低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ57

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレ
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ56
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1225633273/

新生児〜低月齢(3ヶ月いっぱい)のママンやママンの代わりに
お世話をしている方が、初歩的なことでも気軽に聞くことができるスレです。
睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
時間に余裕がある方、PCでググれる方は
専用スレに行くか、関連スレのテンプレを参照して下さい。

*質問者・回答者「age」で進行です。(メール欄空白でOK)
*急いでいるママンも>>2だけは見てください。
*次スレは>>950さんが立ててください。
(質問者が>>950だった場合は、前後の回答者さんよろしく)
21:2008/11/17(月) 14:14:07 ID:XBQ4ADJc
質問者の方へ
注)このスレで回答してくれる方たちは、 育児先輩ママンがほとんどで
   医師や専門家ではありません。
  その点を十分理解した上で利用するようにしてください。
1)質問する方は赤の月齢を必ず書いて下さい。
2)「質問です」「携帯からです」の挨拶は必要ありません。
3)回答者の方がすぐ回答しやすい様、age進行でお願いします。
4)携帯依存文字(・など)とギャル文字、2ch以外の顔文字は禁止です。
5)携帯の方は適度な改行(20〜30文字で改行)をお願いします。
6)時間に余裕がある方、PCでググれる方は専用スレに行くか
  関連スレのテンプレを参照して下さい。

関連スレはこちら↓

母乳育児スレッド その59
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223958327/

ミルク育児でGo! 15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223548261/

【母乳】○●混合育児のスレッド5●○【ミルク】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221366037/

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ120【育児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222955294/

【じっくり】相談/質問させて下さい38【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223407775/
31:2008/11/17(月) 14:14:46 ID:XBQ4ADJc
げっぷが出にくい赤さん向けのげっぷの出し方

過去スレより

976 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2008/06/24(火) 16:20:48 ID:DJuwJvIr
>>973
ウチもげっぷをあんまりしてくれない赤だけど、
1.母があぐらを組む
2.その上に赤の尻を置いて母と同じ方向にあぐらスタイルで座らせる
 (尻沈み気味、足上げ気味で、横から見ると赤がV字になるように)
胃が圧迫されるのか、これだけで大体出るようになりました。
それでも出ないときは、そのまま赤を横向きにして
あぐらのまま背中をトントンしたりすると出ました。

分かりにくかったらごめんなさい。
良かったら試してみてください
4名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 14:38:05 ID:/sODeinE
>>1
5名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 15:02:25 ID:85dq1HlJ
1さんありがとー
6名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 15:31:02 ID:XwRwZSgC
生後65日なんですが、
ミルクあげたあと泣いていたら足りないということですか?
最近いつもの量をあげても指をしゃぶりながら泣くことがあるのですが
これは足りないのですよね?
急に飲む量が増えたのかと思いミルクの量をかなり増やしたのにもかかわらず
いくら飲んでも指をしゃぶりながら泣いています。
ためしに今までと同じ量をあげて泣いても
寝かしたら急にご機嫌になりました。
こういう場合、足りないわけじゃないんでしょうか?
判断がつきません。
7名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 16:22:32 ID:lolPhBcb
>>1乙です

>>6
足りてるか足りてないかは赤さんのご機嫌を伺うより、オムツの重さで見たほうがいいと思う。
シッコで重くなってれば十分足りてる。
成長期で飲む量が増えてるのにミルクが足りない、っていうならシッコも減るはず。
そういう場合は赤もものすごいギャン泣きするはずですよ。

ちょっと口さびしいとか、母の肌が欲しいとか特に理由はなくても泣いたりするので
抱っこしたり寝かしてあげたりしてご機嫌になるようならそれでいいと思うよ。
8名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 16:26:37 ID:Zo0KJPcK
>>1 乙です。

>>6
指しゃぶり=お腹空いたではなく
かまって欲しいとか眠いってときもあるらしいんですよね
その辺り判断するの難しくてわたしも悩む。
ウチはいま生後67日目なんだけど
生後55日過ぎからミルク飲みながら泣く事が多くなりましたお。

>急に飲む量が増えたのかと思いミルクの量をかなり増やしたのにもかかわらず
どのくらいの期間をかけて”かなり増やした”なのか解らないけど
いきなり増やしたのだったら良くないかも。
9名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 16:53:29 ID:XBQ4ADJc
スレ立てたら娘がグズって自分の質問が出来なかった orz

赤@3ヵ月後半です。
今日で5日ウンチョスが出ません。
糖水、のの字マッサージ、屈伸運動を毎日やってるんですが・・・。

先程、綿棒浣腸を試してみたのですが何にも出ませんでした。
・綿棒にベビーオイルをつけて3cmほど入れる。
・ゆっくり水平に動かして腸壁を刺激する。
とやっているのですが、全然です。

他にもコツがあるのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
10名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 16:59:39 ID:b0K8rRhb
>>6
3ヶ月未満の赤は満腹中枢が未発達なのであげたらあげただけ飲みますし、泣いているのはお腹がすくだけが理由ではありませんよ。
安易にミルクをいきなり増量するのは赤に負担。
飲み過ぎて(しかも上手く吐けずに)苦しいって事も。
その月齢ではグズるのも仕様。
足りないのではと考えるより先に色々あやしましょう。
ミルクはまずは標準量をあげてみて、オシッコの回数や体重の増加が適切であるかをみてからの方が良いです。
>>1乙。
11名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 17:03:42 ID:lolPhBcb
>>9
水平に、じゃなく腸壁をぐるっと一回転して擦るように回してあげてください。
その際、お尻の穴に●の出る隙間を作ってあげるような感じで広げてあげると出やすいですよ。
うまく刺激できていればプスップスゥ〜ってガスが出てくるはずです。

あとは怖がらずに、こんなに入れていいのかな、くらいの感覚で綿棒を入れないと
腸壁まで達してなくてうまく刺激できてないことが多いみたいです。
12名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 17:04:57 ID:b0K8rRhb
>>9
綿棒を出し入れというよりは、綿棒を床と水平の角度を保ったまま、綿棒を自分の腕と一緒に回し、肛門を下に押し下げる感じで刺激してみるとよいです。
13名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 18:00:39 ID:3FJjcpmA
2ヶ月半の娘ですがみなさん便秘○日とかありますが
うちの子は1日出ないと体をそらし泣いて訴えてきます。
2ヶ月ぐらいから自力では出ないので毎日一回は綿棒刺激して出してます。
ウーンと唸るとかはよく聞きますが1日出ないぐらいで
体を反らして泣くとかありますか?

もしかしたら腸に問題があるのかと心配になります。
14名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 18:07:50 ID:Hv1PRwNG
1ヶ月の赤はおむつを外した瞬間、
綺麗な放物線を描きながら●を噴射しました。
3メートル位飛びました。

問題あるかと心配ならお医者さんに聞きに行こう!
15名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 18:09:27 ID:pww59mce
>13
大人の便秘でもそうだけど
「何日ウンコが出ないと不快になるか」は個人差が大きい。
1日でも不快なら不快なんだよ。
16名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 18:24:01 ID:b0K8rRhb
>>13
腸に問題が…というより、乳(ミルク)足りてるか見直してみたら?
完母なら便秘なりやすいけど、母がミカン食べたりする事で改善することもあるよ。
ミルクならメーカー変えてみるのも手。
17名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:08:00 ID:XBQ4ADJc
>>11-12 さん

>>9 です。
入浴前にアドバイス通りやってみたところ、
溢れるばかりの●が出てきました!

本当にありがとうございました。
18名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:20:56 ID:fNWluPFw
7,8,10さん
>>6に答えてくださってありがとうございます。
急に増やすのはよくないのですか。
あと指しゃぶって泣くのに別の理由があるのですね。
結局やっぱりシッコや体重で判断するんですね。
でも泣かれるとすぐパニックしてミルクを与えてしまいます。
書き忘れたのですが混合でパイが足りなそうなときにミルクを与えます。
なぜか2,3日前から急にミルク量をいつもの倍以上与えても指をしゃぶって泣くので
せつなくなって一緒に泣きながらミルク与えています。
19名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:27:37 ID:nX/ODXWV
>>13

赤が未熟児センターに入院中は
「一日に一度しか●しないようなら綿棒浣腸ね」と言われてました。
●溜まるとミルクを吐いたりするので
いまは自力で●出せない時は
一日に二度、綿棒浣腸しています。
半日しないと唸るし泣くし可哀相な感じなんです。
20名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:53:40 ID:3FJjcpmA
>>15
ありがとうございます。そうですよね。
前までは結構順調に出ていたのでウンチもだんだん固くなってきたのもあり出しにくい上に、1日でも我慢ができない子なのかもしれません。

>>16
レスありがとうございます。
2ヶ月ぐらいから完母になりました。
このまま様子を見てミルク足すべきであれば足してあげたいと思います。
>>19
ありがとうございます。
ウチの子もNICUに入っていた時毎日綿棒浣腸していましたので
今も毎日しています。
あまり刺激するとよくないと友人に言われたのですが苦しんでいるのがかわいそうで1日一回刺激しています。
21名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:38:37 ID:lolPhBcb
>>20
綿棒浣腸は癖になる心配(浣腸しないと出せなくなるとか)はないそうですよ。
逆に排便の習慣づけにもなるそうですから、心配しなくて大丈夫。
22名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:50:15 ID:FbNZ1C3k
関東在住の方にお聞きします。
今の時期お風呂は何度で何分くらい
湯船で温めていますか?

二ヵ月半の赤を41度で二分ほど温めてから
上がらせてるのですが熱すぎとか
長すぎ短すぎなどアドバイス頂きたいです。
23名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 21:55:04 ID:pww59mce
>22
住まいの地域に関係なく、子供に40度以上の風呂はフツーに熱すぎ。
24名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:08:52 ID:GZUc/4Hs
そうなんですか?!
看護士さんに季節に合わせて40度前後と言われていたので
うちは40度でトータルお風呂時間は10〜15分程度です。
@3ヶ月
25名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:17:07 ID:hW7VaNb2
アカホンで買った赤ちゃん用のお風呂温度計には41度まで色付けがされていたけど。
(冬の場合)
26名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 00:16:30 ID:wQwkgwf+
1ヶ月早産、産後3ヶ月半の男児です。
ここ数日、夜8〜9時頃から3〜4時間ギャン泣きし続け、突然糸が切れたかのようにカクン
と寝落ちします。
ギャン泣きしている間はオムツを換えても抱いてあやしても温度調節しても音の出るオモチャ
を与えても何しても泣き止まず、ミルクも飲みません。
これは夜泣きですか?

あと、良く「魔の三週目」や「魔の三週間」と目にするのですが、どちらが正しいのでしょうか?
また、どのような三週なのですか?
27名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 00:31:53 ID:i/MtJGIY
>26
修正で2ヵ月半なら
「魔の3ヶ月」とも異名のある3ヶ月コリックが早めに来たのではなかろうかと。

「魔の3週目」ってのは、生後3週目頃(生後15日〜1ヶ月直前ぐらいまで)の赤ちゃんが
いままでの「飲んだら寝てたイイコちゃん」がどこへ行ったものやら、
わけもなくわあわあ泣いてどうしようもないような時期のこと。
28名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 00:32:42 ID:dmkqLLOE
>>26
それって生後3週間目のときのことだと・・・
26さんベイビーは3ヶ月半なので3ヶ月コリックの方ですね
29名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 01:10:28 ID:wQwkgwf+
>>27-28
ありがとうございます。
「魔の三週目」なんですね!
ウチは生後2週間で退院でしたが、それは無かったようです。
ミルク飲んでるか寝てるかで親も「楽な子だね〜」とw
それが突如豹変…耳が痛くなる程のギャン泣き数時間で「夜泣きにしてはまだ早いし、どこか
調子が悪いのか?」と心配しましたが「3ヶ月コリック」というのですね。
「黄昏泣き」は知っていたのですが、泣き出すのが夜なので気付きませんでした(;´д`)
「3ヶ月コリック、黄昏泣き」は夕方泣き出すとは限らないのでしょうか?
30名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 02:33:19 ID:Y0NAygmi
>>29
夕方〜夜が多いというだけで、夕方に泣くとは限りません。
その時期はほぼ一日中泣いてる赤もいるしね。
31名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:25:38 ID:L7i0GtfH
2ヵ月半赤が寝ているときに口をモグモグと動かしているのはひもじいのでしょうか?
おっぱいの後に寝落ちしたときにもよくやるのですが。
32名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:39:29 ID:xNvjAuVl
>>31

>ひもじい
悪いけど笑った
33名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 09:38:01 ID:wQwkgwf+
>>30
そうなんですか!
ありがとうございました。
34名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:13:13 ID:Y24/mW7y
赤@一ヶ月半
先週から母である私が咳+鼻水鼻づまりの風邪をひいて、耳鼻科で薬を処方して貰い治療中なんですが、
今朝…赤が咳+鼻水がひどいんです(>_<)
完全にうつした感じ!
母乳も飲み、熱もないのですが小児科に連れていくべきでしょうか?
35名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:26:10 ID:5Mvl5akw
あやして笑うのはどのくらいからでしょうか?
うちの3ヵ月半の子が全然笑ってくれません。
抱っこすると泣くこともあるのですが、そういうこともあるのでしょうか?
自閉症じゃないかと心配してます。
36名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:27:21 ID:5Mvl5akw
間違えました。
35の3ヵ月半→3ヶ月です。
37名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:32:28 ID:+L09Ylwu
3ヶ月の赤です
最近、朝起きると耳たぶがカサカサしています。←目やにが乾いたみたいな感じです
これは耳ダレですか?
受診した方がいいですか?
38名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:35:19 ID:kOoQbWgA
三ヶ月の赤餅です
私の事ですみませんが、教えてください


このスレで風邪の時には葛根湯がイイような流れですよね?
葛根湯ってドリンクタイプとか粉タイプとかありますけど
どれでもおKですか?

なんか喉の調子が悪くて(喉が狭い感じ)
風邪をひかないもので風邪なのかもよくわかりませんが
喉以外には特に何ともないです
39名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:35:30 ID:+L09Ylwu
>>34
様子見でいいと思いますが、夜になってひどくなっても困ると思いますので、診察時間内だったら受診されてもいいと思いますよ
40名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 10:56:09 ID:SlkupF2J
2ヶ月の赤です。

寝かせてミルクを飲ませると耳のほうにミルクがまわって
雑菌が繁殖することもあると本で読みました。
それで気になって耳掃除をしたらいつもよりも耳垢がべたべたして量があるような気がします。

毎晩添い寝乳で寝かせていました。
腕枕すると乳首と口の位置が合わないので、腕枕なしでしていました。

中耳炎の可能性はあるでしょうか?
気にしすぎだとも思うのですが、心配でしょうがないです。
41名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:03:26 ID:HaPNEn/2
赤5か月。1か月の時耳だれがひどく耳鼻科に行ったら中耳炎。赤にパイを上げるときは縦抱きで
げっぷをしっかりと指導されました。
中耳炎の可能性大です。
すぐ受診してください
42名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:03:56 ID:eDP/xMIm
>>35
全く普通です。
笑わそうと焦る気持ちは赤に伝わりますよ。
あやすと笑う時もあれば、それが赤のツボじゃなかったら笑いません。

なんでもかんでも自閉症と結びつける考え方は、この先自分を追い詰めるだけなのでやめた方が良いですよ。
>>40
耳掃除し過ぎてませんか?
まだしなくていいんですよ。
4〜6ヶ月頃に耳鼻科でもいって一度吸ってもらうだけでいいんです。
赤の耳の粘膜は非常に薄く(親が鼻炎もちだと遺伝的に尚更)、いじりすぎるとすぐ外耳道に湿疹ができたりただれたりします。
お風呂上がりに水入っても見えるところだけでよいとのこと。
耳鼻科の先生には親が奥までさんざんいじくり回すから悪化させるんだ!と叱られた事があります。
中耳炎なら痒がったり耳ダレがでたりしますがなければ放置でオケ。
添い乳は仕方ないのでは?気になるならタオル一枚くらい敷くくらいで。
43名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:04:40 ID:PecY8VY7
生後4日目の赤ちゃんですがおしっこの回数が少ないです。
ネットで見ると1日20回とか書いてあるのですがうちの子は4回くらいです。
おっぱいは余りのみませんがミルクは好きなようでちゃんと飲んでいます。

医者は何も言ってこないのですが何か問題があるのでしょうか??
ウンチはけっこうしてます。
44名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:05:25 ID:84zz1i5J
>>38
私が風邪引いたときは、薬局で処方してもらったんだけど
粉タイプだったよ。でも葛根湯って風邪のひき始めに
効果があるらしく(悪寒や節々の痛みなど)、のどには
どうなんだろうね。

いずれにしろどちらでも良いのでは?
45名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:09:43 ID:eDP/xMIm
>>43
医者が言ってくるのを待つんじゃなくて、自分でちゃんと聞きましょう。
病院にいるのにそんな早い時期からネットを頼り過ぎ。
今すぐ聞ける場所にいるんだからしっかりしなよ。
46名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:09:47 ID:UiytVDap
多大な影響の出る法案なのに国民に伏せ提出された国籍法改正法案。
もう日本人には時間が有りません!!
もしこれを見たあなたが日本人であるならば、是非署名をお願い致します。
http://www.shomei.tv/project-401.html
47名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:18:36 ID:uTDwNd77
赤もうすぐ3ヶ月。
足付きの分厚い服を買うのですが、サイズは60か70で迷ってます。
ちなみに1500で生まれた赤は今は小さめで4600程度。
60だと冬いっぱいは着れないかな?
70だとブカブカそうだし。
そもそも車で移動が多いのですが、
これって必要ですか?
48名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:26:10 ID:yRlgGLem
>>47
服のメーカーによっても、同じサイズ表記でも
大分大きさに違いがあるからなんとも言えないような・・
ちなみに、ユニクロでそのテの「フリースの足つきカバーオール」を
買ったんだけど、これは結構でかかった。
7700gの赤で、西松屋のだとサイズ70でもピチピチできつそうだけど
ユニクロのだとまだ大きすぎるくらい。
49名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:31:14 ID:uTDwNd77
>>48
そうなんですね。ありがとうございます。
フリースって薄手ですよね?
そうゆうのでも寒くないですかね?
スキーウェアばりのもこっとしたやつを想像してました。
ちなみに当方極寒地域ではありません。
50名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:36:02 ID:oDP1Wx8V
>>42
安易に自閉症と結びつけて考えてしまいましたが改めます。
ご助言ありがとうございます。
あやすと笑うのが一般的にいつごろからか、知りたいのですが
どなたか教えてください。
51名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:36:55 ID:yRlgGLem
>>49
結構薄手です。
冬にこれだけで外に出たら確実に寒いと思う。
でも、重ね着の上着にすれば結構暖かくもなると思うし、
本当に寒い時はその上に更にその
「スキーウェアばりのもこっとしたやつ」を着せるつもり。
分厚いのを着せるほどでもない、さりとて上着がなければ寒い
という時に着せようかなと。
52名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:38:19 ID:i/MtJGIY
>49
ママ自身が「スキーウェアばりのもこもこ防寒着で車に乗る」ことをしたら
暑くないですか?

お出かけ先が上の子に付き合っての公園などの「外」ならともかく
「買い物でエアコンが効いたスーパーに行く」などが目的なら
あんまり分厚い足つき防寒着を着せると室内では汗をかかせてしまって
風邪をひく原因にもなりますよん。
53名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:38:30 ID:5Nj02VYq
>>47
上の子が三ヶ月ぐらいの時、足付きの服をいろいろ買いました。

足付きって結構足の部分が長くて、どれもブカブカ・ダラダラになって
あまり格好良くありませんでした。
まぁうちの子が短足wだったのかもしれないけど
普通の足首までの服に比べて、サイズの合う合わないはシビアだと思います。

室内では基本は裸足、外出時は長めの靴下(ハイソックス)で十分だと思いますよ。
車での移動は基本的には何も無しだけど、
寒そうならチャイルド・ベビーシートに乗せて足下に軽くタオルケットかけてます。
ちなみに下の子は三ヶ月半なので、もう少し大きくなったらレッグウォーマーを
履かせようか…と思っています。
5453:2008/11/18(火) 12:41:03 ID:5Nj02VYq
×チャイルド・ベビーシートに乗せて足下に
○チャイルド・ベビーシートに乗せた足下に

ささいな事ですが…訂正しまつ
55名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 12:55:51 ID:5Nj02VYq
>>50
初めてのお子さんだから必要以上に心配になる気持ちはわかる。
けど、一般的に…というのはあくまでも一般的な話だから。
そこらへんは育児書を参考に、としか言えない。

世の中にはいろんな子供がいるよ。
「笑う様子」1つとっても早い時期にゲラゲラ笑う子もいるしニヤリとするだけの子も。

「うちの子って…」と心配する前に
ものすごい変な顔したり変な声出したり、
目をじっと見つめて溜めを作って行くとみせかけてタイミングずらしたり、
思いつく限りのあの手この手で
ママが笑顔でテンション高くお子さんとガンガン触れ合ってみてよ。
大げさなフリが結構赤ちゃんには効くかな、と思う。
泣いちゃう子もいるけどね。
>>42さんの言うように
赤ちゃんの笑いのツボはホントさまざま。
相手を気遣って笑ったりはしないからw

ちなみに、うちの子@三ヶ月半は最近アキャッと一声笑うような仕草をするようになった。
上記のような事をアレやコレややって一瞬だけの反応だよ。
ほとんどは「ナニコレ?」ってジーッと見てるか、ちょっと引きぎみな顔してる。
56名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:06:21 ID:i/MtJGIY
うむ、恥ずかしいからあまり他人には言わないけど
わが子の笑いのツボのために
「家の中ではとても人さまにはお見せできない変な歌や踊りに狂ってる」カーチャンが結構多いw

この際、恥も何もかなぐり捨てて
歌や踊りに走ってみるのもひとつの手だ。
57名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:13:31 ID:uTDwNd77
上着の件ありがとうございます。
赤の服は試着できないのでかなり迷います。
みなさんの意見を参考に工夫してみます。
58名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:13:59 ID:kOoQbWgA
>>44
ありがとうございました!!
液だったんですけど、喉の痛みに効くタイプがあったので買ってみました

赤にうつさないよう気をつけつつ、早く治したいと思います
59名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 13:46:56 ID:BjssAP2a
皆さんはどうやって睡眠時間を確保してますか?

1ヵ月半の女の子です。
まあ〜寝ない子で、昼間は
おっぱい(ミルク)→抱っこでウトウト→ベッド→ギャン泣き→おっぱい…
エンドレスです。
夜も1時過ぎくらいにようやく寝てくれるのですが
3時におっぱい、寝付くの5時…

娘は成長曲線の上の方で、抱っこしてるとご機嫌です。
私は疲れ切ってイライラ。とにかく寝たい!!
夫は仕事がハードで帰宅時間が遅いため、頼りに出来ません。

皆さんはどうしてますか?
60名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:18:28 ID:BReStw0x
まだ睡眠が安定しない時期。
とりあえず昼間の置くと泣く、は「まだ寝てないから」 という理由が多い。
自分が、よし置くぞと思ったらあと5分延長してみるよろし。

夜は8時くらいから部屋を暗くし寝る雰囲気に…。
朝は6時半くらいに起きる。
これを繰り返しやると習慣になってそのうち寝るようになるよ。

おっぱい子は夜寝るのが安定してからも
夜中に二時間起き授乳なんてざらだけどね。

まだ昼夜わかってない時期だから夜中起きるの前提で母ちゃん昼間に寝るしかない!がんば!
61名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:30:55 ID:xfbTyM/N
>>59
腹の上に仰向けに寝かせて自分も一緒に寝る。
自分が次に目覚めたときwにそっと赤を布団に移す。
自分はそうやって寝てました。
2ヵ月半の今もやってる。
この頃ほっとくと10時間くらい寝るようになってきたから
睡眠時間は確保できるようにはなったけど、
様子見て授乳しないといけない感じに。
62名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:40:34 ID:Y24/mW7y
>>39
ありがとうございました☆時間に都合がついたので小児科に行きました。
気休め程度の薬が出ました〜。あとはこまめに鼻水掃除するしかない!
親が治すことが先決ですな……。
風邪っぽいママさん達。
お互いに養生しましょうね。
63名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:40:40 ID:A6+WFS7k
明日退院なんですけどチャイルドシートに載せないで抱っこしたほうがいいのですか?
64名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:45:51 ID:ZNtQ4KCa
葛根湯の人、粉なら白湯で飲んで、液体なら白湯で割って飲むと速く効くよー
乳腺炎になったときに助産師さんが教えてくれた。
65名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:48:19 ID:ZNtQ4KCa
>>63
誰がそんなこと言ってたの?
チャイルドシートに乗せるのは義務だよ。
義務になったのは抱っこで事故に遭った時に危険だからでしょう。
タクシーなら義務は免除されてるけど
可能ならタクシー会社に頼んでチャイルドシートをつけてもらった方がいいよ。
66名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 14:58:52 ID:bL+cUQMG
赤1ヶ月半です。
恥ずかしながら最近気づいたのですが、
おへその中(奥、表面からは見えないところ)が真っ黒です。普通ですか?
汚れとかではなく、肌の色素が黒くなってます。
あと、おへそが少し膨らんでいて、押すとへこみました・・怖いです。
67名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:25:33 ID:VLeRzzsh
>>66
臍ヘルニア(いわゆる「でべそ」)ではないでしょうか?
泣いたりいきんだりして腹圧をかけた拍子に出てくるらしいです。

通常はハイハイしたり歩いたりするようになると腹筋が鍛えられ、自然に治るそうです。
(@育児書参考)
2歳すぎても治らない場合は手術で目立たなくする事もあるそうですが、通常傷みもないと書いてあります。

一応、小児科に見せるか電話相談かしてみた方が安心できるとオモ。
6859:2008/11/18(火) 15:28:22 ID:BjssAP2a
>>60>>61

みんな寝れなくても頑張ってるんですね…
家事そっちのけで、なるべく隙間隙間で眠るよう工夫してみます。

ありがとうございました。
69前スレ1000:2008/11/18(火) 15:30:50 ID:Lx9zvZQQ
前スレで質問したら1000とってしまったのでこちらに貼らせてください。

前スレ997さんに便乗して>>998さん及び皆さんに質問です。
私は赤2ヶ月で外出のときは勿論、室内に居る時も、足が冷たくなってしまうので
靴下を履かせているのですが、室内で靴下ってあまり履かせないほうがいいんでしょうか?
常識はずれな質問だったらすみません。


前スレ>>999さん
ご希望に添えなくてすみません。
70名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:31:23 ID:VLeRzzsh
>>67 2歳すぎても〜通常傷みもないと書いてあります。

↑すいませんちょっと変な書き方になっちゃた。
手術そのものの痛みの事でなく、(飛び出た状態時に)通常痛みはないと書いてあります。
の、間違いです(汗)
71名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:39:00 ID:ZNtQ4KCa
>>69
靴下って履いてる間にズレて転倒の原因になったりするし
手足で体温調節してる赤にはあまりよろしくない と検診のとき小児科で言われた。
足が冷たくても太ももやお腹が暖かければおkとのこと。
気候や家庭の環境次第だと思うけどね。
72名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:41:25 ID:i/MtJGIY
>66
2人子供がいますが、どっちの子もお臍の中は黒かったです。
上の子の時は「オリーブオイルをたらして綿棒で掃除」したけど
それほどきれいになった記憶はありません。
下の子の時は放置してたけど
結局3歳ぐらいで「気づいたときにはフツーの肌色」だったような記憶があるんでw
心配しないでいいと思うけど。

73名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:42:34 ID:iZscWSWA
>>50あたりであやすと笑うのはいつからかと尋ねた者です。
私も笑いのツボのためにとても人さまにはお見せできない変な歌や踊りに狂ってる一人です。
ほっぺたをツンツンしながらあやすと「にへ〜〜」と笑ってくれるのですが
生理的笑いと区別がつきません。
声が出ないのはまだ生理的笑いなのでしょうか。
どうやって区別するんでしょう。
何度もすみませんが教えてください。
74名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:43:02 ID:Y0NAygmi
>>69
基本的に、暖房の効いた室内なら靴下は必要ありません。
赤ちゃんは暖めすぎると危険だからです。手足が冷たいのは仕様。
ただ絶対に履かせてはいけないという訳でもないので
住んでる地域や室温によってケースバイケースで。
75名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:44:57 ID:wQwkgwf+
>>66
色素沈着は、ウチの子は無いですし仕様か分からないのですが、おへそはウチの子も3ヶ月に
なるくらいまでポコッと出ていて、指で押すと「プスー」っと空気が抜けて引っ込みました。
恐らく「臍ヘルニア」いわゆる「でべそ」だと思います。
1才くらいまでに自然に治るそうで、それまで放っておくお医者さんと、その前に治療する
お医者さんの2通りいらっしゃるみたいです。
私が通っている小児科のお医者さんは「1才になっても治らなければ、治しましょう」でした。
あまり触らない方がいいみたいです。
76名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:46:55 ID:Y0NAygmi
>>73
新生児微笑ではなくても声を出さずにニヤーっと笑う赤もいますよ。
月齢があがるとゲラゲラ笑うようになりますけどね。
特に大人より、子供が遊んであげると声を出して喜ぶ率が高いです。
児童館などに行く機会があれば試してみては。
77名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:47:47 ID:Lx9zvZQQ
>>71>>73

お答えいただき有り難うございます。
足は冷たくても無問題なんですね。
何かと母親がうるさいもので、何の疑問も持たずはかせていました。
勉強になりました。
78名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 15:56:11 ID:dECSbk2l
お年よりは自分の体感温度を参考に着せるから
着せすぎになりがちだよね。
第一子は着せすぎのまま成長して寒がりになってるっての
多いんじゃないかな?うちもそうだ・・・
79名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:07:03 ID:tNlQp7ue
>>74
私は声のでない「にたああ」が好きだった。
声も出たらさぞかし可愛い笑い声あげるんだろうなあと思ってたら、
いざ声をあげて笑うようになったらさんまの引き笑いみたいな笑い声。
「ヒギャアッ」とか「ヒーッ」とか。この子はこんな笑い方なのか、と思ってたら
スタジオア○スで写真とってもらいにいったら、カメラマンのお姉さんに
あやされて「ギャハハハハ!」「ゲヘッゲヘッ」
母はいつも家の中であんなに自分を捨てて笑わせようとしているのに
そんなに笑う子だったなんて・・・とちょっとショックでしたよ。
新生児微笑って寝入りばなとかにみられるもんだと思ってたから、起きてる
時の笑いは全部普通の笑いかと思ってたよ。どうなんだろ。
ちなみにはじめて声をあげて笑ったのは、模様のあるカーテンの前で
抱っこして小走りしたときでした。
模様がだーっとながれておもしろかったのかな。
80名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:25:39 ID:eDP/xMIm
>>74
ずいぶん「いつから」声出して笑うのかにこだわってるようですが…
そんなに心配する事ではないと思います。
いつからなんて赤それぞれ違いますよ。
6ヶ月くらいになればほとんどの子は笑うようになるんじゃない?
心配するより、赤それぞれの個性を受け入れゆったり育児しましょうよ。
81名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:27:30 ID:eDP/xMIm
ごめん>>73宛ての間違いです
82名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:35:58 ID:QlLmD4Wv
参考までに、でいいならうちは生後3ヶ月過ぎたらすぐ、声を出して笑ったな
日にもよるけど、その後はにたあ〜と声出し、両方で笑う
83名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 16:47:52 ID:Lx9zvZQQ
>>79
我が家もさんまみたいな引き笑いで笑っています。
メリー見たりあやしたりしたら「ひぃ〜ひ」ってorz
84名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:08:19 ID:Z4k4Shxy
うちは機嫌のいいときにくすぐり遊びとかすると声を出して笑うようになった。
ちなみに赤@3ヵ月後半。

しかしさんまちゃんのような引き笑いか
中村玉緒さんのような「ぐふぇふぇふぇ」って感じ。
思ったより声が低くてびっくりしたw

カーチャンが恥を捨ててアホになりきって遊んでると笑ってくれるようになるって。
85名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:12:05 ID:tNlQp7ue
>>79です

同じくレス番違い>>73あてですorz
>>80もごめん・・・。

ちなみにカーテン笑いは3ヶ月くらいだったかな。
さんま笑いしてる時の笑顔が一番輝いてるうちの赤・・・。
こんな笑い声でさえ可愛いと思うのはおそらく両親のみorz
86名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:13:46 ID:84zz1i5J
赤もうすぐ2ヶ月です。
贅沢な悩みかもしれませんが・・・赤が全然泣かないことに
返って不安を感じています。
お腹が空いた時、うんちをした時にかろうじて
泣きますが「ふにゃあ」程度です。
(夜中の授乳も泣く前に手をちゅぱちゅぱしています。
その気配で私が起きるので、かろうじて授乳している感じです
日中も最近は良く起きていますが、ほっておかれても
全然平気で、独りでぽーっとしています。

上の子二人とも普通に泣く子達だったので、
体が休めてラッキーとも思えず独りもんもんとしています。

この子の個性と思っていいのでしょうか。
何か今後注意したほうが良いことなどありますか?
87名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:22:41 ID:IfoYZt++
>>86
うちも比較的泣かない子だったよ。
やっぱりぼーっとしてる感じでちょっと鈍いw

現在1歳ちょいだけど少しずつ我が出てきている感じ。
けど別に発達が遅れてるって感じでもないし、とりたててどこかおかしい様子も見られないし
個人差なのだろうと思ってます。

母によれば、姉の子と私の子はどっちも私達の小さい頃にそっくりだとw
姉はよく泣き動き回り、私はぼーっとした育てやすい子だったとか。
姉妹でも全然違うのは当たり前だということなんでしょうね。
88名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:26:32 ID:jTrA8QM/
>>86
うちは今逆だな。
上の子は全然泣かなかった。
夜中の授乳もハァハァやってる気配で起きてた。
それが今の子はちょっとでも授乳が遅れるもんなら断末魔の絶叫でびっくりしてる。
要求に答えればすぐ泣き止むから、まぁいいんだけど
上の子は静かだったんだなー。
ちなみに今は4才で男の子だけどおとなしい方だね。
89名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 17:35:01 ID:yRlgGLem
>>86
何かで読んだんだけど、
赤ちゃんの中には、産まれながらにして情緒が安定してて
手のかからない親孝行な子がいるらしいよ。
きっと86さんは幸運にもそういう子を授かったんだね。
確か、そういう子に対する注意点としては
「ほうっておいても良い子にしているので、つい自分の用事や
他の手のかかる兄弟のほうばかりにかまけてしまって
スキンシップが少なくなりがちなので、大人のほうから
どんどん話しかけたり抱っこしてあげたりしましょう」
みたいな事が書いてあったような。
9066:2008/11/18(火) 17:42:19 ID:bL+cUQMG
>>67>>72>>75
!!
「でべそ」という言葉で思い出したんですが
退院して1週間後に行った母乳外来で、助産師さんに
「おへそが成長してるから焼き切っておく」と言われ処置されてたんです・・・。
今、いろいろググったりして“臍肉芽腫を硝酸銀で焼き切る”にたどり着きました。
黒いのもそのせいかな?
色はまだ気になるけど、へこむのは「でべそ」だからだと分かって安心しました。
ありがとうございました!
91名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 22:41:52 ID:ylI0SOiJ
2ヶ月と10日男です
3日前位から急に指しゃぶりばかりするようになり、ぐずらなくなりました
泣きそうになると自分で指をしゃぶり、落ち着かせてるように見え、不憫に思えます
かといって手を何度外しても繰り返しますし、ミトンもいつのまにか振りはずして
しまい、結局しゃぶり続けています 気付くと2時間もしゃぶってる時があります
ここの過去ログを読みましたが、指を認識したり、指しゃぶりが面白くて
はまってるのならいいのですが・・・右手の人差し指ばかりしゃぶるので
赤く腫れてきています このまま様子見で良いのでしょうか?
92名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 23:10:52 ID:QlLmD4Wv
>>91
様子見でいいと思う
ミトンは手の発達を妨げるから、なしでいいと思うよ
93名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 23:20:24 ID:12RGviSq
生後13日目・女児です。

今日、お腹が膨らんでいるのに気付きました
(オムツを替えたときにウェストが太くなってると気が付き、
沐浴のときに確認すると、昨日より明らかにお腹が突っ張ってました。)。

これは、何らかの病気の症状でしょうか?腹水とか?
それとも、順調に成長しているだけでしょうか?

ちなみに、完母のため、母乳を飲む量が正確には分りませんが
毎日、2〜4時間置きに授乳して飲んでくれています。
また、排便が毎日10回近くあるので、便秘ではないと思います。

ご意見宜しくお願いします。
94名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 23:24:37 ID:i/MtJGIY
>93
赤ちゃんの手足がプクプク太ってくるのはもうちょっと先。
それに先行して、体が太ってきただけだと思うけど。
95名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 23:54:23 ID:TqDyyQh+
1ヶ月半の赤です。
私が熱を出してしまい1晩実家に預けていました。
帰ってきてから母乳をあげると吸う力が弱く、うまく飲めていないよう
なのです。
哺乳瓶に慣れてしまった場合、こまめに乳を吸わせていれば感覚を
取り戻せるのでしょうか?
96名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 00:02:42 ID:Pa0bowHh
>>95
一日くらいじゃ哺乳瓶に慣れるってほどじゃないと思う
あまり考えずに、欲しがる度にあげればいいのでは?
97名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 00:16:31 ID:/k0eUwmY
携帯からスマソ
指しゃぶりの話しに便乗ですが、家の子(3ヶ月)は、指を4本位口に入れ一心不乱にちゅぱちゅぱしてます。
最近、手が大きくなり、指も長くなったせいか時々嘔吐反射でオエーっと涙目に…また、自分のオエーにびっくりしてギャン泣きの時もあります。
これって仕様なのかな?これからもっとオエーの回数が増えるのか不安。何か防ぐ方法を知りませんか?
98名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 00:20:26 ID:8/ifLrRW
>>97
そのうち自然にやらなくなるので放置で大丈夫です。
加減を学習するのも大事なこと。
99名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 00:43:44 ID:FYYfv0S5
1ヶ月ちょっとです
指しゃぶりはお腹がすいてる証拠だと
両親はいうのですが、どうなんでしょうか
起きて遊んでいる時はしゃぶっていないです
100名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 00:45:58 ID:Cl5UNoat
うちは同じ症状で胃捻転だったよ。新生児の13人に1人はなるらしい>>93
10193:2008/11/19(水) 00:48:08 ID:E/qcgiw3
>>94
 レスありがとうございます。

お腹だけが膨らんでいる姿が、何だか栄養失調の子の
体系に見えてしまって、悪い方向に考えてしまいました。

成長してくれていると信じて、様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました。
102名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 02:25:20 ID:N6LtLcg3
一ヵ月半の赤ちゃんですが、常に鼻がフゴフゴ鳴ります。
鼻くそ?が詰まってるのかと思い、毎日お風呂に入った後に
とってあげるのですが、すぐにまたフゴフゴ鳴ってしまいます。

あんまり鼻の奥まで綿棒を入れるのは怖いし、そんなに
鼻くそもないような気がするのですが、これは耳鼻科とかに行った方が
いいのでしょうか?
103名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 04:13:57 ID:mpAUm7cM
>>99
関係ないです。指吸っても乳は出ないんだから、泣くよ。

>>102
乾燥してくる季節というのもあるだろうし、鼻水がよく出る時期というのもある。
乳飲むのがつらそうとかでなければ、神経質に綿棒とか使わない方がいい。
調子にのって粘膜傷つける可能性の方が怖いよ。
耳鼻科は「わざわざ風邪をもらいに行くリスク」があることを念頭に自分で考えてね。
104名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 05:06:18 ID:Ez1jq7Qw
二ヶ月半♂ 完母

泣いてるからオムツ替えておっぱいあげてゲップさせて、寝たからベッドに寝かすと起きて泣く
夜中はこれの繰り返しでなかなか寝てくれません…
泣き疲れたて寝さそうとしようにも、横で旦那寝てるし下には旦那の親もいるので出来ません
赤が泣いてても旦那は気付かず寝てるので、いつも一人で悪戦苦闘です…

どうしたら寝てくれますか?
105名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 05:33:43 ID:hsbUpcbf
「夜泣きは部屋を明るくして 赤を一度完全に起こすと良い」と
知りました
二ヶ月半の息子は寝ても30分とか一時間で起きて泣きます
今までは豆電球の中 抱っこしたりスイングベッド揺らしたりしてました
今日始めて泣くたび明るくしてますが・・・こんな感じでよいのでしょうか?
何か違ってる気もするので・・・
まだ一時間〜二時間おきにグズリ泣きしてます


106名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 05:56:12 ID:PjW9yray
>105サン
寝ないのはほんとつらいよね。うちも6ヶ月だけど未だによく起きるし。ちなみに今も。
完全に起こすのもひとつの方法だけど夜に1回1回電気付けるのは自分もストレスじゃない?
今うちは完母だからそい寝乳。いつまでも吸ってるからそのまま一緒に就寝。
最初はメリーとかの水の音とか流してたよ。お腹の中の音と似てて落ち着くらしい
お互いガンバロ!
107名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 06:04:56 ID:PjW9yray
連投すみません
>104サン
完母なら添い寝乳を1度試してみたらどうでしょう?
自分がそのまま寝てしまうこともあるのでマタニティパジャマなどで防寒して下さいね。
私はよくそのまま寝てますよ。
108名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 08:13:41 ID:8/ifLrRW
>>104
寝たと思ってもすぐに起きるのは低月齢の仕様なので
諦めてとことん付き合う。
またはジーナスレを参考に、ねんトレする。(私には合わなかったので断念)
後はデメリットもあるけど添い乳が楽だった。

どんなに寝てくれない子でも、ある程度成長すれば
ちゃんと寝てくれるようになります。
添い乳でしか寝なかったうちの赤も、
1歳頃には何もしなくても一人で寝るようになったよ。頑張れ。
109名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 08:37:48 ID:Ez1jq7Qw
104です

ご意見ありがとうございました☆
添い乳ではないんですが、乳首くわえたまま寝てしまうので、そっと乳首はずしてゲップさせずに寝かす時もあります。
吐いたら可哀相なんで、ゲップさしてあげたいんですけど、ゲップにこだわる必要もないですか?
110名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:27:52 ID:m4ZcNqCO
>>105
一度完全に起こすと良い
というのは6ヶ月くらいからの「世間一般で言う夜泣き」に対するものであって
低月齢には当てはまらないんじゃないかな。
中には効く赤もいるだろうけど。
111名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:29:35 ID:bBjiid66
>>109
ない。(小児科医に確認済み)
特に母乳の場合はそれほど空気が入らないので、
ゲップにこだわる必要はないとのこと。
112名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:33:53 ID:yO42bFQj
ゲップさせると起きてしまうのであれば、乳をのんでうとうとしてる間に布団に下ろして寝かせてしまってもよいと思うよ。
吐き戻し対策として、顔を横にするとかしてね。
うちの赤は起きた時に三時間前とかの授乳時のげっぷをしたりするし
113名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:42:38 ID:lx3834+t
確認なのですが母乳をあげたあとでもげっぷはさせた方が良いんですよね?

