子供のお弁当どうしてます?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子供のお弁当に関する相談、愚痴、素朴な疑問など話し合うスレです。
好き嫌いが多い、小食であまり食べられないなどなどについて意見交換していきましょう。
お弁当の中身報告に関しては、

☆ 今日の子供のお弁当の中身は? ☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175358332/

でお願いします。
2名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:17:53 ID:DEZXdhWB
乙です〜

では早速・・・
日によって気温が20℃くらいになってきて食中毒注意報な感じですが
梅干をご飯に混ぜるといいよと聞きましたが、うちの子は梅干が苦手だし、
園の方針で「食べられないもの(バラン等)は入れるべからず」で抗菌シート等も使えません。

しっかり火を通してきっちり冷ます、くらいしか出来ず、不安です。
皆さん何か気をつけたりしてることありますか?
3名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:25:04 ID:NN8RjuRv
>>1
乙です!どうもありがとう〜

>>2
うちはよく保冷剤代わりに凍らせたカップゼリーを入れたりしていたけど、
カップが食べられないからNGかな?
そしたら作りおきして凍らせたひじきとか枝豆とか、
そういう物を保冷剤代わりに投入してみては?
市販の冷凍食品だと凍ったまま入れてもおkな物も結構売ってるから、
冷食に抵抗がなければそういうのを利用してもいいかも。
4名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:37:10 ID:dNgZOR9R
カップゼリー禁止も多いよね。
5名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:38:20 ID:DEZXdhWB
ゼリー等のオヤツや、果物もNGなんです。
皆が食べたがってエスカレートするからとかなんとか

解凍するだけの冷凍食品、いいですね!!
酢とかわさびとかそういう方向に頭が行ってました。
ありがとう〜
6名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:40:52 ID:ZzlLpkvI
バランとかピックは駄目でも抗菌シートはいいかもよ。
安全のためだし。
もう園に確認していたらごめんよ。

うちも、はじめての夏なので食中毒対策しなきゃなあ。
いつも、ラップにくるんだオニギリを弁当箱に入れてるんだけど
これって蒸れるから良くないのかな?
7名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:47:30 ID:feevroug
>>2
あとごはんに梅干を入れて炊くと防腐効果があるよ。
梅味しないし炊き上がってから梅干をまぜこまなきゃいいので
こういう手もある。うちも冷凍エダマメ入れてます。
またはお酢をちょこっと入れても同じ。
酸っぱいごはんにはなりません。
8名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:49:31 ID:08fnCZ9B
食中毒予防

○ご飯・おにぎり

    ・おにぎりはラップでにぎるのが清潔です。
    ・おにぎりの海苔は温かいうちに巻くと痛みやすくなります。
     食べるときに巻くのがおすすめです。
    ・炊き込み御飯やチャーハンなど味付けしたご飯や具は痛みやすいので避ける。
    ・ご飯の上に卵やお肉をのせるのも痛みやすいので避ける。
    ・梅干や酢には殺菌・抗菌効果があるので、ご飯を炊くときに入れて炊くと効果的。


  ○おかず

    ・前日の残り物を利用する時は、もう一度中まで火を通す。
    ・水分が出やすい和え物や煮物はできるだけ避けるようにし、
     物を入れる場合は煮汁がなくなるまで十分煮詰める。
    ・ちくは、かまぼこ、ハムなど半加工製品や練製品は痛みやすいので、加熱処理をする。
    ・わさびや生姜、梅干、お酢など殺菌・抗菌効果のある食材をうまく利用して調理する。


  ○詰め方

    ・ご飯やおかずが温かいうちに詰めてしまうと痛みやすくなるので、
     十分に冷めてから詰める。
    ・ご飯とおかずは一緒にせず、別々の容器に入れる。
    ・痛みやすい生野菜などをしきりに使わずにアルミホイルなどを使用する。
9名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:54:39 ID:eHDGsn+0
日持ちする弁当の作り方は、

しっかり中心まで加熱して冷めてからつめる。
具材は素手で触らない(箸orビニール手袋)
痛みやすい生野菜、サラダ、フルーツは出来れば避ける。
煮物などの汁気を出来るだけきる。
混ぜ込みご飯も悪くなりやすいので避ける。

調理器具や弁当箱の衛生状態に気をつける。

弁当箱はパッキンの汚れがないかを確認。
包丁は刃より柄に菌がいるので柄もキレイに。
まな板も使い込むと表面のキズに菌が増えるので、
出来れば定期的に消毒交換する。

これでいけると思う。
弁当工場で製品の衛生検査を仕事でしてた。

確かに梅干自体は腐らないんだけど、混ぜ込むと
飯のほうは痛んでたよorz
10名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 11:57:07 ID:AoN3XQYu
最近のNHKニュースのクローズアップ現代で
子供の弁当に異変が!
というのをやっていたけど見た人いる?
弁当にチョコパン!とか凍ったままの冷凍食品が!
という取り上げ方をされていたけど
内容が始まる前に家事が忙しくなって見れなかったよ
11名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 12:34:58 ID:vPMu8M+z
梅干は昔の塩分20%ぐらいの塩辛酸っぱいものなら殺菌効果あるけど
減塩だったりはちみつ漬けだったりの
「調味梅干」には殺菌効果なんて無いので注意。
12名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 13:17:40 ID:p/s8PavW
うちは毎日お弁当の園。
今年入ったばかりでわからないことだらけなんだけど、
周りのママ達に聞くと保冷剤なんていれてないし、そんな対策してない
ってみんないう。
お弁当は冷蔵庫に入れてくれるわけではなく、ロッカーのカバンの中で
お昼まで放置。

