我が子の障害(?)に無自覚な親 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 01:11:19 ID:onSwxDUz
>>950
冗談でも言ってはいけない台詞だね・・・
深夜にびっくり。
950さんも気をつけてね。その変な人に。
953名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 10:09:43 ID:2gkzvPLF
3歳児検診がザルだ、ザルだとは聞いてたけれど本当にその通り・(ノД`)・゚・

近所の無自覚親に3歳児検診で気づいてもらおうなどと期待しちゃダメだってよおぉーく
わかりました。所詮、母の自己申告制でしか見抜けない短時間の診断だったよ。
あとは周囲のサリゲナーイフェイドアウトで自覚してもらうしかないかorz
954名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 17:42:14 ID:Wvyq0wWg
軽度の子の場合、3歳児健診→検査→診断確定→療育開始
…となる子は、1歳半健診で親がうったえてもスルーされ
3歳児健診でさらに強くしつこく親が希望しないと難しい
そういった親でさえ知識があるわけでもなく
漠然とあまりの育てにくさや睡眠障害やパニックや他害や多動に悩んだ末に
切実に相談して…という子が多い
955954:2006/12/29(金) 17:49:29 ID:Wvyq0wWg
要は親が子育てにも周りの目にも辛いと感じていなければ無理だよ
周りに迷惑のかからないタイプの子なんか相談しないし
956名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 21:50:33 ID:a0CLX83+
>>955
そんな事はないよ。
うちの子は他害・他動が全然無いけれど、自分の気持ちを自分の言葉で
伝えるのがとても苦手で、親の働きかけだけでは何も変えられないと
3歳の頃には私は気付いていた。
大人しくてとても分かりにくい子でも、子の能力を伸ばすことに限界を感じた
親が専門的な支援が必要だと悟った時、積極的に動かざるを得なくなる。
周囲の目は厳しく無かったけれど、それは偶然大人しい子だったからに過ぎない。

子の成長が気掛かりで相談する親はするし、しない親は積極的にはしたがらない。
他動の有無や他害の有無は、それに対してはあまり基準にならないと思う。
だからこそ、こういうスレが必要になるのかもしれない。
957名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:20:44 ID:Wvyq0wWg
956さんのような子はこのスレにはあまり登場しないんじゃない?
他害や多動があるか無いかで全く問題は違うし。
958名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:56:55 ID:56akMeuF
>>956
話の流れが掴めていないのでは?
959名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 22:57:47 ID:a0CLX83+
>>957
そうなのかもしれない。
あくまでも>>955に対する>>966でしたが。

今は昔と違って「幼少児にも、社会性の芽を積極的に育みましょう」だけど、
無自覚親は「自分も昔はそうだった(ry」「ちょっと○○なだけよ」と言うけれど、
何故か身を守ろうとするハリネズミが精一杯威嚇している感じを受けてしまう。
でも実際に子供が被害を受けたら、そんな事を思う余裕も無くなってしまう。
そんな愚痴を吐きたい人のためのスレとして、私も利用しています。
960名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 23:18:22 ID:Wvyq0wWg
>>954-955>>953の無自覚親のように
周りからフェードアウトを考えられちゃうような子と親の例に対してです。
大人しく迷惑がまだかからない子も親が気づいてあげるしかないけど、
他人を巻き込み傷つけ迷惑をかけることはないし
同じ障害名だとしても生活も根本から違うし。
961名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 23:32:36 ID:Wvyq0wWg
>>956さんの子はぶっちゃけ大人しいADDか、孤立型の高機能かアスペでしょ?

このスレで話題になる子は

ADHDの子(知的に100無いグレーゾーン)
積極奇異型のアスペにADHDが併発してる子(知的に100無いグレーゾーン)
積極奇異型の高機能にADHDが併発してる子(知的に100無いグレーゾーン)
特定不可で広範性発達障害とされる子
知的に遅れのある自閉orADHDの子
知的に遅れのみの子

たいていこういった子達だと思う。
962名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 23:48:38 ID:a0CLX83+
>>961
特定不能のPDDで、健常児と障害児のボーダーです。
単純にこの言葉に対するレスのつもりでした。
>周りに迷惑のかからないタイプの子なんか相談しないし

言わんとしていることは分かるし、私もここにお世話になっているクチなので、
ご理解下さい。
963名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 23:55:12 ID:Wvyq0wWg
962さんみたいなママさんばかりならいいけど、
大人しい子ならなおさら認めない無自覚な人が多いので
ここで愚痴られる系の親には無理だよって意味で書きました。
でも書き方がよくなかったです。すみませんでした。
964名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 00:15:37 ID:P80XxNlo
>>961
>特定不可で広範性発達障害とされる子

