【普通?】育児にまつわる常識判定スレ3【イタタ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児方法、ママ友との付き合い方、
幼稚園・学校の先生との遣り取りなど、
普段行っている子供に関する言動で、
常識か否か迷うことを書き込んでください。

もちろん正確な正解は出せないので、
一つの目安になれば幸いかと存じます。

因みに愚痴スレではなくあくまでも
「この行為は常識的かどうか?」の判断を仰ぐスレッドです。

前スレ
【普通?】育児にまつわる常識判定スレ2【イタタ?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1177108998/

過去スレ
1 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170897948/
2名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:53:55 ID:5/Yzw+Q0
初めての2ゲト
3名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 21:55:45 ID:/3+iJL/5
ウチの隣の幼稚園に自動車で送迎する親。
我が家の駐車場の前に停めるな!
4名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:01:25 ID:ej1cZtOQ
>>3
スレ間違ってるよ
5名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:08:57 ID:0dKFiSRX
>>3 ポール立てて駐車禁止の張り紙しとくべし!
6名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:20:23 ID:cIFG1UxC
ウチの近所にも有名ラーメン屋があって迷惑駐車されてるけど無駄だよ。
注意すると凄んで来る客もいてこわいくらい。
店主に言ってもうちは片側二車線の県道のラーメン店の向かいなんでそこまではって言われた。
まあ他の店の客もいるだろうけど。
7名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:20:44 ID:vpngmVn/
ウチの近所にも有名ラーメン屋があって迷惑駐車されてるけど無駄だよ。
注意すると凄んで来る客もいてこわいくらい。
店主に言ってもうちは片側二車線の県道のラーメン店の向かいなんでそこまではって言われた。
まあ他の店の客もいるだろうけど。
8名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:03:53 ID:wr0gahdR
注意はせず、ポールとかブロックとか置いて停められないようにするか
問答無用でレッカーとかは?

まあでもラーメン食べにくる客じゃレッカーはいたちごっこか…
どっかに「違法駐車にしてやった制裁」みたいなスレがあったから
そこ見てみるといいかもよ
9名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:16:05 ID:wr0gahdR
ごめん、よくよく見たらスレ違いだった。すまん

というわけで一つ。
時計の仕組みが覚えられず、悩んでる子に
「もう、深く考えずに、時計はこういうもんだー!て覚えちゃえば?」
って言うのはまずいでしょうか?
姪がアナログ時計の見方が分からないらしくて、姉に
上のように言ってみたら?と言ったら
物事の本質とか仕組みを理解しようとせず、表面だけで考えるようになっちゃうから駄目!
信じられない!言ってないでしょうね!?絶対変なこと言わないでよ!!!
と、ものすごい勢いで怒られました。
えー…弟が分数の計算で悩んでた時も同じようなこと言っちゃったよ…

私は小梨なのでいまいちよく分からないんですが、やっぱりまずいんでしょうか。
10名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:29:21 ID:bMEs4GhW
各家庭の教育方針はそれぞれだし、お姉さんの目指す方針がそうならば、
部外者が当事者にやめてと言われた事は言うべきことではないと思います。
弟さんは家族だったけど、姪御さんは親戚なわけですし。
11名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 11:35:07 ID:Ij7pxT6p
>>9
うちの子小2なんだけど、どっちかと言うと「深く考えずに覚えちゃえば」でやった。
でもこれ、タイプがあるらしくて、適当に近くの数字を読んで、間違っては直され、
を繰り返して覚える子(=深く考えず派)もいれば、
「短い時計は1日に2周します…」からやった方がスンナリ行く子(=本質理解派)もいるっぽい。
どっちも並行でやるのがいいような気がしてる。

とにかくそれくらいの事で「表面だけで考えるようになる」とかは、無い。
ちなみに何歳くらいなん?
12名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 12:33:13 ID:wr0gahdR
姪は小1です。
なるほど、子供によって違うんですか。
なんにせよ余計なことはしないほうがよさそうですね。

すでに友達はみんなマスターしてるとかで
余計に焦って神経質になってるるのだと思います。(姉が)
アドバイスするより、親身に話を聞いてあげる方に重点をおくことにします。
ありがとうございました。
13名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 16:22:37 ID:Q7/sO0E2
小一でそれは何らかの認識s(ry
14名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 21:25:44 ID:be60NLIy
鎌倉奥です。
今は夏休みですがママチャリ前に二歳児と後ろに三歳児を乗せて赤サンおんぶして幼稚園に送迎してくるママがいます。
もちろんノーヘル。
15名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 22:23:42 ID:m0HegErO
↑非常識な親スレに行けよ
16名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 13:15:42 ID:Sc/6GXj8
16ゲット
17名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 16:46:04 ID:M9jzS9Cd
9-12の話ってよく分かります。
夏休み前に小学校の授業参観に行ったんだけど
小5の息子のクラスで小数の計算をやっていて
1.8×6 みたいな計算を、どうやってやるべきかを子供たちに考えさせて
5〜6人の子供に発表させてた。
自分が小学生のときってそういうのがあまりなくて
先生が「この計算はこういうふうにするもの」って説明して、
子供は問題を何問か言われたとおりに解いて、
なぜそうなるかがわかるのは早い子は先生の説明の最中だけど
多くの子は問題を解いてみて分かるとか、
何日かしてから分かるとか、そんな感じだった。

息子の同級生のお母さんには小学校の先生もいるので
「最近は教え方が違うんですね」って言ったら
「そうね、かなり違ってきてる。今のやり方が合う子もいるけど、
全体からすると時間はかかるし、どっちがいいのか分からないわね」
とおっしゃってました。

学校は決められた方法で教えてくれて、
そのやり方はどちらかというと「本質理解派」に傾いているようです。
それが合わないときは、親のフォローがある程度必要になるのかなと感じました。
18名無しの心子知らず:2007/08/18(土) 16:49:19 ID:J+9g5hzH
>>17
その教え方、前にNHK教育で放送してたね。ドキュメンタリー形式で、実際の
授業の様子を流してた。
見たときはまわりくどい…、って印象があった。
19名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:30:22 ID:e1Wjf/60
第一子が来年から幼稚園です。就園児以上の子を持つ方教えて下さい。
園や小学校の運動会で観覧席の場所とりをする際、
朝一の開門時間に行ったとして、シートと荷物で場所取りした後
一端帰宅して開会時間に再度行くのは非常識ですか?
それとも最低一人はその場いて場所取りしていた方がいいのでしょうか?
学校や地域性にもよるのかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
20名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:38:24 ID:AQAjxLWe
>>19
いや、そのやり方で不通なんじゃない?
会社の花見場所取りじゃあるまいし、
シートに座ってる確保要員なんて一般家庭では無理無理。よほど大家族で
遊んでいられるヒマな家族がいるならいいんだろうけどw
>シートと荷物で場所取りした後一端帰宅して開会時間に再度行く
これが多数派です。
参考までに、東京都多摩地区でした。

21名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:57:24 ID:Rqi0A1rh
>>19
2つの幼稚園に行ったけど両方ともいったん帰ってたよ。
22名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 15:27:55 ID:McxFqkU3
トラブるのが嫌なら居た方が良いね。
私はこんな時期外に居られないから何もかも(場所もシートも)
諦め気味だけど。

場所横取りする人はかなり居て、彼らはそれを悪いとも何とも思っていない。
23名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 12:43:14 ID:qyXyaqjp
小学校です。うちは荷物番必要。
シートだけで無人だと過剰にスペース確保するような輩も多くいて、
だんだん「長時間誰もいないなら撤去されても文句言えない」
という暗黙ルールが主流に。
さすがにシート丸々はがすような人はいないけれど
陣地を詰められるような事はあるかな?
人がいれば声かけあって譲り合えるからみたい。
24名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 13:28:28 ID:O7OpODOh
幼稚園は、会場に入っていいのが開始時間の10分前だったので、
一旦帰るという選択肢なし。

小学校は、親のレジャーシートは全面禁止。
ランチタイムの前の競技が終ったら敷ける。
親は立って見るだけ。敬老席はある。

どういうやり方か通わせてる人に確認する方がいいと思う。
25名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 23:10:55 ID:QhRx2hO7
建築用?のすごい大きいシート持ってくる非常識な人毎年最前列にいるよ。
畳12畳くらいの大きさ。
26名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 00:04:39 ID:+zozUg6b
女児のパンツを干すのって、家の中ですか?外ですか?
私は「まー3歳児だし、いっか」とベランダに干していたのですが、
夫は「いくら3歳でも女の子なんだから。ロリコンが持って行ったり、
あそこには女児がいるなと目をつけられたらどうする」と言います。
みなさんやはり家の中で干されているんでしょうか?
27名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 01:09:45 ID:AuTj8f4J
>>25
wwwww
そんなデカいの用意してどーすんのかね?
自分子供の頃はシートよりビデオカメラの陣地合戦が凄かった…
28名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 03:24:31 ID:ET2Pn3cd
>>26
自分のも娘のも外に干してる。
でも家族が気にするなら家にホスト思う。
29名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 08:50:57 ID:cr1Tc8tO
>>26
うちも外干し。
マンションの12階だから通行人からは見えないし
かるく手を伸ばせる場所でもないので
気分的にはかなり無防備かな。

こんな時代だからロリ…
とか言うなら、旦那さんの下着でハァハァしちゃう人もいる
って事で、下着は家族全員分室内干しも必要かもw
それは冗談として、
なにかしら不安要素があるなら、対策しておくのは大切だと思う。
30名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:05:08 ID:E16npnm6
>>26
>あそこには女児がいるなと目をつけられたらどうする」と言います。

これを言うんだったら、子供服も外に干せなくない?
下着だけ見えない様に干せばいいんじゃないかな。
31名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 14:21:36 ID:T8lF1lbg
自分の下着と家族のパンツは同じ干し物にまとめて室内に干す。
たとえ外でも、外側にタオルなどで目隠しを作ってだす。
肌着類は外。
ちなみに子どもは男オンリーです。

32名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 04:55:54 ID:yEPVTsj1
一昔前はみんなそうだったよね。31は素敵。
33名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 12:17:25 ID:AjLEx0hy
下着自体外に干すのははしたないものだと思うが。
34名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 15:38:59 ID:t4NIeq8c
>>26
うちは、自分と年少娘の下着のみ部屋干しです。
1年前のことですが、下着が見えないようにタオルやハンカチで目隠しを作って、
昼間に外で干していた時に、盗まれたことがあったので。
35名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:12:06 ID:TIt2Z/sC
出産後退院するとき、「普通はトメさんに赤ちゃんを抱いてもらい退院!トメが迎えに来てるのに、産んだ本人が抱いて退院してるのなんて見たことない」と実母が言ってるんですが・・。
私は産んだ本人が赤ちゃんを抱いて、旦那&ウトメは荷物を持ってくれなど、サポート役をしてくれると思ってました。
育児じゃないのでスレチかもしれないですが、これは私の考えが常識外れなのでしょうか。判定お願いします。
36名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:14:45 ID:dOs2W4oN
>>35
母が抱っこでいいんじゃないかな。
お宮参りが姑だっけ?
37名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 16:43:02 ID:fsMtHWCX
私もお母さんがお宮参りと勘違いしてると思います。
38名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:09:04 ID:bmPscquP
トメの耳に入ったら舞い上がってしまいそうだから、絶対聞かせないことを願う。
産院では、ほとんどママンが抱いてたよ。旦那やその他は荷物持ちやら会計。
39名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 17:19:05 ID:lSsVY26R
うち、ダンナが赤だけ抱いて、私が入院中の荷物全部持って退院したの
思い出した。今だにむかつく。急いでたからさっさと行っちゃって文句いう
すきもなかった。
40名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 18:05:56 ID:oQCtr9iI
どっちでもいいべさ〜
赤ちゃん的にはママに抱っこしてもらうのが嬉しいだろうけど。
誰が抱っこ、よりはやくお家に連れて行ってあげてくつろがせて
あげるのが一番だよ。

お宮参りでトメさんが抱っこするのは産後の嫁を労わるためって話だから
それ繋がりでの発言だろうけど、退院時の決まりはありません。
お大事にね。
41名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 22:10:12 ID:TIt2Z/sC
35です。
皆さんレスありがとうございます。
トメさんが抱くのは、お宮参りだけですよね。これで自信を持って実母に反論できます。
良トメさんなので、退院の時に誰が抱くかは流れに任せてみようと思います。
42名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 15:31:13 ID:zV0pONzi
>>39
お疲れ〜。ご主人、よっぽど赤ちゃんがかわいかったんだろうね。それこそ
舞い上がって荷物忘れて赤ちゃんを抱っこしていたかったのかも。
しかし退院時の荷物って結構重いよね(あ、病院によるか)。

荷物っていえば男が持つものみたいになってるけど、私は昔から彼と一緒でも
自分のものは大きな荷物も自分で持った。よく街で見かけるのは男の人だけ荷物両手に持って
女の人は手ぶらって状況。時にはブランドの小物バックすら男の人に持たせてたり。
あれって自分はお姫様気分?すごく違和感…

赤連れの人は夫婦で行動してる場合大抵どちらかが赤ちゃん、どちらかが荷物って感じで
助け合ってるけど、この前奥さん手ぶら、旦那が赤ちゃんを抱っこバンドで抱っこしながら大きな荷物を
肩にかけて小さなバッグを手にもっていたのを見かけたよ。よくいるカップルがそのまま
子連れになってしまったんだなーと思ったけど、こういうのって思いやりの問題では?
小さなバッグくらいもてるだろうよ。
43名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 20:12:12 ID:IHwoxFae
うちは私が赤を抱っこで大きなママバッグまで自分でかつぐ。
旦那は財布・携帯はポケットに入れて手ぶら。
旦那は気がきかないし私も気が強いのでこうなってますw
うちは旦那が王様気分だ。てか俺様。
44名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 21:36:34 ID:DOuRTUFE
ずばり言うわよなど、
三つ子の魂百まで。三歳までは母親が子供をはなさず育てるべき。
いじめ。家の寒い子がいじめられる。片親の子、片親じゃなくても親が二人とも忙しくて家にいない子、そんな子がいじめられる。
対人恐怖症の子の嘆きの穴の相談コーナーで、ともだちといろいろあってから、学校にも行けなくなった。と本人はコメントしてますが、回答では「友達ともめたことより、両親にその話を真剣に聞いてもらえなかったことがショックだったの。」
二人いたら上の子を立てる。三人いたら真ん中の子をかわいがる。
養子。『六星占術の極意』などで、家に女の子しかいない場合は婿養子に行くのは家を助けることになるのでよいが、三代目(孫)に悪影響がでやすい。
根無し草。離婚した母子家庭など(父親がなくなった場合は含まない)、父親の戸籍がない家(?)(あやふやですみません。)
『六星占術の極意』などで、周りをコンクリートで固めたお墓などは喘息などになる。
45名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 21:38:04 ID:DOuRTUFE
ある女性は、両親が二人とも働いていたので、父方の祖母に育てられていましたが、祖父入院のため仕方ないとはいえ、1歳ごろに保育園に預けられ、
「おねえちゃんだから、我慢しなさい。」といってそだてられた。
祖父は養子(で、親戚の女性のところに養子にいっている。)
小さい頃にいじめにあい、親に相談するも、まともにとりあってもらえるどころか、鼻で笑われる始末。
その女性は今、こううつ剤と、精神安定剤と、睡眠薬を飲んで暮らしています。
46名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 21:39:04 ID:DOuRTUFE
このスレッドを見ているお母さん方、
いそがしいと思いますが、

子供は三歳まで、親元で抱きしめて育て、自己評価が高くなるように育てること、
三歳の後も、思春期を抜けるまでは、子供を見守る姿勢を持つこと、
思春期に相談されたことはよっぽどのことなので真面目に聞くこと、
二人いたら上の子を立て、三人いたら真ん中の子をかわいがること、
無駄な養子(特に財産のために孫を養子縁組するなど)は、さけること、
(一人独身の女性の場合や、女の子しかいない家に婿養子が入ることは家を助けることになるのでよいそうですが、
その場合は、実家の家にお詫びの墓参りにいった後、実家の家を継ぐ男子にお墓代と金一封、仏壇にお茶菓子を持っていって、そのあと、神社で心の中で「申し訳ありません」とお詫びをすることが大切らしいです。(詳しいことは細木数子先生に聞いてください。)
そういうことを考えて子育てしてくれればいいと思います。

また、この前の嘆きの穴のコーナーでは子供に虐待をしてしまうという相談で、
回答は
「お母さんに余裕がない。
周りの人、夫の義母やいろいろな人を頼ること。
また、月に一度子供をあずけて、自分の好きなことをする日を作るなど、空気を入れてやること。」
といっておられました。
たまにはリラックスもいいと思います。
子育てお疲れ様です。
47名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 22:22:03 ID:yU5dIMU0
誤爆乙
48名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 19:46:52 ID:5Sp1C6zJ
>>44 >>45 >>46
がウザイ。
3歳神話に根拠なんてないのに。
3歳まで手元で育てたくても色々な状況で、できない人もいるのに。
アンタ死ぬよ、なんて言葉を軽々しく言う人の言葉を、誰が信じられる?
49名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 20:18:03 ID:0Y7dERh5
>>48
マトモな状況で子育てできないDQNの僻み?
50名無しの心子知らず:2007/08/26(日) 22:21:03 ID:5Sp1C6zJ
>>49
いや、>>46がほかの板でも同じ内容をしつこく書き込みしてるの見てて、ちょっとイラついて。

二人の子供持ちですが、ちゃんと家で育児してますよ。
51名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 21:53:50 ID:5AitRR00
>>50でさりげなく3歳児信者を暴露している件。
52名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 18:17:44 ID:6JK910KV
文面から見て統合失調でしょ。
53名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:20:20 ID:TFoFbTXk
子供の食べ残しを、小梨友人に勧めてしまいました。
非常識でしょうか…

三人でファミレスに入り、友人はコーヒー。
私が水ようかんを頼むと、子供もせがみました。子供はあんこ系がダメなので、
一応止めたのですが、お母さんと同じのがいい、と。
案の定、一口食べて、いらない、と。
友人が私の水ようかんを見て、やっぱり何か食べようかなと言い出したので、
子供が一口食べた水ようかんを勧めると、友人はありがとうと食べてくれました。
一口しか食べていないので、唾液のついた匙は水ようかんに刺していないので、
いいかなと思ったのです。
しかしよく考えたらやっぱり他人の食べ残しでしかなく…

問題はそこじゃなく、友人が会計の際に
「私が食べたんだから私が払うよ」と言い出して、そのへんかもしれない…
(もちろん私が払いました)
54名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 00:30:01 ID:GMwFNuGU
かなり親しい友達なら常識。
気にしてる時点で、気を使う相手なのがわかるけど…

もし自分が友達の立場なら…と考えた場合、私は友達の子供の食い残しなんていちいち気にせずいただきますw


ただ友達にも、子供に免疫が無い人や、子供嫌いの人もいるからね…


55名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 03:15:17 ID:p9eVKtHI
私が払うよ…とまで言ってくれたのだから友人は気にしてないと言うか快くいただいたのでは?
無理矢理食べたなら支払おうと思わないし。
私も全然平気なタイプ。ただ他人の食べ残しは嫌だと考える人もいるのは確かだし人それぞれ。友人ならもし嫌だった場合いらないと素直に言うのでは?
56名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 05:38:43 ID:7biXT8QA
私は、我が子の食べ残しや夫の食べ残しでも無理なタイプ。
どれだけ大切な友人の子供であっても、もう全く無理。
友人の子のよだれを手で受け止めることは普通にできるけど、食べ物は無理。

だから勧められたら非常に困る。
勧められたら食べる。食べたらお金は自分が払うと言う。
でも、非常に辛い。
57名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 07:51:20 ID:p9eVKtHI
そういうかたもいらっしゃるなら支払う=快諾ではないのね…失礼しました。
ただ言われてるように身内のもダメなら他人のはもっと辛いだろうから友人にならそういうこと伝えていいのでは?無理に食べなくても
58名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:37:29 ID:HJJmwEMa
>>56
なんだか、なんと表現すればよいのかわからないが、あなたのレスに感動しました。
家族の食べ残しでも無理なのに、友人の子のよだれは手で受け止められるなんて・・・

自分ならよけてしまうかも知れないと思う。自分の器の小ささにウンザリだ。
59名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 10:46:20 ID:7biXT8QA
>>57
寧ろ、大切な友人だからこそ「生理的」な部分に根ざすことは言えないと思ってます。

大丈夫な人なら「残すの?もったいなーい食べていい?」って言うんじゃないかなと
思ってたけどそれこそ言わないものだろうか。

>>58
そんなウツクシイもんじゃないよw
自分の歯型がつくのもあまり見ていたくないから
すんげー勢いで食べます。
よだれがつくとかおむつを代わりに替えるのも大丈夫。

なんかそれらとは違うのでした。意味わからんですみません。
60名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 15:51:05 ID:FsdRtWaM
>>53
他人に「自分の子どもの食べ残し(=どんなにきれいに見えても残飯)」を
勧めるなんて非常識もいいところだと思う。
そんなことしていいのは、血のつながった身内だけだよ。汚らしい。
自分なら、それ以降そんな奴とは絶対食事には行かない。
61名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 15:57:04 ID:65Fill/I
>>53
仲の良さや、相手の性格によると思う
私は別に構わないけどなぁ
友達もお金まで払うって言ってたから問題ないかと。
あなたがちゃんとお金払ってるし、今回の場合は問題ないと思うよ
62名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 16:08:11 ID:ExCr4PmG
「自分が構わない」かどうかと、一般的に非常識かどうかは別じゃないか。
>>61が構わないのは、「>>61が相手を好きで」「相手子も好きで」
「残されたものが生理的に受け付けられる状態」のものに限ると思うんだけど。

一般的には、よその人に自分の子どもの手をつけたものをすすめるのは
おかしいんじゃないかと思うよ。
それまで物凄く濃い付き合いをしていて、家族同然なら別だろうけど。
63名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 16:30:22 ID:xmaG42hs
自分の子がひとくち食べるまで、自分の分食べないで待ってればよかったんだよ
64名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 17:18:14 ID:TAWlBE+L
63に一票
65名無しの心子知らず:2007/09/11(火) 18:47:57 ID:fwciClv5
>一応止めたのですが、お母さんと同じのがいい、と。
なぜそこでガツンと止めないのか?
お母さんと同じのがいいなら一緒に食べればいいと1皿でいいじゃない?
>案の定、一口食べて、いらない、と。
ママはちゃんと食べられないでしょ?と注意したのに
振り切って注文したんだから責任もって食べろ!
そういうわがままは許さない!ってなんで怒らないの?

あらあらやっぱり食べないのぉ〜
しょうがないわねぇ、残り要らないわねぇ、→あなた食べない?
って考える方向性につっこみたい。
66名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:23:28 ID:jDIW0/xF
どこかのスレか過去にも見た話題なんですが。

私は実家の近くに住んでるので実母や義理母が二才の子供の面倒をよくみてくれます。
けれどもその事で「親に甘えすぎ、頼りすぎ」と、白い目で見られているようです。
実家もしくは義理父母と同居できず近くに住んでいますが私のような方、いらっしゃいますか?
67名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:52:19 ID:uvAxdKEI
誰に白い目で見られてるの
68名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 08:57:30 ID:Ewk0AF1j
どういうときに面倒みてもらってるか、っていうのもあるかな。
69名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:00:00 ID:RWZr3bAI
>>66
あなたが子供を双方の親に「押し付けて」いるわけではなく、
喜んで面倒見てくれて、あなたもそれについてなんら悩んでいないのなら
外野の声は右から左に受け流していればいいと思う。

このケースで「非常識」になるのは、子供の面倒だけ見てもらい
親の面倒は全くみないスタンスの場合だと思う。
親の近くに住んでいるとなると、この先親が年老いて病院にひとりで通えないだとか
食事の支度ができないということがあった場合、今度は「面倒みる側」になる。
これを拒否するつもりがないなら、「非常識」ではないかと。
70名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:00:29 ID:jDIW0/xF
近所の住人がほとんどです。あんまり良くみられていません。
71名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:03:25 ID:Ewk0AF1j
押し付けてるのでないとすれば、おばーちゃんたちにしてみれば
孫と遊ぶ楽しい時間でもあるわけだ。
だったら近所の声なんか、何も気にしなくていいと思う。
ムリヤリ押し付けてるなら別だけど。
72名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:03:47 ID:RWZr3bAI
追記。
 
近所の人に、親に子供を預けることで「白い目」で見られる場合、
えてして母親の格好がイマドキに過ぎることがあると思う。

たとえ自身の病院通いのために預けても、格好が「住民目線」でハデだと
「遊ぶために親使って!」となる。
これが地味(住民目線で)な格好だと「子供連れてくるなんて親孝行ね」となる。

ID:jDIW0/xF さんの普段の格好はどんなですかね。
73名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:07:42 ID:jDIW0/xF
>66です
週に一日、面倒をみてもらっています。その間は自分の趣味や旦那と出かけたりしています。
74名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:14:09 ID:jDIW0/xF
>66
ユニクロなどカジュアルがほとんどです。化粧も薄いです。
家が狭い為にどちらも同居できません。
75名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:17:22 ID:Ewk0AF1j
>>74
>66って書き方だと>>66当てのレスってことになっちゃうし、紛らわしいから
名前欄に66って書いたほうがいいですよ。

多分
>自分の趣味や旦那と出かけたり
だから言われるんだと思う。
でも、おばあちゃんたちが面倒見たくて見てるならスルーでいいと思うけどね。
そこらへんはどうなんでしょう?
76名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:25:43 ID:jDIW0/xF
66です。

面倒というよりか御飯を食べに行ったり出かけたりはしていますが、他はしていません。
7753:2007/09/12(水) 09:26:27 ID:+D8/6PSI
>>53です。いろいろな意見ありがとうございました。
気にしない、という人もいれば、気になる人、
やっぱり非常識でしょうと、本当にいろいろで、
やっぱり基本的には、こういう状態を作り出さないことが一番かな?と、
>>65さんの言うことがただしいかなと。
本筋と関係ないのではしょりましたが、子供はがっつりしかりました。
78名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:29:30 ID:NF+kXLuD
みなさんに質問です。私の義姉(三人子持ち)がいて、毎年近所のお寺である豆まきに子供三人と自分の母を連れて参加してます。

毎年凄い人で豆まきの時は大人の方々みんな一心不乱になりながら拾ってます。それで毎年義姉は一人で怒ってます。理由は大人たちが一心不乱になるので自分の子供達が押されて危ないからからです。


自分の子供が大人に押されると『ちょっと!小さい子供なんだから押さないでよ!』と本気で苦情言ってます。一心不乱になって子供を押す大人と人込みに子供を連れて来た義姉どっちが非常識なのでしょう。
79名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:37:51 ID:MOK3zT3Y
うちも双方の実家が近くて、月イチくらいの頻度でどちらかにお世話になることがあります。
しかもたいてい泊まりで。
保育園の父母会やちょっとした用事など、子供を連れて行けないわけじゃないけど
「連れて行かないほうが楽」程度のことでです。
用事が終わったら自分の時間としてだらだら過ごしてみたり、子供がいると手をかけにくい
家の大掃除をしたりとか。夜は夫と出かけたりしてます。

お願いした実家には手土産を持って行ったり、迎えに行ったついでに家事を手伝ってきたり程度ですが
特に甘えすぎ・頼りすぎと言われている雰囲気はありませんが…。

子供を迎えに行ってすぐ帰るんじゃなくて、
迎えに行きがてら家族でのんびりお邪魔してくるからかな?

保育園の送迎に行くみたいに、置いてすぐ出ていく、迎えに行ってすぐ出てくるだと
放置しているように見えるかもしれないですね。
80名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:40:10 ID:MOK3zT3Y
ごめんなさい、>>79>>66へのレスです。
81名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 09:42:04 ID:+D8/6PSI
>>78
お姉さんは、下着姿で満員電車に乗り込み、
「痴漢しないでよ!」って言っているようなものですね。
82名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 10:05:59 ID:jDIW0/xF
66です。
そうですね、感謝の気持ちを忘れてはいけないですね。
83名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 10:39:21 ID:UQFna1sh
「お寺の豆まき」ってのが、どういった人たちを対象にしてるのかわからない。
もし、子供を対象にしたお楽しみ行事ならば、
一心不乱に子供をかきわけ豆ひろいしてる大人がみっともないと思う。
子供たちに楽しませてやれよ、こういうのって。
お子様イベントに大人が体力にモノを言わせて幅を利かしてるんだったら
子供連れてくのは非常識ではない。非常識は周りの大人たちのほう。

子供向けってわけでなく、大人がわらわら参加するのが恒例って行事なら
小さい子は危ないから連れてこないほうが。
84名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:04:11 ID:xtzlZBys
土日は子供を地域の行事や少年サッカーなどに参加させてアクティブに過ごすべき?
土日は家族で過ごすのでお友達と誘ったり誘われたりは断るべき?

どっちでもいいじゃんそんな事。と思っていたけど
息子が1年生になって付き合いも広がりどうしていいのかわからなくなりました。
85名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:12:51 ID:+D8/6PSI
家族で地域行事やサッカー。
86名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:16:22 ID:neWIl+vC
>>84
常識も何も、そんな事は家庭内で決める事では?
休日の早朝に友達宅へ突撃とか以外は
好きな過ごし方でいいと思うけど?
87名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 13:04:01 ID:ncR2FS0y
地域の行事などあれば優先的に家族で参加。
ない時はショッピングや美術館などそれなりにお出かけ。
夕方前に帰ってきたときなどはさらに友達と遊んでる。
一ヶ月に何回土日があると思ってるのかな?
88名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 20:40:56 ID:UQFna1sh
>>84
その2パターンを隔週でどうだろう?

もし、少年野球とかスポーツ系に入ってる(入った)子なら、
イヤでも土日は練習や試合でつぶれちゃうと思うけど。
89名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 13:55:24 ID:2wvyEVLp
小学1年生の子供を外で1人で遊ばせるのは非常識?

ちなみに家から100メートルくらい離れた場所で遊んでます。
そこには6〜7軒くらい家が建っててそこの子供たちと遊んでます。
0歳〜同じ年くらいの子達が遊んでるので仲間に入れてもらってるようですが・・。

ちなみに大人は2〜3人いつも出てます。
90名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 15:35:14 ID:U2suwkY+
近所付き合い兼ねておまいも出て来い。
毎回とは言わないが、全く出てこないのは常識疑われるよ。
91名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 00:22:16 ID:H5InCK0d
92名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 07:51:10 ID:BzEQb5p/
>>89
全く親が姿を現さないのは非常識に近づく。

というか、公園でもないところで「いつも」子供がたくさん遊んでいるのは
近所の人に「非常識」と思われているかもしれぬ。
93名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 09:55:14 ID:7LS111LY
アスペルガーの子を中心にしないと非常識?

妹の2年生の子がアスペルガー。
みんなで集まった時に、どこに行こう?何を食べに行こう?
と話合いが始まると必ず口を出して来てうるさい。
子供だけで7人いるので、みんなで楽しめる所や天気などを考えながら決める時
何故か一人でゲームセンターに行きたいなどと騒ぎ出してテンパってキレ始める。
最初に計画を立てないで急に決めるのが良くないと妹に言われるが
そんなもの?
94名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 19:02:45 ID:K8OTcGnK
>93
非常識じゃないと思います。
障碍がない子達ばっかりにワリを食わせたら絶対将来後悔しますって。
アス子もそうじゃない子も権利は同じ。
むしろアス子こそ上っ面でも協調性をしつける必要があるのでは?
小2にもなれば充分知能で補えるはず。
95名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 12:18:49 ID:X4L8pM9x
>>93
アスペルガーの子が一緒に行動するのが分かってるのに
急に物事を決めるのは計画性がないような。
事前に分かっていれば、妹さんだって何らかの対応をするだろうし
その子を中心にせずともよい行動が取れるんじゃないかなー。
やっぱり少なからずそういった配慮は必要だと思う。
96名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 15:20:23 ID:TCcMDQTz
その企画が嫌なら行かなきゃ良いだけでしょうが。親が面倒見ることにして。
周囲に配慮を強制するのはどっちにも悪影響。
97名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 17:09:35 ID:XKGmJEuf
>95
ちょっとした食事や外出はいつ決めれば急じゃないわけ?
98名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 19:29:55 ID:qg9nmhfz
5ヶ月の子をベビーカーにのせて公園で親がキャッチボールなどするのは非常識ですか?
またそんな人を見かけたらどう思いますか?
99名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:10:12 ID:3GvuwvMF
別にいいと思うけど…
ベビカは日陰において、ちょっとだけ離れて、柔らかいボールでやればいいんじゃない?
100名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:32:11 ID:qg9nmhfz
>>99
そうですか。ちょっと安心しました。
友達に話したら、「別にいいのでは」という人と「赤ちゃんほっといて遊ぶなんて」という人といて
深く考えてなかったのですが、もしやすごく非常識なことなのかも?と思えてきて。
99さんの言われてたことにも気をつけて適度にやろうと思います。
101名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 20:45:29 ID:SWDxyL/s
最近、スーパーで
押し棒つきの三輪車に子供を乗せたまま買い物をしている人を
ちらほらみかけます。
これってありなんですか?
なんで、カートがあるのに使わないんだろう。
102名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:06:54 ID:UzvF19R5
>100
うちは、上の子に自転車の練習をさせていて目を離した隙に
犬に飛び付かれてひっくり返されたから、気を付けてね
ベビカの後ろ地面にバッグを置いていたので無事でした
103名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:19:51 ID:Rb3BRV2b
>>101
いるよね。押し棒つきの補助輪付自転車ってのも見かけた。目が点になったよ。
自転車って言っても一応「車両」だぜ?
本人らはベビカ押して入店するのと同じ感覚なんだろうなぁ。
でも個人的には非常識と思う。
104名無しの心子知らず:2007/09/26(水) 22:31:34 ID:OaLXJFqd
>>97
妹さんが急じゃないって思うとき。
妹ってとこから家族の集まりとエスパーしちゃったんだけど。
それで嫌なら来なきゃいいはどうかと思ってさ。
105名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 02:13:12 ID:OCdbMVFO
>>101
スーパーどころかアンデル○の店内に入って優雅にパン選んでる親子を見たよ。
店内がカフェになってるところだから余計ビックリした。
106名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 03:54:59 ID:+l/Na6Kz
>>98
私はちょっとな〜、と思う。
どのくらい離れてやるのかとかどの位キャッチボールに入れ込んでいるのかに寄るけど。
でも上の子とほんのお遊び、っていうならいいのかなあ。でも目を離してることに
違いないから、赤ちゃんが転落とか誰かに悪戯されるとか悪いことが起こるかも、と
心配してしまう。

うちの近所で5歳くらいの子を一人で遊ばせて自分は他所の子とサッカーやってる
父親がいるんだけど、その間そこの子は周りの子を突き飛ばしたり赤ちゃん捕まえて
ぐるぐる振り回そうとしたり乱暴三昧。親がいる意味無いじゃん、と思ったことがある。
107名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 03:57:46 ID:+l/Na6Kz
>>106
自己レス

>>106の後半のケースと>>98さんのケースは違う話だけどね。
でもそんな放置子におもちゃにされるかもしれないから気をつけて、とも思う。
10898:2007/09/27(木) 14:08:58 ID:nFAaW52i
>>102>>106 
レスありがとうございます。
確かに犬や誰かにいたずらされてしまうこともありえますね。
私たちはだいたい人けのない公園で15分くらいやってたのですが
恥ずかしながら上に子供がいるとかではなく、親のストレス発散でやってました。
赤ちゃんが大人しくしててくれることをいいことに、ちょっと気にしなさすぎでした。
109名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 14:14:57 ID:/nqXdB4W
>>108
あ、上の子とじゃないんだ。
誰とやってたの?
106さんのいうようなケースは確かに注意した方がいいね
でもストレス発散になって赤ん坊も外気が吸えるのはいい事じゃない
11098:2007/09/27(木) 14:35:38 ID:nFAaW52i
>>109
いい年した旦那と私とです・・・やはりそんな人はあまりいないですよね。
なるべく控えて、どうしてもやりたい時は、みなさんが書かれたことに
注意してやろうと思います。
111名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 14:46:40 ID:/nqXdB4W
ひかえんでいいよ微笑ましいよ
112名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:03:35 ID:51XBKzyf
電車に乗る時のベビーカーは畳むのが基本なのでしょうか。

先日、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて電車に乗ってこられた
お母さんと居合わせたのですが、「非常識だ。」と非難されていました。
畳むのを周りの人に手伝って貰い、片手にベビーカーと家出並の荷物
片手にだらんとした赤ちゃんでふらふらしながら立っていました。

私が席を譲ったのですが荷物が大量なため座れず荷物は私が持っていると
申し出て収まりがつきました。

足の悪い障害を持った人に置き換えて考えたら、介助者の居ない人は
電車に乗るなと言うことですよね。車いすは畳めと言うことですか。
全くもって訳が分からなかったのですが常識はどうなのでしょうか。

此処は田舎で、最近引っ越したばかりなので分からないのですが
地域的なものと解釈したほうが良いのか世間の常識著考えて良いのか
教えてください。当方未婚です。


113名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:13:26 ID:6ZQk4tI2
車椅子とベビーカーを同等に考えないで下さい。
障害者と子連れは全くの別問題です。
専用スレがあるように色々意見があります。
が、田舎とか関係ありません。
都会なら都会で混雑していて
ベビーカー広げて乗る事出来ないのでは?
114名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:26:07 ID:/nqXdB4W
>>112
鉄道会社に問い合わせて下さい。線によっても違います。
115名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 15:27:04 ID:VJpK6LlG
都会でも田舎でもベビカそのままは非常識だと思うが
個人的には真昼間のガラッガラな電車で人に迷惑かけなきゃアリだとは思う。
車椅子と同等に考えるのはどうかと思うけど。
116名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 16:16:18 ID:sURm41A7
>>112
時間と混雑状況に寄るんでは。
117名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 17:23:41 ID:RpaIqioa
ベビカはそのままが普通だよ。
満員電車じゃなきゃ畳む必要なんてない。
118名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 18:09:28 ID:EcZFDn82
鉄道会社の意向が一番だけど、民意は場合に拠るんじゃない?
混雑していたらたたまなきゃいけないし、超混雑していたら乗るのやめなきゃいけないし。
要は周りの人の迷惑になったら文句言われてもしょうがないってこと。

ガラガラなのにそうやってお母さんにイチャモンつける人がいたら意地悪だと思う。
119名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 20:32:08 ID:fy4DiWh8
でも結局ベビーカー畳まないから電車のドアに挟んで電車遅らせて迷惑かけてるよね。
うち双子だけどベビーカーで電車は乗らないよ。
120名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:03:00 ID:/fotCMHn
赤の安全面から見たらどっちが良いのだろう。
たたんで抱っこ、荷物もってって危なくないかい?
バスだと発車確認するけど、電車は違うし。
赤は社会的弱者の部類にはいると思うけどな。
個人的にはベビーカーたたまなくても良いのではに一票。
121名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:11:12 ID:RhKMtvi8
最近少しずつ意味のある言葉を言い始めた1歳8ヶ月の娘と
よく遊んでくれる義父。
娘に対して「〜でちゅか、〜ちゅるの」と幼児言葉?の様な言葉を使う。
私たちの話す言葉をまねしたりもするので「〜ちゅ」という話し方になりそうで不安。
とても可愛がってくれているので、黙って見守るべきでしょうか。
122名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:17:20 ID:VJpK6LlG
>>120
私は前にどっかのスレでも書いたけど、移動中はあらかじめベビカの赤におんぶ紐をセットしてた。
>>121
幼児言葉はそのうち言わなくなると思うよ。幼稚園くらいになるとワンワンとかブーブーとか言わなくなるように。
123名無しの心子知らず:2007/09/27(木) 22:25:10 ID:RhKMtvi8
>>122
ありがとうございます。
考え過ぎない様にします。
124名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 15:20:08 ID:QazIavZl
赤@二ヶ月とちょっと
肌着のまま、着替えさせずにベビカにのせて近所を散歩するってのは非常識というかダラ母すぎでしょか。
いかにも肌着、といった真っ白でテロテロした修行僧みたいな肌着です。
125名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 16:51:38 ID:kiXl0DbB
もしも白い短肌着一枚だったら嫌だなあ。長肌着だったら良いってことでもないがw
126名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 17:12:27 ID:YPW+7nh0
>>124
肩から全身、タオルで隠れる様にしてみてはどうだろう?
127名無しの心子知らず:2007/09/28(金) 21:47:39 ID:cd4nm6sW
うちの子供@現在4歳が2ヶ月の時、
やはりまだ残暑の9月の終わり頃だったので
近所の散歩くらいなら短肌着だけでベビカのせてたよ。
服を着せると暑すぎて可哀想と思ってたんだが、
単にダラなだけだったかw
ただ、幌をしても足下とか日が差すので、
一応タオルを下半身に掛けていた。
128名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 14:23:32 ID:8TfUf598
>>125-127
124です。
肌着の上に服を着せると暑すぎてかわいそうという赤子思いな発想ではなく、
単にオサレ着に着替えさせるのがめんどくさかっただけの質問にレスありがとうございます。
質問しときながら昨日は暑さに負けて散歩さぼっちゃいましたが…orz
肩から全身タオルで隠すというのはいいですね。早速やらせてもらいます!
ありがとうございました。

129名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 16:14:30 ID:1kHDjrBW
生後三ヶ月くらいまでは赤は寒がりさんだから、そろそろ寒くなってきたし保温には気ぃつけて。
130名無しの心子知らず:2007/09/29(土) 19:02:21 ID:8TfUf598
はーい。昨日と今日で温度差ありすぎですね@東京東側。気をつけなきゃ。
131名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 15:55:09 ID:PYyfKz/d
回転寿司では子供はレーンの外側に座らせるのが常識だと思ってたけどどうなんだろう?
(テーブル席で、手が届かない外側という意味です)
手を出さない子でも、周りが見たらきっとハラハラするよね。
132名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 17:39:50 ID:Wq0H0XWS
手を出さないならいいんじゃない。周囲の想像なんて知らんよ、
万一手を出したらそれを取ればいいんだし。
そもそも何歳の話よ。
133名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:24:29 ID:oEgYXePe
レーンから離れた席で良いと思う。
以前に玉子一つだけとか倒れてるイクラとかが回ってくるんで
???と思ったら立ち上がった1才児くらいの子供がレーンから手づかみしてた。
親が気が付いた時には遠くまで行っちゃってて一周するまで回ってたよ。
回ってるの見れば触りたくもなるだろうし
うちはもうすぐ2才だがまだ連れていったことはないな。
134名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:24:55 ID:3yC1BYaR
>>131
それは良識だと思う。

確かに生活程度や教養程度が足りていそうな素敵ファミリーは
小さい子をレーンから遠ざけてなごやかに過ごしていらっしゃる。
そういう家庭のお子さんは美しく賢く見える。

でも逆はあきらかにダメだね。
135名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:51:33 ID:ufLM4p13
近所の2歳10ケ月が毎日一人で我家に遊びに来る。
今、トイレトレ中のようで、パンツで来て 「おばちゃん おしっこ」と言う。脱がせたり履かせたり正直面倒臭い。
そもそもこの年齢で 一人ウロウロは普通ですか?
ドキュですか?
その子は毎日一人でウロウロとしてます。
136名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 18:54:36 ID:z8KS67Nh
それ放置子でしょ?
非常識だよ。
親に言った方がいいよ
137131:2007/10/08(月) 21:16:43 ID:PYyfKz/d
レスありがとう。
友達親子と入ったら、友達の子が当然のようにレーン側に座りたがり
「こっちは大人だよ!」って言ってもどかなかったので。
ネタだけじゃなくお湯とかにも手を出したがるので、危ないよね。
手を出す子ならなおさら外側に座らせたほうがいいんじゃ・・・?
138名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 23:11:24 ID:puYqkU8P
夏に里帰り出産したのですが、私が里帰りしている間に旦那が上司から赤の洋服のおさがりを10着ほど頂いてきてました。とてもありがたいのですが、デザイン的に好みのものがなく(古い?)、わりと使いこまれているようで、残念ながら実際に着せようと思うものは少ないです。
もう一つ、挨拶をする程度のご近所の方から肌着を10枚ほど頂きました。開封はされていますが、未使用のようです。こちらも、とてもありがたいのですが残念ながら使用しそうにないです(長肌着は使わないので)。
初産なもので、おさがりを頂いたときに、どのようなお礼をすると失礼にならないのか判断に迷います。旦那は口頭のお礼だけでいいよと言っていますが、このような場合、何か内祝い的なお礼をするべきでしょうか。

育児にまつわってないかもしれないですが、アドバイスお願いします。
139名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 00:41:57 ID:E4WaZvbb
回転すしではレーン側に子供座らせるけど(回転すしは、なぜか床からソファがかなりの
高さなことが多いので、外側に座らせて滑り落ちたら危ないから)、ネタに手を出して
親が気づかず流れていっちゃうなんていうのはあり得ない。
子供がレーンに興味持ったら、その間目を離さないでしょ、普通は。
140名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 08:27:16 ID:YJHfk2tA
>>139
通路側に座らせて目を離さなければ良いのでは???
141名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 08:34:22 ID:E4WaZvbb
目を離さなくても、ずり落ちかけて腕つかんだらテーブルに額ぶつけたり、床に
激突する寸前に足をふんづかまえてぶらさげたり、とかあったんで。
一瞬じゃないですか、落ちるのって。見てても、ずり落ちる寸前に掴まえられるほど
自分は反応速度が速くないんです。
それに比べると、レーンに手を出すのを防ぐほうが簡単だから。
未然で防げなかったことは一度も無い。

普通の子供椅子があればそれに座らせるんだけどね。
なぜか回転すしってないところが多いよね。
142名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 08:38:49 ID:E4WaZvbb
なお、レーン側に座らせてても下にずり落ちかけることはありますが、高さがさほど
ではない・ずり落ちる方向が前だけなので、たいしたことはないというか、ずり落ちるが
ままにさせてても別にさほどの危険もないのでどうにかなるのです。
横から落差が大きい床に落ちてしまうと危ない、ということです。

大人の人数がもっといれば、子供を挟むのが一番なんですけどね。
143名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 12:06:21 ID:YJHfk2tA
・・・・・・・・・・・・・・・・・。
144名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 12:20:33 ID:Bb+/Jtjt
すぐにズリズリ落ちたりするようなふにゃふにゃっ子は、なおさらレーン側に座らせないでほしい。
145名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 14:08:09 ID:E4WaZvbb
ふにゃふにゃとかいう問題じゃないと思うんだけどな。

自分が行ったことのある回転寿司店はどこもそうだったんだけれど、家族用のソファ
席は床より一段高い位置にあって、座面もかなりの高さになっていて、かつソファの
上に1歳児が座ってもテーブルが高すぎて届かないため、ソファの上に置くための
補助椅子を置いて、それに子供が座るようになってるのね。
その補助椅子は固定とか出来ないし、ソファもつるつるしてるから、すごく滑り落ち
やすいんだ。椅子がひっくり返ってつるりと落ちる。

それを使わない場合は、子供がソファの上に立って食べることになっちゃうけど、
立つのも立つので滑りやすいようで、友人の子は足を滑らせて落ちてた。

もしかして他の方々の行く回転寿司はそういうシステムじゃないんでしょうかね。
146名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 14:14:07 ID:EZ6MIHRM
1歳代だと回転寿司デビューはまだってお宅も多いのでは。
なんとなくもう少し大きい子供の話をしているように思っていた。(寿司に手を出す=レーンまで手が届く)
147名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 14:26:25 ID:E4WaZvbb
ああ、そうか…
一人目なら、1歳代でわざわざ回転寿司に連れては行かないかもね。確かに。

でも、補助椅子がいらないような年の子なら(3歳ぐらい?)、親が「レーンに手を出すな」
って言っておけば、やらないのでは…
親がきちんと叱らないだとか、3歳ぐらいになっても言われても聞けないような子を
連れて回転寿司に行く、という話なら、そもそも論外なのではないの?
そういう子って、外食に連れていくこと自体が非常識でしょ。
148名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 16:17:55 ID:TkNDXD1r
分譲マンションに住んでいます。
防音はけっこういいらしく、お隣の子どもが歌ったり騒いだりしている音もほとんど聞こえないし、
ウチの子がぎゃんぎゃん泣き喚いても、窓さえ閉めていれば気にならないそうです。
ところが、階下の奥さんだけが、「お宅から聞こえてくる足音や、ドンドンという音が気になる」と
因縁をつけてきます。
子は2歳半の男の子で、活発で元気な子ですから、たしかに昼間は、
歌ったり踊ったり走り回ったりしますが、たかが子どもの体重です。
旦那が帰ってきてからビリーをやったりするよりは響かないと思うし、
それなのに「特に昼間連続してドタバタする音に気をつけてほしい」なんて
言いがかりとしか思えません。
こういう人は集合住宅に住むべきじゃないと思うんですが、非常識なのはあちらですよね?
149名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 16:21:33 ID:YJHfk2tA
>>148
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
150名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 18:09:01 ID:6an8lqFV
>>148
つい最近あったね。
板橋区のマンション騒音訴訟。
上階の子持ちの家の騒音に耐えられないと、下階の住人が訴えて
裁判所は「しつけるなど誠意ある対応を行うのが当然」として
賠償命令下したってやつ。
151名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 18:48:57 ID:gtWLwbPy
とりあえず防音マットを敷いたら?

