我が子の障害(?)に無自覚な親5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
身近にいる子の言動が何か変・・・?な気がするけれど
他人が口出しすることじゃないから黙ってる。
だけど、我慢もそろそろ限界!親は何考えているんだ〜
なんてモヤモヤしている方、一緒に語り合いましょう。
話していくうちに、気持ちがスッキリするかもしれません。


前スレ
我が子の障害(?)に無自覚な親4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183047623/
我が子の障害(?)に無自覚な親3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/
我が子の障害(?)に無自覚な親2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152740879/l50
我が子の障害(?)に無自覚な親
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140525714/
2名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 21:46:10 ID:Du2clrBL
関連スレ
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 2人目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1201846480/
3名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 22:36:54 ID:ToOONeCb
>>1

誰がスレ立てるんだよってハラハラしてたw
4名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 02:29:40 ID:U5VqI3/U
今2歳8ヶ月の近所の子供ですが言葉が『あ〜』とか『う〜』とかしか言いません
ママとかワンワンなどの単語を聞いた事がないのですこれっておかしいですか?
親は『ホンマ○○やな〜』とか『ママ起きなアカンで〜』とか言うって話してたけどそんな言葉聞いた事なくていつも『あ〜あ〜』なんですが…
5名無しの心子知らず:2008/03/09(日) 10:18:37 ID:+SQ0icJq
>>1

>>4
微妙だね
本当に言葉が遅れてるだけか耳が悪いのかもしれないしね
ほかに目立つ行動とかある?
知り合いの子(小学生)も>>4と似た感じで療育行ってたけど
4歳過ぎたら突然ベラベラになった
今も何も問題ない
6名無しの心子知らず:2008/03/10(月) 22:30:10 ID:yCbCNkDO
無自覚系ブログとかの話はヲチ版ですかね?
7名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 17:21:28 ID:Gre5ef5i
↑知らんがな
8名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 23:59:02 ID:l/NgVa7I
ho
9名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 15:20:17 ID:9u/WQioY
見た目4才ぐらいの男児。表情もなく、話しているのも聞いたことがない。
一人でもくもくと遊んでいるかと思うと、いきなり無表情のまま近くにいる子を
引きずり倒したり、叩きだしたりする。
そしてなぜかいつもスタイをしている。図体でかいからそれだけで異様。
なのに母親は息子放置で、すぐどこかにいなくなる。
なんで乱暴な子供の親ほど、自分の子に無関心なんだろう?
10名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 16:04:04 ID:WZVEQq4f
幼児期の親とのコミュニケーションは自閉症の一番重要な要素だろうね。
11名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 18:12:31 ID:qag/bj/D
自閉ってコミュニケーション不足でなったりするの?
12名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:32:00 ID:nDEDRVu2
>>11
なりません。
生まれつきの障害です。
13名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:31:48 ID:4/avbbQa
近所の3歳半男児がどうも自閉?っぽい。言葉が遅く、いまだになんて言ってるか
分からないことあるし、独り言が多い。我が家へ遊びに来てもうちの子(4歳男児)とは遊ばずに
ひとつのオモチャでずっと遊んでた。4月から幼稚園にいくみたいだけど、自分の名前言えないみたい。
名前は?と聞くと「○○ちゃん!たんたい!(3才)○○ちゃん!たんたい!」と繰り返してばかり。
おはようと笑顔で声をかけても目をあわさずになにやら独り言。

6歳上に兄がいるんだけど、その子も同学年の子より幼くて、集中力も欠けている様子。
小さい頃の話を聞くとこの子も似たような感じだったらしい。

兄弟で自閉ってことはあるのかな?


14名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 21:58:48 ID:A4XhLRIJ
兄弟治平はよくあるパターン
15名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 04:04:24 ID:qfa5rZNm
生まれつきの場合があるってだけだ。
馬鹿が半端な知識で「全部生まれつき」とか言って回るから誤解が多い。
器質説は親の躾能力の無さのある種の免罪符になるから、馬鹿親に熱狂的に支持されてるんだろうね。
子供はかわいそうだがw
16名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 19:09:26 ID:3XCENF8l
うちは明らかに私の躾の能力の無さで娘は発達が遅れ気味です。
夫との不和、暴力で私が欝やパニック障害になってしまい育児どころではなかったんです。
それでも保健士や医師は障害と決めつけてますが
17名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 21:13:53 ID:tMIqKUAS
age
18名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 21:35:49 ID:5sToSSeu
>>15
うそ書くなよw
あんたまじで、自閉が先天的な障害だって知らないのか?
知らないなら書くなよ。
勉強してこい。
中学生か?
19名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 23:54:55 ID:ZQFvPLnO
>>16 愛着障害。虐待やネグレクトによる発達障害。立派な障害だよ。周りのアドバイスを馬鹿にせず、お子さんのケアや療育をしてあげて下さい。
20名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 08:16:48 ID:poqLdSTI
甥っ子が限りなく黒に近いグレーで自閉症だ
1歳8ヶ月。言葉がひとつも出ない、他の子に全く興味がない
人やものの周りをずっとクルクル回る、自分も回る、ものも回す、
クレーン現象もするし、目の動きがへん、睡眠時間バラバラで
果物果汁類なにひとつ食べられない(偏食)、ドライヤーの音が大嫌い
シーツを換えるとずっと気にして足でふんだり

義理妹気づけよ!一緒に住んでる義母も!

早産だったのを理由にまだ1歳半検診にも
連れて行ってないし…見るたびにモヤモヤするよー

異様な雰囲気だから、なんだかかわいがれないし
うちの子もうすぐ2歳で同い年になるんだけど距離置いていきたいわ
21名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 12:39:32 ID:Vw7HwaU4
>>20
その年齢でそれって結構重いかもな・・・
ほっといても入園入学時問題になると思う
2220:2008/03/24(月) 13:42:33 ID:poqLdSTI
>>21
レスありがとうございます。やはり重そうですよね
甥っ子が1歳になるずっと前からすでに「何かが違う」感じでした

早く1歳半検診に行けばいいのに。きっとチェックリストが
何ひとつできないことを認めたくないのかも
義妹は甥っ子(1人目)産んですぐに旦那と離婚したから
うちの子に「仲良く兄弟みたいに育ってね」とか言ってるし

自閉症って大きくなったらどうなるんだろう。ちょっとググってくる
心無いと思われるかも知れないけど、うちの子を巻き込まないでほしいよ
23名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 14:03:08 ID:LG7/+m3N
>>20>>22
そういう人は検診に行っても「今日は眠かっただけ」「いつもは家でやってる」など理由をつけて
スルーしちゃうと思いますよ
あと、今はいいかもしれないけどこのまま差が開いたら
結構面倒な事になると思うから理由は何でもいいからフェードアウトをオススメする
24名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 14:07:46 ID:Vw7HwaU4
>>23
身内でFOって難しくない?
>>20の家が離れてるなら別だけど・・・
25名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 14:30:26 ID:Lr3fgjm1
可哀相に・・・
身内にその態度されてたら他人にはもっとFOなんだろうな。。。
26名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 20:19:30 ID:ZOK4r4S+
何週くらい早く産まれてしまったのか分からないけど
ただでさえ早産で発育が気になる所に、障害の可能性も見えてきたなら
色々理由つけて現実逃避したくなるのも解らなくはないけどね。
だからって、放置がいい訳じゃないけど。

27名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 22:22:37 ID:LwmX1tlo
>>20
うちも同じ。
甥っ子が限りなくめちゃめちゃ自閉症。
何ヵ月おきに会うんだけど、本当全然成長してないんだよね・・・
一緒に食事するのも憂鬱だよ。
人の食事に手つっこんだり、あまつさえ周りにいる客に箸投げつけたり。

まだ判定でてないらしいけど、療育には通いだしたらしい。
無自覚ではないのか。
でもこっちも深く聞けないし。
親が認めないって一番腹立つよね。
これこれこういう障害なので、理解してくれっていうんならまだしも。

こっちは何も聞いてないから、どう対応したらいいのかわからん。
そのくせうちの子供と比べてはごちゃごちゃ言って来るから、
本当FOしたい。


28名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 22:49:53 ID:v6g4rVfK
なんで医者でもなんでもないパンピーが他人の子を自閉症だとか言ってんの?
2920:2008/03/25(火) 00:34:46 ID:PogWTa5e
>>23
そうかも!義母は「アバババババー」って奇声を
「ばぁば」としゃべってるって言い張ります
ひとクセもふたクセもある義実家だからほんとFOしたい
面倒なことガクブルです…

>>24
車で15分くらいでけっこう近いです
うちの子が初孫だったけど少し後にすぐ義妹の子が産まれたから
あまり干渉されないですんでるけど
はじめから私があえて距離を置いているので

>>25
自分自身、小さい頃面倒見の良い子だったから
クラスの知的障碍がある男の子の面倒をいつも見させられていて
席替えがあっても先生はずっとその子の隣に私を置かれてました
そうしたら、やっぱり知障だからなんの前触れも無く突然発狂して
私の顔面平手打ちしたり、コンパスで刺してきたり散々…(小学校3年生の頃)
かわいそうだけど息子が同じような目にあうのはイヤだし
3020:2008/03/25(火) 00:36:10 ID:PogWTa5e
>>26
1ヶ月半早く産まれてた。そうそう、ただでさえ早産なのに
産まれたときから1日中TV見せてるの。1日5時間は見てるね。
「あんまり良くないですよ」って言ってもスルーされます

>>27
わー!同じ立場の方が!!
一緒にいるのが憂鬱すごくわかります
認めないくせに、比べてくる→なんて言っていいのかわからないですよね
うちの義実家は療育の存在さえ知らないですよorz
27さんもFOできるといいですね
31名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 00:37:08 ID:c78hA2Gq
>>29
>>20読んでてそんな気がしてたけど
やっぱり障害抜きにしても癖のある人たちなんだね・・・

3220:2008/03/25(火) 00:41:49 ID:PogWTa5e
>>29にタイプミスが
×席替えがあっても先生はずっとその子の隣に私を置かれてました
○席替えがあっても先生はずっとその子の隣に私を置いていました
33名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 07:56:32 ID:Q0CBlvJv
>>28
様子見スレに行ったらたぶん確定確実な要素満載なんだよ。
3歳発語なしあーあーのみ。
指差しなしばいばいもできない
多動
人に興味なし
記号や車のマークに執着する
目があわない

たぶん母親のしつけ云々じゃないと思う。
普通の子は少し教えたくらいで、言葉はしゃべるし指示もとおるし。
甥っ子は全く指示を聞かない。というか理解していない?
いつまでも赤ちゃんのイメージ。
理解力は一歳半レベルとは聞いたけど、それって後々障害の判定に関係あるのかな。
ずっとこのまま成長しないのか、身内ながら不安だよ。
知り合いのグレーの子は、それでもぽつぽつ言葉が出てきて成長してるんだけど。
34名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 08:53:39 ID:H45XLI5G
後に言葉が出たとしても、他の子と交わるのは難しいよ
近所の子5歳。多分知的障害は無いだろうけど、幼い時から多動、車輪グルグルなど山盛りあり、
言葉も4歳くらいからようやく二語?くらいでどうみても自閉の傾向あり。
他の子達が「○○やろーぜ!行くぞ!」とかお兄ちゃんぶって固まって遊んでるのに
「みんなー!こーえんいくー!えーうーこーえーーーん!」と勝手に叫んでました
文字にすると明瞭だけど実際は「いんなー!おーえいぐーーー」みたいな感じ…
空気も状況も何も読めてない。最近では子供たちも交わりにくいと気付き始めたのか、結構スルーしてます
35名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 11:51:49 ID:Q0CBlvJv
>>34
五歳でそれはやばいね・・・
知り合いのグレーの子は、言葉がおぼつかないながらも、ママさんの必死のしつけで
他害がないから、つきあいやすいんだけどね。
将来的にコミュニケーションはとりずらいだろうなとは思う。
36名無しの心子知らず:2008/04/04(金) 14:36:58 ID:axCP8RgE
保守だ
37名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:12:24 ID:Rbf7OqqK
祖父母に甘やかされて赤ちゃん扱いされて育った子は、
頭足りない子のようにならない?
38名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 14:52:59 ID:xjIozera
自分、幼保両方勤めていたけど明らかに違うなって子供いたよ。
園長に報告入れて主任から専門の病院にかかるように再三伝えたけど行かなかった。
やっぱ自分の子供に障害があるって事を認めたくなかったんじゃないかなぁ。
39名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 22:05:34 ID:e/dvg9KU
>>37
祖父母に甘やかされて多少わがままに育ったとしても
それはそれとして数時間でも一緒に居ればある程度判断つくよ、素人でも
あまりにDQな家だったりするとアレかもしらんが、一定水準以上の場合ね

うちの近くの子も祖父母同居で男の子一人のパターンだが、親は
「大人ばっかり話すから子供が無口で〜」とか言ってたがそんなわけねーじゃんと思った
いくら大人ばかり話したとしても子の話を一切聞いていないなんて状況あり得ないし
大人が話すならそれを聞いて子供も話すよな〜と

認めたくないならそれは好きにすればいいと思うけど頼むからこっちに矛先持ってこないでくれって話だよね
40名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 13:35:02 ID:/7nXIneo
郷土独特の踊りが盛んな土地に住んでます。
踊りのチームが地域毎にいくつもあって、秋祭りの市民祭に向けて一年、
子どもから大人まで老若男女問わずメンバー数十人で練習します。
もちろん祭りで賞を貰う為に一丸となります。

そこにどー考えても障害くんがいます…

去年本番当日、パレードが順に始まり、さあいよいようちのチームって
音楽鳴り出したら耳を押さえ《ぎーっ!》と喚きだした…
踊りなんて踊らず隊列の間をパニックで走り回り衣装も脱ぎ捨て裸に…
練習の時から辞退してくれないかなあと思ってましたが母親が無自覚。
一年がぱあ…。
それでも辞めないで練習きてる…
踊り来るより病院行けよな。
市の検診でも自閉症疑いと言われたらしいのに…
大きな音でパニックって完璧自閉症じゃないか…
41名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 14:08:36 ID:uHZge4xu
なんだか可哀相だね。踊りなんて、やらなくたっていいだろうに…
42名無しの心子知らず:2008/04/19(土) 14:19:26 ID:SsTIF121
無自覚な親って、なんか親自身がズレてるよね。

うちの近所にもすごい迷惑な他害のひどい子がいるんだけど、
親は「ごめんねぇ〜」と軽く言うのみ。
真剣に謝れば、なんかしないといけないと逃げているんだろうね。

周りも「いいよ」と言うしかないから、いいんだと思っちゃって、、、、甘えないで!って感じ。
さっさと専門家に見せて!!!
43名無しの心子知らず:2008/04/20(日) 18:24:02 ID:6TSEUsYP
そういう人は「お稽古事に行けば…」「幼稚園に行けば…」と、何かやれば
それで大丈夫と思ってるんだよね
いやそれは単なる責任転嫁ですよ早く医者と療育に行きやがれコノヤローと思うが
周りは何もいえないしね……
うちの近所の子も4歳から英会話教室に行き始めたが勿論4歳クラスに入れるはずもなく
ベビークラスに入れられたがそれもなじめず結局個人レッスンになったらしい
いやそれよりも日本語を話s(ry
はぁ。何度喉元まで出そうになったことか。
44名無しの心子知らず:2008/04/21(月) 09:21:02 ID:L34Ry9Uh
経済的に余裕があると習い事で誤魔化すよね、周りが迷惑。
受験のための幼児教室に通ってるガイジいた。
入るのに60万はかかる。塾だから誰でも入れるから同じクラスになった子はもう…
(一応面接はあるのだけどね、一応。)
『うちの○ちゃん乱暴だから××に入れたの〜、お受験したいし〜』て
皆下向いちゃったよ。
案の定、女の子の髪飾りをむしる、噛みつく、机の上で立ってるものを倒すこだわりet cetera
を見せ休会してる…
だから塾より医者だよ、医者。
常にお菓子やジュースがないと暴れるから無限に与えて肥満。
しかし着てるものはバーバリーw 強烈。
45名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:50:25 ID:gRUi83kY
他害のある子の親に限って、子を放置しておくのって何故?!
今日、児童館にいた子の親は、子のそばでずーっと携帯ピコピコ。
案の定、トラブル起こして「すいませーん」とか言ってたけど、
手を出す前に止めろよ! ちゃんと子供見てろ!
それが嫌なら連れてくるな!と言いたい。
46名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:30:52 ID:eCfmD0xP
友達の子供なんだけど、2歳過ぎで単語数語。
同年代の子供が大嫌い。
何も知らないうちの娘(1歳)が一緒に遊ぼうと近づいたら殴られた。
一人遊びが大好きで、人に介入されるのを非常に嫌がる。
酷い場所見知りで、慣れない場所や初めての場所だとパニック。
こだわりも少しあり。

うちの息子が言葉が遅くて、幼稚園に入ってからすごく喋るようになったので
友達の子も幼稚園に行くようになればなんとかなると思ってるみたい。
言葉だけの問題じゃないと思うんだが…
友達は子供と二人っきりだとストレスがたまるのと、
子供の場所見知り人見知りは経験不足だから、いろんなことに慣れさせるために
親子で参加できるイベントとか、託児やキッズルーム有りの趣味の集まりなどに
積極的に参加したり、自分でママのためのサークル作ったりしている。
しかし肝心の子供は、それらの場所で場所見知りでパニック起こしたり、
子供が大勢いる場所を嫌がったりしているらしい。

うちの自治体は早期療育に力を入れているので乳児検診が結構厳しめなんだけど、
1歳半で発語無し、指さし無し、歩行無しなのになぜかひっかからなかったらしい。
実母さんにどこかおかしいのではないか?等言われたらキレていた。
私がそれとなく発達障害の話をしてみても「発達障害?ナニソレ?」状態だし、
これ以上何も言わないけどさ…
来年3年保育で幼稚園に入れようとしているみたいだけど、
狙ってる園は人気のところばかり…

47名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 16:49:21 ID:5yZbzSmx
そういう若干頭に素敵なお花の咲いたようなママは、どこまでも突っ走る可能性アリ。
しかも率先してアレコレ参加したり、サークル作るような指導者的立場にあるならなおさら
検診は「いつもちゃんと出来てます!ウチではフジコフジコ今日は眠くてフジコフジコ」って押し切ったのかもね
自分で気付けばそれこそ精力的に色々立ち回れる素敵なママになるんだろうけどね…

ウチの近所の子も私立園にゴリ押しして、別に働いているわけでもなく、祖父祖母同居で手が足りないわけでもないのに
毎日延長保育して園に任せっきり。
よほど現実を見たくないんだろうなぁと思うが、来年小学校なのにもう無理じゃないかと思う
48名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 19:28:15 ID:BqpneA+W
>47
そういう親って実は判っているんだよね。
預けっ放しにするのはその子から少しでも解放されたいっていう
気持ちがあるから。
ただの現実逃避。
49名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 18:41:07 ID:luKxWqNJ
>>48
そして園では在園中さえうまくやりすごせばいいや、と療育的関わりなんか
本気でやる気などさらさらなく、
ほぼ悪癖放置のまま小学校へごり押し進級。迷惑害児の一丁あがり。
50名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 00:46:43 ID:98KhFtcp
幼稚園の時から知ってる小3男児だけど、空気読めない、しつこい、字は
ミミズがはったような字、掛け算マスターできず、運痴、友達とのトラブルの
数々・・・。親はよく学校に呼ばれてるらしく先生からも指摘されてるようだが
「うちの子3月生まれだからしょうがないんだ。」って言ってる。
幼稚園のころは勉強するわけじゃないから周りも「そうか・・・」って納得してた
けど、今は「何で普通級にいるんだろうね?」って言われてる。
「早生まれだから」では通用しないレベルで差がついてるのに親が認めない。
このまま中学までゴリ押すつもりだろうけど、小二でおちこぼれてんのに
高校なんて行けるわけがないよね。
51名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 08:22:52 ID:hxI7gRbu
私の知ってる子は、落ちこぼれまくってたけど小学校6年はゴリ押しで、
高校受験の時は養護しか行き先が無かったっぽい。
高校生で九九やってんのに、よく小学校通わせたなぁと思う。
まぁ外野から見ると、勉強がどんなに出来なくてもいいけど
意思疎通できない子はちょっと…と思う。
52名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 08:41:13 ID:3AQyB0Jt
>>51
私の小学校時代のことだから数十年前だが、
勉強できなくても意思疎通の出来る子はクラスでも可愛い普通のクラスメートだった
テストと言えば名前がそれこそミミズの字で数問しか正解しないような子だったけど
いつもニコニコ、お話も多少ゆったりで運痴だけどルールやきまりも守れていて可愛らしい子だった
後に聞いて知ったんだが母親は「ウチの子は色々大変で…」とこぼしていたようだけど
少なくとも同級生で居て目立ったり際立ってあの子ヘン!とかイヤ!ってはならなかった
障害があったのかギリギリのラインだったのか…ちょっと解らないし
その後学校が違ったのでどうなったのかは解らないけど
53名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 12:25:11 ID:sETeOEfC
幼稚園の時から知ってる小2男子
他害がひどく集団行動もできない。字も書けない。
お母さんは>>50の人みたいに「早生まれだから」「男の子だから」
幼稚園の時怪我させたりひどいいたずらしても「幼稚園児はお互いさまだから」と開きなおっていた。
どうやらお姉ちゃん(小4)も学習障害の傾向があるらしく担任から情緒通級を勧められているそうだが
やはり「3月生まれだから」と突っぱね続けている。
54名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 13:15:15 ID:pWBWc/WA
診断は義務じゃないし、診断されても何の強制力もない。
それ以前に赤の他人が言うことじゃねーだろが
お前らみたいなのをモンスターペアレントって言うんだよ
55名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:17:25 ID:lNfxkN4Y
>>54
他人に迷惑さえかけなければ、それでいいと思います。
56名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 14:26:33 ID:3AQyB0Jt
>>54
家の植木鉢叩き壊されたり土足で不法侵入されたり
1歳の子突き飛ばされたり5歳の子首締められたりしても黙ってますか?
それが自分の家だったら、自分の子だっただどうします?
私は金輪際関わりたくないです。つっても超近家だから今んところどうしようもないんだがorz
あーもういっそのこと、どこか遠方の私学とかにゴリ押ししてくれないかなぁ
57名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 12:19:50 ID:QIBDWjJb
身近で被害に会わないとピンとこないよね…
うち近所にはいないから(公園とか児童館とか行かなきゃ)大丈夫…
なんて思ってたら、ナナメ裏の家の乳児が害児っぽい
今までめったに外で遊ばせないから気づかなかったけど…逆を返せば
害児だから外に出さなかっただけみたい…そのまま家から出さないでねーと
願うばかりです。
58名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 12:38:10 ID:QpxS6Ru5
>>57
最低
59名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 12:58:55 ID:LsLWupWS
将来的に他人に何かしでかしそうな類でない限りはそうまで思わない
60名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 13:10:24 ID:dtYh4+Yh
>>57
乳児じゃまだわかんなくない?
61名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 18:11:46 ID:OCk+ygzN
>>57
乳児って1才未満の子をいうんでしょ?
その月齢で外字かどうか判断できるの?
外に出さなかったっていうけど、乳児だったらそんなに長い時間外で遊ばせないでしょう。
ついこないだまで寒かったんだし。
62名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 18:58:49 ID:fKNT9vvb
>>61
ダウンとかならすぐ分かるし
重度知的障害や自閉症には骨格障害伴ってる場合もある
そうなると外見で一発だし、親も障害を受け入れるのに時間がかかるし、他人に見られたら障害のこと言われるに決まってるって外に出れないのはあるかも
障害児産んだことを実家には黙ってて一切逢わせたことがない親とかもいるからね
いつか受け入れて近所とコミュニケーションとってくれるならいいけど
受け入れないまま野放しになったら、どんな障害でも近隣に迷惑はかかるんじゃないかな
63名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 22:55:46 ID:xs7pUtSG
>>62
疑わしきは罰せよって事????
なんだかなぁ〜・・・・田舎の人かい??
64名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 23:08:07 ID:dyMuxW26
障害あっても迷惑かけないならいいけどね。
実際いつでも母親か祖父母が世話して迷惑かけない人もいるけど
お世話係にさせたり無理矢理遊びの輪に入れさせて
何かあったら障害で仕方無いのでって人が多いし
そういうのを目の当たりにしてると予防線を張るのは当たり前だと思う。
他害のある子やすぐに癇癪起こす子と仲良くなんて無理がある。
65名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 01:29:24 ID:wfA3jEmU
>>57
煽りじゃなく真面目に聞きたいんですが、
乳児の段階で害児を思わせるって、その親子どんな行動とってるんですか?
害児=他害児って意味ですよね。
2才や3才位なら分からないでもないけど、
乳児で害児ってちょっとびっくりしたので。
66名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 11:33:47 ID:0Tyn8qR3
害児=障害児ということじゃ?
6765:2008/04/28(月) 13:55:45 ID:wfA3jEmU
>>66
そうなんですか?
57さんのレスで、
>身近で被害に会わないとピンとこないよね… と最初にあったから、害児=他害児という意味かと思ってました。
もし、害児=障害児って意味なら、ただ単にその子の存在が目障りだっていうことなんですかね。
68名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 13:58:18 ID:f9nl4Mwu

■署名のお願い■

青山学院大学准教授、瀬尾佳美を懲戒解雇にする為に御協力お願いします。
http://aogaku.campuscity.jp/bbs/common/b003978.html


69名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 13:48:02 ID:kClB7Hdv
>>65
脳マヒとかダウンじゃないの?障害ありって、外見から判断できるなら。
肢体不自由だとわかるけど、自閉や知的はあんまり乳児のときはわからないよね。
70名無しの心子知らず:2008/04/29(火) 14:10:13 ID:5nAjmW+j
じゃそこの親は無自覚じゃないからスレチじゃない?
71名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 20:23:57 ID:S9FK5gTz
同じ園の年長男児。
年中から入ってきた子だが、入園時から「?」な行動が多く、他害もあり。うちの子はかみつかれた。
親にさりげなく成長過程聞いてみたら、3才まで発語なしだったそうだ。
なぜ検診で引っかからなかったのか謎なんだが…。

とにかく、明らかにKYだし、偏食ひどいし、同じことありえないくらい何回も聞くし、障害っぽいのに親が無自覚でイライラする。
最近もつきあいでどうしても遊ばなきゃいけなくて会ったけど、よその子どつかれてた。
同じ小学校じゃないのが救いだよ〜。なんで親はあの状態の子供見て、「うちの子みんなに好かれてる」とか言えちゃうんだろう?

72名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:26:45 ID:XPqI68D2
>>65
乳児で怪しいといっても、限りなく1歳に近くないと分からないとは思う。

自分は友達の子が発達障害の疑いがあることが分かり、
他人事とは思えず色々調べていたので、そのせいもあってか
息子と1歳違いの甥に初めて会い、数日一緒に過ごしただけで違和感を感じたよ。
母親の勘?といったらおかしいけど。

例えば、
・10ヶ月頃会ったとき、誰が抱っこしてもしがみつかず滑り落ちそうになる。
・目を合わせて抱っこされない。親や近い人への愛着ゼロ。
・親が居なくなっても平気 人見知り無し。(親は育てやすいといっていた)
・食べ物は偏食無く、むしろ手当たり次第に口に放り込む。大食い。

とか。2歳も折り返し地点の今もさらに怪しいし
親が無自覚なのでここに来たんだけどね。


73名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 09:39:51 ID:XPqI68D2
続き

たぶん発達障害だと思うけど、素人なので判断がつかないし、
親は躾からして放置気味。赤ちゃんでまだわからないから〜って、それでは納得できんよ。
それに、「ことばが遅い」ことのみを心配しているのが激しくひっかかる。

で、現在はというと、
・相変わらず単語数語のみの発語。(パパママ、パトカーぐらい)
・あっち、こっちなどの代名詞も皆無。同調を求めるような指差し無し。
・こちらの言うことは理解できていないし、反応無し。
(名前を呼んでも無視、挨拶や簡単な質問をした時も)

ただ、自閉と分かりやすい行動自体は少ないのかもしれない。
くるくる回るとか手をひらひらといった常同行動?や睡眠障害も無いし。
でも、車が好きだけど、車種を覚えたりするわけではなく、
単に握り締めていて時々走らせるだけ。ごっこ遊びをするわけでもない。
そして置き忘れたり見失うと激しく泣く→親の手を引っ張って探しに行く(行かせる:クレーン?)
同年代の子どもについて回ってニコニコはしているので、子どもがいやということはなさそう。
怒った時は、ガーガーと威嚇して、叩く噛むがセットでワンパターン。
同時に舌がすばやくレロレロっとなる。
(愛子様がよく言われているけど、障害とどう関係があるのかなぁ)

長くなったけど、知的発達は1歳半ぐらいに見える。
よその1歳6ヶ月前後のお子さんの方が、お返事できたりとかわいいよ・・・

親は本当にのんきなんだ。皆さんだったら何の障害を疑います?
74名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:50:54 ID:mG5A4+Oz
>>73
しらんがな。こっちも専門家じゃねーし。

それに73は何が気に入らないの?
なんか他人の子の障害が嬉しそうだね。

75名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:59:38 ID:mczXK57b
ザッと読んだ限りでは軽度の自閉じゃね?
なんにしても言葉が遅ければ3歳検診とか3歳半検診で引っかかると思うけど
そこでスルーされたら就学検診まで何も無いわな

甥っ子だったら会う機会も多いかもだが
「73ちゃんがウチの子を障害児にした!」とプンスカされる可能性もあるから
別に自分に害がなければ直接言わずに生温かく見守るしかないんじゃないの

76名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 18:02:49 ID:Ab9alXEp
>>73

個人的には自閉っていうより、知的障害のほうかなと思った。

どっちにせよ、自分に火の粉がかぶらないなら、
何もしないほうがいいと思う。

自分の兄弟の子どもなら、兄弟だから「ちょっと気にならない?」ぐらい
いえると思うけどね。
デリケートな問題だし、首突っ込まないほうがいいよ。
77名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:34:53 ID:LLCs51FS
身内の障害って難しいよね。
自分の兄弟姉妹の子どもなら、心配だし相談に乗ったり協力したいけど、
義理だったら、別段口を出す必要も無く(気にはなるけど)
生温かく見守るしかない。
しょっちゅう会うわけでもなければ余計そう思うよね。
78名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:16:07 ID:SdjPnBJi
公園だけじゃなく、児童館とか育児支援センターとかに行ってみたら?と
誘導するしかないかな?他の同じくらいの子と触れ合わせる機会というか。
>>72の甥っ子が既にそういうとこに行ってたらスマソ。
79名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 09:53:02 ID:mzcPoVhe
無自覚児が近くに居る場合、我が子にはどうやって説明していますか?
障害があると解っていれば「こういう通じにくい所もあるけど仲良くしてね」とか言えるんだろうけど…

無自覚児5歳(今年年長)家が近所で外遊びに加わってくるんですが、一見皆で混じって走ってるように見えるんですが
よく見るとルールには全くなじめておらず、ただついて走ってるだけ、という子。
かけっこなど子供なりのチームわけ、ルール設定などしているようですがその子だけ全く守れずに結局みんな面倒になって
違う遊びを始める始末。最近は子供達ももてあましているようで「○○君は来ないで!」と仲間はずれ(?)にし始めたり。
他のママに聞いてみると「あとで貸して」「ちょっと待って」など細かい事が解っていないようで
物の貸し借りに関してもよくトラブルが起きているようです。
それでパニックになって家に入ると親が「仲良く遊べないなら帰ってきなさい!」と怒号。
そうじゃなくて…!と思うんですが、こちらから何かも言えないし。

こちらも上手く遊べている上での揉め事なら「喧嘩せずに仲良くね」と言えるけど
何かのたびにトラブルメーカーになるなら「仲良く」とは言えない……
しかも親からも何の説明もしてもらっていないので「あの子は障害あるからね」とも言えないし。
今は幼稚園が違うので外遊びだけの問題だけど、小学校に入ってもし同じクラスになったら…と思うと
この先が思いやられてなりません。
80名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 12:58:50 ID:9fEvuj/O
>>79
親が無自覚の時は、それをいい事に、ただの問題児という事にしてる。
子供には、「全員と仲良くしなくちゃいけないわけじゃない。」ってよく話した。
あと、「対等じゃないのは友達じゃない」ってのも話した。
子供って色んな場面で「誰とでも仲良く」って言われてるから、
嫌な子を避けるのは悪い事だ、みたいに思ってるんだよね。
早くて小1、遅くても小3くらいには、子供も問題ある子を避けて友達選ぶようになるから
それまでの辛抱だよね。

逆に、障害があるけどよろしくね、と親から言われてしまった方が、扱いが難しい…
81名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 17:58:42 ID:mpWYH7ym
>>80 障害があるからよろしくといわれる方が、扱い難しい、には同意。

障害認定以前に、こちらの話が通じにくいと分かっているなら、
子には、ルールをゆっくり説明してあげてねとか
トラブルが減るような働きかけをしてあげるように言ってみるとかするかなぁ。実際してるとは思うけど・・
親が「○○(障害名)だから、出来ないんだよ、何かあっても我慢しようね」なんて説明すれば、
かえって苛める口実(差別)になりそうで心配だし、難しい。

子がまだ幼稚園時代なら、色んなハンデや個性を持った子がいるということを教えるきっかけにするかなぁ。
トラブルメーカーっていうのは、大人が見ていられないほどのトラブルなんだろうか。そこも気になる。
82名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 19:06:19 ID:3ddQtIx7
>>81
トラブルメーカーには幾つかのパターンがあると思う。
親が無自覚・意図的に診断を拒否する→子供が環境の変化に順応出来なくて不適合を起こす
診断済みだけど、「障害だから」を免罪符にする→障害児が小さな王様のようになる

幼稚園から低学年までは他害・多動が目に付きやすいけれど、
中学年くらいになると、大人しくてもKY発言が多い子だと摩擦が起きやすくなる。

あとは、その子とその親が攻撃的な性格だと、周囲から係わりを避られてしまいがち。
周囲から距離を置かれる→「うちの子を仲間外れにするなんて!」と逆上。
83名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:21:11 ID:mpWYH7ym
>>82 とても分かりやすいですね。
1,3つ目はモンペと紙一重だと思った。
親の養育態度が子どもの成長や人間関係にもひびを入れてしまう
最悪なケースですよね。
こういう親は子が健常だったとしても、相手に難癖つけてきたりしそう。

84名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 23:29:00 ID:mpWYH7ym
最近、発達障害ありの子餅の親にも違和感を感じることが多くなってきた。
意外と親側が深刻に考えてなかったり、
自分で情報を集める気が無いこともしばしば。
多少迷惑な他害や多動もあたり前になっていて、
殆ど気にならない様子だったり。
(いつものことなのーごめんね、でも男の子はみんなそうでしょ?みたいな空気)

自分が知っている人は、2人ともPCをしないので(ここはスルーでw)、
余計な情報を目にする事が無いってのもあるな。
一喜一憂する必要もないというか。
にしても、私の子の周りには一見して分かるような発達障害児が多くて落ち込みます・・。
85名無しの心子知らず:2008/05/04(日) 16:57:27 ID:p6kFLKCp
障害者が多い地域はあるよ。それが嫌なら引っ越すしかない。
私が住んでいる所は徒歩20分以内に作業所が三軒あるし
障害者を受け入れている大きな病院も二つあるから
発達障害含め、障害者がいるのが当たり前。
その分障害児を扱うのが上手い幼稚園とか保育園が多くて助かる。
発達障害方面に進んでいる学校も全国的に見れば多いみたいだし。
86名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 13:01:48 ID:OzuIpDux
そういう所だとわかって住むなら覚悟も出来るだろうけどね…
新築住宅35年ローンで買いました!はい向かいが無自覚児でした!ではどうにもならんorz
騒ぎを起こす前に誰か何とか…!就学前検診とかで何とかならないもんだろうか
87名無しの心子知らず:2008/05/05(月) 16:54:31 ID:p/APpKyi
何だ無自覚児ってw
88名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 09:46:51 ID:K5b/gEb8
生まれた時から住んでる家で、結婚後も同居で引っ越す予定なし

周りに作業所が2件、そいつらの自家製食品の販売店が1件できた
まだ増えるのかなぁ…
89名無しの心子知らず:2008/05/06(火) 13:41:18 ID:oV39nzYX
スレタイとテンプレ嫁。
90名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:38:46 ID:akI6U+Iy
>>88
いいじゃん、とりあえず真面目に仕事しているようなら。
ウチの近所にも一軒あるけど、別に問題ないよ。
地域のお祭りとかで自治会がそこの商品買い上げて配布したりして
それなりに地元にとけこんでる。

でも、近所の多動噛み付き害児はそこじゃ働けないだろうなぁ。
親は「男の子だから〜」で何でも済ましてるけど
他の保護者が徐々に敬遠しだしているのを感じないのだろうか。
91名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:41:17 ID:sapgDPtW
作業所に通えるだけの能力や社交性があるならまだマシじゃん
障害の有無もはっきりしない、他害があってもワンパクで〜じゃ
こっちも手のつけようがないよ

最近、あの子さえ帰ってこなければ皆平和に遊べるのに・・と思うようにすらなってきたorz
92名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 15:23:25 ID:SzgzByfL
>>79
の書き込みが厳しいと思うのは私だけ?
まだ年長でしょう?別にルールどおりにいつも遊ばなくたっていいんじゃ?
ただみんなと一緒に走り回ってるだけでも楽しい年頃じゃないのかなー。
その文を読む限りでは暴力沙汰で困ってるわけでもなさそうだし小学校入学
までにはまだ時間もある。
うちの子のクラスにも授業妨害したりする子いるけど、子供たちって親が思ってる
以上に賢いというか、その子への対処の仕方を自然に身につけてる。
今は4年生になったけどその子自身もだいぶ成長してきたように思うよ。

9379:2008/05/08(木) 16:32:39 ID:sapgDPtW
ただ走ってるだけでも楽しそうね〜だったらいいんですけどね。
これくらいの小さい子供でもそれなりにざっくりだけど
順番決めたり敵味方決めたりしてるんですよ
そこを奇声をあげて引っかきまわされる毎日。正直ウンザリですよ。
ペラペラのおもちゃの剣が流行って皆で戦っているのを見て
本気で切られると思ってか「やめて!やめて!たすけておがーざん!」と叫びまくる。
で、最終的に「仲良く遊べないなら帰ってきなさい!」の怒号。
あの奇声と怒号を毎日聞かされると本当に疲れます。
94名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 18:24:43 ID:SzgzByfL
>>93
周りのお母さんたちは何か言ってるの?
ちょっとかわいそうだけど、時々はその子のいない所で場所を変えて遊ぶ
事ってできないのかしら?
毎日そんなんじゃ親子でストレスたまるだろうから、私なら週に何日かは
習い事入れたりして関わらない日を作るようにするかも。

一応幼稚園には通っているようだから、最後の手段として近所の者なんですが
という事でその幼稚園に失礼にならないように問い合わせの電話をしてみる
とか。でもそこまでみんなに迷惑がられてるなら、その子の幼稚園保護者から
苦情いっぱい来てるだろうね。
95名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 19:36:44 ID:sapgDPtW
住んでる所がいわゆる新興住宅でそこらじゅうどかの家にも子供がいる地域で、
一人出てきたら僕も!私も!と出てきて家の前で遊び始めるので
正直その子だけ避けて遊びばせるのは不可能にちかいです。
勿論うちはうちだけで公園に行くという手段はあるでしょうが
それはそれで楽しいとは思いますがお友達と遊ばせる事にならないし。

他のママたちも生まれた時からずっと「なんかちょっとおかしいよ・・ね?」と言っていて、
今の情況も「あーあまた始まったな・・」と言う渋い顔をしています

幼稚園に電話というのは考えつかなかったですね
一度検討してみたいですがこちらの素性がばれないだろうか、ちょっと不安です
96名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 20:47:08 ID:DLu6sZV6
教育方針とかあるだろ
嫌なら直接言うか引っ越せばいいのに
97名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 20:49:06 ID:SzgzByfL
それか住んでる地域の育児相談みたいな所に相談するのは?
例えばうちの住んでる地域だと保健婦さんが相談にのってくれて、その
保健婦さん達は検診の時などに登場する人たちなんだけど。
うまくいけば、そういう所から保護者に連絡が行けばいいんだけどね。

本当は育児のプロである幼稚園の先生が気付いて導いてあげるのが一番
いいんだけど(そういう例をいくつか知ってます)その辺りどうなってる
のか不思議。もう年長さんなのに今まで放置してたのか・・?
98名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 21:23:05 ID:nJz4YMy2
保健婦さんによその子の相談はマズくない?
虐待相談ならありだと思うけど。
小学校の中学年、高学年、果ては中学校から特殊に移る子も居るくらいだから
年長だと無自覚親子はいっぱいいるよー。
99名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:51:02 ID:ZOK/Jxc6
>>95
そういう環境にお住まいなら、同じ園の卒園児のお母さん、
違う幼稚園にお子さんを通わせているお母さん、
既に子供が小学生になっているお母さん等等に
似たような経験があるか聞いてみたらどうだろう?
それに年長さんなら特定の数人と公園で遊ぼうと
約束しても不思議ではない年齢だからたまにはそうしたら?

既に他のママ達の中で「あーあ」と麻痺しちゃってる人いるのは結構問題だと思うよ。
それがママ達の基本的な認識になったらそれこそ愚痴すら言えなくなる。
「おかしいよね?」が通じる内にちょっとでも行動した方が後が楽かと。
100名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 21:44:39 ID:tPfUXAqy
まわりのママが麻痺しちゃってるのか、自分の感性が異常なのかだな
101名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 10:54:46 ID:F/aV3naO
甥っ子が2人とも発達障害かも・・。
久しぶりに会って、下の子(次男・今年3歳)はもう障害を隠せないレベルに来ていると思った。
相変わらず言葉が出ず目をあわさず、
こちらからの指示が通らず、指差しも無くクレーンしまくっている・・。
周囲の人間を認知できてない。(じじ、ばばなどの言葉や愛着行動もゼロ)
親は特に積極的に働きかけていない様子で、この先大丈夫か?と思う。

自分の子の心配もあって、何かと気がかりで調べているうちに、
現在5歳の甥っ子(長男)ももしや?と思えてきた。
母親は、この子無口だし全身不器用だからと年少の頃は心配していたのだけど、発達が遅いからだったのかな。
傍から見てると、とにかく意思表示が弱くてイライラさせられる。
挨拶も出来ず、場所見知りが激しいし、自転車にも乗れないし興味ない。
親がポケモンが好きだと言うわりに、(自分では言わず)、
じゃぁ好きなキャラクターはどれかな?教えてよ!と聞いても分からないというばかり…。
飲み物も「牛乳と野菜ジュース、どっちがいい?」と義母が聞いても、
答えられずくねくねしてる。
挨拶も鸚鵡返し調には出来ても、場に応じては自分から、、は無理。
単に内気なだけだと思ってたけど、親に対しても意思表示が出来ないところを見ると
心配だわ。
「選択する」ことが、発達障害がある子には難しいらしいと読んではっとした。
102名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 12:14:17 ID:7uOWSESu
発達障害なのか、それとも特別内向的でシャイなだけなのか
そのへんは専門家の判断にまかせるしかないもんなぁ・・
「この子、すっごい恥ずかしがり屋さんなの〜」は
無自覚親の常套句だけどさ。
103名無しの心子知らず:2008/05/13(火) 17:31:01 ID:lTZ5fuhm
>>101 >>102
同じクラス(年長)の疑いの子も親もそんな感じだ。
「おはよう」って言っても返ってきたためしがない。くねくね。
2語文で話し始めたのは年少になってからだし、いまでもよく奇声をあげて
泣きわめいてる(パニック)。
でも親は「恥ずかしがり屋で〜」「3月生まれだから〜」「眠いと機嫌が悪いの〜」
「発音が悪いだけ。親の私には通じてるから〜」と言い訳三昧。
就学検診でひっかかることを期待。園には診断済みで療育通っているカナー
タイプの自閉児がいるのでその子が何かと注目されてて、無自覚親の子は見逃されてる感じ。
104名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 16:06:56 ID:8Vrs5kbe
>>79>>95です
特に何か進展したわけではないですが…
最近この事について近所ママと話す事があったので。
AさんとBさん、別々の場所でそれぞれと話したんですが、
どちらも全く同じように話を切り出して、全く同じ感想を持っていました。
この話とは関係ない部分でAさんとBさんは仲がよろしくないので2人で話すはず無いのに、です。
「早く認めて何か対処すればいいのに」「ちゃんと親が見ればいいのに」等など。
>>79>>95で私が書いた事と殆ど同じ意見でした。
Bさんに至っては「日常どうしてるのか一度幼稚園をこっそり覗いてみたい」とも。
で、最終的に「もう疲れたよね…」とため息。

聞くところによると、小学校には一応養護学級があるそうですが
やはり親がしっかり認めてきちんと取り組んでいる場合にしか養護学級入りにはならないそうです
就学前検診も基本的に身体の発達が主な項目なので、「何か心配事は?」の問いを親がスルーすれば
そのままだそうです。教師や学校側も基本的に直接は言えないので
このまま普通学級に入るんではないか、という話でした。

ただ、唯一の救い?は、ここしばらく当事者の問題児が幼稚園で延長保育をしているらしく
夕方遅くにならないと帰ってこないことです。
母親が働いておらず「ヒマだわ〜」と愚痴をこぼしている上に
祖父祖母同居で手が足りないという事はあり得ないのに延長保育って…?と謎には
思いますがこちらは内心ホッとしています。
「親も見たくないのかも、出来る限り幼稚園に押し付けてるのかも」とAさんBさん共に
この部分でも同じ意見でした。私もそう思います。
他から色々聞く話によると、お風呂や寝る時など子供の事は殆ど祖父祖母がやっているらしく、
もしかしたら家の中でも親は接していない、接したくないのかもしれません。
ただ、このまま小学校にも押し付けるのかと思うと数年後に再び恐怖…?
まだまだ今後気を抜けない状態は続きそうではあります。
105名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 20:39:00 ID:msemJnqG
子供の幼稚園時代の同級生の子はどうみても発達障害あるんだが
いくら学校側から指摘しても母親本人が
「私も昔は同じような子供だったけどちゃんと立派な大人になったから
子供も立派に成長するから大丈夫!」
といって相談センターやらに相談させたくても頑なに拒んでるらしく
学校側が頭を抱えてるって話を聞いたことがある

ちなみにその母親、若くして子供を産んだのが自慢みたいで
幼稚園で片っ端から同級生のママの年齢を聞きまくってて
(わざわざ電話で聞かれたママもいたらしい)
自分が一番下であるということに喜びを感じていたらしく
私が幼稚園で一番若いママなのよ〜と言いふらしていたのだが
その後自分より年下なママがいることを知ってからは自慢しなくなったとかwww
106名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:28:17 ID:OFdStJZS
>>105
年齢への異常な拘り=母親も自閉傾向あり、だったりしてねwww
107名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:19:21 ID:fnhcHiEo
同じ幼稚園のよくお迎えで遭遇する年少親子。時々話をしていたら、
かなりの偏食で給食を食べたことないらしく協調性もナシ。
園児の友達もいなくて挨拶とかも勿論出来ないし、園の参観や遠足では
ずっと体を反って泣いてばかりだそうで、お母さんとても困っている様子。
当然自覚ありのお母さんだと思って、お話聞いていたら無自覚だった。
行き帰りのどちらかに会う事が多いんだけど、道に飛び出すのを
4月から5、6回は見ているし、幼稚園へお迎えにいるとみんな
園門の前で待っているのに毎回毎回一人でジャンジグルジムのてっぺんに
座ってる。(先生は降りなさいーと毎回叫んでる)

「うちの子変わっててやんちゃで個性的な子だけど、障害とかじゃないから」って
言うから「病院で検査とかしたの?」と聞いたら
「ううん、市の保険センターで勧められたけど行ってないのー。言葉が
 出始めたのも3歳前だったけど、今はなんとか2語文だし。
 旦那がそんな感じの男の子だったみたいだし、もうすぐ2人目生まれるし
 忙しくって。叱ると奇声が激しいからうちは叱らない育児法なんだー。」
と言っていたんだけど・・・

そこまで育てにくかったら、この子大丈夫?って思わないのかな?
どういう障害かは定かではないけど、そのまま放置して育てていいの?
睡眠がちゃんと取れていないみたいで「睡眠障害なの」っていうのは
障害という言葉を使っていたんだけど。
108名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:33:33 ID:fnhcHiEo
107の続き

迷子も今まで数えきれない程あって警察沙汰もあったらしく
とっても大変そうではあるんだけど、神経質に育てたくないからと
言って自分の育児のやり方を自信持って言っていたんだけど、
幼稚園行く前の朝の30分は興奮して部屋でくるくるまわってるのっていう言葉で、
障害のことがよく解らない私ですらピンときたんだけど、
お友達と係われないから、誰かに暴力ふるったりすることはないんだって。
いつも無表情で目がうつろだけど大丈夫なのかな?
下のお子さんが産まれたらますます放置しそうで、人事ながら心配になった。


109名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 09:29:11 ID:UOlx82nv
だけどだけどと読みづらいんだけどどうしたらいいのかと思うんだけど
110名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 11:06:30 ID:WSLiVyC4
うーん、無駄に長い一文を、句点で区切ってくれたら
長文でも目は滑らないんだけどねぇ。
111名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 14:03:46 ID:3+NZwLmD
296 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2008/05/20(火) 02:33:46
身体障害者はアレだが知的障害者は…
ほとんどの池沼は病気や異常なんかじゃなく正常な頭が悪すぎる子
ただ親の知能が低いのが遺伝しただけ一重瞼とか二重瞼と同じ
稀に普通の親からも偶然生まれるけど極少数
黒人から白人が生まれない様に馬鹿から賢い子は産まれない
しかもハーフやクォーターの子を見てわかるように低知能の遺伝子も子孫にまで影響する
黒人が美白エステ頑張っても白くならないのと一緒で馬鹿の訓練も限界がある
何より馬鹿は訓練や導いてくれる人から逃げたがり
楽な方や甘いことしか言わない人に魅力を感じる…
馬鹿につける薬は無いとはよく言ったもんだと思う

両親とも馬鹿だと子供に複数の池沼がでるなんてよくある話だが
一種の品種改良だと思えば良い強引にわかりやすくすると
黄色の固体同士を掛け合わせてさらに鮮やかな黄色をだし固定していく…
たまに黄色が薄い固体がでるかもしれないが黄色の遺伝子は入ってる
黄色を低知能に置き換えてみればいい

X染色体が脳に関係しているとわかってきたが
低品質なX染色体を親から貰うと男はXY女はXXなので
女はXが二つあるので半分を不活性化させるが
男はXが一つなので逃げ道が少なく池沼が出やすくなる
運良く不活性化がうまくいって池沼を逃れた女でも
因子は持っているので楽観は出来ない…
ヴィクトリア女王 血友病で検索するといい

馬鹿は周りや子孫まで迷惑をかけるので
婚姻届を出すときに知能テストを実施する位やって貰いたいものだ
112名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 18:35:26 ID:xkJGL8S9
>>107
無自覚っていうより、認められない受け入れられない親って感じ。
幼稚園に入るといかに自分の子がおかしいか見せつけられるから気づいてるけど
「旦那も同じだった」とかって必死になって自分に言い訳してるんだよ。
私もママ友に愚痴られて「子育てセンターとかで相談してみれば?」って
言ったことがあるんだけど、それ以来いちいち「○○できるようになったよ。」
「××しなくなったよ。」「もしかしてまだうちの子のこと疑ってるw?」って
からまれるようになった。こだわりとかパニックとかまんま自閉っぽいことは
完全にスルーして必死に「うちの子大丈夫だから」と装ってる。
今は幼稚園だから、できないことやパニックにつながるようなことは避けて通れる
けど学校行ったらそれじゃ通用しないからそれまで生ぬるく見守ってようと思ってる。
113名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 01:03:39 ID:9a+GQMXT
年長男子の無自覚母親、自分の子がうまく団体生活やっていけないのは
女の子達がしっかりしすぎてるからだ!『女の子=悪!』
に脳内変換されたようで、クラスの女の子たちの親や担任に抗議したみたい。
確かにこの年頃の女の子って、「〇〇くんそれ違うよ!」「〇〇くんお茶こぼした!」などと容赦なく指摘する…。
でも、自分の息子がみんなで帰り支度してる時に工作しはじめたり
椅子に座って絵本を読んでもらう時に部屋飛び出したりして、それを注意されてるのに
そういった原因はスルーで、『女の子にうちの息子は苛められてる』と思い込む盲目さには…orz
担任がじっくり話してくれたみたいだけど。
あんまり関わりたくないなあ。
114名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 03:52:29 ID:9aj4YPln
愚痴吐かせてください。
あと私自身ADDなんで、
KYのスレ違い、話が分かりづらかったら御免なさい。

無自覚かどうかは分からないんですが、春から始めた
子供の習い事(親同伴)のクラスに多動児がいます。
親子と一緒に席に座るので、
ママさんがしっかり見ていれば良いと思うんですが、
A君が危ないことをしても、講師が明らかに迷惑していても対応が遅い!
ママさん自身も発達障害なのかもしれません。
いつも遅刻してきますし、ADDとしての勘wもあります。

A君とAママの状況も苦労も想像はできるし、理解もできる。同情もする。
でも、私がA君に気を取られて授業に集中できなくて困るんです。
子供と一緒に頑張ろうねって約束したことだから、私、必死なんです。
お願いだから、どうにかして欲しい。
でも、私の心が狭いのかなって。。。
115名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:00:06 ID:FB6A+VjO
>>114
ADDで大変だろうけれど、なんていうか「私が気を取られるから」と書かれると
ちょっとなあと思ってしまう。
いや、こども達が気を取られるとかじゃなくてあくまでも自分か、と。
いやいや、ADDなのはわかるんだけど、うーん。
116名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 10:58:04 ID:m0sMmwVo
>>114
他の親子の迷惑になるからと言うなら分かるが、
自分が気を取られるから…ってのはモニョる。
そもそも、その親子が無自覚じゃないならスレ違いだし。
>>114もよそでどう思われてるんだかね。
117名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 11:24:51 ID:9aj4YPln
定型のうちの子も含めて、子供たちは集中して楽しんでいるようです。
講師の方が(慣れているのか)、うまく対応してくださっています。
他のママさんたちがどう感じているのか分かりません。
私には、皆さん気にしていないように見えますが、
無関心を装っているだけなのかもしれませんよね。

A親子が障害餅なのか、無自覚かどうか判断しかねるため、
ここに書かせていただいたのですがKYですみませんでした。
自分に甘えず、どうにか集中できるよう努力します。
でもお話聞いてくださって、ありがとうございました。
118名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 13:58:27 ID:jKlncHrd
最近通い出した音楽教室。親も一緒にレッスン受けるんだけど、
少人数のグループ制なんですよ。そこに一人変な子がいる。
年長さんの年なんだけど、先生が何か一言言うたびに
われんばかりの声で「はーーい!!」とか「○○できたー!!!」とか
先生の質問をオウム返しでわれんばかりの声でまねしたりする。
リアクションをいちいち凄い声でやるんですよ。先生も最初のほうは
元気ね〜とか言ってたけど、次第に何も言わなくなったw たぶんどうしていいか
わからないんだと思う。

うちの子も周りの子達も大声出されるたびにビビる。
その子の親御さんは、何も言わずにニヤニヤしてるだけ。
これってただの躾不足?それとも障害?
119名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:06:03 ID:JQeGiZGu
>>118
それは、広汎性発達障害。
自閉症の軽度のやつだよ。
ヤマハとか音楽教室や美大進学系の造形教室・お絵かき教室には
結構いるよ。

うちの子が通うヤマハの教室、8人中4人がそんなので
そのうち2人は個人に移ってった。

広汎性発達障害の子は右脳が異常に活性化してるから
音楽の才能とか絵の才能ある子が時々いる。
音感がいい子も多いからヤマハには結構集まっちゃうみたいだよ。

まあ、普通の小学校にも40人中6.3人はいるそうだし
最近はお受験私立校ににもひとクラスに一人くらいいるらしい。

中度より重い知的障害をともなうと、就学前にお教室は個人に変わってくかもね。

うちの子のおんなじクラスのADHDの子は川村っていう私立小に合格してたよ。
ADHDでも入れるんだね。川村って。
120名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:11:53 ID:jKlncHrd
>>119
レスありがとうございます。広汎性発達障害・・・ですか。
同じグループなのでやりにくくて大変です。子供も怯えてるし
正直レッスンに集中できなくて困っております。orz
かといってこっちが辞めるのも不条理だし、なんだかなぁ。欝だ・・・
121名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:17:15 ID:JQeGiZGu
一年大変かもしれないけど
その子がずっとそのままじゃなくて成長するかもしれないし
やめるかもしれないし
ほんとに迷惑なことしたら、教室の教務の人にクレームしても
いいんじゃないかな?
122名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:31:21 ID:+iluIjX3
>>119
リアルで見た事もない子は医師でも診断出来ないと
何度も話題に出てるのにあっさり障害断定しちゃうあなたが怖いよ。
もしかして当事者人さん?と思ってしまう。

