【乳児から】1歳児を語ろう! Part49【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part48【幼児へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194930860/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-6あたり

※次スレは>>970前後でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
2名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:08:10 ID:uaEgoE/h
■参考サイト

このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
3名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:08:41 ID:uaEgoE/h
■よくある質問

このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。

(1)物を投げます。
 1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
 粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
 1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
 しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
 親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
 1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
 怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
 鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
 親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
 事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
 歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
 安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
 大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
 簡単にふりほどくことはできなくなります。
 どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
 戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
 慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
 【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ。
4名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:10:09 ID:uaEgoE/h
(7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
 親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
 手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
 多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
 その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
 母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
 じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
 各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
 生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
 つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
 つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
 生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
 磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
 のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
 歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
(11)言葉が遅いようです。
 【発達障害様子見スレ】まとめサイトの「言葉」ttp://development.kt.fc2.com/words.html
 を参考にした上で、【言葉の遅い子】スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
 一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
 職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
 行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
 双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
 ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
 それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離乳食の進み具合と相談して。
5名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:10:41 ID:uaEgoE/h
■スキンタッチの方法
ttp://s-touch.net/whats/lets.html


以上、テンプレ終わり。
6名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 21:49:09 ID:3dZ9+Ddt
>>1
乙!

1歳10ヶ月♂。帰省の1週間で「イヤイヤイヤ」を覚えて帰ってきた。
ろくすっぽ喋れない方なのに
「オムツ替えは?」「イヤイヤイヤ」
「ご飯は?」「イヤイヤイヤ」
「お片づけは?」「イヤイヤイヤ」
これが噂のイヤイヤ期か!
魔の2歳児の入り口が見えてきたorz。
今日は絵本を踏んだ。
「ごめんなさいは!」とちと叱ったら涙を溜めて本にゴメンナサイ。
「本は動けないし踏まれたら痛いんだよ」等々、説明してたら
涙こらえて話を聞いてた。
前は気分だけで泣いたり叫んだりだったのが、たった1年での成長ぶり
に感心した。
チラ裏スマソ。
7名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 22:10:11 ID:LiSDQ8p3
>>1>>2-5 乙華麗

8名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 01:48:16 ID:r/MDwb/4
息子@1才1ヶ月、悩む事柄は多々あるのですが、ミルクについて参考にお聞かせ願いたい。
フォローアップから牛乳にはいつ頃から変えました?今現在、完了期+200ml(2/日)なんですが、寝かしつけと夜中の2回なので、日中にもっていくように&哺乳瓶卒業を試みながら、牛乳オンリーに移行してみようかなと考えているのですが…
まっ、実際コップも使えなけりゃストローもうまく吸えない我が子なので、哺乳瓶卒業自体難しいとこなんですがね…orz
9名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 07:50:18 ID:BZ/ATynv
>>8
完母でまだ卒乳してない1歳半児ですが
1歳を過ぎた頃から水分補給に牛乳を飲ませるようにしましたよ。
1才1ヶ月ではコップ飲みやストローはまだまだな子も多いですし。
切り替えについてはフォローアップがなくなったら普通に牛乳に替えればいいと思いますよ。
喉が渇いてるという時に飲ませると「牛乳って(゚д゚)ウマー!」ってことになってオススメ。
10名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 08:35:44 ID:ke35HKSH
>>8
とりあえず今のミルク缶がなくなったら、寝かしつけと夜中の水分補給は
哺乳瓶でお茶に変えちゃったら?最初は怒るかもしれないけど、虫歯の心配も
なくなるし、1週間くらい頑張れば慣れてくれると思うよ〜
で、日中の食事やおやつの時とかに牛乳やお茶でちょこちょことコップやストローの
練習していくといいんじゃないかな?


うちの子1歳5ヶ月、枕元にお茶入りマグを置いておくと、喉が乾いたとき
自分でちょこちょこ飲んで、いつも一晩で150ccくらい減っている
親を起こさずに勝手に飲んでまた寝てくれるんで楽ですw
118:2008/01/06(日) 09:35:36 ID:r/MDwb/4
>>9-10
回答有難う!虫歯も気になっていたし早く日中へと考えながらも、介護も抱えているので、どうしても自分が夜眠りたく、グズるのを避け楽なほうへとダラけてしまっていた。
もう無くなるのでギャン泣覚悟でチャレンジしてみる!!本当にありがとう!
12名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 22:11:49 ID:ke35HKSH
あ、ちなみに1歳児の一日あたりの牛乳摂取量の上限はたしか500ccだったかな?
水や母乳と違って、飲ませすぎると肥満や貧血になるので気を付けて〜
13名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 23:03:49 ID:/Xs8C3Lc
1歳5ヶ月。寝室の布団では絶対に寝入ってくれなくて、
普段過ごしているリビングで、長座布団に寝転がって眠っていた。
今日、今まで失敗ばかりだった寝室での寝かし付けに再挑戦。
2回リビングと寝室を行ったり来たりしたけど、なんとか眠ってくれました!

今までは早い時間に寝ちゃう時(とはいっても21時すぎ)だと、まだ家族も起きてるし、
いつの間にかリビングで寝てる感じ。
家族(旦那と長女(小1))が寝室に移動したら、リビングの電気・テレビを消す。
眠くなると抱っこが嫌いになるタイプ(トントンも嫌い。放っておいてよ!なタイプらしい)だから、
長座布団にゴロゴロするまで多少放置しつつ、相手をしながら、そのまま1〜2時間。
ようやく寝入ったところを寝室へ抱っこで移動。
 
どうしたら寝室で布団で寝てくれるんだろう、いつかそんな日がくるのかしら、と思ってました。
まあ、今夜は偶々かもしれないし、明日どうなるか解らないけど、嬉しかったからチラ裏記念カキコ
 
↑これを間違えて、寝かしつけスレに書いてしまいました。
嬉しさのあまりマルチみたいになっちゃったよ...orz
14名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 23:28:32 ID:nsdYhag7
>>12
適当すぎw
牛乳の上限は400だよ。
でも、最近の傾向として牛乳はなるべく飲ませない方が良いと
なってきてるけどね。
牛乳の利点はカルシウムだから、それだったら消化吸収の良い
チーズやヨーグルトの方が良いと言われてるし。
牛乳は嗜好品と考えて良いとオモ。
15名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 00:01:21 ID:wElxpCmR
>>14
スマソ
なんか別のものとごっちゃになってたかも
大人が600ccだっけ?
16名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 00:33:06 ID:FalP9TPb
最近プレーンヨーグルトを食べてくれなくなった@1歳11ヶ月
牛乳飲ませます。400以上飲ませないほうがいいんだ?
17名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 01:19:37 ID:lgrHGWk7
1歳児に牛乳400飲めって言っても、まぁそれほど飲めるとは思えないのだが。
気を付けるに越した事はないけどね。

>>16
プレーンが駄目なら気持ち砂糖で甘みを足したら?
もうそろそろ2歳だし解禁しても良さそう。
その代わり歯磨きしっかりね。
18名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 06:39:27 ID:nOjrRM7O
やっぱそうなんだ…
したことなかったのに粉ミルクと牛乳で初ベーしたし何となく避けてて、
「飲ませてません」とだけ言ったら
「…まあ、シチューや料理に使ってもいいんですよ」と慰めるふうな言い方を保健士がして違和感覚えた。
チーズ大好きだし、他の食材も食感が余程おかしくなければ何でも食べるから
飲みたくなるまでほっといてよさそうだな
19名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 11:52:36 ID:h8Pei0Ph
クリスマスの頃から風邪@1歳1ヶ月の娘
治ったかと思ったら、次は私が発熱Orz
漢方薬で治そうとしたけど、悪くなる一方で
今日診察してもらったら、インフルだったOrzOrz
医者に(娘に)予防接種をしたほうがいいか聞いたら
「手遅れ!」とあっさりいわれますた。
隔離生活が一番なんだろうけど、難しいね。
20名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 12:02:11 ID:YId6+2ja
お嬢さんにどうして予防接種させなかったんだろ?
お気の毒だけど親としての自覚が足りな(ry
まぁ、お大事にね。
21名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 12:12:06 ID:yohPiQQ/
>>20
そんな言い方はなくない?1歳1カ月なら予防接種受ける頃は
0歳だったかもしれないし不安で受けさせなかったのかもしれないじゃない
冬は家にこもるつもりだったのかもしれないし
でもどこからうつるか分からんから怖いね
お大事に>>19
22名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 12:17:57 ID:YId6+2ja
>>21
少なくとも2ヶ月前は11ヶ月なんだから受けられないわけではない。
2ちゃんで愚痴垂れてる香具師には同情できないね。
意味分かるでしょ?
23名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 13:16:14 ID:yohPiQQ/
受けられないとは言ってないんだけど?
チラ裏でも良かったかもしれん内容だったかもしれないけど
読んだ他の人が次シーズンは気を付けようとなるかもしれないしいいじゃない
ナゼそんなに冷たいのか・・・
24名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 13:23:02 ID:nOjrRM7O
0歳児のインフルエンザ予防接種については、懐疑的な意見を多く見かける。

一歳以上六歳未満の乳児については、インフルエンザによる合併症のリスクを鑑み、
有効率20〜30%であることを説明したうえで任意接種としてワクチン接種を推奨することが
現段階で適切な方向であると考える」との見解が出されています
ってことだから、家の一歳児には接種しないことを選んだ。
今のところ母子ともに冬篭りできる環境だから。

予防接種しないと100l罹るわけでもないのに
病気の子を抱えた病人になんつーことを言ってんだ20は。
どうした?
25名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 14:18:39 ID:wYUhSVw+
今更予防接種、とか言い出すぐらいなら、最初から受けさせておけば良かったのに
とは思うけどね。
親としての自覚とかいうほどのことでは。
26名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:02:26 ID:wElxpCmR
>>17
1回で400cc一気飲み!ってのは無理だろうけど、水や母乳の代わりに1日何回も
飲ませてたら400ccくらいすぐに超えそうなヨカーン
27名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:38:31 ID:m0i5pVzK
1歳半の前髪が目に入りそうなのでカットしたいけど、髪の毛を触られるのが嫌で拒否されます。
今までは昼寝中に切ってたけど、ここんとこ寝る時は必ず横向きなので昼寝中も切れず…何か良い方法ないですか?皆さんはどうされてます?
28名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:45:57 ID:qY671/Lg
うちは、麻疹の予防接種と時期がだぶるので、医師に相談して見送ったよ。
夫婦でインフルの予防接種は受けた。
「一歳の時期のインフルの予防接種は、他の予防接種と重なったりするから
しょうがないよね。家族が持ち込まないようにすればいいでしょう」って方針の
小児科だったからそれにしたがった。この時期、人ごみの中に連れ出したりしないように
すればいいわけだし。>>22は、自分にも厳しいけど、他人にも厳しい人なんだろうなー。
うちの旦那みたいで肩凝りそうだw
29名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:53:30 ID:1z/qPxnl
>>15
大人は200ccだよw
牛乳は白内障の原因と言われてるから、大人でもあまり
多くは飲まない方が良いとオモ。
30名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 16:03:09 ID:1z/qPxnl
うちの地域では、1歳未満はインフルの予防接種受け付けてないよ。
地域的にはそんな所もあるから、2ヶ月前(11月頃)に0歳児だったら
うちの地域の小児科じゃ、どこも無理だったろうね。

そして、うちの子は11月下旬から1週間置きに風邪引いてるよ・・・
11月にインフルエンザの1回目受けてから風邪ばっかりで、
2回目が受けられない。
今日も病院に行ってきたけど、風邪っぴきが大量に居た。
普段だったら25番前後なんだけど、今日は68番。
3倍近い患者が居たよ。
31名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 16:45:01 ID:91cRAIdR
>>30
それ間違いなく病院で風邪もらってるね・・・
32名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 16:52:56 ID:wElxpCmR
>>27
熟睡してからソーッと顔を上向きに直したらダメ?
33名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 20:18:03 ID:fsVTRX4g
>27
前髪にセロテープを貼っておいて寝ている間にそれごと切る。切る目安にもなるし
切れ端も散らばらないのでオススメ。
3427:2008/01/07(月) 21:18:33 ID:m0i5pVzK
>>32起きたら面倒だなと思って、顔の向きを動かそうともしてませんでした。
>>33テープ貼っておけば素早く切れそうですね。
爆睡中を見計らって両方をやってみます!ありがとう。
35名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 21:23:52 ID:Vou/lsiu
>>27
うちの子も首から上を触ると怒るけど
寝てる時に髪を切ったら泣きながら起きてしまうので、座らせて切ってる。

椅子にチェアベルトで固定して好きな番組を見せる。
食事用のエプロンを前後に着けて髪の毛をガード。
駄目押しでジムかおもちゃを手の届く所に置く。
画面に熱中したのを見計らって髪を少しずつ摘み上げて頭の上で切れば、
ハサミが視界に入らないしパッツン前髪にならないのでおすすめ。
スキバサミも失敗しにくくて便利ですよ。
36名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 21:25:42 ID:Vou/lsiu
ごめんなさい。ちんたら書いてたら解決してましたね。
3727:2008/01/07(月) 22:12:16 ID:m0i5pVzK
>>35いえいえ、ありがとう参考になりますた!
前髪パッツンは私も好きじゃないので、早速すきバサミ買って好きなテレビとおもちゃで釣って試してみます。
38名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 08:37:35 ID:Kj5SbbSj
1才5ヵ月息子。
これがとにかく低月齢のうちからちょっと肌寒くなったりするとすぐハナタレの咳コンコンになる。
医師からは「赤ちゃんのころは気管支も細いから、ちょっとした刺激にも弱い。成長して行くのを待つしかない」
また別の医師からは「少し乾燥肌だし、そういうケ(アレルギー体質)っぽいのかも」とも言われています。
食事は何でもよく食べ、特に控えたりアレルギー症状がでているものはありません。
(ただ卵だけは積極的には食べさせていません)
成長して丈夫になっていくことを期待していくしかないのだろうか…
ここんとこ夜の咳・痰がひどく、かわいそうでならないのです。何かできることはないのかな…
上の子が2歳まで熱ひとつ出したことがなかったんで
毎週のように病院通いの現状にうろたえています。
39名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 11:10:27 ID:NCKg9g28
1歳息子が階段を昇り降りし困っています。
賃貸なので突っ張り式のゲートを使用していたのですが怪力で突破されました。
上り口に家具も置いてみましたがある程度の高さはよじ登り、手前に倒そうとし危険度アップです。
母自身が背が低いのであまり高さのある家具は子を抱っこし超えるのができません。
何かいい案ご存じないでしょうか?−
40名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 12:15:35 ID:D05fTMgA
>>38
アレルギーって食べ物以外にもダニ・ハウスダスト・花粉・動物の毛など色々あるんで
こまめに掃除をして部屋を清潔に保つことと、加湿器や空気清浄器をつけて
喉に優しい湿度ときれいな空気にしてあげるといいかも
もしすでにやっておられるようならスマソ

あと、上の子は保育園や幼稚園に通うようになる年齢まで自宅にこもって
風邪の菌などから隔離できるけれど、下の子は上の子にあわせて早くから
出歩いたり、上の子が外でもらってきた風邪をうつされたりするから、上の子より
早くから熱や咳が出やすいのかもね…
お医者さんの言う通り、成長すれば強くなっていくと思うよ
41名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 12:36:47 ID:D05fTMgA
>>39
息子さんがまだリビングのドアを自力で開けられないのなら、ドアを閉めておいて
一人で勝手に階段のある廊下に出られないようにしとくのはどうかな?
うちも賃貸の2階(玄関入ってすぐ階段)だけど、親が一緒の時しか階段のある廊下に
出さないようにしてるので、ゲートは使ってません
42名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 12:41:32 ID:cw2iDGLj
>>39
1歳児に突破されるゲートって・・・・・
もっと別のしっかりした物を探してみては?
あと、部屋に余裕があるなら安全を確保してジャングルジムみたいなのを置いてみるとか。
つか、絶対ゲートに問題あるんでないかな?
4339:2008/01/08(火) 13:02:42 ID:NCKg9g28
>>41
我が家の場合階段が廊下でなくリビング内にあるので困っております。
せっかくレスいただいたのに説明不足ですいません。
 
>>42
二つ試したのですがどちらも体当たりや前後に揺らしたりして突っ張る部分が外されますorz
買った店で相談したところ、設置面が板などでなく壁紙だと強度が弱くなるといわれました。
しっかりしたネジ式ゲートが使えれば一番よいのですが部屋が主人の会社の借り上げ社宅の形になっているので敷金などの関係で穴があけれません。

ジャングルジムは階段の前におくということでしょうか?
間を通り抜けて登っていきそうなきがするのですが…
解釈が間違っていたらすいません。
44名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 13:11:25 ID:/ix1RfLE
>>39
子供から目を離さないことだよ。家事したいときは抱っこ紐使用してする。
4539:2008/01/08(火) 13:26:51 ID:NCKg9g28
>>44
やっぱり最終的にはそれしかないですよね…
何度言い聞かせても引き摺り下ろしてもまたすぐ登るので、
私も後ろからくっついて行き日に何度も階段昇降させられてます。
おんぶは嫌いでぎゃん泣きなので、抱っこだと料理中手を伸ばしたりして危険でorz
もうしばらく家事は放置して子を優先したいと思います。
46名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 13:44:37 ID:nGFGPvYj
>>40
ありがとう、>>38です。
湿度は除湿機を使わないと何もかもかびてしまう日本海側orz
なので問題はないかなと思うのですが、ハウスダストとダニか…
うちのぼうず、見かけによらずぬいぐるみ(しかももっふりしてるやつ)大好きで
もふもふして悦に入ってるから気をつけよう…
あと上の子が幼稚園からもらってくるのはありますねー。
年末も「姉ガメこけたらみなこけた」状態で大変でした…

>>39
うちも借り上げ社宅なので突っ張り式(日本育児とニシマッチャンで買ったやつ)を上下につけて
結構がたがたゆすったりしてるけど今のところ突破されたことはないなあ…
設置の仕方に問題はない?
あとは退去時に補修費負担するということで
これこれでやむを得ず穴を開けることにつき了承を得るとか…だめか。
もしくはキッチンカウンターっていうのかな、ワゴンっていうのかな、
こういう ttp://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1710/1710_42204.asp?&cat=other004&book=1710
キャスターのついた重量と高さのある家具を通せんぼにするとか。
普段はキャスターにロックをかけておいて、通るときに解除とか。だめかなあ
47名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:02:21 ID:nv5wka6x
1歳2ヶ月。ついに歩いた。まだ5歩くらいだけど。
旦那と二人で感激してしまった。8ヶ月でつたい歩きしてから約半年。
両方の実家から電話がくるたび「歩いた?」って聞かれまくって少しウンザリしてたけど
ついに来たか〜。つたい歩きが長かったせいか横歩きなのが笑えるけど。
早く散歩でも行けるようになるといいなぁ。
48名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:09:32 ID:eQDEUPBs
>>38
ごめん、横レスだけど
>上の子が2歳まで熱ひとつ出したことがなかった
これって結構まれなことなんじゃ?

世間一般では、下の子ちゃんみたいな子よりも
上の子ちゃんみたいな子の方が稀少だと思うよ。
どうか上の子さんと比べないであげて下さい。
上と下と合わせると母ちゃんの苦労は平均的だと思って。

聴診器を持っていると、毎日背中から呼吸音を聞いてあげて
体調を把握するヒントにすることも出来るけど、あくまでも「観察」
に過ぎず「対策」ではないですしね。

でも具体的に普段の生活でできること、といったら、やはり
診てもらっている医師に聞くのが一番のような気がする…
49名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:36:08 ID:e5hToD9n
>突っ張りゲート
壁の強度不足の場合、突っ張る部分にカマボコ板でもあてて突っ張るとしっかり突っ張れることもあるよ。
※滑りやすくなって逆効果になる場合もあるから要注意。
50名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:44:44 ID:3E5zGXmR
>>47
オメ!!
家と流れがかなりおなじで噴き出したw
手ばなしで歩いた時はカンドウして、
旦那と私で5歩くらいの距離をあけ向かい合い
行ったり(旦那ギュって抱きしめる)来ったり(私ギュって抱きしめる)させたよ〜
そして横歩きw
手でバランス取るのもあいまって、まるでアフォの坂田だったお

つたい歩き期間長いから、きっとテケテケ歩き出すよ
散歩行けるようになるといいね
51名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 20:16:35 ID:PyYsfpJH
RSウイルスに感染し、入院になり、退院したばかりです。
甥っ子も感染し、今入院していますが、義母が毎日見舞いに行ってますが、二次感染はあるのでしょうか?
52名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 21:00:30 ID:/Zlpvxw3
>>43
>設置面が壁紙だと強度が弱くなる
微妙な凸凹で密着出来ないか滑っちゃうのかな?
ホムセンとかに剥がせるシールタイプの滑り止めシートがあると思うけど、
それを設置面に貼ったら強化できないかな。
53名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 21:56:24 ID:jMT9gGVs
>>38さん

亀ですが、うちの1才4ヶ月娘も体質が似ています。
肌乾燥気味、肌寒くなると鼻ズルズル、痰ゴロゴロしています。
こまめに鼻吸い器を使ってもなかなか改善しない。小児科の薬も効かなくて。
夜中あまりにも鼻づまりで寝苦しそうなので、耳鼻科に行ったところ
鼻の奥の方に粘度の高い鼻水がたくさんたまっていたようで、
蓄膿症になっている、なんで早く連れてこなかったと先生に怒られました。
それからは週に3回鼻水を取りに耳鼻科に通い、薬も処方され改善しました。
今でも、少しでもゴロゴロし始めたらすぐに耳鼻科に行ってます。
今の時期、風邪が心配なので耳鼻科には朝一で。

もしあまりにも辛そうでしたら、耳鼻科に行ってみてはいかがでしょうか。
もう行っていたらゴメンナサイ
54名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:28:25 ID:EqjdPRaL
私自身が喉が弱くて風邪ひくとおなかに来ない限り
耳鼻科に行くので、娘も鼻水が出たらすぐ耳鼻科に行く。
同じ時期風邪ひいた友達の子は小児科の薬を飲んでも
なかなか治らなかったのに、2日おきに2回耳鼻科で
吸ってもらっただけで服薬なしの娘は完治。
耳も見てもらえるので安心。
ちなみに朝イチは本当に具合が悪い子や小学生が多いので、
私は午後イチがオススメ。朝より少しは気温も上がるしね。
55名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:34:42 ID:9vr0mztK
>>51
年末にうちの娘もRSウイルスにかかりました。医者には大人に移ると軽い風邪程度だと言われました。でも移らない訳ではないので、注意はした方が良いと思いますよ。
RSウイルスだと入院するものなんですかね?娘は38度の熱と鼻水と咳がかなり酷かったけど、一度受診して一週間分の薬を貰っただけ…

早く良くなるといいですね。
56名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:36:17 ID:D05fTMgA
>>52
壁紙の中は石膏ボードとかの柔らかい素材だから、ガッチリ突っ張らせると
壁に穴があいたりへこんだりすることがあるよ
賃貸の壁を破壊しちゃったら後が大変だから、息子さんが動かせちゃう程度の
強さでしか突っ張れないんだと思う
57名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 00:04:52 ID:bQj2J6Ba
うち壁に穴開けちゃったけど、修理費そんなに高くなかったよ。
58名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 09:52:46 ID:Pmdjjgq+
一歳三ヶ月の息子がよく『キィィ〜』と言います。
たまに その声が苛々するのですが、仕様なのでしょうか。
59名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 14:48:00 ID:kXMkCNx5
>>58
1歳8ヶ月女、仕様かわかりませんがうちもキーキー言ってましたよぉ。
単語を覚えて意思が伝わるようになったらキーキーがなくなりました。
60名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 16:33:58 ID:XlDuyj+V
1歳2ヶ月息子、ストローとコップ飲みの練習をし始めて4ヶ月ほどになりますが、
練習すればするほど下手になってきました。
最初の頃は余りこぼさず上手に飲めていたのですが、最近は口に多量に含み、ダラダラ吐き出すようになりました。
以前は普通に飲めていたスパウトに戻しても、同じようにこぼします。
吐き出すブームの様なものでしょうか?
上手に飲むようになるコツのようなものはないでしょうか?
61名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 16:56:57 ID:+l3XwAkF
>>38
それたぶん喘息だよ・・・
他の病院で診断してもらったほうがいいと思う
62名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 18:01:04 ID:XKx9Qv4N
>>60
冬だし、喉あまり渇いてないんじゃないかな。

4ヵ月前だと暑くて、飲んだけど、今は、喉も渇いてないし、
口からお水ダァーッと出すのたのしー、みたいな。

あまり焦らなくても、そのうち、ちゃんと飲むようになると思うよ。
63名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 22:18:06 ID:VW3v00XR
ハイ&ローチェア以外でご飯食べる椅子ありませんか?ハイ&ローチェア買ってないので。1歳6ヶ月です。
64名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 22:49:57 ID:6A+hpJi+
>>63
今までどうしてたの?
65名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 22:57:53 ID:VW3v00XR
今までひざの上で食べさせてました。今さらハイ&ローチェア買うのももったいないし、部屋が狭いので場所とらないコンパクトな物はないかと。
66名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 23:23:05 ID:J8lci8FJ
>65
昔からある小さいパイプのイスはどうかな?安いのだと千円しないし。座ると音なったりするイス!
67名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 23:24:05 ID:IfvRUqoG
>>65
ここで聞くより西松屋とかで子供用の椅子みてみれ
68名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 23:47:58 ID:6A+hpJi+
パイプの音がなる椅子か
椅子で使う食卓テーブルだったら
テーブルにとりつける奴はどう?
使わない時は畳んではずせるし
外出の時は持っていけるよ。
うちは、ちょこちょこ帰るから
実家で使ってる。
69名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 07:20:50 ID:LZRPZvz5
>>51
RSウィルスは大人にうつります。
12月はじめにうちの子もやったけど、
家で5日間看病している間に私もだんなもひどい風邪にかかりました。
(そして結局入院した)
でも大人にうつってもひどい風邪程度で終わります。

入院おつかれさま。退院してもしばらくは元気ないかもしれないけど、
ぐんぐん回復してきますよ!
7060:2008/01/10(木) 08:07:40 ID:XMXlAS16
>>62
レスありがとうございます。
そうですね、喉が渇いていないから遊びに走っているのかもしれませんね。
全然マスターしてくれないので焦り気味でしたが、まったり見守るようにします。
71名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 17:37:59 ID:ARQMEFLg
みなさんは1歳の誕生日にどんな離乳食のメニューにしましたか
参考にしたいので教えて下さい。
72名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 18:13:30 ID:65VN0JS1
>>71
もう忘れました。
その程度です。
73名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:16:06 ID:aaiNrF4g
>>71
たぶん参考にはならないと思うけどw
うちは誕生会は大人の食事がオードブルだったので、私自身思う存分
食べたいというのもあり、子の食事はおにぎり&ハンバーグにした。
要は手づかみで一人で食べて欲しかったから。
食後にケーキをあげるため、幾分少な目にしたら
「いつもの味噌汁はないのか〜!」と泣いて怒られたのでw
予め作っておいた味噌汁を食べさせたから、あまり自分も
ゆったりと食事はできなかったんだけど。
味噌汁もたんまり食べておきながら、食後のケーキも残さず食べて
見事メタボ腹になりました。
74名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:22:21 ID:YOYsAX9l
〉71

かぼちゃ入りパンケーキ(小麦粉、カボチャ、重曹に適量の水を入れて焼く)を作り
前日からざるにキッチンペーパーを敷いて水切りしたヨーグルトで作ったクリームもどきで
デコレーションしたケーキを作りました。イチゴで飾り付けをして。。。

それだけでお昼ご飯にしてしまったけど、喜んで食べてくれました。
キッチンペーパーは2回くらい取り替えるとしっかり水切りできて
塗りやすかったです。
参考までに。
75名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:30:40 ID:Uu2hiDwr
携帯からですが質問させてください。
一歳になったばっかりの♂なのですが、バイバイなどの真似を全くしません。一歳までにしない子もいるのでしょうか?
76名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:07:48 ID:b7zhtnC5
>>75
うち1歳三ヶ月ですがバイバイだけはまったくやりません。
普段からあまりバイバイをやらないので、うちの場合はそれが原因だと思いますが
毎日バイバイなどやってます?
77名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:11:47 ID:ZDDrrnhA
>>75
親を見て子供は真似をして成長していきます
78名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:40:01 ID:Uu2hiDwr
>>76
毎日バイバイと声をかけて手を振っていますが、キョトンとして意味は判ってない感じです。
バイバイ以外もパチパチは一時期していたのですが、今はしてくれません。それ以外も真似っぽいことはしてくれません。
79名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:54:56 ID:LH/MwM8P
>>78
うちの子1歳4ヶ月の場合、子に向かって一生懸命
「バイバーイ」「パチパチ」と手を振ってたり叩いたりして
見せていた時は全然やってくれなかった。
キョトンとした顔やニヤっとした顔で見てるだけ。

諦めていたけどいつの間にか、他の子と遊んだ後
私が相手の子に「バイバイ」と手を振っていたら、
うちの子もバイバイをするようになった。
あと、おかあさんと一緒などのテレビで最後に
「ばいばーい」というのを見ていてテレビが終わる時にも
バイバイをするようになった。
80名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:03:33 ID:Uu2hiDwr
>>79
突然出来るようになるものなのでしょうか?
人見知り、後追いもあまりないので心配になってしまいます。79さんのお子さんはどのくらいから出来るようになったのですか?
81名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:21:31 ID:Npwl0LFf
>>71
テンプレ嫁よ〜
82名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:24:29 ID:KlLbSfjP
>71
うちはアレルギーがあるので料理はキューピーの
よいこになあれシリーズの煮込みハンバーグと
ブロッコリーとにんじんの温野菜サラダ&ごはん

ケーキは食パン(サンドイッチ用)に豆乳クリームとフルーツ
はさんで数字の1の形のケーキ作りました。
食パンケーキ簡単だしおいしいしおすすめです。
83名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:50:17 ID:q2VUrFyR
>>78
あまりテレビは見ないのかな?
うちもおかあさんといっしょの最後みて手を振ったりしてる
あまり良くないかもしれないけど、どの場面でバイバイするのかは理解したみたい
あと夫が会社行くときに、私が毎日バイバイしてたら、やっとするようになった
1歳過ぎてからだったかな
うちは子供番組系好きで良く見せてるけど、それで色々な動作覚えてる
84名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 00:07:30 ID:wU8VpFmY
>>71
うちは先月やりました。
アンパンマンが好きなので、
BFでチキンライスを皿の上に丸く作って、目と眉毛は海苔、鼻はパプリカ、頬は人参で顔を作ってあげたら『あ!あ!』って喜んでました。
あとはハンバーグと、つけあわせにマッシュポテトで作った雪だるま。
ブロッコリを木に見立てたり型抜き人参など適当にW
スープはBFのコーンスープ。
ケーキは、蒸しパンに、上でも出てたヨーグルトの水分を濾したクリームを塗って苺を乗せて1の形のローソクを立てました。
むしゃむしゃ食べてたし、喜んでたので良かったW
8584:2008/01/11(金) 00:14:13 ID:w8MnX3Kd
アンパンマンの口も海苔でW



86名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 00:44:52 ID:LwzQD+VV
亀だけど>>61
折りたたみの椅子もあるよ。
うちの子は義実家でピーピー椅子買ってもらってたけど、びっくりして
飛び上がって、「ナイナイ!」と怒り両手で拒絶していたorz
87名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 01:23:11 ID:7vl4SxP+
>>86
ノシ
うちも外食先で用意してもらった「プウ」と鳴るパイプ椅子に
びびってた。
本人曰く「どこから音がしとるんじゃ」ときょろきょろ不審がり
椅子が音源とわかると部屋の隅に押しやってた。
家では音の出るとこテープで塞いでも半年くらい拒絶してたw

音が鳴る靴も履かせた瞬間に固まってたから、音系が苦手だった
らしい。
88名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 03:13:35 ID:Aw5SNIlP
>>78
うちは上の子が幼稚園に行っているので毎日バスの送迎のときに
「バイバイ」してたらするようになったよ。
お手手パチパチは一生懸命子供の前でやってみせても
きょとんと見ているか、ニコニコしているだけだったけど、
ある日、テレビで「ごきげんよう」を見ていたらオープニングで
観客が拍手しているのを真似してパチパチしてた。
親が一生懸命教えてもなかなかしてくれないけど、なんかの拍子に
し出したりすることもあるんじゃない?
歯磨きは、上の子がしているのをジッと見てたから、
歯ブラシ渡してみたら真似してゴシゴシやってるよ。
うちは1歳前から結構人まねとか好きみたいで色々やってるけど、
上の子の影響がかなり大きいと思う。
8971:2008/01/11(金) 10:50:47 ID:MsYUhCqv
みなさんありがとうございました。とても参考になりました
プーさんーの顔ごはんと、手掴みでたべられるハンバーグに野菜の付け合わせ、ケーキに決めることができました。
スレチの様だったのにありがとう。助かりました。
90名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 12:45:20 ID:kAg3157Q
>>75
一歳になったばかりだったら、まだそんなに焦らなくてもいいのでは?
まわりを見ても、バイバイの真似の開始時期って相当個人差があると思いますよ。
一時期とはいえパチパチをしていたのなら、気分の問題のような気もします。

うちも一歳になったばかりの頃は、ほとんど大人の真似のようなことはしませんでした。
なんとなく挨拶だけは早く習慣づけたいなと思い、毎朝夫の出勤時に見送っては
お互いにバイバイをし続けたのですが、キョトンとしているばかり。
結局、バイバイは一歳四ヶ月位にするようになりました。勝手な思い込みかもしれないけど
その頃支援センターとかに行って、終了時間にみんな片付けてぞろぞろと帰る、自分も帰る、
子供達も親達もスタッフ方もみんなバイバイしている、あの雰囲気の中で
我が子なりにうっすらとバイバイの意味を感じ取ったのかもしれません。

一歳八ヶ月の今、道を行くバイクや上空のヘリコプターにまで自分からバイバイしています。
だけど相変わらず、仕事に出かける夫に対してはバイバイしませんw
思えばその一歳四ヶ月頃に、物事のつながりみたいなのが判ってきたようで、例えば
外から帰ってきたら玄関に座って靴と上着を脱ぐ、手を洗ったら次はタオルで拭く、などの
連続した動きを、こちらが指示しなくても自分からするようになりました。
またその頃から大人の真似も増えてきたように思います。そんな風に、急にいろいろ
出来るようになる時期っていうのが人それぞれに来るんじゃないでしょうか。
亀長文スマソ。
91名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 13:04:59 ID:kAg3157Q
バイバイついでに全然違う質問ですみません。

別れる時もバイバイですが、ちょっと向こうに知り合いがいて目が合った時なんかも
同じように手を振りますよね?それって何と呼びますか?
これから近づいていって声が届くようになったら「こんにちは」を言うのだから
シチュエーションとしてはバイバイの反対なのですが、この動作をする/させる時に
「○○ちゃんにXXしようね」の「XX」を何と言うべきか判りません。
なにか良い言い方ありますか?細かい話ですみません。
92名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 13:07:18 ID:ibPypBnz
>>91
「あいさつしようね」
「こんにちはしようね」
93名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 13:38:48 ID:gmbpTp76
>>91
「あ、○○ちゃんだ。ヤッホーってしてごらん?」って言うかな。
んで、手の動作としてはバイバイ型という感じ。
ヤッホーも違うっちゃあ違うんだけど、呼びかけのニュアンスとして遠からずかな・・・と。

あくまでも私と1歳6ヶ月娘の場合ね。
他の人はどう言ってるんだろう。改めて考えたら気になってきたw
94名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 14:33:55 ID:xkECoVw5
豚切りスミマセン。
うちは田園の豪雪地帯で、常に周りは雪でいっぱいです。
晴れた日なんてそれはもうまぶしいのですが、お散歩しても大丈夫だと思いますか?
心配しているのは紫外線です。
道路は除雪がしっかりしているので、歩くのは平気です。
なんと言うか、スキー場を散歩しているのに近い状態なので、日焼けや目への影響が気になっています。

歩くの大好きな子(1才4ヶ月)ですが、お店の中では自由人になって飛び回ってしまうので、常に抱っこです。
移動は車のため、靴を履いて歩かせる機会がお散歩しかありません。
95名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 15:45:25 ID:kAg3157Q
>>92-93
ありがとうございます。「ヤッホー」いいですね!使わせて頂きます!
今までは苦し紛れに「お手々フリフリしようねー」などと言ってたと思います。
96名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 19:13:26 ID:o9OLSrlH
>>94
冬場だから肌は露出してないし、日に当たるのは顔と目くらい?2〜30分程度なら
気にしなくていい気もするけど…
スキー用品店とかで子ども用ゴーグルとかサングラスもあるとは思うけど、
前が見づらいから着けるの嫌がりそうだねぇ
97名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 20:31:10 ID:p1WSdt5n
>スキー場を散歩しているのに近い状態
本当にそのレベルならアウトでしょ。
大人でもすぐに目が痛くなるのに1才4ヶ月の目に悪くないとは思えない。
嫌がっても頑張って慣らしてサングラス推奨。
98名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 20:34:46 ID:GjtGk1pc
夏場によくオバチャンがかぶってる、でっかいサンバイザーの子供用ってないのかしら…
99名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 21:09:02 ID:4EIvBrOy
今日で1歳2ヶ月です。
他スレと迷いましたがこちらでお願いします。ミルク断ちの事で相談です。

後期入りたてで病気のため離乳食中断し、遅れ気味で最近やっと
柔らかく茹でた野菜スティックや肉団子などを食べるようになりました。
でも食べる量が少なく気まぐれで、3口くらい食べて遊び始めミルク要求されます。
もっと食べるようにしたいのですが、ミルク断ちの目安がわからないです。
どんなものを食べられるようになったらすればいいんでしょうか?
それとも、もう月齢的にミルク断ちするべきですか?
断ミされた方のお話やアドバイス、よろしくお願いします。
100名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:01:36 ID:uhQ6rd94
>>80
>>79ですがうちは1歳二ヶ月頃からバイバイするようになりました。
でもまだ時々気が向いた時しかやってくれません。
人見知り後追いは最近になってかなりひどくなってきました。
低月齢の頃ほぼ毎日児童館へ通っていたからか全然人見知りしなくて
心配でした。最近あまり児童館へも行かなくなって、二人きりで過ごす
日が増えたら急にママっ子になってしまいました。
101名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:46:11 ID:UEdEamTA
>>99
1歳1ヶ月です。
フォローアップ飲ませてます。
うちは結構食べるので1歳前にミルクをやめて
フォローアップに切り替えましたが、離乳食の進みが悪かったら
栄養面で不安があるので、ミルクを飲ませると思います。

離乳食の後のミルクの量が多いと、
おなかすかない→離乳食あんまり食べない→ミルク要求
になりそうな気がします。
少しミルクの量を減らしてみてはどうでしょう。
102名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 23:11:53 ID:kdyJMUEX
>>99
つか、一日何回何cc飲んでるとか書かなきゃアドバイスのしようがなくね?
103名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 23:54:45 ID:XLSGWrlo
>>98
それって夏の頃にNHKの「毎日すくすく」で手作り方法を紹介してたような。
いや、普通の帽子だったかな?
いずれにしろ、市販のセルロイドだかプラスチック板だかをうまーく布で包んで
日よけにしていた。

毎日すくすくのログって、探せばどこかにあるのかな?
どこにも残ってないんだっけ?
104名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:09:54 ID:OkfxUpq3
>>103
ググリ下手なのか、見つけられなかった
それをあの、紫外線カットサンバイザーとかでリメイクできたら結構使えそう
105名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 00:48:03 ID:z7Tzn8uc
毎日すくすくだったら、雑誌のバックナンバー探せばのってるんじゃない?
うちの近所だと図書館においてあるよ。
ついでに同じような質問がヤフー知恵袋に出てたので置いておく。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211978797
106名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 10:55:34 ID:bL6ZqSwV
夏の日差しだと上から照りつけるだけなんでサンバイザーとかでなんとかなるけど、
スキー場とかの雪焼けは雪が紫外線を乱反射するから厄介だね…
107名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 14:52:28 ID:neHSAKeu
1歳0ヶ月娘。
木曜夜中から金曜昼にかけて4回嘔吐、その後下痢。
胃腸にくる風邪とやらで、病院で吐き気止めの座薬と下痢止めをもらいました。
昨日の夜座薬を入れ薬を飲ませて以来、嘔吐も下痢も止まりました。
しかし今日は朝から熱が7度7分辺りまで上がり、
起きてグズッてちょっとの水とミルク100くらい飲んで
グズグズしながらまた寝るというのを2〜3時間毎繰り返しています。
昨日の方が機嫌が良かったくらいです。
この手の風邪の経過とはこんなものでしょうか?
108名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 16:12:21 ID:fSXU0sX9
赤@♀1歳2ヶ月
だんだん卒ミルク(卒フォローアップ)に近付いてきましたが、
夜寝る前(300t)と夜中2時〜3時頃(250t)の2回はなかなか卒できません。
夜中には麦茶も試したのですがダメでした…orz。
夜ご飯をもっと食べる様になれば卒ミルク出来るかな?と思ってはいますが、
何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
109名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 17:49:18 ID:bL6ZqSwV
>>108
仕事が休みの日とかに覚悟を決めて、長時間泣き叫ばれ続けても麦茶オンリーで
断固ミルクはあげない!てのを2〜3日続けたら、お子さんも諦めると思うよ
根比べに負けないよう心を鬼にして頑張ってみて下さい
食べる量は断乳に成功したら自然に増えるとは思うけど、断乳するために
晩御飯をたくさん食べさせるってのはあまり効果ない気がする
それよりも、朝お腹すかせて起きた時にたんまり食べさせたげて〜
110名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 18:24:27 ID:VfT/m6fk
>>107
年末に子がなりましたよ。
初日は嘔吐、翌日から下痢。
下痢の間はご飯食べようとしなくて寝てばかりいた。
水分はこまめに摂らせたけど、吐いてた初日のが元気だったな。
寝てるのは体力温存してるから無理に起こすなって言われたよ。
脱水には気を付けて。早くよくなるといいね。
111名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 18:33:46 ID:7o5Es/2i
>>107
うちは12月頭になった。
熱は出なかったけど、下痢が長かった。2週間くらい続いたよ。
症状が出た2日くらいまで元気だった。
病院の看護士さんに愛想を振りまいてたくらいだからw

それから4日くらいぐったりしてて、
新生児の時みたいに、寝て少し起きて、寝ての繰り返し。

1週間くらいは食欲も戻らなかったなあ。
早く良くなると良いですね。おだいじに。
112107:2008/01/12(土) 18:37:52 ID:neHSAKeu
>>110
やっぱり後の方が辛そうなんですね。
さっき久々に下痢をしてまた寝ました。
ちょこちょこ水分取らせてしっかり休ませます。

胃腸にくる風邪は初めてだったので少々不安でした。
どうもありがとうございました。
113107:2008/01/12(土) 18:44:08 ID:neHSAKeu
ちんたら書いてたら・・・

>>111
下痢長いんですね。
さっき久々に下痢するまで、もう止まったかなと思ってました。
覚悟しておきます。
ほんと新生児並みに寝て起きてだし見てて可哀想なんですが
お二方の話で少し安心しました。
本当にありがとうございました。
114108:2008/01/13(日) 01:23:39 ID:i20qW/q3
>>109
大変遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
なるほど、多少の泣き叫びは覚悟の上で頑張ってみます。
115名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 03:11:07 ID:OQEFQSGj
>>105
ありがとう。この回見てたw
作ってみたかったし応用効きそうですね。

ほんと、サングラスとかないような昔は豪雪地帯の子供どうしてたんだろう…
116名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 10:36:26 ID:+8XpGDzI
豪雪地帯ですが、サングラスしてる子なんていない。
他人事ながら、心配になるよ。
でも、うちの子も同じようになるんだろうなぁ。
117名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 13:49:00 ID:nIsTku9s
>>107
うつらないように注意して。
うちは家族全員に感染して大変だったよ。
大人も微熱が続いて気持ち悪くて食事もできなくて
大変だったよ。
118107:2008/01/13(日) 19:43:20 ID:VyHstbte
>>117
うつりました・・・orz
旦那がひどくて今日点滴うってもらいました。
私はまさに微熱と悪阻のようなムカつき・・・。
117さんとこも大変だったんですね。以後気をつけます。
お気遣いありがとうございました。
119名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 21:12:10 ID:nVTM/KGe
>>108それはノロウィルス胃腸炎だね。
うちもなった。娘が入院しましたよ…大変でした。
ポカリだけ飲ませてしのぐしかない。
ミルクは吐きます。
もちろん医者へ。
120名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 22:30:20 ID:otBCH8MO
ノロの時はリンゴジュースもいいよ
あと味噌汁の上澄み
121名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 10:18:33 ID:flc0UI3b
うちは「吐いたら飲ませるな」と言われたよ
小児科学会みたいなとこのプリントと一緒に。
医者によって色々だね
122名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 10:32:51 ID:K5L/uCud
>>121
吐き気が酷い時には無理にたくさん飲ませようとしてはいけないけど、
嘔吐が落ち着いてきたら>>120みたいなものでチビチビと水分補給するようにと
言われました(たくさん飲ませようとするとまた吐く)
プリントも渡されたんで、もしかしたら言ってることは同じかも…
ややこしい書き方してスマソ
123名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 10:50:59 ID:flc0UI3b
>>122
多分おなじこと言われたんだね!
吐いているうちは飲ませないようにして、
落ち着いて来たらチビチビと30分おきにって言われた。
124118:2008/01/14(月) 20:04:41 ID:0vB2nUtw
>>119-123
みなさん色々経験されてるんですね。
最初に吐いた時ケロッとしてたので食べ過ぎたのかと思って
普通に処理してしまったのが敗因だと思われます。
しかもすぐ白湯飲ませてまた吐かれたという。

残念ながら子はポカリを嫌がり、白湯も茶も嫌がり
りんごのすりおろしとミルク飲ませてます。
明日は味噌汁の上澄みあげてみよう。
しかし家族全員うつるとホント辛いですね。
119さんの娘さんも大変だったんですね。このくらいですんでると思って頑張ります。
皆さんどうもありがとうございました。
125名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 22:04:03 ID:K5L/uCud
>>124
うちも年末に一家で嘔吐下痢症やったとこだったもんで…
毎年冬になるたび大流行してるから、経験済のお家も多いんでしょうね
126名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 23:43:10 ID:Mn8x1NZU
支援センターなどでの子のケンカにどのくらい介入してますか?
いま、娘が1歳半です。
この前、支援センターにいって娘と娘とおなじ位の年のAちゃんと遊んでました。
Aちゃんの髪飾りがかわいかったからか
娘が指でつんつんしてニコニコしたので私が「かわいいね」っていったら
Aちゃんが気にいらなかったのか娘の顔をひっかいた。
キズにならなかったのでスコし様子見てたら、今度は体をたたいて来た所で
支援者さんがAちゃんを止めました。

集団に入れば、おそらくこういう事がこれから増えるだろう。
危機管理のうりょくを身に付けるのにためには
実戦も大事な気もするけど・・・まだ、1歳半にはコクかな?
子にキズができなかったのは結果論。
きちんと止めるべきなのかな
娘が加害するような事があれば、もちろん止めますが・・・
これからいろいろムズカシそうだ('A`)
127名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 23:59:04 ID:1uiEQMS1
手が出たら介入かな?
物の引っ張り合いは一呼吸置いて介入?

