【乳児から】1歳児を語ろう! Part54【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part53【幼児へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212844441/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:21:00 ID:SNA/M45P
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
3名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:21:32 ID:SNA/M45P
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ。
4名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:22:09 ID:SNA/M45P
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
5名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:22:55 ID:SNA/M45P
(11)言葉が遅いようです。
 【発達障害様子見スレ】まとめサイトの「言葉」ttp://development.kt.fc2.com/words.html
 を参考にした上で、【言葉の遅い子】スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
6名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 17:36:29 ID:Pg63evtg
乙です!
7前スレ958:2008/07/26(土) 06:19:22 ID:6rci2KiG
乙です!

前スレの話題ですみません
>>959
>>998
ありがとうございました
小さな子を苛める子に関しては、誰かがクレームを言ったらしく
「目を離さないで」系の貼り紙が増えていました
あまりひどいようなら、自分もスタッフさんに相談しようと
思います

女の子は……そうですね、どこにでもあることですし、
自分で対応スキルを磨いて、嫌なら退場ということに
したいと思います

自分の子の世話で手一杯で、他の子との付き合い方(自分の子より上だと特に)や
他のお母さんとの距離感がイマイチつかめていなかったので助かりました
ありがとうございました

ママっていきなりなれるわけじゃないんだな〜
8名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 09:28:48 ID:gawj0P0X
1歳7カ月男児

どっちかというとドライな子で、一人遊びしてるときに
声掛けても無視るし、抱っことかしたら身をよじって逃げる子だったんだが。。。
最近、やたらひっついてくる。リビングでくつろいでるときとか
ほとんど膝の上でうにゃうにゃ・・・
こういうもん?
9名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 09:47:17 ID:TP7tiQvI
>>8

そんなもんです。
10名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 10:04:25 ID:gawj0P0X
>>9
ありがとう
思う存分うにゃうにゃさせます
11名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 14:48:16 ID:BkQCoCdC
もうすぐ一歳半の息子ですが、最近寝付いて1時間ごとに2,3回おきて
泣き喚きます。昼寝も同様です。
生まれたときからずっととにかく泣いてばかりで手のかかるところは
ありましたが、やっと落ち着いてきたと思ったら‥また。

とにかく泣き始めると抱っこもだめ、あやしても何しても
小一時間は泣き続け、しまいには声もかすれウエッとなるまで泣きます。
ほとほとこっちもまいってきました。なるべく疲れるようにと昼間も水遊びや
ショッピングセンターなどにつれていくようにしています。
これも夜鳴きでしょうか?
何とか穏やかに寝てもらえる方法はないでしょうか?
12名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 18:09:32 ID:kwYXGhWm
こんなことあるの?自分で乗り越えるなんて?

清羅ちゃん(1歳)が115センチの手すりを乗り越え、3階から転落し重体
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1217062606/
13名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 19:03:30 ID:E7s/bUn/
>>12
怖いね。充分あり得ると思う。
足をひっかける所や、台が置いてあったら登れるよ。
うちの1歳3ヶ月なら可能。
14名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 20:59:12 ID:w5DdppoM
シーチキンや鶏肉などを食べさせると
歯に挟まってしまって、
歯ブラシだけで取れないことありますか?
その場合、どのように取り除いてますか?

今は、爪楊枝を使ってるんですが
暴れるもので怖くて仕方ありません。
なにか、いい方法があったら教えてください。
15名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 21:03:32 ID:TGjsU/J9
>>14
糸楊枝なら危なくないから良いかも
16名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 21:08:27 ID:swt6DcJN
>>12
何も置いてないなら不可能だけど、>13さんの言うように場合によっては可能。
1歳って言っても、1歳なりたてと1歳11ヶ月じゃ全然違うしね。

うちも、庭のフェンスを業者に頼む時に小さい子がいるかと聞かれて
「足がかかるところがあるようなタイプは絶対やめときなよ」と助言してもらった。
(ちなみにフェンスの外は3mくらい下がってて道路)
1歳でまだまだ赤ちゃんだと思って油断してると、とんでもない技出してくるから怖いよね。
17名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 14:40:03 ID:Io+3yZzg
>>14
うちも乳幼児用の糸楊枝を使っています。
赤本なんかで売っているよ。
大人用のものより細く柔らかくてより安全らしい。
1814:2008/07/27(日) 20:54:00 ID:UEupcbHs
>>15 >>17
レスありがとうございます。
乳幼児用の糸ようじなんて売ってるんですね。
聞いてみて良かったです。
さっそく、明日買ってきます。
19名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 07:20:53 ID:ldDbGcD0
1歳児連れてのフリマはやめればよかった。
私と二人だけでの店番には飽きてしまって、じっとしてくれずにあちこち歩き回るわ、
自閉症?っぽいピザ男にからまれるわ。アーメン
いい勉強になったわい。
20名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 09:03:13 ID:GkWDr73N
>>11
多分夜泣きだと思う…。
うちの1歳11ヶ月娘もだいぶましになったけどまだ夜中起きることあるよ。
昼寝も1時間位で起きて私がいないと泣いて起きるから、私も横で寝ることにしたら
私がいるの確認してまた寝るようになった。
夜泣きでどうしてもなきやまない場合は一旦明るいところへ連れていって起こして落ち着かせて
それからまた寝かせる方がいいとも聞いたよ。
大変だけど、だんだん深く眠れるようになってくると思うし、目が覚めても少なくとも
やたら泣かないようにはなってくると思う。
21名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 10:07:10 ID:8zCB6jJB
1歳7ヵ月 男 私は父親です。
前から怒るとよく親を叩いていたのですが、最近他の子供(全然知らないすれ違うだけの
子供でも)を叩きに行こうとします。その場で取り押さえて手を握って怒るのですが
ふて腐れたり(様に見える)、泣いたりします。それと最近よくつねってきます。

皆様のお子さんは叩いたりすることがあるのでしょうか?
眠いと怒って叩き、お風呂では頭を洗われるのが嫌で叩き、気に入らないことがあると
怒って叩き困っています。
言葉はまだほとんど話せず、パパ、バー(バス)、ブー(車)、ピッピ(鳥)くらいです。
言葉で伝えられないからイライラしているのではと妻は考えています。
妻が悩みすぎて参ってしまっています。
22名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:08:26 ID:+RWvFEtr
>>21
我が家の1歳9ヶ月もほとんど一緒w
よその子には手を出さないけど「あー!」って威嚇する。
多分遊びたいんだとオモ

親を噛んだり叩いたりつねったりは言い聞かせてもなかなか聞かないですorz
遊んで欲しい時や思い通りにならない時にやりますね。
今一番有効なのは「にいに(おにいちゃん)」扱いする事です
「にいにはバンツかえられるね」や「にいには痛い事しないね」等その場ではやってくれる
でもまた思い通りにならない時は暴力されてしまうけど…
23名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:17:10 ID:bfjcoL1Z
>>21
うちも1歳7ヶ月♂
叩くのは怒った時や、関心を向けたい時とかかなぁ。1歳2ヶ月頃からやってて、落ち着いてきたところ。

その都度言い聞かせるしかないと思う。叩かれたら大袈裟に「痛い痛いうわぁぁ〜ん」と泣き真似したり。
叩いたらダメ!と結果ばかりを言って叱るのはなく、どうして叩いたらダメなのかを言い聞かせ。
「叩かれたら痛いよ。だからやめてね」とか。
あと、怒って叩いてくる時はどうして怒ってるのか気持ちを代弁してやるといいらしいよ。
「遊んで欲しいのかな。これ片付けたら遊ぼうね」など。
喋れないから叩くという表現方法になってるだけで、暴力という意識はないんだから
気持ちを読みとってあげると落ち着くかも。あくまで、うちの例ですが参考までに。
24名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:20:25 ID:ThECenYJ
みなさんとこの1歳児は、おもちゃって自分でかたづけますか?
「ナイナイしようね」などと促して一緒に片付けたりしますか?

うちの1歳7ヶ月男児はおもちゃは片付けません。
ナイナイしようね等うながしてもしら〜っと眺めてるだけです。
食器や飲んだ後のマグは流しにナイナイしますが、
おもちゃはどうしてもやりません。。。
25名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 12:25:31 ID:ThECenYJ
>>24ですが、どうやら
・出したおもちゃをすぐ片付けさせない=出したことを忘れてる
・マグや食器は食べ終わったらすぐ片付けるのを見てる

のが原因らしいと今思いました。
すみません、質問撤回しますorz
26名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 13:19:08 ID:mHyG6OiJ
撤回済だけど、自分もはたと気が付いた。

毎週、地域のホールで親子広場みたいなのに行ってるんだけど、12時になると
終わりで、おもちゃを皆で片付けて帰ることになってる。
0歳の頃からずっと参加してきたけど、1歳10ヶ月の頃だったか、急にまわりの
子達がみんな片付けているのに気が付いたらしく、真似するようになった。
それで「おかたづけ」という言葉の意味が解ったのか、自宅で「かたづけて」
と言うと、絵本やおもちゃを片付けてくれるようになりました。
ただし、気が向いた時だけw
27名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 14:58:20 ID:/EOKOtPL
うちの子は「おもちゃをおうちでネンネ(または昼寝)させてあげようね」
というと大抵一緒に片付けるよ。

寝る前に遊びたがっても「おもちゃもうネンネしちゃったよ」って言うと
大体納得してあきらめる。
28名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:05:09 ID:0FQtr8ya
1歳7ヶ月男児
うちも叩いたりつねったりします、あと物を投げたり。
何度言い聞かせてもなかなか聞かないです。
最近では言い聞かせたり注意すると
人を上目遣いで見たり、唇を尖らせてうつむいてしまったり
私から目線をそらして「おっ、おっ」と明後日の方を指差して
話題をそらそうとしたり・・・。
こんな仕草がここ1週間で急に増えてきたので保育園の担任に
「この仕草が気になって・・・。この歳ではこんなものでしょうか?」
と聞くと、「お宅の子だけです」ときっばり断言されてしまいちょっとorz
みなさんのお宅では、注意された時こんな仕草をする1歳児さんはいませんか?
そんなに珍しくて奇異なことなのでしょうか?
29名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:37:15 ID:qNd5oBKE
>>28
やりますやります、1歳6ヶ月女児。

唇とんがらせてどんどんうつむいていって、そのまま床に突っ伏して絶望したり。
「危ないから触らないで!」と注意した場所から一応手を離すものの、
すぐにその周辺をわざとぺちぺち触って、
「なによ、ここならどうなのよ」とでも言いたげな、挑戦的な目で私を見返したり。

あんまり叱ることもないんですが、
その時々で反応が多様になってきて、結構面白かったりします。
いろんな感情が育ってるんだなあと経過観察中です。
30名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:41:05 ID:MNPUG9J1
下向いたりとかは、泣く一歩手前じゃない?
31名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 20:45:51 ID:KET9Hd7l
>>28
子は1才1ヶ月。半年も差があって申し訳ないのですが、うちの子も怒ると
唇をとがらせてうつむきます。(正確には下唇を出してうつむく)
そして数十秒後に様子を伺うかのように、上目づかいで私の顔を見ます。
私は、怒られてる事がわかっているんだなーと思っていたんですが、この仕草ってダメなんですかね?
うちは双子ですが二人ともするので、珍しい事だとは思ってもいませんでしたが…
3228:2008/07/28(月) 20:59:34 ID:0FQtr8ya
レスありがとうございます。
泣きはしないものの、唇とがらせてうつむいて
(まだ怒ってる?)といった感じで伺ってくるのです。

気になったのは、この仕草がダメとかいけないとかではなくて
この仕草には何の意味があるんだろう、例えば言葉と感情がうまくシンクロしなくて
こちらに伝えたいことがあるのに、伝えきれなくてモヤモヤしてるのかな?
私が怒ってることを察してくれてるのかな?
と私自身が感じたことを保育士の立場からどう思うか聞きたかったのですが
「そんな仕草はお宅の子だけがする」と言い切られてしまい
その後2,3質問しても「お宅だけ、お宅だけしかしない」を繰り返すだけなので
そんなに変なのかなあ?と感じてしまいました。
うちの子だけでないので安心しました。
子供なりにちゃんと怒られていることを察している、これも成長の1つと
長い目で見守っていきたいと思います。
33名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:59:12 ID:+RWvFEtr
気を悪くしたらスマンが「そんな質問された」のがお宅だけであって
仕草の1つなどあまり気にしていないという意味じゃないのかなあ?

3428:2008/07/28(月) 22:06:14 ID:0FQtr8ya
>>33
そうかもしれませんね・・・。
万事心配性というか気にしすぎなので
もっと大らかに見守ることを学ばないと
これから先困りますね。
大らかに見守るって難しそうですね。
松田翁のスレを見て勉強してきます。
35名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:28:04 ID:+RWvFEtr
>>34
いや、今のままで充分良い母親だと思いますよ
気になってもなかなか「こんなことで…」と質問出来なかったりな私なので
たまたま保育士さんがマンドクセに当たったんジャ?
36名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 22:37:46 ID:MNPUG9J1
分かった!
子供の仕草なんてろくすっぽ見ていないから、他の子の事を問われても思い当たる節がない。
だから、>>28の子だけがする。
それはある意味保育士の中で正しい。
じゃないかな?
37名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:06:04 ID:J740JEt5
1歳なりたての娘です。

最近、私(母)よりも旦那(父)が好きみたいで凹んでます。
旦那が休みの土日は、私が抱っこしようとしても嫌がり、体をねじって旦那の方に行こうとするし、
ごはんの途中でも旦那に抱っこをせがみ、夜の寝かしつけも旦那。私だと拒否されます。

今日、熱が40度近く出て病院に行き、薬を貰ってきたんですが。
病院から帰ってからずっと、娘の世話(看病)はずっと旦那がやっています。
(会社が半休だったので)
もうずっと付きっ切りのマンツーマンです。
何度か泣いて起きているので私が様子を見に顔を出しても、「この人誰?」みたいな顔で見られ、
抱っこしようとしたら案の定大泣きされました…

お父さんが好きだっていうのはいいことなので良いんですが、何で母である私がここまで嫌われているのか…
正直ショックです。そしてだんだん腹が立ってきました。
ついつい「そんなに嫌ならもう知らん」と思ってしまいます。
娘が治るまで旦那が面倒見てくれるんなら構わないけど、明日にはどうせ会社に行かなきゃならないんだし、
そうなったら不機嫌な娘を見るのは嫌われてるこの私なわけで。

嫌われてて大泣きされる→→ムカついて態度が悪くなる私→→ますます嫌われる……の無限ループ状態。
悲しいやら切ないやら虚しいやら。腹立たしいやら。

いちいち腹立てても仕方ないのはわかってるんですが…
やっぱ母親失格だな、私。わかってたけどさ。

…初めての誕生日。嬉しいはずなのに。まさかこんなんで1歳を迎えるとは思わなかった。
涙出てきた……
38名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 00:20:59 ID:Eh25kA7f
1年お疲れサマ。
まぁゆっくりお茶でも飲んで つ旦
37さん娘ちゃんほどではなかったけれど、うちもお父さん大好き!な時期あったよ。
お母さんを邪険に扱うのは、「この人に我侭を言っても私から離れていかない、という確信を含んだ甘え」
だと思ってます(思ってないとやってらんないってのもあるけど)

わかりやすく「ママ!だっこだっこ!」がそのうち訪れるから今はちょっと我慢してがんばってね。
39名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 00:34:17 ID:plnaJeeU
>>37
ママは日常、パパはイベントっていうかレアキャラとかってどっかのスレでも
よく話題になっていたような。0歳児スレ?気になったので持ってるログの
検索結果(レアキャラで検索w)貼っておくよ。(長くなってスマソ)
まぁそれだけよくあることだってことです。

大昔の家庭科で習ったけど赤ちゃんってのは母は自分の一部であって
他人と認識してないというか、いてあたりまえというかそういうのもあるし。
旦那さんがやってくれるなら任せておけばいいんじゃないかな。まぁいない時は
大変だろうけど。うちは娘が旦那に何かを求めても旦那が相手しない時も
少なからずあるのでイライラするのでお宅が少しうらやましくもある。

以下0歳児スレより一部引用

母ちゃん=笑顔サービスしなくても遊んでくれておっぱいくれる優しい人。顔見たらついつい甘えて泣いちゃう。
父ちゃん・他のヒト=たまに現れるレアキャラ。珍しいので面白い。ちょっとサービス。

大丈夫だ。赤ちゃんは無条件にカーチャン大好きなんだよ。
赤ちゃんにとってカーチャンは、いつだって側にいてくれる、
側にいて世話してくれるのが当たり前の人なんだ。
でもトーチャンは朝と夜だけとかたまに休日にいるレアキャラ。
だから新鮮で食いつきも違う。
中にはカーチャン以外の人に愛想笑いをする場合もあるらしいよ。

実母や旦那は赤にとってレアキャラなんだよ。
カアチャンは絶対的に自分を守ってくれる存在だから当たり前なんだろうね。
ただ大人でもそうだけどいつも笑顔で接してくれる相手とそうじゃない相手
(例えば無表情とか忙しくてたまにしか笑わない、落ち込み気味等)
だったらいつも笑顔の人に行く気もわかる。
たまにしか会わない相手なんか赤のいいとこ取りだからいつも笑顔で相手出来るもんね
40名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:45:21 ID:2rjCoYmv
1歳6ヵ月男児。
皆さんのお子さんは一日何回ウンチをしますか?
うちの子は、食べたら出すで、一日三回から四回です。
義母に回数が多くないか?言われたもので、多いのかな?
41名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:13:27 ID:D3l7d77G
>>40
うちもそんな感じ。 4回はしないけど2〜3回です。
毎日納豆食べてるからかな?って思ってます。
だからじゃないけど身体小さめです。
もう少し大きくなって欲しい
42名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:19:11 ID:Wv6QhfSB
>>40
うちも2、3回。
ご飯の量が多いのでこれくらいかなと。
燃費が悪いヤツだなぁと思ってた。
意外と普通なんだね。
43名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 12:27:42 ID:FW9gFJ0T
>>40
うちも食べたらすぐ出すので3回。
そして体小さめだ。

すみません、1歳2ヶ月男児。
3食しっかり食べる。
食後はフォローアップミルク飲む(満腹具合によって
飲む量はまちまち)。

最近、寝る前に授乳しなくとも寝る。
夜中は起きなくなったからパイ飲まない。
日中もパイをほしがることがない。

これはもう卒乳と判断しちゃっていいのかな?
試しにパイをぺろーんって出したら、
寄ってはくるもののちょっとくわえて終わり。
パイがまずくなったのか?と寂しい気もするし
小柄だから無理やりにでもあげたほうがいいのか?とか
長いことパイあげてたほうが親子の絆が(ryとか言われて
迷ってる。
44名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 13:48:20 ID:2X0rzDFK
>>40
うちも食べたらすぐ出す、回数は2〜4回ぐらい
最高記録は1日6回w

たまに1日1回の時とかあると、便秘か?と思ってしまうよ
4540:2008/07/29(火) 14:24:36 ID:2rjCoYmv
みなさん、ありがとうございます。
3、4回は普通と考えてもいいのかな?
うちの子も身長はあるけれど、痩せ型です。
小食だし、もう少し体に溜め込んでもいいのに、と思いますが。

ありがとうございました。
4637:2008/07/29(火) 21:14:53 ID:z/588Nnh
>>38さん>>39さん
ありがとうございます…
お2人のレス読んでまた泣いてしまいました。

今日は旦那無しで「泣かれても叫ばれても平常心!そして笑顔!」と心に誓い、マンツーマンでがんばってみました。
そのおかげか、娘もいつものような拒否は無く、ニコニコしてくれました……
まあ、ただ単にお気に入りの旦那がいなかったからかも知れないですが(笑)

昨日までの余裕の無さ、イライラがなかったのが良かったのかも知れません。
お2人のレス、とても励まされました。
本当にありがとうございました!!
47名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:04:38 ID:Rgw7M/vt
1歳6ヶ月男児。
白飯を食べてくれない。

他にも同じ方います?
毎回、味を付けるべきか
頑として白飯を出すか悩んでます。
助言、お願いします。
48名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:16:48 ID:5IVfe9t6
>>47
うちもまさに今そうだわ。1歳6ヶ月。

ハヤシライスみたいに上に何かかけると食べる。
チャーハンやオムライスも好き。
白飯が嫌なんじゃなくて、白飯とおかずに分かれると、
他に食べたいもの(おかず)ができて優先順位が下がる感じ。
スプーンに乗せた白飯の上に、みそ汁のわかめを乗せて騙したりしてたけど、
最近騙されなくなってきたorz

まったく食べないわけではないので、今はそういう時期なのかと思って、
1日を通して他の食品で栄養のバランスが取れればいいかなと思ってる。
49名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:20:17 ID:ofxtCi6c
それくらいじゃ、まだ白飯のうまさはわからんでしょw
そして、食べムラがあるのは普通普通〜
うちは、鰹節、しらす、桜エビを炒って、醤油・砂糖・酒で軽く味付けした
「ふりかけ」をかけて食べさせてます。
50名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:27:47 ID:fgUmKwfg
うちは逆だよ。白飯ばかり食べる。
おかず食べて欲しくてごはんの下に隠して食べさせることもある。

少し前まではふりかけブームだったのに。
コロコロ変わるもんだね。だからたいして気にしてないよ。
51名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:30:51 ID:CBDxvXqf
>>47
1歳1ヶ月女児。
こっちは白飯しか食べてくれません。
しかも、小皿(しょうゆ皿みたいなの)に1杯も食べません。
てか、おかずもほぼ食べません。
米と母乳で生きてます。

半分おにぎりはいかがですか?
ふりかけ混ぜたご飯と白飯の半々でおにぎる。
まん丸ツートンにぎり。(ダサイ命名でスマソw)
白のほうには最初、海苔とか巻いてみたり
そのままで
「2色だよ〜」とか言ってみたり。
そして徐々に白飯だけに・・・

浅はかですなw
52名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:37:49 ID:pbJpNIDE
>>47
うちは白飯だけだと口からベェーします。
鮭フレークを混ぜると比較的食べてくれますが
気分によっては食いつきはイマイチ。
納豆もしらすもふりかけも拒否。

私は料理が大嫌いで育児の中で食事が一番苦痛とストレスを感じるので
できるだけ楽な方法として、野菜たっぷり+ひき肉たっぷりシチューを作り
その中に白飯をぶちこんで即席ドリアにしてしまいます。
シチューが大好きな子なので、異常に食いついてくれるし
野菜も肉もいっぺんに摂れて楽、片付けも楽、冷凍ストックしてマンドクサーでも楽。
シチューではない時はみそ汁にぶちこんでしまいます。
おかずに混ぜ混ぜしてしまったりもします。
どんな食べ方でも食べてくれればいいかなーって感じで。
53名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:30:06 ID:VmNRXfBB
当方アパート暮らし
1歳の娘、テレビを積み木でぶった
夜だし、音が結構響いたので、旦那が止めた

「隣のおじちゃんや、上のおばちゃんが怒るからやめようね〜」

前もなにかで

「ママが怒るからダメ〜」

と言って私が怒ったのを忘れているらしい
その言い方やめれと注意すると、とりあえずは謝るものの、

「今なんか何言ったってわかんないよ」

と。

…………

なんて言えばいいんだろう
娘より手がかかるおorz
5447:2008/07/30(水) 09:02:33 ID:wyVeguR0
たくさんのレスありがとうございます。
味を付ければ食べるので、白飯に拘る必要はないのですね。
2色おにぎり、良いアイディアです。試してみます。

白飯しか食べない子もいるんですね。
びっくりしました。そして、少し羨ましい。
また、味覚が変わって、
うちの子も白飯好きになってくれる事を願います。
ずっと、悶々としながら、ご飯に味を付けていたので
ちょっと心が楽になりました。
ありがとうございました。
55名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 11:56:12 ID:pIb9TCcH
>>53
うちの夫もそう。
その都度言ってるけど、その場では「ごめん。そうだった。」と反省するものの
また繰り返し。

一気に100%の理解はできなくてもちょっとずつ理解していってるんだから
言葉って大切だよね。
「昨日できなかったことが今日できたってことあるでしょ。言葉も同じだよ。
だから、理解できないと思ってるうちからやろうよ。」
それか、
「子供が言葉を理解してる頃に言い換えるって難しいだろうから今から練習しておこうよ。」
とか。
56名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 12:02:59 ID:/w3czsnD
携帯からスマソ
1歳8ヵ月男児の母です。
アパートの二階住まいなのですが下の方から子供のドタバタがうるさいとクレームが来ました。気を付けますとは言ったものの「静かに遊べ」と言って聞き分けが出来る月齢ではないと思うのです。
どうしたらよいでしょう?吸音マットみたいなのひいたりしたら少しは違いますか?
子供に家の中で走るな静かにしろと言うのは悲しいです。
ちなみに下のお宅も4人お子様がいて一番下の子が小さいときは結構うるさかったんですよ。しかしこっちは子供だもん仕方ないと我慢してたのになぁ
57名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 13:14:14 ID:UKv592dQ
【社会】 「ステロイドないのにアトピーに効く!」 口コミサイトで大人気の化粧品から、最強クラスのステロイド検出…口コミの怖さ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217389725/
58名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 14:27:08 ID:XIm8bSme
気管を広げるホクナリンテープの貼る場所教えて下さい。
59名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 14:41:07 ID:RsIFBvKn
>>58
処方された医院で聞いてくるべき。
場所だけじゃなくて、作用時間や間隔、副作用などの説明もちゃんと聞いて。
6058:2008/07/30(水) 15:26:12 ID:XIm8bSme
聞いたんですが、貼る場所が胸と背中以外に
あったような気がして。
うちの子かぶれやすいんで、場所を変えて貼りたいと思ったので。
61名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 15:51:05 ID:yyvKrEVl
>>60
それをそのまま伝えるべきでは?
ここで素人に聞くよりは安心できるし
6258:2008/07/30(水) 15:58:07 ID:XIm8bSme
>>61
すいません。ありがとうございました。
63名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 22:07:19 ID:NuchaCh9
>>58さん
もう医院に聞いたかな?
上腕もOKです。@薬剤師
64名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 02:23:38 ID:c0lNgj+A
>>63
書込み時間からして、58さんはもう医院に聞いたろう。
それに、このような事は2chで聞くな、医者にちゃんと聞けってのが真理であり
それをきちんと勧めるのが親切だよ。
薬剤師さんでもね。
65名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:15:14 ID:U1ZSAq9d
1歳半の息子の足指の皮が剥けて、少し傷のようになっています。
どうも水虫のようです。
どちらが先かわかりませんが、私も最近水虫になりました。
家族に現行の水虫はいなかったので、2人してプールの脱衣所でもらってきたのかもしれません。
子供の足に水虫ができた経験のある方いらっしゃいますか?
子供の方はできれば薬を使わずに治したいのですが、
酢水や塩など、自然のもので水虫に効くものはある でしょうか?
66名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:18:10 ID:t6O7N5Pv
>>65
皮膚科で診てもらった方がよくない?
67名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 11:38:16 ID:7GxeSDG8
てか、子供は新陳代謝が早いから水虫にはならないと聞いたが。
本当に皮が剥けて来てるなら、水虫じゃなくて他の皮膚疾患の
可能性があるので病院へ行った方が良いよ。
68名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 15:26:44 ID:C5OeOExB
娘が1歳なりたての頃に、足の皮が水虫ぽくめくれてたので小児科行ったら
とりあえず軽いステロイド出されて「これで治らなかったら水虫のかも
しれないから皮膚科に行って診てもらって」と言われたことがある…
痒みもないし、ステロイド塗るほどひどい状態に思えなかったのでそのまま
様子見してたらいつの間にか治ってたよ
民間療法では、緑茶の出がらし貼り付けるとかあるけれど、肌の弱い子は
逆にかぶれたりする可能性もあるから子どもにはおすすめしません
とりあえず一度受診するに賛成
69名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 18:22:47 ID:U1ZSAq9d
65です。
レスくださった方、ありがとうございます。
もうしばらく様子を見て、治らなければ、水虫の菌かどうか原因を突き止めるために皮膚科に連れて行こうと思います。
それでもできれば出された薬は使わずに治したいです。
緑茶の出がらし、肌の様子を見ながら少し試してみようと思います。
70名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 18:28:55 ID:hTmpbqFt
足の指つながりで・・・
うちの子は足の爪の端が、ちょっとうんじゃって
今日病院で薬もらってきたところだよ。
昨日は転んで手の平の傷に砂かなんかが入っちゃって
それも取ってもらってきた。
71名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 21:37:50 ID:2/kjBGz7
水いぼ絶好調の1歳10ヶ月男児です。
プールにも行ったことがないのに、なぜわらわらとできてしまったのだろう・・・
暑くなって虫刺されなのか、湿疹なのか、かぶれなのかわからなくなってしまった。
すごくきれいな白い肌だったのに、一気にあららな状態でとほほですorz
病院に行くとひとつひとつつまんで取っていますが、あまりに頻繁に行くので
「もう少し様子見てみましょう」と言われてしまった〜
72名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 23:21:33 ID:zKp2/iGE
新築分譲マンションでも足音って結構響くのに、木造アパートだと半端ないだろうね。
うちの子も走り回るし、この時期に静かにさせるのは無理だよね…
パズルマット敷き詰めたら違うもんだろうか?
それにしても子供4人いたらそれ以上にうるさそう。
73名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:12:46 ID:zXreo/Dh
1歳6カ月の娘
歩くようになって、もう何か月もハイハイはしていなかったのに
急にハイハイし始めたので何事かと思ったら、
「ワンワン、ワンワン!」ですと。
犬のマネをしてたのね。
カワエエけど変だ。
74名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:17:00 ID:tSKt+IdC
娘1歳6ヶ月。
突然アンパンマンに目覚めて、「アンパンマン」を言う練習をしてる。
何故だ?
しかし「パンマン」になってるぞw
75名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:28:32 ID:Wh6hfl7E
>>74
うはwうちと同じだwうちはアンパンマ!だけどw
76名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 01:38:15 ID:V1zm1L3d
>>74
うちは「アンパン」を連呼している。しかも両手をグーにしてほっぺに持って行って。
テレビでアンパンマン見せたことないし、グッズもそんなにないのになぁ。
77名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 08:42:20 ID:DE7CrgeS
うちなんか「あんぱんきー」だ、何度訂正しても。
78名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 08:56:22 ID:ymOTvINW
うちは「あんぱんぱん」だ。
最後のぱんの時はやたら力が入って仁王立ちで絶叫、時々声が裏返ってる。
グッズも皆無テレビも絵本も見せたことないのに
どこで知ったんだろう。
79名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 13:10:53 ID:isZGrGc2
>>71
うちもプールとかに行ったことないんだけど、
裸になるところって小児科くらいしか思いつかないんだよね。
聴診器でうつったりするのかなぁ?
うちは2ヶ月前に一気に30個くらい取って、今また6個くらいできてるけど、
前があまりにも痛々しかったから今回は民間療法で様子見。(はと麦茶とイソジン)
プールもまだ行かないからね。
80名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 21:40:25 ID:J+ctQayf
アンパンマン、うちの1歳0ヶ月は「パンパンパン」だ。
81名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 21:45:18 ID:qzhGiKHv
マーン→アンマンマン→アンパンマンマン→アンマン→パーン
アンパンマン変化。
82名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 22:01:09 ID:5ncIhcqm
>>81
正解に近づいたと思ったらまた遠ざかったw

うちも最初は「パンパンパン」とか「アパマ」とか色々行ってたけど、最近は
「アンパン」で固定しちゃったなぁ
テレビは見たことないけど三輪車がアンパンマンなので、散歩に行きたくなると
「アンパン行く!」と言い出すよ…(あと2週間で2歳なので普通に二語文アリ)
83名無しの心子知らず:2008/08/01(金) 23:21:02 ID:NTSD+TXM
うちは「アプマ!」だ。
子どもをとりこにするアンパンマン。すごいなあ
84名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 00:03:49 ID:KEM4xbZh
アンパンマン達、そろそろ移動汁

【相談】1〜2歳児の言葉【雑談】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1210270724/
85名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 09:56:00 ID:Xp8CwLck
1歳検診でとうとう成長曲線下回ってしまった…
体重はあるんだけどな〜。
86名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 15:42:21 ID:JG404qMc
ちょっとお伺いします。

よく「朝までぐっすり寝る」と言うのは、
一度も起きずにずっと寝てる事を言っているんですよね??

うちの娘は1歳7ヶ月なのですが、
激しい夜泣きはないものの、たまに「ふぇ〜ん」と言い、
背中をトントンすると寝てくれます。

あと、最近決まって朝方(4時)に「ミクク!」といきなり言いながら起きて、
ミルク(フォローアップ)を飲むようになってしまいました。
夕飯をガッツリ食べてないから、お腹が減るのでしょうか??
な〜んかここ最近、日中もミルクを飲む回数も増えてきてしまって、
悩む所なんですよね・・・。

皆さんはどうですか??
87名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 16:38:12 ID:7KwIgage
「ミクク!」かわいいなー(´Д`*)
うちの1歳なったばかり男児も、たまに「ふぇ〜ん」と起きるけど
大抵は、そのまま寝てくれます。
朝起きてマグを見せると全速力でやってきて、しばらく吸い付いているので
喉がカラカラなんだと思います。暑いもんね・・・。
ミルクも、喉が渇いてるせいってことはないですかー?
88名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 19:26:47 ID:I2WHIVBj
>>86
暑いから喉が渇いてるんだと思うよ。
うちの1歳7ヶ月も夏になって明け方起きてお茶飲んで寝るようになったから。
昼間のお茶もかなり飲むよ。
89名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 20:48:33 ID:HeJ3yuSQ
うちは枕元にマグを置いて寝てる。
明け方「ンッンッ」って声がするので見ると、
座って飲んで置いてまた寝てる。
声をかけると面倒くさそうだから気づかれないようにしてる。
90名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 20:54:10 ID:HO63g4iU
はなしブッタ切りで申し訳ないんですが、

最近よめさんが花火に行かせたいらしく、いろいろ言ってくるんですが、
1歳3ヶ月で花火なんかはやくないですか?

みなさんはどう思われます?
91名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:02:58 ID:9zmbh8J+
うちの子は花火なんかやってる時間帯は寝てるからねぇ。。
92名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:03:56 ID:HeJ3yuSQ
>>90
嫁が1人で行けばヨイ
93名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 21:39:54 ID:yyjKzVKI
今日ちょうどそんな話をw
一歳九ヶ月で車で片道30分ほどの場所だが、見に行くかとかるーくのたまった旦那に
「窓から花火が見える宿をとってから言え」と返しておいた。
タクシーだし、時間帯と人込みが嫌。
94名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:18:22 ID:82uS5nO7
1歳なりたてなんですが、最近ミルクを飲む時間が長くなってきました。
ちゃんと量は飲むんだけどピーク時の倍くらい時間がかかります。
夏だから汗だくになりながら頑張って飲んでます。
ストローで麦茶はガブガブ飲むから、哺乳瓶で飲むのが嫌なのかなあ

もうミルクを止める時期なんでしょうか?
皆さんはいつくらいまで哺乳瓶でミルクあげてました?
95名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:32:29 ID:TgQB3Yq+
>>90
最近どこかのスレで花火の話題出てたけど
1,2歳ぐらいだと音とかにビビって花火見るどころじゃないらしいよ

ちょうど今日、うちの目の前の小学校で夏祭りがあって花火上がったけど
うちの子(1歳10ヶ月)は家の中から見てるだけでもビビって大泣きしてた
ドーン・パーンって音も、広がる光も怖いみたい
96名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:36:13 ID:N1UI3tBI
>>90
1歳3ヶ月で花火見ても音にびっくりして泣くだけ
さらに人ごみ、しかも夜

あなたは間違ってない
9786:2008/08/02(土) 22:37:23 ID:JG404qMc
みなさん、レスありがとうです!

>87
最初は「ミクク!」って可愛いな〜なんて思っていましたが、
最近じゃ「うへ〜、またか!?」と思うようになっちゃいました。
冷房も使っていますが、大人だって暑いですものね。
「喉が渇く」なんて盲点でした。ありがとうです!
>88
やはり明け方起きて飲んでいるんですね〜。
そこから二度寝すると、起きるのが遅くなりませんか?
私も眠くて、結局起きるのが8時とかです。
>89
想像して和んでしまいましたw
私も今日から枕元にマグを置いてみます。
ただ、まだお茶よりミルクが好きなので、飲んでくれるかどうかなのですが。
早く卒乳(←ミルクでもおk?)させなきゃですよね。

参考&気づかせて頂き、ありがとうございました!
98名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:38:56 ID:3pmV447n
>>94
混合で1歳ちょうどまで哺乳瓶であげていたけど、以降ミルクor牛乳をストローであげてます。
試しにストローかコップであげてみては?
99名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:39:17 ID:9m2SLeBj
うちの1歳9ヶ月児は花火の音にブルブル震えてたよ。
少ししたら慣れてきたけど、そんなに花火を見たようには思えない。
花火会場よりかなり遠くの、低い花火は見えないような所(家から車で5分)だったから行けたけど、
混みこみの所なら、ぎゃん泣きして終わってたと思うよ。
うちは上の子がいるから見に行ったけど、混む所は子が大人になってから勝手に行けばいいと思っている。
100名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 22:43:05 ID:yyjKzVKI
え?怖がる子のほうが多いの?
窓から見えると、うちの子は大喜びして「どーん!」とか「ぱー」とか言ってるから近くで見せてやりたくはあるんだけど…
それでも、あの暗がり人込みは有り得ないけどな。
101名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 23:07:18 ID:82uS5nO7
>>98
さっそく明日から試してみます!
102sage:2008/08/03(日) 00:13:29 ID:SGb/+f+m
子供連れてると、レジのおばちゃんとか店員さんに、
よく「バイバーイ!」ってされますよね?
それに対して子供の方も「バイバーイ」と返せるようになるのって、いつ頃からでしたか?
うちの娘1歳3ヶ月は、私や夫にはなんとかバイバイできるんですが、
上のような場面だと、その人の顔をじーっとにらんだまま固まって
とにかく愛想がないんです。
おばちゃんのバイバイが宙ぶらりん状態になるので、
私が「バイバーイ!」と代わりに返事してるんですが、
愛想がないのは年齢のせいか、性格なのか…。人見知りしてるのかな。
ぶすーっとしてるように見えるので、「まっ、かわいくない子!」と思われてないだろうか。
103名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:37:56 ID:PqxOgdfP
>>102
そういう時期もあるし、そういう性格の子もいる。
うちの1歳7ヶ月♂は一歩タイミングが遅く、レジを去った後でバイバイを始める。誰も見てないw
店員さんがバイバイしてくれてる時は同じようにじーっと顔見て止まってる。

でも、ここ1週間ほどはやたらとバイバイを連発始めてレジで待ってる間からバイバイ。
ご近所さんと「こんにちはー」って合った途端にバイバイ。
お客さんが来てもすぐにバイバイ。←早く帰れ!みたいで感じ悪いw

まぁ、このくらいの子供は存在自体が可愛いからぶすーっとしてても無表情でも、
「かわいくない子」なんて思う人(声かけてくれるような子供好きな人なら尚更)は稀かと。
私も子供の手を取って「バイバーイ」って言いながらブラブラさせてたよ。
そのうち、真似したりバイバイの意味が分かってきたら自分でやり出すと思うよ。
104名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 00:39:45 ID:6OqFw01d
>>102
……別にいいじゃん。
思われたら困る?
105名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 01:02:01 ID:p6beh6Cv
花火の話。
うちはまさに今日つれてった、1歳(もうすぐ)3ヶ月女児。

義母といとこたちと結構大所帯で、
朝からブルーシートで場所取りしてあったところで
最初から最後まで見てたけど大興奮!大喜び!
手をたたきながら夢中でみてた。

怖がるかなと心配してたけど、全然心配なかった。
上がってる場所から少し遠くて、心臓に響く感じがなかったからかな?
ただ大人しく座ってみてたのは20分くらい。
あとは飽きちゃったみたいで、ジッとはしていなかったな。

106名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 02:31:48 ID:hUI4SMaj
先週花火に連れてった。もうすぐ2歳。
人込みを避けて、会場から2kmぐらい離れた駐車場から見てたけど
けっこう喜んで「はなび、どっかーん!」と言っていた。
以前から、絵本とかウチワとかに描かれた花火を見て
「はなび」なるものがある、ということは知っていたので
いざ実物を見てみて納得したみたい。
ただし、小一時間の打ち上げ時間全部はさすがに飽きるらしく、
途中から見に行って途中で切り上げ。実質見てたのは30分ぐらい。
107名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 02:38:54 ID:40tCeCuI
一歳半男児
こないだ家の前から見える花火見せたら、上がる度にビクッとして怖そうにヒェーンと泣いた。
暗がりだったからかも?
すぐに家に入ったけど、しばらくはカァチャンの側を離れなかった・・・。
108名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 04:50:33 ID:8MqvkCEj
うちの1歳3ヶ月も花火大好きです。
私がいつも花火を見て「わー綺麗」というのを真似て、息子も花火を見ると「わー!わー!」と言ったり
拍手して喜びます。
109名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 11:11:51 ID:3WLCzD7j
久々にヤラレました・・・
昨日宅急便受け取ってる間に(※一軒家です)
子が玄関閉めて鍵閉めました。
鍵に届くところに感心したりもちょっとしましたが、
自分でしめといて「かーちゃーー!かーちゃあああああああ!」と
ギャン泣きする息子の声聞いてたらいても経ってもいられず
太い体を目いっぱいねじって裏庭になんとか忍び込み。
開いてた窓から中に入れました。つくづく一軒家で良かった・・・
再開した時、親子でわあわあ泣きましたw

皆さんも気を付けてね。たかが荷物の受け取りでも鍵持参で、、、
110名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 12:45:51 ID:fihe+XOQ
>>109
家入れてよかったね。
うちマンションだからベランダ気をつけよ。
さすがに9階でリビング側のベランダから
お風呂側のベランダに飛び移れそうにもないわ
111名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 13:40:42 ID:luTFhIhG
>>103さん
うちもそんな時期ありましたよ。じーっと見るだけならまだマシ、泣き出すことも。
でも最近は(1歳8ヶ月娘)にこにこしながらばいばいも増えました。
しかしやっぱり小心者なのはどうしようもなく、
今は散歩中の犬の飼い主さんが声をかけてくれて固まっている。
たまたま一緒にいた同じくらいの友達の子は犬をなでなでしたりとっても犬とじゃれあってた。
後日その飼い主さんに偶然町内のお祭りで会ったとき
「あの可愛い子は来てるのかしら?(友達の子のこと」と聞かれたので
やっぱり小さな子でも愛想あるなしで受ける印象はちがうんだなあと思ったよ。
といっても性格なのでどうしようもないんだし愛想なくてもしょうがないと割り切っているよ。
112名無しの心子知らず:2008/08/03(日) 15:27:22 ID:pKlIMH3v
>>94
疑問には答えられないけど、うちも同じ。1歳3ヶ月。
暑くて食べるのが面倒らしく、
のどが渇いても、お腹がすいてもおっぱい。
しかも長い。
113名無しの心子知らず:2008/08/04(月) 18:04:02 ID:NX6ioJj2
花火の質問をしたものです。
やっぱり早いみたいですね。じっくり嫁さんを説得してみます。
ありがとうございました。
114名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 04:19:46 ID:FuiFzzDO
とにかく寝ない子(1歳8か月)
昼寝も1時間くらいしかしない。夜は20時半くらいに部屋暗くして寝る準備してるのに寝るのは22時過ぎ
きちんと散歩したり遊ばせてるのに…
断乳したら寝るようになると聞いて2か月前に決行
だけど寝るリズムは変わらずあげく3日に1度は夜泣き
母乳やってるときは飲ませればまだ寝てくれてたから今思えば楽だった…
今は泣き出したら何してもだめ
こんなのがいつまで続くんだろ…眠いよー
115名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 05:16:39 ID:4mKMoSGB
1歳3ヶ月です。
深夜から熱があり(38度)、頻繁に下痢ウンしてるんですが
冷えピタ拒否、寝るのも嫌みたいでこの時間に遊び始めています。
水分もあまり取りたがらず困っています。
朝一番で病院に行く予定ではあるのですが、他にできることってありますでしょうか?
今まで1度しか発熱したことがなく(一晩で下がった)、
今もって寝たがらないため対処に困っています。
あと、下痢ウンはいちいちお尻洗ったほうがよいのでしょうか?
116名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 07:20:21 ID:GoQDC3bu
>>114
寝ない子…?
それ普通じゃないかな。むしろ寝てる方かも。何時に起きるのか分からんけど。
うち同月齢だけど、もう昼寝しなくなったよ。たまに夜中起きない時もあるけど、滅多にないぞ。
寝ない子って本当に寝ないから。
それと、夜泣き≠夜中に泣いて起きる事だよ。
夜泣きって、パイ飲ませようとしても何も受け付けなくて、ただひたすら号泣するんだよ。
明るくしてしっかり起こさないと泣き続ける。パニック状態だからね。
ワーンと泣いた時にホイッとパイ飲ませられる状態は夜泣きじゃない。
で、>>114は夜中起きた時、水分飲める様に枕元にマグ置いてる?
うちは暑い日は凍らせてないアイスノンを使うよ。結構気持ちいいらしい。
117名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 07:34:56 ID:P8JvZyKP
こればっかりは個性だからねえ
118名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 09:10:34 ID:0w92OMVa
うちの1歳8ヶ月♂も、1週間くらい前から夜寝なくなった。
というか、寝つきが悪い。8時頃布団に連れて行って、9時までには寝てたのが
今は10時過ぎてもダメだったりする。勝手にドアを開けて部屋出て行ったりして寝ない。
午前に水遊びして午後は死んだように寝る。途中で起こすと機嫌最悪で泣く。(2時間くらい寝る)
午後も昼寝から覚めたら散歩に行って公園で暴れてるのにな。
夜の寝かし付けが憂鬱だ…
でも、朝はいつもどおり7時には起きて騒いでる。彼の中で何が起きてるんだか謎。
昼寝しないように水遊びをやめた方がいいのかなぁ。でも遊びの間が持たないよー
119名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 10:29:57 ID:ITmRwlC8
1歳3ヶ月♀。
保育園入れてるんだが、毎日21時までに寝て、そのまま朝まで爆睡。
一日のリズムは、6時か6時半に自分で起きてきて、
保育園で午前に水遊び→昼ごはん→12:30〜14:30お昼寝。
そこまでの生活リズム的には、>>118タンとあまり変わらないです。
午後は暑いから外遊びなしだけど、夜は寝かしつけに約30分以内でいけるかな。

保育園入れてからも、なかなか夜寝ない時期があったんだけど、
寝かしつける時に焦るのをやめたら。不思議なほど寝るようになった。

可能な限り家事は済ませて、自分もいつ落ちてもいい状態で寝かしつけ。
子が暗闇でハイハイしてても、基本放置で自分はひたすら寝たふりしてます。
眠い時はそのまま一緒に落ちてしまうけど、まぁ早寝になるからいいかと思ったり。
「早く寝ろ〜いい加減に寝ろ〜カアチャンあんたが寝たらやりたいことが・・・」
オーラを出してると、子は敏感なのか1時間は寝付きません。

ちなみに断乳(先月決行)までは、一晩3〜4回起きてますた。
120名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 12:38:16 ID:0w92OMVa
>>119
うちも寝かしつけは基本放置なんだよ…
ドタドタ走っててもローリングでぶつかってきても鼻フックしてきても頑張って放置してるのに〜〜!!!