まあ医師は話だけで診断出来ても見ないうちは
ハッキリ言わないだけなんだろうなと思うけど。
やっぱりそれじゃ無責任だし。
123名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:41:22 ID:JQeGiZGu
>>122
当事者じゃないけど
音楽教室でそういう状況なのは、広汎性発達障害のどこかに位置する子だよ。

124名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:45:16 ID:8SsHUk75
曜日や時間変えられないの?
うちもリトミックでいたいた。ピアノに登ったりヒドくて
先生がキツメに注意したら親が事務局にクレーム入れた。
125名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 14:47:38 ID:JQeGiZGu
しかも、年長でそれだと、就学検診も引っ掛かり、やっと親が気付くパターン
じゃないかな
126名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 22:58:33 ID:M1oEEkjn
3歳児でも明らかに解ってしまうような子いるのに、
どうして1歳半・3歳と健診で引っ掛からないんでしょうか?
これで就学前健診で引っ掛からなかったら、医者が信用出来ないよ。
無自覚親の子供が他人に迷惑かけても、「男の子はこんなものだから」
その言い訳が鼻につく。どうしてこんなに謝らない無自覚親が多いの!?
127名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 23:03:35 ID:8zGP2s61
>>126
そういう人って引っかかっても「男の子はこんなもの」と突っぱねるんじゃない?
128名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 00:27:16 ID:q3TWnROa
>>126
私の知ってる無自覚親は、指摘されても拒否してたよ。
子供が障害者だと思われるのがかわいそうだからってのが理由。
その母自身もKY気味だったから、親自身に問題ありだよね。
まともな親だったら子供のために動くはずだもの。
129名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 00:30:18 ID:dkfAj11B
>>126 そんなに沢山言い訳されてるんだ??ww
周囲に何人発達障害児がいるんだよ。

無自覚親を擁護するわけじゃないが、
子どもが一応健常だけど躾なってないような子で、
周りに迷惑掛けまくりでも、超無自覚モンスターDQN親も多いから、
単に親の質自体が下がってるということもあると思う。


130名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 08:39:35 ID:5r+NsP6G
>>126
鈍い自分のケース。
言葉出てるし問題ないじゃんと思い込んでた1歳半当事、
ちょっとしたことで体調崩すほど人付き合いが苦手なもんで親子教室を断ろうとしたら
自治体側が無理にお勧めしませんといいつつ妙に熱心で、
その日は疲れていたこともあり断りきれず
また胃が悪くんだろうなあと思いつつ回数短いほうに申し込んだら…
いや初回で肝が冷えましたとも。

やんわりお勧めされる時点で結構ヤバイんだと知ってからは
プレ療育→療育と普通にいけましたが、
そのまま押し切ってたらこっちでいろいろ言われる側だったのは間違いない。
131名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 09:52:51 ID:EiSNdA79
うちも126と同じパターンだった。
軽い脳マだということで早めに療育かよって小学校では週一で言語通級。
今でもブきっちょで空気が読めないし、運動能力に?があるけどまあ許容範囲
個性だねくらいになってると思う。
今年無事に地域トップ高に合格毎日楽しく通ってる。
似たような子が沢山いて居心地がいいらしいry
あの時もし行かない判断してたら絶対に今の状態にはなってなかったと思う。
自分語り、チラ裏だけど認める勇気が全体の幸せにつながる、きっと。
132名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 10:13:52 ID:nBr1pzdq
そう、指摘されてちゃんと受け入れて行動した親の子は
健常でも障害ありでもちゃんとした子に育ってる。
親の質で子供の人生は変わるよね。
133名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 11:52:43 ID:Ei0/Md/1
近くの子はまさに>>126状態だよ

1歳半で引っかかるも「言ってる意味解るし〜」「男の子だし〜」「大人ばっかりしゃべるから無口で〜」
何度か再検査や教室(多分プレ)に誘われてもスルー
その車輪グルグルやパニックや奇声や一人でグルグルやらはどう説明をつけるつもりなのか…?と

3歳半検診は行ったようだけどその後何かに通ってる様子も無いので多分ゴリ押しのまま全てスルー
言葉はようやく意味は通じかけだけど恐ろしく発音が悪いうえにやっと3語程度で親しか殆ど解らない
で、今幼稚園に行ってるが私立園でそんなに親が出向く機会が無い所なので
あの状態ならほぼ押し付けなんだろうなと思う

就学前検診は殆ど身体の状態見るだけらしいから
「心配事は?」と聞かれて「特になし」と言えばそのままスルーで入学になるんだろう
あのまま普通学級に入ってくると思ったらこの先思いやられるよ…orz
134名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 12:36:07 ID:5r+NsP6G
車輪グルグルもパニックも奇声も一人でグルグルも
「普通」だと思ってたら説明つける必要がないじゃん。
押し付けている意識さえない可能性もあると思うよ。

無知って怖いよ。自分がやっちゃっただけに余計思う。
135名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 14:24:04 ID:LgLKFg05
幼稚園の再三の勧めでやっと病院行ったのに
発達検査を断った母親を知っている
初診でサリーとアンが出来なかったので
医師は検査をした方がいいと言ったらしいのだが…
136名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:18:28 ID:POpL9ULd
ある子供向けの塾の講師やってますが、
明らかに注意欠陥障害の子供が1クラスに2人くらいいて、
授業妨害が激しい。
何度言い聞かせても変化がないし、
そもそもこちらの言うことを聞いてないからまた注意の繰り返し。
障害?かも知れないし子供だから仕方ないとは思えなくなりました。

ある子は、今日のまとめとしてプリントを書かせれば少ししか書かないので「もう少し書いて。やり直し」と返すと、
「書いた」と持ってきたら全然変わってない。
どこがさっきと違うのか聞くと、最後の一文の末尾を2文字増やしただけ。
言葉の意味を本当に理解できないんだとびっくりしました。
手先も不器用で物を回すとかが出来ないし、
何かを作るとなると、いちいち3〜4回は先生に確認しないと自分で出来ない。
また別の子は、注意をして「もうやらない」といったそばからまた横の子にちょっかい出してる。
この子達にかまけてばかりで、ほかの真面目な子に目を向けてあげる時間が減る一方ですごいストレス。
楽しい時間を提供してあげたいのに。

そんな中、ある子の親にメッセージを渡しておいたら翌週憤慨して抗議に乗り込んできました。
「うちの子は学校では優秀だし、注意されたこともないのに!
先生の工夫がなってないんでしょ!
うちの子だけが悪い子なんてありえない!
うちの主人は●○会社に勤めてる優秀な人だし!」
と、すごんでこられた。
別の子の親は「うちで注意しとけばいいんでしょ〜」。
他の親は「うちの子は口が悪いからね〜」。

さすがに補佐の先生を入れてくれと塾長にお願いしていますが、
いま、こういう子供(と親)が本当に増えているんだと大げさじゃなく実感してます。
137名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 15:27:18 ID:Ei0/Md/1
なんつーか…モンペとかとはまた一線を画してる気がするんだよね
モンペ=ヤンキー系バリバリとか、しつけの出来ないDQN
無自覚親=もしかして親も……
みたいな

塾の先生は注意もしにくいし学校より大変かもねー
でもその分学校よりはサービス業なんだから
サービスを施せません=退塾スレ!でもいいんじゃないのかな
138名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:02:36 ID:eypihsGL
>136です。

>>137
退塾させたいのは山々ですが、私にはそんな権限がないですし、
塾としてもお客様なので様子見って感じでしょうか。
3〜4年生にもなって先生の説明を聞けない子や、
椅子にじっと座ってられず意味もなくいきなり立ち歩く子を見てると、
障害かもしれなくても保護者や学校もせめて少しはしつけることが
出来ないものなの?!と思ってしまいます。

とりあえず次回も同じ様子だろうと想像つくので、
学習に参加する態度が見えないようなら、教室の後ろに椅子だけ持っていって、
授業に参加させず、一定時間座らせておくことを実践しようかと思っています。
教室の外に出すのは契約違反になるかもしれないので、
教室内で出来る対処はあとはそれくらいかなと。
集中力ゼロの注意欠陥の子たちには、そんなことも意味がないかなと思いつつ・・・。
139名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 17:43:12 ID:CHJmf1iU
いま、小学校2年生でも授業中ずっと席に座ってられない子がいるんだってね。
障害っていうか、本人はふざけて〜みたいな感じで。
しかも1人じゃなくて2-3人クラスにいるとか。義姉からそんな話を聞いてびっくりした。
私のときはそんな子いなかったんだけど、いつから出てきたんだろ…。
140名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 18:04:15 ID:aR0qrcIL
愚痴とかではないのですが、みなさんならどう思うか聞かせていただいてもよろしいでしょうか。

今3歳4ヶ月の女児で、言葉はかなり出ていて会話はある程度成り立ちます。
本来なら私たちの地区では3年保育が主流なため幼稚園年少さんなんですが、今はまだ親の仕事の都合で未入園です。

・少しでも思い通りにならないと、すぐに大きな奇声(金切り声?)をあげる。
・まだ8ヶ月の弟を引っ張り回そうとしたり、軽くだが叩いたりする。理由はないように見えるが彼女的にはあるのかも。
・ブロック遊びが好きだけど、少しでも崩れたり、または崩れなくても他の子が触ろうとしただけでギャン泣きする。
・児童館などで、普段より人が多いと母親か私など慣れた大人から離れない。そのまま私が立って手放しで走っても落ちないだろうってくらい強くしがみついてる。
・散歩していてもかなり好奇心旺盛で、すぐ寄り道(雑草やアリで気がそれる)
・私の子(2歳8ヶ月で会話はできる)と遊ぶのが好きだが、私の子主導で○○ごっこをすることが多い。

本当にかなりしゃべるのに私の子よりも幼稚なのが気にかかり、母親からもよく相談されていて書き込みました。
長文すみません。
141名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 20:50:49 ID:Y9hxiyc4
医師じゃないからなんとも言えないけど
「どう思うか」と言われたら
「世間一般によくある普通の3歳児」という気がする。
142名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:31:24 ID:CNB1s79u
>>140
どうみても「よくいる3歳児」です。ありがとうございました。

140の子がたまたまアタリ(ごめん)なだけ。
3歳児といったらかなりの確率でハズレw
143名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 21:33:58 ID:/YeXMINz
子供が保育園〜低学年時代を思い返すと、明らかに普通と違う子が数人いたけど
その後は色々だ。
何事も無かったかのように普通に育ってる子もいるし、
障害が判明して親が療育に取り組んで、今は普通学級で落ち着いてる子もいるし、
特殊学級に行った子もいるし、
相変わらずの乱暴者で周りを怯えさせながら普通学級の子もいるし、
最初は小さな違いだったけどどんどん発達が遅れていって、引きこもってる子もいる。

>>140に書かれてる子も、今後どうなるのかは私もよく分からないけど
母親が相談してくるくらいなら、専門家に相談してみたら…って言いやすそう。
144名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 10:12:57 ID:yTRqDW+/
>>136 小学校3,4年の塾って、もしかして進学塾・・?
進学塾で話が聞けないような子が何人いて(多少成績はよくても論外)、
ましてやそれに気が付かないモンペが増えているなんて、
世も末だわ。
145名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 08:41:05 ID:odd+6ylU
近所の2歳男児の親の事で相談です。
親が少し目を離した隙に靴も履かずに家から出て道路を走って行きます。まだ言葉も出ていません。

先日はデパートで迷子になり従業員に探してもらったそうです。
何かあってからでは遅いので、『ドアが開かないように工夫したり紐付きのリュック背負わせたりしたら?』
と色々提案するのですが、『そうだね』で終わってしまい数日後にはまた逃げた話しを聞かされる状態です。
その子が二人目なのであまり心配していない様なのです。
私がこれ以上何か言うとお節介になりますよね?見守るしかないのが辛いのです。
何か良い方法があれば教えて下さい。
146名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:50:38 ID:D5fyzhmS
>>145
それだけだと障害とは言えなそう。腕白2歳児だと飛び出し普通。

普通という流れなら、リビングなり階段なり、最悪玄関なりに
ドア型ベビーゲートをつけるもんだと思う。
あとは掃き出し窓にはFIXゲート。
147名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 10:52:45 ID:D5fyzhmS
ごめん、勢い途中送信しちゃった。

ドアが開かないようになんていう工夫は2,3歳児だとあっという間に解錠方法を覚えるし
家の中でひも付きリュックで縛っておくって虐待だよ。

気づいたらご近所の話だったのね。
145はお子さんいないのかな。
毎日聞かされる方はうんざりだろうけどベビーゲートの話も、あまりしつこくするのも
余計なお世話ってことになっちゃうんだよね。お子さんは気の毒だけど…。
あまり有害親っぽかったりフェードアウトできるといいのにね。
148名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 18:34:52 ID:atJIg9TJ
>>147

145の紐付きリュック〜は、デパートとか出掛ける時のハーネスのことじゃないの?

なんか読解力無い上に嫌みっぽいし、むしろ147が子梨っぽいよw
149名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 18:41:02 ID:saW+Lc/g
>>148
『ドアが開かないように』と
『紐付きのリュック背負わせたりしたら?』をセットと考えると
「家の中でハーネス?」と思ってしまうのも無理ないが、
この場合は、
自宅では「ドアが開かないように」で
デパートでの迷子対策が「紐付きリュック」でしょ?
まとめて書いてあっても、その程度の事は読解可能かと。

148の方が嫌みっぽいよ。
150名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 19:00:25 ID:D5fyzhmS
>>148
ん?0歳児と4歳児がいるよ。
って、ほんとだデパート迷子の箇所読み飛ばしてたわ、すまんww

イヤミじゃなくて、あくまでも「近所の親のこと」とあって、親しい奥さんじゃないみたいだから
あまり口出しするといろいろ145が大変な思いをするんじゃないかい?と思ったし
そもそも内容の重大性はともかくこのスレに書くほど障害のあるような子とは思えなかったから
スレ違いでない?と思ったりした。

ところでデパート迷子対策だったらハーネスが一番だろうけどそれすら買わないってことは
ドア型のベビーゲートなんて絶対買わないだろうね…。
151名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 19:34:10 ID:atJIg9TJ
>>150
読み飛ばしか、そりゃそう考えるよねw
こちらこそスマソ。

確かにゲートなんか買わないだろうな、高いし。

これだけだとなんなので…チラ裏かも。
たまに公園等で会う2歳男児が発達障害かもしれない。
とにかく奇声がうるさくて、泣くときも長いし声も大きい。
まだママ以外言えないらしいし、同世代の子を見ると引っかきに来る。
親は40過ぎての初産だからか、カンが強いと言いながらも生温くスルー…
やっぱりあまり子を近付けないようにするべきかな。
152名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 20:47:53 ID:odd+6ylU
>>145 です。
言葉が足りなくてすみませんでした。
自宅=ゲート、デパート=ハーネスという意味です。
多動なのかな?と思っていましたが、腕白な子だと飛び出す子もいるんですね。
せめて人が大勢いる場所では他の人の迷惑になって欲しくないし(デパート迷子の時には
『従業員総出で探してくれて感動しちゃった〜』とニコニコ)
何か良い言い方があるかしら?と書き込みました。
ご両親とも、その子が逃げるのがわかっているのに
何の対策もしようとしないところが納得いかないのです。
あまり関わらない方が良いですよね。
スレ汚し&愚痴ですみませんでした。
153名無しの心子知らず:2008/05/25(日) 21:45:14 ID:eTXr/tu/
私の元友人も同じだったな。
脱走するって分かってるのに、何も対策しないで、武勇伝のように毎回報告してくる。
カギ開けて脱走→三輪車で2車線のど真ん中をこいで渋滞を起こした時に、
私も心底まずいと思って言ったんだけど、「ほんとだよね〜」で終わった。

その友人の場合は、もともと子供にほとんど手をかけない人だった。
それプラス、「ダメ」と止めると、子供が狂ったように暴れて、
家具を倒されたり噛み付かれるのがイヤだと。

健診は、すっぽかすか嘘ですり抜け、今も普通学級にいるけど
どう見ても普通と違うので、
担任にこっそり「△△さんは普通の子なんですかね」
と聞かれた(近所でよく知ってるから)。私に聞くなよ…
154名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 09:26:48 ID:MO6KTNBU
近所の奥さんが無自覚。
仕事で何百人もの自閉症児と関わった私は明らかに変だと思ったけど、親はマイペースなだけと思ってる。
幼稚園から落ち着きが無いやら自分勝手やら話を聞かないやら我侭過ぎとか電話があっても幼稚園に非があると愚痴る。
1分も人の話聞けない5歳児をおかしいと疑わない神経がわからん。
私からは何も言うつもりは無いけ。どうせ秋の就学前検診で引っかかるから。
155名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 10:58:15 ID:khmdr2BF
>>136
塾の教師に「あなたの子供は障害者ですよ」とか言われたら切れるでしょw
塾の講師の権限がどうとか言ってるけど、
医者でもない、だたのパンピーなのに、何の権限があって障害者認定してるんだか。
そこには考えがまわらないのねw
156名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 11:04:48 ID:XKn80FOO
なんかこのスレに、「パンピー」って書く人がいるけど
それを言うなら「部外者」では。
それとも、障害者の世界では部外者をパンピーと呼ぶのだろうか?
157名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 11:16:03 ID:khmdr2BF
非医師のことだよ
専門知識のない、低いレベルの認識しかないのに
なぜか障害者を見分けられる気になっている
158名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 11:19:35 ID:zl+7SDt2
>>157
ADHD認定しているのは確かにアレだけど、もう明らかに「元気なおふざけさん」を
超えたレベルの子っているよね、それのことを言いたいのでは。

というか、それを言い始めたらこのスレにいても苛々するだけじゃないかい?
159名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 11:23:41 ID:khmdr2BF
>>159
イライラはしないけど、本当に「認定親」ってタチが悪いなと思って見てる
認定親自体に、かなり人格障害の人間が多いと思うよ
160名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 11:26:36 ID:khmdr2BF
安価間違えた >>158ね 
161名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 11:39:09 ID:zl+7SDt2
まあ確かに「それ2,3歳児にありがちな行動で、単にアナタがその母親が嫌いなだけなんじゃ?」
ってのも多いけどね。

>>158でも書いたけれど「明らかに元気なお調子者」の域を超えている子がそばにいる人は
誰にも言えずにモヤモヤした気持ちを抱えているんじゃないだろうか。

 っていう私も、子が年中になって初めて「園児で手を繋いで教室移動中に、突如奇声を発しながら
爆走、手を繋いでいた子を引き倒して引きずり、重かったのか手を離したと思ったら
倒れた子を何故か殴り、叫びながら疾走&失踪」という子に出くわしました。

 参観日だったんですが、うちの子も含め複数の子達がお弁当のおかずを手掴みでとられたりするのを
目の当たりにし、誰にも言えないままショックを受けてます。
該当児のお母さんは「あらあら(ふふふ)」な対応でした。さすがに倒れた子を殴ったときは
「こらこらーだめだぞー」と言ってましたが…。
周りのおかあさん達は「今日もA君げんきねえ」ってなもんでしたが、そんな大人の対応ができる
自信がありません。
162名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 12:43:37 ID:4426UEi+
先日、父母会に行って非常に驚いた。
2年生なのに、体育会のダンスに参加できず、
うずくまってる男の子がいて、
その子、いつも授業の時、立ち歩いてる子だから
アレ?ちょっと障害あり?と見ていたんだけど、
父母会の中老みたいなのが
「〜〜ちゃんはアーティストだから、こんなお遊戯、やってられないのよね」
と口火を切り、おつきのものみたなママたちが「絵はすごくうまいのよね」
そして、大御所みたいな高齢ママが「あーうちの子、末っ子だから甘えてるの」
周囲のママたちがうんうんとうなづく図。

主婦の猿山のボスみたいなママが障害に無頓着というか気付いてないママだと
周囲は何も言えないのねwと、思った。
ちなみに、うちの子は新入生なのでこの猿山の勢力図に、その時やっと気付きました。
163名無しの心子知らず:2008/05/26(月) 13:08:52 ID:SSQHtR+9
あーてぃすと……
確かに科学者や芸術家にもそういうケのある人は多いが…
それはちゃんとケア出来た上でその子の得意分野を伸ばしてあげられた稀有なパターンじゃないだろうか……
言い訳言い訳で隠されてきた子が芸術家の域にすぐに達する可能性は低いように思う

周囲のママ達もホントはわかってるんじゃないかなぁ
でも本人には言えないわ〜と裏でグチりながら口裏合わせてるような気がする
164名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 09:57:28 ID:gMB0SBxy
先週、発達障害スレに書いてしまったのですが・・・
娘@年長がまた登園拒否、原因は先週ヒモ状のモノで足をひっかけられ、おもいっきり
転ばされたこと・・・

電話で休ませる旨の連絡をした時↑の件を園に申し入れたら、今日担任も交えて話し合う
ことになった。あんなに保育園大好きで「保育園行かないのぉ?」と言うと泣いて嫌がってた
くらいなのに、いろんな意味で泣ける。

確かに娘ももっと強くならなきゃいけない所があるのは否定しないが、明らかに自分より一回り
以上身体の大きな子に絡まれたら、女の子だし普通にコワイだろう。
どうにかして、加害児童にきちんと診断を受けさせたい。そうすれば、その子専任の加配もつけ
られるだろうし、もしかしたら、療育に行くことで彼自身の問題が改善されるかもしれない。

165名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 11:05:06 ID:qjCsSZtl
でも、ADHDとかの子の親で全く無自覚な親って、本当にいて
その親自体もちょっと発達障害っぽく、しかも自分で気付いてなくて
障害自体に偏見あって、絶対認めないってタイプいるよ。

ものすごく困った迷惑な子が、以前、ヤマハのおんなじクラスにいて
遅刻しまくるわ隣に座った子にちょっかい出すわうろつくわ
大迷惑だったが、親はまったく気付いてない風だった。
166名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 11:42:48 ID:aVAylgve
いたいた。自覚無しというより、気づいてない人。
空気読まずにベラベラよくしゃべるし、
自分がいかに他人よりすぐれてるかばかり競うし。
聞いたら本人の弟も障害者だった。
167名無しの心子知らず:2008/05/27(火) 12:12:31 ID:zG12GmmY
そういう人って追求されると「自分が被害者」って思い込むから気をつけた方がいいかも
自分の同級生で、どうにもKY過ぎるしやたら自分の世界観ばかり話すし
人の話は全く聞かない、まさにテンプレどおりみたいな人が居た。
声デカイし遅刻も言い訳ばかりだし……あれ?あれ?が連続していたが
同じ地元の子に聞いたら弟は障害者で、父親も近所で有名な変人さんだった

就職してからも「○○さんに毎日いじめられて…」と、いかに自分が不憫ないじめられっ子かを語りまくり、
可哀想な私!を大声で泣き叫ばれて困った事がある。
結局そこを辞めて他の会社に就職。一見ハキハキ明朗そうに答えるからオサーン受けはいいらしい。
(しかし話の筋は通っていないが面接くらいの短時間では気付かれない)
今は閑職について、何かの資格さえあればいいような会社らしいから続いているが、そのうちにまた同じ事の繰り返しになると思うが。
多分その子はすごく微妙〜〜なラインに居るんだろうが、本当に真のKYってああいう人の事を言うんだと今になって思う
168名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 00:37:36 ID:aMO6as63
いろいろごめんだけど、事実先天的知的障害系もろもろ、遺伝するんだよね。
公になってないのは人権団体がうるさいからだろうけど。
169名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 00:40:11 ID:DqxFkkdN
遺伝だから一族抹消、強制的に病院に入れろって言いたいのかw
170名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 03:08:44 ID:Xh23/FCc
当たり前じゃん。お前馬鹿か?気狂いの家系か?
171名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 09:28:02 ID:gQ7Q94u6
遺伝だからこそ代々障害に気付かないってのはあるよね
別に抹消しろとは言わないが「これで普通」と親子揃って思っているフシがある
そうすると日常生活でこっちが困る事の方が多い
172名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 12:45:44 ID:JpbDAZ4U
>>171
そういう一族がいたとして、
代々配偶者がちゃんと見つかるのがすごい。
173名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 20:44:02 ID:DwoFswnD
>>172
見つかるんだよ、それが。
知り合いの教師一家で「校長先生(夫)も、奥さんもその娘さんも何か変…」ってのがいる。
でも、職場では真面目で生活指導に熱心な先生として通ってるから、娘さんは
地元の名士とされる人の息子と見合い結婚した。田舎だとそういうパターンは結構あるみたい。

うちの子が娘さんの子と同級だけど、やっぱり「なんか変なお母さん」だと思う。
子ども達は二人とも吹奏楽部で同じ楽器担当してるから、アンサンブルの大会にも一緒に出たのね。
正直、演奏は…orzな出来だったけど、頑張ってるのがよく分かったから、ステージから降りる所を
待ち構えて声をかけたのよ。
そしたら、娘さんが自分の子のところにツカツカと寄ってって…
「ちょっと、あなた!…あれだけ朝から言ったのに…なに、そのネクタイの長さ!
決まり通り◯センチ以上にしなさいって言ったでしょ!誰にしてもらったの?言いなさい」
と叫ぶや否や子どもを引っぱたいたの。
うちの子が「あの子がお母さんうるさいからって言うから、ちゃんと定規で測ってやったのに…」
とつぶやいたのを耳にすると「うちの子を不良にしないで下さい!だいたい(私に向かって)
うちのお父さん(校長)と知り合いだからって…」と絡まれた。
娘さんの子が、私たちを交互に見ながら何か言おうとしてた様子がとても気の毒だったよ。
174名無しの心子知らず:2008/05/28(水) 20:57:37 ID:VfWSjSwx
>>173
あまり詳細書くと身バレするよ注意。

ボス系も大変だけど、なんかネトーッと恨みがましい目で、見上げるような視線を送る人も
いるし恐いよねえ…。
175名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 08:28:36 ID:02RSf4vK
「○○でなければならない!」ってのが人より強いんだろうか
それこそ杓子定規というか、自分の気になった事しか出来ないというか
演奏終わりでそれっていう事は演奏そのものよりも最中はネクタイの長さにしか興味が行かなかったんだろうな

配偶者、昔は「親が無理矢理ねじ込んで決めた見合い」とかで障害云々すっ飛ばして結婚になったんだろうが、
これから先はそういうのも減ってくるだろうから一族で代々…っていうのは減るかもしれないね
現に>>167で書いた子の家は姉弟で弟が知的障害もあって作業所通いの障害者だから結婚はほぼ無理、
姉の方も>>167の様子だし、今すでに35だけど男性とのお付き合いは一度も無い。
というか男性とどうこうというよりも人間との付き合いが難しいのにそりゃ無理だろレベルだし
176名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 08:29:01 ID:K+z6T0qd
>>162
>2年生なのに、体育会のダンスに参加できず、
>うずくまってる男の子がいて、

サッカーで一緒の子がそうだw
試合中でも座り込んじゃう。
監督!自分の子を出すの、やめろ。
177名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 11:48:13 ID:IRQwDHgD
NHKで知的障害者同士の夫婦のルポをやってたのを思い出した。
たしか作業所みたいなとこで出会って結婚。
子供が欲しいとかいってた。
178名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 11:58:01 ID:OxuUlMbt
軽度発達障害は遺伝性が強いというけど、
生活環境もあるんだろうなと思う今日この頃。
年少の同級生で落ち着きのなさやマイペースさを先生に愚痴ってた親御さんがいたけど、
その人、何かあると子に向かって一方的に早口でまくし立てるように話してる orz
何か一方通行的な感じで違和感。 子どもの反応に合ってないというか。
降園後、園庭で遊んでいても、他のお母さんと話に夢中で(しかも離れたところで)
わが子が他の子に手をだして嫌がられていても放置プレイ。
悪いけど、この親にこの子ありなのか?と思ってしまう。

親がADHDとかで落ち着きが無く常にしゃべっていたりすれば、
子どもも落ち着きが無くなって当然かも、だし
メンヘラとかで気分にムラがあれば、子どもも振り回されれ悪影響。
発達障害以前に生活習慣病的要素も多少はありそう。
179名無しの心子知らず:2008/05/29(木) 12:14:47 ID:KQ+QI4df
>>178
そりゃあ、アレだな、サイバラ漫画に出てくる精霊の、
「音痴は遺伝じゃありません。環境!ビシッ!」「同じ事やんけー!!!」
ということですな。
180名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 16:18:14 ID:c0BU+/26
「学者肌」というのもなかなかだ。
科学のため、ということで普通ではないことも気にしない、気にしてはならない。
身なりを構わない→そんな暇があれば学問を
流行を追わない→そんな暇・・
それって不潔なんじゃ?→科学的データでなんら問題ないと証明されている!!
みんながこういうから→そんなの関係ない!それでも地球はまわる!
本人は崇高なつもりで、どんどんどんどん浮世離れしていってしまう
181名無しの心子知らず:2008/06/01(日) 22:31:15 ID:n/ctDhj/
学者肌なんていうとちょっと格好良く聞こえるけど
要は空気読めてないヤツの最高峰=アスペじゃんね

周囲の人間がどう思うとかどう感じるとか「気にしない」んじゃなくて「全然気付かない」んでしょ
182名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 09:51:52 ID:Fi2l2cAO
もともとそのケがあるのに、
学者肌の家庭だと益々拍車がかかることは
大いにあると思う。
家庭環境によるものか、療育が必要なのか微妙。
183名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 18:16:18 ID:DvobIGYg
小2で度を超したKY、自分の希望通りの返事を得るまで同じ質問を繰り返す、常に動いている
他の人のカバンの中を開けて中身を確認しないと気が済まないって…。
娘の友達だけど私が限界感じます。
184名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 20:35:50 ID:DvobIGYg
その子のお母さんはあまり叱りません。
親がいないとずっと「お母さんどこ?」って聞き続けるんですけど、お子さんになにも言わずに
習い事の最中に消えちゃう。
親は他の仲良しままさんとつるみたいみたいなんだけど、子供は家の子とその友達に
まとわりついてたり…。
一緒にいたらぜんぜんしらない通りすがりの人がパン食べてて、それ見て
「ああ!パン食べてる!食べたい!お腹空いた!」って近づいていって叫んだり…。
小2とはとても思えないけどお母さんは気にしてない模様。
185名無しの心子知らず:2008/06/08(日) 20:50:04 ID:g585g6jV
なんかさ、ものすごい知的障害とか見てわかる障害じゃないと、
害児といっしょに暮らしてきた親はそれがデフォって思ってる人が
多いのかなと。
186名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 19:29:03 ID:vugq2lUY
「自分の小さい頃にそっくり」だったりするみたいで、あんまり気にしない人も
いるよね。園の参観日のとき、ポケモンになりきっててずっと四つん這いで
鳴き声を時々発してる子がいたんだけど、親は微笑ましく見てるんだよw
どう見ても異様な光景で、何人かのお母さんに「どうしたの? ○ちゃん」って
聞かれてたけど「いつものこと。ポケモンがマイブームなの。私の小さい時に
そっくりなのよ〜。」って笑ってたし。
そのあとの懇談会で先生がお泊り会の説明してたときも「質問は最後にまとめて」って
言ったのに、説明途中で「先生質問!」って勝手な発言してた。衝動性が抑えされない
みたいで大人だから多動はないけど、言動に落ち着きがないw 遺伝だね。
187名無しの心子知らず:2008/06/09(月) 20:16:22 ID:om4vgBNp
まあ、キチガイは遺伝するからね。
188名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 00:01:32 ID:DtxBmror
別に落ち着きが無くても個人の自由だろ
189名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 01:11:32 ID:ZvW9iG3h
個人の自由だけど、モヤモヤしたりヤキモキします
190名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 01:25:01 ID:IFDoYMoL
あやしい子が同じ保育園にいます
・人見知りしない・くねくね一貫性無く動く・無表情・お友達と遊ばない
・抱っこが大嫌い・落ち着きがない・不器用・母親がいなくても平気・・・etc

どう考えても満貫で自閉症だろ!、と思うのですがお母さんも奇行の人で
一歳半検診も無視して行かず、医者にも診せてない様子
園長先生に言いたいけど、口を突っ込んで揉め事になるのもイヤだし……
娘が自閉っ子に興味を示しているようで気が気じゃないです
191名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 11:00:16 ID:iyJKAWBo
>>188
でも皆がルールを守らないと行けないような場で秩序を乱すほど落ち着きがないのであれば
自由の範囲は軽く超えてると思うよ。
192名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 15:51:55 ID:mGpYcMG/
>>190
他害とか集団行動に支障が出てくれば幼稚園も動くのでは?
今は学習院にも自閉症児いるからしょうがないよ。
193名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 15:53:28 ID:mGpYcMG/
>>190は迷惑スレのほうがいいんじゃ?
194名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 15:59:45 ID:uAQhP+FQ
迷惑スレは、診断されてる子が対象だよ。
195名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 16:17:14 ID:i6EmFXFK
>>183
亀レスだけど近所に似たような子がいる。
その子はもう小四なんだけど、じっと座ってられない上に、
友達んちに行く度に家中の戸棚を開けまくるんで、
今じゃ親達はもちろん同級生からも敬遠されて、学校でもポツン状態になってるそう。

うちにも一回だけ親同伴で来た事があるけど、
本当に勝手に戸棚開けて、中のもの次々引っ張り出すんでびっくり。
こっちが注意しても母親は知らん顔だった。
空気も読めないみたいで、明らかに乗り気じゃないうちの子に
自分で描いた変なマンガ押し付けて、強引に感想を聞き出そうとしていた。
この歳なら普通、相手の表情から読み取れるよね・・・・

うちの子、ポツンが可哀想でつい声をかけてあげたみたいだけど、
「可哀想だけど、あの子やっぱり好きになれない」と言ってた
196名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 21:40:36 ID:xXjTnxtM
もういや!!
1年半お付き合いしてきた近所の親子なんですが
以前からちょっと○○君おかしい??と思ってはいたけど、本気で障害を疑うようになったのは半年程前からでした。
親は○○は障害があるかもっていう程度で行動を起こさない無自覚な親です・・・

・同じ事を何度も繰り返して言う
・ほぼ毎日興味がある物の名前を言い知っているか聞いてくる。○○○○、知ってる?と聞いてくる(ものすごい数のキャラひとつひとつ)
・惣菜を選んでいると「いいなぁ○○も食べたいな〜好きなんだよそれ、いいな〜いいな〜」としつこい
・目が泳いでいる
・負けず嫌い(極度の)
・こだわりがある

他にももっと気になることがあったけど今思いつくのはこんな。
何の障害なのでしょうか?教えて下さい。

もう毎日迷惑しています。
親が自分の子の事を理解していないんだもの。
買い物行けば○○君がうちの子についてくるのをいい事に御願いして良い?って自分は下の子とゆうゆう買い物してるし
私はその間上に書いたけど「いいなぁ○○も食べたいな〜好きなんだよそれ、いいな〜いいな〜」のオンパレードですよ。
最近は○○君の送り迎えまでうちがしてます。(下の子が・・・・とかの理由で)

うちの子も最近嫌がってるし(うちの子だけじゃないけどさ)私も少し常識がない親に疲れてきて・・・
申し訳ないけどどうやったら離れられるか考えてしまいます。

きっと小学校でも普通学級に入れそうな気がする・・・
学区同じで近所で離れそうもないし、引っ越そうかな。



197名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 21:58:43 ID:/lvLcP/V
引っ越せるなら引越し引越し。
下の子に障害が無くても、親がそれじゃこの先下の子も押し付けられるよ。
逃げられるならさくっとお逃げ。
198名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:19:33 ID:BrE5fln4
>>196
それただの個性だろ。
あなた赤の他人のクセに偉そうだね

○○君のその後の人生を、196が面倒みるなら別だけど
興味本位の無責任な障害認定は、やってる側の方が非難されるべきことだよ
199名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:31:45 ID:xXjTnxtM
>197
下の子見ていてと言われギャン泣きする子10分程度ですが公園で見ていることもしばしばです。
いつかは預けられるかもしれません。
引越ししたいです。

200名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:33:47 ID:2aWjDfaE
>196
鼻くそついてる。
201名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:38:58 ID:xXjTnxtM
>198
そうかもしれないですね。
個性と思ってあげたいです。
偉そうに思えたならすみませんでした。

でも毎日毎日の繰り返しもう興味本位と言うものではないかもしれない、
○○君は本当にカウンセラーの言うとおりに検査すべきなんだと思います・・・
まわりのお母さん達も少しずつ気がついているようです。

私が非難されるならまだいいですよ。
子供が他の子供から○○君といるから遊ばないって言われる始末です。





202名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 22:46:37 ID:BrE5fln4
>>201
じゃあお別れすればいいんじゃないですか。

カウンセラーは検査を受けさせるのが商売なんだから、
検査しろって「必ず」言いますよ
203名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:02:00 ID:xXjTnxtM
>202
そうですね、商売で言っているかもしれませんね。

もしBrE5fln4さんの1番親しいママ友のお子さんが・・・という立場ならすぐにお別れできますか?
私は話を聞いてあげたい、でも自分の負担にそして子供へも負担になっていたと分かった時にすごく悩み
知り合いには変に相談できる内容でもない、どうしたらいいのか分からず
ココで・・・と思ったのですが
もしよければ案を下さい。
すみません。


204名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:09:43 ID:BrE5fln4
>>203
自分は>>196に書かれている程度のことで、友人と別れようと思わないし、
診断を受けた場合に障害とされる子供であったとしても、
診断を受けるか否かは「権利」であって、
「義務」「強制されること」であってはならないと思うので、
何かを言うこともないと思います。
ここを:xXjTnxtMさんはカンチガイしていると思います。
205名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:26:18 ID:xXjTnxtM
>204
1を読んでから書いたのですが、不快に思われたのなら出ますね。

障害の疑いを持つお子さんの親はもっと大変なんですよね。
失礼しました。
206名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:51:15 ID:BrE5fln4
いや、だから何で直接言うか、お別れしないんですかね。
もし自分が○○君の母親なら、
xXjTnxtMさんみたいは人に、子供の送り迎えなんてされたくないですよ

このスレとあなたの書き込みを見せてあげたら簡単にお別れできるとおもいますよ。
「見て、これ私が書いたのよ」って。
207名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 23:51:44 ID:n1DYrk0A
>203
その子の障害認定云々まで考える必要は無いです
冷たいようですが他人の子ですし、あまり深入りすると面倒ですよ

引っ越しできるなら引っ越しした方がいい
お世話係で子供の学校生活散々になりそうな予感

三回に二回は何か理由をつけて誘いを断る(夏バテして体調悪いでオケ)
スーパーで押し付けられそうになったら「急いでいるから面倒みられないわ」と笑顔で断る
そのさい謝ったりする必要は無し

自分の子が大事でしょ?
ママ友と喧嘩しろ無視しろとは言わないけど、もっと毅然として欲しい
利用されるのは友達とは言わないよ
208名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 00:16:21 ID:PVgRfwDH
>206>207

ありがとう。
すごく悩んでいたのでとても勇気でました。
ココ出てから気になって覗いて良かった。

うん、3回に2回は断るようにします。


BrE5fln4さん不快な思いさせてごめんなさい。
209名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 00:30:18 ID:unk2cSni
>208
貴方は優しい人なんだってよくわかります
でもね子供の為なら時に母は鬼にも悪にもなるべき
それを恥じる必要はない。むしろ誇りに思おうよ
相手の母だって自分の子の為に、これから全力で頼ってくるよ
学校生活をおくる為にお世話する人が必要なんだから…
210名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 00:46:24 ID:PVgRfwDH
>209

ありがとう。本当にありがとう。
本気で悩んでいたから読んでいて泣けてきた。
子供を守る。
相手(ママ友)を傷つけない様にとばかり思ってずっと今日まで内に秘めていました。
でもだんだんストレスになり離れたいのに離れられない関係そしてこれから小学校生活・・・
いろいろ考えていったら不安で不安で仕方なかった。
よく考えれば
利用されていたんだと思えることが多々ありました。

離れます。
ありがとう。
211名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 01:27:36 ID:unk2cSni
>210
貴方とお子さんが楽しい毎日をおくれますように

無理したり自分を損なっても頑張れるのは、ぶっちゃけ家族の為のみだと思う
他人を助けるのは余力分でいいさ
212名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 05:27:43 ID:q/UH5mzH
ていうか、この空気の読めなさ具合ID:BrE5fln4は障害持ちっていうオチ?
213名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 08:38:34 ID:MdEzr4An
>>212
確かに。ちょっと言ってることがおかしい。
214名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 11:40:00 ID:uos+ezNW
前もなんだが図抜けて落ち着きがないみたいな書き込みに
個人の自由的な意味はき違え書き込みなかったっけ。
同じように「〜だろ」みたいな書き方だったような。

このスレにはなにがなんでも無自覚な人はいないことにしたい人が住み着いている模様。
215名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 14:48:26 ID:KCElwoJq
近所に何としても有名私立へ…という熱心なママがいる。
子供はパズルのようなものが異常に得意、天才と言ってはばからない。

しかし、一緒にクリスマスシーズン子連れで外食したら
目に付くテーブルのミニクリスマスツリーを全部寄越せと暴れ出した…
常に物を食べてないと走り回るから食べさせすぎで肥満。
月謝も半端じゃない幼児教室入れたら女の子の髪飾りむしる、噛みつく…
良家の子女親激怒、先生に発達障害の検査を勧められつつ強制退塾。
毎年有名私立幼稚園を受けるも年長でも受からず。
面接でずっと奇声を上げ、途中寝たらしい…
↑今ココ。

それでも今年小学校受験するってさ。
有名私立の皆さん気をつけてw早○田本命。
216名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 16:49:02 ID:vkBFUUCR
え、本人や親権者が嫌がっていても、
周りが迷惑だKYだと合唱すれば、精神科に通わないといけないの?
誰のための医療なんだ。

恐ろしい宗教団体みたいだな
217名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 17:27:14 ID:KCElwoJq
精神科は本人が嫌がっても強制入院、受診させられるじゃまいか。
自覚できないから障害、そして病気。
身内の同意はいるけどね。
218名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:46:07 ID:zmfv6RwT
>>215
どう考えても受からんと思うのだが。
あ、受験を乱されないようにって事?
219名無しの心子知らず:2008/06/16(月) 21:59:33 ID:mYMFKd5D
早小は以前寄付金いくらと面接官が質問したとかで有名。
存外破格の寄付金の申し出であっさり合格なんて事あったりして。
220名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 01:05:34 ID:5OGRLrnE
>>219
私立には退学って強行手段もあるし
寄付金、入学金、授業料払わせて1〜2年後にやっぱり退学してくれってのもあり得なくはないよね
まぁ座ってられないタイプだと無理だと思う
ペーパーの点数足りてないおばかちゃんくらいだと、足元見て「寄付金何口いただけますか?」ってのは実際にある
一口五万で15口とかね
221名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 17:14:52 ID:9pWnITcp
215です。
何しろお金で解決、お金はいくらでもあるって家だから。
受験も寄付金しきりに気にしてたし。普通は面接、テスト対策でしょう…それが
『寄付ならいくらでもするのに!いくらあれば入れるの?』てさ。

最近マンツーマンの個人教室でおとなしくなった(調教)と言ってます。
知能は高いと聞いてるからウッカリ合格するかも。親のコネもすごいし。

普段は相変わらず石集めと同じ散歩コースを黙々と歩いてます…犬?

そしてまだほ乳瓶でカルピス飲んでる…虫歯強烈だ。
222名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 19:24:33 ID:zwCJS+Ld
他人の子だからって、個人教室を「調教」とか言っちゃって・・・
その金持ちが妬ましいだけだろ
223名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 20:23:27 ID:zL2PBQID
またお前来たかwww
224名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 21:09:37 ID:hwuEnHbJ
>215

それだけ財力があるのなら、適切な療育にお金をかければ
今頃は…と思ってしまうよ。
225名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 23:14:55 ID:729+J5Km
>>224
障害の程度にもよるけど、親次第でちゃんと
社会生活を営めるようになる子もいるのにね。
可哀相に。
226名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 15:10:27 ID:zFWS92rC
病院に行かないといけないのは、215とかだろ
立派な人格障害だと思うよ
227名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:23:08 ID:6fyutQjt
人格障害にもちゃんと診断基準があるわけで、
215のどのへんが該当すると思われるのか説明してみい>>226
228名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:38:53 ID:Xxj9f1wp
226じゃないし、>>215の中の子がそばにいたら確かに相当苦労させられそうだけど、
最後の2行はなんかすごく嫌なものを感じるなあ。
ただ人格障害ではなくて、単にかなり腹黒い感じ。
229名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:38:59 ID:zFWS92rC
お医者さんに行ってみたらどうかって心配してるだけだよ
匿名だからって、被害者ぶった口調ですごいこと書いてるからなw

>最近マンツーマンの個人教室でおとなしくなった(調教)と言ってます。
>知能は高いと聞いてるからウッカリ合格するかも。親のコネもすごいし。

>普段は相変わらず石集めと同じ散歩コースを黙々と歩いてます…犬?
230名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 16:46:07 ID:6fyutQjt
>心配してるだけだよ
よく言うw 
226は215と同類だと思う。
231名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 17:54:01 ID:Fv1/ylrq
かまってちゃんがまた来てるのかw
232名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 16:25:59 ID:dhqMXyA0
はいはい、自分の子が奇声上げてるからって
ここに来てウサ晴らしせずに療育頑張りましょうね♪
233名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 04:48:09 ID:oOC6cZHC
なんだ結局他人かよ
234215:2008/06/24(火) 19:15:39 ID:srbWXCFL
反響あったんですね。
調教は本人の母親の言葉。何しろ座ることを我慢させるんだとさ。
経済レベルはうち含め教室友達は変わらんから実際たまらない。

そのくせ障害に関しては認めないから家族のコネクションで有名私立は行くでしょう。
怪我させられてもお金で片つけられるから限界。
235名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:45:46 ID:srbWXCFL
がっ
236名無しの心子知らず:2008/06/25(水) 10:51:47 ID:iXXUTnEA
近所のガキうぜーよ
夕方出くわしたら一本調子のやたらデカい声で
「ねーどこいぐのー」「…ちょっとおでかけ」
「どごへおでかげー」「お買い物に…」
「なにおがいものーなにがうのー」
ここで無自覚母「あんたうるさいし、しつこいよ〜」と笑顔。
もういいやーと小さい声で「行ってきます〜」というと
「いでらじゃーい!いでらじゃーい!」と叫ばれた挙句、
私の自転車について後ろから走り出してキャハハキャハハ笑ってる
傍にいた無自覚父が「ダメだよー」とか言ってるがしばらくついてきた

4歳あたりでようやくカタコトで2語話すようになってきたと思ったらこれだよ…
身体大きいしもう怖いよ……疲れた……
237名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 06:55:11 ID:OlNCoMpm
>>236
同じ書き込みを以前読んだ気がするが…
238名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 12:21:43 ID:GgrdCErc
>>236
なんか可愛い子だと思ってしまう。
239名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 22:48:22 ID:qy32ZAdr
実際のところどうなんだろう。

336 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2008/07/03(木) 22:19:30 ID:ZeA7we4T
懇談会でコテンパンにやっつけられた。
もともとボンヤリしている子だが、テストでは100点ばっかり
なので何の心配もなく懇談に行ったら。
行動がのろい、指示に従えない、集中力が無い、話を聞いてない、
続く続く続く、、。
挙句に「養護の先生にも相談しておきました」まで言われた。

友達山盛り。テスト満点。英検も小三で3級持ってる。他も少々。
通知表の伏線かな、とも思うけど。
集中できない授業しといて集中力が無い。とは笑止千万。

先生辞めてください。人権審判申し立て マジで考えてます。

240名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:12:24 ID:Tyb6njtQ
小3で満点は普通では…
並みの脳のうちの子でさえ全部満点だよ。

養護の先生に相談したって点が人権侵害だったら、
逆に養護への差別発言のような気もする。
241名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 23:15:50 ID:G35EQLhH
勉強だけできても人間としてクズだったこともあるってわかんないのかなぁ

勉強できなくても人として有能な人はいっぱいいるのに
242sage:2008/07/03(木) 23:20:53 ID:fnVQCMo9
高学年くらいから満点がとれなくなってくるんだよね
まだ3年生だと、、、

英検とれたのだって 英語の勉強させたり習わしてるんでしょ?


まぁ自称完璧な我が子に、先生がそこまで言うってことは、何かあるんじゃないかな?
243名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:09:14 ID:FuYvdbZW
母親もぼんやりサンだね
244名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 11:18:35 ID:lH1VC/Ms
同級生男児。子供の言動がおかしいとクラスの大半が思ってて、
勇気を出してクラスでのトラブルを教えてあげた数名とは絶縁状態。
その後やはり気になったか受診した結果軽度の自閉症と判明。
しかし、毎年担任には話しているが、クラスの皆には正式にCOしてない。

先日学校のクラス懇談会で、皆の前で発言したその母が、先生の問いかけに
全く的外れな発言をしていたのを見て、思ったのだが、自閉症って遺伝?
245名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 11:39:15 ID:+e1yVCft
>>244
言わんとすることはわかるけど、微妙に主語が抜けててわかりづらい。

勇気を出した数名ってのはクラスメートだよね?
絶縁をしたのはその「該当同級男児の母」?それとも「該当同級男児」自身なの?