ちょっと話は変わるけど

娘(小学2年)のクラスで男子同士の喧嘩があって
A君は引っかき傷
B君は鼻の軟骨を捻挫・肋骨ヒビ

A君は幼稚園からボクシングをやっているらしくて
馬乗りになって永遠殴ってたそうですよ
128名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:14:25 ID:deOkdkj/
まだ動物レベルの知能の1歳児に、そんな弱肉強食な実戦経験は要らないと思う…
集団生活の中での喧嘩がいい経験になるのは、言葉で自分の思いを話したり、
相手の気持ちを考えたりできる年齢になってからではなかろうか
129名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:17:40 ID:deOkdkj/
>>127
ちょwwww馬乗りになってフルボッコて、それボクシングじゃねぇwwwwwwww
130名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:37:47 ID:4q3iEzyN
>>129
K−1、総合ルールだね
131A:2008/01/15(火) 07:49:56 ID:Hm2v6ahI
尊敬する人は亀田兄弟です。
132名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:14:01 ID:9ETn8LU9
つか「永遠殴る」って・・・
133名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:25:43 ID:s+tquWXq
そこはほら2chだからw
延々(えんえん)殴る、が正解だね。
134名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:26:13 ID:s+tquWXq
ごめん、sage失敗した。
135名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 10:37:42 ID:v7Cd7X7r
>>131
強くならなくておkて事かな?
136A:2008/01/15(火) 10:58:36 ID:Hm2v6ahI
>>135
勝ったらええねん!
勝ったもんが一番強いんじゃ!
137名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 13:18:05 ID:nJEXW9O+
亀吉のせいでボクシングはあんまりいいイメージないわあ。
リアルで>136みたいに思ってたりして>A君

スレチ話だけど、知り合いの保育園に父子家庭のお家があって
「子供を強くしたいから」と鍛えていたら、
腹筋のできる2歳児(普通は出来ないそうだ)となり、
園内では弱肉強食そのものなクラスになってしまい、
保母さん泣かせの子で大変だったそうだ。

しかも悪知恵がついてて、顔はダメだよボディーにしな状態で殴り、
「先生に言いつけんじゃねーぞ」までダメ押し。
保護者であるお父さんは「なめられちゃいけないと思うんすよ!」ぐらいで
あまり家庭で叱ったりはしてなかったらしい…。
138名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:05:52 ID:LrQCUehP
上の子が小学生なんだけど、ハサミを振り回す子がいても先生は見て見ぬふり・・・
なるべく小さいうちから危機管理能力をつけたほうがいいかと思う
139名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 14:53:41 ID:UAq03+S0
委員の仰る危機管理能力とは何か?
140名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 12:30:35 ID:GdrBXZ4+
1、ハサミを振り回す子などの危険を察知したら即逃げることができる
2、ハサミを振り回す子に言葉で注意して言い負かし、止めさせることができる
3、振り回されるハサミを避けながら近づき、敵を一発でノックアウトできる

さあどれだ?
141名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 13:03:33 ID:vehtldEF
国民の生命と財産を守るのが国家であって
それを実現させるのが軍隊です、日本では自衛隊
委員の仰る「1、ハサミを振り回す子などの危険を察知したら即逃げることができる 」は
国家としての体をなさず、また責任ある与党としては断じて受け入れがたい案件と存じます
しかしながら、弾道ハサミや少数部隊による強襲によって一時的にその範囲から撤退する
状況もありえると考えるのが理論的で住民の避難はどうするのか?
即応部隊の規模は?命令系統は?などまだまだ改善の余地を残していると存じます
現状といたしましては弾道ハサミにはイージス艦とPAC3によるMD構想
少数部隊による強襲には海上保安庁と海軍との綿密な連携
陸・海・空軍と警察で行われている人材交流による連携の精度をあげている努力をしている最中で御座います
142名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 13:13:15 ID:Y3DIAqrj
>140-141
ちょw何おまいらw
143名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 13:33:27 ID:BrT5qsMW
ママ〜、ここどこ〜(;´A`)
144名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 14:01:17 ID:IyEAJHgd
おいおい1歳スレどこ行ったんだよw
145名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 14:07:46 ID:GdrBXZ4+
ふざけすぎましたスマソ

1歳半の娘が最近急に寝付きが悪くなって、ギャン泣きするようになりました
しばらく声を張り上げて泣き続け、疲れて力尽きやっと眠るような感じです
今まではけっこう寝付きはいいほうだったのに…
ちなみに寝起きは自然に目が覚めたときはスッキリですが、途中で起こすと最悪で
ギャン泣きして手がつけられなくなります…
皆さんのお子さんは寝付き・寝起きはいいですか?
なんとか泣かずに寝られるようになる方法はないものでしょうか…
146名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 14:26:50 ID:Ch+CcT86
寒いか、逆に毛布とか掛けすぎで暑いんじゃないの?
147名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:33:20 ID:7Rmsf2VV
子供のケンカに介入するかどうかって話。
児童館などで、息子(1才2ヵ月)は他の子が積んだ積木を崩したりするんだけど、
これは止めるべき?
私は息子が多少叩かれてもどつかれても
「これも勉強さ」と思う質で、息子もへこたれない質。
でも「人が遊んでるのを邪魔するなんて!」と思う親御さんもいるかもと思うと
のほほんと見てるわけにもいかないよなーと。
どうするべきか。
148名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:44:21 ID:VNkL/+DF
あなた方親子がどんな質かは知らないけど、
その状況で相手の子に対して全くフォローなしで見てるだけなの?
だとしたら自分の子は近づけないようにするな。
149名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:50:05 ID:uDpDCnUN
>>147
自分の子がその程度のことをされても「人生そういうこともある」と見守っていられるが
他人の子にしてたら…やっぱり止めちゃうな。
いとこや兄弟、親同士も親しい友達の子なら止めないで成り行きに任せたり
状況に応じて指導したりするが。

まあ1才代前半だと、積み木崩されてもおもちゃ取られても
まだ掴み合いのけんかにまで発展しないことがほとんどだけど
( ゚д゚ )あっくずれた…→(・∀・) まあいいや今度は別のおもちゃ って感じで。
もうすこし大きくなるとまた変わってくるよね。
150名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:51:10 ID:7Rmsf2VV
>>148
そうなんだ、、、
その場合は引き離すようにします。
聞いてよかった。ありがトン
151名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:57:29 ID:7Rmsf2VV
>>149
レスありがトン
他の子を叩いたりしたら(今のところナイが)もちろん止めるけど、
積み木崩すのをわざわざ止めるという発想はなかったよ。
積み木崩すのも止めるとなると児童館で忙しくなりそうだ(私が)
ほんと聞いてよかったー
152名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 16:33:32 ID:ZIcKnjhM
私の場合は基本的に「相手が迷惑しそうなこと」にはすぐ介入するようにしてる。

ほかの子がつんでいる積み木をいきなり崩すのはケンカとはちがわないか?
ケンカってのはお互いの正当な意思がぶつかって初めて始まるもんかと思うけど。

自分が積んだ積み木を崩すってことじゃないよね?

153名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 16:53:37 ID:GY3KINH1
1才10ヶ月の息子、私にあんまりべったりしてこない。健診の時も、他の子は皆お母さんの近くにいたりするのに、私の息子は、一人で遊んだりしてて私がいなくても平気な様子。
今妊娠してるけど、妊婦したら余計お母さんにベッタリでしょ?と言われるけど、そんなにベッタリじゃない…
私が悪阻であんまり構ってあげられなくて、寝てばかりだったから嫌われてしまったのかな…?すごく悲しいです。それとも別に普通な事なのか…みなさんのとこは、どうですか?
154名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:15:38 ID:xPqIxcub
>>153
子供の性格にもよるんじゃない?
もしかしたら、具合の悪いお母さんを見て息子さんなりに迷惑掛けないように気をつけているのかもしれないし。
それに、妊娠したら子供は必ずお母さんにベッタリするもの、とか
○○なら△△のはず、みたいな考え方はあまりしない方がいいよ。
いまはベッタリしなくても今後絶対しないとも限らないからね。
息子さんが元気なら大丈夫。悪阻で辛い時期だと思うけどお母さんもなるべく笑顔で接してあげよう!
お大事にね。
155名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:17:23 ID:5wbAYvq3
>>147
いや、引き離すんじゃなくて「ごめんなさいね〜」とちゃんとフォローすればいいんだと思うよ。
見てるだけじゃ感じ悪いし、更なる被害があった時を考えて退避するわな。

私は、男の子にうちの女児の顔ガリーッと引っかかれて抱き上げて逃げた事ある。
その子のカアチャンはお喋りに夢中で注意どころか気づきもせず…
こういう時は我慢するしかないのかな。引っかかれましたって言うのも変だし…
156126:2008/01/16(水) 17:20:24 ID:dWiMmbMM
参考になります。ありがとう。
>>151
私の娘も1才2ヵ月ころは、積んだ積木を崩したくてしょうがない時期で
児童館でかなり忙しかったよw
私もちょっともまれたほうが良いかもと思う質だから、積木崩されてもいいんだけど、
みんながみんな、その辺の価値感おなじじゃないからねぇ。
積木を積んでる子、ママにしたら、ガンバって積んだのを、
いきなりヨコから崩されたらその子もママもかなしいかも、イヤかも・・・と。
だから、間に合わない時は「ゴメンね。(娘に)ゴメンなさいは?」っていってた。
フォローは大事かもしれんよ。
しばらくすれば、積むほうのブームが来るよw
157名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:33:56 ID:dWiMmbMM
ノロノロ書いてたらかぶった
>>155
そーそー。ドウイ。
「ごめんなさいね〜」などフォローが大事だよね。
フォローない場合、退避される。

顔ガリーッと引っかかれる、むずかしいよね。。。
次回から、引っかいた子には注意するって感じかな。。。
158名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 17:48:27 ID:elYWzw3F
引っかいた子を叱っちゃダメなのかな。
159名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:24:43 ID:7Rmsf2VV
>>155
あーごめんなさいねぇとかはもちろん言うよ。
子とその親にね。
他の子供に手を伸ばしかけたら抱き上げて引き離すようにしてる。
男だからか女の子の髪の毛に興味があるみたいで髪に手を伸ばしたがる傾向あるな。
フォローして相手の親と子の様子うかがってから引き離すか決めることにしているけどそれで大丈夫そうだね。
160名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:43:31 ID:7Rmsf2VV
>>158
親が謝らないなら叱って良いと思う。
161名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:29:58 ID:VjXDzGa2
崩すのを止めようともしないで見てて後で謝るだけって感じ悪くないか?
止めようとするも間に合わず崩してしまって謝るなら分かるけどさ
二人以上連れてるならしかたないこともたくさんあると思うが一人なら子をつねに視界に入れていられるじゃない?
積んでる積木に近付いていったらとめに入るなあ
でも今日は間に合わなくて子が積木崩してしまった
謝っている無防備なところに相手の子に報復で積木投げられて打ち身できたorz
こんな場合もありますんで気をつけてね
162名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:53:51 ID:GY3KINH1
>154さん、レスありがとうございます!153です。私に気をつかっているのかもしれないですね…
頑張って笑顔で接したいと思います。優しいお言葉ありがとうございます!
163名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 20:08:03 ID:7Rmsf2VV
>>161

> 崩すのを止めようともしないで見てて後で謝るだけって感じ悪くないか?
> 止めようとするも間に合わず崩してしまって謝るなら分かるけどさ
> 二人以上連れてるならしかたないこともたくさんあると思うが一人なら子をつねに視界に入れていられるじゃない?
> 積んでる積木に近付いていったらとめに入るなあ
> でも今日は間に合わなくて子が積木崩してしまった
> 謝っている無防備なところに相手の子に報復で積木投げられて打ち身できたorz
> こんな場合もありますんで気をつけてね
164名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 21:14:01 ID:7Rmsf2VV
あーエラー後いじったらおかしな書き込みになってしまった。
161さんすみません。
なんでもないです。
165名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 21:23:32 ID:+ImYFS0O
>>153
私も現在第二子妊娠中だけど、ツワリの時は寄ってこなかったよ。
私の母親が言うには、子どもは小さいなりに母ちゃんが弱ってるって分かるらしく、近寄ってこないんだって。
今は7ヶ月で私の体調もいいんだけど、子は超〜甘えん坊になったよ。暇さえあればひざに座ろうとしてくるし。
妊娠中は甘えてこなくても、産後甘えん坊になるかもしれないし、気にしなくて大丈夫じゃないの?
子もゆっくりさせてくれてるんだし、体を十分休めてツワリを乗り切ってね。
166名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 21:25:39 ID:BrT5qsMW
児童館ではお母さん同士のコミュニケーションは控え目にねって事ですかね。
167名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 21:52:09 ID:+Rb41N+y
1歳児の積み木倒しは仕様なんだよね。
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3ji/img-box/img20080115215121.jpg

悠仁さまも積み木倒しなされるしw
お拾いになった積み木をお姉さまに渡すとか。

しかし、1歳児に対抗する6歳児って( ゚Д゚)
168名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 22:11:07 ID:RV1CrVJj
1歳9ヵ月の息の躾についてお願いします。
叱っている時、叱られているいることは解っているようですが
俯いたまま黙ってしまい、長い沈黙が続くと
「う?」と言い、指差しをして話をそらそうとします。
私自身も沈黙に耐えられず、本人にいけないことが伝わっているのなら
終りにしたいのですが、どう切り替えていいのやら。
叱った後どうすればいいのか悩んでいます。
話をそらした時も、そらすな!とさらに叱った方がいいのか
それともそのまま、そらして笑いあってよいものか。

ごめんなさいも皆さんはどうやって覚えさせたのでしょうか。




169名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 22:35:29 ID:GY3KINH1
153です。165さん、レスありがとうございます!
そうなんですか…子供なりにわかっているんですね。今の間だけ、休ませてもらおうと思います。
悪阻が終わったら、沢山遊んであげたいと思います!本当にありがとうございました。
170名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 22:41:07 ID:vehtldEF
委員の仰る「躾」については国内はもとより、世界各国で議論されております
力によって躾をする方法・根気よく諭す方法など様々です
しかしわが日本は1994年4月22日に「こどもの権利条約」に批准し力による躾を非とし現在にいたります

>>168は私が思うにこどもの権利条約の19条の1「精神的な暴力」に抵触する恐れがあると存じます
想像して下さい委員の身長3倍・体重も3倍・肺活量も3倍の人間が大きな声で怒鳴りつけられるのを
しかしながら昨今の社会情勢を考えるとこどもの権利条約に抵触してしまう状況も多々あると
考えるのが理論的で何故抵触してしまうのか?抵触したらどうするのか?を考えるのが整合性があると
存じます

委員の仰る「どうすればいいのか分からない」というのも理解できます
しかしながら責任ある与党といたしましては断じて容認できない所存で御座います
171名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 23:20:46 ID:GdrBXZ4+
>>168
うちの娘は気が小さいというか、打たれ弱いというか、大人に本気で叱られると
口が富士山型になってプルプル→ウワァァァァン(TДT)となるので、そうなったら抱っこして
慰めながら優しく言い聞かせて泣き止んだらおしまいというパターンです
でも、本気で叱るのは他人に暴力ふるったりかなり危険なことをしたときだけで、
ちょっとしたイタズラ程度だと、「そんなことしたらメッ!ゴメンナサイは?」と叱る→
娘が笑顔で「ゴエータイ」と頭を下げて終わりなことも多い…
頭を下げてゴメンナサイは、何度かやり方教えたら覚えてやるようになりました
意味はまだ分かってないかもしれないけど、とりあえず形から入ってみた感じ?
こういうはっきりしたリアクションがあるとこちらも切り替えやすいけれど
沈黙→「う?」だとやりにくいですよね…
とりあえず、ゴメンナサイのやり方を教えてみられてはどうでしょう?
172名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 00:00:35 ID:0aLFeqv9
>>168
うちも同じ感じだな。
叱るとうつむいて「どうしたのかな?」と思って顔を見ようとすると上目遣いでニカッって笑う。
正直、これにいつもやられる…orz
ただママンが怒ってるのは分かると思うんだよね。
だけど、そうやってその状態から逸らそうという行動は「いけない事をした」認識が薄いような…。
差をつけてしまっては良くないのかもしれないけど
私は本当に駄目なことをした場合は手を握って目線を合わせキツめに叱る。(大抵はこれで泣く)
で、抱っこヨシヨシでフォロー。
それ程でもない許せる悪戯をした時は流してしまいますね。
少しくらい抜け道があってもいいと思います。

>>171タンのようにうちも謝る仕草だけは言えば出来るので「ゴメンナサイは?」と言って促しています。
ゴメンナサイを教える時はママンも一緒に頭を下げながら「ゴメンナサイ」と言う。これの繰り返し。


173名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 01:00:46 ID:Rx7BfjiL
参考までに、>>171さん>>172さんは一歳何ヶ月でしょう?

うちも一歳半娘が叱られると絵本など持ち出して「ん?」と話を逸らす。
日常のいろんな場面で「ダメ」をよく使うけど、かえって面白がって
「だめ〜」「だめ〜」とオウム返ししたり(あるいはこちらがダメと言わない
のに先取りして言ってたりする)して、結局、してはいけないことを
してしまっている状況です。例えば図書館の絵本を折ったり踏んだりとか
食べ物が乗っているスプーンを振り回したりとか、わざと水をこぼすとか。

「ダメ」の口調のキツさを状況に応じて変えてはいるのですが、
道路に飛び出すなどの場合の最高級のキツい「ダメ」に比べれば、ユルい言い方
つまり中程度の「ダメ」が多くなっています。それに慣れてしまったみたい。

泣き出すほどの「ダメ」を日常生活で使っていいものか。子がその行為を
やめようとしないならば、もう一段階キツい口調にするべきなのか、
悩んでいます。
174名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 01:03:02 ID:Rx7BfjiL
あ、聞き忘れた。個人差あるとは承知していますが、
一般的に「ゴメンナサイ」は、一歳何ヶ月ぐらいから教える/できるようになる
ものなのでしょうか?
「形から」てのが有効なら、うちも教えてみようかな。
175名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 01:41:36 ID:tMNsY0v2
1才半の息子。
今日の晩御飯の後、少しですが急に発疹が出た。
色々周りとか調べたけどどうも食物アレルギーっぽい。
既に卵と乳製品のアレルギー餅なのに、今度は何のアレルギーなんだ…。
小麦と米を入れたんだけど、それらのアレルギーだったらどうしよう。
今までの主食になってたのに、急にアレルギーになるのかな。
困った。これから何を作ってあげればいいんだろう。
食が細いので何とか食べてもらうように頑張ってたけど、更にメニューが減るのか。
なんだか泣けてきた…。
愚痴ってスマソ
176名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 09:16:20 ID:lySa1EhP
>>173
>>かえって面白がって 「だめ〜」「だめ〜」とオウム返ししたり
>>(あるいはこちらがダメと言わないのに先取りして言ってたりする)
173さんは本気で悩んでるんだろうけど、ちょっと可愛いw先取り賢いww

ただ「教える」だけなら1歳前から充分有効なんだと思う。
お友達とおもちゃ取り合いとか、一応ことあるごとに「ごめんなさいは?」と
言っていたり、私自身が他の子やお母さんに「ごめんね」とやっているのを
見続けて、「言葉だけなら」勝手に覚えた感じです。
「めんね」と言えるようになったのが1歳4ヶ月ごろかな。
ただ正しい使い方になってきたのは最近(1歳7ヶ月)です。
基本的にはこちらから「ごめんねは?」と促さないとできません。

ちなみに、うちも「ダメ!」の一言がなかなか通じないタイプ。
その代わり、「母・絶望」がすごい効きました。
「ダメ!」→子、キャッキャ。→母、うずくまり突っ伏し、うおんうおん泣きまね
→子、慌てて寄ってくる。→母、突っ伏したまま絶望しつづける
→子、母をポンポンしながら「めんね!めんね!」と延々リピート始まる。
ここで終了(これ以上絶望続けると泣き出す)

起き上がり、「○○すると××なんだよ、もうしないでね」などと諭すと
一応「ハーイ(挙手)」と返事がきますが、まあまた繰り返し・・です。
根気が必要ですよね、お互い頑張りましょう!
177171:2008/01/17(木) 11:17:15 ID:oQqBwb8l
>>173
うちは1歳半で、ゴメンナサイできるようになったのはつい最近です
笑いながらやってるんで、本当にわかってるのかは謎ですが…
あと、うちは「ダメ」は言わないけれど、「ヨイショ」とか「エート」(どちらも私の口癖)を
しょっちゅう真似されてます…orz
178名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 15:52:38 ID:iz3rn7Wa
>>173
172です。うちの1歳半女児もわりと最近です。
何しろ1歳過ぎて歩き始めてからこの半年で目覚しい成長鰤なのであまりよく覚えてない…orz
とにかく大人のしてることはよく見てますよねw
あと、姉の真似したりしてるせいか上の子の時よりは幾分か覚えるのは早い気がします。
今は真似するのが楽しい!って時期なのですぐ覚えますよ。

>うちも一歳半娘が叱られると絵本など持ち出して「ん?」と話を逸らす。
これ可愛いですねw
きっと怒ってるママンよりも絵本を読んでくれている時のママンが好きなんだろうな〜
179名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:14:15 ID:ZbGOfVth
>>176
絶望、ハゲワロタw
うちは同じようにしたら、おもむろに頭踏まれたよ orz
180名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:33:49 ID:tuA6g0Px
>>179
ひでえww

寒いからって母のシャツめくって生腹に
氷のように冷えた手をくっつけるのはやめろ1歳半息子!
凍え死ぬか心臓麻痺起こすかと思ったよ
自分で布団蹴っ飛ばしてるくせに…
181名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 16:38:00 ID:8ELvvw7X
>>179
>頭踏まれ テラワロス
ちょっと違うけど、うちの♀1歳3ヶ月は寝たふりしてると
「オウッ!オウッ!」と言いながら速歩きしてきてダイブするよ。
182名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 19:20:28 ID:3AJUl+iw
1歳10ヶ月息子がいます。一歳前半はかなり手を焼きました。
奔放で外では好き勝手ウロチョロ。着替えやオムツは、食事の好き嫌いや癇癪。
毎日公園や散歩に行ってたけど、その度癇癪に繋がるのが多くて。
それでも行ってたんですが、ある日から私があまり外出しなくなり、
息子の言葉も増えたあたりから妙にお利口になりました。
悪戯などなるべく自由にさせてました。でも叩いてきた時はガツンと叱り、
手を叩いたりもしました。
以前の息子と比べてお利口過ぎて、楽な反面少し不安もあります。
言葉が増えたから?叱り方が怖かったから?
もうすぐ二歳だけど、一番大変と聞くのに穏やかになってきた息子。
もっと二歳に近づくにつれもっと酷くなると思ってたから戸惑っています。
休憩させてくれてるのかな?
ダラダラ長文すみません。
183名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 19:40:10 ID:7WVtC3mf
>>182
お察しの通り、言葉が増えて癇癪を起こす必要が無くなったのでは。
うちはまだ1歳半ですが、やはり通じないジレンマが癇癪になります。
お家の中で自由にしているなら尚の事ストレスが少ないのかも。
2歳のイヤイヤ期までの休憩だと思ってマターリするのがいいと思いますw
184168:2008/01/17(木) 20:11:33 ID:M/qDOvBJ
レスありがとうございます。
皆さんのお話、とても参考になります。

まずはゴメンナサイを形からでも覚えてもらって
本当にダメなこと以外は、話をそらされてもそれを受け入れようと思います。

絶望も今度やってみようかな。
ありがとうございました。


185名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 20:45:03 ID:Ar92iz1Q
1歳5ヶ月娘。
体力があり余っているのか寝ません…orz
寒くて外になかなか出ないし、出てもほとんど遊ばない。
部屋の中で何とか体を使わそうと必死になっているのですが
動いているのは私だけw
何かうまく遊ばせる方法はありませんか?
186名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 22:23:21 ID:+DXQeklo
くすぐり攻撃ですよ
手を蜘蛛のように動かして「コチョコチョが来たよ!!」と追いかけてくすぐり
ちょっと飽きてきたら3D攻撃、壁に登って追いかける
187名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 00:33:09 ID:w6u4s8KA
1歳4ヶ月になりたての娘ですが、1日中イヤイヤばかりです。
例えば、手を洗おう!と言うと首を横に振り、逃げて床に突っ伏します。
何度も言うと「バイバーイ」とだけ言い、仰け反って泣いて絶対に洗わせません。
なにをするにも最低1度は拒否するという感じで、どうしてもイライラします。
ずっと癇癪を起こしているような子で、夜泣きも酷く、地声も大きいので
私が疲れてしまって笑顔で接するのが難しい時もあります。
ずっとこのままの状態で2歳に突入するのでしょうか?
188名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 11:15:39 ID:dm0zWdDD
>>ゆっくり叱ってみたら?
>>ヒーターだと
>>「熱いよ・・・・ここを触ると・・・・火傷しちゃうんだよ?・・・火傷するとね・・・・ケロイド状に皮膚がなってね・・・・
>>皮膚移植をしても・・・・跡が残るの・・・イヤでしょ?・・・・火傷・・・イタイイタイ・・・分かった?・・・火傷・・・・
>>イタイイタイ・・・分かった人ー?」
189名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 11:51:08 ID:9WxBdy5J
>>187
夜泣きは3歳までには落ち着くと思うけど個人差があるので何とも言えないです。
上の子は保育園へ通い始めてストレス発散できるようになったのか分からないけど
2歳ちょっと杉でピタッと止まった。
それまでは本当に酷くて、情けないですが一時期子供と別居したくらいでしたorz
今、下の子はパイで安心させてあげられるから(上はミルクのみ)夜泣きや癇癪はまだ限界超えてません。

これといったアドバイスはできないのですが
うちの場合は言葉は通じなくても、
「そうか〜嫌なのか〜嫌だよね〜でも○○しようね!」と気持ちを汲み取ってあげつつ無理矢理することが多いです。
何かをさせるにしても自発的にってまだ難しいと思うので
抱っこして身動き取れないように仕向けて手洗いさせるとか。
お風呂の時に手洗いの練習していますか?
何かしようねと言っても、その時は他の事をしたいのかもしれないですね。
190名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 12:54:46 ID:TR3YA4iA
>>187
うちの1歳4ヶ月もそうですよ!
つい先月まで素直な子だったのでとまどってます。
おやつくれと両手を上に掲げるポーズをするので
ビスケットやせんべいを順番に見せるけどどれも
イヤイヤイヤ!!!と顔をブンブン振ってます。
「おやつ」って言ってる時にお茶なんて出そうもんなら
「ふざけんなーーーー!!!!」って感じで
怒り泣き。
お風呂入れるのも遊びに連れて行くのも一苦労。
一番ひどいのは寝る時。
とても眠そうなのに寝室に行くのを大泣きで拒否します。
無理やり抱いて連れて行くんだけど、「殺される〜!!!」
ぐらいの勢いで泣かれるOTZ
その癖、やはり眠かったらしく簡単に寝てしまう。
うちは夜泣きは無いんだけど・・・・・
最近何かやるたびに何事もなければ良いなと願ってしまう。
かなり憂鬱です・・・・・・
191名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:29:47 ID:tI23BhpI
>>185
うちはよく家の中でかくれんぼやってる。@1歳1ヶ月
3つしかない部屋を駆使してやってるから結構な運動量になってると思う。
(もちろん非常にわかりやすい隠れ方で)
192名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:44:59 ID:0Y0C+HCc
やっと親子ともノロから解放されました。
辛かった・・・。

でも母絶望と蜘蛛3Dで笑わせてもろたよ。
いつか使わせてもらおう。
193名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 13:48:07 ID:jZzy55mu
>>189
パイとかミルクのみとか蛇足じゃね?
ミルクだから別居するほどの疳癪だったみたいな言い方に聞こえるよ
194名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 14:01:01 ID:pl7X4Zkq
でも、やっぱりパイは泣き止ませる手段として最強だよ
どれだけギャン泣きしてても、乳吸わせれば口封じができるから楽だった…
195名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 14:02:42 ID:jZzy55mu
>>194
そういう書き方ならわからなくもないか。
なんかミルクのこはいつも不安抱えてて癇癪もちみたいな書き方されると
もやっとするわけよ。
196名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 14:13:28 ID:pl7X4Zkq
うちの子も最近反抗期に入ったらしく、なんでもイヤイヤ言われて苦労してます
特に昼寝や夜の寝かしつけで、眠たいくせに「まだ寝ない遊びたいウワァァァァン」の
ギャン泣きがひどいよ
もう断乳したからパイによる口封じもできないし、泣き疲れて寝るまで横で寝たフリ…
おやつやら着るものが気に入らなくて「イヤ!」と言われたときは、2〜3種類
娘の前に並べて「さぁどれでも好きなのを取るがよい」と自分で選ばせると
あまり嫌がらずに満足してくれる気がします
あと、「イヤ〜」と逃げていった時に「あっそう、だったらやらなくていいよ」と
突き放すと、逆に「やっぱりやる〜」ともどってくることもアリ
197182:2008/01/18(金) 15:14:25 ID:LYYrI7D2
>>183レスありがとうございます。
おしゃべりができて嬉しいんですかね。
1日中しゃべってます。

あとみんなのお子さんも同じような感じなんですね。
一歳半位まで児童館や公園で他の子が大人しく見えてました。
みなさんのお子さんも落ち着いてくるかも知れませんね。
家の中の遊び、やっぱり隠れんぼ。見つかったらコチョコチョ。
布団の上でママの膝に乗せてでんぐり返し。
音楽聴かせてダンス。

198名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 15:49:53 ID:9WxBdy5J
>>195
うちの子に限っていえば、正直パイで安心させてあげられなかったから
余計に夜泣き・癇癪が酷かったように今は思うのです。

他所のお子さんがそうだとは言ってませんので誤解なさらずに宜しくお願いします。
199名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:39:48 ID:dRNpG5IZ
うちの子もソロソロ眠たいだろうから「寝る?」と声かけると
イヤイヤ、プイッ!
まぁ、いいやとしばし放置・・・で、えらい静かだなと
娘を見たら、ソファーに座って半分寝ながらフラフラになってる。
TVの投稿ビデオでよくみるような感じで。
ココの所、限界まで遊ぶようになった。
眠気のむこう側でも見たいのか?ねりゃーいいのに('A`)

私が娘の気に食わない事した時、
娘が壁ぎわまでいって壁によりかかって顔を『プイッ!』っとしたり
地団駄踏んだりする。
おしえてないし、なんかマンガみたいだけど、
これってにんげんの自然な行動なんだねw
200名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:42:40 ID:9WxBdy5J
下の話でスマンです。
昨日、とろろご飯食べさせたら今日1日だけでウンが3回も!別に下痢というわけではなく普通の。
便秘でもなかったはずだけど宿便あったのかな。
山芋オソロシス…gkbr
201名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 16:59:44 ID:9JBmfJMD
皆さん外から帰ったら手を洗う、ってどのくらいからどうやってやってますか?

子@1歳3ヶ月、濡れタオルで手を拭く、しかやってないんだけど
やっぱり流水+石鹸で手洗った方がいいですよね…
202名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:14:42 ID:AvKXA1nH
最初から泡になって出てくるハンドソープだとラクだよ。
アワアワなのが楽しいらしく、意外ときちんと揉み手で洗えてるw

よっこいしょと片手で抱き上げる→もう片手で泡を出し、子の手につける
→ころあいを見計らって流す

手は洗えてるけど、うがいがまだできない・・。
いつまで続くか、ガラガラ・ごくん。
細菌総流し込みじゃねえか。
203名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:28:32 ID:uuB2beLG
>>202
まだうがいできなければ水飲ますんでもいいんだよ。
喉の粘膜についたものを流せばいいので
飲み込んで胃に入ってもほとんど無問題。
204名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:31:12 ID:AvKXA1nH
えっそうなんだ!
そうか、胃液で死んでくれるってことか!
そういや胃ではピロリ菌以外の菌って生きられないとか聞いたような。
うわー知らなかったハズカシス。
ありがとう、思う存分ガラガラごくんさせます!
205名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 17:44:32 ID:dRNpG5IZ
>>201
その時期からやってるかな?
あちこち触るからコワクてね・・・
赤本で、おたち台買ったのでそれにのせるけど蛇口とどかない('A`)
コップに水いれて手を濡らし、大人とおなじハンドソープで。
自分でやらせてから、仕上げ洗いするよ
>>202
> 手は洗えてるけど、うがいがまだできない・・。
> いつまで続くか、ガラガラ・ごくん。
> 細菌総流し込みじゃねえか。
家もゴクンがメインだw
206名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 18:23:50 ID:zix0clDX
>>187
ウチも1歳4ヶ月女児。
手洗いは最初から泡になってるのでしてます。
水からお湯に変わるまでの間に自分が楽しそうに、
「あわあわ〜ごしごし〜きれきれ〜ふわふわ〜♪」とか適当に歌いながら洗ってたら、
外から帰ってきたり、手がねちゃねちゃになった時に
自分から「あわあわ!」と言うようになりました。
泡が出てくるのも楽しいみたいです。
洗ってくれなかった時は、濡れ布巾で拭くだけとかもありましたが。
207名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 19:09:43 ID:lewBu+Vm
>>201さん

1歳4ヶ月女児。
うちは大人用の踏み台に乗せて、ハンドソープで手洗いします。
イヤイヤされたときやメンドいとき(汚れが軽い時)は、
エリ○ールの「ウイルス除去用 除菌できる アルコールタオル」で
ふきふきします。アルコール臭がきついけど・・・
チラ裏ですが、普段何枚かジプロクに入れて持ち歩いてます。
外出先でご飯食べさせる時や、公園でおやつを食べるとき、
外出先でテーブルが汚いときなんかもサッと拭けるので、重宝してます。
208名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 19:26:58 ID:p5PhRulc
携帯からすいません。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 一歳半の子がいて、二月に二人目を出産します。退院後は主人の実家で一ヶ月過ごす予定です。主人は赤ちゃんは母さんに任せて上の子を面倒見れば良いと言い、義母もそのつもりのようです。
家事はしないものの完母予定で一歳半の子の散歩や遊びに体力が付いていくか心配です。同じような経験のある方いらっしゃいますか? もしくはお世話になるのを止めてファミリーサポートなどを検討した方がよいでしょうか?
209名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 20:44:58 ID:JTMsCv+R
>>208
普通それ反対でしょ。
家庭板の相談スレ向きじゃない?
210名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 20:59:56 ID:9WxBdy5J
>>208
ファミサポってのは頼る人がいない人のためのものだよ。
余程の毒トメでない限り、トメさんに面倒看てもらうのが当たり前。
211名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 21:10:23 ID:qgc5oirH
もうじき、1歳1ヶ月になる娘なのですが、
歩けるようになってから、あちこち悪戯しまくってます。
そんな時の叱り方なのですが、
「そこは危ないからダメよ!」と怒り顔&強い口調で言ってます。
普段は大体が笑顔で接しているので、
怒り顔を見ただけで、「あ!何か違う」と思っていると思うのですが、
こんな感じでいいのでしょうか??

うちはこうしたよ〜・こう言ったらいいよ〜みたいなアドバイス、
おながいします。
初めての子で、急成長した娘にどう接していいか分からないもので・・・。
212名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 21:53:30 ID:othiictC
>>211
そういう時は、ぜひ>>176をw
私はだんだん「ダメ」って言うとかんしゃくを起こされるようになったので
「バツ(体の前で手をクロスするポーズつき)」と言う様にしました。
「ダメ」よりやわらかく聞こえるのかかんしゃくも減り
そのうち、しゃべられないんだけど、ストーブを指差して
それからバツのポーズをとって「これ触っちゃダメなんだよね〜。俺知ってるよ。」と
態度で表してくれるので「よく知ってるね。えらいね。」とほめてあげると
本人もまんざらではないようです。
何より、「バツ」のポーズをまねしてくれるので出していた手を引っ込めてくれるのが助かります。
213名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 22:35:26 ID:PefcIBLN
>>208
その状況ならば、赤ちゃんの世話のみをあなたが、
上の子の世話やその他もろもろ家事全般をお姑さんが、じゃないの?
ちょっとお姑さんとご主人、ずれているような気がするよ。
産褥期に動き回る上の子の世話してろっていうのは、
お姑さんが上の子を見ることができないって言いたいのかな?
どうしても日中上の子を見られないなら、一時的に保育園とかも考えられるよ。
それにしても産んだばかりの子を取り上げられたような気がしませんか?
普段の関係は良好なのかもしれないけど、なんか後々禍根を残しそう。
209さんも書いているけど、相談スレで意見をきいてみたほうがいいと思います。
214名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 22:36:57 ID:qgc5oirH
>>212

レスありがdです〜。
一通り読んではいたのですが、
ちょっと月齢が上だったので、1歳1ヶ月でも?と思ってしまい、聞いてしまいました。
ジェスチャーと泣いたフリはいいかもですね!
たまに泣くフリをすると、近寄って顔を覗き、頭を叩いて来るので、
一応は心配してるんだと思います。
ちょっと明日、「×」のポーズ試してみます。
そして、根気でですよね!
頑張ってみます。
215名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 23:03:47 ID:2O9x9jcM
>>185です。
くすぐりとかくれんぼ必死でやって今日はばっちり8時に寝てくれました。
ありがとうございました。早く暖かくなってくれないかなぁ…

>>201
我が家はよっこいしょがめんどくさいので(抱っこ重いし
小さい洗面器を用意→ポットからお湯を少し→水で適温に→泡ハンドソープ
床に座って洗ってます。水道水冷たくて洗ってくれなかったし
お湯出すのももったいないのでこの方法。
水遊び大好きっ子なので自分から洗面器持ってきてくれますw
216名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 23:31:11 ID:v8Rtu3xa
>>208
上の子は義母or旦那、下は208が見るべきって意見多いみたいだけど、
私は208の義母の言う通りでいいと思う。
そんな私も二人目妊娠中で、生まれる頃は上が一歳10ヶ月。
実家に里帰り予定だが、実母は赤、私は上の子中心に見るって事で
母と意見は合致してる。
理由は上の子に淋しい思いをさせない為。
母の体験談だが、小さい内に目一杯甘えさせてあげた方が、
早くに母離れするらしい。(=早くに上に手がかからなくなる。)
勿論授乳(完母予定)は私がするし、上の子の散歩や
体力使う系の遊びは母or旦那にやってもらいます。
217名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 00:17:09 ID:K4S9f8iQ
>>208
私も216で同意です。
子供にとって下の兄弟が出来るということは、
旦那が第二妻を連れてくるほどの衝撃だとどこかで読んだことがありますよ。
それを考えたら、なるべく上の子をフォローしてあげたいと思いましたよ。
218名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 00:30:53 ID:cSY7UpVV
>>187です。
手洗いを例に出しましたが、全てが気に入らない感じで参ってました。
言葉も増えてるのに、頑なにママだけ言わない所も悲しくて。

子は手洗いもやってみると楽しいらしく、今度はやめたくないと泣いたり
今日はコートを絶対脱がないと1時間ほど着たまま居たり
夕飯も見た瞬間に気に入らないと、両手で食器ごとグチャグチャにしたり。
アレ持ちで3食全て親と別メニューなので、ショックで涙が出てしまいました。

けど、皆さんの所も同じ様な事があるのが分かり、頑張ろうと思えました。
泣いた私を見て急に「ばぁ!」と笑わせて、ひっくり返したご飯を
申し訳なさそうに食べだした娘にも、心配させて申し訳なかったと思います。
愚痴ってしまいすみませんでした。皆さんレス本当にありがとうございます。
夜泣きも含め、また元気に頑張ります。
219名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 00:57:27 ID:xBfgjFO3
>何より、「バツ」のポーズをまねしてくれるので出していた手を引っ込めてくれるのが助かります。

自発的にやめたことになるし、それが楽しくなるし、しかも安全。
すばらしい。
220名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 06:31:07 ID:Z+MwFCv9
>>208
最近年子生んできたけど
上の子の散歩や遊びに付き合うのは無理だね
産後一ヶ月は自分の体のためにもやめたほうがいい
221名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 01:32:31 ID:kFUUEBhL
>>208
義母さんのやることは
一に あなたの世話
二に あなたが休んでいるときの1歳児の世話
三に 息子他家族の世話

あなたのすることは
一に 新生児の世話
二に 体力回復
三に 1歳児とのふれあい

あなたに1歳児の面倒をみるのは難しいし
義母に新生児をみるのは難しいと思う。
222名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 14:24:52 ID:ABIfRQeX
みなさんどのように寝かしつけていますか?
1歳3ヶ月の男児ですが抱っこも体をトントンも嫌がります…。
現在は添乳なのですが、虫歯等も気になるのでそろそろやめようかと思っています。
何かいい方法がないでしょうか?お願いします。
223名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 14:26:44 ID:oaSCqgje
>>222
こっちでも聞いてみると良いかも

○○寝かしつけスレッド 二晩め○○
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152535638/
224208:2008/01/20(日) 20:47:04 ID:32urMG2R
皆さんアドバイスありがとうございました。
主人にここを見せてもう一度良く話し合ってみます。義母に新生児のお世話を頼むのが一般的なのかと考えたりもしましたが、書き込んで意見が頂けて良かったです。ありがとうございました。
225名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:00:28 ID:KQMgCDZ9
すみません、あげます。

1歳3ヶ月ですが、夕方から発熱が続いています。
朝一番でかかりつけ医に見てもらうつもりでいたんですが、
夜は熱が上がりやすいと聞いたことがあるので
救急につれて行くとしたら何度を目安にしたらいいのでしょうか?
平熱は36.8度。
今はかったら39度あり。
おやつ・夕飯共によく食べました。
水分もいつも通りだったと思います。
機嫌もそんなに悪くないと思います。
今すぐ救急行くべきなのでしょうか?
高熱を出したことがないので戸惑っていて読みにくいかもしれませんが
よろしくお願いします
226名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:10:43 ID:ge+7pQZI
お子さんが、寝ているのなら、私なら朝一番に病院に行く。夜間救急には行かない。
(グッタリと見分けが付かないなら、考え物だけど。折角寝てるのに起こしたら可哀相だから)
呼吸が荒かったり、脱水の兆候があるなら、即救急へいくけどね。
熱が上がりきったなら、薄着でね。(うちは、病院で半袖1丁にさせられたよ。)
寒くてブルブル震えてるなら、これから熱が上がるから、暖かくして。


↓ このサイト参考にして判断してみて。
http://kodomo-qq.jp/
227名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:11:44 ID:ikRQ0zPq
あくまでも私だったら、ぐったりしてなくて寝てれば朝行くかな・・・
外出ても寒いし。ヒエピタと氷枕で。

うちは夜間が近所だから以前に夜間行ったけど混んでるし、1回分しか薬もらえないよ。
何時間も待つかもしれない。何時間も待ってからまた朝方病院に行くのキツそう。

「市の便り」とかに、夜間に病気になったら電話できる番号書いてあると思う。
そこで相談してみては?
228名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:15:40 ID:NtlWCy68
うちも最近、高熱出したなぁ。9度越えはしなかったけど。
ご飯も食べ、よく遊んでたから気にしなかったんだけど、うちの子は突発性湿疹だった。

高熱でひきつけ起こしたりもあるみたいだし、後で何かあったら大変だから私なら病院行く!
229名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:15:56 ID:17W78e2x
>>225
突発性発疹はかかりましたか?
高熱・機嫌が良い・食欲あり
だと、典型的な突発の症状かなぁと感じましたが。

もし突発はすでにやっていたとしても、
機嫌よく水分もとれているなら
私ならわざわざ寒い中救急に連れては行かないです。
明朝の受診にすると思います。
230名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:19:44 ID:ikRQ0zPq
>>225さんは救急の方なのかな。
救急も行ったことあるけど、
交通事故とかの緊急の人が最優先で、先生も少なくて、手術で何時間もかかると本当に待たされるよ。
子は泣き喚くしあやす物もないしで大変だった。

私は夜3時に行ったら結局その日は交通事故の人が搬送されて結局見てもらえず、通常の外来時間になってしまい、見かねた研修医さんが診てくれた・・・。
しかも、交通事故で運ばれる現場も見てしまって軽くトラウマ・・・orz
緊急いくなら、病院に電話して今のとこどれくらで診てもらえるか聞いた方がいいよ。
231名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:24:33 ID:UTjgVP0l
食欲があり、機嫌も悪くないなら、水分を充分に与えて頭を冷やし、
様子をみた方が良いかもしれませんね。
皆さんのいう通り、突発性発疹かも。。。

昨年、私の娘も突発性発疹でMAXで42℃まで体温が上がりました。
夜にひきつけを起こし、慌てて救急車を呼んだのですが、1分ほどでおさまり、
病院での処置は座薬を入れて終了。。。あっけないものでした。

もし、ひきつけを起こしても慌てず様子をみましょう。でも5分続いたら
即119番です!
232名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:24:50 ID:17W78e2x
連投スミマセン
この時期の夜間救急は
インフルエンザやら嘔吐下痢やら菌がいっぱいだから、
もし行くならマスクとかそれなりの装備?して行くべきかと思います。

脱水(オムツの濡れ方とかで判断)・痙攣がなければ
行く必要ないと思うけどなぁ。
その2つがない限り、
救急でしてもらえることって
熱冷ましの座薬くれるぐらいじゃない?
眠れてるなら熱冷まし入れる必要もないだろうし…。
233名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:25:03 ID:KQMgCDZ9
>>226さん>>227さん
ありがとうごさいます。
眠りが浅いのか、喉が渇くのか
起きてはおっぱいを探しています。
ぐったりという状態になったことがないので
ちゃんと判断できてるか微妙ですが…
若干機嫌悪い程度にしか見えないので様子見しつつ朝一に病院にしようと思います。
今は肌着1枚にアイスノン&冷えピタにタオルケットをかけた状況です。

救急で何時間も待つ事があるんですね…
どうもありがとうございました。
234名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:32:03 ID:2JrZv6qG
携帯から失礼します。
もうじき一歳になる娘がいます。
最近悪戯などがはんぱなく、すぐイライラしてしまいます。
でも後で寝顔を見ているとイライラしてしまった事にすごい後悔m(__)m
こんな事で自信なくしてたらこの先やっていけないですよね。
みなさんはイライラしてしまった時など何かいい解消法?
などありますかm(__)m
235名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:34:33 ID:KQMgCDZ9
ちんたら打ってたらレスが…
みなさんありがとうございます。
一応寝れていますし、寒い中待たされるかもしれないなら
家で朝まで待ってみようと思います。
突発性発疹はまだやったことがないので
それですかね…。
発疹は今の所出てないようです。
携帯からなので読みにくい&遅くなりすみません。
ありがとうございました。
236名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:43:56 ID:UTjgVP0l
>225
突発性発疹は熱が下がってからポツポツ発疹が出てきます。
数日高熱が続きますが、早く良くなると良いですね。
お大事に。。。
237名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 01:55:05 ID:KQMgCDZ9
>>236さん
熱が下がってから!
そうだったんですか…。
勉強不足でした…ダメだ私orz
238名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 09:09:27 ID:bOA5YsKA
>>234
その後悔が親の愛だよ。
その気持ちがあれば大丈夫だよ。
あと悪戯がひどいなら、悪戯されない環境づくりも必要かな。
我が家は狭いから環境づくりも限度があるんだけどw

私も最近急に知恵がついてきた我が子に凄くイライラすることがある。
癇癪起こして泣き喚かれると手がつけられないし。
で、自分が抑えられなくなりそうだったら泣き喚いても数分放置。
茶の一杯でも飲んでちょっと自分が落ち着いたら覚悟決めて子を抱っこ。
子が落ち着くまで「ごめんね泣いてる理由分からなくて。大好きだよ」
ってひたすら詫びたり歌ったり。
おたがいガンガロー。
239名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:39:35 ID:jmH78Wde
>>238

私は234じゃないけど、同じような方がいてホッとしますた。
赤はご飯も食べれて、宇宙語もしゃべるし歩けるけど、
何を訴えてるのか分からない時があり、困ります。
ある意味、新生児期みたいなもんですよね。
甘いもの食べながら、私も頑張ろ!!
240名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 13:30:10 ID:nqL9mZ04
>>224
産後一ヶ月は無理しないのがいいけど
上の子の中心に見るのがいいって何かで見たお
241名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:10:20 ID:X7WciaJF
>>234,238
私も私も。
子の主張が激しくなってきた1才6ヶ月男児。最近イライラする事が多くなってきた。

旦那や同居の義父母と遊んで、ニッコニコした顔で
「かぁ〜ちゃ〜ん!!」と私のところへ走ってくる姿を見る度に反省します。

みなさんもきっと大変なんだな、と思うと私だけじゃないんだ、
と、ちょっと励まされます。
242名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:03:21 ID:+/xh3wbp
一歳半の息子。

一歳くらいから噛み癖が出て、勿論その都度『ダメ』と言って注意していた。
そうしたら、親は噛まなくなったんだけど、
ここ1、2ヶ月、一緒に遊んでいるママ友のお子さんを噛んだり(月齢は同じくらい)
保育園でお友達を噛んだりするようになった。

私が一緒にいる時は、必ずぴったりくっついていて、
噛もうとしたらやめさせてるんだけど
それでも、隙を付いて噛んでしまうこともあり・・・。
結構、強く噛んでいて、しっかり跡が残ってたりして、
本当に相手の子やママには申し訳ない。
せっかく遊びに誘ってもらっても、噛むんじゃないかと思うと気が引ける。
なんだかノイローゼになりそうだ。
243名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:11:05 ID:rbF9yFGF
噛み癖って克服大変ですよね。
うちも一歳くらいから噛んでしまって2ヶ月くらい怒鳴り続けました。
本人は笑うだけだったり、知らん振りしたり。
保育園の先生は付きっ切りで指導してくれないのですか?
付きっ切りでダメと言い聞かせないと治らなくなったら大変ですね。
244名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:30:29 ID:kRK7F6WP
>>243
>保育園の先生は付きっ切りで指導してくれないのですか?

