◆小学校低学年の親あつまれーpart6◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小学校1・2・3年生の親が、明るく子供を見守り相談するスレッドです。

前スレ
◆小学校低学年の親あつまれ−part5◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1189379381/

関連スレ
小学生の保護者     PTA-62
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194443419/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part24
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186538826/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ8【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190707508/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190421999/
■小学校高学年の親集まれ■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183036937/
【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192786158/
低学年からの中学受験準備スレ パート7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190174746/
2名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:24:43 ID:y1LAFZl9
>>1さんナイスバディ乙
3名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:40:09 ID:JjgEMmbK
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。
(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為され、その証拠に「筑紫哲也の番組名」が未だに存在する。
4名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:43:01 ID:p9AHcyCq
>>1 ナイスバディ乙
5名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 21:39:41 ID:Eu2hxlEN
hoshu
6名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 13:53:11 ID:Lt3rFy5+
次スレ浮上
7名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:44:19 ID:aEbSpoPm
三連休、子供連れてどっか行く?
寒すぎて(←親が)そのへんで遊べない。
温泉でも行きたいな…
8名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 14:52:58 ID:l1bmjnUi
>>1
乙です。ありがとう。
9名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:26:35 ID:uOMAdsZ1
ウチの三連休
明日・・市のプールでスイミングの練習に付き合う。
明後日・・スインミングの検定、午後から親(私)の友達の家
明々後日・・ららぽーとでもいくか。
10名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:33:46 ID:Lt3rFy5+
日帰り温泉ぐぐったけど、近場はスーパー銭湯ばかりだよorz

もう女湯を拒否してくれるんで助かるw @2年男子
11名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 16:40:08 ID:OAIL5Gqu
夫が3連休のうち2日出勤なのでイマイチ…
とりあえず土曜にスイミングのみ確定。
12名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 17:10:38 ID:KAM2NsgV
明日・・ポケモンセンターに先着グッズと配布ポケモンを受け取りに
明後日・・児童館の子供イベント、私は係の勤労奉仕
明々後日・・イオンでもいくか
13名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 18:47:06 ID:NXmNtSn2
なるほど、連休最終日のショッピングセンターはいつも混んでるわけだw
14名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 19:00:25 ID:aylaJeHK
>9 セントラル乙。
15名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 19:08:02 ID:Ol7uf0PO
>11
あ〜ウチもデス。金・土は仕事。
家にいても間が持たない。

金曜:銀杏並木でも見に行く。
土曜:スイミング、私は下の子と公園。
日曜:旦那寝坊につきダラダラ…夕飯は外食したい。
16名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:55:56 ID:Y3U4Ritt
明日・・子供二人が数日前から風邪気味。たぶん家にヒッキー。
明後日・・午前中スイミング。進級テストなんだけど体調しだい。
明々後日・・イオンでもいくかと言いたい所だが 、上の子の中学校の説明会だorz

先週に学校行事の代休でTDL・日曜にポケセンで誕生日バトルしてきたし
旦那が仕事だからこの3連休はこれでいいやと思ってる。
17名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 23:37:46 ID:APRH3ZXB
じゃあうちもイオンでもいくよ。
18名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 23:56:22 ID:ZDPbPe09
うちは、夫が締め切り付きの仕事で、忙しく  三日間とも母子家庭
の予定。
子供は、来年漢字検定があるので、それにむかって勉強。
今日マックのポケモンカレンダー買いに行ったら、売り切れていた。
売り切れてるのなら、店に飾るのやめて欲しかったなぁ。哀
19名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 03:06:00 ID:ArfESrzU
みんな三連休パッとしないね
20名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 04:25:39 ID:ncvM7REk
三連休はクリスマスの買い物と準備と年末大掃除の第一段。
忙しいわ。
21名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 08:39:32 ID:AG0ziJ+m
金曜日にツリーを買いに行って、飾るぞ!と
娘二人と張り切っていたのに、昨日猫が寝室の障子をぶちやぶり
今日は、障子張替えセットを購入にいき、張替え・・・。
今張り替えても、まだ破られそうな気もするが、さぶいよ。かなりね。
22名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 08:41:23 ID:nKFP5b/b
↑今から?
と書きつつ、クリスマスプレゼントだけはハピネットオンラインに頼んで
昨日とどいた。
午前指定してたのに、猛吹雪で遅れたらしく
私が入浴中にムスコが受け取ってた・・あせった。
中開けてなくてヨカッタ。
23名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 08:43:42 ID:nKFP5b/b
22ですが
20に向けて「今から」と書きました・・・。
24名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 13:25:54 ID:Sf56qwH+
今日は三連休初日でスッキリ晴れてるから
旦那にどこか行こうと言ったら「金がないからムリだって。
うちの旦那、何をするにもとにかくお金を使いたがるんだよね。
お金がないなら公園でボール遊びするだけでも子供は大喜びだと思うんだけど。
以前旦那に子供をまかせて結婚式に出かけたときは
テーマパークに連れていったとかで一万円以上も使っていた。

25名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 14:33:48 ID:d1F50APS
今日は雪積もったので、友達数人と外で雪だるま作ったりソリ滑りしてる@札幌
26名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 21:06:19 ID:I4u9oNpv
雪か・・・・生活する上でめんどくさいことこの上ないけど、
子ども時代に冬、雪だるまやそり遊びをしたって記憶があるのはなんかいいね。
うちの県は雪遊びができない可哀そうな子供たちのために
小学校の時に「雪見遠足」なるものを実施してるところあり。
その名の通り雪遊びをするために富士山五合目にバスで行く。
今はもうやっているところは少ないみたいだけど。@静岡

さてと。あとは
とりあえずこのスレを見て連休の〆はイトーヨーカドーと決めたことを
高らかに宣言しておくか。
27名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 00:11:28 ID:DwpAZmCy
うちは困った時のハウジングセンターだな。
イベントをやってるとお金もかからないし、家も来月着工なので
まだ決まっていない水周りやベランダの仕様を参考にするのも兼ねてるから
1日は余裕で潰せそう。
28名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 10:53:09 ID:qciWnfhx
ウチは今日は埼玉スタジアム!
レッズの優勝を見届けてきます。息子@小2の名前も某選手からもらったものでw
29名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 19:03:15 ID:OQ9ysscM
デブになった原因の7割は母親にある2@ダイエット板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1181006716/
30名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 09:21:01 ID:vQ590qdD
http://www24.atwiki.jp/sweatslip/pages/259.html
在日朝鮮人に牛耳られたTBS不祥事の歴史年表

2007.01 反則の柔道王・秋山成勲がヌルヌル&グローブ疑惑で失格処分
2007.02 頭のよくなる音・ハイパーソニック音で過剰表現・論文無断使用
2007.02 「サンデージャポン」で柳沢発言を不適切編集
2007.02 「華麗なる一族」にてサブリミナル効果で公明党の宣伝
2007.03 桜庭選手に失望したとのネット掲示板の書き込みを捏造
2007.03 「朝ズバッ!」の不二家報道が事実と異なるとして総務省が調査 ★殿堂★
2007.03 「新SASUKE」収録で5人重軽傷。警察に届けず事故隠し
2007.03 みのもんたが女性アナウンサーへのセクハラ疑惑。TBSの対応にみの激怒
2007.04 TBS取材車が池袋で駐停車禁止場所に堂々と駐車 注意で逆ギレ
2007.04 J-CASTや週刊現代など他マスコミからの取材の拒否を宣言
2007.04 「サンデージャポン」にて、同一人物によるやらせインタビューが発覚
2007.04 江口ともみさんがTBS番組収録中に事故に遭い、腎臓摘出
2007.04 番組収録中に金子昇が左手首骨折するも警察に届け出ていなかった事が判明
2007.05 左翼団体メンバーを「普通の学生」かのように「NEWS23」で偏向報道
2007.05 右翼風改憲ラップを自ら発注し情報操作した上で「NEWS23」で放送
2007.06 「ピンポン!」が盗聴工作未遂&「イブニング・ファイブ」がヘリでプレー妨害
2007.08 「ピンポン!」取材陣、葬儀にTシャツ、ジーンズ・短パンで取材、遺族に謝罪
2007.09 一連の不祥事を受け役員19人処分するも社外に向けて自主公表せず
2007.09 「ピンポン!」が民主党の主張のみを放送。舛添厚労相の出演依頼拒否を捏造
2007.10 ボクシング亀田大毅vs内藤大助で大毅反則多発、TBSも関与か
2007.10 「アッコにおまかせ」で、「初音ミク」ユーザーをオタクネタ化し批判を受ける
2007.10 TBSが無許可で朝青龍インタビュー
2007.10 「朝ズバッ!」の男性スタッフが女子アナ盗撮で逮捕
2007.10 消えゆくアルプス民族楽器のはずが、全く消える予兆無し
2007.10 「ピンポン!」で取り上げた獣医師は抗議の署名3699人も集められていた人物
2007.10 イベント応募者1033名の個人情報を流出
31名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 09:24:11 ID:0vh1CNfL
>>28
レッズ負けちゃったね。うちも応援してたから残念だったよ。

チラ裏。
最近、小2の子♂が寝言が多い。
しかも学校の授業で苦しんでいるシチュ。
「zzzだからぁ、ひっ算ならできるんだけどぉ!zzz」
「zzz自慢するなよ!オレだって二重飛び5回できるし!zzz」
頼もしいような、ストレス時代の子って可哀想なような・・・・。
朝、尋ねても本人「?」だしw
32名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 17:27:37 ID:wGrnENbk
>>31
息子くん、頑張ってるんだねw
うちも2年だけど、最近小学生らしくなったなあとたまに感慨深い。
ついこの間まで幼稚園児だった気がするのに…なんかちょっと置いてけぼりくらった気分。
33名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 08:24:42 ID:VwYISQyK
漢字テストで間違った字を書き取りしてるのを覗いたら、2行ぎっしりと
 学 木文 
と書いてあった。残念、やり直し。
平仮名はゆっくり習ってたのに、漢字は一気に進むのね。
この調子でついていけるのか不安だ。
34名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 13:07:10 ID:2gsGHUtC
惜しい!でも書こうとしてる内容は分かるねw
35名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 14:33:11 ID:Km4cG0vo
>>33
あるある。
そういうの見つけた時って、親も(´・ω・`)ショボーン なのよねw
36名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 14:53:21 ID:ipiybBG1
うちは

口 風 って書いてたorz
37名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:42:18 ID:qw1dZDV4
 谷 っていう漢字。口の上に薄く『一』を消した跡が残ってたw
38名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:48:18 ID:FZqNhW3P
漢字の指導は厳しいですね@1年生(ひらがなもだったけど)
うちの子、国語のテスト必ず漢字のトメとかハネが出来ずに98点どまり。
忘れてるんじゃなくて、鉛筆では上手く表現しきれてないw
はらうならはらう、止める時は力強く!と家で一生懸命復習してました。
習字でもしたらもっと感覚がつかめるのかな〜?
39名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:34:44 ID:E/Rnogz6
98点だったら、私だったら大喜びだな。

私は書道行かされてたけど、案外同じ漢字を何度も書くから
トメハネを「覚える」には時間かかりそうな気がする。
ためしに筆ペン買って、いかにも楽しそうに書いて見せてから
「そんなに欲しいなら1本あげる」とやったら、まんまとトメハネ練習してた。
うちの子にはあれで当分いいやと思った。
40名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 07:58:31 ID:Ul0IiV9x
>>39
筆ペン案、もらった〜!!
4138:2007/11/28(水) 09:19:06 ID:MglfvSzS
>39
減点の2点がトメハネだけに惜しい気がして。
筆ペンで感覚をつかむ、というのは良さそうですね。
帰ったらしらじらしくお習字してみます。
42名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 09:19:45 ID:edqibNuj
年賀状の季節だしね!
43名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 18:10:04 ID:iMhTQZyO
うちの担任は、トメハネハライがひとつでも間違っていると
減点じゃなくて、完全に×だ。

おかげで、学校に入ってから練習した漢字は
トメハネハライは最初から気をつけているから、けっこういいんだけど、
幼稚園時代に適当に覚えてしまった仮名は
テストのときだけ気をつけていても、
普段はやっぱり適当に書いているから
おかげで2年生になった今でも時々油断して
「漢字はあってるのに「送り仮名のひらがな」が汚くて×」
になっている。
情けない・・・。orz
44名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:30:43 ID:hbKftgkD
掛け算、ひととおり終わって、
文章題にトライしてるお子さんも多いかと思いますが
ウチの坊主は、掛け算に足し算も混ざったのがわからず
涙目になってました。
一応「発展問題」扱いになってたから、いいのか?
45名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:43:52 ID:rI0FPUNX
>>44
>涙目になってました。
やる気の表れじゃない!絵にしてあげると解るようになるよ。挑戦させようよ!

ウチの場合。
『リンゴを3コずつ、4人の子どもにわけたら、2コあまりました。リンゴは何コあったでしょう。』
掛け算真っ只中だから、むしろ今は、3×4=12、 12+2=14  14コ  って出来る。

同じ流れで数式:3×4+2 も出来る。

でも、2+3×4 は・・・・、   みなさんの予想通りでしたw  orz
46名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:13:23 ID:Nq+i/2f+
>43
裏山。
一年の時の担任が、トメハネハライに煩くない担任だった。
まあそれだけが原因ではないんだろうけども、おかげで3年になった今でも
トメハネハライ何それ、おいしい?必要ないじゃん!な状態。
散々口うるさく言っても、てんでダメ。
2年、3年と担任には懇談の度にもっと厳しく取ってくれと言ってはみるし、
言った直後はそれなりに厳しく見てくれているみたいだが、すぐに甘々。
そもそも今の学校、文字にうるさい先生がいないっぽい。
47名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 11:13:48 ID:t0s1cyjS
>>46
習字習わせてもダメな子供もいるorz
48名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 11:25:09 ID:C5QAwgLI
私は自分の字が適当だから
子供に厳しくできない
49名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:17:49 ID:vmByAg1C
>>48 私は逆。
自分の字が適当、鉛筆の持ち方も正しくなかったから
子どもにはきちっとさせてる。
今が一番大事なんだよw大人になってからだと直すのに苦労するんだよw
って素直に話してる。
で実際子どもの宿題の横で鉛筆の持ち方の練習してたりする。
別バージョンでものすごく視力が悪いから目の大切さもものすごく真剣に語る。
50名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 15:48:39 ID:y3tldCHF
愚痴スマソ
小1男子なんですが
親の了解なしに遊ぶ約束を勝手にしてくる。
自転車に乗って親に黙って遠くの公園に行く。
毎日遊ぶことばかり考えてるようで
学校の宿題はできる問題ばかりなのにいやいやしている
学校であったことや先生の話友達の話など、自分から話さない。

などが毎日続き、こちらはイライラがピーク。
こどもとの付き合いかたがわからなくなってきた。
…疲れた
51名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 19:44:07 ID:v8TcZLUF
>>50
以前はどうだったんでしょう。
厳しくし過ぎて今反発してる?
それとも子供に遠慮し続けてしつけ出来ない状況になった?
失礼ながら、家庭にもめ事があって居づらいとか。
(うちの夫はそのせいで放浪癖があったらしい…)

宿題はごねて結局やらないんでしょうか。

自転車で一人で出かけるとか、学校によっては禁止されてませんか?
ちょうど先日、一年男子が一人で自転車に乗り
遊びに出かけた所で車と接触事故にあったので、
何だか心配になります…

まだ分別のつかない年齢なんだし
親は子に毅然としてていいんじゃないですか。
52名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:12:42 ID:QN/dS/it
>>50
うちもしてくる>約束
それで無理なときは断りの電話を入れさせる。
誰とどこで遊ぶかはもちろん申告させ、場所を変更するときは
言いにこさせてます。でないと、急用のときに迎えにいけない
からと、年長のときから言い聞かせてました。この近くは公園も
複数あり近所の子どもや小さい子のお母さん(顔見知り)が
いつも誰かしらいるところだから、ある程度は子ども任せだけど
人と場所だけは、いつも把握できるようにしています。もちろん
宿題は終わってから。もし5時までに30分を切ってしまったら
残りは帰ってすぐ。友達が来ても、これは譲らないので、必死で
やってますよ。汚い字は消す鬼のような母です。自転車は時々し
か乗りませんが、乗るときは必ずヘルメットで、乗っている様子
を行き帰りでチェックして、危ないときは注意します。車通りが
多いところは乗せません。幸い回りもそんな感じなので助かります。
1年生って、どこまで干渉していいのか迷いますよね。うちもまだ
手探りな感じです。学校のことは、都合のいい話は本人から、悪い
話は先生がこまめに教えてくれます。
53名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:35:36 ID:FvWqsuxj
遊ぶのは構わないけど、行き先はちゃんと親に言わないと。
黙って外出って信じられないのですが。

その時点でお疲れじゃやばいって。
54名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:40:02 ID:+j5okPq+
都市部の小学校なので、小3の「自転車テスト」に合格するまでは、
親が並走しないと子が単独で自転車で出かけるのは禁止です。
小2までは、自転車テストの受験資格もありません。
まあ、タテマエですがw

じっさい>>50さんの悩みは、多かれ少なかれ誰でもしばらくはあると思います。
男の子なんて、そんなものだと割り切っています。

>親の了解なしに遊ぶ約束を勝手にしてくる。
>毎日遊ぶことばかり考えてるようで
このへんは、行く先等がわかっていれば、特に問題だとは思わないですし、

>学校であったことや先生の話友達の話など、自分から話さない。
これも、親としては不安で寂しくもあるが、まあ自立の芽生えかなと、

ただ、
>学校の宿題はできる問題ばかりなのにいやいやしている
のを、努力の後には良いコトあるって理解させたいと思う。
まあ、我が子@2年も同じ、嫌々勉強してますが、たまに先生に誉められるとちょっと「勉強するのも悪くないか」だw


55名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:40:13 ID:F/UuKUoS
>>50
子供が話さないくらいで疲れないで自分から聞こうよ

>>52
1年生で自転車で公道走ってもいい学校もあるんだぁ
56名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 08:42:37 ID:fOG4Acrv
>>50
幼稚園(保育園)の頃って、一人で遊びに出したりしてなかったですよね?
うちもそうでした。(防犯上、当然といえば当然ですが。)
学校にも慣れてきて一人で行動する機会が増え、お子さんはまだ初めて「自分で
行動する」事を覚え始めたばかり。勝手に約束したり、親に黙って遠くの公園
に行く…は、割と誰もが経験する事だと思いますよ。
行き先も、初めは「○○公園」のつもりが、友達との遊びの流れで変更になる
事だってあるし。断れずにずるずると…とか。(決していいとは言いませんが。)

そういう我が子も、1年生の頃はそれで悩みましたw
ナイショで友達と自転車で遠くの公園に行った時は、すごくショックで、
息子を責めました。
だけど、担任の先生が「そんなの、普通ですよw世界が広がってきて、友達
関係が充実してきた証拠。実際、○君は随分お兄さんらしくなりましたよ!」
と言ってくれて、拍子抜けしました。
親子で約束事や、危険についての話はしっかりしないといけないけど、反面
そういう時期なんだという事も頭にいれておくと、イライラせず冷静に対応
できる気がします。

あと宿題は、わかるから面倒、というのもあるのかも。周りの人に聞いても、
やる気満々でやってる子って少ないですよwイヤイヤながらもちゃんとやる事
を褒めてあげてもいいと思いますよ。

学校の話も、特に何も問題ないからしないのかも。いつでも話せる雰囲気さえ
作っておけば、大事な事は話してくれるはず。先生に聞くのもいいし。
57名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 10:09:56 ID:xyab96YS
黙って外出は信じられない。大きな家に住んでて、玄関から出て行くのを気づかない。とか?
うちも一時友達と遊びたくて遊びたくて、宿題せずに出て行こうとしたことあったけど、
寸前で止めたことあったよw1度だけorz
今はもうそんなことしないけど、やっぱりそういうことをやりたいと
思う時期があるみたいだね。
58名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 14:56:29 ID:JMlphkrO
> やっぱりそういうことをやりたいと
> 思う時期があるみたいだね。
というより、親の付き添いなしで出掛けたりし始める時期。
だから、一人で出掛けるということの躾をしなくちゃならない時期。
出掛ける時の約束が分かってないだけでは。

うちは、
「約束が守れる→信頼できる→次も安心して出掛けていいよと言える」
「約束が守れない→信頼できない→次は不安なので許容範囲が何かしら狭くなる、あるいはなしになる」
ということを繰り返し言い聞かせてます。まだまだだけど、守ろうとはしてます。
一つだけでも守れたことは認めてやります。
こういうことって最初にしっかりしておかないと、中高生になった頃に大変なことになりそう。
59名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 16:32:44 ID:xyab96YS
>>58
うんそうそう、遊びに行くときのルールをまだ決めてなかった時の出来事でした。
入学してすぐは私が送迎をしていたから、一人で行くっていうのを想定してなかったの。
でもきちんとルールを決めたら、それに従ってやるようになりました。
今2年生だけど、友達とスケジュールがなかなか合わず、やっと週1回公園や、お互いの
おうちで遊んでます。

>>50の文読み間違えてたw
親に黙って出かけるではなく、親に黙って自転車で遠くの公園に行ってたんだね。
ごめん。 
60名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 06:19:00 ID:NKhE5S6W
>>58の後半に思いっきり同意。
約束を守るのは他の人のためじゃなくて
自分のやりたいことを自由にやるために一番必要なこと。
約束が守れなかったり、やるべきことをやらなかったりして、
周りを安心させられない人は
自由にやりたいことをする権利もないって言ってある。
その代わり、「信用」さえ出来れば
よその子の家では禁止されていることでも
うちでは許すことが出来ることもあるんだから、がんばれと。

うちはすでに2年生にして、いろいろ屁理屈こねはじめてるから
その辺ちゃんとしとかないと、
中学生ぐらいになってから大変なことになりそうだ。
6128:2007/12/01(土) 08:38:31 ID:8Z4ZTbqO
懲りずに、横浜行ってきます。  ノシ
62名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 08:52:01 ID:ioa8JSd7
小1母です。
皆さん、お子さんのテスト用紙は捨てていますよね?
なんか勿体ないような気がして今まで捨てられなかったけど昨日やっとまとめました。
(といってもダンボールに入れただけだがw)
入学したて、春頃のテストの出来の悪いこと悪いこと。
あまりの出来の悪さにカッとして怒っちゃったっけ…
子も人並みになってきたので、ここらで整理できそうです。
でも数少ない100点のプリントだけは捨てられそうにないwww
63名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 09:37:00 ID:RXybvWmF
>>62
私立の小学校ですか?
うちは公立だけど毎回100点だからもしかしてすごーく問題が簡単なのでは?と少し不安になる。
ちなみにテストは外注らしく、テスト代として数百円まとめて集金されます。
あんなオールカラーでイラスト満載のテスト正直いっていらない。
64名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 11:03:52 ID:xhcdRdyf
小1でリアルテストを春からやってるんだ…
うちとこはミスをやりなおしてから○付けるから、結果「みんな100点」でお持ち帰りだよ
フルカラーのプリントで配点ついてるけど意味な〜し!
65名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 12:23:17 ID:x1N8UO68
うちもミスをやりなおして○をつけて「100点」になっているけど
間違えておころには小さく「’」が残っていて判る仕組み。
66名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 12:40:11 ID:yEr1SNru
>63
うちもオールカラーテスト。両面だからメモ帳にも出来ないw
先生が作ったプリントのテスト、なんて持ってきたこと無い。
教科書に沿った標準的な内容なんだろうな〜とは思うけど。
67名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 13:52:35 ID:ioa8JSd7
>>63
恥ずかしながら普通の公立ですw
でも、うちは先生作成プリントの方が多いです。
カラーテストなんて、ここぞという時のとっておきという感じがしますね。
カラーの方が子供のやる気が起きていいと思うのですが…
(ちなみに担任は年配の女性教師です)
私が小学生の頃に使ってたワラ半紙よりは良い紙質ですが、そんなんばっかりで。
そっか、>>66タソみたいに裏が白紙ならメモ用紙に使えますね。
グッドアイデアthxです。
68名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 14:15:00 ID:an/R5wx+
今小3の男子。
カラーテスト、手書きテスト、両方あります。

一年生のときはテスト用紙でもなんでも取っていたけど、
一年過ぎたら膨大な数になってしまったので、
年度末に全て処分しました。
名前が入っているものをそのまま捨てるのに抵抗があったので、
その部分は全て破いたんだけれど、これが結構大変な作業で…。
それ以降は、チェックしたらすぐに破棄するようにしています。
69名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 17:15:38 ID:GE0L8JZi
いや、うちは捨てない。(小1)

たまに昔やったプリントをパラパラ見直すと、勉強になるよ。
まだ小1だけど、これからがそうだと思う。

中学になるときにある程度処分しようかなと思ってます。
他のものは捨ててるけど、テスト類は絶対捨てない。
70名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 17:18:07 ID:GE0L8JZi
うちがお勉強させたい家だからかも。
71名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 18:23:22 ID:5MmFjDWy
記念に教科書もテスト類も全て取っておきたいけど、虫が沸きそうで・・
72名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 22:37:53 ID:Suy4UoYx
自分も年度末に、間違いのあるテストのみピックアップして
後は処分するな。
でも、今年はすでに保管場所があふれつつある・・・orz
年末には処分しないと無理っぽい。
73名無しの心子知らず:2007/12/01(土) 23:27:47 ID:F7P2A1L8

┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

.                 _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
チャイナ・フリー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

チャイナ・フリー(China Free)とは「〜を使用していない」という
意味のFreeと、「中国産」を意味するChinaを組み合わせた造語で、
中国産の原材料を使用していないことを意味する。

中国製品の安全性問題、
中国産食品の安全性が世界的に大きな問題となる中で
2007年7月にアメリカ合衆国内で使われ始めた。それに関連し、
米国の健康食品会社が、中国産食品や製品に対する
不信感の高まりに対処するため、自社製品に
「CHINA FREE」と記したシールを貼るようになったのが始まりである。

中国製品購入禁止条例案を審議 米フロリダ州パームベイ
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071201/amr0712011714008-n1.htm
74名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 10:07:23 ID:P9CaweYi
うちはザラ版紙の先生のお手製プリント、は捨ててますねぇ。
毎日数枚、多いともっと沢山持って帰ってくるのでとても全部は置いておけません。
どっちみち市販のプリントやドリル付属のテストのコピーなことが多いし。
そのかわり、業者の白テスト(良い紙のヤツ)は残してあるし、
家庭でやっている通信などのプリントやテキストは残しています。
でも子供はあまり読まないんですよね。
75名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 11:33:15 ID:UUh0Wh6A
うちはスキャナでとってから捨てる。
現物を取っておいても、後からみることは
めったにないと思うし、邪魔だから。

たまに、テストの画像だけでスライドショーすると
なんともいえないよ〜。
最初のころは100点ばかりだけど
2年生になったら100点減ったなとか、字が多少はまともになったなとか
いたずら書きが減ったとか
いろいろ感じるものはある(w
76名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 12:07:28 ID:yObgA0N7
ウチは、定期的に学年共通の国・算テスト
(手書きで、今回は算数を1組の先生、国語を2組の先生が作ったのねとか分かる)
があって、それは事前の範囲指定もプリントでキッチリ来るし、
80点無いと再テストだし、一番気になるところです。
1年生だからテスト・プリント類は全部残してるけど、
学年が終わったら、テスト類で残すのはそれかな。
こないだ国語の方で80点取って
「ラッキー、ギリギリセーフ」とか言いやがったのは
特に大切に取っておきます。
ラッキーじゃねぇよ。こんなギリギリなら再テスト受けた方がいい。

プリントは、やっぱり先生制作の物に、残しておきたいのが結構あります。
子の回答が(合ってる合ってないは置いておいて)面白いのが多くて、
記録・・・というか、後で話のタネになりそうで。
77名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 12:58:28 ID:6L2VNhfP
1年生の時は、私がピックアップして綴じたんだけど、
2年の今の担任さんは、子供たち自身に綴じさせてる。

漢字テストの綴じ。
国語読み取りテストの綴じ。
算数小テストの綴じ。
算数単元テストの綴じ。
その他の綴じ。

思い出作りというよりも、テスト直しを確認しやすくする為の感じ。
基本的に学校で保管なので、100点だと持ち帰らない。
持ち帰った時はorzってコト。

親は悩まないで済むが、なんか?だw
78名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:42:43 ID:FH4zF9h8
>>77
同じ〜。
ピックアップした分は、当面(数年間は)保存しそうだけど、
一切合財を綴じた今年度の分は、夏休み頃には廃棄しそうな予感。
79名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 14:58:23 ID:yOKPcJpr
小1だけどうちは業者作成のテストはない。
宿題もテストも先生の手書きプリント。百マスも手書き。
学級便りも画像入りカラーだったり、すごくまめな中堅の女の先生。(推定年齢30代後半-40代前半)
こんなに手間かけてるなんて、もしかして独身?とまで思ってしまったけど、
(見た目もきちんとお化粧してておしゃれだし若々しくておばさんぽくない)
ちゃんと育ち盛りの男のお子さんがいらっしゃるらしい・・・尊敬。
80名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 00:47:07 ID:Vs7aPCN/
学研教室に通っている方いますか?
2年男児。年長から学研教室に行ってるんですが
最近、それなりの成果が見られません。
子供に最近、学研に行って何をしているのか聞いたところ
プリント4枚やって音読を少しやって終わりみたいなんです。
あと宿題で4枚持って帰ってきます。
これで8千円は高いな〜と・・・
みなさんの所もこんな感じなのでしょうか???
81名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 01:07:01 ID:apIQZeXl
>>80
小1親ですが同じ様な感じだと思います。
うちの場合は私が勉強を見てあげる余裕がなくて学研に入れたのですが
かえって見るハメになってしまいましたw
元々、出来が悪かったのでお陰様で人並みになったと感謝しています。
料金に関しては田舎なので6千円です。(2年生にあると値上げされるかもしれませんが…)
でも公文だと2教科で1万2千円だそうなので、それよりは安いと思って納得しています。
物足りないと思うのなら先生に相談するといいですよ。
82名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:55:35 ID:olpynilg
>>79
1年生で百マスやってるんですか?
子供はやってみたいらしくて私も時々作るんだけど、あんなに計算する数字が離れた問題を
1年生がやって果たして意味があるのか少し疑問に思ってるんです。
それなら普通に百題の計算式を作ったほうがいい気がして。
83名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:13:11 ID:bas+pcgc
他のスレで見たけど、100マスは速さを追求すると、字が汚くなる場合が
あると聞いた。
自分でやるとわかるけど、目の運動量が半端ないよねw
上の子が1年生のとき、単語カードみたいな計算カードでひたすら
練習してたけど、あのほうが場所とらないしどこでもできるし、
自分は好きかなあ。
84名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 10:53:55 ID:Y+08psvU
100マスは、計算能力を上げるためではなくて、
集中力を鍛えるためなのでは?
85名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 11:39:23 ID:JcYBeDKe
上の学年に、毎朝授業前に百マスをやる先生がいるらしいんだけど
答え合わせをしないから、子ども達はとにかくマス目を一杯にして
「出来ましたね?」「ハーイ」で終わりだって。
子ども達にも、結果を見ないなら適当でイインダってすり込まれちゃうし、
同じ10分なら、漢字の一つでも覚えた方がマシ。
86名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:54:48 ID:RaK31y5q
DSソフトの『たしてん』が、思ったより良かったよ。ミニゲームの種類が
結構充実してるし、キャラクターは、ちょっと好き嫌いあるかもしれないけど。
1年女子だけど、初めの頃は、繰り上がり・下がりがうまくできなくて、
イライラしてたけど、『たして10にする』がしっかり身について、ゲーム
考えた人の思惑どおりってとこかな。宿題のペースも、すごく上ったよ。
87名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:08:06 ID:37s1nJ1C
先日、個人面談だった。
「○君(息子2年)には、クラス中の女の子が手を貸したがるんです」
息子は、とにかくスローモー。他人の2倍の時間が掛かるのはアタリマエって日々。
「でも、それを黙認してたら○君がどんどん置いていかれてしまうので、『手を貸しちゃダメ』って言っています」

ぼんやりな性格って。。。。。打つ手があったら教えてほしいです><
88名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:37:38 ID:SYkqnXnl
明日個人面談だ
ドキドキ…
89名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:19:59 ID:L9Lg5KgU
>>87
うちの息子の同じようなタイプだ。
でも、お世話好きな女の子たちが手を貸してくれるのって2年生くらいまでって先生が言ってた。
少しずつ、自分で出来ることを増やしてあげられるといいね。
90名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:22:06 ID:mlYYzTd2
>>87
ズッコケ3人組シリーズの「モーちゃん」を思い出したw
91名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 14:24:03 ID:37s1nJ1C
>>89
ありがとう。少しずつですよね。

考えてみたら、幼稚園の頃はそりゃもうダメダメだった。
普通学級にあがれるのか?って心配したほど。
それ考えたら。。。

勇気でました。頑張ります。
9279:2007/12/04(火) 15:11:35 ID:8KPx6WWz
他のクラスは計算カードなんですが、うちのクラスだけ100マスやってます。
速い子だと足し算2分台。うちはやっと3分台です。
宿題は親が丸付けするんですが、その時間を子どもが計ったりしてます。
確かに字が汚くなるのは困りますね。キレイに早く書けるようにさせたいです。
93名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:33:53 ID:f48Fzj43
この間友達とそのお姉ちゃん達と遊ぶことになってたが、うちの娘はその日塾だったので最初仲間に入ってなかったらしい。
けど、お姉ちゃん達がわざわざ家まで来て「遊べる?」
と聞いたので
「ちょっとなら大丈夫だよ」と答えた。
娘もすっかりその気になっていたのに、「公園に行くのに1年生がそんなにいちゃむりだからやっばりだめ」と、置いてきぼりにされた。お姉ちゃんの友達の意見だったらしい。
もちろん娘は大泣き。
そして明日、いつも水曜日は、1年生だけで遊ぶのにこの間のメンバーで遊ぶらしくまた娘はのけものらしい…
頭に来たので電話させて「みんなで遊べないなら1年生だけで遊んで」と言ってやった。
やりすぎかな?
94名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:48:50 ID:JVW/UPLJ
>>93
なんかよく解らないけど
>頭に来たので電話させて「みんなで遊べないなら1年生だけで遊んで」と言ってやった。
というのはあなたがそのお姉ちゃんに電話でそう言ったってこと?
お姉ちゃんというのが何年生かわからないけど、せいぜい3〜4年生くらいでしょ。
この前楽しかったからまた同じメンバーで遊ぼう!くらいの単純な考えじゃないかな。
たった一回誘われなかっただけで、のけものにされたと怒るのもどうかと…。大人気ない。
95名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 15:59:21 ID:Zerchy9i
>たった一回誘われなかっただけで、のけものにされたと怒るのもどうかと…。大人気ない。

そっちの意味なの?
自分は「誘われたのに、また途中でのけものにされた」んだと思ったけど。
でも、それだと最後の二行がイミフか。
「3年生だけで遊んで」なら通じるんだが。

>>93、解説ヨロ
96名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:07:22 ID:/beIpSHm
相談しようと思ってきたらちょっと似てる話題が…
うちの小学1年息子も今日帰ってきてから元気がない。
理由を聞くと「皆で遊ぶはずだったんだけど、DS持ってない子は駄目って言われた」
って、言うと同時に大泣き。
とりあえずフォローしておやつ食べさせて、今は息子も落ち着いたけど、
友達に拒否されて泣く我が子を見るのは、親としても切なくなるよね。
と同時に、その発言をした子には「そんなキツイ言い方しなくても…」って
思ってしまったよ。
97名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 16:08:30 ID:f48Fzj43
電話したのは娘の同級生にです。
多分まだ1年生達だけで「また遊びたいね」と言っている段階だったみたいなので。
さっき娘に聞いたらこの間も娘と1番仲の良い子は、かわいそうだよ位のことを言ってくれたらしいけどそれ以上に楽しかったみたい。
どっちにしても少々大人気なかったと反省中…。
98名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 17:43:53 ID:5p0Yf8sl
>>93 >>97
誰か解説プリーズ
99名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 18:14:05 ID:PcDvQqYW
>>83
> 目の運動量が半端ないよねw

もしかして、左と上の数字を両方交互に見ながらやってる?
左の数字は覚えちゃって、上段の数字だけを見ながらやるんだよ。
100名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 21:10:36 ID:DcJaznZ1
>>97
一言いってやりたくなる気持ちすごいわかるけど、
そこは堪えどころだったね。
101名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 22:52:14 ID:YryKMHty
>>85
うちの息子2年生に出た宿題の100マスは、
枠外の各列行にイミフな数字がいくつか書いてあって
プリントの一番下には、例えば【ヒント:雪で作ります】と書いてある。
100マス計算し終わったら、その枠外の数字と同じ100マス内の答えの数字だけ黒く塗り潰す。
正しく計算されて、正しく塗り潰されれば ドット絵が完成。
上記の【ヒント】のプリントからは ゆきだるま が現れた。

答え合わせ要らずの100マス。
大人に便利で子供も楽しく机に向かうので先生に聞いて個人的に購入したい。
102名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 23:13:09 ID:Nb25h5Pd
>>97
そこは怒るところじゃないのでは?
「一年生だけで遊んでくれる?(うちの子を入れてくれる?)」のお願いならわかるけど
よその子が楽しいと思ったことを強制的に変更させて
自分の子と遊ばせるなんて!・・ととる親御さんもいるのでは?
こういうの繰り返すと
「○○ちゃんのお母さんは怖いから○○ちゃんは誘わない」とか
言い出す子もいるかもよ。
本当は本人が一緒に遊ぼうと言えたら一番いいんでしょうけど
内気な子だと難しいよね・・。
103名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 02:30:30 ID:SntFeNxZ
そりゃ、97が、好きな1年生だけを自宅に招けばいいんだよ。
104名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 08:38:21 ID:DpuZUdSk
なにげに>>99の情報に目から鱗だった@百マス初心者1年生
105名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 08:41:59 ID:d3RRv+b2
>>96
うち@2年はDSあるけど遊びにくる子の半分は持っていない。それでも集まると(約束してないのに
自然と集うW)貸し合って順番にやって、
していない子はカードで対戦したり一人で本読んだりポケモン釣り竿したりと
まったりやってるよ。男の子は飽きっぽくて同じメンツと同じ遊びをずっとできないらしく
じきに外に出てみんなでケードロやサッカー。「00だから入れてやんない」ってイジワルな言い方は
そのうち言わなくなると思う。大勢の方が楽しいと感じる子が大半だし、策略して結束するのが
めんどくさくなるから。。それと男の子は精神年齢低いから1年から3年まで同等に遊べる。
近所に同学年にこだわらず友達をつくってみたらどうかな。
106名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 08:50:11 ID:tt2sju9l
家が離れてる子はダメとかDS持ってない子はダメとかってルールは
全員の総意じゃなくて、一人の仕切り屋の独断って事もあると思う。
だから「みんな冷たい」ってわけじゃない可能性もあると思う。
仕切り屋がいない日はのびのび遊べたり。

うちの場合、ぜんぜん違うケースだけど
前に毎日遊びに来る男の子が乱暴で子供らが困ってたので
他のお母さんと相談して「たまに女の子だけで遊ぶ日を作りたい」と
来ない曜日を作ってもらった事があった。
あんまり介入するのも良くないと思いつつ、ほんとに困ってたので…
でも相手のお母さんからはちょっと言われたな。
107名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 08:52:26 ID:vKM3Dls4
DS買ってから明らかに友達増えたよ。うちの場合だけど。
小1のお正月に買ったけど、買ってよかったと思っている。
ゲームばっかりやるんじゃなく、途中で外遊びするから、
特に今はポケモンも飽きてきてるからね。
108名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 09:36:08 ID:g9VK3myS
>>97
仲間はずれにされたとわめくのは親の方
子供はあまり気づいていない場合もある。
感受性の強い子供は小さなことを大きく
心配する方向性があるので気にしないこだわらない
と教えてあげるのも必要かも鈍感力が大事なときもあるよ。

>>106
に賛成 やはりしつけのされていない子供や乱暴な子供が
家に来ると家のものを壊されたり自分の子供に怪我させられたり
いいこと何にもない。でもやはり近くに遊ぶ子供がいなければ
他人の子供でもちゃんとしつけして悪いことは悪いって教えて
いかなきゃならないと日々思うけどね。ムカツク親は本当に
多いよジュースひとつ買ってやっても御礼のひとつ言われたことない。
でも自分の子供かわいいからその友達も面倒みないとまあ同じ考えの
人はいないから孤独な日々だけど。
109名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 10:09:30 ID:ro46Q/rg
>>101
「絵になる100マス計算プリント」(清風堂書店出版部)
http://www.amazon.co.jp/dp/4883132552/
110名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 11:20:40 ID:aCFplpFj
96です。
実はクリスマスプレゼントにする予定なので、DSは既に購入済みです。
>>106 
私の予想でも、一人の仕切り屋の独断だと思っています。
以前から外遊びの約束の時にも一人だけゲーム持ってきている子がいて。
息子によると、いつもゲームの話ばかりしているらしいので、
携帯ゲームを持たせていなかった息子では遊び相手にならなかったようです。

息子も「僕は持ってない子が居ても、一緒に遊ぼうって言える子になる」と
いい方向に立ち直ってきているし、他にも遊び友達は居るので、
今朝はすっきりした顔で登校していきました。
レスしてくれた方、ありがとうございました。
111名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 11:55:39 ID:dBmmkbXC
うちの小1も「サンタさんからDS♪」とワクテカなんですが、プレゼントはラジコン。
何かの景品で貰った安いラジコンが最初から動かなくてショボーンとしてたので
少し良いのを買ったんだけど、DSの期待度からしたらガッカリになるかも。

でも他の遊びを見ていても、切り替えが出来ないのがわかるので、
もう1年くらい我慢して貰うつもり。

112名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 12:33:31 ID:QQHaHjsw
2年生男子で、親がゲーム好きなのでDSが出た頃から持っていた。
小学生になってもっとハマるかな?と思ったけど、ゲームのみで遊びに来るお友達とは
遊ばなくなっちゃった。
子どもでも友達を見ているんだなぁ、って思った。

クリスマスプレゼントはプラモデル。最近プラモ野郎になってきた。
図工はダメダメだけど器用に作るよなぁ。将来オタクになるんだろうなぁorz鉄板で。
113名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 13:35:13 ID:DpuZUdSk
>>112
うちの周りでDSを公園に持って来てた子も、だんだん遊んでもらえなくなって
最近やっとDS置いてくるようになったよ。
「目は大切にしろよ〜!」とか周りに言われててワロタ。
わざわざ公園まで来てDSやってるのはカッコ悪いってことらしい。
ゲームはコントロールしてやる、外では体を使って思い切り遊ぶっていうのがカッコイイ
んだよと聞いて、ちょっと嬉しかった。
114名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 14:34:26 ID:vYK0DIcv
うちは1年女子で、両親がオタクな為に発売当初からDSがあった。
もっと言うとWiiもPS2その他もある。
でもあまりにゲームが日常になりすぎて、はまってやる(でもせいぜい
2時間くらい)のは最初の2〜3日だけ。
普段は長くやっても20分とか、見向きもしない日も多い。
本人曰く「ゲーム見飽きた。やれば楽しいけどすごくやりたいって
程じゃない」だって。
そんなものなのかもね。

逆にまだキティちゃんの掃除機(おもちゃの)とかねだられてるんだけどorz
115名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 16:08:58 ID:iiLr3mgm
うちもそんな感じ。
DS、自分が操作できない頃から親用として自宅にあったから、
あるのが当たり前で、あまりガツガツやらない。
自分用が欲しいとも言わない。
我慢して小2や小3で買ってもらった子はすごい執着。
116名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 16:26:48 ID:obXpfw5Z
うちはまだ一年生なので
外へDSを持ち出すのは禁止。
周りもみんなそうだから
それが当たり前と思ってたけど
そうでもないのかな。。
117名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 18:21:14 ID:MjnYkH6p
DS買ってあげたら、DSやる子ばっかりうちに遊びに来るようになった。

いろいろあってDS禁止にしたら、自然に外で遊ぶようになりサッカークラブに入部、

DS友達は家に来なくなったが、他の友達が家に来てゲーム以外で遊ぶように。
118名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 21:47:44 ID:mumYDBk2
>>114
うちも1年女子だけどゲームに関しては似たような感じ。時々親と一緒に
Wiiやる程度で毎日じっくりするほどではないかな。

キティちゃんの掃除機欲しがるのはお手伝いしたい気持ちの表れかも?
ちょうどうちの学校でお手伝い大作戦とか生活科でやってるよ。
うちには既に上記の品はあるので今欲しがっているのは全然違うものだけど、
結構高いものなので違う意味でorz
年2回(誕生日とクリスマス)しか欲しいものを買わないことにしてるので
(クリスマスは一応サンタさんからだけどw)やむなく奮発することにしたよ。
119名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:16:49 ID:Udn/eRmh
DSつながりで質問です。(遊び方とは関係なくてすみません。)
DSソフトの「かきとりくん」試されたご家庭はありますか?
気になっているのですが、DS本体の文字認識が甘くてダメかも???
と迷っています。
感想をお聞かせください。
120名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 23:55:00 ID:OzA36NW3
かきとりくん持ってますよ。
たしかに文字認識はいまいちの感がありますが
点数にこだわらなければ結構楽しめます。
お手本をなぞる、なぞらない、のチョイスもあるので
字のバランスがうまくとれるようになったら
お手本ナシで書いて点数みてみたりと
使い方もけっこういけてます。

我が家の場合は、親がどんどんやってしまって
子供たちは「もうママそこまでいったの!よし僕も!」
ととりあえず頑張ってます。
うちは普通のゲーム(ポケモンとか)をやる前には
必ず少なくとも一つ書く、を決め事にしていますよ。
121名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:22:22 ID:zbkGIAKH
すみません。かきとりくんをお持ちの方、教えて下さい。 
小1の娘が漢検9級を受けようと思っています。
「200万人の漢検」は持っているのですが、文字認識がイマイチ。   
かきとりくんは文字認識はどうですか?また、漢検対策としてはどう思われますか?
122名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 00:27:19 ID:1klo2OmB
>>120
119です。
さっそくありがとうございまいした。
うちも買ってみようかな。
はまってくれるといいんだけど・・
123名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 02:01:33 ID:3by2ZMyH
同性愛サロン板のオフ会スレに棲息する
「(>_<)err」というコテハンが児童にいたずらをした模様。
スレ内でたしなめてもどこ吹く風。

「(>_<)err」は同性愛サロンに出没するも、両性愛者(女も男もイケるということ)
であり、結婚もしていて、子供(男児)もいる。
その「(>_<)err」が開くオフ会の常連が、スレ上での言い争いの中で、
「(>_<)err」の秘密を暴露。

なんと、「(>_<)err」は息子の同級生の男の子の性器をしゃぶるなどの
いたずらをしたことがあるというものだ。
そのあたりのくだりはこちら。(web魚拓による保存)

要約 http://s02.megalodon.jp/2007-1206-0149-18/love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196581098/
全文 http://s01.megalodon.jp/2007-1204-0100-15/love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196257136/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196257136/ 元スレ)

現在、オフ会スレの
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1196258437/ に出没している。

みなさんも、「(>_<)err」の更なる犯行を防ぐために、お知恵をお貸しください。

また、「(>_<)err」は自己顕示欲が強く、頻繁に自分の画像をアップしている。
それらの画像を集めたものはこちら。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1196695747569762.ZJsPXz

VFX(視覚効果)映像関係の仕事をしており、
猟奇的な映像を好む。彼が関わったと言っている作品例
http://jp.youtube.com/watch?v=Ew3c2Jhjh2E
http://s04.megalodon.jp/2007-1204-0140-41/www.death-note.biz/up/img/8748.jpg
124名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 13:15:28 ID:ulxJsYG1
>>116
ウチの地域も持ち出し禁止がデフォ。
ただし、ちゃんとした家は…だけど。放置気味の家庭では、平気で持ち出し
しているみたい。
学校からも「窃盗も発生しており子供だけでの持ち出しは危険なので控えましょう」
と言われているんだけどね。

うちの2年息子はまだDS買ってない(欲しがらない)けど、外でサッカーや
鬼ごっこなどしているので、何も困らないみたいだ。
特にゲーム反対派じゃないけど、本人が欲しがらないので買ってない。
家では専らレゴやるか製作するか、読書だし。持ってない子も結構いる。
地域によって違うのかもね。
125名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 15:02:31 ID:ZR/HACHL
>>121
「200万人の漢検」の文字認識イマイチって読み取れないってこと?
うちも持ってるけど、むしろ認識優秀(?)すぎてうろ覚えの漢字でも候補が出るので
こと書き取りに関してはあまり役立たない気がしてます。
出る、止める、はねるなどにも厳しくないし。
読みがな、書き順などはいいんだけどね。

やっぱり漢字の書き取りに関しては紙と鉛筆しかないのかな、と。
126名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 18:10:50 ID:5uiuJOp2
>>115
>我慢して小2や小3で買ってもらった子はすごい執着。

この春、買い与えた。成績急降下@2年女子


     __,,,,,,,,,,,,_
   .,,r・'゚″   `~''==@   |゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙| .,,v・''"゙゙| .|゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|
  ,r″    _    ゙゚┐   .|    テ°   .| .|               |
 .,l°   .,广` ~゚'i、    ゚L   |      ._,,,,,,,,_.| .――――ν    .,r"
 |′   .,i´    │    ゙l  .|    l''゙~`  ``     ,r″   .,r″
: l゙    |     .|    .|  |    |          ,r″   .,r″
: l゙    |     .|    .|  |    |           ,r″   .,r″
 |    ゙l     .,!    ト  |    |       ,r″   .,r″
 .゙l、   .゙h,_  ,,r°   .,「   |    |      .,r″   ilニ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
  .゙'x,    .`¨゙″   .,,ぐ   .|    |      .|            |
   ゙ヘv,_______,,v!″    |____,|      |_________,|


127名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 18:12:46 ID:ugSAUEhR
>>126
イキロw
128名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 18:23:34 ID:yYW+aJ2n
失礼します、学童保育って有料なんですか?
おいくら位するのでしょうか?
129名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 18:46:04 ID:5uiuJOp2
>>127
d! ルールの不徹底が原因と思われ。対策講じます。

>>128
(引用)
この全国学童保育連絡協議会の調べ(2007年5月1日現在)によりますと、学童保育数が1万6652か所、
入所児童数が74万人にものぼっているそうです。
1年間に6万人増、整備が追いつかず大規模化がいっそう広がっているとの報告があります。
ここで学童保育といってもピンからキリまであり、施設の充実したところもあれば、そうでないところもある。
しかも運営形態には、公設公営、公設民営、民設民営とある。

公設公営であれば、費用も比較的安く、話に聞けば1ヶ月の家計の負担は、5千円〜1万円くらいの範囲だそうだ。

ところが民設民営となるといくら補助金を多少もらっているとはいえ、1ヶ月2万円〜5万円となり、家計にとっても
かなりの負担を強いられる状況である。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/myu_ochi/48370384.html  より
130名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 19:02:44 ID:YWyq8V1S
115の理論で行くと、126の娘さんも数年して
DSあるのが当たり前の生活になったら、落ち着くって事かな?
私も中1で初めてファミコン買って貰った時は、数年間ゲーム中毒だった。
年が上がるほど、この最初の中毒は重いかもだけど。
131名無しの心子知らず:2007/12/06(木) 22:01:17 ID:65lyIOWp
確かに最初の1年くらいはかなりはまるから、
幼稚園児のうちに与えておいた方が勉強に差し支えないかもね。
うちの子、全然見向きもしなくなったよ。
春ごろどうぶつの森に親子ではまってソフトも本体も3台揃えたのにもったいないなぁ。
132128:2007/12/06(木) 22:06:55 ID:yYW+aJ2n
>>129
ありがとうございました
133名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 00:39:19 ID:2KprYMT6
1年生の女の子の母です。
ちょっとご相談があります。

今に始まったわけではないのですが、
とにかく寝起きが悪くて、毎朝毎朝起こすのにうんざりする程です。
幼稚園の時からで
とにかく朝がダメみたいです。(パパも寝起きは最悪)

休みの日は、観たいテレビがあるから自分でちゃんと起きて
テレビ見てます(-_-;)

自分でも、目覚ましをセットしてるけど全然起きない(+_+)
たまにちゃんと起きても、パジャマのママでソファーにゴロゴロして.....

