【結婚式】子連れで冠婚葬祭7【法事】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
いつも突然やって来る冠婚葬祭。
めでたいイベントも大切な行事も、子連れでは気遣い倍増、気疲れ倍増。
皆さんの、冠婚葬祭における経験談(成功例・失敗例)を聞かせて下さい。
子供の服装や、子連れ出席の是非などに関する情報・意見交換もしていきましょう。

過去スレ
【結婚式】子連れで冠婚葬祭6【法事】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1217281534/
関連スレ(冠婚葬祭板)
【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について21【ドッチ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1221715558/
2名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 23:24:03 ID:E8FGD9y4
>>1
乙です
3名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 08:19:10 ID:gonbWKo+
この前、親戚のありました。愚痴。葬式では小さい子連れは後ろにそっと座れ。泣いて泣いてようやく退席。泣きやんだら又前の席。で又グズったら退席。初めから後ろに座れ。挙げ句の果てには2歳の子に拾骨させた。勿論骨は落ちた。バカ嫁。
4名無しの心子知らず:2009/01/17(土) 08:54:18 ID:eldfUxCh
友人の披露宴に5歳の女の子が招待され、出席してました。
正直それまでは「結婚式に子供を連れてくんな」派だったんですが
おしゃれした女の子が一生懸命お行儀良くしている姿はとても可愛らしくて
それが見ず知らずの人との会話のきっかけになったりもして
子供がいて和むこともあるんだなー、と考えを改めました。
5名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 10:26:25 ID:c2zZF43d
あっそ
6名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 13:15:49 ID:0dK/j1em
今週、1歳の息子を連れて旦那の祖母の葬儀に出席します。
過去スレもたまに見ていましたが、乳幼児の場合は普段使いの服装でおk、
(但し、派手な色柄ものは避ける)でよかったですよね?
7名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 13:26:38 ID:RIxXQwI6
>>6
おkおk
なるべく黒か紺がいいよー
8名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 13:56:53 ID:0dK/j1em
>>7
さっそくのレスありがとうございます。
無地だと綿の長袖のような暖かそうな服がないのが悩みの種です。
地味めのセーターでもグレイの横ボーダーだし。
重ね着で対処するようにします。
9名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:19:22 ID:81qedjRg
赤が3ヶ月になる頃に友達の結婚式があります。
もちろん預けていきますが、式と披露宴の場所が離れているため、
フル出場だと結構な長丁場。
完母なため、乳が爆発しないか心配です。
そこで式は欠席、披露宴のみ出席したいのですが、その旨を伝えるのに
どのようにすれば誤解がないでしょうか。
搾乳のタイミングがあるか確認すればいいのですが、大勢でのバス移動なので
なかなか難しいのではと思うのです。
10名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:27:01 ID:MxhkKTsY
>9
むしろ式のみ出席、披露宴は辞退のほうがスムーズかもとは思う。
式のほうが短時間だし、万が一当日出席できないことになっても
披露宴に穴を開けるほどには目立たない。
断るにも「式は参加、宴はご遠慮」のほうが言いやすいんじゃないかな。
11名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 19:21:54 ID:c2zZF43d
>>10
>>9に便乗スマソ
こういうケースで式のみ出席だとご祝儀はどうしたらいいのでしょうか?
12名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 19:33:24 ID:MxhkKTsY
>>11
できるなら普通に包む。
ご祝儀は披露宴の参加費じゃないので。

どうしても苦しい場合は家計に見合った金額を出すしかないけど
「式だけだから」が理由で半額にするとかはアリエナス
ご祝儀が半額しか用意できない様態なら式も披露宴も欠席。
それなら半額でもOK

つまり「式や披露宴に出席するほどの関係じゃないから」
13名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 00:04:22 ID:94eE46Pr
>>12
レスありがとう
勉強になりますた
14名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 04:32:27 ID:oVWrUbK8
>>9
披露宴ったって、ずーっと座ってなきゃいけない訳じゃない。
途中でトイレに行く為に席を立つ人、普通にいるでしょ?
搾乳も同じで、式前(会場入りする前)・披露宴前(受付とかしてる時)・披露宴途中
ぐらいのタイミングはあるんじゃないかな。
とりあえず爆発しない程度に抜くなら、所要時間も10分程度で大丈夫だと思うし。
15名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:24:42 ID:gyHo4+tr
>>9
私が結婚式したときは、やはり乳児がいるからって理由で披露宴のみ出席の友達何人かいたよ。
みんな直接電話かメールで打診してくれた。
全然おkだとオモ。
16名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:25:47 ID:gyHo4+tr
追記。
誤解も何も、そのまんま理由言っていいんじゃないかな?
17名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:14:02 ID:57r8jkBp
空の500ミリペットボトルを手でおしつぶしてから、
胸に押し当てたらおもしろいように搾乳できる。
出先で手軽に出来て、帰りは棄てられるから便利。
先人の知恵スレで見つけて、かなり助かった経験有り。
18名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:37:51 ID:xqok4DCW
ペットボトル搾乳、今は母乳育児スレのテンプレに入ってるよ。
あれ手軽だし楽に搾乳できるからいいよね。
ペプシのペットボトルが一番いいみたい。

私は産後1か月と20日の頃に友人の披露宴に出席したけど、
産後は体調良かったので受付係までやったなあ。
赤とは5〜6時間離れてたと思う。
19名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 19:27:32 ID:rBYGdoIK
やはり披露宴でおめでとうと言いたいのでペットボトル搾乳試してみます。
ただ、搾乳を理由に式欠席だと、わからない人には「は?搾乳?」になるかと
思ったので…。
とりあえず今からメールして、欠席に難色を示される様なら対策を練り直したいと
思います。
20名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:43:49 ID:vDhXDFTg
この春に親友の結婚式に招待されてます。
子供は6ヶ月になります。
友人からは子供も一緒に参加するよう打診されており、
(私以外にも3人乳幼児が参加するそうです)
当日預けるあてがないため参加しようか・・・とも思ったのですが、
会場まで電車で2時間ほどかかります。
やはり無謀でしょうか?
学生時代からの親友で、できれば欠席はしたくないです。
21名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 13:34:15 ID:Tyk7sica
>>20
まだまだ時間的余裕もあるし、
6ヶ月なら一時預かりなんかも利用できるから、
そういう所探してみたら?
たとえば親が遠方でも今から計画すれば、
旅行気分でやってきてくれるかもしれない。
友達は「子連れ拒否=欠席」を理解して
子供含めた招待してくれてるのかもしれないし。

友達に迷惑をかけず祝ってあげたいなら、
あなた自身にとっても預けるのが1番だと思います。
22名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:33:33 ID:vDhXDFTg
>>21
一時預かりは探した結果・・・です。
式場は私の地元なので、元々は実母が預かってくれる予定でしたが、
事情で連絡自体取れない状態です。
当日主人は仕事で、繁忙期のため休みがとれず、
義父母は他界しています。
なので、「預けるあてがない」と書きました。

子連れ参加すべきでないのなら、
やはり欠席しかなさそうですね・・・。
23名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 14:39:30 ID:eDe4Wzdm
>>22
預かり場所は自宅付近で探したのかな?
会場付近の託児所に預けるのも手だよ。短時間で済むし。
ただし子連れ日帰りは大変だと思うので、1泊することも視野に入れるとか。

あと私の結婚式では、会場にベビーシッター手配して友人の子供(7か月)を見てもらった。
友人の希望で子の席も用意してたので、機嫌がいい時間帯は会場に友人が連れてきて、
それ以外の時間帯はシッターが面倒みて、部屋でお昼寝とかしてたらしい。
(会場がホテルで友人はそこで1泊予定だった)

相手が子連れOKと言ってるなら別に欠席することないと思う。
どうしても預けるあてがないなら子連れ出席してもいいんじゃないかな。
ただし、万全の対策をし、騒ぎそうな兆候が見えたら即退席するとか、
周囲に迷惑かけないよう気を使うことが大切だけどね。
24名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:15:05 ID:vDhXDFTg
>>23
自宅近くは時間の都合が合わず無理で、
会場近くは0歳児不可でした。
30人以下規模のレストランウエディングで、
控え室もないためシッターさんもお願いできそうにないです。
(オムツや授乳に使う程度の小部屋はあるそうですが・・・)

一泊するのは頭にありませんでした。
0歳児と母親だけで宿泊OKしてくれるもんなんでしょうか?
とりあえず近くのホテルに問い合わせてみます。
25名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 15:41:24 ID:2MHMuTY8
0歳児と母親の宿泊がどうして断られると考えるのか、それが不思議だ。
0歳児をホテルに放置して外出するというのでもなければ
ホテル側には親が何歳児を同伴しても断る理由なんてないけど。

相手が子連れできて、と言っているなら子連れでもOKだよ。
ここでNGと言われているのは
「子供の分の招待状はもらってないのにデモデモダッテで連れてゆく」ことだから。
26名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 16:24:59 ID:vDhXDFTg
>>25
夜中に泣いたりすれば、他の宿泊客にも迷惑になるので
断られるのではと思いました。
弟が0歳の頃、実際に母が断られたと聞いていましたし・・・。

親友だからとOKしてもらってる面もあるでしょうし、
式披露宴は大丈夫でも、片道2時間(しかも電車で乗り換え有)というのが
子供にとって負担だろうなということで悩んでいました。

あとくだらない疑問なんですが、
子連れ参加の場合、どう考えても大荷物になりますが、
カバンって普段づかいのものでいいんでしょうか?
無論パーティ用のでかバッグなんて見たこともないわけですが・・・。
27名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 17:10:08 ID:+Pt435jM
パーティ用バッグ+マザーズバッグで何の問題も無し。
大きい方のバッグは、黒とかの目立たない色だと尚良し。
それで椅子の下などに置いておく、と。
28名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 18:53:38 ID:vDhXDFTg
>>27
ありがとうございます。
手持ちでなんとかなりそうです。

出席の方向で、友人にできるだけ迷惑をかけず、
また子供の負担ができるだけ少なくなるよう
できることを色々考えたいと思います。
29名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:46:09 ID:xsmzlZXl
3月の友人の結婚式に娘(6才)も招待されたが、着ていく服で悩んでる。

ドレスじゃなくて入学式に着るスーツ(黒ブレザーに白ブラウス、ピンクと黒のチェックのヒダスカート)じゃ駄目かなぁ?
買っても1回しか着ないからもったない…。
30名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:02:09 ID:WnnKWPQu
>29
ドレスじゃなきゃって事ないから、その格好で全く問題ないと思う。
6才なら、むしろそういう服装の方がキチンと見えていいよ。
31名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 08:15:24 ID:a0xJocEM
>29
無問題。
昼間の式なら大人でもワンピースやスーツが正解。
フラワーガールならドレスじゃなきゃだめだけど。
32名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:04:03 ID:ft2HYrht
親子で和服だったらおかしいでしょうか?
33名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:11:50 ID:diK8rDeV
>>32
子が成人してればおk
34名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:29:00 ID:a0xJocEM
>33
こらこら、嘘を教えちゃいけませんw めっ

大丈夫ですよ。
お子さんは七五三や十三参りの装いから、適度に装飾を取り除けばOKです。
具体的にはしごきはNG、はこせこも不要、かんざし等は基本使わない方向で。
年頃の娘さん(高校生くらい)ならこの機会に訪問着や振袖を仕立ててもよろしいのでは。
でも式が6月以降の場合、袷の着物はNGなので注意が必要かも。
3532:2009/02/10(火) 10:02:54 ID:z1/UPR2B
ありがとうございます。
すみません。子は7歳女です。
式は3月なので袷で大丈夫です。
しごきはダメなんですね。なぜですか?
大人と同じ感じで装えばいいのでしょうか?
36名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:26:18 ID:a0xJocEM
>35
しごき、飾り簪は花嫁さん(主役)だけのものだから、と考えていただければ簡単かも。
七五三は主役だけど、結婚式や披露宴の参列は脇役、と考えて
あわせる小物は地味に地味にまとめるほうが無難です。
着物がすでに主役級ですから。
判断自信がなければプロに
「結婚式(披露宴)にでます、新郎新婦との関係は(姪、友人子供)です」
などと言って着付けてもらうのが一番簡単かも。

うっかりしていましたが、上述は伝統的な七五三の和装を前提ということでお願いします。
着物ドレスの類は「アチャー」と言われること請け合いです。
3732:2009/02/10(火) 10:38:52 ID:z1/UPR2B
ありがとうございます。
扱は主役のものなのですね。知りませんでした。
子どもは巻くものなんだと思ってました。
(着付けや着崩れもごまかせるし。)
着物は七五三参りのため誂えたごく普通のものなので大丈夫と思います。
38名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:11:24 ID:a0xJocEM
>32
誤解があってはいけないので。

しごき帯はもともとは裾をたくし上げるためのものです。
かかえ帯ということも。
今はおはしょりのときの腰紐がその役割を果たしているので
引き振袖を着るとき、つまり基本、花嫁衣裳にしか使いません。
それも装飾的に。
だから、結婚式に関しては、しごき=花嫁さんのもの、ということで。

七五三でしごきを使うのも装飾が目的ですから使わないほうがよろしいかと。
39名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 11:13:36 ID:a0xJocEM
×七五三でしごきを使うのも装飾が目的ですから使わないほうがよろしいかと。
○七五三でしごきを使うのも装飾が目的ですから 結婚式では 使わないほうがよろしいかと。
4032:2009/02/10(火) 11:46:05 ID:z1/UPR2B
腰紐が役割を果たしているので、しごきには装飾の意味しかないのですね。
よく分かりました。とてもためになりました。
ありがとうございました。
とにかく、主役は花嫁さんということを忘れないようにします。
4129です。:2009/02/10(火) 22:17:42 ID:ojSCwc7O
遅くなりましたが、レスありがとうございます。

フラワーガールも頼まれてますが、そちらは友人(花嫁)が着るウエディングドレスと同じ貸衣装屋で借りることになってます。
入学式スーツでも構わないようなので披露宴はこのスーツにします。
42名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 17:52:38 ID:FrVC5zGD
良スレあげ
43名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 14:56:56 ID:x8MXKPT2
週末弟の結婚式に3歳+10ヶ月で参加してきた。
下の子は神前式ではねてたし、上の子も花束贈呈をどうにかこなして一安心でしたわ
44名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 15:39:50 ID:YMNejZoS
乙乙
子連れで冠婚葬祭を上手くこなす裏には、親の果てしない努力があるのだと思う
本当に乙
45名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:11:07 ID:SJtGllXG
乙です。
うちもこの前姉の結婚式に2歳児連れていってきた。
人見知り場所見知りで固まるタイプだったからなんとか乗り切れたけど、
やんちゃパワー炸裂!になってたら…と思うとウヘァですわ。

当分結婚式はなさそうだけど、1.2年の間に葬の方でありそうな人が何人か…
(こんなこと言っては不謹慎なのですけどね)
46名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:13:57 ID:YMNejZoS
変な話だけど、婚より葬の方が突然来るし心情的にも状況的にも
周囲はバタバタしてるし、多少の(あくまでも多少の)不備があったとしても
比較的大目に見てもらえたような気がする。
47名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 16:38:21 ID:BnFzf47Q
確かに。
集まる人の年齢層が高いのも要因かと。
48名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 09:37:03 ID:n8c+pvWG
みんながみんなそうではないだろうけど、
大往生だったりすると、
ひ孫世代にまで見送ってもらえて故人も幸せだ〜
となる傾向にあるしね。


6月に親戚の結婚式に一家(夫婦+4歳児・1歳児)で招待されたよ。
招待客に子どもが多そうなんで不安だが、
一生に一度の大事な日が台無しにならんように、
ここみて勉強していきます。
新郎側親族だしね…。
49名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:18:56 ID:9q1UPYnR
1歳3歳連れて、大往生の通夜〜葬儀行ってきた。
何とか無事終わったけど、親のストレスはMAXだ。
もう二度と行きたくない。

1歳3歳にまだ食べるなとか、動くなとか、無理だよな。
着たくない服は着たくないだろうし。
母親がどうにかこうにかなだめて穏便に進めてるのに、
ジジババが子どもに怒ったりすると、カチンとくる。
50名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 10:05:11 ID:SXW5dR2v
大変だったんだね。乙でした。

どういう関係の方の葬儀だったのか分からないけど、
ジジババも怒るのでなく、
別の方向で子どもの行為を調整するようにしてくれると有難いのにね。
親が放置してんならいざしらず。


私も>49と全く同じ年齢の子を連れて、通夜・葬儀にいってきた。
うちの子は、そういう場で大人しくなるタイプなので
祖父母らも上機嫌だったのだけど、
なんていうか、その子の持って生まれた性質が
大人にとって都合の良いものってだけなんだよね。
「キチンと躾ける」のは当然の大前提だけど、
3歳くらいだと表に出るのは、性質>躾だと思う。
51名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 16:07:08 ID:Pu6p41Rp
>>43
ごめん、下の子が神前式で跳ねてたのになんで乙されてんの?
と思ってまったわ。
「は、寝てた」のね。
52名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 19:21:16 ID:7wRVwbcn
黙ってればわからないのに…
53名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:51:30 ID:wgx712fy
すみませんあげます。
明日、明後日と旦那の母方祖母の通夜、告別式があるのですが、生後4ヶ月完母の赤がいます。
通夜のほうは私の父も来るのですが、母は重度障害があって参加と赤の面倒を見ることはできません。
以上の理由から私はお線香をあげて、旦那を残し、父と一緒に帰宅しようと考えてます。
常識範囲内で私はどのくらい式に参加するべきでしょうか?
場所は自宅から車で1時間ほどです。
54名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:58:01 ID:wgx712fy
>>53ですが、通夜は父と帰宅で、告別式の方は最後まで参加するつもりです。
身内のお葬式が15年ぶりくらい(当時小学生低学年でした)なので流れなどよく覚えてません。
わかりにくくてすみません。
55名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:25:30 ID:uJzeJ7vJ
お通夜は 読経ガすんで、なおらいの途中くらいかな?

うちも 赤4ヶ月頃に義父の葬式だしました。
喪主は旦那でしたが、赤がぐずったりして、
私が中座しても 別に咎められなかったよ。
56名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:53:58 ID:ds879R93
ID違いますが>>54です。
>>55さん早速の返答ありがとうございます。
やっぱり赤ぐずっちゃいますよね。うちも最近、夕方から夜にかけてぐずってしまって、おっぱいを離さないような状況なので心配です。
直会の途中くらいですね。父にはなるべくいてもらうよう頼んでみます。
義母の指示に従おうかとも思うのですが、実母を亡くしてそれどころじゃないかもしれないですよね。とても仲の良い親子だったので心配です。
57名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:56:00 ID:FTQOug2b
>>53
姑は何と言ってるの?
通夜は方式が地方によって違うから何ともだけど、
一般の弔問客が全部帰って身内だけになったら失礼する、でどうだろう。
58名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 11:01:53 ID:rxWT8E47
>>53
まだ見れてるかな?
だいたいの流れとして、一般的な通夜式は
読経(参列者焼香)→喪主挨拶
→故人にお別れしながら一般参列者は散会(ここまで約30〜40分)
→親戚に通夜振舞→一通り食事が終わったら不寝番を残して親戚も帰宅。
…という感じです。
(55さんの言う「なおらい」が通夜振舞と同義?)
告別式は出棺までが約1時間ほど。
お骨になって戻ってきた後、地方によってはそのまま
「三日七日(みっかなのか)」などの法事に突入する場合もありますが
その辺りは確認がいるかもしれませんね。
姑さん方のご親戚が取り仕切られるような雰囲気なら、
53さんご自身はお客様に徹しても大丈夫では?
59名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:00:22 ID:ds879R93
>>53です。
>>57さん、舅から仕事中の旦那に連絡があって、旦那から私に連絡がという流れでまだ姑から私に直接連絡は来てません。
私から連絡していいのですかね?
旦那帰宅しだい、詳しく聞くつもりです。

>>58さん 詳しい流れの説明ありがとうございます。
三日七日ですか。初めて聞きました。
義祖母は姑弟家で同居していたのですが、姑と姑弟の自宅は隣同士でとても仲が良いです。
なので、義実家と姑弟家が仕切るんじゃないかと思います。
多分お客さんに徹するのは無理な気がします。
義父(義母父)の葬儀のときは、旦那も一晩中起きていたと話していたので。

60名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:34:43 ID:TOIkhH7j
今年妹の結婚式があります。

兄弟4人で他の三人には結婚式の時点でそれぞれ
1歳4ヶ月、1歳八ヶ月、二歳半(私)
の子供がいますが
ホテルではないので、自分で部屋を借りることなどは出来ませんし
おそらくおむつ交換台も無いと思います。

何か心がけのような物があったらアドバイスお願いします。

お昼寝や、おむつ替えをする部屋などを
確保できるようだったらお願いしようとは思っています。
口コミに親族の控え室が和室の掘りごたつ、とあったので、
そこを利用させて貰って、
ベビーベッドではなく長座布団で充分かなとは思っているのですが。
61名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:43:03 ID:AtuMr681
おそらくおむつ交換台も無いって、それは確かめたのかな?
レストランウェディングとかならわからないが、結婚式専門のおしゃれな式場だって
意外とおむつ交換台も赤ちゃん用のレースひらひらベッドもあったりするよ。
うちも先月弟の結婚式だったが、玩具やお菓子をいっぱい持ち込んでなんとかした。
披露宴中は薄暗いのが怖いとぐずり、食事はきれいすぎて手がつけられず、控え室
は会場から離れていて一人で寝かせるわけにもいかないので披露宴会場の座席で抱っ
こで過ごした。
繁華街に近いおしゃれなウエディング専門の式場だったが、赤ちゃん向け設備は整って
いたよ。
一度、式場の設備を確認してからのほうがいいと思う。
62名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 13:30:50 ID:3jpf/c8I
式場に聞くのも良いけどなぜ妹本人に聞けないのかがわからない…
63名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:36:21 ID:7mviFIrF
>>62
ハゲド。妹に聞きゃいいのに
64名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:32:32 ID:jGucVyBE
設備の有無じゃなくて心がけを聞きたいと申しておるようですぞ。
血縁のある子連れが集うと、多少うるさくてもなあなあで済ませがちになるので
そこんとこ気を引き締めて他人様に迷惑かけないようにすればいいのじゃなかろうか。
小梨子供嫌いの出席者もいるよね。
65名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 12:26:18 ID:SCQG43Eu
>>61-64
レス、ありがとうございました
妹には確認中ですが
いつもはバーとして使われているような所なので
まず無いと判断してました。
控え室は確保したよーと言われたのでそちらは解決です。
結婚式前って色々忙しいから、他にも確認事項が有れば
まとまって聞いた方が良いかと思って…わかりにくくてすみません。

>61
お菓子とおもちゃ、目新しいの用意していきますね。
うちのも暗いと恐がりそうです
確かに控え室が離れていると、起きたときに気かないですね…;
興奮して寝ないかもしれないし、昼寝は無いと思った方がよさそうです
ありがとうございます

>64
たしかに親族同士だと
子連れが集まってキャッキャ状態になりそうですね…
いつも顔を合わせるとそんな感じでした。
重々気をつけていってきたいと思います
66名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:46:40 ID:qQ04bxDo
4月に親戚の結婚式があります
結婚式のとき、子供は5ヶ月半くらいです
親戚はぜひきてくれということで、親族の控え室に、ベビーベッドをレンタルしてくれたそうです
なので、環境的には、さほど問題はないのですが
完全母乳なので、結婚式から披露宴までの長丁場の間に、1回は授乳をする事になると思います
そこで、おっぱいをあげやすい、おすすめのドレスの形や素材があったら、お勧めをおねがいします。
自分的にはホルターネックのカシュクールで、シフォン系の素材のものがあれば、ひっぱれば
でるかなと思うのですが・・・なかなか思うようなのが見つからず、あせっています

67名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 17:36:58 ID:wW6a1+Qf
着物はコツをつかんだら授乳しやすいと聞くけれども。
楽天で妊婦用のフォーマルドレスを売っている店もあるから、もしかして授乳もできる
というのもあるかもよ。
68名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 18:03:17 ID:rfzF9X4k
>>66
私が友人の結婚式に出席、ホテルの一室でベビーシッター託児、途中で1度授乳した時
http://item.rakuten.co.jp/dress-bloom/9927black/
こんな感じのドレスにノーブラで母乳パッド仕込んでたら授乳が楽でした。
あまりにも楽だったので普段着もこの形ばっかりになってしまった。
69名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 18:23:24 ID:yjHv5wBE
>>60
週末に1歳2ヶ月児を連れて身内の結婚式に出席した私が来ましたよ。
親族控え室は確保してあるといわれたとのことですが、式と宴の間は
出入りできなくなるというケースもあります(おそらく盗難防止のため)。
私の場合はホテルでしたが、荷物も置けずクロークに預けるようになっていました。
要確認です。

>>66
「授乳 ドレス」でググれば出ますよ。
70名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 18:37:21 ID:ok7ZAovJ
4月に旦那従姉妹の結婚式に呼ばれています。
娘は11ヶ月で、離乳食+母乳です。
式は問題なさそうなのですが、披露宴が夕方5時半からで、普段の生活からすると
食事(6時)→入浴(7時)→就寝(8時)の時間にだだかぶりです。

この場合、私だけ娘を連れて途中退席(ホテルに先に帰る)か、
控室等で食事などとらせ終了までいるか、始めから披露宴は遠慮した方がいいか迷っています。
(娘の席はもともとないと思いますが未確認)

義母はこれから周りに合わせなくてはいけない時もあるのだから
神経質にならないでも…と欠席にはいい顔をしていません。
私自身、従姉妹とは面識がなく、旦那さえしっかり出席してもらえれば
子を中心に行動しても良いと思うのですが、どうすべきなのでしょうか。

会場までは車で5時間。
初の遠出でもあり、色々と心配です。
71名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 19:04:23 ID:+FTV48GQ
旦那兄弟姉妹ならともかく、従姉妹って・・・
欠席欠席!さっさと欠席!

当日問題なく過ごせるための準備根回しよりも
角をたてずに欠席できるように根回し頑張れ
72名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 19:30:56 ID:6gY4mTP+
>>70
個人的には、大変なことではあるけど、何ヶ月も前から予定がわかっているのなら
少しずつ生活時間帯をずらす等して対応することは可能だと思う。
私自身も1歳児を連れて兄弟の結婚式披露宴(ナイトウェディング)に出席した時は
数日前からお昼寝の時間をずらしたり、当日も昼間にぐっすり寝かせたりして
何とか乗り切った経験があります。

ただ、それはそれとして子連れ出席の可否を念の為確認した方が良いと思う。
ご主人の従姉妹の結婚式と言うことで、間に色々人が入っているから
向こうは子連れを想定していなかったという可能性もあるかも知れないから。
式や披露宴への出席者は相手側とのバランスや、土地柄や親族の慣例なども
あるから、大変だから出ない、では済まされないかも知れないけど
欠席が可能のようであれば、欠席させていただいた方が色々無難かも。

最終的には、義母さんやご主人側親族の心証を損ねるかも知れない可能性と
お子さんや自分自身の負担と、どちらを選ぶかは70さん自身の判断だと思う。
73名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:31:20 ID:/ajE1PYC
>>70
夕方の結婚式には参列、夜間の披露宴は辞退する方向がいいと思う。
今後は周りに合わせることも必要になるという義母さんの言葉は
大人や大人に準じる年齢の子供には間違いじゃないけど
乳幼児に対しては大いに間違ってる。

ぶっちゃけ義母さんは

姪っ子の結婚式で孫自慢がしたいだけ

だと思うよ…
74名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:36:05 ID:/ajE1PYC
>>70
追記。
子供の健康と親族の心証の二択なら、親族の心証なんて屁でもないよ。
頻繁に顔をあわせてる様子もないし、冠婚葬祭のときだけの付き合いなら
「ご迷惑をおかけしては申し訳ないのでご遠慮いたします」でOK
従妹の嫁とその子供が出席しなかったからといって騒ぎになることは、まずないですよ。
75名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:02:44 ID:ok7ZAovJ
>>70です
>>71-73さんレスありがとうございます。

あまり聞かないですよね、旦那の従姉妹の結婚式に夫婦+子連れでって。
びっくりしました。
実は会場は義父の実家のある所なのですが、旦那と義両親は祖母に
ひ孫を見せたいらしく、毎年恒例の真夏の帰省に誘われるよりは
季節的にも、宿泊はホテルで1泊という点でも
今回行くだけ行っておいた方がいいと考えて出席の決意をしました。
(実際4ヶ月の時に誘われた。)

>>72さん
確かに直接招待状をいただいたわけではなく、旦那両親に招待状が届き
伯父に「皆で」と言われてるから、ということしか聞いてない…行ったら席ないかもgkbr
呼んだつもりないとしたら従妹もいい迷惑ですよね。
確認します。
72さんが参加された時は、お子さんの席も1席用意してもらって披露宴会場で
食事などもさせましたか?
その後お子さんの生活を元に戻すのは大変だったのでしょうか?

>>73さん
姪っ子の結婚式で孫自慢、大いにありえると思います。
義母の言葉とお祝いの席ということで、子の事ばかり言うのは間違いなのかと
自分自身わからなくなってきていましたが、そうですよね、子優先でいいですよね。
移動だけでもかなりの負担なのに。

失礼のないよう言葉を選んで、式だけ出席のお願いをしてみようと思います。
76名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 22:41:05 ID:6gY4mTP+
>>75
我が家の時は一応席も用意してありましたが、基本的には
私の膝の上だったと思いますw
後は用意してもらったベビーサークルの中でご機嫌でした。

食事に関しては、断乳前だったので挙式と披露宴の間の時間で
両親の宿泊する部屋を借りて授乳&オムツ換えをして
披露宴の間はパンやサラダの取り分け、タッパーに用意した
フルーツ、赤ちゃんせんべいなどを与えて過ごしました。

うちの子の場合は、終了後に元の生活にもどすのは
それほど大変じゃなかったような…
次の日が休日だったので、旦那に頑張ってもらって
お昼寝短めで夜早めに寝かす、みたいな感じで
割と強引に戻したような…
曖昧な記憶ですみません
77名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 23:29:03 ID:xf5xVZ6q
10ヶ月+3才で16時開宴の披露宴に出たよ。3時間近くかかったけど赤ちゃんせんべい、お茶、授乳でしのいだな〜。
とりあえず親族紹介と写真撮影にいれば、大丈夫なんじゃなかろうか?
78名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 23:45:40 ID:ok7ZAovJ
>>76さん
丁寧にありがとうございます。
ベビーサークル…ご兄弟も会場も気が利いてますね。
授乳、食事のことも参考になりました。
会場と宿泊は違う所なので、式だけ出席するにしても
授乳やおむつ替えがいつでもできるよう確認しておこうと思います。
なんせ結婚する本人に直接聞くこともお願いすることもできないので
心配ですが、当日周りの手を煩わせないようにしないと…。

>>77さん
用意周到にすればなんとかなるかもとは私も思います。
今回は知らない土地なので何かあった時がこわいんですよね。
披露宴欠席の交渉が難しそうだと判断したら、とりあえず席は用意してもらって
子の様子見て、と言いつつ早々に退席しようかと思います。
79名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 00:07:32 ID:vjfjSuNE
77だけど、当日新幹線で関東から関西に移動して出席したよ。
子も招待されてたし、授乳室も控室もベビーベッドあった。
いきなり欠席したいと言い出すと心証悪いだろうし、旦那さん経由で夜は眠くてぐずりだすだろうから…とか言って披露宴は退席してもいいように仕向けちゃえば?
80名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 08:32:34 ID:FtH+4JdW
披露宴欠席は交渉じゃなくて、お返事だよ。
「出席してください」に対して
「欠席いたします」という返事。交渉じゃない。

ていうか、乳幼児がいる「従兄の妻」が辞退しているのに
出席しろと言ってくるなら相手方はかなりの非常識だよ。
でも、本当のところごり押ししたいのはきっとお姑さんだけで
従妹さんもその親御さんも、「え?別にどっちでも〜」という気分じゃないかな。
直接お返事すれば、そんなにもめることはないと思うよ。
81名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 09:25:47 ID:Stxeoipk
>従妹さんもその親御さんも、「え?別にどっちでも〜」という気分じゃないかな

個人的には同感w
ただ、やっぱり出席者のバランスとかその土地ごとの価値観もあるだろうし
相手の都合を聞かずにただ欠席しますって返事するだけだと失礼だろうから
一応確認だけはした方が良いと思う。

82名無しの心子知らず:2009/03/12(木) 16:56:32 ID:ylNiosy9
>70です
>79-81さんレスありがとうございます。

色々確認しました。
まず、義母に私と娘の出席を従妹本人は知っているか(変な話ですが)
聞いたところ、「承知しているよ」との事。
承知…?言葉の端々を深読みするのもなんですが、やはり
>ごり押ししたいのはきっとお姑さんだけ
なのかな、と思っちゃいました。
もしかして「連れてくねー」なんてこちらから言ったんじゃないだろうな…。

加えて、娘を会わせたがっていた旦那祖母は、体が悪いわけではないのですが、
式も披露宴も欠席するそうです。
詳しくは知りませんが、もう何がなんだか。
祖母には翌日義父実家に寄って会えるので、ますます私と娘が無理して
披露宴に出席することもないと個人的には感じています。
別所帯の夫婦を呼ぶのに招待状は義両親宛てと一緒くたなんてあるのかな、とか
疑問ばかりです。

会場の方は、おむつ替えと同じ場所に授乳スペースがあり、
当日小さな椅子やベビーベッドを貸出しも可だそうです。
控室は必要ならばお願いしなければならないようですが。

そんなこんなの情報を交えて旦那と話し、できれば従妹に直接お返事しようと思います。
>従妹さんもその親御さんも、「え?別にどっちでも〜」という気分じゃないかな
この辺は直接話せばわかりそうですねw

義理に関する常識って家々で本当に違うと改めて感じました。
あちこち気を使って、正直面倒だ。
愚痴交じりですみません。
ありがとうございました。
83名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 13:29:17 ID:BDmWc4+Z
友人の結婚式に(私+子(式の頃には1歳10ヶ月になります))招待されました。
式の間だけ託児所が使えるという事は聞いたのですが、
披露宴中の乳幼児への対策(料理や控え室など)があるかどうかなど
こちらから聞くのは失礼にならないでしょうか。

あと少しスレ違いかもしれませんが・・・
私は地元を離れていて、地元(関東→関西)へ帰る形になるのですが、
事情があり実家に預けること(実家に帰る事)が出来ません。
地元を離れてから何度か友人の結婚式に招待されていますが交通費やホテル代が出たことがありません。
これはさすがに催促するのは失礼ですよね?
でも交通費もホテル代も出なくて、さらにご祝儀を包むとなるとかなり金銭的に厳しいものがあります。
それとも大人しく欠席するのが賢明か・・・と考えているのですが
新郎新婦共に学生の頃からの友人なので出来れば参加したいと思うのですが・・・。
84名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 17:47:23 ID:q8CcBeO5
金銭的に負担が大きいのなら欠席するのがいいよ。
それでご祝儀(品物可)と祝電を送る。
お子さんの負担は限りなくゼロで、あなたの顔も友人の顔も立つ。

宿泊費や交通費を案にでも請求すれば
「祝ってやる、呼ばれてやるんだからそれくらい出せ」という意味になるし
宿泊費交通費自腹だからご祝儀を包まないとなれば(減らせば)
「遠方から来てやったんだ。それだけでありがたく思え」という意味になるし。
厳しいことを言うけれど、あなたが実家に帰れないことは、新郎新婦がフォローすべきことではないからね。
友だちならそこを慮ってくれたっていいのに!というのは図々しいと思う。

どうしても出るなら、全部自腹切る覚悟は必要だと思う。
もしかしたら宿泊費や交通費の一部を「お車代」として、新郎新婦の家族から式の後で
渡される可能性も高いけど、これも絶対じゃないことは覚えておいたほうがいいよ。

出席するつもりなら、披露宴の間の託児の相談をしてもいいと思うけど
「託児所を用意してくれないと困るんだけど」という調子にならないように気をつけてね。
「じゃあ、披露宴に出席してもらえないのは残念だけど、せめて式だけでも出てね」という返事も大いにありうるよ。
85名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 19:09:04 ID:+MeaOCuM
>>83
披露宴の間の乳幼児対策は託児所があるって事で解決じゃないの?
託児所の細かい対応が気になるなら、式場に直接問い合わせていいと思うよ。

あと、ホテル代お車代の催促はアリエナス。
86名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 20:16:25 ID:8j7myQSV
>>85
よく嫁。託児所は「式」の間だけ。

私も、出費が痛いとか考えちゃう相手ならさくっと欠席するのがいいと思うよ。
87名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 21:08:26 ID:+MeaOCuM
ええっ?
式って、本当に「式」の間だけってこと???
披露宴も含めて「結婚式」の間って事じゃないの?
今まで何回か託児所付きの結婚式でたけど、そんなトコはなかったよ。

料金プラスしたら、披露宴中も見てくれたりしないのかな。
そもそも出費が痛いという話だから、それもどうかってなっちゃうかもだけど。
88名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 06:26:16 ID:EVdn4Oix
関西じゃないけど、式場が見渡せるベビールームがある所を知ってる。
友人はそれを「託児所」と勘違いしてるのかもしれないね。
そのへんは、詳しく聞いてもいいと思う。

でも、自分も>>84に同意。
やめておいたほうがいいと思う。
2歳前なんて、長距離移動も大変だったし・・・
89名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 06:28:57 ID:EVdn4Oix
間違えた。
2行目「それを」→「そういう所を」
90名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 21:15:29 ID:Gj6tXU73
子連れで旦那の祖母の葬式にきてます
納棺のまえに4ヶ月赤を寝かせるために、退室してしまったのですがまずかったでしょうか…
明日は告別式なのですが、家の留守番を任されてしまいました。
訪ねてきた方に不在の旨を伝えるようにと言われたのですが
これは喪服でやるものなんでしょうか?
91名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 06:05:21 ID:sZDN+uEn
>>90
トメさんとかウトさんに一言声掛けなかったのかな?
退席して寝かせてきていいですか?とか。
済んでしまったことは仕方ない。
でも、そこまで周りは気にしてないと思うけど。

留守番の時の身なりも、ウトメ相談。
弔事は、その土地や家のやり方があるから
親族に聞くのが一番間違いないよ。
まあ自分なら弔問客が来る可能性もあるので
喪服(洋装)にしとくと思う。
黒のエプロンは持ってる?あると便利かも。
9283:2009/03/17(火) 10:56:43 ID:Onq9hWXH
>>84->>89
レスありがとうございます。
託児所は「挙式」の間のみだそうです。
披露宴中の詳しいことは友人か式場に直接聞いてみて良さそうですね。

本当にホテル代や交通費を催促するつもりはなかったのですが、
「招待側は、遠方の招待客に交通費を出すのが常識」
という話も聞いた事があったのでこちらで訊いてみました。
無知な質問にも答えて下さってありがとうございます。

いかんせん超絶貧乏家庭で、でも友達のお祝いはしたいし…と
贅沢に悩んでいましたが無理をしてご祝儀を減らすような事になるくらいなら
後日ご祝儀のみ送る方が良いですよね。
お金がないとお祝いにも行けないなんて切ないですね;
みなさんありがとうございました。
93名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 11:42:04 ID:5Pbsus9N
>83
お金がないとお祝いにもいけない、というのはちょっと違うんじゃないかなぁ。
お祝いって気持ちだよね。形じゃない。
だから自分にできる範囲で祝福の気持ちを示すことが大事なんだよ。
あなたの「できる範囲のお祝い」は、現状「お祝いを贈ること」であって
「結婚式、披露宴に参列する」ことは、酷い言い方だけど今のあなたには分不相応(ごめんね)なんじゃないかな。

お祝いは式や宴に参加することだけではないし、あなたが参加することが友人の負担になるならば
それはあなたの{友人へのお祝いの気持ち」ではなく、「式や宴に参加したい自己満足」でしかなくなっちゃう。

それと「招待側は遠方の招待客には交通費を出すのが常識」というのも少し違うかも。
その昔、一族縁者知人友人ほとんどが県内に勢ぞろいしていた時代の
「少し離れた場所から来る人に対してタクシー代くらいは負担したいね」というもの。
だから「お車代」なの。
現在のように飛行機をつかわないと来れない、前日入りが必要、という場合にまで
無条件に当てはめることは難しいよ。
「常識」ではなくて「推奨されるマナー」、「招待側」には「余裕のある」を枕につける
と思っているほうがストレスが少ないかもしれない。

まあ、招待側はそのあたり(自分と相手の経済力)も考えて客の人選をすべきなんだけどね。

今回は残念だけど祝電とお祝いにしてもいいんじゃないかな。
あと、お祝いはできれば欠席の返信のすぐ後(式や披露宴の前に)に届くように手配するのがいいよ。
94名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:45:26 ID:bOdcLa2u
子供をベビーシッターに預けて交通費宿泊費ご祝儀
これが痛くない家庭のほうが少なかろうよ。
お金がないとお祝いもできないって考えるのがちょっと卑屈。
残念なのはわかるけど。
9583:2009/03/17(火) 14:23:06 ID:Onq9hWXH
お祝いが気持ちなのは分かっているんです。
やはり「娘にも会いたいから来てほしい」と言ってくれた友人達の気持ちに答えたいというのと
私も直接顔を見ておめでとうが言いたかった。
なのにお金がなくて行けないなんて悲しいなぁと思ってしまったんです。
卑屈でしたかね、すみません;

「招待客への交通費云々」は色々な所で聞いて本来とは違う解釈をしてしまったみたいですね。
ご丁寧に色々教えて下さって本当にありがとうございました。
96名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:37:29 ID:bOdcLa2u
そこまで行きたいなら旦那さんにお休みしてもらって預けて、という選択肢はないの?
97名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 14:42:10 ID:pZvhr9Qi
新居に是非遊びに行かせてください♪
ではだめかな。

子供がまだ小さいので、
式の間知らない人の中に一人なのもかわいそうだし、
私も気になって式に集中できないから
式には出席できないけど、
後日改めて2人の新居に結婚祝いを持って行かせてください
写真も(もしあればビデオも)是非見せて!
といえばいいんではないか。

そのほうが少しは楽じゃない?
顔も見せられるし、結婚式の最中って、
なんだかんだいって本人達と話す時間はほとんど無い。
大枚はたいて移動するなら本人と話す時間が有った方がいい気がするなー。
仲が良い子ならなおさら。
9883:2009/03/17(火) 14:58:53 ID:Onq9hWXH
私もそれはちょっと考えていました。私のような遠方子連れならその方が良さそうですよね。
確かに晴れ姿は見れるけど喋る暇なんてないし子連れじゃ二次会も行けないしw
一泊くらいなら実家に泊まれるかもしれないのでそれも考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
99名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 15:17:41 ID:5Pbsus9N
>95
娘さんに会いたいといってくれた友人の気持ちに応えるために
・友人へのご祝儀を減らす または
・友人に交通費宿泊費を請求する 
では、本末転倒だよ〜。
本当に本当に行きたかった気持ちは伝わってくるけど、冷静になってね。

>97
新居に遊びに行かせて は微妙じゃないかな。社交辞令としてもちょっと、と思う。
欠席の旨を伝えたときに、話の流れで友人から「いつか遊びに来てね」と言われたならまだしも
自分から「式には出られないから、代わりに新居に遊びに行かせて」というのは
「式に出席できない私のために、あらためて時間割いてよね」だよ。
なにより
・せいぜい数時間の滞在
・交通費と宿泊費はそれでも自腹
・2歳の娘さんの長距離移動の負担
ってところはまったく変わらないから、解決にならないんじゃないのかな。
そりゃあ、ご祝儀は半額くらいになるだろうけど、その分飲食費が発生するよ。
10083:2009/03/17(火) 16:07:35 ID:Onq9hWXH
>>99
ご祝儀減らす…に関してはあくまで例えですが仰るとおりですよね。
>>97に関しても、友人達の家には良くお邪魔していたので、伺っても嫌な顔はされないと思いますが、
ご祝儀は贈って、地元へ帰る機会があれば会う時間を作り改めてお祝い出来ればいいなとは考えてました。

何にせよお祝いの方法は色々ありますよね。
二度と会えない訳じゃないので他にも色々考えてみます!
すぽーんと抜けていました。ありがとうございました。
10197:2009/03/20(金) 09:34:28 ID:2S0DH852
>>99
たしかに、新居はまだ落ち着いていないから
呼ぶのはちょっとって事もあるかもしれないから
家じゃなくても良いかも。外でお茶くらいでも。
でも、結婚式の写真とかビデオとか、見たいな〜なら角も立たないかも

ただ、言いたいことは分かるんだけど、
遠方から子連れで自分を祝いに来いっていっておいて
自分は自分の時間を割くのはイヤって、
それじゃ嫌な人だよw

金額の問題だけではなく、
披露宴に小さい子供連れて行くのと、
ただ遊びに行くのとでは心労が全然違うでしょ
食事の用意とかもあるし
晴れ着を着て行かなきゃ行けないというのもあるし
無理する必要はないって事さ
102名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 17:12:06 ID:n08efDQM
>101
招待されたことを徴集されてるように感じてるのかな?
招待はあくまでも「よかったら来てね」だから断ってもいいんだよ。
出欠の決定は、招待された側に委ねられてるんだもん。
「祝いに来い」という解釈は違うんじゃないかな。

「よかったら来てね。来てくれたらうれしい」に対して
「都合がつかないからごめんね」というのは普通だけど

「その日は欠席するから、別日によろしく」

は、一般的ではないと思う。
>無理する必要はない
というのなら、今、無理に会おうとするのはやめたほうがいいとい話。

ていうか、関東←→関西の移動だよ。
移動時間往復4時間以上、新幹線代だけでも数万円かけて
「外でお茶くらいでも」
は、不可能というか、現実的ではないよ。
2歳児に10時間以上も外出って辛すぎるよ。
隣県程度なら、そういうのもいいとは思うけどね。
103名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 00:23:12 ID:7WAz+9Y5
ほす
104名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 08:48:30 ID:hZXGh3x5
冠婚葬祭板で誘導されてきました
5月に弟が結婚するので、披露宴に私と旦那と2歳半の娘(食物その他マルチアレ)と
11ヶ月の息子(完母・離乳食後期)の全員で出席することになりました…
料理はフレンチなので、子ども二人の食べ物は完全持ち込みの予定です
他にも着替えやらオムツやらベビーカーやら、大量に持ち込むことになると
思うのですが、カバンは普段のマザーズバッグで大丈夫でしょうか?
あと、自分のヘアメイクをどこでしてもらうか悩んでいます
自宅近くの美容室に早朝(6時くらい?)やってもらうよう頼むか、式場近くで
8時頃やってもらえる場所を探すか…
式場(ハウスウエディング)でヘアメイクを頼めないか母に聞いたら、「式場でお化粧
してもらうのはお嫁さんだけじゃないの?親族が化粧してもらってるのなんて
聞いたことない」と言われました…
普段ほとんど化粧もヘアセットもしないので、自分でうまくできる自信はありません
今まで自分の結婚式以外出たことがないのでわからないことだらけです
どうかアドバイスよろしくお願いします
105名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:01:43 ID:9+N23nlH
>104
お母さんが聞いたことないだけで、式場の美容室でやってもらえるところは多いです。
多くの場合、式場にいつの誰の式のゲストか伝えると予約できます。
でも定員がある美容室も少なくないので、確認は早いほうがいいですよ。
予約が取れない場合でも、式場の近くの美容室を紹介してもらえることも。
(これも定員があるのでほんと、早いほうがいいですよ)

ていうか、式場で新郎新婦の親族が化粧や着付けをしてもらうのって半ば当たり前だと
お母様に申し上げたい気分。
だって昔と違って宿泊が必要なくらい遠方からくる人も多いのにね。

もしかしたらお母様は前日からあなた方ご家族にご実家入りしてほしいのかもしれないね。
それで、近くの美容室から正装で出かけたいとか……
それも一つの親孝行だとは思うけど、小さなお子さんがいることを考えると難しいねぇ。
106名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 09:50:51 ID:I4gwE/Ug
>>104
マザーズバッグは、黒・グレー・紺などの地味な色柄だったら普段ので大丈夫です。
しかしあくまでマザーズバッグはサブバッグ扱いなので、それにプラスして
財布ハンカチなどの手回り品貴重品はフォーマルバッグに入れて持っておくとベターかも。

美容院に関しては>>105さんの言う通りだけど、ゲストハウス系だとホテルと違って
新郎新婦以外の化粧着付けは出来ませんって所もある。
その辺はお母さんに「式場でやってもらうのは最近は普通」と説明後、
弟さんを通して式場に確認・予約するといいと思う。

で、式場でやってもらえない場合には、家の近所の美容院でお願い、に一票。
式場近くの美容院だと、式場で旦那子供を待たせる事になるので
子供がぐずった時などに困ったり他人に迷惑が掛かる。
家の近所で、家で旦那子供を待たせての方が安心じゃないかな。
107名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 10:23:23 ID:hZXGh3x5
>>105
披露宴には近距離別居の旦那兄(旦那父の代理)も招待されてまして
私の車で一緒に行くことになっているので、前日実家泊はありえないです
子ども二人の弁当も前日から仕込むつもりですし…

母を経由するよりも、弟か式場に直接頼んだ方が良さそうですね
一度弟にメールしてみます
108名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:38:15 ID:hZXGh3x5
>>106
ありがとうございます
うちのマザバはピンクなので、もうちょい目立たない色のバッグ探します…

さっき弟に確認したところ、新婦親族が全員長距離移動なので、式場の
美容室は新婦親族の方々を優先したいとのことでした
(うちはみんな式場まで車で1時間弱、向こうは飛行機移動で、式場近くの
ホテルに前日泊されるようです)
旦那は「家で早朝から自分一人で子ども二人世話するのはしんどいから
できれば式場で他の親戚にも遊んでもらいながら待つ方がいいな…」とか
言ってましたが、北海道から乳児連れで来る新婦兄一家はもっと大変な
はずなので、この際旦那に頑張ってもらうよう説得します
109名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:48:22 ID:9+N23nlH
>108
式場で他の親戚にお子さんの相手をさせる気まんまんの旦那さんをきっちり〆ておいてくださいw
あと予約のときの話しだいでは、お子さんが起きるまでに仕上げることも可能なので
美容院の方とよく相談されると良いと思いますよ。
それと式場では子供を遊ばせてはいけないことも合わせてお伝えください。
男の人って言わないとわからないことも少なくないからね。

というか、他の親戚にって、お兄さんは子守の頭数に入れてないところが
旦那さん、素ですごいねw
110名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:55:50 ID:tGewmDnv
ん?お兄さんって??
111名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 00:35:32 ID:h8M45hNF
112名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 15:19:29 ID:M8nmRO0B
>>109
旦那兄もみんなひっくるめてで「他の親戚」じゃないの?
同居してるんじゃないんだから。
113名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 20:03:06 ID:rDsep/kK
旦那兄も同じ車で行くようですよ。
頭数に入れるなら、旦那兄に少し早く来てもらえば
「一人で二人を見る」状況にはならないし
準備万端整えて、兄を迎えに行き、式場へ向かう  よりも
準備してる間に、兄に来てもらい、式場へ向かう  ほうが
時間の節約にもなるように思います。

どう考えてもお兄さんを迎えに行く時間はロスタイムになります。
近距離別居ですから。
114名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 00:58:12 ID:IXRNjLv1
うーん、でもそれは親族同士の力関係?みたいなものもあるから
時間の無駄だからこっちに来て待っていてとは言いづらい等の事情もあるかも。
(そもそも、新郎の姉の夫の兄なんて結構遠い関係の人を、それも代理で出席を
お願いするわけだから迎えに行くのが当然、みたいな)
115107:2009/03/29(日) 06:42:33 ID:jHTXFvxg
旦那に「式場の美容室は無理そうだから、子どもが寝てる間に近所の美容室に
行くことにした、子どもが起きたら朝食食べさせてくれ」と言っておきました。
義兄は気のいい方なので、お願いすれば早めに来てくれるとは思いますが
まだ独身で子どもと遊んだりするのも苦手なタイプなので、寝起きの1〜2歳児の
世話を手伝ってもらうのは酷だと思います…
もし子どもが二人同時に泣き叫ぶなど、一人では手におえない状態になったら
義母を呼んで助けてもらうことになりそうです
こちらで相談させていただいて助かりました
ありがとうございました
また来ます
116名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 15:38:50 ID:nNHdycdf
友人の結婚式に出席の際、和服の訪問着を考えていました。
が、子供と主人は洋服なので、やはり私も洋服の方がよいのでしょうか。
117名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 16:53:28 ID:a8GsQZFu
子供に手がかからないんだったら
母親だけ和装でも良いんじゃない?
118名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 09:21:54 ID:P8mj2Hj6
全員和装の家族ってあんまり見ないよね
119名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 14:44:17 ID:rCGfp9yk
そうね。花婿と仲人親族以外の男性が和服だったら、目立ちすぎるかも。
120名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 05:14:48 ID:qVTCqYoK
友人の結婚式で子供の分の御祝儀どうしたらいいんですか?
1歳11ヶ月でお子様用のご飯も準備してくれてるみたいです。
現金でって思うけど私の分3万プラス1万として4万円じゃ縁起悪いし。
どうしたらいいんですか?
121名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 11:16:53 ID:6xtdJJNR
>>120
私ならご祝儀3万だけですましちゃうかも。
122名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 13:52:19 ID:79ZisFVJ
>>120
私は当日は通常のご祝儀で、後日1万程度のプレゼントを送りました。
123名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 17:01:04 ID:epfjdNis
>>120
>>122さんと似てる。
式の前に1万円くらいのプレゼントを贈って、当日は3万円。
124名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 17:38:49 ID:qVTCqYoK
みなさんありがとうございます!!

