1 :
名無しの心子知らず:
5
「ひな」「ユナ」「ソナ」
8 :
名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:44:06 ID:NZv+Lu3Q
前スレ終了age
9 :
名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:18:51 ID:tC6LVmuv
シナの文献から名前をつけちゃいましたorz
10 :
名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 17:20:03 ID:tC6LVmuv
とりあえず性器はやめとけ だ。
「ほと」「ひな」「まら」「せいき」「せいし」
子供が今中2で、去年新入生名簿を見たとき、
清翔(さやか)
宇宙(ひろし)
乃妃(ないき)
佳林(かりん)
美緑(みのり)
隆将(りゅうすけ)
巨根(なおね)
知華(ちはる)
浩謙(ひろのり) は一発で読めなかった。
13 :
名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 12:09:42 ID:ofCI2UPx
巨根www
手元の命名小雑誌に「中国で特別なイメージにつながる字」として、「亀、胡、雛、倭」が載っていた。
よく分からないのですが、もしかして中国語の「雛」が何かの隠語ってこと??
「中国語 雛 隠語」とかでくぐってみたんですが、全然載ってないので、なぜ雛が「特別な意味」なのか分からないんだけど。
若造とか青二才の意味があるけど
中国語で雛:売春婦って聞いた
20 :
名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 14:56:46 ID:ANlDvdXu
姓名判断見てからつけたほうがよかった
晩年は不幸に見舞われるって書いてあった
後悔。。
>>20 晩年ってそんな先のこと考えないでいいと思うけど。
胡はまがい物とか偽者とかそんなイミだったと思います。
>>20 別の姓名判断を見たら良い結果が出るかもよ。
自分自身の名前も、色々判断ページで試したことあるけど結果全然違うから。
姓名判断なんて気にするの名づけのときだけだと思う
変な占い師につかまらない限り
27 :
名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 23:21:14 ID:q0/OkEbr
たんぱん
28 :
名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 23:33:22 ID:3R7vCiei
>>25 ウチの苗字、「おすすめ命名」に
98.42点 菜多里(なたりい)
98.42点 真技伊(まぎい)
とあったのですが、どんなもんなんでしょうかコレw。
うちの子 二人とも100点だった
うちの旦那、わりとどの姓名判断でも良い画数と判断されるけど
>>25のやつは悪かった。そして
>>26のは大吉だった。
ってことで、やっぱり気休め程度に考えとくのがいいんだね。
ちなみに子はどちらも超普通だったけど、25のは病弱とか早死にとか
信じて無くても、気分よくないね。家族全員悪いのは名字のせいだ。
どうしろとw
姓名判断なんてあてにならないのによく頼ろうと思うね…。そんなに占い好きなの?
33 :
名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 04:51:10 ID:sRvx2hM0
普段から占いに頼って生きてるならともかく、命名って時だけ何となく本買ったら
信じ込んじゃって「○画じゃないと駄目!!」て珍妙な名前付けたりとか呆れるね
最近は知らないけど昔よくワイドショーで
芸能人の付けた子どもの名まえの姓名判断勝手にやってたな
余計なお世話だよなあ
35 :
名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 08:25:17 ID:uq1jYID1
>>31 姓名判断の名字は気にしなくていいんだって
そして我が家は凶
旧姓も同じ画数で凶
…orz
>>25の姓名判断やってみた。
うちの名字でお勧めされていた「●●子」(平凡だがいい名前)。
それは波乱万丈な人生を歩み、自らそれに幕を下ろした姑の名前だ。
やっぱり姓名判断は信用できない。
やっぱりもなにも、姓名判断なんて遊びでしょうに。
38 :
名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 19:48:08 ID:s/dn41Gc
甲乙つけがたい名前で決めきれない時に姓名判断をチェックするのはあり
姓名判断悪いのを気にして成人してから改名する人も多くいるからなあ。
一概に否定は良くない。
厄払いや初詣に行くみたいなもんだよね
まぁ、占いだろうがなんだろうが
なるべく難がないように、幸せな人生を歩めるようにという願いはわからんでもないよ。
ただ「人名としてどうなのよ」という名前を付けて、
「読めない」「書けない」「変」と言われる災難をわが子に被らせなければね。
結果として画数の悪い名まえを子どもに付けるより
周りから変な名まえって嫌われる名まえを付けるほうがよっぽど子どもにとって災難だよね
うん、他人の名前の画数をいちいち数える人は滅多にいないけど、
普通の日本人なら字面から意味を連想してしまうものだからね
>>40 どんなものにも踊らされる人はいるってことじゃないかな
45 :
名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 13:55:09 ID:kYJMKIo3
でもさ、友達や知ってる人達の中で、性格も顔も頭もいいのに
結婚したくてもできなくて(行き遅れてしまったり婚約破棄されたり)
なんで幸せになれないのが不思議でしょうがない感じの人とか
既婚者でも、ずいぶん苦労したんだね・・って思えたり
今でも大変そうな人は、何故かみんな字画が悪いんだよね
それが2〜3人なら、まぁ偶然って気もするけど、あまりにも周りに多すぎて信じてしまうよ。
自分、子供の字画を調べたら最悪のを付けてしまっていて、申し訳ない気持ちで一杯だ・・・
知人の幸不幸を勝手に判じるだけじゃなく、画数まで調べている
>>45が気持ち悪い。
どっかのサイトで見たがある流派だと
「あ○はらしょう○う」は画数完璧らしいぞ。
(同時にそれに触れるのはタブーらしいが)
さて奴は姓名判断通りになってるかな?
でもそれ本名じゃないし
>46
私も友達の何人か、やってみた。親子そろって母子家庭の友達の結果は「家庭に恵まれない」スゲーと思った。
50 :
名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 22:03:29 ID:op58OFj/
流派によって結果が全く違うって所がせいぜい
女性誌の後ろの方に載ってる星占いと同じようなレベルに感じる
ごめん間違えた
画数の吉凶の判断が微妙に違ってるのもあれだけど
新字体と本字体じゃまるっきり違うんだよね。
やってみて当たってる方を採用すればいいって聞くけど、どうなんだろう。
本字体でやるべきだという所を読むと、例えば新字体だと「二」も「七」も同じに二画で数える事になるから
それはおかしいと、字の意味を無視する事になるって事なんだけど
じゃあ本字体で「百」や「千」は何画なのさ?って思っちゃうし
例えば「斉」って字なんて何通りも書き方あるし・・・。
>>46 気分悪くさせちゃってごめん。
わかる。自分でもそう思う。うっとおしいよね、他人のことをあれこれと勝手に・・・。
なんかつい、子供の事だと必死に考えちゃって。
54 :
20:2008/10/09(木) 14:11:49 ID:arqOH1gr
姓名判断なんて当たらないよ。もし本当なら私、富と名声を手にするらしいからw
お金とは無縁だよ。
手相視てもらったら?
ちなみに私は将来子供を3人産むそうだ。
>>48 本名じゃなくても、一番使われてる・通ってる名前の運勢になるらしい。
さくらももこが子を生んだ時色々調べてたら、いい名前例に「ビートたけし・さくらももこ…」とあり、驚いたそうな。
実際本人はデビューするまでツイてなかったと言ってた。
「言われてみれば」って感じだったからたまたまかもしれないけどね。
友人に出産報告したとき、名前も一緒に(由来も一言で)伝えた。
その後、入院中に面会に来たんだけど
「赤ちゃんの名前、はぁ〜!?って思っちゃった。
好きだった人と同じ名前なんだもん。」と。
好きと言っても片想い、しかも数年前、友人は30代前半。
そんな情報いらなかったよ。
たとえ一緒でも黙っていて欲しかった。
59 :
名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 04:39:20 ID:pskhWN2C
そんな変な友人ほっとけ
>>58 いまだに思い出すほど素敵な人と同じ名まえだってことで
本人は褒めたつもりかもしれん
いいほうに解釈しとけ
62 :
名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 01:29:33 ID:PLxEAqSz
でもいきなり「はぁ〜!?」じゃこっちもはぁ〜!?だよな
初めて猫を飼うので家族全員名付け親になりたがって譲らないんで
落語のじゅげむみたいに候補名を全部くっつけて命名したんだ
さすがにいまでは通称で皆呼ぶんだが(みーちゃん)かかりつけの獣医さんは
その長い名まえで登録されていていまだにDMが届くとorzな気分になる
わが子の名まえに後悔し始めちゃったらそのいたたまれまさ度は猫の比じゃないよな
64 :
63:2008/10/12(日) 11:52:42 ID:nksYZ64b
いたたまれなさ度
65 :
名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 19:07:50 ID:PLxEAqSz
めけめけ王子3世を思い出した
>>65 なんか聞いた事ある。 誰の猫の名前だっけ?
《太陽》読みはそのまま‐たいよう。
親に「たいそうな名前で名前負けしないかしら」と言われ凹んでる旦那。
旦那の名前みたいなどクラシカル(良く言えばね)名が良いって事かしら。
明後日までには考えなきゃ。
68 :
名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 10:09:46 ID:whliwd4b
杉浦太陽ファン?
そうで無くても止めとけ
それなら
陽太とか陽介とか、陽という字だけでも名乗りは(あき・あきら・お・おき・きよ・きよし・
たか・なか・はる・ひ・や)等いろいろあるんだから…
イメージで漢字を選べば「光・輝・明・晃」等、選択肢も増えるし。
陽輝ではるき、とか。
後悔しないよう、がんがれ。
「陽平」が別の名づけスレで絶賛されていたけど確かに明るく平和なイメージのいい名前と同意
「陽太」だって「陽介」だってとてもいい、なのに
「太陽」になるととたんにDQNネームじみてくる
「皇帝」や「王様」っぽい不遜なイメージと
天体関係がDQNネーム認定だからかな
67です。
ココは名付けした後でしたね。スレ違いなのに皆さんありがとうございます。
天体系は確かにDQN名が多いですね。『太』や『陽』はよく使われるからあまり感じなかったです。
陽平、陽介、陽輝。旦那に提案したら『陽輝』気に入っちゃった。
>>69さんが影の名付け親ですね。
>>71今ハルキはとても増えたと思うけどね。
一応かぶりチェックぐらいはしたほうがいいよ
>陽輝
うおっ、まぶしっ。 いや本当に。これ以上まぶしい名前はそうそうなかろうて。
もし将来ハゲた日にゃあ救いようがないな・・・
あと個人的には、「○陽」という名前を見たら「〜〜はる」かな?と思えることもあるけど、
「陽○」だったらまず間違いなく「よう〜〜」と読んじゃうな。
あくまで個人的にだから、世間サマではどうか知らんが。
>>73 どっかで見た字面だなーと気になってたが思い出せたよ。
陽輝楼だ。ありがとう。
>>73 光輝、が候補の一つだったけど
旦那に似たようなこと(ハゲ)言われたのを思い出した。
たぶん自分の髪がじわじわ心配になってきたからだろうな…。
いや、陽輝も光輝も良い名前だと思うし
気にしないひとは全然気にしないと思うんだけども。
まぁ、太陽じゃなくても、今っぽい名前もあるということで陽輝だっただけで、深い意味はありません。
>>71さんは深い意味もちゃんと考えてねー。
>>74 知らないので検索したら、ググル先生に「ひょっとして [陽暉楼]」と言われたw
太陽はDQ風だな、と思うが陽太だったら普通に思う
陽輝、光輝
DQではないと思うんだけど
ちょっと仰々しくない?
ピカピカし過ぎな気がス
陽太かっこいいけど、
はげるとか太るとかの家系の人は考えてあげた方がいいかもね
陽太くらいなら禿げても大丈夫な気が…
光、輝が入ってるとキツイな。
今思うと光宙(ピカチュウ)くんが
禿げた日にはさらに辛い人生になるんだね…
>>81 光宙(ピカチュウ)などという名前を付けられた時点で、既に悲惨な人生を強いられているわけで
禿げるような年齢になる頃には、ある意味 達観していて悟りの境地のような感じでは。
というか、今更どうでもよくなってそうw
>>79 光輝あたりは子供の同級生で普通に見るけどな。
横山光輝
陽輝と光輝、同級生と親戚にいるわー。
陽輝は「ようき」って読むけど。
個人的にはキラキラしすぎで少々見た目を選ぶかなーという印象だな。
陽輝さんはもう30歳くらいで、美形かつ髪も当分薄くなりそうにないけど、
光輝くんは薄毛かつ薄顔一族の子なので、少々心配している。
太陽よりはだいぶいいけど。
太陽って激しいDQ名では無いと思う。誰でも読めるし性別もわかる。
漢字自体どちらを取っても普通名に使われるからそう思わせるのかな。
近頃の名付けが酷すぎてまともに見えるだけ?私が毒されてるのか
おとなしく内向的な性格に育ったら、辛い名前だと思う>太陽
DQかどうかよりも、名前負けの心配があるような
>>86 うん、最近のぶっとんだDQ名に比べれば個人的には悪くない。
ただ太陽という普通名詞があまりに一般的なので
名前として多少の違和感+太陽の存在に対して名前負けの心配、はあるかな。
自分も大地とか陸とかみたいな壮大すぎる名前だとは思う。
その上「地球を含む惑星を照らす」ってかなり規模がでかい。
ハゲた太陽さんの前ではやはり「太陽が照ってる」「太陽がまぶしい」などは禁句になるのだろうか
「どうしてまたあのアラビア人を撃ったりしたんです?」
「いや、太陽が・・・」
91 :
名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:24:25 ID:3oMqqvBe
光城なんてのはどうだ?大成しそうな気がしないか?
母の名からどうしても一文字取りたくて付けたのが、亜佐緋(あさひ)。
なぜそんなに母の名にこだわったのか、今となっては全くワカラン。
もういっこのシンプルな候補、ゆかりにしときゃ良かったよー
93 :
名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 12:58:45 ID:GuDT07rX
>>91知り合いの名前がそれだけど、やっぱり浮いてたみたい。大体、光る城ってわけ分からん
>>93 ラピュタは本当にあったんだ。
やっぱり父さんは嘘吐きなんかじゃなかったんだ。
>>91 なんか田舎のインターの側にあるラブホみたいだ。
96 :
名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 16:42:55 ID:2k+WC7XA
子供の名前、平仮名で、「ひより」にしたんだけど、やっぱ改名した方がいいのかな・・。
標準より背が小さいからヒヨコとかいじめられないかな・・とかも心配してしまう。。
>>96 「ひより」は今時沢山生産されてるから安心しろ
平仮名ってだけで他より好イメージ
それはない。
>>99 「苺みるく」とか「紋舞らん」「蒼井そら」クラスでないと
AV女優との被りなんて気にする必要なし。
昭和初期の名前でもない限り、探せば誰かしら被るんじゃネーノ?
なんでそんなAV女優に詳しいの??
ひよりも誰のことだかわからん。
てか、AV女優なんて数年もしない内に消えるのでは・・。
男だからさ
なにかにつけてAV女優の名前を出すのと男ってのは関係ないだろ。
男でAV好きでなければAV女優の名前なんて知らないと思ってたけど。
みんなそんなに見てるのか?
女だけどFridayに出てるの見たことはある
日和はともかくつぼみはAV女優っぽい
AV女優とかぶるからって理由はアホらしいね。
ごくごく一般的な「愛」だって飯島愛とかぶるからつけないのかと小一時間。
108 :
名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 16:28:26 ID:onQTRVzd
私はあるAV女優と同姓同名だよ・・。
聞いても甘酸っぱい気持ちにはなるが、馬鹿にしようとは思わない
安心しる!
上の子♀に「玖音(くおん)」とつけた事を今更申し訳無く思っている。
ちなみに下の子♂が「嵩彦(たかひこ)」
上の子の名付け時は妊婦ハイで名前決定。
下の子の時はかなり冷静だったから普通の名に。
娘が年取ってからの事全く考えてなかったよ…あぁ…恨まれても仕方ない…
自分の旧姓で検索したらSMクラブの女王様かAV女優しか出てこず参ったもんだ。
今は結婚して幾らか普通の名前になったからエガッタエガッタw
嵩彦も変だから大丈夫
>>110 確かに上の子は漢字も響きも痛たたた…だね。女の子っぽくないし…。
下の子は男らしくて素敵だと私は思うよ。
でもマタニティーハイから目覚めてよかった。けっこうあなたみたいな人居る。
私の身近だけでも
上の子 李莉愛りりあ、下の子 沙織さおり
上の子 莉暖りのん、下の子 啓介けいすけ
改名は考えてないんだよね?
正直、上の子も下の子も、ちと余計な部首が付いているのが共通点…
人とちょっと違う漢字を考えるアテクシ、がポイントですw
まぁまぁ
読みがまともなんだから、名前を呼び合う面では問題ないでしょ。
このくらいの余計な部首はご愛嬌。
>>113みたいなきょうだいで名前のノリが違うのって
上の子が成長してきて、自分らの子はキラキラネームの似合う子じゃないという現実が
分かってくるからなんだろうなぁ。
117 :
名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 12:31:35 ID:QY/fVzaM
玖音ってオタが好みそうな漢字と響きだな。
かわいそうだから改名してやったら
>>66 遅レスだけど、めけめけ王子3世の話w
以前、可愛がってた猫の「めけ」が死んだので、ペット葬儀屋で火葬してもらった。
遺骨はずっと部屋 に置いておいたんだけど、やっぱり埋葬した方がいいかなと思って、近所のペット霊園の合同慰霊祭に 出すことにした。
合同慰霊祭とは言っても、広い御堂でちゃんとお坊さんが来てお経を上げてくれる本格的なもの。
手続きをしたときにペットの名前欄があったので、フルネームである「めけめけ王子3世」と記入した (命名は俺じゃないぞっ!)。
で、合同慰霊祭が始まり、俺は最後列に座った。
御堂には50人くらいの人達がいて(ほとんどが喪服着 用)、神妙な顔でお経を聞いていた。
そのうちにペットの名前が1匹ずつ読み上げられ、「ジョ〜ン〜 、、ベンジャミ〜ン〜、あ〜い〜ちゃん〜・・・」と続いた。
この時点で(付き合いで来ていたと見ら れる)数人の肩が震えだした。
やばいな〜と思いつつ「めけ」の順番を待ったら、案の定「め〜け〜め〜け〜お〜う〜じぃ〜、さ〜ん〜せぇ〜」と読み上げられた。
何人かが吹き出したが、泣いてるふりで ごまかしていた。
それにしてもぴくりと笑わない坊さんはすげぇなと心底思った。
119 :
名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 15:59:04 ID:oKbyS6JM
>118
お宮参りでもお坊様が名前読みあげてくれるよね。
正直他人の子の名前にウヴァァって感じになったけどw
お坊様は当然平静。
影でpgrってんのかもしれんけど、職務中は平静。お坊様も大変。
ペットの名前ごときで平静を失ったりしないんだろう、なれてんだよ、人間の子で既に…。
あ、お宮参りは神道だね、すまん、坊さんじゃないね…。
>>119 お宮参り、読みは10人中8人がとんでもない名前だった。
女の子に濁点つけちゃいました。
女の子に濁点でも例えば みづき はづき みどり あずさ なんかは
親世代にもたくさんいるくらいポピュラーな名前だよ
今なら なごみ あずみ あたりも充分ありでしょ
濁点が一律ダメってことはないと思うよ
>>122−123
じゅんことかな。
でも、このスレに書き込むくらいだから((((゚Д゚ ;)))
あずみねぇ。。。
「ひゅうが」「かずさ」等も含めてちょっと違和感ある
つまりは「ながのちゃん」「ちばくん」「みやざきくん」でしょ
勿論、姓じゃなくて名がね
まあ100年くらい経ったら「ながのちゃん」が普通にアリの名前にならないともいいきれんが
ナゴミは正直、ない。ゴミとかわざわざ名前につけなくてもいいのに。
和がつくほかの名前でいいじゃないかと思う。ゴミちゃん乙。実在するからせつない…。
>>125 それはきっと
>>125が聞き慣れてないだけだよ
あき、いずみ、みえ、よしの、いくの、京
なんて名前も地名じゃないか
かごしま君とかいばらきちゃんみたいに
明らかにおかしくなければいいんじゃない?
128 :
127:2008/10/21(火) 05:51:50 ID:K54c4KFp
自分で言ってて何だけど
今の時代、茨姫ちゃんとかいそうな気がしてしまった…
となりのトトロを歌っている人が井上あずみさんなので、結構前からある名前では?
産まれたて男児に「ひろき」って付けた。古かったかな?
少し後悔していたところに総合スレで「ひろき」は気に入らない。
「はるき」(今風だよね)にしたいっていうのを見て、さらに後悔。
せめて「ひろと」にすればよかったかな。
被らなくていいじゃないか。
DQネームでもないし。
>>130 ひろき、いい名前だと思うな。
古臭いか?
うちに男児が生まれたらつけたいくらいだわ。
133 :
名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 19:27:37 ID:hm+T9t4H
ひろき、漢字が明らかに変でないなら、いいと思う。普通にかっこいいじゃん。
そんな古くさくないよ。
ひろき、ってむしろ今風?と思ってたよ。
こうき、ゆうき、なんかも今っぽいし。
うちの娘は「○実」。実が美と間違えられる。
○に入る字も女子っぽさが足りないので
キラキラ名前がよかった!って将来恨まれるかな。
キラキラ名前はおなかいっぱい
136 :
名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 20:18:31 ID:/GZfr8qG
ひろき、いい名前だよ!カコイイ!ひろくんって呼びやすいしね。
ヒロキなんてそこいらの男児にごろごろしてる。
むしろ被らないか懸念したほうがいいくらいだ。
>>118 >>66です。
遅レスでもありがとう。
偶然ふと開いたらレスがあってびっくりした。
面白いよね、この話。
>>134 子供が小さいころはキラキラした名前に憧れるものだけど、
大人になればよさはわかるよ。
松任や由実も、よく由美と間違えられて苦労しているらしい
個人的には美より実のほうが好きだけど
でも小学生高学年ぐらいになると自分の容姿がどの程度か分かっちゃうから、
「もっと地味でもよかったかも」なんて思ったりしたなw自分の名前は別に派手でもないんだけど。
目立つ可愛い名前って、それに見合った子じゃないと滑稽なだけなんだよね…。
141 :
名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 02:18:38 ID:GkXkL/hS
姓名判断で「親子の縁薄く孤独・・・」という事が書いてあった。
漢字を変えても流派を変えても良くない事ばかり書いています。
ずっと前から決めていた名前で、出生届出す直前にためしに
姓名判断したんだ・・・。
みなさんならどうします?違う名前考えますか?
自分は気にしなかったよ
気にしすぎてオカシナ名前になるほうがよっぽど愚か
143 :
名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 03:10:12 ID:DzPF1gP6
うちは姓名判断気にする派だから、音はそのままで字体を変えるかな。
144 :
名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 09:44:41 ID:0Hcov44G
友達の字画がすごく悪くて、みなで占い感覚で
姓名判断した時かわいそうだった。
自分も全く気にならないね。
血液型性格判断やその類のものと同じで、その場の話題に使うくらいならアリだけど
やたらと拘ってる人は馬鹿だと思う。
そりゃ、信じてないと言っても たまたま良い結果だったら嬉しいけど、
そうでなくても気に入った字を変えようとは思わない。
>>144 私は学生時代に、友人数人と自分の名前は誰が付けたかという話になった時
父やら母やらじーちゃんやら言ってる中で一人が「姓名判断士・・・」と答え、場が静かになった事があったw
>>141 姓名判断サイトにまとめてある「○画の漢字一覧」をじっと見ることをオススメするよ
一例をあげれば婆子・悪子・彩子は同じ運勢なんだけど同意できる?
親がきちんと考えた名前なんだから自信持ってつけてあげたらいいよ(DQNネームは除く)
どうしても気になるなら晒してみなさいな占ってあげるから
147 :
名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 12:10:25 ID:Kx5Y9mQA
>>141 親が考えに考えた名前を変える必要ないんじゃない?
親が子を思って考えた名前より、占いでの吉名の方がいいなんて、本末転倒な気がする
信じるとしても、血液型というかおみくじ程度かな
兄弟からいとこや遠縁の人まで親戚全員やってみたけど
全然あたってないしw
>>146 DQNネームといえば・・・そこだけは気になる・・・・
実は、全然煌びやかなキラキラネームじゃないんだけど
豚切りという「悪」を知らずに付けてしまった。
「いいなまえねっと」にあったから、まさかダメとは思わずに・・・orz
で、その後2ちゃんで豚切りというのを知って落ち込んでる。
ちなみに、望を「の」と読むんだけども・・・・DQNかな?DQNだよね
子供に申し訳ないことしたよね・・・
149 :
名無しの心子知らず:2008/10/25(土) 12:25:37 ID:GkXkL/hS
141です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
やっぱり、夫婦でじっくり考えた愛着のある名前なので、
姓名判断に流されず、自信を持って提出することにしました。
本当にありがとうございました。
>>148 豚切りつか普通に読めないよ・・・
二人目まともになるパターンでがんばれ
>親が子を思って考えた名前より、占いでの吉名の方がいいなんて、本末転倒な気がする
子を思って考えた名前を占いで見たら吉名だった。
ってのが理想でない?