産院でなにも言われなくて母にも別にさせなくていいんじゃない
って言われてたんでさせてなかったのですが

おならの回数が多いのとうんちの時に泡がいっぱいでてきちゃって

最近させ始めたんですけど結局でないんです
114名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 09:45:06 ID:8fJUnXb6
3ヶ月男の子です。
昨日からくしゃみ、鼻水、咳(鼻水を吸った時にむせる感じ)
の症状があるのですが部屋の温度、服装はどうすれば良いでしょうか?
今は石油ヒーターをつけて部屋の温度は20度
服装はボディ肌着、カバーオールを着せています。
115名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:03:18 ID:E7+7CjRx
>>113
げっぷをさせるメリット=吐き戻さない、赤が苦しくない、おならが減る、うんち泡立たない、など

げっぷをさせるデメリット=せっかくうとうとしてるのに起きる、ほっといても自然に出るから意味ない、など
を、てんびんにかけて、メリットの方に傾くなら、させた方がいいってことでは。
116名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:06:50 ID:+MaKPxp0
>>113
本人が苦しそうにしてなくて、授乳の度に吐きもどすとかでなければ
無理にげっぷさせなくてもいいんじゃない?
おならになって出るんだから。
おならが多かったりうんちに泡が混じってると何か悪いの?
117名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:07:42 ID:NpmVdqWY
生後40日男児です。
パイもミルクも足りてるみたいだけど寝てもウンチョ、シッコで
1時間位で起きてしまいます。こんなに頻繁に出すものですか?
量もウンチョは少なかったり普通だったり、シッコたっぷりです。
なかなか寝付かなくて添い乳でもラッコ抱きや腕枕、何でも
試したけどやっぱりダメで紙オムツなのに、用をたすと起きます。
添い乳、だっこで身体も痛く、眠れずもう辛いです。
生後40日ならこんなもんですか?いつ頃からまとめて寝るのかな
それともまとめて寝る月齢になってもこの人の個性で
用をたしたら目覚めてしまうデリケート野郎なのかな?

家事もお風呂もすべて私一人で退院してからゆっくりすることも
できなかったし身体がもう辛いし精神的にもキツイよう
118116:2008/11/19(水) 10:09:55 ID:+MaKPxp0
>>115
ゴメ、リロってなかったからかぶった。
要するに同意見です。
119名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:23:40 ID:+MaKPxp0
>>117
赤の個性もあるからそんなもんと言えばそんなもん。
うんちをまとめて出せる月齢になれば少し楽になるかもね。
紙おむつでシッコでも起きるのは包皮炎で痛がってるわけではないよね?

ひとりで大変なのは下のスレを参考になるべく手を抜いて乗り切って。
里帰りしない人(里も来ない人)8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213955651/
120名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 10:37:50 ID:B4/1u/ha
>>117
そのくらいの時期はまだ睡眠のリズムも何も整ってないので、オムツ替えて授乳して抱っこしてるだけで一日が終わるなんて良くある話です。
パイも良く飲んでいるようなので赤には問題はありませんが、それよりもあなたの方が心配です。
近くに頼れる人はいませんか?夫、実母、義母…そうでないなら自治体の育児支援サービスでも何でも
とにかく2時間でも3時間でもいいから自分一人だけの時間をとったほうがいいです。
その数時間があるだけでリフレッシュ出来て、落ち着いて赤と接する事ができるようになりますよ?

周りに頼ったら負けかなと思ってる。…とか考えてたら大間違いです。
育児はあなた一人でするもんじゃないよ。っていうか旦那さんは何やってんだよ全く…。
121名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:02:30 ID:tpYtH/x4
1ヵ月半男の子です。今日で3日●が出ていません。昨日綿棒浣腸をしたところ
ちょうどきばっていた3回目でほんの少しだけでました。でもまだお腹ぽっこりしています。
それ以降きばる事がなく授乳中から寝てしまう赤なのでいつ綿棒をしてよいか迷っています。
泣いている時が腹圧かかってよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
122名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:04:28 ID:3iWxANDu
赤一ヶ月半くらいです。
最近おっぱいをあげてると、自分の体の背面のあたり(腰〜背中〜首裏)でゾワゾワくる感触があるんですが仕様でしょうか?
虫が這ってるようで気持ち悪いんです。
123名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:21:32 ID:aMKWN8D6
もうすぐ3ヶ月の男児の母です。
最近一人遊びを覚えて、一人でハイローチェアで機嫌よくしています。
でもそういうときに抱っこすると、全力で拒否して目をそらそうとします。
チェアに置くとまた機嫌がなおります。
こういう赤ちゃんもいるんでしょうか。
今まで抱っこしないと泣いてばっかりいたのに、戸惑っています。
124名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:25:43 ID:uAB8WrNq
赤三ヶ月です。完母です。
もともとおっぱいの飲みが悪かったのですが
三ヶ月に入った頃から更に悪化し、すぐに乳首を離したり
片方しか飲まなかったり、しまいにはおっぱい自体を拒否したり・・・
そして昨晩からおっぱいをあげようとすると泣いて拒否し
試しにあげようとしたミルクも拒否し、一切受け付けてくれません。
さっき眠りかけてるところに無理やり乳首を含ませて何とか飲ませました。
病院に行くべきでしょうか?
125名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 11:42:26 ID:Ix4W1DyC
赤生後八日目です
今って生後一週間目というのですか?
それとも二週間目ですか?
126名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:10:21 ID:+IofOLpB
ミルクを作るときって70度で、とありますが
80度のお湯でも大丈夫なんでしょうかね?
127名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:10:27 ID:lx3834+t
>>122
それなります
何なんだろ
眠いとき授乳してるとぞわぞわきて1人で暴れ狂ってる…
授乳どころじゃなくなる体の中に虫がいっぱいいるような感じだよね
128名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:23:19 ID:uA81yRsB
>>127
私は足の裏がもわーんと熱くなる感じがあります。
129名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:27:04 ID:/BzJTFX9
>>127
私はそれと同じ感覚かどうか判らないけど、
崔乳感が起こるのと同時に急に悲哀感が沸き起こってきて
やりきれないような物悲しさに襲われる。
鬱の人って、一日中こんな気分なのかなぁという感じ。
崔乳感がおさまると、その悲しい気分もすっと引いていくんだけど。
130名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 12:28:16 ID:jvAvLoV7
私もゾワゾワとともに厭世観に襲われてウツっぽくなったりしてた。
そういえば最近はあまり感じなくなったな@2ヶ月
131名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:02:24 ID:nnmS219W
もうすぐ2ヵ月の赤さん。
寝たと思ってしばらく(30分ほど)たつと
急に何か思い出したように泣き始めて
すぐ起きてしまうのですがどんな原因が考えられますか?
ミルクは飲んで間もなく、ゲップも出て、オムツきれい、室温は適温だと思います。
132名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:03:32 ID:05UlbcZj
>>126
私は病院で、70度以上と指導されましたが?
133名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:09:22 ID:swhW8ctq
>>124その時期には必ず起きる現象です。
一週間ほどで、今までのあれは何だったの?というくらいおっぱい大好きな
おっぱい星人に変身するのでお楽しみに。
134名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:10:51 ID:swhW8ctq
>>131
仕様です。そこでもう一度寝かしてあげると寝ると思います。
135名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:23:51 ID:KI6yeia2
>>123
ウチの赤がそれぐらいの頃、似たようなカンジでしたよ。
ハイローチェアは台所仕事してる時限定で使ってましたが、
片付いて抱っこしようとすると泣いて拒否。
仕方ないから、ハイローチェアで飽きるまで一人遊びさせて、
寝たり泣いたりしたら抱っこ、自分は台所でご飯食べたりしてた。

たぶんだけど、視線が変わって楽しいんじゃないかな?
そのうち飽きてくると思うから、それまではマターリとママさんも楽させてもらいましょう。
ただ、時々声かけてあげたり様子見たりして、放置プレイにしないようにね。
136名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:31:44 ID:7ueHaTTm
>125
生後2週間目に入ったところだけど
「うちの子は生後○ヶ月です」というのは「それまでに過ぎ去った月数・日数」でいうので
(今日生まれた赤ちゃんは12月18日まで0ヶ月児、12月19日〜1月18日まで1ヶ月児)
あなたのお子さんは現状では生後1週間。
137名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:36:07 ID:8/ifLrRW
>>124
満腹中枢ができてきたか、遊び飲みがはじまったんじゃない?
または3ヶ月コリックかな。
本当にお腹がすけば飲むので、少しずつでもいいから根気よく。

>>126
問題なし。高温だと一部の栄養は破壊されるけど殺菌の方が優先。
70度で、というのは単に70度以上じゃないと殺菌できないからです。
138名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:36:36 ID:fGAtwyDq
一ヶ月ちょい経った子なんですが。
オムツ替えの時、いきなり左足をガクガクガクガクって勢いよく痙攣?させました。
左足には半月前に猫にひっかかれた傷がありますが、それは私が子供の頃、三種混合等の注射をしているならまず問題ないと言われました。
でも痙攣とかしたら、破傷風の恐れがあるから連れてきてくれって言われました。
痙攣ってどんな感じにしますか?ぐったりとか熱とかも赤にはありません。
139名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:46:30 ID:rs4ZsFPl
1ヶ月の赤もちです。
ここ1週間ほど、怖い夢をみます。
仕様でしょうか?
140名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:48:14 ID:7ueHaTTm
>138
ぐぐってみると、破傷風の症状は最初は局所的で
「首の後ろが硬直して、首を動かしたり口を開けたり笑ったりができなくなる」なんてものからはじまって
それが全身硬直するけいれんに移行するみたい。
全身硬直痙攣は、それこそ呼吸困難になってしまったり
エビゾリみたいに強く激しく反り返ってしまうような
「周囲の人間が見ててビックリ仰天する」レベルのもの。

左足だけカクカクしたのは、オムツ替えでヒヤッとしたことに反応した反射じゃないかなあ。
141名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:58:40 ID:BNNe4wPf
私もお乳やると厭世感っていうかものすごい物悲しい気分になる…
保健婦さんに聞いてもよくわからないって言われるし。
ほかにもいたのね。
産後の辛さとか疲れとあいまってかなり鬱になる…
二か月くらいになると楽になるのかな…ちょっとここ見て期待。
142名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 13:59:20 ID:fGAtwyDq
>>140ありがとうございます。
すぐ医者に連れて行くのを躊躇う性分ですので助かりました。
143名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:07:25 ID:SbVqceWO
>>138
うちの子もそれくらいの頃、足カクカクあったよ。ナツカシス。
まだ生後1ヶ月程度じゃ神経系統も筋肉も未発達なので
なにかの拍子にカクカク動いちゃうんじゃないかな。

生後2ヶ月くらいまでって手足バタバタしてても「自分で動かしている」
というよりは「見えない何者かに動かされている」って感じだしね。

とはいえ、日に何度も起こるとか長時間カクカクして止まらないってなら病院へ。

>>139
私も怖い夢見るよ。
怖く無くても寝起きの気分が嫌になる夢やも見る。
夜中の睡眠が細切れだから…?って勝手に思っていたけど…なんだろね?

産後の体を語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224725723/

で相談するとお仲間さんが見つかるかもしれない。
144名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:12:22 ID:/k0eUwmY
>>98
自分で学習してくれるのを気長に待ちます。
ありがとうございました
145名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:29:05 ID:v1oNESqh
まだ生後10日の子なんですが、
授乳の毎前後にウンチをするのは普通ですか?
授乳の度にウンチをするのは普通だと聞きましたが、
必ず授乳の前にも後にもウンチをしていますし、
産院に入院中はどちらかと言えばずっとウンチが出なくて心配していたくらいで
このように頻繁になったのが退院後なのでまた心配です。

お尻の拭きすぎで肛門もちょっと赤くなってきている気がします。
でもオムツは紙オムツでもまめに替えて
お尻も拭かなきゃいけないですよね?
146名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:44:24 ID:8/ifLrRW
>>145
個人差もありますが普通です。
紙オムツでも、できるだけマメに換えた方がいいし
市販のお尻拭きを使わず、座浴か濡れコットン等で拭く方が更にかぶれにくいです。
147名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:45:08 ID:+RVK9cWx
>>145いつも通りおっぱい吸って、機嫌良くて、ちゃんと寝るなら心配ないよ!
うちの場合、離乳食が三回になるまではウンコが不定期になりやすかったから気にしなくてOK!
やたら出る日もあれば二〜三日出なかったり、生後3ヶ月〜半年くらいは1週間出ないこともあったよ。
おしりは、おしっこは拭かなくてもOKでウンコはおしり拭きで拭えば大丈夫。
ただれてきたら、温かいガーゼで拭き取ればマシになりますよ!
148名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:56:12 ID:v1oNESqh
>>146-147
ありがとうございます。ほっとしました。
よく飲みよく眠りますので大丈夫なんですね。
お尻拭きは産院のやり方に従って濡れコットンです。
優しく拭いているつもりですが
もう少しだけ気を付けてみます。

この子が産まれてから、大事過ぎて大好き過ぎて
時々泣きそうになります。
元気に育ってくれるよう頑張ります。
149名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 14:59:41 ID:42dpnU8h
>>145
うちは今、生後3週目なんだけど、ちょっと前まではそんな感じで
しょっちゅうブリブリ出してたよ。
その後、急に出さなくなって心配してたら、
赤の飲む量(吸収量?)が増えて、
母乳が追いついてなかったというのもあった。
お尻拭きについては、区の保健婦さんが来て言っていたのだけど、
市販のお尻拭きだとどうしても水分不足でかぶれ易くなるから、
大体1日分を別の容器に入れて水浸しにして使うか、
お尻に常温〜人肌の水をかけてそっと拭き取るといいと言ってました。

便乗して質問。
寝付けるときに赤をラッコ抱っこするといい
とどっかで読んで試してみたところ、
寝るには寝るんですが、ゼーゼーしてしまい苦しそうです。
もともと真っ平なところに寝かせるとゼーゼー言うので、
ベッドに少し傾斜をつけて寝かせてるんですが、
同じような症状だった方いますか?

150149:2008/11/19(水) 15:00:47 ID:42dpnU8h
リロってなかった・・・orz
回答済みだったのですね、スレ汚しスマソ
151名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:21:47 ID:NpmVdqWY
117です
>>119-120さんありがとうございます。
>>119
シッコの前後に泣く訳でなく、痛みとかはないみたいで
チソチソも普通です。ウンチョスの前後はニターっと笑うか
ごきげんに話します。個性なのかも知れないですね。
そう言えば生後3週間までは用を足す回数も少なく
良い時は4時間以上は寝てくれて逆に起こしていた時も。
月齢仕様で待つしかないみたいですね。
>>120
旦那は夜勤明けで寝てるので誰かを呼んだり手伝いに来て
貰う訳にはいかないんです。掃除やらでバタバタ音立てたり
話し声で眠れなくて可哀相なんですよ。
夜居ない、昼間は仕事に出るギリギリまで寝てるわで
そう言う職種の旦那を選んだのだから諦めるしか無いみたいです。

早く時が過ぎてゆっくり眠りたいなぁ。辛くてきつくていつも
泣いてるけど赤がニターっと笑ったり話し掛けられると
反則だよそれ!って感じで癒されますね。
152名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:46:51 ID:v1oNESqh
>>149-150
いいえ、ありがとうございます!
参考になりましたし、励みになりました。
153名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 15:54:52 ID:wFED7hOY
二ヶ月男児です。
なんとなく完母を目指しながら、達成まであと一息(寝る前にミルク60ml一回)
というところまで来ているのですが、今になって、「何で完母じゃなきゃいけないの?」
という疑問が頭から離れなくなって、完母への最後の階段がどうしても登れずにいます。
経済面や親の手間は度外視するとしたら、赤の成長面において、
混合で育てることの、最大のデメリット、もしくは完母の最大のメリットって何なんでしょう?

(本来なら母乳スレか混合スレで聞くべきことかとも思ったのですが、
できるだけニュートラルなスレで教えてもらいたいと思い、こちらで質問しました)
154名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 16:00:10 ID:Fo6JalqS
86です。
レス遅くなりました。
泣かないのも個性だと思って、まったり育児を
楽しみたいと思います。

ありがとうございました。
155名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 16:29:48 ID:8/ifLrRW
>>153
完母のメリットは病気への免疫以外だと経済的・手間がかからないことくらいかなぁ…
デメリットは人に預けられない。完ミのメリット・デメリットは逆。

うちは完母だったけど、外出や投薬が必要になったりして
いざ誰かに預けなきゃいけない状況になったときに、哺乳瓶拒否で大変だった。
混合なら両方のいいとこどりできるよ。
強いて言うなら、混合でのデメリットは一時的に乳頭混乱になりやすいことかも。

ついでに完母のメリットもう一つあげるなら、ママの体重が面白いくらい落ちますw
156名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 16:48:58 ID:Ix4W1DyC
>>136
わかりやすくありがとうございました!
157名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 17:17:14 ID:9A32FCW1
生後12日目、♂赤です。
退院してしばらくはパイをあげてベビー布団に寝かせると
すぐ寝てくれていたのですが
昨日から布団に入れるとグズって寝てくれなくなりました。
ちょっと早いけどこれは魔の三週目に入ったということですか?
また、寝てくれないときにスウィングベッドに寝かせると
寝てくれるため、寝付くまでスウィングベッドに寝かせています。
これは何か問題があるでしょうか?
158名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 17:18:01 ID:rs4ZsFPl
>>155
面白いくらい落ちる・・・というのは大体いつごろですか?
私は産後1ヶ月半ですが、まだ10キロしか落ちず、産前の体重まで
あと5キロです。でもこの5キロが落ちません。

生後1ヶ月半の赤です。
4時間毎位にパイ要求で目を覚ましますが、飲んだら速攻寝るを繰り返し
今日はずっと寝ています。
いつもは午後4時間ほど目をランランとさせながら起きているのに心配です。
私が服用してる風邪薬(授乳中OKの病院で貰った薬)のせいでしょうか?
159名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 17:48:55 ID:wFED7hOY
>>155
すごく明快な回答をありがとうございます!

自分はあまり深い事を考えずここまで来ましたが、
ママ友の中には、桶や母乳外来に通ったり、すごく高いお茶を飲んだり、
完母を目指して何かと手間暇をかけている人がいて、
それでも上手くいかず、このところかなり落ち込んでいる人もいます。
その人の話を聞いて、それから自分のことを考えて、
「そもそも何でみんな完母のために必死なんだろう?」と不思議になってしまいました。
でもきっと、そこに価値を見出すのはそれぞれのスタンスでいい、ということなんですね。
160名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 17:58:46 ID:aWkiZNhH
>>157問題というか、だんだん下に置くと起きてしまう周期に突入か?という感じですが。
寝かすときは、なるべくパイしながら寝かす癖、抱っこしながら寝かす癖はつけたくないもの。
まぁ普通はそうやって寝かすんだけどw
抱っこ寝の習慣は赤によって(とくに神経質な子)はママがのちに地獄へと歩む羽目に。
なるべく必要以外は布団で寝かす癖を。

でも生後3ヵ月までは仕方ないけどね…

※あくまでも私の経験上の意見です。


ひどくなると1歳になっても抱っこ寝、起きていても抱っこ、布団に置いたら起きてギャー。
ママは腱鞘炎。。。
161名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:01:55 ID:aWkiZNhH
追伸、「スウィングベッド」には問題なし。
そのころはビクッとなって起きるっつーのがあって、うちはエジプト人に習ってタオルを体にまいて、ビクッを防いだりしましたw
162名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:04:37 ID:PzC0Kmuc
緊急性のある質問ではないのですが、答えていただけると嬉しいです。

もうすぐ3か月の赤なのですが、
テレビが大のお気に入りのようで、
寝かせているとテレビの方にのけぞって、
何が何でもテレビを見ようとします。
そしてテレビをガン見です。
好奇心の薄いわが子が興味を示すのがテレビ(と蛍光灯)なので、
日に10分くらいテレビの見える位置に赤を連れていくんですが、
やっぱりテレビはやめたほうがいいでしょうか。
脳に影響があったりするんでしょうか?
163名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:08:39 ID:nnmS219W
131です
>>134さん
遅れましたがレスありがとうございます。
なるほど仕様ですか…
また寝かせてみても寝る時と寝ない時がありますけど
その時の状態なんでしょうね…

164名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:17:03 ID:U+hXqzvL
>>162
二歳まではテレビ見せない方がいいらしいね。
根拠は忘れたけど(WHOかアメリカの研究報告のどっちか)
3ヶ月という月齢で「好奇心が薄い」は心配しなくていいよ。
赤と顔を向き合ってたわいない話したり、
鏡の前で抱っこしながら遊んでみたら?
まだまだママの顔を見てれば十分楽しい時期じゃないかな?
ママと向かい合うだけで好奇心も情緒も自然に発達すると思う。
165名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:39:43 ID:8/ifLrRW
>>158
個人差があるから絶対に落ちる、とは言えませんが
私は産後半年くらいたって久々に計ったら出産前より更に5キロ落ちてました。
(つまり妊娠中に増えた約10キロと合わせて、15キロほど落ちました)
母乳をやり続けることにプラスして、おそらく睡眠不足と激務によるものだと思われます…
166名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 18:41:07 ID:PzC0Kmuc
162です
>>164
素早いレスありがとうございます。
テレビやめた方がいいんですね。
「ダメだろうな・・・」とは思いながら、
ニコニコしてるわが子を見るのがうれしくて、
ここ何日かテレビを見せてました。
完全に自己満足なことしてましたorz
でも早く一緒にジブリ見れるようになるといいな。
よーし晩御飯作ったらまた赤と遊んできます!
167名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 19:15:29 ID:LsHOUEbY
>>166
テレビは見せない方がいいけど、1分でもだめっていう程でもない。
1日中テレビに子守をさせるのは論外だけど、その辺は臨機応変でもいいと思う。
168名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:09:55 ID:gjHqNHsF
赤2ヶ月、耳掃除すると右耳だけとても汚れています。
いつも右耳を下にして寝ることと関係あるんでしょうか?
色は黄色です。
169名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 21:48:38 ID:7ueHaTTm
>168
うん、大いに関係アリ。
吐き戻しの乳が垂れたりするからね。
170名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:21:12 ID:B+F/7Vy7
2ヵ月半の息子のことです。
たまに自分の指を目につっこんでいるときがあってギョッとします。
パイ飲みながらそうすることもあります。
目のあたりに手を持っていくのが癖のようで、顔をいじっているうちに指が入ってしまう様子です。
パイのときたまに間違えて洋服の端が目に入ってしまうことがあるのですが
平気な顔で目を開けていてたまげます。
痛くないのでしょうか。
まばたき反射はいつごろするようになりますか。
171名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:30:19 ID:vAq6pMko
3ヶ月の赤です。
今日から実家に遊びに来ているのですが、鼻水が詰まっているようでズルズルいってます。
吸引器を持ってないので明日すぐにでも買いに行くつもりですが、今すぐに楽にしてあげられる対策はありますか?
172名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:37:46 ID:Tte0i6Hg
>>171
熱湯にガーゼを浸けてかたく絞り
火傷しない熱いめくらいの状態で
鼻の付け根にのせると鼻の通りが多少良くなるかな。
173名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:40:55 ID:o+o5bwh8
>>171
抵抗なければママが赤の鼻に口当てて吸う。
かなり取れるよ
174名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 22:48:16 ID:MceBfNc5
くだらない質問ですみません。

出産後はすぐ妊娠すると言いますが、完母や生理が来てない状態で年子を妊娠した場合どうやってきずくんですかね?

お腹がおっきくなってから?悪阻が来て?


緊急性もなくスレ違いでしたらすみません。
175名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:12:12 ID:LPiBmeyl
>174
まず日本語勉強しる!
176名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 23:58:00 ID:KjvTTIYr
赤二ヶ月です。
未だに泣き方の区別がわかりません。
パイ要求?と思って服をまくると
準備中からパイくわえ口でハァハァと待機している時や
パイを唇にあててやっと「あら、こんなところにパイが。いただくわ。」
な感じでふわっと飲み始める時もあります。
前者は正解だと思いますが、後者は別の要求だったのを
口封じしてしまってる気がします。
パイ要求泣きの特徴などあるのでしょうか?
177名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:04:02 ID:yHnIfVxx
>>174
私の友達は悪阻がなかったので、胎動を感じて気がついたそうです。
178名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:05:55 ID:8/ifLrRW
>>174
つわりがある場合はそれで気づくかもしれないし
ない場合はもっとたたないと気づかない可能性が。
基礎体温付けてる人ならその前に気づくかもしれない。

ちなみに母乳かどうかは関係なし。
完母は一般に産後の生理が来るのが遅いとはいえ
中には早い人もいるし、排卵すれば当然妊娠はする。


余談。先日テレビで某コメンテーター(男)が
「母乳で育ててると妊娠しないんでしょ?」と素で言ってて引いたw
179名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:10:52 ID:dzgiakdq
>>176
うちの子が眠いときとおなかすいた時の泣き方が変わったの、3ヶ月くらいになってからだったような…
>「あら、こんなところにパイが。いただくわ。」
優雅な赤、カワエエw
180名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:15:18 ID:2maRHmYE
>>176
そのくらいの月齢だったらまずおっぱいでもいいんじゃないかな?
暑くて泣くことはあっても家の中だと寒くて泣くことはないと思うし
オムツもちゃんとしてたら大丈夫だよ
泣き方はその子によって違うから特にこれってないし
ちなみにウチは泣いたらとりあえずおっぱいあげたよ
もうすぐ一歳だけどよく笑うしよくしゃべる(あー、うー、だけど)
感情豊かな子になってるから心配ないよ
181名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:22:16 ID:VwJJQomg
>>176
なんかワロタw


うちの子は6ヶ月になるけど
・涙が出ない→構って欲しい時
・真っ赤な顔でギャン泣き→なんか不快な時(おむつとか暑い寒いとか)

くらいの区別しか付きません。
取りあえずおっぱいくわえて子の御機嫌がよくなったら、それでおK!
と思ってます。

回答になってなくてすいません。
182名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:29:12 ID:f9HlCfM6
>>176
二人育てたけど、泣き方だけなら、正直、差はわからんw
いつ授乳して、いつオムツ換えしてるか考えて、なぜ泣いたのかを推測する感じ
183名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 00:54:08 ID:ulZ8rtxy
一ヶ月半の男児です。
今至近距離で携帯を息子の頭に落としてしまい、こめかみの上辺りが赤くなってます。
打った直後はうわーっ!と泣いていたのですが、すぐ泣きやんで今はいつも通りにおっぱいを吸っています。
なにか出来る応急処置はありますか?
大人と同じく患部を冷やしても大丈夫でしょうか?
教えてください。お願いしますm(._.)m
184名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:01:34 ID:HuiqiG8L
>>183
携帯落としたくらいだったら、大丈夫。
もう夜だし、冷やさなくても・・・
明日になっても腫れ上がってたり、触ると泣くとかだったら心配だけどね。
185名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:21:03 ID:ulZ8rtxy
患部が赤くなっているだけで触れても泣かないので大丈夫みたい…かな?
一応様子見ながら過ごします。
少しほっとしました。ありがとうございます、
186名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:33:23 ID:Gs1/cJ3V
>>172
>>173
ありがとうございます!
直接吸ってあげたいのですが嫌がられ上手く吸えませんでした。コツなどありましたらお願いします。
187名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:45:53 ID:39P/FqbV
2ヶ月の赤が咳をするようになったので、
近所の乳幼児も診てくれる内科で薬をもらったのですが、
今日は痰がからんでミルクの飲みが悪くなってきました。
次に受診するなら、小児科(吸引なし)と鼻風邪じゃないけど耳鼻科のどちらがいいんでしょうか?
バスで行く距離なので、熱がない今は、一番近い内科で薬もらって様子みた方がいいですか?
188名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 01:52:17 ID:HuiqiG8L
>>187
いつから咳が出てて、病院は何時行ったの?
で、出された薬は何?
それがそもそもタンの切れを良くしたりする為の薬でないなら、
別の薬を出してくれるよう内科に行った方がいいかも。
189名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 07:41:00 ID:Pq2OSf8p
>>176
「あら、こんなところにパイが。いただくわ。」

ww
190名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 07:52:13 ID:nzT+vQfv
2ヶ月です。
昨日から、母乳を大量に吐くようになりました。
一度目は授乳しようと抱き上げたとき、二・三度目は授乳後です。
今日は授乳中に寝てしまったので、
片手で抱っこして起こそうとしていたら吐きました。
自分が胃腸にくる風邪を引いたので移してしまったかと思い、
小児科を受診しましたが、異常なしでした。
たまたまげっぷが足りなかったのではと言われましたが、
今までだってげっぷ仕切れてないことはあったはずなのに、
何で突然、大量に吐くのか分かりません。
可哀想だし吐かれるのが怖いし、不安でたまりません。
191名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:04:46 ID:jIHuCe3x
>>160
>>157です。ありがとうございます。

昨夜はスウィングベッドでも寝てくれず
最後は自分の胸の上にうつぶせ抱きでようやく寝てくれました。
今夜もこのうつぶせ抱きで寝てくれるといいのですが
寝なかったらどうしようと今から不安で涙が止まりません。
まだ育児二週間程度でこの調子で私に育てられるのか
正直自信がありません…。
192名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:14:02 ID:0wCqdXy7
>>190
1回に飲む量が増えてきたのかも。
小児科で異常なしならただのいつ乳だと思うから心配ないと思うよ。

うちも授乳中にパイをかえようとしただけで吐いた頃があったよ。
私、2ヶ月頃、扱いに慣れてきてちょっと雑になってたみたいで
おむつ替える時にもいつ乳させてしまったりしてたw

吐いても本人がケロッとして機嫌良いなら大丈夫だから
ぬれちゃったらお着替えしたりで良いと思う。

ゲップは縦抱きにして背中を下から上にさする方法もあるし
縦抱きのまま、歩くと振動で出たりするよ。
193187:2008/11/20(木) 08:18:19 ID:39P/FqbV
>>188
日曜日から出て月曜日受診で、咳止めと痰切りの薬ですが、症状よくなってません。
今日は内科休診日でした。
小児科か耳鼻科か迷ってるけど、どちらか連れて行こうと思います。
194名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:45:26 ID:U4OZdfAU
一昨日から何となく呼吸が荒い気がしていたのですが、
段々呼吸の荒い時間が増えてきたので
さっき何度か計測してみたら
60回以上/1分の呼吸回数でした。

これは産科に連れていった方が良いでしょうか?
一応受付時間になったら電話してみるつもりではいますが…
195名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:46:44 ID:U4OZdfAU
ちなみに今はぐっすり眠っていて、
熱は平常値、唇の色も普通です。
196名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 08:58:23 ID:nzT+vQfv
>>192
今までもしょっちゅう吐いてたのですが、
あんまり突然 量が増えたので、心配でした。
確かに、慣れてちょっと雑になってたのもあるかもしれません。
いろんな理由が重なったのかなと思えてきました。
昨夜から泣き通しでしたが、レス読んで安心しました。
ありがとうございました。
197名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 09:40:12 ID:kP+0f8Mu
>>186
赤の鼻を吸うときは、片方の鼻の穴を下で押さえて、
片鼻ずつやらんといけないとうちの母(看護師だが小児は専門外)が言ってました。

大人も、鼻をかむときは片鼻ずつしますよね。
じゃないと鼻だか耳だかに悪いとか。

自分はきちんとできる自信がないので鼻吸い器を買ってあるので
アドバイスにもなってなくてすみませんが・・
198名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:07:04 ID:JA+nkWPV
>>191
何やっても泣くときは泣くし、寝ないときは寝ない。
そんな時期だから仕方ないし赤ちゃんはそんなものだから何の問題もないけど、
あなたの方が心配だよ。
誰かに少しでも見ていてもらえるならちょっと休むとか
愚痴だけでも聞いてもらった方がいい。頼れるところはまわりに頼ってね。
199名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:16:37 ID:LhYYsWEK
>>191
魔の3週間目ってやつもきてるっぽいね。
赤が順調に成長している証拠ですよ。
それが終わったら3ヶ月コリック、寝ない4〜6ヶ月に7ヶ月からは夜泣き、と今後もイベントは
盛りだくさんです。
生後2〜3週間ならまだ赤にとって昼も夜もないはず。
赤が眠いの我慢して睡眠不足になることはないので、お母さんが寝れる時にしっかり寝てね。
家事なんてしない覚悟で。お母さん倒れたら家事どころか赤の世話もできなくなっちゃうからね。
新生児期がいちばん辛いとかよく聞くもの。頑張って!
200名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:23:58 ID:dA4TWHr2
>>191
保健センターに電話して相談してみた方がいいよ。
保健婦さんが来て相談にのってくれたりもするから。
あなたが産後うつの可能性もある感じがする>不安で涙が止まりません。
201名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:29:29 ID:Oyv5qq/T
>>191
気持ちはよーくわかるよ。
私もその頃は自分がダメな母親じゃないかと思って毎日泣きながらあやしていたよ。
うちの子も寝ないし泣き続ける子でスイングベッドもラッコ抱きもダメで、
結局スリングに入れてソファーや壁にもたれてうとうとしてました。
1ヶ月半をこえたあたりからだんだん落ち着いてきて、3ヶ月の今ではよく笑ういい子になりました。
辛いだろうけれどみんな通る道だよ!とにかく休んで下さいね。
202名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:44:01 ID:9AgleVdI
赤@3ヶ月です。
来週義母に赤を預けることになりました。
母乳は搾乳して渡すつもりです。
生まれる前に哺乳瓶を用意し、退院後すぐに2,3回程使ってから完母になったので分からないのですが、3ヶ月でも乳首はSサイズで問題はないのでしょうか?
やはりサイズアップさせたほうがいいのでしょうか?
203名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 10:53:16 ID:rZQnhNy+
三ヶ月になったからサイズアップさせるってもんでもないよね?
何も考えずに新生児期からずーっとSサイズを使い続けてることに今気付いた@赤三ヶ月、混合。
204名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:04:50 ID:H3CYPy+m
>>202
母乳相談室なんかで直母乳にこだわる人なら、
一歳過ぎてもSSしかないの母乳相談だよw
母乳の人ならわかるだろうけど、
母の乳首がだんだんでかくなることはないからねw
205名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:19:07 ID:9JTWZtVZ
赤@1ヶ月

上の子の風邪がうつったようで、昨夜から軽い咳・くしゃみ・黄色い鼻水・目やにがでるようになりました。

おっぱいもよく飲み、機嫌もそこまで悪くありません。

しかし目やにがでるのははじめてで、生後1ヶ月で風邪をひかせてしまいびびってます。

皆さんなら病院に連れて行きますか?
風邪をもらってきても困る・上の子も風邪、私も今朝から風邪をひいて体調が悪く様子見しようか迷ってます。
206名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:47:18 ID:8UzbQ9T/
>>205
初めての体調不良で、ましてや黄色い鼻水出てるなら受診したほうがいいと思う。
土曜から連休だしね。
207名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:52:31 ID:yzfcrn6V
もうすぐ3ヶ月。
ベッドメリーを見つめながら手足をバタバタ動かして「あーうー」言いながら
一人で機嫌よくしています。
それが30分くらいすると、こんどは「うえっ、うえっ、うあー」と愚図りはじめるので
退屈したのかな、と思って抱き上げると「ふぎゃー」と泣きます。
退屈のときは抱くと泣くのは仕様でしょうか?
でも退屈してるわりにメリーを見つめながら愚図っているので
他に理由があるのでしょうか?
208名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:56:44 ID:YNVRF2PJ
>>207
ウチの2ヶ月女児もメリー見ているといつもそんな感じです。
回る人形が触りたい、でも触れないってので虚しくて愚図っているのでは?
と我が家では推測しています。
209名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 11:59:05 ID:fDQj4Hlb
くしゃみや黄色い鼻水、おまけに目やにが出てるんなら
>風邪をもらってきても
はすでに当てはまらないような気がする。

これから段々酷くなってくる可能性が高いので
早めに受診したほうがいいよ。
上のお子さんも連れて一緒に小児科にかかってみれば?
皆同時に治さないと、風邪のうつしあいになって悲惨だから←経験有り

ウチの3ヶ月児も完治するのに1ヶ月くらいかかった。
「低月齢児はママの免疫があるって言うけど、鼻風邪はバッチリひきますよ」
と、かかりつけ小児科医は言ってました。
210209:2008/11/20(木) 12:00:15 ID:fDQj4Hlb
>>209>>205さんへのレスです
211名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 12:01:18 ID:/lIU34oF
208さん
なるほど、それは思いつきませんでした。
そういわれるとそんな風にも見えます。
そういうときどうしてますか
212名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 12:10:54 ID:fDQj4Hlb
>>207
30分後の「うえっ、うえっ、うあー」の時点ですでに
「飽きたよママン。抱いておくれよ」という気分なのかも…

で、ママが抱っこすると甘えたい気分になって急に悲しくなっちゃうとか?
大人でもあるでしょ?
気分が沈んでいる時にやさしくされると泣けちゃうみたいなw

そうじゃなきゃ…
「遅っせぇよママン!早く抱っこしてチャブダイ!」と抗議しているのかもね。

うちもそんな感じなので仕様かな〜とは思うけど。
つか、うちの子はメリーで30分ももたない。10分くらいで愚図り出す。
まぁなんにしろ「ゴメンね〜」って言って抱っこしてやればいいかと。
213名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 12:22:57 ID:Taw97Dco
212さん
なるほど、いろいろ想像するとおもしろいですね。
ますます楽しくなりますね。
戸惑わずに抱っこしてやるとします。
214名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 12:23:34 ID:9JTWZtVZ
205です。
レスありがとう。
午後いちで小児科行ってきます。
215名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 13:31:28 ID:CcCNyS61
二ヶ月の赤ちゃんなんですが
夜中ベッドに寝ながらぐずぐずしたり
苦しそうにもがいたり首を左右に振ったりしています。
目はつぶっていますが苦しそうな声を出しながらで
眠っているのか起きているのかわかりません。
日中の昼寝のときは静かに眠っているのですが、
夜間だけこのような状態で、心配です。どうしたらいいでしょうか。
216176:2008/11/20(木) 14:38:24 ID:80z7sery
>>176です。ありがとうございました。
まとめレスで失礼します。
もうちょっと母経験値があがれば何となくわかるようになるかも?ですね。
これからは気がね無くパイをあげようと思います!
217名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 14:40:01 ID:Q6DdJrW2
暑がってるとかはない?
背中に汗かいてたら暑がってるよー
218名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 15:41:50 ID:Mey96trZ
2ヶ月の子のウンチなんですが、これまで白い粒々の混じったウンチをしていたのが
急に粒々がなくなって、ねっちょり・べたーっとした感じのウンチをするようになりました。
特に問題のあるウンチではないのは分かるんですが、なんで急に粒々がなくなったんだろうと
ちょっと不思議で。
完母なんで母親の食べ物の影響でしょうか。考えられることといったら、甘い物中毒で
甘い物ばかり食べていたのをすっぱりやめたことですが…。
219名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 16:03:39 ID:H3CYPy+m
>>218
白い粒粒は未消化の部分と聞いたことがあります。
逆にいい●になったってことではないでしょうか?
母親の食べ物で●もにおいや質が変わりますよ。
220名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 16:09:45 ID:i9E+xNVX
>>218
脂肪分じゃなかったっけ<白い粒
自分も出てた。あれ見て「母乳飲めてるんだ!!」って
感動したのを覚えてるw

219も言ってるけど、いい母乳になったんじゃないのかな。
221名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 16:15:25 ID:DtHVlFzJ
>>169
ありがとうございました!
222名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 16:16:45 ID:M4rNGzKz
三ヶ月後半の赤です。
今まで夜中2回ほど授乳して飲むとすぐ寝るという感じでしたが
3日前から夜中何度も起きてパイを飲ませようとすると怒ってギャン泣きし
何とか落ち着かせ寝かせて、でもすぐまた起きて同じことの繰り返しです。
パイを全然飲んでくれないし原因がわかりません。
今まで普通だったのに何故急に??という感じで戸惑っています。
これは仕様なのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
223202:2008/11/20(木) 17:19:56 ID:9AgleVdI
レスありがとうございます。
>>203
Sサイズで問題ないようですね。大変参考になりました。

>>204
確かに母の乳首のサイズはかわらないですよねW
納得しました。
224名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 17:28:38 ID:ZxzyzQL0
>>222
三ヶ月くらいを過ぎると夕方のぐずぐず。夜中起きたりとかは仕様の範囲。
徐々に赤ちゃんの心が発達するに従って、甘え泣きや自分の欲求がうまく通らないときの
イライラ泣きなどが始まってきます。
やる事やって(オムツ、空腹。暑い寒い。)ダメなら
トコトン付き合ってあげてくだちい。

ま、そのうち落ち着くよ。がんばれ。
225名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 17:31:19 ID:Mey96trZ
>>219‐220
なるほど、いいウンチになったんですね。
甘い物断ちはつらかったんですが、もう少し続けられそうな気がします。
ありがとうございました。
226名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 17:32:08 ID:XClGYa3V
1ヵ月半の女の子です。

今日で丸3日ウンチが出てません。
綿棒浣腸を試してみようと思い、赤ちゃん用綿棒にオリーブオイルを浸して
肛門を刺激してみましたが、出ませんでした。
綿棒の綿部分しか入れてませんが、もっと奥まで刺激するのでしょうか?