それから、上からの騒音と思っていても 音の出所は違う部屋だったりするよ。
事実 うちがお盆休みに留守にしている間 親戚の子供さんが来られてたの?ちょっとうるさかったわ。と下の人に言われた。
留守にしていたおかげで疑いが晴れて良かったけど。
下の人はいつも 子供達が集っていて 窓も開けてて うるさいんだけど 下の声はもちろん音は響かないと確信しているらしい。
152名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 19:53:25 ID:bnJu1If3
>>148
横の壁とサッシは防音が優れていても、上下は響くって場合もあるのでは?
うちの分譲マンションも横からの音は聞こえてこないけど、
やはり真上はドンドン響く。
ナナメ上なのかもしれないけど、とにかく上方から響く。

いくら2歳半で活発な男子だからといって、1階ではないマンションに
住んでいる以上、窓閉めて歌うのはいいけど、
走る・踊るは禁止しなきゃ。
活発だから仕方ないだの当たり前だの言ってる場合じゃないよ。
普通、生まれたときから集合住宅育ちの子って、
親がうるさくしつこく「下によその人住んでるんだよ!

うるさくしたらダメ!」って耳にタコができるくらい言われてるから
家で走ったりしないもんだけどね?
うちに子供の友達が来るの見てるけど、ドタドタ走ったり遠慮なく飛び跳ねるのは
たいてい一戸建ての子だよ。
153名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 19:59:51 ID:HwZEGsXO
>>148 >こういう人は集合住宅に住むべきじゃない

すげえ。そういうアナタが集合住宅に住むべきじゃない。
154名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 20:26:39 ID:gtWLwbPy
下の音って 案外響くんだよ。
1階だからといって安心しちゃいけない。
うちのマンションはラーメン構造?らしく 音の出所を突き止めるのは本当に難しい。
うちがピアノを買って弾いてたら 隣の人が その上に ピアノがうるさいと言いに行ったらしい。
そこんちには ピアノがない‥
近辺ではうちだけなので、菓子折り持って、隣へ謝りに行った。
そして防音室を設置。
集合住宅に住むなら、こんなに努力してますアピールをした方が良いと思うよ。
感情的になるのイクナイ。
155名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 20:38:10 ID:K9inYgER
子供の体重は確かに軽いんだけど、
それとバタバタバタ続けて走り回るのは別だよね…。
時間も無制限だし。
大人が一回ビリーやるほうがよほど耐えられると思う。
156名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 22:52:13 ID:QgODgFDn
マンション自体の防音に甘えて、何の対策もせずに
子どもを放牧・バカ旦那のビリーまで放置って
どれだけ低脳アピール?
157名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 23:18:46 ID:YJHfk2tA
集合住宅で音の漏れるピアノってもはや都市伝説。
母子皆殺しになった(されたとは言えない)事件知らない人増えたんだね。

あとベランダで洗濯物やラグを振ってゴミやダニを周りに撒き散らすのと
布団を表から見えるようにたらしてバンバン叩くのと
汚い下着を外に干すのと変な宗教のお祈りを延々捧げるのと
風俗営業しちゃうのと派手なスーツの男の人たちの事務所になってるのと、
無認可保育園で四六時中騒音と人出入りが絶えないのと、
えーと、あと何がありましたっけ?
158名無しの心子知らず:2007/10/10(水) 23:36:45 ID:aXtvtVqf
>>157
都市伝説の使い方間違ってない??
159名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 02:05:09 ID:jCiCvaTY
うちも下から苦情が来る。
9時以降は抜き足差し足で暮らさないといけない
ベランダはサンダルで歩けない(ゴム草履じゃないとダメだって)
本気で厳しい
やつこそ分譲マンションに住むなと
160名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 02:10:40 ID:Z2VO1Tme
こういう話聞くと、やっぱり一軒家に住みたいって思う
が、一軒家は一軒やで隣人トラボーとかあるんだろうな('A`)
価格帯が安ければ安いほどあるのかな・・・
161名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 08:37:29 ID:+wwCj3+V
周囲に小さな子供がいない物件(自分たちより上の年代の人が多いところ)にして、
小さい子連れて毎日にこにこ笑顔でご近所に挨拶してたら、トラブルとかにはあまり
ならないよ。
よっぽど変な人がいない限り。

…同じぐらいの子供がいると、トラブった時に色々難しくなったりするから、避ける
方が無難ではある。
162名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 09:43:06 ID:90MsrgAr
一軒家は一軒家で、隣近所との建築密度によるよ。
建て売り分譲や、区画販売っていうの?
コの字型に6軒くらいが玄関を内側に建ってたりするけど、
ああいうのだと、左右関係はマンソンとなんら変わらないことも。
上下は気にしなくて済むけれど。
163名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 09:47:52 ID:+wwCj3+V
うちは左右とはかなり距離詰まってるけど、上下の音が大丈夫、というだけで
マンションとは違うと思うな〜
気をつけるのは音だけで、振動が伝わらないだけで大違いかと。
窓をちゃんと閉めるとかのごく常識的な気遣いしていればどうにかなる。
164名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 13:36:54 ID:5mKicMis
豚切りすんません。私の母の発言に戸惑ってます。
以前、産後1ヶ月も経ってない様な赤がママ&ババと電車に乗ってたのを見たらしく
「母親だけならまだ新生児を電車に乗せるリスクを考えなかったんだろうけど
ババもいるのに一体何考えてるのか分からない」と言っていました。
それには私もまぁ納得ですが「1ヶ月検診過ぎたら旦那も一緒に来てもらって
抱っこしてもらえば、近所のスーパー位には行けるよね。実際に見かけるし。」と言うと
「有り得ない!買い物は旦那がいようがいまいが6ヶ月位まで赤が寝ている隙に
ササッと家に置いて行くものだ。実際にあんたもそうやって昼寝の隙に行った」とのことです。
私自身、今妊娠5ヶ月ですが、本当にそれが当たり前なのか不安です。
母の言う事が普通なのか教えてください。
165名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 14:42:00 ID:62UHHKfq
>164
私はそう思わないなぁ。
いくら赤が寝てても、いつ起きるか分からないし、何があるか分からない。
置いて行く方が危ないよ。
確かに、低月齢の時からうろうろ連れてまわるのもよくないだろうけど、旦那さんと一緒なら、近所に買物ぐらいいいと思う。
166名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 17:33:41 ID:z4LF8tlm
165に同意。置いていく方が虐待だわ。
167名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 18:15:20 ID:V84gKNu1
1か月の新生児を人混みに連れて買い物するのも、
家に置き去りで母親がスーパーに行くのもどっちもNG

買い物?んなもん、旦那にやらせればよし!
時間的に無理なら、おっばちゃんい買い物頼む。
それも無理ならコープの個人宅配。
コープの個人宅配がないような地域ってあるのかな?
あるとしたらよほどの田舎でしょ、離島とか、山奥の村とか。
そういう地域なら都会とは近所付き合い意識が違うから
お隣の奥さん。おばあちゃん赤ちゃん見てて〜〜が通用するんじゃないの?
168名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 18:23:55 ID:a3yf/DbS
プッ
169164:2007/10/11(木) 20:17:20 ID:5mKicMis
回答ありがとうございます。やはり、置いていくのはどうよ…ですよね。
寝てる間に出掛けるというので、少し前の某若手政治家を思い出したので
母には「寝てる間に何かあったら怖いじゃない」と反論したら
「雑菌ウヨウヨの中に赤を出すなんて非常識!
6ヶ月までは外には出さないもんだ」とキレ気味に言われ
私もそれ以上は何も言えませんでした。
勿論、旦那が家にいる時は見てて貰う&連れて行っても
予め買うものリストでパッというのは前提ですが。
とにかく気になっていたのでスッキリしました。ありがとうございました。
170名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 20:22:45 ID:cjZnpBgP
2つの生協の宅配と夕食材料宅配で数ヶ月のりきったよ。
171名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 22:13:02 ID:+xPQvFMZ
でもそれならどんだけ家の中の空気がキレイなのかと。
真冬の風邪ウィルスが蔓延している時期ならともかく、
今の時期なら外の風邪のほうがさわやかで赤ちゃんも気持ちいいと思うけど。
自分の顔にかかったものが自分の手で振り払われない月齢の子供を長時間放置のほうが
ばい菌ウヨウヨ(らしい)の店に行くより怖いと思う。

172名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:48:44 ID:z4LF8tlm
167は「新生児」と「人混み」の脳内補完を恥じたら?
173名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 23:58:57 ID:1qafyHSK
理想としては、3ヶ月くらいまでは宅配、もしくは旦那が子と留守番で、母が急いで買い物かなー・・・
6ヶ月まで断固外に出さない!は逆に変だと思う。外気浴とか、散歩とかどーすんの?
置いていく、は「現代では」ありえないと思う。
174名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 00:21:07 ID:N4ZSRj1E
実際生後半年外出しないなんて人、いるの?
お宮参りとか無視?
175名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 00:28:22 ID:Y5H3Updx
一ヶ月健診に三ヶ月健診も無視なんだろか?
176名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 01:17:27 ID:UTFCAeA7
>>164です。
皆さんの意見、なるほどと言うかごもっともなモノが多く勉強になります。
ちなみに検診やお宮参りは別みたいな感じでした。
というより、私自身が更に論争を引き起こしたくなくて、以降それについては話していないので…
出られない間や時は旦那が会社と自宅、車通勤なのでその際に頼む等すると思いますが
全て母のアドバイスを元にしたら大変な事になりそうな予感です。
177名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 02:11:59 ID:TTC/Yi8o
子育て事情は変わってきてるからね〜。
親の言うことをすべて鵜呑みにしにない方が良いよ。
178名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 07:17:35 ID:9VwEtUEN
そうだね、特に自説に固執する人には
アドバイスを求めない方がいいよ。

私は生後一ヶ月くらいから、スーパーに買い物に行きました。
混んでる時間はさけました。
179名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 11:06:08 ID:sckOSNNW
>>164
それをもしトメが言おうものなら
「アテクシの玩具に孫子をおいて、アンタは買い物でもなんでもいってこい!」と裏読み解釈されそう
180名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 15:24:39 ID:RrggXKQl
実母でまだ良かったよね。
言いたいだけ言わせておいて、それを完全無視して行動w
181名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 21:58:08 ID:z/AxAdhN
もう一人出来ちゃったりしたら、そんなことも言ってらんないしねー。
実際うちも上の子の送り迎えあるから下の子が一ヶ月くらいで外出てたし。

逆に、お迎えの時間に「下の子寝てたから置いてきちゃった」って言うお母さんを
その話聞いてびっくりした他のお母さんたちと
早く帰ったほうがいいよって家に帰らせたことあったよ。
182名無しの心子知らず:2007/10/13(土) 12:37:30 ID:CByOgt3d
>>181
それで「仲間はずれにされた!ウワーァアッ!!」
となる人もいるから面倒くさいw
183名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 18:01:59 ID:XyJEdp+k
家の購入程度の理由なら、普通は子供が就学してから
共働きになるよう計画立てるもの なんですか?

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1191854785/100
184名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 19:07:35 ID:oJ/aVG6n
>183
そりゃま、普通は家買うのは大部分子供のためなわけだし(というか快適に子育て
生活を送るためというか)、家のローンのために就学前の小さな子を保育園に
預けて働くなんていうのは本末転倒なんじゃないの?
普通は、やるとしても子供が幼稚園に行っている間にちょこちょこっとパート程度
(生活費というよりは小遣い稼ぎ・暇つぶし・生きがい探し・子供が就学後に
本格的に働くための慣らしみたいな感じで)だと思う。
185名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 21:48:55 ID:GmZ3ZO0j
普通って嫌いだ

共働きは、各家庭の事情によるから「普通」ではかれるものではないと思う。
そんな人生計画通りにすすむ人ばかりではないし
計画を立てることすらしない人もいると思う。
でも、それが普通じゃないとは思わない。自分とは違う。それだけ。
186名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 22:04:37 ID:oJ/aVG6n
常識判定スレでそんなこと言ってもしょうがないじゃんw
187名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 22:21:09 ID:GmZ3ZO0j
共働きとか人生の計画なんかは、「常識」とか「普通」ではかるものではないと思う。
だからこのスレにはそぐわないのでは?って、意見なんだけどね。
188名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:42:25 ID:jTEnSVF3
常識の話じゃないネタ持ち込んだ>>183も、食い付いた>>184も非常識!w
183はあちらで『「普通」って使う人は信用しないことにしている』を
期待されてたんじゃないかな。
189名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 10:52:17 ID:F8MRIcEo
家の購入程度の理由での共働き、というの限定での話でしょ?
共働き一般に関しては常識だの普通だのの問題じゃないだろうけど、家のローンを
払うため、という理由で、就学前に共働きになることの是非という話ではないの。
それなら「普通」とか「常識」とかある程度語って良さそうなもんだと思うけど。
190名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:37:12 ID:/hQI5fdr
子どもが生まれてから就学までの間に家を購入→共働き が非常識判定なら
もともと家の購入で共働きをしている場合、共働きが解消出来るまで子作りしたら非常識ってことだよね?
家の購入は、子どもが就学してから。が常識・普通って言いたいんだよね?

そんな、他人の家の家族計画・家の購入計画のタイミングにケチつけるほうが非常識だと思うよ。

191名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:46:25 ID:F8MRIcEo
「家を購入するために、子供がいるのに共働き に な る 」場合の話でしょ?
そういう場合は、子供が就学してから共働きになるように計画するのが普通なんじゃ
ないか、という話で。

子供が生まれる前から共働きの場合の話なんて誰もしてないと思うよ。
192名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:56:08 ID:0KJoJ6Pl
家を購入するため、ってそんなに眉をひそめられるような理由なのか。
未就学児がいて共働き、なんて家族はいくらでもいるのに、
なんで家のローン理由はそんなに邪険にされるの?
子供の就学を待っていたら、年齢的に仕事が難しくなる場合もあるだろうに。
もしかして、家=贅沢品、と世間では捉えられている?
たしかに価格はそれなりにするものだけど…
素で、ものすごく疑問に思う。何故?
193名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 13:59:37 ID:/hQI5fdr
一緒だよ。元々ローンのために共働きをしていた人が、子どもを産んだら
大抵が「家の購入のために、子どもがいても共働きに な る (戻る)」わけだから。
194名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:01:06 ID:F8MRIcEo
いや…
就学まで待ってたら年齢の関係で難しくなる、とかなら「家のローン」以外にも理由が
あるじゃん。
未就学児がいて共働きというのとか、未就学児がいて家を買って共働き、というの
全般を評しているわけではなくてさ。
もっぱら「家のローンのため だ け に働かなきゃならない」状況ならば、買うの自体を
就学まで待つか、就学するまでは働かなくても大丈夫な状況で買う方が普通なんじゃ
ないかな〜、と思うよ。
195名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:03:21 ID:/hQI5fdr
>>193>>192へ。

>>191
逆に、今は家賃程度のローンで購入。とか言われてるから贅沢品じゃないと思うけど・・・。


私は、共働きの理由が「家購入だけ」の人ってそんな多いのかが疑問。
196名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:07:41 ID:/hQI5fdr
>>194
年齢とかも「別の理由」になるんなら、それこそサンプル数が激減すると思うが。
197名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:09:42 ID:F8MRIcEo
多いのかも何も、自分は>183を見て「家購入だけ」が理由で…という、かなり限定的な
状況についての判定だ、と思って「普通じゃないかもね」ってレスしたんだけど。
198名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:12:59 ID:hn9cXRnG
公園に遊びにいったらほぼ同時くらいに保育園児30人程が遊びに来た。うちは2歳児でその子達より小さいけど混ざって遊んだ。こういうときは離れたとこで遊んだ方がいいのかな。保育園の先生から見たら責任とれないしよそに行って欲しいものなのでしょうか。
199名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:17:00 ID:/hQI5fdr
>>197
何故?「だけ」じゃないよ「程度の理由」だよ。それは「年齢」とか「タイミング」とか諸々込みで
「家を買うのに共働きは非常識・普通じゃない」じゃん。なぜ勝手に「だけ」と判断したの?
200名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:17:05 ID:IAP3hE0/
先生に『すいません、少しだけ一緒に遊ばせてもいいですか?』と一声かけてみるとか
先生もあなたがちゃんと見ているのなら嫌じゃないと思うおよ。
201名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:19:33 ID:/hQI5fdr
>>198
一緒に遊んでていいと思う。ただ、親は目を離さない状態で。
202名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:22:36 ID:F8MRIcEo
>198
自分の子を気をつけてよく見ていれば良いんじゃないかと思うけど。

>199
「家の購入程度の理由なら」というのは、「『家の購入』という理由しかないのなら」
というニュアンスになるんじゃないのでしょうか。

「○○程度の理由なら…」というのは、たとえば「○○という、軽い程度の、たいした
ものでもない理由しかないのなら」っていう意味ですよね。
203名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:41:50 ID:t4J6wQ3V
幼稚園の願書を提出した後で面接があるんだけど、父親も行った方がいいの?母親だけでおK?
@ごく普通の私立幼稚園です。
204名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:44:27 ID:/hQI5fdr
>>202
後半はその通りだと思うけど、前半は解釈の仕方が違うのでは?と思います。
205名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:46:34 ID:F8MRIcEo
>203
母親だけでもおkだとは思うけれど、父親も行けば、それだけ教育熱心な家庭だという
評価は得られるだろうね。

>204
あてはめると「家の購入という、軽い程度の、たいしたものでもない理由しかないのなら」
という意味になり、「軽い程度の、たいしたものでもない」を略すと「家の購入という
理由しかないのなら」になります。
206名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:48:34 ID:jTEnSVF3
>>200
なんで、『遊ばせてもいいですか』なんて下手に出るんだかが分からない。
自分の子どもから目を離さないでいれば良いと思う。
207名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:53:43 ID:/hQI5fdr
なりません。>205
208名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:54:37 ID:ZfPuwWW0
>>204
>前半は解釈の仕方が違うのでは?
と思うなら、>204はどう解釈したのか知りたい
209名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 14:56:34 ID:F8MRIcEo
他人のいうことを否定するだけじゃなくて、きちんと自分も論拠を述べればいいのに〜

と思ったけど、瑣末な議論に流れているように思うので、「家の購入という理由しか
ないのに就学前に共働きになるのは普通ではないかもね」という意見もある、
ということで終えてよろしいでしょうか。
210名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 16:00:21 ID:N9TkjdWA
ちょっとモチケツ。
211名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 16:23:08 ID:XlfcFfwQ
子供を預けるなら低年齢のほうが手厚いケアがあるから
未就学のうちに家を購入→働きに出るのもありだと思うけどね。
フルタイムでがっつり働くなら、夜間保育が利用できるうちがいいよ。

ていうか、就学してから家を購入しようと思うと学区の問題やらで制約が増えるから
未就学のうちにってのは考えようによっては正解だと思う。

もっとも就学後に家を購入して働きに出る選択が間違いだとも思わないし
一生賃貸とか、一生親元で同居とかいうのも悪いことではないけど。

ゆえに、他人の家計に口を出すことが非常識、というのが自分的回答かな。
212名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:13:20 ID:2MZH9K0n
ママ友から旅行に行ったお土産を頂いたら
その場でお礼を言う他に、家に帰ってからメールで
お礼を(お菓子などなら、おいしかったよ、ありがとう。など)
言うのが普通でしょうか?

いつも、あなただけメールをくれないと言われたのですが
一般的なことなら非常識だったなあと思って。
213名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:45:00 ID:jTEnSVF3
そのママ友には、お礼メールが普通 なんじゃないかな。
その場でちゃんとお礼をしたなら、一般的に非常識とは思わないけど。
で、自分も出かけた時には何か買ってくるくらいで。

土産以外でも、遊んだ日は「今日は楽しかったね」メールを
やりとりしなきゃ気がすまない人もいるし。
その相手に合わせるのが楽だと思う。

しかし、お礼を言ってくれない。(つまりお礼を言え)と
メールを強制するのは非常識じゃないのかね。
214名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 20:37:15 ID:2MZH9K0n
212です。レスありがとうございます。
正直、めんどうだなと思うのですが相手に合わせた
ほうがいいですね。

お礼を言ってくれないと言われたのは、私に対する不満を
何点か言われて、その中の1つという感じで言われました。

215名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 00:00:59 ID:Tr+5qz52
214の文章から察するに、ママ友の方が激しくうざいと感じてしまう。

不満を言われた段階で「その場でお礼を言ったから、必要ないと思ったの」と言った方が良いね。
後の祭りっぽいけど。。。
216名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 06:12:35 ID:/K0lEiYD
ずいぶん密な付き合いをしてるのね。
相手の嫌な部分を口に出すママ友が常識。な付き合いは分からないや。
217名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 16:11:25 ID:9PbyuurN
212です。そうですね、今まで密な付き合いでした。
でも今回のことで、相手に合わせつつ徐々にFOしていこうと決めました。

子供同士が0歳のときから6年間付き合っていましたが
私自身、時々ママ友をうざいと感じてしまい
今回それが態度に出てしまった→ママ友怒る→私謝罪する→
この際だからと今までの不満をいわれる→予想以上のことを
言われ精神的にきつくなりFOしようと思う→
でも私も非常識だったかなと2chにきいてみる→イマココ

という感じです。
218名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 19:46:30 ID:fbCfyVBC
徐々にFOに一票

長いつきあいだから、いきなり音信不通だと、後々怖そう。
新しい友達が出来ると良いね
219名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:29:52 ID:sdZ+63WM
良スレ揚げ
220名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:32:29 ID:Zfz68lxu
★ブスママには話しかけらたくないで〜す★

★ブスママには話しかけらたくないで〜す★

今日はチョームカツクことがあったから質問しま〜す☆
前にも書いたけど、私はモデル出身の美人なの☆
ファッションセンスもバツグンだし、友達もカワイイ系か美人系しかいなんだよ☆
それなのに幼稚園に子供のおむかえに行った時なんだけど、ブスママに話しかけられたんで〜す☆
顔がブスなだけならまだましなんだけど、服装もダサクてどう見ても私たちに釣り合わないママなんだよ☆
最初は聞こえないふりして無視してやったんだけど、2回も話しかけてきたの☆
内容はどうでもイイ幼稚園行事のコトなんだけど☆
私のママ友が返事をしてしまって、私にも聞いてきたからどうしようもなかったんだ〜☆
5分くらいしゃべったんだけど、周りのママたちに友達だなんて思われてそうで心配だよ☆
そのダサイママは30代のオバサンって感じだし、空気も読めないのかな☆
どう見ても私たちの中にいたら浮いてんのにネ☆

今日の質問は『不釣合いなブスママから話しかけられなくする方法』だよ☆
とにかくブスはキライだし、しゃべるのもキモイからどうにかしたいで〜す☆
みんなの中にもブスママはいるかもしれないけど、自分だったらどうやったら美人ママグループに話しかけにくくなるか教えてね☆

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313378948

こーいう奴、どー思う?
221名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 12:39:27 ID:pqsS7CLz
釣りだと思う。
222名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:04:42 ID:uEZC5LaY
マジレスすれば、このままで十分嫌われるだろうから、
ほっとくのが一番かと・・・
223名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:17:14 ID:fPRfV8Er
>>220の奴、読もうとしたらもう消えてる。
最終的にどうなっていたのか気になる。
224名無しの心子知らず:2007/11/09(金) 13:42:07 ID:lrybNcG+
この文章は釣りだと思うけど、私も表情ブスママはやだなぁ。
中身の悪さが表に出ている感じの、常に不満そうでドスドス歩くタイプ。
225名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 05:52:43 ID:oauAy1Ds
常識というか、分からないが
乳児の散歩は、抱っこ・前向き抱っこ・おんぶ・ベビーカー
どれが一番、子どもは快適で楽しいだろうか。
226名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 07:02:26 ID:EfvtRboi
初めて書きます。
結婚二年目、子1人ですが、嫁(育休中)の姉(専業主婦)が隣に住んでいて
毎日2人で子供連れて嫁方の実家に帰っている。育児大変だし、嫁が楽なら
いいとは思うのだが、義母というのがとにかく集まって何かをするのが好きな
人で、甥っ子(姉の息子)の誕生日やら、七五三にまで漏れを誘ってくるのです?
ある程度のつきあいは覚悟していたが甥の誕生日・・・ハァァッって感じなんで
すが・・・。嫁はこんなの私の友達に聞いたら常識だよって言ってるんですが
どうも納得がいかない。これはありですか?
あと、自分の両親も近くにいて、孫に会いたがっているのですが、男方の実家に
帰るのは盆と正月くらいなのが、私の周りでは常識とのこと。俺としては自分の
親にも孫の顔を見せてあげたいのだが、やはり男が家に帰るのは変なのかなあ
・・・。月一程度なんだが。
もともとわたしは群れるのが嫌いな方な性格なので、自分の親、相手の親兄弟と
は離れて住むのを提案したのに、べったりにはならないと言いながら結局私が
一番嫌がる状態になってしまった。けど子供はかわいい・・・。
皆様の良識ある意見をお聞かせ願えたら幸いです。
227名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 09:37:31 ID:1MxaPkR/
>>226
常識ない私が答えますw 

嫁の親に誘われたりするなんて可愛がってもらえてる証拠だ。それを迷惑だなんてうちの旦那みたいな薄情な奴。


男の実家に帰るなんて嫌ですね。
盆正月帰れば充分!
228名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:29:19 ID:056EnObn
>226
うーむ、漏れって久々に見た…

それはそうとして。
奥さんの実家もご本人の実家も同じくらい近くにあるの?
だったらたまにゃーご本人実家にも連れていってあげれば?
まあ、月一は感覚的には多いけど、近さ加減にもよる。
自分の周りの常識(というかそういう人が多い程度)によれば、
いわゆる連休の時にはダンナ実家に帰る人が多い。
そして、嫁さんが自分の実家が近ければ入り浸る人もものすごく多い…。
東京からわざわざ東海地方の実家まで毎週帰っていた人もいたからね。

甥の誕生日や七五三に誘うのも、近くに住んでいるなら普通じゃないの。
甥御さん、3歳?5歳?まあ、小学校に入れば誘わなくなると思うよ。
行きたくないなら用事作って断ればヨシなんでは。
229名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:39:29 ID:s+fu2OaW
>>226
甥っ子の七五三や誕生会まであなたが嫌ならいちいち出る必要はないと思う。
私の周りではそれは常識ではないです。
家の舅がそういうイベント好きなんで祭やその他色々集まりを企画して義姉一家
を呼んだりしますが、嫁子ちゃん達も良ければどうぞって連絡が来るだけで出なくても
何も言われません。

ただ旦那実家に月一で行くのは多い気がする…距離や関係が良好かどうかにもよるけど。
私は実家にも旦那実家にも盆、正月、お彼岸の墓参り、夏&秋祭に帰るくらいです。
230名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:53:09 ID:zAF09Qpk
息子さんを持つお母さん方はそういう目にあうこと覚悟だろうね…
嫁さんの方が自分の実家に行きたがるだろうし気をつかう旦那実家には
あまり行きたくないのも本音だろうし。でも私の周りでは嫁実家の気遣いからか
なるべく旦那実家に顔を出す(月1くらい)という人もいるし、
うちも主人が子どもの顔を見せに行きたがるから2ヶ月に一回くらいは行ったり
来てもらったりしてるかなあ。自分の実家にはもっと頻繁に行ってるから
負い目もあるしね。
特に子が小さいうちは成長もあっという間だから、見せてあげたいって気持ちもある。
231名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 10:55:12 ID:MOszx84D
>226
嫁の常識は非常識です
ただの我侭。

旦那実家に月一で行くのが多いかどうかは
「必ず嫁も一緒に」とは限らないので何ともいえない。

妻実家も夫実家も平等にが普通の考え方です。
自分の実家の方のみで、義実家はないがしろにするというのは
それが妻、夫どっちの立場であれ非常識。
232226:2007/11/11(日) 12:25:01 ID:EfvtRboi
 いろいろなご意見ありがとうございます。
両親の家も義理の親の家も近いのです・・・。
嫁が気を遣うなら私が子を連れて見せに行くというのですが
それは絶対に嫌とのこと。どうして良いのかさっぱり
分からなくなりました
233名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 13:52:18 ID:oauAy1Ds
世間的常識は>>231だと思うが、
232は嫁が「イヤだ」と言う理由を聞いたんだっけ?
理由ないなら嫁が非常識だけど、理由によっては
仕方ないかも。
私は義実家は月二回、実家は二月に一回。どっちも居づらくて嫌いw
234名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 14:03:35 ID:tBKSYRg7
>>227
見事なダブスタ。
235名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 14:11:21 ID:2XBsLo7z
>>226
頻繁に集まっても非常識じゃないと思うけど、毎度毎度必ずしも行かなくても非常識ではない。
226実家行きは226が動けば良い。子ども連れて行っちゃえ。
嫁は放っておく。なんか一生添い遂げる相手じゃなさそうだし・・・ハッ失言!

>>227
夫妻の性別・立場を入れ替えてもそれを言えるんだったらアナタ非常識ね。

夫婦はそれぞれ同等の権利を持つと思うのです。
236名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 15:18:22 ID:AkJfjIOL
お互いの実家は自分と子供だけで行くってことにしといたらどうだろう。
237名無しの心子知らず:2007/11/11(日) 15:35:02 ID:SspsTfPL
238名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:45:40 ID:iOVF+29c
>>226
どちらの実家も同じくらいの近さなら、
嫁が子連れで実家に行くのと同じ頻度で
あなたが子連れで実家に行くのは当たり前のこと。
男側実家に行くのは嫌、旦那が子供をつれて行くのも許さない、
でも自分の実家の甥の誕生日だの七五三に旦那が付き合うのが常識なんて
どこまでわがままでバカな嫁なんだろうと思います。
239名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 20:28:03 ID:cssezNBU
ほんとだよね〜。甥っ子の祝い事まで付き合わさせといて
旦那の実家には行かせないなんてすごい身勝手な奥さんだよね。
しかしその奥の姉も隣に住んでるってのがまた厳しいね…
240名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 12:54:16 ID:uKqehXQu
寒くなり、インフルエンザ予防接種の季節になりました。
周囲では続々と親子で予防接種に行き始めています。
我が家はインフルエンザの予防接種はこれまで受けていないのですが、
これは非常識でしょうか?
家庭それぞれの価値観だ、とは理解しているつもりですが、
それでも「受けないなんて信じられない」と言う人もいて、
周囲に合わせて受けておくべきなのか?なんて思うこともあります。
その方が人間関係的には平和なので。
一方で予防接種は長期的に見るとむしろ良くない、と言う説もあり迷います。
241名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 13:15:39 ID:lodBpc5R
>240
難しい問題だよねー。
一般的には、予防接種を受けるというのは、
「相手へ移さない」思いやり、みたいなのがあるから。
インフルエンザも下手すれば致死の病だし。
ただ、副反応含め、いろいろな考え方があるから、
受ける受けないは大人なら自分、子供なら親の判断でいいと思う。
受けないなんて信じられない…というのは大きなお世話。
まあ、そう言われたら、以前副反応で熱が出て…とか言っておけば?
そのかわり、冬場は人混みにも行かないようにする、とも。
実際、そのくらいしないと移るからね…。

242名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:05:07 ID:e2RtsuCU
非常識な親スレにも書いちゃったんだけど、判定して欲しいからこっちに。

「お子さま向けコンサート」って書いてないのは子連れはNG?

地元の合唱団と、楽器を演奏する人(どっちもアマチュア)が
市の施設でやる、無料のクリスマスコンサートがあるんだけど。
タダだし、近いし、ウチの子も最近クリスマスソングとか覚えてきたし
ちょうどいいから連れて行こうと思ってるんだけど。
もろびとこぞりてとか歌うって書いてたし、子どもも一緒に歌っちゃっても
微笑ましいって思ってもらえないかな。ダメなのかなあ。
243名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:37:26 ID:3oZMECIB
非常識。
244名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:41:23 ID:lKQ8VRvj
迷惑。
245名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:41:24 ID:iG5iS5Gt
>>242
おめーの頭の中身出してパン生地でも詰めとけ。
246名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:59:13 ID:Jmge7gwS
クリスマスコンサートに音楽を聴きに来るのを楽しみにしている他の子(人)の事はどう思ってるの?
静かに聞きたい子(人)からすればあなたのお子さんの歌は邪魔にならない?
アマチュアだから、無料だから、うちの子供が楽しく過ごせればいいと思ってる?

とまで言うのはきついと思うけどわざわざ「お子様向け」と明記していないなら主催者に問い合わせるのが
普通だと思う。あなたのお子さんだって周りから白い目で見られながら歌っても楽しくないでしょ。
247名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 15:59:38 ID:rtbeEJqG
ID変わっちゃったけど、>>242です。
非常識?本当に?
あっちのスレでもキツイ人が多いんだけど、
みんなほんとに育児中のママなの?
子どもがもう大きくなった年配の人とか、小梨さんはいいです。
子育て中のママの意見が欲しいんだけど。
248名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:02:35 ID:rtbeEJqG
>>246
あっちのスレにも書いたんだけど、音楽って楽しむものだと思う。
かしこまって聞いてるだけじゃ音楽の価値ってわからないのでは?
子どもにはいろんなことを楽しめる子になって欲しいし、
よその子にも、「こうやって歌うのが楽しいんだよ」て教えてあげたい。
そんな考えって非常識なのかな。
249名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:23:16 ID:v7pg52cW
>>248
貴方のその考えは良いとは思うよ。
でも場所や時と場合を考えるべきだと思う。
静かにしてなきゃいけない場所がある事、大人しく静かに聴く音楽もある事も教える事も大切だと思う。

大勢で楽しく歌う事をよその子にも教えたいとかいうけど、そんな場所で歌わせたら白い目で見られるのは貴方や貴方の子供だけじゃないんだよ。下手したら子供連れてるママ達みんなそんな目で見られるかもしれないんだよ。
250名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:23:58 ID:SAzD+ShC
>>248
こちらにもマルチしてると見て、見に来たけど、
>子どもにはいろんなことを楽しめる子になって欲しい
のは、わかる。
でも、貴女が他所の子に「こうやって歌うのが楽しいんだよ」と教えるのは
コンサート会場でやらないで!
自宅で他所のお子さんを招いて一緒に楽しむなり音楽教室開くなりすれば良い。

かしこまって聴いているだけで音楽の価値がわからないようなお子さんは
コンサートに連れて行くべきではないと思います。
これははっきり言わせていただきますけど、音楽だけでなく
映画にしろ舞台にしろ、静かに鑑賞してその価値(楽しさ)が理解出来ないお子さんなら
まだ、そのお子さんには「早い」ということです。
これは年令関係ありません。
年少さんぐらいの年令でも静かに鑑賞出来る子もいますし、
小学生や酷い場合中学生ぐらいになっても無理な子もいます。

大勢が参加する場所ですから、自分たちのことだけではなく、
周りの方々のことにも目を向けることが一番大切ですし、
それが躾にもなるのではないかと思うのですが。
(子供は大きいですけど年配ではなくまだまだ絶賛子育て中ですよ私。念のため)
251名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:35:20 ID:yt84mXXj
>>242非常識。
コンサート会場で一緒に歌うなんて、考えられん。
迷惑極まりないよ。
私年配でもなく20代前半の1歳児子育て中。

私も来月自宅近くで無料のクリスマスコンサートがあるから、
行こうと思ってたけど、あくまで「鑑賞」しに行くだけ。
参加して皆で一緒に〜とかじゃないなら歌うな。
252名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:53:15 ID:khRH3dJ6
コンサート会場で歌わせて楽しくって皆考えてないとおもうし
まして来るのはそれこそ子なしや年配が多いのでは?
そんな不利な状況で歌わせたら・・・

まあ意地でも聞く耳持たないなら相談意味ないし
実際に世間の冷たい風肌で体感してら
253名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 16:58:23 ID:IUOKIeUf
>>247
小梨や年配者の意見は厳しいから要らない?
まさか小梨や年配者は小さい子の行動に口を出す権利がないとでも?
相手が小梨だろうが年配者だろうが他人がコンサートを楽しむことを邪魔したら非常識。
子供って生き物が目障り、とか言われたらイチャモンだけど、子供の行動を迷惑と言われたら相手が小梨でも自分を振り返らなきゃ。

もちろん「お互い様」意識がない分子梨は私たちより子供に厳しい。
でもその厳しい方が正しい時も当然ある。
子連れオンリーの空間じゃない=小梨や年配者にも迷惑かけないよう配慮しなければならない。


でも、例え子連れオンリーのコンサートでも主催者が認めてない限り歌う子供は許されないと思うよ。
他の子連れは必死に子供にTPOを言い聞かせてきたかもしれないんだからね。
254名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:01:12 ID:UNrRRb+y
まあとりあえずそんなコンサートのDVDでも見せて、大人しく、座って興味をもって見てられるか試したら?
255名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:14:30 ID:tl7gKErd
>>242
実際に同じように頭沸いた人に遭遇した事があるけど、なるほど
こういう思考回路かと泣けるほど納得。

その人は2歳ぐらいの子どもの手を叩きながら体全身でリズム取りながら小声で一緒に歌ってたよ。
子どもにとっては情操教育の効果をはるかに上回る、非常識な行為の習得。
親がマナー知らないんじゃ何やったって結局ダメだよねw



256名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:20:21 ID:1QwPaOU9
参加型コンサートならいいけど
特に明記されてない普通のコンサートなら非常識。
演奏してる側からしても「一緒に歌ってくれて微笑ましいわ」なんて
絶対にない。迷惑
257名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:20:26 ID:QQ1/8Q0c
247さん…
相談の割りに、くってかかる様な言い方は良くないと思う。せっかくシビアな意見を頂いてるのに…子育てって、色々な角度から見なきゃいけないのでは?私は、まだ1カ月の赤だけど、これからの育児を参考にしてる。
258名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:58:25 ID:U0YrVIvr
アマチュアオーケストラに入ってるけど、
無料だと、なにかをはき違えた変な客が増えるから、
チケットの額面だけでも1000円とか書いて、
収入は当てにしない(団員が知り合いにタダで配るのがほとんど)
場合が多いんだけど、ほんとにいるんだね。

アマチュア音楽鑑賞が好きな観客側から言わせてもらうと、
「音」を楽しみに来ているんだよ、
ステージ以外で出る音なんて邪魔以外の何者でもないよ。
少し物音立てちゃった、くらいでも微妙なのに、
一緒に歌って親が止めないって、ありえない。
演奏者だってそのために練習重ねてる発表の場なんだよ、
「聴いてくれる人」を求めてるんです。
「一緒に歌ってくれる人」じゃありません。

ほんとにやめて。
259名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:10:26 ID:NMUBKB9T
>>247

似たようなコンサートに親子で参加していて、子供が退屈したのか少し
騒いだせいで周囲のお客さんに睨まれ、スタッフから強制退去させられた
のをみたことがある。ヤメたほうが無難だよ。
ちなみにウチの子は今幼稚園。
今までコンサートと名のつくものはミッフィー動物モノとか
ちゃんと幼児OKのものだけ連れて行ってる。
260名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:13:49 ID:2zBSWmXR
>>242
未就学児はダメかとか主催者に確認取ってそれに従うのが正解だと思う。
我が家の4歳児は子どもコンサートやら親子コンサートなどを何回も聞きに行って結構場数を踏んでるし、
いつも行儀よく聞いてるけど、主催者に問い合わせてまで一般向けのものに行こうとは思わない。
ましてや迷惑かける確率高そうならもっと話が通じてしっかり言いつけを守れる年頃まで我慢した方が賢明だと思う。
261名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:16:29 ID:xPi1+fxp
>>260
>>242の最大の問題点は、子供が一緒に歌うのを
迷惑だとは欠片ほども思ってないところ。
なので我慢はしないだろう。
262名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 18:22:28 ID:sWph2etS
そもそも無料コンサートに行く目的が「自分の子どもの歌を聞かせたい」だからな。
無料カラオケ扱いだ。失礼にも程がある。
263名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 19:50:55 ID:2zBSWmXR
>>261
>260を書いた後で非常識スレに逝ったら質問の主旨は
“演奏を聞いて歌っちゃうかもしれない子どもをコンサートに連れて行って良いか”
じゃなく
“演奏を聞いて歌ったり踊ったりするのはセーフ?セーフよね?”
だったのか。
そんなの普通ダメでしょ。
しまじろうの親子コンサートとかは最後の方で一緒に歌って踊る時間もあったけどそういうのは珍しいしね。
264名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 20:03:31 ID:Wg6FITsN
>>242
有料だろうが無料だろうが、そこに集まって来た人は、
「演奏と歌」を聴きにきたのであって、「演奏と歌に合わせて歌ったり踊ったりする誰かの子供」を
見たり聴きにきたのではないってことについてはどう思うの?

