[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]72

このエントリーをはてなブックマークに追加
82名無しの心子知らず
長文すみません。
小学校に入って初めての運動会に、息子は「はじまりの言葉」の係になった。
「やりたい人」と先生が手を挙げさせて各クラス男女一人づつ。
息子は男子で挙手する人がいなかったので、手を挙げたので決まったそうだ。
(女子は6人でじゃんけんだったとの事)
今週土曜日に運動会なのに、月曜日に他の子に変わった。理由は、ふざけるから。
どんなおふざけをしたのかと息子に聞いても、要領を得ないので、
同じマンションに他のクラスのはじまりの言葉の係の子がいたので聞いてみても
「普通に練習していた」。同じクラスの子に聞いても「気になる事は今まで無い」と言われた。
まあ、その子達も、いきなり大人に言われても言い難いんかな?と思い、
火曜日、先生に「係を降ろされる程の悪ふざけなのだから、具体的に叱りたいので教えて欲しい
降ろされた事を言っているのではなく、何をしたのかが知りたい」
という内容を連絡帳に書いたら昼間に「代りの子と二人で同じ言葉を言う様にしました」と、電話が来た。
「いいえ。うちの子にやらせろと言っているのでは無く、どういう事が有ったのですか?」
と聞いても「悪ふざけが・・」と言うだけ。
「親に言えない事をしたのですか?」と聞いても「いや。そこまでは・・・」
「おろされた事は、悪い事をしたのだからしょうがないと思いますが、
私も母親として、今後の為に子供がした悪い事は把握して叱ってなるべく更正させたいのです」
と御願いしても、最後まで具体的に教えて貰えなかった。(時間が・・と言って話しは終わった)

そんなこんなで、息子が帰って来たら「やっぱり僕一人になった」
ちょ!そういうんじゃないんだけど('A`)
夕べは代りを頼まれた子の事や、息子のした事など、色々気になって寝られなかった・・・
83名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:54:34 ID:5WMJ5TBH
担任がガキじゃ、しょうがねえなあ(´・ω・`)
84名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:06:44 ID:MNKX593c
この学校だけでも7年目という、孫がいそうな年齢の女性です。
ある程度厳しくするのは歓迎なのですがね。
85名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:24:22 ID:5WMJ5TBH
20代前半の気弱そうな新米男性教諭じゃなかったのか…。
86名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:28:57 ID:Gt0JZEd5
息子さんは少なくとも降ろされる程の悪さをしていない様子だよ。
親が言うべき所は言う、それができた>>82は偉い。息子さん、本番頑張れ。

むしろ一番ハァ??だったであろうはもう一人の子。
俺って・・・と思ってるんだろうな。ちょい可哀想。
87名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:34:07 ID:+ygvyOHM
代役として立てられた子の親がなんか言ってきたのかもしれないね。
(「うちの子にいわせないなんて!!」とか)
で、トラブル回避wのため一番クレームの少なそうな82さんのとこがワリを食った形だったのかな。
88名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:34:08 ID:MNKX593c
>>86
息子の事はそう思って頂けると嬉しいです。
もう一人の子は本当にハア??ですよね。
このくらいの子供って素直だから頼まれたら「よし!やるぞ」って思うでしょうし、
それが1日「二人で」になって「やっぱり、やらなくて良い」なんて混乱しますよね。
そんな事も夕べは色々考えて一睡も出来なかった・・・
89名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:55:53 ID:Gt0JZEd5
私が子供の頃、同じような男の子がいたからさ。思い出しちゃったんだ。
その子は生徒会長で、意図的ではないアクシデントがあったんだけど(そこは覚えていない)
それが思いの外ウケてしまい全校クスクス笑い。
先生からふざけている!!と大目玉で絞られていたの。緊張していただけなのに気の毒だったよ。
その先生は誰も気にしない程度のちょっとした出来事を許す事ができなかったのかもね。
90名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:07:38 ID:Yvjr/Ut3
>>82
結局たいした問題じゃないのを大きくしたのはあなたじゃないの?
先生が悪・ふざけと判断したのを
>更正させるほど悪い事
と受け止めて周りにリサーチして。
先生の判断なんかハナから信用してないのでしょ?
「あんたがたまたま、ふざけてたのかもね残念だったね」で終われば
息子がそこまでプレッシャー感じずに済んだのに…
91名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:19:21 ID:PI1qkHAg
保育園で帰り際に4歳息子が同じクラスの男の子から平手打ちされたことを
(平手うちの理由は息子のお迎えが先だったかららしい・・)
翌日偶然保護者会で相手の親もいたので、一緒に担任から報告を受けたけど
相手の親は延々自分&息子の事情を話すのみで
(自分は仕事が忙しくて家にいない、
息子はこだわりが強くて他の子と上手く遊べないなど)
一言も謝らなかった。
おまけに、お迎えを他の人に頼んでいるんだけど
最近、そのうちの子と息子さんが相性が悪くて預けられなくなったと・・
私の勤務状況をなにげにリサーチしてきて
うちに預けようとしてるっ!?