本人の機嫌は悪くはなく、お腹も張っていないようです。
混合栄養で、母乳もミルクも嫌がらず飲んでます。

もうしばらく様子見でもいいかな、と思いますが
念のため綿棒浣腸のやり方をご指導いただけたらと思います。
227名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 17:32:33 ID:jIHuCe3x
>>191です。皆様レスありがとうございます。
今日は朝から一日ずっと気分が落ち込んで泣いてばかりです。
昼間は比較的おとなしく寝てばかりで手がかからないのですが
夜もこれくらい寝てくれれば、と寝顔を見ていると涙が止まりません。
もしかしたら産後うつなのかもしれませんね…。
明日保健所に電話して相談してみようと思いますが、
「誰でも通る道だから頑張ってね」と言われるだけなのでは…と思ってしまいます。
228名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 18:05:58 ID:tdO6ZoI4
>>227
あなたも昼間ねてればいいんじゃない?
229名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 18:11:45 ID:etLyUHVF
>>227
私も似た様な感じでした
母に来てもらう&このスレで励ましてもらって何とか乗り越えました
うちは昼も寝なくて、あぐらかいた上に赤を乗せてそのまま後ろに倒れて寝てました
夜はスリングに入れたまま横になったり
昼間寝過ぎても夜眠れなくなるので、うちの場合はジーナスレも役立ちました
あとは母乳相談に行って話を聞いてもらったり励ましてもらったり
あまり色々考えずに一日一日を乗り越えたら段々楽になるから
230名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 18:12:20 ID:4ne3Twc2
4ヶ月の男の子ですが、明らかに低身体です…
58cm有るか無いか…

急に伸びることはあるのでしょうか?
231名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:02:02 ID:opaqp99b
>>230
体重は?
232名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:10:32 ID:4ne3Twc2
>>231
7000gです。
いわゆるチビデブかも?
233名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:16:14 ID:opaqp99b
>>232
単に、体重が先に増えるタイプなのかもよ。
子によって、縦が先だったり、横が先だったり、
両方ともバランス良く成長したりするから。
234名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:44:21 ID:6wbhZzJS
後数日で2ヶ月の赤です。
ウンチが緑っぽくなるのは腸内に長く留まっていたからで問題なしとここのスレで知りました。
ここ1週間ほど前から徐々に緑色になって行き、
今は真緑で生まれたての時の胎便みたいです。
度を越えて緑だと何か病気とかでしょうか。
毎日5回くらい出ます。
235名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:46:24 ID:4ne3Twc2
>>233
ありがとうございます。
毎回ミルクは200飲むのに身体が伸びないから悩んでました。
様子みるようにします
236名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:48:32 ID:zX+a3Uod
>>227
うちも生後13日♀です。
昼間や夕方は寝てるんですが…
赤ちゃんて夜型なんですね。
もうね、泣いたら母乳(添い寝)で
私もとにかく横になってます。
237名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 19:55:13 ID:Pjgo+Ppp
2ヵ月半の子です。
最近よくあーうー言いながら一人で手足を動かしている時間が多くなりました。
なんか声かけたり遊んであげたほうがいいかなと思ってあやしてみるのですが
それほど反応するわけでもないのでついその間に家事をしてしまいます。
一人で機嫌よくしてるときでも遊んであげたほうがいいんでしょうか。
1時間以内くらいであきてグズるみたいですけど、2ヵ月半はこんなもんでしょうか。
それとももしかしてうちの子は手がかからない方なのでしょうか。
238名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:02:48 ID:kngh8KwI
>>230
親切な人が答えてくれちゃったけど、4ヶ月はスレチ。
239名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:03:03 ID:opaqp99b
>>237
1時間も一人遊びするなんて、なんてカアチャン思いなんだろか。
機嫌良く遊んでるなら、「ゴキゲンだね〜たのしいね〜」くらいの声かけしながらなら
そのまま放っておいても大丈夫じゃない?
カアチャンはここにいるよ〜って事が解れば、安心するから。
ま。そのうち動くようになるから、目が離せなくなるさ。堪能しる。
240名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:09:14 ID:gRpWQkdf
あやふやで申し訳ありませんが教えてください。
 
本日、出産して退院してきて哺乳瓶を今までは病院のを
使用していましたが
本日から姉のお古(2年前購入の母乳実感)を使用しようとしたら
母がニュースでどこかの哺乳瓶(確かプラ製)が
良くない素材を使用してるとかで使わないほうがいいと
見たことある気がすると言われたんですが
どなたかそれがどこの製品のものか分かる方いらっしゃいますか?
あやふやすぎて申し訳ありませんが、なんだか怖くて使用できず
買いにいける時間にもなくなってしまったので困っています。
241名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:10:39 ID:Pjgo+Ppp
>>239
そうなんですね。
うちの子って手がかからないタイプなのですね。
堪能することにします。
242名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:16:26 ID:opaqp99b
>>240
プラ製云々は、ポリカーボネートね。
243名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:54:56 ID:3JbiJyRu
>>226

>>11
>>12
あたりに、綿棒浣腸の詳細な説明がありました。
うちの子も、先日あなたと全く同じ状態でした。月齢も同じくらい。
綿棒浣腸、ここのレスを参考にしてやってみましたが●が出ず
結局、小児科を受診しました。そしたら
「この子は肛門がしまりすぎていて、綿棒浣腸は効かないと思いますよ」
といわれて、フツーの浣腸をしてもらいました。
そういう場合もあるということで。ご参考までに。
244名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 20:59:26 ID:jG9Ywodg
>>176何回見てもほんとに和むわ、このレスw
>あら、こんなところに〜いただくわ。
245名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 21:10:37 ID:hIRM+wZW
1ヶ月の赤です。
目の中にマツゲかなんかの毛が入っているんですけど放置で大丈夫でしょうか?
特にいつもと変わった様子はないと思うんですが…
246名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 21:33:27 ID:oNzsApLd
>>245
何もしなくても、そのうち自然にとれます。
ただし、黄色い目やにとかがでるようだったら、眼科を受診。
247名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 21:51:59 ID:dA4TWHr2
>>227
産後うつではないけど、うつ病になって入院した事がある私
としては、頑張らないで!と言ってあげたい。
あなたは、赤さんと自分の事だけやって、家事や炊事はしばらくやらない。
だから、旦那さんや家族にも協力してもらう。
確かに誰もが通る道かもしれないけど、つらいと思う程度は
人によって違うし、ホルモンバランスが崩れていて欝になって
いるって事もある。(産後うつ)
本当につらかったら、出産した産院で相談してみるのも有りだと
思うよ。
とにかく、頑張らないこと。気張らないこと。
赤さんが寝てる時には一緒に寝ちゃえばいいんだよ〜。
最初からパーフェクトな人はいないし、出産したら最初から皆
お母さんなわけじゃないからさ。

248名無しの心子知らず:2008/11/20(木) 22:07:02 ID:x2+y7y2E
生後40日です。
今日左耳のうしろにかさぶたのようなものを見つけました。
確認したところ、昨日着ていた服に黄色の跡のようなものがありました。
痛そうなそぶりはないのですが、消毒やポリベビー等で様子見してよいでしょうか?

あと私のことですが、ここ数日生理4日目のような鮮血がナプキンについています。
僅かに倦怠感もあるのですが、母乳を与えていてもこんなに早く生理が再開するものなのでしょうか?
よろしくお願いします
249名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 00:19:43 ID:krbvkKTe
>>227
まるで数ヶ月前の自分を見てるみたい。
私はその頃、なんかもう頭の中がぼろぼろで、周りに相談しても「だけど赤ずっと
泣いてるわけじゃないんでしょ?」と言われてどうしょうもなくて、夫も協力的でこれ
以上は求められず、一杯一杯で深夜に24時間対応の育児電話相談に頼ってた。
後ろで赤がギャン泣きしてるんだけど、話を聞いてもらって泣きながらでも少し落ち着けた。
ネットで探したらたくさんでてくるよ、24時間の電話相談。
聞いてもらって赤が変わる訳じゃないけど、自分の気持ちは少し変わるかも。
250名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 05:31:21 ID:4xZO6Pha
>>171です
すみません、もう一つ教えてください。
耳を痒そうにしていたので今週の頭に耳鼻科に行って耳掃除をしてもらったのに、まだ耳を痒がります。
また吸引器を購入し、鼻を吸ってみましたがギャン泣きされあまり取る事が出来ませんでした。
苦しそうでパイもあまり飲みがよくありません。
もう一度耳鼻科を受診しようと思いますが、夜からはコンコンという渇いた?咳もするようになりました。

これは小児科に連れて行くべきですか?熱は37度0分とほぼ平熱です。
251名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 05:48:34 ID:hBnifnGh
>>246今見たら取れてたみたいです。ありがとうございました。
252名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 06:30:44 ID:0NTl1Ye6
2ヶ月の赤なんですが、鼻水が鼻の奥で固まり、ふがふが苦しそうに呼吸しています。綿棒で取れない感じです。何か鼻くそを取るよい方法、又は赤が楽になる方法はないでしょうか?
253名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 06:48:17 ID:dC6GP48U
>>248

かさぶたは仕様です。清潔にして沐浴の時に無理に擦らない様にして様子見で大丈夫です。
2、3回くらい皮膚が剥けてプリップリの肌になります。
254名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 06:54:52 ID:dC6GP48U
>>250
ハナクソは赤の鼻に直接お母さんの口を当てて吸ってみたりはしましたか?
結構取れると思いますよ。
耳は風呂上がりに耳掃除したり、添い乳する時に乳が垂れて耳に入らないようにするなど、清潔にしたりしても改善されない様なら小児科や別の耳鼻科に。
あまり耳掃除し過ぎても良くないです。
255名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 06:58:02 ID:dC6GP48U
>>250↑書き忘れ…

コンコンって咳は部屋が乾燥してるからだと思います。これから乾燥する時期だし、加湿器を置いたり、加湿器が無理なら部屋に洗濯機を干したりと湿度を保って下さい。
256名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 07:00:29 ID:dC6GP48U
>>252
>>254にも書きましたが、赤の鼻にお母さんの口を直で当てて吸ってみて下さい。
吸引器を使用するのもありです。
257名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 07:29:42 ID:Us67I9QE
>>255
洗濯機は無理だよーww
258名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 07:34:00 ID:dC6GP48U
>>257
おぉう…洗濯物ね
スマソ…orz
259名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 07:53:16 ID:JRV//Er+
3ヶ月の赤なのですが、朝起きてから左目だけずっと涙を流してます。
ゴミでもはいってるのかな?と見てみたのですがなにもないようです。
片目だけなのでちょっと不思議なのですが、こういうことってありますか?
260名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 08:00:47 ID:4xZO6Pha
>>254
ありがとうございます。
直接吸ってみましたがギャン泣きされ無理でした。
咳は乾燥ですか!洗濯機を干すのは無理なので加湿器買ってきますww
ありがとうございました。
261名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 08:09:47 ID:e/SUdujc
>>244
ね。すごく可愛い。
読む度に笑っちゃう。
262名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 08:13:04 ID:CQPlsFPr
>>259
逆まつげではないでしょうか?
ムッチリ丸々だったウチの赤はそうだったけど。
263名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 10:48:44 ID:H/dI4Xdg
昼は室内は明るく、夜は暗くし、三ヶ月くらいまでに赤の生活リズムを整える
と育児書などにかいてあるのを見つけたのですが
夜中は授乳の時も、豆電球やスタンドライトなどの薄暗い状態でやったほうがいいのでしょうか
今は部屋の電気を点けてしまってます
264名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:26:23 ID:0/J22km2
二ヶ月半男児です。
息子の髪の毛がやたら抜けるようになりました。
服にも枕にしているタオルにも湯船にも、結構大量です。
ハゲますか?
生えてきますか?
仕様ですか?
265名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 11:41:41 ID:waHA+p47
仕様です
266名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 12:10:56 ID:1SXBS/Ek
>>176さんて前スレか前々スレ666さんかな?言葉のセンスとか
もしそうなら、ママ本人が素敵だ(別人でも二人とも好きだが)
666 :名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 14:57:56 ID:HRJYJVy1
生後1ヶ月。
数日前から頻繁に、突然真っ赤な顔して
「う゛〜ギィ〜〜」とえらい声でうめき出し、
初めは何事か、異物でも飲んだかと心配だったのですが、
よく観察してると拳を握りしめ踏ん張り、
尻からブと音がすると平常に戻るのでそういうことなんでしょうが、
赤はみんなあんな命懸けの形相で屁をするんでしょうか?
267名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 12:16:21 ID:fu7Cggz6
そろそろスレチ
268名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 12:19:53 ID:1SXBS/Ek
>>267
うん、ごめんね
176、666にもごめん
269名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 12:53:42 ID:oH+s2xe+
>>259
鼻が詰まってるということはないですか?
鼻づまりは涙が出たりすることがあると、耳鼻科医が言っていました。
270名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 12:57:41 ID:oH+s2xe+
さげちゃいました。ので、あげます。
271226:2008/11/21(金) 13:13:39 ID:ilI+LdY0
>>243 ありがとうございます!
一応レス検索したのですが、申し訳ありません。

「ウンチ出〜ろ、ウンチ出〜ろ」と唱えながら
のの字マッサージしてたら無事出ました。
次回また出なくなったら綿棒浣腸にチャレンジします。
ありがとうございました。
272名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:40:28 ID:QUNrIHxu
生後7日目の女の子がいます。
質問なのですが女の子の部分を開いてみると白いカス見たいのがいっぱい付いています。
お尻拭きなどできれいにしてあげたほうがいいのでしょうか?
小さいので痛いんじゃないかと思うのですがどうやってます?
273名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:53:31 ID:ZhNVq7fW
生後10日です。
一人目が私の母乳の出がいまいちで混合だったので、二人目の今回は期待をこめて完母をめざしてます。
ただ、やはり出がいいおっぱいとは程遠く、昨日の母乳外来でも体重の増えが足りないと指摘されました。
正直しんどいのと、ここで瀕回授乳を頑張れば完母もいけるのでは、と揺れています。
274名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:55:32 ID:ZhNVq7fW
続きです。
というわけで、頑張りどころを教えてほしいというか…
すみません、ちょっと疲れてしまったので励ましてほしいです。
275名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 13:55:52 ID:QC6Ockyv
一ヶ月半男児です。
昨晩のギャン泣き後、声が枯れてしまったようでハスキーボイスになってしまいました。
熱、せき、鼻水等もなくいつも通りパイもよく飲んでいます。
一時的なものかと思い様子見しているのですが大丈夫でしょうか?

経験がある方いらっしゃいますか?
276名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:01:01 ID:rqbx42Q3
>>272
上の子が女の子ですが、うちはちゃんととってあげてましたよー
277名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:06:32 ID:cH86R/F3
>>272
沐浴でそのうち自然に取れるので、無理して取らないように病院で言われました。

>>273
出なければ混合でいいや、くらいの精神的にリラックスした状態の方が
余計なストレスにならないと思いますよ。
あと二人目以降だと最初は出が悪いので、
マッサージしたりミルク足したりしつつ根気良く。
何より「完母にしたい」自分の気持ちよりも
赤ちゃんの発育・成長を第一に考えてあげて。
278名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:28:52 ID:QUNrIHxu
沐浴上がりの湯冷ましってなんですか?ミルク? それともお湯を冷ましたものを飲ませるのですか?
279名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:31:10 ID:RdJgH+be
>>275
現在3ヶ月赤もちです
うちも1ヶ月半の頃ハスキーボイスになりました。
おろおろしましたが
声帯の成長に伴うものだったみたいです

今は普通です
安心してください
280名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:43:58 ID:cH86R/F3
>>278
湯冷ましはお湯を冷ましたもの。
ですが、基本的に離乳食前なら沐浴後の水分補給も
ミルクか母乳でいいと現在は言われています。
281名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:44:07 ID:BZgGF+u/
>>278
お湯を冷ましたものを指しますが、あげる必要はありません。
282名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:46:58 ID:Visst+Tt
3ヶ月♂完母。
来月の中旬に友人の結婚式に招待されています。式に参加している間の授乳をミルクか搾乳した母乳を哺乳瓶で与えようと思っています。
新生児の時に数回だけ使用してその後ずっと哺乳瓶を使っていなかったので、練習の為哺乳瓶を使った所、ミルクも搾乳もオェェっとえずいて拒否されてしまいます。
哺乳瓶で飲んでもらうにはどうしたらいいでしょうか?
283名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:52:22 ID:cH86R/F3
>>282
ひたすら根気。
スプーン・スポイトなどを使ったり、他の人があげたり(ママだと余計に拒否する)
母乳の途中でスライドしたり、哺乳瓶のメーカーを変えたり…で慣らすしかないです。
もしスプーンが使えたら、先にスプーンがついた哺乳瓶(本来は離乳食用)もあります。
284名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:52:22 ID:6XfcwmjO
緊急ではないのですが教えて下さい。

赤ちゃんが寝ている最中に吐き戻しをした時、
どう対処したらよいでしょうか。
縦抱き?横寝かせ?それ以外でしょうか。
どのくらい、それを続ければ良いでしょうか。

それから吐き戻しをした後におっぱいを欲しがったら
あげても大丈夫でしょうか?
また戻すのでは…と考えてしまうのですが。

後、げっぷもしたのに吐き戻した場合と言うのは
げっぷが足りない他、母乳を飲ませ過ぎだったりもしますか?


入院中は一度も吐き戻しした事がなかったので、
対処法がイマイチ分からなかったので…
すみません。
285名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:02:37 ID:Visst+Tt
>>283さんありがとうございます。
やっぱり根気しかないですね…。いろいろ工夫して頑張ってみます。
哺乳瓶にスプーンの着いたやつはまだ試してないので買って使ってみます 。
286名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:14:32 ID:QC6Ockyv
>>279
ありがとうございます。成長に伴うものなんですね。安心しました。

本人はいたって普段どおりなのですが、聞いているこっちが苦しくて
可哀相で…。早く元のかわいい声に戻るのを待ちます。
287名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 15:35:05 ID:C+1ZRLPq
>>284
私だったら、横向かせて寝かせる。
それでも心配だったらほんの少し頭側を高くして(バスタオルで)横向きで寝かす。
それでもまだ心配になるようなら、縦抱きでしばらく抱っこ。

おっぱいなら吐き戻し後でも欲しがればあげてもいいだろうけど、
飲み過ぎでの吐き戻しっぽいならパイあげずに少し様子をみるかな?
ただ、飲み過ぎかどうかを判断するのが難しいところだけどね。

低月齢期なんて飲み過ぎても吐くし、ゲップと一緒に吐く時あるし
ゲップさせても吐くし、姿勢が悪くても吐くし…
まぁ吐くのはデフォだと思って、単発吐きで元気そうな様子なら
カーチャンはどっしり構えてりゃいいジャマイカ?
288名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 17:07:48 ID:6XfcwmjO
>>287
なるほど、詳しくありがとうございました!

昨日初めて見た時は思わず縦に抱き上げておろおろしてしまいました。
その後起きて母乳を飲んで平然としているので良かったですが
次からそのようにしてみます。
289名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 17:42:42 ID:0/J22km2
>>264ですが、>>265さんは私へのレスでしょうか…。
290名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 17:56:39 ID:JFu0ILla
>289
そうですよ。

2ヶ月ぐらいの子の脱毛は仕様。
今抜けてるのは胎児時代の毛。
結構派手に抜けて、ツルッパゲ・モヒカン・サトイモ状態など
実にさまざまなハゲ状態になるけどw
ちゃんと生えてくるから心配ナッシング。
291名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 18:05:58 ID:C+1ZRLPq
>>289
そうじゃないですか?

うちの子@もうすぐ4ヶ月も2ヶ月過ぎから抜け毛が増えましたよ。
ママと一緒でこれくらいの時期はしばらく抜け毛が増えるんじゃなかったけ?
あ、もちろんまた生えてきます。
毛の薄い子は1歳になってもそんなにフッサーではありませんけど、
ずっと薄いままってことはありません。徐々に生え揃います。
ご心配なく。

あと、これから寝ハゲも出来てくるでしょうけど、これまた仕様です。
うちの子も寝たまま首をブンブン振るようになって、
今じゃすっかり後頭部が丸くハゲてます。
正面落ち武者で、後ろ頭は里芋状態から今やピンポン球大の丸ハゲです。
292名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:43:46 ID:wKqwBN+0
あと4日で1ヶ月の赤です。
たまに 目の中に繊維か何かの ゴミが入って 黒目に張り付いたりします。
薬局に 赤用の 目薬ってのは 売っていますか?

滅菌ガーゼを濡らして取ったりしてましたが むずかしい ので。
293名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:47:31 ID:T4cBJRRR
一か月の赤。
ここ数日赤の鼻と口が臭いです…ペットのようなにおいがします。
ずっと鼻ズルズルいってますが見えるところには何もありません。
咳も熱もないです。

あと授乳のたび、起きるたびに吐くようになりました。
ゲップはちゃんとさせてるんですが足りないんでしょうか。
294名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 21:52:36 ID:QNptULl8
赤の目にゴミが入ってると気になるよね。
でも後で目ヤニになって出てくるからそのまま放っておいても平気だよ。
赤が手を目にやるとか嫌がって泣いてるとかなら洗浄綿で目じりから目頭へむけて
そっと拭ってやるといいけど…そこまで気にしないでも自然に取れるよ。

もしどうしても目薬!ってんだったら生理食塩水をスポイトで垂らす。とかなら無害だと思うけどね。
295名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 22:30:59 ID:9A4jwwQ0
5ヶ月女児です。
眠い時、寝ぼけてる時などにものすごい勢いで頭を左右に振るのですが、
これが原因でゆさぶられっこ症候群になったりする事はあるのでしょうか・・・
尋常じゃないくらい振るんです。
296名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 23:35:05 ID:cH86R/F3
>>295
5ヶ月はスレチ

だが面倒なので回答すると、頭ブンブンは仕様
自分でやったことで揺さぶられっこになったりしないから無問題
297名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:18:05 ID:hC2tPSMn
3ヶ月赤です。今日はいつもより吐き戻しが多いです。
吐き戻しって日によるのでしょうか?
因みに、少々便秘気味ですが機嫌は良いです。
あと、飲んだ直後に吐き戻されるのは、飲んだミルクそのものが出て来る感じだったのに
チーズ臭のする薄まったミルクみたいなのを吐き戻しました。
これは仕様でしょうか
298名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 00:54:35 ID:mSyUADOX
>>292おっぱいを目に点すのがいいよ
299名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 01:01:06 ID:kxC99Gz0
ビールを缶2本飲んで二時間経ったのですが、パイあげて平気でしょうか。
またあげた場合、ヤバイとどんな症状になりますか?
300名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 01:34:21 ID:UlcVIbQC
>>293
鼻は耳鼻科へ
吐き戻しは飲みすぎだろうから心配ない
3ヶ月くらいになれば、適量でやめるようになるから

>>297
うちは●が出てない時ほど戻してた
チーズやヨーグルトみたいなのは、胃から消化されかけた物が出てるだけで心配なし
301名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 01:35:23 ID:UlcVIbQC
>>299
飲んだら今夜はミルクだけで
ヤバイと、って知らないのに飲んだの?
302名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 01:41:25 ID:eacAsVQh
2時間じゃ飲酒検問に引っ掛かるレベルだから血中にアルコールは残ってるよ。
洋酒使った菓子でさえ「授乳中の方はお控え下さい」って注意書あるくらいだし
私だったら今夜はやめて絞って捨てるな。
303名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 03:39:13 ID:n3WJ/nvI
1ヵ月の赤がいます。
乳児湿疹のようなので今日病院に連れて行こうと思うのですが、
小児科と皮膚科のどちらにかかれば良いですか?
近くに総合病院がなく、個人病院に行くのでどちらに行けば良いのか迷ってます。
304名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 04:43:39 ID:bP8jaAa5
>>303
低月齢は別室で待たせてくれたりする小児科が良いよ。
皮膚科は長期に渡って治らない場合行けば良いかと。
305303:2008/11/22(土) 04:47:13 ID:n3WJ/nvI
>>304
有難うございます。小児クリニックに行ってみます。
306名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 04:51:03 ID:CF/JKeQt
>>303
小児科を推奨するけど、湿疹そんなに酷いの?
今時期病院いくなんて風邪貰いに行くようなものだから、よほどの湿疹じゃなければオススメできない気が…
いらんお節介ならごめんね。
1ヶ月赤の湿疹はある程度仕様で自然によくなる事が多いので。
307名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 06:41:09 ID:6Oejs9AX
>>299じゃないけど
洋酒使ったお菓子は控えてるけど、さわし柿をたらふく食べてる。
これもヤバイんでしょうか?
308名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 07:05:09 ID:3bbRlof4
>>293
臭いのは鼻と口じゃなくて、首のシワ辺りではないですか?
うちがまさにそうだったので・・。吐いた乳と汗が混じって
ペット臭になっているのではないかとエスパーします。
309名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 07:33:31 ID:2sYcx/hd
2ヶ月後半の赤がよく母のことを目で追ってくれるようになったのですが
最近抱っこしたときに目をそらすことに気づきました。
なんとなく合いにくいのではなく、必死で目を背けている感じです。
こっちで合わそうとすると必死で逃れようとして、しまいには泣きます。
でも、機嫌のいいときはちゃんとこっちを見てくれていて
よく観察したら必死で目をそらすのはどうも眠いときみたいです。
これは仕様なのでしょうか?
他にも同じような赤いますか?
なんとなく気になります。
310名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 07:47:42 ID:S9coZ3uL
>>309
うちもそうですよ。
バウンサーやクッションの上に寝かせておくと、
一生懸命こっちを見ているくせに、
だっこするとあらぬ方向を一心に見つめてる。
視界が高くなってるから景色を見たいのかなと思って
別にこっちを向かせようと思ったことはないけど。

それより、だっこすると首の向きが必ず同じ方向になるのが気になりますよ。
これも仕様?これって何故なんでしょう?
311名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 07:55:40 ID:2sYcx/hd
>>309です。
>>310さん
うちもそんな感じです。
抱っこしたときあらぬ方向を一心に見つめているんですよね。
景色を見たいのかなとも思ったけど、見つめている先は壁とか天井なので少し心配しています。
抱っこのとき首の向きが同じなのも一緒です。
でも、抱っこの手もいつも同じなのでそのせいかな、と最近思いました。
312名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 08:02:43 ID:iRchLT/z
>>299
缶に書いてある「授乳中は控えて」って文字の意味がわからないのかなー。
赤にはミルクかパイしか生きる道がないんだから、後先何も考えずただ飲みたいから飲んだってのはやめた方がいいよ。
って、飲む人は何言っても飲むんだろうけど。
313名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 08:54:15 ID:T+WnLiTi
>>309-311
うちもそうですよ@1.5ヶ月赤
壁や天井を見つめて、手足をバタバタさせて、見えない敵と戦ってるようなときもw
gooベビーで、赤ちゃんは何かをじっと見つめているときがあります、ってあったので、成長過程かと思い見守ってます。
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/seicho/1/index.html
それから、バウンサーに乗せてあやしているときも、30cmぐらい離れた位置で話しかけてるとこっちを見るのに、
顔を10cm以内に近づけると、照れたようにwふっと顔を背けたりもする。
いきなり近づけると怖いのかなぁ、とか思ったりします。
向き癖は左右の頭蓋骨の発達が同時進行しないために起こるもので、
そのうち治ってくるから心配ないって育児書で読んだ。
314名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 09:06:46 ID:VhYBwfz/
あと1週間で2ヶ月になります。
母乳中ですが、乳を与える度にむせるように咳き込むのが気になります。
乳の飲みも良いし、顔色もよく元気なので受診する状態ではないと思いますが、これはよくあることなのでしょうか?
あんまり続くと肺炎にならないかなど心配になってきております。

315名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 09:20:16 ID:0Kx6sjhn
生後7日目ですが寒そうだったので毛布でくるんで部屋を暖めていたら赤の顔が真っ赤になっているのに気づき熱を測ったら38度もありました。
風邪でもひいたのかとおどろいたのですが部屋を換気して毛布をとって薄めの布団をかけてあげたら1時間くらいして熱を測ったら37度でした。

これは暖めすぎだったのでしょうか?
316名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 09:40:54 ID:EU0CQs4w
>>303
私も乳児湿疹で昨日病院行ってきました。
アレルギー科と皮膚科が一緒になってるところです。
1ヶ月検診のときにもらった薬はステロイドが入っていたため
使えなかったんですが(医師の父が強く反対したので)、
保湿クリームを塗ったらもっと酷くなってしまい・・・。
皮膚科で貰った非ステの薬を塗ったら1日でよくなりましたよ。
これから風邪はもっとはやるから、早く行ったほうがいいと思う。
317名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 09:54:21 ID:UfDN39le
>>315
その後熱が上がったりしないなら恐らくそう
私も病院(個室)で同じ様な事になり、注意されました
部屋が暖かいならそんなに厚着させなくても大丈夫
でも念のためしばらくは体温チェックを
318名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 10:14:47 ID:qvS0goR+
>>303
どちらかと言えば、皮膚科の方が風邪をもらうリスクは低い気がします。
319名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 10:40:52 ID:+RiiTGOR
>>314
母乳の出が良いお母さん、あわてんぼうのお子さんの仕様です。
うちの子も毎回でした。乳でむせているんですよ。
熱でもない限りは、気になさらず、あげていてOKです。
320名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:06:32 ID:Xmdlmvc8
>>299
飲酒後2時間が一番血中アルコール濃度が高いとき。
それから徐々に分解されていき、量や体質にもよるけどコップ1杯くらいなら、
飲酒後4時間以上たてば大丈夫らしいです。
私はそれでも心配なんで、あいだに1、2回搾乳して捨てて、6時間以上たってから
飲ませてます。
321名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:08:57 ID:VBObHbbF
>>299
その昔、私のダンナの母が飲酒して授乳したら、
ダンナは寝まくったそうだ。
何をどれだけ飲んだのかは知らない。
よい子のみんなはマネしないでね。
322名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:10:24 ID:fP/vh7b/
>>315
自分で温め過ぎって判断してるじゃん。
その後も平熱なら温め過ぎだったってことでしょ。
323名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:22:47 ID:0Kx6sjhn
この次期の赤ちゃんの布団と衣類なのですが

肌着1枚とその上にもう薄手の服をもう1枚着せています。

ベッドは薄手の毛布を敷布団の上に敷いてその上に寝かせ、毛布1枚、軽い掛け布団1枚、その上に普通の掛け布団1枚(どれもベビー用の軽いやつです)なのですが
毛布はまだ要らないでしょうか?
324名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:40:48 ID:T+WnLiTi
>>323
お住まいの地域と家のつくりにもよると思うけど・・・
赤の様子みて、調節していくほかないんじゃないかな。
うちはこの前寒かった日、フリースのケットを赤の下に敷いていたら、
起きたらなんか暑そうにしてた。どうも背中側は暖めすぎないほうが快適そうだ。
あと、赤の手が冷たいことがあるけど、そこで体温調節してるからミトンとかで覆わないほうがいいんだって。
胴体を冷やさなきゃおkらしい。
325名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:44:13 ID:zAfKxGi4
>>323
まずは室温を教えてくれなきゃレスしようがないよ。
326名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 11:51:03 ID:S9coZ3uL
>>313
確かにうちのもジタバタしてますw
まあジタバタはどこにいても常にしてますが。
赤さんにとって、目の焦点が合う距離は
30cmくらいだと聞いたことがあります。
(パイのときに母ちゃんの顔がある距離)
10cmだと近すぎるのかも?

>>323
うちは2ヶ月ですが、
赤さんは暑さに弱いので、気温変動の大きい日は
寝ついた時と朝の授乳前に体温チェックして掛け物を調節してます。

もっと具体的な情報には、月齢、お住まいの地方、室温等の情報が必要ですかも。
こんなスレもあります。
【暑い】今日ベビに何着せる?4シーズン【寒い】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194445554/



327名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 13:19:39 ID:0Kx6sjhn
ありがとうございます。

ところでみなさんエアコンの温度何度に設定してますか?
家はいまのところ23度にしてます。14畳の部屋です
328名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 13:24:51 ID:hC2tPSMn
>>300
やっぱり便秘が原因ですかね…
ありがとうございました
329名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 15:01:08 ID:qiv/3yzU
>>327
どちらにお住まいですか?
南と北では全然違いますよ。

ウチは南よりで、まだエアコンは必要なし。
電気カーペーットだけで事足りてます。
330名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 15:41:35 ID:HKy5sYBw
>>327
うちは22度で一日中つけっぱなし@北関東
ここ数日の寒波には耐えられず夜中の授乳だけファンヒーターつけます
331名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:55:18 ID:eacAsVQh
>>327
うちも北関東。ここ数日寒いよね…。
うちは室温が20度超えるくらいを保つように付けたり消したり。
赤@4ヶ月は長袖ボディにカバーオール。
寝るときは薄いスリーパー着せてタオルケット二つ折りと綿毛布かけてます。
基本薄着かも。
332名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 17:45:44 ID:zRgMn6xZ
ミルクを飲ませた後、ゲップをさせてもしばらくしゃっくりが止まらなくなるんですが、気にしなくていいものなのでしょうか?
泣いたりぐずったりはしません
333名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 17:48:12 ID:zRgMn6xZ
>>332
書き忘れました
生後二週間です
334名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 17:48:54 ID:+RiiTGOR
>>332
しゃっくりは仕様です。気にしないこと
335名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 17:53:37 ID:zRgMn6xZ
>>334
そうなんですか
ありがとうございました
336名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 18:25:24 ID:5cH5yolk
もうすぐ3ヶ月の男児です。
授乳は混合ですが最近になって急に●が3日に1回程になり、
形状がシェイクのようなかなり粘り気のある状態です。
色は以前と変わらず黄色っぽいのですが、形状が気になってます。
おしっこは充分出ていますが水分不足なのでしょうか?
●の回数が減ったのが、夫の来客が喫煙した時に私が副流煙を吸った直後に
授乳をしてからなのでその影響ではないかと危惧しておりますが考えすぎでしょうか?
337名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 18:49:21 ID:+RiiTGOR
>>336
●の回数へってえらいじゃない。
しっかり水分を取った●をためて出せるようになったんだよ。
ほめて上げなさいな。
でも三日に一回ってのは少なすぎだな。
一日一回出るようにしたほうがいいな。
飲む量は減ってないかな?
それは変わってないなら、一日一回綿棒だな。
338名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 19:16:01 ID:iRchLT/z
>>336
ウンの性状がかわるのはよくあることです。
混合ならミルクのメーカーを変えたりすると便秘解消したりしますよ。
3日に一回でも、量が出ていれば少なすぎるって事はないと思うけど。
>>337の言うように理想は1日1回だけど、何が何でも1日1回出さなくちゃならない訳じゃない。
腹が張ってなければ2〜3日は様子見て、3日目に出なければ綿棒で良いと思う。
ただそれだと硬くはなりやすいし、元々硬くなりやすかったりすると3日目でも出すとき苦しいかな?って事はあるけどね。
パイミルクの量を十分に、赤の機嫌といきむような感じ、腹の張り具合で判断すると良いでしょう。
339名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 19:18:13 ID:5cH5yolk
>>337さん
ありがとうございます。
授乳量は減ってはいないと思いますが、心配しすぎでしたね。
綿棒浣腸は夫が率先してやってくれるので、出ない日は
一日の締め括りに夫に任せようと思います。
340名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 19:24:42 ID:5cH5yolk
>>338さんもありがとうございます!
まさに今日3日目で、糖水やのの字しても本人がいきむ様子もないので
綿棒してみます。
341名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 20:08:44 ID:YTgJcMXG
生後一ヶ月です。
近頃おっぱいを飲みながらよく泣きます。
足をバタバタさせていきんでいる感じなので
●が出なくて苦しいのかな?と思いました。
毎日●は出ているのですが何か対策はないでしょうか?
激しく泣いて可哀相で…。
ちなみに母乳の量は足りています。
母親が食べるもので●の出を良くすることはできますか?
342名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 20:11:00 ID:QujB3BtX
赤@3ヶ月完母です
ここ最近甘いものを断つようにしてから
赤の●が白い粒がなくなり
粘りけのあるものに変化しました
白い粒がなくなるのは未消化分がほとんどなくなるということだから
母乳の質がよくなっていってる良い傾向だというのを
このスレか0歳児スレで見た気がしますが、それに伴い臭いがとても臭くなったように思います
食べたものに臭くなるようなものは見当たらないのですが
これは赤の●が変化したことによる仕様と考えてよいのでしょうか?
今まではご飯の炊けるような臭いでしたが
●が変化してからは大人の●のような臭いがします
おならも同じ臭いがします
343名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 20:50:17 ID:/9P0F5pU
>>341
赤さんの体は高度成長期です。消化器系もまだまだ未熟です。泣くのも今だけでしょう。
熱が出たりあまりにも泣き止まなかったりしたら病院に行く事も考えますが、
現段階では、あやしたり背中をトントンしたりする位でしょうね。
成長すればスムーズに消化物が流れるようになるだろうし。

>>342
はい。仕様です。
344名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:04:36 ID:8P2ng2Pn
子育てをするママたちだけに特化した掲示板見つけました(*^_^*)
http://mama-cafe.bbs.fc2.com/
出来たてみたいなんで、みんなで盛り上げましょ☆
345名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:33:54 ID:bBhXYOIS
3ヶ月の男児ですが
一日中寝てるか飲んでるか泣いてるかグズってるかがほとんどで
機嫌よくおきてる時間は多分合計1時間くらいです。
昼間は抱っこしてないと寝てくれません。
起きてるときに抱っこしててもそのうち機嫌が悪くなることも多いです。
育児書とかで見る、同じ月齢のニコニコした赤ちゃんのイメージからすると
うちは特別のような気がして仕方ないです。
普通の3ヶ月の赤ちゃんは昼寝にちゃんとベッドで寝てくれるのでしょうか。
ニコニコしている時間はどのくらいなのでしょうか。
すぐにグズグズするのはやっぱりちょっと変なのでしょうか。
346名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:44:02 ID:/fsqw21G
>>345
はいもう、全然仕様!
3ヶ月頃は御飯だって、抱っこしながら食べてたし。御飯作りながら必死であやしてたな。
それに、そのくらいでちゃんと寝てくれる赤サンなんてあんまりいないよ。
母との分離不安でくっついてるのが安心なんだよ。
まだ一人遊びもこれからだし、マッタリ見守れぃ。
347名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 21:50:01 ID:lhJ4aUz5
4ヶ月赤もちです。

先程、少し目を離した隙に大人用ベッド(50cmくらい)から転落してしまいました。
床はフローリングで絨毯はひいていません。
ベッドガードを下げていたので、
■\_ 図のようにベッドガードを転げ落ちたかもしれません。

見た時はうつぶせになっていて、ゴンっと音がなった瞬間30秒ほど大泣きし、
その後は機嫌よくしています。
瘤や腫れ、嘔吐出血も見られませんが、内出血等が心配です。
様子見すべきか病院にいくべきか悩んでいます。
自分の不甲斐なさに反省です。
348名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:02:57 ID:SPSU+Uld
>>347
心配なら病院に行くべし。これからずっと心配してるより、
病院行って安心した方がいいよ。ママさん、頑張ってね。
349名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:16:53 ID:/fsqw21G
>>347 
■まずココをCHECK!!
・大声で泣いているか。
・意識はあるか。
・嘔吐やけいれんはないか。
・打ったところをいつもどおりに動かせるか。
・けがはないか、出血していないか。
・傷口に異物が残っていないか。

■こんなときはすぐ病院へ
・ぐったりしている
・意識がない
・ぼーっとして反応が鈍い
・すぐ眠りそうになる
・けいれんしている
・嘔吐が続く
・打ったところにさわると火がついたように泣いて痛がる
・血尿が出た

すぐに大声で泣けばひと安心。
けがをしていないか、頭のすみずみをチェックします。
打った部分が赤くなっていたり、こぶができていたら、冷たいぬれタオルで冷やします。
打った直後にワーッと大声で泣いたり、こぶができている程度でその後ケロッとしているようならまず心配はありませんが、
何日かたってから症状が出てくることもありますので、
頭を打った日は入浴を控え、2〜3日は様子を見たほうが安全です。
350名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 22:21:05 ID:7Wylbbuw
>>341
おっぱいがまずくてそういう行動をとったりすることがあるようです。
おっぱいの質を良くする食事など心掛けてはいかがでしょうか?
もうやってたらごめんなさい。
351名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:29:56 ID:xSIbhsE3
>>347
うちの一人目が、同じようにベッドから落ちて
直後に大泣き、その後機嫌良好、吐いたり等の変わった様子なし、って事があって、その時は大丈夫だろうと様子見てたんだけど
ベッドから落ちた事も忘れた頃に側頭部にぺこぺこする膨らみができてて
レントゲン撮ってもらったら頭蓋骨骨折してたって事があったよ
こんな例もあるから、受診して安心してくるのをオススメw
352名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:31:19 ID:sLf1a8rw
一人遊びというのは2ヶ月後半の赤でもしますか。
昼間よく、おもちゃもないのに空中に向かって30分くらい手足をバタバタ動かしていることがあるのですが、これは一人遊びでしょうか?
それともただの仕様ですか?
353名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:33:37 ID:V/TeS/61
>>352
一人遊びだね〜カワユスw
そのうち声出したり、自分の手に気づいて、手で遊ぶようになったりね。
354名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:36:07 ID:DlJ9twwt
>>345
まず、育児書の写真はあてにしない。
あれは沢山撮ったうちの理想的な奇跡の一枚でしかないから。

3ヶ月ならグズグズなのは仕様。3ヶ月コリックとか黄昏泣きって聞いたことないかな?
低月齢は、ちゃんとベッドで寝てくれる方が珍しいと言っていいくらい。
時期的なものだから、もう少し立てばそのうちニコニコしてる時間が多くなるよ。
焦らずマターリ。
355名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:44:43 ID:sLf1a8rw
>>353
ありがとうございます。
これは一人遊びなんですね?
ネットで見てたら、一人遊びはだいぶ先の月齢にならないとしないように書いてあったので
なんとなく不思議な行動に見えました。
その最中は母のことも眼中にない様子ですが、そんなもんでしょうか。
なんかちょっと寂しいのですが・・・
356名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:48:26 ID:aQCiOuJZ
>>351
頭蓋骨骨折したらどう治療するんですか?
357名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:48:59 ID:DlJ9twwt
>>355
オモチャなどで遊ぶいわゆる「一人遊び」はもう少ししてからだけど
何もないところに向かって手を伸ばしたり声を出したり笑ったり、というのは
そのくらいの時期でもやりますよ。
楽しそうにしてたらそっとしてあげててもいいし、会話?に加わってもいいし。
昔の人はそんな状態を「神様(またはご先祖様)とお話してる」と言ったそうです。
358名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:51:37 ID:XHpnko2F
>>355
ちょwカアチャンと遊ぶようになるのは大分先だよ〜
うちは生後3ヶ月くらいであやすと反応が出てきて、
4〜5ヶ月くらいから、笑うツボが解るようになり、
半年くらいにやっとおいそこのカアチャン、相手汁!になった。
一人遊びが懐かしく思える日がくるさ・・・マジデ。堪能してちょ。
359名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 23:59:05 ID:7l9KHR5H
すみません、「魔の3週間目」(ですっけ?)と言うのは
具体的にはどんな様子でしょうか?
360名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:04:05 ID:7l9KHR5H
うあー下げてしまった
361名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:07:28 ID:WKSi+u13
>>359
何やってもギャン泣きだったり、なかなか寝てくれなかったりする状態。
同じような状態が3ヶ月前後なら「3ヶ月コリック(または黄昏泣き)」、
月齢があがってそれが夜中になると「夜泣き」、いずれにしても
とにかくグズり続けて母ちゃんも倒れそうになる状態という点で共通してますw
362名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:11:56 ID:4YuNDk20
>>357、358さん
ありがとうございます。
まさに「神様(またはご先祖様)とお話してる」感じがしてました。
赤さんというものは、いつも「相手汁!」なのかと勝手にイメージしてました。
まだまだ先なのですね。
堪能することにします。
363359:2008/11/23(日) 00:22:24 ID:4tVwLytA
>>361
ありがとうございます!
うちはまだ日付変わって13日目なのですが
一昨日ぐらいから夜に訳もなくぐずり始めたので
「魔の3週間目」に片足突っ込んだようですね…
かと思ったら昼間に5時間近く眠ったり…
頑張ります。

ついでに、この5時間近く眠っている場合、
もう少し早くに起こして授乳した方が良いでしょうか?
完母なのに何でこんなに眠れるのかちょっと心配になる程です。
364名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:25:55 ID:I5e+zusv
>>363
その月齢なら、5時間は空きすぎだな・・・
母乳なら、3時間を目途に起こして、パイあげた方がいいかも。
低血糖起こしかねないからね。
365名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:30:38 ID:4tVwLytA
>>364
低血糖になる恐れがあるのですね。怖いな…
わかりました。3時間ぐらいで起こすようにします。
ありがとうございます。
366名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:36:05 ID:+X1mGHtZ
>>307
さわし柿は、渋柿のタンニンをアルコールと反応させて固めて
溶け出さないようにすることで渋く感じないようにしたものですが、
焼酎の味を感じるほどどっぷり漬け込んでみました、ってのでもない限り
大丈夫じゃないんでしょうか。

市販のだと焼酎ではなく
炭酸ガス(ドライアイス)を使うことが多いようです。
367名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:36:47 ID:+X1mGHtZ
ってここ、age推奨スレだったね。
368347:2008/11/23(日) 00:39:23 ID:f1s2v10p
レスくださった方、ありがとうございます。
とりあえず、様子見…のつもりでしたが、
>>351を見て怖くなったので連休明けに考えてみます。

いつもこの時間は寝ているのに今日は寝ないし、
逆にハイテンションになっているので心配です。
369名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:42:20 ID:I5e+zusv
>>368
とりあえず#8000にかけてみたら?
それだけでもカアチャンの安心度が違うでしょ。
何でもないといいね、おやすみノシ
370名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 00:47:23 ID:qSYDdf0T
>>356
うちの場合は、CT撮って、幸いにも2層になってる頭蓋骨のうち外側の方だけにヒビが入った状態だったのもあって
(内側まで達してると脳等への影響とかいろいろ心配になってくるらしい)
「安静を心掛け普通に過ごし」ギブス固定とか何もなしでした。
CTの結果が出るまでは本当に生きた心地がしなかったので…>>347さんの赤ちゃんも何事もありませんように
371名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 02:06:54 ID:I9ngDc6X
生後48日の女児です。
抱っこしていないとすぐに泣いてしまい、寝たと思ってベッドに寝かせるとすぐに起きて泣きます。
生活にかなり支障をきたしていて母に相談したところ、少しくらい泣かせておいても大丈夫と言われました。例えば一時間とか泣かせておいて、何か異常をきたしたり赤ちゃんの情緒に問題が起きたりすることはあるでしょうか?
出来ればずっと抱っこしていてあげたいのですがそういうわけにもいかないので、スリングなどでごまかしてきました。
そういうことができないときもあると思うので、是非ご存知のかた教えていただけますか。よろしくお願いします。
372名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 03:05:30 ID:+jDveHpz
>>371
ベッドに寝かせると泣くのは、背中スイッチが作動してるので仕様。
1時間はちょっと長いと思うけど、ご飯の支度してたり、トイレなんかは泣かせておいても仕方がない。
合間合間に声をかけたり、様子を見ながらだったら問題ないと思う。
373名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 06:00:48 ID:j6ahN/AD
>>343さん
レスありがとうございます。
成長過程の一つなんですね…。
逞しく育つように頑張っておっぱいあげようと思います!