一人の保育士が数人の面倒を看なくちゃいけないのにそんなの無理に決まってるじゃないw
噛み癖や暴力行為の酷い子は他の子より注意して看るだろうけど完璧は期待できないよ。
245名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 20:55:32 ID:yOtp5BNG
噛み癖本当に困りますよね。
子も一歳二か月頃から噛み癖が出ました。
ちょっとかわいそうだけど、何もしてないのに噛まれたら軽く噛み返してみては?
うちの場合ですが、噛むとケラケラ喜びました。
喜ぶ子は、噛むのがあそびになっているかもしれません。
私自身噛み癖のあった子のようで、実母に「噛まれたら噛み返して、ゆっくり強くしていってみなさい」と言われ、子が少し痛い顔をしたところで「痛いでしょ!遊びじゃないんだよ!」と、繰り返すうちにしなくなりました。

気に食わないときに噛むのや、奥歯がいずくて噛む子には効かないかも。
246名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:18:43 ID:cvZhaVbU
娘も噛み癖がありましたよ
噛み付いてきたら私が大きな口を開けて歯を「カチカチ」と鳴らす
すると娘は、指を入れてくるのでガジガジと噛んで痛い事を分からせました

そとでは出来ませんけどね(w
247名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:19:31 ID:cS6l2fNS
>>187
亀ですまんが。
アレ持ちだからって、3食親と別メニュー??
そりゃ、子だって怒るよ。
248名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:59:45 ID:izZ+h3RC
>>247
>>187はアレルギーの話じゃないみたいだけど?
249名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:19:48 ID:x4yjvONL
歯のフッ素と、骨肉腫って関係があるんですか?
1才8ヶ月の息子に、ホームジェルで歯を磨いていたら、
今日知り合いにフッ素は骨肉腫になると言われて恐くてやめちゃったんです。

今まで何ヶ月も磨いてきたけどgkbr
250名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:49:17 ID:x0iUfa2W
>249
何それ・・・
フッ素は拭き取るようにと書いてあるけれど
それと関係あるのかな?
すずきができないからそのままにしてるOrz
251名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 01:35:17 ID:TqaKAhzx
>>249
歯科技工士の友達はそんな事言ってなかった。
フッ素は体に悪いと言われたりしてるけど、体に影響が出るのは
瓶に入ってるの全部飲んだくらいから。
塗布した際に飲み込んだりする量は問題ないって。
そもそも、何か病気の原因になるものが、気軽に歯磨き粉なんかに
含まれてない気がする。
歯科で定期的にフッ素塗布してるなら、電話でもして聞いてみれば?
フッ素の影響について。
252名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 10:05:15 ID:enJC7qyJ
>噛み癖
煽りとかじゃなく、叩いて叱って泣かして厳しく躾けるべき。

他所のお子さんに噛み跡つくほど痛い思いさせてるのに
自分の子には「体罰しない主義」が通るはずが無い。

アゴは人間の筋肉の中で一番強い部分。しかも刃物(歯)まで付いてる。
そんなもので危害を加えられることを他人に強いてはいけない。

ナイフで人を刺した大人に対して
「だめよー(はぁと」って優しく言い聞かせないだろ?
253名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 10:32:49 ID:FBn1Lc3H
>>249
ぐぐってみた

ttp://www.yakugai.gr.jp/bulletin/rep.php?id=152

なんか恐くなってきた
254名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 10:34:50 ID:FBn1Lc3H
連投ゴメン

ttp://www.daiichiyakuhin.co.jp/No126.html
ここにも書いてあった
255名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 12:20:10 ID:Dchh6APw
流れを切ってしまいますが質問させてください。
みなさんは子供の前でどれくらいテレビをつけていますか?
うちは1歳半の子に教育テレビを見せていて、
旦那帰宅後は子供が寝るまでテレビがついてる状態です。
これってあまりよくない状況なのでしょうかね。
256名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 12:45:33 ID:CSCPmhmD
>>255
うちも1歳半
で、おなじくらいテレビをつけてる。
でも、子はずーっと見るわけじゃないのでいいかなぁ・・・と。
テレビについては、その家その家でいろいろな気ガス。
いいか悪いかでいったら、よくないかと・・・
257名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 13:06:51 ID:wqw+CsvS
1歳1ヶ月の女児なのですが、すぐカンシャクを起こして
積み木を投げたりおもちゃを叩いたり、私を引っかいたりします。
言い聞かせても「よくわかんないけど叱られた→カンシャク」のループです。
よい言い聞かせ方ってないでしょうか・・・?

あと超音波みたいなキーとかキャーという声をよく出すので
そのたびに真顔で「シー(人差し指を口にあてる)」「ダメ(首を横にふる)」
とやるのですが、それをおもしろがってマネしたりわざと超音波声を出したりします。
育児サークルに行ってもそんなことをするのはウチの子だけなので
気になっているのですが、これって直るものですかね?
258名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 13:49:10 ID:YWmvMqEx
>>255
1歳5ヶ月男児。
うちは朝と夕方に教育テレビを見せてる。
計1時間ぐらい。
基本的に子供の前では大人が見たいテレビは見ないようにしてる。
就寝前のテレビは刺激が強いみたいだから、
なるべくなら消したほうがいいんじゃないかな。
259名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 14:30:50 ID:VspsV7md
>>257
どんな1歳児にも1回で通じるよい言い聞かせ方ってのはないと思う
今のやり方を毎日毎日繰り返し繰り返し続けていけば、2歳になるころには
わかってくれるようになるんではなかろうか…
超音波声も、言葉でやりとりできるようになればなくなるよ
260名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 14:52:05 ID:EzeOdUU8
>>255
うちもほぼ同じ状態。@1歳半
昼間はできるだけ消すようにしてるけど…
子どもがちゃんと見てるのは教育テレビと天気予報w

2歳まではテレビ見せないなんてやり方もあるらしいけどね。
うちはもうこれでいいっす…
261名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 15:04:09 ID:j0a70nV8
>>255
テレビは見せないにこしたことはないと思う。
けどテレビ様がなかったら家事が出来ないので時間決めてお世話になってます。
あと私の体調が悪い時はお世話になりっ放しですorz
食事中と風呂上りから就寝までは消すかな。

>>257
子供にしてみたら、
自分はこうしたいのに全然うまく出来なくてムキー!
言葉が使えないから自分の思いがお母さんに伝わらなくてムキー!
ムキー!ってなったらなんでかお母さんに怒られてムキー!
って感じなんだろうね。
やっぱり言葉を理解していくのを待つしかないんじゃないかな。
1歳くらいって凄く知恵がつくけど、その割には体の動かし方というか器用さってのは
それほど劇的に変化するもんじゃないから自分でも苛々するんだと思うよ。
今教えてることをいずれ理解する時がくるからそれまで付き合うしかないかなと思う。
262名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 16:20:31 ID:tc1Q1FMV
テレビはつけててもいいんだけど、問題は音量です。
赤ちゃんは大人より数倍も音に敏感なので、大きな音でテレビをつけていると情緒不安定になりますよ。
263名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 16:20:31 ID:HI/aSuhH
噛みぐせも超音波声も、
公の場ではすごく迷惑がられることだよね…。
だからやめてほしいって親も焦るんだと思うんだけど。

1歳だからわからない、じゃなくて
根気よく言い聞かせていかなきゃいけないよね。

上の子が小さかった時、
気に入らないことがあるとすぐ噛む子がいて、
その親が大して叱らないんだよね、
アラアラ駄目じゃなーいw、痛い痛いよー
ぐらいでさ。
3歳になって言葉が達者になっても
とにかく自分のやりたいことが通らないと噛む、
力もついてるから相手が内出血しちゃったり。

今やその親子完全に孤立してるよ。

言葉の面とかの成長と共に“いつかおさまること”、
なのかもしれないけど、
噛むのも超音波声も周りを不快にさせることだから、
駄目だときっちり叱るのは大事だと思うな。
264名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 17:17:10 ID:KW+laFmz
>>261
凄くわかります。
261さんの考え方と、文章の書き方素敵!


キーキー言う子は言うけど、あまり気にしないでいいと思いますよ。
したい欲求が強いのかも。
多少キーキー言う子の方が集中力?というか、熱中する力が強い気がします。
もう少し大きくなったら、好きなことに対することへ集中するから、かえって手がかからなくなるよ!
がんばれ!
265名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 18:38:26 ID:/QRCTJ7u
一歳二ヶ月男児。
アレルギー気味で冬は鼻水が出ている事が多い。
熱も出ず3〜5日経過したら治まる→しばらくしてまた鼻水出る
の繰り返しです。(病院にも行ってます)

鼻水が出ている状態の子を児童館や公園など子供が集まる場所に
連れてくるのは非常識でしょうか?
感染するのを心配してか他のお母さんから
「鼻水出ているけど大丈夫なの?」と言われます。

外歩きの楽しさを覚えた息子とどこに出かけたらいいものかと
悩んでいます。
266名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 20:24:06 ID:z7MhKk3Q
「アレルギーで鼻炎なんです。風邪じゃないんですよ〜」じゃダメ?
私ならああそうなんだってなるけど。というか「鼻水出ているけど大丈夫なの?」
なんてこと面と向かっていわないけどな。がんがれ>>265
267名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 21:02:38 ID:HJKBl/CT
>>255です。
やっぱりテレビのつけっぱなしはダメですね。
もう少し意識して消すようにします。
たくさんのご意見ありがとうございました。
268名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 22:51:37 ID:xN3QB/dF
卒パイ済み・3食・ほぼ徒歩のみで這い無しの1歳1ヶ月児。
夜20時頃に寝て(用事等で遅くなった日も21時には寝息)夜中も起きず、
朝9時頃まで寝ています。昼寝は午後に1時間くらい。
寝付きも良いしトータルの睡眠時間は足りてると思うのですが
雑誌などを見ると、朝の光を浴びさせ〜が推奨されています。
生活時間を変えるべきだと思いますか?

・20時寝は変えず、朝6-7時にわざと起こして昼寝を増やす
・いっそ18時頃寝せて朝早く起こす(昼寝時間は増やさない
・それとも今のままでも気にせずOK?

和室なので朝日は障子越しに浴びてるけど寝ながらだし…
早朝一人で起きてて実は二度寝?と思って観察しましたが
その気配はありませんでした ご意見お願いします
269名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 23:15:47 ID:01qQZ8P1
>>268
すげーうらやましいけど、推奨されてることとずれてると気になるよね。
でもまあ、冬だし。天気によっては7時じゃ、薄暗い時もない?
うちはそうだけど。
8時に起きても、夏基準で行けば十分朝日じゃないかと思うんで、
私なら一度8時に起こしてみるかな。いないいないばあでもつけて。
270名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 23:45:22 ID:y1vLKeDf
>>268
よく寝る子裏山
私なら朝7時代に起こすように徐々に生活改善するかな
その上で子の様子を見て昼寝を増やすとか寝る時間を早くするとか
早寝早起きの基本は「早起き」にあるのでまず起床時間ありきだと思う
それにそろそろ3食の食事時間もそれなりの時間に整えてあげる時期じゃない?

きっと放っておいても徐々に体力ついて寝なくなってくると思うんだけど
本能のままにさせてたら寝る時間が遅くなっていくと思うから
今からちょっとずつ早起きモードにシフトしたほうがいいと思う
1歳児前半同じような感じだったお子さんを育児サークルで知ってて今2歳なんだけど
寝るのは23時でおきるのは9時だって
「起きる時間は変わらないの〜w家事できて楽だからいいわ」
って笑ってるママンを周囲はちょっと冷たい目で見てたお
271名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 00:38:46 ID:qhq970tA
そこまで神経質になることないような・・・
20時に寝るのを習慣づけてるなら、いずれ早起きするようになるよ。

でも>>270さんの言うことはもっともだ。
272名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 00:43:27 ID:Y68sUHN/
>>268
うちの子は「朝6時起床」で、20時就寝。
このパターンだと、昼寝が2時間以上、または午前中に少し昼寝するよ。
今のうちに、朝はもっと早く起きる習慣をつけておくと、後々楽になると思うよ。

たまに、夜、寝るのが遅くなって、翌朝起きるのが遅い日があるけど、
昼寝しないし、食事のリズムや便通も狂うし、あまり良いことが無い。

9時に起きると、朝食、昼食って何時?
273名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 02:22:16 ID:/1+Sn2zF
1歳2ヶ月女児です。
指差しについてですが自分の興味のあるものを指差しながら、
「ママみてよ〜」っていうような感じで私のほうを振り返ってみるような
他者との共感の指差しがありません。
指差し自体は10ヶ月頃から出ているのですが、自分の欲しいものを指差したり
「パパはどこかな?」と言うと旦那を指差したりはするのですが。
発達障害のある子は要求や応答の指差しがあっても、
共感の指差しが遅れるようです。
1歳2ヶ月だからまだ心配するのは早いでしょうか?
274名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 04:57:27 ID:A7PiV6bi
子1歳6ヵ月。
みなさん早寝早起きはすんなりできてますか。
早寝早起きをさせたいのですが、私は昔から不眠症の為、いくら前日早く起きたり.運動したりしても夜眠れませんorz
早めに床についてもいろいろ努力しても神経質だからなのかなかなか眠れない事が多く、
きつくても子の為にと、早く起きても寝不足できつくて体が持たず、次の日の夜また眠れず、ごくわずかな薬を使って眠るようにしてますが、
気付いたら昼前だったりしてリズムがすぐ崩れてしまいます。
まだ授乳なので、できるだけ薬は使わないようにしてるのですが、どうしても眠れません。
体力がないので、寝不足だと外出も取り止めてしまい、子には可哀相だし悪循環です。
その薬は、この量を毎日ではなくたまになら問題はないと、産科で言われています。
今まで通り、きつい時は服用し、乗り切っていくしかないのか、一度精神科に相談したほうがよいでしょうか?
スレチだったら大変すみません・・・
275名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 05:00:23 ID:qcrDHAJL
娘@1歳5ヶ月。「あは」と「うふ」が大ブーム。
起きて目が合うと「あは」。いただきますが「あは」。ごちそうさまも「あは」。いたずらを注意しても「あは」。
次女(2ヶ月)を見つめて「うふ」。次女が泣いても「うふ」。私が積んだ積み木を壊して「うふ」。
絵本を差し出して「うふ」。読むと挿絵をつんつん指差し「あは。あは。あは。あは…。」
おやつのクッキーをコナゴナにして「うふ」。叱ると「あは」。怒り半減。
「あは」と「うふ」の使い分けがよく分からないけど、そろそろ意味ある単語が聞きたいと思ってしまう。
276名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 08:53:54 ID:QhPBgB0U
>>274
辛いのにがんばってるね。
一度ちゃんと病院で見てもらった方がいいんじゃないかな。
今のうちにカーチャンの治療をした方がいいと思うよ。
お子さんもこれからもっと体力がついてくるだろうし。
治療に必要なら断乳も視野に入れて良いと思う。
オッパイより幸せな物はたくさんあるって教えてあげる良い機会だと思ってさ。
早寝早起きは子供にとって大事なことだけど
カーチャンが笑顔でいることも子供にとって大事なことだよ。
自分とお子さんに無理の無いところで治療方法を相談できる病院があるといいね。
277201:2008/01/23(水) 10:20:37 ID:L2aguaa2
スゲー亀ですいません。>>201です。

やはりちゃんと手洗いさせてるのですね。
泡で出るハンドソープ買ってきて早速習慣づけます。
でもちょうど良い踏み台ないな…
ウチの12kg児を抱いての手洗いはなかなかの試練…がんばらねば。

うがいもさせてるとは驚きです。
飲み込んでも意味はあるのですね。こちらも習慣づけるようにします。
278名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 14:05:10 ID:gxCMWwsb
>>247
アレって一口に言っても、卵だけダメって子もいれば、
卵乳小麦大豆米ぜんぶダメで雑穀しか食べられないような子もいる。
じゃあ家族みんな雑穀たべて子に合わせろっていうと
月の食費3人で10万とかもありえるよ。
アレ用食品はバカ高だからね。

あまり簡単に非難するような事を書かないほうがいいよ。
279名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 15:58:50 ID:J5tmlS5I
最近自転車に乗るようになったので、娘@1歳9ヶ月に手袋を買いました。
ベビザで悩んだ挙句、店員さんにも聞いて1番小さそうなフリーサイズの
紐付きミトンをを買ったのですが、すぐ脱げますorz
この年代でぴったりサイズってないんでしょうか?
また、アホな質問で恥ずかしいのですが、あの紐ってどうやってますか?
確かに無くなりづらいよねと思って選んだのですが、実際に着けてみると
紐を前に垂らしてたら邪魔じゃだし、首の後ろに回したらイイのか
よくわかりません。
280名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 16:11:23 ID:A7PiV6bi
>>276
274です。スレチぎみな文にレスありがとうございました。
しかもあたたかい文章でとてもうれしかったです。 きついときは無理しなくてもいいですよね。
断乳も視野に入れ、少しずつ無理せず頑張っていこうと思います。
281名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 16:48:47 ID:MI2ShAio
>>279
実際にはめてないからどうかはわからないけど
アマゾンに6〜12ヵ月、18〜27ヵ月用ってのがあった
たいていのフリーサイズって2〜4歳が目安みたいだよ
紐は首の後ろにまわして使ってたけどうざがってたので切ったw
282268:2008/01/23(水) 16:55:56 ID:0VNyno2P
268です
食事は朝9時半・昼13時半・おやつ16時・夜18〜19時です
昼寝が15時前後くらい

やはり九時起きは遅いですかね…
少しずつ早めてみたいのですが、寝てるのを
つついて起こす感じでいいのでしょうか
283名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 17:58:16 ID:OAw/LHI/
>>273
欲しい物を指差してママに伝えられる・「パパはどこかな?」の質問に正しく答えられる
1歳2ヶ月でこの二つがちゃんとできてるというのは、お利口さんな方だと思います
何も心配する必要は無さそうですが…
284名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:01:37 ID:kxcysBxV
>>273
えぇーうち指さしすらしないよーw
285名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:04:43 ID:kxcysBxV
書き忘れた。

1歳1か月
朝5:30〜6:00起きで、最近昼寝が昼ごろ2時間ほどの1回のみに
なったんですが、どうも寝足りないというか、あそんでて疲れるらしく
夜6:30とか7:00に陥落してしまうんですが
2足歩行で動き回るのに慣れたら寝る時間遅くなります?
286名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:15:26 ID:NFc0qvqN
>>285
1歳になったばかりだとまだお昼寝2回でもいいかもしれないけど…
夕方寝てしまっても夜は普通に激沈してしまうのなら今のままでも構わないし。
うちは1歳半だけど昼頃に1回午睡して、その時々で夕方寝る場合もある。
これでどんどん体力が付いてくれば2〜3時の午睡一度で済むのにな〜。
287名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:16:31 ID:MI2ShAio
>>285
うちの子も1歳前後そんな感じだったよ(今は1歳半)
今だに朝6時起床、昼寝1〜2時間は変わらないけど
体力がついたのか夜は8時すぎないと寝なくなった
さすがに出かけたりして疲れると夕方にも寝ちゃうけど
1回起きてまた9時頃寝るような感じ
早寝早起きなら別にいいと思うんだけどなー
288名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:21:26 ID:kxcysBxV
>>286
>>287
ありがとうです

もっと体力がついたら遅くまで起きてられるようになるんすね。
それまで現状で様子見することにします。

本音を言えば、夜中何度も起きないで欲しい・・・w
289名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 19:26:14 ID:Ln+TvAdz
>>279
紐付きミトンは、上着の中を通して使うんだよ。
袖から紐に付いた手袋が下がってる状態。
これなら落とさないし紐も邪魔にならないよ。
290名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 20:08:31 ID:KcRTJxcg
1歳2ヶ月、昨日から急に、思い通りにならないと顔をクチャクチャにして泣き出す。
昨日は「成長したなー」なんて思ってたけど、さすがに今日はキレた。
眠たければ眠ってたお昼寝もいちいちグズグズするし、起きてもグズグズ。
お腹が空けばグズグズ、満腹になってもグズグズ、遊べとグズグズ、
一昨日までの手のかからない君はどうしたんだ?

イヤイヤ期じゃないよね?まだだよね?と思いたい。
291名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 20:36:14 ID:+YeKQSPI
>>290
うちの1歳4ヶ月娘もつい先日その状態。お互いイライラするよね…。
でもしばらく続いたら最近少しましだよ。
イヤイヤ期が緩やかに始まりだしたのかな?と捉えてる(まだ時々かんしゃく泣きもしてるし)

あと、病気の前兆で機嫌悪いこともあるから落ち着いて経過観察したらいいと思う。
292名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 23:02:50 ID:KcRTJxcg
>>291
ありがとう。こんなのでイライラしたら駄目と解っているのに・・・相手は子供なんだしと頭では解っているのに。
一日グズる声は悩と心にキンキン響く・・・
結局旦那が帰ってきてあやしたらご機嫌orz
がんばります(;´Д⊂)
293名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 23:37:43 ID:wjhGXwaD
1歳1ヶ月の娘の性器について、ちょっと怪しいところがあって
受診を考えているのですが、どの科がいいでしょうか?
294名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 23:48:44 ID:qhq970tA
>>290
わかるよ。
何が不満なのか、することなすこといちいち泣いたり愚図ったり。
ある日突然なら、中耳炎とかの病気かもしれないから注意してみて。

うちは1歳8ヶ月。
上に4歳児がいるからあんまり構ってられないけど、幼稚園行事で
ビデオまわしてるときとかに愚図られるとイラついてしまう。
295名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 23:54:17 ID:poRBQs1D
>>293
小児科
296名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:34:03 ID:9w7hTNqL
>>279
後ろにまわして、タグに縛り付けてます。
コートそれぞれ色をペアでつけています。
子ども嫌がって手袋脱いじゃいますよねorz
297名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:44:02 ID:KLXBCujZ
指差しについて相談した>>273です。
レスありがとうございました。
とりあえず1歳半検診までまったり待ってみようかと思います。
298279:2008/01/24(木) 02:41:29 ID:RCWtoe++
>>281>>289>>296サン、レス有難うございます。
ミトンの紐は首の後ろに回して尚且つ上着の中を通すのですね!
そんな風に使うなんて思いもつきませんでした。
また、281サンに教えていただいたアマゾンのを見てきたのですが、
残念ながら18ヶ月〜(DPAMのですよね?)のは全部在庫なしでしたorz
フリーサイズが2〜4歳では脱げて当たり前ですよね。
296サンに教えていただいた上着のタグに縛り付ける方法も
試してみたいと思います。
本当に有難うございました。
299名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 12:34:59 ID:XU9dLKmD
>>289
おお〜!そうか、上着の中を通すのか!目からウロコだ!
何度も落としそうになって悩んでた。何で思いつかなかったのか。
アリガトン!
300名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 13:36:41 ID:H9GuWLYi
今まで病気知らずの1歳4ヶ月♂、
今朝、起きてお茶飲んでから午前中はずっと寝て、
お昼食べて少ししたら、また眠っている。
なんだかだるそうな様子。麦茶をたくさん飲んでる。
熱は寝る前に測って37.2(平熱時36.7)。
鼻・咳はいつも通り、声がちょっとかすれてたかな。

今日はかかりつけが休み…しかも外は強風orz
とりあえず起きたら、近所のもう一つの小児科行ってきます。
普通に食べてはいたけど、食事はおかゆがいいのかな?
301名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:38:41 ID:6yb42/Gt
微熱、食欲あり、水分とれてるなら私なら明日まで様子見るけどな〜
この時期その程度で小児科行くと余計なもん貰いそうで怖い。
普通に食べれるなら、いきなりお粥までしなくても消化のいいあたたかいメニューでいいかと。
302名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 15:12:32 ID:nyLMJkd0
1歳半、一昨日の夜に突然盛大に吐いた。それまで全く元気で前触れナシ。
その後も一時間おきぐらいに吐くので夜間救急につれてったら
(たぶん)ウィルス性の急性胃腸炎とのこと。その医師Aは水分飲めないなら、と
200mLの点滴(1時間)をして、電解質溶液の粉末と整腸剤を貰って帰りました。
「明日も吐き続けるようなら再受診して下さい」とのこと。

翌日(昨日)は午前中は元気で「雪〜」なんぞ言ってはしゃいでいたが
11-2時まで長く昼寝した後だんだん元気がなくなり、熱は平熱なのだけど
とにかく母乳もポカリ水も少量ずつ飲んだ後30分〜1時間で吐いてしまうし
自力で立たず人に寄っかかってウトウトという状態なので、同病院に再受診。
今度の医師Bは「脈も呼吸も正常。一日ぐらい水分とらなくても死にゃしないから
とにかく少量ずつポカリ水やりなさい(母乳は駄目)。ごく軽度の脱水症状で
点滴は今日はしませんが、念のため明日再受診を」

今日、医師Cは状況を聞いて、体重も1kg近く減っているので、点滴400mL(2時間)
今日は水分を飲んでも一回も吐いてないが、これから下痢が始まる可能性もあるよ
とのこと。(医師によって方針が全然違うのだなあ、と実感)

風邪の時に痰が絡んで吐いたことはあったけど、今回のように何回も、胃液まで
苦しそうに吐くのは初めてだったので、こっちも相当疲れました。
(しかも私は別件で風邪ひいてガラガラ声)夫はうつったのか下痢開始。
とにかく自分で桶に吐いてはくれないので、シーツ・服・タオルが吐瀉物だらけ
になる。それらを余分に持っていて良かったと思いました。
303300:2008/01/24(木) 15:19:50 ID:T+1Rfoni
>301
用事で電話した母親にもそう言われてしまった。
しかも今、子が起きたら元気だし。
もうちょっと様子見してみます。ありがとう。
304名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 15:29:04 ID:hAtEcUn+
>>302 ノロだね…。多分、母ちゃんまで、うつると思うよ。うちも、先週一家全滅だったよ。がんばって〜!!
305名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 15:38:27 ID:EHYsPagF
>>302
お疲れ様でした。
うちの息子(1歳なりたて)も今朝いきなり嘔吐。
下痢も始まったので小児科に連れて行きました。
医師によると「感染症ではなく冷えによる消化不良だろう」とのことで
吐き気止めの坐薬を入れられ(息子ギャン泣き)吐き気止めと整腸剤を処方されました。
帰宅後は嘔吐こそ無いものの食べ物は殆ど受け付けず、白湯ばかりガブ飲みです。
薬を飲ませても元気がなく、今はぐっすり眠り込んでいます。
>>304さんの仰るようにノロだったらどうしよう・・・。
306名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 15:56:31 ID:a28RksNK
>>302
同じく先週ノロで一家全滅でした。はやってるね。
半日くらい吐いた後ひどい下痢。
子は新生児並みに寝るし一体どうなるんだろうって思ったよ。

マスクと手袋と換気扇で気をつけてもうつったけど、
うつらないようにほんと気をつけて。
307302:2008/01/24(木) 16:31:01 ID:nyLMJkd0
>>304-306
レスありがとうございます。
ウンチが白っぽいのでロタか?と見当つけたのですが、ノロかもしれないのですね。
かかった病院では何ウィルスかの特定は普通は行わないそうなので判りません。

さっき夫から「下痢と吐き気が酷くて仕事にならないからすぐ帰る」と電話ありました。
吐いたものを片付けたり、淋しがるから手をつないで添い寝したり、で
気をつけるといっても不可能に近い部分もあります。
皆さんがこういう胃腸炎にかかりませんように。
308名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 16:34:48 ID:RCWtoe++
みんなノロで大変な思いしてるのね。
旦那の会社の同僚がノロにかかっているのに会社に来てたので、
強制帰還させられてその後社内一斉に消毒したりで大変だったらしい。
旦那も1回だけ下痢したらしいけど、その後治まったみたい。
私も子も今のところ平気。
ここ読んでるとかかると相当大変な様子なので、うつってないといいな。
しかし、ノロは子供経由でかかると思ってたのでプレイルームとか
室内の子供が集まる施設は敬遠していたのに、旦那経由で
もらってくる可能性もあるなんて、本当に怖いね。
309名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 17:57:48 ID:2ToFYoVJ
310名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 18:26:54 ID:KhzMNoI7
>>290
私の周りのママ友の間では「あるある!」と言われていることで一般的かどうかソースは
無いんだが、1歳2ヶ月あたりからプレ反抗期があるみたいよ。
うちもその頃に一時何やっても嫌!な時期があったけどすぐに治まった。でも、1歳7ヶ月
で本格的にイヤイヤ期突入したがorz
311名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 20:13:42 ID:9w7hTNqL
ノロって怖いんですね!
気をつけなくては…

今日、子は平熱。元気。しかしうんちが白っぽかった!
明日病院に行くべきですよね。
明日のうんち次第でしょうか。
今日はうんちがついさっき。寝る直前だったので見送ってしまいましたが、起こしていますぐにのほうがいいのでしょうか?
312名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 20:29:16 ID:HtgK9fOS
1歳2ヶ月男児。
お昼ご飯にミックスベジタブルの人参を使った物を食べさせたのですが、
夕食後の●にもう出てきました。
お昼は12時位、夕飯は18時でした。
10日程前から下痢気味で、処方薬を飲ませています。
●は1日に4回程する子です。
あまりにも出てくるのが早くて驚いたのですが、こんなものなんでしょうか?
313名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 20:59:36 ID:Uv4tv6Sm
>>311
まだ見てるかな?
寝てるなら起こすのはかわいそうだと思う。
まだ吐いたり下痢したりしてないんだよね?
だったら明日診てもらったほうがいいかな。
もし吐いた場合は処分に気を付けてね。マスクと手袋は必須。

>>312
1日4回するならそんなもんだよ。
下痢気味ならなおさら消化が早いと思う。
314名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 21:18:16 ID:koqLZS2C
うちも年明けて母子共にノロにやられました。
なぜか旦那は平気だったが、
病院の医師曰く下痢や嘔吐が治まっても
ノロのウィルスは2週間くらい体内に滞在するらしい。
だから治ったかなと思っても注意が必要らしいです。
吐いて食べられなかったりすると辛いし皆さん早く良くなりますように
315名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:34:06 ID:9w7hTNqL
>>313
ありがとうございます。
旦那にも電話してみたところ、明日の朝一で病院行って来ます
316名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:52:29 ID:7ZzKoFL+
胃腸炎のサイトをいくつか見ると、ロタは乳児がかかる、白っぽい下痢
と書いてあるので、大人に感染るのならノロではないかと。違うかな?
317名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 00:02:50 ID:22yvk5Qi
>>316
大人もロタに感染しますよ。
しかも、軽く済むなんて事もなく、かなり激しい症状が出る人もいます。
318名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:43:52 ID:bbb6myQl
うちの娘も11月にロタになり、同時にママも感染。
嘔吐と発熱・下痢がすごかったです、親子してしょうがねーなっと看病してたら
娘とママが復活すると同時に、俺がダウンorz
319名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 09:48:30 ID:R9WoGMHO
流れ豚切り

息子が1週間以上鼻水ズルズル
咳もあるから小児科行ってるけど変化なし
こういう時に耳鼻科って行ってみるもの?
イマイチ耳鼻科の使い方が分からなくって
320名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 09:54:30 ID:VWYxYKxt
>>319
鼻水・喉の痛みや咳・中耳炎が心配な時→耳鼻咽喉科
腹痛・下痢・発熱など全身の症状がある時→小児科

耳鼻科だと喉の薬を吸入したり、鼻水吸いとってもらえるから楽になるよ
321名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:40:21 ID:JPT8NxnH
話もどしてごめん。
うちの1才半も、流行に乗ってウィルス性胃腸炎になった。
汚れた服とか塩素系で消毒してたけど、私も本人もゲロまみれになったりして、
服の消毒なんて焼け石に水のような気がしてきました。

みなさん、どのくらい消毒に気をつけてますか?
もう、私は移るもんだと思って覚悟してますorz

マダラに色落ちしちゃった服が大量になったのも欝。
322名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:51:29 ID:QmOmTNZD
>>321
私は、酸素系で漂白してる。
ま、意味ないんだろうけど、ただの気持ち。
323名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 16:16:15 ID:Q3tLw+h6
>>321
私と子供が同時発症、
消毒はキッチンハイター・煮沸・スチームアイロン・ノロエースで完璧にしたつもりでも
1週間以上経ってから旦那が感染したよ・・・
普通に一緒に生活してたら感染は免れないかも。

でも洗濯物から隣近所にウイルスが飛散することもあるだろうし、
消毒はちゃんとするべきだと思う。
324名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 16:24:34 ID:tk8oBD0s
1歳2ヶ月男児。
今年に入って2回目の風邪。
前回は熱もそんなに上がらなかったし機嫌も良かったから
さほど心配しなかったんだけど。
今回はクループらしくて喉が痛そうだし熱も高くてずーと不機嫌で
グッタリしてるからすごく心配だよ。
薬のせいかずーと眠そうで、抱っこしてたら寝るんだけど
ベッドへ降ろして10分くらいすると咳で起きて
抱っこ→寝る→咳→抱っこのループ。
起きてる時はずっと愚図るから抱っこであやしてるけど
正直10kg超えてから長時間の抱っこはキツイ…orz
325名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 16:40:10 ID:jRK/V6Mu
>>319
こないだ耳鼻科で喉から上は耳鼻科でOK、喉から下は内科・小児科へって言われたよ。
(まぁ喉から上っていっても頭痛や発熱のみは内科だろうけど)


>>324
グズグズの子を長時間抱っこつらいよね。しかも寝不足で。
年末2週間近く風邪ひいてたうちの12kg弱を抱っこし続けた時は
肩腰腕が石のようだった…
ガンバレ! 治ったら旦那休みの日に子をまかせてマッサージへGO!だ!
326名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 16:49:55 ID:jRK/V6Mu
連投スマソ
ちなみに年末の時、まず咳&鼻水&喘鳴で1週間具合悪かった。で良くなったと
思ったら翌週発熱。4日間高熱が下がらず(最高40度超え)小児科で
耳を見たら「あ〜これ耳から来てる発熱だと思う。耳鼻科行ってみて」と
言われて行ったら「急性中耳炎。膿みたまってるから両耳鼓膜切開します」
とすぐ切開。耳鼻科激混みだったし子は熱でグズグズ、切開でギャン泣き…
思い出すだけで疲れが蘇る日だったな。
でもおかげで次の日は熱さがりホッとしてたら突発疹。
悪夢のような2週間だった。
ギリギリ大晦日に復活してくれて元気に新年迎えられて良かった。
327名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 16:53:50 ID:sSDaAQ/i
>>325
前に保健所の休日診療にいったとき、症状の説明をしていて過去に症状によって耳鼻科と
小児科を使い分けてた話になったら、その時の担当は小児科の先生だったが叱られたよ。
基本は小児科で、かかりつけの小児科医の指示で耳鼻科だの皮膚科だのに行くのが子ども
のためにも一番だって。

曰く、子どもの健康の状態の記録を分散させているのはよくないと。
その後はずっと小児科に行ってて、相談してから耳鼻科に行ったりしているけど、カルテに全て
記録されているので話が早くて安心。

小児科が言うことと耳鼻科が言うこと違うんだろうけどね。

328名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 17:10:59 ID:YBL0Kwzl
@1歳8ヶ月児
火曜に高熱を出してから食欲がなくなりヨーグルトや茶碗蒸しぐらいしか
食べていません。
今日はもう平熱になり元気も出てきたけど相変わらず食欲がないままです。
滑らかな物が良いのかとベビーフードの裏ごしした物をあげても一口で
やめてしまいました。フォローアップミルクを飲ませてみようとしても拒否。
水分も日に100ml飲むかどうかなのでおしっこもあまり出ていません。
うどん、おかゆ、ぱん、野菜全般、卵焼き、野菜ジュース、肉、魚等々拒否。
一体なにだったら食べてくれるのか困り果てています。
皆さんはお子さんの食欲がない時はどうしていますか?
329名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 17:42:10 ID:sSDaAQ/i
>>328
うちも去年の暮れは同じ状況だった。一歳七ヶ月。
アイスクリームやプリンはどうですか?うちは嘔吐がひどくて何も受け付けなかった
ので(ウイルス性胃腸炎ではない)、吐き気止めの薬を飲みながらアイスクリームや
プリンを少しずつ…って感じでした。
330名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 18:58:13 ID:iqzyos+g
>>328
病気なんかで少ししか食べられない状態が続いた後って、急には沢山食べられ
ないし、もしかして熱は下がったけど、咽が痛いとか?

咽が痛いと、固形物はもちろんのこと、野菜ジュースも意外としみる。

食事もあまり取れない、水分もあまり取れないなら、イオン飲料と子供が
食べられるもの少しで様子をみたらどうだろう。
331名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 19:03:54 ID:j0DpeX6l
>>328
今はまだ食欲なくて当たり前。
無理に食べさせようとしないで、食べられるものを出してあげればいいと思う。
うちは体調戻ってから、食欲も戻って以前と同じものが食べられるまで
4〜5日かかったよ。
332324:2008/01/25(金) 20:06:31 ID:tk8oBD0s
>>325
dクスです。
325さんも年末大変だったんだね〜乙でした。
おかげさまで息子の熱は少し下がってきたよ。
まだまだ油断できないけど、とりあえず一安心かな。

しかし息子が暴れないと部屋が散らからないもんだなw
333328:2008/01/25(金) 21:01:10 ID:YBL0Kwzl
>>329.330.331
ありがとう。まだ食欲戻らなくてもしょうがないんですね。
喉が痛くて、ってのもあるかもしれません。
今まで風邪ひいたって何でも食べていたのが年末に風邪をひいてから
偏食になり更に今回こんなことになってしまったので「食べてー!」と
私だけが必死になってしまいました。
もうしばらくはヨーグルトの生活を続けます。あとBFのプリンに
野菜のすりおろしを混ぜたり、イオン飲料をあげてみようかなと思います。
大変助かりました。
ついでに熱と同時に私に物凄く甘えるようになり、泣くと旦那では
どうにもならなくなったから、食欲が戻ると同時にそれも解消できると
いいなぁ。家事できません。
334名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 21:33:35 ID:/2aRg1um
>>333
まだ体調悪くて、不安なんじゃないかなー
家事は適当にして、出来るだけ甘えさせてあげた方が良いと思うよ。

まだ寒い日が続くみたいだから、どうぞおだいじに。
335名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 22:39:36 ID:pYuE7vcz
今日一歳半の息子の足の小指にしもやけが出来てました。
ショック!
早い回復方法教えて下さい。
(お風呂マッサージやろうと思ってます。)
しもやけって血流という事で運動不足も関係あるのかな。
336名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 23:05:02 ID:k7Bl+6Fe
>>321
うちもマダラの服、増産中。
初めてのウィルス性胃腸炎なんだが、みんなこんなにマダラにしてるの?
337名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 23:06:05 ID:Q/p4Ft2w
1歳半の娘がお昼寝をしません。
少し前まではしていたのですがいきなりしなくなりました。
夜は7時過ぎに寝てしまい朝は9時まで寝ています。
起こしてもソファーなどで寝入ってしまい9時過ぎないと起きません。
思い切り体を動かして、お腹もいっぱいにしているのですが寝ません。
トータルで考えると睡眠時間はとれているのですが心配です。
一時的な物なのか、まだまだ体力があるのか…
私の方がヘロヘロです。
338名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 23:10:34 ID:T+4nlAYk
ノロ・ロタ話に便乗です。
「うちはノロやられた」「ロタにかかった」などの書き込みを見ますが
みなさんどうやってノロだったとかロタだったとか解るのでしょうか?
お医者さんからそう言われるものなのでしょうか?
何か特別な検査をしたのでしょうか?

聞いた所、ノロかどうかの判断はウィルス検査キットを使って数千円(保健適用外)
かかるので、集団発生とかでなければ普通は行わず
ロタは下痢便のオムツを病院に持っていけば、ノロよりは安く(保健適用)
数日で結果が解る、とのこと。

うちは今まさに下痢と格闘中なのですが、ノロなのかロタなのかそれ以外なのか
非常に気になっています。医者は「この病院では特に調べません」と言うので
それ以上何も言えず・・・
339名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 23:32:26 ID:j0DpeX6l
>>336
うちは服だけはまだらにしたくなかったので大鍋で煮沸した。
ググれば出るけど85℃以上の湯に1分以上で効果あるそうな。
340名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 23:58:40 ID:xzSsHO0l
>>335
みかんの皮を天日干し・からからにする
お風呂タイムに洗面器にお湯・みかん皮投入
少し柔らかくなったらオレンジ色の方でしもやけをこする
湯船でよく暖まる

昔はこれで直してた
最近はあまり雪もないからしもやけ自体ならないけど(温暖化?
341名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 00:03:31 ID:gxeCu1/L
>>338
息子がかかっている小児科では、すぐにオムツのウンチで検査して、少し待って(15分程度?)「ロタ」が判明
(この病院は、小児科専門)
その後、息子のが感染した私が、内科に行ったけど「多分ロタでしょう。うちでは検査してない」と言われたよ。
検査キットを常備している病院は、限られるのかな。
342名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 00:09:01 ID:QD4yFLOx
>>338
ウイルス性の嘔吐下痢症は「嘔吐と下痢で菌を体外に出す」以外に治す方法がなく
また、検査の結果が出る頃にはとっくに治ってるので、わざわざお金と時間を
かけて検査してもあまり意味がないと言われています
ちゃんと検査して「ノロです」と診断受けたんじゃなくて、症状などから判断して
「たぶんノロ」「便が白いからロタかな?」と言われてる程度だと思う
ノロの知名度が上がったので、「嘔吐下痢症」より手っ取り早く通じるし…
343名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 00:20:57 ID:PJkLIUho
うちは従兄弟たちから嘔吐とゲリが移ったんだけど、
従兄弟らは小児科で、特別な検査はしてないけど、
「多分こりゃノロだね」って先生に言われたみたい。
だからそれが移ったうちの子も、勝手に「ノロ」だろうと思ってる。

どうせ病院行ってもノロには薬もくれないし、すぐ短期で治るしってことで、
うちはその時は病院にすら行ってないよ。自分もかかって大変だったしね。
344338:2008/01/26(土) 01:06:08 ID:vYDAkzls
>>341-343
検査したケース、状況から判断したケース、それぞれなのですね。
確かにノロだろうとロタだろうと、特効薬の無い現状にあっては
ケア方法や注意点もほとんど同じだから、特定する必要性は薄いのでしょう。
私も単に「これだけ苦しめているこのウィルスは一体何か」を知りたいだけ
で、知ったから何ができるわけでもないのですが・・・
レスありがとうございました。
345名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 11:17:50 ID:QD4yFLOx
旦那のパンツ(トランクス)が破れてたので捨てようとしたら、娘が「パ!パ!」と
言ってきたので試しに履かせてみたら、なんかスカートみたいな感じになって
くるくる回りながら何故かすごくご機嫌だった…
娘よ、トウチャンのパンツのどこがそんなに気に入ったというのか('A`)?
346名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 11:38:38 ID:D9lCF+q4
>>345
うはは、わかる。
うちもトウチャンと一緒の風呂上がりにトウチャンが履く前のパンツ
寝転がってる娘の上でひらひらさせると喜んでる。
347名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:16:29 ID:W8FZGWAS
一歳六ヶ月、男児の母です。
よく室内で遊べる施設や広場に行くのですが、最近気になることがあります。
そこは一歳〜二歳の子が多いのですが、どの子にもママがびっちりついていて、他人の子と触れさせないようにしてるというか・・。
少しでも触ろうものなら、「あ〜、ダメダメ、ゴメンね」というようなカンジで。うまく言えないんですが、多分ママ同士の方が気を使いすぎてるかんじなんですよね。
まだヨタヨタ歩きの子の傍についてるのはわかるんですが、小走りできるようになったら少し自由に遊ばせてあげたいように思うんです。
それで子供同士、泣こうが転ぼうがいろいろ学んでいくカンジがして。
もちろん目をはなす事はせず、危険は事前にふせいであげる事が前提ですが。
グチみたくなってすいません。皆さんは屋内で遊ぶ時は、見守る方ですか?横でついてる方ですか?
348名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:32:07 ID:M5j92STl
>>347
うちは1才4ヶ月。
見守っていたいんだけど、すぐ人の目に指を入れようとするので、ついてないと危なくてしかたない。
なんていうか、いきなり危害を加えるので、そばでみてないと恐いなぁ。
349名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:42:42 ID:5J/62dLk
>>347
うちはおもちゃ持った手を叩きつけたり(人に対しても)、
口の中に指を突っ込んでみたいブームなので気を使う。
ウチの子が転ぶ分にはいいんだけど
他人に怪我をさせる恐れがあるときはついているなぁ。
350名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:50:18 ID:O4xJ5bip
>335
うちもしもやけできたよ〜。
かかとが紫になって皮がむけてしもたorz
結局皮膚科で軟膏(リンデロンとユベラ軟膏の混ざったやつ)もらってきて、
注意事項として言われたのが
・靴下必須(脱ぐんだよねえ…)
・足をなるべくマッサージしてあげる。

今のところ、西松○でみつけたベビーレッグスもどきと
くつしたを履かせてます。
かなり良くなってきて、もう薬は塗ってないけど、
時々紫になっとる。

あと血流が悪いのもあるけど
赤ちゃんはなりやすい子はなるとの事でした>しもやけ
早く暖かくなってほしいね。
351名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:51:38 ID:U57IGUqN
>>347
そのくらいの子は「友達と遊ぶ」ことは、まだできないよ。
352名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:56:00 ID:3g9Ou7Ck
>>335
オロナインをベタベタに塗りたくって、ビニール袋被せて輪ゴムで留める。
そのまま風呂入って汗をかけば、一発で治るよ。
中学生の頃、そうやって治してた。
一歳児だと輪ゴムとか嫌がるかもしれないけど、大丈夫そうだったら試してみてください。
353名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 13:13:07 ID:QD4yFLOx
靴下スポッと脱いじゃうんなら、ズボンの下にタイツを履かせればいいじゃない
うちの子にそれやると、「脱げないキー!!!」ってなるけど…
354名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 13:23:53 ID:pC5bxeqI
1歳になったばかりの息子
手づかみ食べをしないのは特に気にしてないんだが、
座った状態でマグや哺乳瓶を全然持たない。
(横抱きでねんねの状態だと持つ。)
器や吸い口を近付けてやるとヒナのようにチウチウ吸うんだけど、
これもスプーンやフォークのように突然持つようになるのかな〜。
同じようなお子さんいますか?
355名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 15:03:57 ID:lWC4PzgN
>>337
亀レスごめんなさい。
うちも1歳半の娘で、8時半に寝て7時に起きるけど、
最近平日は全く昼寝をしなくなったよ。
同居じゃないし、旦那は仕事が忙しくて子供が起きてる時間に家にいないから、
遊ぶのが私だけになる事が多くて遊び足りてないのかも。
外に連れて行っても結局遊ぶ相手は私だけだし。
同じくらいの年の子がいても遠くから眺めてるだけだし。
その分土日は色んな人と遊べるから昼寝もたっぷりする。
どうやら私に飽きてるっぽい。倦怠期です。
356名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 15:06:16 ID:oIKx17fR
>>345
あなたは私ですか?ってぐらい状況同じ。一歳3ヶ月頃からやってた。
しかも破けたトランクスを更に破いてビリビリにして
いろんな所から頭を突っ込んでみたり手足を出してみたりして
よく、スリングみたいにタスキ掛けにして「どぉ?」と見せびらかす。

トランクスのゴチャゴチャした模様が好きなのかな?
首絞める危険もあるので、トランクス遊びをし始めたら目が離せないです。

全然関係ないけど、手元の児童心理学の本の中に、ある一歳児の発語例という
のがあって「トーパンプ(父のパンツ)」て大真面目で書いてあってワロタ。
父ちゃんのパンツ好きな子って意外と多かったりしてw
357名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 15:59:30 ID:W8FZGWAS
>>348>>349>>351

レスありがとう。
一歳児はやはりそうですよね。
保育所の話とか聞くと、先生数人×幼児十数人とかで、幼児同士何とか遊んでる、とか聞くからすごいな〜と思って。
私もその状況に応じて遊ばせてみます。
358名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 16:20:31 ID:QD4yFLOx
>>357
国の基準では、プロの保育士は1歳児8人を1人で見る計算になってますが
それはいくらなんでも物理的に無理なんで、自治体レベルで3:1とか4:1って
基準を作ったりしてるけど、それでも目が行き届かず怪我したりするよ…
ちなみに幼児になると集団生活が可能になるんで、3歳児は20:1で4.5歳児は30:1
359名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 16:27:35 ID:QczwYqSi
>>356
ウチも!w父ちゃんのパンツ好きっ娘。
山盛りの洗濯物の中から、選りすぐりの父ちゃんのパンツを見つけては遊んでる。
なんだ〜、ウチの子、変態かと思ってたよw
360名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 17:05:29 ID:UJc7xmdJ
うちの息子は私のパンツが好きorz
無理矢理部屋着のズボンをずり下げつつパンツを引っ張るんだけど、
旦那に買ったものの狭くて履けずに置いてあるボクサーパンツを見せてみようかな。
パパパンツが好きな娘だったら気にならないんだけど、
ママパンツが好きな息子ってなんか嫌だ。
もしかしたらレースやリボンが好きなのかもorz
361名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 22:58:58 ID:F+s+uT7D
>>360
いつぞやの「探偵!ナイトスクープ」で「女性のパンティーが大好きな
2歳児を何とかして欲しい」って依頼があって大爆笑でしたw
「ツルツル!」と繰り返して言ってたので、ナイロン系のすべすべした
手触りが好きだったみたい。コットンのショーツは「違う!」って
拒否してたwww
362名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 00:36:36 ID:T3Lzp9Tm
パンツネタほほえましいと思って見てたら
これで吹いたwww

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>▼▼▼使用済み下着▼▼▼43枚目 [オークション]
363名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 00:42:18 ID:xLKnizYH
>>357
例えば顔叩いちゃったりして傷が残らなかったら良いけど
つねったりで赤くなったりしたら後味悪くない?
やった側もやられた側も。
子供が叩いたりつねったりって結構一瞬の出来事だと思うので
私はわりとすぐに手が届く位置にいるようにしてます。
もちろん子供を自由に走らせてあげたりも大事だと思うので
そういう時は周りにうちの子よりも小さい子がいないとか
転んでも痛くない場所を選んで自由にさせてる。
やはりまだ親がうまくサポートしてあげないといけないかなと
思います。
364名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:14:41 ID:SoJg5WTP
>>361
なるほど!じゃあうちの場合は飾りに執着してるっぽいので、
今度はシンプルなものを買ってみよう。
「違う!」となってくれるといいな。
365名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:17:30 ID:ScnV29Xa
児童館に行った時の話。
1才半の娘が、ボールやおもちゃを座っている保護者や遊んでいる子に渡していました。
どうぞ、と誰かに渡すのが楽しい様子で・・・
そして、近くに落ちていたちょっとくしゃっとなった折り紙(娘にはちゃんとした意味のあるものに見えている)を、近くにいた4才くらいのお兄ちゃんに渡すと、「こんなきったねー物いらねーよ!!」と折り紙を床に投げ付けられてしまいました。
こんな時私は何といって介入したらよいのでしょうか。情けない事に分かりませんでした。
366名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:24:45 ID:SoJg5WTP
>>365
4歳児の反応は仕方ないので「ごめんね」と声をかけつつ、
すぐ娘さんに「ママがそれ欲しいな〜、ちょうだい?」と言ってあげるとか。
367名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:26:52 ID:SpjN6q7L
>>365
「お兄ちゃんいらないんだって。じゃあお母さんにちょうだい。
わーありがとー!うれしいなあ〜」
じゃあダメ?