恐らく、不特定の広汎性発達障害のことをおっしゃってると思いますが、
不特定PDDは自閉症の特徴である三つ組み(=社会性の欠如、コミュニケーション不全、こだわり)の
三つが揃っていない症例のことを言います。
なのでアスペや高機能自閉症と違って、社会性もしくはコミュニケーションには
問題が無かったり、こだわり行動を見せなかったりする場合もあり、
三つ組みが揃っているケースよりは穏やかで迷惑をかけないお子さんも少なくないですよ。
965名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 00:17:03 ID:nkSrd86+
IDが変わるかどうかが分からないですが、962です。

>>963
スレ違い承知で書かせて下さいね。
今、障害を認める(あるいは疑いを持つ)親と、そうではない親とが
二極化している感じを受けます。
私は結果的に前者になっただけなのですが、「大人しいから無自覚」と
いうよりは、「(他害の有無に関わらず)親から見て、気にならないから
無自覚になれる」という感じを受けます。
子の状態をある程度認識し、積極的に働き掛けられる親かどうかがポイントなのでしょう。

時の経過によって「社会性の欠如」という障害(他害もこれに含まれる)が
本人の学習によって軽減するケースもあれば、悪循環によって(ry と
いうケースもあると思います。
ただ、「他害がある子の犠牲に自分の子がなったら?」という想像力は、
実際に自分の身に起こらないと、無自覚な親ほど分からないのかもしれないです。

私は無自覚の親を擁護する気にはなれないですが、「大人しい子=無自覚な親が多い」と
いう認識パターン以外の親達も存在することを書きたくて、レスしました。
スレ違い失礼しました。
966963:2006/12/30(土) 09:14:07 ID:lLmC7X0+
>>965
ここで無自覚の要素が有りありなうえに大人しいタイプだとさらに…と言ったまでです。
あなたみたいな親は障害があろうが無かろうが子供の特徴や性格に敏感でしょう。
967名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 11:20:34 ID:sgU8VStx
>>964
「穏やか」と言う表現はちょっと違う気がする。
基本的には自閉の子も広汎性の子も、勿論健常の子も
「穏やか」な子が多いと思うよ。
968名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 19:39:24 ID:dDe64Fiz
「(他害の有無に関わらず)親から見て、気にならないから
無自覚になれる」・・・・・・・・まさにビンゴだorz

少しは気にしてよ、S君ママ・・・・・・・・・・・・
969名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 15:23:42 ID:nPvvPaQY
この前関西ローカル番組(生放送)で「すごい子供」を紹介するコーナーがあり、小学4年か5年で漢字検定1級を取った男の子が出演していた。
その知識はすごいもので、普段使わない難しい文字も読み、書きとも完璧。漢字辞典一冊丸暗記してるかのようだった
彼は1才6ヵ月でアルファベットが読めたらしい。


これが「ハイパーレクシア」なのかな?

970名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 07:02:19 ID:F504dFBX
天才じゃないの?漢字以外の事が全然理解できないとかなら話は違うけど。
971名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 18:12:23 ID:mhM1C1Ug
ピクチャーなんとかってやつかもねえ
972名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 23:02:51 ID:1O21BXyl
>>969
その子の事は、見てないから分からないけど、
ハイパーレクシアっていうのは、
日常に問題が出るレベルだよ。
うちの子がそうなんだけど、
文字が目に飛び込んできてしまって、
仕方が無いって感じ。
カレンダーなんかが壁に貼ってあると、
集中して食事も出来ない位。
息子も、2歳でアルファベット・ひらがな・カタカナ・数字の読み、
3歳には、それらの書き&一部の漢字を、
ほぼ一人で覚えてしまったけど、
高機能自閉症なので、社会性や言語発語の問題は多々あり。
障害で、興味の対象が極端に狭いからこそ成せる業で、
件の子がそうでないなら、少なくとも、
いわゆるハイパーレクシアではないと思うよ。

…それにしても、何故このスレ?
973名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 23:14:24 ID:olUCTPqV
>>968
人に被害がないなら、ほっておいてあげたら…?
974名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 11:05:20 ID:P5l4z3CT
>>973
被害があるんじゃないの?
ところで、近所の暴力ふるう自閉症児がいるんだが、その子が荒れると母親がバカスカ殴ってるんだか、
それは正しいのか?
975名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 11:22:23 ID:0Ykw7aPm
973はたぶん969宛てだろ
976名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 00:50:03 ID:QK3Yq1AN
保守
977名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 01:58:25 ID:bK0ocG7E
スレ違いかもで申し訳ありませんが質問させてください!