後日、商品券を贈る事にします。
物は相手が喜ぶ物がわからないのでやめときます。
センスないしね…
125名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:05:17 ID:7wJMXa30
週明けに2歳の息子を連れて義母のお通夜・お葬式に
参加します
服装は無地の黒、紺などが良いと聞きましたが
トップスとボトムス両方とも色を揃えないとおかしいでしょうか?
またトップス、無地の白でもロンTだと失礼にあたるでしょうか?
赤ホン、ユニクロめぐってきましたが、うちの子のサイズで
無地はトップスもボトムスも無かった・・・
コムサとかにならあるかな・・・
126名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 17:27:52 ID:tgWQp4lA
コムサにはありそうだね
上着白+ボトムス黒or紺とかで充分じゃないでしょうか
子供だし。
ロンTはありだとおもいます。
会場が寒いときのために
できれば黒、紺、灰色なんかの薄手のはおりものが有るとベターですが
127名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 18:05:31 ID:RCa8U+dH
>>125

小さい子なんだから、地味な色を着ていれば問題ないでしょう!
たしかにコムサならありそうですよね!
うっかりおむつがもれてしまったり、食べこぼしもすると思うので、
着替えもあると安心ですよね。
128125:2009/04/24(金) 20:05:56 ID:7wJMXa30
>>126 >>127
ありがとうございます
必ずしも上下揃っていなければいけないという決まりは
ないみたいですね
うちの子は食べこぼしが多いので着替えが数枚必要なんですが
そこでロンTがありなのには安心しました
はおりもののことはすっかり忘れていました
明日コムサに行ってきます
129名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:39:55 ID:RCa8U+dH
>>128

揃ってなくてもOKでしょう!
お子さんの服装をチェックしている参列者はいないと思うよ!
ちなみに私が実父を亡くした時は、
やはり当時2歳の娘に、通夜は黒系のワンピース、
葬儀も黒や白系の服を着せました。


ああいう場で2歳児がはしゃぎだした時にサッと抜け出せるよう、
心得も忘れないでくださいね。
130名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 23:44:50 ID:RCa8U+dH
>>128

すみません追記です!
明日お買い物に行かれるんですよね?
明日の天気は全国的にかなり大荒れだそうです。
気をつけてくださいね。
131名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 19:15:48 ID:zUNvjUDU
知人(私も主人も仕事仲間だった)の結婚式に出席します。
ウチの子2人がフラワーガールをする事になったのですが、
ご祝儀はいくら包めばいいでしょうか?
子にドレスなどを購入して出費したので、できれば最低金額で
何とかしたいです。
132名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 19:34:43 ID:XsFDA/p2
>>131
出席するのは、大人2人と子供2人?
子の分の食事はあるの?
あるとしたら、私なら8万かなぁ…
133名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 19:51:42 ID:MAREfBv7
>>131
フラワーガールは依頼があってするの?
もしそうならその場合の衣装代につての事前打ち合わせは?
そういうのなしで衣装購入したのならそれにつての出費はあくまで自己責任のような気が…
あと謝礼についての打診もなし?
134名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 20:32:44 ID:zUNvjUDU
131です。
すいません。大人2人子供2人です。
親しい知人なもんで、口頭でお願いされてその場で了解してしまって。。
子供達の料理も用意してるとの事です。
衣装はこちらで用意するものだと思い、勝手に購入しました。(2人分1万円で揃えました)
もちろん、その金額を差し引いてご祝儀を包むつもりはありませんが、
常識はずれしない金額を知りたくて書き込みました。
すみません。
135名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 21:51:22 ID:Uf+XFAxB
>>131
お子さんの年齢は?
夫婦+赤ちゃん程度だったら、5万+1万お祝いかなーと思うけど
夫婦+小学生2人とかだと7万円くらい?
136名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 22:53:20 ID:qqWacDPS
子供二人とも席も料理もあるんだったら、最低7万。
7・8・10万のどれかだと思う。子供の年齢が上がるほど多く包む。

フラワーガールの衣装って、新郎新婦が借りる衣装レンタルの店で
費用新郎新婦付けで一緒に借りるってパターンが多かった気がする。
親しい知人なら、「子供用のドレス自費で揃えちゃった」って言ってみたら?
良心的な人ならドレス代負担&謝礼も出してくれるかもよ。
137名無しの心子知らず:2009/04/25(土) 23:23:30 ID:8u9kjjJ/
>>130 きも。
138名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 00:09:23 ID:EbZ4+D7K
最低金額だったら5万でしょ。
子供の分の食事代とか考えるのは既に「最低」の範囲を超えて「心遣い」の領域に入っている。
お子様ランチに一体いくらかかるってんだ。

それから
「子供用のドレス自費で揃えちゃった」
これ禁句。言ったら駄目。友情壊れます。
黙って5万包めばよろしい。

2人で1万だったら格安だよ、上手に探したね。お疲れ様。
139名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 02:05:21 ID:IEU7Ib7l
来月挙式予定の小梨毒ですが、相談させて下さい。
招待した友人から昨日「うちの子達を連れていかなきゃいけなくなった」と連絡がありました。
友人の子は4人で、6、5、4、3歳です。急に席4つは用意出来ないと言ったら
「でも用意してもらわなきゃ困る。無理なら託児所の手配をよろしく」と言われました
託児所を調べたら、4人で簡単に計算して14マソくらいかかります。(9〜19時)かなりびっくりしました
友人は遠方から来るので、片道交通費と前日の宿を用意してあり、それも伝えてあります
「うちの子達のホテルと交通費も申し訳ないけどお願い」と言われ計算したら
託児所も合わせて20万近くかかります。
・式〜二次会まで全部参加したい
・子供達も式〜二次会まで全部参加させたい。無理なら託児所よろしく
・子供達の宿、片道の交通費もよろしく
という事で、いきなりだし、20マソかかるしで絶対に無理なので、電話で伝えたのですが、かなりキレてて話になりません
母子家庭なので旦那に預ける事も出来ず、実家とは縁を切っていて預けられないそうです

今のところ、子供4人をキツキツに並べた椅子2つに無理やり座らせるしか無いのですが、お子様ランチは4つも並べられないし
御祝儀は遠方からだから1マソね、と言われているので、料理だけで凄い赤字ですw
二次会の会費も、遠方からだから無しね、と言われているので、多分子供達の会費も無しだと思います
これって、ちょっとおかしいですよね?断っていいのでしょうか。式が近付いてマリッジなんたらなのか冷静な判断が出来ず、眠れません
どなたかアドバイスをお願いいたします。長々とつまらない話を申し訳ありません
140名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 02:26:28 ID:sBPHYjEQ
>>139
縁を切っても大丈夫な友達なら、ぜひ縁を切って頂きたい。
子蟻の中でも、かなりのDQNです。
というか、常識ある子蟻じゃない。
若そうだし、年子オンパレードな上に、母子家庭…
一万で済む、旅行イベント程度に考えられてるような…
141名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 02:33:19 ID:IEU7Ib7l
>>140
アドバイスありがとうございます
やはりDQNっぽいですよね…
年は24なのですが、招待する友人の中で彼女しか子供がいないので、いまいち他の友人もどうしたら良いかわからないようで、ここに来ました
学生の頃は優しい子だったので、性格が変わってしまったようで残念です
寂しい事ですが、今回は断った方が良さそうですね
142名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 02:35:58 ID:M2hI7NzL
>>139って前も見たよ
冠婚葬祭板じゃなく、いきなり育児に来るのも変
143名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 02:39:17 ID:sBPHYjEQ
>>142
オッケ。
144名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 02:45:25 ID:IEU7Ib7l
すみません、冠婚葬祭の方に行った方がいいんですね
荒らしてしまったようですみませんでした
145名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 05:23:35 ID:0GlJ3bE+
母子家庭の友達なんか、結婚式に呼ばないほうがいいよ。縁起が悪いし。
146名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 07:06:54 ID:XjYlo+yz
>138
結婚式挙げた事ある?
お子様ランチ1人5000円はするよ?
なのに5万…?
147名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 07:43:50 ID:or7BceiB
質問お願いします。
義妹の結婚式が今年あります。
その時、上の子は暴れ盛りの3歳なり立て、私は妊娠9ヵ月。
電車で3時間くらいかかる場所で行われ、披露宴はやらない為、親族でレストランでの食事になると思います。
正直、3歳児を連れての移動はしんどく…旦那のみ出席させ、私と子供は欠席したら失礼ですかね?
148名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 08:40:23 ID:QaQ+zFIV
>>146
そうだよね。
私も>>138のレス見て、ちょっとモニョってた。

子ども分でも地味に負担がかかるのだから、そこを考慮すべき。
5万のご祝儀だけだったら、私はちょっと失礼だと思う。

ご祝儀に上乗せはしなくとも、別に何か1万程度の物を贈るくらいが最低限じゃないかな。
ドレスに関しては>>138に同意だけど。
149名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:22:03 ID:cTTKpENS
>>147
妊娠中で、しかも後期でしょ?
断ってもいい気がする。
150名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:45:17 ID:2crKaV5Z
義妹って、ご主人の妹さんだよね?
親族の食事会なら、文字通り「新しい家族」のお披露目って意味もあるから、
上のお子さんだけご主人が連れてくって選択肢もあるよ。
どっちにしても、臨月の妊婦さんの欠席は非礼には当たらないので、
147さんは欠席でも大丈夫。
151名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:57:42 ID:VrYs8Uta
>>147
150に同意。予定日が近づいてきているため、大事をとって欠席で良いのでは?
ただし出産後に落ち着いたら、お子さんの顔見せも兼ねて早めに義妹夫妻の所に
挨拶に行った方が良いかなと思うけど。
上のお子さんはご主人が連れて出席、式の最中に暴れそうならそこは遠慮して
親族のお食事会には出た方が良いんじゃないかな。
152名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 10:10:35 ID:3Syiw+s9
>>138
私の挙げたホテルでは、小学校低学年ぐらいまでのお子様プレートが六千円、
小学生中学年くらいからが食べられる程度のお子様コースは一万二千円だった。
ファミレスのお子様ランチと婚礼料理のお子様ランチを一緒にしちゃ駄目だよ。

>>147
皆に同意。
加えて、小梨の人には妊娠中の苦労や注意しなければならない事が
理解出来ない場合が多いので、「臨月だから」だけではなく
「切迫の危険性があるので医者に安静にするように言われた」と付け加える事をお勧めする。
153名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 13:23:05 ID:VrYs8Uta
>>152
>「切迫の危険性があるので医者に安静にするように言われた」

嘘をつくことは避けた方が良いんじゃないかなあ…
友達とかならともかく、親族のみの会食の場だし
当然義両親も出席するわけだから、変な嘘をついて
大騒ぎになったり、後でバレて気まずくなるのは
避けた方が良いかもしれないと思う
もちろん、本当に医師から安静を言い渡されているのなら
正直にそのまま言って良いと思うけど。
154名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 13:48:06 ID:BJDqjKHw
>>147
9ヶ月なら、多分自分なら行くと思う
もちろん妊娠の経過が順調で、近辺の病院など調べた上でだけど
旦那の妹ならかなり近い親戚だし
出産を控えてるのに後から挨拶に行くほうがよっぽどしんどいのでは?
上の子は旦那が中心にみるとか
負担が少なくて済むように旦那としっかり相談する必要はあると思うけどね
155名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 14:50:56 ID:or7BceiB
>>147です。
皆さんありがとうございます。
いずれは顔合わせしなければいけないですしね…近場ならいいのですが、式場も遠い、結婚式前に顔合わせするという義実家も遠いで…旦那に相談してみます。ありがとうございました!
156名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 12:56:51 ID:3Ygbylp0
131です。
たくさんの回答ありがとうございます。
実は、ダンナが結婚祝いと称して知人(新郎)にプレゼントを渡してるんです。
共通の趣味の物をあげていて、それを祝いにするの???と思ったのですが、
本人のほしい物をあげたいからとか何とか。
私としては、それを祝いにすると言ったので(プレゼント2万+祝儀5万)と
考えたのですが、それでもオッケーでしょうか?
157名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:45:57 ID:8/FqgnVd
>>156
微妙かなあ
結婚のお祝いは新郎新婦の2人あてに渡すものだと思うけど…
新婦がそれを了承済みならそれでおkなのかな
158名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 00:51:53 ID:fhO4PmdE
>>157
ですよね。。。。男同士のたくらみと言いますか、同情といいますか・・・
結婚したら買いたいものも買えなくなるからと、つまらない先輩面しまして。
新婦の方が只今妊娠6ヶ月で、あと4ヶ月もしたら今度は出産祝いです。
出費が重なるってこういう事ですね。。。
159名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 03:32:52 ID:vx8qB59q
>>158
自分の時にはもらったんじゃないの?
頼まれたのでないなら勝手にプレゼント用意して、
それで祝儀を差し引くのはどうなのかな。
160名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 11:49:39 ID:v3Ug/qw+
いえいえ、勝手にプレゼントじゃなくて、ダンナ同士が「結婚祝い、何ほしい?」
「○○がほしいですねぇ〜」「じゃあ、それが祝いね」みたいなノリです。
身勝手な解釈ですね。すみません。
私達の時は祝儀を頂かないパーティー(会費)にしたもので、呼ばれた時、それも
子供付きがよくわからなくて。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
161名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 18:06:58 ID:mT+OCNkx
新婦は新婦で女友達から同様に
「何が欲しい?」って聞かれてるんじゃないの?
162名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 12:09:29 ID:30EYClc1
ほしゅ
163名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 13:10:46 ID:98b73Hup
良すれアゲ
164名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 17:05:28 ID:a+SlWwYc
義母が亡くなって、
葬儀には上の子(5歳)だけを連れて行きましたが、
四十九日には、下の子(7ヶ月)も連れて来い、
と義父が言うのですが、
皆さんだったらどうしますか?
上の子の面倒は、義弟の子が小2で、うちの子と仲が良い事もあり、
多分義弟のお嫁さんが見てくれると思います。
165名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 17:34:49 ID:lfnppU3m
>>164
義母てことは赤さんのおばあちゃんだよね。
私は連れて行く。もちろんいろんな手伝いはできない、ぐずったら離席
上の子の面倒は旦那さんや義弟のお嫁さんにも手伝ってもらう・・・が条件かな。
旦那さんが長男なら、なおさら参列した方がいいと思う。
赤ちゃんがいるのが分かれば、席を外したりするのを咎める人はいないよ。
7ヶ月なら頻回授乳でもないだろうし。
完母なら授乳できる場所を用意してもらえるといいんだけど。

私も祖母と実父が立て続けに亡くなって、赤を3ヶ月と8ヶ月のときに
法要に出ましたが、皆が気遣ってくれましたよ。
166名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 05:09:18 ID:TSbsikIs
前スレで義妹の結婚式への乳児連れでの出席について相談させていただいた者です。
無事結婚式が終わりましたので報告など。長いですが似た境遇の人の参考になれば。

息子は8ヶ月なりたて、お座り完了・離乳食はモグモグ期。
式場がチェアとベビーベッド用意してくれてたので、
チェアにチェアベルト使って座らせ、寝たら&着替えはベビーベッド。
結局ベビーカーは持ち込みせず。ベビーフード等は持ち込み了承済み。
服装は、タキシード型カバーオールと紋付き袴型カバーオールに
羊革の黒のベビーシューズ、食事時のみスタイ着用(タキシードと紋付きは姑の希望)。
朝11時に家を出、午後5時帰宅。

完母なんですが、溜まり乳ではないので授乳無しで乗り切りました。
まず出発前にたっぷり授乳。
式・披露宴中は、息子はストローをマスターしていたので
果汁パックジュースと、ストローマグでベビー麦茶を飲ませました。
食事は、ベビーフードだと周囲や服を汚すのが嫌だったので、
アレルギーの心配が無いのを確認済みのおやつ(ウエハース、ボーロ)を与えました。

おもちゃは一応持っていってたんですが、興味を示したのは最初だけで
途中で一度軽く寝ぐずり→ベビーベッドで半時間ほど寝た以外は、
こちら側親戚の皆に代わりばんこで抱っこしてもらったり(抱っこされるの大好き)、
余興の歌を聴いたり(歌や音楽大好き)で、特にぐずる事なく過ごせました。
服は途中でちょっと汚したので、新郎新婦のお色直しに合わせて着替えましたw(姑の希望)

ギャン泣きしたらどうしようとヒヤヒヤしていましたが、
会場が陽の光の入る明るい場所だった事、
式披露宴自体が大変和やかな雰囲気だった事なども幸いしたのか
何事も無く終わる事が出来ました。
以前アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。

しかし1年半ぶりにヒール履いて足に水ぶくれできましたorz
167名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 09:02:52 ID:wvIQvhWA
>166
お疲れ様でした。

>タキシード型カバーオールと紋付き袴型カバーオール

こんなのあるんだねえw
168名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 09:11:31 ID:SefCFMsp
>>164
場所は遠いの?
そんなに遠くないのなら7ヶ月なら連れていってもいいと思うけど。

ただ、義母が亡くなって、上の子の面倒を義弟の嫁が見るとなると、
台所などは誰がやるの?
細々とした事は、義母がいないときはなんだかんだで嫁達がメインで
やることが多いよね。
そこらへんを事前にしっかり確認、夫から電話で義父に
「赤ん坊がいるので手伝いはできない(させられない)それでもいいなら行くけど」
と言ってもらったら?
それで渋るようなら行かない、と。
夫にも、酒は飲まない(飲んでもホンの少し)、常に赤と妻の状態に気を配れ、と念押し。

最悪義弟嫁が子供らをみてて、164さんが働きっぱなし、という状態にならないことを
祈る。
169名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 09:12:30 ID:SefCFMsp
>>167乙でした。
何事もなかったようでなによりです。
170名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 14:01:36 ID:BKV5M9am
>>167
>タキシード型カバーオールと紋付き袴型カバーオール

こんなのあるんだねえ2
171名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:27:46 ID:wNvjYIna
というか、自宅で台所仕事があるなら、より小さい子がいる>164さんが
義弟の子まで引き受けて、義弟嫁さんが台所(客接待)という事に
なるんじゃないだろうか?
それより旦那さんは子守の頭数に入らないんだろうか?
男は育児家事に手を出さない家風?
172名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:04:53 ID:2C3QkLSE
伯父危篤の報が来た。
葬儀となった場合に弾丸タイプで嫌々真っ盛りの2歳女児を
どうおとなしくさせるかが最大の問題。
しておくといい準備あどあったらぜひアドバイスをくださいです。
173名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:33:47 ID:2C3QkLSE
172です。
すみません一度上げます。

あと「×準備あど ○準備など」でした。
174名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:43:29 ID:f2K4kuQi
私は娘2歳の時に祖父のお葬式、義祖父の法事に出たけど
基本的には結婚式と一緒で騒ぎ始めたら外に出てたよ。
ご焼香の時だけ戻ったりしてた。
絵本とかで遊ばせると言っても一人じゃ読めないし、
何より葬儀系は席も狭いから、速やかに連れ出すのが早いかと。
175名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 11:55:21 ID:yF/N3LwN
>>167
>タキシード型カバーオールと紋付き袴型カバーオール

ベルメゾンにあるよ。
結婚式はもちろん、節句なんかにも使えて便利。
176名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:31:37 ID:xKTsfu3h
>>167
正月あたりにはしまむらでも売ってたの見たわー。
177名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:44:47 ID:2C3QkLSE
>>174
そうですね。基本的に連れ出しで対応しようとは思っているのですが
いくら外でもおもちゃを与えてはしゃがせるワケにはいかないし…
と今から緊張してきました。
ちなみに私の喪服はワンピースタイプのしかないのですが
活発2歳児だとパンツタイプを用意した方がいいかな??
自分が子供の頃にたくさん遊んでもらって思い出が多い伯父なので
せめてご焼香ぐらいは心静かにしてきたいです。

178名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:53:03 ID:GJ7/0Dpv
>>177
うちは、体格が良い男児だったので(当時1歳9ヶ月)
スカートは動けなくてNGだと思い、パンツスーツタイプの喪服にしました。
私の手持ちの喪服がワンピースタイプで、袖が薄い生地だったので、最悪破かれるかもって心配もありました。
靴もローファーで動けるようにしましたよ。
179名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 00:32:13 ID:aQ9shfD+
>>164です。
レス下さった方、有難うございました。
義理実家は遠方です。私は次男嫁なんですが、
盆暮れにも、義理実家に主人の兄弟夫婦で集るのですが、
まだ子どもが1人の時に、いつも面倒を見てくれる三男(義弟)のお嫁さんが
買い物に行ってる間、うちの子が騒いだんで、
「親が面倒をちゃんと見ろ」と、三男(義弟)に怒られた経験があり、
子ども2人連れて行くと、また三男(義弟)に怒られるかと心配でしたが、
やはり、2人とも連れて行く事にします。有難うございました。
180名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 00:38:25 ID:Pfp+MqdY
えー、なんかズレてる人だなぁ。
三男のお嫁さん、「義姉が嫌い」スレに居たりしない?w

義妹に子供の面倒見て貰うのを期待するのは、やめようよ。
心配するなら、三男に怒られる心配じゃないでしょ。
181名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 09:03:49 ID:x1AcCM8b
> まだ子どもが1人の時に、いつも面倒を見てくれる三男(義弟)のお嫁さんが
> 買い物に行ってる間、うちの子が騒いだんで、
164はその時何していたんだろう
ハナから義弟子や義弟嫁を子守要員にカウントしてるのがモヤモヤする
182名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:38:54 ID:AajIxRK3
好意的にエスパーすると164子がすごく義弟嫁になついていて
164がいても「義弟嫁ちゃんがいない!ギャー」みたいな感じとか。
183名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 14:40:28 ID:UQ41nGTw
妊娠中で、つわりが酷くて横になっていたとか…
いや知らんけどw
184名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 12:50:25 ID:TltCgYcJ
冠婚葬祭板でも聞いてみたのですが、こちらの方が適切かもしれないので聞かせてください。
服装についてです。
主人側の親戚(直接の血縁関係はなし)が亡くなり、火曜日に葬儀になりました。
子供が3歳児と6ヶ月児で、下の子は授乳中です。
授乳中なので礼服によくあるワンピースは使えないのですが、
この場合、手持ちの黒のビジネススーツを着るのはまずいでしょうか?
そもそも実は恥ずかしながら礼服を持っていないのですが、
仮に持っていたとしても授乳中の今は使えないし…。
今限定のために前あきフォーマルを買うべきでしょうか?
それから子供の服ですが、下の子に白のセレモニードレスを着せるのは
マナー的にどうでしょうか? シックな色のものを持っていなくて、色柄物を着せていくよりはいいかと思うのですが。
185名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 14:53:58 ID:fURagApg
>>184
ワンピースタイプじゃなくて、ジャケット+ブラウス+スカートの
三点セットのフォーマル買いなさい。
無理に前開き探さなくても、そういうのだったら今後も体型変わっても着られるでしょ。
この場合のブラウスは前開きのじゃなくても、たくし上げれば大丈夫だから。
それが窮屈ならレース素材のタンクトップとかでもいいと思う。

あと子供にセレモニードレスは無いわ。笑われるよ。
柄物でも濃いめの色のとか、白地でも青やグレー系の模様とかなら
そんなに気にしないと思うよ。
でも自分のフォーマル買うついでに子供の服も買ったら?
しまむらでも西松屋でもいいから。
それと今ちょうどベビー服スレでも似たような話があったよ。
186名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 15:57:35 ID:ixGAaexb
>>184
授乳しやすい喪服のレンタルもあるよ
187名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 16:16:37 ID:g3gA+55C
>>184
直接血縁関係がないなら旦那さんだけ参列ってわけにはいかないのかな。
乳児がいるからぐずったりしたら迷惑になるし、大変だから・・・って。
あとは185に同意。赤さんの服はグレーとか黒とかの普段着でいいよ。
188名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 03:58:41 ID:iQSTZvcY
>>184
うちも、そういう場合(夫側親族・血縁なし)なら夫だけ参列だけど。

赤ちゃんのセレモニードレスって慶事用じゃないの?

さすがに6ヶ月の赤ん坊なら、黒やグレーにする必要すらないと思う。
普段着せてるもので、ド派手だったりチャラかったりしなければ大丈夫だよ。
1枚ぐらい白基調のものあるでしょう?


189名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 09:51:47 ID:ZvZZQazX
つーか、まあ旦那方の親戚のことなんだから、こういうときは
旦那や義実家の判断には大人しく従っておく方が無難かも

とりあえずセレモニードレス出席はありえないよ
それって色が黒ならイブニングドレスでも良いでしょ、みたいなノリじゃないの?
普段着でも地味目ならおkだと思うし、気になるなら白や紺黒灰の薄手の上着を
買って着せれば大丈夫だと思う
190184:2009/06/08(月) 10:16:11 ID:oBZS7nQz
みなさんレスありがとうございました。
故人とは夫と血縁関係もないものの、そちらの家とは家族ぐるみでお付き合いしていたので
出来るだけ顔を出した方がいいという状況です。
子供の服装、やっぱりここで聞いて良かったです。
大恥かくところでした。
手持ちには時期的に適切なものがないので、これから親子二人の服を見に行ってきます。
191名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 09:37:44 ID:dms4DRnj
義姉(夫の姉)の夫の父が亡くなりました。

・夫は葬儀か通夜、あるいは両方に参列する予定ですが
 私もお悔やみに伺ったほうがよいでしょうか。
・娘は2歳になったばかりで、実家には要介護の父がおり
 預けられる状態ではありません。
・家族で伺う場合の注意点を教えてください。

服装に関しては、三人とも喪服(洋装)を考えております。
義姉の嫁ぎ先とのこれまでの付き合いは季節の挨拶のみ
わたしがお会いしたのは義姉の結婚式のときだけですが
義姉の嫁ぎ先での立場等からも、参列すべきかせざるべきか
判断に迷っております。
192名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 09:49:19 ID:x/F7MLS9
>>191
私の母が亡くなった時、私の旦那の兄の奥さん(義兄嫁)も来てくれて嬉しかったです。
義兄嫁さんは1歳の子が居ましたが『何でも手伝うから言ってね』と声を掛けて下さって、
社交辞令だったとは思いますがとても心強く有り難い気持ちになりました。
兄嫁さんは小さなお子様がいらっしゃるのでお通夜だけでしたが、義兄は通夜、告別式両方参列して下さいました。
>>191さんも無理のない範囲で顔だけは出された方が良いと思います。
193名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 11:00:12 ID:tpT19Na6
>>191
微妙な関係なら、お通夜だけでも「旦那に付いて来ました」って感じで行っちゃえば?

子供の服はカジュアルすぎるのは避ければ、フォーマルでなくても大丈夫。
黒やネイビー系のワンピでも着せておけばおk。
安いのでいいので、なければ近所のスーパーにでも行って普段使い出来るのを買ったらいいよ。



194191:2009/06/09(火) 11:52:04 ID:dms4DRnj
>192-193
ありがとうございます。
ご焼香だけでもできればと思うので行ってきます。
195名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 00:52:33 ID:wythEJfS
二歳の息子がおります。
親戚の結婚式があるのですが、白いネクタイは幼児でも必ず着用するべきですか?
青チェックのネクタイ付きシャツを持っているのですが、それでは非常識でしょうか。
196名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 01:01:29 ID:hs6rFdt/
>>195
私の結婚式の時に甥(当時2歳)が紺のネクタイで来てくれましたが違和感なく可愛らしかったですよ!
とくに非常識とは感じませんでした。
197名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 01:11:33 ID:ia5NYi2n
2歳に白いネクタイはやりすぎ。
普通のネクタイで十分だし、別にノーネクタイでもOKです。
198名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 02:22:50 ID:KL/br1Xz
以前見た親戚の男児(幼児〜10歳ぐらいまで)は
黒の蝶ネクタイとか、ノーネクタイとか、青系ストライプとかだったなあ。
白・銀系は見た事がない。
199名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 08:26:23 ID:E/E5HfDf
初めまして。
10カ月の子供がいます。
主人の父親が再婚することになりました。
結婚式を7月に挙げるそうですが
やはり出席した方がいいのでしょうか?
子供は目が見えないため
人が多いとこや
マイクを使うため声が大きいと
びっくりし
興奮してぐずる可能性が高いんです。
私自身以前
主人の祖母や父親と
もめたことがあるので
出席したくはないんです。
主人には出席してとは言われるのですが
どうしたらいいか悩んでいます。
ぜひみなさんの意見を聞かせてください。
200名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 11:06:26 ID:yrmnwjI6
>>199
ご主人はお子さんの状況をわかった上で出席、と言ってるの?
そこ聞いておかないとなんとも意見しづらいな。
201名無しの心子知らず:2009/06/13(土) 22:34:57 ID:wythEJfS
>>195ネクタイ二歳です。
実体験ある方のご意見がきけて、ほんとうに参考になりました。
服装に迷いがなくなってよかった…あとは騒がせないことに全力を尽くそう。

本当に、どうもありがとうございます!!
202名無しの心子知らず:2009/06/14(日) 15:32:07 ID:xvl5fs1Q
>>199
推測として。お義父さんは、
再婚なればこそ、息子や嫁が祝福してくれる/認めている事を、
式で親戚連中に見せたいのかもしれない。
1)これから先、穏やかに付き合おうと思うのなら、
お子さんを安心して預けられる先がある場合のみだけど、
お子さん預けて、夫婦二人で出席したほうがいいのかも。
1’)あるいは「子がぐずったら、会場から出ますが」と断って出席、
最悪の場合、ほとんど会場の外に出てお子さんをあやすつもりで。
2)お子さんを預けられるところがない、
あるいは出席がどうしても難しいと判断するなら、まずご主人に、
>子供は目が見えないため、人が多いとこや
>マイクを使うため声が大きいとびっくりし
>興奮してぐずる可能性が高いんです。
事をよく理解してもらって、ご主人からお義父さんに、
あなたとお子さんが「仕方なく」欠席の旨、話して納得してもらう。
3)絶縁上等の覚悟ならば「子が無理だから」で問答無用で欠席で良かろう。
※いずれにしても、
>私自身以前主人の祖母や父親ともめたことがあるので
>出席したくはないんです。
これは、ご主人にもお義父さんにも、
表立って見せないのが無難。お子さんの事中心に交渉しなされ。
203名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:23:25 ID:rcO6Cnv2
なんだかいとこの結婚式に子連れで呼ばれそう…
ここ読んでイメトレします。
204名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 08:50:14 ID:+tnLDgw/
ほしゅ
205名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:57:24 ID:n3cBEJ8A
2歳児を連れて葬式に行くのですが、白ポロシャツか黒Tシャツ、どちらが良いでしょうか?
下は黒ズボンを履かせようと思います。
206名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:17:43 ID:Iq8dgJno
>>205
白ポロシャツが襟ついててきちんとした感じでいいよ
小学生の制服だってそんな感じのが多いし
207名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:58:11 ID:H3xtOBlc
白ポロシャツがいい。
今の季節、男性陣は上着を脱ぐ人も多いと思う。
子供の白は違和感なし。
Tシャツよりポロのほうが断然いいよ。
208205:2009/07/03(金) 10:24:31 ID:zHAkJ9FK
>>206>>207
ありがとうございます。
昨日買いに行ったのですが、ドーンと柄が入った白ポロシャツはあったけど無地やワンポイントの物がありませんでした。(田舎なのでコムサとかもないです)
やむを得ず黒Tシャツを買ってきました。
ダメ元で今日もう一度違うお店へ行ってみます。
209名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 11:32:54 ID:y9+r9TkW
>>208
西松屋にならあると思うけどな
白ポロじゃなくてもそれっぽいのが
210名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 11:48:39 ID:SwHUIVP0
黒Tシャツで十分だと思うよ。
211名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 11:49:14 ID:5w8UVsUX
手持ちのがあるなら白ポロの方がいいと思うけど、ないのなら黒Tシャツでも
全然無問題だよ。
212名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 12:29:42 ID:meSwZn6Z
☆ 4 2 8 重要メモ☆

「犯人はカ ナ ン=ア ル フ ァ ル ド」
「共犯者はジ ャ ッ クの上司ゴ ー ド ン」
「リ ー ラ ン ド先生は偽ア ル フ ァ ル ド」
「タ マの中身はマ リ ア」
「田 中は犯人グループの一味」
「亜 智の親父が建 野と共謀してひ と みを殺そうとしている 」
213名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 13:02:37 ID:/T7uFSza
まぁでもこの時期汗かくし、着替えで白いのあっても良いかもね。
この間、西松屋でそれっぽいの見た気がするよ。
214名無しの心子知らず:2009/07/03(金) 17:19:50 ID:XlVHOgYx
なんで白いポロシャツと黒のTシャツの二択なんだろう?
てっきりどっちも持ってるのかと思ったのに。

これから買うなら白いTシャツだって黒いポロシャツだっていいよね?
更にYシャツだっていいわけで。
215名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 22:23:32 ID:OOk/XlbC
上と若干質問かぶってますが、私も8月に親戚の墓参りがあるのですが
服装について質問です。
子供(1歳半)は、今ある手持ちの中だと
・紺のセーラー襟、白リボン付。一見幼稚園の制服のよう。
(但し後ろにでっかくコムサデモードって書いてある)
・襟にワンポイントのある白シャツ

ならどっちでもいいのかな?
で、下は黒の綿タンパン、とかかな。これはないので買おうと思うけど
手持ちのジーパン素材の紺色スパッツとか黒は黒でもジャージ素材じゃだめですよね?

そして私は夏のスーツ黒がないんですが、カナリ明るめのグレースーツ(長袖)
でよいでしょうか?
216名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 23:42:34 ID:0y5od9Wr
>>215
法事ならともかく墓参りなら地味目の普段着でいいと思うけど
もしかして堅い家柄の人なんだろうか
ならば義母さんに聞いた方が早いかも

参考にならないだろうけど私はいつもデニムとTシャツで行く
墓掃除とかあるし
217名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 01:06:14 ID:dPdVbVjD
>>215
ただの墓参りなら、普通の格好で良いと思う。
218215:2009/07/05(日) 11:02:42 ID:6QcDB6+S
なるほど!普通の服でいいのですねー。
前に法事があって皆さんすごいきっちりしてたのでカンチガイしてしまいました。
一応義母に確認したら「普通の服でいい」と言われました。
とはいえジーンズとかはだめなんですかね?
ジーンズにTシャツみたいな服しか持ってないのでいっそスーツなら
考えなくてよくていいなあと思ったんですが。
219名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 14:50:45 ID:VXrNicDe
親戚や義実家と同行するんだよね。
私だったら自分の服は黒・紺・濃グレーのどれかで
縮緬風の生地かレース系の生地のセットアップにするかな。
楽で、かつカジュアルすぎず上品に見えるし。

子供は白シャツかな。子供の服はそんなに気にしないでもいいと思う。
下はやっぱり黒・紺・濃グレーの無地綿短パンかな。
220名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 16:18:29 ID:TlXM7uan
夏だし、綿ワンピにカーデガンぐらいにするかな。
一応、デニムは避けて。
黒にはこだわらない。普段着にする。

でもお墓の掃除があるのだったらデニムで十分だよ。
221名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 17:09:01 ID:xheUES6Y
お盆にお墓参りかな?
お坊さんが来るのかお寺に立ち寄るのか、
はたまた時期だけに近所の人にたくさん出会うのか。
詳しくお姑さんに聞いた方が良いね。
222名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 12:10:05 ID:DwPBxP3Z
>>215です。
お盆のちょっと前にいくんだけど、ダンナにきいたら掃除といっても
水かけたりちょっと雑草抜くくらいだとおもうっていってました。
なるべくワンピースっぽいフォーマルな感じでいくのがよさそうですね。
私自身が親戚づきあいが全然なくて結婚するまで法事も墓参りもいったことないので
こういう行事があるとほんとにあせってしまう・・
ちなみに子の服装なんだけど、この場合、義母さんに最近貰った服
(上下一式コムサデモードのスポーティなかんじで、ズボンはジャージ素材の黒で白線入ってる)<<<白シャツきちんと系
ですか?
義母に聞いたら子供には(墓参りは気にしないで)可愛いと思う服を着せてきてねって言われたんですが!

こんなことでぐだぐだ悩んでいるのは私くらいのもんだろか。ほんと親戚づきあいっていろいろ考えてしまう。
223名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 23:24:19 ID:IEJUmj9/
お盆前で日帰りなら、普通の格好でいいと思うけどなぁ・・・
もし、新盆の方がいるんなら落ち着いた格好がいいかな?

子供の服は、可愛い格好で大丈夫。みんなの喜び方が違います。
もらった服は着替えに持っていったらどうでしょうか?

ところでお墓掃除の後、家によっては本堂で住職さんに挨拶していく場合もありますよ。
224名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 23:51:35 ID:+IVUthgp
>>222
最近貰った服に決まってるだろ!
ばあちゃん喜ばせてやれよ。(嫌いなら別だけどw)
225名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 00:46:50 ID:DJuBZQHL
冠婚葬祭に関しては
カジュアルすぎるよりも堅すぎるほうが100倍マシだからなあ。

子供の格好は可愛い格好に一票。
あまりにも派手すぎなければOKかと。
226名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 08:29:33 ID:UWM8l7kd
おばあちゃんから貰った服が一番安全かもね。
多少外したと思っても
「おかあさんが下さったこれが、本人も今一番のお気に入りみたいで」
「おかあさんにぜひ見ていただきたくて」
とかなんとか、フォローできそう。
おばあちゃんも自分が贈った服=可愛い服なら機嫌悪くなることはないよ。

それに若干地味めな取り合わせだから、大はずれにはならないと思う。
227名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 13:28:45 ID:gmTQj6XN
んでも掃除するのにワンピースだとやる気あんのかって感じじゃないかなぁ。
水使うし枯れた花とか墓の雑巾がけとかほうきがけとか結構汚いよ?
228名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 14:36:30 ID:JqEBAkk3
色々状況にもよるからね。

義母さんや親戚がジーンズにTシャツに麦藁帽で、スポンジやブラシも持参で
「掃除する気満々」な格好なのに
嫁がフォーマルワンピにパンプス、みたいな格好だったら非常に気まずいよ。

229215:2009/07/07(火) 16:01:43 ID:/8acS1me
あわわわわ。難しい!!
子供の格好は義母さんに貰ったもの一式でいいとして
私のかっこうはどうすれば!
普通の服でいいわよと言われたのを真に受けたかんじで
Tシャツにジーンズでいいですかね・・ちょっときれいめで考えてましたが。。
間を取ってキレイメなジーンズ・・・
一応相談したし普通の服でいいっていっただろ的な・・
うーんうーん。
誰が来るかよく分からないんですよね、でも「誰がくるんですか」とも
聞きづらいし。たぶん義母義父義妹、義父のおかあさんは確定で。
親戚にもあうのかなぁ。そこがわからん。
230名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 16:03:28 ID:DJuBZQHL
そう?うちの田舎の墓では皆、法事の前の日とか当日の朝とかに
かっちりめの服で普通に墓掃除(草むしり含む)してたけどなあ。

にしても誰も「フォーマルワンピにパンプス」なんて言ってないと思う。
地味色の洗える生地のブラウス+パンツのスーツとかでいいんでは?
ジーンズの中でもフォーマルの中でも浮かないぐらいの格好で。
231名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 16:13:10 ID:08KS5H76
>>229
もう正直に「何から何までわかりませんので教えてください」って義母に聞けば?
草むしりやるのか・親戚どの程度くるのかとか、人それぞれで
ここでいくら推測してもしょうがないことばかりだ
232名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 16:31:39 ID:vP0Q0ltN
お盆はそんなにかしこまる必要は無いんだってば
・・・というか、結局法事なの?お盆前の掃除(&墓参り)なの??

>231のように、家単位でしきたりが決まってるものだから、はっきり聞いたほうがいいよ
旦那さんの実家が本家でなのかはしらないけど
215さんの実家は分家で、本家の法事関係にあんまり参加してないんでしょ?
そういうのは聞いても恥ではないし、お義母さんもしっかり教えてくれるはず。
233名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 16:41:24 ID:QfsS3pDM
墓参りの経験がないということが引け目になってるみたいだけど、
婚家のやり方を聞くのは別に変じゃないと思うよ。
実家で毎年行ってたとしても、婚家の習慣がまったく違う可能性も大きいんだし。
素直に「ここの家ではどうしてるんですか」ってだけ聞けばいいんじゃない?
234名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 16:42:29 ID:ocLp2FRQ
もうおばちゃん達の恰好を参考にすれば?
おばちゃんがスーパーに買い物に来てる程度のかっこうだよ。
フォーマルワンピじゃないし、デニムでもないでしょ。
ブラウスか綺麗めのカットソーにパンツ、もしくはスカートじゃない?
靴は、スニーカーじゃないけどパンプスでもない楽な靴。

持ってない?
235名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 17:14:29 ID:f+q+jWQ7
今月末と来月に、義母の父、義父の父母の法事があります。
6ヵ月息子にはコムサの白半そでポロシャツと
グレー短パンにしようと思っていますが
靴下ってはかせるべきでしょうか?
ハイハイはしますが、まだつかまり立ちはせず、靴も持っていません。
暑いさなかだし、靴下はかせるのも可哀想な気もしますが
裸足はもしかして失礼なのだろうかと…。
236名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 18:28:20 ID:SylNnQgF
>>215
ここで聞くより姑に聞かないと埒はあかないがとりあえず>>234案に一票。
ついでに洋服の上から着られるように割烹着でも持って行ったら?
237名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 18:29:21 ID:e0Si1Y+h
>>235
歩かなくても靴下は履かせるべきだと思うよ。
238名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 19:20:05 ID:yq4/Pw7B
とりあえず履かせてく。
「暑いのに可哀相」と言われたら脱がせる。
「まあ、冷たい足をして!」と言われたら履かせる。

何も考えるな!ロボットになるんだ!!
239235:2009/07/07(火) 21:45:29 ID:f+q+jWQ7
>>237 そうですね。履かせることにします。
>>238 了解デアリマス!
240名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 14:34:21 ID:HZml6Ba9
1歳になった娘がいます。
実家は関西で今は旦那の転勤で関東住みなんですが
最近母の具合が悪く入院していてもう長くないかもしれません。
私には兄がいますが、海外出張で現在日本にいません。
(父は他界してます)
病院では完全看護でみてくれているのでその辺の心配はないのですが
もし、亡くなった場合、子を連れてお葬式やらお通夜やらどうしたら
いいんでしょうか・・
親戚などほとんどいなく、ご近所の方はいますが
なんせ家から病院が電車で2時間ほど距離で頼るに頼れず、
旦那は、子を連れて葬式やなんだかんだは絶対無理だから
どうにか預けるなりしてお前だけ帰ってこい。といいます。
旦那もちなみに今は長期出張中です。
子は全く預けたりしたことがなく、夜泣きもするし旦那の親は
遠くにいます。どうしたらいいかわかりません。

何かあれば兄はすぐに帰ってくると思いますし、
ある程度の事はしてくれると思うのですが
やはり兄妹二人なので色々やることとかありそうで。。
経験されたかたいましたら、何でも良いのでお願いします。
241名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 19:01:18 ID:nGBxR8Ip
>>240
経験はないですが、細かいサポート付きの葬儀業者や困った時の
育児ヘルパーさん等を紹介してくれるNPO法人などがあるようですよ。

ご実家の関西でそういう所があるかどうかネットで調べてみては。
またお見舞いついでに病院の相談窓口に聞いてみると、そういう
ケースでの紹介実績などがあるかもしれません。
242名無しの心子知らず:2009/07/08(水) 23:22:38 ID:7HKoXNha
地域性やご家族のお考えもあるだろうけど、
なるべくシンプルな段取りのお任せコースのような葬儀にするのも手
(地域性や伝統にのっとった葬式は、手間がかかるので、
なるべくシンプルなのが楽は楽)。
急な事だと、病院に紹介された業者にお任せする事になるのだけど、
料金や段取り等、こちらの希望に合わない事がある。
まだ亡くならないうちに準備をするのは、心理的に抵抗があると思うけど、
電話帳等で葬儀社に当たりをつけて、ある程度段取りを決めておくと楽。
葬儀そのものよりも、葬儀の段取りを決めたり、
そういった実務事務的な事が非常に煩雑で忙しいものだから。
あと、葬儀中は基本的にご遺族が立ち働く事は無く(葬儀屋まかせでオケ)、
通夜振る舞い等参列者の食事・お茶の席で参列者に話を振る、
お坊さんにお布施を渡す、挨拶をする、ぐらいで、
これはお兄様中心にしていただいて、あなたはお子さんを中心に考えて、
出来る事だけすればいいと思う。
ファミサポ等を利用すれば、尚心強い。
243名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 21:56:42 ID:vfRiJFPl
>>240です。
>>241>>242さんありがとうございます。
親戚はあまりいないし疎遠状態なので
いざとなれば、本当にシンプルな葬儀にはなりそうです。
そうですね、葬儀中なんかはまかせておけばいいのですね。

ただ、関東から関西に行くのに娘と二人荷物を持って
というのが困難なのと(イチ度も二人で帰省はないです)
向こうで慣れない実家で何日か過ごさねばならないと
いうのがどうも不安でしかたありません。
オムツが売ってるか?離乳食が売ってるかなど・・
それはここで聞いても仕方ないのですが・・
食事さえまともにとれないのではないかと・・
普段は慣れてる自分の家だからできているのであろうに。。
などなど、とにかく不安で仕方ないです。
愚痴になってすいません。

葬儀やお通夜など、、通しで大体何日くらいかかるのでしょうか?
244名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 22:14:22 ID:n8WohGyf
>243
ご実家の近くで赤ちゃん物の買い物のアテが思い当たらなければ、
必要だと思う物を荷造りしておいて、いざというときには
出発前にご実家宛に宅急便で送ったらどうかな?
着替えなどもある程度送って移動の荷物は最低限にしたほうが楽だし。
(うちは旦那の単身赴任先に、子ども連れて出かけるのにそうしていた)

お通夜からご葬儀って、友引があっても3,4日くらいかな?(自信なし)
あとご親戚以外にお知り合いに連絡が届くように、仲の良い人を
聞いておくか、住所録か年賀状ファイルのような物を探しておいた方がいいよ。


245名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 22:27:58 ID:Qbmm9hGt
>>243
出かける前日に、着日指定(もちろん時間も)で実家宛て荷物を送る。
ただし、電話番号は自分の携帯を記入しておく。
おむつや離乳食も、ある程度入れておけばいいのでは。
あと自分用にラーメンとか。

実家での移動手段を確保しておく。
どんな田舎なのかわからないけど、電車やバスが少ないのなら
レンタカー&チャイルドシートの確保。
免許ないならタクシー会社の電話番号を調べておく。

で、実家は長いこと空き家同然なのかな?
電気や水道、ガスなどは大丈夫ですか?