作るのが8時くらいで食べるのが11時半くらいなので、
大丈夫だとみんないいます。
ちょっと不安なんだけどなぁ・・・。
13名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 15:26:04 ID:Zrj362tg
今の所に引っ越してきて
お弁当の卵焼きが甘い訳がわかった
だし巻きだと傷むんだよね
砂糖をいっぱい入れるといたまないんだね
やっとわかったよ
14名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 18:16:59 ID:DEZXdhWB
>>10
冷凍食品は最近の動きだと思うけど、
チョコパンって取り上げられるほどのようなことかな?
自分も小学校の時、母が寝坊して「ごめん!!」ってチョココロネ持たされたことがあるw
15名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 00:42:11 ID:MDfgh19t
私もその番組は見てないけど
いつも菓子パンばかり持たされてる子がいる!みたいな話なんじゃなかろうか?
16名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 13:03:31 ID:CpqzHLBN
お弁当に冷凍食品を入れるのってDQNなの?
少量で便利だから使うんだけど
17名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 13:08:23 ID:JNQRwX/H
クローズアップ現代みたいな番組を作ってるのは
殆どがいい年のおっさん達だからねぇw
18名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 13:16:22 ID:6eXv2QD7
「凍ったまま」というのがおっさん達にとってカルチャーショックだったのでは。
今はそれが売りの商品も多いのにね。
19名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 13:23:33 ID:b/mchLSY
冷食は凍ったまま入れて自然解凍でしょjk
20名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 00:14:06 ID:1PeLB3Xk
家は毎回チョコパンだ orz
コロネじゃなくて、サンドイッチの具の代わりにチョコクリーム。
食が細いから、好きな物ばっかり入れるせいだけど。
21名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 00:32:24 ID:NMJXcNYk
え、毎回…?

でもうちも偉そうに言えない。
毎回野菜ほとんどなし。
おひたしとかプチトマトとか野菜単品では絶対食べないので
玉子焼きや挽肉メニューにごく少量刻み込むのみ。
しかも玉子もあまり好きじゃないのでほんの少ししか入れられない。

お弁当に限らず普段の食事も似たような感じなんだけど
毎日こんなんでいいのか…と悩むだけで進歩がない。
同居してる義母は「そのうち何でも食べるようになるわよ〜」と楽観的だけど
それ一年前にも言ってたんだよね。
食事の支度が憂鬱だ。
22名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 03:18:01 ID:3n5xB0WQ
うちも野菜は食べない。白いご飯もあんまり。でも稲荷ずしは好きだからいれるけど
おかずが、コロッケ、ウインナーだったから全体的に茶色。色付けにプチトマ
いれてみたけどかきけされてしまった。そんな日にかぎって参観日でたまたま
他の子のお弁当みたけどきれいだったな〜。
>>20
うちの子もそれで育ってきたようなもんだ。しょくぱんにチョコクリーム
手っ取り早くて安上がりだけどね。
でもチョコパンの場合、おかずはなんなんだ?
2321:2008/06/15(日) 11:27:31 ID:NMJXcNYk
>22
お弁当参観あるのか〜。それはキツいな。
綺麗な色の弁当作ってもゴロッと残されると困るしね<参観の時

うちは納豆とご飯だけで育ってきたようなもの。
毎朝納豆食べてるのに夜もオカズそっちのけで納豆欲しがるのだ。
弁当にも納豆入れろと言われたがその要求だけはのめん。
24名無しの心子知らず:2008/06/15(日) 11:33:37 ID:1PeLB3Xk
>20だけど、お弁当は週に2回だから、毎回同じ内容 orz
一口おにぎりとかも試してみたけど、あまり好きではないようで、
ついつい食い付きがいい物ばかりになっちゃうよね。
おかずは、チーズのハム巻き、ソーセージ、プチトマトとブロッコリー、
時々シラス入り卵焼き、黒豆。
バランスは割といいと思うんだけど。
25名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 11:56:32 ID:u6LVxSug
フライとか入れるとき、タレ(醤油とかソース)はどうしてます?
まだ年少なのでタレビンをうまく扱えるとは思えないし。
衣にうまく味をつけるコツをご存知のかた教えてください。
26名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:03:54 ID:HsEAYwsO
>>25
スプーンに少量ソースを入れて点々と垂らしてる。
もともと薄味派なのであまりつけると辛いといってたべないのもあるけども。

日経でちょうど夏場の弁当傷み対策方法が特集されてたよ。

今までこのスレで出ているようなことにあわせて
おかずを全てカップなどにいれとなりの食材と触れあわせさせない
レタスなどで仕切らない→弁当ブログによくあるw
てのが載ってた。
27名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 22:57:43 ID:qXP4Zfyx
市販のミートボールや冷凍食品を、不味い、味が濃い、といって息子が嫌がる。

これがピーマンイヤ〜!!だったりしたら、出されたものは残さず喰え!!と強く出られるのだが
不味いと嫌がるものは全て加工食品や出来合いのものだから、グゥの音も出ない。
ピーマンも人参も何でも食べるのはうちの子の偉いところだけれど、
たまには母ちゃんも手抜きしたいよぅ

>>25
やっぱり、スプーンでテンテンと垂らしてるよ。
元々薄味が好きなのでちょっぴりでOKなのでそれで済んでる。
2825:2008/06/16(月) 23:29:32 ID:u6LVxSug
>>26>>27
そうか、そんな簡単なことに気づかなかった私ばかだ…

>>27
料理上手なお母さんなんですね。うらやましいです。
29名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 23:57:22 ID:/sbRyLrN
はじめてたこさんウインナ〜いれたとき喜んで食べてきたので、調子にのって
ごまで目をつけプチトマで帽子をかぶせたらまるまるのこしてきた。うさぎも
作ってみたけど駄目だった。手の込んだ物ほど食わん。
100きんに茹でうずらの卵に顔やうさぎ、くまなんかのあとをつけるやつが
あるの。それに玉子焼きを熱いうちに詰め込んでさめてから取り出すと
運がいいとうさぎさんの刻印入りのまるいかわいい玉子焼きボールができるよ。
これは2つ入れると1個は食べて下さります。ってゆでたまご食べてくれれば
苦労しないんだけどね。
30名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 13:49:00 ID:De4YJgKv
ずっと前どこかのスレで
弁当はご飯と、固くなったら困るもの(フライとか)以外は、夜のうちに作ってお皿に乗せて冷蔵庫へ
→朝は冷ましたご飯と↑と一緒に弁当箱に詰める
→程よく冷たい弁当が昼にはしっかり常温で温められてるw

