▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part88▲▽▲
とにかく下半身に結び付いちゃうような名前は私なら絶対やだ。
心太と似たような間違いだけど嫌度レベルが全然違う。
953 :
名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 19:22:55 ID:7e8AQCa/
由香が可愛いと思う。
それか結花。
夏生まれなら由夏、結夏とかどう?
954 :
名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 19:44:29 ID:W/bkvlAK
優音=ゆず
優勝=しょうり
ってどうなんですか?!
>>954 読めないし読まないですけど何が聞きたいんですか
956 :
名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 19:49:14 ID:QrzYBX3Y
女児に早和(さわ)ってどんな印象ですか。読めますか。地味で古い感じでしょうか・・・。
>>956 響きは綺麗だし上品で古風。
しかしイマドキフルクセーって意見も多少あると思う。
>>956 さわ は私は「古風」で控えめな感じでかなり好きだけど、
確かにただの「古い」って思う人もいるかも。
あとなんとなくその漢字の組み合わせが個人的にしっくりこない。
沙和 とか 紗和 のがいいなぁ。
佐和も好きだけど、これだとちょっと前に出てたように昭和すぎる?か?w
959 :
名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 21:11:27 ID:QrzYBX3Y
956です。ご意見ありがとうございました。
そうですよね。
実は敢えて「早」と「和」の字を組み合わせて考えた名前なのです(祖母の名にちなんでいる)。
確かに沙和などの方が今っぽく女の子らしいですよね。 またご意見ありましたらぜひ宜しくお願いします。
今日カラクリTVで
孫の名「舞来亜(マライア)」顔は「花子」
て婆さんが歌ってたw
>>915です。遅くなりましたが、ご意見ありがとうございました。
参考した上で改めて考え、夫婦で話し合いました。
夫が考える「花」の良いイメージ(女性らしさや可愛らしさ)は理解していますが、
やはり心情的にどうしても「散る」「枯れる」のイメージを拭えない事を話し、
「ゆか」の響きを優先するなら、夫が気に入っている「結」を使って「結香」にするか、
「香」「佳」に女性的なイメージの漢字を組み合わせて別の名前にするか、
どちらかの線で改めて考え直すことになりました。
今のところ「結香」か、「綾香(あやか)」「澄香(すみか)」「清香(さやか)」「玲香(れいか)」
このうちのどれかに決まりそうです。
納得出来る良い名前をつけられるように、よく話し合って決めたいと思います。
ありがとうございました。
>>961 どれもめちゃくちゃセンスいいじゃない。最初の候補よりいいよ。やっぱ夫婦で納得しないとね。
963 :
961:2008/07/28(月) 00:12:19 ID:ekMKCSUH
蛇足かもしれませんが…。
「花」が付く名前の方がたくさんいらっしゃる事はもちろん知っていますし、
それはご両親が「花」の良いイメージを託しての名付けだという事も理解しています。
さきほどのレスで「花」が付く名前の方やお子さんの名付けに使った方を
不快な気分にさせてしまったら申し訳ありませんでした。
>>915 娘に「初花」という名前をつけた漫画家もいるけど、
「初花(はつはな)」とは初潮の意味です。
花は可愛いけど印象が幼くなるから、香の方が受けが良いと思う
敢えて難癖つければ、ちょっと無難過ぎてつまらないなーと
初花は新春の季語だから恥ずかしくないと思う
初潮の意味は、花を女の子に例えて、女の子になったねって慶ぶ言葉
だから「初めての女の子」って意味で「初花」と名付けるのは全く間違った使い方じゃない
つか習い事の習字の書き初めで、でかでかと「初花」って書かされてたよ
恥ずかしい言葉なら書かないと思うんだけど
お前らちょっと上のレスくらい見ろよ。
>>929あたりからループしてるぞ。
つーか初花擁護してるのは同一人物?
依頼者がしめてるのにいい加減うざい。
帝国海軍の駆逐艦で 初潮 と言うのは就航していた。
JRの急行列車で 初潮 というのも有ったらしい。
まして、初花 だろう。 何の問題も無いと思うがなぁ
969 :
966:2008/07/28(月) 01:28:05 ID:YAMS27k6
>>967 空気を読まずにごめん。
私は今来た所だから少なくとも2人はいると思う。
ただ辞書みただけの一面的な知識で語ってるのがひっかかったので。
「初花」は初潮の意味も含めてめでたい言葉なんだよ。
初潮の意味で突っ込んでるのって重箱の角をつつく
2ちゃん住人くらいのもんだしね。
その意味が載ってない辞書も結構あるし。
>>969 他スレで出た例だけどさ、
たとえば「殉」は悪い意味だけじゃなくいい意味もあるよ、とは言っても
わざわざ名前につけるのはどうよ?って話なわけ。
わざわざ「初潮」の意味がある言葉を名前にする?って話。
言葉の意味を一面だけで捉えてるわけではない。
殉 にどんな名前むきの良い意味があるのかね。
良く判らん。
>>971 ああ、
>>930って私だw
つながり悪かったから書き込まれてないと思ってた。
娘もいないしその名前つける予定もないけど、
そんなに必死に槍玉にあげるほど恥ずかしい言葉じゃないと思ったからさ。
今、日常で使ってる人とかいるのかな?