朝、ビシっと起きる方法ってありますかね?
夜はだいたい9時ちょいには布団に入っています。
7時ちょっとには起こしてるんですが、.......

134名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 01:44:29 ID:An+oGVJz
>>133
一年生の子にはちょっと酷かもしれないけど
わざと起こさずほっておいて(最初だけ声をかける)
遅刻することで本人が「ちゃんと起きないと自分が恥を書く」と
自覚して自分で起きられるようになると聴いたことがあります。
135名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:19:19 ID:7GM2uR/O
>>133
うちの娘も寝起きが悪い。
私が起立性低血圧症に近い状態だったから、私の遺伝かな?と思う時がある。

ネットで知ったガチャガチャゲームを、「朝起きたら、しても良い」と許可を出したら
起きるのが早くなったよ。(うちは「もやしもんのガチャガチャ」)
まだすぐには起きられないけれど、布団の中で愚図る時間が2,3分と短くなったので、
「早起きすると良い事がある」という方法もいいかも。
136名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:29:26 ID:utHBeYlr
うーん・・・、ゲーム系のニンジンぶらさげるのは、危険な気がする。
上にあったDS粘着で、うちも苦労したからw

朝ごはんに大好きなデザートがおまけっていうニンジンはどうだろう。
ちゃんと起きたら、大好きなヨーグルトやフルーツが食べられる、とか。
あっ、学校から帰ったあとのおやつでもいいかも。
137名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:31:51 ID:em4kdxAS
>>133
ウチもそうだったよw
保護者会でも必ず話題に上がる悩みなので、同じような子は多いと思う。
休みの日は早起きなんだから、体質の問題じゃなさそうだね。
でもさ、子どもの気持ちもわかる。大人だってビシっと起きられない事あるしw

7時ちょっとだと遅いかもね。
6時半には起こすようにしてみては?ゆっくり食事して、支度して、余った時間は
好きな事(本読んだりTV見たり、ゲームも許すとか。)させるといいかも。

あと賛否両論あるだろうけど、ポケモンパンで釣ってた事もありますw
「今日はポケモンパンだよ〜」と言うと、何故か飛び起きてきました。
朝ならではの小さな楽しみを見つけるのも、一つの手かもしれない。

>>134さんの方法は、しっかり者には有効かも。ウチもやったけど、それでも
ダラダラ〜だったから私がカッカしてしまい却下でしたw
そんなウチの子も、2年生の今では毎日朝勉強するまでになったよ。
そんな日も来るさ、がんばれ!
138名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:34:52 ID:em4kdxAS
ちんたら書いてたら>>135とかぶったw
もやしもんのガチャガチャいいよね。あれって一日5回(1〜2分で終わる)しか
回せないし。おすすめかもね。
139名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 08:39:16 ID:utHBeYlr
>あれって一日5回(1〜2分で終わる)

へえ、そういう粘着しようがないゲームなのか。無知スマソw
140名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 09:15:14 ID:nR3m+Plf
うちはニンジン+134方式。

子(小3男子)は6時40分が起床予定時間。
それより前に起きた場合は、その時間まで煩くさえ
しなければ、何をしても良いことになっている。
で、40分になったら着替えて私を起こす。
(私は一度5時過ぎに起きて、
 旦那を6時に送り出して二度寝w)

起きるのは大体5時半〜6時の間。
最初は40分になっても録画のアニメに夢中になったいたり、
ゲームが終われなかったりしたけど、その都度叱ったり、
知らん顔をして時間ぎりぎりまで放っておいて本人に
「失敗した!」と思わせるように持っていった。
今は時間が来たらちゃんとできるようになったよ。

40分間だけだけど、本人は結構満喫している模様。
たまにうっかりして時間を過ぎると、大慌てで
身支度している音が聞こえて笑えます。
141名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 09:54:55 ID:V9xcTPJI
>>138
うちは投げ縄漁。
一日一回しか仕掛けられませんw
142名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 10:40:11 ID:DdD3Yd04
ウチの最近の餌はクリスマスのアドベントカレンダー。
起床して着替えも済んだら開けて、中のお菓子は朝食後に食べてもいいことになってる。もたもたしてると弟に開けられるから、かなり焦って準備してるw
期間限定だけどね。
143名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 10:51:44 ID:YAlw4a9v
>>136
ウチは、朝ご飯「前」がごほうび。
7時15分に家族揃って朝ご飯開始なので、
その前に起きてこれたら、大好物の乳酸リンゴ飲料飲んで良し。
物で釣るなら、なるべく行為とご褒美の時間は開かない方が効果的だと思うよ。
(いや、食後はいいと思うけど「帰って来てから」というのは・・・)
144名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 12:27:56 ID:tHKnkkAx
私は寝ない悩みだよ。

ウチは小2なんだけど、とにかく寝ない子。もう新生児の時から。
昨日なんて17時まで友達と外遊び→スイミング→帰ってきて宿題・勉強2時間→ピアノ1時間弱、間に
風呂飯が入って、全て終わってもたっぷり遊んで11時半。
でも朝は6時半にシャッキリ「あ〜お腹空いた♪」と爽やかにおきてくる。なんなんだこいつは。
前はさんざ早く寝ろと怒りまくっていたけど、敵も「別にお母さんを困らせてないと思うんだけど」と言わ
れ・・・。下の幼稚園児も宵っ張りの早起き。体力あまりまくり。
心配。
145名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 13:14:08 ID:FBiXNbNI
うちは7時集合! 朝はお姫様だっこでダイニングまで連れていき、
頭ふらふらなのを「今日は生活で○○だったよね〜」とか楽しそうな
話題を振りながら髪を結び、そこらでトイレに行きたくなって、トイレ
に行くと目が覚めて、6時半ごろから朝食です。とにかく時間厳守!
その言葉で朝は動かしてます。本当は自分で起きてほしいのですが、
集団登校なので、まずは「人に迷惑をかけない」のラインで、あとは
寛容に接しています。夜は8時半から9時ごろ就寝。6時50分過ぎる
と終了なので急がないとデザートなしになるので、本人も時計を見なが
ら食べてます。
146名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 14:00:53 ID:chwfuRPK
はやっ!
うちは7時起床。同じく朝はときどき王子様おんぶ(旦那が)でリビングまで降ろすが、
しばしファンヒータの前で固まっている。大左衛門みながら着替えしてテーブルへ。
で、キテレツ前にニュースに変えて(まだモソモソ食べてる)、追い立てて
洗顔、トイレなどなど。8時出発の集合場所までダッシュの日々です。
147名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 14:03:47 ID:n7Uh+fD+
前にテレビでやってた方法なんだけど、
子供のレム睡眠を狙って起こす。

例えば私だと、レム睡眠が来るタイミングは
寝た瞬間から2時間後、次はその1.5時間後、その後はずっと1.5時間刻み。
なので、9時に寝た場合、6時半の方が7時過ぎより起きやすい。
寝ている子供のまぶたをよく見て、たまにピクピクしてたらレム睡眠中。
ぜんぜん動いてない時はノンレム睡眠中で、なかなか起きない。
>>133の娘さんも、日曜は早く起きてるみたいだし、
もしかしたらもうちょっと早い時間に起こした方が起きやすいかも…

もうひとつ方法があって、これは私が思ってるだけなので嘘だったらごめん。
二度寝した時、次に起きるタイミングには個人個人でだいたい決まってるように思う。
私だったら30分後。だから、目覚ましを30分ずらして2個かけると起きやすい。
起こしても寝てしまう子だったら、最初に起こすタイミングも変えてみるといいかも。
148名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 15:04:21 ID:xUZVSe4h
うちは割と寝起きは悪くない方だけど、どうしても起きない時は
ちょっと熱めなくらいのホットタオル(季節によっては冷えタオル)で
顔を拭く攻撃をすると起きる。
あとは寝起きにチョコレートをひとかけ。
ただし寝起きのチョコは、胃が弱い子は止めた方が良いと
聞いた事があるl

乳児の時から夜泣きバリバリの子で、年中まで毎晩夜泣きして、
それからは泣きはしないけど夜中何度も目を覚ます眠りが浅い
タイプで、夜8時か8時半に寝ても寝不足気味な時があるんだよね。
最近やっと「夜中起きなくなってきたよ」と言ってたのでほっと
してるところ@小1
夜熟睡しないと脳の発達に影響がある、と聞いてたんで心配した
けど、今のところ勉強はちゃんとついていけてるっぽい。
149133:2007/12/07(金) 16:30:37 ID:2KprYMT6
皆さん、ありがとうございます!!!
頭ごなしにガミガミくどくどは良くないですね(-_-;)
わかってはいるのに、腹が立ってどうにもこうにもならなくなってしまいます。

色んな「エサ」ありますね(笑)
子どもに合いそうなものをいくつかやってみますね。
多少金がかかっても、朝ちゃんと起きてくれればこっちも一日すっきり過ごせません(^_^;)

何度か、放っておいて本人が(時間に)気づくのを待っていたこともありますが
8時に集合して登校するので、待たせては迷惑がかかるので ってことで
結局のところ、私がヒステリックになってしまいます。

>>147さん、
私もその番組観ました。
私がお越しに行くときは、全くピクピクしてません(爆)
正に爆睡中なんですね。

私も早々に就寝することにして、すっきりした状態で起こしてみます。
目ピクを観察してみるのも楽しいかもですね(笑)

とても気が楽になりました。ありがとうございました♪

150名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 16:52:38 ID:AOZ3PEOe
すいません。7時台にご飯食べてる方
学校は何時から始まるのでしょうか?
また学校までそんなに近いんでしょうか?
家は8時五分前まで登校ですがこの時間に
間に合うように学校に歩きで行くと7時には
家をでなくてはなりません。
151名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 16:59:00 ID:ILPU0ZOz
登校に50分以上もかかるのが珍しくない地域の方が、むしろ少数派かと。
うちの学区だと、校区の端でも20分もあれば学校に到着します。
学区外からの子も2割ほどいますが。
152名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 17:23:48 ID:7GM2uR/O
>>150
うちは校区の端で、鈍足のうちの娘が歩くと片道30分。
朝7時45分に出発するけれど、学校には8時15分から30分までにつけばおK
登校時間にも地域差があると思うよ。
153名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 17:37:09 ID:pIYv3VO5
前スレで隣の席の子がやんちゃで心配と書いたものです。

あれからとくに変わったことはなかったのですが、同じ班の子のお母さんからメールがありました。
「息子くん、やんちゃくんによくたたかれたりつねられたりしてて可愛そう」と。(その子の証言)
これは聞いたことなかったのでびっくりしました。

息子からいってくるまでこちらからいうつもりはないですが、報告してきたらどう励ましたらいいんだろう。
何かされたら先生に言いなさい、きちんとやめろ!ということ。この2点はその都度言い聞かせてます。
みなさんはどう声をかけますか?
154名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 17:44:49 ID:uZbO8LCt
>150
徒歩50分の学区がある事の方に驚きました。

うちは学校まで5分、学校が学区の端にあるので(ウチが端)
反対側の端の子は15分くらいだと思います。
なので7時までに起床、8時5分に家を出ます(開門が8時10分)
155名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 19:09:33 ID:Q/aUT/MJ
関東のとある市だけど
早い子は7時前に出発(バス通学でバス停までかなりあるらしい)
うちも早い方で7時15分出発。
8時20分からは 日替わりで朝自習や読み聞かせ集会などあるからかな

>>153 自分の子供が言ってきてやめないようなら 先生にも連絡
そのまえに現行犯で注意されるような・・
子供の証言を丸のみのメール報告の親は注意した方がいいよ
156名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 22:38:05 ID:2KprYMT6
うちは家から子どもの徒歩で10分弱。
だから余計にのんびりなのか?(^_^;)
157名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 23:12:05 ID:amGTqASS
7時20分〜25分に起床ってもしかして最遅?
着替えて7時半朝食。
7時40分歯磨きトイレ他身支度、
7時50分登校(約10分)
本当はもっと早起きさせるべきだよね。
でも自分自身も小学校時代、7時20分起床だったw

158名無しの心子知らず:2007/12/07(金) 23:37:23 ID:xUZVSe4h
むしろ30分ですべての支度が整う素早さがすごいと思う。
それで問題ないならいいんじゃない?
159名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 01:33:39 ID:LZ9eBsuA
>>150
登校時間約10分です。

7時に起床
それからすぐにご飯
7時半に身支度開始して
7時40分には登校していきます。
因みに学校は8時20分開始です。

余裕を持って行動させないと
すぐにテンパってしまう我が子です。
160名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 02:07:36 ID:oJ1vQepQ
>>150
小2@男子
6時起床→6時半朝食→7時登校→8時到着

給食まで6時間位あるので4時間目の授業はまったく頭に入ってなさそうだ。


161名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 10:18:37 ID:K2hgYB27
7時半〜8時朝食でも4時間目には空腹だよ、我が子。早起きさんはもっとつらいだろうね。給食だと早弁もできないしね。
162名無しの心子知らず:2007/12/08(土) 11:01:31 ID:n0qeElCJ
150です。
田舎なので学校まで遠くて毎日間に合わなくて
結局車で送っています。バスもありますが、結局
バス停まで時間がかかる上に7時のバスなので冬だと
暗いうちにでないとなりません。親が送るので
時計の感覚を中々覚えてくれません。

>>153
連絡帳に書く。先生が大体注意してくれると思います。
163名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 04:29:54 ID:qdkE9F4J
朝はどんな順番でやってますか?
うちは着替えた服を汚されるのがイヤで、小さい時から
起床→パジャマで食事→歯磨き、洗顔→着替え(パジャマは洗濯)
となってます。変?
164名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 10:58:58 ID:6KlBbNGS
>>163
我が家もその順番です。よくないと思いつつも
制服ということもあって、改善できず…
165153:2007/12/09(日) 12:09:02 ID:viI9Xr8v
レスありがとうございます。
連絡帳には何回か書いてます。
あまり神経質にならずに見守ってください的なことが書かれてました。
子供の成長の場でもあると。
その意見もわかるのですが、たたかれつねられとか聞くと・・。
でもあまりうのみにはしないように努めます。(155さんのレスも気をつけておきます。)
息子からのアクションもないので静観、今度の懇談会で言おうと思います。

とりあえず、「何も悪い事してなくてたたかれるのなら相手のほうが悪い、お前は悪くない」ということを
話して生きたいと思ってます。
166名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 12:14:48 ID:viI9Xr8v
>>163
うちもその順番ですね〜。
犬がいるからなるべく毛がつくのをふせぎたいというのもあります。
自分自身そのタイプなんで、よくないとは思ってなかったorz
167名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 17:03:00 ID:HZmwL3T5
>>163
うちもそうですよ。
着替えは食事が終わってからです。
>>166
私もこれをよくないことだとは思ってなかったw
逆に合理的でいいんじゃないかと思ってるくらいw
168名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 20:43:26 ID:Ngo4t0HZ
>>163
うちは
起床→着替え→朝食→身支度→ちょっと学習→登校です。
女の子だから出来る技かな?
着替えると目が覚めるようです。(目が覚めないと食事しない)
起床は6時。登校は7時半です。
学校にはのんびり行ってるようで8時に着いて、校庭で縄跳びの練習とか
してるそうです。
169名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:20:10 ID:mhqFWLnt
うちの場合
起床→学習(1時間)→朝食→身支度→少し遊び→登校
>>166
これってダメだったんだ。w
170名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 22:29:46 ID:mGUpYciO
昔ながらのマナーなら、朝食前に身支度を整えてすっきりしてから
家族みんなで食卓を囲むんだよね。
旅行先や人の家に招かれた時でも通用するマナーだし。
でもうちも食事→身支度の順番だな。
せっかく着替えた後にこぼされちゃかなわんw
171名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:03:17 ID:E9BPS+vN
うちは着替えてから朝食ですが
その際、毛糸のチョッキを来ています。
今の時期だけですけどね。
172名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:12:33 ID:ZTFZxV4S
うちも食事してから着替え。
食べこぼしもそうだけど、
うちの場合は食後の歯磨きも危険だ。
よくパジャマの袖が濡れてる。

私も小さいころは着替えてから食事だったけど、
中学で制服着るようになってから、
食事が先になったよ。
やってみれば、このほうが合理的だと思う。
173名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:16:58 ID:DO479bK9
7時起床→上半身着替え→トイレ→下半身着替え→食事→洗顔・歯磨き・髪の毛結ぶ→7時50分登校
毎朝バタバタの小1女子です。私はこの後幼稚園児をたたき起こして8時35分に登園。

入園前はパジャマのまま朝食だったけど、小学生でも食事で汚す?制服の人が多いのかな?
174名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:51:34 ID:ZTFZxV4S
>173
うちの二年生娘はいまだに、毎度パンくずこぼすわ。
給食にトーストや焼いたフランスパンが出なくてよかった。
175名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 00:06:12 ID:n/uaBNOM
>>173
だよねぇ。
前夜のカレーを出す時は
ちょっと心配だけどさ。

>>174
パンくずは払えばすむことで、
こぼしたからって着替えるほどのものじゃないと思うけど・・・。

176167:2007/12/10(月) 00:14:18 ID:kYDLBcML
>>173 >>175
なんて言ったらいいかな、実際に汚すからパジャマのまま食べさせるんじゃなく、
親の精神衛生上、そのほうが朝からガミガミ怒る事態が一つ減るんで
着替えさせないで食事させるほうがいいという意味合いのほうが私は強いです。
もし万が一汚した場合、再度着替えを準備(女児なのでコーディネートにうるさい)
する時間がけっこうかかるので、遅刻の危険もある。
朝はただでさえ忙しいですしね。
177名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 02:39:05 ID:BqAvgX/h
携帯からお邪魔します。

朝の悩みはウチだけじゃないと、安心しました。


我が家では……
小3&保育園に通う6歳
6:30子供部屋の目覚ましがなる。各自で着替えと布団をたたみ カーテンを開け、部屋を整頓し ランドセル等を玄関に用意する。
7:00朝はTVのNewsを見ながらゆっくり朝食Time。
7:25歯磨き・顔を洗う。
7:30登校班へ向かう。

着て行く服や学校の準備は前日にしてあるにもかかわらず、ほっとくと1時間位ダラダラ支度をしているので朝から注意ばっかり毎朝イライラしていました。
それではお互い気分が悪いので、私はあえて口を出さず 7時00分迄にご飯を食べ始められない人は、次の日に早起き出来るよう その日の夜は20時に寝る約束にしました。
普段は21時に寝るので、夜ご飯を食べた後 遊ぶ時間や、みたいTVが見れなくなってしまうことで 必死に支度をするようになりました。
おかげで、朝から怒る回数が減ったかな?
178名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 08:20:22 ID:DU0HfdYg
すみません、ぶった切ります。
2年生男子。掛け算九九を終えましたがやらせてみるとすっぽ抜けて間違える
箇所が必ずあるorz

毎日言わせているんだけど、昨日は完璧に覚えてたのに今日は間違えた…とか。
これって記憶力が悪いのだろうか…?
自分のときは、一度覚えたら忘れなかったような気がするんだけどなあ。

漢字も、覚えても数週間で忘れてる事もorz  ありえない文字に変化してたり。
オマイは老人か!と突っ込みを入れたくなるけど、これって普通なの??
179名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 08:29:58 ID:ls1c/WIk
>>178
苦手な段だと「早く終えたい」という急く気持ちから抜けるのでは。
ウチの坊主も抜ける場合があったけど、掛け算カードばらばら順序にしたら
それなりに出来るので心配しなくなった。
不思議と本人もばらばら順で出来るコトに自信をもったのか、九九でもスムーズに出来るようになった。

漢字の問題は、まあショウガナイw
先日も「朝」って字の左側「十日十」が「土日十」だもんねorz
頑張ろう。。。

180名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 08:42:32 ID:DU0HfdYg
>>179
早速のレスありがとう。
確かに、苦手な段は苦しそうな顔して言ってるw
バラバラでやらせるといいかもしれないですね!やってみます。

「朝」と言えば、先日「月」の部分が左にあって激しくへこんだ。
どこをどうしたらそうなるんだ?!と小一時間。

まあ、本人なりにかなり漢字も覚えて九九も言えるようにはなってきている
んだけどね…成長した部分を認めてあげようと思いつつも、親ってどうしても
悪い部分に目が行って心配してしまうんだよね〜。反省。

冬休み、まったりとがんばろう…。
181名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 08:43:58 ID:aOtXwytq
>>178
ウチは学校行事のせいでまだ九九終わってませんよorz

先日の懇談会で九九について担任から言われたのは
授業で終わっても家庭の方で
上がり(1→9)、下がり(9→1)、ランダム、答えから式を当てる
を繰り返して完璧に覚えさせてくれと言われました。
今頑張って覚えておかないと、
3年になってから3桁×1桁(繰り上がりあり)のひっ算などをやったとき
かなり苦戦するからだそうです。
うちの子も今やってる段はOKでも、ちょっと前のはすっぽ抜けてるところがありますよorz
担任いわく『とにかく慣れ!暗記!!』だそうなので
親子で当てっこ競争、スピード競争などをしながら復習させています。
お互い冬休み頑張りましょう・・。
182名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 08:53:49 ID:DU0HfdYg
>>181さんもありがとうございます!
>上がり(1→9)、下がり(9→1)、ランダム、答えから式を当てる
>を繰り返して完璧に覚えさせてくれと言われました。

ウチもやってみます。確かに3年生になって苦労しますよね。
ついつい落胆したり殺伐とした空気になりがちですが、楽しく一緒にやって
みます!

周りの子は、スラスラ普通に言えている(ように見える)ので、不安でしたが
同じように頑張っている人もいるんだな〜とほっとしましたw
本当にありがとうございました。
183名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 09:27:36 ID:6hbXTsFE
うちも九九暗記が宿題に出たときはすらすら言えて
下がり九九もランダムもばっちりで、
翌日の学校でのテストにもすべて一発合格。
「なんだ、けっこう楽勝じゃん。うちのこ天才?」
と私もすっかり親ばかになった。

でも、最後まで終わって約1週間後に遊びに来たジジババに
得意げに披露しはじめたらポロポロ忘れてた orz
特に7の段は悲惨・・。
一夜漬けで覚えても定着するには時間がかかるんだね。
時々抜き打ちでテストしないとなぁ。
184名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 10:09:36 ID:D/ISTYsZ
みなさーん、九九も大変だけど筆算の抜き打ちやってますかー?
こないだ算数のテスト綴りを持って帰ってきたの見たら、あんまりで驚き。
チャレンジ(通信教育)でも抜き打ち的に筆算が出てくるぐらいで、
このぐらいの子は継続してないと忘れるってのは当たり前なようだ。
我が家は冬休みの課題がもう決まったよ。
カタカナ・漢字・九九時々筆算。
充実した冬休みになりそうw
185名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 10:18:30 ID:ls1c/WIk
九九と筆算で思い出したw
例)リンゴが7このったお皿が4枚あります。このうち20こをみんなで食べました。
  リンゴは何こ残っていますか?

で、
式)
7 × 4 = 28
       − 20
       ―――――
          8             答え) 8こ

息子は、こういう横着な式で×もらったw 手抜きは上手いと感心した。
186名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 11:13:10 ID:TjYZufcu
>185
私が先生なら○あげてるなw
まあでも形式を覚えるのも勉強だよね。

うちの1年生、2年生の算数のドリル(教科書に沿った簡単なもの)に
取り組み始めた。
かれこれ1年以上1年生の勉強をしてるので飽き飽きしてたみたいで、
新しいドリルに夢中。
先取りはしても学校の勉強を疎かにしないようにとは注意してるけど、
年長から先取り始めたのは早すぎたのかな。
生活面での心配が多い子なので、せめて1学期は生活面に集中しても
勉強が遅れないようにと始めた事だけど・・・
187名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 11:57:15 ID:h3Suun4I
>>185
それ、早く直していかないとくせになっちゃいますよ。
補習塾の講師してた時に、4年や5年でもそういうふうに式を続けて書く子がいました。
188名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 14:44:55 ID:ls1c/WIk
>>187
そうですね。注意します。

それとageてました。ごめん
189名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 15:09:50 ID:6l4td/+p
>>185
なんというか、自分自身が【自分用計算式】として良くやってたのを思い出しましたw

まったくもって自分ルールですが、いわゆる計算用紙(テストの余白や裏)に自分用計算としてするのはオケー。
答案などの【式】と書かれた欄に書くのはマズイ、と思い書き分けてました。
そういう使い分けが出来れば良いのかなぁ、と思いますが低学年にはやはりやめさせた方が
良いのかもしれないですね。
190名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 21:32:28 ID:9Fq6RgDw
子@1年に、「何でもわかんないことがあったら担任の先生に
聞いていいんだよ」と伝えたところ、なんとなくもじもじしている。
聞いてみると、先生にかなり気持ちのアップダウンがあるらしく、
たとえばふざけている子がいる、と伝えても「あ、そう」で
スルーされてしまうことがあるらしい。
(まあ、先生側からすればいちいちチクるなよ、と思うのかもしれないけど)
で、そういうことがたまにあるので、何でも聞ける雰囲気じゃないとか・・・。
でも、こういうことって個人面談ではなかなか話しづらいよね。
やっぱりあと少しの辛抱と思うしかないのかなあ。
191名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 22:53:38 ID:9V9bsyO5
>>176
> 再度着替えを準備(女児なのでコーディネートにうるさい)
これが理由なら自分でやらせればいいと思うなあ
もう自業自得の世界
192名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:04:27 ID:kYDLBcML
>>191
自分でやらせてたら何時になるかわかりませんw
そういう意味でも、親がガミガミ言うことになるタネになってしまうので避けたいわけですよ。
まだ小1なので自業自得とも言ってられませんし。

つか、なんでこんなにいつまでもからまれるのか理解に苦しむんですがw
193名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:22:42 ID:vkcbxRKf
久しぶりにバカ親ハケーン!w
自分が子供を叱りたくないから着替えさせないで飯喰わせるだぁ?
バカも休み休みにしろ。自分の躾がなってないことを棚に上げてよく言うよ。
194名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:42:47 ID:DV/rCGHN
小学校の先生は基本的に子供の世話はしたくないんだよ。授業だけ計画立ててつつがなく済めばいいの。あとは問題児やクレーマーの処理、サラリーマンとしての出世や生活。
普通の子の素朴な疑問は些細すぎて相手にしてらんないんですよ。

190の子の感覚は正しい。

言っても無駄かもしれないけれど、教えてくれるかもしれないから言ってみな、くらいの元気付けでいいのではないか。
195名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:44:06 ID:kYDLBcML
>>193
ハイハイww
196名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:45:21 ID:cTB2dB6E
何でからまれているのかがわからないなんてw

今どき、こういう親が多くてダメだね。
197名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 23:53:14 ID:KvUYxOia
ダメって言うほどの大きい問題でもない気がする。
そもそもどっちでも良いと思う。

うちは食事が一番最後だけど、理由はもっとひどい。
食べるのが遅いから。
198名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 00:01:40 ID:f3/0fXZm
>>196
から・む
3 理屈をこねたり、無理を言ったりして相手を困らせる。
言いがかりをつける。「酔って―・む」
199名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 00:35:27 ID:m5MEU1an
190さんトコのと娘@1の担任似てるよ。5月の時点で見切り付けた。基本ムシ&教室に居ない。娘は「先生ねぇ、忙しいんだよ」とかばうが同業者なんで「んな訳ねぇだろ!仕事しろっ!!」と大変腹立たしいのだ
200名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 00:47:33 ID:m5MEU1an
同業者なんで保護者会も懇談も出られないさ〜!
201名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 03:55:11 ID:w65NI9tX
うん、他人の家の朝食が先か着替えが先かで
そこまでからむほどの問題とは思えない。
お泊りに行くときはまた別の話しだし。

それとは別に、どちらを先にする家庭が実際多いのか
知りたくなってきた
Wiiの投稿チャンネルに応募してみようかな。
202名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 08:04:55 ID:l8lCJmGk
制服だと食事が先のところ多そうだね。
うちも制服だけど、汚した時のダメージが大きいからパジャマで食事する。
でも学校が私服だったら着替えて食事してると思う。
203名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 10:10:46 ID:tkUiUZeB
はいはい、もうお腹イパーイ。
食事時の着替えの話は荒れる元になるから止めようね。
204名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:03:07 ID:C5YFc7Fx
クリスマスプレゼントどうしますか?
小1の♀ですが、我が家はまだDSだとかWiiなんかは与えてません。
あんなものを与えたら、もう何もしませんから(^^;;;
205名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:11:37 ID:5RYQQ68B
ウチは自転車。@サンタ信じてる2年男子 本人希望。

今、123cmとやや小柄なんだけど、22インチじゃ早すぎるかな?
現状、18インチのサドルを10cmほど上げて乗ってる。
なんとなく、20インチは無駄かなぁ〜って思案中。。。
206名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 11:16:40 ID:pzINZbKg
そういやあと少しでクリスマスか・・・一年経つのが早いわ。
2年女児だけど、何しよう。
やっぱりゲーム機欲しがってるんだよね。
悩ましいなあ。
207名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:19:06 ID:jeLph2Uw
同じく2年女子だけど、新しくでたたまごっち購入した。
実は初たまごっち。幼稚園の頃から友達が持ってるのを欲しがってたんだけど
与えなかった。
けど、1年クリスマスでDS与えたら見事はまりまくり。やっと中毒から抜け
出して(たまに禁断症状が出る)思ったのは執着心のあるタイプの子には
早めにアッサリと渡しといた方がいいってこと。
うちは最近やっとそのことが分かり、今までほとんどさせてなかったガチャガチャ
もたまにさせてあげるようになった。(ちょっとしたご褒美とかで)
208名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:24:58 ID:EpQTIHN9
少し上の方で、ゲームを遅く与えすぎるとかえって執着するというのもナルホドと
思ったので(そういえば普段お菓子貰ってなくて、ウチに来るといっぱい
食べる子いたな〜と思ったり)ゲーム機は買わないけど、パソコンを
使っても良いことにしました。@1年生
ネットで出来る塗り絵とか、まきがめとか、キッチンの脇にPC置いてあるので、
私がご飯作ってるとき30分限定とかだけど。
イチオウ終了の少し前に声をかけると、「じゃあ次の終わりまで」と自分で区切れる
様なので少し安心した。
209名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:26:58 ID:LqvO65h+
>>205
同じ○インチでも、サドルが下がるのとそれほど下がらないのとあるから、
乗せてみて判断した方が良いと思う。
その位の身長で22インチに危なげなく乗ってる子もいる。
210名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:34:20 ID:5RYQQ68B
>>209
うん、そうだよね。ありがとう。
サンタ信じてるがゆえに、(枕元とはいかないまでも)朝、庭にサプライズ!って・・・。
親と自転車ショップってのも・・・。

でも、大事な選択だから本人抜きとはいきませんよね。考えてみます。
211名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:35:06 ID:Kmgjim/C
>>208
う〜ん、ゲームを遅く与えすぎるとかえって執着するっていうのもどうかな、
と思ったんだよね。
執着する子は執着する。与えても結局執着して、ゲーム三昧になる子もいる。
執着しない子は与えなくても執着しない。
ただ、執着する子に我慢させてるとよその子のゲームで満たそうとするようだけどね。

ゲーム与える云々じゃなくて、ゲーム以外の楽しみや熱中できる事を持っていれば
どっちでもいいんじゃないかな〜と思う。

クリスマス、2年息子はレゴ。すっごい高価…旦那が一番楽しみにしている様子w
212名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:40:03 ID:KKtsOeA1
>>210
一昨年、友人の所が同じような状況だったなぁ
子供の学年もサンタを信じてるところも同じだった
そこの家は「自転車は大きすぎてサンタさんが持って来れないからパパとママが買ってあげる」
と言ってザラスかどこかで選ばせて買ってあげて、
それ以来サンタさんからのプレゼントはなくなったらしい
3歳下の妹のところには未だにサンタさんが来るんだけどねw
213名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:44:10 ID:QChzu2mb
サンタさんからの「自転車プレゼントカード」でいいじゃないかな!
214名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:47:59 ID:d76wq6tl
>>210
店頭にサイズ合わせに行って、
「サンタさんにこれが欲しいってお願いしよう!」でいいじゃん。
なんなら手紙でも書かせてみるか?
215名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 13:53:04 ID:5RYQQ68B
>>213
>>214
いろいろ手立てはあるものですね♪〜ありがとうございました。


でも、サンタ信じてるのって何歳位までが適齢なんでしょうねw
216208:2007/12/11(火) 14:23:51 ID:EpQTIHN9
>211
うちははまりそうなタイプで、幼稚園の時からお友達が持っているのとか
ジッと見てたし、度々欲しいな〜と言ってるので、少しずつならして
行こうかな?と思って。

ただPCまでは一緒に見えるので安心なんだけど、DSとなると何してるのか
よくわからなくなりそうで、しばらくはパソコンゲームでとどまって欲しい。
自分がゲームしないので、手綱感覚がよくわからないんですよね。
217名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:37:31 ID:K3jOZ/HT
ゲームってハードに執着するんじゃなくて
ソフトに執着するんじゃない?
218名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 14:44:44 ID:QFzjkDPh
確かにソフトに執着するけど、
持ってなくて欲しがってるだけの子は、ハードに執着してる段階かもしれない。
219名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 16:26:37 ID:4GCjotR8
ソフトに執着するにしても、ハードがないとソフトで遊べない訳で・・・
遊ぶ為には両方必要なんだから不可分でしょ、子供にとってはね。
220名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 16:31:25 ID:be2aIi79
執着するしないは、その子の性格によると思う。
普段から親がコントロール出来てないのにゲームを買い与えると
「ゲームばっかりやって全然勉強しないの〜」になる。
でもこんな人多い。
221名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 17:15:50 ID:XR2AsBwy
ウチはクリスマスはやっぱりwii。
DSはすでに持ってて、ソフトの数が多くないせいか
すぐに飽きて、たまに友達とやったりする位。
Wiiもみんなで出来るからいいかなと思ってる。
222名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 19:19:41 ID:w65NI9tX
Wiiはけっこういいよ。
家族みんなでわいわい遊べるから。
ただ、家族が一緒にやってあげるか
せめて観客になってあげないと
すぐにつまらなくなるかもしれないけど。

ボードゲームもプレゼントするのはいいけど
お付き合いがけっこう大変なんだよね。
Wiiのほうがまだお付き合いするのは楽でいい。
ボードゲームより一回が早く終わるゲームが多いし。
223名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 21:18:49 ID:kGc/qm7W
うちもwiiだ。
ダンナが一緒にやりたいらしいw
224名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 21:34:59 ID:4GCjotR8
Wiiは、うちにWii Sportsがあるけど、家族で楽しめて軽く運動もできる。
やわらかあたま塾も家族でメダルを競い合ってる。
みんなで遊べるソフトが多いからいいよね。
Wii本体だけでもMii作って遊べるし、ニュースや天気予報も見られるし、
はじめてのWiiはミニゲームがてんこ盛りでそれだけでかなり遊べるよ。
メールも、ちょっと手順を踏めばPCや携帯とやり取りできる。
うちの子は隣県の祖父母とメル友になってる模様w
225名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 02:59:49 ID:oJW1byO0
>>224
社員乙
226名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 08:11:43 ID:YpiCRvSG
Wiiはちょっと欲しいと思うことがあるけど、うちはテレビが
ないからその前にテレビ買わなきゃw
227名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 08:54:05 ID:P+Nr5705
いろんなところで「暴れん坊ママ」のせいで
サンタが親だってばれたって怒っている親いるけれども
そんな時間まで見せている親が悪いと思う。
テレビ局からの無言のメッセージなんだと思う。
228名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 09:25:42 ID:PEEQvWIH
子供にサンタさんに欲しいものなにって聞くと
「魔法。」と答えられてしまった。ちなみに
暴れん坊ママは見せていません。どうしたもんかと...。
229名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 09:26:16 ID:fUimqWel
昨日、サンタはどこから来ると思う?って聞いてみた。
「トイザラス!」と即答。
詳しく聞いてみると、普段はトイザラスでアルバイトをしているおじさんが
クリスマスの夜に配っているそうだ。
夢があるような、ないような…
230名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 12:40:07 ID:5P0k3nQi
>>227
幼稚園年中でも「暴れん坊ママ」見せてる親いたな。
楽天ブロガーで。子どもがどうしても観ると言い張ったらしいが。
夢が壊れる、とか言うくらいなら早く寝せろ。
231名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:03:23 ID:hmVuIIYG
最近、上の娘の髪の毛がゴワゴワしてるなぁ〜と思って
今まで旦那任せだったのを反省し、私が風呂入れ担当に。
シャワーかけただけで泡立ってきた…恐ロシスwww
小1でも子供任せにしちゃいけなかったね。
232名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:21:08 ID:0DnuFIAL
うちの小一は児童館で漫画を読み始めて、「ドラえもんののび太のお父さんが
サンタだった」って言い始めた。もう少し信じていて欲しかったんだけど。
で、「今年もお父さんとお母さんからのプレゼントはあるの?」と
のうのうと抜かして来やがったw
サンタがお父さんなら、お父さん達からのプレゼントは、もうないだろう〜〜
233名無しの心子知らず:2007/12/12(水) 15:39:27 ID:UmZXzKAu
>>231
娘さん…w
和んだ。
234名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 00:16:52 ID:D0PHgoq2
火曜日は習い事があるので帰って来るのが8時半頃だから、子供も
暴れん坊ママを見てるんだけど、昨日は確かに焦った。
旦那も私も妙に口数が多くなったり、注意をそらそうと必要以上に
子供に話しかけたりと大変だったw でも、子供はドラマの中の話で
現実とは違うと思っているっぽいので助かったけど。
235名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 10:43:03 ID:9ojTfwTx
小学校になると行事は少なくなるかなと淡い期待をしていたけど
保育園・幼稚園より学校へ行く機会の多いこと!
早く高校生になって欲すぃ…

あと学習塾は週2回あってその宿題もあるから1週間が慌しい。あっという間だ。
親子共ににこんな生活は向いてないのかもしれない。
すみません、余裕のない生活に愚痴ってしまいました。
236名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 10:56:27 ID:AaaljBfW
( ´Д`)ノ(´・ω・`) ナデナデ>>235

言葉の深い意味も通じ合えるようになって、子と心の底から笑えるようになったのは最近だよ。

楽しい毎日じゃないか!