相手の子が平手打ちちた理由はさみしさだと思うし
その子を責めるつもりはないけど
叩かれた相手の親が目の前にいたら一言あってもいいのでは?
と思わずにはいられなかった。
一緒に聞かされなかったら、そこまで思わないけど・・。
先生もどういうつもりで言ったのか。
92名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:21:00 ID:MNKX593c
>>87
どうなんでしょうね。何故その子に決まったのかも分からないから何とも・・

>>90
そう思われても仕方が無いでしょうが、
他にやりたがった子がいないのに、わざわざ1週間前に辞めさせるのだから、
何をしたのか?って心配になりませんか?
些細な事ならそれでも良いから教えて貰えれば、それで納得するのに。
叱る程の事じゃなかったら、それはそれで良いんです。
私が気にしすぎだったのですかね・・
93名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:24:37 ID:uELlD5+K
>>90
役を降ろされるって時点で
「たいした問題」じゃねーか。

94名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:33:36 ID:ubao7fTx
係り降ろされるくらいだから自分もどんな悪ふざけだったか気になるよ。
>82さんの対応で良かったと思うんだけどな。
95名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:37:06 ID:Yvjr/Ut3
>>91
先生は平手打ちママに謝らせるというか
ママたちの判断に任せようとしたのでは。

その場で云々自分の状況ペラペラはハズカシス。
先生も謝罪もないのに身の上話を聞かされたあなたを気の毒に思うし
あなたの子の方を可愛いがってくれるよ。
先にお迎えした時に平手打ちした子供に直接
ウチの子に手を出したら許さないからね〜♪でいいんじゃない?
96名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:55:27 ID:Yvjr/Ut3
>>92
気になるし納得できないのもわかります。
でも先生が全員の子供、保護者を満足させることなんて
絶対有り得ないのだから。
大役を降ろされたかのようにとらえず
気にしないよう子供に言うところを
大事にしたのは、やっぱりあなただと思う。
でも、また係りになったのだし「1人になった」というのも
気にせず「すごい!頑張ってね!」ってたくさん誉めてあげれば。
気持ちよくない問題は小さく。
小さな喜びを大きく励ますのがいいかな〜と思ったんです。
97名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:15:41 ID:0oqW+xgG
この場合、保護者全員を満足させるかどうかという問題ではない気がする。
もう一人の子供の親がうちにもやらせろと言った訳じゃないだろうし>>82も同じ様子だし。
理由無く直前に全校代表生徒を降ろす先生こそ、ちょっとの事を大きくせず
本番までに子供がこなせるよう、サポートしてあげるべき。

>>大役を降ろされたかのようにとらえず
誰一人理由もわからず降ろされたんだってば。大役だっては。
気にせず気にせずって、もう少し子供の事を気にしてあげなよ。<<96
98名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:25:12 ID:HNDYQmPp
>>82
大方、外れた女子の親にねじ込まれたんだろ
戻した理由も判らないと、学年主任に問い合わせすれば良いんじゃね
99名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:35:26 ID:MNKX593c
ID:Yvjr/Ut3さん。
97さんが殆どの事を言ってくれたのですが、
私は、おろされた事に憤りを持ったのではなく、何をしたのかを純粋に知りたいのです。
後になって何か有った時に「運動会の練習の時も・・」なんて言われても
「知りませんでした」とは親として面目たちませんし・・
勿論、子に「がんばって」は言いました。降ろされた時も「残念だったね」とも言いましたし。

>>98
流石にそこまでは・・
100名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:43:14 ID:f/zl+W0i
息子3歳、保育園通い。
最近、同じクラスの男の子が、他の子を叩くらしい。
もちろん息子も叩かれる。
抗議はするらしいが、基本争いごと嫌いなので
強くは出ていない模様。
先生も気づく度に言い聞かせてるみたいなんだけど
一向に収まらないんだよね。
しかも今腹ボテの自分に走って近寄ってきて
抱っこをせがんだり、体に登ろうとする。
周囲やその子のママが慌てて止めるんだが
「いいんだよ!」ってしつこく近寄ってくる。
ダメだとわかったら体を押して突き放していくんだ。