望亜とかだったら豚切り以前にアウトだけどね
というか、子の幸せを願って吉名をつける、選ぶという流れが普通かと。
姓名判断は気にするなら最初からこだわる、
考えず選んだならもう見ない・気にしない方がいいとしかいいようがない。
いい加減なネットの占い(総画のみとか)程度じゃ意味ないし、
姓名判断考えずに選んだ名前が本当に吉名っていうのはまずないよ。
しかし画数だけ考えても名前としておかしくなる事の方が多いわけで。
画数の合う字を適当に並べました、ってなると
名前としておかしい組み合わせの方が圧倒的に多いよ。
姓名判断なんて、気にしなきゃそれでいいけど、
気になるなら気にしたっていいじゃん、とも思うしなあ。
>>110や
>>113を読んで思ったんだが、
自分の周りは逆パターンが多い。
1人目に普通の名前を付けたのに2人目でおかしくなってるw
(例)上の子:さくら
下の子:那海(ななみ)
1人目が普通の名前すぎて今の華やかな名前の子たちの中で可哀相だったので
2人目からイマドキの凝った名前になっているパターンと
(例)上の子:菜々美
下の子:萌々果(ももか)
長女と名前をそろえたいばかりに懲りすぎて下の子の漢字の組み合わせが変なパターン。
すれ違いでスマソw
テスト
トメの名前に似てるので、ふとしたことで思い出すけど子供にはナイショ
『ふみか』という名前のふみの漢字に『文・史』でなく『郁』を選んでしまい,名前の説明が面倒臭い。
私がそう思う位だから,これからずっと娘は面倒臭いんだろうなと,申し訳ない気分。
変えたい。
うちの子「○○とお」というのだが、電話など口頭で伝える時に大抵「○○と」とか「○○とう」と聞き間違えられて
いちいち「○○と”お”です!」と念を押さなければならないのがものすごくやっかい。
名前考える時になんでこんな問題に気づかなかったのかorz
そういえば「かをり」さんとかどうしてるのかな。
いちいち「”お”は難しい方の”を”です」とかって説明してるのかな。
>>159 「かをりのをは、わをんのをです」じゃないかな?
水溜りに片足突っ込んでるほうの”を”です。
とおは十か遠なのかな?かなり珍しい名前っぽい。
あさりよしとお しか思いつかなかった
「を」は「くっつきのを」っていうんじゃないのか?
今はそうはならわないのかな…。
>>158 1.“有る”に“おおざと”
2.藤井郁也の“ふみ”
3.榊原郁恵の“いく”
こんなもんか。
平仮名なのに説明しなきゃいけない名前って可哀想…。
かをりとかいづみとか
日本語らしくしたいんなら平仮名・片仮名だけで充分だよ
身近にゑ(え)とか使われてるひとがいるけど
>平仮名なのに説明しなきゃいけない名前って可哀想…。
ちょっと面倒になるだけで可哀想扱いw
漢字の名前よりははるかに説明しやすいのに。
可哀想なのはDQNネームくらいだろ
文語表記を口語表記に合わせたのは
文部省の都合であって
歴史は「かをり」とかのほうがずっと古いのにな…
「日本語らしくしたいんなら平仮名・片仮名だけで充分だよ」
ってのも意味不明だし
日本語は漢字がないと成り立たないよ
あとゑもゐもひらがなで日本語だよ?
「くっつきのを」を初めて知った
自分が電話でそう言われてたら、まずわかんなかっただろうな
>>163見るまで「を」は「てにをは」の「を」でいーじゃん?と思ってたけど
自分がいいと思ったって人に通じるとは限らないから困るんだよね…
後悔ってほどじゃないんだけど、「々」を使う名前をつけたら、説明するのがめんどくさい。
どうやって説明するのが一番簡単なんだろう。
>>166 うん。ゑとかが平仮名ってことは知ってるよ
日本語らしくっていうのは漢字・平仮名・片仮名の三種類があるのは日本だけで日本人独特のって意味です
>168
佐々木の真ん中の字、とか。
くっつきのをではわからない人もいるんだねー。
難しいもんだ。
くっつきのを 久しぶりに聞いたw
自分も「くっつきのを」初めて聞いたかも。「く」が入ってるからくっつき…?
々の字もそういえばどうやって説明するんだろう…
佐々木、野々原、奈々、寿々…
やっぱ「繰り返し記号」?「カタカナのクとマが合体したような字」?それともメジャーどころを例に「ささきさんの二番目のさ」…?
私も初めて聞いたよ。
ふたつの言葉をくっつけるから「くっつきのを」っていうのかと思った。
昔は「上のお」「下のを」って習った気がする。(30年以上前)
をはちょっと面倒かもしれないけど「かをり」って古式ゆかしい感じがして素敵だなあ。
々は「佐々木の二番目の字」が地域や世代通して一番わかりやすいんでないかな。
パソコンだと「おなじ」「くりかえし」などで変換すると出るけどなんか味気ない。
>>172 々→これは「ノマ」で通じるし変換できる。
「くっつきのを」昔やってた幼児番組で、この表現してたよ。
>「くっつきのを」
今でも小学校で普通に教えてくれるよ。
176 :
168:2008/11/02(日) 17:33:16 ID:n1vicABq
々は「佐々木」で説明するのが一番簡単か。
ありがとう!次から使わせてもらうよ。
関東に住んでるから、「代々木」でも使えそうだよね。
「くっつきのを」知らないよ〜と思って子供に聞いてみたら
「わをんのをでしょ」って冷たく言われたorz
和文通話表だと
「尾張のを」
ということになっているが・・・今時言われても分んないだろうね
々はノマ点で、字ではなくて記号
美虹(みこ)と名付けたけれど、初めて見たら絶対に読めないことに気付いて少しだけ後悔しています
さらに調べてみると「虹」は学校で習わない漢字であることがわかりました
親が教える必要があると思うのですが、何歳頃に教えるべきでしょうか?
>>179 普通に文字を教えるのと同時でいいと思う
>179
普通に覚えられそうになったら教えりゃいいのでは?
うちの子も人名によく使われるけど小学校では習わない字。
そんな字他にもいっぱいあるでしょう。
1年生くらいでもうかけたよ。(形としては簡単な字だったし)
でも、虹が本来「コ」と読まないことも教えておいてね。
>>180,181
ご回答、ありがとうございました。
漢字などを覚える様子を見ながら教えて行こうと思います。
自分の名前が小学校で習う漢字でして、習うまで漢字で書けませんでした。
だから学校で習わない漢字の名前の人はどんなタイミングで自分の名前の漢字を覚えるのか知りたかったのです。
# 赤ちゃんの名前付け辞典で調べたのに…
辞書は複数冊で調べろ
名乗りは編集の趣味によることがある
># 赤ちゃんの名前付け辞典で調べたのに…
DQNネームつける人って、大概これしか見てないよね。
同じ金払うなら漢字字典にしときゃよかったのにw
自分の苗字に「柏」って入っていて、これは常用漢字ですら無かったと思いますが、
でも「木」と「白」どちらも小学校1年生で習ったので、結構早いうちに書けました。
「虹」も「虫」と「工」から成るので、両方習った頃でいいかと。
(自分の頃は「虫」が1年生、「工」が2年生だったと記憶が)
まあ、「工」は片仮名の「エ」と同形なので、1年生でも覚えられるかな?
どうもありがとうございます。
>>183 複数の名前付け辞典にそのものが載っていました。
さらに一冊には「子(こ)の代りに使われる」みたいな説明があったのです。
>>184 今思うと漢字字典、漢和辞典だけで十分だと思いました。
>>185 へんとつくりなどに分解するのですね。
確かに「虫」さえ書ければ大丈夫そうですね。
マタニティハイとたまひよは本当に罪作りだね。
188 :
名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 14:26:48 ID:P8fQazwZ
で、実例として ○虹 で ○こ という方はいらっしゃるのですか?
名付け本などで「知った」使い方をは少々危険ですよ。
昨日までの自分の知識レベルで読めないので、同レベルの自分のお友達には読めません。
でも、虹 で こ なら許容範囲だけどね。
虹 で なな はやめて欲しい。(虹=なないろ から)
189 :
名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 15:00:35 ID:Uq9153l+
>>177 どんまいwww
…自分も知らなかったけどorz
190 :
179:2008/11/04(火) 22:56:32 ID:34fZQHB4
>>188 許容範囲とおっしゃって頂いて、ありがとうございます。
親類、友人、知人等の中では ○虹 で ○こ と読ませる人は知りません。
例として下記のような名前等があり、この中の何人かは実在するようです。
愛虹(あいこ)、秋虹 (あきこ)、明虹(あきこ)、亜虹(あこ)、彩虹(あやこ)、香虹(きょうこ)、里虹(さとこ)、幸虹(ゆきこ)…
「虹」って、元々は中国の妖怪系の名前で(しかもオスの方)、海外じゃ
ゲイのシンボルだから、女の子の名前には不適切だと思ってたが、
そこらへんは
>>179には問題なし?
>>191 因縁付けてるとしか思えない・・・もしくは2ちゃん脳乙としか。
虹を見るたびゲイのシンボルね〜と思うわけだ
>>192 2ch脳でも因縁と受けとめても別にいいけど、普通に一般でも有名な話だと思う。
虹が虫偏なのはそれなりに意味がある。
性的マイノリティーを表す旗やシンボルに虹が使われているのは事実。
まあ気にしない人は気にしないでもいいと思うけど、知っている人はちょっと
驚くかもしれない、というだけのこと。
195 :
名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 00:25:10 ID:V/Cdof5X
>>179 再々ごめんね。188です。
気にされていますが美虹 だったら みこかな〜と想像は付くし、虹って本当にきれいだもんね。
大袈裟だけど 自然の奇跡の現象っていう感じで大好きです。
「絶対読めない」ってほどじゃない。
もう、届け済みなんだし、マイナス意見はあんまり気にしない方がいいと思うよ。
パーツは簡単なんだし小1あたりでも書けるはず。(美は難しいけどネ)
196 :
179:2008/11/05(水) 00:31:59 ID:v2y4jDdC
>>191 中国…は知っていました。ゲイ…は初めて知りました。
他にも色々な意味があるのも知っていますが、虹(にじ)を見てきれいだと思わない人は少ないでしょう。
だから、特に気になりません。物事には良い面と悪い面があると思います。
どこを見るかはその人の心で決めることだと思っています。
197 :
名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 00:39:40 ID:2m1iqzKc
それに美虹って名前みて?
「妖怪っぽく育てたいのか?」「ゲイみたいな女の子になるように?」
って思うやつはいないだろ。いくらそういう意味があろうと。
虹が名前に使われてたら、まずプラスの意味であるレインボーを思い浮かべるだろ。
まして「美しい虹」だよ?
「美しい妖怪」「美しいゲイ」
なんてまずないから、そこまで気を回すことなかろうに。
虹を見たら綺麗だと思うけど、名前に使ってしかも留め字でコっていうのは変だと思う。
湖や瑚で○○コっていうのと同じ種類の気持ち悪さ。
子じゃありきたりだから虹を使ってみました♪珍しいでしょ、素敵でしょ☆
って感じが出まくっていて痛いなあという第一印象。
正直、リアルで遭遇したら内心オイオイと思うよ、名づけたであろう親に対してね。
まあ、周囲にキラキラネームが多いようなら気にしなければいいんじゃない。
>>196 >虹(にじ)を見てきれいだと思わない人は少ない
これにつきるよね
虹だって、お国が変われば意味も受ける印象も違うし、
ゲイのシンボルとか、妖怪がどうたらとかいちゃもんつけるヤツはほっといて良いと思うよ。
ブタギリネームはDQNネームに分類されるとおもうけどな。
読めるけど、読めればいいという問題でもないし。
なじみがない字面だと、こまるんだよ…
ミコ?みにじ?みたいに。予測がつかないんだもん。
「それが美しくて綺麗だから」で、そのまま人名にって感覚自体が変な感じもする。
虹が美しくてだからどーした?みたいな。
でも「美雪」なら普通の名前だし、やっぱり「虹」で「こ」と読ませる強引さと合わせた
ときの違和感なのかな。
>>190 む?それ名付け本から抜粋?
何人かは実在するというか、
そうやって本ですすめたから「ああ、こういうのもありなんだ」
と思った人が付けたもしくは捏造(編集部が把握してる範囲では無かったが故の)
だと思うんだよね。
まんまと
>>179は「そういう名前がある」の例になっちゃったわけだし。
名付け本って…見ている限りはまだ楽しめるけど
やっぱり、害悪になる場合もあるね…
七虹(ななこ)とか彩虹(あやこ)とかイメージが膨らむからじゃない?
204 :
名無し:2008/11/05(水) 01:48:36 ID:3y+8IxXk
ドキュンて読めない以外にどういう条件だと言ったらいいんだろう…
本来「虹」の音読みは「コウ」だから、「コ」だと豚切りなんだよね。
>>206 伸ばす音のぶったぎりは割とあるからね。
瑛美→えみ
紗英→さえ
友理→ゆり
単純にぶったぎりがDQNと言ってしまったら
この辺の名前もDQNになってしまうよ。
>>207 使い慣れた名前になってるから読めるけど、
正確には間違い、無理をした、紛らわしい、まあ、なんとか読めるって感じ。
諸手をあげていい名前というのムリ。
読めない名前よりはマシだけどね。
ドキュネームとの線引は難しいけれどもね。
>>207 まあ、uu(友里=ゆり)、ou(真央=まお)、ei(瑛美=えみ)、an(万里=まり)音辺りの豚切りは許容範囲ではあるね。
虹の「コ」読みは本来無いことを再確認しておきたかっただけだよ。
小学校で習わない字が名前にあると、そこだけずっと平仮名なんだよね。
4年生くらいまでは。
習った字だけ漢字にしていいと先生に言われる。
(書けても)
実際息子のクラスに「七虹」で「ななこ」ちゃんがいた。
でも、虹は習わないからテストや貼り出す絵には
「山田七こ」って書かないといけない。(苗字は仮名)
なんか気の毒。
>>210 そういう教育方針は良くないとどこかの評論家が言ってたな
作文も習っている漢字しか使っちゃいけないとか変だろ
>>207 そのあたりの名前も今はすんなり読むのをためらうよ。
「えいみ」「さえい」「ゆうり」ではないのかと迷う。
「さえい」はないだろと頭の隅で思わないこともないが
ほんとに今の名づけはわからんもんorz
そういえば一色紗英が出始めの頃は「さえい」と読めてムズムズしたな
読めるようになったのは見慣れたからだろうね
「笑福亭 鶴光」って
「しょうふくてい つるこ」なんだよね。
なんか、そういう違和感…。「えい」「ゆう」「おう」あたりはよくあるけど、「こう」は見ないしね…
そもそも、名前に虹ってのが珍しいし。(儚いからか?)
>210
そうなんだよね、結構マヌケだよね。
うち、苗字が一年生で習う超簡単な漢字だけだから、
持ち物の名前、すべて苗字は最初から漢字で書いちゃってるよw
多分いけないんだろうけどねww
でもまあ、それだけ基準に名づけするのも本末転倒でしょう。
虹でコは痛いと思うけども。
美虹でミクちゃんってコもいたわ。
「まあ、素敵なお名前ね〜!」って表面上はいっといたけどw
>>215 虹は見た目にはきれいだけど地域によって見える色が違う、
虹にまつわる神話民話は
悪いの良いの微妙なのまぜこぜ。
名前として使うと微妙な響きのものしか出来上がらない
からだと思う。
敬遠される漢字だね…
虹つかいたいなら
虹子(にじこ、こうこ)がぎりぎりだ…。
字面みたら虻子っぽいけど。
218 :
179:2008/11/05(水) 23:09:52 ID:v2y4jDdC
一緒に見た虹の印象が深かったのでしょう
反対したのですが、虹を名前に入れることを希望する妻に押し切られました
でも、今は気に入っています
これを御覧頂いた方々が「美虹」の一つの読み方として「みこ」があると知って頂いたことに感謝します
もう虹話はおなかいっぱい・・・
>>218 「美虹」の一つの読み方として「みこ」と強引に読ませる親の思考回路はよく分かったよ
>218
そんないらない知識押し付けないでくれ。
まあ、リアルであったら「まあ素敵」って表面上はいってあげるけど。表面上は。
>>218 読める読めないや好みは別として、いわゆるDQNな感じのする名前じゃないと思う。
感じ方は人それぞれなんだろうけど、少なくとも私はそう思うよ。
単なる当て字じゃなくて、親が考えて気にいって付けた名前なんだから
そんなに気にすることないと思うよ。
随分悪く言われてたけど、もう付けた名前についてあれこれと
しかもそれをその本人に言いたい人の感じ方だって事を頭に入れてればいいよ。
美虹 で みこ レベルならここに出入りしている人は容易に推測できると思うよ。
同年齢ママなら読めないより、もっとひねられちゃう可能性の方が大きい。
美は読まないで にじちゃん とかね。
美虹でミニーかと思った
>児童たちからは「名前で人をばかにしてはいけない」「あだ名で呼ばず、ちゃんとした名前で呼んでほしい」
>などの意見が出た。
「あなる」なんて名前の女の子にあだ名でなくちゃんとした名前で呼ぶのは相当抵抗あるね。
付けられてる子はバカにはしない。
付けた奴がバカなんだから
あだ名で救われてる子だっているのに。
229 :
不要な知識:2008/11/10(月) 23:26:50 ID:LjzoYlQZ
【 虹 (コウ)】:♂のニジ、主虹
【虫兒(ゲイ)】:♀のニジ、副虹
この間町内行事で受付やってたとき、来年小学校に上がるという子の母親が名まえを聞かれて
「女の子で、平仮名で、あ・た・る と言います」と答えてた
きっと命名以来
「お名前は?」→「あたるです」→「は?もう一度お願いします」→「あ・た・る、です」
→「男の子ですね」→「いいえ女です」→「・・・字はどう書くんですか?」→「全部ひらがなです」
というやりとりを何十回と繰り返してきたんだろうな 母親が無表情なのが気になった 後悔してるのか
改名すればいいのに
学校行き始めたらめんどくさいぞ
苗字は諸星?
>>233 自分もオモタw
あたるくんだのわたるくんだの間違われただろうな…
あたるって男の子っぽいな。
あたりの方が性別も聞き取りも
間違われにくそうな気が。
きっと一発で当たったんだろうw
239 :
名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:28:22 ID:VS3rwdP3
兄 ゆうき 妹 ゆうり 兄を呼ぶと、妹が返事したり・・・
大失敗
240 :
名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 01:44:12 ID:NlbWWkaa
>>239 ま た お 前 か www
よくもまぁ飽きずに私怨活動続けてますな。
>>231 2001年のおとこ運ってドラマがあって、それのヒロイン(菅野美穂)があたるだったよ。
年齢的にその辺からじゃないかな〜。
242 :
名無しの心子知らず:2008/11/15(土) 12:50:53 ID:h5sYcCyd
243 :
名無しの心子知らず:2008/11/16(日) 19:08:30 ID:j2s2FWYF
ひかりちゃん
きらりちゃん
らいとくん
ワロタ
あかりちゃん
灯台君
も入れて〜。
DQnameじゃないけど5人そろうとまぶしそうだ。
ハイハイスレチデスヨー
小さくてかわいいエリカの花が
好きだったんで、娘の名前にしたんだけど、
花言葉が「孤独」だった...
247 :
名無しの心子知らず:2008/11/19(水) 07:08:06 ID:/uI3IJR6
>>246 エリカ可愛い(゚∀゚ )
個人的に美少女っぽいイメージの名前
あげちまった・・・orz
花言葉ってどれも微妙なのが多くないか?
花言葉は本や人によって全然違う。
根拠も何もないもんだから安心汁。
花が好きで付けたならおけ。
花言葉で選んで付けたならおバカだと思うが。
>>246 エリカちゃん、知人にいる@30代
美形な上に品もある子だから、エリカって名前が似合ってるなーと思ってた。
美形にならなかったらちときついかも…?
ブー気味でも上品ならいいかと。
こんな素敵な名前をつける感性をお持ちなんだから、
お子さんも素敵に育ちそう。
ちなみに、知人のエリカちゃんは幸せな結婚生活を送ってますよ。
花言葉なんて関係ないない
「真穂子」とつけた。
父からは「"子"はいらないんじゃない?」と言われ、
祖父からは「えーっと"美穂子"ちゃんじゃなくて……」となかなか覚えてもらえなかった。
「まほろば」って言葉に、色々考えて漢字をあてたんだけどな。
「子」って日本人女性の象徴のような気がして、海外に出ることになっても
日本人であることを忘れないで欲しくてつけたんだけど。
あんまり馴染みのない響きなのかなぁ。
画数も多くて、習字の時間は大変かも。ごめんよ。
エリカってどうだろう。プロレスラーのアジャ・コングが本名 江利花 だよ。
ハッスルっていうプロレスみたいなのにはエリカちゃんででている。
これはキツイ例かな。
>>252 真穂子は後悔には値しないレベル。
逆に良い名前じゃ?
画数もさほど気にならないよ。
>>253 エリカって名前でまずアジャコングは浮かばないよw
私は沢尻がいちばんに出てきた。
いずれにせよ美形であるというのが条件というか、ささやかな希望ではある。
>>255 私は名づけスレとかにエリカが出てきたらアジャコングをまっさきに思い出すよw
番組で「エリカって名前なの?!そのルックスで???」みたいな反応されてたから
可哀そうだなぁと思ってた。
よって名前負けがありえる名前だなとこっそり思ってる。リアルでは言わないけど。
先日生まれた息子の名前。
意味のある漢字を二つ並べた四文字の名前(うまく説明出来んが、
『正敏』とか『弘道』とか、組み合わせはなんでもありみたいな)にしたんだけど、
ちょっと画数多くて固めな名前。名前だけ見たら中年ぽい。
が、固い名前にしたかったので気に入って付けたのだが、
トメには「歴史上の偉人みたい、名前負けしそう」と言われ、
出生届け提出の際には窓口で「政治家みたいな名前ですね」と言われ。
フルネームでぐぐってみたら同姓同名の政治家がいたorz
名前自体も使ってる漢字も普通なんだけど、その漢字二つ並べるとすごい偉そうな印象らしい…。
名前は気に入っているけれど、子供が将来名前負けとか思われて
プレッシャーを感じたりするんじゃないかと思うと、
もうちょっと軽目の名前にしてあげればよかったかな、とちょっと後悔している。
>>256 それはあんただけ。
ところで、アジャコングって、誰?
>>257 名前は一生モンだから、重めくらいがちょうどいいと思うよ。
今は軽い名前溢れ杉。
同姓同名の政治家が存命・現役だったら
逮捕されたり暗殺されたりしないかを心配してしまうだろうな
日菜子
「ひな」が女性器の隠語だと最近知ったorz
バカな親を許してくれ〜
>>257 窓口の役所の人が名前の感想を言うって
どうなんだろうね。
>>256 それは、アジャコングがプロレスラー(しかもヒール)で、しかもあのメイク髪型で
外見がかーなーりーアレだからこその反応でしょ?
可愛い名前だったら何だったとしても「うそ!?」って言われるはずだよ。
エリカちゃんって、いいと思うよ。可愛い。
連投ごめ
>>252 「ほ」」の付く名前好きだ。
真穂さんでもよかったのかもしれないが、
個人的には真穂子さんの方が字面が素敵な気がするよ。
>>256だけど、
>>255でアジャコングは浮かばないとあったから、私はあるよと思い出含めて書いただけ。
エリカを全否定したわけじゃないよ。
花言葉で名づけたエリカちゃんの人、気を悪くしてたらごめんね。
>>257 役所はもっと他に、感想を言わなきゃいけない親がいるだろ。
それとも257の子は
「政治(マサハル)」か?
>>260 もう既に2CHでは隠語で定着してそうだけど
もともと本当に隠語なの?
軽く調べた程度じゃ何時何処で使っていたかも解らないし
最近誰かが勘違いして言ったのが広がっただけじゃない?
誰か由来知ってる人いる?
ググれ
>>267 ググっても信憑性ありそうなソースはない
>>266 聞いたことある話では、どこかの方言だとか…。
でも…ひな祭りって全国的な行事だと思ってるんだけど、違うのかな…?少なくとも有名だよね?全国的な行事だったら、ひなが隠語の地域はマズいよね…。別な呼び方をするのかな…?