クラスのみんなに言ってないのに244がそこまで詳しいのはなぜなんだろう。
もし母親から内々に聞いたのなら身バレするよ。書き込みっていつまでも残るから。

自閉症の原因は、ぐぐってみんしゃい。
246名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 20:31:44 ID:4jMbWPkS
年少男児の母です。
入園後すぐの奉仕作業で同じになった×くんママに「うちの王子は天才かもしれないの〜。
いろんなこと覚えるし英単語は100語は軽く覚えてるんだよ。」と言われました。

昨日の夕涼み会で一人泣き続けて盆踊りの輪を止まらせたり泣き止んだかと思ったら
やぐらに登ろうとして先生達に止められてギャん泣き&ジタバタしてたんだけどその×君
ママは「やんちゃ♪」と平気でビデオをまわしていました。

集合写真ではジッとできず浴衣を着た先生が×君を羽交い絞め状態で写してるし。

いい加減(息子を含め殴られたりの被害有り)気がついて欲しいな〜。
今は年少で
247名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:47:49 ID:0JKQDtt4
>>246
年少だと野獣系は割と居るからそれだけじゃなんともなあ。
248名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:39:09 ID:Rut3rRcs
英単語100覚えてる時点でちょっと・・
249名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 00:17:55 ID:slYh5Awk
いや、100単語数えるから多いと感じるだけで、小さいうちから親が熱心に英語のツールを与えていたら
基本的な色や動物、数字、身近なものの名前は覚えるもんだよ。
あとは本人の好き嫌いもあるけど。

で、そういう「小さい頃から過剰に熱心に」教育ツールを与える親によくいる、
おべんきょ優先でしつけ忘れちゃってるよタイプじゃないのかと思ったんだ。
250名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 13:32:16 ID:wQP3ctcW
昨日のトキオの番組でリーダーが担当した男の子って…。
251名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 15:19:48 ID:co1K0y98
小学生スレだったかで、前に「うちの子は物凄く落ち着きが無いんです」
って相談があったんだけど、
「イタズラが過ぎるくらいの方が、好奇心が強いから頭が良くなるらしいよ」
「子供なのに落ち着いてじっとしてるような子は、大きくなって苦労するらしいよ」
って話になってた。
>>246見て思い出した。親は自分の子を中心に見るから、自然とそうなるよね。
天才の芽を摘むのはもったいない!って感じかな。
実際そういう子もいるのかも知れないけど、周りはちょっとね…
252名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 17:28:20 ID:o7/XLLiR
>>247
覚えているだけなら別に問題ないよ。
記憶力で考えれば>>249さんが言うように教えたり興味があれば覚えられる範囲。
ただし普通の子はそれをずっと覚えていられない。
そして多くの親はそれを知っているから
大抵の親は>>246に出てくる親のように我が子は天才かもとか言わないだけ。

253名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 18:58:04 ID:EMWaJBtb
>>246です。

子がじゃれてきて途中送信したままになってました。
>今は年少で
の続きを書かせてください。

今は年少で3月生まれの子とかまだ3歳になったばかりの子もいるからしかたない
かもしれないけど(×君は5月生まれ)息子曰く「朝から『ドッグ』しか言わない日や
ABCの歌を一人でず〜と唄ってるんだよ」らしいです。
もちろん会話は成り立たずお友達はいないし叩いたり毛をひっぱるの行為でみんなが
避けてる感じです。(参観日に見た)
息子のクラスだけはさみとクッピー(色鉛筆。先がとがってるから?)は持ち帰りに
なったから(他の年少クラスは使用)先生も何かを感じて親に言ってくれてると信じ
たいです。
254名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:28:07 ID:pL1Wm7EF
自閉症ぽいねww
5月生まれと早生まれじゃ発達の差が分かるけど、そんな感じじゃないね
自閉症の特長として発達の偏りがあるからね
年少で話しかけて目線はずしたら自閉症を疑うべき。
プロの幼稚園側は多分おかしいと知ってる。が、親のエピソードを読んだ限りじゃ親に言ってもスルーされてる気がする
255名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:32:26 ID:XEzuhw3K
年少の頃から少し変わってるなと思ってたA君。皆と遊んでても交わらず、常にお菓子をずっと食べてたり、人が言った言葉をオウム返しで連呼したりする。
最近は些細な事を怖がりパニックになり、大声で泣き叫ぶ。これって・・・?
256名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:39:44 ID:pL1Wm7EF
……連搭スマソ
………自閉症かな???
幼稚園なり保育園だったら先生方とっくに分かってて対策取ってる気がする
257名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 21:51:49 ID:XEzuhw3K
自閉症ですか?大人しく皆とたまに交わって遊んだりもしてますが、決まって鬼ごっこです。会話混じりの遊びが始まると、泣き出したり帰る―とぐずり出します。子供達は普通に接してますが、パニックになるとヒヤヒヤします。腫れ物に触るように付き合ってます
258名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 02:21:46 ID:7DfV92GB
>>250
自分も気になってた・・・。軽い発達障害なのかな、とも思ったんだけど・・・。
どうなんだろうね。いくつかスレ探してみたけどどこでも話題になってなくて、
自分の勘違いなのかなぁと思ってた。

今回は城島がいたから竹林転がり落ちるのもなんとかセーフだったけど
普段はどうしてるのかな。お昼寝も10日ぶりとか言ってたしなぁ
保育園の先生も大変だなぁと思うと同時に、もう少しなんとかしてやれないのかと
いろいろ考えてしまった。
259名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 07:58:33 ID:rDA+R/B2
>>253
うちはそういう子に卒園式めちゃくちゃにされましたよ
プレの時から他の保護者が異常だと気づくくらいだったし、常に先生がついてないとお友達を叩いたり他人の邪魔をして人と同じことができない
行事の写真も、その子だけ撮り直しや先生に押さえつけられて無理矢理前を向かされてたり
母親は元教師で、友達を叩いちゃダメより幼児教育に力入れてて、英語や足し算を親子遠足中に必死に教え込んでた
お遊戯会で、年長なのに奇声を上げ、キャンドルサービスで他の子の髪を焼き
卒園式では、他の先生が必死に押さえつけようとしたが、園長先生の前にある終了証書を奇声を上げながら引っ掻きまわしていた
ホームビデオには我が子より、その子が写りっぱなし
260名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:18:12 ID:+f/zi6gO
近所でいつも同じ時間のバスに乗る、母親同伴の小学生(3年生くらい?)
N字が書いてあるバッグを背負っているんだけど。
バスを待つ10分間くらい、ずっと動いてる・・・不規則なステップ踏んでるみたいに。
で、20秒に一回くらいバスが来ないか確認している。いつも同じ時間の乗ってるんだからわかるでしょうに・・
多動じゃないのかなぁ・・・
横でやられるとすっごい目障りと言うか、気になる。
261名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 21:16:41 ID:cqq5H8n9
>>258
あの番組のスレだと、冗談なのかわからないけど結構出てたよ。
262名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 13:22:48 ID:kypu5HPj
>>244
自閉症も遺伝するけど、親の国語力も子供に遺伝するよw
263名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:28:02 ID:12w7kZIN
こちらの皆さんに相談です。
姉の4歳半になる男の子が、いまだに赤ちゃん言葉です。
どうやら3語文程度の長さの言葉を話しているようなのですが
母である姉にしか通じません。

語尾が「でちゅ、まちゅ」になるとか、サ行がシャ行?になるとか
いうレベルではなく、本当に何を言ってるかわかりません。
ただ抑揚はついていて、疑問文かどうか程度はわかります。

性格はおとなしすぎるくらいで、
かんしゃくを起こすことはありませんが、
時々意味不明の長泣きがあります。

かと思えばいつまでも同じ場所で固まってぼーっとしていたり、
普通の子とは何か違う感じです。

文字は読むのが早く、最近では書くこともできるので
知的障害では無いと思うのですが、
自閉症やADHDとも違うように思います。

とにかく姉に危機感が無いので母も私もとても心配です。
何かの障害でしょうか?
264名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:33:03 ID:TLkltCbX
最近ちょっと距離をおいてる友達の子。ちょっと…と思うんだけど、友達もおばあちゃんもその子に従えでただのわがままなんだか障害なんだかわからない。
多分モンペの域。
そして友人も多分メンへラ…


こだわり、睡眠障害、神経過敏?があるようで、びっくりするくらいフレンドリー(自慢らしい)
そして、年中だけど小さい子相手に本気でおもちゃとったり、自分の気持ちが通らないと地団駄踏んでなきわめいたり…手は出しませんが、泣きめかれてうちの子(2歳)がどん引きしておもちゃ譲ってます。いろいろ疲れるのでこのまま徐々に離れたいと思います。
265名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:37:13 ID:766dUZZn
>263
男の子だけど、そういう子いるー
266名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:49:12 ID:LhNbLCq2
>>263
マルチ乙
267263:2008/07/24(木) 21:03:05 ID:12w7kZIN
>266
誘導されてきました。
268名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:02:39 ID:F5zrnS29
>>263
あなたのお姉さんでしょ?お姉さんは逆上系ですか?
あなたとお母さんのお話を素直に聞きますか?保健婦さんの話を聞きますか?
問題はそこにかかってると思います。障害かそうでないかは医師が診断する事です。
掲示板にいる人間がどうこう言える事ではありません。

あなたが姪御さんを心配して歯がゆい気持ちはわかりますが、
障害かそうでないかを診断してもらうのにも勇気がいります。
まず、お姉さんの話を根気よくよく聞いて、それから心配してると伝える事しかないと思います。

もしお姉さんも実は心配してると言うのなら、一緒に病院に行って医師の話を聞くのも、
お姉さんには心強いかもしれませんよ。
269名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:02:42 ID:ydSKXLHJ
>>267
ついて来ちゃったw
ちょっと思い当たるんですが、難聴じゃないんですかね?
本人がちゃんと聞けてないから、ちゃんとしゃべれないし、語彙が凄く少ないから
何ていって言いか分らなくて立ち尽くしたり、通じ合えなくて泣いてしまったり。
お母さんが日常生活で疑問を感じてなかったら中々検査に踏切るのは難しいかも。
でも、早くしないと段々思ったより結構大変になっちゃうんだけど。
270名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 22:14:14 ID:F5zrnS29
>>267
ごめんなさい、男の子だったのね。
271263:2008/07/25(金) 09:34:19 ID:osCTQTBX
>268->269
レスをいただいていたにもかかわらず、
赤がぐずってそのまま寝てしまい亀ですみません。

言葉の遅れについては3歳児検診などでも指摘されており
療育グループみたいなものにも誘われていたのですが
まもなく入園だったこともありそれには行かず、
保健センターの定期観察も行かなくなってしまいました。

姉も心配はしていたようですが、
園のママ友から「そのうち急にしゃべりだすわよ〜」
なんて言われて一安心したようです。

そのうえ文字の読み書きを始めたので
障害についてはもうまったく心配していないどころか
むしろ優秀であるとアピールしてきます。

私も母も逆上されるのは目に見えているので
障害云々にはまったく触れることができません。

難聴については私も気がかりで、姉のいないとき
こっそり耳元で話しかけてみたり、試してみましたが
聞こえてはいるようです。

でももしかしたら聞き取りにくい音域とかがあるのかもしれませんね。
姉にはそっち方面からアプローチして
とりあえず耳鼻科に連れて行くように勧めます。
ありがとうございました。
272名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 10:25:13 ID:J+9ghmHc
無自覚親にどう自覚を促すかってのは
このスレの永遠のテーマだね。
心配してくれるまともな身内がいるだけ、263姉は恵まれてるよ。
273名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 10:36:25 ID:NY+XRg2k
>>271
逆上されても、子にかかわる一生のことなんだから早めにどうにかしないと・・
無理矢理にでも付き添って相談とか受けに行かせられないかな?
274名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 11:51:43 ID:DXKkzEXu
>>272
前にNHKの発達障害番組で、発達障害と思われる児童の親にどうやって診察を促せば良いか?ってな
学校の先生の心の叫びのような質問があって、会場が一瞬静まりかえったのを覚えてる。
そこなんだよ知りたいのは!と思ったが、そこには医師も同席してたように記憶してるが、明確な答えは無かった。
本当に永遠のテーマだわ。
275263=271:2008/07/25(金) 13:36:50 ID:osCTQTBX
>273
姉が少しでも私たちに不安な気持ちを吐露してくれれば
相談に付いていきやすいんですけどね。
母も気の弱い人ですし、私も妹という立場上なかなか
強くは言えないです。

母と結託して姉を撒いて相談に連れて行くプランも考え中です。
その結果障害が発覚したら
真実を話して姉に認めてもらうしかありませんね。
276名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 15:32:07 ID:3D2gNM3m
障害児持ち親の私がアドバイスするのはスレ違いになるけれど、堪忍して下さい。

>>275
お姉さんが直視したくないのは、もしかすると甥っ子さんが障害児だという認定を
他人(医師)から下されることによる絶望感を予感してのことかも?と感じます。

けれども、就学前からその子の障害に合わせた療育を根気強く続けていけば、
見違えるほど伸びる場合もあります。
多分、お姉さんは早期発見・早期療育によって改善された子がいることを知らないのでは?と感じました。
希望が見えやすくなれば、お姉さんの抵抗感が薄れていくのでは?と感じますが、
その心境に辿り着くまでに時間がかかってしまうかもです。

一方、もし療育を受けさせるなら本人の抵抗感が低い就学前が望ましく、
就学後だと本人のプライドが抵抗感を高めてしまい、療育の意味を失うこともあります。
就学前までに何らかの形で甥っ子さんの件が改善されることを祈ります。
277263:2008/07/25(金) 19:36:03 ID:osCTQTBX
>276
療育するならやはり早いうちからがいいんですよね。
私ももし甥っ子に障害があるとはっきりわかっているなら
甥っ子と姉を引きずってでも
しかるべきところへ連れて行きたい想いです。

ただ姉が思っているように杞憂である可能性もあるわけで・・・。
義兄も障害については考えていないようですし、
無理に連れて行くわけにも行きません。

>268さんもおっしゃるように医師に見てもらわないからには
わかりませんが、市の療育グループに呼ばれている時点で
限りなく黒に近いグレーということですよね。

話がループしますが
皆さんの周りで「4歳半で宇宙語」→「急に喋り出し普通に」
という子はいましたか?
私の子はまだ赤なので実際の4歳児の実態がわからず
判断に困ります。
しつこく引っ張ってすみません。
278名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 19:41:18 ID:gqKyPsrN
>>277
色々発達がギリギリで検診の度に再検診、様子見、
※でもたいていその再検診ころには追いついている。
の息子で
「2歳半で宇宙語というか2語文ナシ(でいろいろ諦め始めた)」→
「2歳10ス月急に喋り出し3歳4ヶ月の今誰から見ても普通に追いついた」です。
参考までに…
279名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 19:55:54 ID:ch+a0NMR
いわゆる言葉の立ち遅れなら、3歳前後で追い付くよ。
4、5歳まで全く喋らなかったのに急に喋るようになったというような子は、
正直高機能自閉症やLDの場合が多い。
知的に問題の無い自閉症の子は、文字を早くに読めるようになったりするから、
読み書きが出来る事は、障害でない事の証明にはならない。
発音だけの問題で、実はきちんと喋れてるのだとしても、
周りが全く理解出来ないレベルだとしたら、
構音障害や難聴の確認や言語訓練も必要。
>黒に近いグレー
かどうかは、親が療育や相談をぶっちしている以上、
何とも言えないんじゃない?
ちなみに、こちらの言ってる事がちゃんと理解出来てるなら、
言葉以外のコミュニケーション手段(ゼスチャーや指さし、字が書けるなら文章など)
を使って意思疎通することも可能だと思うんだけど、
そういった事も難しいのかな?
280名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:40:24 ID:HXlyeOGP
>>272
このスレ知らないで、障害スレに相談書き込んだ時に
人んちの子の事はほっといてくれって袋叩きにあった。
例えどういう立場にあろうとも、微塵もそんな事言っちゃ
いけないんだと思って、もうすぐ3歳になる甥のこと、放置してる。
知ってるのに知らんぷりしてるのって結構つらいけどね・・。
281名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 21:57:21 ID:3D2gNM3m
>>277
非常に苦しいけれど、もしもその年齢で未だに集団保育を経験せず、
親相手に密接な生活を送っている子なら、もしかすると意思伝達能力を
発達させる意識が芽生えにくくなるかもしれない。
私も医師ではないので、障害の有無についてのレスはご容赦ください。

「甥っ子さんが持つ才能をより良く伸ばすために、アドバイスをいただきに行くのは?」と
もしおねえさんが悩みを抱えている様子が見られた時なら、言いやすくなるかも?

>>280
レスをつけた人の意図は分からないけれど、非常にデリケートな問題で、
障害スレの住人全てが子供の障害を受容済みとは限らない。
つい先日前スレに参加し始めた住人も、たまにいます。
その他では、相手がその気でないのに下手に言ってしまったことによって、
関係を拗らせてしまう恐れがあるよ、という意味も含まれると思います。


いずれにせよ、本当に障害を持つ子が親によって見過ごされていても、
就学後から小学校卒業までに何らかの形で表面化すると思います。
その時の親御さんの対応によって、周囲の方々の態度も変わっていくかと思います…。
それではROMに戻ります。
282277:2008/07/25(金) 22:17:10 ID:osCTQTBX
>279さんのレスを参考にすると
>278さんの場合は3歳前後で追いついているので
心配する部類の言葉の遅れではなかったわけですね。

甥っ子の場合、定型発達からは大きく遅れているので
何かしらの障害名がつくか、
はたまた障害と呼ぶほどではないのかわかりませんが
いずれにせよ早急に何かしらの支援が必要のようですね。

ちなみに人の言うことはよく聞いているので
指示にはよく従い、ゼスチャーなどで意思表示を
しているので園では特に問題が無いそうです。

小学生になっていじめられたりしないよう、
発音だけでもはっきりさせてあげたいです。
皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
思い切って姉に相談を勧めてみたいと思います。
283277:2008/07/25(金) 22:25:33 ID:osCTQTBX
>281
リロードしてなくて見逃しててごめんなさい。
一応甥っ子は年少さんから幼稚園に通っているんです。
ただ先生に付いてまわっていることが多く、
お友達とはなかなかコミュニケーションが取れていないそうです。
姉いわく「部屋の隅っこが友達」だそうです。

セリフ、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
284名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 21:05:58 ID:lHpLc0nW
>>283
お姉さん、子が普通じゃないっていうのは気付いているよね。完全に。
認めたくないんじゃないかな。
285名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 21:24:03 ID:dUvGJK6r
>>284
あるいは、もう少しすればきっと追いつく、と先延ばしにしてんのかも。
286名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 08:07:12 ID:rsFq8jpO
優秀過ぎる子は辛い思いをすることが多いそうよ。
きちんとフォローするためにも、一度検査してみたら?と勧めてみては?
287名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 13:40:24 ID:U8zAzLw6
>>280
いや、本当、このスレの流れにはびっくりだわ。障害関係のスレでは
親以外のこの手の相談は禁止がデフォ。たとえ身内でもその子の一生を
引き受けることができない限り、見守るしかない、がFA。

現実問題、私も両親と散々心配して、どうにか伝えようと思ったけど、
親(兄夫婦)が認めない、認めたくない限り、たとえ身内でも触れては
いけないと結論づけた。
288名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 17:17:22 ID:uW0HIc3M
>親以外のこの手の相談は禁止がデフォ。たとえ身内でもその子の一生を
>引き受けることができない限り、見守るしかない、がFA。

障害関係なく、穏やかな生活を送りたいならこれは基本的な考え方だと思う。
他人の子の為に時間や労力を割くのは素晴らしい事だけど中々出来ない。
そして中々出来ないからこそ、やってる方が有名になったりするんだし。

たとえば893の子がすごく荒れてて心配でも現実には
自分や家族の事を考えれば何も出来ない人が殆どでしょう。
障害だから特別と言うものではないと思う。
289名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 17:57:08 ID:U8zAzLw6
>>288
>たとえば893の子がすごく荒れてて心配でも現実には
>自分や家族の事を考えれば何も出来ない人が殆どでしょう。
>障害だから特別と言うものではないと思う。

うーん、その例えとは微妙に違うんだよね。「できない」じゃなくて
「やってはいけない」という感じなんだ。
290名無しの心子知らず:2008/07/30(水) 20:36:34 ID:uW0HIc3M
>>289
「できない」にしろ「やってはいけない」にしろ要は相手の親の考え方でしょう?
どちらでも、違う状況でも相手の親が何とかしたい、状況を打破したいと
本気で思っているなら他人が関与できるんだよ。
でも相手の親が問題を認めたくないならもうどうしようもない。
(問題が子供にあろうが他にあろうが同じ)

要は問題は原因ではなく、親の考え方次第なんだよね。
それでも障害だから「やってはいけない」と思うなら
それは相手は関係なくあなたの感じ方による違いってだけではないかな。
実際、自分の労力や時間を割いて有名になっているような方は
原因関係なく頑張っているし。
291名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 07:11:25 ID:kn62nINH
身内とか親友で、心から心配してる場合ならそういうのは分かるんだけど
住人のかなりは、近所だったり子供が同じクラスで、被害に遭うからどうにかして欲しい、
って感じだと思う。
それでもやはり、見守る(というか逃げる)しか無いのかもな、とは思う。
ただ担任の先生なんか見てると、言わないで見守るのはイコール次の学年に先送りで、
それの繰り返しで認定されない障害者が出来上がるわけだから、
立場によっては見守るのは罪だと思う。

私は親友が無自覚で、色々やってみたけど無理で、うちの子も被害に遭ったから
結局縁を切ってしまった。
292名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 08:27:06 ID:xEodlsCX
>>290
>>287>>289です。

相手が身内限定の話でした。一般論じゃなくて。だから微妙に違うと
書いた。あと、私の感じ方というより、障害関連スレでは、身内でも
障害認定に関しては口を出すな、というのがデフォということを
書きたかった。

>>291さんの言うようにここの住人は他人に被害に遭ってる人が
ほとんどだと思う。立場(担任とか)によって見守るのは罪というのに
同意。>>291さんが親友と縁を切ったのは正解だと思う。
293名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 14:12:18 ID:kn62nINH
そうだね。身内限定の話だったんだね。

そう考えてみると、私が縁切った親友の家も同じだったんだろうと思う。
学校や近所では問題にされる。健診は引っかかる。身内は腫れ物扱いで何も言わない。
(親友が情緒不安定になって精神科通ってたから)
周りには強気で言い返したりすっぽかして、実家の母親に泣きついてた。
身内が障害と言わないんだから大丈夫だ、普通なんだ、ってよく言ってた。

…と考えてみて、自分のした事(診察を勧めた)は、それはそれで正しかったような気もしてきた。
その時はブチ切れて拒否しても、時間かけるうちに心の準備が出来るかもしれないし。
それに身内が言えないなら、誰かが言うしかない。嫌われても。
他害無かったら、もっとのんびりできたかもしれないけど。
294名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 21:41:20 ID:VdTwLIsT
友人の年長の子
偏食がすごっくって赤いもの緑のものは絶対に食べないし
癇癪が強く思うとおりにならないと何時間も泣き叫び
自分が悪くなりそうだと親のせいにして叩く・・・
頭もいいし、幼稚園でもとってもいい子
でも・・・身近にみてると・・・・あれ?って思うんだよね。

小さい頃は言葉が遅かったけど、急にぺらぺらに
知らない人がたくさんだとフリーズ、数字には強いがひらがなは読めない
収集癖やこだわりがかなり強い。

でも集団で問題がないんだったら大丈夫なのかな?
と思う反面、自宅での傍若無人さはすさまじく
もし障害だったら、このままにしとくと友人が苦労しそうで心配。

大変なら、気軽に相談してみたら?
って言うんだけど、甘やかしちゃったし、大きくなれば変わるよー
という感じで大きなお世話だけど何ともできない。

流れぶった切りだよね、ごめん。
295名無しの心子知らず:2008/08/06(水) 05:21:06 ID:cevO7Eux
296名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 21:02:06 ID:gJUlmyfi
>>277
遅レスで見ているか分からないけど。
発音だけが気になる場合だけど、粘膜下口蓋裂という可能性はないかな。
鼻に抜けるような発音だったりするのだけど。
何年も発音異常の原因が分からない・・・なんていう子が実は粘膜下口蓋裂
だったっていうケースはある。
297名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 23:18:14 ID:AschbT3d
親が障害と思わないんだったらそれは障害じゃないし、他の子と同じって事、
って言ってた人がいたけど、違うと思う。

あなたのお子さんは明らかに浮いてるし、見た目からして違う、
福祉の世話にならずに生きていかれないんだったら、それは障害ですよ、と
言いたかったけど黙ってた。
無人島で子供と親だけで暮らしてるわけでもあるまいし、園でどれだけついていけてないか
わかってないのは(見ようとしないのは。)親だけ。

身内にもひた隠しにしてるみたいだし、一体どうしたいんだろう・・・

298名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 23:34:30 ID:Byjtzu1B
自分のところもほぼ同じです
この先、小学校で0点のテスト貰ってきて初めて気付くんだろうか、そういう親って…
それとも「先生がきちんと教えてないから!」とモンペになったり
「小学校から塾通い!目指せ有名私立!」とか明後日の方角に行くか……
ホントに勘弁して欲しい。誰の目にも明らかなのに。
働いてないし一人っ子で祖父母同居なのに夏休みも毎日幼稚園に行かせてるが
「家に居るとうるさいから〜」って「家に居ると認めざるを得ないから」じゃないの?って思える。
299名無しの心子知らず:2008/08/13(水) 16:12:57 ID:XMlQ+Lo/
>>29
その子1人の為に先生が園に来て面倒を見てるわけじゃないんだよね?
公立幼稚園とかで夏休みが少ない(又はない)園なんだよね?
登園が認められているなら別にそこは障害うんぬんと突っ込むところではないと思う。
だらしない親と突っ込むなら分かるけどw
勿論、働いてなくて祖父母同居ならダメなのに無理に通わせているなら
文句の一つも出るだろうけどね。

でも、もし本当はダメなのに認められていたとしたら・・・
実はしっかり障害児として入園してたりするんだよね。
(つまり完全な無自覚とは言えない親)
ただ親が周りの人に絶対に言わないだけで。


300298:2008/08/14(木) 00:05:33 ID:xstLwJNX
>>299
自分へのレスかな?
一応私立園で夏休みにも働くママさん用(だと思う)で保育期間はあるようなんだけどね
だからお金振り込んで申し込めば登園できるんだと思うけど、
ダンナ普通の会社員、祖父母同居、嫁働かずの一人っ子で必要ある?って思う
おまけに公費の乳幼児検診もほぼブッチしてるので認定されての登園ってのは無いと思うし……

まぁあの子居なくて静かだわ〜とは思うけどね。
迷惑かけられなくて済むし。
301名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 14:51:32 ID:PSUgOBtR
気付かない(気付きたくない)親は、テストで0点取っても気付かないよ〜。
「うちの子は嫌いな事はやらない」「まだテストなんてやらなくていいのに」
「子供は元気(←多動)で心優しい(←幼い)のが一番」とか言ってるのを聞いて
そうだね〜と答えつつもそうかな〜と思う。
ケガさせても「相手の子がけしかけるから」「意地悪な子が多くて困る」、
先生に受診を勧められても「学校での姿しか見てない人に言われたくない」。
302名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 17:03:50 ID:hgGv+jot
近所の気づきたくない親は 子が3月生まれなのをいいことに「うちの子幼くって」
で全てを片付ける。もう小5だよ。0点なんて普通。
月に1回学校にカウンセラーの方が来るようになって、疑いのある子は先生から
すすめられて親子で面談しているようだけど、その親だけは逃げ続けてる。
運動会や授業参観でも誰もが見てあきらかにアレな行動しているし、子供から聞く
エピソードはそれはもうびっくりすることばかりなのに、「うちの子幼くって」で
済ます。無視されたり馬鹿にされたりといじめに近いことも起こってるけど、
一度学校に相談したら、自分の子に原因がある(障害疑いの指摘)ってなったらしく
今は見て見ないふりを親がしてしまっている。現実から目をそらし続けるのって
いつまでできるんだろう。
3031/2:2008/08/15(金) 17:28:59 ID:aRZXQxZq
長文なのですが話を聞いていただけたら幸いです、よろしくおねがいします。

昨日、一昨日と小4の甥(夫の兄の子)が泊まりに来たのですが言動が偏屈(?)で、
預かった我々夫婦はすっかり手を焼いてしまいました。

たとえば…
夫の誕生日だったのでケーキとキャンドルを用意し、
3人でそれを囲みながらハッピーバースデーの歌を歌おうとしたが
甥っ子だけ、ヨソを見ていて歌おうとしない。
目つきも非常に鋭くなっており、怖ささえ覚えた。

「今日はおじさんのお誕生日だよ。一緒にお祝いしようよ」と
声をかけるも無視。
「どうしたの?何かイヤなの?」と訊くと、しばらく無言が続いたあとに
「めんどくさい」と言い放たれる。

そして、「なんで誕生日だからってわざわざお祝いするの?!」と
ぐずりだす。この時点でもはや幼稚園児とも思えるような幼い感じを受ける。

以後、「誕生日」とはどんな事なのか、なぜおめでたいのかなどを
我々夫婦なりに丁寧に説明するも、1度もこちらに目を合わせず
ふくれっ面のまま。
さらに「誕生日、誕生日って、そんなの31年前の事なんでしょ!今日じゃないじゃん!」
と反論してくる。(夫は31歳になった)

反論時も一切こちらを見ず、目つきの悪い状態でヨソを見て話す。
だんだんイライラしてきた私が「ちゃんと目を見て話しなさい」と言うも
「なんで目を見なきゃいけないの!」とわめかれる。
3042/2:2008/08/15(金) 17:29:35 ID:aRZXQxZq
他にも何かと理屈っぽかったりする言動が多いです。
クラスにもあまり馴染んでいないらしく、友人の話もまったくでてきません。
この夏休みは毎日家でゲームばかりしているとの事。
人とのコミュニケーションがとにかく苦手な様子。

他の親戚が集まったときも、挨拶せずひとりだけ2階に行ってしまう事もありました。
また、他の親戚や私どもがお小遣いをあげても「ありがとう」を言いません。
甥の誕生日にプレゼントを渡しても同様に「ありがとう」を言いません。
実の親はそれを多少咎めますが、もう小4だし、それくらい本人の意思で
言える事では……と思います。最終的にはかなり小さい声で、相変わらずヨソを向きながら
「ぁりがとぉーござぃまaa・・・」みたいに消え入るような、心無い言い方をしておしまいです。

なんだか、この子おかしいなぁ・・・と思うのですが何せ実のこどもでは無いので
なんとも手の打ちようが無く。

甥の親に「おかしくないですか?」なんて訊くのも危険だし。
一体どうしたら……。
もしかすると甥の親はこのスレで語られてる、いわゆる無自覚な親なんでしょうか。

それとも小4だったら、これくらいのヒネくれは正常の範囲内なのでしょうか。
長文になってしまい申し訳ありませんが、
どなたか対処法などのお知恵を拝借いただけないでしょうか。
305名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 17:47:42 ID:JhhrSf9Y
甥っ子さんの今まではどうでしたか?
人前で素直な表現ができない時期かもしれない。

兄さん夫婦が一般的な子育てをしてきたのに
小さい頃からそんな感じだとしたら、
何かの疑いは否定できないね。
306303:2008/08/15(金) 18:05:43 ID:aRZXQxZq
>>305
早々にレスをありがとうございます。
甥は幼稚園の頃から「浮いている」感じがありました。
正月など親戚で集まって盛り上がっているときも、ひとりだけ隣の部屋に
行ってDSを黙々としていたり。

「おいしいごはんがいっぱいだよ、無くなっちゃうよ?」と声をかけても
DSを見ながら無表情で「いらない」というそっけない返事。

昔からこうなので、時期的なものでは無く、
「そういう人格」なのかもしれません。

また、義兄夫婦自体も、あまり気のつく夫婦ではないのです。
今回のように、こちらに甥を2日預けても、一切お礼を言いません。
(こちらは何か要求しているわけではありませんが、
一言でも「見てくれてありがとう」と言ってもらえたら、疲れも和らぐのになぁ、と。)

また甥と実母の関係はかなり悪く、甥は幼稚園の頃から「ママ嫌い」を連呼していました。
今でも甥と実母が会話をしているのをほぼ見た事がありません。

私自身も実母(私の夫の兄の嫁)とは一度、大きな衝突をし、
それ以来、社交辞令な会話しかしていません。
実母のヒネくれが甥にそのまま遺伝しているような感じを受けます。

・・・・心に浮かぶ不満をそのまま書いてしまいました。
読みづらい部分があったらお許しください。
307名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 18:44:13 ID:BTKQsnfl
幼稚園のクラスに明らかに自閉な子がいる
ママは感じが良く、検診でも相談しているらしい
教育熱心で様々なお稽古をさせていてリハビリみたいなつもりだと思っていた。

先日検診から相談された医師に知能の遅れを指摘されたと
凄い怒り様で私に愚痴ってきた。
二度と相談などしないつもりだと言っている。
気付いていなかった事にびっくりした。
甘えん坊で赤ちゃんぽいだけだと思っていたみたい。
308名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 19:04:20 ID:JhhrSf9Y
>>303
誕生日を祝ってもらうことがなかったのかな?
親が子どもに無関心なのかも?甥っ子さんは障害ではなく育てられ方のような気がする。
赤ちゃんの頃から一番接する時間の多い母親に適切な語りかけをしてもらえず、
泣いても構ってもらえず、そうやって無関心に育てられると、障害がなくても
人と目を合わせられない、無表情、コミュニケーション能力が極端に低くく育ってしまうといいますよね。
可哀想だけど小4だったらもう取り返しのつくレベルじゃないとオモ。
非行に走らなければいいけど・・・
309303:2008/08/15(金) 19:21:48 ID:aRZXQxZq
>>308
誕生日のお祝いは私ども夫婦では、4歳くらいからしてあげていました。
ただ、実母もしくは実家ではどのような扱いを受けているかはわかりかねます。

「母親の適切な語りかけ」、これは無かったに等しいと思います。
みんなで集まっているときも、母親は姪(甥の4歳下の妹)にべったりで
聞き分けの悪い甥を放置状態。

言葉も今思えば非常に遅い子でした。
今もカツゼツが今一悪いのですが。

取り返し、確かに付きそうにないですね。
2日間、甥と過ごしましたが幼稚園児と接しているようでした。
それぞれの成長過程やら個性がありますが、身内なだけに本当、対応に困ります。
義母等も見てみぬふりに近いというか、
「○○くんは2月うまれだから、まだ3年生みたいなものよ」と
論点のずれた事を言ったりします。
認めたくないのでしょうね。
310名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 20:51:03 ID:OuJvyt/W
構われたり体に触られるのを極端に嫌がる子もいるから
構わないのが適切な対応な場合もあるみたいよ。
構われるとストレスで死ぬ昆虫に近いんじゃない?
311名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 20:56:00 ID:+Koytkb/
>>303
障害というより放置された環境では?
もしくは、甥っ子さん自身が、わずかに育てにくい子供であり
(家族の適切な介入や根気強い躾で充分に対応できる程度の育てにくさ)
それゆえに、実母が疎ましがって放置、実父も仲介していない。
逆に妹は育てやすいから、猫かわいがり。
…これでおかしくならない子の方が珍しいかも。

カツゼツの悪さは、口腔外科的処置で治る場合もあるし、
訓練でクリアでできる程度の場合もある。コンプレックスから
コミュニケーション能力が低い、という遠因になっているのかも。
どっちみち親が自覚しないと、なんともできないよね。小4だと遅いかも…ね。
312303:2008/08/15(金) 21:16:28 ID:aRZXQxZq
レスありがとうございます。
デリケートな話題なので簡単に主人に話すわけにもいかず
こちらにこうして書き込み、だいぶ気持ちが落ち着いてきました。

>>311
>逆に妹は育てやすいから、猫かわいがり。

まさにその通りです。
「○○ちゃんは素直だね♪」と姪にみんなが良く言うのですが
暗に「甥は素直では無い」と言っているようなものなんですよね。
で、甥は習い事一つしていなくて、姪(年長)はバレエにスイミングとふたつ。
家庭内差別のようなものを傍から見ていて感じます。

>>306に書いた、私と実母の「大きな衝突」も姪が関係しているんです。
先ほども書いたように、実母の甥への態度があまりにもおざなりなので
甥ばかりをかわいがっていたら、(といっても、もちろん姪とも話すし、無視をするとかでは無いです)
実母に呼び出され、「甥(息子)ばかりかわいがるな、姪(娘)がかわいそうだ」
とかなり叱責を受けました。そのときに、「根本は、あなた(実母)が甥を放っておくからだ」と、
ついつい出すぎた事(でも事実)を言ってしまったら、口論に。

「こどもを育てた事の無いあなたに何がわかる」とまで言われてしまいました。
いずれにせよ、レスを下さったみなさんが書いているように甥は小4。
母親もこんなんですから、叔母の私としては無力を感じるばかりです。
313名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 01:44:43 ID:ynbfKrIq
>303

個人的な意見としては、障害というより典型的な「愛情不足」の子だと思う。
多分、家庭内で相手にされてなくて、妹にすら馬鹿にされてるんじゃないかなあ。

兄、次兄、妹の兄弟で、一番上は長男でかわいがられ、一番下は女の子でかわいがられ、
まったく相手にされていなかった真ん中の子を知ってるが、そんな感じだった。

正直、距離をとったほうがいい。
幼児ならまだしも小4なんて、あっという間に体が大きくなるから、
303さんにたまったものをぶつけられたら大変だよ。

それに、たとえ心を開いてくれたとしても、
将来303さんに子どもができた時に、子どもに危害を加えられる可能性もある。
(この子がいなければ僕がここのうちの子になれる、とか)

かわいそうだけど、303さんができることって少ないと思う。
親がそんなんじゃ、改善も見込めない。
甥っ子が自分自身で未来を切り開くしかない。
314名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 08:56:18 ID:MIKyufFZ
303が甥っ子さんの理想の母、理想な家庭になってしまったら
逆に甥っ子さんが可哀想だよ。
もう、距離を取り始めた方がいい。
進学や教育が絡んでくる年齢だから、
身内でもどうこう出来ない問題が出て来るよ
甥っ子が自分の親に対してはっきりと理想とのギャップを意識すれば
結果的にはあなたが甥っ子家庭を引っ掻き回した事になるから
315名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 10:19:22 ID:1sV0005Q
うん、303は障害とかじゃなくて被放置子の臭いの方が強いね。
今後預かりとか拒否ったほうがいいよ。
偏見だしその子には悪いけど、暴力や窃盗は平気でするような子になりそうだ。
それがまだ3歳ぐらいだったらねえ、ってそんな3歳児も恐いけどさ…。
316名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 11:51:15 ID:vP/zGyUd
見捨てたくない気持ちもわかるかな。
将来一通りの非行に走ったのち
周りの大人が誰も手を差し延べて
くれなかったことに気がついたら
もっと怖いことになりそうだし。
317名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 12:02:01 ID:u03iXsgu
でもほんとに可哀相だね。
と言いつつも、私もよその子を同じ理由で見捨てた事あるから、
助けてやれなんて絶対言わないけど。

甥ばかり可愛がってた時期もあったのに、今は偏屈だ、手が焼けると感じるんだよね。
私も同じだった〜〜。きっと愛情求めてるからどんどんワガママになるよ。
飢えた猫がいたから餌やっちゃった、住み着かれたどうしよう、ってのと同じだよね…。
私は最後は児童相談所に通報して逃げたよ…きっとあの子絶望したんだろうな。
最初から通報だけすれば良かったんだよな。
318名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 22:05:14 ID:1sV0005Q
>>316
>>317じゃないけど、つきつめるとじゃあその子の人生面倒見きれるか?ってことになるような。

ただ少なくとも>>303は障害疑惑子の話じゃないし(かなり切ないが)スレ違いだね。
319303:2008/08/17(日) 01:57:50 ID:TtmpKzot
レスを下さった方々本当にありがとうございます。
ここに書き込みしてよかったです。
自分だけでは思いつかない事にたくさん気付かせてもらえました。
ログを主人にも読んでもらい、甥や甥家族とはしばらく距離を置こうと思います。
預かりも、今回のgdgdバースデー事件で疲れ果ててしまったので次回からは体よくキッパリ断ります。

自分としては、甥を見捨てるでは無く、見守る、というようなスタンスに
気持ちを切り替えていきたいです。
身内だけにもどかしいですが、正直、我が身の安全を1番にしたいのが本音です。

若干スレ違いになってしまったにも関わらず本当に親身にありがとうございました。
320名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 09:02:36 ID:+lrI6b8a
>>319
怖いこと言う様だけど、今、物騒な事件が多い
自身になにか起きる前に、距離を置くのがいいよね
今後キッパリ断るとの言葉を聴けて安心した
甥っ子家族になにがあっても自業自得だよ
321名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 16:28:43 ID:jVygeKhK
つまらない事で訴訟起こすように日本もなってきてるしね。
自分の地域も、顔を傷つけたで訴訟があったよ。
訴えたほうが勝ったらしいけど。
保育園児同士の事でね。(手を出した子に障害があったかは不明)
322名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 18:17:37 ID:Rg+v5WF9
園で同じクラスの男の子。4月生まれで飛びぬけて体が大きいが、不器用で
運動がまるでだめ(運動障害?)。好き嫌いが激しく決まったものしか口に
しない(極端な偏食)。初めての行事、場所にパニック&拒否反応(想像力の欠如、
同一性保持)。6歳なのに夜オムツ。会話は必ず「え?」と聞き返す。二度言われて
理解できないと、一方的に自分の言いたいことを話す。気に入ってるアニメのセリフを
しつこく繰り返す。相手にも決まったセリフを強要する。
とうとう園からも周りからも診断をすすめられた。そして図書館へ行って自閉の本を
何冊か借りてきて読んだらしい。その結果出した結論「うちの子は違う。」orz
「誰とでも話ができるから違う」積極奇異型の特徴。「多動がない」ない子もいるさ。
だから違うと言い張る。だったらなぜ検診や相談から逃げるのさ? 違うなら見せて
違うと診断されて来いや! もう断固として受け入れない気みたい。
323名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 19:44:58 ID:UFjLTiE3
同じ状況の友人に、私も
「障害じゃないって診断もらって来なよ、そうすればもう誰も何も言わないよ」
と言ってみた事があったわ。(もちろん内心は診断下りて欲しかった)
そしたら「もし障害って言われたらどうするの」
「うちの子落ち着きないから、勘違いされるかもしれない」
「数十分しか見ないで障害とか障害じゃないとか決めるなんて信用できない」って言われた。
薄々分かってるんだよね。
324名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 08:54:42 ID:pRcVmnk2
3件先の幼稚園女児のいる家に勝手に上がりこんで
その女児のパンツに手を突っ込んでみたり
ムカつく事を言われたとかで、道路の真ん中で
5歳児の顔面を馬乗りになって殴りつけてたとか‥
もう小学校6年生なんだけど
何故学校は放置し続けるのかとっても不思議。
うちは幸いにして近所だけど学年も学校も違うし
うまく縁を切る事に成功したけど
あの子将来どうなるんだろう‥と気になってしょうがない。
親はもちろん無自覚なので、その子に空手を習わせてるし
恐ろしい想像をしてしまうのは私だけなんだろうか?
自分ちに実害がない場合、みなさん遠巻きに見てるのが普通ですか?
325名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:25:40 ID:t330Q+mg
男は結婚を遅らせた方がよい
アリストテーレス第5巻
多くの動物では精液の分泌が始まってもそれと同時に生殖力があるわけでなくずっと遅れるということである、
若い者の精液には生殖力がないし、あったとしてもうまれでる子は普通よりもよわくて小さいのである.
この点ではっきりしているのは人類や胎生動物である
☆☆☆
ロリコンは犯罪ではない
むしろとしとった男と若い女の組み合わせがよい
と思う
男は若過ぎて子供を作るといけない!
《★・妻4才上》
 東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、
現行犯で逮捕された加藤智大は父が24才のと
きの
子供で《長男》、雑誌記事では次男は正常
(母は父より4才年上、秋葉原17名がトラック
ではねられたり
刺されるなどの被害を受け、その内7名
(19歳から74歳までの男性6名、21歳の女性1名
)が死亡、)
・★宮崎勤は《長男》で、妹2人正常、(児童4人殺し
血を飲みゆびにしょうゆかけてたべたという。
父親PTA会長地元の名士)
326名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:27:06 ID:t330Q+mg
★昭和天皇、明治天皇の20台のときの子供は早
死にするか結婚しても流産して子供がいない。
・★夏目雅子(女優)は白血病で27才でなくなって
るが父が20才のときの子
★本田美奈子(本名工藤美奈子)は長女で急性
白血病で死去、妹正常、
・★松山千春の兄と姉早死に(それで千春という名
前、)
・★鈴木宗男の兄は自殺(ここが千春と強い結束…)
★精神病棟・の著者の松本昭夫氏は(殺人未遂で
逮補歴)7人兄弟の《長男》で次男も精神病、
残りの弟妹は正常。(父は郵便局長をつとめ裕福
な家庭)


・長男ゴッホは耳をナイフで切り取り自殺したが
弟は結婚してこどもいる
長男長女に障害児が集中している
★13歳の遺言、フジテレビ出版、長男健太郎水頭症
脳腫瘍、脊髄転移、脳梗塞、6年半の闘病後13歳で
死去
★がんばれば幸せになれるよ.山崎敏子著作、
《長男》直也9才で小児ガン、次男亮也健常者
★1Lの涙、著者、木藤亜也の病気
は難病せきつい小脳
変性症は《長女》で弟、妹、妹、弟は正常
(主演、沢尻エリカはかなり年上の男性と結婚)
327名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:28:33 ID:t330Q+mg
★・俺マジダメかもしれない、著者、高野由美子
の《長男》は急性リンパ白血病で18才で死去
妹と次女は正常(白血病は年間人口10万人
当り 5.3人)
★・友輝へお願いママにキスして友輝は《長男》で
拡張型心筋症(十万人にー人、5年生存率50%
)弟純也正常
★ひとが否定されないルール、著者、日木流奈
《長男》脳障害、妹ソマ正常
★あほやけどノリオ・著者露の団六
兄ダウン症、弟高校の成績トップクラス神戸大学
・★チマチマ、チマオ、新風社、上野敏夫著
《長男》7才で骨肉腫.9才で死去、妹正常
・★風のような出会い、難病、結節性硬化症共に
は《長女》(失明、腎臓摘出)で次女、三女は正常
・★・松本了(1947年生まれ、唐津東高卒、早大卒
てんかんの児を持つ親の会事務局、
全日本手をつなぐ会、)の《長男》はてんかん
(発症率が人口の1%)
・★・「僕はパパを殺すことに決めた」◇06年
 6・20 奈良県田原本町の医師宅で放火殺
人事件が発生母子3人が死亡、犯行は《長男.》
★病院のベッドで学んだ人生の大事なこと、
著者松野敏之
《長男》は流産した、著者は《次男》で原因不明
の筋ジストロフィー症にかかる。
妹は正常で現在子供
3人いる
★発達障害児の子を育てる母の気持ち,松下薫著作
長男》太一アスペルガー
次男》ー真,健常者
328名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:33:06 ID:t330Q+mg
★わたし男子校出身です。椿姫綾菜著作
長男(?)→長女・性同一障害、妹正常
★わが家は自閉率40%《長男長女》自閉症、
末子正常
★うちの子かわいいっ親ばか日記、
あべひろみ著作《、長女》自閉症次男正常
★ぼくは統合失調症、川村実著作
長男37才で発病、弟正常
★大阪・豊中の高1男子自殺:遺族手記2 
祐太朗がいなくなった日
《長男》放送室で首吊り自殺、弟正常
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080228mog00m040004000c.html?inb=yt
・★・先天性四肢障害児は長男長女に多い。
★是川銀蔵は7人兄弟の末子で実家は家賃の
支払いに苦労する魚屋だったが高額納税者番
付1位になった。
しかし子供4人のうち長男が脳腫瘍で57才で
早死に
329名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 09:35:47 ID:t330Q+mg
・★・
妻1歳上>> 戸田恵子(49)(ショムニ)が
夫で俳優の井上純一(48)と離婚していたこと
が27日、分かった。(子供なし) 。
16年半の結婚生活にピリオドを打った。
★・緒方洪庵(天然痘予防)は13人の子供をつくっ
たが30代につくった
6人中4人が早死にして40代につくった7人は無事
★・福沢諭吉の《長男》は遺伝性の病気のため子孫
が絶えている
が50才のときにつくった福澤大四郎は
ハーバード大学を卒業し慶大教授になる。
★・父17才のときの子》
加護亜依は両親が17歳のときに生まれた、
1月、3月と2度にわたり喫煙が発覚し、
事務所を解雇された(両親離婚)
元「モーニング娘。」の加護亜依(20
)はリストカットをしていた(、リストカットは常習性
が高い)
330名無しの心子知らず:2008/08/21(木) 10:08:06 ID:zyKEg3zO
331303:2008/08/22(金) 16:54:40 ID:qivG0Cvn
たびたびすみません。以前こちらでお世話になった者です。
>>319に書いたように、主人にログを見せ、
今後は預かりなど辞めたいと話したのですが
主人はこれからも甥と親交していきたいとの事なのです。

この話は人生相談板あたりが適当なのかもしれないのですが
詳細を書いたのがこのスレなので、ここで少し愚痴らせてください……。

私たち二人がときどきとは言え、預かったり遊んだりしたら
すっかりうちに依存されてしまう。イヤだ。(というか、すでに依存されているかも。)

甥が実親に相手にされなくてかわいそう、という気持ちよりも
将来、自分にとばっちりが来たら面倒だという思いのほうが強い。
キッパリと距離置きたいのに。
本当にモヤモヤする。
332名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 18:23:19 ID:viZQ+24y
人生板だったら絶対「お前さんが甥っ子を育ててやれ」って言われるな。

こんな事で夫婦仲に亀裂入れるのもなんだし、
きっと今何を言ってもご主人は分かんないと思うよ。
ここでたまに愚痴りつつ、ご主人の方になつくように持っていけばいいと思う。そして思い知れ。
もっといいスレあったらそっちで愚痴ればいいし。
・・・と私は思う。
333名無しの心子知らず:2008/08/23(土) 00:12:10 ID:zHQLiys2
>>303 失礼を承知で聞きます。ご自分のお子さんはまだいないの?
一番の解決方法は自分たちの子ができることだと思います。
甥や姪もかわいいものだけど、わが子は特別、比較の対象になりえないほど。
だから旦那さんも自分の子ができれば甥っ子のことなんて見向きもしなくなるよ。
334303:2008/08/23(土) 01:42:21 ID:plWWeoho
スレ違いも甚だしいのにレスありがとうございます。
持病のため、こどもは作れません。
だから主人も甥をかわいがるのだと思います。
今日も携帯メールのやり取りを甥と楽しそうにしていました。
これ以上はやっぱりスレチなので、どこか別で聞いてもらいますね。
本当にすみません、ありがとうございました。
335名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 00:51:09 ID:PO/i/fa0
保守
336名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 16:43:57 ID:YAOZzx/2
もう近所のクソガキ意味解らん事ばっかり叫んでてウザ……
10個いう事のうち2個くらいしか理解できない
しかも声デカイしただ叫んでるだけにしか聞こえない
どっかへ引っ越すとか私立の学校行くとかしてくれないかなー
337名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 15:10:11 ID:rzQ0I+iY
>>334
>>333さんではないけれど、今一通り読みました。
旦那さんとしては我が子みたいで可愛いのかもしれないけど…
可愛いからというだけじゃどうにもならないですからねぇ。
遊ぶだけなら良いかもしれないけど、そうするとどんどん懐くだろうし。
338名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 21:13:24 ID:LK4hzDyu
近所に住む四歳半は目がうつろで黒目が上を向いている。
常によだれを垂らしているし、それを拭くこともできない。
手を上にあげてバランスをとりながらじゃないと歩けない。
何を喋っているのか全然わからない。
身長が81しかないこともあってとても四歳半には見えない。
誰が見ても怪しいのに親は病院へ行きたがらない。
見た目がまるで赤ちゃんなので初対面の人が
「えっ、四歳半?二歳なりたてぐらいかと思った」と言うと
狂ったように怒り泣きながら叫ぶ。
公園や児童館では「うちの子は○○ができる」
というのを他人にアピールしまくる。
「○○できるのよ、ほらこれがそのムービーよ。
二歳や三歳にはできないでしょう?」とムービーを見せまくる。
「ねえ、あなたの子供は三歳よね?
こんな事できる?無理よねえ?」
と、こどもに芸を披露させるがそれがまた障害丸出しなのでコメントしづらい。
339名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 22:22:53 ID:j7okqvZH
無自覚というよりうすうすとは障害に気づいているんじゃ。
でも親が子どもの障害と向き合いたくないって気持ちのほうが強くって
現実から目をそらしまくってるんだろうね

この手のタイプはどんなに親身になって意見しても頑なに拒むだろうから
(たとえ病院や幼稚園、学校等で指摘されても)
生暖かくヲチしているだけのがよろしいかと
340名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 00:59:46 ID:gqFHckBF
4歳半で81センチだとしたら、風邪ひいて病院行っても医者から何か言われるよね。
もしかして病院とかも拒否してる? それ問題だよ。ネグレクトで児童相談所もの。
うちの近所の自閉くんも小児科さけて何も言われない耳鼻科とか皮膚科とかにだけ
行ってる。親はたぶん気づいてるけど認めたくなくて逃げてるって感じ。
やはり何ができるようになったとかこれこれが大丈夫になったとかアピールがすごい。
普通の子だったら自然にクリアしている事柄を一生懸命アピールしているのが
何か哀れに見える。誰かから指摘されるのをものすごく警戒している感じ。
341名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 02:45:31 ID:25TR6PkC
創価学会は信心しないと障害者が生れると脅すそうですが。
青梅で車椅子に乗った知的障害者を集団リンチしたのも創価信者の子らしいですが。
342名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 03:11:20 ID:25TR6PkC
【社会】 「障害者いじめて何が悪い」 DQN中学生ら、知的障害者狙って凄惨な暴行→「痛いですか?」とインタビューのマネも…東京★11
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219670383/

1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 2008/08/25(月) 22:19:43 ID:???0
★「痛いですか?」とインタビュー 知的障害者ねらい暴行 少年グループ逮捕

・知的障害者を狙い暴行や恐喝を繰り返したなどとして、警視庁少年事件課と青梅署は、
 いずれも東京都青梅市の無職少年(16)や中学3年の少年(14)ら14〜16歳の少年
 8人を逮捕、13歳の少年を児童相談所に送致した。

 調べでは、少年らは今年1月12日午後1時ごろから約1時間にわたり、たまたま道で
 出会った青梅市の知的障害の男性(20)に、「タイマンしろ」などと因縁をつけ、顔や腹を
 殴るなど暴行を加えた上、バッグから現金8万円を盗んだ疑い。少年らはその後も男性を
 呼び出し、通報しようとした携帯電話を強奪したり、「返してほしかったら1万円持ってこい」
 などとうそを言い、1万円をだまし取ったりした疑い。さらに5月31日にも、6時間以上に
 わたり、別の知的障害を持つ少年(15)の頭をギターで殴るなどの暴行を加えた疑い。

 少年らは木の棒をマイクに見立て、暴行の様子を実況中継。殴られた男性に「痛いですか?」
 などと“インタビュー”していた。また、男性が警察に被害を訴え出ないよう、男性に「猫パンチ」
 と呼ばれる弱いパンチで自分たちを殴らせ、「お前も一緒だ」などと脅していた。
 脅し取った現金は健康ランドやゲーム代などに使っていた。

 中学3年の少年は、「自分より弱そうな相手を選んだ」と容疑を認めているが、「身体(障害者)を
 いじめて何が悪い」と反省の態度はないという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000929-san-soci

※NNNによると、自慰行為まで強要していたそうです。

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219506154/
343名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 10:12:34 ID:pPXN1x6B
うちの子が通ってる親子教室に、限りなくグレーに近い男の子がいます

じっと大人しく座っていられない、
先生が喋ってても、ジャンプしたり教室の中を走り回ったり、
いきなりうちの子や他の子に蹴りやパンチを入れてきたり、
質問してないのに急に大声で自分の事を喋り始めたり、
一つのキャラクターに固執してるみたいで、その物真似を延々見せられる…

それでよく中断させられるので、慣れたと言えば慣れたんですが、
これって「うちの子、元気だから…」ですませられるレベルなのでしょうか?

いつもうちの子が標的にされて、引き倒されたり、ビニールボールを投げつけられたり、
踏まれたりして泣かされます。
344名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 11:17:51 ID:cBBd7+3w
こういうのの線引きって具体的にどのへんでしょうか?
レス読んでると、自分の子どもが当てはまってたり、当てはまってなかったりして不安です。
今、4歳で、過去の検診等では特に問題ないと言われましたが…
345名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 15:18:28 ID:TLIziQQR
>>343
近所にもそんな感じの子いたよ。
353に付け足すと石(砂利)を投げつけてきたり、私が自転車乗ってると追い掛けてきて荷台をつかんで自転車止めたり、電信柱に登り始めたり…
当時は基地外に思えたけど、今は普通に成人してる
その子には妹が居るけど妹もそんな感じだった。怖いから近寄らなかったな、私は。親はほったらかしだな〜って子供ながらに思ってた。
346名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 18:35:49 ID:lcE5cXWT

事故米の流通が問題になってるけど、

発ガン性のお米を子供が食べた場合、子供は肝臓が小さい分肝臓癌にかかる可能性高いの?
それとも、大人よりも代謝がいいから、癌が発生する確率は低いの?