最近は見かけると「このクソガキ!」としか思えなくなっちゃった。
夫はこのまま息子が標的にされるのを禿げ上がるほど心配してるし
そろそろ揉めそうな気配。

保育園って皆忙しいのわかってるから
なるべく揉め事をおこさないようにしてるんだが
あーすごい悩んでむかつく。
長文ごめん。
101名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:57:01 ID:Yvjr/Ut3
>>97
だからこの場合じゃなくて、どんな場合でも!
集団生活でどの子もサポートしてもらえるなんて思ってるのは間違い。
102名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:00:56 ID:kL0Ukni5
ID:Yvjr/Ut3って、的外れな説教を得々とするオバさんタイプだね。
103名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:20:38 ID:vmWXU7o3
一連のレスを見てたけど、なんて頭の固い人なんだろうと思ったよ>ID:Yvjr/Ut3
学校になんとかしてもらおうっていうんじゃなく、あくまで「こういうことがありました」って
報告することに意味があるって言ってるのになんで分からないんだろう。
自分が一番正しいと思ってるの?言い負かさないと気が済まないの?
104名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:29:50 ID:vmWXU7o3
わ、他スレの話とごっちゃになっておかしな書き方になっちゃった。
二行目三行目訂正。
サポートしてもらうとかじゃなく、どういう経緯でそうなったか聞きたいというだけでしょ。
悪ふざけの話も本当なのかどうか分からないし、知っておきたいと思うのは当然。

失礼しました。
105名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:32:41 ID:Pb99KyC+
てゆうか、担任がヘタレなのが諸悪の根源でそ。
こんな担任でこの先大丈夫なんか・・・と他人事ながら心配
106名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:34:09 ID:Pb99KyC+
すいません、↑は>>82さん関連のレスです
107名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:55:24 ID:HNDYQmPp
担任は選べませぬ
108名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:02:20 ID:Gt0JZEd5
最近、気にすんな考え過ぎ、問題は最初っからありませんよ的なレスが多いのは
ID:Yvjr/Ut3 の仕業かと疑ってしまう。何でも平均化すればいいってもんでもないでしょ。

ここ、カチムカ吐き出しスレですよね?
109名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:40:03 ID:HNDYQmPp
最初っから正論ぶつけても仕方ないって事では
最近、問題が持ち上がると煽って面白がってる感じの人もいる
いろんな意見が出るのは結構な事だけど、どちらかを一方的に遣りこめるのは
好きじゃないな
110名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:56:54 ID:XIoDDS0N
子供の薬を受け取りに薬局に行った。
かれこれ一年近く通っている所で、一年前からいる店員。
塗り薬を持って、
「これはどこの部位に塗るんですか?」
と。
「背中です」
と、私。
その後ノーリアクション。塗るとこ間違ってるの?と思い
「それが何か?」
と尋ねると、
「べつに、ただ聞いただけ」
といって薬の入った袋を半ば放り投げてよこした。
その態度が文章ではあらわせないくらい横柄で
久々にムカついた。
111名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:30:03 ID:XVSKHt2v
児童館から帰るとき、子供に靴下を履かせていたら
(来たときにぬいじゃっていたので)
一人のお母さんがやってきて、もんのすごい勢いで
「それ、うちの子の靴下じゃないですか?!止めて下さい!」
と叫ばれた。
ハァ?と思いながらも、これはうちのですけど…といっても聞く耳持たず。
うちの子の名前が書いてありますから…といったら
「今、書き込んだんでしょ?!返して!」の一点張り。
なくした靴下と同じ、とか、そういう状況なのか?と思ってたら
そのお母さんの子供が登場。靴下履いてるじゃありませんか!
自分の子供が靴下履いているかどうかぐらい、覚えとけ。
しかも自分が間違っていたのに「…マギラワシイ…」と小声でつぶやいて
さっさと退散。
ブランドモノでレアでビンテージな靴下とかならわかるけど
ニシマッチャンで3足100円の投げ売り靴下で大騒ぎされてもな〜。
112名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:33:07 ID:XVSKHt2v
すいません、書き込んでから気付いたけど
安い靴下なら盗られても騒ぐな!というわけじゃないです。
なんか、違うって言っているのに大騒ぎされて、
すごくムカついたんです。
…うまく書けないorz
113名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:39:01 ID:fZgQ/iGi
最近は院外薬局が増えたからな・・・
処方箋見ながら薬をつめてもカルテは見ないから、何でこの薬が処方されたのかなってふと思ったんでしょうね。
態度はよろしくないようですが・・・
114名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:40:33 ID:LrdyRVIU
>>112
いや、よく分るよ。どこにでもある靴下が似てて当たり前、って事でしょ?
「他人を泥棒よばわりしといて、何だその言い草は!?ピンクのラメの靴下でも履いとけ!!」
といってやりたいね。ドンマーイ
115名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:41:32 ID:1pSFAyko
>>112
人に言いがかりというか、泥棒の濡れ衣着せといて、すいませんの
一言もなくて腹立つーーーという怒りがちゃんと伝わりましたよ。
まぎらわしいのはどっちだ!って感じですね。まったく・・・
116114:2007/05/23(水) 15:46:28 ID:LrdyRVIU
×履いとけ
○履かせとけ
117名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:49:58 ID:TCI1k5SL
今朝息子を車で保育園に送ってた時の事。
朝8時半なので、保育園に送ってくる車がけっこう多い。
そこに歩道と車道スレスレの所をヨチヨチ歩く1歳半くらいの子がいた。
危ないと思い思わずブレーキ。最徐行。
ふと周りに目をやるとその子の3m後ろくらいをニコニコであるくじじぃ。
ゴルァ!危ねぇだろうが!
手をつなげ!
車道側はじじぃてめぇが歩けっ!!
118名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:53:52 ID:rlpypZQH
>>117
じじばばって、危機意識の低い人が多いよね。
うちの幼稚園、じじばば送迎の子が結構いるんだけど
園外(園の駐車場を通り抜けないと出られない)に出る時は、必ず手をつなぐように言われているにもかかわらず
じじばばで手をつないでる人は皆無。
1歳くらいの下の子を連れている人でも、平気で駐車場を歩かせてる。
送迎時は常に車が移動していて危険極まりないっていうのに。
朝は必ず園内まで送って行かないといけない決まりだが、道路にポイッと子供だけ降ろしてそのまま走り去る人も。
こういう人が自分の車で孫をひいちまうんだろうと思う。
119名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:53:17 ID:+sf3bYqY
>>82
はっきり言って、わざわざ周囲の子に「うちの子何したの?」って聞いて回った挙句
先生にしつこく「叱りたいので」「更正させたいので」なんて食い下がる親だったら
もめごと起こしたくないから、「はいはい、あんたの息子一人にやらせりゃいいんでしょ」と
思われても仕方ないと思う。
120名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:58:12 ID:fzsyD38d
はいはい、そうですね。
121名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:16:16 ID:/6271k6v
>>119
実は私もそう思う。
122名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:35:04 ID:sBkMRh5C
>119
なんで?
一言「これこれこういうことをしたので」って言うだけじゃ済まないって担任が判断したって事?
理由を言ったら言ったで、「それくらいのことで、おろすなんて!!」って言い出す親だと?
としても、理由を言わないのは怠慢じゃないの?
123名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:47:57 ID:J6Jzq7Za
>>119は、子供が学校でなんぞ悪いことをしたと聞いても、
あまり気にならない人なのかな。
自分は、結構気になるし、誰か他の子に迷惑かけた可能性もあるから、
あらましを知りたいな。
子供って、家庭での顔と学校での顔って結構違うから。