介入ったって、相手の子供に受け取ることを強要するわけにもいかないし
娘さんのフォローに回るしかできないと思うけど。
368名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 03:13:14 ID:Oj6DDEGP
例えば積木遊びをしている子に向かって、別の子が積木一つ持って近づいたとします。
小さい子だと、おそらく「来るな」と拒否る場合が多いでしょう。これが「子供の対応」。
かたや、大人が積木遊びをしていたら、近づいてきた子供を拒否することはまず無い。
それが「大人の対応」です。

だけど子供は面白いもので、「大人の対応」より得てして「子供の対応」を好みますよね。
チヤホヤされる方が心地よいかと思いきや、果敢にわざわざ邪険にされる方へ向かいます。
それは子供自身が無意識に「子供の対応」を求めているからではないかと思っています。

もちろん余りに手厳しくやられて泣いたら「大人の対応」で慰めてやりますが、
ちょっとぐらいの手厳しさでは多分子供はへこたれないのではないでしょうか。
両方が適当にバランス良く体験できると良いなと思っています。

しかし、おもちゃを人にドーゾする女の子、カワイス!(大人の感覚)
369名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 09:26:36 ID:ScnV29Xa
366、367、3683サンありがとうございました。
やっぱり相手の子に注意はする必要ないですよね。
我が子へのフォローもなんと言ったらよいのか分からなかったので、勉強になりました。
これからたくさん上下に挟まれいろんな知恵を学んでいくのでしょうね。
私もそれに合わせて必要な時は、適当なフォローをしつつあたたかく見守っていきたいと思います。
370名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 11:49:58 ID:Ax8hyi3S
>>347
見守りたい派です。
泣こうがどつかれようが気にしないし、むしろ社会勉強というか
「しめしめ、経験つめたな」くらい思う。
おおごとにならないようにすぐ引き離す心の準備だけしてる。
他のお母さん方に気を使っちゃうよね。
いろんなお母さんいるからね。
371名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 09:40:06 ID:tJCXrouV
やられる方ならそうやって見守る〜とか言えるけど
やる方の親な自分は見守るだけは無理だな
前から何度も出てる話だから各親のスタンスでいいじゃないか
過去にやる側の母達がちょっと対応遅れただけで悲しい目にあった話もあったし
子供同士の自由なやりとりにこだわるなら保育園にでも預けるしかないと思う
見守りたい派なアテクシカコイイみたいなレスは不愉快だわー
加害者側の子供の母はろくに座れもしないで必死に子供にはりついてんのにさ
372名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:22:57 ID:tqlV5KBy
>>371の言うことはもっともだが、見守りたい派だとアテクシカコイイになるのか?
>>370の文は全然そんなふうには見えないが。
373名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:30:23 ID:bvOLgiJO
そういう日頃の些細なところの積み重ねが子供の言動にも反映するんだろうね。
「まだ幼児だから」と思って甘く見てても、子供は親のことをビックリするほどよく観察してるからね。
374名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:50:51 ID:8M6c9TPs
>>370
>他のお母さん方に気を使っちゃうよね。
>いろんなお母さんいるからね。
って書き方が「アテクシ達は何されてもいい経験できたなって思えるいいカーチャンなのに
他の神経質なカーチャンのせいで気を遣って子にいい経験できないわよねえ」
というスメルを醸し出しているからではないかとオモ
でも>>371はもうちょっとマターリすれ
みんなそう思ってても大人にスルーしてスレストッパーになっていたんだしw
イラカリしてるように見えて>>371がカコワルイことになってるよ

>>373
何が言いたいのかよくわからん

375名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:57:43 ID:JSVgytZp
>>374
>>373は見守りたい派への牽制でしょ。
376名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 13:37:40 ID:D4XAQo46
娘の鼻の穴が鼻くそでカピカピなのが気になって、何とかしてほじくりたいんですが
鼻を触るとめちゃくちゃ怒って、寝てる時でもちょっと鼻を触っただけで
起きるのでほじくれません
何かあまり抵抗されずに鼻掃除をする方法はないでしょうか?
377名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 15:14:50 ID:gSAg1TWm
お風呂上りに顔をごしごしっと拭くふりをして
鼻を重点的に拭いてもだめかい?
蒸気で取れやすくなっていると思うよ
378名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 16:01:42 ID:9coxHFFZ
>>376うちも嫌がる。
だからお風呂のときにガーゼの濡れたやつでささっと顔を拭くときに鼻の中もガーゼ突っ込んでますw
ささっとね、素早く。

あとは寝てるときに自分のツバ付けて指で拭いちゃう…カピカピだと痛いから濡らすわけです。
379名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 16:50:42 ID:D4XAQo46
ありがとうございます
つい固まってるのをべりっと剥がしたくなるのですが、お風呂で頑張ります
380名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 18:08:20 ID:cWJA2ZbZ
最近、砂場遊びブーム到来した一歳七ヶ月。
そら恐ろしいほど服を汚すんだけど、みなさんはどうしてます?

うちはズボンを二枚履いていき、帰りに一枚脱いでいます。お尻と膝から下が砂だらけ泥だらけに
なるので、そのままベビーカーに乗せると大惨事になるし。
砂場遊び着ってたまに売ってるの見かけるけど、公園あちこち行ってても着てる子みたことないか
ら、便利だなと思っても大げさかしらとも感じて手がでないでいます。
381名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 18:38:39 ID:UdeqXaCG
汚れるなら着せてもいいと思うけど。
それか要らないツナギを外遊び用にするとか。
382名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 19:55:50 ID:XoLomgrZ
>>380
大げさかもと思う反面、必要性も感じてるんでしょ?それなら必要なんじゃない?
うちの娘もお尻あたりがすぐドロドロになってしまい、やってられないので
早々にお砂場着のズボンを買いました。
撥水性表面なのであまり汚れなくて良かったです。砂場遊びじゃない日も、外出時
いつも履かせてます。砂場でなくても突然土の上で座り込んだりするので。
あと、うちの方では砂場に行くと小さい子は半分位お砂場着を着てると思います。
383名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 20:04:58 ID:u0vXKTfE
お砂場着、重宝したよ。
普通売ってる背中の開いてるのは、遊ぶのが上手くなった子用で
1歳くらいだったら前開きのフード付ツナギが良いと思うよ。
なんせ突然砂をスコップで上に・・・頭から砂被ったりもするんだよね。
大きめ買って着せると良いと思う。
384380:2008/01/28(月) 23:42:30 ID:cWJA2ZbZ
そっか、そうだね。
よく行く公園では半そで半ズボンで素足かサンダルか、まるきり余所行きのきれいな
格好のまま砂まみれで遊んでるか両極端で。ちなみに東京。
汚れを気にしすぎるのって過保護かしら神経質かしらと気になってました。
必要なんだから必要だよね。なんか目からウロコだわw
ありがとうございました。
385名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 23:56:11 ID:T7esyeFU
この季節に半袖半ズボン素足かサンダル?って、別の意味でスゴイ。
いかにも〜じゃなくて普通着っぽい砂場着ってのもあるよ。

過保護か神経質か、はたまた「汚れ物を増やしたくないダラ」なんでは。
砂場着がなかったら、うちの洗濯物は何倍にも多かったはず。

うちも散歩行く時はだいたい撥水カバーズボンをはかせてく。
なにせ一歳半の子にとっては、この世は巨大な砂場であるらしく、
公園行っても敷き砂利をつかんで遊び、道ばたの溜まり土をいじくる。
水たまりなんか見つけた日にゃ(ry
386名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 00:27:55 ID:lZG0M7Wq
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。の、
トルネコ3 不思議のダンジョン112F [家ゲRPG攻略]に吹いたw
私も私もー!トルネコ大好きっ!

うちの娘1歳半も砂場着着せてるよ。前開きのフード付き。
これだったら散歩後も脱がすだけだし、ちょっとしたお散歩でも着せてます。
387名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 00:59:28 ID:xk1RV7uT
こちらは雪国なので砂遊びは出来ないけど
天気のいい日に厚着させて外出させると延々と雪の中を歩いてるよwww
それだけで満足する。
子供って寒さに強いよね。
388名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 01:26:50 ID:d533bdSu
みなさんスーパーに行く時はどうやって買い物してますか?
生協は週1で利用していますが、週2回ぐらい会社帰りにスーパーにも行ってます。
歩くのが楽しくて仕方ないうちの娘@1歳2ヶ月
まともに買い物が出来なくなってきました。
今まではおんぶかカートと抱っこの繰り返しでなんとかこなしていたのですが
気が済むまで歩かせようかと追っかけまわすこと30分・・・一向に飽きないので
抱っこしようとすると悲鳴をあげて抵抗するし、ベビーカートは私が見えないせいか5分と持たないので
大型カートに乗せると機嫌はいいけど後ろを振り返ってカゴから食品をポイポイ・・・orz
挙句の果てにはベルトしていても力づくで立ちだします。
工夫されてることがあったら是非教えてほしいです。
389名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 01:40:26 ID:7Y3aEIe9
それくらいの時期から、買い物で暇つぶしができなくなったなぁ・・・。
私は、生協で注文&旦那の休みにまとめ買いしてます。
子どもと2人で行く時は、必要最低限の買い物(牛乳1本だけとか)
くらいしかしてません。
でも、1歳8ヶ月の最近は、言うことを聞いてくれることも増えたかな。
ちょっと前、「お魚だ〜」などと探検気分で買い物したら、しばらく
おとなしくカートに乗ってくれたことがありました。
寝起きで弱ってただけかもしれませんが。
しかし、お菓子のコーナーやら、試食のコーナうやらスーパーには地雷が
たくさんあるので、なるべくまとめ買いで済ませるようにしてます。
会計時に逃走されて、自動ドアを開けられたことがあるので(目の前
道路)、そういうのも怖いしなぁ。
390名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 03:24:14 ID:PD3akO7j
16ヶ月の娘の事です。

週末から鼻の奥がフガフガ言って息苦しそうに夜頻繁に起きます。
鼻水取ってで吸っても何も出てこないです。

熱も咳もなかったのですが、予約して医者に行ったら、喉も呼吸も
問題なく耳もきれいで熱もないから風邪ではないと、奥歯が生えてきてるのが
原因と言われました。奥歯が生え切ったら治まると・・・

保険の都合上(海外です)他のドクターに診てもらうのはERに行くとか以外無理です。
奥歯が生えることで鼻の奥がフガフガと呼吸が苦しくなるような症状が起こるんでしょうか?

391名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 06:34:16 ID:kr/n/OtM
>>376
ただ顔をふくと嫌がるので遊んでるかの様にお子の口をブルンブルンっつて言いながら拭いてます。
ガーゼとかお風呂でとかマンドクセーなのでお尻拭きでおk
392名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 09:36:55 ID:ny6viyKd
夜泣きの話題は定期的に出ているかと思いますが相談をさせてください。
一歳4ヶ月にさしかかる男児ですが、生まれてから今まで、夜に通しで寝てくれたことはありません
一歳を過ぎてからは自己主張・自意識も出てきたせいか泣き出すと手に負えないことが多いです。
いくら食べてもすぐに欲しがったり、気に入らないことがあると金切り声をあげて物を投げたり…

少し手にご飯粒や果物の汁が付いただけで気にして食事がとまったりで、
少し神経質なんじゃないかと心配です

よく疳の虫に漢方と聞くのですが、試したことのある方はいませんか?結果はどうでしたか?
ググってみると甘麦大棗湯とか言うのが引っかかってきたのですが
市販もされているようなものでしょうか?
393名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 10:39:04 ID:MxcWKs0d
>>392

漢方というか、救命丸は試したけど効果はわからなかった。
そのかわり効果あった!というものは小児針かな。
あれは効くよ!オススメ。
凄く癇の強い子で、目の間に青い筋があったんだけど消えたよ。
情緒も落着いた感じ。
針といっても刺すわけじゃなくて、少し硬いブラシで擦るだけだったよ。
子もくすぐったいみたいですぐお気に入りの遊びになりました。
一回鍼灸院で習ったら後は自宅でできたし、本当に顔つきも変わる!
癇の強い子って、お腹の調子が悪いことが多いらしいよ。
394名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 10:47:09 ID:B83uXIlH
>>392
うちも救命丸は試したけど効果って言えるほどの効果は見られなかったような。
ただ、「飲ませたから大丈夫」という母の安心感が子に伝わって良循環、ということはあったかもw
小児鍼もやってみたかったんだけど、田舎のせいで鍼灸院がそもそも近くになくて。

かかりつけの小児科に相談したところ、「子供がキーキー言うときは喉が渇いてるときが多い」と言われ
キーキー言い出したり夜中泣き起きしたら少し水をあげてみたことも。
クールダウンしたのか?それとも前述のプラシーボ効果なのか、結構落ち着いたよ。

漢方と言っても薬は薬だから、お医者さんに相談して処方してもらうのがいいと思う。
395名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 13:58:13 ID:BIXHYP22
>>390
歯が炎症を起こして、鼻が詰まるということはあるみたい。
『歯性上顎洞炎』というらしい。
ただ、鼻づまりがが奥歯が生えることによって引き起こされるかは
ちょっと分からない。

経験者がいないかなー?対処が出来ないのはちょっと辛いねえ。
396名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 18:25:14 ID:LfG4p/s9
>>392
うちも同じ状態だな。
スプーンで食べ物をすくって、スプーンに食べるものが入っていなかっただけで反り返って暴れる・・・。
こんなもんかなと思っていたけど、悩んでいい所だったのかな。

>>393
近くに小児鍼灸院?があって気になっていたんだけど、パンフレットだけでも貰ってこようかな。
397名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 21:56:14 ID:MxcWKs0d
>>396
あるなら行くことを本気でオススメします。
癇つよいなーと感じない子ならわからないけど、うちは本当におさまりました。
夜泣き5〜6回が2回くらいに減りましたよ〜。
食欲も出たり、色々いいことづくめでした。
398名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:15:08 ID:ln5VHO/6
1歳半♀ですが、うちもちょっとした事でギャーギャーうるさいです
例えばテレビのリモコンをほんの数センチ移動しただけでギャー戻せ!
障子を開けただけでギャー閉めろ!
ゴキゲンでぐるぐるどっかんをしていたので私も加わるとギャーお前は踊るな!
あの服を取れと言われ、目当てと違うのを渡すとギャー違う!
その他、自分でやりたくて出来ないとギャー出来ない!
一日何百回かギャーを聞いてると、うるさい!!!と怒鳴ってしまう・・・
少し早い二歳児のあれかなと思い諦めてたけど明日は水を与えてみる
それでも変わらなければ小児鍼灸院行ってみます
399名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:54:31 ID:efqXkIeK
>>390うちの1歳8カ月も、ここ数週間ずっと鼻づまりで耳鼻科でもらった薬を飲ませても、一向に良くならずで気になってました。
そろそろ奥歯生えるかな?って思ってたのであながち間違ってないかもなんてレスしました。
鼻吸い器を使っても何にもとれないし、寝ているときに苦しそうだし、何とかしてあげたいですよね。
長文&駄レスすいません;
400名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 23:58:03 ID:ug75p79p
うちの1歳2ヶ月女児も小児鍼灸院に連れて行こうかな。
地域によってはそれぞれだと思うけど、乳幼児医療費の助成は適応されますか?
ちなみにうちの市では3歳までひと月300円の負担です。

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
401名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:03:30 ID:PD3akO7j
>>395
レスありがとうございます。歯性上顎洞炎ぐぐってみました。
副鼻腔炎になってなければいいのですが・・・
様子みてます。
>>399
レスありがとうございます。
耳鼻科に行かれたということなんで、うちも同じような症状だから
少し安心しました。ほんと早くよくなればいいですよね・・・


402名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 00:31:06 ID:dyHopV5X
>>400
保険適用なとこなら大丈夫みたいだよ。
403名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:55:29 ID:fJLeaTIj
明日で一歳なのですが、母子手帳の一歳の記録というページを見ていたのですが、項目で
「おいで、ちょうだいなどの言葉が解る」
というのは実行できたら、はいに○をつけていいのでしょうか?

ちなみに、ちょうだいは差し出してくれたものを取ったら泣きます
404名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 12:02:12 ID:fJLeaTIj
連レスすみません
おいでは、しかとされる時と来る時と半々です。

行きたい所に向かってはいはいしてる時なんかはシカトされます
405名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 12:40:19 ID:meiZ4THg
>>404
それは「おいで」の意味を理解した上で、その指示に従うか逆らうかまで
自分で考えて選ぶことができているということなので、「おいで」と言われて
何も考えずにすぐ来る子よりも発達段階としては上だと思います
406名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:13:30 ID:fJLeaTIj
>405
レスありがとうございます。
言葉がまったく解ってなくて、気が向いたら来るのかと思い、発達が悪いのではないかと心配してたので救われました。
ありがとう。
407名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:47:34 ID:MNL04E5k
>>405 釣れますかね?
408名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:54:07 ID:meiZ4THg
何が?
409名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 13:56:52 ID:MNL04E5k
>何も考えずにすぐ来る子よりも発達段階としては上だと思います
410名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:26:36 ID:meiZ4THg
>行きたいところに向かってはいはいしてる時なんかはシカト

母親の言いなりじゃなくて自我がしっかりしてるお子さんだと思うけど?
呼ばれて反射的に来るだけならワンコでもできるような芸にすぎない
411名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:31:41 ID:MNL04E5k
>>410
>>403-404は別に理解できているでいいと思うが
お前はいちいち何かと比較しないと書けないのか?
そういうところが頭弱いんじゃね?
412名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:33:31 ID:meiZ4THg
荒らしはスルーするべきだったか…
413名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:38:31 ID:sMrx34I7
「おいで」と言われて何も考えずにすぐ来る子
のお母さんが悩んじゃうお


って言いたかったんじゃ。
ワンコでもできるような芸とかいい言葉じゃないと思うお
414名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:43:32 ID:LIfCMLNe
ID:meiZ4THg の書き方イクナイ!
しかも上から目線でイヤン…
415名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:48:30 ID:meiZ4THg
今はホイホイ来てくれてても、すぐに反抗期に入って呼んでも来なくなるから
悩む必要はないよん


…てかその来なくなってからが大変で、悩んでばかりなんだけどね…
416名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:50:26 ID:sMrx34I7
>>415
自分のレスの「悩む」に対するレスだよね?
ずいぶん上から目線な書き方ね。感じ悪いわよ。
417名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 14:58:48 ID:pvhM9UPo
>>410
ウンコって読んで「ウンコ呼ばわりかよ、失礼な奴だな」
って思っちゃったwごめんw
418名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:03:24 ID:MPw7DHI+
本当に随分と気にさわる書き方ですね。
>何も考えずにすぐ来る子
>呼ばれて反射的に来るだけならワンコでもできるような芸

1歳児スレなんだから、発達もまちまちだし子の性格によって
反応なんて全然違うと思うけど?
まるで何もかも知り尽くした育児のプロよろしく
「○○だからよく考えている」「○○より発達が上」
なんて事よく言えますね。
こういう知ったかぶって上から目線で説教たれる人
リアルにもいるのでちょっと腹が立ってしまった・・・・・
419名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:18:56 ID:DJ0ZyEnB
僕のママは2ちゃんねるで論破しているんだぞ
凄いだろ
420名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:46:45 ID:meiZ4THg
気にさわる方が多かったようですんません
実際リアルで指導する立場なもんでつい…
421名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 16:00:43 ID:MNL04E5k
>>420
保健師か何かなの?
正直、リアルでもウザーなんだよね。大勢の母親と接してきて分からないかな?
みんな内心ではどう思っているか、思われてるのか一度考えてみて。おながい。
422名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 16:47:11 ID:fJLeaTIj
しつこい
423名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 18:51:36 ID:EwkqJNIK
「おいで」の意味なんて考えたことない。
424名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 20:02:44 ID:5SeRoKXM
おいでなんて一歳なら気まぐれだろ。
425名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 20:47:33 ID:Ofva2NVQ
1歳4ヶ月の男児持ちです。先日義母がケーキを食べさせようとしたので断ったら
「かわいそう」と言われました。
「まずはご飯をきちんと食べさせたいので、できるだけお菓子は食べさせない」
「アレ持ちなので赤専用のお菓子しか与えてない」こういう考え方っておかしいのでしょうか…。
ちなみにみなさんはどのようなお菓子を食べさせてますか?
426名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:08:06 ID:pvhM9UPo
>>425
おかしくないよ。正常な考えだと思う。
アレ持ちなら尚更慎重になっちゃうよね。
うちは市販の幼児用菓子がほとんどだけど、たまにたまごボーロとか
蒸しパンとかスコーンとか手作りしてる。
最近はアイス(バニラだけ)も解禁した。月1くらいだしいいかな、と。
ケーキは2歳の誕生日に解禁しようかなと思ってる。
どうせ年に1、2回しか食べないものだから。
歯磨きだけは気をつけてます。
427名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:09:17 ID:hiqIENQU
>>425
>>425
別におかしくないと思うよ。アレ餅なら尚更。
市販のケーキは脂肪分や砂糖、卵に牛乳、一歳児には多過ぎると思う。
食事にも影響あると思う。
うちはベビー用のお菓子や、果物、蒸かした薩摩芋や
お麸使って作ったおやつを食べてる。
離乳食期や幼児食期はおやつ=補食で、足りない栄養を補う目的じゃなかったっけ?
たまにのお楽しみで、数口食べる分には良いと思うけど。
食べさせたがる爺婆の言う「可哀想」は
「(孫たんに餌付けできないアテクシが)可哀想」って意味だからヌルー推奨。
食べさせて内臓に負担かけられる子供の方が可哀想だよ。
428名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:33:59 ID:Ofva2NVQ
>>426-427
ありがとうございます。初めての育児で自信なくしそうになっていたので
自信&元気が回復しました。本当にありがとうございました。
429名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:49:47 ID:MF+mHdtQ
>>422
元はと言えばアンタのどうでもいい質問からでしょw
430名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 22:01:15 ID:SOjbkMDM
>>429
まったくその通りだねw
気づかなかったよ。
431名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 23:30:10 ID:rOMbPjzD
1歳2ヶ月
起きてる時、寝しな、寝てる時、いつでも歯ぎしりします。
歯が生えるのが早い子で、5ヶ月から生え始めて今は1番奥歯以外は全部あります。

歯ぎしりは良くは無いですよね?やめさせる方法とかあるのでしょうか?
それともほうっておいてもいいですか?
432名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 00:57:33 ID:UDrGfzjI
>>422

誰に言ってるの?
お礼も言えないくせに。
433名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 01:09:53 ID:UMKYNYw5
>>431
うちの子1歳半なんだけどよく歯ぎしりしてました。
やっぱり歯が生えるのが早いし起きてる時もたまにしてた。
でも調べてみると歯ぎしりするのはまだ噛み合わせが上手く行ってないとか、噛み合わせを上手くするために、またはストレス解消のためと原因は不明に近い。
だけど歯ぎしりする事で歯が削られたり欠けたりする心配はないようだし、歯ぎしりは一時的なものだと書いてあった。
現にうちの子も1歳2ヶ月頃はよくやってたけど今は全然してないから。
忘れてたくらいw
434431:2008/01/31(木) 12:13:39 ID:B53+1Mmh
>>433
心配ないんですね。あーまたやってるわー位に思っておきます
でもストレスかも?っていうのはちょっと気になるんで一応ググってきます
ありがとうございました
435名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:08:22 ID:vjUNeiIf
1歳になったばかりですが、哺乳瓶でミルクを飲みながら寝るくせがついています。
昼間は抱っこでねることもありますが、夜は自分でほ乳瓶を持って
寝るのです。上の子もいるしそのほうが一人で寝てくれて楽なんでついつい・・。
そろそろ哺乳瓶をやめようかと思っています。
でも、夜は哺乳瓶以外で寝たことがないのでどのように皆さんは
寝かしつけていますか?
ちなみに上のこの時は添い乳でした。卒乳してからは
おんぶでした。(かなり体力的につらかったので下の子はできそうもないです)
436名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:17:53 ID:GNnb7lxL
>>435
うちは混合で夜は添い乳でした。
断乳した今は、風呂あがりに水分補給も兼ねFUを飲ませ、
歯を磨いて、おしゃぶりで寝かしつけています。
断乳前(本物の乳首を吸っていた時)は「おしゃぶりなんてニセモノイラネ( ゚д゚)、ペッ」でしたが
今は「ないよりましか」と寝入るまでくわえています。
437名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:33:28 ID:asSA7Al/
ここでいいのかわかりませんが質問させて下さい
地元の友達が二人目を出産し先日退院して
今3歳の上の子と実家に戻ってきています。
お祝いしに行きたいんですが
うちにはもうすぐ1歳になる子がいるんですが
連れていったら迷惑でしょうか?
438名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:36:17 ID:kGc7Wwhi
>>437
二人目だから大丈夫かと思うけど・・・
人それぞれ産後の状態は違うと思うので
ご本人に確認するのが一番じゃないかな?
439名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:50:16 ID:a5+HolWo
うちは寝る前に哺乳瓶で低脂肪乳を飲ませたら歯磨きして
部屋を暗くして寝たふりしてる。
それでも寝ない時は添い乳してる。
440名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:07:42 ID:LQyGhQyr
>>436
断乳後の寝かし付けにおしゃぶりとは…安直というか何というか。
またやめる時大変じゃん。
まいっか、人それぞれやり方あるだろうし。
441名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:27:58 ID:mxvN0a33
1歳2ヶ月の娘は、誕生日過ぎに断乳した。
昼はおんぶひもでトメがおんぶして昼寝。
夜は私が抱っこして歩く→コテっと眠りそうになったらベッドに添い寝でトントン。
なぜか私の耳を触る。寝たら朝までぐっすり。
2人目妊娠中なので、12キロの娘を抱っこするのは最低限にしてる。
442名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:43:15 ID:JQDUDc23
寝かしつけ話に便乗。
1歳2ヶ月卒乳済みです。
日中や寝るときに服に手を入れて胸の辺りを触ってきます。
夜中も起きたらさわさわ。ひどいときは朝方1時間くらいずーっとさわさわ。
以前は夜中添い乳で思いっきり癖になってたみたいで夜中に何度も起きてました。
卒乳したら朝までぐっすりと聞いていましたが
回数は減ったもののなかなか朝までぐっすりになりません。
これはやっぱり胸さわさわが添い乳と同じように癖になってるのでしょうか?
同じところを夜中頻繁に触られるとこっちもいらいらして冷たくしてしまうことしばしばです。
どうにかしてやめる方法はないでしょうか
443名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:45:14 ID:JQDUDc23
>>435
ちなみにうちは添い乳やめたあと抱っこで寝せていましたがある日突然抱っこを嫌がるようになって
添い寝にかわりました。
444名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:49:32 ID:QTilr1C9
>>436
FUって何の略ですか?
445名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 15:36:29 ID:aZchKrov
>>444
フォローアップ では
446名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 16:40:26 ID:P1MX0/P7
>>435
うちの子は以前は沿い乳でしたが、私が妊娠して切迫になりかけたので
断乳&抱っこも禁止になり、今は私は横で沿い寝するのみ、娘は枕元に
置いた麦茶ストローマグを時々チューチュー吸いながら寝てます
急にやり方を変えると最初2〜3日は泣いてグズって大変だったけど、諦めずに
続けると、子の方が折れて寝てくれるようになりました
数日は寝不足になるかも知れないので、休みの前日とか、子どもにじっくり
付き合える時に始めるといいですよ〜
447名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:17:45 ID:QTilr1C9
>>445
oh〜サンキュー!
448名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 18:49:41 ID:THXmthp6
1歳4ヵ月なんですが、泣いてばっかりなんです…
機嫌がよく遊んでる時間は1日に数時間だけ。
泣き出すと抱っこしても何してもダメ。
友達の同じくらいの子はみんなだいたい機嫌よく遊ぶ時間が多いみたいだし。
旦那が夜中に帰ってくる日は一日中子供と二人なのでホント疲れる。
こんなもんなのかな…
こういう性格の子はずっとこうなのかな…
449名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 19:02:02 ID:yM+FDwxD
>>448
それは大変だね。
何か原因がないなら、時間が解決してくれるとは思うけど、
上のほうで話題になっていた小児鍼灸院に行ってみるのも一つの手かも。
450名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 19:20:44 ID:nk+rrWIg
チラ裏と迷ったけどこちらでいいのかな?
息子@1歳7ヶ月は手づかみ食べしても空腹が紛れると食べ物で遊びだすので、
そうなったら残りは親が一口ずつ食べさせている。
スプーンやフォークを持たせると、
それで食べ物を取ろうとするがうまくいかない→手づかみ→以下同上。
最近はよくデザートに苺を出し、手伝いながらもフォークで食べさせていた。
そしたら昨夜一度だけ自力で苺をフォークで刺して食べてくれた。
私も夫も感激して褒めちぎりつつちょっと涙目。
結局一度きりだったけど、こうやってどんどん出来るようになっていくんだな。

好物で尚且つフォークで取りやすい苺だからかもしれない。
バナナなんかは刺すと崩れるし皿に密着しすぎるから難しいようだ。
人参や大根を茹でたものなら練習になるかな?
ちなみにスプーンはすくえない事が殆どで、たまにすくえても口までの途中でこぼす。
二人羽織りみたいだw
451名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:09:34 ID:xJ8iLxCR
>>450
いいんじゃないかな?一歳スレだし。
お母さんよく頑張ったね!
その一歩が後に繋るんだよね。
うちは手掴みで食べるから、スプーンイラネなんだよなぁorz
452名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:48:28 ID:LE3kxSeK
うちもスプーンイラネ(1歳3ヶ月男児)
けっこう多いんだな。安心しました。

ちょっと前まで、スプーンは「(邪魔!)」って投げ捨ててたけど
最近はお皿の横にそっと置いて、たまに手に取ってマジマジと見る。
見終わったらまたそっと置いて手づかみ…っていうループ。

そのうち>>450のような日がくると信じてがんばるけどさ…
453名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 21:13:09 ID:BYr/7sVg
寝かしつけ話に便乗。
まだ断乳はしていない1才2ヶ月娘。
寝かしつけは添い寝なんだけどなぜか私のまつげを触る。
まつげの後は閉じている私のまぶたの間に無理やり指を入れてきて
眼球を触ろうとする。
さすがに困るので止めさせるが泣き出して寝かしつけに失敗。
どうしても眼球を触りながら寝たいらしい。
454名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 21:23:57 ID:pIyiUW9O
寝てるかどうか確かめたいんじゃない?
寝たふりだろ〜起きろ〜とか。
455名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 21:36:04 ID:P1MX0/P7
うちの子も寝かしつけの時に私の鼻や口やまぶたを人差し指でつついてきます
以前力込めてグリグリ押されたんで、「そんなにしたら痛いよ」って言いながら
グリグリやりかえしたら、ツンツン程度に手加減してくれるようにはなった…
456名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 21:42:15 ID:nk+rrWIg
>>451>>452
省いたけど遊び食べの時は、
スプーンをわざと落としたり皿の中身をぐちゃぐちゃにしたり
皿の裏を見たくてひっくり返したり汁物に手を突っ込んだり散々です。
遊び出したら被害が少ないうちにさっさと食べさせて終了するしかなくて。
食べながら立ち上がり歩きまわるのを
言い聞かせて座らせられるようになったのも最近です。
ごはん大好きなので、食事中はずっと機嫌がいいのがまだ救いかな。
いつかは一人で食べられるようになってくれるはずなので、
それを信じてがんばります!
457名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 21:55:40 ID:utSyGb2v
うちは鼻の穴に指を入れてくる…
458名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:14:37 ID:UTCfoOtC
長文ですみませんがアドバイスお願いします。
1歳10か月の娘がしょっちゅう間食を欲しがり困っています。
基本的に小食なうえ嫌いなものが多く、食事は残すことが多いので
朝昼晩の食事+午前と午後の一度ずつのおやつ以外にはあげないようにしています。

今日は3時におやつのホットケーキを食べさせる
→5時半にまたおやつを欲しがりギャン泣き
→なんとかなだめて6時頃に夕食
→その後チョコチョコまた欲しがるが気を紛らせる
→8時半にはまた欲しがりギャン泣き
→なんとか抱っこで寝かしつけ、という感じでいい加減疲れました。

毎日夕方以降が特に酷く、明日も夕方を迎えるのが憂鬱で…。
欲しがりそうなパン・チーズ・ヨーグルト・バナナ・みかん・お菓子
などは隠していますが、なかなかあきらめてくれません。
ここで折れて食べさせるのは良くないですよね?

旦那は「お腹すいてんだから食べさせてあげればいいじゃん派」で、
私もそうできたら楽なんですが、それは甘すぎるのかなと悩みます。

まだ体重が9キロちょっと、身長が80センチしかないんですが
三食+二度のおやつじゃ食べきれないという事もあるんでしょうか?
今日の夕食は珍しくほぼ完食したので、
そういう場合は8時頃また夜食をあげても良かったのかな?

459名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:25:04 ID:vAGt+S8l
1歳10か月でしょ?言い聞かせてみれば?
「今日のおやつはこれでおしまい、ないないだよ?今日、おやつ、ないない、おしまい。分かった人ー?」

6時の夕食時に
「おやつ無いからね、いっぱい食べて。おやつ、ないない、おやつ、ないない。 だから
いっぱいご飯食べてね。おやつ、ないない、ご飯、いっぱい食べる。分かった人ー?」

あと、いつでも飲める様に麦茶置いとくとか
460名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:38:17 ID:P1MX0/P7
食事を残して後で間食を欲しがる時は、おやつじゃなくて残した食事を取っておいて
チンして食べさせたらどうかな?
一度にちょっとしか食べられなくて体重も少ないなら、食事の回数を1回くらい
増やしてもいいと思うよ(甘いおやつじゃなくてあくまで食事ね)
461名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:40:19 ID:ohyL+Typ
>>458
お子さんの身長・体重が少し小柄なので、
もしかしたらまだ一度にまとまった量を食べれないのかな?と思いましたがどうでしょう?
あとは今すごく成長する時期で体が欲しがってるとか。
私なら、遊び食べじゃなく普通に食べるなら、
小さなおにぎりなんかをあげてしまうかも。

うちも同じ月齢の子がいるんだけど、
最近すごく食に興味があるようで
すごい量を食べます。
5歳の上の子より食べる時もあるw
長く食卓にいる集中力はまだなくて
一旦ごちそうさまして遊び出したりするけど
戻ってきてまた食べ始めたり。

生活リズムを整えるのも大事だと思うけど、
1歳児に空腹を我慢させるのもちょっと可哀想かと思ってしまうなー。
462名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:53:47 ID:x50CukH+
というか、ホットケーキやチョコを上げる必要性はないでしょ。
おやつもおかしじゃなくて、小さいおにぎりとかにしたら。
463名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:58:21 ID:rXuEkFIC
>>458
うちの1才3ヶ月娘もそう。食事に1時間はかかるし、間食クレクレが激しい。

欲しがりそうなもののうち、お菓子じゃないものを、夕飯に取り入れて
あげるのはどうだろ。
>パン・チーズ・ヨーグルト・バナナ・みかん
だったら、チーズのロールサンドと、ヨーグルトにバナナとみかんを
入れたデザートでいけそうじゃない? ロールサンドはおまけ感覚で
一切れくらいでいいと思うし。

うちの子もコーンフレークが大好きなんで、夕飯前に思い出すと大変。
でも、2〜3枚をおかずの横に入れるだけで満足してるよ。
お腹がすいているんじゃなくて、特定のものを食べたいときもあるみたい。
464名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 23:06:32 ID:utSyGb2v
>>462
>>458の>→その後チョコチョコまた欲しがるが気を紛らせる
ってのはチョコレートのことじゃないと思うw分からんけどw

>>458
私なら「パン・チーズ・ヨーグルト・バナナ・みかん」のうち、どれか一つくらいなら少量食べさせる。
でも8時頃の夜食は睡眠の妨げになるかもしれないので止めとけ。
465名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 23:12:31 ID:P1MX0/P7
うちの子、正月にお節に入ってた黒豆にハマったみたいで、しょっちゅう
黒豆クレクレして他のおかず残そうとするんで、おかずを全部食べられたら
ご褒美のデザートとして黒豆あげてる
たくさん食べた次の日はウンコが黒いよ…
466名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 23:32:53 ID:fAPnwRDa
>>456
>皿の裏を見たくてひっくり返したり
見て、笑ってしまった。
どうして子供って、皿の裏側を見たがるのか。
何か深遠な真理でも隠れてるように思うのかなー

うちは、遊び食べばっかりで、ほとんど口に入らず…。
ご飯自体も余り好きじゃないので、食事の時間がちょっと苦痛…とほほ…
467名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 23:46:28 ID:xJ8iLxCR
あ〜
うちはパイをチョコ飲みだったから、ご飯も暫くちょこちょこ食べてた時代があったよ。
パイを辞めたら一気に大食漢w

そのときは、誰かも言ってたけどご飯の残りを暖めるか、おにぎりを食べさせてたよ!
少食の子は悩むみたいだよね。
468名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 23:51:44 ID:0IUwxiX+
>>458
上の子も少食で1歳半で8500くらいしかなったんだけど、
果物はとにかく好きだったので、食べられるものを食べて大きくなって、
と思って食事の合間に食べさせたりしてたよ。
夜食、あってもいいと思う。そしたら夜中もよく寝るんじゃない?
469名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 23:54:48 ID:utSyGb2v
>>467
パイのちょこ呑みしてるから食が細いのかな〜>うちの子

でも1歳半健診では10%肥満って判子押されちゃったよorz
正確には1歳と7ヶ月だったわけだけどさ。
グラフの基準値には収まってるわけだし、どうなのよ?って感じだ。
470名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 02:03:13 ID:UO+k1zZ4
うちも小柄・チョコ飲み・少食。
でもたまに寝る前にパンを欲しがることがある。
パンがなかった日は一口ビスケットを立て続けに
3枚も食べて驚いたことも。
ビスケットはおやつにあげてもイラネする日もあるくらいなので、
よっぽど食べたいのかと思ってあげてしまった。
食べたいっていうだけで嬉しいからさ…。
本当は寝る前に食べるのよくないんだろうけどね。
471名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 02:08:13 ID:GzjGlSGD
>>470
クセにならなきゃいいよ。
胃が休まらないと寝付きにくくなるもの。大人も同じ。
472名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:35:26 ID:VdBzRNU6
うちのは眠くなると食べ物欲しがるよ。
親が台所に立ってるとなんか食いもんよこせというし。

コリックの延長かと思ってた。
食事の下ごしらえを昼食後にしちゃって夜は温めるだけくらいにしたら
収まったよ。
あとオヤツを3時じゃなくて4時にしたりとか。
早めに食べて早く寝かせるとかもアリだと思うけど。
473名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:38:38 ID:OrWB33/C
流れぶったぎりですみません・・・。
>>442です。
昨日は旦那に添い寝替わってもらったら2時半から朝までずーっとさわさわしていたようです。
もしどなたかいい考えがあったらご伝授お願いします。
そのうちなくなるのかな・・・。
474名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:27:57 ID:vKHtVEqX
>>473
うちの1才1ケ月♀もやりますよ@さわさわ
半分寝ている状態で、うっとり顔でやるから入眠儀式的なものなのかな?と。
安心するんじゃないかな。夜中に冷たい手でやられるとゾクッとするよね。
イラッとくる時もあるけど、やめさせるのは考えてないや。
475名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 12:26:20 ID:nCog8wBa
>>473
カアチャンの柔らかおっぱいの感触でないとダメなのかと思ったら、トウチャンの
ぺたんこ乳でもおkなのか…
もしぬいぐるみとか人形とかをさわさわするのでもおkなら、トウチャンカアチャンは
安眠できていいんだけど、試してみてはどうかな?
476名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:32:34 ID:DY+g5ssx
うちの子もやたらと食べ物を要求してくる。
かなり太ってますorz
以前にも食べ物要求がかなりひどくて少し落ち着いた頃は
前歯が生えそろっていました。
歯が生えてくるのが気持ち悪くて何かかじりたいのかもと思ってました。
最近また食べ物要求がひどいけど今度は奥歯が生えてきそうなのです。
しかし歯固めなんかを渡してごまかすと激怒されますorz
477名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:38:50 ID:DY+g5ssx
すみません。
前歯揃ったと書きましたが上下4本ずつです。
478名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 14:48:01 ID:OrWB33/C
>>474>>475さんありがとうございました。>>473です。
どうも皮膚と服の隙間?が好きなようです。時には腕の服の中でもいいときが。
温かいからでしょうか。
これからいくと少し可能性は低めですが人形も一度試してみます。
手が招き猫のようにぐにっと曲がって服に入れるのが基本姿勢。。。はあぁ
479458:2008/02/01(金) 17:13:03 ID:UM7l+ZH6
レス下さった方々どうもありがとうございます。

まずは地道に言い聞かせをしつつ、食事の回数を増やすのもやってみます。
本人はボーロなどの甘いお菓子が食べたいんだと思うんですが、
そこはきっちりと私がコントロールしなければいけないですね。

今まで残した食事はすぐに私が食べきっていましたが、
後で子供がまた食べられるように取っておこうと思います。
夜食は様子見で、あげるとしても少量の方がよさそうですね。

ちなみにチョコはあげていません。
書き方が紛らわしく、「チョコチョコ」じゃなく「ちょくちょく」でした…。

体が小さいことも悩みの種で、
偏っても良いから好きな物をたくさん食べさせて
少しでも大きくなってほしいという気持ちと、
いや、ここで甘やかしたら癖になるから
「ご飯を残すのなら間食はあげないよ!」としつけをきちんとしなければ…
という気持ちが両方あり悩んでいたので
皆さんからアドバイスをもらえて気分が楽になりました。


480名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:14:58 ID:R2P8RXdg
最近、夫に対して嫌悪感というか愛情が薄れてきました。
毎日帰りが遅く育児を手伝ってくれない事も原因のひとつだと思います。
子供が夫に似ている仕草や表情をするとイラっとします。
疲れてるのかなぁ わたし
481名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:31:58 ID:Qj7IXXuT
おやつ話に便乗させてください。
うちは一歳半ですが、おやつは何あげたらいいかよく分かりません。
手作りではホットケーキくらいしか作れませんが、
市販の物ではどんなものをあげたらよいでしょうか。(お菓子以外)
482名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:55:48 ID:nCog8wBa
>>481
おにぎりとかふかし芋とかも一応手作りおやつに入るかな?
あと、りんごやみかん、バナナなんかの果物も喜ぶよ
別に甘いものにこだわらなくても、パンとかうどんとかでもおk
さっきも書いたけどうちの子は黒豆が(ry
483名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:57:04 ID:jccST29z
>>481果物、ヨーグルト、パン、焼き芋
484名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:09:08 ID:z+huyG5w
>>481
うちの息子@1歳半は、甘い物が嫌いで、果物もNG
もちろん、ホットケーキも市販のベビークッキーもNG
しかたなく、おやつには、おにぎり、トースト、スティックチーズ、お昼の残りをあげています。
今一番のお気に入りは、にぼし。ポリポリ食べてるよ。

芋、かぼちゃ等のホクホクした物、パン、ホットケーキ等のフワフワした物が嫌いで困っています。
↑子供が好きそうな物ばかりなのにね。
我が子の好きな物は、塩分が心配な物が多くて、食事もおやつもメニューがマンネリ気味です。
485名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:18:42 ID:SnYdjaPO
芋、かぼちゃは、うちの息子@1歳3ヶ月も余り好きじゃないよ。
味付けしだいでは食べる時もあるけど。
486名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:36:18 ID:Tb8ggUfm
>>484
うちのこ@1歳7ヶ月もホクホク系苦手。
おやつからは離れちゃうかもだけど、芋類は素揚げや味噌汁や
すりおろして小麦で団子状とかで食感をかえてOK、
南瓜はレンチンして滑らかにつぶしてマヨ(あればクリームチーズも)和えとか、
千切りにしてカニカマと刻みニンニクで炒めたらたいらげたよ。
マヨ・クリームチーズ・カニカマ・ニンニクはいずれも少量で。
487名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:37:31 ID:Tb8ggUfm
すみませんあげちゃった・・・
488名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:39:15 ID:92XIN1tn
>>481
うちは1歳半くらいから外出先やじじばばに会うときなんかは
かなりゆるーく周囲にあわせて食べさせてる
生クリームやアイスとかはあげてない
けど義母がケーキをあげたがったら
スポンジ部分とデコレーションの果物をあげたりしてるから少しは食べてるかな
今は1歳8ヶ月で自己主張も強くなってきててなんでも親と一緒がいいみたい
家ではホットケーキミックスつかって簡単ケーキやクッキーやいてる
あと甘味控えめのプリンも最近炊飯器で作った
市販のものならニシマッチャンあたりで売ってる1歳からのおやつを外出先で使用してます
あとは無添加をうりにしてるパン屋さんのビスケットやマフィンを時折母と子で分け合ってる

>>482
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
うちのこも黒豆マニアww
今はヨーグルトに混ぜて食事完食のごほうびとしてデザートにしてる

>>484
野菜チップスはいかが?
赤ホンに売ってたやつは少し塩気ある
自分で作るなら素揚げかな。野菜食べられるしポリポリ食感でお子の好みにあってない?
フェリの野菜チップスをレンジで手作りするやつを友達が持ってて作ってもらったらおいしかった
まだ売ってるか分からないけど、自分も欲しいなと考え中です
489名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:41:14 ID:Pqna8dis
うちもイモ類ダメな子で、よくニョッキにしておやつにしてます。
じゃがいもやかぼちゃをふかして潰して、卵と小麦粉で捏ねて茹でるだけ。
つるん・もっちりの感触がいいみたいです。
「健康おやつでいいじゃん」とポジティブ思考に切り替えました。
スープやシチューにしちゃえば食事にもなるし、大人も流用可。
ホクホク系苦手なお子さんにオススメです。
490489:2008/02/01(金) 22:44:51 ID:Pqna8dis
あ、つるつるしてる分、丸飲みが怖いかも。
「食べ物=噛むもの」と理解しきってる子じゃないと使えないかな・・。
まだ1歳なりたてくらいのお子さんには注意が必要かもしれません。
すみません。
491名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:08:51 ID:3O2R3A98
>>480
そのような妻を持つ夫です。

すぐにでもご主人に対してその思いを伝えるべきです。

男としては、どうせ家に一日中いるんだから大したことないだろう、
ぐらいにしか思っていないのが本音です。どれだけ育児が大変な
ものか、ストレスが溜まってしまうものなのかは、当人でないと分
からないのです。私一人で一日(だけですが)子供の世話をして、
初めて大変さが分かりました。

今まで 24:00 くらいに帰るのが普通だったのですが、努めて
遅くとも 21:00 くらいまでには家に帰るようにして、育児を手伝うよ
うにしています。
492名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:29:41 ID:omEtpZKO
ホクホク系、芋が苦手な息子の母です。
思いがけずレスを頂けて嬉しいです。

ポテサラは嫌いなんだけど、クリームチーズ和えとかは、チーズ好きなので食べそう。
野菜チップス、市販品を買ってたんだけど、レンジで作れる器具は良さそうですね。探してみます。
ニョッキ、大人だけ食べてましたorz
子供にもあげれば良かったんだ。

同じように、芋かぼちゃ系が苦手な子が多くて、なんだか安心しました。
ありがとう。
493名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:31:34 ID:H3k67yo9
きっと>>480タソは忙しい旦那さんに「手伝って」とか言えないタイプなんだろうな〜とか
その旦那さんも愛する家族のために仕事を頑張りすぎているのかな〜とか
色々考えてしまった。
何だっけ?
クリスマスプレゼントに夫は大切な時計を売って妻のために髪飾りを買い
妻は夫の時計に付ける紐を買うために美しい髪の毛を切って床屋に売ってしまうとかいう話みたい。
全然違うかな…
でも育児を通してお互いに見えてくるものがあるよね。
乗り越えていけるといいな。
494名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 09:53:24 ID:r6oqhRhH
481です。
みなさんやはりそれなりには手間をかけてるみたいですね。体にいいおやつとなると手作りが一番みたいですね。
でも、くだものやおにぎり、パン程度なら私にも簡単かな。なんせかなりめんどくさがりなもので(汗)
みなさん貴重な意見ありがとうございました。
参考にして頑張ってみます。
495名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 13:06:22 ID:q9CcB0HR
横だけど私も、皆さん愛情かけたおやつで偉いなぁと思ったよ。
うちはバナナやBFお菓子ばかりで反省。
でもおやつ作るのって子が起きてる時に作ってるの?寝てる時?
言い訳になってしまうが昼寝の時に昼食用意&親食べる。片付け終わる頃
子が起きるので、おやつまで用意できない(手際悪いもんで)
起きてる時は二階のリビングにいるから一階の台所に連れてくと何か
食べられる!と騒ぎ出すし隣の部屋の義父の仕事場(ノコギリやノミとかある)
に行こうとするしで(構造上ゲートとかできず)落ち着いて作れないよ。
13キロあるし、おんぶ嫌がるしな。夕飯作る時は旦那が見てくれるから
何とかなるんだけど。リビングに放置しかないかなー。
そこまでせずとも土日のみ手作りでいいのかな。。。
496名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 13:55:34 ID:M+4l5Hrz
>>495
別に無理して作んなくてもいいんじゃない?
うちだっておやつはほとんど果物やせんべい+牛乳だよ。
大きくなったら一緒にクッキーとかケーキとか作れて楽しいかもね。
497名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 14:45:21 ID:oHxM/xRe
リビングと台所が一階と二階に分かれてるんじゃ大変だから手作りにこだわら
なくてもいいんじゃない?