どちらにしても、体の外に出て行かず蓄積されていく毒は怖いです。
347名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 04:10:10 ID:G8/g2qV0
>>338
子供は障害だが親も完全に病気だねぇ……
むしろはっきりと自覚してるからそうなんじゃ。
病院にも行ってないとは限らないんじゃない。
医者になんか言われても怒って聞く耳もたなそうではあるけど。
348名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 07:36:34 ID:HgtugS82
>>344
具体的な事を知らずに適当に言うけど、
ちゃんと健診受けてるんだったら大丈夫だと思うよ。

しっかり対策立てて、大丈夫ですって言わせる事だけ考えてる人もいるから
健診なんてザルだ…って思われるけど、いつも通りに受けたら結構信用できると思う。
349名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:06:51 ID:9mvhfsCh
青年よ、仏敵を打ち砕け。
学会迫害の悪人は厳罰で
野たれ死ぬまで攻め抜け
   (04年11月18日付け聖教新聞「寸鉄」)

集団ストーカーやるって本当ですか?その64
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1221272792/

【甦る藤原弘達】矢野絢也元公明党委員長応援スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1213310370/

【別館】集団ストーカーやるって本当です【黒羊用】6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1215439787/

集団ストーカー被害者は加害者を特定できていない2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1211830198/
350名無しの心子知らず:2008/09/14(日) 13:07:04 ID:9mvhfsCh
友人葬 香典盗られて 笑われて
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1212852273/

創価学会はフランスでカルト指定(2)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1215686097/

ドイツでも創価をカルト指定!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1198666036/

オーストラリアとチリ、創価学会をカルトに指定
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1119409204/

カルト創価アメリカで邪魔者扱いされる
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1192627883/

やっぱり!公明党都議に口利き依頼も [新銀行東京]
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1220124396/

【創価】谷口元一と川田亜子自殺【ケイダッシュ】3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1213147207/

【風化】伊丹十三自殺の真相【させるな】第三弾
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1192277684/

 世田谷一家殺害事件=創価 Part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1171962819/

朝木明代さんを殺したのは創価だと聞いたのですが 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1220938909/
351名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 16:15:32 ID:nJ7d6b1B
子供には迷惑していないのだが 親に腹が立つ。

1歳6ヶ月過ぎた。 いまだにお父さんの顔を見て ヒステリックに泣く
母親以外には 誰の顔を見ても泣く。
はっきり言って普通じゃない。独特の雰囲気もかもし出している。
どうしよう どうしよう と母親は困っているようだ。
しかし先週 一歳半検診だった。
大泣きすると周りが困るからと 検診には行かなかったそうだ。
だったら わざわざ 行かなかったことを私に連絡してくるな。
自分で決めたんだろ はっきり言ってうっとうしいんだよ。
私は医者じゃない。保健婦でもない。
同じ位の子供が集まる所に 出掛けて自分の子がどんなに他の子と
違うか自覚して来い。
352名無しの心子知らず:2008/09/17(水) 19:12:21 ID:2ibyaARR
うちの子と同じ保育園だった女の子が今年入学してすでに学級崩壊の原因になってる。
卒園のときにそれとなく保育師さんからも注意されてたんだけど親に自覚がない。
なんせ衝動的で思ったことを口に出す、じっとできない、すぐどこかに飛んでいく。
おもちゃをひったくる、他の親の鞄をのぞいて勝手に手を突っ込む。
ものすごい偏食で体も小さくて、年中まで昼寝のおねしょもあった。
キイキイ声だけはでかいけど体力もないし運動会の練習なんかは立っていられない。
最後まで登園時にあの子に「おはよう」っていっても誰一人挨拶返されたことがなかった。
今の小学校のクラスでも女の子たちは誰も遊んでないし親たちも絶対に約束させてない。
自宅に上げたら暴れる、あれこれ要求する、ルールを守れないことをたしなめると
かみつくように文句を言う、ありがとうが言えないなど。ほんとに頭がおかしいんじゃないかと思う。
それで今は外遊びの放牧系男子のグループについていってるけど全然一緒に遊べてない。
それを親はやんちゃだから男の子に人気があるって思ってる。
一見普通そうに見えるけど親もおかしいんだろうな。
353可愛い奥様:2008/09/18(木) 08:14:53 ID:XGB+Cm9M
職場の近所の青年。
今二十歳。

小学生の頃から顔見知りだが、当時から他動、出歩きなどあった。
当然授業妨害である。

やれに慣れなれしいところもあり誰にでも話しかけてくる。
挨拶も人並み以上にできるため余り異常と
取られなく中学へ。

さすがに中学の先生が異常を感じ病院へ相談へ行く。
それ聞いた親はファビョン。
結局どこの医療機関にもかからずに過ごす。
当然友人といるのを見たことなし。
小学生とよくつるんでいた(笑)


そして県下最底辺の高校にも合格できず、発達障害のある生徒が通う県外私立へ。
卒業してもブラブラ。
よくDQNにいじめられていたようだ。

現在親の家業の手伝いをしていると聞くが働いている素振りなし。
しかも普通免許取得。
数回事故を起こし車の鍵を与えられていない。
なぜ免許を与えたのか不明。

親や祖父母にも疎まれているためかなりにくんでいる発言を本人がよくしている。

下の兄弟は優秀らしいがこの兄の存在はかなりの障害になっているらしい。

早期に医療機関にかかっていれば多少は改善されたかもしれない。
ま、そういう親はここ見ないだろうがやはり専門の機関へ相談に行くなりするのは本人のためにも必要であろう。
354sage:2008/09/18(木) 09:33:02 ID:OLErAsU9
最近 ほとんどの学校で特別支援学級ってのが導入されてるけど
そこではグレー(もしくわ白だけど問題行動が目に余る子供)とか
の場合、加配でついてくれないのかな?
特に親が認めないパターンで他害や授業を中断せざる得ない場合
学校での対処に頼るしかないっしょ。

今、一年生の子供でADHD、LDの要素たっぷりの子がいるんだけど
なんで特学に入れないのかと周りの親達が問題提起してるとか。
親は障害を受け入れてはいない。
担任は「もう少し時間を下さい」「みんなと仲良くしたいんです」
などとお願いしてる状態らしいがほとんどの親が奇異の目で見ている。

低学年のうち、授業が度々ストップするのもどうかと思うが
なによりも他害行為が強いと逆に理解されず、その親子は
どんどん孤立していくだろうな。
355名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 12:43:03 ID:foxiFqHM
障害ではないんだろうけど、友人の子供(来月5歳になる男児)がな〜んか変。
予定日より2カ月早く生まれた未熟児だったけど、関係あるの?
今はもう体格も普通・・・ってか、結構ガッシリしてる。

言葉がハッキリせず、キョロキョロしたりボーっとしてたりして大人とも子供とも言葉のキャッチボールがあんまり出来てない。

欲しいモノの要求だけはシッカリ、しつこくしてきて、ワガママで気に入らない事があるとジダンダ踏んで大泣き。
いっつも鼻くそ食べたり、ズボン(パンツ?)に手を突っ込んで股間を触ってる。

で、絶えず鼻歌歌ったり、戦隊モノの歌を歌ったり、セリフやアクションを真似たりしてて落ち着かない。

幼稚園ではどんな風なのか凄く気になる。
検診や小児科では何か言われた事ないらしいけど、本当?って思ってしまう。

乱暴だから我が子と遊ばせるのが不安なんだけど、友人の子供だから何とも微妙。

って愚痴になってしまった・・・すみません。
356名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 13:07:29 ID:5o3xDKGH
>>355
私の友人の子と似てる(4歳男児)
小さな頃から知ってるけど、
乳児期は母乳を飲むのが下手だった、母親に愛着がなかった
言葉が遅く、落ち着きがない、乱暴、マイペースというか空気が読めない
母親も薄々何かを感じているようで、とにかく叱らない育児を実践し愛着を深めてた
検診では引っかからず、幼稚園には普通に通えてるので「やっぱり大丈夫、元気なだけ」
と思い直したらしい。
力が強くて乱暴で強引でわがままな子はたくさんいるけど
私はどうしてもその子に違和感を感じてしまうんだなぁ…。

個性と障害の線引きは難しい。
357名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 14:57:17 ID:foxiFqHM
>>355です。

>>356
似てますね。
友人はそんな男児にイライラして結構ギャーギャー怒鳴ってるみたい。
そりゃあストレス溜まるだろうなぁと思うし、気の毒だから余計口出しし難くて黙ってるんだけど・・・

うちに来て、鼻水舐めたり鼻くそ食べられたりすると私もイライラするし。股間触った手でうちの子に触るなーー!とか思うしね。
ワガママ言ってる時は友人も叱ってるけど、鼻くそ云々は笑いながら突っ込む程度。
私はむしろこっちを叱って欲しいんだけど。はぁ・・・

やっぱり愚痴に終始してしまう。失礼しました。
358名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:03:37 ID:0R4VKLDL
自由のびのび系の幼稚園や保育園だと、
周りも元気な子が多いし、園もあえて指摘してこなかったりするんだよね。
そして、そういう場合無自覚親は都合の良い方の意見にすがる。
だから、何かあったとしても気付くのは就学以降。
当然、予後も早くに気付かれてきちんと療育を受けてきた子達とは違ってくる。
付き合いを続けるのが苦痛なら、早目にFOをお勧めするよ。
359名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:25:49 ID:YCERjSL3
>>355
>>356
私の知り合いの子供(三歳半)も似てる。
その子はすごく喋るんだけど大人との言葉のキャッチボールができてない。
子供同士では会話してるようだけど急に話に割り込んだり全てを否定したり
自分の意見を押し付けるだけでやっぱりキャッチボールにはなってない。
自分より小さい子を押したり蹴ったり一方的な闘いごっこをしたりするし
大きい子たちの中に入ってはいくものの勝手に輪の中にいるだけで欝陶しがられている。
しかし母親は
「男の子はやんちゃだから」
「うちの子よくしゃべるでしょ」
「なつっこいから大きい子たちに面倒みてもらえて楽なの」
とよその子供をつきとばしているのをみても放置。
うちにもやんちゃおしゃべり三歳男児がいるしそんな子供ゴロゴロいるけどなぜかその子に違和感を感じる。
360名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:51:18 ID:rnhv5sMT
やっぱりどうしても普通の「やんちゃな子」「活発な子」ってのとは違うんだよね

今うちの近所の5歳の子が1人で歌ったり数を数えながら家のそばをグルグル自転車で暴走してる
誰も遊びに出てないし、出る様子も無いのに、それを気にするでもなく1人で奇声あげて鼻歌……
普段も外遊びも一方的に叫んでるだけで、もう誰も相手にしてない状態。
かけっことなれば一応参加してる風に見えるけど順番やルール無視で猛ダッシュしてるだけ。
そのくせ体だけは人一倍大きいので親は「ウチの子大きくて〜やんちゃで〜」で通してる。
ココまで来ると就学検診が見ものだと思ってしまう
361名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:52:45 ID:foxiFqHM
>>358
そうだね・・・
あ〜、誘われるのが怖い。


>>359
違和感、わかるー。
言ってしまえば、その男児より乱暴な子供やワガママな子供も周りにいるんだけど、その子達とは何かが違うんだよね。

あと、食事の仕方がメチャクチャ汚い!手づかみしたり犬食いしたり。
トイレでスリッパがあるのに履かないとか、躾が悪いだけかもしれないけど、とにかく人を不快にさせるような事ばかりしてる気がする。
同じ事で何度も何度も叱られたりね。
362名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 16:58:52 ID:HNM31n45
実は親は色々と手を打ってはいるけど
学校や幼稚園ではひたすら隠しているってパターンもあるよね

発達障害もちの子を持つ友人が、
療育センターでやはり似たようなタイプの同級生の親子を見かけたので
情報交換が出来るかと思って後日あったときに話をしたら
露骨に嫌な顔されてそれ以来避けられてしまったって言ってたな…
363名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 18:29:12 ID:2DkabWGO
ケガとかさせた相手と、遊ぶ約束する相手にだけは
発達障害とかあるんだったら話して欲しいなぁ。こっちの負担があるから。
364名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:28:38 ID:p8r6H8Bu
>>322

それって「ミトコンドリア病」の症状の可能性がある。

 まず第一に「運動能力が極端に劣っている」のが特徴。

 それと「え?」と聞きなおすのは聴覚に問題があるから。
ミトコンドリア病の特徴に「難聴」というのがあるからそれかも。

 知能に問題があるのではなく聴覚に問題があるのね。

 これら1型糖尿病が加わったらミトコンドリア病間違いなし。

 だって自分がそうだから。
365名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:34:27 ID:gvxTaXjX
ママ友の3歳の子は、発語まったくなし。あーうーしか言わない。
その他は…
・指差しなし
・子供に全く興味なし。全くからまない。
・大人は大好き。すごい寄ってく。
・母親の後追いはしてる
・目はあう。よく笑う。他害自害なし

未熟児だったそうで発育が遅いのは当然でも、さすがにおかしいような。
それとも発育が追いつけば発達も追いつくもの???
366名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 20:51:22 ID:NdV0G7Tr
友達の子です。年少のその子は
走れない・ジャンプできない・階段のぼれない・すぐ転ぶなどの状態です。
親は全く気にしていないのです。
367名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 21:34:11 ID:5o3xDKGH
>>358

>>355です。
その子もやっぱり自由のびのび園に行ってます。
理由は「躾しっかり系の幼稚園は合わないから子供が可哀想だと思って」
そういえばペンギン走りもするなぁ。
お母さんは悪い人ではないのですが、様子見ながら徐々にFOが正解かな。

自分はすごい乱暴なくせに時々仕返しされると「〇〇君に叩かれたー」と
大げさに大人達に言いに来るのがムカつく。
368名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 00:04:14 ID:UukPom2E
うちの子が以前通っていた小学校は
大勢の障害児が野放しにされていました。学年で3・4人はいました。
授業中でも6年生の子が徘徊して1年生を殴って怪我を負わせたこともあったそうです。
今の学校は平和です。転校できてよかった。
369名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 01:07:58 ID:ssNGDgAP
370名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 11:12:18 ID:TM2pOW0F
家庭教師派遣センターから紹介された子が軽度の知的障害者っぽい。
学校から「特殊学級に移ったほうが良い」と言われたから家庭教師をつけようと思ったらしい。
プロである学校の先生でも手を焼いているのに、アルバイトの家庭教師でどうにかなる
問題じゃないと思うけど・・
371名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 12:08:24 ID:nOjYMX9I
>>339
身内にいるのだが、まさに生暖かくヲチしてる。
ヲチする以外術がない。

明らかに言語が遅いのに「男の子だから〜」で片付けていたが
2コ下の弟が2歳になってしゃべるようになってきてから
うっすら気付いてきたらしい。
医者で検査してもらって施設に通うよう言われたらしいが
「うちの子に限って・・・」状態で認めたくないらしい。
入園前に比べたら劇的な成長をしているが、それでも2歳児程度。実年齢は年中児。
子どもが伝染病にかかっていてもSCやミュージアムやTDLへ
大人の都合で遊びに出かける人たちであり、他人の言うことに聞く耳を持たないし、
他人にかける迷惑なども考えていない。
検査の前に、3歳児検診や入園の面接や伝染病などで小児科に通院したり
第三者から診断される機会が幾度となくあったにもかかわらず
どこでも指摘されなかったのが信じられない。
ヒステリックを起こしてもふさぎ込んでしまうおとなしいタイプで
弟をいじめる以外は大人の手を煩わす子ではないので、親も園も育児に関しては
楽だったに違いない。

が、この子が不憫でならない。
372名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 14:32:14 ID:goXjh54y
>>370
知り合いのお子さんがADHDだったけど、
学校での対応がしてもらえなかった。
そこで家庭教師をずっと頼んで高校は優秀で卒業、
大學、就職と順調だそうだ。
本当に知的障害だったら難しいだろうけど、
軽度の発達障害だったら一対一の方が効果は上がるだろうね。
373名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 18:23:27 ID:Nah4r+h7
>>370の中の
「特殊学級に移った方が良い」っていう言葉の意味が、
単に学力だけだったら、>>372に同意。
でももしそれだけじゃないとしたら、断るのが正しい。

つっても断るのも難しいんだよね。私もカテキョやってたからさ…
実際、カテキョ付けられる子の半分は、何かしら問題ある子だ。
(非行、不登校、学力最下層、塾を追い出されたなど)
374名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 20:31:11 ID:HYHos0mz
>>373
普通の子供からランダムに抽出しても、半分は何かしら問題ある子だ。
(非行、不登校、学力最下層、塾を追い出されたなど)

要するに、お前や>>370みたいな、プロ意識に欠けた家庭教師がのさばってることの方が問題なんだろ。
375370:2008/09/23(火) 15:45:32 ID:XL2U/8VI
その子は普段からあまり言葉も話せないような状態らしいです
今年大学に入ったので家庭教師未経験だということは業者に伝えてたんですけど、
業者からは障害などについて事前に何も説明なし。
断るときも「え〜、なんで?できるでしょ?大丈夫でしょ?」とかなり
いい加減なことを言われたんですけど、結局面接の後断りました。


376名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 18:24:34 ID:mt51saGj
だいたい特殊学級を勧められたから家庭教師を頼むっていう発想がオカシイよね。

家庭教師は学力は上げられても知能は無理でしょ。まして障害が直せるわけが無い。
親が何も分かってないような気がする。
377名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 18:54:51 ID:hv2Mfiir
 
378名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 18:58:32 ID:hv2Mfiir
>>374
お前は家庭教師に何を求めてるんだ?
学校と違って生徒が教師を変更する権利、教師が生徒を選ぶ権利がある。
やっすい時給でアルバイトが人生捧げてくれると思ってんなら、甘すぎ
379名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 19:31:59 ID:KzWyD/8v
家庭教師名乗ってゼニもらって仕事してんだったら、つべこべ言わずに目の前の子供に取り組め、っていうの。
子供が障害者だから教えられません、とか言うんだったら家庭教師辞めろ。
時給がやっすいか高いかは別の話しだ。
380名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:17:29 ID:HCmoy/cO
おまえ馬鹿だろ?
381名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:20:23 ID:mt51saGj
379の「家庭教師」から「家庭」を取ると、まんまゴリ押し親の言い分だな…
382名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 21:28:28 ID:1hS3366N
>>380
プロ意識のかけらもねえクソ家庭教師よりはよっぽどマシだ。
383名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:00:26 ID:qoTrQz+m
知的障害児の親もオカシイのが多いというが、本当なんだねぇ
子の障害を認めない・受け入れられない親は厄介以外の何者でもないな
384名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:07:57 ID:IhOV/QqE
もし君が家庭教師をひきうけて、結局その子の症状が良くならなかったら
どうするんだ?どうやって責任とる?親御さんに「死んで償え」と言われたら
死ぬのか?それまでの親御さんの月謝を払うための苦労も無駄になるんだぞ。
障害について何の知識も経験も無い奴が簡単に引き受けて金をもらう方が
よっぽどプロ意識に欠けてるっつーの。
発達障害の子にはそれ専門の家庭教師がいるんだから。
英語は英語に特化した先生が教える、発達障害の子にはその道のプロの家庭教師が
教える。そんな簡単なこともわからんのか?
385384:2008/09/23(火) 22:09:06 ID:IhOV/QqE
上のレスは382あてね
386名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 22:37:32 ID:9y+X/gyQ
発達障害専門の家庭教師なんているの?
387名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:10:29 ID:IhOV/QqE
ググれ
388名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:20:19 ID:5rAqQ3jy
>>384
382じゃないし家庭教師したことないからあり得ない状況なのかもしれないけど、
派遣先に行って初めて
「あれ?この子もしかして勉強苦手とかじゃなくて発達障害なのでは」
と感じる/わかる場合というのはないのかな。

ご両親が無自覚ないし現状否定いる場合、「私には無理です」と降りたら
派遣元にも迷惑がかかるのでは、とかいろいろ考えそうな気がする。
そういう話じゃないのはわかってるけど、ちょっと気になった。
389名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:29:00 ID:tgQ89K7B
>>361
友人の子(広範性発達障害(アスペ傾向)・4歳男児)は、
2歳ごろから食欲旺盛で、小さい時から手づかみで「ガツガツ」食べているなーという感じはあったよ。
障害が疑われたのは、その半年後ぐらいだったけど、
何でも口に入れるクセを先生がおかしいと見抜いたらしい。
4歳の今も未だに手づかみ食べを平気でするし、
口の周りをハデに汚しながら食べるよ。
友人もそれを嘆いていたけど、
「汚い」とか衛生面に対する理解が遅いし、無頓着な傾向があるみたい。
アスペは曖昧さが苦手だから、親が「はっきりと」根気よく何度も教えてやる必要があるって。
390名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 23:55:18 ID:OZduPJAr
>>387
ネット上で「発達障害の家庭教師」を名乗っている輩はアテにならないだろ。
そうじゃなくて、実際に発達障害の指導をして、実績を上げてる家庭教師が日本にいるの?
391名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 07:51:47 ID:5q8HVhdS
そういう子専門の個別塾や派遣施設っていうのがあるんだよ。
勉強教える専門の家庭教師に任せるほうがよっぽどアテにならん
392名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 08:20:29 ID:q/Pdk/tN
>>16愛着障害をぐぐっててみたらいいかも
つか 愛着障害の子供を見掛けた事はないけどね
まぁ 人格が歪む程の
相当手酷い虐待と育児放棄をしなきゃ
ならないみたいだが
393名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 08:42:52 ID:SV/MiM1N
>>382
プロを頼みたいんだったら、プロの家庭教師はいるよ。
ただ、時給は、最低でも、学生バイト家庭教師の3〜4倍以上するけど。
これは、生徒が健常児の場合の値段ね。
394名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 10:21:05 ID:IoN6NvE4
382の言うプロ意識っていうのは、どんな子でもどんな時給でもどんな教科でも
頼まれれば面倒見るってこと?慈善活動じゃないんだから、条件が
合わなければ断られるっていうのは当然でしょ。家庭と教師っていうのは労力と
料金を交換している対等の関係なんだからさ。
それに、プロ意識を求めるんだったらそっちも事前に障害についてちゃんと
説明すべき。
395名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 04:31:01 ID:yG0Uidyo
学校の教師は日常生活面やメンタル面での対応も含めての職業だけど、
「勉強を教えます」という目的に特化した家庭教師なら、発達障害児は学業面
だけに限らない全般的な障害なんだから、そりゃ専門外もいいところだよ…。
視覚障害者や聴覚障害者と同じで、コミュニケーション手段レベルでの専門的
知識と工夫が問われるんだからさ。
396名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 23:58:53 ID:BQ98Iob+
ここの所、よく遭遇する子なんだけど、、。
3歳過ぎてるけど、パパママの発音も怪しい。
しゃべれないのは兎も角、擬音をずっと発し続けている。
うちの長男も話し始めが遅かったけど、ちょっと遅いというレベルじゃない。
これはよくある3歳児の行動だけど、兎に角 ひとの物を欲しがる。
絶対に自分の物は貸せないけど、人の物も自分の物状態。
で、母が異様な感じがする若作り。子供のようにも見える人で、雰囲気が怪しい。
物の取り合いになっても、きちんと対応ができない。
子供自身、事の良し悪しがわからないからか、要求が通らないと泣き叫ぶ。
かなり幼い印象なのに、体はでかい。
うちの子とは、絡まないので今は様子見だけど、学区は一緒だ。
397名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 09:01:28 ID:gGc+S63/
>>396だけだとなんか普通の3歳児って感じがする。
単に396がその親のことが嫌いなだけなんじゃないの?
398名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 11:54:19 ID:v+7H8jrS
いやいやいやいや、喋れないのはちょっと普通ではないんじゃ。
399名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 11:55:14 ID:x+0DlN41
3歳過ぎてろくに喋れないのって普通かな?
ADHDの人はよく、変に若いというか幼く見える。泰葉とか。
(泰葉は私が勝手に思ってるだけだけど)
なんとなく多動気味の親子なんじゃないかなーと思った。
まぁレス読んだだけで勝手に言ってるだけだけどさ。
400名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 20:00:18 ID:D5DP1oD5
>>396の子供の場合は親の影響の可能性も大きいかもね。
純粋に言葉が遅いとか、発音が怪しいだけなら障害とは言い切れないし
すごく微妙なラインな気がする。
401名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 10:48:30 ID:x6WapY3M
最近、毎週通ってる親子教室の男の子(3歳)が
うちの子に会うなり殴りかかってきてかなり嫌だ……
ボクシングの接近戦みたいに息子に近づいて、
拳と足で胸元や足を殴る蹴る…
本人は挨拶代わりなんだろうけど、
あまりにも酷いから、子供を庇ったら…本気で痛かった…
子供はなんでいきなり殴られてるのかわからず、
「やめて!やめて!」と泣いてるのに止めてくれないし、
お母さんも「あらあら、○○駄目よ、やめなさい」と言うだけ。

相変わらず、ジッと椅子に座っていられないし、
工作の時も先生の説明は聞かないで勝手に作業するわ、
ハサミは振り回すわ…

他人の子ながら、来年から通う幼稚園で普通に過ごせるのか不安になる
(幸い、違う幼稚園だけど)

携帯から愚痴スマソ
402名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:24:09 ID:QKf2VT4w
年長児になると運動会で気付く事ってある。 
運動能力というか動きが違う。 
普段から『変わった子だな』と思っていて、障害物競争をしている姿を見たら 
運動が苦手という動きではないからやっぱり何か脳の障害があるんだなと思った。 
その子の母親も変わった人?というか驚く発言や行動する人。たぶん学習障害だと思う。 
親御さんがもし学習障害ならその子の障害に気付いてあげれない可能性が非常に高いなと思い、早期療育を受けさせてあげられず不憫だなぁと思う。 
もうすぐ公立小学校の就学前健康診断。通学予定学校側が病院で検査を促す方針の学校なら
親御さんはそこで気付いてあげれるけど、学校側が指摘しなければ親御さんは気付いてあげられないだろうな。 
他害も毎日あるから親御さんがなるべく早く気付いてあげたらと願うけど厳しいですよね。
403名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 00:22:57 ID:+1S2PW86
そうやって人様を勝手に障害とか決め付けるお前の方がよっぽど脳に問題あるだろwww
404名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 06:37:17 ID:CP+oMpf7
>>401
そりゃ母親の頭が障害だ
405名無しの心子知らず:2008/09/28(日) 08:54:29 ID:mhimv5QC

親のDQNは子に感染る
心の冷たさは子に遺伝する

まずは自分を見つめないと。 
406名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 15:43:59 ID:yR0MjAXa
友達の子がアスペっぽい。言葉がかなり遅く、4歳になった今でも会話はできるが
発音がかなりアヤシイ。
こないだ、久しぶりに会って、話を聞いた。眠くなると泣き出して、なだめても泣き続ける。
眠いのがイヤなんじゃなくて、入浴、歯磨き・・まだやることあるのに眠くなってしまうことがイヤらしい。
パターン化した行動が乱されるとパニックになってるよね。
1つのおもちゃでずっと遊んでるし、話しかけても目をあわさないし。
407名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:00:45 ID:dXDu2eVT
>406
あなたアスペの事を知らないでしょう。
最後の1行で自閉圏を疑うのは分かるけど他の事は
適当な知識での勘違いと思える。

知ったかぶりをするのは常識的にやめた方がいいかと。
普通に変わってる、障害では?とでも言えば良いかと。
408名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 18:19:23 ID:yjVy0xIT
言葉が遅い時点でアスペじゃないよ自閉だよって書いてあげればいいのにw
409名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 04:09:13 ID:yGSipEy5
病院から保険会社に死亡連絡、犯行前にはビール…福岡小1殺害
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081002-OYT1T00125.htm?from=main5

障害親の悲劇のはずだったのに・・・
410名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:54:44 ID:77zNKon9
授業中ずっと座っていられなくて歩き回ったりどこかへ行ってしまう男の子が
子供のクラスにいるんですが障害の一種の症状ですか?
機嫌が悪いと手当たりしだい暴力をふるったりコントロールができないようです。

411名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 16:04:05 ID:/MBbsADk
>>410の子供がいじめてるからそんな行動をとるんだろ。
412名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 17:21:19 ID:z7oTIrPK
>>410
何の障害とか断言できるわけではないけど
うちの子の学校でそういう感じの子は、たいがい通級してたり補助が付いてる。
小1で落ち着き無い子は、ただ躾けられてないだけの子もいるけど
いつまでも座ってられないとか暴れる子は、だいたい学校とかから診察勧められてる。
413名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 22:32:58 ID:77zNKon9
>>411 あなたはその落ち着きがない子の母親と勝手な妄想で人のせいにするところがそっくりw

>>412 授業中に急に叫んだり突然に階段の上から押したりするので
クラスの保護者達で担任に補助員つけたり親が施設に相談にいくように
すすめるように話してほしいと話し合いを今しています。
その子の母親は「うちの子がおかしいと?他の子がいじめたり、からかうから授業中に席を立つのではないか?」
など非は一切認めず自分の都合のいいようにしか解釈しないので困っています。

現実に勝手に一人で暴れて一人だけ椅子に座っていられず歩きまわっているのですけどね。
414名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:33:08 ID:Bw603V8i
【社会】校長、自閉症児を拒否 本人前に「この子では無理」・・・愛知県知多市

★校長、自閉症児を拒否 本人前に「この子では無理」

・愛知県知多市立旭北小学校(舟橋佳延校長)で、来春の就学相談に訪れた同市の
 発達障害の自閉症の子ども(6つ)と母親(40)に、舟橋校長が「この子では
 うちの学校は無理」と事実上、門前払いしていたことが分かった。

 障害がある児童の就学は本来、外部の専門家も交えた「就学指導委員会」が保護者や
 幼稚園の意見も聞きながら半年近く調査、議論し、市教育委員会が決定する。
 知多市教委は1日、対応が不適切だったとして舟橋校長に口頭で指導した。

 母親は、中度の自閉症と診断されている子どもと一緒に9月25日、同校を訪ねた。
 15分ほど校内の特別支援学級などを視察した後、舟橋校長は子どもも同席した場で
 「無理」と断定。母親によると「小学校に来る状態ではない」「特別支援学校に
 行くべきだ」などと発言した。
 子どもは保護者の付き添いなしで保育園に通っている。両親は「支援学校も含め、
 子どもに適した学校はどこか、考え始めた直後だった。本人の前での暴言も
 教育者として許せない。子どもが小学校に行く権利はないのか」と憤る。

 舟橋校長は、「わが校の態勢では十分な支援ができない現状をお伝えしたかった。
 心に傷を与えたことをおわびしたい」とし、戸谷肇教育長は「校長の表現は不適切。
 入学の是非を校長が独断で判断することもできない。同じようなケースがないよう、
 各校長に徹底したい」と話している。(以下省略)

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222987125/
415名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:42:33 ID:arX40jDL
現実そうでも本人前に無理なんて即答しちゃいけないね。
ただでさえ自分の子は普通と思いこみたくて「人権」たてにくいつく人が多いんだから。
416名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 09:56:41 ID:jFs8RqFH
近所の中学生の子
幼稚園に入る前から人なつっこくて可愛かった。
夫も可愛がっていたし、一人でうちに遊びに来ていた。
礼儀正しく、おとなしくて、私がその子のために買い置きしている折り紙を喜んで、うちに遊びに来ていた。
親は図々しい人で噂好きでパチンカー。
うちにその子を「貸してやってる」つもりらしい態度だった。
その子は4才まで喋れずいつもニコニコしているだけ。
ところが4才からは急にしっかり喋り
数字を100まで数えて紙に1から100まで書き
夫が教えたら1000まで書いた。
更にポケモンに興味を持ち、うちにポケモンの図鑑を置いたらカタカナを全部覚えた。
年中から近くの幼稚園に入園してからは
親は友達同士のトラブルに悩まされていた。
うちに来れば相変わらずいい子で、遊戯王カードの計算で私達を驚かせた。
写真を撮られるのが嫌いで、チョコチップクッキーなどの「混ざった食べ物」が嫌い。
目が悪いのか、時々目付きはおかしかったし
親には異常に反抗的だったけど
うちではいい子で、折り紙や計算、当時は珍しかった100マス計算や20の段の掛け算をして楽しんでいた。
417名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:07:08 ID:jFs8RqFH
続き
しかし、学校に上がってからは
親が不在がちになり
勝手に我が家に上がりこむ事が時々あった。
鍵穴の向きで施錠してるかどうかわかると言う
ある日、勝手に2階に上がり押し入れから夫のゲームのコントローラーを出そうとしていたので強く叱ったら
それっきり来なくなり、私達から隠れるようになった。
母親からはよくその子の問題行動に関する愚痴を聞かされ

教育相談に相談するように話したのだが
どこかに相談する気は無かった
学校も休むようになり家でも暴れるようになり
現在は不登校

先日、久しぶりにその子を見てびっくりした
まるで狐がついたような顔貌
精神病的な顔付きだった

今思えば小さい時も発達障害の特徴はあったが
年齢が上がると見た目にもはっきりと普通の子と違ってしまうみたい。
418名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:33:17 ID:TocrQE0F
>>414
校長言葉足らずだったなー
無理なら無理で後日電話なり何なりで言うべきだったな
このまま子に適した学校に入れればいいけど、
最終的に親がゴネて「人権!普通級!」って騒ぎ出さない事を祈るというかなんと言うか。

419名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:39:09 ID:SzT/Qy5J
>>414
校長に同情する。
が!これで相手につけ入る隙を与えてしまったよね。
同じクラスになる子がかわいそうだ。
420名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:40:33 ID:SzT/Qy5J
>>416-417
もしかしたらその子はIQが高いって気がしなくもない。
421名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:52:12 ID:BHDbc6Dy
>>414
支援学校も視野にいれて、支援級の見学に来たんだよね。
普通級ゴリ押し親と思われて、ニュー速で叩かれたりして、親が可哀想だった。
障害を自覚して、必要な手順を踏んでる人を非難する気はないよ。
422名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 00:04:59 ID:Ls79YjUN
短パン
423名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 09:53:32 ID:jLqTAC87
>>420
IQは相当高そうだね。
社会には溶け込めなくても院まで行ってそのまま残りそうな感じ。
でも親がパチンカーだとねぇー
424名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 13:28:50 ID:piFTqHjG
>>423>>420じゃなく、>>416-417のことだよね。
私もそう思う。>IQ
けど親がちゃんとしてないと、よほど先生の出会いに恵まれない限り、
埋もれてしまいそうだね。かわいそうに。
425416 417:2008/10/05(日) 16:58:30 ID:/o+CwWU4
今は学校に行ってないし
というか小学生の頃から休みがちで
登校を渋ると親は学校に電話して担任に迎えに来てもらっていた。
中学ではすでに先生に相手にされず
不登校児用の支援教室を勧められたが
「自宅から遠い。迎えに来てもらわないと行かせられない。」
と愚痴っている。
高校進学も難しいんじゃないかな
公立のみ、電車やバスを使う様な金のかかる所に行かせる価値はない
って言い切っているけど
近くにある公立は偏差値50以上の所ばかりだから
障害だとわかればまた対応も違うかもしれない。
426名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 17:26:05 ID:Xbwj3RQW
3歳前ぐらいの近所の子。
母親は20代前半と若い。

赤ちゃんの頃初めて会って「あぁダウン症なのか…かわいそうに…」
と思っていたんだが、特徴的な顔つきだけで判断してて
最近やっぱり普通の子だったのかなと思い始めた。

歩行は2歳過ぎてからで遅かったが、現在お喋りも普通で会話も出来てる。
赤ちゃんの頃から手が掛らずいわゆる扱いやすい子で、
聞きわけも良く、親が手を焼いてる様子は見たことがない。

ダウンについてあまり知識はないけど、
顔だけがダウンで中身は全く普通の人っていうのもいるのだろうか?

今は本当にただ大人しめの普通の子に見えるが、
やはり顔が目立つから知らない人にかわいそう…という感じでよく知らない人にジロ見されている…
427名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 20:24:06 ID:sp54O7H+
ダウン顔でも健常な人はいるんじゃない??
吉本芸人の宮川大輔を初めて見た時、モロにダウン顔で驚いた
428名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 21:36:34 ID:rfvZDIOV
ダウン症でも普通の会話や社会生活ができる人もいるよね。
ダウンでリコーダー奏者の女の人がいて、
顔はモロダウンで知的障害もあるらしいけど喋ると普通だった。
でも2歳で普通に喋れるなら、ダウン顔の普通の子かもな。

ダウンは頭の形が横長の傾向があるって言うよね。
知人の子は発達の遅れを複数の医師に指摘されてたんだけど
頭の形がかなり横長だった。見たらドキッとするくらいに横長。
見た目はまぁいいとして、周りの子に会話も遊びも付いていけず
癇癪起こしたり放心状態になってるのに、知人が障害を受け入れられなくて
見てて痛々しかった。
429名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:05:40 ID:ZDhPy2xe
ダウンの人ってどうしてみんな同じ顔なんだろう…
と、私が小さい時にポツンと言ってたが、大人になった今でも疑問が解けない。
何故?
430名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 22:11:16 ID:gADax//6
>>429
逆に考えられないのだろうか。
ダウン症だから、と。つまり特定の染色体の異常=ダウン症、その染色体の異常により
顔立ちや頭の形が特異なものになる、と。
431名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 00:39:33 ID:DJSJAfZw
短パソ
432名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 01:49:29 ID:sIMbVYUE
ママ友の息子は、3歳になっても発語がない。
2歳になったうちの息子がだいぶ上手に話せるようになったのを見て、ショックを受けている…

気のあうママ友だけに、私もつらい。
けれど、こればっかりはどうしょうもない。
ママ友関係も、近いうちに終わるかもしれないな。
433432:2008/10/06(月) 01:55:07 ID:sIMbVYUE
そのこは、言われたことは理解してるように見える。
でも全く言葉がないのは、どういう障害?
やっぱり自閉症?

私の遠縁にいる自閉症の人とはかなりタイプが違うんだけど。
自閉症にもいろいろあるんだね。
434名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 03:45:13 ID:smSFrl/P
知り合いの子供一歳なんだけど目の大きさが左右違う、そして斜視。見た目的に障害がありそう。
母親が妊娠6ヶ月までシンナー中毒だったらしいんだけど今のところ障害は発見されてない様子。絶対怪しいけど言えない…(^^;)
435名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 06:09:20 ID:ukIWcBRI
>>432-433
>やっぱり自閉症?
>自閉症にもいろいろあるんだね。

断定してるじゃんwww
気の合うママ友と言いながら、どうしても障害認定したいみたいねw
436名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 07:13:35 ID:smSFrl/P
434です。断定してしまう程見た目ヒドイです。斜視について「病院行った方がいいよ」って言いたいけど言えないんです。明らかにロンパってるのに(>_<)
437名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 07:28:41 ID:v54L3u/v
>>432-433
私のママ友の子でもそういう子がいるけど
お人形みたいに大人しいよ。
4才まで全然しゃべらなかったけど急にしゃべり出した。
自閉症らしいけど、普通に幼稚園に行ってたし学校も普通の子と一緒に通っているよ。
ママ友が多ければ地域で見守っていけると思う。
そこの家はママもいい人で子も大人しいから。
ママが図々しくて子も乱暴ならみんなでフォローするのは無理
438名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:42:53 ID:mQhLRj7h
言葉の遅れ(サ行が言えない、タ行でセリフ噛むなど)があり
私は余り自覚してなかったと言うか、
元々言葉も遅かったし、舌足らずな赤ちゃん言葉が抜けないのは
私としては微笑ましかったから。
(ちなみに赤ちゃん言葉で話しかけはしてませんでした)
1年生の時に担任に指摘されて二度目で渋々腰をあげて
週1で通級中2年目です。言葉はもう全然普通だけど
漢字などを書き写すときに、空間のとらえ方?って言ってたかな。
そういうのがかなり苦手なんだそうです。訓練で治るそう。

通級してると言うと
「えっ!通級してるの?遅れがあるようには見えないけど」
とよそのママさんにビックリされます。
こないだ通級先のプリント見て、うちの学校内で全学年で
そこに通級してる子はたった3人で、それはこっちがビックリした。
一人は自閉症気味の子で、もう一人は両親外国人で日本語が不自由の子です。
通級先ではことば・聞こえ・ADHD・LDなどにも対応してくれるのに
3人てことはないだろーと思います。
439名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 09:05:36 ID:2aOw/76v
学校や地域の対応とかで随分違うだろうねー。
ウチの通学区ではないけど近くにある小学校を通りがかったら
通級の子と補助の先生がお散歩?に出かけるところだった。
車椅子の子、ダウンの子、多動の子…とパッと見ただけで解る障害の子と、
見た目では解らない子も含め10人以上ワラワラ居たので、逆にちょっと驚いた。
それほどマンモス校でもないのに、多分通級に積極的な地域(もしくは学校)なんだろうなぁ
440名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 11:48:07 ID:gw9Q8Ehv
>>438のとこの通級って「ことばの教室」?

うちの子の学校の「ことばの教室」は1クラス2〜3人ずつ行ってて、
素人の私が見ても、いわゆる問題児がみんな行かされてる。
だから>>439の書いてる学校に似てるかも。

検索して調べると、どうも学校によって「ことばの教室」のポジション違うのね。
純粋にどもりや発音の問題だけやってる所もあるっぽい。だから発達障害じゃない子も居る。
438のとこもなのかな?と思って。
441名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:30:30 ID:mQhLRj7h
>>440
普通の公立小学校の中にあり、
一応名前は「ことばときこえの教室」なんだけど、
(防音室になっていて、設備が整ってます)
待合室に問題児、スルーされがちなわかりにくい障害などの
子育て本が置いてあります。
うちの子は言葉はもうクリアできたので今は国語の勉強
マンツーマンで見てもらってる。
最後にプレイルームで先生と遊んだりする時間も儲けられています。
それも必要なんだそうです。
ちなみにプレイルームの大きな鏡は警察にあるような
こちらからは見えないけど、
向こう側から子供の言動を視察の人が観察できるようなものみたいです。
スタッフの先生達も全員子供の心理学をちゃんと学んだ人たち。
毎週連れて行くのちょっと面倒臭いけど、考えてみれば充実してますよね…
本当に至れり尽くされでありがたいと言うか。
442名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:41:18 ID:GZQYneiI
>>441
うちの市では、ことばの問題をメインに扱う通級は1校しかないし、通ってる子もあまりいない。
対象は言語遅滞とか吃音。
それ以外に、コミュニケーションや社会性に問題を抱える子のソーシャルスキルトレーニングをやってる通級が3校に設置されてるけど、
希望者が多すぎて低学年の子は入りにくい。
アスペとか高機能自閉症、広汎性発達障害などいわゆる発達障害の子は後者の対象だし、
患者数も圧倒的に多いみたいだよ。
443名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:42:49 ID:GZQYneiI
あと、通級は同じ授業を毎週抜けなければいけないというデメリットがあるので、
あえて利用せずに休日や放課後に療育に通う子も多いよ。
444名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 12:57:21 ID:LZjqN0GZ
うちの方の言葉の教室って
構音とどもりだけだよ。
ろうそくの火の所て息を吐いたり
タマゴボーロを舌に乗せて喋ったりする練習だから
落ち着きのない子が参加するなんて考えられないよ。
445名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:02:36 ID:gw9Q8Ehv
>>441
「ことばときこえの教室」なんだ。ありがとう。

やっぱり通級ってまちまちなんだね。
せっかく立派な設備とスタッフ揃えてるなら、もっと活用されればいいのにな。

うちの学校の「ことばの教室」は、なんか物置みたいなとこに先生が居て
なわとびやボールがあるだけw
先生も、普通級と1年置きに行き来してたり、何年か前に不祥事でクビになったりしてる。
446名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 19:17:45 ID:kQXl8AI8
うちは、耳鼻科で
鼻炎が原因で発音がおかしくなったから(鼻濁音が出来ない)
少し訓練出来るといいけど、まぁ日常は困らないしそのうち治るかな
なんて言われてしまったので、是非訓練したくなり
学校の先生に言葉の教室の事を聞いたら微妙な反応でスルーされた。
1年生は2学期からしか参加出来ないし言葉も気にする程ではないですよ〜
と言われた。
言葉の教室ってことばの訓練の教室じゃないんだね。
447名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 19:23:52 ID:kS2dUFJA
>>446
色んな方が書いているように地域によって違うから
具体的な内容を聞いてみた方がいいかも。

発音の練習は単純な訓練で忍耐力が必要な面もあるので
本人が治したいと思わないと中々成果が出ない事もあるよ。
それに年齢的に自然に良くなっていく可能性も大きいし
実際に教室の対象程にはならないのかもね。
448446:2008/10/06(月) 22:28:28 ID:AX+sTXnP
>>447
ありがとう
ことばの教室に通っていたという事実が
偏見を持たれる不安材料になるなら
すすめられてもいないのに通う理由は無い
というのが私の結論です。
449名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 21:09:14 ID:s9sk6OvO
うちは子供が小学校あがって1年たった頃、
話し方変〜とからかわれて
それまで行きたくないと言ってた本人が行くと言いだした。
それで通ってる。
お子さんの気持ちをぜひ確かめてあげて下さい。
450名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 17:25:11 ID:9ZcdrVfm
旦那が無自覚。
私も仕事してるのに通級まかせっきり、
通級以外にも得意なものの発表会や
会議などにも出席しなければいけないのに
「通級なんかさー、行く必要、ほんとにあるの?」
と言いやがる。

(゜-゜)エトォー アナタノ ムスコデスヨ? イインデスカ?
451名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 21:00:50 ID:ci4SCbqh
>>450
スレ違いだ。鬼女板の障害者スレに行け。
452名無しの心子知らず:2008/10/12(日) 23:33:59 ID:+ftQySlw
別にスレ違いじゃないっしょ。
スレタイ通りじゃね?
453名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 22:34:35 ID:kQ75wMoP
まぁ無自覚な親、だけど親類つーかダンナだとつらそうだなぁ

近所のガキうるせーよー
状況も空気も全く読めないしやたら声がデカい。体もハンパなくデカすぎ。
全然遊びになじめてないから段々子供達も無視しつつある
無視すると「○○ぐーーーーん!!おあなじぎいでよ(お話聞いてよ?)ーーー!!!」と絶叫…
知的障害は無さそう…?だが…
聴覚障害+軽度発達障害ってところだろうか

私や同い年の子が遊んでると「早く家に入りなさい!」って入れるのを見ると
親は(うすうす?)気付いてはいるんだろうが……
あんなんで小学校の普通級に入ってくるつもりなのかな…怖いなぁ……
454名無しの心子知らず:2008/10/24(金) 10:32:10 ID:TWW6ure3
塾で多動っぽいなって子がいる。
先生が他の子の説明をしている時に大声で割り込んできたり,椅子の上にたったり
先生の首から下げているネームプレートをしきり取ろうとしたり
取れなかったら先生(女性)の服に首から手を入れたりプリントも全然やろうとしてない。
他の遊びをやりはじめたりしてる。

見てて先生も切れそうになってるのがわかるけど親は「駄目よ〜」程度な感じ。

この間,先生に多動では?って感じに遠まわしに言われてたけど
我が子がそんなわけないって様子。

うちの子と席が一緒になったらちょっかい出されて激しく迷惑なんだけどな。
455名無しの心子知らず:2008/10/29(水) 22:01:05 ID:xfxkDJiv
進学塾の講師ならそういう塾生をひっぱたくし
親に連れ帰らせる。
しまいには退塾させるよ。
456名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 18:59:32 ID:s0jxSPvY
うちの子が通ってる音楽教室の幼児科に
ちょっと?ってコが一人いる。
グループレッスンなんだけど、
そのこ一人だけレッスン内容について来れてなくて
1年6ヶ月レッスン受けて、未だに片手弾きすらおぼつかない。

そのコと同じ保育園出身のコのママに聞いたら
そのコは「さくらんぼクラブ」ってトコに所属していて
就学支援シートも提出してたらしいので
間違いなくなんらかの障害があるんだろう、とのこと。

だのになんでグループレッスンに通わせるのか?
先日はクラスコンサートだったけれど
「練習が不十分なので来週やらせてください」だって。
それじゃクラスコンサートの意味無いって。

音楽教室のコンセプトも理解出来てないこの母親も
なんか障害持ってそうなカンジ。
だから療育のつもりで音楽教室に通って来てるんだろうけど
貴重なレッスン時間がそのコの為に削られて大迷惑。
ホント早く止めて欲しいのに、4期目のテキストも購入してた。
このままコース末にある発表会にも出るつもりなんだろうか?

発表会はグループ演奏だから、そのコが参加したらめちゃめちゃだよ。
とにかく早く自覚して、とっとと退会して欲しい。
457名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:13:13 ID:Pt6EvpRH
>>456
すごくお気の毒なんだけど、迷惑スレを見る限りでは
あなた自身に障害児をスルーするスキルは全くないと思うんだよね。
そうなるとあなたが我が子を守る方法は一つしかない。
それは障害児と関わらなくて済むよう、あなた達親子が違う教室に通うと言う事。

すごく損をしている気分になるだろうけど、一番大事なのは我が子。
他の教室に移れば迷惑もないし、解決するんだよ。
自分が我慢すればいい問題ではない。
ぜひとも「我が子」の為に決断してあげてほしい。
障害児の対応はそういうスキルがある他の親に任せましょうよ。
あなたは我が子を守る事に専念すればいい。
458名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:33:49 ID:zLU+J5P4
音楽教室に障害のある子がいた、って場合はスルースキル関係なくない?
教室仲間とか先生との関係を全て捨ててまで移動するのってためらうよ。
子供時代に3回転校させられた私としては、出来るだけ移動とか転校とか避けたい。
>>456を擁護するわけじゃないけど、迷惑受けてる側が移動しろって理屈は何だか変。
459名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:39:41 ID:QorgHAZR
支援施設に通ってるなら教室の先生も了承済みなのかな?
そうだとしたら何も言えないんじゃないだろうか…
一度先生と話してみるのがいいと思う
事なかれ主義なのか、理解した上での今なのか、じっくり状況を見極めたほうがいいと思う。

あと、支援通ってるなら無自覚スレだと微妙にスレ違いな気がするが。
ココは障害自体を認めてない、気付いてない人のスレだと思うんだ。
460名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 21:46:01 ID:Pt6EvpRH
>>458
理屈が通じる相手ならともかく、そうじゃなくて
更に親がそういう人とやりあうスキルもないわけでしょ?
それなら滅茶苦茶にされる前に逃げた方がマシだと思う。
勿論、他の親とともに迷惑親子を追い出せるなら別だけど
456にはそれが出来ないと思ったから>>457を書いただけの事。
本当に迷惑を受けている立場からすれば、
追い出すのがいいとか悪いとかそんな綺麗ごと言える段階を超えてるでしょう?
ひたすらどうやって我が子を守るか、だけ。


理屈とか養護とか関係ない。我が子を守りたいか、そうでないかだよ。
守りたいなら変だろうがなんだろうが関係ない。
綺麗ごとを言えるあなたこそが傲慢だと思う。
461名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:04:05 ID:zLU+J5P4
いや、ケガさせられたとかなら、移動しろってのも分かるけど。
スルースキルが無いから移動ってのもよく分からん理屈だし・・・
ごめんね傲慢横槍で。
462名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 23:07:44 ID:Pt6EvpRH
882 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2008/10/30(木) 00:46:29 ID:zLU+J5P4
学習発表会見てきた。
言葉の教室に行ってる子がうちの子のすぐ後ろに居たんだけど、
発表中ずっと背中を蹴られてたらしい。
練習の時からずっとで、言えば酷くなるし言わなきゃやり続けるし、
先生に言っても「全体が成功するためには我慢しなさい」って事で、我慢してたって。

客席の保護者に、一人最前列で立ってビデオ回してるじいさんが居た。
ビデオはそこで撮っちゃいけないし、みんな座ってるのに。
子供が言うには、そのじいさんが言葉の教室の子をずっと撮ってて、
カメラが向くと小さくピースするから、絶対あの子のおじいちゃんだよ!と。
おかげで私はじいさんの尻ばかり鑑賞して、蹴られてる所すら見えなかった。

ごめんね傲慢横槍で。

って。
怪我させられなければ、発表会の間我が子が蹴られていても
自分がどこかで愚痴さえ言えれば気が済むって事なのか。
そりゃ平行線ですよね。

私に嫌みを言えば子供の傷が癒えて、それ以上迷惑も受けなくて済むんでしょうか。
それならいくらでも言って下さい。
現実にはお子さんの傷が増えるだけでしょうが。
463名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 23:37:04 ID:zLU+J5P4
そんな全文コピペしなくても。
愚痴OKのスレだから愚痴っただけで、私は次の面談で言うつもりだけど。
愚痴だから事情を全て書くつもりもないしさ。
464名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 01:10:27 ID:GxwLGHi8
どうでもいいが、>>456はいろいろ情報書きすぎだよ。
所属する障害児支援施設?名まで出してるし、身バレした挙げ句
そのことをうっかり>>456に話した「同じ保育園出身のコのママ」とやらにも迷惑がかかる予感。
465名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:21:17 ID:OGQnY8X3
>>464

456だけど、その名称は障害児支援施設を指すわけじゃないよ。
それに通級とかしてるわけでもないんだってさ
そういうのには「うちのコは障害じゃありません、個人差の範囲内です」
とか言って抵抗してるんだって。

身バレしても別にいいけどね。
ソースのママは退会届出したらしいしね。
うちも4期目が終わったら個人教室に移るつもりだし、
そのコが出るなら発表会も出ないって言うつもり。

公立で同じクラスになっちゃったってんならともかく
お金出して障害につき合わされるのなんてまっぴら。
普通のコと同じ事をさせてれば普通になれるって
勘違いしてる親が多すぎだよ。
どうせ通うなら療育施設に通えばいいじゃん。
466名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 17:47:48 ID:KTzQIzcN
いや…公立でもガクブルですよ
来年就学なんだが今は園が違うH君。どうやら園でも先生がつきっきりらしい。
運動会などの行事の練習の時、体だけは人一倍大きいので
普通なら列の一番後ろのはずなのに、最前列で先生がもう手取り足取りで
「Hくん〜今日は上手にできまちたね〜〜〜」ていうレベルらしい。
そして親はそれをフェンス越しにネットリじ〜っと見てて異様な雰囲気だそうだ。

何か施設に通ってるわけでもないし、多分小学校も普通に入ってくるんだろうが…めちゃくちゃ不安だわ。
何よりも集団登校なのに行けるのか?とか。途中車道も通るし、ホントに不安だらけだよ。
467名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:03:26 ID:Vyc3FZsg
今日もまた、同じ教室に通う多動らしき子に、
会うなりシャドウボクシングの的にされて
挨拶代わりに大声で「ばーか、ばーか」と息子の顔を覗き込んで言われ、
嫌がる息子の腕を引っ張り、床に薙ぎ倒した上に、
また「ばーか、ばーか」と息子を蹴る真似をし、
頭を打って泣いている息子に馬乗りに…。

親は「子供がいつものようにじゃれて遊んでるだけ」だと言って
引きはがす様子も叱る様子もなく。
教室の先生も「○○君は元気ね〜」と傍観…。
私は何も言えず、ア然となりました

3歳児同士のじゃれあい、と取るには
一方的な暴力を受けているように感じた私が過敏過ぎるんでしょうか?

468名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 01:11:56 ID:nH1TAX9t
早くにげて〜
子供さんを助けてあげて!
469名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 10:13:43 ID:OKWoyE4o
親はもう諦めるとして、教室の先生の態度はかなり問題だと思う。
やられてる息子さんが嫌がってるのにさ。
470467:2008/11/08(土) 10:28:35 ID:rZaPZgG1
先生の認識は「体力が有り余ってる、少し元気すぎる男の子」
みたいな感じで、
親共々、ADHDかも?と疑う事すら考えつかない様子です…
教室自体少人数なので、一番身体の小さなうちの子が
いつもターゲットにされてます

息子を庇おうと私もカバーするんですが、
私自身妊娠6ヶ月で、下手したら
お腹に体当たりされたりもするので、
正直怖いです…

471名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 10:33:21 ID:OKWoyE4o
仮にただの元気すぎる男子でも、嫌がってる子にそんなんやったら叱られるべきだよね。
でも実際そういう空気があるのってすごく分かる。
うちの子も小1の時にそういう男子の隣で、毎日叩かれシネシネ言われて泣くようになったから
担任に相談したんだけど、「積極的なのはいい事。ちょっとした事ですぐ泣くのを直しましょう」
って言われた。腹立ったし、その後も何度か相談したけど全然話が噛み合わなくて
そのまま春になったな。
472名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:57:47 ID:rZaPZgG1
>>471
私も昨日全く同じ台詞を先生から言われました

威嚇の如く大声で「うるせー!」だの「ばーか!」だの言われて殴る真似されたら
大人でもムッとするのに、
言い返す事もできない息子は泣くしかできないわけで…

その子を注意するどころか
「お母さんは少し過敏過ぎです」
「子供同士遊びでしている事なのだから、手を出さないで見ていましょう」
とか言われて、
私の方がおかしいの…?と半泣きになりました

でも息子は毎週喜んで教室に通ってるので、辞めるわけにも行かず…

我慢できずに、ここに来て愚痴らせてもらいました
473名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 20:17:33 ID:PzYbJFy/
だいたい、3年生にもなって、同級生と遊べないって、
障害以外の何者でもないだろ?jk
遊んでやってる気でいる?バカジャネーノ?
危機感持て!バカ母!
474名無しの心子知らず:2008/11/14(金) 09:10:12 ID:OOJqRMjK
別に障害があるからハブるとかじゃないのにねぇ
あると解った前提で接するのとあるかも…?の疑ったままでの接し方は全然違うのに
もうすぐ1年生なのにまともに会話が成立しない子…カツゼツも異常に悪い
多少KYな発言をする子供に「うるさいよあんた〜」「わかったって〜」と
会話を遮って無理に家に帰らせるバカ母
関西っていう土地柄、子供のボケ発言に親が突っ込む、みたいなこともあるけど
あのバカ母はどう見ても無理矢理会話を終わらせているようにしか見えない
そういう子ですって解ってたらこっちも聞いてあげる努力とかしようと思うのに
今のままじゃお付き合いできません

頼むから就学前検診で引っかかってくれ〜
475名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 14:47:21 ID:uq7kADVC
あーあ…
期待の就学前検診…本気で内科と歯科だけで終わっちまったorz
あれじゃ引っかかるヒマも無いわ……
うちを見つけて相変わらずの謎のカツゼツで「あどでーえどでーー」とか喋ってたが
よく解らなかったし急いでたので会釈だけして帰ってきた。
嬉しいはずの子供の入学が今から不安。
476名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 19:59:47 ID:IqAeIB3j
うちの地域の就学前健診も、知能検査が大丈夫ならほぼ通るよ…。
でも、入学後に学校がよく観察して指導してるっぽい。
途中からは支援級に移れないとか言う人いるけど嘘だと思うなぁ…うちのとこは、
就学前健診がザルな代わりに入学後に指摘される子多い。
ザルな上に指導もしない学校だと悲惨だけどさ…学校が指摘してくれるといいよね。
477名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 10:39:36 ID:4ZAry0Sx
知り合いの来年幼稚園の二歳十ヶ月の子
見た目赤ちゃんみたいなヨチヨチ歩き&ヨダレ、頭が大きく、言葉もおそめで市役所の相談で遅れが一年半と言われたのに我が子は幼稚園に入ったら普通にできると思ってるみたい。
478名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:17:26 ID:RMA9jjeB
従兄弟の子供が発達障害ぽいんです。

小3の♂なんですが、保育園の頃から「どんな躾をされているんですか!?」
と周りから言われ続けています。
小学校に上がってからも、「大人しく授業を受けることが出来ない」
等と何回も先生から電話が来てるみたいです。
なんでも、授業中に席を立つのはしょっちゅうで、突然教室を飛び出し
校庭まで出て遊びだす事もあるとか。

学習面では、一年生の時から授業についていけておらず、夏休みも冬休みも
登校して補習受けています。
今はひっ算のくり上がりくり下がりがどうしても納得できない(理解でなく納得できない)
とかで「納得できない。」の一点張りでまともに解こうとしません。

そろそろ然るべき所で診てもらうべきじゃないでしょうか。
また、母親は障害を認めようとしないタイプですが、受診にあたって
どう説得すれば良いでしょうか。


479名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 15:18:29 ID:AU233lrl
>>477
その時点で一年半の遅れはかなり大きいね。
幼稚園は厳しいんじゃないかなー。
でも、それでやっと気付くかも?
480名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:34:40 ID:6PmUOOAk
説得って難しいよね。
こっちが万全と思っても母親次第で水の泡だし。
その母親が育児とかの愚痴や相談をする相手が「専門家に聞いてみたら」って言うのが
とりあえず一番いいと思う。
一般人に「お宅の子障害じゃないの?」みたいな事を言ったら高確率で決裂しそう。
ほんとにどうしようもない母親だったら、どう頑張っても近所に通報されるとこまで行くんだよね…
481478:2008/11/28(金) 15:12:47 ID:b5aiy4Iy
>>480
私が説得するんじゃ駄目かもですね。
歳の近い子供がいるんですが、比較対象になる事が多く、
母親は時々私達親子にきつい言葉を放つようになりました。

相談出来る相手がいるのかどうかも分からないです。
私は何もしないほうがいいんでしょうか…
482名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:40:42 ID:gaqnZB0/
>>481
あなたから言われるのが母親にとって最悪かも。
プライドというか対抗意識があるだろうから。
父親はあなたの従兄弟なんですよね?
あなたから言われたと言わないように口止めしつつ、
彼から専門家に診て貰うよう、奥さんを説得してもらうのは?
無理なら、なるべく会わないようにするしかないと思う。
483名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 15:49:34 ID:kvGUJM/k
>>479

やっぱり発達障害とかあるんかな?
親には病院行ったらみたいなこと言ったら笑いながら[健康]って笑いながら答えが返ってきた。
484名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 19:57:17 ID:b5aiy4Iy
>>482
母親と私が従兄弟同士です。
昔は私の子供をかわいがってくれていたんですが、子供が成長するにつれ疎遠になってしまいました。
正直、私もそれも仕方が無い事だと思ってたんですが、最近母親が子供に手を挙げるようになったみたいで
少し心配なんです。
頭を叩くのは日常茶飯事で、酷い時は子供の髪を掴んで思いきり引っ張りあげたりします。
それでも子供は平然としているので、どんどんエスカレートしていくようです。
父親は無職で、ずっと家でゴロゴロしているんですが、子供の面倒は一切見ようとしないみたいです。
485名無しの心子知らず:2008/11/28(金) 23:36:34 ID:znLrsKk1
>>483
その遅れ方だと親がごまかせるレベルじゃない気がする。
年齢の半分と言われて受け流せるってどういう事だと思うけど、私の知人もそうだったわ…。

>>484
まず、484が言うのはダメだな。父親もあてにならないし。
こういう、ダメ親なのに周りから孤立した家って、子供を救うのがすごく難しいよね。
学校での問題がそれだけ大きいなら、学校が働きかけてるはずだと思うけど、失敗したのかな。
486名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 00:38:21 ID:pqoJfCMQ
>>485
学校へは何度も呼び出しを受けてますが、「あまり怒りすぎないように」とか
「勉強に付き合ってあげて」位の指導しか受けてないみたいです。
母親は「担任の先生は、障害ではないって言ってる」と強調しますが、実際どうなんでしょうか。

障害があると思うのは、私の考えすぎなんでしょうか?
487名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 11:39:47 ID:DdlEzSgO
>>486
私は障害児持ちなのでスレ違いですが、子供が不適応を起こして
学校から何度も連絡が入っているのに対策を講じない人に関しては
周りの人が出来る事は何もないと思います。

障害を判定出来る人は発達専門の医師しかいないので、もし学校の担任が
障害を疑うような発言をしたら、親によってはマスコミを巻き込む問題に発展するから
もし疑わしく思っていても、まず出来ないと思います。

心配通りに障害があると判定された時、もし病院等を勧めた486さんに
健常児しかいないなら、486さんを逆恨みするかもしれない。
さらに、もしその子に自我が芽生えてしまっていたら、「他人と違って出来ない自分」に憤り、
幼児なら受け入れやすい療育なども受け入れる余裕を持てず、効果が出にくいかもしれない。
そうなるといくら診断されても、療育を受けても、悪循環になってしまうかもしれない。