そりゃ子供は歌うし踊るさ。知ってる曲なら。
でも、それを「今はそういう時ではないからおうちに帰ってから」と
言い含めることができないなら、まだそういう会に行くべき年齢が来てないだけ。
「おかあさんといっしょ」のコンサートや、ピューロランドとは違う。

育児中だよ。みんな我慢してるよ。
そしてちゃんと行ける(おとなしく聴ける)ようになるように
躾けてる最中だ。
あなたみたいな人がいるとね、子どもがいる人十把一絡げにされて
本当迷惑なんだよ。
265名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 05:10:18 ID:sflrK9WT
>>242
非常識新スレの21です。
アドバイスはこちらに書くべきだった。
非常識スレも見に行ってくださいね。
266名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:13:26 ID:0Iu1kV0k
つか、ネタだろ?
釣られすぎ。
267名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 17:31:15 ID:LNeVhnDn
子どもは歌ったり踊ったりしちゃうものですよね。
私だって、クラシックのホールでやるオーケストラとかの時に
子どもを連れて行って歌わせるなんて考えてません。
でもクリスマスですよ。クリスマスソングコンサート。
それって子どものためっていうのが半分以上じゃないですか?
わざとやらせたりはしないけど、ついやってしまっても
微笑ましいと思ってくれる人が大半だと思っていたから書いたんだけど。
主催者はなんか失礼っぽいことを言うから、
施設貸してる市の方にちゃんと苦情を入れました。
どっちが正しいかは、そのうちはっきりすると思う。
268名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 18:34:57 ID:sf2RP3lr
なんだモンスターペアレントか。
主催者も市も気の毒だ。呆
269名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:20:34 ID:F5f+g+WN
クリスマス=子供??何故そうなんるんだ?
こどもの日コンサートで子供お断りならそりゃ市が悪いが、
クリスマスっていつから子供のお祭りになったの?
クリスマスソングって半分以上子供向けなんか?
子供向けのが少ない様に思うけどなぁ、
山達やマライヤも子供向けか?賛美歌も子供向けか?
モンペアの考えてる事は分からん・・・・
270名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:33:19 ID:x7xuZMHq
>>267
クリスマスはなぁ・・・
 イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝うことが本質である。
267の代わりにWikiでググって来たよ。(´・ω・`)
そんなわけで、残念ながらクリスマスは子供のための物ではないんだよ。
親ならちゃんと行事の由来について勉強しようね?。

その失礼な主催者が居なければクリコンが決まらないわけなのは判る?
あんまり非常識な要求して、クリコンが中止になったら面白いのにw

今年は無理でも来年や再来年もクリスマスもコンサートもあるわけだし、
黙って聞く時と騒いでいい時を理解してからでは遅いの?
自分のカワイイ子が「非常識な子」と周りから白い目で見られても平気だと思う、
そんな親を持った267の子供が可愛そうだ。

反論されて頭に来てムキーっに、なってるだけかもしれないけど
子供の為にも、素直にお子様向けのコンサートへ逝って子供と遊んできなよ。
271名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 19:36:17 ID:ALPa/ap7
クリスマスは感謝の心が大切。
そんなに要求してばかりな貴女はクリスマスを理解していないよ。
どんな場であれ子供が騒ぐのは親の責任。
場のせいではないよ。

それに演奏者にあまりにも失礼。
プロはまだお金をもらって仕事をしているのだと我慢してくれるづしょう。
でもアマチュアは違うよ。
聞いてもらうことがアマチュアの報酬。
お金を払わない=タダではない。
みんな「演奏者に敬意を払って静かに聞く」という無形の報酬を払っているの。
貴女は形のない報酬がわからない人なのかな?

お金を払ってプロを自分だけのために頼むなら楽しみ方は自由だよ。
躾られない代償がこうなれば貴女にもわかるかな。
272名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 20:24:01 ID:icAFj5Sn
>>267
勝手に脳内変換しないで。
子どもが公園とかで歌うのは微笑ましいよ。でも
子どもが子ども向けじゃないコンサートで歌うなんて言語道断だよ。
TPOをわきまえられないならまだ連れて行く年齢じゃないってこと。

子どもにクリスマスソング歌わせたいなら
地区のクリスマスのミサに行きなよ。
歌えるし、お話も聞けるし丁度良い機会だよ。
お祈りしたい、って言えば一見さんでも受け入れて貰える。
273名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 20:29:02 ID:aX2VFc2E
>272
傍迷惑な煽りするなよ
こんなモンペの子が素直に賛美歌を歌うわけないだろ
みんなが諸人こぞりてなんかを歌ってるときに
おしりかじり虫かなんかを大声でわめき散らして場をぶち壊すに決まってるんだから
274名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 21:01:43 ID:EpgYCoK0
>>267
そのうちではなくもうはっきりしているじゃなですか。
昨日から貴女の意見に賛同してる人はいましたか?
それが答えだと思いますよ。

子供が歌ったり踊ったりしちゃうものと決め付けていることがそもそも間違い。
場をわきまえることをきちんと躾けるべき。
ついやってしまったら即座に退場すべき。
それが理解出来ていないのなら、大人であっても参加すべきではないと思いますよ。
厳しいと思いますか?
もしそう感じるとしたら、貴女自身がきちんと躾られていないってことになりますよ。
275名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 22:33:20 ID:F5f+g+WN
子供相手にコンサートを行政から請け負って運営してますが、
実際子供も歌えるクリスマスソングってほとんど無いです。
ジングルベルだってさびの部分しか殆どのお子さんは知らないし、
赤鼻のトナカイっくらいかなぁ・・・・
まさか、子供相手にホワイトクリスマスって訳にもいかないし、
老人ホーム慰問のほうが選曲しやすいですよ、
クリスマスソング=子供の歌って考えは正直間違ってます。

後、お子さん、勝手に詩を作って歌ってらっしゃる様ですが、
曲と詩はあわせて一つの作品です。
勝手に自作の詩の歌を大声で歌われたらまったくもって騒音です。

ほほえましいと思えるのは
お行儀良く聞いていて、ついうっかり小さい声でかわいく
歌ってしまった!というハプニングの場合。
最初から歌うと分かっていて参加するのは妨害だと思います。


276名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:07:28 ID:bkOQsHxr
チラシに移動したみたいよ。
あちこち移動しまくって、どう見ても釣りでしょ。
277名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 18:57:50 ID:i5sEYEet
去年、吹奏楽の演奏会があって昔から憧れの団体だったから
それはそれは楽しみにしていたんだけど、当日
その団員の家族の子供が多数居たもんで客席は大騒ぎ・・・
イラッとして仕方なかったのを思い出したよ。
278名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 17:06:40 ID:qVOVd4gv
ファミレスで、2組の母子が入ってきた。
3歳くらい2人と2歳くらいの子どもを連れていた。
この子どもがうるさいうるさい。
デカイ声でしゃべるし、ソファーの上で跳び跳ねる。
親は「静かにしなさーい」とユルイ注意だけ…。
店内にいたオジサンが「うるさい!」と声を出したけど、
親はスルー。逆に、チラチラ見てコソコソ。
しまいには、店員に「他のお客さんのご迷惑になりますので…」
と言われるしまつ。

そしたら、この2組「じゃあいいです」と帰り支度を。

静かにさせるより出ていく方を選ぶのが常識なの?
279名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 17:13:07 ID:+ENoNa6B
それはいいことだと思うよ。
静かにしなさーい!なんてでかい声で怒鳴らられたら
さらにうるさいもの。
280名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 17:25:28 ID:G7s4G6bM
私も子供が1歳くらいまでは、店や電車の中で泣いたり騒いだら即座に出てた。
でも2〜3歳だったら叱るかな。
ただ、即座に出てから「うるさくしたからファミレスはお預け」っていう叱り方もありかな。
>>278に出てくる母親は常識なさそうな感じだけど。
281名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 18:41:40 ID:qVOVd4gv
>>279
声の大きさの問題じゃないんだよね…。
ただ「静かにしなさい」って言うだけ。メニュー見ながら。
静かにさせる気ないと思う。


オジサンと店員睨んで出てったから
静かに出来ないならお預けっていう“叱る”ために
出たんでもないような…。

難しいな。
「静かにしなきゃいけないなら出る」
(つまり、騒いでも何も言われない所を探すのかな)
って普通?ってこと。

少しうるさくても許されそうな、フードコートとかに
最初から行くんじゃなく、行くには行ってダメなら出る。
って、分からないんだわ…
282名無しの心子知らず:2007/12/22(土) 23:45:06 ID:+ENoNa6B
ファミレスだってよほどのことがなきゃ追い出されないからねえ。
計算外だったんだろう。
283名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 01:32:58 ID:WWkK2pCI
て、ゆーか
変なジジイがうるさいとか言うから、因縁つけられないように出ただけでしょ
追い出されたんじゃなくて。自衛。
ちょっとの子どもの声にも耐えられないジジイとか多いよね、最近。
口やかましくて、孫にも会わせてもらえないから八つ当たりしてんじゃん?
ファミレスなら、ちょっとうるさくてもスルーでしょ、普通。
私だって、お互いさまだからスルーしてるよ?
284 ◆YAHOO//in6 :2008/01/05(土) 04:49:14 ID:KpaA3aNy
こんなとこで釣らなくても
285名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 16:24:36 ID:BE60joPC
どこでも傍若無人でやりたい放題の奴は嫌われるよ。
286名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 23:21:22 ID:mynsIg1k
1歳半の子どもがいる友人(Aママ)の家に遊びに行きました。
行ったのは私ともう一人の友人(二人とも子梨)

お茶請けとして、一口サイズのフィナンシェとかマドレーヌが
30個入ったものを持参したのですが、3時間ほどの滞在中に
その全てをAママの子どもが食べてしまいました。
その食べ方も、Aママがお喋りしながら個別包装されたお菓子の袋を開け、
隣にいる子どもの口の中にポンポン放り込む。
椀子そばみたいに食べては放り込み、の繰り返し。

子どもは何かしていないと騒ぐので、お菓子食べさせて
黙らせておこうとしたと思いますが、子どもを黙らせる手段として、
お菓子を大量に食べさせるってありなんでしょうか?
しかもあんなバターたっぷりなお菓子を、間髪入れずに
口の中に放り込んで…
それとも1歳半の子どもの食欲ってこんなものなのですか?

ちなみに持参したお菓子を食べ尽くした後、
ポテチやえびせんを同じようにして食べさせながら
「うちの子、わがままでごはん全然食べなくて困ってるんだよねー」
と笑ってました。
そりゃあんだけ菓子ばかり食ってたら当然だろう、と思いつつ
子梨の身なので何も言えませんでした。
287名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:04:04 ID:lY+MquA1
>>286
もしかしたらいつもじゃないかもしれないよ。
せっかく遊びに来てくれてるのに子供にジャマされたら悪いしと思ってとか。
うちもその年頃の時、やむを得ず長時間公共機関に乗らなくてはいけない時は
普段は絶対あげないジュースや甘いものをあげてたりしたし。
288名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 16:00:41 ID:Wgd1pc9B
>>287
あなたは色々間違っていると思います。
289名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 17:27:59 ID:Vou/lsiu
>>287
普段あげてないとしても、そのくらいの子はボーロや煎餅やみかんとかで充分喜ぶんじゃない?
286ではあきらかに早すぎるお菓子を、
ご飯も食べられないほど大量に詰め込まれてるんだよ。
退出できない場所で静かにさせたい時は、抱っこやおもちゃなどでも無理だった時に
年齢に合ったおやつを少し与えるものだと思ってたけど。
286のように自宅で友達と世間話程度なら、
多少子供がはしゃいだり泣いたりしてもいいと思う。
290名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 17:34:42 ID:BkZq9EzY
>>286
割りと緩い感じの私でも、これはない!
病気になっちゃうよ
乳児けんしんの時にニョウ検査があってびっくりしたけど
こんな親がいるならニョウ検査があるのもわかるわ・・・
291名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 17:54:20 ID:B+GGqRsn
あの尿検査は何か別のものを調べるためだった気がする。
けど忘れた。

1歳半の子がいる家に遊びに行くんだったら、
その子が何を食べるか事前に聞くかもな。
マドレーヌ30個貰ったら、子供には我慢させるために何か与えて、
でも自分は友達に付き合って食べなきゃってなりそう。
まぁ子ありと子なしの付き合いってそういうもんだし、
それが親の役目なんだけど。
292名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 06:08:23 ID:jWq1M6Ym
私だったら、マドレーヌ大好きだからすごく嬉しい。
そしておもたせで〜と言いつつ二つは食べてしまうだろう
子供にも、一歳半ならその場で二つくらいあげるかも。ふだんあげないからね。
その後はアニメ見せとく。
293名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 14:53:07 ID:7bTkN4Ls
マドレーヌは餓鬼(そのまま)に30個も放り込むために買ってきたのではないと思う。
294名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 21:24:38 ID:LjMTXQMY
もしかしたらマドレーヌが自分の好きな菓子ではなかったから
いやみで子供に全部食べさせたのかも・・・
その人とは少し距離をおいてみたらどうでしょうか
295名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:45:41 ID:8qyoPAzj
をいをい、それ以前に、1歳半がそんな莫大な量をたいらげてしまうこと自体がすごい脅威だよw
ウチの二人の子が一歳半の頃、外出時や来客時、やはりだまらせるため菓子を与えてたが、子供サイズ袋菓子2袋位で、後は食べられなかったもんだが。
友人達の子らも、適当に食べたら後は遊び始めて、食わそうとしても食わなかったよ。
>>286のガキは、何か異常あんでね?普通の子供なら、口に押し込まれてもそんな量、絶対食えないってww
296名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:57:47 ID:pg6yArHy
ご飯食べさせてないんだって、多分。
297名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 23:30:45 ID:7bTkN4Ls
子ども放置するときはスルメかサケトバか山くらげだって。
298名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 23:50:55 ID:X2mUHLJC
一歳半か〜
マドレーヌはいいとしてもフィナンシェはまずいでしょ。
ポテチやえびせんもさすがに…
量もさることながら、病気になるよ確実にその子。
299名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 01:57:17 ID:zxwVgYtK
一歳半でその食欲。
同じ位の少食子を持つ私としてはウラヤマかも。


いくら特別な日(と言う事にして)でもアリエナイ。
そこまでだと一種の虐待じゃない?
300名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 07:15:14 ID:uWdRMEfZ
男の子2人いる人が妊娠したんです。
そこでつい「次は女の子だね」と言ったら機嫌を悪くしてしまい
COされてしまったよう・・。
私は絶対女の子生めって意味でもなく、
両性いれば楽しいよなぁ・・と思って軽い気持ちで言ったのですが勘に触ったらしく。
相手の頭が堅い人だったのか私が非常識だったのでしょうか?
301名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 08:47:18 ID:HXTUj4a9
相手は頭が堅い人というよりは神経質。デリケートともいう。
まあムカつくのはわかるが一気にCOまでするか、思い切ったなーというのが正直な感想。
でも妊娠してる中は普段よりピリピリしてる部分も少なからずあるし
胎児&母体第一だからストレスの原因から離れようとするのはもっともだ。

>>300は非常識というよりは無神経。うざい田舎のオヤジかオババ?って感じ。
この書き込みから邪推するに、他にもCOしたくなるようなことが積もってたんじゃないだろうか。
302名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 10:26:52 ID:PmYvlDCo
>>300
そこで「相手が頭が堅い」という選択肢が出てくる時点でダメダメ
303名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 12:13:07 ID:guNu3T4J
>>302
禿胴。


今日の朝の番組で
「幼稚園ママにきいた“腹の立つマナー違反”」
で、1位の「歩きタバコ」と、3位の「子供をしからない人」ってのは
納得いったんだけど
2位の「席を譲らない若者」ってのには、ちょっと・・・
この板でも話題にはなるけど“マナー違反”とは違わないか?
子連れなら譲られて当然とか思ってないか?
どうせなら、
「譲り合いの精神がない人が増えた」あたりで
止めておいて欲しかったな・・・。
「若者」は「子連れ」に席を譲るべきなのかね?
304名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 12:44:54 ID:uWCNltyj
>300
他の人も言ってるように300は相手の頭は堅くない。300は無神経。
自分は言われても気にしないからとか、軽い気持ちで言っただけとか
それが他人が不快に思うかもしれないことだと思い至らないところが
非常識とまでは言わないけど、かなり無神経。
子供がいない人に「ねぇねぇ、子供はまだなの?子供はいいわよ。早く産みなよ」と
悪気なく言うのと同じ。

>303
その番組は見てないんだけど「子連れに席を譲らない若者」?
ただの席を譲らない若者じゃなくて?
席を譲らない若者は私も腹がたつな。
若者に限らず健康な人で、老人だとか足を怪我してる人だとか
具合悪そうな人だとかに席を譲らない人はマナー違反。
子連れだけでは譲る理由にはならないと思うが、
子供を抱っこしている親には席を譲るのが普通かと。
305名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 12:57:53 ID:gKt5Kpnn
>>304
子どもに席を譲らない若者って設定だったよ
以前6〜7歳の子どもを連れた赤ちゃんを抱いている母親に席を譲ったら
子どもだけ座らせて「○○ちゃん良かったね」と立ったままだった母親に唖然とした。
そういう母親の方がマナーが悪いと思うわ
306名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 13:15:08 ID:uWCNltyj
>305
うひゃ〜。そりゃ、その幼稚園ママらの脳みそ疑うw
でも
>6〜7歳の子どもを連れた赤ちゃんを抱いている母親に席を譲ったら
子どもだけ座らせて「○○ちゃん良かったね」と立ったままだった母親

これは私ならアリかな。自分が譲ってやられても何とも思わない。
子供一人立たせてフラつくのに目を配りつつ
転んだりしないように防御しつつ赤抱っこで座っているの方が
大変というのもあるから。


307名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 14:09:18 ID:VRW1R3/F
>>305の母親は非常識なのか?
私も疑問だ。
昔から、母には「自分より子供が体力の絶対値が少ない」と言われてたから、
電車やバスで、自分が重い荷物を持っていようと、我が子を先に座らせる母親を見ると、
「やっぱり母親は強いものだなあ」と感じていたけども…。

文章ミス?
それとも何か理屈があるの?私はよくわからない。
308名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 15:12:14 ID:p3tyrujF
赤ちゃん連れの母親は、優先席の対象にも入ってるから
席を譲る対象になりうる、
でも一人で立てる未就学児は対象にならない。
…って考え方かな。

他板だと、未就学児は運賃を払っていないから座ってはいけない、
って意見もよく見るけど、まさかね…

吊り革高いしつかまる場所も少ないから、
譲られる対象ではなくても、母親が自分よりは子供を座らせる事は
別にいいよね。
309名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 15:17:25 ID:wNpVogGq
自分がわが子や他の子どもに席を譲るのは本人の勝手だし、
そういう子らに若者席を譲れ!なんて考えたこともない。
つか、世間的には子連れに席を譲るマナーなんてないよ。
普通に病人・怪我人・肢体不自由者(含高齢者)が優先。


>>300
きっとそれはキッカケ。
COは累積された憤懣の結果と思われますw
310名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 15:22:21 ID:HdlDX+XJ
スーパーの買い物カートに赤ちゃんを寝かせるのはアリ?

このあいだ、バイト先のSCで大きめの買い物カート(ベビーカーじゃないやつ)押してる女性がいて、なんとなくカートのカゴを置く部分を見たら、
カゴじゃなくて生後1ヵ月か2ヵ月くらいの小さな赤ちゃんが入っててびっくりした。
カートの中に膝掛けだか毛布だかを敷いて、さらにフリースの毛布で赤ちゃんをくるんでたみたいだけど、店内には微妙に段差がある場所があるし、
何らかの衝撃でカートが揺れて、赤ちゃんがカートの縁の金属の網部分に頭や顔をぶつけたら…無事じゃ済まないと思う。
しかもその女性、実母と思われる年配の人と一緒だったからさらにびっくり。
どっちかがだっこしてあげればいいのでは?
そもそも生まれて間もない赤ちゃんを年末のSCに連れてくるなよ!
311名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 19:40:14 ID:dfq58xtg
>>310
そのテのハナシは飽きた
大体、常識判定スレで明らかな非常識ネタ出すな
日本語不自由なのか?
312名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 20:53:12 ID:y+XkUJ2W
>>305の母親はアリだと思う
我が子を座らせてあげたいという親心だよね
313名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 21:02:16 ID:nLfZbZPa
>そもそも生まれて間もない赤ちゃんを年末のSCに連れてくるなよ!
買いものどうすんだよ
314名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 21:28:20 ID:4VfJr5Hv
>312
いや、単なる親心だけだと過保護な母親!若い者は立たせないとと
言う考えの人に非難されるよ。
若いといってもある程度体力のついた年齢で、しかも吊革に手が届く
背の高さがないと、ただの子どもを1人で立たせておくのは危ないから
母親の方が立つというのはありなんでしょう。親心だけじゃーないよ。
315名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 21:37:16 ID:v7xEczZj
電車話引っ張って悪いんだけど、うちの親は電車では子どもより大人が優先で座るべき
(大人は世のために働いて疲れている、子どもは足腰鍛えなければと言われて)
という考えで、4〜5才ぐらいから席が空いてたら親が座り、足に掴まって私は立ってて、
私も子どもにはそう躾けようと思ってたんだけど、それが非常識ってことではないよね?
親が立って子どもを座らせるのはおかしくないってこと
=子どもが立って親が座るのはおかしいってことではないよね?
ごめん、小心者なもので自分の考えに自信がなくて。
316名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 21:39:45 ID:6wVO0jse
状況次第だよ。
揺れる路線なら、子供を座らせた方が周囲の迷惑にもなりにくい。
317名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 21:54:09 ID:t9QncBSP
交代で座ればいいジャン
318名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 21:58:09 ID:nLfZbZPa
>>309
>つか、世間的には子連れに席を譲るマナーなんてないよ。
シルバーシートにはたいがい妊婦、子連れの絵もあるよ

ただその子供が何歳までかは解釈が分かれるようだが
319名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 22:35:59 ID:wNpVogGq
>>318
あの絵は子どもを抱いてるよん。抱いて乗るしかない乳児だったらって話。
健康な幼稚園児を抱いて電車に乗るような人は違う意味で人が避ける。
320318:2008/01/09(水) 22:47:28 ID:nLfZbZPa
>>319
乳児までなのかな。私は、実質揺れる電車では立てない
一歳半〜二歳前くらいまでなのかな〜となんとなく思ってた
やっぱり解釈が分かれるね
(乳児(一歳くらいまで)も、二歳前までもあんまりかわらないかな)
321名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 23:02:12 ID:y8wXmNG5
保育園に通わせてます。5歳と2歳。
2歳の方は入ったばかりだからあまりママさん知らないんだけど、5歳のクラスはママさんと顔なじみ。
最近派閥?みたいのがあることに気付き(遅い…)、さらに一部のママ派閥に嫌われてるらしいことに気がついた。
仲良いママさん達もいて、話の内容からどうやら私が嫌われてるのは私が年下なのにタメ口きくかららしい。
私25歳、他のママさん達30代後半以上。仲良いママさん達も年上だけど気にしてない。んなことでバカバカしいって言ってくれてる。
子供は普通に仲良しだからまぁいいかと思ってるんだけど、普通子供が同い年でもママさんが年上だと思ったら敬語使わなきゃいけないものなのかな?
年下のママさんにタメ口きかれたらムカつきますか?
長文すみません。
322名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 23:10:28 ID:wNpVogGq
>>321
親しくなかったら普通敬語でしょう。年齢関係なく。
極端な例としてイキナリため語or命令形で押し入ってくるヤンママ(語彙が古いw)は敬遠される。
323286:2008/01/09(水) 23:50:51 ID:4Zyb6F06
皆さんのレスを読みましたが、やっぱり1歳半でマドレーヌ系菓子を
30個間食というのはおかしいんですね。

最初は、私たちも食べるはずだったお菓子を食べさせて貰えなかった事に
イラっときたんですが、Aママの食べさせ方&子どもの異常な食欲を
見ているうちに、そちらの方が気になりだしてしまいました。

Aママとは長い付き合いですが、非常識とは全く縁遠い人です。
子どもも、見た目は普通。飢えているようには見えませんでした。
お菓子を手渡した時もAママは喜んでいて、「これならジュースよりも
コーヒーが合うよね」と話していたのに、何故あんな事をしたのか
本当に理解不能です。

次に遊びに行く時には、もうちょっと気を付けて子どもの様子を
見たいと思います。
皆さんありがとうございました。
324名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 23:54:18 ID:y8wXmNG5
>>322 ごめんなさい、説明不足でした。
最初からタメ口はさすがにやりません。最初はもちろん年齢関係なく敬語で、何回か話したりして相手がタメ口になったあたりで私もそうなるんだけど、それが気にくわないらしい。
だから、仲良くなってもよっぽど親しくならない限り敬語の方が無難なんですかねぇ。
ママ派閥って怖いなぁ…。
325名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:22:40 ID:LH8/agVw
ママ派閥とかいうよりも、常識の問題だとか、一般的な人付き合い上の課題なのでは?
一対一の付き合いとして、いくら子供同士が同じ年だからって、年上の人に無闇
やたらとタメ口使わないものじゃないかな。
あっちがタメ口になったら、こっちも多少は砕けた言い方するようにはなるけれど、
たとえばメールでも時々「ですます」調の言葉を織り交ぜたりしてちょこっと気を使ったり。

それと、どういうものをタメ口と思うかって、人によって違う。
324さんのタメ口は、もっと年上の世代の人にとっては、かなり乱暴な口調なのかもよ。
326名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:24:12 ID:5l9BlVwF
>324
タメ口の程度にもよるんじゃないでしょうかね。
いくら仲良くなったとはいえ、同じ年の友達や舎弟に使うような言葉で話されたらやっぱりむかつく。
別に尊敬語を使えとは思わないけど、適度に丁寧な言葉は必要かと。
その「仲良くなった」も、お互いの家を行き来するほどなのか、
園でしょっちゅう立ち話する程度なのかでも違うし。
個人的に園の外でも約束するほどの仲良しでなければ、
一応年上には「です、ます」をたまにでもいいから、はさみつつ話した方が無難かな。
気にする人は気にするからね。
327名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 05:07:49 ID:v3mNs1Fe
同じクラスの若いお母さんが、二十歳ちょいなんだけど
30代後半の私やほかのお母さんに敬語。
きちんとしていてえらいなーと思うけど、
同じクラスなのに気を遣ってるなーと、ラフでいいのにーと
いつも思う。

保育園で派閥って相当暇なんだろーね。
まともに相手することないと思う、子供に実害が及びそうなら
敬語使っておだてとけばいいし、そうでないなら無視無視
328名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 09:19:40 ID:aHJXFbIt
結局、世の中いろんな人がいるってことだ。
ラフでいいって人もいれば、丁寧にしゃべってほしい人もいる。
相手によってどっちが適切が使い分ければいい、というか
使い分けないとならないわけね。

ちなみに自分は敬語派。
相手からじゃなく、自分が使う。
本当に仲良しの友人以外は、年上でも年下でも。
気をつかってるとかじゃなくて、相手の距離を保ちたいから。
329名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 11:34:16 ID:JxnDpvIt
>>321です。皆さんありがとうございました。やっぱり敬語が無難なんですね。
確かに仲良いと言ってもお互いの家に行ったりって仲ではないです。
>>327さんにもあったように、敬語使ってて「もっとラフでいいのに」と思われることはあっても嫌な思いされることは少なそうですね。
とりあえずちょっと仲良くなっても敬語使うようにしたいと思います。
まぁうちは保育園からだいぶ離れているので小学校に入れば別になるので、それまで敬語で適当にやり過ごします。
小学校に入ってからと下の子の時は気をつけます。ありがとうございました。
330名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 11:52:50 ID:NFvcVYFC
323さん、今度行く時は、子供用のお菓子と自分達用のお茶菓子を
持っていくのが良いかも。
幼児用のクッキーとかおせんべならそんなに値もはらないし。
331名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 12:08:06 ID:lc2sGGZu
私は年に関係なく最初は敬語しか使わない。相手にタメ口きかれても。
タメ口の方が居心地いい人は大抵「タメ口でいいよ」とか
言ってくるから、言われたらそうする。
タメ口嫌いな人は年関係なくいるから、
人によって使い分ける方が面倒がなくていいと思う。
332名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 12:09:30 ID:lc2sGGZu
締めてたか…。
333名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 14:32:23 ID:JWJalI/4
うおー、普通にタメ口使ってた('A`)
まだ子が1歳なんだけど、子の年の話になるけど
ママの年齢の話は仲よくならないと出ないし
年の話して年上ってわかってから、いきなり敬語に替えるってのも
逆に腹がたつかなぁ・・・とか・・・
相手によるか・・・
子が就学する際には気をつけよう・・・
334名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 15:33:33 ID:qhnxXMWe
>>330
色々読み違っている。
335名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 16:03:21 ID:lc2sGGZu
>>333
今付き合ってる人たちが嫌な顔してないなら良いんじゃない?
私は年下からタメ口きかれても気にしないし、そういう人は他にもいる。
逆に、嫌な人もいるから、最初は敬語のが「無難」なだけで。
最初会った時から、自然に全員タメ口ならなおすのも変だしね。
336名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 16:46:44 ID:UmSwI6Um
>315
個人的には下の子をだっこしてるわけでもない親がひとり座って
四、五歳の子供が立ってるってのはどうかと。
事故やら何やらて急ブレーキする場合なんか想定してる?
危ないと思うよ。
337名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 17:00:13 ID:Ezs+jzsX
>>336
「足の間」って書いてあるし、親も支えるんでね?
子どもがすっ転ばないようにしてれば、個人の自由でいいんでね?
338名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 17:14:34 ID:UmSwI6Um
>337
足に掴まってとは書いてたけど、足の間とは書いてないよ。
個人的には非常識とは思わないけど、
立たせることをしつけるなら、身体能力が備わってからででいいだろうにと思う。
339名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 20:36:07 ID:sCAtVqmT
>>338
別にムキになるほどのことでも無いと思う
変人系のヒト?w
340名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:23:05 ID:LH8/agVw
336がムキになってるレスには読めなかったけどな。
341名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 21:32:15 ID:fGV2OxsW
4〜5歳の子だったら、親と子のどっちが席に座るかは
「どっちでもいい」が結論では?ケースバイケースで。
どっちかじゃなきゃダメだ、って思ってると必ず世の中の数十%と意見が食い違うよ。
342名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 23:19:23 ID:qhnxXMWe
4〜5歳の子連れに席を譲るのが当然!譲らない若者ふじこふじこ!ってのはやっぱり常識じゃないと思う。
343名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:13:05 ID:MO1/U9uC
4〜5歳の子は、揺れた時などしっかり立っていられないと思う。
健康な人なら、そういう人に席を譲ることは常識というか、良識だと思う。
人から親切にされた子は、大きくなったときに
人に親切にできる子になると思う。
344名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:19:58 ID:5xgeuCJT
とりあえず山手線は、三歳の子がしっかりと棒につかまってれば
まず危険はない…よ、うちの子の場合だけど。
好奇心旺盛で、外を見るうちに棒を離してしまう子だとまだ難しいかな。
345名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:31:09 ID:CIt5EeF7
>>315
その子の身体能力、その路線の揺れ具合、躾け方
すべては親である>>315が判断することなんだから、
立たせておいてOKと思えば立たせればいい。
他人の思惑なんて放置でいいよ。
個人的には、>>315みたいな躾けをする親はいい親だと思う。
346名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:32:25 ID:nsg1r5Rr
>4〜5歳に席を譲るのが常識というか良識
って考え方にびっくりした
347名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:33:43 ID:CIt5EeF7
>>342、343
4〜5歳の子連れに席を譲ってあげるのは、良識の問題であって常識じゃない。
譲らないから非常識と騒ぐ奴がいたら、そいつの方が非常識。
348名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 16:49:43 ID:GDlXF2hD
>>336
315です。
たまたま見に来たらレスがあってびっくりした。
言葉足らずだったけど、私が子どもの時は、座った親の足の間に立って
私は親の足につかまり、親が私の腕や肩を支えてたから、
よろけたり転んだりはなかったです。
でも考えてみたら、父親ならともかく母親が足開いて座って、子どもを足の間に立たせてたら
それは見苦しいかもしれない。
うちは父子家庭だったからな〜。
349名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 17:13:14 ID:6qQ66dxM
まぁ自分にとっては大切なわが子でも、世間様にとっては大した事ないって事。
350名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 17:17:31 ID:WHvGwiEr
315のレスだけで348のように「足の間と書いてる」と断言した337はエスパー。

>>348
駅のホームでスーパーでの買い物袋をたくさん持った母親が、
走り回る子供を足で羽交い絞めにしているのを見たことがある。
でもそれはアリだと思った。駅のホームで走り回る子供放置よりずっといい。
しかし正直見苦しく行儀が悪い格好であるのは間違いなく、子供いる時はなり振り構ってらんないんだろうなと。
でも電車の中で子供挟んで座ってるママを見たら、どうせなら立ってればいいのにと思うかも試練。
351名無しの心子知らず:2008/01/11(金) 20:12:35 ID:2XrQZ7hk
>>350
エスパーですw

いや、子どもを足の間に立たすの、自分がやってたから
“足に掴まる”で即連想しちゃっただけ。
352名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 11:26:02 ID:dEk8ut6R

870 :名無しさん@八周年:2008/01/12(土) 11:18:47 ID:290k0T+y0
現代の子育てってつらいことばかり。
ちょっとは周囲が協力してくれてもいいじゃない。
育児は全部親に丸投げ?それはちょっとおかしいでしょう。


353名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 12:25:22 ID:JSr5LXrm
このスレでいいか悩みましたが、目にとまったのでカキコさせていただきます

わたしは3歳になったばかりの娘がいます。ひとりっこです。
近くの公園で娘を遊ばせていると、小学3年生の女の子たちが
「一緒にあ〜そ〜ぼっ」といって遊んでくれました。その後もその公園に行くと
その3年生がいれば遊んでくれます。とてもやさしい子です。

ちょうど新築のマンションを買いまして、「今度遊びにおいでよ」
というと「え!ホントに!やったー!」とはしゃいでくれました。
冬だし、公園も寒いのでマンションなら遊びやすいし嬉しそうだったので
恩返しになるかなと誘いました。
引っ越して間もなく3年生の子が友達を連れてやってきました。(3〜4人)
「なにしてあそぶう?」色々な遊びをしているなかで「かくれんぼしよう!」
となったみたいで・・・
子どもは想像豊かで色んなトコに隠れるわけですね。
ベッドの中、ソファーの後、お風呂の上
床もすっかりデコボコに。家具やら動かすのでキズだらけ。
壁にシール貼ったり
子どもだから仕方ないんでしょうし、自分の娘と遊んでくれているということで
なかなか注意出来ません。
注意したほうがいいのでしょうか?もちろんただの親のエゴです。
お金を貯めて、ローンも何十年あって・・・
いづれはキズもつくし、古くなっていくって分かっているのですが
なんかシックリこないです。
ご返答お願いします。
354名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 12:30:07 ID:9fdbQDJd
>>353
ダメなことはダメって教えるべきだよ。
『これしたらこうなるからだめだよ?』ってやさしく諭してみたら?
355名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 13:38:24 ID:XVyCOVG/
>>353
注意するのもどうかなぁ・・・

危険なことをしているなら注意すべきだけど、普通に遊び回っているだけなら注意してはいけないと思う。

【遊び場】を提供してしまったわけだし。
子供にとって、新築かどうかなんてのは無関係。
家具に傷がつくかどうかなんてのも無関係。

子供に遊ばせるなら、そこは覚悟しなくちゃ。

あるいは、遊べる【部屋】を限定して、そこだけにさせるかだね。
そして、そこの部屋はあきらめる。
汚されようと傷つけられようと。

じゃなければ、子供の友達を家になんて呼んではダメ。
下手に注意したら、それによって自分の子供がいじめられる原因にもなるよ。
356名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 13:42:48 ID:cGq8t698
いや注意すべきなんじゃないかな?
他人の家で「汚す」程度なら多少はあるかも知れないけれど
床がボコボコになる程度まで・・・って想像付かないんだが・・・?
壁にシール貼るのだって、自分の子供にだってさせないのに
他人の家でそれをするってどうよ
357名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 14:04:04 ID:siQ0tgCg
>>353
自分の子が他所でそんな事してたら叱って欲しいよ
プライベートな場所まで提供ってどんだけお人好しなの?
このお部屋で遊んでね
と逆の配慮に欠け過ぎだから
今回のことは自業自得
358名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 15:18:51 ID:7icQY3+z
家具は動かすな。自分じゃ戻せないんだし床が傷つく。
シールを壁に貼るな。
これらは、自分の子供にも教える普通のことだろう
359名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 16:08:38 ID:W16FGmHz
そうだね。汚れや少しの傷は仕方ないけど壁にシールや床がボコボコって…

家の中でかくれんぼって言うのも間違ってるんじゃない?
外では外の遊び、家では家の遊びがあると思うから外が寒くてお家に呼んだのなら
DVDとかお絵描きとか女の子なら人形遊びとかしたら?
360名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 16:36:35 ID:A05VTxGo
>>353
う〜ん…ウチには2年生の子がいるけど、正直3歳児連れの公園で会っただけの
人の家に遊びに行かせたくない。親同士、面識もないんでしょ?
相手の親は知ってるのかな?相談ポイントとはずれるけど、ちょっと気になった。

注意に関しては、当然するべき。
人の家に行ったら、そこのルールに従うのは普通の3年生だったら理解できるはず。
ましてや、自分の家ですら壁にシールや家具動かして床ボコボコなんて滅多に
する所ないはずだし…

恩返しなんて、考えなくても言いと思う。
可愛い3歳児が一緒に遊んでくれて、3年生だって嬉しいから遊んでくれるんだよ。
ちょうどお世話好きな年頃だから。押し付けはヨクナイけど、向こうから遊んで
くれるなら「恩」とか感じる必要はないと思うよ。見守ってればいい。
361名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 16:38:27 ID:JSr5LXrm
レス多くて感謝しています。
全てにこたえれないかもしれないですがご勘弁を

一番の難点は自分の娘は3歳なったばかりだということで、
同じ3年生なら注意していると思うし、かくれんぼしてたら「外で遊びなさい!」
というんだろうけど、「遊んでもらっている」「うちの子だけは3歳」
という気持ちが大きくて注意出来ず仕舞い。

やはりここは注意すべきなんでしょうね。一応「危ないからダメだよ」
といってみたのですが、「平気平気!」と言われて変わらずでした。
それでもダメならウチに呼ばないという手しかないのですかね。
うちはひとりっこで2才で友達が出来るなんてすごいと思っていたので残念ですが。
最初は「新築を汚すな!キズつけるな!」と自分のエゴでしか思っていなかったのですが、
その子の将来や自分の娘の将来を考えるならもっと注意したほうが
いいのですね。

文章うまくまとまりませんが、参考になりました。ありがとお!
362名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 18:19:37 ID:OjeB+bYs
義妹のことなんだけどその子には3ヶ月になる子供がいる。
うちには半年の子。
で一緒にショッピングに行こうとなって義妹の旦那と子供、私と私の旦那と子供連れて行った。
 
しかし義妹はヒールが15センチありそうなブーツを履いてきた。
小さい子がいるんだから転んだりしたら危ないよと私が言ったら  
「なんで?ベビ-カーだし旦那も一緒だし私が子供抱いたまま歩かないよ。」
と言った。
 
これは非常識じゃないの?子供抱かなかったらいいのか?
363名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 18:57:02 ID:KR+d6wAs
まだ歩けない赤ちゃんとの外出に高いヒールは、たしかにちょっと・・
なんだけど、そういう人はこれからもずっと変わらないと思うから
あんまり注意はしない方が良いかもしれないです。
実際に、それで転んで赤ちゃんともども怪我をしたりしないとなおさないと思います。
昔は非常識の範囲なんだろうけど今は、そういうママが多いから、あんまりこまかいところを
気にしていると、神経がすりへってしまうから、軽くながせるようにするのがいいと思います。
非常識な親をみたら反面教師にするしかないですね。
個人的には高いヒールは非常識というか母親の自覚がないと思います。
364名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 19:17:54 ID:z4bE+uRY
私もちょっとうわ〜っていう目で見てしまうかもしれないけど、
旦那さんが一緒で、自分が子供抱いたまま歩かないって
言っているんだからいいんじゃない?って感じかな。
365名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 19:32:33 ID:Ga3Piy14
>>362は余計なおせっかいとしか思えない
いやな姑になりそうだw
366名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 19:35:22 ID:xIpU2pdZ
>362
自分なら問題ない。
というかベビカで旦那付きなのに、なんでヒールが駄目なの?
ぐずったり緊急事態が起こった時は旦那がだっこすればいいんだし。
367名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:03:02 ID:jwcenLjT
>>362 私も旦那が抱っこするんだし問題ないと思うな。
でも『あのヒールで抱っこなんてしないよね?』という心配はするかも。
368名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:13:28 ID:cGq8t698
>>362
他人がヒール履いているお母さん見たら
「馬鹿な母親だな」と思うと思うけれど
緊急事態に父親が対処してくれるならそれはそれで良いのでは。

でも父親が目を離した隙に子供が飛び出すとかして
母親がヒールのせいで対処出来ずに子供が怪我したり最悪亡くなったりしたら
その母親自身が自分が馬鹿だったと気が付くからそれはそれで良いのでは?

ベビーカーサイズの子供だから飛び出しとかは無いかもしれないけれど
誘拐とかには対処出来ないよね。
369名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:13:35 ID:cpGTh2OG
>>366
>ベビカで旦那付きなのに、なんでヒールが駄目なの?
ぐずったり緊急事態が起こった時は旦那がだっこ


自分のファッションの為に全て旦那任せか。
安全面だけでなくモラルの問題だとおも。
新生児連れの母親が15センチのヒールを履いていたら(そんなんじゃきっと服装もミニスカ生足なんだろうと想像)白い目で見てしまう。
370名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:17:07 ID:iknuYLUQ
別に良いんじゃないかな、人の事だし。
自分は義姉妹にそんな事とても言えない。
371名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:26:10 ID:xIpU2pdZ
>369
旦那まかせったって、毎日世話は母親がしてるんだから、
休日の、しかもショッピングの時間くらい旦那にまかせても問題なかろうよ。

それに元レスでは三ヶ月の赤子なんだから
誘拐やら逃亡やらを考えなくてもいいっしょ。
要はケースバイケースで上記の例なら自分は許容範囲。
駄目って書いてる人は、なんだか極端すぎてて怖いなあ。
372名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:29:16 ID:cGq8t698
赤ちゃんが新生児だからこそ
子供は自分の意思で何もできないから
誘拐の心配は有ると思ってた。(気にしすぎ?)