ていうか、葬儀は長期出張中でも旦那さん忌引き取れるんじゃないの?
246名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 23:04:32 ID:E9XmFxFL
>>243
荷物は送る事。
移動時は手荷物だけが絶対にラク。
喪服や靴・バッグも忘れずに。

関西なら近くにジャパンないかな?
あそこはオムツやBF扱ってる事が多いよ。
郊外店ならなおさら。

でもお子さん1才なら普通にパンとかバナナ食べない?
お母さんはそこで生活してたんだから
そこまで不安にならなくても大丈夫なんじゃないかな。

それより「もう危ない」ってなったら行かなきゃって気がするんだけど…
うちの義父は危ないって言われて意識不明になって
呼ばれてから2週間持ったからさ。

通夜→葬儀だけの話なら、4日くらいだったよ。
残りの雑務は自宅でもできたし。
247名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 23:15:04 ID:OyaG7niy
>>243
地域によって違う部分もあるのかもしれませんが、
自分の常識としては、亡くなった2〜4日後くらいに
お葬式と火葬をする場合が多いように思います。
これは普通友引にはやらないので、それも含めて調整します。
葬儀場の空きがあるか、というのもポイントになりますし。

お通夜はその前夜に行いますね。
地方や宗派によって違う部分はあるかもしれませんが・・。

葬儀についての基礎知識みたいなサイトを探して
ざっと読んでおくといいかも、と思ったりします。


そういや直接は関係ないけど、
子連れで飛行機とか新幹線とかのスレ、なんか見当たらないなぁ・・
248名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 23:30:31 ID:RXWRcY5r
>>247
次スレが立ってないみたいだよ。

>>240
ご実家は関西のどこらへんなんろう。
山間部とかなら交通手段とかちょっと心配しないといけないけど、
普通に市街地ならなんとでもなると思います。
あなたはそこで婚前は生活してなかったのかな?(実家が移動した?)
249名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 08:58:47 ID:4nP9VYFq
>>243
書き込みはPCかな?
実家近くをグーグルマップででも調べて、
近くにDSとかスーパー・コンビニがあるか調べてみては?
オムツや離乳食、自分の食事程度ならこの3つでまず揃うし。
電車で2時間だと子供がぐずる可能性あるし、
ぐずったらデッキとかに出た方が良いから
荷物は皆が言うように送って、身軽な方が絶対良いよ!
250名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 15:27:00 ID:Uwt8Qyxh
>>243です。
こんなにレスが・・皆様ありがとう。
宅急便で送る手、使わせていただきます。
地図で実家近辺見てみました。10年ほど前に家を出たので
近辺が今どうなってるかよくわからず・・
大き目のスーパーがひとつありました。
バギーがないのが辛いな。。(車は運転できず)
色々な案を出してくださって実家での生活はなんとかなりそうです。
近所の同級生などは、皆いなくなってしまっているようです。

葬儀についても勉強しなくてはなりませんね・・
お墓は隣県になるので、距離はかなりあります。
子がバスやタクシーなんて嫌がって泣きじゃくるので
困ります。。

ちなみに、子を置いていく、という旦那が考えてる手段は
なしですよね。
私にはどうにも考えられないのですが(旦那も家にいるわじゃないし・・)
そういう方もいるのかなと思いました。

私も子連れで旅、のスレ探してたんですが、ないんですね・・
251名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 21:49:43 ID:EihWwFN9
長距離移動スレ落ちちゃったんだよね。
移動は新幹線?
授乳する場所いる?
252名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 22:50:47 ID:0uPs+Ebz
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】5
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1247319938/

立てました。
前スレもリンクしてます(h抜くの忘れた!)ので、読めたらどうぞ。
253名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 08:55:31 ID:3unn3Si2
今月末に旦那の地元仲間(親友)の披露宴に行きます。
場所は玉○殿です
3歳なりたての娘がいますが先日、
実母が張り切って可愛らしいドレスを買ってくれました・・・
大人しい服装の方がいいでしょうか?
娘もドレスを着て張り切ってます。
ですが今になりお受験用のような服装の方がいいかなと思い出しました。
254名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 09:22:51 ID:mGFe+REp
真っ白フワフワとか、頭にティアラとかじゃなければ
別に良いんじゃない?
気になるなら旦那さんから新郎さんに
「義母が子供にドレス買ったんだけどお嫁さんそういうの気にする?」
て聞いてもらったらどうだろうか。
冠婚葬祭板でムカツク!と言われてるのは、
親族が連れてきて孫披露になった、というシチュエーションなので
ゲストの子供がひっそりとドレス着てても気にならないと思う。
255名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 17:23:36 ID:ios2g5EU
ドレスがどの程度のものなのかわからないと判断できないけど
ただ、3歳の女の子にお受験用スーツとかワンピは個人的に行きすぎ感があるなあ
256名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 20:30:39 ID:qKJdjijO
3才なら可愛い盛りだし、着飾ってお出かけも良い思い出になると思う。
(可愛いドレスが、清楚系カワイイで、羽とかティアラとか付いてなければ。)
その分ママは気持ち控えめに(スーツとか)にするなどして、
バランス取ったら良いんじゃない?
257名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 14:24:07 ID:I9JGZNG+
>>250です。
>>251さん、授乳は卒乳してるので必要ないので大丈夫です。
長距離スレ立ててくれたのに、過去ログ読めません・・orz
258名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 15:23:49 ID:eK9M/Lre
259名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 01:29:33 ID:mVZTA7en
1才半の娘と旦那の叔母のお葬式に参列する予定です。
服装は、Tシャツ生地でセーラが付いている(胸にヨットマーク有り)服だと紺色なので地味なのですが、カジュアルすぎますか?
260名無しの心子知らず:2009/07/19(日) 02:01:17 ID:RQx84ofL
>>259
1歳の子の服装は、持ってる中で一番地味(黒紺白グレーなど)で、小奇麗な物で良いですよ。
暑い時期なので、暑さ対策と着替えも忘れずにね。
261名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 09:50:22 ID:A8yYXGKY
>>260さん

具体的に教えてくださり、安心して行く事が出来ます。着替え用まで気が回らなかったので助かりました。あとは娘が出来るだけおとなしくしてくれると良いのですが。お答えいただき、ありがとうございました。
262名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 11:12:27 ID:o29chKkD
今週末、結婚して初の墓参りなので、ちょっと前の書き込みにあった通り義母に確認してみた所「普段着でいいわよ」との事。
参加者は義両親、祖父母、義姉みたいです。

この場合真に受けて自分の着たい服(ロングのワンピース、ノースリーブ少々柄入り色は地味だがカジュアル)を着てっちゃっていいでしょうか?
最近断乳したら一気に太っちまって着れるものが少なくて・・
あとは慌ててユニクロで買ってきたただの白いブラウス+ジーンズ
どっちが無難ですか?

子供の服は前のほうにあった通り義母に貰った物を着せようと思います。
263名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 11:50:00 ID:DF/2RqVL
>>262
無難なのはもちろん白いブラウス。
ノースリワンピはさすがにカジュアルすぎなのでは……。
今年はブラウスを着て行って、他の参加者の服装を見てから
来年以降合わせることにしては?
264名無しの心子知らず:2009/07/22(水) 11:55:10 ID:o29chKkD
了解!
ユニクロっていうか正確にはユニクロの最近できた格下ブランドgu?
とかいうやつの千円のブラウスでそれがちょっと恥ずかしいのですがw
そっちで行くことにします!
265名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 18:09:03 ID:mfGM0wsp
義妹(夫の妹)の結婚式に、娘(1歳半)も招待されました。
私の実家が近いから預けられたのに、相談も何もなく招待状が来たから、子連れでも歓迎してくれてるのかな…?
会うと可愛がってくれるんだけど。

さて、子供の服装どうしよう。
私は黒のワンピースにシルバーのストールしか持っていなく、
金欠なので新調する気もありません。
子供も黒のジャンパースカートかワンピース、
ちょっとフリルのついたカットソー、あとボレロとかでいいでしょうか?
西松屋辺りに売っているかな??

子供のフリフリドレスは個人的に趣味じゃないんですが、
これじゃ地味かなぁ…。
266名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 19:11:51 ID:FpYd5GKs
>>265
小さな子供はフリフリドレスより
品のいいワンピース着てる方が親の趣味がよく見える。

ジャンバースカートはカジュアルよりになりそうなので
黒か紺かグレイあたりのワンピースがいいんじゃないかと思う。
コムサ(イズム)あたりにきちんと見える系がないかな?
267名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 19:23:00 ID:mfGM0wsp
ありがとうございます!
子供に高いブランドのフォーマルは手が届かず、
いい案が思い付きませんでした。
コムサイズムなら1万円で服1セット、靴下、靴も揃うかな…?
近くにあるのでとりあえず行ってみます!
268名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 22:15:13 ID:n6dc8wGP
>>267さん
まだみてるかしら?
結婚式はもうすぐなのかなぁ?
日程に余裕があるならヤフオクも見てみることお勧め。
1歳児の服なら1000円も出せば新品同様、もしくは新品で可愛い服や
高いブランドいっぱいあるよー。数回程度誰かが着ててもおkなら
もっといろいろ選べるw
靴は店舗で買った方がいいと思うけどw
ヤフオクニガテだったらごめんね。
269名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 23:11:11 ID:mfGM0wsp
>>268さん
見てます!
結婚式は9月なのでまだ余裕があります。
オクや通販でベビー服を買ったはいいけれど、サイズが合わなかったりとか
肌触りが…とかで失敗した過去があり、敬遠してましたw
でも掘り出し物あるかも?
覗いてみます。ありがとうございます。
270名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 15:48:59 ID:917pDF4/
子が4ヶ月ぐらいのときに実兄の結婚式がある。
奥さんになる人は保育士さんで、兄も子連れでおkと言ってくれてる。
でも大変そうだ…。ここ読んで頑張る。
271名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 22:22:32 ID:h9BDvCCf
>>270
4ヶ月くらいの時の方が、何かと大丈夫かもよ?
寝てる時間も長いし、食事はパイやミルクでOKだし、歩き回らないし、人見知り始まってないし。

それ以降は、親も子も回りも大変。
272名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 14:13:13 ID:we7oCoou
そうだね〜
どうしても子連れで出席するなら4〜6ヶ月くらいがいいかも。
抱っこもしやすいし、笑顔も出始めでカワイイ、動き回らない、
泣いたとしてもそう破壊力は無い、で他の時期よりは楽そう。
273270:2009/07/31(金) 12:51:47 ID:5mRj+SdZ
そうなんですか。
4ヶ月の子って言うのがどんなものかわらなくて、大変そうだなーとばっかり思ってました。
ちょっと希望が持てましたwありがとう。
274名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 04:33:24 ID:gr0OB6jv
友達の結婚式に呼ばれたんだけど、「式を手伝ってね」と言われた。
どの程度手伝えばいいんだろう…。

生後五ヶ月の乳飲み子は、旦那に預けて、私一人で行くつもりだったけど、
正直、幹事とか受付とか、出来る気がしない…。
会場も遠そうだし、かなり無理をしてなんとか、式か披露宴の一部に顔を出せるくらいかな
と思ってたので、手伝って、と言われてかなりびっくりした。

上のほうのレスで産後二ヶ月とかで受付やってる人がいたけど、普通はそのくらいできるもんなのかな。
275名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 00:56:45 ID:RgxATaXX
>>274
どの程度手伝えばいいかはお友達に聞いたほうがいいよ。
普通は受付か、出し物くらいしか思いつかないけど。
出し物やスピーチは普通「手伝い」とは言わないからやっぱり受付かねえ?
受付ならやった事あるけど一人じゃないし、そんなに大変ではないと思うけど・・
体も5ヶ月ならもうわりと普通の状態じゃ?育児疲れしてて手伝いなんかしたくない!
という感じの可能性はあるから分からないけど。
276名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 01:45:20 ID:6GKpkzL0
>>274
受付なら、少し早めに行って披露宴開始までだから、それほど負担は無い(はず)
お金を扱うから、信用できる人に頼みたいんだと思うんだけど、
赤ちゃんがいて、預けて出かけるから大仕事は無理という事を伝えておいた方がいいよ。
気持ちとしては、是非手伝いたいんだよというのは伝わった方がいいから、言い方を考えてね。
277名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 01:51:35 ID:9tOAl1/t
>>274
生後一年でグループ余興の取りまとめをやったけど
倒れるかと思うくらいしんどかったことがある

何を手伝うのか内容を早めに確認した方がいいよ
278名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 07:36:11 ID:zCfrW3+Q
すみません、相談させてください。
今度旦那の友人男性が結婚する事になりました。この男性とは私もそれなりに
面識があり、たまに会えば子供達も可愛がってもらっています。
我が家には今年四歳になる娘と、一歳四ヶ月の息子がいるのですが、口頭で全
員御呼ばれしました。娘にはベールガールもお願いされましたが、これは自信が
無いので断るつもりです。
そして相談の内容なのですが、この状態でみなさんでしたら呼ばれた通り全員で
行きますか?
新婦の男性には呼べる身内がおらず、その為我が家が席を賑やかにして欲しいとの
事なのですが、私としては乳児を連れては辛いし、全員分の衣装を揃えると祝儀を
合わせて軽く十万は超える出費になるので正直厳しいものがあります。
旦那は全員で行く気満々なので、もしかしたら出席を渋る私が非常識なのかもと
いう気もしてきました。他の知人はみな既婚なのでもう御呼ばれする機会も無い
と思うので、一度くらい行ってもいいかもという気もします。
断って旦那だけ行かせるか、全員で行くか、みなさんでしたら、どうされますか?






279名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 09:30:37 ID:hcVT4gHW
下の子がそんなに小さいとオムツとか色々あるし、旦那さんがお酒を飲んで
上の子すら面倒みれない状況になったら大変でないの。

私ならご祝儀とお祝いで留守番する
280名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 20:13:41 ID:fLwnPpIf
>>278
>新婦の男性には呼べる身内がおらず
って何?新郎の間違い?

どっちにしても、「友人男性」=新郎からの申し出なんでしょ?
新婦の意向はどうなんだろう。
にぎやかにしたい=式でギャーギャー泣き喚かれてもおkおk★
って意味じゃないと思うんだけど。
たいていの新婦は披露宴はともかく挙式でギャン泣きされたら、相当辛いと思う。

何より、10万を越える出費が厳しいという時点で自分なら欠席するね〜。
「思い出作り」とか考えてるかもですが、小さい子供はそんなの覚えちゃいません。
自分+子2人が出ないなら、旦那のご祝儀3万プラスお祝い品1-2万程度、
半額以下で済むしw
旦那には、子供の面倒を見る→子供が泣き止まずに披露宴の大半を欠席する可能性がある
ってことを言い含めて
「子供の事を気にせず、気が済むまで飲んで食べて、結婚式を楽しんで欲しいの…♪」
とでも言っとけば?
281名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 22:42:04 ID:VXhcZBbo
>>278
新婦さん側や他の人はどう思っているんだろう?

基本的に乳幼児が出席して微笑ましいのは、近しい親族だけだと思うよ。
親族じゃないので、席も良い席だろうし(親族だったら末席だから退席も容易いけどさ)
旦那さんには、
「心置きなく楽しんでおいでよ〜。
  それに親戚でもない子供がギャーギャー泣いて結婚式をぶち壊したら大変だよ」って。
282名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 23:38:26 ID:iB+f/kSk
>>274です
>>275>>276>>277さんご意見有難うございました
参考にさせていただきます

うん、まさに育児疲れしてて、、、今後もどうなるかわからなくて、、、
でも普通はみなさんここで頑張るところなんだね。まずはお友達と話して、
私も体力つけたりしてなんとか踏ん張ってみます。有難うございました。
283名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 08:17:14 ID:sc3YnC5N
すみません、新婦ではなく新郎の友人です。
旦那に「下の子が小さいから私が大変だ、泣いたら式がぶち壊しになる。
お金もキツイ」っていうのをはっきりと伝え私と子供達は欠席したいと言
ったのですが、「俺も全力でサポートする、金なんかはなんとかなる」の一点
張りで半ギレされてしまいました。全員での出席以外ありえないと思ってい
るようです。
また、今まで結婚式に出た事がないので一人で行くのが嫌だそうです。
新婦さんとはそんなに面識が無いので、どのように考えているかわから
ないのですが、友人である新郎は「絶対みんなで来てくれよ!」状態らしいです。
もうこうなったら何言ってもダメなので、式〜披露宴の最中ずっと席を
外す可能性も覚悟して、腹をくくろうかと思います。
なんだかそれだと欠席と変わらない気もしますが、当日はご迷惑をおかけ
しないように精一杯努めます。
せっかく相談に乗って頂いたのに、すみませんでした。
284名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 08:31:03 ID:I4OFpZQA
>>283
お疲れ様…

一人で行くのが嫌だからママついてきてーって子供かよ!
285名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 09:07:51 ID:afaOu4Dj
>>283
うちの子1才3ヶ月、兄の子1才5ヶ月・4才の時に
妹の結婚式あったけど、なんとかなったよ。
身内だから末席だったし、飽きてきたらシール絵本やら携帯の動画見せて。
外食時もしばらくなら座ってるタイプだってのもあるかも。

オムツ替える所があるかの確認とBFの持ち込みの確認
子供用の椅子があるかの確認はした方がいいよ。
椅子があってもベルトないタイプって事もあるから
座ってるの嫌がる子ならチェアベルトいるかもだし。

下の子は挙式は遠慮した方が気楽じゃないかな。
うちは大丈夫だったけど、相手側の子1才はギャン泣きで
2才児は走り回って神父がキレかけてたからさ。

披露宴の席も出入口近くにしてもらえるといいんだけどね。
とにかく頑張れ!
286名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 11:29:50 ID:obSYsv1i
>>283
月額で350円かかるけど、
時間潰しにしまじろうのサイトに登録するのも良いよ!
音の出ないFlashゲームがいっぱいあって、
子供は割と大人しくやってる。
イベントとかの待ち時間に重宝してるよ。

あと式場は割と肌寒い事があるので、
下の子の布団代わりにバスタオル持っていくのオススメ。
287283:2009/08/03(月) 13:31:59 ID:sc3YnC5N
ありがとうございます、頂いた意見を参考に今から暇つぶしグッズを探し
てみます。
ご飯は私のを取り分けてあげるので、赤ちゃんせんべいのようなオヤツの
持ち込みを確認しようと思います。
では、お世話になりました。
288名無しの心子知らず:2009/08/03(月) 15:46:53 ID:SgFqAq8X
>>287
もしそのご友人と直接コンタクトを取れる手段があるなら
新婦はほんとにいいと思ってるのか確認してもらったらどうだろ。
まあ新婦も子供とかいなくて想像つかないかもだけど
「1歳児は大事なシーンで泣いたりわめいたりして式をぶちこわしにする可能性があるんだけど
新婦さんは了承してるのかなぁ?」と・・
それで「えーそうなのか!」となればご友人からダンナに言ってもらえば・・
ダンナと友人がどの程度の仲なのかしらんがw
あとそれでも来いって言うなら仕方ないw
ほんとにかなり友人親戚少ない人なのかもしれないね。

289名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 14:35:15 ID:vl3I1Pc1
今度初めて本格的な法事(ダンナ祖母一周忌)に参加するので質問です。
子(1歳)のグッズを入れるカバンも当然黒でないとダメですよね・・?

レスポ(ほんとに全ての部分が真っ黒のタイプ)はアウトでしょうか?
ちょっと荷物が入りきらない可能性がありますが革のななめがけタイプの物を
ダンナに持たせるほうがいいですか?

あと法事に初めて参加するので流れみたいなものが分かる方がいたら参考までに
教えていただきたいのですが・・

式(お焼香)→食事→解散
って感じですかね?その場合、食事の時挨拶回りみたいなものをした方がいいのでしょうか?
新入社員のようにお酌して回ったりはしなくていいですよね?
290名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 15:30:07 ID:uWIOqxsx
旦那祖母の一周忌ならぶっちゃけ「部外者」だから
大人しく目立たないように心がけるといいよ。
新入社員でたとえるなら、そこは新歓の宴席ではなく会議室。
振られた話題には当たり障りなく応じつつ自分からの発言は慎む。
気を張って点数を稼ごうとするより、失点しないほうが無難。

バッグはよほど派手な色柄(人目を引くもの)でなければなんでもOKだよ。

蛇足だけど。
旦那さんと常に一緒に行動するといいよ。夫婦と子供ワンセットで動く。
どうしても離れるときは
1.姑
2.姑と仲の良い舅兄弟の配偶者
3.いれば旦那の兄弟の妻
と行動を共にするのがおすすめ。
つまり全員その家にとっては嫁の立場のひと。
小姑たち(舅姉妹含む)は一族の子だから、嫁とは立場が違うので。
故人との縁も深いしね。

旦那さんの祖母というのが姑の母なら万事姑に従う。
無理のない範囲で。
291名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 16:12:37 ID:vl3I1Pc1
>>290
ありがとうございます、参考になります!
お姑さんの母なので聞ける事は事前に聞いておこうと思います。

あと子供が騒ぎ出した場合って自分の番(なんか焼香みたいのするんですよね?)でも
席を立って外などにいたほうがいいですか?
その場合、あとから又焼香したりするんでしょうか?

それから数珠はいらない、ってだいぶ前小規模な法事の時に言ってたのですが
(結局そっちは参加してないのですが)今回はかなり大規模っぽいので
その場合は数珠もっていきますか?
292名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 16:29:28 ID:uWIOqxsx
>291
数珠はあるなら持って行ったほうが良いと思う。

子供が騒ぎそうなら、お姑さんに相談して
法要の間は別室で待つというのもありかなと思う。
読経と法話が終わり坊さんが下がったタイミングで
焼香させてもらえるようにお願いしておくといいかも。

その後の墓参りと会食についてはその場の空気次第かな。
293名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 21:30:13 ID:uBzJPnQm
>291
法要の主催者(施主)は誰?旦那さんの親?それともそのご兄弟?
会食があるなら、一家の食事代に相当する(と思われる)金額を
お香料として包む必要があるかもしれないので、お姑さんに確認
した方がイイよ。
お香料を包むなら思いっきりお金です〜という感じにならないように
お菓子などの箱に添えて渡すとスマート。

お酌して回る必要は無いと思うけど(その家次第)結婚式に来て貰って以来、
と言う人がいれば「その節はありがとうございました」くらい言っておく。
まあなんだ、お姑さんの言うとおりにしておけば、ダイジョブだよ。
294名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 21:34:51 ID:K8+4bnoG
>>291
数珠は、子供が「よこせー、貸せー、ムキー」ってならない?
口に入れちゃったりしてベチャベチャになったり。
気をつけてね。

うちの子が1,2歳の頃は、数珠は子供の目の前には出せなかったよ。
玉とかフサフサとか魅力的なんだと思う。
295名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 21:48:36 ID:R8vD20E2
>>292
うう、規制に巻き込まれたので携帯からで書きづらい。
ありがとうございます。
実は数珠は持ってなくて、買うとしたらどのくらいの値段の物をどこで買ったらいいのかっていう感じです。
楽天とかに売っていそうな安物でもあったほうがいいでしょうか?

よく考えたら法要の間、子供がずっと大人しくしてられるわけがなかった・・
10分もムリそうです。
お菓子とか与えていれば平気ですが、まさかそういうわけにもいかないですよね?
とりあえず義母さんに相談したほうがいいですね。


>>293
義母さんの兄弟です。
出欠を取るハガキに粗宴が云々と書いてあるので、会食決定みたいです。
ただお金は一切受け取らない主義と聞きました(前回の葬儀の時も香典を誰からも受け取らなかったとか)
結婚式以来の方々ばかりだと思います!カオも分からない!「その節は〜」って
さりげなく言えるよう頑張ります。

>>294
あーー確かに・・・すごい食いつきそう。ないほうがいいですかね・・。
296名無しの心子知らず:2009/08/05(水) 22:23:00 ID:nCYI8rLB
>>295
持っていっても子供の前で出さなければいいのでは。

ぶっちゃけ、結婚して子供もいる女が数珠の一つも持っとらんのか…と田舎婆は思う
297名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 00:31:46 ID:qAhpIKYw
そうなんだ・・・知らなかった!
今までで一回だけ葬式に出た事があるんだけどその時は小さな身内の式だったし皆が数珠持ってるかどうか気にしてなかった!
今調べてみたらいろいろな色の数珠があるんですねー。
とりあえず略式っていうやつの中から見繕って法事までに用意しときます!
あとスーツにフォーマルなカバンもと出費が多いなあ。
298名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 08:03:13 ID:1O4bMmt7
子連れってか小学生の子供のことで相談しても良いですか?

同じクラスの子が事故で亡くなった。
私はニュースで見て知ったが、一年生なこともあり、その子のことがわからない。
学校や学級委員からは連絡もなく詳しくわからない状態。
こういう場合って学校に電話して聞いて、個別に通夜とかに行くもの?
夏休みでなければ学校から行ったり、すぐ連絡入ったりするんだろうけど…
お香典とか、どうするのが普通なのかわからないので、アドバイスお願いします。
299名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 08:12:58 ID:iWoBurEY
>>298
こんなとこで聞くより、同じクラスの方に聞いたら?
役員の人に聞くのが一番確実だと思うけど。
300名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 08:18:50 ID:1O4bMmt7
>>299
それができないから困ってるorz
個人情報保護の関係で、うちの学校、連絡網が作られてない。
役員の連絡先すらわからないようになってる。
近所に幼稚園繋がりのお母さんとかもいなくて…
何かあったら学校から連絡来ると思ってるんだけど、こちらから連絡するべきなのかの時点で迷ってます
301名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 09:02:23 ID:MRpN+vPB
>>297
去年かな?娘が2歳の時に旦那祖父の三回忌に行ったけど
田舎だったせいか喪服でした。
着る物も喪服かスーツか確認すると良いと思う。
ちなみに読経の間とかはキッチンで待機、焼香には参加。
(1歳の娘がいる義妹もキッチンで待機)
数珠は無くても良いと思うんだけどなぁ…。

>>300
連絡網がないなら担任に連絡するしかないんじゃない?
夏場だし告別式まで早いと思うよ。
ここで答え待ってる場合じゃないと思う。
302名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 11:15:17 ID:bUPl29fR
>>298
学校の方もバタバタしてて連絡網をまわさない可能性はないかな?
あと親から見てその子がわからなくても
子供に聞いてみて「仲良しだったよく遊んだ」とか言われたら
自分から学校に問い合わせて個別に通夜か葬儀にご焼香に行くかな。
(子供を連れていくかどうかは悩むところだけど)
もし学校でも教えられないと言われたらそれはもうしょうがない。
303名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 11:23:36 ID:5fv1OZbb
>>298
アドレス交換してるようなママ友がクラスメイトに一人もいないって事?
ちょっとそれ反省したほうがいいよ。

まあそれはさておき・・・。
そういうことなら影の薄い人だから、通夜や葬式に出てこなくても
誰も何も言わないでしょう。
相手の子とはプライベートで遊んだりもしてなかった関係みたいだから、
「全員でこうしましょう」という連絡もないならスルーでいい。

後日「香典集めます」とかなんとか、連絡あるかもしれないね。
304名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 11:29:21 ID:3rDFA4PI
>>303
親切なのか、とげがあるのか分からんレスだね。
305名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 12:57:26 ID:iWoBurEY
>>298さん、連絡とれたかな?
>>304
>>303さんは言い方きついけど、私もちょっと疑問に思った。
もしかしたら、軽くパニックになってて、
役員の人にしか連絡出来ないと思いこんでた…のかも?
子供同士で遊びに行ったり来られたりってのもあるだろうに、
同じクラスに連絡先を知ってる人が一人もいないってのはさすがにないでしょう。
306名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 13:10:25 ID:1O4bMmt7
レスありがとうございます
子供を学童に預けてフルタイムで働いているので、遊びにいくこと自体がないです…
去年引っ越してきたのと、私立の保育園に入れてたので、近所のママさんともお付き合いがなく…
学校は電話が繋がりませんが、なんとか連絡します
ありがとうございました
307名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 14:02:40 ID:3rDFA4PI
>>303
>>305
うん。そう思うことも出来るけどさ、
やっぱり働き尽くめの人もいるし、家庭ごとに諸事情あるわけだから
影が薄い人って言う人もどうかと思ってね・・
とりあえず解決したようで良かった。
308名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 15:39:35 ID:DA6Mtg0r
>>303
こういう親とはかかわりたくないわ
309名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 17:20:57 ID:RmL5fozi
ベネでも「子供の同級生が亡くなった」って慌ててる人がいる。
明日通夜、明後日告別式だって。
亡くなった同級生は同じ子?
310名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 20:09:06 ID:wxInccnl
通夜に出てもらう必要があれば、明日あたり連絡が来ると思うよ。
ニュースになるようなことなら、学校はかなり忙しいはず。
PTAの慶弔規定とかで多分段取りは決まってるので、明日連絡を待ったほうがいい。

少し違うけど、クラスメイトの母親が亡くなったときは、クラス全員(児童だけ、私服)で通夜に出た。
311名無しの心子知らず:2009/08/06(木) 20:38:41 ID:1O4bMmt7
ありがとうございました。学校側に連絡が取れました。
夕方、亡くなった子の兄と同級生の子がいるお母さんと、隣の組のお母さんにたまたま会ったので話を聞きましたが、そちらは午前中に学級委員から連絡があったそうです。
>>309の相談の方は同じ組かもしれませんね…
312名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:09:33 ID:/OC45H4/
グリーでも同級生が亡くなったと相談している人が居たなあ
不謹慎だけど、殆ど自殺なのか
313名無しの心子知らず:2009/08/18(火) 23:56:01 ID:Dy9X2lwy
なんでアドレス知らないと影の薄い人なんだ?
めんどくさそうな人だな
314名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 19:01:59 ID:JFEAFTsU
只今妊娠中。3月末出産予定日。
実兄の結婚式が6月に決まった。
2ヵ月の赤さんてまだまだ寝るのが仕事ですよね?
全く想像が付かないのでここでイメトレします。
315名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 21:49:50 ID:cv1/2dAJ
>>314
2ヶ月過ぎならほとんどの人は自分自身も体調も落ち着いてると思う。
ただ赤ちゃんは、人による・・なぁ2ヶ月くらいなら大人しく寝てる子も多いと思うけど・・
泣いた場合は別室に行くとかがOKならだいじょうぶなのでは?
それかダンナさんに別室待機してもらうとか。
316名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 00:38:02 ID:PP4K+BdM
別室は用意してもらった方が良いと思う。
授乳もあるだろうし。
私の子たちは2カ月目は体力つきまくりで、泣き続けだったんで
フォーマルな席なんてとてもとても…な状態だったよorz
317名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 00:59:10 ID:NL/LaZaj
別室は必要だよね。
うちの子はやたら寝てた@2ヶ月。
授乳したらグー、すっきり起きて1、2時間したらお腹空いたー
で授乳したらグーグー。
318名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 09:10:41 ID:sLI3Zp8Q
>>315-317

ありがとうございます。
友人からの招待で何度か行ったことがある式場なんだけどその時は自分自身未婚だったからトイレにオムツ替えベッドがあるかなんて見なかった。
実兄なので控え室の有無など聞いてみます。
また生まれて時期が近づいてから相談に来ます。
ありがとうございました!
319名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 14:10:32 ID:5aV9RJlB
>>318
安産だといいですね!
専用の控え室はムリでも何らかの控え室はあると思うよ(親族用とか式が始まったら
誰もいないだろうし)
2ヶ月ならまだ寝返りもしないし小さいから、そこにソファかなんかあれば
タオルひいて寝転ばしとけばよいのではないかな?
オムツなんかもシートひけばおkのような?(非常識だろうか?)

320名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 12:15:45 ID:DHnBcVQo
ソファはやめておいた方がいいですよ、
うちの子は足の力が結構強くて
2ヶ月なる前に寝ている間に場所が動いていることが結構あった。
寝返りできるようになったのはずっと先でしたが。
321名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 15:32:38 ID:bzRRHX74
>>320
当たり前だけど、目を離さない(同じ部屋の手の届く範囲にいる)のが前提でしょw
ソファに寝かしていい=そのまま見てなくていい、とでも?
家の中でもソファに赤置いて放置してることがあるっぽいあなたにちょっと驚いたよ。
322名無しの心子知らず:2009/08/31(月) 15:42:31 ID:byKabNwH
>>321
>>319で、「2ヶ月ならまだ寝返りもしないし…」って書いてあるから、心配して書いたんじゃないのかな?
寝返りしなくても、ちょっとした隙(カバンからタオル出してる隙とか)に転がっちゃうよって。
オムツもソファで変えちゃってOKなんて書いちゃってるし、ちょっと待てって意味じゃないの。
323名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 17:40:49 ID:v6Zuj5Dk
すみません、ご相談したい事があります。
近々披露宴にお呼ばれしておりまして、一歳半の子と四歳近くの子を連れ
て行くのですが、使い捨ての紙製(?)お食事エプロンは持参しても大丈夫
でしょうか。
それとも会場で出されるナフキンを使用した方がいいですか?
324名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 22:44:33 ID:cCkIhckh
>>323
持って行って大丈夫でしょ。
もしかしたら、式場の方で用意してくれるかもしれない
うちが出席した式は、可愛い絵柄の一式が用意されてました
手を拭く物も持っていった方がいいよ。
ナフキンじゃムリでしょ。
325名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 08:07:36 ID:FC6yWCbz
ありがとうございます。用意してくれる場合もあるんですね。
念のため使い捨てを用意しておこうと思います。
326名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 23:04:42 ID:BjFHwjOy
1歳半の子をかなり改まった感じの法事に連れて行くのですが
うちの子の場合、大人しく座っているということは絶対にナイので
その場合、もう始めから終わりまでずっと別室に待機というかんじになっちゃっても
よいのでしょうか?
あとオモチャに子が食いつくよう、はじめて見せるミニカー(といってもデカメのもの)
絵本などを持っていこうと思いますがそんなカラフルなものであそんでいても
問題ないですか?
お菓子をたべさせるのはマズイですよね?(別室はともかく、人がいるところでは)

327名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 14:17:13 ID:EfqEX00K
>>326
全部OK。
むしろおもちゃやお菓子などのじっとしてる努力をしない方が顰蹙。
328名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 23:30:18 ID:IaRUuBAr
>>326
そんなちっちゃい子を連れていかなきゃならないなら、かなり近い親戚なんでしょ?
あちらのお家の年長の方に直接お伺いをたてたほうがいいんじゃないだろうか。
法事なんてその家によっていろんなやり方があるだろうから。
「静かにできないなら外出てろ」系と「○○ちゃんは××家の跡継ぎなんだから何が何でも出席」系とじゃ
大きな開きがあるよね。



私はこの週末に子@2歳ちょいを連れて祖母の通夜葬式に行ってきた。
途中からごめんなさいして黒いスニーカーに履き替えさせてもらったよ。
子供と自分の安全のため、それにお客さんに迷惑をかけないためには仕方ないかと思った。
329名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 14:35:10 ID:GrIgNOZF
>>326です。
遅くなりましたが、ありがとうございます。
全部いろいろ持っていくことにします。

>>328
ダンナの祖母です。
義母さんに聞いてみますね。
あと黒いスニーカーに履き替えたというのはどういう意味ですか?
=外に出た?という意味?

あと服はココ読んで白いブラウスに黒いズボンで行こうかと思っていたんですが
靴も黒(革はだめなでしたっけ?合成とかビニールはどうなんだろ)じゃなきゃだめでしたか?
紺のちょっとクマがついたやつがあるんですがそれにしようかと思っていました。。
330名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 15:06:04 ID:C1pQ8NTS
>>329
小学生だけど、黒のスニーカー履かせましたよ。
中学生も制服に学校指定のスニーカーで来てました。
でも、土地柄や家格にもよるので、義母様に聞くのが一番かと思います。
331名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 00:27:15 ID:AOXELSsX
>328は礼服に合わせていたパンプスかヒールを
子供の世話ができるように履き替えたという意味だと思う。
まだまだ、追いかけたり抱っこしたりと忙しいからね。
332名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 08:59:57 ID:CAOwPIKN
子供の靴は紺のくまさんで大丈夫だよ。
私は自分の祖父の葬儀の時に同じく1歳の娘のスニーカーが
よりにもよって真っ赤だったけど、(服は黒のワンピース)
母も祖母も「子供なんだから気にしない!」と言ってた。
まぁ、ウチがゆるいだけかもしれないけど…。
333名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 21:37:13 ID:C38N5D1p
主人のいとこの結婚式があります。
息子は1歳9ヶ月になるころの時期で連れて行きます。
相手に「子どもいすとか、ベッドはいる?」と聞かれ
どうすればいいかさっぱり分らずこまってます。
式から披露宴(さほど大きい式ではないらしいですが)まで
参加と思うので一日がかりだとおもうのですが
昼寝なんかも考えてベッドは用意してもらうべきでしょうか?

あと、私の服装なんですが・・
(主人は普通にスーツでいいとおもうのですが)
私も普通の地味なスーツでいいんでしょうか?
子には白シャツに蝶ネクタイなどと考えています。
子連れなんで地味にいきたいと思うのですが
さっぱり思いつかず・・
大体こんなんだよ、というのがあれば教えて下さい。
子の服装もいいアイデアあればお願いします!
334名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 21:41:37 ID:C38N5D1p
連投すみません。↑
時期は11月末なので寒くなっていると思われます。
335名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 23:07:48 ID:qxmgOnyg
>>333
1歳9ヶ月だと、ベビーベッドは不要だと思いますよ。
子供椅子だけお願いして。
336名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 23:40:34 ID:1xtShVtc
>>335
時間によっては昼寝してしまった時の避難場所が必要かと。
その際別室でずっと見てるのもなんだし(披露宴にモロかぶりだと悲しいよね)
会場の隅にでもベビーカーを持ち込んでいいかどうか聞いておくとか、
それこそベビーベッドがあっても悪くないかもしれない・・・。

服装だけど、招待状にドレスコードについてはなんて書いてあるのかな。
式場にもよるし、そのへんは冠婚葬祭板で聞いてみる方がいいかもね。
いくら地味なスーツがいいっていっても、ウールの仕事着スーツってわけにはいかないよ。
337335:2009/09/09(水) 23:52:54 ID:qxmgOnyg
あ、ベッドの大きさを確認してください。
私が参列した結婚式場のベビーベッドって、とってもコンパクトで1歳を過ぎた子供を入れておくのは窮屈すぎるような物でした。

服装は、義母さん辺りにお伺いを立てた方が無難かもしれません。
338名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:52:59 ID:fwdh5eAs
親戚の結婚式があります。
一歳半の息子のヘアスタイルに悩んでいます。
みなさんどうしていますか?
うちの子は毛量が少なく
頼りなく耳に掛かるくらいの長さです。
カットはまだしたくないので
後ろに流して固めたりできないかなと思うのですが、
整髪料とか使えますか?
339名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:56:31 ID:REc3aiDu
何もしなくていい。
ぽわぽわでも、もさもさでも、そのままでいい。

固める必要なし。
340名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 20:58:55 ID:1waTevPZ
一歳半の息子なら、ぽわぽわしてる少ない毛が
コントの爆発博士でも「あらかわいいw」だよ。
341名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 21:43:37 ID:AzKNYZu1
馬油でもヘアオイル代りにうすく付ければ
少しは整うよ。>髪の毛爆発
342名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 22:04:33 ID:fwdh5eAs
338です。
ありがとうございます。
ヘアスタイルは、
特に何もしなくても大丈夫なものですか。
整えるなら馬油ですか。明日試してみよう!
343名無しの心子知らず:2009/09/11(金) 22:24:09 ID:jAqjjAo3
ヘタに調髪してあると、不審に思われるかも。
「あんな小さい赤ちゃんに可愛そうに」とか。
344名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 16:13:06 ID:XjVAJDUq
今度の連休に、妹の結納兼顔合わせの食事会に、2歳3ヶ月と1
ヶ月の子供を連れて出席します。
会場は自宅から車で30分ほどのホテルです。
私と1ヶ月児の服装について相談です。
私は、黒のパンツと前開きのブラウス、ジャケットを着るつも
りでしたが、産後の巨乳時期のためジャケットが入りませんで
した。
最近寒いので(北日本です)上に何か着たいのですが、ジャケ
ット以外に結納でも支障のないものはあるでしょうか?

あと、1ヶ月の乳児の服装は普段のものでかまいませんか?
それともベビードレスのような服装のほうがいいのでしょうか?
また、いつもはバスタオルでくるんでいるのですが、おくるみ
は買うべきですか?

それほど堅苦しい雰囲気にはならないと思いますが、子連れで
こういった席にでるのは初めてなのでよくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
345名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 16:52:49 ID:rmm6S5ir
>>344
出席は絶対なのかな?
その状況なら、私なら欠席するけどなぁ
服装うんぬん以前に
1ヶ月の赤さんと上の子連れてはかなりしんどいと思うよ
気心知れた人とならまだしも、顔合わせの席で何かあったら心配じゃない?
後々のこともあるだろうし

どうしても出席するなら、服装は実母さんか
妹さんを通して相手方のお母さんに尋ねてもらっては?
346名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 17:02:57 ID:1ONO7abV
>>344
できれば欠席をオススメしたい…
出産1ヶ月後ということを説明したら
相手の方も分かってくださるんじゃないかと思うけど。
あとは本当に「顔合わせとご挨拶」のみで食事会はパスするとか。

ジャケットのデザインにもよるけど、
きれいめのワンピースかマタニティウェアに
羽織る感じで着るのはダメかな?
347名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 23:13:53 ID:582gPDH9
>>344
結納でしょ?
1ヶ月の赤ちゃん連れて行くなんて非常識すぎて、妹さん破談になっちゃうよ?
バカ?
348名無しの心子知らず:2009/09/12(土) 23:29:28 ID:73pGmTS0
ホテルなんて不特定多数の人が出入りする所に、このインフル流行警戒状態の中新生児連れて行くって、自殺行為でしょ・・・。
私が妹さんの婚約者の家族(例えば婚約者母)だったら、こんな状況に新生児同伴で来られても
「まぁご丁寧に」なんてことは思いません。
「あら、この人何考えてるのかしら」「姉妹がこれなら、将来孫が生まれた時もこんな扱いされるのかしら」
とか思いっきり警戒しますw
妹さん通して先方のご両親に、欠席しても失礼じゃないか打診した方がいいんじゃ?
逆に『何が何でも来いフンガー』と言われたら、妹さんにアドバイスして結婚後は義実家と距離取らせてあげてw
349名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 00:24:27 ID:AI2hJ74c
>>347
その言い方はちょっとひどすぎやしないかい?
ご両親が鬼籍で、344が親代わり…なんて可能性が
あるかもしれんよ。
まぁ、その場合結納時期をずらすとかするだろうけどさ。

とは言え、絶対に何が何でも出席しなければならない事情が無い限りは
自分も欠席をすすめる。
極端な言い方するなら、実家の戸籍からは抜けた他家の人間なわけだし。
350名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 01:52:52 ID:DRKR4XjT
来年3月に弟の結婚式があります。
1歳3ヶ月の娘を連れて出席しますが、私の服装はどんな感じが望ましいでしょうか?
351名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 01:54:04 ID:pfYQUHXo
>>344
自分なら絶対行かない。

ホテルの空調とインフルエンザ
http://www.mapfinger2.com/izumiya-kashiho/cold/understand.html
352名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 06:07:10 ID:tNu9CPLT
>>344
>>349にあるようなご両親が鬼籍で…というような、
どうしても、という理由がない限り欠席したほうがいい
体裁より我が子の健康だよ
挨拶状だけにして、そこに詫びの一文を入れるのは駄目かな?
常識ある人なら、一ヶ月の子を連れてでも
同席しろなんて言わないんじゃないかな
上の子もまだ小さいんだしさ
あなた自身がインフルだの風邪だのにかかってもよくないし
353名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 10:05:23 ID:a37h7G6Z
>>350
結婚式といってもいろいろある
場所、スタイル、披露宴有無、招待状にはなんと書かれているか
そんな質問の仕方ではレスできるわけがないです。
冠婚葬祭板でもみてくれば?
354名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 11:19:57 ID:vFI5saoj
私は1か月よりも2歳児が気になる。
その場の話題をさらってしまって、肝心の二人の話がゆっくり出来なさそう。

お互いの両親も初顔合わせ?
だったら遠慮したら?
大事な日なんだから。
355名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 18:10:39 ID:zD++nt4U
>>344
私は上の子2歳10ヶ月、妊娠4ヶ月の悪阻もひどい頃に義妹の結婚の初顔合わせがあったけど断ったよ。
義両親は痛い人だったからコイコイされたけどw
結婚式は出席したけど。諦めからの出席だったけどね。
常識人なら来させない。
上の子は騒ぐ年だし、インフル蔓延ピークの時期に感染しやすい子供を連れ歩かないほうが…。
356名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 23:00:32 ID:8j3MLOMx
>>344です。
たくさんのレスありがとうございます。
今日、妹から結納は欠席したいと先方に伝えてもらい、欠席す
ることにしました。
正直かなりほっとしています。

二人目出産のために里帰り中で、出産直前に相手の両親が挨拶
に来た際、是非出て欲しいと面と向かって言われました。
後日、やっぱり欠席したいと連絡したのですが、最初の顔合わせ
だけでも来てくれと言われ。
産後に再度お断りしたところ、子連れでも安心なようにセッテ
ィングするからと迫られ、日も近づいてきたし、買い物に行け
るのは今日だけだったので焦ってしまいました。

子を守るのは親の私なのに、流されるところでした。
みなさんのお陰で我に返ることができました。
ありがとうございます。
妹の義親になる人はイタい人かもしれないですね。
気をつけるように忠告しようと思います。
357名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 00:33:17 ID:ZZoSoPhe
社交辞令じゃなくて再三誘われてたんですね‥‥
もう乙としか。
あなたが断ったことで妹さんがイヤミいわれたりしないとも限らないので
うまく周りでフォローできるようにしといたほうがいいかも。
358名無しの心子知らず:2009/09/14(月) 12:17:20 ID:8XsTPEPb
あらまー。
相手側のご両親がムチュコタンの結婚で脳内お花畑なだけならいいけど、かなり警戒が必要な人達みたいだね。
だって自分達の体面ばかり考えて、相手を思いやる気がないって事だからね。
この先も妹さんを援護出来る準備を整えておいてあげてw
妹さんが家庭板のエネスレ住人にならない事を心からお祈りします。
359名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 10:34:04 ID:KFzXBp6f
344さんのように小さな子供を持つ人の言い分も正論だけど
逆の言い分も正論になるよ。
乳幼児は常に感染症の危険にさらされている。
ホテル等の公共の場よりなにより、近所の公園、児童館、保育園、幼稚園等
溶連菌だのおたふく風邪だのインフルエンザもこわいけど大人がかかると
急性膵炎の原因になって最悪の場合インシュリンのお世話になる感染症の危険もいっぱい。
子供の病気は大人になってからかかると重症化するのは誰でも知っていることだから
344さん側が神経質になっているふりをして
「公園でいつも一緒に遊んでいるお子さんがおたふく風邪にかかった。
 潜伏期間中かもしれないし、今は元気でももし結納の日の翌日発症でもしたら
 居合わせた全員に感染の危険がある。
 また近所の児童館にもしょっちゅう通っていて新型インフルエンザ感染の
 心配もある。
 高齢者もいっぱい来ているホテルの公共の場で無関係の人々にうつす危険もある事を考えると
 遠慮させてもらいたい。うちが発生源にはなりたくない。」と
ちょっと神経質な育児中の姉を演じてみては?
おたふく風邪は男性がかかるとそれこそ睾丸炎起こして厄介な事態になるし
耳が聞こえなくなる等の怖い後遺症もあるからね。
先方の健康維持を考えての辞退となれば向こうも嫌な気持はしないでしょう。
360名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 16:01:35 ID:kew50UJa
>>359
そこまで行くとちょっと万人の共感は得にくいと思う
361名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 16:12:18 ID:Qee7bM1N
>>360
同感
もっとさらっとした方がいい
362名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 17:42:04 ID:0yKBGozO
真面目に読んだの?
363名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 20:28:02 ID:ea8tPy1m
読んだ。
でもこれをいきなり会話で伝えられたら理解できないと思うw
364名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 20:37:54 ID:0yKBGozO
えらいね。てっきりコピペかと思って読まなかったよ。
字面がなんかね。
365名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:57:43 ID:pArWHx0/
>>359を簡単にいうと
「最近うちの子の周りでおたくふくなど移る病気が流行っており
うちの子も感染してないとは限らないのでホテルなど人の集まる場所は
ご遠慮させていただく!」
こうですか?
366名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 01:14:19 ID:YpiVrr4B
>>365
多分そう。 理屈は理屈だけど、
一般的には「来られるのに理由を構えて断られた」と受取られる可能性のほうが高いと思うよね。
367名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 11:59:20 ID:8FOFvOm4
>>359くどい
あほ親晒しage
368名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 12:05:57 ID:8FOFvOm4
途中で送信しちゃったけど、だいたい今の時期公園や児童館自体避けるんじゃないの?

つか1ヶ月児連れて公園とか児童館とか行ってるって言われた時点でひく。

妹偽母「まあぁ!公園や児童館にはいけて顔合わせにはこれないだなんて!ふじこっ!!」

となるのがオチじゃね?
369名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 12:19:04 ID:nomWIAym
>>368
全くそのとおりで笑ったw
370名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 17:55:48 ID:Tn+6c+uc
嫁(or婿)の兄弟姉妹にまで、しっかり身内意識持つ人もいるからね。
結納まで来て来て言うご両親はそういう感じなんだと思う。
こちらはそこまでは〜って感じで距離置いてスタートした方が無難。

371名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 10:07:12 ID:a6bv9LAD
来年4月に第1子出産予定。

先日友人から来年10月に結婚式をする旨の報告を受けた。
夫婦で招待されたんだけど、受付と二次会幹事もしてほしいと言う…。
さすがに子どもが居るから、二次会は無理だと伝えても、
「6ヶ月なんだから預けてりゃ1日大丈夫」と言われてしまって。
まだ産んでいないので、生後6ヶ月がそういう状況なのかも解らず困っています。

「でも子どもが居ると華やかだから、招待するかも〜」…とも言われてしまい
どうしたら良いのやら。

式場もまだ決まっていないから、何も調べようが無いし、超ストレス。
今から出席したくない…。
372名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 11:11:11 ID:k+Kf3OzN
>>371
縁切り縁切りさっさと縁切り!