もし私生活で著しい問題、例えば虐待を疑われるような場合があれば、
児童相談所に匿名で通報するくらいしか出来ないと思います。
488名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 12:53:50 ID:frSKiAC5
>>487
障害の有無に関わらず、私は余計な事言わないのが一番の得策ですね…
虐待に関してだけ、注意を向けていきます。

ありがとうございました
489名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 18:29:55 ID:jWyY9BBm
理想論だけど、学校はそういう親に腫れ物扱いで指摘しないよりは、
指摘した上で「障害のある子も診察受ける子もたくさんいるし、特別な事じゃないんですよ」って
言ってやって欲しいものだ。
490名無しの心子知らず:2008/11/30(日) 22:12:25 ID:0aY/TuHX
ていうか全てがそういう人ばかりなら親だって早めに対処するだろうにね
語弊があるかもだけど、情報の多い都市部ですら発達障害に対する偏見が根強いのに
そうでないところなんかもう大変なことじゃないかと。
491名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 10:20:25 ID:CLBswSGp
>>489
言ったって「ウチの子を障害者扱いふじこ!!!!」ってなると思う
支援や受け皿がきっちりしてる所ならいざしらず、指摘だけしてあとは親御さんで病院にでも…ってなったら
なおさらダメになるだろうなって思う
あとは宗教に走るとか自己啓発に走って普通級にねじ込んで「子供達の情操教育になってステキ」って叫ぶとか
きちんと受け入れて最善の道を探すって難しいんだろうけどね……
492名無しの心子知らず:2008/12/01(月) 14:28:13 ID:7njmg6j9
知人で数人、担任から「発達障害の可能性があるので診察を受けてください」って
ハッキリ言われた人がいる。その年度内に診察受けて障害を受け入れた親は皆無だけど。
だから学校側がはっきり言う事もあるよ。
493名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 08:47:17 ID:2OLWFq9v
こんなスレが出来てるよ…
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1228009480/
494名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 11:45:28 ID:YVzQNlAd
んー。これって最終的に「ウチの子障害無いのに診断された」とか言うスレになるのかな……
「個性」と全てを括ってしまうにはあまりにも境界線が曖昧なんだよね
アレも個性、コレも個性、だから全員大丈夫、ってのも大いに問題だと思う

勿論色んな子と触れ合う事で学べる事もあるだろうし、手伝える事があるならそうしたいけど
周囲の許容量を超える子が居るって事もちゃんと認識して欲しい
495名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 18:06:14 ID:Dnay/krg
見てきたけど診断するしないの問題じゃないな、と思った。

低学年スレとかでも何度か出た話だけど、親が自分の子について説明する時って、8割が
「ちょっと幼くておっとりしてて、やんちゃな面もあるけど根は優しい素直な子」
「そんなだから、口が立つ・乱暴な子にやられっ放し」って言う。
でも学校にそんな子が何人いるだろう。そして話に頻繁に出てくる、やる側の子の親はどこにも居ない。
親が自分の子供を客観的に見られない以上は、診断されてもされなくても何も進展しないんだと思った。
496名無しの心子知らず:2008/12/02(火) 22:24:16 ID:0HFoA68E
>周囲の許容量を超える子が居るって事もちゃんと認識して欲しい
>親が自分の子供を客観的に見られない以上は、診断されてもされなくても何も進展しないんだと思った。

まぁ、そういう現実を客観的に見て認識できないからこそ、無自覚親なんだろうけどね。。。

うちの子のクラスにもアスペと思われる子がいて、その子の親も幼稚園くらいの頃から「うちの子は優しく愛想が良い子」
「うちの子に合う環境がない」みたいなことを言っては幼稚園を変えたり、子供の関係に首突っ込んでお膳立てしてきたのを知ってるけど、
ホント何の進展はない。それどころか、どんどん周りから浮いてきてる。

今までも関わり方が一方的過ぎて浮いてる感はあったけど、それでも1・2年のうちは何とかなってた。
でも3年生も後半になると周りの子も言い返すし、言ってもわからない、悪いことを認めない、謝らないその子を相手にしなくなってきてる。
園時代のように簡単に変わることができないし、親は益々子の友達作りをお膳立てしようと必死。
その子も、さらにしつこく関わってこようとして、嫌がられるの悪循環になってます。

その子の親って、学校の先生なんだよね。
職業柄、色々なお子さんを沢山みてるし、指導する側の立場なのに、自分の子のことは客観的には見れないんだよね。。。
497名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 11:39:16 ID:yosKAqqu
学年があがると難しくなってくるんだろうね
親が「お友達とはみんな仲良くね〜」って言って素直に聞く年齢じゃなくなってくるもんな
つーか今ウチは6歳だけど、すでに上記のセリフは言えない……
「遊びたくなければ無理に一緒に遊ばなくていいんだよ」と言ってる
それって教育上どうかと思うけど最善の方法で守ってやらないと何があるか解らない……
498名無しの心子知らず:2008/12/03(水) 18:27:34 ID:8/XcuFVN
>497
「遊びたくなければ無理に一緒に遊ばなくていいんだよ」
娘が登園拒否した時に、私も同じようなこと言ったよ。
命が危険に晒されてるのに、「お友達とは誰とでも仲良く」なんて
嘘くさいこと言っていられないよ。
499名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:54:10 ID:pz7Ge/9D
従姉妹だろうがなんだろうが、そんな一家と園が切れた方がいいじやん。
500名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:40:01 ID:bjBAUSI0
え〜、私ここのスレ初めて見たけど
私だったら耐えられない・・・
いくら子供のじゃれあいって言ってもわが子が
泣かされるの目の前にしたら、親に言っちゃいそう・・・
今子供が小さいから、そんなこといえるのかな?
実際この子がもう少し大きくなったら、わかるのかな。。。
501名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 14:06:42 ID:PCwjgruJ
>>500
下手に関わると泥沼化するよ。
502名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:19:14 ID:qyEbudQY
>>500
今からやたら心配する事は無いかもだけど、「そういうケースもある」っておい
予備知識としては知っておいた方がいいかもね。

ホントに小さい1歳くらいのうちはまだ「あらあら〜ダメよ〜オホホ」で済むと思う
偶然手が当たってしまうとか、つい殴ってしまうとかは自分の子でも起こりうる事だしね
でも、そうじゃない子は本当にパッと見てそうじゃない。
何かされた時にズバッと親に言えればいいんだけどね。
散々出てるけど「ウチの子だって被害者!障害者扱いヒドイ!!」ってファビョられた時に
対処できるかっていうとこれまた難しい問題だと思う
それで一生会わなくなれればいいんだけど家持ちご近所さんとか同じ学校とかだとなかなかそうも行かないし。
学校が対処してくれるかと言えば、地域差とか教師の対応次第って所もあるしね。
503名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 18:41:28 ID:qGFhlvnw
こうやって見てると、男の子の方が多いのかな?
504名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 21:01:23 ID:6j6s7g2N
自閉の男女比5:1だそうだ
ほかのは知らない

もともと男の子は活発だから
ADHDか躾されてない猿なのか見分け付かない
505名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 21:08:04 ID:34gWL1eS
知人息子年中。言葉も遅く、同世代とのコミュニケーションは未だに苦手。
両親以外と会話はほとんどない。
おはよう等話しかけてもノーリアクション。

友達におもちゃ等を「貸して」と言われると、さっと渡してから
ギャン泣き。親の元へ走る。
そして「貸して」と言った子が悪人状態。

親は、そういうときは「後でね」と言おうねと教えてはいるが
未だにそれも言えず。

1人で延々虫を探したり公園などで寝そべってアリを観察したり。
変すぎる
506名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:10:25 ID:+7qhMLr2
学校の管理職が、特別支援に関して前向きでないと、
発達障害の児童に関しての対応は、担任に任されてしまうから、
担任は「今年さえ済めば」みたいにあたらずさわらず・・・になっちゃう。
親もなかなか発達障害に関して認めないので(親もアスペルガー&ADだと大変)、
ひたすら嵐が過ぎるのを待つだけ。

でも、特別支援に積極的なところは、管理職も担任もカウンセラーもちゃんと連携してて
親を呼んで、医療機関なり特別支援学級なりを説得するよ。
支援は、早ければ早いほど効果があるからね。

まず、クラスで気になる子の件を養護の先生に相談してみる・・・というのもありかも。

そこまで話してものらりくらり学校が逃げるようだと、諦めるしかない。
問題行動をおこす子の親に直接言うと、親も日頃辛い思いをしている場合が多いので、
(なんでうちの子はうまくいかないのだろうとは感じているので)
逆切れしてあとあと大問題になることもあるので、
出来る限り間にいろいろ挟んだほうが良いと思う。

507名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 22:35:53 ID:gJhOsZsx
>>4
うちの子も2歳8ヶ月の頃そんな感じw
家の中では多少は喋ってたけど、他人にはあーうー。
医者が5歳まで様子みろっていうからそうしてたけど
今はすっかり誰にでも喋り捲りになって煩いww
508名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 00:52:07 ID:bqgfpZrC
某学習塾勤務だけど、ちょっと?って子がいたよ。
わかりやすい多動。親は「それが個性」「褒めて伸ばして下さい」ばっかり。
一見陽気な子供に見えるけれど、話をしてみると
会話は成立せず、テストになると勝手に帰ろうとしたりする。
他の生徒達への暴力もあって、ほとほと困って
親にこれ以上はお預かりできない、と正直に話したりもした。
けれど、他の子たちの邪魔をしている&危害を加えている事実はスルーで、
「先生が怒るから、萎縮してきちんとできない」との返答。
ルーティンワークとしての勉強は出来たから、某私立中に受かったけれど、
そこでも授業態度&他生徒との関係は相変わらずの様子。

今も気にかかるのは、あの子が母親といるときに
とても緊張していた様子だったということ。
相手の話は聞かず、むしろ遮って自分の意見ばかりを並べ立てていた母親。

先日子供が進学した学校の先生から「まだ問題行動はたまにあるけれど、
周りとの調和が少しずつ芽生えてきています」
という話を聞いてとても安心した。
専門家ではないから、原因が何処にあるのか分からないけれど、
親の与える影響は大きいな、と思ったよ。
ちなみに母親はもう卒業したのに、未だに電話をかけてくる。
それも、子供のことではなく旦那やママ友関係の愚痴で。

そろそろ、病院池といいたいよ・・・





509名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 18:33:41 ID:G0eAI1mG
ずっと普通学級できた軽度障害ありの中一を知ってるけど
授業中奇声上げたり暴れたり中学生とは思えぬ振る舞いで
そのクラス全体がひどい状態。
女子は「(先生は)みんな怒ってて怖い」と心のノートに書いてきたり。
男の子はその子をうまく利用して窃盗繰り返したり授業妨害したり。
ここまで他の子の学習権奪ってても強制的に障害児学級に入れたりできないのがすごいわ。

その子の弟も同じく障害児持ち出そうだが
どういう経緯か弟は障害児学級できたそうで、
生活態度も学力も兄より上らしい。
510名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 01:44:14 ID:qiFxeaCp

ママ友に保健センターに相談に行った方がいいかを相談されました。

その子は年中で、家にいる時は普通の元気な4歳児。
でもお友達が3人以上になる場所では孤立して一人遊びになってしまいます。
集団生活での問題を先生に指摘されたことはないけれど、いつも上の空という感じ。
先生やお友達に話しかけられても、目線すらあわさずシカトすることの方が多いようです。
私自身が息子にADHDを疑ったことがあり、発達障害の情報は多少もっているけれど
極度の人見知りなのか、発達障害の疑いがあるのかわからなくて
「気になるなら行ってみるのもいいかも」と答えてみたのですが
家で問題なかったら勧める必要なかったですかね?
511名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 07:45:06 ID:ZM3sXdv2
なにこのババァばっかの気持ち悪いスレwwwwwwwwwww
これがモンペかw
お前らそうやって集団弱いものいじめばっかしてるからシワが増えるんだよ
512名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 07:56:15 ID:JZdYxRdg
>>510
私は勧めていいと思うよ。
保健センターって、相談機関としては最も敷居が低くていいと思う。
だからちょっと気になっただけでも相談して、大丈夫ならそれでいいし、また気になったら行けばいいし、
そういう使い方でいいと思う。
ただ担当の保健士さんによっては行って後悔するし、即解決するわけでもないとは思うけど。
513名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 08:35:57 ID:NckhkpPe
>>511
障害児よりも、文句ばっか言ってる人の子どものほうが嫌だよね。
酷いこと、汚いことを平気で言える子どもがいるけど、きっと親がこういう人たちなんでしょう。
514名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 10:43:31 ID:jRM8ql4s
>>507
誰にでも喋り捲り?
普通はそういうのを軽度発達障害っていうんだけどな…
515名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 11:15:14 ID:jRM8ql4s
>>44
明らかにガチガチの自閉症なのに
親が認めていない子って
どうしてみんなバーバリーなんだろう

うちの子達の通っていた幼稚園は自閉症の子を受け入れる園だったから
学年に3〜4人(1学年100人以上いた)は自閉の子がいたので見慣れたというか
自閉の子を見ると
「あ、○○ちゃんみたい。自閉症なんだろうな」
とわかる(極々軽い子はわからない)
喋りはしっかりしていても会話は出来ない。
手に砂がついて泣き叫び、芋煮の鍋に突進し、行進の時に地面に寝転がり
いつもどこかをじーーっと睨んでいる。
ご飯も一人で食べられず好き嫌いもたくさん。
役員さんの手が足りないと言われて
行事の時はいつもその子に付き添う係を頼まれるので
てっきり障害児だと思ったら
親と話したら「幼稚園に障害児扱いされてみんなと同じ事をさせてもらえない!みんなと同じお金を払っているのに」
と怒っていた。
健診は保健師の言う事はあてにならないから無視
家庭訪問もキャンセルしたそうです

516名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:12:15 ID:ZM3sXdv2
>>513
そうそう、「そのほうが本人のため」とか何とかいって、
実は単に邪魔だから消えろと思ってんのな。
当事者だって、その親だって欲しくて障害を持ったわけじゃないのに
なんで少しの譲り合いとか、理解しようという気持ちがなく
挙句こんな汚いスレまで立てられるんだろうねwwwwオバサンたちはwwwwwww

しねばいいのにねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
517名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 16:58:56 ID:XpRowUEF
少しの譲り合いねぇw
多くの健常に我慢を強いる事が譲り合いだと?
障害を持ちたくて持った人が居ないのは当然だわ
だからって迷惑を押し付けるのは譲り合いとは言わないよ
理解できるものならしたいよ手伝える事があるなら言ってくれればいい
別に障害者排除とか言うつもりないもん

そもそもこのスレでは「障害に無自覚な親」を愚痴るスレでしょ
親すらきちんと理解してないもんを他人に押し付けるのはお門違いだよ
518名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:22:12 ID:ZM3sXdv2
ふーん
物は言いようだね、オバサンw
障害者排除とかwww言うつもりwwwwないもんwwwwだってwww
ないもんwwwwwwwwwwwwwwキメェwwwww
お前が自覚もてばwwwwwwwwwwwwwwwww
519名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:51:09 ID:4ifzWF6Q
子どもの障害をきちんと理解して、努力している親子は、
私たちには計り知れない苦労してるだけあって、
人間的に素晴らしい、尊敬できる方が多いよ。

問題は「障害に無自覚な親子」の方。
虐待まがいのことまでしてお受験させるぐらいなら、
子どもとちゃんと向き合えばいいのに。

とか書くと、私立行けなくてひがんでるって言われるでしょうが、
あんな親子と、あと12年も一緒の学校に行くぐらいなら、
公立で全然かまわない。
お願いだから、一生その学校から出さないで。
520名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:53:38 ID:ZM3sXdv2
それって
普通以下(つまり障害者)のものは
普通以上の努力(私達には計り知れない苦労をして、人間的に素晴らしく尊敬できるようになる)をしないと
普通には扱ってもらえないってこと?
521名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 17:59:08 ID:Mp46VvR+
普通じゃないものを、なぜ普通に扱わなければいけないのだ?
普通じゃないから、援助されるのに。
522名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:02:47 ID:ZM3sXdv2
あ、じゃあ結局、普通じゃねえwwwww障害者無理wwwきもいwwwww
って思ってるんだ
それは普通だと思う。
実際自分も、自分と違うものに対して(例えばすごいデブとか、体臭がものすごい人とか)そう思うし。

なのにああだこうだって"理由"けて、向こうがいづらくなって自然に辞めてく風に仕向けてるんだよね
これってすごい根性悪いと思う
真っ向から言えばいいのに、自分が悪者になりたくないから
多数派が固まってさもそれが常識みたいなの作ってるんだよね

いじめと同じじゃねwwwwwwwwwwwww
523名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:10:50 ID:Mp46VvR+
きもいきもい。
当たり前じゃん。
できれば関わりたくないねー。
皆そう思ってるから、親は自覚して欲しいねー。
524名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:11:49 ID:ZM3sXdv2
Mp46VvR+
いや、お前はレスしてくれなくていいよ。本格的にキモイし

誰か他の人!!できればお得意の長文でwww
525名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:19:22 ID:Mp46VvR+
なぜ?
どうして?
526名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:42:44 ID:kAI5Ia7g
何を言って欲しくて張り付いてんの?
527名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:45:54 ID:rDHnyJQF
アスペって小学中学年くらいからこうなるよね。
誰も抑えられないし、
憎たらしいから親からも教師からも愛されない。
愛情不足でさらに残酷性を増していくよね。
528名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 18:53:35 ID:JZdYxRdg
アスペが入ってると、どうしてもコミュニケーションうまく行かないし
反省したり謝ったりが出来ないから孤立しやすいよね。
障害に気付けなくても、子供の性格としてでもいいから、
親が気付いて対処できてれば少しはいいんだけど。
529名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:32:43 ID:rDHnyJQF
アスペの子は適切で充分な愛情を受けると
他害衝動や残酷さが治まるのかな。

もしそうならプロの育児者の養成してほしい。
そこで愛されて育って欲しい。
アスペの犯罪怖すぎる。
530名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 19:56:58 ID:HGOwHjpe
>>529
お前の低脳っぷりの方がよっぽど怖いわクソバカがwww
531名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:16:15 ID:ZM3sXdv2
なんかさー目の前のいやなものに対してここまで本能的むき出しになれることがすごいなって思って。
子どものために、その子の人生の道に立ちはだかる障害を、何とか減らしてあげたいってのは分かるような気がするんだよね。
道に立ちはだかる障害っていうの、はたとえばわが子の勉強を邪魔する障害者とか?
でもその為に、親が醜くなってたら、それは本当に子どものためになってるの?
「障害者ウザイからさwwwwwwwwwwwwwやめさせちゃったwwwwwwwwww
ママ友8人くらいで説明したらわかってくれたよ^^^^」
っていう結果はどうなの?って思って。
別に他人のことだからどうでもいいんだけど
少なくとも自分には無い選択だなぁと思って
不思議に思ったの。
532名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:30:26 ID:HGOwHjpe
>>531
お前バカだろ?
533名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:32:45 ID:v6KNMEMI
>>531
何言ってんの?何でageんの?
534名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:37:26 ID:XpRowUEF
リアルに無自覚親とか障害者に出会った事ないんだね……
机上の空論つーか脳内正義乙。。。ある意味幸せな人だよ
535名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 20:56:32 ID:ZM3sXdv2
そっかー脳内正義かー
ちゃんと世渡りしてるつもりなんだけどな
よっぽどのことに遭遇してないからかな

でもまぁその脳内正義机上の空論目線からみると、キチガイババァ乙wwwwwwww
てかんじだけどね
536名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:02:58 ID:P/SY6nnR

「うちの子は可哀そうな子なの」

「うちの子に障害があっても普通学級で大丈夫」

「養護学校なんてもってのほか」

「うちの子は障害があるんだから、他の子がこの子に合わせて当然」

「うちの子障害があるんだから、ちょっとぐらいのワガママは許すべき」

「障害があるんだから、特別扱いされて当然」

「あなた達は、障害者のことを、もっと理解すべき」

「なんで私が、あなた達のことを理解しないといけないの?うちの子は障害があるんですよ」

「あなた達、健常児の親と違って、私は苦労してる」

「あなた達のような健常児の親には分からないだろうけどw」

「障害者自立支援!! 差別反対!! 人権!!」
537名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:03:02 ID:dJkBgha5
障害者が弱者ならともかくね
怪物は困るよ。
538名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:06:21 ID:ZM3sXdv2
>>536
それがキチガイだっていうのはわかるんだけど
それに対してキチガイで返してるようにしか見えない
539名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 21:34:03 ID:Zv47F6A9
★★★老人虐待男ディオ先生=関玄介の紹介★★★

ディオ先生=関玄介(アマゾン健吾)が老人虐待の過去を武勇伝の如く
自慢げに話しています。

903 アマゾン健吾 sage 2008/02/11(月) 03:52:11 ID:6/xRpyKE0
昔、警備会社で居合わせたジジイ(当時70歳)は最悪だった。
当初はカルタゴや特攻隊の話で意気投合していたが、だんだん俺は武道の達人だとホラを吹き始めた。
でも(俺は)年寄りの末期の悲喜語りだと考え、最初は我慢していた。が、とうとう我慢できなくなくなり。
激昂した俺はそのジジイを3時間に渡って車内で脅しながら説教した(パトロール中でしたw)
反抗したら車から叩き出して轢き殺すぐらいの覚悟だった。ジジイは俺の罵倒をプルプル震えながら聞いていた。
俺はスッキリした。ジジイは会社に来なくなった。そして俺も部長から辞めてくれないかと電話で懇願された。
頭にきた俺はまた30分ほど電話で罵倒してその会社を去った。  ある春の夜のできごとです。

△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw
> の5:54あたり参照!!!!!!

【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/
540名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 02:15:03 ID:0Hie8UDl
>>512
そうですね、保健センターだったら行きやすいですもんね。
まだ決断はしていないみたいなので、また相談されたら改めて勧めてみます。
レスありがとうございました。
541名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 08:54:01 ID:wAjFOen5
まぁアレだね、ここのスレの人を一生懸命pgrしてる人は
わが子が障害疑いのある子に首を絞められても同じ事を言ってみればいいと思うよ、言えるもんならね
私は自分の子供が危ない目に遭ったらキチガイになろうが差別と言われようが自分の子を守るけどね
542名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:01:40 ID:tJ/2wGpN
結局キチガイ的じゃなきゃ子育て出来ないって結論なんだ?wwwwwwww
じゃあやっぱり叩かれても仕方ないね!!キモイおばさん共^^
543名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:40:19 ID:uGufvVwj
知人の息子3歳1ヶ月。身長約80cm、体重7.5kgくらい。
言葉はほとんど話さない。唯一話すのは「あーあーあー」。
(アンパンマンのことらしい)
そのアンパンマンに異常なほど興味を持ってて、一日中ずっとDVDを
見てるらしい。

この子の場合、親もちょっとアレなんだけど・・・。
DVDを一日中見せてるってのももちろん良くないし、
・昼ごはんの時間に昼寝してた。起きたら2時だったから(昼ごはんは
 与えずに)おやつを食べさせた。
・身体がとても小さいので、医者から半年に一度診せに来るように
 言われてるけど、面倒臭いから行かない。
・歯も虫歯だらけで真っ黒。(進行止め塗ってるのかも)

近々3歳児健診があるみたいだから、そこで何か言われて考えを
改めればいいけど・・・。今のままじゃある意味虐待だ。



544名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 13:53:07 ID:8OSfdyE1
普段から落ち着きが無い、一つのことにやたら執着する感じの子供がいるんだけど
番組見終わった後興奮したらしく、役になりきってて
彫刻等(カバー付)を顔にグリグリ突きつけられたんだが
こういうのって子供によくあること?
545名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:04:31 ID:C2l8eMpW
>>543
それ、ある意味でもどの意味でも虐待ですよ?
546名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 14:37:44 ID:+5UMU3rK
1歳9ヵ月娘のことなんですが。
1歳位から目の動きが気になっています。
横目で睨みつけるような顔を気に入らないときやふとした時
一瞬します。かなり怖いです。
保健センターなどで相談しても斜視とは違うし気にしなくても・・・
と言われました。横目でしたあと、もう一回してみて。と言うと笑いながらします。
最近では、した後に、そのお顔怖いよ。と言い聞かしているので
した後ヤバッみたいな表情をします。
何か目の病気なのでしょうか?おもしろがっているだけでしょうか?
長々とすみません。
547名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:05:31 ID:Kw/cnrx2
>>546
空間認知力が弱くて立体が捉えにくいから
そうやって目遊びをしている可能性がある。
548名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 15:53:35 ID:+5UMU3rK
>>547
ありがとうございます。
旦那の家族がみんなかり目が悪いので娘も悪いと思います。
あまり注意せず
様子をみてみようと思います。
549名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 17:43:20 ID:lsrXE8bF
目が悪いかチックかもしれません。

特に、まじめ・緊張しやすい・気が弱いなど性質のお子さんには時々見られます。
大人で、社会的に成功している男性にもこの症状が見られる人がいますので、
本人が苦痛に感じていなければ、それほど問題視しなくても良いと思います。
550名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 19:13:09 ID:WPa3sY/B
知人の2歳8か月の男児。 食欲が異常で一回に食パン一斤食べるらしい。 
食べたら食べた分、排便があると言って親は気にしてないけど、身体が極端に小さく成長してない。常に無気力、食べ物にしか興味がなく無表情。話さない。はしゃぐ事は全くなくて外遊びしてても1人座ってボーっとお菓子食べてる。
うちの1歳10か月(標準)の子供より小さいんだけど、これも個人差の範囲なのかな…。そして会う度に新しいアザがある。
551名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 19:21:33 ID:h4NFo+Gw
糖尿病とかの可能性ないのかな・・
552名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 19:27:47 ID:wZSUN40N
>>550
通報汁
553名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 19:43:52 ID:WPa3sY/B
550だけど、小児糖尿病の事も調べた事あって異常な食欲なのに体重は増えないって症状が同じだなーって思ってた。 
ちなみに1歳6か月健診も大変とか言って行ってなかった。 
アザは虐待なのかな?
この間はハロゲンヒーターで背中を広く火傷したみたいで病院に行ったらしいけどジュクジュクだと言ってた。でも本人は痛いはずなのに、いつもよりご機嫌だそうだ。
554:2008/12/09(火) 20:05:03 ID:+KWfGvxI
>>549
>>546です
さっそくググってみました。酷くなるようであれば病院に行こうと思います。
気持ちが楽になりました。親切なレス有難うございました。
555名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 20:14:30 ID:sH4OOj6l
>>553
早く通報しなさい。
556名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 21:48:23 ID:jUr+XfFF
まむこ
557名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 21:51:55 ID:4nE1BFuW
ハロゲンヒーターってよく知らないけど、
感覚にぶいせいでじっくり焼いちゃったって感じかな?ネグレクトと言えなくもないか。
そんなの診た医者は何も言わなかったんだろうか…
558名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 22:16:43 ID:C2l8eMpW
診せずにオロナイン塗っただけとか…gkbr

>>550 >>553 >>555にもう一票だ。
559名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:07:00 ID:h4NFo+Gw
糖尿病の症状の一つに神経障害があって
感覚が鈍くなるんだよね。
しかも、感染症も起こしやすくなるんだよ。
もし重度の糖尿病なら、ジュクジュクの火傷なんて
感染おこして命に関わるよ・・・
通報してあげてほしい。
560名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:22:54 ID:WPa3sY/B
再び550です。 
糖尿病ってそんな症状まであるんだ…知らなかった。ハロゲンは近くに座りすぎてテレビ見ている状態で母はカウンターキッチンで料理していて気付かなかったって言ってた。低温火傷らしく、夜間救急に行ったって。 
通報って児童相談所でいいのかな?
仲良い上にすぐご近所なんだけど、通報したのが自分だってバレないかな?
アザが虐待の証拠か分からないだけに踏み切れないでいる。
でも三人目が春に産まれるのにこんなんじゃ心配。
561名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:33:12 ID:C2l8eMpW
>>560
ねえ、そういう個人情報垂れ流してその奥さんのことを叩いてほしいだけなの?
児相に相談するより、ログにのこっていつまでも検索にひっかかる2ちゃんにそういうことを
書く方がよっぽどだと思わない?
自分だとばれないようにと口止めできるはずだよ。
仲良かったら相手のお子さん亡くなってもいいのかとかそこらへんから考えてほしい。

釣りじゃなかったらね。
562名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:41:18 ID:wZsEStqP
>>560
その子が死ぬことより、バレないことの方が優先?大事?

もし死んでも後悔しない?
563名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:44:51 ID:kwOf+P7I
このスレ初めてみたけど ここの人たちの人間性が日本の末期を感じてワクワクする
564名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:46:42 ID:wZsEStqP
>>563
そんなことにワクワクする君も末期だ!
ヽ(`Д´)ノ
565名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:49:02 ID:QATDFK/H
>>563
私もワク×2するよ!
566名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 23:52:09 ID:kwOf+P7I
ワクワクなんか嘘に決まっとるやん

1からザッと読んだけど自分の家だけは自分の子だけは
大丈夫という小さな優越感の塊にしか思えんわな。
子供が学校で問題起こすのは実はこんな親の子なんだよね。
居場所なくなって懇談会にも出れなくなって孤立してるの。
567名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 00:03:12 ID:DKurqa4n
知人の子供。
年中。
ヨダレがすごい…
興奮した時だけではなく、園でも常に…
これって?
568名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 11:44:47 ID:ZGR6AX6C
通報渋る気持ちはすごい分かるよ。私も児相に通報した事あるから。

匿名で通報したかったけど、匿名だと書類に残さない(聞き流すだけ)って言われたし。
秘密を守るって言っても、向こうの親とか関係者には言うわけじゃん。
児相が誰にも言わなかったら通報の意味が無いわけだし。
それまでは学校からその障害児の事で何度も電話で様子聞かれたりしてたけど、
通報後はパッタリ来なくなった。
向こうの親にまでは伝わってないと信じてるけど、状況からバレた可能性は十分ある。
まして虐待かどうか判断しかねてるんなら、そりゃ迷うよ。

私だったらとりあえず親に、何か感覚が鈍ってるんじゃない?病院は何て言った?
くらい聞いてみて、親はダメだなと思ったら保健センターか児相に
「ちょっとケガやアザの多い子がいる、親は気にしてない様子。理由は知らないけど見てあげて欲しい」って漠然と言う。
569名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 12:04:28 ID:SAFDbtlj
550です。 
虐待じゃなくバレた場合、白い目で見られる可能性大な為、迷ってる。 
何回かそんなに食べ物与えて大丈夫?的な事は言った事あるし、アザもまたぶつけちゃったの?って毎回聞いている。 
でも母親は気にしてない様子。
こちらが犠牲になっても通報するべきなんですかね…自分の子供が外で遊べなくなるのは耐えられないんだけど。
570名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 12:24:04 ID:ZGR6AX6C
アザとか火傷は、もし障害があるなら納得行くし、多分何らかの障害があるだろうから
虐待の可能性は案外低いんじゃないかと思うんだよな。
夜間救急に行ったそうだし、虐待で火傷させるなら、低温やけどじゃないだろうし。

でも発達相談も児相でいいんだよ。
健診に行かずに子供の発達の問題を放置してる、って事を通報してもいいんだし。
ただバレる可能性は、さっきも書いたけどあると思う。
だから、これからも仲良くして行きたいんなら、一回腹割って話してみたらいいんじゃないかな。
それでもダメだった場合、子供同士の問題が絶対に出てくるから、いつか見切りを付けることになる。
通報はその時でもいいかもよ。私はそう思うってだけだけどさ。
571名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 13:38:00 ID:jlQvmLLG
病院に行ったって「言ってた」だけであって
本当に病院に行ったかどうかは本人にしかわからない・・・
572名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 13:41:55 ID:7QYxa6c3
親日在日と真面目な創価を差別しないで下さい!

       創価学会の真面目な日本信者の皆さんへ
                         創価学会の真面目な在日信者の皆さんへ

51 :名無しさん:2008/08/19(火) 09:56:17 ID:cojlTUug0
ほんとにこんなことあるの?ならなぜ警察は動かないの?えええーわからん。
僕は創価の学会員です。新潮社に対して攻撃といいますが名誉毀損で訴えて
いるだけです。
こんな不名誉なことですもん。そりゃ名誉毀損で訴えて当たり前です。でも本当
だったらこれは許せない犯罪です。
僕は末端中も末端です。毎日勤行をし池田先生に感謝の気持ちを毎日言ってま
す。起きる時池田先生おはようございます。出かける時池田先生行ってまいりま
す。とかと先生の額縁の写真に言って語りかけてます。
ネットジャーナリスト・リチャードコシミズ氏への創価の誹謗中傷は許せません。
早く池田先生は訴えてほしい。何度も訴えてとお願いしているのになんで学会は
訴訟にうってでないんですか!何千人もの署名持って信濃に行ったのに。
こんなになめられているのに学会は一日も早くリチャード氏を訴え出ることを願ってます。
                    ↓
 ↓ ↓ ↓ 必見ですよ! リチャード・コシミズのページ、人気殺到中!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1186418811/486
573名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 14:50:33 ID:Hk7UcFH6
小児科は同じ医院?
だったら、小児科にかかったときに
話してみるといいかも……。

田舎のほうだと保育士も見て見ぬふりというか
もたもたするよ。
574名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 17:45:56 ID:+IXAupx/
>>569
本気で心配するなら涙ながらにその親(父親でもいい)に
糖尿病の危険性もあわせて説得しろよ。
それができないなら黙ってお前の胸の中にしまっとけ。

世間体ばっか気にしやがって
2ちゃんで書き込んで満足しやがって。くたばれ。
575名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:09:13 ID:SAFDbtlj
574さん、このスレの1は読んでる?
世間体?気になるだろ普通。悪いけどうちの近所は白い目で見る方が大半なんですよ。私はそんな人達と付き合いたくないけど子供の関係が壊れるなんて耐えられない。はっきりそう書いてるでしょ。
他人が口出しする事じゃないから黙ってるけどモヤモヤしてるから書き込んだんだよ。スレからズレてましたか? 
あんたがくたばれよ。 

やっぱりもう少し様子見て遊んだ時にそれとなく指摘してみる事にする。
改善されなければ、フェードアウトだな。 
意見をくれた方ありがとうございました。
576名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 20:15:39 ID:SAFDbtlj
小児科はうちのかかりつけとは違うところなので残念だけど、先生に話す機会はないかも…。 
田舎ではなく都会なんだけど、再来年幼稚園の年齢だし、保育園なども行ってないみたい。 
親が自分で気付いてくれれば良いんだけど。
577名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 21:27:45 ID:296iEzaV
自分の子が一番大事だよ。
変な親子とは関わらないのが一番。

正直、通報してどっかからバレて逆恨みされたら怖いし。
火傷とか、食事の量とかそんなおかしい事普通にやれる人、
絶対正常じゃないと思うからFOが一番安全だと思うなぁ。

自分の家族が一番大切だよ。
578名無しの心子知らず:2008/12/10(水) 22:21:04 ID:kKTuS4sr
匿名でなくても「自分の子供に危害を加えられるほど、近い距離なので相手方
には匿名で、絶対にお願いします。こういう状況ですので、私も何をされるか
分かりません、お願いします」
と頼み込んでみてはいかがでしょうか?
もしも、通報しないで放置され続けた挙句に後悔するような事態になって
しまったら……。
匿名でも受け付けてはくれるようですよ、ググってみました。
「児童相談所 匿名」と。
579名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 08:40:01 ID:XX6D/tn8
小学校で転校してきた男の子がクラス全員にいじめをするので
問題になった。
後日朝の行事の後に説明を行いたい、というお達しがあったのだが
急遽取りやめ。
どうもその問題児、ADHDだったらしい。
転入の時に校長気づかなかったのか…
特別クラスに移動するもお気に入りの先生が普通級に移動した直後から
登校拒否
親は「個性だと思っていた」というからあきれる
この男の子も将来犯罪起こしたりするんだろうな
東金の事件みたいに
580名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 09:29:41 ID:JfA9K81T
発達障害児を『ちょっと乱暴だけど男の子って皆そうよね〜♪』
と放置してる馬鹿親いたから児相に通報したよ。
名乗るとその後やどんな対応したかとか教えてくれるらしい、
匿名にしたけど。匿名でも全然素早く訪問したみたい。
二日後害児親がファビョって犯人探ししてたから。
でも誰もが被害にあってたから『私も通報したかった』の意見が多く
害児親は人間不信になったと泣き喚いて大変だった…
結局児相の説得でやっと病院行って
保育園辞めて療育と害児受け入れる保育園に通い始めたよ。
同じ悩みもつ友達も出来たようで害親子にとっては良かったと思います。
581名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 10:19:55 ID:zobg6HeK
>550 ID:WPa3sY/Bさんは通報できないなら黙って距離をとれば?
年も離れているし、おつきあいする理由が見えない。
582名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 14:14:16 ID:XQKp+k6y
>>550だと、ギリギリで同じ学年になりそうじゃない?計算間違ってたらゴメソ
もしそうなら今から全力で逃げた方がいいと思う。通報するんだったら離れた後。
583名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 16:30:09 ID:sDAaz+IR
550です。 
学年は4月生まれと2月生まれだからギリギリ一緒なんだ…。 
ちなみに上の子も同じ学年なの。 
幼稚園はその人の非常識さ(別件)に嫌気がさして違うところを選んだけど、ハッキリと小学校は一緒にしてもいい?と聞かれてしまった。持ち家だし引っ越すわけにもいかず…
正直、鬱陶しい。

丸一年近く歳が離れていてうちより身体も小さいのに親はなんで何も思わないのかすごく気になる。 
普通食欲がすごかったりしたら小児科にかかった時に質問とかしないのかな… 通報よりも、やっぱり自分で気付いてほしいな
584名無しの心子知らず:2008/12/11(木) 18:09:21 ID:XQKp+k6y
普通級に入るつもりなんだね…
でも今そんな感じだったら、一緒にはならないんじゃないかしらね…希望的観測だけど。
585名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 12:38:31 ID:rLQxHg86
授業中お喋りが多く、席を立ち歩く落ち着きが無いのはやっぱ障害なんでしょうか?
586名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 16:36:35 ID:q7E+OUUT
>>585
その子いくつ?
小学生で低学年の子なら、ありえるんじゃない?
587名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 21:30:38 ID:pynDcy1A
>>585
ADHDって奴ではないかな?
588名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:13:33 ID:6De2RJwK
585です。
お返事ありがとうです。

小学三年です。お喋り、落ち着きのなさは前からなんですが、授業中たちあるき出したのは三年生になってからです。
589名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:23:18 ID:BtCgJTxB
>>588
ネットの不確かな情報に頼るより、
心配なら発達障害センターに相談しましょう
http://www.rehab.go.jp/ddis/index.html
各地のセンター一覧
http://www.rehab.go.jp/ddis/a/12.html
590名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 21:15:37 ID:xjdLSyET
まもなく1歳5ヶ月の男児。おすわりハイハイできない。うちの子のんびりで〜って…
おすわりできないってかなりやばくないですか?しかもちょっと斜視っぽいし。
591名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 21:26:13 ID:iyxZPlkO
個人差あるからな〜
一概に無自覚とは言えないかもね。
のんびりで、って親が言ってるんだし。
592名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 00:09:25 ID:Lw76qBoN
そうそう、子供のいびきを楽観的に見てると
睡眠障害につながるから甘く見ない方がいいよ
593名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 00:31:38 ID:FFkH1rTR
>590
親は気付いて心配してると思うよ。
相手にうちの子障害あるとか障害の疑いあって・・・など、いきなり言われたってあなたも何て言ってあげたらいいか対応に困るでしょ。
594名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 01:28:04 ID:lqeq6NYL
私も>>593にもう一票
595名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 03:13:04 ID:83hnwjlt
>>590
迷惑かけられたわけじゃないなら余計なお世話じゃない?
よっぽど親しくなければ話す必要もないし。
>>593の言う通りだと思う。
596名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 10:19:24 ID:o/3cD+aE
>発達障害児を『ちょっと乱暴だけど男の子って皆そうよね〜♪』

まさに身近にこれがいて、みんなひどい目にあってるんだけど

何人か以前、なにげなく言ったらしいんだけど
「うちはそういう子じゃなくて性格だから」
「いたずら(暴言、暴力)以外は頭も体もどこも悪くないからー」
「それより○○さんちの××ちゃんのがなんか変じゃない?どう思うー?
《みんな》言ってるのよー」

何もしてない女の子をいきなり棒で叩いたり、いきなりぶん殴ったり
それがただの性格だというなら、それも問題。
やましくなければなんか検査受けて欲しい。
597名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 10:37:56 ID:r5YG0kGt
>>596
無自覚親ほど、他人の子を見下す言動がが多いのかな?と思った。
自分が知るのは「息子はちょっと乱暴なだけ」と言いながら、
同時に他の子をこき下ろす母親が多い。

娘の同級生の母親が、自分の子のクラスメイトの子達を露骨に見下し、
「変な子ね」発言や、侮蔑を含んだ笑いを保護者会で多発させては、その場を凍らせていた。
でも、就学して1年しないうちに学校から通級を勧められ、今はしぶしぶ通わせていると聞いた。
私はその子の言動よりも、その子の母親が他の子について、ある事ない事を噂で流す方が
ずっと嫌だったから、今は静かになって嬉しいよ。
598名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 11:30:54 ID:r/FIpSyB
そういう人多いよね。悪口に同意求められても困るわ。アンタの子もだよなんて言えないし…。
下を見て安心したいのかもな。あと
似た子がつるんだりケンカしやすいから、無自覚親の子が巻き込まれやすいってのもある気がする。
あと呼び出されたり注意される事が多すぎて、被害妄想になって必要以上に周りを攻撃したり。
それか、攻撃的だったり見下す性格(というか障害の特徴)が親子で遺伝してる部分もある気がする。
599名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 13:06:50 ID:66dpLJBy
>>598
お前の場合はヴァカが親子で遺伝してんだろwww
600名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 08:33:29 ID:IqrOe6jo
600
601名無しの心子知らず:2008/12/29(月) 23:07:56 ID:Q5hcmlTz
義兄夫婦の子(3歳の女の子)なんですが
…何かあるんじゃ? という感じです

我が家に泊まった時は、3時間おきくらいに目を覚ましては絶叫
朝までぐっすり寝る事は無く、1時間おきに起きる日もあるそうです

ジェルの飾り(?)を窓に飾っていたのを
剥がしては引きちぎり引きちぎりして…
義姉は「届くところにあると、いつもこうなのよ〜」と
私が使っていたボールペンを欲しがるので渡したら
ソファーに突き立てるし…穴が開きました
持っているDVDの話になって「○ちゃんもアンパンマンとか好き?」
っと尋ねたのに「アンパンマン見る!アンパンマン見る!見る!見る!」
と、軽くパニック(?)状態に
こちらが「ウチにはアンパンマンは無い」という事を伝えようとしても
聞き入れない様子で大騒ぎ…

出かける時は、必ずベビーカーを持って行くのだそうです
乗る為では無く、押して歩く為に…
以前にウチに来た時には、部屋の中用にと人形用のベビーカーを持参
延々と押して遊んでいました
602601:2008/12/29(月) 23:10:42 ID:Q5hcmlTz
連投ですみません >>601です

義兄夫婦の娘さんは
ウチの子と比べても、明らかに変な部分が多くて
ジジ・ババも、本来なら孫は同等に可愛いと思うだろうに
触れないで置くみたいな態度で居ます

義姉は「私も小さい頃はこうだった」だそうで
問題は感じていない様子です
40になってからやっと生まれた子なので
目を瞑っていたいのかもですが…

お正月には、我が家に遊びにくるのですが
今回は、ウチの二人目になる小さい子が生まれて居るので
何も無ければいいな と思っています

キレイなものを大切にできない様子が怖くて…

身内って、避けられないし うかつに指摘もできないし
黙っているしか無いですね
603名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 01:04:21 ID:4MR7aIlC
>>601
義両親を「ジジババ」って言ってる時点でお前の腐った性根が窺い知れるわ。
ヴァカは引っ込んでろよwww
604名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 02:35:01 ID:khX/4tVI
>>601
3歳だと微妙だなあ。悪意を持ってみるとレッドゾーン的書き方になるし、
未就園児だと男女問わずそういう子がいるからなんとも。
年中にもなってそれだとかなり危険な感じはあるけども。

>>603
ジジババのニュアンスがわからないぐらいなら去れよw
605名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 05:19:11 ID:/fgjvpoQ
>604

えー、でも3歳でしょ。
うちの男の子も幼い感じで言葉も遅かったけど、
3歳になるころには、ものを投げたり、壊したり、壁に落書きなどはしなかったよ。
睡眠障害があることを考えても、怪しいなあと思う。

ただ、601の書き込みを見ていると、他人の家のものを壊してもしからないことから
どうも義兄夫婦が"しからない育児"をしているように思えるので
単なる、しつけがなっていない子、我慢が出来ない子、と考えても納得いくな。

どちらにせよ、601の子によい影響は与えないことは確かだから
なるべく会わない方がいいとは思うけど、親戚だと難しいよね...
606名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 05:54:07 ID:5eV6tUqH
>>601の姪っ子さんにそっくりの女の子知ってる。
睡眠障害ひどくて精神科に通わせてた。うちもいっぱい穴あけられたり色んなもん踏み潰された・・・
パニクると叫んで暴れるとことかそっくり。その子はベビーカーじゃなく三輪車だったけど。
障害とかがあるかどうかは知らないけど、小1で完全に順応できなくなって引っ越してっちゃった。

私が知る限りってだけの話だけど、3歳あたりでいかにも育てにくい、情緒不安定、って子は
思春期までずっとその特徴持ったままだよ。障害とか診断されてもされなくても。
親が気付いてものすごく頑張れば希望あるんだけど、やらない限りはどんどん転落する。
607601:2008/12/30(火) 09:11:46 ID:wFSxLURX
601です
年明けにはその子が泊まりにくるので、少し不安に思ってます
身内なので、気になっても誰にも言えないでいたので
こちらで吐き出してレスを頂けて、気が楽になりました

確かに、義兄夫婦はあまり叱らないタイプですが
”我慢ができないわがままな子”なのと
自分の要求が通らないと、こちらの言っている事を聞き入れないほどの
パニック状態になる というのは違うと思って…
(後出しですみませんが、早生まれの3歳で現在幼稚園の年少さんです)
普通の時は、普通に遊べるし
モノは壊すようですが、他害は無い様子なので
親も障害などとは気にしていないみたいです

なるべく会いたくないな…と思ってますが
ウチの子が怪我させられるとかが無ければ
このままそっとして付き合っていくしかないですね
608名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 16:10:20 ID:khX/4tVI
>>607
うへえ、年少さんかあ…。そうなるとアンパンマン好き?で「みる!みる!」は
なんかちょっとまずいなあ。
泊まりにくるのはなんとか避けられないのかな。
609601:2008/12/31(水) 01:35:59 ID:cwU6x4/H
>>608さん
「うへえ」って感じですよね…やっぱり

そういう扱いが難しい子なのに、親は
パニックになりそうな原因を避けようとしてる様子も無くて
ホント、スレタイ通り…
ウチに泊まりに来た時も
使うコップが気に入らないと言って、家中のコップを出させて
コップ選び…
歯磨きの時は、りんご味の歯磨き粉がいいと言ってパニックに
(家では3種類を用意していて、その日の要求で選ぶそうです)
無かったら騒ぐって事は分かっていて
騒いだら止められないんだから
コップだろうが歯磨き粉だろうが抱えて来い! っと思うのに
普通に泊まりに来て、大騒ぎさせています

付き合いを避ける事はできないし
(我が子に害が及びそうな兆候があれば、全力で避けます!)
もし診断されても、かえって付き合い方に戸惑うとは思うのですが
もう少し、子に対しても私達に対しても
この親の対応が違ったら…と思ってしまいます

毒吐きにお付き合い頂いた皆様 ありがとうございました
610名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 08:57:26 ID:89UjRauu
今度就園する幼稚園のプレに601さんの姪っ子さんみたいな女の子がいる。
様子は全く同じ。
『アンパンマン好きよね〜』とママが言うと
アンパンマンアンパンマンアンパンマンアンパンマンとぶつぶつ繰り返す。
パニックなると道端でもひっくり返ってぎゃーッ!!!
知らない人でも何かある子なの?と言う位。
高齢で不妊の末やっと出来た子らしくお母さんは『成長で治る』って信じてる。
しかし幼稚園からも診察すすめられてるし。

七五三のご祈祷で突然パニック起こして一緒にご祈祷してた
隣の知らない子の着物や髪をグチャグチャにした悲惨な事件をキッカケに
気づき始めてるようだけど…
年少男子いるけど、どれもやらないよね…
611名無しの心子知らず:2008/12/31(水) 21:08:34 ID:eF9ExnWv
脳たりんかもね…
612名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 10:07:18 ID:KPPB+G4B
職場で嫌いだった女が害児産んだ!!
ざまあwwwww
613名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 11:32:53 ID:rZb03DTW
>>610
プレの年齢で幼稚園が診察を勧める???
それってもう発達障害じゃなくて普通に障害ってことなのかな。
いや、普通幼稚園ってそういうのはノータッチだと思うから。

>>612病んでるね
614名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 11:48:23 ID:BnuBWq5M
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230363385/
615名無しの心子知らず:2009/01/06(火) 15:11:46 ID:USeoo695
616名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 21:16:09 ID:Io9dnvTQ
>>610
〉ご祈祷で突然パニックをおこして

なんかツイてんじゃね?
617名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 01:25:34 ID:K0B8+H7h
友達の息子三歳四ヶ月なのにしゃべり方はイビツだし(「か、か、か、か、か、*$%&#,#$▼●*@☆ちてたの〜」みたいな感じ)
おむつはまだ取れてないし、おしゃぶりもまだしてるしパニックになったら叫びながら手当たり次第に髪の毛をひっぱる、噛みつく、物で殴るなどしてすごく怖いです。
泣くと何時間でもずっと泣いてて泣きやまず宥めようとしたお母さんの首に噛みついたりして親も大変そうです。

この間はその子が投げた飛行機がうちの子のおでこに直撃してうちの子はオデコ腫れて血も出たのに謝罪もなし。
泣くと手こずるからという理由で叱りもしませんでした。
618続き:2009/01/21(水) 01:32:52 ID:K0B8+H7h
すごく腹が立ったのですが親が怒らないのに私が怒るのもおかしいかな?と思いその時はなにも言いませんでした。

いつもその子のお姉ちゃんはその子にやられるらしく顔に痣やひっかき傷があるし髪の毛は引っ張られすぎて抜けまくりだそうです。
いつもしゃべり方はおぼつかないくせに、キレた時だけ凄い低音の別人みたいな声で
「おまえは悪い子だ〜」とか「○くんのママ(私)ぐちゃぐちゃに丸めて投げるぞ〜」とか恐ろしい事を普通に言います。

やっぱり障害持ちなのでしょうか?
親は全く気づいてないようでうちも赤ちゃんが産まれたので何かあると怖いし近いうちにFOしようと思ってます。
619名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 17:41:47 ID:D/avKQSG
障害があるかないかは解らないけど、どっちにしろ親の対応次第だよね。
でもこちらが怪我してもその対応だったらもうFOというかCOでもいいと思う
子と園が一緒とか近所で切り離せないとか事情があっても、もう遊びに行ったりする必要はないかも。
今は「男の子だから手が掛かるのよね」くらいに思ってるのかもしれないけど
そのうち、本当に親でも手がつけられなくなった時が怖い
それまでに親が気付いてくれればいいんだけど、なかなか難しいよ

620名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:03:40 ID:MAVom7AB
>>618
> いつもしゃべり方はおぼつかないくせに、キレた時だけ凄い低音の別人みたいな声
何かに取り憑かれてるんじゃないかと。
621名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 17:16:23 ID:yHkb8AkX
>>617-618
障害のあるなしは関係ない。親の対応だと私も思う。
障害があれば、その分長い目で見ようくらいにしか思わない。
社会的に受け入れられないことを、親が叱らずに放置していいわけないんだよ。
赤ちゃん生まれて忙しい…でFOがいいと思うよ。
622名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 01:59:20 ID:MVlYemBg
>>617です
ありがとうございます。
そうですね。
家も近所で毎日のように遊ぼ遊ぼとメールが来ますがパニックになると階段や椅子から突き落としたり平気でする子なので後遺症が残るケガでもしたら怖いのでFOします。
子を怒っても三才の子って何で怒られてるかまだよくわかってないんだって〜。とかの一点張りで話にならず・・・

ほかにも常識のないところがいっぱい目立ちますがスレ違いになるので違うスレに書いてきます。
623名無しの心子知らず:2009/01/25(日) 18:30:09 ID:FrzkmXVW
違うスレでもいいけど、ここでもスレ違いではないよ。
624名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:36:07 ID:LuM1Y2RO
普通の3歳ならある程度の分別はついてくるよ
言ってもまたやっちゃう、って事はあるけど怒ればシュンとするしごめんなさいも言えるお年頃。
それよりも、怒っても解ってないの〜なんて頭にお花が咲いたような事言う母親の方が問題だわ


625名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 16:49:53 ID:o7CAlqzn
自分は20前半だけど、
子供のころは外では極度のひとみしりで、挨拶もできなかったし
あと小学低学年までたまに家でぐるぐる回るのしたことある
自分から挨拶したり話しかけられないのと自分からグループに混ざれなかったのは
話しかけて無視されたり拒絶されるのが怖かったからなんだけど
あと小四くらいで中2病自分は調子のってると

自閉症なんかな?うちらの頃は発達障害とか認識なかったし
検診もない
すごい無口だったから他人に害をあたえることは一切なくて、勉強もそこそこで学校でのトラブルはなし

でも普通に大卒で就職できたし、よくわからないや
626名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 17:11:42 ID:o7CAlqzn
小学低学年までは個性で済むのに
幼児相手に障害者とか決めつけるのはどうかと思うよ

子供のケンカなんて猿みたいになるし
あと集団保育だと過剰に元気な子供が人気だから
大人しい子供も猿みたいに騒ぐことを覚えたり

とにかく子供は大人のようにできないから子供なんだっての忘れてる人多くなったね
幼稚園や小中学校を経て一人前になってれば子供のころちょっと変だったなんて全然問題ないよ
627名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 17:27:10 ID:LuM1Y2RO
日本語でおk
あと人見知りと自閉症は違いますよ
貴方は人見知りだったのか障害だったのか何なのか知りませんが。
子供が猿だというのはある部分では同意だけど幼児でも他害の酷い子は居ますよ
わが子が何の理由もなく髪の毛をむしられたり、何針も縫う大怪我を負わされても「個性」で済ませますか?
幼児でもある程度の会話はできるもんですが、
一見普通に見えてもそれが全く出来ない子も居るのが事実です。

何でも障害だと決め付けるのは良くないですが
何でも個性だと決め付けて曖昧にするのも良くないですよ
幼稚園の頃は「変わった子」で済むかもしれませんが
小中学校から大人になるにつれて苦しむ可能性があるのは本人です
628名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:49:48 ID:hnFkkXWR
>>625-626
ほんと「日本語でおk」な文章だな…書き込み前に推敲しようよ。