最近知り合いの子(4歳)を預かることが多いのですが、「他動?多動○○ナントカ…(←ちゃんと聞けていませんので正式名や漢字がわかりません)」で病院に週2回通っているそうです。

私には生後半年の子がいるのですが、その子がうちの子や飼い猫の首を締めたりして叱ってもやめてくれず、常にじっとしていなく、とにかく面倒をみるのが大変です(涙)

ここのスレを読むと、「こだわり」というのもありせうです。

その「タドウ…」とはどういう障害なのか、教えていただけますか?

家にパソコンがなく、かといって乳飲み子を連れてネットカフェや図書館に行って調べるわけにもいかないので、携帯からここにたどりつきました。

「この本を読め」などのアドバイスでもかまいません。

無知すぎて恥ずかしいのですが、よろしくお願いしますm(__)m
978名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 08:28:17 ID:lKPkbbvE
知り合いの子というのは身内ですか?
首をしめたりというのは、ありますね。
衝動性や力加減の判断が難しいと思います。
多分何度もすると思います。逃げれない場合、目を離せませんよね。
そういうのあって、ちょっと困ると伝えたほうがいいですよ。
979名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 09:06:07 ID:qC1f5mrc
その子がもう少し成長して腕力が今より付いたら、あなたのお子さん殺されるよ。脅しとかじゃなくて。本当に自分の子を守りたいと思うなら、絶対にそいつを家に入れるな。
980名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 09:22:56 ID:lKPkbbvE
>977
そういった大変な子を預かるのは、近い間柄だと察しますが。
自分より動きのすばやい子や逃げれる子、大きい子には
押したり突き飛ばしたりの、衝動的な行動は今までもあると思う。
小さいお子さんや動かないお子さんには首をしめること
お母さん知ってるかな?
ありのまま伝えて、次回病院に療育にいくとき
専門医に対応を相談してもらうのが一番いいです。
あなたが怒っても、分かる段階ではないと思います。
適切な療育をしたら、年齢とともに成長もすると思いますが
無自覚な親の場合は、放置だと難しかったりもしますよね。
療育に通ってるのと、障害名を伝えているので
無自覚な親ではないと思います。
ここではスレ違いに思います。
他のスレで相談してみてください。
多動・ADHD・自閉症などが該当スレかも。
981名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 09:53:55 ID:AUmTuKGE
>>977
確かにスレ違いなんだけど、
>その「タドウ…」とはどういう障害なのか、教えていただけますか?
というところだけに限ってレスつけると、

注意欠陥/多動性障害
(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:AD/HD)

でしょうねえ。
スラッシュつけない「ADHD」の方が記述としては多いかもしれませんが。
携帯からじゃなかったら、この板のまとめサイト
発達障害の基礎知識
http://development.kt.fc2.com/
を読むといいんだけど。

いや、そのお子さんが本当にAD/HDなのかは分かりませんよ。
ただ、一回聞いたけど名前がよく分からないってのは、多分それだろうなと。

何にしろ、障害がある子を知識もなしに何度も預かるのって、
本人のためにも預かるほうのためにも良くない。
親にちゃんと説明を聞いて、(預かる預からないを含め)話合いをした方がいい。
982名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 16:47:55 ID:bK0ocG7E
977です。みなさんアドバイスありがとうございました。
義母に病名を曖昧に言われ、その子の母親に「何て言う名前の障害でしたっけ?」と聞けるほど親しくないので困っていました。
AD/HDについて、時間を見つけて自分でも調べてみます。

本当に助かりました!感謝しています!
983名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 18:11:04 ID:kUx2agLZ
こだわりがあるという事は、多動性障害だけでは無いような…
自閉圏の障害で、多動を併発する子は多いよ。
いずれにしても、きちんと話が出来ないような間柄で、
障害のある子を預けたり、預かるのはやめた方が良いです。
赤ちゃんがいるので、とてもじゃないけど手が回らない、
と断れませんか?
義母の知り合いなら、義母が自分で面倒を見るのが筋でしょうに。
984名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 00:38:05 ID:+1EFi5VF
>>983
977です。
私の言葉が足りなく、ご心配をかけてしまってごめんなさい。
正確には、同居している義母があずかっているのですが、自動的にうちの中にその子がいるので私も面倒をみる状態です。
預かる側もしっかりした知識をもって対処したいです。