うちはお昼の残りかフリージングしてる食材でおにぎり(鮭わかめ、さつま芋しらす)+果物。
フリージングしてると1分くらいでできちゃうよ。
お菓子をあげないのはうちの子はおやつにお菓子をあげてもお腹が満たされないから・・・。
果物あげるにしてもまずはおにぎりである程度お腹を満たさないとバナナなんか2本は余裕で
食べてしまうから。
498名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 15:38:45 ID:n1DIPeW+
>>495
夕飯作るときに仕込んでは?
あとでレンジでチンとか。

499495:2008/02/02(土) 16:06:21 ID:q9CcB0HR
>>496>>497>>498
ありがとうね。以前、児童館で具だくさんオニギリをおやつに食べてる子を
見てから&上記レスで手作りおやつの方がわりといる事に、自分はなんて
手抜きな母なんだろうと落ちてたよ。
しかも最近はご飯でも好き嫌いが激しくて、昨日食べた物でも今日は嫌
ってこともあり作ることが鬱になってきていてorz
夕飯支度の時に作るの盲点だったな。いつも義母と一緒に時間やら材料やら
気にして会話なく作ってるから思い付かなかったわ。
男児だけど早く一緒におやつ作れる日がこないかな。
500名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 17:29:39 ID:VXfEl+mH
うちの子も>>497さんみたいな感じだw
せんべいやボーロじゃ足りねーよ!バナナは2本クレ!なので、
おやつは朝食みたいなメニューにしたり、
昼食準備のついでに作るか多めに作って分けておいたもの+フルーツにする事が多い。

後追いも食欲も激しく、台所に行こうもんならなんかクレとまとわり付くか
先に食卓に行って何か貰えるまで泣いたり怒ったりしているのでなかなかキツイけど、
自分も食べたいからたまにホットケーキ焼いたり、
一枚ずつ焼くのマンドクセで炊飯器にお任せしたりしてる。
ホットケーキにバナナか蒸した野菜(ジャガ芋さつま芋人参南瓜)を一種類混ぜると
焼いて冷凍してもしっとりまたはふわふわしてあげやすいよ。
501名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 18:06:46 ID:JbQ3jnFl
おやつって要るんですね・・・
3食の食事を食べすぎだから麦茶とボーロしかあげてないや
ご飯おかずあわせても6歳の甥っ子よりたくさん食ってる
(その子が小食で燃費がいい型なのかも知れんが)
でも、意外と合間では欲しがらないんだよなー
ご飯時だけがっつり食べる派なのかな。

欲しがらない+御飯だけでがっつりの時は無理に与えなくていいんだよね?おやつ
502名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 18:31:53 ID:TFPMlR10
今一歳一ヶ月ですが奥歯も前歯も大体生えそろいそうです。
一歳六ヶ月が歯科検診なんだけど
歯磨きはすごい嫌がるから磨き残しがあって虫歯になっているか
心配です。
この時期からフッ素塗ってもらっている方いますか??
503497:2008/02/02(土) 18:42:42 ID:oHxM/xRe
>>501
うちも1ヶ月前まではおやつなんていらね!だったよ。もうすぐ1歳2ヶ月。
で、断乳したくらいから15時から16時にかけて眠そうなのにグズグズ
言って寝ない日が続いたから、試しにおにぎりあげてみたら機嫌よくなって
元気に遊ぶかぐっすり昼寝するようになったの。

今、軟飯を150g+おかず3品(トータル100gくらい)を3食食べて
15時くらいに90gぐらいのおにぎりかトースト一枚+バナナ1本
調子がいい時は10時くらいにトースト半分かおにぎり60gくらい食べる。

食べ過ぎなのかわからないけど、まぁ食べるだけ食べさせてる。
504名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 18:57:23 ID:KZ3+nv9o
>>503
たぶんIDかわってるけど>>501っす
レスどうもです

確かに、これから欲しがるようになるかも知れんね。
その時は何か考えとこう・・・
でも、できることってトーストふかしイモフルーツくらいだわ。
みんなマメだなー。
505名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 19:31:13 ID:VXfEl+mH
>>502
一歳半検診でフッ素塗布してもらった時もらった資料に、
歯が生えたら1歳ぐらいから年に2〜3回フッ素塗布しましょうって書いてあったよ。
うちも1歳2ヶ月には16本生えてたけど、
知っていたくせに何となく1歳半検診まではやってなかった。
502さんは今やっておいて、1歳半検診でもしてもらっていいと思う。
506名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 20:03:44 ID:TrglZ93g
>>500
炊飯器でホットケーキ作るの?
やってみたいので、作り方教えてください。
分量を揃えて、炊飯器の中に入れて混ぜて、
普通の白米モードで炊けばいいのかな?
507名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 20:21:27 ID:VXfEl+mH
>>506
まとめて材料入れて普通に1回炊飯です。
竹串刺してみて生地がついてくるなら生焼けなのでもう1回炊飯します。
炊飯器によっては2回目の途中で止めた方がいい事もあるようなので、
途中でチェック推奨。
こびりつきやすい内釜なら最初にバターか油を薄く塗った方がいいです。
普通に分量通りのタネ+果物か野菜で作れますが、
レシピ投稿サイトで「炊飯器」で検索するといっぱい出て来るので参考にしてます。
508名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:08:32 ID:TrglZ93g
>>507
早速ありがとう。
明日のおやつで作ってみたいと思います。
509名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:29:47 ID:rGNVL2k/
>>491さん>>493さん レスありがとうございます
>>480です。
明日は休みなので夫に話してみます。
そしてもう少し甘え上手な可愛い奥さんになれるよう頑張ります。
本当にありがとうございました。
510名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 21:52:52 ID:LytgVVJp
一歳2ヶ月で歩かないのですが
少し遅いですよね
http://plaza.rakuten.co.jp/rei915/
511名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:56:40 ID:Ul8pej80
おやつ話に便乗。
うちは息子@1歳6ヶ月が寝た後、夜中に作ってるよ〜。
↑の炊飯器ケーキと似た感じで、
ホットケーキミックスに茹でて潰した人参や南瓜いれて
蒸し器で蒸しパン。
こちらも冷凍OK。
あとはレンジで専用器具なくても、野菜チップ出来るよ!
油つかわないからオヌヌメ
512名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 21:57:41 ID:W5HtCWVt
>>495
質問が「市販のお菓子以外で何をあげてますか?」だったから、みんな頑張って
市販のお菓子以外のおやつを教えてくれたんだと思うよ
市販のお菓子のが楽だし早いから、うちも普段はそんなのばっか
いつもより早く昼寝してくれた日とかに、気が向いたら手作りおやつに
挑戦したりする程度だよ…
513名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 22:51:14 ID:MlH5NqMV
一歳八か月男児。今年になってから、●すると「換えて〜」と言わんばかりに自分でオムツとおしりふきを持って来る。
しかしオムツ換えようとするとニヤッと笑って逃げ回るってどーゆー事だよ…
514名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 23:19:05 ID:bfotol+p
うちの1歳半男児もオムツ交換時には追いかけっこですよー。
「オムツかえるよ〜」とオムツを手に持って近づくと
追いかけっこだ!と途端に目を輝かせて
「キャ〜!!」と絶叫しつつ逃げ出します。
追いかけっこは楽しいけどクチャイのよ〜orz
515らん:2008/02/03(日) 00:10:13 ID:iF4Q5+eB
すごくかわいいですね!懐かしいです。上の子が二歳八ヶ月ですごくわがままで困ってます。
516名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 00:24:24 ID:aJ6wVhoI
>>510
その質問は1歳半過ぎてから来て下さい。
517名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 00:25:23 ID:q2KFlytY
1歳4ヶ月の娘。
娘が危険な物などに触ろうとした時、とっさに大声で
「こらっ!!メッよ!!」と怒鳴ってしまうんだけど
そうすると娘は目を大きく見開いて、そのまま瞼を2回パ…チ…。パ…チ…。と瞬きをする。
「あの…すみません…どうされたんですの?」みたいな顔でボケッと私を見てるんだけど
果たして自分が怒られたことを理解してるんだろうか。
518名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 00:33:53 ID:K+nvzOyc
うちは「あぶい(危ない)よ!」と言ってたら
ストーブ見て「あぶぃ〜あぶぃ〜」になってしまった。
519名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 04:12:27 ID:CmQDniA7
一歳一ヶ月男児。
二週間前に断乳し、やっと夜中の添い乳もなくなるかとおもいきや、2時間ごとにおきる。
今日なんか1時間寝ただけでずっとぐずぐず。
助けてくれ〜
辛くてついこのスレに書いちゃたけどスレチだったらすいません。
520名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 07:02:49 ID:uAG32xX9
うちは1歳6ヶ月だけど、1時間ごとに起きるよorz
仕事もしているので昼間はもーろー
頭使う仕事なのでかなりきついですが
夜泣きに特効薬はないので。。。お互い頑張りましょう。

といいつつ、宇津救命丸を試してみたい。
521名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 08:00:06 ID:eimYxEM8
>>518
うちはストーブに近づくたびに「アチチよ!」と言ってたら、ストーブ指差して
「チッチ〜」と言うようになった…
522名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 08:57:26 ID:+peWoXZo
1歳1ヶ月。1歳の時に断乳済みです。
もともと水分を嫌がる方で、断乳したら飲むようになるかなと思ってたら
断乳後もほとんど飲みません。

今風邪で水分補給をしっかりしてくださいって言われるんだけど、
白湯、お茶、イオン飲料等ストローだめコップだめスプーン数種類だめ汁物だめで
万策尽きた感じです。

何か他に飲ませる方法ってありますか?
523名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 09:27:06 ID:79ppU32B
>>522
試してたらごめん。凍らせたのはだめかな?
少し溶かしてシャリシャリな感じにしたやつ。

嘔吐下痢でOS1とか飲ませるときに
口からの点滴と思ってスプーンで少しずつ飲ませてって医者に言われたくらいだから
子が飲まないならそんなにがっつり飲まなくてもだいじょうぶなんじゃないのかなあ。
524名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:02:11 ID:CmQDniA7
>>520
519ですが、昨日から宇津救命試し中。
また報告します
525名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:15:58 ID:5PNNzYLb
職場の同僚の一歳七ヶ月男児
保育園から週二回は発熱で具合悪いのでお迎え電話が掛かる。
一歳男児ってそんなのしょっちゅう具合悪くなるものなの?
526名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:22:54 ID:6K0Tgo5D
1才0ヶ月の子が口を打って大出血してギャン泣きしたので
びっくりして119やら病院に電話してたら、けろっと泣き止んで
遊び始めました。
口の中を見たら、歯と歯の間が切れたように出血してるみたいです。
もう血も止まったけど、今救急に行くべきか明日口腔外科に行くべきか
どうしたらいいでしょうか。救急は今となってはちょっと大げさな気もしますが。。
527名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:34:56 ID:4BnWvE/e
>>521
うちも「アチチよ!」だ。
最初は熱いものに対して言ってたんだけど、
これを言うと触るのを止めるので
危ないものに対しても使ってしまう。
でも熱いスープとか「アチ〜」とか言ってるから理解してるのかな?
528名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 11:21:32 ID:rtHNQTME
529522:2008/02/03(日) 11:22:37 ID:+peWoXZo
>>523
凍らせるなんて全然思いつきませんでした。
早速やってみよう。
点滴と思ってチマチマあげてみます。
どうもありがとうございました。
530名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 11:28:35 ID:XW7PKa1U
>>525
頑丈なお子さんをお持ちで頑丈なお子さんしか通わない保育園に通園されているか
あなた自身にお子さんがいらっしゃらないなら理解しかねることかもしれませんが、
子供は色々です。
特にこの時期の1歳7ヶ月なんて可哀想なくらい発熱してもおかしくないと思う。
531名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 11:31:03 ID:rtHNQTME
↑書き込みボタン押してしまったorzスマン(´;ω;`)

>>526
家の一歳一ヶ月の息子はもう何度か口から出血してます。確かに血が出て
ギャン泣きされたらびっくりしますが、あまり気にしなくてもいいと思いますよ?
ケロッとして遊び始める上に離乳食は何事も無かったかのように食べたり。
病院も行きませんでした。この時期別の病気を貰う方が怖いので…
だけど気になったりお子さんの様子がおかしかったりしたら、念のため
病院に行った方がいいとは思いますが。
532名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 12:31:23 ID:az8jcYok
@東京。一歳半の娘に雪遊びをさせようと長靴はかせて外に出たんだけど
遊んでるのは親ばかりで、子は突っ立っているだけ。
雪球を投げてみても、ミニ雪だるまを作って見せても、無反応。
拍子抜けしてしまった。一歳だとまだこんなもん?
533名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 12:48:22 ID:u9ai1ZLc
>>532
東京は珍しく雪積もったみたいだね。
うちは雪国住まいだが、雪だるまや雪合戦はスルーされる。
雪をひたすらスコップで掘ったりソリで滑ったりは楽しそうだ。
ただし雪を手で触るのは嫌らしく、転ぶたびに嫌そうな顔をされる。
534名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 12:52:06 ID:NhC2lxHz
>>532
性格にもよるのかな?
うちの1歳5ヶ月息子は最初は降ってくる雪を眺めて
不思議そうにしていましたが、そのうち積もった雪を
触ったり走ったりしてキャッキャと喜んでいました。
535名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 13:14:26 ID:bOkUB+B9
うちのは手袋と長靴とフードをかぶるのを嫌がるので長時間は遊ばせられない@1歳7ヶ月♂
536名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 14:07:00 ID:aJ6wVhoI
>>525
良くある事。
小梨には分からない悩みです。
537名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 14:48:44 ID:A0BKDwTv
雪国は大変な事も多いと聞くけど、雪がまったく降らない県の住人としては浦山。
子どもが雪遊びを楽しんでるレスとか読むと、
うわああ触らせたい!私も一緒に転がりたい!とうずうず。
30年生きてきて雪が降っているのを生で見たことがないorz

子にはここの冬を体感させるために寒い日にも散歩したり(下がっても15℃w)
今花盛りの桜を見せに行ったりしてる。
ちょっと冷たい外気に触れた手を不思議そうにグーパーしたり
顔にくっつけて楽しんでたから、多少は実感したかな?
538名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 14:49:56 ID:eimYxEM8
うちの近所は地面に積もるほどは降らなかったけど、車の上にうっすらと乗ってたのを
出掛ける前に下に落としてたら、娘(1歳半)が足で踏んで遊んでたよ
触るのは嫌だけど、踏むのは大丈夫らしい…
539名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 15:57:23 ID:hhne5fsW
発達は個人差なのでしょうが
皆様のお子さんはジャンプ(ぴょんぴょんはねる)できますか?
出来たとしたらいつできるようになりましたか?
我が家の1歳7ヶ月はジャンプしたそうなのですが
彼がやってるのは、スクワットですorz
トランポリンを使ったり、「おひざ曲げるよ」とか言ってるんですが
こうやると出来るようになるよってのがあったら教えてください。
540名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 16:57:13 ID:u9ai1ZLc
>>537
雪遊びは楽しいけど灯油代は月5万だぜ('∀`),、'`,、'`,、
541名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 17:05:41 ID:miaqHA/9
>519-520
宇津より効くと以前落ちちゃったスレで見て
ひや・きおーがんを一週間前から飲み始めましたが
今のところとくに効果なし…
1歳5か月、生まれてこのかた3時間半以上
続けて寝たことなし。いよいよ次は鍼だな
542名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 17:18:52 ID:y+m7QYB0
>>539
うちの1歳8ヶ月なったばかりもスクワットジャンプだわw
本人の気持ちの上ではジャンプしてるみたいだけど、膝をまげて思い切りしゃがみこんで
パワーを溜めて「あうっ!」て飛び上がるけど足は地面から離れない。
でも、ここ2〜3日はちょっと飛び上がるようになってきたみたい。
リトミックに通っていて、音楽に合わせて他のお友達みんなでジャンプするのを真似して
覚えたので、やはり遊びの延長で誰かがお手本見せてくれたらいいんじゃないかな?
543名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 18:08:49 ID:A0BKDwTv
>>539
うちのもうすぐ1歳8ヶ月になる息子もスクワットしてますw
遅いなんて考えてもいなかったので、
一緒に遊びながら腕を持ってジャーンプって持ち上げたり、
音楽にのって親が跳びはねたりしてます。
かえるさんピョーンってやったり。
まだジャンプできないけど、そのうち嫌というほど跳びはねまくるだろうなと思いますw

>>540
そんなにするんですか!?
こちらは風呂あがりの数分小さな電気ストーブを点けるだけで事足りるし、
こたつ出してもONにしなくていいぐらいです。
私の発言は贅沢でしたね。
浦山言ってないで、子が育ったら雪のある所に旅行して見せてあげる事にします。
544526:2008/02/03(日) 20:49:35 ID:6K0Tgo5D
>>531
うちも実は何度かあるのですが、今回は出血量が多くてびっくりしてしまいまして。。
その後、普通にご飯も食べていたししみる様子もないので、病院には行きませんでした。
歯もぐらついていないしいいかなぁ。。ほかの病気もらうのも困りますもんね、確かに。
ちょっと安心しました。ありがとうございました。
545名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 21:38:56 ID:e9rWKOYf
うちの1歳10ヵ月♀もまだジャンプできないよ。
遅い方かなと思いつつ、立つのも歩くのも
遅い方だったので、あまり気にしてません。

私がジャンプをしてみせたりはするけど、
これまでに二度、腕の関節を脱臼してるので
本人の手を持って練習とかは一切してません。
まあ、そのうち、するかなと傍観中です。
546名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:00:55 ID:eimYxEM8
両足ジャンプで足が地面から離れるようになるのって、2歳半〜3歳近くに
なってからだったような気がするんですが…
547名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:13:25 ID:PgUGu8LT
>>546
そりゃ、幼稚園児がやるようなジャンプは出来ないけど一瞬でも両足が離れる瞬間ってのはあるよ。
本人はジャンプしてるつもりでも地面離れてないのがカワユスw
548名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:35:18 ID:aJ6wVhoI
自分一人で階段の上り下りが出来る様になったら
ジャンプも出来るようになるよ。
まだ手を着いて上るとか降りる時に後ろ向きとか、
誰かにつかまって上り下りする間はまだまだジャンプは
難しいよ。
一人で手すりにつかまって上り下り出来たらジャンプも
楽に出来るようになってるよ。
あとは側溝の溝を越えられるようになるとかね。
それまでは屈伸が一歳児のジャンプさw
549名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 22:56:45 ID:eimYxEM8
>>548
うちの子は登りも下りも四つん這いでズリズリやってるんで、まだまだだな…
550名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:09:35 ID:QFW4p90p
うちの1歳7ヶ月、子供番組見ながらしょっちゅう屈伸やってるなとは思っていたけど
あれジャンプだったんだ・・・w 
551名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:11:52 ID:PgUGu8LT
>>550
今頃、気が付いたのか…( ´∀`)σ)Д`)
552名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 23:34:41 ID:wMHqq5tj
我が子1歳10ヶ月もジャンプして一瞬地面から足離れてますよ(・ω・)

つい先ほどの出来事なのですが、初めて本格的(?)に嘔吐しました。
寝かせる時に今日はずいぶんグズるなって思ってたら1度目の嘔吐。

落ち着いて寝たら2度目の嘔吐。


今はまた寝てます。
今まで風邪という風邪も一度しかひいてないので、大丈夫と分かっていても心配です。

長文失礼しました。
553名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:32:42 ID:CJdeevXZ
それ、大丈夫なのか?
嘔吐下痢症じゃないの?
病院に行って検査とかしなくて良いのかね・・・
554名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:33:13 ID:Rap1xoPt
>>552
何が大丈夫なのかよく分からないけど、
嘔吐を繰り返してるなら時期的にノロやロタの可能性が高いのでは?
555名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:43:40 ID:8CVD5LGp
まさしくウィルス性胃腸炎でしょう!!
先週うちの子もなりました。ケロッとしてたのに急に嘔吐。
明日病院行くだろうけど、脱水症状ならないように…お大事にしてください。
556名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:49:41 ID:I864DOcv
嘔吐する時の水分補給は
普通にぐびぐび飲ませるとそれが刺激になってまた吐くから、
面倒だけどスプーンで飲ませるとか
嫌がらなければシャーベット状にしたりとか、
とにかく少しずつ、だよ。
もうやってたらスマソ
557名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 11:21:22 ID:xrNvq6vK
>>553
嘔吐下痢症は嘔吐と下痢で菌を体外に出すしか治す方法ないし、点滴が必要なほどの
脱水症状になってるのでなければ、わざわざ深夜に叩き起こして救急に連れていく
ような病気じゃないよ
558名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 12:01:07 ID:+/1+rBOH
嘔吐と下痢で菌を出すっていうよね。
でも病院へ行くと吐き気止めと下痢止め処方されるよね。
処方しない先生もいるんだろうけど、
本当は脱水に気をつけつつ吐いて下すに任せた方がいいんだろうか・・・。

先月うちも娘が保育園で貰って帰ってから一家全滅だったよ。
下痢止め処方されつつ、なんか悩んでしまった。
559名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 12:09:23 ID:l4ugnp1K
座薬の吐き気止めは出されるね。下痢止めはもらったことない。
ある程度吐くと、下痢だけで吐き気が治まるので、吐き気止めはほとんど使わない。
560名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 13:28:17 ID:Rap1xoPt
うちは1週間以上吐き続けたよ・・・
吐き気止めの座薬は初日しか使わなかったけど。
下痢止めはまったく使わなかった。
自分もノロで苦しんでる中、一日中子供の嘔吐物の処理に追われて悲惨だったよ。
561名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:07:56 ID:zWNVY7im
下痢を止めちゃうとお腹の中にウィルスが留まってしまうから
整腸剤は出されるけど下痢止めは出された事ないな。さっさとウィルスを
出してしまった方がいいらしい。
うちの子も嘔吐下痢で2泊3日入院した事がある。皆さんお大事に。
562名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:54:49 ID:I/F56DbP
>>539です。皆様、レスどうもありがとうございます。
特に発達が心配だったわけでもないのですが
親子体操なんかで2歳児さんたちがぴょこぴょこしてるのを見て
うちの子もジャンプしてるつもりで満足そうに動いているので
ふと気になって質問してみました。
最近、階段の上り下りを1人でできるようになってきたので
もうすぐ出来るかなと、一緒に遊びながら見守っていきたいと思います。

ジャンプしてるつもりのスクワットかわいいんですけど
彼のカアチャン(私)は学生時代を振り返れば
クラスに1人レベルの運動音痴なので「息子よ、お前もかorz」と
ドキドキしてしまいました。
563名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:26:42 ID:+iOSClc/
豚切りすみません。
一歳9ヵ月の息子がパンか白ご飯しか食べてくれません。

おかずはカレーかハンバーグ、唐揚げくらいしか食べてくれず味噌汁などもまったくダメなんです。
チャーハン(野菜もチャーハンなら食べる)食べるのに麺類はラーメンかそうめんのみでおかずが気にいらないと白ご飯を気が済むまで食べ続けます。

栄養が心配なので野菜入りパンを朝食にしたり野菜ジュースにしてみたりオヤツは果物(バナナやアロエヨーグルト、りんご等)に

工夫しますがご飯のメニューにかなりの偏りがあるので心配です…

この時期は仕方ないんでしょうか?
564名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:52:44 ID:4gfGSDiW
>>563
>パンか白ご飯しか食べてくれません。
て書いてるのに
>おかずはカレーかハンバーグ、唐揚げくらいしか食べてくれず
なの?おかず食べてんじゃんwww

「野菜を食べてくれません」の間違いか?

565名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 15:52:57 ID:xrNvq6vK
>>563
そんだけ色々工夫できてたら大丈夫だよ〜
そのうち食べてくれるようになるさ
566名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:02:47 ID:dO/WtoP0
深刻な相談が続いてる中質問すみません。今月で1歳になります。みなさんはお子さんに部屋の中で靴下は穿かせていますか?
567名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:03:50 ID:dO/WtoP0
しかもあげてしまってすみません…。
568名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:07:41 ID:S+l8AUV1
>>566
うちは暖房つけてるから室内では履かせていない。
小さい子供は手足で体温調整すると聞いたもので…
569名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:27:38 ID:NOZnedRz
>>566
うちも履かせてない。
暖房ついてるし、走り回るから危ないし。
年中、外出時以外は靴下はなしです。
570名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:40:03 ID:dO/WtoP0
育児雑誌にもはかせなくていいって書いてますよね。でも私の母が風邪をひくから駄目だって言うんですよね。風邪は足からひくって。医者の名前を出しても納得しなくて困ってます。
571名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:48:08 ID:l4ugnp1K
うちは気温によってはかせたり脱がせたりしてる。
温風暖房機つかってるんだけど、子どもがあぶなくないように隣の部屋に置いて使ってるんで、
寒い日なんかはとうてい追いつかない。
その場合はエアコンもつけるんだけど、部屋が暖まるまでの間靴下を履かせます。
572名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 20:29:47 ID:1A1WXjxD
ウチの1歳9ヶ月娘が口に食べ物を溜め込んでゴックンしなくなりました。
常にという訳ではないのですが、夕食時によくやります。
最初は嫌いなもの限定なのかと思いきやたまに好きなものにもします。
飲み込むのもイヤ、出すのもイヤでずっともぐもぐしたままで埒が明きません。
私的にも口に入れたものを簡単に吐き出させるには抵抗があるし、
どうしたものでしょう?
これが始まるとイライラしてつい怒鳴ってしまう自分に自己嫌悪orz
今までほとんど好き嫌いもなく時間をかけながらもがっつり食べてたので、
食に関しては手のかからない方だったのですが、ここ1週間くらいで急にこうなって
戸惑っています。
573名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:32:38 ID:O5Hc4Ulp
父として、何もしてやれなかったが
せめて、最後のこの言葉を聞け
生きて欲しい
命ある限り生きて欲しい

俺達は知らなさすぎた
彼らの思い
喜びも哀しみも

AreiRaise英霊来世/九段
>>http://www.youtube.com/watch?v=XLQUE1xhrdk(低音質)
>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm1557177(高音質)

(捏造TBS NEWS23-改憲ラップ-本人達が裏側暴露3-1)
改憲派ラッパー 英霊来世(AreiRaise)が、「またTBSか!」
でお馴染み、T豚Sのアンフェアな番組制作裏側を暴露する。
>>http://www.youtube.com/watch?v=gEfed5dJSNg
>>http://www.youtube.com/watch?v=1OsZujNyp5I
>>http://www.youtube.com/watch?v=9Jk_vJ4wXuo

574名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:47:27 ID:YfdnsmB9
>>572
>飲み込むのもイヤ、出すのもイヤでずっともぐもぐしたままで埒が明きません。
何分くらいその状態なの?
>これが始まるとイライラしてつい怒鳴ってしまう自分に自己嫌悪orz
っていうからには一時間とか?
うちもたまに詰め込みモグモグするけど、
好き過ぎて飲み込む前に次を食べちゃう→飲み込めなくなる→でも出すのはヤダ→∞モグモグ
って感じ。
オマイはリスか!と突っ込みつつ、そうやって楽しんでる間は私が自分のご飯食べてる。
タイミング見計らって茶を差し出すとそれで流しこんでるよ。
水分で流しこむと丸呑み癖が…って言うけど、普段はちゃんと食べられてるからキニシナイ!
575名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:06:18 ID:KMN/muIP
もぐもぐブームなんだろうね。
ブームが去るのを待つしかないとオモ。
576名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:06:38 ID:CSPnTS4l
>>572
解決法をアドバイスできず申し訳ないんだけど、知り合いの2歳8か月の
子が口に食べ物入れたまま飲み込まない子だ。だから喋ってる時、
笑ってる時なんかにグチャグチャの何かが見えてかなり不快。
お昼に食べた物が3時になっても口の中、なんて事もあり。
なんとかやめてくれるといいね。
577名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:15:37 ID:Bft1lxQG
>>570
はかせるけど、ぬいじゃうんだよって言っておけば?
うちの子、帰宅と同時に靴と靴下を敵のように脱ぎ捨てて
手も洗わずに毎日逃亡だよ・・・。
578名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:36:27 ID:wV55Vg7O
1月の中旬に娘が一才になりました。まだ歩けないのですがつかまり立ちをしてこたつのまわりを歩くときや押し車を押してる時に、かかとを付けないでつまさき立ちで歩きます。あまり気にしなくていいでしょうか?
579名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:52:18 ID:2uSEvJsv
>>578
歩き始めはつま先歩きが多いのだと思います。
うちの甥もつまさきで歩いていた期間がありましたが、
今は普通に歩いたり走ったりしていますよ。
580名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 00:27:57 ID:9gnHwX54
>>579 そうなんですか。安心しました。ありがとうございます。
581名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 01:53:39 ID:BGnyDRNq
携帯からすみません。ここでする質問かわからないのですが、おたふく・みずぼうそうの予防接種の費用というのは、だいたいどのくらいなんでしょうか?
582名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 02:07:42 ID:tapRyAm6
>>581
地域や病院によって費用は変わるよ。なので、近所の医院へ電話して聞いてごらん。
一応、それぞれ5千〜1万くらい用意しておいた方が無難かな。
583572:2008/02/05(火) 06:34:09 ID:oJG9EDKs
レス有難うございます。
昨日は夕食中にゴックンできずに口に溜め込んだ後、耐え切れなくなって
プラエプロンに出すを繰り返されたので、ほとんど食べてない食事を
さげてしまいました。
その後、子に対してどうしても優しく接する気にはなれず感情的に怒っていまい、
今とてもイヤな気分ですorz

>>574
昨日は30分、ひどい時はおっしゃる通り1時間くらいの時もあります。
ウチの場合は好きなものを詰め込むというよりもどちらかと言えば、
味がイヤ(思ったのと違った)なのかもしれません。
好きなものを後から食べさせたりお茶を含ませたりもしましたが、
どんどん溜まる一方で逆効果でしたorz
574サンとお子さんの話は微笑ましいですね。

>>575
一時の事と割り切って大らかに見守るしかないんですよね。
頭ではわかってるんですけどね。

>>576
今のところ、常に口に溜めるという訳ではなくちゃんと食べる時もあるので
やはり食べてる状況(嫌いなものとかお腹いっぱいとか)に原因があるのかも
しれません。

私自身ももう少しマターリできるよう頑張ります。
584名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 08:29:23 ID:mUQ7u2Yd
>>581さん
>>582さんの書かれている通りですが、
うちの子が受けた時は
水ぼうそう 9000円
おたふく  7000円でした
ご参考までに。
585名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:38:38 ID:deTV/b/z
一歳8ヶ月の子ですが、最近水を飲まなくなってしまいました。
今まではストローマグやコップから一日に何度も水を飲んでいたのですが
最近は「お水のむ?」とマグやコップを出しても、「い・ら・な・い」と言って手で押しやります。
冷たい水、お湯、麦茶、全部飲まず、喜んで飲むのは牛乳だけ。
牛乳は朝晩の食後に子供用コップに1/3ぐらいづつ飲ませているのですが、
それ以外に牛乳をあげるのは気が引けてやっていません。

以前よりも一日に水として飲む量が半分位ではないかと思うのですが
もっと飲ませたほうがよいのでしょうか?何か良い工夫ってありますか?
586名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:21:44 ID:gg8SwDBV
麦茶とか焙じ茶はどうかな?

あと、もう少し暖かくなって外で沢山遊ばせて「喉渇いた!」という感覚がわか
る様になると違ってくると思います。
587名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:52:27 ID:jjOSiqan
うちの子は今噴射ブームらしい。
口に入れたものをほとんどブーッと撒き散らす。
嘔吐風邪やった時あんまり食べなかったから食べ方忘れたのか
上の子がつばをブーッとやるの覚えてきたのを真似て面白かったのか
(上の子は諭してもうやらない)不味いのか奥歯生えてきてるからか……。
口に残るかすを食べにくいのかと、水分無理やり飲ませたら少しまし。
でも毎口ブーッ!!はかなり疲れる。
でろっと口から出して手に取ってるだけでほめてるよ。
こっちから見てると全部噴射してるみたいだけど
うんちはそれなりに出てるから食べてはいるみたいだ。
588名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 11:13:16 ID:v687TheC
>>585
水飲まなくてもおしっこがちゃんと出てて元気なら、食事に含まれる水分(ごはんとか
汁物とか)や牛乳で足りてるんじゃない?冬はそんなに汗かかないし…
本当に体が欲しがってる時は自分から飲むから大丈夫だよ
589名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 16:57:45 ID:6ODioMu3
逆にうちは最近すごく飲んでる。
お茶だけで、1日1リットル近くになるほど。
加湿器もつけてるし、そんなに室温高くもしてないのにグビグビ。
なんなんだろう。
590名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 21:57:18 ID:SrkzDG4L
>>589
うちも同じだよ。
1ℓくらい飲んでるかも・・・
今まで食事以外のときは水分欲しがる事そんなになかったのに。
オムツもすぐに取替えしなくちゃならないし、新生児の頃を思い出したよ。
ご飯は今まで通りよく食べてるし、ウンも普通だし。
なんでだろう???
591名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 22:00:59 ID:M5pIjuiR
相談させて下さい。

1歳3ヶ月の男児。

少し前までは根菜類大好きで煮物を作ると喜んで
食べてくれていたのに、ここ2〜3週間位前から全く食べなくなった…。
白ご飯も食べない。
ご飯に納豆、焼きジャケをまぜまぜするとがっついて食べます。
てか、今はそれしか食べようとしません。
要するに白ご飯が嫌なのかと思い、ためしに行儀悪いけどおかずを混ぜてみても
食べませんでした…。

栄養士さんなどに相談したほうがいいでしょうか?
ちなみに完ミでいまだに断乳(この言い方であってる?)できてません。
592名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 22:28:29 ID:3H1W2GWT
>>591
時間があったらこのスレ最初から見てみたらどうかなあ。

食べるものの趣味がいきなり変わるのはよくあることだと思う。
とりあえず納豆ご飯と焼き鮭ご飯は食べてるんだからそれと麦茶でなんとかなるでしょう。
海苔巻いておにぎりもだめ?

おやつはどんなもの食べてるのかな?
サツマイモとか果物とかをオヤツにして徐々に栄養素増やしていこうよ。




593名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 22:36:06 ID:mQ/OeHcj
>>591
そういう時期なんじゃないかな〜と思う。断乳してないうちの1歳8ヶ月児もそんなだから。
上もそんな頃があったし、自分で必要としてる栄養素は食べてる気はするんだ。
体重の増減が極端だったら相談した方がいいだろうけど。

前の方でもどなたか書いてた気がするけど断乳するとモリモリ食べてくれるんだろうな〜と思う。
完ミならミルクの代わりにお茶にするとかどうかな?
594591:2008/02/06(水) 00:04:36 ID:3YPvUqUd
>>592さん
おにぎり〜!そんな手があったんですね!試してみます!
おやつにはミカン、バナナ、パンをあげてます。
サツマイモは蒸かして食べさせてみたら「べー」されました…。

一度初めから読み返してみます!