>>350さん
恥ずかしながら何を食べても乳が詰まらないので食べたい放題でした…。
反省して甘いもの控えてみます!
ありがとうございました。
374名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 06:40:27 ID:UrxZWxUk
一般的に3ヶ月の赤ちゃんというのは
生後何日までをいうのでしょうか
うちは90日を過ぎたのですが、
まだ3ヶ月なのでしょうか。
それとも4ヶ月に入ったということですか。
発達の目安を調べたいので教えてください。
375名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 06:55:07 ID:C1Z8XZCJ
>>374
元旦に生まれた赤さんは2月1日で1ヶ月、3月1日で2ヶ月、4月1日で以下略になります。
日単位じゃなく月単位で考えて下さい。
376名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 07:29:25 ID:Pmm4jywH
@2ヶ月
オシッコしている最中に泣きます
し終わった後はオムツ替えてください!と呼ぶ泣きかたになります。
最中に泣くのは尿路結石とか考えてしまいますが仕様なのでしょうか?

オムツを替えないと泣き続けているので替えるのですが一日10数回で
ちょびっとしただけでも替えろ替えろうるさくてorz
オムツ費用がたまったもんじゃありません・・・
他の赤さんは毎回替えないですよね?
377名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 08:47:06 ID:WKSi+u13
>>371
長時間泣かせたまま常に放置してるとサイレンベビーになりかねませんが
(お腹がすいてもオムツが濡れてても泣かず、まったく意思表示しなくなる)
家事をしたりする間なら、ちょっとくらい泣かせたままでも平気です。
抱っこできない時は途中で声かけたり様子見たりしながらやればいいと思うよ。
378名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 08:52:16 ID:jdc3MmpR
“サイレント”ベビー、ね。

サイレンベビーだと、逆に延々泣きわめいてそうなイメージw
379名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:03:21 ID:WKSi+u13
ああ、ごめん「ト」が抜けてたwww
380名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 09:39:58 ID:2z0AYKDL
>>376
うちの三ヶ月女の子もしっこするとき泣きます
たまに尿する直前に泣きます!ひっかけられそうになりながらオムツ交換するとすぐご機嫌になるのであまり気にしてませんが結石は調べた方がいいかもしれませんね
前はちょっとだけするとき含めて16〜18回尿した日も。
女の子はカブレやすいので昼間は布オムツをばんばんつかって夜だけ紙おむつつかうなど節約しました
尿が多いのは母乳が足りてる証拠だと思ってのんびり構えた方がよいかと
三ヶ月にはいると尿をためてするようになって楽になりますよ!
381名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 10:43:28 ID:wscuu+9H
>>371
同じ誕生日かも!@10月6日生まれ女児
うちも寝起きが恐ろしく悪いよwなかなかすっと寝付けなかったり、
起きるときは数秒わめく→またスヤスヤの繰り返しを30分ぐらいしないと目が覚めないし。
寝たと思って寝かせると起き出すってのもしょっちゅう。
賛否両論あるけど、うちはおしゃぶり導入しました。
おっぱいもおむつも気温も良いのに、興奮して泣き止まないときはおしゃぶりさせると一時的に落ち着きます。
あくまで一時しのぎだけど、一旦興奮が収まるという点ではすごく楽になった。
夜寝るときも、少しの間ちゅぱちゅぱさせてると、30分ぐらいで自分でおしゃぶりをぺっと吐き出して寝入っていくようになった。
それと、1ヶ月過ぎた頃からベビーベッドではなく親のベッドで添い寝するようにしたのも良かったかも。
赤の様子も見れるし、親もついでに横になって休めるしねw
382名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 11:03:47 ID:x5Y90pBj
2ヶ月の赤ですが、ウンチが5日に一度です。
心配で医師に聞いたのですが、お腹も張ってなく機嫌も悪いわけじゃないので大丈夫といわれました。
でもそんな赤はめったにいないと聞いたので不安です。
何かの病気が隠れてることもありますか?
383名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 11:27:48 ID:r/ppj83R
>>382
5日に1回でもちゃんと自力で出せてるなら、問題無い。仕様。
今はタメウンでも、そのうち回数も安定してくると思うから
マッタリ様子見でおk。
384名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 13:18:32 ID:89uUgvJr
>>382
うちの2ヶ月赤も一緒!
お医者さんの診断も「機嫌悪くないから大丈夫」でした。
「腹筋がまだしっかりしてないから」的なことも言われたよ。
最初は1週間出なかったのが、5日、3日と周期が縮まってきました。

それと関係あるのか?白いブツブツ混じりの水分多いウンチからネッチョリの練りウンチになりました。
385名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 14:59:18 ID:tHU+IgWP
二ヶ月半男児です。
機嫌もよく、熱もありませんが、
おとといぐらいから1日3〜5回くらい『ケホンケホン』と、乾いた咳をしています。
タンが絡んだ感じはないです。

単なる空気の乾燥でしょうか?
386名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 15:39:56 ID:vJy74UmX
@もうすぐ4ヶ月
私が抱っこしても泣き止むどころか更に激しく泣きわめきます
しかーし、旦那が抱っこしたら大人しくなり寝ます。
旦那は体格がいいしデブだから安定感があるのかな、なんて思ってたのですがいい加減自信喪失です。

何をしても泣き止まない赤さん。母ちゃんじゃないと嫌!母ちゃん命!って時期はくるでしょうか?
なんだか赤に必要とされてない気がしてorz
387名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 15:55:29 ID:WKSi+u13
>>382
うちも5〜1週間に一度でしたが、やはり便秘ではないと言われました。
お腹も張ってないし綿棒浣腸しても出ないし、でも体重は順調に増えているので、
老廃物が少なくてみんな栄養になってしまっているのだろうと(ちなみに完母)。
離乳食が始まってからは毎日快調になりました。
そんなサイクルの赤もいますよ。
388名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 16:37:45 ID:Pmm4jywH
>>380
レスどうもありがとうございました
布オムツですか。その手がありましたね
389名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 16:47:10 ID:cnG5+FXJ
一ヶ月男児です。
他のレス見てたら五日程の便秘は気にしなくても良い様ですが、オナラする度に穴に便が付着、だけど出きらない状態です。
これも放置でおkで良いですか?
真っ赤になって気張ってるので気になって・・・(それ以前に可愛くて笑ってますがw)

それと生まれた時から結構目立つ脂肪の固まりの様な突起物が鼻下にあります。
脂肪の固まりかな?と思って放置しても消えなかったので触ってみた所皮膚(と同化?した物)でした。
これは成長しても取れないのでしょうか?
場所が場所なだけに大きくなった時に本人がコンプレックスに思わないか心配ですorz
390名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 17:21:23 ID:+A9mIC2Z
>>389
そのポッチンはイボです。
うちのは目の下にあって、1ヶ月検診の時に聞いたところ、
自然に取れる場合もあれば、大きくなる場合もあるとのこと。
「大きくなるようだったら相談して」と言われましたが、
2ヶ月でいつの間にか無くなりました。
当面は様子を見て、大きく目立ってくるようだったら
皮膚科に相談したらいかがでしょう。
391名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 17:38:03 ID:amjJ8kjA
>>390
イボ。つーか、ひりゅうしゅだね。
392名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 17:52:20 ID:cnG5+FXJ
>>390
イボとは想像にもしてませんでしたw
放置で消える場合もあるんですね。
様子見て医師に相談してみます。
ありがとうございました。
393名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 17:53:42 ID:cnG5+FXJ
>>391
ひりゅうしゅ・・・ですか?
恥ずかしながら初耳なのでググってみます。
394名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:17:43 ID:YfU66wdd
>>3886

いい旦那さんですねえ。よくある話というか、確率としては50%くらいで
父親だっこが好きな子がいるような感じですから、気になさらず。

理由としては「おっぱいのにおいが逆効果」「体温」「また泣くかもという
不安感」「自信が無い→緊張する→筋肉がはる→居心地が悪い」とかが
よく見ます。

対策は、「父親のだっこの仕方を、手の位置・形・動きなど、真剣に
まねする」「ゆったりと歌いながら抱っこする」「階段をのぼりながら
だっこ」「父親と一緒にだっこ」などなど、、

395名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:31:14 ID:0HieAuVb
あと一週間で3ヶ月の男児(完母)です。
ある親戚から赤の湿疹がアトピーだと指摘されました。
その人の娘がアレルギー持ちらしいので、当時同じような症状だったそうです。
通常、いまの時期はまだアトピーか乳児湿疹かの判断はできないですよね?
早く治療した方がよい、と言われたのですが、
3ヶ月検診で相談すればよいのでしょうか?
それとも早めに皮膚科に連れて行った方がよいのでしょうか?
参考までに画像を添付します。
ttp://imepita.jp/20081123/659880

「間違いなくアトピーだ」と断定してきた親戚には、ちょっとショックで聞けませんでした。
396名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:41:48 ID:pR1pXN9G
>>395
親戚の人が小児科の医者だったら信じるけど、違うんだったら、
放置するね。単なる嫉妬か余計なおせっかいだと思って。
時期的にわからないし、
アトピーのひどいのは、
赤剥けてかきむしって、
どろどろに体液も出る見るも無残な状態になるよ。
397名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:47:06 ID:amjJ8kjA
大丈夫だと言って欲しいのんだろうけどね。気持ちは判るよ。
でもね、ここにはお医者さんはいませんよ〜
早めに病院に行って聞いて下さい。
ちなみに、皮膚科です。
検査は血液検査や皮膚テストで、アレルゲンの検査をしますが、
赤ちゃんにとってすごく負担が大きい検査である割には、検査結果は参考でしかありません。
治療は湿疹の痒みを抑えることが主です
398名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 18:55:57 ID:NoQ4BaAQ
>>395
アトピーは、耳に出来るとか、ひじ膝の裏に対称的に出来ると可能性が高いって話を聞いたことがある。
ただ、3ヶ月くらいだとまだアレルギーかどうかってはっきりとはわからないから、
とりあえず皮膚科で意見を聞いた方がいいんじゃないかな。
399名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 19:48:47 ID:P6Nn+WY/
>>395
カワエエ〜
写真見る限り乾燥してるだけじゃ。。私なら放置する
うちは今の季節、9ヶ月赤も含めて家族全員こんなだよw
加湿器&ピュアレーン(余ってるから)を塗ったりしてます
400395:2008/11/23(日) 19:53:04 ID:0HieAuVb
>>396-398
ありがとうございます
赤くはなっていても痒いかどうかはわからないので、
「間違いなくアトピー」と言われてイラっとしつつも、心配になっていました。
(親戚は薬剤師です)
連休明けにでも皮膚科にいってみます。
401名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:37:02 ID:WKSi+u13
>>400
低月齢ではアトピーやアレルギーの
確実な診断はできないということもお忘れなく。
(逆にその月齢でアトピーと断定する医者ならちょっと疑った方がいいです)
薬で抑えれば症状を緩和させてあげられるので
そういう意味での受診はすすめますが。

ちなみにうちの赤も、低月齢の頃は湿疹や赤みが強くてこんなでしたが
半年過ぎくらいからはツルピカになりました。
トラブルが起きてたのが去年の今頃で、乾燥する時期だったせいもあるかも。
402名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 20:43:43 ID:coOZ9c+U
>>386
うちは、赤が日中にこりともしなくても、ダンナが帰宅してダンナの顔を見た途端に満面の笑みでアーウーおしゃべり@3ヶ月。
なんだいカアチャンはパイとウンチョス時だけ必要かいと拗ねたくなるが、まぁあまり気にしないこった。
ダンナが育児に参加してくれてるんだから、ありがたいと思うよ。
403名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 21:18:23 ID:lHpyPG5D
2ヶ月女児、ミルク寄り混合です。

とにかく寝ません。
授乳中にウトウトしたり、そのまま寝てしまったりするんですが、
10分ほどで目を開けてしまいます。
抱っこして寝かしつけても、大体もって15分といったところです。
抱っこしたままなら多少長く寝てくれるのですが、
立ってゆらゆらしていないとダメで、
座ったり横になったりすると目を開け、そのうちギャン泣きします。
さすがに何時間も立ってゆらゆらする体力がなく、
やむを得ずギャン泣きさせるがままにし、
泣き疲れて寝る→20分ほどで起きてまた泣くを繰り返しています。
ミルクが足りないのかと思って足してみても、飲まないor大量に吐き出します。

これは何か理由があるのか、それともこういうもんなんでしょうか?
生後2週目頃から寝付きにくい子でしたが、だんだんひどくなっています。
404名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 21:34:16 ID:WKSi+u13
>>403
ある意味、仕様。
睡眠サイクルが変わる時期は特に寝なくなります。
でもウトウトしてるだけでも意外と寝てるので、そんなものと割り切って
この時期を乗り切ってください。
時間ができたら赤ちゃんの睡眠に関する本を読んでみるといいかも。
405名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 21:49:14 ID:jdc3MmpR
>>395
うちの4か月坊主のヨダレかぶれと似て見えるけどなぁ。
お風呂でよく洗って、上がったら保湿クリームを塗るだけでだいぶ違うと思うけど。
406名無しの心子知らず:2008/11/23(日) 23:15:49 ID:Pmm4jywH
2ヶ月ですが
耳や耳周辺(ほっぺのほう)がカサカサでクリームやワセリンを塗っても
カサカサガサガサです。
これってアトピー予備軍なのでしょうか?
旦那が小さい頃アトピー持ちだったようですが
私はアトピーとは無縁でそういう皮膚をみたことなくてよくわかりません
407名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 00:30:10 ID:OBrUfaJ7
>>406
すぐ上のレスは読んでみた?
アトピーについて書いてあるけど・・・
408名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 00:37:24 ID:BlPaU76G
赤3ヶ月半
最近私の姿が見えなくなると泣くようになりました。
私が見える位置にいると誰に抱っこされていようが機嫌は良いのですがいなくなった途端涙を流してギャン泣きです。
いままではトーチャン大好きっ子だったので預けて買い物など行っても平気だったのですが…

これは母親じゃなきゃ駄目な時期なんでしょうか?
409名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 00:41:56 ID:2CYFt25o
>>408
・母親とそれ以外の人の区別がつくようになった
・母親に愛着を感じるようになった
というわけで、立派に成長している証です。喜んでもいいぐらいです。
410名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 00:55:49 ID:BlPaU76G
>>409
もう区別がついているのですね!
まだまだ小さいし区別するには早いだろうと勝手に思ってました。
成長の証として喜びます!
411名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 01:09:49 ID:qeyO6WnW
赤三ヶ月ちょっとです。生後一ヶ月くらいに気づいたのですが、
一日に数回、顔を真っ赤にして体全体を硬直させることがあります。
其の間は名前を呼んでもこちらを見ないので、声を掛けても反応がないように思います。
(2〜3秒のことなのでそんな気がするだけかもしれませんが)
手足を中心にひきつけるようにして、表情も硬く目も正面一点に固定された感じです。
ほんの2〜3秒でおさまり、その前後に特に変わった様子もないのですが
夫に「ひきつけじゃない?」言われ心配になりました。
熱も無いのにひきつけるのはよくない兆候の場合もあるんですよね?
うんちはとても柔らかく一日3〜4回出ているので便秘で力んでいるわけではないと思います。
もう首もほぼ据わっているし、両手を体の前で握って遊べるし、
声を掛けると良く笑うしで、心身の発達は順調だと思います。
ちなみに、硬直しかけて途中でおさまる事もよくあります。(あ、きそうきそう・・・・あれおさまった・・みたいな)
小児科で相談した時は「心配ならビデオにとってきて」と言われたのですが
一日数回、しかも2〜3秒のことなので撮影は難しいです。
こういう乳児の全身の力みは仕様の場合もあるんでしょうか?とても心配です。
412名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 01:22:27 ID:qrIkEYSl
熱は出ないのですがここのところ 1ヶ月の娘が 鼻水、鼻づまりで、たまに苦しそうにします。
あまりにひどいと鼻吸い機 で吸ったり、綿棒で掃除してくしゃみ を出させたりして 鼻水を取ったりしてます。
ミルクは飲みがよく一回100ミリは飲みます。
鼻吸い機で吸引すると 気持ち悪いようで泣き叫ぶのですが仕方なく 鼻づまりがひどいときはやります。
熱が出なければ 受診しなくて 大丈夫でしょうか。
また 受診の目安は 37℃5分以上でしょうか。
413名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 01:29:05 ID:2CYFt25o
>>412
熱が出なくても、ミルクの飲みが悪くなったら受診したほうがいいかと。
熱が出ないタイプの肺炎もあります。
414名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 07:43:41 ID:SdAvA6mm
>>411
仕様だと思いますよ。
415名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 08:12:20 ID:VSeZ6GVN
>>406
>>395とそのレスを参考にしてみてね。
アトピーかどうかはその情報だけじゃわからないよ。
どうしても気になるなら皮膚科に行ってみて。
416名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 08:26:38 ID:eAs86gU4
>>411
●かオナラしているように感じる。
ユルウンでもオナラでも結構大仕事なんだよね。
417名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 08:35:59 ID:bUZPp289
>>411
ひきつけだと意識がなかったり硬直してけいれんする症状があるし、
ゆるくてもやはり腹筋は使うから小さい頃は特にまだ筋肉が足りてないのもあって
きばっているポーズなんじゃないでしょうか?
便意→ふんっ!→でなかった みたいな。
418名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:38:41 ID:nZoqf2iw
普段はあまり泣かないのですが、おむつが汚れたときかなり泣きます
それだけならまあいいんですが
おむつ替えの時、おむつをはずした時が一番ひどくて、数秒息がとまって紫色になるくらい泣きます
で、泣くだけならいいんですが
力んだせいで
おならをしてうんちは漏れるし
尿も出したりして
一回のおむつ替えでおむつを三枚だめにしたり
毎日のように着替えさせるはめになりかなりイライラします…
おむつ替えの時寒いのかと思いファンヒーターの前でやったり
上半身に毛布をかけたりしてもだめでした
おむつかぶれも毎回薬を塗っているし
時にはドライヤーで乾かしたりかなり気を使って最小限におさえているつもりなんですが
おむつ替えで泣かさない秘訣とかなにかないでしょうか
419名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 09:39:16 ID:nZoqf2iw
あ、すいません
赤は生後13日男です
420名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:31:23 ID:EWmdXVz9
>>418
とにかく手早くかえること。
あと赤ちゃんとおむつかえのときの遊びを入れたり
変えてほしい時のベビーサインを決めておくと、
してくれて楽しくなるよ。
イライラしないで気長にやるのが一番。
おむつかえした後気持ちいいねってことを強調してやりましょう。
421名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:53:58 ID:mTcaSP6W
>>418
うちの2ヶ月赤も以前はそんな感じでしたが、メリーを近くに置いたり、
オムツ替えが終わって抱き上げるときには「おりこうさんだったねぇ」と
頭をなでたりしていたら、1ヶ月を過ぎた頃から落ち着いてきました。
いまでは自分から足を上げて腰を浮かしてくれて助かってます。
とはいえ、ギャン泣きすることもまだまだありますが。
422名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 10:54:46 ID:aNxihTUX
>>418
オムツをはずす瞬間をなるべく短時間にするとか・・・
最初に、新しいオムツを開いてセットしてから、(何回か汚すなら、2,3枚重ねておく。まだテープははずさない)
肌着をめくりあげた赤を連れてきて、ちょうど良い位置へ置いて、
オムツをはずしたら速攻でおしりをきれいにして、汚れたオムツをさっと抜き取る。
下にはすぐに新しいオムツがある状態だから、またさっとオムツをつけてやる。
もう実践してたらごめん。
それから、●したときはソース容器みたいなのに入れたぬるま湯で
洗い流して拭いてやるとオムツかぶれが少ないよ。
●成分が少しでも残ってると、その酵素でかぶれるんだって。

まだ生後13日だったら、なんかあったらとりあえず力いっぱい泣く!って時期だけど
数日単位でどんどん成長していって、1ヶ月も経てば泣き方や反応も変わってくると思うよ。
永遠に続くものじゃないと思って割り切ってがんばれー
423411:2008/11/24(月) 11:18:44 ID:qeyO6WnW
>>414
>>416-417
ゆるウンでもきばる事はあるんですね。
小児科でも「もしも重いてんかんの症状であれば
何度も連続して起こりますので、始まってからビデオを準備しても
十分撮影に間に合うはずです」と言われたので
心配しているようなものでは無いのかもですね。
少し安心しました、ありがとうございました。
424名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 12:53:10 ID:haSXfn24
今小学4年のお姉ちゃんが気づいてくれたんだけど、
生後55日男児です。瞬きしません。これって仕様でしょうか?
425名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 13:47:30 ID:hso3O5EM
どなたか>>385にアドバイスいただけたらありがたいです…。

>>418
うちも新生児の頃は同じような感じでした。
うんちかぶれもあり、薬も塗っていました。
私がやっていた対策としては、

ペットシーツをお尻の下に敷く(オムツを何枚も使うより割安)

お好み焼き屋のマヨネーズ容器みたいなのにぬるま湯を入れ、
それでピュッピュッとうんちを洗い流す(100均にある)

おしりふきやコットンで水分を拭き取る。

です。
426名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 14:35:23 ID:srZyZ0Gn
>>425
空気の乾燥だと思う。つーか、そのくらいの月齢の咳はデフォ。
自分のヨダレが美味く飲み込めなくて咽せるとかね。
熱が出て無くて、寝てる間もずーっと咳してる。とかじゃなければ様子見で。
427名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:32:06 ID:HLF2w5Fa
>>406
うち(3ヶ月半)も似たような症状で、医師には
「アトピーかも?でもはっきりした事は10ヶ月以降に検査をしないと分らない」
と言われました。
旦那さんがアトピーということであれば、子供もそうである可能性はあると心づもりしていてもいいと思います。
うちも旦那がアレルギー持ちなので、アトピーの可能性を頭に入れておいたほうが良いと言われました。
今は、

 ・皮膚炎が悪化した時には専門科(小児皮膚科)にかかる
 ・掃除はマメに。肌に触れるものは優しい素材を。
 ・余裕があるならば、いつでもアレルギー用ミルクに切り替えられるよう味に慣らしておく。
  また哺乳ピンも練習しておく。
 ・部屋を乾燥させない。

を心がけるくらいで、特に何もしていませんが。
428名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 15:50:18 ID:PDrZzX44
>>385
百日咳?!?!
乾いた咳だと可能性はあります。
乾燥もしているのでシロップ剤かなにかもらいに病院に行くべし!
429名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 16:42:03 ID:GDCR0Ev6
>>428
釣りですか?
百日咳の可能性とか言ってるけど、乾性咳症状ってだけでなんでそんな事言えるの?
症状が長期ってわけでもないし流行の時期(春)でもないし。
今の段階では様子見で問題ないと思う。
不安を煽るような書き込みは良くないよ。
書くならきちんとした根拠を書いて。
430名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 16:51:54 ID:GDCR0Ev6
>>424
全くの仕様です。
431名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 17:07:18 ID:OeYtmR08
>>424
うちの10ヶ月の娘も3才も9ヶ月の娘もまばたきしませんでしたよ。
保健センターで赤ちゃんはまばたきを我慢しないし、大丈夫と言われました。
432名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 17:21:52 ID:wKXJQ2t2
3ヶ月赤。
ミルク後、上体を高めにしてたのですが、
気がついたらミルクを吐いていました。
耳にミルクが溜まってたので中に入ってるっぽいです。
すぐに耳鼻科に行くべきですか?
赤の様子は至って普通です。
433名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 18:52:07 ID:ZRDCSb9y
1ヶ月♂。ミルク寄り混合。
一昨日までは100ちょいを3時間おきに飲んでました。
夜も泣く前に飲ませれば朝までぐっすりでした。

昨日から2〜1.5時間おきにお腹がすいたように泣きます。
乳首を近付けると食いつくのですが、50くらいしか飲みません。
昨日は3時頃まで寝なくて、しかも授乳間隔が短くて何かあったのかと心配しています。
熱はないようですが、普通ですか?
434名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 19:08:05 ID:fawc4Ewt
>>433
うちは完母だったのでちょっと状況は違うけど、
生後0〜1ヶ月頃は一時間おきに授乳してたこともあったよ。
そしてなぜか夜中になるとハイになって、3時4時まで寝ないのはザラだった。
まだまだ授乳間隔も睡眠時間も、落ち着かない時期なんじゃない?

ちなみに今は生後2ヶ月と2週だけど、
授乳間隔は空くときは4〜6時間、短い時は1時間。
でも夜はまとめて寝てくれるようになって楽になった。
435名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 20:15:17 ID:eAs86gU4
>>432
大丈夫、そうそう簡単に耳の中には入らない。
万が一入ったとしても、量が少ないだろうから、乾燥しておしまい。
念のためしばらくの間、機嫌とか耳を様子見。
436433:2008/11/24(月) 20:21:13 ID:ZRDCSb9y
>>434
レスありがとうございます。
産まれてから今まで順調すぎてたのかも…
私も完母目指してるので、頻回授乳がんばります。
437418:2008/11/24(月) 21:00:13 ID:xu78gTG4
>>420-422
アドバイスありがとうございます
赤の様子を注意深く観察して、はなしかけるような感じで一日過ごしてみました
そのおかげか、今日は半分くらいは泣かずにおむつを替えさせてくれました
水でおしりを洗うのはわりと好きなようで、おとなしくしてくれています
新生児なんで明日も同じようにいくかはわかりませんが
とりあえずがんばりますありがとうございました。
438名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:38:08 ID:haSXfn24
>>430-431
>>424です。仕様でしたか。ありがとうございます。安心しました〜
439名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 21:49:50 ID:dZdyv1pC
赤@1ヶ月♂完母。
私が風邪をひいてしまい、熱はないのですが昨日から鼻水ズルズル。
それはいいのですが、気のせいか乳の出が悪い気がするのです。
パイも、今日はフニャパイというよりヘニャパイ。
差し乳になったのかなとも思ったのですが、どうもあまり出てない気がして。
風邪をひくと乳の出が悪くなった方いらっしゃいますか?
440名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:05:52 ID:GDCR0Ev6
>>439
風邪をひくと体の水分が消費されやすくなるし、パイも母体の体調により生産量が変わるので一時的に多少減ることはありえます。
差し乳になったって事も考えられますが、温かい飲み物などで水分をいつもより多く摂り様子を見て。
数日間多少足りなくても、赤にさほどの影響はありません。(ぐずりやすくはなるかもしれませんが…)
何より、風邪を悪化させないようにして下さいね。
441名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:16:12 ID:qDHZ2PP0
>>439

体調崩すとパイがやっぱりしぼみます。
ちょっと出が悪いかな、と思うときは普段「乳がつまるのであまり食べないように」と
言われているものをわざと取るようにしてます。

油ものやがんもどき、和菓子系統が効いてる気がします。
あと聞くところによるとラーメンが実は乳の出に大変良いそうです。
もちろん食べ過ぎたらダメですがw
442418:2008/11/24(月) 22:22:26 ID:nZoqf2iw
>>425さん
見落としてました!ごめんなさい
ペットシーツ、たまたま家にあるので使ってみます
ありがとうございます
443名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:33:31 ID:dZdyv1pC
>440
439です。レスありがとうございます。
いつもはあまり気にならない赤のグズリが
「パイが出ないよー!」と言っているような気がしてしまい、
ミルクをあげるべきなのかなと考えていたところなので
レスを読んで安心しました。
水分取って様子をみてみます。
ありがとうございました。
444名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:49:33 ID:dZdyv1pC
>441

439です。
体調でやはり出なかったりするのですね。
普段は赤がむせるほど乳の出がいいほうなので、
なんだか焦ってしまいました。
食べ物色々試してみますね。
ありがとうございました!
445名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 22:53:02 ID:CUflqNUE
質問させて下さい。
2ヶ月の子です。
お風呂が大好きだったのに、
先日機嫌が悪いときに無理やり
お風呂に入れたら大泣きしてしまって
それ以来トラウマになってしまったのか
お風呂に入れるとギャンギャンとひどく
泣くようになってしまいました。
何かいい対策はあったらお願いします。
446名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 23:16:25 ID:w5DCsJOS
3ヶ月赤さんです。
室温20〜22℃、長肌着+カバーオールにスリーパーと薄い夏の掛け布団で寝かせていますが、毛布をかけるか迷い中です。背中に汗はかいてませんが、暖房器具がないため(出してない)夜中の気温低下を考えたら毛布はかけたほうがいいでしょうか?
447名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 23:19:36 ID:ZLHDtajO
新生児の赤と添い寝ってまずいですか?
448名無しの心子知らず:2008/11/24(月) 23:35:43 ID:fawc4Ewt
>>445
参考になるかどうかわかんないけど…
出産後、一ヶ月は自宅にいたのですが、
その間の風呂(ベビーバス→その後大人と同じ風呂へ)では
機嫌良く入浴していた赤が、自宅に戻ってからはギャン泣きするようになってしまった。
困り果てて生後2ヶ月過ぎに実家に一週間ほど行った時に
代わりに母に入れてもらってたら、泣かなくなった。

1)まず、赤の尻だけさっと洗う
2)ぬるめ(38℃)の湯をはった湯船につかる
3)洗い場に出て、赤の全身を手短に洗う
4)すこし熱く(40℃)した湯につかる

その間、ひたすら優しく語りかけながら。
自宅に帰ってからは、母のやり方を真似してると少しいい感じかも。
449名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:14:46 ID:uQr92RXO
>>447
まずくはないと思う。うちの産院は産後すぐに母子同床推奨だったし。
赤の顔に布団がかからないようにと、つぶさないように注意すればいいと思うよ。
添い乳するときは赤の鼻を乳で押さえて窒息させてしまわないよう注意。
450名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:15:15 ID:sVVnyUPi
>>447
私が出産した病院は、夜間も母子同室だったので
退院までずっと添い寝でした(半ば強制的だったw)
全く問題なしだと思います。
451名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:22:10 ID:KVk2x1Kg
>>445

うちもその頃にいきなり泣くようになって、よくよく考えたらボディソープを変えてたから戻したら泣かなくなりました。
最近、何か変えた事ありませんか?湯温とか洗い方とか、些細な事でも。

>>446

汗をかいてなくて手足が暑いくらいに暖かくなっているなら今は丁度いいかもしれません。
夜中起きた時にチェックして冷たくなりかけてたら布団を増やしてあげましょう。

>>447

布でさえ払いのけられない低月齢の時期は危険だと思いますよ。
かーちゃんの寝相やらで動いた布団が赤の顔にかかったのを気づいてあげないと窒息してしまいます。
452名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:18:04 ID:ssm37BuZ
バカがブログでこう言ってます

「アンナちゃんみたいなシングルマザー(←ここ注目)になりたいなぁ!」


by misono
453名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:29:33 ID:RMOxH6Sz
一ヶ月の赤です。
2、3日前から泣き声がハスキーになってきて今は完ぺきにハスキーです。
元々鼻がフガフガ言うタイプだったのですが
母乳の飲みも良かったので気にしていませんでした。
熱はなくたまーに咳をして黄色の鼻クソが取れるのですが風邪の引き始めでしょうか?
部屋が乾燥しないように濡れたガーゼ干してますが
何か他に出来る対策があれば教えてください。
454名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:38:21 ID:9J3ehPSj
>>453
うちの赤も一ヶ月だけど数日前からかなりのハスキーボイス。
上の子5歳が風邪ひいてるからそれを貰ったのかと加湿器ガンガンだけどハスキー以外に症状なしだよ。
なんでだろうね?
455名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:46:51 ID:zxcPAGwx
>453
黄色い痰・鼻水ができてるなら風邪症状で
なんらかの炎症おこしてるのかもしれませんね。
のどは赤くなってないですか?ハスキーなのは
よくわかりませんが・・。ご機嫌はわるくないですか?
今できることはお部屋を暖めて
水分をよくとらせてママはマスクで感染予防して
元気がないようなら明日小児科に受診したらいいと思いますよ。
456名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:47:28 ID:zxcPAGwx
age
457名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:53:45 ID:hKzhzm/3
>>453
湿度40%を切るような時はガーゼじゃ無理。
濡らしたバスタオルを下げるがよろし。
あと湿温度計はぜひ買っといた方がいいよ。
赤ホンや西松屋で安いやつが売ってるから、何個か並べてみて
ひどく狂ってるのは除外してw、まともそうなやつを買う。

ハスキーなのは痰がからんでるのかもね。
もし一ヶ月健診が控えているのなら、そこで質問してみて。
458名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 01:56:20 ID:1nKXJixL
生後5日の赤ママです
完母目指してるんですが、乳首が平たく短いです。
口に持って行っても泣いて嫌がってくわえてくれません‥。
母乳は搾ればピューピューでるけど、飲んでくれないので
胸が毎回ガチガチになってしまい、
助産婦さんが搾乳してくれて、それを飲ませてます。
明日退院なのですが、
自分では搾乳も上手くで?%
459名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 02:38:50 ID:DshF/8CS
>>452
あいつのブログ、コメントできないしメールできないし
イライラするだけだからみないほうがいいよ
460名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 02:43:46 ID:DshF/8CS
>>459
アパート、マンションでやや狭いならお風呂にお湯はって
換気扇つけずに扉全開がいいけど、
リビングが閉めきれて、
リビングダイニングなら、
いったん鍋などでお湯わかして放置とかかな。
エアコン付けてたら、ガーゼではすぐ乾燥するよ
461名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 04:45:28 ID:1nKXJixL
>>458
途中で文がおかしくなってました↓

自分ではうまく搾乳できないし
赤ちゃんもおっぱいうまく吸えないし
家に帰ってからが不安です‥
搾乳機買って使えばなんとかなりますかね?
462名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 05:15:32 ID:NTP+On/F
>>458
私も同じです。800円位で乳首につける補助器?みたいなのが売ってましたよ。
私はマメにマッサージして、下手くそでも少しずつ吸わせてたら、1ヶ月半たった今は補助器なくても吸ってくれるようになりました。
463名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 05:15:52 ID:RMOxH6Sz
>>453です。
皆さんレスありがとうございます。
厚手のタオル等で湿度に気をつけてみます。
今のところ機嫌はいいのですが、水分をこまめに取らせるというのは
母乳の場合、お腹が空いていなくても飲ませるようにした方がいいのでしょうか?
それとも白湯?

度々で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

464名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 05:31:52 ID:XuTtuYGD
生後23日の赤の鼻くそが鼻穴全体を覆っていて奥に固まっており、
息苦しそうだったので赤ちゃん用綿棒で取ろうとしたところ
鼻くそが奥に入ってしまい見えなくなりました。
その時は、奥に入ってしまった方の目から涙を出し、苦しそうにしていたので慌てて鼻を口で吸おうとしたのですが、うまく吸えませんでした。
しばらく様子をみたら鼻が苦しそうな音もしなくなり、顔色も機嫌も悪くないし寝てしまったので寝かせておいていますが、そのままでも大丈夫なのでしょうか?
時々、奥に入ってしまった鼻くそが気になるように鼻を鳴らしたり咳をしたりしています。
平日は医者に連れて行ってくれる人もおらず、電車やバスなどの無い田舎なので、受診は12/3の1ヶ月健診まで待とうと思っています。その日は実母が仕事を休み連れて行ってくれるそうです。

>>461
私も乳首の形が悪く(陥没気味で高さが足りない)直に飲ませられなかったので、病院から貰った哺乳瓶の乳首の穴をハサミで丸く大きく穴を開けたものを乳首に当てて飲ませています。
乳首保護器でも良いかと思います。
赤ちゃんに吸われて乳首が出てきたところを、たまにですが直に飲ませられるようになってきました。

なかなか吸ってくれない時は搾乳器
465464:2008/11/25(火) 05:34:11 ID:XuTtuYGD
途中で切れてしまいました。

搾乳器も使っています。
です。
466名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:26:25 ID:1emw8oC5
>>385>>425です。
レスありがとうございます!