きっとその母親にとって
週末のショッピングは貴重な「お出かけ」時間なのだから
おしゃれするのは別に良いとは思う

ただ第三者が見たら馬鹿っぽく見えるのは間違いない
373名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:35:32 ID:Ga3Piy14
>>372
馬鹿っぽくは見えないけどw
>誘拐の心配は有ると思ってた
こっちの方がメンヘラっぽくて怖いwww
374名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:44:08 ID:OV7S7hbN
誘拐はオーバーかもしれないけど・・・。
最近の物騒な事件を見ていれば、不安はある。
通りがかりに殴るとか、ベビーカーを高いところから突き落とすとか。
あり得ない話ではないので、怖いと思う。

悪意はなくとも、小学生くらいの子が走り回っていて、ベビーカーを突き飛ばすとか。
身の回りの危険は、いくらでもある。

そして、夫が「子供を見ている」と言う時は、文字通り「見ている」だけでであることも経験上知ってる。
結局のところ、自分で守るしかないのよ。
だから服装や靴に、気を配るのが「母親の自覚」何だと思う。
375名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:47:32 ID:xIpU2pdZ
>372
何で馬鹿っぽく見えるのか知りたいな。
母親としての自覚がなさそうだから?
でも旦那が一緒のお出掛けでヒール履いたくらいで母親としての
心構えが否定されるのは何故だろう。
その反面、義理親とかに古臭い親の心構えを説かれたり、
母親は子育てが仕事で父親に休みの間任せたりするななんて言われたら
反発すんじゃないの?
それから誘拐はベビカを父親が持ってるのに
ぶんどって走り去る馬鹿はおらんだろ。
いてもそれは母親がヒールはいてるか否かに関わらず防ぎようがないとオモ。
ベビカを放置したら誘拐されるふじこふじこと言うなら、
ベビカ放置はヒールが非常識かどうかの判定とはまた違う話だ
としか言い様がない。
376名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:55:13 ID:Ga3Piy14
>>374
じゃあヨロイでも着て街中歩けば?wwwwww
377名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:57:22 ID:Ga3Piy14
>>374
もしくは子供を家の中に隠しておけば?wwwww
378名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 20:59:27 ID:xIpU2pdZ
>374
母親がベビカ持ってる父親の側にいて、気を配ってたらいいだけだと思うよ。
というかあなたの言葉に従えば、母親は一切旦那に見ていてもらえなくなるよ。

ちなみに私はヒールは子供が産まれてから履いたことないが、
旦那付きでヒール履いてる親が母親失格とか馬鹿とか、
その場だけ見て判断するなんて傲慢すぎてできないよ。
379名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 21:12:13 ID:saS4JnQx
「今日は旦那が見てくれるから、おしゃれした」って日ならいいよね。

ただ>>362の義妹がたまにしかそのブーツを履かないのかどうかは
分からんけど。

私のママ友は、常にヒールのある靴しか履かなくて、
子供がぐずっても「ママおんぶ出来ない」とつっぱねる。
それで子供が泣きながらすがりつくと、「やだっ服の襟が伸びる!」
と叫んだな。
そういうのは、非常識というよりは、子供嫌いなのかなと思っちゃう。
380名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 21:23:56 ID:iknuYLUQ
義妹が嫌いなんじゃないの?自覚の有り無しはともかく。
381名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 21:36:04 ID:h3+MzQUQ
赤はベビカで旦那つきで、自分は抱っこしないというならいいんじゃない?
私はヒールあまり履かないけど一緒に出かける時は殆ど旦那が抱っこ担当。
旦那のほうが体力があるのと父子のふれあいのためと母のリフレッシュのために。
その義妹のような人を見ても、「パパが一緒でよかったね」ぐらいにしか思わない。
382名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 21:37:03 ID:J/ndLWaI
372ですが
>>374
だからこそ母親がヒール履いていたら「馬鹿っぽく」見えるんだよ。
非常時に子供を守る気が無いって事だから。
でも夫婦の間で話がまとまっていてその「子供を守る役目」を100%今日は父親が受け持つって事になっているなら他人があれこれ言うほどのことではないかと思ったんだよ。
第三者としてそのヒール履いている母親見たら馬鹿な母親には見えるけれどね。
383名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 21:39:58 ID:xIpU2pdZ
まあ当日義妹がいかに非常識な行為をたくさんしたか
という後出し話はありそうな気がする。
384名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 21:56:40 ID:GalL1x2U
本当に15cmヒールだとしたら、前も厚底になっているタイプでしょ。
(SMの)女王様ふうな奴。
産後3ヶ月でそれ履いてショッピングできるのはすごいわ。
385名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 22:01:18 ID:xIpU2pdZ
>382
「間違いなく馬鹿に見える」という極論よりは柔らかくなったね。
でもヒールはいてたら100%子供を守れないってことかな。
んなこたないよ。周囲に気も配れるし、自分を盾にも出来る。
高いヒール履いてても案外早く走れるよ。
ただし完璧とは言えない、だっこは危ないからできない。
そういう場合は旦那に助けて貰えばいいわけでしょ。
それに382の考えで行けば、休日旦那一人で子供連れだしてもらった場合も、
旦那に100%育児を丸投げにして子供を守る気もない馬鹿な母親になるんだけど。
そんな子育て息苦しくない?
それとも連れだして貰う場合は馬鹿とは言えないっていうダブルスタンダード?

でも一人なのにヒール履いてる母親は確かに私も危ないと思う。
馬鹿とまでは言えないけどね。
386名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 22:06:37 ID:iBw0B349
私は子供がほとんど歩かない子で@二歳
13キロずっとスニーカーやぺたんこブーツで常に歩き続けていたら、凄い腰痛に…
5センチ未満の太めヒール靴を履くようになって腰痛も治った!
5センチ以上はウェッジソールにしてる転んだりした事はないよ。
妊娠前にもずっとはいてたからかえって歩きやすかった。
だからヒール靴だから馬鹿には結びつけないでほしいな〜
387名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 22:19:21 ID:jDuncYw+
5cmと15cmじゃ違うと思います
388名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 22:20:34 ID:4VNfJDqU
>>384
うん、すごいよね。
出掛ける時なんて自分の化粧に着替えに子の身支度、パイの時間とやること
沢山でフラフラしてて5cmヒールですら履く気にならない。
389374:2008/01/12(土) 22:47:10 ID:OV7S7hbN
こどもを自分で見れる時は、夫に頼らないようにしている。
でも「男が仕事・女が子育て」だと思っているからではないよ。

服装・靴にしても、好きにすればいいとも思ってる。
ただ、>>362さんと同じようなケースで事故を起こした友達がいたのでレスしました。
スレチ気味になるけど、実際にあった事なので詳細を書きます。

踵の高いサンダルを履いて、いつものように夫婦で出かけた。
こどもは7ヶ月くらいだったかな?
旦那がタバコを吸う時に代わりに抱いていて、ちょっとした段差で転倒。
うっかり子供を下敷きにしてしまって、脳挫傷を起こした。

誰を批判するでも擁護するのでもない。
このことからもう一度、考えても見るのも悪くないんじゃないかな?
390名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 23:15:41 ID:5o652F9A
>>389
もう一度考えるも何も…。

>>362の義妹は
> 「なんで?ベビ-カーだし旦那も一緒だし私が子供抱いたまま歩かないよ。」

って言ってるんだよ。

ここでレスしてる人たちも、ヒールで抱っこは危ないからしないという意見で一致してて、
それでも抱っこ関係なしに、とにかくヒールをはく親は馬鹿という意見と、
抱っこしないで旦那が見ててくれるんだったらいい、という意見で対立してるんでしょう?

感情的になるのはわかるけど、ちょっとそのケースとは違うと思う。
391名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 23:24:37 ID:OV7S7hbN
その友達も同じことを言ってたよ。
「抱くのは旦那だから」って。
誰が抱くって決めてるとか、決めていないとかじゃないの。
そう思っていても、事態は変わることもある。
それが分かってくれればいいと思ったの。

これを読んで「考えす」「特殊な事例だ」って思うなら履けばいいし
「そんなこともあるんだな」って思ったなら、その靴を履くのと天秤に掛けて決めれば良い。
392名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 23:25:44 ID:OV7S7hbN
訂正「考えす」→「考えすぎ」

名無しに戻ります
393名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 23:48:55 ID:Ga3Piy14
>>389
しつこいねw
アンタは家の中でじーーーっとしてなさいってwww
394名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 23:54:58 ID:z4bE+uRY
ID出るところで名無しに戻りますって初めて見たわw
しかも上から目線っぽいですね。

>362の義妹はベビーカー使うんだから「仮に」タバコを吸う旦那だったとしても
その間は赤ちゃんはベビーカーでしょ。
ベビーカーなしだったら>389でいうように気をつけたほうがいいのかもしれないけど
>390のいうように比べるのはちょっと違うとおもうんだけど。

>そして、夫が「子供を見ている」と言う時は、
文字通り「見ている」だけでであることも経験上知ってる。
っていうけど

うちは俺がいるんだからたまには買い物の時くらいオシャレしたって
いいんじゃない?って言ってくれて、息子の面倒は「俺が見るから」って
赤ちゃんの頃から一緒に外出するときはほぼ請け負ってくれてたよ。

もしかしたら、そういう旦那なのかも知れないジャマイカ。
395名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:00:34 ID:HxArlsua
私はヒール履かない派だけど、少しくらいオシャレしてる母はいいと思うけど。
まぁでも15センチはなしかな、と思う。高いヒールで足引きずるように歩いてる母さんはちょっとどうかなと思うな。
前レスにあったように事故にあったら気付くでしょ。あってからじゃ遅いんだけど…。
396名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:00:45 ID:dEk8ut6R
>>391
>事態は変わることもある。
子連れで友達や家族に会った時、ほんのちょっとだけでも
ヒールを履いた人には赤ちゃん抱かせられないね。
確かに15センチはすごいと思うけど何センチなら安全なの?
3センチ程度でもヒールが細ければどこに挟まるかわからないし・・・

赤ちゃんを抱いてないなら他人が目くじら立てることないんじゃない?
397名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:02:13 ID:sMyg1M58
トメ臭いなあ。
旦那が一緒なんだし、別にいいじゃないか。
398名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:08:46 ID:juC8L0MX
自分がデブスで高いヒール似合わない女の恨み節と思われw
399名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 00:54:11 ID:aNHbhBO3
私は単純に、いまどき15センチはないだろー(厚底だよね?)、と思ったのだけど
そんな問題じゃないか…
誘拐とか、ベビーカーを突き落とされるとかいってる人はなんなんだ。
スニーカーなら防げるのか?
ものすごい自信だな
400名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 01:09:40 ID:9ZT9ELOT
>>362です。
たくさんレス有難うございます。
 
義妹は本当に赤を抱っこせず横からガーゼでよだれを拭いたり毛布掛けなおしたりしてただけでした。
 
服装はミニスカでなくジーンズをブーツの中に入れるファッション(なんていうか知らないw)でした。
 
確かに義妹は旦那がいない時はスニーカーだしやっぱり私が姑くさいのかな…
 
温かく見守るのがいいのか…
401名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 01:27:28 ID:aNHbhBO3
いい義妹じゃん。どうせ抱かないから、といいながら抱いてました、
なーんて後出しがあるのかと思ったよ。
見守る必要さえないよ
402名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 02:26:16 ID:gVNAeeXe
>>400かなり姑臭い
普段はスニーカーって知ってるんでしょ?
何が非常識と思ったのかわけわからん
403名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 03:06:40 ID:lnWZdFfX
大漁だなwwwwwwwwwwwwwww
404名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 11:27:07 ID:iTXzELbQ
高いヒールはいて
踝骨折すればいいよ
405名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 11:48:36 ID:jrrs6WKg
オムツ交換、ミルクで専用ルームに入る事まで
考えないのか…てか他人の子だから
どうでもいいけど
無理して排他ヒールで
ひざが曲がってる女はカッコ悪いと思う
406名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:01:27 ID:I4LB8R6O
違うんだよね
旦那一人が子供連れて出かけた場合は旦那自身も一人で全部責任を負う気に自然となるのだが
二人で出かけた場合「今日は俺が見る」と言っていても自然と奥さんにも任せている部分が有ると思う。
確かに何事も無ければ旦那が居れば奥さんはヒールの靴でもかまわないのだが
何かが何時起こるとは誰も予測出来ないわけで・・・
・火事や地震が来た時に無事生き延びられる確立が変わる。
・物が落ちてきた時とかにとっさに動けるか?

続く
407名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:03:39 ID:I4LB8R6O
母親の靴ひとつで何かが起きた時、子供を無傷で無事庇えるかの確立が相当変わると思うんだよ。
逆に母親がヒールの靴履いていた事によって子供を助けられなかった場合母親本人も悔いが残るだけではなく、第三者から「ヒールの靴なんて履いていたから・・・」と
確実に馬鹿扱いされるよ。
子供連れてない人が1人火事とかに巻き込まれて死ぬならそれほど何も言われない
でも子供連れている状態の時はおしゃれより子供の安全を何より優先すべきって考え方が世間に根強くあるのは確か。
408名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:15:20 ID:2CXxKTuc
だから人の事は放っておけって。
その勢いで自分が悪いとは思っていない頑張っている事を親として非常識ふじこふじこ!
なんて言われたら超ムカつくっしょ?
409名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:19:24 ID:I4LB8R6O
ならこのスレ自体成立しないじゃん
410名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:21:53 ID:axAoEZ/q
>406
書けば書くほど説教臭い。
今回のケースは義理妹が近くにいて世話を焼いてたんだから、
お互いの注意が散漫になってるわけではないよね。
なのになんでそんなに執拗に馬鹿だの何だのと否定的なの?
世間の見方うんぬん書いてるけど、それはほかならぬあなたの考え方じゃないの。

よっぽど自分の育児に自信があって、それ以外を容認できないんだろうけど、
度を越すと偏狭で自己中な育児になるよ。
411名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:26:15 ID:I4LB8R6O
義理妹って世話焼き係として一緒に居たの?

どこからも読み取れないのだが、まさか自分がヒール履いていたら同行者がなんとかしてくれると勝手に決め付けているの?
412名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:28:46 ID:I4LB8R6O
まあ、他人に迷惑かけてないからヒールの靴履いていてもOKなのだが、何か起きた時に馬鹿母扱いされるのは間違いないよ。
413名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:31:52 ID:3C6tEpHS
新聞の投書に非常識な人が増えた
という主旨で、例として
靴を履かせたままスーパーのカートに
乗せる人
があげられてたんだけど、
カートでは靴を脱がせてますか?
414名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:37:33 ID:blh3xPEv
カードの子どもを乗せる部分には靴を脱がせないけど、カーとの中に入れて
いるのなら靴を脱がす以前の話だと思うんだけど・・・
415名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:40:00 ID:/FjrP4Ui
確立が非常に気になる。
ぶんもうだから、やむおえないのか。
416名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:42:27 ID:I4LB8R6O
確率は気が付いていたよ
わざわざ訂正するために書き込まなかっただけ
417名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 12:45:43 ID:KTlSMmwA
ふいんきわるぃょね
418名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 13:05:48 ID:/tSOAg0u
>>406
ばかみたい…。
書いてることも妄想か言い掛かりにしか読めない。

>・火事や地震が来た時に無事生き延びられる確立が変わる。
体力的に勝る旦那に抱いて走ってもらった方が生き延びる確率が高い。

> ・物が落ちてきた時とかにとっさに動けるか?
もちろん怪我するほど重いものって設定なんだろうけど、
物が落ちてくるスピード知ってる?
ヒールとかスニーカー関係なしに、とっさに避けれるもんじゃない。
若いサラリーマンとかでも落下物が原因の死亡事故があるでしょ?

406みたいな人が、避けられない不幸な事故で子供が怪我したりしても、
母親の落ち度をかぎ回って批判するんだろうなあと思った。

とにかく406はどんな事故や天災が起こってもすぐに子供を守れるように、
常にジーンズにスニーカー、トップスは防火用に燃えない素材、
火事の時に自分の髪が燃えて困らないように丸刈り、
誰かに誘拐されないよう子供はがっつり抱っこ紐で抱えて、
きょろきょろ周囲を見回しながら外出すればいいんじゃない?
でもそれを常識的に子供に配慮してる他人にまで強要するなって話。
419名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 13:09:43 ID:aNHbhBO3
長文だが418に同意
406の、上から落ちてきた物を避けられるか?とかのあたりには吹いてしまったよ
418の対策に加えて、奥歯に加速装置でも仕込んでおきなよ

とっさの事以外だったら、例えば建物の中で火事とかだったらブーツ脱げばいいだけ
足の裏は怪我するけど子供の命がかかってる時は関係ないでしょ
420名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 13:13:26 ID:jt8Ymwkm
>418
禿げ上がるほど同意。
421413:2008/01/13(日) 13:21:26 ID:3C6tEpHS
>>414
投書主の意図がどちらかわかりませんが、
自分が聞きたかったのはカートの
子供のせる部分のことです。
422名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 13:35:16 ID:arMZUB8u
義理妹のブーツのヒールの高さ、ちゃんと測ってみ。
多分15センチなんてないと思うわw
423名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 13:40:24 ID:axAoEZ/q
>418
同意。それに加えて406が2ちゃんやってる間に
子供に何が起こるかわかんないから、406はそもそも2ちゃんを見るべきじゃない。
424名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 14:15:13 ID:DfCzAkkx
>>413が見た「非常識な人」って投書は、カートの荷物置き部分の話じゃないの?
荷物置き部分に乗せること自体が非常識だけど。
425名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 14:44:40 ID:Zx9ndUpN
たかがヒールでこんだけバカが釣れるとはw
426名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 16:33:21 ID:/flRr4U6
ヒールで思い出したけどちょっと前に18才くらいの若夫婦がマックにいて父親が首の座らないくらいの小さな赤さんだっこしてた。
母親は背中のがっつりあいた超ミニワンピ着て8センチくらいのピンヒールブーツ姿。


こんな親もいるんだし。
15センチヒールは見たことないし
427名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 18:06:42 ID:hhYqS6Rp
15cmヒールなんて世の中に実在すんの?
竹馬と見間違えたんじゃないの?
428名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 18:40:57 ID:IiA6o0zV
>>426
それが非常識な親なのか?
旦那が抱っこしてるならいいだろうし、8センチヒールくらいじゃ
年取ったオバハンと違ってびくともしないだけなんじゃないのか?
429名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:10:19 ID:Sf2eJB94
このネタでここまで荒れるってことは、世間一般の常識も両極に分かれてるってこと。
これが結論でOK?>>362

人は人、自分は自分で良いじゃない。
親が何を着ようと履こうと、気になったとしてもスルー。
ましてや、人の子がどうなろうと関係ない。

どんな時でも、子なにかあったら、責められうのは親。
その時に踵の高い靴を履いていたとしたら、責められる要素がひとつ増えるだけ。
430名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:15:48 ID:TmSZ/wU8
>>427
上げ底ならヒール部分が15cmはありうると思う。
431名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:17:33 ID:TmSZ/wU8
妊婦がハイヒールだったらひく
432名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:35:03 ID:/yB46PWg
>しかし義妹はヒールが15センチありそうなブーツを履いてきた。

KISSのブーツを思い出したよ。

私も3カ月ちょっとの赤持ちです。
今日旦那から、
「お前は引きこもりっきりだな!
ベビーカー引いて昼間公園でも行けよ。」
と、言われてしまいました。

まだ、首が座ってるか座っていないかの息子。
春になった頃でもいいんじゃないかなーと思っているのですが…。

旦那と私、どちらが非常識になりますか?
433名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:42:00 ID:GB6wtjkE
>>432
首座ってない位ならわざわざ外に出さなくてもいいと思う。
風も強いし、寒いし。引きこもりになるのも当然。
暖かくなってから、外気浴に出せばいいんじゃないかな
434名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 20:59:58 ID:DfCzAkkx
寒い、風強い、ウィルス活発。

そんな時期に3ヶ月児を公園に?
ありえないw
つか、日中引きこもりなのを知ってる旦那って?
435名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 21:08:23 ID:z7TimOtC
>>432
旦那さんが家で子どもと留守番して、
旦那いわく「引きこもりっきり」の奥さんを外出させてあげよう、
という選択肢はないのかな?
常識非常識の問題ではなく、旦那の意識の問題では。
もっとも、>>432自身がずっと自宅でストレス感じてないなら
外出の必要性もないし。
436名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 21:43:06 ID:9/BwN7fs
>>432
たまには俺も家で一人っきりになりたい、
ということかと思いました。エッチなビデオが観たいとかね。
春まで我慢させるがよろし
437名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 22:16:32 ID:wvzYbcwy
20センチヒールのブーツ持ってました。
1回だけ履いて出掛けた。
えれぇ目に遭ったので観念して従妹にあげた。
その後そのブーツがどうなったか知らん。
438名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 22:26:28 ID:IiA6o0zV
>>437
お前のやってることはスレ違いと言って周囲に嫌われる行動だ。
常識か非常識かと言われたら、非常識な行動だと思う。
以上、判定してみました。
439名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 22:54:46 ID:9/BwN7fs
確かにスレ違いだけど20センチって。ホントに竹馬だな。
440名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 22:55:15 ID:5Qviea6e
非常識かどうかというより、ただ旦那さんが自分勝手なだけに思う。
奥さんと子供がいない家で、ゆっくりしたいだけなんじゃないのかな
441名無しの心子知らず:2008/01/13(日) 23:22:42 ID:3uGiikUL
竹馬に関する稚拙な言い争いは終了かね?
もうちっと竹馬大賛成オサレなつもりのバカチュプの言い分を聞いてみたかったのだがねw
短足コンプのバカチュプどもは頑張って竹馬で歩いてろw
442名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 09:04:38 ID:VZCymIl6
>441
よっぽど悔しかったんだね。
443名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 10:57:06 ID:vTpa0vWa
442の発想に呆れた。
脳内変換による謎の勝利宣言。
444名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 11:16:50 ID:mbzz3ozf
>>441
>>418に対する反論が出ないってことは、終了でしょ。
445名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 11:19:32 ID:3RZkivXr
私も>>442に同意だけど。
446名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 14:45:15 ID:mnUXJLPN
ここに張り付いてるスイーツ脳のチュプ達、簡単にやらせてくれそうだ
447名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 15:13:32 ID:oNWq8gVL
ヒールが高い靴でもちゃんと歩ける人はいるし、
ましてや旦那さんが同行してるなら、ヒールが高いだけで非常識とは言えないでしょ。
と言われたのがよほど気に食わないんだろうね。
448名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 16:49:43 ID:G/dPr514
ヒールごときで熱く語れるのが羨ましい。
あたしゃそれどころじゃないよ
449名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 17:37:40 ID:m0FkK2t4
じゃあ来なくていいですよ。
450名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 20:10:53 ID:0NmyMnYp
伸びてるスレはおもしれーwww

独男からすれば、子蟻女のヒール・ミニスカ見ると痛々しい。
子蟻女がイキガッテル様に見えるwww
そんな奴には声掛けるけど、ヤレればイイからな。
わきまえない女は股もゆるいwwwww
質素と手抜きを勘違いしてる奴も痛いけどなwwwww
エロっ気出さんでも、品のある女がいい。そそるw

スイーツが何匹釣れるかなwwwwwww
451名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 20:57:04 ID:mRuxBazF
>>450
加齢臭がします
452名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:33:54 ID:4q3iEzyN
>>427
> 竹馬
クソワロw
>>451
なぁwこれ熟女だわw
453名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 00:52:08 ID:avR9FZ4h
どぅでもぃいスレですぬぇ
454名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 01:14:48 ID:oI2qs0CJ
スレ違い竹馬チュプはスッコンデロ。
竹馬の是非なんかどうでもいい。
要はどんだけバカかを晒してくれりゃあいい。
こっちはどんだけ簡単に股広げさせるかが勝負だからな。
酢臭いチュプは圏外だが。
455名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 08:55:53 ID://+Cf0U1
酢臭い禿藁wwwwww

股ゆるい女は単純脳だからなw
熟女だとwwwめでたいよなwwwwww
456名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 09:22:47 ID:SFNQKWaz
必死だなw
457名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 09:37:02 ID:Ahs5MJ3I
育児板の恐ろしさに圧倒されました。
458名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 16:12:04 ID:zLG0vqqf
子のせカートに乗せたりおろしたりする時、座る部分にどうしても靴が触れる…
けどわざわざ脱がせてないな。
脱がせてる人も見たことない。

あと前向きカートだともしかしたら、靴が何かに(商品とか通行人)
当たりそうで気になるとかそういうことだろうか。

1歳の頃は子供が自分で靴をさっさと脱いで投げ捨ててたから
靴を脱がせずに載せていたなぁ。
459名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 16:18:00 ID:AsZ7HDnV
自分ちの場合や都合なんてどうでも良くて、人に迷惑をかけないための努力が問われているんじゃなくって?
460名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 17:02:51 ID:zgnry4nY
育児にはまだ早いけどゴメン。

現在妊娠8ヶ月。
たまにくしゃみで尿漏れするからライナーしてるんだけど、
それを「おしっこ漏らしながら歩くなんてエロい」と言われた。

実際みんな尿漏れあった?
いつくらいからあった?
461名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 17:05:08 ID:IUn5itF/
>>460
全くのスレ違いだと思うのですけれど、
いかがでしょう?
462名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 17:08:58 ID:zgnry4nY
>>461

ごめん。
尿漏れは常識じゃないの?って意味で聞きたい。
もちろん、尿漏れがない人もいるだろうけどみんながみんなない訳じゃないよね。
463名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 17:15:34 ID:sj2H+s1t
尿漏れがエロかったらかなりのお年寄りがエロい事になってしまう…
464名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 17:18:00 ID:zgnry4nY
>>463

d
スレ違いになるからジプシーしました。ごめんなさい。
465名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 18:26:38 ID:YD3VGWWf
判定お願いします

知人・33歳いわゆるチビデブさん(顔はそんなブサでもない)が、安くてかわいい服自慢うざいです。
「これ千円だったのー。かわいくない?」って明らかにペラペラやすもんのチュニックやらレギンスやらを自慢。
悪いけど全然センスいいと思えず…。てか33才で10代の子がするようなファッソン。

そのかっこで電車とかで授乳してるそうです。
何するにも個人の自由とは思うけど、人に不快な思いさせんなよ!

わたしの心が狭いだけでしょうか…
イライラしてしまいます。
466名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 19:34:32 ID:hFRJ+GiA
前半は常識かどうかは関係ないですね。
後半は、おっぱいまるだしなの?服で隠れるの?
それによっても違うと思うし、
「公共の場で授乳の是非」は過去ログにあると思うよ。
467名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 21:03:28 ID:bvtR4q61
判定してほしいのは33で若者ふぁっそん、のとこだろうか。
そのかっこで授乳、のとこだろうか。
電車で授乳、のとこだろうか。

電車で授乳…は果てしなくループの予感
468名無しの心子知らず:2008/01/15(火) 22:06:53 ID:AsZ7HDnV
人前で授乳する人は見せて興奮する趣味なので放っておいてあげれ。
更に努力して写メって各分野掲示板にうpしてあげたらすんごく喜ぶよ。
見る方もたまんないだろうけど。

ファッション指南は頼んでいない誰にされてもウザいわな。
そういう時は指導してあげると良いよ、既婚中年女性の身なりのあり方について。
469名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 10:40:13 ID:69HEOQdt
自分も今年30なのに、近所の洋服屋で買った1000円のワンピースを
着倒すつもりの妊婦であります。すいません…
470名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 13:24:15 ID:CmdDW/OB
聞かれてもいないのに言い出す人は465に出てくる人と同じだよ
471名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 18:10:37 ID:hIDihkL6
呼ばれてないのに批判しに来るやつよりマシだ。
472名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 22:49:18 ID:Hhpkey+F
みんな非常識ということでよろしいか?w
473名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 23:07:02 ID:xVXeWEIJ
子育てほっぽらかして2ちゃんねるやってる時点で非常識だろ。
474名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 08:57:18 ID:pX4Zneqs
子持ち同士で遊ぼうと約束をよくする。
でも「子供がお昼寝したから〜」
「今ちょうどウンチしたから後始末に時間かかる〜」
と必ず時間に30分ほど遅れて来る人がいてモヤモヤ。
これは非常識?
それとも子供が理由ならば許される?
475名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 09:14:35 ID:legXFisN
その人の遅刻の頻度にもよるかもしれないけど、
映画とか、時間厳守の時以外なら気にしないかな。
子持ち同士なら30分くらいの遅刻は、お互い様になりがちだし。
476名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 09:50:48 ID:z5yl5UZL
家に来る約束なら待てるけど
外なら非常識かな
「子供理由」なら待たせてもいいって念頭に
ある人なんだなと思う
477名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 10:30:42 ID:tPJ/VL9I
そもそも、子持ちが待ち合わせ時間をきっかり決めてはいけないと思っています。
478名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 12:07:59 ID:OeFSxmcc
事前に遅れるって伝えてくれるだけ良い。
479名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 19:53:49 ID:tIGDcmlb
幼稚園などでも毎朝必ず10分は遅れてくる親子がいるけど、親いわく
「出掛けにトイレ行くっていうからさー」とか「かばん忘れたのに気付いて
途中で家に戻った」とか、理由があるらしい。
とはいえ、毎朝となるとそれは単に朝起きるのが遅いか時間にルーズなだけではないか
と思う。園からもついに「朝は遅刻しないようにして下さい。みんなの気が散るし
集中力の妨げになったりします。」という、明らかに迷惑だという内容の事が書かれていた。
その子自身も遅れる事に抵抗が無くなり、時間を守る必要性を感じなくなりそうだし
こういうのが習慣になると良くないよね。


480名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 23:39:36 ID:AKLxKmZS
んーどうかなー
時間に間に合わない神経症の人って結構いるし、
義務教育ではないから御自宅の都合第一もやむをえないんじゃない?
その結果、園側に迷惑をかけられたと判断されて放園されても
それはその家庭と園の関係だし。
そんな育児環境で子どもが時間に間に合わない病になってもそれは親のせいだし。

無関係な人は関わんない方が良いと思います。
481名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 07:32:43 ID:nn1S+y5G
>>479が関わる関わらないじゃなく、
「そんな育児環境で子どもが時間に間に合わない病になってもそれは親のせいだし。 」
↑こんなことになったらかわいそう、子供のために良くないよね、ってことだしょ。
482名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 10:26:09 ID:7LE0ZpY7
時間守る気無い人と関わると全般ロクなこと無いよ。
483名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 10:55:46 ID:44StG3Da
>480はとんちんかんですな。
484名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 11:36:16 ID:w4kz51jU
>>479
うちそういううちだった
幼稚園に毎日遅刻していた
そういうのって小学校も中学も高校も大学も会社もずっと続くよ
もう断言するよ
485名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 02:16:05 ID:i2YFySo0
>>484
育った環境で自身がそうなったのか
育てたお子さんがそうなのか

独身の時はホントいい加減で時間にルーズで
どう思われてもよかったけど
子供を持って
だらしない家庭だと思われたくないっていう気持ちが強いから
人を待たせるなんて絶対しない
486名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 02:38:03 ID:LX0v5PgE
赤の性器にチュってキスするのはあり?
487名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 03:29:09 ID:ceH+BIr5
なんのためにわざわざ性器にキスするのかわからん。
性器にキスしたくなる気持ちもわからん。気持ち悪い。
488484:2008/01/21(月) 04:02:52 ID:KifC3p8/
>>485
私がそういう家庭で育ったの。
小学校は遅刻しまくり、これじゃいかんと中学で部活に入り
でも会社は本当に辛かった
>>486
誰も見てないときにすれば?人に了解取らなくても。
あと人には言わない方が。
489名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 04:07:36 ID:B4GSMYzm
>>486
気持ち悪い。
お腹やお尻をかじるのはありだけど、ソコだけはやめてやれ。
490名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 07:53:18 ID:iipuZlM8
>>486
西原理恵子のマンガによるとタイのオバハン達はよくやるらしい。
だが日本で発覚したら、通常はキモ・キチ伝説として延々語り継がれると思う。
491名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 09:20:30 ID:aYaczXdr
スーパーで子供がカートをキックボードみたいにして遊んでた
そんなに凄いスピードはでてなかったけど、
私は妊娠中で動きが普段より鈍いせいかぶつかられそうになって避けるのが大変でした
あまりにしつこく追ってきたので、少し頭にきて
「それは乗り物じゃないんだよ。遊んじゃ駄目。」と注意してしまいました。
その話を友人といるときにしたら(何で親が注意しないんだろう〜?みたいな感じで)
「子供はみんなやるじゃん!怒ったりするあんたが酷い」
「妊娠中だから神経質になってるんじゃない?」
「お腹の子産まれて大きくなってくればその子の親の気持ちがわかるよ」
なんて私が叱られてしまいました…
確かに私にはわからない育児中の大変さはあると思いますが、だからと言ってそんな遊びさせるのが良い事とは思えません。
私の考えが堅すぎるのでしょうか?
492名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 10:01:02 ID:bx5XaeI0
妊婦さん、お年寄り、体の不自由な人、色んな人が集まる場所で カートをおもちゃにして遊ぶのは良くないと思うがな。
もし ぶつかって万が一怪我させたら大変!
危険なことだと教えるのは 親の役目ジャマイカ
493名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 10:32:10 ID:bMpz37m1
カートはおもちゃじゃないからキックボード代わりなんてダメだよ。
アンパンマンの知育DVDでもホラーマンがそれやって叱られてるよ。
494名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 12:02:59 ID:iipuZlM8
>>491
可能ならばその友人とは早々に距離を置いて
つきあいをやめるのを推奨
495名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 12:22:56 ID:Nfeq5Zh4
>>486
立派な性的虐待じゃないのか
子どもの身になってみれ
自分がされてたらどう思う
496名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 13:25:57 ID:f4BiNo3A
>>491は正しいよ
むしろ、そんな風に注意できるなんてGJだよ
今は見て見ぬな人多いからね
友人の方がかなりおかしい。妊婦に当たって万が一のことが
あったらどう責任とれるんだよ
497名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 14:27:18 ID:KifC3p8/
494に同意。
私も臨月に同じ目にあった
お腹に正面衝突するところだった
ものすごい頭来たよ!いやマジで打ち所が悪かったら…とか思うよいまでも
498名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 19:04:09 ID:9ADDgTT4
ママ友のブログに書いてあったこと。
友達親子とショッピングモールに行ったら、自分の子(1歳)がどこかの店の商品を両手に抱えていた。
どこの店かもわからないのでそのまま持たせていたら、途中風船をもらい子供が商品を投げ捨てる。
しばらくするとその商品が並ぶ店を発見し、そーっと置いてきたとのことだが、こういう時は店員に一言謝らなくてもいいのか?
あと文中に『お菓子ならまだしも、あんなもの持ってきてもいらない』とあったが、お菓子ならそのまま持って帰るのつもりだったのか…。
何か気になる。
499名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 21:03:08 ID:igQiApGu
486は家庭板から持ってきた話題だろ
500名無しの心子知らず:2008/01/21(月) 21:07:01 ID:K6M1VRR0
昔、コインロッカーベイビーズという小説があってのぅ。
冒頭が486の描写だったんじゃ。
501名無しの心子知らず:2008/01/22(火) 23:57:27 ID:Bbrof3Na
>>498
その人すごいDQ…親がこんなんでいいの??盗難だよね??

どこの商品かわからない位目を離していたのもすごいけど
気が付いた時点でインフォメーションなり探して行かない?
502名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 01:37:39 ID:wbqGamvz
こういうときは店員に謝らなくてもいいのか?
という部分に関していえば、私は謝らずにそっと返して帰る。
商品が汚れたりしたら謝らずに黙って買う。
しかし こういうとき、なんてないけどね。
503名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 10:47:25 ID:RQKrzXTT
黙って買おうと思ったのにレジで「破損品なので交換いたしますネー」と言われてアタフタアタフタw
(説明したんだけど結局新品を売ってくれました)
504名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 11:00:31 ID:sCv2zF3i
498です。
問題のブログ記事、注意のコメが入ってたので即効削除されてました。
その後新たにお詫びの記事が掲載され『今さら説明しても言い訳がましくなるのでやめておきます』と言いながら、最後に『たまに見かける会計前にお菓子を食べている子供にはさせたくないですから』と。そんな親子になる可能性は十分ありだと思う。
505名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 12:05:33 ID:wbqGamvz
在米日本人育児ブログで
会計前に子供がお菓子を食べるのは当たり前
と書いてあった。
まさにところ変われば、だね
506名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 16:21:17 ID:nX4gQU9O
旦那がオーストラリア人て人のブログにも書いてあったな。
現地住みだけどやめさせたいって。旦那と意見合わないんじゃ難しそ。
ていうか、海外じゃ普通なのか。
507名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 16:28:18 ID:s1VnQjU/
「海外じゃ普通」って・・・
たまたま在外日本人のブログに書いてあったらそれがすべてなのか?
日本のDQNブログにだって、「子供が会計前にお菓子食べるの普通だよ」ってのあるだろ。
それを2、3例持ってきて「日本じゃ普通なのか」って言うのと同じくらいアホ。
508名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:08:28 ID:nX4gQU9O
そんな絡まなくても。
少数の例だってことくらい分かってるよ。疲れるな。
他にもそんな所があったんだって思っただけだよ。
509名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 18:40:20 ID:RQKrzXTT
国や地域によっては店が鉄格子や金網で覆われていて店員と窓口でやり取りするのが当たり前なこともある。
510名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 14:56:47 ID:Ow4ZEoMc
>>508
言い訳www
511名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 16:44:35 ID:TlB7TVjF
2ヶ月ほど前、SCのフードコートでのことです。
1歳10ヶ月の息子にそこで買ったうどんとおにぎりを食べさせていると、
はす向かいに座っている親子3人連れの声が耳に入りました。
母「○○くんはちゃんとフォークで食べれるよね〜」
父「○○くんはすごいな〜」
母「ほら、どうしたの?いつも上手にたべてるじゃない。」
気になって顔をあげて見ると、母親とばっちり目が合いました。
どうやらこちらを見ながら言っていた模様。
その後も気になってしまい何度かその親子を見ると、
こちらを見ていて急に視線をそらすような感じ。
息子はおにぎりもうどんも手づかみで食べていました。
言い訳になってしまいますが、義父とその友人を待たせており、
なるべくこぼさず大人しく食べさせるには、
手づかみが一番早かったのでそうしてしまいました。

何度も上記のようなことを言っていたので、
遠まわしに私に対して注意していたのかもしれません。
周りに聞いてみたところ非常識ではないと言われましたが、
その親子の雰囲気から、どうしても気になってしまったので。

公の場で幼児に手づかみで食べさせるのは、非常識なことでしょうか?
512名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:44:02 ID:ma93hN/J
おにぎりはともかく、うどんをてづかみ?
うちの子が小さいときでもやらなかったなあ

ちょっと見苦しいかも
513名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 17:58:37 ID:62NfH7TR
それよりもその親が勝手に優越感に浸ろうとしただけっぽい。
うちは手づかみじゃなくて、ちゃんとフォーク使うもんね!って。

じゃなかったら
>母「ほら、どうしたの?いつも上手にたべてるじゃない。」
こんなセリフは出てこないよ。
514名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 18:17:21 ID:MZBOGf+w
>>511
幼児だから何でもいいというわけじゃない。
公共の場で、うどんを手づかみで食べさせるのは非常識だと思う。

その夫婦が>>511にいやみを言っていたのか、関係なく子供をおだてていたのかは知らんが。
515名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 18:48:35 ID:ZfSMsRCR
手づかみ自体は、非常識かどうか分からないけど
手づかみだと、どうしてもテーブルとかトレーが汚れない?
拭いても、細い隙間に入っちゃったり…
子供のいない人にとっては不快かもしれないし。
私ならアーンさせるかな。
516名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:11:42 ID:TlB7TVjF
>>511です。
皆さんレスありがとうございます。やはり非常識でしたね。
お恥ずかしながらそのことがあるまで、
激しく汚したり騒いだりしなければOKだろうと思ってしまっていました。
これからは「見苦しい」ということも肝に銘じます。

相手のお子さんはもう3歳くらいに見えたので、
うちの息子が2歳くらいには見えたとしても
優越感を感じるような対象ではないと思います。
私の書き方で悪い感じになってしまいましたが、
服装も言葉遣いも常識的な感じの親子でしたし、
やはり遠まわしに注意していたんでしょうね。
相手のお子さんは私が見る限り、一口も食べていなかったので
「ほら、どうしたの?いつも〜」という発言になったのだと思います。
517名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:13:59 ID:TlB7TVjF
>>511続きです。
うどんは子供用の皿に汁気をきってうつし、
食べられるくらいに冷ましてから短く切ったので、
細かい隙間に入ってふき取れない、ということはありませんでした。
フォークはなかったのですが、
スプーンを使うよりこぼさずに食べていましたし、
息子はうどんが大好きで、
食べている途中まったく遊ばずお腹いっぱいになるまで食べ続けるので、
椅子やテーブルを汚れた手で触りまくることはないのですが、
他の人にとってはそんなこと関係ないですもんね。
>>515さんのおっしゃるとおりアーンを試みたところ
大声で「やーー」と叫びのけぞり椅子から落ちそうになったので
断念してしまいました。
こぼさず、騒がず、なるべく急いで、に気をとられ過ぎて、
第三者の目まで気にしていませんでした。反省します。
518名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 20:50:42 ID:62NfH7TR
>>517
その時期はつかみ食べもする時期だからそういうこともあるよ。

食べる前に手を拭いて、もし汚してしまった所があったら落とした所をきれいにして拭いて、
最後も手を拭いて、食べ終わったらテーブルも拭く。
それをしていたら他人の目をそこまで気にしなくても…と思うよ。
食べる方法が気に入らないとずーっとギャン泣きされて、母親もそれに腹を立てて怒鳴り散らして、
って方が見苦しいし、他人にも迷惑なんだから。
他人はずっとあなたの子供を見ているわけじゃなく、普段の生活のワンシーンしか見てない。
さすがに、それを5歳になってもやめさせることなくやらせていたら非常識だけどさ。
一生続くわけじゃないんだから、気にしない。
519名無しの心子知らず:2008/01/31(木) 22:56:01 ID:GvCBTjyZ
>>518さん
ありがとう。
520名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 11:30:52 ID:BIpE6eoQ
>>517
うざい
そこまでごちゃごちゃ書き足したいほど自分にとって重要なことかそんなことが。
子供が手づかみでうどん食ったからなんだってんだ。どうだっていいだろ。
人の目が気になるなら外でうどん食うな
521名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 18:41:34 ID:xfHTqIzf
なんつーの?「非常識じゃないよ!相手親子ムカツくよね!」と言われたいがために言い訳を連ねているんですな。
見苦しい。
522名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 19:03:10 ID:/LctHnMN
>>511も、「子供なんだから仕方ない」的言い訳するやつも、みんな
家の外と内っていう観念が欠損してるんだと思う。

これが、幼稚園や保育園、児童館みたいなところの飲食スペースなら
「できるだけこぼさせず、汚い手でその辺触らせないようにしますから」
ってことで目をつぶってもらえる(ていうか、お互いさま)なところもあるだろうけど
SCのフードコートは、いくら子連れ主婦が多くても一般の場だ。

本来手づかみで食べるものじゃないものを、手でつかんで見苦しく食べるのは非常識。
義父がどうしたとか、ウチの子ちゃんは気に入らない食べ方だと奇声をとか
そんな言い訳どうでもいいんだよ。
じゃあ、おっさんが股間直接ぼりぼり掻きながら手づかみで
おにぎり食べていてもいいのか?
「俺は自分で食うおにぎり以外は手を拭いてから触ってる」って言ってもOKか?