初花=初潮なんて知ってる人の方が少ないんじゃない?
恥ずかしいという感覚の違いならなおさら、価値観押し付けなくてもいいと思う。
あまりに否定意見ばかり正しいみたいに言われてるからさ。
初花は素敵な言葉だから口出ししたかっただけというか。
当事者でなければ語ってはいけないわけではないでしょうし。
相談してきた人には関係ない話だからこの辺でやめとく。
長々と失礼しました。
975 :
970:2008/07/28(月) 03:53:45 ID:Wdz66s+m
初花は
>>950が
>ただ初潮の意味もあるから「将来子が知ったら嫌がるかも…」とか
>「知らずにつけたのか?無知だな」思われないためにも無難に避けたい
って書いてるじゃないか。
そういう意味があって、子が将来嫌がるかもしれないのにわざわざつけるか?って話
979 :
名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 21:28:21 ID:Ejfu9yqB
まだこっちで良いのかな?
女の子なら漢字三文字の○○子にしたい!と、旦那の強い希望。
私も異存なし。
いくつか候補を考えました。
英里子(えりこ)、紗英子(さえこ)、千英子(ちえこ)、早都子(さとこ)、早英子(さえこ)
早智子(さちこ)、里紗子(りさこ)、美紗子(みさこ)、紗登子(さとこ)、早弥子(さやこ)
候補は以上です。まだまだ絞り込めてません。
ずばり、これは無し!変!というのがあれば教えて下さい。
率直なご意見お願いします。
どれもいい名前じゃないかな、良いと思うよ。強いて言えば。
早、って字が付く名前がいくつか、若干すんなり読みにくいかも。
ときどき、ききかえす人がいるかもしれない。
長い日にはけっこうウザイよ。
>>979 変なのは1つも無いけど個人的好みの意見を。
英里子(えりこ)、里紗子(りさこ)、美紗子(みさこ)、早弥子(さやこ)・・・問題無し
紗英子(さえこ)>>>>>>早英子(さえこ)・・・個人的な漢字の好み
千英子(ちえこ)・・・「ちえこ」の音が今時は古すぎるかも
早都子(さとこ)、紗登子(さとこ)・・・二文字の方がしっくり。「紗登子」は漢字の組み合わせが微妙
早智子(さちこ)・・・やっぱ二文字の方がしっくり。
変なのはない。どれも地味すぎず女性らしい。
983 :
名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:27:35 ID:LZ3F5ngh
>>979 個人的な意見を言わせてもらうと、
美紗子(みさこ)が好きだな。
品のある女性のイメージがする。
早智子(さちこ)、千英子(ちえこ)、は無いな。
あとは英里子(えりこ)、紗英子(さえこ)、里紗子(りさこ)、もいい感じだね。
984 :
名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 23:51:42 ID:Ejfu9yqB
英里子、里紗子、美紗子、紗英子は好感触かな。
早智子、千英子が古く感じる名前みたいですね。
そろそろ本格的に絞り込みしなきゃなので、この二つは候補から外そうかと思います。
夫婦共に若いので(旦那23、私21)、浮ついた名前にならないように!とかなり気張っています。
なので極端におかしな名前は無いようで良かったです。
参考になりました。ありがとうございます。
早弥子はないかなー。卑弥呼っぽいよなんか
一番好きなのは紗登子、早都子…。ひぐらし影響かも
そこそこは現代っぽさも入れてあげたいので
英里子(えりこ)、紗英子(さえこ)あたりが無難か
>>984 >夫婦共に若いので(旦那23、私21)、浮ついた名前にならないように!とかなり気張っています。
逆に、同年代orそれ以上の年代の心ないDQN名付けママから
「なにその古くさい名前w pgr」されても
めげずに生暖かくスルーできるように心の準備もしておいてね。
せっかくいい名付けしようとしているのだから。
>>984 まだ見てるかな?
英と紗が入ってるのは適度に華やか+今時感があっていいね。
自分は紗英子・英里子・里紗子がいいと思った。
里もあたたかい感じがして好きだ。
若いご両親だけど名付けからしてしっかりしてそうだから、周りのDQNに何かしら言われてもスルーで子育て頑張ってノシ
男の子で「連(れん)」はどうでしょう?
「蓮」と間違われそうですか?
人の繋がりを大事に…という由来から考えました。
○○連合か○○連盟の略みたい
「レン」自体が微妙。
多分「蓮」と山ほど間違われる。
阿波踊りのグループだな
>>988 山田連とか橋本連とかだよ?
連合か連中の略だ、どう見ても
そんな悪くないと思ったけど、確かにフルネームにすると変だ
意味が違っちゃうけど、『廉』なら年配の人にもわりといる、男性らしい良い名前だと思う。
書くのむずかしいけど。
996 :
名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 21:58:07 ID:Rl4Y4lgO
漣
997 :
名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 22:11:12 ID:bhGv7V0B
>>988 れん て響きもいいと思わないし、
連 て漢字も変。
人の繋がりを大事にという思いを込めるなら、もっと良い漢字ありそうだけどな。
>>993のようにフルネームにするとかなり変。
連太郎とか
蘭蘭瑠〜
1000ゲトです
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。