ほかには、“雛という字は中国では良くない意味がある。そこからひなという言葉自体悪く言われるようになった”とか。
個人的には、辞書で、出会ったひなさきという言葉から派生(?)したかと思ってるけど…。
ひなにそういう意味があるってなんか、嘘っぽいような。
調べても、ひなは実は…みたいなのしか出てこないし。
>>260 日菜子ちゃん。かわいいと思います。
そもそも2ちゃん脳乙的意見もいっぱい出てくるからね。
虹が中国では虫だ妖怪だとかさ。
ここは日本なんだから、日本語で意味が通じて読めれば良いんじゃないのかとオモ。
日菜子は可愛いが、変換がめんどくさいねw
>>260 ぐぐって ひなと が女性器名称の隠語だという結果にたどり着いてしまった…。
しかし日菜子の場合は白菜子に見えるほうが嫌だなあ。
>>271 だ か ら
誰にでも解る様にソースを提示しろよ
あるある言ってるだけでなんで誰も具体的に上げないんだよ
それともひなさんに私怨でもあって隠語を捏造してるだけなのか?
具体的に何処のソースで何時何処で使われているのか上げれないなら
捏造してる屑とそれに踊らされた知ったかぶりの馬鹿だけが言ってるって事で納得するぞ
274 :
252:2008/11/20(木) 06:47:25 ID:FQevHMKz
>>253 >>263 ありがとう。
成長した時、本人も気に入ってくれると良いな。
>>260 ウチの三女も「ひな子」です。(漢字は違う)
そして
>>273を読んで…orz…となりました。
(でもソースありがとう)
こっちの名前のほうが深刻だったかもー。
>>273のソースだと「ひな」じゃなくて「ひなさき」が問題の言葉で
やっぱ「ひなこ」とか「ひなの」は卑猥じゃないじゃん?
276 :
274:2008/11/20(木) 08:48:38 ID:FQevHMKz
253じゃなくて
>>254だった。すまん。
>>275 そうだと良いのですが……
しかし、「ひな」から卑猥なイメージを持つ人が存在するのは確かなようで。
これがごくごく少数派であることを願ってます。
>>276 2ch住民の、それも一部だと思うよ
普通「ひな」ちゃんと聞いたら「ひな祭り」か「小鳥のひな」あたりで可愛い印象しかない
>>272は「ひな」ご本人か「ひな」の親なんだよ。
そっとしといてあげようよ。
隠語云々は置いといても、鳥のヒナみたいで馬鹿っぽいと思う。
親が娘にいつまでもヒヨッコ的可愛らしさを求めているようで幼稚な印象。
そもそも隠語って、特定の仲間内のみで使われる言葉じゃなかった?
今使われてない隠語は気にしなくても別に問題ないんじゃないかな。
結局調べなきゃわからなかったわけだし。
雛先も聞いたことないし。
それよりヒヨコみたいなのが引っかかる名前だわ。
ヒナコだとそうも思わないんだけどね。
一番問題はヒナちゃんそこらじゅうにいる。
雛子って親戚のおばあちゃんの名前だ。
正式にはヒナコなんだけど漢字に改名した(?)と聞いた。
愛美(まなみ)はキラキラネームでしょうか?
「愛が美しいなんてなんか照れる〜」
と言われたのがひっかかってます。
>>285 もうキラキラネームとは言えないしなんか使い古されたという感さえする
でも普通「愛らしく美しい子に育ちますようにって願いをこめたんだなあ」ととるよ
美が付いてたら全部そうなの?
菫とか葵とかみやびな名前の方がキッツイよ。
極普通の名前と思う良美や昌美や美咲を相当嫌がってる人もいるからねぇ
他人にとっては●子と●美なんて語尾が違うだけって気分なんだけど
美しくないと思ってる本人にはTELで漢字を説明するたび
「何で私にこんな不釣合いな名前…」って気分になるっぽいね
確かに「美」を不必要に気にしすぎだよ
かえって自意識過剰なんだなこの人、って思っちゃう
美々(みみ)3歳
の親が、いろんな意味で後悔してた。アホだなw親戚だと思いたくない。
美子とかいてはるこさん(作家)が親を恨んでいた
お母さんに問い詰めると顔じゃなくて心が美しくなるようにつけたのよって言われたらしい
おでこに出っ歯でよく名前でからかわれていた上に読んでもらえないの二重苦。
心美のほうが・・・ダメか
まあ口頭で漢字を説明するときに
「美しい子です」「美しく咲く、です」などと言うたびに
多少なりともコンプレックスがある人にとっては
微妙な気持ちがよぎるのかもしれないね。
この位なら、気にならない方がほとんどだろうとは思うけど…
「美姫」「麗美」あたりだと人を選ぶ率はもっと高そうだ。
麗華とか優美とか
安藤美姫とか
例え美人でもピッタリな名前も地味な名前も嫌だ
>>292 美子ではるこは昭憲皇太后(明治天皇の皇后)のお名前からかな
みやびな読み方なんだろうけど難読だよね
知り合いに美男でよしおがいたけど、びだんって読み有名な分これもきっつい
容姿に特化したものより知性・教養も含んだ字のほうがどんな大人になっても
ある程度広くカバーできていいのかもね
あまりに願いが少ない名前もちょっと寂しいしさ
(でも大人になった自分を一番的確に表す名前は平凡子か普通子なんだけど)
ほんと、両親と親戚の顔を見渡してから、子どもに「可憐」とか「美麗」とか
「美女(みお)」とかつけろって話だよね…。これ全部、
>>287の喪女の名前に
あったもの。
実は私の名前も「美緒」で、今でも「美しいに一緒の緒です」と説明するのは
ちょっと恥ずかしいのに、同じ読みで「美女」という漢字だったら、かなり生きるのが
辛かったと思う。「『びじょ』と書いて『みお』です」とか、喪女でなくても相当キツいよ。
美術の美に〜って言えば?
明子さんが日に月って言ってたよ。自分の名前嫌いなんだって
一瞬暁子かと思ったし。明朗の明なのね
静香とか明子とか美子とか名前負けしそうな名前は付けないほうがいい
禿げてる人がいるなら輝とか光もつけないほうがいいとは思うよ
明るくないのに「明子」や、うるさい子なのに「静香」を
名前負けだからやめたほうがいい、までいってしまうと
オバカな子に「智美」や「知恵」も名前負けだし
優しくない子に「優香」もNGだね。
残るのは植物等の名詞くらいしかない。
かといってその名詞が嫌いならやっぱり自分の名前嫌いになってしまう。
命名って難しく考え始めるときりないから
普通の感覚で変な名まえでなければいいのでは
・・・・その普通の感覚が自分に備わっているかどうかが問題なわけだが
まぁそうだけど知恵は付けないと思うし智美や知美はチビといわれる可能性がある
気にしすぎ・・・?
>>300 はい、気にし過ぎです。
クラスに智美さんいたけど、チビなんて音読みからかいした人いませんでした。
あくまで「智」や「知」の例でしょ。
300みたいな人は名付けしない方がいいよ。
いきすぎた病的なネガティブっぷり。
多少は気になるのはいいけど、これは酷い。
>>300 それは気にしすぎの域だとオモw
いや、中にはいるんだろうけど、かなり少ないんじゃないかな。
友人に智美も知美もいるけど、チビと言われてたのは
あれこれ言いたがりな子供時代でも聞いたことがないな。
それよりもじゅんこ=うんこ、たまき=たまきん、あたりはイヤというほど聞いた。
どんな名前でも悪く言おうと思えば言えるものだけど
シモネタはより飛びつきやすいんだよね、子供って。
そうですね。気にしないことにします
「お名前は?」
「美子です」
「どういう字ですか?」
「美術の美です」
「え?」
「あのぉ…美しいという字で」
「えっ?(顔を見る)」
美人でも美子はいやだw
麗那(れいな)さんと絵菜(えな)さんが知り合いにいるけど
絵菜はかわいかった麗那はボーイッシュだがまぁいいと思う
名前より高校生や大学生になっても自分のこと名前でいってるのが痛かった
かわいけりゃ許されるとでも思ってんのか?
せいぜい小学生までだよ
麗那にいたっては大学生でもいってる人がいることに驚きだった
会社員になっても母親になっても自分を名まえ呼びの痛い大人はいる
強制送還される親友のためにがんばる絵夢ちゃん、いい子だったね。
でもどうして絵未とか絵莉とかじゃなかったんだろう。
かわいい名前に限っていつまでも名前呼びの人が多い気がする
中学では舞ね〜絵美ね〜
高校では絵菜ね〜歩◯◯じゃん?
大学では麗那は〜
………
個人的にはイマイチな響きだが
>>307 夢を入れたかったのでは?
最初Mさんかと思ったよ
犯罪者か被害者みたい
>>307 「Mさん(仮名)」だと思ってたら本名だったのね…
某店に「絵夢」さんがいたよ。
接客を受けてた時に名札見てびっくりした。
いまどきは珍しくないかも知れないけど、
どう見ても20歳は超えてるか?ってぐらいの子にもいたんだ…って。
20年前でもいたんだから、今なら結構いるんじゃね?「絵夢」。
ヘンな名前だと思うけど。
絵夢は
花井愛子の何個かあるペンネームでなかった?
312 :
名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 21:12:05 ID:C1PbGjZC
最近書き込みないねぇ。
それだけ後悔している人がいないということだから、
喜ぶべきかな。
はいノシ
後悔してる人が通りますよ。
マタニティーハイから目覚めてしまいました。
毎日にちゃん三昧で引きこもりです
>>312 単純に下がってたから書き込み少なかったんだと思うが
どっちかと言うと酷い名前付けても後悔すらしないDQN増殖を疑った方がいい気がする
315 :
名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 22:46:11 ID:+AlbiPzA
>>313 ひきこもるほど酷いの?なら改名する努力したら?
親が引きこもったって迷惑被るのはあなたじゃなくて子供でしょ…
317 :
名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 15:53:22 ID:Yh8Q9nfx
亜姫月と書いて、あひる。ひいた…
>>317 「る」は「るな」の「る」なんだろうなぁ。
321 :
名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 17:51:13 ID:RIXTQTa7
DQN名だとまともな所に就職できないよね
322 :
名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 01:46:00 ID:DTLesnoZ
以前の書きこみにまだ習ってないと言う理由から「七こ」って話があって思い出した。
自分の名前はコウジ、コウはちょっとゴチャゴチャした漢字で
ジが漢数字の二。
小学生低学年の頃は「二」だけしか習ってなかったから
自分の名前は こう二 って書いてたよ。
「二」って字もきれいなシュパッとした直線で書けなかったから
「こうこ」ちゃんに間違われたこともあった。
なんとなく書きたくなっただけでスレ違いゴメン。
323 :
名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 03:09:56 ID:4Pjkmuy1
>>260 全く同じ!
まぁありふれてるんで、私たちの世代にたくさんいた
「ゆうこ」「あや」「みほ」みたいになるのかな。
(↑クラスに2人以上は絶対いた)
まさか「ひな」がたまひよ名付けランク1位だとは知らなかったんだよ!!
ごめんよ〜!!
2人目はたまひよも読んで、ランキング外の名前を付けよ…。
名前に「帆」が入っているのですが、口頭での説明に未だに困ってますorz
何か説明にいい熟語ないでしょうか。
順風満帆と説明したら「どんな字だったっけ?」となることがしばしばあって。
今は「船の帆です、巾着の巾に平凡の凡をくっつけた…」と説明してます。
穂の方が説明しやすかったかなとプチ後悔。
字のバランスは良くて気に入ってるのですが。
>>324 ホタテの帆…は余計通じないか。
船のマストの帆…とか?
Ω<ホタテをなめんなよ
329 :
名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 11:32:44 ID:Ab4+hwGj
岡江久美子も娘の名前の説明に使ってたな
>帆立貝の帆
今の子の名前、画数気にして、当て字にしたのが後悔。
もっとかわいい当て字にしちゃったほうがよかったかな〜
とおもいつつ、候補は流行の「ひな」系と、「外国の音
をそのまま当てはめちゃったもの」だったんでまだマシだったのかな。
>>324 「はばへん」に平凡の凡でいかんのかね?
>>331 >もっとかわいい当て字にしちゃったほうがよかったかな〜
…え?
>>333 DQNネーム付けちゃったけど他の候補はもっと酷かったからまだマシだった、という事じゃないの?
>もっとかわいい当て字にしちゃったほうがよかったかな〜
というのは当時の考えじゃない?
>>335 すまん… あまりに腹ペコだったものでついorz
もうほとんど会う事無い親戚と同じ名前だった。
これってあり?
交流のあるオジオバいとこ範囲あたりでかぶってなければありだと思う。
もうつけちゃってるなら特に。
一族が集う場なんて滅多にないし(結婚式か葬式くらいでしょ)、
その時だけなら「(地名の)○○ちゃん」か「(大きな/小さな)○○ちゃん」で通る。
(親戚間ではオッサンオバサンでもちゃん付けで呼び合うことを想定)
ただし同名が一族の恥的存在だったらお気の毒だけど、
それは有名人から取った系でも起こり得る悲劇だし。
やってもうた・・・。
流行にうとい夫婦故、名づけランキングなど目もくれずつけた名前が
今年の上位にあるorz 「ゆう○」、そんなに人気かorz orz
出生届け出した1週間前に時を戻したい。
>>339 大丈夫じゃない?かぶって不便なことも多少はあるかもしれないけど、
読めない・書けない・珍奇などで悪目立ちするよりは、ありふれた名前の方がいいよ。
いい名前だからかぶったんだよ
読める書ける耳に馴染んでいるという裏山なお名前!
と、姓は希少・名は難読の自分は思う
懸賞の発表程度でもネットには晒されたくない…該当者1名だもの
でも被りすぎると、クラスに同じ名前3人とかになるよ
学校も、すこし考えてクラス編成しろと言いたかったが
娘の仲良しがみんな同じ名前で、フルネームでないと
区別つかなかった
かぶりが目立つのは同年齢で固められている子供のうちだけで
社会に出たら程よく拡散されるから大丈夫だよ。
良い名前の真価が発揮されるのはそこから。
そういえば私の世代ではうなるほどいた由美・真由美・裕子・裕美
(ネットがなかったからリアルタイムで動向が掴めないぶん、
恐ろしい勢いでかぶってた)にも今はほとんど遭遇しない。
あの子達がどこかに行ったわけもなく各年代が混じって薄まったんだと思う。
鹿の骨を割ったひび割れの仕方で吉凶を占うとか俺が言い出したらお前らどん引きするだろ?
姓名判断は…気休めみたいなもん
○子が良いんだけど◎美も捨てがたい
姓名判断で○子のが良かったから○子に決定みたいな
>>346 親と自分の総画数同じだけどそういう名付け方法もあるよ
子供の改名経験者、いない?
親戚周りにどう伝えた?
舅姑に言うのが嫌だ…。
>>346 まぁ、気にする人にとっては気がすめばいいわけで。
占いも時代によって流行りすたりがあるし、
その時代時代で、人が信じるものも変わっていきますよ。
(名づけには関係ないことだけど、例えば自分は血液型占いを全く信じてないし。)
346は自分の子に名づけるとき、姓名判断を無視すればいい、
よそはよそ、かと。
―なんて、かく言う自分も、
画数を気にし過ぎた挙句、トンデモな字を当てるのだけは
個人的にあんまりだと思う。
>>348 とりあえず
>>3は読んできた?
やっている人は確実にいるらしいんだけど
実際に周りでは見かけないなあ…。
>>350 それ見てきました!
私は今すぐにでも通称使いたい。
でも、舅は世間体をすんごい気にする人だから言い出せない…。
悩んでる。息子本当にごめんね
>>351 息子さんがこれから生きていく上で苦労したりするような名前なら、舅さんの事を気にするより変えてあげた方がいいと思う。
付けたのは親なんだから、迷うより責任持って呼び続けるか変える努力した方がいいのでは。
ちなみにどんな名前?
>>352 名前はあんまり言いたくないけど、まともな字の名乗り読み+汰
画数に悩み、血迷って汰を使ってしまいました…。
普通が一番に気がついた。マタニティーハイ怖すぎる!
汰ぐらいならいいと思うけど
マタニティーハイでも普通変な名前なら周りは止めるし
まだ軽度なdqnだとは自覚してます。
でも一生ついてくる名前…。社会人になった時を思うと悩むんです。
舅も姑も、届けを出す前は反対していました。余計なものをつけるな、と…。
画数があまりにも良かったため即決しちゃったんです。金に困る、短命よりは幸せな家庭、衣食住には困らないと書かれた方が良く見えて…。
どうしたらよいのか…。数ヶ月前の私を恨むばかりです。
>>355 そのままで良いと思う…。改名は大変だしね。
悪いものを洗い流すいう意味もあるし、見る目を持った子とか、悪いモノと戦えるようにとか(ムリヤリ?)、何でも由来になると思う。それに幸せな人生を送れるようにと汰にしたと言えば、お子さんも悪い気がしないのでは?
汰は、最初違和感あっても、すぐ慣れる範囲だと思う。
でも自分なら汰は絶対に使わないし、汰や稀の字を使った名前の子を見ると
その親を軽度DQN認定しちゃうな…。
数ヶ月前との事なので、改名するなら子供も記憶が無く、周りもまだ愛着も馴染みも少ないうちが
良いと思う。
生まれたときのはがきやメールは変換間違いですっでいいやん。
子供と自分の世間体天秤に掛けるんか。
というか、その流れなら「ほれ見ろ言わんこっちゃない」となるのは当然の流れでしょ。
自分が責められることと子供の名前を天秤に掛けちゃいけないよ。
今悩んで比べるべきは「戸籍を汚れるなどの改名による弊害」と「現在の名前でどの程度の実害があるか」だと思う。
360 :
名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 15:18:21 ID:DQlxg8rC
>>355 自業自得だろカス
周りの意見聞かなかったお前が悪いんだよ
こんなとこでいちいち愚痴るな
>>360 いや、そういうスレでもあるんじゃないの?
>>355 改名したいのなら、
“人から間違われすぎる”で改名もできるかも(間違われなくても、無理矢理口実で)。
かなり大変らしいけど、【○ 木綿子】さんが【○木 綿子】としか読まれないって理由で改名したのを知ってる。
幼稚園や小学校に上がる直前だと受け付けられやすい。
今変な名前多いし、昔より改名しやすいかも。
まぁ、そのままの名前でもしょうがないっちゃそうだけどね…
その名前はお子さんが一生お子さん自身を表すし。不憫かな
子どもが二人いるけど、どっちもちょっと後悔してる。
二人とも、名前自体はかなり普通で昔からあるような名前。
でも、上の子はかなり有名な殺人事件の被害者と同じ名前で、
下の子は別のこれまた大きく取り上げられた殺人事件の犯人と同じ名前。
どっちも慎重に考えて、本当に気に入って付けたのに、こどもたちの名付け
をしてすぐ、その事件が発生しちゃってほんと鬱
それは仕方ないよー
秋葉萌さんとかイニシャルKYとか色々あるでしょ?
不謹慎かもしれないけど
ゆきまろチャン位の印象の強い名前じゃなければ大丈夫かと。
慎重に――ってことは、珍名じゃないでしょ?
よっぽどの珍名でなければそう不便でもないと思う。
いちいち聞かれるの面倒、とかあるだろうけど、子供のことを思って
いいと思ってつけたのならそのときの気持ちを素直に子供さんに話してあげて。
私の名前はごく普通で読み間違えられることもめったにないんだけど、
母に由来を尋ねたときに「姑が決めちゃった、私は○○ちゃんにしたかったのに!」
って言われて。親が自分の名前を気にいってない、ってことがショックだったの。
だから自分の子には旦那と二人で考えた名前をつけたよ。
子供が気にいるかどうかはわからないけど、由来を聞かれた時にはちゃんと
答えてあげたいと思ってる。
>>362 それは…残念だけど普通で昔からある名前なら大丈夫だよ。
ありふれてるなら、いちいち「うわ…○○事件の被害者or犯人と同じ名前…」なんて思わないよ。
こういうとき困るのは珍名が被った時だ。
ありふれていても、「ミヤザキ勤」並にインパクトの強い名前だったら親の後悔も分かる。
未だに「第二の宮崎〜」みたいな使われ方するし。
よほど有名な犯罪の場合は
犯罪者と同姓同名で不都合ってことで改名申し立てできるよ。
(「何々事件」って名前が付いて、みんなが「ああ、あれ〜」って分かるような)
免田事件て知ってる?
名字だけでも珍しければ気まずいよ。いちいち気にしてたら切りがない
若くして亡くなった義兄が子どもの頃に使っていたニックネームに漢字をあて、息子につけた。
あまりに日本人には馴染みのない名前なので(夫・外国人)、せめて漢字だけでもと思い、当て字にした。
名前の漢字を替えるのは困難だけど読みは替えられるときいて、第一子に漢字をあてたけどちょっと後悔。
読まれない漢字をあてるくらいなら、ひらがなにしておけばよかったかな。誤読されることうけあい。
それをふまえて第二子には読みやすい名前をつけたが漢字の組み合わせは適当。
読めない漢字を当てた長男にもごめん、だけど適当な漢字をつけた次男にもごめん。
>>369 最高裁の民事局が「正当事由」の指針を出しており、
・営業上の目的から襲名する必要のあること。
・同姓同名の者があって社会生活上甚だしく支障のあること。
・神官若しくは僧侶となり又は神官若しくは僧侶をやめるために改名する必要のあること、
・珍奇な名、外国人にまぎらわしい名又は甚だしく難解、難読の文字を用いた名等で社会生活上甚だしく支障のあること。
・帰化したもので日本風の名に改める必要のあること。
などとされています。
ただし、現実には事例ごとに具体的に判断されることになりますし、最近は柔軟に判断してくれる傾向も聞き及んでいます。
これまでの審判例では、
・近隣に同名の者がおり郵便物の誤配達が頻発すること
とか、
・10年以上使用してきた通称名に変更すること。
未就学児は認められやすいみたいと2chのカキコではあったよ。
まあ今の時代ちょっと変くらいならごろごろいるし、クラスに一人は
ええー!?って名前の子がいるから、よっぽどのdqnでなければ
そんな目立つこともないよ。海って書いてまりんちゃんとかさ。
あと一番ひどいのは今の小学校高学年〜中学生くらい。低学年や幼稚園は
ごく普通かコテン婆しか突っ込まない程度のお名前+たまにdqnが数人程度だよ。
こういうスレとか、テレビなんかでもよく取り上げられて、最近の子供の
名前って…みたいな風潮が広まってきたのかもね。
まあ流行があとからくる田舎なんかだと今が一番ひどそうな気もするが。
>>371 最近の子供の名前は…ではなくて、名付けた本人がしまったと思って後悔してるだけでしょ。
>>370 正式にはそういう面倒なことになるんだが
裏技的に「誤字修正」でゴリ押しする手もあるよ
手続きはないに等しい
偏を外すくらいなら行ける
○汰ちゃんお試しあれ
374 :
名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 18:53:22 ID:f0X2rOfb
「汰」は何か悪い意味があるの?
「太」と間違われる
淘汰される のイメージ
泌尿器科 のイメージ(理由不明)
知り合いは未就学児だったころ改名されたらしい
理由は『男か女かわからない名前のため』
親は「家庭裁判所に行って手続きとか結構面倒だった」と言ってるって
>>362 私も似たような事が。
私の場合は上が産まれる前、お楽しみで性別は聞かずに男女両方の名前を準備していた。
第一子は男の子だったので用意していた名前を付けた。
第二子は産まれる前に性別を聞いたら多分女の子と言われたので、以前考えていた女の子用の名前にしようと思ったら…
予定日3週間前にある殺人事件が発生。
被害者の女の子の名前が、付けようとしていた名前と読み方一緒。漢字も一文字違い。
里帰り出産だったので、実母にも止められて、私自身も気になったので急遽考え直した名前を付けた。
今の長女の名前もまあまあ気に入っているが、一番気に入っていたのは最初に付けようとしていた名前なので、あの事件さえなければ…と時々考えてしまう。
>>374 にごる、おごる、はなはだしい
などの意味がある。
それより頻繁に使われる単語のイメージが悪いのが…。
不倫みたいに打ち消しの字が付いてないし、倫理みたいにいい意味の単語もパッと浮かばないんだよね。
でもって「良い物と悪い物をより分ける」のどこがそんなにいいの?と思うし。分けるだけじゃあな…
>>376 結局1番気に入っていた名前ってどんな感じのなの?