ってのを見たんだけど、これってどうなの?
そんな簡単なことで傷みが防げるならそうしたいんだけど(むしろ手抜きにもつながるしw)
31名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 14:58:55 ID:GmIeGiul
>>30
傷みへの近道
32名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 20:45:19 ID:u5nbrxy0
彩りでレタスなどを敷くのに抵抗がある。
なんだか傷みそうで。
33名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 20:48:08 ID:RYOi0B2y
>>25
亀レスですが
ケチャップなど下に敷いてフライを乗せるといいかも。
34名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 22:07:02 ID:GmIeGiul
35名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:36:38 ID:/wygz8vP
みなさん朝の弁当作り、所要時間はどれくらいですか?
私は、前夜やっておけばいい行程をサボって朝やるので30分です。
36名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:44:22 ID:Xxj9f1wp
自家製冷凍食をメインにするので20分です。
野菜を茹でたりするのは朝やります。
37名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:59:45 ID:v6xtYzEX
すごいなー。
私はお弁当の日は1時間くらいは早起きしてる。
手際が悪いんだねorz
38名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 10:20:43 ID:e44if8Ij
私は毎日

ご飯+卵焼き+ウインナー+プチトマト

だよ
いつもこれ
39名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 11:05:22 ID:lXbo9ArO
私も1時間くらいかかっちゃう。
零食だらけでも20分。
要領悪いですorz
40名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 22:05:04 ID:cLS55/QQ
弁当と朝ご飯あわせて・・・大体、15〜20分かな。
10分冷まして詰めるまで入れたら30分程度ってとこ。

簡単なものしか作らないし、幼稚園児だから量も少ないからそんなもん。
プチおにぎり、茹で野菜、焼野菜、プチトマト、肉か魚を1品。これが基本。
隙間が出来ちゃったらベビーチーズつっこんで誤魔化すw
チーズは保存が利くので便利だよね。

弁当が大きくなったら時間が増えるかもー
41名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 23:06:07 ID:v1SgSb9G
4月に入園した年少息子持ちです。

私も1時間くらいかかっちゃってます。もともと料理苦手なんで。

4月の頃、当たり前のように小さなおにぎりにしてお弁当に入れていたんだけど、
毎回残してくるので、
ある日、おにぎりにしないでそのまま詰めたら見事に完食w
以来ずっとそのまま詰めてます。

おにぎりを持つのが面倒だったのか。
42名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 09:38:16 ID:YGbgmM6F
おにぎりってぎゅっとなってるからボリュームがあるしね。

うちのは平らに入れると「足りない」
ギュって詰めると「お箸じゃ出てこない、食べ難い」
で、一口サイズのおにぎり。
それもかなりギュムギュムにしてある。餅か?ってくらい
それと揚げ物も必須。油抜き弁当は「足りない」

それでも帰ってくると「お腹すいた」でおにぎりを食べ、
もちろん夕飯も山ほど食べる・・・そして痩せてる・・・羨ましい息子だ
43名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 19:16:37 ID:cvBJzosI
彩のためにブロッコリーを入れたいよ〜。
でも家では食べてくれないから入れたことが無い。

皆さんのブロッコリーは塩茹でですか?
それとも食べやすい味付けをしているの?
小さい頃からブロッコリーは食べてくれた?
教えてチャンでスマソ
44名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 23:09:00 ID:T/40FCx1
生協のカット冷凍ブロッコリーを使ってる。レンジで解凍のみ。
うちの子は、ブロッコリーはわりと好きだけど、気分で食べなかったり。
マヨが好きなので、マヨネーズを多めに付けると食べてくれるよ。
カップの底にマヨを敷いて、ブロッコリーをフサを下に入れると吉。
45名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 01:12:03 ID:IlxHqxjD
うちの子は、ちょっと茹ですぎ?っていうくらい柔らかくゆでると食べる。
栄養的にはどうなのかわからないけれど、
彩りとしてもいいし、便利なのでよく入れてます。
46名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 08:03:55 ID:ZUG8PLB/
うちはブロッコリーは、小房にしてマヨ和え。
痛み防止に酢を少し足す。どうせ添えるなら
いっそ和えてしまった方がいいんでは?
47名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:04:49 ID:rzp8UnEy
うちの子も、つい最近までブロッコリーは必ず残して来た。

一度、行楽地で子供用の弁当を買ってやったら
そこに入ってたブロッコリーが出汁で煮てあって美味しかったらしく
その次の弁当からブロッコリーは出汁で煮る事に。
そしたら弁当箱はピッカピカになって帰って来るようになった

が、今の時期は出汁ものが傷みやすいので入れられない
今日は塩たっぷりで茹でて入れてやったら、それでも食べて来た。

何かの切欠で食べられる様になるんだけどねぇ。
48名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 13:19:04 ID:i8hSWwWD
一口おにぎり、いつもくっついてしまうんだけど、皆さんどうしてますか?
ラップで包んで作るんだけど、ラップにもくっつくし、おにぎり同士もくっつく。
のりは、うちの子湿ったのが苦手なので使っていない。
おにぎりは、ちょっと乾かして表面が堅くなってから弁当箱に入れてるけど、
他に何かいいアイデアはありますか?
49名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 14:50:24 ID:POKw0uXK
ラップでギュっと茶巾絞りにしてるけど、困るほどくっついたことは無いかなぁ。
ちなみにクレラップです。

ギュっとやったら、温かいうちにふりかけやおかかをまぶしてます。
50名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 16:32:01 ID:gQ4LXj2e
クレラップやサランラップで、熱いうちに握ればくっつくことはないよ。
冷めてから握ってない?>48
51名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:10:17 ID:wvZIYH2q
>>50
そうそう、熱いうちだと水蒸気が出るから
その水分でくっつかないよね。

>>48のお子さん、湿った海苔が嫌って、もしかして
湿った海苔はすごく噛み切りにくいからじゃない?
最初に海苔を細かくちぎっておにぎりの表面に
ぺたぺた貼り付けるようにすると解消するよ。
バットなんかに海苔をちぎってばら撒いといて、
そこにボール状のおにぎり突っ込んで転がすといい。