お前の子供の事情だの、義父を待たせて〜だの、そんなことどうでもいいんだよ。
523名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 20:10:00 ID:swzEZhIZ
何だかんだと言い訳がましく自己正当化してるけど、おにぎりだけ食べさせていれば
良かったことじゃない。食べないわけじゃないんでしょ。
おにぎりなら、小さい子が手で多少握りつぶしたりこぼしたりしてても、親が片付けたり
フォローしていれば、周りもそんなに不愉快な思いはしないし温かく見守るよ。
親が楽だからって、手で食べると見苦しいうどんをわざわざ食べさせなくてもね…
524名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 10:45:49 ID:VvD0duGE
うどん手づかみフルボッコで笑ったw
友人も子供がスプーンやフォークを嫌がるといって何でも手づかみさせてたけど、
正直一緒に食事するのは苦痛だったよ。
525名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:00:19 ID:9esuqAiy
習い事スレに書こうかと思ったのですが、それ自体はあまり関係ないので
こちらに・・・。

春・夏・冬と合宿が盛んなスポーツ系の習い事をさせているのですが
幼稚園児ということもあり、母親達は行かせることにあまり乗り気ではありません。
皆、なんとかして断ろうという空気なのですがある母親が
「○○クン(息子です)が参加しないから、うちも行きません」と
堂々と毎回、先生に断りの理由にしているのにビックリ。

そこの親子と我が家は幼稚園は一緒ですが、特別仲がよいという訳でもありません。
人がやるから(やらないから)自分も・・・という発想、それを恥ずかしげもなく大人が
言う事に呆れてしまいます。

「そういうの勘弁してー」とあからさまに迷惑ぶってもいいでしょうか。
ちなみにうちが参加できないのは、他の習い事の検定などとぶつかってしまうからです。
526名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:08:08 ID:Y8hZYVzP
合宿は子供だけの参加なの?
もちろん迷惑ぶっていいですよ!
527名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:37:12 ID:v4sdqCMT
>人がやるから(やらないから)自分も

毎回やられるのか、そりゃ鬱陶しいわ…
この先、参加する気になったとしても
大して仲良くもない子の親から
「○○クンが参加するなら、うちも行きます」
と言われたりしたらイヤっつーか、重いよね。
528名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 22:38:41 ID:d9OdxKF5
ほっとけばいいと思う。
525には理由があるんだし、そこの親の言い訳を聞いてる先生も
「何その理由??」って思ってるよ。
529525:2008/02/07(木) 16:57:02 ID:MAtrxZmH
レスありがとうございます。
参加は年長児以上で親はついていきません。
我が家もそうなんですが、幼児にはまだ合宿は早いかな、せめて小学生になってからに
という考えの親が多いのです。

が、兄弟児の居るおうち等、一部参加する子もいらっしゃる訳で先生も(ノルマなのか?)
プッシュしてきます・・・

「○○クンが参加しないならうちもしません^^」と言った親御さんは
「今度入学で物入りだし、参加費も結構するしねぇ〜」なんて言ってたのですが
そこで理由を思いつかないからと、適当な言い訳に巻き込まれてなんだか
憤慨してしまいました。

ここで第三者の意見が聞けてよかったです。
言うべきことは言って、あとは放っておきます。
ありがとうこざいました。
530名無しの心子知らず:2008/02/12(火) 16:28:20 ID:grwAju4A
あまりのバカバカしさにスレスト
531名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 22:17:57 ID:qmY8fMla
捕手
532名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 13:13:21 ID:NOvLwqwu
数年前…
3歳児をもつ母親(俺の高校時代の先輩)が言ってたこと…

『子供が小学校にあがったら、友達にいじめられないように
事前にゲームソフトを買ってあげるのは、親心として当然でしょ?!』

『子供が初体験を迎えた時に包茎だったら恥かしいから、
小さいうちから手術してあげるがいい。』

俺は独身だったが、この母親の言ってることはおかしいと思ったので、
素直にその気持ちを伝えたが、彼女は自分の住んでる団地で
俺が言った事を近所の主婦らに話しアンケートをとったらしい。

その結果…

『ご近所のお母さんたちに聞いたら、あなたの考えは間違ってるって
みんな言ってたわ』

だって ┐(´〜`)┌

俺は今は独身だが、結婚すれば父親の立場になる。
自分の女房が、上記2つのような発言をしたらげんなりしてしまうな。
ま、そんな奴とは結婚しないが。
533名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 15:49:33 ID:8kpbP1Sv
そうだね。スルースルー。
自分の知る限り、その主張と行動はすべて一般的じゃない。
534名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 22:07:31 ID:kvtTcems
エゴ を押し付けてるだけ って感じ。


ところで、1歳未満の子を持つ家に電話をかける場合、何時から何時は非常識。とかありますかね。
535名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 23:43:00 ID:OcPfDYkL
何時にかけても非常識・・・なんて言ってられないからメールにしとき。
536名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 01:08:17 ID:yhnOtAc1
聞くならage
537名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 10:20:21 ID:9+Oga0sk
>534
日中にかけて、用件のみ手短にすませる。
もちろんかけたときに「今、ちょっと話してもいい?」と訊く。
まあ、普通の電話の常識と大差はないけどね。
538名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 10:42:33 ID:pJyjgc4h
個人的に食事時、昼寝時は避けたほうが無難かと。
私は音消して留守電にしてるけど、電話に振り回されて
いっつもカリカリしてる知り合いがいたから。
539名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 11:02:27 ID:8xTlB4J+
>>534
一般の常識に沿って、でいいと思う
540名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 11:12:55 ID:oSFpNHb/
一歳未満は昼寝ばっかりじゃない?
541名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 11:39:29 ID:yhnOtAc1
1歳未満の子がいる。トメ友が、夜9時過ぎに電話をかけてくる。
非常識では?と言っても「用事があるんだから仕方ないでしょ!」と逆ギレ。ひどい時は11時とか。
消音して出ないようにしたが、5回くらいかけ直してきて最後に「なんで出ないの!」
とヒステリックな留守電が入る。
用事というのもくだらない内容なのだけど「すぐ言わないと忘れちゃうから」って理由で
思いついた時が電話時。←これが彼女の常識らしい。メモって昼間にかければいいのでは?と思う。
彼女は「子どもがいるからって電話に出ないのが非常識。子どもが寝てれば電話に出られるはず。」
と主張しているが、狭い我が家は電話に出たら子どもも起きるから無理!そう言ったら
「また寝かせばいい。大人の用事>子どもの事実だ。失礼だ。非常識だ。最近の親は…」
今は時間に関わらず、留守電に相手してもらっている。
自分の常識を変えない人っているよね。
542名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:04:28 ID:MCNPlFyF
何故、トメ友人が・・・?
543名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:07:22 ID:gp48WLsn
トメにクレームつけてもだめかね?
544名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 17:03:03 ID:KiNAclO/
>>541
うちも夜9時〜12時までほぼ毎日電話かかってきてた。
コトメとトメが毎晩のように長電話。
ようやく赤が寝ついたころにかかってきたり。
うちの壁がうすいのもあるが、トメの声がデカくて寝ていてもすぐ赤が起きる。
さすがに黙ってられなくて、トメにはなるべく大きな声ださないようにしてもらったり、
トメから電話をかけてもらうようにした。

部屋においていた子機も別の部屋に置くようにした。
>>541さんも話し合ったほうがいいよ。
赤だけじゃなくて、あなただって睡眠不足になってしまうよ。

携帯から長々スマソ。
545名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:13:12 ID:Js7F4rIk
>>541
無視し続けていれば絶縁するんじゃない?
むしろそれを狙いたいよね。
自分と子供を大切にね。
546名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 13:09:31 ID:T4KYXVxz
絶縁とまでは言わないけれど、交際の主導権はとれそうだね。
まぁ掛かってくる電話は相手方の都合なんだから無視したって大丈夫。
547名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 22:37:12 ID:6X8XF2dn
>>542ゆとり??
548名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 22:56:24 ID:b7+iJD1L
ちょっと食事の量に関してなんですが
うちの子は他の子よりも身長がやや高めなせいかも知れないですが
ご飯を大人並みに食べてしまいます。
今のところ全然太ってはないんですが、注意するべきですかね?
4歳と6歳なんですが、店行っても大人のものを大盛りにしますね。
うどんなら一人で3玉づつか2玉におにぎり一個、
カレーライスなら並みサイズ2杯です。
ラーメンなんか大盛りにしてチャーハン半分づつ;
朝ごはんは大人用の茶わん2,3杯が普通です。

今でも保育園でおかわりは当たり前で
おかわりしないと先生が体調不良と思うぐらいおかわりしてるみたいです。
来年から上の子が小学生になるんでそれまでに常識が知りたいと思いまして・・・。
549名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 23:08:21 ID:xS6wfZ8B
常識非常識よりも寧ろ金銭面で辛いから食うなと言いたくなりそうだ…
でも食欲控えろと注意して聞けるもんなんですかねぇ。
550名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 23:17:21 ID:Wxhb2H0K
ギャル曽根も子供の頃オムライス5杯とか食べてたらしいから、そういう胃袋をお持ちなんでしょう。
お箸の持ち方とか食事マナーをしっかり躾けつつ、細々と大食いブームが続くことを祈りましょう。
551名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 23:43:30 ID:urM0v3yf
ギャル曽根の場合は血糖値が上がらないっていう異常体質だからねぇ
552名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 00:46:02 ID:nSDpiax8
うーん、いいのかなぁ
でもお菓子が基本的に禁止で太ってないだけかも?
小学校になると勝手に間食とか大丈夫かなぁ〜

>>549
食費が本当に凄いんですよ。
焼き肉屋に行ったら4人で25人前ぐらいに
冷麺やらビビンバとか一人一人前ずつです。
おかげで食べ放題以外は怖くて行けないんですよね。
うちの家はお菓子は基本的に禁止なんで
それで太らないだけかも知れないですけど。

>>550
マナーや躾、持ち方はかなり良いと思います。
てか、普通の大人と同じ容器で普通に箸で食べちゃいますからね。
4歳の子でも豆腐や焼き飯を箸で食べれます。
しかもご飯粒もほとんど全部食べちゃいますよ。
そういえば骨付きの焼き魚とかも自分で食べれますね・・・・。
魚に関しては本当に骨しか残さないので私よりも食べ方が綺麗;
553名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 01:45:43 ID:CDYT53p9
コトメ息子の誕生日にプレゼントをあげたら、メールで「ありがとう」と返事があった。
その後に「どういたしまして」メールしないと失礼にあたるの?
旦那(コトメの弟)に「あんたの嫁にメール送ったのに無視された。」とメールが来たと報告されました。
554名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 02:20:19 ID:4mOaGE/u
>>553
相手との関係やメールの内容による。
関わることが少なくお礼のみの社交辞令的なものなら返事は特にしないけど
近い親族からで感想とか書いてあったら「気に入ってもらえたようで良かった」とか返すかな。

まあ基本的に「お知らせ」みたいなメール以外は他愛のない内容でも一方通行は避ける。
簡単にでも返事しとけば「無視してる」とはとられないだろうし。
555名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 02:41:57 ID:CDYT53p9
>>554アドバイスありがとうございます。
やっぱり一方通行は避けた方がいいのかな。
まさかそういう風に捉えられたとは思いもせず、少し凹んでますorz。

友人間ではこういうやり取りを気にしてなかったから、人付き合い勉強してきます。
556名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 04:04:10 ID:91SzSAKF
お礼をメールで送るとはなにごとだ
きちんと電話で言って来い

と弟に伝えさせろよ
557名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 08:48:55 ID:bkbnRSz0
年下ママ。たぶん私より5才くらい若いと思うのだが
2回くらい予防接種で会っただけ。
敬語もなく、私の子を呼びすて。
友達でもないママには年下だろう思ってもとりあえず敬語で話す私としては
びっくりなんだが。
友達の子でも○ちゃん、○君と普通はいいませんか?
558名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:09:10 ID:fbegboNz
距離感のない、非常識な人かもね。
良く言えばフレンドリー?でも友達でもないのにタメ語や呼び捨ては
私もありえない。相手の子には親しくなっても君、ちゃんはつけるなあ。
559名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:16:35 ID:tdmx5TOP
胃腸炎の五才児。
前日までゲリ。
当日も本人は「まだゲリなんだ」親は「治った」。
この状態でスイミングに行かせるのってアリですか?
560名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:20:34 ID:u9YLaHWl
ややややめとけ
561名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:25:52 ID:tdmx5TOP
ですよね。
私が神経質なだけじゃないですよね?
おまけにこの五才児、水イボの治療中らしいのですが
これは治療してればスイミングも大丈夫なものなんですか?
もうこんな親御さんがいるスイミング、辞めてしまいたい。
562名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:33:27 ID:u9YLaHWl
みずいぼはうちの子も今やってるが
皮膚科ではプールも問題ないといわれてる。
でも学校ではプールに入れないところが多いね。
563名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 10:48:48 ID:Q7cfAU4c
気持ちの問題なんじゃないかな>水イボ
あと友達に見られてからかわれるとかさ。
下痢でスイミングはさすがにアレだけど。
564名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 15:48:07 ID:LnrIgfKj
水いぼはビート板禁止、と聞いたくらいかなー。
下痢でスイミングは、なによりもその子が可哀想過ぎる…
565名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 01:44:54 ID:eQPUozjM
うちの通ってるとこでは、水イボの子をコーチが発見したらばその場で帰らされる。
クラブによるんじゃないかな。
下痢は来るのやめて欲しいな。
566名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 22:03:06 ID:GJEtX2dl
1歳の男児です。
キッズスペースなどに連れて行くと、私のことはほったらかしで
他の子供はもちろん、そのママなどにも愛想をして回ります。
ある程度気が済んだらまた私のところに戻ってきますが、
知らない子に抱きつかれたりしたら、やっぱり気持ち悪いですか?
(小さい子には寄って行きますが、手を出したりはしません。)
なるべく他の親子には寄らせないようにはしていますが、
悲愴な声で鳴くので、ちょっと位はいいかな?と思って
ついつい愛想をさせてしまいます。

567名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 22:04:20 ID:aVqdnB78
すみません、質問させてください。
一歳になったばかりの子がいるのですが、何でも口に入れてしまいます。
まあこの時期これが仕様だろうと思って、家では危ないものや汚いもの以外は口に入れても特に叱ったりはしていませんが、児童館などではどうするべきなのでしょうか。
絵本などの痛みやすいものは持たせない、体調の悪い時はそもそも行かないのは当然として、
今のところ、かじったりしたおもちゃはすぐティッシュで拭くなどしていますが、それも神経質すぎるのか、あるいはもっと注意して一切口に入れさせないべきなのか、悩んでいます…
568名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 22:34:46 ID:N/Ik88OJ
>567
んっ。
かじったおもちゃをすぐティッシュで拭く、が神経質ってことはない。
是非やってください。
時々、よだれでべたべたのままのおもちゃを放置して行く人がいる。
あれは絶対やめてほしい。

そういうことじゃなくて、児童館なんかのおもちゃは汚いだろうから、
口に入れさせるのは嫌、ってこと?
基本的にああいうところはまめに消毒はしてると思うけど、
その日のうちに風邪ひきの子が口にした物が戻ってたりはしてるだろうね。
それでも、一切口に入れさせないというのはどうかと思う。
地面に落ちててよほど汚いものでなければ、
放っておいてよいと思う。
保育園なんか行ったら、もう奪い合ってかじり合ってるよw
幼稚園でもだけどね。
569名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 23:34:41 ID:aVqdnB78
>>568さん、
>>567です。レスありがとうございます。やっぱり拭いておいたほうがいいのですね。
うちの子が何をかじっても、よほどのものでなければこちらとしては平気なのですが、
自分はかなり無頓着かつ常識に欠けるほうなので、
自分は気にしなくてもよそさまはそうではないのかも…と心配になっておりました。
いつも行っているところは、もう少し月齢が上の子かねんねの子ばかりで、人の振り見て…ということもできずにいたので、ご意見助かります。
570名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 04:12:06 ID:cw2KBFuK
>>566
ウチの子もそんな感じでした。今はもう4歳児です。
子供同士で絡むのは問題ないと思いますよ。
でもお母さんに対して抱きついたり…は要注意かもしれません。
わりと愛想よくしてくれるお母さんは多いですが
自分の子が嫉妬するのを嫌がる、
自分の子以外はあまり興味がない、
妊娠中で自分の子にも他の子に対しても防御意識が高い
こういったお母さんがいるのも確かです。
それから、かまってちゃんは年齢問わず愛情不足と思ってる人もいます。
個人的にはハグぐらいはって思ってるんですけどね〜
571名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 08:31:57 ID:N3W0P+LR
>>566 私は5歳2歳子供いますが、愛想いい子供好きですよ。来たら一緒に遊ぶ?とか言って遊んだりしてるw
たいていのお母さんは「すみません」とか言ってもそのまま遊ばせたりしてくれる。でも明らかに嫌な顔して連れていく人もいる。
うちの2歳も知らない人に愛想振りまくけど、一応見てて「すみません」って連れ戻すふりをする。そこで何も言わない人は嫌だったんだなと思って連れ戻すし、「構わないですよ〜一緒に遊ぼうか〜」って言ってくれる人は私もついて一緒に遊んだりしてる。
人を見てから判断するかな。
572名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 09:12:47 ID:T96OB+sQ
>566
「私のことはほったらかしで」とのことだけど、
あなたもお子さんをほったらかして、
他のママにまかせっぱなしだったら非常識だと思う。
(いるんだよー、そういうママ。けっこう多いよ)
お子さんがどんどんいっちゃっても、
後ろに控えて様子は見ていてほしい。
で、すぐに一声かけて、相手のママさんの出方を見てから
一緒に遊ぶなり、見守りつつ遊んでもらうなりするといいのでは。
573名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 10:07:44 ID:mhbdSvbh
>>572にほぼ同意。
自分の親が構ってくれないから、他の親のところに来る子と思われなければ
いいんじゃないかな。
本当に自分の子を他人に丸投げしておしゃべりに興じてる母親は多いよ。
私は自分の子と遊びたいタイプだったから、構って欲しい幼児がワラワラと寄ってきて
わが子を押しのけるのが本当に嫌だったw
574名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 10:37:06 ID:N3W0P+LR
>>573 確かに多いな〜ほったらかしておしゃべりしてる親。私の周りに5人くらい集まってお母さん達は他でおしゃべり。保育所状態になってる時があったw
うちの子供が外れに行ったから帰ったけど、何も言われなかった。遊んでくれて当然と思ってたんだろうなぁ。まぁ楽しかったからよかったんだけど。
他に遊んでくれる人がいなくてもほったらかしなのか、ちょっと気になった。
575名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 11:13:19 ID:Y60WpRWw
皆様ありがとうございます。

息子をほったらかしにはもちろんしてません、というより
私が遊んであげる気満々なのに、逆にほったらかされて
ひたすら後を追っている状態です。

ただ>>570さんのおっしゃるとおり、愛情不足と思われてないか
他のママに「○投げしようとしている…!?」と思われてないか
心配でした。
やはり他のママに構うのはあまりよくないですよね。
節度をもって利用したいと思います。

ちなみに>>573さんのいう、「自分の親が構ってくれないから、他の親のところに来る子」と
好奇心の強いタイプの子ってどんな風に見分けますか?
親のフォローの他に子供自身の特徴ってありますか?
576名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 11:42:32 ID:nfNI7MQ1
見分けはやっぱり親が傍にいるかいないかじゃないかな。

んー、でも放置子はちょっと乱暴な遊びを好む傾向があるかな?
人を押してみたり物を投げたりしてるんで親は何をしてるんだ、と思うと
傍に誰もいないってことが多いような。
577名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 17:37:19 ID:uiJY13+s
>>575
構ってもらえないからよそに行く子って言うのは、この子どこの子?って思って見回したときに
前々母親らしい人と眼が合わない。
好奇心旺盛な子供は、よってきたとき見回すと必ず親と眼が合う。
578名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 18:13:57 ID:Y60WpRWw
566=575です。
本日も件のキッズスペースに行ってみますと、
エっと思う親子に遭遇しました。
土足厳禁のスペースを堂々と土足で利用…。
息子はというと珍しくその親子には寄っていきませんでした。
息子のほうで雰囲気を察しているみたいですね。
土足の件は店員に注意を促してかえりました。
579名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 02:49:57 ID:jBNxkGRh
土足は気付かなかっただけじゃないの?

1歳ならいいけど、保育園に3歳の男の子がいて
いつもひしっ!と抱きついてきて、離れない。
小さい子がすることなのに、私はこの子が気持ち悪くてしょうがない。
ひいい!と振り払いたくなる。
ほかの子が懐いてくるのは嬉しいのに…
566は相手の表情、よく見ててあげてね。
580名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 11:14:59 ID:Ytf0eT/q
>>575
子供の特徴というか、やはり親との関係性で皆判断するんじゃないかな?
子供が同じ行動をしていても、おしゃべりに夢中で全然見てない親の子供だと
「ああ、親が構ってくれないからなのね…」と思う。
逆にたとえおしゃべりしててもわが子に気を配りながらペコって頭下げたり、いつでもフォローしようと
いう態度の見える親だと、「好奇心の強い子なんだなと〜」思う。
581名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 17:34:35 ID:7kTnvu+V
水疱瘡の記事読んでてムカついたんだが
こいつの常識度はどうなのよ

ttp://blog.goo.ne.jp/cokorin1000g/e/184e3a5d3ab35249a44991c8c27f0b84
582名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 20:48:37 ID:ik6CXY/f
ヒデエ>>581
玉高よく行くし、他人事とは思えん
583名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 21:24:57 ID:2h6xEhAw
【抹殺】子どもの性を売り物にしている親
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1204515794/l50

これって立派な虐待だよね。
584名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 21:39:47 ID:hOjjg0eh
>>581
こりゃ犯罪だわ。許せない。
585名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 22:11:31 ID:Jhd9Vu3D
これ、ちょうど卒園式あたりに発症する子が出るよね。
586名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 22:27:16 ID:r41l7Yx2
こんな人が子供たちに先生と呼ばれるお仕事してるんだ。
587名無しの心子知らず:2008/03/05(水) 17:04:56 ID:sxwK39fI
年度末の懇談会で一人ずつ話さなきゃいけないけど
何て言ったら非常識じゃないかな?
588名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 16:44:08 ID:062xd4gq
私も1つ判断お願いしたいです。

最近、2〜5歳ぐらいの子を連れたママ友グループで、
子供達が、グループ内のママを
「〇〇ちゃん」と親が呼び合うのと同様に名前で呼んでいました。

私のまわりのグループは「子供の名前+ママ」
と呼んでる子ばかりなので、
ちょっとビックリしたのですが、
続けて3グループも見たので、
これってわりと普通なの?と疑問に思いました。
非常識とまでも思いませんが、なんとなく違和感を感じます。
グループ内の付き合いが濃くて、
親戚のお姉ちゃんを名前で呼ぶのと似たような感覚なんでしょうか?
589名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 20:18:05 ID:9NHiUlpN
>>588
就学前ならセーフ
就学後なら矯正すべき
590名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:27:50 ID:Xj1Xstd2
>>589
588です。
一刀両断ありがとうございました。

そういう人もいるのだな〜、ぐらいの感じで見ておきます。
591名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 13:17:28 ID:drd4FhVM
公園の砂場なんですが、おやつタイム等で暫く遊ばないのに、オモチャを広げっぱなしにしておくのはアリなのでしょうか。
全面に広げまくっているので、1歳半の娘が使いたがって困るので、砂場に行けません。
大概の方は、知り合いでなくても、一緒にその場にいる時はどうぞと貸してくれます。
でも、全く無人状態でオモチャ広げまくって離れた場所にいる時に使うのはな…
片付けてよ〜と思う私が非常識でしょうか。
592名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 15:11:08 ID:CnAl6nh3
借りちゃってもかまわないけど、自分専用の砂場セットを常に持参する方が吉。
593名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 18:14:17 ID:z3ieKwwM
>>592
勝手に使っちゃだめだろー!
ここは「自分の物と他人の物の区別をつけるための訓練」として直接触らずに利用すべし。
594名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 19:45:45 ID:MxMhXZGk
その場その場でマナーがあるかもしれないね。

いつも行く公園では、散乱放置してあるものでも勝手に借りてOK。
ただし、持ち主が帰ってきたら「お借りしています」と一言ご挨拶すること。
礼儀として、自分の子用のセットは必ず持参するし、大きく分かりやすく名前を書いています。

595名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 20:57:31 ID:drd4FhVM
>>591です。

自分用のお砂場セット持って行ってるのですが、やはり目新しい物にそそられるみたいで。
阻止すると叩かれ…悲しくなります。かなり高度な修行の場です。
もう少し様子見て、場の空気を読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
596名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 15:41:28 ID:nDlAkOCI
>>595
分かるよ、その気持ち
自分の持ってるのに、他の物に気を取られちゃうんだよね

>阻止すると叩かれ…悲しくなります。
誰に叩かれるの?自分の子ども?
そこから教えたりはしないの?
597名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 15:59:23 ID:yRpFG28O
1才半かぁ。
ダメと言っても目の前にあれば触りたくなっちゃうよね。
もう少しすれば「これは人のだから使わない」が通じるようになると思うよ。
私はそういう場合は他の子の作品(山や型抜きなんか)は壊さないように
簡単にちゃっちゃっとどかして控え目だけど子スペース作っちゃってたな。
線引いてここから先はダメだよって教えて人のは使わせなかった。
その場に持ち主がいないものは触らせない方が無難だし。

しかしおもちゃの放置は子供の目の毒だよね。
他の遊具に行きたくなるのは良しとして、片付けさせるとか親がやるとか出来ないのかな。
うちは最近(春休みだからか)自転車を真ん中にドカーンと放置されて
子供が気にして仕方ない orz
598名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 15:59:33 ID:8SReVJsQ
>>593
公園は公共のものだから、そんなところに
放置されていたら触られようが壊されようが、
片づけ出来ない方が悪い。
599名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 16:19:09 ID:KiSq+mKc
>>569
言葉足らずでスミマセン!
自分の子供に叩かれます。最近、思い通りにならないと叩くので、言い聞かせ中です。
叩いて叱った事無いんですけどね。どこで覚えたんだろか…。

皆さん色々意見ありがとうございます。
暖かくなり公園で遊ぶ人が増えてきて、それと同時にオモチョの誘惑も…言い聞かせつつ、成長してくれるの待ちます。

600名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 16:41:26 ID:d1Jn1CVw
ちょっとモニョっています。年中さんです。

初めて遊びにきたお友達に、食事を出し(もともと食事アリの予定だった)、
お菓子を焼いて帰りにもたせました。
しかしそのママ(自営業)からはお礼のメールすらありませんでした。

その人以外のママは、初めて訪問するときは何か持ってきたりあげたりで、
2回目以降はケースバイケースです。これって、常識?
601名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 16:48:45 ID:XYCXATiz
うちの近所の公園だと、放置されてるおもちゃは子供が使っちゃっても良し、みたいな
暗黙のルールになってるよ。
使われたくない人は、放置せずにいちいち片付けて持ち歩くしね。
602名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 13:49:18 ID:04iOqG/v
>>600
なら前もって「手土産持ってきてね。」って言えばいいのに。
んで帰りに「ありがとうメールしてね。」って。

ここでグチグチ言っても仕方ないだろ。
こんな友達いらね
603名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 13:59:40 ID:zq5Hiai3
>600
相手に良くしてもらったらお礼言うのがアタリマエ。
アタリマエのことが出来ない人って多いよね。
自営業で忙しい人なら次会ったときにでもお礼言ってくるかも?
長い目でみてお礼も言えない人だったらわたしはFOだわ。
604名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 15:28:11 ID:Pt49ZHjI
高校時代の同級生数人が遊びに来ました。
私は産後1ヶ月たってません。
同級生はみな子連れでした。
アポ無しで来られて、寝間着でノーメイク笑われました。
これって普通ですか?
多人数から平然と行動されたので、
自分の考えのほうが間違っているのでは、と不安です。
605名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 15:28:36 ID:t9AFFvab
>>600
お礼云々は強制したかないけど
無事に帰ったか等が心配なので、必ず連絡くださいとママ友にはお願いしてる
帰宅メールのついでにお礼言われるしね
606名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 16:24:59 ID:A72L7Drs
>>604
アポ無しってところでまず非常識…。
607名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 16:35:32 ID:esqoqDEU
>>604
そんな友人を持ってる
自分が間違ってるのか?と判断できない

604の常識が不安だ。大丈夫?全員絶交した方がいいよ?
608名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:34:12 ID:IIef89US
>>601
おたくの近所の公園におけるおたくの脳内ルールをココに提示して何を?
609名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 17:38:12 ID:JrlYguVN
>604
産後1ヶ月じゃなくても、アポ無しの時点で非常識。
産後一ヶ月以内に「行っていい?」と聞いてくるだけでも非常識だと思うんだけど。

>608
ここは常識判定スレだけど、なんか間違えてない?
610名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 18:30:27 ID:kU/njG9t
大勢に、当たり前のように非常識なことをやられると
自分の常識感覚が不安になるってのは凄く分かる。
この不安感が無かったらこういうスレいらないしな。
611名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 23:29:59 ID:qztr07jU
ごめん

>>607 
日本語でおk?
612名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 11:27:23 ID:Rap9wsk2
4月から年長になります。
年中の最初の頃から、降園後に公園で遊ぶ時、幼稚園の他のママさんたちはいつも、
円陣を組んでお喋りしています。
向かい合わせのベンチに座ってお喋りしている時もありますが、それだと、座りつつ
ときどき子供を見てたりもあると思うんだけど、円陣を組んでお喋りとなると、もう
お喋りのためだけにそこにいる!的雰囲気で、私は「感じ悪いな」と思うんですが…

でも、年中さんになれば、後をついて見張って歩く必要があるほどでもないから
お喋りしてるのも普通なんでしょうかね。
感じ悪いな、とかいちいち人の粗探ししてるみたいな自分が感じ悪いとか思われて
そうなんですけど、皆さんどう思います?
613名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 11:47:28 ID:DqU2FhAa
え、円陣??
ヤンキーか?
まあ、年中なら見て無くても平気じゃないか?
トラブル放置なら問題だけど。
614名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 11:59:17 ID:0g/n0Qls
>>612
>年中さんになれば、後をついて見張って歩く必要があるほどでもないから
>お喋りしてるのも普通なんでしょうかね。

まさにこれでしょ?
年中・年長くらいになるとお友達同士でちゃんと遊んでくれる。
親がお尻を追いかけて歩くとむしろ邪魔。少々のいざこざなら
子供同士で解決できるのに、親が近くにいるとどうしても
「なんとかして〜」って頼ってくるから。たとえばブランコの順番でも、
親が近くにいると「○○ちゃんがじゅんばんかわってくれない〜」
とかって言いに来る。自分の親じゃなく、よその親にでもね。
そういうときに親が入ってやるのは簡単だけど、少し離れて
「関わってません」オーラを出しとくと、案外子供が自分で直接
相手にきちんと言ったりするんだよ。

だからといって、ケガに繋がるトラブルも起こりうるから
完全に放っておくわけにもいかないしね。私も年中親だけど、
親は見てないふりしながら見てるくらいが適当と思ってる。

あと2〜3年で完全に子供だけで遊ぶようになるだろうから、
親としては手持ち無沙汰ではあるけど付いてるしかないという
時期なんじゃないの?親同士が知り合いなら、固まってお喋りも
アリと思うけど。
615名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:11:03 ID:Rap9wsk2
四六時中見てる必要はないと思うんだけど、がっちり円陣組んでお喋りし続けなのって
どうなんだろうなあ、と。
子供をチラチラ見るとかいう雰囲気じゃなく、立って、がっちりぐるりと円になって
ずっと喋ってます。
ベンチで座って喋ってて…、とかいうのだと、別に違和感も感じないんですけどね。

子供はトラブルがあると親のところへ来て訴えるんだけど、誰も現場を見てないし、
子供の言うこと真に受けるしで、口のうまい子の言い分が通って、アピール下手な子が
叱られるって感じです。
616名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:15:26 ID:Rap9wsk2
あーなんか上手く言えない。

見通しの良い公園の片隅に人だかりがあって、よく見ると、親たちが額を集めて
円陣組んで、喋ってるんです。
何か深刻な話し合いでもしてるのか、と最初は思ったけど、そうでもないらしい。

お喋りしてることがおかしいかどうかじゃなくて、円陣組んでがっちり喋るスタイルって
どうなのかなあ、と。
617名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:27:11 ID:0g/n0Qls
>>615-616
ああ、わかった。おしゃべりが問題じゃない、
子供を見ていないことが問題なんでしょ。
しゃべくろうが、携帯いじろうが、ベンチで本を読もうが
多少手の離れた子供の付き添いなら
別に問題ない。
子供を き ち ん と 見 て さえいれば。
チラチラと子供のほうを気にする様子があるか
ないか、その違いでしょ。そりゃ確かに問題だけど
ここで常識判定してもらってどうすんの?って気もする。
実際に何かアクション起こせるの?
私は間違ってない、相手が間違ってるんだからと
心の中で溜飲を下げるくらいしか出来ない気もするけど。
618名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 12:44:56 ID:Rap9wsk2
今のところ、私は下の子もいるので、ナチュラルに円陣に入らずに済ませられている
ことが殆どなんですが、状況・タイミングによっては「円陣に入らない」ことが
避けてるとか何とかいう雰囲気になりかねないものがあるんですよ。
たとえ「避けてる」と思われたとしても自分の信じる道を行くべきかどうか、と迷っていて。

ベンチで座って喋るなら良くて、円陣組んで喋るのは良くない、みたいな価値判断も
周りから見れば「細かいこと気にしすぎ、大差ないじゃないか」みたいに見えるのかな?
とか。
実際問題、円陣組んでる時は入らず、円陣組んでるほどじゃなくて、ベンチに
座ってたり何だりの時には入っていく、みたいな態度って、変に見えるのかな、とか。

そこらへんの自分の行動の指針にしたいわけです。
619名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 15:11:21 ID:4br4QWfz
>>618
変だと思われたら入って自分の子どもを放置するの?
自分が思うとおりで良いんじゃないかなぁ。
何かあって人のせいにするよりも。
620名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 17:14:09 ID:0g/n0Qls
あほらしくなってきた・・・
ベンチが良くて円陣が駄目とか、
そんな細かい基準に対して多くのママたちの間で
きっちり一致した共通認識があるわけないじゃん。

好きにすれば?
621名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 17:55:39 ID:Rap9wsk2
考えてみたんですが、ベンチに座って喋ってるのを感じ悪いと思ったことなかったけど
円陣組んで喋ってるママさんたち見て「感じ悪い」と思うのって、実際に子供を見てないと
いうこともあるけれど、円陣組んでる姿が、はたから見て、いかにも「子供を見ようという
気はさらさらありません」という態度に見えるからかな、と。

「子供見ながらお喋りは普通だけど、がっつり円陣組んで、子供たちに背を向けて
お喋りし続けるのは非常識なんじゃないか」という点について人の意見を聞きたかったん
ですが、どうも文面では「円陣組んでる」っていう様子がどんな感じか伝わらないのかな。
そういう喋り方してるお母さんたちって、よそにはあまりいないのかしら。
622名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 18:58:08 ID:0g/n0Qls
さっきからほとんど私のレスばかりで申し訳ないけどw

だから、円陣はわかるよ。状況も想像できる。
ただ、あなたのいいたいことがよくわからんの。

1.円陣ママさんたちが子供を見てないことが不満(>>621の主張)
2.円陣お喋りという行為に賛同できないのであまり参加したくない、
 だが円陣ママさんたちに悪く思われるのも嫌なのでいい対処を(>>618の主張)

のどちらなの?
1.だとしたら、>>617で書いたとおりここで非常識認定したとしても
なんにもならん(あなたが堂々としていられる理由にはなる?)し、
2.だとしたら馬鹿馬鹿しくてレスする気にならんってこと。

623名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 19:20:46 ID:Rap9wsk2
幼稚園の周りのママさんたちが、みな当たり前のように円陣喋りしてるんで、自分の
常識の方がおかしいというか、自分が神経質すぎるだけで、円陣喋りの何が悪いの?
というのが世の中の常識っぽいのであれば、自分も多少は妥協せにゃならんかなあ、と。
短時間加わって、口実設けて出る、とかですね。

だから、幼稚園ママの公園での円陣喋りが常識的にどうなのか、というのについて
皆様のご意見を伺いたいわけなんですよ。
624名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 21:03:11 ID:0g/n0Qls
>>623
えーとねー、世の中の常識って
たった一つの同じ意見をみんながもってるわけじゃなくって
それはそれは幅のひろーいもんですよ。
沢山の人に聞いたっていろんな意見がさまざまに出るだけで、
結局たくさんのなかから自分が自分の指針で選ぶしかないの。

公園でのお喋りひとつにしたってみんな「子供の安全」
「周囲とのつり合い」「自分の楽しさ」とかさまざまな基準を
自分の中でバランスとってるわけでしょ。
あなたが重要視してるのはなんなの?
子供をしっかり見ていることなの?
まわりのママ友から浮かないことなの?
ママ友とお喋りしたい(もしくはしたくない)という
自分の気持ちなの?

他人に聞くよりそんなこと自分で考えなよ。
625名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 21:15:30 ID:Rap9wsk2
単に、色んな人のさまざまな意見を聞いてみたいだけでして、このスレはまさに
色んな人のさまざまな意見を聞くためのスレなんじゃないですかね?

で、さまざまな意見を参考にして自分で考えるってのは当然のことなわけで。

周囲の常識と自分の常識が違うから、バランスの取り方をどうしようか迷ってる
場合に、もっと色んな人の意見を参考にして、どこでバランスを取るか決める…
というのはおかしなことじゃないと思いますけどね。
626名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:00:18 ID:ay4TQKLj
うちの近くでは円陣になるほど人が集まってないんだけど、3人集まってたとしても
横並びで視線は子どもって感じが多いように思います。
627名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:12:43 ID:4br4QWfz
言ってもムダだなぁ。
628名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 22:31:42 ID:vAVsZ/EE
とりあえずは長文レスくれた人にお礼くらい言ったほうが…。
629名無しの心子知らず:2008/03/20(木) 23:58:09 ID:Rap9wsk2
レス下さった方ありがとうございます。

>626
ま、個人的には、横並びで視線は子どもというのが常識的態度なんじゃないかな〜、
とは思うんですが…。


円陣組んでる様子が、はたから見ていかにも子供を見ようという気はさらさらありません、
という態度に見えて非常識な態度に思うけれど、実際他の人もそういう風に感じるか?
…という部分について訊きたかったんですが、そもそも『円陣組んでる様子』というのを
もっと具体的に描写できたら良いんですが、どうもポイントを上手に表現することが
できないので、とりあえず質問についてはもう締めさせていただこうと思います。

質問の仕方が下手で、混乱してしまってすみませんでした。
630名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 07:54:46 ID:aFDmX8qt
>>629
ほんとウザイ人だ。
円陣に入ろうが入るまいが、周りからは疎まれて孤立してるだろうから
気にしなくていいよw
本人それにも気づかなさそうだけどww
631名無しの心子知らず:2008/03/21(金) 19:27:48 ID:zYhF9WQM
結局何もわかっていないしね。
632名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 08:49:51 ID:cYYbG/pT
要するに、そんなもん好きにしろ、というのが
一般的な見解ってことだよ>>629

自分で非常識と感じることでも、我慢しなきゃいけないかな?
なんて質問自体にみんなあきれてんだよ。
それが重要な問題ならともかく、円陣って。くだらなすぎなんだよ、好きにしなよ好きに。
633名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 14:46:02 ID:RY5PNzXa
男児で、どうしてもトイレが間に合わないときに
そこらへんの側溝に・・・ってのは非常識?
634名無しの心子知らず:2008/03/22(土) 15:00:46 ID:cYYbG/pT
私的には非常識。
でもそうはいっても非常識な行動取らざるを得ないこたぁあらーな…
やつら急におしっこ言い出すからな
さっき行ったばっかりだろ!みたいな
635名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 17:31:53 ID:a0d1XOcR
>>633
確かに非常識。
…なんだけど、じゃあ実際問題どうするか??
男児に限らず、女児もだよね。
外で、近くにトイレなくて、もう間に合わないって時は…

OL時代の先輩が、スキーバス路肩に停車させて
傘かぶって道端で●したの思い出したw
636名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 18:01:19 ID:AM0CTEeX
育児というより出産に関する事ですがお願いします。

妊娠報告無しで、いきなりの出産報告はアリですか?
先日従姉妹の出産報告がありました。私は同居でウトメ、大ウトメも健在です。
が、誰一人妊娠自体知らなかったようです。
遠い親戚やたまにしか合わない友人は
ありえると思いますが、親兄弟にも
子の妊娠を報告しないってよくあることなのかなと疑問に思いました。

私本人は遠い親戚に当たるのでいいのですが、トメが少しファビョってます。
637636:2008/03/23(日) 19:26:26 ID:AM0CTEeX
従姉妹は旦那の従姉妹です。

後ダシにならないよう書きますが、
結婚式の時には既に妊娠していた計算になります。

確執があり、従姉妹チャン非常識よムキー!ではありませんのであしからず。
一般論をお聞かせください。
638名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 21:52:46 ID:tLJumvE0
正直どうでもいい・・・
639名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 22:16:02 ID:Sw2Die96
正直、私もどうでもいい…。

が、トメは従兄弟の親兄弟ではないので
別に報告なくてもいいんじゃん?って感じ。
640名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 22:23:55 ID:DKBvHEBN
常識か非常識かって考えたらよく分からないけど、
妊娠したら、よほどの事情が無い限り(勘当されてるとか無事出産する可能性が低いとか)
普通は報告するだろうなって気はする。
だから、第3者から見ると、何か事情があるんだろうなーと思ってしまう。
もし、「名前をどうしても夫婦で決めたかったから」とかだったら、
その理由が非常識だなとは思うけど。
うーんでも自分の常識感覚に自信が無い。
641名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 22:52:01 ID:bUEIag1h
636さんとウトメが妊娠を知らなかったのは、付き合い加減が解らないからなんとも言えないけど、
大ウトメにとっては、曾孫に当たるんだよね?
だったらよっぽど何か複雑な事情が無い限り、大ウトメには普通知らせると思うけど。
従姉妹よりも、従姉妹の両親(大ウトメの子ども夫妻)が非常識だと思います。
642名無しの心子知らず:2008/03/23(日) 23:15:47 ID:8+1YJCm6
親戚への妊娠報告って、当事者夫婦ではなくその親世代が普段の連絡のついでに
という形で報告するのが一般的じゃない?
わざわざ親戚一同に「実は嫁(娘)が妊娠しまして…」て連絡してまわるなんて、聞いた
ことないしされたこともない。
妊娠期間中に直接会う、もしくは季節の挨拶なりする機会があったのに知らされなかっ
たというなら不愉快に思っても理解できなくもないけど。
643名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 07:39:43 ID:AKqkbp2x
妊娠した本人が「親兄弟にも報告しない」じゃなくて
妊娠した娘の両親が、その「親兄弟にも報告しない」って事?
「子の妊娠」って言葉がどっちにも取れる気がしてよく分からなくなってきた。
644名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 07:46:17 ID:9vz7IDRU
>>636
結局日ごろの電話、季節の挨拶、行き来といった
付き合いの頻度によるんだよね。

わりと時々電話したりする仲なら何で知らせてくれないの?
水くさいというのもわかるが、普段没交渉ならわざわざ
リスクのある妊娠中には知らせないというのもわかる。

事前に知らせなかったのは、たとえば切迫流産とか、
親戚には伝わってはいないけど実は以前に一度流産して
いて、赤さんと対面するまで無事に産むことが出来るか
わかんない状態だったとか、いろいろ事情は考えられる。
もしくはお祝いを催促するようで・・・と遠慮してしまって
いたとかさ。

一番無難なのは、妊娠後期に入って経過が順調な場合に
なにかの連絡のついでに、実は娘が○月に出産予定で・・・と
親(つまり>>636親と実兄弟にあたる人)が報告するという
形じゃないかなと思う。

でも今回の場合、>>636の情報だけでは
常識・非常識の判定は自分には出来ない。
645636:2008/03/24(月) 09:02:09 ID:NI4UGqBn
私が言いたいのは
>>643の通りです。
>娘の両親がその兄弟に。