>>426さん
デフォなんですね。
加湿が足りないのかな…もうちょい加湿してみます。

>>428さん
百日咳は考えてもいませんでした。
育児書買って見てみます。

>>429さん
加湿して様子見てみます。
安心しました〜。
なんかすいません…。
467名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:29:43 ID:P0LOApon
>>458
助産師さんは何て言ってるの?
相談すればいろんな方法教えてもらえると思うけど。

縦抱きでもダメ?
私も短く扁平の部類の乳首だったけど
縦抱きにして、何度も何度も練習していたら
赤ちゃんも一生懸命飲もうとして、
2週間経つ頃にはやっと慣れてきたよ。

実家に帰って母親がいるなら
ちゃんと咥えているかどうか見てもらったり
補助してもらったりしてもらうといいよ。
468名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:30:41 ID:qtUGuVEU
>>461
搾乳機より、乳頭保護器のほうがいいかも。
徐々に乳首の形が赤ちゃんにあわせて変わるので
しばらく使っているうちに保護器も必要なくなることが多いです。
搾乳機も併用しつつ、できるだけ直接(最初は保護器を使って)飲ませてみて。
469名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 08:54:31 ID:KVk2x1Kg
>>464
ちゃんと呼吸できてるなら様子見でいいと思いますよ。
お風呂に入った時にふやけて出てくるかもしれませんし、
仮に詰まってたとしても片方があいてれば大丈夫だと思います。
470名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 10:02:34 ID:eytcOoIZ
>>461
搾乳機でもメデラの上位機種(シンフォニー)とかだとマッサージ効果もあるので、
レンタルして使うと乳首も柔らかくなるので、
乳首の形の変形ややわらかくするのにも多少効果があるよ。
私は出すぎで張りすぎで赤ちゃんも低体重児で飲まなかったので使ってましたが、
とても便利で乳腺炎防止にもいいですよ。
搾乳を飲ませるときは母乳相談室で飲む練習をさせながら、
少しでも吸わせていると、二ヶ月くらいで軌道に乗ってきますよ。
471名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 10:14:25 ID:1kuI6NPP
>>449>>450
ありがとうございます
大叔母に「添い寝なんて!」と怒られ、しょげてました
気を付けてこれからも添い寝します
472名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 10:31:07 ID:QWCTqsMP
3ヶ月
私がおたふくに罹ってしまったみたいです。
(まだ罹ったことがなく、本を読んでの自己判断。午後予約した内科へ行きます)
生後半年以内の子には罹らない、と育児本にありました。
唾から感染するそうなので一応分厚いマスクしてます。
病院に行くまで私にできることはありますか?
症状は顎のそばの筋が腫れて痛いだけで、熱やダルさはありません。
子にうつしたくないので、一応分厚いマスクしてます。
子に触ることすら止めた方がいいのでしょうか?
473名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:18:40 ID:CyjbF1yU
2ヵ月です。
さきほど爪切りをしていて、誤って肉を挟んだみたいで爪付近の指の皮が
少しめくれた状態になっています。
血は少しだけ出ましたが、今は止まっています。
何も処置をしていない状態ですが、消毒などした方がいいでしょうか?
すごいバカな質問ですが、傷口から菌が入って…などという可能性もあるのかな?
と気になってしまって。
よろしくお願いします。
474名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:50:00 ID:DP79JY2g
>>473
水で洗って放置でオケ
475名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:54:13 ID:KZiFabXk
もうすぐ3ヶ月の息子が、誰もいないところに向かって満面の笑みで一人で笑いしていることがあります。
仕様???じゃないですよね???
自閉症とかなのかと心配です。
476名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 11:57:33 ID:CyjbF1yU
>>474
ありがとうございます。
安心しました。
477名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:08:12 ID:g9ATNsHR
>>475
専用スレもあるほどに、ものすごく、仕様です。

【誰と】霊感?乳幼児の不思議発言【話してるの?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172791465/
478名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:12:11 ID:KZiFabXk
477さん
そうなんですか!
そのスレ見てきます。
479名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 12:52:08 ID:BWkRlSWL
生後87日です。
外出はどのくらいの月齢からでしょうか?デパートなど。。
風邪がこわいのですが引きこもりはストレスなので
ジレンマです。
480名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:09:21 ID:DP79JY2g
>>479
ってかそんなに日が経っているのに、家にこもってなきゃならない理由はないですよ。
超人混みって訳じゃないなら行っても全然大丈夫。
赤の水分と手拭きはこまめに。
481名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:11:17 ID:L1j8IgbQ
>>479
1人め2ヶ月ですが、うちは夫が単身赴任中で、
密室育児への恐怖が人一倍強かったんで、
保健婦さんに相談して勧めもあり、1ヶ月過ぎからちょこちょこ外に出てます。
あまり寒くないお天気の日限定で、人出の少ない午前中に、
図書館やデパートをうろうろしたり、近所の公園で日向ぼっこしたり、
近所の喫茶店で15分ぐらいぼんやりしたり。
出かけてから帰るまで30分〜1時間ぐらい。
ビョルンが最強の味方です。
それでも、この先気候の良い日がどんどん少なくなっていって、
チャンスが減ってしまうのが少々鬱です。
482名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 13:11:51 ID:qtUGuVEU
>>479
そのくらいの月齢なら外出しても構わないと思うよ。
ただし、風邪が流行ってる時期だから
人混みや混雑する時間帯はできるだけ避けて、
空いてる午前中に短時間だけ行くなどの工夫を。
483名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 14:44:32 ID:PJdkD7N8
混雑した休日のショッピングセンター内で、ベビーカーにフラットに寝かされて
落ちてくるホコリやらウィルスやらを吸い込み放題なかんじの赤ちゃん。。。
可哀相すぎます。でもよく見るんだよね。夫婦そろってゆっくり買い物楽しんでるかんじで。

もうね、言ってやりたい。どちらか赤と留守番できないのかと。
もしくは平日の午前中に手短に買い物を済ますことは出来ないのかと。
これからの時期、混雑した店内の空気は赤にとって脅威だよ。
484名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 15:28:06 ID:vVD4qf32
あと一週間で4ヶ月の女児です。
この頃離れているとあおーあおーと泣かれ(涙なし)、
抱いてからベッドに寝かせばあおーあおーと反り返り、
おむつかえるのに寝かせばあおーあおーで、私はトイレも行けません。
寝かせるとぐずってたて抱っこじゃないと
反り返ってしまいます。たて抱っこでも足をこちらの太ももの上に突っ張り、
たってしまったり…
寝転ぶのをこんなに嫌がるものなんでしょうか。

仕様なのでしょうか?
寝返りは尻がついてこなくてまだです。
485名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:08:58 ID:fm1Ofgbz
>484
そろそろ「いつまでもネンネの赤ちゃんと思ってないで
抱き起こして周囲の世界をよく見せてくれ」と言い出す時期なんで仕様ざんすよ。
486名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:11:31 ID:CyJUcZRC
>>464
鼻くそを押し込むなんて失敗は、わりとよくあること。
泣いたら出てくるとオモ。

それよりも
>平日は医者に連れて行ってくれる人もおらず
というのが気になりました。
子供って突然体調崩したり怪我したりするから、
これから先が人ごとながら心配です…
487名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:46:15 ID:KAZoVjpI
3ヶ月になるのですが、おかしな泣き方をすることがあります。
なんというか、だらけたというか切ないような感じのハスキーな少し高い声で
「あぁ〜〜ん、あぁ〜〜ん」というもだえるような泣き方で少し気味が悪いです。
いつもパイ飲んでごきげんで遊んだ後グズグズが始まり、
そこで抱っこするのですがだんだん泣きがひどくなってきて、だんだんもだえるような泣き方になりけっこう長い間泣いています。
泣いてる理由がいまいちわからず絶えかねてパイをくわえさせると泣き止んでそのうち寝ますが
空腹とは違う気がします。
こんな変な泣き方をする赤はいますか。
想像でいいので、なんで泣いてるか教えてください。
488名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 16:55:21 ID:DP79JY2g
>>478
なんで泣いてるかはわからないよ。
母が空腹ではないと思うならそれではないだろうし。
3ヶ月、6〜8ヶ月くらいの発達の節目には赤がぐずりやすくなりますよ。泣き方だっていつまでも同じではなく、色々変わってきます。
関わって色々あやしたりしながら探るしかないと思います。
理由なくぐずる事もあるので、時には「今は泣きたいのね、泣きたいだけ泣きな〜」とドーンと構えていても良いのではないかと思います。
489488:2008/11/25(火) 16:56:51 ID:DP79JY2g
ごめん>>487への間違いです
490名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:05:22 ID:DhxMtNRf
>488
ありがとうございます。

もちろんなんで泣いてるかここで聞いてもわかるはずないのはわかってるんですが
こういう理由で泣くこともあるよ、という私が気づかない理由がもしかしたらあるかも、と思って聞いてみました。

なんだか奇妙な泣き方をすることがあるので
何か病気とか心当たりある方がいないかな、と思って聞きました。

節目は愚図りやすいんですね
心得ました。
491名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:13:29 ID:BWiwHmM0
2ヶ月半赤、添い寝です。
夜中の授乳の際汗のチェックをするのですが、だいたい4時前後のチェックの時、寝てる私側の横腹あたりがいつも濡れて下にひいてあるタオルまで染みています。
反対側は濡れてなく、あまりにビッショリなのでおしっこかと思いニオイを嗅いでみましたが何とも言えず。
ちなみに着せてるものは肌着と薄手のカバーオール、かけてるものはタオルケットと毛布、足元に布団の大阪です。
夜中に着替えさすと朝かと勘違いするのかテンションが上がり困ってます。

492名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:23:49 ID:fm1Ofgbz
>491
ママの服やタオルまで濡れるような量なら
オシッコが漏れてるんじゃないかなあ。
横向きで寝ると隙間ができて漏れちゃったりするのは割と良くある話。
赤ちゃんのオシッコは薄いから、においを嗅いでもはっきりオシッコとわかりにくいよ。
493名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:35:58 ID:vVD4qf32
>485さん
仕様なのですね…
おむつかえが憂うつでしたが、
もっとでかく構えることにします。
ありがとうございました。
494名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:54:28 ID:CZmzJLkV
>>491
はい、おしっこでほぼ間違いないです。
495名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 18:00:05 ID:myiY8IXX
首のただれには何が一番いいですか?
496名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 18:10:36 ID:rhOBTHRA
>>483そんな過敏にならなくてもいいじゃないですか。人ん家は人ん家。
自分の子供じゃないんだからいくら風邪ひこうがウィルス吸い込もうが。
平日に1時間くらい昼前後の暖かい時間に散歩や買い物が理想だろうけどね。
497名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 18:16:25 ID:fm1Ofgbz
>495
手持ちのレスタミンコーワクリームなんかのかぶれ用軟膏でどうにもならないなら
医者にかかって軟膏を貰うのが最強
498名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 18:29:50 ID:limj+W7P
>>491
まさにシッコ。うちと一緒。
紙おむつスレで相談したけど、紙おむつムニだったりしない?
うちはムニの時はかなりの確率で腰あたりがびしょびしょになった。

おむつのメーカーとかサイズ変えてみたらどうかな?
499名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 18:36:36 ID:BWiwHmM0
>>492>>494
ありがとうございます。
やはりオシッコでしたか…。
以前は夜中の授乳の度にオムツを交換していたのですが、そのたびに「眠りの邪魔しないでー!」とギャン泣きする為、なるべく交換せずにいました。
授乳後泣かせずそのまま眠りに戻したいところですが、さすがにオシッコで濡れたままという訳にもいかないですね。
宥めつつオムツ替えに励みます。

500名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 18:45:48 ID:PAKmuDng
2ヶ月なりたての女の子です。
先程出たウンチが、殆んどネバネバプルプル(にこごりみたいな)成分でした。
白いぶつぶつはたまにありましたが、このネバネバウンチの原因は何が考えられるでしょうか?
501名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 19:18:32 ID:GJMEiw0g
>>500
煮こごりウンティスは仕様。
腸の粘膜の一部がはがれ落ちたものらしい。全く問題ありやせん。
502名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 19:24:33 ID:BWiwHmM0
>>498
ありがとうございます。
まさしくムニ!ビックリです。
ウンチポケットにやみつきでしたが替え時なのかもしれませんね。

503名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 19:37:26 ID:qtUGuVEU
>>502
〆た後だけどムニはうちも高確率で漏れたよ。
ローライズ気味なせいもあるかもw
紙オムツスレを参考に、赤の体型に合ったものを選んでみては。

紙オムツどれ使ってますか? 28枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222065791/
504名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 19:58:36 ID:BWiwHmM0
>>503
貴重な体験ありがとうございます。
気のせいかと思ってましたが確かに若干ローライズ気味ですよねw
加えて誘導ありがとうございます。
そちらで赤にあったオムツを探してきます。

505名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 20:11:36 ID:fSw5l3Eq
2ヶ月半の赤です。
口の横がすこし赤くただれたようになっています。気にしていませんでしたが、実母にハタケのようだから病院連れていくように言われました。
この場合、生まれた総合病院の小児科にかかるのか、そこの皮膚科にかかるのか、または他の皮膚科にいけばよいのか、わからずアドバイスお願いします。
506名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 20:46:29 ID:fPs+nwR6
>>505
行くのは、小児科でも皮膚科でも大丈夫。
でも、生まれたところにこだわるより、現在お住まいの所から一番近い
小児科とか、皮膚科がいいんじゃないかな。
(一番評判がいいところでもいいけど)
子どもなんて、これから突然体調崩したりするし、予防接種とかも
あるから「かかりつけ」を決めた方がいいよ。
その総合病院が、一番家から近いのなら、そこでもいいと思う。
507名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 20:58:15 ID:fSw5l3Eq
>>506皮膚科でも小児科でもいいんですね!総合病院が一番近いので、そこでみてもらってきます。ありがとうございました。
508名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:57:52 ID:W0iNKc6m
2ヶ月半赤持ちです。
最近夜よく寝てくれるようになって、
毎日7〜8時間ぶっ通しで寝ます。
授乳間隔もそれくらいあくのですが、
問題ないのでしょうか?
昼間の赤は機嫌も良く、元気ですが
以前どこかのスレで後々脳障害云々といわれていたのが気になります。。。
起こしてでもパイ飲ませたほうがいいのでしょうか?
509名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 00:04:29 ID:mPQhPwG+
>508
低血糖が問題になるのは新生児。
7・8時間程度、朝目覚めたらたっぷりお乳を飲んでゲンキハツラツ、という状況なら
この寒い時期の夜中に叩き起こしてまで授乳はする必要ないでしょう。
親孝行の赤ちゃんだね。
510508:2008/11/26(水) 00:17:36 ID:ceYBbmH+
>>509
ありがとうございます!安心しました。
せっかく親孝行な赤が寝てくれてるのに、
気になってイマイチよく眠れなかったもので…

今夜からは私もゆっくり眠れそうです。
ありがとうございました。
511名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 02:47:58 ID:fA2XwDDB
もうすぐ1ヶ月半です。
豚鼻みたいに「フゴフゴ」と苦しそうな詰まったような音を出すので、綿棒や吸引をするのですが出てくる気配がありません。
気になってしかたないのですが、何か対処法はありませんか?
512名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 04:09:48 ID:GMdhH3MW
生後2週間の赤ちゃんがいるのですが、
3日前から鼻がグスグスいい、
いま固まった便が出ました。
小児科を受診した方が良いでしょうか?
出来るだけ外に出したくないので迷っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
513名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 04:38:20 ID:HmIkMykt
もうすぐ1ヶ月の赤です。
さきほど初めて6時間ほどぶっ続けで寝ました。
最近母乳を飲む量が増えたからでしょうか?
あまり授乳間隔があくのは良くないと聞きましたが、
それはどのくらいの月齢までですか?
やはり、まだ3・4時間毎に無理にでも起こして飲ました方が良いのでしょうか?
普段、夜は比較的良く寝る子で助かっているんですが。
514名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 04:52:50 ID:QU20mc93
>>511
>>512

赤ちゃんの鼻フゴフゴフガフガは仕様なんだけど
発熱がない場合、医者に行っても「なんできたの?」みたいな感じだよ

お部屋の加湿などで様子見のほうがいいよ
515名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 05:48:45 ID:v8F7GPxG
>>500です。
>>501さんありがとうございます。仕様なんですね。
大量な煮こごりで不思議に思っていたので、安心しました。
516名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 07:15:02 ID:fA2XwDDB
>>511です。>>514さんありがとうございます。
仕様ですか!初めて意識したのでびっくりしました。
熱はないですがミルクの飲みは心なしか少なめのような気がします。機嫌は悪くないので部屋の環境を整えて様子見ます。ありがとうございました。
517名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 07:29:50 ID:P69zbdSK
>>516
蒸しタオルならぬ蒸しガーゼを
(水で濡らして軽くレンチンオヌヌメ)
鼻筋に当ててみると
一時的にだけど楽になるみたいよ〜
よくやってたな〜ナツカスィ

熱すぎないよう気を付けてね〜
518名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 07:41:44 ID:Kk2Uofnj
赤@もうすぐ三か月
ここ数日夜中に頻繁に起きるようになりました。
今までは三時間おきに起きていたのに、三時間、二時間半、二時間…とだんだん寝るのが短くなります。
昨夜の場合は、八時寝かしつけで、11時半、二時、四時、五時半と起きました。
おっぱいが足りないのかとも思いましたが、オムツはよく濡れているし体重も増えています。
飲んだらとりあえず寝るのは寝ます。
これが夜泣きなんでしょうか?それとも三か月コリックの一種とか?
とにかく寝てないので私が眠くて辛いです。
せめて三時間おきに戻したいのですが、何か良い方法はありませんか?
ちなみに昼間は布団では寝ません。抱っこか膝の上です。
519名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:11:35 ID:5wIH1jBn
>>513
2ヶ月くらいまでは、なるべく3〜4時間で授乳がいいと思うよ。
低血糖が心配だから。

>>518
単に夜起きるのは夜泣きとかじゃないよ。
コリックは、何やっても泣く、って状態。
夜泣きも、ぎゃーぎゃー泣き続ける状態。
そろそろ生活リズムをつけるようにしたらどう?
朝、7時くらいに起こして朝日を浴びさせ、昼間、長めに起こして遊んでは?
ずっと続く訳じゃないから、寝不足は一時的なものだと思って、頑張って。
520名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:37:35 ID:kGng0ct6
>>518

うちは4ヶ月になったばっかりだけど、
最近全く同じ状況になりました。

徐々に間隔が狭まって、最終的に2時間おきが一週間弱続いて、
昨日急にまた4時間寝ました。

うちの場合は、暑いのか?
と思い寝る場所を大人の間から端に変えたり、
眠いけど朝外に出したりしましたが、それがきいたのかなぁ。

眠いので、家事放棄で早々と夜は9時台からウトウトボケーっとして、
10時前には一緒に寝ちゃってます。
521名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 09:49:34 ID:0LO+TBKh
母乳が中々でなくて混合で育てているのですがミルクの場合80をあげています。
生後13日目になりますがそろそろ100くらいにしたほうがいいのでしょうか?
今までは3,4時間持っていたのですが今朝は80飲ませて2時間後に泣いたので40あげたら軽く飲み干してしまいました。

それと母乳が少ししか出ないばあい何かいい方法はありますか??
522名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 10:09:23 ID:KUwkPPYo
>>521
こういうスレもありますよ。
【母乳】○●混合育児のスレッド5●○【ミルク】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221366037/
523名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 11:11:58 ID:0LO+TBKh
生後14日です。寝ている赤ちゃんの顔が赤くなっていたら暑いという事でしょうか??
524名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 11:22:23 ID:aV8jLSbg
生後一ヶ月半の赤ですが昨日からぐずぐずがおさまりません。
オムツを替えてもダメ、おっぱいを飲ませると一旦は落ち着くものの
眠ってからベッドに寝かせると30分も経たないうちにギャン泣きします。
抱きあげてもこの世の終わりかと思うような声で泣き叫びます。
元々空気を飲み込みやすい子なのですがギャン泣きしていると
胃が圧迫されるのか吐き戻しも多くなっています。

熱はなく、おっぱいも食いついてくるので病院の受診は様子見中なのですが
「魔の3週目」とはこんな感じでしょうか?
実際の生後3週目は何事もなく過ぎ去っていて今日は予定日から数えると4週目です。
525名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:07:32 ID:mPQhPwG+
>523
うなったりうごいただけのこともあります。

背中がじっとり湿っていたら暑がっている、
服や掛け物があるはずのおなかや太ももがひんやりしてたら寒がってる、って感じの判断で。
526名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:15:53 ID:5t+Hdh8S
>>524
うんちの出具合はどう?
うちは大量にする前に不機嫌になる。なんか気持ち悪いんだろうな。
顔が青くなって痛そうに泣くなら腸重積の可能性も考えたほうがいいかもしれない。
527名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:26:15 ID:aV8jLSbg
>526
レスありがとうございます。
おっぱいにむしゃぶりつきながら太ももに響くような音と共に●を出しているので
●が溜まって泣いているわけではないようです。
528名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 12:48:46 ID:FD3X9blE
2ヶ月の男の子。
寝ながら唸るのは良くあることだったのですが、昨夜はラッコ抱きで
1時間ほど寝させてベッドに移した後、2時間ぐらいずっと唸りっぱなし。
よく吐いたりするので唸るたびに様子を見に行くと目をパッチリ開いて
こちらを見てます。いつもは眠りながら唸ってるので起きてるのは初めて。

私が行くと落ち着いたのでしばらく胸をトントンして寝付いたと思っても
10分ほどでまた唸りだします。
それを何回か繰り返して、さすがに疲れて私が寝入ってしまったのですが、
目を覚ましたらまだ目を開けてウンウン唸ってました。

吐き戻した形跡はとくにないし、その後のおっぱいはよく飲んだので大きな
問題はないと思いますが、2時間も唸りながら何かを訴えていたのかなあと
思うと、かわいそうで…。
なにか考えられることはありますか。
529名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:00:13 ID:9zGGSHOA
>>524
魔の3週間は、だいたいそのくらい程度の目安なので
3ヶ月コリック同様、前後することも多いです。
他に思い当たるところがなければ、おそらくその時期なのでしょう。
530名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:45:21 ID:LE8z5HoK
3ヶ月になったばかりです。
外出してよその人に声かけられるとじっと見つめたりかすかに笑ったりするのですが
なぜか家ではあまりこっちを見ようとしないし笑ってもくれません。
こういうこともあるんですか。
どうしてなんでしょう。
531名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:01:56 ID:mPQhPwG+
>530
それは「夜になって帰宅するパパ相手には満面の笑みなのに、ママにはあまり反応がない」ってのと同じで
ママは「あたりまえのこととして日常的にそばにいる珍しくもない存在」
外で会う他人は「ものめずらしいレアアイテム」という見分けをつけているのです。

532名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:02:17 ID:yPiQqCBu
3ヶ月赤です。
ほっぺたがカサつくのでクリームを塗っていましたが、一昨日くらいから悪化して
皮膚が硬くなり皮が剥けて赤くなってしまいました。
皮膚科へ行くのと、このままベビークリームを塗っているのとどちらがいいでしょうか?
533名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:07:34 ID:mPQhPwG+
>532
「塗って悪化したと思われるクリーム」を続けるのはなしでしょう。
534名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:09:17 ID:w3Rd8Yzk
>>532
クリーム持参で皮膚科を受診してください。
もしかして顔がむくんだようになっていませんか?
クリームでカブれている可能性があります。
535名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 14:36:32 ID:aV8jLSbg
>529
レスありがとうございます。
叫び続けて疲れたのか1時間ほど寝てくれ、
一息ついてたら私も寝落ちしてました。
腱鞘炎が酷くなりそうですが頑張って乗り切ろうと思います。
536532:2008/11/26(水) 14:55:28 ID:yPiQqCBu
すいません、言葉が足りませんでした。
カサつきはクリームによるものではなく、連休に実家へ泊まっていたのですが、
クリームを持っていくのを忘れ、実家では何も塗らずにいたためにカサつきが悪化したように思います。
(それまでは風呂上りにクリームを塗れば大丈夫でした)
なので、クリームでは対処しきれない乳児湿疹になってしまったのかと思い
質問いたしました。
537532:2008/11/26(水) 14:59:41 ID:yPiQqCBu
すいません、途中で送信してしまいました。

この時期たいしたことの無いことで医者に行って
インフルエンザ等うつされるのが心配なので
トラブルのなかったベビークリームで保湿しておけば大丈夫なら
そのほうがいいかなと思いまして。
乳児湿疹とはどんな様子なのでしょうか?
538名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 15:04:44 ID:5wIH1jBn
>>532
乳児湿疹の出方も、個人差があるからね。
ちょっとかさかさですむ子もいれば、膿んでしまうような子もいる。
ただ、皮がむけるくらいになったら、皮膚科行った方がいいよ。
539名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 15:05:11 ID:mPQhPwG+
>536
赤のホッペの荒れ具合が具体的にどれくらいの状態なのかがわからないけど
クリームで問題ないのか、受診するかどうかの判断は
ママが「自分のほっぺがこの状態だったら、クリームを塗るか
医者に行って皮むけを治療する軟膏をもらうか、どうする?」って感じじゃない?

クリームに「治療」の効果はないから
明らかに傷っぽくなってるひび割れや皮むけ状態の肌だったら、
クリームはしみそうで塗らないよね。
540名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 16:07:48 ID:0LO+TBKh
生後14日の新生児がいるのですが不覚にも風邪をひいてしまって今のどが痛く体がだるいです。
部屋は湿度65パーセント室温21度にしていますが赤ちゃんのいる部屋には入らないようにしたほうがいいのでしょうか?
541532:2008/11/26(水) 16:11:30 ID:yPiQqCBu
回答ありがとうございます。>>533-534,>>538-539

乳児湿疹にもいろいろあるんですね。
私だったらこの程度じゃ皮膚科には行かない、というくらいのカサつき・皮剥けです。
赤のことなので過敏になっているのかもしれません。
とりあえず様子をみて、ひどくなったらor変化なしだったら皮膚科へ行ってみます
542名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 16:19:44 ID:mPQhPwG+
>540
部屋に入らずに赤ちゃんのお世話ができるなら
(現在実家にいてお母さんに、ある程度赤のお世話を丸投げできるとか)だったら
できるだけ赤ちゃんに近寄らないほうがいいけど
母乳の授乳はママがやるしかないでしょう?

赤ちゃんに近寄らざるを得ない場合には、しっかりマスク着用でね。
ちなみに風邪ひき中のママの母乳は飲ませて問題なしです。
葛根湯でも飲んでみたらどうかしらね。どうぞお大事に。
543名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 16:21:50 ID:bADFvk0F
3ヶ月の赤がいます。
週末、夫婦でインフルエンザの注射に行くのですが、赤を病院に一緒に連れて行くのはマズイでしょうか?
総合病院で、午前中のみの受付。待ち時間は30〜45分です。
近くに預かってくれる親はいません。
交代で駐車場の車で見てると、結局1時間半は赤を待たせることになります。
ベビーカーで病院内に入れて隅で待機する方がいいでしょうか?皆さんならどうされますか?
544名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 16:27:04 ID:KUuulW8r
3ヶ月の赤が居ます。
多分ほとんど首は座っていると思います。家の中ではおんぶ紐を使っておんぶをしたりしています。
できれば、おんぶをしたままチャリに乗れたらカナリ楽になるなぁと思っているんですが…大丈夫ですかね??
ちなみに首座りが未完全でのおんぶが駄目なのは骨の形成がおかしくなるからですか?
どうか、教えてください。
545名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 16:28:38 ID:Oio4Zyo8
>>540
お世話するのにどうしても接しなくてはならないと思うので
その時は必ずマスク着用。
誰かにお世話が頼めそうなら無理せず横になってください。
葛根湯だと授乳中でも飲めるけど、通院すれば授乳中OKの薬を処方して貰えるから
早めの通院をしてスッキリ治しちゃうのも方法です。
546名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 16:32:54 ID:mPQhPwG+
>543
その時間が「予防接種専用」じゃないのなら
病院の中で親子3人じっと待つのはオススメできないなあ。
2人分同時に受付して、あなたかご主人ひとりが待合室で待ち
もう片方は車の中で赤と待機。
外来のスタッフに事情を話して「もうそろそろ順番が来る」頃合を教えてもらって
接種の一瞬だけ赤をつれて病院内に入るほうがいいと思う。
547名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:06:35 ID:0LO+TBKh
赤ちゃんが生まれて旦那が妻そっちのけで赤ちゃんの心配ばかりしていて赤ちゃんのことばかりかわいがっている姿を見て
赤ちゃんに嫉妬してしまったことがある人いますか?
548名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:10:10 ID:Oio4Zyo8
>>544
自分はまだおんぶして自転車乗った事ないんだが(赤九ヶ月)
不意打ちな動きをされそうで怖いのが理由。
確かに買い物行くにも自転車ならラクだけど、三ヶ月だとまだ早くないか?と思っちゃうのは
ただの老婆心だろうか…
549名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:12:17 ID:mPQhPwG+
>547
ここは質問スレ。
仲間探しはよそでやって。
550名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:16:47 ID:E8pnvIoG
>>544
おんぶは完璧に首がすわってからのほうがいいよ。
それまでは面倒でもベビーカー等で行った方がいいと思う。

どうしてもおんぶして自転車に乗せるとしたらガタガタ道を避けてなるべく振動を赤ちゃんに与えないようにして短時間で。
できれば出先で一度おろして休憩したほうがいいかな。
551名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 17:21:09 ID:PMnCtVsr
>>544
腰すわってから オンブ推奨らしいです
おいらは赤4ヵ月、首座ってから オンブで自転車のってました。
背中にしょえば、立読みもでき、快適でしたが、まわりの見知らぬ方にご心配をかけ、声をかけていただいてしまったので
すすめられる事ではないみたいです。
筋肉がつき動きが激しくなる前だったので、一人で出掛けてるみたいで辞めれなかったです
552名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 18:17:54 ID:ZrW5Xzaf
3週が過ぎた赤ちゃんなのですが、ミルクを飲んだあとなどに寝かすと、目がぱっちり開いてる時があります。
(泣いたりせずにキョロキョロしてる感じです)
こういう時は抱き上げて眠るようあやすべきでしょうか?

あまり泣かない子みたいなので、どこまで手を出すべきかわからず迷っています。
553名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 18:26:04 ID:H2j8Jcet
>>552赤ちゃんは我慢をしないから、抱いてほしかったらギャーと泣きます。
おとなしい時はそっとしておいてOKですよ。それでもおとなしい時は手が空いたらかまってあげればOK。
私の娘もそんな感じの子で楽な子でしたが、途中から変わる子もいるそうです。
554名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 18:28:10 ID:CIq0f5iy
>>552
無表情にきょろきょろしたりしてるのが
新生児の「機嫌がいい」状態だよ
もちろん抱っこもいいと思うけど
寝てるママあやしてあげたり
トイレに行ったり歯磨いたりしてもいんじゃね?
眠らせる必要はない
555名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 18:28:16 ID:RAgOlSaM
2か月男児です。
最近うんちが一日1回か2回出ていましたが、この3日おならも出ていません。
熱はなく、おしっこは平時と同じ程出ています。
時々お腹が苦しそうなので、綿棒で刺激してみようと思うのですが、
ベビーオイル以外のオイル(サラダ油やオリーヴオイルなど)でも大丈夫ですか?
失敗しないコツなどあったら御教示下さい
556名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 18:30:10 ID:CuJ6vpdh
赤99日目。
痰がからんでるみたいに、しょっちゅう喉がゼロゼロいいます。
寝てる時も、たまにイビキみたいに鳴ります。
他に症状はないんですが、病院に行くべきなんでしょうか?
1ヵ月の頃から頻繁にあるんですが…
557552:2008/11/26(水) 21:12:44 ID:ZrW5Xzaf
>553-554
あれは機嫌がいいんですか。レスありがとうございます。

放っておいてるつもりはないのですが、サイレントベビーの話を読んで切なくなってたところなので心配でした。
なんせオムツが汚れても泣かないし…

いつか手がかかるようになるかもしれないんですね。覚悟しておきます。
558名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 21:57:33 ID:x15PltWq
携帯から失礼します。
赤@生後9日目
パイをあげると必ず寝ながら吸います。
放っておけば、チュパチュパ吸っては一旦休み、を2、3時間でも繰り返します。
普通、授乳と言うのは赤は起きてて、20分で終わったりが普通ですよね?
まだ出が悪いからですか?
ずっとこのままなのでしょうか?

それと、私が抱っこするとぐずります。
母が抱っこすると泣き止むのに、私に変わった瞬間泣き出します。
母ちゃん大嫌いっ子なのでしょうか…?
不安で不安で色んな事が憂鬱です。
559名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 21:58:10 ID:ZPbM6Dif
>>556 念のため行った方が良いように思います。
もう2ヶ月続いていて、頻繁なんですよね?
ゼロゼロやいびきをビデオに納めて、医師に見せるといいと思います。
生理的なもので心配ないことが多いと思いますが。
560名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:01:27 ID:9zGGSHOA
>>558
まだ生まれたばかりだと吸う力も弱いから、疲れて途中で寝るのはありがち。
そのうち、もっとまとめて飲めるようになります。
ママが抱っこしてグズるのは、パイの匂いでママだと判断して甘えてるだけ。
もっと大きくなると、逆にママ以外だとギャン泣きな時期も来ます。安心汁。
561名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 22:02:09 ID:7nuVlcqZ
>>555
オイルは肛門を傷つけないようにする目的なので何油でもいいです。
あんまりほじほじすると嫌がって泣いちゃうのですぐ終わらせて様子を見てください。

綿棒の先を綿球埋まるくらい肛門に挿してみて、ちょっと黄色くなったら近くまで●来てる目安。
肛門を気持ち外に伸ばすように1周まわしてとりあえずおしまい。
しばらく様子見て出ないようならもう何度か綿棒でくりくりしてあげてください。
何度もしていると突然クル(゜∀゜)こともあるのでおむつをガードにする、新聞紙をしくなど急襲にも動じない装備を。
パイかミルクかでよく水分を与えて上げてください。
562名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:03:31 ID:x15PltWq
>>560レスありがとございます。
抱っこ、パイは仕様なのですね。
安心しました。
それともう一つ聞きたいことがあるのですが、
この月齢でおしゃぶりは大丈夫でしょうか?
パイを1時間位飲ませた後にくずった時などに与えてます。
それもまた寝ながらひたすらチュパチュパなのですが…。
563名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:09:36 ID:xi2DW5FR
>>562
横だけど、問題なし。
うちはおしゃぶりを生後2週間から使ってる。
564名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:11:16 ID:O0BAnxTS
>>556
99日なら、要は3か月ちょいでしょ。
次からは0歳児スレでどうぞ。
565名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:21:36 ID:RPN0/DJb
>>564
このスレは3ヶ月いっぱいまでだよー
566名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:29:52 ID:cxUf2gLz
3ヶ月半♀です。

寝ている最中に頭を左右にブンブン振ったり、
泣き出しそうに「ヒーン」という声を出したり
する事がしょっちゅうあります。

余りに頻繁なので心配なんですが、仕様でしょうか?
567名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 23:32:33 ID:xi2DW5FR
>>566 仕様です。
568名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:16:42 ID:UGIJ26Mw
>>561 懇切丁寧に、どうもありがとうございました。
幸い先程相談した後にちょっぴり出たので、また詰まることがあったら試してみます
569名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:36:58 ID:InzCX4o7
三ヶ月♂。
うつぶせするとギャン泣きしてしまって全然顔上げたりしないんです。
他の同じ位の月齢の赤はうつぶせして顔も上げてニコニコしてるのに…
うちの赤だけ?
もしや太り過ぎて頭が重たいとか?体重7kg…
570名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:37:27 ID:InzCX4o7
スミマセン
サゲ忘れましたorz
571名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:43:29 ID:/8RQVlma
>>569
うちもうつぶせにすると顔を持ち上げずにギャン泣きですた。
たぶん、うつぶせが嫌いな赤さんなんだとオモ。
寝返りが出来るようになって自分で腹這いになる今も、
自分でやったくせに怒ってます。
ま、機嫌の良いときにおだてたりなだめたりしながらマッタリ特訓しる。
572名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:43:56 ID:5BcPaF/C
赤1ヵ月半完母です。

今日の昼頃に姪が遊びに来たのですが、風邪気味なのか時々鼻をかんだりくしゃみをしていました。

すぐに別室に赤を寝かせたので姪と接触したのは15分程なんですが、夕方から赤がくしゃみ、咳をし始めました。
くしゃみをするとほんの少量ですが透明な鼻水が出ています。
これは風邪をもらってしまったのでしょうか。
また、風邪だとしたらこの程度(くしゃみ・鼻水・軽い咳)での受診は控えたほうがいいのでしょうか。

現在湿度は高めにしてますが、他に風邪のひき始めにできる事はありますか?
573名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 01:00:33 ID:/8RQVlma
>>572
熱が出てないなら、様子見でおk。
ヒキはじめが肝心だから、病院でますます病原菌貰いかねない。

ただ、くしゃみずるずる、咳で喉ゼロゼロゼコゼコ、ミルクも飲めない寝られない状態なら
受診した方がいい。鼻、痰の通りを良くする為のシロップ剤貰えると思う。
574名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 03:07:55 ID:5BcPaF/C
>>573
有難うございます。

なんだか鼻づまりになってきたようで、寝ては苦しくて起き、横になると咳こんでしまい眠いのに寝れず泣いています…。
なにか楽にしてあげられる事はあるでしょうか。

熱は今のところないので、今夜は縦抱っこのまま寝せて様子見てみます。
575名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 03:48:26 ID:s0WPHtNf
生後三週間男の子です。
とにかくよくウンチの出る子で、オムツ替えの度にウンチ、オナラの度にウンチ。
市販のお尻ふきでふいていましたが、さすがに肛門が赤くなってきました。
上の子のオムツかぶれに使っているアンダーム軟膏があるのですが、
新生児にこれを使っても問題ないでしょうか?
576名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 04:56:56 ID:ryUcHjd8
1ヵ月半赤です。
明け方に一度起きてパイをあげるのですが、その後まったく寝てくれません。
機嫌良く手足をパタパタさせたりキョロキョロしたり笑ったりしています。
電気を消して寝ようと思うと「あーうーあー」が始まり、柔らかく泣きます。
電気を付けて私が起きると、特に構わなくてもご機嫌です。
どうすれば寝てくれるんでしょうか?
寝たいです。
577名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 05:41:32 ID:/03NKiRu
>>576
眠くなったら勝手に寝るかと。
特別寝かさなくても良いと思いますよ。
578名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 05:42:20 ID:/03NKiRu
連スマソ
お母さん頑張れ
579名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 07:46:56 ID:lwjvLccs
>>575
新生児にアンダームは大丈夫だと思うが、身内といえども処方された薬を流用するのはよくないと言われてる。
一ヶ月健診が近いならそれを待つよろし。
悪化してきそうなら病院行くか、自己判断で。
580名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:19:41 ID:+4HU4NEc
>>575
まずお尻ふきを変えてみてはどうでしょうか。
コットンにお湯を含ませ拭く方が刺激が少ないです。
その後はよくガーゼなどで拭いて、しっかり乾かす。
581名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:22:47 ID:PgtGOodV
>>575
霧吹きとかにお湯入れて
洗い流すのもオヌヌメ
その後はよくガーゼとかで以下略
582名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:24:33 ID:lIqUDXFU
>>563どんな時に使ってますか?参考に聞かせてください。
おしゃぶりを使う事によって、お腹が空いてるはずの赤が、おっぱいと勘違い
してる事ってあるのですか??
583名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 08:53:31 ID:cnKCotuS
あさって四ヶ月になる娘が、ゆうべ超機嫌がよかったのに急にウワーっと今までに聞いた事がないぐらい、けたたましく泣き出しました。
慌てて抱っこしてあやしてもダメ。
おっぱいを飲ませようとしてもダメでしたが、なんとか、吸ってくれました…と思いきや、またギャーっと泣いて、またパイを吸って…と続き、腸重積(?)を疑いましたが、大泣き以外の症状はなく。
結局そのまま寝てくれました。
泣く前は普通だったのに急に けたたましく泣くのも仕様のうちなんでしょうか?
あの泣き方には参りました。
おかげで四ヶ月振りに生理が来ました…
584名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:25:14 ID:xvNbuYo/
生後14日目の♀です。
今まで3,4時間おきにミルクを80あげていたのですが(母乳はたまにあげていますがほとんど出ていないと思います)
昨日は80つくったら60しかのまずその2時間後にぐずったので搾乳したものを40あげてそれでも泣き止まないのでミルクを60作ったらぺろっとたいらげてしまいました。

これはそろそろミルクの量を増やしたほうがいいのでしょうか?ミルクの箱には半月からは1回120と書いてありました。
585名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:27:36 ID:b2vvan1H
>>576
おっぱいの時に電気つけてるみたいな書き方だね。
それでもう朝だと思ってテンション上がっちゃうんでない?
うちは暗闇授乳で、あげたらそのままスコンと寝るよ。
586名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:40:46 ID:p3aWyFO8
>>582
横ですが。
うちは手足バタバタの運動がどんどん激しくなって、しまいにイライラして泣き出す、ってパターンなので、
泣き出したときにおしゃぶりあげてます。うまくすわせることが出来れば、ちゅぱちゅぱに気をとられて、
手足の運動がお留守になるのでw、その隙に抱っこしたりして寝かしつけてる。
本当にお腹すいているときは、何にもでないおしゃぶりじゃ満足しないので、ぺっと吐き出して本物を要求しますw
それと、もう寝る時間なのに、なぜか興奮して眠れないときに使います。
うまくいけば10分ぐらいちゅぱちゅぱしていると眠気が来て、寝付く前に自分でぺっと吐き出して寝入ってくれる。

>>584
足元灯みたいなのがあるといいよ。天井の大きな照明をつけずに授乳やオムツ換えができる。
うちは無印の持ち運びできるあかりを使ってます。
587名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:50:00 ID:/1bIvV3h
>>583
うちもあさってで4ヶ月の男の子です。
最近突然ウワーンとでっかい声で泣き出してびっくりすることあります。
抱いてもダメ、オッパイもくわえてくれず顔真っ赤にして泣き叫ぶんですよね。
なんとかなだめてオッパイくわえさせると、落ち着いたのかようやく泣き止みます。
その後爆睡するとこみたら、眠かったのかな?とか…。
泣き方もどんどん変わってきて、こっちは「どこか痛いの〜?」とおろおろするばかりです。
答えになってなくてスミマセン。
588名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:50:51 ID:iNZJkgOD
>>583
特に思い当たるフシがなければ、単に少し遅めの3ヶ月コリックでは?
泣き方や、何やってもダメ、ってのがそれっぽいけど。
589名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:05:11 ID:VA5UGhFU
2ヶ月半赤女です。
昨日の夕方から鼻をフンガフンガさせているので綿棒でハナクソを取りましたが依然フンガフンガ。お風呂のあともう一度綿棒インしてみましたが何も取れず鼻水が出てる感じでもなく。
夜中もたまにフンガ。
朝おきてもフンガなので綿棒インで片方のみ少量とれただけ。
鼻水が奥に溜まっているのか何なのか全くわかりません。
昨日の赤の様子は抱っこ魔な為ほぼラッコで過ごしました。いつもよりトローンとした感じで眠りも多かったです。朝はいつも通りな感じです。

フンガ脱出の策はありますか?
590名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:11:00 ID:/03NKiRu
>>589
禿ワラタ
591名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:20:33 ID:+/fEivuu
>>589
機嫌悪くなければそのままで
気になるなら耳鼻科
592名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:22:51 ID:Ge8/Fq95
>>589
こより使ってくしゃみさせてみるとかどう?
593名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:23:07 ID:+/fEivuu
>>584
半月から120なら、増やしてもいいんじゃない?
搾乳で40あるなら、完母でもいけそうだけど
594名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:29:21 ID:xvNbuYo/
>>593
搾乳機で2時間近くがんばってやっと40出る程度しか出ません・・・今度母乳外来に行こうかと思ってます
595名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:50:09 ID:s0WPHtNf
>>575です
>>579-581
レスありがとうございます。
まず薬を使わず教えていただいた方法を試してみます。
596名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:13:43 ID:xvNbuYo/
湯冷ましってお湯を冷ましたものですがその温度はミルクと同じ40度くらいでしょうか?
それとも常温程度まで冷ましたものでしょうか?
597名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:42:07 ID:u1h10F7/
>596
湯冷まし=いったん沸かしたお湯を冷ましたもの=白湯です。
40度前後にするか、室温程度まで冷ますかは、赤ちゃんのお好みで。
598名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 12:34:51 ID:ryUcHjd8
1ヵ月半赤です。
1ヶ月頃、ポツポツと湿疹が出始め頬が真っ赤に。病院で処方された
非ステの薬を塗ると、赤みや湿疹は治まったものの皮がむけてカサカサです。
これは脱皮してるんでしょうか?
それとも悪化してるんでしょうか?
病院に行こうと思うんですが、最初に行った病院じゃない所を探そうか迷っています。
599名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 12:49:21 ID:0zDVrGvi
>>584=593
>>母乳はたまにあげています

とりあえず毎回ミルクの前に吸わせるようにすれば
母乳の量はもっと増えるんじゃネ?
全く出ていないワケではないから、可能性は高い。
詳しくは母乳育児スレへ。

それと、まだ1ヶ月2ヶ月じゃあげたらあげただけ飲むよ。
意味も無くグズグズするのもこれからどんどん多くなるし。
ミルク増やしても3時間もたないようならYOU、乳吸わしちゃいなよ。
母乳量UPにもつながるよ。

600名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 12:54:27 ID:VA5UGhFU
>>590>>591>>592
ありがとうございます。

機嫌は良いほうなのでしばらく様子を見てみます。
こよりを使う前に自らくしゃみをしたのですが、本当にちょびっとだけ鼻水がチョロンしただけでした。

フンガで苦しそうになったら耳鼻科に行ってみます。

601名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:13:37 ID:xvNbuYo/
>>599
ありがとうございます。母乳を毎回吸わせてみるようにしてみます。

うちの子はそのときの気分で80のんでも飲み足らないときもあるし
80あげても60くらい飲んで下唇をいかりやちょうすけみたいにして口を開かなくなったりするので大変です;;
602名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:26:59 ID:xvNbuYo/
赤ちゃんの体温って簡単に上がってしまうものでしょうか?