長女に違う名前を付けたのならここにさらしてほしいな〜
>>374 どこかにも書いたのでかぶったらスマンが、大量の水を流して洗った・残ったの意なので縁起悪いの方に分類かな
「汰」のさんずいはエアロパーツ、って書いてあったけど
絶妙なたとえに吹き出した。
「太」は「太い」をイメージさせてイヤなんだとさ、DQNは。
汰では何もイメージできない程に学がないって事か・・・
瑠や玖の王偏なんかも典型的なエアロパーツだねw
きっと自家用車もエアロでエビフライみたいになってるんだろうな
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%C1&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 水中などで、ゆさぶりながら選別する。《淘・汰》
汰の字自体は洗い押し流す、奢る、過多である、などの意。
洗い流すというのも、汰の字の場合は清らかにすすぐというよりは力で押し流し、洗いさらっていく、という感じ。
以前汰の字について調べたときに、人名用漢字の解説をしたウェブサイトに
「こんな字を許した国語審議会を疑う。淘汰、沙汰の汰で、「廃れる・駄目になる」という意味。誰が使うものか。」
という意見を見かけ、それが印象に残っている。
名付け本には、本来の意味を拡大解釈して書いているものや、悪い意味は載せず良い意味だけ書いているものが多い。
意味は重視せず、画数重視・見た目重視で名付けるのであれば、それも構わないと思うけど。
>>380 エアロパーツとは言い得て妙だねw
長女、長男につけたキラキラDQNネームに激しく後悔…。改名したいけど、本人達は気に入ってるらしいので、何も言えない…
385 :
名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 01:29:19 ID:ea1mFfzU
>>384 本人達もう物心ついてて気に入ってるなら変えにくいね
キラキラしてるだけじゃなく当て字で他人が読めないとかだったら考えもんだけど
>>376 >被害者の女の子の名前が、付けようとしていた名前と読み方一緒。
漢字も一文字違い。
ん?
「ともこ」で「智子」ってつけようと思ってたら
被害者が「友子」だった、みたいな?
結局気にする程度じゃなかったのでは?
>>385 それが、酷い当て字なんですorz騎士と書いてナイトとかそういうレベルです。長女にも「姫」の漢字を使ってしまって、将来名前のことで苦労するんじゃないかと心配…もっと早く目がさめていれば改名できたのに…子ども達に本当に申し訳ないです
幼い内は気に入っているが
リア厨になると…からかわれたりしないか?
>>386 でも優希那(ゆきな)と付けようとしてたら
優季那(ゆきな)って子が〜位の程度のかぶりだったら気になるかも…
上の名前はいい例が思い付かなくて適当に字を当ててみただけだけど
>>387 本人達がフルネームを漢字で書く年齢に達してるのかな?まだならその前に漢字だけでも変更したらと思うけど。
例:騎士(ナイト)→
名伊人みたいに。
バッと見意味が分からないけど、大抵の漢字には何かしら意味がある。
でも響きがあまりにも奇抜だと、マトモな印象にはなり得ないけどね…
激しく後悔できる良識をお持ち(生粋のDQNじゃない)だから尚更つらいとこだね…。
他スレの過去ログに「○○ちゃんは●歳になったから今日から新しいお名前だよ!」って言ったら
すんなり納得してくれて改名成功した人の話があったけど、もうそういう年齢じゃないのかな。
たしかそのケースでは誕生日を区切りにして、改名後も元の名前と似た響きのにしてたと思う。
就学前が改名のひとつのチャンスらしい。
>>388 今はお友達にも可愛い、カッコイイ名前と言われているようですが、中高生になってからかわれたり、イジメられたりしないかと心配です…
>>390 漢字を変えるという選択肢もあるんですね。長女は小学生になって漢字を覚えてしまったので、難しいかも知れませんが、長男だけでも漢字を変えられるようにしてみます。
>>391 就学前がチャンスだったんですね…長女は小学校2年生です。長男はまだ年長なので、本人が納得してくれたら改名、無理なら漢字変更をすすめてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
393 :
名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 14:59:56 ID:RfBinh6/
「汰」のイメージについてお聞きした374です。
やはり良い意味の字でないのですね。
自分の子に「にごる」「洗い流す」「奢る」とか考えられません。
やはりシンプルな「太」が良く思えます。
皆さんありがとうございました。
>>392 二年ならまだ、「佐藤陽菜→佐とうひ菜」みたいな表記だったりしないのかな?どちらか一人だけ変えるのはちょっとな…
変えるならなるべく早く二人とも変えた方が。
>>394 ご親切にありがとうございます。さっそく見て来ます。子どもが傷つかないようさりげなく普通の名前に出来るよう頑張ります。
>>395 確かに、一人だけ改名はおかしいですよね…考えが足りませんでした。
幸い学校では習った漢字しか書いていないので、次の学年にあがる時に変えるチャンスかも知れないですね。早急に動きたいと思います。
確かに名づけの本って漢字のいい意味しか載せないね。
うちは画数の関係で太を汰にした。太だと凶だらけで、汰だと吉〜大吉、
みたいな状態だったので。
でも画数も本によって違うし、漢字の意味も本によって違うから
なんでもいいほうに考えればそう思い悩むほどでもないよ。
大きくなってからの改名はそれ自体をからかわれたりしないのかなあとも思う。
お前なんで名前変わってんのww的な。
画数は本によって違うのは当たり前だけど、
漢字の意味は本によって違うってのはおかしいんじゃないの?
良い意味しか載せないというような事はあるかもしれないけど、
漢字そのものの意味は基本的に不変なわけだし、本によって違うのはありえないよ
画数なんかよりは、漢字の意味をしっかり調べて名付けした方が絶対いいと思うけどね
書きやすさのバランスとかの点で画数を意識するのはいいかもしれないけど、
運勢を気にするなら、漢字の意味の方を優先した方が俺はいいと思う
姓名判断なんて所詮占いなんだし、あてにならない
自分が小学4年の時改名した子がいたけど(当て字→普通の漢字。ただし性の方)
最初は「改名なんて出来るんだ!さすが変わった名前の家はすごいなぁ…
でも前の字がかっこよかったのにな〜」と思ってた。
男の子同士ではからかったり、なんでなんで?としつこかった子もいた気がする。
改名した、という事実はこうやって20年以上たっても忘れないし、
最初に覚えた「変わった字面」のインパクトは消えないね。
名前に汰、親がどれだけフォローしてみても
画数とか目新しさで変な漢字を選ぶような親の元で育ったのだな、
という印象を将来に渡って他者に与え続けるのには変わりがない。
つけた親は、自分の名前じゃないんだから
「いい方に考えればオッケー」で済むだろうが…子供は損だよな。
まあ、琉玖だの煌汰だの莉杏だのいう名前が多いような地域で育って
地元のDQN同士で馴れ合って生きて行く分には違和感がなくていいと思うよ。
401 :
名無しの心子知らず:2009/01/19(月) 20:48:48 ID:vif3Tza7
401
他人の名前の画数を数える人は滅多にいないだろうけど、
漢字の意味を直感的に捉えてしまう人はたくさんいるよね。
つか圧倒的大多数の日本人はそれが当たり前だと思う。漢字は表意文字だから。
画数と意味を天秤にかけるのがそもそもおかしい。意味が大事に決まってる。
そういえば高校生の頃に改名した人がいた。
元々二つ名前を持っているらしいという噂があったんだけど、ある日名前が変わった。
その2つは「まさひろ」「と「あきら」くらい印象が違う名前で、最初はちょっと違和感あったけど
慣れたら別に気にならなかった。普段(苗字)君で呼んでたからというのもあるかもれないけど。
命名の際に父親と祖父が自分のつけたいのを譲らなかったのが2つ名の原因らしいと
これも噂で聞いたので、そういう点は面倒で気の毒だとは思った。
どっちの名前も常識的なものだったので、改名の本当の理由はわからない。戸籍名がどっちなのかも不明。
でもまわりもお察ししてたから別にいじめられてもいなかったよ。
特に偏差値が高くもなく、DQN高というほどもない、田舎の普通高校での話し。
占い師に、この名前では早死にすると言われたという理由で、中学校入学を期に改名した子がいた。
元の名は、平凡だけど込められた願いが見てとれる名前だった。
ある程度成長していたので、新しい名前は自分で考え自分で決めたと言ってた。
見事にキラキラドキュネームになった。
彼女の親は、本当にそれでよかったのかな…
スレ違いかもだけど、ふと思い出した知人の話。
DQN名つけちゃったから改名するって話なのに。
就学年齢超えてから改名したら周りはどう思うか?
っていう話でしょ
中学や高校の例は不適切だろ
改名した事実って周りに結構インパクトを与えるよね。
騎士でナイトレベルなら思い切って改名した方がいいけど
○汰くらいなら改名しない方がいいと個人的には思う。
(○に入る字がまともな場合に限るけど)
将来就職等で問題が生じるレベルのDQN名ではないだろうし…
>>407 競争相手にジュキヤとかティアラがいたら○汰は霞むかもしれないけど
いわゆる「普通」の名前の中だと浮くと思うよ。
408さんに納得。
うちの息子も○汰。○は女の子ぽいけど良識ある文字
改名するか悩んでる。いま二歳
ですよね。就学前には変えたい。。
画数にとらわれた自分が本当に憎い。そして真性dqnな旦那も…
私、口喧嘩下手だから改名反対されたら言い返せるかな。頑張ろう
>>406 周りが物心ついちゃってるケースとして参考になるのでいいと思う
>>411 二歳なら通名の実績を積み重ねても就学前に間に合うよね
サンズイ取るだけならそう難しくなさそう(ダンナの説得以外は)
頑張ってください
413 :
名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 22:51:59 ID:RhcPLM61
>>403 姓名判断や占いじゃ改名は無理と思ってたけど、出来るものなんですねか!? 今1歳だけど、1年我慢したけどやっぱり改名したい。何年もかかるのかなぁ。
>>413 でも改名を考える前にもう一度考えてみて?「汰」の字義は「選り分ける」だよ。
例として「沙汰」「沙」は砂、砂の中から砂金を選り分ける事から、江戸時代に判決を意味する言葉となったし。
例えば「良汰」という名前だったら、「良い物を選ぶ事ができる」という意味でも通ると思う。
漢字が一般的に使われる字義とは違う意味合いの字義も持っているという例は案外あって、
例えば家の子は「朋」という字を当てましたが、この字は一般的な「朋友、同じ学問を志す友達」という意味以外に
「お宝、財宝」という意味もあり(後から知ったのですが)名前のもう一つの字と組み合わせて考えると、何だかいや〜な
名前になってしましたorz・・・
万葉調の名前のほとんどを否定することになってしまうが。
沙也香や比呂志みたいにあえて組み合わせや深い意味を込めない名前も多数昔からある。
416 :
名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:36:16 ID:G9FkEay0
>>413ですが汰の方じゃないです。ぶったぎってすいません。
響きだけで付けようとしてた名前があったけど、特に何の由来もないし姑が持ってきた姓名判断の名前にして今更ものすごく後悔。
姓名判断はあまり信用してないけど、子供の為を思うと今より画数の悪い名前にしていいものか…と、モヤモヤしながら1歳になってしまった。
>>416 姑が提案したあなたのお子さんの名前には具体的に何か悪い点があるの?
無茶な当て字で読めないとか、漢字の意味が悪いとか…
それとも単につけたかった名前がつけられなくて納得いかないだけ?
問題はそこだと思う。
ちなみに占いを理由に改名することはできないよ。
改名した人は、数年間新しい名前を使ってたか、
他にもっともらしい理由があったかの、どっちかでしょう。
>>298 植物は枯れるものだから名前につけるのはよくないという説もある
寿命のある動物(虎、馬、鳥とか)を名前につけると短命になるっていうよね。(鶴とかは長寿を表すのは例外)
421 :
名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:05:39 ID:G9FkEay0
>>416です。
私が納得できないだけです。
周りにも「なぜ決めてたあの名前にしなかったの?あっちの方がよかったのに。」って言われる位、昔からある代わり映えしない普通の名前です。
旦那にはエゴだと言われてます。確かに私のエゴなのはわかってます。でも、どうしても受け入れられず、この1年間私の付けたかった名前をあだ名みたいにして呼んでいます。
>>421 「私が受け入れられないから」という理由では、おそらく改名は出来ないと思われ。
ちゃんと名前があるのに、別の名前で呼ばれていたら、子供が混乱しないかな?
本当の名前で呼ばれても反応できなくならないかなぁ?
ちなみに友人の祖母は改名した。
理由は「嫁が同名だから」だったはず。
同姓同名の人間が生活を共にするのは支障があるってこおでOKだったみたい。
かっとんだカッコいいばあちゃんだったが、「自分の名前が気に入らなかったから、
好きな名前に変えられて良かった」と喜んでいたらしい。
>この1年間私の付けたかった名前をあだ名みたいにして呼んでいます。
これはひどい
424 :
名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:28:05 ID:G9FkEay0
>>421です。
例えばヒロシって付けたかったからヒーチャンって呼んでる感じです。
旦那サイドの人以外はそう呼んでるんで、改名を諦めるなりどうにかしないといけないんですが、本当の名前より産まれた瞬間から呼んでる愛着のあるあだ名で呼んでしまいます。
・その理由では改名は通らない
・保育園、幼稚園に通ううちに本当の名前で呼ぶ人の方が大多数になる
・今ひーちゃん(仮)と呼んでる人もそのうち本当の名前を受け入れていく
(あなた自身ほどの思い入れはないし、本当の名前に慣れてくるから)
改名を受け入れるほかないでしょう
426 :
名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 15:47:04 ID:morKkGKh
>>416>>421 お子さんが
「どうして○○って名前なのに□□って呼ぶの?」と聞いた時に
「ママは□□ってつけるつもりだったけど、おばあちゃんに○○ってつけられたからよ」と言うの?
あなたが響きだけでつけたかった名前をつけられなかったことより、
よっぽどひどい事を自分の子にしてるよ。
そんなにつけたかったから、1年前折れるべきじゃなかった。
>>425 前提と結論が全く逆w
現在の名を受け入れる方がいいって事だと思うけど
自分が珍名(読めるけど同世代に全くいない)だった為、娘はシンプルな名前で決めた。
数ヶ月経った今、写真館等で見かける多さにorz
10枚中3枚が同じ名前の子とは…逆に可哀相なことをしてしまったんだろうか。
気に入って付けただけに後悔。
>>427 ほんとだw
改名しないことをって書こうとして消してしまったっぽい
>>428 あおいかさくらか美咲か知らないけど、
今30歳前後の人で言うところの陽子・幸子・恵子みたいなもんでしょ。
よくあるというだけで、可哀想なことなんかないよ。
妊娠判明の翌日に名前を決めた。
響きも漢字も字画も最高だった。
が、予定日間近に確認したら、字画の計算が間違ってた・・orz
字画的には最悪な人生になるけど、馴染みすぎてて今さら変えられないから、
字画の本は読まなかったことにしてる。
後悔はないけど、ちょっとモヤモヤ・・・。
うちは旦那が子供の名前を考えてくれたのですが、
みんな一発で読めない漢字を使ってしまいました。
名前の読み方自体は普通の名前ですし、
漢字も由来があるものを考えました。
でも聡子が恥子と読まれてしまうような感じなので、
将来いじめられたりしないか今からすごく不安です。
子供は2歳半です。
携帯の変換機能では一発で変換できないため、
旦那や両親などは常にひらがなで名前を書いています。
なので、漢字で書いてある子供の名前を見ると
違和感を覚えるほどです。
それなら最初からひらがなにしておけば良かったと後悔しています・・・
>>428 どっかのスレでいいこと書いてありましたよ。
うろ覚えだから、細かいところが違うかもしれないけど…↓
幼稚園に通ってる息子の名前を変えたいと思ってる母親がいて、
息子にどういう名前がいいかと聞いたら○○がいい!と。
○○という名前は同じクラスに二人もいる名前。
同じ名前じゃ誰が誰だかわからなくて区別がつかないと母が言うと、
「そんなことないよ!
サッカーが上手な○○と、折り紙が上手な○○くんは違うよ!
ママは僕が○○だったら区別がつかないの?」
子供の言葉にしごく納得、というような書き込みでした。
名前が同じでも、ひとりひとり違う人間なんですよ。
それに、同じ名前がたくさんいるというのは、
多くの人がいいと思う名前ってことですし、いいじゃないですか。
目も当てられないのがオンリーワンを狙って付けた
DQNネームがかぶったとき
>>419 >植物は枯れるものだから名前につけるのはよくない
なるほどね。
ウチの父と、その姉弟が全て植物にちなんだ名前だった。
5人姉弟のうち、長寿だったのは「作楽(さくら)」という姉(おいらにとっては伯母)だけで、
他は父を含め、短命だったよ。
ちなみに、親戚の話によれば、件の作楽伯母さんは
もう少しで
智恵利(ちえり→チェリー)という名前にされるところだったとか。
今なら智恵利でも珍しくもないんだろうけど、大正のご時世ではさすがに
「そりゃないだろw」「ハイカラもいい加減にしろw」という事になったらしい。
>>421 そんなに気に入っているなら、その名前で通して、数年後に、永年使用しているを理由に改名すれば?旦那さんを納得させるのが大変かもだけど…。
>>428 わたしの名前は、わたしが産まれた年に、読みでランキングトップだった。
正直に言うと、自分の名前が大嫌いだった。親が周りの同じ名前の子と比べてみたり(冗談ぽく言われても相当嫌だった。)、自分のことを呼んでいるのに返事をするのにためらったり(本当に自分を呼んでいるか不安…)、“自分の”名前という感じがしなかったり…。
でも…学校から離れてみると、いろいろな世代がまじって、名前がかぶることなんてそうなかったし、読み書きしやすい自分の名前が好きになった。
冗談でも他の子と比べるのは絶対やらないで…。それから何があってもこの名前で良かったっていう姿勢を崩さないで欲しいです。わたしの親はこの名前で良かったとずっと言っていたから、今は好きになれた。そんな気がします。
長文すみません。
428です。まとめてのレスで失礼。
昨年のトップ10には見当たらなかったので、一度に複数あったことについ驚いてしまったので…。
○○が得意な、という話のように、もし被っても娘の特徴を大切にするよう心がけます。
私自身兄弟と比べられ続けた為、その点も気をつけていきます。
色々と気付かされました。ありがとうございます。
>>430 今30前後の人でも陽子幸子恵子はさすがにだいぶ減ってるでしょ。
友美、由美、まゆみ、智美あたりじゃない?
>>433 それ、有名なコピペだけど内容がまったく違うなぁ。
そういうバージョンも出てるの?
知ってるこぴぺは長男の名前を平凡にした母親が次男ではっちゃけようとして
長男が泣いてしまう、という内容だったが
>>432 どうしてもなら改名してあげて下さい…
親が胸を張れない名前は可哀想ですよ…
>>434 カノンちゃんなんて結構被るらしいw
ティセちゃんが2人居た幼稚園を見た衝撃は忘れられないです。
>>440 オンリーワンなはずの名前がかぶったら
親同士は親近感を持つのか、内心穏やかじゃないのか、気になるわーw
>>433 拾ってきたよ
954 :名無しの心子知らず :sage :2008/09/04(木) 10:11:09 ID:hnkjEBoa (#)
コピペだけど
205 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 14:24:16 ID:eKxUJWGc
姉が里帰り出産で実家に戻って来た時の話なんだが、甥っ子の言葉に感動したのでちょっと。
俺の姉は「長男の名前が幼稚園の同じ組の子とかぶった」と言う理由で、次男は全然違う個性的な名前を付けたい!とか
DQN思考丸出し発言してた(長男は義兄が命名した)。
で、姉が考えた案を家族全員で見てみたらもうこのスレでは常連の『きらり』とか『じゅきや』とかそんなんばっか。
父母や俺や下の兄弟や義兄全員でやめとけって言ったんだけど、聞く耳もたず。
何度も言ったら姉は逆切れ、姉は息子(俺の甥っ子)に
俺の姉「ゆうと(仮)だって、かっこいい名前が良かったわよね? 同じ組に同じ名前の子がいてヤでしょ?」
甥っ子「ぜんぜん嫌じゃないよ、だって違うもん」
俺の姉「何が!」
甥っ子「だって『ゆうと』はサッカー出来るけど、『ゆうとくん』はあんまり。でも『ゆうとくん』はお絵かき上手で『ゆうと』は下手だもん、違うよ」
トドメが
甥っ子「…ママは僕の名前、『誰かと同じだからかっこ悪い』って思ってるの?」
その言葉が効いたのかは分かりませんが、先日生まれた二人目の甥っ子は、至極普通のいい名前になりました。
>>441 前にどこかで、DQNネームが被ったらしく
先に名付けたDQNが
「あいつはウチの真似した!ぜってーゆるさねぇ」
って息巻いてたって書込みみたから
内心穏やかじゃない人が多そうなイメージだw
私は平凡な苗字に珍しい名前だけどミエ→エミみたいにメジャーな名前に間違えられるし漢字もよく間違えられた。
仲良くなりかけた頃の友達にもいつも(仮)エミちゃんとか呼ばれるしorz
今まで字の違う同名3人に会った時は嬉しかったなぁ
445 :
433:2009/01/22(木) 23:59:45 ID:Oy3xDnxa
>>439>>442 ありがとう!
>>442のでした。
少し違うどころか、私の頭の中で勝手に改変してました。
有名なコピペなのかな?
にしても…、読み返してまた、これっていいなぁ、と意を強くしました。
息子に和也(かずや)とつけました。
古すぎて幼稚園で浮いてる気がする…。
習い事をはじめようとしたら先生に、ワナリ?と聞かれた。せめて名乗りとかじゃなくて読みやすい名前にすれば良かった…。
>>446 普通に読めるけど>かずや
先生が麻痺してるんじゃないの?普段DQNネームばかり見てるから
>>446 和也いいと思うけどなあ。落ち着いてて、でもカズヤって響きはかっこいいイメージだな私は。
ワナリと読んだ先生は多分近頃のDQNネームに毒されてて考えすぎちゃったんじゃない?
普通はカズヤと一発で読める。じゃなかったらカズナリかな。
ワナリなんて読む方がどうかしてる。
美雪ちゃんをビセツちゃんと読むようなもので普通は有り得ない。
>>446 >>447-448の言うとおり、その先生が麻痺してるのかもともとバカなのか。
和也という名前を聞いて悪く思う人はいないでしょ。
個人的には自分の子に付けても良いと思える好きな名前。
和也って普遍的にいい名前だよな。
ただジャニの影響でカズナリが最近は多いかもしれない。
和也……すごくいい名前だ
「莉」っていう漢字はどう説明したらわかりやすいですか?
「くさかんむりに利用のリ」
と言っていますが。他にないでしょうか?
理とか里とかにしとけばよかったかも。
>>453 >「くさかんむりに利用の利」
1番簡単なほうじゃない?
せいぜい「利益の利」とか
ジャスミンとか森茉莉とか持ちだしてもいよいよ面倒になる
和也を読み間違えるとか
全国のタッチファンを敵に回したいのかw
ワナリにびっくりした。
その場にいたら吹き出すわ。
457 :
446:2009/01/23(金) 21:22:01 ID:9GQ0CvQI
最近、本当にこの名前で良かったのかなぁと思う出来事がいろいろあって、何となく書き込んだのですが、こんなにたくさんのレスがきていてビックリです。
わたしの知り合いのお兄さんが、和樹(かずき)さんというのですが(きの字は違ったかも…)、ワキと読まれることがあるという話を思い出し、難読名をつけてしまったのかと、ブルーになっていました。
また、周りの子と比べ、画数が少なく、あっさりすぎ…?と不安になったこともあります。
あまりに読みづらい名前でも、変な名前でもないようで安心しました。たくさんのレスをありがとうございました。
えー、和樹はカズキでしょ…。
世間様はすっかりDQNネームに毒されてるんだね。
子供が大人になった時にまともな名前の価値がわかるよ
460 :
名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:10:30 ID:rC67Gzrb
>>457 和也(かずや)という名前は、まったく問題ない。
子供の頃から老人になるまで、どんな場面でも恥ずかしくない。
疑問を感じるあなたの精神状態や環境のほうが心配だよ・・
和也いい名前だね。
私の母が和子なんだけど、2人目の時の候補に入れちゃおうっかな〜w
この流れで、今までジャニの和也の名前を間違えていたらしい事に気がついたorz
もしかしてカズヤじゃないの?カズナリなの?
それはさておき素敵な名前だと思う。
>>461 和という字、良いよね。 私も是非使いたいと思っている字だ。
亀がカズヤ 二宮がカズナリ だったと思う。
和樹をワキって普通読まないwwと思うけど、知里チサトはどうしてもチリと読んでしまう。
>>462 二宮はカズナリ、亀梨はカズヤ。
和也は常識と落ち着きがあって、でも古すぎなくていいと思うけどなぁ。
まず真っ先に「カズヤ」が普通でしょ?でなきゃカズナリだと思う。
2人ともカズヤだと思ってたw
カズナリって読むのも良いな。
確かに派手じゃないけど、古風でもない日本の名前だね。
467 :
名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 00:31:58 ID:sTbvH+XP
和也はどっちかって言うとかっこいい名前だな。
高校生ぐらいになってツレに
「カズヤ〜飯喰い行こうぜ」とか
彼女に
「カズくん♪」とか呼ばれるのを想像するとイイ感じじゃない?