一般論が知りたかったので我が家の付き合い方は省いたんですが、かえってわかりづらくさせてしまってすみません。

付き合い方次第や、後期に入ってからが一般的なのですね。何かリスクがあったのかも知れないし。

ちなみにうちは、毎月荷物が届くので
電話はしょっちゅう…の間柄でした。
646名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 10:04:04 ID:8ufkLoU2
636さんは小梨さん?
もしそうなら、先に結婚してる636さんところがまだなので
妊娠報告はちょっと気が引けた、でも出産報告はさすがにしないわけにはいかない、
ってところはない?
お子さんがいらっしゃるなら違いますけど。
あと、兄弟間(636さんのウトメさんと従姉妹さんの親御さん)の関係にもよるかも。
女同士の姉妹なら割と話すだろうけど男女の兄弟だったらいちいち言わないかもしれない。
電話がしょっちゅうなら話のついでに言いそうな気もするけど、
切迫早産などの状況があったから黙ってたのかもしれないし。

非常識ってほどではないと思うけどね。水臭いと思う気持ちはわかるけど。
647636:2008/03/24(月) 13:19:07 ID:NI4UGqBn
>>646私は子蟻です。
男兄弟だからなのか、電話で話しするのは大トメと嫁(従姉妹母)ですね。

私の出産の時には従姉妹本人からもお祝いの品を頂いており、
またお盆事に長距離かけて帰省されてきます。
(イヤイヤなのかも知れませんが、表面上は感じませんし、
こちらも帰省は強制していません。)

「水くさい」という表現あてはまりました。
が、やはり私も非常識だな…と思っていることに気付きました。
ウトメ達は急な出費が痛そうなので…。
648名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 16:17:53 ID:n/RyEq9n
なんかめんどくさい人だな。
非常識って言って貰えるまで食い下がりそう。
649名無しの心子知らず:2008/03/24(月) 20:17:34 ID:AgaljeZF
>633です
レスありがとう!
できるだけ、トイレは事前に済ませておくよう気をつけます。
650名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 14:40:08 ID:Zmqtxkmb
>>648
超同意。
もうアンケートスレでも行けば?
651名無しの心子知らず:2008/04/06(日) 01:16:15 ID:yNrG0nhb
従姉妹母から妊娠の話を聞いた大トメがボケてて忘れちゃっただけかもw

おめでたい話を聞いて、急な出費が痛いだとか非常識だとか
ファビョるトメらのが非常識って印象
652名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:20:58 ID:ANKXJwzy
判定お願いします
一歳後半の子ども用の甚平が4着もあります。お下がりや新品など全部いただきもので、サイズは今が丁度良いです。
お祭りはきっと数回行くか行かないかでせっかくの甚平が勿体無いと思い、普段にも着せたいのですが、児童館で甚平を着せてるのは非常識でしょうか?
私の中の勝手な基準では、友人の家に行くときや休日に旦那と出掛けるときはOK、公園は汚れるからNG、児童館は…となるとウーン?と悩むところなのです。
昨年の夏は、児童館ではいはいくらいの子が着ているのをよく見てそれは違和感ありませんでしたが、あんよ以降の幼児が普段着に甚平を着てるのは見なかった気がします。
地域柄にもよるだろうし、そこまでして児童館に甚平着せて行かんでもと思われるでしょうが、気になっているので宜しくお願いします。
653名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:23:58 ID:ANKXJwzy
sage忘れてすみません。
654名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 16:35:39 ID:7q1Ao8+l
冠婚葬祭以外ならよその子が何を着ていようが大して気にはしないと思います。
655名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:16:56 ID:vWXvR7kg
甚平かわいいからいいんじゃない?
私も普段着に着せてるよ。
656名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 17:53:08 ID:HqSXvCjP
>>652
あったかい日の甚平は、元気いっぱいで可愛くてオケ。
肌寒い日・雨の日の甚平は、なんとなく可哀相でアウト。
というのが私の感覚。
657名無しの心子知らず:2008/04/12(土) 18:01:32 ID:CZlhdMkD
寒くないならいいんじゃない?>甚平
こっちの児童館は冬中サンタのカバーオールの子がきていたよ。
ハイハイする姿が可愛くて人気者になってた。
さすがに正月越えたら止めてたけどw
658甚平:2008/04/12(土) 21:34:57 ID:ANKXJwzy
お答えくださった皆様ありがとうございます。可愛いという意見を見て、ちょっと安心しました。
気にしすぎていたかも知れません。悪目立ちするかもと思ってしまって。
私も着ぐるみだの軽いコスプレだのを児童館で見ても、可愛いとは思えど非常識なんて感じたりしませんし、甚平だろうが何だろうが周りはそんなに気にしてないのかも。
もちろんTPOはわきまえますが、暑くなったらガンガン着せたいです。ありがとうございました。
659名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 12:06:15 ID:NRhLaDOR
判定お願いします

義姉のことです
小さな子供が二人居るのに正社員で働き、子供が風邪を拗らせたりすると、うちに預けに来ます
子供の迎えもほとんど義父母が
仮にも嫁に行った身
それなのに実家に頼りっきりなのがどうも嫌で仕方ありません

子供も子供で、小学2年生にもなるのに片付けも出来ません
かなり捻くれています
下に意地悪してばかり
そういう年頃だっていうのは分かりますが、しつけもろくにしていないようですし

子供も可哀相だし、好き勝手してるようにしか見えません

これは普通なのでしょうか?
660名無しの心子知らず:2008/04/13(日) 14:04:27 ID:6q3REolr
>>659
普通か普通じゃないかより、そういう義姉が嫌なんだよね。
私もそう。
うちの場合は、私は実親と同居で、そこに実兄の嫁が子供預けに来る。
共働きしてるから、協力はしようと頑張ってるけど
保育園から吐き下し下痢とか持ってこられると
私の子供だっているのに…ってすごく嫌だった。

改善のために、私は義理姉と直接話して(親は悪者になりたがらないから)
どうしても預けなければならない日を、曜日を決めてもらい
兄の子供達のことも、自分の子供と同じように躾ることにしました。
>>659さんは、義父母さんと義姉さんのことだから、口だしづらいだろうけど
もし子供を世話する立場なら、悪いときは叱ったらいいんじゃないですか?
「あの人たち常識はずれね!」と影で怒ってるだけだと
親戚だから一生嫌な思いしなきゃならないし。少しでも改善しないと。

661名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 09:17:07 ID:flV60n0N
>>659
義理親が文句言わずにやってることなら
あなたが非常識と思ってもどうにもならない。
あなたに被害があるなら、別居も視野に入れな。
662名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 11:17:42 ID:VvkOsggr
>>660さん
図々しいですね;
でも話し合いが出来る>>660さんが羨ましいです
私は嫁なので何も言えません
一応甥っ子には叱ったりしますが、全く聞き入れてくれません
義姉もろくに怒ったりしないみたいなので、叱っても効果はありません;

>>661さん
そうですね
親は甘やかし、娘は我が儘だと思うようにします
別居もいいとは思いますが、別居したら義姉が好き放題やりそうなのであまり考えたくないですね
663名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 12:12:08 ID:f84sC54/
好き放題ってなんじゃそら。他人の人生だろが
どっちが図々しいんだ トメトメしいよ
664名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 12:25:18 ID:UG1tSSFR
>>662
>嫁なので何もいえません。

じゃ一生何も言わずにデモデモダッテ言ってればいいじゃん。
ばっかみたい。
うっとおしいよ。
665名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 13:33:48 ID:doT+Nkve
うちも義姉が仕事してて子供が風邪引いたって言って連れてくるよ。
うちには3ヶ月の赤ちゃんがいるの分かってるのにもかかわらず。
自分で仕事休みにして見るのが普通だと思っているから断ってほしいけど、義理の母親はそれを預かって「風邪が移っちゃうと大変だから別の部屋に行ってて」と言ってくる。
そういう親子なんだって諦めてるけど、逆なんじゃないかって思う。
666名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 16:44:24 ID:b2KXbgoM
>>665
家を出たら?
667名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 20:05:21 ID:rJRFLE2j
>>662
>親は甘やかし、娘は我が儘だと思うようにします
>別居もいいとは思いますが、別居したら義姉が好き放題やりそうなのであまり考えたくない

どれだけあなたは偉いんですか?
668名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 21:16:24 ID:g/o31PpE
>>665
そういう家に嫁いで同居したんだからしょうがないよね。
669名無しの心子知らず:2008/04/15(火) 23:32:26 ID:b2KXbgoM
家庭板やここの板なんかで時々見かけるんだけど、
他人の家で他人の経済力に寄生していながら自分の主権・・・いや、主張を通させろってどんなお里かと思う。

面倒見させたら面倒見る人の好きにするだろうし、自分ちなら自分ちの流儀を続けて当然だし
ソレもコレもナンでもイヤなら自分の家で自分の稼ぎで自分の生活を経営するしかないと思うよ。

あ、私の実母は鬼籍で実家も遠く兄弟は未婚だから小姑目線じゃぁないよ!念のため。
670名無しの心子知らず:2008/04/17(木) 15:47:51 ID:S+fdhsdw
お里w
671名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 06:00:37 ID:UqhyUy4X
私は姑にときどき育児を助けてもらっているが
やり方は全て私が頼んだとおりにしてもらっている。
同居の話も出ているが、もしそうなったら私の意見を最優先してもらう。
子供に触りたいのも同居したいのも歳より世代なんだから
遠慮することない。ここで愚痴愚痴言う人は遠慮深すぎる。相手に言えばいいのにー
母親が一番有利なのにー
そういう意味では、669の言うとおり、アレも納得できないこれも納得できないなら
出ていくって言えばいいと思う
672名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 07:10:00 ID:3e346KPs
>>665
義父母の気持ちとしてみれば、嫁に行った娘の子どもも嫁に来た他人の子どもも、可愛い孫。
普段一緒に暮らしてない分、体調の悪い時ぐらいは看てあげたいんじゃないかな。


>>662の最初の子どもが二人もいるのに正社員で…ってまず義姉を批判してるけど、自分は寄生してるじゃん。
なんだかな〜
673名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:11:33 ID:uRMlioMy
ま、主婦選択してる者から見ると
正社員で働く母親って、要は、外に出るのが好き>子育て
って気持ちなんだろうなとは思うよ。
私は兄の子供を預かると書いた660だけど
普通の業務や残業などは「大変だね」と言う気持ちでいられるけど
飲み会、ましてや二次会にまで顔出してた話されると
自分の労働もさることながら、子供達ずっと待ってんのに
少しでも急いで帰ろうとしないなんて、子供嫌いなのかなって思う。

そんなときには兄に「いくらなんでもひとに預けて二次会はひどい」
って苦情は言っておく。嫁に伝えてないっぽいけどねw
所詮負け犬主婦小姑の遠吠えですが。
674名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 10:18:54 ID:Q8VSA+UR
>672

「息子の嫁が産んだ孫より、実娘が産んだ孫の方が可愛い」
と言ってはばからないばーちゃんを複数知っている。
675名無しの心子知らず:2008/04/18(金) 16:18:31 ID:HOqzBEND
愛情は強制できない。文句があるなら自分がやれ。
676名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:15:12 ID:Uytmvhdd
もうすぐ六ヶ月の赤ちゃんを持つ母です。

A型ベビーカーを用意せず、B型ベビーカーと抱っこ紐で今まできました。
「B型ベビーカーの利用は7ヶ月ごろ。腰がしっかりしてから」とあるので
もっと腰がしっかりしてからベビーカー使用を始めようと思ってます。
先日、抱っこ紐を譲ってもらった相手である義兄夫婦が訪ねてきたときに
「6ヶ月になっていたら、B型ベビーカーに乗せても大丈夫。
少し早い目でも、乗せているうちに腰がしっかりしてくるから」とのアドバイス?が・・・
「お座りの格好をさせているうちに腰が据わってくる」
「一人目は慎重になりがちだけど、4ヶ月くらいから立て抱きにしてるほうが首もしっかりする」などなど。
確かに慎重になりすぎていたかもしれないのですが、実際のところどうなんでしょう?
そんなに焦らなくても徐々にいろんなことができるようになるだろうから
私自身はこのままマターリいこうと思っていますが、二人目、三人目の育児を経験された方は
こういう感じなのでしょうか? 
677名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:33:06 ID:LBXFRMnU
ま〜気にしない人が多いとは思うけど、人に薦めたりそっちの方がいいって話じゃないよね。
うちの子は5ヶ月で自分から起き上がってお座り体勢してたので、
もしかしてB型に替えても問題なかったのかもしれないとは思う。
(1歳くらいまでA型使ったけどw)
あえて早くB型に変える必要(意味)なんて、A型をレンタルしてるとかじゃなければないと思うけどな。
けど4ヶ月で立て抱きは全く普通じゃないの??
個人差あるけど3ヶ月も終わりになれば首据わってる子の方が多いし。
678名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 17:37:59 ID:Uytmvhdd
>677 レスありがとうございます。

「首が据わる」っていうのがよくわからなくて「
「だいぶしっかりしてるけど、まだぐらぐらしてるしなぁ」と思って
4ヶ月くらいまでこわごわ抱っこしてたのです。
私自身、初めての育児でちょっと慎重すぎるところがあるかもしれないですね。
ベビーカーは様子をみながらにしてみようかな。
ありがとうございました。
679名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:30:33 ID:5K7+0W2T
判定お願いします。

赤6ヶ月、もうすぐ初めて私の実家に帰省します。
遠距離なために年に2回程しか帰省できず、
昨年は私の妊娠・出産等で一度も帰れずじまいでした。
帰省のたびに母と妹が楽しみにしているのが
大人数(と言っても大人4人ですが実父他界のため普段は2人)
での焼肉。
6ヶ月の赤を連れて夜焼肉屋へ行くのは非常識でしょうか。。。
今回は個室、時間帯も夜8時までには帰宅できるよう
配慮はするつもりなのですが。
680名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:31:27 ID:5K7+0W2T
>>679
すみません、sage忘れました…
681名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:36:27 ID:GqsXchOL
>>679
家は行ってる。ただ煙ない所だけど。
そんくらいの赤なら沢山見るよ〜
682名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:50:27 ID:4nA9g22U
>>679
全然大丈夫だと思われ。それくらいで迷っているって、今まで他に連れて行ったことないのかな?
683名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:52:11 ID:2aJiX+QE
>>679
親側の勝手な言い分かもしれないけど。
離乳食がはじまったり、伝い歩きするようになったら、焼き肉屋さんはまず行けません。
みんなで出かけられるのは、今のうちかも。
久しぶりの家族だんらんですし、行って楽しんだらいいと思いますよ^^
684名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:53:33 ID:mu4Mnng4
>>679
全く普通だと思う。
私も、20時には帰宅するのを目標にして
17時とか17時半に予約して行ってたよ。
個室なら他のお客さんのタバコの煙を浴びることもないし
逆にこちらからも迷惑を掛けにくいし、いいよね。
ただ、赤ちゃんが長距離の移動で疲れそうだから
着いた当日の晩に出かけるのは避けた方がいいかな。
685名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:57:25 ID:mu4Mnng4
>>683
いやー、子供の性質によってはいつでも普通に行けるよ。
686名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:20:56 ID:zy+i4FY+
1歳満たない子を夜に外出、しかも煙る焼肉屋さんなんて非常識
焼肉食べたければ家でどうぞ
687名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:26:27 ID:qQWyoSIJ
俺はお前の魚拓にはならんぞ!こなくそっ!
688名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:55:35 ID:3d2Uydnp
>>679
私は読んで即、控えた方がいいと思った。
でも『当たり前だよ』って人の方が多いんですね。
4人だったらお家でくつろいだ方が楽じゃないですか?
赤ちゃん連れて初めて帰るのですよね?
何日間滞在するのかは分かりませんが
出先で出かけるのは赤ちゃん的には疲れてしまいそう。
おばあちゃんもゆっくりお孫さんを見たいだろうし。
689名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 03:41:15 ID:Pg5QeADC
>>679
私なら行かない。
6ヶ月ってお座りするかしないかの頃ですよね?
私のイメージする焼肉屋は鉄板を挟んで椅子席という感じなので、慣れない場所で疲れた赤ちゃんが横になることもできない場所には連れていきたくない。
しかも、赤ちゃんは焼肉を食べられるわけでもなくその場の雰囲気を楽しめるわけでもなく鉄板を触ろうとすれば叱られるわけだから、ただ我慢を強いるだけになるのではない?
それから、私がこれまで行った焼肉屋数十軒のいずれにもオムツ替えスペースがなかったけど、その辺りは大丈夫なのかな?
どうしても焼肉でなければいけないというのでなければ、座敷の個室がある和食屋さんとかの方がまだゆっくりできるのでは?
本当はお家でのんびりが一番安心だと思うけど。
お母さんの家事負担を減らしたいなら仕出しなんかを頼んだらいいし。

焼肉を食べられるかどうかは個人差がありますが、1年後には十分一緒に行けると思いますよ。
今年は我慢してもいいかも。
690名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 04:23:39 ID:l55H2x5L
679
全然大丈夫ですよ〜。
6ヶ月って一番楽な時期だと思う。
歩き始めると落ち着いて食べられなくなるし。
うちは1歳だけど、外食は親の方が疲れてしまうので、行く機会が減りました。行けるうちにドゾー。
691名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 05:16:50 ID:T7TmrVzs
>>679
行っておいでよ
一般席ならともかく個室なんだし、周りの迷惑にはならないよ
最近の焼き肉屋なんて、煙も気にならない所がほとんどだし
逆に1歳〜3歳頃なんて、ゆっくり外食なんか出来ないよ!
親孝行とリフレッシュかねて、美味しいもの食べたらいいさ
692名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 07:37:11 ID:Pge8uvUn
「焼肉のさかい」みたいなファミレスならオムツ替シートがあるトイレがありますよ。
事前に電話で確認すると良いでしょう。
693名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:55:52 ID:CWizqEfm
牛角もおむつ替えシートあるお店結構あるよ。
もしなかったらいったん車に戻って替えるのがいいとオモ。
(車移動じゃなかったらごめん)
個室じゃない普通の椅子席で赤連れだったらちょっと…と思うけど、
個室ってことは多分座敷だよね??問題ないでしょ。
楽しんでおいで!!
694名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:56:55 ID:PWvkMIre
>>670
普段の生活ではご実家は外食もあまりしないんじゃない?
わいわいみんなで焼肉囲むのを楽しみにしてるの分かるよ。
いっておいでよ。
子供が動きだす前の方が外食は楽だと思う。
音や光の出ないおもちゃとひざかけを持っていくといいよ。
お部屋は個室とあるけど、座敷があるならそちらがオヌヌメ。
椅子席だったら抱っこ紐を持って行った方がいいかも。
一応確認だけど、昔〜の換気扇もなく炭火で煙もうもう、
煙で泣きながら食べるような店じゃないよね?w
いや、地元にあるもんで。美味しいんだがあそこは連れていけないわw
↑上にもいたけど、着いた当日じゃない方が赤さんは疲れないと思う。
楽しんできてね。
695名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 08:59:02 ID:PWvkMIre
>>679だった orz
696名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:38:42 ID:v3qjmn6Q
>>679
むしろ、おんぶ紐でがっちりおんぶして一心不乱に食べられるのって、そのくらいの時期
くらいじゃないかなー。行ってくればいいよ。
もう少しすると、子供自身も食べ物に興味が出て来て、おんぶでも大人しくしてなんか
してくれなくなるから。そうなると焼き肉屋は怖くて連れて行けませんorz
697名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 10:41:01 ID:f3V1oeBW
もう少し大きくなると、焼き肉、お好み焼きなどはしばらく行けないよね。
楽しんできてね。
698名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 10:59:50 ID:Cv/tmVgi
普段女性二人だけで焼き肉行くのも盛り上がらないし、みんなで行くのがちょっとしたイベントのようなお楽しみなんでしょうね。とりあえず行ってみてはどうでしょうか?大人4人もいればちょっとぐずっても交代で外一回りしてもいいんだし。
699名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:17:16 ID:bbkjK8Qh
>>679
非常識かどうかは個人の感覚だと思うので、ご実家とよく話してみては。
初めての帰省ということなので、きっと一番の楽しみは焼肉ではなく子供を見ることだと思います。
上にあるように、確かに動き回るようになってきたら余計に行けないというのもありますが、
どうしても焼肉でないとダメなのでしょうか。大人4人いれば大丈夫とは思いますが、
遠方帰省の疲れややけど等の心配を考えると代替案があってもいいのでは?
なんとなくですが、帰省=焼肉という図式があるのは679さんだけなのじゃないかなと思います。
事前にクールで実家にお肉を送るというのはどうでしょうか。
700名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 11:17:32 ID:5K7+0W2T
>>679です。
たくさんのレス本当にありがとうございます。
7泊8日の滞在予定で、3日目あたりに行く予定です。
もちろん座敷の個室で、無煙装置?がついている、
煙のあまり出ないお店を予約するつもりです。
オムツの件は>>693のおっしゃるとおり、車に戻って交換するなど
工夫してみます。
でも行って帰って2時間弱で済ませる予定なので、
●さえしなければ大丈夫かな、、、とも思っています。
ブランケットやおもちゃ、抱っこ紐も一応持参します。
赤と一緒の外食というと、もっぱらショッピングセンターのフードコートぐらいで
ここ半年まともな外食をしていなかった私自身も
とても楽しみにしていたので、いわゆるママ友にこの話をしたら、
「勇気あるね」と一言ボソッと言われたので、
もしかして非常識な事なのでは?と不安になっていました。
もちろん賛否両論あるかとは思いますが、
赤にも他のお客さんにも迷惑がかからない程度に
家族揃っての久々の外食を楽しんでこようと思います。
アドバイスありがとうございました。
701名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:08:59 ID:nAnJPngR
>679
座敷の個室なんだしおむつ対策も車あるんだし全然OKかと。
騒いだら授乳するなり家族の誰かが外に連れ出せばいいし。
ちょっとね…と眉をひそめる人たちはかなりの慎重派なんだと思う。

上の子がいたりしたらごくごく普通に赤連れででかけますよ、焼肉。
焼肉って、回転寿司店のように家族連れを歓迎する系統のお店が多いですし。
渋い大人の焼肉店には行きませんよ、もちろん。
うちの近所の焼肉店は幼児椅子も完備だしお子様ランチも複数あるよ。
もし母乳だったら食いすぎにご注意。焼肉は超詰まりやすいです。
そうじゃなかったらたらふく食って普段のストレスを解消してください!
702名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 23:09:02 ID:r03iSi8v
楽しんでおいで〜^^
703名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 03:05:40 ID:J0U0Eetd
あんまり遅くならなければ、大丈夫思いますよ〜!
大人の手も多いみたいだし、交代で赤ちゃんみながら食べられますよね!
家は主人と二人なので、ほとんど食べた気がしなくて、以後控えてましたが;
頻繁でもないでしょうし、おいしい物たくさん食べて来て下さい^^
704名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 07:46:41 ID:YQuiHckz
ハイハイや伝い歩きを始めたら自宅でも焼き肉が難しくなるから、
寝てるだけのうちに行っておくというのはありだと思う。
赤ちゃん用のかごやのあるお店も少なくないし。

以前子どもがハイハイしてる頃に自宅焼肉に挑戦したけど、
食卓から一番遠い場所にそれ〜っと抱っこして移動させてその間に食う。
子どもは遊びと思ってるので満面の笑み&全速力で突進してくる。
そしてまたそれ〜っと移動、食う、突進・・・の繰り返し。
疲れてその後2,3年は焼き肉とは疎遠だった。
705名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 10:00:32 ID:PlwDrGhF
うち、子が幼稚園に入るまで焼き肉食べられなかったよ…
理由は同上。
店にはいまだに行ってないや
スレチごめん。
706名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 16:55:35 ID:WsfsTvs5
店の下調べをちゃんとして赤ちゃん連れてっても大丈夫そうな雰囲気か、オムツ替えの時とかの状況が大丈夫そうならいいんじゃない?
長居は禁物だと思うけど
707名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:06:17 ID:gS2ZZEfC
友人とその子どもの2歳児と外食へ。
椅子の上を土足で立たせっぱなしでびっくりしました。
じっと座ってれないのは分かるんだけど・・・

その後ウチへ来たんですが、締め切ってた寝室に入って
暴れたりとか、引き出しあけて物出してやりたい放題。
子どもだししょうがないんだけど、一言ぐらい注意して欲しかった。
帰った後は嵐が来たように家中ぐちゃぐちゃだったし。
おむつ替えもベッドの上で何もひかずにされたし、
これって私の心が狭いだけですか?
ちなみに年に1回会うぐらいですごく仲良しな訳ではなし。
それから何度も「また遊びに行っていい?」とか言われてるけど
妊娠中なのを理由に、断り続けてます。

708名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:06:57 ID:gS2ZZEfC
sage忘れ、すみません。
709名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:10:50 ID:mNKsrEVF
>707
いや、あなたは普通だと思う…。
よく我慢したねー。私なら雷を3発くらい落とすわ。で、ばっさりCO。
710名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:20:30 ID:KEFaK84x
それって親のしつけが悪いよね。うちの友達の子供も2才で勝手に人んちの冷蔵庫開けるわタンス開けるわでうんざりした。
2才ってそういうものかと思ったら他の友達の2才児はちゃんとしててびっくりしたわ。
711名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:25:08 ID:UzH4Rz64
よく我慢したっつーか、>>707自身がまだ妊娠中で
実際の子育てを経験してるわけじゃないから、
2歳児の仕様とか他人の子への注意の仕方とか
よくわかんなくて何も言えなかったんだよね、きっと。

それは相手が非常識と私も思うよ。
そのままFO続行でいいんじゃない?
712707:2008/04/30(水) 09:35:58 ID:gS2ZZEfC
レスありがとうございます。
ウチに来たがるたびに、モンモンとしながら断っていたので
なんだかスッキリしました。
私自身がまだ小梨な事もあり、常識・非常識の境目が分からず
友人が全く注意せずニコニコしながら見ていたので
私がおかしいんじゃないかと思いながらも、怒りを抑えていました。
これからは罪悪感を感じずに誘いをお断りできそうです。
ありがとうございました。



713名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 11:42:47 ID:i5vZgHB4
>>707
かなり広い。

>>710
まったく同じ経験あり。仕付けと親の良識だね。
714名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 16:04:48 ID:jFpbd3ir
公園で、水道を噴水のように出して遊んでいる子どもがいたら、注意しますか?
自分の子なら注意するけど、
他の家の子に注意するには細かすぎるかなぁ?と、躊躇してしまいます。
715名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 16:11:30 ID:rL3CS8Ot
>>714
私なら注意する。どこの子でも。
というか、先日注意したばっかだ。
「出しっぱなしにして遊びたいなら自分ちでやってね。
ここは皆の場所だから、水道のムダ使いも良くないし
周りに水がかかって迷惑だから。」
と。(相手は小学校低学年くらい?)
相手の子がどのくらいの歳の子かによって
言葉の選び方は違ってくると思うけど、注意はする。
例え目の前に親がいてもね。
716名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 23:59:14 ID:tKeXAxfE
>>715さんは凄いね!!
子が一人でも親がいても、私は言わないな
自分の子には注意するけど、人のことなんか関係ないとか思ってしまう
717名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 00:46:54 ID:4R+yn3zZ
「ピカチュウ」「マリオ」などの中国製ピンバッジに高濃度の鉛 7万1000個を自主回収へ

 アメリカにある任天堂の子会社は29日、中国で製造されアメリカ国内で販売された「ピカチュー」や
「マリオ」など人気キャラクターのピンバッジに、高濃度の鉛が含まれていたとして、およそ
7万1,000個を自主回収すると発表した。

回収の対象となっているのは、中国で製造された「ピカチュー」や「マリオ」などのピンバッジ
およそ7万1,000個で、基準を超える高濃度の鉛が含まれているという。

今のところ健康被害の報告はない。

FNNニュース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00131906.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1209547650/l50
718名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 02:37:54 ID:bEUJ0mNW
誤爆したまま寝てしまったのだろうか…
メ欄も気になるけど。
719名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 07:48:47 ID:nZ2eaPoi
>>714
ああ子供の頃やったやったアレ楽しいよなあ
とか思ってました。気をつけよう…
720714:2008/05/01(木) 13:19:07 ID:9ei0U3v1
レスくれた方々ありがとうございます。
>>715さん格好いい…。
そういう風にキッパリ言えたら良いのですが、
>>719さんと同じように、身に覚えがない訳じゃないし、気持ちも分かるだけに、ちょっと言いにくいんですよね。
今度見かけたら、ちゃんと言えるようにイメトレしときます。
721名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 14:56:19 ID:VbRASwGq
確かに子供のころやったよね。
楽しかった。
でもあんまりやってたら怒られたよ。

昔より「資源を大切に」と言われている現在。
昔のままでいい訳がないよ。
722名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 23:40:29 ID:yz9y4wom
美容院の待合室で、母を待つ推定4歳児。
絵本に飽きたのか、ソファの上を跳ね始めた。もちろん、土足。
私はちょっと離れた所で切ってもらってて、鏡越しに見えていらいら。

そしたら今度は背もたれの上に乗って、座席にジャンプ、床にジャンプを繰り返す。
いい加減ひどいので「ちょっと、ぼく、そこは靴を履いて乗っていいところじゃないよ」
ととりあえずジャンプの件には触れず土足を注意して見たが、完全に無視して続けてる。
店員が(たぶん私に対してのポース)注意するけど、返事もしないでなんとなくやめるけど、また繰り返す。

親は結局何も言わず。(どの人だかもわからず、だけどさほど広いサロンではない。)

ファミレスとかでもみかけるけど、土足であがるの見ててイライラする私がおかしいのかな。
注意した後美容師さんに「言われなきゃ気付かないヒト沢山いますよ〜。私も全く気にならなかったし。。。」って言われて
びっくりしたけど、注意するほどの事ではないのか?
723名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:13:20 ID:/WPAlPzd
>>722
「日本」は、「座るところ」や「寝るところ」に土足であがる習慣のある国じゃないから
その感覚は正常。

あっちの国ではソファーどころかテーブルの上にも土足のまま足をかけるし、
ベッドにも上がるけど、日本でしたらおかしい。
724名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 07:10:09 ID:CoI9aehU
722が正常。
725名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 08:30:00 ID:rPGaKFWz
参観日にカメラ持参ってどうなの?

幼稚園ではクラスの8割くらい、
小学校低学年では半数がカメラかビデオカメラ持参…

参観日は思い出作りする場じゃないと思うんだけど。
726名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:13:17 ID:HD95N6aE
私も夫に「参観日、ビデオ撮って来てよ」と言われ
「馬鹿だな、運動会じゃないんだよ?そんなことできません」
と断ったのに、当日結構な人数のお母さんが
フツーに撮影してて、ちょっとびっくりしました。
中には携帯で「ピロリロリ〜ン」と写真とる音させる人や
フラッシュたく人もいて、どうなのこれって!?と思った。
727名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:18:13 ID:QbKF39s+
幼稚園は別にいいかな〜という気がしないでもない。
遊びみたいなものだから。
小学校は授業だし、撮影は邪魔になると思うのでNG。
子どもの学校は半数もいないな。低学年でクラスに一人いるかどうか。
728名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:30:10 ID:NDSqmvpN
うち幼稚園だけど、カメラ持ってってる…。

>参観日は思い出作りする場じゃない

幼稚園の場合は多分にその場かもしれない。
毎月指導要領が園から配布されるんだけど、
参観日の指導の狙いのひとつは「お母さんと遊ぶ」だった。
園からも「お子さんの成長を見てください」と言われるので、
それを記録するのにカメラは要ると思ったんだよねー。
ただ、ぴろりろりーんやフラッシュはちょっと、かな。
729名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 09:59:52 ID:XFt5C1tK
どこでもカメラ持ち込んで撮影に必死な親って、
実は子供のことぜんぜん「参観」してないんだよ。
自分の目で見て、自分の心に刻みつけておこうという意思がまるでない。

ちょっとたとえが違うかも知れないけど、
授業ノートをコピーしたり、問題集を一問ずつ全部書き写したけど
全然自分の勉強になってない学生みたいなもの。

運動会やお遊戯を撮影しておきたいっていうのとはわけがちがうと思う。
730名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:25:49 ID:J7UVvl5+
うちも今度幼稚園で『保育参観』があるんだけど、
通常と違い、外へ出てフォークダンスとかそんな内容らしい。
しかも、頑張って練習してるみたい。
カメラ、多そうだけど持って行ってもいいかな・・・?
731名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 10:50:41 ID:L1cYt4+b
参観、って名前だけど中身は発表会、みたいなのあるよね
そういうときは別にいいんでないの<カメラ
732名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 11:57:17 ID:CoI9aehU
保育園だけど、保育士さんが
「ビデオ撮る方はフラッシュなどには気をつけて」と。
学校は授業だから撮るべきでないと思う
733名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:11:59 ID:amuaI5fB
こないだ聞きかじったんだけど、
子連れのお母さん2人連れで保育園の話してて
「保育料とかけっこう大変じゃない?」と振られた方が
「あーだからうち籍入れてないんですー」といってて驚いた。
卒園したら入籍するんだ〜とか言ってたけど。
カネコマなら有なの?こういうの。
734名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 14:02:49 ID:CoI9aehU
それは普通にダメW
735名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 15:53:44 ID:08SjcDTp
それでも親か?ビックリした
736名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 18:52:37 ID:jwLWBd5C
夫婦別姓を目指してるわけじゃなく
保育料軽減のためだけなら…DQNだよね。
737733:2008/05/02(金) 19:20:43 ID:amuaI5fB
あ、書き忘れましたがその方の風貌は
キティ健康サンダル+スウェット+茶髪
という期待を裏切らないものでした。

極貧なら裏技としてアリなのかもなあと、格差社会を慮ってみたりしたんだけど
よく考えたら保育料って所得に応じてるんだから、
低所得ならそれなりの金額なわけだよね。
そりゃ母子家庭偽装した方が厚遇だろうけど、悪質だよね、やっぱ。
738名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 19:42:59 ID:/WPAlPzd
両親揃った、もしくはジジババ同居の低所得ならそれなりの金額だけど、
戸籍上ボッシーで、元旦那やジジババと同居してなければ保育料はタダ。
739名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 01:02:30 ID:PKaUtJt5
ジジババ同居でも無料ってこともあるよ。
いずれにせよ悪質だよね。。。
740名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 01:03:16 ID:Y/tWj4Lb
男(夫)と同居しているかどうかなんてどうにでもごまかせるもんね。
前に三歳児検診で隣で話してた人
旦那は実家に住民票があるって言ってた
741名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 01:24:34 ID:PKaUtJt5
当人は得してるって気持ちなのかな?
とても恥ずかしい生き方だと思うし、こどもが哀れでならない。
742名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:50:10 ID:K713G5Fj
1才の子蟻です。先日、母、兄、義姉とその子(三ヶ月半)と喫茶店に言った時の事。

軽い気持ちで、私が噛み砕いた氷のかけらを、兄と義姉の子にあげたんです。

子供は食べなかったけど、あきらかに姉は嫌そうでした。嫌なら口で言えばいいのに。

私は叔母なんだし、他人行儀ですよね? 私が非常識なんですか?
743名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:57:27 ID:7rowFP3L
釣り針がデカ過ぎると魚に見向きもされないですよ。
744名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:58:31 ID:TpUSljLR
>>742
あなたも子蟻なら最初に義姉に聞いた方が良かったんじゃないかと。
745名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 09:59:17 ID:uEOu/PgZ
>>742
釣り?
でないなら無知で無神経すぎますね
http://www.fujitashika.com/yobo.html
746名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:06:03 ID:K713G5Fj
釣りじゃないです。私は悪気があってやったんじゃないし、嫌ならはっきり言うべきじゃないかと思ったんです
747名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:10:07 ID:K8w+QaSR
きったねー。
748名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:35:23 ID:xzKPUar0
>>745
せっかく貼ってくれても、どうせ携帯厨の低脳だから見れないよwww
749名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:41:57 ID:yCgFY4gg
ア然として何も言えなかったんじゃないの
750名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:49:21 ID:5d9SFZIw
質問させてください。
今度、アイススケートのショーに行くのですが
1歳半の甥を連れて行って〜と頼まれました。
ショー自体3歳以下無料となっていて、未就学児は入れません等の
決まりは無いですが、連れて行ってもいいものでしょうか。
寒いんじゃないか、暴れるんじゃないかと心配です。
751名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:55:55 ID:13zS3IVM
無料ベビーシッター代わりにされようとしてるって事?
752名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 10:59:59 ID:S5s6ge6t
>>750
ショー自体がディズニーとかの子供の喜びそうな演目なのかな?
だとしても、1時間半とか2時間とか大人しくしているのは無理。
連れてったら子守に終始してプログラムはおちおち見られないと思う
ので、自分がお金払っていくんだからじっくり見たいと思うなら
連れて行くこと自体を断ったほうがいい。

入場自体のOK・NG(周囲の観客の反応)は、プログラム内容から判断して。
連れて行くなら、親に1月の外出のつもりで防寒対策してもらえ。
753名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:04:06 ID:UVE79H5p
>>750
1歳半ってそんなに記憶ないよ。
気を遣って疲れるだけになるから、断った方がいい。
「やっぱり他の人にも聞いたんですけど、その頃はそんなに記憶に残らないみたいですよ?
それに、そういうのは親と行くから思い出になるんじゃないですかー?ミャハ☆」
で乗り切れ。
754名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:09:36 ID:5d9SFZIw
>>751
私にレスを下さったのでしょうか。
無料ベビーシッターと言えば、そうなのですが
甥のことは大好きなので、面倒を見ることについては
やぶさかでないです。
お気遣い下さりありがとうございます。

>>752
ショーはディズニーオンアイスのようなものでなく、
「トップスケーターによる夢の競演」だそうです。
やっぱり1〜2時間おとなしく見てるのは無理そうですね。
チケットもそこそこ値が張るので、周りの人にも迷惑になってはいけないので
断る方向で行きたいと思います。

>連れて行くなら、親に1月の外出のつもりで防寒対策してもらえ。
私自身もとても参考になりました。うっかり薄着で出かけるところでした。
どうもありがとうございました。
755名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 11:13:28 ID:5d9SFZIw
>>753
たしかに、自分自身振り返っても3歳以下の記憶ってほとんど無いですよね。
キャラクターショーとかなら喜んで連れて行ったのですが。
もっと大きくなってから、機会があれば連れて行きたいです。
どうもありがとうございました。
756名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 15:16:55 ID:y/BHQGQG
ムカな小姑臭がプンプンするなw

>>746
氷云々以前の問題。

義理の姉が「汚ねえ!やめろ」なんて言えるわけないでしょ?
そんなことも分からないかなあ。
はっきり言えば兄弟関係も悪くなるから、辛抱したんだと思うよ。

757名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 19:42:36 ID:FvOOw0+e
>>746
私は小姑いるので、義姉の気持ちはわかる。
甥姪といえど、よその家庭のよその子なので、もし小姑にやられたら


き た ね ーーーーーーー!


と思うよ。
でも相手は小姑。
言える訳ナイジャンw

つか3ヶ月半の子になぜ氷を食べさせる必要が・・・?
きたねー!+なんでそんなモノ口に入れるんじゃ〜コラッ!って
思われたんじゃない?
758名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:29:56 ID:23PVTGm9
口の中にはバイキンがいっぱいよ。
口内病を避けるためにも、口移し、同じ箸ってNGじゃん。
相手の対応云々より自身の非常識さを考えてみたら?
759名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 20:31:58 ID:3ncnGBZ/
とりあえず>>746の子に同情する。
口の中、雑菌だらけだぜ・・・
760名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 21:04:52 ID:OT7J0ecJ
何度〆ても懲りないバカウトメの気持ちが分かった気がした。
761名無しの心子知らず:2008/05/07(水) 22:37:47 ID:FA8R4YFo
ウトメは年齢の壁があるから仕方ないけどコトメがこれじゃ困る。迷惑。
762名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 00:50:28 ID:ln6e/MBV
壮大な釣りだなーーー。
みんな目をさませーー
763名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 02:51:44 ID:i3jCNCNL
小3と小1を二人で電車に乗せて親戚のところに行かせるのは非常識でしょうか。
あと、バス・タクシーも子供だけでは非常識でしょうか・・・
764名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 08:16:31 ID:+0CCbnFd
>>763
かなりしっかりした子じゃないと厳しいと思うけど…
そこまで子供だけでいかせなくちゃならない、どんな事情があるのよ?
765763:2008/05/08(木) 08:35:03 ID:i3jCNCNL
どうしてもという事情は無いんですけど、
親戚から平日の午前中に手伝いに来て欲しいと頼まれました。
子供の帰宅時間までに戻るのは難しいです。

子供達ともよく行っている家なのでルートはメモがあれば心配ないかなと。
冗談半分で「先に行ってるけど留守番じゃ寂しいから二人で来る?」と聞いたら
とても乗り気になってしまったので・・・。でも確かに少し心配です。

家から一時間弱、電車乗り換え2回とバスです。
電車通学してる1年生もよく見るけれど、
こういうのは常識の観点から言ってどうなんでしょうか・・・。
766名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 09:36:47 ID:+0CCbnFd
だれかこっそり見守ってくれる人がいればいいけどねぇ…はじめてのおつかいみたいに。
じゃないとイレギュラーなことがあったときに、子供自身も動揺しちゃうんじゃないかな。
人身事故とかで電車が止まるってことがあったりすると、大人でも一瞬途方に暮れるもん。

それなら留守番してもらった方が、まだ現実的な気がするけど…
留守番なら多少は慣れているんだよね?
767名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 13:55:37 ID:6wjCf16O
しっかりしてて慣れても、ちょっと心配だよね。
通学と比較しても、時間も長すぎると思うよ。
768名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:07:11 ID:T1yT5RmA
ご近所の方にお願いして、タクシーに乗せてもらう。
ちょっと遠い?
769名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:14:23 ID:6wjCf16O
お子さんのことがあるから、お手伝いは昼間でにしてもらうことはできないかな?
どうしても、あなたがその日に手伝わなければならないのなら、朝から子供を連れて行くとか?
(この方法もどうかとも思いますが・汗)

もしも、何かが起こってしまったら、取り返しがつかないですよ。
770765:2008/05/08(木) 14:22:02 ID:i3jCNCNL
>>766 >>767 >>768 さん、ご意見ありがとうございます。

子供だけで留守番は、一度しかさせたことがなく、
携帯もひんぱんに鳴ってたのでかわいそうでした。泣いたりはしてなかったけど・・・

とりあえず今日はパスしました。
子供的には、それこそ「はじめてのおつかい」気分で
張り切っていたみたいで、そういう小さな冒険→達成感も
ひとつのいい思い出になるんじゃないかとも思いましたが
テレビとは違うわけだし、もう1〜2年、待ってみようと思います。

タクシーも考えましたが足代4000円弱は痛いのと、
子供的には電車がよかったみたいです。
771名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:23:03 ID:i3jCNCNL
>>769 そうですよね。あと1〜2年待ってみます。
772名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:23:27 ID:ZFAmU4yn
30年前、自分はできたけど今は色々違う心配が多いから後悔したくなくばしない方が良い。
(当時も注意事項が多くてものすごく緊張していた。交通機関以外の人で話しかけてくる人は誘拐犯!とかw)
773名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 14:36:21 ID:+0CCbnFd
>>770
それじゃ、まず留守番の練習からだ。
公共交通機関を使う以前に、年齢的にはそっちが出来ないと、な気がする。
それがちゃんと出来る様になってからでも遅くない気がするよ。
774名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 17:50:47 ID:EhppPmfQ
誘導されてきました。皆様の子供(高校生)のお小遣いの認識について教えて下さい。
因みに私は子供の立場です。宜しくお願いします。

私は、必要最低限のもの、消耗品(洋服代、飲み物や夕食代など)はお小遣いとは別途に請求、
娯楽や、必要ないけど欲しいもの(友達のプレゼント、アクセサリー、ケーキ代など)は
お小遣いでやりくりするものと考えていました。

しかし母は友達のプレゼント代もアクセサリー代も遊びに行ったお金も
小遣いとは別途請求すべきだと言うんです。
月々の小遣いは、ちょっとした飲み物を買ったり、何かを買ったときに立て替えておくお金として
渡していたということらしいのです。
(「立て替えておくお金」を毎月貰ってたらお金が減ることないんですけど・・・わけわかめ)

私としてはラッキーな話ですけど、それって小遣いの意味がないですよね?
いくらでもお金を請求できるんですから。
私としては制限のあるお金をどうやって月でやりくりするかってところが
大事だと思うんですが。
「あんたの考え方は普通じゃない」とまで母に言われてショックです。
夕食代を請求しても、ネックレス買ったからお金ちょうだい、なんて
私にはとても言えないんですけど・・・・・・。
母としては私の行動が謎らしいですが。

小遣いが足りない、という話からこういう流れになりました。
一応今の時点で月3000円です。バイトはしていません。

775名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:01:26 ID:EhppPmfQ
ごめんなさい、ここのスレよくみてみたら
幼稚園〜小学校低学年の保護者の方が多いみたいですね。
高校生の保護者が集まるスレを発見したのでそちらで聞いてみます。
マルチになってしまい非常識ではありますが・・・・・・。
本当にスレ汚してしまってスミマセン。
>>774は無視して下さい。ごめんなさい。
776名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:06:09 ID:Vs4aBdmN
>>774
普通で言えば、あなたの考え方の方が普通。
常識的で謙虚ないいお嬢さんに育っているのに、普通じゃないって…
かあちゃん、そりゃないぜw

一度ネックレスや遊びに行ったお金をまともに請求してみたら?
それで親の方が音をあげて、希望金額で収まったりして。

小学生の保護者だけど、高校生の保護者でも同じ様な感想だと思うな。
あなたは間違ってない。
777名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:07:59 ID:JJtqwM4h
それは家ごとの考え方次第じゃない?