237名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 13:50:44 ID:xZH36iee
>>229
なんというリアリスト
238名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 14:26:59 ID:4rM3sd8V
>>235

大変だね。
私は幼稚園が行事・親当番すごかったから、小学校が天国だよ…
親子共に、だんだん慣れてくるといいね。
239名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:09:26 ID:9ojTfwTx
>>236>>238
優しいレス嬉しい…ありがとうございます。
子が下校する前、ちょっとだけ仮眠できたので気持ちもスッキリしました。
今は友達を呼んで大騒ぎorz
240名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 16:16:46 ID:xOIyPl7F
「暴れん坊ママ」にはまった小2娘。
いつもは録画して次の日の帰宅後見ているが,
おとといはどうしても当日放送で見たい,と言うので
でも9時には寝ないと朝が起きられないから
録画してあげるから朝早起きして見なさいというと,
宿題,チャレンジ,ご飯,風呂,明日の準備さっさと済ませて
7時半に寝た。
私も下の赤と一緒に9時前に就寝。
そして当日5時半,いつもとは比べものにならないほど目覚めの良さ!
「テレビ見たいって言うのも捨てたモンじゃないわね〜」
と思いながら一緒に見始めて…惨憺たる結果に。
「暴ママ」のためにゆうべ頑張った姿を見ているから
消すこともできないしアワワアワワと思いながら見ていました。
サンタ超信じてる娘は無言。
どう思ったのか聞きたいけど怖くて聞けません,が,
昨日
「女のサンタさんきて下さい」と手紙を書いていたから
サンタ信仰はゆらいでないのかな…
昨日の仰天ニュースではサンタにまつわる良い話をやっていたそうだね。
241名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:11:05 ID:/befkjO5
うちの子、サンタさんはトイザラスで買ってくるか、木のおもちゃは
自分で彫ってるって信じてる。時々「そうだよね?」なんて聞かれる
ので、ドキドキ。「ママも夜は寝ててサンタさんに会ったことないから
わからないけど、会ったら聞いてみたいな」と言葉を濁してる。さて
いつまで信じてくれるかな?
242名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:24:27 ID:HOsrb7JV
ちなみに自分は小5まで信じてた。
小6になってクリスマスでwktkしてたら「今までだましていてすまなかった」と父親に丁重に謝られた。
「謝る事なんてないんですよ、お父さん!まさか今日まで信じているとは・・・」と母親がなんか落ち込んで
いた。
その年にクリーミーマミのタイプライターを初めてサンタからではなく父親からもらった。
あの日大人になったような気がする。
243名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:54:19 ID:b80nL1wW
>242
小5くらいが適当なのかもね。
私の友達、なんと高校生までサンタ信じてたよ。
それもちょっとね・・・(夢はあるけど)
ある程度の年齢で真実を教えてくれた242の親御さんは
良心的だと思う。
244名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 14:55:09 ID:z29s4www
お母さんの台詞にコーヒー吹いたww

「クリーミーマミ」もあの頃の香りが甦るね。
245名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:11:47 ID:YrZEQGgM
>>243
高校生まで信じてるって話、たまに聞くけど、
よっぽど純粋培養された天然さんだよねえ。
普通にテレビ見たり本を読んだり、新聞読んだり
友達と会話したりしていればわかりそうなものだけど・・・。
世界中の子供達にプレゼントを渡すなんてありうるのか、
アフリカやアジアの貧しい子にも行くのか、
トナカイのソリがどうして飛ぶのか、
煙突もないのに、高層マンションにはどうやって行くのか、とか
考えないのかなあ。
その友達さんは高校時代でも赤ちゃんはコウノトリと信じてそう。

246名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 15:59:47 ID:DcCgcKuv
>242
鼻がツーンとした。不甲斐ない・・・
247名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 16:40:41 ID:ZfsbImK2
>>245
私は、
「高校生まで信じてる」って話は、
よっぽど「騙されてやり方」がうまい子供なんだなーと思って聞いてる。
子供はもう信じてないよ、
単に親が「ウチの子まだサンタさん信じてる」って信じてるだけでしょ?
248名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 17:18:54 ID:cMWfXbrR
>>245
保育園の時のクリスマス会にサンタクロースが来て、園児たちの質問に
答えてくれたらしい。その中に「どうやって家の中に入ってくるの?」と
いう質問があり、サンタさんが「誰の家でも開けられるサンタさんにしか
使えない鍵を持っているから」と答えたらしく、今のところそれを信じてる。
249名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 18:08:19 ID:1TjUXFHc
>>243
高校生まで毎年親御さんがサンタを演出されていたのでしょう。

うちの小2も「サンタってホントにいるのかな」なんてつぶやいて
ましたが、世界中の親たちがこうやって必死にサンタのフリをさせられて
るところをみると、やはりどこかにサンタが存在して親たちを操っているの
でしょう。黒幕はトイザらスか、最近はアマゾンかも。
250名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 20:52:20 ID:Njf4JVki
無記名対学校アンケート、風邪引いて休んだから2日遅れで提出。allダメ出ししてたんで今度の懇談で話し合いましょうだとさ。無記名の意味ないじゃんwしかも同業者。自分のクラスの懇談だよ、その日。
251名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 22:34:41 ID:az+uC2dX
私は中学3年生までサンタ信じてた…
小学生の時に映画で感激して将来の夢サンタって書いたんだよね…
それを親がおもしろがって大人になるにつれてサンタは
国境なき医師団みたくボランティア組織としてちゃんと活動してて
フィンランド?で研修や試験を経てサンタになり
夜中トラックでプレゼントを配ってる
(もちろん親もサンタに協力してる)
なんて妙にリアルな作り話をしてたからスッカリ信じたw
252名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 00:09:38 ID:/Ezb3J0D
うちは、サンタ=父親という図式に従っていて
子供達がサンタに手紙を書いて11月半ば頃、玄関に置くんだけど
返事はクリスマスにわざと夫の字で
「メリークリスマス、いつもイイ子でいてね」なんちゃら
書いてプレゼントと一緒に置く。
いつか夫の字だと気がつくだろうけど、まだ小3だから
怪しく思っているだけかな。
253243:2007/12/15(土) 00:39:50 ID:ZYRrw61S
>245,247
いや、マジ。

件の友達含む友達数人でクリスマスの話をしてて発覚した。
「えー嘘!本気で信じてるの?」の言葉に涙目になってたから、
本気で信じてたんだと思う。
でも赤ちゃんの作り方は知ってた。授業でやるしね。
254名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 02:20:45 ID:WBQGvRxx
まだ小1だからもう少しサンタ信じていたかったけど
友達のお兄ちゃんの友達から聞いただの、クラスの子が言ってただので
「サンタはママなんでしょ」って言ってくる。
適当に濁してるけど、信じたい気持ち半分、疑う気持ち半分って感じだ。
255名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 02:22:36 ID:WBQGvRxx
×信じていたかったけど
○信じていてほしかったけど
256名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 07:44:44 ID:UAoegmme
上の方で出ていたけど時間差で「暴れん坊ママ」波及ショックキタ
少数のドラマを見た子たちが学校で「テレビで居ないって言ってた」と言い始めて、
その数が日毎に増えて今では学校全体にorz
いる派の高学年組も含めかなりショック受けてる
257名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 09:46:25 ID:4pm9YFjw
うちの小2息子はサンタを信じているのか信じているフリがうまいのか微妙な所だけど、6歳娘はいると信じきっているので家族内ではサンタはいる事になっている。

クリスマス前にはサンタに手紙を書き、イブの夜にはお菓子を用意して就寝。
夜中に親がお菓子を食べて、メッセージカード付きのプレゼントを置いている。
当日にはNORADのサンタ追跡サイトを見せている。
以前息子がお友達にサンタはいないと言われた時は焦って、「えーっ、○○君の所はサンタ来てないんだ!お父さんがお金持ちなんだね。余裕のある家はサンタさん断ってお父さん達が用意する事もあるからね〜」とバカバカしい小芝居までしてみた。
中学生までは無理でも、小学生の間は信じててほしいなあ。
258名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 10:13:52 ID:oW60Ozah
小2の娘はサンタがいると信じているが、学校で「サンタなんかいるわけないじゃん」
と同級生に言われて「ママ、サンタはいないの?」と聞いてきた。

「いると思う時までサンタはいる。いないと思った時からサンタはいなくなって
プレゼントはサンタがパパとママに手渡すことになる。信じなくなった時から
サンタの役目はパパとママの役目になるんだよ。世の中には、本当にいなくても
心のどこかでその人がいると信じることで心が温かくなることがある。
だから、ママは今でもサンタがいると信じている」

娘にこう伝えた。娘はどう思っただろうか。
259名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 11:56:50 ID:6lKX2QFV
>>258
素敵な諭しですね。

でも、うちの2年♂には通じないだろうなあ orz
260名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 12:07:12 ID:Dv1SpgLI
>>258
それ、いないと断言したみたいなものでは…
261名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 12:32:00 ID:8Q3gUqcW
>>258
ちょっと言いすぎてしまった感じがする
262名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 13:51:15 ID:BkNHrFVD
カードのスターターセットか時の探検隊ふたつ欲しいと言っている@1年
「1年間すっごくいい子だったら叶うし少しよくなかったらひとつだ思うよ」と言ったら
「…きっとカードセットだけだね。こっちの方が安いから。お母さんが買うんでしょ」とかまかけてきた。
「そう思ってるんだ。お母さんがサンタなら今年はナシだなあ」
ホントのこと知りたい、でも知りたくないって、ゴニョゴニョしてた。
263名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 14:28:43 ID:j77vozwv
>>262
むすこさん手強いw
264名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 14:44:31 ID:Sx3KhzMG
>>262
すごい、しっかりしてるね。
うちのお間抜け小1ダンスィとは大違いだw
265名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 15:03:47 ID:NPnOqQQf
サンタ話に便乗いいすか?
「黒サンタ」の伝説って、どこまでメジャー?
クリスマスの夜、いい子にはサンタさんがプレゼントを届けてくれて、
悪い子の元には黒サンタが来てプレゼント没収して代わりに
タマネギの皮を置いて行く、って話。

私も「タマネギの皮」は子供のとき聞いたことあったが「黒サンタ」は初耳、
下の子の保育園では「黒サンタ」の存在がまことしやかに語られている。
園で園児が流行らせた局地的なホラ話かな?とも思いつつ、
「タマネギの皮」って登場アイテムが同じだから由緒ある伝説なのかなーとも・・・
266名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 17:39:11 ID:6YdwKtTW
↓「黒サンタ」ってこんな感じ?w
ttp://www6.ocn.ne.jp/~ivy/knowledge/kurosanta.htm

トリビア見るまで知らなかったよ。
元はドイツらしいね。
267名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 17:40:11 ID:QY6Rc9CF
>>265 以前、トリビアでやっていたね。でもたまねぎの皮なんてかわいいものではなく、
動物の内臓だったよ。しかも悪い子は袋に入れてぼこぼこにされるんじゃなかったけかな。

娘は恐れおののいている。
268名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 19:30:17 ID:jgpzBAe5
DSのない子と遊びに行くのに「DS持ってきて」と言われて持っていった息子。
息子は他に集まった子どもと公園を走り回って遊び、息子のDSは↑の子が一人でずっと遊んでいるんだと。
これが数回続いたので明日からDSは外へ持ち出し禁止としました。

この子のお母様曰く、ゲームは買わないと決めているんだそーで。
でも何か間違っているよ。買ってやってくれよ、ふざけんなよとほんのり思いました。
「人から借りるのはOKよ〜」という変な主義はやめてほし。
269名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 20:17:14 ID:XF9j2JtN
>>268
クレクレ乞食だね。>「人から借りるのはOKよ〜」という変な主義

うちは今日、子供のクリプレ買いに行って来ました。
早く子供の喜ぶ顔が見た〜いw (*´Д`)ハァハァ
270名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 10:02:49 ID:3RQTzlfw
>267
うちもトリビアで見て、ものすごく怖がってた。

さすがに二年生にもなるといろいろ現実的な疑問がでてくるし、
絵本によって言ってることが違うとか、いろいろ突っ込んでくる。
下手に理由付けすると矛盾を突いてきて危ない。
しかたないので

「だって、世界中の誰も実際は見たことないから
 本当のことは誰にもわからないんだよ。
 赤い服のおじいさんがトナカイに乗ってくるということすら、
 最初は誰かが「そうじゃないかな」って想像したのが
 世界中に広まっただけなんだよ。
 本当は水着のお姉さんかもしれないし、
 もしかしたら人間じゃないかもしれないんだよ。
 お母さんが今まで教えたことも、お母さんが「こうじゃないかな?」って
 思っていることを教えただけで絶対に真実かどうかはわからないよ。
 実際確かめられるのは、信じている子どものところに
 プレゼントが届く。それだけなんだよ。」

ですべて押し通すことに決めた。
今のところ成功している。
271名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 10:26:23 ID:+VMJOgd0
265です。
そうか、トリビアでやったんですね。しかも元ネタは内蔵・・・
タマネギの皮はどこで合致したのだろう?
私が口走ったのを、下の子が園のホラ話に合流させただけかな?

小学校話に園児からめてスマソ。
うちは「DSマリオパーティ」買いました(2年男児)。
我を忘れて没頭するほどの集中力は必要ないし、
DS持ってるお友達とシェアして遊べる。
あと「おしゃぶり」の二本立てだ!
指シャブリの癖を直さないと、おしゃぶりも一緒にプレゼントしちゃるぞ!
272名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 10:34:50 ID:sgcoGuws
豚義理、吐かせてorz

先日、息子2年が国語テスト0点の答案を持ち帰った。
0点はもちろん、20点以下も(たぶん)入学以来始めてだ。息子は申し訳なさそうな涙目だし、私もこめかみがピクピク。

テストは聞き取りの文章問題で、かんたんなお話しのテープを1回(もしかすると2回)聞いて答案を書くスタイル。
つまり、持ち帰った答案用紙には本文が無い。
しっかり集中してテープの物語を聞き、理解する必要がある。過去にこういったテストをしているのかは恥かしながら不明。

3択4択形式が3問と、書きだし問題が2問。一問20点だから厳しいっちゃ厳しい。
書きだし問題で△もらって5点、10点もらったりできるのかも。
(後で聞いたら20点以下はざらだったらしいが・・・)

息子曰く「テープの音がガチャガチャで聞こえ難かった。前の席の○君が『聞こえません』って大きな声でいったので、もう聞こえなかった」
つまり、ただでさえ音質の悪いテープで、前のお子さんが大きな声を出したのでパニくって、もう聞く気が失せたって意味だと思う。

何が言いたいのか自分でもぼろぼろだがw
1、息子よ。強くなってくれよ〜
2、冬休み。なんとかしなくっちゃぁ。

長文すいません。
273名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 11:03:02 ID:xS5XXgNg
はじめての0点でしょ?
本人もショックだろうに(パニくったという理由も自覚)お母さんがこれ以上叱ったら可哀想
次はがんばろうね、でイイじゃん
対策としては、とりたてて聞き取りレッスンもどきを企てないで、
就寝前とかに本を読んであげて、終わったあと「さて、ここでクイズです!」と言って
物語に沿った問題
(00が最初にであったのは誰でしょう、とか00はどうやって川を渡りましたかとか)で
遊んでみたらどうかな

274名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 11:25:16 ID:sgcoGuws
>>272です。
自己レス  >入学以来始めてだ ×   入学以来初めてだ ○

遺伝だ orz


>>273
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
275名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 11:40:12 ID:ct+pGHAL
テープが聞き取りにくかったそうですが、私にも聞かせろゴルアと
担任に手紙を書こう。
276名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 12:06:15 ID:Mf1AddyY
自分も「子供がテープの音質が悪く聞き取れなかったと言っているのですが」
と問い合わせてしまいそうだな。
一度聞かせろゴルァ!をオブラート100枚位に包んで連絡帳だ!

ともかく、子供さんにはテープが悪かったんだよと慰めておけばいいのではないかと。
同時に273のようなこともやってみるのも良いかもね。
ただそんな状態でもそこそこ点を取れた子はいるんでしょう?
何が明暗を分けたのかもちょっと気になる。
277名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:32:32 ID:Joh+fmt/
>276
席がテープの近くだったとか、聞く事に対する集中力が
人並み以上の子とか?

>272
聞き取りはね、難しいよ。
うちのは障害で視覚優位(逆に言うと聞き取りは全然駄目。
普段の会話ですら怪しい)だから余計気になるのかもしれない
けど、聞いて覚えてってのは、聞いた事を頭の中で想像して
流れを掴まなきゃいけないから、記憶力・想像力・思考力の
全てがバランス良く成長してないといけない。
しかも小2でしょ?普通の子でもまだまだ視覚からの情報が
頭に入りやすい年齢だよ。
(教室や廊下にいろいろ貼ったり書いたりしてあるのはその為)

今回の事はこれでいい事にして、家で時々昔話(自分の子供
時代の話でもいい)を聞かせてあげたり、ラジオドラマなど
音だけの情報に楽しみながら慣れさせてあげたらいいかも。
あとは、そのテープの音質がどうなのか、私も気になる。
278名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 13:49:45 ID:XqFxmbON
このスレは、育児板には珍しく穏やかな良スレですね。
279名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 16:33:41 ID:TG4ODkD6
そんなテストがあることをこのスレで初めて知ったお..orz

んで、我が家の小2♂に聞いたらこの間やったと・・。
やっぱりテープの調子が悪くて先生が読み上げたらしい。
>>272さんのと同じものかはわからないが
皆さんが言うとおり、テープの音質について担任に聞いてみるか、
同じクラスの人にちゃんと聞けたかどうか根回ししたほうがいいですね。
280名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 18:13:04 ID:Z5KhGKaK
今年度、2年生の息子のクラスは見事に問題児が集まった。担任は初任。

聞き分けのいい子には嫌な事があっても我慢させて、悪がき&授業妨害児童を「寂しがりやなんです。話してみると人懐っこい子ですよ」と脳内変換するタイプ。
悪がきの悪戯は見て見ぬフリ。生徒から苦情があっても注意しない。
それで1学期多くの親が保護者会や面談で騒いだけど、2学期の個人面談で
殆どの親は「言っても何も変わらないから、子供の普段の生活態度の話だけしてさっさと終わらせた」
人が大多数。
息子がクラスであった嫌な事の愚痴を言うようになったので、とにかくそれを聞いて、アドバイスしてる。
「あんたはよくやってるよ、みんなわかってる。だから馬鹿にかまうな」と・・・。こんな教え方いけないんだけどさ。
早く次の学年に上がらせたい。
281名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 19:18:58 ID:SWGPAKe6
>280 同じクラスかしら・・・・・・・・・・正直言葉悪いけどそういうしかないよね。悩みに悩みぬいた結果。
下の子は受験させる事に決めたよ。
でもまた次の学年はクラス替えになるし相当怖い。
282名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 21:13:12 ID:RqT0epMa
>>280
うわー。うちの子@1年とそっくり同じ状況だ。
宿題もものすごい気分で出す。というかほとんど出さない。
よそのクラスはコンスタントに出てるらしいのに。
でも、まさに先日の面談で「言っても何も変わらない」のをまざまざと
感じたので、うちもあたらずさわらず、あと数ヶ月親子で頭を
低くしてすごそうと決意した。
もう、来年あの先生じゃなかったら誰でもいいや、くらいクラス替えが
待ち遠しいよ。
283名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:15:35 ID:ayDrS6l/
質問です。2年生男児。

今度の土曜日に同じクラスのA君にクリスマスパーティーに
招待されました。
放課後遊んだことがない子で家も知らないし、親御さんの顔も
今ひとつはっきりわかりません。ただ息子がいつも遊んでいるB君も
招待されていて、B君親とは顔見知りなので家の場所などはB君親に
聞くつもりですが、当日プレゼント以外に何か持っていったほうが
いいのかなとか、向こうの親御さんに電話でも挨拶をしたほうが
いいのかなとか悩んでます。

プレゼントは300円ぐらいと指定されていて、パーティーの時間が
結構長くクリスマスディナーまで用意してくれるのですが、
こういうパーティーに招待されるのは初めてのことなので、
何をどうしたらいいのかまったくわかりません。

アドバイスお願いします。
284名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 01:55:40 ID:BHC0NinC
早めに相手のお宅に電話しよう。
子供同士のささやかなプレゼント交換があるにしてもないにしても、
お宅への手土産&パーティー用のコーラやポテチ&お邪魔します、の連絡先つきメモ、は多分必要。
何か持ち寄るかは、電話の内容にもよるけどね。
夜にお邪魔するんだし、お迎えの時間も相談しなきゃいかん。
電話で招待のお礼を言いつつ、「今度はうちに遊びにきてくださいね」と言うこと。
子供の靴下は(なるべく)新品をはかせること。
285名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 02:25:50 ID:Og6UULGf
携帯から失礼します。
こんな時間になってもモヤモヤして
眠れないので、吐き出させて下さい。
小4女児です。
近所の子と一緒に帰ってきて、習い事に行きました。
一緒に帰ってきた子の近所のママさんが、
お宅の子が猫を拾ってきてうちの庭にいて困ると怒って電話をしてきました。

急いで習い事中の娘を呼び出し先生に断り、猫を元にいた所に戻させて近所に謝りました。

娘は猫は猫の住む近所に置いてきて、絶対に連れて来ていない。
と言います。
おまけに、一緒に帰ってきた友達が、
うちの娘がうちのマンションの庭で飼うって
言ってたと言いまわってました。
マンションの庭で飼うなんてとても
出来ない事は娘でも前から理解しています。
庭で飼うなんて絶対言ってないと言っています。
なんでそんな嘘を近所に言いふらされるのか…。凄い腹がたって。
一応違う近所の方には話をしておきました。

子供の言う事だからどれが真実か分からないですが、庭で飼うは
マンションに住めなくなるというのは
うちの子は分かっています。
長文すみません。
286名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 02:29:44 ID:Og6UULGf
285です。
すみません、4年生なのにこちらに書き込んでしまいました。
移った方が良いですか?
287名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 02:41:12 ID:zW9xuXGm
この時間は誰も居ない気がするので、ちょこっとレス。

お嬢さんはもう4年生というので、当てはまらないかもしれませんが
子どもの嘘は嘘の場合と、思い込みの場合とがあります。
一緒に帰ってきた子は1人ですか?
数人いるならば、それぞれ事情・状況を聞き取ると
ある程度真実が浮かんでくるのですが・・・。

お子さんも嘘はついていないかもしれませんが
帰宅途中の会話で「庭で飼えないかな?」なんて話が出ていたのかもしれません。
それを近所のお子さんが脳内変換して「庭で飼うって言ってた!」としているのかも。

ともあれ、学校内の事で先生が状況確認できるものでもないので
今回は近所のお子さんに
「うちの子は(マンションで)飼えないって判ってるんだよね。
 多分聞き間違いじゃないかな?飼ったら引っ越さなきゃいけないのよ。」
285さんがきちんと話す程度しか対応できないかと。
288名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 06:56:24 ID:V0eXysj9
>>285
>マンションの庭で飼うなんてとても
>出来ない事は娘でも前から理解しています。

理解してるのと飼いたいと思うのは別だよ

それと猫を置いてきた場所と近所の距離がわからないとなんともいえないんだよね

小4位だと本当に飼いたくて隠れてこっそり飼おうとする子もいるというのを理解しといた方が
いいのかもしれないよ
289名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:03:42 ID:H1fDinwC
誰がどう言ったという真実の追求よりも、
近所のその子も含めてみんなで飼ってくれる人を探してみてはいかが?
290名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:04:47 ID:dxgNkyCi
同意。
今後の対応がうまくいってこそ解決!
291名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:10:17 ID:jA2hxxHq
小猫なら、近くの動物病院で里親募集の張り紙を貼らせてくれるのなら、
案外見つかりやすいかもしれないので、相談するという手もあるかも。

捨てた人が一番悪いんだけど、やり切れないね。
292名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:26:36 ID:bgXTJ/5X
子供に金をしこたまつぎ込んで
自分の老後の資金も用意してない人ってなんなんだよ。
子を持っても、まともな衣食住と
普通の医療と衛生環境と普通教育を
与えてやれば、それ以上の義務は無い。
年収600万で、子供一人の塾の月謝が
十万なんて家庭がざらにあるけどアホか。
自分らの老後の資金の蓄えと運用の分を
まず確保して、衣食住の分を確保して
当座の資金を確保して、残ったら教育に回せばいい。
それで残らないなら、中卒や高卒で我慢して貰うか
奨学金で行ってもらえばいい。
学費を貸すなら条件をつけて返済計画を
きちんと立てさせて貸す。
金利を取ってもいい。
高校生がバイトの金をまるまる自分の
遊びに使うのを許す親はなんだよ。
全部学費に当てさせろ。

親が子供に過剰期待して余裕が
無いのに無理してつぎ込んだら
子供は自由にやりたいことをしにくくなる。
期待が強すぎれば、子供が自由に
やりたいことをやるのは、踏み倒しになってしまう。

それぞれが自分の権利をしっかり確保して
人に依存しないのが一番いい。
そうすれば皆が自由で充実した生き方を選択できる。
293名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:34:32 ID:bgXTJ/5X
>>285
この程度の迷惑なら謝ればすむからいいや
くらいの大らかな気持ちで見守って
やればいいと思いますよ。
294名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 09:55:19 ID:Og6UULGf
285です。
すみません、スレ違いだったのにレス有難うございます。
脳内変換や病院で里親など、大変参考になりました。
今回の猫騒ぎの他にも、以前に似たような事があって。
誰ちゃん嫌い一緒に行きたくないと散々言っておきながら…。
私は言ってないよ、違う子→名指しが
言ってたよとか他人に擦り付けるというか。
そういうのがとても多くて、少し信用出来ないです。
もう謝ったしいいか。
娘には自衛の為、誰か相手を入れて
その子と2人だけにならないように言おう…。
有難うございました。
295名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 11:04:20 ID:16K9VPiG
>>292
言っていることはもっとも昔は
そうだったね。でもバイトいっぱいやったら
本当に自由がなかったよ。そういう考えが
今の親にはあるのかな。
296名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 11:18:02 ID:Y8UtICdK
>>292はこのスレで書くような内容かな?…と思いつつもかなり同意。

うちの1年生息子のクラスすごく荒れてる子が何人もいて、いかに彼らに
「授業を受けて 貰 う か」を先生も親も一生懸命考えている。
でもさ、勉強ってそういうモンじゃないんだよね、本来。
義務教育って親の義務だし、国の為にも教育を受けてもらわないと困る。
だけど、本来は「勉強したい」という願望があってこそ…なんだと思う。
親や学校ウゼー、勉強なんかしたくねー、と言いつつ無理やり学校に通わせる
ような労力や税金が勿体無いとすら思ってしまう。

途上国の子なんか、学校に行きたくても行けなくて幼い頃から労働してるのに。
人間は「されて当然」「与えられて当然」と思うと、その権利の有難さを忘れる。

どうして学校へ行くの?どうして勉強するの?という話を、たくさん子どもとする
べきだと思う。
クラスで好き勝手して騒ぐ子たちを見て、毎日いろいろ考えてしまう。
まあ、大事な事を親から何も教えてもらえない子ども自身が一番可哀想だんだけど。
297名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 11:50:55 ID:Q+arqMeD
一年生の時点で大事な事を教えてもらってないんだから、
これから先も教えてもらえないんだろうね。
教えてもらったとしても、人の言葉を聞き入れる態度もないかも。

子の同級生のお母さん、パートに熱心なのはいいけど
子供を放ったらかしなんだ。
長期休みになるとそこの子は早朝から夜まで外をうろつくかよそに寄生。
母親は、家のローンが、子供がゲーム機やらブランド服欲しがるし、習い事、旅行も・・・
とか言ってるけど本当にそれは全て必要なものなんだろうか。
お母さんが資金稼ぎに行ってる間に、
子供は他所のお母さんに構って貰いに行ってるって本末転倒じゃないのかと。
ま、結局は他所様の事だから思うだけ止まりだけどね。
でもね、今しかしてやれない事ってあるんだよなあ。
長時間でなくても、子とじっくり話す機会って必要だと思う。
298名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 13:37:39 ID:gX6s4P91
そういえば、今の2年生の娘は「なんで娘」なので
入学前後に「なんで学校に行くの」
「なんで勉強しなきゃいけないの」とか
いろいろ聞かれたから、
いろいろ話し合ったものだが、
来年入学の下の娘は、あんまり物事に疑問を持たない
ある意味「素直すぎる」タイプなので
その辺全然話題にならくて、そういうこと話すのすっかり忘れてた。
やっぱり、ちゃんと最初に言っておかないといけないね。
何の心配もなく学校に行けることがどんなに幸せでありがたいことか
ちゃんと教えておかなくちゃ。
299名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 14:04:13 ID:Kbq7Gp5r
そーいやウチの二年生息子もさんざ>298さんのお嬢さんと同じ事を言っていたけれど、ある日「美味しんぼ」
実写版で雄山が「私は贅沢が好きな男だ」と言った時にハッとして、以後勉強に抜かりはない。
「僕も贅沢好きだから、将来は自分で働いて玩具やゲームを買わなくては」
・・・・・・・・orz

ウチのバカはさておき、息子の学校も荒れているなぁ。幸い息子のクラスは崩壊まではいってないけど参観
に行くと毎度愕然とする。他学年は崩壊クラスもありで、補助教員やら教頭やらずっとついている。
>281さんと同様、下は娘なので既にお受験塾へ。昔の公立は良かったんだねぇ・・・。
300名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 16:33:33 ID:enSze9FF
>>280うちも2年生でまったく状況一緒!
今日もやられて怪我して帰ってきたよ。
担任も脳内変換&役立たずで、以前トラブった時もおかしな対応だった。
いつもトラブルメーカーの男児は母親が亀田父みたいな感じで
「謝ったら負け」と育てられてる男児も子亀になりそう。
今回も謝って来ないんだろうな…はぁ…。
気分的に馬鹿親子と担任がタッグを組んでうちが責められてるみたいだよ。
絶対おかしいのに反撃する手だてがない。
301名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 23:31:08 ID:KSBtNwDG
1年生の娘。
今日、学校でおもらししちゃったらしい。
給食当番で、牛乳の係だったらしく
途中でトイレに行けばいいものを、ガマンしてたらしい。
運悪く(?)今日はタイツをはいていて、ちょ〜っと手間取ったんだろうね
上履きまで濡れてしまった。
流石に、靴下のストックまではなかったらしく素足で帰ってきた。
しかも、ミニスカート(^◇^;)あぁ

下校時間後に、担任の先生から電話をもらった。
先生も大変だよね。

っちゅうか、娘曰く「学校のトイレって汚い」って
汚くったって、行かなしゃーないだろうが!
って、そんなにアンタはきれい好きか?!

302名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 23:37:13 ID:KsmGpcfY
>>301
つ チラシの裏
…と、その前にキモい顔文字止めれ。半R。
303名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 00:24:47 ID:8pBL9NEr
>>302
別にいいじゃん。
>>301
傷ついてないといいけど・・・。
304名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 07:44:53 ID:d2Zh335u
うちの娘なんか小2でもらしたよ…
って言ってる私も小2でもらした事があるので、親子で一緒だよorz

「トイレに行きたいで〜す」って堂々と行く時期と、
休み時間にちゃんと行っておける時期との、間だったんだろうな。
305名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:14:55 ID:qAvXCokA
うちも学校のトイレ、あんまり行きたがらない。
ほぼ毎日、全速力で帰ってきて全速力でトイレに向かう。
長々としっこしながら「今日さー、俺給食全部食ったー」とか
報告してくる。
学校だと、ふざけて覗き込んでくる子がいるからしたくないらしい。
306名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:34:07 ID:QqC3qQxX
ウチの小学校の校長先生は、おもらし事件があると速攻、そのクラスへ出向いて訓示をする。
「トイレをガマンしちゃいけない。うんちをするコトを笑ってはいけない。」
「時々、失敗しちゃう子もいる。なんでかな?周りの仲間が気付いてあげられなかったからだ。
 だからみんなの所為でもあるんだ。笑っちゃいけない。一緒に反省してあげよう。」」
「うんちはみんな出る。君も私もお父さんもお母さんも、みんな出る。」
「だから、学校のトイレはキレイに使いましょう。」
みたいな話しらしい。

子@2年、自身は失敗したことは無いが、1年生の時に同級生が。。。
そんなわけで平気で大もしてくるw
参観でトイレに寄った時、「うんちはガマンしないでね」のポスターに吹いたと同時に感動したw
私自身、我慢して苦しんだ思い出があるだけに、ありがたい訓示だと感謝している。
307名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:36:09 ID:seGANBCA
うわぁ、うちの娘(1年)だけじゃなかったんだ!
ちょっとホッとした。

たしかに汚いんだよねトイレ。
和式なんて昼休みにはほぼ全部●ンコべったりらしい。
唯一キレイな洋式が壊れてて、最近、昼休みにキレイな和式トイレが一個もなかった日は
走って帰ってきて玄関でグネグネしながら足踏みして私がドア開けるの待ってるよ…
で、この前1回外の道でもらして泣きながら入ってきたorz
308名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:37:42 ID:vLCMyhRk
うちの妹もそのタイプだった!
「学校のトイレはいやだ」と家までガマンして、小2でもらしたのも同じ。
通る子は通る道なのかな?
私はンコも平気で出来る女子だったから、妹の気持ちまるで理解出来なかったよ。
309名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:39:40 ID:5DpZP8do
>306 逆効果のような気がするのは私だけだろうかw本人だったら死にたくなると思うんだが・・・・・・・。

学校のトイレ汚い〜
「おい、息止めていこーぜ」「おぅ」とか話ながら行くってさw
夏に白っぽいワンピで参観に行ったんだけど、壁に寄りかかったら女の子たちが「だめーーーー汚れる
からよりかかっちゃ駄目ーーーーっ」て、手を引っ張ってくれた。
汚いよなぁ、古いしなぁ。
310名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:40:46 ID:SIsj3TPz
うちの婆ちゃん小さい頃から学校のトイレ行かずに
(大人になって外出してもあまりトイレ行かない)
よく膀胱炎患ってたらそれが原因で人工透析になった……
子供の気持ちもわかるけど…トイレは汚くても覗かれても堂々と行こうwと教えるしかないよね
311sage:2007/12/20(木) 09:45:00 ID:4QmA+89O
>>306
いい校長先生だね。
でも話術に長けていないと危険かも。

うちは用務員さんが最高!
トイレをいつも綺麗に掃除していてくれる。
312名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:47:07 ID:4QmA+89O
うわsage失敗ゴメン
313名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 09:57:49 ID:vLCMyhRk
>>311
悪意でなく、素で疑問。おいくつ?
自分は30代半ばだが、私が小学生の時も
「ようむいんさんっていっちゃいけないんだよ、がっこうじむいんさんだよ」
って言われたよ。
314名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:06:10 ID:4QmA+89O
>>313
同世代だけど、知らなかった。@今も昔も板橋区
315名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:08:43 ID:TSfzLbFF
息子@小3、この前盛大に漏らしてきた…。
学校行事の学年合同練習中で、どうにもこうにもならなかったらしい。
(普段からチビリ癖あり)

先生がこっそり「こういう状況でこういうことがありました。
『お母さんに電話しておこうか?』と聞いたら『自分で言います』
と言っていたのですが、本人のショックを考えてご連絡しました。
様子が変だったらフォローをお願いします。この電話はオフレコで」
と下校前に電話をくれた。

本人からはサラッと報告があり、私も軽めに注意した。
その後、からかわれることを心配していたんだけれど、
一部を除き、ほとんどの子ども達はなかったことにしてくれているらしい。
(↑この一部も「ちょっと言ってきただけ」程度だった)

住宅購入のため、転校も考えていたんだけれど
卒業までこの学校で、と思った出来事でした。
316名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:13:50 ID:vLCMyhRk
>>314
そ、そうか。年代というより局地的な流行だったのなら、ゴメン。
看護婦さん、スッチー、は今でも使うけど、
小学生の頃「言っちゃだめ」って言われたから印象に強く残ってたんだ。
317名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:16:59 ID:QqC3qQxX
>一見、学校用務員の業務が簡素に見えることから、学校用務員の呼称が差別語と捉えられることもある。
>そのため、校務員、管理作業員などへの言い換えも一部で試みられている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%A8%E5%8B%99%E5%93%A1  より

「一部で試みられている」らしい。
318名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:20:19 ID:aahPyOGV
>>313
そんなことより事務員がトイレ掃除していることに驚いたわけだが
319名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 10:46:41 ID:EsY7fpqx
息子(小3)が友達A君と我が家で遊ぶ約束をした。
息子は、学校帰宅後、再度学校の校庭でA君と待ち合わせにしてうちに来ると言ってた。
息子は「今日大丈夫?お母さんいいって?うちこれる?」と電話でA君に確認して出かけた。(その時、最初に電話でたのはA君ママ)

20分位してA君を連れて戻ってきて二人で遊んでいた。
夕方のチャイムが鳴ってしばらくして、A君ママ本人から電話が
Aママ『(前略)・・あの!?もしかしてうちの子、○○さん(うち)ちに来てますか?』
私『え?はい、来てますよ。今本人帰り支度始めてますが』
A&私『・・・』

要するにA君は母親に『学校へ行く』事は伝えたが『その後うちで遊ぶ』事は伝えてなかったようだ。
Aママは「Aは学校の校庭開放で遊んでる」ものと思ってたらしい。
その日A君はバイオリンの個人レッスンがあったらしく、時間前にAママが学校へ迎えに行ってもいなかったので大変焦ったらしい。
あわててAママはうちに迎えに来たけど、レッスンに遅刻した様子。

・・私、悪くないよね・・?
320名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 11:12:16 ID:bAniNeY/
>>317
どっちにしたって中の人の素質がねぇ…

私は差別する気はさらさらなかったし、そんな事思いもしなかったけど
先日、大吹雪だったので町内の子供達を車に乗せて学校へ。
でもまだ扉の鍵が掛かっていて玄関へ入れなかったので
教務室の窓から事務員へ鍵を開けてくれるように身振りで伝えたんだけど…
普通は分かりましたよ〜ってあちらもジェスチャーするものだろうに一瞥されただけ。
唖然としたよ。

世の事務員さんすべてがそうだとは思わないけど、なんだかガッカリした出来事だったな。
321名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 11:39:12 ID:N9M/UrYy
うちの町の用務員さんは市役所の人間が数年ごとにまわる。
学校に行く度に草花の手入れしてるとこしか見ないけど、給料はかなりいい。
事務はまた別の専門がいる。
休みは普通よりかなり多いし、かといって生徒に直接関わるわけではないから
精神的な負担もない。5時きっかりに帰る後ろ姿が羨ましいw
322名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 13:08:39 ID:5MGgVEIq
うちの子の学校は色々な用をしてくれる人は「主事さん」と呼んでいるみたい。
幼稚園(公立)でも同じだった。

子どもの学校は改築して日が浅いこともあって、トイレはキレイなんだけど
男子も個室に入って小用を足すのが普通らしい。
「並んでするのヤダ、座ってしたいし」と言ってる。
トイレで並んで用を足す、という文化が崩れつつあるのかな?と思ってた。
でも最近は学校のトイレが冷たくて座るのもイヤになってきてるらしい。
323名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:17:27 ID:RuHHRcI+
学校に洋式便座があるんですか?
公立で?それとも私立なのでしょうか。

うちの市では、わざわざ年長時代に
「学校のトイレは和式です!自宅にない場合はスーパーなどで練習させてください
 毎年トイレが使用できず困る子供がいます。」
というお知らせを持ってきたよw
幸か不幸かうちは和式だから無問題だったけど。
324名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:23:43 ID:d2Zh335u
うちの学校も和式で、>>323と同じ事を言われた、プラス
「和式でしゃがめないのは筋力が低下している証拠です」と。
しかし校舎建て替えであっさり全トイレが洋式になった。
「今は洋式が主流だからお店などで練習してきて下さい」だってさw
325名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:24:24 ID:d2Zh335u
ごめん、公立の話です。
326名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:26:57 ID:fKg8U4JX
はじめまして。
家には三年生の息子がいます。
1週間前に友達四人に囲まれて嫌なアダ名を付けられ、私達家族の悪口を言われて泣いてしまったと私に話して来ました。
仲が良かったのに、四人の中のリーダー的子と息子が喧嘩した事が始まりのようです。
話を聞いた時ショックで怒りに震えましたが、取り敢えず、その子達とは距離をおいて別な友達とも遊ぶようにアドバイスしました。
今までに、お互いに言った言われたは話しには聞いていたので、一概に自分の子だけを棚に上げられないと考えましたが、今週に入っても毎日同じように続いているようで凄く心配です。
3日前からとても珍しく毎日続けてお漏らしをしてしまっています。
昨日は筆箱の鉛筆をかじり続けた跡があり、今までそんな事はした事がなかったので色々と悩んでいます。
あれから私が学校での事を聞きすぎるのもストレスになっているのでしょうか。
皆さんはこんな時、息子にどんなアドバイスをしてあげますか?
担任の先生にどんな形で相談したほうがよいでしょうか。
それともこう言った事は先生にまで相談する事ではないのでしょうか。
夫には三学期が始まってしばらくするまで様子をみようと、まだ先生に相談するのは
327名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 14:31:51 ID:fKg8U4JX
326です。
夫にはまだ先生に相談するのは早いと言われました。
328322:2007/12/20(木) 15:38:13 ID:5MGgVEIq
>323
公立です。築3年くらい。
全部かどうかわかりませんが、参観日などで行った限り、和式は見てません。

>毎年トイレが使用できず困る子供がいます。
これうちの子です。幼稚園の頃、出先でトイレを借りたら、
段のある和式に後ろ向きに腰掛けようとしたので、慌てました。
それきりにしてた事を思い出しました。練習させなきゃ。
329名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:44:33 ID:ZF3ggtsK
なんとなく神経質な感じはする。

男の子でしょ?3年生でしょ?
4人の子から具体的にどんなことを言われたの?
男の子がケンカしたくらいでショック受けててどうすんの。
いじめられたとかじゃなくてケンカなんでしょ。

もうすぐ冬休みでしょ。
子供達も浮き足立ってるんだし、バタバタしてると思うよ学校も。
クリスマスももうすぐだしね。
とりあえず年内様子見。
冬休みに遊びに行き来する様子があったら、それとなく雰囲気見て。
もし遊ぶ約束するようだったら、うちに来てもらったらいい。

年明けて新学期始まって、2週間たっても同じ様子だったら、
もう一度状況を子供と話し合って、担任に相談コースかな。
330名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:45:16 ID:ZF3ggtsK
ゴメン番号抜けた。
>>329>>326へ。
331名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:54:03 ID:FJVuoArH
>>326
嫌なアダ名と家族の悪口の内容にもよるんじゃないかなあ。
前にどっかのスレで障害者の妹?のことをバカにされてどうとか、
という話を読んだけど、
もしそういう系だったら、もう担任に言ってもいいと思うし。
332名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 15:54:14 ID:iHK8Fwnr
>>329
4人の内のリーダー的な子とは喧嘩かもしれないけど、
その後みんなに嫌なあだ名つけられて、
家族の悪口言われるっていうのは喧嘩じゃなくない?
いじめのような気がするけど・・・。
333名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 16:15:54 ID:d2Zh335u
担任に相談するのって、担任のタイプにもよるよね。

悪口の内容と、普段の言った言われたの内容にもよるか。

相談するとしたら、とりあえず被害報告っぽくならないように
「うちの子の学校での様子を教えていただきたいんですが」から入るかな。

うちの子も日々悩んでるみたいなので、
休み中に何かでっかい経験をさせてみたいなぁ。
思いつかないけど。
334名無しの心子知らず:2007/12/20(木) 21:29:13 ID:fKg8U4JX
>>326です。
皆さんご意見ありがとうございました。

今日もショックな事があったようで、昨日までとは変わって帰ってからとてもイライラを出すようになりました…
早くこのストレスから解放してやりたいです。
でも、私もよく考えて明日は終業式という一つの区切りなのでいつも通り行かせようと思います。
休み中はお互いに行き来した事がないので距離をおけるので、この機会に子供も私も強くなりたいと思います。
息子には一人の子に数人で悪口を言う様な子にはなって欲しくありません。
335名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 08:30:00 ID:8V/uC6XY
>>334
締め切っちゃったらごめん。

息子も(2年生だけど)、同じように数人の友達に嫌な事を言われて酷く
落ち込んだ時期があった。嫌な事を言われたら、堂々と「やめろ!」と怒って
いいんだよ、という話をしてたけど、性格上なかなか難しくてやっぱり悩んでた。
だけど、ある日ちゃんと自分で言えたんだよね。
で、取っ組み合いの喧嘩w 泥だらけで帰ってきた。
お互い大きな怪我もなく、どっちもどっち…で解決した。
その後、その子も「ごめんね」と言ってくれて、今では仲良しだよ。

3年生だから逆に難しいのかもしれないけど、思い切って自分の気持ちをぶつけて
みるって大事かも知れない。それで逆に意地悪が過熱する可能性もあるけど、
その時は様子によっては親の出番だと思う。
自分の中にストレスを溜め込むよりはずっといいと思うよ。

あと先生にもよるけど、気軽に相談してもいいんじゃないかって思う。
子供同士のトラブルって、親があーだこーだ言うと混乱する事が多い気がする。
どうしても親は我が子寄りの意見になるからね。
第三者の先生が間に入ってスッキリ解決した話もよく聞くよ。
こればかりは本当に先生にもよるけど…。
336名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 09:25:58 ID:VUxFk4wE
本日、2度目の通知表。
1年生なので◎、○、△だけどなんかソワソワするw
337名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 09:32:07 ID:K7ceNSvK
2学期制なので、通信簿なし。寂しいなあ。
338名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 09:32:58 ID:7JMqArue
一年生、男の子です。
この間、おもらししてきました。
中休みは次の授業の移動でトイレ行けなくて、
授業中に先生にトイレに行きたいといったけど、行かせてもらえず・・・
次の中休みも移動で行けず、また授業中に言ったけれど行かせてもらえず・・・おもらし。
トイレに行きたいと言ったのははじめてで、子供も我慢が出来ない!と言えば良かったのかもしれないけど、
中休みが移動でなくなったのに、行かせてもらえないのはどうして?

今まで2回の面談で、先生はうちの子供キライなのかな?と、思う所があって。
いつでも同じテンションで、悪目立ちすると言うか。
他の子何人かで、遊びのつもりだけど、殴られた事が続いてたと言ったら、
そんなことする子じゃないと思うんですけど?と言われ・・・
率先していた子は、幼稚園から一緒で良く知っているけど、
一対一で遊ぶときは意地悪しないけど、仲間がいると調子に乗って意地悪をする。
遊びのつもりなんだろうけど。
休み時間ははじけているけど、先生の前ではおとなしい。
遊ぶときも命令するタイプで、うちの子はそれに付き合うって感じ。
幼稚園の先生は遊びを通してよく見ているので、分かっていてくれていたし、
うちの子は、からかわれやすいタイプ、反応が大げさだから、
ちょっかいを出されちゃうんでしょうね。って言ってくれたけど。

小学校の先生に、そこまで求められないのは分かっているし、
切り替えが出来る子がいいのは分かっているんですが、
面談等、話す機会でうちの子がキライ?苦手なんだなぁと感じてしまうんです。
おもらしの件も、わざとうちの子だけ行かせないわけではなく、先生の方針だとは思う。

あ〜、なんだか訳わかんなくなりました。
ごめんなさい。



339名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 09:35:03 ID:j9aq2Efh
2年生ともなると「あの子は算数が得意」とか「漢字がすごい」ってわかる?
昔は、学級だよりとかに「漢字チャンピョン一覧」とか載ってたりしたけど
今は個人情報とかでそれもナシ?
お母さん同士で、「うちの子はこんな成績で・・・」なんて
ホントのこという人いるの?すごく親しい人でも言わないよね。
高校合格発表も、新聞には載らないし、誰がどこの高校かってのは
子供からの情報でわかるものなの?先の話だけど。
340名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 10:09:32 ID:8V/uC6XY
>>339
子どもの話でわかる。「あの子は漢字が得意ですごいんだよ!」「あの子は
九九がすごく早くてすごいよ!」とか。あの子みたいになりたいから頑張ろう!
っていい励みになってる。
勉強に限らず、毎学期担任の先生から表彰状は貰うよ。
息子は「一番優しいで賞」だったw
クラスで「この子の一番」を探して決めるんだって。

成績は、今のところパーフェクト。出来なくても、頑張って最終的にどうにか
出来るようになればOKという感じだから、ほとんどの子がそうみたい。
つか、他人の成績はそれほど気にならないな〜。
高校も誰がどこへ行こうがどうでもいい…というか。

今は、人の頑張りを認めてあげられる気持ちと、それを励みに出来る頑張りが
一番嬉しい。人と比べるんじゃなくて、ちょっと前の我が子と比べて喜んでる。
341名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 10:10:22 ID:l4nJiV9S
>>338
そういうのってある。キライな子がいるって話。

大学時代に教育学部にいたんだけど、
「生理的にどうしても好きになれない児童にどう接するか」
っていう授業が1マスあったくらいだもん。
上の課題の答えは、
「絶対に好きにはなれないので、ひたすら態度に出さず切り抜けろ」でした…

うちの子も去年の担任の先生からちょっと嫌われてた気がする。
係の仕事を、朝イチで学校に来て他人の分までやっちゃう子がいて、
うちの子の仕事も勝手にやっちゃっては「俺ばっかりやっててズルい」
と言い出した事があった。
そしたら先生、うちに電話してきて
「すごく意欲のある子がいるので、その子と同じくらい早く登校して欲しい」
だと!(始業の1時間も前なのに!)
意欲の足りない子が、意欲のある子に合わせて欲しい、と。
他にも、「死ね」って叩いてくる子がいてうちの子が泣いた時に、
みんなの前で「叩いていいけど、泣き虫の子は叩かないこと」
ってルール作ったらしい…

言えば言うほど印象も子供の立場も落ちるし、難しいよ。
もう冬だし、クラス替えまで切り抜けろ!って感じだよね。
342名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 10:19:24 ID:vUDyW43I
イヤラシイ性格でスマソ。

出来る子のお母さんからは◎の数をさぐり、
同格・ちょと遅れぎみっ子のお母さんからは△の数をさぐる。


ちなみに私がさぐられるのは、△の数。  orz
343名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 10:25:01 ID:vUDyW43I
>>340さんをリロって無かったので、さらにミジメだ。               吊ってくる  λ......トボトボ
344名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 10:32:45 ID:l4nJiV9S
私は正直者の>>343が好きだよw
345名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 11:35:04 ID:/1NxcDHN
え〜私は本当にイヤラシイと思うね。自分で勝手にミジメになってるんてんだ。
346名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 11:36:06 ID:/1NxcDHN
もうっ!カッコ良く江戸っ子気取ってみたけど全然駄目じゃん。 吊ってくる  λ......トボトボ
347名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 11:40:05 ID:5J+o+Dq4
>>344
ノシ
348名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 11:41:17 ID:jQsvg/Dn
なってるってんだ。

かなw


>>343>>346共にイキロ

さて、我が家の2年坊主も間も無く帰ってくる。
寒い
349名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 12:44:36 ID:pyEZkd+/
>>340さんとこの「〜で賞」っていいね。
うちも先生に嫌われてる(お調子もので叱ってもギャグで反応するタイプ/先生は堅物タイプ)と思う。
色々あるけど、本人が鈍くて差別されて悔しいなマズいなと思っていないからまたやっかいだ。
落ち込まず学校生活を楽しんでいる限り親がヤキモキしても仕方ない…
さて、うちも人生2度目の通知表。
他人の成績はまだ気にならないけど普段からできる/できないはよく聞いている(体育と本読みだけ)
し、低学年ならあっけらかんと見せ合いしてそう。
350名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 12:48:14 ID:/IFVa/6t
うちの小1娘は15時過ぎに帰ってくる。自分のときは終業式の日は早帰りだったように
思うから、なんとなく嬉しいような寂しいような。ついでに二期制だから通知票もなし。


幼稚園の頃は寒くなり始めたり、暖かくなり始めたりする頃に、必ず靴下や体育着、
ブラウスなどの注文票が渡され、追加があれば注文してください、という感じだった。
小学校に入ったらそんなものなどあるわけもなく、親が勝手に察して取り扱いしている
洋品店を探して体育着やら帽子やら買ってこなくてはいけないことがわかった。
・・・が、東北出身の私は、冬には冬用の体育着上下(ジャージの上下のようなもの)が
あるものだと思いこんでいた。がしかし、愛知では上だけ長袖はあっても、
下は夏用の短パンをそのまま履いているらしいことが、洋品店でわかった・・・。 orz ハズカシカッタ


351名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 12:58:43 ID:jQsvg/Dn
成績票キタ。
◎横ばい
○1増
△1減あと1つになった
これって、上がったと考えていいのかな?ビミョーだ。
352名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 13:15:01 ID:GYrjKeYp
同じく成績表きた。
勉強面は文句なし(1年生だから当然か)、生活態度もベタ褒めで
親としても嬉しいけど、身の回りの整理整頓だけが・・・orz
親の整理整頓下手が遺伝しちゃったんだろうな。
娘、母のせいですまない。
353名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 14:26:36 ID:wxRwPN0M
2学期の授業は今日まで、終業式は25日。
通知表貰う為だけに25日登校は正直めんどい・・・
今日通知表くれればいいのに
354名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:24:34 ID:lQHjsbe/
1年だが、通知表は◎○半々位でした…
意欲だけはどの教科も◎だったのが救いですが、
これってマズイ、まずすぎる…

体調悪くて子供ほったらかしが多かったもんなあ。猛省。
355名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:46:12 ID:ATY6MjUi
1年生なら理解度の項目にがんばろうがなければとりあえず良しでは?
元気に通ったんだから褒めてやろうよ。
356名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 15:46:38 ID:DP1U0No2
>>353
うちは大掃除のために、25日に登校。
2学期制だから、終業式も通知表も無し。
全校集会みたいなのはあるようだが・・・。
357名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 20:14:09 ID:qoi83lBa
>>339
「チャンピョン」はやめようw
358名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 20:37:16 ID:pqWZSowb
>>354
◎○△の評価でそれならじゅうぶんでは?
359名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:30:00 ID:KYMfnMyW
>>354
子供の学校は、◎がつくのは全体の10%位だそうだ。
もちろん10%で区切るわけじゃないけど、目安としてだって。
だから80%のお子は○だと思う。(△は10%いないかも)
360名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 21:52:26 ID:8H6ATwY+
うちの子はほとんどが◎で○はたったの2つだった。
ちなみに入学以来欠席も一度もない。
先生のコメント呼んでてもわが子の通知表だとは
にわかには信じがたいく、名まえを3回は確認したw
361名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:31:02 ID:gN/K6jHr
現在2年生で、(月)(金)が4時間授業。他が5時間授業です。
6時間授業って何年生から?
3年生になったら(月)〜(金)まで5時間とかなのかな?
1年生の時に「2年生になっても(水)は4時間授業だよ!」と知り合いのママに教えてもらって安心してたら実は5時間授業で、習い事の時間調整に苦労しました。
学校によって違うのかその年によって違うのかよくわからないんですが、予想でいいので教えてください。
362名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:40:59 ID:zmatbbor
>>350
うちの学校の体操着は、半そで半ズボンしかないよ
さすが、静岡
ちなみにストーブもなくてびっくりした。
363名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:43:32 ID:lQHjsbe/
>>354です。そんなもんなんですか…
ほとんど◎とまではいかなくても
もう少し○が少ない状態じゃないと
やばいのかと思っていました。
お恥ずかしい。

子供には「よく頑張ったね」と
努力した点をいくつか挙げて誉めましたが、
内心、2学期に手こずった計算問題を思い出して
冬休みは弱点強化だな…なんてw

普段宿題しかさせてないから、私が不安だったんだと思います。
自分がしっかりしなきゃなぁ。
364名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:52:30 ID:CWNTYnSn
>>361
同じ市であっても学校によって様々だから
先生に聞いたほうがいいよ。
ちなみにうちの学校は、2年生は水曜だけ4時間で
あとは五時間。六時間目は3年から週1あるらしい。
365名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 22:52:47 ID:+O/kGCQk
>>361
学校によると思うけど参考までに。
1年生は週に2回4時間授業、残りが5時間。
2年生は4時間が週1、他が5時間。
3年生になると6時間が週1、他が5時間。
ただこれは学校によって激しく違うと思います。たぶん2学期制か
3学期制かとも関係あるかもしれない。
曜日はそれこそ学校によるだろうけど、水曜日は研修とかっていう
ところが多いんじゃないかな。なんとなくだけど。
366名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:00:58 ID:ukHq+Kjk
>>359
1年生でも?
じゃうちの子結構賢いんじゃんw
でも1学期は、違うよね?
ほとんどの子が◎だって言うし。
367名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:01:35 ID:eZMjHjM6
うちの学校は1学期は評価がなく、2学期から評価◎か○のあり
で、我が子は、全部◎だった。
でも、ほとんど全員が全部◎だったみたい。
かえって信憑性が無い感じ。初めての通信簿なんてこんな感じかしら・・・。
368名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:03:55 ID:MFkdIkH8
>>362
埼玉南部ですが、同じく半袖半ズボンのみ。
寒い時は上にトレーナーとか着てもいいらしいけど、殆どの子は着てないみたい。
しかも、汗をかくからとの理由で下着のシャツは脱がせる方針で、
半袖体操着の下は何もなしだよ〜。夏ならわかるんだけど、いくら何でも冬は寒すぎるだろー。
369名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:05:20 ID:PzrntwK5
たぶん良くて当たり前、つぎの学期に家庭で気をつけるべき点を書いてあるんだろうね
370361:2007/12/21(金) 23:06:21 ID:gN/K6jHr
早速ありがとうございます。
そういえば、2学期制も増えてるみたいですね。
ちなみに3学期制です、本当に学校によって違うみたいでびっくりしました。
3年生になるまで勝手に悩んでてもしょうがないので、来年、先生に聞いてみます。
371名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:12:38 ID:VUxFk4wE
正直、他の子と比べないと自分の子がどうなのかわからんよねw
うちも○が2個であと全部◎だった。先生によってもつけかたが違うみたいだし
それがいいのかどうかはわからない。
372名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:42:26 ID:d601L8Ps
>>359
元教師ですが、評価の付け方は学校によって全然違いますよ。
ほとんど◎を付ける学校もあります。それに3段階評価、2段階評価と評価自体が違う学校もあるわけですし。
373名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 23:50:18 ID:VCDiiXcm
先生の評価基準がいまいち解らない。
通信欄には『物語や生活の鑑賞画がとても上手で、お友達のお手本になっています』と書いてあるのに、
図工の『感じたことや想像したことを絵や立体に表すことができる』は“ふつう”。
夏休みから二学期にかけて、読書感想画や色々絵画コンクールがあったけど、全然選ばれない。
私自身絵心は全く無いから、「あー、子供の絵だなあ」と思うくらいなんだけど、
先生から『上手』って言われてるのに、選ばれないのが不満。
かといって、どうして選ばれないのですか?なんて聞けないしなぁ。
374名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 00:07:06 ID:F6AU0DEj
幼稚園の時の友達が何度もコンクールに出展になってるけど、
「上手」ってのとまた違うんだなぁ…なんていうか、色遣いとか、
全体の雰囲気とか。
その子はほんわかした絵だけど、単に先生の好みってわけじゃないと思う。
幼稚園と小学校の今では選ぶ人も違うのに、この前も入選してたし。

私はけっこう絵が好きなので、何となくその辺わかるんだけど、
説明するのは非常に難しいね。
375名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 08:58:38 ID:Kp1vP1uH
>>373
ぶっちゃけ言うと、通信欄にはよっぽどのことがない限り「褒め」じゃないことは書きません。
先生の中で、その子の一番学習面で気をひかれたエピがその絵だったんじゃないかな。
完成した絵は・・・でも、その過程でとてもいい視点をもっていたりアングルが独創的だったりということはよくある。
色塗りその他で失敗することもよくある。
クラス全体の中でみると完成形はコンクールに応募するほどの絵ではなかったということなのかも。

器用な子はやっぱり絵も器用に書くんだよね。
コンクール向きの絵ってのがあって、
「何を書いてるか一目でわかる、色塗りが丁寧、そして構図が具体的」かなあ。

って感じかな。@退職した小学校教員。


376名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 11:19:58 ID:qe63g5es
皆さん、子供の年賀状はどうしてますか?