ワナリw ありえない。
いや、そういう名前の子がいてもいいけど、一番最初にはその読み方しない。
後悔ってほどじゃないけど、娘に優希とつけた。
私的には、やさしく、希望に満ちあふれた、響きもやわらかい女らしい名前だと
思っていたんだけど、どこに行っても男児だと思われる。
優希は一般的には男児の方が多かったのかな…
自分の名前に「莉」がありますが「くさかんむりに利根川の利」と説明することが多いですよ。
携帯からすいません
優輝、優紀、優樹なら男児かなと思うけど
優希なら女の子かな
女子校時代(@現24歳)にいたよ、優希チャン
明るくて誰にでも愛されキャラだったなー
『ゆうき』の発音が、『お釣り』とか『くるま』と同じで、みんな『優希チャン』って呼んでたよ
いい名前だと思うけど
471-472ありがとう
娘も愛されキャラになるといいなー
475 :
名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 04:59:00 ID:G395V00G
あら!
うちは男で優希ですが、いつも女の子に間違われますよ…orz。
旦那DQNすぎて改名に納得してくれない…。
本当にごめん。ごめんね。どうしたらいいのかわからない。
当たってしまいそうになるし、何もする気が起こらない
普通はDQN名だろうが古風名だろうが一度つけた名前を改名する事に
諸手を上げて賛成する人なんていませんよ。
あまりこのようなスレ見て自分を追い込むのはやめましょうよ。
安易に改名しようとするのもDQN行為と変わらない。
確かになぁ。
でも、そんなに痛い名前なら、今後一番苦労するのはお子さんなわけで。
旦那さんが、しっかりとした名前への意見があって反対しているなら責められないけどもさ。
ただ「俺が考えた名前カッコヨス☆改名?そんなダサい名前に?」なら、戦った方がいんじゃね?
>>476 ぶっちゃけどんな名前なの?
夫婦の仲が悪くなるようなら諦めた方がいいレベルなのか、
これは子供が一生背負っていくのは可哀想レベル(笑われたり就職で敬遠されそう)なら
子の将来のために変えてあげるのも愛情だと思う。
なぜかこの書き込みを思い出した。
↓
266 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2008/02/21(木) 14:02:23 ID:ouTEZPT1
知人夫妻の子(6歳)の名前が『ふわり』ちゃん。
この間、夫婦二人で遊びに行きたいからとそのふわりちゃんを預かった。
おとなしく一人で人形遊びしてたんだけど、お人形の事をふわりちゃんって呼んでたのね。
私が『お人形さんに同じ名前付けてあげたんだ〜』と言ったら
『ううん、お人形にあたしの名前あげたの。あたしに似合わないから』と。
さらに『おねえちゃんはあたしの事「りつこ」って呼んで』
言葉なくしちゃったよ、6歳の子からこんなの出てくると思わなかったから。
あとで奥さんに聞いたんだけど、4歳位から『りつこ』と名乗るようになったとか。
(関連があるか分からないけど、旦那さんのお母さんが律子らしい…)
なんか幼稚園で凄いからかわれたらしく、泣いて帰ってきた事もあったとか。
更に奥さんが
『旦那は『ふわちゃんをいじめるのはお父さんがやっつけてあげるからね〜』とか言ってるけど
名前変えてあげたいよ、名付けの時もっと反対すれば良かったって凄い後悔している…』
もっと言葉でなくなってしまった…(´;ω;`)
言ってる間に改名しろよ
旦那に逆らえないのか?
482 :
名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:12:40 ID:OAc9Epuk
ふわりなんて児童虐待級の命名だね
遺伝子的に太りそうな子や不細工になりそうな子はランキング上位の名前つけない方がいいよ。
同じ学校やクラスで名前が被ると
「太った方の○ちゃん」とかいわれるし、
「可愛い方の○ちゃん」って同じ名前の別の子が呼ばれてたりする。
激しく後悔って程じゃないけど、名付けてからほどなくして息子の名前を違う漢字にした方がよかったのでは、と思い続けてます。
悠太(ゆうた)一歳8ヶ月
よく悠仁様からとったの?と聞かれるし(本当に多いんです)、珍しい漢字じゃないけど最近は悠を使った名前も多い。
旦那は優太にしたかったみたいですが、名字とのバランスや画数的に悠太に落ち着きました。
皇室は全く興味ないのに世間の悠仁様フィーバーに乗っかった流行りもの好きと思われてたら鬱…orz
人名漢字事典を見て
「(植物が)大きく、すくすくと育つ様」"菜"に惹かれ、
(娘は極低体重出生児)
画数が良く、苗字とのバランスがいいという理由で"優菜"とつけたら、
2006年だか2007年の名付けランキング1位だったorz
友達には「木下優●菜みたいでヤンキーっぽい」と言われるし
言われてみれば「●●って言うな(ゆうな)!」とからかわれそうな気も・・・
気にしすぎ?
>>484,485
気にしすぎ
そんな程度でいちいち気にしてたんじゃどの名前つけてもきっと悩むよきっと
後々まで残るような凶悪犯罪者と一緒とかならいざしらず
悠仁様になら別にあやかったと思われてもいいじゃない
ランキング一位でもいいじゃない
なにをそんなに気にしてるのかわからない
>>482 ふわりってDQNなの?友達の子供で、ふわなちゃんっているけど可愛いと思うけどな。
悠太も優菜も、「ああ、つけた親御さんは流行っぽい名前が良かったんだね」
とは確かに思われるだろうけど、ただそれだけのこと。
子供に不都合はないと思う。
煌汰とか姫愛まで行くとDQN育ちを疑われるレベルだけど、
読めるし書けるし、就職で不利になるほどの名前ではないでしょ。
30年前の大輔や真由美くらいに普通だよ、きっと。
「ふわり」はちょっとね…
「ふわな」もちょっと…
親戚の子に「ひらり」がいるんだけど
石田ひかりが頭をチラチラする
490 :
名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 14:38:27 ID:uOd0IWqc
>>487 DQNかどうかは人次第だけど、年とって恥ずかしい名前は避けるべきだよ
山田ふわり(47歳子持ち)
山田ふわな(47歳子持ち)
みたいな感じで
491 :
名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 15:08:39 ID:j0I7d43j
>>472 発音がお釣りや車と同じって、どういう意味ですか?
472さんじゃなくても、誰か教えて下さい。
私、バカだったのか…
>>491 >
>>472 > 発音がお釣りや車と同じって、どういう意味ですか?
私が思うに、アクセントの位置。
「ゆ」にアクセントをおくと、男の子っぽいから、
「ゆ う き」ってどれも同じに呼んでいたって事かな〜。
ひらりはヒラリークリントンからとったんだと思う
>>491 勇気じゃなく、有機の発音で読んでたってことだね。
495 :
名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:23:11 ID:k31e7dzs
>>487 「ふわな」が可愛い(=許容範囲?)って、
どんだけDQN思想に侵されてんだよ・・
496 :
491:2009/01/26(月) 21:03:39 ID:j0I7d43j
>>492 わかりやすい説明ありがとうございました。
理解できました。
納得です。
497 :
491:2009/01/26(月) 21:05:27 ID:j0I7d43j
>>494 なるほどです。
わかりやすい説明ありがとうございました!
連投すみません
>>493 朝の連続テレビ小説で「ひらり」ってのがありましてね
石田ひかりが主人公ひらり役でした
と489でもないのに解説してみる
芋羊羹が好きだからか、どうもふわなを舟和と読んでしまう…
ふわな・・・
確かスペインかどっかのアタマが逝っちゃった女王様で
ラ・ローカ(狂女)ファーナとかフアナとか表記される人がいたような・・・
>>487 友達や知り合い、その子供にいると途端になじみがある名前になってしまうからね。
逆に嫌いな人間の名前が「ふわり(例)」だとpgrしちゃうし。
ふわりもふわなもDQNてよりはセンスがあり得ない。
子供を一人の人間として扱ってない気がしてそっちの方が気になるんだけど…。
子供ならかわいいよね、「子供」なら。
大人になったら多少グレても仕方がない名前かなーとおもう。
お人形さんに名前を付ける感覚なのかな。
フワリ・ヒラリ・キラリ・ニコ
子供の頃読む絵本に頻出だから、幼稚園でからかわれるんだろうな。
親戚のキラリ(当て字フル活用)は小学校入る前に改名済み。
20代にも居るようなマトモな名前になりました。
キラリご両親はいつ頃我に返ったんだろう
ふわふわでぷくぷくなのはほんの一瞬なのにね
知り合いの赤がモコ
他人事ながらなんというか…なんともいえない気持ち
モコはあだ名なら可愛いのに…おしい
桃子とか元子とか萌子とかにして
モコちゃんと呼ぶではなぜだめなんだろう
同意
桃子とか智子とかあっただろうに…モコ…
変換で真っ先に模糊が出てきてびっくりしたw
日常使わない言葉とはいえ…奇をてらって微妙な言葉とリンクしてしまうと悲惨だな。
どれも古臭くってありえないwwwとか?>桃子とか元子とか萌子とか
もこみちの「もこ」が外国語で何か意味があってつけられてた気がする。
>>502 真っ先に谷川俊太郎の
「もこもこもこ」が思い浮かんだw
>>506 もこ<まっすぐとかの意味でしょ?
どうやらそんな言葉ないらしい、という話も聞いたけどどうなんかね。
つーか直道か正道でいいだろと(ry
「もこ」を日本語で調べると模糊、糢糊。意味ははっきりしないさま。ぼんやりとしているさま。
…外国語云々言う前に国語辞典引いた方がよかったと思う。
二文字の○こは変な響きだよね
流行のりこも変だし皇室のきこまこかこも変
平仮名で書いたから「のりこ」になったw
>>509 子はもともと皇室の伝統の名付けだし、きこまこかこも皇族・公家の名前としては別におかしくない、
ごく普通の名前。
紀子様は、元々皇族じゃないだろ。
>>511 弟さんも舟で合わせて紀州にしたかったみたいだよ。
だいたい自分の母親(子供から見て祖母)と読みが違えど同じ名前つけた。変わっているよココの家
皇室の伝統から言えば大和よみだっけ?音読みはさせないがルールであるらしい。カコさまからなくなったのかな
>>508 そんな平凡な響きじゃ満足できなかったんじゃないの
AN女優と付き合ってた時余計名前ネタにされてたよね
ここで訪ねていいのかねぇとおもいつつ、
二人とも男の子で、匠(たくみ)と忍(しのぶ)って名前にした
匠はまぁいいとして、忍って女の子っぽい?
よく女の子と間違われる
簡単で書きやすく読みやすい字を選んだんだけど、
もちっと深く考えないといけなかったのか・・・orz
漢字一文字なら男の子のイメージ
ひらがななら女の子のイメージ
男女共用の名前だからある程度の
性別間違いは仕方がない
関係ないけど外人ウケしそうな名前だよね
漢字では忍者の「忍」と書きます。って説明できるし
たくみって今っぽいし、男に女っぽい名前つけるのも流行ってるから浮かないと思う
518 :
名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:01:04 ID:To9FQyUs
男だったら俺、女だったら妻が名付けると決めていた。
妻は常識人だから珍妙な名前にはしないと思っていた。
生まれた娘に付けられた名前は虹名(にな)。
スペイン語で「かわいいお嬢さん」とかいう意味らしいんだが
妻は別にスペインが好きでもなければフラメンコをやってるわけでもない。
人に意味をいちいち説明しないといけないのが面倒だし、ニナ貝みたいで嫌だ。
名付けやり直してぇ…
旦那に勝手に決められた。昭和一桁のおっさんのような名前。
反対したら義理妹がしゃしゃり出て来て「お兄ちゃんにきめさせれば
いいのよ」って。
お前は自分で決めただろ。ばーか市ね。
>>519 あなたは具体的にどんな名前が良かったの?
おっさんネーム、大きくなって就職活動をしたり企業で働いたりすることを考えると
キラキラDQN系よりずっと使い勝手がいいと思うよ。
虹の音。。
ラルヲタかと思った。
スペインうんぬんは後付けで。
にいななら海外で通じる
やたらと外国かぶれの人っているよね
>>515 自分は忍(じん)♂って候補があったよ。しのぶと間違えられるからやめたけど
ごめん
虹の音じゃなくて名だったね。
>>518 かわいいお嬢さん、って娘もいつか50代とかになるかもしれないのに。
>>515 最近は「たくみおねえさん」とかいるよね。でも匠なら男の子って思う。
忍はどちらもアリじゃないかね。
私の中では漫画の中の忍先輩だ。
中山忍ってのもいるしそちらのイメージがある人もいるんじゃないかな。
個人的には忍先輩の名前の
「長男の影に忍ぶはずだった次男。でも実際は刃の心ね」っての思い出す。
昔から男児名としてもあるし、一発で読めるし
ご両親が意味をこめてつけたのなら良い名前じゃないと思いますが。
>>518 マタニティーズハイだね。
奥さん常識人なら、子供が幼稚園に入る時くらいに目が覚めるはず。
似たような名付けの子供とその親を目の当たりにするから。
改名可能なレベルだから、娘さんの為にも旦那さんが頑張るのもアリ
どっちかが決めると分担したら後々しこりが残りやすいよ
やっぱり多少自分の好みが抑制されても2人で決めたほうがいいな
それに都合よく男と女一人ずつ生まれるわけないし
>>524 あら、緑林寮の忍先輩ですねw
お姉さんは渚さんでしたっけ?
スレチ失礼。
>>518 nina(二番目のnの上に〜がつく)は女の子の意。音はニーニャ、かわいいという形容詞がつくってことないよ。
男の子ならnino ニーニョ。エルニーニョのニーニョね。
ニーニョとかニーニャって少年,少女程度の意味しかないよね
てことは、ガールって付けたようなもの?〉ニナ
>>518 嫁さんが目を覚まし始めたら
>>528-531を見せるorやんわりと言うんだ!
就学前は改名しやすいらしいし、ある程度通名使ってれば改名可能(大人はかなり長い期間だけど)。
珍奇な名前でも可能。戸籍に多少汚れが付いても、娘さんの一生には変えられないからね。
せめて字を変えるとかね。仁奈くらいならDQNではないだろうし。
534 :
名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 21:06:23 ID:GgV8pdWZ
平仮名でにな
>>484 亀だけど、
悠は悠仁さまが生まれる数年前から流行ってた漢字なんだよ
皇室も流行りの名前を付けるのね〜ウフフ
と言えば良い
実際そうなんだから
>>535の言うとおり、悠の字は既に流行っていたね。
かくいう自分の娘も悠というんだけど、珍名DQN名は話にならんとして、あまり流行ってて多い名前も
付けたくなかったんだ… orz
まぁ、改名するほど後悔はしてないけど。
今、15歳で悠(はるか)だったら 流行ってたから付けたのね〜ウフフとは思われんだろうか。
皇室よりもゆとり教育〜とかスローライフ〜(の、意味は違うけど)が
流行りだしたころから好まれはじめたと思うなあ。>悠
悠の字って説明しにくくなかったですか?
「悠仁さまの悠」で分かってもらえそうだから
便利になったんじゃまいか。
付ける人をいっしょくたに言うつもりはないけど、
心が入ってるから、字面から受ける印象が分かり易く良いのかもね。
心や志や愛も人気だし。
>>538 知人は「悠」の字が入る店をやっていた。
漢字を聞かれて「ユウキュウ(悠久)のユウです」と説明しても
なかなか分かってもらえなかったそうな。
まあユウキュウといわれれば有給休暇のユウキュウが真っ先に浮かぶからね。
汰を太に変えたい。姓名判断なんてものさえなければ・・・
>>541 姓名判断の所為にしてはいけない。
愚かだったのはあなただ。
>>541 そんなにすぐ後悔するようならこれから先の人生みんなそうだよ
今のあなたは余計なもの取りたくて仕方ないんだろうけど名前を改名する人なんて滅多にいないし
煮物とか爆走蛇亜とか日常生活に支障をきたすほどでもないならそのままでいけば?
そんな人として根本的なこと否定されちゃね。
どうせすぐ改名するんならなんのための命名だったんだろうと思うよ
その時の選択に自身持ってこの子は姓名判断がいいから幸せになれる!!って思ってればいいじゃん
使うのは子供なんだし親が自信もってなきゃ可哀想だよ
自分で選んだ高校嫌だからって通いながらブツブツ文句いってる人みたい
つまらなきゃ自分で楽しくすればいいという要素を持っていないんだね
極端な例だけど、嫌汰(ケンタ)の汰が良くないと聞いて
慌てて嫌太に改名した後で、
「あっ、謙太にするべきだった」と気付いても後の祭り。
そうそう何度も変更できないんだから、
後悔しやすい人は改名前に周りに良く相談した方がいい。
うちの兄が悠がつくけど母親はいつも『悠々の悠です』って言ってたのが印象的。
二十数年前のことなのに、うちの両親はDQNでなく当時珍しく素敵な名前を兄と私に付けてくれたな…感謝と思う。
今じゃ珍しくもないけどね。
「ゆう」という響きを持つ男の子の名前、今はとても多いよね。
3歳娘の周辺だけでもこれくらい
↓
悠・悠吾・勇(ゆう)・勇樹・裕太郎・優斗・祐太・佑介
悠くんや悠吾くんは、「悠々自適の悠だよ」と言われたら一発でわかった。
悠「はるか」
密かに素敵だと思う
548 :
536:2009/02/04(水) 17:13:57 ID:3ZoDrlRr
>>537 となると流行り出して結構経つね。 その間、常に上位に上がる字だったんだからそりゃ多いか…。
>>538>>540>>545>>546 私も悠久のユウと説明するな。 コンピュータの普及からか、一発で分かってくれることも多くなったけど
確かに有とよく聞き返されたw
悠々自適と言えば間違い無いとは思ってるけど、何となく大層な気がして気が引けるんだw
>>547 ありがとう、凄く嬉しいよ。
ゆうくんママってすごく多いよね。
しかも何年にもわたってる。
かいくん、そらくん、あたりは固まってる感じだけど。
550 :
名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:46:06 ID:ETKoYzQV
陸・海・空はここ数年で急に増えた
それを使ったDQNネームも多発した
淘汰の汰は、いくら姓名判断が良くてもまともな親なら使わないでしょう
○太がいつまでも子供っぽくて嫌い とか
○太と付けてる親はばかっぽい
って意見を育児板で見ると違うのにすれば良かったかな〜と思ってしまう。
○子並に多いと思うけど皆そう思ってるのかな…
>>552 ○太は多いよね。 もともと止め字として人気あったけど、ここ最近でやたらと増えた。
新聞や雑誌の赤紹介欄でもしょっちゅう見る。
良い意味だし、好きだけど ちょっと多すぎるから今から付けるのはためらわれるかな。
汰よりは100倍マシだと思うけど。
対照的に○子なんて最近とんと見なくなった。
554 :
名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:02:30 ID:Zac5l0UA
うちは、ゆうと ってなづけた。悠の字をつかった。
保育園では、ゆうとかぶりまくり。
はぁ、、、。
すまん子。
555 :
名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 08:51:06 ID:P5huEg3T
○太って名付けてる親は、比較的大人しい親。
昔、やんちゃ、ヤンキー、元気者、等になれなかったので子供には元気者になってもらいたいとの思い。
>>552 自分も割と○太は子供っぽく感じるんだけど、
最近若いアナウンサーの名前とかでも見たから20代前半からメジャーになった模様。
自分も大学生のユウタくん知ってるし、かなり普及してるからそんなに気にするほどのことじゃないよ。
>>554 変わった名前がいいというのはドキュ名の第一歩
どんな名前をつけてもかぶる時はかぶるし何故そこでオンリーワンを目指す?
自分珍しい名前だけどかぶったとき嬉しかったよ
558 :
名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:40:21 ID:Zac5l0UA
>>557 別にオンリーワンをめざしてたわけじゃない。ちょっとかぶるって程度なら問題ないが、15人中5人も同じ名前がいたら、さすがに割合が多く、子供に苦労させてしまうって意味。
珍しい名前だ「から」、かぶっても嬉しかったんだろうにね。
>>558 同じ年齢で固められている今が人生で一番かぶる時期じゃない?
社会に出たらいろんな年代で薄まっていくからそれほどでもないと思うよ。
実際私も自分の年代の流行名前(本当にイナゴくらいわらわらいた)に現在は殆ど逢わないし。
そしてどこへ行っても悪目立ちしてしまうのがオンリーワン(笑)な名前…合掌…。
賢司でサトシって付けた。
字の意味や音の響きは気に入ってるんだけど
まずケンジって読まれるだろうことに今更ながら後悔orz
本当は悟志とか聡史とか絶対読み間違わないサトシにしたかった。
画数で一番バランス良かったからこうなったんだけど
訂正人生になるかと思うと子に申し訳ない。PCの変換出ないし。
来月第2子が生まれるので次は絶対読み違いの無い名前にしたい。
562 :
名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:21:06 ID:mJXv+lXy
学斗(まなと)と付けた。
優斗(ゆうと)とか力斗(りきと)にすれば良かった…
>>562>>563 確かに後悔するポイントがずれてるような・・
「斗」とか「汰」ってDQN名のレギュラー文字だよね。
というか、「斗」の正統の後継が「汰」かな。
斗ってマイナスイメージは別に無いと思うがな。
かといって名前にわざわざするほど意味があるとも思えないが。
マナブのが格好良いよね。
>>566 「古くさっwww」で終わりだろう
まだしばらくの間は「まなと」よりも「がくと」と読まれそうだ>学斗
>>567 「親の頭が悪そう」より「古臭い」ほうが何万倍もいい。
子供の名前で何より重視すべきは「大人になっても恥ずかしくないか?」だと思うよ。
男の人生の大半は、おっさんなんだからさ。
マシとかじゃなくどっちも避けるべきだと思う。
570 :
名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:17:12 ID:aPMtfGO6
>>518 亀だけど知り合いに「にな」いるよ
似菜だけど。由来は知らん
最初はびっくりしたけど、響きはわりとかわいいかも
みんなニナちゃんて呼ぶ
お前の本当の名は… アンナだ。
>>568 学斗くらいなら恥ずかしくないと思う。
その考え方でいったら562優斗にしなくて正解だったね。
力斗にすればよかったって、ここはさっぱりわからんw
汰は確かに大人になると痛いなあ。
というか太でも充分痛い。
太は別に痛くないと思うけどな。正太・寛太とかだったらかなり年配の人を思い浮かべるし。
おっさんの時期が長いからと言っておっさん臭すぎる名前をつけるのもなんだかなと思う。
>>562 ガクトファン?と勘違いされまくってるのかな?でも「まなと」は個人的に
派手すぎず古すぎずでいい名前だと思うよ。
>>570 …菜っ葉に似るって…親の思惑はどうあれヒドイ…。
知人にいるから変じゃないって発言はセーフには値しないし、
そも「かわいい女の子」=ニナは間違いだよって話じゃなかったっけ。
>>574 男児名「まな〜」がまだ耳慣れない感じ
音だけ聞くとマナティ思い出す
親がネイチャー好きなんかな?と
あんなかれえいな
いや、学をマナってぶった切りがあり得ない。ガクトって読まれて当然。
>>576 そんなもんしらねえよ。
学斗(がくと)+読みがまな→マリスファンなんだで終わり。
太は添え字だから痛いも痛くないもないでしょう。
『○子だなんて、大人になっても一生「子」がつくのは変!』的な言いがかりに近い。
汰は添え字として認知されていないし太と取って変われるような字義でもない。
車はエアロパーツをつけても車種は変わらないけど、
漢字に余分な偏をつけたら意味が変わっちゃうことを知らなかった人なんだな…
あーあやっちゃった…と思われるだけだよ。面と向かっては言われないとしても。
身近にいるとなれちゃうからか、自分が好きで付き合ってる友達などの
子供の名前だからかつい例として名前を出しちゃうんだろうけど
「ふわな」に続き「似菜」もどっちも普通にネーヨってな名前だね。
なんか…子供の名前勝手に晒された友達さんが可哀想になるな。
>>570おそらくアブラナに似たかわいい子、春を感じさせる子になんだろうけど
どうしても菜っ葉って感じだな。やな名前だな…。
甥の名前は曜一。
松田曜一で木曜、塚田で土曜みたいに、苗字の一文字目の一部と合わせて曜日になるってからかわれてる。
相談されてこの字をすすめたんだけど他の字にすればよかった。
583 :
名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:49:20 ID:CvFhBbXp
松田、塚田なら普通そこまでたどり着かないと思うが
水野、金田とかなら有り得るかな
>>582 そんなことでからかうのって、小〜中学生のうちだけだよ。
「名字の一文字目の一部」なんて、いい大人になればいちいち気にしないって。
むしろ、ある程度大人になったら、甥っ子本人が「名字と名前を足して月曜ですw」
と、自己紹介のネタにしたりできるようになると思う。
あ、英語を習い始めるあたりで、月曜→マンデー→マン、土曜→サタデー→サタン
のように、思いもよらないあだ名の変化を見せる可能性はあるかもしれないw
でも子どもってそんなもんさ。
586 :
名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 06:14:13 ID:RJ5Ifv0z
玲音(レオ)って名前の子供が近所に2人いるんだが…一人は田舎臭い顔した男の子。母親も田舎臭いDQNピザ。
息子のクラスに来夢(ライム)ってのもいる。
今はいいとして年寄りになったらど〜すんの?
