■幼稚園児を見守る親のスレ その34■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
マターリ見守りましょう。

前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その33■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1176820293/l50

次スレは>970を踏んだ人お願いします。
2名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 11:35:20 ID:GwgDPrdt
関連スレ
■幼稚園の役員スレ・6回目■
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159685031/
【幼稚園の送り迎えがツライ奥様10人目】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172056547/
どうする?幼稚園選び【H19年度入園編】7学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175154191/
どうする?幼稚園選び【H20年度入園編】1学期
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175154893/
みんな幼稚園から帰ってきてから何してる?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163494114/l50
3名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 12:00:15 ID:MWuOlNsb
デブになった原因の7割は母親にある
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1176181946/
4名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:02:19 ID:kRyQztFT
親子遠足って、普通、お菓子持って行ってよいものなのですか?
園からは特に注意はありませんが。(常識的にはどうなんだろう?)
5名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:14:54 ID:daNnArGs
>>4
うちの親子遠足では、お菓子OKだったよ。
一口ゼリーとか子供同士で交換してた。

判らなければ、園に聞くのがよろし。
聞くは一時の恥と申します。
6名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:20:24 ID:X3FP0yqH
親子遠足で思い出した。
持ち物に「水筒」があるのだが、ペットボトルのお茶じゃだめなんだろうか…?
水筒無いから買わなくちゃだよ。
7名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 13:27:34 ID:aqBPPxKk
>>6
その日限りなら、ペットボトルでも特に問題ないと思うけど。
子どもさんが持つなら肩掛けタイプのペットボトルホルダーはどう?
8名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 14:03:26 ID:rjQ1lAlI
9名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 14:10:56 ID:6v+1UBMC
>>6
親子遠足なら問題ないと思う。
子ども+先生だけだと、ペットボトルの蓋が堅くて開けられないー
うまく締められなくて蓋がどこかへ転がって行っちゃったー
(水筒のコップ状の蓋なら見失うことは無いだろうけど、ペットボトルの蓋だとあるかも)
などなど、先生の手を余分に煩わすことになるかもしれないから。
10名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:14:12 ID:VC6LrRCA
>6
これからチョコチョコ出番があると思うからちゃんとした水筒買った方がいいと思うよ。
転勤で幼稚園は3ヶ所行ったけど、どこも夏場は水筒持参だった。
小学校に入ってからも持参するところが多い。
遠足はこの先毎年あるもんだし、ちょっとしたお出かけに水筒持っていくと
ジュースを買わなくてすむ。
11名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:19:02 ID:UhlWHRi0
>>6
今日、親子遠足でした。
子供には水筒を持たせ、親はペットボトルって家が多かった(うちも)。
暑い日だったので家から持ってきたお茶だけでは足りなくなり、自販機で
ペットボトルのお茶を買う親が続出してました。
他の園の親御さんで、ペットボトルどころか1リットル入りの紙パックのお茶に
ストローを挿して飲んでいる人もいました。
でも今後、夏場に水筒を持参してくださいって指示される園もあるから、
これを機に水筒を一つ買っておいてもいいのではないでしょうか。

>>9
蓋付きのペットボトル用ストローを使う手もありますね。
出産の時に使った物で、ペットボトル内に入れるストロー部分が市販の曲がる
ストローのものがあり、これは結構便利でした。
12前スレ995:2007/05/09(水) 17:35:47 ID:2FCQlDad
>>996
>お休みの日に家族でピクニックしないの?
夫が忙しいのであまり頻繁にはいけませんが、
お弁当作ってでかけることは勿論ありますよ。
でも、子のお弁当箱、私の弁当箱みたいには分けないし、
現地で作るオープンサンドとか、質的に幼稚園のお弁当と違う感じなので、
年に一度くらい「The幼稚園児の弁当」みたいなのに
挑戦してみるのも楽しかったかな〜なんて思ったもので。

>>998
園の考え自体は不満はないんです。
でも、あまりにも品数少なくないかな〜と思って。
13名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:42:48 ID:B24fQSqZ
うちの園は水筒は毎日持たせるようになってる。
お弁当の時にお茶はでるけど、それ以外のときに飲ませるみたい。
冬場は残してくる事が多いが夏は大体カラッポ。
ちなみに近所の小学生も水筒もって登校してた。

親子遠足のおやつは、大袋にはいった個別包装のお菓子がいいよ。
子供どうしで配って交換するのが楽しいらしい。

14名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:47:46 ID:kppfZgO1
>>4
うちの園は逆に「小さいオヤツ持ってきてください」と指定があるよ。
子どものポッケに入る大きさで、とのこと