堅さが原因じゃなくて、湿った海苔そのものが
嫌いなんだとしたらゴメンよ〜
52名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:47:47 ID:i8hSWwWD
>48です。
朝は、冷凍したご飯をチンしておにぎりにしていたので、もたもたしているうちに
冷めてしまったのかもしれません。
熱々なら大丈夫なんですね。ありがとうございました。

>51
そうそう、噛みちぎれないほど固くなるからなんですが、先入観で湿った海苔を
拒否するようになってしまいました。今度家で練習してみますw
53名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 23:55:22 ID:gQ4LXj2e
あー…レンチンしたご飯は加熱が足りなかったりするとモソモソと握りづらく、
また海苔を巻いても海苔がぱさついて不味くなる。

ついでに、レンチンご飯をお弁当にすると昼頃には硬くなっていることがある。
これは過熱のせいなんだけど。

一度お子さんのお弁当と一緒に自分のも作ってみて、昼頃食べてみたらどうだろう。
54名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 12:52:33 ID:gWgU7JnD
ブロッコリーのお話を聞いた>>43です。
皆様、レスありがとうございました。

残しても入れてみる・・・基本的なことを試してなかったorz
チャレンジしてみます。
55名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 22:16:51 ID:uvgKLPfJ
お弁当にサクランボを入れたいんですが、年少息子は種を上手く出せません。
家では、私が身を割って種を出しているんですが、お弁当で身を割ると
痛んでしまうでしょうか。
56名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 10:58:49 ID:5/baE95a
>>55
傷むんじゃないかな。
心配なら一度、2,3粒切り割って室温で置いてみてはどうだろう。

あとは、家で食べるときに、練習として「半分齧ってからタネを残して食べる」方法を伝授。
うちは最初それで食べさせたらそのうち種が出せるようになったよ。
57名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 12:25:49 ID:7Tulfu/x
うちは果物は小さな別タッパーに入れてるんだけど、
タッパーの底に保冷剤を敷いてその上に果物を乗せてる。
底上げされてかさも増えてみえるし結構冷たさが残ってるみたいだし一石二鳥。
58名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 15:39:56 ID:PWe3wr5r
どこかのスレで弁当箱を酢で拭くといいって読んだんだけど、それって本体と蓋と両方なんだろか。
弁当に酢の匂いとか移ったりしない?
自分はエタノール拭きかけてる。
59名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 17:58:41 ID:GoEuyk85
ちょっと質問!

スイカって凍らせて翌朝そのまま入れて自然解凍
って方法使える?
無理なら普通に冷やそう・・・
60名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 18:09:48 ID:skJqX+6i
スイカみたいな水分の多い生モノは冷凍にはむかないよ。
細胞が壊れてグジュグジュになる。
61名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 19:30:03 ID:GoEuyk85
>>60
d!!
ぐじゅぐじゅになるかもとは思ってたw
そしたら桃、メロンも多分駄目だね。
ブドウは行けそうな気もするんだけどな。

ありがとう!
6255:2008/06/24(火) 23:28:26 ID:D+TFG92H
>56-57
ありがとう!家で練習させてからにします。
保冷剤のアイデアもいいですね。これから使えそう。
63名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 06:15:51 ID:sfJZzxa+
ブドウの冷凍は旨いよ。冷凍できるよ。
64名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:12:01 ID:Ekr0nSBt
ああ葡萄はおいしいね。しかも保冷剤になるね。
65名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 21:51:33 ID:o+S4uHWA
別容器で単独の果物はいいんだろうけど、冷凍カップゼリーとか入れてたら
溶けるときに水分が出て保冷効果どころかかえって他のものが腐りやすくなるよね。
凍ったまま入れられる冷食とかは水分が出ないようになってるんだろうけど、
やっぱり冷食をお弁当に入れる気にはならないし…。
容器越しの保冷剤ってどの程度効果があるんだろう。
66名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 09:16:32 ID:VZV1MFY7
ブロッコリー入れてる奥さま、水分対策どうしてます?
うちはなんだか水っぽくなってしまって、梅雨入りしてから入れてない。
冷凍ブロッコリーをチンしても結構グシュグシュしてるよね。
67名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 09:45:12 ID:2VispOEE
>>66
フライパンでカラ煎りして水分飛ばしてます
68名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:05:50 ID:T7F1hm2Q
>58
やや亀だが、お酢でふいても匂いは残らないよ。
うちはあまりに暑い時期はお酢でふく時もあります。

>66
さっと茹でた後、アルミカップに入れてマヨかけて焼く。
69名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 06:11:48 ID:UE2kcSbo
ブロッコリーは前の晩に固めに茹でて(塩多目)
冷蔵庫に入れておく
次の日、弁当箱に入れても水分が出ない。

でも他の物にくっつかないように
他のおかずをカップなどに入れる。
70名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 14:05:52 ID:00L8huA5
>>69
水分は出ないだろうけど、茹で野菜の取り置きって傷みやすくない?
71名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 14:00:18 ID:nSEu3ef5
>>70 前の晩に茹でて次の日に使うのは大丈夫。
保冷剤使ってるし、今の時期に毎回同じようにしてるけど
大丈夫。
市報が回って来て、今の時期の弁当対処法ってのに載ってて
それを参考にしてるので根拠はある。
72名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:01:46 ID:VYz0JNs1
チラ裏だけど、年少息子が帰ってきて、時間がなくて食べれなかった
弁当の残り(サクランボと揚げ物の残り少々)を食べ始めたんだ。
夕方腹下したよ。やっぱり止めれば良かった。ゴメン。
73名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 23:07:59 ID:4SMUXbjy
それは全力で止めてあげて。

>>71
ttp://www.seikatsu-guide.com/column/kenko/2007/07/post_11.html
>●特に夏は、作り置きのおかずを使わないほうが安全ですが、
>使うときは冷蔵庫に保存したものを使い、お弁当箱に詰めるときは必ず火を通しましょう。
市報は誰が書いたのだろう。
74名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 11:49:57 ID:5TlEGclU
>お弁当箱に詰めるときは必ず火を通しましょう。