>>572 瑛太いるじゃん。
淘汰の意味知らずに「汰」をつけたなら残念だね。
この流れの乗って聞いちゃう。
太って太郎みたいに長男限定の字?
友人が次男につけたいと言っていたんだけど
上記の理由で迷ってるらしい。
ちなみに長男は「○一」
589 :
名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 07:27:20 ID:CvFhBbXp
>>572 まなと、のほうが○太よりなよなよしてて恥ずかしいよ
憂って付いてる子はどうよ
591 :
名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 08:02:37 ID:uyKD5QTg
年寄りになったら恥ずかしいとかってレスよくみるけど、そういう子が年寄りになったら、周りの年寄りも、そういう名前ばっか。
○斗とか、「空」とか、他色々DQNとか言って激しくつっこむ奴がいるが、子の周りにそんな子ばっかりだし、それほど気にならん。子も別に気にしてない。
名前の流行りとかは、年代で変化するし。たしかに、明らかに変な当て字とか、いじめられそうな読み(せいき・かつら)とかは、ありえないって思うが。。
DQNネームとか言って、やたらと激しくつっこむやつみてると、時々、なんだか視野の狭さをかんじる。
ノシ
>>586 そういう家は改名がある意味むずかしいかも。
母「あんたの顔、期待していたほど美少年じゃないから、○太郎とか○吉とか、そっち系に変えるわ」
子「・・・(二重に傷つく)」
子供の方から申し出たらそういう悲劇はないんだろうけども。
>>591 「斗」は別に問題ないと私も思う。
ただ「空」が叩かれているのは
「あ・く」の送りがなをぶった切ったり
「くう」「そら」の一部をぶった切って使用していることが多いからだよ。
日本語として崩壊しているから叩かれる。
あなたの中で「空」が明らかに変な当て字じゃないって
認識なのがびっくりだ。
視野が広いからデメリットも見えるんだろうに…
狭ければ「可愛い」「新しい」「オンリーワン」で完結できるから幸せだろうけども
595 :
名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 09:58:24 ID:Yv4n9mSH
596 :
名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:03:42 ID:Yv4n9mSH
>>591 はいはいDQN乙!DQNってどうしてこう揃いも揃って馬鹿の一つ覚えなんだろうw
この板には、今の時代の子供の両親が多くいるんだよ
その親達がおかしいっつってるんだから普通になる事は決して な い
597 :
名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:07:14 ID:Yv4n9mSH
>>591の周囲はDQN名前の子ばかりなんだ。
土地の値段が安いところは、そうなりがちだよね。
その地域から生涯出ないで高卒で親の自営業を継いだりすれば
きっと改名なんて思いつかない人生送れるよ、あなたの子も。
>>598 でも今の時代自営を続けるのも大変だと思うんだ
祖父母も親も自営で来たのに、子の時代になって
いきなり世間に放り出されるかもしれない
そうなったらどうなるんだろうな…
600 :
名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 01:18:32 ID:EayyVd/z
「美姫」って最初聞いた時、すっごい親馬鹿?と思ったけど、
それだけ愛されてるから可愛くなるんだなって思ったよ。
結果的に可愛くなればいいけどね…。喪女板の「名前負けしている〜」スレを
こっそり覗かせてもらったら、心からの嘆きが綴られていたよ…。
ちなみに美姫も地雷ネームとして何回も既出だった。
斗=どうでもいい人の意味あり
太で終わる名前=中の点が、運気を止めるから良くない。
斗では字義が悪いと言い
太では形が悪いと言う
いちゃもんつけてるようにしか聞こえない
>>602 そんなの聞いたこと無い。
苗字に左右対称の文字が無い場合
例) 田中は左右対称だけど、近藤は対称ではない。
太、平、央のような字で止める方が運気は上がるらしいけど。
但しそこまで神経質になることでもないと思う。
点が運気を止めるって、漢字をデザインとして見ているからこその発想だね。
英語圏の人が「宿」には屋根や窓があって可愛いと感じるらしいけどそれと同列みたい。
普通の日本人は漢字を表意文字として見るのでその辺の心配は無用だと思いますよ。
前に、どっかの記事であんまり頭のよろしくない短大とかに講師で行くと
変な名前が多いって書いた人いたね。
万葉暴走仮名を言い出した人だっけ?
ごちえい先生のことか
608 :
名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:32:19 ID:Ls6GrUqz
小学生の長女が宿題で名前の由来を聞いてきた。長女は立派な由来があるんだけど長男(幼稚園児)は結構適当に決めた(泣)今から由来を考えておかなければ…息子よ、スマン!
>>591 そんなんばっかの土地に住んでるのかもしれないけど、もっと視野を広く持ったほうがいいよ。
流行りは移り変わるとはいえ、「広い世代に通用する名前」ってのがあるでしょう。
子供が就職する時、会社にいるお偉いさんは今の20〜30代。果たしてどっちを採用してくれるかねぇ…
ちなみに「りえ」「るり」とかって江戸時代からあった。
りえ、るり(江戸時代)→里恵子、るり子(高貴だった子の字が解禁)→理絵、瑠璃(最近)
一過性で終わるだけの「世代丸分かり」な名前より、「どの世代にもいる名前」「移りかわりながら生き残る名前」っつーのがあるのよ。
色んな世代からの馴染みって大事なんだよ。
>>602 斗ってマスや柄杓の意味でしょ
正確さや堅実さをあらわすと聞きました
どうでもいい人という意味は、どの地域での意味ですか?
>>610 >正確さや堅実さをあらわす
コレの出典聞きたい。
>>612 ?
ブログ主の観想じゃん
旺文社の漢和辞典(改定新版)1988年重版 には狭い・小さいの意味も載っている
斗を闘う略字として用いるのは誤りともある
斗を使う熟語、星座関連以外は狭い小さいの意味で使われているみたいだけどね
>>613 それを言ったら、いい意味の字なんてあまりないよ
「一」だって少しという意味もある
古くからある一郎という名前も「ちょっとの下級官吏」になる
草冠の字や木偏は枯れたり燃えたりするからダメだとか
木偏は・・・と言われても、姓に入っている人もいるしね
まあ、他人から読める字で、あからさまに悪い意味だったり
分不相応な壮大な名前でなければいいと思うけど、どうかしら?
>>616 だから出典教えてよ。載っていた辞書の題名と出版社と出版年。
>>616 それを言い出したら「悪」だって「強い」の意味があるぞ。
名前に一が付いてたら、長子かな、(イチローみたいに)一番をめざせかなと思うのが普通。
イメージの問題で、一と見たら上記のように思うだけ。
でも斗と聞いたら一斗缶?とか星好きなら「北斗七星…の斗ってひしゃくのことだよね」と思うだけ。
そして、他によくある人などを避けたあたりが「辞書もひかず流行に乗った?w」と思われるんだよ。
普通の人は斗を見てひしゃくなんて思わない。
何とも思わない。
斗の字にイチャモン付けるのなんて名前オタクだけだ。
たかーい
>>619 いやいや、私も斗はある程度容認してるんだけどそれは
「○子がいつまでも子供でいて欲しいって訳じゃなく、留め字として認められてるから斗も―」
って思うだけであって、誰がどう考えてもひしゃくだし、容量が少ないってのも解るでしょw
まぁ、自分なら絶対付けないけど、スルーできるレベル。
決して良くはないよ。
「阿斗」だとどうでもいいというか、残念な人の代名詞だが
斗単体だとどうだろう
斗単体の意味なんていちいち知らんよ、北斗の拳の方が知名度高いわ。
生田斗真にひしゃくがどうこう言ってるのなんて見たことない。
>>621 >>って思うだけであって、誰がどう考えてもひしゃくだし、容量が少ないってのも解るでしょw
無知はお前の方じゃないか?
今でもよく使われている尺貫法では、
斗は容量の単位とすれば大きい方なんだぞ。
石>斗>升>合>勺
お前、例えば灯油18リットルを、「たったこれだけの量?」とか思うか?
626 :
名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 15:07:35 ID:WLrzYDo2
「斗」はまだ許容できるな
名前に使われてる時は「一群の星の呼称」という意だと解釈する
自分は「菜」あたりと同列だと思う
「菜」も食用の草とかおかずとか、良い意味特にないけど名前に使う字として定着してるし
自分も「斗」は子供に付けたくないし付けなかったが
まあ、論争の火種になった
>>602は「太」にまでケチ付けてるしケチ付けるのが趣味なだけだろう
627 :
名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 16:00:32 ID:EmTCgYRh
野菜(のな)とつけちゃった人は、結構いるんだろうか。
水菜(みな)とか?
629 :
名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 16:54:18 ID:39oDvX/j
タカハラノナ
高原野菜
ノ ナツミ
野菜摘
>>625 >今でもよく使われている尺貫法では
尺貫法では、じゃなくて字義が「ひしゃく」なんだってば。
北斗七星および北斗の拳も、柄杓の形をしてるから「北斗」。
どうでもいいけど例に出てる尺貫法って、長さの「里」ぐらいしか名付けに向きそうな字ないじゃん。
単に性格が悪いだけなんだな
633 :
名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:05:06 ID:fBmY98cu
つ 客観的に見て斗に悪いイメージはないに一票
悪いイメージは無いけどDQNが好みそうな字になったという意味で
アチャーなイメージは生まれたに一票…。悪い字って訳じゃないのにね
>>623 生田斗真にケチつけるとしたらまずは「とうま」って音だな
斗の字はその次だ
「そうすけ」という名前にしたんだけど、すけを「亮」にしてしまったため
電話口で伝えるのが難しい
介とか輔とかあったのになぁ・・・
638 :
名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:55:09 ID:WLrzYDo2
諸葛亮孔明の亮
以外の説明が思い付かないなあ
「谷亮子の亮でスケです。」でオケ
>>638 >>639 ありがとう!
「ロンドンブーツの金髪のほうの亮です」とかいってもなかなか通じないから解決したよ!
>>640 私はその説明がいちばん分かりやすいよw
友達も「亮」で会員登録の際、
頭の悪い店員に色々説明したが理解してもらえず
「売(うる)に似てる漢字のほうですよ」
と言ったら理解してもらえたらしい。
結局DMは「○○ 売様」で着たらしいけど…
643 :
ねおん:2009/02/12(木) 08:23:47 ID:MLRMRX7u
子供に珍名つけた奴らって恥ずかしくないの?
子供が歪んだ顔で家に帰ってくる時どんな気分?
ハゲたらどうするの?
子供を芸能人にしたいの?
改名して問題解決?
親類は止めなかったの?
;;(⌒〜 ∧∧
(⌒⌒;;(⌒〜 ヽ( ゚∀゚)/ カリカリ!カリカリ!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜 ( )
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜
子供の名前を血迷って 亜心で「あみ」にしてしまった。
今さら後悔。亜美にしたいよ…
>>646 それはかわいそうだ…
でも改名できそうじゃない?
縦に書いたら悪になるって理由なんだし。
うわ、ほんとだ!
>>646はこの事に気付いていたのか?
>>646 付けてから気付いちゃったんですね…。
お子さんは何歳?就学前になんとしてでも改名してあげてほしい。
650 :
名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:14:13 ID:5H1w2ZK6
就学前なら簡単に改名出来ますか?
子供の名前を漢字からひらがなに改名してあげたいです。
もうすぐ4歳です。
昊という字を使った名前ですが、漢字の意味が気に入って名付けました。
しかし、臭という字に間違われそうでだんだん心配になってきたんです。
実は主人は腋臭でして、もし子供に遺伝した場合確実に名前でいじめられると思います。
読みはそのままでひらがなに変えてあげたいのですが…
こんな理由では難しいでしょうか?
主人は気にしすぎだと笑いますが、私は本気で悩んでいます。
まだ幼稚園にも通っていないので、変えるとしたら今しかないと思いまして…
子供に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
>>652 わたしは昊という字が好きだよ。
なつぞら という意味だっけ?
それより、昊という字を使った女性名は思いつかないけど、女の子なの?
ひらがなって男性にはきついと思う。
このまんまで良いのでは。
気に入ってつけたんだし、別に変な字も使っていない。
この字を書けるようになるのは小学校高学年頃かな。
その年齢でからかうような人っているんだろうか。
臭という字を小学校では習わないみたいだし大丈夫じゃないかな。
>>644 字義調べたら?^^
・誰でも書けて
・字義が名前につけて問題なく
・名前の字として馴染みがある
単位の話はしとらん。
男の子だったら、同じ読みの他の漢字を検討するとか?
>>653 まさにその意味が気に入って名付けたんですよ。
ちょうど7月に生まれたので。
字が好きと言ってもらえてありがとうございます。
子供は男の子です。
ひらがなは可哀相ですかね…
確かに男性でひらがなは見掛けないですね。
もう少し様子を見てみる事にします。
私が気にしすぎている部分もあるんだと思います。
レスしていただいて、少し気持ちが楽になりました。
ありがちじゃない漢字をあえて使う人多いから浮くことはないだろう
あー最近よくある名前ね、で終了
>>656 ひらがなって昔は女性だけが使う文字だったんだよ。
男性は文章を全部漢字で書いてた。
だからひらがなには女性的なイメージがある。
ひらがなに改名するくらいなら昊のままの方がずっといいよ。
見慣れない字だけど説明しやすいし。
読みは捻ってないんでしょ?
読みは「コウ」です。
違う漢字に変えるのも考えましたが…
名付けって本当に重要だとつくづく思いました。
とにかくひらがなに変える事ばかり考えていたので、皆さんのおかけで少し視野が広がりました。
ありがとうございます。
660 :
名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:20:22 ID:v10rOda0
>>656 もし腋臭が遺伝したなら、改名するより
そっちを治療することに専念してあげましょう。
昊と臭が似ていると
言うなら恥と聡も
似ているだろ。
>>661 でも知名度というか使用頻度が違う。
あまり見ない字って、よく見る似てる字に見間違うことあるよ。
間違わなくても、自分だったらあまり見ないから「臭」に似てるよな…と思ってしまう。
恥と聡も似てるけど、どちらもしょっちゅう見るから無意識?に間違わないようにしてるし、
周知の事実すぎて今更似てるよね〜とか言わないし思わない。
>>646 正直、亜美もどうかと…
"亜"って薄い、とかの意味なかったっけな?(次亜塩素酸とかいうし)
読みがコウなら下に止め字が来るのかな?
手書きの時は自+大と見間違われないよう日と天をほんのキモチ離しぎみにした上で、
止め字より若干大きめに書くようにしたら視線誘導効果(?)で誤読が減るんじゃないかな。
天の部分が払いで終わるから少々大きめに書いても堂々として見栄えがいいと思うよ。
ごめん、普通に読めなかったし、臭いって言う字ににてるなーって思った。
「臭に似ている!」とか「縦に書いたら悪じゃん!」って気がついた時は
いわゆる「アハ体験」だっただろうね
子供の名前、改名することを決意した。
漢字の意味はとても気に入っているけど、読みが「めろん」みたいな果物系の名前
ずっと今までこの名前でよかったのだろうか?
もっと真剣に考えるべきだったと、心のどこかで後悔してきました。
でも、旦那は名前自体を気に入っている事、漢字は自分も気に入っている事、
個性的なこと、字画が良い事、などを理由に
いい名前だと自分に言い聞かせてきて、4月がら子供も小学校入学です。
最近になって子供が「お名前はまりなが良かった〜
まりなにしたい〜!いい?いい??」などと言うようになってきました。
よくよく聞くと、名前のことで何かイヤな事を言われているらしい...
先日、小学校の体験入学があって先生に名前を呼ばれた際、初対面の子にも
大きな声でイヤな事を言われたそうです。
娘にはほんとに申し訳ない気持ちでいっぱいで、もっとはやく改名してあげれば
よかったと思うと涙が止まりません。
改名は4月に間に合わないとしても、学校では通称でお願いしようと思っています。
DQNな旦那が一番の壁となりそうです......
>>668 ごめん。
第二位の、表に出ずに下になる
の意味でした。
話豚切りでスマソ。
昨秋生まれた息子に『ゆうた』と名付けたけど、
「幼稚園(学校)で絶対数人と被る」なんて話を聞く度に
もっと別の名前にすれば良かった…と落ち込んでしまう('A`)
ランキング上位に入ってる名前だってことは知ってたけど
DQNネームを気をするあまり、無難な名前を選んでしまった…orz
被る、って事は良い名前だ、って事だよ。
私の名前(ゆうこw)も学年に2、3人はいたけど別に問題なかった。
娘にもスタンダードな昭和の名前つけた。
チラホラ被ったけど、逆に考えれば「覚えやすくて、漢字がイメージできて、呼びやすい」て事ではないかと。
大丈夫だよ、名前が同じだって性格やら個性で間違いようがない日が来るから。
>>669 長文を書きかけたけど消したよ
腹が据わったのならもう言う事はない
まりなちゃん(になるのかな?)のために頑張れ、お母さん
>>669 娘がそのセリフを直接父親に言えば多少効果ありそうだけどな。娘を苦しめてるのが親が付けた名前のせいって辛い。
>>671 学生のうちは被ったとしても、社会に出れば様々な年齢の人と混じり合うから大丈夫。
私も当時のランキング上位の名前で、大学まではクラスに絶対もう一人同じ名前がいたけど、
働き出してからは全くといっていいほど会わない。
あんまり気にしなくても大丈夫だよ!
>>672 自分も「ゆうこ」だけどクラスに5人いましたわ・・・
ほかのクラスにも各1名〜3名(6クラス)いたしw
でも、被っててもそれぞれのキャラで区別されるから問題ないよね。
呼ばれたときに全員振り向くのは仕方ないけどさw
>>676 5人wwwそれは流石に経験がないよw
小学校で出会った漢字も同じ「ゆうこ」とは今も親友。
一緒に振り向いたのも、一緒に返事したのも良い思い出www
そんなメリット?もあるよ。
>>677 しかも5人とも漢字はちゃんと違ったw
一緒に振り向いたり一緒に返事っていい思い出になるよね。
自分もゆうこたちとはいまだに友達。
679 :
名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 08:21:28 ID:kKXSAm2C
社会に出たら、名字で呼ばれる方が多いからね。
クラスに5人いても、あだ名で呼ばれるから大丈夫じゃない?
さとうゆうこ → さとゆう
わたなべゆうこ → なべゆう
とかね
うちの子字面は違うけど昨年の名付けランキング上位の名前
他の子とのかぶりも気になるけど選んだ字にちょっと嫌なイメージがあることに気づいた…
名付けするときもっと慎重になるべきだった
私は少し変わった名前で、小さい時はやっぱりからかわれて本当に嫌でした。
大きくなってからも初対面の人に名前言うのが嫌だったし。
気にならなくなったのは結婚した位から。。
変わった名前つけるくらいならかぶっても無難な名前の方が子供は良いと思う。物の名前だったり、からかわれる名前は本当最悪です。
果物名前みたいで、いじめに合うから っていうのが改名の理由になるの?
671です。
みなさん…ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
みなさんのレスを読んで少し前向きになれました。
息子が小さいうちは、被りで凹んでしまうこともあるかも知れないけど
気に入っている名前なのであまり悩まないようにしたいと思います。
ちなみに、読み方でなく漢字名でのランキングを見てみたら
某俳優さんと同じ『ゆうた』なのに、意外(?)にもランク外でした。
>>684 ゆう の漢字のバリエーションが多すぎるから。
そして、ゆうと ゆうた ゆうき ゆう とこれもいろいろある。
ランキングで総合ではトップにはならないかも。だけど響きではやっぱり上位だし、被ると思う。
わたし自身、被りまくりの名前(一クラス三人)だったけど、みんなそれぞれの愛称で呼ばれてました…。
ゆうこ だと
ゆうっち ゆうこりん ゆうこ ゆうちゃん ゆうりん ゆうゆう…
みたいに。
学年でこう呼ばれるのは一人というような(もちろんあんまり親しくない人は苗字で呼んでましたが)。
だからあんまり困らなかった。
読みはありふれててそこらじゅうに居る名前なのに、漢字が変わってるパターンが1番辛い…
せめて漢字がまともなら、読みだけ変更できたのにorz
普段から子供に通名使用させている人います?
漢字で書くと一発で読んでもらえないので、簡単な手続き程度なら通名を使用しています。
例えば漢字を平仮名にしたり、読み方は同じで漢字だけを変えたりなどで、
極端に変更して使っているわけではありません。
病院や役所関係ではちゃんと本名で書いていますが…
>>686 改名させるつもりなら通名使用は改名率あがると思う。
例で言えば、本名の「魅姫湖」ではなく、通名の「美紀子」で届いた書類・ハガキなど
通名が実際使われてる証拠(できれば年月も)が分かると有利らしい。
就学前だと通りやすいとかもあるし、日常で支障があるというのも大事。
あと、本名と通名が違う音なら、通名の音を子に使用して名乗らせているかも重要かも。
できれば本名・通名・年齢が分かるとありがたいんだけど。
改名手続きついてのスレって、法律板にあったりするのかな?
あるんだったら次回からテンプレに入れたら、誘導できるしいいかと思うんだけど。
「改名」でぐぐれ でいいんじゃないの
691 :
689:2009/02/16(月) 06:31:43 ID:+5UGd9uw
693 :
名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 23:24:42 ID:xpxEOvhl
うちの娘
海波=まりな
後悔はしてない…
>>693 後悔してないなら来るなw。
お子さんは一生恥ずかしい思いをして、進学・就職・結婚に不利になるだろうけど、
後悔してないんでしょう?
まぁ立派な親ですこと。
海波で何故「まりな」か考えてみたら
海って英語でまりんでしょ→まり
波=なみ→な
DQNネームのお手本のようなネーミングだな
多分、リアルで見たら「みなみ」と読むだろうな
そんときは気をを悪くしないでくれ
>>693 磯野波平の双子の兄の名は海平。
これ豆知識な。
698 :
名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 00:20:10 ID:V1GLrfay
>>695 その通りです
サーファーなので海と波にちなんだ名前を付けたくて考えた名前
仲間はオシャレな名前だと言ってくれてたので安心してたんだが
>698
海はSeaだろ
700 :
名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 01:18:50 ID:3a+XnhQI
チンカスみてーな典型的DQNネームだな、虐待レベル
こんな判りやすいネタw
サーファーだから「海」「波」、しかも「海」をマリンと読ませるなんてありえない。
そんな成人がいるわけないじゃないw
来日して3週間くらいなら、ちょっと使いたくなるのかもしれないけど。
漢字は難しいけど読みはそのままでも変えられるし
みなみ でいいじゃん
仲間の中の何人が内心pgrしてたんだろうw
海はSeaだから「海波=しいな」だったら…納得出来ません。
どっちにしても「かいは、くん?」と思うだろうな。
まあ釣りネタだし
706 :
名無しの心子知らず:2009/02/24(火) 20:10:32 ID:+ktpCYfa
テレビに凪砂ちゃんが出ていたな
海水浴場で迷子になった弟を探していた。弟もpgrな名前だったが
/  ̄`Y  ̄ ヽ
/ / ヽ
,i / // / i i l ヽ
| // / l | | | | ト、 |
| || i/ ノ ヽ、 | |
(S|| | (●) (●) | およげないのに… まりなって
| || | .ノ )|
| || |ヽ、_ 〜'_/| |
>サーファーだから「海」「波」、しかも「海」をマリンと読ませるなんてありえない。
>そんな成人がいるわけないじゃないw
知り合いでいる。海でマリンちゃん。
自分は海物語?って思った。パチンコしないけど。
ただその人は奥さんがフィリピーナなのでなんとなく納得した。
理絵子とつけたのに間違えられる
今10歳だけど呼び名はたいていえりこ
漢字は名簿や病院で理恵子になる場合が多いし
先生にりかこや病院でりえと呼ばれたり学校見学で表記が理恵になっていたことも・・・orz
何がいけなかったんだろう・・・
710 :
名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 16:59:41 ID:YCdeFRaV
しかしこのスレ見ても、巷にはDQNネームがあふれているのに
後悔してる人は本当少ないな。
皆まだお花畑にいるんだろうか・・・?
711 :
名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:03:03 ID:LKX4+ref
そうさ。覚めることのないなばなの里にな…
旦那の連れ子が
まりも なのですが、私は小さいうちはまだよくても
そのうち虐められるのでは?と心配です
裁判所で名前変えようかなって思います。
皆さんの率直な意見ききたいです
ちなみに前妻はまりあ
旦那とまりあが、まりも伝説っていうのからとったらしです
もうバカかとアホかと…。
>>712 平仮名で「まりも」ちゃんだったら即裁判所で改名が認められるほど
珍妙な名まえという程でないよ多分
前妻の名まえに似ているという点でアナタが気に入ってないというだけじゃないかな
旦那さんと話し合って呼び名変えて育てて、何年かたってから裁判に訴えれば通用名と
戸籍名が異なっているというほうの理由で改名が認められるかもしれないけどね
>>712 その子がわりとまともに育ってるなら
「まりもちゃん」でも別に変じゃないよ
変わってるけど、全然不愉快じゃないし
女の子なら可愛い
あっ、もし男なら変だなあ
716 :
名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:51:45 ID:1hC7XYZD
>>711 なんでなばなの里w
2ちゃんの一部で有名人な桑名の人を思い出したじゃないかwww
718 :
名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:41:06 ID:Ybgibfm4
すみません、桑名の人って誰ですか?教えてください。
えっ、まりも変だよ!
