どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】4学期

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:41:57 ID:eXsAP148
>948
読んでる人を微妙にイラつかせる才能ありますね。
953名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:48:30 ID:vV6uVPmK
>>948
うちは長女を満3歳児クラスに10月頃入れました。理由は本人の強い希望と
親が参っていたので。下の1歳児に手がかかってあまりかまってやれず、
大きな公園に連れて行くと、遊びに来ている幼稚園や保育園の集団について
園まで行こうとして大泣きしたこともあったので。

今は年中だけど何事もなく楽しく通ってる。
途中入園でも子供はすぐになじめて、私もストレスが減ってメリットは
大きかった。

ただ年少にあがる際の入園式には我が家は参加できなかったのが、
少し残念だったかな。

スキンシップの面では幼稚園は保育時間が短いので、
降園後でも十分時間は取れると思う。
954名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:56:03 ID:fruRhasi
>>952
私は2行目あたりで挫折しましたよ。
955名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:03:44 ID:b9xPs0Lr
>>954
私も2行目途中で止めたw
956名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:17:36 ID:/aDmULKz
>945同感。公立二年保育組と私立組には、生活格差を感じるわ。
公立二年保育組ってお化粧もキチンとしないノーメイクなママ達や、服装もダサかったり、送迎も自転車でキコキコが多いよね。
でも私立組は綺麗でオサレなママ達が多いわ。
着ている服装も持っているバッグもブランド。子供服も必ずブランド。
送迎は高級車。

生活格差が幼稚園から表れてしまうようなご時世になってしまったね。
957名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:19:39 ID:kOjlFp8D
>>948
私なら入れる。
うちの子も似たようなタイプ。
ママ友はいるけれど会っても週1〜2回。
うちは入園決まった幼稚園に3歳児クラスがあるのは9月くらいだったので
定員いっぱいで入れられなかったが、行ってくれたら
子供はとても楽しかっただろうと思う。
もちろん4月までは…と一人で悩んだりしたけれど。

一人っ子かな?
それなら尚更、煮詰まる気もする。
4月まで云々言うのは、育てやすいタイプの親が多いかな。
12月誕生日の子だと来月入園とかあるし
気にすることはないんじゃ?
ただもう少しで冬休みだけどね。
958名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:21:19 ID:/jv532ul
煮詰まるって、いい意味だと思ってたんだけどなー。
今日は水を刺したり、おかしな一日。
959名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:02:17 ID:6RkYLh2N
>>948です。いろいろなご意見ありがとうございます。
先程、園に問い合せてみたら空きは有り、今申し込むならきりが良い1月入園はどうでしょう?とのこと。
現在10人くらいの子供たちが通っているそうです。(園児数は各学年100名ほど)
とりあえず返事は保留としました。
周囲の意見は、夫は「いいと思うよ。」
実母は「そんな早くにかわいそうよ!!」
義母にはまだ言ってませんが良トメさんで、
私が煮詰まってることも知っています。近所在住で息子もよく遊びに行ってます。

私の気持ち的にはかなり満3歳児クラス入園に傾きました。
でも>>953さんの

>ただ年少にあがる際の入園式には我が家は参加できなかったのが、
>少し残念だったかな。

これは盲点だった!!うちの園ではどうなのか再度問い合せてみます。



960名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:09:22 ID:Do8if+0P
>952
微妙に、は不要ですね。
961名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 19:51:43 ID:tYlozsge
そんなに突っかかるレスか?なんでそんなにイラついてんの?
カルシウム足りないんじゃない?
962名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:07:19 ID:EfEI+9aa
私立は預かり保育利用して
パートしてるママも多いよね。
みんながみんなお金持ちで優雅じゃないと思う。
963名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:16:57 ID:/aDmULKz
でも私立って、グループを観察してみると、お金持ちママグループと、そうでない質素ママグループに別れているような気がするのは私だけかしら?
私は質素グループorz
964名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:19:41 ID:PAUlmGe4
>>958
煮詰まる
煮えて水分や汁が無くなる。転じて、議論などが出尽くして結論を出す段階になること。

近頃は誤用が多い言葉のひとつです。
965名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:52:58 ID:PyplxEn6
横浜市は公立幼稚園ありませんが何か。
966名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 22:00:58 ID:+xuPEK/2
横浜に、お洒落しないタイプの母はいないイメージ。
(あくまでイメージ)
967名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 22:18:01 ID:bSGpC215
川崎市も、2年後に閉園予定でまともな募集もしてない2園しか公立はないんだが
イメージに関しては勘弁してw
968名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 22:34:16 ID:l1F7i2Kb
公立がない地区なんですが・・・orz
969名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 00:43:40 ID:DXsYRgv0
>>966
ハッキリ言うぞ「そんなのは妄想だった!」w
自分もお洒落なママのイメージだったけどねorz