私もあとは寝るだけ状態なので、寝落ちしても困る事は無いし
いつも1時間くらいかかるのは承知だからゆったり構えてるんだけど、
さすがに10時過ぎても隣の部屋行ったりウロウロして寝る気ゼロだと、イライラしてくる。
夜中に起きる事は無いんだけど(1歳で段乳済み)、寝かせてからの自由時間が趣味の時間なのに
ネトショやってるので、それにもちょっと影響あったりでどうしたもんかと悩んでる。
今日は昼寝短縮してみるよ(-人-)うまくいきますように!
121名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 13:29:25 ID:A97rHM3U
保育園入れてるとリズム作りやすいとかってあるのかなあ?
122名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 14:40:37 ID:80oH05yH
うちも夜遅く寝る子な1歳10ヶ月息子
大体10時過ぎに寝て朝は6時くらい(前後30分)
昼寝は2時間くらいかな。
合計で10時間は寝てるからまぁよしとしてる。
これ以上早くねたら朝も早くなると母ちゃん辛いから…

123名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 17:01:46 ID:kGWwe5Og

1歳8ヶ月♀初めての宿泊。
和室での泊まりでラッキーかと思ったら
食事は大広場。
子は食べることより駆け回ることに夢中Orz
一番遅いディナータイム(予約)にしてよかった。
124名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 17:07:08 ID:0C0id5tV
保育園預けてる人に偉そうに語ってもらいたくない。
125名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 17:21:25 ID:tKFtEq99
>>124
なぜ?
126名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 20:01:47 ID:LOcrwQKE
でも1歳3ヶ月と1歳8ヶ月じゃあ体力的にもちと違うと思う。
うちは1歳11ヶ月だが1歳8ヶ月ぐらいまでは早寝早起きだったけど体力がついてきたのかだんだんと昼寝の時間が合わなくなってきたよ。
結果就寝時間が遅くなる事が多くなってきた。
しかもこの時期で家で遊ぶのと保育園で遊ぶのじゃ体力的にも違うだろうし精神的な疲れも違うだろうね。
127名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 20:13:59 ID:oCXd/+OR
1歳代で保育園入れて育児放棄してる母親はなんかどうもな。
128名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 20:47:25 ID:W7OQrwkK
夏休みですな・・・
129名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 21:29:10 ID:2Dx0MKfs
保育園母のスルー検定実施中
130名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:38:25 ID:NPnANxaH
ぶった切りスマン。
1歳なりたて女児なんですが、髪をひっぱるくせがあるらしく髪が薄くなってきてしまった。
気づいたら手を押さえたりして止めさせてますが、無意識でやってるらしく、
手を頭にのばしてぶちぶち抜いてますorz
眠い時や何となく本人がヒマな時に手が伸びてしまうようですが、ほっといても
大丈夫でしょうか?この年で抜毛症とかじゃないですよね。。
131名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 23:57:20 ID:GoQDC3bu
>>130
手を抑えて止めさせるんじゃなくて、
ヒマそうなら違う遊びに誘う、眠そうなら頭撫でつつガードする方がいいかも。
うちも一歳頃は寝る間際に耳掻いたり耳たぶ引っ張ったりしてたわ。
ガード&代わりに優しくカリカリしてたら、2ヶ月くらいでやらなくなったかな。
132名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 02:16:54 ID:RF/1Knke
>>124
ちょっと気持ち分かる。
133名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 06:59:25 ID:aCMuacJX
どのレスが偉そうにしてるのかが疑問だが、偉そうにしていたら嫌だな。

134名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 07:04:32 ID:E4ZYvaJC
1歳3カ月と1歳8か月
保育園行ってる子と行ってない子

これだけでめちゃくちゃ状況が違うのに
自分語り?アドバイス?はねーわ、とは思いますた。
135名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 08:28:59 ID:3PKMc0fa
>午後は暑いから外遊びなしだけど、夜は寝かしつけに約30分以内でいけるかな
>寝かしつける時に焦るのをやめたら。

ここがちょっと上から目線ぽい。
「焦らずゆったり基本は放置で寝かしつけ」なんて、みんな普通にやってることでしょ。
その上で寝なくなった、って事なのに「うちは30分でいけるかな」って。。。

保育園と自宅じゃ受ける刺激も違うし、同じ水遊びでも内容は全然違うでしょ。
それで「生活リズムはあんまり変わらない。うちは午後は外遊びもしてないけど30分でいける」
って言うのは単なる自慢にしか聞こえないわ。
136名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 09:10:19 ID:FKv+k0GL
私なら、成長したな、子。と思うだろうと思いながら読んでた。
137130:2008/08/06(水) 10:09:17 ID:4uU2irBo
>>131さん、レスありがとうございます。

しかも誤字orz。手で押さえる×→手で抑えるですよね、すみません。
手でガード&気を逸らす作戦良いですね!
早速試してみたいと思います。
女の子なのに薄らハゲはかわいそうなので。。ありがとう!
138名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 11:20:52 ID:cOPuV0ag
旦那が朝ご飯をさあ食べよっかな〜♪と席についたところで
「まんま!!」とか言って急にムクっと起きだしてくる1歳4ヶ月児
しょうがないから食べさせてるらしい
私はいつもまだ寝てるから知らなくていつもどおり朝食を食べさせていた・・
139名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 11:55:58 ID:aCMuacJX
羨ましい。
今日は子供5時半に起きた
そして起こされた。
140名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:07:55 ID:dGfem+3O
1歳3ヶ月の子は、まだ体力がないから夜さっさと寝られるだけなんじゃない?
1歳8ヶ月とは体力・知力が違うんだから、比べるようなもんじゃないよな、と私は思ったよ。
141名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 12:08:06 ID:n2S3s17+
>>136
同じように思いつつ読んでた。
状況は違えどこういう場合もあるから水遊びは関係ないんでは,と行間読めたが。
なんか過剰反応が多い気ガス
そもそも当事者の>>118さんが気にしてないんだからイイジャマイカ

我が家の場合は保育園入れてるけど夜は寝つき悪すぎ。
8時に寝かそうが9時に寝かそうが布団をゴロゴロ1時間はデフォだ。
142名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 15:12:35 ID:bpa5OpvR
夏になると、短時間熟睡型になるって
前に新聞で読んで、納得した。
あと、室温も難しいー。
エアコン消すと、暑くてウァァァと泣いて起きるし
点けっぱだと、鼻水出てたりする。
で、その度点けたり、消したり、寝不足で朝はぐったりの私。
みなさん、どうしてます?
143名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 15:34:04 ID:Mn/1YA37
>>142
うちは、家中の窓全開で寝ても24時間31度から下がらないので、エアコンつけっぱ
なしで寝ています。
28度微風運転。
以前はドライにして扇風機だったけど、子が悪戯して倒してから使えなくなったorz

エアコンつけても寝苦しいみたいで、掛け物は意味がなく、腹巻つきのズボンはかせて
寝させています。

@東海地方
144名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 18:21:44 ID:Jo1a2Znh
>>142
うちも28度設定で一晩中つけてます。@東京都台東区
いろいろ試したけど、28度が一番いいです。
27度だとちょっと寒く、29度だと暑くておきてしまう。
145名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 21:55:13 ID:uvyceY6d
>>142
29℃、風速「静」、風向「自動」で寝かし付け時間+2時間のタイマー。
この状態だと暑くておきることはないけど、おでこがちょっとしっとりしている時もある。
寝室はエアコンの推奨部屋サイズの上限。(6〜8畳間用エアコンで寝室8畳みたいな感じ)
ちなみに無印パジャマと腹にタオルのみ。

タイマー切れて約1時間後に自分が眠るので、このときに外気が涼しければ
窓明けてエアコンなし、風がなかったり蒸し暑いと最初の設定の状態で
一晩中つけっぱなし。
146名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:00:41 ID:1xnSkXl3
>>142
うちは集合住宅の二階なんだけど、南北の窓を全開にして
扇風機2台をそれぞれの窓際で回す作戦をとっています。
南風の時は、北の窓の扇風機は換気扇みたいに外に向けて回すわけです。
これでかなり風が通るようになります。
うちは東京ですが、この方法で、夜の気温が25℃なら室内はせいぜい26℃
になってくれるので、なんとか起きずに寝られます。
今年はまだないけど、外気が27℃とか28℃になったらさすがにエアコンの
除湿運転の一番弱い設定にして一晩かけっぱです。
昨夏に二回か三回そういう日がありました。
147名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:25:09 ID:JIYr0GTe
うちは28度で子が寝入って(9時半ごろ)から3時間のタイマー。
でもこれだとたいがい、夜中の3〜4時ごろ暑がって起きてしまうんですよね。
そこからまた1時間くらいエアコン入れてます(次に暑がって起きる頃がちょうど起床時間w)
なるべく自然の風でしのぎたいなと思うけど、一晩窓開けっ放しだと、防犯上心配じゃないですか?
148名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 22:25:25 ID:aW3VPY8s
>>142
エアコン28度で2時間タイマー&扇風機3時間タイマー
両方切れて寝苦しくなったら扇風機をつける
エアコンは出来るだけつけっぱなしにはしないようにしてる @中国地方

子は転がりまくるので何もかけてない、腹巻なしのパジャマのみ
149名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 04:08:29 ID:aJNMfHY6
埼玉は都内より夜間意外と冷えるみたい。
寝入りばなに隣室のエアコンを28度から30度の強風スイングでかけ、
寝室は扇風機弱と、雨戸閉めたまま窓だけオープン。冷えすぎてれば寝室の戸や窓を閉めて調節。
前ボタンのダルマオールだけで寝かせ、冷えてきたら何か羽織らせ、首汗かいたら上着のみ着替え。
基本、子が寝たら私は起きるので、完全に眠ったら寝室の戸は閉めてます。

基本…
最近子が寝たら一緒に眠ってしまう。
変な時間に起きて残った家事片すのがなんだかつらい。
150名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 06:11:56 ID:Y9+IUJV4
1歳8ヶ月♀
最近寝入りばなに手足の爪を噛んだり鼻の穴に指を突っ込んでほじくったりする
癖が目立つようになりました。鼻は冷房入れっぱなしで引いた私の夏風邪が
うつったのかもしれないのですが、爪はもう数週間噛んでいたせいかハサミで
切っていません。
精神的なものがあるのかと心配しています。一時的なものなんでしょうか?
151名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 12:35:58 ID:oTYG4Zta
窓あけっぱなし怖いからうちは雨戸しめて窓を開けている。
雨戸だと風が通るから結構涼しい。
あとはキッチンの換気扇をまわしている。
せまーいアパートだからなんとかなる技かなあ
152名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 13:24:58 ID:WcMqe149
>>149
寝かしつけで一緒に寝てしまう→2時とか3時に起きて家事→また寝るのは
しんどかったんで、変な時間に起きるのはやめて早朝5時に起きて家事→
そのまま起きてることにしたら、早寝早起きの健康的な生活になったよw
153名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 13:35:12 ID:Ty8xDmT2
>>152
>変な時間に起きるのはやめて早朝5時に起きて家事

これイイ!! やってみる。
154名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 14:08:49 ID:aJNMfHY6
>>152
それだー!
やはり過労で、鈍い頭がますますぼんやりしてたらしいw
草臥れて眠ってしまいそうな時はもう家事ほうって寝支度してしまおう。
155名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 19:55:23 ID:fCK+t/F8
1歳7か月男児
ご飯をいつまでも口にためているのかすごく気になります。
一口含んで、10分以上は当たり前。
口に入ってるのに次を要求。そのうち飽きるのかベーします。
麦茶を飲む度にいちいち全部ベーしてからnubyで飲みます。
完食するまで1時間かかるのはざらで、かなりイライラします。
これは言い聞かせて直るような事ですか?

ちなみにスプーンは使えません。ごはん粒が手に付くのも嫌で手づかみもあまりしません。
156名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 20:18:52 ID:/GrKHFKM
>>155
おかーちゃん、「かみかみごっくん」は口で毎回言ってるかい?
ウチは、食事中は念仏のごとく、ずーっとずっと唱え続けてたよ。
「次!」っていわれたら「まだお口の中に入ってるよ。ごっくんしてから」
とにかく、根気強く言い続けてた。
自分が食事してるとき子供がじーっとみてたら、「かみかみごっくん」って
言いながらやってみせた。
そして、ごっくんできたら、ほめる。それも毎回。
一人目のときは、それで食べられるようになった。
二人目の現在は(一歳半)、同居になって大人が増えて、「かみかみごっくん」の
手本が増えたので、勝手に「かみかみごっくん」してるw
157名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 20:21:42 ID:/GrKHFKM
補足です。
「かみかみごっくん」の時はにこやかに。たのしーね、おいしーねを強調
してください。
158155:2008/08/07(木) 21:13:25 ID:fCK+t/F8
>>155です。
>>156-157さんレスありがとうございました。
もぐもぐごっくんしたら次あげるよ!と言い続けてるのですが、
まだまだ足りないようですね…。
次と言われてあげないと泣き怒って皿をひっくり返すので、ついつい詰めていましたorz
大人が手本は気付きませんでした!今日はもう寝たので明日の朝食から早速実践します。
159名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:33:13 ID:C7/TJa5V
1歳2ヶ月の男児です。最近意思疎通に手ごたえを感じるようになったと
同時に自己主張が激しくなりました。これまで癇癪を起こすことはなかった
のですが、ひっくりかえって足をバタバタ、うつぶせでばたばた、壁に頭
をガンガン、口をガンガンとするようになってしまいました。

キッカケは、ダイニングテーブルの真ん中に携帯とりたい→手が届かず→
再度トライ→やっぱり届かず→下につっぶし足をバタバタ、ヴぁあぁああ!
とこれまで聞いたことのない雄たけびで騒ぐ、という感じです。

ここ1週間くらいのことで、これまではとりあえず声をかけながら無視
してる感じなのですが、口をガンガンは歯が心配なのでやめさせています。
地団太踏んだりひっくり返ってバタバタというのはやる子とやらない子で
はっきり分かれるという話を聞いたことがあり、完全にやめさせるのは
無理でも、なにかいい対処方があれば教えていただきたいなぁとおもって
書き込みました。アドバイスよろしくお願いします。
160名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:38:38 ID:DyG8+54q
>>159
ほとぼりさめるまで放っておく
危険がないか冷静にジッーと観察

「どうしたの?」とヘタにオロオロしたり構ったり
無理にやめさせようとしたり、「やめなさい」と怒ると
「おら、ママンの気を引いちゃってるゼ、よっしゃ、この手は使える
もっとママン構って構って」になってエスカレートする
161名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 22:53:03 ID:LReKvgoV
寝かせつけについて
1歳4ケ月の息子がいますが、母親の私が寝かせつけると興奮するらしく1時間はざらにかかります。
父親が寝かせると30分で寝てくれるのですが・・・。
同じように遊ばせながら体力消耗させて寝かせようとしているのですが、
子供が父親と母親で遊び方が違うのが気になります。
私だと「一緒に歩きましょう」と誘い、手をつないで食卓周囲を何周かしたり
襖の開け閉めでいないいないばあーを強要したり等夜の寝かせつけにしてはダイナミックな動きになります。
それから疲れ時を見計らって寝技に持ち込みそのままマッサージで寝かせます。
父親の場合、勝手におもちゃで遊んでいて、寝むそうにしたら「ゴローンしよう」と誘い
語りかけるうちに就寝のようです。
これはよく聞く母親はオッパイのせいで興奮するので寝かせつけには
父親のほうが向いているせいでしょうか?
何か違う気がするのですが・・・。
同じような方で寝かせつけの短縮に成功した方しらっしゃいますか?



162159:2008/08/07(木) 23:08:25 ID:C7/TJa5V
>>160
無視でいいのですね。あまりに激しいので無視することに罪悪感を感じて
いたのですが、確かに私が家事をしていて対応がおろそかな時に頻発して
いる感じです。これをすれば自分に注目してもらえるからやるんですね。
心を鬼にして無視してみます。ありがとうございました。
163名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 23:14:32 ID:DyG8+54q
>>162
無視といっても、完全無視ではなく
始終チラチラと様子は伺っておいて
何かあった時は咄嗟に素早く対応できるように
164名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 23:28:28 ID:V0NNgFua
>161
寝かしつけの一環として「遊ばせて体力消耗させて寝かせよう」としてるの?
動き回ると余計興奮するから、寝付くのに時間がかかるんだと思うよ。
父親だと勝手におもちゃで遊んで…ってのはわりと動かずすこし遊んで、って感じなんだろうし。
皆さんがよく仰る「体力消耗させて寝かせる」は、昼間や、寝る準備のしばらく前まで運動してってことでしょう。

1歳4ヶ月だと親が思ってるよりも話が通じるよ。
「今日から立って遊ぶのはやめようね」「絵本読んであげるからね」、で本読みに移行しては?
1冊を3回とか、3冊読んだら終り、とか。あとは電気消して寝たふり。
本読みも大声で抑揚つけて、ではなく、精神のクールダウン的な感じでゆったりと。
何日かはぐずぐず遊ぼうって言うだろうけど、こちらの態度を変えずに
「寝る前は絵本詠むことにしたからね〜」でGO!
165159:2008/08/07(木) 23:30:09 ID:C7/TJa5V
>>163
了解です。ありがとうございます。
どうせならあばれる子の隣で無表情でじーっと観察してみたり、効果的な
方法を探して、色々試してみようと思います。
166名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 23:31:15 ID:V0NNgFua
長くてごめんね。
うちは寝る1時間前まででもはしゃぐことがあると寝つきが悪くなります。
風呂→寝るまではあくまでのんびりすごします。
あと、疲れ時を見計らって、とありますが家の中で30分やそこらウロウロしたぐらいじゃ疲れない月齢のような…
167161 :2008/08/07(木) 23:45:17 ID:LReKvgoV
>>164
やはり私のやり方が間違っていたんですね。
絵本も興味を持たせるために大声で抑揚つけてました。ゲラゲラ大笑いさせてましたよ。
昼と夜とでは遊ばせ方変えるよう努力します。
多分何日かは「母ちゃん、何か違う・・・」とぐずるだろうけど頑張ります。
ありがとうございました。
168名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 23:45:24 ID:jMHvU+17
>>161
うちは逆だ〜
父親が寝かせるとたまにのせいか興奮して結局私が寝かしつけるハメにorz
一応うちは164さんの書いてる絵本技なんだけど寝たくない時はなかなか
絵本、お茶の強要が収まらず難しい。電気消しても絵本振り回したりw
特にお茶はこの季節だとしゃーないかと思ってしまうのがいけないのかもだが。

うちは午前中の昼寝は割とスムーズに寝るんだけど午後はほとんど寝てくれない
(眠くないなら諦めもつくんだが明らかに眠くてご機嫌ナナメなのに寝ようとしない)
のが最近の悩みだ。午前中の昼寝を短くしても寝かせなくてもダメなんだよなぁ〜。
169名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 23:48:18 ID:z2k2mBI3
>>161
>これはよく聞く母親はオッパイのせいで興奮するので寝かせつけには
>父親のほうが向いているせいでしょうか?
ってそれは断乳の時の話じゃないか?
寝る前に遊んだら興奮して眠くならないよ。遊ばせて体力消耗させるのは昼間ね。
旦那さんみたいにまったり遊ぶのは子が承知しないのかな。
布団に転がって出来る遊びを教えてみたら?
うちでの寝かしつけは歌。
眠くないと一緒に歌ったり手拍子足拍子でノリノリだけど、
眠くなると親の胸の上に乗ってくるから、トントンして寝かせてる。
170名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 23:56:44 ID:aJNMfHY6
1歳半頃たしか、授乳ポジションに紐で抱き呪文のようにねんねんねんねん歌ったり
低い声でいい加減な昔話をしながら暗くした部屋を歩き回ってたっけ…
退屈して眠くなってたみたいだった。
そしてぶらさがったまんま乳を飲みつつ眠っていた。
171161 :2008/08/08(金) 00:06:13 ID:6UuH0dr4
皆さんありがとうございます。絵本に歌、語りかけ、要は遊ぶように相手しないですね。
子供の「遊んで、遊んで」のお目々キラキラ光線に負けて楽しませようとしてました。
頑張ります!
172名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 08:38:55 ID:cuQRnx+Z
1歳半男児です
昼寝についてなんですが
眠くなると「ママ、ママ」になるのはみんなそうだと思いますが
うちはそれに付け加え「遊んで遊んで」になります
眠くて眠くて目はこすり、手頭は熱く、足はふらつき…
なのに抱っこして寝かしつけようもんならギャン泣き
横になって寝たふりしてもギャン泣き
かと言ってじゃあ遊んでおいでと言ってもギャン泣き
眠いけど寝たくない、かといって一人では遊びたくない みたいです。
それで遊びに付き合ってやると、眠いからかすごいわがままになっていて
少しでもうまく遊べなかったり、
手を出してほしくない時に手出したりすると
のけぞってギャン泣きしたり癇癪起こします。
しまいには収拾つかないくらい泣きわめいたり
こういう場合どうしたら寝る方向にもっていけるでしょうか?
ちなみに遊びに付き合っているとずっと寝ません
173名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 09:42:59 ID:no/jbIbu
1歳4ヶ月男児です。
うちにいると、泣いてばかりいます。
家事してる間はビデオを見せているのですが、
それも長くは持たないので、早々に家事を切り上げ、
あとは、午後のお昼寝と、朝ごはん、昼ご飯、夕飯、お風呂、以外は、
ずーっと外に連れ出している状態で、
私も正直疲れてしまっています。
うちにいると、私に抱っこを求めて泣くか、
飽きてるのか暑いのか、ずっとぐずぐずしています。
天気が悪い日などは、あんまり外出も出来ないし、
間が持たず、困っています。
一日に何度も出かけるのもしんどいのですが、
みんなこんなものなのでしょうか?
174名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 09:43:53 ID:mxDR46Ry
>>172
眠いせいで機嫌が悪くなってワガママ言い放題になっているなら、
とりあえずワガママを聞いてあげる対症療法ではなく、原因を無くす
(=速やかに寝かしつける)のが一番手っ取り早いよ
「この子は寝る時には泣くものだ」と割りきって、ギャン泣きされても
抱っこなり添い寝なりで寝かしつけてしまいましょう
で、夜はどうやって寝かしつけてるの?
175名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 10:19:03 ID:cuQRnx+Z
>>174
レスありがとうございます
今まで抱っこして寝かしつけようとするとギャン泣きだったもんで
すぐにやめてしまっていました。
一度心を鬼にして諦めずやってみます。
夜は不思議な事に添い寝するだけですんなり寝てくれます。
176名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:03:14 ID:vvWT2Rnb
みなさん寝かしつけは苦労されてる方が多いんですね。
うちも昼寝はわりとスムーズに寝つくけど、夜は時間かかることが多くなった。
ちょうど寝かしつけてる頃に父親が帰宅しちゃったりするとコーフンしちゃって
それから一時間は一方的に父親と遊んじゃって絶対に寝ない。

どうも夕食から就寝までの間にTVを見せると寝つきが悪いような気がして
最近は見せないようにしています。

寝る前にパジャマに着替えて「これからネンネ」の暗示をかけ、
布団を一緒に敷いたら部屋を暗くして、他の部屋の電気も一緒に消して回って
ぬいぐるみ類もみんなねんね、絵本もねんね、机もお皿もねんね、と一周して回り、
「今日は○○に行って□□したねー、楽しかったねー」などと一日の総括をして
「おねんねして明日になったら△△しようねー」と夢を持たせて
横に寝て、もう出ないパイをしゃぶらせて、背中やお尻をトントン叩き、
それでも寝ないなら静かな童謡をゆっくり片っ端から歌っているうちに、
私がたいてい先に寝てますw

絵本を読むというのは、布団の中で読んであげるということでしょうか?
それだと枕元に照明が必要で、そうすると子は照明のスイッチに夢中になり、
電気を消して寝るべき時にカチカチ遊ぶことになってしまい、逆効果にorz
天井の照明だと明る過ぎるし、上に持ち広げた絵本が暗くなってしまうし。
みなさん絵本はどうやって読んでいるのでしょうか?
177名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:34:02 ID:W+kMtx9k
1歳代の寝かしつけに絵本は無理じゃないかな…と言ってみる。
178名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:44:08 ID:0kNjgy+0
電気消す前に読めばいいんじゃないかな
本広げなくても花さかジイさんや桃太郎くらい適当に話せないか?
どんぶらこ〜とか受けてるよ
179名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 11:45:50 ID:A6lhGSvi
うちも無理だなー。添い寝トントンしたら逃げるし
童謡も絵本も余計目が冴えるみたいだし。
抱っこも身をよじってギャン泣き。
(たぶんでかくなり過ぎて安定感が悪いんだろう)
夜は電気消して夫婦で寝た振りでイケるけど
昼は遊び疲れさせて落とす以外にないわ。。。
180名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 15:33:46 ID:PQAI8qFE
レスが遅れてしまってごめんなさい。
>>143.144.145.146.147.148.149.151さん
すんごく詳しく書いてくれて、すんごく参考になりました。
マンションの1階なので窓は怖いので開けられないし
そうなると、やっぱり28℃位じゃないと子供は暑いんですね。
出産してから、感覚がおかしくなった私はドライでもさぶぅーと
クシャミが出て、でも汗が流れてたりして寒いんだか暑いんだか
分からなくなってました。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
ちなみに、子は滲出性中耳炎で高熱が続いていましたが
今日、やっと微熱まで下がりました。
でも、元気いっぱいです…夜は体力全開で1H程ハイ状態で
暴れ周り、こと切れたようにばたっと寝ます…。
181名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 17:01:19 ID:vIeCjV+q
ヒンドスタン(インド中央平原地方)では、あらゆる場合に、婦人の独立は認められていない。
マヌ法典第五章一四八節に従って、婦人はだれでも、父か夫か兄弟または息子の監督を受けて
いる。寡婦が亡夫の屍とともに自焚するのは、もちろん、厭うべきことではあるが、夫が子供た
ちのためにとみずから慰めながら、一年の間、休む暇なく働いて獲得した財産を、夫の死後、寡
婦がその情夫たちとともに蕩尽するのも、やはり、忌むべきことではないか。「幸福な人々は、
中庸を保つ」−

 始源的な母性愛は、動物におけると同様に、人間にあっても、純粋に本能的なものであり、従
って、子供たちを肉体的に援助する必要がなくなるとともに、消失する。それから後は、始源的
な母性愛に代わって、週刊と理性とにもとづく母の愛が現れなければならぬはずであるが、往
々にして、ことに、母が父を愛していなかった場合には、それが現れてこない。父のその子供
に対する愛は、母の愛とは種類の異なるもので、それよりもはるかに持久的であり、子供た
ちのうちに、自分に特有の最も深い自我を再認識することにもとづく、つまり、形而上学的な起
源を有つ。−
182名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 21:34:07 ID:zEFaUHaA
>161は何がやりたいの?
ID検索すると15件もヒットするけどwwww

子供の寝かしつけの話をする前にやることあるんじゃない?
遊びたいの?中村なんてへんなコテハンつけて荒らしまわっているんじゃ。
183名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 21:36:19 ID:zEFaUHaA
2 :中村:2008/08/08(金) 12:25:28 ID:6UuH0dr4
お前なんかしんじゃえ。自分のことをいじめた。
34歳以下出産は低学歴貧乏、高齢出産をねたむ屑(352)

3 :中村:2008/08/08(金) 12:54:15 ID:6UuH0dr4
無理だ。 うち中華料理屋だし。思いっきり公立だよ。
もしくは無名私立
慶應の付属に入学させるだけの値打ちはあるか(674)

4 :中村:2008/08/08(金) 13:12:33 ID:6UuH0dr4
教師って お金は払ってるんですか?無料で
させてるなら虐待ですよ?
◆小学校低学年の親あつまれーpart12◆(590)

5 :中村:2008/08/08(金) 20:07:31 ID:6UuH0dr4
豊島区民なんだー。
こんなママには気をつけろ!(369)

6 :中村:2008/08/08(金) 13:09:17 ID:6UuH0dr4
中2の男?
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND6(618)
184名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 21:37:17 ID:zEFaUHaA
7 :中村:2008/08/08(金) 20:03:31 ID:6UuH0dr4
うちの子はまだ9歳にもなってないです。押し付けないでください。
非常識な親を語るスレッド part127(875)

8 :中村:2008/08/08(金) 13:08:45 ID:6UuH0dr4
うそつけ。うちは二人息子だけどお前は子どもいないだろ?
妊娠してる人いじめたのってお前?
■■体重管理18■■(601)

9 :中村:2008/08/08(金) 12:54:52 ID:6UuH0dr4
確かにそうだな。うざいというか。
妊婦やべビカー持ちに席を譲る必要はナシ(2)(131)

10 :中村:2008/08/08(金) 13:12:03 ID:6UuH0dr4
私キスしたこともないし首から上童貞だわ。
妊婦やべビカー持ちに席を譲る必要はナシ(2)(132)

11 :中村:2008/08/08(金) 13:06:37 ID:6UuH0dr4
8ってニンフさんいじめ前からやってるべ?
そういうことするのはいいけどそれで友達のふりするなよ?
明快に【明海大学】の魅力を明解せよ。(218)

12 :中村:2008/08/08(金) 13:07:30 ID:6UuH0dr4
うちの夫さ、O型だから。 うちは名古屋ではないけど
親戚もみんなO型の男で子孫残してるよ
ただAB型の男は子孫のこせなくて笑いものになってる
明快に【明海大学】の魅力を明解せよ。(219)
185名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 21:38:06 ID:zEFaUHaA
13 :中村:2008/08/08(金) 13:11:22 ID:6UuH0dr4
それと妊娠は関係ないだろ?それは遊びみたいなもんで
ほんとはやってはいけないんだよ。その結果
激やせしたりしてもじぶんたちの責任だよ?
処女や童貞ならいつまでもきれいな体で一生いられるんだから
なんで人の家にばかり来たがるの?19軒目(132)

14 :中村:2008/08/08(金) 12:53:26 ID:6UuH0dr4
妊婦さんいじめをしてる人を何人か見たことあるけど
あれは人間ではないだろ。ああいう人は結婚もしてはいけないと
思うし
いないばあ&おかあさんといっしょ 82(842)

15 :中村:2008/08/08(金) 13:10:09 ID:6UuH0dr4
妊娠してる人前からいじめてるのってお前?
そういう奴がいっても説得力ないし一回でも
いじめた奴は結婚をするな。
【じっくり】相談/質問させて下さい36【意見募集】(264)
186名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 22:15:40 ID:FJXtSYO2
    |ヽ、)                ,、
   .|                   ヽYノ
   /                     r''ヽ、.|
  /        ,.. -──- .、    `ー-ヽ|ヮ
 .| | /              \    .`|
 ヽ|/;| ‐-              \  .|
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  |
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::  ノ
 i;;;/ / ̄ ヽi    r   _   ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠    ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::     <auの庭にようこそ。大麻栽培してます。
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;    
     ∧      | |  /;;;;       
       ` ̄ ̄ ̄ ̄´
♪プルルルプルルル シャブれるシャブれる
あの娘とこの娘と シャブれるシャブれる
大麻で3P シャブれるシャブれる
お縄に ぐっと つながれる〜
大野の人生 もうオワタ
187名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 22:28:19 ID:22udCU3d
>>182-185
わざわざ4レス使って貼らなくていいよ。
昨日の話題でもう流れてるのに追っかけてまで断罪したいの?
ここでのやり取りはマトモにできたんだから、余所のレスを引っ張り出してきて追求するのもどうかと。
188名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:07:57 ID:b3FDIwrh

>>161 と中村のID違うじゃん。
189名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:16:22 ID:zEFaUHaA
>171=中村ってことでそ。
190名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:23:50 ID:zEFaUHaA
いや、育児板では相当うざったいコテハンなんだけど。
ここではマトモだから?気持ち悪いwww

中村さらしあげ
191名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:36:30 ID:XNovENt+
ID:zEFaUHaA
粘着キモイ
192名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:45:27 ID:22udCU3d
ID:zEFaUHaAも負けずにうざったいよ^^
追い掛け回したいなら専用スレでも作って一人でやってれば。この暑いのに粘着ご苦労さん。
193名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:50:22 ID:UQA8tgUC
育児板の住人きもい
194名無しの心子知らず:2008/08/08(金) 23:52:38 ID:UQA8tgUC
他で遊んでくれるVIP連れてくるよ

みんなであそぼ

このスレで
195名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 08:07:13 ID:dYu9FWHO
1歳1ヶ月前後の、まだあんよができないお子さんをお持ちの方に質問です。
母子手帳の1歳検診の項目に「おいで・ちょうだいなどの簡単な言葉が分かりますか」
というのがありますが、皆さんのお子さんは「おいで」というと、すぐに理解して
ハイハイ等で寄ってくるのでしょうか?
うちのは「おいで」と手を広げて言っても、ニコニコ笑ってるだけで来ない・・・orz

「ちょうだい」ならできるけど、私が手を差し出すのを見て覚えているだけっぽい。 
「バイバイは?」「おつむテンテンは?」「○○ちゃ〜ん」等と呼びかけると
それぞれほぼ完璧に対応してくれるけど、これでは言葉を理解している内には入らないですよね?
女の子なのに言葉が遅いのか?と、ちと心配です・・・。
196名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 08:31:42 ID:aqAvP3Nt
>>195
まずは親の行動を真似しながら覚えてくもんだよ。
呼びかけに対応してくれるなら上出来だと思うんだけど何が不安なの?
「おいで」って言って必ず来るわけじゃないよ。
子供だって面倒だったり愛想でごまかしたり動きたくない時もあるんだよw
ちょっと隠れてからぴょこっと顔を出して「おいで」って言ってみたり、ごはんやおやつの時も来ないかな?

言葉を完璧には理解できないのも普通だよ。
あなたは全くゼロの状態から1年で英語やフランス語を完璧に理解できる?
言葉が遅いっていうのも、1歳1ヶ月で喋らないのも普通だし
女の子だとか男の子だとかは関係ないよ。昔からそう言われてるだけで
私の姪っ子(現在小2)は2歳くらいまで喋らなかったけど今はベラベラ喋る。個性の範疇かと。
197名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 08:40:17 ID:5rwCgUzE
まだ1歳1か月でそこまで悩まいでも。
1歳1か月と1歳3か月ですら
全然別種の生き物、っつーくらい成長目覚ましい
時期じゃないのかね
1歳半検診まで様子見てもいいんじゃないの?
198名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 09:42:07 ID:2Y+hW+a5
すみません、どなたか、
>>173にレスいただけると、助かります。
199名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 09:50:16 ID:CyxeaQBI
>>173
おもちゃなどで遊んだりしないの?
そのくらいの時うちはたしか、
紐をひっぱると走っていく犬のおもちゃを何度も何度も追いかけたり、親が楽な遊びもしてたけど…
200名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 09:56:38 ID:5rwCgUzE
体張った遊びはどうだろ
おいかけっことか
腰をしっかりつかんで宙返りとかよくやるけどな
ゲハゲハ喜ぶよ

お母さんがしんどいなら無理だけど・・・
201名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 10:32:25 ID:aqAvP3Nt
>>198
みんなそんなもんでしょうか?って言われても個性としか。
それにずっと付き合う人もいれば、適当に受け流す人もいるし。
泣いてグズれば外に出してもらえるって学習しちゃったのかな?
近所の1歳半♀も同じような状態で、そこのママは毎日支援センターめぐりをしてるよ。

うちも放置してるとグズグズするけど、ある程度相手してある程度放置。
イタズラされてもいい戸棚を作ってあるので、暇になるとそこを漁って遊んでる@1歳7ヶ月♂
雨降りとか、間が持たないときは布団に連行してゴロゴロ転がったり毛布でかくれんぼ。
掃除機を持たせたり、本棚の本を落として一緒に片付けたり。遊ぶ→片付けるの訓練も兼ねてw
202名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 11:03:17 ID:dYu9FWHO
>>195です。
>>196-197さん、レスありがとうございます。
発語がないのはもちろん、実はまだ指差しもしないんですよね〜。
児童館で会う同月齢の子供達は皆あれこれ指差して
「パッカパッカ(←木馬)」「ミ!ミ!(←ミッキーの時計)」などしゃべっているので
ちょっと不安になって「1歳 指差ししない 話さない」でぐぐってみたら
予想だにせず「自閉症」とか「発達障害」とかの言葉がズラズラ出てきたので
ちょっとビビッてしまいましたorz

でもちょっと心配するの早すぎでしたねw
もう少し様子を見てみます。

203名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 12:47:59 ID:aqAvP3Nt
>>202
それは括りが大きすぎだよw
1歳0ヶ月と1歳11ヶ月、どちらも「1歳」だからね。
同じ1歳でも月齢によってかなり違うよ。この点は0歳児と同じ。焦らない焦らない。
204名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 17:01:26 ID:Mh4AM75q
>>151
亀でごめん。
雨戸だけって虫は入ってこない?雨戸&網戸なら大丈夫なのかな。
このまえGを見てショックで…。
205198:2008/08/09(土) 19:04:40 ID:2Y+hW+a5
>>199
>>200
>>201
ありがとうございます。
おもちゃはすぐ飽きるらしく、あまり長続きしません。
うちの中にいると、ついテレビに頼りがちになってしまうため、
良くないと思って、なるべく外に行こうとしてますが、
天気が悪かったり、私がしんどかったりで、
毎日数回の外出は、無理な時もあります。
これから寒くなったら、毎日外出するなんて、
無理でしょうし…。
体を使った遊びは、子も喜びますが、私の体力がもたなくて…
私も、>>201さんみたいに、引き出しを作ったりして、
遊ばせようかな、と思います。
ありがとうございました。
206名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 20:29:39 ID:Tn+fUMdl
>>202
うちの娘も、昔自閉症だとか言われてた。小児科で10ヶ月健診してもらった時。
「人見知りしないから」って理由で…

今、1歳4ヶ月。やっと指差しも始まって、あんよも1歳1ヶ月の頃しなかったよ。
言葉も本当に最近、よく親の真似して喋る喋る(笑)焦りすぎてもダメだよ。
子供には子供のペースがあるんだし…お互いがんばりましょ!
207名無しの心子知らず:2008/08/09(土) 22:22:53 ID:2fUiY1tv
指差しらしい指差しって一歳半の頃かなぁ。歩くのも一歳五ヶ月と遅めだった。
一々指差さなくても「あれミッキーじゃね?」と目や顎で指してるつもりかもしれない。
この頃の成長具合って差が大きいから少し焦っちゃう気持ちもわかるわ。
208名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 00:48:08 ID:cmUVwn6t
息子1歳11ヶ月
1歳半検診のとき指差ししない、言葉が遅い、人見知りしない状態だった。
もちろん要観察に。そのうえ落ち着きがないって感じ取られたのか、多動を疑われ。
つい先日自分の母に「指差ししないんだよね、問題行動が多くてさ〜」と愚痴ったら
なぜか次の日から「こえ(これ)!こえ!」と指で指すように。
あら、聞こえてたのかしら。やれるならやってくれよ。
209名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 10:16:39 ID:xpzBUBgF
>>208
うちも!まさに1歳半頃に「スプーン全然持ってくれないんだよね。手掴みばっかり」と
ママ友に言ってたら、次の日からスプーン持つようになった。
やっぱり聞こえてるのかなw
210名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 11:49:04 ID:smKXAYJg
1歳1ヵ月の娘、ここ2週間下痢してます。
小児科へ行き「風邪がお腹に行ったようです」と整腸剤を処方してもらうも変わらず、
長引くのも良くないと下痢止めに変わりました。

個人差あるとは思いますが、下痢はどのくらい続くのでしょう。
オムツ替えとお尻シャワーの連続に心が折れそうです。
211名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 13:03:11 ID:zVqAbiCH
>>204さん
>>151ですが網戸もしめてますよー。
Gは見ないけどでもGなんてどんなところからでも入ってくるでしょう。
地域もあると思うし。
西日本に住んでたときは暖かいからかよくいたけど北関東引っ越してほとんど見なくなった。
212名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 19:40:40 ID:j+AIIMIE
>>210
1日何回くらい下痢するのかな。色とか状態は変じゃない?
ウイルス性のものだけかも知れないけど、下痢止めってなかなか使わないような。
病院を一度変えてみることも考慮して見られては。
213名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 20:05:45 ID:j+AIIMIE
補足。
風邪などで抗生物質を飲んでいると、腸内細菌のバランスが崩れて、
下痢をすることはよくあるけれども
あまりに下痢がひどい場合は、抗生物質を一旦中止したりします。

うちの子の場合、水便が続いたとき、下腹がパンパンに膨れていて
抗生物質の影響かと思っていたけど
レントゲン撮ってもらったら腸炎だと診断されました。

不安をあおってしまったらすみませんが
2週間も下痢がひどく続くようなら、他の病院に行った方がいいかも知れません。
214名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 20:25:09 ID:Y+K5Icnq
1才10ヶ月♀

最近、便秘が多くなっています。
3〜5日殆ど出なかったり、出ても少しぱさついた固めの便が出ます。
3日目とか4日目にぱさついたのが出ると、その後チョコチョコと同じような
便が出て、最後にいっぱい出ます。

おなかは、痛い・苦しいと言うのは無さそうだけど、硬い便を出す時は
痛いみたいです。

両親共に便秘体質で、数日出ない事が普通です。
親に似るって事もあるのでしょうか。
何か良い便秘対策はありませんか?
215210:2008/08/10(日) 20:53:32 ID:XGIK4tT4
>212
毎回オムツ持参で診察してもらい、色も状態も問題無いと。
自分が触った限りでは腹部は張ってないようです。
今までの整腸剤と下痢止めだけで抗生物質は飲んでません。
また明日行くので詳しく聞いてみます。

ありがとうございました。
216名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 22:49:02 ID:2LnFanzV
>>210
うちも乳児時代に胃腸風邪になったけど3週間は続きました。
下痢ではなくなったけど緩い、回数が多いという状態が、完全に
良くなったのは1ヶ月後でした。
きっと良くなるから座浴モロモロガンガれ!
217名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 22:51:57 ID:9vBcIQH4
>>214
夏で汗の量が多いから、水分が不足気味なのかも。
あと、うちは1歳7ヶ月ですが、ちょっと固いかなというときは
おやつに板海苔(味のついてないの)食べさせます。板海苔は効きますよ〜〜
(でてくるブツが真っ黒でびっくりするけどw)

218名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 23:05:19 ID:Y+K5Icnq
>>217
板海苔ですか。
ありがとうございます。
今度試してみます。
ちなみに、海苔だけですか?ごはんに混ぜたりしてますか?
219名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 23:20:37 ID:9FLOG1ql
やっぱり海苔ってゆるくなるの?
一時期(1歳10ヶ月くらい)海苔大好きで大量に食べてた時あったんだけど、
そのとき回数多くて不思議に思ってた。
べちゃっとして拭きにくいから嫌だったわ…
220名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 00:59:07 ID:8XXe8d7a
海苔、細かい破片になってピタッとお尻にくっついて
お尻拭きで拭いても全然ダメだった。
ウンチしたらお湯でシャワーするようにしてから無問題になったけど。
221名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 11:16:31 ID:wbx4SOuc
1歳8ヶ月女児です。
お絵描きが好きで、紙と色鉛筆があれば、大小のグルグルを描いてずっと遊んでいます。
(10分お絵描き→2,3分ほかのこと→またお絵描きに戻る、の繰り返し)
時々「何描いてるの?」等声を掛けると、必ず鉛筆を渡され何か描くよう催促されるので、
私が動物やキャラクターなどを描いて「○○だよ」と言うと、娘は喜びながら、
私が書いた上にぐるぐるを描き始めますorz

人が描いたものを塗りつぶすように遊ぶのは、この月齢ではデフォなのでしょうか?
他人様が同様のことをされると気分が悪いと思うので、
やめるよう誘導していった方がいいのかな…でも好きなように描かせるべきか…
悩んでいます。みなさんならどうされますか?
222名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 11:18:43 ID:0o/k9mo7
えぇー気にしたことなかったぞ。
うちもケロロが好きでよく絵描き歌に合わせて
描いてやるんだけど、出来上がって見せたら
大喜びで上塗りするよ・・・
好きに書かせてやっていいんじゃないかと思うけど・・・
223名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 11:24:13 ID:gufAhQEi
親と同じ事をしようとしているのかと、微笑ましく思ってた。
続きを描いてるつもりなのかな?くらいな。

他の子供とお絵かきしている時にしようとしたら、手を出させないように気をつけるけど、
そんな機会はないので気にしてないです。
224名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 12:34:09 ID:tz30QgPq
>>221
楽しそうに描いてるのをなんでやめさせる必要が?
うちの1歳8ヶ月♂も、1歳4ヶ月頃からお絵かきぐるぐるしまくりで、
同じくペンを渡されてクマヤウサギを描いても上からぐっちゃぐちゃーな絵にされるけど
「上手に描けたねーもじゃもじゃ丸になったねー」とか、私も一緒になって喜んでる。
同じ月齢の友達の子と遊ばせてても、お互いがお互いの絵をぐちゃぐちゃにしてる状態w

もうすこし自分の思うように描けるようになってから「他人の絵を邪魔する」という意思を持って
ぐちゃぐちゃにしてたらやめさせるべきだとは思うけど。
225名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 12:42:59 ID:J/cTCL9f
>>221
1歳児に描いた上にぐるぐるされて不快な人はいないんじゃないかな・・・。
微笑ましいけどな。
同じように描いてるつもりなのかなーとか色塗ってくれてんのかなとか思わない?
うちの1歳8ヶ月も私が描いたバイキンマンぐちゃぐちゃにしてくれるよ。
すごい上手だねって褒めるようにしてる。
226名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 12:44:27 ID:J/cTCL9f
ちんたら書いてたらみんなと内容被ってたwスマソ
227名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:05:27 ID:xNogI348
みんなと同じだ〜!

>>221
うちの1歳7ヶ月の娘も「よくできました〜!」位の勢いで、
描いた上にグルグル上塗りしてくれるよ〜w
228名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:24:39 ID:xh9Lf9Do
お絵描きの上にぐるぐる描き、楽しそうですねー。
何でも口にもっていって、そのまま歩くので怖くて色鉛筆持たせられないとお絵かきやったことなかった。
でも皆のレス見て、口に入れて持ち歩いたら取り上げればいいからやってみよう。
229名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:35:25 ID:tz30QgPq
>>228
うちで使ってるのは「スイスイお絵かき」って言う、水を入れるペンと専用シートだよ。
ザラスで売ってた。対象年齢3歳〜になってるけど、全然おkw
水なので床やテーブルにはみ出しても汚れないし、口に持ってっても水だから安心。
ま、あんまりキレイとは言えないけど舐めても柔らかいし、危険ではない。

一応、色鉛筆とクーピーもあるんだけどすぐ折られそうで温存してあるw
230228:2008/08/11(月) 15:40:51 ID:xh9Lf9Do
>>229
「スイスイお絵かき」ですか。良さそうですねー。
親が見ている前でさせる分には対象年齢3歳〜でも大丈夫ですからね。
ありがトン。
231名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:47:48 ID:Jz+VtBxG
レゴ買おうと思ったけど、ここ読んだら「スイスイお絵かき」が
ほしくなってた。
良いもの教えてくれてありがとう。
232名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:49:26 ID:hltiGUXE
1歳10ヶ月男児
色鉛筆はまだ手の力が弱いのでうっすらとしか書けないのでおもしろくなさそう&すぐ口に入れてしまう
ので、「スイスイおえかき」か「せんせい」でしかお絵かきさせてないなぁ
両方とも色がないから色鉛筆とかクレヨンでお絵かきさせてあげたいけど、当分無理そうだな

最近、児童館にあるままごとが気に入ったようなので、ままごとセット(マジックテープでくっつく奴)を買ったんだけど
野菜の半分を口に入れてしまい窒息しそうなので取り上げた、モッタイナスorz
買う時にちゃんと注意して大きめの物を選んだつもりだったけど、子の口にジャストサイズだった・・
いつになったら口に入れなくなるんだろ?
233名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 15:49:41 ID:a9auRLNY
>>230
ベビザなら1.5歳からつかえるスイスイおえかき売ってるよ〜
234名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 16:14:16 ID:tz30QgPq
>>230
ごめーん、>233見て補足。対象年齢3歳〜のは「スイスイかべにおえかき」ってやつで、
壁に貼ってはがせる紙?みたいなシートで大きい。折りたたむとちょっとシワになる@2500円くらい
1.5歳〜の「スイスイおえかき」は床に置くタイプで、折りたたみもできるシートは小さめ@3000円くらい

最初にかべにスイスイを貰って、すごく良かったので床置きのスイスイを買ってヘビロテ中。
どちらも油分(皮脂やミルクなどの汚れ)が付くと、そこだけ水を弾いて描けなくなる。
お盆で実家に帰省するんだけど、絶対持っていく(・∀・)
235名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 18:20:48 ID:qBxam5wk
すいすいお絵かきってあのプ○さんとかディ○ニーの絵が描いてる奴??
買おうとしてやめたんだけどそんなにいいのかw
今日、買って帰ろうかな??
236名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 18:25:48 ID:a9auRLNY
>>235
機関車とかもあるよ?
237名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 19:34:01 ID:9cgQbAzv
1歳5ヶ月の男の子です
すごい速さでハイハイ出来るのですがまだ歩こうとしません
歩く練習といって促すと5〜6歩くらいは歩くのですがすぐにハイハイしてしまいます

歩く時期は子供のやる気などもあるので焦ってはいなかったのですが
義両親に育てる環境が悪いだの育て方が悪いだの言われてしまいます

多少は歩き始めるのが遅いかなとは思ったのですが遅すぎますか?
小児科かどこかに相談は必要でしょうか?
238名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 19:48:38 ID:tz30QgPq
>>237
お母さんが心配なら、小児科や保健センターに相談に行ってもいいと思うよ。
ただ、遅い子はほんとに2歳近くになってから急に歩いたりもするからなぁ…
「胎内の記憶」スレより、こんな話もありますよって事で以下コピペ

842 名無しの心子知らず sage 2008/07/03(木) 15:48:38 ID:cnGAtxBQ
胎内かどうか微妙だけど…
自分は発達が遅めの子で、親とか親戚がよく心配してた。6か月の時、母親とおばあちゃんが
「まだ一人座りができない」ということを長々とはなしてて 「ほっといてよー」と思ったのを覚えてる。

で、母親が「赤ちゃんが座ってるのってカワイイのに、
このままじゃお座りした写真が一枚も撮れない」と言い出して
おばあちゃんと母親が 手を添えたり声をかけたりして
なんとか一瞬でも一人座りさせて 写真を撮ろうと頑張ってて
自分は「うるさいなぁ〜 こんなことしなくってもいいのに。 あ〜あ 昔はよかったなぁ。あの頃に帰りたいよ」と思ってた。

あの頃っていうのは、外ではいろんなことが起きてたけど
自分にとっては他人事で、居心地のいい所かのぞき見して
楽しんでた頃のこと。新生児期だったのか胎内だったのかはわからない。
結局その時は、おばあちゃんと母親が腕で支えて写真を撮った。
その写真を見ると、当時のことをすごくよく思い出す。 母親の着てた服とか、外が晴れてたとか。

一人歩きは二歳11か月29日目wwだったんだけど
今まで「別に歩く必要ないじゃーん 疲れるだけだし 抱っこウメェw」と
思ってたんだけど、サンシャインの水族館に連れて行かれたとき、
あんまりにも感激してわーーーっとなり 走っていろんな水槽を見て回った。
親はたいそうびっくりしたらしいw

はいはいもお座りも一人歩きも、必要と感じるまで何もしない赤子だった。
239名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 20:41:06 ID:XjpsB5bF
>>237

1歳半で歩かなければ要観察っていいますよね
240228:2008/08/11(月) 21:41:12 ID:xh9Lf9Do
>>229
更に詳しい補足ありがトン。これは両方とも欲しくなりました。
それから>>233もありがトン。
241名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 21:55:18 ID:DadODMaF
5,6歩歩いてるんだよね?
ハイハイの方が早いから、歩くのまどろっこしいだけなんじゃないの?
まぁ心配なら相談行ってもいいとは思うけど。
うちのは1歳5ヶ月の前日に歩き始めたけど、最初はハイハイを織り交ぜて歩いてたよ。
242名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 01:04:31 ID:gu3enfCz
>>237
5,6歩歩いているなら心配ないのでは。>>241さんに同意。
自治体の1歳半健診がこれからで、その時も心配が続いているようでしたら
その時に相談してみるので十分ではないでしょうか。
243名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 01:06:16 ID:8jXqTN6k
あるある。
うちの子も5〜6歩くらいからしばらく変化なかったw

様子見ていたら何となく、いまいち自信がなく必要もない感じだったので、
公園の芝生で靴を履かせてみたらボール追いかけたりしながらトコトコ歩き出したよ。
外でハイハイはうちの子の中で何か違ったんだろうなw
244221:2008/08/12(火) 01:22:25 ID:ZNZ3rTaz
親が描いたものを塗りつぶしますがどうしましょう?とお尋ねした>>221です
仕様と聞いて安心しました。
きっと塗り絵をしているつもりなんでしょうね。
これからもまったり親子でお絵描きを楽しみたいと思います。

答えてくださったみなさま、ありがとうございました。
245名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 00:08:30 ID:wYEu6fhc
娘1歳6ヶ月。
ここ見てよさげだったので、スイスイおえかきとクレヨン(ゲルマーカー)買ってきた。
スイスイおえかき良いね。重宝しそうです。
クレヨンはまだ早かったorzでも書き心地は良いからしまっておこう。
246名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 14:47:52 ID:a+pN7atB
はぁ〜、とうとうこの時がやってきたか・・・イヤイヤ期到来!@1歳10ヶ月
そろそろだとは思っていたがこれが1年ぐらい続くのかと思うと('A`)ハァ

家でのイヤイヤはまだいいんだけどなぁ
スーパーでのカート脱出&脱走、通路・道路での寝転がり
これだけなんとかやめてもらえないだろうか
247名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 20:25:23 ID:18ytV+5E
一歳四ヶ月の娘。裸にしてるとへそに指を突っ込んで
けっこう激しくぐりぐりしてしたり、へそに指ひっかけて引っ張ったり・・・。
これって大丈夫なんでしょうか?

ちなみに先日横になってる私の服をめくって乳に吸いつきついでに
私のへそハッケーン。で私もぐりぐりされお腹が痛くなりました・・・orz
248名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 20:41:33 ID:LQuKHmAQ
>>247
ヘソ触るよねぇwうちも「おヘソいらう(いじる)とポンポン痛くなるよ」
とその都度言ってますが、やっぱり存在が気になる様です。
ちょっと前にこのスレで話題になってたけどオムツ取るとオマタも触るし
困ったもんですorz
249名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 23:20:29 ID:qc8dFaHs
穴があると何か突っ込みたいみたいだね。
うちの女児はもちろんヘソと自分のオマタにも指を突っ込むが
布団カバーの穴(ほつれ)にも、おもちゃのボールにあいた穴にも指を入れる。
洗濯機の排水管の、左右2つあるうちの使ってない方、
毎日おもちゃを詰めようとするから怒ってる。
私も幼少時にマヨネーズ一本の残量全部を自分のヘソに塗りたくったらしいから、
危険と実害の少ないものについてはなるべく黙認してあげたいがw
250名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 12:55:25 ID:btt+Hp6K
1歳8か月女児。
テレビを見て体を動かしたり踊ったりしなくて心配です。
幼児向けのテレビやDVDで踊ってる子が映ってても、ひたすらジーっと
眺めてるだけで、私が踊ってみせてもジーっと見てるだけです…
みなさんのお子さんは唄ったり踊ったり好きですか?