>>6
この先色々と出番もあるから一つは買った方がいいと思う。
ペットボトルだと口つけて飲むから傷むのも早いし
「お友達と交換♪」なんて楽しい経験も出来ないしさ。

自分はマンドクセなのでネットで通販した
デパートで買うより安い、一昨日頼んで今日届いたぞー
15名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:53:14 ID:3plIkLry
前スレ987です
レスありがとう
お菓子は園から少し持たせて
と言われました。
お弁当完食してからみたいだから
お弁当もちょっと少な目にしてみます。
16名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 17:58:19 ID:RAk+aw+C
うおあああーーー!!息子がやっちまった!!
友達を押して怪我をさせてしまったらしい。幸い怪我はすりむき位で
たいしたことないようだけど、息子ーーーッッッ

暴れ者の息子だけど、不思議といままでやられる方で、怪我させた事は
(少なくとも園から言われるような怪我は)なかったんだが・・・
向こうのお宅はいま不在。時間あけてもう一度電話してみよう。
あああ・・・やっぱ凹むもんだわ_| ̄|○
17名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:11:49 ID:kppfZgO1
やられるよりやっちゃった時の方がヘコむよね。
お疲れ様です。
18名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:18:04 ID:QOj/Bslm
4ちゃん
19名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:26:33 ID:YWG6lwB3
前スレで、幼稚園からズボンが返ってこないと書いた者です。

ズボン、ありました。
今日送っていく時に先生に聞いて、探させてもらったら、
息子の私物を入れる棚の奥に入ってました。
どうもおもらししたらしく、パンツとズボンを洗って絞った状態でビニール袋に。
そのまま数日放置されたために、黒カビが生えてました OTL
新品だったのに。

普段は汚れ物はカバンに入って返ってくるんですが、たぶん、
先生が洗ってビニールに入れて息子に渡す
   ↓
息子、理解できずにただ棚に突っ込んだ。
   ↓
誰の目にも触れない(子供でもしゃがんで覗き込まないと見えない)位置なので放置

じゃないかと・・・

前からあの棚の形状はよくないと思ってたんだ。
間口はリュックも縦に置けないほど狭く、
奥に深いから、着替え袋はリュックの奥に突っ込む決まり。

もっと浅く、間口を広く作って、全体が見渡せるようにすれば
「こんなところに洗った着替えが」とかすぐ気が付くのに。
設計ミスだと思う。
20名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:34:25 ID:nh8WdNUC
>>前スレ1000
おめでとうw
21名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:41:43 ID:U/sa2fJn
うちの園は週2弁当。
先日の弁当の日息子のクラスメートがオムライスだったらしい。その子スプーン持参してるのに先生からオムライスも箸で食べなさいと言われていたと息子の報告…
大人でも食べにくいはずなのに、それっていじめか!?

息子にもオムライス持たせたりするが、「スプーンで食わしてくれ」とわざわざ手紙を入れないとダメなんだろうか。

みなさんならどうします?

ちなみに年長になって初めて言われた。
22名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:50:51 ID:VS2K3K7S
>>21
自分の子がいわれたわけではないんだよね?
本当にそういったのか分からないと思う。
例えば、オムライスの付け合わせにブロッコリーとかがついていて
先生はそれを箸で食べたほうがいいといったのかもしれないし
状況が分からないのに
いじめ?とかいうのはちょっと。

自分の息子君がいわれてから考えた方がいいと思うよ。
23前スレ1000:2007/05/09(水) 18:52:53 ID:9xYwgA3/
>20
ありがと、がんばる
24名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 18:54:56 ID:YWG6lwB3
>>21
つまり箸の練習も兼ねてるんだから、
スプーンで食べるのに適する物は入れるなって事だ。