結構いるのよ、茶髪ジャージとか…そのセンスは??なのとか…横浜広いです。
970名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 03:55:29 ID:FCP3CyCK
>>966
それかなり地方の人イメージ

都心からみたらかなりヤンキーママが多い印象

971名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 05:29:55 ID:OMyCYqKw
>>956は私立組なのね?
自分の地域は私立しかないから就園補助が手厚くて
いろんなママがいるなぁ。
でも子供は生活レベルに関わらず友達作れるから、すごいよね。
972名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 14:19:17 ID:KvPnDm4i
>>970
へぇ、そうなんだぁ。
私も『横浜』=『お洒落』だと今も思ってるw田舎出身w
973名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 16:44:29 ID:nxsZiDS5
横浜=ヤンキー=横浜銀蝿?
974名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:03:57 ID:UvPAM1Jq
町立の幼稚園しかない田舎。
二年保育のみしかなく、更に近くの幼稚園は統合されるため今年一杯で閉園orz
もう一年子どもと一緒にとも思ったけど、「幼稚園行きたいな」の子どもの声を聞いて
思い切って隣の市の私立園に入れようと考えています。
車で30分かかるのが不安ですが、自分もその近くでパート探して一緒に通おうと思います。
激戦区ほどの悩みじゃないが、幼稚園に苦労するとは思わなかったよ。


975名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:19:41 ID:e5hpWUJl
うちの近所、延長保育がそこらの保育所より長い(最長19時まで)という
マンモス私立園がダントツ人気。
格安(一日500円前後)で預かってもらえて
保育所より経済的だから、パートに出て働く目的の人も多いみたい。
保育園化している幼稚園というのも、どうなんでしょうね。
976名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:02:34 ID:0mtj7FwD
>>974
うちは地方だが、激戦区でもないし公立私立かなり選べるところ
(15園くらい)に住んでいる。

でも我が子は車で20分くらいの園にした。
バスがくるというのもあるけど、運転できるなら
30分くらいなら許容範囲かな。
それに3年保育が主流の中、早すぎることはないと思うよ。

幼稚園行ったって、夕方には帰ってくるし。
977名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 20:07:47 ID:j+GCoTup
幼稚園が保育園化して、保育園が幼稚園化するのが理想的。
というのが国の方針でしょ?
だから認定こども園を作れ作れ言っているわけで。

ウチの近くの幼稚園はあちこちで保育園を併設しだしたよ。
保育園の募集は0.1.2歳児のみ
3歳児は幼稚園の3歳児クラスへ編入+前後の延長保育って感じで
幼稚園児も延長保育を受けられるメリットが!みたいに宣伝中。
保育園が少ない地域で、自治体からの要請もあってのことらしい。
978名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:50:38 ID:MglfvSzS
近所では早朝保育(8時だけどね)してる幼稚園もあります。
働いているお母さんだけじゃなく、下の子が小さくて送りを
お父さんがする家庭、とかにも人気がある。
979名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:40:49 ID:MLvH+iL/
来年一人っ子長男が年少で入園予定なんだけど、
今後2番目ができると仮定して、延長保育があるところ
(多少融通が利くところ)にしておいた方が賢明だったのかなと、
思ってしまう自分がいる。
出産前後に実家に頼るのが難しい人は、そういう点も熟慮して
決めてます? 園の雰囲気、環境重視ですか?
3拍子揃っているに越したことはないんだけど、うちの周りにはなくて・・。

980名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 01:00:54 ID:lDXYuQVX
延長保育のないとこってなかったな。
ただ、時間などの充実度には差があったけど。
981名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 01:13:47 ID:14Iwk/bc
>>979
まだ妊娠してないんだよね?
だったら仮定の話より
今いる子供が楽しく通えるよう、園の環境や雰囲気を重視するな、私なら。

妊娠したとして、延長保育があることがそんなに重要かな?
私も年中&乳児もちだけど
延長保育すると迎えに行かなきゃいけないのが面倒だったりして(普段バス通園)使ったことないや。
982名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 01:37:41 ID:d6V4X+3v
他の幼稚園はどうなのかな?

入園申込書を朝10:30過ぎに持っていってたら
ふと、みるとそんな時間に登園している親子がいました。
 先生に聞いてみると、いつでもいいですよ、都合がいい時間で(バス登園は除く)
とのこと。なかには前の日寝るのが遅くてまだおきてこないからとか、
昼ぎりぎりにつれてきて給食はしっかりとらす親も。
 先生は、休まれるよりは少しでも顔出されるのはいいことだからと。
自由な幼稚園だとは聞いていたけれど、なんかな・・・
 一応、○○時にはバスが帰ってくるから○時からはご挨拶とか
あるみたいですけど。
 幼稚園に入ったら親子共々、規則正しい生活!って勝手に思ってたから。
こちらの都合で休むのも(旅行とかもろもろ)全然OKみたいだし。
 今時って皆さんと頃もこんな感じなのでしょうか?
983名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 01:52:31 ID:ouVcWuiC
>>980
スレ立て、よろしく