バイバイやおつむテンテン、いないいないばあなどは生後9か月頃から
し始めて、日常生活においては大人のやることをよくマネしたりするのですが、
踊りだけは全くしようとしません。
子供の成長発達には個人差が大きいし、無理に手を取って踊らせたり
したことはなく、そのうち興味が出てやってくれるかなと思ったのですが・・・
今月から保育園へ行くようになったのですが、1歳児クラスの子は先生の踊りや音楽に
合わせて体を動かしてるのに、うちの娘だけはやはりひたすらジーっと眺めてるだけです。

前スレで1歳半くらいになると唄えるようになる。という書き込みを見たことも
あったのですが、娘は歌も唄いません。
ただ単に興味がないだけなのか、発達に問題があるのか心配です。
251名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 13:25:53 ID:vmVhBowm
>>250
唄歌うのは早すぎじゃね?
おかいつやいなばあでも踊らない子供もいるし
無問題。
252名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 13:56:21 ID:TJixRxDV
>>250
うちは上の子がまったく歌ったり踊ったりしない子だったよ。
おかいつとか見て、喜んでるな〜とは一応わかったけど、
やっぱり大喜びって雰囲気でもなく…。
無表情で画面をじーーーーっとw

3歳ぐらいでやっと歌ったり踊ったり出来るようになったのに
その頃には恥ずかしがるようになっちゃって、結局テレビに合わせて
歌ったり踊ったりはしないまま大きくなっちゃったけど、幼稚園でも
小学校でもお遊戯とかは普通にがんばってるよ〜。
253名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 15:39:26 ID:FGQf7dWz
うちの子1歳6ヶ月は踊るし宇宙語で鼻歌も歌うけど、言葉は遅い。
歌と言葉はセットじゃないんだね。
254名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 16:07:35 ID:STxULR5Q
うちの子@1歳8ヶ月は例えば、いないいないばあの
ぐるぐるどっかーんの身振りを真似るよ。
今日もオリンピックの男子体操の真似をしようとしてた。アブネーw
255名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 16:25:05 ID:HID2GqUY
>>254
心配してる人に対してそのレスはないんじゃ・・・。
mixiみたい。
256名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:12:08 ID:n8r6H3Tz
>>250うちもまったく踊らない方だ。
いないばぁって凄い小さい子が普通に踊ってるからちょっと心配してた。
でも今もうすぐ2歳でちょろちょろやりだしたよw
歌も宇宙語や語尾ばかりだけど最近の話。
>>250さんとこももうすぐだと思う。
257名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:23:49 ID:FmRt5Drh
一歳二ヶ月にあとすこしでなる息子ですが
積木を重ねたり音楽に合わせて体を揺らしたり
お口あわあわもするのですが
かたくなにバイバイや拍手をしません。

ちなみにまだ人差し指はまがってますが
指差しらしきものはします。

毎日涙目になりながらパイバイして!と教えてます。
一歳二ヶ月でバイバイや拍手しないのは遅いですよね?
258名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:41:04 ID:Id784d6T
うちの子パチパチしてたけど、なかなかバイバイしなかったな。
1歳7ヶ月くらいからやり始めたよ。
お返事の「はーい」もやり始めたのはここ最近な1歳10ヶ月息子。
言葉は早い方(だとオモ)だからあまり気にしてなかった
259名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:43:11 ID:mCM8haEj
>>257
パイバイって難しそうだw
バイバイや拍手をしなくても他のことが出来てるのだから
そんなに涙目にならなくてもいいんじゃないかな。
かえってその必至さにお子さんがひいているかもしれないし、
頑固な子かもしれないねw
260名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 20:59:21 ID:3iGnr7pG
もうすぐ1歳4ヶ月女児。

3日程前から突然人差し指を口にくわえるようになりました。

ずっとくわえている訳ではないですが、急にやりだしたので戸惑っています。

おしゃぶりもした事はないですし、卒乳も3ヶ月前に完了しています。
癖になる前に止めさせた方が良いでしょうか?
261250:2008/08/14(木) 21:15:08 ID:btt+Hp6K
レスくださったかたありがとうございました。
今まではマターリ成長を見守ってきたのですが、保育園に入れてみると、
周りの子が上手に踊ったりしてるのを見て心配になってしまいました。
小さいのに踊ってる子みるとホントかわいいし、早く娘も踊れるようになったらいいな。

1歳児が歌うというのは、具体的にどんな感じなのでしょうか?
おもちゃのチャチャチャを歌ってあげると、「チャチャチャ」だけは言います。
でも手拍子はチャチャチャのところと微妙にずれてるけど、そんな感じで大丈夫なのかしら?
262名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 21:33:02 ID:Id784d6T
子の趣味にもよるけどママと一緒に歌って楽しい歌がいいんじゃないかな?
「犬のおまわりさん」の泣くところとか、「げんこつ山の…」を手振り付きとか
「お弁当箱の歌」や「糸まき」「キラキラ星」なんかも喜ぶよ
263名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 21:43:22 ID:pzRqb0wp
>>261
一歳児の歌なんてそんなもんじゃないかい?
うちは上の娘がヤマハやってるのでその歌を歌うけど、
インパクトのある部分しか歌えてない。でもそんなもんだと思う。

>>257
その月齢でそれだけ出来てるなら十分じゃないかい?
必死さにひいてるのに一票だわ。「母さん一人でバイバイするわよ。フフーンいいだろう」
ってしてれば、そのうちすると思うけど。もっとゆっくり行こうよ。
264名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:22:53 ID:FGQf7dWz
>>261 >>253です。
歌はほとんどメロディがないよwすごく音痴。
ただ、テンポや、話すとは違う言葉の抑揚、歌詞の文節っぽいのがあるから、
歌っているんだろうなぁってわかる。
歌詞がわかるのは、いないいないばあのテーマ曲の、「ばあ」の部分や
「ラクダになるぞ」の「ぱ」(カッパと言ってるつもり)だけ。
1歳児でリズムも音程も合っていたらある意味すごいってw
265名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:37:19 ID:Jy/tHRSj
うーん…うち一歳7ヶ月男、音楽にあわせてその場をくるくる回ったりはするが
いっこうに指差しをしない。だから「あ、あ」ってこともしない。
一歳半健診ではそのせいで保健士さん?とは違う人と話をするはめに。
なんか変なのかな?って不安になって調べたけど、発達障害とかの
さらに不安になる記事ばかり出て、途中でやめた。
実母は、三歳までは大丈夫だと言うけども、なかなかやきもきしてしまうよ。
266名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:43:29 ID:aNwdQQr5
>>257
既にみんなから言われてるけど、必死になるのと、他人と比べて早いとか遅いとか
考えるの、やめようよ。マジで。
>一歳二ヶ月でバイバイや拍手しないのは遅いですよね?
って、その根拠は?雑誌とかは早目早目に書いてるので参考にするな、と、このスレ
でも繰り返し書かれているし、こういうことの個人差は半年〜9ヶ月位あるもの。
あと、実際よく見てみれば出来ない子だって大勢いるのに、「出来る子」の方が目に
つきやすいので、自分の子が遅いと錯覚してしまいがちなんだよ。

バイバイや拍手が出来なくて、そんなに困ることってある?無いでしょ?
ハイハイできて歩きだせてて、離乳食もそれなりに食べてて病気ばっかりじゃない
なら、これ以上何を欲張って望んでも贅沢すぎるというものじゃないかなあ?
267名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 23:04:51 ID:j4341hLj
>>266
そうだよね。私も比べないようにと思いつつ周りの成長が気になって仕方なかった。。
ほんと育児初めて一歳超えてやっとかわいいって思える余裕ができたのに、
常に周りと比べてるとかわいいとこ見逃してしまう。
ありがとう、いい言葉もらったよ。
元気でいてくれたらいいや。
268名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 23:22:52 ID:n8r6H3Tz
>>257
早くバイバイ出来るからって偉い訳ではないんだし、それをお母さん自身がわかってなかったらお子さん可哀想だよ。
うちも言葉は遅めだしママだけ自発的に言わない。
それでも別にいつか言えればいいし必死に教えこもうとは思わない。
>>265
ちゃんと調べて勉強したら不安を解消できる事もあるよ。
悶々としてるなら不安に向き合う事も大切だと思うな
269名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 00:56:35 ID:+X3TDOVR
>>265
268に同意。保健師さんじゃない人って臨床心理士さんかな。
>話をするはめに。 
じゃなくて、お子さんをよく診てもらえる良い機会だったではないですか。
ウチは一人歩きが遅くて1歳半健診の時はまだ歩けていなかったので、
問診票を見て遠慮がちに別室を勧めたそうにしている保健師さんに、
「この機会に是非診てもらいたいです」と言って居残ってきたよ。
遅れや心配は恥ずかしい事ではないよ、大丈夫。
270名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 08:20:25 ID:ZI493TXS
>265
私も1歳半健診の時、気になる事があったので(つま先歩きをする事)
「こんないい機会に聞かなきゃ損だ!」位の勢いだったので、
>269さんと同様、別室に臨床心理士さんがいて、
子の様子を見てくれたり、私の話をよく聞いてくれたよ。
でも、色々調べていると不安になっちゃうよね〜。
その気持ち分かります。

「不安に向き合う事も大事・遅れや心配は恥ずかしい事ではない」
私も>268>269さんに同意です。
本当にいい事言ったって感じです。
271名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 08:44:34 ID:ZWV49OA7
>>260
新たに歯が生えてきてるとかはない?
うちの1歳7ヶ月は、急に指や物を口にするようになったと思ったら
大体歯が生えてくるよ。
272名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 11:17:30 ID:Nivn8rfS
>>271

レスありがとうございます。

歯は早くから上下8本ずつ生えているので…伸びてきているのかな
少し様子見したいと思います。
ありがとうございました!
273名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 11:22:01 ID:89IjoAhz
>>261
それを歌えてると言う人もいるんじゃないかな。>チャチャチャだけ言う
うちも大きな古時計のチクタクチクタクや、かえるのうたの鳴き声の所を歌ってた。@1才9ヶ月
擬音は真似やすいのかも。
それから語尾を真似るようになって(かえるのうたが〜の、が〜)、
全体的に歌えるようになったのが一曲。部分的に歌えるのが何曲か。
でも歌詞はムニャムニャ言ってて分からないや。
寝かしつけに歌ってるんだけど、最近一緒に歌っちゃって寝ないw
二時間歌ってもだめで、とっさに浮かんだ聖母たちのララバイ(だっけ?)歌ったらすぐ寝たけど。
知らない歌だと眠りやすいんだよね。歌のレパートリー増やさなきゃ。
274名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:23:07 ID:PsbNE9VV
レパートリーで思い出した。
最近お絵描き始めた@1歳半
自分で書くのは、線をぐちゃぐちゃするだけだけど、
私がヘタクソながら色々描くと喜んでくれるのが嬉しい。
嬉しい反面、レパートリー増やさなきゃって思うよ。
275名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:26:46 ID:1YsBXpup
でこぼこフレンズ描き易いよ!
うちはのりものを描くと喜ぶなー。
276名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 23:06:58 ID:pW63LT5H
うちはうーたん一辺倒だ@1歳7ヶ月
「コップの中に〜」の歌つきで描くときゃっきゃ大喜びする。
絵描き歌でそのものに似せて描けたためしがないんだけど(ドラえもんとか)
うーたんは割と似た感じに仕上がるので、描いている私もうれしくなる。
277名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 03:55:16 ID:NcBc0lrB
>>211
なるほど、閉めてるのですね>網戸。
うちは西日本です。もう夏の間は割り切って
窓締め切り&エアコンでいっか…。
レスありがとうございました!
278名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 08:19:57 ID:mjtarN3v
うちは言葉遅めなのでお絵描き先生で身の回りのものをよく描くなぁ。
靴とかコップ、ママやパパの似顔絵、リンゴバナナなどなど。
そんなこんなで今日でこのスレ卒業だぁ
やっぱりちょっと切ないな
279名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 01:20:37 ID:+vCosKbm
あまり絵を書かせない息子は線しか書けない@1歳10ヶ月。
このくらいなら丸とか何かを書くものなんでしょうか。
家の壁やら襖やらにクレヨンやペンでお絵かきしちゃうから禁止にしてた

280名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 17:16:27 ID:KRbsM6Md
お絵かき話の中、話題豚切りですいません。

娘@1歳2ヶ月 まだ言葉を一つもしゃべりません。
よく発語がなくても「宇宙語ならたくさんしゃべっている」という書き込みを見ますが、
宇宙語っていうのはどんな感じの言葉なんでしょうか?
うちのは「あ〜!あ〜!」「ダウダウ〜・・・ダー!!」「う〜う〜」とかばっかりなんですが、
これは宇宙語ではなく、喃語ですよね・・・?
宇宙語というのは、意味は通じないけど、いかにも何かをしゃべっているっぽい
発声の事を言うのでしょうか?
文字で書くのはちと難しいかもしれませんが、皆さんの赤さんの宇宙語を教えていただけませんか?

また、朝から晩まで1日中しゃべっているものですか?
うちのは機嫌が良い時しか声を出さないので、ますます言葉が遅くなるのかな、
とやや心配です。

変な質問ですいませんが、参考までに教えて下さい。
281名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 19:56:22 ID:o/wt5X7s
>>280
なん語=宇宙語 でいいと思うけど。
うちの宇宙語は「ぱぅぱぅぱぁ?」「てゅっp☆※◎なぁ△×☆@※!!」文字にするのは難しいw
呪文のように唱えてる時もあるし、歌ってたり喋ってたり叫んでたり、いろいろだよ。
1日中喋ってる子もいれば機嫌のいいときだけの子もしるし、性格によるかな。

もしかして言葉スレ読んで心配してるの?
あのスレは基本的に早い子の書き込みが多いよ。1歳2ヶ月で宇宙語だけなんて普通だよ。
282名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 21:35:47 ID:q0GZYDbf
>>280
うちなんかもう1歳半なのにまだ宇宙語だよorz

ブーブーもママも言えない
ワンワンだけはかろうじて無声音で言うけど
これってしゃべれてるうちに入るの?
(意味はわかっていて犬の絵や犬見たら言う)
283名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 21:44:38 ID:8PDKv1r2
そういやうちの場合宇宙語ってガッちゃんみたいなものだったな。
「けきゃっきゅーくるけきょっ。あにゃぁぱゅぅぱぁ〜いけきゃっくぴぅーけきょっ。あ〜うぅうい?うしゅしゅしゅしゅ〜(笑)あぱぁ〜あぅぅきゅるけゅっ」
当時は、うちにガッちゃんがいるわ!と感激したもんだ。
284名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 22:59:50 ID:KRbsM6Md
280です。皆さんレスありがとうございました。
「あ〜」とか「う〜」でも一応宇宙語と考えて良いんですね。
宇宙語ってもう少し発展した言葉だと思っていました。
焦らずに、言葉が出るのを待ってみようと思います。
285名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 23:24:16 ID:8UxmdfhP
うちの子も1歳半で宇宙語が時々あるな〜程度だったよ。
喃語もあまり無い子だったし、1歳2ヶ月なんて宇宙語の気配すら無かった。
1歳半検診の問診表の「話せる言葉」欄も空白だったけど、
保健婦さんも特に問題にしなかった。
1歳8ヶ月の現在、ぶーぶー、わんわん、にゃーん等の言葉が少しずつ出てきた。
宇宙語は「うるっくぅ、ちゅぱっぷぅ あぅ? ううるぅくぅうちゅるぅ? 
ぽっぷぅ、てぃぷちゅるぅ う?」ちゃんと文節や区切りがあるw

おやつのプリンを嫌がって食べたがらなかったので、
「試しにちょっとだけペロッてしてみたら?」と言ったら
本当にちょっとだけペロッとしたので、喋らないだけで
言葉は結構理解してるんじゃないかなーと思ってる。
286名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 23:51:59 ID:I9gc9ULb
今1歳半だけど、1歳2ヶ月くらいのころはそれこそ「たーた」しか
言ってなかったなぁ。
この頃は写真に写った食べ物を見ると「まんま」と言う様になったので
意味を解って言ってる様子。「いないいないばぁっ!」を見せてたら
触発されたのか、突然「はち」と言ったのにはびっくりした。
今日は「うーちゃかちゃかちゃか」とか言ってましたがw
287名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 00:21:19 ID:iTGEA5Lj
お尋ねします。
1歳2ヵ月ですが歯がまだ下2本しか生えてません。上からも出てくる気配なしです。
遅すぎますよね?
みなさんとこは どうですか?
288名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 00:46:37 ID:UwkFQJ/C
最近よく目にするけど、○○ですよね って言い方もにょる
その負の自信はどこから来るのだろう
289名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 03:13:14 ID:QoT+9JgN
>>287
なんで遅すぎると思うの?
医師または保健士から言われた?
だとしたら、ネット上でさらに再確認する必要はないですね。

誰からも言われてないのに漠然と「遅すぎる」と思ってるだけ?
だとしたら、まわりを良く見回して、再度状況確認を。
どうしても心配なら、生身の人間に聞いてみるべし。
保健センターとか支援センターとか、園庭開放日に保育園の先生とか。
いくらでも相談する場所はある。
あなたの子の歯を見ることのできないネット上で聞いても無意味。

心配心配と言っている暇があったら、上記のような専門家に聞こうよ。
そんでもってもう少し自分と、自分の子に自信を持とうよ。
下2本しかない歯、カワエエよ。歯磨きがラクだよ。

>>288
そうそう。プラスの自信を持てばいいのに、なぜマイナスの自信だけは
たっぷりなんだろう?
つか、個人差が大きい大きいと言われているのに
なんでそんなに他人と比べたがるんだろう?
こんなんじゃ、これからもっともっと大変だよね…
290名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 08:19:35 ID:0Nv8lT/W
今の若い子〜30代前半ぐらいって、怒られたり間違いを指摘されたり、
人から遅れを取ったり損をすることを異様に嫌がる人が多い。
そういう人たちが親になったら、そりゃ気が気じゃないんだろうね。
子どもは、キレても泣いても親の思い通りにはならないからね。
291名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 09:45:15 ID:U0LBEVHA
>>290
なんか自分の年齢にコンプレックスを持ってるように感じるんだけど・・・
292名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 10:35:48 ID:laKKa6Cn
>>291
どこをどう読めば?
293名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 10:53:54 ID:V21It49d
1歳半男児
思うように遊べなくてかんしゃく起こしてる場合、
オーヨシヨシどうしたの?これしたいの?
と、なだめて手伝ってやるのと
少し離れて見守ってやるのとどっちがいいんだろ?
294名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 11:28:46 ID:d8c7BbaW
>>290
高齢出産だと同年代の親が少ないから余計な雑音聞かずに済むからなあ。
スルースキルや判断力は経験に基づくものだから一理あるけど、年齢だけでははかれないし。
私は今35だから範囲外ですが、それだけ広いゾーンじゃ大半の親が含まれてしまうよw


多少の遅れに関しては、心配だからとくよくよするより
「何かあったらその時でいいさ!我が子は我が子なんだし、全て受け入れよう!」
と開き直ってしまえば楽w
あとは検診でチェックするんだから。
検診で言われたら異常ありになるんじゃなくて、異常がある(可能性がある)から言われる訳で。
親が特訓すれば検診をクリア出来る訳じゃないし、異常見逃しになったら困るでしょ。
親が子を採点してたらつまらないよ。親だって満点じゃないんだしさ。
今は沢山スキンシップして可愛い時を楽しめばイーンダヨ!
295名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 11:33:38 ID:iXRUgLEW
>>287
遅い方だとは思うけど、だからといってどうするの?
口をこじ開けて埋もれている歯をペンチで引っ張り出す?
遅すぎるかどうかについては
同月齢の子5人揃えたら一番遅い方だと思うけど、
100人揃えたらもっと遅い子はいるでしょうね。

単に個人差で遅めであって問題ないのか、何か病的なものがあって遅いのか、
やみくもに心配したり素人に質問しまくるのじゃなくて
ちゃんとした機関で相談してみればいいんじゃないですか?
うちもそのぐらい遅かったけど、心配も相談もしなかったけどw

育児ってマニュアル通りになんかいかないことばかりですよ。
本と同じようになることの方が少ないぐらい。
心配すべきじゃないことは流して、本当に心配すべきことで悩んで下さい。
296名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 11:35:46 ID:e6MTDs58
厳しいスレだなあw
>>289だけで事足りるジャン
我も我もと言い出さなくても・・・
297名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 12:21:12 ID:FF9K2xU3
ねー。
ちょいとうち遅いかも?皆さんどんな感じですかーと書き込みしただけだろうに、フンガー!されて気の毒だ。

そういや高齢出産の人って自分が更年期の頃には子は思春期反抗期なんだよね。
身近にそんな更年期vs反抗期のとんでもバトルを繰り出している親子を見た事あるから私は早めがいいと思って20半で産んだよ。
298名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 12:22:56 ID:FF9K2xU3
あ、下の高齢出産云々はゴバク
スルーしてちょ
299名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 14:08:44 ID:YxKzODBc
>>296
うんうん。「>>257-270」とだけ書けば>>289の長文すら要らないよね。
しかし257といい280といい287といい、1歳2ヵ月てのは不安に駆られるお年頃なんだろか?
300名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 14:47:22 ID:+Yl4l70d
>290なんか的外れもいいとこ。知ったかぶりの脳内分析なんかイラネ

>>293
埋もれてるので、参考にならないかもしれないけどレスしてみるw
うちも1歳8ヶ月でちょっとイヤイヤ期も入ってて癇癪起こす事も出てきた。
うまく遊べなくて怒ってる場合は、手伝うより何か大袈裟にリアクションしてあげるとちょっとマシになる。
例えば積み木が上手く積めなくて怒って崩したりしてる時は
「おぉ?ガッシャーンしてるの?大きい音だねぇ!すごいね!ガッシャーン!!」とか
今やってる事が失敗じゃない風に持っていってあげると落ち着く。
泣きついてきたらヨシヨシで、一人で癇癪してたら見守りながら、
「あーお茶美味しい!○○くんも飲む?」など、怒ってる出来事から気をそらせる作戦も。

まぁ、うまく行く時といかない時があるし、これがベストなのかどうかも私には分からないけど
親子でストレス溜まらない様にと思ってる。
以前、見守るだけにしてた時は余計に怒ったり泣いたりが酷くなって私もヘトヘトになってしまったのでw
301名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 17:29:42 ID:1ADgfZac
一歳一ヶ月の同月令のこども四人で遊びました。

うちの子供以外はみんな拍手やバイバイ、
いないいないばあ、指差しして
言葉も沢山でていました。

個人差があるといってもあまりにも差があるような気がして
途中でいたたまれなくなってきました…
うちは今まで一人遊びをするほうで手がかからない子供だったので
私の関わりが少なかったせいなのでしょうか?
302名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 17:57:24 ID:sHmsgHbM
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。

それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。

それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディーファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
303名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 18:12:30 ID:xExld5f9
>>301
あなたのせいだね。うん、間違いない。
304名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 20:13:11 ID:iTGEA5Lj
個人差があるから大丈夫だよ。 そのうちバイバイも指差しもするようになるよ
しかし みんな心が狭いね
身も蓋も無い事ばっかり言って育児に疲れてるのね。
おおらかな気持ちでいないと子供も ひねくれるよ。
305名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 20:22:32 ID:ADaqFgXY
小学校はいるまでには、ほとんど差がなくなるからキニスンナ。
306名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 20:28:29 ID:1ADgfZac
スミマセン
あまりにも友達が色々な芸?が出来るので
私の言葉かけが少なかったからだよな、
と後悔のあまり
個人差だよと励ましていただきたくて…
首が座った頃から今まで本当ご機嫌で一人遊びをしてくれるので
ついつい私も家事をしてました。
これから頑張ります
307名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:14:34 ID:Oa/2XTAQ
>>301>>306
そりゃ同月齢の他の3人が早い方だわ。特に言葉は相当早いよ、その子たち。
いたたまれないほど辛いなら、その子たちとはしばらく遊ばなきゃいい。
早い子と遊んでいい刺激を受けるかも、と思うなら遊べばいい。
子供は別に辛そうにはしてないんでしょ。辛いのはあなただけだよね。

個人差に加えて性格の差って本当に大きいよ。
バイバイや拍手なんて、うちの子は一回やったきり何ヶ月もやろうとしなかった。
できるけどやらないんだよな。親がリクエストすればするほど、やらなかった。

>>257の人も必死で子に芸をさせようとしてドツボにはまっていたけど
拍手バイバイいないばあ等の「芸」は、やらなくて問題あるものじゃなし、
犬や猫じゃないんだから、芸をさせようとして無理する(させる)のは
親子双方にとって得策じゃないと思いますよ。

まあ母親が(母親以外でもいいんだけど)いろいろ遊んであげることは
子供にとっていろんな意味で良い刺激になることは確実なので
今まで少なすぎたと思うのなら、増やしてみればいいんじゃないかと思う。
自分が無理しちゃ駄目だよ。頑張り過ぎちゃ駄目。テケトーテケトー。
308名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:17:56 ID:nwpIXKgB
1歳1ヶ月で喋らない云々は例え専門家でも何も判断できないんじゃ?
うちの子はそのくらいの時は単語がいくつか出ていたよ
でも、癇癪おこしやすい、一人遊び出来ない、とにかく手がかかる子で
「おとなしくて、手がかからない子」にはジェラシー感じる。
無い物ねだりなんだろうねw
309名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:24:24 ID:Fxd+J0hC
>>305
同意。
うちは、「20年後には人並みにできるはずだから、まあいいや」
って思うようにしてる。
310名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 21:32:10 ID:ZVgguooi
1歳半になれば、バイバイも出来るようになるよ。
兄弟や年上の友だちがいる赤ちゃんは言葉が早く出るようになるみたいだよ。
気にしなくても赤ちゃんは成長してるのです。
311名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 22:29:58 ID:3+VT7jtu
>>293
癇癪の対処って子供によるし、状況によって変えても良いと思う。
うちの1歳7ヶ月の場合は気持ちを言葉にしてあげて慰める事が多いかな。

「あーブロックが上手くはまらなかったんだね。悔しかったね、わかるよー」
「じゃあ今度出来ない時はお母さんにハイって渡してね。一緒にやろう」とか、
「ベビーカーに乗りたいんだね。ベビーカー好きだもんね。うんうんわかるよー」
「でも今は車で行かないといけないんだよ。土曜日いっぱい乗ろう。約束する」とか。

こんな感じで撫でながらなだめてると
8割くらいは何とか自分で納得して泣き止むようになった。
どうしても治まらない時はもう声がけだけでやや放置気味だけど。
状況によって慰めたり声がけのみにしたりでいいんじゃないかな。

でも初めて癇癪起こした1歳2ヶ月からここに至るまで親も子も散々泣いたよw
癇癪はホント大変だよね。
312名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 22:48:27 ID:rwAEa85t
>293
1歳10ヶ月のうちの場合だけど。
離れて見守っててもヒートアップするばかりだから、精神的に寄り添うようにしてる。
311サンと同じく、子の気持ちを言葉にしてやる感じで話す。
イライラしてる原因とその気持ちが私に伝わってる、と子自身が感じると落ち着くよ。
「泣いてもいいよ。でも泣かなくても大丈夫だよ。」というと結構おさまりやすくなった。
この位の子ってこちらが思った以上に、言葉も理解してるし、気持ちも見透かしてくる気がするから、
真剣に対応するようにはしてます。
313名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 23:35:00 ID:XAtMFVMk
「○歳なのに○○しないのは遅すぎますよね?」とか「○○なのは
私の子供への関わり方に問題があるのでしょうか?」に対して言える事
なんていつも同じだし、テンプレに用意してその都度誘導してみたらどう?
314名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 23:57:11 ID:YBf1+jzO
もうすぐ2歳になる娘、ここ3ヶ月『だっこ』と言われ抱っこする事が多いのが気になります。
玄関から出て抱っこ、家でも事あるごとに抱っこ・・・どうしちゃったのか、甘えているのか
と思って応えて抱っこしていますがこれって良くある事なのでしょうか?

315名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 00:27:45 ID:PDspETtX
>>314
歩くと地面との距離が近くて暑いんじゃない?
もしくは抱っこされてる子を見て自分も抱っこしてほしいか。
316名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 00:33:59 ID:BnHNIUKd
>>313
今、自分にレスが欲しいんだと思う。

自分の子が3歳や4歳になってもここに居続ける人ってまずいないでしょ?
でもこのスレは2chが存在してれば3年後も4年後もあると思う。
確かに発育の遅れに心配な親にかける言葉は同じものが多いかもしれないけど
このスレにいる人は子供の成長とともにいなくなっていくんだから、これから先
1歳児の親が心配を吐露する場を今奪わなくても、と思う。

なんかうまく言えないけど
テンプレ作ってすぐ誘導ならまとめのみ作ってこういうスレがいらなくなると思うんだよね。
317名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 00:55:50 ID:/rfKuXLo
最近の「○歳なのに○○しないのは遅すぎますよね?」系の質問、
遅すぎるという断定口調も気になるけど、
たくさんレスもらってるのに聞いたっきりでそれきり消えてしまう人が
多い(同一人物?)なのも気になる。

リアル友に聞けないような心配事を2chで相談する気持ちはわかるけど
こう聞きっぱでドロンされるとあまり良い気持ちはしないな。
そういう人が多いと、後で似たような質問してくる人に対しても
心証悪くなってしまって悪循環・・になりそうな気がする。
318名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 01:52:18 ID:mBk31CcE
>>293です
おぉっ、レスがたくさん
レスくれた方々dです!
このままスルーされちゃうのかorzと流れを見守ってましたがうれしいです

皆さんのレスどれも参考になりました
うちの子にはどのやり方がいいのか皆さんの参考に一通りやってみます
うちのは本当に我が強くて困っててorz
ご飯の時も好きじゃない物が口に入るとスプーンフォーク投げ捨てて癇癪起こしたり
こういう時も皆さんの様なやり方やってみます。
明日からまた頑張るぞ
319名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 05:43:22 ID:awUJifzi
>>814
うちの娘(1歳8か月)も抱っこばかりせがんでくるよ。
玄関出てすぐに「だっこ〜」 車から降りてすぐに「だっこ〜」
保育園のお迎えに行ったら「だっこ〜」 家の中でも座布団の上でゴロゴロしながら「だっこ〜」
椅子の上に立ち上がり猛烈アピールで「だっこ〜」
「お手手つないで歩いていこう。」と手を差し伸べたら、その場に固まってもじもじして動かないか、
ひっくり返ってワーっと泣くかのどちらか・・・
時間があるときは、あーだこーだ宥めて歩かせたりしてるけど、
大体は根負けして抱っこしてる。
娘が歩けるようになってからも、危ないからと思って階段や駐車場なんかは
必ず抱っこしてたし、今まで私が甘やかしすぎたのが原因だと思ってるorz
保育園では自分で階段も上り下りしてるらしいし、先生には抱っこをせがんだりしないらしい。
うちは家事してるときは、抱っこ我慢してもらってるよ。
車が多いところなんかはやっぱり抱っこしてしまいますが。
320名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 06:07:54 ID:awUJifzi
連投スマソ

最近は自我が芽生えてきて扱いづらくなってきた。
昨日から突然イヤイヤ期?に入って、何を言っても「イヤ〜」と言い首を横に振って、
車から20分間降りようとしないし、頑固というかなんというか・・・
ギャーギャー暴れて泣きわめくってわけじゃなくて、なんていうのかなあ
静かにキレてるみたいな感じかな。
うちの娘の場合、その場に固まって動かなくなるので、そばから離れて放っておいたら
大の字に寝転がって「マ〜マ〜」と泣き出す。
スーパーとか人が多いところでやられると結局根負けして抱き上げてなだめてる。
治まる時期を待つしかないのかな。

321814:2008/08/19(火) 07:59:17 ID:Q4dhxMf+
抱っこのレス頂いてありがとうございます。
抱っこと言われて抱っこをしているのでそれが癖になってしまったのかなと
思っています。
外でも公園や犬猫、草花があるところには走って行くので抱っこばかりでも
ないのできっと間が出来たら抱っこというのが最近の定番になっているのかも
様子見してみます、もう少し言い聞かせが出来るようになったらいいのだけれど。
322名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 13:41:33 ID:aonAYrpQ
うちはひっくりかえってぎゃあぎゃあわめいて
大暴れするよ@1歳8か月

外出ではやったことないのがせめてもの救いだけど
うち昼間は二人きりだしほんとこまる。
なだめてもすかしてもだめだわ。
だいたい、虚空を指さすばっかりで
何してほしいかも全然分んないんだもん。
何かしてほしいけど伝わらないのねえ、ごめんねえかあちゃん
おまえの言ってることわかんなくてぇ、とかって言ってる。。。
323名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:01:11 ID:d7rPJIST
家の中の癇癪なら「ハイハイそうですか」と無視する事もある。
もしくは真逆に「大丈夫?何かあったの?ベイビーちゃん。ママン心配だわ〜スリスリ」
とでも言うように、必要以上にべたべたスリスリ。
抱っこも「抱っこしろ〜」の日もあれば「歩くんだから触るなよ」の日もある。
もちろんだめな事はきちんと教えてるし、危ない所は無理やり抱きかかえているんだけど。
1歳10ヶ月。まだまだ先は長いよね。
324名無しの心子知らず:2008/08/19(火) 23:19:13 ID:SleUvaFF
1歳10ヶ月男児
イヤイヤのレベルが上がった、寝転ぶを覚えた

気に入らないとその場に寝転んで拒否
スーパーでも道端でもお構いなし

そのうち泣きながら手足バタバタする日が来るんだろうな('A`)
325名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 00:29:19 ID:PN0BZ5xQ
>>317
同意。
明らかに質問していて複数レス貰っているのに、お礼もシメも無い人って何なんだろう。
そういうのが「私が悪いのでしょうか?」とか「親に私の育児が悪いと言われます」
なんて言ってると、
そりゃ礼も言えないような親じゃアンタが悪いんじゃないの?
なんて事も思ってしまうよ。
326名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 09:43:25 ID:yV5tDPe1
>>320です。

まだまだ癇癪・イヤイヤ期の道は長そうですね・・・
うちも、道端やトイレの入り口付近などところ構わず寝転ぶから
それだけはやめてもらいたいんだけどね。
寝転び癇癪起こすとき、頭を打たないようにちゃんと計算して寝転んだりと、
そういうところだけは変に知恵付いてるなと関心してしまうw

レスありがとうございました。
327名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:03:31 ID:uxoXjUx+
1歳7ヶ月です
お箸、ハサミ皆さんはもう使わせてますか?
まだ園にも行ってなく、周りに子持ちの友達もいないのでいつ頃から使い始めてるのかと思って
これも各家庭それぞれだとは思いますが参考に教えて下さい。
328名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:22:54 ID:6/sG6vs8
えっ?
釣りだよね?
329名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:25:10 ID:gCw/243q
釣りなのかなあ
でもいちおう@1歳8か月


・はさみ・・・考えただけでまだ無理。
・ハシ・・・親野に興味持つもんだから持たせてみた結果まだ無理と判断して封印。
330名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:39:37 ID:uxoXjUx+
327です
釣りではないです。レス見るとまだ使えなくてもいいみたいですね。
カルチャースクール?の広告にハサミやノリを使って工作教室があって
対象年齢が1歳〜とあり一般的にもう使えるのか!と思って。おじゃましました。
331名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 12:44:40 ID:TkQ3uZxa
>327
うちは箸もハサミもまだまだって感じだけど、わたしの友人の娘(一人っ子)が1歳のうちから驚くほど上手に箸で食べてました。
もぅ一人の友人の娘は2歳のうちからフツーに大人用のハサミを使ってました。
年齢云々より、その子の様子を見ながら焦らずゆっくり始めてみたらいいと思うよ?
ちなみにうちの保育園は2歳から箸の練習をするみたいです。
332名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 18:02:56 ID:b9Wq8eIi
>>330
親子で参加するんじゃなくて?
333名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 19:24:32 ID:o2P/IFuw
家は私のハサミを欲しがるから、かわりに紙しか切れないハサミを買った。
たしか一歳半位の時。
一歳九ヶ月くらいで、親が持った紙をまぐれで切れるようになってきた。
箸は同じく私のを欲しがるから、かわりに危なくなさそうなエジソンの買った。
こちらは手の大きさも足りなくて全然無理。
まだまだ握ってつついては口に入れる雰囲気用どまりだw
334名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 20:10:33 ID:hpyx6350
>>327
うちは箸を持ちたがったので1歳半位からスプーンとフォークと箸(矯正箸)
を食卓に出して自由に持たせてたよ。
1歳9ヶ月には上手に使えるようになった。
本人が興味アリなら持たせてみてはどうだろう。
ハサミ、うちもそろそろ使わせてみたい。
紙は切れるが他は切れないとかいう安全なハサミってあるよね?
購入しようか悩んでる。
335名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 21:04:08 ID:uxoXjUx+
沢山のレスありがとうございます。とても参考になります
工作教室は親子で一緒だと思います。紙しか切れないハサミという物もあるんですね。ハサミにはすごく興味があるみたいなので与えてみます
箸は幼児食の本に載ってる園児がみな箸をもっていて、しかも保育園で小さな子も使っていたので世間一般では箸を持たせ始めているのかと思ってました
うちは箸にはまだ興味すら無いようです。上手に使えるお子さんもいるみたいで凄いですね。
336名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 22:50:20 ID:hpyx6350
周りの子を見てママが影響されて、まだ自分の子が興味無い時に与えちゃうより、
興味が湧いた頃に与える方がいいかもしれんね。
受け入れ方が違うから
337名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 06:01:17 ID:KRKn2Srb
紙しか切れないハサミ、うちも持ってます
刃の部分もプラスチックでできてて、直線・ナミナミ・ギザギザのセットでした
普通のハサミより切りにくくてコツがいるので、チョキチョキして遊ぶオモチャとして
与えたつもりだったんだけど、こないだ広告の紙をちゃんと切ってたので
ビックリした…(ちなみに1歳11ヶ月♀です)
338名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 13:40:42 ID:H7MMdNnh
1歳11ヶ月娘もうすぐこのスレと卒業します。
3日前から夏風邪で40度の熱2日出ていました、今朝は平熱付近に戻りましたが(37、7度)
熱が出て今日まで素うどん、ごはん以外口にしません。喉が晴れて炒るということだったので
固形の物が痛いのかな?と思い心配しているのですが、このまま野菜嫌いになったらどうしrようと
脳裏をよぎったりもします。食事量もいつもの1/2くらいですし、少し心配しています。
病気になるとこういう事ってよくあるのでしょうか?初めての高熱だったのでもし病気された
お子さんいましたら、アドバイスお願いします。
339名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 13:48:59 ID:r+g5lgPt
>>338
そういうものですよ。特に夏風邪で多いのはヘルパンギーナ(ググってね)で
口内粘膜もやられるので、食欲落ちるし水の飲みまで悪くなったりします。
熱が下がった後もしばらくは口の中が痛いから、小食傾向は続きます。

ヘルパンじゃなかったとしても、口や喉に何らかの症状が出てる可能性があるし、
精神的に甘えたくなるのも、よくあることです。
うちの子も、風邪ひいた後はしばらく抱っこ魔になるよ。
おかずは少し柔らかめ、塩や胡椒など口に沁みそうな味つけを控えめにするとか
してみたらどう?
うちは夏風邪で水を飲んでくれなくて困った時、ひたすらスイカを食わしてたw
340名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 13:52:48 ID:aRKnJFUH
>>338
40度の熱がでて引いたばかりなんだからまだ体調は万全じゃないよ。
だから食欲もないんじゃないかな。
うちは1歳2ヶ月で3日寝込んだ時は1週間くらいおっぱいしか飲まなかった。
食欲は少しずつ戻るから気にしなくていい。
無理に食べさすとかは辞めた方がいいよ。それこそ嫌いになる。
341338:2008/08/21(木) 14:13:24 ID:H7MMdNnh
>>339-340
早速レス頂きありがとうございました、参考になりました。
そういえばお茶も飲まないので今は好きな牛乳とリンゴで水分補給しています。
無理させないよう、おかずは添えておく程度にとどめて食べれるお米もおにぎりに
して出しています。先ほども昼寝中何度か泣いて起きたので熱計ると38度になって
いました。まだまだ油断できないですね・・・
342名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 14:13:53 ID:QpSsL54k
親だって高熱出したら食べ物受け付けなくなるんだし
病気の時にまで「好き嫌い」の心配するのはどうかな?
教科書どうりに育てたいのか知らないけど、まずは子供の体調の心配しなよ
うちも夏風邪(多分ヘルパン)ひいて飲食出来なかった時は牛乳だけ頑張って飲ませた
口の中がかなり痛むようだから食べやすいものあげてみなよ。
343名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 14:24:21 ID:tjDlQMWV
>>341
うちも1ヶ月前に40度超えした時はほとんど食べなかった@1歳7ヶ月
病院でも食べれそうだったら食べさせて、くらいに言われただけ。
食事より脱水に気をつけてた。栄養あるものより「食べられる物」優先だと思うよ。
熱が高い時や口の中が痛い時は、冷たい物の方が気持ちよく食べられると聞いたので
りんご擦りおろしや、桃、スイカ、卵粥など口当たり良い飲み易いものにした。
病気中にアクの強い野菜はちょっと食べにくいかも。噛むのも飲み込むのも辛いかもよ。
344名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 14:51:12 ID:xZNhOJZ7
1歳5ヶ月男の子
いつも行く支援センターで息子は今ままごとが一番好きで、入ると真っ先にままごとコーナーに行くんだけど
昨日は3歳くらいの大きいお姉ちゃん二人が独占状態で
息子が近づくと「入ってきちゃダメ!」「あっちいって!」
おいおいおまえらだけのおもちゃじゃないだろ親はどこだよ(^w^#)と大人気なく若干ビキビキしながら
ごめんね〜^^といいつつ息子を違う場所へ誘導しました
息子はその後女の子たちがいなくなった後もしばらくままごとコーナーに行くと私の顔を見上げて
使っていいの?みたいな顔をして遠慮がちに触ってました
まあすぐ忘れるだろうしそれはいいけど仲間はずれにされた息子が少し不憫でした。
こういう時ってどう対応したらいいですか?
大きい子の邪魔になるから言うとおりに近寄らないようにした方がいいのか
みんなの物だからと一緒に遊ぶのか・・
その場合なんと言ったら納得してくれるのか

基本椅子に座ってお茶を飲む真似をしたりぬいぐるみに食べさせたり食材を包丁で切ったり
一緒の遊び方はできると思うのですが
やっぱり大きい子からしたら邪魔なんだろうな〜
345名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 15:04:31 ID:dc1Ugvyw
「一緒に遊ばせてね〜」「少し貸してね〜」が通じないくらい「ダメ!」って言われたら他へいきます。
が、↑の反応が、しぶしぶ…って感じなら、親の私のほうが一緒に楽しむ感じで混ざるよ。
おばちゃんもまぜて〜って。ノリノリで。
その横で自分の子も少し参加させる。
でも、しばらくはおねえちゃんたちをほめたり持ち上げたりしつつがメインで。
そのうち乗ってきて1歳児にも「はいどーぞ」とかしてくれることが多いけどなぁ。
様子見ながら、自分の出番を減らしていくなり、こっちの親子で遊ぶなり移行します。
346名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 15:13:10 ID:a8G4Ejsd
>>344
うちもままごとコーナーが好きな1歳8ヶ月の息子がいる。
まだそういう場面に遭遇したことはないけど、
女の子がそこまで拒否なら一緒に遊ぶのは無理だろうから
ままごとセットのアイテム(複数ある且つ女の子が使ってないやつ。コップと皿とか)を
「ちょっと貸してね〜」と言いつつ、ままごとコーナーの隅っこで母と子の二人で遊ぶかな。
それでも、テリトリーに入るなって言われたら、「うわぁ!あのおもちゃ面白そう!」
とテンション高めに他のおもちゃへ誘導かな。

大きな子でも一緒に遊んでくれる子もいるからその時その時で様子見て一緒に
遊ぶなり、他へ誘導かな。
いくら自分の子よりも大きくてもまだ小さい子供なんだから一緒に遊んでくれるとは思わない方がいいよ。
347名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 15:35:43 ID:JH/kb58X
一歳半の男児。
ほとんど他の子と接する機会がありません。
母親とだけ過ごすことの多い日常生活の中で、
「ごめんなさい」をどのような場面で教えたらいいか
思いつかず困っています。
皆さんは、どのように教えているか、教えてください。
348名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 17:18:02 ID:r+g5lgPt
>>347 なんじゃ、そりゃ。
一歳半の子に「ごめんなさい」だけ優先して教えるの?
家の中でぶつかったり、積木を倒しちゃったりしたら「ごめんなさい」って言うけど。

他の子と接する機会が多い子でも、その年齢で言えるかどうかはビミョーだし、
ごめんなさいを教え込むことの是非は周辺スレでもよく話題になってますよ。

とりあえず「ごめんなさい」とは関係なく、他の子と接する機会を増やしてみては?
的ハズレなレスだったらごめんね。
349名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 18:27:38 ID:JH/kb58X
>>348
レスありがとうございます。
「ダメ」はわかるし、「おはよう」と「ねんね」もわかっている様子。
「ありがとう」もわかっている…。
でも、私自身が「ごめんなさい」を親から教えられなかったので、
どんな場面で使ったらいいのか考えてしまいました。
他のスレで1歳2ヶ月の子が「ごめしゃい…」と言ったとあったので、
あせってしまいました。
すみませんでした。
350名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 18:43:45 ID:w1wUzetY
なんで他の子が出来て自分の子が出来ないと焦るんだろうか…
いつかそのうち出来るだろうしのんびりな子なのかもしれないし
出来ないまま育つ子なんていないのに。
のんびりまったり子育て楽しめばいいと思うよ。
351名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 18:55:53 ID:5wpCx3xF
「ごめんなさい」が言えるようになる前に、言葉が喋れなきゃね。
その言葉も個人差あるけど、一歳半じゃまだ全く話せない子だっているよね…
話せる子だって、自分の気に入ってる言葉が話せるだけで、
話せる子Aと話せる子Bとじゃ、使える言葉は全然違うわけだよ。

うちなんかもうすぐ2歳だけど、「今日はピンクの靴はきたい」なんて
ナマイキな長文を話すくせに、ありがとうもごめんなさいも言えないし
名前呼ばれて「はーい」とも答えないよ。別に心配してないけど。
352名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 19:21:10 ID:QpSsL54k
うちは私やパパに悪い事した時にごめんさない(ゴメンネ)させてる@1歳10ヶ月。
例えば叩いたり噛んだりわざと何かをこぼしたり壊したりする時。
別にほかの子供相手じゃなくてもいくらでも教えられるよ
こちらも何かと謝ってるし(ぶつかったり待たせたり)そうやって覚えていくものだよ
353名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:05:37 ID:1hA2S/XR
まずは「ごめんなさい」の発語が出来る事が前提だけど
うちも母子密室育児なんだけど、ぶつかった時とかにごめんね〜と謝ったりしてる。
あと旦那との会話のやりとりでも見せてるなー。というか子はよく見てるよw
あとはわざと積み木で殴り付けたり、これはいかん!という様な激しいイタズラした時には「〜〜だから駄目だよ。ごめんなさいは?」と叱る。
んで「ごめしゃい」が言えたら、よーしよしよしぎゅーっ!してる。

母子二人きりの一人目育児で他がよくわからないだろうし気になってしまうんだろうから
「なんでいちいち遅いとか周りがどうとか気になるわけ?もっと育児楽しめば?」とか言わないであげたらいいのに。
ギスギスしてんなぁ。
354名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:09:03 ID:z3M4kOhu
のんびりまったりと楽しむ方法が判らない
355名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:09:52 ID:T4l4ZcwX
1歳6ヶ月
なかなか食べ物に興味を示さなかったが、
最近ようやく自分で手にとって口に運んでくれるようになった。
しかし、フライドポテトをあげたら、手からはみ出た部分を食べることはできても
持った部分を離すことができず、床に投げ捨てるようになった。
スプーンやフォークは左手に持つだけで、使うのは何も持っていない右手だけ。
まぁ、のんびりがんばろう。
356名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 21:29:17 ID:XEQqxNgW
1歳4ヶ月男児
とにかく落ちているもの何でも口に入れてしまいます。
特に外に出ると、常に石を拾ってはガリガリ…。
本当に道草食ってるし。
拾い煙草はするし。
まだそんな年頃だとは思うのですが、毎回注意したりそればっかり気になって、ぐったりして帰って来ます。
これはしょうがないと諦めて遊ばせるべきか、しばらく屋内で遊ばせるか悩んでます。
公園に行っても、小さい子が普通に遊んでいるので、どうなんだろうと気になりました。
皆さんの意見が聞きたいです。
357名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 22:53:38 ID:tjDlQMWV
>>356
石は庭の砂利矢そこまで汚れてない石なら飲み込まないようにだけ注意して見守る。
そのうち「これは固くてまずい」と学習すれば食べなくなる。
タバコはすごい勢いで奪取。タバコと食べ物カス(腐ったり毒があったりしたら怖いから)に注意を集中させる。

極端に言えば、口に入れて死んでしまったり怪我するような物には神経尖らせるけど
その他は「ん〜まぁ大丈夫だろ」と半ば諦めて過ごした1歳前半。
1歳8ヶ月、口に入れるのはしなくなったと思ってたら、今日道路舐めてた orz
ママがあんまり疲れるようなら室内で遊んでもいいと思うけど、子供は外へ行きたがらない?
私は室内に二人でもんもんと篭ってるのに耐えられなくて公園や散歩に連れ出してるよ。
358名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 23:03:12 ID:s/B54Yux
>>356
1歳4ヶ月といえば、うちはようやく児童館デビューした頃だわ。
まだ何でも口に入れてたから、公園なんて考えもしなかったよ。
室内あそびでいいんじゃない?まだ暑いし。
それに、外で見かける「小さい子」とはいっても
外あそびがたまたま上手な子か、小柄な2歳児かわからないし。キニシナイ。
359名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 23:50:08 ID:r4rI8Bqi
ちと愚痴らせてほしい。子1歳11ヶ月♀
もともと体力余り系。移動にベビーカー乗らず、抱っこ→オンリ(歩く)の繰り返し。
基本毎日外遊び。
ベビーカー完全拒否以来、母ちゃんの体力が持ちません。。。
体鍛えるつもりで頑張ってるけどさ・・・
子を毎日楽しませるのに、全力つかってるけど、まだまだもっと!!!と要求が。
泣きたい。
360名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:24:37 ID:V4jfXbI0
356です。
レスありがとうございます。
気が楽になりました。
ここ2日、外には出すけど地に降りないよう、ひたすら自転車こいでました…。
機嫌のいい時は室内で、あまり暑くない時は見守りつつ、公園などに行ってみたいと思います。
早く学習してくれるといいなぁ。
361名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:34:54 ID:wGOAujZC
>>287
我が家の一歳半♂はまだ下の歯も生えてこないよ。こんなのまわり見渡してもうちだけだわ。
362名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 00:43:53 ID:4cXTM9yi
>>359
外遊び、公園なら遊具で遊んでくれない?
うちも似たような感じだけど、公園まではなだめすかして歩かせてる。
で、滑り台とブランコと鉄棒で遊んでる間は何とか体力温存出来るよ。
危なくないようについてサポートしてるけど、走り回るよりははるかに楽だ。
風上からシャボン玉吹いてあげたり、ボールに紐つけて転がしたりと、
自分が動かないで済む遊びも教えこんでるw
でも毎日外遊びは大変だね…家で水遊びとかは駄目なのかな?
363名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 02:19:05 ID:fuQ0/1dy
>>362
ステキな工夫ですね!目からウロコです。
>風上からシャボン玉吹いてあげたり、ボールに紐つけて転がしたりと

「お友達と一緒」がなにより好きな我が子です。
できるかぎり毎日誰かしらと約束するようにしてるけど、
誰もつかまらない日もあるさ・・・

家で水遊び、もお友達がいてこそ楽しい・・・んだろーな。
明日から、来週の水曜までは、なんとか約束いれた。
ガンガッタよ〜、娘。
レス、どうもありがとう。癒された・・
364名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 05:35:03 ID:IBwkXEEE
>>354
同じく。のんびりまったり子育て楽しめてる人が羨ましい。
やんちゃ過ぎる子供と家にいても外に出てもハラハラしたりイライラしたりで落ち着かないし、早く大きくなってほしい。
365名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 08:40:59 ID:jaultvGz
>>355
うちもそんな感じだった。
そのうちできるようになるさ!
366名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 09:10:41 ID:yYDsNd+S
>>354 >>364
さらに同じく、のんびりまったりと子育てできる人が心底羨ましい。
疲れ知らずでイヤイヤ期に突入した1歳8ヶ月に朝から
イライラハラハラして心の休まるヒマがない。
家にいてもさっきまで機嫌がよかったと思えば突然地団駄ふんで泣いて怒り出し
振り回されてばかり。
外にでれば出たでベビカ嫌い、抱っこ紐嫌い、手繋ぐの嫌い
店のカートは嫌い、あれしたいこれしたいとギャンギャン泣く。
この間もスーパーでカートから立ち上がっていたので座らせたらギャン泣き。
それを見た他所のおじさんに「うるせー、躾もできねーガキつれてくんな」と
怒鳴られた・・・、すみません、確かに子供の泣き声ってうるさいよね。
まだひっくりかえって泣かないのが唯一の救いだけど、そのうち絶対に道端や
床でひっくり返って泣く筈。
それが怖くて外に出るのが怖いと思い始めてきた。
のんびりまったりと子供のすること、たとえどんなことであっても1つ1つを微笑ましいとか、
かわいらしいとか、ポジティブに考えて切り替えられる人が羨ましい。
おまけにここ2,3日前から夜泣きも始まって、辛すぎる。
367名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:00:11 ID:qt3hyS2q
>>366
ひ!辛そう!!
しかも知らないオヤジもウルセー。そんなのムシムシ。
なんか、ママもお子さんも夏の疲れが出てるのかな?
お子さんがぐずる時、喉は渇いていませんか?
「あ!あれなんだろ?」とか「じゃ、パンダウサギコアラ歌いながらお買い物しよう!」
(恥ずかしいけど)なんて違う物に気をそらせたら、
コロッと気分が変わったりしませんか?