いまどきはクラス名簿なんてモノもないので、子供に
「年賀状出したかったら友達の住所を聞いておいで」と
言っておいたのですが、小学校1年生では住所を言える子が
ほとんどおらず(15人中1人だけ言えたらしい)年賀状を
諦めることにしました。

住所を言えた子が一人だけというのにも驚きましたが、
住所の交換などをしている子が全くおらず、中には
「年賀状ってなに?」という子もいたとウチの子が
言っていたのにも驚きました。

ウチの子は保育園の年中から仲の良い子4、5人とは
年賀状のやりとりをしてたのですが、他の方はどう
してるのかな?と思って質問しました。
377名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 12:23:19 ID:rwL+Gldz
なかなか1年生だと、そらで住所いえる子って少ないかもね。
たとえば自分からメモを渡して、相手からも(親に書いてもらうという
前提で)メモでもらえばよかったのかもしれないよね。
幼稚園の頃はやっぱり仲のいい子3〜4人とは出しあってた。
ただ、そのへんは激しく人によるので、なんとも言えないかもね。
昔みたいに名簿から住所を探せばいい時代と違って、住所を
聞き出すという行為がひとつのハードルになって、自分が子供の頃よりは
年賀状ってなんとなく出しづらくなってるような気もする。
378名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 13:24:36 ID:nVo6Vyr8
年賀状用住所
うちの小学校、名簿・住所録は、各クラス責任で父兄が作る。
去年@1年の時は、学年全クラス名簿を作った。自子のクラスは問題なく3学期末に全員回収。
でも、別のクラスで数名回収出来なかったらしい。と言っても問題が起きたとかのウワサは聞かず。

で、今年@2年(クラス替えあった)では、全クラス名簿作らず。
回収出来なかったクラス出身の父兄からクレームあったため。

今時、やむをえない気もするが、ここに来て大慌てw
年賀状の為にメールして住所聞いてる自分、なんなんでしょwww
379名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 13:30:18 ID:Ee6dECuB
もうそういう時代じゃないんですね
いずれ自分でメールでも出すようになればいいや
380名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 13:40:29 ID:rIzbX6j2
正直年賀状イラネ
381376:2007/12/22(土) 14:25:06 ID:qe63g5es
>>377
住所のことに気付いたのが就業式前夜だったので
家に帰って親に書いてもらい翌日貰う…ができま
せんでした。
ウチの子には住所を書いた小さなメモを数枚
持たせたのですが誰にも聞かれなかったそうです。
(友達いないのかなぁ…と心配になるorz)

>>378
回収するんですね。
コピーとかしてれば意味ないんじゃ…?ってのは
暗黙の了解なんでしょうかね?

回収前提で良いからウチも欲しかったな。
382名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 14:30:37 ID:abi1TyRG
>373
失礼かもしれないけど、もしかしてうちの子@1年と似てるタイプかも。
器用ではあるんだけど、オリジナリティが今ひとつ。
生活科で調べた事柄のイラストとかものすごく上手に描く(図鑑を見ながら)
んだけど、作文とか絵日記などお手本がないモノは苦手。
ポスターや感想文なんか単体で見ると、おぉ良くできたな〜と思うのですが、
教科書を見ると、「あれ?似てるじゃん」と思うことあり。
コンクールに出ている子の作品は、カラーコピーが教室に飾ってありましたけど
やはりどこか違う、こんな書き方もあるのか〜って感じでした。
383名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 15:43:15 ID:FApFKXi6
年賀状の住所は親同士でどうにかするか、年明けに学校で渡してもいいと思う。
うち今2年生だけど保育園時代に「知らない人に名前や家を教えない」と徹底して指導された
(例えば子供同士で勝手に遊ぶ約束をしちゃってて、「○○ママ!うちに遊びに来てね!お母さんに言っておくから!」なんて言われて「ところでお家はどこなの?」なんて聞いたらとたんに固まっちゃうぐらい)
うちの近所の子供は「地区名」は子供会があるから知ってるけど、何丁目かは知らないってのが多い。親が教えないのね。
でも事故った時なんかに困るから教えておいてくださいって何度も先生に指導されてます…(それでも個人情報だとかなんとか反発する親はいて、そういう家は電話番号も教えてくれないから一緒に遊ぶのもちょっと悩む)
384名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 15:48:15 ID:vGbgO9V9
私、子供の頃から割合器用な方で今も器用貧乏と言われてる。
幼稚園の時の絵を見ても結構細かく描いてあるよ。
でも、低学年の内は賞とか選ばれなかったなあ。
高学年になってからよく選ばれるようになったから、
精密な絵を描くタイプはこれから先に期待したらいいんじゃないだろうか。
絵ではないけど、精密タイプは習字させたら伸びるかも。

ちなみに我が子は今2年生で私と正反対の性格。
ずぼらで塗り絵をさせたらはみ出しまくってるけど、
コンクールに応募すると何故か賞に選ばれたりする。
ある賞をいただいた時、表彰式の会場に展示されてる絵を見て
謎が解けた気がした。
低学年の絵に求められる基準は「子供らしさ」。多分そう。
385名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 16:00:19 ID:G7s4G6bM
>>384
私もそう思う。
低学年のうちは「褒められる絵=大人受けがいい絵」だよね。
詩、俳句もそうだと思う。
逆に、習字、スポーツ、工作あたりは、普通に出来がいい子が評価される感じ。

学校に行ったとき、壁に図画が貼り出されてたんだけど
全員同じ絵でびっくりした。
画用紙いっぱいに掘った芋を持つ自分を描いてるんだけど、
ポーズも同じ、構図も同じ、違うのは髪型と服装くらい。
鼻や目の描き方も同じ、
色は指一本ずつ葉っぱ一枚ずつわざと色を変え、
大きく開けた口にはそんな見えるか?ってくらい歯を描き込んでる。全員。

絵の具の使い方とかは別にいいんだけど、なんか作為的な気がした。
386382:2007/12/22(土) 16:05:28 ID:abi1TyRG
>384
>絵ではないけど、精密タイプは習字させたら伸びるかも。
お、当たってるかも。うちの子習い始め&先生が厳しいせいもあって
字はキレイです。担任じゃないお習字担当の先生にも褒められた♪って
嬉しそうにしていた。

私は図工の作品はクラスで数人の中には入って、学校の美術展では
代表展示されていたので、図工で居残りさせられてるのを見るのは歯がゆいw
でも私は悪筆。子どもは正反対なんだな〜
387名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 16:42:13 ID:rIzbX6j2
今は人間をお目目キラキラの漫画風に描いてもいいんだねぇ。

これから歳を重ねるにつれ、精密&オリジナリティーにかかってくるから今は神経質にならなくても。
中学まで美術でケチョケチョンに言われていた私も美大卒ですわwww西原じゃねーぞ。
388名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 17:43:29 ID:vGbgO9V9
>>385
1学期の終わり頃、学校見学週間で5日間見学したの。
ある日、図工の授業で水彩画やってたけど、見ててびっくりしたよ。
大体のアイディアだけ本人に決めさせて、あとは先生の指示に従うのみ。
絵の具の混ぜ方、塗り方、何もかも先生が指示するんだよ。
で、先生の後ろに指示待ちの子たちが画用紙持って行列作ってた。
そこまで至れり尽くせりだとさぞ皆出来が良いかと思ったら、
そうでもなくてその指示にすら従えない子も居て
空がピンクだったり山が黄色だったりする子がいるのさ。

あれで独創性は育たないなーと思ったから
家で図工dayってのをやってるよ。
評価とか関係なしにこれ結構おすすめよ。
389名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 17:53:32 ID:vGbgO9V9
>>386
お、やっぱり習字が向いてるのだね。
字が綺麗だと良いね、一生使うもんね。
そこを褒めてるとぐんぐん伸びると思う。
おそらく図形とかのデザインというか、バランス感覚が抜群なんだろうね。
それって大きくなるにつれ有利だと思うなあ。
390名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 22:23:35 ID:URmfdHck
小学一年の男の子がいます。うちの子は縄跳びが出来ません。
クラスで自分だけみたいです。人から縄跳びにトイレットペーパーの芯を
通してやるといいよと言われ試しましたが、だめでした。
何とか冬休み中に出来るようにしてあげたいです。
言い方法を教えて下さい。
391名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 22:29:14 ID:YRRmbbY3
大泣きしながら一週間毎日練習したよ
うちの子にはくやし泣きが上達の一歩
アドバイスは、両手は広げろ、だった
がんばれ 縄とびは 根性
392名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 22:46:13 ID:x8lQoOjx
うちの小1男子も縄跳びができない。
そうか・・・「クラスで自分だけ」状態だったのかorz
393名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 01:46:52 ID:nqbR781U
うちの小2娘は縄跳びが跳べないばかりか
「そんなの生きていく上で必要ないじゃん。」
とぬかしやがった。
同じ理由で逆上がりも出来ないままorz
394名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 02:34:55 ID:eC14Wstk
冬休みの宿題の1つが鉄棒の練習@小2。
しかし、冬休みいっぱい雪国に帰省するので、
氷のような鉄棒に子ども(の手)が耐えられるかどうか・・・。
てか、鉄棒の下の雪を掘らなきゃならんのか?
395名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 05:51:19 ID:LwRbwsJ1
>>390 長さは体にあってます?
長すぎると飛べないです。
全然出来ないのなら、スローモーションみたいにゆっくり飛ぶことから
毎日コツコツやるのがいいかな?

うちは体育の補習教室みたいなのにも通っていますが、
縄跳びや逆上がりができたきっかけは
休み時間の友達同士での教えあいでした。
体育が得意なお友達にのんびり楽しく教われたみたいです。
冬休みも公園で遊べたらいいんですけどね。
396名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 09:01:31 ID:lHxl1rn6
>>390長文です。
いきなり両手もちでとばさないで、
片手に両方の持ち手を持ちます。
それを片手でまわします。(意味分かるかな?つまりナワだけ回すの)
それでタイミングをはかりながらジャンプの練習だけ。
何度も回してジャンプのタイミングを測ります。

腕ごと動かさないように手首を使えるようにします。

ナワとジャンプのタイミングがあってきたら
普通にナワを両手で持たせます。
両手で持っても、すぐに早く回させないで
のんびり回したのを一回づつ飛ばせてみる。

まずナワを上手くまわせるようになって、
ジャンプのタイミングさえあえば、必ず飛べるようになるよ。
がんばって〜。
397名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 10:07:39 ID:U6F7+Vc6
縄はどんなのを使ってますか?
よくある青や赤のビニールで持ち手がプラの
縄跳びは飛びにくいらしいです。
398名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 10:22:20 ID:zo0VWoLI
そうそう。特に100円ショップの縄跳びはホントに跳べないよ。
ロープでできてるやつとか、そこそこ重さがあるものじゃないと
全然練習にならないと思います。
うちはジャスコで買った「二重とびがやりやすい縄跳び」というのを使ってます!
399名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 10:56:10 ID:0gSNA0mT
ウチの学校ロープ系なわとび禁止だよ
幼稚園はロープ系だったからソレ持たせたら
担任に100均系に換えてくれと言われた。
ロープに慣れてる子供には、100均がものすごく軽く感じて回しづらいらしい。
近隣の学校は縄跳び(アシックス)が指定されていて一本700円する。
400名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 11:01:40 ID:D6AxX9Qo
>>398
うちも同じ。ジャスコの縄跳びだw
うちは最初交差とびが出来ない〜と言ってたんだけど、
その縄跳びに変えたら、すぐに出来るようになったよ。
401名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 17:12:56 ID:kqh2fZTx
私は自分がビニールの安い縄跳びが跳びやすいし
二重跳びもビニールのが軽くてやりやすいなあ。

縄跳び跳べないお子さんはググるといろいろ出てくるよ。
去年一年生だった時それ見て練習させました。
0回が一週間で20回跳べるようになったよ。頑張って。
402名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 22:09:49 ID:GtYbJvw7
縄跳びなんて生きてくうえで関係ないじゃん。
403名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 22:21:41 ID:LwRbwsJ1
釣りですね?
それを親が言ったらおしまいですってw
404名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 22:24:20 ID:d4Qn9iPO
うちの7歳児は2歳児のオムツ交換するんです。
エライでしょ。
アルバイト代で1回300えん渡してます。
405名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 02:31:01 ID:7olDCSJG
当たると痛いけどトラロープが案外飛びやすい
406名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 09:57:48 ID:8E5+TiWg
あわてんぼうのサンタクロースが一日早くやってきた。
枕元のプレゼントに大興奮する一年男児。

でも朝3時半起床は早すぎる…興奮しちゃって2度寝してくれないし。
もう少し遅く見つけて欲しかったorz
407名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 16:34:15 ID:xN9qCkz1
いまさら通知表ネタだけど
小3娘は全部◎でした。クラスで一人だけ
でも去年某塾の全国模試みたいなの受けたら本当に平均点だし真ん中の順位だった。
成績の付け方あまいんじゃない?って思う。
408名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 16:46:02 ID:6VP7H+/J
        __            __
      / * \        / * \  .O―〜,
      ヽニニニノ       ヽニニニノ   . || ● |
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―〜'
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |   //   | |
409名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 17:01:58 ID:+ltd7uBH
絶対評価だから
410名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 18:00:56 ID:1mrdQN75
343 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/12/24(月) 14:15:18 ID:JwcrfS/g0
宮城在住の奥様がいたら検証おねがいします。
この小学校、どこだか分かりますか?
生徒達が被害に遭ってます。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r41963752

あとこの雑貨屋に見覚えありませんか?店内で写真を撮っているから出品者はオーナー?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g57963406

他の出品にも手がかりあるかも・・
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nero_due
411名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 18:31:56 ID:rdTtTNl1
どうやってクラス一人だけって分かったの
412名無しの心子知らず:2007/12/24(月) 19:17:43 ID:j1JZKyje
コピペにアレなんだけど、>>410の画像の中に
うちの娘の小学校の体育着があるorz@宮城県南
413407:2007/12/25(火) 00:01:42 ID:xN9qCkz1
>411
見せっこするのが流行ってるらしいです。
人数も20数人ほどしかないクラスでして
1学期の時の成績も夏休み中に会った子の同級生のお母さんから
○ちゃん全部◎だったんだって?と聞かれキョドリました。
414名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 00:07:57 ID:ZykQ2sUt
>>412
本スレこっちみたいなので情報提供した方がいいかも
【芋掘】奥様オクやって升か?【覚悟】 その97
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1197812062/
415名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 00:19:51 ID:5fhwfGxj
>>414
ありがとう。向こうに書いておく。

うちの子の通知表は、
そうは書いてないけど「凡才」って雰囲気だ。
416名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 08:41:53 ID:XVKyNUQd
今朝、クリスマスプレゼントを発見して狂喜乱舞の2年生息子。
迎えに来た友達とも「サンタさん来たんだよ〜!!!」と大興奮で話しながら
歩いていった。まだまだ可愛い…w

しかし、クラスではサンタ信じてる派とサンタは親だ派とに分裂しているらしく、
先日も両者で激しい論議をしたそうだw
自信満々で出かけていった息子。頭の中はプレゼントと、サンタは親だ派への
反論でいっぱいらしい…カアチャンは成績表の方が気になるんだが、その件に
関しては欠片も頭にないらしい…。
417名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 09:30:34 ID:ksORjS38
憎たらしい口をきいたり冷めた意見をいうようになってきて
サンタに関しては半信半疑だったけど、今朝は
「サンタ来たよ!見て見て!」と大興奮(昨夜一旦一緒にベッドに入って親も就寝のフリ)。
ほんとにまだまだ可愛いわ@1年
ブラックサンタじゃなくてよかったよ…と、こちらの話も
小馬鹿にしてたが内心ビクビクしていたもようw

418名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 09:39:17 ID:0r+XB8O3
ゲーム脱却が順調だったのに、ダンナが選んだプレゼントはWii・ポケモンバトルレボリューション orz
子の無邪気な笑顔に罪は無いが、あたしゃぁイマイチな朝。

一人っ子なのでDS1台しか無いんだけど、バトル出来るのかしら?
419名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 10:38:16 ID:R2QHvQTV
うちは冷めてたなぁ〜サンタは信じてるけど朝起きてプレゼントは当然入ってるもんだと自信満々で
サンタ来たの?って私が言うまで淡々とプレゼントを開けてた…
420名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 10:55:42 ID:Kpd5kebC
>418
一台でもそれなりに楽しめるみたいだよ。

うちも一人っ子。
だが私が本気で一緒に対戦してる。
421名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 13:35:31 ID:EA5Scggt
うちの7歳児はあたしのパンツまで洗濯してくれたのでご褒美に
アクオス携帯買ってあげちゃった。
最高の娘です。
422名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 13:53:07 ID:oUd7CduC
>>421
小一で携帯なんか欲しがったの?
423名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 14:37:07 ID:2qo4h6sn
夕べ、娘は寝る前枕元に手紙を置いてたんで
プレゼントを置く時、その手紙を貰ってこっそり読んでみた。
何が書いてあるか興味津々だったの。
ありきたりで何気ない言葉だったけど嬉しかったよ。
欲しい物の名前を書いた紙とは別の紙に、
「サンタさん、毎年ありがとう。」って書いてた。
ありきたりでも、感謝の言葉って嬉しいものだね。

しかし、プレゼントに夢中で宿題の事などはきれいさっぱり忘れてた様w
さっき気付いて慌てて宿題してた。
ま、今日はしょうがないかな。
424名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 14:39:49 ID:0p7QjhBW
釣りでしょw
最近ミョーな書き込み多いし
冬休みだね〜

冬休みの宿題@小2
・書初め10枚(フェルトペン)
・縄跳び(記入カードあり)
・九十九おさらい(記入カードあり)
なんだか去年の1年のときより少ないような・・こんなもんか?
425名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 14:42:16 ID:0p7QjhBW
あ、スマソ。リロってなかった。
>>424>>422に宛ててです。

ウチもプレゼントに夢中
あとでチャレンジやらせねば
426名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 16:05:07 ID:16So7WJc
小2娘、昨夜プレゼントを仕掛けに行こうと準備しているときに起きてきた。
「黒サンタが来るのが怖くて眠れない〜」と半ベソ。
つい最近バレバレの嘘をついて、ものすごくしらばっくれたので、
「そんな嘘つく子は、黒サンタが来て袋に入れて連れて行かれちゃうから!」
と言ったのを思い出したらしい。
朝起きて自分がまだ家にいるのがわかって安心していた。
427名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 16:59:04 ID:Lo2c7ZYS
>>424さん。
家も今日、終業式でした。
成績は1学期と同じ1箇所だけ国語のAの場所が違ってた。
冬休みの宿題 小2
書初め3枚(硬筆)のみ。
後は何も無し。
イイノカコレデ・・・・・・。
漢字練習と九九やらせようかな。

クリスマスが終わったらお誕生日だ。
誕生日の日に行けないので次の日ディズニーシーに行くつもり。
(娘のリクエスト)寒そうだな。
428名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 18:02:09 ID:cv61XTQp
>427
うちは冬休みは宿題まったくなし。
ただでさえ忙しい年末年始に
「宿題やったか〜」の心配しなくて良くて助かったラッキー!
と本気で思っていたダラな私・・・。
429名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 05:58:01 ID:xbQ6g9ba
地域で学校やヤクザから子供を守らないと、こうなります↓
これ、性教育だよ
http://www.milky2007.com/view/01_0000_rorita_S/item/L2
430名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 22:17:08 ID:aAK34rJQ
>>427
クリスマスとお正月の間の誕生日・・・自分はすごく寂しかったなぁ
ケーキも「このまえたべたからいいよね」ってなったり、プレゼントもまとめられたり。
お正月までのあわただしい期間だから友達には普通に忘れられてたし。 orz


オークションの件、宮城出身だからなにか手伝えるかもと思ったけど
終了してた。仙台は以前ひどい鬼畜男が出たから、なんだか心配だ。
宮城なんてそんなに都会でもないと思うんだけど(宮城在住の奥様ごめん)
そんな犯罪だけいっちょまえなことに憤りをおぼえる。
ついでにねらわれる年齢どまんなかの姪を放ったらかしにしている義妹にも。

サンタさん、うちのも一日早くきました。
女の子なのにポケモン・・・。
431名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 12:23:49 ID:nCwiL3jH
仙台は田舎だよ。
田舎特有のなあなあ主義でプライバシーとか気にしてないのかも。
昔、学生の時に親が転勤で仙台に住んでたけど、
フリーカメラマンの名刺を自作してナンパ?してる知り合いがいた。
結構簡単に撮らせてくれるとか自慢してたなー。
後輩の彼氏だったんだけど、その後別れたから行方は知らないけど。
432名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 20:08:49 ID:f3TtWe4O
ポケモンは男女共通じゃない?
433名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 22:29:51 ID:Ym39dk8a
>>432
うちの子は興味ないけどなー。テレビを付けてたまたま放送してたら見よかなって程度。
434名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 23:09:40 ID:1Yqy3WGs
ポケモン、女児向けのパジャマや肌着もよく見かけるけど、
男児向けは品薄なのに女児向けは大量に余ってるね。

あのアニメ、恋愛っぽいのがまるでないところがイイ!
なんかさ〜子供むけでも惚れたはれた系って多すぎ。
ムサシが行き遅れ扱いされない所もイイ。
435名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 00:37:49 ID:MqQPoTRW
時代劇のHな部分とかドラマのHな部分
とかいつから子供と一緒に見ます?
私の小さい時は結構再放送の2時間ドラマとか
必殺仕事人なんかで見る機会多かったのですが、
なんとも思わなかったのですが、今の子あんまり
見ないでしょう。今一緒にみると恥ずかしい希ガスるんだけど。
436名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 02:37:58 ID:/L8KKGeB
>>434
お・ね・え・さ・ん〜〜〜〜!

は恋愛に入らないの?
437名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 09:03:39 ID:jLVmO9nE
自由研究どうしよう@小2
438名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 09:11:40 ID:EtXGwpd5
主人公(サトシだっけ?)がやたら前向きでフレンドリーなのが女児マンガではありえない
ほど不自然なんですが。
でも、ロケット団のバイキンマン並みのぶっ飛び方や「おねえさ〜ん」の後の毒針ツッコミは
「ああ、ズッコケマンガの王道だなw」と安心できるわ。
439名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 09:17:20 ID:+SobJkiR
>>437
A案:お餅のカビ方。  
B案:初詣のルール。   @同じく小2、どちらかで思案中
440名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 09:49:19 ID:0IXDMnjD
冬休みにも自由研究あるんだ!?
うちの小学校はプリント3枚+書き初め練習のみです。
441名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 10:05:25 ID:+SobJkiR
ウチのは正確には「お正月についてしらべてみよう」ってテーマ。
絵日記調のプリントが3枚。
たぶん国語でやった、「こんなお話しを考えた」の3枚の絵、をひねった宿題なんだと思う。
はじめ→中→おわり ってなってる。

あとの宿題は、お仕事(お手伝い)帳、縄跳び、書初め練習だけ。
442名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 11:23:52 ID:zSgwXwNw
>>437
あなたは私か
443名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 13:05:36 ID:dSB9+G2R
>>442
わたしの名はミシュランである
444名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 13:59:56 ID:/L8KKGeB
そういや、ムサシは看護学校通ってた経歴の持ち主だったし、
末はジョーイさん(ジョーイさんは医者だけど)みたいになりたかったんだろうな、
でも大成せずに、他の経験積んでなかったから潰しがきかなくて
ポケモンあやつって悪事を働く小悪党にしかなれなかったんだな、
と思うと、
義務教育免除してトレーナー修行を許可するあの世界の文科省の方針は
狂ってるとしか思えないわ。
445名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 16:59:27 ID:emabZ5g/
>>435
うちは、ドラマはほとんど見ないから分からないけど
バラエティの下ネタとかニュースに出てくる「強姦、淫行、売買春」系の言葉は
どう説明しようかハラハラする。
でも娘は何かを察したかのようにツッコまない…
気まずいんだけど、あまり避けてない。
無菌状態で育つのも別の弊害あるかなーと思うし、難しい。
446名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 20:22:32 ID:/xMtsWmg
子供の宿題、きっと自由研究があるだろうと
ありきたりではあるが、ネタを考えていた。
・枯葉を集めてスケッチブックに貼り、画集のような図鑑のような。
・町内をうろついてお正月ならではの物や事についてレポート。
なのに、そんな宿題はなかた。なんか悲しい。
447名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 20:53:44 ID:PUOQ66rm
>>444
ありがとうありがとうありがとう!!
ムサシにそんな過去があったなんて・・・! 私は最近ファンになったので
知りませんでした。ありがとう!


自分は冬休みの宿題は書き初めくらいだったから、娘にふゆやすみ用の
宿題(なつやすみ帳のような・・・ふゆやすみ帳?)があるのにびっくりした。
娘の宿題はその他に書き初め(硬筆)となわとび、絵日記みたいなもの。@小一 
448名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 00:33:51 ID:8nzY0Gu2
この前スーパーであった子供は32円と35円と48円で115円なんて
言っていたのですが、それって普通?ちなみに1年
びっくり。
449名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 10:22:12 ID:1PcFn2GN
>>448
唐突杉w

そろばんやっていて暗算も既に・・・ なんて子じゃないかな。。。

過疎ってるんでageとくね。
450名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 12:00:50 ID:9brN2kV2
>>448
凄い子だね。
うちはダメだろうな。暫く考え込んでフリーズだ。3年だがorz
451名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 13:01:03 ID:r9qokjy/
>>448
子供によるんじゃない。
うちの娘は年長だけどそのくらいの計算はできるよ。
塾もまったく通った経験はないんだけど
5年生と2年生に上の子(お兄ちゃんふたり)がいて計算ごっこで鍛えられてるからなんだけど
実際それ相応の歳になった時まで覚えてるかどうかw

ちなみに娘は九九もばっちりですが
真ん中の子(現2年)も上の子(現5年)が2年生の時にばっちり覚えたはずなのに
2年生になった時にはすっかり忘れていてがっかりしたよ。
下の子はなにかにつけ覚えが早いけどちゃんと続けてないと一過性で終わってしまうね。
452名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 15:24:11 ID:HWqDrLlz
>>451
下の子の方がなぜか興味持つよね。
うちは男ばかりの小4、小2、年長。
○兄・賢弟を絵に描いたようだorz
「覚えが早い」じゃなくて興味の持ち方が正反対。
453名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 17:15:12 ID:14C6aASQ
○兄・賢弟ワロスw
>>452の子どもへの愛をすっごく感じたよ
454名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 20:59:04 ID:sxCsyA0A
>>450
フリーズすごく理解できる。1円と10円と100円
山にして数えさせてみれば算数強くなるでしょうか?
うちの子3桁÷二桁の計算で壁にあたっているようです。
>>451
やっぱり子供の才能というか目で見たものを瞬時に
理解できるというか、子供によるよね。
455名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 11:00:34 ID:g1WLPYEW
最近の小学生は一人で実家帰省ってやってるんでしょうか?
昔はJRが大々的に宣伝していたけれど
最近はあんまりそんな話も聞かないような。

姑が「そろそろ小一の娘一人で帰省できる」と夢描いてるんです。
登下校すら友達と一緒だし、実家までは特急3時間+新幹線1時間なので
私はそんなつもりはさらさらないのですが
もし新幹線だけだったら一人で行かせるのは普通?私が心配性なだけ?
456名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 11:29:01 ID:jhzqONAR
>>455
最近というよりむしろ昔はそういうことをよくやってた感じがするな。
トメ世代が親だったころの話じゃない?

今は危険だよ。
やめたほうがいい。
母親が不安になるようなことをあえてする必要はないよ。
457名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 11:47:53 ID:4NRRUuE7
>>455
うん、>>456さんの言う通りだよ。止めた方がいい。
ここでこの話を出すのはスレ違いなんだけどあの日航機墜落事故を思い出してしまったよ。
被害者のケンくんは確か一人で飛行機に乗っていて事故に遭った。
(JALの乗務員が面倒を見るという企画で)
新幹線だけだったとしてもまだ小1では早いよね。
せいぜい高学年くらいからじゃね?
458名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 12:21:06 ID:tqdg3Wok
うちは男の子だけど、駅のトイレなんて怖くて一人でやれない。
今はおかしな人も多い時代だし絶対やめたほうがいいよ。
459名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 13:14:12 ID:g1WLPYEW
レスありがとうございます!
昔は流行ってた時期があったと記憶してますが
最近は怖い事件ばかり起きるから一人では行かせないですよね。
ググっても高学年男子はヒットしても
低学年女子は見当たりませんでした。
説明して理解して貰えないようでもノラリクラリかわすことにします。
460名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 15:10:55 ID:JE6CztHz
>>457
飛行機はJALやANAでは今でも一人でをやってますよ
娘は何回かいかせてます
墜落しなきゃ添乗員が面倒みてくれるんで一人帰省は安全なんだけどね
461名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 23:02:31 ID:T+qeacec
>>459
>説明して理解して貰えないようでもノラリクラリかわすことにします。

「今は昔と違って近所でも子供ひとりだとどんな事件に巻き込まれるかわからないんです。
一人旅なんてとんでもありません。
お義母さんは孫子ちゃんが悲惨な事件に巻き込まれてもいいんですか?」
って言ってわからないようなら縁を切ってもいいとすら思うが。

ていうか息子ならともかく孫に対して「帰省」ってナニ?
462名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 23:17:42 ID:B2n6rVn3
私もノラリクラリ切り抜けるだろうな。ムダな対立は疲れる。
ただし絶対従わないw
子ども自身が熱烈希望したら考えるけど。
463名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 09:58:30 ID:6n8mQ+vV
うちも義理家族は責任感がイマイチないから。
こっちの空港まで迎えに来ても渡さないよ。六年生でも考える。
孫を表面しか見ないから、大人の扱いをして、かわいがらない。
危険なことも、親のいないのをいいことに、わざとさせられそうだ。
464名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 11:12:05 ID:yAFtTfkc
昨日、買い物に横浜から新宿に出た。
横浜駅で祖父らしき年配者から慎重に電車の心得を聞く小2位の男の子・やや涙目w
運良く、混雑な列車で席にありついたくだんのお子は、シッカと目を光らせている。
湘南新宿ラインって路線で乗り換え無し、30分ほどで新宿着。
私も、その子も下車。
ホームにはコレマタ涙目の母親w しっかり抱擁www

でも、ちょっと感心した私w
465名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 12:57:00 ID:w+SvuFql
うちもさせられない>一人(小一女子)で帰省
市内の夫実家へでも、下(現在年中男子)が小学生になってから…と思ってる。
県外の私の実家は…まだまだ先だわ。

ところで、外でのトイレですが。
娘は一緒にいけるからともかく、息子が小学生になったらどうしよう…
今は女子トイレに男子用の子供用があるからいいけど。
どうされてますか? 少し先のこととはいえ、心配になってきた。
466名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 15:07:57 ID:yAFtTfkc
>>465
親切そうな男性の店員等に付き添いをお願いすることがあるよ。

『複数で』歩いてる運動部系の男子高校生とかも、意外と親切w
467名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 16:24:16 ID:Ffl2Ggbw
今小2男児だけど駅やpaなど出入りの激しい所は女子トイレに一緒に行ってる。
風呂じゃないしまあ大めに見て欲しい。
モ少ししっかりしたら出口で待機かな…。いつも付き添いを物色する余裕がないんで。
468名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 17:32:48 ID:MiH3/8Xv
多目的トイレ?使用していますよ。
ウチも小2だけどクラスで一番背が高いくらいだし、さすがに周囲の人は嫌だろうし・・・。
あとはキッズ携帯持たせているくらいかな・・・本当に怖い世の中。
469465:2008/01/04(金) 20:05:25 ID:w+SvuFql
>>466-468
私のような不安を感じてらっしゃる方がいることにほっとし、
また参考になるレスを下さり、ありがとうございます。
>>468 多目的トイレは、もっと小さい頃(娘がトイレ息子がオムツ替えとか)
よく使ってました。また使ってもよさそうですね。
470名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:05:41 ID:uaEgoE/h
トイレは個室だし低学年なら女子トイレに入ってきてもそれ程気にならないけど
問題なのは公衆浴場だな。
東京近辺で都会のところは6歳以上は女風呂不可だったかな?
その他は大体10歳以下まで可能だったような…
小学生になったら男風呂にして欲しいなぁ〜と女親は願う。
471名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 20:26:45 ID:lN8Cbdx6
>>470
地域によるけど、埼玉は11歳以下まで利用可能だったりする
私の子供の時でもいいかげん変えればいいのにと思ったことあるな
472名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:16:22 ID:uaEgoE/h
>>471
え〜そうなんだ。
実際には低学年ダンスィを入れてる親御さんは限りなくゼロに近いんだけど、たま〜に居るからな…
473名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:35:22 ID:MiH3/8Xv
公衆浴場、ウチの方は8歳から×だ。
男女の子どもがいるウチはもう無理だなー(大浴場好きなので昔はよく行っていた)。
家族総出ならいいけど。
でもトイレにも○歳まで親同伴ならおkとか書いてくれたらな・・・ウチは小1で135cmあったくらいの子
で、若い娘さんにギョッとされてから多目的トイレか別々・・・心配は尽きないね。
474名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 22:05:13 ID:kgIUljk6
うちは108cm@1年生なので、女子トイレも女風呂もまったく問題なく
入れそうだけど、夏の旅行から旅館のお風呂は男風呂にしてる。
そうすると4才の弟も「一緒に行く!」というから、私が1人で楽できる。ラララ〜

トイレは本人が男用で良いでしょって言い始めたけど、高速のサービスエリアの
トイレなんて大きすぎて、やっぱり1人で行かせるのは怖い。
冬休みに家のお手伝いをって学校で言われてきたけど、マンションだしゴミ出し
なんかはやっぱり気になるので、玄関の靴揃えとか家の中の用事をなんとか見つけてる。
いやな世の中ですね。
475名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 23:57:42 ID:fOHR7HOO
お風呂は小学生から分けて欲しいね。
自分が小学生の時に銭湯でクラスの男の子に会ってたら
めちゃくちゃ嫌だったと思うよ。
体育の時教室で一緒に着替えるのも低学年までじゃないかな?
476名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 08:09:23 ID:yXht9g2C
体育や汚れそうな授業がある時は体育を朝から着て登校するし、
身体測定などは全て夏の体育着着用の学校だから
小学生の男女が一緒のトイレ・更衣室なんて発想すらないやウチの男児。

(下校時と同じで)1人で居る時に何かあったら騒げ、暴れろって事で
トイレも男性用に1人で行かせて私は外で待っている。
477名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 10:54:59 ID:pfL3O5BL
>476 実際できたらいいんだけどね。
生まれて初めて痴漢にあった時、この私がw恐ろしさで身動き取れなくなった時を思うとね・・・。
478名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 11:05:26 ID:LiSDQ8p3
>>476
それイイナ!>登校時から体操着
うちの学校に提案してみよう。別に弊害なんてなよね?
479名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 11:53:36 ID:yquZGrS1
豚切りチラ裏

昨日、急に頼まれ仕事が私にはいった。お世話になってる方からのHelpだったので断れなかった orz

息子小2は、朝9時から11時まで塾。9時の送りは出来るが、私の仕事終了は午後3時。
塾は学区境にあるので、一番近い仲良し君の家まで1級国道一本道だけど1kmちょっとある。
しかも国道をどこかの信号で渡らねばならぬし、流入する道も交通量は多い。
息子はちょっと不安気だけど「一人で歩いていけるから」。
その仲良し君のママさんから「迎えに行くよ」と言われるが、息子の「一人で歩いていけるから」にチャレンジさせたい悪魔のささやき・・・・・。

結局、事故無くたどり着く。
そのママさんから「無事到着!」メールが11:30に届くまで、生きた心地がしなかった。。。

失格だ、わたしゃぁ。。。
480名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 12:05:22 ID:tt2lXCAF
親は無くとも・・・

かぁ。

まあ、反省しとるようだし許しちゃる。


でも田舎な私には、ピンとこない。
481名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 12:45:27 ID:N3DZBkKB
>登校時から体操着

ウチの学校は、胸にデカデカとゼッケンで名前が付けてあるから禁止だわ
482名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 12:51:04 ID:7FC7GPV0
今日やっと書き初めの宿題を終わらせた。小3男子。
ちょっと指示するとへこむし、ふてくされるし殺伐とした
書き初めになったよorz
普通の勉強でもそうなんだけど、こうした方がいいよとか
指示すると怒られたと思うらしく(本人談)すごいへこむ。
何でも出来る訳じゃないし、出来ないことを教えてもらうのはとても
大事なことだよって言うんだけど…
得意な事は偉そうにやるし、(小さな)お山の大将気取り。
不得手なことは負けるのがイヤで最初から手を出さないという小狡い子に
なっちゃった気がする。
親のせいなんだろうけど、もっと積極的に失敗する子になって欲しい…
483名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 13:17:39 ID:uu14PSWs
>>482
それすごい分かる。
このスレで、前にもそういう話題になった気が。
先生に同じ態度取ってないかとヒヤヒヤする。
面談で聞いたら、どうも学校では素直ないい子を演じているようなので
うちのは内弁慶だな…
484名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 15:07:41 ID:tnAhjwBe
>>483 >>482
ウチの子も先生や父親に対してはそういう態度はないけど
私には直接感情をぶつけてくるよ・・・。
ウチも書初めまだ終わらない・・・。
得意な事はえらそうにやり、苦手な事は「できないから」とプイっ。
子供なりのプライドなんでしょう。
そういったことを小うるさく注意し続けることが
母の仕事なんだと思ってます。

485476:2008/01/05(土) 15:57:07 ID:2ERsHh+Q
体育着にゼッケンとか外部から名前などが一目で分かるものはないよ。
上履きの決まった場所に記名してそれが名札代わり。
傘とか持ち物への記名も隠れる場所で決まっているし、
1-2-14とか番号で表にシールで貼ってある。

大声などは咄嗟に出にくいかもしれないけど、
訓練というか意識させる事は日頃からしている。
トイレで近くに親が居ても反応できないなら
登下校どころか心配で一時も離れられなくなっちゃうよ、私。
486名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 16:24:55 ID:Tc+V9Rfk
>>482
わかるな〜。
先日、生まれて初めてスケートに行った時のこと。
もっと簡単にできると思ってたんだろうね。
立つこともままならないことをやってみて初めて知って
すいすい滑れる子に「いいなあ〜できる子はいいな〜」とグチグチ言い出した。
できないことを挑戦して楽しむっていうのが苦手なんだよね。
「そうやって自分がやりたいって言い出したことを、途中で投げ出すなんて!もう楽しいこともやらせないし、やらなくていい!」
とあたまにきてしまった。
でも結局ぐちぐち言ってるだけじゃできるようにならないと悟り、
ちびちびと進むうちに一人で進めるようになった。
でも自分はどでんどでん転んで覚えたので(親なんてついててくれた覚えがない)自分が手を出し過ぎちゃってるんだろう。
気をつけてるつもりだけど、更に気をつけないとな。
487名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 03:58:46 ID:v0GM0QC0
うちもそう。
態度で小言いうより
淡々とアドバイスする方がいいかもと思い
実験中だ。
488482:2008/01/06(日) 14:12:52 ID:3R6btZAY
レスありがとうございます。
自分たちのしつけのせいだと責めていたので、同じ悩みを持つ
方々の意見をありがたく読みました。嬉しかったです。
わたし自身も、失敗や恥ずかしいのを嫌がって手出ししてない性格が
あるんだと思う。もっと自覚して、失敗を楽しめる様子を子供に見せ
られるようガンガル
489名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 17:48:54 ID:HgTEwIz3
年末年始、帰省で来てた季節友達含むご近所ちびっ子軍団も今日で解散…疲れた…
異年齢でつるんでもめ事も多々。で、一人っ子の親として知ったこと。
1、2年生はまだまだ幼稚園の延長で差がなく同等に遊べる。3年生になると
一応外面を持ち大人のいるいないを使い分けるようになる、でもまだビシッと叱ると効く。
が、4年になるともう「悪い子」は近所のおばちゃんの手に負えない。
低学年の今がラストチャンスだね〜、みんな。
490名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 17:57:59 ID:96kwfksD
>489 私も同じような年末年始でした。お互い乙!

明日から本当に私の冬休みざます〜疲れた〜。
491名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 18:51:00 ID:aaDZkR7X
大きくなると手に負えなくなるっていうの、私も感じるわ。
知恵や度胸が付くってのもあるだろうし、問題が根深いってのも感じる。
よその子で悩むうちはまだ幸せだよね、自分の子育て頑張ろう…
492489:2008/01/06(日) 19:39:22 ID:buP/Tvml
うんうん、他所の子で悩むうちは幸せなのかも。
うちの1年もああ小賢しくオトナをなめていくようになるのかと思うと
かろうじてネバーランドに在籍している今、
勉強やマナー以前に叩き込んでおくべきものを思い知ったわ。

始業式は8日だけど明日から学童始まるんで私もやっと冬休みだ〜w
493名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 20:01:21 ID:Ffqfo9WW
>>492
いいな〜、子ども@小1の学童は8日からだよ。
連れ合いが休みだからよかったけど(私が明日から仕事)。
保育所は4日からやってるんだけど(下が4歳児)…
宿題はなんとか今日までに終わらせられて、ほっとしている。
494名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 08:25:57 ID:eWXi0pd0
>>492

>勉強やマナー以前に叩き込んでおくべきもの

それは「素直さ」とか「人の話を聞く態度」とかでおk?
そのつもりで読んでたけど、ふと自信がなくなったもので…
495名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 08:50:51 ID:XN1PPzGm
おはよう!
>>49
えっと、そういうのも含めて正義心とか慈愛とか、
人としてまともな心の動きと言うか。こういうのって
叩き込んで教えることではなく成長の中で自然と育まれるものだからから難しいけれど…。
496名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 11:34:02 ID:bM8YKKQp
新年早々、明日の持ち物のことで連絡網が。
私の次の人と次の次の人は働いている奥さまなので日中はいない。
(夜8時頃でもいないけど。)次の人、次の次の人に電話していないのを
確かめてfax2本、最初の人にも終了の連絡、毎回とっても面倒くさい。
497名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 12:25:25 ID:PeqY8vOk
小学校っていきなり面倒くさくなるよね。
幼稚園はメールで出欠席等の連絡も送れたし、幼稚園から連絡網メールと称して何かあると
入ってきた。
それが学校休みなら誰か友達捕まえて、学校からの連絡も電話だし、学校帰りに友達たちも
わざわざ連絡帳届けに遠回りさせたり・・・。
なんでここだけ時間が止まっているんだ。都内じゃないが結構な街中の学校なんだけど、都会
は違うのかな???
498名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 13:10:52 ID:bM8YKKQp
うちは都内だけど、こういうのは地域じゃなくて学校毎の考え方なのかな。
幼稚園の時は、連絡網なんて年1回の訓練でしか使わなかったけど、
それは親が毎日幼稚園まで行くからだったんだね〜
小学校の緊急連絡も内容がちゃんとしていればいいんだけど
「PTA親睦会の出席者が少ないのでよろしく」とか、もう1日待てないの?という
物もあるからますますイヤ。
学校一斉メールっていうのもあるんだけど、クラス単位でもメールにして欲しい。
499名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 22:11:58 ID:lsLuaZ1u
>>496
うちも連絡網の次の人が働くママでしかも販売業。
帰宅時間も遅く休みも不定期な人だったからいつ電話しても
捕まらなかった。
うちは下の子がまだ小さくて夜電話できないこともあったから
保護者会のときに個人的にアドレス聞いたよ。
あまり話したことのなかった人だったけど、向こうは向こうで
連絡来なくて困ってたみたいで快く教えてくれた。
500名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 00:13:29 ID:hRieksKh
ウチは学校一斉メールがない。電話連絡網のみ。
懇談会で、HPでの不審者情報なども合わせてやって欲しいと保護者たちが担任に訴えたら
担任が困った顔して「こちら側としてもやりたいのはやまやまなんですが・・」
どうやら校長がGOサインをだしてくれないらしい。
経費の問題か?と問い詰めたら
『不審者情報などの学校の評判が落ちるようなものを流したくない』んだとさ。

保護者は皆、何だソレ?!( ゚д゚)ポカーンって顔してた。
もうね・・自分たちでなんとかするしかないと諦めて
>>499さんところみたいに個人でアドレス交換したよ。
501名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 09:01:53 ID:BxbkrnE5
皆さんは破れた制服ってどうしてますか?