と他人事のように言うのも冷たいので真面目に言うと、
母乳だったらまず一日預けるのは無理だと思う。
そうじゃなくても人見知りはじまる子もいる時期。
けど、子と出席だけは絶対なし。風邪もらったりしてもやだし。
泣かれて会場を何度も出入りしたりするのもやだし。
あと離乳食も始まるし、ゴロゴロ動き出す赤ちゃんにあわせて部屋の片付け模様替えなど
地味に忙しい時期なので、二次会の準備や打ち合わせなんか正直やってらんないよ。

とかいろいろ考えて、それでも全てお祝いのためと思えるなら引き受ければいいと思う。
私はあなたの友人の言葉に思いやりを全く感じないから、全力で止めておきます。
373名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:37:50 ID:Kl/GOGHt
>371
断ったほうがいい。

母子ともに健康である保証はない。
ともに健康であっても、他人の結婚式に使う余力は残ってない。
理由は>372のとおりだよ。
374名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 13:14:38 ID:a6bv9LAD
>>372,373

有難うございます。
気持ちは勿論、我が子>>>お祝いです。
旦那とも話し合って、お断りさせて頂こうと思います。
375名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 13:20:52 ID:xtH6m5U+
結婚式で頭がお花畑になってるんだろうけど、祝って貰う立場として配慮がなさ過ぎ@友人
自分が主役としか考えられないんだろうね。
6ヶ月の赤ちゃんなんていつ熱出したりするかわからないし、引き受けてからドタキャンするのは
失礼だと思うからって断るにもう1票。
波風立てたくない&今後の付き合いもあるのなら旦那だけ出席&幹事はどうだろう。
376名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 13:23:53 ID:xtH6m5U+
リロって無かったスマソ…
377名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:06:58 ID:5YMEZH0L
>371
友人の断ったときの方法。
招待状はとりあえず「実家着実家双方の親から預かり拒否されたので欠席」で出す。
多分じゃあ連れて来いって食い下がってくるだろうが友人はこう発言した。
「そこ迄言うなら、貴女達の結婚式の夜予約しているスイートルームを式の間うちに解放して。
 で、そちらでベビーシッターやとってくれる?
 だったらこっちも安心して参加できるわ。
 披露宴の間や2次会の間、授乳とオムツ替えで私はたびたび中座するからね。
 受付は無理だよ。
 あ、それからお昼寝とオムツ替えはベッドでやらせてもらうわよ。
 お粗相しても赤ん坊なんだから許してね。
 ウンチのオムツ、私がホテルの廊下持歩く訳行かないから、部屋のゴミ箱に
 捨てさせてもらうからね。匂うだろうけど宜しくね。
 それから赤ん坊ってよくゲップと同時に吐くから私もあまりいい服着ていけないわよ。
 それから実際服に吐かれて会場匂うかもしれないからそれも許してね。」
現実を淡々と述べたら
「私の結婚式を台無しにされたらたまったもんじゃないわ!連れてこないで!
 じゃあ、欠席で良いわよ!」と新婦みずからカット。
スイートルームにウンチのオムツが決め手にもなったって笑ってた。
378名無しの心子知らず:2009/10/05(月) 22:16:15 ID:n0EdhWa4
>>377
友人GJ
379名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 00:17:40 ID:GHVdqCHn
>>377
これはGJ
花嫁も自分が子供を産んだら非常識だったって後悔するんじゃないかね。
380名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 11:01:49 ID:m7nvQr54
このたび、任天堂株式会社はソフトメーカー54社と共に、「R4 Revolution for DS」に
代表される機器(いわゆる、「マジコン」と呼ばれる機器)を販売する業者らに対し、
東京地方裁判所に提訴いたしましたのでお知らせします。

本訴訟を通じて、当社及びソフトメーカー各社が
極めて大きな被害を被っており、それによってコンピュータゲーム産業が深刻な
ダメージを受けていることをユーザーの皆様を始めとする社会全体の認識として共有して頂き、
市場からこのような不正機器を排除するような潮流が生まれることを期待しています。

なお、当社は本訴訟の提訴にあわせて、ホームページ上にマジコン等の
情報提供を受け付ける窓口を開設いたしましたので、お知らせいたします。
インターネットを通じた販売が増えていることもあり、発見が難しくなってきています。
そこで、多くの方々のお力をお借りして、マジコン等不正商品の根絶に向けてより一層強化していきたいと考えています。
http://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2009/091005.html

情報提供窓口
https://secure.nintendo.co.jp/fraud/form.html
381名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:59:12 ID:T7xLvR1S
夫婦共通の友人が、2組結婚します。
両方とも私たちの結婚式に出席してくれました。
なのでできる限り出席したいのですが、1組は来月でその時我が子は3ヵ月半です。
関東と関西の距離で土日で帰るのは辛いので欠席しようと思いますが、
「子がまだ小さいから」という理由で大丈夫でしょうか?

またもう一組は2月なので6ヶ月なりたてです。
こちらは出席しようかと思うのですが、一番寒い季節、6ヶ月の赤連れての長距離移動
できるものでしょうか?
382名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:01:22 ID:brUuJyW1
>>381
あなたの地元であるならまだ対策の立てようがあるけど
その状況ではどちらも無理かと
サクッと欠席した方がいいと思う
383名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:05:54 ID:brUuJyW1
途中で送ってしまった

共通の友人なら、ご主人だけ出席が一番いいと思う
384名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 00:39:15 ID:hzc3UXLo
どちらもご主人のみ出席に一票。

新型のみならず各種インフルが流行する時期に
赤子を連れて、不特定多数の集まる場所というのは
危険だと思います。
385名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 17:26:28 ID:lnmVl80r
どちらもご主人のみにもう1票。

赤ちゃんが小さいのはあくまで母親だけの都合で、父親まで欠席する理由にはならないよ。
(ミルク育児で父親でも世話が完璧に出来るなら逆でもいいんだけどね)
386名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 10:28:17 ID:1MZdHVb8
>>381
自分も「旦那のみ参加に一票」だけど
出てこないのは、背中押してほしいの?

あえて質問の内容のみに答えるのであれば
・子が小さいからという理由でOK
・里帰り出産の帰宅やら年末年始の帰省で
長距離移動をする人はたくさん居るので自己責任

こんな感じ。
だが、このスレを一度よく読んでみることをオススメする。
身内でもない結婚式に、乳児連れていくことってどうなのかわかると思う。
あと、インフルエンザも流行ってることをお忘れなく・・・
387名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 10:33:13 ID:1MZdHVb8
あ、「どちらも旦那のみ参加」ね。
388名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 19:35:34 ID:RuqYkNEm
2月の式には出たいのかもしれないね。

気になるのは、11月に式を挙げる人と2月の人は友人同士ではないのかな?
直接仲良くなくても、なんらかで繋がりのある間柄だったら
分け隔てなく(?)欠席なら両方欠席した方がいいよ。

たった2ヵ月半で出欠に差が出たら
381が2人の友人との関係に差をつけようと思ってると誤解されかねない。
389名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 22:14:20 ID:IAWk6Kb9
共通の友人ならいずれも旦那のみ派遣だな。
どうしてもお祝いしたい、というのであれば、ご祝儀を多めに包むとか
別途結婚祝いを贈るとかで十分だと思う。
390名無しの心子知らず:2009/10/24(土) 11:43:01 ID:ngbAk7yw
>>381です。
アク禁で書き込みできませんでした!
>>382-389の方々、あちがとうございます。
大阪住みで、結婚式はどちらも都内。
私の実家は都内から電車で2時間半ほどの距離にあります。

11月の結婚式は先月里帰りから帰ったばかりと言うこともあって土日で帰らなくちゃ
いけないので旦那のみ出席してもらうか、2人とも欠席にしようかと思ってました。
(結婚式が日曜なので・・・)
2月はお正月に帰らない分と、赤も少し大きくなって両親友達にもお披露目したい気持ちも合って
夫婦揃って出席にしようかと思ってました。(結婚式あたりに1週間ほど帰省ついでに)

でも2月だととても寒いし、各種病気も心配だし(母乳の免疫も薄まる時期?)
直接は知り合いじゃないけど、列席者は被る人もいるので、どちらも私は欠席しようかと
思いはじめました。
どちらのカップルも結婚前からお互い仲が良く、
私たちの結婚式にも出席して華を添えてくれ、出席したかったんですが、
仕方ないですね・・・

みなさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
391名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 18:31:35 ID:yZKPSo8N
兄弟の結婚式&披露宴に着せる、子供の服装で悩んでいます。
小学生の娘2人で、おそろいの黒のベロアのワンピースを着せるつもりです。
が、半そでなので、上に何か羽織るものをさがしています。
今日、百貨店でニットにファーの襟がついたボレロをすすめられたのですが、
ファーは結婚式ではマナー違反ですよね?
しかしただのニットも普段着みたいになってしまいそうで・・・
そもそも、ワンピースがシンプルすぎたのかも・・・と後悔したりしています。

おすすめの羽織物があれば、アドバイス下さい。

392名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 19:02:24 ID:W1IYFGx0
会場が屋内なら上着は特に必要ないよ。
生地がベロアなら、夏物と思う人はまずいないし。
屋内だけど、万が一子供が寒がった時というなら、ショールがオススメ。
他には長手袋と合わせても可愛らしいと思う。

ファーもカーディガンも年配の人は気にするかもしれないよね。
ファーも最近ではウェディングドレスの素材使われてることもあるし
フェイクファーも多いから、さほど気にされはしなくなってきてるから
大丈夫なような気もするけど、避けられるなら避けたほうが無難かなあ。
393名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 19:31:25 ID:yZKPSo8N
>392
ありがとうございます!
長手袋は考えなかったです。早速さがしてみます。
394名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 23:55:30 ID:dXCBg55+
>>392
長手袋した小学生って変…
ショールしてる小学生も変…

マナー違反ではあるけど、可愛いレース編み系のカーディガンのほうが
小学生ならではのかわいらしさが出ると思うんだけどな。
395名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 00:07:12 ID:QULxfCvp
マナーに違反してまで可愛らしさを追及するのは微妙かなぁ。
カーディガン、私も個人的には可愛いとは思うんだけどねぇ。

参考までに。
ファーやフェザーは食事の場には相応しくないので
披露宴じゃなくても食事の席では避けたほうが無難ですよ。
マナー云々の前に、毛が飛ぶ落ちるという欠点があります。
それらはクロークに預けて、席では着用しないというのが普通かな。
式場の中の人的には、お預かりしますと言いたい素材です。

実際食事の中に落ちたりするんで…
396名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 00:43:40 ID:k4PFzb50
>百貨店でニットにファーの襟がついたボレロをすすめられたのですが

「結婚式」ってきちんと相談してこの返答なら、びっくりなお店だね‥‥。
ニットはカジュアルに分類されるから、フォーマルな席にはだめぽ。
なによりファーは完全にアウトだし。


軽めのジャケットかボレロが見つかるといいよね。
前見たので可愛かったのは、オーガンジーのボレロで、ショール代わりに軽く着るようなやつ。
397名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 15:54:00 ID:4aIFbIN8
まだ先ですが、妹の結婚式に4歳娘を連れて出席する予定です。
花束贈呈やベールガール等の役はしないことになっています。
お受験(?)ぽい感じの、白い丸襟で紺かグレーのワンピースか
アンサンブルを着せようかと思いますがどうでしょうか?
妹や親は地味だからドレスでも着せればいいのにと言いますが、
これといった役もないのにドレスは目立ちすぎるかなと。

また、紺かグレーのワンピースだったらどんなヘアスタイルが
いいでしょうか。
ご助言お願いします。
398名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 16:17:03 ID:U6VD63FU
4歳だし身内だし、ドレスでも可愛いとは思うけどね。
お受験ワンピに、髪の毛が長いなら高い位置でのツインテールは?
カーラーで縦ロールに巻いてあげたら喜ばないかなぁ?
短いならカチューシャ。
399名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:24:03 ID:k4PFzb50
紺ワンピ清楚でいいよね。
大橋のぞみちゃんがしてたような、ダウンスタイルで耳上ちょこんと結ぶ髪型が
似合うような気がする。

ドレスもかわいいかも知れないけど、もし子供がおりこうにしていられなかったら
いたたまれない気持ちになるから‥‥ね‥‥。
400名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 22:10:38 ID:VcOc0Mli
マナー以前の問題だと思う。
長手袋の小学生は変だよ。仮装でもしてるみたいだ。
401名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 23:02:49 ID:Uy3mRXo/
>>391は会場の雰囲気にもよるんじゃないかなぁ。
都心の格調高いホテルとか由緒正しい教会と、地方の結婚式場&併設の結婚式専用チャペルじゃ雰囲気が違うと思う。
前者なら小学生でもドレスコード厳守で当然ぽいけど、後者で長手袋は確かに浮きそうだし。
格式を重んじる式なのか、手作り感あふれるアットホームな式なのか、可能なら事前に探り入れてみたらどうだろう。
402名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 00:09:27 ID:YwFZ+nE2
>>397
ドレスより清楚なワンピース着てる子の方が好感持てる。
髪型は長いならツインテールか二つ分けの三つ編み、
短いならカチューシャが可愛い。
403名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 07:50:46 ID:KX8aiur2
小学生の長手袋、別にヘンじゃないと思う。
それを仮想と感じるのは場数が少ないからじゃない?
404名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 08:10:02 ID:RVT7Kge2
長手袋やショールなんて普段から使い慣れていない物を使わせたら
とても見苦しいことになりそう
サイズの合う子供用の長手袋探す手間と時間と金額考えたら
長袖のワンピース買った方が早い安い見た目も良しなんじゃないかなー
移動中にショールがずれただの落としただの
長手袋がずり落ちて左右長さが違ってるとか見苦しいだけじゃん
披露宴中に寒くなったらショールかけて食事するの?小学生が?
ましてや長手袋で食事なんて無理でしょ
405名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 08:36:27 ID:KX8aiur2
子供用 長手袋(ロンググローブ) で検索すればあきあきするほど出てくるよ。
ショール、ストールも同じく。

それに手袋は食事中は外すものだよ。大人でも。
まさか手袋したまま、食べたりしてないよね? 大丈夫?

ショールやストールも落ちないようにコサージュ等で止めればいいんだよ。
可愛いぱっちん止めでもいいね。
小さくたためて嵩張らないから、会場への持ち込みも負担にならないし
さっと羽織れて、さっと脱げるから衣類の着脱と違って目立ち難い。
なにより空調きいてて使わない可能性があるからショールで十分なんじゃないかな。
406名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 08:40:21 ID:RVT7Kge2
食事中に手袋しないのは知ってるよ
でも、寒さ対策で手袋用意するんでしょ?
407名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 09:09:46 ID:KX8aiur2
何から説明すればいいのやら…

・ドレスコード的に、半袖ワンピースは問題ない
・カーディガンやファー、フェザーはNG(マナー実用ともに)
・会場には普通空調がある

ここまではいいよね?

・披露宴会場よりも式場のほうが一般的に空調が効きにくい
 理由は、式場のほうが天上が高いとか(チャペル)、半屋外だったり(神殿)とか
 広さに対して人数が少ないからとか、
 由緒正しい聖堂や神殿にはそもそも空調がないとか

つまり寒さ対策は、「披露宴」よりも「式」のほうが重要なわけ。
大人でも同じく(留袖なら、式の暑さ対策は超必須)。
だから寒さ対策は「式」で不要なら「披露宴会場」でも不要。
大人ならね。
ただ、子供のことだから念のためなんだと思うよ。
親族席は留袖多いから、空調温度が低めになるかもしれないしね。
それから

・披露宴は会食の時間は半分くらい
・食事中、食後は体温が上がって寒さを感じにくくなる

などもあるから…って。
こんなこと友人席で数回、親族席で数回、参列すればわかることなんだけどなあ。

408名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 12:52:12 ID:h/9bXCmz
>>407って知識はあるけど空気は読めない人なんだろうなぁ。

身近にいたら敬遠したいわ。

多分>>404>>407のイメージしてる結婚式そのものが全然違ってるから、
この2人の議論はどこまで行っても噛み合わないし妥協点も決着点も見つからないと思うよ。
409名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:06:50 ID:KX8aiur2
身近にいないようで安心してます。
410名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 13:49:05 ID:L3NAUm1N
長手袋やショールより
制服風味のおそろいジャケットでも着せたほうが
好感度高い気がする…
411名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 16:31:00 ID:7JizIN3N
>>409は文盲なんだろうか天然なんだろうか。それとも>>403から>>407は自え(ry
412名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:00:00 ID:bJlSJuXR
397です。まとめてのお礼で失礼します。

今のところ服はワンピース(またはアンサンブル)のつもりで、
髪型はツインテールまたはみつ編みまたは大橋のぞみちゃん風に
まとめてみようと思います。
ドレスだとヘアアレンジも自信がないので美容師さんに頼まないと
いけないから面倒だし…

アドバイスありがとうございました。
413名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:05:35 ID:Q7s6Rj+e
まあ好感度っていっても変な格好でもしない限り
子供の服装で好感度ってそんなに下がらないと思うけどね
414名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:16:48 ID:VyMpJ5Aw
>>413
半そでワンピースの小学生に長手袋は変wすごく変ww
自分が出席した披露宴でそんなのいたら
「なんか勘違いしてるガキと親がいたー」と語り継いでしまうわw
415名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 11:47:11 ID:Ln9oI2V+
12月に義妹のホテル結婚式に家族で是非にと招待されました
家にはまだ歩けない1歳2ヶ月娘がおります
式場で子を連れる時に抱っこ紐等使ってもいいものなんでしょうか?
それとも素手抱っこでないとダメでしょうか?
普段はビョルンとスリングを使っています
416名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:58:13 ID:T850TPmC
>>415
安全第一でお願いします。抱っこする人の靴も注意。
吹き抜け転落事故が忘れられないよ‥‥
417名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 15:14:59 ID:VVwf8hzA
そんな事件あったっけ?
418名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 15:28:42 ID:kco+jdR6
>>417
結婚式場かホテルか忘れたけど。
慶事の日に招待客の子がお亡くなりに。
419名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 15:29:41 ID:zPHc8Qma
披露宴へ出席したお母さんが赤ちゃん抱っこして吹き抜け階段降りてたら
赤ちゃんがぐずったはずみで手すりの向こうへ…な事故だよね。
420名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 15:32:44 ID:Ln9oI2V+
>>416
名古屋のですね、憶えてます
ただ、着て行くものもどうなるんだ?と思って(黒留袖ダメですよね)
皆さんはどうしてるんでしょうか
421名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 15:37:16 ID:5CY/2vzS
>>420
歩けない乳児抱えて黒留袖は厳しいんじゃない?
ウチはそれで「ドレスで良いよ」と言われたけど。
私は1歳半で歩いてたから抱っこ紐は用意しなかったけど、
寝ちゃったときの事を考えてどちらかかさばらない方を
持っていけば良いと思うよ。
422名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 15:56:11 ID:VVwf8hzA
>>418-419
ありがとう。それは辛いな。
423名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 19:59:49 ID:Ln9oI2V+
>>421
ですね、スリング持って行って
フォーマルドレス探してみます
ありがとうございました
424名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 10:53:10 ID:mC+AvVLe
結婚式とお通夜がカブったorz長文だがアドバイスおながいします。

相談1、優先順位はどっち?
結婚式は夫のみ出席、元々が夫の紹介で結婚する部下同士の式で
お通夜は私の祖母、夫は過去2度しか対面していない。
常識的には「二度と会えない死人」を優先すべきと義母に言われたが
個人的には「これからも大事にしたい人間関係」を優先したい。

と言うのも、諸事情があって私の親族に変な叔母がいて洗脳された人達に
私は悪魔の子と呼ばれているぐらいアウェーなので。
そして暇さえあれば粗探しして罵ってくる人達なので。

ただ夫の仕事の関係で告別式の参列も難しく、忌引もその日だけは取れない。
流石に両日行けないのは後味が悪いよなぁとも思う。

相談2、4歳児は参列すべきか?
私は孫なのでお通夜も告別式も参列だが、娘は義母に預けて良いだろうか。
インフルエンザも怖いしタバコの煙も嫌だし、何より口汚く罵られる空気に
触れさせたくない。零細企業を営んでいたから良くも悪くも遺産の話もあるだろうし…
恥ずかしながら変な家なので避難させたいのが本音。
義母は両日いらしてくれるので、娘もお焼香は参加出来るのだけど。

以上2点、よろしくお願いします。
425名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 12:16:47 ID:h6yX6snQ
そのまんま。というか、自分で答えを出してるじゃん。

自分は祖母の通夜と告別式。旦那さんは部下の挙式。
旦那さんだけ出席なら仲人したんじゃないよね?
おたがい別々の関係なんだから、あまり問題はないと思うんだけど。
預かってもらえるのなら、子供もお義母さんにお願いするべき。

どうしてもどちらかに決めないといけない流れなのなら
人間関係が云々言ってないで葬儀優先にするしかない。
葬儀を優先して人間関係が崩れるのなら、そのほうがおかしい。

ヘンな親戚がいるらしいけど、他の弔問客もいるのだから徹底して無視&「常識的な人間」を守りきる。
焼き場での時間が長く感じるかも知れないけど、何とかして乗り越えてください。
426名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:01:52 ID:mC+AvVLe
>>425レスありがとう。どうやら背中を押して欲しかったみたい。

今からストレスでお腹が張ってる@13w
何を言われようと投げられようと中の人だけは守り抜いて生還するよ!
427名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:16:21 ID:h6yX6snQ
ついでに調べてみた。面識が、というのが違うけど。

Q.面識のない妻の祖母の葬儀に立場的に必ず参列しなければいけないのか?
http://www.sanretsu.jp/qa/subeki/subeki16.html

424さんが、424家の代理とみなされるので問題なしとのこと。
心配だったら実家に連絡して旦那さんの名前で下から2番目くらいでよいから花を用意してもらう。
実家が協力的ならば、根回しを十分にして告別式は出棺見送りだけして帰っちゃえば?
後日体調のいいときに家族で挨拶に行けばよいと思うよ。
あとは義実家分の香典をチェックうれば問題ないかな?
428名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 13:34:17 ID:SZoSR/fW
下から2番目って寿司じゃないんだからw
実家には花が足りているか連絡すれば、あとは向こうで手配してくれるよ。
429名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 04:32:52 ID:UuPZJK/e
質問させてください。
今度挙式をするのですが、義理兄夫婦に6ヶ月の赤ちゃんがいます。
実家住まいなので預けられる環境はあるはずですが連れてくるそうです。

式はBGMも大きめですしクラッカーが鳴る演出もありまして、ビックリして泣いちゃうと思うんです。
あらかじめ演出上大きな音が出るときや私的に外せない場面では、赤ちゃんを連れて場外に出ていてもらおうかと考えているのですがやはり失礼でしょうか。、同じような経験をされた方はいますか?
また、このようにお願いされたらどう思いますか?
430名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 07:24:40 ID:brEEqYFO
私は子供が騒ぐのが嫌だったので連れてくると言った友達には、旦那側に子供嫌いな人がいるからと言って断りました。
身内となると厳しいですね。実際に泣くだろうし、泣いたら外に出てほしいと伝えてみてはどうでしょうか。
一生に一度の式だから、後悔のないように。
431名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 08:54:05 ID:mAqdkU7e
私は別室&ベビーベッドを式場に用意してもらい、
友人に「授乳室もベッドもあるから、遠慮なく抜けてもらってもいいからね」と伝えた
あと、退席しやすいように席を末席にした(長テーブルだったので)
実際には友人のお母さんが着いて来て、式の最初〜最後まで別室で赤ちゃんといたみたい
でもやっぱり親族なら難しいね
432名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 10:39:14 ID:Vzsyo8hQ
>429
冠婚葬祭板の方にも書いてなかった?
甥姪なんだから諦めて、お互いに気持ちよく過ごせる方向に工夫した方が身のためだ。
433名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 11:25:01 ID:L7dmTh2E
>>429
泣くかどうかも分からないのに、外に出てろは失礼でしょう。どんなお花畑花嫁だ。
確かに結婚式は花嫁さん主役だけど、招待客ないがしろにして何が結婚式だって感じ。
どうしてもって言うなら、義兄家族用に控え室用意して、直接頭下げに行って理解してもらうしかないよ。
常識ある夫婦なら泣いたら席外すだろうけど、DQN夫婦なら諦めるしかない。
その間柄なら出席が普通だし、実家住まいとはいえ母乳のみなら預けられない。
実親とはいえ半日も預けるのに抵抗ある人もいるから、察してあげて。
あんまピリピリしてると変な嫁認定されるよ。赤ちゃんにも寛大な良い嫁演じた方が後腐れないと思う。
434名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 11:36:02 ID:L7dmTh2E
>>432
あ、ほんとだ。今見に行ったら何という言い草。真面目にレスして損した。
435名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 20:54:23 ID:T9zepuYI
>>427>>428亀でごめん、レスありがとう。
アドバイスいただいたお花は飾って貰えなかったけど、無事に終えて来た。
悩んだけど子は義母に、夫は式と披露宴を終えてからお焼香だけ参加した。
正解だったと思う。ありがとう。
436名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 05:55:36 ID:AkG0RAh6
12月に私の従姉の結婚式があり、式当日は1歳半の男児連れで私は妊娠7ヶ月。

子はどんな服装だったら大丈夫でしょうか?
先日、ジャスコのベビー服コーナーをチラッと見てみたら、
黒スーツ・蝶ネクタイ・白シャツ・黒ズボンの絵柄が描かれてあるカバーオールが
『お呼ばれスタイル』という名目で2000円で売られていたんですが、さすがにこれはいけませんよね?
やっぱりちゃんとスーツ一式みたいなのを揃えた方がいいでしょうか?

437名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 17:44:24 ID:SXWNB0k2
>>436
結婚式に限らず、1歳半にもなったらつなぎで外出は浮くかも

西松屋やバースデイに行けば安価で一式揃うと思うよ
白シャツ、ズボン、きれいめベスト、あれば蝶ネクタイとかで大丈夫では?
多分そのカバーオールとたいして変わらない値段でいけると思う
438名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 22:52:32 ID:nXw86gfx
個人的には蝶タイより普通のタイのほうが好感度高いな。
439436:2009/11/09(月) 09:36:30 ID:vIoSF2U/
>>437>>438
ありがとうございます。
カバーオール自体がもうおかしいですね;
私の住んでる周りにはバースデイというお店は無いので、西松屋に行って探してみます。

もう一点、別で聞きたいのですが、私と子どもで出席するので、御祝儀は3万円にして、
他に1万円分のプレゼントを送ろうと思っています。
プレゼントを送るのは、式の前と後ではどちらがいいのでしょうか?
440名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 09:58:40 ID:BYhFfLiu
>>439
式後のあまり遅くならないうちにが良いのでは
式前だといろんな意味で万が一ってこともあるから
441名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 11:36:50 ID:qNbYAoI8
式の前のほうが良いと思う。それも早いうちに。
タイミングが式直前になってしまうなら
式後のほうがよいけれど、式後はタイミングを計りにくいよ。

式の後、旅行に行ってしまったりすると
「帰宅してから」〜「帰宅して落ち着いたころに」〜「そろそろ落ち着いたかな」
なんてやってると、あっという間に年末がきて正月が来て過ぎて
気がつけば春ということにもなりかねない。

従姉本人が忙しそうならそのご両親に託してもよいので
できるだけ早くに届けることをお勧めする。
442名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 23:28:41 ID:8VBjR4FZ
>>439
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011115A/index2.htm
このへん参考にどうぞ。

かなり仲良しだったら、何をいつ頃欲しいか訊いてしまうのもいいと思う。
443名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:31:03 ID:gydJhiB7
私の祖母が亡くなり、11〜12日にお葬式等の予定で、娘は1歳4ヶ月です。
東北&お寺はストーブがあっても寒いので、服装に悩んでます。
いま考えてるのは、黒タイツ+紺or黒ワンピ+白シャツ+カーディガンです。

・タイツは足先まで覆うけど、お寺で歩くときに滑らない?
・タイツより黒スパッツ+靴下がイイ?
・上記の服装でおかしくない?

が心配な点なので、アドバイスお願いします。
ちなみにタイツは履かせたことがないので、滑り止めがついてるのか謎なので質問しました。
444名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:48:08 ID:KDnuBMki
>>443
寒いし女の子ならタイツの方がいいと思う。
オムツとれててトイレに行くならスパッツの方が楽かな?
タイツはすべりそうで気になるなら、こういうシールもあるよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/vick/229024/
手芸店とか子供服コーナーにあると思う。
445名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:57:30 ID:Z+fFOAv+
>>443
うちにあるタイツは滑り止め付いてますよ。
西松屋やらベビザやらで買った安物です。

ただ穿かせるの結構めんどくさいですよ。
スパッツなら立ったままオムツ替えて穿かせられるけど
タイツは立った状態だと穿かせられません。
私が普段足首の所から手を入れて穿かせるからかもしれませんが。
446名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:57:34 ID:3BE4bDYK
タイツには滑り止めのついてるものもあるよ。
スパッツ+靴下でもどちらでも構わないと思う。
服装は何の問題もないよ。

寒そうに感じるなら、ヒートテック系の肌着が
ユニクロやイオンで売ってるので
そういったものを利用するのも良いと思います。
447名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 13:01:45 ID:fs80kr7I
実祖父(子からは曾祖父)が危険な状態なのですが、子供がちょうど一歳で、人見知り&後追い&歩けないのにベビーカー拒否の為、葬儀中はほぼ抱っこかおんぶになると思います。
この状況で
1.抱っこ紐(エルゴ系でごつい)を着けたまま参列してよいか
1-2.着けたままの場合、私の服装はどうすべきか(パンツスーツとかでも大丈夫ですか?)
2.ずっと泣きっぱなしの場合、火葬場は行かない方がよいか
3.いっそ告別式には行かない方がよいか
生前可愛がってくれましたし、恐らく親族しか来ないので、できるなら連れて行きたいのですが…
448名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 13:55:59 ID:mni6v37m
連れて行ってもOK。
抱っこ紐を利用するのもOK。

服装は用意できるならパンツスーツタイプの喪服(略礼装)がお勧め。
4,5歳までは親に機動力が求められるから、今購入しても損はない。
靴も脱ぎ履きしやすいものがあると便利かも。

子供の体調が悪くないなら、多少ぐずっていても周囲はそんなに気にしない。
告別式は退席しやすい場所に着き、火葬場でも一番離れた場所に立つ。

もし泣きすぎで吐いたりひきつけたりするようなら、ご挨拶のあとは
控え室や休憩室でお子さんとゆっくりくつろぐほうがいいかな。

おじいさん、持ち直すといいね。
449名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:21:12 ID:fs80kr7I
>>448
優しい言葉をありがとうございます。抱っこ紐が使えるなら安心です。
抱っこかおやつ食べてるとき位しか大人しくしてくれないので…
喪服、子供のものもあわせてデパートに見に行ってきます。ありがとうございました。
450名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 19:10:55 ID:oaB4Fnxb
>>440-442
遅くなってすみません。
丁寧に回答してくださって、ありがとうございました。
便利なサイトもあるんですね。

ご意見、参考にさせていただきます。
451名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:37:53 ID:wfSBGGYI
>>436です。
西松屋を見たあと、ヤフオクも見てみました。

結果、ヤフオクで買おうかと思っているのですが、候補が2つあり、
どちらにしようか悩んでいるので、再度質問させてください。
結婚式は関西であります。こちらは九州から行きます。
主に入園式用として売られていたスーツ(半ズボン)では、12月の関西は寒すぎますか?ベストも付いていました。

もう1つが、コーデュロイのスーツ・シャツのみですが、コーデュロイはマナー違反ではないですよね。
ただ、式場内ではコーデュロイ上着は暑くなりそうな気がするのですが、
こちらはベストが付いてないので上着を脱がせたら寒いかな…と思っています。

皆さんだったらどちらにされますか?
452名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:09:17 ID:FU0Arglu
コーデュロイはカジュアルだからダメでしょ。デニムよりマシってレベルじゃね?

半ズボンはハイソかタイツでも合わせれば大丈夫そうな気がする。
453名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:28:02 ID:44PU3Zfe
>>451

式場は基本冷暖房きっちり効いてるから大丈夫だよ。
半ズボンったってもの凄く短いのじゃなくて、最近は結構長目じゃない?
ちょっとブランドのハイソ合わせるとレベルアップ感があるよ。

454名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 19:52:01 ID:wfSBGGYI
>>452-453
早速の回答、ありがとうございます!
コーデュロイはマナー違反でしたか。聞いて良かった…。
ベスト付きのスーツを入札してみます。
455名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:23:48 ID:ZxYjx1cV
1歳児と旦那の親戚の結婚式出席です。
かばんなんですが、大きいかばん、おむつやら子供のものを入れる以外に
ショルダーバッグは必要でしょうか?
普通だとキラキラしたようなお洒落かばん持ちますよね?
不要の場合、大きいかばんはどのようなものがベストでしょうか?
やはりナイロンとかはダメですよね?
456名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 08:47:59 ID:l6AuoLtN
私は貴重品入れとしてショルダー持ってた。
子供の物はナイロンでも良いと思う。
式場に入ればすぐにテーブルの下に入れるし。
シンプルな方がベストだろうけど、
小さい子連れの人のそういうカバンまでは気にされないと思うよ。
457名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 22:28:50 ID:Bci/uUx4
>455
フォーマルなかばんと、その他着替えなどの荷物用に紙袋(無地の黒)を持っていった。
そしたら、いつの間にかフォーマルは紙袋に入れっぱなしw
友達の結婚式なんかのときも、余興に使うものを紙袋に入れてる人を見るので
そんなに失礼ではないと思うんだけど、どうかな。
着替えとかオムツは預けられないからねえ。
458名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:13:26 ID:PyDTrvZ9
>>455と似た条件で列席した人が自分含め何人かいたけど、全員普通にマザーズバッグ持ってたよ。キャンバス地とかナイロンとかのやつ。
テーブル下とか隅っこに置いてしまうものだし、そもそも親戚の席なんか後ろのほうでたいして目立たない事が多いし。
大阪のおばちゃんのオシャレ着みたいなド派手なプリント物じゃなければ大丈夫じゃね?

オサレかばんはマザーズバッグに入れて持っていった。
最低限のメーク直し用品とハンカチとティッシュと予備ストッキングを入れておいて、お手洗いに立つときだけ使ったよ。
459名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 07:54:36 ID:sNoAjVSF
三歳の男の子が一人います。
友人の結婚式が来年の春先にあるんですが夫婦共通の友人で自分達の式に二人共出席してもらいました。
なので子供を連れて三人で出席するつもりでいたら子供は無理だと言われました。

他にも子供がいる人には断ったそうで、騒ぐし泣かれて式が台なしになったら困ると言われショックです。

私のみの出席なら預けるつもりでしたが夫婦共通の友人でも普通は預けるものなのでしょうか?
出席はするつもりですが何て返事をしたら良いのかわかりません。

式に出席したのが数少ない為よくわからなくて…
460名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 08:14:01 ID:eqrkXNB6
>>459
ここは子連れの冠婚葬祭を推奨してるスレじゃなくて、子連れで冠婚葬祭に出なきゃいけない時の子連れ対策を考えるスレ。
前レスで再三出てますが、親戚ならともかく、友人の式なら子連れで招待されても預けるべき。
打診の時点で周りも一律でお断りしてるなら何の問題もない。
結婚式は一度しかないのだから、その状況で子連れ強行して、いいシーンで騒いだりしたらそれこそ友人無くしますよ。
預けられないなら旦那さんだけ出席がスマートだと思います。
461名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 10:54:19 ID:sNoAjVSF
すみません少しスレ違いでしたね。

自分達の時は子供を三人呼んだのですが、子供達がいたおかげか和やかな感じで式をあげれたのでそのつもりでいたんですよね。

騒いだり泣くと困ると実際どうかわからないのに言われたのがショックで…。

二人で出席しようと思います。ありがとうございました
462名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 16:22:32 ID:vrAM8IeB
>実際どうかわからないのに
「だろう運転」「かもしれない運転」に良く似てる。
463名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 12:23:32 ID:10wxHDjT
質問です。

私は今度結婚式をするのですが、招待客の親戚の中に2歳男児が2人、4歳男児が1人います。
席次を考えてるところなんですが、やはり出入り口に近いほうが便利とか、
その幼児の祖父母にも近いほうがいいとか、なにか考慮すべきことがありますか?
ほぼ親族オンリーの小さな披露宴(30人弱です)で、会場も狭いです。
コの字型の席になります。
新郎のほうが親戚が多く、一部の人に新婦側に座ってもらうとか、
新郎新婦の両親が一番はしっこ(出入り口に一番近い)だろうとか、
80をこえる親戚のおじいさんは酒飲むとトイレが近いから出口近くにしとかないと危険だろうとか、
いろいろ考えると席次が決まらずイライラしてきましたorz

とりあえず子連れの方に考慮すべきことを教えていただいて、
参考にさせてください。
よろしくお願いします。
464名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 09:14:36 ID:0w3NKa8m
コの字型で30人弱の広さなら、出入り口までそんな遠くないだろうから
子連れでもどこでも大丈夫なんではないかと思う。
むしろ、席順は「○○さんは上座にしないと!」とか
「○○さんと○○さんは不仲だから席は離さないといけない」とかの
親族ルールが密かにあったりするので親に聞いた方が良いと思うよ。
私の式の時はそれで苦労したから;
465名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:51:41 ID:LEKqTDgM
>>464に同意。
そしてお節介ながら、酒飲める80代のおじいさんなら
トイレに近い遠いより上座・下座にこだわるのではないかと思います。
もちろん両親が一番下座ね。
どこが下座になるかは、会場の担当者に聞くのが一番間違いない。

あと、2〜4歳男児なら、じっとおとなしくしてるなんて絶対無理なので
そのへん心の準備をしておいて。
466名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:14:52 ID:tSXVT6Ss
>>464
>>465
ありがとうございました。
おじいさんはアル中に近く、10分おきくらいでよろよろとトイレにいくんですorz
しかもトイレに入る前からズボンのチャックおろす勢いで…
両親より出入り口に近い下座に座っていただきたいんですが…
両親と相談します

狭い会場で人が座ったあとイスとイスの間がどれくらいあるのかよくわからないので
それもきいてから、簡単に通り抜けできる広さであれば
子連れの方でも上座に座ってもらってもよさそうです
キッズルームもあるし、義姉には「最初と最後くらいしか部屋にいられないと思うよ、
こどもがじっとしてないから」と言ってました。
席なんてどこでもいいかもしれません

双方の両親ともよく話をして決めようと思います
ありがとうございました
467名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:27:20 ID:hxC8a7tH
1才3カ月の娘連れで帰省し、従妹の結婚式に出ることになりました。
まだ聞き分けができる年ではないし、ようやく2,3歩歩く程度。暴れん坊で、大人しく
座っていることもできないし、10分とじっとしていられない状態なので、レストランなどでも
居られて30分といったところです。

先方には状況を伝えて一度は断わりましたが、それでも是非と言われ、披露宴だけ
出席するつもりで帰省予定を立てたところ、親族紹介に合わせて一緒に出かけない
といけなくなりました。家族は両親、弟、妹の手が借りれますが、約5時間、式場(ホテル)
にいっぱなしです。式の間は退席できないので、控え室で待機もありかなと思っています。

挙式から披露宴まで1歳児を出席させた経験のある方いたら、あって助かったもの等
ありますか?また、九州から愛知への移動なので、ベビーカーは持参しませんが、
借りた方がよいでしょか?
468名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 22:53:53 ID:r+E0m3UZ
>>467
抱っこ紐orスリング
子守の手もいっぱいあったんだけど、グズグズ言い出したら「ママ抱っこ」ばかりで参りました。
(抱っこ紐を忘れて行ったので)
抱っこで寝られてしまって手が大変な事になりました。

特別な食べ物
普段あげていないお菓子を持っていって小出しにしました。
ジュースも、この日だけは好きなだけ。(でも、普段飲んでいるお茶が一番だったようですが)

食べなれた食べ物
おにぎりを持って行って、お腹が空いて愚図らないように気をつけました。


活躍しなかった物
おもちゃ類全般
いくら目新しいおもちゃを出しても、目の前にいる沢山の人や装飾品に興味を持ってしまい無視でした。
親戚の子供が数人(幼稚園〜小学生)いたので、その子達が構ってくれるのが助かりました。
469467:2009/11/26(木) 23:44:23 ID:xNYtTydr
>>468
ありがとうございます!

抱っこ紐、式場に持参する予定はありませんでしたが、ずっと抱っこはきつい重さ
ですよね。盲点でした。食べ物は、普段は極力あげないようにしているけど、
実際は大好きな菓子パン系を持参することにします。

オモチャは色々持っていこうと思っていましたが、お気に入りを一つぐらいでいい
のかもしれませんね。確かに、普段でもオモチャで遊んでくれるのは自宅で、
むしろオモチャよりペットボトルのふた、とかに興味津々という感じですし…。

両親は、暴れん坊になった娘を全然見ていないからか、みんないるし大丈夫
でしょうなんて、楽天的なんですよね。人生の晴れ舞台な結婚式なのに、
姪とはいえ子供の騒ぎ声等々で、思い出すと溜め息が、なんて思いをさせたく
ないので、一人で心配していました。アドバイスありがとうございました〜!
470名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 12:40:59 ID:eNJEy3QX
近所の90歳のおばあさんが亡くなりました。私は妊娠7カ月で2歳娘がいます。
会えば挨拶したりちょっと会話する程度で特別親しくはないですが、家が近い
(向かいの3軒目)ので通夜には行こうと思っていますが、娘は預けるべきですよね?
去年お隣のご主人が亡くなった時、娘の出産祝いも頂いた方だったので
娘6カ月を連れていったのですが、やはり泣くので会場の入り口付近でずっとあやして
最後にそそくさと焼香、というありさまでした。
(個人的には失敗だったかなと思っています。近所の方に相談した時「子供がいるのだから
連れてきていいよ、仕方ないよ」と言ってもらえたので連れて行ったのですけど…)
身内でもないのに子連れはやはりおかしいような気がするのですが…
田舎なので近所の方たちは皆さんとても仲良しで、越してきて5年のうちは
そこまで濃いお付き合いをしていないのでどこまでするべきなのか悩みます。
(近所の方は全員夫婦で行くようです。小さい子がいるのはうちだけです)
主人だけ行って私は家で娘と待機、では薄情でしょうか…
471名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 14:28:53 ID:+x16cH++
>>470
お通夜の会場が家から近いのであれば、
旦那さんだけ参列→早めに帰ってきてもらう→娘ちゃん置いて470がささっと焼香だけしに行く
って感じはどうだろう。


幼児持ちでお腹も大きいの近所の人だってわかってるだろうから、もし参列しなくても
理解はされると私は思うけどね。
あまり悩まず、お腹さん大切にしてください。
472名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 16:04:49 ID:nFDyvhud
旦那さんだけ行って、>>470は後日お線香あげに行くのは?
お花かお菓子でも持って。
後日お線香あげに来る人は普通にいるし、
気になるなら旦那さんから「妻は後日伺います」て伝えてもらうとか。
473470:2009/12/03(木) 21:41:42 ID:eNJEy3QX
>>471-472
悩みましたが、やはり夫婦で明日のお通夜に行ってこようと思います。
娘は義両親に預かってもらえるようにお願いしました。
妊婦だから…とも考えましたが、お腹があんまり出てないので案外
周りの人に気付かれてないみたいなんですよね。
○○のとこの奥さんだけ来てないわ〜と言われるのも怖くて…。
(自分の体裁ばかり気にしてすいません)
後日お宅に伺うのも、そこまで親しくないのにお家にあがっては迷惑を
かけるような気がしますので、お通夜会場に出向いた方が向こうもこちらも
いいかなと思いました。
相談に乗っていただいてどうもありがとうございました。
474名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 21:28:36 ID:k4DtlRZB
2ヶ月半の赤持ち。親族が亡くなり、今日は通夜、明日は告別式です。

赤は8時には寝るし、寒い冬の夜に連れだせないので
通夜は勘弁してほしいと不参加、明日は朝から参加です。
喪服を出したら授乳で大きくなっている胸がパンパンで、
ワンピースの背中のファスナーをあげると息ができないレベルです。
大きさは1カップしか大きくなってないんですが、溜まり乳なので胸がかたくてきついのかもしれません。
ノーブラ、且つファスナーを途中まで上げた状態でなんとか着られます。
生地が分厚いので乳首の形がすけることはないですが、
ノーブラ+ワンピの生地で胸がつぶれた状態だと、ものすごい胸の垂れた状態に。
「あの人ノーブラだわ・・・」てわかんないでしょうか・・・・
私は人の胸が垂れてるかなんて気にしてないですが、ばれるもんなんでしょうか。

生地が傷んでも、ビョルンで抱っこしちゃえばわかんないかなとも
考えたんですが、慶弔用のパンプスを履くので現実的ではありません。
あーしょうもない質問ですいません。
475名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 21:59:45 ID:qmI0Y9Bk
>474
授乳中なんでしょ?ノーブラで乳染みてきたりしない?
ビョルンで赤ちゃん装着するほどの人が、無理に喪服でなくても
私はなんとも思わんが…
亡くなった方との近さがわからんけど、普通の地味(黒系)な服では
まずいか実家に聞いてみたら?
476名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 23:30:23 ID:k4DtlRZB
>>475
ありがとうございます。
結論から言うと、いくのやめました。

入らない服きて、抱っこをせがむ2ヶ月の子をパンプスで抱っこ、
授乳とおむつ交換でちょいちょいいなくなり、
告別式の手伝いをするわけでもなく、
赤の泣き声をとどろかせて何しにきたのかよくわからないし。
インフルや風邪をもらってくるリスクも考えたらデメリットが親族への義理を上回りました。

親戚の幼稚園の子がインフルで学級閉鎖中、
赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてるとか聞いたら、
背中を押されました。
せっかくレスいただいたのに申し訳ありません、後日、別の黒い服をきて手をあわせにいってきます。
477475:2009/12/08(火) 00:01:09 ID:JC924HfK
>476
いえいえ。
欠席できるならまだ2ヶ月だし無理するより良かったと思いますよ〜
478名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 08:55:13 ID:xA6rrVjT
どちらで質問したらいいのか迷いましたが、スレ違いでしたら誘導お願いします。

我が家の前の家のおばあさまが亡くなりました。
去年引っ越してきたばかりで、奥様とはご挨拶程度する間柄です。
1歳3ヶ月の子供がインフルエンザ後グズグズが続き郵便ポストの確認ができず
告別式は昨日終わってしまいました。
(どちらにしろグズグズの子供をつれて参加はできませんでしたが)

お宅にご焼香に伺ったほうがよいかと考えているのですが、
その際手土産を持っていったほうがよいですか?
持っていくなら1000円ほどの菓子折りで大丈夫でしょうか。
また、引越しのドタバタで数珠が行方不明なのですがやはりないと失礼でしょうか。
479名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 12:42:17 ID:q96/dJcy
>>478
千円の菓子折りor近所相場の香典持参で。
数珠はいらないから黒やグレーの服で行き、短時間でお暇する。
日頃お子さんを可愛がってもらってれば、地味な服着せて連れて行ってもOK。
迷惑になりそうなら家族に見ててもらうべし。
480名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 12:51:49 ID:pi6RRygG
>>478
うちの祖母が亡くなった時は、お線香を持ってきてくれた人が多かった。
お線香といっても、青雲とかのスーパーに売ってるようなヤツじゃなくて、綺麗な箱に入ってるのね。
(結構な値段するよ)
お花の人もいました。

迷うなら、葬儀に参列した際と同じに、普通の香典を包んでいけば良いと思うよ。
481名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:21:22 ID:S8Zjo183
>>478
機能が葬式だったなら普通に香典だけ持っていってオケ。
幼児が病気だったためお悔やみが遅れたと
丁寧に挨拶すれば大丈夫だよ。

出来れば子は連れていかないほうがいいね。
482名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:22:42 ID:S8Zjo183
機能ってなんだよ orz  昨日ですた。
483名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 17:49:42 ID:2V/Hf4+z
いい年した大人が数珠なしはちょっと恥ずかしいって思う私は少数派?
わざわざ日を改めて行くんだから探した方が良いと思うんだけど。
484名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 21:42:14 ID:GofrJkQu
>>483
わざわざ来て手を合わせてくださる方に
そんなこと思いません。
485478:2009/12/09(水) 08:37:36 ID:mvuk1MWH
遅くなりましたが皆さんありがとうございます。

普通に香典を持っていくのがよいですね。
昨日もまだ子供がぐずり行くことができなかったので、今日か明日にでもお邪魔したいと思います。
子供は置いていくのは難しいので小奇麗な格好させて短時間でお暇させていただきます。
数珠はそれまでになるべく探してみます。
486名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:14:09 ID:46MquRw0
冠婚葬祭スレで数珠はあってもなくても良い、みたいにあったよ。
487名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 13:51:07 ID:bBrC365I
義妹が舞浜にあるアンバサダーホテルで結婚式を挙げるので呼ばれているのですが
2歳の娘はどこかに預けて、夫婦だけで出席してくれと頼まれています。
が、私の両親は既に他界しているため実家に預ける等の方法は難しそうです。

それと義姉の子供(小5の男の子)は招待されているので、
なぜ家の子はだめなのか主人に聞いてもらったところ
「小さい子供がいると、ミッキーが主役の自分ではなく子供に構ってしまいそうだから」とのことでした。
私のことは好いてくれているので、来て欲しいが子供には来て欲しくないそうで。

ミッキー、出席者の方にも愛想を振りまくとは思いますが
主役である新郎新婦を祝福するために来るので、子供にかかりっきりになることは無いと思うのですが…。

話し合ってみるつもりですが、主人が1人で出席するか
一家で出席するかになりそうです。

ちなみに…アンバサダーで結婚式を挙げた方または
出席された方っていらっしゃいますか?
488名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:23:23 ID:KfnrkAjP
>>487
アンバサダーならベビーシッター頼むのがいいと思うよ。
予約
要(申込期限:当日は受付しておりません)
利用可能年齢
生後2ヶ月から未就学児まで
基本料金
1時間あたり2625円(8:00〜22:00)
超過料金
1時間あたり3150円(22:00〜24:00)

ミッキーが構う云々は、ディズニー婚するくらいなので気にするところだろうし
二歳の子供が騒いだりぐずったりする可能性を懸念してるかもしれない。
後者の理由を言えないから、前者の理由で誤魔化してる感じもするよ。
489名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 14:34:31 ID:6F5TZb7w
>>487
わざわざアンバサダーで結婚式するような、
お花畑新婦なんだから、
素直に従っといた方がいい気がする。

私なら旦那を通じて、
旦那親にシッター代を出させて、
ゆっくり披露宴の食事を楽しむけどね。
490名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 15:26:18 ID:KPc5tkqH
>2歳の娘は ど こ か に 預けて、夫婦だけで出席してくれ
>私の両親は既に他界している
どうみてもシッター代向こう持ちの案件。
これ冠婚葬祭板だったら新婦フルボッコじゃない?