我が家は祖母に息子を預けることがあるんですが、祖母のあやし方を見ていつも勉強しています。
もうやってたら、後は・・・開き直って「イヤダヨネーゴメンネー」と言いながら強制連行しか無いですよね・・・。
なんにせよ、頑張りすぎないで。
368名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:09:24 ID:KoHkksBi
気をそらせるのはどうだろう。
やってたらごみん。

うち1歳10ヶ月でイヤイヤ激しくなってきたんだけど、我が家のやり方は
「手つなごうか」
「いやっ!」
「えー嫌なの?」
「うん」
「そっか嫌なんだ。…ねぇねぇ娘ちゃん、ダッコしよう〜チュウしよううう〜ウヘヘヘー!(追い掛ける)」
「うきゃー!ww(逃げる)」
「捕まえた〜!じゃ行こうか」
「ん!」
まだこれで誤魔化し出来てるからマシな方なのか
369名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 11:12:37 ID:IBwkXEEE
>>366
一緒一緒!
わたしは>>344だけど、ウチだけじゃなかったのね!

うちも一歩外に出たらバギーもカートも抱っこも手を繋ぐのも嫌がる好奇心旺盛な1歳10ヶ月。しかも逃げ足が早い!
とっ捕まえても、のけぞって癇癪をおこすから周りの目も気になるし…
買い物する前からカートに乗るよう言い聞かせてるんだけど全然きいてくれなくて…
今までに何回何も買わず店を出たことか…
目を離した隙に肉のパック破られて買うハメになったことも…
こっちが泣きたくなってくるよ。
とにかく今は買い物が鬱orz

夜泣きも有るよ!
夜中に突然ギャアギャア泣き出し、抱っこしようとしたら蹴りとパンチが飛んでくる…
歩き始めるまではメッチャ育てやすくて「育児ラクショー」なんて思っていたのがいけなかったのかな(汗)

>>367
パンダウサギコアラ…(笑)
最近口癖のようによく歌ってる(わたしがw)。
あの歌とポニョの歌がアタマから離れない(汗)
370名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:01:41 ID:IBwkXEEE

>>344×
>>364
371名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:43:06 ID:m+VPr88I
うちの1歳7ヶ月は気をそらすとか他の事や物でごまかすとかできません。
こうと決めたら絶対こう〜!これと決めたら絶対これ〜!
で泣き続けます。一人目の子はごまかし効いたんだけど・・。
正直育てにくい。外に行くと自分の行きたい方向にしか歩かないから
上の子の送り迎えの時はべビカにしばりつけてます。
外に出すのが憂鬱〜。公園とか散歩とか行きたくない〜。
行くと帰るとき必ずぎゃん泣きの子を抱っこで連れ去るしかないし。
まだ外遊びとかしなくてもいいかな〜。
372名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 12:47:53 ID:617l0A+r
うちの長男も366,369の御子のようだった!
買物はひたすらおんぶ、外出もおんぶ、家事するときもおんぶ
肩が凝りまくって大変だったよ
仕方ないから生協に二つ加入して買い物だけは楽になったけど・・・
もう今じゃ立派な10歳で近所じゃ聞きわけのいいよい子で通ってる
次男がいま1才7か月。この子もおんぶか?と思ったけど全然手のかからないいい子だよ
このあとどう育つのかはわからないけど・・・

373名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 19:28:39 ID:O3FKc4cL
うはw
>>366 369は私か!!同じすぎだ!
ウチの一歳8ヶ月男児も全く同じ
唯一外でひっくり蛙だけやらないが
時間の問題の気がする
こういう子供を毎日育てて尚且
ゆったりとした気持ちで育児してるママンがいるのかな?
つうか居たらマジでどうやって気持ちを安定させてるんだ!
性格かな?それとも自分を修行僧だと思い込めばいいのかね?
374名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 19:49:36 ID:cyaSLYEO
うちはまだこれからって感じの1歳半♂
でも徐々に始まりつつあるよ
機嫌良く遊んでいたはずなのに私と目が合ったとたん
なぜか首振り手振り、『ん゛!(イヤ!みたいな感じ)』ってなったり
突然怒り出したり
歩いて買い物いったりしたら
道路の真ん中で石ころ遊び始めるから
だめと言うとそっくり返ってギャン泣き
食事中も何か気にくわないとスプンフォーク投げつけ怒り
食べ物入った皿を叩き落としたり

後、麦茶べー(口から出す)がブームで気づくと
部屋中ビシャビシャorz
しかもそれを『あ〜あ』とか言いながら手で伸ばしたり
足で踏んだり…

昼間眠い時のぐずりはハンパないし

これからこれ以上ひどくなると思うと…orz

こないだとあるショッピングモールで、
2〜3歳くらいの女の子が床に仰向けになってギャン泣きしてたよ
375名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 21:38:05 ID:SdnR+b5u
みんな一緒なんだね〜。
うちの息子1歳11ヶ月は加えて自転車までダメになってしまったorz
ちょっと遠い公園に行った帰り、イヤイヤスイッチが入って
抱っこ抱っことギャン泣き開始・・・・

どんなになだめてもダメで無理矢理乗せても立ち上がるし
泣く泣く炎天下の下40分かけて抱っこしながら自転車押して帰ってきたよ。
私は今妊娠6ヶ月なんだが、お腹の子も気になるし
その時ばかりは心底腹が立ってしまった。

街で見かける、ベビーカーやお店のカート
自転車でいい子にしてる子を見ると心底うらやましい。
出かけるだけでどっと疲れる。かといって家にいても間がもたない。
いつになったら落ちつくんだろうなぁ・・・。
376名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 01:20:50 ID:nkZsOLN4
やっぱり手がかかる子って男の子が多いねw
うちも1歳10ヶ月息子が今大変だよ。
スーパーで仰向けギャン泣きはもうお決まりだし(カート乗らない、乗っても脱出)
最終手段の抱っこ(抱え上げ)も関節外しや暴れまくりでまともに移動出来ない
家の中は退屈らしく外に出たがるから一日中体力使うよ
本当におとなしい子やその親に嫉妬しちゃうね。
でも、そんな子でも可愛くてしょうがないし「将来大物になるぞ」って
脳内変換してガンガってる
377名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 01:40:38 ID:qmGulsZT
ウハw仲間がいっぱいw
うちは一歳半娘
みんなガンバロウ
378名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 01:50:00 ID:qmGulsZT
ageちまった、スマソ・・・
379名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 09:09:31 ID:wYWSR547
みんなのレス、何か凄い勇気づけられるなぁ。
うちは1歳10ヶ月男児。
オムツ、着替え、お風呂、片付け、ベビカ、カート、抱っこイヤー
ご飯グチャー、お茶ジャバー
家に居ても外に居ても疲れる疲れる…。
昨日はティッシュを一枚出しては千切りを注意しても全然止めようと
しなかったから、恥ずかしながらブチ切れてしまったよorz
(里帰り中で下の子に授乳中、動けなかった)
本当、こんな怪獣相手にマターリ穏やかな過ごせている人がいたら
あたしゃ神のように崇めるよ。
旦那には同情される所か、毎日怒ってる私はおかしいと言われる始末。
でもうちだけじゃないって思ったらちょっと頑張れそうだ。
380名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 11:03:47 ID:qB4JaNHx
うちもやんちゃ盛り1歳半
まだベビカには大人しく乗ってくれるからマシかも

昨日子をベビカに乗せ外歩いてたら
若いママさんでベビカに荷物乗せ片手操作
もう片手は携帯
で、子は2歳前後でママさんの後ろをトコトコ歩いてたんだけど
両手ふさがってるからもちろん手つないでないし放置状態
歩道のすく横は交通量の多い車道
うちだったら絶対飛び出す事間違いなし
だからそんな親子にビックリしたんだけど
2歳くらいになるとちゃんとついてくるものなの?
381名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 14:24:53 ID:p4WBx8Y+
上の娘はおとなし系なので、2歳の頃手を離しても飛び出すことはなかったと思う。
でも、手を離さなかったけどね。
荷物が一杯で・・なら大変ねと思うけど、携帯はちょっとなぁ。
下の娘は・・ひっくり返る系なので、カートに乗ってくれた今日は素晴らしい日だ。

上の娘は自分の意見をあまり言えなくて大変そうかなと思うので、
下の子は自分の意見を言える子になると期待しつつ、毎日ぶち切れてます。
どっちもいい所があるから、そこが伸びてくれると嬉しいけどね。
382名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 15:12:39 ID:InPiwLul
女の子でも手がかかるよー1歳10ヶ月女児。
カートに乗ってくれないから抱っこで買い物、歩かせて手をつないでも直ぐに手を離して
どっかに行くのでまた抱っこ。家でも
部屋中すごい散らかしてその度片付け(走りまわって躓いてこけるので)のエンドレス
フローリングの上にコルクマットひいていても下の人から朝、子供の足音うるさいって
苦情が来たくらい・・・
383名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 16:44:32 ID:nkZsOLN4
>>382
下の階の苦情が辛いだけで、他は1歳10ヶ月の仕様だと思うよ
抱っこで買い物できるなんてカワエエ娘さんじゃない。
なんか文章からイライラが伝わってきたのだが、防音しても苦情が来たら辛いな
384名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 19:57:16 ID:0n263+p3
うちだけが手がかかる子じゃなくて、みんな一緒だということが
うまく言葉にできないけど涙がでるほど勇気づけられる
ありがとう
385名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 21:18:43 ID:CJoi6V1W
ホントだね
手の掛かる子持ちの育児に正直なんで自分だけ?と凹む日々だったけど
自分だけじゃないんだって思えて
なんか沢山同士が居る!って感じで最近のレス読んでたよ。
同士達よ有難う。なんか元気貰った感じだ!
386名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 22:27:42 ID:8hnnLtPH
私も同士が欲しい‥。
一歳半だけどスプーンどころか食べることにあまり興味がない子を持つ人
いませんか?
いろんなメニューを試してみたが、手づかみするのはからあげだけ。
喜んで自分から欲しがるのはうどんだけ。
あとはこちらが機嫌をとりつつ食べさせないと食べません。
じゃあ手づかみするまでおいておこう‥とすると、だんだん機嫌が悪くなり
ギャン泣き2時間orz。

体は小さめなりになんとか成長してるのでまったりいこうと思いつつ、
あせってしまう自分がいます。
ふーどうしたら食に興味が出るのか‥。
387名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 22:32:38 ID:hwyvr4VO
同士がいっぱいいてうれしいナ
元気いっぱい、体力いっぱいの我が子、うれしいんだkd・・

良い悪いはおいといて・・・
「子供の今したいと思ってること」を「思い切りやらせてあげる」
と、機嫌はよい。
親の都合悪くなく、子供のためになりそうなら思い切りやらせてる。
ウチはこれで機嫌よくさせて、親も楽するようにしてる。
キレイゴトですみません><
388名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 22:57:56 ID:JpL/8u9v
うちの1歳5ヶ月もご飯全然興味なし。
何故かお菓子は結構食べるけど
お菓子あげた日もあげない日もご飯はほとんど食べてくれませーん。
子供茶碗半分食べたらいいほう。
まだ乳飲ませてるからなんとなく安心してるけど
栄養面で大丈夫なんかなーと不安。
他の子供と食事したりすると乳離れしてない子でもうちよりかなりしっかり食べてるし。
生後3ヶ月でどーんと成長曲線からはみだしたデカ赤だったので
今現在もちょっと太めだし体重が減らない限りまあいっかと思うようにしてる。
389名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:16:51 ID:0UjfINMC
うちの子も食べない時期があるよ。
1週間くらい前までごはん一口も食べない日がよくあった。
ごはんだけじゃなくて、穀類ほぼ拒否。
だんだん肉も魚も野菜も食べる量が減ってきて心配していたら
1週間ぐらい前から突然良く食べるように。
時々そんな波があって、また食べない日が来るかと思うと怖い。
なにがきっかけかわからないから、困るし心配するよ。
390名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 23:59:15 ID:39S2lHfM
指差しとか言葉が出始めて、食べてるものを「あ?」と聞くので
いちいち答えていたら、なんとなく興味も湧いてきて
名前を教える時に「おいしいよ〜」なんて付けたしてたら
いつの間にか前よりはずいぶん食べるようになった。

両親が隣で美味しそうに食べたり、食べ物の話をしてると
子も興味を持つような気がする。
391名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 01:52:42 ID:kGleASXW
うちも食べないなー。
でも体重とか成長に影響は出て無いからあまり気にしてない。
食べない日はオヤツ極少かあげない、具材を柔らかくしてみたり小さくカットしたり混ぜ混ぜしたりとか
工夫はしてるけど、それで食べなくても無理強いはしてない。
小さい時期は栄養も大事だけど習慣付けが重要かなと思って→楽しい食事、家族団欒。
おいちいねぇおいちいねぇとお互い言い合って少量食べて終了とかザラだなぁ。
「ねぇ、これってすっごく美味しいんだよ。パクっ。おーいしいいい!」楽しくリアクションするとつられて数個「おいちぃねぇ(ハァト」と食べるけどw

私一歳児からの記憶があるんだけど母が厳しくて食事が大嫌いだった。怒られてばかりだから。
小食だったから「別にご飯食べなくても自分は平気だもん。食事嫌い!味も甘いの以外よくわかんない!だから食べないもん!」みたいに思ってた。
でもその内(年中?年長位?)ご飯や野菜や肉魚の美味しさがわかってきて、美味い!何コレwうはっwwと何でも食べる大食いさんになった。
そんな経緯があるので、まぁ欲しい時には沢山食べるようになるさ…とのんびり構えとる。
392名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 06:22:37 ID:PDo7/7A2
うちは、おにぎりにしたら食べたので、レバーとか野菜とか
みじん切りにして全部おにぎり。
あと、いわゆる甘いおやつは2歳になるまであげない。おやつのときは
ホットケーキにニンジンまぜたものとか。
ゆでた野菜スティックに、すこーしお味噌つけたものとか、おもしろがって食べた。
393名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 13:14:57 ID:HvFkzWlI
食事時のトマトは食べないけど、庭でなってるトマトは勝手にもいで来るくらいよく食べる。
ペットにあげるきゅうりを渡したら、ガツガツ食べる。(まだ綺麗なもの)
おはしを持たせたらよく食べる。(まだ上手く使えてないけど)
・・色々トータルしたらまぁいいかと思うようになってきた。
おやつもムラ食いだし、食に興味のないタイプかなと思って適当にやってる。
394386:2008/08/24(日) 13:23:42 ID:K7OgTxyB
やはり食は難しいですね‥。同士が多くて少し安心しました。
周りはえっ?と思うほど良く食べる子が多くて。

確かに無理強いはよくないですよね。思いつつ怖い顔をしてる私。
ホントに気楽に行きます。
今はこんなんでも中学生ぐらいになったらすげー食べるんだろなあ。
息子って女系家族だった私にとっては謎の生き物です。
395名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 13:54:06 ID:HvFkzWlI
上はよく食べる子で、むしろ食べ過ぎる子で(成長曲線は普通)
食べ終わっても「もっとよこせ〜」があってそれはそれで大変だったが、
栄養を考えると、食べない下の子は本当はちょっと心配なんだけどね。
396名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 14:12:40 ID:FY/8UDc+
>>391
ドキッとした。私の母もそうだった。
食べる量とか、体重とか、数値的なことばかり気にして
食卓の雰囲気とかメンタルなことは無視。
自分も同じことに陥りそうになっていた。気をつけよう。
397名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 00:16:29 ID:pUXHfrok
我が家の食わず嫌い対策は、キャラもんのスティックに刺す。
野菜は根菜オンリーな娘が、煮キャベツ食べた時にはびっくりしたわ。

ところで、食べ残しはどうしてるんだろ。
「残さず食べる」「食べ物を大切に」を教えるためには
私が食べた方がいいのか、処分したほうがいいのか。
迷った挙句、私も夫も食べ物が捨てられないたちなので、食べてしまいます。
398名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 08:33:23 ID:aGcncQfl
私も幼児期、米って味がなくて水みたいでマズー って思ってた記憶が。
少食な子供でした。…今は控えたくても何でもたくさん食べちゃうけど…

子の食べ残し、基本私が食べてます。
そうすると、味見だとわからなかった、
冷めてからの食感の変化だとか、野菜のどれかだけが硬くて口に残るだとか、
これはおいしくなかったかも… って解って、次回にいかすこともできる。

あまりにぐちゃぐちゃだとこっそり捨てるけど。
399名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 09:51:02 ID:Gqc94RR6
私も離乳食の頃から食べ残しは自分が食べてる。
うちの子は離乳食拒否で苦労したんだけど
自分で食べたら何これ美味しいじゃん!とビックリしたよw
400名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 10:18:42 ID:j3TmNGg1
うちも食べ残しは自分で食べてる。
いつも子供を先に食べさせてるんだけど、食事が終わって、残りを始末w
すると、自分の分を食べる気力がなくなる。
401名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 10:45:10 ID:G4Ht3KFP
やっぱり、みんな子の食べ残しを食べてるんだね。
自分の子のとはいえ、どうしても食べ残しには手をだせない。
子供番組の小さい子供が自分で食べてる姿のアップとかも
気持ち悪くなってしまうんだよね。
自分の子の食べてる姿は、さすがに平気なんだけど
母失格だなぁと、落ち込んでしまう。
402名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 10:48:49 ID:1dXisiLU
うちはじゃんじゃん捨ててます。
みなさんの家は手掴み食べさせてないですか?
うちはもうなんでも手でグチャグチャして最後は悲惨な光景になるので…
スプーンも持ってるけどほぼ使えてない一歳半。
あーん も拒否だし。
403名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:14:54 ID:/be/ew2K
手づかみ食べはいいけど床にぽろぽろ落ちて
作った分の1/3は捨ててることになるな・・
404名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 11:58:43 ID:24XlgTsI
手づかみでちょっと質問します1歳11ヶ月。
今も手づかみマンセーな我が子で、フォークはたまに使うのですが
スプーンはどうも苦手なようですぐ置いて手づかみ・・・
食は細くないのでそのまま手づかみさせていますが自主的に食べる
日が来るのを待つべきか、促せて食べさせる努力をするべきか迷って
います。というのも、先日風邪ひいてからコップ飲みすらしなくなって
(ストローマグのときは自分で)コップやスープを飲むときは
『スープ!』『ぎゅーにゅ』と言われて飲ませている状況です(1ヶ月以上経ちます)
405名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 13:08:58 ID:zVJvYXCZ
流れブッタ切ってすみません。

最近子乗せチャリデビューしたのですが、
乗せ降ろしにイマイチ要領がつかめなくて…

自転車置き場って混み合ってたりして、
子を乗せたまま駐輪→子を降ろすのが難しい場合ってあると思います。
その場合、子を先に降ろしてから駐輪することになると思うのですが、
そのとき、子をどういう状態で待たせているのでしょうか?
我が家は1歳2ヶ月、あんよが楽しくて仕方のない様子で、
下に降ろしたまま改めて駐輪するのはかなりキケンだなと考えてます。
みなさん、やはり一度ダッコ紐などでホールドしてるのでしょうか?
406名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 14:36:50 ID:M+W/KKC5
うちの娘@1歳10ヶ月。
基本は本人がスプーンとフォークを使って食べますが、使いこなすのがまだ上手じゃないので、思うようにいかなかったらスプーンもフォークもポーンと投げて手掴みで食べ始めますw

食べこぼしがひどい(素麺や米粒をアタマからかぶって髪の毛にへばりつくのは日常茶飯事w)ので、
椅子の下に新聞紙敷いて、プラスチックのエプロンさせてます。
それでも食べこぼしで服と手と顔がグチャグチャになるので、食べ終わって本人がエプロン外そうとしたら速攻こっちでエプロン外してやって
(自分で外させたらエプロンの中にたまった食べ物や汁が新聞紙敷いてないとこにまで飛び散るのでw)抱き抱えて風呂場に直行!
風呂場で汚した服を全部脱がせてやって→手と頭を洗ってやって→服を着せた後→
テーブルに散乱している食べこぼしをふきんで拭きながら椅子の下に敷いてある新聞紙に全部落とし→新聞紙丸めてゴミ箱にポイッ→
お皿に残った子供の食べ残し&まだ途中だった自分のごはんを食べて→終了。

食い散らかされるのがイヤで食べるの手伝おうとしたら子供からメッチャ怒られるし(汗)
とっても疲れますねorz
407名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 15:36:48 ID:SLeMVjgA
1歳10ヶ月男児
うちも手づかみマンセー、スプーンやフォークの出番は1割程度

うちは床がクッションフロアなので、こぼれても拭くだけでいいからストレスも少ない
(以前は安全対策も兼ねてラグ敷いてたけど、2日連続で牛乳をこぼされたので撤去した)
今の季節は家の中では肌着一丁なので服の汚れも最小限で済む
(冬は袖口が汚れるのがすごいストレスだった)

後は子がご飯食べてる姿をあんまり見ないようにしてるw
ほったらかしという訳じゃないけど、視界に入るとどうしても気になる
もちろん横に居て一緒に食べるし、「ピーマンおいしいね」とか「ご飯も食べてよ」とか声かけはするけどね
408名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 20:37:53 ID:24XlgTsI
手づかみについてレスありがとうございました。
食べこぼしとかは私自身あまり気にならないのですが
こぼしても後で掃除すればいいや程度で・・・
そういえば子が食べているところをみすぎる時って
途中から遊び食べになってしまう事がある、気をつけようと思います。
隣でバクバク親が食べている方が食が進んでいるというか・・
確かに食べた後は服や顔、髪も食べカスでいっぱい。
服は着替えたり、しているなぁ。
409名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 21:38:04 ID:1dXisiLU
先日、とあるちょっと特色のある子育てを実践している園に給食体験も込みで遊びに行ったとき、
うちの子が手掴みでじゃんじゃん食べてるのを見て
「手掴みをたくさんやった子はスプーンが上手になるのも早いわよ」との言葉をいただきましたよ。
他の給食体験の子はちゃんとママのスプーンから上手にあーんしてる子ばかりだったから慰めの言葉だと思うけど。
その園はいわゆる自然育児系で手掴み食べ推奨。床に落ちたものもよっぽど砂がついたのとかじゃなければ食べても放置 のワイルドな方針。

そんな考え方もあるんだなあと気がラクになったよ。
410名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 23:14:11 ID:ELkHpYR7
息子は今1歳最終月なんだけどここ2日くらい癇癪が凄い
凄いっていうか物凄い。言葉が早く全て要求が通じるだけに
それをしてくれないとずーっとギャーギャー癇癪起こしてる
それと同時にさらに言葉の爆発。成長の度にぐずる説に納得したよ
でもこんな状態が毎日続くと思うときつい…
もともと手がかかる子だったから「魔の2歳児」なんてたいしたことないなんて
軽く見てたけど今迄以上にこれから手がかかるんだなと実感した。
411名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 23:58:16 ID:CZiZHs/2
1歳なりたて男児のことで相談です。
数か月前からぬいぐるみの類を放り投げるようになりました。
顔を両手で「ぎゅう」と握り締めたり、
「すきすき〜」という感じで顔をくっつけたりしているので、
興味はあり、嫌いでもないようですが、
その後ポーイと勢いよく投げます。
「やめて!」「こら!」などと本気モードではなく軽くたしなめているのですが、
その反応がおもしろいらしく、拾いにいっては繰り返し投げたりもします。
この場合、今のまま好きにさせておいてよいのでしょうか?
あるいは真剣に怒った方がよいのでしょうか?
ひょっとしたら動物虐待や友達を叩くといった行為につながるのかもしれない…
と心配になりました。
何かアドバイスをいただけたらうれしいです。
412名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 00:06:25 ID:oqxwBT+5
>>411
楽しく遊んでいるじゃない。
そのうちもっと飛距離が伸びるよw
投げ方の加減もそのうち覚えると思う。
あれもダメこれもダメじゃなくて、人に向かって投げないとか、
投げていいもの、投げていい場所を教えていけばいいんじゃない?
413名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 08:11:17 ID:zQRd182F
>>411
>>412に同感。
ぬいぐるみを本当の動物に見立てて可愛がったりは、まだ難しいと思う。
そういう、ごっこ遊びができるのは3歳ぐらいじゃなかったかな?
大きくなっても、ぬいぐるみを動物に見立てたりできなくて、
ぬいぐるみは生きてない、ただの物としか思えない子もいるだろうし、
動物虐待を心配するのは、世界新記録並に飛躍しすぎかと。
414411:2008/08/26(火) 11:38:55 ID:qtNFGnkv
>>412
>>413
早速ありがとうございました。
心配し過ぎでしたね。
実際顔をくちゃくちゃにして微笑みながら楽しそうに遊んでいるので、
変な心配はやめて私も一緒に楽しむことにします。
415名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 11:39:32 ID:zIwAqI4U
1歳4ヶ月、女児の事で相談させてください。

1週間前から、ベビーカー、スーパーのカート、
お風呂イス、チャイルドシートを拒否するようになりました。
食事の時は、きちんとイスに座っています。
ちなみに、まだ伝い歩きですが、医者には発育状況は問題ないと言われています。
同じような状況になった方いますか?
どのくらいで治るのでしょうか?
「こうしたら座ってくれた」というコツがあったら教えてください。
416名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 13:08:17 ID:I3NCTGoO
>>415
「ちゃんちゃん出来たね〜!すごい!お利口さんね。かわいい〜!」と、
とにかく座ってる事を誉めまくるとか
やってたらごみん
417名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 13:36:27 ID:plv1I8uK
チャイルドシートに関しては泣こうがわめこうが押さえつけて乗せているけど、
買い物カートは諦めた。子乗せカート押してるのに抱っこ。
何か手に持たせて気を引かせると乗ってくれることもあるけど、基本諦めてる。
おとなしく乗ったかと思うと、2歳くらいになるとキャラカート乗せろ攻撃が待っている。
418名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 14:41:14 ID:FD9qEP4R
>>415
チャイルドシートは拘束感が嫌なんだろうけど、言い聞かせつつ泣いてもムダと分かるまで泣かせた。
シートが熱くて泣いてるなら冷やさないとまずいけど、特に理由がないなら我慢くらべだ。
人目があるとこだと泣かせっぱなしには出来ないけど、車なら何とかなるでしょ。
諦めがつけば大人しく乗ってくれるよ。
スーパーのカートは押したり座ったりなんで通路が広い店に行ってる。
風呂イスはもう使わなくていいんじゃない?使った事無いから分からんけど。
419名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 16:51:55 ID:LTURrgYO
>>415
うちの息子は昔からベビカやカート類は一切拒否。
1歳3ヶ月くらいで歩けるようになったんだけど、それまでは抱っこ抱っこ
もう諦めてベビカは荷物置きだった。
今1歳11ヶ月、最近大人しく乗るようになってきたなぁ。それでも短時間だけど。

風呂イスは、もう伝い歩きできるくらいなんだからいらないんじゃない?
自由に動きたいんじゃないかなぁ。
うちは風呂でバンボ入れてたけど、つかまり立ち出来るようになったら嫌がるようになったからやめたよ。
チャイルドシートは褒めちぎる、他の物(絵本とかポータブルDVDとか)で気をそらす
歌遊びや手遊びする、それでもダメならしょうがないから諦めるまで待つしかないかなぁ。

いつ治るってのは誰にも分かんないけど、
ある日突然今までの拒否は何だったの?ってくらいアッサリ座るようになったりするし
大変だと思うけど根気よく頑張れ。
420名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:17:44 ID:oqxwBT+5
風呂いすは生後4ヶ月で買ってきたのに、ずっと拒否。
ある日突然、付いているおもちゃにハマって今ようやく使い出した、1歳7ヶ月。
もう捨てようかと思っていたよw
421名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:21:53 ID:IrkFVVbK
つーか、風呂イス使ったことない。
422名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:24:58 ID:PRHiCQCt
汽車の歌を歌いながら、歯ブラシ・箸置きやら色々な物を電車に見立てて走らせてるんだけどこんなのもごっこ遊び?だとしたらすげー。
で、想像力で遊べる様にオモチャ類はあまり与えない様にしようと思っているんだけど
皆さん、絵本に関してはどんなご意見持っていますか?
一つの本を飽きるまで読んでから次の本、色々な本をたくさん与えた方がいいとか?
参考に教えて下さい。
423名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 17:48:56 ID:zIwAqI4U
415です。
みなさんレスありがとうございました。
風呂イスは、待たせておくのに便利だったのですが、
使わずにやってみます。
一番困るのがスーパーでの買い物です。
片手に抱っこしながら、カート押して、支払い、袋詰めが辛くて…。
みなさんからのレスを参考にやれる事はやってみます。
ありがとうございました。
424名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 18:24:48 ID:FD9qEP4R
>>423
毎回抱っこ覚悟なら抱っこ紐使えば?
425名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 20:33:55 ID:os+d21n1
>>422
うちはもうすぐ1歳半だけど、想像力養うためにとか考えたことなかった。
偉いなあ。自分自身が本好きで、私の親も2-3歳から
めばえとかの月刊誌やら童話全集やら買い与えてくれてたこともあって
自分の子供にもどんどん与えようと思っています。
今のところは親の好みで15冊程度…
でもやっぱり好みがあるのか、読めとせがむ本は大体決まっています。
426名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 20:39:33 ID:xhV/Vf+0
>>405
うちは、基本的には駐輪終わるまでおろさないなー。
一瞬の隙で、どっかいっちゃうとか、それこそ誘拐とか、何あるか判らないから。
どうしても先におろすときは、自転車と自分の間におろして、駐輪。
427名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:21:42 ID:L4LTlKEq
外に出たがったりしない替わりに
絵本読め攻撃が凄すぎて泣きそうです。
とにかく、1日中読まされる。
もうね、罰ゲームとしか思えない。
しかも、ペラペラ捲るの早いし。

いっそ、本を隠してしまおうかという衝動に
駆られるけれども、それは何か違うだろうと思って
思いとどまる日々です。

本を読むのが辛くて、外に出したりもするんだけど
すぐに抱っこをせがまれるので、それも辛い。
公園に行っても、人が居るとフリーズしちゃうしさ。

もう、誰かたすけて〜。
428名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 22:34:16 ID:j97lY8Mu
>>427
分かるわ〜。
>もうね、罰ゲームとしか思えない。
>しかも、ペラペラ捲るの早いし。
おんなじだ。オチのページだけ飛ばされたり、読んでるこっちも不完全燃焼だよ。
429名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 23:17:38 ID:sMyimQNG
>>426
ありがとうございます。
そうですよね、基本絶対先には降ろせない・・・

混んでる場所・時間は避けてるつもりなのですが、
停めるときは空いていて、帰るときにぎっちり詰まってたりして。orz
ダッコしながら途方にくれてしまうこともしばしば。
自転車の近くに降ろすと、車輪とかに手を突っ込んでそうで怖くて。。。

とりあえず、「マテ」ができるようになるまでは、何かでホールドしとくしかなさそうですね。
430名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 01:31:22 ID:ifFjq5sS
>>425
今は色々な本を与えた方がいいのかなと思えました。
425さんのお子さんは数ある中から好きな本を選んで、どんどん新しい世界を広げていってるのかと思って。
早くに興味がある物事を沢山見つけてあげられそうですよね。
431名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 08:06:17 ID:h2kwp4YL
うちの子もつい最近まで絵本読め攻撃だったよ(もうすぐ2歳)。
今でもそうだけれど前よりましかな・・・
雑誌系もあるのですがほとんどが絵本よんでー、
雑誌としかけ絵本は自分でめくってみている。
あと『こどもずかん』のシリーズも自分で鏡の前行って
指指ししながらあれこれ知っているものを言っている。
(たぶん、鏡の自分に言い聞かせているのかも)
432名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 08:08:43 ID:kMzJy6uX
わかるよー
うちも絵本攻撃すごい。お風呂場にまでもって行こうとするから
お風呂では本が濡れてダメになっちゃうから、と断ったら
両手で絵本振り回して癇癪起こされて参ったw
433472:2008/08/27(水) 08:36:49 ID:QaOqaLxg
あー、仲間がいた。嬉しい。
でも、みなさん、きっと根気強く読んであげてるんですよね。
早く、自分で読めるようになるといいなぁ。
なんか、モチ上がってきた。
今日も絵本読みガンバロー。
434名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 08:38:44 ID:QaOqaLxg
>>433
>>427の間違いです。
すみません。
435名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 15:39:40 ID:wyTnoicN
子どもの食べ残しの始末に疑問を持っていた>397です。
いろいろなご意見ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。

さめてからの食感なんて考えたこともなかった。なんで残すんかなぁと
思いながら口に突っ込んでました。今日はそこらへん注目してみます。

ちなみに娘1才10か月は、じゃこ一匹でもこぼれたらすぐ報告して拭かせて、
コンビの箸で納豆を一粒一粒食べるような、ちまちま細かいタイプなんで
食べ残しも非常にきれいです。もう、すっごいめんどくさいですが。
436名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 16:27:23 ID:J+xEMZr8
1歳半男児で、睡眠について相談なんですが
1日のサイクルが…
朝7時前後起床→
11〜12時の昼飯前に昼寝→
〜2時から3時起きる→
2時過ぎ3時過ぎに昼飯→
7時前になるとすでに眠そう→
7時半に夕飯(前まで6時半に夕飯だったのに
今は昼飯が遅くなっているので)→
食べ終えて風呂入らず寝てしまう事がしばしば

最近では夕飯前に風呂入れて→夕飯→9時頃就寝

こんな感じです。
特に最近はずっと雨で引きこもっているせいも
あるかなと思うんですが寝過ぎだと思うし、
生活リズムがかなり乱れててこれでいいのか疑問です。
437名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 16:37:05 ID:kMzJy6uX
>>436
うちも同じよなことあるある@1歳8か月
6時半起床→昼飯前に昼寝→3時頃起きてごはん→
7時半ごろごはん→9時過ぎて寝る

最近雨続きだから体力発散できなくて夜なかなか寝ないよ〜
朝もっと早く起こしたら時間ずれるかな?と思いつつ
6時前に起こしても起きないんだよなあ
438名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 17:05:38 ID:J31rL2gV
>>436

うちも真っ昼間に寝るんで昼飯遅い@1歳7ヶ月坊主
うちの場合、食事は最低2時間空いてりゃいいやって考えなので、
3時に昼飯でも6時に夕飯食べさせてるよ。
ただし5時半に風呂に入れて体力消耗させてるけど。

丁度今日1歳半検診だったんで、
「毎日こんな感じでおやつ抜きなんですけど大丈夫でしょうか」って聞いたら、
「ちゃんと大きくなってるし大丈夫ですよ」と言ってもらって安心した。
439名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 18:28:11 ID:vu6go/2H
>>436

うちも>>438さんとこと同じだけど、それに加えておやつ(6枚切食パンを1/2と赤ちゃんせんべい)
も食べてます。

2時か3時に昼ご飯(食べるのに一時間近くかかる)
4時半におやつ
5時〜6時まで犬の散歩&公園で遊ぶ
6時過ぎに夕ご飯(食べるのに一時間近くかかる)
8時半就寝

おやつも夕食も子が欲しがるから、あっ、そんなに時間あかなくても腹減るんだね
って感じであげてる。
雨の日も暇を与えるとすぐ寝てしまう(昼寝は雨でも晴れでも12時〜2,3時)
ので、レア物(普通遊ばせないプラスチックの食器とか)で気をひいて寝かさないようにしてる。
440名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 21:07:16 ID:7OJ0gKNI
都内の人に質問。
「お出かけどうしてる?」

電車・バスで、すごくうるさくしちゃうときがある。
乗らないと、行動範囲せますぎて辛い。
おもいきって車買うか、どうしようか。。。
441名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 23:06:08 ID:Ha1UpN+A
>>440
たまには出かけてますよ。1歳6ヶ月。
なるべく混んでいない時間帯に、複数ルートがあれば時間の短い方や、
乗り換えの少ないほうで。
でも同じ電車に乗りっぱなしなら、30分くらい、乗り換えありで1時間が限度かな。
シール、お絵かきボード、携帯(ワンセグ録画)、絵本が必須アイテムです。
442名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 23:36:14 ID:7OJ0gKNI
>>441
440です。
ウチの子、もって5分かなぁぁぁ。

電車で見かける子は、わりとおとなしくしてるんだよなぁ。
これも躾のうち?

もし躾でどうにかなるなら、教えてもらいたいな><
今やってるのは、
乗る直前、最中に「ここは静かにする場所」と説明。
玩具で気をひく
景色みせる
人目はばからず、なるべく小声で手遊び歌
うるさくしたら、降りる
・・・アドバイス ください!
443名無しの心子知らず:2008/08/27(水) 23:58:28 ID:UrnoBZ5t
以前に同じような電車内で静かにするアイディアを募集してた時、
ポータブルDVDで好きなアニメだのを見せるとか、
デジカメの再生機能を使って子供自身の映っている画像を見せていくとか
が、結構効果がある、と言っていたよ。
444名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 00:05:33 ID:Ha1UpN+A
>>442
うちの子たぶん、穏やかな方だと思うんですよ。眠いとき以外は。
なので椅子に座るときは靴を脱ぐとか、叫んだらシーとか、必須アイテムで気を引いておくとか
基本的なことだけで特別な躾とかではないです。
有効なアドバイスにならなくてごめんなさい。
445名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 00:12:01 ID:r0n9LAeK
>>443
DVD←私の意向で、家でも見せてなくなるべく避けたい
   でも、子は確実に食いつく!!
デジカメ〜←興味なし、、、

予想はしてたんだけど、子が絶叫&走り回る、でかなり日々へこんでる
わりとおとなしいく聞き分け良い子のそばで、絶叫&走り回る
躾不足なのかな・・・
躾も、方法わからないよ。
子の特徴としては
自分のやりたいこと最優先!!!>>>>>>>>>周りの意見
446名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 00:25:00 ID:tu3Fpt08
うちのも穏やかな方だと思う一歳半ですが、言い聞かせだけじゃ無理だなあ。
極力刺激しない、泣き出す原因は作らない、って言うかんじ
うちは靴を履かせると動きたがり制止すると泣き叫ぶので最初からはかせません。床にも下ろしません。
二三日膝痛いし背中ぎしぎし痛いし肩に抱っこ紐の跡が赤く付くけど、
がらがらの車両で隅っこの席が空いているのでなければずーっと抱っこ。隣に人のいる座るときも抱っこ紐。
子供も抱っこ慣れしてるし揺すったり背中トントンしたりもしやすいので。

駅で手に入るパンフレットやフリーペーパー、持たせると延々めくっているので
紙なら食べても出てくるだけ、と開き直って利用してます
確実に食いつく物があるなら、必要な外出の時は本意でなくても利用する他無いんじゃないかな
447名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 00:30:36 ID:r0n9LAeK
>>444
リロってなかったw

まわりの穏やかな子をみてると、
「おなじように言い聞かせてるつもりなんだけどなぁ〜。
やっぱ子の素質が違うような気がするんだよなぁ」
って思ってたんだ。
気を悪くされてらスマン

ほんとに躾悩む
大声だすから「しーっ」ってすると悪乗りしてやまびこ化。
きつい叱り方して、胸をはれない大人になるのもやだし、子が真似しだすし。

>>446
子がおきたのであとでレスします

親切にありがとうね
448名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 00:47:34 ID:r0n9LAeK
>>446
いよいよ、ってときには、DVDも視野にいれよう

もちろん私だけじゃないけど、
育児に関して、しょっちゅう闘ってる気がする。

隣で寝てないと子起きるので落ちます
449名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 01:20:37 ID:lxkfKETb
>>436です
レスくださった方々ありがとうございます。
こういう昼寝&昼飯リズムのお子さん結構いるんですね
安心しました
うちももうじき1歳半健診なので一応聞いてみようかな
そのうち直りますよね

今日もお風呂先入れたのに
夕飯で派手に皿ひっくり返されたorz
450名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 01:26:29 ID:UUFbMTSY
携帯で子どもの好きなキャラ画像をストックしておいて、
スライドショーで見せるのは安上がりで割と効くよ。
フォルダー分けしておいて、キャラ、動物、乗り物とか。
雑誌やネット画像の写メで十分。

酔いそうだけどね。
451名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 09:37:16 ID:FQkTHyag
子は1歳何ヶ月?
映像を見せないというポリシーは立派だけど、
それで電車内で他人に迷惑をかけるとか、迷惑が怖くて電車乗らないよりは
公共の場で大人しくさせる場合限定ということで映像見せてもいいのでは?と思うけどな。

うちは1歳半頃から結構バスとか電車とか乗りまくっているけど、
はじめは車内の内装とか外の景色とかを説明したりして
飽きてきたら絵本とかオモチャとかを出す。普段見せてないレアものを。
それでも飽きたら、デジカメで今まで撮った映像を見せてるよ。
プリントアウトしたものでも、「これは〜ちゃんと△ちゃん?」などと
意外と時間が潰せる。うちの場合は。

あと、うちは女の子だけど、路線図がなぜだか好き。
A4ぐらいの私鉄乗換路線図ってのがあるんだけど、それ出すと5分はいける。
それぞれは5分位しかもたないけど、全部あわせれば30分はもつよ。
452名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 12:40:35 ID:RlpboERQ
1歳なりたての男の子です。
電車の中や児童館での絵本読み聞かせ大会、
保健センターでの検診待ち時など
大人しく大人の膝に座っているということがなく
歩きたがります。
うちの両親が「あなたは子供のころずっと大人の膝に座って大人しくしていたのに」
「この子は人に触られるのが嫌いなのかしらね」
などと言い出したので少し心配になりました。
確かにおとなしい子などは検診待ちのとき、母親の膝にお座りして待ってます。
大人の膝に座っていないのは仕様でいいんですよね?
453名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 13:09:45 ID:kfblNLCQ
>>452
仕様仕様。
というか、人それぞれ。
個性です。
454名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 13:37:32 ID:JDZBkg/N
そうそう仕様だよw
買い物カートなんかに乗らないのと一緒。
うちの子も抱っこ姿勢でない限り膝に座らない
ましてや外向けに抱っこでは座らないなー。
455名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 14:01:26 ID:AJfGTer8
1才4か月ですがフォークは持ってるだけで、もう片方の手でいつもご飯を食べます。
素麺を食べさせると切れっ端がエプロンやテーブルに散乱している状態ですがこんなもんでしょうか?
ずっと私が子の口に運んで食べさせていたのが悪かったのかな
456名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 14:05:34 ID:B+oQcfsL
>>455
そんなもんじゃないの?

アンかけとかヨーグルトとかおじやとか
スプンフォークで食べやすいみたいよ
457名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 14:54:20 ID:tu3Fpt08
>>448
添い寝って睡眠が浅くなって続くときっついですよね
闘っていると思うってことはそうでなくても色々溜まってるんだろうなと思う
余計だけど今晩あたりは早めに休まれたし

「猫を追うより皿を引け」ってどこの板だったかで見たんだけど
近頃座右の銘になりつつあります。
お互いうまいこと乗り切りましょう。

それにしても、あののふにゃふにゃがこんなになるんだから人間って凄いなあ
458名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 14:55:03 ID:UU2X+1mS
>>455
うちと一緒wその頃、右手にスプーン持って左手で掴み食べしてた。
今1歳10ヶ月になって、自然とスプーンやフォーク使えるようになってきた。
まだまだ下手くそだけど。
その内使えるようになるから、今は子の好きなようにさせてやればいいと思う。
459452:2008/08/28(木) 15:05:06 ID:RlpboERQ
453.454さん
どうもありがとうございます。
安心しました
460名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 17:08:25 ID:78VRaW7u
一歳二ヶ月の女の子です。
高速ハイハイ、つたい歩きはせっせとやります。

が…何もつかまらず一人で立てないしまだ歩かないです。。
どうやったらうまくいきますか?
461名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 19:40:12 ID:tpbX3MMt
いや、それはその子の成長度合いだから、無理矢理やらせたりとか、
訓練したりとかはできないよ。
時期がくれば、勝手にやるよ。
462名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:23:02 ID:Tg9k+pj6
>>高速ハイハイ、つたい歩きはせっせとやります。
せっせとやってるのかwかわいい
歩き出すとハイハイの可愛さを思い出す。ハイハイに浸っておいた方がいいよ。
他所の子のハイハイ見てると本当にかわいい。
よくこのスレでも話題に上るけど、1歳5ヶ月くらいで歩く子も多いよね。うちの子もだったけど。
463名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:29:47 ID:ZBj2oloL
うち、ハイハイほとんどしなかった。
ちょうど育児がしんどくなってきた頃で、ビデオも残ってないorz
464名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:40:22 ID:npgovUOh
>>460
うちは最近、1歳3ヶ月ぐらいになって歩き出しました。
だいぶん前からつたい歩きをしていたけど結局歩き出したのはこの月齢。
周りの子が1歳未満で歩いていたから少々不安はあったけど
この子の個性だし、歩きたくなったら歩くさと温かく見守っていたよ。
親が焦ったってどうすることも出来ないので、長い目で見守ってください。

歩き出したら今まで以上に危険がいっぱいで大変になるのでマターリとね。
465名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 22:58:39 ID:kqE6lXxd
歩き始めの両手をバンザイして歩くの超かわいいよね。
両手上げて歩くのは短期間(1〜2日ぐらい?)だから是非ビデオに収めといて!
466名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 23:28:17 ID:YnmfFC4N
ここ最近、1歳8ヶ月になったばかりの娘は、
自分の思うようにいかない時、泣いて駄々をこねるようになったorz
これってイヤイヤ期の前兆??
月齢の節目になると、必ず今までになかった一面を見せるんだけど、
成長してるんだな〜と思う反面、
これからは、今までのようにはいかなくなってしまうんだろうな〜と、
思うだけで疲れてしまう。

チラ裏でスマソ〜。
467名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 23:39:31 ID:r0n9LAeK
>>450 451 457
意見 ありがとう
子は1歳11か月♀

周りとの違いに困惑し、「躾不足なのか」
と悩みだしたら、今日の昼間寝込んでしまうくらい悩んでしまったw

来年のプレは、いれようと思う
468名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 12:10:33 ID:8aENOFcg
豚切ります。
1歳5ヶ月男児。
昨日の朝から熱があり、昨日病院に行ったところ、
夏風邪との診断を受けました。
38.5度以上で元気がないときに、ということで、
座薬を数回分もらい、何回か入れたんですが、
さっき体温を測ったら、40度を越えてしまっています。
(座薬をさっきいれました。)
夏風邪は高熱がでると言われはしたんですが、
ここまで熱が高いと、正直心配です。
(脳に障害が出る等)
やはり、大半は寝ていますが、起きてたまに機嫌のよいときもあり、
ですが、だいたいは泣いています。
アイスノン等は嫌がるため、
汗をかいたら、拭いて着替えさせる、こまめに水分補給、くらいのことしかやっていません。
あと、私に何が出来るでしょうか?
どなたか教えて下さい。
469名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 12:27:47 ID:ZKaTnAaK
>>468
座薬入れても機嫌悪い、熱が下がらないなら小児科受診してきたら?