>>82の件は、担任が>>82のことを「子供が役を降ろされてクレームつけてきた!」
って思い込んだのかもね。
確かに、発表会の役やなんかでいきなり学校にクレーム入れてくる親もいるから
わからんではないのだが…
124名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 20:50:13 ID:ubao7fTx
はじまりの言葉係りにこだわってる訳ではなく、
ただどんなおふざけしたのかを知りたかっただけなのに
うやむやにされたら…。

知らなくてもいいこともあるけれど、>82さんの件は
親として知っておくのも当然だと思う。
クラスの代表的な役目だし。

なんで担任は具体的な内容を話してくれないんだろうね。
125名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:07:07 ID:vmWXU7o3
>なんで担任は具体的な内容を話してくれないんだろうね

たぶん『悪ふざけしたから』という理由自体が嘘なのか、真相を話したら
騒ぎが大きくなることを危惧して言わなかったんじゃないかな。
どっちにしても担任がダメダメだね。
「悪ふざけしたので係りをおろしました」っていうからにはどんなことを
したのか親に話すくらい当然なのに。
聞かれても答えられないなら最初からもっと違ういい訳すればよかったんだよ。
12682:2007/05/23(水) 23:05:15 ID:MNKX593c
すみません。これで最後にします。皆さんレスを有り難うございます。
確かに、私がクレームをつけてごり押しした様に思われるかもしれませんが、
本当にそんな気持ちは全くありませんでした。イイコ振る気ではありません。
また、聞きまくった言っても、同じマンションで親子供に知っている子二人に聞いただけです。
先生が警戒したのも仕方がないかもしれません。
こんな事を書くとどうかと思いますが
我が子が理由が「悪ふざけ」で役をおろされて、
その「悪ふざけ」を知らなくても平気な親が居るのにも驚きです。

うちは一人っ子で、親から離れて子供同士になった時に我が子がどんな行動をとるかは、
今一つピンと来ないので、学校の事や外で遊んでいる時の事を、悪いことも良い事もなるべく知りたい。
特に悪い事を教えて貰えるのは有り難い事だと思っています。
(運良く、近所の人はよく叱ってくれるし誉めてくれるし、
内々にしないで親にもドンドン言ってくれる人が多いので助かっています)