みんな、新スレが立つまで埋めないでねー
984名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 01:56:06 ID:V9a1BhQy
>>982
そんな園うちの近所では聞いたことないな。
例えば、9:00〜9:30の間に順次登園でその30分の間ならば「都合がいい時間に登園」でOK。
という所が大半だと思うけど。
一斉保育がまったく無い園なの?
そこまで園児がてんでんばらばらに登園して来るなら全員そろうのが何時になるのか見当もつかないじゃない。
「自由な保育」と「時間にルーズな保育」を間違えてないか?その園。
小学校に上ったら苦労しそうだよね。
985名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 08:43:45 ID:xrOYxYwD
>>982
保育園みたいだね。

こちらの都合で(旅行など)休むのは別に構わないんじゃない?
986名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:00:27 ID:a0VhGaVp
>>980
自由登園ってあんまり聞いたことない。
何か、夜更かし家族やヤンママが多そうな悪いイメージが…
987名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:06:07 ID:a0VhGaVp
>>982の間違い。
988名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:38:35 ID:Dn3yno7y
>981
私も下の子が小さかったときは預かり保育は
ほとんど使わなかったけど、
上の子が小学校に上がってからは、
預かり保育があって本当によかった。
赤ん坊や未就園児は自分の都合で動かせるから
園児の都合優先で何とかなるんだけど、
小学生は「学校」の都合が最優先なんだよね。
小学校の参観日や懇談会、個人面接などで
学校に行かなければならないときは
幼稚園の降園と時間帯が重なることが多いのに、
学校側は幼稚園みたいに各家庭の都合なんて
考慮してはくれないから
延長保育があって本当によかったと思う。

とはいえ、それでも私程度の利用の仕方なら
預かり保育の有無より保育内容や教育方針を最優先だと思うよ。
3年間の延長保育利用日数と
預けない日数の差を考えたら答えは明白。
989名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:35:20 ID:ouVcWuiC
スレ立てしてみます。
990名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:43:42 ID:ouVcWuiC
ホスト規制で立てられませんでした。
どなたかヨロシクお願いします。

どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】5学期

平成20年春の入園を考えている方(3年保育の場合、H16年4月〜H17年3月生まれ)、
平成19年度中に未就園児クラス・満3才児クラス(いずれも年少のもう1年下の学年を指します)への
入園を考えている方、皆で情報交換をしましょう。
すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。
前年度の最終スレ
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】6学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171024773/

前スレ
どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】4学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1193746125/l50
991名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:49:28 ID:QG0oJchz
立ててみますね。
992名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:51:12 ID:QG0oJchz
次スレ立てましたよー

どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】5学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196308203/
993名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 12:57:54 ID:ouVcWuiC
>>992
乙です!感謝です!
994名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 13:20:29 ID:v0YrQ/av
>>992さん乙です。

預かり保育。うちは、保育時間の前後1時間ほどしかないようなので
利用するかどうか微妙。でも、学校等の用事のときは、前もって言えば
もう少し長く預かりますって言われてるから、安心。ま、まだこれから
上の子が入園なんだけどね…。
995名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:44:04 ID:iKhoEAzl
>>982
もしかして不登校児対策かなぁ?と思ったのだけど、そんな雰囲気ではないのかしら?
996名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 20:27:59 ID:+0bQ/KR0
そういう生活リズムの緩い親子が、全体のどれだけいるのかによるんじゃないの?
>>982が園に出向いた日にたまたまそういう親子の登園にあたったとか、
給食云々も同じ親子なのをぼかして言ってみたとか、さ。

てか、もし乱れた園だったとしても、リサーチ不足だし、今更遅すぎ。
997名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 20:51:12 ID:BH5jKvlS
カリキュラムののんびりした園なんだろうね。
楽器練習ビシバシ!
お絵かきは全員同じ絵を!
の園だと、途中から登園されても授業の進め方に困るから。
だったらいっそ休んでもらったほうがいいぐらい。
998名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 21:12:26 ID:3tdHvgn4
幼稚園なんて義務教育じゃないんだから、基本的には親と園との兼ね合いだと思うんだけど…
うちの園は一斉保育だけど、連絡入れれば遅刻早退自由だよ。
午前中に病院行って登園許可→遅刻
病み上がりなので、体を慣らすため→給食前早退
プールや体操等の時間には割り込まないように、給食を境にしてたり。
園としても厳しくは出来ないだろうし、早起き出来ないとかは保護者によるだろうし。

うちは、朝の便が長引いて遅刻したよw
999名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 00:16:21 ID:6NU0zp6N
はいはい小学校ものびのび希望
1000名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 00:16:59 ID:6NU0zp6N
というわけで言い訳がましいのびのび糞ママスレ1000乙
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。