オムライスやカレーは家庭で食えと、その子の親にも機会があったら教えてやれ。
25名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 19:44:31 ID:9w+6Z1Fu
明日親子遠足だけど、昼前後から嵐?
朝、雨が降ってなくても延期になってほしい…
26名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 19:55:29 ID:TYg0q3+q
>>21
大きなお世話だ。
年長ならどうするかは自分で十分考えられる。
いらん口はさむと大炎上するよ。
27名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 20:26:41 ID:weX++kLO
>>21 家の園、年長になった時「出来る限り箸オンリーで」という通達が
あったけど、そういう訳ではないの?なので家はこれからは(毎日お弁当園)
オムライスや3色ご飯は無理だなーと思ってたよ。まーオムライス位ならお箸
でも食べられるけどね、食べにくいのは確かだから。もし家の園で、
「オムライス位スプーンでもオケでしょーー??」なんて言ったら「・・・」と
思っちゃうかも。
28名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 20:59:43 ID:kra9ihfF
前スレだかで給食のカレーまで箸ってのもあったけど、最近は何でそんなに箸箸って言うんだろね。
うちのは指が短すぎて今はどうやってもきっちり正しくは持てないよ。
上の子も正しく持てるようになったのは学校にあがってからだし。
無理矢理に持たせても変な癖がつくばかりじゃないかしらね?
持ち方だけじゃなく、挟まないで掬っちゃうとか使い方もさ。
29名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:19:49 ID:ORLnEEYq
うちも箸は未だ握り箸気味@年少
園は箸強制ではなく、トリオセットでOKなんだけど、
お昼に箸を使おうとしたら、どうやら周りの子に「箸握ってるー」と言われたらしく、
それを気にして「園では箸は使わない」と宣言している・・・どうしたもんか。
30名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:23:05 ID:AgiXQKMT
できる限り箸でといわれてるなら箸で食べ易いものを入れてあげればよろし。
まあその先生ももっと臨機応変でもいいと思うけどね。
31名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:35:00 ID:kppfZgO1
一番使い慣れてるものを一つだけ持たせろと言われてる。
トリオセット不可だし、慣れてないのに無理してお箸、もダメ
年少の間だけなのかも知れない。

しかし、箸で食べろといわれていたってのも
第三者から、しかも子どもだからねぇ
実際に我が子が言われてから考えろに私も一票
32名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:12:29 ID:8Rh+K4mz
実は言われたのはその‘我が子’だったんでは。
33名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 22:15:24 ID:nh8WdNUC
私自身が年中児だった30年ン前、
なんでもかんでもケチつけたりからかったりする子がクラスにいて、
たまたま近くの席でお弁当を食べていて
私のおかずの何かがスプーン向けだったので使っていたら
「わー、あっかちゃーん!!」。
「ぼく(オレだったか?)なんでも箸で食べられるぜ!」
という話題になり「カレーは?」と聞いたら当然のように「箸。」w
「チャーハンは?これは?あれは?」と聞いても「箸。」
挙句の果てに「こいつ(私)カレーとかスプーンで食うんだって!
赤ちゃんだぜ!あかちゃーん!あかちゃーん!!!」
ヘタレだった私は涙ぐんで帰宅。
その後、あんなコドモのタワゴトに傷つくとは
私もヤワだったなーと笑い事になったんだけど

タワゴトではなかったのか?!
34名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:51:16 ID:q0EI2WCF
wwww
35名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 23:58:18 ID:YdUT08PA
私はカトリックの高校で校長がまさしくシスターグレーのような人だったw
年中なんちゃらミサだの何だのと宗教色が濃〜い学校だったけど
お守りとか別に禁止とも何とも言われなかったな。
『神』は神として心を寄せて敬うことが大切。どこの宗教だから良い悪いと線引きをするものではない。
との考えでした。

息子が入園した園もキリスト教会付属の幼稚園だけど
園長先生からは家庭で親しんでいる宗教も大事にして下さい。とキリスト教の押しつけはない。
ただ先輩ママさんからやんわりと
礼拝堂に入る時だけお守り類はカバンの内側に下げるなどお互いに配慮しましょうとアドバイスされました。
36名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 02:26:54 ID:MHsvh72m
親子遠足終了。
帰るなり、母子3人とも倒れこむように爆睡してしまった。
起きたら夕方だったよ…。それでも疲れが取れない。
なんだか、疲れ様が普通じゃない気が…。
光化学スモッグのせいなんだろうか。
37名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 07:08:10 ID:0WVPktPI
わかるよー
体力的な疲れと、気疲れの両方でグッタリだよね。
親子三人って事は、お子さん二人かな?
おつかれさまです。

私はこういう日は、朝に栄養ドリンク飲んで行きます。
疲れ方が全然違うので・・・
38名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 07:43:23 ID:8rNDFr4J
世の中には箸で食べるもの、スプーンで食べるものがあるのに
なんでも「箸」って頭おかしいのかな。
1日オムライスをスプーンで食べたからって箸が使えない子になるわけでもなし。
ヒステリーとしか思えない。
その料理にあった食べ方をさせるのが教育だろうに。
39名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:10:03 ID:emUGbBg+
>>35
というか、信教の自由があるから園は表立っては禁止できないように思うけど>お守り
ミッションスクールだから自主的に持っていくのも控えましょう、という流れを
一部の保護者が拡大解釈したような気がする。