昨日、新学期開始。
制服ズボンの膝を破って帰ってきた。
他の所はきれいなままなので、直そうと思うのだけど
普通にミシンで叩いて直してもいいものか・・・
やっぱりお直しに出すのが良いですかね?
502名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 09:10:41 ID:4yNlZ9y1
>>501
今は私服の公立小だからズレてるかもしれないけど。

裏地を付けて、普通にたたけばいいと思うよ。
ミシン目が恥ずかしいとかイジメの糸口に、なんて考え出したらキリが無いよ。
男の子なら、裏地がクッションになるから「また転んでも痛くないぞ!」ってなもんでw
503名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 14:28:04 ID:Z4ItxSOD
正月休みに家族でグアムへ行って来ました。
息子がクラスの友達(小2)にキーホルダーをお土産にしたいと言うので、クラスのみんなと担任の先生にと、今日人数分持たせたんです。
遊びに来た姑が『そんな事やめた方がいいわよ』と一言…
確かにクラスメイトにお土産をもらって来た事はないけれど、あげたいと言う気持ちなので…
今更気になり出しました。どう思いますか?
504名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 14:38:52 ID:WJy8EK7D
気持ちはうれしいけど、そういうお土産をもらってしまうと他の子が出かけたときも
「もらっちゃったからあげなきゃいけないのかな・・・」と気を遣ってこなきゃいけなくなったり
するし、できればカンベンして欲しいなぁ

ほんとに仲がよくていつも遊んでる子にもらうなら個人的にお礼もできるし、親御さんにお礼も
いいやすいけど、自分の子供が同じクラスってだけで他に接点ない子だと、
「そこまでやるの?」って驚くかも
505名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 14:39:54 ID:dUrylGJS
>>503
>クラスのみんなと担任の先生

これってクラス全員、各々にキーホルダーってコトだよね。

お姑さんに同意。
中にはやっかむ人が必ず出てくるよ。
特別、仲の良いお友達だけにした方が無難だったと思うよ。
全員になら、教室に飾るモノかなにかで良かったのでは。
506名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 14:52:09 ID:4yNlZ9y1
もう渡しちゃった後だろうから。

しばらく学校でグアム話は封印した方がいいね。

残念だけど、私もやっかみさんは出てくると思う。子同士はともかく親御さんからね。
そんな親の言葉を悪気無く伝えちゃう子も出てくるかも。。
うちも2年生だけど、「それってジマンw〜」みたいなこと言うし。

封印しないと、自慢の上塗りになりかねない。

実は子が幼稚園の時、ちょっとした手術で1週間ばかり入院した。
クラスのお子たちが寄せ書きをくれて、ありがたかった。
100円ショップのハンドタオルを全員に御礼(快気祝い?)して、数名のお母様に引かれた経験あり。
507名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:03:48 ID:xa//mAJe
ええー!
グアム土産は正直私も引くかもしれない(相手の子との仲にもよるが)。
でも、快気祝いで100均のハンドタオルは別にいいんじゃない?
それとも「こんな安物?」て意味で引かれたってこと?
508名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:23:10 ID:Tl1b2oMK
うん、私も「クラス全員プレ」ってのに引く。
仲いいお友達に、とかお世話になった先生に、とかならいいと思うし、
出先からのハガキなら引かないと思うけど。
頂いた方もどう受け取ったらいいか困ると思うよ。お返しに困るにも同意。
509名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:46:43 ID:8yZzQoyh
うん。困る。
そこまでしてグアム程度で自慢か?と意地悪な私は思うもの。
510名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:48:42 ID:FmTxRCwN
家で子供たちがゲームして遊んでたんだけど、なんか急にプイっと帰ってしまった。

A君:同じ小学校、普段あまり遊ばない。誰も遊ぶ子いないとくるみたいな感じ。
B君:幼稚園が一緒で小学校が違う。普段はこの子と遊ぶ。

今日はA君が先にきてて、B君たち(友達数人といっしょ)は子供を呼びにきてくれた。
子供がゲームしてたので、その流れでみんなでやることに。
まあやってるうちにおもしろくなくなったのか、子供がやんなくなったら、Bくんたちが
やらないんだったらかえろー友達きてっからいいじゃん、とかいいだして帰っちゃった。(不機嫌っぽかった)

子供には明日ちゃんとあやまるように言ったほうがいいんだろか?
Bくんたちのきまぐれだからほっときます?
子供の友人関係はほっといたほうがいいんだろうけど、気になる。
511名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 15:48:49 ID:Oio4fWFW
全員に配る人ってさ、なぜかその場所やホテルのロゴ入りなんだよね。
お菓子でもなんでも。ブランド志向のバブル世代って感じ。
もう少し考えて、本当においしいその土地のお菓子だとかだったら
嬉しいなーって思う。(国内なら)
512名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 16:47:43 ID:pG2sb5Qm
>>510

510子は謝らなきゃいけないことをしたの?
たまたま共通項が510子というだけの子たちが集まって雰囲気盛り上がらなかっただけなんじゃないの?

なんかそんなことまで気にしてて疲れない?
子がそのことで泣いてるとか?
513名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 17:13:05 ID:FmTxRCwN
>>512
ちょっとおちこんでるかな〜ぐらいです。
帰ったあとはA君とあそんでました。
ほっとくのが一番ですかね、やっぱ。
いつもBくんたちと遊ぶので、険悪になったら困るかな〜と思って。
ほっとくんならあんま原因追求もよしたほうがいいですね。

気にし過ぎなのは自覚しておりますorz
自分のことならこんな悩まないのに。
以前は子供たちが家で遊んでるときも、
わが子の言動が気になってつい口をだしたりしてました。

レスありがとうございました。
514名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 20:11:49 ID:AEdmJEbi
>>512
ちょっとおちんこでるかな〜ぐらいです。
帰ったあとはA君とあそんでました。
ほっとくのが一番ですかね、やっぱ。
いつもBくんたちと遊ぶので、険悪になったら困るかな〜と思って。
ほっとくんならあんま原因追求もよしたほうがいいですね。

気にし過ぎなのは自覚しておりますorz
自分のことならこんな悩まないのに。
以前は子供たちが家で遊んでるときも、
わが子の言動が気になってつい口をだしたりしてました。

レスありがとうございました。
515501:2008/01/08(火) 20:22:57 ID:BxbkrnE5
>>502
ミシンで直してみました。
他の親御さんからもズボンがすぐ破れて〜とは聞いていたのですが
直して履いてる子を実際みた事がなかったので
皆さんはどうされているのかと思ってた次第です。

息子も最初はつぎはぎだのと言ってましたが
NARUTO好きなので「次は渦巻きでお願いします」と言い出す始末。
そんな事はしませんがw
本人には問題なかったようです。
明日履かせます。ありがとうございました。
516名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:17:51 ID:VklEcxJx
うちの子は入学してすぐにグアム土産のキーホルダーを貰って帰ってきた。
くれたのは同じ通学班の子と言うだけで、子供に聞いても名前も学年も
分ってないし、貰っていいものか迷った。こう言っちゃなんだけど、
親は見栄っ張りで自慢したがりなんだろうなという印象を持ってしまった。
517名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:36:16 ID:PWbHVd5t
うちは「Hawaii」のキーホルダーだったお。しかも文鎮並みの重さ。
一体、どこにぶら下げろというのだw
土産ものは嫌げものとはよく言ったものだなー
518名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:57:12 ID:qJ1dl9s7
>>513

今日はA君が先約だったんでしょ?
だったら、たとえ日頃B君と遊んでたとしても、
今日は後から来て、自分たちで帰ると言い出して帰ったんだし、
お子さんは何も悪い事していない。堂々としていていいとオモ。

謝ったりしたら、芯のない奴と思われそうだな。
うちは男子いないからわからないけど、別にケンカしたわけじゃなし、
男の子って明日になったらケロっと忘れてまた遊ぶんじゃないの?
519名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 23:06:38 ID:PfAduvLH
>>510
ほっとけば?
細かい事情も本人達にしかわからないだろうし
中途半端に親が口を出すとよけいややこしくなるし
友人関係のスキルも育たないよ。
520名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 23:23:53 ID:/pCkxKna
>>513
うちならほっといて様子見かなあ。
ほんと男の子って「もうあいつとは絶交だ!2度と遊ばない!」
なんてぷりぷりしてた次の日には、遊ぶ約束してたりするもんね。
521名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 00:01:45 ID:qh1jFrvE
>>503
クラスのみんなにおみやげをあげたい、なんて優しいお子さんじゃないかー
私が母親だったら、子供がそんなこと言っても金額的な面で却下すると思うけど、
お子さんのその優しいところは大事にしてあげて欲しいです・・・。

>>511
すごいねそのひがみ根性。でもその図々しさは見習いたい。

>>514
なんかちょっと間違ってる

522名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 01:52:15 ID:CNY0wPkH
うちの小1は新学期早々、楽しみにしてたサッカー教室へ行こうとウキウキで側面不注意。
マンションから出た所でベビー乗せママチャリに突っ込まれ、転倒、頭部打撲CT撮影。
今ネットで調べたら、2.3ヵ月後に頭に血が溜まる事も有るって・・・、後遺症とか出ないでくれ!
皆さんも気をつけてね。
523名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 09:25:00 ID:0sVPb2YN
>>522
お大事にね。

>>514に顔を赤らめた時代に戻りたい><

524名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 09:32:16 ID:Bin14A+z
あのー、亀レスですが。
冬休みに行ったスキーのお土産の
お菓子を(ex/蔵王温泉饅頭みたいな)明日の学童のおやつにしてください(ちょうど24人数分入り)
って今夕渡そうと思ってたんだがヤメた方がいいのかな…
525名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 09:54:43 ID:jmMxukG8
>>524
絶対やめたほうがいい。特に食べ物系は、先生が困るんじゃないかな?
万が一食中毒でもあったらどうするの?

お土産って、上でも散々書かれてたように小学生には無用だと思う。
親しい子同士のお小遣いの範囲でやるならまだしも。
全員にお土産を渡そうとするのは、目先の優しさと自己満足。
相手の立場に立って考える事も大事な事だよ。

どうしても全員に渡したいなら、海で拾った貝殻とか綺麗な石とかならいいと
思う。以前子も、貝殻もらったけど喜んで大事にしてる。負担にもならないし
お返しの気遣いもしなくて済むし。
526514:2008/01/09(水) 10:04:08 ID:n6XmkhtE
レスいっぱいありがとうございます。しかも連投してるしorz
結果はほっときました。
旦那と話してわたしもちょっとスッキリ。
もしかして自分がモヤモヤしてただけなのかも、A君B君たち両方に。

>>521 間違ってる
原因追求のことですか?一回聞いたんですけど本人もイマイチな感じだったので、
深くつっこんでもな〜と思いました。
険悪になったら〜のとこは、普段はB君とばかり遊ぶので関係は修復(謝るなりで)したほうがいいんじゃないかなと思って。
Aくんと険悪になってもいいってことじゃないですけど。
見当違いなこといってたらすいません。

書いてたらなんか私の中のモヤモヤが一番ダメなとこだと分かってきた。
527名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:07:35 ID:0sVPb2YN
>>526
>ちょっと お ち ん こ で るかな〜  です!  ><
528名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:27:22 ID:JV3gLfjB
>>527
ちょw
気づかなかったw
529名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:29:10 ID:4m+nVxmv
自分>で518レスしながら気付いてなかったけど・・・・

をおおおお〜!!!
今気付いたぁああ

笑い過ぎて腹が…よじれ…るぅ
おかしすぎて、死ぬ…
530514:2008/01/09(水) 10:29:55 ID:n6XmkhtE
ぎゃーーーー
ちょっと首吊ってきm
531名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:34:17 ID:jmMxukG8
久々に、2ちゃん読んでて声出して笑ったwww
532514:2008/01/09(水) 10:35:58 ID:n6XmkhtE
つーか513と514はIDちがってるですね。
わたしが書いた??
はずかしいやらおかしいやらw
連投すいません。
533名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:38:03 ID:n6XmkhtE
あげるなモチツケ自分。
534名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:41:47 ID:XrdTcXAp
ワロタw
このマッタリ感と穏やかな流れ。低学年スレの存在に感謝。
535名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:44:38 ID:b9PppKsi
(」°口°)」
おちんこでるかなぁ〜
536名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 11:50:50 ID:m0XwwWQt
あげても でね〜よ!
537名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 12:22:33 ID:kqX5/+TN
月曜日の日に息子が学校から持って帰ってきましたよ〜

TDLのクッキー
旭山動物園のクッキー
沖縄のちんなんとかというクッキー
ハワイの飴

みんな旅行に行っていいな〜
538名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 13:21:10 ID:Xcgv5zcg
>>537
この流れは
ち ん こ す う
と書かなきゃいかんでしょw
539名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 14:39:16 ID:OH8MneMJ
どんな流れよw
いい加減下ネタから離れろw
540名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 14:41:58 ID:HbagU+fr
うちの子、公文の宿題が鬼門。
5枚に2時間かかるかと思えば、5分で終わる日も。
今日は児童館に行きたくて、宿題10枚と学校のプリントを30分で
終わらせてすっとんで行きました。
ちゃんとやれば出来るのに、2時間コースの時は本当に頭に来る!

あと全く関係ないんだけど、本人が気に入って買った新しいズボンを
着ていったら、みんなにカワイイと褒めて貰ったんだって。ウキウキでした。
541名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 14:57:43 ID:X6fipzYO
昨日のグアム土産親子がどうなったか気になる。
って何もならないか。
542名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 15:41:33 ID:DMV67Naz
宿題10枚も出るの?!
543名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 15:56:14 ID:HbagU+fr
>542
公文の宿題です。1日あたり5枚(昨日は習い事があってやらなかったので)
学校は国語か算数がどちらか1枚です。
544名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 15:58:09 ID:hnd3lQ/d
>>542
その宿題10枚というのが公文のプリントだったら大したことはないような…
A4の1/2くらいのサイズじゃなかったっけ?確か。
545名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 16:05:11 ID:p3tyrujF
うちはその5枚がどうしても出来なくて公文やめたよorz
ぐうたら娘め…
学校の宿題は一日あたり、漢字ノート1ページ、算数プリント1枚、本読み&九九暗唱。
これやるだけで精一杯…
546543:2008/01/09(水) 16:25:27 ID:HbagU+fr
>544
そうです。両面でも1枚20問というところでしょうか?
1年生なので、単純な計算の練習です。
547544:2008/01/09(水) 16:45:56 ID:YkEc71bi
>>546
子供の性格によっては枚数をこなす事で達成感を感じるかもしれないけど
本当にそれぞれですからね〜
あと、大したことないなんて書いてしまってごめんなさい。
学校のプリントみたいな大きさと比べてという意味でしたorzスマソ

そのプリントってお母さんが○付けしていいんですか?
それとも先生?
お子さんの場合、何か目標があると宿題早く終わるようですね。
うちも学研の方ですが宿題をやらせるのに一苦労。
下手すると当日までしないことがあって
宿題が残ってるせいで友達と遊べないことが多々あったので、それ以来何とかやっています。
ただこうなると、今度は自発的に宿題をして欲しいという欲が出て…
キリがないです。
548名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 17:18:12 ID:3pwV6LWM
国語のノートがないないない!もう残り1ページしかない!!と今大騒ぎされたので
「残り5ページになったら言え、ゴルァ」して、外も暗いしダッシュで買いに走った。
帰ってきて「明日は国語がないから名前書いてしまっとこーっと。」
〆て泣かせてしまった。このバカ。ラララライだチキショ。小2男児。
549名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 18:43:07 ID:XmL1440Z
■教師から子供を守るにはパート2■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1187248825



まだ現実を見ないか!教育学部の学生全員が正当な理由で教師になっていないのが現実なんだ!
いつまでも目を背けていると、明日は自分の子がわが身なりますよ。
550名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 18:43:57 ID:f90P+zdi
>>548
あなたは私ですか?w
うちのバカチン小2次男も同じ事をやりますよ。
つーか小5の長男も未だに似たようなもんです。
どうして学習してくれないんだろう…orz
551名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 19:07:16 ID:jNd1brhR
犯罪が起こり彼らは口々にこう言うだろう。
「そんな悪い人に見えなかった」
「明るくて親切でいい人だった」
「そんな事する人には見えない」
犯罪者は犯罪者の顔をしていません。
今や893はセールスマンのカッコをしているのです。
変質者教師に限っても同じ事がいえるのです。
552名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:27:06 ID:2wUeMO+K
>>524
さらに亀で申し訳ないのだが
持病ありで食事制限かかってる子も
もしかしたら居るかも知れないんで、
もったいないけど学童持参は止めた方がいいかと思う。
553524:2008/01/10(木) 08:31:22 ID:/YP3Zx7b
ご意見ありがとうございます
すんでのところでやめました。夏休みに何人かの土産菓子をみんなで食べたと子から聞き、
学校じゃない話と私も思っていましたが運営の違う学童ならおやつの差し入れは
むしろアリなのかとわからなくなっていました。食べきれないんで
家に遊びに来た子に出したり持たせたりして消化します。
554名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 08:47:12 ID:Mz46sgR2
ごめんなさい、教えてください。

子@2年男子が、シャープペンシルに興味深々です。
私が使っていたのに気付き、塾(個人指導)で同じ部屋にいた高学年のお姉ちゃんが使っていたので火がついたみたい。
もちろん(指定鉛筆アリの)学校はじめ宿題や学習時間に使わせてはいませんが、
いたずら書きには使わせちゃったり orz

みなさんのところは如何ですか?
「今はまだダメ」と説くような言葉もうまく見つかりません。
5年生位になると小学校でも解禁になるんでしょうか?

555名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 08:50:03 ID:bcX5LAOh
学校と家庭学習は×だけど、塾では使っているよ。>548のバカチン男子だけどさorz
ウチは字が下手だしできたらまだ鉛筆がいいんだけどね。

>550 ありがとう・・・朝レスみて少し元気でた・・そろそろダンスィスレデビューかしらorz
556名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 10:02:26 ID:ydEziFs7
キャラ鉛筆で漢字の練習してて、いい加減書き疲れてきたところへ、
「これで書いてごらん?」とハイユニの鉛筆を渡す。
子「書きやす〜い!スラスラ書ける!」(ここまでは実話)
で、鉛筆の方が書きやすいんだよ、疲れないし、字も上手になるよ、と持っていく。
実際書きやすくてビックリしたわ、ハイユニ。
557名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 10:40:56 ID:FRbzwNcJ
シャープは2ミリ芯のを遊びで使わせてる。でも鉛筆の方が好きみたい。
558名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 12:22:53 ID:3qmQyrFY
>>556
ハイユニって、よく見かける茶色の柄の鉛筆?
そんなにいいのか
今度買ってみる
559名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 12:40:17 ID:MMuWjWwV
>>558
ハイユニは最高ですよ!轟一番も愛用してました!




は、冗談として、
デッサンやった者としては、最もおすすめな鉛筆のうちの一つです。
美大時代も、「三菱Hi-uni」派と「Steadler」派にわかれたなw
やわらかさを好む人は断然ハイユニでした、よって小学生にもお勧め。
ただし、1本120円するよ。
560名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 12:42:06 ID:TEaP+o5R
>>554
3年生男子ですが漢字に宿題の時にはシャーペンを使う事が多いです。
鉛筆だとだんだん芯が減ってきて黒〜くなってしまうのがいやで
シャーペンだと均一できれいにかけたように見えるからだそうで・・・

担任も確かにきれいに書けてるように「見える」と言ってくれたそうですが
学校ではまだ使わないでと言われたそうです。

上の子は細かくノートをとる学年、4,5年生くらいから使い始めました。


561名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 12:46:12 ID:oFav3n3w
お年玉いくらだった?
562名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 13:07:18 ID:MMuWjWwV
>>561
年齢×100。と両実家に通達。
しかし、兄弟で差を付けるのはよくないふじこ!と両実家ともの抗議にあい、
(下に3歳児がいる)
あーめんどくせえじゃあ「玉」一枚な!「札」入れたらぱるる直行な!
ってことと決めさせて頂いた。

しかし、小1の息子に入っていたのは玉2枚だった。お義母さんアンタ・・・
563562:2008/01/10(木) 13:12:23 ID:MMuWjWwV
>>562に追記。
金額MAXを押さえたのは、口数が多いから。
両家のひいおばあちゃんや我が実妹とかもあげたい光線出してて、
両親・両祖父母からとあわせると計6口。
全部札だったら、ぱるる直行でないと危ないったら!
564名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 13:25:49 ID:4jSyp6Om
>>561
23000円。
そのうち今年1年間の文房具代2000円を私が回収。
(大切に使って、あまれば返すと言ってある)
1000円はお小遣い。
残り20000円は貯金。
565名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 13:28:32 ID:lrKovxHx
小2息子にはお年玉を全額使えるなんて、最初から思ってないw
お年玉とは、ぱるるに貯金する=将来の学費又は免許取得の為の資金だと
理解しているよ。
祖父母・おじおば…総勢9口から、札を頂いている。しかも諭吉が大半。
皆、息子には甘々…手渡すわけにはいかんw

今年から「500円、好きな物を買っていいよ」と言ったら大喜び。
(まだお小遣いもあげてないので。)
散々悩んだあげく「やっぱ、もったいないからぱるる。」だって。
そんな堅実な息子のぱるるには、すでに軽の車が購入できるほどの資金がある。
566名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 13:44:43 ID:av9cJI+k
>>563
もらったお年玉は全額お子さんが管理してるの?
口数が多いっつっても、6口ならそれほどでもないような。

うちは両家合わせて7口だけど、合計で19000円。
ちなみに小1女児。全額貯金です。
娘にはまだおこづかいあげてない。
お小遣いをあげるのは、3桁の足し算・引き算や掛け算あたりができるようになってからかなと。
学校ではまだ20までの足し算・引き算しか習ってないからね。
20円じゃチロル1個くらいしか買えないしw

自分が小さい頃、お年玉が妹と同額でかなり悔しい思いをしていたので
兄弟で差をつけるのは当然だと思ってる。
567名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 13:55:07 ID:uh1E240N
うちの小3男子は計35,000円。
ほんのちょっと残して、全て貯金の予定。
うちでも「貯金は、あなたが将来本当にやりたいことが
できたときのためのもの」と言ってます。
子どものお祝い事のお金も全部そこ。
568名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:08:51 ID:z1v6VulZ
うちは口数が多い方なのかな??
小2で23口。(旦那の実家だけ。私は両親が亡くなっていて実家がなし)
ほとんど2千円〜3千円で合計が5万2千円。
2千円だけお財布に入れてあげて5万円は貯金。
569562:2008/01/10(木) 14:18:36 ID:MMuWjWwV
>>566
「お年玉で買いたいものを探そう」ツアー組んで、
カメラ屋系のおもちゃフロアやトイザらスまわりました。
上は、3500円のうち2500円、下は3000円のうちの2000円ちょっとを
使ったかな、どちらも残高1000円を切ってます。

下のサイフは親が管理してて、
上は親と一緒でないときはお金は持ち出さない約束で、管理はまかせてます。
まあ1000円切ってるから、それほど不安はないかと。油断してるかもw
多分、月々のコロコロコミックに化けていくのではないかと見てます。
月の小遣い、コロコロが買えるほどは渡してないので、
臨時収入で買えるときがとても嬉しいらしい。

>自分が小さい頃、お年玉が妹と同額でかなり悔しい思いをしていたので
>兄弟で差をつけるのは当然だと思ってる。
次男だった夫はまったく逆の意見でしたw
「悔しい思いをしたから」を根拠にしたら、なんか怨念がループになりそう。
570名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:25:25 ID:LNU+yuF5
>>566
うちも小1娘で月100円あげてるけど、そのおかげか計算ができるようになったw
使わずに丸々100円残ってることが多いけど、駄菓子屋で32円のお菓子を買って
のこったお金の欄に68円と書いたのでちょっと驚いた。
571名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:26:31 ID:Mz46sgR2
シャープペンシルへのお答えありがとうございました。
572名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:39:13 ID:tF3NWqSD
初めての学芸会。
1年生4クラス120人が一緒にひとつの劇をやる。
当然、主役なんていないし、村人1〜村人25までいるww
セリフは一人ひとつ。
年明けから早速練習が始まり、毎日5時間のうち3時間は練習。
終わったら、勉強の遅れを必死で取り戻そうとするんだろうなー。
運動会のときもそうだったので。
573名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 17:08:33 ID:s4WYB8q4
>>572
子供の学校もそれに近い感じなんだけど(100人で一つの劇1人一つは必ずセリフあり)
それって言うのは、観てても不自然だし劇も無駄に長い。
クラスで一つの発表じゃいかんのか?
劇が長いから練習時間も長い。
終ったら必死に遅れを取り戻す授業。
不自然な事が多すぎるような気がする。
574名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 17:22:09 ID:FRbzwNcJ
無駄に待つのも社会人になる練習なんだろうね。
575名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 18:48:21 ID:3JuaCK/8
>>573
どこもそんな感じなのかな?
劇では主役(というべきか?)のももたろうが10人いたりするしww

うちの学校、1月末が発表会なんでまるっとつぶれちゃう。
子どもが言うには、教科書の進みがスゴク速くなってわかんない子続出し
先生イライラらしい。
576名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:25:40 ID:S+DeTkqF
1クラス1曲ずつなんか踊って、最後に全員で1曲歌うとかにすりゃいいのに。
577名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:55:17 ID:5RM81AFk
うちの学校は学芸会自体がない。
代わりに合唱集会というのがあって約2か月に1度学年ごとの発表があるのみ。
所要時間は20分程度。
578名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:10:54 ID:A0VMRGLP
今時、学芸会がある学校があるなんて驚き!しかも学年で一つの劇だなんて…。無意味な行事に付き合わされて可哀想な生徒たち…。
579名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 22:55:04 ID:ejEWdc/l
うちも学芸会の練習してる。同じく3クラス合同の劇。
カレーの話なんだけど、役が、牛肉1、牛肉2…豚肉1、豚肉2…
鶏肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、ルー、白米…と、
各食材10名ずつ位で一人一言。
なんだかなぁ。
580名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:11:08 ID:b+kf9tmo
何クラスも合同で劇やったって意味ないと思うんだが・・・。
そんなんなら各クラスで劇をやって、
教室で保護者呼んで見せるほうがよっぽどいいよね?

ウチの学校は学芸会はないけど
音楽発表会があって、
学年(100人ほど)全員で歌ったり合奏したりする。
581名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:15:23 ID:TElpewtq
>>559
情報サンスク。
staedtlerは見た目の高級感につられてしまうね。
私も小学生の時はユニ派だったので書きやすいに同意。
書いても書いても擦り減らない「四菱ハイユニ」を買うわw!
ローリングサンダーはまだまだおあずけよw
582名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 10:40:08 ID:cwlZ5Og4
>581
轟一番、乙

ちなみに私はステッドラー派。以前の仕事が製図だったから。
583名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 10:48:45 ID:WljcdmUe
こここ、こんなにも轟一番ネタが通じる奥様がいたとは!

石野あらし君の方は、読んでなかった人にも超有名なんだけどね。
584名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 14:07:02 ID:CBtdZhrL
ハイユニもステッドラーも外見が気に入らないらしい、娘…
スケッチする時だけはハイユニ使うけど。

あっちこっちのエンピツ買って、少しでも可愛くて書き味のいいやつを探してる。
意外にある。ただ、すぐ消える(廃番?)のが困るけど。
585名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 14:52:40 ID:cm4lUw/y
15日から学校が始まる。絵の具やらクーピーやら
減っている物を買い足さなきゃならない。
うちの子はすぐクーピーを折るので(力の入れすぎ?)
普通の色鉛筆にしたいorz
まあ 折れても使わせてるけどw
586名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 21:27:01 ID:hJwhfkvJ
15日からなんだ〜。
雪国の地方ですか?
587名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:23:47 ID:cwlZ5Og4
そう言えば故郷(北国)は新学期は成人の日の後(1月16日以降)だったな
588名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:40:06 ID:h3kJMrDs
585です。
東北地方です。学童クラブに弁当持って行くのも
今日で終了。弁当作り苦手だからうれしいw
589名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 22:43:05 ID:hJwhfkvJ
そうなんだ。
冬休みが長いんだね。
子どもの頃そんな話を聞いて驚いたことがあったなあ。
うちの子の学校は2学期制で、8日からいきなり給食も始まり
みっちり授業を受けてます。
冬休み・お正月休みの余韻も即断ち切られたw
590名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 23:16:34 ID:/RCu8OQg
北海道21日から。夏休みが短い分長いよ。昼食のネタが尽きました。
591名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 02:54:50 ID:pGTpdUWj
うちは10日から給食開始。
11日は鏡開きなので、お汁粉だった。

娘の話では、大好きで何度もお代わりする子と、
嫌いな子に極端に別れていたらしい。
592名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 10:13:51 ID:zrTqzyXX
うちの子のところも2学期制だから
7日の初日から給食ありの授業も普通にあった。
しょっぱなから漢字テストがあったらしくて息子がへこんでたよ・・・
593名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 11:53:27 ID:dYvFKIQb
うちも二学期制だけど給食は10日からだったよ〜。長かった!
私の冬休みは3連休明けからかな・・・中途半端に微妙に長いよね、冬休み。
594遅い子の親:2008/01/12(土) 21:43:36 ID:gT4RPJK+
特別支援学級についてはこちらで良いでしょうか?
595名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 22:43:24 ID:erPDXnXL
>594
↓のスレの方がいいと思う。
お待ちしてます。

◇◆特別支援教育◆◇
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1186354658/
596名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 22:16:39 ID:45LE+guq
一番近寄りたくないシングル不倫お水ママに家の子が通っているそろばん塾に通わせたいからと、塾名と電話番号を聞かれた…
子供の希望だそうで…嫌だなぁ。
ワザワザ同じ学校の子がいない所を選んだのに。
勘弁して下さいorz
597名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 22:29:38 ID:smFFcnfz
>>596
子供同士が仲いいなら別にいいんじゃないの?
それより「ちょっと苦手なママ」ぐらいにしときゃいいのにわざわざ「シングル不倫お水ママ」なんて書くのが。
598名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 07:16:23 ID:pojt4qMV
>>597
送り迎え頼まれたりとかそういうのが嫌なんじゃないの?
するっと「よろしくね〜」されたりするから。
599名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 08:08:45 ID:bJqdQdKe
シングルお水はわかるとしても、なんで不倫までわかるんだろう
まあ、どーでもいいけど
600名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 09:40:50 ID:1HTXL4U+
何で「三角」が「三角形」に、「四角」が「四角形」になっただけで、こんがらがるんだよ orz
601名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 09:35:50 ID:0TCJez4N
>>600
2年生だね。ウチもだw  正月ボケかしら。
でも、最初だけだよね。なんてことはない、と気付けばおkだったよ。


隣のクラスがインフル学級閉鎖になった。
子のクラスもあと2人ダウンすると閉鎖だそうな。
今の時間に帰ってくることってあるのかな?
万が一、2名増えていても今日は最後まで授業してから帰るよね?
買い物にもいけないw
602名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 09:48:44 ID:S8OWR7Hi
603名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 10:06:00 ID:AEdK8iYh
>>596ああ怖い このおばさん!!

>>597に激しく同意。
604名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 11:17:45 ID:UARAFZV1
字が雑でテストになるとわかっているのに×がつく。あせって書くから単純ミスもある。
本人は悔しがるどころかわかっているのだから、と全く気にしない。直そうとしない。
先日噂の聞き取り問題があった。本人「全部できた!」つもりだが
殴り書きの読めない答えで×の箇所あり。
障害を疑ったが内容はできているから集中力はないことはなさそう。
自由にノリノリで遊んでいるときは丁寧に詳細なパルキアを描くし、
書き添える文字だって、袋文字やら立体化やらで書体もかなりグラフィックだ。
でも、勉強や連絡帳となると大雑把。忘れ物も多い。上手い直し方ないですか。
605名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 16:00:35 ID:w6u0+bFq
なんかウゼーなと思ったのは私だけでないはずw
606名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 16:13:33 ID:J7Ss6SKc
>605
アラ 奥様奇遇ですなぁ
607601:2008/01/16(水) 16:38:28 ID:0TCJez4N
やっちまったwww

下校後、39度の発熱。うちの子でクラス8人目。学級閉鎖ケテーイ  orz
608名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 16:52:34 ID:qGayX68n
>>607
コラコラw
って、笑い事じゃないだろ!
しっかり看病しなさい。おだいじに。
609名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:39:30 ID:KVc+xRrS
シングル不倫お水ママ、わかりやすくていいじゃん。
私もそんな人の子供とは付き合わせたくない。
ちょっと苦手なママだったら「何で苦手なの」と
突っ込むくせになぁ
610名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:47:11 ID:0aLFeqv9
>>609
同じ人がツッコミ入れてるとは限らないんだけどなw
611名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 19:56:30 ID:fv0G0J7n
不倫は置いといてシングルお水の何が悪いって思うけどなー。
お水好きだよ。奇麗にしてるからw
612名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 00:08:34 ID:YwLYO81p
娘@小学1の担任は授業終了のチャイムと共に教室を毎時間去って行くのだがこれが今の通常の行動なのか?他害児童が1名いるんだよ…。娘も何度か蹴られ青アザ作って帰って来た。
613名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 09:24:07 ID:zqpkPqdo
近所にシングルお水がいるけど、早朝に泥酔状態で帰ってきたりしてる。
その人を送ってくる人も飲酒運転らしく、思いっきり斜めに路上駐車して
ドアを開けっ放しで寝てたりするから、登校する子供たちが怖がることもあった。
家の真ん前に駐車された人が注意してからはなくなったけど。仕事に行ってる間
子供はどうしてるんだろう?ちなみにそこの子は小1で、年中の頃から1人で
外で遊んでることが多く、カマッテチャンなのでなるべく親しくしないようにしてる。
614名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 09:34:07 ID:i+pvvPFF
まぁ子どもは親見れば分かるよね。逆もしかりだし。
大人になったら、その人の友達を見たら大体どういう人か分かる罠。
一緒にいる人って大事だよね。
615名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:36:15 ID:YG/4p8DF
>>612
娘さんが青あざの件は担任に言った? 他の子は被害に会ってないのかな?
 
うちの子供のクラスにも他害の子がいる。 ただ、この子は障害があるので担任の先生がなるべく教室で見てる。
ただ、先生にも限界があるのと学校からのアンケートにクラスの保護者の多数から、「補助の先生つけてくれ」
が出たので補助の先生が付くようになった。

担任が他害児童の事をしっかり認識してるなら、教室をすぐに去ったりしないと思うんだけどどうなんだろう?
616名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 10:39:35 ID:aqsbJ/T6
>>612
本当に他害児なんですか。何時からなんですか。
他にも被害者がいるんですか。お宅の娘さんから先に手を出しているんじゃないの。
まず客観的データを提示して下さい。
617名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 11:47:11 ID:e125cxQG
「他害児」って2ちゃん語?
ググると、2ちゃんスレばかりなんですが。
618名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 13:09:46 ID:JD95AcgD
>617
本来は、発達障害・精神障害に伴う症状の1つ>他害


>616
ちょっともちつけ

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
619名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 14:18:49 ID:cmL7M6s3
>>618
ずれてるずれてる
620遅くてすみません612:2008/01/17(木) 23:47:15 ID:YwLYO81p
クラスを越えて男女関係なく被害は拡大しています。5月の参観日、授業開始10分たたない内に横の子に裏拳かまして教室から飛び出して行きました。担任は完全スルーで授業を継続。保護者会での回答、しっかりと指導して行きます。
621名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:53:19 ID:YwLYO81p
7月個人懇→大分落ち着いた、苦労しましたetc.9、10、11月ケース会議の結論は様子見。12月再び個人懇→手は尽くしていますが、でも前に比べて減ったんですよ。1月まだ青アザ作って帰って来てるんだが…という流れ。
622名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 23:59:51 ID:YwLYO81p
学校内部の動きを知ってるのは、オレが同業者だからウタッてしまったんだろう。当人の保護者は受診の話どころか現状すら受け入れない。
623名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 00:16:20 ID:eYFVBtNr
補助員はお金無いんで付けられない。1クラス認定出てる子がいてソコには1人配置されているが後の4クラスにもウチと同じような子いるからウチに付けると計5人になるんで。他学年にも万遍無くいるし。
624名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 08:38:47 ID:FYwVye+8
痣作られるたびに親にハガキを郵送したらどうかな
625名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 08:52:24 ID:HcbhG1G+
同業者ということは教員なの。
じゃ,娘さんの担任の行動が通常の行動かどうか解るでしょう。
また,日本の教員の大半が雑務に追われて
教員本来の仕事に集中できないことも解ってると思いますが。
保護者としてクラスの問題解決のために頑張ってくださいね。
626名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 09:00:00 ID:SCGZj1Ig
>>622
他の保護者達の意見はどうなのかしら。
他の子達にまで暴力的な子ならば、被害者が他にもいるだろうから、
保護者同士で団結するのは難しくないかも。

娘さんだけだった場合は、青痣程度でも診断書を作ってもらい、
上層部に訴える際に活用する方法もあるよ。
627名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 09:15:47 ID:VaZQdksQ
前に書いて釣り扱いされた股間蹴り男児がいるクラスの者ですが
教師は「これでもよくなった」「お調子者なだけ」
「注意して行きます」で終わりですから。
あまり騒ぐとモンペ扱いされるし、他の男児の交流にも支障が来すし
(公立だからみんな仲良く、悪い所は見ないで
良い所を尊重しあう云々)怪我をしていないので
あれっきりで終わりです。怪我を作ってきたら>>626の対応を
考えるかもしれないな。
628名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 10:52:06 ID:USbCvuRc
小2息子が「チュー」のコトを「キッス」と言うようになって、たじろいでしまったw


空気読め!私っ
629名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 11:28:14 ID:j6yFBBgT
小1娘、今日は学力テストだった。
今のところ習ったことはちゃんと理解してるのに、+と−を間違えたりと
凡ミスが多い。今朝はおだてて送り出したけど、どんな結果が出ることやら。
630名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 09:29:20 ID:1YxEyvhT
遠視の可能性はない?
手元が見えにくいのかも。
631名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 13:33:37 ID:ZN69WNl2
>>607です。
治癒証明もろたw

早くこいこい月曜日!
632名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 13:45:45 ID:RnMLmiYA
良かったね
39度なんて出るとヒヤヒヤするね。
633名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 13:57:54 ID:ZN69WNl2
>>632
ありがとう。流行っていたとはいえ監督責任を痛感してます。

今回使った薬はリレンザだった。熱は翌日の深夜までは39℃台が続いてビビった。
さすが39℃だと、氷が減る減る。冷蔵庫じゃ間に合わなくてコンビニ氷も2袋買った。
熱が下がったあとは、食欲不振と下痢。
たいして食べてないのに、出るものは出るw

でも、子供の回復力ってすごいわ。予防注射してたから、こんなモノで済んだのかなあ。
634名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 23:48:27 ID:53C3Y7xQ
女の子って1年からすでに2,3人組になってその子達以外とはあまり遊ばないんだね。
うちの娘はクラスで特定の女子友達が作れず男の子と遊んでることが多い。
女の子でも数人はグループ関係なく遊んでくれる子もいるらしいんだけど・・・
このまま男の子とばかり遊んでやってけるわけでもないだろうから
女の友達付き合いにも教えた方がいいんだろうか。
635名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 18:41:39 ID:4jkfJBa1
>>634
うちの娘も同じような感じ。 ただ、親が思うほど本人が気にしてないから 本人にまかせたままにしてる。

でも時々「このままでいいのかな?」って親自身が悩んでしまう。 親が揺らぐのが一番良くない!
と自分に言い聞かせて、娘の「友達を作る力」が育つのを待とうと思う。

本人より親のほうが気になっちゃうよね

636名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 20:20:21 ID:GoymrRRD
うちも特定の子と遊んでるわけではない、らしい。
べったりグループになる子とそうでない子といるようで、
ころころ聞く名前が変わってく。
…学童でいろんな子と遊べてるみたいだから、それでよし、かな。
637名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 21:08:25 ID:RyS0kSkG
女子との付き合い方、男子との付き合い方に違いってあるのかね?
気が合うなら性別関係なく仲良くなるし。
逆に気の合わない奴とは同性同士でもダメだろう。

自分の周りを見ててなんとなく思うんだけど、女子ばっかりでつるんでた子は
大人になってから男と出会うと全て「異性」として見てしまってめんどくさそう。
「男女間の友情はあるか?」の質問に「ありえない!」と本気で答えるタイプ。
638名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 21:30:10 ID:euS2lFbf
うちの娘の友達の男の子は、小1の時に女の子としか遊べなかった。
放課後は必ずうちに来て、女の子に混じって遊んでた。
お母さんも心配してて、よく「迷惑かけてませんか」「嫌がってませんか」って言ってた。
小2の半ばから、学校で男の子とドッヂボールとかする姿を見るようになった。
でも今でもうちに来て遊んでる。
すごくいい子。

男の子とだけ遊ぶ女の子も、どんな風に遊んでるかが大事だと思う。
周りに合わせたり思いやったり出来てたら、大丈夫だと思う。
もし何か問題あって、受け入れてくれるのがそこだけだったら、悩むけど。
639名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 21:35:59 ID:euS2lFbf
あと、女の子同士でも、ドロドロしてない子もいるよ。
女の子同士=ドロドロ=イヤ、って思っちゃってたら
そうとは限らないよ、そうじゃない付き合い方は自分しだいで出来るよ、
って事を知って欲しい気がする。
どう教えたらいいかはよく分かんないけど…
640名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:35:40 ID:/siC2xB+
小1の娘、学校でも近所のAちゃんとばかり遊んでいるらしい。
保育園の時も近所だからよく一緒の遊んでたけど、そこにBちゃんが入ると
AちゃんとBちゃんがくっついて娘を仲間はずれにすることが多くなった。
ある時、娘が「今日、AちゃんとCちゃんがケンしたんだけど、原因は私なんだよね」
と言うので、詳しく聞くとAちゃんとCちゃんのどっちが娘と遊ぶかでケンカし、
今度は3人で遊ぼうと言った娘とAちゃんがケンカになったらしい。
その時「私はもっとCちゃんやDちゃんやEちゃんと遊びたいんだけど、
Aちゃんが怒るから遊べないんだ」とも言ったので、個人懇談の時に聞いてみた。
そしたら、明言はしないものの「Aちゃんは娘ちゃんが好きみたいで、ずっと一緒に
いたいみたいですね。そのせいか、ケンカもよくしてます」と言うことだった。
仲良くしてくれるのは嬉しいけど、それとは違う感じだし、もっと他の友達とも
遊んで欲しいのに・・・
641名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:42:46 ID:mLZeyl34
>>640
重要なことだけを抜粋して、
登場人物絞って悩みのポイント書いてくれないかな?
上三行と四行目以下は別の話しだし、
両方が同時に起こってるのなら、
ことさらAちゃんが640娘に執着性があるようには思えない。
642名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 11:49:35 ID:XPCLV6+F
3行目と4行目の間を1行開けたらよかったかもね

Aちゃんは家が近いから放課後に遊ぶように促してみたら?
1年生じゃまだ家が遠い子とは校内でしか遊べないでしょ
643640:2008/01/21(月) 13:32:01 ID:/siC2xB+
分かりにくくてスマソ。

3行目までは家に帰ってからのことで、Bちゃんは近所に住む年長さん。
Aちゃんと2人で遊んでる時は仲良く遊んでるけど、そこにBちゃんが入ると
娘が仲間はずれになったり、おもちゃを貸して貰えなくなったりする。

4行目以降は学校での出来事で、娘が誰かと遊んでると怒ったりケンカしたり
するらしいので、Aちゃんはどうしたいの?という感じ。結局、娘はAちゃん以外の子と
あまり遊べてないし、特に仲のいい子も学校にはいないらしい。
クラス替えに期待するしかないかと諦めているけど、なぜにAちゃんは学校と
帰ってからの態度が違うんだろうとモヤモヤしてます。
644名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:34:43 ID:/NiYEwEJ
>>643
Aちゃんは、その場にいる自分にとって仲良しの子と
二人きりで過ごしたいタイプなのかしら。
学校では640さんの娘さんに、帰宅後はBちゃんという感じで。

学校の休み時間に親が介入するのは難しいから、
帰宅後、他の子達と約束してから遊ばせるとか、習い事を増やすか、
娘さんが仲よくなりたいと思う子と同じ習い事に行かせるとかして、
Aちゃんとの接点を極力減らすかな。
一緒に過ごす時間を減らせば、そのうち娘さんから離れていくような気がする。
645名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:46:43 ID:WpWeaOXw
Aちゃんって子に似たタイプの子って低学年には多い気がするね。

学校では、顔なじみの友達としか遊べなくて一人の子を独占したい子。
(一人になるのは嫌だし、ちょっと自分より気の強そうな友達にモジモジ
してるか、そんな弱虫な自分の本性を周りの友達に気取られたくないタイプ。)
家に帰ってからは、気を遣わなくて住む近所の幼馴染たちに気分しだいで
意地悪したり、仲間外れにする。
(ここで、自分は強いんだぞ!の女王様きどり。学校でのストレス解消。)

640さんも心配でしょうが、学年が一つ上がると子供ってすごく強くなりますよ。
Aちゃんタイプは、結局内弁慶タイプ。我儘言ったり、気分しだいで仲間はずれを
作成したがるような性格ブスは、子供たちの成長に伴い、嫌われますよ。
娘さんは、色んなタイプのお友達とお付き合いできればいいですね。
そこで、どのお友達が自分に一番しっくりくるか解ってくると、決まった
メンバーで放課後も遊べるようになりますよ。うちの子も2年生後半になってようやく
気分しだいで仲間外れやケンカをせずに楽しく遊べるお友達が定着しましたよ。
646名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 15:24:30 ID:HtuAIK/a
Aちゃんと似たような束縛型同士が一緒になってくれると万事解決なんだけどね。