ちなみに今朝持たせた連絡帳には
「私の望みは、うちの子に戻せと言うのではなく、純粋に何をしたのかを知りたい」と書きましたが
返事は有りませんでした。もうこれ以上追求しても無駄な様です。
皆さん有り難うございました。そしてチラ裏・長文すみませんでした。
127名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:34:57 ID:zHM+Y3iU
きっと、その係りを特別なものだと思って、
「うちの子にやらせろ!」とゴネた親がいたんだよ。
詳細聞かれて答えられないなら、最初から「悪ふざけ」なんて言わなきゃいいのにね。
その担任はダメダメだと思う。
128名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 23:51:01 ID:VgD/d0Th
>126
かたくなにいわないあたり「役をおろさせる原因となった悪ふざけ」は存在しないんだと思うよ。
その教師はオオボラ吹きの日和見主義。警戒すべき。
なんか違う理由で首をすげかえたくて、で、もっともらしいいいわけ>悪ふざけをつけてみた。
追求されるといえない。
嘘の上塗りで自滅するほんとにひどいほら吹きだと思うよ。
悪ふざけでおろします→悪ふざけとはときかれたら即復帰させてふた役に→更に追求されるともう一人を下ろす。
いやーひどいもんだ。人格最低の人間だと思うからほんと今後警戒した方がいい。
129名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:33:16 ID:tf/5UBMV
どうしても、というならその先生の上に言うしかないかな。
学年主任とか教頭・校長に、「これこれこういう事があり、こういうことを知りたい」と。
で、目の前で担任呼び出してもらって、子供もいるところで、事の真偽を確かめる。
大げさになるけど、これくらいしないと多分何も分からないままだと思う。

おそらく真相は>>127さん、>>128さんの言う通りでしょうけど。
130名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:55:17 ID:sf4SlaJ4
子供たちかわいそうだね。
何かあったにしても、嘘っぱちにしても
ちゃんと説明できないような訳の分からないことで振り回されて、いい迷惑だ。
131名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 02:15:21 ID:gILCgwFk
>>126
子どもってのはさ、ひとつひとつを聞いたら大したことないような、でも
重なると周囲をうんざりさせるような下らない「悪ふざけ」をするもんだよ。
>>82の子どもが「○○って言いました!」とコト改めていうほどのことじゃなくても
進行をさまたげ空気が読めず、フォローする先生がたまらなくなるようなことが
あったんだろうと思う。
それを大上段に構えて「ウチの子がいったいどんないけないことをしましたか」
「叱りたいので教えてください」「別に役を降ろされたことじゃないんですよ」
「叱りたいから知りたいんです」「わが子を更正させたいです」
しつこくぐだぐだ言う親だったら、説明したらなおファビョって収拾がつかなくなる。
だから先生は>>82のしつこいオーラに負けて、バカ息子に役をもどしたんだよ。
つか、たかが運動会のはじめの言葉くらいで、学校にいちいちクレームいれるなよ。
132名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 02:42:46 ID:PZL14jIp
>131
でもそれならそれで「一つ一つは大した事はないのですが少々悪ふざけが過ぎて…」程度でも
説明すればいいだけなんじゃね?
実際82の子がどれだけの悪ふざけをしたのか、そもそもしてすらいなかったのは判らんけど、
その事を注意してその挙句一度与えた役を降ろさせたくらいなんだから、
簡単な説明でもするのが普通だと思うけど。
どうして先生はそこまで頑なに曖昧に暈してはっきりと理由を言わないんだ?
それほど酷い事をしたのならむしろ親に伝えるべきだし、
わざわざ言うほどの事じゃないと思ったのなら聞かれてもさらっと答えられるもんじゃね?

どうしてこんなに82を貶めたくて仕方ない人が湧くんだかw
133名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 05:04:40 ID:u0w8238o
>132
禿同wwとくに最後一行www
「いえない」てのは絶対あやしいよ。
134名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 05:15:55 ID:/3W2jkO2
自分と同じ結論に至らなかったらおかしいという視野狭窄の方が
よほど親として有害。
自分の子どもだけがかわいいというのは、子どもをひりだしたメスの本能なんだろうけど
ここにつどってる連中は「みんなそうよね。ねえ。違う奴って○○よね」つう
ガキの苛めみたいなことしか考えてない。
こんなバカっ母ばかりじゃ先生もやりづらくてしかたないだろうなと同情する。