バリバリカトリックなうちの子の幼稚園にも、家がお寺の子いた。
保護者が集まる時にはお父さんが目立ったぐらいで特に何も言われなかったよ。
40名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:18:09 ID:fn4OmGrB
私が通っていた幼稚園はバリバリ仏教系(お寺が経営)で、お釈迦様が産まれた日? に花祭りという行事があって、お釈迦様像にお水をかけたりしてた。

でも、クリスマスも、ど派手に行うラフなw園だった。

今時の幼稚園は御守りダメとか、厳しいのね…。
41名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:37:41 ID:HPoRrEGI
話豚切りすみません。
入園式から幼稚園が毎日楽しくて仕方ないって感じだった娘が
急に昨日行きたくないと言い出した…
理由聞いても『ママいなくて寂しい…』とだけ。
こんな理由で休ませるわけにいかないので行かせましたが
唇噛み締めながらバスに乗り込む我が子に胸が痛みました。
前スレ?でこのあたりの時期に泣く子供は
なかなか幼稚園に慣れないと書いてありましたが本当なんだろうか…
本人に任せるしかないけど不安だわ。
42名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:55:47 ID:gdkDR1Oy
元々明治期以前は日本は神仏習合だし、長い歴史でもお寺が社を持ってたりするし
仏教系なら神社のお守り違和感ないけどな。
キリスト教系だとやっぱり違和感あるかもね。

あー、今週は発疹が出て連休明けからずっと休み。
たぶん水疱瘡だと思うんだけど、予防接種してるから軽くすんでるのか
思いっきり症状が顕著じゃないから近所の病院で診断つかなくて、
でもネットで画像調べたらやっぱそれっぽいような・・・。
なんかよくわからないまま休ませていてモヤモヤするし、
かといってそうなのに違うと言われて登園させるのも怖いので、
今日は違う病院に行ってきます。
それで違うと言われたら、そうなんだろう。
また様子見とか言われたら休みが長引くなあ・・・。
明日はじめての親子行事なのにムリポ。
43名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:59:07 ID:6AAasM+j
うちの園はお守り・キーホルダーに限らずシールとかも貼っちゃダメだよ。
キャラ物水筒は割高だからシンプルなものにキャラシール貼ろうと思ってたのに。

盗った盗られたなくなったに繋がるのはもちろんだけど、
持ってない子が仲間はずれにされちゃうことが過去にあったらしく。
44名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:02:15 ID:Hd7GjToQ
4月は入園式後から色々病気になってしまいほとんどお休みしていて
5月に入っても病気になりGWはずっと家におりました。
やっと連休が明けさぁ幼稚園だ!と思っていたら朝から泣く泣くで・・・。
幼稚園の先生から「仲良しお友達が出来てよく遊んでますよー」と言われて
すごく嬉しかったんですが休んでばかりだったので遊ばなくなったのかな?
今日は入園して初めてバスに乗って泣いた時より大泣きで・・・。
幼稚園で孤立しているのかなぁとか思うと涙が出てきます。
グチですいません。
45名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:05:30 ID:gdkDR1Oy
>>41
去年入園して、同じバス停に同学年の子が数人いるけど、
時期はズレるものの多かれ少なかれみんなありましたよ>登園しぶり
遅い時期(六月頃)の子もいて結構激しかったけど、ずっと続くもんじゃない。
そのうち必ず慣れますよ。
理由はもっとつっこんで聞いてみて、具体的にいやなことがあるなら対処法をアドバイスしてあげられるし。
年少さんじゃ、うまく話せないし話さないかもしれないけど。
本当に「ママがいなくて寂しい」だけなら毎日笑顔で送り出し、迎えて登園できた事を褒めてあげれば、
きっと1ヶ月もしないうち元気に通えるようになるよ。
お母さんもつらいけどがんばれ。
46名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:28:09 ID:6V9MXDd9
>>42
はっきり診断されないと不安ですよね。
知り合いは発疹が出たので病院に行ったら「虫刺され」と言われ、薬をぬっても治らないので
別の病院に行くと「水疱瘡」と言われ、また薬を塗ったら今度は悪化したので、もう一軒別の
病院に行ったら結局「とびひ」だったそうです。