今日は寒かったので遠赤外線ヒーターをベビーベッドの近くに置いていたら赤ちゃんの顔が赤かったので熱を測ったら38度1分ありました。
あわてて病院に電話したらストーブを止めて様子を見てくださいと言われたので1時間くらいして測ったら37度0分でした。
そのあと電話したらこまめに体温を測ってあげて大丈夫なようなら来院しなくても大丈夫ですと言われましたが38度も熱があったので少し心配です。
603名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:29:44 ID:qGen1ypa
>>602
体が小さいから、簡単に上がるし簡単に冷え切りますよ。
温めすぎたせいで上がったのなら、病気じゃないから
脱水症状になったりしてるんじゃなければ大丈夫。
次から気をつければおk。
604名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:50:49 ID:+/fEivuu
>>601
赤ちゃんはたぶん大体そうだよ〜
完ミの友達が作ったのを捨てるのが惜しい、と言ってたよ
うちも飲んだり飲まなかったりが激しかったから、
泣いたらお乳、にしてたらお乳が出るようになり、完母になりました
605名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:53:38 ID:fOSPPjj9
二ヶ月の子供持ちです。

抱っこ大好きっ子で、四六時中抱っこをせがみます。
抱っこしてると寝るけども、布団に下ろすと直ぐ泣きます。
たまに騙されてくれることもあるけど、基本24時間抱っこです。
これは、いつくらいまで続くのでしょうか。
外にも出かけられず、外気浴はしてるのですが、それも寒いので長くはいられません。
まるで、閉じ込められてるみたい。

最近、外に出かける夢を見るようになりました。少ししんどいです。
606名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:56:26 ID:qGen1ypa
>>605
抱っこ紐やスリングを使っておでかけすることはできませんか?
607名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:59:44 ID:u1h10F7/
>605
新生児ならいざ知らず、すでに2ヶ月になってる赤ちゃんを
外に出せない理由はないですよ。
日々のお買い物にも出かけずにいるのかな。
寒ければきちんと防寒着で対策をして出かければ良いのだし・・・。


608名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:59:50 ID:EdbaUXil
>>605
うちの2ヶ月赤もまったく同じですわ。
縦抱っこで動いていないとぐずるので新生児から使える抱っこ紐を買って
家事したり室内ウロウロしたり、散歩に出たりしてるよ。
609605:2008/11/27(木) 14:04:50 ID:fOSPPjj9
>>607
二ヶ月なら、外出も少し長めでいいんですね。

外を歩いていると、「こんな寒い日に外に出して可愛そう」とよく言われるので、
駄目なんだ、と思って、5分ほどで切り上げていました(雪が何度か降った田舎です)。

今日は太陽も出てるし、子供と買い物に行ってみようかな。買い物に行くの初めてです。
ここで聞いてよかった!有難うございました。
610605:2008/11/27(木) 14:06:46 ID:fOSPPjj9
すみません、質問忘れです。

>>608
夜、寝るときはどうされてますか?うちは私の体の上にカンガルー抱っこで寝させていますが、
(私が)寝返りが打てないので、肩と腰が悲鳴を上げ始めています。
611名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:14:01 ID:vJsUsWO3
2か月半の赤です。
今日体が妙に熱いな?と思って体温計ったら38.2℃でした。
鼻水も咳もくしゃみも無く、おっぱいの飲みも悪くないです。
多少機嫌が悪く、いつもより少しぐずります。
近所の町医者がやってる時間のうちの診てもらった方がいいですかね?
612名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:20:28 ID:u1h10F7/
>611
特に病気らしい症状もないのなら
寒いから、という理由で着せすぎ・かけすぎにしてしまって
そのせいでの発熱の可能性もあるんで
まず1枚着るもの・掛け物を減らして30分〜1時間ぐらい様子見。
それでも38度以上の熱が続いてるようなら受診しましょう。
613名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:26:01 ID:u1h10F7/
>609
無責任な通りすがりのババアは
こっちの事情も何も関係なくすぐに「かわいそう」とか言うからねww
1ヶ月以上の赤ちゃんを外に出すのがまずかったら
上の子に引っ張り回される2人目以降の子育てはほぼ不可能だもん。

暑けりゃ暑いで「かわいそう」って言うし
日が照ってれば「こんな日なたに」とか、なんでもいちゃもんつけるから
あんまり真に受けなくていいんだよ。


614名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 14:27:40 ID:EdbaUXil
>>610
夜はカンガルー抱きでソファーに横になって1時間は我慢してます。
それからベッドに降ろすと8割がたそのまま寝てくれる。
たまに目覚めるときもあるけど、そのときは諦めてソファーで一晩過ごします。
(夫と一緒の寝室のためベッドで抱っこができないので)
私も全身がバリバリ。夫にマッサージしてもらってしのいでます。
615名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:28:18 ID:PpEOhv31
一ヶ月半男児
子の事ではなく私の事でごめんなさい。
添い乳ばかりしていたら無理な体制のまま寝てるからか
首が回らなくなっちゃいました。何か良い体制での添い乳法ありませんか?
夜は1時間おきのパイなのでそのつど起き上がるのが辛いけど
そうするしかないですか?アドバイスよろしくおねがいします。
616名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:33:32 ID:04Y5CQop
ウチの2ヶ月男児は、ラッコもカンガルーもビョルンもヒンヒン泣いて断固拒否です。
タテ抱っこで部屋徘徊以外は認めてくれません。
カンガルー憧れです。
そして先週からはタテ抱っこも暴れて泣きやまなくなり、
どういうわけか、授乳以外腕の中で泣きっぱなしです。
これが昼ごろから夜11時ぐらいまで続き、糸が切れたみたいに寝ます。
夜間は3時間おきに起こされます。
今でもこんなに辛いのに、この先コリックが来るかと思うと、怖くて心が折れそうです。
夫は仕事の関係で、週末の2日間しか帰って来ないので頼れません。
皆さんは、どうやってこの時期を乗り切られたのでしょうか。
617名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:36:18 ID:PpEOhv31
>>615
×体制
○体勢
ですね。スマソ
618名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:29:57 ID:Wgvhr1PV
生後18日目の女児です。
元からウンチョスを大量に、頻度も多くする子なのですが(逆におしっこが少なめ・・・)
ここ数日、大音量のお腹ゴロゴロギュルギュル音が気になっています・・・。
しっかりツブツブもあるし、下痢というわけではないようですが
大音量の腹音と、 ( x ) これを大げさにしたようなポインとしたお腹が気になります。(脂肪ではないようです)
気にしすぎかもしれないのですが、仕様ですかね・・・?
619名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:34:02 ID:PpEOhv31
>>618 一ヶ月検診の時に同じ症状で聞いてみたけど、水分しか
摂ってないんだからキュルキュル言って当たり前と言われました。
ウンチョス多くてもシッコも出てるし心配ないと思いますよ。
620名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:40:13 ID:DfDO6D+m
明日で3ヶ月赤。
ここ最近、自分の手という存在に気付きました。
その手を口に持って行きちゅぱちゅぱしたいようなのですが上手く手を口に持っていけず泣きます。
何かお手伝いしてやったほうがいいんでしょうか?
621名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:40:29 ID:af89ETR+
生後12日の赤の母です

うちの子のへその緒がまだ取れません。
血もにじんでいるし心配です。
毎日の消毒はしていますが、それだけでよいのでしょうか?
グジュグジュにはなってなく、乾いています。
軽く触ってみるとぽろりと取れそうではあるんですが引っ張るのはだめですよね。
622名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:43:35 ID:Wgvhr1PV
>>619
確かに言われてみればその通りですねorz
安心しました、レスありがとうございました。
623名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 16:53:29 ID:iNZJkgOD
>>616
「この先〜」ではなく、すでに今が少し早めの3ヶ月コリックだと思うw
乗り切る方法は腹をくくること。
明けない夜はない、と信じて時期が来ておさまるのを待つ。
暖かい時期なら、泣き止ませるのに散歩もおすすめなんだけどね。

コリックにしろ夜泣きにしろ、その時は大変だけど
親の前でそんなに力一杯泣くのなんて今だけだよ。過ぎてみるとあっという間。
ちょっとくらいなら泣かせたままでも大丈夫だから、適度に休みつつマターリと。
624名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:16:15 ID:p3aWyFO8
>>618
うちもかえるちゃんのようなポンポンのお腹だったよw
このまま横にだけどんどん成長したらどうしよと思ってたけど、
今生後50日目で、ちょっとスリムになって縦に伸びてきた感じ。
ウンチでてるなら心配ないと思う。
625名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:17:19 ID:7BjFyk5g
コリックか分からないけれど赤がギャン泣きでワケワカラナクなっている時に、携帯で録音した泣き声を聞かせたら泣き止みました
ハラヘッターだと泣き止まないけどw
お試しあれ
626名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:42:42 ID:+/fEivuu
>>621
膿んでなければそのままで大丈夫
引っ張るなんてとんでもない
627名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 18:30:43 ID:fXa7i+nh
一ヶ月と一週間の子なんですがあやすと笑います。
天使の微笑みといわれている筋肉の痙攣とは違い、目の前で『ベロベロバー』などをしたら笑ってくれます。
それを姑に話したら『この時期はまだ笑わない。笑うなんておかしい』と散々否定されました。
この時期に笑うのはおかしいですか?
反応は遅いですが目で物も追うので目は見えてると思います。
長文すみません。
628名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 18:36:47 ID:04AHiR4U
>>615
枕二段重ねで頭を高くする
赤を自分の方に横に向かせて背中にクッションして姿勢固定
赤と自分のお腹をくっつけるようにする
自分の膝の間にクッションでも挟みこむ

私は上記で乗り切ってます。
頭を高くするだけでも違うと思いますよ。お試しあれ。
629名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 18:41:38 ID:u1h10F7/
>627
姑さんは、大昔の自分が育児した時のことを忘れたか
忙しくてそんな時期の赤ちゃんをしっかり眺める余裕がなかっただけのような希ガス。

全くおかしくないので、姑さんの発言はスルーで。
630名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 18:56:02 ID:PpEOhv31
>>628 ありがとうございます!
辛くてどうにもならなかったから嬉しいです。
試してみますね。
631名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:06:47 ID:5cOsd2ZG
>>620
すぐに自力で手を持っていけるようになります。
なので手伝ってあげても、おうガンバレよーとニラニラ見守ってても
あんまりその後の発達に違いはないような気がします。
手を口に持っていけても加減gふぁまだ把握できないので
拳まるごとつっこもうとして「入らなねーぞウワーン!」とかなったりしますがそれも束の間なのでお好みで。
632名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:35:24 ID:zMZi4zXY
良く出てくるラッコ抱きとカンガルー抱きというのが分かりません。
自分が仰向けに寝て赤をうつ伏せにして対面で乗せるのがラッコですよね?
カンガルーは?二人とも仰向けですか?
633名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:44:47 ID:qPf4Mpmr
>>632
カンガルーは対面。
うつ伏せで呼吸ができなくなることがあるから注意。
ラッコは親と同じ方向に仰向けで寝かせる。
634名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 20:19:27 ID:xBI40c/e
目の前にいる母を無視して、天井(蛍光灯?)を見てニッコリ微笑んでいることがたまにあるのですが
正常範囲でしょうか?
3ヶ月です。
635名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 20:27:02 ID:SYgP431w
>>634
正常です。
脳が未成熟だったり経験が少なかったりするせいで
大人にとってはおもしろくもなんともないものが
おもしろく思えて笑うんだそうです。

うちの子は神棚のほうを見てよく笑っていたので
ちょっと何か見えてるんじゃないかと、時々怖くなったりしましたw
636名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 20:28:42 ID:xBI40c/e
>>635
ありがとうございます。
ちょっと鳥肌たつほど怖くて少パニックでした。
そういうわけなんですね。
かなり安心しました。
637名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 20:44:51 ID:Xx6cs8yb
ちょうど一ヶ月@赤です。
昨日まで一日3〜4回、多いときは7回
●をしていたのに今日は1回しかしていません。
まとめ●をする時期にはいったのでしょうか?
638名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 20:54:34 ID:af89ETR+
>>626
そうですよね
引っ張るのはまずいですよね
普通ならもうへその緒が取れてる時期だと聞いていたので心配でしたがもう少し様子を見てみます
ありがとうございました
639名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 20:58:11 ID:yj5all0/
>>637
たった1日、ウンが1回しか出なかっただけ。
明日もまた回数が少ないようなら、そんな時期なのかしら〜とまったり思ってたほうがいいよ。
もしかしたら回数が増えるかもしれないし。
640名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:04:49 ID:5gXwfgQO
生後15日の赤です
オムツを交換する時やお風呂で服を脱がしたりする時に激しく泣いて暴れます
これは赤の仕様ですか?
特にオムツは換えるたびに大泣きするので心配です
おしっこはおしりふき使用でうんちはお湯とガーゼでふいてます
641637:2008/11/27(木) 21:09:22 ID:Xx6cs8yb
<639
そうですね。お答えありがとうございます。
ついつい心配になってしまいました…
まったりいこうと思いつつ、過敏になってしまいますね。
まったりいきたいです。
642名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:10:02 ID:GelSxEK+
>>640
いきなり下半身出されて、裸にされると不安になるタイプなのかもね。
仕様ですよん。
643名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:16:03 ID:5gXwfgQO
>>642

早いレスありがとうございます
私のやり方が良くないのかとヘコんでました
泣かれても頑張ります!
644名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:22:38 ID:kLd9fiQj
赤3か月、完母です
2か月半頃から5〜6時間まとめて寝てくれるようになったのですが
最近また2〜3時間おきの授乳になってしまいました。
何がいけないんでしょうか…

あと、時々髪がザワッと逆立つのですが寒いのでしょうか?
645名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 21:36:36 ID:qPf4Mpmr
>>644
まだ生活リズムが整ってないんでしょう。
ある意味仕様なので、心配せずドンと構えて付き合いましょう。
646名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:06:56 ID:0zDVrGvi
>>640
お風呂で脱がす時に胸にガーゼ置いてやると落ち着く場合があるよ。

>>644
成長の節目の時によくそうなるみたいよ。
うちの4ヶ月赤も3ヶ月半の頃、突然夜2時間おきに起きるようになった。
昼間の授乳も間隔が短くなったり。
「ハイハイ成長期でリズム変わったのね。ワロスワロス」ってマターリ付き合ったら
1週間くらいで元に戻ったよ。
647名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:29:36 ID:KP/y7U8U
>>644
ナカーマ!家の赤も毛がザワッてなる!
家のだけかと思ってたw
まるで猫が毛を逆立てるみたいになるんだよね…あれって何なんだろ
648名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:42:11 ID:KPE7OMT8
髪が逆立つのは寒いからでは?
鳥肌といっしょ。
649名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:40:05 ID:fXa7i+nh
>>629
よかった、全くおかしくないんですね。
これからはあまり姑の情報は鵜呑みにしないようにします。
レスありがとうございました。
650名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:43:19 ID:/Mmymt/5
最近育児マニュアルで、授乳のとき目を合わせる、というのを初めて聞いてショックを受けました。
うちの3ヶ月の子は授乳のとき目を合わせたことがありません。
今まで全然気にしてませんでしたが、注意して見てると授乳のときの赤の目は、閉じているかまたは宙を浮いてて何も見てないかのどちらかです。
これはやっぱり異常なんでしょうか。
そういえば、授乳以外の普段でも宙を浮いた目つきをしていることがあります。
脳の病気とか発達障害とか気になります。病院行ったほうがいいでしょうか。
651名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:48:40 ID:KPE7OMT8
>>650
あーあれね。全然合わないよ、視線w
「授乳の時に目が合うと、幸せ云々」という触れ込みを
真面目に受け取るとエライ目にあうね。
大体がパイに夢中で、遊びのみが始まる頃になって、ちょっと小腹が満たされると
にた〜って笑ったりするようになるけど。それって、大分先。気にしないで。
652名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:50:59 ID:/Mmymt/5
>>651
そ、そうなんですか。
かなり焦りました。
宙を泳ぐ視線については問題ないでしょうか?
ちゃんとした視線のときもあります。
653名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 23:59:19 ID:KPE7OMT8
>>652
半年経っても、ちょwおまwwwそこに誰がいるねんww
という視線はデフォ。
第一、3ヶ月くらいの赤って、視力0.1くらいだからね。
色しか見えてないよ。
654名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 00:03:01 ID:/Mmymt/5
>>653
そういうもんですか。
少し安心しました。
でもそれじゃ逆に、目が合ったと思って喜んでも実は見てるわけじゃなかったりするんですかね。
655名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 00:07:40 ID:UvBXsaDq
>>654
いい加減しつこくないか。
そろそろ自分でも調べた方がいいと思うよ。
そんなに心配なら病院で聞いてきたら?たぶん笑い飛ばされると思うけど。
656名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 00:08:57 ID:t86Mkupy
しつこかったですか。
すみません。
>>654はただの余談です。
失礼しました。
657名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 00:50:16 ID:EMyhIrDf
>>645-646
仕様っちゃ仕様なんですね。
乳が足りないのかな〜吐くのにな〜
とか色々悩んでましたが
安心しました。
ありがとうございます。

>>647
初めて見た時はびっくりしましたw
霊的なものかとwww

>>648
やっぱり寒いんですね。
布団や服を気を付けて調節してあげたいと思います
658名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 03:49:35 ID:PTyTmYt5
3ヶ月半の娘です

3:00頃にオムツかえて授乳→寝るで良かったのですが、今ワシャワシャと動いて耳を掻いているのですが、痒いのでしょうか?
ほっとけばいいのですか?
659名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 04:29:15 ID:e3HKiUVZ
>>658
特に気にする症状じゃないと思うけど。
添え乳とかで耳の中に乳が入ったとかでかいているなら、
綿棒でちょっと中掃除してあげたら?
それとも、中耳炎になってるかも!!病院へGO!と言われたい?
660名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 07:39:53 ID:oAjz0jdB
>>658
眠い時に耳や頭をかくのは仕様みたいなもんです。
661名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:00:18 ID:zlKtFmio
赤2ヶ月半男の子
1ヶ月ごろから、本当に眠い時はウンウンヒーンと唸りながら自力で寝てくれる子なのですが、
そういう時でも、声をかけたりポンポンしたりの寝かしつけはした方がいいのでしょうか。
下手に手を出すと、かえって起きてしまうこともあるので、こわくて近寄れません。
662名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:16:27 ID:/D7lg2qz
>>627
うちの子は生後14日ですけど体をこちょこちょしたりあやしたりするとほとんどの場合笑います
663名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 09:50:06 ID:++zSNPEh
>>627
うちも生後一ヶ月で、すでに生理的微笑とは明らかに違うニヤリ〜って笑いがあったよ。
確かに育児本とかの記載とは合わないけど、発達には個人差あるからキニシナイ。

ちなみにうちの子はその後、声を出して笑うのや、喃語&人見知りも育児本の『標準』よりはずっと早かった。
でも今のところ全然問題なし。元気に育ってるよ。
だからあくまで個性だし、特に心配する必要もないと思う。
もう笑ってくれるなんて気立てのよい明るい良い子だな〜、と思っちゃえばよいのでは。
664名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:06:28 ID:ADKBSFsW
赤1ヶ月ちょっとです
最近授乳中に手足をバタつかせ頭を横に振って怒る時があります
パイ離すと口開けて頭振るし、あげたらあげたでちょっと吸ったら頭振って口から離します
これはおっぱいが出てなくて怒ってるのか、もういらなくて怒ってるのかわかりません


あと朝方カンガルー抱きでしか寝ないんですけどまだ危険でしょうか?
665名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:23:21 ID:tYl9xkEn
>>663さんのいう生理的微笑というのは、
眼球は上を向いて見た目白目向いてるのにほほえんでいる、あれのことでしょうか?
こちらを見て「ニタリ」というのは反応したと理解して良いのでしょうか。
生後25日目、こちらを見てニタリと笑う時と、寝入りばなに白目で微笑んでいる時があり、
この「ニタリ」も特に意味がないのか?と疑問だったのです。
666名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:23:26 ID:zlKtFmio
>>664
試しに、一度身体を起こしてゲップを出してあげてみてはいかがでしょう。
可能性はいくつかあるけど、そのひとつに、お腹の空気が苦しくて暴れてる場合があります。
しばらく様子を見ていると、突然巨大なオナラを出して、満足顔で再開することも。

カンガルー抱きは、母ちゃんが寝こけて落っことす事さえ無ければ問題ないと、
1ヶ月検診のときに聞いたらそう言われました。
適度な角度が付いてるし、安全管理下のうつぶせは肺を強くするし。
667名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:36:51 ID:7kJ/M1QV
>>611です。
その後夕方になっても熱が下がらないので近所の病院に行ったのですが、
診るなり医師の顔が強張り、すぐに大きな病院へ行けとのこと。
そして少し離れた大きな病院で即緊急入院になりました。この時期の子で風邪の正直無しの高熱は、
髄膜炎を始め感染症の疑いがあるとのこと。
幸い髄液検査の結果髄膜炎ではありませんでしたが
1週間程度の入院になりました。

668名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 10:56:34 ID:QX74l7jV
>>665
> 生後25日目、こちらを見てニタリと笑う時と、寝入りばなに白目で微笑んでいる時があり、
それは寝ぼけてるだけじゃないかなぁw
いわゆるREM睡眠ってやつ。

>>667
髄膜炎でなくてよかったですね。
こういう事後報告も勉強になる。気をつけよう。
669名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 12:16:36 ID:awCiIqcP
すみません、3つほどお尋ねします。

3週間完母の赤ですが、
舌が舌苔みたいに白くなっているのは仕様でしょうか?

ゲップをさせる時顔を上げてのけ反ったり顔をブンブンさせる事が多いのですが、
私のゲップのさせ方が悪いのでしょうか?

また今更なのですが、育児書に
「ゲップの後はそのまま15分ほど抱き静かに寝かせましょう」
とありますが、この場合の「そのまま」とは
ゲップ体勢に担いだまま、と言う事でしょうか?
横に抱き直していいのでしょうか?
670名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 12:53:02 ID:PkNzZI2t
>>669
1、舌だけなら問題ないです
頬の内側も白いならがこうそう
2、自力でも出そうとしてるのでは?
3、すぐ寝かせると戻すかも、って事だと思う
671名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 13:01:55 ID:fy8ndA/J
質問させてください!1ヶ月ちょっとの息子なんですが最近寝てる時に笑顔で体を数秒震わせる事があるんですがこれは仕様でしょうか?
672名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 13:09:26 ID:mIgBpNJq
>>671
まったくもって仕様です。
673名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 13:20:09 ID:5G5eZrQi
>662>663あ〜ウチの子も1ヶ月だけど、抱き上げたり顔を見て話し掛けたりすると、
目を見開いて、口を開けて笑います。
お腹いっぱいで、睡眠もたっぷりとって、機嫌のいいときにしかしない顔なんだけど。
まだ笑うには早すぎるから、きっと親バカパワーで笑ってるように見えるだけだろう…気のせいだ…と思ってた。
因みに目で私を追視もします。
バウンサーに座らせて家事をしていると、私の動きをずっと目で追って
「あ〜…んっあ〜」ってお喋りしてます。
気のせいじゃ無かったんですね…
674名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 13:27:17 ID:fy8ndA/J
>672
ありがとうございます!安心しました
675名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 13:28:12 ID:fy8ndA/J
>672
ありがとうございます!安心しました
676名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 13:31:54 ID:G3my9zZL
生後18日の息子の事で相談です。
先程、母乳を結構大量に吐いたのですが、その中に線状の血が混じっていました。
三人目にして初めての事なので驚いて、ググってみるとまあまあある事のようですが、様子見でいいのか小児科に連れていくかかなり迷っています。
どなたかこんな経験された方いらっしゃいますか?

ちなみに息子は熱なし、機嫌いつもと変わらず、うんちおしっこ異常なしです。
677名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 14:19:33 ID:nIl1ZH8J
>>673
>抱き上げると
うちもです@二週間
わあわあ泣いてたから抱き上げると泣き止んでにやっとする
こいつ!!!と思うこと数回
678名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 14:47:58 ID:/D7lg2qz
そうなんですよね。わらうというより( ̄ー ̄)ニヤリとするんですよね。
口元と目が・・・
679名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:11:42 ID:RKcgNZCr
臍の緒が生後2週間もたつのに取れません。
小児科に連れていくべきですか?
680名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:24:27 ID:nH/LfMPc
>>679
とくに変わった様子がないなら、今まで通りお手入れしてあげてください。
うちの息子はだいたい3週間程かかりました。
中には1ヶ月かかる子もいるみたいなので、個人差があるみたい。
臍周りが赤く腫れてるとかなければ、様子見で。
681名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:30:46 ID:awCiIqcP
>>670
>>669です。ありがとうございます。

大人が牛乳飲んだ時と同じと考えて良さそうですね。

ゲップも自分で頑張ってくれてるんですね。
入院していた時、他には大人しく
お母さんの肩にもたれている子しか見た事がなかったので…

理由はわかるのですが、ゲップの体勢の抱っこは結構辛くて
5分も耐えられないものですから…
普通の縦抱っこか斜め抱っこよりは吐き戻し防止し易いのでしょうか?
682名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:35:05 ID:6zQJnLKG
>>676
ちょうどその頃に、同じような線状の血を母乳と一緒に吐いたことがあります。

小児科に電話して病院に行きましたよ。
そしたら検査検査・・・で私も一緒に一日入院になりました。
結果的に「母乳からの血が混じったんでしょう」ということでしたが、
心配なら病院にかかっておいた方がいいですよ。
それか電話して指示を貰ってください。その方がここで聞くより確実です。
683名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:43:26 ID:PkNzZI2t
>>681
ああ、言葉足らずでごめんね
すぐ寝かせたら戻すかもしれないから、縦のままじゃなくても、普通にだっこしてればいいんじゃないかな?
684名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 16:54:02 ID:QE78emkl
低月齢の乳児の身長測定って誤差が激しいものですよね?

うちのは、ただでさえ小柄な1か月男児。
検診時、M字の足をしっかり伸ばさずに測られたのか、ぎりぎり成長曲線の下辺(50センチ)でした。
私が自宅で頭からかかとまで足を延ばしてメジャーで測ると、3センチは大きいんですよね〜。
検診時の測り方が悪いんじゃないかと思ってしまいました。

同じように小さめに測定されてしまった方いらっしゃいますか?
また、どなたか正しい測り方をご存じでしたら教えてください。
685名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:02:49 ID:awCiIqcP
>>683
いいんですね。ちょっとホッとしましたw

重ね重ねありがとうございました!
686名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:03:56 ID:ADKBSFsW
>>666
空気がたまってですか
それは考えつきませんでした。確かに●だと思う位のオナラする事あります!今度暴れたら起こしてみます
カンガルー抱きの時つい自分も寝てしまって何回か頭が下がってしまった事があったのですがこれから気をつけます
687名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:04:23 ID:ADKBSFsW
>>666
空気がたまってですか
それは考えつきませんでした。確かに●だと思う位のオナラする事あります!今度暴れたら起こしてみます
カンガルー抱きの時つい自分も寝てしまって何回か頭が下がってしまった事があったのですがこれから気をつけます
丁寧にありがとうございました
688名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:18:10 ID:d8JSNZYN
>>684
スケールで計るのと、自宅でメジャーで一人で計った数値なんて誤差が出て当たり前。
スケールで赤の頭をきちんと固定してまっすぐ板につけ、赤の片足の膝を伸ばしてスケールの端についたかかと側の数値を読むんだよ。
健診では多分2人くらいで計測するのが普通だけど、それでも多少の誤差はつきもの。
股関節脱臼したら困るから、赤が激しく抵抗したりする時にはあまり強くは膝を押さえない人もいるしね。
あまり神経質にならずに。
689名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:27:15 ID:RKcgNZCr
>>680
ありがとうございます
個人差かなりあるんですね
もう少し様子を見ようと思います
690名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:45:36 ID:AFCxYbz0
一ヵ月半です
げっぷをさせようとしていたら赤のおでこが私のほっぺたに落ちてきて
ごつん!とぶつかってしまいました。
この程度のぶつかりは問題ないのでしょうか?
赤はもともとぐずっていたのがぶつかった時に
「いっってー。なにすんのー」
位のしかめつらをし、またぐずりだしました
691名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:47:57 ID:QE78emkl
>>688
ありがとうございます。確かに二人がかりで測定されていたように思います。
そうですよね、あまり神経質にならないようにしようと思います。
長期的に見てちゃんと成長していってくれれば。。
692名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 17:59:50 ID:cpTZ0DHE
>>690
頬にぶつかっててビクビクしててはこの先…
693名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:16:32 ID:X/V2BR1J
うん。赤の頭突きが私の出っ歯wに思いっきりヒットした事があるが、
問題ナスだったよ。
もちろん直後はギャン泣き&しばらくたんこぶになってたが。
694名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:17:27 ID:AFCxYbz0
>>692
やっぱりちょっと気にしすぎですよね
ありがとうございます!

あと熱はないのですが、さわると頭が熱いのですが
これは仕様でしょうか?
695名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:34:05 ID:mIgBpNJq
>>694
仕様仕様。
おそらく眠いんでしょう。
696名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 18:48:51 ID:AFCxYbz0
>>690です

>>693さん
ありがとうございます
意外と丈夫なんですね!

>>695さん
ありがとうございます
安心しました
そうか、眠かったのかー
697名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:01:44 ID:GW5yXuB8
2ヶ月と6日になる男児がいます。
2ヶ月になる頃から「あー」とか「うー」とか声を出すようになるようですが、
たまーに「あー」というだけで、泣き声以外の声はあまり出しません。
個人差があると思ってゆっくりと待っていれば、いつか声を出すようになる
のでしょうか。
私がもっとたくさん話しかけた方がいいでしょうか。
言葉が出るのが遅いのかも・・・と心配です。
生まれた時に産院で聴覚検査を受けて異常はなかったので、耳は聞こえて
いるはずです。
何かありましたら、アドバイスを下さい。
698名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:06:49 ID:BdXCMFia
>>697
2ヶ月だと、まだ喃語が始まるにはちょっと早いのでは?
うちの2ヶ月3週赤も、よく笑うけど基本無言なんだよ
「あーうー」は言うけど、笑うときは無言でニカッ!!とする。
寝ながらヒヒヒヒ…と笑った事が一度だけあったけどね。
2ヶ月ってそんなもんじゃないの?
699名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:09:24 ID:xzqSCoHL
>697
まったくノープロブレム。
だって2ヶ月でしょう。もっとのんびりかまえてていいよ。
700名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:09:48 ID:OgnHisEc
赤1ヶ月3週間です。
昨日くらいから、痰がつまったか気管に何かが入ったように
咳っぽくむせることが増えてきました。
機嫌は特に悪くは感じず、熱も37度前半、●等もでています。
鼻水が鼻からでてはいませんが、
鼻くそはいつも大きくなっているため奥の方には鼻水があると思います。
吐き戻している形跡もありません。

寝ながら咳?をして起きることがあるため、
睡眠時間が細切れになっているようでどうにか改善してあげたいんですが
どうすればいいでしょうか?
701名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:15:44 ID:Zv2AnCNL
>>700
暖房で乾燥してるとかはないですか?
加湿器があれば加湿器オン。様子見て週明けに病院を検討かな。
702名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:17:08 ID:OgnHisEc
>>701
空気清浄機の加湿機能を使っているので湿度は大丈夫だと思います。
様子を見て、病院に連れて行くことも考えてみます。
ありがとうございました。
703名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:21:08 ID:mPo/2Eea
明日で4ヶ月息子、このスレにはお世話になりました。
最後に質問させてください。
口が臭い…というか、酸っぱい匂いがするのですが仕様でしょうか?
何か対策をするべきでしょうか?
704名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:28:35 ID:hG6AdE6R
2ヶ月20日赤・男です。
生まれた時からゲップが上手くでないため授乳後右向きで寝かせていたせいか
向き癖があり、右側頭部から後頭部にかけて斜めに絶壁になってしまいました。
2ヶ月〜使用できると表記されているドーナツ枕を目の届く範囲で使用してるのですが
少し前から首を左右にブンブン振ることができるようになったせいか、いくら直しても
向き癖の右を向いてしまいます。ドーナツ枕以外で対策はあるでしょうか?
旦那も変な絶壁なので遺伝的にも変な形になってしまいそうで不安です。

705名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:31:30 ID:GWdkj20S
もうすぐ4ヶ月、ミルク寄りの混合です。
ウンチについてですが、緑ウンは、腸の中に長い時間溜まっている為と、以前ここで教わりましたが、うちの子、ここ最近毎日緑ウンなんです。
緑と言っても、黒板のような深い緑色をしてます。
毎日1回は出てるので、長い時間腸に溜まってる訳でもないような気がして、不安になってきました。
普段の様子は変わりありません。
706名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 22:58:40 ID:jhinpT44
>>703
気になるなら、濡らしたガーゼやコットンで舌を拭いてみるとか。

>>704
頭の形は遺伝もあるけど、日頃注意して向きを変えてあげてると絶壁回避できると思います。
タオルを丸めて肩からお尻にかけて挟んであげたり。
おっしゃる通りドーナツ枕は効果がないので、日々まめに体勢を整えていれば一歳くらいには気にならないくらいに改善してくると思います。

>>705
緑うんちは仕様の範囲です。
白かったら病院に行きましょう。
707名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:00:00 ID:kVXt4408
>>704
ドーナツ枕とかは気休めみたいだよ。
だいたいはその内に、遺伝の範囲の形になっていくみたい。
だから何もしなくてもいいってのが最近の定説らしい。
赤さんが絶壁になってしまったら、それは遺伝だと思って諦めた方が…。
708名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:04:47 ID:4vZYt8/P
>>705 ( ^^)人(^^ )ナカーマ
完母のもうすぐ四ヶ月。この一ヶ月毎日緑でかかりつけに聞いてみたよ。
仕様ですって。
709名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:58:30 ID:G3my9zZL
>>682
ありがとうございます。
小児科行ってきました。
ネットで調べた時も、母乳に血が混じったのであろう的なケースがほとんどでしたが
うちの場合はそれは言われず(というか疑われもせず)
ビタミンKの不足で出血したのかも?とか言われました。
採血して問題がなかったので、ビタミンKを点滴して頂いてきました。
もう血が混じらないといいのですが…
レス本当にありがとうございました。
710名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:08:46 ID:9ObXfbx4
>>703
仕様ですよ。
上にもあった様に気になるのならガーゼで拭ってみては?
私の経験上どの赤も酸っぱい匂いだよ。
711名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:27:48 ID:FiTwZwzf
うつ伏せは良くないけど、母親が注意して見てるなら良い、と聞きました。
具体的にどういう点に注意して見てたら良いのでしょうか。どうなったら中断させたら良いのか…
見てても急に危険になってしまったら怖いです。突然どうにかなるわけじゃないのでしょうか。
2ヶ月赤が胃捻転で、ガスが溜まって苦しがります。浣腸を続けてますが、うつ伏せ寝も効くと
聞いたので…。また、危険性があるのはうつ伏せ寝の最中だけですか?起こしてしばらくしてから 
苦しがったり危険な目にあったりすることはありませんか。
712名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:31:14 ID:UVsgldYl
>>704
左側にオモチャやメリーを置いたり、
右側は壁方向で、左側に視界がひらけるような感じで寝かせたり
遊ばせるようにするのもいいかも。
713名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:39:26 ID:xlxtrsJ1
>>711
ここより医者に直接聞いた方が良いと思う。
突然死の危険性の事と、あなたの赤の胃捻転の事を結びつけて考えられ、ある程度責任を持った回答ができるのは医者だけだと思う。
714名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 01:10:17 ID:9ObXfbx4
>>711
ただ言えるのは
月齢が低いと首がしっかりしていないので自分の意思で左右に頭を動かしにくい為、布団に顔が埋まってしまう…。
その為、窒息してしまいます。
715名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 01:16:05 ID:xhIxkJI5
生後3日目の男児

授乳中目線が合いません。
普通この時期は目線を合わせますか?