お金の問題じゃなくて他人に子供預けるのがイヤってお母さんもいるので、
出席をお断りするのもありだと思う。

それと、小5と2歳は比べちゃだめ。
なんでうちの子はだめなの?って気持ちはわかるけど、自制心が芽生えているか否かが問題であって、
決して意地悪で言っているわけではないから。
そこは誤解しないであげてほしい。
491名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 00:48:04 ID:COJI60FY
小5はグズって泣いたりしないからなぁw
2歳児は、まさに魔の2歳児だしね。
これが、幼稚園児だと話は違うんだけどさ。
492名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 02:18:48 ID:xhbJIX55
2歳児だと親も予測がつかないからね。

ホテルのシッター使って費用は義妹持ち
ついでにホテル宿泊かリゾートのチケットでも付けてもらって
式に出席させない分、お子さんには別のお楽しみを作ってあげれば?
493名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 08:12:57 ID:P3pWlvsv
487です。
皆様アドバイスありがとうございます。

一時保育等に預けるのは私が抵抗があるので(私の両親絡みで…)
主人だけ結婚式に出席する…という形に夫婦で結論は出したのですが
義両親が娘も出席すると思っていたらしく、その辺でごたごたし出したのと
義妹が同様の理由で、結婚相手の歳の離れた妹さん(7歳)にも
出席を控えて欲しいと言ったそうで
一悶着ありそうです。
494名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 09:42:33 ID:+2Kx4oX7
>>493
>>483で、私の両親は既に他界してるって書いてるのに
私の両親絡みで一時保育に預けるのは抵抗があるってどういうこと?
495名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 09:44:34 ID:+2Kx4oX7
ごめん>>483じゃなくて>>487だった。
496名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 10:31:39 ID:P3pWlvsv
>>494
すみません、説明不足でした。
昔、私を預けて出掛けた両親が帰りがけに事故に遭い
そのまま帰らぬ人となりました。
497名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 11:11:36 ID:+2Kx4oX7
>>496
そ・・そうだったのかぁ
ごめんね、つらい事思い出させて・・・
498名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 12:33:46 ID:P3pWlvsv
>>497
いえいえ、こちらも説明不足でした。
493の文章読み返してみると「この書き方じゃ分からないな…」と思いましたし。
499名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 14:16:30 ID:iXhdMr7q
>>493
結婚相手の7歳の妹さんにまで遠慮して欲しいなんて…絶句。
487さんのお身内の悪口になっちゃうけど、
新婦さんかなり頭がお花畑になっているようですね。

ホテル内のシッターさんを、費用新婦持ちで検討しつつ
義両親さんの意向に従ったほうがベストかと存じます。
(新婦両親=487さん義両親、でOK?)
500名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 15:53:47 ID:xhbJIX55
新郎の妹まで拒否してたとは。
新婦の身内と思われるぐらいなら、同じ被害者ですって顔で欠席してた方がいいよそれは。
あちらの妹さんが気持ちよく出席出来る状態になるまでは
義実家がなんといってきても義妹を立てる形で拒否してけばいい。
501名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:22:17 ID:mmz7vHoc
この際、旦那さんも「酔うと騒いで迷惑をかけるから」と一家全員で欠席したくらいだねw

新郎新婦二人だけで、ひっそりと誰にも邪魔されず何処かで挙式してくればいいのにね。
502名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:31:28 ID:TSKlK5wV
>>501
二人だけで海外挙式とかね、新婚旅行かねて
ぐぐったらディズニーワールド婚とかあるようだし
そっちのがミッキーは私のものだから子供は出席するなとか言われなくていいしね
503名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 21:49:59 ID:qR1Lr+ti
>501、502
親が許せばそうしたい所なんだろうね。>2人きりのディズニーワールド婚♪

>498は娘と相手の妹さんも連れて、出席断られた者同士wで遊んできますと言って
ディズニーランドにでも行ったらどうだ。
504名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 18:32:04 ID:DWG+cO1E
>>498は娘と相手の妹さんも連れて、出席断られた者同士wで遊んできますと言って
>ディズニーランドにでも行ったらどうだ。

いいねそれ。
頭が沸いた新婦演出の披露宴よりずっと楽しめるだろうし
505名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 14:38:34 ID:/qIdks2x
その方が相手も喜ぶし言う事なし。
ディズニーランドの他の客が嫌がるかも知れないけどな。
506名無しの心子知らず:2010/01/07(木) 14:49:12 ID:bmk0laIE
>>505
志村日付け
507名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 09:14:59 ID:XNwNUmn5
ワロタw
508名無しの心子知らず:2010/01/22(金) 09:43:49 ID:65nl1W2O
結局、どう返事したのか気になる。
509名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 14:35:27 ID:SBQ2ajh2
相談させてください。
産後2カ月の赤ちゃんを連れて友人の披露宴に参加できるのか全く見当がつかず悩んでいます。
その友人は夫を紹介してくれた人で、夫婦で御呼ばれしています。
まだ首がすわっていないと思うので、二人で参加するなら新生児用ベビーカーに乗せるしかないと思っています。
まだ生まれていないので、よく泣く子なのかどうかもわからず、出欠の御返事に困っています。
どうかアドバイスお願いします。
510名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 15:57:07 ID:StaybbwI
>>509
信頼出来る預け先があるのなら、
そこへ預けた上で出席。
預け先が無いのなら、出席しないというか、
出席できないなぁ、私だったら。
「2ヶ月 乳児 披露宴」などのキーワードで検索して見る事をお勧め。
同じような条件で披露宴に出席した人、された人、
いくつかヒットするけど、大変そうよ。


511名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 16:01:20 ID:3vLsAKWf
あなたと赤ちゃんは欠席することをおすすめする。
旦那さんだけ出席。
授乳時間も数時間空くか空かないかだし…。
完全ミルクで預けられる人がいるなら可能かもしれないけど…
友人の結婚式のために完全ミルクにしてしまうのもヘンだし
ミルクガン拒否の子もいるから、計画すれば大丈夫とは言いがたい。

母親が一番みすぼらしい時期でもあるので
(悪露がまだ続いている場合もある、
 寝不足による肌荒れやクマ、抜け毛の始まり、
 出産以前のドレスがまだ着れないなど。
 →あまり早くに引き締めに入ると、脱肛ならぬ脱子宮とかもあるらしい
 あと予期せず帝王切開になったりするとそれもまた大変)
そのへんも覚悟が必要かも。

赤ちゃんの健康面では、もう言うまでもなく「多大な負担」だよ。
512名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 16:26:12 ID:UN+C4B3+
>>509
披露宴までの移動時間とか
実母さんなりの手伝いが見込めるかどうかとか
いまいち情報が足りないのでレスしにくいけど
基本的には無理だと思うな
少なくとも披露宴会場に赤さんを連れて行くのは100%無し
新郎新婦の兄弟親戚以外が赤さん連れってのは顰蹙買うことが多いし
第一赤さんの負担が大きいよ

予定日より大幅に遅れて生まれることもありえるし
母乳なら一日中授乳のために裸状態の時期だし
唯一可能だとすれば「ミルク育児で信頼できる人に預けられる場合」のみかな
でもわからないよね?
わからないってことは欠席にしたほうがいいと思うんだ
直前キャンセルとかかえって迷惑かけてしまうからね

どうしてもお祝いの気持ちを伝えたいなら
あなたの分は何か他の形でお祝いしては?
513名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 13:34:23 ID:T/cJiWBn
>>509
生後2ヶ月でしょ?
やめといたほうがいいと思うよ、貴女のためにもお子さんのためにも。
旦那さんにだけ出席してもらって、
貴女は出席できない不義理を丁寧にわびて何かプレゼントでもすれば?
514名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:13:09 ID:f4Wq/Khm
>>509

関東在住で6月末に下の子を産んで、9月に関西で披露宴に出たけど
正直やめた方が良いですよ。

移動は抱っこひもで新幹線。途中で母乳やりながら移動。
その日は親戚の家に泊まって翌日披露宴。

披露宴会場にはベビーベッドがあったのでそこに寝かせてました。
母乳あげて満腹にしておいてから寝かせたので、
披露宴2時間寝てくれたけど、酔っぱらいが赤ん坊つつきにくるし、
他の参列者の子が赤ちゃん赤ちゃんってかまいにきて起こそうとするしでイライラしたし、
帰ってきてから親子で熱出して寝込むし、赤ん坊はたばこの煙が悪かったのか、
2週間くらい咳が止まらないしで散々でした。

それと、予想以上に体力落ちてます。髪も抜けてたので直前にロングをボブにして参加しました。
洋服もウエストが締まってないから、母に頼んでストンとしたスーツを作ってもらったけれど、
集合写真見ると腕とか太くなっててがっかりするし、授乳ブラジャーしてるとなんだか鳩胸で
垢抜けないシルエットになってるしで正直orz。

ほんと、やめておいた方が良いです。

515名無しの心子知らず:2010/01/24(日) 18:30:10 ID:vSsNHODC
母親と赤ちゃんは欠席がいいね。
事情が事情だから別に「不義理」じゃないしさ。

これが実の兄弟姉妹の結婚式ならムリでも出席となりそうだけど
逆に実の兄弟姉妹の結婚式なら
「もう3ヶ月待って」
と言えるもんね。
生後6ヶ月くらいなら、「ムリをすれば可能」ってところまでくる。

生後2ヶ月、産後2ヶ月は「ムリをしても不可能」か「ムリをして後悔」の
どちらかにしかならないよ。
516名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 22:51:04 ID:38mXBQde
ここで質問していいかわからないのですが相談させてください。
結婚して、子供が出来てから初めて結婚式に招待されました。
既婚者なので、独身の時のように着飾る必要はないと思うのですが、
肌の露出は少なく、上品な服装にしたいと思っています。
ですが子連れでなかなかドレスを選びに行く時間がありません、
ネットのレンタルですませたいと思うのですが、
検索が下手で、なかなかいいサイトに巡り逢えません、
どこかオススメはありませんでしょうか?
517516:2010/02/12(金) 23:21:14 ID:38mXBQde
質問の仕方も下手ですみません。
結婚式参列用のフォーマルドレスについての質問でした。
ちなみに私は20代半ばで、主人と子供(一歳)と出席予定です。
上記でも書いたように、肌の露出は少なく、上品で、
子供を抱っこしたりするのに不都合がないものがいいです。
式は三月中旬です。
518名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 23:32:14 ID:AyC8XqeN
えらく都合のいいオネガイだねー
519名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 23:42:43 ID:+L1G7tQA
>>516
3月中旬ならネットレンタルは時間的にギリギリのラインじゃないかな
半日でも一時保育なり旦那さんに預かってもらうなりは…無理なんだよね?
ドレスじゃなくてスーツにコサージュとかにしたら?
今ちょうどイオンとかでもフェアやってるし
買い物ついでにでも目星くらいはつけられそうだけど
520名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 23:50:31 ID:Xu8ScaU4
露出や動き安さの点から考えるなら、ドレスじゃなくてスーツにしてしまえば?
入園・卒園シーズンだし通販のカラーフォーマルも充実してるよ。
スーツならドレスよりも活用の幅が広いから、購入しても損はないと思う。
521名無しの心子知らず:2010/02/12(金) 23:56:51 ID:LJ2l3xey
>>516
招待された結婚式場で、レンタルドレスするのも、いいよ。
自分の結婚式の時、遠方から、友達呼んだんだけど、そうしてもらった。
結婚式前日に借りに行って、結婚式終わったら、そそくさと着替えて、
帰る前に返しに行ってた。
結婚式場によるだろうから、確認してみた方がいいけど。
522名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 09:08:08 ID:A4W4l3EM
私もスーツに1票。
3点セットでワンピース付きのもあるよ。
七五三なんかにも使えそうなの買えば経済的じゃないかな。
イオンの1万円スーツでも割と良いのあるよ。
523名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 13:21:42 ID:89naS5TT
通販はチェックしてみたかな。
「パーティ スーツ レディース」とか「パーティ ドレス 通販」とか
適当に検索して適当に上の方のサイトをチェックしてみたけど
色々あるよ。




524名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 13:46:36 ID:7+4Cr57Q
便乗して…
自分もすごく久しぶりに結婚式に招待され、
何を着たものか悩んでいます。
20代の頃はドレスなどで出ましたが…
子も招待されてるのでスーツのほうがいいとは思うのですが、
ごくスタンダードな入卒スーツはドレスコード的にどういう位置付けなのでしょう。
男性ならビジネス用スーツで参列するようなものかな?と思うと
「いいのかな?それとももう少し華美な方が相応しいのか?」と悩んでいます。
ちなみに従兄弟の結婚式ですが、新郎新婦親以外は
既婚でもほぼ洋装で済ますようです。
525名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 15:23:33 ID:1Vz6DIDM
入卒スーツはインフォーマル、略礼装に当たると思う。
式や披露宴が日中(目安として16時以前)ならいいんじゃないかな。
場所にも寄るけど、親戚がみな洋装ならわりとカジュアルな雰囲気での式だろうし
新郎の既婚の従姉ならホスト側と言うよりゲスト側に近いから
そんなにカチコチにかしこまる必要もないと思う。
立場的には華やかさが周囲の記憶に残るより、むしろ誰の記憶にも残らないほうが
自然と言うか、無難かなあ。

ドレスを着用するなら、色味を抑えたサックドレスくらいが良いかも。
サックドレスの場合「アクセサリーや小物で勝負」という感じになるから
全体の印象としては控えめで、適度におしゃれも楽しめて、なにより楽で疲れにくい。
526名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 15:34:03 ID:7+4Cr57Q
>>525
わかりやすい説明ありがとうございました!
無難な線をあたってみます。
527名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 15:38:36 ID:89naS5TT
○点セットとかで
派手めのワンピに地味めのスカート+ジャケット
みたいな組み合わせのがよく売られてるから
そういうので調節したらいいんじゃない?
528名無しの心子知らず:2010/02/13(土) 15:50:05 ID:tTz85zBe
ボレロ+ドレスの組み合わせいいよ。
ショールだとずれるのが気になるけど、ボレロはその点は安心だ。
529名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 13:19:40 ID:xB8hpl3p
ボレロでもショールと同じようにオーガンジーの薄いやつだと
よれたり破けたりしないのかなあ。
寝てるだけの赤ちゃんの時期は大丈夫そうだけど
子供の方から抱きついてくるようになったらどうなんだろう。
530名無しの心子知らず:2010/02/14(日) 18:11:16 ID:cK7t1kYd
>529
仕立てがよほど適当でなければ(縫い代断ちっぱなしとか)破れるようなことはほとんどない。
よれるというのはよくわからんが、よほどいい加減な生地でなければ大丈夫かと。
乳幼児がひっぱって服が破れるというのは、物語の中の出来事的に等しいくらいありえない。
そりゃ着古した綿のパジャマとかならありうるだろうけど…

軽くてしわになりにくく、かさばらないから扱いも楽でいいよ >オーガンジー

531名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:03:43 ID:Zcz2NBCJ
>509です。
規制が入っていて書き込みできず、レスくれた方々にお礼が遅くなりました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
相手の方や親族にもいろいろご迷惑をかけることになりかねないので、
やはり、夫のみ出席で私は欠席しようと思います。
お世話になった方なので何か違うかたちでお祝いします。
532名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 19:41:54 ID:j1GNM75O
親切〜スレから流れてきました
相談させてください

まだまだ先の話なんですが、今秋に義姉の結婚式があります。
そのころ2歳10ヶ月と11ヶ月の子供も一緒に出席するつもりなのですが
服装はどういう感じのものが良いのでしょうか?
一応、親族なのでブラックフォーマルがいいのかと考えてますが
ネックレスやコサージュは下の子の玩具にされそうなのでつけない・・・だと
喪服のようになってしまいそうで、何か良い案があったら教えてください。
子供の服についてもアドバイスなどお願いします


同じような状況で出席された方がいたら経験談などお聞かせください
ちなみに、上の子は人見知り・場所見知りをするタイプなので
式場で暴れまわる心配はないと思います。
下の子はどうなるか未知数です

533名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 20:38:42 ID:+rzsbQQU
>>532
息子7か月の時に義弟の結婚式に出ましたが
ピーコックグリーンのドレスに黒のベロアのボレロで出ました
アクセサリーはチョーカーだけしました
あなたの場合は義妹という立場なので
もう少し可愛らしくてもいいかも
ちなみに子供は白シャツに黒のズボン、えんじの蝶ネクタイでした
534名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 20:53:10 ID:OkbLFIpL
>>532
娘10ヶ月で実弟の結婚式に出ました。(4月上旬)
黒のフォーマルドレスに銀ラメのフレンチ袖ボレロ、髪をアップにしてなるべくゴージャス目にセットしてもらい、
アクセはチョーカー様のネックレスとこれまたゴージャスめなピアス(と、髪に挿したコーム)だけ。
服以外の、子供に手の届かなさそうな所を出来るだけ頑張ったので、黒でも喪服っぽくはなりませんでした。

子供には総花柄の、スカートの裏地が硬めでドレスっぽいラインになるワンピースを着せました。
ぐずり対策にお気に入りのおもちゃ、食べさせられるもの、小さな仕掛け絵本など様々用意して
どうにかこうにか乗り切れました。これは子供の性格もあるでしょうが…
535名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 21:03:20 ID:5r0yypf5
息子が一歳の時に結婚式に出ました。
息子には白シャツ、チェックのズボン、共布の蝶ネクタイに紺のベストを着せました。
うちの子はベビーカーが大好きでしたので
披露宴にはベビーカーを持ち込みました。
後は絵本とか音の出ない玩具を持ち込みました
すぐ後ろにベビーベッドも用意されていたのでかなり楽に披露宴を乗り切れました。
536名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 23:49:31 ID:r2Xm6+cv
横だけど、ベビーカー持ち込みは気をつけたほうがいいかも…
場にそぐわないと思う人も多そう。
特に結婚式だと、まあ大抵は子供がまだいないわけだし
子持ちの感覚とは差があるだろうから…
(きちんと許可を得てのことならごめんなさい)

自分も皆同様、シンプルなドレス+ボレロオヌヌメ
風習や親族の服装の格式にもよるだろうけど
ブラックフォーマルだと地味すぎる気も。
537名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 08:18:35 ID:mi/i2JLt
ベビーベッドを借りられるならベビーカーよりもベビーベッドのほうがいいけれど
そうじゃないならベビーカー持ち込みも仕方がないよ。
なしにするわけにはいかないんだから。
(お子さんも招待されてのことという大前提でね。押しかけは言うに及ばず)

披露宴にいる人で未婚の人と言うと主に友人だよね?
来賓のほとんどは既婚者になるし、親族でもいとこよりおじおばが主。
ベビーカーくらいで場にそぐわないとかは、あまり思わないと思うよ。
むしろそんなことを言ったら年長者から窘められる。
538535:2010/02/17(水) 08:39:54 ID:TIfbWY6G
ベビーカーは許可とって持ち込んでましたよ。
ベビーベッドは当日、席に着いたら後ろに設置してあって
ウェルカムカードにベビーベッド使ってねって書いてありました。
539名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 09:10:50 ID:flgUYDOw
娘1歳半の時は臙脂色の上品なワンピース。
2歳の時は黒地に白レースのワンピース。
自分は義母に「親族だから黒で」と言われて黒ドレスに
黒ボレロ、ゴールドのコサージュ、パールネックレス&ピアス。
子供追いかけたり抱っこするから、ピンヒールは避けた方が良いよ。
あと、子供のお食事エプロンは、スモックタイプにすると
汚れなくて便利です。

ベビーカー持ち込みの可否、オムツ替えできる場所の有無を
確認しておいた方が良いよ。
540名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 10:07:33 ID:pw0hDTYz
>>532
親族でもブラックフォーマルよりはフォーマルスーツかドレスがいいと思います。
私は義姉の式に黒のドレスにシルバーのボレロで出席しました。
子供は当時3歳でシャツ、ベスト、ハーフパンツで出席。
子供のスーツは気持ち大きめのサイズを購入してサスペンダーを使いました。
(1年後の義父の葬儀でも使用できた。)
541名無しの心子知らず:2010/02/17(水) 14:34:03 ID:QpUf50F2
532です
たくさんのレスありがとうございました
とても参考になりました。

まだ先だから・・・って言ってたらなにも準備できずに
ちぐはぐな格好になってしまいそうで心配だったので
かなり早めですが相談させてもらって助かりました。
542名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 19:16:02 ID:30buwScF
兄弟の家の初節句のお祝いっていつからいつ頃までに持っていくもの?
遅い、遅い、お前は出さない気かと親にせっつかれて。
週明けたら持っていこうと思ったんだけど、二月後半じゃ遅いというか
非常識なのかな……
543名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:46:47 ID:u9FiryFf
桃の節句は3月3日だけど、それはもう「お片づけの日」でもあるから
もし姪っ子の初節句というなら若干出遅れぎみという感はある。
非常識というほどではないけどね。

ただ、お祝い事は早めに祝うのが慣わしだから、
当日とか前日、数日前というのはナシだと考える人が、特に年配には多いと思うよ。

結婚式でも当日にご祝儀持ってくるのは、当日まで会う機会のない
言ってみれば「縁の薄い」人でしょ。
親しい友人や兄弟、おじおばくらいのご祝儀が式当日ってことは少ないし。
それを思うと、

非常識ではない。が、遅いと言われても仕方がないかも

くらいには、遅いと思う。
週明けじゃなくて、今週末にはお届けしたほうがいいね。
544名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 20:51:01 ID:u9FiryFf
つけたすと、今年の桃の節句は水曜日だよね。
となるとお祝いの席を設けるなら来週末の可能性が高い。

子供のおじおばは招待されないことが多いけれど
子供の祖父母は招待されることも普通にありうる。

そういうとき、兄弟姉妹からのお祝いが未着というのは
相手方(舅姑)にたいして負い目になる場合もあるかなぁ…
あなたの親御さんや、お兄さん(弟さん?)が恥をかく、ということだね。

ご祝儀をせかされるとイラッと来るだろうけど、早いほうが良いと思うな。
545名無しの心子知らず:2010/02/19(金) 21:26:40 ID:30buwScF
>>543-544
ありがとう。
明日明後日は日も悪くないからそうします。

電話口で謝ったけど人でなしとか怒鳴られたもんだから
相場の相談もできず色々失敗してて凹むわ……
546名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 08:12:20 ID:5Bldj59o
なにも怒鳴らなくても

子供が中学生に上がったら大概のことは制服で済むので楽になった
赤ん坊の頃は準備だけでクタクタだったけど
547名無しの心子知らず:2010/02/20(土) 23:28:09 ID:Nz+z67eC
制服は便利だよね。

うちの幼稚園は、赤いスカートで何かと使えないorz
おめでたい席は、可愛らしいワンピース等を用意するけど、
弔事や法事だと、制服着たいのにな。
548名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 00:09:56 ID:1qoYVB77
>>547
「制服」なら赤でもOKですよ
549名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 00:31:37 ID:plo7sryY
>>548
かなり鮮やかな「赤」なんですよ。
「制服だから」と思っていても、何となく…
550名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 05:43:26 ID:l9ovA6h8
赤であろうとチェックであろうとそれが制服なんだから、と思うけどね。

先日祖父の葬儀があった。
孫7人曾孫5人。賑やかな葬儀になったよ。
551名無しの心子知らず:2010/02/21(日) 12:11:18 ID:NsrnNCfs
冠婚葬祭の場は、細かいことに厳しい親戚とか他人とかいるからねえ。

たとえば「制服なんです」と説明しても
「だからといって葬儀の場に赤いスカートは…」などと
ぐずぐず言われることを思えば
地味な服を着せておく方が無難ともいえる。
552名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 00:01:56 ID:wzC7Bm6z
「制服」ってぱっとみて分かるデザインなら鮮やかでもかなわないけどね。
礼装なんだし。
553名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 14:59:09 ID:0du94pcC
もう随分前のことだけど、大叔父の葬儀に参列した時に
私学のブレザーで葬儀にきた従姉がクソミソに言われていたことがあるよ。
臙脂色のブレザーにチェックのスカート、とかそんな感じで
別に可笑しな格好ではなかったのに、えげつないくらいの口撃にさらされていた。
それは本当に一部少数ことなんだけどね…
ああいうのを見てしまうと
「面倒くさいから地味な私服でも着せとこう」
という気持ちになるのもわかるかな。
554名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 16:00:20 ID:SnkOH87h
私の中の制服神話崩壊。
555名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 16:56:47 ID:BSh727Eh
>>553
私学に対する妬みみたいなのもあったのかもね。

以前親戚の葬儀に参列した時、
パンツ見えそうな程短いスカートの制服だった従姉妹は、
ちょっとアレだと思ったけど。

556名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 19:09:20 ID:dcdWQPAn
昔と違っていまは可愛い制服多いから頭の固い年寄りの目には
華やかに見えたのかもしれないねえ。
子供が嫌がって着ないような古臭いデザインでドブネズミ色だったら
きっと黙ってたんだろう。
557名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 11:13:21 ID:eLQcc6x1
今すんでいる地域は高校たくさんあるのに高校生の制服が本当にダサい。
黒、紺、濃灰色の三色しかない。しかも上下同色。
ブレザーでスカートが上と同色チェックなら超オシャレというレベル。
自分の地元は次々に高校の制服が変わって色とりどりでかわいいのたくさんあったから
本当にビックリした。

ここの地域の人は葬式にえんじやおうど色、水色なんかの制服着ていったら
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ).されそう。
558名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 11:30:20 ID:jbbYOrEv
来月のお彼岸に夫の祖母の一周忌と同祖父の十三回忌(?)があります。
私たち+夫の両親は都内在住(義父母も同市内)、
法事は中国地方(空港から1時間半程度)です。

子どもはそのとき6ヶ月なりたて。
私たちは昨年、両家親兄弟のみで挙式食事会にしたため
私は夫親族(みなさん広島在住)と面識がありません。
義母から法事の実施の連絡が夫にあり、
遅ればせながらのご挨拶と子の顔見世に連れて行くという案も出ましたが
夫は「ちょっと厳しいんじゃないの」と義母に話しています。
行くとなると1泊必須(移動に電車、新幹線だと7時間弱、飛行機+車でも4時間)
ただ、この機会を逃すと次はいつになるのかということもあり
どうしようか迷っています。
6ヶ月の乳児をつれての法事で気をつけるべき点はありますでしょうか?
559名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 11:47:36 ID:UgNFouoj
法事でのマナーはもう「勘弁して」って状態になると思う。
むしろそこよりも
生後200日も経ていない赤ん坊を長距離連れまわす
ことのほうが問題だと思う。

昔は赤ん坊から年寄りまで全員が法事に集まって、とかあったと思うよ。
それが常識だった時代があるのもわかる。
法事や結婚式が赤ん坊のお披露目の場であり
新嫁さんのお披露目の席であり…
でもその時代、親戚縁者はほぼ全員が近隣だったんだよね。
その当時と同じ感覚で「行くべきか、行かざるべきか」を考えるのは
難しいと思うよ。
親の負担云々より赤ん坊の健康がね…

せいぜい近県ならねぇ…行っておいでよというけど、移動で半日はナイわ。

まあ、行けば行ったで可愛がってもらえると思うけど
6ヶ月の赤ん坊がその可愛がりを喜ぶかっていうと…
正直つれてゆくのは大人のエゴなんじゃないのと思う。

ご挨拶にゆくなら1年後、おばあさんの三回忌くらいがいいんじゃないのかな。
560名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 12:06:19 ID:xj0tVXlB
>>558
自分もやめといたほうが…に1票。
自分は6ヶ月連れて義母の葬儀に出たけど
人見知り場所見知り全開・おむつ換えにミルクに気温対策、本当親子でぐったりだった。
急な葬儀と予め計画された法事ではまた違うだろうけど、いずれにせよかなりの負担になるかと…
幸い?旦那さんが「無理だろう」というスタンスのようだし、
断ってもらえるならそれがいいと思う。
561名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 12:33:20 ID:9/YFYWSW
>558
連れて行くにしても1泊というのが大変そう。
今回は失礼して、お盆なり次の正月にもう少しゆっくりした
日程を取って出かけた方が楽なのでは無いかと思う。
562名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 15:11:27 ID:YVNg3WcW
>>558
仮にどうしても行かねばならない事になったとして。
「泣いたらすぐに席を外します」と明言しておいて、
後ろの方にスタンバイ。
ぐずり出したら静かに退室、くらいじゃないかな。
授乳ケープがあると、もし個室での授乳が無理な時に助かると思う。
肌寒い時に赤ちゃんにかけてあげられるし。
563558:2010/02/23(火) 17:10:12 ID:jbbYOrEv
>559-562

やはりやめておくほうが無難そうですね。
夫が「今回はパス」スタンスなので失礼させていただく方向で進めます。
ご挨拶は三回忌で・・・というのが良さそうですね。
ありがとうございました。
564名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:08:59 ID:AKZbz+ek
0歳と2歳の子がいるところへ、夫の兄の結婚式に呼ばれました。
絶対無理だッッ!!と思ってたので、このスレ覗いてほっとした
断っても非常識ではないのね。
565名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:38:56 ID:qGJdghyI
>>564
兄弟の式なら、やっぱり招待されたら出席するのが一般的じゃない?
どのあたりのレスで欠席しても非常識じゃないと思ったかはしらないが、
564旦那親族や相手側がどう思うかはここスレの意見とは関係ないし。

親族間ルールがあれば、それが最優先されると思うので、
まずは旦那、旦那兄、義両親に相談してみた方がいいと思うよ。
566名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 10:45:53 ID:AKZbz+ek
旦那→どっちでもいい
旦那兄→どっちでもいい
姑→全部お金も負担するからどうしても来い
舅→舅も来ない、意見不明
でした
567名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 11:54:44 ID:DyFTy4Rs
>>564
>>565さんも書いてる通りむしろ出席する方が一般的ですらある。
勿論状況によるけど。
遠距離だと乳児がいて断ることもありだけど。
あと相手方(旦那兄嫁)に合わせるっていうのも考えた方がいいし。
とにかく現在の書き込みじゃなんとも言えない。
568名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:42:37 ID:AKZbz+ek
いや、出席するのが一般的だと思ってました。
というか、周辺でまだ誰も乳幼児連れて冠婚葬祭に行った例が
なかったので感覚わかりませんでした。
でもスレ見ると意外とケースによるんだと思い・・
行き先は東京→九州です。
569名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 12:48:37 ID:MJhXDS3w
断る=非常識ではない。
けれど、子供が小さいから=欠席しても失礼じゃない は成り立たない。
もちろん0歳児と言うのが低月齢ならお断りしていいと思う。
母体にも負担だし、子供にも負担だし
負担なところ来てもらう新郎新婦にも重荷だしね。
この場合は旦那さんだけで出席。

下の子が1歳近いなら頑張って出席するほうが無難。
ただしこれも距離と子供たちの世話をする人のありなしで一義には言えない。

いっそ子供たちは>566実家に預けて夫婦で列席というのもアリかも。
もしかしたらこれはお姑さん的にはすごいダメージがあるかもしれないけど
新郎母であるお姑さんに孫のケアは期待できないしね。
お姑さんの仕事の一番は、嫁さん方親族の接待になるからさ。
旦那さんの育児能力次第だけど、やんちゃ盛りの2歳児の面倒見ながら
手の掛かる0歳児のお世話もして、よりは
身軽に夫婦だけで出席というのもいいと思う。
570名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:24:44 ID:AKZbz+ek
式の頃は生後7ヶ月です。
夫だけ参加がいいかなあ〜と思ってますが、
まだ猶予あるのでちょっと考えてみます。

なんともいえませんが、参加した場合は多分
0歳より2歳(イヤイヤ期&かまって)の子の
相手が厳しそうです
授乳とか赤ちゃんにかまったりすると猛烈に
不機嫌になるんですよね…
571名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 13:30:38 ID:KZEXFrhQ
遠いね。確かに欠席したくなる案件だけど、
「子どもを構ってほとんど席にいない」になっても「欠席」よりはマシかな?と思う。
兄嫁さんの側からしたら、兄弟の奥さんが出席してない結婚式、というのは
何事?と不安に思うかも知れん。
お姑さんが、子どもが小さいので失礼するように私が言いました〜とでも
フォローしてくれる人なら良いけどね。
572名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 17:48:07 ID:Yo9nsDbs
2歳児スレから誘導されて来ました。子はいま1歳11ヶ月。
息子が2歳1ヶ月後くらいになった頃、義妹の結婚式があります。
二歳児を連れてなんて無謀だし想像するとげんなりしますが、
息子が来るのを楽しみにしてくれているので参加したいと思っています。

私自身、結婚式自体にも不慣れなのですが、子連れでは初の参列なので
服装など悩んでいます。しかも相手方の親御さんはけっこう厳格っぽい。
(小金持ちらしく、結婚式の招待状にも親の名前と挨拶が載っていた)
立ったり座ったりしゃがんだりひざをついたりすることが多いので
パンツにしようかと思ったりもするのですが、
やはり女性がパンツで…って失礼なんでしょうか?
レンタルしようか、ニッセンで買おうか…何にせよ安い方にするつもりです。

パーティ用の小さなバッグと一緒に大きな紙袋を持って、
そこにおむつだのおやつだのごっそり入れていくしかないですよね…。
ちなみに場所はそこそこのホテルとそのチャペルです(式にも参列)。
もしご経験のある方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
573名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 18:32:35 ID:0INzuSe3
>>572
厳しい家でなくてもパンツスーツは非礼とされるからやめたほうがいいよ
SCとかで売ってるワンピース+ボレロとか
フォーマル持ってるならコサージュ足してヘアスタイルをゴージャスめにセットするとか
やっぱりそれなりの格好がいいと思う
親族だしね
ていうか義妹ということなら、義母さんに聞いたほうが安全なのでは?

子供用品は、子持ちなら地味目のママバッグでいいよ
紙袋持っていってガサゴソされる方が音がして迷惑だと思う

子供が小さければ母親は中座したりするのは仕方ないと思うよ
騒いだらすぐ出られるように、可能なら席順もドア近くを頼んだほうがいいと思う
あとはお絵かきボードや絵本、マグネット遊びなどのおもちゃで時間稼ぎかな

蛇足だけど
>(小金持ちらしく、結婚式の招待状にも親の名前と挨拶が載っていた)

これは小金持ちでなくても別に普通だよ
結婚式の招待状の文例にも載ってるパターンだしね
574名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 19:09:24 ID:MJhXDS3w
パンツスーツでもシルエットがロングドレス的なものならセーフかと。
つまり「フォーマルパーティー用のパンツスーツ」ということで、決して安くはないと思う。
値段で考えるなら、長めのワンピース+ジャケットのアンサンブルが一番かな。

子供用品ならマザーズバッグでOK。紙袋なんて絶対NG。
紙袋は基本使い捨てるものだから、正式な場では流用はできないと覚えておくといいよ。
マザーズバッグに入らない分は親族控え室に置き
式の1時間、披露宴の2時間の二回分に小分けしておいて、会場には必要分だけを持って入れば
マザーズバッグに入りきらないということはないと思う。
親族控え室に保管する分に関しては紙袋もOK。

これからの2ヶ月でファミレスへ出かけて、テーブルの上でちょっとした時間つぶしができるように
親のスキルを磨いておくのも大事だと思う。
575名無しの心子知らず:2010/03/08(月) 20:55:41 ID:GHyiYOb+
>>572
息子が1歳3ヶ月の時に義妹の結婚式に出た経験者です。
まず服装の件ですが、やはり>>573さんのおっしゃるように
親族なのですから、義母さんにおうかがいを立てたほうがいいです。
先に、とにかく留め袖は無理だと理解してもらう必要があるかも。
私は上から下までコーディネートしてもらいましたよ。
授乳が終わっているぶん、選択の幅が広いのはよかったですね。

マザーズバックは黒の目立たない物を持ち込みました。
紙袋は破れるかも知れないからやめたほうがいいと思います。
中身は
・子供にとってレアなミニ絵本
 →趣味に合わなかったので失敗。事前に類似本で嗜好を確認しておくべきだった。
  かさばるけど布絵本など丸められて音のしないおもちゃは使えるかも
・おやつ
 →「特別なおやつ」が有効。あまり粉が飛び散らないものがベター
・飲み物
 →「特別な飲み物」が有効。
・タオル、ウェットティッシュ、ミニエプロン
こんな感じだったでしょうか。けっこうパンパンでした。

まだ少し時間がありますし、義妹さんと打ち合わせの時間がとれればいいですね。
私は会場の隅に可動式のベビーベッドを用意してもらいました。
それから、当日の夫含め夫親族はまったく助けになりません。
娘や妹の晴れの日なのですから当然ですが、なんと言われてもあてにしてはダメです。
がんばって。
576名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:49:09 ID:CZmLXxG6
やはりパンツルックは駄目なのか・・
577名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 08:50:17 ID:ui2xaRXn
ガチャガチャにあるアンパンマンのシールブックいいよ。
お店とかの絵にシール貼って遊ぶヤツ。
あとニッセンは布地がペライので、パンツ系はちょっと危ないかも。
(薄すぎてラインが出過ぎる可能性大)
ニッセンを利用する場合はレビュー読んだ方が良いです。

オムツ替えできる場所がない場合もあるので
トイレで着替えさせるのに下にひけるような
タオルかオムツ替えシートみたいなのがあると便利だと思います。
578572:2010/03/09(火) 09:41:56 ID:WdrMeFlT
たくさんのレスありがとうございます。目からウロコです。ここで聞いて良かった。

義母がわりと放ったらかしというか、聞いてもあてにならないタイプで
「子連れなんだから無理しない程度で良いんじゃない?」とかそんな感じです。
席次のこともあるので、主人には義妹に連絡とってもらおうと思います。

アンパンマンが大好物なので、披露宴はそれ系のおもちゃで責めたいと思います。
(ガチャガチャのシールのやつ良いですよね!外食でたまに使います。釣れますw)
私の服装は身長が高いので長め丈みつけるのちょっと難しいんですが、
ロング目のワンピースにボレロかジャケットで探してみます。

再び質問ですがやはり暗い色よりは、パステルとか明るい色の方が良いんですよね?
あと子供の服はみなさんどうされましたか?買われましたか?
タキシードっぽいロンパースとか昔アカホンで見かけたような気がしますが、
90〜100cmともなるともうサイズ的にそういう安いものはもう難しいですかね。

質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
579名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:20:44 ID:vwCM5wbZ
>576
女性のパンツスーツはビジネススーツ(仕事着)だからね。
会場係りのお姉さんならOKだけど、参列者には不適当かなぁ。
レストランウェディングみたいなカジュアルな席や二次会以降ならいいんだけど。
フォーマルのパンツも、披露宴はOKでも式にはNGよりだしね。

>578
絶対に明るめの色である必要はないです。留袖なら黒なんだし。
会場の華は新婦友人に任せてOK。
新郎既婚親族なら、「目立たぬよう、記憶に残らぬよう」選択するのが賢いよ。
お子さんの服は3ヶ月あるからネットで探してみるのもいいかもしれないね。
うちは初節句のときの洋装写真に90cmのフロック調のスーツを楽天で買った。
580名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 10:22:31 ID:WIvb0BSC
>>578
今、入卒シーズンだからデパートでもイオンでもヨーカドーでも
手ごろな価格のスーツ売っていますよ。
お子さんのサイズだったら、入園準備コーナーを見てみればどうかしら?
スーツセットでなく、ベスト+半ズボンの組み合わせもかわいいと思います。

自分はここか入学スレか、どちらかで書いた記憶があるのだけど
イオンの3点セット(ジャケ、ワンピ、スカート)で結婚式に出ましたよ。
黒のシフォンっぽい、軽やかな素材のものでした。
子(2歳半男児)は白ポロシャツに半ズボン&サスペンダー、
赤の蝶ネクタイをつけたら「コナン君みたい」と好評でした。
581名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:53:59 ID:5Fctf969
幼稚園児(女児)の披露宴の服装はドレスが適当でしょうか?
関係は姪です。

同じ幼稚園に通う甥(男児)は制服で来るそうです。

制服のデザインは、上着、ブラウスは男女共同じで、
男児は半ズボン女児はスカートというのが違うだけです。
2人は同級生です。
582名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:17:24 ID:vwCM5wbZ
>581
幼稚園の制服があっても、女児がドレスを着ること自体には問題はないです。
同じく男児がタキシードを着ても問題ないです。
制服のある幼稚園に通っていることなんて、招待客のあずかり知らぬところですから。

男児が制服、女児が私服であっても、これも問題ないです。
別にそろえる必要はありません。
そもそもその二人が同級生だということは、制服のありなし同様、招待客にはわからないんですから。
問題があるとすれば、親同士でしょうけど、それだって別に新郎新婦にも他の招待客にも関係のない話。
関係がないというか、どうでもいい話。

女児がウェディングドレスを模したようなドレスを着ていたら、中にはその親を「…馬鹿だなぁ」と思う人も
いるでしょうけど、それでも幼稚園児なんて眼中にない人のほうが多いんじゃないかな。
なんていうか、存在自体関知しないっていうか…だって親族席なんて末席ですよ。視野の外です。
よほど珍奇なドレスでない限り、「ドレス着用は不適当」とは言えないかな。
583名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 15:31:54 ID:saQ8pZy3
自分は制服着せたいのかドレス着せたいのかよく分からないけど
マナー的にはどっちもアリなんじゃない?
自分だったら幼稚園児の娘に制服着せて結婚式出席とかやだわ…
自分が特にこだわりなくて金もかけたくないってことなら制服で
いいのでは。
584名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:10:40 ID:DzReIQ63
ドレス着せるなら念のため新婦に連絡しておいたほうがいいかなーとは思う。

まあ奇抜or真白でなければ「かわいいわね」で終わるよね。
585名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:20:34 ID:s5FStITP
自分の感覚ではドレスはちょっと引く。親が勘違いしちゃってるねーって感じ。
フォーマルなワンピの方が上品だし賢く見えるよ。
586名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:55:52 ID:zAIViNsL
4月末に6ヶ月になりたての息子を連れて従兄弟の結婚式に出席します。
息子には「ジャケット付きタキシード風オール」的な物を着せようと思います。
(ベルメゾンで買おうと思っていたら、品切れ中なので他のもの探し中です)

その結婚式の1週間後に、祖父の3周忌の法事があるのですが
母は「蝶ネクタイをはずせばその服でいいんじゃない?と」言いますが
従兄弟と新婦からみて、結婚式と法事同じ服でも気を害されませんでしょうか?
587名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 16:58:32 ID:vwCM5wbZ
>585
そもそもフォーマルなワンピをドレスと呼ぶのだと思う。
おそらく>585が言う「引くドレス」というのは
フラワーガールのような主役級のドレスのことだと思うけど。
確かにああいう出で立ちは、ただの参列者なら避けたほうがいいよね。
脇役なんだから。
ただの参列者が主役級の出で立ちをしてるのは
リングボーイがTシャツ着てるのと同じくらいTPOを外してる感じはする。
588名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:05:24 ID:i8YRuh4z
新郎か新婦の姪が、>>581の娘って事でいいのかな。

ドレスでもいいだろうけど、パニエふわふわの姫ドレスは「新婦が実姉妹、それも仲が良くて積極的に許可された時のみ」だと思う。
新郎側だったり、新婦が旦那の姉妹だった場合は
入学式に着るようなフォーマルワンピか大人しいドレスにした方が無難。

結婚式は花嫁さんが主役だというのを忘れなければおk。
589名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 17:14:05 ID:vwCM5wbZ
>586
基本タキシードは慶事用なので微妙。
しかも「主役」スーツなので、いささか不謹慎にとられることもあるかと思う。
三回忌以降は大人は略礼装(ダークスーツ)になってゆくよね?
そこに正礼装の、慶事用、主役級スーツで参加するのはちょっと違和感があるかなぁ。
タキシード風オールより、むしろまったくのただの普段着のほうが良いと思う。
新郎新婦が、というより、他の列席者の目からして奇異。

とはいえ、乳児の衣装までとやかく言う人は少ないかと。
まあ、でもちょっと避けたほうがよさそうに思う。
590名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 18:15:24 ID:upvq3Sfh
>>581
あなたの立場次第で答えも変わってくると思いますが。
母親なら皆さん仰るように清楚系ワンピお勧め。習い事の発表会とかでも使えそうな。
花嫁の立場で「出席者がこんなつもりでいて非常識なんです!!」だったら、
そちらの親を通して納得してもらうか観念しろとしか。

>>586
1月に曾祖母の葬儀、3月に義妹の結婚式に1歳児を連れて行きました。
両親以外にメンバーが1人でもかぶる場合は、別に用意したほうがいいと思います。
うちはそうしました。メンバーだだかぶりだったのと、こちらの気持ち的な問題でした。
それにつまらないことでケチつけられたくないですし。
出費といえば出費ですけど、たとえば上下別々の物を買ってどちらかを普段でも着られるようなものにすると、
あまり「余計な物買った感」がないと思います。私はコムサで一式買ったかな。
いずれにせよタキシードは法事にはちょっと…つぶしもききませんし。
591名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 18:36:17 ID:BiAlEA0B
>>586
タキシード風にこだわってるなら余計なお節介だけど、
白い襟付きのボディ下着に黒や紺のカバーオール重ねるとか、
そっちの方が使い回しもできて便利だよ。

〜風カバーオールとかって、正装じゃなく仮装にしか見えない…。
私の中じゃ、ハロウィンのオバケ衣装と同列。

592名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 19:30:11 ID:i8YRuh4z
ベルメゾンって書いてあったので、どんなのか見てきたけど
普通の男の子のスーツっぽいやつだったわ。
ジャケットだけ、オールだけ、でちょっとおでかけな時にも着られそうなやつ。
あれなら結婚式と法事と両方着られない事もないけど
自分だったら、結婚式はフル装備させて
法事はジャケットやめてシャツやカーディガン、パーカーみたいなのを羽織らせるかなあ。
さすがに上下まったく同じだと、結婚式に出席した親族の誰かから何か言われそう。
593581:2010/03/10(水) 07:38:04 ID:5iTB985C
皆様ありがとうございました。
立場によってもずいぶん違うのですね。すごく参考になりました。

子供達の関係は、新郎の姉妹の子供達です。そうすると、少し遠慮した方がよさげですね。
私は男の子の母です。
姉妹が、「女の子はドレス」と舞い上がっています。
男の子は、きちんとした格好というと、制服か似たようなスーツになってしまいますが、
男女が揃いの制服で現れると、幼稚園の先生の結婚式みたいで変かな?と私も後で思いました。
姉妹同士仲が良いので、話し合いたいと思います。

自分の時は、顔も名前も一致しないイトコ(実父が、イトコで長子は呼ぶと言ってよんだ)が
女の子を合計3人連れてきていて(事前連絡はあったので子供料理の用意はした)
1人はパステルカラーのふわふわのドレスを着ていて、嬉しかったのか
会場でくるくる回りビデオにも写り、
2人の姉妹は純白のドレス(母がピアノ教師なので、舞台用?)で
子供とはいえマナー違反ではないかと、
両方嫌でした。
594名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 10:45:25 ID:ILV7BZaL
なんだ、女児にドレス着て欲しくないってだけじゃん。
595名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 13:46:01 ID:wZ+vsytn
>593
あなたが姉妹と話し合う必要はないよ。
あなたの姉妹と、新郎新婦が話し合えばいいだけのこと。
あなたが口を出す場面じゃない。

新郎や両親から、「ドレスの着用を諦めさせてほしい」と頼まれても
「当人同士で話をつけて。そのほうが穏便」と断ったほうがいいくらい
あなたの出番じゃないことは確実。
どちらの肩をもっても、わだかまりが残る可能性があるし
しかもそのわだかまりは当人同士の間ではなく
あなたに対する不満として長く残ることになる。
くだらない自己主張(ドレス着せたいvs.ドレス着せたくない)には
極力関わらないに限るよ。

あなたが母親なら、よその家の子供の服装なんかよりも
考えなくてはならないことはたくさんあると思う。
そっちを考えたほうがいい。
596名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 15:13:05 ID:dg7FzoVp
ドレスっていっても
フラワーガールが着るような純白フワフワドレスから
親族の子にふさわしい控えめなフォーマルドレスまで
いろいろあるわけだし。
597名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 07:57:12 ID:/OtL/01w
親族の未婚女性は振袖、洋装ならアフタヌーンドレス着るのが正式とされているのだから
女の子が色物のドレス着るのは全然おかしくないのにね。
幼い子供なら白でも良かったはず。
自分だったら>>593みたいなのは微笑ましくて良いと思う。場も華やぐし。
花嫁より目立つとか?w 子供相手に大人気ないね。
598名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 10:13:38 ID:fWjbyl7K
>>597
大人気ない人もいるかも、と考えるのも母親の役目じゃないの?
599名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 11:30:38 ID:d/GN95YV
とはいえ、常識外の要求をする人のことばかりおもんぱかっていると
気がつけば自分が非常識人になっていることもあるわけで。
大人げない人もいるかもしれないから、ばかりは考えていられないかも。

今回の>593に関しては、自分の無念を他人の結婚式に投影しても報われないよと言う。
仮に姪のドレス着用を阻止できたところで、>593のかけがえのない日はかえって来ないから。
そういう意味でも、>593は男児親として考えるべきことに専念すべきだと思う。
姪の着衣に干渉してる余裕はないんじゃないかな。
非常識な親にならないためにも、息子さんへの指導というか説明は大事だ。

幼児のドレスなんかに関しては「気にするだけ無駄」と割り切れればいいんだけどねぇ。
姑が孫孫言ってりゃ、「嫁のあたしはどうでもいいのね」ってナイーブになる人もいるだろうし
親類が幼児ばかりを気にすれば、「今日の主役のはずなのに」って落ち込む人もいるだろうし。
でも、周囲にしてみれば新郎新婦が主役なのはあたりまえで、おまけ的に幼児を愛でてるだけだし。

考えてみればドレスじゃなくて上品なワンピースでも、くるくる回ってはしゃいでたら迷惑なんだよね。
逆にドレスでも、友人同様、大人しく座ってられるなら気にならない。
結局「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の言葉通り、ドレスが問題なんじゃなくて
行儀の悪い子供とそれを放置する親の品性が問題なんだと思う。

で、繰り返しになるけど、
幼稚園の制服か、似たようなスーツで参列していても行儀が悪ければそれだけで「非常識」になるので
>593はそうならないように頑張ってほしいと思う。
600名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 14:55:35 ID:GtpWS2qt
自分の息子が幼稚園の制服着て出席するからって、姪も同級生だから
制服着て欲しいと思ってるわけでしょ?
全然関係ないし、なんだかねえ…
601名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 15:24:13 ID:d/GN95YV
全然関係ないんだけど、数年前の義理従姉(故姑の妹の娘)の結婚式。

子連れは許可するが、子供のドレスの着用は許可しない。
男女とも全員制服着用のこと。
騒いだ場合は退席させる。
再度の入場は許可しない。
(そのまま託児室で預かり)

と長老である夫の曾祖母(92)からお達しがあった。
当時うちは子供もいなかったので「ああ、そうなの」くらいで気にもしなかったけれど
たぶん以前に何かあったんだろうなと、この流れで思った。
そんな家訓ができる前に、なんとかできなかったんだろうかと思う。
602名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 16:49:35 ID:gsRkR9eP
確かに行儀が悪ければ何を着てても失礼になってしまうけど
行儀悪い+コスプレしてる場合は破壊力が増幅するんだよ。
私はへんてこドレスを着せられてる子は座敷犬か猿回しの猿にしか見えないので
少なくとも人間の子が暴れてるとすら思えない。