スレ違いなのに何レスも使ってすみません。。。
985名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 00:45:26 ID:3jwkSc6U
>>984
その子は誤学習している恐れがあるような希ガス。

>私には生後半年の子がいるのですが、その子がうちの子や飼い猫の首を締めたりして叱ってもやめてくれず
対処法よりも、トメさんに事実を知ってもらう方が先ではないかしら。
トメさんとて、可愛い孫に危害を与える子を快く預かったりしなくなると思うけどね。
984さんが知識を持って接しても、その子が984さんから「してはいけないこと」を
学習する意欲が出るかどうかは何とも言えない。
その子が学習するツボまでは、専門書には書いていないし…。

毛色は違うけれど発達障害児の親として、そう感じます。
986名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 10:16:14 ID:PkS+Wh5B
>>984
>>985さんに同意。
うちも発達障害児がいるけど、知識があってもよそのお子さんは正直無理。
百歩譲って、療育で同じクラスで対処法を知ってる子とかなら預かるかも。
でも他害のある子は、申し訳ないけどやっぱり預かれないな。
その子と一対一ならともかく、自分の子も居るわけだし。
断るのが一番だと思うよ。
987名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 22:23:00 ID:qHm0HNev
その母は何故預けなきゃ?
988名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 23:52:00 ID:Np5rs1Tu
>987
いつも子どもと一緒に行動するなんて不可能でしょ?
そういう子なら尚更一緒に連れていけないこともある。
母が病院に行くとか、美容院にいくとか、
他の人には預けられないけど、自分の親にならなんとか・・・
もしいつも保育園に預けていて、自分は仕事してるなら
保育園お休みの日とかかな?

そういう日はお子さん連れて実家に戻るとか
友達と約束して家にいないっていうのも対応策かなって思うけど。
部屋から自分の子どもを出さないとか。
義母さんにカドが立つかもだけど、首しめられるのは
障害児同士でも相手は許せないことなんだよ。
保育園に入れても乱暴な子や噛んでくる子とは遊ばせたくないよね。
我慢するとか文句言うとかじゃなく、義母さんに相談してみたら
どうかな。
989名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 00:08:01 ID:ZOI2r4tO
>>987さん
977です。
その子の母親は、いま2人め妊娠中でつわり真っ只中なので。。。
990名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 00:26:42 ID:Y307t57W
じゃあ、これから尚更預かる機会が多くなるよね。
その子も環境変わって2次障害とか出るかも。
大変になるかも。
義母さんが元気なら、責任もってしっかりその子みるべきだし
もし重度なら療育してる園、軽度なら保育園に預けるといいんだけど。
今保育園とか行かれてますか?
991名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 01:18:22 ID:yzddp/C9
児童相談所で預け先紹介してもらえば?
このままだと、出産入院中、新生児期には、
長期で預かることになってしまうことになりそう。
992名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 01:31:59 ID:rSBM5eVH
スレからズレてしまうけど、
身内でもない義母に子供を預けざるを得ない人って、なんだろう?
かなり年が離れてるだろうし…
出産するなら尚更、その人のジジババの出番になりそうなもんなのに…
なんか書きづらい事情があって、977さんもむげに出来ない感じなんだろうか?
993名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 01:56:27 ID:ikqnt0B2
977さんには義母だけど
その子の親は義母の娘でしょ!多分。
頼るのは実母だからだよ。小姑には文句言えないし、実娘の文句も言えない立場だよね。
994名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 02:15:30 ID:rSBM5eVH
そっか…仮にそうじゃなかったとしても、それに限りなく近い力関係なんだろうな。
これは難しいね…
995名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 10:17:45 ID:ZPSeT1nw
次スレ立てますた。
我が子の障害(?)に無自覚な親3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168564476/l50
996名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 10:20:32 ID:Gigx6+0n
旦那は我関せずなのかなあ。
997名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 15:05:22 ID:ZOI2r4tO
>>993さん
その通りです。状況を曖昧に書きすぎてみなさんを混乱させてすみません。


みなさんが私のことでいろいろ考えてくれて励みになりました。
998名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 15:18:41 ID:rSBM5eVH
>>997
なるほど。伏せたかった情報かもだけど、ぜったい特定できないと思うから気悪くしないでね。
これから色々あると思うけど、その母親があまりに(我が子の行動に)無自覚図々しい感じだったら、
新スレでたまに愚痴を吐きなされ。
999名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 15:56:05 ID:/XHIbIUL
すいません。間違えて次スレに書き込みしてしまいました。
1000名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 16:35:24 ID:BrBaxDn1
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。