どなたか教えてください。
716名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 01:19:54 ID:D4bHWhQC
>>715
生後3日では、かーちゃんの顔が見えてるかどうかすら怪しいです。
目線が合わないのがデフォかと。
717名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 01:25:21 ID:0Q4QDdKs
>>715
生後3日じゃ、視線が合うどころか
まだ目なんて全然見えていません。
嗅覚を頼りに生きています。
そして、カーチャンのパイを
上手く飲めるようになることに必死です。
周りを気にする余裕なんてないです。
そして、授乳中に視線が合うのなんて
育児書には三ヶ月頃からなんて
書いてあるけれど、もっと先の話です。

ってか、まだ入院中だよね?
わからないこと、困ったこと、不安なことは
どんどん助産師や看護婦に聞いたほうが良いよ。
プロの話が聞けるのは本当に今のうちだよ。
718名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 03:08:44 ID:FiTwZwzf
>>713ありがとうございました。次回の再診日がきたら、聞いてみます。
>>714そういった面で危険なのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

胃捻転は13人に一人の新生児がかかるそうです。抱っこから布団に置いた途端ギャン泣きしたり、
お腹が張ったりげっぷが出なかったりが症状で、大抵2〜3ヶ月で自然治癒します。うちはお腹が
蛙ちゃんみたいに張り、唸りやいきみが酷く、受診して気付きました。軽いと気付かず自然に
治るようですね。このような症状の方、ご参考までに…長文失礼しました。
719名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 03:35:37 ID:xhIxkJI5
>>715です
>>716
初歩的なこて聞いてすみませんでした。
教えてくださってありがとうございました!
>>717
確かに…プロに囲まれて過ごせるのも今のうちだから次は直接聞いてみます。
教えてくださってありがとうございました!
720名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 09:15:23 ID:HDAkHM3D
赤@二ヶ月
寝ながら耳をしきりに触ります。両耳です。
爪は切っているのですが傷ができており
朝見ると耳に血がにじんで枕にもうっすら血がついています。
ケアはどうしてあげたらいいでしょうか。
今は清浄綿でふくぐらいしかしていません。
消毒液とかは使わないほうがいいですよね…?
それとも耳鼻科に連れて行くべきでしょうか。
耳だれがないのなら様子見と保健師さんの話もあったのですが…。
それと、寝るときはミトンをしたほうがいいですか?
睡眠中にミトンを誤って飲み込まないかと思ってしまって心配です。
721名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 09:27:00 ID:cB4J2viT
>>720
眠い時に耳を触るのは仕様。
うちの赤も同じように傷になって血が出たりしたけど、
耳切れは赤ちゃんには多いから(特に寒い時期はアトピーじゃなくても切れやすい)
様子見、と言われたよ。
ワセリンなどで保護してあげると多少はマシかもしれないけど。

ミトンは余程かきむしって血まみれになるとかじゃなければ、基本はなしでおk
指先の感覚が発達する時期だから、できるだけ自由に動かせるようにしてあげて。
722名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 09:41:35 ID:LyNYcE/w
すみません、生後二週間の赤さんですが、どうやら上の子(二歳)の風邪がうつってしまったようです…。
この場合小児科で見てもらえば大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します
723名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 10:12:46 ID:Rn+M5x+2
生後15日目の赤ですが女なのに頭皮が丸見えでおでこもM字なのですが徐々に生えていくものなのでしょうか??
724名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 10:19:51 ID:fgWievFr
>>723
大丈夫生えてくるから!全然平気、安心してていいですよ。
725名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 10:34:52 ID:1GrOupj5
>>722小児科で良いですが、出産した産婦人科でも診てもらえますよ。
風邪薬のバリエーションなんかを考えると小児科の方が良いと思いますが。
726名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 10:51:24 ID:xDrqVf7E
>>715
もう〆た後で恐縮だが
↓で「赤ちゃんから見た世界」つーのが見られるよ。参考までに。

パンパースドットコムー妊娠、子育て、赤ちゃんのことあれこれ
http://jp.pampers.com/ja_JP/milestonemedia/flashapplication/console.jsp?homeenv=H1&gameenv=G3&title=世界がだんだん見えてくるよ

Flash使った重いサイトみたいだから、見られなかったらゴメンね。

>>723
4ヶ月でM字落ち武者ハゲ娘持ちの私が通りますよ。
寝ながら頭ブンブン振るようになって後頭部に丸ハゲが追加されました。
2人目なので生え揃う心配はしていないけど、
こんなヘアスタイルでもカワユス思える赤ちゃんって不思議〜って思う。
727726:2008/11/29(土) 10:56:41 ID:xDrqVf7E
あ、>>715さんはまだ入院中か…orz
自宅戻ってPC前に座る余裕が出てきたら見てくらさい。
728名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:16:46 ID:0EfhNToq
生後15日の完母の女児です。
生後3日目くらいから今まで常に顔に3〜7個位の
小さな吹き出物ができています。
普段はほとんど目立たないのですがパイを飲んだり泣いたりした後で
顔が赤くなると少し気になります。
目の下、アゴ、頬あたりに出来ており
特に痒そうな様子はありません。
アトピー等を気にした方がいいでしょうか?
729名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:23:50 ID:GK/ltEhd
3ヶ月と8日の赤なんですが、眠くなると目をこすります。
仕様なのは承知なのですが、こすった所が赤くプツプツと斑点のようになり下瞼が腫れたようになります。
時間が経てば消えるのですが寝付く時に毎回こうなるので心配です。これはこすらせるのをやめさせるべきですか?衣類が良くないのでしょうか?
730名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:24:56 ID:xlxtrsJ1
>>728
アトピーではなく乳児湿疹。新生児期では全くの仕様です。
お風呂の時に石鹸つけてきれい洗ってあげて。これから結構見た目ひどくなることもあるかと思いますがそれも仕様なので心配せずに。
悪化し黄色く膿んでくるようなら、皮膚科や小児科行くと軟膏もらえるしきれいにすぐ治ります。
731名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:27:10 ID:xDrqVf7E
>>728
よくある乳児湿疹じゃね?
酷く痒がったり汁が出てジクジクしているようなら病院へ。

暇だったので参考になりそうなアトピーについてのレスを抽出してみた。
>>395
>>396
>>401
>>427
732名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:59:32 ID:Rn+M5x+2
新生児の検温はどのくらいやってますか?うちは授乳のたびにやっているのですが
36.5分だったり37度だったり37度6分だったりとまちまちです。
脇下10秒の体温計を使っているので正確かどうかは微妙ですが
733名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 12:28:06 ID:0EfhNToq
>>730 >>731
ありがとうございます。
乳児湿疹はもっと激しいものかと思っていました。
仕様との事で安心しました。
携帯からでろくに検索もせず質問したのに、
アトピーについてのレスもまとめて下さり大変参考になりました。
734名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 13:13:10 ID:/RVpaL8F
3の方法でげっぷさせたいのですが前向き抱っこのやり方がわかりません。首はどうやって支えたらいいのでしょうか?
735名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 13:31:36 ID:gaI1GTvF
>>729
うちもまったく同じでしたが、5ヶ月の今、こすっても出なくなってきました

>>732
まったくやっていませんでしたが、予防接種が始まり、脇下5秒タイプは不正確だな、と実感しています

>>734
手のひらを広げて、赤ちゃんの胸から首を支えるように(もたれかけさせるように)
736名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 14:33:52 ID:LyNYcE/w
>>725 ありがとうございます!あのあと小児科のほうで無事みてもらう事ができました!
737名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 14:42:07 ID:LyNYcE/w
>>728 上の息子がアトピーですが、正式な判断をされたのは一歳の頃でした。
なのでまだアトピーと疑うには早いような気がします。ちなみに上の息子も今二週間の下の息子も同じように小さな湿疹ありました。みなさん言われるようにこまめに石鹸などで綺麗にしてあげれば治ります。
アトピーはジュクジュクになったりしょっちゅう血がでるまで掻いたりします。
半年間ずっと治らない痒がるようなら皮膚科へ相談されれば良いと思います。
たぶん乳児性湿疹だと思うので大丈夫ですよ^^
738名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:06:46 ID:RULrg39N
うちも乳児湿疹真っ最中@あと少しで2ヶ月
耳から始まったのでアトピーかとびびってたけど、
耳の湿疹は引いてきたし、あごやほっぺのぷつぷつも赤みがあまりなく、
乾いた感じなので清潔にして様子見中。
これからの季節、ローション塗ったりしたほうがいいのかな・・・

ところで私のことなんですが、もうすぐ産後2ヶ月になろうというのに、
うーっすらと薄茶色の悪露が出てる。オリモノシートで十分足りるぐらいの量なんだけど。
そろそろ婦人科受診しといたほうがいいのだろうか。
同じような経験されたからいらっしゃいますか?
739名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 15:18:28 ID:8Fivw+qL
>>704です
>>706さん>>707さん>>712さん、レスありがとうございました。
タオル丸めて体全体の向きを変えること、すっかり忘れてました!
新生児の時、ゲップが出ないのでそうやって右を向かせていたのに。。。
壁を右にするという発想は全然ありませんでした。この後早速試そうと思います。
遺伝の要素もあるので難しいかもしれませんが、地道に頑張ってみます。
本当にありがとうございました!
740名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 16:45:43 ID:HDAkHM3D
>>721さん
720です。耳を触るのは仕様なのですね。
ワセリン試してみたいと思います。あとミトンもやめときます。
お返事ありがとうございました!
741名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 16:46:40 ID:TzEMVH5b
赤四ヶ月です。
足の甲(足首の関節部分)がガサガサしてきました。
これって何か皮膚病なのでしょうか?
それとも仕様なのでしょうか?
父が増皮質だという病気だというのですが。
742名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 16:54:44 ID:Mn69Flxc
>>741
低月齢というのは3ヶ月いっぱいまでです。
4ヶ月以降は↓のスレへどうぞ。
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド129【乳児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226568318/

単に乾燥して荒れてるだけ、という可能性もあると思いますが
病気だと思うならお医者さんに連れていったほうがいいと思います。
743741:2008/11/29(土) 16:59:59 ID:TzEMVH5b
ありがとうございます。
そちらへ行ってみます。
744名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 17:00:18 ID:1HeufzJL
>>738
ノシ
2ヶ月ちょっと過ぎたけど、今まだ出てる自分。
赤で手いっぱいだし、個人差あるしーで気にしてなかったよ。
診てもらったほうがいいのかなぁ?
参考にならなくてゴメン。
745名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 18:10:38 ID:GzSXBvhR
赤ちょうど3ヶ月です。とある本で、「胎児期に見られ、新生児期に消失する行動」の一つとして、「顔を手で触る動き」があげられているのを見ましたが、皆多かれ少なかれやりますよね?
「生後3、4ヶ月になって残っていたら障害を疑っていい」と書かれていたので、ひょっとしてうちの赤だけなんじゃ…と不安です。
ちなみに、心身の発達は月齢相応です。
746名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 18:34:51 ID:xlxtrsJ1
>>745
なにその本w
そんな事普通にするよ。
障害があるとかないとかは、赤を総合的に見て医者が判断する事。
たった一つの行為があてはまるからといって障害認定されるわけでもないし、不安に思う必要は全くないよ。

健診時に言われたとかならともかく、母親を不安にさせるような書き方をしているような本は基本スルーで良い。
747名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 18:43:12 ID:ASV5XO6e
原始反射は「ある時期に起こらない」「消えるべき時期に残ってる」の両方が問題になるけど
顔を触れるなんて反射に入ってないもんね。
748名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 18:48:33 ID:3FMz80Yo
>>745
そんな本捨てちゃいなさい。
749名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 18:56:57 ID:1HeufzJL
>>745
生後3、4ヶ月どころか大人でも何気なく顔触るくらいするじゃん・・・。
750名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 19:15:46 ID:aa4EMhRz
>>745
『眠くなると顔を触る』行動は、どんな年齢でもやることはあるでしょう。
姉の所では3世代がそれやってる。
姉舅&姉旦那&甥っこの3人が、
夕方や夜になると顔をもじもじ触って欠伸してる。
751名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 19:40:57 ID:b0/Ubeed
うちの3ヶ月の子が、自分の鼻先で
手をグーにしたりチョップしたり手を裏返しにしたりして
眺めている(?)ような仕草をします。
これは、もしかして自閉症の子がやる「手をひらひらさせる」という行為なのでしょうか?
752名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 19:56:36 ID:jBpa8j1Q
韓国の子供が描いた絵
http://uqmgp.hp.infoseek.co.jp/
753名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:01:16 ID:ixCAWLRX
生後10日男児 完母
パイを飲んでから5〜10分後にゲボっと凄い勢いで吐き戻します
ベッドパッド、シーツまで染み入るくらい
(後頭部や肌着がビッショリ濡れるくらい)の量です
昨夜から今までに三回吐きました
パイはそれ以上(回数)に飲ませています
●は普通通りにしています 熱も6度7分〜7度の間です
デフォですか?医者にかかった方がいいでしょうか?
754名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:07:59 ID:3FMz80Yo
>>751
正常な発達で仕様です。手を認識し始めたのですよ。
これからは手をグーのまま口に入れてオェッなんてやるよw
755名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:08:18 ID:RULrg39N
>>744
レスありがとう。
私も個人差かな、で今までスルーしてたんだけど、ふと気づいたらもう2ヶ月になるじゃん、いいのか?って思って。
酷くなってるわけじゃないし、もうちょっと様子みてみるかな。

>>753
元気なら様子見でいいんじゃないかなー
0〜1ヶ月、うちもよく吐いたけど2ヶ月近くになって多少吐く回数が減ってきた。

756名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:10:03 ID:ASV5XO6e
>751
違います。
あなたのお子さんがやっているのは、低月齢児にお約束の
「ハンドリガード」というやつ。
757名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:12:21 ID:DM1M3Jny
>>753
噴水のように勢いよくぴゅーっと天井に届くような感じでは無いですよね?
体重も減ってないですか?
それでなければ大丈夫、仕様です。
うちの赤も低月齢のころは授乳毎吐いてました。
たぶん飲みすぎとげっぷ不足…
1〜2ヶ月したらだいぶ吐かなくなりましたよ!
吐いたものが喉につまらないように気を付けてくださいね。
758名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:41:32 ID:XXee56fa
赤1ヶ月と22日です。
数日前から夕方になると決まって、この世の終わりかって
ゆうぐらいギャン泣きするようになりました。
こんな早くから3ヶ月コリックなんてあり得るのでしょうか?
また、そうだとしたら3ヶ月いっぱいまで続いたりするんでしょうか?
759名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 20:47:41 ID:iOGUeHlj
>>758
仕様というものです。
赤ちゃんは、夕方の母ちゃんが忙しい時間帯を狙って泣くのです。
夕飯の準備は赤ちゃんが寝てるうちにやってしまうなど、工夫してみてください。
あと、いつ収まるっていうのは赤ちゃん次第。
ギャン泣きはしなくても夕方愚図るなんてのは赤ちゃんが大きくなってもありますから。
760753:2008/11/29(土) 21:31:39 ID:ixCAWLRX
>>755 >>757

レスありがとうございます
二人目なのでパイの出が最初からよく
飲んでる最中も飲みこぼしが激しいです
天井めがけて噴水のようにという感じではないです
ピューっというよりはドバっという感じです

パイの飲み過ぎ、げっぷが足りない等…
言われてみればそうかもしれないです
吐いたもので窒息したりしないように
注意しながら様子見てみます ありがとうございました
761名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:42:12 ID:kOGswPhj
3ヶ月赤です。
自分にアレルギー反応のような症状が出ています。
授乳はどの程度控えるべきでしょうか?
またこの手の質問はどこの機関にすればよいかご存知ないでしょうか。
赤はミルクをあまり飲みません。
赤が風邪をひいているので、あまり長い間ミルクだけだと体調が心配です。
よろしくお願いします。
762名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:54:19 ID:kOGswPhj
さげなくてよかったの忘れてました、ごめんなさい。
763名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:57:48 ID:0TgZ7Nwb
>>761
別に気にしないで飲ませるけどな。
ここには医者はいないから、無責任にしかいえない。
産んだ産婦人科にでも聞いたら?
764名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 23:57:49 ID:Qett6W/B
>>761
とりあえずお子さんかかりつけの小児科にでも相談すれば、
必要があればしかるべきところを紹介してくれると思いますよ。
765名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:14:55 ID:ptAIRQXa
761です。
>>762
子にアレルギーがうつったら嫌だな
と思ってたんですが、よく考えたらそんな伝染するもんでもなかったですね。
産婦人科って手がありましたか、聞いてみます。

>>763
小児科は月曜までやっていないのでどうしようかと思っていたんです。
#8000の時間過ぎてから症状に気付いてしまってorz

お二方ともありがとうございました。
以前アレルギーで倒れてしまったこともありちょっとぱにくってたんですが、レス見て落ち着けました。
766745:2008/11/30(日) 00:24:04 ID:X7kKsS/F
>>746-750
ありがとうございます!
そうですよね、ホッとしました。
767名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:27:26 ID:5+NtPD+y
>>765
私もアレルギーで蕁麻疹が出ることがあります。
アレルギー科を受診したら、蕁麻疹が出ていることでの赤への影響はないとのこと。
(赤がアレ体質になるかどうかはまた別の話
それと、授乳中でも飲める薬を出してくれました。
768名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:57:06 ID:si35CrDI
あわわわわ。
鳴き声で見に行ったら顔かきむしって血だらけに!!!
とりあえず血は止まってるみたいなので濡らしたガーゼで顔拭きました。
ガーゼはあるけど止めるテープがない。どうしよどうしよ。
769名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 00:57:37 ID:si35CrDI
下げちゃった下げちゃった。あわわわ。
770名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 01:09:40 ID:zOTDjOue
>>768
ヘタにガーゼを貼って傷口に貼りついたり
ばんそうこうでかぶれたりするともっと厄介な気がするので
血が止まってるならそのままのほうがいいような気がします。

かかりつけの小児科では、バンドエイドのキズパワーパッドを推奨してました。
771名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 01:17:45 ID:GlaINHou
赤3ヶ月です。
生後半月から顔に乳児湿疹ができてから今では全身が湿疹だらけです。
アトピーを疑うほどおなかや背中に湿疹だらけ、病院でステを処方されてぃるのですが完全に湿疹が消えることもなく今に至ります。
乳児湿疹はおなかや背中にも出るのでしょうか。
772768:2008/11/30(日) 01:21:33 ID:si35CrDI
旦那がコンビニ走ったらガーゼもテープも消毒液もありました。
最近のコンビニすげえ。
傷がじゅくじゅくしてるので一応ガーゼでガバーしておきます。

>>770
レスありがとうございました。
今後のためにキズパワーパッド入手しておきます。
773名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 01:54:06 ID:1W01G05c
あわわわ…うざい
774名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 02:06:14 ID:sRjGIL/g
赤は代謝が良いのでひっかき傷は意外と早く治る。
以前うちの子@2ヶ月は目尻を爪で引っかいてたらしく
結構目立つ傷になってたんだけど、
次の日の夜には跡形もなく消えてた。
前の人が言ってるようにガーゼは張り付いた後がやっかいだから、要注意で。

あと慌てているのをいちいち文章にしなくていいから
こまめに赤の爪は丸く切ってあげてください。
775名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 02:36:01 ID:ptAIRQXa
>>767
経験者の方からレスいただけるとは。
情報ありがとうございます。
これからパイあげてきます!
776名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 03:24:20 ID:v3mb2flX
1ヵ月と5日です。鼻水を 口で吸ってあげようと 試みますが うまく鼻水を吸ってあげることができません。

ズルズルとひどいので小児科で受診してシロップを飲ませていますが、鼻水はどんどん出したほうがいいと言われたので綿棒で掃除したり してますが ズルズルとひどいです。
鼻吸い器もあるのですが 何回かやり1ヶ月検診のとき 鼻の中に傷がある と指摘されやめました。
本当に鼻づまりは苦しそうで 眠りも浅いです
777名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 04:11:45 ID:2NK0EMGU
うちの赤も鼻水すごいっ
毎日耳鼻科で鼻水吸出してもらったらだいぶ良くなってきてますよ
778名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 05:52:13 ID:qmwQYpaa
>>771
石鹸をよく泡だてて洗い、清潔にした上で医師の指示どおり薬をつけても改善されない場合は、
乳児湿疹以外の可能性も疑った方がいいかも。
779名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 07:23:54 ID:IgKzK7iF
>>771
うちも湿疹酷く、3ヶ月から皮膚科通いしてます@5ヶ月

皮膚科3件回りました。
背中お腹関節に湿疹が出来てなかなか治りません。
でもどの皮膚科の先生にもアトピーぽいけどまだ診断は出せないと言われました。
もっと月齢たたないと分からないようで…

今は
・体を清潔にする
・きちんと薬と保湿でケア
・母乳なので食べ物気を付ける
・部屋の乾燥やほこりに気を付ける
・なるべく肌に良い肌着
等、今はできることをやってます。
少しずつですがよくなってきましたよ!
なので今は焦らず地道にお互い頑張りましょう〜
780名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 07:32:10 ID:v3mb2flX
>>777
1ヶ月の子でも 普通に耳鼻科オケですか? 吸引って 鼻吸い器みたいなやつですか?
どれくらいの通院でよくなりましたか?質問責めで すいません。
781名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 07:58:56 ID:ED5F8d0z
2ヶ月半赤です。今夜、夜中の授乳が9時間も空いたのですが
おむつを見たら、何もしていませんでした。
9時間ぶりに授乳したら片方5分で満足して寝てしまいました。
気にしなくても平気でしょうか?
782名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 08:52:18 ID:9y+Ju4fP
>>781
頭のてっぺんがへこんでたら水分不足。
下まぶたをめくって赤くなければ鉄分不足。
問題ないなら母乳の出が良くなってきたのかもしれないので、今日は様子を見る。
783名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 10:16:43 ID:GlaINHou
>>778
普段から石鹸を泡立てて洗ったり、清潔を保って処方された薬もその通り使用してるので違うものも疑っていこうと思います。

>>779
まだ色々と気をつけられるものがあるんですね。参考にします。
少しでも良くなったと言えるように地道にやっていこうと思います。
お互いに頑張りましょう。

ありがとうございました。ずっと毎日湿疹を見て悪く考えたり色々思ってきたので気持ち的にも軽くなりました
784名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 11:01:12 ID:R+xNlIag
生後2週間です。
昨日の夜から目やにがたくさんでます。
目が開けられないほどではないけど、寝起きは必ずビシッと出ています。
目を掻いたりした様子もないですし、機嫌も良く飲みも良いです。
目やにはある程度は仕様なのでしょうか?
目薬など処方してもらったほうがいいのかな…
785名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 11:24:47 ID:iCWo4/q5
>>784
まつげの生え方や部屋のほこりっぽさなどで目やにはある程度仕様だよ。
ガーゼで叩くようにしてとってあげてください。薬はあかちゃんには余計です
786名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 11:28:53 ID:R+xNlIag
>>785
即レスありがとう!
まだまつ毛が見当たらないので、ホコリが原因かな…
ある程度仕様ということで安心しました。
ガーゼでフキフキしながら様子見ます。
787名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 11:35:18 ID:15miPiG9
>772
キズパワーパッドは2歳未満の赤ちゃんには使用禁止だった記憶がある
788名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 11:39:03 ID:1TGjqsEl
三ヶ月赤です。
以前から白目が充血してピンク色になっている事が良くあります。
寝起きの時は特にそうです。片目だけの時もあるので、
手を動かしている時に指が目に入って充血しているのかもしれません。
特にめだった目やにや、痒そうにするということはありませんし
ずっと赤いわけではなく、しばらくするとおさまってきます。
赤ちゃんでも、病気でなくても寝起きに白目が充血するものなんでしょうか?
赤ちゃんの白目といえば、青白いほどマッシロ!なイメージがあるのですが。
789名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 11:42:29 ID:ZU9NEQz5
2ヶ月赤です。ここ数日、お乳を飲むとき痰が絡んだようにゼロゼロ言うようになり、飲みづらそうにしています。
咳は出ていませんし熱もなく、部屋の湿度も乾燥しないようにしていますが、やはり風邪なのでしょうか…。
病院に行くのは余計に菌を拾いそうで躊躇ってしまいます。
また、それとは関係ないのですが、おならがすごく沢山出ます。
●は出ているので便秘によるものではないと思うのですが、
苦しげに息んでぶうっと何度もおならをしていると大丈夫か不安になります。
お腹が痛いなら綿棒浣腸などした方がいいんでしょうか。

機嫌はあまりよくなく、グズグズからギャン泣きして、お乳をくわえさせてもおならをしながらのけぞって拒否し、
少し飲んでもゼロゼロ言いながらすぐに乳首を離して、またくわえるの繰り返しです。
ゆうべはそれが特にひどく、ほとんど眠れませんでした…
やはり一度病院に診てもらった方がいいんでしょうか。
790名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 12:42:09 ID:h3oAJMrL
>>782
>>781ではないのですが、てっぺんって、おでこ〜前頭部あたりの菱形の骨が無い部分のことですか?
それとも違う場所ですか?
791名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 12:56:05 ID:9y+Ju4fP
>>789
言葉足らずでしたorz
骨がない部分です。
水分が足らないと、明らかにべっこりするようです。
792名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:04:38 ID:haZsQ8ZI
>>789
そんな時こそ#8000でしょう。
・「病院に行くべきですか?」と書き込む前に
 ここには素人のママンしかいません。
 受診すべきか迷ったら、診療時間内ならかかりつけの小児科へ電話等で相談
 時間外だったら 夜間小児救急電話相談 ダイヤル#8000などを利用
 ダイヤル#8000の運用時間外だったら地域の救急医療センターに電話相談するなどして
 専門家の指示を仰ぎましょう。
793名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:07:56 ID:9y+Ju4fP
上のレスは>>790宛てで。

>>789
例えばかーちゃんが濃いものを食べてれば母乳も脂肪分が多くなりドロドロになります。
そうなると消化器に付着しやすくなるのでからみやすいです。
そうならない食事をしているけど、という事ならば風邪のひきはじめかもしれないです。
熱咳鼻水がなければ今は様子を見ていていいと思います。
ぐずりは成長の過程で(例えば背が伸びる時期は、関節が痛むなど)体の不快感がある事も考えられる、今はまだ様子見でいいと思います。
日が替わっても心配なら、専門家の指示を仰いでください。
794名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:43:06 ID:/6hvRRGz
授乳中の母親が蜂蜜食べるのは問題ないですか?
795名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:45:18 ID:h3oAJMrL
>>791
ありがとうございます!
なんとなくいつも凹んでるうちの息子…orz
母乳不足かな…
796名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 13:56:02 ID:I7lfkHxH
>>794
問題ないです
797名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:08:29 ID:/6hvRRGz
>>796
早速のレスありがとうございます!
798名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:21:22 ID:sYXPp6Ym
2ヶ月半の赤です。
げっぷが出にくい子で、おっぱいを飲ませてもげっぷが出ず、
苦しいので抱っこも嫌がって大暴れします。

横向きに寝かせると苦しそうに大量吐き、
ようやく寝たかと思ったら、おならが出ずに苦しそう、
綿棒浣腸でもおなかマッサージでもおならが出せず、
そうこうしているうちにおなかがすいて、
またギャン泣きしながらおっぱいを要求。

毎日これを1時間〜2時間単位で繰り返しており、
この子には 「不快なことが何もなく、安らかに過ごしている時間」
がないのでは、情操的にも問題はないのか、
と、不安で不安でたまりません。

この無限ループからどうやって抜け出せるでしょうか。
799名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:41:23 ID:P5WW7rIu
>>798
うちも1ヶ月半くらいの頃げっぷがうまく出せなくて、げっぷの出し方を調べまくってみました。

うちが落ち着いたやり方は
肩で縦抱き

背中をトントンたたくのではなく、下から上に強めにさする(下の空気を上に押し出すようなイメージ)

これで今ではげっぷ名人の@3ヶ月です。

この方法お試し済みならスマソ
いいげっ?%d
800名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 14:51:49 ID:IgKzK7iF
>>799
げっぷが出たのかな?ww
うちはうつ伏せにさせるとでます。
それか一度横に寝かせて少ししてからトントンしてあげるとでました。
801名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:44:10 ID:OAtp4eAn
2か月赤♀ですが最近ガラガラの音に反応して
目で追うようになったのですが
このくらいの月齢の子が好むおもちゃは
どんな物が良いのでしょうか
今、べびざらすで迷い中です…
802名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 16:40:25 ID:eQHsoigA
>>801
玩具は赤の個性があるから、色んな物を試して見るしかないと思いますよ

三ヶ月も過ぎればカミカミブームが来ると思うから、カミカミ出来て音が出る物が良いかも知れません。
本で見たんですが、その頃の月齢は丸いものや曲線に興味を示すらしいです。
803名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 16:41:11 ID:P5WW7rIu
>>799です

>>798
> いいげっ?d
最後ワケワカランくなってしまいました。
いいげっぷが出るといいですね。
でした。失礼しました。

>>800
禿ワラタ
げっぷをだしたわけではありませんw

804名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 16:58:03 ID:v7SrGm81
生後11日で完母なのですが私自身が風邪をひいたらしく
熱が八度五分出ています まだ上がりそうな感じもします
頭痛が激しいのでバファリンやノーシン等の頭痛薬を飲みたいのですが
市販の薬だと母乳や赤ちゃんに影響しますか?
805名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 16:59:19 ID:5snxQOm6
>>798
うちもげっぷが出にくい、よく吐く、おならが出る、ウン出したはずなのにいきむで、何でだろうなぁと思ってたんですが、
>>718のレス読んで、胃捻転か腸捻転なのかも、と思った。
胃捻転 赤ちゃん でぐぐると対処法がいろいろ出てくるので、実践中。
よくあることで、2,3ヶ月で落ち着いてくるそうです。
心配なら小児科に行ってみては。
806名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 16:59:51 ID:OAtp4eAn
>>802
そうですね…確かにおっしゃる通り
赤ちゃんの個性にも依りますよね。
カミカミブームですか!なるほど。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
807名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 17:05:23 ID:FG6gxOf4
相談させてください。2ヶ月の赤なのですが
一昨日から鼻水が少し出ていてタンの絡んだ咳をしています。
この場合は明日とか病院へ連れて行った方が良いのでしょうか?
寝ている時などは治まっているので、
苦しくてどうしようもないというわけではなさそうなのですが
どうしたらいいのか悩んでいます。
808名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 17:06:18 ID:OVxpOLVT
2ヶ月と1週間の赤、完母です。
今日体重をはかったのですが、1週間前と変わらず5500gでした。オムツは1日6回くらいおしっこで替えています。
体重が増えていないのは乳がたりていないのでしょうか?
809名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 17:07:29 ID:5snxQOm6
胃捻転の対処法について補足。
参考になったページです。
ttp://www.geocities.jp/neko_scottish_fold/ikuji_1/twisting.htm
810名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 18:17:03 ID:uvEKYKFQ
>>804
生後20日の息子持ちです
私も今週体調を崩し、頭痛発熱があったので、授乳中でも大丈夫な
カロナール200を処方して頂きました
市販のであれば、アセトアミノフェンの単剤(タイレノールとか)を一回200ミリになるように計算して飲むのと同じだと思います
811名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 18:37:38 ID:I7lfkHxH
>>804
病院に行くのが一番だけど、受診が無理なら
葛根湯とか母乳でも大丈夫な薬があるよ。
薬局で薬剤師さんに聞けば詳しく聞けると思う。お大事に。
812名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 18:58:53 ID:iCWo4/q5
>>808
オシッコも十分出ているようだし、
一週間なら気にしないでいい範囲だと思うよ。
赤ちゃんも体重より身長を伸ばす方に労力使うときもあるからさ。
813名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 19:59:58 ID:OVxpOLVT
>>812体重ばかりに気をとられていました!身長に栄養がまわってるんですね。最近手をしゃぶり始め、そんな時期になったのねーくらいの気持ちでみていたのに体重の停滞があり、乳不足かと…
ありがとうございました。
814名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 20:24:55 ID:9wUCQjeB
現在3ヶ月ですがアトピーではないか心配です。
生まれた時から顔を掻くのでミトンをつけてました。今も頻繁に痒そうにしています。
最近顔に赤い粒々が出たり消えたりしています。足も一部だけ、がさがさしています。乳児湿疹というものであればいいのですが…。アトピーの赤ちゃんはいつ頃からどんな症状がでるものですか?
815名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:08:56 ID:0XXFfDJC
>>698さん >>699さん
697です。大変遅くなりましたが、レスありがとうございました。
色々話しかけたりしながら、あせらず待ってようと思います。
ありがとうございました。
816名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:15:59 ID:eWzxibsr
>>814
小児科や皮膚科を受診してますか?
一時的に痒みを軽減させるように、塗り薬をもらえるのでは?
アトピーかどうかは、生後6ヶ月以降じゃないと、はっきり診断が出ません。
対策としては、冬場は空気が乾燥しやすいので部屋の加湿をしてみて。
ミトンはおすすめしないかな。赤ちゃんは手で体温調節すると聞いたことがあります。
ミトンつけたまま顔をかくと、それが刺激になって痒みが増すこともあるよ。
うちも3ヶ月半の赤ちゃんいますが、同じような症状で皮膚科で薬もらってます。
こまめに保湿、特にお風呂あがりに念入りに、とのことです。
817名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:19:50 ID:/6hvRRGz
生後15日の赤ちゃんです。
沐浴上がりにローションとかオイルは必要ですか?
もし必要ならどのようなものがおすすめでしょうか?
818名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:20:24 ID:eWzxibsr
あ、アトピーは、低月齢から出る子が多いかな
耳切れ
ジクジク
関節(ひじや膝)が赤くただれる
部分的にカサカサ
なんかはよく言われる症状らしいです。
819名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:36:03 ID:A9v1gU6p
あと1週間で2ヶ月の赤です。
さっきうんちに5、6ヶ所血が混じっていました。
おっぱいも普通に飲み、機嫌も悪くないんですが
様子見で大丈夫でしょうか?
820名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:41:04 ID:qmwQYpaa
>>819
母乳なら血が混じるのはよくありますよ。
821名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:46:42 ID:m205ZEh5
くだらないかもしれないんですが・・・
たいていの赤ちゃんはあやしたら毎回笑うんでしょうか。
それとも笑わないときもあるんでしょうか?
うちの子は一生懸命あやしても1週間に2回くらいしか笑ってもらえません。
この場合「あやしても笑う」と答えてもいいのでしょうか。
今後月齢がすすんだら笑う回数が増えたりするもんなのでしょうか。
それからパイ飲んでるときの目が怖い(焦点の合っていないうつろな眼)んですが仕様ですか?
822名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:47:08 ID:m205ZEh5
821は3ヶ月の子です。
すみません。
823名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:58:19 ID:IgKzK7iF
>>821
3ヶ月ならまだまだそんな感じですよ!
うちもそんな感じでした。
今赤5ヶ月半ですが最近になってから笑顔が凄い増えてきました。
私は赤ちゃんと遊ぼうみたいなスレみながら、必死にツボ探ししてましたww

パイの時もうちも虚ろ目ですww
パイを凝視したり、半目だったり。
824名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 21:59:44 ID:8Iju/J+5
>>817
乾燥する時期だから、できれば付けた方がいいかも。
色々な種類があるので、赤の肌に合うものを探す必要があります。
うちはまだ3種類しか試していませんが、今のところ
岡田>アトピタ>ジョンソン です。
825名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 22:39:03 ID:/6hvRRGz
>>824
ありがとうございます
色々試してみます
サンプルとかあるといいなー
826名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 22:55:48 ID:Cwb6aIpP
1ヵ月半男児です。抱っこの時に肩付近の骨がパキポキ鳴って
一瞬折れたのかと焦りましたが痛がる事もなく
腕も今まで通り動いているのですが病院で見てもらった方がよいでしょうか。
それとも仕様なのでしょうか?
827名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:15:26 ID:70YJZUlD
>>826
関節が鳴りやすい子もいますよ。
うちの子もパキパキよく鳴っていたけど全然問題なかったです。
828名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 23:33:22 ID:jkYuLY9T
823さん
ありがとうございます。
そうなんですか。
笑うツボ探しに必死なのはみんな同じなんですね!
気長に探してみることにします。
829名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 00:20:55 ID:zD84aAyO
>>827
826です。間接!私自身指を慣らすのも苦手で激痛なので
思いつきませんでした。さっきもパキッと鳴ったのですが
大丈夫そうなので安心しました。レスありがとうございました。
830名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 00:40:36 ID:8064KzIu
>>798です。
げっぷのさせ方、胃捻転、
いろいろアドバイスありがとうございます。
胃捻転のリンク見たら、どうもこれっぽい気がするので、
とりあえず小児科にかかってみます。
助かりました。
831名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 01:11:04 ID:Yx+HH68F
10月14日に生まれた男の子を持つ母です。
みなさんは年末の帰省はどうしますか?
旦那が実家に帰りたいと騒いでますが実家は長野の極寒地域。私たちが住んでるのは神奈川です
そんなところに3ヶ月にも満たない子を連れて行くのは正直心配で。
ちなみに車で4時間はかかります。
ただ年始に私の実家の千葉に行く予定なので(車で1時間ちょっと)長野に行くのをそんなに強く拒否もできないような・・・
ていうか正直旦那の実家に行くのが私自身あまり気が進まないのもあるのですが。
みなさんだったらどうしますか?
832名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 01:14:50 ID:Yx+HH68F
>>831ですが今すでに息子が風邪ぎみなんです。
そんな体の弱い子が長旅&極寒に耐えられるか不安なのが1番大きいです。
833名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 01:21:39 ID:memwE2/j
>>831
九月生まれの女の子の母ですが、
同じように私の場合は東京←→岡山の帰省を迫られ
周りの先輩ママや知り合いの医者に聞いて以下のようにしました。
新幹線や飛行機を使えと義親は言うのですが、
年末年始の時期の新幹線飛行機は、
寒くて風邪などのウイルス疾患がはやりやすい時期で、
長時間多くの人と一緒に密室状態になるので、
6ヶ月未満の乳児は絶対にお勧めしないということでした。
特に乳児はそのような状態だと疲れて寝てしまうので、
病気に対しての抵抗力などが衰えてより心配な状態になるんだそうです。
車の場合は、休みさえ一時間おきにとっていけば、
家族のみの密室空間なので、車の中での防寒対策をしっかりして
後は実家でしっかり防寒対策だけすれば大丈夫とのことです。
ということで、私は12時間かけて車で帰るか
あきらめてもらうかで明日夫に電話してもらう予定ですw
834名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 01:30:41 ID:memwE2/j
>>831
ついでに、長距離移動だと、環境変化によって
赤ちゃんはだいたい疲れてずっと寝ているのがほとんどなので
その子の体力云々は気にしないでいいそうです。
確かにアトピー全身で病弱だった甥っ子も三ヶ月で車で帰省してきたわw
問題は、移動の際に、そういう疲れた状況で、
病気をうつされない、かかりにくいようにしてあげることが大事なようです。
835名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 02:33:13 ID:ayc3Jwki
>>831
ちょ
夫の実家が長野で自分が千葉って
それなんて私と思った。
長野県は極寒地域だとマイナス10から15位はいきますからね…
千葉なら12月はまちがってもマイナスにはならないですよね
うちも帰省は迷ってます
帰省先の暖房設備の充実度の確認もかなり重要なんで要確認だと思います
10月に夫の実家に泊まったら、暖房ない部屋ですでに朝の室温が4度でした
外にいるのかと思うくらい寒かったです
エアコンフル稼働できるくらいの部屋が確保できないと、低月齢のこではかわいそうだと思います
836名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 02:38:47 ID:CtCZrljT
>>831
クルマなら行けない事もないけれど、泊まるんでしょ?
義実家でしっかり自分の要求を通せる自信があるなら行けば?
普通は義実家の方で「ムリすんな」って言ってくれそうなもんだが。
837名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 02:45:57 ID:rWFgQWg/
>>831
いかない。
838名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 06:20:00 ID:Oo4CUpxF
>>831
うちの息子も同じ今年の10月14日産まれ
年末年始、東京から愛知、岡山行って来ますよ
心配だから行きたくないのが本音…でも年末年始逃したら次はお盆まで孫おあずけになってしまうから…。しかも、マイカー持ってないから新幹線
839名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:26:19 ID:q+D3LuAK
>>831
うちは9月頭生まれ。自宅は東京。実家は京都。
確かにこのチャンスを逃すとこの先だいぶ会えないからうちも帰省したかったけど、
医師や助産士さんと相談した結果、リスクが高いのでと断念したよ。
赤ちゃんは親が思ってる以上に長距離移動の負荷がかかるとのこと。
まず車の移動は事故のリスクあるし、休憩を沢山入れても車内外の寒暖差への対応、
チャイルドシートでずっと同じ体制に固定されるストレスや揺れ等で思ってるより体力消耗するみたい。

電車の場合、インフルエンザと風邪ウイルスがピークになるこの時期に、
電車や新幹線はかなり危険。何の病気を貰うか解らないってさ。
確かに年末年始は電車混むし、多少具合悪くてもあまりキャンセルしないもんね。
空調もバッチリとは言いがたいし、、、
帰省先で入院なんて考えたくもないし、年末年始は救急も混んでそうだよ。

ってことでうちは渋々断念しました。
840名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:44:28 ID:VUVwDy/w
>>831
出産の為に里帰りして長野市に居るけど、朝晩が予想以上に寒いよ。
臨月なのに風邪でダウンしてます。
全くオススメできない!
841名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:53:43 ID:V99sGQMi
>>831
距離の差はあるけれど、義実家に行かないのであればご自分の実家にも行かない
方がいいでしょうね。
旦那さん、義両親からしたらおもしろくないでしょうし、病気をもらうリスクは
程度の差はあってもどちらにもあります。
今年は子どものためにゆっくり過ごす、ということを双方に伝えてどうしてもというなら
会いに来ていただいてはいかがですか。
842名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:55:10 ID:QvWwtSIb
>>831
低月齢児が2時間車に乗ってて、揺すぶりっこ症候群になったという話を聞いた事がある。
「4時間は無理」と旦那に言ってやれ。
843名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 07:58:45 ID:bROU92WQ
>>831
行かないな。まだ2カ月くらいじゃん?
ただ、千葉の実家もいかない方がいい。
844名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:18:03 ID:oDz++Nec
10月6日生まれ
実家は飛行機使わないと行けないので、行かないにしても
高速で1時間の義実家には泊まらないとまずいだろうなぁ・・・
気を使いながら、お世話ちゃんとできるか不安だわ。
845名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:18:29 ID:0sLv+ann
帰省の時期にして凄い反響ですね。
うちも両実家九州、我々は東京ですが今年の正月は帰らない2ヶ月。
代わりに1月末〜2月くらいに帰ろうかな〜と思ってます。
人見知りの始まる前に孫にあわせてやりたいとも思う。面倒だが。
長野のご両親を東京にご招待ってのは無理ですか?金かかるけど。
846名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:39:33 ID:b2o0aYwb
>>831
冬の長野にわざわざ長距離移動してまで行くのはおススメしない。
どうしても会いたいなら向こうから来てもらうか、
暖かい時期になるまで待ってもらった方が無難。

ただし、旦那の実家は断って自分の実家だけ行くというのは角が立つので
その場合は、もちろん自分の実家にも我慢してもらわないとね。
847名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:45:52 ID:q+D3LuAK
そうだね。両方の実家に行かない方がいい。
848名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:46:18 ID:memwE2/j
>>838
新幹線はやめておけ。この時期の新幹線と飛行機はウイルスいっぱいだぞ。
悪いことは言わない。病気もらうぞ。
お盆とか春休みとか時期が違うなら新幹線も飛行機もありなんだけどな。
833だが、うちも車ないのでレンタカー5日間かりて帰るぞ。
義実家岡山、実家神奈川と奈良で、私らは東京だけどな。
849名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 08:49:43 ID:QvWwtSIb
>>831に対して
>旦那の実家は断って自分の実家だけ行くというのは角が立つ

という意見が多いですが、でも実家の両親に自分の子供を見せたいのは人情ですよね。
でもって義実家に行くのが気が重いってのもままあること。

なので、この冬は実家のご両親に遊びに来ていただいたらどうでしょうか。
千葉からなら割と気軽に来られるのでは?
850名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:11:40 ID:WStnenp4
なんにせよ「子供の体調が一番大事であること」を
旦那さん&義両親にはくれぐれもご理解頂かないとね。
行かないなら「小児科医に相談したけど、無理だと言われた」で押し通すべし。
851名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:30:14 ID:Zh3AzTye
スレチだけど

>実家の両親に自分の子供を見せたいのは人情ですよね。
>でもって義実家に行くのが気が重いってのもままあること。

これは旦那さんにとっても、まったく同じ事が当てはまる。
旦那も自分の親に見せたいだろうし、嫁の実家に行くのは気を使うだろうし。
だから行くにしても行かないにしても両方同じようにという意見が多いのでは。

断るのが面倒なら「まだ小さいから医者に止められた」でいいと思うよ。
852名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:33:07 ID:vwrH1ueH
激烈かわいい写真を送ってやって、
暖かくなってから行くと伝える
853名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:54:26 ID:TUOULISs
生後16日の赤です。
へその緒は取れているのですが病院でもらった消毒がなくなりました。
マキロンでもOKですか?
854名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:57:42 ID:HMphjYGr
>853
私がお産した産院では
「自宅では、お臍はマキロンを綿棒につけたのでぬぐってください」といって
退院時に特に消毒薬もくれなかったぐらいだから
マキロン無問題だと思う。

ほかの、イソジンとかエタノールみたいな
「傷につけるとしみるタイプの薬」はよしたほうがいいと思うけどね。

855名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 11:04:50 ID:em7uI3Pe
>>853
うちはマキロンで消毒してましたよ〜
856名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 11:23:38 ID:wSanyy65
>>853
「なくなった消毒薬」のパッケージ、見ませんでしたか?
私が病院からもらったのは消毒用エタノールでした。
大概のものは薬局で手に入るし勉強にもなるので薬品の名前をちょっと覚えておくといいと思いますよ。
857名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 11:35:27 ID:Z4nXy8xY
間もなく2ヶ月になる♂です。ツルツル肌の子でしたが
3週間ほど前から、目じりとほっぺとあごが赤くなってきています。
石鹸で念入りに洗うように心がけるようにしたら
乾燥してくる→赤みが引いて綺麗になりかけ→気がついたら赤くなる
5日ほどのスパンで繰り返しています。

よく泣いた日に赤みが戻ることが多く、涙でかぶれるのがトリガーかなと思い
できる限り涙も吐き戻しも気がついたらふき取るようにはしています。

あと、朝、顔をお湯をつけてハンカチでぬぐっているのですが
その直後は顔全体が赤くなり、昼ごろには肌色に戻ります。

引っ越して間もない場所で、この辺りの病院もよく知らず
自分が皮膚科で薬漬けになった過去があるので、皮膚科に行くのを躊躇しています。
唯一信頼している皮膚科(薬漬けから救ってもらった)が
自宅から車で3時間のところにあり、2ヶ月の子を連れて行くのも不安で。

無理してでも、病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか。
それともこの時期にはよくあることで、様子を見てもいいのでしょうか。

858名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 11:53:37 ID:BUpR2iZH
3ヶ月半の赤なんですが、胸一面にあせもみたいな赤いプツプツがあり出始めてから1週間ほどたちます。本人は機嫌が悪い、痒いという素振りはないです。
田舎なもんで近くの病院は総合病院しかないから連れて行くのも抵抗あります。同じような症状だった方いますか?
859名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 11:56:54 ID:k06u7Y+v
>>857
うちの子(三か月赤)の症状に似ている。
うちの場合は頬と額だけど、お風呂上がりとか真っ赤になります。
多分乳児湿疹だと思う。
うちの子は、一か月過ぎた頃、頬が赤くなってきて膿を持ってガサガサになりました。
石鹸で丁寧に洗うようにしたら、カサカサになって皮がむけて綺麗になりました。
今も顔のどこかにガサガサの部分と治りかけの部分が混在してます。
とにかく顔をよく洗って保湿が一番だと思うんだけど、膿が出ているようなら小児科か皮膚科に行ったらいいと思う。
860名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 12:23:21 ID:k6dAaLkf
>>798です。
>>809のリンクにあった通り、
右下で授乳、右下で頭を高くして寝かせる、を実践したところ、
驚くほどスヤスヤ寝ています!本当にありがとう!