あと脇の下も冷やすといいよ
470名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 12:58:05 ID:AC8eMP6R
私が熱で小児科いったときは38,5度以上が3日以上続くとただの風邪や突発でないことがある。
逆に3日間までは様子見ていい、という風に医者にいわれたな。
3日間は結局対処療法の薬しか出されないわけだし。(3日以上になると血液検査するらしい)
まあ医者の考え方によるだろうけど。
でも40度ってまだ脳障害大丈夫でなかったっけ?確か42度とか。

471名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 13:22:12 ID:bk397oqo
アイスノン嫌なら、ヒエピタとかもだめそうだね。
小さい保冷剤をハンドタオルとかおしぼりにくるんで、ストッキングの中に入れ、
腋の下とか、動脈が表皮に近い場所に縛り付ける。動いても大丈夫。
食事もしくは授乳はできてるのかな?
食欲が少しでもあるなら、ヨーグルトとかあげては?
472名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 13:42:29 ID:gBB/hzxq
>>468
口当たりのいい冷たいものは、熱のしんどさを紛らわせてくれるよ。
>>471タンの言うヨーグルトや、甘さ控えめのゼリー、アイスがおすすめ。
大人でも熱の時に冷たいゼリーとかつるっと食べると癒されるもんね。 お大事に。
473名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 13:51:30 ID:e8oUxubD
>>468
水分補給できていたら大丈夫と思う、うちも先週夏風邪(咳鼻水なし)でヘルパンだった。
3日40度続いて次の日に38度前後に下がって4日目にまた39度台。さすがにその日は
ほとんど寝ていたけれど、寝ているときも隣でほぼつきっきりだったのでちょうど熱下がる
瞬間ってのがわかって、その時汗がどーっと出て37度台に下がったよ。
その次の日から咳鼻水が出て、今に至っていますが鼻水が気持ち悪くて機嫌が悪い時ある。
天気もちょうど1週間すっきりしないし体調もいまいち、鼻出るけど昼寝もできているので
様子見している。病院行って違う病気もらってきても困るし・・
474名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 15:00:08 ID:8aENOFcg
>>468です。
まとめてですみません。
水分補給は出来てます。
小さいアイスノン、試してみたんですが、
ギャン泣きして、眠るどころではないので、
断念しました。
ヨーグルトも好きなので、あげてみます。
ずっと40度なのではなく、
ちょこちょこ、38.6度とかになったり、上がり下がりしてます。

座薬が切れると、また上がる状態です。
40度なら、まだ脳には大丈夫そうで、安心しました。
もう少し、様子みてみます。
ありがとうございました。
475名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 15:01:26 ID:8aENOFcg
追加です。
食欲は、普段通りとはいきませんが、ままあります。
食べられそうなものを、与えてみます。
476名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 15:26:15 ID:m6cTQt+3
アイスノンを嫌がるなら、『熱さまシート』や『冷えピタ』がいいですよ。
ただし食べちゃわないように注意してくださいね。
脳や脊髄にウィルスが感染しない限り、高熱による後遺症はあまり出ないそうです。
477名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 17:08:53 ID:1ccM16Ox
いくつか前の方も書かれていましたが、
うちも最近癇癪がひどい1歳7ヵ月娘です。
質問なんですが、要求が通らなくて「うわー!」と泣いてる時は皆さんどう接していますか?
なだめたりオモチャ出したり歌ったり踊ったり抱いたり驚いてみせたり泣いてみせたり
…と色々試していますが怒りに火を注ぐ一方で(汗)
落ち着くまで放置してもいいんでしょうか?
478名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 18:43:30 ID:Mr7ycBYj
一歳の赤でもインフルエンザの予防接種はした方がよいのでしょうか。昨日検診に行った小児科には熱心に勧められたのですが、別の医者は赤とかの場合ワクチンの量が少ないので回りの大人がすれば良い様な事を言われたのですが
479名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 18:49:48 ID:Mj0CCDT/
>>477
一種のパニックみたいなもので、いろんなことが未熟な頭の中でぶつかり合って
葛藤して、わけがわからなくなっている状態だと思われます。
少し前に書かれた伊藤比呂美&西成彦の子育て本によると、そういう時、父親は
もうあれこれ策を弄せずに「どっこーん」と張り倒して強制リセットをかけたとか。

殴るのが良いとは思えないけど、何かしらの方法でこんがらかった頭をいっぺん
リセットするようなアクションが有効だということはわかりました。
うちは唐突に大きなシーツをかぶせたりしています。時々うまくいきます。
480名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 20:22:55 ID:hXSUCyMz
>>477
>>479さんのいうところの「リセットするアクション」はウチはだっこして
ぐるぐるメリーゴーランドのように回るwです。
毎回成功はしませんが、それがおもしろくなってきて、かんしゃくを
起こしたことを忘れちゃうようです。
481名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:12:43 ID:wFRl+rDY
1歳5ヶ月男の子
最近パパ嫌ー!になることが多くなりました・・
帰ってきてもいつもだったらは走っていって飛びつくのに
最近は怖がって(?)私から離れようとしなかったり
無理やり近づくと泣いて怒ったり
パパがご飯あげようとすると怒って払いのけたりお茶もパパの手からだと飲まないし
こんなこと生まれて初めてです・・
一体どうしてしまったのか。
ちなみにずっとそうだというわけじゃなくて遊ぶ時は楽しく一緒に遊んでいる様子です
冬には妹も生まれるというのにずっとこんな調子だと困ります
これはいずれ治りますか?
何か父親の努力というか働きかけは必要でしょうか
482名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 23:47:51 ID:H9oXszdr
>>481

1歳6ヶ月男の子がいます。

うちも最近、パパに肩車などで遊んでもらうのことは喜ぶものの
「ママがいいの。パパじゃダメ。」なことが多くなってきました。
お茶をあげるとか、お風呂上りに洋服を着せるとか。

私も冬に下の子が生まれる予定なので
下の子が生まれることに何か感じているのかな、
甘えたいのかな、などと考えていますよ。

なので「ヨチヨチ、甘えたいだけ甘えるがいいさ。」
って感じで甘えさせてます。
(悪いことをしたらもちろん怒りますが…)

下の子が生まれたらママを独占できなくなっちゃいますからね。
483名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 03:10:15 ID:bJtIFsmo
>>477
癇癪(甘え泣き?)のときは、話しかけたり手を出したりすると余計暴れてアブナイので、
しばらく様子を見ながら放置して、収まってきたところで抱っこしてますね〜。
484481:2008/08/30(土) 09:44:38 ID:1FKdBcEi
>>482
レスdクス
なんかうちと似てて親近感がわきます(´・ω・`)
ちなみに12月上旬出産予定ですノ
そっか・・下の子のこと感じ取ってるってのは考えたことなかったけど
そうなのかも!
気にせず存分に甘えさせてあげようと思います
485名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 19:34:52 ID:DcUP2P9q
今月の16日に一歳になったんだけど、最近ご飯を食べてくれない…

座らせてると泣く。
立たせて食べさせてるとスプーンを口にもっていくと、顔を背ける。体重量ると9kgちょいしかないし…

割りと早めに歩き始めて一日中暴れてるにしても痩せすぎな気がする…

暑さのせいかな?と思ってたけど、最近涼しいし…食べない時期ってやつなのですかね…
486名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 19:59:09 ID:vqKlP6x8
落ち込まないで。
そういう時期もあるよ〜
おにぎりとかサンドイッチとかどう?
「手づかみで勝手にたべな」ってわざと放っておくと、意外と食べるかも。
あと、おやつをお菓子じゃなくて主食っぽいものにするとか。
487名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:23:49 ID:d9sN0osx
>>485
うちも1歳丁度の頃は9kgしかなかったよ。痩せすぎってわけでもないと思う。
歩くのも早くて(10ヶ月)、とにかく動いてたから増えないのかなぁと漠然と思ってたけど。
今1歳9ヶ月でやっと10kgになったとこ。(身長84cm、検診では問題なしと言われたよ)

メニューがマンネリしてるとはない?
食べないなら食べないで片付けて、おやつも増やさないでしたら次の食事はお腹空いてて
ガッツリ食べたりしないかな。
離乳食の進み具合によるけど、親の食べてる物だったら一緒に食べるかも。
お好み焼きやホットケーキなんかもいかがかな?
488名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 20:58:49 ID:MDFJ8MV0
>>485
歯が生えかけか、伸びてきているとかないかな?
うちの子、そんな時は食べっぷりが悪くなってたわ。
そうじゃなくても、そんな時期もあるよ。
お腹が空けば食べるさ〜。
489名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 21:30:40 ID:DcUP2P9q
>>486
おにぎりしてやったら案の定食べなくて、置いて放置したらぐちゃぐちゃぱー…
>>487
ヨカタ…体重大丈夫なのか…
仕事に行ってる間に祖母がヨーグルト食べさせたりするからなぁ…良いじゃん良いじゃんみたいな…

いつもお米だから悪いのかもね。
粉系頑張ってみる!
>>488
上と下四本ずつかな。
まだ完全にこんにちははしてないのもあるけど…やっぱ食べない時期があるのかなぁ。

みんなありがとう!
粉物で頑張ってみる(`・ω・)
490名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 23:17:32 ID:d9sN0osx
>仕事に行ってる間に祖母がヨーグルト食べさせたりするからなぁ…良いじゃん良いじゃんみたいな…
コレがいけないような希ガス
おやつでお腹イパーイ、甘くておいしい物イエーイ、ご飯なんか食べてらんナーイ ってなってるとかw
おやつで食事の分も補うようになったら厄介なので、祖母にも協力してもらえるといいんだけど。

もしも粉物食べなくても、あんまり凹まないようにね。
あんまり気構えないで「お腹が空けば食べる」くらいに楽な気持ちで頑張ってー
491482:2008/08/30(土) 23:21:15 ID:HLlvhEw/
>>484

私も、うちと同じ状況だ!と思ってレスしました。

子に「うちに赤ちゃんがくるよ」とか言い始めてから
後追いが激しく、パパイヤ状態になったような気がします。
お腹が大きくなってきたらもっとママベッタリになるのかな…
ちなみにうちは2月予定です。

本音を言うと、ママベッタリな状態が続くと
頼むから私を自由にして〜とか思ったりするけどねww
甘えられるのも楽しかったりするカモ

お互い元気な赤ちゃんが 生まれるといいですね(・∀・)人(・∀・)
492名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 01:52:08 ID:3pltA0Ji
>>490
絶対あるあるあrww
ダメ!と言っても3日後には…なぁんてことが何回かあったから、根気よく言わないとなぁ…orz

粉物がダメだとしても体重も大丈夫みたいだし、暴れるほど元気だし諦めるw
493名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 07:11:11 ID:er3aXbH+
一歳半男子
一昨日の夜中から発熱and全身にアブに刺されたみたいなぶつぶつができ39度になったので、
昨日受診したらじんましんや鼻水抑える薬だけをもらいました。あとかぶれを止める塗り薬。
病院では水銀の体温計でうまくはかれず37.7℃でした。
ちなみに鼻水やせきはでていません。
相変わらず39度近く熱がでてて一晩苦しそうに寝ていました。
解熱剤は簡単には出してもらえないんでしょうか。
ふた晩高熱続きで、見てて辛いものがあるのと、脳への影響が心配です。
494名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 08:48:32 ID:qPlu8Ksu
1歳半男児
イヤイヤが徐々に始まり
食事中うまくフォークなささらなくて癇癪
口に入れて思った味と違って癇癪
違うの食べたいと癇癪
DVD見せろ!と癇癪
うまく遊べん!と癇癪
眠くて癇癪

下手に手伝ったり抱っこしてなだめようとすると
手がつけられないくらい暴れ出して逆効果
かといって他で気をひこうとしても逆効果
一体どうすりゃいいんだ…
挙げ句の果てに、実母に
「このワガママどうすんの!?親の責任だよ!」
と言われる始末
甘やかしてるつもりはないし
いや、むしろちょっと厳しく躾してるつもりなんだけど…
凹むわ…
まるで私の子育てが間違ってるとでも…
よその1歳児ってみんなもっとおとなしくて
全然ワガママ言わないのかしら?
私の育て方間違ってるの?

朝から長文チラ裏ぎみスマソ
495名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 09:14:28 ID:MFhm1VhG
1歳なんて自分の要求しかないのが当然なんじゃないでしょうか。
実母さんにそんなこと言われると落ち込みますね…。
496名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 10:47:31 ID:fhwF8/Cg
一歳児にしつけって意味あるのかな…
497名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 11:11:28 ID:qPlu8Ksu
>>495
レスありがとう
私も1歳児なんてこんなもんだと思ってたんだけど
あんな事言われたら私の育児が悪いのかと思っちゃう…

>>496
え!?
1歳児にしつけは無意味なの!?
例えば、これをお友達に投げてはいけないとか
噛みついてはいけないとか
顔叩いてはいけないとか…etc
すぐ忘れちゃうけど、根気よく言い聞かせていくのは
大切だと思ってたんだけど(それが躾だと思ってるんだが)
そういうのも無意味なの!?
え〜…よくわからなくなってきた
1歳児にしつけは必要ないの…!?
やらせ放題!?
498名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 11:13:10 ID:qPlu8Ksu
連投スマソ
>>496にお礼書くの忘れた
レスありがとう
499名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 12:02:57 ID:wFZ6n9YK
〉496
意味はあるでしょ。
そもそも躾なんて即効性がないから、
こつこつ地道に継続して行なうものだし。
一年と364日、何も教えず野放しに好き放題させておいて、
2歳になった途端に突然あれだめこれダメ言ったって耳になんか入らないでしょう。
野放しイコール肯定・容認なんだよ、幼児にしたら。
500名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 12:46:23 ID:AfXsyRIW
我が家では子ども(1才3ヶ月♂)が癇癪をおこすとまず「そりゃあ頭に来ますな」と同調して、それでも収まらなくてヒートアップした時は親が子ども以上の声で泣き真似をします。
「うがあーっ」と大袈裟にやるとウハハと笑いだしますよ。
夫が編み出した技?ですが試してみてください。
501名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:03:41 ID:Qsscmv8s
>>500
我が家もそんな感じ。
泣いた時に一緒に泣いて私がふと笑うとつられて笑ったりしてるよw


そして来週1歳半の娘もイヤイヤが少しずつ出てきた。
魔の2歳児スレを参考にしようと覗いたらこわくなってきたよorz

ちょうど2歳手前で二人目出産だからちゃんと向かい合えるか心配。
502名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:48:46 ID:WXTPjB02
1歳4ヶ月♀
今、添い寝で昼寝中なんだけど頭臭すぎorz
汗の匂いの域を通り越してる
ずっとじゃないよね?(´・ω・`)
503名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 13:51:43 ID:T8IM4M1p
>>493
いまは、あまり解熱剤はださないようだよ。
熱が出るのは、ちゃんと理由があるからなんだって。
(熱でウイルスをやっつける)
もちろん、先生によっては気楽に出す人もいるようだけどね。
熱での脳への影響は42度とからしい。
脇の下・そけい部・首筋に小さい保冷剤をがんがん当てて、
水分補給して、熱がさがるようにしてあげては?
504名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 14:02:31 ID:HneWkeNU
>>494のお母さんは、可哀想に
自分が育児していたころのことを忘れちゃったんだね。
505名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 14:12:50 ID:RfZgbdsd
>>493

今流行ってるらしぃよ。
うちもお盆に40度を4日間→発疹。

全然かゆがらないですよね?
友達の子も高熱→発疹てなってました。この夏2回目
うちは腸が弱って湿疹が出てるって言われたよ〜。
506名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 14:44:46 ID:9Dj2/P5p
>>502
うちもorz
せっけんの匂いとおっぱいの匂いと汗の匂いが交ざった発酵臭。

この時期は一日二回お風呂いれなきゃダメかな(´・ω・`)
507名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 15:08:29 ID:3pltA0Ji
>>502
うちも!なんでこんな臭くなるか…
508名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 15:10:20 ID:tVAeKIRp
>>494
多分うちの子系統ですな。男の子の酷い癇癪持ちは大変だよね。
よその子見ると余計に育て辛さを感じたり、自分も同じ事母に言われた。
でも、子の個性だしそれをママが理解して付き合っていくしかないね
やれる事はさっさとやらせてあげて、駄目な事はこつこつ教えて行かなきゃね。
そんなうちの1歳11ヶ月もイヤイヤ全盛期に入りぐったりなこの頃です
でもね、癇癪持ちの子って頭良い子だと思うんだ。
やりたい事を要求する為に使う技をもう覚えてるんだから。
言葉や会話の理解も凄く早かったよ>うちの息子
なるべくイライラしないようにコツコツ躾をお互い頑張りましょうね
509名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 15:29:41 ID:AxFTHltT
いたずらにどの程度怒ってる?
私怒ってばっかりだ
「なにやってんのー!触っちゃだめ!」って。
ピークにたっすると
「いい加減にしろ!」。
実家に同居だから気つかうしさ


あと余談だが、ちょっとしたことで
「イッテー」って弱虫だよね? 普通?
甘やかしすぎたか?!

ちなみに一歳八ヶ月女。
510名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 16:00:13 ID:22iPRWUI
>>501
子の月齢も二人目妊娠中も一緒だ〜
娘の癇癪は主に外出時に起こるから辛い…
手は繋ぎたがらないし(繋ぐと座る)、ベビカからは降りたがるし…
全て思い通りにいかないと外でもどこでもうつぶせになってジタバタする。
小梨時代から大っ嫌いだったキーキー声も出始めたし。
なだめる自分の声が娘のキー声にかきけされてイライラ。

よく叱らず諭す…みたいな育児法を聞くが、そんなの無理だよ。
言ってることどれだけ理解してくれてるのかすら分からないのに。
ボテ腹で思い切り遊んでやれないから娘も蓄まってるんだろうか。
511名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 16:57:54 ID:TMYZeX8W
ここを読んでるとイヤイヤ(癇癪)が始まるのって
1歳半頃からが多いみたいだけど
うちの1歳2か月の娘は最近始まったようで鬱だ。

児童館なんかで癇癪起こされると恥ずかしくてパニックになっちゃう。
慌ててしつけの本を買ってはみたけどいまいちうまく実践できないし。
スレも参考にして頑張らないとな。
512名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 17:25:01 ID:tVAeKIRp
>>511
親だって人間なんだから感情が出るのはしょうがないよ
でも、親が感情出して怒ると子もさらにわめくよ。
自分に余裕があるときだけでも一呼吸ついて言い聞かせれば良いと思う
全ての躾において冷静に出来る人もいるだろうけど、子も親も性質それぞれだし
親も我慢しなければ躾とは言えないんじゃないかなと自分は思うよ
513名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 17:28:56 ID:TDM7mZRu
癇癪ってどんな感じなのかな?
気にいらない事があれば、キャーとかキーとか言うのが癇癪になるのかな?
うちの娘@1歳10ヶ月も児童館とかで興奮してる時になにかされるとキャーと叫んでます…
でもちょこっとだけだし、どうなんだろと思いまして。
514名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 20:01:38 ID:hsizBR7+
>>508
>癇癪持ちの子って頭良い子だと思うんだ。
>やりたい事を要求する為に使う技をもう覚えてるんだから。

今日1日癇癪に泣かされて、子供(1才8ヶ月)が寝たあとに
いろんなものが噴出して泣いていたから、これを読んで
なんだか凄く励まされた。
横からだけどありがとう。
515名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 21:14:18 ID:WXTPjB02
>>506
>>507
一回のシャンプーじゃ取れないw
二回でやっとほのかになったよorz

フェロモン?(´・ω・`)
516名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 21:23:09 ID:y4AhEWIp
>>508
>癇癪持ちの子って頭良い子だと思うんだ。

悪戯する子も頭良いなと思ってたよ。
上の子が悪戯しない臆病タイプだったので、他所の子の悪戯話聞くと、「頭えぇなぁ」と。
そして今、下の子はきっと頭がいいんだ・・そうに違いないと・・。
癇癪もひどく上の子の幼稚園の送迎のちょっとした距離が遠い。
たまにすんなり帰ってくれると「勝った!!」の気分だわ。
517名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 21:24:39 ID:LKy6/XAi
赤子フェロモンwww
大人が嗅ぐとつい構いたくなったり何か食べさせたくなったりしちゃうのかw
518名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 21:57:10 ID:hkiRTrTD
>>513
癇癪の意味が分からないの?
声出したり物なげたりはするけど、基本「怒り」に満ちてる状態だと思うが。
興奮して叫んでるのは違うよ。
519名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:32:40 ID:OwWthCIs
>>518
子供が癇癪を起こさないからどういう状態のことを言うのか分からないという意味では?
520名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:40:26 ID:BZqvqgqr
よく泣いてる時に一緒に泣きまねするとおさまるって言うのを見るけど
うちの1歳4ヶ月は私が大声で「ウワーン!」するとおびえてエスカレートする。
そこまでくるともう悲鳴のような絶叫のような泣き声になる。
お風呂に入っていて外から話しかけられて、大きめの声で「はーい!」って返事した時も
おびえてギャーン!と泣き出したし、ちょっと臆病なのかな〜
521名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 22:48:25 ID:TDM7mZRu
>>518>>519

癇癪の意味と言うかどういう状態の事を言うのか…人によって、うちの娘が叫んでいるのを癇癪と言う人もいるのでそうなのかな?と。
なんとなくわかりました。
ありがとうございます。
522名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:23:18 ID:jkPPRIK3
今朝のことなんですが、うちの1歳8ヶ月が蚊取り線香の先っぽを
つまんでギャン泣きしていました。
即、水で冷やしたのですが、ひさし指の裏に水ぶくれが出来てしまいました。
大きさは約5ミリです。
このまま自然治癒させるより、一度病院で診てもらったほうがいいでしょうか?
523名無しの心子知らず:2008/08/31(日) 23:34:55 ID:3pltA0Ji
>>522
ぎゃあああああああああああああああああああああああああっ!!!

絶対連れてった方がいいよ…怖いよ…
524名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 00:20:21 ID:5rhEV/oZ
>>522
氷とかで冷やして落ち着いたら明日は朝イチで受診した方がよさげ。

というか、基本的にこのスレに居る人は医者じゃないし、火傷の
状態を見ても居ないので最終的に判断するのは他でもない子供を
毎日見ているお母さん、あなたですよ。

多少見た目が悪くても、豚蚊取りじゃなくてネットの付いた安全な
蚊取り器にした方がいいです。
525名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 01:24:46 ID:pKngbVsq
>>522

うちの子がやけどした時水ぶくれ出来てるならすぐ受診といわれたよ

指は毎日使うとこだし病院行きなよー

ああいう火種は思ってる以上に高温なのよ!
526名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 04:05:07 ID:dbU3MgVe
1才の子が釣り用の天秤(多分鉛)を舐めてしまいました。
害があると聞いています。
一応病院へ連れて行ったほうが良いでしょうか?
527名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 05:06:26 ID:UdQ8EDom
>>523-525
そうなのか…
うちは普通の線香で指先やけどして水脹れて、
それを気付かないうちに自分で潰して指先で丁寧に皮めくってたorz
それでも病院にはいかずだったよダメなカアチャンだな…ごめんよ…
528名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 07:59:20 ID:2/hxsMsz
うちの子もかとり線香つまんで火傷(水ぶくれ)したけど冷やしたのみ。
病院には指が腫れたり変化があったら行こうと思ったけど得にないから行かず。
3日くらいで子が皮をむき1週間程度で完治した

痛みも初日だけだった様子
529名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 12:34:48 ID:wgl8TTiN
診察時間外に受診迷った時に、症状話して判断をあおげる機関の電話番号を、
かかりつけの小児科に一度尋ねておくといいよね。
誰でも。
#8000もあるが、うちの地域は22時までしかやってないので、意外と使えなかったのだ。
530名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 13:13:54 ID:LLBT70wI
意外と蚊取り線香つまむ子っているんだ。
うちは、気になってるみたいだけど、「熱いよ」って脅したら
怖がってたので、大丈夫だろうと思って、特に注意していなかった。
ネットの付いた安全な蚊取り器探そう。
531名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 00:40:12 ID:3ar7wg0I
注意して聞く子と聞かない子がいるから困るwwうちは明らかに後者。

もうちょっと大きくなれば聞くかもだけど、子供の好奇心は凄いからなぁ
532名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 04:43:09 ID:pToxgwSJ
腰にぶら下げるような蚊取り線香を、壁掛けにしては?
533名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:24:59 ID:IF/6vn4u
1歳2か月♀です。
断乳前は毎食3〜4口しか食べなかったのが、
断乳後から食欲がすごく、3食ペロリと食べる他に、一日5〜6回赤ちゃんせんべいを欲しがりグズり、
そのたびに小袋1つあげています。
癖のものなのか、そういう時期なのか、このまま与えていいものか毎回悩んでいます。
食べ終わると満足する時と、足りなくて怒る時と、半々です。
フォローアップは朝食後のみ300mlです。
この食欲が治まる時は来るのでしょうか…
534名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:48:19 ID:RI+sHZvi
>>533
食事の量が少ないのかも、増やしてみたら?
おやつはなるべく時間を決めて食べさせたほうがいいと思う

つい最近、歯医者で言われたことですが、おやつなどのだらだら食べは虫歯の原因になるそうです
口に食べ物が入ってない時間をなるべく長くするといいそうですよ
535名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 10:26:27 ID:qOeaahs6
>>533
おやつをだらだらあげるのは食事にも影響するからやめた方がいいよ。
朝10時頃、午後3時頃の2回にして、それ以外は水やお茶で。
せっかく食事を食べるようになったのなら、食事量を増やしてあげればいいんじゃない?
怒り出したら外へ連れ出すとか、1日の中で食事とおやつのリズムをつけてあげるといいね。
536名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 13:05:48 ID:9apl1dU4
>>533
断乳直後はうちもそうだった。
3食と間食(当時は10時と15時の2回)時間を決めて食べたいだけ食べさせてたよ。
3食はお腹にたまるご飯にして、間食はご飯かパンにしてお菓子はあげてなかった。
(お菓子を食べさせるとお腹にたまらないためずっと欲しがるから)
うちも足りなかったら号泣してた。
泣き止むまで食べさせるとご飯だけでも240gとか食べてた。

一ヶ月くらいしたら少しずつ食欲が納まってきて断乳8ヶ月後の今はご飯は110g。
相変わらず、3時の間食はパンですが。
537名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:11:58 ID:NIGAfirq
あ〜もう勘弁シテケロ…
歩かせようと買い物に徒歩で行った1歳7花月♂
大失敗
ベビカで行けばよかった
前まで商品触ってダメと言えばまーまー聞いてくれてたのに
もうそれはそれはでっかい声で癇癪ギャン泣き
よそのお兄ちゃんにちょっかい出しに行くから
連れ戻すとこれまたギャン泣き
買うジャムを握りしめ、お金払うから貸してと取り上げるとギャン泣き
(後でちゃんと返すからと言ってもきかず)
もう機嫌損ねてるから何しても火に油
よその人に「あら〜どうしたの?」と言われるし
道端でギャン泣きしながら座り込むし

つ…疲れた…orz
538名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 19:39:15 ID:xP0bNd5u
>>537
うちも意志がはっきりしてきたから色々面倒。
でもいなし方が分かってきたからまあ何とかなってる。

>よそのお兄ちゃんにちょっかい出しに行くから
>連れ戻すとこれまたギャン泣き
はいはいこんにちはね〜と気持ち代弁しつつターゲットとすれ違って遠ざかるw
立ち止まってしまうときはバイバイね〜と言いつつ歩くと手を振りながら歩いてくれる。

>買うジャムを握りしめ、お金払うから貸してと取り上げるとギャン泣き
カゴにポンして、と自分で離させる。もぎ取れば鬼泣きするから。

おしまい、おわり、ダメって言葉を聞くとそれだけで機嫌急降下だから、さり気なく誘導してる。
危険な事に対してはガツンと言ってるけど。
これからは地雷ポイントが分からないほどのイヤイヤが始まるから、それを思うとウチュだなあ。
539名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 19:47:23 ID:WvG8aqrO
私も疲れた
息子1歳8ヶ月
最近やたらと物を投げる
皿、スプーン、パン、脱いだズボンとオムツ
そして今日はとうとうオムツの中の●まで投げた
しかも笑ってる
●持って走ってる姿見たらもう怒る気力もなくなった
こうなったら好きなだけなんでも投げろ
540名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:20:42 ID:g7PySrTn
あー うちも、何か掴んでるってよく見たら●。
うわ!って思わず叫んだら、そのリアクションにイラッときたのか、
ちょっとムッとした顔して、床に●をたたき付けてたw


明日は誕生日。
2年前の今頃は、陣痛が佳境なのに子は腹ん中でまだ寝てたなあ。
1歳ってまだ乳児の名残って感じがするが、2歳って立派な幼児、
子供として社会に参加してく年齢だとおもうと、緊張してしまう。
マターリ、夢のような(思い出は美化されるもんで。)赤ちゃん時代、さようなら!
このスレもありがとう。
住人ママン達と子たち、元気で幸せになりますように!
541名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:33:20 ID:uYkQ5jQd
●事件があったばかりでも思い出が美化されている>>540姐さんスゴスw
2歳オメ、5ヵ月後にまたお会いしましょう。
542名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:54:24 ID:3ar7wg0I
>>540
無事卒業おめでとう!ヨカタヨカタ

あぁ、うちは来年の夏か。二歳になったらどうなるんだろう?想像もつかない。

去年の今頃なんて乳吸って寝るの生活で、首も座らず弱々しかったのに…なんだか感動って意味で泣けてくる。
543名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:57:39 ID:icx38vGh
怒らないように努力してるけどさすがに●投げられたらキレるなw
今日は夫のメガネをポキッと折られて発狂しちゃった。
自分のも前に2度折られてるのもあったんだけど今怒り過ぎたかなと反省してる
イライラに効く物って牛乳かなぁ?
544名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:59:05 ID:2HsqVg4f
絵本もテレビも全く興味ない@1才4ヶ月♂
これも仕様か・・・
起きてると家事一切できないから、絵本とかに興味のある子が羨ましい
545名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 00:09:49 ID:a1+4F/Ar
>>540
おめでとう
546名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 02:03:15 ID:vTn+jZbd
1歳4ヶ月♀、只今絶賛ギャン泣き中…
0時ぐらいからグズリ始めて寝かしつけのパイもダメ、抱っこもダメ。
熱はないしたまにうつらうつらするから、具合が悪い訳ではなさそう。
多分うっかり夕方に親子で2時間ぐらい寝てしまったのがマズかったのかも orz
にしても、夜泣きっていうか癇の虫?ってこんなに激しいものなんでしょうか…
547名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 02:48:30 ID:pxFR5ke6
2〜3時間置きに泣いて、合間はぐったりしてるんだったらやばいんじゃなかったっけ
548名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 03:41:54 ID:uYHS0o8e
おお!なんと心強いスレなのか!
もっと早くに知りたかったなぁ!
1歳4ヶ月♂
今日は癇癪が酷かった…
でも、みなさん同じように闘っとる!
私も頑張ります!
549名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 04:28:50 ID:O9QzEDBT
ママっ子男児@1歳4ヵ月
パパや実家に預けて、ほんの一時間程のお買い物に行くとき、
子が玩具等に夢中になっている間にそっと出かけるか、すぐに帰ってくるからねと言い聞かせて出かけるか、
どちらが良いのでしょうか。
前者の場合、上手くいけば帰るまで機嫌よく遊んでいることが(ごく稀に)あります。
後者の場合、ママが離れていくと泣き叫びますが、知らない間に居なくなるよりは良いのかなと思ったり。
皆さんどうされていますか?
550名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 06:03:54 ID:M7zB7hsh
>>549
うちは遊んでて見てない隙に出るよー。
行ってくるねってやると一緒に行くって必ずギャン泣きされるから…
知らないうちに出るといないなぁって思いつつもご機嫌で遊んでてくれてるみたい。
551名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 07:57:28 ID:cDM0lbEm
うちもこっそり派。
ぎゃん泣きもそうだけど、「一緒に行く!」って大騒ぎだから。
552名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 07:59:48 ID:j6sCkplZ
うちは言い聞かせ派
こっそりは、子が気づいたときに
「かあちゃんいないー!」とかって思うんじゃないかと
思ったら逆にかわいそうで。。

まぁ、言い聞かせで何とかなってるからだろうけど
553名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 08:29:30 ID:4uyyyCso
うちはこっそり派。いつの間にかいないのは大丈夫らしい。
「いってくるね、バイバイ」なんてしたら出かけられないくらいぎゃん泣き。

>>546
うちはそんな状態で中耳炎でした。
次の日耳垂れして気が付いた。熱もなかったんだよね。
●に血が混じってたら腸なんたら?を心配してしまうけど。
554名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 09:58:30 ID:9k1z80dU
ここを読みつつ、うちの子はそこまでイタヅラじゃないな〜とか思いつつ
ふと、静かなわが子を見たら・・・・
体に水のりを塗りたくってる・・・・泣 見なかったことにしたい
555名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:06:46 ID:nW9qJeij
>>554
禿同。
イタズラ度がすぐ反応できるレベルを超えてると、
そっと目を背けて今のは見なかったことに…と思ってしまうよw

うちの子も静かだなと思うと、オムツバケツを器用に開けて、
中の使用済みオムツを大事そうに整理していた( ゜Д゜)
子供がやけに静かな時はろくなことしてない…
556名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 10:24:14 ID:p/VxlWxK
うちもおかげでちょっと静かだとものすごい警戒するようになってしまったw
かと思ったらのぽぽんに覆いかぶさって寝てるよ…カワユス
557名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 12:50:56 ID:sEwRE6pd
そうそう。
ダメよと叱りながら、ネットや家事してて、ふと静かだなって思ってこっそり
覗くとろくなことしてない。
綿棒をばら撒いてたり、糸楊枝をばら撒いてたり、
トイレットペーパーばら撒いてたり、香水振り撒いてたり・・・。

子が静か=危険な香り
の図式ができあがってしまった。
558名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:54:21 ID:7dupnK2Z
1歳3ヶ月。女の子。
育児書に『スプーンの練習をさせていく』って書いてあって
持たせたりはしてるんだけど、それだけ。
そんなものなのかな?
それとも、もうスプーンで食べてる月齢なの?1歳3ヶ月って。
保育園、幼稚園に行ってる子の話以外を聞かせてください。
559名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:04:01 ID:j6sCkplZ
>>558
今1歳8か月。スプーン修行中。
1歳3か月じゃ「持たせる→すてる→手づかみ」
て感じだったな。
そのうち、スプーンで食べたがるようになった。
なんでだろ、親の食べるとこを見てるからだなきっと。

ヨーグルト食べれるならお勧めよ
乳製品ダメならあんかけのおかずとか
掬いやすいみたい
560名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:13:17 ID:ztqOPv3b
>>558
持たせるだけでも良いみたいですよ。やる気が出てくると使い出すから。
うちは丸い(持ち手が輪になってる)スプーン、フォークに変えたら使いやすい様子で
1歳2ヶ月頃から使ったよ。それから普通の物に変えて今は箸が好き
1歳11ヶ月でまだ下手くそだけどねw
561名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 15:18:16 ID:0XxMR0tB
うちの1歳半男児も、1歳2カ月ごろから持たせるだけ持たせていました。
最近、かなり使ってみようという意思が出てきてる感じで、へたくそながらも
頑張って使ってます。
半分くらいでイヤになり、手づかみ、あーんになりますけど。

で、スプーンを持つ手なのですが、子供自ら手を出すときは必ず左手なんですよねー
私は意識して右手に持たせるようにしているのですが、そのときは右手で持って、
右手で食べます。
だけど、自分で手を出すと、手掴み食べも左手・・・
左利きなのかなー・・・
562名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 17:24:19 ID:7dupnK2Z
>>559-561
レスありがとうございます。なんだか安心しました。
個人的なブログをやっているのですが、そこでこのスプーンの事を
書いたら保育園に通ってる子の母親がアドバイスみたいなものを
してくれたんですけど、アドバイスというより子自慢でした。
『うちの子はスプーンで上手に食べられる』とか…。
うちの子より2ヶ月程、月齢の小さな子だったんですが多分
保育園に通ってるかなあと思いつつ、少し焦りました。

>>559
ヨーグルト食べられるので試してみます。
あんかけとかも良いですね!!
ありがとうございました。

>>560
持ち手が輪になってるやつ、家にはないんで買ってきて
使わせてみます。
普通の赤用スプーンを使ってるんですが持ちにくそうなので。
お箸を使えるなんてスゴイですね!!
ありがとうございました。

>>561
うちも持たせるだけ持たせてみます。
まだ興味も微妙な感じです。。。
赤ちゃんは左手を使う子が多いみたいですね。
うちの子は今のところ手づかみもスプーンも右手で食べています。
私が持ってる育児書に(松田道雄先生)
『子が左利きと分かってもスプーンを右手で持つように強制してはいけない。
無理に持ち返させるスプーンで食べる気をなくしてしまう』と
書いてあります。ご参考までに。
…でも我が子のことになると左ききは気になりますよね…。
レスありがとうございました。
563名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 21:16:47 ID:cDM0lbEm
>>561>>562
うちの上の子も、最初は左手ばっかり使ってたよー
スプーンとか全部左だった。
いまじゃ(5歳)、りっぱに右利き。
下の子(1歳7ヶ月)は、右だったり左だったり。
一応、主に右手を使ってる。
564名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:37:46 ID:e0FyIWd8
うちの1歳9ヶ月男児はスプーンなどは右メイン左もたまに。
ボール投げは必ず左。だからダンナが心配してる。

私も、実母も右に矯正されたんだよね。
だから左利きだと親子3代続くことになるw
今の息子の状況が私と同じなのが微妙・・・
(私は箸と書くのは右、その他は左)
565名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:15:53 ID:MMyvojRX
1歳もぉすぐで、1ヶ月の男の子です。
何でも自分で、やりたがって、私達が食べさせ様としても食べない。
スプーンを持って、上手に食べられたり
いつも、最後にはグチャなってます。
体重は、8.8sで、なかなか増えません。
歩きまわるし、食べる事に集中しないし。
大丈夫なのか心配です。
566名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:29:14 ID:I7s38bWy
私はあなたの頭が心配です。
567名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:33:22 ID:z67nK3OW
>>565

不要な小文字と携帯絵文字使用はやめてね。

あと文章も少しおかしいし、何が聞きたいのかわからない。
568名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:36:54 ID:3kxGuQt8
やりやがってwwww

なんか翠星石を思い出した
569名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:44:26 ID:kyIQkGSm
分かった私はどうしたらいいのやら。

うちもそんなもんでした。
一歳前後は毎回ぐちゃぐちゃか、全くの手付かずで食べないまま下げる。
三ヶ月もしたら調子がいいときは五分の一くらい食べるようになり
一歳半の今は、調子が良ければ完食、食べないときでも好物くらいは片付く感じ。
歩き回る頻度は以前より減ったかな。
一歳そこそこで何でも自分でやりたがるくらい好奇心も行動力もあって、
食べてる暇がないくらい真剣に遊んでいる。今は歩くのが一番楽しいんでしょう。
活発ないい子なんじゃないでしょうか。
体重はそろそろ普通に横ばいになる頃ですし
フォローアップミルクなり母乳なりしっかり飲めているなら心配ないと思いますよ

570名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 13:49:33 ID:4yTTDf8n
いや、みんな判ってるけど、バカっぽい書き方してるから、揶揄してるだけだと。
571名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 14:04:59 ID:MMyvojRX
携帯で申し訳ありません。569さん、ありがとうございます。感謝します。

頭が悪いので、もう来ません。
572名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 14:16:13 ID:Qv/xpYO2
頭が悪いを免罪符をする前に、まず半年ROMりましょう。
573名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 16:50:57 ID:IUC7KpYq
>>522です。
日曜日に蚊取り線香による火傷を負ったのを、翌日に皮膚科で診てもらったのですが
この程度で来るなよというような対応を取られてしまいました。
処方も水ぶくれをつぶしてクスリを塗ってもらっただけで終わり・・・そういうもんでしょうね。
菌が入って傷が膿んでしまうようだったら、また来てくださいとのことだったけど
幸い、膿むことはなく完治しかかっています。

蚊取り線香はネットカバーのついたものに限りますね。
反省。
574名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:41:38 ID:KajTukHR
1歳半の健診で凹んだ。
積み木遊びに興味を示さず、言われた動物の絵を指す検査でも見てるだけだった。
保健師に「おかしいわねぇ」と言われた。
そんな検査があるなら練習させといたのに。
動物なんて、散歩している犬をチラッと見るくらいしかしたことないし、
うちには積み木がないんだよね。早速買ってくるか・・・。
アンパンマンにも興味を示さず「普通子供はキャラクターものが大好きなのにね」と言われたし。
他の子供と比較されて劣等感だけ意識させられたよ。あー、疲れた。
575名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 18:58:44 ID:pdW2dFGC
そんなことで凹んでたら生きにくそうですね。
他人と比べて意識する人の気持ちがわからないな
子供が可哀相だ
576名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:00:55 ID:Q7EIUlYd
>>574
他の子と比較するためにやるんじゃないよ
お子さんの成長具合を見るんだよ

何にも興味示さなくても、ちゃんとそれ以外の部分を
見て判断しているはず。プロだし。
証拠に、うちは動物の絵を差すやつ以外は完ぺきだったけど
様子見になったよ。
577名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:04:47 ID:20q9hVja
母親を変にへこませるような保健師なんて…
578名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:05:08 ID:UjeG4bo+
>>574
積み木はあってもやらない子いるよ(うちの娘だけど)

検診は試験じゃないんだから出来なくても別にいいじゃん。
それに全ての子供がキャラもの好きとは限らないし。

明らかな異常がなければそんな人の言うことは流しちゃっていいと思うよ。
579名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 19:29:41 ID:4yTTDf8n
保健師って結構変な人多いよ。
友人が3歳児健診で保健師に「ボタンの練習してないんですって?!」って
ヒステリックに怒られたーとかムカムカしてた。
その友人は、その子(健診うけた子)の上に2人いて、ちゃんと子育て
してるし、上の子達は問題なく成長してるのに。
育児板でも「あなたの子育てはおかしい」とかいわれたとか、結構聞く。
気にしなくて大丈夫だよ。
580名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 22:36:19 ID:3kxGuQt8
うわぁ…やだなぁ…

そんなことを言われるかもしれないなんて先が思いやられる…結構凹むタイプだからきついのヤダヤダ
581名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 23:52:42 ID:zEgj65bP
ま、親になったんだから逃げてばかりはいられないけど、
明らかに変な人はスルー出来るようになったほうがいいよね。
でないとこの先ますますしんどいだろうから。
582名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 05:09:18 ID:sdNrOP+N
1歳半健診で積み木遊びするか確認される、と聞いたので、一応事前に
遊ばせておいた。でも、ごくたまにしか積み重ねない。
健診のときはやっぱり重ねなかったので、保健師からは「あら・・・。おかしいわね。」
と言われてしまった。
さらに、腹が立ったことは、いきなりアンパンマン、ミッキー、プーさん、ドラえもんなどの
キャラ5つか6つ書いたイラストを見せられ、「ミッキーはどれ?」「プーさんは?!」と
聞かれたこと。そして、分からないと、おかしい、おかしいと連発された。
私がキャラ物好きでないから、服もおもちゃも本もほとんどキャラ無しばかり。
今のところうちの子はキャラクターの存在をよく分かってない。
このくらいの子は、ドラえもんは?と言えば指せるんですよ、と言われ、アニメはまだあまり
見てないので知らないんです、と言ったら、そういう極端な育児はちょっとね・・・。そういう
思い詰めた育児をすると問題が起きやすいからね・・・とか言われ、絶句したよ。
あーむかつく。

583名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 07:05:43 ID:fWypA8BZ
>579
3歳になってもボタンの練習していないって変じゃん?
584名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:32:02 ID:RW9VdQ4V
>>582
キャラものの話はマジで?
うちもキャラものはまったく与えてないので間違いなく知らないのに
585名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:42:34 ID:ILDPaNEc
キャラが分かることの意味が分からないんだけど、どんな面の成長を計ってるんだろうね?
自分の子やここを見ているだけでも、一歳半にもなれば興味の向きが様々なようなんだから、
興味のある物でやればいいのに、訳分からないし。
586名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 08:57:20 ID:yv6SOSNX
そのうち健診のための学習塾でもできそうだ。
587名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:02:39 ID:NhUmschA
>>582
「おかしい おかしい」って保健士さんの子供への興味の誘導だったんじゃ?

582さんの子供はそれだけおかしい発言されて異常なしって事だよね。
子供がおかしいという意味で使ってないと予測。
でも、その場合親側も気付くと思うんだけど…
「おかしい」って単語を使われて気に入らなかったって事?
588名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:14:37 ID:wxqVIv9L
昨日、今日と1歳半男児の午前の昼寝が復活した。
いつもはお昼ごろまで起きてるのに、昨日も今日も9時に寝てしまった。
1歳になりたての頃は、午前中寝て、おひるごはん食べて、また2時ごろから
寝てたんだけど、今はもうそうはいかない。
そうなると午後が長い・・・・とてつもなく長い・・・
こんな静かな午前中を過ごすのも、私の気分転換になっていいんだけど、
さて、午後は何をしようかな。
589名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 10:18:33 ID:mLrimmxU
皆さんのオススメの育児本て聞かせていただけるでしょうか。
1歳9ヶ月になりイヤイヤ期がはじまったようで、
何でもイヤイヤと逃げ回ります。
親の勝手だけど、仕事があったり、したいことがあると
言うことをきいてくれないとすごくイライラして
大きい声をだしたり、おしりを叩いたりしてしまいます。
ここを読んでいると、同じような様子の子もいたりして
今はしょうがないのかと思い直すこともできるのですが
何かよい育児本があれば読んでみたいと思います。
おすすめがありましたら教えてください。
590名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 12:14:39 ID:TglXwXmF
育児本とか一冊も持ってなす…

妊娠中はたまごくらぶ買ってたけど…値段の割りには役に立たなかったからもう買ってない。

母に聞く、ググるヤフる、ここのスレで聞く。この3つで私は大丈夫。あんまり完璧を求めるとダメなのよー
591名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 12:53:31 ID:pCwZI0Yh
コップで直にミルクを飲まそうと手渡した瞬間に畳の部屋にバラ撒かれた。
自分を落ち着かせるために写真に撮ってみた。
その間に我が子はミルクの海へダイブしていた。
592名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 13:10:37 ID:SHH4PX5j
私もイヤイヤ期にぶち当たって、毎日イライラしててこれじゃよくないよなと
この前しつけの特集が載ってる雑誌買ってみたけど
「子供が高い所から飛び降りたがるのは、親への信頼があるから出来ること」とか書いてあって投げつけたくなった。
綺麗ごとばっかり書いてあって、実際にはそんなに上手くいかねーよコンチクショウって思ってしまう。

感情的になってはいけないんだろうけど難しいよねぇ・・・
今日スーパー行ったら、帰りの自転車に乗らない!ってダダこねてる子がいて
ああやっぱりどこも苦労してるんだなぁ、としみじみ思ったよ。
593名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 13:26:57 ID:1YPWUEWf
>>583
自分>>579ですが、ウチの子も特に練習させませんでした。
幼稚園年少で入ってしばらくしてから、制服のボタンどめを、
「自分でやってみる?」ってやらせてみて、すぐできるように
なったかんじ。
594名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 14:23:24 ID:ISHbnB7X
>588
一緒だ!
ここんとこ3日くらい立て続けで10時昼寝が続いてる。
午後に子どもと一緒に昼寝してたからつらい
夜寝る時間は変わらないんだよな〜
一日が長すぎる・・・
595名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 15:28:57 ID:DE5+NdBc
検診話うちといっしょだ後レス 積み木はたまたま5つ積んだけれど
指指ししないってそれだけで様子見、2歳なった時点で要電話報告。
絵本で指指しするって言っているのにおかしいの一点張り。
保健師と目があわないだけで?な顔されるし、途中集中力切れて
動き出しただけで他動扱い。
今では私と目を見つめ合って微笑むんだけどね、
電話来るのを楽しみにまっているよw
こういう検診、保健センターの保健師でなく普通にかかりつけか
最寄りの小児科でいいじゃんと思う。
596名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 15:41:56 ID:wxqVIv9L
>>594
そうそう。午後に子どもと一緒に15分でも眠れると違うんだよね。
今日は暑くて、夕方までなんとか室内で過ごそうとあれやこれやがんばっていたけど
どうも私のイライラがピークに来てしまってダメだ・・・
ちょっと落ち着こう・・・とトイレに入って出てきたら、子が寝てた〜〜〜〜〜!!
ひゃっほ〜い!!
即効子の隣で一眠り。
そしてすかさず自由を謳歌する私。
息子よ、イライラして、外に連れて行ってやらなくてごめん。
夕方涼しくなったら散歩に行こう。
597名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 15:42:29 ID:i9wQ7f9i
>>589
子育てハッピーアドバイスは結構好きだ。
自分自身が愛情を感じられずに育ったから、読んでいて子どもの気持ちを代弁してるなと思った。
甘えさせる事と甘やかしの違いとか、勉強になったよ。
親に捨てられるのが怖くて反抗すら出来なかったから、イヤイヤ期はしんどいけど安堵する部分もある。
脅かしたり感情的に叱れば、子はなんで怒られてるか分からないかもしれないよ。
とりあえず今のやり方ではまずいかもと思ってるんだよね?
結構具体例が載ってるから読んでみるといいかもよ。
598名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 16:36:31 ID:24gSfUcW
亀だけど、1歳半検診まじで嫌になってきたorz
うちも積み木もないしキャラも全く教えてないよ。。。
でもそれが出来ないだけで『おかしいわね』ってどんだけかと。
599名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 16:53:23 ID:X1qOb4In
>>598
うちの方は、積み木はなかったよ。
指差しは、キャラクターじゃなくて
車とか犬とか。
どこも、同じことやる訳じゃないと思うよ。
600名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 16:56:27 ID:R7vKydGF
うちもキャラはなかった。
かたはめ、積み木、車とか犬の指さし。
601名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 17:43:06 ID:R+5l+o5p
>>589
松田道雄の「私は2歳」岩波新書
オヌヌメ
602名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:43:53 ID:EUnp1zFM
うちの方の1歳半検診は、かかりつけ医で身体計測だけ。
ここでも時々話題になっていたから拍子抜けした。
あらかじめ母子手帳や、自治体のアンケートに記入はしていったけど。
(普段やっている遊びや、ことば、生活習慣について)

だけどそれとは別に、自治体の歯科検診で保健士に問診で
言葉の出具合のことを根掘り葉掘り聴かれて要観察、電話報告になった。
(指差しとか積み木はなし)

自治体によってやり方は全然違うもんなんだね。
603名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:49:31 ID:nIoTE9bo
1歳半はまた大変なんだ〜3ヶ月検診で泣かされた自分も戦々恐々。
テレビなんて台所にしかないからご飯時しかつけてないし
キャラものも、もらい物のアンパン万号がある程度だ。

検診とか病院で嫌な言い方されていっつも泣いて帰ってくる私は
「○○なんて健診1回も行ったことないっていってたぞ。
『なんか忘れちゃうんだよね〜w』とかいって。
妊娠中なのに煙草やめろよっていっても
『そうだよね〜w』とかいってやめないし。
お前は気にしすぎなんだよ」
と夫に言われた。

そこまでの人と比べてもwとも思うけど、何か言われてもおかしいと思ったら
「ハァ?ウザッ!www」くらいにスルーしようと考えてる。
604名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:51:05 ID:24gSfUcW
1歳だからとか関係ないのかもしれないけど、娘が1歳3ヶ月なので
相談させてください。
おもちゃでブーブーってありますよね。
赤が乗れて後ろから押したりも出来るやつ。
それを義両親が買ってくれて乗らせてみたのですが
すごく怖がりますorz
義両親もゲンナリ…。
悪いなあと思いつつ赤に『ブーブーだよ〜楽しいよ〜』なんて
言いながら乗せたのですが相変わらずギャン泣き。
せっかく買って頂いたのに残念です。
ただの怖がりなんですかね?orz
それに乗せて一緒に公園などに行きたかったので残念です。
同じようにブーブーを怖がる赤をお持ちの方いらっしゃいますか?
605名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 20:58:48 ID:nIoTE9bo
>>604
うちは2,3ヶ月前、歩けなくて安定感がないからか
乗せても激しく嫌がって部屋の肥やしだったんだけど
今(1歳4ヶ月息子)結構自由に歩きまわれるようになってからは
自ら乗ってブイブイ言わせてる。
全然関係ないけど、ただのボールを怖がって泣くよ。
そのうち興味が出るかもしれないし
女の子だから車より別のもののほうが好きなのかもしれないし…
赤さんでも意外に好みってあるみたいだよね。
606名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 21:00:14 ID:cQ+Gq+Bj
大丈夫、そのうち怖くなくなるよ。
初めて見た得体の知れない乗り物にいきなり一人で乗せられたら怖がりの子は泣くわな。
607名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 21:04:08 ID:ILDPaNEc
>>604が楽しそう〜にしばらく乗ってみたら?
エアブーブーは結構きつそうだけど…
608名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 22:14:13 ID:xjzznZZy
1歳半検診て、午後1時〜とかが多いと思うんだけど、
その時間ってちょうどお昼寝の子が多いから、慣れない場所+眠い=阿鼻叫喚の待合室だったw
私が行った時は人数も多かったらしく、待たされてる間にどんどん機嫌が悪くなって
眠いわ部屋にいるのが嫌だわで、積み木や指差しもマトモにできなかったよ。
周りも泣いてる子につられてギャンギャン泣き出すし、眠いの起こされて「???」ってなってるのに
積み木だ型はめだって言われてもできない状況。

保健士さんも心得てるみたいで、おうちでできてるなら問題ないです〜って。
指差しも、古い古いレトロな絵でハァ?って顔してて一個も指差さなかった。
積み木は泣きながら5分くらいかかって3つ積んで脱走w

言葉も、ちょっと遅いんじゃないかと心配だって私が言ったら3つ単語が出てれば上等です、と。
「他の子と比べないで、今からいっぱい出てくるところかもしれません」と励まされた。
うちの地区が緩いのか、何にも問題なしで帰ってきたよ。
これから行かれる方、午後からなら午前にちょっと昼寝させておくといいかも。
609名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 22:37:54 ID:qi2KM/aE
1歳3ヶ月の娘。
昨夜、寝ぼけていたのか突然のぐずり・・・
上半身を上げて私の頭元に来たかと思うとそのまま倒れてきて
私の口に頭が激突!唇から出血してしまいました・・・
あまりの激痛に一瞬叩きそうになりましたが、怒りを抑え
抱っこして寝かしつけました・・・

今晩はどうかまた寝ぼけて激突してきませんように・・・
610名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 22:43:50 ID:NhUmschA
>>595
>指指ししないってそれだけで様子見
>保健師と目があわないだけで?な顔されるし

これって1歳半検診の重要ポイントじゃない?言葉については書いてないけど

>今では私と目を見つめ合って微笑むんだけどね、
って母親にも1歳半時点では出来なかったって事だし様子見はしょうがないだろ

>途中集中力切れて動き出しただけで他動扱い。 これには同情するけど…

2歳になってからの電話が楽しみみたいだけど何をする気なんだろ
こんな親がいるんだから保健士も大変だね。子供をしっかり見てる証拠なのに
611名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 22:56:42 ID:sNuc081x
>>609
そう言う事あるよねぇ。私も子供に体当たりされて上唇の内側を怪我
して、しばらくの間何を食べても痛くて・・・。
その後子供が転んで唇を切るアクシデントがあったんだけど、私より
先に完治してるしorz 歳を感じる。

先日、1歳7ヶ月健診に行って来た。実際にやらされたのは積み木を
積むのだけ。後は問診票に書いて来たのを詳しく聞かれるだけ。
うちも幼児雑誌は「げんき」しか買ってないのでアンパンは興味なし。
一応ディズニーキャラも毎回乗ってるけど一番食い付きが良いのは
「いないいないばぁっ!」の3人とおかいつの兄姉。ドラえもんなんか
見せても大して反応しないと思う。
「どんな言葉を話すか」でいくつか挙げた(まんま、ねんね、ぽんぽん等)
中に唐突に「はち」があったので「蜂を見て『はち』と言うのですか」と
問いただされ、「テレビで言ってるのの鸚鵡返しです」と答えるのが
何か恥ずかしかったw
612名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:05:57 ID:PGrg3E/T
>>587

どう見ても子供の挙動に対して保健師は「おかしい」と言っていると思いますが。
接する機会がないものを「何で知らないの?おかしいじゃない」という反応されたら
1歳児の親でなくても腹立つでしょ。キャラ物は教えるの必須じゃないし。
当事者ではないけど、>>610の「こんな親」扱いは失礼だろうと思いました。




613名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 23:26:52 ID:EUnp1zFM
ID:NhUmschA スルー検定
614名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 02:18:18 ID:Prn/dwNy
ちょっと場違いな質問かも知れませんが聞いていただきたいです。


1歳2ヶ月の子供の口臭のことなんですが、ここ最近何だかドブ臭くて心配です。
寝起きの時に限らず、ふとした時にも嗅ぐと臭います。
歯磨きはきちんとしていますし、水分も食後に限らず沢山とっています。
特に心配することのない、ただの口臭なんでしょうか?
615名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 03:20:29 ID:fZBIuFxJ
>>614
虫歯はない?何だろうね?
町の保健師さんとかに1度相談してみては?