はっきりさせるためにも別の病院で診てもらった方がいいですね。
親子行事残念だけど、お大事に。
47名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:40:50 ID:GY2kCg47
>>44
懇親会があって行ってきたんだけど
うちの子は同じクラスの子に始めて会うかのように「誰?」って聞いてたよ
一ヶ月しかたってなければ孤立を考えるほどみんな結束してるとも思えないし
そもそも自分の興味が一番だからお友達の大半を覚えてない
そのあと仲よさそうに話していたから、すぐに取り戻せると思うよ
きっとみんなこんな子もいたんだと毎日発見の連続でしょう
たとえ毎日きていたとしても
48名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:43:28 ID:Sa07N8EI
キーホルダー禁止とか、シール禁止とか結構きびしい園もあるんですね。
うちの園は全てOK。
シールやお手紙、ティッシュの交換も盛んだ。
うちはあまり持たせていないのに、もらってくる・・・
バレンタインのチョコもやりとりしているし
49名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:58:04 ID:5xyJhMfg
>>41
年少?年中? 年中だとかなり手こずるかも。
ちょうどいろいろわかってきた頃だから、イヤイヤは長引くかも知れない。
この時期だと原因もはっきりしてることも多いから先生に聞いてみたらどうかな。
子どもの社会も大変なこと多いから、いっぱい甘えさせてあげてね。
5041:2007/05/10(木) 10:12:35 ID:HPoRrEGI
>>45
優しい言葉ありがとうございます。
ウルッときてしまいました。
子供とちゃんと向き合って話してみます。
笑顔で送迎…そうですよね。頑張ります。

>>49
年少です。一時的なものだといいな…
厳しくするべきか甘えさせるべきか悩んでました。
家ではたくさん甘えさせてあげる事にします。
ありがとうございます。

お二方ともレスくださって本当にありがとう。
気が楽になりました。
51名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:22:24 ID:6AAasM+j
43ですが、48の園いいな。
うちの園揃いのランドセルだからキーホルダーくらい付けたいけどダメだし。
以前ティッシュの交換で寂しい思いをする子がいたということで不必要にティッシュ持っていくのもダメ(一個だけ)
バレンタインのチョコも寂しい思い(ry
規模が小さい園だからかな。
うちバス送迎なんだけどいつか降園後にうちにまでチョコ持ってきてくれる子がいないかと母は待ってるんだけどねえw
52名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:34:50 ID:WuAW1FSA
大人だってなんとなく会社に行きたくないなー別に理由もないんだけどなーっていう日もあるんだから大丈夫。
甘えさせてあげられるお母さん、素敵だわ>50
53名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:37:16 ID:dU4lJdBy
>>40

わが子の幼稚園も花祭り(一月遅れ)やったよ。
(多分かけるのは水じゃなくて甘茶)
でもクリスマス会もやるよ。
子供には神社の交通安全お守りもたせてる。
5444:2007/05/10(木) 10:42:00 ID:Hd7GjToQ
>47さん
レスありがとうございます。
幼稚園であった出来事を聞いても話しをそらしたり
ちょっと曇り顔になって「覚えてない・・・」ばかりで心配だったもので
あまり私が深刻になって曇っていたら子供にもいい事ないですね。
意外と幼稚園では元気に遊んでいるのかもしれませんし。
41さんのお話や45さんのレスも見てこういう時期もあるのかと少し安心しました。
私も気が楽になりました。ありがとうございました。

55名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:44:01 ID:G+HSjZZX
>>44 私も愚痴ですが
ウチも今まで病気知らずのコ(年少オトコ)でしたが
入園後から軽い風邪・熱・下痢でたまに休んでいました。
GWも家で安静。体調も良くなってきたのに

昨日、「幼稚園行きたくないの・・・」
今朝は園に送り出した時とうとうシクシク泣き出してしまった。
(4月に良く見かけたギャン泣きではなく)
大人しいコだったので担任の先生もビックリして部屋から飛び出してきた。