俺は最初から>>82ガキは余計な悪ふざけ(でもガキから見れば大したことない)を
していたんだろうなと思うよ。
じゃなきゃ一週間前に下ろされたりしないだろ。
それを鬱陶しい過保護バカ母>>82がネチネチ「どんな悪いことをしたんですか」って
しつこく問いただすから、仕方なく>>82バカガキに役を戻したんだろう。
まったく度し難いバカっ母>>82
135名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 05:29:44 ID:vGh3QWIz
>>82の件で揉めてるけどさ。
知恵遅れじゃないけど、普通の子よりちょっと知能が足りなそうな子っているでしょ。
そういう子だけど、なんか行事あると「自分がやるやる」って手をあげるの。
本当はちょっと足りないからやらせたくないんだけど、
そうすると差別だって騒がれるから仕方なくやらせる。
でもやっぱりできなくて、下ろすために「おふざけが過ぎるので」って穏便にしてるのに、
「何をしたんですか!?」って親に言われて仕方なくもとに戻す。
そういうことだったんじゃないかなって思う。
だってそれ以外に理由をそこまで濁す必要なんてないもの。
136名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 06:25:37 ID:WX/2rSO0
もう本人が締めた後なんだから、いい加減に汁!
137名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:19:58 ID:aQb5R/Ib
>>134
>自分と同じ結論に至らなかったらおかしいという視野狭窄
それ、そっくりお前にも当てはまるな。
138名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:45:14 ID:8u3zQ/dj
>>135それだwww
82の子が身の程知らずで立候補して、どうしようもない馬鹿なので台詞が覚えられない。
先生の厚意でやんわり「ふざけました」って言って降ろしたのに、馬鹿母が一人で大騒ぎした。
これが結論で良いよね。
先生に「アンタの子は馬鹿で台詞も覚えられなかったから、頭の良い子に代えました」
って言われてもやっぱり大騒ぎしたんだろうねw
82が親子で馬鹿だったとw恥かかないうちに辞退しておけば?
139名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:20:22 ID:wmy5LT78
>>134,>>135,>>138
あなた方、人間として最低ですね。
他人のことを馬鹿だの知恵が足りないだの決めつけて。
>>82の子供がそれに当てはまるかどうかは全く分からないけど
レスを書いてるあなた方にはピッタリ当てはまってることが分かります。
140名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:43:43 ID:Jw29Yeys
芋臭い
141名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:12:16 ID:eAKpkCWS
>>139
激同。
あなた、じゃなく、あなたのこども は馬鹿だっていうのは、
本当にひどいな。
本当に人の親かどうだか・。
142名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:25:28 ID:mXjq0X1A
134なんて、その内容で自分は視野狭窄じゃないとでも?w
143名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:28:49 ID:K6moM4AB
バツイチ板を見学中の者です。
スレ違いの内容を貼るけど、鼻から目をそらさせるためじゃないので許して下さい。
(多くの人の目につくところに貼りたかったので)

【別居中の嫁から子供(1)を連れ戻します。】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/x1/1177920672/

犯罪予告している1を、子供連れ去り経験者が煽りたて近日中にも決行しそうな勢いです。
連れ去られそうな奥さんが2ちゃんを見ているかわかりませんが、もし身近に別居中で
1歳のお子さんをお持ちの方とお知り合いなら、ご注意願います。

・別居の理由→仕事が忙しいのでお宮参りをすっぽかし、相手の親にも謝罪しなかったら
嫁が実家に帰って戻ってこない。

スレ違い申しわけありません。自分でもう少し他のスレにも貼ってみますが、緊急事態に
なりかねないので、もしご協力いただけるなら、皆様もお願いします。
144名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:44:22 ID:9TMlz85y
ちょっとカチムカを書き込んだだけなのに最後は池沼扱いw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【enemy】真のエネミーは配偶者 31【=敵】 [家庭]
【宣戦】義実家にしたスカッとするDQ返し16【布告】 [家庭]
【enemy】真のエネミーは配偶者 30【=敵】 [家庭]
【宣戦】義実家にしたスカッとするDQ返し17【布告】 [家庭]
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第69話 [生活全般]

義実家と配偶者に疲れた奴が周囲に対して無差別攻撃モードってところか。
何でもいいから「お前が原因なんだよ」と誰かに言いたいんだろう。乙。
145名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:06:17 ID:kii3hAzy
82です。もう書き込まないつもりでしたが、息子の名誉の為に叩かれるのを承知で書きます。
かばってくれている方皆さま有り難うございます。そしてごめんなさい。
息子は頭が良いとは言えませんが、幼稚園のお遊戯会でも「終りの言葉」を言いました。
こちらは、挙手では無くて園から選ばれてです。
今回のよりも長い文章を1日で覚えました。
確かにお調子者なのかもしれませんが、何度も馬鹿馬鹿言われる程の馬鹿ではございませんので。
もう消えます。失礼しました。
146名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:09:09 ID:+DZv30k/
>145
ただの煽り荒らしなんだから、真に受けてカチムカするだけ損よ。
147144:2007/05/24(木) 10:17:29 ID:9TMlz85y
あ、>>144>>82宛じゃないですよ