>>601
そういう意味で、服装を地味に設定した旦那親族はある意味正しい選択。
「子供のドレスは揉める元」ってちゃんと分かってるひいおばあちゃんはえらい。
603名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 16:55:39 ID:tm7oB9hQ
来週身内の法事があるけど、子供の熱が一向に下がらないからキャンセル。最近義母とはギクシャクしてたし、義姉とは疎遠。わざわざ会いに行くような法事に行かなくて良かった。はぁー良かった。
604名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 17:26:28 ID:f2Rn6cJw
今度身内の結婚式があります。
0歳児は寝かせておけばいいとして、2歳の子の食事についてですが
一応自分で食べられますが、まだまだこぼしたりするので
エプロンを持っていきたいのですが、そのデザインはどんなものでも大丈夫でしょうか?
または紙エプロンでもいい?
グラスも、披露宴で使われるようなものは薄く割れやすそうなので、
プラ製のコップや、使いなれているフォークなど持っていっても、マナー的に問題ないでしょうか。

ちなみに連れて行かないという手は使えないです。
605名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 17:46:27 ID:QDqY324q
>>604
子供に席が用意されるなら料理もお子さんの年齢相応のものが用意されてるんじゃないかな。
ただ私の経験では神戸の新しく人気の高い式場のお子様ランチは小学校低学年児を想定したようなボリュームで食器は陶器だったわ。
当時うちの子は3歳で当然ながら食べきれず…。
コップまでは覚えてないけど、食事については(落としたりすることを考え)両脇に私と旦那で極力付き添って食べさせた。
子供さんが「自分で食べたい!」っていうかもしれないけど、その日は特別で介助してやったら親は安心かも。

エプロン等持っていっても良いと思うけどあれもこれもで荷物が沢山になるとどうかな…とおもう。
606名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 18:04:08 ID:gsQ2g48S
>>604
エプロンのデザインはそこまで気にしなくてもいいと思う。
あまりにもヨレヨレでシミいっぱいな薄汚さじゃなかったらok。紙もok。

私は以前結婚式場で料理の配膳をやっていたが
幼児用食器は式場に装備されてた。
プラスチック製の取り皿やコップ、子供用フォーク・スプーンがあったよ。
でも持って行ってもマナー違反とは思われないんじゃないかなあ。
607名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 18:04:31 ID:f2Rn6cJw
>>605
お料理は多すぎると遊びだしそうで心配です。
ある程度食べ終えたら、子供の分は下げてもらおうかな。
念のため紙エプロン持参し、なるべく親が食べさせたほうがよさそうですね。
式場の口コミを読むと、大人のお料理も結構ハイペースで持ってこられるようなので
あわただしいことになりそうです。
荷物は着替えはクローク預けにしても、オムツや小さいお菓子・おもちゃとかさばりそうなので
必要なものを厳選しないといけませんね。
608名無しの心子知らず:2010/03/11(木) 18:12:16 ID:f2Rn6cJw
>>606
子供用の食器の用意はあるところもあるんですね。
直接式場に電話で聞いてもいいかな。

お式は不参加にさせていただくつもりですが、控え室も無いようなので
色々心配な点が多いです。
電車で3時間かかるところですが、早く行き過ぎても遅すぎてもいけないし
(一応近くの宿泊するホテルで着替え・休憩するつもりですが)

なんて愚痴ばかりですね。他にこぼすところが無いので、すみません。

609586:2010/03/12(金) 00:52:48 ID:CQNrgm81
遅くなりましたが、皆様ご意見ありがとうございます。

「ジャケット付きタキシード風オール」という名前なので
色々誤解されたかもしれませんが
>>592さんが仰る通り、スーツのジャケットっぽいデザインだったので
それを買うつもりだったのですが、
入荷が間に合わなそうなので結婚式は他で見つけた
ベストと蝶ネクタイ付きの吊りベルト付きズボン風カバーオールを着させて
法事はベストをやめて、カーディガンか何かを羽織らせるか
まだ時間があるので、まったく違うものを用意するかにしたいと思います。
610名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 17:22:28 ID:zFJa58I0
>>601
601さんの結婚式は?
611名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 20:03:23 ID:3fQFp/a5
>610
子供は5人いた。
わたしの母方従兄家族。従兄は仕事で来られなかったから
従兄の奥さんとその子供たち。
小学校高学年男児、低学年女児、園男児、未就園男児、8ヶ月女児だったかな。
奥さん含め、全員平服。街着という感じだった。
わたしとしては従兄が仕事なら欠席してくれてもよかったんだけど
「こんな機会でもないと美味しいものを食べさせてやる機会がないので
 迷惑でなければ妻と子供たちをどうぞよろしくお願いします」
と。
で、よろしく承ったんだよね。
従兄からのご祝儀は3万だったかな。
他に子供たちから工作もらった。今もまだどこかにあるはず。

披露宴中の状況は、まあ、ご推察いただけるかと思います。

でも、式は姑の強い希望でチャペル、披露宴は母の希望で座敷wwwという
初手から自分の意思などかけらも入らない状態だったので、もはや
「なんでもござれ」の境地だった。
意外と楽しかったけど、友人や会社の同僚・先輩たちは目玉ポーンだったらしい。
二次会ですごく優しく労わられたw

他にもドレスが母の手縫い(素人)とか、内掛けが姑のお下がり(姑母の手縫い)とか
脳内お花畑になった二人の母に結果として献上した式・披露宴なので
まるで参考にはならないと思うけど、一応聞かれたので応えてみた。
母にとってわたしは一人娘で、姑にとってのわたしは「待望の娘」なので
なにか、こう、沸いたんだろうね。
最初の三日くらいで「おまえたちの好きなようになさい」と思うようになったよ。

それなのに、母たちは何か後悔してるらしいんだよね。
あれ以上どうしたかったのか、皆目見当がつかぬw
612名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 21:16:48 ID:1VH9j2Yz
すごいねえ…
そこまでいくと子供はフリフリドレスだろうが着ぐるみだろうが
何でもアリな気がする…
613名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 12:32:58 ID:IAUtAC4Y
子供と冠婚葬祭に出席するなら、衣装以前に親のスキルを磨いた方がいいと思う。
子連れで外食に慣れてる親子とそうじゃない親子の差は歴然。
まずは席を立たない、テーブルに着いたら騒がないを教える方が先。
614名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 13:32:48 ID:t5CSdTIM
>>611
スゲーw
一部始終を知りたいが、あっという間に身バレしそうだなw

ところで同い年の従兄弟の結婚式に自分と娘(小2)とで招待された。
いくら包んだものか悩む…
615名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 13:58:38 ID:fF4IVEnz
>>614
3万ご祝儀+1万ぐらいの品物でいいんじゃね?
616名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 14:20:01 ID:mx4q7WnI
従兄弟との親しさによるかな。
あと自分の結婚式にいくらもらったのかも。

形式的なご招待なら3万円(子どもはおまけ的)
ずっとつきあいがあって親しい相手なら5万ね。

何らかのしがらみがあって誰からも文句言われないでいたいなら5万かな。
617名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 14:38:31 ID:t5CSdTIM
>>615-616
ありがとう。
従兄弟とは昔はともかく今は法事で会うくらい。
自分の式には(夫も私も末っ子だからこじんまりだったこともあり)
よびませんでしたしお祝いもナシでした。
従兄弟は田舎の長男家の長男だから
多分ふだん付き合いのない親戚もありったけ?呼ぶのだと思います。
3万(+品)でいいかな。
どうもありがとうございました。
618名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:01:52 ID:Bb3a7/ns
てすと
619名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 15:46:36 ID:d0cUgkc7
>>568
鳥肌が立った。
私かと思ったよ。
式当日は子供は1歳、お腹は6か月目になる予定です。
私の場合は主人のみ出席にしてもらいました。
620名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 16:03:45 ID:AvAaTfHW
>>611
ホント凄いねw
親族が平服なんてマナー違反もいいとこ
(それとも、従兄の子という立場だと許されるのかな?)
来賓の方々や相手側親族はきちんとした格好で来てるだろうに、
正装で出席すべき立場の人が軽い格好では失礼すぎ。

>>602
ドレスは女児の正装としてはふさわしいと思うよ。
よっぽど奇抜でへんてこドレスならともかく
上品なフォーマルドレスなら
姪っ子が「叔父さんや叔母さんのために頑張っておめかししてお祝いに来ました」
って感じで微笑ましいじゃん。
ドレス=全部悪って決め付けはよくない。
621名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 22:26:08 ID:FfsoLbu4
お祝いの席なんだから華やかに祝ってあげるのがよろし
622名無しの心子知らず:2010/03/17(水) 22:46:50 ID:YC/LlFQm
>>611
お察し申し上げます……
私の方が泣きたくなってきたよ
623名無しの心子知らず:2010/03/18(木) 23:29:57 ID:SrDKTkGs
>>611
ネタだと言ってくれ…
あんまりだよぉ
624名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 00:53:21 ID:YRHMhMxQ
遠方の友人しか招待してないのに、
子供2人も連れていきたいと言われ、
一度快諾したけど、
収容人数の都合がつかなくなり、友人のみの参列でお願いしたいと申し出た。
どうやら、レジャーも兼ねての旅行を計画していたらしく、ひどく残念がられた。
けど、こういう場合仕方ないですよね?
625名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 08:54:55 ID:bYg09sCu
>>624
一度快諾したなら残念がられるのは仕方ないと思う
家族旅行を兼ねてってのは正直よくある話だし
費用折半で託児利用を提案する、とかできなかったんだろうか
626名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 11:07:11 ID:fDsflXlT
旅行を兼ねてっていうのは勝手だけど、出席させてというのはエゴじゃね?
その間旦那が子ども見てれば済む話。
それができないなら欠席してもらった方がマシなんじゃないかな。
627名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 12:21:53 ID:pxvdGwGa
>625
家族旅行を兼ねて来るなら、友人が式・披露宴に参加している間は
そのほかの家族で遊んでいればいいだけのことだし
招待側が託児を手配する必要はないんじゃない?

結婚式に招待された→家族旅行を兼ねよう
まではありがちだけど
「だから家族も招待して」
までくると、
「招待=交通費負担してもらおう」
的魂胆を感じて嫌だな。

628名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 14:25:09 ID:bYg09sCu
>>626-627
いや、私も相手は勝手だと思うしエゴだと思う
二人と同じ意見だよ
ただ、「一度快諾した」ってところが肝だと思うってだけ
そこにある意味>>625の落ち度はある訳だから折衷案はどうかなと思ったんだ
629628:2010/03/21(日) 14:28:40 ID:bYg09sCu
あああ私は>>625です

あと訂正
×そこにある意味>>625の落ち度はある訳だから折衷案はどうかなと思ったんだ
○そこにある意味>>624の落ち度はある訳だから折衷案はどうかなと思ったんだ
630624:2010/03/21(日) 16:46:40 ID:InVlGRdL
>>624です。

みなさん、ご意見ありがとうございます。

友人のみ出席できないかと申し出た際に
ベビーシッター等も検討している旨を伝えましたが、
子供が小さく、母親がいないと厳しいとのことでした。
またその際に、「子供二人分なのだから、席をつめるなどすれば大丈夫じゃない?」と言われたのですが
あまりにも席が狭いと、ゲスト全員に申し訳ないと思い、
再び子供参列は不可の旨を伝えました。

結果として、友人は今回、出席を辞退するとのことでした。
申し訳ないことをしました。
631名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 17:46:55 ID:cb6lUGg6
っていうか、そんな小さいお子さんがいる、しかも遠方のお友だちを
招待するのに、子連れ不可とかあり得ない。
招待する時点で「お子さんもご一緒に来てね」と声かけすべき。
632624:2010/03/21(日) 18:18:57 ID:+HeI0MeJ
>>631さんへ

なので最初から、子供が小さいから無理しなくていいよ、とは言ってありました。

633名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 20:33:15 ID:ANIRCixP
なんだ、最初っから招待したくなかったんじゃん。
よっぽど出席してもらいたいお友達なのかと思ってたけど、
632読んでアホらしくなった
634名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 20:57:08 ID:pxvdGwGa
無理じゃなければ(できれば)来てほしい、と
無理してまで来なくていい、の差は小さくないよね。
>>624さん的にはきっと
「難しいようなら招待は諦める」方向なんだろうけど
ぱっと見
「難しいようなら参列は諦めて」っぽく読めるから…。

忙しいとは思うけど、出席を辞退した友人へのフォローも
忘れないでね。
635624:2010/03/21(日) 22:11:16 ID:+HeI0MeJ
>>633さん

招待したくなかったわけではないのですが、不快に感じさせてしまって申し訳なかったです。
お騒がせして申し訳ないです。

>>634さん

受け取り方でそれぞれなんですね・・無理でなければと思っていたのですが。
もちろん、友人へのフォローもする予定でいます。
アドバイスありがとうございました。


636名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 22:44:39 ID:Bvbmd+Wc
>ところが発達障害のある子は、それを自覚できていないから、
自分の母親だけがただひとり学級内にいて、自分の横に座っていようが平気。
これは愛子ちゃんに発達障害があるという何よりの証拠だし、
雅子さんもそのことの異常さに気が付いていないで
それを教えてあげられる人も周囲にいないという三重の悲劇になっている。
637名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:19:15 ID:rVjVABkc
>>632
なんだそれ。
そういうゲストなら事前に電話やメールで
「披露宴来てほしいんだけどお子さん小さいよね?参加できそう?」
とでも確認してから招待状を出すべきだよ。
もちろん、招待状を出すのであればお子さんも一緒にどうぞ、と気遣うべき。
収拾がつかなくなるから、って収拾がつかなくしてるのは結果的にはあなたでしょ。
私小さい子いるけど、そんな招待のされ方したことないし、されたら腹立つ。
遠方ってコトは泊まりもありえるんでしょ?
父親を1人招待して子連れを断るならともかく、
小さい子がいる母親を1人だけ招待して、しかも子連れ不可とか非常識すぎだよ。
多分あなたも将来子どもが生まれたらわかると思うけど。

この人、招待状の時点でコレだから、いろんな面で問題ありそう…。
638名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:52:41 ID:Rd7A3a5V
おわった話題にー♪食らい付くー♪ヘイッ
639名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 01:29:13 ID:rVjVABkc
>>638
あーごめん、ID変わったけど631です。
どうしてもいいたかったのよ。
640名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 07:21:52 ID:boKWXPms
ああ、子供もつれて参加したい、って言って断られた口か。
641名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 11:34:22 ID:1Xyb/vuJ
>>640
「参加したい」って、どこをどう読めばry

泊まりで幼児のいる母親を呼び寄せたいのだが子供だけ式場入るな、と
新婦に言われて困ってるって状況だよ。
その間、子供を誰が面倒見るのか、
子供のいない人には想像出来ないのはしょうがないのだろうか。
642名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 11:56:46 ID:BcCwY9FI
119 :名無しさん:2010/03/19(金) 17:24:44 ID:aQBxmTg3
耳をかたむけて・・・それぞれの国際結婚
http://ameblo.jp/aysya/
このブログを読んで賛同したら著名をお願いします

http://www.shomei.tv/project-717.html

ブログ主ではありません。
643名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 12:13:44 ID:lwLrGkAp
>>624に絡んでる人ってなんなんだろう…
遠方なら子どもいなくても無理してまで来てとは言えないし、
子どもいたら尚更でしょうよ。
子どもも一緒に招待しろ!って主張する方が変だし、欠席が
妥当だと思うけどね。
親族でもないんだから。
644名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 13:07:04 ID:boKWXPms
>>643 同意。
”できるなら”、参加して欲しい、って気持ちで招待しちゃいけないの?
想像力が無い、って怒ってるけど、
お子さんを預けられる人もいるんだから。
645名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 13:58:09 ID:QDAqLd7l
式だけに限らず、「良ければ来てね」という誘い方に拒否反応を示す人はいるよね。
「誠意がたりない」って言うの。
何が何でも
「万障お繰り合わせの上、何卒お運びいただけますよう謹んでお願い仕りまして候」
くらい謙っての招待でないと失礼だという感覚の人が相手だと
何かにつけて気苦労が絶えないだろうなあ。

「無理でなければ来てね」を「無理だってわかってて誘うなんて!」まで
曲解されるとなすすべもなし、って気がする。

646名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 17:25:49 ID:yTN7DvVl
私は子無しだけど>>631派だわ。

幼い子供がいる母親を呼ぶなら子供も一緒に呼ぶなり、
式場内に託児施設なりシッター用意するなりすべきでしょ。

こっちはさ、来ていただく立場なんだもん。
本当に来てもらいたい友人には、こちらができる最大限の努力はするべきだと思う。
気遣いすらしないで「無理しないで」ってなんじゃそりゃ。

遠方の友人に交通費も宿泊費も自腹で来てねって言うのと同レベルだよ。



647名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 17:43:28 ID:QDAqLd7l
>遠方の友人に交通費も宿泊費も自腹で来てね
無理なら断ればいいだけのことだと思う。
シッターについても同じく。
呼ぶほうも「できれば来てほしいけど…」くらいの気持ちだから
「ごめん。残念だけど無理〜」で「そっかぁ」でオシマイ。

>本当に来てもらいたい友人には、こちらができる最大限の努力はするべきだと思う。
これは「本当に出席したいなら最大限の努力はすべきだと思う」でもあるんじゃないかな。

そこまでして祝福したいと思えない相手なら
欠席+祝電(+ご祝儀)だけでいいんだと思う。
あるいは、
「絶対に来てもらいたい友人ではない」から
出来る範囲で来てねという招待なのかもしれないしねぇ。

無理して出席したこともあるし、無理せず断ったこともあるけど
それが原因で関係が悪化することなんてまずなかったよ。
648名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 19:20:12 ID:SkfOaw/x
結婚式なんて、本当に来て欲しい人なんて一握りだからね。
で、普通ならその一握りに事情があって欠席になっても恨んだりグチグチしたりしない。
649624:2010/03/22(月) 20:25:26 ID:woBfb36Y
お騒がせしました。
招待状はこれから発送する予定です。
友人にはお詫びのフォローをしっかりしてきます。
650名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:20:21 ID:JH56GlrH
3年後。
624の子、1歳半。
学生時代の友人の披露宴に招待されて「みんな集まるんだし赤ちゃん連れておいでよ」と
言ってもらえて、久しぶりに友人たちと祝席で楽しい時間を過ごすことに。
会場では自分の席の隣に赤ちゃん用の椅子が準備され、その席には引き出物の代わりに
かわいい袋に幼児向けの雑誌と音が出ないちょっとしたおもちゃが。
食事もお子様ランチを準備してくれていて、子どもも上機嫌、友人との会話も弾む。
「624の結婚式もステキだったよねぇ。あれ?○○はなんであの時来てなかったんだっけ?」
とふられた先にはあのとき624が子連れ不可と宣言した友人が、微笑んでいて…

…となったときに気まずい思いしちゃうけどいいのね?ってことでしょ。

呼ばれる側のモラルはもちろんだし、小さい子がいるから迷惑かけるし、ってまず断るってのは
このスレでも散々語られてきたことじゃない。
今回は呼ぶ側のモラルというか気遣いの話では?

>>643
>>644
それが冠婚葬祭でしょう。
子連れはヤだなぁ、と思う時点でアウト。
だったらそのグループみんな呼ばないくらいの覚悟がないと。

呼ばれてるほかの友人たちにも
すでにメールとかで「子どもつれてきちゃだめだって」とか言われてそう。
651名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 01:55:30 ID:cW8+gH/N
>>650
なんだその夢物語w

どうしても相談者叩きたいのか?
別にそんなにおかしくないと思うけどなぁ?
今回の落ち度は「一旦快諾した」この1点だけじゃない?
652名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 02:12:24 ID:r0f21X4k
一度いいよと言って後から翻すのは結婚式に限らず迷惑だしね

あと「子供も一緒なら来なくていいよ」が透けて見えちゃったのも落ち度かなーと思う
この辺は伝え方の問題もあるだろうけど
自分がやられたら「しょうがない」とは思いつつ
やっぱちょっと凹むもんなぁ

もちろん実際に子供つれてったら大変だし気を遣うから
結局託児使ったり預けたりってことになることも多々あるけど
はじめから相手に子連れ絶対不可!と言われちゃうと内心寂しいもんだよ
あくまで内心だけどね
653名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 02:27:18 ID:cW8+gH/N
>>652
初めから子供連れて行く気ないなら、
「そんなハッキリ言われなくてもそれぐらいわきまえてるよ!」
って気持ちにはなるかもしれないけど。

寂しいって事は、私の子供ちゃん達も私と同様に大切に思ってくれるよね、
だって私達親友だもの。
みたいな気持ち?
それは是非是非内心で思っておいた方がいい。
654652:2010/03/23(火) 02:37:52 ID:r0f21X4k
>>653
いや
>「そんなハッキリ言われなくてもそれぐらいわきまえてるよ!」
こっちの方だよ
実際連れていく方が大変だしさ
655名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 02:55:55 ID:cW8+gH/N
>>654
だとしたら何故内心寂しく思うのか。
不可解だ。
656652:2010/03/23(火) 03:14:45 ID:r0f21X4k
>>655
何ていうか説明が難しいけど
自分が相手から格付けされてるような気がするからかなぁ
単体ならいいけど(実際は連れて行かないけど)子連れならご遠慮いただきたい人、みたいな
これは相手の言い方にもよるし
子連れ禁止がグループ全員の共通事項なら別に何とも思わない

あとは、ハッキリ言わないと図々しく子連れで行くようなキャラだと思われてるのが寂しい
みたいな感じ
657名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 12:01:36 ID:aMQsF1Yu
>>650の妄想がこわい
658名無しの心子知らず:2010/03/23(火) 17:13:16 ID:vQ6IFhYf
半月前に主人の姪の結婚式に生後3ヶ月の赤ん坊連れで出席しました。
私は黒留袖、主人は礼服、子供はボレロつきのドレス。
もともとあまり泣かない子ではありますが、チャペルでの式・披露宴ともほとんどベビーカーでおとなしくしてました。

車で行くつもりでしたが、姪がタクシーの手配をしてくれたのでありがたく使わせてもらいました。
席あり(椅子を外してもらいベビーカー用スペース)、料理なし。祝儀は10万円。

オムツ替えは親族控え室(備え付けベビーベッドあり)。泣き出したらすぐに控え室に移動する手筈でしたが、写真撮影も来賓スピーチも機嫌よくこなし大事無く終了。
659名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 12:54:09 ID:L5DPEqT7
>>624みたいに招待客の都合上会場に入れないという場合は仕方がないと思うんだけど。
招待した友達が一人で子ども2人連れてくるならともかく、レジャーも兼ねて家族と来るなら
>>627の意見が妥当だと思うんだけど。
660名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 14:20:03 ID:3QAt7E+r
相談させてください。
七月に旦那弟の結婚式に呼ばれています。
子供はできればつれてきて欲しいけど無理なら夫婦だけでも…と打診されました。
次男はその時まだ9ヶ月で、アレルギーがありミルクが飲ませられない(アレ用ミルクでも反応する)ので
絶対に連れて行くしかないのですが、三歳になる長男をどうするか迷っています。
長男にもアレルギーがあり、披露宴に参加するとなると除去食を作ってもらうか食事持ち込みになります。
除去も卵と乳レベルならいいのですが、かなり多品目に渡るので除去食をお願いするのも不安だし
かといって披露宴用の食事を作って持ち込むのも面倒なのでいっその事最初から欠席にしようかとも思い始めました。

ただ、乳児の次男だけ連れて行って幼児の長男は連れて行かないとかあまり聞きませんよね…。
次男を連れて行くなら、家族4人で出席するべきでしょうか?
ちなみに式場まで自宅から新幹線&在来線で片道3時間ほどかかるので、
式だけ出席して披露宴は出ないなどの選択はできません。
661名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 14:45:16 ID:bmpcd7sy
>>660
その間柄なら面倒とは言ってられないのでは
全員で出席するべきだと思う

下の子だけ預けるならともかく、上の子だけ預けるとなると
普通は不自然に思う人が多いし説明するのも面倒だし
説明しても年配の人は理解してくれないことも多いと思うよ

・式の前に子供だけどこか可能な場所で食事を済ませて
 披露宴中はお菓子などでやりすごす
・式場と綿密に打ち合わせて除去食を作ってもらう
・がんばって弁当作って持っていく

のどれかじゃない?
662名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 20:58:18 ID:oFLCSbp4
>>660
全員出席か旦那さんだけ出席のどっちかかな…
663名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:17:41 ID:190e5bG7
>>660
普段出先での食事はどうしてるんだろう。
外食も出来合いの食べ物も一切無理!っていうんでもなければ、どうにかなりそう

664名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 23:31:13 ID:3QAt7E+r
>>660です、レスありがとうございます。

外出先での食事は事前に原材料問い合わせて大丈夫とわかっている
特定のファミレスのアレルゲンメニューを食べるかお弁当です。
初めての外食先での食事は平日の病院開いている時間に様子を見ながら食べさせているので
正直かかりつけのない遠方でいきなり人の調理したものを食べさせるのは勇気が要ります。
ただ、7月に片道三時間かかるところに弁当持込は衛生上問題もある気がするので
最悪ごはんとカットフルーツだけ用意してもらってレトルトハンバーグ持込とかでもいいかなと…。
二歳まで普通の米も駄目だったのですが、最近米が食べられるようになったのが救いだ…。
やっぱり下は連れて行って上は預けるのはなしのようなので
何とか家族4人で出席する方向で考えようと思います。
ご意見ありがとうございました!
665名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 05:26:03 ID:RPkrp0/X
〆ちゃってるところすまないが、身内なんだしシッター手配して控室で遊んでもらえば?
ずっと披露宴会場だと退屈だし他の人の食事も目に入るだろうし。
飽きてぐずり始めたら遊んで気を紛らわせてもらうと親も楽だよ。
666名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 19:15:50 ID:b4Q10S7i
身内の披露宴なら子連れが当然だけど、遠方でそんな状況なら
自分なら旦那だけ出席にしとくわ…
子に何かあっても誰も責任取ってはくれないし。
66741:2010/04/12(月) 21:15:52 ID:8slNm2ob
んだんだ。旦那だけ出席でもOKだと思う。
披露宴はホテルかな?ホテルだったら、託児所付いてるから
子供は預けて親だけ出席するかも。
披露宴中に、中座してもOKだと思うよ。どうせ下座だから目立たないしね。
668名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 10:55:46 ID:VWaicsR8
義弟さんだからなー。
結婚って、自分だけじゃないから新郎の兄一家が来ない(旦那だけ)っていうのを
相手のお家の方も理解してくれるといいね。
気にするお家はするし、一応弟さんの立場も考えると。
もちろんアレルギーは命に関わる事もあるから、大事をとって欲しいけどね。

婚礼料理とアレルギーでググると対策とってくれてるとこも多いから
対応してくれてるといいけどね。

遠距離の参加、大変だけどうちは新幹線好きなので、往復も結構楽しんでくれたよ。
なかなか会えない親戚に可愛がってもらって満足そうだったし。
親は大変だったけど・・・w
669名無しの心子知らず:2010/04/14(水) 13:24:38 ID:ZLC6fwO7
>>660です。追加レス下さった方ありがとうございました。

結局、>>664で〆た後、一家で出席させていただくと義弟の方には伝えてしまいました。
アレルギー対応については、義弟を通してホテルに確認してもらっている所です。
控え室確保やシッター関係など、アレルギー以外の注意事項についてはこのスレで勉強させてもらって
三歳児と0歳児が迷惑かけないよう頑張ります。
行き帰りについては、私の実家が遠方でそれこそ十数回単位で子供連れて3時間の距離を
新幹線と特急乗り継ぎ移動しているので慣れているというかあまり心配はしていませんw
行くと腹をくくったらくくったで、子供の服を探したりとけっこう楽しみになってきたので
どうせ参加するならできるだけ楽しんでこようと思います。
670名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:36:16 ID:D0DElW2A
相談させてください
8月に義兄の結婚式に出席することになりました。
新郎(義兄)側の身内で嫁の立場は自分だけなので
自分の服装に悩んでます
義母に留袖でじゃないとダメですか?ワンピースでもいいですか?
と聞いても好きにすれば〜とはっきりしない答えでした。
自分は楽なワンピース希望ですが新郎側親族としては
留袖のほうが失礼がないでしょうか?

あと子は2歳で義母はドリーム入って真っ白なドレスを着せようとしてますが
白は2歳でも失礼ですよね?(フラワーガールとかはやりません)
子には適度にかわいいドレス着せたいという気持ちもありますが
花嫁さんが主役の席であんまりな格好もさせられないし
披露宴で2歳児のドレス装飾ってどの程度まで許されると思いますか?
671名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:40:03 ID:D0DElW2A
すみません
急ぎではないのですがageさせていただきます。
672名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 17:52:55 ID:Xj+ZjDVZ
>>670
親族・地域ルールがあるかもしれないから一概には言えないけど
2歳の子がいるならワンピースでも許されると思う

自分なら、子どもには目立ちすぎない上品なワンピースを着せる
フリフリ系よりもファミリア系とかの
その方が着まわしも利くしね
もちろん白は絶対回避で
673名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 18:04:04 ID:D0DElW2A
>>672
ありがとうございます。
走り回る2歳児を押さえつけるのに着物は無理
ワンピースで行きたいというのが本音です。

ただワンピースが黒+ショール(ゴールド)しか持ってないので
ショールは外してジャケットか何かのほうが良いでしょうか?
新婦友人が披露宴に行くような格好しか持って無くて
イマイチ身内、弟嫁の服装の基準が分かりません
674名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:23:37 ID:OWDn/ZJv
>673
1枚で着られるワンピースじゃなければ、諦めて1枚買いなされ。
ワンピ+ジャケットじゃあまりにも普段着すぎる。
七五三とか幼稚園の面接はすぐだよ〜。お母さまスーツが1着
あったらこの先安心かも。

お子さんの服装については>672さんと同意見。
フリフリより上品。
675名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:39:10 ID:DHxkj3FC
子供の、それも2歳の子が白を着るのを本気で嫌がる人って本当にいますか?
周りが変に気を回しているだけじゃないですか?
孫フィーバーや顔の美醜関係なしに、小さな女の子が白いドレス着ているのって可愛いらしいと思うんだけど。
お母様が着せたがっているならそうしてあげたらいいのにと思う。
676名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 19:58:44 ID:swfIoGp9
小さい赤ちゃんならともかく、他にいくらでもよそいきの服が売っているであろうに
あえて2歳の子に白いドレス着せるなんて「常識のない身内のいるお家と結婚するんだ」
と思いますよ。
お嫁さんが可愛がっていた姪っ子、とかならまだしも、
婚家がそんなんだと、これから大変ね、としか思えない。
677名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 20:11:35 ID:4Q5j0hza
2ちゃんのドレスコードって結構厳しいからね〜。
本来はそうなんだろうし、嫁という立場ならドレスコード守るべきだとは思うけど。
…と数件冠婚葬祭にでて結構適当なもんだと思った。
678名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 20:13:15 ID:Kif0t2aH
このスレにこどものドレスを異常に嫌ってる人住みついてるよねw
679名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 20:35:39 ID:D0DElW2A
みなさんいろんな意見ありがとうございます。
自分の服装はいかに安く済ますかと考えて
手持ちの黒のワンピースをベースに考えてたんですけど
良い機会なので入園式にも使えそうなスーツを買うことにしようと思います。

娘については、私自身は結婚式での
小さな子供のドレスはほほえましいと思います。
ただ義母のこれ着させたらと示されたのが
ものすごくウェディングドレス風だったのでやっぱりマズイと思いました。
実の姉妹の結婚式とかならいろいろ着飾らせたりしようかなと思うのですが
今回は小さな子供の出席が娘1人だし、兄嫁とはまだ数回しか会ってないし
今回は目立たず無難なワンピースにしようと思います。
680名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 20:37:40 ID:Xj+ZjDVZ
実際は結構適当だと私も思うけど
自分が行く結婚式がそうかどうかは当日まで分からない訳だから
抑え目にして悪いことはないと思うよ
681名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:34:06 ID:u0VCwBnt
>>675
孫フィーバーの姑・走り回る恐れのある二歳児なら
服装だけでも抑え気味にしとくに越したことはないんじゃない?って話でしょ
682名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 23:58:13 ID:A2PB+Pe4
うちの周りでは親族はきちんと正装する人が多いから
幼児に普段でも着られるような無難なワンピースとか
親族嫁が入園式にも使えそうなスーツとかの方が
いかにも軽く簡単に済ませようとしてるかのように思われて好ましくないって気がする。
683名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 08:28:02 ID:O1ZVI1V9
2歳だと、食べこぼしとか、飲み物をひっくり返して服を汚してしまう心配は無い?
着替え用に予備のワンピースもあるといいよ。
684名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 08:51:59 ID:gEaRmpRd
人の結婚式や披露宴にお呼ばれしたのに、
自分の娘のピアノの発表会くらいの感覚の人がいるよね。
自分の娘の晴れの舞台とか、娘が目立つための披露宴じゃないって
なぜわからないのかな?
親類の集まりは節度や気配りが見られる場所なのに、
よく考えて服装や振る舞い方も勉強しなよ。
自分がとにかく目立ちたくて、子にDQNネーム付ける人と同じ精神性を感じる。
そんなんだからわざわざ、いちいち華美な服装は控えるべきとアドバイスが付くんじゃと思うわ。
685名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 08:59:01 ID:vlnZ5FJ0
自分のとき、2歳の旦那側の親戚が黄色いドレス着てくれたときは
華やかで可愛かったけどなあ。友達も黒ドレスとかだし。

黒いワンピに黒い靴にカーディガン、とかだとかえって
「着回したいんだな。安く済ませたいんだな。呼ばないほうが良かった?」感がありあり。
@わりと地方
686名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:19:54 ID:gEaRmpRd
やたらと着回し黒ばかりの友達とかが、
適当でセンスないとかいうのはまた別の話ですし。
独身女性、若い女性の服装は、多少の華やかさがある方がいいのは勿論だよ。
反対に親類は地味目に、女性も年齢が上がるにつれ上品に控え目にって普通はそうなる。
小さな女の子らしい可愛らしい格好すればいいんだよ。
過度に親や娘の自己アピール満載しなけりゃいい。
お祝いしに行くんだから相手が主役、出席者は脇役。
自分の娘を主役にしたかったら、自分でその場を設ければいい。
自分が常識を疑われる派手な格好でいたら批判されても、
子供の娘ならOKでしょ?!みたいな考えも透けて見えるし。
やけに参列者側の自分の娘の服装の華やかさに拘っている人が、
内心自分の娘を主役にしたい・目立ちたい願望があるのか、
ただの常識知らずなのかは分からないけどね。
ずっと煽ってるのたぶん同じ人だよね。
687名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:30:47 ID:khtQq53k
小さい子なんだしひらひらドレスでもワンピースでも可愛いんじゃない?
友達の式の時、お姉さんの子供たちが挙式の時はふわふわレースのワンピで、
ベールガール(?)してたけど、披露宴の時は清楚なワンピに着替えてた。
TPOってのもあるし、子供にとっても過ごしやすい格好が一番だと思う。
小さい子ならなおさらいつもと違う環境で、長時間過ごすことになるから。
688名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 09:39:06 ID:MOp961x3
ID:gEaRmpRd
なんか凄い張り切り様だけど
娘を主役にしたいんだろうだの、本当は自分が
派手にしたいんだろうだの、煽ってるの同じ人だの
ちょっと妄想激し過ぎて怖いわ
689名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:04:38 ID:iHTrroNO
なんか極端な人が多いなぁ
ヒラヒラお姫様じゃないドレス=ダークカラー、安っぽい、手をかけてない
って発想になるのが不思議すぎる
そうでないちょうどいいワンピースだってたくさんあるし
服装地味目でもちょっと髪をセットしてあげたりちょっと飾りをつけたり
披露宴にふさわしいスタイリングにしてあげればいいだけのこと

服装って料理と同じで、足りないものを足すのは簡単でも
やりすぎたものを取り返すのは難しいと思うよ
いざ行ってみて「しまった」と思っても遅いし

子どもを持つとどうしても何事も「子持ちの感覚」になってしまうから
人の目を気にするのは大事だと思う
690名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:19:48 ID:gEaRmpRd
ずっとドレスドレスって言ってる人がいて、前から気になってたからさ。
今まではレスしたことないけど、上がってるとき読むと
あ〜またって感じなんだもん。
フラワーガールとか何か役目があるなら目立つ格好もわかるけど、
ただの列席者なら目立ちすぎないって大切なことだよ。
感じ取られないと思っていても、自意識みたいなのは透けて見えちゃうよ。
ちょっとアレな態度だったり服装だなと感じても、普通は直接言わないけどね。
691名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 10:42:51 ID:IlYYLJFP
ID:gEaRmpRdの
「目立たない」「かつ華やかな」の基準と他の人の
「小さい子が式に着ていく服」の
基準がズレてるんじゃないかな。
写真とかをつけて説明しないと、平行線なきがする。
692名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 11:22:59 ID:h4UxJK2t
>>684
>>人の結婚式や披露宴にお呼ばれ?
親族は招待する側じゃないの?

友人知人の披露宴にお呼ばれしたなら普通のワンピースでもいいけど
親族なら正装が基本だし
女児がドレス着るのは正しい選択だよ。
小さな女の子なら白でも問題ないといわれてるけど白が嫌なら
紺やワインレッドなど抑え目の色でもいいしパステルカラーでもいい。
きちんとした格好でいけばいい。

ドレス=派手で主役級に目立つ、って決め付けてる人がいるけど
その感覚の方がよくわからんわ
693名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 11:39:20 ID:w4M8BVNI
ほんと。
目くじら立てて女児のドレス断固反対!な人が必死すぎる。
いかにもドンびきするようなドレス着せるような親はこんなスレ見ないよ。
694名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 11:55:42 ID:guxUI+EP
>693
>いかにもドンびきするようなドレス着せるような親はこんなスレ見ないよ。

同意。
写真がないと平行線ってのにも同意だ。
きっとドレスと聞いて思い浮かべるものがまちまちなんだよね。
ドレス=主役級のものを思い浮かべる人と
ゲストドレスを思い浮かべる人では話は通じない。

たとえば和服なら意思疎通は簡単だよね。
女児もその親も友人も絶対に打ち掛けは着ないから
「和装を考えています」と言われれば
子供なら七五三や十三参りの着物かな〜、それなら小物を控えめにすればおk とか
既婚親族なら留袖か色留→問題なし、ただお子さんのお世話の時には気をつけて とか
友人なら成人式の振袖か訪問着、年齢にも寄るけど小物控えめでおk とかさ。
仮に新婦が振袖を着るにしても、あれは大振袖だから参列者の中振とは格が違うし。
逆に結婚式にウールの着物とか浴衣とか街着とか着ないことも明らかだし。

ぱっと聞いて思い浮かべるものの差が平行線を産むんだよね。
695名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:03:02 ID:h4UxJK2t
普段どんな服を着てるかによっても違うかも。
上の方のレスで「ファミリア系のワンピース」ってのがあったけど
うちの子はちょっとしたお出かけ時にはファミリアなどのワンピースを着させてるから
「それって、普段着に近いじゃんw」って思ったよ。
もちろんファミリアでも披露宴向きの華やかなワンピース作ってるのかもしれないけど
まだ見たことない。

大人でも仕事などでスーツを着慣れてない人なら
スーツ=フォーマルって感覚で
親族の結婚式に普通のスーツで行っちゃうんだろね。
696名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:11:23 ID:gEaRmpRd
ドレスっていっても、
ふわふわシフォンとか派手な色やサテンぽい素材多用で
ベールガールやフラワーガールが着そうなものとか、
ウエディングドレスがイメージされるようなものとか、
キャバクラ嬢の人が着てるドレスにちょっと似てるような感じの
コスプレ一歩手前みたいな、貸し衣装で見る派手なものの話だったんだけど。
入学式にいてもお洒落だなってタイプのフォーマルなワンピースって
意味じゃないのはわかって貰えていると思ってたから。
冠婚葬祭だからこそ、うちの子かわいい脳内麻薬でバランス感覚失っちゃダメだと思う。
ちょいちょい見てきて、ここで相談してる人には、
そういう人は殆どいないとは思うけどね。
度々ある煽りレスが前々から気になっていて、
たまたま今回ちょっと言いたくなっただけ。
697名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:16:16 ID:iGSJP0R1
こういうスレって、トピ主の生活レベルが分かるよね。
698名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:22:10 ID:h4UxJK2t
自分がイメージしたドレスはこんな感じ
華やか系
http://item.rakuten.co.jp/catherine/776/#776
抑え目系
http://item.rakuten.co.jp/catherine/skb970/

どっちも問題ないと思うけど、感覚ズレてるかな?
自分の披露宴だったら小さい子がこんな可愛い服で来てくれれば
場が華やかになって嬉しいと思うんだけど。
699名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:24:25 ID:gEaRmpRd
華やかな場にあまり縁のないお家だと
たまの結婚式にここぞとばかりに張り切るとか?

釣りはやめてよ。
700名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:30:54 ID:sAn8ywGN
>>698
上のは3歳くらいなら大丈夫だと思う
幼稚園くらいだときつい?
下のは大丈夫、かわいいと思う
服もそうだけど髪も盛り盛りとかティアラとかは引く

自分の基準にあんまり自信がないけど
701名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:36:15 ID:1N6ENeDS
>>698
単体では悪くないけどさ、
それプラス、「母もドレス着るのか」にも大きくよるよ。
親がスーツだったら子はワンピース、
親がドレスだったら子もドレスで可笑しくない。
でも、親が動きやすいスーツでって言ってる所に、
パニエの入ったドレスは、やっぱ生きた着せ替え人形みたいで滑稽だ。
702名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:37:54 ID:iHTrroNO
>>698
上は白じゃなければデザインはいいと思う
下は素敵
703名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:40:03 ID:Bnnn5BRm
私が思う華やかも698みたいな感じ
こんなのとか
http://item.rakuten.co.jp/catherine/768/
ファミリアの服ってこんなんだよね?
https://www.familiar.co.jp/webshop/index.asp?pSMenu=Catalog&pCatalogNo=00104
これうちにあるんだけど、かなり地味だよ、
コサージュつけてみたら違うかな?
704名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:49:41 ID:dm0sAr3u
姫系
http://item.rakuten.co.jp/catherine/fairy/#fairy
控えめ系
http://item.rakuten.co.jp/catherine/kd255/#kd255
http://item.rakuten.co.jp/catherine/1181/

幼稚園ぐらいの子をイメージしてるけど
自分の判断基準はパニエで膨らますのを前提にしてるドレスかどうか、だな

地味系はお受験、入学用のワンピ&ボレロかな、やっぱ





705名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 12:51:24 ID:iHTrroNO
706名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:04:27 ID:Bnnn5BRm
>>705
二番目三番目すごいかわいい〜
ちょっと普段着っぽいかもしれんけどボレロとコサージュがあれば平気?
707名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 13:09:30 ID:Dx125LXV
私がフリフリより上品、と思ってイメージしたのは>705
自分の子ならこういうの選ぶ。
>698のドレスは、髪などを控えめにすれば人が着ている分にはOK。

>698他、子どもドレスのサイトざっとみたけど、こういうのが多いんだね。
自分がとても地味好みなのだとわかりましたw


708名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 14:00:54 ID:h4UxJK2t
>>701
そもそも親族女性がスーツはマナー違反だよね。
洋装なら正式にはアフタヌーンドレス。
動きやすさを考えてマキシ丈のワンピースにボレロとかなら可だけど
スーツはせめて友人の披露宴でって感じ。
このスレは冠婚葬祭のマナーより、目立たないor控えめ感を重視してる人が多いね。

>>705の2番目3番目みたいなのなら誰でも一着は持ってると思うけど
(うちの子のもこんな感じ)
休日のちょっとあらたまった席のお出かけ用に使っている。
普段着過ぎて相手側親族や来賓の方に失礼じゃない?
709名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 19:28:35 ID:IlYYLJFP
スーツっていうか、ツーピースのことではないかと。
710名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 20:05:31 ID:6cW9yG7F
>>708
下手に派手めのワンピースより好ましく感じる。
711名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 20:07:49 ID:6cW9yG7F
>>708
途中で切れた。

子供でしょ?
花束贈呈とかフラワーガールとかで花をそえる役目はあるかも知れないけど、
実際のところホストとしてお客様のおもてなしはできない立場でしょ?
思いっきり普段着とかならともかく、
「休日のちょっとあらたまった席のお出かけ用」の服装なら十分だと思うよ。
712名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 22:34:34 ID:71afv2PP
親族の子どもの服装なんて、近い親戚しか気にしてない。
非常識な格好していなければ、地味でも目立たなくても問題ないんじゃない?
非常識=カジュアルな格好とか、白いドレスね。
フリフリの華やかドレス着てる子がいたって、花嫁初め出席者の多くである他人からは
本心では、可愛いとも場が華やかになった、ありがとうとも思われないと思う。
713名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 18:28:59 ID:/DhaYPs3
教えてください。
弟の結婚式で、娘がフラワーガールを頼まれました。
習い事の発表会で買った白ドレスがあるのですが、
挙式は白ドレスで、披露宴は清楚系な紺のアンサンブルを、
と考えています。
調べた結果、フラワーガールは正式には花嫁と同じドレスの色、
とあるので白で大丈夫かなと思っていますが、
これで間違いないでしょうか?
子どもでも白はマナー違反!というのは、
披露宴のこと(フラワーガールなどの役なしで)という
認識でよいでしょうか?
714名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 19:14:16 ID:Mz94/TkF
>>713の認識で大丈夫だと思う
715名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 22:26:39 ID:6vF/X6yZ
>>713
白で大丈夫だけど、花嫁さんと相談して衣装決めた方がいいよ
最終的には花嫁のイメージが優先されるからさ
716名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 16:58:48 ID:HJRfFETY
フラワーガールは白が正式なんて、>>713も調べないとわからなかった事を、
花嫁が知ってる保障はぜんぜんないが。

弟に写メ送って相談しなさい。
きっと、そのまま新婦に転送して相談するだろう。
それと、いちいち披露宴で着替える必要あるのか?
717名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 17:17:44 ID:Ghb8dSZE
なんで白のふわっとしたドレスにするのか分からない
花嫁さんと同じで可愛いでしょ?ミャハみたいな感覚なの?
新婦じゃなくて新郎なんでしょ?
新婦に直接聞ける立場にないなら辞めるべき
新婦が常識のある人なら嫌がるよ
紺のちょっと上品なワンピ買うくらいのお金ないの?
子供が主役じゃないんだよ?
>>698の画像を見て腹がたった
うちの旦那の親戚はdq高めなんだけど、色々やらかしたあげく
最後は旦那親戚の衣装でもネチネチ言われた
うちの親は結婚式が終わってから旦那を少し色眼鏡で見てる
身内って意外と見られてるよ
718名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 17:22:56 ID:HJRfFETY
子供は主役じゃないけど、盛装して参加するのは礼儀の範囲でしょ?
なんで葬式にも通用しそうな地味な格好を勧めるの?
719717:2010/04/25(日) 17:27:40 ID:Ghb8dSZE
過去レス見た
画像も判定のために出されてたんだね
ぶり返すみたいでごめん
720名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 17:29:10 ID:6Yd3h0jh
>>717
フラワーガールは花嫁の添え物つか、ぶっちゃけ晴れの舞台を飾る書割みたいなもんだから
紺のワンピよりは「花嫁さんと同じで可愛いでしょ?」が一般的だと思うが。

それなりの衣装を調えてお役目を果たし、披露宴では抑え目に着替えておこうってのは
至ってまっとうだと思うけど。
721名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 18:58:58 ID:WZO2Vi4T
>>719
ID追っていけば解ると思うけど、>>698の「h4UxJK2t」さんは結構お金持ちなのかなぁと思うわ。
お出かけ着や正装を、何着もホイホイとは買えないからみんな悩んでいるわけで…

>>720
フラワーガールなら本当は、花嫁さんのドレスに合わせたドレスがいいんだよね。
新婦側なら、一緒に買いにいってもらえればいいんだけど。
新郎側では花嫁さんに頼みにくいし。
722名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 19:31:19 ID:QNq6AsHH
着替えをするってのは思いつかなかったなー
けっこう普通?
こないだ兄の結婚式があって、花嫁のベールの裾を子供らに持ってくれと頼まれたので
地味なワンピを辞めて白とピンクのひらひらドレスにした。
式も披露宴もそれで通した。
723名無しの心子知らず:2010/04/25(日) 21:07:22 ID:qAJyu4LI
ここで質問するってことは花嫁に判断を求められるような間柄じゃない
聞いたとしても本音は聞けない間柄ってことでしょう?

派手で失敗するか、それとも地味すぎて文句言われるか
地味目にしたほうが後からチクチク言われる度合は少ないと思う
結婚式は花嫁が主役なんだから恨みとか買ったら根深いよ
724名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 09:47:08 ID:aWVTiDIL
>>723
フラワーガールの話だよね?