うちも似たような関係で2年間悶々としたけれど、結果的には3年生に上るときの
クラス替えで離れ離れになって解決したな。
647名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:26:34 ID:rnhxwLxp
小学1年の♂母です。
お叱り覚悟で、相談したいのですが…長いです。
子供の学校は集団登下校で
朝は上級生と行きますが
帰りは1年生だけです
最近知ったのですが
いつも仲の良い5人で帰ってくるのですが
この前一人で帰ってきたと
話しました。誰も一緒に帰ってくれなかったと
前々から一人にはなると
聞いてたのですが
5人なので2人ずつ並んで
帰ってくることになっているので
誰かは一人だし、前後に
誰かはいるなら、いいじゃないと
気にしてなかったのですが、
上の事を聞いた時は
まるっきり一人で帰たと…
648名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:29:18 ID:rnhxwLxp
学校までの距離は、そう遠くはないのですが
やっぱり一人は心配なので
話を聞いて対処して欲しいと
連絡帳にかいたのですが
クラスでお知らせの時話しただけでした
でもその日から数日は
その5人で帰ってたので
安心してたのですが
また今日、一人で帰って来たと
今日は途中までは、5人で帰って来たらしく
そのうち一人のボス的の
子が「もう数日、一緒に
帰ってあげたんだからもう帰らない」と一人にしたというのです
後の3人もそれに従ったと
何かケンカしたとか、息子が嫌なことしたと言うなら
そう言われてもわかるのですが、
649名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:31:30 ID:rnhxwLxp
何もしてないと
帰ってからも一緒に約束したりしてますし
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
私は、今度は自分の口から
先生に、帰り道こうだって事を言いなさいと言ったのですが、
それを聞いた旦那が
自分が先生に言いに行くと
聞きません。旦那がいけば
話もややこしくなるし、
息子にもその後、友達関係に支障が
でてもいやなので
自分で言った方がいいと
思うのですが、それはおかしい。相手(ボス的の子)にも
言いに行くとの勢い
旦那は、今で言う「斉藤さん」的なのですが、
言っても後のフォローは
全部、私なので
650名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:34:20 ID:rnhxwLxp
正直、黙ってて欲しいです
でも、それはおかしい、間違ってると攻められると
どうしていいか分かりません。どうしたらいいのでしょうか?
息子に言わせるべき?
また連絡帳に書くべき?
相手に言うべき?
ボス的な子は、結構しきりタイプで
前に2人ずつなら交替で
1人になったらとは
言って、息子もそうしようと
言ったみたいですが、毎日そのボスが決めて
息子かもう一人気の弱い子ばかりだったそうです
で、最近は息子ばかりだと
帰り道、私が見に行こうと
思ったのですが、それはおかしいと旦那がいいます
混乱して本当にどうして
651名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 22:38:24 ID:rnhxwLxp
いいか分かりません。
力を貸して下さい。
混乱してて、書きそびれや意味不明な部分もあるか
と思います。長文携帯で、読みにくくて
すみません。
652名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:12:26 ID:r25BJKvX
1年生だったら、お母さんが様子を見に行くことは全然おかしくないと思う。
うちは1年生の夏に転校したから、転校後2週間くらい(本人がいいと言うまで)迎えに行ってたし、
その後しばらくして、集団下校の班の子に嫌なことを言われる、と言うので、
またしばらく下校時迎えに行って、班に付き添って帰ったよ。

正直、そこまで悩むようなことには思えないんだけど、
こども同士、小さなイザコザはしょっちゅうあるし、
一人で下校するのが心配なら、迎えに行けばいいだけじゃない?
どういう状況かもわかるし、ボス的な子が意地悪してるんだったら、
皆で一緒に帰ろうね、って声をかけてみるとか。
先生に言うより、自分で動いた方が手っ取り早いと思う。
653名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:24:42 ID:QWkzsWeh
自分も652さんに同意。状況を把握するために、とにかく一度
帰りの様子を(まずは隠れて)見てみては?
ダンナさんがこう言う、ああ言う、って言うけどそんなの黙ってれば
わからないでしょ?逐一報告する必要もないんだし。
あと、確かにまだダンナさんが出て行く段階ではないと思う。
先生に連絡帳で伝えるのはアリだとは思うけれど(全員が
一緒のクラスなのかな?)下校時のことまで先生がすべて目が
届くわけではないと思うし。学校にいるときの力関係なんかは
教えてもらえるかもしれないけどね。
しばらく下校のとき見に行って、もしかしたらボス的存在の子も
案外大人の目があるとおとなしくなるかもしれないし、もう少し長い目で
見ているうちに、周りもそういう子のことを疎ましく思うようになってくる
ものだと思う。
とにかく何もせずにあれこれ心配してみても始まらないので、
様子を見に行けば?
654名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:30:16 ID:rnhxwLxp
652さん
ありがとうございます。
もう2年生にも間近なのに
こんなにまだくよくよして
とイライラで悩んでしまいました。
一度迎えに行って、声掛けしたらいいんですよね
なんか、胸のつかえが
取れました。ありがとうございました。
655名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:32:31 ID:nk7MEa1a
今物騒な事件多いし、心配なら様子見がてらお迎え位行っていいと思う
低学年ってストレートにデブとかちびとか言い合ったりその場合の気分で動いてる時がある
あまり気にする必要ないと思うな 放課後普通に遊んでたりするなら
656名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:37:51 ID:acZ+Punw
うちは小1♀でクラスの地域の子と集団下校。
歩くのが遅い、下校準備が遅いなどなどではぶられてます。
帰りが嫌だから学校行かないということもありました。
先生に相談する前に下校の様子を見に行ったことがありますが
他の子は「なんで見に来る?」「うちのママはこないのに!」と、凄い反響。
「先生が時々は下校を見て下さい。って言ってたよ。」
と言ったら「そんなはずない!」「来るのはおかしい!」
などなど、ヒステリックな反響。
おまいら、どんだけだよ。と思った経験あります。
うちはその後担任と連絡帳や電話(先生から掛かってくる)でやり取りしました。
うちの子にも問題あるかもだけど、最近のお子ちゃまは
規格外に厳しい。
657名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:42:36 ID:fnOlUzQ5
>>647
ありがちな事だよ。
うちも似たようなもんだったけど
そんなに長文で神経質に悩むもうと思わなかったw

学校に言って一時的に解決しても根本的に気が合わないメンバーなら
同じ事を繰り返すだけだし一緒に帰って「あげてる」「もらってる」の力関係ができるだけだよ。
一人なら一人でいいじゃない。
心配なら毎日途中まで迎えにいけば?
658名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 23:58:49 ID:XZKv1jNH
下校班、変えてもらう事は出来ないの?
659名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 00:02:31 ID:rnhxwLxp
本当にこんな事…と思うのが、情けないです
ありがとうございます。
明日から迎えがてら見に行きます。本当に最近は、
規格外は厳しいですね
学校の休み時間や
放課後もいつも遊んでるメンバーだけに
(みんな同じクラスです)帰り道、何で?と
不思議でした。明日から
探ってみます ありがとうございました。
660名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 01:16:17 ID:txAIGiNU
規格外に厳しいのは親のせいかな、やっぱ。
661名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 08:01:41 ID:4Y6VR0BN
自分も含めて子供は元々そんなものではなかったかしらねー。
ただ目上の人にもズバズバと言ってのける辺りは今どきの子だし、
親の影響(躾)もあるかとは思う。
662名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 08:39:17 ID:XpVak10f
>>659
登下校の道の様子がわからないんだけど、
うちは小2娘で、一年の時から時々一人で帰ってくるよ。
だいたい45分くらいの道のりでその位の時間帯なら誰か歩いてたりします。
もともと一緒の子がいたんだけど、やっぱり毎日一緒っていうのは疲れるのもあるし、きままがいいっていうのもあるみたい。
危ないから娘にも誰かとかえってきて、と言ってたけど、それがまたプレッシャーになって辛かったみたい。
だからもう何もいわないでいるよ。
環境が許すなら、そっと子供を見守るのは無理?
あんまりプレッシャー掛け過ぎると(自分が努力してもしょうがないみたいだし。)
登校自体に問題がいきそう。
こんなこと、っていうけど、登下校のトラブルって多いし、
あんまりたいしたこと無いって感じでど〜んと構えていたら子供も落ち着くよ。
663名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 08:57:39 ID:6TOb/dFU
うちは集団下校では無いけど、割と学校まで迎えに行っちゃう。@1年生
(正確には買い物や外出の帰りに時間が合いそうだと校門で待ち伏せる)
学期末なんか荷物持ってあげることになるから「ズルイ〜」「お坊ちゃまかよ」
くらいは言われたことあるけど、
>「そんなはずない!」「来るのはおかしい!」
とまでは言われたこと無いわ。厳しい子もいるのね。

でも他の子も見てると、破れそうな紙袋持ってるからスーパーの袋あげて
荷物移し替えてたら袋の底からサブバッグが出てきたり、
○君上履きのままだよ…とか、つっこみどころ満載で、1年生の下校を見るのは楽しい。
664名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 09:12:37 ID:BT4Tj/j4
お叱り覚悟で、と書きだした>>647
誰も叱らない。
つまり、1年生ならよくあるコトってわけよ。
親も子も、そうして成長するのさ。

しいて言えば、パパさん自重してくれw
665名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 09:13:40 ID:txAIGiNU
うちの一年は集団下校のはずがばらけて寄り道し放題の時期があった。
親しいママ一人と相談して同時に連絡帳で先生に指導をお願いしたんだけど・・・
後からグループの一人の親にどうして他の親にも相談しないのか?!って怒られちゃったよ。
皆関係するんだからお互い相談しないと、だって。
それから先生に言うのが良い方法らしい。
でもそんなに親しくない親にいちいち電話してるより
先生にお願いした方が早いと思ったんだけど・・・とにかくその人の反応にびっくりした。
別に私一人で勝手に決めたわけじゃないのにー。
その人は自分が知らなかったのが気に食わなかったのかな、と思ったよ。
666640:2008/01/22(火) 10:13:25 ID:o8CQ1kBS
色々とアドバイスありがとうございます。
娘はAちゃんのことを嫌いではないし、一緒の遊ぶことも嫌だとは思ってないので
モヤモヤしてるのは私だけです。自分が小学生の時も色々とあったので、
それも経験と思い、様子を見ることにします。
667名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 14:04:59 ID:G2w59glz
流れを切ってごめんなさい。
ものすごく過保護で、かつ自分の思い通りに娘をコントロールしたい、ちょっとでも親の期待(箱入りのお嬢様に育てたいらしい…)から外れたら許さない、ってママがいるんですが…ママ怖さからかそちらのお嬢さんに虚言癖めいたところがあってちょっと迷惑しています。
自分がいい子になるために周りを悪い子に仕立て上げる、物を盗られた、悪口を言われた、意地悪された…それもこれも娘が可愛い(優秀だ)から周りに妬まれて…と思ってるらしい。お嬢さんの言い分を一方的に鵜呑みにしてるからホント困るよ。
「○○された」ってこと、そのお嬢さんが「してること」なのに。盗難って騒いでるけど物が無くなるのはその子だけで自作自演臭すらするのに。
でも、そのママは自分の娘が悪い事してるなんてぜんぜん思ってなくて「うちの子は気が弱くて強く言えない子だから(と思ってるのはママだけ)」って被害者面。
そのママの様子が最近ますます変で怖いです。
668名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 14:32:10 ID:EJjpNS7o
>>667
それこそ先生に相談できないかな?
我が子を100%疑うことのない親相手だと、親同士で話をしてもこじれるだけ。
子供同士集めて先生が間に立ち話し合うと、あっさり解決する事もある。
(親は、どーしても我が子の言い分の味方だからさw第三者がベスト。)

親に問題アリで子どももそれが原因でおかしいなら、先生も気がついてるのでは?
…まあ、頼れるかどうかは先生にもよるけど。

とは言いつつも、そういう親子とは正直関わりたくないよね…。
669名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 20:44:56 ID:r3Z21DVR
重めの内容が続いてるところ、しょーもない質問で申し訳ないのですが。
娘@1年が1学期頃、鉛筆を筆箱に入れずに直接ランドセルに入れて
もって帰ってくることがあって、ランドセルの中が鉛筆で黒く
汚れてしまった。そのせいで、教科書やノートもうっすら黒ずんで
しまいます。
ちょっと強めの洗剤なんかで恐る恐る拭いてみたりしたけど、いまいち
さっぱりとキレイにならなくて困ってます。
何を使えばきれいになるでしょうか?
670名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 21:10:39 ID:6TOb/dFU
鉛筆削りのしたの黒ずみは重曹でキレイになったけど(素材は凹凸のあるプラスチック)
ランドセルの中だと皮っぽい感じですよね、消しゴムなら消えるかな?
狭くて消しにくいとは思うけど。
美術で使う練り消しとかはどうでしょう?
671名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 21:18:32 ID:r3Z21DVR
>>670
消しゴムならたぶん確実に消えるとは思います。めがねケースが
同じように汚れてたのは消しゴムでキレイになったから。
・・・あー、やっぱり根気よくごしごしするしかないか・・・。
重曹ももってるので試してみます。ありがとう。
672名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 02:42:30 ID:Fc2jx0r+
娘が通う学校では、いちいち保護者にも宿題を出す(手伝わせる)んだけど
どこの学校もそんなもんなのかな。
内容はそのときによっていろいろなんだけど
親が算数の式や漢字の問題を50問作ってそれを子供に解かせるとか
(あとで先生も目を通すから、問題もきちんと綺麗に書かないといけない)
あと昔の子供の遊びや生活をテーマにアンケートやレポートを書かされたりとか。
これもあとで子供がクラスで発表するから、低学年向けにわかりやすく
書かないといけない。
そういう宿題が週に一度は必ずあって、正直すごくめんどくさい。
普通に出された宿題を見てあげるぶんにはいいんだけど
親が宿題の問題を作らなくちゃいけないなんて
先生の手間を省くためとしか思えないし
そこまでして宿題出す必要があるの?と疑問にも思う。

こういうのって普通なのかな。
こんなことで文句を言う私のほうがおかしい?
みなさんの学校ではどうですか?
673名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 03:51:11 ID:TyXiP7ne
私立だったら文句言わずにやれだけど
公立でも一年間くらいは文句言わずにやってみたらいいとおも
674名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 05:37:02 ID:Fc2jx0r+
>>673
レスありがとう。

うちは公立です。
近所に4年生の子がいるんだけど、そこのお母さんも漢字はともかく
算数の問題を作るのが大変だとぼやいてた。
上の学年になると当然学習内容もむずかしくなるから
出題を考えるのも一苦労みたい。
自分が早く問題作らないと子供が宿題を始められないので
夕方は家事を二の次にしてずっと問題作りしてるとか。
うちは今は低学年だからまだ問題も簡単でそこまで時間がかからないけど
先のことを考えると気が重いな。
675名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 07:39:21 ID:MHqg2s9L
大変だね〜。
今は親の姿勢が両極端だって聞いた事がある。
子どもに全面的に向き合う親と、全く向き合わない放置親。
学校としては、子どもに向き合う時間を持ってほしいという考えなのかもね。

ただ、6年間って結構辛いね。
せめて出題内容を前もって教えてくれれば、時間がある時にできるのにね。
前月にまとめてお便りに載せてくれる、とか。
当日なんて無理な家庭もあるだろうに…。(両親が仕事してる家庭とか。)
676名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 07:39:52 ID:5g23IZoY
>>672
大変だね。私の知っている限りでは宿題は計算・漢字ドリルの写し、
週に3,4枚のプリント(問題集のコピー)が渡される程度。あとは音読。

学校任せだと子供が今何を習っているのか、どこにつまずいているのか
無頓着になりがちという短所はあるかも。

宿題の問題については問題数を減らして子供自身に作成させた方が
力がつくとは思うけどね。
提案や要望を織り交ぜつつ、親の負担になっていることを担任に相談
してみるのはどうかしら。
677名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 08:26:59 ID:9ABllkxQ
問題を自動作成してくれるサイトとかソフトを使ってみたら?

算数用オンライン
http://www.shoshinsha.com/study/

ソフトも色々あるみたい
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/
678名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 08:43:19 ID:5g23IZoY
私も気になって調べてみた。色々あるね。

計算・漢字問題
http://www.morinogakko.com/print/Print.htm
679名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 08:44:14 ID:SvnQhguo
>>674
うちの学校もそんな感じ。
担任が代われば…二年生になれば変わるかも…と今までガンガッテきたおorz
参観日も私が子供の頃より絶対多い。
でも私が子供だったら嬉しい環境だと思うんだよねぇ。
うちは両親共働きで勉強を見てもらった記憶はないからさ。
680名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 09:04:28 ID:gJcIsW5w
へえー、そんなのがあるんだね。
うちは親が問題作り…なんて聞いたことないけど、参考にさせて頂きます。

でも、>>672さんの小学校のお子さんと、うちの子のとこが
同じ中学に進学したら、あきらかに>>672さんとこの生徒たちの学力が高そうだ。
だから、今は面倒でも、まるきりムダにはならないとオモ。
681名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 11:02:13 ID:1eSMFdp2
そりゃ大変だ。
共働きの家はそのせいで寝る時間が遅くなってるのでは?
10問20問ならともかく50問は大杉。
はっきり言って先生の手抜きもあるんじゃないの?
せめて半分は先生が作った問題にしたらいいのに。
682名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 13:17:50 ID:cgSz7NXc
うちは音読のチェックとか、夏休みのプリントの○付けぐらい。
あと、九九の暗記に付き合うとか・・・その程度だ。
なるほど、そのやり方だと
毎日見てると子供の理解度の細かいところまで把握できるし
子供の一人ひとりに個別家庭教師がついているみたいなものだね。
きっと、子供のためになってると思うよ。
それだけ負担が大きいと、不平を言う親が絶対いると思うけど
それでも何年も続いているのなら
たぶんそのやり方で「実績」が上がってるんだろうね。

でも、子供一人ならまだいいけど
兄弟2人や3人で、違う学年の問題を
50問ずつ作らされたらと思うと、ぞっとする。
たいへんだね。
683名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 16:02:30 ID:DhZbvXBa
くだらない質問で申し訳ないんですが、子の友達が家に来た時って何して遊んでますか?初めて遊びにくるんだけど、子供部屋狭いしおもちゃも少ないし…楽しめるかな?@小二女児
684名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 16:48:40 ID:i8iy3JEI
>683
小1女児だけど、友達が来たら紙に何やら書いたり子供部屋の家具
(椅子とかミニテーブルとか)を活用して何かごっこ遊びとかしてる。
別におもちゃとか無くてもそれなりに考えて遊ぶよ。
うちはおもちゃ結構あるんだけどあんまり日の目を見ないw
685名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 17:20:27 ID:+2YX163M
参観日行ったら1年生自作カルタがいくつか貼られてた。
見てみると、色んな文章と絵があって腹抱えてわらったんだけど・・・

「べ」 『勉強しなさいバカ息子』というお母さん

この子の母さんも来ていたが
これ見てびっくりしただろうな。
686名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 17:20:35 ID:hCTXpc3F
親に宿題を手伝わせる…うちのクラスで実施してほしい。
小3なんだけど、グラムで躓いている子が半数なんだと
娘が言っていて、先生がお手上げ状態で
授業中「どうしよう」と言っているらしい。
病欠の先生が他の学年で出てしまったせいで
習熟度はないし、親は無関心か塾通いさせている層の半々。
687名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 17:31:54 ID:DhZbvXBa
>>684 ありがとう。今まで仕事で家にいなくて友達を呼ぶ事ができなかったんだけど、あまり気構えずにいる事にするよ。
688名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 17:43:31 ID:1eSMFdp2
>>686
うちの子2年なので分からないけど、グラムって重さの?
1000gで1kgが分からないとか?
ミリリットルやデシリットル、リットルで躓くのはなんとなく分かるけど。
689名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 17:57:54 ID:SvnQhguo
友達の家へ遊びに行ってる子を迎えに行って帰ってきたところだけど
そこの家のお祖母ちゃんが超苦手…orz
後片付けをしなかったり私が玄関先で待ってるのにゲームを止めなかったりしたので
悪いと思いつつ、躾のつもりでついでに「もう遊びに行くな」と言ってしまった。
もういいや。
690名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:20:40 ID:TyXiP7ne
よその年増がみんな姑のように見えるお年頃?
691名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:25:11 ID:NFc0qvqN
>>690
どうしてそんな邪推するのだ?
単純にそこの家のトメさんが生理的に苦手なだけなんだけど。
692名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:30:00 ID:Dw4Q2irM
>>691
生理的に苦手=姑のよう って意味なんじゃないの?>>690は。

生理的に得意か苦手かなんて感覚でわめいた「遊びにいくな」が躾だなんて、
私も釣りであって欲しいと思うわ。
693名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:32:43 ID:NFc0qvqN
>>692
>後片付けをしなかったり私が玄関先で待ってるのにゲームを止めなかったりした
からですよ?
694名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:56:13 ID:Zi2gWgy+
私は>>689の言わんとするトコロ、解るよ。

695名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 19:12:54 ID:S0/bjzbO
>>672たいへんでしょうが学校全体でそういう取り組みをしてくれるのはうらやましい。
先生の手間を省くならわが子の担任のように宿題は2年間音読だけという選択もあるよ。
低学年でもできる子とできない子の差が激しいけれど、
別のプリントを出すと面倒な親がいるだろうし、
全部配ってやりたい子だけって言おうものなら、できない子がますますやらないだろうしね。
(やった枚数をグラフにして掲示して競争って今やらないしね。)

学校では習熟させる時間がなくなってきているから「そこまでして宿題出す必要」はあると思う。
計算ドリルの問題を子供に移して書かせるとすごく時間がかかるから
親が問題を書き込むのって効率いいよ。
親が書いてるからこそ50問もできるのでしょう。

面倒なら学校と違うドリルを買ってきて問題を写せばいいよ。
計算なら100均ので十分、高学年なら5000題とか買ってみたら。

696名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 19:13:06 ID:5g23IZoY
「もう遊びに行くな」宣言する前に、自子へ言うべきことが(躾けるべき?)あるんじゃまいか。
中間がないので>>692だけ読んでもよくわからんよ。
697名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 19:21:22 ID:5g23IZoY
すまんアンカーミス。>>689へのレスね。
698名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 19:58:45 ID:Lnvz4Sco
>>685
クソワロタw
699名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 20:14:52 ID:NFc0qvqN
>>696
恥ずかしいですけど、後片付けやゲームを止めることは口を酸っぱくして言ってきました。
それでも出来なかったから「遊びに行くな」と言いました。
どこのお宅も同じだと思います。

今回のことは正直言って私にとっては丁度良いきっかけだったんですよ。
しかし、その友達と遊ぶのを止めろとは言ってませんし
子がまた遊びに行きたいと言えば、後片付けなどの始末をきちんとすると約束させて行かせます。
まぁ、出来ればあちらの子が来るとかにして欲しいところではありますが。

とにかくあちらのトメさんがこちらのことを良く思っていないふいんき(ryは感じてるんです。
子のために色々我慢しなければならないことは多々あるけど
そういう人との付き合いはできれば避けたいと思う人付き合いの苦手な親なのです。
ちょっとお騒がせしてすみませんでした。
不快に思われた方へお詫びします。
>>694さんには気持ちを分かってもらえて嬉しかったです。ありがとう。

700名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 22:13:07 ID:8W4Es44X
>とにかくあちらのトメさんがこちらのことを良く思っていないふいんき(ryは感じてるんです。

もういないかもしれないけど、このへんが気になるなー
自分が同じ立場だったときに気づくだろうか・・・。親ではなく姑だよね?
具体的なことを参考までにお聞かせ願いたいけども・・・スレ違いだな・・・


うちは片付けしなかったら遊ばせないよ、とは、家では言うけども、そのお友達の
前では言わないと思うなぁ。嫌みになるよね? お友達の家に行って、まだ片付けが済んで
なかったら、もう帰る時間だから、と言って片付けるのを待つだけだ。
もともと、片付けどうのこうのよりも以前からその家に行きたくない、行かせたくない、
ということのほうが実は699にとっては大きい問題だったように見える・・・。

まぁ、いろんな家庭があるから、避けといたほうが良さそうな家庭に遭遇したときには、
予防線を張っておくのも悪いことではないと思うけども。
701名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 23:48:20 ID:hCTXpc3F
>>688
ピンポーン。正解です。
かさ、長さと同じなのに、なんでわかんねーんだ。
文章題の足し算引き算もわからない子続出らしい。
時計の計算がわからないというのなら、まだ理解出来るよ。
漢字テストの平均点は50点(読み書き50題ずつ)だし。
ちなみに2年の頃はこんなんじゃなかったので
中だるみかもしれない。
702名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 00:36:16 ID:qslPcAGQ
小学生が集まるスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1129453561/
☆☆☆☆小学生以下限定スレ☆☆☆☆
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/nendai/991457704/
703名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 01:21:33 ID:9Oszu8Ce
>>700
699です。ご心配頂きすみません。
特に具体的に何かあったわけではないんですよ。話していて何となく合わないと感じただけで。
こういうことはなかなか口では上手く説明できそうにありませんね。
あと、「遊びに行くな」と言ったのは帰る途中の車の中での話です。
まさか本人を前にして言う度胸はありません…orz
今は落ち着いたのでトメさんのことはどうでもいいと思えます。
問題はうちの子のだらしなさなんですよぉぉぉぉ〜!もう恥ずかしい…
704名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 01:47:55 ID:0FYwwoOO
672です。
おそくなってしまいましたが、レスをくれた方々どうもありがとう。

私はこれまで自分にかかる負担に不満を覚えるばかりで
この宿題が子供の学習能力の向上に繋がっているという考え方を
したことがなかったんだけど
みなさんのレスを読んで目が覚めた思いです。
私がめんどくさがりながら渋々作った問題でも
毎回それに取り組んでる子供にとっては
きちんと意味のある学習として確実に身についていってるんだよね。
これまでそういう意識をこれっぽっちも持てなかった自分が
なんだか恥ずかしいです。

たしかに問題作りは大変だけど、別に毎日というわけじゃないし
他の兄弟が多いお母さんに比べたら私なんて全然楽なほうなんだと思う。
それに言われてみれば、うちの学校ではうち子のクラスに限らず
他のクラスや学年を通して、テストの平均点がかなり高いみたいなんだけど
(100点満点が当たり前という感覚。うちの子は・・・まあそこそこですw)
それはやっぱりこういう学習方法が確実に効果をあげているということなんだろうね。

今後は私も文句ばかり言わず積極的に宿題に取り組もうと思います。
>>677さんと>>678さんが教えてくれたサイト、すごいですね!
こんな便利なものがあるなんて知らなかった。
ぜひ参考にさせてもらいます。

いろいろとありがとうございました。
705667:2008/01/24(木) 13:43:43 ID:zhado9KH
>668
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
先生は何というか「事なかれ主義」なので、相談しても過保護なクレーマー扱いになりそうで…。
(学校側は「親同士で話すと揉め事の元なのでどんな小さな事でも言ってきて下さいい」と言うけど、実際相談すると「それは低学年にはよくあること」「気にし過ぎ」とあしらわれてしまう)
その子の虚言癖については他の方もご存じな様ですが、ママがヒステリックなので周りは言えずにいます。
一方的に悪者扱いされて(事実ではないことを触れ回られてる)本当に迷惑していますし、憤っています。
でも我慢して嵐が過ぎ去るのを待つしかないのでしょうね…。
706名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:22:19 ID:XgDsbMZP
>>705
先生は667さんには物足りない反応しかできないかもしれません。
なぜなら、今現在、その事実確認が出来ないからです。
公平に見なければならない先生の立場では当然の対応でしょう。
が、先生の耳に入れておくだけで、今後そういったトラブルがあったときに
その場できちんと先生は事実を確認する努力をするでしょうから
無駄なことはないと思います。
707名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:27:22 ID:e+RsumF6
2年生の娘がいます。

足し算・引き算の計算の時
今だに指を使っていますorz
4月から3年生になるのに・・・
不安です・・・。


708名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:46:13 ID:vJW679oy
>>707
あせらずに取り組みたいね。
うちの2年♂も時々出ちゃうよ、指。

でも、本人なりの慎重な確認儀式だったり、
九九の暗記に疲れた気分で、せめて+−は指に頼りたくなるんじゃないかしら・・・とも思う。

入浴時にでもゲーム感覚で、足し算・引き算の暗算やってみると、けっこう出来てるよ。
子供は失敗(怒られるの)がイヤで指を使うんだから、注意の仕方が大切かと。
怒るのでなく、さりげなく「アレw1年生に戻っちゃったかなw」位で。

709名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 14:57:01 ID:+Bz/ylnP
>>707
うちの小2娘も、最近まで指で数えてた。

こっから自分語りゴメソ、(暇でしょうがない人だけ読んで)
娘の計算する姿をずっと観察してて、思ったんだけど
「腑に落ちてない」って感じ。「アハ体験」というか。
別の言い方すると、「あー、はいはいはい分かった!」っていう感覚が無いっぽい。
うちの娘は、例えば6+7が13ってのは理屈では分かってるけど、
それがまだ腑に落ちてない。アハまで行ってない。

例えば私なら、6と7から5をそれぞれ取っ払って
残った1と2を足すから、全部で13になる。これを瞬間的に、イメージとしてやってる。
娘はそれが出来てなかった。
例えば7という数字を、1が7つ集まったものとしか思ってない。

で、最近やっと指を使わずに計算できるようになったんだけど
多分、ちょっと腑に落ちたっぽい。
例えば、卵パックに10個並んでる、3個使ったら残りが7個。
昔なら、いちにぃ…と数えないと分からなかった。
それが今は、欠けたほうの列が2個残ってるのを見て、残り7と分かる。
そんな感じ。視覚的に数えている。
きっかけを考えると、ひたすら大量に出る宿題と学校でやらされる100マス、
それと九九を習って、マス目状にものを数える感覚が出来たせいだと思う。

うちの子、かなり算数が苦手というか、遅いので、何の参考にもならない気もするけど
脳内で↑のような事が起きてたような気がしている。
710名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 15:10:22 ID:ubO5/ijV
>>709の例えはイイね。

指使いからの脱却、第二段階は5の括り。
1〜5を頭の中で捉えて、6以降の指使いを容認する手があるよ。
第三段階は、そう、10の括り。

焦らず、怒らす は>>708に同意。
711710:2008/01/24(木) 15:13:44 ID:ubO5/ijV
焦らず、怒らす Χ
焦らず、怒らず ○
712名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 15:26:51 ID:/lz9VSTn
焦らず、じっくりと子供を追い詰めて怒らせる…のかとwww
713名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 18:10:42 ID:EE0RQQk/
うちも玉子パック使ってる。 ただかさばるんだよな〜と悩んでいたら、ウズラの卵パックも
10コじゃん!と気づいてウズラのパックに変えた。
かさばらなくてなかなかイイ!
714名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 19:00:12 ID:IToO8UWh
>例えば私なら、6と7から5をそれぞれ取っ払って
>残った1と2を足すから、全部で13になる。
この考え方を図にして解くサクランボ算というのを子ども@1年生が
やってるんだけど、なかなか慣れない。(親も子も)
うちの子は公文もやっていて、そっちではそういう書き方しないから
学校と公文でやり方を変えると、初めの方で切り替えが出来ないみたい。
お友達は「普通に答えだしてから、サクランボの部分を書いてる」と言ってた。
715名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:22:52 ID:ym/6pXU1
小2のパパです。
何度も話題に出てるとは思いますが、参観日は行くたび驚きます。
何がって親の格好ですよ。30過ぎて茶髪・スウェット上下(またはジャージ)
・シャコタンですか。
公共の場というか、公式の場 オフィシャルという考えが無いんですよね。
1クラス5人はいますよ。そんな親が。
子供はもちろん襟足伸ばした髪型で・・・
20代も痛いけど、30代で子持ちでこんなのですから。
見た目で判断したらダメだけど、絶対こういう親は夜中に子連れでコンビニとかカラオケで遊んでるんでしょうね。
 
716名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:37:40 ID:rJKWGHez
男性はスーツ、女性もそれなりにめかしこんでいたものですが、
最近はそれも皆無ですね。
個人的にジーンズも抵抗あるけどみーんなラフな格好が多い鴨。
717名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:45:34 ID:+Bz/ylnP
仕事を抜けて来てる人や、赤ん坊の世話や介護の合間に来てる人もいるから
あんまり酷くなかったら大目に見ようと思う。
私が小学生の頃は、農村だったので
よくお母さんたちが軽トラに乗って長靴・エプロンで来てたな。
わざとセッタに作務衣で「これが俺の正装だ」って感じの人は、カンベン。
718名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:46:58 ID:ym/6pXU1
>>717
「セッタに作務衣」 
 忘れてました
719名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:47:44 ID:dRwSwgiW
昔ほど学校の敷居が高く無くなってるんですよね
うちの学校だけかも知れないけど、月に一度は親が学校へ出向く用事がある
役員なんてやってたら月に数回
私の親の時代は年に数回だったから、母親もめかしこんでいたものだけど、
うちの学校はめかしこんでいくと逆に浮いてしまいます
でも、さすがにジャージや金髪はいないです
720名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 22:51:43 ID:FKOwK1zd
>>715
ウチの子の学校は公立だけどそんな親は一人もいないし、
クラスにはボッシーもいないみたい。
でも同市内で他学区に住む友人の学校では
保護者は参観日はジャージで来るわ、金髪だわ、
ボッシー率5割近くだわ・・・ほんの10km離れても全然違うんだよねぇ。
721名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:01:34 ID:ym/6pXU1
720さんは上品な学校でいいですね
服装+「肩で歩く」っていうんですかね
チンピラ歩きですよ・・・
なぜ参観日でチンピラ歩き?(誰にかっこつけてんの?)
誰と肩ぶつけてケンカしたいの?(30過ぎて?)
なぜ参観日にサングラス(まぶしいの?)

本人は「バカだな〜」って思われてるとは感じてないんでしょうね

722名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:03:36 ID:01QRORzF
金持ちぶるとお互い滑稽だし
寝間着以外はOK
723名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 23:40:38 ID:2nQoIzh8
金髪と茶髪の間の40〜50代の母親は多い。
ヤンキー上がりなんだろうな。
724名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 00:11:45 ID:akZlubWD
低学年の学習の進度って全国で差があるんでしょうか?
私は小1の親なんですが今度、九州地区→東海地区に転勤することが
決まっています。任期が長いので転校するための準備もしています。
子どもは決して勉強ができるほうではありません。
勉強についていけるのか、心配です・・・・・
725名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 00:12:40 ID:lPPpj7ne
いいんだよ、彼らが居るからビルや家、道路を造る事が出来るんだから。
726名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 00:31:04 ID:B/CLzP2a
そういえば子供の頃、毛皮を着てきた母親がいたなあ・・・
いや、さすがに浮いてたけどね。確かに今はラフだよね。
うちの学校は(地方公立)普段より少しお洒落目?な格好かな。
727名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 01:05:38 ID:gYnOoo03
うちの子(小1)のクラスメイト父に20代中盤位?、長身長髪、いつもラフな格好で
参観に来る人がいる。平日なのに参観日は大抵来てるし正直関わりたくないなぁと。
でも、うちの子含め、子ども達は皆とても懐いてる。面白くて格好良いそうだ。
まぁ、子どもだからまだ見抜けないんだろうけど、
本当に立派な父親は平日の授業参観に来たりしないんだがね。
728名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 01:56:46 ID:OZKFPsqn
>>727
ミュージシャンとかデザイナーとかかもしれないじゃない。
うちの夫が音楽関係の仕事で、短髪だけど髪染めてるしけっこう平日昼間に参加してるから、よそのお母さんにはそういう目で見られてるんだろうな…orz
729名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 06:03:54 ID:89cK0lDa
>>728

私も同じこと思った。
>>727が知らないだけで、意外と有名なアーティストとかだったりして…
730名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 06:29:05 ID:iggH2PQX
>>727
本当に立派な父親は平日の参観日来ないのか?
我が家の旦那は何ヶ月も前からわかっている参観日だからこそ、前以て調整し半休取って見に来たりする。当日急なアポ入れば別だが。
ダメな父親か?
特定する時は考えて発言しろ。
731名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:03:15 ID:h0z7tLC+
今度の親子で凧作りの授業旦那に行ってもらうよ。
これで4回目だ、旦那に行ってもらうの。
(入学前検診・入学説明会・給食試食)

4回ともたまたま旦那の休みに当たって、
私の仕事が忙しい日だったりで
一人で行ってもらってる。
うちもそう思われてるんだろうな。


本人は周りが母親ばかりだからものすごく嫌がってる。
何が一番嫌かって言うと、お母さん同士のおしゃべりがうるさくてムカつくらしい。
「あいつ等なんであんなに喋ってるの?
子供はちゃんと話聞いてるのに」
と毎回怒って帰って来るわ。
732名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:19:04 ID:Hql1RfJE
昨日木曜の参観日、30人の学級でお父さん6人来てたよ。
たまたま休みで来てる人もいたし、
自由業系で、自分で勤務時間が調節できるからよく来るお馴染みさんもいるし。
お馴染みさんとは挨拶やちょっとした世間話くらいするけど、
みんな控えめなちゃんとした人さ。
行事の後片付けとか、大活躍してくれたりするし。

こだわりの髪型の人とか、
「あらまあ最近はそういうのが格好いいの?」って服装の人
(たぶん高い服だとは思うんだけどよく分からないw)もいるけど、
そういうのが自由になる職業の人なんだな、と思うだけ。
大体ウチよりずっと収入高い感じだしさ。
733名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:25:28 ID:RFNJOKwb
うちの旦那も学年末の授業参観には来ると言って、今から日程調整してるよ。
入学式は思いついたのが遅くて、調整できなくて後悔しているらしい。
(来ないと思って教えてなかった)
思えば「ご家族の方は?」「あ〜仕事中ですから来ません」と、病院で1人で
長男を生むつもりだった頃から7年。(結果的に夜になったので間に合いました)
すっかり「お父さん」になったんだな〜

うちの辺りでは、普段のPTAの仕事などにはデニムでも、保護者会や参観日に
デニムの人はいない。ジャージで外歩いてる人も見ない。
734名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 08:31:13 ID:tVYO2QlD
>>727
ご主人は勤勉なんですね
735名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 09:46:55 ID:5IvJNKo9
ダンナ自由業が来ましたよw

時間の都合なんてどうとでもなるくせに、平日の参観は拒否しますw
「土日の参観日は『お父さんの為の日』だから行くよ」とのたまっております。

家ではだらしない格好がどうしても多いですが、出掛ける時や参観日は必要以上に正装しております。
でも、子の親としては、家の中でこそキチンとして欲しいですw
736名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 10:11:12 ID:rC5h17c+
>>731
旦那も都合がつく限り、参観日や学校公開日に行くんだけど
同じ理由で怒ってるよ。最初は子供を見てニコニコしてても、
帰りは「喋りたいなら喫茶店に行けばいいのに、なんで学校で
あんなに喋ってんの?」と必ず怒ってる。そういう私も
「ホント、うるさかったよね」と怒ってるけどw
737名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 10:18:41 ID:cV6Dt3bF
>>727
自分は考えなしなんですね。
738名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 10:24:43 ID:9NKwzQuC
学校じゃなくて幼稚園だけど、
会話だけならともかく手を叩いて爆笑する人がいる
親はもちろん、園児にも注目の的
でも先生は見向きもせずに普通に進めていく。プロだ・・・

授業の内容を見て「こういう教え方するんだねー」というような会話は
近くのお母さんとたま〜にするけど(話しかけたりかけられたり)、
余計な雑談は教室でするべきじゃないよね
子供たちは授業を受けてる訳だから、雑談するなら廊下に行ってほしい

うちのクラスはカルタ取りや発表会等のイベント派と授業派に見事に別れる
授業派は授業を見るついでくらいにイベントも見るけど、
イベント派はイベントの時間に来て終わるとさっさと帰る
イベントより授業を見る方が参考になるし、
子供の授業風景を見るのっていつもと違う子供の様子が見れて
楽しいと思うんだけどなぁ
739名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 11:53:09 ID:rC5h17c+
>>738
学校からの手紙に「授業の妨げになるので、廊下などでの私語は
慎んでください」と必ず書いてある。あと「周辺の道路や店舗の駐車場に
車を停めないで下さい」とも。でも、守らない人が多くて情けなくなるよ。
そういう人は子供にどういう躾をしてるんだろうね。
740名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 13:11:59 ID:M34j5w1+
ココって低学年スレだよね。

小学生の保護者スレ向きの話題が多くないか?
741名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 14:21:04 ID:nT1aOy4B
低学年の「親」集まれってスレだよ
742名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:06:35 ID:zOA0pS0X
うちは一年生の子がいるんだけど
一番最初の授業参観は、ビックリ!!!!1!だらけだったな

ビデオを撮る・携帯のカメラでピロリーンって音たてて撮る
あまりに酷い光景で、うわー酷いな・・・
って心の中で思ってたけど
思わず、ウホッって言っちゃってそれが一番焦ったよ(´・ω・`)
743名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:25:47 ID:WkRcSaYZ
私が参観に行ったとき見た人は、写メ撮ってその場で実家に送信、
折り返し電話が鳴る(着メロ流れる)と、出て「そーそー今やってんのー!」と喋る、
以後授業の様子を電話口で実況してた。

あと、授業中ずーっとふざけてて何度も先生に注意されてる子がいたんだけど
お母さんがそれ見ながら「超うけるw何あいつww馬鹿じゃねーのww」
何かやらかすたびに「何?何がしたいわけ?おかしい、おかしすぎるwww」と
笑い続けていた。
お前意外には全く面白くないですよと心の中で言ってやった。
注意できない私もダメだな。

あと、お父さんで、大胆にも先生の脇のとこから参観してる人がいたんだけど
ずっと携帯いじってて授業は見てなかった。
子供たちの視線がそのお父さんの方に注がれていた…
744名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:30:11 ID:RFNJOKwb
写メ撮ってますね、あれは気になる。
運動会とかイベントならともかく普通の授業で。
745名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 15:50:48 ID:+ObeVJNn
参観中に他クラスの母親が教室に入って来て、私の隣に立っていた知人ママに
「お菓子焼いて来たの〜!いつもありがとねーこれ食べてねー」と、普通に
話し始めたんだ。驚いたを通り越して思わず睨みつけちゃった。
746名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 16:44:43 ID:drmSfhde
2ちゃんなのに、まともな親が多いな。
まさか!2ちゃんのほうが、まともな親が多い?
747名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 17:20:54 ID:POXWve7Z
>>746
2ちゃんではドキュって底辺でしょ?
叩かれるか嘲笑されるか。
実社会と同じだよ。ルールマナーには実社会より厳しいと思う。
748名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 17:25:56 ID:POXWve7Z
平日参観に来る父親には、
不動産・住宅関係、サービス業、美容師、
自営業、3交代の人、有給とった人など様々。
全体の中では少数だけど特別視するのは間違ってる。
749名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 17:46:46 ID:KEr2jf4z
>>747
そうそう、実社会と同じだよね。
ただ実社会ではなかなか声に出して言えないから、ここで吐きだしてるわけで。
750名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 17:53:48 ID:akZlubWD
うちも1年生の子どもがいるけど、参観日にビデオ&携帯で撮影なんて
誰もしてないよ。私語もしている人はいるけどコソコソって感じで
授業妨害まではいかない感じ。
田舎の小学校なんだけど、よそでは結構そういうことをする親が多いの??