>>593さん
ご飯を食べるよりミルクを飲むことに生きがいを感じているみたいで…
なかなか思うように断乳できない状況です。心を鬼にしてミルク断ちするべきかな…。
体重は減っては無いのでしばらく様子をみようと思います。

お二人が仰るように「そういう時期」なんだ、と割り切り隙をみてコッソリ野菜など
食べさせてみます!ありがとうございました!
595名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 00:11:56 ID:bwqujcte
相談させてください。
1歳8ヶ月児が薬を飲んでくれません。
アイスに混ぜても吐き出し、薬用のゼリーに混ぜてもダメ。
ジャムに混ぜてもダメ。
水に溶かして注射器みたいなので口に流し込んだら
相当気持ち悪いのか吐いてしまいます。

咳と鼻水がひどく、中耳炎になりかけてるので抗生剤を
飲んでくれないと治らないのに・・・
みなさん、どうやって薬飲ませてますか?
596名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 00:15:24 ID:V7dMV3cp
ダノンヨーグルトは?
うちはこれで大丈夫だったよ
597名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 00:16:57 ID:sYGzRctB
>>595
喉の奥の方にちゃんと流し込んでる?
ただの口内だったら吐いちゃう。
598名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 00:22:35 ID:3YPvUqUd
>>595さん
りんごジュースに混ぜて飲ませました。
薬局で貰ったスポイトを使用。

599595:2008/02/06(水) 00:23:58 ID:bwqujcte
>>596>>597
即レスありがとうございます。
喉の奥ですか・・・
暴れる娘を押さえつけてジャーっと流し込んだらむせそうな気がして・・・
でも、口内だったら確かにそのまま吐き出してしまいますよね。
うちの子、吐き出すだけでなく、嘔吐してしまうんですよね。

明日ダノン買ってみます。
600名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 03:29:25 ID:eqfRn6QI
1歳4ヶ月男児です。
いまだに朝までぐっすり眠ってくれません。
夜中数回起きて水分をとるわけでもなく、
背中をさすったり抱っこしたりすればまた眠ってくれるんですが。
いつになったら朝までぐっすり眠れるようになりますか?
日中もあまり機嫌良くはありません。
そのため、外遊びが多いです。
睡眠不足や疲れで体重も減って体力もありません。
あとこれは育児疲れのせいなのか、関係ないのかわからないんですが
最近下の毛に白髪が混ざってきました。
疲れがたまっていたりするとなったりするものなんでしょうか?
私事ですみません。
601名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 09:02:44 ID:6RK0l0Gk
>>595
抵抗無いなら、チョコシロップやチョコアイスもいいよ。
グレートムタ級の息子もコレなら飲んだよ。
602名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 09:36:58 ID:+EADowC5
>>595
うちの子も薬を全く飲まなかったのですが、薬をごく少量の水(<1ml)で溶いて、
弁当のアルミカップの中で混ぜて凍らせると大丈夫でした。
アルミは凍っているときれいにはがれます。
解けないうちになるべく口の奥に入れて口を閉じさせる
→解けてきたところを水で流し込む。
仕込みが若干手間ですが、冷たいのに気をとられるのか割とすんなりでした。
603名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 11:40:13 ID:1LsRC29d
>>602
何それ目からウロコ
うちもギャーギャー暴れまくって飲んでくれないから毎回プロレスです
やってみようっと
604名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:18:55 ID:tdx5SpbI
チョコの苦味が薬の苦味を消してくれるからお勧めです。
オレオなんかにはさんであげてもいいですよ。
1歳児だと、微妙なんですけどね。

名前が「○○ドライシロップ」となっている薬は
飲みやすいように、周りに甘いコーティングがされています。
このコーティングは口の中で溶けなくて
胃では溶けるようになっています。

なので、中性の物に溶かすのはいいのですが、
酸性のものに溶かすと、コーティングが溶けちゃって
薬の味がガッツリ出てきてしまいます。

薬によっては、ヨーグルトとか気をつけて下さい。
605名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:51:24 ID:bZoVYwqN
>600
私は>541だけど、お互いつらいねー。
そろそろ5時間くらい寝てみたい。
何かと相談してる助産師さんには
「ここまでくると、そういう子だと思うしかないよ」
と言われるし、友人も
「うちも朝まで一度も起きなくなったのは幼稚園行ってから」
なんて、途方もないこと言うし。
甘いものとか好きなものでチャージしてなんとかガンガロー
606名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 13:20:28 ID:IiKkMnUm
薬の飲ませ方ですが皆さん苦労してるんですね。
うちの子も薬は全然飲んでくれなかったのですが
昨日おままごと用のコップに少量の水で溶いて入れ
「いただきます」と言うとニコニコしながら自分で飲みました。
味が嫌なわけではなかったのか、遊んでると思ったのか
とりあえず良かったです。
607名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 15:12:24 ID:icNtkdS8
>>600>>605
うちの男児@1歳8カ月もまだ朝まで寝たことないw
こまめにこまめに起きるよ。背中トントンとかしたらまた寝るんだけど、
寝言で「イヤイヤイヤ〜〜」とか悲鳴上げてる。
三回くらいに減ったんだけど、最近また増えてきた。
急に何かができるようになったり、語彙が増えたりすると
頻繁に起きるような、気がする。
(最近でんぐり返しができるようになった)

は〜〜朝まで寝たいよ・・・。
私は疲れたら甘いものとにんにくのサプリで体力つけてます。
608名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 20:47:49 ID:p6/wyQX6
朝まで眠らない話に便乗。
というかガッカリさせてしまうかもしれんが、
うちの上の子は5才半の今でも2回ほど起きるよ。
さすがに毎日はないけど、週2日ぐらい。

早寝早起きとか外遊び沢山させるとか
色々やってきたけど、
結局、なんていうか、眠るのが下手で眠りも浅い体質なんだと思う。

だって下の子1歳10ヶ月は、
特別何もしてないのに
すごくよく寝るんだもんw

慢性的な睡眠不足は辛いよね、
子と一緒に昼寝したりしてガンガレ!
609名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 22:07:09 ID:9DUmmRdD
薬、家ではオリゴ糖と水の半々にした自家製シロップに
溶かして飲ませてます。
量はスポイトで吸い取れる位なので、オリゴ糖2ccに水
2cc位かな?
610名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 22:59:01 ID:bNlpVBrn
>>600
1歳半を過ぎて、嘘かと思うくらい眠るようになりました。
それでも、まだ2回(旦那が帰宅する0時頃と朝方)は起きますが、
勝手に私のパイを探して、乳首を摘んで寝ています。
先月までは、夜中は、少なくとも2時間おきには起きていて、辛かったです。

ただ、眠りがヘタな子もいるんですよね。
姉の子は、幼稚園ですが、昼寝は30分が良い所、夜はまだ数回起きるようです。
寝つき、寝起きも悪いし、姉は大変みたいです。
611名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 23:27:27 ID:bwqujcte
>>595ですが、みなさん薬の飲ませ方のアイデアありがとうございました!
相談してみるもんですね。
すごく参考になりました。
チョコ、いいかもしれない。
とりあえず今日は喉の奥に流し込んでみました。
むせることもなく、ゴックンしてくれました。
押さえつけるのに一苦労でしたが・・・
612名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 23:41:23 ID:Q8pBofye
>>611
お疲れ様です。子供を押さえながら薬飲ませるの大変ですよね。
うちの子も薬を飲まなくて苦労したので気持ちわかります。
シロップは飲ませると吐いてしまっていたので病院に相談して
粉薬に変えて貰ったりしました。
いろんなアイディアが出ましたが、うちの場合は甘いお菓子に挟んでも駄目でした。
でもイチゴの酸味の強いジュースや果汁のジュースでも味の濃いというか
果物を搾ったものとかだったら薬を飲んでくれました。
その後はポカリや牛乳でも大丈夫になりましたが、
薬によっては混ぜてから時間が経つと苦くなってしまうものもあるので注意が必要です。
お子さんの風邪が早く治りますように。
613名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 08:50:04 ID:p8yPCVX7
>>600>>605>>607
結構、眠れない子もいるんで安心したよ。
ウチの1歳7ヵ月女児も産まれてこの方、朝まで寝たことない。
周りのだいたい同じ月齢のママに聞くと、よく寝る子で手がかからないよ〜
っていうのばかり聞いてきたからorz
ウチの子は、何故寝れないんだ?って悶々としてた時期もあったけど、
もう開き直って「個性」と思うしかないわ。
614名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 10:26:23 ID:XHN65oEL
>>600です
たくさんアドバイスありがとうございます。
うちの子は布団をかぶるのを嫌がって、
それで寒くて何度も起きるのかと思って厚着させたりもしましたが
何もかわりません。
午前と午後、たっぷり遊んでますが関係ないみたいです。
でも色々コメントいただいて心強いです。
上手に付き合っていけるように頑張ってみます。
615名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 16:43:09 ID:GSLpteNO
手をつないで歩こうとするとその場に寝そべってしまうのですが
何か良い方法ありますか?
616名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 22:08:14 ID:Gw067+3h
>>615
カワユスw
うちはある日向こうから手をつなごうとしてきましたよ。
手をつないで歩くのがブームらしい。
それまでは手をとっても嫌がっていたので危ない時は抱き上げて強制連行してました。
両手をつないでジャンプのまねをしてみたり、子をはさんで大人二人で1,2のジャーンプって遊んだりしたあたりからです。
手をつないで歩くとと楽しいって思わせてみたらどうでしょ?
617名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 22:31:07 ID:cxdriOjO
>615
うちはしゃがみこんで「だっちょ(抱っこ)〜」だ。
そしてやはり手つなぎ嫌がり。
こないだはネコがごろごろ寝転がってたら
真似してたorzホコリまみれ。

>616さんの方法、私も試してみよう。
618名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 00:20:57 ID:LrVhtzAo
最近よく抱っこせがむなと思っていたら
靴が小さかったorz
ゴメンヨ
619名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 05:39:30 ID:RGVi/HBQ
615です
アドバイスありがとうございまし
手をつないで歩くのを楽しいと思わせなきゃですよね
ジャンプ使ってみます
620名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 09:32:21 ID:BeC4zW0l
ちょっと相談させてください。1才4ヶ月女児。
まだ母乳を飲んでいるせいか1回の食事量が極端に少ない気がします。
本に載っているような幼児食の半分の量くらいしかたべてくれません。
朝昼晩と3食食べて、やっと本の1食分くらいの量になるかというところです。
でも体はこの月齢にしては大きい方なのかよく「大きいね〜」と言われます。
おっぱいを飲んでいると食事量は少なくても大丈夫なんでしょうか?
それともそろそろおっぱいをやめてご飯をしっかり食べるようにするべきなんでしょうか…
どなたかアドバイスお願いします。
621名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 09:40:30 ID:iaKjoSxm
>>620
3食の方がメインになるように持ってった方がよくね?
何歳まで母乳飲んでもいいとは思うけど
622名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 12:44:05 ID:LkKfqmKg
>>615
もう遅いかな?ウチもただ今寝そべりブーム?中orz

寝そべりそうになったり手を繋ぐのを拒否しだしたらウチは影遊びしてるw

影を踏んだり追ったりしてるうちに目的地到着

でも地域や場所によっては危険なので住んでいる場所によるか…orz
623名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 13:35:48 ID:DYjYHgBU
>>620
参考までに、母乳を一日何回何時ごろに飲ませてるのか教えてほしいです
もし、母乳のみの時期と同じように欲しがる時に欲しがるだけあげるやり方を
続けてるのなら、母乳で満腹&栄養も足りてるからご飯食べなくて同然だと思う
一気にすっぱりやめる必要はないけど、ご飯を食べてほしいのなら母乳あげる
回数を減らしてみては?
624名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 14:23:18 ID:J6eY6Rus
うちの子1歳4ヶ月も母乳毎食後飲み、夜中1回、朝方と
飲んでいますが食事は大人顔負けの量を食べる。
別腹のようで、3食とも米もがっつりorz
せっかく作った食事食べて欲しいよね、でも母乳って離乳食
が食べれるようになると低脂肪になるって聞いたことある。
何が好きなのか?ってのを探るためいろいろメニュー挑戦
してみてはどうかな?
ちなみにうちは牛乳で煮た野菜が好きだよ、出汁は椎茸昆布で。
鳥の肉団子もぶっこんでガツガツ食べます。だいたい晩のおかず
これが多い。肉が白身魚になったりとか・・・
625620:2008/02/08(金) 15:10:27 ID:rSgHjFAP
皆さんありがとうございます。
確かに言われてみると母乳は欲しがるときに欲しがるだけあげています。
回数を減らしてみようと思ったときもあるのですがどう減らすといいのかわからず
お茶や野菜ジュースでごまかしても最終的にパイパイと泣かれ…orz
一応食事の1時間くらい前にはあげないようにはしているのですがなかなか。
味付けをくどめにすると食べるのは食べるんですけどそれを毎日はどうかと思いますし…
>>624さんのおっしゃる通り色んなメニューに挑戦してみようかな。
ありがとうございました。
626620:2008/02/08(金) 15:13:27 ID:rSgHjFAP
読み返すと毎日同じメニュー食べさせてるみたいだな…orz
627名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 15:59:45 ID:PGMHJ9BS
>>620
うちも同じ1歳0ヶ月
母乳の回数減らしても食べる量が増えなかったのでこのままじゃいかんと断乳を決意。
言い聞かせ出したらパイへの執着が凄くなったけどいざ当日が来たらあっさり受け入れてくれた。
断乳から3日程で食事量はみるみる増加。
フォローアップや普通のミルクは拒否されるので食後はホットミルクを飲ませています。
50ミリ程しか飲まないけど。
断乳して今まで食べなかった物も食べ出して嬉しい限り。
パイ止めた分スキンシップをたっぷり取るように心がけています。
夜中だけの卒業も考えたけど赤が混乱しそうだったのでやめました。
ちなみにうちは味噌汁に野菜入れまくって汁少なめで食べさせるとなんでも食べてくれます。
あと煮魚とかグラタン。
BF拒否だから大変だけど食べてくれるようになってから苦痛じゃなくなった。
628名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 17:48:13 ID:gWkSx7Ag
最近、1歳8ヶ月児が夜中にうなされるようになった。
原因は大体見当が付いてる。
イヤイヤが始まって自分の思い通りにならない時、私に叱られた日は必ず唸る。
叱られてる夢を見てるんだろうなぁ。
寝ながら文句言ってるし…orz
今日は昼寝時も唸ってたので、ただでさえ眠りの浅い自分にとって睡眠補給が出来なくて辛かったよぉ。
ストレス発散のため、そろそろ児童館へ連れて行った方がいいだろうな。
うちは家族が多いので構ってくれる人に事欠かないけど同年代とも交流させないとね。
629624:2008/02/08(金) 18:47:49 ID:J6eY6Rus
>>620さん
あ、同じメニューとは思っていませんよ。
意外と手抜きっぽいかもしれませんが味噌汁のミソ無しで具沢山とか
そういうのがヒットする可能性がありますよ。
うちがその口でした、8ヶ月頃は2週間ほどあまり食べない時期があって
パイのみってのが続いたりしてw
今では湯で野菜大好きっ子です、いろいろ工夫もたいへんかもしれませんが
頑張ってくださいね。
630名無しの心子知らず:2008/02/08(金) 22:30:06 ID:NiA+tBrm
>>619
〆た後ですまんが、ヨチヨチ歩きの頃は両手でバランス取って歩くから
手をつなぐと歩きにくくて嫌がるらしい。
だから歩くのが上手になったら寝そべらなくなるかも。

うちは「よいしょ、よいしょ」や「いちに、いちに」の掛け声でごまかしつつ歩かせて、
疲れたらベビカに乗せるようにしてたらいつの間にかその時期を過ぎてた。
近頃は随分歩けるようになったけど、疲れたら「orz」のポーズになってしまうw
631名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 21:24:10 ID:l4KAn4NW
子供一歳半で、今実家に帰省してるとこなのですが
ベッド用のマットレスから転倒して、おでこを壁につよく打ちました
ぶつけたときに、ゴチという音ではなく、鈍い音がしたのが気になるのですが
すぐにたんこぶになり腫れてきたので、冷えぴたで冷やしているのですが
病院に連れていったほうがよいものでしょうか?
顔色が悪くなったり、嘔吐したりもなく
今はもう寝てしまいました。
連れていくとしたら、何科になるのですか?
632名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:26:16 ID:B3k6O4Cv
>>631
頭がへこんだままになってたり、明らかに様子がおかしいなら即病院行くべきだけど
その状態なら、もしもの時にそなえてすぐ病院に行ける用意して様子見かな…
でもこれは「私ならこうする」という個人的な意見なので、心配なら今日の
夜間救急の当番の小児科を調べて電話してみてはどうでしょう?
633名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 22:38:16 ID:NEEMcB20
>>631
うちの子も先週、同じようにデコをぶつけてたんこぶ出来ました。
心配でしたけれどその後の機嫌は良かったので様子見しました。
今はまだちょっと腫れが残っていてコブのところの皮膚がやや黄味がかった色をしている状態。
少しでも具合が悪くなったら632さんの言うように病院へ行ってくださいね。
634名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 10:29:58 ID:Jgt5ItBr
おはようございます
631です。
結局、具合も悪くならず、ぐっすり朝をむかえて今もかわらず元気なので
大丈夫そうです
ありがとうございました。
念のため今日一日様子観察しておきます。
635名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 15:00:53 ID:Ezo2Xrvf
こぶより、へこんだ場合が危険だったような気がします。(即病院)
その日はお風呂をやめて、次の日は様子みつつって言う感じで
4、5日なんともなければ大丈夫じゃないかな?
救急の本にはそうのっていましたよ。
636名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 16:08:14 ID:RXPnzOO3
皆さんコップ飲みの練習はいつからしましたか?
今一歳ちょうどなのですが、先月から連絡してるのですが、まったくダメでくじけそうです
637名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 16:21:44 ID:EcKNWG9E
>>636
特に練習などしなかったよ。
私達大人がコップで飲んでいるのを見て真似をしたがったので
時々、水をいれたコップを預けていただけ。(水ならこぼしても被害が少ないしw)
1歳過ぎたばかりならそんなすぐには出来ないと思うのでのんびり構えて。
いつかは出来るんだから。
638名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 19:49:31 ID:RXPnzOO3
>637
ありがとうございます

言われて気付きました
いつかは出来るんですもんね!
ストローの練習はそんなにしないで出来たので焦ってしまいました。
639名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:51:54 ID:ENU3gTVY
うちの子(1歳半)コップ飲みは普通にできるし、スープとかをスプーンで
すくって飲むのもちょこちょここぼしながらも出来てるんですが、マグのスパウトは
いまだにうまく吸って飲めません…スパウト難易度タカス…
640名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 22:55:52 ID:DgFEInUt
>>639
スパウトは使わない人多いよ。使えなくても問題ないし。
641名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 23:18:00 ID:ENU3gTVY
ですよね…
私も買うつもりなかったんですが、里帰りした時に実家の父が「店員に聞いたら
ストロー飲みの次はこれだと言われた」と買ってきてくれたもんで…
せっかくだから時々試してみてるんですが、もうそろそろ諦めようかな…
642名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 23:47:08 ID:eu7G41RC
>「店員に聞いたら ストロー飲みの次はこれだと言われた」と買ってきてくれたもんで…

は?
スパウトは乳首の次だよ。その後ストロー。
その店員勘違いしてるよ。
ストロー使えるならスパウトなんて全く用無し。
643名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 08:56:38 ID:+HAM/5l9
コップの練習はお風呂でやるとこぼしても無問題。
644名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 19:11:15 ID:wNK+u72r
家は一歳で、まだ8本しか歯が生えてないのですが、歯磨き粉をいつから使うか悩んでます。

皆さんはいつから使っていますか?
645名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 19:36:51 ID:PTCIqorH
>>644
歯磨き粉というか、歯科医院に置いてあるフッ素配合ジェルで磨いているよ。>歯が生えた頃から
口の中に残った唾液は吐き出した方がいいのだろうけどグックンしてるし。
646名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 22:55:48 ID:kpWxrX3N
>>644
飲み込んでいいものじゃないだろうから(悪いものでもないだろうけど)
うがいができるようになってからじゃない?
うちは上の子は3歳くらいから、下の子(1歳9ヶ月)はまだだよ。
一応うがいらしきことはするけどね。

歯磨き粉は研磨剤が入ってるから、大人でもごく少量にしたほうがいいって
歯医者さんから言われたよ。
よく分からないけど研磨剤で歯の表面が傷つくと虫歯になりやすいとか。
647名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 23:28:20 ID:upjKF3S/
1歳3ヵ月男児

「いないいないばぁ」や「おかいつ」などは好きですが、
アニメ系は全く興味を示しません。絵本にも興味なしです。
この年頃はこんなものでしょうか?
無理に見せようとは思ってませんが、ちょっと気になるので…。
648名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 23:38:57 ID:PTCIqorH
>>647
そんなものだよ。気にスンナ!やっと絵本に興味が出てきた@もうすぐ2歳
649名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 23:42:00 ID:3im9pZYm
フッ素、悪くなくはないような…
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~okamoto/sub13.htm
650名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 23:42:47 ID:upjKF3S/
ありがと〜!ホッとしました〜!
涙が出そうです!まったり進んで行きます!
651647:2008/02/11(月) 23:43:58 ID:upjKF3S/
あ〜>>648さんにです。
652名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 01:13:45 ID:FmBu9jVE
横だけど>>648さんのレスに私もホッとしました。
なんでものんびりな息子・・・マッタリいこう。
うちは2006年の秋生まれなのだが、
少し月齢が上になる夏生まれの子を持つ友人がたまたま多く
このお子さん達が総じて発育が早い早い!
秋生まれはマッタリしている子が多い気がする・・・星座か?まさかねハハハ
653名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 02:03:13 ID:wk/3TbGR
1歳7ヶ月になりたての♀♀だけど、最近気難しくなってきた。

ふたりそろって、ご飯を食べさせようとすれば首をブンブン降って拒否。
双子のひとりはフォローアップミルクを飲ませるために斜めに寝かせると、怒って起き上がり哺乳瓶を投げたりする。
今までは、そんな風になる時はご飯もミルクもいらないのだろう
と思ってたけどどうやら自分でやりたくて怒るのかもと気付いた。

ご飯は一人分ずつ取り分ければ食べこぼしが多いけど黙々と食べるし、
ミルクに至っては、自分で投げた哺乳瓶を取りに行き、
自分で指定の位置に移動して上手に転がって正しい姿勢で飲み始める。

上の子はそんなことは全く無かったのでビックリしてます。
自分でやりたがり始める時期って事だよね?
654名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 08:46:33 ID:yjZXV7B4
>>653
多分、静かにイヤイヤ期が始まったのと自分でやりたいのが始まったんだね。
ミルクはほ乳瓶にこだわってるのかな?>双子ちゃん。
ほ乳瓶が嫌になってきたって事はない?
うちも双子。今日で2歳。
着替えも嫌、食べるのも嫌、自分のしたい事だけやるから何するにも時間がかかる。
根比べの2歳代に突入なんだな〜と日々思う。
1歳になってから早かったなぁ…。
チラ裏スマソ。
655名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 08:56:57 ID:Rnglw3zw
娘 1歳3.5ヶ月
ママとかパパって言い始めるのって、どれくらいなんでしょうか?
うちの娘は今だに、「あーうー」とか「あいあいあい」とかしか言いません。
機嫌が悪い時、一人で何か言ってるようなんですが、判らなくて。
バイバイやお辞儀は真似してするようになったんですけどね。
あと、ヨダレって垂れない工夫みたいなものはありますか?
スタイがいつもベショベショで、服まで濡れてたり。
656名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 09:30:15 ID:NmwbV7Yp
息子 1歳6ヶ月

普段はおかあさん・おとうさんなので、父母に対する明瞭な呼びかけはまだできず。
時折遊びで「パパ(ママ)って言ってみて」というとパパ・ママははっきりいえます。
人に物をあげるときに「どうぞ」は完璧。
でも自分が欲しいときにも「どうぞ(俺にどうぞしろ!!)」で済ます。
おはよう・おやすみ・ありがとう・こんにちは等の挨拶はしぐさのみ。

「ゴミを捨ててきて」「枕を持ってきて」「ドアを閉めて」などの
お願いは理解して行動してくれます。

よだれは諦めたw
家の中でなら美観を諦め首にタオルをぐるりとまいています。
657名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 10:35:08 ID:pVnHaJ0P
>>655
うちもお父さんお母さんで教えてますが、1歳半の娘はどちらも「カッカ〜」と呼びます
おじいちゃんおばあちゃんは「ジー」「バー」と言えるのに、お父さんは断固「カッカ〜」
なぜだ…
658名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 12:32:34 ID:Is/A/SBw
言葉は個人差大きいからね〜。
うちは1歳4ヶ月息子、いないいないばぁの歌に合わせて「ばぁっ」とか
まんま、ブッブーくらい、後は全部「あいっ」で片付けてるw
まだママもパパも言えてない。

友達の娘はうちより2ヶ月大きいけど
1歳4ヶ月の頃に会った時上手に「ママ」「ワンワン」とか、おっぱい欲しいと「パイパイ」って言ってて
結構会話が成立しててすごいなぁーと思ったよ。

甥っ子が全然しゃべらない子だったけど
3歳頃から爆発的にしゃべりだしたから、そんなに焦らなくてもいいかなぁと思ってる。
659名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 13:30:28 ID:I9cuwbcO
なんかここ見てたら安心した。
1歳3ヶ月男児、発語もあんよもまだ…
お話ししたり歌歌ったり、絵本も読んでるんだけどな。
「うちが発語が早かったのは絵本をたくさん読んだからよ〜」みたいな
アドバイスを受けるとちょっとへこむ。

>>652で笑った。
息子は天秤座。1週間後に生まれて蠍座のお友達は
10ヶ月であんよもお話も達者だったけど、星座のせいだったのかww
660名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 13:31:52 ID:wk/3TbGR
>>654
ありがとうございます。やっぱりその時期に入りましたか。
ふたりともイヤイヤが始まるともっと大変になりますね。
その心づもりでいます!

哺乳瓶はやめたいんだけど、フォローアップだけはそれで飲まないと嫌がるんですよね。
タイミングよくやめらろるように、子どもたちの変化を見逃さないように気をつけていきます。
661名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 14:48:52 ID:qfNnTxSL
1歳7ヵ月の女児持ちですが、質問です。
皆さんは、おでかけの際、ベビーカーやバギー等はもう使っていらっしゃらないですか?
先日、新生児の時購入してたAB型ベビーカーに久々に乗せてみたら、
ウチの子の背がデカイせいもあるんですが、違和感が。
やっぱ、2歳近くになるともう使わないもんなのかなと。
歩き疲れた時、抱っこするのも重たいし、今こそ必要になってきた時なのに…。
皆さんの使用頻度を伺いたいです。
662名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 14:53:12 ID:1UqRYX7U
>>659
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
1歳5ヶ月、発語は先月始まった「ブー(車)」だけ。
トメに電話のたびに「絵本読み聞かせろ」といわれ続けてる。
ええ、毎日読んでるし声かけも色々やってますよ。
それでも増えないのは、本人が納得行くまで
言葉が貯まってないんだから仕方ないだろが!
と、言い返したい衝動に駆られるけど耐えてますw
発達のタイミングは一人一人違うんだから、「ああすればこうなる」って
アドバイスは右から左に受け流すようにしてる。

うちは乙女座だからギリギリ秋生まれかしら・・・w
663名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 15:12:36 ID:pVnHaJ0P
>>661
念のため車に積んであるけれど、そういえばここ2〜3か月一度も使ってません…
自分で歩くのが大好きで、手もつないでくれるし、買い物に行くときとかは
店のカートに乗せるし…
664名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 15:57:10 ID:v58yLVuI
>>661
同月齢だけど10月に使って以降、しまってあります。
店のカート(というか乗り物全般…)大好きだから買い物はそれで事足りるし。
次に出せるのは雪が溶けてからだろうけど、その頃にはきつそうだしな。
もう使わないかも…。
665名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 16:41:27 ID:8U+mHrGc
絵本の読み聞かせですが、1冊につきどのくらいの時間かけて読んでますか?
0〜1歳代の子の本って、食べ物や乗り物や動物が載っていて、
比較的ページ数が少ないものが多いじゃないですか?
文も「さあ どうぞ」とか「いただきます」とか「おくちもぐもぐ」とか
かなり短文だし・・
セリフに合わせて、「おいしいポーズほっぺをきゅっ」と言いながら、
私がそのポーズをして見せたり、子供も真似したり、それなりに
楽しくやってるんだけど、どう頑張っても3分くらいしかもたない・・・

仕掛け絵本が多くて、うちの子は絵本は見るものではなく、
おもちゃと同様で遊ぶものと思っているみたいだし。
だからノーマルな絵本だとあまり集中してくれないっていうのもあります。
ちなみに1歳2ヶ月女児です。
666名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 18:08:01 ID:xN6Gf30X
>>665
この年頃の子の集中力がその程度だから仕掛け絵本や短文絵本が0〜1歳向けで出てるわけで。
667名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 20:25:05 ID:3LhT3K7G
もうすぐ1歳10ヶ月、いよいよ魔の2歳児の扉を開いたよう。
何をするにも『○○(名前)も!』と自分もやると言い出した。
幸い寝るのも食べるのも大好きなのは変わらないし、嫌とはあまり言わないけど、
やりたいことが伝わらなかったりやらせてもらえないと泣きわめく…
一日の半分は泣いてるんじゃないか?というくらい。
苛々というよりはまだ『またか〜…ハイハイ』って感じだけど、どんどんひどくなるんだろうな…
だけど着替えもだいぶ上手になってきたり褒めるとすぐ覚えるから、大変な時期だけどやっぱり楽しい。
あと2ヶ月少しでこのスレ卒業と思うと感慨深いな〜
668名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 03:29:12 ID:xEuhh0pY
>>661
同じく1歳7ヶ月ですが、いまだにハイハイもするので外で歩かせたことがないですorz
でも大体店のカートで事足りるので、自前のベビカはめったに使わないです。
(地方住みでどこへ行くにも車移動なので)
お子さんがおとなしく乗ってくれるのなら使ってもいいのでは。
669661:2008/02/13(水) 10:06:10 ID:brLw1jHn
>>663>>664>>668
皆さん、レスありがとうございました。
やはり、もう以前のは使わなくなっている月齢なんですね。
確かに、店のカートがあれば問題ないですし。ベビカ乗るのって意外に短い期間だったんですね〜。
670名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 12:19:43 ID:sySJ6LnR
>>662

自分が書いたのかと思いましたよ。
うちも1歳5ヶ月の乙女座、発語は「ブー」のみw
「ワンワン」も「ママ」も無いですよ。
絵本も話しかけもガンガンやってますが。

私自身2歳まで喋らなかったらしいので、気にせずに
まったりやってます。

子供に責任のない人ほど勝手な事を言うってのは
どこの家も同じですねー。
671名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 12:42:59 ID:g3bgrvSV
空気を読めてないと思うけど、あえて・・・

私は言葉が遅くて、言葉の教室に行ってたらしく、
息子も多分遅いだろうなと思っていたら
1歳3ヶ月だけど結構しゃべる。(比べてないけど)

うちは、3世帯住宅に住んでいるようなもので、
たくさんの人に囲まれているから、言葉の成長も早いのね。
って、良く言われるよ。

いつかはしゃべるんだろうけど、親としては気になりますよね・・・失礼しました。
672名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:26:03 ID:IBtgplPp
>>661
しめた後ですが、我が家1歳8ヶ月はまだかなり使ってるよ
歩くことも多いが買い物なんかベビーカーないと行けない
周りは昼寝させるのに使う人も多いしまだまだ必要な場合もあると思う
生活環境やその子の性格によって変わるものだから661さんが必要ならガンガン使うべきだよ
今のが窮屈なら荷物たくさん入って押しやすいバギー買うのも有りじゃない?
673名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 13:59:08 ID:ZxeEagjg
すみません。質問なのですが。
1歳4ヵ月の子がいます。
皆さんはお子さんを抱っこした時、目って合いますか?
今まで気にしてなかったけれど、抱っこしてる時って絶対に目を合わせません!
覗きこんでも、名前を呼んでも顔をそむけます。
私の息が臭いから顔をそむけるのか、心配になるほどですw
抱っこしてないと、たまに見てくれますが。
こんなものなのかなぁ?
674名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 14:04:26 ID:AYzs1jJH
>>673
1歳1か月ですけど、うちもじっと見つめてなんてくれませんよw
「アンタ邪魔」ってばかりにそらしてよそに目向けます。
抱っこされてる高さから見た周りが気になるんじゃないのかなー、と
想像してるんですが。。。
675名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 16:07:03 ID:r6iTTkVv
>>671
息子タソの素質かも。 うちの場合は下の子はそこそこ早いけど上の子はまったくw
676名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 20:18:27 ID:rlec+g0T
>>673
よその子を見ていても、抱っこしてるときにママの顔を凝視してる子なんて
見たことないよ。
抱っこのとき以外で普段から呼びかけに反応が薄いとか、視線が合いづらいとかだと、
ちょっと心配したほうがいいかも。
677名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 20:21:31 ID:973Hi/KB
>>667まだ見てるかな?
ちょっと質問なんだけど着替えできるのって上から下まで全部?
頭から被ったりボタン留め(これは無理か?)たりできるってことかな?
うちはまだ着替えさせるなんて考えもしてなかったからいつも
流れ作業で私がバババッと着替えさせてたんだけど、そろそろ
自分でさせた方がいいのかな?@1才9ヶ月
678名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 20:59:15 ID:BsYIDh+X
>>661
うちは1歳6ヵ月。
私は車持ってないので、近くの(といっても歩いて30分弱)スーパーに行くときなどまだまだ必需品ですよ。
家の周りを散歩する時はのんびり歩かせてるし、もし疲れた抱っこーってなっても、ごく近くだから抱っこしてなんとか帰ります。
春になったら、歩いて30分以上かかりそうな公園に行く予定だけど、
もちろん行き帰りはベビーカー使います。
確かに体がだんだん大きくなってきたから、ちょっと不自然さを私も感じてますw
があんまり気にしてませんよ。
679名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 21:03:40 ID:BsYIDh+X
しめたあとだし、さらにあげてしまってすみませんorz
680名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 21:24:04 ID:0ancbOnU
>>677
うちの子1歳半だけど、上着を頭にかぶせると自分で首を出したり、手を通したり
しようとするし、膝に座らせて紙パンツやズボンのゴムを広げてやると足を通すよ
うまくいかない時はさりげなく裾引っ張ったりしてこっそり手伝う程度
あと、「♪パンツ上げて〜キュッキュッキュッ」(ぐるぐるどっかーんの体操の一節)と歌うと
パンツ上げようとするけれど、これはさすがに難易度高すぎてできないw
ちょっとづつ自分でやらせることを増やしていくと後々楽ですぜ
681名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 22:54:02 ID:YOHMYPFW
うちの子は1才10ヶ月
お風呂大好きで親が脱がせるの待てずに自分で脱ごうとするよ。
脱いだ服は洗濯機にポイしてお風呂待機してるよ。
気をつけないと紙オムツまで洗濯機に入るorz
682677:2008/02/13(水) 23:15:44 ID:973Hi/KB
>>680
ほうほう!参考になりました。そういえば靴下を履かせる時、んっ、
と足を出したり、ズボン履かせる時も立ってると棚に手をついて片足を
浮かせてくれたり、一応自分の意思が出てきてるってことだからそれを
上手く誘導すればいいですね。
声かけ全然気にしてなかったですよorz
むしろサクサク着替えさせようと私が集中してしまい無言になってました。

>>681
脱いでお風呂待機可愛いですね。
うちは脱がすと腹を両手で叩き叫びながら風呂場に向かっていきますw
683名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 00:43:50 ID:JPhss+/9
1歳3ヵ月

はみがきを嫌がります。
こちらとしては怒らず、押さえつけず磨きたいのですが
ものすごく抵抗するので結果的に押さえつけて磨いてしまってます。

口も開けてくれず、僅かに開いた隙を狙って歯ブラシを入れてしか磨けない…。
力を入れずに磨いてるつもりだけどここ2日くらい血が出てしまいました…。
皆さん、どうやって磨いてますか?
684名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 06:43:22 ID:Pv7gGPAl
横からすみません…

1歳2ヵ月の子ですが、おもちゃを投げつけます。遊んで欲しい時も、横になってる私の顔面に木の車を投げつけてきたり…
「危ないから投げちゃダメ!」って怒ると、子供も余計怒ってまた投げつけてくる。
目を見て同じ目線で「危ないから投げないよ。」って優しく言い聞かせてもダメ…

まだ分からないのかな?おもちゃを投げる事みんなはどうされてますか?
685名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 07:41:46 ID:ZlAIWTH1
>684
1歳二ヶ月児に「危ないからだめ」なんて通じるわけないw
投げつけるのは仕様です。
686名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 08:10:13 ID:ocMTAseq
仕様だけど毎回注意してるよ
言わない方がいいの?
687名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 08:13:27 ID:DRYQs1tq
>684
もっとドス聞かせて低い怖い声で、目を見ながら怖い顔して「ダメ!」と一言。
それでビビってやめたら、「危ないから」などと言い聞かせるべし。
多分、迫力が足りないんだと思う。
迫力を付けるには、大声で怒鳴るよりもドスきかせてガンつける方が効果がある。
688名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 08:52:00 ID:I64RCij8
>>684
うちは、仏壇があって最初は触りたくてしょうがなかったみたいだけど
後ろからそっと「ゴッラー!」と言ったら、それいらい仏壇は、触りませんでした。
ちょっとかわいそうな事したかなと思ったけど、怒られる→ダメって最近理解してるみたいです。
ちなみに娘1歳3ヶ月、今はフンフン言いながら家の中かき回してますwww
689名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 09:10:30 ID:7OqpM1AH
>>683
子供が飽きるまでハブラシを持たせてみたら?
その後で「じゃあ、次はお母さんの番ね」って言ってハブラシでササッと磨いちゃうのはどうかな?

うちの子もそのくらいの時は嫌がって、仕方なく氷を口に含ませたりしてたよ。
最近はしま○ろうのおかげか上の動作でハブラシ交代させてくれるようになってきたよ。
690661:2008/02/14(木) 10:09:00 ID:8y7yMC1a
>>672>>678サン
気付いたらレスが!ありがとうございます。
まだまだ、使ってる方も多いということなんですね。
バギー購入も視野に入れて、考えてみます。ご意見ありがとうございました。
691名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 11:11:09 ID:Pv7gGPAl
>>684です

怒っても迫力がないからダメなのか…
怒られてる事自体は分かるみたいだけど、でも毎回同じ事する。
少しづつ分かってくるのかな。
692名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 11:19:29 ID:rfKYIrnM
>>691
わかってくれるまで何度でも繰り返し叱り続けるしかないよね…
「言ってもわからないから」なんて放置して、よその子に怪我させたりしたら
大変だもんね…
693名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 11:52:10 ID:XZ6tIhst
>>683
さっき歯医者さんに行ってきたのですが
お風呂とかで遊びながらさせてみては?と言われました
694名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:07:11 ID:efkrSwcp
我が家では夫婦で羽交い絞めですよ
旦那がひざの上に乗って両手と顔を固定
嫁が歯磨き

涙ボロボロ流しながら集中的に1分位やって
終わったら拍手しながら抱きついてフォローして終わり
695名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:16:24 ID:j1UISyBD
1歳1ヵ月の娘ですが抜け毛がひどいです。
お風呂上がりにタオルでごしごしするとごっそり。
水面にも一面に浮いてます。
もともと髪がふさふさなのでハゲてきたりする事はないのですが、これは仕様なんでしょうか。
ちょっと心配なのと髪の毛嫌いの私にはストレスで。
何か良い対策はありませんか?
696名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:24:40 ID:NWg5RhUt
>>683
血が出たら痛いしそりゃ嫌がるんじゃなかろうか…。
うちは教育テレビの「仕上げはおか〜ぁさ〜ん♪」ってのと、
うーたんと歯磨きマンが歌いながら歯磨き収録の
おかあさんと一緒のDVDが効果的だった。
先に歯磨きマン見せては気が済むまでDVD見ながら
歯ブラシ持たせて、自由にやらせておく。
そこで歯磨き強制しないのがコツ、飽きて歯ブラシ離したら終了。
その後に「仕上げは…」をエンドレス。
「仕上げは…」を見てしてくれと言うまで仕上げ磨きはしなかった。
後々の効果を考えれば2・3日しなくたって気にしないw
もうウンザリする程交互にエンドレスで見せ続けると、
ウンザリする程歯磨き要求してきますぜ…。
毎食後どころかおやつ後、飲み物の後まで…w

ちなみに子供に渡す歯ブラシと親の仕上げ用は別に。
子供に自由にさせると間違いなく噛み噛みして
1回で素晴らしくボッサボサになりますw
697名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:30:54 ID:0fBGqsFO
うちも歯磨きは力づくで泣いてもやる。
私の股間wに頭を乗せて、両足で子の両肩から足にかけてがっちり私の両足(太い)で
押さえつけてやってるよ。

最初は「無理やりやって歯磨き嫌いになるほうが害になるから、嫌がるようなら無理にし
ないで」という育児雑誌やなんかの話を鵜呑みにして無理やりやらないようにして、せい
ぜいガーゼで拭くくらいにしてたけど、子の歯が増えてきたら拭くのも行き届かなくなって
きた。

歯医者に相談すると、「やらないで虫歯になるほうが可哀想。無理やりでもやったほうが
絶対いい」と言われてそうするように。
でも、無理やりだとどうしても力が入るから、ソフトに小刻みコシコシブラッシングを心が
けて、終わった後は盛大に褒めて褒めて抱っこ抱っこで持ち上げた。
一歳八ヶ月になった今では、おとなしく仕上げ磨きさせてくれるようになった。
698名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:32:49 ID:NWg5RhUt
>>684
そういう時期だと思う。
投げるたび根気よく危ないから「ダメ」を続けてれば
そのうち収まるよ。
児童館や外でお友達に怪我させないように注意してれば、
そんなに気にする事じゃないと思う。
物は投げたら飛ぶ・落ちる、を確認してるんじゃないのかね?
699名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 14:17:04 ID:L57WsZ2e
700名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 14:21:35 ID:L57WsZ2e
1歳4ヶ月ですが、自分でコップでお茶を飲むことがまだできないんですが、(スポロン等のストロー付きのものは飲める)皆さんのお子さんはどれくらいでできるようになりましたか?どのように練習しましたか?
よかったら教えてください。。

母子手帳の1歳半の欄に「コップで飲めるか」項目があったので気になりました。。
701名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 14:51:55 ID:wRCPupDw
もう2才になった親ですが
我が子がものを投げたり
おともだちのものをとったり
たたいたりするのを
本気で怒らないであげてください。

1才の子は「まだよくわからんちんなの」で
みんなわかってくれるんですよ。
702名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:10:29 ID:LaHGS0Sq
>701
うーん、でも支援センターとかで
よその子にそれやった時は
わかってなくても「だめでしょ!」ぐらい言っちゃうな。

逆によその子がやった時は
あまり強く怒れないけど…。
703名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:31:12 ID:ZZn58Mlh
>>700
うちは1歳前にはコップで飲めるようになりました。
うちは完ミでしたが、なるべく早く哺乳瓶を卒業したかったので離乳食に併せてコップの練習してました。
練習するならお風呂場がいいですよ。濡れても気にならないし。
実は私も育児板で教えてもらいました。w

>>701
悪いけど、うちはガッツリ怒るよ。
手を上げることはないけど、物を投げたり他人に危害を加えるような事をした時は本気でいく。
うちの場合、怒鳴りつけるより静かに言い聞かせるように叱る方が効果があるので懇々と言い聞かせつつ目で叱る。w
叱り方はそれぞれだろうけど、悪いことをした時はきっちり叱らないとダメだよ。
704名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:31:50 ID:y2XHkHAW
わからないだろうなーと思いつつ、ダメっていってるならいいんじゃないかな。
いつか理解するだろうし。(1年後くらい…)

「なんでわからないの!」とか絶叫してるお母さんには、そら無理だろうよと思うけど。

物投げるときは、こっちに投げようね〜って安全な方に誘導してる。
705名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 16:04:58 ID:6liT5zzD
>701
怒鳴りつけるとかはしないけど
叱らなかったらやってはいけないんだな、
ってわからないんじゃないの?
私はうちの子供がやったら叱るし場所移動させたりするけどなー。
やられたらあっちになげてみな、とかはいうし。
自分の子供がやっても叱らないの?
706名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 16:33:11 ID:AXp71+VC
今日息子(一歳三ヶ月)が神社のアスファルトで頭を強打しました…。
たんこぶだけで血は出てなくて、ずっとギャン泣きだったので一応病院にはいきましたが特に何もないと言われました
…が。これって何時間後に急変とかないですよね…。なんか急に不安になってしまって…心配しすぎでしょうか?
707名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 16:48:11 ID:0fBGqsFO
>>706
すぐに泣いてたんこぶできるのは心配イラネって言うよね。
心配なのは、元気がない、吐く、打った部分が凹んでぶよぶよしてるとか。
うちもよくおでこや後頭部にたんこぶつくるけど、ぶつけた直後にワーッと泣いてその後
治まって元気に遊んでるから病院行ったことない。
708名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 16:50:45 ID:kqRjp0b2
>>706
とりあえず頭は24時間監視するのがベストだと思うよ。
医師が大丈夫と言ったとしても、それが本当かどうか暫く様子見が必要だと思う。
もし頭痛がしたりしていても1歳3ヶ月じゃ頭が痛いってはっきりと示せないから、おかしいと思ったらまた病院に行く位の気持ちで今日は過ごすべきかな。
お大事にね。
709名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 17:05:07 ID:fdnkNpkg
私もダメ!と怖い顔で言うに1票。
これで髪の毛とかひっぱらなくなった。
なぜか髪の毛持って頭ぶんぶんするように。@1歳2ヶ月
やっぱりある程度は言葉の意味分かっていると思うよ。

気の済むまで歯磨き持たせてる方ってくわえながら歩き回るのを許してますか?
万が一こけて口に刺さったら・・って怖くてできない。
なので我が家では持たせている時間が短いのですが・・・。
710名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 17:15:55 ID:rfKYIrnM
>>701はたぶん「カッとなって感情的に怒るのはダメ」って意味で、叱ることを
否定してるわけではないんだと思われ
711名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 17:18:17 ID:7rLSfn9O
>>709
いや、歩きながらは超危険だと思う。
親の膝に座らせて本人に持たせるか、
歯ブラシを持つ時は床などに座るようにしつけないとね。
712名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 17:25:11 ID:rfKYIrnM
>>709
うちの場合、フォークやスプーン・歯ブラシ・サインペンなどを持たせるときは
必ずハイチェア(自力で脱出不可能な高さ)に座らせてるので、それらを
持ったまま歩き回ることはないよ
713706:2008/02/14(木) 17:41:39 ID:AXp71+VC
>>707 >>708さんありがとうございます! しばらく様子を見てみようと思います!
714名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 18:32:03 ID:tZ2nfX0D
携帯から失礼します。

1歳0ヵ月(男)

最近、チャイルドシートに乗せようとするとギャン泣き。
買い物の時カートに乗せようとするとギャン泣き。

家事しようと立ち上がるとギャン泣き。

お皿洗ってる時も私の足につかまりギャン泣き。

料理してる時も私の足につかまりギャン泣き。

こういう時期なんでしょうか?
何するにも泣かれて疲れました。私も泣きたいし最近イライラが止まりません。
715名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 20:33:42 ID:Xc1SsG4s
>>714

そんな時期もあったよ〜
もしかして、最近歩けるようになったとか、歯がはえてきたとか?
何か変化があるときによく泣いてたなぁ。
716名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 20:43:18 ID:tZ2nfX0D
>>715
最近歩けるようになりました。

明日の1歳検診行きたくないよ〜
チャイルドシートでギャン泣きするんだろうな(´・ω・`)
717名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 20:48:50 ID:q1/Twr5u
>>714
うちもそんな時期あったよ。
辛い気持ちよく分かる。イライラをどこにもぶつけれないしね・・・。
おんぶはどうなのかな?
重くて疲れるけど、家事の時はおんぶで乗り切るっていうのもひとつの手かも。

今は1歳4ヶ月なんだけど、上手に歩けるようになったせいか
私が洗い物してたりしても割とひとりであっちこっちウロウロして遊んだりしてるし
歩けなかった頃は、ベビーカーやお店のカートはギャン泣き拒否だったのに
歩けるようになったら何故か大人しく乗ってる。
そのうちきっと、おさまってくるからガンガレ!
週末にちょこっとだけでも子供を旦那にお願いして、一人でお茶でも飲むと気分転換になっていいよ。
718名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 20:50:52 ID:q1/Twr5u
おっとちんたら書いてたら・・・
もう歩けるのね。スマソ。
719683:2008/02/14(木) 21:04:26 ID:JPhss+/9
ご意見くださった皆さんありがとうございます。
それぞれ参考にさせていただきます!

今日は「お風呂で歯磨き」を試してみました。
多少嫌がったものの、比較的キチンと磨かせてくれました。
磨き方自体は雑だったかも知れないけど、とりあえず「磨くこと」に
なれていくようにしたいと思います。

私も押さえるとき股の間に頭、です。それと、皆さんがおっしゃる様に
遊びながら、楽しく誘ってたつもりなのに…。顔が怖かったのかしら…orz
720名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 21:11:12 ID:tZ2nfX0D
>>717

まだしっかりは歩けません。
ほとんどハイハイしてます。

温かい言葉ありがとうございます。
今まではチャイルドシートもカートも泣かずにいい子だったのにいきなり拒否(゚д゚)!!!

パパの帰りは毎日遅いし…かーちゃん本気で泣いちゃいそうだ
721名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 21:16:49 ID:h/updWFs
>>714
色々、手を尽くしても駄目な時ってありますよね。
そんな時、嫌韓の方には勧めないけどロッテのキシリトールタブレット1〜2粒をあげてます。
(ロッテ以外のタブレットを探したけどなかなか見つからない…)
チョコやお菓子をあげたくないし虫歯予防になりますよ。
正直、こういうので釣るのは親として嫌ですけど
家事などしていて構ってあげられない時は効きます。
食べ過ぎるとお腹が緩くなるみたいなので加減してみてください。
722名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 21:27:08 ID:tZ2nfX0D
>>721
ロッテキシリトールタブレット買ってみます。
ありがとうございます。

こんな事でイライラしてしまう私…魔の2歳児になった時ちゃんと子育て出来るかな(´・ω・`)

親になるような人間じゃなかったのかな
723名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 22:19:13 ID:rfKYIrnM
>>722
もし仮に「親になるような人間じゃなかった」としたら、新生児期の魔の3週間目の
あたりでとっくに育児放棄して殺してるさ
お子さんが1歳まで無事に育ってるってことは、あなたはちゃんと今まで親として
頑張ってきたということだよ
そんなに自分を卑下するのはやめなされ
724名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 22:29:03 ID:Na/VWMsg
>>722
行き詰まってるみたいだから、発散できるなにかがあるといいね。
ちょっとだけ奮発して、自分だけ美味しいおやつ食べるとかどう?