自分で頼んどいて、子供が白ドレス着て来たら
私が主役なのにムキー
そんなメンヘラいるかしら
725名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:19:23 ID:TNrh2LnF
>>724
フラワーガールの服装じゃなくて
その後の披露宴の服装のことじゃないの?
726名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:22:00 ID:m2xz7Eai
>>722
私が30年前に出席した叔母の結婚式では、
前半お役目(フラワーガールか何か)があったので七五三の時の振袖、
お役目終了後は汚しても洗濯可能な紺ワンピを着てました。
汚す子だったので・・・
727名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 14:39:20 ID:VorVu0ZR
結婚式の女児の衣装の話って荒れるんだね。
これだけ人によって認識が違うんだから、各自主役にお伺いでFAじゃないの。
728名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 15:46:08 ID:Ltq/4G4k
まあ地味なフラワーガールなんてあり得ないけど、その後の披露宴の
服装なんてそのままでも着替えても好きに汁
729名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 16:13:07 ID:m9iWD/Li
>>713さんが概ね正しい答えを出しても、
またこんな流れに。
どうしても目立つドレス推奨で何がしたいんだろう。
色んな意味で弁えようよ。
730名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 17:17:00 ID:Mc11sXut
フラワーガールって頼んだ方が衣装(または衣装代)を用意するんじゃないの?
うちは男児しかいないんだけど、自分の周り(サンプル数2)ではそうだった。
1人は花嫁さんと同じ生地のドレスを用意して貰ってたし。
そういう意味も含めて、どうすればいいか聞いてみる物だと思ってた。
逆に打ち合わせ無しで当日を迎えるのは、自分がホストだったら怖くて出来ないw
731名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 18:39:00 ID:gJr+bi/H
フラワーガールの衣装は「花嫁とおそろい」が基本だよね。
揃えてあつらえることが出来ない場合は、似たようなイメージのドレスで
仕方なく間に合わせることもあるけど。
っていうか、フラワーガールは花嫁の衣装の一部みたいなものだから
それなりに装ってくれないと恥ずかしいことになると思う。
葬式にも使えそうなフォーマルワンピじゃ、あんまりだ…。

披露宴の服装は着替えたいなら着替えればいいけど
着替えが必須じゃないことだけは確実だ。

着替えなかった場合
いつまで主役気取りなのよ着替えなさいよムキーッ
着替えた場合
お色直しじゃあるまいし、いちいち着替えるなんてムキーッ

難癖なんていくらでもつけられる。
難癖つける人は、難癖がつけたいだけで理由なんて本当はなんでもいいんだからさ。
気にするだけ労力の無駄。
732名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 19:26:20 ID:rqd/xE9O
去年、フラワーガール頼まれた時は式場で借りたよ。(新婦が見立てた)
披露宴は入学式のスーツに着替えた。
733名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 22:54:26 ID:PjstGR6N
アホクサい。

白ドレスだろうがカラーでもふわふわのドレス着た子供相手に
ムキになる花嫁ってどうよ。器ちっちぇ。
着飾った子供なんてウエルカムボードの横に置いてそうな
ウエディングドレス着たテディベアと同じだろうに。

第一どんなに着飾ろうが、花嫁に勝つわけねーだろ。
734名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 23:03:38 ID:rhERQdWZ
ドレスそのものがどうこうじゃないんだよ。
人のお祝いの席に、発表会張りの衣装を着せてしまうような親の意識が嫌なんだよ。

友人の結婚式に、白ドレスに頭に花を飾った子どもを連れてる親族がいた。
子どもを主役にしちゃうような親だから、その行動も気遣いのかけらもなかったよ。


735名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 23:09:38 ID:cxs5Jbha
テディベアとくらべちゃいかんよ。
ぬいぐるみは大声あげたりクルクル回ったりしないし
写真撮影に映りこもうともしなけりゃ爺婆のプッシュもない。

着飾ったぬいぐるみに徹しろ・一切動くな声を上げるなという意味なら
なおひどい。生きてる以上無理だろう。
無理だから、何があるかわからないから
せめてできるところは慎もう・わかりやすいところで服装を、
ってなるんじゃないか。
736722:2010/04/27(火) 05:53:03 ID:RHRT22Jn
ありがトン
着替えは必須じゃないみたいですね。
うちは兄嫁さんからは特に何も服については言われなかったです
多分兄嫁の希望じゃなくて兄が張り切り過ぎてそうなったからと思う
今までもフラワーガールがいる式や披露宴見たけど
花嫁食うとかちょっと考えられないなー
誰も子供なんか見てないと思うなあ、子供の祖父母以外
737名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 09:37:56 ID:OSFewH5E
>>736
見てる人は見てると思うなぁ
フラワーガールそのものをというか主に「親の常識」を
がんばってねー
738名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 09:54:05 ID:niwy7k2c
ちょっと愚痴混じりで。
こないだ出席した兄弟の披露宴で、娘(2歳)に花束贈呈やってくれと
当日頼まれたよ。
一度目の依頼は断ったが、披露宴中にスタッフがまた来る。
かなりしつこくて「上手くできなくても全然問題ないので」とまで言うので
させてもらったけど、正直2歳児にそんな役いらんかったよ。
いくらスタッフが気にするなと言っても、やっぱり愚図ったり
花を渡そうとしなかったら、と思うと気を揉むし。
とりあえず出来たから良かったけど。
他は特にトラブルなくて助かったけど、余興のBGMが音量でかすぎて下の子(0歳)が
ギャン泣きしてしまった。幸い音量のほうがでかすぎて泣き声なんてかき消されたが。
子には申し訳なかった。寝てくれてたのに。
739名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 12:49:16 ID:t8lF8QzI
よそんちの子(義理の姪だけど)をフラワーガールやベールガールにしたいって花嫁って
そんなにいるのかなあ?
モデルしてるぐらいの美少女やハーフとかなら話は別だけど。
740名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 13:00:06 ID:rukcJCus
>>739
義理の姪どころか、赤の他人でも良いから
フラワーガールやベールガールをして欲しいって人も結構いるよ。
実父が結婚式場で働いてたので、子供の頃に
親戚に子供のいない人のベールガールを何回かやったよ。
別にハーフや美少女でもなんでもなく普通の容姿だったけどね。
(というか、従業員の年頃の子みんな交代で駆り出されてた)
式場スタッフの子供に頼むくらいだもん、親戚の子がいれば
たとえ義理の姪でもお願いした言って人がいても不思議じゃない。
741名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 13:25:51 ID:iMSBFCaj
>>737
ありがとう
もう終わっちゃってるんです
聞いてみたかったのすみません
742名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 14:07:13 ID:bQr9+62g
>739
友達の子(劇団所属)は、そういう仕事もしてるって言ってたよ。
式場のオプションの1つなのかも。
743名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 14:17:01 ID:usiEuQ5v
>>739
年齢や性別がある程度限定されちゃうからやりたいとなると新婦の親戚に
ちょうど良い子がいなければ新郎の親戚に頼むのは結構アリな気がする。
詳しくは知らないけれど大体幼稚園年少から小学校低学年位?、一応
言われたことがなんとなくできて、でも大きすぎると可愛さが減るし。
基本は女の子なのかな、男の子のページボーイとかスティックボーイとかって
いうのもあることはあるみたいだけど単独では日本ではまず見かけないような。
女の子のペアとならあるような気もするけど。
744名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 14:47:07 ID:USW3Mn59
>739
よい嫁キャンペーン中だったので、洋装なら頼んでいたかも。実際は和装だったので頼みませんでした。
自分の兄弟は未婚・小梨で、イトコの子とはほとんど面識なかった。
夫はコトメが出産を期に実家に引越ししてきたので、(1年後近距離別居)
コトメ子と親しい。
745名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 14:18:35 ID:HNhk9KU4
若干スレ違いかもしれないけど相談。
姉の結婚式が5月末にある。
急遽あげることにしたためつい先週決まったんだけど、前日に子供の運動会があることがわかった。
下の子は入学したばかりでただでさえ疲れてて、5月は間違いなく五月病だと思う。
姉からは子供も是非にと言われてたけど、これは子供は欠席の方が良いよね?
疲れて不機嫌で挙式中喚いたりしたら台無しだし。
ただ、招待するのは親族のみで、相手の両親&弟&親戚4人の計7人で、
姉の招待客は両親&末の妹と我が家4人の計7人の予定だった。
こちらの親戚は遠方だから絶対呼べないし、我が家から3人欠けたら4対7になってしまう。
釣り合いが取れないと思ったんだけどこれはありかな?


746名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 15:43:00 ID:a5BSbJG0
>>745
これが義姉とかだったり
大人数の披露宴とかだったら欠席でいいと思うんだけど
実の姉だし、いろいろ生まれてからかわいがってもらったんじゃないの?
何とか出席の方向でがんばってみたら?

前日の運動会、子供の出る競技が終わったら
学校や教師に事情を話して早退してあまり疲れないようにするとか
個人的には後5回ある子供の運動会<<実の姉の結婚式って感覚なんだけど
747名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 17:10:23 ID:7LLWtRr1
人数のバランスとかじゃなくて
既婚の実妹が旦那子どもおいて一人で参列って、結婚式=親戚の顔合わせと考えると
どうかなぁ、と思う。
親戚が遠方だから来られない、ってのもよくわからないけど
(よほど年配とかじゃなければ、普通の規模の式なら来るよね?)
参加=お祝いなんだし、お姉さんのためにできるだけ参加する方向で考えられないかな。
748名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 17:12:57 ID:ma+xLDA1
>745
子どもだけ預けるアテがあるのかな〜と思ったんだけど、
我が家から3人欠席というのは、旦那さん+お子さん2人って事?
それは先方からしたら少し淋しいかもね。
運動会当日は帰宅してすぐに風呂・メシ・寝る!で、疲れをとり
挙式+食事会などでどうしても挙式中が心配なら、挙式だけ席を外すとか
なるべく出席の方向で考えてみてはどうかな?
749名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:28:48 ID:PtaCCthB
しかし、迷惑な姉だね。
750名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 19:56:16 ID:HNhk9KU4
>>745です。
やはり出席が当然なんだね。
義兄の親戚とも顔合わせしたいしさせたいし。
姉には私の出産からずっと忙しい実母の代わりに面倒見てもらってるので、
子供には出てもらいたいとは思ってた。
行きたい気持ちと迷惑かけたくない気持ちが両方あって。
挙式は席をはずす、目からうろこだよ。
確かに顔合わせをして、ドレス姿だけでも見てもらえたら姉もうれしいだろうな。
前日は早く寝かせてがんばってみようと思う。

因みにうちの親戚が来れないのは、決定が挙式の一ヶ月前と急なのと、
自営で休めなかったり介護中だったりするから。
両親の兄弟でも元々付き合いも希薄な人が多く、葬式まで会わない人がほとんどで。
だから純粋に7人しかいないんだよね。
結婚式も姉はしたくないのを姉の姑がさせたいとかで(息子しかいないため娘ドリーム入ってるっぽい)
急遽決まったので姉からしても不可抗力って感じ。
相談して良かった!
ありがとうございました。
751名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 10:20:54 ID:khNd9wPY
冠婚葬祭板から誘導されてきました。
質問させてください。

結婚することになりました。
まだ、日程も式場も決まっておらず、両親への挨拶が終わった段階です。
式は神前式で行います。

今月、新郎の弟夫婦に赤ちゃんが生まれるそうです。
第一子と言う事でおそらく大変なんだろうと思います。
また、義妹はあまり親戚付合いとかを好んでいないようだと
新郎が言ってます。
甥姪は参加が普通なんですよね?
顔合わせは義妹に参加するかしないか、決めてもらおうとは思っているのですが、
結婚式当日はどうしていいか悩んでいます。

そこでうかがいたいのですが、
1.参加するのもまぁ大丈夫、って程度なのは生後何ヶ月位以降でしょうか?
2.シッターと専用控え室とベビーサークルを用意して、ベビーカー持ち込みも
  できるようにする予定ですが、他に必要なものはありますか?
3.「是非来ていただきたいけど、無理なら遠慮なく断ってください。
  式か披露宴、どちらか一方だけでも来ていただけるなら
  2の用意をしてなるべくサポートさせていただきますので。」まで言ったら
  逆に断りづらくさせてしまうでしょうか?
752名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 11:49:40 ID:QASeELh5
>>751
1は大体5、6カ月になってれば母親もだいぶ回復してるし赤ちゃんもまぁ大丈夫かなぁ。
(勿論もっと経ってる方がいいけどあなた側の都合もあるしね)
2,3はそれでいいと思うよ。
とにかく弟さん夫婦と事前にしっかり話し合っておくこと。
席は出口の側で行ったり来たりし易いようにして、当日のスケジュールや困った時どうするか
離乳食始まってたら食事どうするか、両親の手も借りれるかどうかとか打ち合わせしておく。
近しい身内の赤ちゃんなら泣いたり騒いでも皆大目に見てくれるもんだよ。
でも弟さんだけ出席でもいいし、赤ちゃんと義妹さんはまたお盆でも正月でも会えるし特に
出席にこだわらなくてもいいんじゃないかな。
逆に欠席するって決まった場合、赤ちゃんが小さいうちに式あげちゃったほうが「赤ちゃん産んだ
ばかりで欠席なんですよ〜」とお互い周りに言い訳し易いかもw
最終的には折角の晴れの日、主役の751が当日どうしたいかが大事だと思うよ〜。
753名無しの心子知らず:2010/05/02(日) 12:32:56 ID:khNd9wPY
>>752
ありがとうございます。
本当は1・2歳とかになるまで待ってあげる方がいいのかなとも思うのですが、
なにせすでに私も29歳・・・。

ちゃんと話しあって義妹だけが負担をかぶること無いよう、
みんなが笑顔になれる式にしたいとおもいます。
ありがとうございました!
754名無しの心子知らず:2010/05/03(月) 11:40:52 ID:EFusIVCU
心配しなくても、今から式場等探して披露宴となると、
真夏や年末年始の常識はずれな時期にするんじゃなければ、
どうせ来春になるよ。
今からじゃ、秋の良い時期の予約はまず無理だもの。

来春なら10ヶ月くらいにはなってるから、少なくとも
義妹の体調云々の心配はあまりしなくて大丈夫。
755名無しの心子知らず:2010/05/07(金) 23:09:51 ID:ea/f/T+P
私、赤子連れの義妹に結婚式参加されて結婚式を赤子披露宴にされたから
(シッターつきのホテル選んで預けるように勧めたのに〜)
「義妹はあまり親戚付合いとかを好んでいない」と
言ってくれてるならそこはかとなく欠席しやすい雰囲気つくりたいなーと思っちゃう…
でも多分、遠慮がちな義妹さんでうちのDQN義妹とは違うんだと思う
756名無しの心子知らず:2010/05/08(土) 02:14:40 ID:Ln+Ey/Ie
ドレスで目立つ目立たないといえば、舞浜婚の義妹の話の続きが気になる
757名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 12:20:11 ID:11wSlozy
義弟の披露宴に2歳3ヶ月の子を連れて参加してきました。
式場に向かう車の中で熟睡できたので披露宴ではなんとか大人しく座ってられました。
事前にお断りをしていたのでフラワーガールは花嫁の親友のお嬢さん(4歳児)がつとめ
無事にお役目を果たしてました。
うちの子は花嫁の希望を聞いてピンクのドレスで出席。
ドレスについてはこのスレで賛否両論だったのでかなり不安になっていたのですが
夫実家はもちろん花嫁実家や友人の方々からも「可愛い」となかなか好評で
一安心ですた。
758名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 12:27:34 ID:11wSlozy
↑ 花嫁の希望というのは
義弟を通じてお嫁さんに
何点か候補を絞って画像つきで見てもらったのですが
「なんでそんな細かいことを気にしてるの?服なんてどうでもいいのに」という感じでした。
「でもやっぱり可愛いほうがいいわよね」というわけでピンクのドレスに。
花嫁の友人が地味目が多かったので
場が華やいで良かったわ〜との事でした。

結局、人それぞれなんですね。
759名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 13:26:49 ID:W3n2oSb6
>>758
御迷惑でなければドレスの写真を見せていただけませんか?
760名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 17:09:15 ID:fUbYHVRm
燦HD子会社役員を逮捕=女性社員の遺体遺棄容疑−不倫関係のもつれか・大阪府警

大阪府四条畷市南野の会社員浜地通栄さん(39)が1月から行方不明になる事件
があり、府警捜査1課などは18日、不倫関係にあった上司の葬祭関連会社「デフィ」
(大阪市中央区)常務執行役員川上敏彦容疑者(52)=吹田市佐竹台=の供述に基づき、
同社の東大阪事業所で浜地さんとみられる女性の遺体を発見した。
府警は同日夜、死体遺棄容疑で川上容疑者を逮捕した。容疑を認めた上、浜地さん殺害
もほのめかしているといい、同課は四条畷署に捜査本部を設置し、殺人容疑でも調べる。
デフィは東証1部上場の葬祭業「燦ホールディングス」の子会社。
逮捕容疑は1月4日未明、浜地さん宅から、浜地さんの遺体を乗用車で運び出し、同午後
7時ごろ、東大阪市加納の同事業所に遺棄した疑い。
捜査本部によると、遺体は梱包(こんぽう)材で何重にもくるまれ、段ボール箱に入れられていた。
捜査関係者によると、2人は4、5年前から不倫関係にあり、浜地さんは周囲に「川上さんと
結婚する」などと話していたという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010051801132
761名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 17:26:00 ID:XtGaYhW6
ふーん
762名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:27:59 ID:xPVTXcPc
>>758
ここや冠婚葬祭板だと「相手に失礼」の基準がエスカレートしてくからね。
考え過ぎな部分もあるし、配慮がきめ細かいと言える部分もあるし、難しいね。
763名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 10:55:01 ID:JRu2bcvs
>>762
思うんだけど、結局は本人とゲストの関係性がモノを言うんじゃないかな。


仕事関係とか、義理で行くような場合だと気遣いが足りなきゃ「なってない!」になるし、
仲の良い友人だったりすれば「私たちには気を使わなくていいから」ってなるし。

764名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 15:37:46 ID:JwqUGDlr
まあ、子連れが新郎側なら、気を遣って遣いすぎるということはないかもね。

うちの娘も弟の結婚式の時にフラワーガールを頼まれて、式のドレスはホテルで借りたが
披露宴ではワンピース(サエグサ)に着替えさせたら、新婦とその母に
「ドレス可愛かったのに〜」と残念がられた。
が、これが逆(「披露宴なのに、新郎の姪がドレスで非常識な!」)になるよりは
ずっとよかっただろうと思う。
765名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 23:46:11 ID:8AjSw+YW
なんで新婦側ならよくて新郎側ならダメなのかよくわからん。
新郎側の女はみな花嫁の敵と思ってて
少しでも目立とうものならキィーッ!って逆上するような病的な花嫁のための配慮かい?

新郎の姪でも結婚すれば自分の姪になるんだし。
というかそもそもドレスが非常識って意味不明。
フォーマルな席ではドレス着るのが普通。
普段着のワンピースの方がずっと非常識なんじゃね?
766名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 00:07:13 ID:UYulMQBb
気を遣わないよりは遣った方がいい
何をもって常識非常識とするかは人それぞれだけど
767名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 08:31:42 ID:KbtU5XoC
ナイーブになる人も多いからね…。だいたいは一過性なんだけど。

この人の妻になるのであって、○家の嫁になるわけじゃない!なんて気負っていても
いや、気負ってる人ほど
○家親族にとって新参者であることは事実、うまく仲間に入れるかどうか
孤立無援だったらどうしよう、夫はうまく間に立ってくれるか
とか、心の奥底で考えてしまうのかもしれないね。
そうなると相手方親族のちょっとしたことが目について目について…なんて。
新郎従妹がすごく可愛いわたしより可愛いガーン
新郎兄嫁がとても綺麗わたしより綺麗ガーン
義姪が愛らしすぎてわたしがかすみそうガーン
友人席の子供がはしゃいでるわたしの常識を疑われるかもガーン
友人がサンダルで来たわたしの品格を疑われるかもガーン

ほとんどのことは杞憂です、と思うけど
まあ、ナイーブになってる人を、わざわざ刺激しなくてもよいもんね。
768名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 09:15:29 ID:IDmWd4HS
>>766
人それぞれというより
冠婚葬祭のマナー本にのってるような事は基本的に踏まえておくという
程度でいいんじゃないかな
女児はドレスでもワンピースでも問題ないけど
純白や昼間の式の黒はだめとか
769名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:14:21 ID:9Hkaq0b/
女の子のドレスが嫌だって人って、
色留袖や独身女性の振袖、大人が色物のドレス着るのも嫌なの?
それとも小さい女の子だけムカつくの?
770名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:26:24 ID:xXbhm1+O
>>769
このスレ全部読み返して貼ってある画像を全部見てから出直して
771名無しの心子知らず:2010/05/25(火) 13:46:17 ID:9Hkaq0b/
>>770
一通りこのスレ呼んで画像も見たけどわからなかったので聞いたんだけどね。
772名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:16:06 ID:4xK3dyWZ
女の子のドレスが嫌なんじゃないと思うよ。

ゲストにふさわしい格好というのがあるよね。
ここで「嫌だ」といわれるドレスはゲストにふさわしくないドレス。
たとえば、
ピアノやバイオリンの発表会で当人が主役という場のためのドレスと
親族としてどちらかといえば来賓をもてなす側にある場合のドレスと
来賓としてお祝いに参じたときにふさわしいドレスは
全部違うよね。

新婦友人がウェディングドレスと見まがうようなドレスで参列したら顰蹙買うし
昼間の披露宴に肩だし、背中開き、深いスリットのラメラメドレスで参加したら
pgrされるでしょ。
同じこと。

そこが理解できなくて、結婚式で「主役ドレス」を子供に着せて喜ぶ親は
基本TPOへの理解が薄いから、嫌われる。
そしてTPOを理解していないゆえに、子供が式典で騒いでもキニシナイ。

だから嫌がられる。

稀にハナヨメさまになってしまった新婦が
「アテクシより目立つの厳禁!!」
って吼えることもあるけど、そういうときには冷静になりなさいとレスがつく。

773名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 13:57:09 ID:+jY9tBeB
ウエディングドレスと同じような純白ピラピラのロングドレス=NG
普通のパステルカラーのドレス=OK
パステルカラーのフォーマルワンピース=OK
黒っぽい地味なワンピース=NG
普段着ワンピース=NG

こんなところじゃない?

>>772
このスレでドレスが嫌って人は子供が着るドレスは全て「嫌だ!」って風に感じるよ。
774名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 14:06:48 ID:+jY9tBeB
ちょっと気になったのは、「主役だから」というところ
例えば入学式や卒業式では間違いなく子供が主役だけれど
学校は教育の場ということを考えて紺やグレーなどの地味な格好だよね。
披露宴というお祝い事の席なら地味な服より明るい服の方がいいよね。

主役=派手、脇役=地味 というより
TPOに合わせた服を着ればいいのではないの?
775名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 15:25:22 ID:4xK3dyWZ
>774
入学式や卒業式にドレスを着せる親がいたらそれこそ目玉ポーンだよ。
あくまでも女児が着用するドレス、それも結婚式・披露宴の招待客としての話だから。
主役級ドレスが着たいなら、人の結婚式ではなく主役になれる場を持とうねってことで。
その主役の場として、何かをご披露する場をあげてみた。

ドレスが嫌、という人がドレスと聞いて即座に思い浮かべるドレスが
>ウエディングドレスと同じような純白ピラピラのロングドレス=NG

新婦が披露宴で着用するようなカラードレス
なんだと思うよ。
思い浮かべるものが違うから平行線になるよねっていうんで
画像だしてって流れになったんじゃなかったっけ。
776名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 15:32:04 ID:uQUPz0mC
>>775
画像による討論でもかなり平行線だったよ。
本当に、端で見ている部外者には面白い読み物だったwww

あれだけ人によって認識が違うんだから、そりゃもめるだろうなぁ、っと思いましたよ。

「私なら、これを着せるわ」という人に
「そんなのちょっとしたお出かけ着でしょ?pgr」と返していた奥さまがいたからな〜
777名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 16:00:50 ID:fyF2vV6D
>>776
>「そんなのちょっとしたお出かけ着でしょ?pgr」と返していた奥さま

議論を混ぜ返してたのはこの人ぐらいだった気がする
あとはだいたい似たような意見だったような
778名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 16:08:42 ID:4xK3dyWZ
>776
あったね〜。
入学式や卒業式に着られそうな上品で可愛いワンピースだった覚えがある。
ドレスに比べると華やかさにはかけるけど、だからといって披露宴にふさわしくないものではなかったような。

もともと子供が同席する場ではなかったことに加えて、ライフスタイルの多様化と二極化。
揉めて当然でもあるし、揉めるようなことでもないような気もするし。

ごく個人的には、スレの書き込みを誰かに見立てて積年の恨みをぶつけても気持ちは晴れないよ〜と思う。
779名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 23:54:00 ID:+jY9tBeB
え〜??そうなの?
私が後から読んでみた感じではドレスが嫌だと書いてる人の方が
かなり偏った見方してるように感じたのだけれど・・・
それも私がドレスと聞いて思い浮かべるイメージが>>775さんと違いすぎるからなのかな?
780名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 23:57:40 ID:+jY9tBeB
ネットで結婚式のマナーがのってるサイトを見ると
親族女性が洋装を着る場合はアフタヌーンドレスって書いてるんだけど
そういうのは>>775さんはどういうのを思い浮かべるのかな?
781名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 00:07:35 ID:IdZLKsG6
>>779
考えてみたら?
自分の許容範囲じゃなくて、相手の許容範囲を想像出来るようにならないと。

782名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 00:13:01 ID:kSiV2Y5Y
アフタヌーンドレスの人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

てか基本的なマナーを知った上で
自分が行く披露宴の面子や会場の格式や季節や時間帯に応じて
臨機応変に対応すればいいんだと思う
ID:+jY9tBeBの意見はひとつの考えとして参考になる人もいると思うよ
でもそれを押し付けるのは良くない
783名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 00:31:07 ID:JlR3/f5X
アフタヌーンドレス
→入学式のときのお母さんが着ているアンサンブルスーツを華やかにしたようなもの

とイメージする。特徴を列挙するなら
生地はシフォンやシャンタン、丈はミドルからロング、色は優しげなもの、露出はほとんどない。
そして「ジャケットの着用」が基本だと考える。

姫ドレスでないことは確実かな。
784名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 07:18:05 ID:OKqrhJ+H
また蒸し返していたのはpgrの人だったのか…
785名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 07:33:58 ID:M2hnoVBj
まだやってたんだ・・・

ドレスでもワンピースでもどっちでもいいじゃん。

ドレスというのは洋装の中でフォーマル度の高い服ってことだよね。
ワンピースでもフォーマル度が高くなれば「ドレス」
準フォーマル〜普段着っぽいのもならそのまま「ワンピース」っていう表現になる。
花嫁が着用するようなドレスだけが「ドレス」ではないよ。
786名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 16:12:57 ID:GLsSH85p
>>768
ググってみたら昼間の式の黒ってNGなんだね。
知らんかったorz
友人の披露宴なんかでは黒のワンピースやスーツ、けっこう平気で着てる人いるけど
年配の人からみれば「常識知らずな!」って思われてるんだろな〜
787名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 19:33:14 ID:U0wZvRgm
>>786
白はNG、っていうのは日本人のマナーとして完全に定着してるけど
黒はそこまでいわれない。
リクルートスーツまがいの黒のパンツスーツとかはさすがにまずいけど。
788名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:03:51 ID:uVlWzo6t
黒はよくないよ。
夜の2次会ならいいけど。
2Ch的にはいいかもしれないけど
世間一般では常識だとおもうよ。
789名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:24:35 ID:6LfEYRev
年配の人も今そこまで気にしてないよ
790名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 21:25:17 ID:6LfEYRev
あ、いや私はちゃねらーだから
しっかりしていってるけど
じじばば連中が、特に他人の服装についてあれやこれや言ってるのを聞いたことがないからさ
791名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 23:57:32 ID:uVlWzo6t
黒服について語られてるよ。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0119/116120.htm?g=04

絶対にだめとは言えないが
不快に感じる人が多い「黒」をなぜわざわざ着て行く?
最近の流行かもしれないが、新婦に対する配慮が足りないのでは?
792名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 00:31:11 ID:lGK+bqTx
実際に黒はよく見るからなー
もちろんみんな全身黒じゃなくてボレロやアクセサリーで華やかにしてるけど
その辺の「常識」も少しずつ変わってくるものなんじゃないかね
厳格さが求められるような場であれば、きっちりやった方がいいんだろうけどさ
実際>>791のリンク先もいろんな意見が出てる訳だし

そういう情報交換をするって意味でもこういうスレは意味があると思うわ
答えは必ずしも一つじゃなくていいんだし
793名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 01:37:34 ID:LC6K0Ir9
年配の人が気にするのは、下品な格好。
昼間に黒はおかしいなんて言ってる年配女性、見たことも聞いたこともないよ。

実際にはいない「年配の人」を引き合いに出すのはやめようよ。
電車とかで「おばちゃんに叱られるから大人しくしなさい」って子供を諭す親みたいだ。
794名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 01:39:03 ID:dNgtFwlP
服装に関しては、地域差も大きい。
795名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 08:26:28 ID:BvIQQxFV
自分なら絶対に黒は着ていかないけど
実際参加したら、黒ドレスはいるしサンダルやブーツ履いてる人もいたし
露出が多いミニワンピースだり、白っぽいドレスやetc...
最近はもう何でもありって感じだね。
さすがに黒ばっかりだと花嫁さんが可哀想だけど
みんなお金ないし人の結婚式に気を使ってられないんじゃないかな。
年配のひとも「どうしようもないな〜」って諦めムードなんだよ。
796名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 11:20:21 ID:oN4YexWx
年配の人は口には出せないけど内心では快く思ってないんじゃね?
黒が増えたのは団塊jrが結婚しだしてからの気がする。
それ以前、または以降の世代なら親がちゃんと教えてるはずなんだけど
団塊世代の親は他人に対する心遣いができない人多い世代だから。
797名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 14:19:01 ID:n9qCZGK+
>>792
黒をよく見るというのは2次会の時と混同してない?
私は昼間の披露宴で黒ばかりってあまり遭遇したことない。(いたとしても1人か2人)
周辺(親戚、友人)にDQNな人はいない環境だから?
798名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 14:24:37 ID:n9qCZGK+
親族も黒づくめはよくないからって理由で
既婚の若い人(20〜30代ぐらい)は黒留袖より色留袖。
洋装なら明るめのロング丈のワンピース(ドレス?)の方がいいって言われた。
799名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 18:04:28 ID:+nkm83rw
日本じゃ昔から、黒=喪の色といわれてるから
皇室ではいまでもタブーだよね。
サーヤは民間に嫁いだけど披露宴では女性誰一人として黒は着ていなかった。
皇后をはじめ皇族の女性も黒留袖でなく淡い色の着物を着ていたし。
(ある一人の例外を除いてw)

一般人でも京都あたりや格式ある旧家では黒はダメなんだろな。
800名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 18:44:22 ID:bqAIbwBn
昔からっていうけど
喪服の黒を設定したのが明治だか昭和だかの皇族じゃなかったか
801名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 19:32:37 ID:AUkJvlWv

2ちゃんって必要以上に地味にしたがる傾向にあるような気ガス
802名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 19:34:54 ID:AUkJvlWv

>>799
そのひとりの空気読めない女って、もしかしてw
803名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 19:50:42 ID:hL1zU6X3
喪服は白だったんだよね、昔は
804名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 01:24:34 ID:ll5MxuPs
>>802
愛子様がまだ小さかったから一人だけに洋装したんだと思うよ。
このスレでも子連れだと洋服の方がいいって意見が多いじゃん。
ただ他の方々が明るめの色調だったので黒っぽい(濃いワインレッドだっけ?)スーツは
浮いて見えてカワイソウだった。
805名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 11:14:17 ID:qim+mK2D
皇族が慶事で絶対に黒を着ないのは欧米のマナーを取り入れたからだよ。

自分は黒を着てる人見てもなんとも思わないよ。皇族じゃないんだし。
でも自分が着るなら黒じゃなくて他の色を選ぶ。新郎新婦の顔を立てて。
806名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 14:01:41 ID:RAgsRxKw
>>804
愛子は出席してなかった。
807名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 15:05:05 ID:c42SA9o0
皇室話は余所でやってくれ
アンチが巣から出てきて鬱陶しくなる
808名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 18:02:48 ID:l6GYmDd7
最近はなんていうか、微妙なマナーっぽいの通り越して
こりゃ明らかにマズイ!ってやつ以外は割とみんなおおらか気味だと思う。
809名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 00:48:45 ID:6wjLFZ+w
× おおらか気味
○ 諦め気味

だと思う。
むしろ多少のことなら心の声「あらら〜」で終わるんだから、もしも一声もらったなら
「こりゃ明らかにマズイ!」レベルだってコトなんじゃないかと。

言われなくても安心できないが、言われたら最後というのは存外厳しい仕様だと思うよ。
810名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 01:01:27 ID:Brjy7pdY
どっちかっていうと>>808の言う通りおおらか?っていうか
どうでもいいって人の方が多い感じに見える
そりゃ声に出されたらおしまいだとは思うがwそれ言いだしたらキリないみたいな…

他人の格好にそこまでこだわってる人いないんじゃね?そりゃいるとこにはいるけど
厳しい世代多そうな年配の人の格好も最近わりと色々だしねえ…
811名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 07:56:22 ID:6wjLFZ+w
>810
微妙なラインだったのに声に出されたからおしまい、なんじゃなくて
微妙じゃなくて完全に「おしまい」だから声に出された、ってことね。

地域も文化もいろんな人が混ざるようになったから内心
「エェエエー」とか「ウヘァ」とか「ウボァ」とか思っても
そういうものを「いや、地域によってはありなのかも」と
心のうちに納める人がほとんどなんだから
一言でも小言をもらったら看過できないくらいオワットルんだと思う。
812名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 08:06:22 ID:sEamMhBj
女児のドレスについてもいろんな見方があったからなぁ。

お祝いの席なんだから華やかなパステルカラー等のドレスで祝ってあげれば
いいんじゃない?って人もいたし
実の姉妹の披露宴なら可愛い格好させるけど
新郎側なら地味〜な暗い色のワンピースでいいじゃないww 
って人もいた。
フラワーガールで可愛いドレス着てたのを披露宴でわざわざ地味服に着替えさせた
嫌味な人もいるし。

ほんとうに人それぞれだね。
813名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 09:16:02 ID:oMlpGzSp
>>812
最後のは常識の範囲だと思うけどね。

だいたいフリフリの可愛いwドレスを着てて
「わぁちっちゃなお姫様みたい」って絶賛したくなるほど
お行儀の良い子は見たことないわ。
814名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:41:56 ID:OseGkPRL
>>813 これだよね?

>>764
>>新婦とその母に「ドレス可愛かったのに〜」と残念がられた。

新婦側からわざわざ声に出して言われたのなら本当に残念がってたんだろ。
華やかに場が盛り上がるのを期待してたのに葬式みたいな暗〜い雰囲気になったのかもよ。
お気の毒に。

新婦母から小言をもらった時点でダメって考えるのが普通なんじゃね?
815名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 10:50:06 ID:6wjLFZ+w
「可愛かったのに〜」と残念がられただけなら小言ではないと思う。
気を回しすぎちゃった人と、思いも寄らぬ気遣いにかえって戸惑った人の会話としては普通かと。
816名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 11:05:40 ID:Fq3lCyzV
こんなに引っ張るような話題かね
地味で暗い服を着せたくないなら自分がそうすればいいだけのこと
地味も暗いも基準が人によって違うんだから
817名無しの心子知らず:2010/05/30(日) 11:19:54 ID:jW1B2L3V
>>816
> 地味も暗いも基準が人によって違うんだから

それを認めない、自分基準がすべての人がいるからさwww
818名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:18:15 ID:spl+Wffl
質問ですが

実兄の結婚式が秋にあります。その頃には 娘は1歳7ヶ月位です


あまり結婚式に出たことがないので無知なのですが(10年位前に一度友人の披露宴に出たのみ)自分は式してません

1歳半すぎの子は 式で用意してくれるお子さまランチ(?)は食べられるのでしょうか?
肉とかフライ物しかないジャンキーなメニューなのですか?
それとも 多少離乳食っぽい食べ物なのですか?

もしくは
子供の食事は持参する場合 1歳半くらいならどんなものを持参した方が良いでしょうか


また、飛行機の距離なのでホテルで2泊はしないといけません
子の食事は BFをたくさん持参したほうが良いのでしょうか

何分 子を連れて外食もしたことがないため 子の食事だけが気がかりで‥
(現在1歳3ヶ月 離乳食完了期メニューで食べムラがあります)


ベビーカーはあった方が良いですよね? それとも歩き盛りでも抱っこ紐?

あれこれと幼稚な質問すみませんが
よろしくお願いします
819名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 00:32:37 ID:ZeEvC2TI
>>818
お子様ランチって、3歳〜くらいを目安に作ってると思う。
ハンバーグ、エビフライとか。
1歳代なら、親の取り分けや持参した物(会場に確認しておく)がいいのでは?
洋食だとパンがあるし、スープ類も飲めるかな?

うちは、もう少し小さかったけど、子どもの食事は披露宴前に済ませました。
バナナとか、BFだったかな?
披露宴最中は、赤ちゃん煎餅などをあげてました。
幸い(?)、披露宴中は爆睡してくれたので、ベビーカーをフラットにして寝かせてました。
(席は身内なので末席で端っこでした)
抱っこ紐は必須だと思います。
820名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 05:33:06 ID:spl+Wffl
>819おはようございます

3歳児向けなんですねORZ
離乳食ランチなんて ないですよね‥
分かりました バナナやBFなと持参できるか聞いてみることにします


819さんの赤ちゃん 爆睡だったんですか‥ それは羨ましい
うちの子は 100%寝てくれないと思うし 人見知り 場所見知りする子なのでかなり不安です
抱っこ紐などで乗り切るしかないですね

飛行機自体も私も子も初めてで ベビーカーなど乗せると料金が増すのでしょうか?(また質問ですみません)


何もかもが未知の世界で 不安だらけですが 我が子さえご機嫌でいてくれたら幸いです
821名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 06:26:19 ID:lf7AGL1n
>>820
ベビカ別料金要りません。
空港内は貸カートがあるし、荷物と一緒にさっさと預けちゃってオケ。
手荷物受取所でもベビカは一番に出てくるよ。

でもこれ以上の移動に関しては
長距離移動スレがあるのでそちらでドゾ。
822名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 08:41:31 ID:e7nUy9vn
>>820
聞く前に航空会社のHPチェックした方が早いよ。
子供料金払って席取ればチャイルドシートつけてくれる。
払わないなら抱っこ。
ベビーカー云々も大抵はHPに書いてあるから
2chで聞く前に一度そっちを調べる。疑問は電話等で聞くのが一番。
823名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 09:40:39 ID:HGZ2OUsp
>>820
離乳食ランチと、とまでいかなくても
会場と打ち合わせればある程度希望に沿ったものを作ってくれることもある
お兄さんに了解を取った上で、会場に尋ねてみた方がいいよ
824名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:50:40 ID:spl+Wffl
820です


航空関係はスレ違いでしたね、失礼致しました
しかし 参考になりました。ありがとうございます

どんなところでやるのかもまだはっきり聞いていないので 連絡が付き次第 子供向けメニューについてもきいてみたいと思います。(連絡がつきにくい兄な為)

みなさんありがとうございました助かりました
825名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 14:24:06 ID:FhwbSzIE
どんな料理かってのも大事だけど、子が普段どんなもの食べてるかに寄る気がする。
うちの子は食べるの大好きで1歳半には何でも食べれて、外食も大人のとりわけ
でも(フライやウーロン茶でも)なんでもこいだった。
食べムラのある子だと、普段慣れてる物以外だと食べなかったりあるかもしれない。
事前にSCのバイキングとか、お外での食事にちょっと慣れさせておくのもいいかもね。
826名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 20:57:05 ID:spl+Wffl
そうですね、外食をするという案 いただきます。
慣れておく方が 今後にも良いですしね

家で毎回ワンパターンな食事より 外だと食べるかもしれないし

ありがとうございました
827名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 14:48:42 ID:0TZJiG7O
age
828名無しの心子知らず:2010/07/03(土) 22:01:16 ID:42NO07f1
親戚の結婚式で食事が出されない子供を連れていく場合(まだ食事は食べられないでしょ?と言われたので)
ご祝儀は子供の分は用意しなくてもいいのでしょうか?
829名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 01:58:48 ID:zuMD9+eY
子供の分という考えはそもそもご祝儀には無いんですよ。
勝手に気を使って子供の分を上乗せする人が増えてきただけです。
830名無しの心子知らず:2010/07/04(日) 04:36:50 ID:cB+lCvaH
子供連れだと絶対に迷惑かける場面って出てくるから、その分の
上乗せっていう意味合いもあるよね>連れてく側としては
831水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症:2010/07/05(月) 17:31:42 ID:4eZP5XWU
832名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 09:42:43 ID:EFRXDk07
お葬式じたい15年ぶりなので教えて下さい。
主人の祖母が亡くなり多分明日お通夜、明後日告別式になります。

主人は長男で、義父も長男です。
一歳なりたての子どもと三歳の子どもを連れていきますが
私は子どもの面倒を見るのに徹してしまっていいんでしょうか?
それとも実家の両親に2日とも来てもらい子どもの面倒は親にまかせて
私は葬儀の手伝いに徹するものでしょうか?
ちなみに東京在住で私の田舎より、告別式などは業者にお任せ的なようなかんじがします。
833名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:38:40 ID:zDMgtaUC
>>832
お通夜を自宅か寺か葬儀場借りてするのかわからないけど、孫夫婦の立場で
1歳と3歳児連れならママは子の面倒みるのに徹してかまわないと思うよ。

パパは直系の孫だし喪主であろう義父さんの手伝いやら親戚の応対に追われて
子のオムツや食事の面倒まで見られないかも。

ちなみにお通夜から葬儀場でして遺族が寝泊まりする部屋も込みなら、孫夫婦の
することって線香番ぐらいしかない。
むしろ部屋が狭くて雑魚寝に近くなる場合、落ち着いて子に添い寝や授乳する場所
等がないため、通夜から抜けて別の場所で休ませてもらう羽目になることも。

義母さんに直接確認してみたら?(パニックで明確な指示がでないこともあるが)

ご実家のご両親が気軽に子守りにこられる距離・状況なら、とりあえずスタンバイ
してもらう手もあるが、おそらくそこまで大げさに考えなくて良いと思うよ。
834名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:43:47 ID:MORX2Vsp
東京の場所にもよるが、手伝い等は基本的には業者任せでOK。

子供は両親が、お通夜、告別式どちらかの日に列席されたら面倒を見てもらえればOK

両親が居ない場合は式の最中子供がぐずっても式場から抜け出して控室に居ても大丈夫です。



ただ、あくまでも標準的な葬儀の方々で行なった場合の話なので、
東京でも、地方地方でやり方が全く違うので、旦那、旦那の両親、業者に聞いた方が良いかと。
835名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 10:52:08 ID:EFRXDk07
ありがとうございます。
義両親からは子どもがまだ小さいから何も手伝わなくてかまわない
とは言われてますがその言葉に甘えていいものか悩んでました。
私の実家は名古屋なので両親を呼ぶべきか迷ってます。
頼めば参列してくれると思いますが娘の嫁ぎ先の祖母の葬儀は普通参列するものでしょうか?
836名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 11:00:35 ID:MORX2Vsp
少なくとも、親戚だから呼ばないと。


837名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 14:21:22 ID:cznm21LW
>>835
家にもよるとは思うけど、娘の夫の祖母だったら
遠方にいる実家のご両親はわざわざ参列まではせずに
香典だけ娘が届けておけばいいような気がする。
もし来てくれた場合は精進落としの席を用意するかどうかを
喪主が決めないといけないので一度義両親に聞いてみた方がいいかも。

まぁ子守り&孫の顔見に来がてらご焼香だけしてもらって
お食事などは別でという事も可能ではあると思う。
でもその場合孫夫婦は精進落としの方に行かないといけない。
娘夫婦宅で子守りしていてくれるようなご両親なら
頼んでおくと心強いのは確かかもね。

838名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 18:19:05 ID:d1m73yQ0
誰にも愚痴れないので、ここで吐かせてください。

妊娠中に「披露宴無しで挙式だけするので、夫婦で参列してほしい」とお誘いを受けた。
地元で1年後(子供はその頃生後8ヶ月)ということだったので、快諾。
すると何も連絡も無く、アンバサダーの招待状が届いた。
アンバサダーで挙げるのが新婦の密かな夢だったらしい。

「子供は連れてこないで欲しい、二次会も出席してほしい。
ベビーシッターと部屋を手配したが、予算が足りないので自己負担でよろしく」
…と書いた紙が入っていた。

完母の子どもを預ける事の不安と、何だかモヤッとした感じで正直行きたくない。

最近は、ミッキーを見る度にイライラしてる。
839名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 18:52:18 ID:zDMgtaUC
>>838
>「子供は連れてこないで欲しい、二次会も出席してほしい。
>ベビーシッターと部屋を手配したが、予算が足りないので自己負担でよろしく」

こりゃ行きたくないのは理解できる。何だかんだ都合言って欠席の返事したら?
もう出席で出しちゃった?
840名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 18:59:43 ID:ZocSitIK
>838
地元だし挙式のみという事だったので、ちょっとなら親に預けるつもりで
いたんだけど、まだ長時間預けるのは心配なので出席できませんゴメンね。
プラス多めのお祝いで欠席。
841名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:43:44 ID:IzeOYlHC
何でミキミニ婚する新婦って子供にやきもち焼くんだろう・・・
842名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 02:05:27 ID:knhIqNIE
>>838
断ってよし。

「完全母乳で育てているので、人に預ける事は出来ないんです。
せっかくシッターまで手配して貰ったけど、キャンセルしてください。
ごめんなさい」

ほんとは完母云々の問題じゃないんだけどね。
シッター用意すれば全て解決と思ってる独身女性に、
母親と赤ちゃんの関係なんて理解出来ないでしょーから、ミルクのせいにしちゃえ。
843名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 15:23:39 ID:4HRC6+5/
>>838
べつに近い親戚ってわけでもないよね?
無理無理お断りしますでおk
844名無しの心子知らず:2010/07/18(日) 18:36:27 ID:pAwfr3X4
披露宴出席なしで挙式と二次会だけ招待するって失礼なヤツだと思う。
披露宴招待すると高くつくからじゃないかとゲスパー
8ヶ月なら離乳食進んでるだろうし完母関係ないんじゃないの?
まあそんなの断って当然でおkだけど。

小梨のころはディズニーホテルの披露宴なんて興味なかったけど
今となっては下手な式場呼ばれるくらいならそっちの方が嬉しい。
845名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 19:27:07 ID:ZYiTIQwZ
従姉妹の結婚式がありその時双子が1歳2カ月頃。1人が手術予定で手術2週間後の時期。
正直双子を連れていきたくない。タバコの煙や照明、音など手術する方の子が神経質だし大勢の中に連れていく事で2人の負担になるだろう心配とぐずった時の周りへの迷惑も心配。
術後の経過も予想できない。
私の両親も出席するが父は普段から戦力外、母は毒ぎみ、両方酒が入る。
旦那は仕事を休むことが可能なのに母が「母親が結婚式に行くなら子供を連れていくのが当たり前、親戚沢山いるんだから子供は誰かが見れる、社会勉強として連れて行かないといけない、旦那に双子の世話を家でさせるのは
かわいそう、手術しないほうだけ連れて行けばいい」など私の意見にいちいち反論してくる。
はっきりと「子供を連れていきたいの?」と聞くと「だってかわいいやん」と返ってきた。私、こんなかわいい双子のバァバなの!と自慢したいのだろうけど、この母に他人の結婚式は子供を見せびらかす場じゃないとはっきり言えない。
連れて行きたくないと思う私が間違ってますか?
まだ招待状は来ていないけれど式の日を口頭で伝わった時点に先方には母から「子供も一緒よね?」というニュアンスのことを言っているのでたぶん子供も招待されます。
846名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 19:58:17 ID:nV6wRX3R
>845
母子共に欠席しておいたほうが良いと思う。
術後2週間でしょう?
体力落ちてる時期に子供連れ出すのは無理だし
留守番させたとしても子供が体調崩したときに問題多くない?

・すぐさま駆けつけられるのか
・式の最中に連絡を取り次いでもらえるのか
取り次いでもらったとしても
・途中で退席するかもしれない可能性に従姉妹やその両親は納得してくれているのか
・そもそもドタキャンで空席になる可能性も承知してくれるのか

ざっと考えるだけでも、>845単体で出席することさえ、いろいろと大変そうだよ。
まあ普通は、心配するだけしても、何事もないことのほうが多いんだけどね。
でも問題は発生する直前まで「それはないってーw」みたいな中で起こるものでもあるし。

>845母の気持ちは一切考えなくてOK
だって無理だし。一人だけ連れてくとか。

自分が術後で体が辛いときに
ふたごの片割れだけがおめかししてお母さんとお出かけなんて
留守番する方の精神的負担、めちゃ大きそうだと思うんだけど…
二人揃ってお父さんとお留守番だとすると
健康な1歳児と健康とは言いがたい1歳児を一挙に見られるのか不安。
847名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 21:00:24 ID:1FKsMqZH
>>845
手術内容にもよるけど、何らかの問題が起これば(無いに越したことはないが)
入院が伸びる可能性あるよね。

欠席がいいよ。
848名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 21:23:12 ID:vNEll9lm
>>845
従姉妹およびそっちの親に直談判でいいんじゃない?
お祝いはしたいんだけど子供達がこういう状況でって言えば
招待そのものをしない方向で考えてくれるんじゃないかな?
盛大に従姉妹およびその子供までデフォで招待する結婚式って
最近はあんまり聞かないよ。まぁそれは地方にもよるだろうけどね。
まずは毒親じゃなくて従姉妹に確認した方が話が早い気がするな。
849名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 22:54:47 ID:uP5bhPK3
>>845です。
短時間でアドバイスありがとうございます。上記に加え式が年末にあること(万が一の時にすぐに病院にいけるか?)、当日移動予定でしたが式場が他府県なこともあり不安でした。
何よりも親である自分が子供のことを一番わかっているはずですもんね。事情を話してみます。
850名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 00:06:29 ID:TcWBg5DN
1歳の子が手術する、って理由なら相手だって理解してくれると思うよ。
普通に会うだけだって、私なら遠慮しちゃう。(冬だと風邪やインフルの危険もあるしさ)
851名無しの心子知らず:2010/07/30(金) 22:15:35 ID:OLpKMMt7
>>845

同じ母親としてもう少ししっかりした方が良くないか?とも思うけど。
そういう時はお母さんを通さずに先方に自分から連絡しなよ。
「先日は母の手前、上手くお断り出来ませんでしたが式の予定日が術後一週間で何があるか分からないので
今回は親子共々欠席させてください。お祝いの電報を打たせて頂きます」
って言えば済む事だよ?
しかも自分の母親でしょ?姑じゃないんでしょ?
ウチの子も手術したけど、その一週間後に外出とかバカ?って思うわ。
852名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 09:14:59 ID:PnovnduB
>>851の言うことが正しい。
子供のことを一番に考えてあげてほしいな。

けど親戚づきあいってほんと面倒だよね〜
夫の身内じゃなくても、
「あのとき結婚式来なかったよね」だの「法事にこなかった」だの
うるさく言ってくる輩もいるのだよ。
うちの母も20年前の行事に参加しなかったことで
いまだに親戚からぐちぐち文句言われてて辛い。
853名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 10:45:45 ID:/6P/mTQE
hosyu
854名無しの心子知らず:2010/08/28(土) 23:40:41 ID:hT2JShcP
本日1歳1ヶ月の娘(完母、食事アレ無)をつれて友人の結婚式(11時〜)へ参加。
実父母と旦那は仕事、義父母はいまいち信用できないので
友人と新郎に許可を貰っての参加となりました。

式場に事前に挙式中の脱出が可能か問い合わせた上で、新婦母にご挨拶の際
挙式時に騒ぎそうになったらこっそり退出させてもらう事を了承していただき
参列。娘は少しぐずったので20分の式の間5分だけ退席しました。
(最後の新郎新婦退場には参列できた)

披露宴の間は
・食事が出るまではボーロ(大好物)、食事が出てからは少しづつ取り分け
・飽きそうになったら持参したおもちゃ(大きめの新しい歯固め、シール、
 携帯をジップロック的なものに入れたもの)を差し出す
・合間合間に子供椅子(ベルトなし)からおろして写真を撮りにいく
でなんとか騒がずにいけました。

一番役にたったのがリッチェルの2WAYチェアベルトと携帯電話用のジップロック的なもの。
外食時に子供椅子がベルトなしタイプの場合が多いので念のため持参したら
とてもお役立ちでした!携帯電話用のジップロック的なものは100均で購入したものです。
この2点は以後の外食などでも使えると思うので個人的にオススメです。

長文スマソ。以上ご報告でした。
855名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:19:35 ID:Xuu3WfII
携帯ジップロックの意味が分からない
なんか、そういうメジャーな使い方があるの?
856名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 09:25:17 ID:nQyK27nu
自分の携帯をおもちゃ代わりにしていたから、汚れないように入れていたのでは?
それか、全部を小分けパック→中から引っ張り出して遊ぶのエンドレスとか。
857名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 16:28:31 ID:HR8iWD7N
結婚式に呼ばれるので2歳の娘にピンクの
ドレスを購入、ノースリーブなので一緒に
レース編みの白いカーディガンも購入。
買ってから白はNGか!?気付く。
子供とは言えやっぱり白はやめた方が
いいでしょうか?
858名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 16:48:28 ID:PO9rWPxE
基本的に子どもと言えどNGかな。
2歳児だったら気にしないって人も多いけど
白着せるなんて非常識な!と思う人も中には居ると思う。
859名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 18:50:12 ID:qAwHlOcE
透けのあるカーディガンなら別にいいんじゃね?