んで>>627に前面同意。
そもそもここでいう障害=自閉症ではないし、自閉症についての認識が誤っているよ。

629名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 20:55:09 ID:Ce4UsvwZ
病気の人が来てたのかw
連投で日本語が不自由なあたり…
630名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 00:49:22 ID:Ywo1sMjh
間引きができればみんな幸せになれるのにね
631名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 03:36:45 ID:EkceKAGn
幼稚園の年少(4歳)で、お遊戯会の時に自分の席に座っていられず、
他のクラスの子達が舞台で踊ってるところに乱入したり、
自分のクラスのお遊戯の時にも(簡単な踊りでしたが)舞台の端から端までを
ヒラヒラと行ったり来たりしてるだけで全く踊れてなく。。。自由そのものでした。
一つ下のプレの子たちでもお母さんのそばとかでじっとしてたのに、
あちこち常にフラフラしてたのはその子だけでした。
年長さんの演劇の時は、急に舞台に上がって主人公の子に
話しかけだし、劇が一瞬ストップしてしまいました。
明らかに目立っていて、あの子どうにかしろよ的な雰囲気もあったのですが、
なぜか、お母さんは一切放置してて、先生が舞台に乱入するその子を追いかけて
抱きかかえて止めてました。
お遊戯会の終りにそのお母さんとあいさつ程度お話しましたが、
「うちの子マイペースすぎて〜もう、しょうがないわね〜(笑)」とのことでした。
私は何か病名がつく障害があるんじゃないか??と
思うのですが、そのお母さん曰く相談に行ったけど、様子見ということに
なっている(病名はつかない状態)とのことでした。
とても甘いお母さんで、たぶん怒ることも
ないんじゃないかなと思います。ほとんど子供の言いなりで
毎日のように帰宅途中にアイスやらお菓子やら、幼稚園近くのフードコートで食べて
帰ってるのを見かけます。
なのでとにかく我慢ができないお子さんに育ってしまってるだけなのか?
632名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 09:00:30 ID:HQ5hK7R2
子供がもともと持っている性質を親がひどくする(あるいは良くする)ということは、
障害に限らずあると思うな。
633名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 10:22:43 ID:UAmbISwc
年少だとまだAD(H)Dという名称もつかなくて「様子見」なんじゃなかったっけ。
というわけで>>632でFAだよな。
例え本当にAD(H)Dでも親が何度も諭すのが必要なのにそれに理由付けして
逃げてるだけなんだよね。
後で苦悩するのは親以上にこども自身…。
634名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 00:19:32 ID:CbmjGUnG
我慢出来ないのにも、年齢によって、程度というものがあるよ。
そこまで目立った行動があるなら、近いうち診断がおりるレベルかも。
母親は様子見段階だから、口外しないと決めて、周りには軽く受け流す対応をしてる可能性もあるけど・・
他人から見てもしつけに甘くて、お菓子おやつあげ放題、という様子から見ると、難しい子とはいえ育て方も良くないね。
635名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 12:01:34 ID:B21+mayH
「怒ったらいけない」
「ストレスを与えてはいけない」
は自閉親には大事な事だけど、なんか理由も理解せずに勘違いしてそう
めんどくさいから勘違いした振りしてるのか?
636名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:08:43 ID:t5+qSSYk
>>633-634
年少だと様子見になるのは知りませんでした、あと、「あぁ、なるほどそういうことか〜」
と納得してしまいました。素人目にも「これで様子見なの?」と
思う位なので、来年は診断が下ってるかもしれません。
そのお母さんとはたまにお話する程度の仲ですが、
お母さんは「障害ではなくこれは個性」、と信じてるのをひしひしと感じます。
確かに、お子さんが可哀そうですね。
一回市の育児相談に行った際、「あなたは甘すぎる!」ときつく言われた事が
あったそうで、私には「凄い怖いおばさんに怒られるから、もう相談なんて行かない!」
と逆切れしてました。。。そういうママです。
637名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 10:10:11 ID:t5+qSSYk
>>631です。
638名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 11:47:00 ID:jqZ1sr9v
しっかりしないと子供が将来大変なんだから!と言われたんだろうね
それって障害の可能性を暗に示されたんだろうに…
「様子見」って言われて本当に『見てるだけ』なんだろうな……


639名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:02:11 ID:gHS0ijVe
うちの園の年中男児のママから「うちの子は繊細なので、気をつけて
接するようにして!」と怒られた。しかも「うちの子は嫌なことが
あっても笑顔になっちゃうの。そのあたりも察してね」と。
何でも園で起こったことを思い出して、自分が何かされたわけではなくとも
毎日のように夜泣きをすると言われたんだよね。
笑顔の裏を読めって・・・大人でも難しいときあるよね。

他人が怪獣ごっこしてるだけでもだめで、先生の読み聞かせも登場人物に
よっては夜中にギャン泣きなんだって。
去年の運動会も凄かったんだ。ずっと泣きっぱなし。ママも泣いてるし。

ママはこれがこの子の個性なんです。この子は繊細で純粋な子なんです。
と言ってるけど・・・何か障害なんじゃないの?って思ってる。


640名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 18:10:54 ID:kD6fVU/X
繊細ってよりも病的な神経質(こだわり)?って感じですな。
まー病的にこだわりが強いってのは障害っぽいね。
641名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 19:00:08 ID:dmX5EPzX
従姉の子供が気になる。
2歳も過ぎたが発語無し。常につま先立ちでじっとしていない。
回る物が大好きで、止まるのは食べてる時か回る物を見つけた時。
散歩に出たらエアコンの室外機の前から動かないって笑ってた。
電気とか光る物も大好きらしく、家に入ると上向いたまま。
ウチに来た時に牛乳をレンジかけようとしたら
光りながら回るレンジを目撃したとたん、あーあーうーうー大興奮。
(従姉の家のレンジはターンテーブルが回転しないらしいよ)

本人の指さしもあるし、目も合うけど、こちらの指示はほぼ通じない。
これをゴミ箱に入れて、くらいの簡単な物も普段からしないよう。
こちらに何か要求してくる様子もあるけど、一方通行な感じ。
例えば見て見て、という様子を見せるので見てみるけど、
この後「見てた?」みたいな確認する様子は全然無い。

大好きな仲良しの従姉なので、それとなく伝えたい気持ちと
お節介だから止めておこうという気持ちが、従姉の子に合う度にせめぎ合う。

お互い故郷から離れてたまたま近所に住むことになったので、
これから先もしばらく付き合うと思うし、言わずに見守った方がいいだろうなと思う。
でも従姉ちゃん、ちょっと気になること多すぎだよ。
642名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 23:24:41 ID:xvzdwMiC
>>641
ここは害児の母親を叩くクソスレなので、あなたはスレ違い。
様子見スレにでも行ってごらん。
643名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 01:09:14 ID:CmPzUsXx
まぁ遺伝もあるだろね。
昔なんだけど、姉の子が夜泣きするのを自分のせいにされたのを思いだした…その手の母親とは関わらないほうがいいよ
644名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 09:26:42 ID:DhdZ08xX
1.本当に無自覚な場合と、
2.うすうす判っているけど認めたくなくて目を逸らしている場合と、
3.完全に判っているけれどもあえて対外的にはその話題を避けている場合と。
(誰彼話しても意味無いからね。相手を選んで話しているかもしれない。)
それぞれパターンが違うから難しい。
指摘したところで、2なら腹を立ててますます頑なになるだけだろうし、
3ならそれこそ大きなお世話だし。
645名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 13:14:19 ID:qqb9NX6t
>>644
そうなんだよね。だから結局は、何も言わずに距離を置くのが一番いいような気がする。

でもこのスレ見てるから2とか3の可能性も考えるけど、
ふつうの人だったら、通院とか療育とかしてる様子が無ければ無自覚親と思うだろうね。
それで、あれこれアドバイスしたり。
カミングアウトしないなら、そういうのは仕方ないだろうと思う。

私は無自覚親の子にいやな思いしたから、もう関わらないしアドバイスとかする気は無いけど、
善意で働きかけようとしてる人の気持ちも分かるので、止める気もしない。
646名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 15:52:56 ID:lJMLUq/E
639です。

この子と一緒の2年間に私とまわりのママ何人もがその子のママに呼び出され
お説教されたりで、その子のことでは本当に精神的に参りました。
そう全部人のせいという言い方をするんです。

初めはうちの子含め男児がよってたかってその子をいじめているのかと
本気で自分の子を責めたことも。(隠れて園児の様子を見てた日も
数えきれない。うちの子含め男児達は何も悪いことはしていない。
怪獣ごっこやレンジャーごっこはしてるけど)

もちろん園にも相談しましたが「ちょっとセンシティブな子で・・・」
しか言わないんですよね。

わが子が卒園間近になり、本当にホッとしてます。

でも、今でも園帰りのわが子に「今日泣いた子いた?」とか
「みんなで仲良くできた?」とか聞いてしまう。

小学校に入っても暫くは変な親子にビクビクしそうです。

647名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 17:54:50 ID:kUrVImlo
よく2年もそんな横暴に我慢したね……
園もゴニョゴニョだなぁ……
自分だったらすぐどこかに言いたくなるなぁ
その子の為にビクビクする生活なんて考えられないよ
648名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:32:06 ID:Sk/a1thH
本当だね
子供たちが可哀想すぎる
園もセンシティブで・・・で済ませちゃうんだね

園に訴えたところで対応は期待できないものなの?
うちも来年から幼稚園だから気になるところ
649名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:51:22 ID:LXNQiz+1
うすうす解ってても目をつぶってる親ってのが一番厄介。
ウチの場合、私の実の妹の子だからすごく苦痛。
家も近いので会う事が多いが正直限界。
姪の場合は、

・こだわりが強い。玩具を斜めに自分が(姪)置いたとする。それを
勝手に片付けると真っ先に飛んでいって斜めに置きなおす。

・悪い事をして叱られたとする。するとその人をしつこく憎む。
数ヶ月は「イヤ!」と叱られた人の顔を見るたびにくり返して癇癪をおこす。

・1歳6ヶ月検診、3歳児検診がまともに受けられず。
・グルグル同じ場所で止めるまで回り続ける。
・電車や積み木を一列に何メートルも並べる。

・・・にもかかわらずいまだ療育していない。理由は「専門医には様子を見ましょう
としか言われていないし、個性であって障害とは言われてないし、ウチの子は普通」と
言い張るんだよ。いわゆるグレー判定だったんだと思うんだけど、身内の欲目で見ても
明らかにブラックに見える。不定期だけど専門医には相談をしているため、
「危険な事をした場合以外は叱らないで」と言われているらしく、全く叱らない。
キーキー甲高い声で何時間も歌い続けたり、喋り続けたり、一時間も一緒に居ると
耳がおかしくなり、気が狂いそうになってくる。ウチの子たちも姪の相手はしてあげるが
何でも取り上げるし、言う事聞かずにパニックになるので最近ではとても疲れてきていて
「〇ちゃん(姪)これはダメだよ!」と自分の大切なものを取り上げようとする
姪に言ったりしてる。そうすると妹が「〇(ウチの子)は意地悪なとこあるよね。」と
ウチの子を責めるような発言をする。そして姪には「〇は最高!可愛い!宝物!偉いね〜!
賢いね〜!」を連発。叱らず褒める育児を実践してるから仕方がないと思うものの
凄く疲れる。
650名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:30:20 ID:rRO0zWzz
>>649
>不定期だけど専門医には相談をしているため、

専門医に相談しているなら十分では?
療育って受けたいからすぐ受けれるものじゃないんですよ。
疲れるだろうけど、実の姉妹なら何も言わず見守ってあげた方がいいと思う。
651名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 11:41:04 ID:3jfBCH3a
多分、相談してるとか診断仰いでるとかの問題じゃないんだよな。
「ウチの子は普通」と言いながら、専門家に言われたからと全く叱らず、周りにも同じ対応を求めるってとこが、
周りからしたら疲れるんだよね。
しかも傍目には、その対応で悪化してるとしか思えなかったり。
前にそっくりな言動のママ友がいたから気持ちが分かる。
ママ友なら逃げられるけど親戚は辛いだろうな。

「叱らないで」ってのは、悪い事をしても放置しろって意味じゃないと思うんだよね。
履き違えてるんだと思う。
でも本人しか専門医と話してないから、周りもえ〜って思いながら「専門医が言うなら…」と従う。
で悪化する。私のママ友の場合はそうだった。
652名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:17:14 ID:aaxyy7nH
「叱らない」の意味は「否定しない」なんだっけか?
「○○してはダメ!」じゃなくて「◎◎しましょう」っていう
そこが全然伝わってないんだろうね

今日入学説明会行ってきた。
どう見ても問題あるじゃん、っていう子のママも来てた…義務教育だから当たり前だけど。
このまま普通学級に入れるつもりなのかなぁ……
公立小学校って支援級への指導?勧誘?みたいなのってするのかな?
653名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 14:17:27 ID:QzynhMZU
>>651
レスありがとう。似たような感じのママ友さんがいたんですね。

ママ友なら、逃げれる・・・私も何度も思いました。気持ち解ってくれて
ちょっと心が軽くなりました。ありがとう。ウチの場合は、私の両親も近所に住んでて
あまりにもおかしい妹の子育て法や、自分勝手な言動について母にグチってみても
「あの子は可哀想なんだから。あなたは自分が恵まれているから、あの子の
”親の欲目”ってものを解ってあげれないんじゃないの?思いやってやってよ。」と
妹が可愛くて、妹が不憫での親心からか説教されてしまう。悲しくなってくる。

先週ついに母に爆発してしまったんだよね。
「なんで、可哀想、可哀想ばかりであの子が(妹)やりたい放題なのに
心狭いみたいに責められるのは私なの?」って。
「じゃ、自分であの子に(妹)にいい加減にしろっていいなさいよ!」と
母が言い返してきたので、「あなた、親でしょ!!嫌なこといって嫌われるのが
恐いの!?娘のことなんだから、自分が言いなさいよ!」とキレてしまった。
言ってる間に立ちくらみがして貧血みたいになっちゃった。
ストレスためすぎはよくないですね・・・。グチ、ごめん。


654名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:19:49 ID:SvwGZO6g
>>653
だけど、お母さんの言う通り、あなたが言うべきじゃないかと思うよ。
だって、あなたやあなたの子供が被害を蒙っていたり迷惑かけられてるんでしょう。
なら、自分できちんと言うか、それでも駄目なら疎遠にすればいい。

妹さん親子がどうであろうと、よその家庭なんだから放っておいて、
自分たち家族を守ればいいじゃないの。

655名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 08:04:34 ID:cM87ed9C
>>653さんとお母さんとの関係の方が気になるよ。
なぜ妹の方がそんなにお母さんから優遇されているの?
妹に執着しすぎてない?
理解してくれてる人は周りにいますか?
しんどければ>>653さんも1度カウンセリング受けてみるといいかも。
656名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 13:45:14 ID://GuVoHg
あれかな、「妹ちゃんはあんな子供(言い方失礼でスマソ)を持ってしまって可哀想!」ていう
変なフィルターかかってるのかな?
その上「あなた(お姉さん)は健康な子を持って幸せ!妹ちゃんは優遇されるべき!」ていう悲劇のヒロインばあちゃん?
でも自分可愛いで妹ちゃんや孫ちゃんには嫌われたくないのかな
657653:2009/02/15(日) 21:35:47 ID:gH0jDf8k
>>655
妹の方が優遇されてるって感覚になるのはやっぱりつらい面が
あるんだけど、ダンナがいい人なんで、「見てて可哀想になってくる。」
と解ってくれる部分があるんで、救われてる部分はあるんですけどね。

>>656
全文そのまんまの母だと思います。
前に母にキレてしまったと書き込みましたが、その後話し合った結果
やはり、堂々めぐりでした。私の気持ちを察して、父が、
「〇(私)のことと、◎(妹)のことは別の話だろう?全部が全部
〇(私)に思いやれ、我慢してくれってのは違うんじゃないか?」と
言ってくれました。嬉しかった。
母は泣きながら、
「幼稚園、小学校入る時に、面接にでも引っかかって、”普通学級は無理です。”って
言われて初めて頭を打てば解るし、それでいいと私は思ってる。そこまで
追い詰められてからじゃないと、あの子(妹)は認めないし、周りの正常な子を羨ましさから責めたり
嫌味言ったりすることを止められないと思うから。それが解るから、
あの子にも孫にも何の罪も責任もないのに、可哀想で、気の毒で・・・。」と
繰り返すばかり。本質的なことより、ただ、”自分が産んだ子が障害児を産むなんて・・・”って
ことの方がショックらしくて。
658名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 22:09:52 ID:ncnBY+T5
関係ない話だけど

昔付き合いのあったママ友が同じように「うちの子は障害じゃない」と言い張って周りに配慮求めてたんだけど、
ある時、自分と母親との関係の愚痴を漏らした。
「実は小さい頃何年か、親戚に預けられてたんだよね、理由は知らないけど」って言ってた。
話を聞いての私の推測だけど、そのママ友も育てにくい子(ぶっちゃけ発達障害気味)で、
抱え切れなくて遠い親戚に預けられたんだと思った。
でママ友の子も発達面で健診に引っかかり、手がかかりすぎてしんどい、なんで私ばっかり…って感じで、
よくうちに丸投げしてきた。
母親(ばあちゃんの方)も近所なので頻繁に会ったんだけど、娘と孫を甘やかしまくり。

育てにくかった娘が、育てにくい孫を抱えて苦しんでいる。
孫が障害だったら娘も障害になっちゃう。(幼児期が似てるから)そんなはずない!
かつての私は親戚に預けてしまったけど、娘はそのあてがないから助けてやらないと!
…って感じに見えた。

このてのばあちゃんは居るだけで害だね。
659名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:32:38 ID:2a8F3/kh
>>653
お母さんにキレてどうする。妹さんにキレなさい。
お母さんに愚痴たって何の解決もしないよ。
お母さんはあなたと妹さんの間で板ばさみだよ。
直接害に合ってるのはあなたのお子さんなんだから
あなたが妹に文句言うべき。
660名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 01:14:45 ID:ABEUMYUl
>>653
貴女に伝わるかわからないけど、思ったこと書くね。
お父さんが優しくて良かったね。そう、我慢しろってのは違う。
多分、貴女はこれまでと全く同じ姉妹同等レベルで考えているから怒り、泣いているんだと思う。

全然違うんだよ。
複数、健全なお子さんを持つお母さんが貴女。幼稚園小学校、そしてその先。
将来を明るく、屈託なく夢見られる立場の親子。

妹さんは、これから幼稚園ひとつでも、涙が枯れるほど、或いは泣く暇もないほど真剣に悩み、
駆け巡り、人様に迷惑かけたら頭下げまくり…小学校のその先は?
大変な未来が、容易に想像できない?

虐待せず、手放さず育てる為に、母親(妹)自身の為にも、必死で「可愛いね、宝物」って
言い聞かせていると考えたら、可哀想と思えなくとも、怒りや疲労感は減らないかな?
661名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 01:37:22 ID:ABEUMYUl
>>660のつづき。
ただ、>>653の家族(特に、お子さん達)が著しい苦痛を我慢し続けるのは、良くないよね。
なんとしても守るとなると、お勧めどころは、相手(妹)の主張を熟慮したようにみせる形で、
完全に距離を置くことが一番!療育してない子の対応は、普通の健全な子だと無理じゃまいか?

>>649の例だと(あくまでもけんか腰にならず)
「○(ウチの子)のすることが、意地悪に思えるのね。それじゃ、お互い辛いね。ばいばーい!」

「○にとって大事なものは、たとえ姪ちゃんでもあげるわけにいかないの。
姪ちゃんだけじゃなく、もし貸して壊されたら喧嘩になりそうなものは、貸さないように
しているし。ごめんねー、うちはそういうルール。それが無理だと遊べないね。」

「そんなに嫌な思いばかりさせちゃうなんて、今の姪ちゃんには、うちの○たちは遊び友達として
相応しくないんじゃないかなと思うの。ごめんね、暫く時間おこうか?またね。」などなど。

他人なら決裂もありだろうけど、あくまで姉妹なので喧嘩やキレて暴言は避けたほうが
後々の為な気がする。
今、妹のお子さんが何歳かわからないけど(療育でどれほど良くなる状態かもわからないけど)
セカンドオピニオンを一緒に取りに行こうと促す役割を、理解ある実父さんに頼むのはどう?
662名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:00:49 ID:RbdMZYOR
>>661
何か自分に酔ってて気持ち悪い文章だね
663名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:03:49 ID:OfhWLWJC
>>657
私は発達障害児がいるのでここではスレ違いですが、
もしかするとお役に立てるかも?と思い、レスします。

主に657さんのお母さん宛です。
幼児期に療育という専門家による学習させる機会を得られた子と、
小学生になった後に学校から指摘されて嫌々療育を受けることになった子とでは、
前者の方が社会性が伸びやすいというデータ(杉山 登志郎著書より)があります。
知能の発達はその子の持って生まれた能力次第で変わりますが、
例えば、入園前にIQ80位だった子が療育によって
就学頃にはIQ100位まで伸びる可能性もあります(私の子と一緒に療育を受けた子の話)。

地域によっては障害と判定されない、疑わしい子にも療育をさせる事が可能ですが、
具体的な話(誰でも受けられるのか。医師の診断が無いと駄目なのか)は調べないと
分かりません。
ですが、幼児への療育は年々手厚くなっているので、調べてみる価値はあるかと思います。

脳の発達は、幼児期から就学前後にかけてが最も激しく、その後は緩やかになります。
およそ脳が完成するのは9,10歳頃なので、疑わしき子に、如何に早期に療育をさせて
伸ばすか?という現在主流の考えを前提にすると、お母さんが仰るように
「小学校に入って指摘されてから」では姪子さんが伸びる時期を逸する恐れがあります。

私の子の周りに、小学生になってから他人から指摘されて療育を受けるようになった子が
数名いますが、「生まれてからずっと普通の子だと信じて育ててきた」親ほど、
子供が療育を受けなければならない現実に対して反発しています。
その親の言動を見て、子供もまた療育で学ぶ事柄を吸収する意欲が欠けていくという
悪循環に陥り、療育を受けても伸び悩むという共通点をその子達から感じます。

657さんよりも、ご両親からの働きかけと、「早い時期に動くほど、もしかすると姪子さんの
可能性が広がるかもしれない」という希望がセットにならないと、妹さんの意識を
変えるのは難しいように感じます。
664名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:11:50 ID:OfhWLWJC
妹さんがもし育児に希望を持てたら、姪子さんへの接し方が変わっていくと思います。
療育は年単位をかけないと成果は現われにくいですが、妹さんが相談出来る相手(心理士など)が
妹さんの精神的な支えになることで安心感を得て、姪子さんが伸びやすくなると思います。

657さん親子が妹さんの理不尽な言動に我慢しなければならないという訳では無く、
無闇に迎合せず、拒否するべき所は拒否して良いと思います。
けれど、657さんは健常のお子さんしかいないようなので、妹さんが657さんの言葉を素直に
聞き入れる余裕は無いかと思いますが、ご両親の言葉ならあるいは…と思いまして
長文を投下しました。
665名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:16:54 ID:KeYJWP1F
OfhWLWJCさんの言うことも、一理あると思うな。
確かに653さんにとっては理不尽だと思うかもしれないけど、
「私のほうが正しいから」と割り切れない部分はあると思う。
ただ、「可哀相なんだから我慢してあげて」というのは
闇雲に聞き入れる必要は無いわけで、距離を置くというのに賛成。
母親のことは、母親自身の考えがあってやっていることなのだから
母の考え方や行動自体を改めさせるということは考えないほうがいい。
もしかしたら今までの姉妹関係・親子関係にもわだかまりがあったのかな?
(母は妹ばかりに甘いように思える、とか不公平な扱いを受けてきたと感じているとか)
とも思ったけど、今までのこととは切り離して考えたほうがいいよ。
666名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:13:12 ID:KR2hvjVS
>>657
母親が妹を育ててるときに、そういうことに何度もぶつかったんじゃないのかな

>言われて初めて頭を打てば解るし、それでいいと私は思ってる。
>そこまで追い詰められてからじゃないと、あの子(妹)は認めないし
>周りを羨ましさから責めたり
>嫌味言ったりすることを止められないと思うから。

今は妹自身の子育てが問題視されてるけど、元々妹が小さい頃から
問題が起こったとき何事においても、癇癪起こしたり周りを責めたり嫌味を言ったりなど、

混乱した自分自身の感情を、無理やり納得させるのが終わるまでは
物事を受容することが出来ないという性質を持っていて
母親はそれをわかってて言ってるという気もするんだよね

もちろん>>657が被害を受けっぱなしでいるのは良くないと思うので
離れるのはいいと思うけどね




問題が許容出来ないという




「幼稚園、小学校入る時に、面接にでも引っかかって、”普通学級は無理です。”って

あの子にも孫にも何の罪も責任もないのに、可哀想で、気の毒で・・・。」と
繰り返すばかり。本質的なことより、ただ、”自分が産んだ子が障害児を産むなんて・・・”って
ことの方がショックらしくて。
667666:2009/02/16(月) 13:14:17 ID:KR2hvjVS
すいません下五行は消し忘れです
申し訳ありません
668名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 14:42:51 ID:cdhr1ESH
今月授業参観があるんだけどすごく気が重い。

姪(義兄の娘)がうちの息子と同級生なんだが、ものすごい問題児。
叩いたり蹴ったり噛みついたり髪の毛切っちゃったり。
最近は授業中に教室内ウロウロ。
それに飽きたら教室を出て隣のクラスのうちの息子にちょっかいを出す。
廊下に張り出されている作品をめちゃくちゃにされたり
先日は私の見ている前でうちの息子を階段から突き落とそうとしていたよ。

親は見て見ぬふり。
義母経由でうちの息子がやられているのを姪の両親に話してもらったら
「子供同士のことだから…。だいたい男なのにやられている甥も云々」と言った
そうだ。

学校側から話があっても「病院とか連れて行くのに抵抗がある」って言って拒否。
母親は授業参観や保護者会などの学校行事にはほとんど来ない。
見るのが嫌なんだろうな。
でも私も姪のあれこれを見るのがいやだわ。見たくなくても入ってくるんだもん、向こうから。
669653:2009/02/16(月) 15:43:58 ID:Fve91TMD
たくさんの親身なご意見ありがとうございました。

>>660
>多分、貴女はこれまでと全く同じ姉妹同等レベルで考えているから怒り、泣いているんだと思う。

泣けました。自分自身がモヤモヤイライラして、「心狭い、小さい人間だな」って
自分を責めてみたり、気持ちの持って行きようがなくて。視野が狭くなってました。
妹と、姪の奇妙な親子関係ばかりが目に付き、自分が何に対して心がこんなに
揺れるのかにすら、気づく余裕がなくなっていたことを660さんのレスで
改めて気づかされました。

>>663
貴重なご意見をありがとうございました。
専門的な知識を教えてくださり、発達障害児の親の立場や気持ちについても
考え直していこうと思いました。

自分と母、自分と妹、妹と母の関係は姪が産まれるまでは本当に
良好でした。3人とも仲良く、何の問題もありませんでした。
ここ、数年で何かが壊れた事だけは確かですが、なんとか
良い方向に向ってくれればと思っています。
ありがとうございました。

670名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 17:36:27 ID:OfhWLWJC
>>669
妹さんと姪子さんが良い方向に変わっていくと良いですね。

発達障害児には大まかに二通りの育ち方があり、片方は適切な環境下(何をしても叱らないなど
偏った考え方ではなく、発達しにくい社会性を促すための働きかけを重視したもの。
社会のルールにそぐわない言動には叱りつつ、同時に適切な言動を学習させるなど)で育ち、
成長とともに「個性の範疇内。障害とは言われない」と評価されるような、
社会に適応しやすい資質を長年の療育によって体得出来た大人へと。
早期療育に熱心な親は、このことを知っているからこそ希望を持てるのですが…。

もう片方は親や周囲によって放置されたり、逆に過干渉から善悪を超越して幅広く迎合したり、
障害の特性を無視して(IQが高い子に聞く話ですが)過剰な期待を寄せられたなどの結果、
成人後も障害が定着してしまう人に育ちやすいという話です。
これらは私の子担当の心理士が長年直接携わった臨床データの上澄み部分でもあります。

なお療育は万能では無いので、療育を受けた子全てが前者のようになるとは限りません。
ですが、社会に適応しやすい言動を学ぶ事で、障害の程度を軽減させていくことは
(知的能力が発達しにくい子を除いて)不可能では無いと、早期療育を経て
確実に成長している身近な子達を見て思います。

しかしながら、姪子さんの発達の偏りや、姪子さんの中に埋没している優れた資質は
精密な発達検査を受けないと分かりようが無いので、最初の一歩を妹さんが踏み出せる事を
切に祈ります。
671名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 14:00:00 ID:ZA117yI8
>>668
夫から兄(義兄)に話してもらっても無理?
672名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 18:25:48 ID:/uCPqQmJ
>>671
一度言ってもらったんだけど、全然話が通じなくて駄目だった。
授業中にフラフラしているのは学校側がちゃんと指導していないからだ。
子供同士のあれこれは「子ども同士の事だから…」と言ったそうで。

今度の授業参観でこっそりビデオ録画して見せちゃおうかな。
673名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:03:09 ID:uy/vswfj
ありのままの子供を見るのが嫌で行事に来ないなんて、
子供からしたらいくら問題児でもかなりショックだろうな。
酷い。
674名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 08:59:14 ID:sD1FJTXm
>>668
うちも近い事になるかもしれない……
ご近所無自覚さん。とうとう入学間近になってきたのに多分未だに無自覚。
たまに子供が近所の子と遊んでるのを見かけるが、いまだに鬼ごっこ等のルールが解らないらしく
ワーワーと泣き叫んだり1人だけ走り回ったりしている
知らない人が見れば仲良く遊んでるように見えるのかもしれないけど、子供達も違和感に気付き始めて
「○○くん、やりにくい」「○○くんと遊んでても楽しくない」等言ってる。
このまま普通級に入学するのかな……とてつもなく不安。
675名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 13:15:21 ID:0sgJIa5l
小2の娘の同級生。

感情で推し量るということが全く出来ない。
善悪の判断がついていない。
息を吐くように嘘をつく。
優先順位がおかしい。

ある日娘が酷いマメをつくって帰ってきたので、鉄棒がんばりすぎたのかと思って聞いてみたら
「○ちゃんが逆上がりのお手本にするから、逆上がりして見せてって頼むから30回以上やった」
断って逃げるなりしたら?と言うと
「下校時に玄関で待ち伏せていてがっちり腕をつかめれて逃げられない。」
「『逃げたら蹴る』と言って蹴られる。怖くて逃げられない。」
蹴られたところにはアザ。

とりあえず○本人に聞いてみたら
「逆上がり、◎ちゃん(うちの子)はできるのに私は出来ない。出来るまでお手本を見せてもらわないといけない。」
という。「でも、『蹴る』って脅かしたり、蹴ったりするのはいけないことだよね?」と言うとポカーソとしている。

その次はうちの子がTシャツの後ろをでっかく破いて帰ってきた。
○ちゃんに鬼ごっこのとき地面に引き倒され、引きずられたらしい。
その時親御さんと一緒に来ていった言葉
「Tシャツ破いてごめんなさい。^^」
地面に引き倒したとか、引きずったことはポカーン。
そして次の日には何事もなかったかのようにウチにくる。

その他、雨の日にうちの子に荷物を持たせて自分に傘を差しかけてもらう。
注意すると「◎ちゃんが傘さしてくれるって言った^^」

成績は悪くないので学校も『やんちゃな子ですので・・・』
親もPTA役員で教育熱心なタイプ。
でも私は疑っている。
676名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 04:03:38 ID:F24ty9bO
へー。我が子が蹴られてアザ作っても
引きずり倒されて怪我しても、シャツ破かれても

疑ってる止まりなんだ〜
改善するまで頑張る気ないみたいだし優しいいいママだね〜(棒読み)
史ねよene親
677名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 05:02:19 ID:sFJGSUbg
釣りでしょ

自分の子がやられてる事に対して全然怒りの感情が見えないもん
678名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 05:26:42 ID:5S9+MLxB
似た子って、いるもんだ。
親まで。
『親に内緒』のことをしておいて、
さもうちの子がやったかのように言ったりとか、
いろいろあったので、親と直談判。
『子供同士の問題でしょ、そのうちこの子にも分かる日が来ます』ときたので、学校に通報して、CO。学校には自分たちの考えをはっきりさせといた。
子供もしぶしぶ誤ったけど、何が悪いかは分かってない。
自分に都合の悪いことが親にばれちゃったていど。
人に迷惑かけたことはわかってない。
今や『誤ったからいいじゃん』状態。
ていうか、「自分親が『遊んじゃダメ』といったこと、忘れてくれたら良いのに」って、、、、論点が、、、。反省する心を知らない子っているもんだ。
うちの子も一緒にいたくないのに、すり寄ってくる。
ニゲレ、といってある。
うちも、小2だけど、もう3年生と考えたほうが良いよ。
3,4年生が、どれだけ今どきマセてるか。ましてそんな子、、、、。
他所の学校では、こういう嘘つき症候群も特別支援扱いらしい。
679名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:17:18 ID:gFuXhyvW
>675みたいな子がクラスにいます。
勉強、体育、何をやらせても一番、身体も大きい。

人を騙したり操作?するワザは怖いくらい巧みで、
しかも、道徳観念や思いやりがまるでないみたいなことをする。
ロックオンされた子が心身症ぽくなったり、正直言って怖くてたまらない。
680名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:20:47 ID:5ruENfvi
私にはそんな風に思う
>>676>>677が理解できないけど
681名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 02:09:03 ID:YGl2EHSW
>>680禿同 理解し難い
682名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 06:54:15 ID:7xLtPc1F
>>646
その子は母親の影響を物凄く受けてそうだな
母親がかなり神経質なんだよ
普通子供が泣いたら「大丈夫、大丈夫!○○ちゃんは強いなあ」となだめたり
子供の好きな話をして気分転換させたりするのにさ
きっと母親は気になることがあると、それにどっぷり浸かるタイプなんだよ
でなきゃ何度も他の保護者なんか呼びつけないし
ウザいね
683名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 09:37:32 ID:mJgD+fi6
「人を騙したり操作?するワザは怖いくらい巧みで」から考えるに
>679のような子は多分発達障害ではなくてサイコパスのような人格障害だと思う。
発達障害の子はそういったことは最も苦手とするから。
そういうことをふまえたら、>675の子も多分人格障害ではないかな?
684名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 09:47:02 ID:hDHSVTNn
人の感情に関われる679はともかく675はアスペの可能性もあるよ。
685名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 10:40:45 ID:AXGbfg60
そういう子って学校なりに相談したら何とかなるもんなのかね?

周囲から見ても「え?あの子が普通学級?」って子が新1年生に居る
が、親は気にしてないのか、無関心なのか、気付いてて無視なのか、平然。
入学を前にして周りのヒソヒソはどんどん高まっているのに……
学校には支援学級があって、親が希望するなら定型だけど少し遅れ気味…?でも言われても解らないよ?程度の子も居る。
でも、親が希望しなければ、ハサミを持って振り回す子や窓から飛び降りようとする子でも普通級だそうだ。
学校って事が起きないと動いてくれないのかなぁ……
686名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:40:50 ID:28JHQ8h7
学校によるみたいだよね。どの程度動いてくれるのか。
687名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:58:26 ID:bCcvrpJe
人格障害、乃至アスペの疑いありなのか>675

親戚の小3女子もそういう感じで、前から首かしげてたんだけど
やっぱりそうなんだな。
幸い、暴力行為は無いんだけど、善悪の判断がものすごく変で、
ようやく理解しているらしい「してはいけないこと」の基準が
「(以前)見つかって怒られたから」。
見つかりさえしなければ他の子は泣かすわ、物は掠め取るわ。
あと、物欲と食欲最優先。外出中、親に叱られて泣いてる最中に
欲しいガシャポン発見、親も回りも放り出して駆け寄ったり、
食事の準備中に自分の好物の皿を発見、まだ並べかけの大皿に
わき目も振らず覆いかぶさって一人で食い始めたり。
それと、判断基準になるかどうかわからんが、通知表の国語が
入学以来ずっと「がんばりましょう」の△だったりする。
小さい頃は躾がなってないせいかと思って注意する度に
祖父母が出てきてかばいまくり、かえってこっちが悪者にされた。
ババ孫三文安かと思って放置してたけど、この学年になってもコレ
というのは怪しい通り越してほぼ確定と思ってる。
親とジジババは個性だって言い張るけど、違うだろそれ…
688名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:03:41 ID:WIsbXdSO
>>687
少なくとも多動はありそうだね。
689名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 17:26:54 ID:g58jRhZ1
>>682
そうなんです。一日中自分の子のことを悶々と考えてるみたいです。
苛められてるんじゃないか?うちの子がやんちゃな子に心を壊されるの
ではないか?とか。

その後、自分の子がいかに繊細で純粋だから、園での対応を気をつけてくれ!と
先生方にも泣きながらお願いしたみたい。
泣かれたら先生も何も言えなくなりますよね。

あの親子はきっとず〜っとそうやって生きて行くんだろうなぁ。




690名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 20:27:00 ID:41V+GI/K
【親の】障害児育ててなくない21人目【愚痴吐き場】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236049361/
691名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 12:49:08 ID:Ocg4yc5e
携帯からすみません。ちょっと吐き出させてください。
バレンタインに同級生の女の子からチョコを戴きホワイトデーに息子が選んだハンカチを贈った。
渡して開けた途端に「こんなの要らない」って投げ捨てられた。
息子は号泣し相手の女児母は平謝りされたけどモヤモヤする。
いい加減気づいて欲しい、あなたの娘は何かあるって。
着替えが異常に遅く予定の変更が受け入れられずパニックを起こす
小1が3歳の服を無理矢理脱がして着ようとするなど、どう考えてもヘンだ。
病院で発達検査薦められたのにスルーしたのは大きいと思う。
692名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 13:30:16 ID:K+iEnpjg
…それは息子さんショックだったね…
小学校上がってから発達検査をすすめられるのに
スルーは厳しいなあ。
693名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:30:47 ID:CdATKkiz
息子の友達があやしい。年長なんだけど、話し方が堅苦しく、質問しても都合の
悪いことはスルーし、会話じゃなくて一方的に話してくる。
電車のアナウンスをやったり、アニメのセリフを暗記していて再現したり、友達や
親に「これこれこう言って」とセリフの強要するような遊び方をする。
初めてのことが苦手だったり、予定変更にはどんなに説明しても説得しても
納得できない。前からあやしいとは思ってたけど言えずにいた。
そしたらどこかで指摘されたみたいで、私たちに相談っていうか愚痴。
私は「心配なら一度検査してきたらいいんじゃない?」って言ってみたが
スルーされてしまった。他のママたちの「そんなふうに見えないけどね」
「だって検診とか引っかかってないんでしょ?」「情緒不安定なのは弟ちゃんが
生まれたからじゃない?」とかの自分に都合のいい意見だけ聞きいれて
「下の子が生まれたせい」ってことにして納得したみたいorz
その後も「本とか借りて読んでみたんだけど、当てはまってない気がするから
やっぱ違うみたい。多動とかないし。良かった。やっぱ下の子生まれたせいだね。」
えー読めば読むほど当てはまるのになあ。そうくるか…。多動ってどっかいなくなる
多動じゃなくて、そわそわ系の多動もあるのに。その子は食事中もゲーム中も常に
うろうろそわそわしてるんだけどねw 園で並んでるときも一人そわそわ列からはみ出てる
んだけどね。いっさい無いことにしたいんだね。びっくりだ。
694名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:00:24 ID:kmO8EPKp
気に過ぎじゃないの?
695名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:33:40 ID:LkyyCFN6
ウチの息子(1年生)と同じクラスの男の子
5分と席に座っていられない 奇声をあげて騒ぐ
役員の引継ぎの仕事が終わって息子のクラスを覗いてみたら
その子、今日は教卓に座ってテスト受けてた
先生は横で腕組みしながら見張ってるんだけど
それでもウロウロしてたよ
何故か授業参観の日は、何故かいつもA君風邪ひいて休んでるから
親御さんもちろんこない
あの様子だと授業ついていけなくなるのも時間の問題だと思うんだけどな・・
696名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 19:31:52 ID:7qFlmImj
同園(5歳男児)
大人に媚びて甘えてくるが、会話はできない、あいさつはもちろん謝ることなどはもってのほか
しかし同年代の子供に対しては暴力、暴言が酷い
暴力は物を使用することがほとんどで頭を殴る、目を刺す等
暴言は「死ね、バカ」「うるせー」等です
同クラスの一人にだけ固執していて、その子が欠席すると担任がおろおろする始末。
しかしその子に対する固執、暴言、暴力が酷過ぎてとうとうそのクラスメイトは登園拒否
固執している対象がいない不安からか暴挙はエスカレート。
うちの子も何度か物で殴られ泣かされたと、担任から報告と謝罪。
親は何も知らないみたいで、会っても何も言いません。
この子は何らかの障害があるのでしょうか?
697名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 19:32:39 ID:8Vs+d/Xq
4月から新一年生。
子供会などあって歓迎会やら集団登校の班決めなどがあった
無自覚ママも勿論参加するんだけど、一回目からポカばかり。
記名すべき所に記名を忘れ、みんなに保険加入の説明をしなければならないのに
全く理解しておらずにとんちんかんのチンプンカンプン。
…今まで子の状態を見て見ぬふりしてるんだと思ってたけど…
ただのバカなんだろうか。
子がアレならやっぱり親もアレなのかな…
698名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 22:05:58 ID:mIO8S+fJ
「はな」が卒園 2009/03/17
http://maros-notebook.txt-nifty.com/
「はな」が幼稚園を卒業しました。3年間はアッと言う間。
来月からは小学生です。
入園の時にはほとんど言葉を話さなかったので、受け入れてくれる幼稚園を
探すのが大変でした。が、「まえはら子育てネットワーク幼児教室」と言う幼稚園
が預かってくれました。家から自転車で駅まで行き、電車に乗って津田沼へ行き、
そこからまたバスに乗ってようやく幼稚園に着きます。
普通の子供達と一緒に保育していただいたおかげで言葉も普通に話せる様にな
り、会話の不自由さは全くなくなりました。が、まだ集団生活の中で勝手な行動
をしてしまうことが多く、先生方には多大な迷惑を掛けっぱなしでした。
よくぞ見捨てられずに3年間預かっていただけたと心から感謝しています。明日
から3週間ばかりは春休みで、ママは少し息抜きが出来そうです。
699名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 07:07:32 ID:ZoqEul2x
699
700名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 07:08:09 ID:ZoqEul2x
700
701名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 22:43:56 ID:JfdYGO42
ID:ZoqEul2xもスレタイ通りのマヌケ親に育てられたんだろw
702名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 20:03:23 ID:DEEE7act
息子の同期生がイラつく。
「車道を歩いて」と息子に飛びついて車道に突き落とそうとしやがった。
その場で私と母親が叱り飛ばしたけど懲りずに数分後には同じ行動をする。
「息子を殺す気か?死ぬなら○ちゃん一人で死んで」と母親の前で怒鳴り付けたが懲りない。
学校で急に「結婚して」と大勢の前で告白したり抱き着いてくる
すぐに絶叫パニックを起こしてギャーギャー泣き叫び煩い。
死人が生き返る方法など訳のわからない質問を定期的にしつこく繰り返す
奇妙な言動が目立ってるのに親は無関心なのもイラつく。
幸い性別が違うから、もう少ししたら距離はできるが早く気づいて病院に行って欲しい。
703名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 12:31:15 ID:l9I4JvIl
sageたら伝わらないじゃんw
704名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 16:36:25 ID:qB0Tey53
上の子の親の無自覚と無視、見てみぬふりには
いい加減イライラする
なのに子供ばっかり産んでるよ、
怖いわ
705名無しの心子知らず:2009/03/31(火) 22:12:01 ID:ZK8C3Mt7
>>702
いくつ?
まぁいくつにしても確実にオカシイと思われry
706名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 00:17:42 ID:ie5YUVQg
>>696
うちの子が全く同じ被害にあってる
顔面を強打され視力低下の恐れ
707名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 06:16:48 ID:FvdyxNUA
同じ音楽教室に誰が見ても発達障害を抱えてる子がいる。
大きな音や、太鼓の音にパニックを起こすから授業にならない、
すぐ教室から脱走、三階の窓から教室の備品を道路に投げ始めたり。
先生がボランティアで教えてる児童館から勧誘して来たらしいから
辞めさせられないので、皆、曜日をかえたり辞めたり。

直接お母さんに障害では?と聞いてみたら、
身内にいないから(障害とか)そんな訳ないよね〜、と同意を求められたが
キツめに自覚を促しうちも教室を辞めた。
708名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 12:54:22 ID:mWtDOQxN
その先生は良かれと思って勧誘したんだろうけど
他の生徒にとっては迷惑でしかないよね、無償で通ってるわけでもなし。
母親が先に気づいて気を利かせて身を引くことは期待できそうにないから、
そのクラスの生徒がどんどん減って初めて気づくのかな。
最後はその子だけの個人レッスン状態になっても、
母親にとっちゃ都合が良いからそのまま居座りそうだ。
709702:2009/04/01(水) 15:10:40 ID:WHn5pgI8
>>705
今月から二年生の女の子で息子が車道に突き落とされかけたときに
「死ぬなら自分一人で死ね」と他人の子に初めて叫んだよ。
母親も流石に驚いて平謝りだったけど、また同じことをやられそうで不安で
どう発達検査受けてと伝えたらよいのか悩んでます。
710名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 15:47:54 ID:2uV8xgJp
>>709
どうして、いっしょに行動しないといけないの?
登校班が同じとか?

登下校にかかわることなら、学校に相談してみては?
学校側から母親に言ってもらえれば、少しは状況が変わるかも。

すでに実行済みなら、ごめんなさい。

発達検査を受けるかどうかは相手の問題。
お子さんが被害にあわないように強く伝えるしかないのでは。
711名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 16:57:07 ID:REtHptU7
うわー…うちも危なそうな子と登校班が一緒なんだよな…
ごく近い未来の自分達の事だったらどうしようってgkbr
712名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 19:25:00 ID:8/40S2zz
>>702の状況は分からないけど、うちもよく似た被害に遭ってた。
その子は下校に2時間くらいかけてて、通学路で待ち伏せてた。
どこからともなく現れて、数m後ろをニヤニヤしながら付いてくる。
逃げると「なんで逃げるの!」と叫びながら猛ダッシュで追いかけてきて突き飛ばす。
うちも車道に突き飛ばされたので学校に相談したけど、下校まで監視できないって。

今は中学校の特別学級に行ってると思うんだけど、こないだ偶然見かけたら
なんというか、悪い言い方だけどモロに障害者って感じになってた。
小学校の時は他害も酷かったけど、勉強も出来たし妙にイキイキしてたんだよね。
他害児の親が普通学級にこだわるのが少し分かるような気がした。
でもあれでよかったんだ、多分…
713名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 22:30:20 ID:Ik088kAg
今3年になる息子の友人。
遊びに来ても「ねぇ○のお母さん〜 あのねぇ僕ねぇ」「手が汚れたぁ。どうする?どうする?」「僕は○より頭いいんだよぉ」など
ベタベタしてくる。
何か違和感あるんだよなぁ「靴が汚れるから外行かない!」とか そういうのに拘る。
息子らも最近呆れ気味。

赤ちゃんなだけなの?
宿題してこない 忘れ物だらけだとか 親にも責任あるよね。
とにかく すぐ私のとこ来て「どうする?どうする?」って聞くのやめて欲しい。
714名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:34:53 ID:OGgzt+86
>>706
視力低下なんて一生問題じゃん!!
715名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 12:49:37 ID:t9C7DL3G
話しぶった切りすみません。

この前の発表会の劇で、みんなで歌う場面で床に手をついて前のめりの体勢で
泣き叫ぶように歌う女の子がいた。
叫び歌声でみんなの歌声が見事にかき消されてしまうくらいで、その時もなんで
この子はこんなに必死なの!?先生の指導でもきつかったんだろうか?と思って
可哀相に思っていた。

でも先日その日の集合写真を見ると、その女の子だけ、足が足じゃんけんのチョキ
の様に斜めに大きく開いて、手はピースサイン。
でも顔は自分のチョキになってる足を見ている・・・。
他の子はみんな姿勢正しく目線はカメラに向かっているから異様に浮いていた。

本当はちょっとおかしかったのか・・・とか感じてしまった。
そういう傾向のあるお子さんて舞台で歌声が叫び声だったり周りとの調和が取れない
ものですか?
正直、歌詞がまったくわからないくらいの状態だったしもう少し先生もフォローの仕方
があったんではとも思うんだけど難しいのかなぁ?
716名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 17:06:38 ID:O8FXICFQ
>>715
幼稚園ぐらい?
幼稚園から保護者に病院へ、と促しても保護者が拒否して未診断のまま入学→すぐに特殊学級、のパターンは知ってる。
しぐさは普通だったけどやっぱり発表会では奇声を発したり、服もこだわりがあるらしく毎日同じ服だったなぁ。
717名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 17:12:46 ID:O8FXICFQ
>>715
ごめん、レスになってなかった。
他の保護者からクレームがないから放置。
先生がつくと余計に目立つから放置。
親が認めないから「他の子と同じ対応を」で放置。
色々考えられる。
それだけ目立つなら端にして先生が隣にいてもおかしくないけど、
すでに誰かクレーム入れてるんでない?
718名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 19:22:35 ID:UkkP04O/
授業参観の時、息子(小3)の隣の男子がずっと息子にちょっかいを出していた。
鉛筆でつついたり、教科書を隠したり。
息子は、完全無視で先生のほうを向いていたが、それでも隣の男子は続ける。
後ろの席だったので、私が直接、その子に注意したけど。
しばらくすると同じことの繰り返し。

後で先生に相談すると
「文字がよく読めないらしくて。障害ではないのですが、フォローがいるお子さんで…」
としどろもどろ。
そういうの、学習障害というのでは?

親御さんは仕事が忙しくて放置らしい。
お祖母様が面倒をみているらしいけど、お祖母様の手にはあまるとか。

親御さんが申し込まないと特殊学級には入れないらしい。
授業中、他の子の邪魔になるし、本人も分からなくて辛いのだろう。
ちゃんと対応してあげればいいのに。
719名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 00:39:24 ID:e4u7QT0I
息子(小二)にこのスレ読ませようと思ってしまう…
今現在グレーゾーンな感じを親から見ても感じます。他害は有りません。
(それでも決定打は恐くて)
でも、人の言葉に敏感な所があるので
この恐ろしいスレを見て何か感じてくれたら…
と、すら思います。
スレチすみません。
720名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 02:15:47 ID:HAS1bj8J
>>719
自覚あるならスレ違い。
721702:2009/04/03(金) 09:23:17 ID:yeNKQnUo
>>712
集団登下校が途中まで一緒で近所だから公園とかでも会うのです。
息子にも気をつけるように何度も話しをしています。
息子も車道歩いたら危ないのは十分に理解してて○は、いつもアホなことを言うと呟いてます。
子供同士は仲が良いみたいで時々女児と遊んでます。出先で会うと「ねえねえ□のお母さん」と話しかけてくるので欝陶しいです。
奇妙な言動から同期生からも「○はアホ」「○キメェ」「○は赤ちゃん」と認定済み
鬼ごっこの時は走るのが遅く毎回、最初に捕まってしまうけれど
○はすぐ泣くから鬼は交替して遊んでるそうで周囲の子供が配慮してる姿があります。
親は一人っ子だからとか我が儘でとか言うのがモニョります。
722名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 14:46:03 ID:wj0f3ZSl
すっごい独り言になって申し訳ないんだけど先日、年長の進級式でした。
ご近所のお子さんと同じクラスになったんだけどそのお子さんの様子に驚いた。
みんな先生のお話を聞くときは、椅子を前に向けてから座るので体ごと先生の方を
向いてお話を聞く仔とになっているのだが、その子ただ1人だけ、椅子の向きも変え
ずに向いの息子の横顔を見ている格好になって座っていた。

うちの幼稚園は先生も厳しく、年少からこの習慣は徹底されているのに先生も放置。
親がいる手前なのか・・・。
その子の親もすぐ側にいるのに向きを変えなさいとも声かけせず。
お察しくださいなのかどうなのか?

家に帰ってきて息子が、○○くん何で先生に注意されなかったのかな?というくらい
違和感があった。

下の3歳のお子さんが発達がゆっくりでことばは全くでないし、2、3分歩く事ができ
なくて療育週3や病院に通っているのは聞いていた。
お兄ちゃんの方は普通なんだけど、年齢の割には覇気がないし常に半笑いなわりに
話しかけても返事もしてくれないから接しにくいなぁと思っていた。
でも流石にこの間の様子には少し違和感を感じた。

発達に問題があるなら仕方ないにしても、ないなら逆に側にいるんだから諭して正させ
もしないお母さんにも何だかなぁって感じはする。
723名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 15:39:01 ID:S627Zer2
学年2クラスずつで、1人学習障害な子がいる。
勉強はおろか座ってるのでギリギリ、他害はちょっぴり(らしい)たまにトラブル。
高学年になったし、クラス替えの時期は本音では周りの親達が戦々恐々。
ウチも含め中受組みも少なからずいて、同じクラスにならないよう祈るばかり。

その親御さんは、子が迷惑をかけているのでと役員を引き受けていて
無自覚ではないんだけど、自覚の方向がなんだかなぁって、皆が言えない…
低学年ならともかく、そろそろ転校とか特殊学級のほうが本人の為にも…という感じ。
724名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 16:53:27 ID:mAYJVawD
>>722
椅子の向きって、教室で?
それとも体育館みたいなとこで皆ガタガタやるの?
そういう習慣がなかったし見た事ないから、変なとこ気になってスマソ
725名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:04:24 ID:wj0f3ZSl
>>724
教室ですよ。
普段の机の向きが前の黒板(ホワイトボード)向きではなくて、小学校で言うところの
給食の様に、4つか6つの机ごとに班を作るようになっているんです。

そうの机の向きで座ると、お互い向いのお友達の顔を見合う感じになりますよね?
でも、先生のお話を聞く時には相応しくないので、先生が聞いて下さい、とかこっち
を向いてと言ったら、みんな一度立って、椅子を先生の向きにしてから座りなおす
んです。
そんなにガタガタ・・・というわけでもなく、サッとして座っていますよ。毎日やっている
からその辺は慣れたものなのでしょう。

これは年少さんの時からどこのクラスもしていて、子ども達も習慣になっています。
だから1人でもそのままの子がいるとかなり違和感があるし、何も言わなかった先生
にもどうしたの?って感じになってしまうのです。
726名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 17:28:50 ID:w4bJt/Ug
言って聞く子には注意するんでしょう
それは放置してる園や担任が悪いとかではなく、普通の子達に混じってる、混ぜてる親の問題だと思う
そういう対応をしてもらえる園を選ぶとか支援者をつけてもらうよう話すとか、
色々出来るはずなのにそれをやってないんだもんね

うちの園でもサッと出来ずに喋ってる子とかも居るけど
「○○君〜ちゃんと向いてね〜」とか軽く言われて「えへへ〜」って感じでサッと直してた。
そういうちょっとやんちゃな子、おしゃべりな子、腕白な子というのとは明らかに異質だったんだろうな
園の方針にもよるけど、言ってもダメだと解ってる子は放置って所も多いよ
727名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 18:01:24 ID:mFExx0Zz
普通級ごり押しの子いたなー。意志疎通がまず無理、いやなことがあると嘔吐。教室がつねにあの匂い。お世話係の子が精神的にやられて休みがちに。六年のときは倉庫を改造して非常勤先生とお勉強。籍は普通級だったかな。
728名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:36:30 ID:mAYJVawD
>>725
理解しました。
そういうのが気にならない子が隣になってるんだろうか…
729名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 19:48:25 ID:wj0f3ZSl
>>728
席は新学期の最初だから名前順でしたよ。
これも毎年どのクラスでも最初はそうなっていますので担任の意図は全くないと
思います。
730名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 00:00:21 ID:UJfh2dNg
バレバレの奇声つき、おむつ付き、脱走あり、
言葉なしの変な子を普通幼稚園にいれようとする親。

発達相談は一切断ったらしくてお受験系幼稚園に
押し込もうとしてる。無理だってオバサン。


まわりもみんな気づいてますよ。
731名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 22:05:45 ID:1LNyfqAV
無謀だね・・・
732名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 21:11:49 ID:N8l7EFeF
>>730
入れば何とかなる!と思ってるんだろうね……
うちのご近所さんも相談や加配なしに私立園にネジ込んで延長保育バリバリに使ってた
両親健在、母専業、祖父母も同居でお迎えに行けない筈ないのに。

幸い他害は無いようで、多動は年齢が上がるに従って少し落ち着いてはきてるけど
まぁ笑っちゃうほどのKYっぷりに加えてお遊戯や運動会など全く出来ていなかったそう。
身体の大きい子だから普通なら列の一番後ろのはずなのに
担任の先生の目の前で手に手をとって「今日は○○君すっごく上手にできまちたね〜」という感じだったらしい。
園はとりあえず担任以外の先生(加配ではなく)がそばにつく感じでなんとな〜く卒園出来たんだろうが……
今年新1年生になってうちの息子と同じクラスになってしまったorzorz
この先1年間、めちゃくちゃ不安です……
733名無しの心子知らず:2009/04/09(木) 21:37:05 ID:IrF83/QM
>>730
それ絶対無自覚じゃなくて、ごり押し親でしょ?
うちにも兄弟枠使ってそういう子押し込もうとしてた人いたけど
もちろん無理。付き添い?もつけずに押し付けなんて先生もまわりも迷惑。

無理に入れても上の子も下の子も不幸だと思う。
親も楽したいんだろうけど、普通の子と明らかに違うからねえ。
専用の所に入れて欲しい。
734名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:15:56 ID:T6+bYv8d
うちは放置に見られてるのかな〜?
年少の時に先生にアプローチしてみたんだけど
大丈夫ですよ〜○ちゃんはきちんとできてますよ〜
とか言われて…
先生がそう言うんなら大丈夫なのかと思っていたら
結局アスペが発覚
もう小学校だしこれから療育しても遅くないですか?
せめて年少の時に指摘されてたらさ
実際身体がでっかいし、多動がないから普通に映ったんだろうなぁ
735名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:21:05 ID:5Lqs38yo
子供の心配は
他人に言われてするのではなく
親が親の目で見て判断するんじゃないの?
736名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 20:22:54 ID:VGfSxnBk
今からでも十分対応できるんじゃない?
小学校なら対人関係が複雑になっていく時期だから
実戦を交えながらになるだろうね
アスペは周囲もだけど本人が苦労をすごく自覚するだろうから
しっかり対応してあげないとダメな気がする
737名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:20:05 ID:wjkdsjom
頭が良くて暴れん坊のA君。
卒園式で隣の席の女の子と喧嘩が始まって
女の子の方は空気を読んで収めたのに
ず〜〜〜っと女の子に向かって泣きながら蹴りを入れていた。
お母さんは謝るでもなく駆け寄るでもなく
自分の方が被害者の様な泣き顔して座ってたわ。
障害っつーかDQN親子だ。
738名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:21:11 ID:T6+bYv8d
そうだよね
結局民間でやってる療育に通うことになったんだけど
今まで三才児検診でも未就園のクラスでも幼稚園でも
こちらがアプローチしても「問題なし」で見事にスルーされた
ヒアリングセンターに行って
耳の聞こえを調べたほど
あまりに人の指示が入らないから
まあ、良い先生に出会って療育までこぎつけてよかった
それにしても、私が「うちの子はどこか他のお子さんとどこか違うかがする」
と相談しても、ことごとく
「躾の問題です。きちんと規則正しい生活をしてください」
とか言われるだけで…
今は何か理由がわかって、どうにか自立した大人に成長できるように
何らかの手立てが見えて、スッキリ
739名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:53:51 ID:uaP+B90z
小2〜5で診断された子も周りに数人いるよ。
診断されなくても親が気付いてたなら出来る事は沢山あったのでは?
740名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 21:59:41 ID:di3nA/Wk
薄々わかってて知らん振りしてる親と
いつ指摘されるかビクビク指摘されたら怒り泣き狂う親と
冷静に対処したい親等々、親のタイプが分かれるけど
教育者側も、事なかれ主義な所と
ウチは差別しません子供はみな天使、なズレた所と
出来るだけ適切な対処を、と考えてくれる所と分かれるから
本当に運、当たりハズレが大きい。
影響の大きい低年齢の頃ハズレ引いたら子供の一生に係わるしね。
741名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:42:36 ID:T6+bYv8d
うちの場合は

私は差別しません!皆違って皆いい!