ちなみに、頭を高くするのに苦労しましたが、
ふたつにたためるマットに寝かせているので、
直接子どもに枕をするのではなく、
マットの下に枕を入れてリクライニングベッド状態にしました。
子どもが動いてもずれることがないので、かなりいいと思います。
861名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 14:59:17 ID:Yx+HH68F
>>831です。
たくさんの意見ありがとうございます。
やっぱり私の実家にだけいくのはマズイですね。

両方行くか両方行かないか、旦那とよーく話し合ってみます。
長野の実家は部屋にいても息が白くなるくらい寒いこと、エアコンがなく石油ストーブしかないことをふまえて。
ありがとうございました。
862名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 15:05:32 ID:n9fL+R6B
>858
うちの子、一歳ですが一緒の症状です。
ブツブツの大きさは汗疹なんですがお風呂にはいると少し赤くなってきになっていて鼻水ついでで小児科いったら乾燥肌だったよ。
いまヒルドイドという薬を処方され塗ってる
3日くらい塗ったら落ちついたよ。
863名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 15:32:38 ID:6ImpkMEA
一ヶ月@赤です。
ここ数日、●が水みたいにべちゃべちゃになりました。
思い当たることといえば、ミルクを和光堂の「はいはい」(旧バージョン)
に変えたこと(今までは新バージョンを飲んでました)くらいです。
赤ちゃんの様子は普段と変わりないのですが、
この●はずっとこのままなんでしょうか?
またこの●で問題はないのでしょうか?
864名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:02:21 ID:6FfCxfGL
水みたい、なのは全部おむつに吸収されちゃったかんじ?
あと、回数はどう? ものすごく頻回?(それこそ1日10回以上)
低月齢の間は、うんちが緩いのは仕様なので、回数がそれほどでもなければ、
下痢ではないので、様子見で。
それと、可能であれば、今まで飲んでたミルクに戻してみては?
865名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:46:00 ID:Av7XZZq6
赤@3ヶ月半
ここ最近夕方から夜にかけて
特に眠くなると異常に泣き喚きます

おむつパイ温度湿度を満たしてあげた上で座りながらのだっこもぐずります
ひどいと眠るまでずっとぐずぐずしています
眠るとまとめてくれるのですが、
ぐずりのときは家事など一切出来ません
立ってだっこなら泣き止んでくれるのですが
だっこ紐も嫌がりどうしようもない状態です。。

以前はぐずったときは座って膝の上にのせれば泣きやんだのですが
今は立ってだっこ以外はぐずりぱなしで暴れるので
ごはんを食べることもままならない状態です

立ってだっこ以外に何かいい体勢はないでしょうか?
バンボのようなものを買ったほうがいいのでしょうか?
866名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:49:24 ID:Zh3AzTye
>>861
〆た後+余談だけど、長野は寒すぎてエアコン効かないからないんだと思う。
夏は涼しいから場所によっては冷風扇だけでもなんとかなるし。
以前、長野に住んでたけど、冬場はエアコンなんかつけても無意味。
石油ファンヒーターか石油ストーブじゃないと暖かくならない…くらいに寒かったw
867名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 16:53:27 ID:Zh3AzTye
>>865
典型的な3ヶ月コリックだと思われます。
少しくらいなら泣かせたままでも大丈夫だから、声かけしながら他のことをするか
そろそろ首がすわってくるころなので、おんぶ紐も検討してみては。
おんぶしても泣くかもしれないけど、
一人で放置するよりは母子ともに安心感はあると思うよ。
868名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 17:24:52 ID:6ImpkMEA
863です。
<864
●は頻回ではないです。
おむつに全部吸収されているわけでもないです。
●が緩いのは仕様なんですね、安心しました。
新バージョンのミルクを買って来ましたので
戻してみます。
ありがとうございました。
869名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:22:27 ID:9R+MP5uH
1ヶ月女児です。
完ミですが、ミルクあげるときに 抱っこすると 私の腕の中で激しくのけぞり足をバタバタして暴れます。
抱っこしていなかったら 一人で 移動してしまうような激しさです。
ミルクを飲めば落ち着きますが、たまに飲み終わってもバタバタします。
また、 ママの私にだけこういう態度をして他の人、(姑)とかだと しません。
旦那や姑には、私の抱っこが下手だと馬鹿にされるし、自信喪失で赤が可愛くなくなることすらあります。
こんなに抱っこして暴れたりのけぞったりする赤さんいますか?
あとミルクのメーカーを変えたいのですが何ヶ月くらいしてからがいいでしょうか。
(明治ほほえみから森永にしたい)
870名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 21:30:08 ID:Xn2JzMEg
3ヶ月ちょうどです。
混合で育てていますがほとんど母乳です。
昨夜、旦那が、育児で疲れている私がよく眠れるように
夜間子供と一緒に寝てくれると申し出てくれました。
授乳のときだけ私を起こすことにして夜10時にパイして寝ました。
ところが、旦那は爆睡して子供が泣いても起きなかったようで、
授乳のため私を起こしたのは朝の5時でした。
いつも夜間は3〜4時間間隔だったのに、初めて7時間もあいてしまいパニックしています。
朝5時のパイのとき子供はがっつくように飲みましたが、それ以降は元気に見えます。
低血糖とかの心配はないですよね?
それと、7時間も寝てしまった後、すっかり授乳ペースが変わってしまって
今まで3時間ペースだったのに、急に2時間ぐらいで欲しがるようになりました。
しかも、今までの量じゃ全然足りなくて、いくらミルクを足してもきりがなく泣いていて戸惑っています。
ある日突然急激に飲む量が変わることってあるんですか。
寝過ごしたのがいけなかったんでしょうか。
もしかしたら空腹で泣いているわけじゃないのかもしれないのですが・・・
なんでもいいのでコメントお願いします。
871名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:24:28 ID:V+XtDOln
>>870
「なんでもいいのでコメントを」とのことなので、コメントというかウチの子の場合を。
当方3ヶ月、母乳より混合ですが、半月ほど前から夜間授乳がほぼ皆無で
12時間くらい間隔あく日もざらですが、特に今のところ問題なしです。
昼間の授乳ペースも、そう言えば狭まったかも?
4時間ペースが3時間もたないこともある。
ただしこれは3ヶ月コリックで泣いてるのについ耐えられなくなって
パイあげてしまってるだけかも。

「ミルクを足してもきりがなく泣いて」ってあたり、コリックじゃないですか?
872名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 22:52:04 ID:HteYAkHq
いつもより長く寝られたわ、ラッキー!
って思ったらいいんじゃない!?
うちは完母で3ヶ月半ですが、夜9時に寝て朝7時までぐっすり
なんてことがたまにあります。
月齢があがれば、夜間の授乳回数が減ってくる子が多くなるよ。
873名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:22:46 ID:80EyUCXm
>>871 872さん
コメントありがとうございます。
7時間くらいでそんなに騒がなくていいのですね。
コリックじゃないような気がします。
ミルクかパイ含ませてるときは泣き止むので・・・
私ももしかしたら泣きに耐えられずミルクあげてるかも。
874名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:24:15 ID:2NybZdNB
携帯から失礼します。
生後3ヶ月半、男児です。

最近、赤さんが手しゃぶりブームらしいです。
それは構わないのですが、
ニコニコしゃぶっては「オエッ」→ニコニコしゃぶっては「オエッ」
を繰り返しています。
本人は楽しいらしいのですが、身体に悪く無いのか心配です。
今のところ「オエッ」となるだけで実際に吐いたりはしないのですが、
放っておいても大丈夫なのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。
875名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:29:08 ID:6FfCxfGL
>>874
ごくごく普通の光景です。
そのうちやらなくなるんで、ビデオ撮りもあり。
温かく見守ってください。
876名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:44:49 ID:j+RT9pew
>>852
あんまり可愛すぎる写真送ると、
我慢できなくなったウトメが正月休みビッチリ滞在、
なんてことになりかねないという諸刃の剣w
877名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 23:47:40 ID:2NybZdNB
874です。
アドバイスありがとうございます。
早速明日ビデオに撮っちゃいます!
878名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:00:56 ID:ZbJzJEjb
>>874
カワエエ…
879名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:15:58 ID:0gZoETNo
コリックが始まったようです・・・
コリックの期間はどのぐらいなのでしょうか?
4ヶ月になるまでまるまる1ヶ月ですか?
880名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:39:11 ID:IQwMmjrW
>879
個人差によりけりです・・・。
数日でおさまって拍子抜けするようなお子さんもいれば
1ヶ月以上延々と続く場合もあるし。
881名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 00:43:43 ID:z3aQDCmu
うちの三ヵ月半男も指しゃぶりブーム。
吸いすぎで、親指の付け根があかぎれのようにカサカサ。
口に入ると思うと保湿クリームも塗れません。
ほかっておくしかないのでしょうか。(痛みや痒みは無いようです)
寝る時もぐずりながらブマブマ吸って、外すと起きてしまいます。
882名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:02:28 ID:ohPpTEyQ
ほぼ完母です。今、体中に蕁麻疹がでています。夜食べたしいたけが原因みたいなのですが、母乳はあげて問題ないでしょうか?
至急ですみません、よろしくお願いします!
883名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:23:46 ID:aDhci/YO
884名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:25:09 ID:aDhci/YO
>>881
口に入っても大丈夫な保湿剤を使えばいいのでは。
馬油とか、ランシーノとか、白色ワセリンとか。
885名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:35:07 ID:z3aQDCmu
>>884 さん 回答ありがとう
以前私の乳首切れの時、アンダーム軟膏をもらって
「授乳の前に拭きとって。舐めるわけじゃないなら大丈夫」と言われてたので
じゃあ舐めるならアカンやん。と思い込んでめげてました。
さっそく検索してみます。
886名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 01:51:10 ID:ohPpTEyQ
>>883さん、ありがとうございました!
887名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 02:45:41 ID:ctKvOpYB
今7ヶ月の男の子なのですが、インフルエンザ予防接種を受けた方が良いのでしょうか?病院に尋ねてみたら「心配なら受けて良いんじゃない」と言われ予約を入れたとのですが…一歳未満はあまり受けないと聞いて不安になりました…
どなたか、教えて頂けませんか?
888名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 03:18:32 ID:gim1ZmBl
889名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 03:59:21 ID:plb9V1Mj
>>887
ここには医者がいないから判断できません。
医者がいいって言うならいいんじゃない?小児科専門医がいったんだよね?
890名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 04:29:51 ID:ZVmWprv3
指しゃぶり、弟がちっちゃい時しすぎでふやけた指にばい菌が入り化膿。
病院で包帯され指しゃぶり終了かと思いきや、反対の指を吸い出した。
そしてまた化膿、包帯・・・おしゃぶり終了。
891名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 07:15:10 ID:SyrICFii
>>887
7か月はスレ違いです。
予防接種スレに行ってみたら?
892名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 08:37:38 ID:s2Ndh3hH
>>859  ありがとうございます。
そういやお風呂上りも真っ赤になります。
特に膿んでいるとまではいってないので、もうしばらく様子を見てみて
もし息子が辛そうだったり症状が悪化したりしたら思い切って病院にいきます。

ちなみに・・・。差し支えなければ、保湿剤は何を使ってらっしゃいますか?
893名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 09:56:28 ID:d6XxANCU
生後17日の赤です。
へその緒は8日目くらいで取れてました。
今までは四角い綿に染み込ませた消毒を使っていましたが綿棒にしたところ奥まで入るようになったためか今まで付かなかったのに血が付いていました。

へその出血はどのくらいまであるものなのでしょうか?またマキロンを使っていますがマキロンは使っても大丈夫ですか?
894名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:02:51 ID:ItvtI3uI
>>858
うちの子も涼しくなり始めた頃に同じようになり、
『変な虫にさされた?!』と慌てて病院に連れていったら、
乾燥肌といわれ、ヒルドイドソフトを処方されました。
塗ってから2〜3日で湿疹は消えて今はキレイになりました。

私の受診した医者によると、
乾燥肌は小さいうちの保湿が大きくなってからの肌状態の良し悪しに関係大。
とのことなので、治ったように見えても保湿続けてます。
895名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:13:09 ID:I2BAsSlK
3ヶ月男児です。ここ何日か、むせてる?咳?なのかコンコンします。むせてるにしては回数も多いし、鼻も少し苦しそうなので風邪かな?とも思います。が、今の時期病院も色んな菌が飛んでそうで怖くて‥
皆さんはどのタイミングで病院に連れていきますか?熱もなくミルクもよく飲むので今のところ様子見しています。
896名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:16:14 ID:Gbc+vLNW
>>895機嫌が悪く、食欲が無いなら病院へ。機嫌良く食欲があるうちは大丈夫。
897名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:17:43 ID:TjhSAxeS
>>893
うちもマキロンつかってました。
病院で言われたので大丈夫ですよ!

血は少しなら大丈夫だと思います。
うちも綿棒についてました。
898名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:30:24 ID:I2BAsSlK
>>896さん
即レスありがとうございました。もう少し様子見てみることにします。

連投すみません‥
夜に(7時〜8時過ぎにかけて)なるとよく泣くんです。ミルクでもおむつでもなく、抱っこしてもダメ。ただお風呂に入ると機嫌が直る‥何なんでしょう。あまりにギャン泣きなので何かいい方法はないでしょうか?
899名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 10:36:10 ID:plb9V1Mj
>>898
何度も出てるが三ヶ月コリック。
抱いたり、おぶったり、ラックやバウンサーに入れてやり過ごすしかないよ。
夜の泣きはたそがれ泣きでよくわかる症状じゃない。
900名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:17:51 ID:tKPZ2YjL
>>894
>>859です
まだ見てるかな?
うちは、和光堂のノーンフォーベビー・ウォーターベビーローションを使ってますが、
沐浴後、朝、お出かけの後に塗ってます。
お互い、早く治るといいですね。
「あら、かわいそう」って言う他人の視線が痛い…。
901名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:06:55 ID:nFTyzcyJ
2ヵ月半の赤さんなのですが
母乳は欲しがるだけあげて良いと聞き
泣く度にあげていたのですが、
お腹空いてるんじゃない感じの時もあげれば
泣き止むので、とりあえずあげちゃってますが
過剰に飲ませているような気がしないでもないです。
体重の増え方は大丈夫なのか、それと
泣いたらパイ作戦で良いのか…分かりません。
参考までに体重は1日約40gづつ増加中です。
2ヵ月に入る少し前の体重は4900gぐらいで出生体重は2900gでした。

何かアドバイスを頂けたらと思います。
902名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:13:48 ID:plb9V1Mj
>>901
母乳はいくら飲ませてもOK。
たくさん飲みすぎたら自分から吐くから問題なし。
急激にその時期はどんどん重くなるから気にしないでいいよ。
低体重児だったから一時一日80gペースで増えたけど問題なしといわれたよ。
基準枠内だったら気にしないでいいんだよ。
903名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:39:49 ID:tq3YZzhM
先日赤の便に血が混じると書いた者です。
ここで相談したんですがちょっと気になったので、
翌日小児科に行って見てもらったら、肛門の粘膜のところが
切れていたようです。
こういう例もあるということで参考になればと思い
書かせていただきました。
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
どのくらいで治ったのかお聞きしたいです。
薬を入れてもすぐに便をするので効いてるのかわかりません。
904名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 13:53:27 ID:ZyQ1dgmD
2ヶ月の子です。
パイが欲しかったりおむつが濡れているときなどに
目に思いっきり指を入れて暴れます。
目が傷ついて目やにが絶えなかったので
常時ミトンをさせています。
こんな暴れ方をするのは普通でしょうか。

また、これぐらいの月齢だと
手は自由にさせた方がいい、と聞きましたが、
ずっとミトンでも問題ないのでしょうか?
手をなめたりしゃぶったりが始まったので、
できれば素手にさせてあげたいのですが……。
905名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 15:17:24 ID:gtVfdnCB
2ヵ月男児混合です。
毎日していた時は水のようで黄色の●だったのが
最近は便秘で綿棒で出しているのですが臭いもあり焦げ茶色で硬いです。
単に腸に長くあったからなのでしょうか。
パイを飲みながら暴れ、その動きに合わせてオナラも出ます。
水分不足なのかお腹に何か問題があるか分かりません。
ミルクは1度変え糖水も試しましたが変化なしです。
赤黒白の便はよくないとの事ですが黒色の●とは本当に真っ黒なのでしょうか。
906名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 15:47:21 ID:DO0RP06C
>>904
ひっかくタイミングが大体分かるようでしたらその時だけミトンをするのはいかがでしょう?
手にイチゴ状血管種がある赤子餅でしたが、ミトンをさせっぱなしにすると手の発達に
影響があると言われました。

>>905
黒って真っ黒ですよ。
下記サイトでちょっとごらんになってみたらいかがでしょう。
リンク先に便の写真が載ってますので。
ttp://kodomo-qq.jp/14_untigahen/index.php
907名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:03:33 ID:nFTyzcyJ
>>902
レスありがとうございます。
今の時期は体重が結構増えても大丈夫なんですね。

改めてまた質問なのですが、体重の
増え過ぎを気にするのはどのくらいからなのでしょうか?
あと、パイを飲み始めるとすぐ寝てしまい
充分な量を飲んでいない時は授乳間隔が1時間とか30分しか
開かなくて結構きつい時もあるのですが、
何か対策は無いでしょうか…
質問ばかりですみません。
908名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:25:12 ID:9vGuFDk/
生後22日の赤です。
入院時からずっと、肌のいたる所の皮がめくれかけているような状態です。
当時から心配だったので、看護師さんに聞いてみると「脱皮だよ脱皮」とのことでした。
たしかに、あかぎれなどはなく、皮をはがしたらうすーくペリペリと剥けます。

ローションなどで保湿をすべきかとも聞いたのですが
「そういうものがないとダメな肌になるから、ローションなどはつけるべきではない。
あかぎれなどができるようなら、その部分だけベビーオイルなどを塗ればいい」
というような回答をいただいたので、なにもつけずにいるのですが
このスレを見てると、保湿は重要な気もしてきて・・・。

ともあれ、その”脱皮”のような症状がいつまでたってもそのままなので心配です。
全身カッサカサのようで痛々しくも見え、つい保湿してあげたくなりますorz
この状態はいつまで続くのでしょうか・・・?
909名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:34:19 ID:cnWpB8L9
1ヶ月半の赤ちゃんとそろそろ同じ風呂にしたいんですが、バスクリンとか入れて大丈夫でしょうか?
ガーゼや衣類ももう一緒に洗って大丈夫でしょうか?
910名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:41:37 ID:mBO5l14Z
私は化粧水も乳液もつけないんだけど、いつも肌が綺麗だとほめられる。
昔から早く老けるよとかシワシワになると言われてきたけど
同年代の人より全然ピンピン。
保湿ってそんなに重要じゃないかと思うんだよね。
小さな子にオイルとか塗りたくるのどうかと思うよ。
911名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:48:06 ID:xXdmGQx2
>>909
バスクリンはメーカー推奨ですら3か月からだったはず
1か月半じゃ早すぎる

洗濯は、よく濯げば大丈夫だと自分は思うけど
気になるなら別にするヨロシ
912名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:54:09 ID:TjhSAxeS
>>908
うちは生後1ヶ月弱まで脱皮して、綺麗になりましたよ!
それまでは何もつけませんでした。
今は湿疹とカサカサが酷いので保湿してますが…
913名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 16:57:23 ID:flF2yzXn
>>908
脱皮完了した赤持ちですw
何じゃこりゃ!?って言う位皮がペリペリ剥ける。保湿しても多分無駄だと思う。
家は放置してたら2ヶ月位には綺麗になってた。
気になるなら検診の時にでも聞いてみては?
家の赤、今ではプルプルのたまご肌です。私も脱皮してこんな肌になりたいw
914名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:00:56 ID:ctKvOpYB
887です!
ありがとうございました!
915名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:01:29 ID:Cio7d+rm
生まれたばかりの赤ちゃんは母親の胸に抱かれると自分で乳首を探して吸い付く、と聞いていたのですが、こないだ生まれたうちの子は乳首を目の前に持ってきてもすいつきませんでした。
なんとなく気になるのですが、やっぱり変なのでしょうか?
916名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:09:07 ID:TjhSAxeS
>>915
うちも吸い付きませんでしたよ、てかいやがられた…orz
917名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:10:21 ID:Cio7d+rm
そういう子もいるんですね。
やっぱり少数派なんですかね。
918名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:14:13 ID:9vGuFDk/
>>910>>912>>913
結構日にち経ってるのにまだキレイにならないのかと不安でしたが
脱皮完了までにはもっと時間がかかるものなのですねorz
焦らずにプルプル肌を待とうと思います。
レスありがとうございました!
919名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:24:10 ID:HOp6TJrj
>>915
眠たくてそんな気分じゃなかったとかw
赤もいろいろ個性があるから、育児書に書いてあるとおりにはいかないよ。
生まれたばかりなら、とりあえずは病院がやってくれる検査にパスすればおkと思っといたほうが気が楽。
920名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:45:36 ID:plb9V1Mj
>>907
三ヶ月過ぎてくればペースもできてくるから根気強く付き合うしかないよ。
赤ちゃんのペースに合わせて付き合おう。
どうしてもしんどい時は搾乳して哺乳瓶で多めに与えて腹持ちよくさせる方法もあり。
921名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 17:52:56 ID:q0e9g1Gy
>>909
洗濯は親の考え方次第なので、いつから一緒にするかは自由。
入浴剤を入れたいならベビー用のを使えばいいと思うよ。
922名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:01:04 ID:d6XxANCU
赤ちゃんの手足が暖かい場合は暑すぎるということでしょうか?
923名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:03:47 ID:q0e9g1Gy
>>922
暑すぎるか、眠いか、食べた(or飲んだ)後かのどれか。
924名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:04:14 ID:plb9V1Mj
>>922
赤ちゃんの保温が足りているか見るのは背中だよ。
背中が汗ばんでいたら過剰なので、脱がせる。
手足は冷たくても暑くても気にしない。
925名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:05:15 ID:GGKsDuvy
>>922

暑過ぎる時は背中がじっとり汗ばんでいたりもする。
そうでなければ眠い時も温のり暖かくなるよ。
926名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:09:46 ID:6lF84oz1
生後2週間の男の子です。
顔が真っ赤でぐずっていたので
熱を計ってみると37、7°でした。
手も顔も熱いです。
今は様子見ているんですが
すぐに病院に行ったほうがいいのでしょうか?
それとももう少し熱があがってから?
後、今日は沐浴やめたほうがいいですよね?
927名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:28:22 ID:plb9V1Mj
>>926
寝具や衣服は着させすぎていないかな?
少し暖めると37度後半まで赤ちゃんは体温が上がるよ。
薄着でその状況なら心配して病院行ってもいいが。
928名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:32:35 ID:KPYAsg4M
>>926
赤さんは体温高い子もいるけど新生児は万が一熱があったら大変なので
すぐ病院にいったほうがいいかも
夜間や時間外当番医のとこにはインフル患者など集まってるから気をつけてね
929名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:53:52 ID:mOxhaWGX
赤さん1ヶ月@
皆さんはインフルエンザの予防接種しましたか?
家族はもちろんする予定ですが自分はするべきなのか迷ってます。
ちなみにほぼ母乳の混合です。
930名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 19:23:57 ID:GxgL0EWa
>>929
私はしたよー。
うちの赤も1ヶ月で外出は全然しないけど、一応。
母乳でも問題ないと言われました。
931名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:06:52 ID:UDxZMDTV
3ヶ月ちょうどの赤です。
あやしてもらったりして楽しい気分になると興奮して、
ハアハア息を荒くして痙攣してるんじゃないかと思うほど身震いしながら手を動かすのですが、仕様でしょうか?
ちょっと興奮しすぎのような気がするのですが…
932名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:11:19 ID:nFTyzcyJ
>>920
度々ありがとうございます。
まだまだ授乳ペースもバラバラでしんどい時もあり
子の個性を忘れていました。そうですよね、これが
うちの子のペースと思って頑張ってみます。
搾乳は苦手でなかなか上手くいかないのですが
授乳時間が開きそうな時に少し練習してみます。
ありがとうございました。
933名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:24:29 ID:68PeHV5b
3ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、
新生児〜1ヶ月のときに比べておっぱいへの吸付きが弱くなったような気がします。
新生児〜1ヶ月のころは乳首をはずすときに指で圧を抜こうとしてもぴったり吸付いて乳首が痛いくらいだったのに、今は飲んでる途中に何度も抜けてしまいます。
赤ちゃんの筋力に問題がある可能性があるでしょうか。
おっぱいの後しぼるとまだ出てくるのに、飲んでくれないのはそのせいでしょうか。
発達障害などを心配しています。
934名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:42:58 ID:h1sM+yfY
>>933
あなたのおっぱいが以前より吸いやすく・出やすくなっただけです。
赤さんは楽に上手に飲めていると思うので心配せずに。
それと、なんでも発達障害とかと結びつけるのやめた方が良いよ。
935名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:47:00 ID:h1sM+yfY
>>933
書き忘れ
飲んでくれないんじゃなくて、短時間でたくさん出ているから長く吸わなくても良くなったんじゃないかと思います。
体重書いてないけど、体重増加と尿量に問題なければきちんと飲んでいる証拠なのでちゃんとチェックしてみては。
936名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:50:21 ID:JA/BKRTJ
>>931
仕様です。
まだ神経がうまくつながってない(という言い方は語弊があるかもしれないけど)
ので、コントロールがうまくいってないだけです。

>>933
そろそろ満腹中枢ができてきて、「遊び飲み」になってるのでは?
筋力が問題じゃなくて「そろそろお腹いっぱいだーでもかーちゃんのパイ好き」
というんで、くっついてるんだとおもいます。
937名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:54:44 ID:t5JIwMly
943さん
なるほど、飲みやすくなったとかそういうこともあるんですね。
あまりにカポンカポンとすぐ抜けてしまうので心配になっていました。
ありがとうございました。
でもパイをはずすと泣くのでミルクを足すのですが
パイをしぼってみるとまだ出るのですごく疑問に思っているのです。
体重とオシッコは問題なさそうです。
938名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 21:59:00 ID:t5JIwMly
936さん。
遊びのみですかね。
でもパイはずすと泣くんでミルク足してたらどんどん飲んでしまい
すごいデブになってしまいました。
939名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:03:56 ID:0gZoETNo
すごい寒くなってきましたが
夜、布団で寝ているときも暖房はつけっぱなしのほうがいいのでしょうか?
940名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:11:16 ID:7ccPoEdB
>>939
月齢による
地域にもよる
ので、回答できない。
941名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:25:51 ID:h1sM+yfY
>>939
北海道在住だけど、夜中の暖房なんて入れてないよ。寝る前には暖房消す。加湿器はつけっぱなしだけど。
掛布団+子どもはスリーパーで、朝方に暖房のタイマーつけるだけで十分。
942名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:01:22 ID:LN7EgKTi
4週目に入った子ですが、退院したその日からほぼ暖房入れっぱなしです。
体温調節がまだ出来ないし、古い社宅で隙間風が寒くオムツ替えの時冷えるので…
代わりに服は短肌着+コンビ肌着のみです。
一緒に寝起きしている私もパジャマ一枚です。


>>941
北海道の家屋はむしろ暖かいと聞きましたが…
943939:2008/12/02(火) 23:04:46 ID:0gZoETNo
赤2ヶ月ちょいで愛知住みです。
寝ているときはいいんですが夜中のミルクの時が寒いですよね
うーん
944名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:12:03 ID:gtVfdnCB
>>906
真っ黒なんですね。安心しました。携帯からだったのでリンク先が見れず
レス遅れました。ありがとうございました。
945名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:15:43 ID:20amxP4b
うちはリビングでエアコンをつけっぱなし
設定20度+扇風機弱で送風
夜中の授乳のときはそれ+ファンヒーターもつけます
エアコンを消すのは真昼の間くらいかなー
温度計と湿度計があるんで
20度きらないくらいに気をつけてる
湿度は洗濯ものを干しているせいか、なにもしなくてもいつも65くらいある
赤はカバーオール+肌着
私はルームウェア
946名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:48:49 ID:PlMnUe1q
>>939
我が家は逆に夜中暖房つけて昼間厚着させてるよ。
9ヶ月なんだけど寝相悪いから掛け布団払いよけちゃうんだw
そのくせ厚着させてる訳でもないのに寝てる時に汗かく子だから部屋が寒いと体冷えちゃうんだよね。
その子の体質に合わせて風邪をひかないように管理したらよろしいかと。
947名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 23:56:10 ID:Hn5VP/B0
子は三ヶ月、瀬戸内気候。
12℃切るあたりからオイルヒーター電源オン(部屋にエアコンなし)
だいたい15〜18℃キープが目標といったところ。
着衣は肌着&裏起毛カバーオール、場合により薄手フリーススリーパーをプラス
寝具は薄手の毛布&綿布団
もしかしたら寒い思いをさせてるのかもしれん・・
948名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 00:21:08 ID:WRA/B8Gz
体重は一ヶ月でどのくらいになれば枠内なんでしょうか?2480グラムで生まれました
949名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 00:22:09 ID:f4uUPk29
>>948
母子手帳にグラフがあるよ
950名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 01:09:22 ID:l3unv9IC
だいたい1キロ増えてたらいいんだよ。
951名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 01:49:02 ID:WRA/B8Gz
948です レスありがとうございます
952名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 03:55:39 ID:Pzx5v3C6
生後約50日の男の子です。
完ミです。かれこれ6時間半ほどミルクを飲まずに寝てます。
欲しがるまでほって置いて大丈夫でしょうか?
起こして飲ませた方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
953名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 04:13:20 ID:i47pMtHA
>>952

低血糖になる恐れがあるので早く起こしてミルクを飲ませましょう!!
954名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 05:25:55 ID:lps1zL+A
3ヶ月赤完母です。
夜間の授乳間隔が6〜8時間空いていたんですが(2ヶ月くらいから)数日前から、3〜4時間ごとに授乳で起きるようになりました。
間隔が開いていくものだと思っていたのでかなりガッカリしてる毎日です。これも仕様ですよね?
955名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 05:30:25 ID:E2RDmacs
>>954
仕様です。
ウンチをまとめて出したり生活リズムをつけていくために
一度混乱する時期なのであきらめてがんばってくださいね。
956名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 05:44:24 ID:lps1zL+A
>>955
ありがとうございます。自分の視点でガッカリしてましたが、成長のためだと思えました。また頑張れそうです。
957名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 06:32:23 ID:fz9Q6twI
私は東北だけど、オイルヒーターつけっぱなし
夜中の授乳が寒いんで…
958名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 07:46:21 ID:Pzx5v3C6
>>953>>952です
お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
すぐ起こしてミルクをあげました。

また質問なんですが、約7時間も飲む時間が開いたのに、普段飲む量と同じだけしか飲みませんでした。
その次のミルクもまた4時間半程開いてしまったし…。
これは何か体調不良のサインなんでしょうか?変わった様子はないように思います。
959名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 08:10:02 ID:fnhj8jmU
>>939
雪国在住(寒すぎて冬はエアコンが効かない地域)ですが、
夜中の授乳・オムツ換えのときだけ暖房付けて<
それ以外は朝まで消してました。
「すぐに暖かくなる」暖房器具がないと少し泣かせっぱなしになるかもだけど。

暖房をつけたままにするなら、同時に加湿器もつけたままにして、
更に時々換気をすればいいかと。
960名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 08:50:03 ID:H2kTYmnb
>>958
うちも生後50日ごろ、夜6時間あいてるよ。
低血糖が心配なのは新生児のころだけじゃなかったっけ。
変わった様子がなければそこまで気にしなくていいような気がするけど。
961名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:09:04 ID:NK8WUIBV
生後19日の赤ちゃんですが昨日は少し下痢っぽいウンチをしていて
昨日のPM3時ごろ大量にドロっとした下痢に近いようなうんちをしました。
そのあと夕方6時半ごろほんの少し普通のうんちをしたあと今まで1度もうんちをしてません。

その間ミルクは300以上飲んでます。熱もありませんがおなかが痛いのか泣くことがあります。
おならがでると楽になるのか泣き止みます。

病院へ行ったほうがいいのでしょうか?
962名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:21:52 ID:0UL47Ibs
>>961
うちの赤さんは生後3ヵ月だけど、一度も固形の●してないよ。
常に下痢状。仕様じゃないかな。
お腹にガスが溜まって泣くのも仕様。
963名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:30:12 ID:NK8WUIBV
>>962
固形ではないのですがいつもよりも更にドロットした感じのウンチでした。
例えるといつもはマスタードみたいな感じのウンチですが昨日は練りがらしのようなウンチでした。

その後もう16時間くらい1度もうんちをしていませんので今度は便秘になってしまったようです;;
今日医者に連れて行こうか迷っています
964名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:31:05 ID:Qg92m9VK
>>961
離乳食前の赤さんのうんちはゆるゆるですよ。
母乳なら尚更もっとゆる〜
ドロっとしてるやつも仕様。
下痢ならもっと回数が多いので、下痢ではないと思われ。
965名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:34:47 ID:j1A/hpSN
>>960
私もそれ気になってます。

どのくらいの月齢まで、定期的に起こして飲ませた方が良いんでしょう?
また、ゲップはいつまでさせた方が良いのでしょうか。
966名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:35:06 ID:Qg92m9VK
まだ病院いくのは早いよ!
病院いってインフルや風邪もらったら早いし。
てかそのくらいうんちでないのは大丈夫!

5日くらいうんちがでなかったら病院。
それまでは心配ならおなかをののじにマッサージが綿棒完ちょう。
ちなみに同じこと書くけどドロっとしたうんちもよくあること。
967名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:38:06 ID:Qg92m9VK
×早いし→○困るし
うんちに呑まれて逝ってくる…orz
968名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 09:55:38 ID:65I6ZDg1
>>963
ある日●の形状や匂いが変わるのも、いきなり●の頻度が激減するのも普通。
うちは検診で「丸一日出てません」と言ったら「3、4日出なくても個性の範囲内」
と笑いとばされた。
969名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:03:40 ID:NK8WUIBV
みなさん ありがとうございます。
初めての育児で分からないことばかりで少して心配性になっていてテンパってしまいました。

このくらい普通にあることなんですね。安心しました。
今日も出ないようなら夜お風呂のときにでものの字マッサージをしてみようと思います。
970名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:10:27 ID:2+iz+Huq
5日ぐらいは全く問題ないと思う
ウチは低月齢の頃、1週間出ない事も2-3回あった
1週間出なかったらのの字マッサージと綿棒刺激をしてやった
刺激したらすぐに大量の●が噴き出してきたけどwww
グズったりせず機嫌も良かったから1週間ぐらい放置してたんだけどね

1日3-4回もする赤より楽チンだったと思う
971名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 10:48:14 ID:HqqkLPwR
>>954>>955
まったく同じ状況で、ここで質問しようと思ってたところだったw
夜間授乳に起きてた頃のことなど
忘れかけてたところへこれだったので、へこんでました。
ただ、夜は乳を欲しがって泣く、というよりも
目が覚めてアウアウ言ってるだけみたいっぽいのですが、
ほっとくのも可哀想なので取りあえず授乳して寝かすって感じです。
別にあげすぎにはならないですよね? 満腹すると遊びのみっぽいこともするようになったし。
972名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:04:53 ID:66PYwEcj
>>965
だから新生児が過ぎれば赤の様子を見ながらでオケだって。
げっぷは、お座りできるようになる頃には自分で出せるようになるよ。
苦しそうならトントンして出してあげれば良い。
973名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:13:02 ID:j1A/hpSN
>>972
ああすみません、私「新生児」の定義をちゃんと調べていなかったので、
具体的には何週まで?と思っていたのでした。
4週間過ぎたら様子見つつで良いのですね。

お座りかあ…うちの子はいつ頃かな。楽しみ。
974名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:50:48 ID:sCKWwzE2
うまく言えないのですが、手が変な動きをします。
上に向かって「ガチョーン」の動きをしてみたり
それにグーしたりパーしたり。
しかも、本人はコントロールしきれていないみたいで
自分の手が顔にゴツンと当たっていたりします。
しかも右手だけです。
なんだか不気味な感じで心配です。
病院に行ったほうがいいでしょうか。
3ヶ月ちょっとです。
975名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:54:26 ID:E2RDmacs
>>974
モロー反射で仕様だよ。
うちのも自分で自分の頭叩いて泣いたりしてたわ。
そのうちしなくなるので記念にビデオでも撮っておきなさい。
976名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:55:33 ID:ypnQUYN9
>>974
仕様です。
生まれたての子供は、運動野も含めて
脳のシナプスがぜんぜん繋がっていません。
最初のうちは自分の意思で動かすこともできません。
生まれて3ヶ月経って、やっと自分の意思である程度動かせるようになってきて、
うれしくて遊んでるだけかと。
977名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:08:40 ID:sCKWwzE2
手の奇妙な動きは仕様なんですか。
ほっとしました。
赤さんて、ギョッとする行動多いですよね。
978名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:17:11 ID:5x/xdML+
>>977
ハンドリガード、でぐぐってみるといいよ〜
979名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:17:43 ID:urNqiyYr
2ヶ月の女児ですが、顎の下が膨らんでいます。
最初は「肉がついて二重顎になってきたな〜」と思っていたのですが
触ると肉の感触とは別に、ちょっと柔らかい骨のような感触が。
女の子、それも赤ちゃんで喉仏なんて出るのでしょうか。
それとも別のものでしょうか…
位置は顎の骨から喉に向かって1cmくらい離れたところです。
980名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:36:15 ID:iu1IblL9
はじめまして相談させてください。

赤生後2ヶ月なんですが、ここ2、3日前から左側の頭皮が乾燥して
フケやかさぶたのようになってしまっています。
最初は石鹸の洗い残しかと思い、念入りにすすいでも残っていたので
乾燥で頭皮がむけたのかな?と思うんですが
何か良いケアの方法はありますか?
ちなみにいつも左向きに寝ているのですが、何か関係があるのでしょうか。
981名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 12:57:02 ID:FAg+soZ9
>980
おそらく、そのうろこのようなフケ・カサブタは脂漏性湿疹です。
石鹸で洗うだけでは取れにくく
無理に引っ張って取り除くのは負担がかかります。

風呂に入る30分ぐらい前に、ベビーオイルをその「カサブタ」のとこにたっぷりつけて
しばらく放置してから普通に風呂で石鹸で洗髪。
たぶん、オイルでふやけて粉々になって取りやすくなると思います。
1回で全部取りきれなかったら、数日にわけてね。
982名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:05:46 ID:ELI+AzM5
生後3週間です。
>>974さんに便乗して、産まれてすぐの頃から腕を前に出して
チェケラ!みたいなラッパーの手の動きをするのですが
これもハンドリガードなのでしょうか?
983名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:09:32 ID:FAg+soZ9
>982
生後3週間の赤ちゃんだったら
ハンドリガードより、モロー反射での不随意な手の動きの可能性が高いかな。
984名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:10:18 ID:FAg+soZ9
あれ、まだ新スレないよね。

ちょっと立ててみるわ。
985名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:14:45 ID:NK8WUIBV
さきほどミルクをあげたあとお腹をくるくるマッサージしたらウンチをブリブリだしました。

色は黄色の液体でオムツに染み込むやわらかさだったのですがこのくらいのウンチも下痢ではないのでしょうか?
986名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:18:57 ID:FAg+soZ9
新スレたちました。

低月齢のお母さんの質問にすごい勢いで答えるスレ58
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228277616/

こちらが埋まり次第、お引越しを。
987名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:25:25 ID:iu1IblL9
>>981
レスありがとうございます。
ベビーオイルですね!
早速買ってみます!
髪の毛フサフサ赤なので塗るの大変そうだけどやってみます!
988名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:36:52 ID:WewE/v3K
>>985
匂いはどう?
すっぱい匂いじゃなきゃ下痢の心配はないと思う。

ちなみに以下のサイトの●は全部正常な●だって。
健康な赤ちゃんのうんち
http://www.icreo.co.jp/unchi/index.html

>>986
乙でした!
989名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:43:35 ID:PAGGsNT0
生後18日の赤です

ここ数日、朝起きておっぱいあげたあと(起床は7時〜10時くらい)
昼過ぎまで全然寝ません
寝ても10分くらいでぐずぐず言い出します。
沐浴後くらいから2、3時間やっと寝てくれる感じですが…。
よくあることでしょうか?

あと、ラグビー抱きや横抱き等、抱っこしながらの授乳の時は大丈夫なんですが、
添い乳の時、口から乳首が外れると凄く泣きます。
理由が分かりません…
990名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:45:06 ID:NK8WUIBV
>>988
ありがとうございます。どうやら下痢ではなさそうです。

今まではオムツに染み込まないでオムツからはがれるウンチだったのでどろっとしたウンチが下痢だと思っていました。
991名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 13:54:45 ID:sK689N/p
>>989
わあ家と似てます
うちの赤も朝8〜10時頃に起きてから、昼ごろ一回1時間うとうとするだけで
夕方まで寝ません。
夕方から夜までもなんとなくぐずぐずしていて
本格的に寝るのは沐浴後です
一回寝始めると3・5〜4時間まとめて繰り返し寝ます。
だいたい生後15日頃からこの調子で
22日目の今でもこのペースです。
昼夜の区別がついたってことでいいんじゃないでしょうか・・・と、思って自分を納得させてます。
それまでは昼も2,3時間はまとめて寝てくれてたならいきなりこうなると辛いですよね・・・。
992名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:01:13 ID:P6TUxo7E
関東で寒いいってる方たちはどんなスカスカ住宅にすんでるの?
東京だけど床暖もエアコンもまだ使ってないし寒くないけどなぁ。
993名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:07:55 ID:qpSAtHt3
>>992
マンション? マンションだと周りが暖めてると意外と暖房無しでも暖かくなるよ。
家は都内だけど一戸建てだから床暖もエアコンも付けっぱなしです。
別にスカスカの安物住宅ではありません
994名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:14:10 ID:65I6ZDg1
>>992
関東だって、たとえば甲府と神奈川じゃまるっきり気候が違うし、
東京だって、山の手と八王子じゃ冬先の気温は3度ぐらい違う。
木造家屋と機密性の高いマンションでは暖房効率も異なってくるし、
それこそ部屋の向きが南西か北東かだけでも、午後〜夜の室温は段違い。

だから、あまり意味の無いレスを不用意に書くものではないと思いますよ。
995名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:30:44 ID:sK689N/p
甲府って関東?
996名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:32:58 ID:ypnQUYN9
山梨県は関東じゃないな。
「首都圏」に入れることはあるけど。
997名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:33:37 ID:KVvBpZaS
どうでもいいレスでスレのばすなや
0歳児スレと違ってここはくっきりはっきり
「質問専用のスレ」なんだから
998名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:51:55 ID:GDrEzuCe
一カ月半。
昨日の夜から声がかすれています。
熱もなく、ミルクもおっぱいも普段通り飲み、機嫌もいいです。
なんだろ?
東北なので、赤の部屋はファンヒーター一日つけっぱなので、加湿器もつけっぱで加湿もしています。
乾燥しすぎなんですかね?
999名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 14:54:46 ID:xVskclNa
生後65日の男児です。便秘の目安を知りたくて質問させていただきます。

便が出なくて今日で3日目になります。最近一週間は1日3回排便がありました。

いつもは対して臭わないおならが、今日は臭いです。

これは便秘だとみなしていいものでしょうか。
1000名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 15:12:05 ID:MzI6+VMQ
1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。