ここを市報担当者が書き飛ばしたか>>71が読み飛ばしたかしてるんだと思う。
75名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 11:46:29 ID:YSubvz+2
市報にはキチンと火を通した物を完全に冷やしてから
弁当箱に入れるように書いてあった。

前の晩に作ったものを冷蔵庫に入れて次の日使えば、梅雨時期の弁当対策は
バッチリ!って書いてあったのだけど。

何度も読んで「これでバッチリ!」と思ってた自分て・・・泣ける。

暖かいものは弁当箱に詰めるなとも書いてあったよ。
ご飯なんかも完全に冷ましてから詰めろと。
弁当箱に詰める前に火を通して更に冷やして使えって事??
んじゃ前の晩に作った意味が無い。手間のかかる事・・。
朝は1分でも時間短縮したいから前の晩に作って冷蔵庫に入れてあるのに。

泣ける。


76名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 11:59:17 ID:YOWbV8D/
>>75
>弁当箱に詰める前に火を通して更に冷やして使えって事??
そういうことかと。
ぐぐればわかるけど、この指針てここ数年変わってないみたいなんだよね。

自分はじめ大人陣が食べるならいいけど、こどもはなあ…。
ってもしかして>>71のお子さんは結構大きいの?

この時期は仕方ないよ。とはいえ、泣けると書きつつ今まで大丈夫ってことで
71宅のお弁当事情は変わらない気もする。
77名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 22:06:35 ID:YSubvz+2
>>76 子供は3歳6ヶ月です。
子供の弁当は土日だけなので朝作ってます。
ただブロッコリーは前の晩に茹でて冷蔵庫で冷やして使用。

自分の弁当は既出の作り方です。毎日なので。
そうですね。何ともないから家は良いとしても
よそ様に嘘っぱちを教えた自分が情けないです。
申し訳なかった。
市報は・・読み間違えたのか捨ててしまたったので
役所に確認するつもり。

ありがとう。
78名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:55:42 ID:BejqcvOZ
>>77
市報の内容について確認することに意味はないんじゃないかい。
自分がどうしたいか、って話かと。

 働いている人なら大抵職場は冷暖房がある程度効いてるし、
保育園だったらそれも大抵同じ。幼稚園だとまだまだ冷暖房がないか
この時期働いてないところが多い。

 その上で「まあ今まで大丈夫だったからうちはこれでもいいわ」としても
別にDQNまで思わないよ。
ただそれを他人に「うちは平気なんだからそんな神経質にならずにあなたもやりなさいよ!」と
言い出したらDQNと呼ばせてください。しかしそんな方とは思えないw
79名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 12:20:45 ID:sOI9+GgL
>>78 ありがとう。
んじゃうちはうちって事で、このまま継続して行きますね。
ホントにありがとう。
80名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 22:52:02 ID:xKSV3Fkr
↑で出てた酢で弁当箱ふく方法やってるけど、
うちではかなりの効果を感じているよ。
小スプーン一杯くらいの酢を使って、
キッチンペーパーで蓋も仕切りも全部ふいてる。
しっかりふき取れば臭いも残らないよ。

幼稚園だけど、午後帰ってきてから蓋を開けたときの
むわっとした臭いがしなくなった。
食べ残しのご飯チェックしても、まだまだ食べられるレベル。
81名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 15:26:06 ID:SYfbaFMV
うちも、いたみ対策はお酢拭きと保冷剤。
来週3回作れば夏休みだー
せっかく慣れたのに休み明けはまたモタモタしそう('A`)
82名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 15:48:22 ID:3PE3xTMc
>>80
眉唾で試してみたら、凄いね、御酢拭き。
洗い忘れて次の日の朝フタあけても、
弁当箱が臭わないんだもん。

薄めた御酢をつけたキッチンペーパーを置いといて、
調理中もチョイチョイ指先を拭くようにしてみたよ。なんとなく。
83名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 11:58:20 ID:f/lbm7Nw
>>71関連

どこかで読んだのを実行してるんだけど
料理中にアイスノンにお弁当箱を載せつつ詰めると超冷える。
だいたい冷えたところでアイスノンを箱の上に乗せて完璧。
マジオヌヌメ

菌対策的には、できるかぎり短時間で冷ませばおkなので、
冷ますのがお弁当箱に詰める前でも後でも同じ。
84名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 22:25:32 ID:dKb49GUX
ケーキ買って入れてもらう保冷剤の大きさが丁度いいのよ。
85名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 19:21:51 ID:0Vbq++OE
あぁケーキ買った時に貰った保冷剤とっといて
フル活用してる。

まぁ普通に売ってるけどね適度な大きさのが。
形がハートでピンクだったりするから子供には
買ったやつの方が好評。
自分用←ケーキ保冷剤。
86名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 00:06:02 ID:QVWhbqm8
保冷剤いれてみたら、結露がお弁当袋についてびしょびしょにorz
みなさん、そうならないように何か工夫してますか?
87名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 06:33:31 ID:72D+sBmk
>>86 小さめのビニール袋に入れて輪ゴム
88名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 09:29:59 ID:4VQdjWMG
>>86 保冷材をハンカチに包んで輪ゴム。
8986:2008/07/16(水) 13:34:10 ID:6NNN1IfB
わーやっぱりみなさん結露対策してたんですねorz
今年の夏弁当は終わっちゃったから来年はちゃんと包んで使おう。

お弁当グッズの宣材写真で、>85のハートのとか
そのままぽんっとのせてあるけどあれは撮影時だけだからなのね。
90名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 10:20:28 ID:lbvZiPMS
今日で一学期の弁当終了。
入園当初は、毎朝早起きしてお弁当つくるなんて面倒くさいと思ってたけど
今となっては弁当でもなんでも作るから、ずっと幼稚園行っててくれー
という感じだな。
あーあ、明日から昼食作りか…
91名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 07:14:12 ID:hKMgC2m7
3歳半女児

プチトマト(中をくり貫いてコーン詰めて粉チーズ振ってオーブンで焼いた)
ウインナー(うさぎ)
卵焼き(のりとチーズ挟んだ)
ブロッコリー
自家製冷凍ハンバーグ
ごはん