育児書って今は全く読んでない…
1歳になるまでは、ひよこクラブ3冊ほど買って読んだけど、
最近は買ってないなぁ。
ママ友も今のところ特にいないから、最近の情報源は専ら2ちゃんだよw
躾とかも自己流だし、このままでよいのか…

今1歳4ヶ月なんだけど、ここ見てビックリ!
1歳半検診で、積み木とかキャラクターの指差しとかあるんだ?!
うちの子そんなのやってないわ〜w
まだ「パパママ」の言葉も、私達に向けて言っているのか?だし…
616名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 07:09:03 ID:98meUaqJ
>>614
胃が悪い、便秘ぎみとか・・・
うちも一時期変なにおいがしてたけど治ったよ
617名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 07:25:14 ID:plGB7zPp
>>615
1歳半検診って1歳6カ月にやるとも限らんし
(うちは1歳8か月だった)
1歳4か月と1歳6か月じゃもう
別の生き物っつーくらい成長度違うと思うけど。



そもそも、1歳半検診ってお子さんの成長度合いを見てるんであって
他のこと比べて親をいじめるためにやってるんじゃないでしょ
やみくもに怖がったり、テストみたいに「うちの子落ちこぼれ!?」みたいに
悩んだりしない方がよくね
618名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 07:51:55 ID:zN73haf+
>>614
私が病院で聞いたのは、まだ消化機能が完全ではないのと、胃の形状で、食べた物の臭いが上がってきて、生臭い事はよくある。
と言われましたよ。
619名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 08:49:37 ID:6iayEwnv
1歳半なら積み木と言わず何かを積み重ねる遊びはしていてほしい
テレビを見せる必要はないのだが、キャラクターの顔のような物に興味を示す反応
はしてほしい
で他にどのような遊びや興味があるのだろう?
と保健師的には不安になるわけですよ。
自分の子も1歳6ヶ月検診の歯科検診でぼろくそに言われましたが。
620名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 11:15:18 ID:bF6oHy4K
ドラえもん…声優が変わって私自身が受け付けないなんて言えやしないよ…
621名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 13:07:43 ID:Prn/dwNy
>>615>>616>>618さん。

タンパク質の取りすぎで消化不良でもおこしたんでしょうか。
虫歯は見てみましたが歯に以上はなさそうな感じです。
でも素人目には分からないので一度相談してみたいと思います。

ありがとうございました。
622名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 13:53:03 ID:iNs9+DbY
もうすぐ一歳十ヶ月男児。
ついにやってしまった。階段から5段ほどゴロゴロと転落。
あれちょっと足がもつれたかなと思ったとたん体勢が崩れて・・・
家の階段だからといって、本当に油断は禁物だね。

息子本当にゴメンね。怪我がなくてよかった。
皆も気をつけてね。
623名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 17:30:07 ID:iNJKOgjL
>>605-607
レスありがとうございます。
いずれ楽しく遊んでくれる事を夢見て頑張ります。
エアブーブーしてみようかなw
624名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:47:01 ID:o+4a/tpD
来月から保育園に通います(1歳半)
園側から面接の際に

・スプーンや箸を使って自分で食べられるか
・コップで牛乳を飲めるか
・昼寝は添い寝や抱っこじゃなく、1人で寝れるか

を聞かれたんだけど、1個もできない我が娘・・・。
特に練習しろとは言われなかったけど保育師さんの顔が曇った気がした。

一応1歳になったころからスプーンとコップ練習してるんだけど、
最近ようやく興味が出てきたって程度の進み具合。
食に興味はあるんだけど、なかなかうまくいかないんだよなー。
625名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:02:22 ID:oketo4Rq
>>624
うちも一歳半ですが全滅‥。この3つが出来るってすごい‥。
っていうか保育園ってそんな高いハードルが待ってるんですね?
そろそろ一時保育でも利用しようかと思ってたけど怖いよう。
ダメな子認定されたら母子ともどもへこみそう。
626名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:35:30 ID:k+z8YAJ9
指差しって人差し指を上に上げる動作ですよね?
もうすぐ1歳になる息子は時々人差し指と中指を少し立てて「あ、あ」って
何か訴えています。これはまだ指差しじゃないですよね?
627名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 23:46:35 ID:nlXLgWFl
1歳もうすぐ8ヶ月
ここ1週間、急にお風呂でギャン泣き。
湯船に浸かるのはゴキゲンなんだけど、身体洗う時に泣きます。
浴槽の淵を持たせて、立った状態で身体洗うんだけど、
急に怖くなったのかな?  イス買った方がいいのかな?
みなさんのお子はどうですか? 洗う時ってイスに座らせてます?
628名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 01:32:36 ID:BgIQBeka
>>626
指差しは1歳前じゃまだ無理じゃないかな。
指の形にこだわるのではなく、興味の対象や要求の物の方向を示すかどうか
ちなみにうちの子供は1歳5ヶ月過ぎた頃に出始めました。
少し前のレスにあったけど1歳4ヶ月と1歳6ヶ月は確かに別物だったよ
言葉や指差しなんかがそれを感じさせてくれた。
629名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 09:24:24 ID:MEPlxLre
>>627
うちも最近そう・・・
うちの子は、まだ湯船でちゃぷちゃぷ遊びたいのに
湯船から出すな!!!!ってカンジで泣いてるから、
お子さんも、もしかしたらそうなのでは?
630名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 09:38:33 ID:x6ejeqkc
>>626
うちの子は1才前から指差し始まりましたよ。
壁のコルクボードに貼ってある写真を見るのが好きで、
その下に行ってはボードに向かって指差ししてました。
指の方向に目的の物があれば、指差し開始だと思っていいのでは?
631名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:10:07 ID:3bs3t204
1歳1ヶ月です。1歳直前でたっち→2週間後に初あんよしたんですが
つい先週までは10歩ほど歩けるようになったのに
2〜3日前からはあんよが1〜2歩ですぐにしゃがんでハイハイしてしまいます。
あんよができるのに歩こうとしない事ってあるんでしょうか??
632名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:13:31 ID:5m04lC88
生後二ヶ月です。
時々泣きやまないときがあるんですが、ほっといたらまずいですか ?
泣き疲れて自然に泣きやんでくれることを期待したいのですが。

だっこしてあやすと泣きやみますが、それがくせになると後々面倒だと思っています。
お腹すいたときとか、おしめ変えて欲しいときに泣くのは仕方ないというか、有りだと思いますが最近は理由もなくただ泣き始めることが多くなってきたような気がします。
こういうときはあえてあやさず、ほっとくのが子供へのしつけになると思います。
皆さんはどうなさっていますか ?
633名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:27:23 ID:R3nU/W3a
>>625
624だけど不安にさせてごめん。
私の場合もうすぐ出産で、里がこないので一時保育を申請したんだよね。
だから1ヶ月くらい預けることになるので、いろいろできなかったら迷惑かな〜と思っただけなんだ。

通常の一時保育(月イチとか)で預ける場合は、それらができなくても気にすることないと思うよ。
園によって違うだろうし、そもそも保育士さんの顔が曇ったというのも私の想像だしw
634名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:46:20 ID:zt12WuKC
>>632
(・∀・)こちらへドゾ-
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド125【乳児】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1218097690/

たった2ヶ月で躾は早すぎだおwww
泣く→抱っこ→ママダイスキーという信頼関係を築く時期だと思うよ。
635名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:54:07 ID:H1Mq2MO4
>>631
あるよ。
こんなことも出来るんだの範疇だよ。>ハイハイ
636名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 10:59:33 ID:aktyGSJT
しかし、泣き疲れるのを待つって・・・鬼畜やな
637名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:29:24 ID:5m04lC88
>636
鬼畜とは大げさですね。
昔の田舎では主婦が農作業しなががら、その間赤ん坊はあぜ道にほったらかし、泣いているくらいでいちいち相手できないなんて光景が農村では普通にみられたそうですし。
現代の育児が過保護すぎるってことだと思います。
638名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:34:07 ID:H1Mq2MO4
>>636
二ヶ月間、まったく助け手がなくて、お母さんは疲れ切っているのかもしれないよ。
639名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:38:58 ID:9HzIBHrV
>>632=637
スレ違いだし。
現代の育児が過保護過ぎって思うなら、自分の思うようにしたらいいよ。
ただ、たった二ヶ月に躾も糞もあるかいな。
640名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:46:25 ID:LdGnPitN
こうやって、放置子が誕生するんだね。

今は過保護!子供の自主性に任せてる!
言えばわかるが言ってばかりじゃこの子がダメになる!
同じ子持ちなら、助け合ってなんぼ!
私ばっかり大変なのよ!!!!!


とか言って、周りに迷惑をかけて当たり前のような顔して生きてくんだろうね。
641名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:59:33 ID:doZwNwHr
ID:5m04lC88 は気団で暴れていたネタ師です。相手しないように。
642名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 12:22:58 ID:r7tTBFz9
さっちゃんは小さいからバナナが半分しか食べられないなんて嘘だっ!

止めなきゃバナナ一本食べてしまう1歳なったばかりの息子は一体…orz
643名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 12:25:24 ID:TzcHq+rH
1歳2ヵ月なりたて女児。
絵本を読んであげようとしても、自分で次々ページをめくってしまい、全く読み聞かせになりません。
以前もそんな感じだったので何となく私が読む気になれず、
ここ最近は絵本をあまり読んでなかったのですが、それも影響しているのでしょうか。

絵本読みを始めてから大体どの位でおとなしく楽しめるようになったのか、
月齢等も含めて先輩ママさんの経験談を教えて下さい。

ちなみにまだ伝い歩きのみ&発語・指差しも無い、成長遅め赤です。
精神的に遅れてる?から絵本に興味が持てないのかなぁ…。
やや不安。
644名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 13:10:56 ID:W7C/RJeC
>>643
心配しなさんな、高速ページめくりはデフォだよw
ものすごく個人差だけど、読み聞かせ、って感じになるのはそれこそ2歳とか。
それでも、おとなしく聞いてられるのは短時間だと思う。
最初は話なんかしないで、テキトーにページを開いて、絵を見せて
「これは○○だねー」とか「○○が××してるねー」程度で。
子供がそれに慣れてきて、興味が出てくると、自分で絵本を持ってきて
「これみせてー」ってやるようになるよ(これも個人差だけど)
お子さんは、お子さんだよ。成長遅めってことはない。
溜めといて爆発するタイプかもしれないじゃん。
そのうち「うるさいから黙っといてー!危ないからうろちょろしないでー!
黙って動けなかったあのころは良かった!」ってなるかもよw
645名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 13:46:28 ID:5D/VZWZJ
>>643
そんなもんですよ。
うちの娘も切迫で自宅安静というから寝ていたら、
ニコニコしながら顔面に読めと言わんばかりに本を投げつけてくるよ。

んではりきって読んでも2ページ目にはどっか言ったりするw
登場人物になりきって朗読した自分恥ずかしすw
646名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 13:49:02 ID:5/gRBW4O
>>643 うちの場合のほんの一例ですが。
一才半ぐらいまでは本の内容よりも本の構造?が気になるらしく、高速めくりや
表紙かじり、背の部分をいじったり、最後の頁の後をさらにめくろうとしたり。
図書館からはひたすら012絵本など丈夫な本のみ借りてました。

一才半頃から後、やっと本の中身に興味を示したものの、ストーリーは全く解さず
断片的に指差しては「んん?」と名前を聞く、の延々繰り返し。
ひたすら幼児図鑑みたいな本を借りまくっていました。

二才ぐらいからほんの少しストーリーを解するようになって、登場人物がだんだん
増えていったり大きくなったりしていく簡単な物語、または隠れていた動物が
次のページで出てくるような絵本を好んでいました。

二才半(←今ココ)、ぐりとぐら位のストーリーを解するようになり、やっと
人が読んであげている時に静かに聞くようになってきましたが、同じ本の二度目
三度目以降になると、人が読むスピードを無視してめくっていきます。
ちなみにぐりとぐら程度でも、書いてある文そのまま読むと文が多すぎるようで
途中でめくられてしまいます。だからまだダイジェスト読み聞かせ状態。
それでも何かにつけて絵本を持ってきては「読んで」と言ってくるし、五回ぐらい
読んであげた後は、一人でその本をめくりながら私が話した内容を再生モード
で呟いています。

一歳二ヶ月で伝い歩きのみ&発語・指差しも無いのは、遅いとは言えないですよ。
うちもまわりもそんなものでした。心配するのが早すぎです。
647名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 13:55:24 ID:C97UcsDX
1歳10ヵ月だけど、まともに絵本なんて読ませてくれないよ。
上の子も含めて寝る時の読み聞かせをしているんだけど、
笑える単語(すっぽんぽんとか)だけケラケラ笑うけど、あとはたいして聞いてない。
下手したらちょろちょろしたり邪魔しにきたり。
絵だけの本を見せるならイラつかないし、ページめくりされても気にならないから
一緒に読むならそういった本(絵だけ、ジャァジャァビリビリ系)だけだな。
あと、伝え歩きもしてるならそんなに成長遅めとは個人的には思えない。
648名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 14:38:57 ID:S+3aAdrR
お風呂スレと迷ったけど、お風呂自体は関係ないのでこちらで質問させていただきます。
1歳1ヶ月の女児です。

いつもは私にまとわりつき、「抱っこ抱っこ」と甘えてくれるのですが
お風呂から上がった状態の時だけは何故か泣いて逃げます。

普段は朝に旦那が、夜に私が入れています。
夜一緒に入るときはいつも、私は頭も体も洗わず娘だけを洗っています。
何回か、一緒に入ったときに私もシャンプーをしてみたのですが、
頭にお湯をかけた時点で「うぇ〜〜〜〜ん」と泣き始めました…orz

どうも、私の髪が濡れている状態が嫌なようです…
旦那だとお風呂上りでも特に逃げることもありません。
もしかしたらシャンプーの香りが嫌なのかな?と思ったんですが、そんなに特殊なシャンプーなわけでもないし。

これも人見知りみたいなもの?
髪が濡れている状態だと母だとわからない、なんてことあるんでしょうか?
それとも何かトラウマでもあるんかな…
もう1年も付き合ってるのに、今更ヒドイわー娘…orz

同じような経験をした方、いらっしゃいますか?

649名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 16:38:22 ID:MANXG67j
>>643
歩き始めとか体の成長は早かったけど、言葉はのんびり目だった娘は、
いまだに一緒に絵本を読むのは難しいw(1才10ヶ月になったばかり)
○○は?と聞かれて指さすのは出来るようになった。1才半じゃ全然出来なかった。
果物の絵を見てパクパクと食べる振りなんかはするけど、ストーリーは理解出来てないと思う。
絵本持ってきてリクエストされるから読んでるけど、
どうもうちの場合はカアチャンの声を聞いてるのが心地いいみたいだよ。
650名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 20:05:55 ID:TzcHq+rH
>>643です
たくさんのレス、どうもありがとうございました。

絵本を「本」ではなく「おもちゃ」として扱われるので、私自身何だかやる気が出ず、
でも娘の指差し・発語がまだなのは私が絵本読みを怠っていたせいなのかな?と反省し…
みたいな毎日を送っていたので、皆さんのレスを読み安心しました。

また、発達についても「特に遅くないのでは?」と言って頂き、気持ちが少し楽になりました!
通常、指差しが出てから言葉が出始めると聞いたので、
発語は一体いつになるのか?と思うとかなり不安だけど、ゆっくり見守ろうと思います。
651名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:21:39 ID:Ral5URKs
1歳7ヶ月です
ここ数日間ご飯を食べなくて困ってます
今まで大好きだったハンバーグ、ナポリタン、オムライス
ウインナ、チャーハン等々急に食べなくなり
ご飯も食べる時と食べない時があります
今のところ食べるのはスティックパン、バナナ、ヨーグルト、
魚肉ソーセージ(これも食べない時あり)、ミートボール、カボチャサラダです
ちなみに今日の昼は、スティックパン、魚肉ソーセージだけ
夕飯はバナナしか食べません
完全に野菜不足です
今までちゃんと座ってよく食べる子だったので
急でわけわからなくパニクってます
とりあえず食べる物を食べさせるしかないでしょうか?
そうすると毎日毎食同じメニューになっちゃいますが…
長文ですませんがどなたかアドバイス下さい。
652名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:49:49 ID:C97UcsDX
とりあえず食べてくれる物があるのなら、毎日同じでもいいと思うが。
スプーンより箸の方が食べるとかないかな。あとちょっと危ないけどスティックで刺すとか。
内容よりも見た目が変われば、楽しそうに見えて食べるとか・・。
なんて言いつつ、家の娘の主食は牛乳だよ・・・orz
庭で取れたトマトとか、食事時間以外ならなんとか食べる事もあるんだけどさ。
体重はそれなりにあるし●もでてるからもういいや・・。
上の子は何でも食べて楽チンだったなぁ・・。
明日から私も目先を変えてがんばろうと、ちょいと反省。
653名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 21:53:05 ID:g10zatoG
なんだかこの話題って、二歳児スレでよく見かける気がする。
もしかして偏食も成長のうちだったりしてねw
654名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:03:08 ID:Q1VECHPE
>>648さん うちも同じく1歳1ヶ月です。そして、うちも全く同じく髪を洗うと泣かれました。
しかもうち、男女の双子なのですが、二人同時にギャン泣きでしたw
ようやく二人同時にお風呂に入れれるようになったと思ったらそれかよと貞子のようになりながら呆然としました。
今はおもちゃで気をまぎらわせつつ、目を合わせないように一気に髪を洗ってしまいます。
うちは目を合わせなければ比較的泣かないみたい。

そして私も質問が。

歯が上下で6本ほどになってきたので、今までは食後にお茶を飲ませているだけだったのですが
本格的に歯磨きを開始しました。
そしたら、歯ブラシが真っ赤に染まるほどに歯ぐきから出血があり、歯磨き開始が遅かったのかと
猛省し、それからは3食欠かさず磨いて一週間ほどになります。
ですが、出血がなくなるどころか、ひどくなる一方で…。大人だと2〜3日で止まりますよね?
赤ちゃん用の歯ブラシですし、力もそんなに入れて磨いているつもりはありません。
歯医者に連れて行った方がいいのでしょうか?
655名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:10:29 ID:LmPxWRTQ
>>651
うちもです。
ちゃんとバランス考えてつくってもペッペロペッペロ毎回出されて
結局食うのはおにぎりのみの日々・・・・。
今だけの偏食でいつかまたちゃんと食べてくれるようになるのなら
しんぱいしないんだけど、ほんとの好き嫌いだったらどうしようと
頭遺体です。

>>654
歯磨きの際生えかけの歯があるとよく血がでていました。
やわらかめのブラシで磨いても出るときはでるので
あまり気にしてませんでした。
きちんと生えるとそんなこともなくなりましたよ。
656名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 22:30:44 ID:08ZcLewJ
>>654
歯が生えかけの時期は、歯茎から血が出やすいと歯科検診で言われました。
あと、歯がちょっと頭をのぞかしてるだけの状態なら
歯茎を傷めるから磨かずに、完全に生えきってから磨くように指導されました。
知らずに歯茎を傷つけるような磨き方をしてませんか?
出血が止まらないなら、しっかり仕上げ磨きは寝る前の1回のみにしてみるとか。
(そんなに神経質に毎回磨かなくてもまだ大丈夫みたいですよ)
うちの地域は1才2ヵ月で歯科検診あるんですが、
そういう場があれば聞いてみればいいと思うけど。
657名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:39:48 ID:TrJ/ScHy
ID違いますが、>>651です。
レス下さった方ありがとうございます。
>>652
毎日同じでも食べないよかマシですかね?
見た目を楽しく・・・なるほど!
ちょうど、ご飯やハンバーグの型とるやつ(星型とか)を
買おうかと思ってたので、それやってみます!
>>653
そうであることを願いたいです。
>>655
そうなんです。ちゃんと野菜を食べれるようにみじん切りにして
色んな食材を入れて・・・とかで作ってもうちもベローベローと
出してくれます。

すいません、引き続き質問なんですが・・・
出したものをいっさい食べない場合、皆さんはどう対処してますか?
出したものを食べないならおしまいって事で食事をすっかり終わらせるか、
食べてくれるものを出しなおすか・・・
出しなおした場合、「イヤイヤすれば好きなものを出してくれる」と
覚えてしまいそうと思うんですが、どうなんでしょうか?
それと、ベローっと吐き出すのに、食べたいと指を指し、またベローっと。
この繰り返しでしまいには癇癪を起こすんですが、
こういった場合、どう対応したらいいんでしょうか?
しっかり叱った方がいいのか(そうなるとこの場合、毎食時に叱る事になります)
食事は楽しいと思わせないといけないので、叱らず「ハイハイ嫌なのね」と
好きなのだけ食べさせるのか・・・
この偏食とイヤイヤエスカレートで食事時がすごいストレスで、もうどうしたらいいか
またまた長文ですいませんが相談にのってください。
658名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 23:53:38 ID:g10zatoG
試しにプチ家庭菜園なんぞいかがですか?
家の子の場合ですが、自分で収穫したり目の前で獲った野菜を貰ったりすると、
例えば立派なキュウリ半本強とか、トマト大一個くらいぺろっと食べます。
あとは、さや豆の筋を取りや、塩少々などごくごく簡単な調理をしてもらうとやはり食いつきが変わります。

質問変わってますが、ちょっと思い出したので参考までに…
659名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 00:19:48 ID:lMO6vjGT
>>651
うちも1歳4ヶ月くらいのときに、今まで大好きだったものを拒否しだしました。
食べるものといえばやはりスティックパン、バナナ、ヨーグルトなど。

朝は必ず食べるものを用意し、昼夜はきちんと作って用意(ほとんど食べなかったけど)

うちは食べなかったら(遊び始めたり癇癪起こしたら)下げちゃいました。
幸い夜中お腹すかせて起きたりもしなかったので、しばらくはそんな感じで。

1ヶ月ほど続きましたが、現在はなんでも食べるようになりました。
なんだったんだろう?やはりそういう時期ってあるのかな?と思います。
660627:2008/09/08(月) 01:35:38 ID:9BY71t2q
>>629
今日、お風呂マットに一緒に座って洗ったら大丈夫でした。
ただ今あるマットが小さくて、大きなの買おうと思いました。

やっぱり立って洗うのが怖くなったみたいです。
661名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 02:19:06 ID:nTg/c2Cu
>>657
うちも1歳半くらいの時偏食あった@1歳9ヶ月♂
基本どおり、食べないと終了。1食くらい抜いても死なないしwと自分言いい聞かせてた。
「ベーするならご飯終わりにするよ?食べてもらえなくてニンジン可哀想!ご飯可哀想」と
真剣に目を見て話し(怒ってるわけじゃなく、静かに話す)、そうすると癇癪起こすので
「食べないならハイ、おしまい」とsクサク片付ける。
食べたら褒めちぎる。効果的だったのは「わぁ!お兄ちゃんだねースゴイねー」で喜んでたw
食べなかった次の食事はやっぱり嫌でも少しは食べてたので、お腹空けば食べるかと。
うちは1ヶ月くらいで段々また食べるようになりました。

今は、自分の食事を手で小さくちぎって私に食べさせるブームらしく(食べないと怒る)、
食べかけのパンやぐちゃぐちゃの玉子焼きを「どーじょ」と持ってくるよ… orz
662654:2008/09/08(月) 02:30:31 ID:emypCbTU
>>655,656さん
確かに歯は生えかけです。
歯肉炎になってしまったのかと焦って、無理矢理押さえつけて泣きわめく中磨いていましたが、
子供にも、歯のためにも良くないことをしてしまっていたようですね。
どうもありがとうございました!
663名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 08:52:23 ID:SVHgbwzc
>>661
うちの1才8ヵ月も「どーぞ」ブームだ。
前は食べたふりしていたら何とかなったのに、今はゴクンするまで許してくれない。
664名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 09:07:18 ID:ENVaFjgj
うちも「どーぞ」って言うけど、渡すだけじゃなくて無理やり口にねじ込んでくるよ@1歳半


相談なのですが最近コップで飲めるようになり、コンビのストローマグは嫌がるようになりました。
家にいるときはコップに少しずつ入れればいいけど外出するときに困ってます。

ペットボトルだと丸ごと加えて飲みにくそうだしアンパンマンのストロー水筒は喜んで飲むけど大きくて持ち運びに不便だし…
ということでコンビマグをコップのやつに付け替えようと思うのですが、
使ってる方使用感を教えてください。
665名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:13:29 ID:FOM7QyqQ
>>657
子供が一時的に食べなくなるのはデフォらしいよ。
1歳7ヶ月の娘も今、絶賛拒食中w
うちは、時間を決めてそれまでに食べなきゃ撤去。(30分を目安)
そのかわり、おやつはおにぎりとかサンドイッチ。
腹減りゃ、「ごあんー!!」って叫ぶから大丈夫。
そのうちまた食べるようになるのは、上の子で経験済みだから、
気長にいきます。
666名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:13:39 ID:2nGp7IPG
もうすぐ一歳二ヵ月男児。
離乳食の量ですが、おじやにすると200グラムくらい、煮込みうどんだと大人のお椀一杯くらい食べます。
量が多すぎるのではと心配です。ちなみにおじやや煮込みうどんのときは具沢山にして、それ一品のみのメニューです。
ウンチも食べるたびに出るので、量が多いのとも関係あるのかなぁ、と思っています。
本人はマンママンマと意欲的に食べています。
667名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:52:58 ID:2MA+8U5N
一歳二ヶ月女の子です。

いまだに、バイバイができないです。
手拍子したりはします。
言葉も「まんま」「まま」「パパ」位しか言えないです。一生懸命私に話し掛けてくるんですが…。

早くバイバイできるようになったらいいな。
668名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 10:56:28 ID:YID9pWpj
>>666
よく食べる時期なんだと思うよ。
外をたくさん歩くようになったとか、なにか変化があったりしない?
●を食べるたびに出すのもお腹の調子が良い証拠。
特別お腹を壊したりしているんじゃなければいいんじゃない?

うちの子もその時期よく食べたけど、あんまり体重は増えなかった。
そのうち上で話題になっているように絶食ブームが来るかもw
669名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 12:36:19 ID:hLDjEw/j
>>657です
皆さんレスありがとうございます。
一時的なもの、成長過程などなどの意見が多くてホッとしました。
食事時はいつもイライラしてて、後で自己嫌悪の嵐だったので
皆さんのレスを見て、これからは気長にマタリとやっていけそうです。
色々参考になりました。ありがとうございました。
670名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 13:25:15 ID:z0xFMGTr
>>664
ペットボトルに付けるストローはダメでしょうか?キャップ付きの。
350円くらいで赤ちゃん物売り場やトイザなんかにあった気がする。
ストローキャップだけ持ち歩いて、外でペット買ったりする時便利。
671名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 15:03:31 ID:ENVaFjgj
>>670
ありがとうございます。
何度か買ったんですけど蓋を壊されるんですよね…
仕方ないから今日細長い魔法瓶買ってきました。
アンパンマンより小さいから邪魔にもならないしコップで飲めるし。

というか今更ですがスレ違いでしたねorz
672名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:12:08 ID:T78qfxai
1才5ヵ月の娘に牛乳を飲ませようと、コップに入れてテーブルに置いて椅子に座らせ飲ませた。
いきなりコップを持って冷蔵庫の前で立って飲み始めた。
私が冷蔵庫の前で立って飲んでる姿を見ていたみたいだ。
まずは母親がしっかりしなければと反省。
673626:2008/09/08(月) 16:20:27 ID:oJfkYOLx
遅くなりましたが>>628さん、>>630さんレスありがとうございます。
何で人差し指じゃないんだろうと疑問でしたが、興味の対象を指していれば
指差しでいいんですね。ホッとしました。
674名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:36:31 ID:rJd0Wt0Z
>>664
小さめの水筒持っていけばいいのでは?
子どもにはちょうど良いサイズのプラスチックのシンプルなやつ。
675名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 16:40:01 ID:d13d12ty
>>672
似たようなことありますた・・・いや、うちの方が問題あるわ。

1歳4ヶ月の娘の前で、夫が見事な音をたてて放屁したので、
ゴラァ!!とつい太ももをぱっちーんと叩いてしまった。
娘はそれを見て大喜びで、夫の足をぺちぺち叩き始めてしまったよorz
これはヤバスと夫の足をなでなでして見せて説明(なんのだ)したが…

親のすることをすぐ真似するから、
軽くや冗談でも手を出すのはやめようと深く反省した次第。
676名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 19:56:45 ID:mkZcsBiM
>>667
一歳二ヶ月でバイバイせず、「まんま」「まま」「パパ」位しか言わないのは遅い、
と心配しているような雰囲気を、書いてないけど行間から感じとれるのですが。
実際ちっとも遅くないと思うのですが。

よくあるのは、何かができる子の方ができない子より目につきやすいので
できる子の方が多いと思ってしまうことです。で、我が子が遅いのでは?と
心配になってしまう。
でも大抵の場合、杞憂なんですね。個人差も半年以上と思っておいた方がいいです。

むしろ一歳二ヶ月で3語でてるなら充分じゃないかと。
バイバイなども、しつこくリクエストしたりするとかえってやらなくなる、と
>>257以降の流れでも書かれてますね。
677名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 21:01:00 ID:EJroASrp
>>667
うちの子もその頃に言える事と言ったら「たーた」位でしたよw
1歳7ヶ月になった今では「まんま」「わんわ」「ぽんぽん」「はち」
「かき」「ねーね」「あい」は言える様になりました。
言葉は2歳までに出れば問題ないらしいので、(°ε°)キニシナイ!!

今日明日の進歩を急ぐより、3ヶ月先、半年先には結構進歩するもの
ですから、じっくり見守ってあげて下さい。
678名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 09:48:19 ID:gWIjBSWJ
もうすぐ1才10ヶ月男児
食事が最大の悩みです。とにかく食べません。

もともと好き嫌いが激しかったんですが、最近は見向きもしない。
食べるものは納豆ごはんと豆腐、焼き魚とヨーグルトくらい。それも少しだけ。
果物もほとんど食べません。
おやつも時間を決めて、赤ちゃん用のものを少ししか与えてないし、
ジュースも飲ませてないです。

どうすれば食べてくれるようになるんでしょうか・・・。
いろいろ工夫しても食べてくれないとガッカリするし、いけないと分かっていても
イライラが爆発すると無理やり口に押し込んでしまって、さらに悪循環です。

679678:2008/09/09(火) 10:19:48 ID:id31xp/0
678です。
すぐ上に、同じようなカキコがあったんですね…。
バタバタしてて読まずにカキコしちゃいました。
同じような悩みの方が多いみたいですね。成長過程なのかな。
開き直ってマタリ見守りたいけど、中々難しいですね…
680名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 10:37:26 ID:fh8AgrkS
うちもムラ食い激しいです@1歳4ヶ月男児
マルチアレルギーで食べられる物も限られてるのに・・・。
うちの子は、とにかく納豆がないと食べない。
で、納豆に頼ってたらウンチがゆるくなっちゃったよ・・・。
食べさせすぎで大豆アレルギー追加になったら困るわorz
681名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 12:53:45 ID:XvXWAfwu
すいません叩かれ覚悟で書きます
1歳7ヶ月、少々風邪気味で鼻たれ&たん絡みの咳が少し出てます。
熱はなく、本人はいたって元気元気
明日、幼児教室があるんですが他の子にうつしてしまう事を考えて欠席すべきか悩んでいます
教室は室内なので、外で友達と遊ぶのよりうつる率あがりますよね?
ただ、いつもそうなんですが、この鼻水咳の風邪長引くんです
熱はなく元気で他は普段通りというのが結構長引くので…
咳出なくなるまで引きこもるとなるとかなり長い期間
遊びや教室に行けなくなります。
文章がまとまらなくてすいません
つまり、皆さんはどれくらいの基準で集まりや教室を欠席させますか?
682名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 12:56:19 ID:AC7N3kmi
その鼻たれ、咳の具合を見て、元気な自分の子供の周りに、
そういう状態の子がいたとき「あ、うつったらやだな・・・」と感じるようなら欠席する。
683名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:45:34 ID:iEMV1qsH
うちの子も離乳食中期あたりに口臭が気になったことあったよ。
何度かそういう事あって気になっていたけれど体調もいいし
ちゃんと排便していたら問題ないと思う。
うちの場合食べ過ぎが影響していたのかもって思ったけれど
消化機能の影響だったんだねー、そういえばおならもよくしてた。
684名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:48:18 ID:YYhU72sj
個人的には咳でてたらやめた方がいい気する。
咳ってうつりそうなイメージでまわりにとっては、咳すんなよ。近くにくんな
とか思っちゃいそう。
てか自分が逆の立場だとどう思うかだと思う。
685名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 14:09:43 ID:pOpSMDu4
>>681
鼻水は手につけてネリネリとかしなきゃ気にならないけど、やっぱ咳は気になるよ。
かなり飛散するし、教室の中だと密集してる中で咳出てる子は目立つよ。
親としては「なんで咳が出てるのに連れて来るんだよ」と白い目で見られると思う。
引きこもらなくても、様子見て外遊びの時は参加すればいいんじゃない?
「うつしてしまうかもしれないけど、引きこもるの嫌だから」って来られてもなぁ…
686名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 14:13:38 ID:PukuyHfB
うわー分かるわ。。
自分、風邪ひいたら咳が最後まで残って
空咳が何週間も続くから><;

でも、よそ様のお子さんのこととか
周りの目とか考えたらやめといた方がよくないかな。
咳中は自分もあまり外出ないけど、ストレスたまるよねー
そういう幼児教室じゃなくて近所の散歩とかにしたら?
687名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 14:34:17 ID:XvXWAfwu
>>681です
皆さん方レスありがとうございます
決心つきました。欠席します。
外遊びの時だけ参加する事にします。
やっぱり咳は嫌ですよね
逆だったらやっぱり少し嫌なので…
ありがとうございました
688名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 15:31:10 ID:VrDv9Pum
>>648です。

遅くなりましたが>>654さん、レスありがとうございます。
うちだけではなかったんですね…同じ方がいて少しホッとしました。
目を合わせない作戦、今度試してみたいと思います!

どうもありがとうございました!!
689名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:17:23 ID:g8dyrOGS
一才一ヶ月です。
一瞬でも立つ事ができません。掴まり立ちをして手を離すと座ってしまいます。もうできないとおかしいですよね?このままでは本当に歩くのか心配です。
690名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 20:48:19 ID:NghQ4aqe
>>689
1歳半まで待ってその状態だったら小児科で相談すればいいと思いますよ。
特におかしいとは思わないです。
691名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 21:30:55 ID:7eRWEaUV
>>689
まだ1歳1ヶ月で一人立ちができないことがおかしい
と思い込んでいるあなたは、確かにおかしいですね。
お子さんが変なプレッシャーをかけられていないか心配です。
692名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:19:23 ID:iEMV1qsH
うちの子は1歳2ヶ月でつかまり立ち→そこから1ヶ月後にはもう歩いていました。
こつさえつかむと早いと思うのでまったり見守ってあげたらいいと思うよ。
1歳半でも歩くまでいっていないっていう子もちらほら聞いた事あるし歩く事が遅い
からって他の発達とは関係ないし、まわりのお子さんと比べたりしたらダメだよ。
693名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:24:59 ID:g8dyrOGS
>>689です。
お返事ありがとうございました。
おかしくないのですね。反省しました。
気長に待ちたいと思います。
694名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:26:16 ID:RlAiUcT6
このスレざーーっと見てごらん。1歳5ヶ月で歩いたとか割と多いよ。
ひよこクラブとか読んでると焦ると思うけど、あれは早い子基準だと思う。
695名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 13:48:26 ID:rF7Bxbao
発達障害様子見スレと迷いましたが、こちらで意見をお伺いしたいです。
1歳になったばかりなのですが、子育てサロンなど、0〜2歳くらいの子が集まる場に
行くと、最初のうちはとても喜んでハイハイしながら、いろんな子の所に行って遊びます。
でも、お母さんと一緒に円陣を組んで、みんなで一斉に何かをする(ひざの上でぴょんぴょん
とか、手遊び歌とか)時になると、必ず愚図ります。
自分の好きにしたいのに、行動を制限されるのが嫌なのか、自分1人で何かをするのではなく
みんなで何かをする雰囲気が嫌いなのかな、とは思うのですが、あまりにも周りの子達が
お利口さんなので、ちょっと不安になってしまいます。
一度、子供電話相談みたいな所に相談してみたんですが、「そういう子いますよ〜」という
返事を期待していたら、そういった答えもなく…かえって不安が増幅してしまいましたorz

子供をそういった場に連れて行くのは、良い刺激になるので今後も続けたいと思っていますが、
周りのお母さん方にも気を遣わせてしまうのがちょっと申し訳なくもあります。
同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?
696名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 14:42:42 ID:bbXdbCzM
>>695

うちの子供は1歳3ヶ月。
同じく絵本の読み聞かせなんかに行っても、他のお子さんはおとなしく
お座りしているのに、うちの子は走りまわろうとして大変です。
無理やり座らせるとのけぞって拒否。
もうちょっと落ち着くまでは室内よりも室外で遊ばせるつもりです。

私も心配で読み聞かせのスタッフさんにこんな子いるのか聞いたところ、
「広い場所が珍しくって絵本を聞くより走ったりするほうが好きな子結構いますよ〜」
とのことでした。
697名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 15:12:11 ID:YinboMGQ
>>695
絶対発達障害じゃない!と太鼓判を押すことはできないけど
「そういう子いますよ〜」って事なら言える。
0〜2歳って幅広いし、その集まりの中でたまたま>695さんの子が「好き勝手させろーわぁぁん」なだけじゃ?
お利巧さんといってもおとなしい子、ママの傍じゃないと不安な子、
とりあえず何でもいい子w、いろいろだよ。
それに、ママの「周りのお母さんにも気を遣わせて〜」の気持ちを敏感に察知してるかもよ?
無理に円陣に入らなくてもいいんじゃないかな。
「うちの子好き勝手したいタイプなのよね〜」とでも言っておけば、そんなに他ママも気にしないと思う。
そのうち、輪の外から見てて興味を示してたらやってあげれば。
698名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 15:22:05 ID:dmIo8CUu
>>695
ウチも>>695-696さんと同じ状況で、自分の行動を制限されると激しく抵抗します@1歳4ヶ月
1歳過ぎた頃からこの調子。
だから読み聞かせ会や手遊び会の類は、自分がしんどいのでしばらく参加してない。

発達障害については、もともと脳の自制を司る部分(前頭葉?)が1歳児では発達途上なので判定しようがないってどこかで見たよ。
699695:2008/09/10(水) 15:54:04 ID:rF7Bxbao
>>696
同じですね。
なるほど。歩けるようになったら、室内よりも室外での遊びを増やしてみます。
読み聞かせスタッフさんのコメントも心強いです。

>>697
そうですね。
無意識にみんなの輪に入れとプレッシャーを与えていたかもしれません。
いけないいけない。
無理に輪に入ることないですもんね。
子供の好きなようにさせてみます。

>>698
そうなんですよね。
電話相談でも「お母さんがストレスに感じるなら、子供も敏感にそれを感じ取り
ますし…」っと言われてしまいました。
自分の状態と子供の状態を考慮しつつ、マイペースにやってこうと思います。
発達障害はまだ分からないんですね。
とりあえずは1歳半の健診まで、まったり見守ります。

ありがとうございました。

700名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 17:31:36 ID:cba8uBmy
イヤイヤ期突入の悪寒 1歳十ヶ月男児

オムツ換えができないって言うレスがあっても
半信半疑だったが、只今実感中w
ちなみにダメな時はイス(トリップトラップ)からも出すことができないw
2歳になるともっとすごいんだろうな〜
701名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:30:06 ID:Ks9xm3L0
1歳9か月男児
うちも最近オムツいやいや
あげくに裸族
外では脱がないけど家の中だと必ず脱ぐ
すっぽんぽんで尿意があればオマルに直行してくれればいいものの垂れ流し…
無理矢理オマルに座らせれば泣いていやがる…旦那にはオムツはかせろと怒られるけどはかせれば脱ぐまたは暴れてはかない。もう疲れた…これは仕様なの?
702名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:54:54 ID:PrSg1pqk
>>701
大変だね('A`)
オムツはかせた後、股下でボタン留める肌着着せても
ボタン上手にはずして脱いじゃうのかな?
あとは、お子さんの好きなキャラ物のオムツカバー履かせて
「かっこいい〜!!☆」って褒めたおしてみるとかは?
703名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 21:57:18 ID:9WamaLng
仕様なんだろうね・・。イヤイヤ期1歳10ヵ月女児。
サンダルしか履かない。で、砂場で足元に砂が入ると怒る。
怒ると帽子を投げつける。拾うと怒る。どうしろってんだよ。
上の子の幼稚園バスのお迎え行くだけのほんの数十mが長い長い・・・。
704名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 22:01:04 ID:uYm7KwCy
>>701
うちの同じ月齢の息子も裸大好き。
垂れながしはあまりしないけどたまにその辺でしてしまう事もある
うちの子はオムツの上にキャラ入りの布のパンツを履かせて
「わぁ お兄ちゃんパンツだね」みたいに言ったら気にいってますよ
705名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:13:52 ID:P3FcZkzm
もう嫌だ。実家里帰り中1歳5ヶ月男児。
実家は室内犬は居るからそれなりに床に物はないけれど、小さい子仕様に
なっていないので、簡単に開けれる扉や引き出しにコードとかCDとか一杯入ってる。
親は食事とかは面倒見てくれるけど子供はかわいがるだけ、世話は全部ママなスタンス。

プレイヤイヤ期なのか、ベビカ拒否みたいな出来事が増えて思うようにいかないし、
寝かしつけをギャン泣きで子が拒否ってたら、かわいそうだし見ててあげるから
起こしててと言いつつ実際みないとか小さくイライラがたまってた。

息子に食事食べさせた後、食事にしようと言いつつパソコン向かってたり、どっか行ってたりで
ちっとも食事になる雰囲気じゃなくてイライラしてた私。
食事が始まっても息子がしょうゆさしを触ったり箸立てから箸掴んでバラ撒いたり落ち着かない。
都度都度取り上げて怒ってたけど、ちっとも懲りず、寝る気配も無くてブチ切れてしまった。
もういらないからどっか行って、と背中を押したら、バランス崩して床に倒れこんで
歯で唇切って大量出血orz

明日から旦那実家行くから最後の夕食だったのに最悪だ。
息子にもこんなカーチャンで申し訳ない。どうしたらいいんだろう。
どうしたら優しいカーチャンになれるんだろう・・・
706名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 02:18:51 ID:Ddg1ufiY
>>705
わかりにくい文章で苛々するw
身長3メートルの巨人に同じことされたらこわくない?
しかも唇から大量出血って

orzって書いてるあたり、反省してるようにも見えない

本当に最低だね
707名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 03:54:53 ID:tiJYGOyN
まぁまぁ…もちつけよぅ

イライラしてぷっつんしたあとに後悔しちゃうんだよ…あの笑顔をみると特に
708名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 06:19:24 ID:DeH11Mck
いっそ里帰りなんてしなければストレス溜まらなかったんじゃない?