子供のドレスってそれだけだといかにも着せられてるって感じになるけど
カーディガン着せると落ち着くから好きだな。
860名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 19:03:50 ID:EWS3LQtJ
メインのドレスが白じゃなきゃいいよw

白なんでもNGって、シャツもダメになっちゃうじゃん。気にしすぎ。子供らしい可愛らしさと清潔感あれば無問題。
861名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 19:27:59 ID:gcss6nvr
経験からの個人的意見だけど、羽織りもの程度ならおkだと思う。
小さい子のボレロとか探すと大抵白やアイボリーだったりするしねえ。
2歳児だと飽きた時対策のほうが心配かもw
862名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 20:21:43 ID:0sO2fomc
>>857です。
うわあああ皆さんありがとうございます!
気付いた時はテンパって明日返品に行かなきゃ!と
思ってました。一応念の為に式の時は脱がそうかと
思います。服の心配が落ち着いたので後はどうやって
飽きさせないか考えたいと思います。
本当にありがとうございました!
863名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 10:42:21 ID:wo8uX3Xp
白だとむしろ汚さないかが心配になるな。
864名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 11:27:08 ID:CnF11jCy
正直、子供のドレスの色なんて気にしない。
どっちかというと汚さないかどうかが心配になるよ。
865名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 10:06:09 ID:MTZvUBjJ
規制解除キタコレ。

今日これから旦那の弟の結婚式。
こんなスレがあるなら、前もって予習しておけばよかったorz

1歳半の息子連れ。
式場に到着して、かれこれ1時間ほどになるが大袈裟でなく、一瞬たりともじっとしてない。
今は旦那に預けて、髪のセット中。
知り合いなんてほとんどいないし、戻ったときカオスだったらと思うと恐ろしい。

テンパってて長文イミフですまん。
866名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 10:35:03 ID:F6fOXF0K
悪い事は言わん、式は遠慮させてもらって、写真と披露宴だけ出ろ
867名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 17:41:32 ID:MTZvUBjJ
>>866
予知能力でもあるのか!?
書き込み読まずにロビーに戻ったら、はしゃぎすぎた息子が撃沈して爆睡。
親族紹介で目が覚め、相手親族の子ら(2、4、6歳)に興味津々。
式に参列。パイプオルガンの音にびびってぐずりだし、歩かせろと号泣(こっちが泣きたい)。
スタッフに誘導され途中退席。
式の間中、ロビーの階段の昇り降り遊びに付き合わされ、写真撮影とあいなりました。
868名無しの心子知らず:2010/09/05(日) 17:49:21 ID:MTZvUBjJ
続き

披露宴は、庭に直結した会場だったので、食事して飽きたら外遊びで乗り切りました。
今回は子供が多い式で、0、1、2、4、6、7歳と計6名だったので助かった部分も多々あります。

しかしながら、私が確認しなかったせいで、子供の食事がなく(出るものと思ってたorz)
持ち込んだバナナ×2とパンで凌いだのは、子に悪かったなぁと反省中…。

今、ようやく帰りの新幹線です。
疲れすぎて死ねる。
869名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 11:55:34 ID:I9WuOT36
>>866の超能力がタイミング良すぎてワロタ

>>868お疲れさまでした&レポありがとうございます。
とても参考になりましたw
うちも招待するよって言ってもらってるけど、赤8カ月・・・考えるなあ。
870名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 20:02:40 ID:EqyD8uHf
あげ
871名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 06:20:19 ID:jmHMQGnf
一才半のごはんって離乳食でしよ。それはさすがに出ないのでは
872名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 08:23:04 ID:DThDPuAA
出ても普通のお子様ランチ程度だろうから、食べられる物は結局
バナナとパンくらいだね。
良くてコーンスープとかハンバーグ崩してあげるくらい?
2才くらいまでは親が食事確保しないと難しいね。
873名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 09:40:52 ID:B53CuoJF
今月末に旦那・私・娘(10ヶ月)で結婚式・披露宴に出席予定です。
(旦那のみのつもりが、新郎(=夫婦共通のお世話になった先輩)に
出席してほしいと言われて行くことに)

で、妊娠中に結婚式・披露宴で着た
授乳も可能なドレスで出席OKでしょうか?
離乳食がなかなか進まず、授乳もしっかりしている状態です。
上の方のレスみたら「入卒スーツでも」とあり、
ドレスで大丈夫か??と不安になりました。

ドレスはこんな感じです
ttp://item.rakuten.co.jp/sweet-mommy/166/
丈は自分がチビなんで膝下になります。これにボレロ。
娘は襟付き白シャツに大人しいワンピースを用意しました。

当日は、式は旦那だけ。
披露宴もなるべく脱出しやすい席にしてもらえるように頼んであります。
ベビーカーも置き場所を用意してくれたと連絡がありました。
が…スゲー不安 orz
874名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 14:02:19 ID:HZvx+HXU
>>873
袖あるからボレロいらないよ
875名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 15:02:54 ID:Kui7s9j9
>>873
ママの服はそれで大丈夫じゃないか?

あと子どもの着替え用に普段着よりは小綺麗なベビー服の用意。
(これは披露宴会場にも持ち込んでおく)
万が一子どもに粗相されて服を汚された時の用心に
入園スーツ的な物でもいいからフォーマルウエアの着替えを持ってって
クロークとかに預けておくとより安心かもしれない。
876名無しの心子知らず:2010/09/07(火) 16:04:20 ID:B53CuoJF
レスありがとうございます。
服、他人様目線でこれでよかったなら安心できました。
さて、頭(ショートカット)はどうしたもんか。

着替え!そうですね。
子どもの分はしっかりと考えていましたが自分のもか orz
ブラウスとスーツのスカートを用意しておきます。
気付かなかった点ありがとうございました。
877名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:03:16 ID:lRMrSfSj
来月上旬に妹の結婚式に出席します。
その時点で生後1ヶ月ちょっとの娘を連れて参加するのですが、
娘の服はどのようなものにしたらいいでしょうか?

今はまだ家にいるだけなので、コンビ肌着1枚着せているだけなのですが
当日はちょっと可愛い肌着だけでいいのか、上に何か羽織らせるべきなのか。
また、出産から退院した時のセレモニードレスがあるのですが
これを着せていくのはいけないでしょうか。

ちなみにセレモニードレスは、ニットを編んだAラインのもので
ややクリーム色が入った白です。
878877:2010/09/16(木) 10:30:54 ID:lRMrSfSj
すみません、訂正

×ちょっと可愛い肌着
○肌着+ちょっと可愛い服(カバーオール)
879名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 10:32:14 ID:xPINpNcI
生後1ヶ月は家もしくは近くのホテルで待機したほうがいいよ。
シッターつかうか義親にお願いするのがいいんじゃないかな。
よく寝る子だったとしても1ヶ月ちょっとで長時間は負担が大きいんじゃない?
880名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 12:09:03 ID:bFc3YKHh
娘さんの着衣はセレモニードレス。

でも1ヶ月なら外出そのものを控えたほうがいい時期だよ。
式だけ参列して親族写真終了後披露宴は失礼して帰ってくるか
場所がホテルなら披露宴は旦那さんに任せて部屋で待機とか。

やっとお宮参り(近場かつ現地で10分)程度の外出ができるようになりました
という存在に
前準備+式+披露宴 のコンボはきついと思う。

881877:2010/09/17(金) 09:44:07 ID:GHWyFqCc
>>879-880
アドバイスありがとうございます。

式場では赤ちゃんのためにオムツ替えや授乳ができるよう、
1つ部屋を確保してもらっています。
妹・両親、主人にも、式の間席に座っていられない
時間が多いだろうという話はしてあります。

娘のことを第一に考えて、主人と2人で面倒見ながら出席します。
服はセレモニードレスでとのことで安心しました。ありがとうございます。
882名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 19:44:51 ID:FaXvQ5fz
てすと
883名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 23:02:19 ID:MfHLT/zS
ご祝儀のことで相談させて下さい。
私の高校時代の友人の結婚式に主人、私、娘(2歳3ヶ月)で出席予定です。
過去レスを読むとご祝儀5万円+お祝いを郵送している方が多いようですが、
友人が入籍したのが数年前で、その時にすでに1万円相当の結婚祝いを送っています。
この場合でも皆さんだったらまたお祝いを送ってご祝儀は5万円にしますか?
6万円だとキリが悪いし迷っています。
ちなみに私の方が友人から出産祝いなので多くいただいている状態です。
884名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 23:53:29 ID:JO+FTOsv
>>883
それぞれの家庭によってお祝いをすべきイベントの数はまちまちなんだから
トータルの収支は関係ないよ
今回の相手の結婚に対してだけ相応に対処すればいいだけ
祝儀5万で十分

地方や間柄にもよるけど
披露宴に参列してるならそもそも別にお祝いを贈る必要もないと思うよ
個別にやりとりする代わりに披露宴が存在するんだから
885名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 00:13:53 ID:A1o6sfyt
子供のお料理なども結構お金がかかっていると思うので
ご祝儀5万円だと少し気が引けてしまうのですが…。
ずいぶん前でもお祝いを送っているので今回は5万円で大丈夫ですか?
非常識にならないか心配で。
同じような状況の方、もしくは招待した側のご意見聞きたいです。
886名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 00:23:41 ID:EBouyecu
10月上旬の弟の結婚式で息子2人(6歳4歳)がリングボーイを頼まれてます。
6歳は来年小学校入学なので入学式にも着て行けるスーツにしようと
何点かチェックしていたのですが、どれも長いズボン。
小学校入学式で長いズボンはいてる子なんていないですよね…?
この夏の猛暑でジャケット見るのも着せるのもイヤになってきました…
レストランで人前式なのでワイシャツ、ひざ丈ズボン、ベスト、ネクタイでも
いいかなぁと思うのですがラフすぎですか?
887名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 00:32:07 ID:C08OkvVK
>>885
子供の料理、5年前に地方のホテルでやったときは
おこさまランチが2000、大きい子用のハーフコースが4000だったなー
とりあえず今回は5万で十分だと思うよ
大人1人出席でご祝儀2万て人も多いもの
でも気になるなら6万だっていいんじゃない?

>>886
十分だと思う
むしろスーツより正統派に思える
888名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 03:51:21 ID:teo2Xlun
12月初めに義妹の結婚式に出席します。
子(2歳2ヶ月娘)の着るものですが、ベルベット(綿×ポリ)の長袖ワンピって暑くないですかね?
889名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 06:52:59 ID:s0zcQT5Q
>>886
自分の結婚式の時に甥の年齢・状況(リングボーイ)・服
全部一緒w結婚式は10月末でしたが、みんな「可愛いね」で終り。
890名無しの心子知らず:2010/09/21(火) 22:30:14 ID:twKqGxlg
>>888
普通の屋内の会場だよね?
2歳児には、暑いかもしれないね。(大人が薄着で大丈夫な温度設定だよね、きっと)

以前、屋内だと思って行った会場が、中庭との壁がオープンになっていて
半分ガーデンパーティ風な感じで、とてつもなく寒かった。
ひざ掛けや、屋外用ヒーター等が設置してあったけど、お年寄りには気の毒だったよ。
すごくお洒落な雰囲気で、写真に撮る分には良かったんだけどね。
891名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 19:26:35 ID:qbWQ9L2y
>889
ありがとう。ジャケットなしでもよさそうかな。
6歳は3年ぶり2回目だけど4歳ははじめてだから心配…
リングボーイやらせてくれるような式はもうないだろうから楽しんでくるよー。
892名無しの心子知らず:2010/09/24(金) 17:45:08 ID:DXtmz8SH
甲子園かよw
893名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 23:26:43 ID:kIpVV+Qr
9月初めに夫婦、2歳11カ月娘、6カ月息子つれて兄の式に出席しました。
暑い中のガーデン、写真館みたいなとこで控室はゲスト室が一部屋のみ、ベビーベッドもなし、ゲストの
着付けヘアメイクも不可で正直辞退したい位不安だったのですが、なんとか終わったので報告します。
(私か旦那が受付をと頼まれましたが、それは全力で拒否しました)
娘は花束贈呈があったのでピンクのドレス、私は授乳対応の黒のフリルワンピで自分で頭を作って
花を挿して(ネットでまとめ髪動画を参考にして)時間ギリギリに式場に入りました。
(ドレスのままじゃ車のCシートに乗れなかった為、ドレス持参で控室でガバッと着せました)
娘は食事付きでコップを倒したり(サテンドレスで拭けば無問題)ウロウロしたりはしましたが、トイレや写真を
撮りに行ったりで何度か席をたつ機会があったのでそんなにぐずったりはなく、下の子は式の間は外に出たり
抱っこで誤魔化し、披露宴(室内)はベビカで寝てくれたので助かりました。
授乳は花嫁さんの着付け部屋(お色直しなしだったので使わせてもらえた)のすみっこをカーテンで閉めてしました。
(絨毯敷きの床に持参したマット敷いておむつ替え)
相手方の親族にも2歳の子がいたので上の子と一緒に遊ばせたり、そこは精神的にも少し楽でした。
ガーデンチャペルが暑くて下の子も汗だくでグズグズだしかなりしんどかったですが、これから式の方は設備や
進行等なるべく新郎新婦に詳しく聞いてこちらの要望はきっちり出しといたほうがいいと思います…。
子供のいない人には子連れがどういうものか分からないみたいで気楽に考えてるんですよね…。
(うちの場合浮かれた兄には何を言っても「ごめんね〜当日頼むね〜」でスルーされてしまいましたが…orz)
暑いのはホント親戚のお年寄りも可哀想で、そういうとこはケチらずホテルで式やってくれてたら…と
もやもやしました。
894名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 02:25:22 ID:L33vvz6u
小町かよw
895名無しの心子知らず:2010/09/28(火) 14:55:13 ID:VSQcuwYV
なげーなおい
896名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 16:51:45 ID:tpLVvp1G
1をよく見たらスレの主旨には沿ってるんだ。
>皆さんの、冠婚葬祭における経験談(成功例・失敗例)を聞かせて下さい。

やたら(カッコ)が多いね。補足が多い文章は読みづらい。
それも補足というより蛇足だし。
最初の5行読んだところで既に目が滑る
カッコ3つ以内で書いてみては
897名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 17:16:10 ID:+orx2L5Q
そうだねぇ、全部本文に組み込めるね。
ここは()でいいかな、と思ったのはココだけだった。
>抱っこで誤魔化し、披露宴(室内)はベビカで寝てくれたので助かりました。
898名無しの心子知らず:2010/09/29(水) 17:20:27 ID:tpLVvp1G
>>893
ガーデンウエディング(式は外、披露宴は室内)行ったけど
ケチらずホテルでやってほしかった
子連れの大変さを分かってないから要望はキッチリ出そう、でおk?

2歳の子供連れで時間ぎりぎり入場はいかんな
子供たち良い子だね

>>897
それ私も思った。そこはカッコでいい
899名無しの心子知らず:2010/09/30(木) 18:51:08 ID:WrfNa4+p
新郎妹が頭に花ってすごいな。

ごめん、すごい横なんだけどさ。
900名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 21:28:58 ID:5HbZhibD
葬儀の時の服装について質問させて下さい。
授乳中の爆乳につき、手持ちのブラックフォーマル、黒いワンピ等、全てサイズアウトです。
マタニティの時の黒いワンピ(レモールのモンテールにて購入)が唯一入ります。が、総プリーツで袖がシースルーになっています。
袖は、ニットか礼服のジャケットを羽織れば隠せますが、さすがに葬儀にプリーツはマズイですよね?
産後3ヵ月で、お線香をあげに行くだけなのですが、故人は主人の親戚です。
やはり買った方が無難でしょうか?
901名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 22:51:28 ID:MQzp7BQe
>>900
お線香だけあげてすぐ失礼するんならまずくないと思うけど。
羽織るのは礼服のジャケットで。
902名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 23:10:03 ID:6/YwRy/V
>>900
事情が事情だし、周りも多少のことは許してくれるんじゃ?
903名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 00:08:01 ID:0PX6h4Pl
>>900
http://www.lemoir.com/shop/Product-1-106-10601-N0210830870201000B00.html
これかな?
首元、おもいっきりサテンだね。
ジャケットの一番上のボタン閉めれるかな?
長居は無用で、サッと必要最低限な事して帰りましょう。
一応、喪服にプリーツワンピってあるけど素材が違うからね〜。
もうホント、あんまり人目に付かないようにしないと
あとでトメさんに言われるかもよ?
「あの喪服はど〜のこ〜のって○○さんが言ってた」とか。

わたしがそうだった。
ちゃんとした喪服だったんだけど、プリーツワンピでね。
陰でオバチャン達が笑ってたんだって。
「喪服も知らない、持ってないのかw」って。

とりあえずサテンだけ隠せれば、なんとかなると思うよ。
904名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 03:39:54 ID:SM4iOstb
>>900
レンタル
905名無しの心子知らず:2010/10/04(月) 09:08:17 ID:b1T8oiP3
>>900です。
超がつく田舎なので、レンタル屋もありません。

礼服ジャケット(ボレロ)とワンピを着てみました。かなり首元詰まってますがサテンは隠せました。
お線香あげて挨拶をして、サッと帰るくらいなら大丈夫じゃ?と主人も言ってくれましたので、コレで行ってきます。
906877:2010/10/05(火) 23:48:06 ID:YrzEtxP1
上で相談させてもらった者です。
先日妹の結婚式に無事出席してきました

服は、普段着ているカバーオールにしました。
セレモニードレスはおむつ替えがしにくいのと、「白っぽい色はちょっと…」と言われたため。
せっかくアドバイスいただいたのにすみません。

予め、披露宴会場と、確保してもらった部屋それぞれにクーハンを用意してもらいました。
(披露宴会場では椅子を2つ並べ、その上にクーハンを置く)
メインイベント(挙式、披露宴入場〜主賓・友人スピーチ、花嫁手紙〜退場)の時に
おとなしくしていられるよう、それぞれ予想される30分くらい前から
退席しておむつ替えと授乳。結構寝てくれていました。

他にも細々したことで、こちらのスレのおかげで無事に済みました。
感謝です!
907名無しの心子知らず:2010/10/06(水) 05:50:09 ID:Br+5qIh3
>>906
乙…
体調崩したりはなかったんだね。よかった。
908名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 00:58:11 ID:AIphbXbx
おつかれー。

しかし生後1か月のセレモニードレスの白色にまでNGって…
ちょっと微妙。
909名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 01:39:33 ID:1I3gHTY+
セレモニードレスって結構レースやらサテンやらで
普通の白の服より目立つし避けた方がいいと思うけどなぁ
あれはあくまで赤ん坊自身が主役のときに着るものだと思う
910名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 02:17:52 ID:ghkmHQ4E
テス
911名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 02:27:54 ID:ghkmHQ4E
1歳男女双子を連れて結婚式にいきます。
服装についてなのですが楽天で見ていますが、女児はパステルカラーでフリフリのベビードレスはやめといた方がいいんでしょうか?となると紺系のワンピース?
男児の場合はタキシードのセットで大丈夫ですか?

ただでさえ双子目立つのに『張り切ってきたな』感になるのが嫌なのでクレクレで本当に申し訳ないのですが無難なのがこのような感じ、というのがあればURL貼っていただけないでしょうか…
912名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 12:12:01 ID:FBO0F9R6
>>911
新郎新婦との間柄は何でしょうか?
新郎新婦の甥姪や貴女が親友なら可愛い格好していった方が喜ぶと思うし、
人数合わせの友人なら地味な格好が無難かも…。
913名無しの心子知らず:2010/10/07(木) 13:31:07 ID:bEiKKDB3
目立たず地味にしておきたいなら、コムサデモード(イズムにもある)なら
1歳でも襟付きでそれっぽいのが沢山あるよ。
女の子は、可愛いワンピースが沢山あるけど、男の子は難しいよね。
914名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 00:01:22 ID:k71RblbA
>>911
スレ内でも何度も話題になってるよ。
ほんと、新郎新婦、というか新婦次第及び会場・ドレスコード次第なんじゃないかなあ。
私自身、旦那側の姪っ子(小学生)がパステルピンクの「ザ・発表会」ドレス着てきたのを見て
うーん微妙と思った心の狭い新婦でしたwww
ただ1歳児なら、ちょっとくらいフワフワでもいいかもね。
女の子が紺ワンピだとそれはそれでちょっと寂しいかもしれない。
男の子は正直なんでもいい思うw

これくらいのフワフワ具合はどうだろう。↓
ttp://rb-nicole.com/images/k13.jpg
ttp://rb-nicole.com/images/k2.jpg
ttp://rb-nicole.com/images/k11.jpg
915名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 01:07:23 ID:QR4vBMdF
>>912
ありがとうございます。
新郎新婦とは親戚なのですが、よくうちに子を見に来てかわいがっていてもらっています。
間柄によって服装に変化もたせるのですね。全然思いつきませんでした、「うちの子かわいいでしょ!見て頂戴」にはなりたくないけれどベビーカーに乗せていくので多少注目されると思うし
あまりにも貧相な感じも避けたいと思っていますが、難しいですね。

>>913
ありがとうございます。コムサデモード見に行ってみます。
本当ですよね、普段着でも女の子の方がかわいいいのいっぱいありますよね。

>>914
URLはっていただいてありがとうございます。リンクにとべなかったのでrb-nicoleで見てみました。
たぶん80〜90サイズの写真のドレスですよね。ふわふわ具合参考にさせていただきます。
916名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 07:52:20 ID:RZE2n27F
>>915
新郎新婦と仲がいいなら、いくつか候補を決めた時点で
「ウチの子の服はこんなんでいいかな?」と
特に新婦さんの方に聞いてみるといいんじゃない?
忙しい最中の人に聞くことになるので「ドレスの色とかぶったり
しない方がいいのかなと思って・・・」的に気遣ってね。
男女の双子ちゃんだと、たぶんどんなにシンプルテイストにしても
「ミニ新郎新婦!」みたいな感じで目立つ事は目立つと思うよ。
かわいい〜!と言ってくれる新婦さんなら少々のフワフワでもいいだろうし
微妙な反応だったらコムサ系のシンプルワンピースとスーツとかで
きちんとした感じでまとめた方が無難かもしれない。

1歳だと着替えの用意も必須なので抜かりなくがんばってください!
917名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 13:42:32 ID:61TDF0NU
>>914
発表会ドレスで微妙だと思った経験があるのに、
これを勧めるの?
ここにあるのって、発表会ドレスじゃないンか…。

918名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 14:37:12 ID:9g1IiWzT
>>917
いや、もっと『ザ』発表会だったのよ。
なんつーか、もっと昭和テイストな感じというかお姫様っぽいというか。
こんなののピンクバージョン。
ttp://nfl.osakazine.net/e90976.html
あと、小学生と1歳児ではやっぱりフワフワの許容具合が違うと思うんだよね。
>>914にあげてみたのは、思いっきり主役、とまではならないかなと思ったんだ。
919名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 15:09:18 ID:8z/rgCXt
ファミリアとかバーバリーとかの上品系の方が使い回しが利く気がして
そういうのばかり選んでしまう
貧乏性だ
920名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 16:50:09 ID:XkA5adAw
私も>>914があげたようなの好きだわ。親族ならいいかなと思ってしまう。
昭和テイストな姫ドレスもまだまだ多いよね。
921名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 18:14:23 ID:/BPrhZBW
>914の上の2つがいいな〜。一番下は色が大人っぽい。
1才ならドレス着てても総面積が小さいしw、本人が無自覚だから
純粋にカワイイ。これが幼児以上となるとお行儀とか色々ビミョウなので、
シンプルにしとけ、と思う。
922名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 20:56:47 ID:G/TrGkT5
義兄の結婚式で子供(当時2歳)に何着せるか散々悩んで
義姉(新婦)にも相談したけど何でもいいですよと言われ
結局水色のちょいフワフワ、でも光沢は抑え目のドレス
髪型は2つ縛りにで抑え目、靴は黒に白ソックスにしたな

でも新婦側の子供はおもいっきりピンクの発表会ドレスにティアラ
大人の出席者も上が白のジャケットだったり、ミュールだったり
そういった服装に非難めいたこと言ってる人もいなかったし
最近は服装コードもゆるくなってきてるのかも
923名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 22:09:18 ID:dhMM2J88
そうか、それくらいフワフワでもよかったのか。

来月の実兄の結婚式。
その頃1歳半になる娘に
http://item.rakuten.co.jp/castle/cd105/
こんな雰囲気の無難なワンピースを購入。

あとで実母に話したところ、
「黒?地味〜」と微妙な反応。
多分フワフワなものを期待していたんだろうな。
924名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 23:50:08 ID:mChD2tBY
子ども(特に女の子)が結婚式に黒は年配層になるお母様だと
「もちっと違う色が良かったな」とは思うかも。
フワフワでなく、同じデザインなら薄いピンクやベージュでも可愛いし。
でも黒にしがちだよね。親族だし。

新郎友人夫婦(夫婦共通の先輩)の式に10ヶ月連れて行った>>873
着替えのアドバイスありがとう。
実際には使わなかったけど、有る無しで心強さが違ったw

娘は実親が>>919さんの意見でバーバリーで大人しめにしました。
(ベージュのシンプルなワンピに襟の可愛いブラウス)
日曜の1歳の一升餅イベントに使おうと思ってます。
それが終わったら普段着に。
…しかし、おブランド品高い orz 親がいなきゃ買えなかった…
925名無しの心子知らず:2010/10/08(金) 23:52:29 ID:CD6RLeTE
>>923
このリンク先のは確かにちょっと地味かも
やり方次第だろうけどね

ちなみに色が派手ならこんな感じ?
http://item.rakuten.co.jp/denmark/cd9743-01/
926名無しの心子知らず:2010/10/09(土) 01:02:03 ID:p5a9JItl
>>924,925
なるほど、ワンピースをベージュにするとか、
明るい色をいれれば大分印象は変わったのか。
全体の形は925さんのリンク先の方が近いかな。バラはないけど。

兄弟他にいないし、近い血縁の結婚式もないだろうから
余計に孫の華やかでかわいい姿を期待したのかなとは思う。
試着もして夫婦2人で気に入ったものだけど、
「発表会ドレスにならないこと」にこだわりすぎたかも。
927名無しの心子知らず:2010/10/10(日) 23:27:03 ID:9uEVCZw5
予算に余裕があるなら、もう1着買ってもいいかもね。
親御さんが楽しみにしてるなら、ねだるとかw

追加アイテムでどうにか…となれば、
ボレロとか薄手のカーデがピンクだとどうかな?
黒だと明るい色がはえるから、印象が変わるかと。

黒なら普段使いでも可愛いし、汚れないから
素材によるんだけれど…お正月やクリスマスの
写真撮るから、ちょっと可愛くしたい時に。とか。
928名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 15:41:55 ID:RV/MFQnz
>>923
これは…言いにくいけど、不祝儀向きでは…
929名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 16:37:29 ID:4yxjRa4L
>>928
祝儀不祝儀どっちでも使えていいなと思うよ。
下に合わせるシャツや髪飾りとかで
雰囲気の差が出せると思うから、工夫次第じゃないかな。

まぁ人によりけりの好みではあるけどね。
930名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 17:22:51 ID:cV71ndmw
>928
そ、そう?
不祝儀でこれだったら間に合わせ感ありありだけど。
レースやフリル無しのジャンパースカートとかの方が、
もしも「紺」だったとしても不祝儀向きだな、と思う。
931名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 18:44:41 ID:O4KHmbgK
説明文に「冠婚葬祭向け」「幅広い場面で」とあるから両方対応につくられてるとオモ。

まぁ作り手の意図は別として、不祝儀に使えておかしくないものは地味では、という話に戻る。髪型かわいくしてあげたら上品路線になって気にならないかもね。
932名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 18:47:31 ID:AOGhiYxd
売り文句が「正統派ブラックフォーマル」だし
黒リボンの胸元の飾りが縫いつけっぽいから
不祝儀用だと思うよ。
大人のブラックフォーマルと一緒の扱い。

こういうデザインのフォーマルエプロンとかありそうだ。
933名無しの心子知らず:2010/10/11(月) 21:59:25 ID:ncxgcl14
3歳くらいまではフリフリのドレスでも良いと思うんだけど
もちろん白だったり羽背負ったり、ティアラなんかは問題外。
2歳児くらいが紺とか黒のワンピース着てるとなんかさみしい
花嫁はキラキラしてるから小さな子のドレスに食われるなんてことは全然ない

幼稚園から上のフリフリドレスは微妙だけどね
934名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 15:07:14 ID:ybiGRsCU
質問させてください。
今月末に伝い歩きできない(つかまり立ち大好き)10ヶ月男児を連れて結婚式に出席の予定です。

赤の服装についてですが、靴って履かせるべきでしょうか?
まだまだ歩きそうも無いので、このために靴を購入するのをためらっています。
歩きやすいものでもないでしょうし、そもそもサイズが変わる可能性もあるので。
935名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 15:17:52 ID:/s5LVYQ3
>>934
ブーティは?
靴ほど高くないし、見た目は靴っぽく見えるし
936名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 16:11:26 ID:AfQsAPZ2
>>934
靴の絵がプリントされている靴下はどうでしょ?
例えばこんなの
http://item.rakuten.co.jp/bee-bee-baby2/wingtip/
937名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 19:05:50 ID:0p5FyqZE
>934
はかなくても全く構わないと思うけど、あるとお出かけ感が増すと思う。
ルームシューズや上履きっぽい物で紺や黒の物とか。
年末年始のお出かけにもイイヨ〜
938名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 22:13:03 ID:vK5+eAk6
>>934
うちも、つかまり立ちの頃に出席したけど、靴(ファーストシューズみたいに歩く用じゃないやつ)を履かせたよ
あって正解だった
控え室などで立ちたがって、部屋にあった椅子につかまってご機嫌だった。
小さな従兄弟とか沢山いて、歩けないクセに行きたがるんだよね。
939名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 13:34:23 ID:M9AgN4u2
934です。たくさんの返答ありがとうございます!
堅苦しく考えなくていいんですね。
納得できるお値段の可愛いものを探すことにします。

あとは親の服と、なにより赤の風邪が当日までに全快するかだorz
940名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 02:01:15 ID:d23fANHG
父方の伯母が亡くなった。
私をすごく可愛がってくれて残った財産も自分の子供ではなく私にと遺言書まである。
死ぬ直前にも私に会いたいと言い亡くなったらしく、私も葬式にはもちろん出たい。
しかし場所が自宅から3時間かかる。出産予定日超過3日目、ついでに落ち着きない2歳息子。
伯母の子供たちは来るべきだと言うけど…行きたいけど…どうしよう。
941名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 02:16:38 ID:Flpwneu4
>>940
大切な人の葬式、行きたいのはとてもわかるけど
経産婦でしかも予定日超過なんて家から出るなレベルなんじゃ?
1時間くらいならまだしも3時間なんて向こうで産気づいたらどうするの?
942名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 02:28:03 ID:qExhN4Lc
>>940
そんなに可愛がってくれた伯母さんなら余計に無理しちゃダメだと思う
何かあったら伯母さん責任感じちゃうよー
葬式はほとんど生きてる者の為にあるもの、とも聞いたことがある
出産後落ち着いてからお参りすれば十分じゃないかな
今回は電報か旦那さんが行けるなら代理で行ってもらうとか
943名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 11:13:42 ID:+Ecdbe6M
>>940
予定日超過だから、じゃなく、前駆陣痛が始まっている、と言って欠席すれば角も立ちにくいのでは。
それでもどうしても・・・と思うのなら、明日医師に内診してもらってから考えては?
でももう今日がお葬式?
944名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 12:39:14 ID:d23fANHG
940です
今日が通夜でしたが書き込みの後破水して2時間で生まれ、今入院しています。
迷っていたので逆によかったかなと思います。行ってたらと思うと恐ろしい…
レスくれた皆様ありがとう
945名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 14:58:35 ID:9IqDiUfR
>>944
おめでとう
赤ちゃんイイコだね
946名無しの心子知らず:2010/10/31(日) 15:18:23 ID:+Ecdbe6M
>>944
無事出産おめでとう!よかったよかった!
伯母さんも喜んでおられることと思います。
947名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 02:32:15 ID:YGL0s/sN
娘がフリフリドレスが似合わない顔。
一歳女児でドレス以外では他にワンピースが選択肢にありますよね?
どんなワンピースがいいのかふさわしいのか全然分からない。あぁ結婚式まで1ヶ月きってしまったのに…
948名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 05:04:28 ID:1yeLIY6Z
>>947
上で出てたけどファミリアバーバリーあたりの清楚系は?
949名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 12:49:36 ID:HNQI2rls
>>924>>925あたりかな。

http://item.rakuten.co.jp/babysbreath/833-16c/
http://item.rakuten.co.jp/flowerkids/693801/

こんなのとか?
冬場だからベロア生地のジャンスカもありだと思うけどどうだろ
950名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 17:02:05 ID:OZ+Sv7uZ
0歳児スレから誘導されました。アドバイスお願いします。


12月に大事な友人の結婚式があるのですが、
そのころ3ヶ月半になる赤連れでの出席は厳しいでしょうか?@大阪

ちなみに旦那ともにお誘いを受けているので旦那に預けることはできず、
また両方の親ともに遠方に住んでいるので預けることも難しいです。
友人からは赤も一緒にと言われており、会場のホテルでベビーシッターさんを用意するそうです。
(他の参列者にも赤持ちがおり、私達のためだけに用意するわけではありません)

大事な友人でもあり、ベビーシッターさんもいるということで、
参加しようと思っているのですが、
12月で寒い中移動手段が徒歩・電車・タクシー併用(片道1時間強)ということ、
3ヶ月半という月齢の低さから迷ってます。

移動手段についてはレンタカーを借りて車移動することも可能ですが、
そうなると逆に移動時間がかかるので、余計に負担になるかと…

個人の考え方にもよりますが、皆さんならどうされますか?
旦那も一緒ですし、気持ち的には出席に傾いてはいますが…
出席or欠席、また出席の場合どういう点に気をつけたらいいかなどアドバイスください。
また赤の服装などはどうしたらいいんでしょうか?
951名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 17:16:35 ID:kZbOui6G
>>950
自分だったら荷物をたくさん積んでおける車移動を選ぶなぁ。
ちなみにその場合の運転手は夫婦のどちら?
行きは旦那さん帰りは奥さん(酒のまず)とかで円満に
割り振りできるならいいけど車となると運転は旦那さんのみで
酒が飲めないからちょっと・・・という事だと車はナシだよね?

赤ちゃんの服装は親族ではないのでベビードレスとかの
派手な感じよりは小綺麗で可愛いロンパースとかでも
大丈夫だと思う。
男の子ならスーツ風のロンパースとか
女の子ならちょっと可愛いワンピース風の服とかで。
シッターさんにお願いできるのなら最初から最後まで預けて
(途中で授乳しに行けば様子は見れる)式披露宴の会場内で
酔っぱらいのおもちゃになるのを防ぐ方向で考えるかな。
これはひとえにその日の客層によるんだけど
酔っぱらってタバコ片手に「お〜赤ちゃんやなぁ!」なんつって
近づいてくるおっさんとかが絶対にいないとも言い切れないしね。
基本的に宴会会場というのは小さな赤ちゃん向きの場所ではない。
シッターさんがいるならその人にどの程度の時間お願いできるのかを
確認して、何を用意したらいいかも聞いておくと安心かも。
(2〜3時間預けると仮定したら着替え・オムツ・ミルクぐらいかな?)
952名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 18:32:33 ID:1yeLIY6Z
>>950
自分なら欠席するかな(旦那のみ出席+別送でお祝い)
もしくは前日から車移動して近くのホテルに泊まって、当日の移動時間を減らす
そして寝る時間に合わせて帰宅
…にしても12月ってのは時期が悪いなぁ、と正直思う

その月齢でシッターさんがマンツーマン対応できないなら
残念だけどシッターさんはいないものと考えた方がいい
自分なら、きちんと参加したいなら自腹切ってでも自分の子専任のシッターさん頼む
953名無しの心子知らず:2010/11/01(月) 20:09:15 ID:2XbI2TSM
>>950
大事なお友達なら、出席したいよね。
12月の大阪なら極寒てわけじゃないし、片道1時間そこらなら、いろいろ対策していけば大丈夫。
3ヶ月なら動き回らないし。
でも、移動手段はやっぱり車がベストかなと。
赤連れ電車に慣れているのなら&混まない路線ならいいけれど。
もちろん式・披露宴とも細切れにしか参加できないかもだけど、そのへんは友人に伝えておいて。
シッターさんいるなら、寝ている間とか見て貰えるしね。
授乳場所の確認、披露宴会場での赤の居場所確認(シッター預けが基本なのか、
ベッドがあるのか、ベビーカー持ち込みしていいのか等)あたりが大事じゃないかな。
954950:2010/11/01(月) 20:41:25 ID:OZ+Sv7uZ
>>951-953

皆さんレスありがとうございます。

ベストはやっぱり旦那のみ出席+御祝いだと思うんですが、
どっちかっていうと私のほうが仲がいい友人で、大事な人なので、
会場の状況(シッターさんの状況、授乳などの環境などなど)が極悪で無い限り
旦那も一緒とのことなので出席の方向で行こうと思います。

車だと旦那が運転になりますが、そのためにお酒が飲めないのは了承してくれると思います。
車の方が最悪車まで戻れば何とかなるし、何かと便利だと思うんですが、
会場が京都市内ど真ん中、年末ということを考えると渋滞が怖くて。
あと車にするとなると、おそらくそのときに初めて車に乗ることになるので。
迷いどころですね。。
電車を使う場合は1〜2週間前に旦那と一緒に一度練習してみるつもりです。

なにせ、会場の状況を確認するのが先ですね!
何を聞けばいいかとか皆さんのレス非常に参考になりました。
ありがとうー!!
955名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:10:17 ID:9YMVHJVZ
上げさせていただきます。私の祖父が亡くなりお通夜とお葬式に4歳の娘を連れてでます。
まだ幼稚園に行っていないため制服もないので、どの程度の服装で行けばいいか教えて下さい。
一応持ち合わせで考えているのは
黒のハイネックロンTに西松やの黒いニットのワンピース(胸にニットの紐でリボン結びが付いている)あとタイツは黒(片方の足首にリボンのワンポイント)
ニットのリボンとタイツのワンポイントが無いものを用意したほうがいいでしょうか?
あと黒い無地靴がないのですがどのような靴が相応しいのでしょうか?
あとジャンパーが持ち合わせがピンクしかなく…これも黒の方がいいですよね?どなたかわかるかたお教え願います。
956名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:38:36 ID:ZhvvwTSK
>>955
手持ちの服の中で、黒、紺、グレー、茶辺りの地味目で、且つ綺麗な格好で行けば大丈夫。
靴は、普段履いてるので大丈夫だよ。

>>955さん方のご不幸なんだよね?
実母さんや親戚のオバサン辺りに聞けないかな?
うちは、実家にいた祖父が亡くなった際に、息子が3歳だったんだけど、
「なんでも良いのよ。寒いから暖かくして来なさい」って実母も叔母も言ってくれたよ。
実際、身内ばかりの葬儀で気楽だったから。
957名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 21:50:34 ID:hYmwHlkQ
>>955
地域性とか、親戚にうるさい人がいるとかだと面倒だけど、
幼児ならワンポイント程度は愛嬌だし、上着や靴なんてすぐ揃えるのも大変だから
手持ちの物でなるべく地味なら許されると思う。

それよりは式の間静かにしていられる方が大事かも。
うちは飽きちゃうので、折り紙とか、お絵かき帳与えてました。
958名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 13:37:26 ID:9ikJHy37
>>956>>957
レスありがとうございます。
訳あって母や叔母に相談できなかったので助かりました。
地味目で何か静かに遊べる物を持って行きます。
ありがとうございました。
959名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 23:04:55 ID:ZzfQoomp
トイレ行くのめんどくさい‥
960名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 15:14:42 ID:GbVgW9Da
質問させてください。
来月帝国ホテルで夫親族の結婚式があります。
花嫁さんからは「ぜひ赤ちゃんも一緒に」と招待されています。
上が1歳半・下が生後2ヶ月です。

帝国ホテルで子連れ(しかも二人も)は非常識でしょうか。

私としては下の子だけでもベビールームへ預けたいのですが、
義理の親族からは「礼儀が欠けている。家族全員出席せよ」と言われました。
夫の両親は他界しています。

よろしくお願いします。


961名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 15:54:19 ID:940W4IsC
式場にシッターさん待機してもらうのは?
泣いたり飽きたり眠くなったりした時に控え室で対応してもらえば貴方の負担も減ると思う。
962名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 16:15:10 ID:xPDCDni6
>961
常識か非常識かで言えば、親族で新郎新婦から招待を受けているなら、
家族全員小さい子連れでも非常識では無いよ。

でも生後2ヶ月とその母というのはちょっと負担が大きすぎると思うので
その旨をよく話して、ベビールームか部屋を確保して、式と新郎新婦
入場くらいまで参列してあとは子どもを預けるか、母子で中座するか
どちらかにした方が良いと思う。
厳しそうなご親戚とお見受けしたので「欠席」とは言わず「中座」オススメ。
963962:2010/11/29(月) 16:48:10 ID:xPDCDni6
間違え。>960です。
964名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 17:03:40 ID:voX8aSD2
>>960
オイオイ情報出しすぎだよー
965名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 17:47:35 ID:UL/2JTJs
>960

招待してくれた花嫁って旦那側の親類って事だよね。
だったら旦那に「生後2ヵ月連れて行くのは『俺』がキツい」って言ってもらえば?
結婚式なんて半日から一日仕事だよ。
上の子の遊びアイテムに下の子のオムツやらミルクやら着替えやら大荷物だよ。
それと招待してくれた花嫁に本当に来て大丈夫か、ドリームしてないか確認したらどうだろう。
・DVDは泣き声入り
・食事中はもちろん、誓いのキスの最中でも赤ちゃんはウンチしないとは言い切れない
・飽きてしまった上の子が他の招待客の迷惑
ってことを「こんなことになったら、何で小さい子連れを呼んだんだって花嫁に迷惑かけないか」、
「新郎の会社の人も来るのに新郎に迷惑かけては花嫁の立場がない」
とかなんとか。
あくまでも「お祝いしたいけど、迷惑かけたら申し訳ない、せっかくの思い出を汚したくない」ってスタンスで。
966名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 18:05:01 ID:UL/2JTJs
連投スマソ。

960本人も行きたくて、先方も赤ちゃん泣こうが、ウンチ臭かろうがウェルカムなら重装備で行って楽しんできたらどうだろう。
親族なら子連れでも非常識じゃないよ。

勝手に960が行きたくないもんだと脳内変換してレスしてた。
967名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 19:52:52 ID:tEPN9Kc1
帝国ホテルに子連れがって言うよりも、生後二ヶ月の赤子も連れて来いって
言う花嫁さんや夫親類が非常識だと思うw

花嫁さんは子供がどんだけ阿鼻叫喚を招くか知らないと思う。
親類はジジババだから子供の粗相くらいいいでしょって思ってると思う。
965に書いてあることをきちんと花嫁さんに伝えたほうがいいよ。
968名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 21:44:20 ID:ppn/tAcK
チャペルで赤ちゃんがウンチしてDVDには「ブリブリブリブリブリブリブリwww」って入るかもね。
って事は想像してるのかしら?花嫁さん
969名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 21:51:18 ID:tEPN9Kc1
そうそうw
知らないで呼んでおいて、いざそういうことがあったら怒りそうだ。
970名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 09:23:38 ID:l/aE0/K4
960です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
「中座」メインで行きたいと思います。
部屋も手配することになりました。
(ベビーシッターは夫の猛反対により断念しましたorz)
挙式や新郎新婦入場・ケーキ入刀等DVDの目玉的演出の際は
部屋に戻ってのんびりすることにします。

とても気持ちが楽になりました。相談できてよかったです。
971名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 10:13:38 ID:XZYeHXPZ
>>970
猛反対の理由は?
972名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 12:26:04 ID:q90LImQH
嫁と子供が結婚式に来た、って既成事実さえ出来ればいいって事なんじゃね?旦那は。

シッター案を猛反対するのはいいけど
奥さんと小さい子2人だったら、披露宴ほぼ全部「中座」って事も考えられる。
それはそれで構わないのかだけ確認しといた方がいいよ。
こんな事で後々夫婦で揉めるのもつまらないじゃん。
973名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 14:51:09 ID:yCTr/quj
質問なので上げます。
今朝祖父が亡くなりました。
近いうちに実家に戻るのですが、11ヶ月の男児の服装はどうしたらいいでしょう。

地味めな服が無いのでこれから買いに行くのですが、柄やプリント等はどの程度まで許されますか?
ワンポイントならともかく、ボーダーやストライプだとアウトですか?
あと、まだ掴まり立ちですがブーティはあった方がいいのでしょうか。
ざっとログを見たら少し前にブーティの話題が出てたので気になりました。一応黒地の靴下はあるのですが…。

急な事なのでテンパっており、教えてちゃんですみませんがよろしくお願いします。
974973:2010/11/30(火) 14:54:53 ID:yCTr/quj
書き忘れました。
グレー無地のズボンと、カーキのデニム風ズボンならありますがこれは使えますか?
使えるならトップスだけ買えばいいかなと思っています。
975名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 15:16:51 ID:ZGmsJkn0
グレー無地のズボンは、使ってもいいんじゃない?
976名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 15:23:29 ID:bPCwaCyg
11ヶ月男児なら何でもいいと思う。
実家の方が格式にこだわるお家柄で立派な葬儀をするんだったら
葬儀用に無難な黒上下を用意しておいてもいいかもしれないけど
それでも黒っぽいカーディガン+黒ズボン+中は白シャツとかで充分。
あとは着替えが足りなくならないように数を持って行く。
現地で買い足せるならそれでもよし。
基本的には葬儀の間だけ黒系や地味系の服でまとめておけば
その他の時間は普通の普段着でいいと思う。
寒くなってきたので風邪に気をつけていってらっさいませ。
977973:2010/11/30(火) 18:49:00 ID:yCTr/quj
>>975>>976
ありがとうございます。
お二人の意見を参考にウニクロに行って暗めな服を買ってきました。
母親にも何でもいいと言われたので、多分大丈夫だと思います。
助かりました、ありがとうございました。
978名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 10:57:36 ID:OMYqb0dO
2月、義姉の結婚式に二歳半息子と5ヶ月娘を連れて参列します。
完全母乳の娘に着せるのは何がよいのでしょうか?
979名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 11:52:05 ID:8ZNtba7I
>>978
きれいめカバーオールでおk
980名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 12:39:37 ID:EJZOy5iq
それよりお母さんの方の服装は大丈夫?
母乳だと前開き出来て着崩れしても自分でさっと直せるものでないとまずいよ
981名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 14:49:59 ID:OMYqb0dO
978です。
>>979 キレイめ…探してみます。ありがとうございます!
>>980 中座して、新婦がキープしてくれる予定の部屋で授乳するつもりですが、やはり服装に悩んでいます。
皆さんどのような所で購入されてるのでしょう?
スーツはありなのでしょうか?
982名無しの心子知らず:2010/12/21(火) 16:12:38 ID:/pW321jk
場所が確保されてるなら、スーツで授乳の時は汚さないように
上着を脱ぐのが間違いなさそう。
親族で乳児連れのママさんなら、スーツあり?より
ドレスは無しでしょ、という気が。
983978:2010/12/22(水) 00:51:33 ID:GfGPWre7
>>982
友人の式とは違って、親族側とはそういうものなのですね。
ありがとうございます。
スーツにコサージュの線で検討してみます。
まずは伸びっぱなしの髪を切らねば…
984名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 01:05:21 ID:XUIcHqfV
弟のお嫁さんぐらいの立場だと、場合によっては着物が当たり前って事もあるから
姑さんに、子連れで授乳もあるからスーツを着てもいいか確認しといた方がいいよ
スーツはフォーマルでは格下だから、そういうのこだわる人がいるかもしれないし。
985978:2010/12/22(水) 01:23:02 ID:GfGPWre7
>>984
着物、ですか…かなり大変なことになりそうですね。
スーツなら再来年の幼稚園入園式で着られるだろうし、作ってしまおうと思っていたのですが…
結構大々的な式になりそうなので、恥をかかすわけにもいかないし。
着物じゃ授乳できないのを、相談してみます。
986名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 08:27:02 ID:WbakWChf
>985
着物じゃ授乳どころか、2才児も追えないし、5ヶ月児の抱っこも出来ないよ。
スーツでも良いですか?じゃなくて「着物は無理なんですが」と
その点をしっかり言った方が良いよ。
987名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 21:15:40 ID:GfGPWre7
>>986
子は実家に預け、夫婦だけでの参列を提案しましたが、子どもも家族なんだからという単純な理由だけで認められず。
興奮して騒ぐだろうし、むしろ大変なのは私ひとりであるのは目に見えてるので、本当は連れて行きたくないのです。
旦那はお酒飲むから電車移動だし。
友達の結婚式の方が楽しみだし、気楽です。
何着たらいいんだ…
988名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 22:26:19 ID:m4bXF4Dy
旦那に協力してもらえるように事前に言い含めときなよ。
そのくらいの子を結婚式で一人で面倒見るなんて無理だ。
989名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 23:12:42 ID:WbakWChf
>987は運転無理なの?
結婚式でお酒飲むな〜は難しいのかも知れないけど、
「車だから」で断って欲しいところだよね。
子どもの物もあるだろうし、帰りだけでも自分で運転するとか。
990名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 23:27:34 ID:LMooq+ky
次スレ立ててくる
991名無しの心子知らず
立てた
【結婚式】子連れで冠婚葬祭8【法事】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1293028081/