ひと手間加えると時間がいつもよりかかる。面倒だった。
92名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 07:14:57 ID:hKMgC2m7
しまった。お弁当の中身スレと間違って誤爆した。




ごめん。
93名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 00:35:58 ID:O6RZm0Jd
>>92
いえいえ、ありがとう。プチトマトのレシピいただきます。
夏休み中、中学生の娘が毎日お弁当持参で部活なので早くもネタ切れ。
量がいるのに市販の冷食を封印してるので辛さ倍増w
94名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 01:29:33 ID:uSQUpAKr
幼稚園年少のお弁当にフルーツを入れると喜ぶのですが、
リンゴはいやだといいます。

巨峰・みかん・キウイなどのフルーツをお弁当に入れるときに
みなさん何か工夫などはされていますか?
まだ、皮などを自分で剥いて食べることができないので、すべて
皮などを剥いた状態で入れないといけないのですが。
95名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 08:35:48 ID:g1foHQrh
いなり寿司を入れたことある人いますか?
96名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 09:20:26 ID:ej/39hAo
>>94
年中娘がいます。
お弁当は週に2〜3回ですが、毎回果物付けてます。
100円ショップにある5×7×高さ2.5cmくらいのタッパーを別に用意して入れてます。
みかん、巨峰、キウイは皮を剥いて3〜4個入るサイズです。(巨峰は大きいので半分に切って)
その代わりおかず入れる弁当箱は若干小さめです。
食べるのが少し遅いので今は皮を剥いてますが、年長になったらみかんと巨峰は剥かないで入れてもいいかなーと思ってます。

>>95
いなり寿司は入れた事なかったです。
いなり寿司好きなお子さんなら大喜びしてくれそうですね。

長文失礼しました。
9796:2008/09/02(火) 09:25:39 ID:ej/39hAo
連レス失礼します。
キウイは1cm幅のいちょう切りが3〜5個です。
表現が下手ですみませんでした。
9894:2008/09/02(火) 21:08:33 ID:uSQUpAKr
>96
フルーツのことを聞いたものです。
レスありがとうございます。
子供の通う幼稚園は、年少のうちはフルーツを別容器に持っていくのは
ダメだという事らしいので、みかん、巨峰、キウイをカップにいれて
詰めてみます。

今の時期、みかん高くないですか?
うちのお弁当は毎日の事なので、オレンジで調整してみます。
ありがとうございました。

99名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 09:39:52 ID:DamJfXJ+
もう保冷剤はつけないことにした@東京
お酢拭きは冬まで続けます。
100名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 21:49:59 ID:5B7bjUO3
うちはまだ保冷剤使ってる。

彼岸が過ぎるまでは暑いだろうし
10月くらいまでは使うなぁ@千葉
101名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 12:46:19 ID:liz3ZSBB
>>95
稲荷はないけど私が高校の頃ちらし寿司はたまに入ってた。
でも作り立てと違ってお酢で具がけっこうすっぱくなってて
痛んでるわけじゃないし普通に食べられるけどそんなに好きじゃなかった。
母に言って酢の量を減らすことで若干改善された気がする。
入れるなら時間がたつと酸味が増すからお酢弱めにした方がいいとオモ。
102名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 15:21:43 ID:FvLTX3G/
稲荷寿司は夏前に弁当に入れてやった事がある。
子供に食べずらい(3歳4かげつくらい)と言われて
それ以来入れてない。
チラシ寿司は結構入れる。
103名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 00:28:02 ID:JcWOtU3g
ハンバーグを冷凍するときって、焼く前と焼いてからとどっちがいいんだろう?
私は今まで焼く前に(一回分ごとに形づくって)冷凍していたんだけど
他のスレで焼いてから冷凍というのを読んで…。
焼いてある方が朝ラクなので問題なければそうしたいなあ。
104名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 06:35:53 ID:5EX2kDbt
フリージングの本では、
焼いてから冷凍の方が、痛みにくいから推奨されてるよ
105名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 20:39:54 ID:JcWOtU3g
なるほど。
今度からそうします。ありがとう。
106名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 10:57:26 ID:QsEmJQzr
焼いてから冷凍したハンバーグとかって、
解凍どうするの?
自然解凍はしたくないし、もう一度過熱するのって
電子レンジかければいいのかな。
電子レンジで解凍→加熱ってことかな。
107名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 11:25:34 ID:vyEna30h
>>106
うちはレンジで加熱してる。それこそ過熱注意だけど。
解凍後にコンロで加熱すると芯まで火が通るまでに焦げそうでやったことないや。
108名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 11:44:13 ID:QsEmJQzr
>>107
さりげない突っ込みありがとうw

フライパンは焦げ過ぎになりそうだよね。
それが気になって、いままでたねの状態で
冷凍してたんだ。

フライパンで焼いて「焼きたて!」っていう状態にしたいので、
焼いてから冷凍はふつうのおかずとしては正直言うと
やりたくないんだけど、弁当向けならいっかー。
どうせ冷ますんだし。

それにしても最初に焼く→冷ます、冷凍
解凍→加熱→冷ます、って
かなりエネルギー無駄に使ってる気がするなあw
109名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 11:50:51 ID:vyEna30h
>>108
突っ込みに過熱しない人でよかったです、とそれはさておき

私も焼いた食感が好きなんだけど、やっぱり生状態の冷凍保存は傷みが進むというので
どうにもなあ。一応自分が被験者wとして加熱冷凍後レンチンバーグを食べてみて
「まあこのぐらいならしょうがないか」と思ったのでおkとしたよ。

エネルギーは無駄かもしれないけど、変なところをケチって健康被害を出すより
ずっと健康的と考えるんだ!もっと!もっと違う方向に!そう!
と修造になって無駄なエネルギーを使いつつ締めさせていただきます。
110名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 12:13:30 ID:+WWaPQaa
煮込みハンバーグにしとくと自然解凍でもいいらしいよ。
111名無しの心子知らず:2008/10/18(土) 21:57:53 ID:dAo9+Ku+
熱いな修造。好きだそう言うの。
頑張れ。
112名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 21:07:39 ID:YiVKXp2M
今月から保温器に入れてくれることをすっかり忘れて
スペース埋めのプチトマトを入れたら残してきた。
「熱くて食べられなかった」って。
今までは冷ますのに必死だったけど、温まってて美味しいのを見つけなければorz
113名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:40:24 ID:jPdVUrv7
あげ
114名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 21:39:35 ID:y+QV1Qd1
すきまに煮りんごは?レンジで作ったやつ。
あといももち、スイートポテトとか。