751名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 18:38:16 ID:Vm5x8zT5
>>750
うちは地方都市部だけど同じ。
最初の参観日、私は幼稚園の延長感覚で
携帯で写真でも撮ろうかと思ってたけど、
携帯を取り出す人は一人もいなかった。
752名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 18:41:44 ID:E6Ax6xc4
毎日登校班で嫌がらせしてくる5年生の女子がいる。
学校の協力もあって、とにかく相手にしない、クヨクヨしない、
学校の友達を大切に仲良く遊べればいいんじゃない?と
ようやく立ち直った我が子。@2年生。

しかし、相手にしない、クヨクヨしないを実践したら、よけいに
相手がイライラしだした。毎日のように同じ班の同級生に声をかけ、
嫌がさせヒソヒソ会議をしているらしい。(同じ班の3年生に聞いた)
今日気づいたのだが、マンションホールに掲げてるネームプレートの
うちの苗字の一部分がカギ状のものでギチャギチャに削り消されてる。
マンションホールは子らの登校班の集合場所。絶対あやしい。
親もイタイ人でとにかく我が子の悪さを認識しながら認めない、逆切れする人で
学校も辟易してる人。腹は立つが、正直気味が悪い。イライラが募って刃物でも
我が子に向けられたらと思うと、確証つかむのも怖い。こういったケースを
経験された方っている?
753名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 19:10:35 ID:5IvJNKo9
>>752
心配だね。

でも、お子に >相手にしない、クヨクヨしないを実践 させたんだから、
是非、あなたも実践しよう。
つ+イライラしない。


752さんのお子がどうのこうのってワケじゃないけど。
5年生の女子って2年生(うちは♂だけど)には、鬼門な希ガス。
1年生のころは可愛がってくれたはずが、いじわるに近い厳しさを感じる。
まあ、うちのがしっかりしていないからなんだろうが orz
754名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 19:37:45 ID:PpF0KzZN
>>751
幼稚園でも写真なんか誰も撮らなかったよ

1年生ではいたがなー・・・
自分ちの子供が指名されて立ち上がったとたんにダッシュで先生の横へ行き
フラッシュバチバチ。
答え終わると1人で拍手パチパチ。
ついでに背中に生まれたての赤ん坊。ダッシュ時に揺れてガクガクw
755名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 20:05:27 ID:9NKwzQuC
1年生の頃は携帯やビデオの撮影は結構いたよ
私が知ってる限りではみんな第一子だった
うちも幼稚園の延長でやってしまったしorz
でも2年生も終わりになると誰1人撮ってないw
756名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 20:23:53 ID:Xn5ELPZO
>>752
5年生の親など上級生もいるあちらのスレで相談したらどうだろう。
私も大きい子の動きは身をもっては分からないので一緒に心配するぐらいしか出来ん。
757名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 21:04:39 ID:E6Ax6xc4
>752
ありがとう。子も強くなったんだから親も頑張らなくては!
>756
ありがとう。高学年スレにも一度行ってみることにします!
758名無しの心子知らず:2008/01/25(金) 22:06:14 ID:isb3X4Hd
>>724
まだ見てる?進度の差、というか使っている教科書が違っている
可能性はある。
転校は今年度中なのかな。
とりあえず、すでに習った範囲(といってももうほぼどの単元も
終わりかけてるだろうけど)を完璧にしておけるといいんだけど。
ただ、2年生にあがるタイミングで転校なら、基本的に学年ごとで
勉強する内容というのは決まっているので、進度の早い遅いは
ないと思うよ。
大変だろうけど、がんばって。
759名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 11:12:02 ID:pzHkQbP4
うちの子が幼稚園の時も参観日はカメラもビデオもほとんどの人が撮ってた。
なので小学校上がっても普通にカメラ持っていこうと思ってたらお知らせのプリントに
「カメラやビデオの撮影、私語等は一切禁止」となっていたよ。
幼稚園と違ってまさにお勉強する所だし、子どもの気を散らしてはいけないんだから
確かにそうだよな〜と納得。お知らせが出ていなくてもそうすべきだったなと思った。
760名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:40:19 ID:D+e3rE0D
授業参観中に話しかけられた場合は、みなさんどうしますか。
やたらに話しかけてくるおかあさんが一人いて、困っています。
無視するわけにはいかず、一言、二言返して、授業に集中するふりをして会話を終わらせるのですが、
暫くすると、また話しかけてきます。
先生と保護者の懇談会でも同様です。
こちらは自分の子の授業を受けている状態を見たいし、懇談会での先生の説明もしっかりと聞いていたいのですが。
教室も小さく、人数も少ないので、離れて立つ、座るという事も出来なくて困っています。
761707:2008/01/26(土) 12:49:05 ID:+9C3MR3H
>>707です。
皆様、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
卵のパックというのは思いつきませんでした。
試してみます。
>>709さんの話で、

>>例えば7という数字を、1が7つ集まったものとしか思ってない

娘はそれが原因だと思いました。

ちょっと遅いかもしれませんが、がんばってみます。
もっと早く相談していれば良かったです・・・
ありがとうございました。
762名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 12:50:26 ID:P2c2Oj7t
>>760
話しかけられたら目で返事する。
絶対話さない。
763名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 13:00:26 ID:xpK88kYt
うちのクラスでたった一人参観日ビデオとってたお母さん。
真面目そうで、きっと年取ってからのお子さんなんだろうな。
物凄く嬉しいそうに「子どもの成長を暖かく見守る母の表情」で撮影してた。
周りはドン引いてたのに全く気付かないで幸せそうだったなぁ…
764名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 01:03:58 ID:yD9ixOQs
>>758さん
教えてくれてありがとうございます!
2年生進級時に転校ですw
「使ってる教科書が変わることがある」ことは、担任と教頭から
聞いていました。問題は、今まで習ったところをほぼ完璧にマスター
することですね。特に算数は子どもも私も苦手で、私が教えても
理解するところまでには至ってないんです。
幸い、主人がいる時は上手に教えて理解しているようですが・・・
根気強く、転校するまでにはなんとかしたいと思います。
765名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 16:35:46 ID:chtRWzET
うちの子のクラスにも、一人だけ必ず参観日にはビデオ持参して
嬉しそうに撮っている人がいる。
とある縁があって、クラスの中では彼女と知り合いなのは私くらい。
しかし、他の誰もビデオを持ってきていないことにいつになったら気づくのか。
まさか「私以外の人はビデオカメラ持ってないのかしら」とか思ってないだろな
運動会や、講堂での発表会はビデオ持参の親御さんが多いからその誤解はないかw

唯一の知り合いとして、言うべきか言わぬべきか迷っている・・・
言うにしても、言い方が難しい。「友達」というわけじゃないから尚更。
良くも悪くも「天然」で、ちょっと空気読めない感じの、明るいお母さんなのです。
766名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 17:11:45 ID:kUTegTWc
>>765
カキコ読む限り、害のなさそうなママさんじゃないw

言ってあげなさいよwww
767名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 17:23:04 ID:Ai0P6JbE
ダンナさんに見せたいんだろうね。
音が五月蝿かったり撮影自体に害がないのなら撮影しててもいいとオモ。
768名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 17:33:55 ID:chtRWzET
ご名答です>766さん
とっても「害」のない人であるのは確かなんで・・・
音はうるさくないんですが、前方のドア付近から撮るものだから
ものすごいワル目立ちしてますw
しかも時々お子様はカメラに向かってピースサインv
にこにことカメラを覗きながら楽しそうなお母さん

それでも数年前までの初参観日には何名かカメラ持ちがいたのですが
「授業中はやっぱりダメなのね」と自然に読めた人が段々増えたのか
今はもう彼女ひとりだけです

生暖かくこれからも見守っていこうか
高学年になっても持ってきてたらある意味感心w
769名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 17:38:21 ID:kUTegTWc
だ、か、ら、
それをニヤニヤしてちゃwww  ( ´∀`)σ)∀`) 
770名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 17:43:22 ID:Ai0P6JbE
>>768
そっかぁ〜
>しかも時々お子様はカメラに向かってピースサインv
これは良くないね。担任の先生から注意して貰った方がいいかも試練ねw
771名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 18:41:53 ID:1oxr3vUJ
楽しいスレだw
772名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 02:04:24 ID:MA7Mpyr1
1年生ですが、宿題が少な過ぎ。
週に1回か2回出る程度。
先生に保護者会で質問したら、
「学校での課題が時間内に終わらない子が居て、そういう子は自宅に持ち帰ってやる事になる。
それに加えて宿題があったら、そういう子は家で3時間も4時間も学習しないといけなくなる。
なので、敢えて宿題は出しません。どうしてもと仰るなら各家庭で。」
と言われたが、出来ない子に合わせるのが普通なの?
子どもに聞いたら、クラスの大半は授業内で課題が終わっているって言うんだけど。
うちの子どもも当然終わらせてきます。
上に小3の子がいるんだけど、この子の時には簡単な物でも毎日宿題が出ていた。
帰宅と同時に、必然的に机に向かっていて、今もその習慣が続いている。

クラス3クラスあって、2クラスは休み時間に「昔遊び」の練習を許可しているそう。
しかし、子どものクラスでは許可しないし、個々の道具の持ち帰りも不可。
今後、新1年生の入学式で披露する場などあるのに、うちのクラスだけどうするんだろう・・・
上の子どもの時には、休み時間も積極的に練習し、皆で競い合っていた。
当然道具を持ち帰り、親の前で練習・・・出来たら一緒に感動だったのに。
若い産休明けの先生のようで、少々不安も多く感じるようになりました。
773名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 06:09:18 ID:ZBuHWAVr
入学式の時、真後ろに座った人たちがずーっと喋っててせっかくの式が台無しだった。
担任紹介の時は「2組は○○なんだw」「え〜△△、学年主任になったんだ。
出世したじゃんw」と先生を呼び捨てて、見た目は普通の母親たちなのに
ガラが悪いなと思った。参観日でも相変わらず固まって喋ってるし、
ああいう群れがいると、本当に迷惑だ。
774名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:13:47 ID:5k0Pbe/9
参観日に下の子を放置してたり、お菓子を食べさせてる人もいる。
教室の中をちょろちょろと動き回ったり、お菓子をぶちまけたり無茶苦茶だよ。
775名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:20:59 ID:JSVgytZp
>>774
うわ、ちょっとドキッとした。
教室の中ではしっかり抱っこしてたけど廊下では歩かせていたからな…
もし私だったらスマソ。
776名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:36:07 ID:nFNHNOV2
幼稚園の頃は毎日お迎えやバス待ちの時間に顔を合わせていた為
情報交換も盛んだったが、子が小学生になると、親が顔を合わせる
機会がめっきり減る為、授業参観は情報交換の絶好の
チャンスになっている。
子の学年(2年)、参観中に教室で授業の様子を見てる親は数人程度。
あとの保護者は教室には入らず話している為、
廊下の混雑具合がすごいすごい。
777名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 11:40:28 ID:5k0Pbe/9
>>775
授業の妨害にならなければいいんじゃない?
下の子がいると大変なのはわかるけど、放置したりお菓子を食べさせても
許されると勘違いしてる感じだったから。
778名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:26:19 ID:WjdepNqD
静かにさせる為に散らかりにくいお菓子をあげてるのは
微笑ましく眺められるけど、「これでも食ってな」みたいな感じで
適当なお菓子を握らせて、散らかしてもゴミを捨てても我関せずな
状態だと腹が立つ。
やっぱり親の態度次第だよ。
779名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 12:34:39 ID:askazAnO
お菓子で許せるのはキャンディーくらいだよね
噛むものやこぼれやすいものはちょっと引く

授業参観といえば、プリントか何かを解いている時に
自分の弟に教えてる高校生のお姉ちゃんがいた事があった。
先生は気にしてる素振りはなかったけど
微笑ましく見ていた母親に引いた・・・
780名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 14:22:09 ID:wMX/O9Fj
うちは毎日宿題多すぎ。
それも、他動児による授業中断のための後処理みたいなのが多い。
ほぼ主要教科全時間割ぶん。それ以外に、漢字ワーク、漢字プリント、
計算カード、計算ワーク、音読、日記、創作・・・
学校で授業サポートしてるような状態。

クラスは明らかに崩壊しているので、気付いて塾に入れている・親が別に教え
ている家庭と、そのまま見守りの家庭で、テストの点数が極端に分かれている様子。
(0〜30点の子供たちと、90〜100点の子供たち)
この間の個人面談があったが、先生は、なぜ点数の開きがあるのか分かって
いないようで「○○さんのところは、どのようにお勉強されているのですか?
実は、子供たちによって授業の理解度にかなり差がありまして。」と言っていた。

つい先週、迷ってたけど、あまりに酷いので塾に入れると決めたお母さん3人
が、申し込みに&入塾試験に行ったら、全員
「あまりに基礎が出来ていないので、通塾不許可か、新1年生と一緒に。この
ところ授業崩壊による成績不振の方がよくみえるんです。せめて夏休み前にいら
っしゃたら学年内に救ってあげられたんですが・・・・」と
言われたらしい。別に進学塾でもないところで。

次年度はしっかりしたクラスになりますように。
781名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 14:42:36 ID:ntrGELQq
>>772
少ないねー。
先生に問題あるんだろうけど、
>学校での課題が時間内に終わらない子が居て
ってのが気になるね。うちの子のクラスの場合、
「うちの子は遅いからそんなに出来ない。特別扱いされるのもイヤだから
 みんなもやらないようにして欲しい。」
とか本気で言う保護者いたよー。

>>780
多すぎる!びっくり。
そんだけ出てるのに基礎が全く出来てないってのは、
宿題をやっても追っつかなかったのかな?
よっぽど授業がひどいんだろうな。
その他動児&担任と離れられるといいね。

うちの宿題は、漢字ノート1ページに算数プリント50問に+α。
ちょうどいい感じがする。
782名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 16:30:59 ID:WjdepNqD
>780さんのような話を聞く度、普通学級の、多動児含む
障害児(疑いも含めて)の保護者や教育委員会は何をして
いるのかと小一時間(ry
加配の先生をつけてもらうなり支援級に入るなりすれば
周囲に迷惑にならないだけでなく、その子自身の為にも
なるのに。
入りたくても入れないなら親が付き添うとかボラをお願い
するとか、もっと教育委員会に陳情するとかいろいろ手段は
あるはずなんだけどね。

次年度もし同じような事があれば、今度はクラスのお母さん方と
結託して学校に訴えていいと思う。
でもそうならず平穏に過ごせるといいね。
783名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 16:41:02 ID:askazAnO
>>782
障害児を特別クラスに入れるには、保護者の許可がいるんだよね
子供の障害(もちろん疑いも含めて)を認めたくなかったりで
首を縦に振らない親は多いらしい

あとは市教の予算の問題で特別クラスを作れない(教室が足りない)とか
教員を増やせないとか・・・事情は色々だよね
784名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:10:46 ID:WjdepNqD
>783
そうなんだけどね。
本当に支援が必要な子が支援を受けられていない、という状況に、
周囲の大人がそうさせてるんだと思うと、腹が立ってくるんだ。
しかもそれで普通学級に迷惑かける事になるし。

うちの子も支援級の子だから、余計腹が立つのかな。
785名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 22:16:37 ID:UgjDa8wU
支援学級も名前ばっかりだよね…うちの学校下肢麻痺
知的障害
視覚障害
多動や自閉症まで色々なんだけど普通学級からただ隔離してるだけ
軽度の子や知能的に問題のない子の親は悩むみたい…もう少しきちんと対応したら↑で言ってるような色々な事がなくて円満なのにね…
786780:2008/01/29(火) 00:07:49 ID:GxXOwiK/
うちの学校の支援級も隔離状態だから、入れたいとは思わないだろうなと思う。
うちの子は運動会があるまで支援級の存在を知らなかった。それくらい交流がない。

授業公開に行って見てると、他動児は、消しゴムを落とすと先生のところまで
歩いていって消しゴム拾っていいか聞く→消しゴム拾おうと振り向いたときには
忘れてる→開いてる扉に向かっていく→保護者に止められて消しゴムのことを言われる
→消しゴムを拾って教室後ろのランドセルに入れに行く→ランドセルに入っていた
本を座り込んで読む→注意した保護者に延々話し掛ける→先生が音読しながら
席にもどす→朝の会でもらったプリントをランドセルに入れに行く→エンドレス

だった。それにつられて幼い男の子たちが動き回る。
注意しすぎる女の子が集団を作る。
授業を期待するのは無理だから、娘にはとにかく「女の子集団にまじって
注意してまわってはいけない、教科書を何度も心で読んでいなさい」と
言ってある。

妹の子供のところも酷かったらしいんだけど、1学期途中でクラス再編成
されたらしい。心底うらやましかった。

787名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 13:59:34 ID:SqDFAk4g
娘(1年)の学校の支援級とは違うね…
普段は普通学級、時には支援級という時間割になってるらしい>対象児
対象児には当然のように加配が付いている。
対象児の一人が教室から飛び出しそうなときは、加配の先生が対応、
担任は普通に授業してるって。

むしろ、トラブルメーカーは放置子タイプなんだよね…
喧嘩の仲裁で授業の開始が遅れるってぼやきを娘から時々聞く。
788名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 14:36:25 ID:v8nUb37A
我が子大事は同意だけど、支援級っ子・問題っ子に
もうすこ〜しだけ余裕持って対応したいなあ。

前々スレのカレー南蛮の話、感心したもん。
789名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 14:44:11 ID:y97ZjkSB
>>788  これねw

http://www.hmx-12.net/love_urawareds/log/tms/2401_2500/2429.html
902 名前:相模マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2007/07/12(木) 07:47:27 ID:B7CcyOYMO
おはほん
ウチの嫁が今日小学校に呼出し食らってるらしい
なんでもわかば学級の子に「キケッチ〜うざい〜」と言ってた女子とウチの馬鹿息子がやりあったらしい
当たり前の事しただけと思うけど親としては頼もしくも思う
ただやりかたがマズかった
給食のカレー南蛮を顔面めがけて投げ付けてケツに蹴りを数発入れたそうな
親はブチ切れで父親に土下座させてクリーニング代払わせると息まいてるらしい…

908 名前:相模マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2007/07/12(木) 07:59:37 ID:B7CcyOYMO
>>904
おはよう京急同志
いや良くないってw女の子に手をあげちゃあね、まずいよ
間違ってるとは思わないけど

919 名前:相模マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2007/07/12(木) 08:11:09 ID:B7CcyOYMO
>>907
まあねー、はっきり言ってろくなもんじゃねーとは思う
でもそうしないと息子に注意出来ないから…理由はともかく女子に暴力はイカンて
謝ってくるよ☆


790名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 14:44:55 ID:2V9qu5Vv
>787
うちの娘@1年と同じ感じ。
娘のクラスに支援級のお子さんがいるけど、娘の話では
ほとんど普通学級にいるらしい。
時々支援級の先生がその子の支援にくるみたい。
参観に行くと「○ちゃんのお母さん、こんにちは」と
きちんと挨拶できるし、授業中もちゃんとしてて成績良さそう。
むしろ騒ぎたがり暴れたがり集中力散漫な子の方が
授業を中断させてるかも。
支援級の子の方が落ち着いてて普通学級の子が授業中断
させてるなんて、何だかね('A`)
791名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 14:46:46 ID:y97ZjkSB
http://www.hmx-12.net/love_urawareds/log/tms/2401_2500/2430.html

713 名前:相模マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2007/07/12(木) 20:04:24 ID:B7CcyOYMO
ただほん
俺が雨の中土下座してきたのは既出?

829 名前:相模マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2007/07/12(木) 21:14:47 ID:B7CcyOYMO
>>819
家に着いたとたん泣きじゃくる息子は世界一かわいいと思ったよ

863 名前:相模マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2007/07/12(木) 21:29:02 ID:B7CcyOYMO
>>839
うんと褒めておいた
お前は間違ってない、父さんは誇らしいよ
ただ暴力は駄目だぞ、カレー南蛮大好きなのにもったいなかったなwと言っておきました
>>アナラー同志
カレー南蛮大好きだから明日の晩御飯に食べさせます
それをなげるなんてとんでもないw


792名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 15:11:22 ID:v8nUb37A
>>789
うん、それそれ。
でも読み返したら、今の流れとはズレてるねorz

みんなゴメン
793700:2008/01/29(火) 15:39:55 ID:oLzOqlpN
>>703
遅くなってすみません。
なんとなく合わない感じがする方・・・いらっしゃいますよね。話してみるとまた違うのかも
なんて思ってたら、相手の一言二言で、うーん・・・? となったり。

小さい子なんてみんな片づけが苦手、だらしない、のがまだまだ多いのではないでしょうか。
親が根気強く教えていけば、子供は成長とともにそういうことがきちんとしていくように
なるのではないでしょうか。いや、もしかするとそういうことが得意な親御さんの姿をみて、
片付けや身の回りのことなど自然に覚えていくものなのかな?
うちは私がダメなので、かなり深刻です。反面教師となればいいですが・・・。 orz
794名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 19:33:49 ID:5lNrEhS9
>>1>>793
親もアホばっかりやな。もう少しテメェん家のガキの躾と教育の事を真剣に
考えた方が良いと思うよ。どいつもこいつもスレを読んでたらどうでも良いような
事ばっかりホザいとるし。
795名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:01:34 ID:f/nVVbHH
私が住む市では今年四月より「放課後子供プラン」なるものが導入予定です。
低学年の子供たちを平日五時まで学校内で面倒見るという
いわば学童のようなものです。
ただ学校側は一切ノータッチだそうで人員の手配や金銭面・使用する教室・
内容やその他諸々、市は地域や保護者に全く丸投げの状態でただ
「放課後子供プラン」を四月から実行するように!と要請しているだけのようです。
無責任だと思います。私には低学年の子供がおりプラン自体はいいのかもしれませんが
地域での話し合いも一度も行われてないしどうなっているのか・・・。
水面下では進んでいるのかもしれませんが全く知らされておりません。
どうなっていくのか見守りたいと思います。
796名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:13:13 ID:29PEXXeN
今年度より「放課後子供プラン」はじまってます。
毎日やっているようですが、利用している子供は
少ないみたい。
797名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 08:54:17 ID:Vn8HEmhU
HP見てみたけど、
何が新しいのかわからん。
厚生省と文部省が共同でやってるなんて
結局お互いに責任なすりつけあってるような気がしてならないな。

うちの市は児童館に結局丸投げっぽいしな。
児童館は地域とは基本的に関係ないんだよね。
798名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 08:57:10 ID:mQtdES9t
>うちは私がダメなので、かなり深刻です。反面教師となればいいですが・・・

これを相手の姑さんは見抜いてるんだよ。
で、友達の家で遊んで片付けもしない、迎えに来た親を平気で待たせるような
子供の親さもありなんって思われてるのでは?
合う合わないというより、そんなあなたと躾のなってない子供が自分の孫の友達にふさわしくないとか思ってそう。
親と違って姑とかはその辺思いっきりシビアだからね。
きっと孫にも「もうあの子とは遊ぶな」とか言ってるんだろうことは容易に想像がつくよ。
799名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 08:58:32 ID:mQtdES9t
ごめん>798は一連の>>700へのレスです。
800名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 10:06:30 ID:MNL04E5k
>>798
>>700のレス内容と姑さんの話とは別の話だよ。
なんかごっちゃになってないか?
801名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 10:09:23 ID:MNL04E5k
それと、ここの人達は他人の文章を読んで深読みし杉だと思うよ。
勝手に話をこじらせて楽しいのかな?>>798
802名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 11:38:02 ID:iISTZVAx
学芸会、日曜でした。
熱があるのに来た子がいて、普通に参加して帰った。
熱があるから、と言ってほんの何分か早く帰っただけ。
インフルエンザでした、って昨日から(月曜は代休)休んだけど。
その子のおかげか、欠席続出。
たった一言のセリフの為にインフルかもしれない熱のある子を
休ませないのって珍しくないのかなぁ。
803名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:20:39 ID:GJcoy5o2
>>802
私はちょっとの熱でも休ませるタイプだけど(専業だし)
本人元気なら、多少の熱でも行かせる親はたくさんいるし、
学芸会なら休ませる親の方が少ないような気もする。

熱が何度かわからんけど、
7度5分、元気あり、本人行く気満々、今日は学芸会、
「今日は休んで寝てなさい!」って言えるか、
自分でもわからない。

804名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:22:56 ID:GJcoy5o2
というわけで、そのこや親を責める気にはならないな。
学芸会なんか密室ですごい人ごみだし、
そのこのせいとも限らないと思う。
805名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:28:18 ID:kAfUbbeb
まるっと同意。
熱がインフルと確信犯ならアレだが、「日曜の学芸会」となると、
朝、小児科寄り道で確かめる術もない。
「明日は代休、せっかく練習したんだし。ちょっとの熱なら・・・」は、やむをえないと。

もちろん>>802さんや同級生はお気の毒と思うが。
806名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:31:42 ID:nbL2My92
>>803
この時期に発熱してもインフル疑わないの?
下3行の気持ちはよくわかるけど、
元気に登校しても学校で悪化する可能性や
周りに感染させる可能性があるんだから登校は控えるよ
子供の状態によっては病院に行って許可を貰った上で
後から登校させるかもしれないけどね

学校からも「具合の悪い時は無理に登校させないように」って通達がきてるけど、
具合の悪い子本人だけへの配慮じゃないと思う
807名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:41:36 ID:RKG51bb8
潜伏期間を考えると
日曜日の接触が火曜・水曜の発症の引き金にはならないと思う。
>>802アンラッキーってあるよね。おだいじに。
808名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:48:16 ID:AWnhzOAr
でも、今の時期なら学芸会だから、といって無理させるのは
子どもがかわいそうだね。
親は「子どもが行きたいと言ってるし親も見たいし」と
考えてるかもしれないけど、日曜だから病院行けなかったからという
理由つけられるし、周りにうつってもうちのせいじゃないという気なのか。
809名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:51:42 ID:RKG51bb8
ごめん!
インフルエンザの潜伏期間って
早ければ24時間だそうです orz
810名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 15:59:28 ID:0WLXlytx
うち、今年予防接種してない…
学級閉鎖寸前まで流行りだした。
ちゃんと行っとけばよかった…
811名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 16:00:22 ID:SR6wGy5h
今小1の息子が年長の時の発表会だけど
胃腸風邪で前2日間休んでたところ、先生から電話があって
「無理にとは言いませんが、熱がなければ出ていただけるとありがたいです〜」て
言われた。うちはお遊戯と楽器演奏だったんだけど、
演奏のきっかけとかペアになってたりとかあるからかな。
本人は元気いっぱいはりきってたけど、見てるこちらは
本番中にぴ〜ひゃらがきたらどうしようとか、ハラハラしてたw
812名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 16:37:44 ID:eBXpSw6j
去年11月に学芸会だったけど
きっと休ませられなかったな…担当楽器が娘1人だったし…
低学年で誰かが代りにそのセリフを言うのはなかなか大変だよね…
なるべく行事の前は体調管理を万全にするけど…
でもその子来てなくても流行ってたかもしれないし…と思って
あまり気にしないようにするな…むしろそういう事も考えて皆予防接種しておくんじゃない?

813名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 17:12:33 ID:7huN0awz
団地住みのタトゥママ、参観で超最悪な人だったのを確認したよ
くわえタバコにサングラスで校門前に現れ、校門前に無断駐車
教室が2階なんだけど、上がってきてもサングラスは外さず
ガムを噛みながら、廊下で大声でしゃべりまくりで鬱陶しい
妖怪みたいにキモ顔で、化粧は厚い、いつも真っ黒な服の?な人
こいつの息子がまた、柔道習ってて小さいなりしたヤクザもの
しかも、女の子、気の弱い男の子に汚い言葉でいじめたり
殴る、蹴る、物でたたく、お道具箱を壊す、靴を隠すなどの被害報告多発
担任はこまめに注意をしてくれるが、やっぱり、親が変だから子も変?
怪我させても、いじめても、誤りもしないらしい
昼は工場、夜はキャバクラママという噂もあるが、話しかけられると困るんだ
お友達とか、仲良しだとか、微塵にも思われたくないし。
ってか、暴力の原因になってる柔道ってやつ、辞めさせろよと誰か言ってくれ
私はタトゥ入りヤンママが怖くて言えやしない。
814名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 20:13:03 ID:pYRE/iyI
>>813
どこの道場に通ってるかがわかってたら、道場に匿名で話してみるとかは?
うちは空手を習ってるけど、1年生の子が学校で空手を使って喧嘩したという
報告があったらしく、激しく怒られてたよ。今度やったら、破門させるとも
言ってた。まともな道場なら、イジメや喧嘩に武道を使うことを厳しく
禁止してるから効果あるかもしれない。
815名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 21:04:57 ID:JZq+QgWe
うちの子のクラスにも、>>813よりは多少マシかもしれないが似た系統の
親子がいる。
もう子にはとにかく近寄るな、騒いだりしててもいちいち注意すんな、と
がっつり言った。
理想は子供同士、お互いに高めあって・・・だけどキレイごとは
言っていられないしね。
816名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 22:15:35 ID:MF+mHdtQ
小1の親です。
今のところ筆箱はキャラものの蓋がたくさん付いているタイプを使っているのですが
次年度からはどうしようか迷っています。
鉛筆芯で汚れは酷いですがまだまだ使えるんですが、この汚れは落ちにくくて使わせるのに忍びない…
自宅用にしてしまおうかとも思っています。
大人が使うような布製の筆入れやペンケースなどはまだ早いでしょうか。
2〜3年生の親御さんはどうされていますか?
くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。
817名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 22:32:42 ID:uYGOmDJH
>816 小3男子の母です。
うちも1年の時は蓋たくさんタイプ使っていました。
結構大事に使っていて、2年の途中まで無事使用していましたが
さすがに壊れた。それ以降は布製を使用しています。
100均のモノはすぐ壊れたけど、帆布製にしたら丈夫で長持ち!
薄っぺらいモノだとランドセル内でも邪魔にならずいいですよ。
ただ女の子はペンを沢山持って行きたがるから、薄いのだと収納
仕切れないみたい。
818名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 22:38:15 ID:0WLXlytx
>>816
ここでも話題になったし懇談会でもひんぱんにその話になるから、大事な話だと思うよー。
うちは入学時に買ったサンリオのやつを小2の今も使ってて、
3年生でも使うと言ってる。
でも半分くらいの子は、2年に上がった時点で買い換えたそうな。
沢山入ってコンパクトな布もいいみたいだ。
カンペンは落ちた時にうるさいから禁止されてる。

うちの場合、エンピツで汚れないために、ランドセルに入れる時に
上にする側にシール貼ってる。
そうすると中でエンピツが常に上を向くから、あんまり黒くならなかった。
エンピツも、このスレで教わったんだっけか、短いのを合体させて家で使ってる。
819名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 23:14:45 ID:eBXpSw6j
入学時に買った筆箱は真っ黒ボロボロ…自分でお小遣いで買ったビニール製の袋タイプは大事に大事に使ってるw(2年目突入)
100均で売ってるスチール?の鉛筆キャップを(シール貼って可愛くして)使うとプラスチックのキャップと違い割れずに丈夫で筆箱の中が汚れない
820名無しの心子知らず:2008/01/30(水) 23:18:55 ID:MF+mHdtQ
>>817-819さん
散々ガイシュツな質問にも関わらずご親切なレスをありがとうございます。
学年が上がるにつれ、好みや使いやすさで変わっていくものなんですね。
やっぱり何が気になるかというと重さと場所を取る大きさが問題で…orz
ギリギリまで使い、その後は帆布製を勧めてみます。
色々なアドバイス助かりました。
短い鉛筆はホチキスで止めればいいのかな。不器用ですがやってみます。
子供の意見を尊重しつつ、物を大切にする心も学んで欲しいと思いました。
821名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 00:35:48 ID:PahT99rK
短くなった鉛筆には、この「つながる鉛筆キャップ」も良いですよ。
2つつなげると、鉛筆ホルダーとしても使えるんです。
ネジで締める式のホルダーと違って、差し込むだけなので、
低学年にも扱いやすいです。
http://sun-star-stationery.co.jp/date/sbk130_01.htm
近所のジャスコの文具売り場で売ってました。

ただ、ごく短い鉛筆にこれを装着したままだと、
大型?の鉛筆削りでは削れなくなってしまうので、
携帯用とか筆箱付属の小さい鉛筆削りが必要になります。
822名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 08:58:55 ID:vQ4qaDJZ
そこまでして短くなった鉛筆を使わなくてはいけないものなのだろうか。
823名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 09:13:09 ID:/g+hXfe6
>>822
以前、この低学年スレ(または2006年1年生スレだったかも)で、随分ともみこんだ話しなのだよ。

ケチケチするのが目的ではなく、モノを大切にしよう を諭す為なのさ。

そのへんの心構えが備われば、何も数cmになった鉛筆を必ず使えってわけではないですよ。
824名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 09:15:20 ID:QTilr1C9
ん〜でも私には欲しかったものですよw
こういう商品があったなんて知らなかったので嬉しいです。
教えてくれてありがd!>>821
825名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 09:19:12 ID:vQ4qaDJZ
>823 そうでしたか。それぞれの考え方なんですね。捨てる事にもそれなりの理由があるとは
思うのでウチは捨てさせますが。
いろいろなグッズがあるので驚きますね。
826名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 09:37:53 ID:n/1UI+ZJ
替え芯のないボールペンみたいなものなら「書けなくなったから捨てる」も
抵抗ないけど、鉛筆ってどこまで短くなっても書けちゃうから罪だわw
いっそのこと「後ろの1/3は芯が入ってない鉛筆」でも出たらいいのにー
827名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 09:49:44 ID:XNOA4LXw
>826
それはそれで環境ヲタクが「木材の無駄遣い」とかケチつけそう
828名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:20:41 ID:d5p9/Xwr
>>826
なんか、そういうの、一時期実際あったようです。
私も見たことはありませんが、小学生の時に先生が言ってた。
でも、作るのに手間がかかってコスト高になり、
結局売れやしないとかいうことで、
すぐ廃盤となったとか。
829名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:25:28 ID:n/1UI+ZJ
実在したのかww

ま、確かに売ってても割高だったら買わないよなー
830名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:27:13 ID:2zVJWtWT
コストが掛かり、環境にも・・・・となると無理かもね。

タコ糸引っ張ると芯が出てくる鉛筆って見ないね。
知ってる?
831名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:31:51 ID:/g+hXfe6
>>830
知ってるw 赤鉛筆だよね。            @40 ><
832名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:35:28 ID:mjjql36X
>>830
私も知ってるw
赤鉛筆で芯が柔らかいヤツだよね。
あれ、すごく大好きだった。楽しいんだよね〜。               @35
833名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:41:43 ID:fbcwqbE6
>>830
子供の習い事の先生が、その「糸引っ張る赤鉛筆」で
丸つけしてるのを見て、おぉ〜懐かしい〜!と思った。
画材屋とかに行けば売ってるのかな。
久しぶりにクルクルッとやってみたい。
834名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:42:16 ID:al+UCfiZ
>>830
それの消しゴム版も見たことある。
んでも結局不便でイマイチ実用的でない機能なんだよね。
「発想まではいいんだけど・・・」という感じ。

>>822
逆に考えるんだよ。
これさえあれば、「ちょっと減ってちょっと使いにくくなった鉛筆」も、
新品の鉛筆と同じ使い心地で書くことが出来る。
ユニバーサルデザインって、そういうことだよ。
835名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 10:53:10 ID:yWOuJ2Xx
>>822
使いたがる子供がいるんだよ・・・うちの子だけど
去年、「普通のキャップをつけて持てなくなったら捨てよう」と話したのに
聞きやしない
結局鉛筆削り器で削れなくなるまで使ってようやく替えてくれる
(捨てずに机に溜め込むので私がこっそり捨てるw)

あのキャップは今度ジャスコに行った時にでも買ってみる

>>833
今もあるんだ?w
懐かしいなぁ
836名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 11:11:30 ID:tbS114Qj
>830
それは「ダーマト」のことかな?
837名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 11:20:16 ID:6t4ffjaX
>>831
黒もあるよ。
なぜか、旦那が持っていてこの間、子供が使い倒してたw
838名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 13:30:56 ID:XWPEeza0
うちも短い鉛筆が溜まってきたんだけど、友達の家に行ったら
油性ペンの平らなキャップに、短い鉛筆を接着してあるのを見てしまった。
その場で突っ込めなかったので、使い勝手は不明。
ちょっと真似してみたい。
839名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 14:04:37 ID:BPaTbX6U
各色ない?<糸ひっぱり色鉛筆

小学生の頃はやって、こらえ性のない男子が1日で全部
紙をむいてしまっていたよw@37
840名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 15:33:12 ID:N1p72OxC
>>836
ダーマト!奥様、写植時代も知っているデザさん?
841名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 15:40:44 ID:Ogc0lnNw
>>839
いた…わざとの子もいたし
うまい位置で止まらなくて芯がビヨ〜ンと長かったりした子もいた

結局クラスほとんどシュルシュルしすぎて禁止になったw
@30
842名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 15:48:00 ID:Rxw4ieca
>840
836じゃないけど、うちにもダーマトの黒があるよ。
私の学生時代の遺産だw
おかげで、子の画材というか絵筆などは妙に高級品だwww
使ってないヤツのお下がりなんだけどね。
843名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 15:50:02 ID:/g+hXfe6
@○○  を書かない方を年上認定してもいいですか ><
844名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:12:47 ID:c1VGgKVm
ダーマト各色、仕事で絶賛使用中。
茶色とか本当は嫌いだけど使わざるを得ない。
845名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:31:53 ID:5TUAdZ7X
巻き紙の白あるけど、使い道ない@10
846名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 23:15:33 ID:VGzMPNsO
芯ホルダーを検討したこともある。あまりの鉛筆けずりでのへりっぷりに。
847名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 00:49:03 ID:SIuFejkb
鉛筆けずりは減るよね〜
うちの1年娘は最近、カッターで削るのに転向。
最初心配だったけど、今のとこ怪我もしてないし、目に見えて鉛筆が長持ちするようになったわ。
848名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 01:19:56 ID:GzjGlSGD
娘餅なんですがまだ低学年なので男の子が遊びに来ます。
正直、異性と遊ばせるのにモヤモヤしてる自分がいます。
でも気にし杉なのは分かってるので何も言わないようにしていますが
他の子も誘うようにとだけは伝えてあります。(それでも一人で来たりするんですが…)

男子クン餅の保護者さんは異性と遊ぶことにどんな風に思っておられますか?
デリケートなことなのに拙い文章で不快になられたら申し訳ありません。
849名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 07:32:51 ID:h3496gK9
全く気にしておりません。
変に意識しないで遊べる低学年のうちに
異性とも遊んでおけ、と思ってます。
実際には、帰り道では男女5、6人でワイワイ帰ってるけど
帰宅後、家に呼んでるのは同性だけどね。
850名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 08:56:51 ID:atTLSjfH
娘3年生だけど平気で男の子の家に1人で遊びに行くよ
○○くんと二人で遊ぶってよくある
DSで攻略法聞いたり通信したりが多い
外遊びは複数が多いけど…
私も小学校から今までずっと仲の良い異性の友達いるくらいだからそんな事まったく気にしない……
ふっと疑問に思ったけど娘さんには二人っきりで遊んだらいけない理由をどう説明してるの?

851名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:02:47 ID:IqjIZan5
男子2年の母だけど。
最近、女の子にお誘い受けた。
一応、向こう様のお母様に確認はした。

ちょっとは異性を意識し出した様子だけど、
子供なんてその時その時の都合で、男女の垣根はあったりなかったりだと思ったよw
852名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:35:16 ID:5ON3VCx/
男の子とばっかり遊んでるよ、うちの娘@小3
いわゆるじょすぃだからか・・・
853名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 10:11:03 ID:VIPvQYR9
そうなのか、低学年でも性別を気にする人は気にするんだね。
うちは兄妹だからか、ほとんど気にしない。
でも、最近娘@小1が何度か男の子と約束してきたんだけど、
結局すっぽかされたり、遊んでる最中に他の子からその男の子に
声がかかって置いてきぼりにあったり。
下校後、トラブルなく遊べるのは同性が多いかもしれない。
もし自宅で男の子と二人っきりなら、とりあえず様子をチェックくらいは
するかも。
854名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 10:22:26 ID:uYWNR1jT
うちは気にしないで遊ばせてる。
お堅く育て過ぎて、将来結婚できなくなったら嫌だから。
855名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 10:31:29 ID:fZG0AnQG
低学年のうちは気にせず遊ばせてる。
でも、自分が3年のとき、6年の男子から「ここ触ってみて」と
やられたことがあるので、子供部屋もドアは開放してる。
856名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 10:37:53 ID:jYyuHjuy
まだ抵抗なく遊んでいる、小2。850さんのお嬢さん同様DSかなあ。
娘より男の子の方が上手なので、教えてもらったり通信している。

異性だから遊ばせるのに抵抗がある、というのはないけど、乱暴な男の子が
うちに来たいと言って遊ぶときは目を光らせている。子供部屋のドア壊したり
入って欲しくない部屋に勝手に入ったりするし、思うようにならないと暴力振る
うし。最近は娘が嫌がってその子と遊んでいないけど。

これから遊ぶ機会が減っていくだろうから、基本的に男の子と遊ぶのはいいと
思っている。わけ隔てなく遊べる時期って限られているから、貴重な期間だと
思っています。
857名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:36:33 ID:LEtAUsWJ
>>848です。
レスを読んで性別の垣根が低い低学年のうちに思いっきり遊ばせたいと思えるようになりました。
感謝です。
親が目を光らせることも大事ですね。
うちも男の子と遊ぶ時はDSが中心っぽいです。
女の子とはお人形遊びが主なのに自然に使い分けてるのが面白い。
遊びに来てくれる男子クンも屈託がなくて
娘餅の自分には、この時だけ息子が出来た気分を味わえるひとときかもしれません。
(変な意味はないですw)
皆さん、ご意見くださり有難うございました。
858名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 12:40:46 ID:LPYAe40Z
うちの小1男子はは同じマンションの女の子と遊ぶことが多いんだけど、
まだ小1なので、行き帰りも楽だし、雨でも遊べるのでイイ。
ただ、他に友達はイラナイヨ〜って言う雰囲気なので、この先男女差で話が
合わなくなって遊べなくなる日が来ても、新しい友達見つけられるのかな〜と
ちょっとキニナル。
859名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:06:04 ID:Q7+fGCum
娘、小学2年生。いま生活の授業で、いままでも生い立ちの写真やエピソードをまとめる
なんてことをやっているんだが、最初にまとめて写真数点持たせたからいいやと思っていた。
でも、それ以降ももっと写真持ってきてと毎時間言われるらしい。
引越ししたばっかりだし、3歳の頃どうだった?4歳はとか聞かれても大雑把にしか覚えていないし
もういい加減にして欲しいよ。
先生が熱心なのは分かる。子供もお友達の小さい頃の写真やエピソードを発表しあうのは
楽しいかもしれない。でも、親に負担大きすぎ。
もう写真も話すネタも尽きたよ…
860名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:14:20 ID:M1xGMkgD
>>859
生活科の「みんな大きくなったよね」だよね。
懇談会で先生に「○○ちゃんはは愛されてきたんだよ。望まれて生まれてきたんだよ」
という事をたくさん伝えてあげる機会ですので、たくさんお話してあげてください
って言われた。
母子手帳を見ながら一生懸命話してるけど、第一子だからまだ記入してるけど
下の子で同じ事を言われても自信ないな。
下の子は1人で写ってる写真なんてほとんど無いし・・・。
861名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:25:40 ID:CzXBFXSc
あ、我が子も今それやってて毎日なんで正直疲れたw
ほんと、これまでにあれこれ語り尽くして新たなネタなんてないんだもの。
そもそも、愛情って学校の授業で感じるものかなあ。
普段のやりとりで自然に感じるものでないかと思うが。
写真やネタがたくさんあれば愛されてるってもんでもないしね。

今週は、親からエピソードを聞いて書いてくるって宿題で
1、2行しか書いてない子が多くて先生が注意してたらしい。
みんな苦しんでるんだな・・・w
862名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 13:52:13 ID:yDl88cfE
それって最後に親から手紙を書くんだよね。
何書くべきか迷ったよ。
下の子が2年になるから来年の今頃は私も愚痴ってると思うわ・・・。
赤ん坊の頃〜つい最近の写真までいるんだよね。
画像でしか保存してないからプリントアウトしたりと大変だ。
863名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 14:06:55 ID:CzXBFXSc
なんですとー親から手紙ー?
そんなの聞いてない、知らなかった・・・驚き。
学校ってちょくちょくこうやっては親を試すような事するねー。

なんか考えておこう。
心の準備と猶予を与えてくれてありがとう。>>862さん。感謝。
864名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 14:18:57 ID:fZG0AnQG
参観日が「みんな大きくなったよね」だった。

「赤ちゃんの頃のスタイもベビー服も持たせてください、ガラガラとかの
おもちゃもあれば・・・・」云々、先生からの要望が多かったな。
写真は沢山あるけど、服やら玩具は全部処分したりあげたりだから、何もなく
て幼稚園で書いた絵と写真と母子手帳を持たせた。

先生の指示とはいえ、茶色く滲みたよだれかけは、わざわざ他人に見せなくて
もいいのではと思えた。身内が見ればいい思い出なんだろうが。
865名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:00:12 ID:5M09ccvK
>>850
念のため。
小4男子が集団で同級生の女の子を性的暴行をした事件は知ってる?
男子の1人の家が親不在で、そこに女の子を呼んで。

今、性的な事件が低年齢化しているから、
気にする人は、その辺も気になっているんだと思う。
866名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:28:01 ID:jRMNaQLX
小2男児がいるけど、三年生の子がいきなり遊びに来て、下の娘のトイレを除いたり、急に
寝転がってスカートの中を見たりして、追い出した事があります。

同じく自分が4年生の時に、なんかこう色気のある子(そういう子いますよね・・・)と2人で
遊んでいた時に、、同じクラスの男の子数人も遊びに来て、その子の身体を服の上から
触りだしたんですね
「やめなよ」と言ったら女の子が「いつもこうやって遊んでる」と・・・。
慌ててホッピングw抱えて逃げ出した事がある。

ウチにもまだ女の子が遊びに来るし、自称彼女wもいるけど、絶対に目を離さないよ・・・。
867名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:28:31 ID:Mm5WIbuh
>864
>「赤ちゃんの頃のスタイもベビー服も持たせてください、ガラガラとかの
>おもちゃもあれば・・・・」云々、先生からの要望が多かったな。

なんですとー?!
一人っ子だし、小学校に上がる前にいい加減処分しちゃったよ('A`)
写真ならともかく、なんでそんなものまで・・・
それにうち、軽度発達障害なんで成長過程が普通の子と違うんだよね。
子供に何を話してやればいいんだorz
でも今聞いて心構えができた。1年かけてネタ集める。
教えてくれてd
868名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:35:54 ID:atTLSjfH
>>850です
>>865さん
いやいや…………
男の子と二人で遊ぶのと親(大人)の居ない家に行く事は全然話違うでしょ……
女の子同士だって親不在の家はダメでしょ…
親不在なら上がらないで帰ってくるのは言ってあるし
どこに行こうが誰とどこで遊ぼうが親は色々心配だから
迎えに行ったり
電話したり相手お母さんとコミニュケーションとったりしてるのでは?
869名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 15:36:54 ID:IqjIZan5
( ´−`) .。oOウチも今、「みんな大きくなったよね」だ。写真は持たせたし、手紙は無しでよかったw


Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ・・・でも「最後に」ってカキコにあるなあ。。。


手紙課題キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!   週末の予定が。。。オワタ・・・  



870名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 16:49:12 ID:CzXBFXSc
いつ言われてもいいように用意しとく。
手紙もよだれかけも服もガラガラも。
あとなんだー?なんでもどーんとこいってな気分だわw
教えてくれた方々、ありがとう。
私はなにかと心の準備が要るタイプみたいなんで、
こういったことを教えてもらえるのはとてもありがたい。
871名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 16:52:34 ID:9lxrYzTp
>>870
うちはへその緒とかもあったよ
もう取ってあるものは何でもおk!って感じだったw
872名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 17:25:14 ID:c1lkEahu
一人っ子なので色々とってある。
抜けた乳歯から、ドアに指挟んで後日取れた爪までw (その後無事新しい爪生えた)
でも大切な物ほど失くしそうで預けられないよ。へその緒や母子手帳なんて尚更…
せいぜい写真くらいだなー
873名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 17:39:02 ID:CzXBFXSc
へその緒とか歯とか母子手帳、大事だから確かに預けたくないね。
あとはじめて切った髪の毛とか。
なくしたり汚したりしたら悲しいもの。
874名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 18:08:13 ID:M1xGMkgD
あ!そうだった。
手紙があったんだった。
この前の懇談会の時に配られたよ。どこいったかなー。
教えてくれてありがとう。
洋服もおもちゃもやっぱりいるんだ。
思い出の箱開けなきゃ。メンドクセ
母子手帳持たせようかな。
875名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 18:20:25 ID:jRMNaQLX
ウチは大事なものや写真はカラーコピーで乗り切った。
876名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 18:23:49 ID:pkT/UORv
母子手帳はコピーを持たせました。
へその緒はさすがに渡せないので、とりあえず見せてやったら
(初めて見せたんだけど)
「うぎゃあ気持ち悪い!」と飛び上がって
ふすまの後ろからもう一度覗いたあげく、そろそろと近寄り
「不思議だな〜。乾いてる。腐ってない。」
と感心してましたw
「弟のより俺のが長くていい色だ!」と
わけがわからん自己満足もしてた。

面倒でない人は写真に撮って持たせてやってもいいかも。
877876:2008/02/01(金) 18:28:38 ID:pkT/UORv
>875
微妙にケコーン
878名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 19:10:49 ID:5M09ccvK
>>868
いや、親が在宅でも、親が無関心なら同じことだから・・・。
879名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 19:13:17 ID:5M09ccvK
うちの子の学校では、絵本作って、写真その他貼り付けられるものは、
みんな貼り付けるらしいよ。写真複製してこなきゃ。
880名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:08:15 ID:GfrIAQnJ
その生活科の宿題で大変な思いをしてるw
夜逃げ同然で子供連れて家出して離婚したから
アルバム元夫の所で小さい頃の写真がほとんどない上、
玩具も当然全部捨てて来たからネットで玩具見せて
こんなの使ってたんだよーとか言って説明して絵書かせて。
でもやっぱり写真は絶対いるらしい、玩具とかと写ってる写真。
出かけた時のや宮参りのはあるんだけどなー。

元夫に連絡できたらいいが実家を出て行方不明になってるしなー。
大体、そうでなくても下の子の小さい頃の玩具や育児用品だって
もうとっくに捨ててない。
なんて嫌な授業だよ…写真捏造するしかないじゃないか!
881名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:17:58 ID:cUmzXxfM
出産したときに
「授業で必要になるから、肌着やファーストシューズを
とっておくように」
という忠告を知人からもらった。
でも、うちの子の学校ではやってない…orz
1学期に名前の由来を書く宿題はあったな。
同じクラスのママが
「これから由来を考えるわ」
って話してたw
882名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 21:24:49 ID:M1xGMkgD
>>879
写真複製って高いよね。
うちはプリンタの調子が悪いので、スキャナで取り込んでネットプリントに
出した。
一枚160円が30円になったよ。
883名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:18:09 ID:uYWNR1jT
カラーコピーでいいや
884名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:57:07 ID:RFgKQS+U
ウチは自宅のプリンターでコピーしました。
本当に、親が試されるような授業だ>生活。
885名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:09:33 ID:P5Wr563k
>>880
小さい頃のいろいろを持たせる授業の話を読んでいて、
公立小学校なんていろんな事情を抱えている人がいるはずなのに
配慮がないなぁって思った。

小さい頃にもらわれてきた子、
火事で全て失った子、
ネグレクト状態で写真も思い出もない子・・ほかにも
私なんかじゃ想像も付かない理由もあるかもしれない。
886名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 23:44:43 ID:9k/kwvx0
>>880
うわぁ…お察しします。ガンガレ

自分が子どもの時のことを思い出した。
やっぱり「私の生い立ち」みたいな絵本?を作る授業があったけど、
日々の写真とる余裕もないほど極貧の家の末っ子だった私は
見事に何もなし!(よその家で育てられた時期もあり)
みんなが写真いっぱいの力作を作るなか、作文だけの短いものに
なっちゃった。親の愛は感じられてたからいいんだけど、先生に
「本当に何もないの?」と何度も問い詰められたのが切なかったな。

さて、うちの第一子はもうすぐ2年生。今度は私が親の立場か…シミジミ
887名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 00:33:59 ID:nnokUgOW
「お父さんの絵と手紙を書きましょう」って1年生であって、弟が
下向いたまま泣いてたと聞いたのを思い出した。
(弟が赤のとき父と離別、あったことない)
担任からお詫びの電話があってたなあ。

その後、その地域の教員になったが、「あの家は『欠損』だから配慮必要」
とか連絡しあうのを見て、一年で辞めてた。あれから10年経つが、現場は
変わったんだろうか。
888名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 07:44:02 ID:L/drwvBK
なんで学校でそういう配慮が出来ないんだろうね。
娘(1年)の宿題の一つで、出生時の体重と、
生まれたときのエピソードを書く、というのが親にあったんだけど、
一応答えた上で、問題点は指摘しておいた。
…養子とか里子とか、いろんなことがあるはずなのにね。
889名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 08:35:21 ID:gCt4AwMn
なんでも配慮配慮って…。
人生なんてそんなに優しくないけどねー。
890名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 09:30:19 ID:qo94DDhN
>>889
そうだな〜。大人になったら誰も守ってくれないしね。
仕方ないことはきちんと説明して、毅然としていられたらいいな。と思う。
自分のルーツというか、それを探る作業でしょ?
小さいながらも自分自身の事を良く知り、自信を持つための作業だと思ったよ。
891名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 09:49:42 ID:l4SXRHSO
私はそれ6年生でやったけど、今は低学年でやるんだね。
あまり恵まれてない場合、自分の生い立ち知って受け止める作業は低学年じゃ
辛いだろうね…。
うちは4人兄弟で、当時写真のコピーなんてなかった時代だから
母がアルバムをみぐるみはがされて今思えば気の毒だな。
892名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 10:03:14 ID:wh2PitLa
生い立ちのしがらみに厳しい意見を言う人って
自らが厳しい現状を経験して逞しく生きてる人に
多いって聞いたけどそうなのかな?
「じぶんはもっと辛い経験をしたけど今こうして立派に生きてる。
そのくらいで配慮って甘い」というような。
それならその気持ちもわからなくもない。
ただその考えを「自分は辛い思いをしたけど、これからの子どもにはさせたくない」
という考えに転換できないかと思うのだけどどうなんだろ。
893名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 10:30:11 ID:qo94DDhN
>>892
そうなのかな…。自分も生い立ちが複雑だったのだけど、
もちろん、辛い思いからわが子や他の子を守りたいっていうのはあるよ。
でも何でもかんでも配慮っていうのは、どうなのかな?って。
甘いって言うのとはちょっと違うっていうか、
他の子達にもいろんな生い立ちの子がいて、それが普通なんだって知って欲しいというか、
自分についてもそれが普通なんだって受け入れる気持ちを持って欲しいというか…ごめん。よくわからないよね。
う〜ん。理想論なんだけどさ。
腫れ物みたいな感じじゃさみしいじゃない?
私は周りからポジティブだね。って言われることが多いのだけど、
確かに小さいうちじゃ厳しいかもな。生かすも殺すも先生や親次第かと思う。
892の言うそんな気持ちがあったとしたら、反省するよ。
894名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 10:52:30 ID:ZfFu+R41
自分語りスマソ。

私は双子を妊娠、早産。結果一人亡くなってしまった。
だから、どうしても子供出生時の話になるとこのことがでてくる。
子供にはいつも「本当は兄弟がいたんだよ」って話してるし
仏壇もお墓もあるから家族内で存在はあるんだけど
学校の先生やお友達はそんなこと知らない。

正直私にとって一人失ったことはとてもショックで
しかも生まれて数ヶ月はNICUだったから
写真はあるけどビデオとかないし
正直あまり「熱心」ではなかった。
だからといって熱心でなかった理由をあんまり公表したくない。
私が、知られたくない。

うちの子供も2年生だけど、授業でそういうのはないから
ラッキーって思ってしまう。そんなのがあったら私がいやだなぁ。
895名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 10:58:56 ID:YJFMZCW6
>>894
つらいね。
ウチも長男を事故で失った(10ヶ月時)ので、次男の次男っぽい名前に「?」を頂くコトが多いよ。
でも、おしゃべりな主人が事情を次男にはしちゃったし、じっさい仏壇があるから心得てるみたい。
今回の「みんな大きくなったよね」は、家族の気持ちを整理するチャンスだと思ったよ。
896名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 11:39:02 ID:RlBtQ8vV
そーいや自分、父親は早くに亡くしたけど当時そんな配慮もなく毎年父の日に50円の
カーネーションのブローチを強制で学校で買わされていたな。
そして毎年川にそれを流してた(環境破壊かorzスマソ)。
確かにあまり突っ込まれると困る人もいるかと思うわ。
もう少しサラリとした内容でいいと自分も思った。
>893の考えもナルホドかもしれないけど、教師脳だよね。はっきり言って無理です。

話がちょっと変わるけど、今年度から敬老参観もなくなったよ。
大半、地方から泊まりで押しかけてくる舅姑に辟易した嫁の叫びだけどw
ウチは毒親で双方会いたくもないし、孫のためにきてくれる訳もないから内心ホッとした。
897名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 11:55:17 ID:7Jy/d48d
配慮どうこうよりも『欠損』って言葉のほうが気になった。
欠損ってなんだよ欠損って
898名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 13:13:11 ID:QR/oZ7ja
>>893の考えの人は意外と多いんだよね。
「話の中の理想論でいざ子供と向き合うとそうは思えないでしょ」
って思うけど実践してる親もいる。
話してても微妙に考え方が違うと思う時があるわ。
つまり私も「こういった話はもっと成長してからでいい」に賛成です。
899名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 16:51:19 ID:2Qfuru/v
そういう授業があるのはいいと思うけど
写真が少ないから、説明が曖昧だからって
先生や友達が詮索したり説教するのだけは止めて欲しい。
出せるものだけで成り立つなら別に構わないと思う。
900名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 22:07:10 ID:GT1kum0B
>>897
その昔、「欠損家庭」って堂々と行政で言ってたんだよ。
私(38歳)でギリギリ知ってるぐらいじゃないかなあと思うんだけどね。
>>887さんはもっと若いわけだけど、
うーん、教員同士じゃ最近まで言ってたのかなあ?