5月からの登園拒否は根が深いというから
母も辛さが伝わり泣きそうです。

56名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:16:13 ID:fn4OmGrB
>>53

今時の幼稚園でも花祭りやるのね〜。ナツカシス。

私は確か、甘茶をあとでみんなで飲んだ記憶が…。

クリスマスは幼稚園の一大イベントですもんね〜。仏教系でも関係ないよね。
57名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:21:29 ID:rxip6gFK
>>41まだ見てるかな?
前にもどっかにカキしたけどうちの年中♂は年少の一年間、朝の別れ際泣くのがお約束でした。
毎日じゃないけど週の半分はギャーギャー。
でも帰ってくるとニコニコなのであまりキニシナイようにしてました。
が泣くだけじゃなく暴れがプラスされてたので朝から疲れまくりだったけど年中になってからは嘘のように泣かなくなりました。
理由は私にはわかりませんが子供の中でなにか変化があったのだと思います。
何かのきっかけでその時が必ず来ると思うので>>41さんもあまり気にしないでね〜!
大丈夫!!
58名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:42:21 ID:lRetGmz4
初のお弁当持たせたけど量多かったかも、
自宅ならともかく園では浮ついて無理かも、
さくさく食べないくせに「残さない!全部食べる!」とかいってるかも、
と心配なお昼時。先生、迷惑かけてたらごめんなさい。
59名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 12:06:45 ID:iia5HaE4
うちの園は特に決まりごとが厳しくなくアバウトな園だけど、
それでも「園生活で不要な物(なくても困らない物)は持ってこないで下さい」とは言われているなあ。

>>44>>57
徒歩通園だから始業前の教室内の様子が少し見えます。
入園間もない今の時期は、友達同士で仲良く遊ぶ子もいるけれど、
ほとんどの子は各自好きなことを個別にやっているという感じでしたよ。
60名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:07:07 ID:60fBbn7Y
うちも仏教系幼稚園。
この間初めて甘茶を飲ませてもらったけど、ほんとに甘いね!!
飲みやすいように紅茶を混ぜてあったらしい。
しかし甘かった!
子ども達はちゃんと飲めたんだろうか?
61名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:09:52 ID:SD3vS67F
今週頭に貰った園だよりから。

「ずっと元気に登園していたお子さんでも、毎年GW明けのこの時期、GWで
親御さんの元にいる安心感からか、友達にいじめらえる、叩かれる、先生が怒る、
などと色々な不安を挙げ、幼稚園を行き渋るケースが多くございます。
ですがよほどのことで無い限りは休ませることなく、どうぞ大きな笑顔で
子供さんを送りだしてあげて下さい。大丈夫だろうか、という親御さんの
不安は決して見せないようにしてください。その代わり、寂しかったり
困ったことがあったら”どの先生でもいいからお話してごらんなさい”と
伝えてあげて下さい。この時期を超えれば、大体のお子さんは壁を
乗り越えます。どうぞご協力下さい」

というもの。去年ほぼ同じ文面を読んで、あたしゃ涙が出たよ。
そうか、園に関しては親が庇護するのではなく、その代り先生を信頼して、
先生がいれば大丈夫なんだ。という気持ちを早く子に持たせることが大切なんだ、
ってつくづく思った。これが出来て初めて、親から離れてくれるのかもね。
62名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:27:09 ID:tyGRB/Ea
今年年中で入園の息子、仲良しの友達A君B君と3人で遊んでることが多いらしい。
が、名前が出てくるのはA君だけ(もう一人は名前をちゃんと覚えてない?)。
昨日、下の子の未就園児保育でA君のお母さんと会ってお話が出来ました。
「Aを名前をちゃんと呼んでくれるのは(家の息子)君だけみたいで〜
毎日、帰ってから話してくれるんですよ、今度遊びに来て下さいねー」って。
感じの良い方だったし、下の子の性別・年齢も同じだし、仲良くなりたいなー、と
ここまでは良いのですが、降園後に遊ぶならB君も誘った方がいいですよね?
まだどの人かわかんないんだけど・・
63名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:32:30 ID:Dz3bbCgU
>>61
まさしくウルっときたよ。うちも登園渋り真っ只中。
でも少しづつ泣かなくなってきた。
先生の話では園ではケロっとして遊んでるっていうし。
母、子とも今が乗り越え時なんだね。
6441:2007/05/10(木) 13:41:06 ID:HPoRrEGI
>>57
レスありがとうございます。
やはり子供の中で何かが変わらないといけないんですね。
難しいけど出来る限り気にしないようにします。
ありがとう!