・・うちは引越しして今の園は保温器であっためてくれない。真冬でもひえひえのを
食べるらしい。保温器うらやましい・・
115名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 22:26:54 ID:sb/VbAwN
にんじんのグラッセとかは?
116名無しの心子知らず:2009/01/20(火) 11:11:57 ID:bptkUYsA
ウチのすきまメニューは冷凍枝豆だ。確実に食べるし。
117名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 12:06:31 ID:j6JwgAA2
お弁当、生野菜NGな園なので、いつも黄色と緑と茶色って感じで赤がないんですよね。
カップを赤いのにしたりもしたけど、
プチトマトの中身を抜いて焼いて入れたら良いのかな・・・って細けえなぁ・・・。

うちもすきまは豆系、甘い豆もよく食べてくれて助かる(涙)。
118名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 13:55:35 ID:8y/SEoj/
>>117 プチトマトの中身くり抜いて
コーン詰めて上にとろけるチーズ乗せて
オーブンでチーズが溶けるくらいまで焼くといいよ。
簡単ですぐ出来るよ。
とろけるチーズがなかったら粉チーズでもおk
119名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 14:14:47 ID:j6JwgAA2
おおー!そんな細かな作業を・・・尊敬します。
朝は頭が回らなくて・・・頑張ります!
120名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 22:35:26 ID:DUCR6fBN
>>119
細かくないよ。スプーンですくってるだけだよ。
いや、118はちゃんと細かくやってるかもしれないからそれはごめんw

悪夢のように真っ赤なウィンナーがなくならないのは>>119の園みたいなところが
あるからなのかと今納得(嘘)
121名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 00:45:10 ID:pYpN+mT2
いや全く細かくはない。
簡単だよって書いたじゃんか。

122名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 00:45:44 ID:pYpN+mT2
あ、日付変わってID変わっちゃってるけども>>118です。
123名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 05:54:50 ID:LR/WeYld
年少女児

からあげ
インゲンの胡麻和え
厚焼き玉子
ブロッコリー
昆布
ごはん
124名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 15:35:26 ID:HUwLP9wD
>>123
スレ間違えてる。
そのレスはこっち
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175358332/

ここは弁当に関する雑談全般という感じみたい。
125123:2009/02/12(木) 07:11:36 ID:Xoy8SWS9
>>124 すいませんスレ間違えました。
126名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 08:15:41 ID:uy4vxK0Z
弁当箱の仕切りがない!
生ゴミと一緒に捨てちまったらしい...orz

おかずカップ類は常備してるけど、ご飯がべたべたくっつくし
おかず類が少しでも傾けるとご飯につぶされるし、
何か代用品はないものだろうか?仕切りだけなんて売ってる?
127名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:31:43 ID:0NaE5Kp/
>126
あるにはあるけど、ジャストサイズってのは難しいかも。
駄目元でメーカーに問い合わせてみるとか?
それか100均で似たようなサイズのランチボックスを買ってきて
しきりを流用するってのはどうだろう。

緊急避難的には
・バランを使う
・大きめのシリコンカップにご飯を詰める
ぐらいしか思いつかないや。
128名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 10:21:49 ID:3JM1a4Ux
ダメモトで弁当箱メーカーに問い合わせてみるとか。

水筒はいろいろ単品でも売ってくれるけど…弁当箱はだめかなやっぱ
129名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:31:58 ID:uqWZkczq
>>126です。レスありがとうございます!

100均に仕切りつきの弁当箱って売ってるんですね!
大きさ計って見てきます。

メーカー問い合わせ、水筒の部品取り寄せできるんですか?
チョコチョコ失くしたり壊したりしてるので参考になりました。
130名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 12:10:38 ID:dqQ0az7u
>>129
うちサーモスの水筒使ってるけど、かなりのパーツが取り寄せできる。
幼稚園はいりたての頃使ってたストロータイプの水筒、子供がよく
ストローの飲み口を噛み千切っちゃって、パッキンと一緒に5個くらい
注文した。・・・ら、あっという間に成長して噛み千切らなくなった・・・w
131128:2009/03/06(金) 13:24:36 ID:re6UHZF/
うちはトミカのキャラ水筒なんだけど、子供がコップを割ってしまって
新品を買うのもなあ…と思いスケーターというメーカーのサイトから問い合わせした。
快くコップ単品で売ってくれましたよ。
弁当箱がその手のメーカーだったら対応してくれるかもしれません。
132名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 21:06:48 ID:f2CwWccs
厚焼き玉子様のフライパン。
卵1個だと厚みがなくなる。
2個だと弁当に入れたほかが余る。
んなわけで余った厚焼き玉子を自分の朝ごはんに
していたのだが・・・

昨日、卵1個でも出来る厚焼き玉子様のフライパン9センチ×14センチと言う
小さなフライパンを見つけた!