里帰り→実親に子供見てて貰えて楽出来るわ〜、と暢気に考えてて
蓋開けてみたら自分の思い通りにいかなくてイラついてるんでしょ。
普通なら食事の面倒みてもらえるだけでも有り難いけどね。

引き出しの中の物、しょうゆさしや箸立てなんて一時的に
子の手が届かない場所に移動させればいいだけ。
705の我侭で怪我されられた息子カワイソス。

もっと大らかな気持ちにならないと子育てなんてやってらんないよ。
709名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 07:14:16 ID:GlEesn4d
705も反省してるんでしょ。
そういうの繰り返して勉強して親も育っていけばいいんだよ。
やっちゃダメな事をして言い聞かせるのは大事だけど、
繰り返すようなら手の届かないところに移動させるのも大事だよ。
そうやってうまくストレス溜まらないようにやってったらいいよ。
710名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 07:50:49 ID:W5mx7zSd
娘1歳3ヶ月ですが、うちも昨日娘がグズグズで、オムツも替えたばかりだし麦茶もいらないみたいだし、眠いのかと思って寝かそうとしても寝ないし、つい「もう知らないよ好きにすれば」と言ってしまいました。
そしたら大粒の涙を流して大泣き。
もう大人の言ってることが分かるのに、ひどいことを言ってしまって反省しています。
711名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 07:56:27 ID:rJV4pGqt
>706-709
皆さんまでイライラさせちゃってすみません。
後出しを避けようと説明しすぎてしまいました。

箸立てやしょうゆさしは食事の度にテーブルに出して、終わったらしまうのですが
食事中なので出ていました。次から使ったらすぐにしまいます。

708さんの仰るとおりです。楽しに帰っておいでと言われたのにちっとも楽できず、
預かってもらえないから友達にも会いに行けず、世話になっているから言えずイラついてました。
もっと大らかな気持ちになりたいです。

レスありがとうございました。
712名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 08:38:15 ID:4B1rjSwF
>>711はまだ若いのかな?三十路な自分は実親に預かって貰うのは諦めてる
1歳代だと余程おとなしい子じゃなければ預かる方は大変だからね。
713名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 09:21:03 ID:ZgaWzgRs
>>712
四十路な自分は産後からずっと親に頼れず。逆に食事などの面倒みる
こともある。
今は元気すぎる1歳児と口うるさいばかりの親に翻弄される毎日。
でも一瞬でも子どもを見ててもらえるだけでも随分助かってる。
それに親が倒れたり介護が必要だったりするよりはマシだと思ってる。
スレチだね。ごめん。
714705=711:2008/09/11(木) 10:37:16 ID:rJV4pGqt
>712
恥ずかしながら、三十路なりたてです。
いくら元気とはいえ親の年齢を考えると、自分が浅はかだったと恥ずかしいです。

先月夫の転勤で引っ越したばかりで、知り合いも友達も居なく、地区センターに行っても
既にお母さん同士はグループが出来ていてポツン。
いい子にさせなきゃお友達もできない!という焦りもあったと思います。

出血はすぐに止まりましたが、今朝も笑うと傷が見えて胸が痛みます。
自分の我侭で二度とこんな事にならないよう肝に銘じていきます。

そろそろウザーですので消えて息子とめいっぱい遊んできます。
レスありがとうございました。
715名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 10:57:56 ID:Rq7AKwaE
なんか、ロムってただけだけど泣けてしまった。
みんな大変なんだよね。いっぱいいっぱいに育児しちゃう。
でもそれは子供が好きだからだよね。
今、お昼寝してる娘が起きたら、チューしよう。
716名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:37:55 ID:kf9YvHtG
>>714
えええ〜
私も貴方と似てる状況同じなんだけど
遠方に転勤でママ友も知り合いもなく密室子育て二年。
産後一度も親に頼った事ない。
イライラするけど表には出さないし気持をセーブしてる。
突き飛ばすとかどっかいけとか、酷いな〜
自分の状況が悪いから母が思い通りに動かないからってイライラを子に向けるなんて、怖い。可哀想。
そういう人って内弁慶のDV者に多いよね。
それに貴方が並べ立てていることは言い訳じゃない?
どう考えても貴方が我が儘だよ。
貴方よりもっとハンデの大きい状況で育児してる人なんて沢山いるのに。
しかも私より4つは年上ですよね…。
なんというか、歳の割に子供な人間が子供を産んだって感じ。
母親も子供もそれぞれの人格もあれば生活もある、欲求もある。
世の中は貴方中心には回っていないんだよ。
まずは子供に一番いい状況を選ばなければいけないのにね。
子に八つ当たり、それを状況&母親のせいにしてる場合じゃないんじゃない?
717名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:44:48 ID:SLCs5wNJ
>>716
まあまあ。
うちもぽつねん母子なので716の気持ちはわかるけど
本人反省してるようだし。そんな傷口に塩塗ったくらなくても。
718名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:48:42 ID:J2BjYXb2
716も相当溜まってるみたいだね。
けど吐き出す場所を間違ってるよ。
719名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:49:02 ID:9WFg5noA
>>716
反省している人間に対して、
そこまで追い込むような心無い書き込みしている
アナタの方が、私には遥かに子供に見えるけどね。
720名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 13:09:57 ID:37UjQaN8
>>716
いくら2chとはいえあなたの文章は怖いわ

冷静になりなされ
721名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 13:22:10 ID:6rvtqKIq
まぁまぁ、マターリいこうよ。お茶でもドゾー

(´・ω・`)つ旦旦旦旦旦旦旦
722名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 13:31:49 ID:yh1y2PkL
>>716に育てられた子供が心配。
とても親とは思えん。
釣り?
とりあえず自己紹介乙。
723名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 13:36:30 ID:yQSIHlDi
二年も育児してたらママ友も知り合いも…
いや、なんでもない。
724名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:07:34 ID:MgbrbDmq
>>723
ママ友も知り合いもいないけど変か?
公園で会った人とは楽しく遊ぶけどその場限りだわ。
どうせ園に入ればイヤでも人付き合いしなきゃいけないだろうから、今は気楽にやってる。
女同士って色々面倒くさいからさ。
725名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:13:02 ID:kf9YvHtG
>>716だけど
私何か変な事言ってますか?
言い方はキツイかもしれないけど幼児に言い聞かすわけじゃないんだし。
育児板で、ママがしんどいから子に八つ当たりとかたまに見掛けるけど、
だって体が…夫が…頼る人いなくて…と言い訳したり
他から「うん、大変だもんね、疲れてるんだよ、頑張れ」とかレスあったり
そういうママ同士の甘えた馴れ合いに寒気がします。
リアルでもそんな馴れ合いがあるけど、合わせて口では「育児は大変だもんね」と共感してあげてますが内心軽蔑してる。
因みに二年間同じ地にいた訳ではありません。
726名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:20:35 ID:9yseysf1
ここは「君はがんばってるよ」と落ち着かせてあげるのが大人ってもんだろ。
やった行為を正当化するつもりはない。やったことは悪い。
次は絶対やらない為に、落ち着かせてあげているんだよ。

>>723
3年くらいたってやっと近所に新規の知り合いが出来たぞ。
対人スキルが低いのと、特別友達作る気がなかったからなんだが。
727名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:22:36 ID:1zMjIFtt
>>725
いや、言ってる事は正しいかもしれんが既に反省している人に
追い討ちかけなくても、とみんな言いたかっただけなんじゃね?
>>725も相当ストレス溜まってると思うよ。
私もぽつん育児だし、正直すぐに実家に甘えられる人とかすごく
羨ましいと思う。
もちろん>>705の事も。
でも自分の環境は変えられないんだし諦めてる。

…まあ>>725も頑張れ。
728名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 14:23:09 ID:yQSIHlDi
>>724
純粋に不思議なんだが、顔見知りくらいは避けようもなくできない?
今二歳寸前だけど普段の行動範囲内どこ行っても誰かしら知ってる人や子の友達(?に会う…
別に人口が少ないわけじゃないんだけど。

イライラとか密室子育てと、マイナスイメージ強そうだから、
二年あればなんとでもできるかなー。って。
729名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:15:09 ID:yQSIHlDi
あ、リロードしてなかったゴメン。
なんか、色々と大変そう…
730名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:23:22 ID:MgbrbDmq
>>728
うちは自宅&庭遊びが割と多いってのもあるかもしれんけど。
近所の公園行ってるんだけど何度も会う人はいないんだわ。
顔見知りの野良猫なら何匹もいるんだがw
731名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:25:31 ID:4B1rjSwF
ママ友や知り合いがいないってべつに悪い事だとは思わないけど
今後の緊急時なんかに控えて作っておくのも策だと思うよ。
子にもよるけど、密室での育児よりは数カ月に1度でも子同士の遊びって
子供にとってはきっと嬉しいんじゃないかな?
1歳前半ならまだいいけど、2歳ともなるときつくなってきますよ。
ママ友作りも育児じゃないかな?
732名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:50:20 ID:tiJYGOyN
人見知り激しいからきついなぁ…はぁ…
733名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:52:59 ID:XemXhymG
ママ友はいてもいなくても
メリットデメリットはあるよ。
自分が反省してるのに追い討ちかけられて
ますます悩んで虐待に走ってしまう
人もいるので腹の中で思うに留めましょう。
私も実家にいるけどこないだ家事の分担で喧嘩したばっかり。
家族にはいいたいこといっちゃうんだよねぇ
734名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 15:53:11 ID:Tz6EtFSA
ママ友「作り」って言っちゃうと、結構プレッシャーだよなー
子どものために出かけている間に、自然と仲良くなれれば一番なんだけど。
ママ友いなくたって、ママ友作れなくたって、何かが欠けてる育児とは思わない。
735名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 16:01:40 ID:yQSIHlDi
>>730
顔見知りの野良猫何匹も(*´∀`)
や、そうなのか。
たまに、体調悪かったり遠出したくないがあまり人と関わりたくない時でも必ず会うから、ちょっとうらやましいかも。
自宅の庭なんてオープンだから、子と遊んでれば必ず誰かが…
いざとなれば一時間くらいなら世話してくれると何人か声かけてくれてるけど、ファミサポ使うし。

子同士の遊びとか、たまたま公園とかで会った子と遊ぶのも、友達(?と遊ぶのもそんなに違いはなさそうだし、
親同士は、子の付き添い兼調整役くらいに思ってていいんじゃないのかなぁ
736名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 16:20:22 ID:wUM1uNcg
1才10ヶ月の息子なんですが、スプーンで食べるようになったと思ったら
また手掴み食べに戻ってしまいました。
ムラ食いも激しくて食事のたびにイライラしてしまって、
手をあげるのを抑えるので精一杯で、とてもじゃないけど
楽しく食事なんてできません。
無理矢理口に入れてしまう事もあります。当然吐き出されますが。
手掴み食べはいいとしても、ムラ食いと私のストレスを何とかしたいです。
上のレスをみると時期的な物みたいですが、どうすればいいんでしょう。
このイライラをどうにかしないと、いつか子供を殴りそうで、こわいです。
737名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 16:55:06 ID:rL/MBx7E
>>736
相手はまだ赤ちゃんだよ。
好きにさせなされ。
そのうち上手に食べられるようになるよ。


↑これは、私の実母が私を泣くさめて言ってくれたことです。
>>736さんと同じく、思うようにスプーン食べをしてくれない
1歳7ヶ月の息子を愚痴った時のことでした。
私はこれで落ち着いたけど、…ダメかなぁ?
738名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 17:12:22 ID:JciYSzBE
>>736
単純にあなたが疲れていない?体が疲れるとイライラしやすくなるよ。
ゆっくり休んでっていうのは多分無理だろうから、栄養ドリンクやサプリ飲んだり
心療内科で安定剤もらってきては?
739名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 17:30:19 ID:58fa/RmK
>>736
しばらくは好きなように食べさせて、お母さんは知らん顔して自分のごはん食べてたらいいよ。
こぼされたり落とされたりするなら、下に新聞でも敷き詰めて。
ご飯の時間は、何も見えない何も起きてないって自分に言い聞かせて、
自分のごはんを食べるのに集中。
隣か向かいで母親が食べてるのを見ながら食べてたら、子どもの食も進むかもしれないし
母親の真似して道具で食べようとするかもしれないし。
でもとにかく、あなた自身が食事に疲れはててるのが治まるまでは、
子どもの食事は好きにやらせて知らん顔してなよ。
740名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 17:31:13 ID:tG/lMu1B
>>736
この先ずっと、ムラ食いなわけじゃないよ。今だけ、今だけ。
食べない分はそれで終わりにして、お腹空かせる作戦はどうでしょう?
食べる物がそれしか無ければ本能的に食べるようになるんじゃないかなぁ。
栄養面はひとまず置いといて、イライラせず向き合おうよ。
無理矢理食べさせられたら、もっともっと食事自体が嫌になっちゃうよ。お母さんも目が三角でコワイしw

全部食べないと死ぬわけじゃないよ。気楽にやろうよ。
「どうすれば食べるようになるか」って、考えても仕方ないと私は思ってるよ@1歳9ヶ月♂
ちょっと外食に連れてってみるとかどうかな?目線が変わって食べる気になるかも。
741名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 17:35:54 ID:G6haEdeN
>>736
ムラ食いの何が嫌なのかを解決すると少しは楽にならないだろうか?
例えば、食べ物を残すのが許せないのなら、子の分にと取り分けせずに
自分の皿のもので子が食べる食材を一個ずつ子の皿にのせるとか。
ご飯も自分の茶碗から一口分子の茶碗に入れるとか。
時期的なものだからその時期だけ食べる物が偏っても大丈夫だよ。

うちもムラ食いの時期があった時にイライラしたけど、単純な私は腹が減って
余計にイライラしてたから、先に自分のを食べてから、のんびり子のムラ食い
に付き合ったよ。で、結局、食べなくて捨てちゃうんだけどね。
742名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 18:47:47 ID:Usoy+DCO
みなさんはイライラした時はどのように解消してますか?
743名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 18:59:48 ID:tiJYGOyN
>>742
私はゲーム好きだからps2
出来ない場合は1人でふて寝
744名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 19:09:06 ID:SLCs5wNJ
>>742
歌を歌う。
アニソンと洋楽ロックがオヌヌメ
745名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:31:10 ID:o0+Tw25k
>>742
ドカ喰い
746名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 21:50:37 ID:9yseysf1
子供になる。無心で子供と一緒に遊ぶとちょっと楽になる事もある。
ちょっと高いアイスとかを子の寝てる隙に漫画読みながら食べる。
寝る。
747名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 22:57:44 ID:ZEG3D0t7
ドカ食いは確かにストレス解消になるんだけど
その後太った自分の体形みると、新たなストレスが発生するのだorz
748名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 23:03:05 ID:k4YiJ8e8
>>747
なるほど!
だからストレスってのは消えないのね!??
749名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 23:30:24 ID:qM3GM8FP
>>746>>747に思い切り同意だーーーww

少し前に「辛いよぅ」とグチグチ書いた者です。
おかげさまで、母子とも元気復活しました!

この1歳代のプレイヤイヤ期も正直大変だったけれど・・・
今は夜が明けてきたようです。
すぐまた大変がくるかもだけど、
自分の限界を乗り越えたあとだから、またがんばろうって思える。

今は「育児たのしい」と思えるよ。
ダイエットと料理をがんばろうっとw(料理は子と夫のため)
750名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 07:15:42 ID:aBsBakD4
1歳3ヶ月の娘が、満腹時はおなかがパンパンになってハンプティダンプティみたいなんですが、普通でしょうか?
751名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 07:42:47 ID:52Aat6R9
>>725
言ってる事はまちがっていないと思うけど年齢の事や
>貴方よりもっとハンデの大きい状況で育児してる人なんて沢山いるのに
って言うのは違うんじゃない?
10代でも40代でも初めての育児に変わりはない、戸惑うことはあるでしょうよ
兄弟や親せきに赤ちゃんが生まれて、お世話した経験のない人とかは
赤ちゃんの扱いが全く分からず余計に大変だと思うし
人の痛みはその人にしかわからない、痛みを人と比べちゃダメだよ
705は705なりに一生懸命悩んだりしてるんだしさ
>母親も子供もそれぞれの人格もあれば生活もある、欲求もある
ってあなたもいってるじゃない

私のイライラ解消というか、イライラしないようにする方法、

私が洗濯とか、用事してたら必ず邪魔する子に時々イライラする
でもそんな時はギュッと抱きしめて気持ちを落ち着かせてから
「あら、お手伝いしてくれるの?ありがとう。」と優しく言うようにしてた
そしたら先日ゴミの日の前日に台所でゴミをまとめていたら
いつのまにかゴミ袋がなくなっていて、あれ?なんで!?と探すと
玄関にあった。どうやら息子が運んだみたい…
夜にまとめて玄関に置き、翌朝に出すのを知っているのね、
こんな重いゴミ袋をうんしょ、うんしょって運んだのかと思うと目から汗が
そうなんだよね、お手伝いがしたいんだよね、
なのに大人が邪魔してるって決めつけて怒ってごめんね
と思うとイライラもなくなったし、それからはすべての物事を
子ども目線で見て、子の気持ちを考えるようにするととても楽になった
私たちには見慣れた物、やり慣れた作業でも
彼らにとっては見る物すべてが新鮮でとても楽しいんだろうね
それに付き合うお母さんは大変だけどさ
752名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:44:33 ID:4MCa0fr/
友達の子に洋服をプレゼントしようと思っているのですが、1歳8ヶ月の子の洋服のサイズは大体どのくらいでしょう?
宜しくお願いします
753名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:53:40 ID:qbIKLjHY
その子によると思うので、お友達に直接聞いてみるのがベストだと思います。
聞けない事情があるのなら、ちょっと大き目サイズにすればいずれ着られる日が来ます。
754名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:55:48 ID:FUGS+UEG
>>752
90〜95でまず大丈夫と思うが
聞けるならサイズ聞いた方がいい。
あとメーカーによって同じサイズでも
大きい小さい細身…とあるから気をつけて。
その辺、子供服かベビー服スレのテンプレにあった気がする。
755名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 08:58:11 ID:QCpXpfY9
>>752
その子の体格は?
普通に考えて90〜95で十分だけど
デカイ子なら90〜95じゃちょっとの期間しか
着れないよ。何サイズがいいか聞いてみるのが一番だと
自分も思う。
756名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 09:03:28 ID:1VAJSk3f
>>752
来年着れるように大きめの服をプレゼントするのはどうだろうか?
100センチくらいだったら大きめの子なら来年着れるだろうし、
小さめの子でも年少〜年中さんくらいになれば着れるし。
757名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 10:02:51 ID:IJmS8VAU
>>750
仕様です。
腹筋がまだ発達してないからね。
758名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:33:44 ID:wNMnSh0G
携帯から失礼します。一歳一ヶ月の女児です。
最近、だいぶんしっかり歩けるよるようになったのですが、とにかくじっとしていません。
外出先(スーパーのキッズコーナー)でもおもちゃではあまり遊ばず、うろうろしています。
私が慌てて追いかけるので、ニコニコして楽しそうなのですが、多動症を疑ってしまいます。この月例の赤さんはこんなものでしょうか?
759名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:08:42 ID:CI7KHZ8E
>>758
そんなものです。
やっと上手に歩けるようになって自分の行きたい方へ行けてワーイ(゚∀゚)タノシー状態なのかと。
これくらいで多動を疑ってちゃ、この先大変だよ。
760名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 13:26:40 ID:W5sM0KOa
はぁ〜
一歳六ヶ月の息子なんだけど、
年長の娘の幼稚園のママに会ってもニコリともせず、
今朝もバイバイと言われてもムスっとしている息子に
「大丈夫なの?○○ちゃんとこの弟ちゃんはもっと活発だよ?」と言われた。
同じ学年でも2月生まれでまだ赤ちゃんぽいうちの息子と比べられても
朝から鬱になりそうだったよ。
実際家ではおねえちゃんとキャキャっと遊んでるし、
笑うし泣くし・・・なのに外にでるとムスっとするのよ。
「感情はあるの?笑ったり泣いたりするの?」とも言われたよ。
悲しいというよりこんな失礼な事いう人っているんだってビックリした。
グチらせてもらってすみませんでした。
761名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 14:20:58 ID:k9Oi1kEu
>>760
朝からお疲れ様。
そんな人いるんだね。
「この子、人見知りが激しくて嫌いな感じの人にはこんな感じなの。ごめんね。」
とチクリと言ってやりたいわ。
学校で『人見知り』という言葉を習ってない人なんじゃない。
762名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 14:22:56 ID:bRV0bW0X
ずいぶん無神経だね。

そんなママ友お断りします(AA略
763名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 14:27:27 ID:qI4ZboBT
>>760
キニスンナ!
息子さんはシャイなんだとオモ。

うちの息子(まだだいぶ>>760より小さいけど)一歳ちょうども外では
ムッツリ。でも、家ではニコニコだから気にしてないよ。
そんな事言うママさんが「変人」なだけだ。FOをオススメする。
764名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 15:32:48 ID:OmT+aNsF
>>760
本当失礼だね!そういう人って頭固いんだよきっと。自分の考えが世のすべてみたいな。
うちの子1歳6か月も、毎日会うマンションの管理人さんに、一度もにこりとも手を振ったこともない。
毎朝にっこにこ顔でバイバーイってがんばってくれる管理人さんに申し訳ないなあ・・と
思いつつ、「おはようございますだよ。」「バイバイしてるよーバイバーイ」って言ってごまかしてるよ。
765名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 16:01:49 ID:aBsBakD4
>>760
最近好き嫌いがはっきりしてきたみたいで、、と言ってやる。
766名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 16:24:06 ID:tBqPY1u/
>>760
ごめんねぇ〜 ウチの子ったら面食いなのぉ〜
と笑顔で言ってやれ
767名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:06:52 ID:4xTblVkk
1歳8ヶ月♂。
ここ数日一気に朝方寒くなったおかげで、息子が鼻風邪。
主にくしゃみ、咳、鼻水で幸い熱はないのが救いだけど
今日私にも伝染った…orz

明後日車で1時間かかる私の実家に行く予定だったので
旦那に断ろうと言ったら「明日、まだ様子見よう」って…

確かに走り回るくらい、連日元気だけど…
伝染すとしても相手は祖父母だし。

でもはしゃいで悪くなるかも知れないしなあ…。
普通こういう時には断ります?

ちなみに病状は鼻水が少し垂れてる程度。
くしゃみを1時間に2〜3回。
咳や鼻水で眠れない等はありません。
熱はなし、食欲あり。
とにかく元気でバタバタして、持て余し気味です。
768名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:16:51 ID:Vz8oFAAl
わたしだったら連れて様子見て行きます〜
まだねんねの赤ちゃんだったら辞退するかもだけど…
1歳児のエネルギーってすごくないですか?!
うちの子は走り回る元気があるときに
一日中家に閉じ込めたら、ストレスたまるみたいでメッチャ癇癪おこすので…orz
769名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:36:03 ID:gEWNlilW
>>760
うちもうちもー
1歳7ヶ月。ウチでは喜怒哀楽あるけど、外じゃむすっとしてる。
愛想のない子だと思われてるんだろうけど、気にしてないよー。

そういう無神経な人はスルーしましょ。
770名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 21:49:38 ID:GnXD+J8s
前日・当日熱がなくて、他に乳幼児がいないなら行くかな。
主な症状は鼻水だけのようだし。

>>760
そんな失礼な人にあったら凹むわ〜。
近所のスーパーのおばちゃんとかは「眠たいのかな?」とか「恥ずかしいのね」とかフォローしてくれる。ありがたや。
でも普通は「人見知り」とか考えそうなものだけどね。失礼と言うよりちょっと怖いわその人。
771名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 23:03:10 ID:3d4/Ef4j
>>767
義実家ならともかく実家なら最悪高熱出た時用に近所の小児科
だけチェックしておけば大丈夫じゃないかなぁ。って連休だったか。
といっても自宅にいても連休なら医者も休みかな。土曜日やってる所が
あれば一番だけど。実家なら一応その旨伝えてOKなら私なら行っちゃうな。
772名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 03:04:25 ID:ui8EnOVh
>>760
普通そう言う子に会ったら「あらら恥ずかしがり屋さんなのねー」位に
しか思わないし、言わないよね。変な人だ。

1歳7ヶ月娘。
生協の配達の人が来て、丁度娘が寝てたので「今のうちに」と玄関で
応対してたら起きだしてしまい、「ふえーっ」と言いながら玄関のそば
までドタドタ歩いて来て、物陰から少しだけ顔出してじーーーーっと
見てた。(いわゆる「古葉監督状態」)
いつもだったら私のそばまで来て棒立ちでじーーーーっと見てるんだけど。
てか毎週来てる人なんだからそろそろ慣れてくれませんかorz
773名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 05:46:59 ID:M1dbuULE
1歳8か月♂
5時に目覚ましたけど、飯炊いてなく、パンやおやつもない…orz
腹減ったと泣いてるよ…こんな時間に子ども連れてコンビニ行ったら非常識でしょうかorz
774名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 06:23:16 ID:0C01o7gj
私、昨日久々に酷い夜泣きされて、近所迷惑が気になって、深夜ドライブ&コンビニ行ったよ。
息子と深夜にコンビニでジュース買って飲んで帰りました。
非常識だったかもしれないけど、後悔はしてません。
775767:2008/09/13(土) 07:02:45 ID:v4mSf0b2
>>769 770 771

本当にありがとう。
こんな決断するの初めてなので凄い参考になりました。
実家近くには大きな救急もあるので、準備万端にしておきます。

ただし伝染された私がかなり悪化。
喉痛い…鼻水垂れまくり…このままでは難しい。
息子みたいには走り回れません。
同じ風邪なのになんで子供ってあんなに元気なんだろう…orz
776名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 07:06:39 ID:v4mSf0b2
あああ…ごめんなさい。
769じゃなく768さんの間違い…orz
777名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:27:56 ID:xQ3CZoYV
1歳9ヶ月男児です。
3日程前に公園の遊具で目の下を打ち痣ができました。
幸い、痛みも無いらしく普段どおり元気に遊んでいます。
心配なのが目の周りにできたあざなのですが綺麗に消えますか?
現在は青紫から黒っぽく変色してきました。
病院へは行っていません、見た目にも痛々しく同じような事があった方がいらっしゃれば
教えていただきたいです。
778名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:36:10 ID:gBWd54Kj
>>777
うちの妹の子(1歳7ヵ月)が同じようになった。
目の周りが青黒くなって痛々しい感じで、一週間は痣が引く気配がなかった。
でも、なんだかんだで2週間くらいで目立たなくなったよ。
目の下は骨が脆いらしく一応病院には行ったけど何でもなかった。
痛がったり目を気にするそぶりがないなら大丈夫じゃないかな。
779名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 15:42:03 ID:xQ3CZoYV
>>778
ありがとうございます。
痛がったり、目を気にするそぶりは全くありません。
様子をみていこうと思います
780名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 22:08:39 ID:vE9AsjP5
痣って、治りながら
だんだん下に下がって(目から頬に)くるんだよね。不思議。
781773:2008/09/15(月) 07:28:57 ID:XSEHHkHd
すごい亀ですが>>774さんレスありがとうございました。
結局あれから徒歩5分のコンビニに行きました。
朝から散歩で息子の機嫌も良くなり、帰ってからおにぎり2個平らげました。
早朝であまり人にも会わずに済んだので良かったです。
782名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 11:51:56 ID:l8TttlyX
1歳5ヵ月娘。
スーパーに行くと、歩かない、抱っこ嫌、カート嫌と言う。
ベビーカーで行ってもおりると大騒ぎ。
抱っこして無理矢理移動すると奇声をあげて暴れだす。

同じくらいの子はカートにおとなしく乗って買い物している。
娘には注意したり怒ったりしていてダメだって言ってるつもりなんだけど。

いつになったらわかってくれるんだろう。
783名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 11:53:47 ID:KQQ4XTgX
>>782
上のほうにカートの話でてたよ!
みんな脱走、大暴れ、いたずらしてるよー。
子どもはそういうもんだと思うことにしたw
784名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 14:09:44 ID:xZuauJB4
>>782
うちも同じ月齢で、最近そんな感じになってきた。
カートに乗せてもすぐにグズグズ、抱っこすれば仰け反る、
じゃあ歩かせるかと地面に下ろして手を繋げばひっくり返るw
どうやらひとりで歩き回りたいみたいだ。

そんな時は商品持たせてみたり、おせんべい食べさせたりして
ごまかしてるけど、その作戦もそうそう長続きしないので
さっさと買い物を済ませて帰るようになった。
785名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 20:53:19 ID:kUv99eny
>>782
うちもだよ。
同じ月齢くらいの子が、おとなしくカートに座ってる姿を見ると凹む。
なんでうちの子供は・・・って思うよ。
買い物に行きたくなくなるよね。
786名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 21:02:44 ID:crFb5R3L
うちは「カート押したい!」がすごい。
5歳の兄と取り合う。
兄は一緒に押そう、って言うんだが、本人は嫌だと怒る(泣く)。
787名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 22:53:15 ID:3InNgxos
上の子も下の子も1歳半から2歳くらいまでカート乗ってくれなかった。
子乗せカート押しながら抱っこする虚しさ。
たまにある「カート押させろ」もばれない様に操縦しなきゃいけないから大変。
キャラカートに載せたら今度は「キャラカート乗せろ」攻撃がひどい。先は長いなぁ・・。
788名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 23:45:30 ID:bJ1wn/jh
1歳7ヶ月男。
カートにはまあ乗ってくれるんだけど、私がカートを押すのにバー部分を
持っていると手をはたき落とされるw
はたかれる→かわしてバーを持つ→はたかれる・・・
なかなか前に進みやしねえ。
789名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 00:12:33 ID:uaDjsggP
>>788
うちはこないだ自転車の子供乗せでそれをやられましたw
メインのハンドルあんたが握ってもしゃーないでしょうにorz
790名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 01:46:21 ID:zIeUk4t6
>>788>>789
うちの1歳8ヶ月の娘もそれやる〜w

カート→叩かれるので、カートに載ってるカゴのふちを持って移動している。
自転車→「ここをカァチャンが持たないと運転できないんだよ!オマイはこっち!」と言い、
     娘が座ってるイスに付いているバーを持たせる。でも、しばらくすると叩かれる。

みんな同じ事してるんですねw
そんなうちの娘、イヤイヤ期キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆。
何するにも「イヤ〜!」これが噂のイヤイヤ期か〜、と感心していたけど、
毎回「なんでじゃ?!」と突っ込むのも飽きました。
791名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 09:48:03 ID:K2y9pozl
うちの1歳5ヶ月娘もカートの持ち手奪うので
奪われたらカートを前後逆にして動かしてる。
792名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:49:49 ID:N7TXCss6
>>791
ソレダ!目からウロコだわ。
しっかし持ち手叩かれ仲間がイパーイw
793名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 10:52:47 ID:/54nHWF7
自転車こわいよねw
うちは指を持って毟り取られる…
794名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:01:23 ID:hT2yWzmU
自転車の持ち手奪い、うちも一歳後半の頃はよくやられた。
私の手をはがしたいというよりは、自分がメインで持ちたかったみたい。
そのあと、常時ベル鳴らしブームを経て、
現在(二歳2ヶ月)は、私がハンドルのど真ん中を握ってないと怒るブームw
暑い日に手の平の汗を乾かそうと、手を浮かし気味にしていると
もっとしっかり握れ!とばかりに指導が入る。
おかげで汗だらけの手で運転してて、かえって滑りそうで危ないよ〜
795名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 14:40:07 ID:KNTthFtR
1歳4ヶ月
噛んで食べてくれない
固形物を感じるとべーと出しまくる
そして最近急に激しい食べムラ
白いごはんと納豆と豆腐しか食べない
他のものは口に入れることすらせず、プイっとそっぽを向く
マルチアレでただでさえ食材限られてるのに
納豆毎日食べさせてたら下痢するし
医者からは同じものを食べ過ぎると体質的にアレルギー反応起こしやすいと
注意される始末
卒乳できないまでもやっと回数減ってきたと思ってたのに、
食べない分パイ要求されて授乳回数逆戻り
なんなの・・・
どうすればいいの・・・
パイあげないでいると腹減ってても絶対に食べ物は食べようとしない
お茶すら飲まない
ただひたすら泣き叫ぶだけ
イヤイヤ期まで同時突入なのか?

もう限界
796名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 18:42:33 ID:BeHCOjCv
>>795
食べムラは1歳半前後では結構多いみたいよ。
アレもあって食材限られるならママは辛い時だね。
普段の様子はどう?栄養足りなくてションボリな感じじゃないなら、
食べさせる事にあんまり神経使わなくてもいいかも。
時期的に暑いのも和らいで来たから、お茶飲まなくてもパイは回数決めてそれ以上はあげないとか。
泣き叫んでても、どうしても何も無ければ飲んだり食べたりしないかな。
それか、もうこの時期は食べないからパイ多様で乗り切る!と決めてしまえば楽かな。
食べないのは一時的なものだと思うよ。

とにかく、ママがあんまり思い詰めないで「食べろ食べろ」オーラも消して、落ち着こう。
797名無しの心子知らず:2008/09/16(火) 21:26:56 ID:KNTthFtR
>>796
レスありがとうございます。
読んでて涙が出てきました。夫に愚痴をこぼしても、この気持ちを真にわかっては
くれていないようでしたから。
思いのほか自分を責めてて、思い詰めた育児をしていたことに気付かされました。
本当にありがとう。
マイナス思考でいたって、子に伝わるだけだし良い事なんて何一つないのに・・・


>ママがあんまり思い詰めないで「食べろ食べろ」オーラも消して、落ち着こう。
ハッとしました。まさにその通りでした・・・
「食べろ食べろ!なぜ食べない!?そうやって食べないで、どうせ
パイを要求するくせに!!」・・・と、意地になってしまっていました。
こうなったら、思う存分飲め!的な開き直りでいこうと思います。
798名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 01:15:45 ID:syaaYHl0
>>797
私も作って食べてくれないのがストレスになり、全部レトルトや出来合い、冷凍食品にした時期があった。
結構アレルゲン除去も売ってる。残されたら自分の食事準備が浮いたわー♪と毎回赤子の手をとって踊ってたなぁ。
799名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 09:25:50 ID:GC05dhNO
>>797
もう見てないかな。
うちも食べムラひどかった。
バナナ以外の炭水化物一切拒否時期がありますた。
隙あらばバナナも食べてくれないので、
ノセて食べさせるために食事時間は毎度毎度「バナナンバナナン♪」と歌いどおし。
バナナの歌が夢にまで出てくる状態になったことがあったなぁ

そしてある日突然、白飯もパンもうどんも芋もバッチコーイになった。
いつか食べムラは落ち着くよ。
大人になってもそんな奴はおらん!と思えば気が楽になるかも。
ストレスためすぎないで元気だしてね。

>>798
手をとって踊る、禿ワロタw
朝から癒されました。ありがトン
800名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 10:33:45 ID:CaQn84nr
>>798
>>799
レスありがとうございます。
レトルトすら完全無視な感じなので、ほとほと参っていました・・・悲しい。
レス読んで、自分の心の狭さに辟易です。
もっと子供目線になってみればいいのかな。ノリノリ作戦いいですね!

もっとおおらかに、楽しく食事(育児)ができるようにしていきたいです。
みなさんに本当に救われた気持ちです。ありがとう
801名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 11:37:10 ID:uFnEJYj8
電車の事で聞きたいんですが、ウチの子供はもうすぐ1歳6ヶ月になります。

結婚式に家族で行く予定にしてるんですが、遠くなんでちょっと心配です。

電車で片道2時間半なんですが、2時間半も電車に乗るのは無謀でしょうか?

みなさんよろしくお願いします。
802名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:16:13 ID:4LwAoUzf
>801
電車の種類にもよると思うけど…
まず子供は絶対に飽きる。
次に親の体力が尽きる。
803名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:22:55 ID:9tw+WjGM
せいぜい1時間がいいところだと思う。
特急用の座席で向かい合わせにしたらもうちょいOKかも
普通電車は30分がギリギリではないでしょうか?

うまくいって昼寝の時間とぴったり合って移動中ずっと熟睡
という奇跡が起きれば無問題
804名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:42:13 ID:GOMDnd0A
私は一人で子供連れて新幹線〜特急乗り換え4時間かかる実家へ何回も帰ったよ。
お気に入りの絵本やおもちゃ持って、外眺めさせて
ご飯やおやつ食べて運が良ければ昼寝
騒ぎ出したらデッキに出る、となんやかんやで結構あっという間だなぁ。
一人だと確かに疲れるけど旦那と一緒なら大丈夫なんじゃないかな。
席はデッキに出やすい一番前か後ろでね。
普通電車だったらキツいかも。
805名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 13:42:20 ID:xZ94UmX2
一才半の頃から電車で2時間強(乗換2回)の義実家に時々行ってるけど
普段どのぐらい電車に乗ってるかとか、普段どのぐらい大人しくしてるか
によるんじゃ・・。
電車の混み方とかにもよるけど、日帰りで往復5時間はやっぱり長いかなあ。
移動中に寝てくれれば楽だけど、荷物多かったり正装してたりだと
もっと大変になるし。
車内で大人しくさせる方策については過去レスに何回か出てくるので参照を。
806名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 14:58:56 ID:uFnEJYj8
レス感謝です。
長い時間電車乗せてる方もいたみたいで、ちょっと安心しました。
車で同じくらいの時間は大人しくしてくれるんですけどね。

大人と電車に慣れさせるのがポイントかもしれないですね。
乗る電車は普通電車30分残り2時間特急ですね。
結婚式あとまで2ヶ月くらいあるので、それまでに一回同じくらいの時間乗せてみようと思います。

807名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 15:08:45 ID:Wi/nQGJC
>>806

> 乗る電車は普通電車30分残り2時間特急ですね。
> 結婚式あとまで2ヶ月くらいあるので、それまでに一回同じくらいの時間乗せてみようと思います。
>
そこまでしなくていいんじゃない?
ぶっつけ本番でいいと思う。
1回試したところで慣れるわけじゃないしさ。わざわざ試す必要性感じないよ。
色々おもちゃや絵本持ってたまにデッキに行ったりして・・・・でいいんじゃないの。
808名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 17:46:09 ID:x2hEEPTs
>>801
参考になりそうなスレがあるよ。
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205136883/
809名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 19:51:13 ID:DM2kmwux
>>801
電車内がもったとしても、疲れ切ってて、結婚式で大泣きしそうだよ。
どなたの結婚式かにもよるけど、かーちゃんとーちゃんが、交互に
席はずして、外で子供の面倒を見るくらいの覚悟で行った方がいいよ。
810名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 20:07:20 ID:4LwAoUzf
>806
車とはまったく別だと思ったほうがいいよ。
他人との距離がまったく違うから。
うちの子も車は慣れていてまったく平気だけど
電車やバスは15分くらいしかもたない。

集合写真でゲッソリしたりする可能性もあるし。
車ではいけないのかな?
811名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 20:39:11 ID:HPB21PZN
1歳8か月の男の子ですが、おっぱいへの執着がすごいです。



812名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:06:31 ID:HfRiG8gl
すみません、少し愚痴です…。
1歳2ヶ月の息子
急にすごい癇癪持ちになってしまって、
抱っこしてほしい時や、自分のしたい事がうまく行かない時に、
ものすごく甲高い声で「キィエエエエエエー!」と叫ぶようになりました…。
外出先でもされるので、一生懸命なだめるのですが、
違うおもちゃを渡しても放り投げるし、抱っこしても反り返るし、
逃げるようにそこを離れるだけで精一杯です。
まだ一言も言葉が出てないので、それが関係あるのかな…。
ひやきおうがんとか効くのでしょうか?
813名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:10:20 ID:1k5rSlR2
普段オモチャや絵本はあるだけ与えてますか?
うちは持ってるオモチャや本全部をカゴに入れ、
いつでも取り出せる状態にしてます。
ですが、先日母に「いっぱい与えておくとあちこち遊んで集中力つかないんじゃないの? 小出しにしたら?」
と言われ、どうしたらいいのかわからなくなりました。
確かに娘(1歳半)はすぐ飽きる傾向ではあります。
皆さんはどういう風にオモチャ等を与えているのか参考に教えて下さい。
814名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:18:04 ID:1mFFP4ge
>>812
うちの1歳7ヶ月♂も同じです
うちのはしまいには床や地面に座り込んだり、寝そべったりします
そうなると、言い聞かせたり他で気を紛らわすなんて余裕はありません
のんびり言い聞かせてる場合じゃないというか…
拉致るのみです
同じ様な癇癪持ちのお子さんいたら
私もどうしてるか聞きたいです
815名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 23:21:28 ID:RakoU6xM
来月二歳。
あまり危なくないものはカゴに入れておき、ままごとセットは流し付近にそれらしく並べてある。
壊れやすいものは袋に入れて、子が取れないけれど触れる高さにぶら下げ、
ビーズや粘土ハサミなどの、親が張り付いてなければならないものは、絶対取れないところへ上げてる。

確かに、普段隠してあるものの方が長いこと遊ぶ感じもするけど、それほどの違いはないかな…
それよりも、自分でできることが増えてきたので、一つのおもちゃや物をひねくり回す時間が延びてきたように見える。

機械好きではないオッサンに今時の携帯を与えても、電話かけるくらいしかできないからすぐに飽きるけど、
若者に与えればずっとカチカチしてるような、そんなような違いと言うか…
816名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 00:10:22 ID:Jv8xmTDk
>>812
1歳8ヶ月女児
抱えて逃げつつ気をそらすとピタッとやむこともある。
駄目な時は子が落ち着くまで抱っこしてる。

>>813
まとめて棚に置いて自分で取り出して遊んでる。
ままごとセットは場所の都合で高いところに置いているので
遊びたい時は指差して取ってっていってくるので出してる。

遊ぶ時間はどれも大差ないと思う。
どれもすぐに飽きて次々引っ張り出して遊んでいるなぁ
817名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 00:35:18 ID:za2hDJqG
>>813
子どもって集中力は短時間しかもたないものなんだよ。
教育テレビの子ども番組はそれをふまえてるから、
大人には目まぐるしく感じるくらいパッパッとコーナーが展開していくんだよ。
おもちゃはそのままでいいんじゃない?
818名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 07:23:01 ID:rWhF1wEG
なるほどなぁ、ここのスレは勉強になる
819名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:07:05 ID:lM3SzBLw
>>812
1歳10ヶ月♀。「アンパンマンだよ〜」などでそらせない時は拉致るのみ。
「大漁大漁」と呟きながら我慢する。

>>813
小出しにしたら、「次あれ取れや!」が頻繁になるだけだと思う。
たくさんおもちゃがあっても上手くはまる時は
ずーーっとひとつの物で遊ぶこともこの先あると思う。
片付けだけそれなりに教えていけば、そこそこのおもちゃがあるのは別にいいのでは。
820名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:44:25 ID:PvFduwb9
>>818
>「大漁大漁」と呟きながら我慢する。

ワロタ。使わせてもらうよ。
821名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:25:51 ID:dvUWgkQp
>813です。
皆さんレスありがとうございました。
短時間しか集中できないのは普通なんですね!
今まで通りにオモチャを与えておきます。
822812:2008/09/18(木) 23:11:40 ID:2RaKmREr
癇癪持ちの息子の事で書き込みした者です。
レスつけてくださった方ありがとうございます!
同じような状況の方がおられて、ちょっとほっとしました。
(外出しても他の子が皆いい子に見えてへこんでいたので)
私も大漁ってつぶやきながらがんばろう!
823名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 00:53:28 ID:dncvZ9vO
2チャンは医者じゃないのでワカランなのは承知していますが、
かかりつけ夜間病院は電話の問い合わせは受け付けてくれず、
「心配ならばとにかく受診にきてください」の一点張り(電話口に出るのは事務の方なので無理もないのですが)なので
ご意見お聞かせください。

水曜日の夕方に1歳1ヶ月の息子が予防接種(MR)を受けました。
その際、副反応として7日後ぐらいから熱が出ることがあると説明されたのですが
28時間後のさきほどから38度ほどの熱がでてきました。

38.5度以上出るようなら受診してくださいといわれましたので
このまま様子を見るつもりですが、
これもMRの副反応とみていいのでしょうか?
それともなにか別の一大事なこと??
今スヤスヤと寝ているところを計ったら38度のままでした。
今まで熱がでたことがなかったのでとても心配です。
824名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 00:59:50 ID:zwWWnZtT
>>823
とりあえず今38度でスヤスヤと寝ていられているならともかく
朝まで様子見かなぁ。今日は土曜日だけど午前中なら
やってる病院も多いから一応診察受ければ安心じゃないかな。
825名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 01:12:53 ID:dncvZ9vO
>>824
やはりそうですよね。
隣で寝ていると体がものすごく熱いのがわかるのですが
スヤスヤ寝ているようなので、このまま寝かせておこうと思います。
朝になったら受診してみようとおもいます。
即レス下さってありがとうございました。
826名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 02:02:34 ID:kq9FuTs/
今月1歳になったばかりの女児です。
最近、夕方になると不機嫌です。夕食時は大絶叫。
0歳児の時には黄昏れ泣きってあったと思いますが、1歳になってもそういうのってあるのでしょうか?
827名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 09:39:18 ID:gAyTGTjS
子供は小さいうちは、夕方になると疲れが出たり、飽きたりして
泣いちゃうんだって。
まあ、大人でも夕方は疲れるよね。
1歳どころか3歳くらい、幼稚園入園したばかりとかくらいまでは
そういうことが起きると思った方がいいよ〜
828名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 13:24:47 ID:LJmyAqOs
そりゃ日中あんなに動き回ってたら疲れるよなぁと思う。どんだけ動いてるか万歩計つけたいww
829名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 13:41:57 ID:81v6i0RS
最近、睡眠のリズムが狂いがち。
しばらく午後1回、2〜3時間のお昼寝で落ち着いていたのに、午前午後2回になったり、
午後に1時間弱で起きたり。
夕食も食べずに7時に寝ちゃったり。
夜もいつもすんなり寝入ったのに、ぐずぐずと起き上がって泣いたり、
夜泣きもしない子だったのに、30分くらい夜泣きしたり・・・
子どもの中で成長に伴っていろいろと変わっているからだろうか?
830名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:00:57 ID:Kzb//8L5
>>829
何かレスしたいんだけど、年齢がワカランと書きにくい・・・
1歳0ヶ月と1歳11ヶ月とじゃ約二倍違うからなぁ。

歩けるようになったり他の子と遊ぶようになると、今までとは質量ともに
違った刺激を受けるようになるので、睡眠サイクルも変わったり
夜泣きしたりするようになるよ。
831名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 15:38:35 ID:81v6i0RS
>>830
ごめんなさい。1歳半です。
ほんと、1歳児って1歳0か月と1歳11カ月だと、全然別の生き物みたいですよねw
832826:2008/09/19(金) 17:29:58 ID:kq9FuTs/
レスありがとうございます。
そっか、そういうものなんですね。何かストレスでもあるのかと思ってて、安心しました。

833名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 21:29:56 ID:BYWpIT0v
1歳3ヶ月の娘。
とにかく食べない。
唯一食べるのが白米。
しかし量は子供用茶碗の6分の1程度。
まだ母乳も飲んでるけど、寝る時と日中暇なときくらい。
体重も順調だけど、栄養的に不安でいっぱい。
しかも最近風邪ひいて、さらに食が細くなった。
それに、わざとなのか、口に入れたものを食べてる途中で
指を口に入れて吐き出す。

このままでも平気なのだろうか…
834名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:01:36 ID:vNTn/I0v
質問させてください。

1歳0ヶ月の息子なんですが、
蚊に刺されたり、あせもができても全く自分で掻きませんん。
まだかゆみの感覚が分からないなんてことがあるんでしょうか。
小児科の先生に聞いてみたら、「うーん…まあそういうことも
あるかもねえ…」とイマイチはっきりしない返事。
ちなみに、注射では泣くし、くすぐったら身をよじって笑うし、
決してニブいわけではない…と思うのですが。
835名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:05:35 ID:UaSTrB7b
>>834
もうすぐ2歳のうちの子もそんな感じ。
めっちゃでかい虫刺されとかあるのに全然かかないよ。見てるこっちがかゆくなる。
でもかいてとびひになるよりはいいかなーとか思ってたんだけど、ちょっと心配になってきた…。
836名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:18:27 ID:yTMyBmwU
1歳7ヶ月
皆さん夜の室温調節はどうしてますか?
朝晩はかなり涼しい@関東
室温25度前後、私はタオルケットに
薄い肌掛け布団かぶってるんですが子は汗だく
マジで!?と思いつつ、エアコンや扇風機つけたら寒いし
どうしたものか…といつも迷います。
皆さんはどうしていますか?
837834:2008/09/19(金) 22:20:28 ID:vNTn/I0v
>>835
おお、仲間が…!やっぱりちょっと心配ですよね。
確かに、とびひにならないし、友達の子が
「あせもがひどくて1日中不機嫌」なんて話を聞くと、
まあラク…なのか…?などと思ってはいるんですが。
838名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:52:27 ID:WBTIMQJg
>>833
うちもほぼ牛乳で育ったんでは?って頃があったがやっと最近食べ始めた@1歳10ヶ月。
口から出すのも最近は減ったけど、やってたな。
上の方とかでも食べない子結構いたけど読んでみた?
食事時間以外なら食べるとか、外でなら食べるとかの変化球は効かないのかな。
明けない夜はないとは思うものの、やっぱり心配だよね。
なんの解決にもならなくてごめんね。
839名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:02:00 ID:ACjAuBwA
>>836

うちも室温25度前後ですが、1歳6ヶ月の娘には
薄手の長袖パジャマに腹巻きして何もかけずに寝せてます。
汗もかいる感じじゃないです。
朝方は寒いのかカアチャンの所へ転がってくるよ。
840名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:12:29 ID:Pz5g3Ruo
>834
うちの息子はアトピー気味で
寝る間際などに手足はぼりぼりかくのですが、
蚊にさされたところは赤く腫れてても全然かかないので、
そんなものなのかなと思ってました。
だからかゆい感覚がないとかじゃないと思うのですが。
841名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:36:55 ID:BYWpIT0v
>>838
ありがとう。
一応、外食に行ったり姉の家で食べさせてもらったりと
環境を変えたりはしてますが、大差ないです。
とにかく白米は食べてはくれてますが、いかんせん少量で。
次の子もそろそろと思って、乳終了としたいのですが
ここまで食べないと踏み切れません。
少量でも良いから、なんでも満遍なく食べてほしいです。
ちなみに今日の夕飯は、白米少しとコーン2つぶとお茶でした。
842名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:37:11 ID:M3nC7BvO
もう2歳4ヶ月になる子ですが、蚊に刺されてもほとんど全くかゆがりません。
かゆみって、ごくレベルの低い痛みだと聞いているのですが
確かに頭をゴン!とぶつけてもヘラヘラ笑ってたりとか、痛みに鈍いんじゃないかと
思う時がよくあります。

ただし、歯磨きだけは何故か「いたいい、いたいい」と言って嫌がりやがります。
843名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 00:02:27 ID:WBTIMQJg
>>841
公園とか庭とか本当の「外」でもだめかな。うちはそれで少し食べたので・・。
あと乳止めると食欲が増したなんて話も聞いたことがあるけどどうなんだろ?
844名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 01:19:32 ID:Lk+iuuk1
うちの1歳10ヶ月は虫刺されやあせもを「かいーかいー」と掻いてるよ
あまり痒いときは「かきかきして」と私に掻かせる
845名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 01:27:28 ID:Vq07xkeD
>>724
同じ考えで思わず自分のレスかと思ったよ!
846名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 01:29:02 ID:ICUnhjY3
422 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/20(土) 01:13:51 ID:ultqJj2k0
>>351
メラミンミルクは既に日本に輸入されてる形跡があるぞwww
847名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 05:40:09 ID:yNCSo4Mz
>>842
うちの子@1歳半も蚊に刺されても痒がらないよ。
柱に頭わざとぶつけて笑うし。

でもちょこっと手を打ったりして明らかに痛くないだろうって時に泣いたりするw
子供って分からないね。
848名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 07:24:07 ID:T5CZpyI1
かゆいとか痛いとか、構って欲しいときに連発するんだよw
楽しいときとかだと、そっちに気が行ってて、わかんないらしいww
849名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 07:31:47 ID:PAIX29XC
物凄く、布団を掛けるのを嫌がって(暑いとかではなく)
どんなに熟睡してても、薄手のタオルでも足で蹴飛ばすけど
これって、いつになったら掛けてくれるようになるんでしょう。

本人は、冬場はスリーパー着せて寝かせるからいいんだけど
私のベットに潜り込んできた時に私が寒いんですよね。
なので、今年の冬も寒いのかなーと憂鬱になってきました。
850名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 08:42:18 ID:yNCSo4Mz
>>848
確かにそうかもw
遊んでるときとかは感じてないよね。
たいてい退屈な時かお腹が空いた時か眠い時w
851名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 09:51:40 ID:E/N0HoJ5
>>849
カアチャンもスリーパー着ればOKw
フリースで出来た着ぐるみみたいな寝間着あるよ。
852名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 21:16:48 ID:PAIX29XC
>>851
あぁ、そうか。
自分もスリーパー着ればいいのか。なるほど。
853名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:29:42 ID:51yJsdO8
1歳2か月の赤がようやく公園遊びに目覚めたので
お砂場道具を持って公園へいった。
そしたら先にいた幼児がまとわりついてきて
「あーバケツいいなー貸してー」と持っていってしまった。

バケツだけならいいかと思って貸したらスコップやジョウロも
次々と貸してー貸してーと持っていこうとする。
仕方なくカップで型をつくって壊させて遊んでいたら
「それ貸して」

さすがにもうこれしか残っていないので
「これは今使っているからだめなの。また今度ね」と断ったけど
1分もおかずに何度もやってきては繰り返し「貸して」「貸して」の波状攻撃.
迷ったけど根負けして(相手の親が気になってしまったのもある)貸してしまった。
854名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:33:00 ID:51yJsdO8
相手の親は子供が勝手に持って行った時には
「黙ってもってきちゃダメ」等、ちゃんと注意するまともな人っぽかったけど
こっちが何度も断ってるのにしつこく言いにくることはとめてくれない。
自分は引っ越してきたばかりで、公園も行き始めたばかりで
この幼児たちは地元民でずっと公園にきていて
これから先どこで関わりができるかわからない、と考えてしまい
なんだか強くでれなかった自分に激しく鬱。

赤はまだ自分のだと主張するほどじゃないので今はまだいいんだけど
この先同じようなことがあった時どう対応したものかと悩んでしまいました。
皆さんどのような対応をしていますか?
855名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:41:52 ID:DznqBFgL
初めに貸してあげたバケツやスコップで遊んだら?
それか、あなたがコップで山をたくさん作って
そのコも一緒に潰しあいっこするとか。
そういう事を出来る雰囲気ではなかったのかな。
856名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:44:23 ID:Rsr25pTX
そこまでしつこい親子には会ったことないな…
親がまともっぽいなら「一緒に遊ぼうね」と言いつつ、その親子のそばへ移動して
2人とも道具を使えるようにしちゃうかな。

でも、使っているものは貸さない。
洗剤スプーンやプリンカップみたいな捨ててきても構わない物を二つづつ入れてあるから、
そっちを持っていかせてる。
857名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 23:04:22 ID:qZFxSFMy
1歳5か月、いろんな砂場道具持って行くんだけど、ほかの子の道具を
ほしがる(っていうか、てくてく歩いて、無言でとりあげる)。
853の幼児のように、「貸してー」なんて言わないし、
「それはお友達の。○○は同じのあるでしょ。これであそぼ」って
言い聞かしても一度ロックオンしたら聞きやしない。
一緒に遊んでいる2歳ぐらいの幼児たちが「自分のを取ろうとしてる」と明らかに迷惑そう。

とりあえず、強制退去させて、ほかの遊具へ誘導するんだけど、
最近そんなんばかりで疲れる。
数か月前は砂場で遊ばせても、自分の道具もまだうまく使えずぼーっとしてたのに。

853も悩んでいる間に子が成長して、また別の悩みに変わると思うよ。
858名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 23:05:29 ID:avQSCD/F
>>853-854
『一つ使い終わったら、使い終わったのと交換で貸してあげる、全部貸しちゃうとこの子の分なくなるから』
って断る。

うちも>>856さん同様に、洗剤スプーンとか色々入れてます。
859名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 00:03:57 ID:Cks4wnBI
公園遊びってほんと疲れるよね。
うちの1歳半は滑り台に目覚めたらしく、階段を登りたがるんだけど
トロいんで他の子にすごい迷惑をかけてしまう。
午前中のなるべくすいている時間に行くようにはしてるんだけど、貸切状態なんてそうあるわけもなく。
他の子の邪魔になるからと別の遊具へ案内→泣くorすぐ走って滑り台に戻るの繰り返し。

最近遊具がある公園に行くのが憂鬱なんで、遠方の芝生だけの公園で遊んでる。
子供はじゅうぶん楽しそうだからしばらくはこっちでいいや・・・。
でも片道徒歩30分なんで妊婦のカーチャンちときつい・・・。
860名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 09:01:19 ID:PpIZkAjq
1歳10ヶ月です。
同月齢の友達が、でんぐりかえしをしてました。
起き上がるまではできなくても、上手にくるんとまわっていました。
うちのはそんなこと全くできないのですが、普通どのくらいにできるようになるものでしょうか?
普段から動きが鈍い方なので、少し気になってます。
861名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 09:53:38 ID:+kY9fciL
>>860
同月齢の友達はでんぐりがえしを意識して「やろう」と思って楽しんでやってるの?
たまたまでんぐりがえっただけじゃなく?
でんぐり返しができる年齢なんて、成長発達に何の関係もないと思うけど。
多少の能力差はあると思うけど、それひとつをとって「動きが鈍くて心配」って神経質過ぎ。
でんぐりがえしが楽しくてする子もいるだろうし、興味ない子もいる。
同月齢の子みんなが横並びで成長していくわけじゃないんだから、そんな事で比べるのやめたら。
862名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 11:46:25 ID:tnWyX8ZQ
ウボァ…(´д⊂ヽ

ちょっと目を離した隙に仏壇にお供えしてあったお茶を持ち出して飲んじゃった…朝取り替えたやつとは言えど…ウワァ

仏壇に興味ありすぎorz
鐘をを叩くアレ(名前ワカラン)や蝋燭は度々持ち出すし…
863名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 13:40:11 ID:CcpitlQI
>>860
動きが鈍い事がそんなに気になるかなー
足速い子もいたり遅い子もいたり、それと同じでしょ?
子に求めすぎるのはどうかな?
うちも同月齢の娘いるけど、マットレスの上で股の間から顔出していたら、弾みで前に転がってしまったのが楽しかったらしく、たまにやってるけどさ、はじめからでんぐり返ししようと思ってやってる訳じゃ全然ないよ。横にパタッと倒れてたりするしさw
子どもの遊びのきっかけなんてそんなもの。
普通に体動かしてあなたとその子なりに楽しく遊べればそれでいいんじゃない?
864名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 15:04:49 ID:hbDYtmFn
みなさん三輪車持っていますか?
うちは今1歳9か月
赤ホンに行くといつも三輪車売り場で30分は三輪車に乗って遊んでいます(チェーンつけられてるので乗って楽しんでるだけですが)
そんなにお気に入りなら買ったほうがいいのかな、とも思うのですが
旦那に言わせると三輪車に乗る期間は短いんだしそれなら2歳児から乗れる自転車もあることだしそっちにしたら?と言われています。
赤ホンには自転車もおいてあるし乗せてみたらまったく興味を示さずプーさんやミッキーの音がなるタイプに夢中
三輪車のほうが公園でも重宝するだろうなあ、と思うのですがみなさんはどうしてますか?
友達は1歳の誕生日に両親に買ってもらったという子もいるのでうちもそうすればよかったかな。。。とも思い、もう少しで2歳ということがひっかかります


865名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 15:26:35 ID:B9Ec4bDZ
うちは2歳の誕生日に買う予定だよ。2歳で引っかかるって何で?
866名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 16:13:34 ID:+kY9fciL
>>864
うちも1歳誕生日に買ったよ。
もうすぐ2歳と言っても、2歳になったらすぐ「2歳から乗れる自転車」に移行できるわけでもないかと。
三輪車に乗る期間ってそんな短いかなぁ。うちの周りには3〜4歳でも乗ってる子いるよ。
対象年齢も1〜3歳頃ってなってるのが多いから、1年使い倒せば勿体無くもないんじゃない?
使う期間が短いと思うなら、尚更もう今すぐ買っちゃえと思うんだけどw

2歳から乗れる自転車と言っても、それこそそんなに長く乗れるモンでもないだろうから
(自転車に頻繁に乗るようになる頃には自分の気に入ったのが欲しくなるし)
三輪車に興味があって売り場で30分遊ぶんなら、買いだと思うけどなぁ。
867名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 16:15:39 ID:T8FWka3D
>>864
うちは歩くのが遅かった(1歳4ヶ月で歩いた)ので、ベビーカー代わりに1歳の誕生日に舵つきの三輪車を買った
スーパーなどには入れないけど、公園に行く時などには今でも毎日使ってる
まだ舵とガードと足置き付いたままだからそろそろ外して漕ぐ練習をさせようと思ってる

子はまもなく2歳、最近は自転車やバイクに興味津々で触りたがるけど
まだ乗れる様子もないから自転車はもう少し大きくなってからでいいや
868名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:12:49 ID:BxpRvASz
>>864
自転車より三輪車の方が筋肉鍛えられるから、今からでもいいと思うよ。
子が食いつきいいなら尚更。
自力でガンガン走らせるならシンプルな奴、ベビカ代わりにするなら舵付きがオススメ。
869名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:42:05 ID:F3eqUcUi
>>864
うちは1歳2カ月頃実家の父がミッキーの舵つき買ってきた。(音とか出る立派なの)
ベビーカー嫌いなんで、公園とか病院行くのに乗っけてたよ。
今1歳7か月で、ガードと足置きとったら自分で漕いで遊んでる。
舵はつけたまんまにして、ベビーカー代わりにも愛用中。

私は自転車は3歳くらいからかな、と思ってるよ。


870名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 17:51:28 ID:hbDYtmFn
>>864です
みなさんありがとうございます
2歳でひっかかるというのは3歳くらいまでしか乗れないなら1年くらいしか使えないからもったいないかな、ということなんですけど
たしかに1年でも使い倒せばいいですよね
買う方向で主人を説得してみようと思います
ありがとうございました

871名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 21:10:28 ID:klUrTeBG
1歳7ヶ月女児
プレイヤイヤ期らしく、暴れる暴れる・・・
顎に頭突きアッパー食らって、舌噛んで流血
かーちゃん、最近生傷絶えないよorz
872名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 22:17:48 ID:bTYR+9+3
すみません、髪についての相談です。
子供は1歳1ヵ月の女児ですが、生まれたときはフサで、寝返りも早くて寝ハゲもできなかったのに、
この2〜3ヶ月で髪の毛が全体的にスッカスカになってしまいました。
義父にも「(子供の)髪、薄いな」と指摘され、私も気になっていただけにショックです。
洗髪すると、結構な量が抜け、ベッドも抜け毛が多いです。
個人差もあるとは思うのですが、急になので何か病気じゃないかと心配です。
一時的なものなのでしょうか?
873名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 22:41:35 ID:DduCzx+H
遠くで鳴ってた雷が突然近所に落ちた。

1歳10ヶ月の息子、ビクッとなって、
恐る恐る母ちゃんの顔を見て
「ビックリしたねー」と言ったら飛びついてきた。

カワユス
874名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 02:21:20 ID:EGxtFUV6
うちもうちも。突然近くに落ちたらしくバリバリバリ!とつんざくような音。
ちょうど私の膝の上で絵本読んでたんだけど、ガバッとうつ伏せになって
私の股の間に頭をうずめて、2,3分はそのままじっと動かなかった。

この前、夜中に猛烈な雷が鳴り続けた時は熟睡したまま起きない豪傑ぶりだった
けど、起きてる時の雷はやっぱり怖いんだなあ。
875名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 09:56:21 ID:rlj8nfKe
雷もだけど、花火の音もすごく怖がるよ。
引っ越してきた今の地方は、村祭りとか神社のお祭りでも花火をあげる。
9時とか9時半とか・・・
うとうとうと・・・としたところで、ドド〜〜〜ン!!!! 
876名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 10:56:29 ID:h/dZC2rf
>>875
( ゚д゚ )!