ってなズレた先生に当たってしまい…
先生自身にとっては楽かもよ
これも個性ですから〜とか言えば済むからね
でも、本人にしたらほったらかしにされてる事になる
幼稚園での三年間って、とっても長くて大切な時間だよね?
父兄がアプローチしなければ、
○○学級に入れられない
通級も進められない
とかやめて、教育者側も気づいて指摘するのをある程度義務化したらいいと思うよ
広凡性やアスペ児に関する対処の仕方って
ある程度真面目に勉強しなければ
なかなか難しいし、K-ABCやWISKでさえ読み方がわからない教育者が沢山いる
自分の知識の無さを親の無自覚とか、プライドの高さとかのせいに
しようとすれば出来るから
親の教室にも通ってるんだけど
巡回指導を長くやられていた、大学の教授の方のお話を聞く機会が有って
教員の質にも色々なばらつきがあるから
学校や施設にダッコにお任せではダメですよ
というアドバイスもあった
742名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:51:02 ID:7gKGKfcX
なんか、アナタ突っ込みどころがイッパイね。
自分にも反省するところがあるんじゃないの?
743名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:56:21 ID:eMKNC+0J
>>742
そのイッパイだという突っ込みどころ
一つでも挙げてみたらどう?
744名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:00:42 ID:+xb9+H9r
>教員の質にも色々なばらつきがあるから
>学校や施設にダッコにお任せではダメ
これ、すごく分かるけど、だからと言って
親が機関に頼らず自ら出来る事も限られてるんだよね。

ちゃんと子供に向き合って頑張れる親はいいけど
なんとかなるって放任した親の場合
悲惨なのは子供だし、子供の周りも悲惨だし。

発達障害なるものを明るみにした時点で
教育機関は事が起きてから考えるんじゃなく
もっと実なる対応を予め考えておいて欲しい。

まあ、無自覚な親が多いのは事実だからどっちもどっちだけど。
745名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:02:19 ID:uaP+B90z
放置と思われてるかどうかってのは、何かトラブルあった時の親の対処でみんな判断するんだよ。
そうなった時にまだ「診断が遅くて通級に行けなかった」とか「療育が遅れた」とか言ってたら、
どんなに自覚あっても放置親と見なされるよ。
逆に言えば診断ついてなくても親が常識あってちゃんと頭下げたり対処してれば、放置親とは誰も言わないよ。
746名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:07:53 ID:T6+bYv8d
>>739
私に対してのレスかな?
アドバイス有難う
あなたの意見はごもっともなんだけど
実情を話すと(私の居住自治体の実情)
色々とうまく回らない部分も…

うちの場合だけど
まず三才児検診で何も引っかからず
発達心理の先生に自らアプローチ

「きちんと出来てますよ〜問題ないですよ〜」

やっぱり気になり
自治体が運営しているセンターに自分で電話

検査結果は
「広凡性にカテゴライズされますが、知的障害はないので療育の必要なし」

幼稚園入園

こだわりや対人関係で気になるところがあり先生に相談

「個性ですよ〜特に気にしなくても…」

年中に上がり登園拒否

躾の問題と叱責され

747名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:09:06 ID:7gKGKfcX
自分から子供の異常を話題にふってくる人って
同意したらキレるよね。
キレられるのが嫌だから周りは関わりたがらないんだと思う。
気付いているならどうにかしろよと思うだけ。
ちょっと変な人には関わりたくない。
何を言っても後々まで恨まれて粘着されるだろうし
748名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:09:39 ID:T6+bYv8d
もう一度自治体のセンターに相談

同じく「広凡性だが療育必要なし」との所見

耳鼻科に行ったりヒアリングセンターに行ったりして
聞こえの検査を受ける

問題なし

だましだまし幼稚園に通わせる

年長にあがって立ち歩きや逃走がひどくなってきて
幼稚園に相談するも、
「様子を見ましょう」とのこと
で、発達障害のセミナーに参加したとき
著名な大学教授に偶然に遭遇

相談

「私が見てみましょう」

小児精神科医を紹介される↓
大学の支援センターの療育を始める

うちはラッキーだったと思う
でも、もともと発達障害とはなんぞや?ってな親も多いから
ってか、無知で当たり前だよね
新しい学問だし、私が子供の頃は
そんな傷病名なかったもん
749名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:12:02 ID:T6+bYv8d
>>746のつづきは>>748です
750名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:12:13 ID:uaP+B90z
>>746
自分で長々と書いてる内容が、まるまる
>学校や施設にダッコにお任せ
になってるって分からない?
751名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:19:27 ID:whhGTaMC
>>741目が滑る文章オツ!...内容もスレタイ一致だし典型的じゃんw
そりゃ742に突っ込まれても仕方ないやw
752名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:20:32 ID:T6+bYv8d
私が出会った教授は発達障害の専門の方で
首都圏でも著名な方なのですが
たまたまタイミングがあって、私に時間を割いてくださったのだけど
その方は、いわゆる教員要請系の大学の教授で
教員になりたい学生や、教員になった非とを教育する立場の方だし
巡回指導員もやられていた方なので
教員や学校にも色々と受け入れ体制でキャパもあるし
校長や首長のポリシーで色々と支援の仕方や
力の入れ方が違うって
もちろん無自覚な親もいるかもしれないけど
病気にたいして医者のように一から十まで理解している素人は
いないってこともわかってほしいな
特に教員や役所のスタッフを批判してる訳じゃないよ
この数年で感じたことを素直に書いてみました
753名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:28:32 ID:T6+bYv8d
747
例えば自覚のあるガン患者がいて
「私ガンだと思うんですが…」
と専門医に話せば、専門医はきちんと検査すると思うけど
ちがうかしら?
「発達障害に当てはまらないですか?」
と、素人の教師に聞いても
「大丈夫ですよ〜」
しか言えないんだと思う
だって発達障害という傷病にたいしての素人なんだから
だからそれを自覚して、「私はわかりません。専門医を受診してください」
と言うべきだと思うわ
それを義務付けるとかね
まあ、法整備も大変だろうけど
巡回指導員を呼んで公表せずチェックするとか
754名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:36:16 ID:QgIgLXJB
権威のある人が診たからどうだとか
幼稚園や保健センターで見過ごされてきたからどうだとかではなく
療育に通う通わないの話よりも
親が子に対してどう接しているか
診断がついているいないではなく
子供の現実の姿に対しての周りへの配慮はどうなのか
という問題だよ。

例えば、物凄い田舎に住んでいて診断もつかず
療育に通うのも現実的ではないけど
障害かどうかは関係なく自分の子が問題行動を起こしているから、
親は周りへの迷惑を考えて適切にサポートするとか、
トラブル回避のために何かするとか
そういう事が求められているんだよ。
「障害だから仕方ありません。母親の私が悪いわけではありません。躾のせいではないと言われて救われました。」
療育に行かせて
「こちらとしてはやることはやってますから!」
的な態度でも困るわけよ。
755名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:40:31 ID:uaP+B90z
私の言いたい事を全部>>754が言ってくれた
756名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:41:44 ID:T6+bYv8d
>>750
例えば
ガン検診や成人病検診は自治体におんぶにダッコだよね
その為の税金だし、検診だし
三才児検診や学校と言うのは、いわば団体検診のようなもの
病気の素人はそういったものに頼るしかない
だから私は最初「検診で引っ掛からないんだから大丈夫だよね」
と思ったんだけど
検診する側のスキル不足もあるし、そういうのに当たったら
悲惨だよ
ガン検診での見落としは、訴訟で敗訴するけど
こーゆー精神医学の分野は曖昧だから
本当に専門家に当たらないと
お子さんが気の毒だよね
だって、病気のことなんて
素人にはわからないもの
教師でさえ無自覚で無関心な人もいる
「なんで私のクラスなの!」
ホントに数パーセントだけど
こんな風に考える教師もいるからね
757名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:45:59 ID:T6+bYv8d
>>754
障害を持っていると自覚している親御さんのほとんどは
何らかの形で苦しみ努力しているのでは?
結果になって現れないのは
時間がかかることだし、なかなか
医者にとっても未知な部分が多々ある病気だからではないかしら?


758名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:50:49 ID:QgIgLXJB
>>757
わからない人だねぇ
759名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:56:29 ID:T6+bYv8d
あと
保健センターの保健士に見落とされたってのは
正直、期待する方が無駄だと思う
あーゆー方達は、非常勤のパートが多いし
十年ぶりに働きに来ました
的な、スキル不足な方多数
だから保健士に発達障害が見つけられるとは思わないし
あーゆーのに発達障害のスクリーニングを任せている事事態悲劇だと思うわ
ただ、小児精神科医はまだまだ少ないし
病気を見つけられたり、診られる人材が本当に少ないのは
大きな社会問題だよね
うちは目処がついたからよかったケースだけど
わからず性格のせいだと勘違いされていたり
そのせいでいじめにあったり
不登校になったりする子が
世の中に大勢いるのは本当にどうにか出来ないものか?
と、思う
このスレ的には、障害児が迷惑をかけるから
親どうにかしろ!
ってなレスが賛同されるんだれうけど
反対から物を見ると
私のような考えもあるってことで
多角的に
760名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:59:59 ID:fKD6bMz/
ID:T6+bYv8dの長文が迷惑です
761名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:01:27 ID:T6+bYv8d
>>758
あなたはいつかガンになるときが来るだろうけど
その時に「あのとき見落とされた!」
と思わないように
検診の技士さんを恨まないように
ガンになって、
病人に対して介護になれていない周りの人を恨まないように
副作用の苦しさで当たり散らしたり
周りに迷惑かけないように
762名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:04:07 ID:WQlDvHIm
何を言い出すかと思ったらw
763名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:04:17 ID:T6+bYv8d
ガンがどうして初期で見つからなかったんだ!
と恨まないように
末期で見つけやがってこのクソ検査技士の野郎!
と思わないように
764名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:05:08 ID:T6+bYv8d
だってそうじゃない?
あなたも必ず病気になって死ぬ時がくるんだよ
765名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:06:41 ID:m5iFk4AZ
あっ
病気だけじゃなく
明日道歩いてて後ろから車がぶつかって来て
そのままひき逃げされるかもしれないか…スマソ
766名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:08:39 ID:3kO9eYnl
一体なんでいきなり急にこんな流れに!?
767名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:12:37 ID:m5iFk4AZ
>>754
車とかないの?
どんな田舎でも県庁所在地までお車で行けるよね
小児精神科併設の総合病院あるよね?
診断はきちんと確認した方がいいんでない?
それこそ田舎暮らしにエクスキューズしてんじゃん
768名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:18:14 ID:m5iFk4AZ
どうすればうまく廻るのか的な事を聞けば

「○ちゃんは病気だから仕方ありません」

実際何処行ってもそう言われんだよね
病院行っても、役所行っても、学校でも
親は放置してるわけではなく、難しいんだよね
この病気は…
セミナーでアスペの子キャップハンディー的な体験を
してみたんだけど
辛いだろうなぁ
世の中があんな風に見えて廻ってるとすれば

まあ、私の責任だからどうにかしてあげたいけど
出来ることには限りがあるしね
769名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:24:46 ID:m5iFk4AZ
あと
問題起こしてるから親がどうにかしろ的なレスがあるけど
基本どうにもできないよ
だって
ガン治せる?治せないよね
専門家じゃないもん
だから性格の云々とか言う無知な人が多くて困るわ
先生もいってた
「色々と言ってくるご父兄もいますから…」
う〜ん
どうしろと
医者じゃないし
小児精神科医や巡回指導員の先生方は
そーゆー雑音に対して対処するのは担任
だから担任とは仲良く
包み隠さず話すのがいい
とアドバイスする方と
相手見てから話して下さい的なアドバイスする方と
770名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:31:01 ID:m5iFk4AZ
実際障害児に対して陰口叩く人って
アレな人って多いから
学校でもモンペに入ってんだよね
だって
ガンの人に
「あなたガンですよね?迷惑です」
とか
「あなたガンって自覚してんの?迷惑だから!腰低くして謝って!」
って言ってんのと同じなんだよね
あ、別にモンペ叩いてるわけじゃないよ
ただ、学校じゃ基本方針は発達障害の子は守りましょう
モンペはマニュアル通りの対応で
教頭先生よろしく!
ってな感じ
771名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:31:58 ID:cRZTt7nc
ガンの人はやたらと奇声を上げたり殴りかかってきたり噛み付いてきたりしないけどね。
772名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:39:23 ID:m5iFk4AZ
するよ
一度ホスピスという終焉の地に行ってみなさい
まあ、言霊と言って
あなたもいつかガンになって苦しんで死ぬから
私には見えますわ〜
773名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:43:11 ID:m5iFk4AZ
つか奇声が嫌いなの?
病気の一種の症状なんだし仕方ないじゃん?
ガンの方もうなりごえあげますよ
末期の方は緩和ケアしてもすごいですわよ
病気を持って生まれた子を
責めないことだ
いつかあなたにも言霊が降りかかりますよ
きっと絶対
その時に気づいてくれればまあ、遅いかw
774名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:48:01 ID:cRZTt7nc
うちの祖母はガンだったけど、眠るように亡くなりました。
うめき声なんかあげませんでしたよ。
祖父にいたっては、ガンどころか病気らしい病気ひとつせずに、
本当にただ眠っているうちにあの世に旅立ちました。
91歳の大往生でした。

ID:m5iFk4AZさんって、ものすごい修羅場で生きてらっしゃるんですね。
775名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 01:16:39 ID:zWhL3qzP
本人の性格と症状によるでしょ
ウチの祖父は骨に癌が転移してかなりの苦痛があったらしく
モルヒネ打つまではすごく騒いで大変だったそうだ(祖母談)

精神的苦痛と肉体的苦痛の差はあるが、
害児を見てると他害起こさない程度に療育で心育てて
苦痛軽減させるのも親の務めじゃないのか、と思う
776名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 04:11:03 ID:GXjUZIyy
ガンで思うように集団で過ごせない子の親は
周りへの説明や参加出来ない行事を遠慮したり
無理な日は休ませるだろうし
自分の子の出来る事と周りへの迷惑を考えているんじゃない?

お母さんは理解が悪い方じゃないの?
それこそ無自覚な当事者では?
777名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 05:29:15 ID:fqs3T2hf
>>768
障害児のような子をどうにかしたいうちの子異常ですか?
幼稚園でみんなと同じに出来ないうちの子はどうしたらいいの?
と質問すれば、それは家庭で考える事だから
そんな答えしか返ってこないのは当たり前。
自分が母親として何をしたら良いか?
何が出来るかを聞いて言われた事は理不尽でも実行する姿勢を見せれば良かったのでは?
778名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:00:45 ID:m5iFk4AZ
だから言われてないってば
「大丈夫ですよ〜」
これってアドバイス?
ちがうでしょ?
実際普通に見えることは見えた
779名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:21:14 ID:AcBF7SoS
あぁ、遺伝なのね。
780名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:27:41 ID:6UoZAi8T
言ってもわからない人には言わないし。
言っても出来ないだろうし。
781名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 07:49:15 ID:pJOyTE3n
知り合いに似たお母さんがいる。
子どもは保育園の時から普通とはどこか違った。
お母さんもおかしいと思ったらしく
保育園の時と小学校の時、相談に行ったけど個性と言われたらしい。

中学に入ったとたん不登校になり詳しく検査して診断名もおりた。
そのお母さんも言ってるよ2回も相談してたのに見つけてもらえなかったって。
でもね、どんな相談の仕方したんだろうって思うよ。
周りから見てもあきらかにおかしい子なのに個性って…。
おそらく個性って言ってほしいと思いながら相談したんじゃないだろうか。
必死さが足りなかった、つまり自覚が足りなかったんだと思う。

ガンだってそうでしょ、「調子悪いけどカゼですよね」
と言って受診すると薬を飲んで様子を見るように言われるし
「いつもと全然違う調子の悪さです」
って言えば検査の1つもしてくれると思うよ。
782名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:01:14 ID:hEPKM8Qo
健常な子の親から見たら、個性の範疇に収まる子でも、
ものすごい異常に見えるもんだよ。健常な集団にいたらなおさら。

まあその親が多少は、
子供の能力を高く見積もって伝えた可能性はあるけど。
783名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:01:50 ID:zJElKizY
なるほど、これは遺伝だね……

障害あるんだからしょうがないじゃない!って振りかざしても
誰もあなたの味方にはなってくれないよ。あるならあるなりの対応がある。
今障害が解ってるならやるべき事は沢山あるだろうに。
過去を振り返って「見つけてもらえなかった!」と憤慨してるヒマある?
というか、見つけてもらったら「治る」もんではないでしょ?
やたらガンを例に挙げたがるけど、ガンは治る可能性だってあるけど、先天障害は治らないよ。
あなたの子供はそれを一生抱えていくのでしょ。
この先も周囲に理解してもらい、助けてもらう事も出てくるだろう。
それを「障害なんだから理解して当たり前!助けて当然!」とでも思ってるの?
あなたがヒステリックにここで叫んでるのも子供が障害だからですか?
784名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:20:07 ID:jW4NwUHi
よく、おかしい子供の親もおかしいと言うが
子供が障害者と診断された親は、漠然とした不安や周囲との摩擦で
だんだん人格障害・情緒障害に陥っていく気がする。
誰だって「あなたの子供の脳は普通ではない」と言われたらおかしくなるだろ。
あんま責めてやんな。文章は難しいんだよ。

無自覚・診断を拒む親はそれこそ子と共に真正かもしれんが。
785名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:24:59 ID:BY3/mWd2
「大丈夫です」の意味は
お母さん、あなたのお子さんが普通じゃない事は
こちらでも把握していますから
イチイチ変な様子を伝えに来なくても大丈夫です。

「普通です」の意味は
配慮や理解を求められても、あなたのお子さんだけにピッタリ合う方針にする事は出来ませんから
みんなと同じ普通の扱いにさせて頂きます

という意味じゃないの?
786名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:29:24 ID:y3a2MbAi
787名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:31:28 ID:NmwmCF16
「診てもらったけど、個性って言われた」このセリフが免罪符になっちゃう
んだと思う。「認めたくない」って思いつつ「でもちょっと普通と違う」と感じて
いて、専門家に診せる勇気はないから、保健士とか園や学校の先生に相談して
「個性ですよ〜」って言われる。そしてそれを周りに「相談したけど、個性って
言われたんだよね〜」って言いふらす。
うちの近所にもこういうママいるもん。
そして何故か他の発達障害児の悪口をよく言う。「立ち歩くんだよ〜」「蹴ってくる
んだってえ」「多動だよね〜」「LDらしいよ〜」
オイオイお宅の息子のパニックやこだわりも相当なもんだよ?
計算問題2年分先取りしてるって自慢してるけど、計算だけできても他のことが年相応に
できていないことはスルーですか?
自分の子が「変」だと指摘されないよう他の子の異常さを一生懸命話して、唯一の
人より優れている計算をアピールして誤魔化せると思ってるみたいだけど、返って
計算に異常にこだわってることがわかって哀れに思っちゃう。
788名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:47:41 ID:CZ8bPOUN
個性でも障害でも普通の子でも
親が、自分の子が集団の中で何をしているのかを
しっかり受け止めて子供のフォローをしていれば
自然と周りも理解協力するのに
何もしないで都合よく個性だの障害だのと言いながら支援を求めるから嫌われるんだよ。
789名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:42:06 ID:sSYZrD4P
障害を個性だと言い張るのは、自分の子は健常児だって言ってるのと同じだな。
790名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 09:51:52 ID:J8j6e3dS
ID:T6+bYv8d=ID:m5iFk4AZはさ、周囲にめぐまれなかったよね。
最初に行政に相談したとき「広汎にカテゴライズ・療育無しと判断された」としても
それは問題が無いから療育無しということではなくて
その行政地域では軽度の療育は受け付けないという意味かもしれなかった。
広汎にカテゴライズされた時点で問題行動への何かしら対策はとれたのに
親にそういう判断ができる知識が無く、周囲は「個性だ」「様子見」と言う。
ID:T6+bYv8d=ID:m5iFk4AZは、それに対して愚痴をいってるように見えた。

でも、その個性があることで社会生活に支障がでるようであれば
障害や療育のあるなし、また、その結果と関係なく
親は何かしら子供が将来困らないように(周囲に迷惑をかけない行動をするよう)
つねに行動・対策するべきなんだと思う。
「他人に丸投げするな」って皆が言ってるのはそういうことなんだと思うよ?

語ってはいないだけで、家でも何かしら努力はしていたのだと思うし
セミナーに行くくらいだから勉強もしていたんだろう。
「あのときもっと早くこうできていたら」と思う気持ちも判るけど、
今からでもいいから、頑張っていこうよ。>ID:T6+bYv8d=ID:m5iFk4AZ

791名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:27:58 ID:MZvHyY8p
>>790
同意。
しかし、相談って難しいよね。
子供の事で、何かおかしいと思っていても相談の持って行き方で
「個性の範囲」と言われて終わってしまう事があるもんね。

自分の場合は、「この親は子供が障害だと言われても
前向きに頑張れるか?悲観して逆効果になりはしないか?」
という事を確かめるために投げかけられた質問にいつもうまく
食いつけなかったっぽい。

上の子がやっと診断ついて落ち着いたのもつかの間
下の子が全く違うタイプなんだけど何かおかしいと感じて
相談に行っているけど、相談に行くと思っていた事と違う方向に
行ってしまう。
子供の心配な症状とかはメモしていくからいいけど、その先の
検査してみますか?みたいな話にどうしてもたどりつかない。
無意識に否定して欲しいみたいになっちゃってるのかな?
792名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:47:16 ID:d0tsSjh9
結果を急ぎすぎて
「それはわかってます」
「その検査はするまでもありません!」
になってない?
793名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:06:46 ID:m5iFk4AZ
障害は助けて当たり前だと思うけど…違うの?
車イスの方がドアを開けられなかったら
ドアを開けてあげるよね?
それは常識として周知のことだけど
アスペや広凡性の子は助けとあげないの?
発達障害が障害ある事事態罪なことのように書いてる人は
どういうような思考の仕方で
「発達障害児はまじめーわく!」
というのかしら?
「車イスの人邪魔だからまじめーわく!」
といってるのと同じじゃない?
うちはラッキーなことに、いい出会いがあって
小学校就学前に対処出来て、普通に療育受けながら
まあまあの進学校に進学出来たけど
実際に病気に対して
無自覚なのではなく、
無知(悪い意味ではなく)な親は沢山いるし
親の知的レベルの違いもあるしね
どうあったって、この親に子供のフォローとか無理だし
とか言うレベルの親は実際にいるでしょ?
そーゆー親を無自覚とかなんとかいうゆに
行政なりなんなりがもう少しスクリーニングシステムのレベルを上げて
子供を積極的に救って行ってあげないと
無自覚とが叩かれる親は
回りがどう言っても一生変わらないしね
あ、あたしが知的レベル高いとかそーゆー事をいってるんじゃないから
念のため
794名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:09:44 ID:3PpvKbSk
本当に子供が大切なら、親が自覚して早めに対処するべきなのでは?周りも迷惑だし、子供自身がつらいのでは?
795名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:20:25 ID:mJXJ09PS
無自覚というか、認めたくなくて
行政が手を差し伸べても振り払う親もいるんだよね。
そういう親がいる限り、行政がどんなに努力しても
援助を受けられない子供は生まれてしまう。
とてつもなく不幸なことだ。
796名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:23:53 ID:m5iFk4AZ
>>785
そのように考えて子供に対処するような保母さん(保育士)は
実際に存在するし、それこそ保育士養成の専門がっこ出た20前半の子が
発達障害の子のスクリーニング出来るとは思わないし
区役所の保健士レベルも
きちんとスクリーニング出来るかも
怪しいところ
実際に発達障害の専門の小児科医や大学関係者じゃないとね
例えば子供の斜視だって
専門の小児眼科医じゃないと見落とすし
斜視は三才以下で見つけないと
結構その後厳しいよね
要するに専門かが少なすぎるんだよね
うちの娘は大人しくてじっと本を読んでいたり
人に迎合して一緒に行動するって事が
良くできる子だから
幼稚園ではいわゆる「教室の中の気になる子」
には当てはまらなかったみたい
あのまま見落としてたら大変だったわ
でも見落とされて苦しんでるお子さんや親御さんのは
沢山いるんだろうなぁ
教師ももう少し勉強できる場を提供してもらわないと
やってけないよね
自力で勉強できるなんて不可能だもの
専門家だって試行錯誤しながらやってる
まだまだ新しい領域の学問だしね
797名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:24:39 ID:PzT/+1es
>>793
ご飯でも食べてきたら?
798名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:34:44 ID:m5iFk4AZ
>>794
何回も書いてるけど
抽象的すぎたみたいだから
もっと簡単に書くね

要するに、高校時代とかさ
バカでお勉強できないタイプだった子が親になっちゃって
親になったからと言って
劇的に賢くなるってたら
まだバカのままだったりするじゃん
そーゆー親には努力しろって言っても無理なんだよ

だから周囲が子供を支援してあげないと
799名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:36:23 ID:kpi+rgFG
障害のある人を助けるのは当たり前
というのは助ける事が出来る立場の人が意識する事で
助けられたい人が主張する事ではないよ。

困った人を見た時
助けられる状態の人が助けられる範囲で助けるのは当たり前。
でも「困っていません!」という人や、一度助ける事で何度もいつも同じ対応を要求するような人や
助けられるのが当たり前だと思っている人は
自分が助けられる範囲から外れた
「手を出せない人」になる。
みんな誰もが自分と自分の家族の生活や健康を守る事が第一
ボランティアはその中の小さな余裕の範囲で行うものだよ。
見掛けた障害者を助ける事を生活の中の最優先には出来ません。
800名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:36:30 ID:m5iFk4AZ
よく発達障害の子が大人になってから事件起こして
親にインタビューすると
「何度死んでくれたらと思ったことか」
とか
「誰も助けてくれなかった」
とか答えてるでしょ?
「親なのに!」とか感想持つ人が多いんだろうけど
実際に親にも能力がなかったりしたら
どうしようもない
男の子なら力も強くなって静止効かなくなっていくし
そーゆー子供を本気で支援していこうとしている方達は
確かに増えてきているけど
まだまだこのスレの障害児に対して否定的で
ただ「障害児は迷惑!」と書き込むような無自覚な大人も多いから
親も子供も孤立したり行き場を失ってしまうんだと思うよ
801名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:37:33 ID:8Odu4HmZ
>>798
>抽象的すぎたみたいだから 
それってつまり、あなたは抽象的に書かれたら分からないってこと?

だとしたらもしかして、「大丈夫です」の意味が具体的にどういうことなのか、
あなた自身が分からなかったの?
802名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:38:57 ID:J8j6e3dS
車椅子の人が段差で困ってたりするのを助けるのは当たり前。
目の不自由な人の誘導を手伝うのも当たり前。
それは「本人が困っている状況を周囲が見て判る」からできること。
たとえば発達障害をもつ人が、駅で通行人に手帳やカードを見せて
「私は発達障害があります。困っていたら手伝ってもらえませんか」と書いてあり
きっぷが買いたいのだと相手が理解できたら、助けてくれるはずだ。

だが、障害を持つ人が駅で券売機を叩いたり、仰向けになってわめいたりしてるとしよう。
周囲はそれが「本人が困っている状況」だとエスパーしてあげることはできないよ。
だからこそ、親が子供に対してしてやらなきゃいけないことがある。
他人に要求を伝える方法を、自分をコントロールする方法を。

もちろん「他人にはすぐ判らない欠点」をもつ子供もいるだろうけど、
一番近くに居る親だからこそ、その欠点に気づき、軽減するすべを教えることができる。
それが「他人に丸投げしない」ということ。

発達障害児が「まじめーわく」なのではないよ。
「周囲に迷惑をかける行動」をするのが迷惑であり、
また、それを黙認している親の存在が「まじめーわく」なのだと思う。
病気にたいする知識の有無も関係ない。判ってもらえないかな?

…とここまで書いていて、>>796を見て、思った。
全部のレスをみながら、必死に返事を書いているのかな。すこしリラックスしなよ。
803名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:40:23 ID:m5iFk4AZ
>>795
強制的に検査をさせたり、療育を受けされたりできるように
法整備をしたら良いと思うけどね
個人情報だなんだ足かせになることが大杉
あとめんどくさがる先生も存在するしね
コーディネーターの先生が担任に色々とアドバイスしても
「私は○ちゃん一人だけ見てるんじゃないんです」
とか突っかかってくる先生もいるとか
まあ、本当に出会いって大切だし
当たり外れもね
804名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:42:47 ID:tUC/+knr
7 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 09:00:52 ID:3xWZCQ+M0

まだやってたのか糞右翼共

お前らの愚かさは実証済みよ

小沢先生が政権取ったらお前ら全員朝鮮人の奴隷だからな覚えとけ

一生苦しめたるフフフ



↑ 
コピペだけど、許せなくて、みんなに見て欲しくて・・・

ムカつく〜日本人を奴隷にしようとしてる民主党。
805名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:43:40 ID:m5iFk4AZ
>>799
それなら理解してあげることはできるよね
頭の中で考えるだけでいいんだから
決して障害を持って生まれた子は悪くないんだよ
だって生活習慣病みたいに
自分のせいじゃないから
806名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:45:36 ID:+u6+mMGf
>>799
素晴らしい!! なんて素敵な意見! 完全同意ですお客様は神様ですが 客が主張する事ではなく お店側の心構えであるのと一緒ですよね!

>>800
まだ昼前だけど もう寝たら? 障害抱えてる子の親が大変なのは分かったけど 自分がこうだから 周りもこうあるべき!みたいな 押し付けはやめなよ
807名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:47:39 ID:GJQ8ry56
3歳で幼稚園に入る頃まで言葉が出ず
公園で遊ぶときも友達と交わらず1人で虫の観察。

同い年の息子が「遊ぼう」と近づいただけで逃げ回って泣き出す。
更に息子がその子に「おもちゃ貸して」と言うと貸してくれるが
また泣き出す。いや、と言えないからだとさ。

どうしても泣かした方が悪いように見えてしまう。
息子としてはちゃんと「貸して」と断ったのにどうして…と困惑。

そんなこんなでお互い年長になったが…未だにそいつは
言葉少なく友達とも交わらず。
おはよう とか 話しかけても返事しない。
診察してもらったほうがいいよ、s
808名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:51:02 ID:m5iFk4AZ
ここに書くぐらい心配してあげてるなら
直接言ってあげなよ
ここに書いてもどーにもなんないんじゃないの?
809名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:51:30 ID:DQq2AVPz
>>796
あなたは「自分」がよくわからない人?
自分がどうしたいのか
自分は何を求めるのか
あなたの言いたい事からは、あなたが見えない。
周りから色々働きかけられた中で「嫌な事」「嫌だった事」は判断出来るけど
自分が何をしたか、何が出来るか、
フォローして欲しい事は何か、
わかって欲しい事は何かは見つけられず
周りから言われて嫌な事には攻撃し気に入った事には同意し
意見を拾い食いして自分が最初から知っていたかのように反芻するよね。

それが元々人の意見だから「こう思っているのは自分だけじゃない」という確信があるわけで
いつの間にかそれが世間の常識だと錯覚してしまい
それを発する事で自分が世の中の代表になった気分になっている。

自分の意見というものを話さないと
あなたが一般論だと主張する事しかしなければ
あなた個人に対する意見は聞けないよ。
810名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:51:57 ID:J8j6e3dS
>>808
わかったからメシ食って休め。
811名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:53:15 ID:m5iFk4AZ
あと息子に言いなよ
「あんた空気読みな」って
うちの上の子は年中ぐらいで
そーゆー子は避けて遊んでたよ
何で避けるのか聞いたら
「変だから」
ってはっきりいってたよ
812名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:55:54 ID:m5iFk4AZ
>>809
昨日時系列的にまとめて書いたけど
813名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 11:57:40 ID:+u6+mMGf
>>811
ど〜いう事だよ。障害抱えてる人を助けるの当たり前とか言ってんのに
息子は 変な子には近寄らないんだ〜

で 年中に空気読めって教えてんだ〜
814名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:02:06 ID:UUPQdV6Q
>>812
あれは「事実」を並べただけ。
そこに意見や自分の考えもなければ
真実も無い
815名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:04:10 ID:m5iFk4AZ
教えてないよ
教えてなくても自分で空気読んで近寄らなかった
ちなみに私が何とかアドバイスしたとか書いてないよ
息子が自分でその子を嫌がっててから
何でいやがるのか聞いたら
「変だから」って言ってたってだけ
あとあなたが変だと思ったり息子ちゃんが不利益を被ると感じるなら
近寄らなきゃいいだけ
実際には気づいて支援すべきだと思うけど
あなたは否定的なようだから…
否定的な方には支援してあげてって言っても無理でしょ?
816名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:05:20 ID:m5iFk4AZ
>>814
うざくなってきたし… ゴメ
817名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:09:38 ID:J8j6e3dS
>>ID:m5iFk4AZ
釣りなのか?
そうでないなら、ちょっとパソコンの電源消して目を閉じて休め。
818名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:14:17 ID:+u6+mMGf
>>815
あなたにも 何か問題というか 障害的なものがありそうだけど…? 大人になってから気付く場合もあるから 相談したら?
819名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:18:39 ID:q8G0BoE1
>>805
理解も許容も個人の匙加減次第だよ。
直接迷惑を受けていればやはり嫌な存在だと思える。
多少の迷惑があっても
親が頑張っていれば理解しようと思えるし
親が変な人なら何もしない子にでも関わりたくない。
820名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:42:49 ID:ErBZQGz2
>>778
私は、あなたの言う事はもっともだと思って読んでいたけど
ここの人たちは、
障害を持つ子の親が周りに対してどれだけ頭を下げて回っている否か
それしか頭にないし興味もないみたいよ




821名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:47:24 ID:mJXJ09PS
だってもともと、そういうスレじゃなかった?ここって。

ID:m5iFk4AZが言いたいことはわかるけど、スレ違いだし
掲示板よりブログにでも書いたほうが有効な気がするけど。
822名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:19:29 ID:J8j6e3dS
>>820
行政や病院による早期診断・療育や法整備はすすむべきだろうし
その意見についてはID:m5iFk4AZに同意できる部分もある。
しかし、ID:m5iFk4AZがそういう話題の流れを作ろうとしているわけでもないし、
もとよりスレッドの本題とはずれている。
私も、そういうのはブログにつづって公開したらと思うね。

でも、「親が周囲にぺこぺこする」のを目的としているスレッドだとも思わない。
何らかの迷惑をこうむった人は、謝罪だけが目的ではなく
障害があろうがなかろうが「他者に迷惑をかけた」ということに対し
次にそうならないようにつとめることを、求めていると思うから。

そういう気持ちや行動を欠くのが「無自覚な親」なのであると思う。
病気に無知であっても、無自覚であるとは限らない。


823名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:28:28 ID:kPuG1uGz
ID:m5iFk4AZの言うことも分からなくはないが、ここに粘着してどうする。
ただのかまってチャンにしか見えないよ。
824名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:37:17 ID:ctj05k+t
うちの子がアスペに何度もぶたれたから、発達障害の子を助けようという気は全くありません!
825名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:20:29 ID:zJElKizY
我が子に危害を加える子は障害があろうがなかろうが、関わりたくない!
826名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 14:46:30 ID:aarfr1p/
主張?している事は常識の拾い食いだから間違っていないけど
そもそもが「幼稚園の先生が指摘してくれなかった」
「相談に行っても大丈夫だと言われた」
「自分は無自覚親ですか?」
「でも気付いてくれなかった周りが悪い」
「気付くのは専門家の責任で大丈夫だと言われた自分は被害者」
「発達障害者は癌患者と同じ。病巣が見つかるまで検査を受ける権利がある」
「被害者を叩く人は障害者に親切にする義務を怠っている」 
「発達障害児は変な子。変な子に気付いて避ける事は生きる知恵」
と、とられかねない
時には己の意見と矛盾した不愉快な書き込みをする事を非難されているんだけど。
全部ゴミ拾いで集めまゴミレスのエコラリアだけどね
827名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 15:22:25 ID:AMxhJpfh
>障害があろうがなかろうが「他者に迷惑をかけた」ということに対し
>次にそうならないようにつとめることを、求めている

そうそう。「障害があろうがなかろうが」って所が重要。
こっちとしては相手の子に障害があってもなくても同じだけど、
向こうの出方が変わるから困るってのが本音。
828名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:01:16 ID:FcR8qN77
うちはスレタイ通り
子供が明らかにおかしいのに
敏感期だの何だのと理由をつけて
子供の発達に大切なことだと言い張って
見守ってばかりの親が嫌い
829名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:27:55 ID:ErBZQGz2
ぬぐえない違和感について‘いくら訊ねてみても’問題無しと言われ
そ れ で も 納得できないから自分から色々とアプローチした
って事なんじゃないの?

結果丸投げしてるんだとか、無自覚だとか言う人は
では具体的に何をどうすればよかったのか一つも書いてない
ID:m5iFk4AZさんは私の周りの無自覚親と比べてっていうか比べなくても立派だと思うよ

私も、親自身が療育を希望して我が子の違和感について指摘しているにも関わらず
その子の個性だからとかたずける保健士や先生は問題あると思う

>>828さんも書いてるようなホンットにムカつく親がいるけど(私も周りにもいるorz)
ある意味ID:m5iFk4AZさんはそういう親の真逆だと思った。



830名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:44:56 ID:0pas/eiO
>>829
それ
昨日からの書き込みを読んだ上での感想?
831名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 16:53:56 ID:AMxhJpfh
>>829
診断仰いで奔走することは、別にいいと思うし誰もそこは責めてないと思うのよ。

言われてるのは多分、「診断下りて専門知識が無いうちは何も分からない出来ない」って考え方についてだと思う。
じゃあ30年前の親は専門家も診断もなかったからみんな発達障害児をダメにしたのか?って話になる。
それに最初から「広汎性にカテゴライズされる」って言われてるんだし、普通と違う実感があったのだから
本読むなりネットで調べるなり、いやそんな事しなくたって、子供をよく見てどうすれば理解できるのか、
親だったら色々やるわけよ。普通は。
それを「専門家じゃないから分からない」と言い張って「だからちゃんと診断するように義務付けるべき」なんて
あさっての方向に結論付ける所を、みんなおかしいって言ってるんだと思うよ。

そうは言っても、本当に「なんにも」しなかったわけではないと思うんだけどね。
今は診断ついてパニクってる部分もあるのかなとか、放置親と思われてないかとか疑心暗鬼になってるのかなとか。
832名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 17:04:42 ID:qCygeJkP
>>829
発達障害児持ちの私が書くのはスレ違いだけど、見ていられなくなったので書き込みます。
医師が療育や定期検査を勧める子は、幼児の頃からテンプレ通りの障害を持つ子が多い。
けれども、もしごく軽度の子を受け入れる余裕がある自治体や施設がある地域なら、
ID:m5iFk4AZさんの子を早期に受け入れる余裕があったかもしれない。

その余裕が無い自治体に住む場合は、親に熱意があり、早期療育も辞さないという
覚悟もあり、それらを医師に伝えられる親でないと難しい。
「何度も相談」していても、今の時代は相談者数が多く、
それに対して、療育出来る施設は少ないのが現状なので、
医師側としては療育で効果が出そうな親子を優先にしたがる傾向がある。
だから、熱意を強く伝えていける親と子が優先されがちになるのは仕方がない話。

私はID:m5iFk4AZさんの攻撃的なレスを読むうちに、療育を勧めるのは時期尚早だと
医師が判断しただろうな、と感じた。
他責傾向が強い親ほど逆ギレしやすいから、下手に早期に療育を勧めて
トラブルを起こされるよりも、医師の指示に従うことに抵抗感が低い親子を
優先にしてきただろうな、とね。

>ID:m5iFk4AZさん
「他人が悪い思考」では先に進めないし、お子さんにも悪い影響を与えてしまうよ。
発達障害児でも、親の言動をモデリングしながら社会性を身に着けていくのだから。
育児板の例では「汁婆さん親子」がそう。

以上、スレ違いレスでした。
833名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:17:40 ID:ErBZQGz2
もしかしたらそういった側面もあるのかもしれませんね

我が子の障害に無自覚な親〜というこのスレ的には
ID:m5iFk4AZさんの行動は歓迎すべきなはず
それでもこんなに反レスがついたのは
おそらくID:m5iFk4AZさんの行動が、周りの方に申し訳ないからとか
迷惑をかけるかもしれないからとかそういうところから来たのではなく
我が子の為を思って・・・というところが見えたから、みんな面白くなかったんだと思う。
834名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:21:37 ID:V9RFZriR
軽い発達障害なら
必ずしも療育に行かないとどうにもならない
って訳では無いんでしょ?
診断つくつかないの問題じゃなくて
親がその子に合った生活をさせればいいんじゃない?
周りを巻き込まないで出来る事でしょ
835名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:45:04 ID:AMxhJpfh
>>833も発達障害児の親なのかな。
このスレに書くのと、発達障害児親のためのスレで愚痴るのでは、
同じ文章でも意味合いがぜんぜん違うってこと分かる?

というか発達障害児の親同士でここで肩持ったり説得するのは何なんだろう?
墓穴掘るだけだと気付かないのだろうか?
836名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:45:18 ID:qCygeJkP
>>833
周囲が悪い、自分は悪くないという主張の強さがモンペを連想させたのかも?と感じた。
私が気になったのは「判定(対応)が遅くなってしまい、子供の苦しみに気づくことも
遅れてしまって申し訳無い。今まで周囲に迷惑をかけてしまい、申し訳無い」という部分が
全然感じられなかったことに違和感を感じました。

>>834
必要かどうかは、その子の障害の軽重とその親次第で変わるかと。
自力のみで子供に学ばせることが出来る親で、
かつ、学ぶ力が強い子の組み合わせなら、療育は必要無いとされる場合もあります。

どちらかが弱い場合、療育をさせるか?は親の判断次第。
更に、親や周囲の接し方が不適応だったことによって二次障害を起こしてしまい、
遅まきながら障害判定が下された子と親は、早期療育を受けた親子よりも
挫折経験が多い分、学ぶための時間がより長く必要になるかと。

下1行は他害・多動有りの子には色々な意味で難しいかと…。
極論は「他害が収まるまで家から一歩も出るな」レベルになってしまうけれど、
怜悧な親なら熟考を重ねた上で、相応の場所に就学等をさせる傾向があります。
けれども(ry な親は、そもそも「その子に合う生活」を思い浮かばないのかも?と感じる。
ただし、大人しく問題を起こさない子なら下1行も可能かと。
837名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 18:50:53 ID:qCygeJkP
>>835
それもそうね。

それでは巣に戻ります。
838名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 21:46:17 ID:ErBZQGz2
>>835
発達障害児の親ではなく
グレーゾーンの発達障害児とその親にイライラしてますが。
その子の姉とうちの子が仲良しだからよく一緒に遊ぶ羽目になるので。

それに、肩を持っているのではなく単に思ったことを書いただけ。

839名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 22:50:34 ID:HCEHChle
話の豚切スマソ。愚痴、ただの愚痴だから。

甥っ子がADHDらしい。
小学校2年生になったばかりで、特別支援教室にお世話になってる。
普通の子ができる遊びはまったくできない。人の話をロクに聴くこともできない。
赤ちゃんの頃から、子供らしい好奇心はまったくナシ。
飛行機が空を飛んでようが、目の前で工事車両がはたらいていようが、
お祭で花火があがっていようがカンケーなし。座って眺めることもできない。
でも食べることには貪欲。
冷凍庫にアイスが入ってることがわかると、食べるまで「あいしゅー、あいしゅー」。
それで親は与えちゃうんだからまったくもう。

一応医師に診てもらって病名は聞いたらしいんだけど、詳しいことは母親しか知らない。
理解できてるのかどうかもわからない。
せめて、家事や買い物に行く間に預かってもらっている義母には話して欲しい。
母親がアタマごなしに叱ると、パニック?かんしゃく?を起こして、小学生なのに
ギャーギャー泣く。なだめるのは義母の方がうまい。

無自覚…というか、「この子が将来親がいなくても生きていけるのか?」を
考えているのかどうか疑問。
弟は普通らしい。でも母親が変わった人なので、ちゃんと育っているかどうかは不明。
でも、将来は弟や従兄弟であるウチの息子たちが面倒を見ていかないといけないだろうな…。
長男は勉強なんてまったくできない。その代わり下の子が上の子の問題集を解けたことが
嬉しくてしょうがないらしい。なんか違う…。
しかも、妊娠中の義妹に向かって
「男の子はみんなこうなのよ」
というのはやめて欲しい。ウチの息子たちはこんなんじゃない。
840名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:24:02 ID:xSDcxuFv
うちは妹の子が変だが
妹は「全く〜男の子はみんなこうなんだ」と言うけど
絶対に違う
あんなにどこでも騒いでうるさくて落ち着きの無い子は見た事がない。
1年生なのに、自分の予定と違う事になると
ひっくり返って号泣1時間!
それが店でもレストランでも道端でも。
公園では視界から消える程遠くまで走り回り迷子になる
帰る頃には疲れた歩けないと号泣して道端でいきなり寝て熟睡してしまう。
風邪で小児科を受診した時に医師から発達障害のチェックリストを渡されて
チェックしたら持ってきなさい
と言われたというのを
いたずらっ子武勇伝として自慢するけど
こっちはドン引きだよ
医師は勘違いした訳ではない
前々から疑っていたんだよきっと
841名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:34:02 ID:CfgHxI0x
>>839
ADHDって認めてるのに「男の子はみんなこうなのよ」って発言おかしいね。
それは長男の障害を無い事にしようとしてるのでは。
兄弟ならまだしも従兄弟までが将来の面倒を見ていかないといけなくなるような
育て方をされないよう願うしかないね。
842名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:41:05 ID:459FFSoC
>>839
単なる「ADHD」だけじゃなさそうな悪寒。
843名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 01:57:43 ID:RL7fUKNf
>>840-842
レスd。

みんなはどう思うかわからんけど、こんな子でもやっぱり甥っ子はかわいい。
なんとか頑張って将来は少しでも自立できるようにしてやりたい。

小学2年生なのに、手指があまり器用でないというか、あまり力を入れることができないらしい。
親とも手を繋ぐことができないくらいというが…障害とはあまり関係ない気が…。
息子(小6)の同級生に「多動」と言われる子はいるけど、軽度なのかフツーに勉強もできるし
しっかりしてる発言もできる。ただたまに行動が…ってぐらい。
「多動の子」と噂で聞いただけで、どのくらいのレベルかはわからんけど。
機会があれば、親御さんと話ができたらなーと思うんだが。
844名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 02:10:16 ID:6Lk3y25J
>>843
発達障害の子は、筋緊張が弱すぎたり
強すぎたりすることがありますよ。
845名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 09:31:55 ID:v+i1urp7
あんたみたいな親戚持って気の毒だね
診断ついて特別学級いってんなら無自覚じゃん
どうかあんたに不幸が降りかかりますように
846名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:52:06 ID:FFg8wrnw
>>845
落ち着けw
847名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 15:39:06 ID:2zhoyZY/
今まさに家に疑いのある子が遊びに来ている
以前から近所で噂になってる子だから来て欲しくなかったんだが
他の子が来る話になって、その子も来たい!と言う話になって断れなかった

今ビデオを見ているんだが、その子だけ足がソワソワ、すぐに立ち上がっては違う事に興味持ってウロウロ。
何度言ってもピョンピョンはおさまらないし…

小学校は今年、普通学級に入ったんだけど正直ついていける訳ないって感じなんだが…帰って欲しい…

848名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 18:53:17 ID:Uyd8LDsX
>>847
ビデオみながらウロウロソワソワピョンピョンくらいならいいじゃない
って思うけど
なんとも言えない雰囲気を持っている上にそんな風だからイヤンなんだろうね
849名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:06:18 ID:FDh/vMuF
集合住宅だとピョンピョンはきついよね。
言って分かる子ならいいけど、そういう子って全く聞いてないか、
ちょっとキツく言うとパニック起こしたり親に泣き付いて向こうの家から電話来たり…
って事が私も昔あった。
その子は案の定と言ったら悪いが、学校に全くついて行けず、3年間不登校の後どこかに転校した。
850847:2009/04/15(水) 21:42:14 ID:2zhoyZY/
その子以外に別の子も居て、我が子と一緒になって色々喋ったり集中が切れてじゃれたりというのはあったんですが
その子はテレビに集中してじっと座ってるはずなのに、足や手のどこかが必ずソワソワしていました。
幸い集合住宅ではないのですが、うちの子供と同じ一年生なのに身体だけやたら大きくて
すでに近所の6年生くらいのガタイなんで、その体格で常にピョンピョンは相当厳しいです。
そしてそんな風に体格がいいもんだからやってる事が余計に幼く見えて異様なんですよね

集団登校の集合場所でもまぁぐるぐるピョンピョン、じっとしてないし。
まるで焼けた靴を履かされた外国の童話みたいな。
そんな感じなのに、ウチにその子が来る時に肝心の母親は
「その間出掛けますね〜」だってさ。
余程親しい間柄なら預けてスーパーへちょっと買い物…くらいは出来るけど
お宅とはそこまでの仲じやねーっつの
子が子なら親も親?
851名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 03:13:13 ID:Z5nbz0k0
家にいるとずってその子のお世話なんだし
疲れるんじゃないのか?
少し離れたいとか?
まあ、母親なんだから仕方ないけど
あとあなたのお子さんは
断らずにその子連れてきたんだから
とても心の優しいお子さんのなんでしょうね
「あの子変じゃない?」
とか言ったりして
お子さんの優しさを否定したりしないでほしいです
そういう他人を排除したりしない優しさは
きっと将来の生きていく力になるでしょうね
852名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 03:53:50 ID:WP3UcLZQ
>>850
ピョンピョンは親のせいではないだろうけど、まぁ言いたくなるような態度だったんだろうね。
次からははっきり断らないとダメだよ。
853名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 04:00:36 ID:OHztoR2h
ヘ(゚β・)ノシ ピョンピョン♪
854名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 07:20:18 ID:+EY++2LP
>>851
危険なものを察知して離れていく能力のほうが、
「優しさ」よりもよほど

>将来の生きていく力

になると思う今日このごろ。

>>847
というわけで、お子さんにはよーく言い聞かせて
2度と遊ばない・家に上げ内を徹底したほうがいいと思う。
下手すると6年間お世話係ですよ。
855名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:12:43 ID:AqHi9l2j
>>854
「多少危険でも一緒にいて平気」というメンタルの方が
生きやすいというのもあるけどね。

自分は「ちょっと変わってる」程度でも「あの子変」と人一倍早く察知して
離れるタイプで危険察知能力が高い子供だったけど、子供生んだら
障害児で絶望して鬱状態が数年続きました。耐性がない。
旦那は身内に障害児がいたのでさっさと受け入れて悲観もしてなかった。
856名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 08:26:28 ID:3pzVedlg
↓無自覚DQN親降臨
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236323037/172-

201 名前: 172 [sage] 投稿日: 2009/04/15(水) 18:11:35 ID:Ijr6Zq3L
3月生まれなので幼いところはあるけど害児ではないですよ。
最初の数日間は今日はお道具箱、
明日は何とか荷物が多い日は親が教室まで持って来てもいいですと言われ持って行ってました。
それも落ち着き一人で行かせようかなと思っていたら、先週末、隣のクラスの害児に叩かれ、「行きたくない〜」が始まり。
もともと幼稚園の時から新年度の5月くらいまではなかなか新しいクラスに馴れず、
幼稚園の玄関で「ママ〜」と毎年の様に泣くタイプで。
それでも入学してからは害児に叩かれるまでは朝泣くこともなかったのだけど。。。
やってくれた・・・という感じです。
857名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 09:39:19 ID:yzw7RYE2
ピョンピョンソワソワも小学生のうちならまだいいんだよね。
近所の中学生、体はもう大人並みなんだけど、ピョンピョン歩いてキョロキョロ
落ち着かず、誰かの反応をもらうための独り言を言う。
ちょっとでも反応してしまったら、付きまとわれる。
小学生の頃は男の子の友達がタゲなことが多かったけど、最近は若奥さんや若いママが
お気に入りで(優しいから?)「ああお腹すいたなあ〜」とか大声で独り言言いながら
じろじろうろうろしてる。公園に来たら逃げるけど、夕方のスーパーもうろうろしてて
困る。
858名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 16:48:14 ID:dnxkGfNE
>>857
それめちゃめちゃ怖いー・・・
そのうち性欲が大きくなってきたら、何しでかすかわからないと思ってしまう。
859名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 18:51:13 ID:4dpqzOYi
>>855
私の想像では、854は「危険なものを」って書いてるから、障害児はみんな避けるべきとは思ってないんだろうけど、
855は障害児は危険かもしれないと察知して避けてたんだね。

確かに私も、一度いやな思いすると、おとなしい障害児でも「厄介になるかもしれない」って警戒してしまう所がある。
危険だったり厄介なことが無かったら、なるべく慣れる方がいいね。
860名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 20:11:13 ID:A7ibQsrh
その変の線引きというか、どこまでOKなのかが解りづらいのが困るっちゃ困るんだけどね。
障害がありますよ、と解っていてもその人なりの導火線や地雷があるから健常者には解りにくい。
理解や対処がきちんと出来れば接するのに問題ないんだよね。
失敗したとしても「あ、この人はこう言えばOKなんだ」ってこっちも理解できるし。

それが無自覚親とその子供になると、まず障害があるかどうかが解らないから
腫れ物に触るような対応しかできない。
一応それなりの対応をしてみるものの、やっぱり健常者とどこか違うから戸惑う。
その上でかんしゃくを起こされた、奇声を発している、挙句に暴力を振るうとなったら
こっちとしてはもう逃げるしかないわけだよね
しかもそういう親は大抵「うちの子やんちゃで〜アハハ」くらいの感じで謝るという事を知らないしorz
861名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 12:22:44 ID:YsJPE+I5
クラス替えで仲良くなった子@二年。

望みが通らないと暴力(モノに八つ当たり)、絶対に譲れないというのも
何か障害があるのでしょうか。

親は「相手の気もちを考えなさい!」と怒鳴るけれど、
子供はその瞬間は衝動のままというか、人の気持ち考える
余裕はないように見える。
ここは察して何事もお譲りしたほうがいいのかなー。
862名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 17:17:04 ID:1ZCqvD60
うーん。
こだわりが強くて相手の気持ちを測れないとなると
そこだけ抜き出すと高機能自閉とか?
単に我が強いという事もあるからわかんないけど。
863名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:58:22 ID:LrmWwaUH
小2で「人に譲る」という分別が身に付いていないっつーのは
障害なんじゃないだろうか。
864名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 11:05:46 ID:KqPiWWw6
>>861
>ここは察して何事もお譲りしたほうがいいのかなー。