今日早速作って見たら、丁度いい!お弁当二つに入れたら余りなし!
わーーーーーい。
133名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 11:19:16 ID:JD128ayy
あげ
134名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 12:23:09 ID:GbgTuaBp
>>132
玉子焼きは冷凍できるよ。
135名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:32:22 ID:E6trOx0h
弁当の仕切りの代わりに刃物野菜で仕切るのは?
136名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 13:34:44 ID:E6trOx0h
ごめん!
刃物じゃなくて葉物です!
137名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 18:24:55 ID:dzTSt+Bd
>>135
いろどりはいいけど
腐りやすくなるからやめたほうがいい
138名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 20:28:50 ID:I33r3nj8
>135
レタスみたいなヒラヒラしたシリコンの仕切りが売ってる
ビジュアル的に緑が欲しいならあれがいいのでは
139名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 17:46:01 ID:ta35DnV3
明日から毎日お弁当。
我が家は共働きで、朝はパン。
朝にご飯を炊いても年少児1人分だけで余ってしまいます。

そこで質問なんですが、夜に炊いてお弁当分を残すか、朝に夕飯分もまとめて炊くか
どちらの方がおいしく食べられるでしょう?
140名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 19:45:58 ID:NZYDuqqc
お弁当分は当日朝に炊くのが基本では?
その2択なら、朝にまとめての方がいいと思う。
141名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 23:39:15 ID:skZGxOS/
えー!
うちずっと夕食のゴハンを弁当にしてたよ。
142名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 07:22:21 ID:I3TXgsH4
うちはその時どきで違うよ〜。
朝炊くのが良いって思いはあるけど
夜炊いたご飯が思いのほか残った時は
チンして弁当に入れる。

別にまずくないし大丈夫だけど
>>140さんの言うとおり2択なら朝の方が良いとは思う
チンしたご飯は水分が飛んでパサパサになる事があるから。
143名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 07:28:13 ID:nfbwYRBU
夜炊いたご飯を翌日の弁当に持ち越す時は
炒飯とかチキンライスとかドライカレーにしてる
144名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:03:30 ID:af/vBw+b
朝炊いてお弁当にして残りはセラミックおひつで保存
夜でも結構おいしく食べられる
145名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 08:07:27 ID:T0lZjiAH
みなさんありがとうございます!

アドバイスにしたがって、朝にご飯炊きました。
万が一夜のご飯を持ち越す時は、チキンライス作ります!
卵アレ餅で毎日のお弁当なので、彩りも悪くて憂鬱でしたが、ちょっとモチあがりました。

ありがとうございました。
がんばるよ。
146名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:19:04 ID:meNBcYpA
うわー
うちは夕食時に炊いたご飯を保温でそのまま朝まで放置
→弁当に入れた残りを朝ごはんで食べる
このペースで一年間やってました。
みんなちゃんと朝炊いてるのね…すまん息子orz
147名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 11:55:32 ID:nfbwYRBU
いやうちは単純に炊きたてのご飯が好きなだけだからw
だから炊いたら基本は1回で食べきる。
残ったのは片付ける時に冷凍。
3合炊きの小さい炊飯器だから面倒は感じないよ。
148名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 06:59:30 ID:cEabaurE
うちも保温するとあっというまに劇マズご飯になるので保温ができないだけだ
おいしく保温できるならしてみたい
高い炊飯器買えばいいのかな
149名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 08:51:56 ID:r1q+MwDe
炊飯器古くない?
実家の前の炊飯器がそんな感じだった。
たぶん故障だろうけど修理費が高い場合は安いのでも新しいの買ったほうが幸せかも。
150名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 09:33:21 ID:uqjphQ+3
>>148
端っこが黄色くなってカピカピになるとか?
うちそう。以前は一晩保温しても平気だったのに。
やっぱ古くなるとダメなのかな。
うち、サイドのしゃもじ立てがなくて、ご飯中は
しゃもじを入れっぱなしにしてるんだけど、
しゃもじを出し忘れるとよけい不味くなる気がする。
151名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 21:46:46 ID:ThhXDTpP
子供のころから母親に、炊飯器の保温機能が働いている時に
しゃもじを入れっぱなしにするんじゃない!と口を酸っぱくして言われた。
「ごはんが黄色くなって不味くなるでしょ!」
って事でしたね。

152名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 07:33:44 ID:RnWbigT2
ていうか手の雑菌が付いたしゃもじをinしたまま保温なんて恐ろし杉
153名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 11:57:15 ID:h/PSpI7K
そんなのいちいち気にしねーよ
154名無しの心子知らず:2009/04/22(水) 12:11:33 ID:6JYYQL3C
イヤ今はプラスチックのも多いしシャモジは出しとこうぜw
はい、終了
155名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 12:50:14 ID:DJDaWz18
あげ
156名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 11:47:12 ID:6SRIbXah
さげ
157名無しの心子知らず:2009/06/18(木) 16:23:08 ID:69k8ePh3
お酢ぶき必須の時期到来。
158名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 10:38:17 ID:2iUEC/KS
ちょっくらあげますよ
この板にこのスレがあるのはいいことだ
159名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 13:06:48 ID:UMC4Ogav
保冷剤で遊んだらしく、中身がドローって出てた。脱力した。
160名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 06:12:46 ID:ak6LmHvP
米切らしてる!
今日はナポリタン弁当にしよう。
161名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 07:53:55 ID:2mruuSFc
うちは焼きうどん弁当にしたよ。
162名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 21:46:07 ID:1bTpjV+r
お弁当の中身スレ落ちちゃったままだ。需要ないのかな
163名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 22:49:51 ID:nwIc7Xvh
蓋に保冷剤が入ってるのを買ってみた。
あけ方何度も教えたのに、先生にあけてもらったらしいorz
164名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 05:58:19 ID:snqTbdkF
お弁当の中身スレ立てようと思ったんだけど
規制で立てられなかった。
需要は結構あるんだけど、落ちやすい使い方だったよね。
165名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 09:50:17 ID:nxoaghjb
立てたよー

☆今日の子供のお弁当の中身は?2☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245977331/
166名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 14:56:31 ID:FKkxinaE
スレ違いかな、ちょっと質問させてください

うちの子はよくフォークスプーンケースのふたを
割って帰って来るのですが、ケースだけを
販売してるお店ってありますか?

ケースを割った場合、みなさんどうしてますか
167名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 15:40:53 ID:9e3FNCbz
>>166
100均とかにディズニーのスプーンかフォーク1本入るケースがあったけど
そういうのは代用できない?
ちなみにうちは、余り生地でテキトーな巾着作ってそれに入れてる。
168名無しの心子知らず
>>166
うちは箸箱なんだけど、同じケースを2つくらい買ってる。
スライド式で上下が完全に分かれるので
同じものがあると、ふただけ壊れたとか下側だけ壊れたとか
いうときに便利なんだよね。

スプーンフォークケースがちょうつがいで開くようなのだと
この方法じゃダメかもしれないけど。