こんな感じですね、わかります
877名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 11:45:39 ID:YVVhTOF3
>>874
カワユス(*´Д`)
878名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 16:22:38 ID:/T0eLVZa
1歳8ヶ月の娘

さっきいきなり
「ゴーオーンジャーッ!!ゴーオーンッ!」と歌った。

可愛いすぐる!!
879名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 17:33:09 ID:n6k+9cY7
>>862
子供って仏壇好きだよねw
姪は鐘たたいてハイになってたし娘もノンノ大好きだ。
旦那実家は寺なんでノンノしてると喜ぶw
880名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 18:11:36 ID:Z9pzLwbf
ここでいいのかわからないのですが質問させて下さい。
1歳1ヶ月の息子が消化不良で下痢をしています。
病院でしばらくはおもゆかお粥をあげて下さいと言われたのですが
米があんまり好きじゃないので困ってます。
米以外にお腹にいいものがあれば教えてください。
881名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 18:49:51 ID:wb4S1Zv4
1歳9か月
最近、食べムラが激しくなって食べる量激減してるもんで
栄養補給しないとと思ってフォローアップ出したら
一口口に入れてンベー→見向きもせず・・・
鼻先にもって行ったら両手でマグをがっしと持って
無理やり私の口に入れて全部飲まされましたorz
溺死するかと思いました。。。


こうなったらもう、牛乳とか別の食材じゃないと無理っすよね・・・
882名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:13:23 ID:fPrV8fls
>880
パン粥。
でも重湯だとかなり重症そうだから
だしや何かで少し香りや味をつけるとかしてみたら?
883名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 21:50:55 ID:tGgP+BZA
>872
1歳3ヶ月だけど、眠る際に髪の毛をむしってるよ。
わっせわっせとかなり激しくやってる。当然翌朝の布団は「獣か?!」状態。
たぶんそれをやらないと眠れないみたいだから、無理に止めさせないで見守ってる。
884872:2008/09/22(月) 22:04:57 ID:OuZ9SXAB
>>883
レスありがとうございます。
書き忘れてしまったのですが、そう!うちの子も髪の毛むしってることあります。
洗髪でも結構な量が抜けるのですが。。季節のせいですかね。
つるっぱげにはなってないので、そのうち普通になると信じて見守りたいと思います。
でも何で髪むしっちゃうんだろ。。
885名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 22:43:17 ID:k/IyKsHn
>>872
乳幼児期の髪の毛むしむしは割とよくあるらしいよ。
手触りがいいのかも。
かくいう我が家も、上の子1歳代の時は、「私の」髪の毛を、毎晩添い寝の際に
ぶちぶち抜かれてたorz
886872:2008/09/22(月) 22:55:56 ID:OuZ9SXAB
>>885
よくあることなんですね、ありがとうございます!ほっとしました。
とにかくそこらじゅう抜け毛だらけで。。そういえば、私も髪を
むしられたこともあります。髪に興味があるんですかね。
887名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:30:20 ID:HRkmE2e6
また、妻と息子9ヶ月で3Pしてしまいました。
息子は右のおっぱい、俺は挿入しながら左のおっぱいにかぶりつき約1時間半勝負。
妻は失神寸前でした。やみつきになっています。
888名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 11:03:28 ID:eLnERohS
>>887 素で悪いが、年齢的にスレチ。
889名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 13:28:37 ID:+RFxry5E
>>880
野菜スープや味噌汁(薄めたもの)なんかいいよ。
下痢の時は電解質が失われている状態だから補給出来るものがいい。
野菜スープはカレーの具にするものなんかをごった煮にすればオケ。
具を食べずとも汁だけ飲めば電解質を補える。
多少食べられそうなら煮込んだジャガイモを潰してあげるとか。
あと、味噌は腸にいいから味噌で味付けしてもいいかもね。
その他は、ニンジンの擦り下ろしたものとかリンゴの擦り下ろしとか。
下痢の時は無理に食事を採らせる事は考えない方がいいよ。
母乳や薄めたミルクを平行しつつ、まずは腸の状態を良くしてあげないことにはどうしようもないです。
お子さんに負担かけるだけですよ。
お母さんも大変だろうけど頑張って。
890名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 13:55:22 ID:uRhpsRRc
>>880
お腹を壊している時限定で
スポーツ飲料やゼリーもいいよ。
一気のみさせないで少量ずにすること。

重湯等を食べさせる場合も少量ずつ小分けがいい。
脱水が心配だから水分は控えちゃだめなんだけど
これもやっぱり少量ずつ頻回がいい。
891名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:16:37 ID:5X5pANiO
スレチだったらすいません。
1歳2ヶ月の子を10月6日にディズニーランドに連れて行きます。
麻しん風疹の予防接種をまだ受けていないのですが、
旅行に行く前に、先に受けるべきでしょうか?
注射の後に熱などが出るのは何日後くらいなんでしょうか?
892名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:19:49 ID:KpX+l42B
どんな事情があったか知らないけど、1歳の誕生日から受けられるんだから早く受けなよ。
2ヶ月も何してたの?
893名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 09:54:30 ID:YNAlz1+6
>>891
急激な副作用は接種後30分以内。
遅くとも翌日にはでる。
いますぐ打ってくれば余裕で間に合うよ
894名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:12:14 ID:F9m1s16a
>>891
摂取後5〜12日後に、発熱とか発疹の症状が出る子もいるそうです。
軽い麻疹になった状態ですね。
約5%の人に38.5℃以上、約20%の人で37.5℃以上の発熱とありました。
なので今すぐ行けば、もし発熱等あっても、10月6日までには落ち着くのでは。

>>892
うちは1歳4ヶ月でやっと行けましたよ。
フルタイム勤務・隔週土曜日出勤してたので平日は不可能、
土曜日になると熱を出したり鼻水垂らしてたり、
はたまた園行事で1日潰れたりで、なかなか行けず。
家で平熱なのに病院では微熱でアウトになったこともあり・・・受けるまで本当に長かったorz
こういう例もあるってことで。
895名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:32:21 ID:Rfv1/dFN
>>892
8月に一歳になったけど、10月にポリオが市で決められた日にち(詳しくは9月にならないとわからない)にあるから他の予防接種を控えてる

こんな例もあるってことで
896名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 12:54:03 ID:yinL4vL4
>>892が想像力と思いやりにかけることがわかった
897名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 13:03:20 ID:rDhlFS5Z
>.891
うちは>894さんのデータの約5%の内に入ってしまい、
1週間後に39℃の発熱が2日間、その後2日くらい微熱だった@当時1歳1ヶ月
全快するまで5日くらいかかったかな。でも微熱の時はすでに元気になってモリモリ食べてたけど。
万全を期すなら帰ってきてからでも、と思う。
898891:2008/09/24(水) 14:10:05 ID:5X5pANiO
みなさん、レスありがとうございます。
2ヶ月もたってしまったのは恥ずかしながら忘れてました…。
2月にポリオの2回目が終わって、あ〜これで予防接種一段落、と
すっかり油断してまいましてorz
>>897さんのような例もあるようなので、一応帰ってきてから受けることにします。
帰ってきたら即行で受けてきます!
いろいろな例を教えていただき、ありがとうございます!
899名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 14:14:15 ID:ggfQZwSK
>>897
大変でしたね。軽く罹患状態でも2日間も39℃の熱なんて…

でも、予防接種引き伸ばし案はどうかな?と思う。
保健所的にも、種々の予防接種の中でMRは優先順位の高いものの一つ。
自然罹患した場合の重篤さと、罹患する確率の高さの両方とも、他の病気より
危険度が高いからだそうです。特に麻疹は昨年流行したばかりだし。
ちなみにうちの自治体では、麻疹にかかったら即、保健所へ要連絡だそうです。

昔は麻疹で命を落とす子供が結構いたそうで、>>892さんもそういう背景がある
からこその辛口レスになったのでは?と思います。
私的には漫画「奈津の蔵」で麻疹のことを覚えてたから、やっぱりなるべく
早く予防接種受けさせました。ちょっと怖がり過ぎだったかな?
900名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 14:54:51 ID:RSeTGBve
わたしもすぐに受けに行く方に賛成
ディズニーランドのある浦安市は昨年麻疹の大流行があって
学校閉鎖もあったくらいですよ!
時期もちょうど10月くらいからだったし、受けて行ったほうがいいよ
901名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 15:05:33 ID:I2eq6uGf
私も受けるに賛成。 知り合いに脳に障害を
もってしまった子がいるから。
人混みじゃ防ぎようないよ。
902名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 15:40:42 ID:vN8yHzzX
私もしつこく早く受けるに賛成。
ディズニーなんて人ごみすごいんだからこわいよーー。
903名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 17:29:38 ID:u8pJqokD
うちは接種後7〜10日目位に発熱、発疹がでてしまい、
その前後含めて本人はだるそうにしてたので、
接種延期もありだと思う…。
けど一番は今接種して旅行を一週延ばすとか。
11ヶ月で行くんだったら悩まずにすんだってやつだね。ある意味。
904名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 19:10:35 ID:rDhlFS5Z
>897だけど、
>ディズニーランドのある浦安市は昨年麻疹の大流行があって
を読むとやっぱり早く受けた方がいい希ガス。子供>>>>>>>旅行でしょ。
最悪行けなくなっても、鼠国はなくならないし。
私は発熱を経験したから後からでもと思ったけど(すごく熱が苦しそうだったので)麻疹の方が怖いよね。
発熱の確率は割と低いので、子供優先ですぐ接種に1票します。〆た後でごめん。
905891:2008/09/24(水) 20:02:41 ID:5X5pANiO
みなさん、ありがとうございます。
障害が残るころがあるなんて…怖いんですね。
自分も、子供も今のところは大きな病気はしたことがないので、
予防接種なめてました。
受けずに旅行に行って何かあったら後悔しても遅いですもんね。
旅行キャンセルになったら残念ですが、やはり明日受けることにします!
相談にのっていただき、みなさんのご意見きいてよかったです!
でも、できれば、どうか熱がでませんように…。
906名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:54:09 ID:fhJDyu9K
895さんはMR受けた方がいいような。
ポリオは来春でもいい気がする。余計なお世話だけど・・・。
907名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:44:19 ID:Rfv1/dFN
>>906
今調べたらポリオの18ヶ月までに二回目を完了するのが望ましいって書いてある…来年は4月だから過ぎちゃうんだよなぁ…

"望ましい"だから大丈夫かもしれんけど
908名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:01:30 ID:PwA5PZH9
ポリオ受けに行くと結構大きい子を見かける。
いろんな事情があったんだろうと思う。
909名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:46:57 ID:s/7kJCMn
うちの市の保健センターの人が言ってたけど、
ポリオって今はほとんど感染の危険性が低いらしい。
すくすくでも同じこと言ってたような・・
だから、もし他の注射と予定がバッティングしたら
ポリオじゃない方を優先させていいんだって。

なるべく優先させて早く受けた方がいいのがBCGと三種混合とMRだと。
910名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 23:56:46 ID:Rfv1/dFN
>>908
確かに大きい子いたいたww

>>909
へぇ、そうなんだ!
んじゃ別の予防接種に行こうかな…
911名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 02:40:16 ID:GKvKNSLr
891さんが素直な人で清々しい。
こういう質問からデモデモダッテになる事も多いのに、このスレの流れに何だか感動。
注射がちゃんと受けられて、お子さんの熱も出ずディズニー楽しんで来られますように。
912名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 13:29:14 ID:rz24SWrz
うちの上の子はポリオを就学前ギリギリに受けました。
理由は半年に一回しかポリオの接種がない地域で、いつもタイミング悪く風邪ひいて受けられなかったから
でも、まったく無問題ですよ
要は、必要回数受けてれば大丈夫だし
上にも書いてる人がいたけど日本で感染することはほとんどないそうです。
海外旅行とか予定してる人は早く受けたほうがいいと思うけどね
913名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 14:46:07 ID:RUyIRQK8
>>907
うち似たような状況で相談してみたら
はしかとポリオの場合はしかを優先してくださいと言われたよ。
うちの自治体ではポリオは年2回しかない集団接種だから
結果としてポリオは半年延期したことになったけど
その方がいいといわれた。
914名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 15:27:51 ID:gJnuBW8c
うちもポリオ下痢気味でパスった1歳半です。
次こそは受けさせないと小さい子にまぎれるのはずかしー。

でもまた11月初めって風邪ひきそうな予感‥。
915名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 15:56:29 ID:Kag39FNF
ポリオってそんな後回しで良いのねw

確かにはしかとかの方が確率的に高いか…
916名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 16:05:23 ID:b8c8JbfI

何ヶ月か前にポリオ接種でポリオになった子がいてニュースになったんだけど、何でポリオになったのかなぁ?未だにわからないや。

917名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 19:58:57 ID:DR5pEprN
身の回りに麻疹になった人がいますか?いますよね。
昨年一昨年も成人の流行があったばかりです。
つまり麻疹ウィルスは身の回りに普通にたくさんいるんです。

一方、身の回りにポリオ(急性灰白髄炎)になった人はいますか?
いませんよね。国内で自然感染による患者は1980年が最後です。

圧倒的に麻疹の方が自然感染の可能性は高いのです。

なんか予防注射スレみたいになっちゃってるけど、
基本的なことなので引っ張ってスマソ。
918名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 21:10:23 ID:Kag39FNF
実はポリオが一体どんな病気なのか知らない私ガイル…珍しい病気なんだね
919名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 22:24:22 ID:5oj2nI2l
          __
.       { | `7
.        l! ̄l{
        l!  ,ハ
       j酉 ,ノ
.        }  ', 、─‐- 、
          い  lヽ」ry'^ヽ,>
.        {    八\__/ <私、918
        |`ーr '゙  \,ノト、
.         ',  Y⌒7ヽ,.jィ゙
.         ',. f´`7 .// .j   __
         j  ̄ 円‐|__'⌒'ーl」 .!
          /   .! しヘ,ー─‐.┴┘
.       |「 !   Y  |l
        ', .|   |   リ
         }「  ll    |
        f´    !|   .|
       |、   j. |  ノ
.        l ` 7´ r' ̄〔
        }H{  `' 、 へ,
       {.  }       ̄
         ̄
920名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 22:26:54 ID:WVDVLEYv
ポリオ…
知らんオバチャンにアマアマウマー飲ませてもらったワーイィという感じで喜んでいたな、家の子。
もっとくれと訴えて笑われたっけ。

ググってみたので置いときます
ttp://idsc.nih.go.jp/disease/polio/index.html
921名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 22:43:16 ID:Kag39FNF
>>920
d!
うちも食べ物かと思ったのかぱかっ!と口あけたわwwいやしいやつめw

922名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 01:04:37 ID:a14un8Xo
>>916
簡単に言うとポリオワクチンはポリオの菌を薄めたものを飲むんだよ。
お腹の中でポリオ菌が増殖するらしい。だから便に気をつけなきゃいけない。
10000分の1くらいの確率でワクチンにより発症してしまうらしい。
923名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 01:11:17 ID:a14un8Xo
訂正
440万分の1でした
924名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 01:39:48 ID:LaosrDi2
今更だけど、麻疹の予防接種したからってすぐに抗体価があがるわけではなく、
接種から1ヶ月くらいしないと充分な予防効果はないかと。
していかないよりは、していったほうがいいだろうけど、もし浦安でウィルスを
いただいて来たら、軽かったとしても発症するかも。
925名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 12:54:03 ID:4OMafbYX
話豚切りで失礼します。

1歳4ヶ月の娘です。
この頃、私が携帯電話で話をしているとギャン泣きしまくります。
ご機嫌でテレビを見たり遊んでいるとき、
台所にいる私が携帯電話で話していると突然泣き出し、
駆け寄ってきてゲートを揺さぶって大騒ぎします。
自分も携帯が使いたいのかと渡しても、携帯をいじりつつも泣き止まず。
旦那に子供を見てもらって別の部屋に移動して話していると、
旦那のあやしも効果なく、癇癪状態で絶叫して泣いてしまいます。
(他のことで癇癪を起こすことは滅多にない)

いったい何が気に入らないんでしょうか?
以前は電話してても普通に側で遊んでいたんですが・・・
緊急の用事等で電話を受けるときも、背後で娘が絶叫するのでかなり困っています。
926名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 13:37:02 ID:tLgEG5jp
たぶん、自分以外の人に興味が向いてる、ってのが嫌なんじゃないかな?
もう少し大きくなって公園にいくとか、下の子ができれば、もっとはっきり
判ると思うけど、お子さん以外の人と話をしてると、必ず邪魔してくるよw
かーちゃん独占したんじゃないかな。
927名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 13:48:00 ID:Mh8ggE09
あー確かに。
旦那とひっついて話してる時とか寝る時も絶対
真ん中に入ってきてるわ。
928名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:01:22 ID:2hUX9l1b
自分の予防接種の知識の無さに……ozr


ちょうど1歳の頃、ポリオ2回目の集団接種があったんだけど
その2週間前に突発になった為、ポリオ2回目は見送った。
早くポリオ2回目を接種しなければと焦っていたし、1歳過ぎたからMR(麻疹・風しん)も早く接種しなければと思っていた。
どちらを先に接種したらよいのか保健師さんに電話できいてみたら、
「MRを先に接種してください」と言われたので、
1歳1ヶ月(あと1週間で1歳2ヶ月)の時、MR無事接種。


だが、このスレ読んで、浦安の話題が出ていて思い出した…

なんと、MRを接種するちょうど1ヵ月前に、浦安に行っていたのだ!!!!!!!
なんて恐ろしい事をしてしまったのだろう私は...... ( ̄□ ̄;)!!
浦安行くのは、MR接種終わってからにしようだなんて、思いもしなかった…反省です。

あと、ポリオも。
5ヵ月の時にポリオ1回目接種。
会場で30分様子みて、何もないようならもう大丈夫だと思ってた。
便にポリオウィルスが出てきて、ポリオまだ未接種な母親が、
手を介してポリオに感染してしまう可能性があるなんて知らなかった…
この事を最近知った。

これからは、この予防接種に無知過ぎた自分の教訓を生かしていきたいです。
929名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:17:44 ID:LaosrDi2
いや、乳児だっていっぱい来てるから、TDRは。
どうかとは思うけど、まだ首も座っていないような子まで来てる。
どちらかと聞かれれば「打ってから」と答えるけど、
行ったらみんな麻疹になるわけじゃないんだから。
ちなみに麻疹の大流行は春じゃないのかな。
930名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 14:27:29 ID:VFO0J0ZJ
MRの接種前に過去に流行った地域に出かける、っつっても
いま現在大流行じゃないんだから、それほど怖がらんでも、と思う。
浦安で幾つも病院めぐり、なんてことしなけりゃ、普通はダイジョーブよ。
てか、流行地じゃなくても多少のウィルスはどこにでもいるものだから。

あと、ポリオの親への感染を知らなかったことについては、保健所の怠慢。
問診票と一緒に注意書を配り、よく説明する義務があります。
何かの事情でポリオ未接種だった人と、接種したけど効果の薄かった人は
(昭和50-52年あたりに生まれた人が抗体価が低いそうです)
赤ンボの腹の中で増えた弱毒化ウィルスに「ごく稀に」やられるそうです。
このS50-52年生の人が、現在子育て世代に一致するので、なおさら保健所は
注意喚起しなきゃいけないことになってます。
にしても、ワクチンによる赤ンボや親への感染は本当にごく稀なケースなので
説明を端折っちゃう所も多いのかもね。

このへん、ネットにもいろいろ出てるけど、定期的に「すくすく子育て」など
でも予防接種特集やるから、そういうの見て基本を押さえておきましょう。
知らずに怖がったり後悔するより、知ってて怖がらないのが一番いいです。
931名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 16:46:05 ID:NycpFBes
■予防接種スレッド 11■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195573618/

今後はこちらでドゾー
 
932925:2008/09/27(土) 11:23:42 ID:UyYfVR2E
レスありがとうございます。

>>926
独占欲ですか!それは思いつかなかった。
言われてみれば、他の人と話してると、いつも以上にひっついてくるなぁ。
>>927
確かに同じですね。
真ん中によじよじ入ってきちゃあ、両方にかわるがわるニッターと笑うw

てことは、対応策は気づかれないように電話するしかないのかorz
933名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 08:25:38 ID:OT1KToMK
>>925
うまく行くかはわからないけど、
・だっこしたまま電話
・トイレで隠れて電話
うちはこれでなんとかごまかせてます。
934名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 09:41:02 ID:v5hoQR21
1歳になったばかり@女児
今朝つかまり立ちしてて机に歯をぶつけてギャン泣き。
ヨシヨシしてふと口見たら血だらけ!orz
今は血も止まってケロッとして遊んでるけど、ものすごい焦ったわ…
歯がちゃんと付いてて良かったー。歯茎が切れたんだろうか?
念のため明日歯医者に連れて行かなきゃ…。
935名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 10:10:23 ID:v5hoQR21
あああまた血出てきてるorz
やっぱり救急行こうかな。
こんなときに旦那は仕事だし親には連絡付かないorz
936名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 10:27:27 ID:0JNWyTSg
子供の機嫌が悪くならない限り病院に行こうと思わない私と大違いだな…
937名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 10:29:03 ID:fDNdnnUg
電話で聞けるとこなかったっけ?
938名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 12:46:54 ID:4Mc2pzXB
>>934
口の中は涎があるから血が多く見えるけど、実際はそんなに出てない場合が多い。
更に口の中は傷の治りも早いから余程腫れ上がってるとか機嫌が悪くなければ自然治癒が基本かな…

うちの娘も何度か口の中を切ってるけど予防接種のついでとかに見てもらっても異常なし。
939名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 14:20:04 ID:OT1KToMK
おちつけ。
口の中切っても、基本は自然治癒だよ。
歯医者とかに行っても、よほど大きなけがでない限り、様子見って
言われることが多いよ。
大丈夫。
940名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 15:15:34 ID:N9xgrH/K
なんとなく1歳半の息子の髪の毛いじってたら
後頭部のあたりに枝毛をたくさん発見。
髪の色かなり茶色いし、細めだからいたみやすいのかなぁ。
941名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 16:25:04 ID:GrlAGMW0
>>934
歯はぐらついてないですか?歯茎をきったのなら自然治癒でいいけど、
歯を打ったんですよね?出血が歯のつけねからなら、歯医者には行った
方がいいと思います。出血がそれほどの量じゃないなら救急ではなく
明日通常時間に電話で説明してからで十分間に合うと思いますよ。

うちは歯を床に打ち付けて歯のつけねから出血があり、レントゲンとったら
神経のあたりから出血していました。歯を接着剤で隣の歯と固定して、
3週間ほど経過観察でした。

子供の血管は治癒が早い?のであまり心配しなくても大丈夫といわれ
ましたが、血管を傷つけて神経に血がいかなくなると
1月くらいで歯が黒くなったり抜けやすくなったりするそうです。
永久歯が生えるまでまだ間があるし、歯が抜けると歯並びにも問題が
おきるから、念のため歯医者にいったほうがいいと思いますよ。
942名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 23:45:56 ID:BFJKAfrG
揚げ
943名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 02:28:52 ID:iOSn7z/w
>>934さんはどうなっただろう。
うちの1歳9ヶ月女児もまさに昨日、唇を切ったわ。
一人で機嫌よく遊んでいて、テーブルにゴツンと。出血場所確認しておしまい。
生傷が耐えないよ…
944名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 08:34:14 ID:qAIcm6w1
>>934
切傷なら自然治癒するけど、
歯が割れたり神経が傷付いてると最悪抜歯になっちゃうよ。
すぐならうまく処置できる場合もあるから…。
どうなったか心配だ。
945名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 09:16:01 ID:MpkpDkTz
>>934ほか皆様
自然治癒を待つ結果になることがほとんどなんだけど、
>>941さん>>944さんが言ってるように歯の周辺は要注意なのと
あと、舌を切ってる場合、血が止まってても神経が傷ついている場合があるので
必ず受診して下さいとかかりつけの小児科はいつも言うよ。

「口内は出血多いが実はたいしたことない」という呪文、
私もそう思っていたけど、実は気をつけた方が良いです。
946934:2008/09/29(月) 12:05:23 ID:leRbi3lH
皆さん心配してくださってありがとうございます。
今歯医者から帰ってきました。
案の定「今は何も出来ないから様子見て2週間後またきて」でしたw
唇と歯茎の境目のところが切れたようです。
昨日はだばだば血が出て本当に焦った…血が止まってから昼寝させたら
布団が血だらけになってるしorz
でも、たいしたことなくてホッとしました。
お騒がせしてすいません。
947名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 12:18:11 ID:ghHlb90y
1歳1ヶ月 男子
4〜5日程、熱&水下痢&食欲無しの風邪をひいていてやっとよくなったんですけど、治ってからなんか後追いがひどい・・・
病み上がりってそうゆうもんなんでしょうか?
948名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 20:17:35 ID:NJn9vFHD
>>947
はい、そういうものです。
・病気の間、かーちゃんがことのほか優しかったのが忘れられないw
・熱がでて知恵が付いた
の二種類が考えられますがw
しばらくの間は、甘えたさんだと思いますよ。
949名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 23:06:33 ID:0rZ0LgEO
1歳2ヵ月女児
3ヵ月位前から、気がつくと下唇を常に噛んでいます。夜寝ている時も。
正確に言うとガジガジ噛んでる訳ではなく、前歯で下唇を押さえ込んでるというか…。
パッと見、ねずみみたいな感じと言えば良いのか。

「歯が生えてくる途中で、むず痒いのかな?」と見守ってましたが、
新しい歯が特に生えてこなかったこの1ヵ月間も、やはりずっと噛んでいました。
もう癖になってしまっているみたいです。

おしゃぶりを使う以外に、やめさせる何か良い方法は無いでしょうか?
950名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 08:23:26 ID:1l8rSIx0
ぶった切り、チラ裏っぽいけど

今日の早朝、いっつも息子(1歳もうすぐ11か月)を外に遊びに連れて行ってくれる私の実父が
長期の旅行に出かけた。
それを察知してか、5時前に珍しく夜泣き(夢見た感じ)して起きたから、
すぐ近くに住んでいるじいじをすぐ見送りに行ったw
不思議だ〜。やっぱり起きたのとじいじの出発は関係あるよね。
951名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:44:05 ID:QRJk5WSu
>>950
日本語でOK
952名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 11:55:13 ID:Bn08hY0K
すんません、あげます。
1歳10ヶ月男児です。
質問なんですが、みなさんのお子さんはスパゲティどれくらい食べますか?
953名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:02:31 ID:Bn08hY0K
すみません途中で切れたorz
うちの子は普通に一束(100g)食べます。食べ過ぎですよねコレ…
954名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:06:43 ID:7Vg00fSE
パスタしか食べてなくてその量なら悩むほどでもないような…
955名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:24:02 ID:k1q2vWaX
>>953
え〜と…釣りですか?
別に食べたがるなら食べさせておけばいいんじゃない?単に好きなんでしょ。
毎日スパゲティじゃなければ別に一食くらいいいじゃん。
食べ過ぎと思うなら親が調整するとか他の物に気が行くようにするとかすれば?
956名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:25:10 ID:Pa02SJ31
茹でる前の状態で100gってすごいんだけど・・・
減らして他のおかず出すとかしても食べるんかいな???
957593:2008/09/30(火) 12:30:15 ID:Bn08hY0K
同じくらいの子を持つお母さんにありえないと言われて焦ってしまって、
ほかの子はどれくらい食べるものなのか気になって。だから釣りではないです、すみません。
たいしたことではないと聞いて安心しました。レスありがとうございます。
そしてこんなことでageちゃってすみませんでした。
958名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:35:47 ID:Bn08hY0K
>>956
スープ付きで100g食べます。
最初は60gぐらいで出すんですが、もっと食わせろと泣くんですorz
スパゲティだけでなく普通の食事のときもたくさん食べる方で。
でもあまりママ友がいないので普通はどのくらい食べるものなのかがわからなくて困ってます。
959名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 12:51:39 ID:9auB1Fm2
>>949
下唇を吸い込んでる感じ?
うちもやるよ。
哺乳瓶やめてからやりだしたので、口が寂しいんだろうな。
1歳半検診の時に歯科医に聞いたけど、指しゃぶりと似たような行為で
そのうちやめるだろうって言われたので、特に気にしてない。
始めはそれこそ一日中前歯が出てたけど、半年たった今は寝るときぐらいに減ってきた。
外で遊んだり、他にもどんどん好奇心や興味を持つものが増えていって、
自然とやらなくなったみたいだよ。
960名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:40:21 ID:XauXDNJN
一才十ヶ月の子に
コンニャクゼリー食わせるバカってまだいたんだね…
961名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 13:44:38 ID:QZ46f10C
>>958
下痢や嘔吐がなければ、大丈夫なんじゃないかな。
むしろ中学生とかになったとき、男の子はおやつに食パン一斤とか聞くから、
将来のエンゲル係数がgkbl
962名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 14:57:18 ID:PEsgo0N/
1歳2か月の息子。
最近ご飯の時にわざと手づかみで
おかずをぐちょぐちょに握りつぶすことが増えました。
(スプーンやフォークで食べられるものでも)

掴んだ結果つぶれてしまうのではなく
潰した感触を楽しんでる様子でorzなんだけど
それなら粘土とかを与えてみようか?と思案中。

皆さん粘土っていつくらいから触らせてますか?
まだ口に入れるうちは早いかな。
小麦粉粘土ならもういけるでしょうか?
963名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:09:11 ID:GVQBkjvy
1歳1ヵ月♀ですが、数日前から突然ひどい甘えん坊になりました。新生児並に立って抱っこしないと怒ったり、料理中は足元にしがみ付いて泣き喚いたり‥‥。1日中抱っこをせがみます。突然甘え出すのも、普通なのでしょうか?
964名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:15:33 ID:Pa02SJ31
>>963
ちょくちょく見る質問だから
たぶん普通なんじゃないかね

うちも前はひとり遊びとかよくしてたのに
1歳過ぎてから膝の上に乗ってる時間が激増したよ
965名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:33:24 ID:D0Dq7KWb
1歳9ヶ月男児
食事時のイヤイヤや我侭に頭にくる。
必ず最初は「イヤイヤ」と要らないと拒否し、何度か「どうぞ」とか「食べないと大きくなれないよ」と
なだめたりすかしたり、あの手この手を駆使しして10分。
「じゃぁこれはママが食べちゃうね(マンマ食べないんだったらネンネだよ・・・・と
電気を消してしまう場合もあり)」と下げるとぐずりだす。
で、「じゃあどうぞ」と食べさせるとちゃんと食べる。
食べるなら最初からに素直に食べればいいじゃなか。
で、やっと食べだしたと思ったら、椅子の上に立ち上がったり、逆に椅子から勝手に降りて
床でクルクル回って踊ったり、トミカで遊んだり、絵本見たり・・・。
テーブルを足で蹴飛ばしたりしてふざけている。
最初はその都度注意してたけど、注意するから余計にやるのではと放置してたら、
「これ幸い」とばかりに調子に乗って益々ふざけだす。
スプーンを持たせると放り投げるので、まだ未だに私がスプーンで食べさせてる。
そのくせ、突然「持たせろ」と言い、けど上手く使えるわけもなく、1人勝手に
キッーとなって、またかんしゃく起こして放り投げる。
食事時、いつもこんな感じ・・・。
保育園では先生の言うことを聞いて大人しく座って食べて、ポロポロ零すけど
スプーンを使ってなんとか1人で食べようと挑戦していて、スプーンを放ったことなど
今まで1度もないと言う。
だから先生も家での食事時のことが信じられないという。
でも事実なんだよ、食事時が憂鬱でたまらない。
うちだけなのかな・・・。
ああ、また3時間後に憂鬱な時間がきちゃう・・・怖い。
966名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:36:54 ID:0232LSiF
1歳2ヶ月男児です。未だに一人食べをしないので、全て私が食べさせています。
食べ物やスプーンを握って遊んではいますが口へ持っていかないんですよね。
もともとオモチャなどをナメナメする子ではなく、
自分で口に入れるのは歯ブラシ、マグ、iPodくらいです。
言って分かる年齢になれば食べるだろうと思ってるんですけど甘いんですかね?
967名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:46:01 ID:A9IlDr2b
>>966
私の子は1歳7ヶ月になってようやくスプーンで食べるようになりましたよ。
お母さんも子供の目の前で食べてます?手を取ってスプーンを持たせています?
私はママ友に言われるまで、やってなかったんだよね。
で、1歳9ヶ月の今、子は何を思ったか、手掴み食べに戻ってしまっているのですorz
968名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 16:47:47 ID:A9IlDr2b
>>966
かなり前ですが、スプーン食べが出来るようになるのは、かなり個人差があって、
2歳過ぎてから出来るようになる子もいる、というレスもありましたよ。
969名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 17:14:26 ID:0232LSiF
レスありがとうです。
食事はいつも一緒に食べてるし、スプーン(フォーク)に食べ物乗せて持たせてみたり
握りやすい食べ物とか・・・だいたい、ネットで調べた範囲の方法は取り入れています。
手に握った食べ物やスプーンに、私が手を添えて口へ持っていこうとすると
激しく嫌がります。
私が食べさせるものは、スプーン・箸・手、何からでも食べます。
手づかみで食べても良さそうなのにな〜?スプーン派なんですかね。
2歳過ぎまでマターリ待ってみようと思います。
970名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:04:10 ID:XQu703lh
1歳10か月ですがまだコップで上手に飲むことができません
コップからだと犬飲みになってしまいます
1歳半くらいから練習はしてるのですがいやがってなかなかです
お風呂で練習がいいと聞いたのでやっていますが風呂だとますます犬飲みになったりしてしまいます
先日1歳になったばかりの友人のこどもが上手にコップから飲んでるのをみて軽くショックをうけてしまいました
聞くと自然に飲めるようになったということですが、飲めない我が子はおかしいのでしょうか・・・


971名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:08:16 ID:Pa02SJ31
>>970
おかしくねーよ
個人差
焦るな


>先日1歳になったばかりの友人のこどもが上手に〜
この文テンプレかっつーくらいよく見るわ・・
972名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:21:54 ID:mWfytWa5
うちもコップ下手くそです@1歳9か月男児
風呂ではいつもプリンカップ等でこぼし放題遊んでますが、
食卓では慎重にコップ持ってます。
底を支えてやらないと口角からダラダラ出ちゃうので、牛乳あげる時はドキドキものです。

まだまだ襟元にタオル必須ですが、少しずつ上手になってるような…気がします。

更にスプーンも苦手ですorz
未だにおかずは手づかみで、米はスプーンに乗せてやると持って食べてくれます。

親もスプーン使って見せればいいんですね!
目から鱗でした。
明日から早速やってみます。
973名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 20:15:37 ID:QZ46f10C
>>965
保育園ということは、お母さんが仕事してらっしゃるのかな?
たぶん、それは甘えてるんじゃないかな。
保育園では自分でやるけど、お母さんが一緒だと「食べさせてもらう」って
いうのがいい例でしょ?
昼間、お母さんと離れてるから、一緒の時はめちゃくちゃしちゃうんだよ。
根本的解決にはならないと思うけど、保育園から帰ってきたら必ず10分間
だっこしてあげて、今日あったこととか聞くといいらしいよ。
お母さんは離れてても、あなたのことが大好きよ、ってサインらしい。
育児相談ボランティアをやってた母からの受け売りだけどw
きついと思うけど、頑張って。
974名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 21:21:20 ID:Ug1/uYf0
ここでいいかな?1歳9ヶ月
指差しを親指でします。物や絵本などすべてにおいて。
指差しは1歳頃から始めたんだけど、なんで親指なのかわかりません。
他にやってる子も見たことないし・・親指でも指してればいいのかな?
手はパーの形にして、親指だけトントンと動かすカンジです。
同じ様な方いますか?
975名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:18:37 ID:9Kch1yQf
1歳9ヵ月女児ですが、いまだに夜何度も泣いて起きます。
ひどい時だと一晩に6、7回起きます。
あらゆる基本的な事は試しましたが、
生まれてから朝までぐっすり、なんて事は一度もありません。
昼寝は2、3時間、8時半就寝、6時半起床です。
たくさん遊んだ日もまったり過ごした日も同じ。
寒くなってきてタオルケット類をかけるとますます泣いて暴れます。
毎日のことで、もう私の体力が限界にきています。
ママ友の子は全員朝までぐっすりです。
これはうちの子だけですか?
いつになったら眠れる日がくるのかツライです。
976名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:35:30 ID:5E6GOF64
来週2歳女児。12時と5時にぐずります。即おしゃぶり。
布団類はかけると起きるのでかけていませんでした。ここは北の大地なのですが・・。
最近さすがに寒すぎるのでぐっすり寝入ってからそっとタオルケットかけてます。
でも6,7回は辛いね。感受性が強い子なのかしら。

コップもまだ怪しい。こぼされると腹が立つので、たまにしかコップ使ってない。
さすがにそろそろ考えよう・・・。
977名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:44:26 ID:niVfxams
>>949
うちもやってたよー。
おしゃぶりみたいに、取りあげるわけにもいかないし
歯並びに影響したらイヤだなと思って
ググったりしたら、大人になっても寝る時にする人がいると知って
gkbrしてたけど、少しずつやらなくなって、
今は寝るときもしなくなったな@1歳8ヶ月

自然に、やらなくなってくれるといいね。
978名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 22:52:06 ID:9auB1Fm2
>>970
うちはお風呂の練習が逆効果だったみたい。
お風呂だとこぼしても平気だからか、ちっとも上達しなかった上に
コップで遊ぶ癖がついちゃって。
結局、こぼされるの覚悟で食事の時に水入れたコップを持たせて、
手を添えて飲ませてたら少しずつ上手くなってきたよ。
目を見張る新手段もない、単なる経験談でごめん。
979名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:15:17 ID:6gIPUIO6
>>949です。
下唇を噛む件についてレス下さった方、どうもありがとうございました。
お子さん達は自然に治ったんですね。
今日の昼寝中も、もりもり下唇を噛んでいてorzでしたが、
これと言って打つ手もなさそうですし、自然に治るのを気長に待ってみますね。
980名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 23:56:19 ID:7etoIOrx
一歳十ヶ月の女の子の子供がいます。
デパートに行ったらカート拒否、手繋ぐの拒否で、走り回っていつも迷子になるくらい激しいんですが、最近ママ友達に「激し過ぎない?」っていつも言われるんですが、普通ですよね?
981名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 00:56:32 ID:zUXYNuOB
>>975
娘明日で1歳8ヶ月
やっと寝たと思って食事の後片付けやら書き物やらネットやらしてると
何回か起きてくるよ。ふと目が覚めた時に私が居ないので、泣きながら
戸をガラッと開けてリビングに来る事もあるw
私が一緒に寝てても時々起きてはストローマグのお茶をごくごく
飲んだりしてるし、時には泣き出す事もあるなぁ。
仕方ないから抱っこしたまま仰向けに寝て、ラッコ状態で落ち着くまで
そのまま抱きかかえる事もある。
982名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 03:30:06 ID:PtZathDT
>980
私の長男もそうでした。
お子さんは、運動の発達が早かったのではないですか?ご自宅に居ても、落ち着いて遊ばないとか、危険な行動をするとかがない限り大丈夫ですよ。
外出する時に、お子さんに危ない事をしないょうに、お話ししたらどうですか??少しづつ解るょうになりますよ。
983名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 07:34:10 ID:8vKv8pS9
>>980
嫌がるのはよくあることだけど、迷子になるのは普通ではないよ。
どうにもならないなら迷子紐つけたら?
連れ去られたり殺されたりと色んな事件があるのに、のんきな母ちゃんだなあ。
984名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 07:38:40 ID:+jKrzeWl
>>980
自分も、迷子紐付けたほうがいいと思う
いつも迷子って・・・その間になにがあるか分からんよ
985名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 07:49:21 ID:8vKv8pS9
>>983です
>嫌がるのはよくあることだけど、迷子になるのは普通ではないよ。
は、
>嫌がるのはよくあることだけど、迷子になるのは(親が)普通ではないよ。
です。
ほっとけばそりゃ迷子になるだろうけどさ。
986名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 08:25:25 ID:tqSAHgJb
>>980
しつけで少し変わらないかな。
あなたが少し厳しい態度で臨まないとダメかも。
カートに乗らない手つながないなら、あなたはあなたの用事を後に回してでもそのデパートから出るとか…
そのままひとりで走り回るのを結局許しているから、そういう癖がつくんだよ。
言い聞かせる事と併用して実力も行使しなきゃ分からない事もあると思うけどな。
987名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 10:05:06 ID:xqIzXUAC
>>974
うちの子は「手差し」です。
保健士さんに相談したら、人差し指で指差すのは案外難しいのだとか。
どんな形であれ、何かを手を使って指すのなら心配要らないのだそうです。
あとは、親が人差し指を立てて「こうだよ」と、手を見せて教えてやれば
いいのだそうですよ。
心配でしょうから、何かの相談の折に一緒に相談するとか、電話してみては
いかがでしょう。
988名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:03:40 ID:c/flk2Dg
>>986
横ですみませんが…

具体的にどうやってしつけました?
うちは手つなぎ完全拒否で、やはりしつけよう(慣らせよう)と思い
しつこく言い聞かせたり手を振りほどこうとしたらぎゅっとして離さなかったり、
いろいろしましたが、逆効果だったようで、今では手を触るだけでしゃがんでしまいます。

ハーネスもつけましたが、結局行きたいところに行けないとしゃがみこんで
動かなくなってしまいます(危険性は激減できるのでまだ着けてますが)

幸い子は10キロ弱なので、スーパーなどではおんぶで移動してますが、
私が妊娠後期に入りだいぶキツいので、なんとか手つなぎマスターしたいんです…。
989名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:11:24 ID:1D6vcGNc
>>988
うちも歩き始めの頃は、最初は全然手をつないでくれませんでしたよ。
まともにスタスタ歩けないくせにひとりで歩きたがってたし。
すぐ軽く逃亡してたし。

そこで、家の中での移動時、手つなぎ推奨にしました。
リビングからお風呂に行くときやおでかけで玄関まで出るときなど、
ちょこちょここまめに子の手を取るようにして、
手つなぎそのものに慣らすようにしてみました。
家の中歩きながら♪お手手つないで♪の歌を歌ったり、
「上手にあんよするねぇ」とほめちぎったり。

「さ、手つなご!」と満面の笑みで手を出すと、
子の方から手をつなぎに来るようになりました。
けっこう長くかかりましたがorz
990名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 13:30:25 ID:fjaAkmYP
>>975
ウチもそれくらい泣くよ@1歳8ヶ月
上の子のときは、3歳近くまであったなー
5歳の今じゃ、下の子が夜中にギャン泣きしてても、爆睡してるけどw
昼間、お仕事とかなければ、一緒に昼寝とかして自分の睡眠時間を稼いでは
どうでしょう?
991名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:08:55 ID:/FvnlNCV
次スレ挑戦してくるー
992名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 15:19:33 ID:/FvnlNCV
立ててきたよー
【乳児から】1歳児を語ろう! Part55【幼児へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222841605/

970以降は新スレ立つまでお気をつけるべし!!
993名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 16:45:24 ID:c/flk2Dg
>>991スレ立て乙です

>>989
レスありがとう
説明不足ですみません、家の中での手つなぎ練習もやっているんです。
家の中では比較的つないでくれますが、989お子さんのように、自分から手を出してくることは無い…
他の面ではあまり活発なタイプではないのに(むしろ臆病で慎重)やりかたがまずいのかな…

ちなみにいろいろやり始めてから4ヶ月ほど経ちます。
994名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 17:10:32 ID:g75FqKwx
休みの日に父親と母親が片方ずつ子の手をつないで
段差があったらびゅーんって跳ばしてあげたりしたら
ケタケタ喜んで、手つなぎを嫌がらなくなったよ。
楽しい思い出作戦。
うちの子だけかもしれませんが…。
995名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 14:55:39 ID:yxPZ5Z34
1歳2ヶ月。
夜にたまに起きる時があるんですが、目がさえてしまって
抱っこではまったく寝付いてくれません。
そういう時、少し食べ物をあげてもいいものでしょうか?
もう一度歯みがきさせて寝かせれば虫歯も大丈夫だと思うのですが。
996名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 15:19:05 ID:6WRMchEg
ダメなんだろうけど、うちはあげちゃう
ホットミルクとかで様子見、寝ないならパンとか
毎日同じ時間に起きて習慣化しそうならあげないで
朝まで付き合うけど、時々だしいいかなーと
他に寝かせる良い方法があるなら知りたい…
997名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 15:29:42 ID:oZEhDMjs
>>995
私は夜中起きちゃう時、白湯を乳首ついたマグで耳に水は入らないように
頭高くして飲ませてるよ。飲みながら寝付く。
乳首だと落ちついて眠れるみたい。
これなら歯磨きの必要ない。
998名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:01:01 ID:Wm+vpq4T
.
999名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:01:31 ID:Wm+vpq4T
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/10/03(金) 14:02:01 ID:Wm+vpq4T
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。