変えられるもんなら変えた方がいいと思うが。
まりの(まりこやまりなじだと発音が違うから)あたりに。
まりもは変じゃないよ。まりもからまりのに改名なんて思いつく感覚が変。せいぜい「まり」でしょ。
家庭板にマルチしてるね?最低。
上の子に『心』を使ったので下も漢字考えるのがめんどくさくて『心』を使う事に。
が、他の一字が決まらない。
陣痛来てる最中に旦那が「降りてきたー!!」と叫んで
命名『心咲(みさき)』
普通に美咲にすれば良かった。
DQN名のサイト見てがっかりした…
『み』と読ませて『心』の字を使った時点でDQN扱いする人もいるから
気にするな
>>718 「kana295 まとめ」で検索して出てくるまとめサイトに詳細が。
725 :
名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:46:41 ID:j4a2S2ns
今6歳の息子、響きが「よしずみ」です。
幼稚園の年長なので、名前でいじめられたりすることはないけど、この先いじめられたり嫌な思いをする事がないかとても心配です。
もう幼稚園に通っているので今更読みを変えるのは変でしょうか?
ここ何ヵ月か思い悩んでいますが、誰にも相談できません…
ごめん、響きの何がダメなのかわからない…
>>725 「よしずみ」の何が悪いか全く分かりません。
漢字が変だとか、何かいじめられる要素のある名前なの?
普通に良い名前だと思います。
728 :
名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:58:53 ID:4bWQis65
石原良純と同じだから?
729 :
725:2009/02/25(水) 22:00:54 ID:j4a2S2ns
726、727
早速レスありがとうございます。
最近、「石原 良純」(いしはら よしずみ)がかなりテレビに出てますよね…
いじられキャラで。
それで心配なんです。
都知事の息子と同じじゃん
今のところ奴も一族も何もしてないと思うぞ
731 :
名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 22:14:10 ID:Ybgibfm4
>>724 ありがとうございます。さっそくさがしてみます。
>>729 お茶吹いた
一度、旦那さんでも親でも友人にでも相談してみたらどう?
絶対笑いとばされるからw
そんなことで悩んでいると、お子さんにもよくないよ。
いい名前なんだから、自信をもって!
733 :
725:2009/02/25(水) 22:32:32 ID:j4a2S2ns
みなさんレスありがとうございます!
意外なご感想ばかりでびっくりです!
息子が生まれた当時は確か
たまにドラマに出演される程度で、
同じ名前の人はいるな…位の感覚でしたが、
なんだか急にバラエティ番組にたくさん出演されるようになりましたよね?
しかも変な人キャラというか、いじめられキャラというか…
だんだん不安がムクムク大きくなってきたんです。
どうせなら通称だけでも就学前にと本当に思い詰めていました。
>>733 名前変えても新しい名前で「今度はデブキャラで><」ってループすると思うw
>>734 最終的には、ありえないDQNネームにしたら誰ともかぶらないw
>>733 石原良純は確かに一風変わった人ではあるけど、
愛されキャラというか変だけど妙に憎めない面白いキャラでもあるし、思いつめることないと思うよ
737 :
名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:10:30 ID:UoNNpsaJ
後悔するほどでもない人しか後悔してないんだよな〜。
来夢とかきらりとかの親御さんになばなの里からお出ましいただきたい。
738 :
名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:20:17 ID:V5aVc8uK
心愛
つけるまでは、こんなに叩かれてることしらなかった
可愛いくて良い名だと思ったのに
子供が改名したいと言ったら改名するかな…
>>738 リアルで言われたことないなら「みんな可愛いって言ってくれるよ
自分や自分とこの子の名前が地味でババくさい連中がひがんでるんだけでしょ
ネットでしか吼えられないんだよねザマァwww」って思っとけば?
740 :
名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:35:06 ID:UlskvU1M
子供が就活での面接のときかわいそう
大人は、面と向かって人の名前を「変」とは言えないものね
742 :
名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:40:18 ID:StWQjFNL
>>739 普通「うっ!」って思っても面と向かっては「今風ですねえ」くらいしか出てこない
他人の名まえを面と向かって「地味〜ありえなあい」って口にだしちゃうのがDQNだと思う
でもココアは叩かれまくりだけど実際「ここ」「ここみ」「こころ」「ここな」あたり
スーパーの園児の皆さんの絵でごろごろ見かける響きだから付けられた子どもは全然気にしないだろうね
心愛は今は変わってるね〜となるかもだけど、子供が就活始める
20代あたりになったら当たり前の名前になってるかもよ。
ところで昨日地元のフリー雑誌に我が家の子・孫のコーナーがあったけど
ほとんどが理香だの直樹だの真美だのまともな名前ばっかりで意外だった。
変わってるのは妃夏や苺子みたいな30人中3〜4人ぐらい。
最近の子の名前は大半がDQだと思い込んでた私は2チャンに毒されすぎてると思った。
リアルココア母?
なんでそんな飲み物の名前を付けようと思ったのか聞きたい。
746 :
744:2009/02/27(金) 11:49:58 ID:Z0OTO/LA
>>745 私でいいのかな?私はただ今妊娠中で子供はいないけど
心愛はつけないよ。
当て字とか読めない名前が嫌いなので、読める名前にするつもりです。
候補は恵美メグミです。
名前系のスレってさ、
「心愛ってよく見る名前になってきたね」
「この子たちが大人になるころは、普通の名前になるのかもね」
みたいなことを書こうもんなら、
すかさず
>>745みたいに「リアル心愛ママ乙」と決めつけられるよね。
様式美なのかな。
心愛を擁護してる訳じゃなくて、単純な感想だと思うんだけど。
>>747 DQN界隈でよく見る名前になるのと、それが違和感なく普通の名前と認識されるのとでは数万光年の
距離があるからね。DQN名って基本的に人と違うことがしたいチャレンジャーが付けるから、
例えばココアがメジャーになるなんてことはないと思うけどね。
とはいえ、当時はDQN名と認識されてバカにされていた名前が、現在では普通の名前に昇進っていうのは
どれくらいあるんだろう。さすがに悪魔は普通の名前になってないしね。
749 :
名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 12:14:42 ID:V5aVc8uK
心愛母です。
字の通り、誰からも心から愛し愛される様な心優しい子に育ってほしくてつけました…
つけてから、けっこう同じ名前がいたりしてびっくりしました
子供に将来責められるかな
>>749 由来はとても素敵だと思いますが、
ココアという響きには何も思わなかったんですか?
黒い飲み物と同じだな、とか。
>>748 心愛はただ今大繁殖中なんですが・・・
自分はもうメジャーな名前になりつつあると思ってるよ
それとココアは犬の名前にしている人が多い。特にトイプー系
そういえば雅子様の飼ってた犬がショコラだったな
ファッションと同じで、ある程度流行を取り入れた方が普通感あるけど、
流行極めたモノは、時が過ぎればイタイだけの気がする
例
ほどほどのミニスカ+ルーズソックス→
当時はこんなのが流行ってたんだよねー
マイクロミニ+スーパールーズ+その他諸々→
今見ると何やってんだか、ちょっとアホっぽい
>>755 確かに読み間違い多そうだけど、普通の名前にわざわざつっこみ入れなくても…
読みが複数ある名前と読めない名前は違うし
>>746は名付け相談してるわけじゃないんだしさ
出生届出し終わっているとなると責めても仕方ないから
個人的に「心愛ココア」ってつけようと思っているんだけどどう?って聞かれたら、止めるけど
改名が認められるようなネーミングでもないよ実際
>>756 読めない名前が嫌いと言う割に、読みにくい名前選んでるから言いたくなった
759 :
名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 15:25:35 ID:1J11TgVR
>>751 それはあなたの周り半径5メートルがDQNゾーンか、あなた自身がDQNなだけ。
例えばGoogleで心愛を調べると、トップにdqname.jp、2位にアダルトビデオ女優、
3位に無修正アダルトビデオ、4位に病院、5位にウェスティ(犬)が出てくる。
>>746の恵美の検索結果と比較して、正常な感覚を取り戻すことをおすすめしたいです。
まぁ、そもそも諸悪の根源は、キムタコ夫妻が「こころ」の豚切りで「心美」と付けちゃった
あたりからじゃ?
あれも結構ドン引きの人が多かったみたいだけど、やがて
「キムタコのところも『ここみ』だし、『心愛でここあ』もいいよねっ!」
というマタニティハイになってしまった人が多いんじゃないだろうか…
人事部でpgrするよ、心愛w
評価が落ちる原因ではあるよね。
心愛、漢字はスイーツ(笑)な感じの字面だけど
読みがココアだからな…
飲み物でしょ
むぎちゃやコーヒーとか名前につけないよね、普通は
よく分からんが、飲み物の名前を付けたいとかじゃなくて
単に字面が魅力的だから流行してるんじゃなかろうか>心愛
自分は付けたいとは思わないけど
心愛って名前を一番最初に名付けた人って
よくそんな発想思いついたなと関心はしてる
末っ子にしたいからスエとかトメとかマツとか付けていた時代もあるのあから、
ココアも大きくなったら「そんな時代の人」と思われるだけだと思う
>>749 だったら愛とか愛恵でいいんじゃない?
響きが元より読めないし心美ならまだ響きと豚切り一つだけど
>>758 読めない名前と複数の読み方のある名前は違うでしょ?
ばかじゃないの
あんた恵美がエミじゃなくてメグミならpgrするの?
つーか読みにくい名前?どこが?
あんたはエミじゃなくてメグミなら読みにくいのか?
まともな名前にも難癖つけてるあんたの方がよっぽどDQNだわ
770 :
名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 22:03:24 ID:pGpvYsIs BE:553455528-2BP(0)
>768
愛恵ってなんて読むの?
あいえ?まなえ?
普通に読んだら、まなえ、でそ。
あいえ、ってゴロが悪い印象。
>>769 まあまあ。
エミでもメグミでもどちらとも読めるけど
まず「エミ」って読む人が多そうだし、訂正人生まではいかないけど
読み間違えられることも多々あるかもね、って親切心だと思うよ。
ていうかそのように私は読んだけど。
読みはどちらでも美に恵まれる…いい名前だと思う。
>771
そか。
愛恵でググったら、宗教団体とか幼稚園とかばっかりで
人名は「あいえ」さんと「あきえ」さんが、「まなえ」さんより
上にきてたからさ。
>>769がなんで他人に対する(?)レスにそんなに怒っているのかさっぱりわからない
>>746は恵美はメグミとエミの二通りの読み方があるよって言ってるようにしか見えなかったんだが
>>773 えっ、そんなもんなんだ。あいえって発音し辛い。あきえ…は悩む。
愛恵って病院にもありそうだね。
私は
>>769と同じように感じたよ。
「読めない・読みにくい名前」と「二通りに読める名前」じゃ
まったく意味が違うでしょう。
しかもエミもメグミも極普通の名前・読み方だからね。
>>769 カルシウム足りてる?(´・ω・`)
ちらほらカルシウム不足な香具師が沸いてるよなw
779 :
768:2009/02/27(金) 23:54:51 ID:5ewz/yEM
マナエのつもりで書いたんだけど
アイエなら愛美でアイビなりに訂正人生かと
まあ愛美はマナミorアイミだから大丈夫でしょう。
愛をマナって読むのはミが付く場合がほとんどだから、愛恵は読み難さがある。加えて字面がくどいかも。
しかし心に愛でココアになるのは…アホー知恵袋で何回も見たけど、頭おかしいんじゃないかと思う。
愛の中心に心はあるしね。漢字のことだけど。カブってんだよね。
改名勧めるな、就職不利そうだし。なにより恥ずかしい
愛は名乗りでチカ・ヨシ・ナル等々いっぱいあるから
愛恵だとどうとでも読めるわな。もちろんDQ名でもない。
心愛で「ここあ」は、ああ親の頭が温いんだなーと思うけど
心愛で「みあ」ってのが、もう堪らなく気持ち悪い。
ココア、モカは親がスイーツ(笑)系だと思う
子供の名前で親子との接し方を考えられるから
DQネームも悪くないw
784 :
名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:27:00 ID:0JFDC8xS
もう心愛と書いてあったらココアとしか読めない自分がいる…
そして、ウンコとかチンコとか汚い系&下品系じゃないしいいんじゃない?
と思ってしまう自分もいる…
>>782 気持ち悪さはどっちも同じじゃないか?
「ちょっと他とは違うでしょ可愛いでしょフンガー」って
鼻の穴広げて迫られても答えに困る、みたいな。
旦那の母親が騒音おばさんみたいな顔なんだけど、あの顔でココアなんて苦笑いだわ
実際はノリコとかマサエみたいなおばさん世代に多い名前だけど、時代って移り変わるから、
今乳児のココアが50年後おばさんになってても違和感無くなるのかな…
>>786 現在でも既に違和感を覚える層が無視できないほどいることを思えば
多数派にはならないでしょうね。
「慣れ」や「諦め」で多少は違和感が少なくなるとは思うけど。
それよりもガングロヤマンバやルーズソックスみたいに
ある年代を象徴するアイテムになりそうでなんとも…。
斬新系ネームって親はひとひねりのつもりかもしれないけど、
結果として日本語を乱している渦のひとつになっているだけなのになあ。
もっと言葉を大切にしてほしいよ。
よくさ、中年になったときのこと考えろとか言う意見を見かけるけど
私たちの世代でも華やかな名前なんて沢山あるでしょ
周囲が同じような雰囲気の名前ばっかりなんだから
おばあさんが派手な名前でも浮かないし違和感もないと思う
トメばあさん、ウメばあさん から
美智子ばあさん、春子ばあさん になったんだから、
これからは香織、エリカ、マキなどがばあさんの名前の代名詞になり、
その後くるみばあさん、心愛ばあさんの時代が訪れると予想。
>>789 確かに流行の移り変わりはあるから、
軽いキラキラネーム位なら年をとってからもさほど恥ずかしくはないと思う。
たまに中年が○太だと恥ずかしいって意見があるけど、これには反対。
でも心愛(ココア)の幼稚さ、バカっぽさは世代間の差を超越してると思う。
ここが普通の今どき名とDQNameの違いじゃないかなぁ。
それにドキュってそれほど多くないよ
ココアが美佳なみにはやるとは思えない
DQNネームの知名度もあがって、名前格差始まりそう。
ぶっ飛び名は進学・就職だけじゃなくて、見合いも不利とか。
「00年代っぽいw」「平成十何年っぽいw」で減ってくる……と良いなという希望。
昔から付けてある珍名を貶してる訳じゃなくて、最近のなんでもアリなペット感覚が早く廃れて欲しい。
改名もできるし。
叶愛で、かのあ
夢愛で、むうあ
暖愛で、ののあ
という愛ネーム3連発が、保育園にいるので
心愛がなんか普通に見える。
DQNは就職なんかしたことないから就活の大変さや人の気持ちなんて考えないんでしょ
ならいいじゃん、それで
中学まではDQNに悩まされるけど高校、大学、就職先と選べれば会わずにすむし
子供は親も名前も選べればいいのに・・・環境のせいにだけしてちゃいけないしね
叶愛(かのあ)ちゃん知り合いにいる。初めて名前みたとき全然読めなくて、ひねりだして「かなちゃん?」と聞いた。
というか、かなちゃんであって欲しかった。
変な名前つける親って、妙な学歴コンプ持ってる人が多いイメージ。で子供もそのスパイラルにはめると…
今では
鈴木騎士 と書いてあったら、普通に「ナイトくーん」と呼ばれそうだもんねw
これだけオンリーワンな名前が増えたら、旅先のおみやげ物屋にある
なまえ入り箸だの、名前入りハンカチだのがなくなるかも。
名前入りシリーズに自分の名前ないと物悲しい気持ちになるよw
私がマイナーな名前だから滅多になかった。
>>797 ありきたりじゃない俺カコイイ、と思う子供がいると思う…
>>789 だからってわざわざココアみたいに「ああ00年代にDQNの間で流行した…w」って笑われる名前と、
「昔から居るけど今もいる」名前とどちらが無難かって話でしょ。
アヤコばあさんもいるし、大学生からまだ幼児のアヤコちゃん・アヤちゃん(およびアヤ○ちゃん)も普通に居る。
いくつになってもおかしくないし、笑われない名前ってのもあるんだから
>周囲が同じような雰囲気の名前ばっかりなんだから
愛理(あいり)とかならそうなるかもしれんが、ココアみたいなDQN名だけはそうならないな。
>>797 増えたんじゃなくて、昔から変な名前はたくさんある。ネットができてよく見かけるようになっただけ。
当然そういう名前は自然淘汰されていくから、残らない。
>>799 そんなこと思う子供ってあまりいない…
>>801 >増えたんじゃなくて、昔から変な名前はたくさんある。ネットができてよく見かけるようになっただけ。
そうか?
ネットは関係なく、昔は身近に変な名前の人なんかほとんどいなかったけど、
近頃じゃ実際に見かけるようになったけどな
知人友人の子供が変な名前付けてるってのは、ネット上で見かけるかどうかと関係ないでしょ
昔に比べて、ネットという情報源が増えた分、変な名前に接する機会が増えたというなら話はわかるけど
接する機会が増えた分、変な名前を付ける人の数が増える可能性もあるだろうけど
ネットよりもたまひよ・携帯(の予測変換)のが影響でかそう
>>802 あなたが小学生の頃には今と違ってそんなにたくさん知り合いいないし、
今みたいに名前のDQNさに注目してたりしないし。単純な印象であれこれいうのはまさにおばちゃんだよ。
卒業アルバムを見ると、変な名前はいっぱいあるよ。
805 :
802:2009/03/03(火) 12:53:59 ID:AWTyT6rg
>>804 おばちゃんって・・・
俺、男だぞw
>卒業アルバムを見ると、変な名前はいっぱいあるよ。
いや、全然見あたらないが?
読み方が何通りかあって、誤読しやすい名前の人なら当然昔もいたけど、
全く読めない当て字とか、いわゆるキラキラDQNネームなんか全然いなかった
俺は30代後半だけど、卒業アルバムにそういう名前があるというなら、
あなたがまだ若いからじゃないの?
>>804 25だけど別に変な名前の子はほぼいないよ。
田舎の学力微妙な地域だけど・・・
もっと微妙な地域なら多いかもね。
一学年300人くらいの学校です。
>>805 30代後半だけど、今でもびっくり出来る名前の人が学年に2人くらいいた記憶。
>>808 何百人中、2人?
だから、その率が昔に比べて今の方が上がってるんじゃないの?って話なんだけど
昔はそういう名前を付けている人の率が低かったから、
自ずと身近な人がそれに該当する率も低かったわけで
地域が特定されるから出せないけど、
名字でならびっくりする名前の人はいたけどね
やっぱり300人くらい。前の人が書いていたからいいかなー、と略した。
今の方が変名も多いけど、昔もいないわけじゃなかった。
核家族化が進んで、止める人が少なくなった+○○って名前があるくらいだから、○○も
大丈夫、で増えたのかもな。
一学年に300人もいた時代と同じに語るのが間違ってるってw
>>810は学齢期の子供いる?
今じゃ、小学校の全校生徒が300人って学校がザラにある。
地域性の差はあるだろうけれども、
小学校全学年で300人程度で、一学年に何人か、え?って名前がいる時代だよ。今は。
一学年300人に2人くらいいた頃と単純に比較できる話ではない。
812 :
802:2009/03/03(火) 17:11:41 ID:AWTyT6rg
>>810 俺の元々の書き込みは
>>802で、
そこでは「変な名前の人なんかほとんどいなかった」って書いてるでしょ
変な名前の人が昔は皆無だったと言ってるわけじゃないよ
>>805の「全然見あたらない」は、俺の卒業アルバムについて
それは小中までだけど
高校は男子校で真っ暗だから卒業アルバムなんか全く見返さないし、記憶も薄いw
>核家族化が進んで、止める人が少なくなった+○○って名前があるくらいだから、○○も
心美だの心愛だのは、キムタク夫婦のせいとしか思えないな
>>811 言えてる
俺の母校の小学校は俺の年代が一番人数が多くて、
全校生徒で300人越えていたけど、今じゃ100人いないって聞いてる
全校生徒で300人って少なくね?
俺は一クラス40人超え×8クラスで300人を余裕で超えてたよ
都内で20年も前だけどね
814 :
名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:10:23 ID:Wjb14Kg2
なんかだんだん話が横道に(ry
息子の名前が古すぎて後悔していますorz
どんな名前?
カズオとかケンサクとかなら、古風だねと思うけど、
コウジとかタケシなら、全然気にならない。
ヨシゾウやツルキチといった名前なら、ちょっとかわいそうかと思う。
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|!
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
>>816 ダイスケです
名前を聞かれて答える度に微妙な反応されます
「…うん…昔ながらの名前ですね(愛想笑い)」「今どき珍しいですね(微妙な笑い)」
「あー、野球選手の」
みたいな感じで
最近、もう少し華やか?な名前にしてあげれば良かったかなと後悔してます
だいすけレベルで微妙な反応する人らも何だかなあ
だいすけだったら、全然普通じゃん。
それで微妙な表情する親の付けた名前を知りたいw
ものすごい炸裂した名前だったりしそう。
>>818 たまたま名まえを告げた相手がアレな感じの人だったというだけで
「ダイスケ」は普通にアリだよ 漢字が「大輔」とか「大介」みたいな常識の範囲のものだったらの話だけど
野球選手とか有名人から取ったのかな?と言う印象は無くもない<だいすけ
妙に古風の名前=実は元ネタあり、と言うパターンは結構多いんだよね
823 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:25:49 ID:K628LJpy
>>818 あなたの周囲がDQNだらけなのだとしか思えない。
それとも、漢字が変とか?
ダイスケで後悔してる時点で本人DQNだよ。
類は友を呼ぶね。
ドキュネームを付けた親のなりすましじゃないの?
普通の名前なんてダメダメって意味で。
戻りますが…
兄弟に同じ字を一文字いれてしまったので、三人目にも入れなきゃって感じがしています。
そんなの二人目の時に分かってたこと。
二番目の他の字を三番目に使う手もあるが。
ダイスケなんて普通の名前
古くもないしDQNでもない
華やかな名前ってどんなのがいいのか教えてもらいたい
829 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:46:55 ID:fCoC6eTp
>>818です
字面は普通に「大介」です
ちょっと説明が苦手で申し訳ないんですが
周りには華やか?というか漫画でいうと主人公系が多いんですよね。
あくまでイメージ的にですが
保育園の先生に今どき珍しいと言われまして
息子の友達の母親にも古風な名前だと何人かに言われました。
しかしながら皆さんのレスを見て、後悔するような名前ではないと分かりました
これからは胸を張ってダイスケと名乗ることが出来そうです。
どうもありがとうございました
話戻してすまんが
神奈川住み現中2の俺の小学校の一学年140人くらい、全生徒は約800人くらいだった
そうかそうか。で、現在の厨房で変名は学年に何人いる?
で、おまいにはもう子供が…?gkbr
>>829 むちゃくちゃ普通ですよ、それ。古風でもなんでもないまともな名前。
もう少し安心するように言うと、就職活動で面接官が安心して採用できる名前。
まわりがマンガみたいな名前付けてるだけでしょうね。マンガみたいってのは本来はけなし言葉なんだけど。
>>829 いいじゃん
テストの時に画数が少なくて得するよ
>>829 大が今はやっているし、オーソドックスで誰でも読める。いいお名前ですよ。
>>830 町会の関係で小学校の懇談会にいった家族がいるんだが、今年の卒業生は全部で50人だそうな
保育園の先生がそんなこと言うのにびっくり
今時珍しいは褒め言葉では?