本番の土曜日、晴れるといいね。
148名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:24:13 ID:EEqA3NUW
>>145
親バカっていうか馬鹿親っていうか、必死だなw
なるほど、哀れまれて幼稚園で台詞を言わせてもらったのに味を占めて
「俺がやるやる」って出しゃばるようになったんだ。
それでウザがられて担任に嫌われてるんだよ。

親は親で「なんでウチの子をおろしたんですか。叱るから教えて下さい!」ってファビョるし。
身の程考えて大人しくするように、足りない息子をしつけた方がいいよ。
149名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:28:04 ID:Jw29Yeys

  ∩___∩        |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |     >>148 iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
      l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l  .⊆ヽ、
`ヽ、    |.   |    ヌ|'''''`   '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ  .ヽゝ
    `ヽ、l,__,.l             ヽ、 `',...l┴、  .l~~l |ヽ
;;;ヽ、  /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ |  |   l_,,,l l~~l
 ヽヽ/         (●) ヽ _,,,.::--''   |  |  l~~l l~~l
;;;、 `/      U        ヌ――――-、|_l .l .l l .l
 .`/   U           |、____ノ_  l .l l .l
、...l             U     |´         `lゝ´入ノ

150名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:28:07 ID:/CrBFio6
>>82って実生活でもちょっと空気読めないんじゃないか。
役を降ろされたのを担任にしつこく問いただすってのは
かなり空気読めないっていうか、うっとうしい行為だと思うよ。
ここでは自分に都合いいようにしか書かないだろうけど、
代役も決まっていたのにそれを降ろしたってことは
かなりアレな言い方してるんだと反省した方がいいかも。
151名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:28:23 ID:wmy5LT78
>>148
クズが何言ってもだーれもまともに取り合ってくれないよw
152名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:29:53 ID:8u3zQ/dj
>>148
流石にこれは・・・( ;^ω^)
153名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:31:08 ID:u+K91faD
そんだけおりこうなお子さんなら疑うことなく、回りに様子を伺うようなことをすることもなく
泰然としていれば良かったのにと思いますよ。煽りではなく。

色々理由をつけておられますが、「ふざけて役を降ろされた」ことでプライドを傷つけられたのは
お母さん自身なのではありませんか?お子さんにはそれほどダメージがないよう見受けます。
そのプライドを守ることは悪いことではないけど、「悪いことをしたなら家庭でも叱るから」と
変な方向に曲げちゃうのがおかしいんだと思います。

何はともあれ、晴れてお子さんが元気で「ことば」を言えると良いですね。
154名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:34:23 ID:Jw29Yeys
そんだけぇ〜
155名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:35:30 ID:mXjq0X1A
>>148>>150
こんな天気のいい日は外で釣って来い、この能無しめ。
156名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:36:59 ID:qB3YTU1B
>>155
>>148はともかく、>>150は別に釣りじゃないじゃん。
「自分と違う意見書いたら罵倒」って、視野狭いって言われても仕方ない。
157名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:37:02 ID:6qpdUiVn
>>150
>>82は息子が悪ふざけをして迷惑をかけたなら、嗜める為にも、
その理由を教えてほしいと先生に言っただけでしょ。
役を降ろされた事を云々言ってる訳じゃないし、ましてや代役の子を降ろして
うちの息子にやらせろなんて気はさらさらないのが読んでてわからんかな。
よっぽど読解力がないか、子供の役でもめた人なのか?
158名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:41:21 ID:FnjsYqum
>>157
別に>>82が「うちの息子に役を戻せ」って交渉したとか、その気があったとか言ってるんじゃないと思うけど。
「担任がトラブルを嫌がって元に戻す方がマシって思うほどの言い方してるんじゃない?」ってことでしょ。

まあ全部が全部頷ける内容じゃないけど、だからってすぐに他人を読解力ないとか
子どもの役でもめたとか、くだらない煽り書く奴の方がよほどおかしいと思う。
159名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:44:50 ID:FnjsYqum
結局>>82はいったい何にカチムカしたのかよく分からない。
担任が>>82息子の悪ふざけを教えてくれなかったから?
自分が無理やり息子の役を戻させた悪者にされたから?