息子1歳3ヶ月。おっぱい命でご飯を受け付けてくれない…。
4月から復職なんだよ…。食べろ−!と強制したって
無理なのは分かってるんだけど
胃がきりきりする…
725名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 22:29:59 ID:2ha1yaEG
>>714
参考になるか分からないけどうちはそういう時期こうしてました

・チャイルドシートに乗せるとき→ポータブルDVDでお気に入りを見せるor母がずっと熱唱

・買い物カートに乗せるとき→機種変前の携帯を渡す
(本人の画像使用で本人お気に入りのBGMと動画編集したものを見せる)
それでも泣くときは抱っこ紐で買い物してました

家事は基本的に寝てる時かおんぶの時にすます
チャイルドシートは嫌がる時期ってどうしてもあるよね
ママ友はチャイルドシートのお古をひとつもらってきて家で遊んで好きにならせたって言ってたよ
イライラするのは分かるけど多かれ少なかれ遅かれ早かれ誰もが通る道だと思う
外のことは仕方ないけど家事はおんぶや抱っこしながら出来ることも多いはず
今まで床置きして泣いてなかったんならそれは今まで息子ちゃん良い子杉たんだよw
今までよくいい子でいてくれたもんだと誉めつつおんぶで家事がんがってください
726名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 22:34:34 ID:2ha1yaEG
連投ごめん

>>724
かーちゃんいないとこで腹減ったら食べるようになるさ
お子だって立派な動物、本能があるんだから大丈夫
そんなことよりおっぱい好きなだけあげられる今を満喫して欲しいなあ

周囲で断乳した後食べる量が増えなかった子はいないので
(児童館の知り合いやママ友などざっと20人くらいだけど)
こればっかりは本当にその子の時期を待つしかない気がする
みな一様に「やめたらそれなりに食べるようになってびっくり」と言うので
皆が一様にそう言うことにびっくりするこのごろw
727名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 22:44:00 ID:rfKYIrnM
>>724
保育園に預けたら強制的にパイは飲めなくなるから、お子さんも最終的には
諦めて、お腹空いたら給食を食べるようになるさ
今から胃が痛くなるほど悩む必要ないよ〜
食事に関しては4月入ってからプロの保育士にどーんと任せちゃえ!
(でも、できれば寝かしつけは沿い乳以外の方法にもチャレンジしておいてもらえると
保育園のお昼寝でも家庭と同じやり方ができ、お子さんが安心できるので
ありがたいです)
728名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 23:17:12 ID:tZ2nfX0D
>>723
マイナス思考オーラ全開でスマソ。

相談する相手もいなくてイジイジしてましたが何だかスッキリしました(`・ω・´)
出来る事ならまた行き詰まった時の為に電話番号教えてください!!と言いたいくらいww
ありがとうございました
729名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 23:20:23 ID:cYECH2KQ
>>714

あのー、もうやってたら無視してもらっていいんですが、
チャイルドシートもう前向きに設置してます?
うちのこ小さめで1歳過ぎまで後ろ向きにつけてたんですけど
そのときは何をやっても信号待ちで泣かれてました。
前向きに設置した途端全く泣かなくなりましたよ。

もうすぐ1歳8ヶ月だけど、カートのときは歩きたくなって
(商品を触りたくなって)ギャン泣きだw
730名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 23:23:47 ID:tZ2nfX0D
>>724
>>725
ありがとうございます。

明日から音楽、小道具作戦がんばってみます(`・ω・´)
731名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 01:03:51 ID:Cr9QPyk/
皆さんは歯磨きを1日何回してますか?
今息子1歳半なのですが歯磨きは1日に1度レノビーゴを付けて寝る前にしてます。
いつくらいから朝晩もしくは毎食後した方がいいのかな?
もしかしてもう毎食後すべきなのでしょうか?
あと1歳2ヶ月くらいから歩き始めてるのですが相変わらずヨチヨチ、というか落ち着きのない歩き方でちょっと歩けば転げてしまいます。
常に駆け足の様に歩くせいなのかつまずいて転ぶを繰り返してます。
何か問題があるんでしょうか…。
ちなみにまったく手を繋いでくれないのでまだ公園内でしか歩かせてませんorz
732名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 01:29:29 ID:QueXfvEV
>>731
うちは毎食後。ただし、仕上げ磨きは夕食後です。何もつけず。
歯が生えるのが早かったので、結構前から毎食後しています。
ただ、朝食・昼食後は、私が娘に仕上げ磨きをされますorz イテーンダヨ。

1才前から歩き始めている娘ですが、1才4ヶ月の今もよくこけますよ。
ただ、だんだんとこけ方が上手になってきていますがw。
べちゃ>ごろん>すってん>こけっ ってな変化です。
これが走り出すと、ばったーん!が出てくるらしいですね。
731の息子さんもこけ方変わってきていませんか?
733名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 02:29:35 ID:ZZTue5/I
赤ちゃん6ヵ月なのですが保育園にあずけるのは早いですか?仕事が決まったのですが…赤が心配です
734名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 02:38:48 ID:exaEP6yF
保育園を心配する前に、スレタイ100回程読みましょうか。
735名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 09:04:37 ID:mbo0WLmV
wwwww
スレタイの「乳児から」ってのが誤解されやすいみたいだねぇ。
何かいい案ないかな?
736名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 11:51:16 ID:DRFSsrGD
>>731
お母さんは1日何回歯磨きしてますか?
歯を磨く一番の理由はなんでしょう?
私は虫歯は勿論、食事をすると口の中が気持ち悪いので毎食後します。
なので、子供も離乳食を卒業するぐらいにはなるべく毎食後磨くようにしています。
ただうちは保育園に通っているので平日の昼間はほとんど形だけだと思う。w
朝も磨くけど、念入りに磨くのは夜寝る前ですね。

いつぐらいから毎食後磨けばいいか?と聞かれれば
歯もそこそこ生えていて食事もしっかり食べるのなら毎食後磨いた方がいいとは思うけど
一日一回念入りに歯磨きすれば大丈夫、という意見も聞くので良くわからない。
ただ、や菓子や菓子パンなど、砂糖をたくさん使った物を良く食べるなら気をつけた方がいいね。
私の知り合いのお子さん(年中)で、すでに全ての歯が虫歯になりつつある子を知ってるので。
737名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 15:34:17 ID:C87V29+o
1歳1か月
急に麦茶ほうじ茶お白湯を拒否るようになった。
口には入れるけど、飲み込まずにダバダバと垂れ流す。
今まではカップでもストローマグでもごきゅごきゅ飲んでたので
なんだかショックだわ。
きっかけはティーバッグで出したほうじ茶。いちおう薄めたつもりだったんだけど
あれから麦茶もお白湯も飲まない。不思議だけど、
同じ茶葉で同じように出したほうじ茶も飲まない。何でだ…
飲むのはフォローアップミルクとスープ各種と果汁だけ。
困る・・・。(よほど喉乾いてるときだけ麦茶を2〜3口飲む。それ以上は拒否)

根気よく食卓に出してればいつかまた飲んでくれるようになりますかね?
738名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 16:01:27 ID:FODbXdUV
>>737
そんなに喉がかわいてないんじゃない?
あとはカップやグラスを変えて(大人と同じのとかにして)目先を変えてみるとか。
739名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 16:44:20 ID:C87V29+o
>>738
そうか・・・
喉が渇いてない、って可能性もあるのか。
今までは私や旦那が「飲みたまえ」って感じで
口つけると素直に飲んでたので・・・
本人が「イヤやねん」って主張するようになったんですかねえ。
うんちが固めだから飲んでほしいんだがなあ

とりあえず、いろいろ試してみます。
740名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 17:26:03 ID:Z1kbOBx7
うんちを柔らかくするのは、水分より食物繊維のがいいんじゃね?サツマイモとか。
741名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 17:29:25 ID:C87V29+o
>>740
や、たぶん繊維は必要以上に取っているかと・・・
イモ類はあまりとらないけど
油分も適度に取っているし

ってーか、普通に水分取ってくれてた時のうんちが理想だったんで
それに戻ってほすぃ
742名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:20:43 ID:mbo0WLmV
うちも最近は固めだな。フツーに飲み物の好き嫌いはしてないと思うけど。
前にも書いたけどとろろご飯にするとなかなか滑らかになります。
743名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 19:43:10 ID:6UaRwcaZ
1才11カ月の男児です。
いまだに走れないのが気になっています。
早歩きはするのですが・・・
はじめの一歩が1才4カ月の終わりと遅かったのですが、
今はテクテクあるいています。

足が細い子は、歩行の上達も遅いものなのでしょうか?
最近、インフルエンザが怖くて小児科に行く機会もなく
ここで質問させてください。
744名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 20:04:36 ID:O2AiJVZ0
早歩きが普通に出来てるなら、単に本人に走る気がないだけじゃないの?
745名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 20:46:48 ID:YvUcXAOh
うちも1才10ヶ月だけど早歩きだよ。
外で歩く時に「よーい、ドンッ」って早めに歩くと慌ててついてくるよ。
そのうち走るんじゃないかと思ってるけどね。
746名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 21:36:26 ID:IXSeoUmT
すみません、一歳半の娘に、義母から頂いた千切り大根を夕飯にあげたんですが、
義母に喜んで食べたと伝えたら、千切り大根は喉に詰まるからよくないと言われました。
本当でしょうか。
747名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 21:50:22 ID:sfXu6VBy
>>746
うちの一歳半の娘も切り干し大根の煮物大好きで、よく食べてますよ〜
一気にたくさん口に詰め込まないよう気を付けてあげれば大丈夫だと思うけど…
748名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 21:54:20 ID:sfXu6VBy
>>741
みかん食べさせるとウンチ柔らかくなるよ
お茶飲まないからってフォローアップやジュースたくさんあげたりすると、「お茶を
嫌がれば甘いのがもらえる!」と学習しちゃって逆効果なんでお気をつけて
749名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:02:23 ID:yDSwCTNY
家は苺だ。大粒のを珍しがって朝晩食べてた時やらかいのがよく出てた
それに、少し冷たいもの食べるとゆるくなるから、便秘が長引いて苦しそうだったらあげてる。
750名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:10:11 ID:/Cv1ML8c
マンマを食べてもめったに言わないのに、
番茶を飲む度、必ずといっていいほど
「ンマイ!」か「オイシ!」って言う息子って一体・・・

質問です。番茶が大好きな1歳3ヶ月の息子が
私のおなかの贅沢な肉を、すきあらば触ったり舐めたりしてくるんですが、
男の子だとこんな感じなんでしょうか?
(娘2人を育てた私の母はそんなことしなかったって言っています)
751名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:10:18 ID:hTCX2+YV
うちは納豆だ。しかも即効性あり。
みかんも効果ありましたよ。
752名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 22:43:17 ID:sfXu6VBy
あぁ…今日やわらかめのウンチが4回も出たのは、みかん+納豆+いちごの
コンボだったからか…次から気を付けよう
753名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 23:05:12 ID:CS4KhdGi
>>850
うちのほうじ茶好きの一歳一ヶ月の息子も私の服をめくって
腹の肉を眺めたり触ったりしてますよ。
ちなみに私の母の腹も服の上からですが奇声をあげながら触っていました…。
754名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 23:27:47 ID:mbo0WLmV
>>750
娘でもそうだったよw 1歳前後はパイと贅沢な肉、どっちにするかよく迷ってたorz
今は一応、区別できるようになったみたいだけど
時々こっちがいいという風に肉をじ〜っと見つめてはパイ吸ってくる…
755名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 23:29:47 ID:mbo0WLmV
>>750
あ、ごめ。そういう意味じゃなかったのねー
でも隙あらばってのは合ってるからw
756名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 01:37:17 ID:DYbluAbt
ビタミンCは取りすぎると下痢するんだよー
757名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 07:46:59 ID:Qe95pDtR
金曜日から水疱瘡の発疹が出てきたという子と水曜日に遊ばせました。
感染している可能性は高いと思われるのですが予防接種はしていません。
3日以内に飲めば軽い症状で済むという薬はもう間に合いません。
もう腹をくくって潜伏期間(1〜2週間)を待つしかないのでしょうか。
今何かすべきことはあるのでしょうか。
早いうちにかかったと喜ぶべきなのでしょうか。(現在1歳2ヶ月)
経験者の方いらっしゃればアドバイスお願いします。
758名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 10:56:46 ID:T+XtUZ9G
自転車に乗せてるときに寝ることってありますか?
そろそろ前椅子を購入しようかと思ってるのですが、
結構値段もピンキリですよね。
寝ちゃうこと考えるとガッシリギッチリとめられる
高額なのにしようか、悩んでます。
759名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 11:04:24 ID:utRXm7tZ
>>758
今少し荒れ気味だけど、
こんなスレがあります。

【道交法遵守】子供乗せ自転車スレ6【メット着用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194493173/
760名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 12:09:15 ID:j4Y8lOPL
1歳2ヶ月息子。
いつも便秘気味で3日に一度くらいしか出ません。
普通は毎日出るもんですか?
761名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 12:32:57 ID:vP3axi//
>>757
先月やりました。
うちも予防接種をしてなくて、3日以内に飲める状態じゃなかった
(下痢嘔吐で行った病院でもらいました)のですが、
発疹が出てすぐ抗生物質を飲めば軽く済むようですよ。
なので疑わしい発疹が出たら早めに受診を。
あとは、発症する2日前あたりから感染力があるようなので
バイオテロをしないよう2週間ちょっと前から外出を控えるくらいですかね。
762名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 14:05:47 ID:UW4cUGxR
>>760
子どもの体質によるんじゃないかな。
うちの1歳4ヵ月娘は1日に1〜2回するよ。
763750:2008/02/16(土) 14:17:48 ID:4jiFS9lB
>753-754
男の子でも女の子でもするんですねw
レスありがとうございます。
764名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 14:53:04 ID:Jw2gDkPh
>>727さん
添い乳以外ではおんぶ紐でしか寝ません(着地に失敗したらもう駄目)。
私以外の人なら抱っこで寝るのに ひたすら抱っこしても寝ません。
765名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 18:06:34 ID:83YlDJMt
>>760
1才1か月男児だけど
うちも2〜3日に一回ですよ。
食べる量が増えればもう少しするようになるのかな?
766名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 19:11:58 ID:3QHzckSC
>>764
「私の沿い乳以外は一切寝ません」なら大変だけど、カアチャン以外の人が抱っこで
寝かせた経験アリなら全然平気だよ
保育園で半年も過ごせば添い寝トントンで寝られるようになるよ
767名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 19:40:03 ID:CHVK+Isj
>>764
うちは家では添い乳じゃないと駄目だった時期も
保育園ではトントンで寝てると聞いて驚愕したよ。
子の順応力を信じましょう。
768名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 20:53:14 ID:o3NBIe9m
1才4ヶ月、車を見てなぜか「しー!」と言う…。
「ぶー来たよ」って教えてたのに何故。
根気良く言ってればそのうち直るのかしら。

というかつられて「あ、しーだね。」といってる自分。
769名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 20:58:03 ID:1h7QXWsr
>>739
めっちゃうけたw
確かにもっと小さい頃は飲みたまえで飲んでくれるよね。
うちはご無体な!って感じでいらないと逃亡してくださいます…
770名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 21:20:42 ID:AC/cOo0N
…うちの子、まとばくんなみのしかめっ面で後ずさりながら両手バイバイする。
もっとすすめられていると思うとベソをかく。
結構な衝撃を受けるんだが、表現マックスはよくあることなのですか?
771名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 22:16:24 ID:u6Ow2Esd
スレ違いでしたらすみませんが誘導お願いします。
1歳なりたてです。
旦那の事なんですが、あまり子供と遊んであげません。
休みの日もただそばにいるだけで
テレビ見たりゲームしたりで
遊んでも10分するかしないかです
子供が遊んでほしそうにしているのでかわいそうなんですが
よそん家の旦那さんはどれくらい
遊んであげてるんでしょうか?
772名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 22:22:06 ID:/k3Odzam
>>771
旦那さん、どうやって、何をして遊んであげてよいのか、分からないのでは?
最初は、771さんと一緒に3人で遊んでみては?
旦那さん、弟妹や小さい従姉妹などと遊んであげた経験ってありますか?
無くてどうしたらいいか分からない人っているみたいなので。

うちは1歳半ですが、鬼ごっこもどき、旦那の身体に乗って飛行機、テーブルの下に隠れていないいないばあ、が好きです。
最近は、プラレールを買ったので、旦那の方が夢中になって線路をつなげています。
何かおもちゃで、遊ぶヒントが得られるかもしれないですね。

うちの旦那はよく遊んでくれるけど、TVを見ながらなので、よく余所見をして子供がケガをします。
注意してもダメなので、旦那が見てくれていても、私は目を離せません。
773名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 23:31:18 ID:RoqKfPya
>>771
うちは>>772さんみたく体張った遊びはあんまりしないなあ。やっぱり何を
していいのか分からないようで1時間預けたら「間が持たない」ってw
でも晴れた日の外で海を眺めて石を投げて遊んだという事も有り。
とりあえず旦那さんが休みの日に一緒に児童館行ってみるとかは?
私の行く所では土日だと旦那さんも結構きてるから、よその旦那さんを見て
何か感じるものがあるかもしれないよ。
774名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 00:46:52 ID:J7nkZtA/
>>772>>773
レスありがとうございます
何をしたらいいかわからないっていうのはありかもしれません。
しかもうちの旦那は末っ子で友達の子供というのもいなく
姪や甥もいません
だから子供は好きだけど慣れてないのかも
それと諦めが早く、子供の反応がいまいちだと
すぐやめちゃいます。
もう少し私がお手本みたいなの見せた方がよさそうですね。

一緒に児童館みたいなとこには何回か行ったことあるんですが
遊ばず写真ばっかり撮ってますorz
775名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 03:12:19 ID:W9oiKavT
うちは最近積み木を親が積んで
子に壊されるゲームをやってる。
日によって「座ってる子の背よりもとにかく高く積む」とか
「この形は全て使い切る」などの目標を決めてやってるが

まあ大体3個積めればいいほうです…でも楽しそうだからいいか。
776名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 07:05:33 ID:wgw+oLmu
>>761
ありがとうございます。
ウチも嘔吐下痢から立ち直ったばかりだったのでガックリきました。
まあ仕方ないのですが。
接触してから間もなければ予防接種で症状が軽くなると小耳にはさんだので
とりあえず月曜日に行ってきます。(もう遅いのかもしれないけど)
あとはいつから外出を控えようかなということなのですが、
761さんは接触してからどの位で発症しましたか?
1週間ででることもあるかな。そしたら来週から外出禁止だわ。
777名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 14:13:14 ID:UkovvkdL
>>776
761です。
うちはきっちり2週間で発症しました。
ほとんど2週間前後で発症するようですが…。
778名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 15:20:47 ID:QjWjdmTO
1歳半ぐらいから口臭がすごいのです。
検診で虫歯もないし、歯も磨いております。
しかし朝だけではなく、日中もドブのようなにおいです。
歯磨き粉をつかってないので口が臭いのは普通なのでしょうか?
779名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 15:38:49 ID:peaMzgS3
>>778
歯医者で同じような質問をしているお母さんがいたよ。
お子さんの年齢は分からなかったけど、
歯医者の回答は「そういうものです。しょうがないですよ」だった。
寝ている間は唾液の量が減って、口臭の元のばい菌が
繁殖しやすくなるから…だったかな?
私も治療中で、ちゃんとは聞き取れなかったけど。

もし不安なら歯医者に行ってみるといいと思う。中途半端でスマン。
780名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 16:09:00 ID:aI1RZBmf
うちの1歳7ヶ月♂も口臭が酷い。
つわり中なもんで、その臭いでいつも吐きそうになるよ・・・
781名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 18:00:19 ID:xwDhSWk9
>>774
>しかもうちの旦那は末っ子で友達の子供というのもいなく
>姪や甥もいません

うちも同じで、最初はどうやって遊んでいいかわからないようでした。
お子さんが喜ぶ遊びやおもちゃがあれば、
「今日これであそんだら大喜びだったよ〜」など
話していれば、それで遊ぶようにならないかな?

ちなみにうちは男児1歳半、プロレスごっこやかくれんぼ、
お馬さんごっこ、ビーチボールでボール遊びなどしています。
782名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 20:27:02 ID:T2/3XAos
>779、780
そうなんだ。横レスだけど、うちの子も寝起きの息が大人並に臭いのでちょっと気になってました。
783名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 21:37:41 ID:JXw9fIWt
娘1才半。
2週間前に突発性発疹にかかり一日中抱っこでした。
それ以来買い物先でカートは乗れない・抱っこから下りてくれない。
家では父親に怯えて顔をそらしたり抱っこされると泣く。
当然お風呂は母親の私以外とは入れないで困ってます。
せめて父親との関係を修復したいんですがどうしたら病気前のようになるでしょう…
旦那は拒否られるとふて腐れてなにもしてくれなくなるので
抱っこしながら家事にも疲れました。
784名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 22:28:50 ID:gJLK/1ob
>>783
ちょっと拒否られたくらいで不貞腐れる父では関係修復はなかなか難しそうな…
とりあえず、抱っこしながら家事するのはしんどいし危ない(特に料理)から
止めたほうがいいよ(おんぶ紐のが両手が空くからまだマシ)
旦那がいる時は「お母さんは○○しないといけないから、お父さんと待っててね」と
言い聞かせて、泣き叫んでても家事の間旦那に任せてしまうほうがいいと思う
突発の時の経験から「泣けばカアチャン抱っこしてくれる」と覚えちゃったみたいだし
「泣いてもダメなこともある」と根気よく教えていくしかないんじゃないかな…
家事が終わった後は「待っててくれてありがとう」といっぱい抱っこして
フォロー入れとけばきっとわかってくれるよ
785名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 22:46:30 ID:uu5LYACt
>>783
うちの1歳1ヶ月児も嘔吐下痢をやった時そうなったよ。
昼寝も添い寝でOKだったのに抱っこじゃないと寝てくれなくて辛かった。
けど、いつしかまた元に戻ったなぁ。
この世に生まれてまだ1年半だもんね。
病気になれば大人でも誰かに甘えたいもんだし、
普段の生活パターンを保ちつつしばらく付き合ってあげたら元に戻るんじゃないかな。

うちも旦那が風呂に入れるとギャン泣きだし、とにかく私に逃げようとしてたけど
何事も果敢に挑戦し続けるうちに旦那大好きになっていったよ。
旦那さんもこういうのを機に少しずつ父親になってくれたらいいね。
旦那というやつは大体ちゃんと説明してあげて納得しないと動かないもんだから
今のうち旦那教育ガンガレ。
786名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 01:24:47 ID:rfBRgWpJ
1歳4ヵ月男児です。
先週辺りから、
「ママ、ママ!」
「ダッダッ!(抱っこ)」
「パイパイ!」
が急に酷くなりました。
特に何があった訳でもないのですが、
今まで夫や義母でも平気だったちょっとした事でさえ、直ぐに私の方へ来てしまいます。
こういう時期なんでしょうか?
いつ頃までつづくのでしょうか?
787名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 07:46:47 ID:ClNb1c8K
>>777
そうでしたか。
ちょっとまわりに聞いてみた所、やはりみんな2週間ぐらいでした。
まわりにうつさないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
788名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 13:37:35 ID:eqkSwZ/p
子の事ではないのですが…
子は1歳4ヶ月 10`です。この子を抱っこするのは3分間が限界なのですが
買い物などに行くと子を抱っこしたままでしているママを見るのですが
この位の重さであれば通常はしばらく
抱っこできるものですか?
病的なもので少し心あたりがあるため
質問しました。
789名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 13:43:51 ID:sa83JXfC
基本的に元気だけど朝から嘔吐して大変でしたよ
スプーンで水分取らせても嘔吐
しまいには、胃液を嘔吐

ノロかと思ったけど下痢や発熱はないし、頭を打った痕跡なし

病院に行ったら、「ウンコの影響では?」で
浣腸して1.5回分のウンコ発射して快方に向かってます

毎日1回はウンコしてたのにね・・・

幼児病気本に頼りすぎるのは怖いと思いました
790名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 14:24:50 ID:dwGYOVVr
一歳半検診にいってきた。13キロ88センチの我が子は五歩あるいてしりもちなんだが、三ヶ月後再検査に……。どこも異常はないと思うんだけどすこしへこみ
791名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 14:45:19 ID:eTEdsayW
質問です。1歳半のママです。
市販で売ってる子供用のかぜ薬とかどうなんでしょうか?
病院行かないで飲ませてる方いらっしゃいますか?
792名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 15:18:31 ID:xtzlE/cb
>>788
うちは一歳4ヶ月、11キロの子がいますが、
20分位が抱っこ限界ですかね。
ベビーカー嫌いなので買い物は、
店内は抱っこでカートを押して、
レジでカートに乗せています。
793名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:09:01 ID:2YlIvC8j
>>791
連休前日夜に風邪症状がはじまり、休日診療探していくほどでもないしな〜と連休一日目を
様子見ていたら夕方に呼吸困難なほど鼻水がひどくなり、とりあえずと思って買って使った
ことがあるよ。
薬局で三種類くらい出してもらい、真ん中の値段のものを買った。成分は似たようなものでも
キャラクターがついてると高かったりするそうだ。

でも、おそろしく効かなかった。一歳半。
大人の風邪薬もたいして効くものではないというけど、病院の処方の薬で感じたような効き目
はいっさいなかったな。人によるのかもしれないけど。
なので、連休など事情があって病院いけないときの(親の)気休めだと思う。
794名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:17:07 ID:BQqQJisP
>>788
約11キロ@1歳7ヵ月は30分は余裕で抱っこできる。
何回か抱えなおすけど、下ろさず抱っこしたまま。
妊娠前は15キロとか毎日運んでたから鍛えられてるんだと思うw
腕や腰に異常がなければ、あとは個人差じゃないのかな?
795名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:18:16 ID:bvdZLhtB
>>788
6か月ごろから10kgありますが、
たとえばずっと素抱っこで買い物、とかは無理。
抱っこ紐ベビーカー併用してました。
家では素抱っこで寝かしつけてますが
それも疲れたら休憩できるからですよね。
自分は力持ちな上にデカ赤だったので
鍛えられたのか、結構時間持つ方ですが・・・
796名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:58:23 ID:5bgRf8Y1
>>788
抱っこ紐の種類にもよりますよね。
優秀な重さ分散型だと結構長時間抱っこできますが
ワンショルダーしかも細いタイプだとすぐ気が狂いそうになる。
797名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 17:02:06 ID:bvdZLhtB
書きこんでから思ったんだが、
1歳過ぎてるような子で素抱っこ買い物してる子は
結構歩ける子なんでは?
798名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 17:23:51 ID:clB3xjTg
うちの娘もうすぐ1歳4ヶ月 10キロ だけど
歩くには歩くんだけど、何処行くかわかんないので 買い物は
(*゚ー゚)ダッコ♪です。 最近ぴょんぴょん跳ねようとしてるwwww
799名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 18:32:03 ID:fWJqvAXo
抱っこ紐というか、ピジョンの前抱っこ横抱っこおんぶ3ウェイかったけどあんまり使わなかった
ちゃんと歩くまではベビーカーで買い物籠を腕に下げて買い物
歩いてからはカートに
甘やかしてのせないと後々自分がきつくなる
私は米10`も持ち歩けないから、抱っこも家で座って膝にのせてって感じでしたよ
抱っこ紐も家事するときのおんぶに少し使ったけど
一人で座れるようになってからは私が見える位置にリクライニングシートに座らせておもちゃ持たせてた
たまに3〜4歳になってもスリング入れてる人いるけど、抱っこで買い物するよりベビーカーやカートに入るの慣らしておかないと
2〜3歳でカート嫌々抱っこ〜で悲惨なことになるよ
家でいっぱいお膝抱っこしてあげれば大丈夫
800名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 19:20:45 ID:1PeotKC4
乗り物好きの子に焦らしプレイ中
カートを見かけると「あっあ〜♪」と乗りたがるものの今度ねーとかわし、たまーに乗せてる。
大喜びするけど、この先乗りたがらなくなることもあるんだろうか…

紐は体型との相性もない?
今は厚着だしコートにしまうからバッテンでなんとかしてるけど
夏場のなで肩にバッテンは辛すぎて、斜めの幅広スリング全体で子の体重支えてないとムリ。
801名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 19:23:03 ID:r3R80xyF
1歳7ヶ月14キロ
抱っこは一分が限界orz
同月齢の友達の子供(みんな10キロ前後)なら何分でも抱っこ出来そう。
802名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 20:41:42 ID:6NMhCdaP
>>791
鼻水は出てるけど熱もなく、医者に連れてくほど悪化もせずって時に
市販の風邪シロップ飲ませたことある。
でも>>793さんも書いてるように特に効き目もなかった気がする。
その内自然に治った感じ。
803名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 20:52:05 ID:2YlIvC8j
抱っこはやってもやってもやりすぎということは無いと思うので、私の感覚からいえば
799の膝抱っこだけってのは抱っこしなさすぎだな。
804名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:01:52 ID:9oHHCCDI
そりゃ、買い物する時なんかイヤイヤして大変な時もあるけど
それって「カーチャンの抱っこ一番!」という最高の褒め言葉なんだよね。
(単にカート押したいだけの時もあるがorz)
体の弱い人はそれなりに対処しなくちゃいけないし
体力のある人はたくさん抱っこしてあげればいいじゃん。

805名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:10:52 ID:EH1d7gV0
まあ、あれだ。
2歳児スレでもチョビットのぞいてきなさい。
2歳半くらいになると何故か皆「だっこ〜!」になるからw
1歳後半から2歳前半はそれ程抱っこ抱っこ言わない
時期があるんだよ。
2度目の抱っこ魔がやって来るさ。
>>799
スリングは4歳までOK。
あるなら使い倒さないとw
眠い時とか具合が悪い時とかの重い子供抱っこで歩き回るのは
きついぞ。
806名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:17:22 ID:ZpmYVPMn
私も2人目は無理そうだし、思う存分抱っこしてあげたいと思って
車持ってないのにベビーカーも買わず、抱っこ抱っこで1歳半まできたけど
鍼灸院で怒られたよ…
腰と肩がもう危機的状況だって。
毎日ちょっとずつ重くなってくから慣れてしまってて分からなかった。

抱っこが好きって言っても、倒れて入院にでもなったら周りに迷惑がかかるし
子どもだって辛い思いをするんですよ、と先生に諭された。
ほどほどに手を抜きつつ抱っこするのも大事だとオモ。
807名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:41:35 ID:2eAFK4gs
現在妊娠9ヶ月だから私も抱っこできない。
散歩とかしてて「抱っこ〜」って言われても、出来ないからその場に一緒に座ってひざに抱っこして落ち着いたらまた歩かせてる。
子にすごい我慢させてるな、申し訳ないな、と思うけど私に出来る精一杯だ。
抱っこできない分、他のスキンシップはたっぷりするようにしてる。
お母さんが倒れたら元も子もないよ。ほんと自分の体力しだいだよ。
808名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 22:19:25 ID:y3pZ4Jml
妊娠中に無理して抱っこして切迫流産で入院にでもなったら、離ればなれになって
もっと辛い目にあわせることになるしね…
私は一人目妊娠中は切迫で絶対安静生活してたから、二人目妊娠がわかってすぐ
一人目の抱っこは必要最低限にして、かわりに座った状態で抱き締めたり、
膝に座らせて絵本読んだり、お腹に負担の少ないスキンシップを頑張ってます
今我慢させてしまっている分、産後落ち着いたら上の子のこともたくさん抱っこ
してやりたいな…
809名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 22:36:09 ID:ClNb1c8K
流れを切ってすみません。
>>776です。
今日水疱瘡の予防接種をしてこようと思ってたのですが
病院で「水疱瘡はしっかりかかって免疫をつけた方が良い」と
言われ結局しませんでした。
予防接種をしても1年か2年毎にまた打たなきゃならないそうです。
9歳くらいまでの水疱瘡はそうひどいことにならないとのこと。
9歳までかからなければ予防接種をした方がいいそうです。
とりあえず報告でした。
810788:2008/02/19(火) 01:14:22 ID:5f8dotyG
皆様レスありがとうございます。
抱っこ(素抱っこ)はかなり個人差があるようですね
他の症状から筋力が落ちる病気を疑いましたが
元々重い物を持つ事があまり無く二の腕もプヨってます…
近々検査に行く予定ですが少し安心しました
811名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 07:32:37 ID:bfav4slX
1歳になったばかりなんですが
昨日の朝から生まれて初めての
大量嘔吐&発熱で病院を受診し
吐き気止めと整腸剤と解熱剤(座薬)もらいました
熱は39度代まであって
昨日から2回座薬いれてるのに下がりません。
今朝も39.2あって座薬入れました。
こんなに長いこと高熱が続いて大丈夫でしょうか?
座薬がなくなったらもう一回受診した方がいいでしょうか?
812名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 07:55:16 ID:ee4TwT7c
>>811
心配ですよね。
診てもらったお医者さんに、受付開始すぐに電話してみては?
813名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 09:00:33 ID:5f8dotyG
知り合いの看護士さんから
小さい子には座薬は怖い
41度位出るまでは控えた方が良い
と教えて貰いました。
何も変化がないようですが
初めての発熱で大変でしょうが
1日で2個使うのはやり過ぎのような…
子には1回に半分でいいらしいですよ
814名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 09:13:33 ID:JdeNLyQR
病院に電話して聞くのがいちばんだけど
ウイルスは体温が低いと活発化するので
(冷えると風邪をひく原理だよね)
薬の効きやすい子どもは慎重になった方がいいと思う。
下がりすぎるとこじらすよ。
815名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:02:35 ID:bfav4slX
皆さんレスありがとうございます
解熱剤は小児科の先生が6時間はあけて
1日2本で38.5以上まで上がったら
と言われたので…
一応医師の指示通りなんですが…
ちなみに今朝も入れたんですが
効いてないみたいで8.7ありました
病院にも電話したら突発性だったら3日続く
もし座薬なくなったらもらいにきて
と、言われました
816名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:05:46 ID:bfav4slX
途中送信しちゃいました
なんせ初めての発熱なんで心配で…
子は目がうつろでこんなに高熱が続いて
大丈夫なのか心配になりました。
皆さんはこういう場合どうされてましたか?
817名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:26:38 ID:Mj4QlT4n
嘔吐への対応
熱痙攣への対応
更に悪化した時の病院への電話と持ち物の準備

準備が出来てると落ち着いて対応できるよ
818名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:27:09 ID:cthxrVlc
>>816
うちの子もつい最近突発をしたので参考になれば。
38度台後半が3日ほど続いて、お医者さんから処方&指示された
アンヒバ2/3錠を2回ほど使いました。
劇的に熱が下がりはしませんでしたが、39度超えする事はなかったので、
後は保冷剤を首に巻いたり、できるだけ水分を摂らせるようにしたぐらいですね。

お医者さんに聞いたら、「熱が出るのは身体が戦っている証拠だから、
必要以上に下げてはいけない。39度を超えるか、明らかにおかしい(痙攣など)
症状が出なければ、親は見守るしかできないのよ」と言われました。
さぞご心配でしょうけど、お子さんの様子に気を付けて、がんがって下さい。
819名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:49:50 ID:mSREmHJo
ひとまずママが落ち着きましょ。
みなさんが言うように突発なら39度以上の熱が
3日位続きます。
今はひたすら頭→わきの下を冷やして様子見ましょ。
大丈夫。病院行って診察してるんだからね。
落ち着いて水分補給してあげたり加湿して
そばについてましょ。
ちなみに我が子の通う病院では
座薬は辛くて寝れないときや高く(40度以上)
になったときに使うと良いですよ〜と言われました。
820名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 10:56:04 ID:bfav4slX
>>817
レスありがとうございます
準備!そこまで気が回りませんでしたorz
あらゆる事を予測して準備しておきます

>>818
レスありがとうございます
やはり3日続くと言われました
解熱剤1日2本しか使えないし
39度超えたら使う事にします
水分補給はまめにやるようにしていますが
おでこに冷えピタを貼ってるだけなんです
汗もかかずあまり暑がってる様子もないんですが
脇とかも冷やした方がいいんですかね?
821名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 11:00:20 ID:YhReoFYh
>>820
おでこを冷やすのは、本人が気持ちよければOKなんだけど、
熱自体に効果はないんです。
>>819さんの書かれたとおり、脇の下や足の付け根、首筋など
大きな血管がある所と頭を冷やすのが熱には効果的。
うちのはゴロンゴロン転がりまくるので氷枕ができなかったため
首筋に巻くしかできなかったんだけどね。

早く下がるといいですね。お大事に。
822821=818:2008/02/19(火) 11:01:28 ID:YhReoFYh
ルーター落ちてID変わってたけど818です。連投ゴメ
823名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 11:21:10 ID:bfav4slX
>>819>>821
ありがとうございます
そうですね、落ち着いてできることをやります。
とりあえず脇の下冷やします。
色々参考になりました!
ありがとうございました
824名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 14:25:37 ID:HwqpjNWx
〆後ですが

母から教えてもらったんですが、
高熱の時は>>821さんの仰るように、大きな血管を冷やすこと、
しかも「右わきの下と右足の付け根、もしくは左わきの下と左足の付け根」
を冷やすのが効果的だそうです。
両脇を冷やすよりそっちの方がいいんだとか。

高熱はホント心配しますね。お母さんも倒れないように
休めるときは一緒に休んでくださいね。
825名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 15:24:37 ID:IhRykTZ9
>>824

足の付け根って、と謡と足の境目部分ですよね?
冷やす場所って言うのは、前部部ですか?お尻あたりですか?
826名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 15:40:52 ID:mSREmHJo
ソケイ部ってやつよ。
ちなみにうちの子はいやがる。
頭冷やしてわき冷やして付け根ひやしたら今の時期寒くない?
三点セットやるときはうちは湯たんぽを
足にあたらない場所に置く。
827名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 15:41:16 ID:GrEi9Dgi
>>825
足の付け根って、いわゆるソケイ部のことだから、お腹と足の境目辺りのことですよ。
828名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 15:48:00 ID:AwAlg/lf
手首や足首の内側も有効だよ。
冷えピタをペタリと貼るのも良い。
829名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 15:48:10 ID:ejEz2yq3
もうすぐ一歳八か月の娘が「ママおいち?」「ママ抱っこ!」「パパくちゃいくちゃい」って言う様になったのですがこれは二語文ですよね?
まだまだ宇宙語みたいなのも喋ってますが、だいぶ意味がわかってきたな。
830名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:06:36 ID:W+5Ef/8M
育児休暇中の看護師ですが、額、腋下、鼠径部のクーリングは大人にもやりますが、小児科で、背中に大きな保冷剤を結わいておけ、と言われ、ビックリ。
小児科のことは分からないけど、さすがに寒そうだし嫌がるからやらなかったけど。
額のも退けてしまうから、腋下と鼠径部だけで下がってくれたから良かった!
ケーキやさんでくれるちっちゃい保冷剤がかなり役立ちました。
831名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:20:34 ID:Mj4QlT4n
そういえば、インフルエンザ最高潮の時
グッタリしている息子に冷えピタシート貼った瞬間
起き上がって全身で抗議された記憶が

声を発するのも辛いのにそんなに嫌なのか?と思った
832名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:41:58 ID:wLCtE6N7
大人の私でも冷えピタ貼るのにヒィィィ!ってなるんだから子供のソレは比でないと思ったよ。
833名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 17:51:31 ID:ug/S+rPs
冷えぴたは夫に貼ったら猛抗議されてしまって、
子供はもっと嫌だろう、という推測のもと封印されますた
834名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 20:56:23 ID:HwqpjNWx
>>825
後の方が答えてくださってますが、
前側のお腹と足の境目です(母に付け根と言われてそこだと思ってた)。
私は初めは冷えピタを貼ってたんですが、
冷えピタって熱を吸収→発散で冷やすものだと思って
ってことは上にパジャマなり着ちゃって熱が発散できなければ意味がないと
気づきました…。

なので、最近はやっぱり小さい保冷剤を手ぬぐいとかにくるんで使ってます。
その方が冷たさも調整できるしね。

ちなみにウチでもおでこは冷やしてません。冷えピタははがしてしまうし、
濡れタオルを使おうと思っても動いてすぐおでこからはずれちゃうし。
835825 :2008/02/20(水) 00:15:24 ID:+CDDfUe7
皆さん。親切に教えてくださって有難うございます。
まだ熱が出た事無いんですが、今後のためにと伺いました。

熱の話題なのに、ぶったぎってスミマセン。
当方1歳4ヶ月の♂ですが、しゃべる言葉は『ばぁば』と『ぱぁぱ』だけです。
やっぱり長い時間テレビ付けてるからかなぁ〜・・・。
親の結う事はわかっているみたいで、自分の言いたい事が通じないのがモドカシイのか
しょっちゅう、物を叩いたり私を叩いたりします・・・。
他のお子さん色んな言葉をしゃべってるみたいで、少しウラヤマ。
836名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 02:35:53 ID:Gf3OIKk4
テレビつけっぱなしは言葉の発達が遅れるらしいね。
赤ちゃん期からテレビつけっぱなしだったという友人の子はもうすぐ3歳になるけど未だに宇宙語で何を言ってるのかわからない。
まぁ、幼稚園に上がるまでに喋れるようになっとけば問題ないと思うけど!

ちなみにうちの子1歳3ヶ月は、「ジージ」「バーバ」「パパ」「ママ」「ワンワン」「ないなーい、ばぁっ!」「熱いっ!」「ねんね〜」「おっとっと…」、モノを見つけたら指差して「あった」、モノを落としたら「あ〜あ、落ちた」などをよく言っています。
そして3月で2歳になる甥っ子は「ジージ何してるのぉ?」とかフツーに喋ってる。
837名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 03:44:07 ID:oxeCwvTn
必ず話題になるが個性だよ。
上の子(♀)は1歳8ヶ月の頃3語はなしてた。
だが下の子(♂)は
『バンニャンニャ』とバナナを言ったり
最近でた2語は
『ワンワン、メッ!』
と、怒った程度。
その他は宇宙語を話してるよ。
テレビも確かに影響あるかもしれないが
そうそう気にしなくても…
838名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 03:51:06 ID:oxeCwvTn
途中送信しちゃったわ。
『いないいないばぁ』を顔を隠してやったり
ヒーターを見て『あちぃ』って言ったり
言葉がある程度理解できてれるから私は気にしない〜
839名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 04:15:38 ID:ol/dauaG
今日で1歳5ヶ月の息子もハッキリ聞き取れるのは「ママ」くらいで後は擬音?ですが
そのうち話すようになるだろうとマターリしてました。
↑読んでウチももう少し気にした方がいいのか?と少し不安になったけど、
気にしたからといって多く話せるようになるわけでもないですよね。
絵本の読みきかせや言葉かけで大丈夫ですよね?
840名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 04:39:30 ID:B/WgyKZf
今7歳の娘が2歳になる頃、あんまり何話してるかわからなかった。
この子はことばが遅いのかなあ。くらいに思ってた。
最近その頃のビデオを見たら、結構意味あることをしゃべっている。
(宇宙語なのだが、語尾とか始まりの音から推測してみたりするとなんだが)

なので今は気にしなくていいのでは?とか思ってしまう。

841名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 05:58:08 ID:2AIywPKI
テレビつけっぱなしの友達のとこは二歳半で普通にベラベラ喋ってたよ!
人それぞれさ!
842名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 07:40:09 ID:FVoDQISo
>>836
ウチもテレビはかなり見せてるけど、普通に二語文喋ってますよ@1歳8ヶ月
知り合いの子の事例は一事例であって、だからといって全体の傾向にするのは早計。

自分の場合は、もっと低月齢の頃から歌をよく歌って聞かせてました。
そしたら一歳半あたりから、童謡内の単語が生活の中で出てきた時にパッと
言い出すようになりました。(スズメを見て「チイパッパ」とか)
歌って何度も聞かせると頭に残るようで、うちの子の語彙のうちの結構な部分を
歌詞の言葉が占めているように思います。
843名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 08:28:05 ID:G+pEFSXZ
やっぱり個性なのかなあ。
うちの子は1歳4ヶ月ですが、しゃべる気配ゼロ…
語りかけも読み聞かせもしてるし、新生児のころから歌も歌ってる。
よその家以外ではテレビも見たことないし…

身内に相談員がいて
指差し、お名前呼ばれて「ハイ」って手を挙げたり
こんにちは、ちょうだい、等のコミュケーションはするので
特に問題はないと言われてるけど…
ちなみにあんよもまだ。これも専門の医師にかかって
足腰の強さは問題ないと言われてるけど…

親としてはちょっと心配かなあ。
要は変わり者ってことか?
844名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 09:29:31 ID:0rK4RA9u
1歳2カ月になったばかり

ぜんぜんコミュニケーションとらないよ。
バイバイもしないし指さし?ナニソレ状態だし
唯一やるのが御飯のあとの「ごちそうさまの合図」だけ。
呼べば振りむくし遊んであげれば笑顔でうきゃうきゃ笑ったり
答えたりはするけど、コミュニケーションて感じでも・・・

体の発達が普通だっただけに余計心配になるわ・・・
ゆっくりめなんだなあ、と思うことにしてるけどやっぱ同月齢の子
とか見ちゃうと・・・
845名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 09:57:52 ID:Go3+/eOh
昨日、地域の子育ての集まりがあり、保育士の方に幼児の発言の事聞いたけど
2歳近くまではあまり気にしなくていいと言われました。
ただ本人とのコミニュケーションがとれていれば問題なしだそうです。
TVもあまり関係ないみたいですよ、やはり十人十色ですね。

そんな我娘 1歳3ヶ月 昨日入浴中に うーたんとワンワンのおもちゃで
うーたんはどっち?と言ったら、一応指差ししてました。ちょっと感動!
846名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:03:52 ID:YNE61RQa
以前何かの本に、テレビの害について
生後すぐから一切テレビを見せないグループと
四六時中見せてるグループに分け、
長期に渡る観察・データ分析をしてないんだから、
本当にテレビが子供の発達に悪影響を及ぼすのか
については誰にもわからない、と、書いてあった。

だから一生懸命見せようとは思わないけど、
言葉の遅い早いだとか、そのほかの発達の遅さを
テレビのせいだとは思わないな。
847名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:08:06 ID:GjU2vBgg
母乳の影響って何処かで聞いたような、、おっぱい飲んでるうちは
チューチューすることで母子コミュニケーションが取れてしまって細かい事は「ま、いっか」
になってしまい、離乳してからは言葉を使わないと!ってなるので飛躍的に増えるとか・・ウロ覚えですが
848名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:11:42 ID:wHRcG4qv
一日の大半をテレビに子守させると、発達が遅れるかもしれないよね。
生身の人間と交流できないから。
849名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:34:58 ID:Go3+/eOh
かじりついてTV見るわけじゃなしに。子守と言うのは極端じゃないかな。
うちはTVけっこう見せてるよ、ていうかTVつけっぱなし。
子供って音楽というか音に敏感で、好きな曲のCMとかだと振り返って見てる。
あと生後3ヶ月とかのビデオ見せてたら、やたらうれしそうにしてるし。


850名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:37:36 ID:d7lWgYB3
長時間テレビを見せてた子のグループの方に言葉が遅い子が多い
という調査結果はあるよ。
もちろん、テレビを見せても言葉の早い子もいるわけだけど。
851名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:44:06 ID:eTf1JAw+
もちろん素人考えだけど、テレビと言葉の発達とか、母乳とアレルギーとかって、
「個々の元からの素質を増強させるもの」って捉えてるよ。
テレビ見まくりでも言葉の早い子はもちろんいるけど、もしナシだったら
もっと早かったかもしれないねっていう。
逆もまた然りで、その程度じゃないかな。
それが全ての決定権をもつような、単純な話なわけないもんね。
852名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 10:45:55 ID:Q55x8iIp
TVつけてるかどうかより、親がよく話しかけてるかどうかってのもあるんじゃない?
おしゃべり好きな親の子は言葉が早い気がするけどどうかしら。
853名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 11:04:16 ID:noOq/ycs
そうそう、言葉が多い環境の方が話し始めるの早そう。
周りを見ても兄弟がいる子とか早い気がする。
854名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 11:19:06 ID:idbKBtoo
テレビ駄目なのかなとは思いつつ子が普通に発達してるし
何より喜ぶし家事がはかどるからついつい見せてる。

うちの子は1歳頃から単語は25個くらい出てた。
今1歳半では「パパいた」「イタイイタイなった」くらい言う。
言葉は個人差大きそうだよ。
一般的に男児は遅いと言われてるし。

私は言葉早かったそうだけど旦那は2歳過ぎまで
単語も無く溜め込んでいて突然2語文3語文話し出したらしい。
私はいたって普通だが旦那はT大卒だ。
1歳代の早い遅いは全く関係ないと思う。
855名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 11:56:41 ID:wHRcG4qv
あ、変な書き方してた…
親がずーっと携帯カチカチしてる横で子供がテレビ漬けとかでもない限りそうたいした影響ないんじゃ?
と、書きたかった。

家も結構長時間つけてあることもあるけど、言葉について何の違和感もない。
テレビで見聞きしたことを真似ることもかなり多いし、動く絵本みたいなもんじゃないかな?
856名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:02:23 ID:P1kIf/1z
うちの子1歳1ヶ月、未だに昼寝は2回の時がある。どうしても午前中に眠くなるみたい。
子供の遊び場って大概午前中ですよね。だからなかなか行けなくて。
今日は張り切って自転車で15分の児童館に行ったけど
自転車のゆれで眠くなって、入り口で自転車から降ろすと大泣き。
あきらめてそのまま引き帰したけど、寒い中サイクリングして疲れただけorz
早く体力つけて他の子と交えたいよ。
857名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:12:31 ID:hz6PRQsM
まだ1歳1ヶ月じゃ2回寝ちゃうよね
うちもその頃は11時前後に眠くなってたから家事してから
さあ行くぞ!となると帰りの時間も考慮すると中々遊べなかった
まあまだ寒いし春までマッタリしましょう
その頃にはもう少し体力ついてるよ
毎日お母さんがサイクリングで体力作りもいいけどw
858名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:44:44 ID:Els0ixCI
テレビ漬けじゃなきゃいいんじゃないかなー。

うちのは見せてなかった時期より、見せてる今の方が楽しそうだ。
テレビ見ながら踊ったりするんだもん。カワエエ。
859名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:51:32 ID:0rK4RA9u
テレビ漬けっつーか四六時中テレビにかじりつく
1歳児とかあまり居なくないですか
ついてても全然見てないようち
ばぁとかかけて見せてもリモコンで遊ぶ方に夢中だし
まぁばあとテレタビーズくらいしか見せないんだけど

でもコミュニケーションしませんけどねorz
860名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 13:35:51 ID:jNKrpJ7m
テレタビーズってイギリス?では
議会で「ホモ推奨番組だ」として放送禁止云々って無かった?
煽りじゃないですよ(汗
861名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 13:37:07 ID:0rK4RA9u
>>860
知らないけど、子が好きなんで見せてる
テレタビーズくらいなんだよ身乗り出してみてるの・・・
862名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 13:56:35 ID:oFSIPB1J
子(1歳4ヶ月♂)と二人っきりは間が持たないのでテレビ点けてる
言葉は1歳ぐらいに「バイバイ」「ブーブー」などから始まり、
今はCMに出てくる動物を見て「カワイー」「イイコイイコ(身振り付き)」など結構単語は増えたよ
絵本の絵で覚えた象の声が聞けたり、飛行機やパトカーなど家の中で本物が見れるのはテレビだけだし

話変わりますが、皆さんおやつ何食べさせてますか?
親戚の子(1歳7ヶ月)が幼児用以外のお菓子を食べているのを見てビックリしたんですが
完了期が終わったら普通のスナック菓子とか食べさせるもんなんでしょうか?
うちはまだ果物やハイハインや1歳からのえびせんなどしか食べさせたことないです
離乳食は3食ガッツリ食べます
863名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 14:37:12 ID:0YDBDnt6
>>836
不安な人にたいしていやみなレスだね。
うちはこんなに喋ってるって言いたいだけじゃん。
864名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 14:38:55 ID:jNKrpJ7m
まあまあ、育児が楽しくてしょうがないって事なんですから
将来はPTAの役員でも率先してやってくれることを願いましょう(w
865名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 14:46:57 ID:P5YS1LZy
>>836
時々悩みを抱えていたり不安に押しつぶされそうで
いてもたってもいられない気持ちで書き込みする人にに対して
突然誰も聞いてないし頼んでも無いのに
「聞いて聞いて、うちの子はねー」とばかりに
自分の子供自慢する人っているよね。
ちなみに・・・って、つなまなくて結構 !!!
あんたのガキなんかどーでもいいっての
866名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 14:47:26 ID:P5YS1LZy
×つなまなくて
○ちなまなくて
867名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 15:44:41 ID:YJ2VGEqf
うちの子は1歳半検診の時点で「タッチ」しか言えなかったよ。
指さしは検診の1週間前にやっとするようになってギリギリセーフ。
検診終わった途端徐々に単語が出始め、4か月たった今
だいぶ単語も増えたけど、「ビスケット」は「ト」しか言わないし、
2語文なんてまだまだ。

個性だと思ってるけど、835以降見てたら
やっぱり遅いのかーとちょっと凹んだ自分がイル。
可愛い宇宙語はいつか必ず卒業するんだから、
今の内に楽しもうと切り替えることにする。
868名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 15:54:54 ID:pJ5K/OBt
>>836はリアルでもKYなんだろうな。
869名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:07:48 ID:yA0kvt8t
1歳4ヶ月、鼻カゼひいて、熱はないけど咳が少々。
のどがつらそうなんだけど、のどに効く飲食物とかってありますか?
味噌汁にネギとかは入れてるのですが。

はちみつ?と思ったけどボツリヌス菌とかどうなんだろう。
それ以前に中国製だorz
870名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:15:20 ID:VeYBHdsK
荒れるだけだから言葉の話題は控えめにしよう
専用スレもあるんだし
次からテンプレに入れない?
「言葉の話題は荒れる元です、ほどほどに」
たしか2歳児スレには入ってるよね?