>>61
私へのレスではないと思いますが、いい園ですね…
私も文章読んで涙出ました…
不安を表に出さないように頑張ろうと思います。

今日はあまり家事が手に付きませんでした…
もう少しでお迎え…ちょっと緊張。
65名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:48:50 ID:SdjboSTA
>>62
誰を誘うかは、招く側に任せれば良いのでは。

うちは、年少と未満児が一緒のクラス。
子供は未満児なんだけど、先日の参観日で、一年の差を思い知った。
そのうえ、年少の子のお母さんに「まだ早かったのでは。かわいそう」とか嫌味を言われて悲しかった。
でも、合同クラスを承知で入ったんじゃないの?
面接でパスしたし、先生にも何も言われてないから、開き直って通わせようと思う。
66名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:01:20 ID:f9qoGFbL
昨日の降園後に発熱。
今日明日とお休みの予定です。
うちの園は毎週末、内ズック&お手拭タオルを持ち帰るのですが、
先週は2日しか行ってないので持ってきませんでした。
さすがに今週は洗いたい・・・。

夕方車で取りに行こうと思ってるのですが、子をどうするか悩んでいます。
@マスクした子どもと園に入る
A車に子を残してエンジンスターター&鍵はロック&テレビ付けていく
どっちが良いとおもいますか?
4月に入園したばかりで、誰にも聞けません
67名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:07:01 ID:yc/HcOjR
>>66
とりあえず機種依存文字(丸囲み数字)ヤメレ。

車に残しておくより、マスクさせて子どもと入っていけば?
短時間ならしょうがないし、降園後そっと入ってさっと帰ればいいと思うよ。
事前に必ず先生に断っておけばよし。
68名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:19:48 ID:L8a0svJb
どうしよう。
後10分でお迎えなに渋滞で間に合わないー。
どうしよう。
69名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:22:05 ID:rCJA+cwd
バス?送迎?
うちの幼稚園はバスなら連れて帰られるし、
送迎なら有無を言わさず延長保育にされるらしい。

とにかく幼稚園に連絡すること!
7068:2007/05/10(木) 14:49:24 ID:L8a0svJb
>>69
ありがとうございました。
なんとか間に合いました。
バス停についたのが1分前で1人バス停で、心臓バクバクでした。
バスが2分程遅れてきてくれたので、なんとかセーブでした。

家から車で20分位のSCなので油断してた自分が甘かったです。
今後はこんな事が絶対ないように気を引き締めないと。
お騒がせしました。
71名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:54:37 ID:dU4lJdBy
バス停まで車で20分ってこと?
72名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 15:09:06 ID:JwYHtklm
今朝、忘れ物届けに園に行くと
水遊び(どろんこ遊び?)を楽しんでいる年少さんらしき子供たちがいました。
が、なぜかすっぽっぽん。
5、6人がパンツもはかず、真っ裸で水遊びをしたり、
たらいの水のなかに、ちゃぽんと入ったりしていました。
気温も高く、庭で水、泥あそびは多いに結構なのですが
パンツもはかないのってありですか??
衛生的にも問題がありそうで、びっくりして帰ってきました。
何か言おうかと思いましたが、以前保育園の保育士だった私のことを
いちいちうるさい保護者だと思われないかと、躊躇してしまい何も言わずに帰ってきました。
うちの子は年長なので、他のクラスの事だし、他のお母さん達も
あまり園に意見をしてる人はいないようだし。
みなさんはどう思いますか?
73名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 15:11:17 ID:dWpDDQUG
SCまで車で20分ってことでしょ?
74名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 15:25:23 ID:6oFPgmzy
えーパンツさえない水遊びって嫌だな。
家庭用のプールに自分の子だけで〜だったら
まだいいけど…
75名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 15:49:00 ID:lbXjSoe+
ていうか庭ですっぽんぽんって外からも見えるのかな…。
衛生面もそうだけど、このご時世に無防備すぎてびっくりした。
76名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 15:51:56 ID:U9ksu0FW
>>72
プールに入る前って、消毒するか洗うかするんじゃない?
衛生面は水着を着てても着てなくてもあまり変わらなそう。
77名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 15:53:04 ID:RvDhWinx
週一弁当なので、キャラ弁作るのも楽しめてます。幼稚園はじまってから食欲がおちてるのが気になるとこ。
個人面談はみなさん子連れでしたか?二人連れていくの大変だな。騒ぐだろうし…
来週からプール授業が!なんか毎日慌ただしい
78名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 16:32:48 ID:hWhx4zKj
>>72
うちの園は水着かパンツで水遊びだけど、終わったあとのシャワーのために
すっぽんぽんのまま並んで待つ。門からのぞけば見える場所です。
初めて見た時ショックでしたよ。
機会があったので意見したけど、「子供が勝手に脱いでしまう」とか言い訳されただけ。
プールとして届けている訳ではないので、ギョウチュウ検査も水に塩素も使っていません。