要するにお母さんは、あなたが「必要ないけど欲しいもの」に関して、何にどれぐらい
お金を使うのかを把握したいのでは?
何かを買ったときに立て替えておくお金として小遣いが月3000円であるならば、
一応、3000円という手持ちのお金以上のものを買うことはないよね。

もし、プレゼントやアクセサリーなどを小遣いの中でまかなうとしたら、小遣い額を
上げなければいけないでしょ。
でも、お母さんとしては、小遣い額を上げて、その中で自由にさせるよりも、一度に
使う額を3000円まで、という上限にしておいて、その都度何に使ったかを申告
させる方が良い、という考えなんだと思う。

なかなか堅実な考え方なのではないかな。

小遣い額を増やしてその中で自由にやりくりする…というやり方は、大学生ぐらいに
なってからで良いのでは。と思います。
778名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:09:51 ID:JJtqwM4h
あら、移動しちゃったのね。
じゃあそっちでレスし直しますわ。
779名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:17:16 ID:7FqvEAE3
どんだけ立派なんだ774
言ってることが私と母親の逆だ…20年前の。
780名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:19:25 ID:EhppPmfQ
>>776
レスありがとうございます。
なんか請求してないのに
「ネックレス買った」
って言っただけでお金くれちゃったりしてたので
前々から謎だったんですよね・・・。

>>777
レスありがとうございます。
むこうのスレで返事させていただきます。
781名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 18:19:51 ID:EhppPmfQ
>>779
ありがとうございますwww
782名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 19:36:54 ID:aIXKVeGF
誘導したものです。役に立てなくてごめんね。
このスレはわりと良識ある人が多いので、
真面目な高校生に向いてるかなと・・・。
2ちゃんは足洗ったほうがいいよ。毒されちゃうよ。
783名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 20:56:40 ID:EhppPmfQ
>>782
ご親切に誘導してくださったのに無碍にしてしまって本当にごめんなさい!
2ちゃん歴も長くなって参りました・・・足洗うべきですか><
784名無しの心子知らず:2008/05/10(土) 00:41:57 ID:hy+2dhVC
>>783
まろゆきの「うそをうそと〜(ry」をわきまえて、腹立つことがあっても、その場で反射レスせずに
おち、1日経ってから静観出来るんだったら、大丈夫な気もしないでもない。
真面目なところは真面目だし、真面目過ぎておかしくなっているところもちゃんと見極められれば。
785名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 14:13:29 ID:nTQag6VX
清々しい気分になりました。>>774
よーし!チビが昼寝から覚めたら、また頑張ろう。
786名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 03:48:57 ID:/EEnJrNE
子供同士の呼び方について。
私は相手の子が自分の子を呼び捨てにしてもいっこうに構わないので放置してたら
相手の子のお母さんが「○○ちゃんでしょ!」と注意してた。
あちゃー私DQN?って思ってしまったんだけど
自分の子が呼び捨てにされてたら、やっぱり気になりますか?
787名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:45:29 ID:I9o8rHZd
お互いに、親しみを込めての呼び捨てならOk。
一方的、乱暴な意味合いでなら嫌だ。

788名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:53:05 ID:uZWb9mbA
私はどっちでもいいと思うけど、。
気にする人は、すげー気にするんだよね。
その奥さんは、気にしてそうかもねw

男の子で同年代・それ以下ならかまわないとおもうけどねー
女の子だと、雑な子ね!って思われちゃうかも菜。

一般的にあまりお上品じゃないのは確かかも。
年上の子に呼び捨てはNGだと思うけど(・ω・`)
789名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:55:02 ID:HBKoD6HM
私は、自分の子を呼び捨てでは呼ばないし(○○くん、と呼ぶ)
子のお友だちも〜ちゃん、〜くんと呼ぶ。
自分の子にも「お友だちは〜ちゃん、〜くんと呼ぼう」と
躾けてる。

自分の子が呼び捨てにされるのは、
お友だち同士で、仲良しならOKだけど、
あまり仲良くない子からの呼び捨ては嫌。

仲良しの子でも、その親から呼び捨てにされるのも嫌だ。
790名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:59:33 ID:OYXbshcb
子供の年令にもよると思う。
小学生以上ぐらいだと、変なあだ名で呼ぶよりはずっと良い。
(変なあだ名ってのは、身体的に傷つけるような言葉の入ったあだ名ね)

789さんに同意で、いくら仲良しでも親がよその子を呼び捨てはどうかな。
自分の子供との会話の中で、子供が呼び捨てで呼んでる子のことを
親も合わせて呼び捨てになっても許容範囲かなと思うけど、
その本人に呼びかけたり、他所の人との会話の中で呼び捨てはNGだと思う。
791名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 09:29:48 ID:ql9zBZ2h
マジで〜?
結構みんな嫌なんだね。
子供同士が仲いいと、つられてこっちも
呼び捨てしたりしてるけど、気をつけよう。
792名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:00:06 ID:ElySgj/T
とてもくだらない事かとは思いますが…。

ママ友AさんとBさんとは同じ年中の子を持つ仲良しでよく遊んでいただいでます。

先日我が家で遊んだ時にAさんのお子さんに新品のホワイトボードで遊ばせてた所、
ペンを強く描き過ぎて芯が引っ込んでしまい、使い物にならなくなってしまいました。
Aさんは一部始終見ていて「あら〜使えなくなっちゃったね。」とだけ。

そしてBさんの息子さんが私の娘のリップをかじりまくってこれもまた使い物にならなくなって
しまいました。
ディスにーランドで購入した娘のお気に入りでしたが、それを見ていたBさんも、
「そんなの食べちゃだめ!」と息子に注意するのみ。

私としてはペンもリップクリームも100円ショップに行けば売ってる安い物ですが、
お詫びの言葉もないのにはちょっと残念な気持ちになりました。
もちろん弁償してほしいというわけではありませんが、こういう細かい所で
その人の人間性がでるのではないかと思いますが、気にしすぎでしょうか?
793名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 15:08:46 ID:s8l6ttjC
>>792
別に細かく無い。 謝って当たり前。
794名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 16:45:54 ID:fg/MiJGx
弁償はともかく謝りは必要だと思う。
でも、その時はいっぱいいっぱいであとから「この間はごめんね」って言うかもしれないし、
それがなければあんまりあわないんだなー、でそこまでしたしくしなくてもいいかも。
795名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:32:41 ID:VR2UxCeA
それは気に障る。
796名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:31:30 ID:NDX5LGYS
車で赤ん坊連れで個人経営の小さなお店(カフェ)に行き、
トイレにオムツを替えるスペースが無かったら
・車の中で替える
・店員さんに変える場所が無いか聞く
どっちが普通なのでしょうか?
私はいつも車に戻って車内で替えてたのですが、
友人はお店の人にスペース(といっても店の事務室
みたいな所で、マットか何か敷いてもらったらしい)を
作ってもらってて、みんな普通に場所借りてるの?と思ったので…
797名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 18:41:50 ID:u3REWvNn
質問とずれるけど、赤ん坊を小さなカフェに連れて行ったことがない。
途中で泣かれたら困るから。つか、796はそういう経験ない?
ファミレスなら泣いたら店でて終わりでいいかなって思っちゃってるけど。

マットがない店もあるだろうし、車の方が良さそうだけどね。
798名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:33:30 ID:cPNKzdgf
私は車に戻るなあ。

>>797
お店の大小ってあんまり関係ないと思う。
赤ん坊が機嫌よくキャッキャと言うだけでも
迷惑になるような雰囲気かどうかってことでしょ。
もちろん、どんなお店でもぐずれば即退出。
799名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 19:36:14 ID:cPNKzdgf
途中で書き込んでしまった。

個人経営でない大きなカフェでも無理なところは無理だし、その逆もそう。
で、796は別に赤ん坊を連れて行きやすいカフェだとも
そうでないカフェだとも書いていないので、
連れて行く行かないの話は余計なお世話だと思う。
800名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 20:01:58 ID:33APgS37
私も車に戻ると思うけど、聞いたからっておかしいとも思わない。
801796:2008/05/14(水) 20:21:08 ID:NDX5LGYS
>>797
事前にリサーチして小さい子連れでも大丈夫そうな店にしか
行きません。ぐずったら外に出ますよ。
私が行った店はオーナーさんに同じくらいの赤ちゃんが
いるらしく、おもちゃを出してくれたり、子どもに慣れてる感じで
行きやすかったです。

>>798
割と大きな店でもシーンとした感じの空気の店には
連れて行けないですよね。

>>800
どっちもありなんですね。

車派がやや多い?けど特にどちらが普通という事もないようなので、
特に常識非常識というものではないんですかね。
ただ単純に疑問だったので、答えて頂けて良かったです。どうもありがとうございました。
802名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 22:03:30 ID:HBKoD6HM
つか、店員さんに変える場所が無いか聞いて、
なければ車で換えるなり、店を出てオムツ換えできるところまで
移動するなりするんじゃない?
で、たまたまその店は、事務室を貸してくれたってだけで。

場所がないのに、席で無理矢理オムツかえは非常識だし
「事務室貸して」と申し出るのは図々しいと思うけど。

803名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 23:37:45 ID:VR2UxCeA
私は時々画板が欲しいと思うよw
804名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 08:33:29 ID:AB0KUT0F
>>803
画板ナツカシス・・・
ペットシーツが安くて持ち運びやすくて吉。
805名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 13:38:04 ID:UxNFsL8S
>>801の「事前にリサーチ」って、いったい何をリサーチしてるんだろうと思う。
オムツ替えスペースのないお店に赤ん坊連れで行くこと自体が非常識。
事務室を貸してくれたところもあるかも知れないけど、
ひとさまの仕事場で、自分の子供の排泄物処理するって
よほどの緊急事態じゃなけりゃ失礼極まりないでしょ。

こんなユルいママが増えるから、子連れが嫌われるんだよ。
806名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 14:16:47 ID:ELXoZE0F
>>805
いろんな店があるんだから、非常識って言い切るのもなんだかなー。
801の友人の例もたまたま店側がそこを貸してくれただけで、
客が「事務室貸せ」って要求した訳では無さそうじゃない?
場所が無いなら無いって断るだろうし。
まあでも場所を借りるよりは車に戻る方が無難だね。
807名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 15:56:50 ID:OD4L7Tlg
事務所を借りようと思うのはおかしいと思うけど
オムツ換えスペースがない=乳児連れ禁止、はあまりに極端だ。

だいたい、この相談者の場合は車っていうオムツ換えスペースがあるんだから
事務所を借りるか店内でオムツ換えするしかないなんて状況にはならないんだし。

リサーチって、HPを見たり周りのクチコミなんかで
明らかに無理無理なアダルトな雰囲気かどうかをリサーチしてるんでしょ。
機嫌の良い乳児を連れてお茶を一杯飲んで、さっさと引き揚げる程度なら浮かないようなお店で
ぐずったら外に出る覚悟がきちんとできているなら
足を運んでみたっていいじゃないの。
それに、退出の覚悟ができているような人だったら
実際に行ってみて子連れはまずいような雰囲気だった時は
その場で入店を諦めて引き返すよ。
808名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 17:10:58 ID:UxNFsL8S
>>807
「オムツ替えスペースがない店が乳児入店禁止にしてる」なんて言ってないよ。
でも赤ん坊連れて歩く身としては、「オムツ替えスペースのない店」=「赤連れで入らない」と気をつけるべきだと思う。
「赤ん坊のおむつ替える場所ありませんか」って聞いたら、お店に迷惑かけるんだからさ。
お店だってむげに断りにくいから、仕方なく他のスペースを提供してくれることになる。
だから、リサーチしたって言うなら「おむつ替え台あり」とか「お子さんでも大丈夫」みたいに書いてなければ
基本的に連れて行くべきじゃないんだと思うよ。
809名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:47:44 ID:IdhtDtfb
どのようにリサーチしたか、どういう情報だったかもわからんのに話し合っても無駄じゃない?
おもちゃだしてくれるとこなんて相当子連れオケーな感じに見えるけどね。
810名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 18:52:02 ID:1sxydabg
>>809
文盲なの?頭悪いの?
問題になってるのは、「オムツ換えスペースがない店でどうふるまうか」でしょ。
ないなら、自分の車に戻って換えるべき。
リサーチする余裕があるなら、オムツ換えスペースのない店に
赤は連れ込まないべき。


おもちゃ出してくれるなら子供歓迎だよねとかそういう話じゃない。
811名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 19:27:11 ID:TJTBps66
事務所でンコムツ開けられたら他人でも殺意湧くって。
それが当たり前だと思う。世間様にかける迷惑を最小限にしようっていう気持ちがないのかな?
812名無しの心子知らず:2008/05/15(木) 22:39:01 ID:XaMzkkbQ
いや、相談者は別に事務所でオムツ替えようとなんかしてないじゃん。
きちんと赤連れで大丈夫な空気の店かリサーチして、オムツ替えが必要な事態になったら車に戻って替えてるってさ。
事務所でどうこう言ってるのは友人の体験談であって。>>810こそ読解力なさすぎ。

そしてオムツ替えスペースがない店に赤を連れ込むなってのも乱暴すぎ。
私がよく行くお店は子ども大歓迎で子ども椅子やおもちゃを備えているが
スペースの都合でオムツ替え台までは設置していないそうだけど、こういう店が多いんじゃない?
そういう店で、オムツを替える際は車に戻るなり何なりするなら、別に行ってもいいんじゃない???
813名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:05:47 ID:wq13ARl5
質問です。すいているノンステップバスにベビーカーを子供を乗せたまま(広げたまま)
乗車するのって、非常識ですか?
814名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 01:35:00 ID:a1wf3SZR
空いているのなら問題ない様な気がしますが。。。
ただこちらは、バス利用者がほとんどいないド田舎なので、参考になるかどうか^^;

子どもの安全面が心配ですよね。
815名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 06:32:24 ID:nMC4VlST
>813

ずっと空いていて、途中で絶対に混まないのであれば
安全面は自己責任で、広げて乗ってもいい気がするけど…。

でも、私だったら途中で混んできた時に
動いているバスの中で、子どもを降ろして安全に配慮しながら
ベビーカーを畳む自信がないので、予め畳んでおく。
(普段混まない路線でも、何があるかわからないので)
816名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 07:25:11 ID:XgoIvG0m
バス会社によって、路線によって違う話だと思いますよ。
問い合わせた方がいい。
前に誰かな、室井湯月かなんかのエッセイで、
ベビーカーをそのまま載せてオッケーというバスに乗ったら、
チェーンを渡されて、これでベビーカーと柱を結べと。
これがすごくやりにくくてかえって苦労した、という話でした。
817名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:26:11 ID:IjcE9SrU
最近のバスはゆっくり走るバスが多いけど、
中にはそうでもないバス(個体差)もあるし、
基本的に急停車もあり危険だと思う。
818813:2008/05/16(金) 16:21:12 ID:wq13ARl5
レスありがとうございます。
バスのベビーカーはわりとローカルルールがあるみたいですね。
ベビーカー用スペース・チェーンがあるバスを時々見かけるくらいだから
バスでのベビーカー乗り入れは許容されつつあるのかもしれません。

私は細長いマジックテープを使って手すりに固定するようにはしています。

いろいろご意見ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:17:43 ID:YjYYfD/T
常識か非常識かという程の事でもないんですが、
ちょっとご意見お聞かせ下さい。

3歳の娘と一緒に、ペンで手に落書き遊びをします。
手の甲に動物のイラストを書いたり、
指に指輪の絵を書いたり、といった感じで、
その日のお風呂で洗って落とします。

自分自身、小さい頃に勝手に体にペンで落書きして
叱られた(すぐ洗い流された)記憶があるのと、
遊びに来た姑も、ハッキリ言わないまでも
あまりいい顔をしていなかったように思います。
娘はとても嬉しそうにするので、これぐらい別にいいじゃん、
と思う気持ちもあるのですが、
やはり遊びとしては適切ではないのかな?と気になっています。
820名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:25:45 ID:KSMvUhY3
>>819
わたしだったらやらせないな。
紙にかいたりしたら?
821名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:34:39 ID:iAbTjviz
>>819
不快に思う人が多そう。
二人だけの秘密の遊びって事にしたら。

ペンはダーマトグラフとか使えば?
822名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 16:35:51 ID:GOAHTz+D
シールではダメなのかな?
最近は指輪や時計になるのも売ってるよ。
身体に落書きは私も抵抗あるなぁ。
身体をおもちゃみたいに扱うのは嫌というか。
まぁ好き好きだけれど…。
楽しんでるならそれはそれでいいと思うけど、
危なくないように教えた方がいいかも。
幼なじみが寝てる妹の顔にボールペンで書こうとしたら目に入って、
救急車さわぎになったことがあったよ。
結局軽傷で大丈夫だったけどね。
823名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 17:28:29 ID:q10Z1VY5
>>819
あまりオススメできないなぁ…

ほら、学生や社会人になって、忘れそうなことを手の甲に書いてる人居るじゃない?
それって凄いみっともない。

それに、エスカレートして、腕から体とか、終いには顔に書いて、インクが目に入ったら大変だもん。
3歳とかならこの先幼稚園とか、小学校で他人にするかも知れないってこと考えたら止めたほうがいいかも。
と、私は思います。
824名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 17:39:21 ID:ACIvO/uE
>>819
紙に書いて、それを切り抜いて貼って、指輪にするとか、時計にするとか。
絵を描いて切り抜いたら、それを輪にしたセロテープで手などに貼るとか。
そうした方が、想像力が膨らんで、遊びもひろがる気がするな。

特に適切ではない、とまでは思わないけれど、例えば、誰かに急があって駆けつけた時に、
それが落とせてなかったら、かなり気まずいのではないかと。
こんなときに、なにその格好…とか。
それよりも、幼稚園などで他の子に好意のつもりで描いちゃって、その親に怒鳴り込まれる
ことの危険性の方が、今は高いか…。
825名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 18:46:29 ID:qLAV1wFC
うちは「お風呂に入る前で私が許可した時のみ自宅でのみ限定」で
幼稚園児娘2人には体にお絵かきさせることあるけどな。
ただし水彩絵の具で。ボールペンとかペン類はけっこう痛いし危ないからさせない。
描いてすぐの絵の具なら洗えばすぐ落ちるけどペンは落ちないこともあるし。
娘達はお腹なんかに思いっきり顔とか描いてて楽しそうだった。
筆がくすぐったいらしく、大笑いしてたし。

以前、お互いの腕なんかにペンで落書きして遊んでたりしてて、
ダメだよと何度言い聞かせてもまたやるので、
「それじゃー…」とさせてみたんだけどね。
ま、私もずっと見てなきゃいけないし手間がかかるのででめったにやらないけど。

>819さんも「おうちでママとだけ」とか「よその人にはやらない」、
「お絵かきした手で外に出ない」などルールを決めてすれば?
家の中での遊びなら非常識ってほどじゃないけど、
もしお子さんが外でよその人にも当たり前のようにやってしまったら、
それは非常識な行為になると思うので。
826名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 19:25:34 ID:wU/izIou
長文疲れる。
827名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:44:41 ID:WhzYLQcT
なんか、この機に素敵なアテクシの教育方針を開陳・・・
828名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 23:11:51 ID:xtWDNZf8
毎日、手の甲にスタンプを押してくれるうちの保育園の先生は
非常識だったのか。
829名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 01:27:36 ID:tVsluE/U
>>828
それはちょっと違うのではないか?>手の甲スタンプ
感じ方は人それぞれかもしれないけど。
先生の場合は遊びじゃなくて、ご褒美の意味合いが強いと思う。
830名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 06:12:08 ID:RZbD7Ft9
でも、遊びはダメで、
ご褒美はOKというのもわからない。

だってご褒美で手の甲スタンプされてたら、
いいことなんだと思って、遊びにも取り入れちゃうんじゃない?
子どもって。

私は身体に落書きスタンプ、親の目の届く中で遊ぶなら
抵抗ないので、どっちでもいいんだけど。
831名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 11:30:08 ID:TGbi3lYd
手に落書きしたり、腕に黄熊の転写シールみたいなのをつけてる子が
近所にいたけど…なんだか小さいのにビッチって印象受ける。
犯罪者の烙印や刺青みたいなもんじゃない?下品な行為だよ。
832名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 12:51:57 ID:HBx3lJd/
819です。
ほんの遊び、洗えばすぐ落ちるのに…
と軽く考えていましたが、皆さんのレスを読んで、
考えが浅かったかなぁ、と思っています。
納得できる意見もたくさんありました。

娘は絵を描く事が好きなようなので、
さっそく、紙で腕時計や指輪作りをしてみます。

ありがとうございました。
833名無しの心子知らず:2008/05/21(水) 14:00:35 ID:b6Xdf6Fb
昔からある遊びだから別に良いんじゃない?
今は専用のペンとかあるみたいだし。

あまり上手すぎると危機感を感じるけど(パパの真似ー、とか)。
834名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 13:53:00 ID:y6uRMRrJ
まさに今、自分の腕に「歯医者」と書いてある私はドキドキしました。

まあうちはやってます。足の裏限定。いつの間にかそういうルールになりました。
腕時計になるシールというのは知らなかった、探してみよう
835名無しの心子知らず:2008/05/22(木) 23:50:40 ID:a+7pVdqy
お風呂で石鹸クレヨン使って、身体に落書きさせてるよ。
顔には書かせないけど。
836名無しの心子知らず:2008/05/23(金) 13:01:57 ID:k/SeL9g5
>>835
流れ読めないの?あれは石鹸でしょw
837名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:55:50 ID:BSzTolWZ
うちの保育園の保育士さんは、時々娘の手の甲にアンパンマン書いてる。
私自身そういう遊び歓迎名な訳でもないが、たまの事なら子供も喜ぶし
いいか〜、イイネ〜アンパンマン買いもらって〜かわいいネ〜・・・・
って思ってたけど、世の中的には非常識なのか。
838名無しの心子知らず:2008/05/24(土) 16:58:27 ID:BSzTolWZ
>>837
すげータイプミス連発・・・・
>そういう遊び歓迎名な訳でもないが、→そういう遊び歓迎な訳でもないが
>アンパンマン買いもらって〜→アンパンマン書いてもらって〜

石鹸クレヨンにまみれてきますorz
839名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 01:07:09 ID:qbHLwAIX
質問です。
娘2歳なんです。
共働きで嫁が19時半くらいに夕飯が出来るので、
その間自分が早く仕事終わった時は公園連れて行ったりするんですが、
そんな時間に外連れて行くのって非常識ですか?

まだ明るいので良いかなぁなんて軽く考えていたんですが・・・。


それよりもそれからご飯、お風呂で子供の寝る時間が
早くても22時前後になってしまうので、こっちも問題ですよね・・・。
840名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 01:31:02 ID:LtwSIvHU
そっちのほうが問題だと思う>22時就寝
841名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 01:35:30 ID:qbHLwAIX
>>840
レスありがとうです。

やっぱ22時は問題ですよね。
朝が弱い自分に起こされる娘だから、
もっと早く寝かせなきゃと思ってはいるのですが・・・。

朝は毎日7時には起こしてます。


地道に就寝時間を早めにしていかくちゃいけないですね。
842名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 08:19:16 ID:le9CejIT
夕飯が出来るまで、お風呂でたっぷり遊ぶ、ってのはダメなの?
夕飯前にお風呂が済んじゃえば、19時半にご飯が出来て食べても、20時には食べ終わるでしょ。
それからちょっとゆっくりして、歯磨きして、お布団に入って、絵本読む時間をとっても21時には
寝られる気がしないでもない。
843名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 12:06:59 ID:1rywQWDs
>>842
うぉ、目から鱗でした。

飯→風呂のサイクルが刷り込まれてて、
その発想がありませんでした。

自分が早く帰れるときは実践してみます。


ありがとうございました。
844名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 13:36:38 ID:gnkipcHi
そうだねー。たぶん、外遊びは保育園でタプーリしてると思うよ。
親子のふれあいはお風呂ですればいいよ。
845名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 14:06:09 ID:le9CejIT
>>843
鱗でしたか、よかったw

…うちの子等はお風呂にお気に入りのおもちゃがあれば、どれだけでも遊ぶからさ。
うちの旦那は遅いので、食事作りの仕上げの時間に上の子と一緒にはいってもらうよ。
入りたがらないくせに、一度入ったら今度は出すのも大変というオチ。
最近のお気に入りは、要らなくなった洗剤のスプーンw
そのうちお風呂のせっけんクレヨンも導入しようかと。
846育児日記長:2008/06/13(金) 18:44:11 ID:nkYcYDTP
僕は主夫をしています。
妻が他界してしまったので、育児に関して悩む事が多い今日この頃です。

育児の事でここまで深く悩んだり考えたりするのって僕だけかなぁって思っていたんですが…ネットで話す機会があった主婦の方から色々話を聞く事ができてなんだか安心できましたw

今、ネットを通じて知り合った僕と同じ思いを抱えて育児をされてる方、悩み、相談内容等をまとめて新しい交流の場を作れたら、と奔走中です(^-^)

ある程度できあがったので育児をされてる主婦の方にぜひ見てもらいたいと思ってます♪

http://ikujinikki777.sblo.jp/

もし不都合があるようでしたらご連絡下さい、削除いたしますので

よろしくお願いします♪
847名無しの心子知らず:2008/06/13(金) 22:03:17 ID:qbHLwAIX
>>839です。

今日は、自分の帰りが遅かったので、結局ご飯→風呂でした('A`)
ですが、先にお風呂を入る準備をしていたので、
ご飯後、すぐお風呂入ったので、21時には寝る準備は出来ました。

結局寝たのは40分後だったんですが('A`)

地道に寝るサイクルを早い時間にしていきたいです。
848名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 17:28:50 ID:hywTGJbg
初です。
某板で叩かれた(煽られた?)ので判定をお願いします・・・

赤ちゃんが泣いてて、どうしても泣きやまない時。
5〜10分ほど泣かせておく・というママさんに
「抱っこできなくても声ぐらいはかけてあげて」的な事を言ったのですが。
10分ぐらいの放置は許容範囲。空気嫁。ママさんを追い詰めてるだけ。
などのレスがつきました。

私は自分の育児方針に信念を持って、どんなに泣きやまなくても放置はしませんでした。
大変なのは低月齢のうちだけだしと思って頑張れたんですけど・・・

あんだけ叩かれると私間違ってるのかなと心配になってきました。
これってイタタ・・・?
849名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 18:39:06 ID:URs80edu
・赤ちゃんが泣いてて、どうしても泣きやまない時
・泣かせておくのは5〜10分ほど
この二つの前提がある場合、まぁ一言でいって
「大きなお世話」というとこじゃないかと。
様子も見ないでどんだけ泣いても放置、と言ってるんじゃあるまいに。
850名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 18:59:30 ID:hywTGJbg
>>849
レスありがとうございます。
私の育児方針っていうのは
いわゆる『抱っこ法』↓なんですけど
ttp://www.geocities.jp/holding86/
こういうのを知らない人にとっては大きなお世話に感じるんでしょうか。
育児方針を押しつけてるみたいで・・・

だとしたら私の方針じゃなくて、この板での言動が大きなお世話だったんですかねorz
851名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 19:06:52 ID:VFWdsglF
>>850
>だとしたら私の方針じゃなくて、この板での言動が大きなお世話だったんですかねorz
まーそういうことだと思うよ。
852名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 19:12:29 ID:pDX01w4I
>>848
自分の育児方針に信念を持って取り組むのは非常識ではないが
それを他人に押し付けているように取られたら非常識扱いされても仕方ない。

赤ちゃんを家に放置して出かけるなど、すごく危険なことをしているわけでもないなら
疲れた人の愚痴には構わず、放っておいてあげたら良いのでは。
853名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 19:23:23 ID:hywTGJbg
>>851
>>852
ものすごく反省しました・・・
うあぁぁl恥ずかしい・・・

その板で「時代遅れの化石ババァ」とか言われたし、やっぱり的外れなお節介だったんですね
20代前半なのにorz
854名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 20:15:53 ID:r4QZnEdG
反省を次に生かせばいいのでは?

最後のニ文から、若干のウザ匂。
この辺から直してみては?
855名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 20:27:23 ID:hywTGJbg
>>854
ババァって言われたって事は根性がお節介ババァ化してるのかなって凹んだだけです
ウザいですか?
って聞いてる感じもうざいですか?

ちょっとスレチな方向にいきそうなので消えますね。
856名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 21:44:20 ID:Y1Tq/gSJ
自分が悪いって納得できていないね、コレは。
857名無しの心子知らず:2008/06/17(火) 22:29:50 ID:hywTGJbg
悪あがきスマソ
>>856
自分が悪いって思ってるよ。>>853までの件は。
ただもうねぇ、それ以降の些細な部分にいちいち胸糞悪いツッコミしてくるのに腹が立つの
あなたのレスも含めて。
それにいちいち反応する自分もアホだなって思うけど
でも>>854が親切心から言ってくれてたならゴメン
うざいレスしないように心掛けるよ。ありがとう。
スレ汚し本当に失礼しました!!!
858名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 06:19:38 ID:YhxlbP11
うわ、本当にうざい人だ。
859名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 07:51:28 ID:fEQd7Nfs
>>858お前もうざい・・・
860名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 14:34:14 ID:QyBliXtQ
いるよねー、こういう人。ウザ
861名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 15:47:49 ID:fa2jQ0ZU
ご意見ください。

先日うちに遊びに来た子供の友達にカルピスを出した。
後日、一人のお友達の母親に「この前カルピスをご馳走になったみたいだけど
「蛇口から出てくるお水そのままで薄めたの?」みたいな質問をされたので、
そうです。と答えたら、「うちでは水道水はそのまま飲まないんだよねー」と
言われてしまった。

多分その子のお宅では、浄水器がついてるか、ペットボトルで買ってくるお水か
どちらかなんだと思う。言われたときは毎日飲むわけでもないのに・・・と正直思ったけど
ナントカ還元水の大臣も「今時水道水を飲む家はない」みたいな発言していたし
そういう感覚のほうが普通なのかな?

ちなみにうちは水道水ではなくて、実際は井戸水。自分ではそこら辺のお水より
おいしいと自負しているけど、そのお母さんにとっては、井戸水=生水という
感覚かもしれないと思い言えませんでした・・・

聞いてしまったからには、その子にはもう水で薄めたカルピスは出さないけど、
他のお友達にも出さないほうがいいですか?
862名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:50:33 ID:lyG1xR1U
>>861
井戸水!?素敵!!と、私ならそう思う。人それぞれですよね。
衛生管理がきちんとされているなら気にしなくてもいいんじゃないか・・・とも思うけど、
口に入れるものに強い警戒心を持つ時代になってきたからなぁ

水道水で不安になる人もいるぐらいだから、井戸水でのカルピスはやめた方がいいかもしれないですね。
井戸水の美味しさは861さん一家だけの秘密ってことでw

それにしても人様からジュース頂いといて失礼な方ですね。子供の体調がおかしくなったワケじゃあるまいし。
863名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 16:55:03 ID:wttg8Rv5
とりあえず、そのお母さんとのお付き合いは
今後は要注意ってことで慎重にしたほうがよさげ。
普通の感覚なら「ウチでは水道水は飲ませないのに・・」と思っても
わざわざそんな事言わない。
864名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 19:33:00 ID:k+5zExQU
遊びに行った家で、出して頂いたものにケチ付けるなんて、私だったら即切りたい!

しかし、こども同士が仲が良いんですよね。
難しいですね。親同士のお付き合いって。
ご意見参考になりました。

通りすがりの妊婦でした。
865861:2008/06/18(水) 19:54:58 ID:fa2jQ0ZU
>>861です。
庇っていただいてありがとうございます。
それぞれの家の方針があると思うので、水道水を飲ませるのだけは
絶対に譲れないお宅もあるのだと思うようにしています。

井戸水はちゃんと検査もしており、飲料水として問題のあるものではありません。
でもそれを遊びに来るお子さんに、いちいち説明するのも変ですし、
井戸水=生水と解釈されたら更にややこしいしですし・・・
麦茶なども水道水(井戸水)で煮出してますので、お友達用には
ペットボトルの飲み物を購入して、別に用意したほうがいいのかな?と
考えてしまいました。

>>861で書いたお友達には、そうしてあげようと思いますが、
全てのお友達に適用したほうがいいのかな?悩む・・・

>>864さん
私もこんなこと言われたのは初めての事なので、普通にしていれば
そんなに難しくないと思いますよ。元気な赤さんを産んでくださいね。
866名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 20:08:06 ID:MCIn72AV
まさに今日、水道の水をそのまま飲ませちゃったw
たくさん子供の友達が遊びに来て、煮出し麦茶が品切れ。
うちはいつも湯冷ましを常備しといて、水を飲みたいときには
それをあげてるんだけど、そっちもなくて。汗だくで
「のど渇いたー!」って言われたら、そりゃしかたないよね。
水道水上げますた・・・

でも、他人のおうちで出してもらうものにケチつけるような
はしたない真似は子供にもして欲しくないわ。
>>861さん乙でした。
867名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 01:09:20 ID:m+Y0Bi2S
うちも井戸水(検査済み)で名水なんたらで美味しいらしく、
周りの家の人が水もらいに来るよ。

よその家で出された物に文句つける人は切っちゃえ!って思う。

868名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 08:44:55 ID:UHOTWbNg
田舎で水がきれいなことで有名な土地ならともかく、
首都圏とかで平気で水道水飲ませる家だと、そっちの方が引かれるよ。
869名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 09:37:56 ID:5LJa27OM
首都圏の小学校とかは、何か水道水対策してるの?
公共施設で水道水使用だったら、家庭だけやってもあんまり意味なくないんじゃね?
870名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 17:26:08 ID:SFQ+fR79
私が細か過ぎるのかうるさいのか相手の家が大雑把過ぎるだけなのか
長文なうえ駄文ですが、判定をよろしくお願いします。

同じ団地内の保育園のうちの子と相手のうちの子ですが、
帰って来たら、荷物も置かず直ぐにその子が家に遊びに誘いに来るんです。
一応帰って来るとお腹が空いてるので、私は子供達におやつを食べさせてから
外へ遊びに行かせたいんです。
前にもおやつを食べずに遊びに出て行ってしまったら、毎回その相手の家の
大人がその子へお菓子をあげるので(外で食べさせてます)、
うちの子も欲しがっていつも何個ももらっていました。
さすがに気がひけるし、あまりスナック系ばかり食べさせたくないし、
正直、私はケチなのでそんな毎日よその子にお菓子をあげたくないし。
なので、子どもにもその子へも「お互いお家でおやつを食べてから遊ぼうね」
と言っているんですが、その子が聞かずに直ぐ誘いに来るので
私もその都度、くどくその子に説明しています。
そんな自分が正しいのか只うるさいだけなのか分からないので誰か教えてください。
871名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 17:56:34 ID:acVhrxjF
その子にくどくど説明するより、
わが子に「よその子のおやつをほしがるな」って教えたほうが早いよ
872名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:22:31 ID:SFQ+fR79
>>871
うちの子には、上の事は言ってあるんです。
もう少し詳しく言うと
その子はうちの子がおやつを食べている最中に
「まだー?」と言いながら勝手に家へあがって来て、待とうとします。
その時、その子におやつを(と言ってもおにぎり、お米なので痛い)あげず、
外で待ってるように言ってしまう自分は心の狭いおばちゃんなのでしょうか。
ちなみにその子はその他にも聞き分けが悪い事が多く、
私自身少しストレスが溜まっています。
少し冷たくなってしまっているのかもしれない。
873名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:34:20 ID:UHOTWbNg
>>872
>>871に書かれていることをそらさないで考えてみたら?
少なくともあなたの書き込みでは、
その子は、聞きわけなくあなたの家でのおやつが終わる前から誘いに来る
あなたの子は、よその家のおやつを欲しがって(言い聞かせても聞いてない)何個ももらっている
どっちもどっちとしか思えないけど。
874名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 19:17:55 ID:SFQ+fR79
そうですよね、貰った時はあったんだから。
あーあ、最初からこう強く言っとけばよかったのに。
でも外でお菓子あげたら子どもだったら欲しがりませんか?
その家の方も、うちの子にもあげるつもりで持って来てくれているし。
ちなみにその子1人だけだったら私もここまでこだわらなかったかも。
向こうは4人子どもがいまして。
その子達みんなにあげなければならないというのもあるから
嫌になってしまったと言うのもあるかな。
でも最初からはっきりしなかった私の落ち度だよな。
どうもありがとうございました。
875名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 20:31:46 ID:A5Miz32g
>>874
私も金銭的に余裕がない時は、少しピリピリしてしまうかもしれない。
でも基本的に、自分の子供と仲良くしてくれるのは嬉しいから
可愛くて感謝の意味も込めておやつを出す・・・かな。
お友達の親御さんもそんな気持ちでおやつをくれたのか分からないけど、あなたのお子さんから欲しがったのなら
やっぱりキチンとおやつを欲しがってはいけないと教えた方がいいかもしれないですね。

あと、おやつを食べ終わるまで外で待たすのは、私は正しいと思いますよ。
可哀そうと思う気持ちもあるけど、食事中の家に上がりこむのは失礼だとその子にも教えてあげたいしね。
876名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 08:54:42 ID:xzAJXMA6
>>870
ちょっと気になったのですが、未就学児を付き添いなしで外に
遊びに出しちゃうんですか?
877名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 14:05:54 ID:gLdg+jX2
同じ団地内だから、ってことじゃないの。
878名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 23:00:56 ID:pVUhiEyh
団地なら、勝手に家に上がるなんてことはないでしょ?
施錠してるでしょ?
お友達をドアの外で待たせて、おやつが済んでから子を出せばいいじゃない?
その時に「おやつは済んだんだから、お菓子は貰わないよう!」と釘をさす。
879名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 13:30:12 ID:CJfewf/9
普通は言い聞かせるよねぇ。
880名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 14:56:17 ID:j4qyPwiP
>>874
子だくさんな家族を親戚に持つ人の正月みたいな悩みだな
まぁその子たちがおやつを食べなくてもいいぐらいの年までほんの数年だし
気楽にいこうぜ!!
881名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 17:53:19 ID:jxZXfBiJ
他スレの2〜3歳児のトイレ申告がギリギリで間に合わない話で思い出した事。

去年、出先でトイレに入ったときに5人ほど並んでる最後尾に並んだんだけど、
3〜4歳くらいの子が親と入ってきてオシッコ〜!ってなってたんでとりあえず私の前に入れてあげた。
ちょっとの間頑張ってたけどやっぱり間に合わないでもらしちゃって、
お母さんは人目もあるせいか子供に当たるし、子供も泣くし、私もお母さんの気持ち分かるしイヤ〜な気分だった。

そこでもし自分が最前列にいた場合、トイレギリギリの子供が入ってきたら最前列に入れてあげたい。
でもそうすると私の後ろに並んでる人は横入りされたことになってしまって怒らせてしまうかも。
子連れの印象を悪くしてしまうことになるかも、とも考えてしまいます。

同じようにもし大人が自己申告で
「もうもれそうなので先に行かせて下さい!」なんて言われたら譲ってあげられると思うんだけど、
まだそんな人には会ったことないのでw
882名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 19:32:40 ID:WK2Fd9Z2
男の子は小さな便器があるから、あまり困ることはないだろうけど
女の子はつらいよね。。。

私が最前列だったら入れてあげるけど、一言後ろの人に謝るだろうな。
「子供がおもらししそうなんで、入れてあげます。すみません」って。
母親が謝るよりも、角が立ちにくいような気がします。
883名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:11:32 ID:CJfewf/9
>>881
むかし大変な混雑の花見会場で
「まことに申し訳ありませんが、子どもは膀胱の容量が少なくて我慢がききませんのでできれば優先してください」
と一人一人にお願いしてまわって、世間の皆様も鬼じゃないので快く譲っていただいて、事なきを得た事があります。
理由を話してお願いすれば(断られたら恨まないであきらめる)そんなに非常識ではないと思いますよ。

ちなみに件の話は自分の子じゃなくてまったく見ず知らずの子。超緊急事態でした。
でも、事情をわかっていただいたら皆さんにg.j.g.j.とねぎらわれて
その後更に結構な時間列に並んでおり、少し恥ずかしゅうございましたw

世間の皆さんは割と子に寛容ですね。
884名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:25:47 ID:aQtyMO0u
>>883
>子どもは膀胱の容量が少なくて我慢がききませんのでできれば優先してください

この言い訳はどうかと思う。思いながらも譲るだろうけど。
だって膀胱がうんぬんで漏らしそうなんじゃなくて
親が適度にトイレを促さないからいけないんだもの。
下痢その他の疾患ならまた話は違うけど。

結局は子供なんだからしょうがないじゃないって言ってまわってるようなもの。
885名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:41:39 ID:87tQZxnT
>>884
自分もそう思った。
なんか「〜だから〜なんですだから仕方ないんです」と言い訳がましい割りに、
「それが判ってるならコンスタントにトイレ促すべきなんじゃないの?」
という印象を与えてしまいそう。
しかも「できれば」優先してくださいと言われても「できません」とは
言えないの当たり前なのに、なんか全体的にもってまわった感じがヤラシイような。
普通に「ごめんなさい、子供がどうしても我慢できなくて漏らしそうなので
申し訳ないのですがお先にいいですか?」と言われたほうが感じ良いよ。
886名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 23:51:41 ID:RUrqkqcn
>>884
そだね〜。
私が子供の頃父親にしつっこく「今のうちにトイレ池」って言われてたの思い出した
「したくない」つっても「行けば出るかもしれないから池」とww
当時はイラっと来たけど結局出たし、おかげで列に割り込んでまでトイレってのは無かった
887名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:33:28 ID:cdwNfoZG
トルネコ
888名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 09:52:53 ID:/qayaDMJ
>>881
自分の前に入れてあげるんじゃなくて、その子連れとあなたが順番を代わるべき。
その子連れが最後尾にいたら、あなたが最後尾に回って、あなたの場所に子連れを入れる分には
誰も文句言わないし、印象も悪くならないと思うよ。

だいたい、「子供は膀胱が」とかって、図々しい言い訳だよ。
もし、並んでる大人が急な生理とか下痢とかで一刻も早くトイレ入りたかったらどうするんだ?
子供がおもらし寸前になるのは、親の責任だよ。
889881:2008/06/22(日) 15:56:08 ID:3DccXber
色んな意見ありがとうございます。
888さんの自分が代わりに最後列に行くのはいい方法ですね。
なぜか思いつかなかった。