おかしな名前が増えてるから、珍しく真っ当な名前だなと。
>>829 私も、娘の1ヶ月検診の時に小児科の先生から
「いまどき珍しい普通の名前ですね」と言われたから
保育所の先生もそういう意味で言われたんだと思いますよ。
去年成人式を迎えた従姉妹が「唯ユイ」だけど
叔母さんによると乳児検診で年配の保健婦さんに
「唯でユイ?まあ??」と驚かれ傍にいた少し若い助産婦さんに
「最近ではよくお見かけしますよ」とフォローされたそうだ
その保健婦さん、今時の名まえを毎日みたらノイローゼになりそうだな、もう引退されたかもしれないが
>>838 少しずつ慣れていってるだろうね
毎日毎日DQNネームとの出会いがある職業だろうから
>>836 ほめ言葉でもまずいんじゃないかと思ったんだよ
今時珍しい真っ当な名前≒今時珍しくない名前はアレなのばっか
ってとられかねんでしょ
子ども(♀4ヶ月)に『寿々(すず)』と付けました
私達夫婦はもちろん気に入っているし、お互いの両親には『良い名前ね』と言ってもらえましたが、親戚や一部友人からは…
『何だか古臭いわね(笑)』
『地味だねー』
『昭和っぽいね』などと直接言われます
(友人のお子さんは、カノンちゃん・ココアちゃん等)
最近何だか子どもに申し訳ない気がしてきました
あー…
寿々ちゃん
響きは今な感じで漢字は古風で好きだ
というかまさに候補の1つなんだけど
逆にありふれた今時風のほうがやだなぁと私は思うけど
>>842 今風の名前って、すぐ時代遅れになる流行語みたいだもんね。
そのうち、ナウでヤングみたいになるんでしょうか。
寿々は古い?と言われれば古いかな…と思う。
なぜ鈴ではなく読んでもらえない可能性があるそちらを選んだのか?とも
々が説明しにくそう。
「々」ってどうやって説明してますか?
「佐々木の真ん中の…」って言ってますが、いい説明の仕方があれば教えてください。
「同の句点」といいます>々
>>847 それじゃ伝わらない人多いから聞いてるんだと思うが
結局、「佐々木の真ん中の…」が一番伝わりやすいと思う。
みんなで使って、みんなで覚えれば
同の句点で通じるようになると思います
通じるようになるまでが不便すぎるから
やっぱりみんな使わないと思いますw
代々木 松嶋菜々子
久々の後ろ側の、カタカナのマみたいなやつ
日々の「々」で良いんじゃないか
あえて、々を使わず、同じ漢字を2つ並べたら、
説明する時に、同じ漢字を2回、書きますって言っても、
2文字目を々にされてしまう。
なんとなく、々は、漢字じゃないし、手抜きな感じがしたから、
同じ漢字を2回使ったんだけど、々の方が間違われずにすんだ。
今の正書法では使わない方向だからそのうち廃れるでしょ
856 :
名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 02:38:52 ID:qhi8ekqF
高徳(たかのり)を古臭いといわれて???だった
高徳(児島高徳)は太平記に出てくる武士の名前だそうだ、
でも武士の名前だからいいと思う。
>>856 古臭いかなあ?
20代前半だけど、同級生に良徳くんがいたから私としてはそんなに古臭い感じはしない。
古臭いというよりは、2ちゃん的に穿った見方をすると、隣の国の出自の人かな、と…
7月生まれだし結婚7年目に生まれたしラッキーセブンだし
ぶった切り読みじゃないしキラキラDQNネームじゃないし
書きやすくて読みやすいし悪い意味の漢字じゃないし・・・と
『七』を使った名前をつけた。
ずっと気に入っていたんだけど、週末テレビを見ていたら
『七』という字の成り立ちについて
『切腹するのに十字に腹を切って流れ出てきた7つの臓器』から
こういう字になったと言っているのを聞いて
ちょっぴり後悔してきたよ・・・
>>859 その語源は初耳だったわ
七の原字が切というのは辞書に載っていたけど
語源なんて余程定説の字以外は諸説あるんだし
聞かなかったことにしておけば?
七は現代では悪い意味ないじゃん
あれはインパクトありすぎだったね…恐怖新聞風の絵といい(影響受け過ぎだ…)。
うちの子供もビビってた。
私も聞かなかったことにして、いい意味だけで考える、にもう1票。
結構、漢字の成り立ちを見ると驚くよね。
「士」→屹立した男性性器の様子から、一人前の男の意味
「也」→サソリの姿を描いた字で、横に伸びるの意味
「士」を留め字にしてる人結構いるよね。
で? 士に何か怨みでもあるの?
864 :
859:2009/03/09(月) 18:56:52 ID:3Cc2slkW
>>860-861 どうもありがとう
名前をつけたときに漢字の意味は調べたけど
成り立ちまでは調べなかったんで、
そこまでしなかった自分を責めて番組を見てからけっこう凹んでたんだ。
夫婦でいろいろ悩んでつけて、気に入ってる名前だし
良い意味だけで前向きに考えるようにするよ!
ラッキーセブンだし。って・・・ここは日本だぞ
日本人なら七福神にするべきだな
上の方のココア話見てて思ったけど、よく考えたら子供が成長して就職やら結婚やらする時に、
その子の人間性を判断するのは親と同世代前後なんだよね。
そのことを思ったら、いくらココアが10年後には普通になってるよと言われても
今の自分(20代後半)世代の皆に受け入れられる名前ではない時点で、ないわ。
ココアに限らず、自分が人事担当者だったら…取引先にいたら…子供の結婚相手だったら…とか考えたら
ねーよ!みたいな名前つけてる親多すぎorz
字義がいいだけマシなんだけど、もやっとする名前が多い。
今風流行名まえよりも思い切って古臭いくらいの名まえのほうが社会では
受けがいいかもしれないけど子どもは成長過程では嫌だろうな
古くもなく新しすぎもない中庸の名まえというと
イメージは平々凡々で出産でハイになった新米ママ&パパは付けたくないんだろうな
今日、新聞に載ってたわが子紹介の欄で一番DQNネームは
琉綺夜ちゃんぐらいだった。
きっと、沖縄旅行して綺麗な夜に出来た子なんだろうと思った。
学校に名前のことを相談しにいったら、あっさり納得してもらえた。
4月からは通用名として新しい名前ですごします。
裁判所の改名手続きは数年かけてするつもり。
娘よいままでごめんね。
これからは大きな声で自分の名前を言ってもらいたい。
>>870 娘さんが、自分の名前って…と思うくらいの名前だったの?
心も愛も立派な意味のある素敵な漢字だけど
それをつなげて、名前にすると非常に気持ち悪い
一度、つけた名前を簡単に改名するなんてって意見もあるだろうけど
これから、何十年生きてる間ずっと使っていく名前なんだから
さっさと改名してあげた方がいいと思う
欲張りすぎている印象かも…
>>871 まわりの子から名前のことでいろいろ言われて、嫌な思いをしていたみたい。
いい名前だねって言ってくれる人もいるけど
え?って聞き返されることの方が多かった。
反対されるの覚悟だった義実家も賛成してくれた。
学校の先生が言うには本名以外の名前で学校に通っている子供は多いらしい。
離婚再婚などの関係で苗字がかわってもそのまま使うとか。
そうとうなドキュネームだったんだね。かわいそう、子供
これから幸せを取り戻すよ
息子に伊織と名付けました
私の親世代には、伊織=男だとわかってもらえる事が多いのだけど
どうにも、周りのママさん達には変わった名前だと言われます
後悔と言う程ではないのだけど
もう少し男っぽい名前にした方が良かったのかなと悩んでいます
>>877 今は伊織という名前の女の子もいるし、確かに微妙かも
>>877 確かに最近だと女の名前という風潮が強いかも…。
(桂正和のI’sってマンガのヒロインが伊織。あれで結構イメージ強くさせたかも)
でもいい名前だよ。
>>877 男の子で「伊織」→渋くてイイなぁ
女の子で「伊織」→成立ちを知らないのねpgr
という印象。
男性名だからこそ光る名前だと思います。
伊織が男性名というのは知っていても、
現代では女性名として取られるケースのほうが多い。
というか女性の名前として定着してきたみたいだし
自分は男女兼用の名前というイメージ。
女の子なら少しボーイッシュな子をイメージするし
男の子なら普通に渋い名前だなって思うわ
ちひろ、あおいなんかも男の名前だったらしいが
今では女性名として定着している。時代は変化するんだろうな。
男性名から兼用〜女性名に変化するのはわかるけど、
>>877の周りのママさんたちの反応は理解できん。
ちっとも変な名前じゃないのに。
伊織つーと、大岡越前の竹脇無我演じた療養所の医者の名だったなあ。
武士ぽくて古風でいい名だと思うよ。
885 :
名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 02:55:57 ID:cEmyB159
>>877 あなたの周りのママさん達がDQN集団なんだよ。きっと。
付き合い考え直したら?
「伊織」は立派に男児名でしょ。
なのに、娘につけようとしていたうちの旦那・・・orz
阻止して良かった。
886 :
名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 03:15:17 ID:ldxn9XIe
うちの地方には伊織って名字がたくさん。
名前って難しいね。
だとしたら女の子の伊織は危険だね。
最悪、伊織伊織に…w
前に亜心ってつけて悪になるから後悔って人いたけどもうアホかとバカかと呆れたわ
普通つけるとき平仮名で書いたり音訓読みしたり色々試すでしょ?縦に書けば気づくじゃん…アホ過ぎる…
だいたい心でミなんて浸透してない名乗り使うところがDQN。亜実じゃいけなかったのか?
心愛ママも愛は中に心って入ってるからつける必要ないんだよ!!
愛心ならまだいいけど心愛は泉水の水なみにくどいわ
__________
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
 ̄ ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄ ̄ ̄
/ /゙
∧_∧/゙
, (´∀` /)
○ ○ノ
___/_(_(__/)_.
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( ))).
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
......,,,.,...,,,,...,...,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,......,,.,.,.....,,,.,.,.
>>888 ねらーでこのAA見てればそんなことおきなかったであろうに…
お前には亜細亜の心が分かってないニダ
亜 <`д´ > 心
\/| y |\/
亜細亜の心が一つになった時、
< `д´>亜 心
(\/\/
・・・・・・・・。
< `д´> 悪
(\/\/
ウリは漢字読めないニダ
<`д´ > ポイ
(| y |\
ヾ悪
891 :
名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 15:48:39 ID:6tEK7ajD
やっぱり心を、ここ読みになんてするんじゃなかった。
引っ越してきた先の、近所の犬の名前とかぶってる
>>877です
皆さんの優しい言葉で元気が出ました
たぶん、織という字が周りのママさんには女性ぽく聞こえるようです
まあ、気にせず行こうと思います
>>891 犬とかぶってるから後悔、という事はかぶってなかったら別に良かったのか。
そろそろ夢から覚めようね。
>>891 世間一般から見ても、ココ系は犬。
改名を勧める。
897 :
名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 07:08:46 ID:V/X/PXiF
女児で読みが「さ」で終わる名前。
夫婦でとても気に入っているんだけど、将来、さん付けで呼ばれる時に言いにくいよねって今頃になって思っている。
後悔はしていないけど。
公園で愛犬呼んだら3人ほど子供も寄って来た。ってレス読んだ事あるな
>>897 普通、さん付けされる時は名字呼びだから平気じゃない?
平凡な名字なら名前呼びた事もあるけど。
私36歳「ミサ」です。
幼稚園のときは気づかなかったが
小学校入ってすぐ出席とるとき
「○○みささ・・・みささ・・さん・・・言いにくいな。ははは」
と先生に笑われて、もうその場から消えてなくなりたいほど
恥ずかしい思いをした。
特別大人しいこどもだったのでね。
今は年の割りに今風だわ、とか言われて気に入っています。
ミサちゃんかわいいと思うよ。
サミちゃんもかわいい。
うん、ミサ素敵
でもサミはどうかな…ちょっと聞き慣れない響きだし、
こっちじゃポピュラーな苗字だよ(佐見)
905 :
名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 16:11:10 ID:2cSZZZ02
ミサ は普通によくあるよね。
アリサ とか リサ とか。
才美と書いて、さみって子が同級生にいたな。
30代だけど。
うちは舞(まい)か舞か(漢字は伏せておく)か迷って
結局、舞かにした。
この前、名付けスレで
舞のあとに何かつけるのは余計って書いてあり
相談者も舞にしますとかあって
ちょっとへこんだ。
>>905 アイドルに矢島舞美(まいみ)って子がいるよ
舞ちゃん可愛いけどマイカは… せめて舞子なら問題無かったのに。
友人で、苗字の読みが二文字で名がまい、合計四文字の子がいたけど、あれだったらまいこの方が
しっくりくるかなと思った。
まぁ、舞舞子舞華? いづれにしても呼ばれる時はまいちゃんだろうね。
芸能人の子供で「咲々(ささ)」っていたよね。
あれこそ「さささん」になるから…
男の子でも「く」で終わると言いにくいよね。
「がくくん」「さくくん」が周りにいる。
言いにくいってだけで、皆良い名前だとは思うけど。
ダラダラ書いてたら舞ちゃん話題になっていたorz
910は>902あてね。
マイカって英語で雲母って意味じゃなかったかな…
着色料としても使われる。キラキラしていてきれいだけど。
ささき さき ちゃんっていう子なら知ってる。漢字知らないけど。
知ったのは10年位前で当時幼稚園児だった。
だからどうしたという話w
連投スマソ。
>913見たらどうしても書きたくなった。
あおき あきちゃん
を私は知ってるw
雲母ってきれいだけど、はがれやすくてもろい鉱石だよ。
そもそも、そんな石の名前をつけたがる気がしれない
>>913-914を見てどうしても
大木きらら ちゃん(漢字ふせます)
お お き き ら ら
ちゃんを書きたくなった。
親が気付いて改名して、ちょっと派手だけど昭和でも居た名前になった。
うちの犬茶色だから
ここあって名付けたら
人間につけているひとがいて驚いた
色黒さん希望なのか
まいかって普通の名前じゃないか?
気にするほどでもないと思うけど
クドイと感じる人もいるかもしれんが
それは所詮好みの問題でしょ
>>919 私は、PCで変換した際に、名前らしきものが一つも候補に上がらない名は珍名だと思ってる。
>>920 舞香、舞花、舞佳、麻衣香、麻衣佳>PC変換できるよ?(´・ω・`)
>>921 一発変換で(区切って各文字変換でなく)って意味じゃない?
私のPCじゃ無理だ
924 :
920:2009/03/18(水) 00:18:12 ID:ZctmT4I/
>>921 >>922-923の通り。
私のPCでも人名特化変換ならばマイカも変換できるが、この人名地名変換候補って
そりゃねーだろ みたいな字まででるから、これでしか出ないのは無しだと思ってる。
もちろん例外はあるけど。
マイの字が苺じゃなければとりあえずアリでいいんじゃね?と
思ってしまう自分がいる
>>925 激しく同意。
舞香や麻衣香は今風だとしか思わないが、苺花等イチゴ系は痛いと感じてしまう
子供の名前・・・やっぱり一般的な漢字を当てるほうが楽だとおもったよ。
自分のことなんだけど、いまたまたま、まいかさんがでてるのでまいかさんを例にあげるね。
たとえば「まいか」という名前を聞いたら私なら「舞香」って名前が思い浮かぶ。
それをたとえば「真衣佳」としたとするね、そうすると電話で漢字の説明をするのが苦痛。
実際その場にいって受付表にかいてもらっている字をみると、大抵言った字とおりになってない。
ということで、「舞いに香りです」のほうが「真実の真に、衣装の衣に、佳人の佳です」と説明
するよりわかりやすいから、当て字にするのはやめておけばよかったな、と思います。
当て字にするくらいなら、ひらがなのが良い。
日本だけの文字で、字面が優しい感じ。
>>906 どんな名前にしても、いろいろあるよ
もし「舞」なら「ブー」というあだ名をつけられる
たとえば、「鈴木舞」なら「鈴木ブー」
お察しの通り、高木さんは「舞」なんて名前は絶対につけてはいけない
このスレには難癖たくさんあるから、一例を挙げてみただけです
つかさ、今の小さい子、高木ブーなんて知らない気がしないでもないけど…
個人的に舞花って可愛い名前だと思ってる
昔、舞姫(まき)ちゃんって子が居たけど
これはアウトなんじゃないかと
舞香だとOK範囲。舞花や舞華はやりすぎ感がある…個人的意見ですが。
舞未(まみ)は幼なじみにいるけど、自分なら付けないなぁ。
>>934 個人的意見にツッコミ入れて申し訳ないけど、
香と花って字面的に大差ないんじゃ・・・(゚д゚)
自分も「香」は「花」「華」と同列の派手さがある「カ」の音に当てる字だと思う
落ち着いてるっていると「加」とか「佳」あたり「歌」が一番やりすぎ感がある 派手というわけではなく
そのへんは個人の感覚だよね。私は
>>934に概ね同意かな
派手さなら 華>>>>花>>香>佳>>>>加 のイメージ
歌は何かもう別枠。花は派手というか幼い印象で、年取ったときどうかなって思う。
香・佳あたりが無難で、より堅実にいきたいなら佳、華やかさを加えたいなら香という印象
意味的には「花」がしっくりくるかな
個人的には、華、花、香、佳、加どれが付いてても
特に「うわー」とは思わないな。
合わせる字にもよるかな。
地味だったり華やかさのない漢字だったら「華」や「歌」も悪くないと思う。
嫌な人もいるんだろうけど、例えば千華・千歌(ちか)程度なら自分はアリ。
逆に煌びやかな漢字だと「加」「佳」の方が合うと思うし。
ただ万能なのは「香」かなと思う。
「佳」は漢字によっては男っぽくなりそう。ヨシと読めるしね。
私は気にしないけど、草冠の字は・・・という人もいる
草冠が何だ?
>>935 >>934です。
個人的には、香はすでに子や美とならんで留め字として確立したイメージ。
花や華・歌は「カと読めるならもっと他を!」と求めたイメージでした。
そうかなぁ?自分は「花」「香」「佳」は同類だと思うし、そう思ってたけどな
ここ見て思ったんだけど、価値観ってほんと人それぞれなんだろうね。ちょっと興味深いかも
みなさん夏をお忘れでないですか?
945 :
名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 00:51:14 ID:c1sr3Do+
蚊
あとは果とかね。
嫌なのは茄、荷。
若手女優の川島海荷を知った時は軽く驚いた。
>>946 うわぁそれはまた…ミカですかね?
事務所ひらがなかカタカナにしてあげれば良いのに…。
>>902 男で「しょうくん」がいた
君付けすると「しょうくんくん」
950 :
名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 02:46:07 ID:iSwVLhIW
ちょw うみかてwww
952 :
名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 04:25:13 ID:uaQ3zPlY
>>913 みたらどうしても書きたくなった。
わたなべわたるくんてのがいた。
まいかっていうと近所の回転すし屋のメニュー(真いか)と、
FF10にでてくるマイカ総老師(漢字うろ覚え)を思い出す。
海外ドラマのHEROESに出てくる男の子
>マイカ
956 :
名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 16:18:21 ID:AaoAftC1
息子の名前に「爾」の字がはいっていて、「じ」と読みます。
思ったより、名前の読み方を聞かれます。
小澤征爾さんもいるし、普通に読んでくれるかと思った。
字面はむしろおっさんくさいと思ってたのに。
爾は読めてもまず書けないだろう
自分は小澤征爾の爾と言われても頭になんとなく浮かぶ程度で
正しく書けない
息子さんの名まえは口頭でどうやって説明してるの?
玉爾の爾でOK
爾の下記順がわからん
ああ、書き順の間違い
まず、一だよね
で雨と同じ要領で囲いを書くのか、上の点々を書くのか
その後、縦棒で左上から×4つかな
961 :
名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 22:19:32 ID:AaoAftC1
>>957 口頭の説明もまあ面倒です。
「小澤征爾」のジです、とか「和泉元彌」のヤから弓へんとった字、で
今までは通じました。
あと、「雨で点々がバツになってる感じ」というと「あぁ〜」みたいな
反応があります。
誰か爾のついた俳優さんとかデビューしないかなー。
>>958 ぎょくじは、こっちですよね→玉璽
玉爾でも検索いっぱいひっかかったから、どっちでも大丈夫なのかな。
962 :
名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 22:24:30 ID:AaoAftC1
961は956です。
姓名では、説明が面倒なのが爾だけなのが救いです。
旦那自身も名前で苦労してんのに、どうしてもこの漢字を
いれたがったのが不思議。
ヒロはどう書くの?(広かな寛かな)と何気なく公園で聞いたら
細川護熙元首相の「熙」と答えられてその場にいたママさん全員で固まったことがあるよ
難解だと反対する親族を押し切り、旦那が首相の名まえをわからないなんて日本人じゃないとまで
言い切ってつけたらしい 日本人じゃないほうが大多数だったみたいだ
>>963 熙の字、よく見ると難しいし説明しにくいね。
上の左側は「臣」じゃないんだ。
965 :
名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 23:15:23 ID:clX1+vfh
公爵(デューク)くん
親はいつもジャージ着てるけど。
カチーン!
名字が東郷だったらいいのにwww
気になって川島海荷のWiki見て来たら名前の由来が。
親御さんが大切につけた名前と思いました。
てっきり親御さんが永井荷風ファンかと思ったw
更家でも良かったなw
うみかって可愛い響きだと思えないんだが・・・
本人は可愛くて気に入ってるらしいから別にいいけど
やっぱ初見ではDQN臭い(´・ω・`)
>>969 どんな由来があっても自分はちょっとなーと思ったよ…
普段いちいち細かい由来まで聞いて「なるほどね」って思って名前を判断するんじゃないでしょ。
パッと見て聞いていいか悪いか変かどうかしか思わない。
他人の自分からしちゃ「それなら海花、海華でいいんじゃね」と思っちゃったし。
最初から知ってか、もしくは一生懸命調べたのかもしれないけど、昔の中国で〜とか言っても知識ひけらかし系に見えなくもない。
今の辞書に載ってる字義を優先するのが普通でない?
>>973 同意。せめてミカにしろ
もこみち親と同じ臭いがする
縛りでもないのに海にこだわり花のように〜はこじつけっぽい
まぁ本人が気に入ってるならいいけどさ・・・読めるし迷惑かけてないしね
芸能人あやかり名は多いけど(別に悪くもない)
さすがに「もこみち」クンってのは見かけないな
うちの子5才の名はミサキ。
当時ランキング1位だしかぶりまくりだけど、納得してた。
なのに最近、双方のばあばがケイコで、幼稚園の先生もケイコ先生だから、ケイコって名前が良かったと言い出した。
私も子で終わる名前だから自分だけ仲間外れだと言い、
子がつく名前だったら同じ組にいないし、同じ組に4人もいる名前じゃなかったのに!と責められた。
確かに4人はかぶりすぎだよね。
自分のこと、ミサコちゃんと呼び出した長女を見て、かぁちゃんは反省してるよ…
美咲?ミサコちゃんじゃなくてサキコちゃんのほうがいいかと個人的に思ってしまった
子供の頃って他の名前に憧れるしドキュ名でもないならいいんじゃないの?
由来がこもってるんならいつか分かってくれると思いますよ
私も子のつく名前だけど小学生のときすみれって名前が良かった〜とか言ってたな
親がどう納得していようと一生使うのは子だものね。
やはりランキングは侮れないね。そんなに被るのか…。
小学校にあがれば名字で呼ばれるようになるし、名前自体は悪くないし
一時のことだと思うよ。
>>976 いくらミサキちゃん多くても、一組で四人はさすがに異常事態だと思うw
たまたま集まっちゃったんだろうね。
たぶん、一組で四人なんてのは、最初で最後だと思う。
小学校は学区で別れるし。
今後は多くても一組で二人とかだと思うよ。
人気がある名前って、みんながいいと思う名前だということ。
みんながいいと思う素敵な名前だということを伝えていったらどうかな
ミサキちゃん、字さえまともなら響きも可愛いし良い名だと思う。
かぶり過ぎな点は、まぁ今回は運が悪かったとw
でも、確かに最近は本当に子の付く女児名は見なくなったね。
ミサコちゃんて素敵だわー。
ななみちゃんが息子と同じクラスに3人いたことがあった。
学年でいうと7人。漢字はそれぞれ違ったような?
あと「なな」ちゃんという子も何人かいたから
ななちゃん、と呼ぶと誰を呼んでいるか分からないw
まぁでもDQNな名前じゃないしなー…
ソフトバンクのCMで美保純の娘役をやっている桜庭ななみは、バナナと呼ばれているね
桜 ばなな み
>>672からを読んだんだけど、
このスレでさえかぶってしまったゆうこさん達が楽しそうで、
良い名前がかぶるのも悪い面ばかりじゃないと思ったよ
みさきちゃんにもきっとそういう友人ができるよ
>>982 可愛いなw
かぶりで少々不便があってもうまくまわっていくもんだなぁと思う
被りすぎると 識別判別が面倒臭くて他人が不利益を被る面もあるよ。
ようこちゃんが多かったんだけど、ようこちゃん自身は自分以外のようこ
ですむが友人だった私らはどう呼び分けるといいか困った。
あだ名が定着するまで名字にさん付けでよそよそしかったよ。
良い字が流行るのはいいんだけど。
ゆうこが一クラス5人でもみんな大丈夫だったんだから気にすることないよなー、と思う。
そんな自分は子が付かない名前に憧れたこともあったがw
苗字にさんづけは別によそよそしいと思わないのはそのせいなんだろうか。
まわりがみんな下の名前や下の名前をもじったあだ名のなかでの
名字読みだったからだよ。
採点スレでもたまに被りチェックって言葉が出てくるけど
可能なかぎりやったほうがいいことだと思うな。