周囲がそれをしていて、大きくなっても女王様って人を知ってる。
お母さんも抑えるだけじゃなく、ちゃんと療育させないとねぇ。
865名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 15:25:50 ID:Sj53Ibi8
4歳半の息子について
落ち着きがない
食事でものを食べこぼす
はしは練習してるがまだ使えない
話がかみ合わない 〇とってきて、など簡単なものは理解できてるようですが・・
この春2年保育で入園したのですが、最初自分の部屋が分からなくて
年少組に入ったり、他の子を叩いたりしたそうです
1度注意したらもう叩かなくなったそうですが
今度はクレヨンで他の子の服に書いたそうです
先生に注意されても何故いけないのかよくわかっていないようです
テンションが上がるとはしゃぎすぎて迷惑な行動を起こします。
入園の面接の際、園長先生に落ち着きがないのと話がかみ合わないのを
指摘され、暫くしても途中で部屋を抜け出したりなどがあったら
療育センターに見てもらうことを薦められました
何か工作をしていたりすると集中するようで、途中抜け出して外に行くという様なことは
無いようですが、話が理解できていない・かみ合わない・落ち着きが無いのが気になります
多動に当てはまる気がするのですが、どうでしょうか
866名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:02:02 ID:oSXQxv4Z
867名無しの心子知らず:2009/04/21(火) 17:40:40 ID:Sj53Ibi8
>>866 すみません、移動します 誘導ありがとうございます
868名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 13:57:46 ID:FDX24xoU
2歳になりたてのママ友の息子さん。
常にウロチョロ、みんなに出したお菓子を全部歯でちぎって開け、一口ずつ食べて放置。
友達に抱きつくというか押し倒して転ばせる、オモチャで容赦なく殴る、ほおをつねる、
髪の毛抜けるぐらいの力でひっぱる、自分の体を密着させ押しつけてくる。
レストランのテーブルに上がり電気を勝手に消す、他の客席個室に入って走り回る。

…などの行動をするんだけど、これってもしかしたら障害なのかな…?
両親放置気味で叱り方もヌルいから、そのせいで野生化しちゃったのかなーとも考えられるけど、
私や他人に強く叱られてもボケーっとしてるかニコニコしてるだけで聞かない。
言葉はかなり遅めだけど、○○しようとか△△持ってきてとかはできるみたい。

他人との距離感がないのと、目に入るものすべて触る、壊す行為をママ友に指摘するも、
「人が大好きで人見知りしない社交的な息子たん」「好奇心旺盛、目に入るものすべてに興味深々探求家☆」
とノロケ?られ終了。
869名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 14:26:15 ID:Awh1m4n2
友人の子二歳2ヶ月男の子
目を合わせない。
あやしても笑わない。
同じくらいの子とまったく接しない。逃げる。
少しは話すけどほぼオウム返し。
私の子を嫌っていて顔みるなりバイバイを連発。
【うちの子は何もしてない】
音に敏感ですぐ顔を隠す。
車をいつも並べて遊んでいる
このママと私は仲良くしたいのですが子供同士はまったく遊びません。
うちの子は二歳半娘。

これって障害でしょうか?
870名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:00:46 ID:VJ5G0agI
>>868
まるで野生児だね。
そんなまま大きくなって、社交的と世間が受け止めてくれるわけないのにね。
指示がとおるようすだったら、障害というよりも、
いいこととだめなことをちゃんと教わってない感じ。

>>869
ママ友にそれとなく訊いてみたことはあるの?
とりあえず、迷惑をこうむっているわけでもないようなのでスレ違いだと思う。
871名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:22:50 ID:64uZzM1U
>>869
障害かどうか私は言えないけど、子供同士が全く遊ばないのにママ友を続けるのは
かなり難しいと思う。
女の子と男の子だってのもあるかも知れないけど、多分それだけじゃないよね。
ましてもしも障害なら、「遊べなさ」はどんどん大きくなると思う。
私も相手の子の障害が原因で遠ざかってしまったママ友がいる。でもどうしようもないよ。
なんか冷たい意見だけど。
その友人が、子供の特性を自覚して、こっちに何か求めたりせずに距離を保てる人で、
お互いに子供は別と割り切って子供を巻き込まない範囲で付き合えるんだったら、いけると思う。
私はまだそういうママ友に出会ったことが無いけど。
872名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 15:56:53 ID:FDX24xoU
>>870
868です。
うん、まさに野性児…
「お手々洗いに行こうか」や「トイレに●捨てに行こう」などの一連の流れは、
ごっこ遊び感覚だけどできていました。
躾の問題なのかー。ということはいずれ治まるのかなぁ。

私は引っ越したため今は直接被害には合わないんだけど、ご近所のママ友やその子供たちは
かなりの被害に合っていて、広範囲で要注意家族と知られているらしい。
障害あるなし関わらず、親がきちんとしていないのが問題なんだよねきっと。

スレ違いにレスありがとう。
873869:2009/04/24(金) 21:22:58 ID:/etsi8t4
>>870さん
ママにはなにも聞いていません。
迷惑までは思っていませんでしたのでごめんなさい、
スレ違いでした。

2歳の子持ち同士で7,8人で遊んでいるのですがその子はいつも
離れて行ってしまい、回りの人からもなんか変だよね、と噂に
なってしまったのです。
自分も実は内心アレ?って思っていますが そーかなー。。。
で流していた状態でした。

>871さん
そうですね、子供同士が遊んでいないのに付き合うのは難しい
ですよね。
うちの子と二人で遊んだときもうちの娘がちょっかいかけたり
するのが嫌みたいで逃げ出してしまい娘が
○クンつまんないから遊びたくない云々・・・。
といってしまったのです。

本当に仕方ないことだけどFOになってしまう
かもしれませんね。
大人同士は本当に付き合っていきたいんですがデリケート
な問題ですもんね。

ご意見ありがとうございました。

874名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 22:46:37 ID:YtEMDVfI
保育園四歳児(一歳から通ってる)いきなり相手を叩きつばを顔になすりつけてくる。今まであまりしゃべってるとこも見ません。
875名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 01:04:35 ID:EPz9xiYw
友達の息子もうすぐ2歳

今だに歩かずつかまり立ちもしない
支えれば立ってるんだけど自力で立ち上がる事はしない

ハイハイができない、お尻をずらすようにして前に進む(まれに障害じゃなくてもこう言う子はいるらしいが…)

玩具などであやしても目で追わない

ちょっと心配になります
876名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 10:33:10 ID:iR8e9Vbc
>>875
周りにいわないだけで療育などに通っているのかも。
そこまで遅かったら流石に周りも親も普通心配するでしょ。
というか心配するクラスじゃないし。
877名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 14:33:31 ID:sm8kvmpV
ママ友の子もちょうど2歳くらいでやっと歩いたそうなんだけど、小学校に入ってから診察すすめられてた。
歩いたり走ったりはすぐ追いついたし自転車も4歳くらいでスイスイこいでたけど、
階段の上り下りとか、足踏みしながら手をたたくとかが小学校に入っても出来なかった。
ママ友も薄々おかしいと思いながら指摘されたくないってのがありありだった。
878名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:08:37 ID:I5c/bNkI
>>875
うちの近所の子も、ほぼ一緒の感じの成長ぶりだったらしい。
現在は年長。
正直普段あまり接点がないので、細かいことはわからないけど
見た目や動作は普通の様子。
ただ、順番に並ぶなど約束をあまり守れない、
いたずらのようなことを、いつまでもしつこくする、
話が幼い感じで、他の子供達には遊びづらいのか避けられてる。

障害なのかは、微妙。
グレーというやつなのかな?
親御さんは成長が遅いだけで、障害とは思っていない様子。
下の子もいるのだけれど、同じ成長の感じなので
ほとんど外に出ないと言っていたけれど。
879名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 22:09:55 ID:EPz9xiYw
>>875です

対処してたらいいけどなぁ

親にまだ歩かないね〜早く一緒にお散歩したいでしょ?って言ったら

ウチの子成長遅いみたいで〜でもあまり動かないし歩きだすの遅いと楽なんだけどね〜抱っこしとくの好きだし。ちょうどいいって言われて…

大丈夫か??って感じです

まぁでも親は常に抱っこしてて子供は人見知りも抱き癖もすごい…

子供同士で遊ばせるの嫌みたいで
他の子が積み木とかしてても常に抱っこで見てるだけな感じ…他の子とは抱っこしてないと一切触れ合わせない…
880名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:02:15 ID:XmET9ego
>>875
それ、「いざりっ子」とか言って、歩き出すのは遅いけど別段障害ではないみたいよ。
881名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:28:11 ID:No3fTM7B
>>879
あんたひどいね
よく余所様の子にそんなひどい言葉投げつけられるね
うちの子も歩きだすのかなり遅くて
ずっと病院通いやセンターに相談行ったりしてたけど、
あんたみたいな事言われたら、同じように返すわ
882名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:33:00 ID:VWGMd4cB
ここからは
自分の障害に無自覚な>>879のレス
でお楽しみ下さい。
883名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:46:24 ID:EPz9xiYw
すいません…
かなり無神経でしたね

悪い事言っちゃってたんだ
私のほうが無自覚だね
884名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 06:21:05 ID:KbA7rYTs
娘の友達・6歳女の子。
X脚でまっすぐ立っていられず、お尻までズボンがずり落ちても気にしない、ヨダレが多い、動作は落ち着きがなく常にフワフワとしてて地に足がつかない感じ。
記憶力がずば抜けて良い。

時々うちに遊びに来ると勝手に冷蔵庫を開けて野菜を食べたり。
1歳からの付き合いなので母親にも「冷蔵庫開けてしまう…」と伝えるのですが「あの子ったら〜」と子供の個性として流されてしまいます。
885名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 07:55:12 ID:GW8S0igv
>>883
別にひどい事なんて何も書いてないから気にする事ないよ。
障害児やその心配のある子の親御さんもこういうスレを見てるから、気に障っちゃう事があるんだよ。
私としては、気になるなら(スレ違いだし)見なきゃいいんじゃないかと思うんだけどね。
886名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 08:41:53 ID:CNwoGwSY
>>884
女の子なのにそんなだらしなくさせてて親は気にならないのかな…
個性で済ますにはちょっとひどいよね。
冷蔵庫あけないように女の子に言っても、言うこと聞いてくれなかったりするの?

>>885
迷惑をかけられてるわけでもないのに、
ただ単に成長が遅いだけかもしれない子供の親に
879みたいな言葉をかけるのは、けっこう無神経だなとは思うよ。

その親御さんだって、子供がよその子に迷惑をかけないように
だっこしっぱなしにしているのかもしれないし、
無神経にそんなことを言えるような、879程度の知り合いには病院とかに
通ってるとか言わない可能性もある。

まあ「ウチの子はこうだった!お前はヒドイ!」とか言って責めるのは、ちょっと違うと思うけど。
887名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 08:42:13 ID:KJBMQ/Hw
>>883
別にひどいことは書いていないと思うよ。
お友達の様子をみて、心配しているように感じるよ。
888名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 12:24:35 ID:HsMlrwzP
>>875だけならそうでもないけど>>879の文をみると、ただの気持ち悪い人。

>対処してたらいいけどなぁ
程度にしか状態わからないのに無自覚認定してここのスレに書きこんで
>>876みたいに窘め(?)られると慌てて言い訳してる。
大丈夫か??ってお前だよw頭おかしいだろ。
889名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 12:55:22 ID:ebLRL++s
改行以外は気持ち悪くはないけれど「大きなお世話」って感じかな。
迷惑かけられてないのなら放っておいていいと思うけど。

さっき本屋で見た母子。
キッズや赤ちゃんの為のスペース?みたいな所で子供の本見てたら
1歳半〜2歳くらいかな?の女の子を連れたお母さん。
確かにその頃は聞き分けは良くない。
けど、指しゃぶりしている手でベタベタ新しい本触ってても
音の出る本をこれでもかというくらいボタン押し続けるのも
ほんの棚から次々に絵本を出すのも全て放置。
仕方ないから「ナイナイしようね」と言いながら戻したよ。
親御さん何処かな?って探したらすぐ後ろの雑誌コーナーから普通に出てきて
「帰るよ!」って言って何も買わないで帰っていった。
散歩の途中立ち読みに来たのか?

帰りに自転車置き場で頭叩かれて何か言われてた女の子。
私が余計な事をしたのかと思うと可哀想になった。



890名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 16:27:30 ID:ebLRL++s
>>889は非常識に書く内容だった。スマソ。
891名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 23:51:53 ID:3jW6/scY
>>887

でも、単なるママ友レベルの相手に、
「まだ歩かないね〜早く一緒にお散歩したいでしょ?」
は自分は言えないなあ…

もし、自分の子のできてない部分(特に他人に迷惑かけてないことで)を、
こんな風にトメに言われたらすっごく嫌だ。

892名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 05:11:37 ID:VqW2mkTZ
会話の前後関係もあるだろうし、ママ友にしても色々いると思う。
私はママ友に「○○ちゃんはちょっと不器用だよね」って言った事ある。それは、
ママ友が「○○はなんでこんななんだろう、あれも出来ないしこれも下手だし、育てにくい子に当たった」
っていうような事を愚痴り始めたので、「そんな事ないよ」と言ったら嘘だし、「そうだね」も酷いしで、
半分は同意しつつ「運動関係の発達が遅いのでは」とか「言葉で表現できなくて手が出るのでは」
とかいう意味をこめてそう言った。
明らかに発達が遅いのに、間接的に「大丈夫だよね?」みたいな事を言われると困るし、
出来れば自覚して欲しいから、普通なら言わないような事もいくつか言った。

もしカミングアウトしないだけで診察受けてたり療育してる親だったら、こっちも多分気付くとは思うんだけど、
出来れば遠まわしでもいいから伝えて欲しいと思う。
こっちだって子供に我慢させて全く遊べない子と時間を割くわけだし、
障害が判明した時に無自覚を黙認助長してた事を後悔したくない。
リアルでは直接こんな事言わないよ。でもスレタイ見てここには本音書く。
893名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 13:50:14 ID:UJiEreMn
この前ママ友に「うちの子って、普通?」と聞かれた。
私がその子になんとなく違和感を持っていたのがわかったのか
それとも本人が違和感を持っていて、否定、或いは診察を受ける背中押しを
して欲しくていったのか、真意が読めず「うーん普通ってなんだろうねー」
とお茶を濁してしまった。
マイペースといえばマイペース。激しいいたずらにより家の中はぐちゃぐちゃ
友達と一緒に遊ぶ、というより仕切るのが好き(仕切れないときは遊ばない)
ハイテンションになると収拾がつかない。物(特にお菓子)への異常な執着
予定外のことが起こるとパニックになる。力の加減がわからずお友達に怪我をさせてしまう。
甘やかされて育った元気な年中男児、のワクに納まってるかなぁ。
894名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 04:03:02 ID:GmSdpmKi
>>893
読んだ限りの印象では、そのママさん自分でももう気付いていそう。
ほんとに無自覚なら「普通?」なんて聞く発想は出ないよ。
そのママさんの中で結論が出るのも時間の問題だと思った。
895名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 07:34:02 ID:4H3Ovozi
>>893
同じような問題をもつ障害児の親御さんになら、相談しやすそうというか
あっさり背中を押してもらえそうな感じだね。
896名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 08:42:06 ID:A9Usm5Ts
>>894
>>895
私に言ってきたのは小さな頃から良く遊んだので
その子の成長をずっと見てきている、という点と
ずっと前ですが大学で何を専攻していたか聞かれて
児童心理学(性格には発達心理学)を学んだと答えたのでそれでかな?と。
今度同じような質問されたら「心配だったら一応診察受けてみたら?」と言ってみます。
897名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 09:58:45 ID:ywUEzpH7
5才息子の友達のママの、
上の子の自慢&愚痴がモヤモヤする。
上の6年生のお兄ちゃんはことごとく担任に恵まれず
常に不当な扱いばかり受けているらしく学校からは教育相談やスクールカウンセラーと話をするように言われているらしい。
学校では教え方が悪いから何も覚えられなくて、母親が教えれば何でも出来るらしい。

先日田んぼに水を入れて泥んこ大会があったので参加したら
「うちの上の子は清潔好きだったから、幼稚園に入っても砂遊びは一切しなかった。」
お土産にパンが配られたら
「上の子はいまだにパンを飲み込めない。
パンってはっきり言って食べられない子が多いと思うから配らないで欲しい。」
6年生なのに、帰りにスーパーのゲームに寄りたいと大声でギャーギャー泣いていた。
「今の親は子供の感情を制限して思い切り泣かせる事をしないから
犯罪や引きこもりの問題がでる」
だってさ
どう見てもその6年生がおかしいのに。
898名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 10:13:20 ID:jenU014N
その母親も本当はわかってるんだよ、でも虚勢張ってるだけ。
息子自慢にもやもやするだけで特に実害がないなら
いいヲチ対象ができたと生温かく見守ってあげてよ。
899名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 11:31:53 ID:IjF14GBO
読んだ感じだと、本当に自覚なさそうな気がする。
こういう親のせいで相談も診察も遅れていくんだな。
900名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 18:39:48 ID:7T4xcNUq
5歳の下の子の方はどんな感じなんだろ。
そっちがまともなら薄々おかしいとは思ってそうだけど。
901名無しの心子知らず:2009/05/06(水) 20:48:52 ID:BvlucLVz
個性!って言い張って引っ込みがつかないんだろうね
6年生だったら次は中学…一体どうすんたろうね

ウチの近くの新1年の親は「私と違って、ものおじしない、度胸のある子で〜」なんて言ってる
毎日危ない塀や溝のそばでチョロチョロしてはボコッと落ちてる
でも親は見てないから、「元気で活発な我が子♪」て思ってるorz
確かに今は結果擦り傷で済んでるからそれだけ見ればバカね〜くらいで済むかもだが
一人で怪我するのは勝手にすればいいけど、我が子や他の子が巻き込まれないかと本当に怖いよ…
902名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 08:02:43 ID:v7com+Pj
>>897ですが
下の子は普通の子だと思いますが
うちは男の子で、その子は女の子なので普通なのかどうかわかりませんが
チックが目立つのといつも目が泳いでいるのは不思議だけど
すごくおとなしい印象です。無表情の千秋みたい。顔立ちも良いです。

6年生のお兄ちゃんはオーストラリアのリゾートの管理の仕事をするのが夢で
一度やめたスイミングを再開したそうです。
その職が天職だと閃いたらしい。

へぇ〜意外と現実的で計画性もあるのね
と思っていたら、その職の募集自体が今年限りのキャンペーンみたいなもので
宝くじに当たるような確率でしか選ばれないみたい。
半年で1000万もらえて3億円の別荘に滞在出来るんだって。
なんというか親も子もちょっと変わっているのかも。
903名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:01:49 ID:tk/jELdS
>>902
残念、もう決まっちゃったよ。

 オーストラリアのクイーンズランド州観光局が募集している「世界最高の仕事」の
最終選考会で、採用者が6日、英国人男性のベン・サウスオールさんに決まった。
サウスオールさんは7月1日から半年間、同州ハミルトン島の管理人として働く。

クイーンズランド州観光局は宣伝の一環として、今年の年明けから「世界最高の仕事」の
求人広告を出し、話題を集めていた。

仕事内容は、世界最大の珊瑚礁グレートバリアリーフのリゾート地でもあるハミルトン島の
管理人。シュノーケルやホエールウォッチングをして、契約期間の6カ月で15万
オーストラリア・ドル(約900万円)を稼げるというふれこみだった。

応募資格は水泳とシュノーケルが得意で冒険心にあふれ、優れた意思疎通能力を持っている
ことで、学歴や経歴は問わない。勤務時間はフレックス制で、職務内容は島内の巡回と
ブログや写真、ビデオによる報告、取材対応、プール清掃、魚の餌やり、郵便物の回収など。
時にはウミガメやクジラの観察に出かけてもいい。

管理人は島内のプール付き住宅に住み、ハミルトン島への往復航空券、島内の交通費、
旅行保険、コンピューターとカメラなどの機材、グレートバリアリーフのほかの島への
交通費が支給される。求人はインターネットを通じて行われ、世界から3万4684人が
応募した。

最終選考には世界22カ国の50人が残り、ここから16人まで絞られた後、3日から
職場となるハミルトン島で選考会が行われていた。
904名無しの心子知らず:2009/05/07(木) 12:43:44 ID:/t7Xwl2N
それって単なる観光PRで
職業でもなければ求人でもないよね
905名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:08:12 ID:TFqqmRWy
姉の子(女子)がどう考えてもADHD。
小6になったけど、未だに会話のキャッチボールが微妙。

赤ちゃんの頃から尋常じゃない程の落ち着きの無さ。
歩くのも、言葉も遅く、幼稚園では行方不明になるのも常連。

現在は多動はないものの、異常な集中力の無さ。
怒鳴られながらどうにか宿題と時間割をし、
翌朝それを置いて学校に行ってしまう。本人はケロリとしている。

どうやら入学時に校長からは支援級?を勧められるも、
普通級にゴリ押しで入れていたらしい。

こちらも「普通とはちょっと違う?」と思っていたが、
多動が治まっていたのもあり、言い出すこともできず。(注意欠陥については無知でした)
906名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:09:01 ID:TFqqmRWy
つづき

最近、とある事情で母が数週間ほど姉の家に泊まったが
母も「やっぱりおかしい・・・」と私に報告。

私が少々調べてみまして、ADHDの存在を知り助言したところ、
母は図書館で調べて腑に落ちまくる。
幼少時の多動は落ち着いたけど、注意欠陥についてはズバリ当てはまってて心底驚きつつ納得。


「小学生だから〜」と言い訳で逃げてきたけど、残りは1年しかない。
家に居ても怒鳴られ、学校に行っても授業も大変。
休まることがないから、すぐに熱を出して休み勉強も遅れているらしい。

姪っ子本人は、性格は穏やかで他害もなく、かなりのんびりマイペース。
だけど、やっぱり世間一般の小6とは比べ物にならない幼さ。
たぶん幼稚園児の方がよっぽど会話になると思う。
友達も似た感じの子が1人だけいて、クラスでも浮いてるようだ。


母がADHDに関する本を姉に渡したそうだが、サラリと流し読みで終了orz
907名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:09:58 ID:TFqqmRWy
更につづき

実は幼稚園頃から毎年脳波の検査を受けていたようで、
てんかんと言われているそうだが、ADHDには辿り着かないらしい。
ちなみに、実際にてんかんを起こしたことはない。


微妙に自覚ありつつも、変に無自覚な姉夫婦。
姪っ子を見ていると、本当に生きづらいだろうなぁと思ってしまう。

姉の性格的に、妹からのアドバイスなんてpgrに違いない。
だからといって、母がアクション起こしても「余計なお世話pgr」で終了。


姪っ子を助けたいけど諦めるしかないんでしょうか?orz
908名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:35:10 ID:2cJ4J137
脳波の検査受けてるのって、小児科じゃなかったり、じいちゃんばあちゃんしか居ないような病院だったり
するのかな?
でも「てんかん」って言われるって事は、脳波に異常があるって事?だよね?
別な病院で診てもらえたら、何か変わりそうな気がするけどなぁ…
それだけでも相当難しいだろうけど。しかも、もしかして年一回?
909名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 16:57:43 ID:TFqqmRWy
レスありがとうございます。

脳波は年一回です。
実は幼稚園頃にある手術で小児専用?の大きな病院に入院したんです。
で、落ち着きの無さが目にとまり脳波検査を受けたもよう。
結果、脳波に異常が出たそうです。

素人ながらネットで調べたところ、ADHDで出る脳波とてんかんで出る脳波は似ているようです。

そろそろまた脳波検査がある頃なので、できれば「もしかしてADHDでは?」と
医者に相談してくれればいいんですが、絶対に言わないでしょう。orz
910名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 17:52:55 ID:uEF6mbZs
娘の未来が大事なら、親としてよりよくしてあげるべきだよね…
家に居て怒鳴られるってかわいそうだよ。
家族にわかってもらえないのは不幸だ。
911名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:06:31 ID:2cJ4J137
んだ。
でもてんかん発作が一度もなくて、落ち着きの無さから検査受けたのに、しかも小児専用?で、
「てんかんです」で終わりって、納得いかないな。
私だったら、その病院ほんとに大丈夫なの?ヤブじゃないの?てんかんって嘘じゃないの?って言っちゃうかも。
「てんかんじゃないのかも」ってセカンドオピニオン求めた先でADHDって言われればいいなと期待して。
でもそこで「無問題です」って言われたら最悪だしなぁ。(まぁ障害じゃない可能性もあるはあるけど)
お母さんに引き続き頑張ってもらいたい。
912名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:20:54 ID:pKlPI2GQ
でも、もう小6で性格も穏やかで他害もなし、となると
仮に「ADHD」の診断名をもらえたとしても
投薬などのこれといった治療はしてもらえない可能性のほうが高いかも。
本人も幼いとはいっても小6という微妙な年頃だし、難しい問題だね。
913名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 18:30:19 ID:HfgLxc1I
そういう子ってこの先どうなるんだろう?
このまま公立中学は義務教育だからするっと入っても高校は?
名前さえ書けば入れるような底辺学校入ってなんとなく卒業しちゃうのかな
それでうまく行けば単純作業の工場勤務とかか…?
914名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:37:49 ID:EkOBRq73
底辺と言われる高校はかなりの確率でそういう子がいるそうです。
つっぱりとかヤンキー系の子と双璧をなすと教員してた人から聞きました。
進路はそのとおり >うまく行けば単純作業の工場勤務とか で
親に金があればFラン大やぼったくり専門学校、プーとかニートが多いぞーだそう。



915名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:39:22 ID:dGxRqjGQ
ADHDやLDの子って精神年齢が幼い子が多いと思う
これは知能とは関係ないし特に女の子は不注意優勢が多いから
家庭がキリキリしてなければのほほん天然ちゃんで
普通に社会人になって結婚して・・・ってなるんだけど
親が家で怒鳴りつけてちゃ二次障害で精神障害が出るんじゃない

腹くくって自分も姪っこの成長に真剣に関わるなら
ガンガン姉に助言するか、もう小6だし、姪と叔母だけの親密な関係築いて
心の拠り所になってあげるか
それが出来ないなら何もしないでいるしかない

ところで姉夫婦、ご両親、親戚にADHD風な人います?
自分や兄弟、親戚の子供時代がそうだったから、こんなもんと思ってない?姉夫婦
916名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 20:48:53 ID:TFqqmRWy
905です。

皆さんの意見がまさに私と母の考えと同じでして、
親である姉はそんな考え持ってないんですよねぇ。
親としてより良くしてあげて欲しいのと、中学高校のことも考えているのか・・・

母も一緒に生活した時に、小6にしては何もできない(基本怒鳴られてから動く)のと、
集中力のなさに驚いたそうで・・・。
しかも、基本怒られて怒鳴られて行動なので、見てて辛くなったもよう。

低学年の弟も見下してバカにしてるし、家で味方がいないんですよね。
本人はずっとこの環境だから慣れてるんだろうけど、かなり自己評価は低いはず。

「学校楽しい?お友達は?」って聞いても、ニコニコして誤魔化して全然関係ない話して終了。
姉も「この子は3学期にならないと友達できないのよぉ。」で終了。

姉自身も何かおかしいのか?と思ってしまう。orz


だらだら愚痴ばっかりですいませんです。
917名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 23:14:18 ID:TFqqmRWy
身内にADHD風な人・・・

どうやら母のいとこで一人いたようでして、
そのこともあり母は結構すんなり納得したもよう。

実は・・・後出しで申し訳ないのですが、
姪っ子は、まだおねしょがありましてその事も悩みの種でもあるんです。
で、姪っ子の父(義兄)が「小さい頃は自分もそうだったから気にするな」との事。

なので、もしかすると両方にきっかけはあるのかもしれません。


>腹くくって自分も姪っこの成長に真剣に関わるなら
>ガンガン姉に助言するか、もう小6だし、姪と叔母だけの親密な関係築いて
>心の拠り所になってあげるか
>それが出来ないなら何もしないでいるしかない

本当にそのとおりですよね・・・。
母からは、私が出ると余計に姉が突っぱねて大変なことになるので出るなと言われました。

今は心の拠り所になるように、なるべく褒めたりスキンシップをしています。
歯痒いですが、出過ぎずそれでも心の支えになるよう心がける・・・まずはコレから頑張ってみます。

918名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:04:30 ID:985wlU+/
それ、甲状腺機能低下じゃないかな
919名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 01:21:16 ID:985wlU+/
改めて読みなおした。
「てんかん」とは言われているけど
発作が出るまでは投薬はされないのが普通。
年に一度の検査なら診断がつく程の波は出ていないって事。
薬も必要ない
てんかんの場合、一度発作を起こしたくらいでは薬は出さないし。
生理が来ると発作が出るようになる事もあるから15才まで様子見なのかも。
それか念のため年に一度〜半年に一度脳波をとっているが
小学卒業の頃に一旦終りにするかもしれない。
いずれにしても脳波は気にしなくていいと思う。
小児病院で脳波を取っているなら小児神経科にかかっているという事だから
お姉さんは娘さんの発達面について医師から何らかの指導を受けているはずだよ。
多分今の対応以上する事が無いと思う。
怒るのはダメだけどそれは毎日の事だもの仕方ないよ。
あまり周りが口を出しても仕方ないし
その程度だと薬は出ないよ。
薬を飲ませろと簡単に言うけど薬をのむと色々大変なんだよ。
薬を飲ませて治るものでもないよ。
甲状腺の検査はしたのかな
そっちが気になる。
920名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 09:35:55 ID:dcE7P+nR
薬を飲ませるべきとは誰も言ってない

治療的なことをしなくても普通学級のままでも、
親が自覚して周りと話す姿勢持つだけで、状況は相当変わると思う
921名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 11:40:58 ID:dfF3sHZb
そもそも「てんかんの薬」は不要かもしれないしね
しかし、脳波の関係で小児科に通っていても、あくまで小児神経科=発達指導できるプロ集団ではないからね…
てんかんには詳しいかもしれないけどADHDだったら門外漢かもしれないし。
そういう意味では明後日の方向の診察を受けているかもしれなわけだし。
922名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 15:48:45 ID:0K/wnas1
20年前ならいざ知らず、今小児神経科うたってるなら間違いなくADHDの可能性も
考えてるっつーか考えてないと問題になるよ。
学会とかでも必ずそっち系の話がでる。
923名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 17:02:12 ID:HxsUQx1c
905です。

甲状腺機能低下について調べてみました。
すいません・・・どの辺りが該当するのか正直わかりませんでした。

そして、もう一つすいませんなのですが「てんかん」と断言されているというよりも
「てんかんの疑いアリ」のようです。(なんせ母からの又聞きでして)
薬の必要は今の所無く、でも脳波の乱れがみられるので検査は継続しましょうという感じです。


姉夫婦的には「ちょっとのんびりマイペース」と個性と思っているので、怒鳴っての生活も
訓練の一つくらいの考えのようです。
しかし、実際にマイペースの範疇とは思えないし、怒られてばかりで不憫ですし・・・。

個性と思っているので医者に注意欠陥の部分を伝える気もなく、
せめて「ADHDでは?」くらいの質問をして欲しいところですが、なんせ認めたくないもよう。
そもそも、姉いわく医者との会話も5分位ですぐ終了するので相談できないとの事。orz

でも、親ならば娘を思って真剣にすがり付いて相談するなり、他の病院行くなりして欲しい。
とにかく都合の悪いところは隠して言い訳ばかり。
言い訳ってことはある意味認めてるってことなんですがねぇ、このモヤモヤが歯痒いです。
924名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 17:30:29 ID:dfF3sHZb
うーん。病院に居るときは大人しいのかもしれないね
おっとり系だと「ちょっとてんかんのケはあるけどまぁ大丈夫」みたいに見られるのかも…
925名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 19:05:43 ID:ebIx9pkS
伝染病じゃないから
認めたくない親に診断する事は出来ないよ。
子供に問題があるのを指摘しても
それに対応出来ない親には
子供の異常を指摘する事は子供にとってマイナスにしかならないでしょ
支援級に入るにも難しいと思うけど
学校からすすめられているならADHDだけじゃなく知的障害があるんだろうね。
脳波を根拠にADHDの診断は出来ない。
脳波は多分何か負荷をかけた時(過呼吸や光刺激)に何らかの反応が見られるという程度で
この先に発作を起こす可能性があるかないかはわからない程度じゃないかな

あと、診断というのは投薬や治療や検査やリハビリのために出すものだから
目的無しに診断を出す事はない
ADHDで薬を希望しないなら診断を出す意味は無いよ。
926名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 20:45:29 ID:4UEiG5eW
お姉さんが嫁に出た家庭での事だから
妹や実家の母親があまり首を突っ込まない方がいいと思うわ。
妹さんも一度気になったらなかなかこだわってしまうみたいだし
よその家庭が自分の思う様に運ばない事を気にしても仕方ないよ。
少し距離を置いてあげたら?
927名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:45:17 ID:HxsUQx1c
認めたくない親に診断は出来ない・・・ごもっともです。
本当にそうですね。
こちらが勝手にヤキモキしてるんですよね。少し頭冷やします。

薬によって本人も自ら行動できて、普段の生活が少しでも穏やかに過ごせればと思っていたので
診断が出てくれればなぁと思っていたのですが、実際に母がやんわり提案してもpgrで終了でした。


実は姉との距離はありまして、姉が基本的に子供よりも自分の楽しみ優先なタイプなので
あまり母と私に会う時間はありません。
なので、母が一緒に生活をして改めて驚くことが多かったという訳です。

別の家庭のことと分かっているんですが、どうしても姪っ子可愛さに勝手にモニョってしまい暴走気味ですね。
以前に「○○(姪っ子の名前)は必要だよね?」と必死に聞かれた事があり
自己評価の低さにショックを受けてどうにかしてやりたいのですが・・・
こちらが出過ぎる立場でもなく、何も出来ない現状に勝手にモヤモヤして自己嫌悪です。


ダラダラと愚痴な相談に答えて頂けただけで感謝です。ありがとうございました。
これ以上はスレ汚しになるので消えます。

もう一度冷静に考えて、出過ぎずに姪っ子の心の拠り所になれるように見守っていきたいと思います。


928名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 23:55:19 ID:/L8/lTM5
どうも出来ないのがわかってるのなら、何もしないのが吉
929名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 00:20:15 ID:t/NH6zVA
よその家だからとか、どうせ何も出来ないんだからとかは、身内の場合は違うんじゃないのだろうか?
校長が支援級勧めるって相当だよ。

このスレには、よく身内が無自覚親っていう愚痴があるけど、
ママ友が興味本位で観察報告してるのとは訳が違う。

何も出来ないからって何もしないでいたら、いつか障害判明した時にきっと後悔する。
顔色覗ってないでガツンと言えばよかったって。
障害児育ててる人からしたら放っておいて欲しいだろうけど、
自分の子は自分だけのものじゃないもの。姪は姪だよ。
930名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 00:28:38 ID:b+x2akkx
顔色うかがってないでガツンと言うのはいいけど、
言うなら言うでトコトン付き合う覚悟がないとね。
言って物議を醸したのはいいものの、面倒な事になった時に
「これ以上のことはできないから手を引くね」なんて
知らん顔決め込むのであれば、むしろ悪い結果になる場合もある。
931名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 00:50:35 ID:t/NH6zVA
姪が心配でも、親の面倒が見れないなら口を出すなと?


でも障害児親はそんな気持ちなのかもね。関わらない方がいいのか。
子供可哀相。
932名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 01:13:15 ID:b+x2akkx
>>931
障害児親の気持ちがそうということじゃなくて、
半端に関わることで「余計に子供可哀相」な状況になるという
リスクもあるんじゃないかと。
933名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 01:56:29 ID:1IyFNIOI
消えますと言いながら最後にすいません。


自分がデモデモダッテで踏ん切りつかず凹みます。
物議を醸して疎遠になってしまうのも余計に心配です。
姉と険悪になるのは平気なのですが、姪とコンタクト取れない状態になりそうで。

物議を醸しても、実際に生活していくのは姉親子で
姉夫婦が受け入れないことには何も始まらないんですよね。
中途半端な環境になると姪がより不安定になってしまうし。

姉がADHDという存在を知って、少しでもラクになれればと思ってたのですが
逆にそれを見ないで隠そうとするとは思ってもみず・・・
その事に納得いかずに愚痴愚痴と書き込んでしまいました。


私も家庭を持つ身で乳児がいるのでトコトン付き合うのも難しく
偉そうに愚痴っておきながら、情けないですが下手に何もできません。

せめて怒鳴られず、弟と比べられずに穏やかに生活できればいいなぁと思います。


本当にスレ汚しすいませんです。
書き込むことで色々と考えられたし
叔母として出来ることを考えて少しずつしてみようと思います。
934名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 08:01:58 ID:lEz5Rwq5
>>933
うちの妹宅がそんな風だからわかるよ
妹は健診で愚痴って相談に行き
甥に診断がついたけど
そこで通うのをやめて放置
人前で恥ずかしい事をした時だけ自分は躾ているけどちょっと障害があるから
と人前で甥を辱しめたりするけど
周りからもう一度相談に連れて行くように言われると
「今は特に問題ない」
「男の子はこんなもの」(うちには中学生と幼稚園の男と小学生の女の子がいるが違うと思う)
と言ってきかない
無関心な人はとことん無関心だよ
935名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 14:09:06 ID:as1yR/zj
とりあえず保健所とか児童相談所に相談してみるのも。
適切な援助を受けさせないのも虐待の範疇だし。
936名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 19:08:52 ID:No9qwiz2
じゃあ、姉夫婦を虐待で福祉事務所に通報して親権停止してもらって、
乳児を抱えた妹さんが、姪を育てたらいいねっ!
はい解決!
937名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 20:55:39 ID:huoBJQmf
癌の診断がついても
治療しないという選択をする人もいるから
発達障害という診断がついても
正直何も良いことなどない。
治療も将来的な支援も無い。
将来の進学まであなたがフォロー出来ないならお節介はやめなさい
938名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 22:52:42 ID:WwVAbsIC
>>933
その異常なまでの姪へのこだわりは何なの?
その配慮を自分の子の育児に向けた方がいいと思うよ。
939名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 23:37:44 ID:t/NH6zVA
>>933
愚痴るのはいくらでもすればいいと思うよ。そういうスレなんだから。
批判する人もいるだろうけど、叔母の立場なんだから心配して当然だよ。

でも乳児がいるんだったら、933はあんまり頑張らない方がいいかもしれない。
姪は愛情不足だと思うから。そういう子は下手すると933の子供に嫉妬する。

でも933のお母さんは、関わり続けていいと思う。母娘なんだし。
933はお母さんの相談役でいいんじゃないか?私の考えだけど。
姉がそこそこちゃんと育児してるんならそっとしておいていいと思うけど、
そうでもなさそうだし。
診断が目的じゃなく、姪の環境が良くなることが目的なんでしょ?
940名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:08:29 ID:+WDJP7Qf
お姉さんが嫌いだから
お姉さんの子をはっきりと障害児にしたいんでしょ
お母さんが姪ごさんの心配をしている間はあなたは愉快で仕方ない。
子供をちゃんと育てないお姉さんと
お姉さんより早く障害に気付いて対処を知っている賢い私
お母さんの愚痴に的確にアドバイス出来る出来た私に酔っているんでしょ
その知識がご自身のお子さんに活かされるかもねw
941名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:42:32 ID:SzxpLHXT
叔母の立場ってそこまで踏み込めたっけ?
姉妹に家庭の事を干渉されるのって凄く嫌かも。
私が妹にされたら我慢出来ないわ。
母親以上に育児に介入しようとするのはちょっとおかしい。
自分が姉に同じ事をされたらどうだろう。
942名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 16:30:45 ID:r0A/3Sdu
ええええええっ。何で姪の心配しちゃいけないの?
障害児抱えている立場の人が書き込みするから荒れるんだよ。
もしくは「うちの子は違う。障害じゃないんだから。」ってあえて無自覚で
いようと必死な母が書いてる?
ほっとくことが虐待になるかもしれない、ほっといたら二次障害が出てしまう
かもしれない。早くカウンセリングなり始めることで救われるかもって思う
のは叔母として普通だと思うんだけどな。
>>940はどうしちゃったの?ってくらい歪んでる。
943名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 17:31:58 ID:QXctubyY
>>942
心配するのも早くカウンセリング等受けることで救われるかもと思うのも
叔母として普通だとは思うんだけど、
これまでの姉の態度と本人の障害の程度から考えると
例えば>>935さんの案を実行してみたところで、
何もしてもらえない上に姉と姪の精神状態をひっかきまわすだけ、
になる可能性が高いと思う。
適切な援助を受けさせないのも虐待、とはいえ
もうこれ以上してあげられることは無さそう。
それになによりも、本人もトコトン付き合うのは無理で、
それを考えるとヘタに手出しはできないと認めちゃってるしね。
姪っ子さんが既に二次障害により自傷他害が出てるとか
今にも犯罪に走りそうな生活態度であるとか、
姉が娘に虐待してるとかなら、まだ介入してもらえる可能性もあるけど
文章を読む限りではほとんど期待できない。
944名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 19:07:28 ID:8a1jRkCF
でも現状が姪にとって相当ひどいじゃん。
下手につつくともっとひどくなる「かもしれない」からって、
何もしないのが正しい??

「ちゃんと病院に相談に行ってみないか」って母親とか家族から言うだけで
いきなり姉が精神崩壊してネグレクトして姪の世話を任される??

>>941
941は立派に育児して、仮に子供に障害あってもちゃんと対処するんだろうけど、
その意見がもし、
校長から支援級を勧められるも無視し、ろくな診察も受けず情報収集もせず子供より自分優先で
実母や妹からの助言にも「個性だから」でスルー、でも子供は「私って必要だよね」と親戚に聞いている…
な母親の口から出たなら、同意できない。要は介入される親による。
945名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 19:25:02 ID:nfUOebVR
お姉さんの婚家ではどう考えているんだろうね
家柄によっては、嫁の実家の母親や妹がそこの家の育児に関わる事を嫌がるでしょう
ご主人はどう考えているのかもわからないのに
実家の妹の立場でそこまで出来ないんじゃない?

それにそこの家で病院に様子を見せに行ってるし
それでヨシとしているのに
嫁の実家からやれ障害だの対応を考えろだのなんだのと口を出されたら
そこの家はめちゃくちゃになると思うよ
それに診断がついても障害児は障害者でしょう
多少対応を変えてもそんなに変わらないでしょう
テレビで紹介されている大学に入った障害児や
パラリンピックで活躍している障害者は親がお金も手間もかけて育てているよ
それだけの事が出来るかどうかも問題じゃない?
ちょっと訓練したくらいではそんなに変わらないって
946名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 19:41:29 ID:5m995N52
>>944
何もしない事が正しい時もあるんだよ。
どんなに良い支援でも、求められていないものを押し付けてはだめ。
姪ちゃんが姪ちゃんの幸せのために悪い母親から隔離されて
母親のいないところで「正しい」「適切な」対応をされれば幸せになれる?

誰かが踏み込んで姪ちゃんに発達障害の診断をつけ
母親に月に数回施設に連れて行き
毎日決められたプログラムで接するように命じたら
「あら本当?うちの子障害児なの?
教えてくれてありがとうございます」って喜ぶ人はいる?
思春期になってからの診断は難しいんじゃない?
本人が自分から診察を希望したとしても
昨日まではトロい普通の子
今日からは障害児だなんて
それこそ悩んでおかしくなるよ。
947名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 22:04:11 ID:8a1jRkCF
こんな事を言うのもなんだけど、この過疎スレでいきなり単発IDで同じような意見が続出してるし
それがまたどう見ても障害児親目線なんだよね。
ちょっと、自分の子がどういう立場でこのスレを見てるのか書いてみて欲しいなあ。
特に>>940とか、あと診断が意味無いって何度も書いてる人。
ちなみに私は昔、無自覚親のママ友との事でここで色々相談した。
その時も、障害児の親御さんにたくさんアドバイス(という名の説教)されたけど。
948名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 23:25:02 ID:QXctubyY
>>947
単発IDだと何かあるの?
まさかとは思うけど「一人の人間がコロコロID変えて粘着してる!
無自覚障害児親が痛いとこつかれて暴れてるに違いない!」
とか疑心暗鬼になってるのかな。
あとあまりにも馬鹿馬鹿しいので書こうかどうか迷いましたが
私は障害児親ではありませんよ。
思い込みが激し過ぎ(というかほとんど妄想の部類)&独善的過ぎ。
949名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 00:37:18 ID:YJJWWE4+
>>947
>>946ともっと上で神経科の内容について(仕事の経験です)と
妹の子供が軽度の発達障害だからわかるよと書いたけど
うちにも障害児はいないよ。
947さんの意見がここで圧され気味なのが面白くないの?

二次障害とかはよくわからないけど
きょうだいでも親子でも他人の家庭は他人の家庭。
自分の生活とは別のところで成り立っているんだから
見ていてイライラしたりモヤモヤするのをここで愚痴るのはいいとしても
妙な正義感で土足で踏み込む様な真似はしない方がいいと思うよ。
虐待の判断は難しいし、姉妹で虐待の通報なんて、良い結果に繋がるとは思わない。

私は逆に通報しろだの、医者が藪だの二次障害だのと言っている人こそが
障害児の親なんだろうなと思って見ているよ。
何故か色々とすごく詳しいよね。

そんなに関わりたいなら自分の気が済むようにするしか無いんじゃない?
950名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 01:22:08 ID:K8IhJi1P
>>947
ママ友の家庭にどんだけ入り込むつもりだったんだw

それは止められるだろう。

951名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 01:32:04 ID:/8v+0HCg
>>950
でも障害児関連スレには結構いるよね。ママ友の子なんですが…って書き込む人
他人さまの子について事細かに書き込むなんて何様?と思うわ
952名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 03:22:57 ID:7r1d/6y1
・身内やママ友達は明らかに障害に関して知識がない
・その子どもは明らかに障害のために適応上問題がある
・自分や自分の子どもがその親子と関わる機会が多い
・自分には障害に関する知識がそれなりにある
の要素があったとしたら、自分はどうすべきかの立ち位置に悩むのが
普通の人だと思う。
知ってるのに知らないふりをすべきか、上手いアドバイス(指図じゃないよ)
があったりするのか、などなど。
けど、リアルの知り合いに相談したらまさに「余所様の子について事細かに〜」
だから、個人の特定のしようのない匿名掲示板でこっそり聞いているんだろうになあ。
953名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 03:43:32 ID:8HffqqSg
>>952
>明らかに
なんて、どうして分かる?
そうかも知れないと分かっていて、でもやっぱりそうじゃないと思い込みたいのかもしれない
自覚してあれこれ調べ中なのかもしれない
障害があると、未だ他人には話したくないのかもしれない

なのに、そんな可能性も考えず、他人さまの子の人生の面倒見れるわけでナシ、
匿名だからって書いてもいいとは限らないと思うけどね
954名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 05:13:49 ID:7r1d/6y1
>>953
そもそも>>1の文章、読んでる?
ここは
>身近にいる子の言動が何か変・・・?な気がするけれど
>他人が口出しすることじゃないから黙ってる。
>だけど、我慢もそろそろ限界!親は何考えているんだ〜
>なんてモヤモヤしている方、一緒に語り合いましょう。
>話していくうちに、気持ちがスッキリするかもしれません。
というスレ。
確かに「明らかに」は言い過ぎだったかもしれないけど、周囲から見たら
「行動を起こしていないように『見える』」んだから、そこにもやもやして
心配してしまう、でもどうしたらいいんだろ…ってスレでしょ?

もちろん、ただの好奇心で、おもしろおかしく「こんな変な子どもと無知な親が
いてさあw」ってノリの書き込みは、いくら匿名でもアウトだと思うよ。
でも「実は背後で親も苦しんでいて〜」とか言い出したら、セコケチスレとかも
「実は今日明日にでも一家心中しなくちゃいけないくらい家計が苦しくて〜」などの
可能性もゼロじゃないかも?ってことになる。けどそこまで考慮しても仕方ないでしょ。
955名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 06:40:37 ID:FWDoomVP
直接迷惑をかけられているかいないかじゃないの?

子供が集団に入らない年齢なら乳幼児健診があるし
入ればそこで先生からなにかあるだろうし。

相手の子供をどうにかしようとするより
自分達がうまく避ける方法を考える方が現実的だよ。

リアルの知り合いに愚痴れないからここに来るんだし
リアルの知り合いに
「他人の家庭に干渉するな」と言われても
なおかつ干渉する方法を探すって
ちょっとどこか変だわ。
956名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 06:53:27 ID:HfxYlG4h
迷惑をかけられているわけでもないのになんだか上から目線で
「ママ友の子供が障害を持っていそう」みたいに書く人はいたけど
それはたしなめられてたね。

私も「迷惑をこうむっているかいないか」じゃないかと思うけど。
957名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 08:38:37 ID:FHZA+6RV
別に直接迷惑をこうむっていなくても、
単に「親は理解していないけど、子供のためにも診察受けたほうがいい」
でも別にいいとは思うんだ。
でも、本人の状況(障害の程度・内容、年齢、親の態度etc)や
自分が踏み込める領域(その親子との関係や、
自分自身がどこまで関わっていけるのか、それだけの覚悟はあるのか)
によって、どこまで踏み込んでいいかは違ってくる。
それらを無視して「でも子供が困ってるんだからなんとかしてあげるのはいいこと」
というだけの親切心?で適切な領域を超えて介入していくのは、親切じゃなくて暴走。
958名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 10:03:52 ID:8b+jmgju
>>957
同意
通報は明らかにやりすぎ
959名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 00:42:28 ID:AkP9S/K+
小学生の話なんだけど
ちょっと神経質な男の子(親談)が
なかなか友達の中に入れないところを担任の先生に見られて
家庭訪問で教育相談をすすめられたらしい。
だけど、その子より問題のある子は何人もいて
その子達は勧められていないと知り
「うちの子を仲間外れにした子達が悪い。クラス全員が良くない」
「そういう事さえされなければ教育相談なんかすすめられないで済んだのに」
と怒っている。
子供(うちは女)に聞くと、その子は幼稚園の時から
みんなで遊んでいても一人でどこかに行ってしまうのだそう。
勉強も出来ないらしいが、親は
「うちの子はもっと凄い事が出来るから物足りないんだ」と言う。
子供の問題に親が気付かないとモンペになってしまうのかも。
960名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 08:05:37 ID:MtqESFzD
まあ、自覚しても「ウチの天使ちゃんのお世話ができる子供は幸せ♪」なんて
明後日の方向にお話咲かせる場合もあるから油断出来ないけどね…
961名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 07:45:16 ID:AaTmxB+K
迷惑かけられているわけではない場合のママ友の子、のケースと
身内のケースは全然違うんじゃないかなあ。

ママ友の子なら、それこそ引っ越しとかで縁が切れるし、その後どうなったか
なんて知りようもない。だけど身内は一生もんの付き合いだからね。
そりゃもんもんとして当然でしょう。

結論としては結局、身内とは言え、よその家庭には口出しできないで
同じなんだけどさ。心情的にさ。
962名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 08:26:42 ID:f8Khteoq
身内の方が一生付き合うのだから
尚更の配慮が必要だと思うよ。
お姉さんの家庭が気になる場合
お姉さんと子供だけがそこにいる訳ではなく
旦那さんもその実家の家族もいて色々な考えや習慣の下に新しいひとつの家庭があるのだから
その家庭と一生うまく付き合う事を考えた方がいい。
963名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 14:22:56 ID:AaTmxB+K
>>962
つまりはそういうこと。

だから余計もんもんとしちゃうだろうって言いたいわけ。
964名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 05:56:54 ID:oA0r8+zY
年長♂。言葉がたどたどしく、こだわりが強い。

気に入らないことがあるとものすごい奇声をあげて暴れる。

この子の親は、「○型だから気難しくて〜」と血液型のせいにしてるけど…違うんじゃないか?
965名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 14:15:13 ID:g9WmSOWF
現実を受けとめる気がないんでしょうね…そのうち表面化するんじゃない?
嫌でも向き合わなくてはならなくなる。
966名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 15:51:06 ID:V3O5p1Io
親がイヤでも向かい合う時…って一体いつなんでしょうね
うちの近くの子は1歳半検診で引っかかってスルー、3歳半検診でも多分引っかかってるのにスルー、
就学前検診で…?と思ったら内容が本当に簡単な健康診断だけだったのであっさりスルー。
このたび‘無事に’小学校普通学級に入学しましたよorz
参観で事情を知らないお母さんが一目見て「えっ…この子…?」って思っちゃうような子なのに
親はまるっとスルーしてるんだから泣けてきちゃう。
逆にちゃんと向き合って頑張ってる親の子が支援級に居るんだけど
逆の意味で「え、このくらいの感じで支援級なの?」ってくらいなのに。。。
この差は今は小さいけど、今後どんどん開いていくんだろうなぁとは思うけどさ。
967名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 05:07:56 ID:QppIfhS+
ド素人のくせに、雑談感覚で
他人の子に障害のレッテルを貼る
人格障害者が集うスレか・・・
968名無しの心子知らず:2009/06/01(月) 13:37:35 ID:wxzxfIaG
>>967
お子さん、集団生活できるようになればいいですね!
969名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 19:24:45 ID:gXrs8JAm
1年生男児。
以下問題行動
犬の糞をさわる、人に向かって投げる・虫や鳥の死骸に異常に興味を示す、触る・釣竿で猫を釣る・
外へ遊びに行くときは必ずなにか危険物持参・叱られてる時いつもニヤニヤ・
柵で囲ってあるところにはとりあえず入る・木があったらとりあえず登る・
とにかくバイキンという概念がない(拾ったものを食べる、生き物を殺した手を洗わずに何か食べる等)
落ちているものはなんでも拾う(他人の敷地内であっても)・
「死んだほうがマシ(自分の首を絞めるマネ付き)」「包丁で刺してやる」と発言
などなど、身バレするからオブラートに包んでるつもりだが、それにしてもひどくない?
出会ってからたったの2ヶ月でだよ?
これで障害なし?じゃあ親のしつけの問題ですか?
はっきり言って、親子ともども仲良くするつもりないから。
お願いだから、家に閉じ込めておいてほしい。
970名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 19:30:25 ID:Krrek7A4
このスレ主っていわゆるモンスターペアレンツみたいなものか。
971名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 00:10:20 ID:yYyxij6A
>>970
スレ主ってwww>>1の事?
>>969の内容が悪意に満ちているってんなら、まるっとドウイだ
972名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 08:23:15 ID:9PLDW57z
>>971
悪意に満ちてる?どこがだよ?ww
自分の子の近くにこんな子いたら、相当なストレスだろjk
973名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 13:08:16 ID:BFX4B1jS
親がその子を気に入らなくてどうこう言うのとは訳が違うよ…
学年も性別も違うので普段接する事はないが同じ登校班、ていう女子ですら
「○○君て△△学級(支援級)じゃないんだ…?」て呟くくらいの子でも放置って事もある
どうやら支援級との交流学習?のようなものがあって、
そこに○○君が居なかったのが不思議でしょうがなかったらしい
子供は素直だから、やんちゃ系の男子なんか「こいつって何か変だよな〜」とか言っちゃってるし。
しかし親は習い事させて練習に必死。
ただ、その習い事もやっぱり馴染めなくて退会迫られてるとかないとか…
974名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 13:36:18 ID:YzujTRNm
>>969
障害というより基地害
975名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 13:41:29 ID:YzujTRNm
ああ、途中で切れた・・・
たぶんその子知ってる。
学年フェイク入れてるよね?
幼稚園ママたちの間でも、その子が外に出てきたら帰ったほうがいいってことになってる。
976名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:47:52 ID:17qNH0l3
977名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 16:18:44 ID:17qNH0l3
害児
978名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:39:49 ID:17qNH0l3
逃げろー
979969:2009/06/04(木) 20:48:49 ID:hgw5lH4r
>>975
なにそれこわいwww>学年フェイク正解です

私もこの前、カエルの死骸投げつけられて、久しぶりに「ギャーッ」言うたわw
近づかないが吉です。
980名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 00:05:00 ID:u0vUwhaO
今になんか事件おこすんじゃない?
981名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 10:09:34 ID:J3i8/D+j
動物を殺して楽しむのは発達障害とか知的障害以前にちょっとやばいよね。
親がちゃんとしつけられない子供だったら、徹底的に逃げたほうがいいんじゃないかと思う。
982名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 10:15:23 ID:9hgfoN2u
あからさまな自演をばれないと思う奴って障害あるのかな?って思う。
983名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 11:58:05 ID:u0vUwhaO
微妙かも。
984名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 13:33:14 ID:u0vUwhaO
まんこ〜♪
985名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 15:47:05 ID:u0vUwhaO
986名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 16:03:43 ID:u0vUwhaO
987名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 17:09:14 ID:u0vUwhaO
988名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 20:01:40 ID:u0vUwhaO
989名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 20:03:57 ID:4Rx4J04q
990名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 21:55:29 ID:YZVTyfco
991名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:08:57 ID:RykUMMVX
992名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:12:18 ID:u0vUwhaO
おりもの
993名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:35:08 ID:u0vUwhaO
994名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:25:12 ID:u0vUwhaO
995名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:31:47 ID:XM3Ct3UZ
996名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:00:35 ID:TXG+jfaC
997名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:13:25 ID:V//iE21Q
肛門
998名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 14:00:08 ID:V//iE21Q
クリとリス
999名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 14:09:30 ID:V//iE21Q
会陰
1000名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 14:20:10 ID:V//iE21Q
みのもんた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。