我が子もまだオシッコ申告がギリギリだけど、
幸い行列トイレに当たったことがないので外出先で漏らしたことはない。
でもこまめにトイレにも連れて行ってても尿意の間隔がまちまちなこともあって、
トイレまでダッシュすることが何度かあった。
なのでまぁ、もし自分がそんなことになった時に代わってもらえたらものすごく嬉しいし、
そういう場面に出会ったら代わってあげようと思う。
大人の責任であっても大勢の前でのおもらしは可哀相すぎる。

大人でも下痢の時とか「代わってください」って言えたらいいのにねw

890名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 17:25:37 ID:cdwNfoZG
改札脇のトイレ入って、確かに出たのも見てたのに、
ホーム登っていざのるぞ!って時に「おしっこー!」いわれたことがあったな。
なんでさっき出したばっかじゃんかー!と思ったが、出るものは、出る…。
(今一度トイレいったが実際また出た。なぜ…)

譲って欲しいと言われて我慢出来ないなら譲らなきゃいい話だし、
切羽詰った人がいて(それが大人だろうが子どもだろうが)
自分はまだ余裕があるなら譲ればいいのにと思う。私はそうするし。
大人でも…、まあ言うほうは恥ずかしいだろうけど、
「すみません、おなかの具合が…、譲ってください!」っていわれたら、まず譲るわ。
891名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 10:37:29 ID:d49rWybt
私も急いでる人には譲るけどなー。
でもそういえば、並んでたら駆け込んで来た小学生の女の子が混んでるのを見て
どうしよう!って半泣きで叫んでさ。
ちょうど私が入るとこだったから譲ったよ。
後ろの二人に「勝手にすみません」と謝って二人の後に並ぼうとして
いいですよ、いやどうぞとやってたら
後から来たおばあさんが出てきた女の子に近寄った…。
あぁこの子の連れなんだと思ったら
するーっとそのままトイレに入っちゃってびっくりしたな。
出てきた女の子もぽかん。
私に「トイレ大丈夫?」と心配してくれて、他の二人にもお礼を言って出て行ったよ。
色んな人がいるよね…。
892名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 10:46:52 ID:2AA69LBt
トイレトレ中は、どこにも出かけなかったな。
突き詰めれば、どうしても行かなきゃならん用事なんてあまりない。
毎日地元小型スーパーで、ささっと買い物済ませて。

だから花見とか、花火とか、デパートとか
子どものトイレで慌ててる人を見ても、寛容な気持ちになれない。
「イエニイロー」と思ってしまう。

893名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 10:50:17 ID:FCrCesll
>>892
一人目だとそれも出来るけど、
2人目以降となると、トイレトレ中の子の都合だけで
行動が制限されるのはなかなか厳しいだろうね。
894名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 11:03:18 ID:2AA69LBt
>>893 ああ、そっか。
そうだよねえ。やむを得ない事情も出てくるかもね。
自分は今、三人目妊娠中なんだが、
他人様に譲ってもらわねばならん立場になるかもしれないわけだ。

認識改めて、困ってる人に寛容になります。
気付かせてくれて、ありがとう。
895名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 14:42:46 ID:AoS/8mQk
今頃で申し訳ありません。>>870です。
なぜか次の日から今日まで育児板、生活のスレッド板に
接続できなかったので返事遅くなりました。
>>875>>880
優しい言葉掛けありがとうございます。
>>870
この間まで付きっ切りだったのですが、毎日毎日なので保育園の先生に相談したら
そんなに危なくなかったら大丈夫だよと言ってくれたので
最近は様子をちょくちょく見に行く程度(少しは付き合って私も一緒に遊びます)です。
↑田舎ですが、今のご時世やはり非常識でしょうか…
団地内には他にも保育園の子達が沢山いて、みんなで公園で遊んでいるという感じです。
>>878
その日はうかつにも鍵を掛け忘れてしまったのです。
前にも直ぐ外へ行くからいいやと思い、鍵を掛けずにいたらやはり勝手に上がって来たので
それからは掛けていたんですね。
鍵を掛けてあったらあったで郵便受けの蓋?を開けて「○○ちゃーん!」と叫んで呼んで来ます。
それでもまだ食べているので「待っててね」と言うと
今度は表の庭の方から来て窓をどんどん叩き開けようとします。

鍵を掛けとけば、入ってくる事は無いから…でもこれからは暑くなるし、
網戸にすると表の方からまた来るかな。
なんだか小学校高学年になるくらいまでは続きそうで、気分は重いです。
896名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 15:02:56 ID:AoS/8mQk
>>870へのアンカーですが>>876へのアンカーの間違いです。
897名無しの心子知らず:2008/06/23(月) 17:41:20 ID:Pb7MEYaM
自分ちの子どもは自分でしつける、自分ちのルールに従わない相手は諭す。
自分で責任を持ってください。>>895
898名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:00:12 ID:rLf6yDKD
>>870=895
荷物も置かずに・・・って、
そのお友達は自宅に一旦帰らずに遊びに来るの?
おやつ云々の問題じゃなく、
そんなしつけもちゃんとしてない家庭の子とはあんまり遊ばせたくない。
とは言え、子ども同士の友達関係だから、親が口出すことじゃないけど。
私だったら、その子にくどくど言うよりも、
園終わって直で来るのはやめてください、
うちの子のおやつが済む頃(具体的に1時間後、とか)に、
ちゃんと親同士で連絡取ってからよこしてください、って言うけど。
非常識じゃない?相手の親。
まだ保育園児でしょ?
899名無しの心子知らず:2008/06/24(火) 22:45:35 ID:QeFbswJ/
>>895
> それでもまだ食べているので「待っててね」と言うと
> 今度は表の庭の方から来て窓をどんどん叩き開けようとします。

これ一度ガッツリ締め上げた方がいいよ
窓が開いてたらそこから入ってきそうな勢いだよね
900名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 22:59:53 ID:dH/n6rGE
>>895です。
>>899
いや、今までに何回も入って来ましたよ。
>>898
どうもこの前の時に私が玄関で説明していたので
お家の人に聞こえてたんだと思います。
あれから、家の中で食べてくれるようになりました。
良かったと言えば良かったけど、気まずいというか…

その家の人も子どもにその都度強く叱ってるのですが、
子どもが言う事を聞かない感じです。
確かにしつけが行き届いてない面があらゆる所で見受けられますけど、
やっぱり子供同士は遊び仲間という事で喜んでるので。
何はともあれ、>>897さんのおっしゃる事が一番だなと。
ただ、もっと最初からそうしていればと反省してます。
901名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:22:17 ID:eWj9Yn29
>>900
ほんとに窓から入ってきたの?!
902名無しの心子知らず:2008/06/26(木) 23:42:12 ID:EXAFJDea
>>900
まともな事を聞かれて気まずいことはない。
903名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 14:55:58 ID:73caYDLr
>>901
本当です、注意しても聞かなかったです。
>>902
そう言っていただけると助かります…
自分の子も悪い事したら注意してくれるのはありがたい事だけど、
やっぱり叱られると、親として恥ずかしいと思うだろうから。
でも気にしてたら、何も変わらないですものね。

遅れましたが>>898さんの相手の親にはっきり伝えるというのもいいですね。
今度、何かあった時には先にやってみようと思います。
それでも聞かなかったら、私がというような感じでいきます。

皆さん、たくさんのレス、アドバイスをありがとうございました。
904名無しの心子知らず:2008/06/27(金) 20:02:05 ID:WiG1W5he
すいません、質問させてください。
前回、ネズミーランドに行きランチ待ち60分の列に並びました。トイレに行ってから必ず並ぶのですが、子供がまたトイレに行きたくなり列を外れました。
その時に、後ろ2家族と近くの係員に『すいません。トイレに行くので一旦、列を外れます。』と言いました。が、戻ってきたら『なんだよっ!』と後方から文句を散々、言われました。
もっといい対処法はありますか?
905名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 03:52:34 ID:4Mo90IYM
>>904
お子さんと2人だけで行ったのだろうか?
で、後ろ2家族とキャストに言って列に戻れたのなら
ネズミー側がOKって事じゃないの?

一人列に残っていて、アトラクション間際(外ぎりぎり)だと
後ろの列を進ませて、帰って来た時点で列に戻してくれるし。

最初から並んでいて、きちんと周りにも断っているのだから
良いと思う。後方の奴らは「ラッキ〜♪リタイア〜♪」とでも
思ってたんだろうけど(笑)2人でしょ?
たいして待ち時間変わらないと思うけどな〜・・・。


906名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 09:40:22 ID:1t7pR6L+
元ネズミーで働く人だが
トイレで抜ける時にキャストに声を掛けてくれてるので
戻って来た時にキャストが後ろのゲストに話をして列に戻す。
列が一気に進んで連れがいた場合は、入り口付近で待ってて貰って合流してもらうです。
多少なりともブーイングくらうが、その辺りはキャストがうまく説明しますです。
907名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 09:49:55 ID:VIM6DTuC
>>905さん
904です。我が家は主人、私、子供2人の4人で行きました。列に残ったのは私だけです。戻り時間はアトラクション20分前です。
905さんに大丈夫と言われて、とても安心しました。はじめて文句を言われたので、自分の行動が悪かったのかなと不安でした。
本当にありがとうございました。
908名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 10:12:57 ID:VIM6DTuC
>>906さん
キャストさんに伝えれば大丈夫なんですね♪
その後、キャストの方が説明してくれたかはわかりませんでしたが、私には後ろを振り返る勇気がありませんでした。。。
すごく恥ずかしい嫌な気持ちになってしまって。食事中もモヤモヤしちゃって、食べた気がしませんでした。
子供達も、『次回は〜に乗りたい!』と言っているので、また頑張って行きたいと思います。ありがとうございました。
909名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 20:52:53 ID:WGQeOGkr
子どもが図書館で騒いでいて、他の図書館客から注意されたって友人がいる。
静かにさせて欲しい。それが無理なら連れてこないで欲しい、って。
注意したほうの言い分がもっともだと、自分は思ったんだけど、
その話を聞いて、他のママ友たちは、注意したほうの配慮が足りないとか、
最近の図書館は子どもも騒いでいいようになってるとか言って
怒っていた。
小さい子なら仕方ない、周囲が優しい目を、ってのが常識なんですかね。
910名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 21:06:21 ID:2F14yTt0
んなわけはない。
図書館で騒がせるなんてもってのほか。
バタバタ走ってる子とか多いよね。

うちの近所の図書館、以前はけっこう図書館員が注意してたけど、
最近しないんだよな。
階下に児童館が併設されているので長期休暇なんてうるさすぎ。
911名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 21:40:24 ID:WGQeOGkr
ですよね・・・
注意した側の肩を持った(やんわりとですが)のが自分だけで、
他はみんな、子どもだからTPOなんか分かるはずないんだから仕方ない、
周囲が理解がなさ過ぎる、的考えで憤っていて、
肩を持った私への風当たりも強かったので、え?!と。
その図書館の建物のなか(本とは別室)にプレイルームがあるんですね。
だから、図書館側としては、子どもが騒ぐことも容認しているはず、
子連れを喜んで優先的に受け入れているはず、と。

んなこたーない、
というか、子どもを本スペースで騒がせないためのプレイルームでは。
と思うんですが。

図書館にピーピー靴を履かせて来る親も意外と多いですよね。
あれもやめて欲しい。
912名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 22:06:19 ID:Ugj/BKzk
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞(英語版)が捏造記事17
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214646807/

   ↓そしてそれについてちゃねらーが怒って毎日の記者を叩くと

【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★16
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214655867/
913名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 22:45:53 ID:dGu2iVJJ
ピーピー靴といえば、嬉しくてそれで歩き回ってたら
音に苛ついらしい父親にピーピー鳴らなくされたことあったなw
ああいう音って他人には不快かもねー。
914名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 23:21:57 ID:cK/z5oCz
スーパーなどですれ違いざまに聞く分にはほほえましいけどね。>ピーピー靴
図書館は嫌だな。
915名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 08:50:21 ID:nwcxBR2M
>>911
自分が行く図書館は、勇退後のおじさん(というかおじいさん)常連が多く、
騒ぐ子供がいれば速攻注意される。
児童書などが置かれた子供スペースがあるので、
そこから少しぐらい声が漏れてても誰も何も言わないけど。

プレイルームや子供専用スペースがあるということは、
住み分けしろってことだから、逆に一般開架で騒ぐのは大きくNGってことだと思う。

うちもやんちゃで言うこときかないタイプの子を連れて行ってたけど、
大きな声を出したら外連れ出したり、子供スペースで絵本眺めてる間に
ササッと一般開架から本を選んだりしてたからか、
すぐに図書館は静かにする場所だと理解して図書館でだけはいい子にしてた。
結局親の意識が低いからTPOをわきまえず騒ぐ子になるんだと思う。
916名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 18:19:25 ID:of9AkyRk
子供がTPOわかんない分、親がちゃんとしないといけないよね
それがわかってない動物が多すぎる…
917名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 23:21:53 ID:M+Ndrj7B
>>911
ぜひそのままのまともな感覚のお母さんでいてください。支持します。
公の場での傍若無人な大騒ぎは他人の迷惑になって当たり前、
まして静かな事が前提である図書館や美術展などで子どもを騒がさせるなんて言語道断。

最近は公園でも気を使いますしね。
918名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 08:32:48 ID:pOEjEPqW
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6742375&comm_id=860288

図書館の話に関連して。
私も子持ちだけど、
>>911のママ友さんみたいな人たちがたくさんいてうんざり。
子どもだから仕方がない・・・もっと優しく配慮して・・・
のオンパレード。
ママだって高級フレンチ食べたい!だって。託児していけ、と。
子どもがTPO守れないうちは連れて行かない、
TPO守れるまでちゃんとしつける、が鉄則だと思うんだけどね。
2ちゃんのほうがマトモな人が多いんだね。
919名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 17:13:05 ID:D1og/Kh2
顔が見えてる付き合いだと、DQNな発言に内心引いてても
「そうかもね〜」とか話合わせてるだけの人も多いかも。
920名無しの心子知らず:2008/07/01(火) 00:54:02 ID:kMWKaZRW
メニューに載っている料理で食事ができる。
食事の間は、椅子に座っていることができる。
周りの人(他人のお客様)に不快感を与えない食べ方ができる。

この3点が守れないようじゃ、レストランへは行かない。
行ってはいけないと思う。

どうしても外食したいのなら、ファミレスに行くと良い。
そういうファミリー向けの食事処なんだから。
921名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 14:20:40 ID:J9967Ee2
お菓子について。

今一歳半の姪っ子がいるんですが、先日、グミを食べているところを見て驚きました。
自分の子供(一歳)にはまだ赤ちゃんせんべいしか与えた事がなく、
(元々、お菓子を与えようともあまり思わない)
「ママ友みんなあげてるし」と言われると、そうなの?としか返せません。

このくらいの子に、飴やグミは与えて大丈夫なものなんでしょうか?
喉に詰まらせやしないかと思って怖いんですが…。
922名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 14:46:10 ID:J9967Ee2
上げます
923名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 17:01:32 ID:+luTUGrm
>>921
今月2歳になる子供がいますが、飴やグミはあげてません。
当分あげる気もないし、あげる必要ないと思う。
ママ友でも、1歳すぎからラムネやチョコをあげてる人もいるけど、
2歳検診で虫歯になりかけの歯があって怒られたって言ってたよ。
924名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 17:29:18 ID:euGThvSb
私も食べさせたことはないけど別に非常識ってこともないかな。
よほど巨大な飴とかなら詰まらせないかと心配もするだろうけど
一歳半なら詰まらせるより虫歯の方が心配になる。
つまり命の危機ってほどじゃないので、親個人の価値観やそれぞれで
自分の子供にあげる分には問題ないんじゃないかと思う。

925名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 01:44:42 ID:o75TO12z
兄弟がいると、どうしても与えちゃうんじゃないかな?
私も一人目の時は、4歳くらいまでアメガムを与えなかったけど、二人目はどうしても。。。
926名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:32:33 ID:qo/CwQsK
>>921
うちも2歳前にはあげてたけど、
歯磨きだけは徹底してたよ。
今、3歳4ヶ月だけど虫歯ゼロです。

目を離さない、きちんと歯磨きしてる、大量に与えてない、
このあたりが守られてるなら、各家庭の方針の範囲内かな。
まぁ、守られてなくても、よその育児に口出しはしないけどね。

誰かがあげてたとしても、あわててあげる必要もないし、
1歳半でグミなんて…と批判する程の事でもないかなぁ、と思う。
927名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 08:44:17 ID:/4vJdMi6
そもそもお菓子自体、別に与えなくてもいいものだし…

と、私は思う。
928名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 09:04:38 ID:dCFLeIBz
自分はあげないけど、
人は人、うちはうち、 だな。
人が自分の子にあげるぶんには、別に・・・。
虫歯や糖分に関して言えば、お菓子よりも、
小さいうちからのイオン飲料やジュースのほうが深刻かも。
湯上りとか水分補給にあげてる人、けっこういる。
929名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 15:02:09 ID:bXLU7dZ1
チュッパ●ャップスを乳児(どう見ても6〜9ヶ月)に舐めさせてる人がいた。
泣き止まないとか、なんか、理由があったとしてもそれはねーわ。
で、
「この子アレルギーがひどくて〜○○は絶対だめで〜」
って話してた。
なんか悲しくなった。
930名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 16:16:31 ID:Q/5/QstM
931名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 17:10:04 ID:noasb02E
281 名無しの心子知らず sage New! 2008/07/07(月) 16:51:25 ID:qo/CwQsK
常識判定の921

あくまで育児板での傾向と、
私の経験と想像を多分に含んではいるけど…。

義理姉のこと嫌いなんだろうな〜とオモタw

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214295076/281
932929:2008/07/07(月) 22:26:49 ID:8UQ/Ly9G
>>929誤爆でありました
933名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:16:55 ID:BxarJXZp
生き物を殺す行為について。

1年生男児ですが、毛虫カエルかたつむりGだんごむしなどを面白半分に殺していて、
とても嫌な気分になりました。
その子の母親にやんわりと抗議したところ、
子供の成長過程には必要悪だから、やりたいようにやらせていると言われました。
あなたも昨日腕にとまった蚊をパンと叩いて殺したでしょう?とも。

たしかに同じ殺傷なんだけど、同系列で語られることに違和感があります。
面白半分に殺すことがダメじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょうか?
934名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:22:17 ID:94yRzHUh
小1か〜。
そろそろそのへん解かってきてもいい頃かとは思うけども
中にはまだ面白半分に殺しまくりな子がいてもおかしくはない年齢。
見ていて気持ちよくは無いけれども、わざわざその親に抗議するような
内容でもないかなというのが正直な感想。
面白半分に殺すのはダメ、というのは確かに間違ってないけど
そこで抗議なんぞせずに放っておくべき事柄かと。
935名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:38:00 ID:HmE35WaE
〜 プ〜ン 〜  ____  
       〜  /::::::::::::::::::::::::::\
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      〜  |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 イ ノ      |_|_ノ∪\,, ,,/\
  |├┼ 〜〜 |::( 6-─◎──◎)  ←エサを与えないで下さい
  | | ヽ、. 〜  |ノ(∵∴∪( o o)∴)  
         /   <  ∵  3 ∵)  
        /\ └   __  /
  |ニ|ヽヽ/   \\U   ___ノ\  
 ノ  || メ |     \\_____)  
936名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:48:03 ID:pzCG3TtB
>子供の成長過程には必要悪
というのは、その通りだと思う。

その上で、その行為を禁じるか、やりたいようにやらせるかは
各家庭の教育方針によるんじゃないだろうか。
「命を弄ぶ」経験をして、そこから学ぶこともあるだろうし、
子どものうちにそういう経験をしておくことも必要な気はする。

「蚊を叩いて殺すのはよくて、なぜカエルを殺すのはダメなのか?
Gを殺していい場合とよくない場合の違いは何か?」

とか正直、私も正解がよくわからないので、
自分の子なら、「お母さんもわからないから一緒に考えよう」と
「命」についていろいろ話し合うきっかけにすると思うけど、
他人なら抗議したりはしない。
937名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 20:52:17 ID:iL8XP6qT
>>933
育児書どおりに書くけど
殺すのは悪いことだからそういうのを見ると(おかあさんは)いやな気持ちになるからやめてね
と伝えてその場はやめさせる。せっかんすると隠れてするようになることがあるから、
やんわりと説得する。

それと、ほ乳類とそれ以外で線を引くという方法もある。
小学校の高学年になると夏休みに昆虫採集などするかもしれないけど
きれいに保存するために、生きたまま三角袋にトンボや蝶を入れて、
手で圧迫して仮死状態にして、そのまま餓死させる。
カエルやフナも、少し前だったら学校で平気に解剖してたし、
蚊やごきぶりだったら大人も積極的に殺すんだから、
子供は教えなければわからなくて当然。
938名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:43:01 ID:gtSfuRGM
小さい頃に虫を殺して、思春期に『可愛そうな事をしたな』と罪悪感や後悔する気持ちが大切なんだって。
逆に小さい頃に親が止めてたら、思春期頃に好奇心で動物や虫をいじめる子もいるみたい。

皆が皆そうじゃないと思うけど、さんざん小さい時に虫や自然にあたってたら、大きくなった時には飽きてしないと思うよ。
939名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:52:07 ID:39uC1I/c
いくつであっても無用な殺生は保護者が止めるべき。
940名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 21:53:52 ID:39uC1I/c
続き

コンクリ犯は成長上かけがえの無い体験をしたかもしれないが、
殺された女子高生は殺されっぱなし。
941名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 22:36:31 ID:g0cZw0zk
>>937
納得!参考になりました

942名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 23:14:41 ID:e2Sw6ZJ7
4、5歳の子供を家の電話に出させる家庭は非常識ですかね?
943名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 23:39:33 ID:j8mE6f/X
うちはかかってくる電話の99%が間違いor勧誘なので3歳の息子が電話出ます。会話にならないので相手も割りとすぐに切ってくれます(万が一親戚だと困るので最初だけ横で聞き耳で確認します)
944名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 23:41:54 ID:pJPKQxF7
孝行息子だ
945名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 08:03:13 ID:CS5a3vdF
>>943
間違い電話に子供が出ると困るよ。
伝えられた番号が間違いだったのでこちらが悪いのは重々承知だが、
子供が出るので「○○さんですか?」「違いますよ〜キャハハ」で切れる。
2回目からはいきなり「違いますキャハハ」なのでナンバーディスプレイなのだろうね。
3回目に「そちらは×××-○○○○ですか?」「え〜知らないキャハハ」ガチャッ
結局5回目に親が出て「その番号はうちですけど○○さんではないです」
わかってるんなら最初にそう言ってくれよorz
間違えたくて間違えたわけじゃないのに、そんなことされると
間違い電話の非礼を詫びたくなくなるよ(もちろん詫びたけど)
946名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 12:05:33 ID:quGj88El
電話に幼児を出す親は非常識だと思う。
特に>>943みたいにそれを自慢してるような奴。
947名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 12:13:43 ID:z+I2itVR
非常識と言うより、知らない番号の電話に小さい子供を出させると
うちには小さい子供がいますよと、わざわざ相手に教えてる事になる。
相手はこちらの番号はわかってるんだし、
電話帳に載せていなくても、ちょっと探れば住所ぐらい分かるしね。

昔一人暮らしをしていた時によく間違い電話がかかってきてたけど、
こちらが女性と分かると横柄な態度を取られたり
その後イタズラ電話が増えたりした経験があるので
子供には取らないように言ってる。
948名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 12:45:04 ID:NEXzEKQx
>947
同じ考えっす。

同様の理由で、来客(うちは画面付きインターフォンなんてない)が
あったときに子供は出したくない。
949名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 13:51:41 ID:4br4QWfz
>>945
間違い電話をかけているのにしつこい。視ね!
本来の相手も出鱈目教えて連絡を避けているのに気づけ莫迦。
950名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 15:29:18 ID:4rLXXSEA
>>949
まさかあなたも、人の親?
951名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 16:07:00 ID:7Zewlesa
先日娘(一歳一ヶ月)が熱を出し、小児科に行きました。
待ち合い室には誰も居なく、子供用のテーブル椅子一つがあり、おえかきセットがあったので(熱以外は元気)娘に座らせておえかきさせていました。
診察室から5、6歳の男の子と母親が出て来て、男の子が娘を見た瞬間「○○も座って絵を描く〜」
お母さんが、「小さい子が使ってるんだから」と言うと「い゛や゛〜!!」
病院の外まで聞こえそうな声を出しお母さんが「じゃあお願いしなさいっ」
一瞬えっ?と思ったら、娘の椅子をガクガク揺すり「かしてぇ〜」
娘はあまりの声の大きさと、椅子を揺らされた事にびびり、私に抱きついて来たら、その隙を狙って椅子に座り「やったー」
私が男の子に「座っている椅子を揺らしたら危ないよ」と言っても親子でしかと。
普段から娘には、ありがとう、ごめんなさいはきちんと言わせ(お辞儀だけ)ていてそれが当たり前だと思っていたので、びっくりです。
952名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 16:09:40 ID:2ozMJC9h
>>951
乙だけどスレ違い。
こっちだね。

非常識な親を語るスレッド part126
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213266410/
953名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 16:13:11 ID:7Zewlesa
>>952
すみません。
ありがとうございます。
954名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 21:38:10 ID:cANQBb8H
ベランダで子供閉め出しってあり?
そもそもしつけとして有効なのだろうか。
うちは集合住宅なんだけど、さっきから
どっかの子がベランダに出されてるみたいで
「ママ行かないで〜入れて〜」って泣いてて、居たたまれず
風が気持ちよかったけど窓閉めちゃった。

私も小さい頃やられた事あるが、この居たたまれなさは
当時のトラウマもあるのかもしれない。
単に騒音としても迷惑は迷惑なんだけど。
955名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 08:54:50 ID:pL/bhyDE
集合住宅なら、何時かにもよるかも。
夜間なら相当迷惑。
956名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 11:44:10 ID:AGmG6ay8
>>954
いやいや無しだろう。
何階かわかんないけど、万が一転落なんてしたらどうするんだろう。
それに、周りの目も気になる。
957名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 11:46:37 ID:pkuS1fwy
子どもに閉め出され、首の後ろが日焼けでひどいことになったことはありますが…
958名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 22:54:37 ID:MjHgb5My
子供を玄関やベランダに閉め出す、押し入れに閉じ込めるって
躾の上でどんなメリットがあるんだろうと考えると
場所を変え独りにさせて子供の気持を冷静にさせる、ぐらいしか思いつかない。
代替え案はありそうだし、近隣に声が響き迷惑とか子供に絶望感や孤独感を与えるなんてデメリットの方が大きいと思う。
959名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 23:03:12 ID:2556kzQ9
子供と大人と同じだと思う頭のユルいママには分からんだろうけど、
子供なんて動物と同じなんだから、悪いことしたらお仕置きしないとダメ。
殴るか怖い思いをさせるか怒鳴るか。
そのための一手段として締め出しもある。
近所迷惑になるのはいけないけどね。
960名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 23:07:04 ID:IkpWlhrI
最近とある地域に引っ越してきたんだけど、
マンションの自転車置き場や共有スペース、
また公園に置いてある人のお砂場道具や、自転車、三輪車など、断りもなくみんな使ってるのは地域性?
それとも、使用者が戻ってきたら「借りてます」が育児では当たり前の光景?
(借りてますやありがとうも言わない場合もあるけど)


私は自分の息子が、自転車置き場の他人の三輪車を使いたがっても、よそのだからと使わせないし、
他人に勝手に使われるのも快く思いません。

今日、マンションの広場(憩いの広場という遊んでいいスペース)で自転車に乗っていたら
「何これ、誰の?おれこれ乗ろうっと」と息子を押しのけて乗ろうとした子(年中くらい)がいたので
「今のってるから止めてね」と言ったら「これ誰の?見たことないけど」と言ってきた。
(うちは面倒だけど、折りたたんで自宅玄関内に仕舞ってる)
親はベンチに座っておしゃべり。

その後しばらくして、「貸し借りができないと幼稚園で困るよ」と言われカチムカ!!!
公共のものや、共用のものはそうするよう躾けてるし、お友達同士で交換とかの貸し借りはできるけど
そっちはてぶらでこっちのだけ借りたがる(しかも「貸して」もなし)に貸したくない!と思うのはケチなだけなのか?
961名無しの心子知らず:2008/07/10(木) 23:29:44 ID:5qMEAsmb
うーん、私物は自室の中で保管すべきなんじゃ?
962名無しの心子知らず:2008/07/11(金) 00:42:26 ID:X1fO31/0
>961
いや、そうなんだけど、そういうことじゃないと思うw

>960
地域性…なのかな。
少なくともうちの近所では違うと思う…が。
963名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 10:55:45 ID:+IXDX4kJ
>>958
「代替」=「だいたい」。
ttp://bakera.jp/glossary/4ee366ff3048/comment
964名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 19:14:39 ID:YwPAktjT
>960
地域性というか、グループ内の暗黙のルールではないかな?
私のいるアパートでもそんな感じ。子供たちの共有状態。
だけど始めは説明して「私たちはこんな感じでやってて、お互い便利よ
(よそのおもちゃって子供は大抵好きだよね)
これからも借りていい?私たちのも好きに乗ってね」と言ったり、
借りながら言ったり…

今のところすごく気持ちよく回っているけど、所詮小さなアパート、
子餅はみなママ友なのでできる事。
新入りさんにも入って欲しくてそうしてるけど、
(断られたら乗らないし、断ってもこちらのには乗っていいとは言ってる)
大きなアパートでは難しいだろうな…
965名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:17:57 ID:mdNn6E+R
トメの姪に対する言葉遣いです。
デザートなどを振る舞うときなどに
「あら、これ姪ちゃんの大嫌いなものだったわね、
ごめんね、食べなくていいからね。
…でも本当は好き?嫌い?好き?好きなら食べていいよ」

最初は好き嫌いを忘れてたのかなと思っていたのですが、
どうも「好き?嫌い?」の部分で首をフルフルさせるのを
可愛くて楽しんでいるようなんです。
私の子はまだ小さいのですが、将来的にこれをされるかと思うと
あんまりいい気持ちはしません。
ただの言葉遊びでしょうが、私自身がこういうからかわれ方が大嫌いなので…
子供にとっても楽しい?やりとりのひとつなら我慢しますが。
966名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:24:47 ID:glldidRa
なんだかわからないが姪やそのお母さんが嫌がってないならいいじゃん
967名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 11:28:20 ID:hytIy8UZ
>>965
結局トメが嫌いってことに尽きるのでは?
968名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:11:07 ID:aRc4pEJG
>>965
自分の子にされたくないならトメにそう言えばいいだけのこと。
常識判定の問題ではないような。
969名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 15:20:41 ID:Sj5QCHav
>>965
遊びの一環でしょう
970名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 18:36:04 ID:mdNn6E+R
言葉遊びの一環の範疇なら気にしない様にします。
ちなみに良トメですので嫌いということはないです。
もし子供が言われる様になれば、反応を見て対応したいと思います。
ありがとうございました。
971名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 08:23:03 ID:4CYUJDZF
〆てるのにごめん。
遊びのうちに入るのかもしれないけど、こういうちょっと意地悪系の遊びって
一歩間違えたら本当に意地悪にならない?
そういうことをされた子が少し大きくなってお友達に同じことやっちゃったら
意地悪してることになってしまう可能性もあると思うよ。
大人がわざわざ子供に「違う〜イヤイヤ〜」って言わせるってなんだかなと思う。
トメさんも実母にそういうことされたりしてたんだろうなとは思うけど、
見ていて良い気分しないなら、軽く「意地悪言わないで♪っておばあちゃんに言いな」
と子供(この場合は姪御さんか)に言っちゃいそう。自分なら。
972名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 09:45:28 ID:1GdF2W7G
>>965なら冷静に対処しそうだね。
でも食べ物を前にからかわれるって、そのうち本人がイヤだって
思ってくれそうな気もする。

じじいが飲み物を飲んだあとわざとらしく「っあ゛ー」と
子供に息を吐いて見せるのが大嫌いだった。
個人的には、食事に関しては遊びと言うか悪ふざけを混ぜないでほしい。
子供って一度おもしろいと思ったらしつこいけど、
ジジババもそういうとこあるんだよね。
973名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 10:26:44 ID:gmVdakHC
>>965みたいなのってまだちゃんと喋れないような小さい頃限定の遊びじゃない?
ちゃんと喋れるようになれば子供の方が嫌がって「やめて」って言うと思う。
姑も反応が可愛くなくなればもうやらなくなるでしょう。
今のうちからそんな心配しなくていいと思うけど、どうしても自分が嫌だと思うなら言えばいいし。
私は嫌いとか大嫌いって言葉は小さい頃からあまり使わせたくないので
その辺は言うと思う。

>>972
それは嫌だ<息吐き
臭そう。舅は面と向かって言うとムキになってやりそうだから、無反応で静かに子供を遠ざけるとか
効果がありそうだ。
974名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 16:16:10 ID:tcWZ4UWo
私事ですが、質問させて下さい。

先日、ママ友が家に10人遊びに来てくれました。
一人のママが「今日はお世話になるから」と、洋菓子を下さいました。
「ありがとうございます、お気を遣って頂いて・・・」と快く受け取った私は、
中身も見ずに冷蔵庫にしまってしまったのですが、
(要冷蔵の商品である事は間違いない洋菓子屋の袋でした)
ママ達が帰った後袋の中身を見たら、個別包装された洋菓子が12個入っていました。

・・・これって、その場で開けて皆さんで頂くべきだったんじゃ・・・

と、後から思い、下さったママはどう思っただろう??と凹んでいます。
差し入れを頂いた時、どのような対応をするのが常識的だったのでしょうか?
975名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 17:01:12 ID:9YFWt+yt
>>974
そのグループでは、持ってきていただいたお菓子をその場で開けて
みんなで食べるという暗黙の了解ができていたのなら、
あちらは内心「>>974ママってあれ全部家族で食べたのかしら」と
もやもやしているかも知れない。
そういう了解事項がないか、>>974が知らなかった場合は仕方ないでしょう。
本来、客の持ってきたものをその場で出すのは、
何度も行き来してお互い了解していない限り、失礼な行為だし。

ただし、>>974が、最低限でも持ってきていただいた洋菓子に
見劣りしないだけのもてなしをしていた場合に限りますけど。
976名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 17:43:50 ID:tcWZ4UWo
地域の赤ちゃん教室後、誰かの家で集まろうという話になってて、
私の家ということだけは決まっていたのですが、人数もメンバーもぶっつけ当日判明で
いつも集まっている仲間ではなくほとんど初めての方ばかりでした。
もてなしは全然してません・・・みんなでコンビニで弁当買って集合って決まっていたので。
赤ちゃんが過ごし易いように布団敷いたりタオル敷いたり掃除しただけで・・・。

差し入れいただいた時に中身を見させて頂いて「あら、こんなにたくさん!皆で頂いていいですか?」とか
言った方が良かったのかなぁ?何て言ったらベストだったんでしょう。
977名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:27:57 ID:WT22INJW
>>974
今度会った時に、
「この間はありがとう。ごめんなさい、せっかく数多めに頂いていたのに気がつかなくて。
みんなで食べればよかったわねー。今度から気をつけるからまた来てね。」
とかは?
978名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 18:41:57 ID:tcWZ4UWo
>>977
感じいいですね!ありがとうございます!
ママになって大人の付き合いが増えていくのでこれからは気をつけたいと思います。
レス下さった方ありがとうございました。
979名無しの心子知らず:2008/07/19(土) 22:50:53 ID:5JxJRlAE
>>975 本来、客の持ってきたものをその場で出すのは、 何度も行き来してお互い了解していない限り、失礼な行為だし。

昔読んだマナーの本に、お菓子などのおみやげをいただいた場合は、原則的に「お持たせで失礼ですが」と言って、
出すのがマナーだと書いてあったような気がするんだけど・・・。地域によって違うのかな?
980名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:09:57 ID:jEsfftkO
お菓子などの手土産を頂いたら、その場で一緒に食べるのがマナーだと私も本で学びましたよ。
ケーキとかだとたいてい人数分考えて持ってきてくれる場合がほとんどだし。
981名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 00:13:35 ID:f/+Mbxx7
別のものを出しててそれで十分な感じなら
わざわざおもたせを出さなくてもいいと思うけれども
何も出さずおもたせも出さず、はまずい。
「家族で独り占めしたくて出すのをケチった」と思われる可能性は大いにある。
でも974さんもわざとではないみたいだし、
977さんのアドバイスに従ってうまく弁解できると思うので
これから気をつければリカバリー可能だよ。
982名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 01:17:01 ID:Ij9rhoTi
>>979,980
「本来は」手土産をその場で開けるのは失礼なこと。
だから、「おもたせで失礼します」って断るんだよ。
親しい友人間なら、
「くだけていてもいいですよね、お互い了解してますよね
っていう感じで、おもたせを開けるのがデフォなこともあるけど、
本当はマナーとしては外れてるの。

それを、「おもたせを出すのがマナー」とか
どんな勘違いっていうか、実家でろくな躾受けてこなかったんだね。
983名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 02:01:54 ID:ugxOdsKF
まぁ、>>974のケースだと
赤ちゃん教室後のちょっとした集まり。
974がいつも(今後も)場所提供者でないのならば、

個々にコンビニでお弁当買って集合、もてなしは特にしていない。
974本人が差し入れと表現している。
10人の集まりで12人分の生菓子
お弁当食べた後に、みんなで洋菓子と気を利かせて持ってきたんだろうね。

当日人数が決まったくらいだから974の家に集合する前、持ち寄り弁当とか
の買い物をする時に複数のママ友さん達と一緒だった可能性も高いし、
もしかしたら、これ皆で食べようねとか説明して購入してきたかもしれないよ。
984名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 09:59:34 ID:+REfaTeQ
どんな集まりかにもよるし、もってきたお菓子がどんなものかにもよる。
前に新聞か何かで似たような質問があって、以前は手土産を出すのはマナー違反だったけど
最近は持ってきたものを一緒に食べるのが浸透してきていると書かれてた。
絶対に変わらないようなマナーもあるけど、時代と共に変わっていくものもあるし
相手や場によって臨機応変にって事かと。

>>974のケースは相手から一言があれば良かったんだろうけど、お互い遠慮した結果かなと思う。
キッチンで箱を開けて確認してから「○○さんからいただいたものですが」で
出せばいいと思う。本人がいる場所であけるのは、相手から言われない限りやめた方がいいよ。
ママ友の集まりの場合は、手土産は差し入れ感覚で持ってくるのがほとんどじゃないかな。
985名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:09:43 ID:9P1zFwPf
判定お願いします。

2歳の子供がいる専業です。
平日の昼間、子供とは別室で趣味の作業や読書をしたいと思うんですが、
これってイタタでしょうか。
趣味の作業には、子供が触ったら危険な道具もありますし、
同室で読書も、本を奪って破ろうとするので無理です。
別室は、子供が大声を出さなくても、呼ばれれば聞こえる距離です。
正直、子供と同室で好きなこともできずにベッタリしてるのに疲れました。

旦那に相談して「子供を別室に放置なんて母親の自覚がない!」と
言われたら怖いので、ここで相談させて頂きました。
実際、別件で何度かそういうふうに言われたので・・・

よろしくお願いします。
986名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:21:32 ID:BQFgZo8+
私も手土産を出すのはマナー違反だと習っていたので
ある地方に住んでいた時に、あまり親しくないママが持ってきてもらったものは出さないで
こちらで用意していたものを出してたんだけど
後で「せっかく持って行ったのに出さなかった!ケチだ!」
って悪口言われまくりだったと知ってびっくりした。
それ以外の地方では持ち寄りパーティみたいな時とか
よっぽど親しくて「買ってきたから一緒に食べよう」と言われない限り出さなかった。
987名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 11:29:38 ID:9P1zFwPf
次スレ立てました。
不備があったら、どなたか補足してくださると助かります。

【普通?】育児にまつわる常識判定スレ4【イタタ?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1216520852/
988名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:46:14 ID:IYQdxkp4
>>985
その趣味に費やしてる時間、子供は隣室に一人ぼっちで放置?
だとしたら旦那さんの言うことがもっともだと思うけど。

>>986
地方は関係ないと思うよ。
もともと、持ってきたものをそのまま出して食べるってのは
親しい友人間とか、せいぜいママ友が日常的に遊びに来た時のことだし。
まさか正式なおもてなしの場で、(相手との了解もなく)持ってきたものを
「これ後で出してね」(=あなたの家のもてなしでは不足です)なんて失礼なこと言わないし。
もちろん、もてなす方としても、きちんとした準備をしてる場のことだけど。
989名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:48:08 ID:IYQdxkp4
編集してたら途中で送信してしまった。

>>986の場合は、その奥さんが非常識なんだと思う。
>>986が100円駄菓子とかしょぼいものしか出してなくて
手土産がそれなりのものだとしたら、言い分としてわかるけどね。
990名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:51:47 ID:z2DjhV2k
>>974のケースは、>>974が非常識だと思うけど。
だって、それぞれコンビニ弁当買って集まったんでしょ。
その中で、洋菓子差し入れられたら、「これはみんなで食べよう」以外に解釈ある?
>>974がお菓子とかお食事用意してた場合と違うでしょ。
991名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 12:59:43 ID:IYQdxkp4
あ、ごめん。そっちを常識判定しないといけなかったんだっけ。
>>974だけを読んだら「非常識じゃない、ちょっと気まずかったね」くらいだと思ったけど、
>>976まで合わせて読んだら、>>974が非常識だと思う。
っていうか、むしろ、その状況(各自コンビニ弁当持ち込み)で、
差し入れられた洋菓子を、自分だけがもらえるお土産と思える方が理解できない。
だって、個別包装12個入りって結構大きな箱か包みだよね。
どうみても「みんなでデザート用」としか思えないもの。
992名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:10:59 ID:+REfaTeQ
>>985
常識か非常識かと言うより、子供がその状態で大丈夫かどうかが問題なんじゃ?
一緒にいると邪魔してくるようなお子さんが、別室で一人で平気でいられる
とは思えないんだけど。
993名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 13:51:19 ID:UR9TR2pd
>>985
常識、非常識という問題じゃなくて
別に他人に迷惑がかかる事でもないし、
985が育児に疲れててそうしたいのならすればいいと思う。
私も昔疲れきった時はよく別室に逃げてたし。

でも多分趣味の作業してても、読書してても、
別室の子供の様子が気になって集中できないし、
思ったより気分転換もできないと思うよ。
994名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 19:25:13 ID:PaDUhuhT
>>974に差し入れをしたママが974を通さずに食後に「これみんなで食べよー」と
出すのはそれはそれで非常識なんだろうか…。
たまにセコケチスレでも「みんなで食べようと思って持って行った物を出さずに
独り占めされた」っていう書き込みがあるよね。
995名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 21:16:59 ID:mmw0GJSc
>985

あなたのような人のために、一時保育という制度が世の中にはありまっせ。
996名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 22:45:42 ID:mArZd4M/
>985
>趣味の作業には、子供が触ったら危険な道具もありますし、
>同室で読書も、本を奪って破ろうとするので無理です。

私だったら、そんな状態なら子供が起きてる時に自分の趣味はしない。
昼寝か夜寝た後にゆっくりやる。

997名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:31:56 ID:Awxt4UIr
基本的に現代式にお土産もその席で出す派(残ったら家族でいただく)なんだけど、
ママ友関係でこんないい歳になっても困る状況がある。

 「物の種類がかぶった場合、上を出すべきか下を出すべきか両方出すべきか出さないべきか」

皆さんはどうします?
具体例はデメルと素人自作のチョコケーキが重なっちゃったとかそういう場合。
今は両方出してさりげなく頑張って素人作の方をホステスが大量消費してバランスをとるとかそんな感じです
998名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:58:57 ID:Cp9ersXg
あなたにとっての「下」が他人にとって「上」の場合もあるわけで。
両方出して「どっちもおいしいね〜」でいいんじゃなかろうか。

・・・って綺麗事?
999名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 01:18:09 ID:rLpUzblq
>>998
自分はそう思っていても、バッティングして持ってきちゃった方々の気持ちが・・・ガクブル
1000名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 02:40:22 ID:p6MMunSC
初の1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。