でも担任にわざわざアクション起こしたってことは、
そういう結果になっても仕方ないと思うよ。
息子が「ぼくふざけてない」って泣いて抗議したならともかく、
自分なら「ああ、うちの子なんかやらかしたか。これも経験」って思って放っておくし。
160名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:50:38 ID:mXjq0X1A
>>156
150の件は当方が「空気読めない」のくだりに脊髄反射してもーた。
うへ、全文読んでなかったわん。
よく読んだら「能無しめ」に相応しくないレスですたね。

すまんのう、150。
161名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:52:14 ID:xNHu3/Ps
>>159
>結局>>82はいったい何にカチムカしたのかよく分からない。
あなた以外はみんなわかってると思うよ。
162名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:53:43 ID:wmy5LT78
>>159
カチムカって、そんなに論理的にきちんと説明できないといけないものかな?
163名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:57:53 ID:qB3YTU1B
>>82に共感できる人もいれば、>>82もおかしいんじゃないと思う人もいるわけで。
もう本人も書き込まないって言ってるんだから、そろそろいいんじゃないの。
164名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:59:09 ID:mXjq0X1A
82は気を取り直して、まあおひとつ。 
つ旦 

一年生かぁ。
うちも来年だあよ。

土曜日、いい気候だといいね。
165名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:05:59 ID:tf/5UBMV
>息子は頭が良いとは言えませんが、幼稚園のお遊戯会でも「終りの言葉」を言いました。
>こちらは、挙手では無くて園から選ばれてです。
>今回のよりも長い文章を1日で覚えました。

>>148の釣りに乗っかるのもなんだが、
長い文章っていってもたかだか「あいさつ」でしょ、しかも幼稚園。
上の書き込み見て、余計に母親のほうがなんだかなー、て感じw

ちなみに、うちの子の幼稚園では、ほかに取り立てて目立つこともないような、
ちょっとぼんやりして発達の遅れている子を挨拶役にしてあげてた。
たぶん、どの子も活躍、というような、親への配慮、みたいな感じで。
166名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:07:26 ID:tf/5UBMV
あ、別に>>82のお子さんが
>ほかに取り立てて目立つこともないような、 ちょっとぼんやりして発達の遅れている子
だと言ってるわけじゃないから。うちの子の通ってた幼稚園の場合ってだけだから。
脊髄反射しないでねw
167名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:11:05 ID:xNHu3/Ps
ばかじゃねえの
168名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:14:28 ID:SJNHd7D2
真夜中から早朝にかけて煽りレス入れているのは
どう考えても子育て中の既婚女性じゃないでしょ。
育児板は別に誰が書き込んでもOKだからルール違反ではないけれど
そういう類の人たちが仲間を連れて大挙してやってきてる感じ。
169名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:17:08 ID:RsKgAQFO
噂どおりのチュプばっか。
本当に、どうでもいい事をいつまでもやってるんだな。
論理的に話せないわけ?
ちゃんと勉強してきたんだろ?
170名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:20:11 ID:bNd8Gnsq
どーしても82のお子さんがお情けで役をもらったことにしないと
治まらないお方がいるようですな。
自分の幼稚園でそういうのがあって気に入らないからって
82をそれに見立てて憂さ晴らししなくてもいいのにね。
82はただ単に担任が怠慢だっただけだろ。
対応は間違ってないと思うよ。
82は82の子どものために精一杯行動してるってことが正解なんだよ。
171名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:21:00 ID:d2r0G8tr
まあ>>82子が、利発な子なのか、ちょっとぼんやりしてる方なのか、なんて
ここの誰にも分からないことだし、もういいじゃん。
オレは>>82のカチムカはもっともだと思うよ。担任がちょっとおかしい。
でもそう感じない香具師だっていて当然。それぞれ感じ方や経験が違うからね。

ひとついえるのは、ここが2ちゃんだってことだ。

ところで「はじまりの言葉」って選手宣誓みたいなもん?
172名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:25:05 ID:8u3zQ/dj
>>165
へえ。良い幼稚園だね。
うちの園は度胸の有る、シッカリした子にやらせてたけどね。
子供だし短い文とはいえ、300人以上の園児とその父兄の前で暗記したものを発表するんだから、
それなりにちゃんと言える子を選ばないと、その子にとっても可哀想だ。

よく同じ園の他人の子を発達遅れなんて言えるよね。
そう思わないと「何であの子が選ばれたのよ!」っていう疑問に決着つかないものね。
まだ「役員の子だから目立つ役をしている」っていう方が分り易く潔いかも。
酸っぱい葡萄のキツネみたいだw
173名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:39:00 ID:bMVSpXvX
息子3ヵ月になりました。
ダンナ農家の長男の為(農家は義父の代でおしまいだけど)跡取りができたとダンナの実家は大喜び。
義母は直売場で仕事をするとき息子をおんぶ紐でおんぶしてやりたいと言う。周りに自慢したいのかなんだか知らないがうまく断りたい。ダンナには強く言えないし…