母親のおしゃべりさ加減もテレビも絵本も語りかけも
子のもつ素因には敵わないよ
母親がめちゃめちゃおしゃべりだろうと上の子がいようと
家族多くて言葉のシャワーな家だろうと遅い子は遅い
母親が寡黙だろうとテレビつけっぱなしだろうと絵本興味なかろうと
核家族で父の帰宅が遅かろうと早い子は早い
871名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:36:57 ID:Go3+/eOh
↑に同意
娘1歳3ヶ月
ところで上の方でお菓子の話題がでてたけど
うちは、砂糖控えめな手作りクッキーやパンケーキも与えています。
最近ファーストフードのポテトが好みらしく、目の届くところで食べてると
フムフムいって寄ってきちゃう。あまりよくないんだろうけどね。

みなさんは野菜はどうしてますか?生野菜ってまだ早すぎますかね?
人参ときゅうりを小さいスッティクにしたら、やたら美味しそうに食べるもので。
872名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:44:41 ID:2RK71DdH
1歳半健診の時は困ったなぁ。
家では普通に指差しするのに、慣れない場所・初めて会う人が大勢居る中で
普段通りに指差ししろって言ったって出来ないよ。怯えて。
家ではしますって保健師に伝えても放してくれないし…
ちょびっとトラウマ。

>>871
好きで食べるならいいと思うよ。
ただやっぱり季節のものを食べさせるのがいい。
部屋の中が暖かいとはいえ、体を冷やすきゅうりは少量にするとかね。
873名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:46:50 ID:6OkBBptS
1歳2ヶ月の息子がいますが、お菓子のようなおやつはまだあげてないかな。
食いしん坊すぎて腹の足しにならないものはエンドレスにやり続けないと
いけなくなる(果物がそうなので)から、おにぎりや普通にご飯+おかず(一品)
をあげてます。

うちはパン以外は人の食べ物を欲しがらない(食べ物と認識してない?)から
まだ困った状況はないです。とりあえず、息子の腹を満腹にするとあとから私たちがファーストフード
食べても見向きもしないので。
生はまだ早いかも。人参やきゅうりなら茹でてもスティックにできるから茹でたら
どうでしょうか?それともあのカリッとした歯応えが好きなのかしら?

こんなえらそうに言ってるけどうちは逆にまだ大きなものは拒否です・・・。
せいぜい1cm角が限度。
874名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:53:21 ID:YNE61RQa
うちのオヤツは干し芋、レーズン、玄米ポン、炒ったちりめんじゃこ、
手作りクッキーや蒸しパンなど。
たまにダンナが隠してたスルメとかくすねてるけどorz

>>871
1歳5ヶ月ですが、キャベツの千切りや自分で漬けた浅漬けなんかは
足踏みして催促されるので食べさせてます。
生ものって肉・魚の事だと思ってたし、おなかも壊さないから
結構早い段階からきゅうりのすりおろしとか生だったけど、まずかったかな・・・。
875名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 16:55:17 ID:Go3+/eOh
871です
最近奥歯が生えたので、ガシガシ言って食べてます。最初は茹でたんですが
あまり食べなかったんですよ。 硬い触感が好きなのかも
あと不思議だったのは、離乳食の時にバナナまったく食べなかったのに
先週フォローアップも止めたとたん、バナナ大好きになってしまって。
好みもころころと変わるものなんですね
876名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 17:05:34 ID:0rK4RA9u
生野菜だけど、フルーツはすでに火通さず食ってるのに気がついて、、
それで1歳2か月で解禁しました。トマトとか好きで皮ごと食ってる。
レタスはすごい顔でンベーされましたが・・・
877名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 17:06:55 ID:VeYBHdsK
離乳食が終わってるなら生野菜もいいんじゃないの?
つか、好きになってくれるってありがたいことだしあげたらいいんじゃない?

皮付きのものは無農薬野菜じゃないなら剥くのをお勧めするけども
878名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 18:50:16 ID:X5XGUSME
>>829
いいな〜
どうしようウチはまだ単語でさえもほとんどしゃべらない
最近宇宙後は増えてきてるけど。
1歳10ヶ月
879名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 20:12:05 ID:MwMfri/v
1歳1ヶ月。
風邪を引くたびに咳が残るのでアレルギー検査をしました。
するとミルクが引っかかったんですが、今まで牛乳飲んでも何ともなかったので
特に摂取を制限することはないでしょうとの事でした。

が、やっぱり気になります。
保育園で牛乳を飲ませるように言われたので上の事情を説明して
どうしたものか相談したんですが、毎日飲ませるようにとの事でした。
料理に使う分には気にしないんですが、毎日飲んでも大丈夫なもんでしょうか。
気にしすぎかな。
880名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 20:38:32 ID:Gf3OIKk4
>>836ですが、
嫌な思いをさせた人ごめん。
単純に情報交換のつもりで書いたんだけど…

ウチだってここまで順調に来た訳じゃないから、発育に不安を感じている母親の気持ちがわかってないわけじゃないのに、空気読めてなかったね。ホントごめん…
881名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 20:49:52 ID:y2eiiQ6L
>836=>880
学習障害って言葉を知ってたら書かないと思うよ。
882名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 21:01:49 ID:Gf3OIKk4
>>881
お子さん学習障害なんですか?
883名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 21:05:46 ID:NikwFyWC
>882
本当にKYな人だねー…
884名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 21:16:23 ID:Gf3OIKk4
>>883
いやいや、この1歳児スレでどうしてその単語を出すんだろうと疑問に思い確認してみただけだよ。
まだ1歳で言葉の発達も何もかも皆これからなのに、ゆっくり成長している子供の親に対して>>881のレスは余計に不安を煽るような発言に感じたから。
885名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:11:27 ID:XfWxmybB
>>884
ちょ・・・、おまいが言うな。
886名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:25:40 ID:hz6PRQsM
そりゃID:Gf3OIKk4が言うなとは思うがw
でも>余計に不安を煽るような発言に感じたから。は分からんでもない

1歳9ヶ月まだワンワン言えずですから。二語文?だいぶ先だろうな、と。
2ヶ月後の検診で何言われるかしらー
887名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:31:16 ID:D1dRkRoA
>>878
ナカーマ
うちの子も1才10ヶ月だけど、ほとんど喋らないorz
単語も「やったー」「ブーブー」「ワンワン」「はーい」「し」「マン」くらい
「し」はありがとうもこんにちはも全て「し」
888名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:33:05 ID:Gf3OIKk4
>>885
スルーすりゃいいところを…つっかかってくるね〜
あんたに何か悪いことした?
わたしの発言が気に障ったなら謝るけど。
889名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:43:41 ID:qhcXV0AG
>>879
血液検査で陽性が出ても、今まで平気だたということはちゃんと胃腸がアレルゲンを
消化して無害にできているということでしょう
逆に、血液検査は陰性でも食べると症状が出る子もいるし、血液検査の結果だけで
判断するべきではないよ
うちの子も牛乳が陽性で、以前ヨーグルト食べさせて全身真っ赤になったことが
あるので今は除去しているけれど、「次の検査で前回より数値が下がってたら
負荷検査(アレルゲンを食べさせて様子を見る)しましょう」と言われてる
大丈夫かどうかは実際に飲ませてみなきゃわからないものだよ…
890名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:53:52 ID:C+NXkntR
>>888
あなたがKYなのはよーくわかったからもう回線切っておやすみ。
891名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:57:33 ID:F/53BKsu
>>888
(ノ∀`) アチャー
892名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 23:34:56 ID:8t3wLdql
先日、一歳児健診を受けにいきました。
最後に栄養指導ということで、明○の栄養士の方に言われたのですが
「お刺身もそろそろ大丈夫ですよ。気になるようでしたらさっと湯通し
してあげて下さい」と。
これからは鉄分が不足しがちという話しの流れからで、フォローアップ
を飲んでいれば安心ですよと薦められましたが。
生魚の開始時期はまったく考えてもいなかったが、こんなに早いとはちょっとビックリした。
893名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 23:56:56 ID:FVoDQISo
>>851 亀ですが。
例えば米国だったかで「マクドナルドなどのファストフードを毎日のように食べている子は
そうでない子のグループに比べて学力が低かった」という統計結果が出ていた。
これを見て「マクドナルドを食べると馬鹿になる」と早合点する人もいるかもしれない
けど、「マクドナルドを毎日食べさせるような家庭では、もともと食以外の育児や教育にも
不熱心なために結果として学力が低い子が多くなる」という見方が正しいと思う。

また「テレビをよく見ている子」の中には「育児放棄でテレビ見せっぱ」と「適度にコントロール
しつつ見せている」とが混在しているはずで、それらをひとくくりにして「テレビを
見ると言葉が遅くなる」という風につなげるのも、おかしいと思います。
894名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 23:58:37 ID:FVoDQISo
すみません。>>870を見落としていました。。。orz
895名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 00:14:11 ID:/qblVZ+e
>>892
生魚については諸説あるから何とも言えないけど
そこらへんのスーパーで売ってる刺身とかはまだ1歳代では
あげる気にならないな。鮮度もよくなさそうだし。
それ以前にミルク屋の手先のおばちゃん栄養士の話なんか
まともに聞く気がおきない。ほぼ右から左へスルー。
896名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 00:35:34 ID:92BzokTw
>>867
亀だけど
ビスケットが「ト」ってのかわいい〜wうけたww
897名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 01:00:45 ID:FZsNUB9N
>>887
わ!ナカーマが居て嬉しい(≧∀≦*)
早い子とは比べずにあせらず気長に構えますかw
898名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 01:03:08 ID:N0tS9AHX
>>881の学習障害って、ID:Gf3OIKk4の子に対してだろ?
それこそ早いの自慢はハイパーレクチャーって学習障害を
疑えって意味でしょうよ。
もしその言葉を知ってたら自慢げには書き込まないだろうねw
899名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 01:07:20 ID:N0tS9AHX
ごめん、間違えた。
ハイパーレクシアだ。
900835:2008/02/21(木) 01:09:41 ID:+sDlK2+L
今日一日バタバタで、ようやっと落ち着いたのでここに来ました。
他のお子さんは、どうなのかな〜?と、軽い気持ちで聞いてみたんですが
言葉の話題がスゴイ事になってたみたいで・・・。申し訳ないです。
そして色々教えてくれた人有難う。そして>>836も意見くれて有難うね。
指差しやコミュニケーションは取れていると思うので、個性という事にします。
でも、テレビは自分で付けちゃうので、コンセントを抜いておく作戦を実行します。

あぁ〜、それにしても熱の話題の時に『足の付け根ってドコ?』なんて
笑われそうな質問だったけど、しといて良かった〜。
今朝、息子(1歳4ヶ月)の機嫌がいまいち良くなくて、麻ご飯も拒否で
あれ?と思ってたらイキナリゲロ!

熱が38度5分まで上がっててビックリ!!週末から旦那が風邪で熱出しててうつったみたい。
対処法を色々教えてもらったので、病院に行って焦る事もなく対処出来ました。
さっき39度まで上がったので、噂の座薬も体験。恐る恐るでしたが以外にスルっと入りました。
一日ぐずぐず抱っこ&パイだったので、何も出来ないし本日のご飯もさっき頂きました。

日付変わったけど、昨日は私の誕生日で、家族で豪華ランチだったのに・・・。
旦那と息子の看病で、悲惨な誕生日でした・・・><。
901名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 01:21:45 ID:PG6QT9/V
>>892
うちは子供にアレルギーがあって小児アレルギー専門の先生のところで診てもらった時
先生に生魚のこと聞いたら「離乳食終わったら基本的に何食べてもOK。お腹壊す子も
いるから、様子見ながら少しずつあけたらいいよ」って言われました。

正直私も「早っ」とびっくりしましたが、魚好きの息子に刺し身が魚であることが
ばれてしまったので、この前一切れだけあげました。
902名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 01:22:59 ID:o+G/GlzP
>>867
わーうちも同じだ。
ありがとうは「と」、頂戴は「ちょ」だし
ごめんなさい・おやすみなさいは「さい」、唯一まともなのは「ぉはよ」だよorz
でもね、親バカだからこれが可愛くて直すのが勿体ないw
903名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 01:41:23 ID:hwHUKTis
>>896
ありがとん。言葉遅めとかどうでもよくなった。
かわいさを楽しみます。

>>902
お仲間がいて嬉しい。
うちは他にはおせんべいを「べい」、バナナは「バ」。
ちゃんと言えるようになったら嬉しい反面寂しいだろうなぁ。
今の内に楽しまなきゃね。
904名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 06:49:57 ID:KyMNsHE/
>>898
他人によくそんなこと言えるなーあんた性格悪いね…
>>836を自慢げに感じる意味がわからない。
他人の子と自分の子と比べて不快に思うあたり自分の子に対して失礼なことに気付きなよ。
905名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 07:05:15 ID:QPscpi1R
うちの子、お母さんが「カ〜」なので、後追いする時なんか「カ〜カ〜カ〜…(泣)」と
「オマイはカラスの子か!」と思わず突っ込みたくなるw
いただきます=「タタタ-ス」でごちそうさまでした=「テテテテテタ」(手をあわせる
動作つきなのでかろうじてわかる)
大根=ダ-コ・海苔=ノー・いちご=チゴ・豆=マーミなど、好きな食べ物はよく言うけど
音をきっちりあわせてくるのは1〜2文字が限界らしい
906879:2008/02/21(木) 07:10:04 ID:knPY5E7D
>>889
やっぱり気にしすぎですね。
毎日ちょっとずつ飲ませてみて様子を見てみます。
どうもありがとうございました。

907名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 07:22:38 ID:EsZY0qWK
もうホント言葉の話題やめない?
うちは○○と××、△△しか…って、うちはどれも言えません・・
ですから。最初は羨ましいな、でもまったりいこうと思ってたけど
だんだんイライラしてきたわ。
以後言葉の話題の人はKYです。
908名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 07:40:40 ID:y12gx2Ye
1才6ヶ月検診で言葉の発達遅いから、専門機関を紹介されまし。
自分の名前を認識してないので呼んでも振り向かなくしらんぷり。
おいで・ポイしてとか簡単なお願いもダメ。パパママもまだ言えない。
まだ個人差の範囲内って言われたけど専門機関を紹介されたことですごく心配になってきました。
909名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 08:16:47 ID:Iub7DnLy
836=904じゃね?
本人乙と言ってみる。
910名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 08:18:28 ID:7ShKWjvO
ここで出ている1歳半検診での指差し確認は
どのように行われるのですか?
○○どこ?とか質問するのでしょうか?
1歳4ヶ月ですが指差しはしないので…
また、子に教え込む時はどんな方法が有効か
参考情報あったらお願いします。
911名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 08:36:55 ID:26UTNr17
>>910
うちの自治体の1歳半健診の指差し確認(wは、
車や電車、動物など子どもになじみのある絵が6つぐらい描いてあるボードを保健士さんが持って
それを子に見せながら「○○はどれかな?」と聞くやり方だった。
当時1歳7ヶ月の娘は、絵本を見せながら家で練習して出来てたけど
健診当日は不機嫌MAXでひとつも指差ししなかった。
現在2歳7ヶ月。全く普通に成長中。

練習するとすれば、親が絵本見ながら指差ししながら「これは〜だね」とか言う感じでいいと思う。
そういえばうちも指差し遅かったが、
指で指さなくても言葉でコミュニケーション出来てたので必要なかったのかもしれない。
そういう子もいるので指差しだけを特に気にしなくてもいいと思うよ。
912名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 08:56:32 ID:BY7LnFud
>909
ハゲドw
んでこの後「ハア?別人ですけど」って書き込むに100ベビー

>910
散歩の時とかに花やらネコやらを指差して
「ニャンニャだね」とか言ってたらいつのまにかやってた@1歳4ヶ月
しかし最近は両手で指差しする事があり、
なんだかチェゲラッチョか江頭2:50のよう。
913名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 09:04:15 ID:fuxYeUWV
>>907
そうだね、可愛いと思えない人もいるんだよね。
以後はこちらで。
【幼児語】たまげに【最強】6個目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170777682/
914名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 09:06:06 ID:FLf+Byhs
>>869
このあいだ鼻風邪ひいて、喉の痛みもあったときは
いつもの茶にしょうがちょっぴり、はちみつ、本葛入れて飲ませてました。
はちみつは一歳未満の乳児に禁止だったかと。
あとは刻みネギのおかゆとか大根の煮物とか、民間療法でいいと言われるものを使ってみました。
どれもとろみつけたほうが喉どおりよかったみたい。
あとはみかんの絞ったのや、りんごの摩り下ろしが好評でした。

ドン亀ですが、お大事に。
915名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 09:20:02 ID:axOWpz34
>>898
ハイパーレクシアってのは、別名「過読症」という。
言葉の早い遅いとは関係無いよ。
文字や記号を早く読み始めれば疑われるけど。

視角情報を取捨選択できない障害だから、
学習障害ではなく、感覚統合障害に含まれる。

だいたい、何でもかんでも「学習障害」って呼んでたのは一昔前。
今は、狭い意味の学習障害(LD)として使われる場合の方が多い。


うちの上の子が、アスペルガーでハイパーレクシアなんだけど、
初語は1歳7ヶ月には出た。
もっと遅かったら、「高機能自閉症」に診断名が変わってただけ。
大事なのは早い遅いじゃなくて、言葉の意味を理解してるか否かだから。
指示が通っているなら、1歳代で心配する必要は無いよ。
916名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 11:42:30 ID:hhzbGe3N
可愛いわが子の事だから焦ったりついつい自慢したい
気持ちになったりって解るよ。まったりいきましょう〜。
誰かと比べても仕方ないよ。目の前の我が子はただ一人。
うちは1歳五ヶ月♂だけど言葉も遅めよく転んで運動神経もorz
発達遅かろうが早かろうが障害があろうが天才だろうが
この息子がいなくなったら困る。

仲良くしてるお友達に発達の事ばかりしつこく聞けないし
ここでいろんな話題が出るから目安になったり有難いよ。
これからは言葉の話は駄目なのかな?
917名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 11:51:37 ID:A8YMbTBr
>>916
要は書き方が問題なんだよね。
下手な人は叩かれちゃうんだよ。
918名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:07:22 ID:FZsNUB9N
悩んでるママもいるのに、上から目線で「まだ気にしなくていいんじゃない〜?」なんて無責任な事をいいながらも
因みにうちの子は〜○○ができる!なんて自慢っぽいのを書くからウゼーーーーーーってなるんだよ。


919名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:20:40 ID:AqmoBJwo
書き方に思いやりがあるか無いかって感じなんでしょうね。
920898:2008/02/21(木) 12:32:08 ID:N0tS9AHX
>>904
ごめんね〜。
家の子は早いも遅いも無いから自慢にも感じないよ。
>>915
ああ、そうか。
言葉が早いのはハイパーレクシアじゃなくてアスペルガーの
方だったっけか。
今まで調べた事無かったから間違えた。すんません。
しかも色々難しくてこれ以上調べるのはモウダメポ状態です。

言葉関係は難しいね。
それこそチョット不安なら「不安吐き出しスレ」に書けば良いし
それ以上に気になるなら関係スレのぞいて質問したら良いんじゃない?
921名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:38:06 ID:h9JFKUmt
もうやめない?読んでて気分悪い。粘着してる人はどっちもどっちだよ。
1歳児の心配ごとは言葉だけじゃないんだし、いいかげんにしようよ。

922名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:38:17 ID:j/P8pVIG
「関連スレのログを読む」という行為がまず先。
だから、書き込み内容によって浮いたり沈んだりするんじゃん
ここは2ちゃんだからいちいち傷ついただのなんだの言うのも
馬鹿らしいとも思うけど、それでも書き込む側には
不安な人に対する配慮がほしい。質問の多いスレならなおさらです。
923名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:38:47 ID:j/P8pVIG
リロってなかったスマソ
924910:2008/02/21(木) 14:14:19 ID:7ShKWjvO
911 912レスありがとうございます。
絵本に書いてあるもの全てを取って食べる
(食べてるふり)
癖?のついてしまった息子…
検診でやらないように特訓してみます。
925名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 15:55:38 ID:NdRTdmAx
>>924
食べてるふりを無理にやめさせるの
何かもったいない気がする。
926名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:14:11 ID:CGj8NuKa
うちは来週一歳半検診だ!
積み木があるという噂なんだけど、ホントですか?
子は2、3個積み上げてなぎ払うから心配で心配で…
指差しも最近怪しいし、よく転ぶし、手遊びしないしで何言われるかなと。

うちは何でも「ぶー」で済ませますorz
927名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:23:14 ID:QPscpi1R
今日1歳半検診行ってきました
>>926
家では積み木3つが限界なのに、5つ出されて「無理だろうな〜」と思ったら
普通に5つ積んだから私がビックリしたよ(家の積み木より小さめでやりやすい?)
でも、発達の本読んだ時にはたしか2〜3つ積めればおkと書いてたはず…
928名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:30:11 ID:hX4COynR
>>926
積み木ありましたよ、うちのとこ。
というか、積み木だけじゃなく色んなオモチャが適当に置かれてて
親と保健士が話している間、子供がどういう行動をするのか見ていたみたいです。
929名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 17:08:25 ID:9x2Igps1
一歳半検診って、指差しやら積み木があるのか・・
うちの自治体は、個人で小児科に予約を取って検診だからやるのかなぁ
先輩ママにでも聞いてみるか。

まだ指差しなんてしないor全てワンワンな一歳4ヶ月
930名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 17:35:23 ID:A8YMbTBr
下の子はするけど、上の子は指差しなんて全然しなかったし
健診項目にそんなテストみたいなこともなかった。今は嫌だね。
931名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 18:56:22 ID:axOWpz34
>>920
しつこいようだけど、間違いは訂正させてね。
誤解して心配する人が出ると何だから。

「アスペルガー」は、自閉症のうち、言葉の遅れが無いもの。
軽度知的障害があっても、言葉の遅れが無ければアスペルガーと分類される。
医者によって診断基準はまちまちだけど。

「言葉が早いとアスペルガーを疑われる」訳では無いので、
誤解の無いようにね。
言葉が早い事で、何らかの障害が疑われるなんて、
少なくとも私は聞いた事無いよ。
932名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 20:20:01 ID:+ZqaDtDW
うちの市の一才半検診では、絵本を見せて「わんわんはどれ?」と聞く、
小さな積木を3個積ませる、色鉛筆で紙になぐり書きさせる、
名前を呼んで反応を見る、オムツのみにして歩く様子を見る
というようなことをやったけど、どれ1つとして「テストじゃありませんから
出来る出来ないは気にしないで下さい」と言われました。
933名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 20:36:07 ID:qzKbFTlD
毎日1〜2回●する娘@1歳1ヵ月
便秘3日目で踏ん張るたびに泣きながらやってるので(●がお尻から見えてるけど出てこない)
病院に連れていき、浣腸してもらって来ました。
いくつか固いのがでたのですが、お尻は微妙に脱肛気味&切れ痔で、
相変わらず踏ん張りながら泣いています。
なんかもう見ていてこっちが辛い…代われるもんなら代わってあげたい
脱肛は指で押し込めばいいのでしょうか?切れ痔は病院に相談すべき?
934名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 20:45:40 ID:HTgmooGz
>>933
うちの子もそういう状態になったことがあります。
脱肛したら押し込んで、とも言われました。

切れて痛い→排便が怖くて便秘→かたくなって切れてry
の悪循環になっちゃうといけないし、
あまりに続くようならお医者さんに相談して
痔の治療とともに便をやわらかくする薬とか出してもらったらどうだろう。
あと、ベタですが食事はどんな感じですか?
935名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:41:15 ID:8OVN9LBj
指差しの項目、はさみとか人形とかうちの子にはまったく見せてないものが多かった。
そんなもん指せるかw
936名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 22:43:21 ID:t/hK6jOf
知り合いに発達の研究をしてる人がいるんだけど
1歳半検診って、正解するかどうかを見てるんじゃなくて
分からないものがあったときに「?」って様子をするかとか
分かるものを見たときと反応がどう違うかとか見てるみたいですよ。
だから、わざと難しいのが入ってるのかも?

うちは殴り書きとか全然させてないので
「練習して行った方がいいのかな?」って聞いたら
練習しててもしてなくても、援助が必要なお子さんとそうでない子の違いは分かるので
どっちでもいい、と言われますた。
937名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 23:58:25 ID:hzErjD6J
>>931
アスペは言葉の遅れと知能の遅れがない自閉症のことで、
軽度知的障害があるなら、普通に自閉症の診断が出るはず。
医師によって診断基準はさまざまだけど、軽度知的があるのに
アスペと診断する医者なんてネット上でもリアルでも聞いたことないよ。
ちなみにうちの上の子もアスペだよ。
938名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 00:07:19 ID:1E1dIM6f
この前検診だったけど、発達関係は先生の問診だけだった。
「言葉は10語くらい出てますか?」
「指差しはしますか?」
など。
上の子の時も同じ病院で同じ問診だけ。
ただの医師の怠慢かな?
939名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 00:21:30 ID:V4IC2ZxJ
個人病院か、保健所で集団検診かでも違いがあると思う。
かかりつけ医は日頃の様子から見てる訳だし…
940名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 00:34:55 ID:vGs/L1uv
そういえば、そろそろ水疱瘡とおたふくの予防接種しておかなきゃな〜
皆さんはどっち先にしました?
941名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 00:55:25 ID:JRWWbrHu
何にしろ医者でもない奴が聞いただけで配慮の無いレスはするなって事だね
942名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 01:41:25 ID:iuaSqlrA
>言葉が早い事で、何らかの障害が疑われるなんて、
>少なくとも私は聞いた事無いよ。

これも余計な一言。
あなたが知らないだけでしょ。
943名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 06:44:31 ID:jhlevWnL
>>937
ああ、じゃあスレ違いで申し訳ないけど、ソース出しとく。

医学雑誌のアスペルガー特集に、そう書いてあるよ。
京都大学の十一元三氏の書かれた文章で、
「こころのりんしょうa・la・carte」という本。
メンヘル板のASスレでも上がってたし、ASの診断基準に知的障害の有無は含まれないと
当事者達自身が時々指摘してる。
育児板のASスレでも見た事ある。

ハッキリした知的遅れが無いのは前提になってるし、下限を明確に設定されてないから、
誤解してる人が多いそうだ。

知的障害の有無は、カナーと高機能自閉症を区分する基準だよ。
言語遅滞の有無が、カナー・高機能の両自閉症と、アスペルガー障害を分ける基準な訳。

上のお子さんがASなら、前出の本は読んで損は無いよ。
944名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 07:05:09 ID:CTehkjLC
>940
■予防接種スレッド 11■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195573618/

ここを読むがよろし
945名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 08:12:04 ID:NLlWXJD8
>>944
おぉ〜ピンポイントだ!ありがとうございました。
946名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 11:57:59 ID:Kj6ObOFH
フッ素散布は上下何本生えたら行くべきなのか教えて下さい…orz
947名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 12:07:42 ID:cTFpov64
>>946
「塗布」なw
1歳前だとよだれが多くて塗ってもあまり効果なしと
上の子の歯科検診をしてもらっている歯科医に聞いたことが。
だいたいの自治体で1歳半〜2歳頃の集団検診の頃に
歯科検診とともに塗布するんじゃないかな?
948名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 12:43:48 ID:Kj6ObOFH
>>947
即レスありがとうございます。
検診と一緒に歯も見てくれるって事ですか?

私の地域では次1歳半、3歳検診で終わりみたいなので1歳半の時にやってくれるのかなぁ
949名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 12:51:30 ID:q5zCV0D6
>>948
自治体によって違うだろうけど

上の子のとき住んでいたところでは1歳半集団健診とは別に
2歳ごろ集団歯科検診を実施、希望者にはフッ素塗布してた。
引っ越した今の自治体では1歳半集団健診のときに歯科検診+フッ素塗布。
保健センターなりに問い合わせてみたら?
950名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 13:17:44 ID:JRWWbrHu
横浜だと散布なしだったよ
変わりに綿棒で歯垢採って虫歯リスク検査
951名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 13:28:01 ID:NLlWXJD8
散布wwwww
952名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 13:54:48 ID:NFtbZzYJ
>>943
「こころのりんしょうa・la・carte」という本は読んだことないけど、
わたしも発達障害系の本は30冊近く読んでるよ。
どの本にも知的障害があるのにアスペの診断が付くなんてことは書いてない。

でも知能や言葉なんかは伸びてくるし、社会性だって経験と共に
それなりに伸びるし、大人になってからアスペの診断が付く場合があるのはわかる。
だから成人当事者の中には、小さい頃に言葉の遅れがあっても知能が低くても
大人になって受診したらアスペの診断が付いたりするんだよね。

小さい頃に明らかに軽度知的障害があるって検査結果出てるのに
アスペの診断名が付くなんて、やっぱりどう考えてもおかしい。聞いたことない。

スレ違いで申し訳ないけど、変に誤解してしまう人がいると困るので、
あえて書かせていただきました。
何かありましたら>>943さん、アスペ・高機能スレでノシ
953名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 13:55:54 ID:8LNVnqkB
病み上がりって甘ったれでぐずりが激しくなるもんですか?
それともまだ具合悪いんでしょうか?
954名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 14:05:33 ID:NSaSwZq2
>>948
うちの自治体では、一歳半検診の時に歯科検診(虫歯チェックとカリオスタット)
をしました。フッ素塗布については、随時希望者に対応して実施しています。
本当に自治体によって千差万別なので、ここで聞いても無駄。
おすまいの地域の保健センターなどに聞くのが一番です。

普段から年齢の近い子と多く遊んでいると、そういう情報も自然に入ってきて
便利ですよ。支援センターのように行政主催の遊び場なら、保健関連に詳しいスタッフ
と雑談しながら色々聞くことも出来たりしますが、それはうちの近くのみかな?
955名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 15:51:34 ID:q5SjjzIs
>>953
うちは病み上がりは結構甘えてる。
2〜3日はそんな感じ。
突発(1歳2ヶ月でやった)の後が特にすごかった。
治ったからすぐ元通りって訳にはいかないんじゃないかな?
956名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 16:36:49 ID:4eNoLpsL
一歳9ヶ月なのですがお友達に物を取られたりすると癇癪のように泣き叫び
横取りされたり欲しい物を持ってる子がいると突き飛ばす勢いで向かっていきます。

その都度叱り謝らせるのですが一向に直らず酷くなる一方です。
叱る時はギャーっと泣きながら地団駄踏み聞く耳持ちません。今日なんて友達を泣かせてしまいました…

一歳半くらいからこのような行為が目立つようになり、親しいママ友以外の子とは怖くて遊ばせる事ができません。
よく来てくれる親しいママ友すら本当は嫌な気持ちだと思ってます。主張ができていい子だよと言われたり、このくらいは仕方ないよ、よその子がよく見えるだけだよ等言われても酷い方だと思って
改善したく思い、言い聞かせたり普段から躾いるつもりですが直らず本当に頭が痛いです…

厳しいお言葉でも結構です。悪いとこ、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
957名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:36:33 ID:KlfOJESW
>>956

ウチも一歳九ヶ月。、幼児が集まる広場でたまにそういう子います。
ママさんもほとほと困りはててる様子。大変そうだな、と思うけど、何か子供を叱りすぎて可哀想と思う時もある。
叱る時って、教えるというより、何でこうなのかしら・・、とか他の子や親の方に気を使いすぎてるカンジがして。ケガさせないように、とかうるさくして悪い、とか。
1〜2歳児なんて自分が一番なの当たり前で、その表現が、やや激しいだけだと思います。
ウチも癇癪やワガママあるけど、私は自分で、ダメと言う言葉を使わない、怒鳴らない、などを心がけてます。
〜で〜だから痛いよ、〜は悲しいかなあ、とか、理由をいろいろ言って抱きしめて、頭ナデナデとか、常にオーバーリアクション。
お友達ビデオみたいのも解説しながら一緒に見てます。
そういうのが少しは影響してるのか、たま〜にオモチャを友達に渡せたりしてます。
全然参考にならないと思いますが、がんばって下さい。
958名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:49:49 ID:6cuir7Z+
もうすぐ一歳三カ月なんですが、市販のクリームシチュールーを使ったシチューは早いでしょうか?
みなさんは使いますか?教えてください
959名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:52:45 ID:xYoeHTfY
うちは使ってる。
私が作ると分量どおりに作っても薄くなっちゃうので
丁度いいと思ってる
960名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 18:05:03 ID:GkNBoITF
>>946
1歳になってすぐに一番奥の歯以外全部生えてきて、
噛み合わせや歯並びが少し心配だった事もあり、
少しずつおやつも食べるようになってきたのを機に
1歳2ヶ月で初塗布してもらった。

別に1歳半健診でも全然遅くないと思うけど、ご参考になれば。
961名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 18:09:03 ID:WUVf0s3e
話に耳を貸さないのかあ
まずは子供に信頼される母親になることかな
こどもにした約束は死んでも守るとか
怒ってない普段の会話で母親は楽しいことをいっぱい知っていて話を聞いたらうまくいくって理解させるとか
子供を一個の独立した人格と認めて話す
なおすとか矯正するとか上から目線じゃうまくいかない
子供の思いを否定する言葉だけをかけつづければかならず無視される様になる
まあだめな子はなにをやっても無駄だけどね
962名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 18:24:40 ID:6cuir7Z+
959さん
ありがとうございましたm(_ _)m夕食はシチューにします★
963名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 18:32:12 ID:wlJYXuao
一歳半検診について教えてくれた方々、ありがとうございました!

なんだか楽しみになってきました!
964名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 19:23:53 ID:XbqvfS+/
一歳二ヵ月の子ですが、元々あまり離乳食も食べない子でしたが野菜なども少し食べてくれてました。
それなのに、最近白米しか食べなくなりました。
最初はご飯にオカズを隠して食べさせたりしてましたが、この頃はオカズが入ってるとベーと出したりオカズが入ってないか確認してから食べます。
どうしたら良いでしょうか…
965名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 19:51:04 ID:SUTD/SRv
>>964
うちの子も同じような感じでした。
ご飯しか食べないから何かオカズと混ぜてあげれば食べるかなと思い
そうするとベーッと出す。
仕方がないので、しばらくご飯とオカズは別々で出していたら
ご飯ばかりも飽きるようで、そのうちにオカズも食べてくれるようになりましたよ。
966名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 19:54:34 ID:BEE2kk+B
>>956
そういう時期だよね
ある程度は仕方ない
母親がふんぞりかえってるんじゃなくきちんと相手の子と母に謝っていれば
そう周囲の心象は悪くならないよ
横取りされた場合は、基本的に横取りした子が悪いんだからあなたはお子さんのフォローだけしてたらいいんだよ
そういう時まで気をつかって自分の子を叱ったりしてはいけないと思う

お子さんの理解力はいかがですか?
月齢なりに理解力がついていると感じたら
遊びに行く前にまず言い聞かせる。
「お友達の物を取ったらそこでバイバイだよ?」と
そう言った時は、取ったら本当に帰る
何回か繰り返したら学習するよ
取らなかった日はべたぼめしまくる
親は子に対して本気だってところを示したらある程度までは改善すると思う
主張激しいのは決して悪いことではないから、そこはお家で二人っきりのとき誉めてあげてね
誉められると嬉しい年頃でもあるんだからさ
967名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 20:51:31 ID:h20TKgqU
うちの子1歳半が手を繋いで歩いてくれませんorz
歩き初めの1歳頃から手を繋いで歩こうとすると違う方の手で私の手を離そうとしてました。
しまいには座って手を離そうとし、最後には泣いて地面に転がります。
なのでまだ公園内でしか歩いてません。
練習しても毎回そうなるのでうんざりしてきました。
公園でも手を繋ぐの嫌がる子なんて見たことないんですけど、どなたかいらっしゃいますか?orz
968名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:07:53 ID:3FDmDeko
>>967
うちも公園内とかお店の中だと広い通路ぐらいしか歩かせていません。
あせらなくてもいいのかも。
1歳半前後で手をつなぐのを拒否している子は私は結構みかけますよ。


>>615-619あたりにそんな話題が出てたので、ダメもとでチャレンジしてみては?
969名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:38:28 ID:72qGuFoI
>>967
むしろ、公園では好き放題にさせた方が良いと思うな。
うちはもう2歳になるんだけど、1歳3ヶ月に歩き始めた時から
・手を繋いで歩くか、抱っこか、バギーやカートに乗らなくてはいけない・・・道路、お店などほぼ全般
・自由に歩いていい・・・公園、自宅の前の車が入らない私道、児童館など限られたところ
と決めて、とにかくそれを守らせた。
泣いて暴れるのを担ぎ上げて、片手でバギーを押して帰る日が続いたし
買い物もカートに乗りたがらないで騒ぎ始めるから、回数を減らして
空いている時間に超適当に済ませるので我慢してた。
手を繋ぐのを楽しく誘ったり、繋げたら「○ちゃんと手を繋いで歩けて嬉しいな!」と
大げさに喜んでみせたり色々したけど、
母以外だとかえって面白がって手を繋いで歩いてた覚えがある。
もう本当に辛かったんだけど、2〜3ヶ月でおさまったよ。
今は楽しく散歩や買物ができてる。
「手を離していいところと、そうでないところがある」ということを
子供が受け入れるまで、ひたすら根比べだと思う。
970名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:42:20 ID:bLY7gsOa
>>967
手を繋ぐのを嫌がって振りほどいたり引っくり返ったりするような子は、危ないから
徒歩では外に連れて行ってもらえないんじゃない?
で、結果的に外を歩いてる子はみんな上手に手を繋げる子ばかりになる…
もしあなたと同じように公園に練習に来てても、引っくり返って泣き出したら
すぐに撤収せざるを得ないから鉢合わせする確率はすごく低そうだ
971名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 22:20:06 ID:h20TKgqU
>>968
ありがとうございます!
話題になってたんですね、すみません、参考にしてみます。

>>969
ありがとうございます。
私も公園では好き放題させてあげるべきなんだと思ってます。
でも普通歩き出したらまずは公園等の危なくない敷地内で歩かせますよね。
上手に歩けるようになってから公道等で手を繋いでって流れになると思うのですが、
つまり公園内でちょっと手を繋いで歩く事が出来なかったら公道デビュー出来ません。
なので悩んでるのです。
公道で練習する訳にもいかないし、むしろとても危ないので公園内でやるしかないとわかってもらいたいです。
でも毎日練習してる訳でもないですorz
>>970
ありがとうございます。
確かにそうかもしれません。
見ないだけでいるんですよねきっと!
いつか手を繋いでくれるまで頑張ります!
972名無しの心子知らず :2008/02/22(金) 22:32:26 ID:YyBnfj5Y
今週1歳半健診あり。午後からでしかも子供のお昼寝の時間と重なり
たまたま呼ばれた保健士は感じの悪いババァで参ったな!
医者は遅れてくるし診察は雑だし集団の健診は時間かかるしあ〜嫌だ!!
973名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 22:40:44 ID:SUTD/SRv
>>972
医者も休み時間使って来てるしね。こんなんだから個別がいいよね〜
974名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 02:53:57 ID:yGwXgeik
1歳7ヶ月の息子なんですが、生まれて数ヶ月は私が爪を切っていましたが
それ以降は一切爪を切った事がありません。
気が付くと息子が自分で爪をかじっているので、伸びた所を見た事がないんです。
(常に白い部分が無く、まるで爪切りで切っているみたいな状態です)
足を器用に口まで持ち上げてカリカリやっています…。
汚いので止めさせようとしますが、私が見ていない時にかじっているみたいなんですよね。
こんなに爪を切らない期間が長すぎるなんておかしいでしょうか?
携帯で調べてみましたが、あまり情報が無くて困っています。
同じような状態の方いますか?


ちなみに新スレは立てられませんでしたorz
どなたかよろしくお願いします。
975名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 03:00:06 ID:vwJOTgKj
>>974
うちは3日と切らないと伸びて割れてしまうので気をつけてます。1歳10ヶ月。
とくに最近は裸足になって足を踏ん張ってすべりだいを上ったり、
ジャンプしたり走ったりとすごくよく使うので、深く切ってるつもりでも割れてたりとか・・。

パッチンパッチンね〜というと、自分でやりたい!と主張するのですが、
たまに2枚爪とかになって「パッチン!」(爪きりできらなきゃ!みたいな意味?)と
言ってくるので、「爪切らないとこうなっちゃうよ〜」と脅すと切らせてくれます。
あと寝起きのボーっとしている間に切ります。
976名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 03:10:48 ID:vwJOTgKj
もうすぐ保育園が始まる1歳10ヶ月児。
プレ保育みたいなのに1ヶ月に1回行ってるんですが、
そこでの室内遊戯で必ず大泣きします。
最初は慣れてないし仕方ないかと思っていたのですが、
みんなで輪になって踊ったり、ママの膝の上でバスに見立てて右左に倒れたり、
普通にみんな楽しくやってる中ひとりだけギャーー。。
春からの保育園本当に通えるか心配になってきた・・OTZ
外に出て自由に遊ぶとか、室内でも自由に遊べるとかだと大丈夫なのですが、どうしたものか・・。

他にも育児広場なんかで劇や絵本の読み聞かせに連れて行っても、
一人(そういうときは2、3人そういう子供もいるが)どっか行ってしまって、
座ってイイコに見てるとか絶対出来ない。
他の子は結構ちゃんとママの膝に座ってみてたりするので、うちの子はなんかおかしいのか・・とか思ってしまったり。
家ではいないないばぁを見て一緒に歌ってたり踊ってたりマネしてたり、
手をつないで歩くとかも苦手でしたが、最近はやっとママの行きたい所に歩いてくれるようになって、
スーパーでもイイコにカートに乗ってくれたりするようになりました。
おかいつのラストで一緒に踊らず見てる子が毎回数人いるけど、そういうものなのかな・・
977名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 08:54:48 ID:Rhl7T3Dw
>>976
こんなところで相談するよりは
ADHDの専門家に相談する方がいいのでは
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%83%BB%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
978名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 09:37:46 ID:TiBPRKRb
>>955
遅くなりましたがレスありがとうございます
やはりそうなんですね
1歳になったばかりなんですが
ものすごいわがままになっていて手がつけられません。
まず眠い時抱っこしてもパイやってもしばらく泣き続けます
そのおかげで昨晩は隣の人が壁を叩いてきました
離乳食やるときもお腹空いてるのに これはいや!とギャン泣き
病中柔らかいつぶした物食べさせてたので
かたまりをべーっと出したり
とにかくわがままです
もうどうしたらいいかわかりません
ほっとけば数日後元に戻るんでしょうか?
それともきちんと躾した方がいいんでしょうか?
979名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 10:11:43 ID:896c+FYm
一歳半検診の積木がなんちゃらってあるけど、積木買った方がいいの?
980名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 10:26:05 ID:8sGjVSey
>>977
何でもかんでもそっちの方に持っていくなよなー
981名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 10:52:55 ID:q62eWCRE
>979
積み木の箱に1.5歳〜とある。まだ早いけど1歳0ヶ月のときにプレゼントしてみた。
今、1歳2ヶ月になる娘は自分から箱を開けて取り出して遊んでる。
でも、積むところまではいかないw

話し変わって、TVに赤ちゃんや子供、動物が出ると
指差して奇声あげるのはいいんだけど、近所を歩いてると
小さい子をみかけると指差して声をあげます。
興味あるのはわかるんだけど、静かに見ててくれ。
982名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:35:41 ID:kdhlteqW
スレ立て、試してみます。
2日ほど前に別スレで駄目だったので今日も駄目かもしれませんが・・・
983名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:40:46 ID:kdhlteqW
orz やっぱり駄目ですた。。。
>>1のテンプレだけ置いていきますので、どなたかお願いします。


【乳児から】1歳児を語ろう! Part50【幼児へ】


■前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part49【幼児へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199447137/

■過去スレ検索:にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html

■参考サイト・よくある質問 >>2-8あたり

※次スレは>>970前後でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
984名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:45:12 ID:tYv3dlbS
>>982
試してみます
985名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:46:50 ID:tYv3dlbS
だめだったorz
誰かおねがいします。
986名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:48:31 ID:kGtaKewm
【乳児から】っていうのが紛らわしいから次からは外そうとか言ってなかったっけ?
987名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:54:31 ID:tYv3dlbS
そう言えばそうだっけ
【幼児へ】【変身!】とか?w
988名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 13:08:12 ID:5JjQebnp
次スレたったよ
【乳児から】1歳児を語ろう! Part50【幼児へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203738947/
989名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 13:12:06 ID:Fmtvq1wn
>>979
うちは1歳半検診のときに初めて積み木触った。
その後興味を持ったから買ったけど、検診でやるからって
わざわざ買わなくてもいいと思う。
積む練習だけなら家の中のものでもできるよ。
興味がなければあったってやらないし…。
990名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 13:15:11 ID:5JjQebnp
>>989
とりあえずオモチャ屋に連れてって遊ばしてみるといいよ。
うちの娘は9ヶ月ぐらいから遊んでたけど、1歳8ヶ月の今はほとんど遊ばない
991名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 14:25:43 ID:aj+JmnIy
埋めが咲いてます
992名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 16:20:05 ID:mUR+I+vq
河津桜も咲きました
993名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 16:32:16 ID:8sGjVSey
梅は咲いたか〜桜はまだかいな〜♪
994名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 17:03:27 ID:e3f3H2wl
うめちゃっていいっすか
995名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 17:57:56 ID:cKw1rfTp
子供の楽しみのためじゃなくって、一歳半検診のために
積み木買うって、どんだけお受験ママなんだよ。
996名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 18:09:46 ID:oh6ccs+5
積み木なんてそんな高いもんじゃないから買ってやれば?
うちのは一歳だけど積み木が歯形だらけだw
997名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 18:16:42 ID:e3f3H2wl
うち1歳の誕生日プレゼントがかぶりまくって
3つもあるよ<積木
いっこ分けてあげたいくらい
998名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 20:56:11 ID:oASTiQe2
楳図
999名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 20:57:28 ID:sOJ2/vdE
かずお
1000名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 21:07:31 ID:EUKcree4
               l^丶            
      あ もふもふ  |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';, モフーリ
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ もふもふ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`'; モフーリ1000
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。