15年ほど前に私が2年間非常勤したときは、
一度も聞いたこと無かったけどね。
まあ非常勤は外部の人間だから、それに向かってヤバい発言はしないだろうけど、
それにしても当時でもちょっと・・・
理解語彙ではあっても使用語彙ではない、問題のある古い言葉
という感じだったと思うんだけど。
901名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:32:06 ID:VvD0duGE
「欠損家庭」って言い方すごいよね。
ところで学校から、これからは毎日「容疑検査」をしますと連絡が
きたときは正直ビビリました。
ようはハンカチや爪のチェックということらしいけど、それにしても
「容疑検査」って響きすごいわw
902名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:48:07 ID:eBsSh2a2
>>901
それは「用具(要具?)」検査じゃね?
903名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 13:33:48 ID:Jq93D2dC
容疑検査でぐぐったら
そういう言葉あることはあるみたいだね。
高校の頭髪検査とか・・・
904名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 15:56:29 ID:XDSC+9Xu
見た目がちゃんとしてるかどうかの検査なんですよねえ。
「容儀検査」ではないかと。

905名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 15:59:47 ID:Ke3q+FB8
容儀検査 の検索結果 約 2,040 件
容疑検査 の検索結果 約 1,460,000 件
用具検査 の検索結果 約 406,000 件
要具検査 に一致するページは見つかりませんでした。

906名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 21:08:42 ID:XDSC+9Xu
>>905
いやそりゃグーグルじゃ146万件だけどw、
「容疑検査」は
>覚醒剤使用の 容疑 がかけられた人が、尿 検査 されていますが、尿を ...
とかいうのも全部引っかかっての数字だしw。

意味からいうと「容儀」じゃないですかねえ。
よう‐ぎ【容儀】
1 礼儀作法にかなった身のこなし。また、その姿。
907名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 00:53:20 ID:R782BLkw
話切ってごめん

娘(小2)が、クラスの女の子二人から意地悪されてるそうで、
どう対処したらいいか悩んでます。
強引に誘ってきては叩いたりよく分からない理由で文句を言うそうで、
なるべく関わらないで逃げろと話したんですが、とにかく強引なのと、
娘としては友達だと思ってるみたいで、毎回、今度こそ仲良く遊んでくれると期待するけど
やっぱりいじめられるそうで…。(バカですね)
友達は他にも数人いて、他の友達がいる時は、やられないそうです。
担任にも相談したけど、「まさか。仲良く遊んでますよ」と。
誰かに言ったり逃げたらもっといじめると言われてるそうです。

もうすぐクラス替えだし、一度、イヤだってはっきり言ってみたら?と話したら
「そんな事したらもっとやられる」と。確かにそうかもしれないけど、
今の娘はやられるがままって感じです…。
このままだと、クラス替えしても、やっぱり気の強い子にやられるんじゃないかと
考えたりもします。娘の甘さ、弱さ、幼さも原因じゃないかと思ったり。

お叱りでも経験談でもいいので、何かアドバイスを下さい。
908名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 01:27:19 ID:KbK37Jax
随分前にこちらのスレでお世話になった者です。
(夏のプールでデブだと苛められ、その後帰りがけに集団苛めに合い、学校にクレーム。先生が速攻対処の件)
実は、登校班の2年男児が、また娘をからかい出したので
近々学校に相談に行こうと思っています。
そろそろ相手の親とサシで話すタイミングなのかな・・・と。(相手がちょっと変わった人なので憂鬱ですが)

907さん、
学校内の事ならば、やはり先生が主導で動くべきだと思うので
「今日は〜〜〜〜な事があったと子が言っている。」
「今日は〜〜〜〜されたと子が言っている。」と逐一担任に連絡するようにしてみては如何でしょうか?
小学校低学年といえど、女の子は早熟な子も多く
先生や大人の目を盗んで、そういういじめをする子も少なくありません。
(特になんの理由もなく、なんとなく・・・で苛めるという子もいます。恐ろしい事ですが・・・)
そして、いじめの矯正が出来るのも低学年の時代がベストだそうです。
担任は、集団生活がきちんとできるように指導する責任がありますから
きちんと907さんのお嬢さんの話を聞いて、加害児童も呼び出し話を聞いて
双方の話が擦りあうまで、とことん調査すべきです。
(うちは先生方が一日かけて、それをしてくれました)

907さん、いじめられるのは、加害児童が悪いからです。
いじめられる側が・・・というのは、ミニスカートをはいているから痴漢されても仕方ないというのと同じ理論です。
子どもを守るのは親しかいません。
能天気な担任を動かすのは大変だと思います。
娘さんの事もご心配でしょう・・・。
頑張りましょう、お互いに。
909名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 02:09:11 ID:emT2Hx1N
>>907 わかります。うちの場合二人ではなく一人ですが、ほとんど907さんの
お嬢さんと一緒の状態です。担任に相談して、その答えはきついですよね。
娘の担任も「はあ。注意します。」だけで何もしないし。先生が見ているところで
意地悪しないので、見ていないからわからないの一点張りです。
そんなことするような子は友達とはいえない、関わらないで他の子と遊んだら、などと
話し合ったのですが、とても優しく話しかけてきたりするので「仲良くしてくれるのかな」
と期待する点も一緒です。鉛筆や消しゴムを隠されたときに、私がしばらく学校の様子を観に
行ったのですが、その子は何かを察したのか「お母さんに言いつけないで」と言ったそうです。

先日おうちに誘われて遊びに行ったのですが、やっぱり意地悪をされ、他のお友達も見てみぬふり
状態だったようです。娘はもう我慢できないと思ったのか、その子のお母さんに直接言いつけました。
ちょうど私がお迎えに伺ったときに娘の泣き声が聞こえて、お母様が驚いて子供部屋に行くと
「なんで○○ちゃんは意地悪するの?なんで私を仲間はずれにするの?」と訴えていました。
その子はあわてて「そんなことしてない」と言っていましたが、「どうしていつも嘘つくの?
お母さんに言いつけないでって言うじゃない。」とスラスラと言い返していました。そのお母様は
とにかく平謝りでしたが、その後、目立った意地悪はかなり少なくなったようです。






910名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 02:09:34 ID:emT2Hx1N
すみません、長文なので分けますね。

>誰かに言ったり逃げたらもっといじめると言われてるそうです。
この言葉で弱気になってしまうのもわかりますが、やっぱりはっきりしないと前に進めないのではと
思います。主人とも散々話し合って相手の親に直接言おうか迷いましたが、そのときはまだ娘が
何も言い返すこともできない状態だったので、まず娘が行動を起こせてから、それでもひどくなるなら
私たちが出ようと思いました。親がいつでもフォローしていたら、娘は自分で解決する方法がわから
ないままだとも思いました。その子は人前(特に自分の親)ではいい子なので、自分の親に言いつけ
られるのが弱点です。というか、言いつける子には何もしないのです。

だからといって娘が生まれ変わったわけでも、その子が意地悪を全くしなくなったわけでもないです。
今後さらに女の子同士は難しくなると思うので、娘の取った行動がいつまでも通用はしませんが、
ただ、一歩を踏み出せたと娘自身も実感したようです。

長文でごめんなさい。907さん、一緒にがんばりましょう!
911名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 02:28:03 ID:hge3/quD
>>1>>910
おい!バカ親!他にすることねぇのかよ?禿!
912907:2008/02/04(月) 02:59:31 ID:R782BLkw
遅くにありがとうございます。
まだうろたえるばっかりで行動できてないので、助かります。

>>908
先生が速攻対処してくれたんですね。
今までは迷惑そうにされるのが気が引けて、あまり報告してなかったんですが
もうすぐ担任も変わるし、言うなら今って気がしてきました。
わざと隠れてやってると思います。
また、優秀で活発な子たちで、大人から見ると本当にまさかって感じなのです。
とりあえず連絡帳に書いてみます。

>>909
娘さん、すごい勇気が要ったと思います…私でも無理かも。
うちの娘も、大勢だと仲良くしてくれるから期待してしまってるみたいです。
親御さんたちとは面識がないんですが、同じ形じゃなくても
そういう風に、イヤな事はイヤと言える子になって欲しいです。
きっと親子で随分相談したんですよね。
あの子たちの弱点は何だろう。

明日、908さんと909さんの話を、うちの娘にしてみます。
同じような子がいるだけで私もなんか安心したので。
うちの娘の救いは、いい友達もいる事と、もうすぐクラス替えだって事です。
私も頑張ります、ありがとうございます。
913名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 08:30:09 ID:PydzIx7X
このスレでも話題になってたけど対等じゃないのは友達じゃないって教えるしかないね…なかなか大変だけど…依存は友達じゃない嫌だ!やめて!をきちんと言えない(言ったらもっと意地悪される)は友達じゃないと教えてハッキリやめて!って言ってこれ以上意地悪されるなら
時間が許す限りちょくちょく学校に行って様子見たり帰り迎えに行ったりするし
お母さんがきちんと先生にお話するから安心しなさい
だから嫌な事や酷い事されたら帰ったらお話してねって子を安心させながら相手の子にはうちの子に意地悪したらタダじゃおかないぞってオーラを出すw

>>912さんはお子さんからあった事の裏付けをとって日記なり記録を残しておく

なにより新担任が適切に対応してくれるといいね
914名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 08:32:02 ID:Z04evFbl
>>912
同じような状況の小1です。
毎日複数のクラスメイトから叩かれたりしていました。

暴力については担任に「改善のお願い」という形で相談に行きました。
毎日複数で一人を取り囲んでの「喧嘩」は何とか止めて欲しい、
学校に平和に登校して授業を受けられない状況になれば
転校も考えています…と「相談」しました。

先生も相手方児童をかばわなきゃいけないから
一方的に悪役に決め付ける態度を取るとこっちがモンペ認定されるかも知れないから注意が必要です。

それからあくまでも「うちの場合」なんですが、
人を馬鹿にしたと見なされても仕方ない言動が学校でもあったようです。
家でも散々注意していたのですが改善せず…
それで「友達づくり」関係の本や「いじめ対策マニュアル」などを読み、
人付き合いで大事なポイントを教えはじめています。
人付き合いに問題がある子の指導法が載っているので
家では役に立ちました。
教育テレビの「わたしのきもち」「みてハッスルきいてハッスル」など
他人の気持ちを考える番組も見せ始めています。

ただトラブルが続くと自分を否定的に捉えがちなので
なんでもいいから自信を持てるものを意識させること、
登校前には人に優しく接すること
915名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 08:33:19 ID:emT2Hx1N
>>912さん 909です。また出てきてすみません。自分語りの長文で申し訳ないです。

意地悪をしてくるその子は頭の回転が速く、きっと娘のようなタイプがイライ
ラするんだろうと思います。
親子で話し合う中で、よく娘は「でも、もし言い返したりしたら先生に言いつ
けるかもしれない。」と言って弱気でした。自分から意地悪をしているのに、
何か言い返せば逆手にとって「先生、○○ちゃんがこんなこと言います」と言い
つけるそうです。先生も言いつけられればただ「だめですよ〜」と、お互いの意
見を聞くこともありません。娘は(というか他の生徒も)先生に言っても無駄だと
思っています。

でも、もし何か言い返したことで先生やその子のお母様から注意がお母さん、お父
さんにきても、お母さんたちは謝るのは全然平気、頭なんてあなたのためならいくら
でも下げられる。でもその時はどういう状況なのか、お母さんたちもはっきり説明す
る。大丈夫だから、いやなことはいやと言えるように頑張ろう、と言い続けています。

実際私もそんなことを言いつつ全く強くないです。子供にえらそうなこと言って、自分は
できないじゃん、と自己嫌悪にもなります。もし本当にご父兄から苦情がきたらおろおろ
するかもしれません w でも常に娘の味方だと言い聞かせています。そのうちいじめる方
になる可能性もあります。いじめられることはつらいですが、こういう経験で人の痛みを
わかることができれば、と思います。

何度も失礼しました。クラス替えで、よい先生にお互い恵まれるといいですね。お嬢さん、
頑張ってください。
916名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 08:38:58 ID:Z04evFbl
(切れました、すみません)

登校前には人に優しく接することを短く諭して思い出させる、
機嫌が悪いときには膝に抱いて話を聞く、
などを心掛けています。

今は喧嘩も減り浮上中。
「自分も悪いところがあった、ごめんね」が言えたと聞いてもらい泣きしました。
放課後は毎日仲の良い子を呼んで、家で遊んでいます。
一緒に過ごす時間が長いと格段と仲良くなりますね。
917名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 08:40:05 ID:Z04evFbl
>>914>>916でした。
918名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 09:31:10 ID:S1oKdET9
>909読んで涙出てきたよ。
ウチは男で似たような事があったけど、正直女の子の方が陰にこもっていると思う。
すごい勇気だったね、娘ちゃん。えらかったよ。

ウチも昔1年生スレで何度相談しただろう。
結局転校せず、今は良好です。
当時いじめていた子がゲーム目当てで遊びに来たりすると「あ、遊びたくないから」と息子は軽く
断ります。
一週間前、同じ子達に無理矢理鞄持ちをさせられたそうなのですが、ランドセルを3つ、通りの公
園のベンチに置いて、家についてから「重かったから○公園においてきたからね。あ?怒ってる?
分かった、じゃあ今から先生に相談するわ。お父さんお母さんにも言うからね。じゃあね。」
と息子が電話を切って、私も一緒に学校へ行き先生にお話しました。

ちなみに今2年生です。
いいか悪いか分からないけど、強くなりました。
いろいろありますね・・・特にウチはおとなしくてどんくさいせいもあるから息子も悪いかと思う
のですが。
ウチは習い事とその先生(3歳からなので、もう肉親に近い感情を持っている)が心のよりどころ
みたいです。

負けないでお互い頑張りましょうね。
919名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 09:47:31 ID:SpUnm/0v
一昨日のNHKの「欧米の教育現場から」カナダ編見た方いますか?
それ見てたら、日本の学校って…っていろいろ考えてしまったよ。

TVで扱ってた学校は、校長もイジメ撲滅への熱意が凄くて、スクール
カウンセラーもいて、人を傷つける行為は絶対許さないという対応だった。
問題行動を繰り返す子には丁寧に対応してて、対応の専門知識もあって。
その他の子にも、グループでトラブルの仲裁の方法を考えたり「見ているだけ
ではダメ」という事をしっかり教えていた。

日本は子供同士の事だから〜で済ませたり、子供同士の学校でのトラブルも
親が対応せざるを得なかったりするよね。
実際現場を見てない親には解決の限界があると思う。

ウチの1年生息子のクラスにも、暴力やイジメを繰り返す子がいるんだけど、
学校は腫れ物さわるような対応ばかりで…全然改善されない。
結局、やられる子はやられっぱなし。やりかえすと倍返しされるだけ。
被害者に「強くなれ」だけじゃ根本は解決しないと思うんだけどね…。
でも、今の日本ではその方法しか子どもが自分を守れないんだよね。
920名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:26:35 ID:Nu5R+XMq
一年生の娘が通学班が苦痛で、毎日送迎しています
班長が走るらしく、一年生の足では
追いつけなくて置いてけぼりくらってるみたい
先生からそれとなく班長に言ってもらったのですが改善されない
学校を楽しんでるのは救いだけど、今朝も通学班の話しをしたら泣き出しました
私が強く抗議できれば通学班も改善されるのだろうけど
娘一人のために
ゆっくり行ってと言うのもモンペ扱いされそうなのと
班長のお母さんが苦手であまり関わりあいたくないっていうのがあって・・
あと1ヶ月で班長は卒業だし、送迎しようかなぁって思ったのだけど
やっぱりちゃんと話し合いするべきでしょうか?
921名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:38:18 ID:dfS24pGt
もし自分が同じ立場ならあと1ヶ月だし送迎するかなぁ…
でも、どうして毎日走るんだろうね?学校に間に合わないから?
走るのは危ないから歩いて登校しようって言うのなら「ゆっくり行って」より角は立たないと思う。
登校時間をもう少し早くすれば走らずにすむのかな。
922名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:41:04 ID:+3mTKEmP
>>920
あなたの性格にもよるんだろうけど、私ならガツンと班長さん自身に言ってるなあ。
まあ、やんわりと言えれば一番良いんだろうけれど。

うちの小学校では、6年生の卒業前に次年度の登校班の見直しをする。
現5年生以下で来年の班編成を確認するんだ。
人が多くなり過ぎて分割したり、その逆に減って合同させたり。
さらに新班長さんや副班長さんを上級生から選定する。
んで、卒業前の数日間、その新編成でテストする。6年生は最後尾でチェックする。そんな感じ。
世話人の父兄やPTAの役員さん、一部の先生も参加してくださる。

ここまでの機会は地域によってだろうけど、来年度の班編成の検討はどこでもやるんじゃないかなあ。
そのチャンスを敏感にとらえて、せめて来年は改善させたいねえ。
娘ちゃんガンガレ!今のうちに班長候補の5年生に、スマイル!スマイルw
923名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 11:43:06 ID:Nu5R+XMq
ありがとうございます
時間が無くて走るのではなくて
班長がとにかく早く学校へ行って遊びたい、
友達を見つけては走って追いつく、みたいです
一年生は娘だけであとは四年生から六年生という偏った班なのも問題なんでしょうね
六年生にもなってしかも班長なのに自分の都合だけで走るな!って思うのですが
長い目で見れば娘が班長になるときは優しい班長になってくれるだろうから、
いい勉強かな?と弱い母は言い訳してみたり・・
近々、子供会の会合があるので空気を見ながら発言できるようならしてみます
自信ないですが・・
924907=912:2008/02/04(月) 14:44:33 ID:R782BLkw
助言下さった方、全レスしないけど何度も読ませてもらいました。
ここで相談して良かったです。
相談しなかったら、ひたすら耐えて逃げて春を待ってたと思います。
娘が帰ってきたら、みなさんの助言を頼りにしてよく話し合います。
ありがとうございました。
925名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 18:11:12 ID:yGvh405P
どうして小学校の欠席の連絡って電話じゃなく、連絡帳なの?
近所にというか、仲のいい人いないから、頼めなくて・・・。
私が、わざわざ学校に届けました。
電話は、いけないと担任に言われたし。
幼稚園や中学校は電話でOKなのに、なんで?!
病気で休んでいる子供に、八つ当たりしてしまいます。
こんな性格の自分が嫌で死にたい!
926名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 18:36:14 ID:5OBssayF
>>925
う〜ん。学校は遠いの?何か重要な行けない理由とかある?
別にそうでなくて車でさっと行けて、ならあんまり面倒って思わないで
学校に届けるのが当たり前って思って届けたらいいのでない?
文面からだと、仲のいいひとがいないことにこだわってるみたいだから。
それだから、子供に八つ当たりしちゃうってこと?。
別にみんながみんな仲良しで頼んでる人ばっかりじゃないと思うよ。
だから平気だよ。そりゃちょっと面倒だけどさ。
ささっと届けたらいいよ。
927名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 18:41:51 ID:5OBssayF
>>926です。
あ〜すいません。勝手なことかいちゃったけど、
見当外れだったらごめんね。

うちも連絡帳です。確かに大変面倒臭い。
でも電話って誰が出るかわかんないし、どきどきする
(何組のだれだれとかハキハキ話すのが苦手…)
からもし自分だったら届けるのも苦じゃないなと思って。
それかだれか知らない子をつかまえて先生に渡して、っていうのもありかな?学校の近くまで行かないとだめだけどさ。
928名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 18:41:54 ID:H0N8l7kV
>>925
全てのことに被害妄想抱いてると疲れるよね。
なんでもマイナスに考えてるとマイナスの方向にしか行かなくなるし。
今日までご近所さんに仲のいい人がいなかったなら、明日から作ればいいじゃない。
地元の行事には積極的に参加してる? そもそも自治会とか子ども会とか入ってる?
学校行事にも積極的に参加したり、役員とかやったりしてる?
そういう環境に自ら飛び込む勇気も必要だよ。
役員になれば否が応でも知り合いが増えるし、そのつてから友達ができたりすることも多いよ。
ていうか、小学校関連の知り合いって、近所に自分の子供と同じクラスの子でもいない限り
なかなかできないよ。仕事してると特にね。

めんどくさがりは損だよ。ちょっと自分から動いてみることも必要。
子どもは頑張って新しい環境に慣れたのに、お母さんは慣れてないなんて子どもに負けてるよ。
これ以上負けないように頑張れ。
929名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 18:47:09 ID:S1oKdET9
あーでもハッキリ言って連絡帳面倒くさいよ!!!
登校班もないから、朝近い御宅に連絡を取って、連絡帳を届けてお願いします、と。その間
は子ども留守番させる訳だし。
本当にわざわざ・・・FAXでガーじゃダメなのかな、といつも思う。

独り言だけど、そこまでして仲のいい人いらんです。
>928さんは立派だと思うけど、私は嫌です。
930名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:06:06 ID:sjiUWRZU
うちは基本連絡帳だけどFAXもOK。
同じマンションにクラスの子がいるけど、いつもFAXにしてる。
電話は重なって取り切れないし、先生も手が余ってないから
不可って事になってる。
931名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 20:26:12 ID:BkROxrDH
今のところ子供が休んだ事がないのであれだけど、私なら
連絡帳を人に預けるくらいなら自分で届けるな。
万が一連絡帳を覗かれたりしたら絶対イヤだし。
932名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 20:29:35 ID:yGvh405P
みなさん、愚痴きいてくれてありがとうございます。
おまけに帰りも取りにこいと言うんです。
なんだか2往復も。車ないから今日みたいに雪の日は疲れるー!
娘が通っていた幼稚園は、欠席届け専用電話番号(留守電式)が
あったんですよ。こうしたらいいのに!
FAXもいいですね。
今どき連絡帳なんて、本当に面倒くさい!
これから休むとき、どうしようかマジで悩んでいます。
933名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:12:27 ID:tgvSpIi9
入学当初から、欠席時は連絡帳を友達に〜、と聞いていたから、
2冊用意しています。今の所、出動してませんが。
子ども自身の字の汚さや先生からのお小言などは別に見られても
ご愛嬌。読まれて困るような事をこちらからは書かないし、もしそれぐらい重要なことがあれば
アポを取って直接話すと思う。
934名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:20:05 ID:TyIbJ+2Q
自分のことしか考えてないなあ。
欠席の多い時期、電話が集中したらどうする?
担任に全部とりついでもらうのか?欠席がたくさんいたらどうする?
電話は各教室にあるわけじゃない。
いちいち遠くの教室から事務室や職員室に走るんですよ。
事務も欠席の連絡電話の対応のために出勤しているんじゃないんです。
電話をかける自分のことじゃなく受ける側の苦労も考えること!!
935名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:22:09 ID:hge3/quD
今の親ってほんとアホばっかりや。
936930:2008/02/04(月) 21:43:43 ID:sjiUWRZU
欠席連絡で思い出したけど。
うちはFAXでもOKなんだけど、そのFAXは職員室の各先生の机に置かれて終わり。
低学年だと先生が昼休みも戻れなくて、見るのは下校時刻の2時過ぎとか。
「どうしたのかな?と思ってたんですよ」と午後になって連絡を貰った事もあった。
(他のお母さん方もそういってる)
ウチの場合、欠席だったから良いけど、登校途中でトラブルがあって…という
可能性も無くはないのに、午後まで確認とかしないのかな〜?と思ったよ。
937名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:45:03 ID:S1oKdET9
でも実際困っている人も周囲を見ると多いよ。
それが全て親の勝手になるのだろーか。
結局学校側は何も変わろうとはしないんだよね。
こういう小さいところからしても公立離れがあるんだと思う。
938名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 21:48:40 ID:k2fPDJMM
>>932
ごめん、どうしてそんなに興奮して、
病気の子供さんにまで八つ当たりしなければならないほど
腹を立てなきゃいけないのか分からない。
たまに休む時だけでしょ?毎日だったら大変かもしれないけどさ。
939名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:09:46 ID:Dvy6DpFZ
うん、自分も938さんに同意。
別に仲良くなくても、連絡帳くらい頼まれたら子供に届けさせるよ。
実際うちが連絡帳を預かったことのある人も、一度くらいしかあったことのない
人だし。
そこまで連絡帳システムが不満なら、学校に働きかけて改善して
もらうしかないんじゃない?可能かどうかは知らないけれど。
一般的には電話がパンクするから、出来る限り連絡帳で、っていう
システムはごく普通だと思う。
940名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:10:29 ID:atHUEQRJ
>938
家から学校まで遠いのかもしれないし、車ないって言ってたし、
もしかしたら仕事持ってるのかもしれないし、お子さんに何か
事情があるのかもしれないし。
憶測でしかないけどさ。
うちも学校から家まで徒歩30分なんで、病気の子供を一人
留守番させて2時間かけて2往復しろと言われたら、精神的に
キレるかもしれない。
実際事情で数ヶ月徒歩で送迎した時はキレる気力も体力もない
くらいに疲れたもの。
941名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:14:20 ID:E2tFVpCU
多少、腹が立っても学校に言えない(又は言いたくない)から書き込んだんでしょう。
別に書かせてやりゃいいじゃんって思うけど。
モンペよりマシ。
942名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:25:03 ID:ty6b0sNS
あれも嫌、これも嫌じゃダダこねてる子と一緒だからでしょ?
連絡帳を学校に届けるのも嫌で、連絡帳を頼める人間関係を
作るのも嫌。
ご勝手にという感じだよ。
943名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:27:48 ID:S1oKdET9
連絡帳を届けるために回り道、熱ある子どもを置いて学校まで・・・そういう部分じゃないの、言いたいのは。
人間関係がどうのこーのじゃないよ。
944名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:33:20 ID:sjiUWRZU
ついでに下の子もいたりしたら、置いて行かれないしね。

台風の日の持ち物が「絵の具セット」だったときは泣けた。
吹き飛びそうな1年生、絵の具セット、下の子。
幼稚園だったら間違いなく休んでる。
945名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:42:00 ID:ty6b0sNS
ああ、まあ言いたかったのはどっちを優先するかってこと。
私なら病気の子を置いて長時間の外出はしたくないから
あまり仲良くなくても連絡帳くらい頼みに行くよ。
946名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 22:47:48 ID:atHUEQRJ
>945
過去に何かトラブルがあって近所から孤立してるとかいう
状況でもない限り、頭を下げて頼みに行くのが一番現実的
ではあるよね。
お礼に子供のおやつになりそうなお菓子でも持っていけば、
そう引け目を感じる事もないし。

ただ、>925さんはそういう事を聞きたかったんじゃなく、ただ
疲れて愚痴を言いたかっただけかもね。
947名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:00:44 ID:8C0EUc4J
先日、学校公開に行ったんだけど授業や休憩時間に手を出す親が多くて
びっくりした。配られたプリントをたたんでたり、教科書などを
机にしまってあげたり、給食当番の手伝いをしてる人もいた。
いつもは子供が自分たちでやってることだろうに、手を出さないと
気が済まないんだろうか?
948700:2008/02/04(月) 23:11:06 ID:0WIw7RVZ
>>798,799
なぜ私が怒られているのかワカリマセーン♪

それにしてもそんなことまで言っていることを容易に想像してしまうとは
貴女、宇宙から来た方・・・?
949名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:18:01 ID:E2tFVpCU
>>948
みんな分かってるから大丈夫だよw 亀さん♪( ´∀`)σ)Д`)
950名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:30:50 ID:1BeKTrpD
>>949
亀だが、無罪の人だw
951名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:36:41 ID:zhneuplo
どうしても自分の家で遊ばせたくないって感じの人が居るんだけど、
ずるくない?
その人の子は色々な家に行くのに自分のところは立ち入り禁止。
その子より下の子が居るわけでもなく、祖父母と同居でもない。共働きでもない。
我が家に来る回数が多くてもいいけど、一切自分の家には入れませんっていうのは
感じ悪い。
952名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:55:40 ID:E2tFVpCU
>>951
下の子が居てたり同居・共働きだったら仕方がないって思えるの?
なんか、そっちの方が差別的で感じ悪いなー
そこの家庭なりの理由があるんじゃない?
入れろと言ったって駄目なものは駄目なんだし。
嫌だったらそこの家の子は立ち入り禁止にすればいい。

953名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 23:59:04 ID:3RL8AdYC
>>951

なんで人の家にばかり来たがるの? 18軒目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1184156292/l50

というスレもあるわよ
954名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 00:33:19 ID:XhJNwUEn
>>951
うちは公営住宅の抽選狙いで3年程親子3人でワンルーム暮らし

更に旦那は夜勤もあるから子供が来るのは無理がある…(昼寝てるか出勤準備中か)

そこそこの家庭で事情あるだろうし家に上げるの嫌なら可能な限り外で遊ばせるとか庭で遊ばせるとかすれば?
(以前我が家が一軒家の時には旦那夜勤明けの時に限りそうしてた)
家族に介護中の人いたりとかもあるし…

>>951が少し器小さいと思ったの私だけ?
955名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 07:08:44 ID:xzO1IiWv
メールか掲示板にかきこする形式希望
956名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 07:31:39 ID:mmvxDKE2
連絡帳じゃないけど、宿題を持ってきてもらった事ならある。
今の先生は2日貯まると親が学校に取りに行くから、先生によるみたいなんだけど、 
「風邪で休みます」と家族全員、風呂にも入らず寝込んでる中、元気な親子がピンポンしつこく来て「あらすっぴん!見て!○○ちゃんのママお化粧してないの!見て!」と母親が子供に言っててうざかったなぁ…
登下校のグループのトラブルで仲間外れになってしまって親が送迎してる子供にも「子供達が家まで迎えに行く」とかやって親に逆ギレされてたし
なんか色々あるね。
957名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 08:33:26 ID:MA9z3dPQ
うちも旦那の仕事の都合で部屋に入れてあげられない。
毎回親が電話して来るんだよね。うちの子が遊びたがってるんでお邪魔させて良いですか?
って。向こうが約束したらしいというので、子供に確認するが「約束?してないよ」と。
wiiがやりたくて来るのは分かってるんだ。
958名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 08:38:29 ID:mpdMLb7Z
緒事情あるのは解ってるでしよ。
>>951の愚痴ぐらい聞き流してあげようよ。
959名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 08:46:03 ID:lrsJNbEF
>>957
露骨過ぎて嫌な気持ちになるね。

近所に住む小1の子は、「次は何時家に遊びに来てもいいの?」と私に尋ねてくれる
お利口さんだと思っていたのだけど、「○日と△日はおばさんは用事があるのでダメ」と
言ったら「○○ちゃん(娘)が留守番すればいいよ。おばさんは外にいる間に
私達が留守番するよ」と笑顔で返事した。

ちょっwwwwwおまwwwwww何時から私の娘が増えたのかと。
その子の案を即効で却下したけれど、もしお調子者の娘を一人で留守番させたら、
そのうちその子らの溜まり場になりそうなので、引き続き油断出来ない。
960名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 08:55:30 ID:dVgFrslG
私も聞き流して、愚痴らせて orz

例の「みんな大きくなったよね」。
写真と一緒に赤時代お気に入りの「熊のぬいぐるみ」持たせようとした。@2年男子
頑として「恥かしい。かっこ悪い。イヤだ!」って言う。
持参日に手提げに入れておいたクセに、(たぶんワザと)忘れていった。
一瞬、考えたが学校まで届けた。
時。 の子の怖い表情。。。

むりやり押し付けて帰って来たが、自宅に戻って反省。
イヤがるものが、良い教材にはならないよね。
ぬいぐるみを久しぶりに見た時は、まんざらでもない顔をして、
「懐かしい〜ニヤニヤ」してたのに・・・

その後、気まずいままだ。orz
961名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:01:44 ID:iIQPJUPm
小1の子がいますが、同じマンション同士でお母さんも一緒に・・
というカンジでの御呼ばれごっこが多いのですが、正直めんどくさい
です。なので習い事が忙しいという理由で参加してないんだけど、
いつまで「お母さんも一緒」が続くのでしょう?
962名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:14:03 ID:pgUuJYHV
>>961
小学校にあがった途端、ぴたっと終わったよ。
でも、それは子供だけでいい子にして遊んでいられるようになったから。
961タソの場合は延々続くんじゃないでしょうかw
963名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:14:32 ID:L9A+hVja
>>960
そりゃ母のエゴってもんだ
せっかくの赤ちゃん時代の懐かしい思い出のぬいぐるみが
お母さんの押し付けのイヤな思い出のぬいぐるみになってしまうじゃないか

「お節介したお母さんが悪かった」と率直に謝るべきだと思う
964名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:33:54 ID:ljHa5XLQ
小学生になって、祖母と玄関先で「道路が濡れてるから長靴にしなさい」
「もう大丈夫。今日体育外かもしれないし」とやりとりして、自分で判断
して靴で登校したのに、祖母が学校まで長靴を持ってきたことを思い出したw
965名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:34:44 ID:dVgFrslG
聞き流して、と言いながらレスを求めてる自分に嫌悪。

>>963
そうだよね。
本当にありがとう。さっそく下校したら謝ります。
966名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:34:59 ID:Ety3USZy
>961
周囲にそういうのが好きなお母さん方が固まってるなら、
まだしばらく続きそうだね。
でも全く参加しないのも角が立ったらいけないし、
適当な理由付けて3回に1回くらいにすればいいんじゃない?
私も実はあんまり頻繁なのは好きじゃないんだけど、
付き合いも考えて週1くらいは仕事だと思って参加してる。
会えば楽しい時もあるし。
967名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 09:57:01 ID:bwgGVSwx
>>932
うちの学校は、個人連絡用のメールがあるよ。各家庭にパスワードも配布されていて、
欠席連絡や個人的な連絡にも使えて便利です。
968名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:02:39 ID:B07HCKt9
一流大学の指標
G−COE
http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/05_kyoten.html

19年度 
【東大[6]、東工大[4]、京大[6]、慶応大[3]、早大[4]、立命館大[2]】

〈生命科学〉     東大、京大、東工大、慶応大

〈化学、材料科学〉  東大、東工大[2]、京大、早大

〈情報、電気、電子〉 東大、東工大[2]、京大[2]、慶応大、早大

〈人文科学〉     東大[2]、京大、慶応大、早大、立命館大

〈学際、複合、新領域〉東大、京大、早大、立命館大

969名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 10:09:16 ID:PzDnB/yS
>>967
亀な上にあからさまな自分語り…空気嫁
970名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 11:15:08 ID:rJyNBQg3
>961
同じく1年生だけど「ご一緒に」は年齢ではなくて、相手のキャラかな〜と思う。
子どもが約束してきて、初めてよそに遊びに行くとき「私はどうすれば・・?」と
緊張したけど、玄関先で「送っていきますから〜」と子だけ引き取られ、
そのお家へは子どもだけなんだな、と了解。
「今日遊びに来ませんか?」と下校前にお母さんから電話がある子の家へは
親子で出かける、という感じ。

まあ、子どもは遊びたいけど、私は辛いわ〜という相手なら「私は用事があるのですが
子どもだけお邪魔させてもイイデスか?」(または少し後から行きます、とか)と
少しずつフェードアウトしていくのがいいかも。
971名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 12:38:58 ID:/uet9YG/
知り合いのママ(子は1年女子)が、「学校ってやっぱりバレンタインの
チョコとか持たせたらダメなのかなあ〜(はあと)」とかマジで言ってて引いた。
ありえない・・・と思う自分は古いのか?
972名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 12:51:52 ID:vUH/X3E+
>>971
誘い受けしてる文章はイヤだけど…
そのママンも子供がクラスメイトの誰かに渡したいからそう言っただけだろう。
小学校へあがったら食べ物は学校へ持って行けないと言うべきだろうけど。
分別つかないから余計に気を配ってあげないとだよね。
973960:2008/02/05(火) 14:44:35 ID:dVgFrslG
おかげさまで息子に素直に謝れました。今後もよろしくお願いします。

で、気を良くして次スレ建てチャレンジしましたが、規制中でした。
どなたか、よろしく!(リンク先は確認しました)



◆小学校低学年の親あつまれーpart7◆

内容:
小学校1・2・3年生の親が、明るく子供を見守り相談するスレッドです。

前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart6◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195544803/

関連スレ
小学生の保護者 PTA-63
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1198710700/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part25
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1195304211/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ8【汚部屋】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190707508/
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190421999/
■小学校高学年の親集まれ■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183036937/
【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192786158/
低学年からの中学受験準備スレ パート8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197101557/
974名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 14:59:31 ID:vcESWU71
たてました
◆小学校低学年の親あつまれーpart7◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202191117/

>>973 テンプレありがとう
975名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 15:01:50 ID:mQ/OeHcj
>>973
テンプレ乙!

>>974
スレ立て乙!
976名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 15:01:53 ID:dVgFrslG
>>974
乙です。
977名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 15:27:51 ID:yxNwP1ra
>>971
私は学校に使い捨てカイロを持ってきてる子がいると聞いて驚いたよ。
しかも、プリポカを毎日持ってくる子もいると聞いて2度びっくり。
授業に必要ない物は持たせるべきではないと思うし、そんなに過保護に
育てなくてもと思ってしまう。
978名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 15:45:34 ID:6UDMsqhX
プリポカでなくても、学校はカイロOKだけど??
便りで、持ってきてもいいです、ってあったし。
もちろん授業中は触ってはだめと言われるし、子どもも理解してるんで
何の問題もないけどね〜。禁止なわけ?
979名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 15:56:33 ID:vcESWU71
うちは手袋のみ@関東
しかし先月、えー手袋させてるのー(チョイ過保護なんじゃ←心の声)って同級生ママに言われた。
家庭によって色々ですな
980名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 16:27:10 ID:rJyNBQg3
うちは手袋推奨@東京
お便りに、ポケットに手を突っ込むよりは手袋を汁って書いてあった。
体育の時には軍手も可らしい。
チョコについては「学校にふさわしい物でしょうか?」って問いかけがあった。
ズバッと禁止って書けばいいのに。
981名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 17:54:20 ID:QdN2v2T+
学校どころか、保育園でもバレンタインチョコは持ち込み禁止だったよ。
てか、自分が子供の頃もそうだったし、(高校とかは別ねw)
素直にそういうもんだと思っていたけど、「いいのかな〜?」なんて
普通に疑問に持つ人もいるんだと、驚いたけどw
欠席連絡に関しては、うちの学校は連絡帳。
近所の子や兄弟に託しているけど、朝から直電しても、職員会議や朝読書なんかで
出られないことも多いし、学校側としては迷惑千万なんだろうね。
役員やって学校に出入りする機会が増えると、見えなかった学校内のことが判るようになって
それはそれで良かったなと思うよ。
982名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 20:20:04 ID:nqcpOsOk
うちなんか、振り回された傘に当たって、怪我して帰っても連絡帳だったよ・・・
983名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 22:14:22 ID:u6b7Jd5g
私は小学校高学年の頃
チョコ持っていったけどなー。
親や先生に相談したり報告するなんて考えもしなかった。
友達と一緒に駄菓子屋で買ったし。
こういうのってラブレターみたいなもんで、
こそこそやり取りするものなのでは?

自分の子が持っていくと言ったら、
親としては「やめなさい」と言うけどね。

984名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 22:51:27 ID:xzO1IiWv
建て前はだめだからコソコソやればいいよ
985名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:11:33 ID:/xb6qo9p
>>974
乙です。

バレンタインチョコうちは去年子どもが手作りのチョコを
あげたがったけど「絶対だめ」と禁止したよ。
こんなご時世だし、食べ物(しかも手作り)を他人にあげるのは
怖いと思ってしまう。
万が一、うちの子があげたチョコのせいじゃなくても
腹痛とかになったら(ロタとかノロとか)・・・
学校云々よりそっちが怖い。
986名無しの心子知らず:2008/02/05(火) 23:57:08 ID:0ExOhzIV
>>985 同意。子供は作りたがるし、作ったものをあげたがるけどね。
去年も買ったものにした。娘のお友達は手作りして(もちろんお母さ
んと作っていた)あげていたので、娘は羨ましがっていたけど、逆の
立場になって、子供の友達とはいえ、手作りしたチョコを抵抗なく食
べさせられるか考えた。
人によっては他人の手作りお菓子が苦手なかたもいるし(生活板の
某スレの読み過ぎかもだが)、985さんのおっしゃるようなことも
ありうる。

作りたがっている娘にはかわいそうかなとも思ったけど、手作りは
お父さんにあげるチョコだけにしたよ。
987名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 01:16:33 ID:1e7apABo
そうなのか?
結構手作りチョコ貰ったよ。
ハート形の一口チョコの上に、
カラースプレーとかアラザンとかがわしゃわしゃ乗っかった可愛いもの。
息子は喜んで食べてたし、分けてもらった弟も喜んでたよ。
お返しにはもちろん、息子本人に型でペタペタ抜かせてクッキー焼いた。

こういうの、嫌がる子供っているの?
まあ、大人が嫌がってるの見たら嫌がるのもわかるけど。
988名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 07:27:48 ID:ij351FFR
子供が嫌がるのではなく、お母さんが嫌がることを考えたんでしょ。
989名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 08:02:39 ID:uMsq085R
低学年なら放課後とかに家の人に電話連絡してから親と一緒に渡しに行く。
高学年ならコッソリ学校持っていって、放課後自分で渡す。

自分の頃はそんな感じだったかな〜?
先生たちも黙認というか、先生ももらってたような・・・。
持っていっていいですか?って先生に聞いたらダメって言うしかないでしょ。
コッソリだからおもしろいんじゃん。
990名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 08:48:47 ID:1XSkIyDB
お母さんが嫌がるというか、親の価値観が多様化してるから、
よその手作りの物を食べる食べないもそうだけど、
上げる側、頂く側の価値観が著しく違う場合があることを考えるとね…

セコケチスレなんかを見ても、チロルチョコを無理やり握らせて、
ホワイトデーに高価なお返しを親子で要求なんていう話も出てるくらいだし。

うちの子のクラス、園から一緒の人が一人しかいなくて、
入学後、親同士の交流は殆どない状態だから色々考えるのかもしれないですけど…
991名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 09:47:16 ID:yFPczLqL
梅梅。

ホワイトデーに、戴いたチョコレートに見合ったお返しをしたら(例チロルチョコにはチロル)
なんでうちの子とヨソの子を差別するの!娘が可哀そうじゃないかとお叱りの電話をもらいましたよ。
チロルもらってなんで500円以上のお返しをしなきゃならん??
992名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:18:01 ID:ighgS0Dq
セコケチスレでよく出てくるネタですな。

993名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 11:41:02 ID:U6LUajv/
次スレ動きだしてますね。

◆小学校低学年の親あつまれーpart7◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202191117/


梅てから移動しましょ
994名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 11:47:30 ID:ij351FFR
あげる方としては、子供があげたいからあげるだけで、お返しなんて期待
してないけどな。
かえってお返しに気を使わせたくないから、年齢が小さいうちはチョコ制度
もないほうがいいかな、と思うときがある。でもお返しに文句言うお母さん
や、高価なお返しを要求するお母さんも実際いるんだね。

スレチだが、この時期のチョコのCM(井上真央さんが出ているものとか)を
観ると「あ〜、若いっていいわねえ」と微笑ましくなる。年取ったよ、自分。
995名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:00:32 ID:Ox11q0Cj
じゃ、梅ますね



            _ .. _
          /    \
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
        (  ー-' `ー-' ノ
        ー┐ (_八_)┌'   おしおきだべぇーーーーー
           `ー┐┌┘
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐   -‐、_______
          。 。 。
        ◎孕孕孕◎ ≡≡ エッホエッホ
996名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:00:57 ID:Ox11q0Cj

                  ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-   な〜んもやる気しねえ・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
997名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:01:25 ID:Ox11q0Cj

  ∧∧  ♪
  (^-^= )
 ̄`" ̄"'´ ̄
┣¨‡┣¨‡
998名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:02:11 ID:Ox11q0Cj

--------------------------------------------------------------------------------
           //   /::::://O/,|      /
    キ   / |''''   |::::://O//|     /
     ュ  \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
      ッ    |__」 |/ヾ. /    /
           ヽ___ノ / . へ、,/
   ___    /  { く  /
      /    !、.ノ `ー''"
     /     //
   /      ゙′
   (    ゝ
    . ̄ ̄ ̄
999名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:03:07 ID:VY3d2FqQ
うちは息子オンリー。チョコは毎年一緒に作っている。
テンパリングなんて化学実験みたいなもんだから嬉々として取り組んでるよ。
そしてその手作りチョコを男友達に配ってる息子達。
こんなバレンタインデいいのか?と毎年少し迷うw


1000名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 12:04:04 ID:Ox11q0Cj
次スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart7◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202191117/

  ∧ ∧   一人二個まで
 ( ´・ω・)
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 具なし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。