>>76
入る前に消毒なんかしてないと思いますよ。
女の子なんか砂場の砂がパンツの中に入ってばい菌入ることがあるのに、
素っ裸で泥遊びなんて考えられないです。
79名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 16:43:27 ID:H/Nm1gu7
>>78
うちの園は、プールに入る前に消毒薬入りのたらいに浸かるので…と思ったけど
よく読んだらプールじゃなくて、泥遊びなのね。
80名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 16:44:23 ID:6DqxQ3M0
年少です。今度初めての親子遠足です。
一日自由行動なので、午前中は子と二人で散策したいけど
お弁当食べるときは子が仲良くしてる親子に混ぜてもらいたい。
なんて都合どおりにはいかないかな〜・・
81名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 17:09:15 ID:vT4F35Gg
うちも初めての親子遠足。
つわりなのでバスに乗るのが憂欝だけど、子供が楽しみにしてるので
気合いで行ってきます。
お弁当何入れようかな。
82名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 18:41:45 ID:gPevFtzn
>>80
その、「子が仲良くしてる親子」の顔はわかってるのかな?
昼食時にアタックすれば、断る親はいないと思うよ。
「雰囲気読めよ・・」とは思われるかもしれないがw
あるいは、午前中遊んだ話をされると話題には入れないが。

子と二人で散策は、プライベートでやればいいんじゃないの?
83名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 18:44:35 ID:gPevFtzn
入園以来4回目のお弁当で、初めて緑の物を入れてみました。
(息子は緑系の野菜が嫌い。家では私が口に突っ込んでる感じで、
自分からは絶対に食べない)
案の上残してきたよ。今まで完食だったのに。

お弁当箱のふた開けて
「あれ?残ってるよ?」と言ったら
ふた閉めながら「これは、おしまい」だとさ。
可愛いので許してしまった。
84名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 19:34:37 ID:MRFwHuJM
ちょっと聞きたいんですが・・・クリスチャンでないのにキリスト教の幼稚園に入園させるのって特に何も問題ないんでしょうか?
85名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 19:46:51 ID:138CAcLQ
>>84
友人の園だと全然問題なし。
というかクリスチャンの方が圧倒的に少ない。

ただ園生活のあらゆる部分でキリスト教に触れることになるので
「我が家は他の信仰があるのでそんな行事は参加できません!」
「祈らせるなんてできません!」
…なんて言わずにいられない家なら難しいだろうと。
(仏教系でもそうだね)
8642:2007/05/10(木) 19:54:09 ID:gdkDR1Oy
>>46
ありがとうございます。
うちも最初は「水疱瘡でもなさそうだし、虫刺され?のような。でも数が多いよねえ。
様子見てまたきてください」とのことでした。
「幼稚園は念のため休ませておいたほうがいいですか?」と聞いても
「はあ・・」とはっきりしない返事。
待合も最初は隔離されてたのに、帰りは一緒でいいと
他の人がいるところへ通されるし。

今日別の病院へ行って、やっと「水疱瘡」の診断下りました。
予防接種してるのでかなり軽くすんでる上、通常と経過が違ったりするのでわかりにくいんだそうな。
とはいえ症状が出てる以上うつす可能性があるので、最初の病院を間に受けて
登園させてなくてよかった。
やっと担任にもちゃんとした連絡ができたし。
明日の親子行事は進級してはじめてお友達や先生との顔合わせなので
(バス通園なのでこういう機会でもないとよくわからない)残念だけど、
はっきりした診断下してもらったので、心置きなく休めます。
87名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 20:10:07 ID:tSPhnP/J
>84
アテクシ自身もキリスト教の幼稚園出身です。
ちなみに小・中・高は公立で、短大はまたキリスト教系でした。

ええ、もちろんクリスチャンではありませんとも。
88名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 20:20:45 ID:i5UyElxO
>>84
無問題。ただし、園によっては信者優先入園だったりする。
まぁこのあたりは兄姉枠とか卒園生枠みたいなもんかと。




89名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 21:11:27 ID:IK2MZ++V
年中で幼稚園大好きな子なのに、GW初日から微熱が下がらず現在も一人特大GW中。
本人は至って元気でご飯も普通。マイコプラズマが流行してるからと抗生剤
を処方されて飲んでるけど一向によくならない。
心配だ。早く幼稚園行かせてやりたいな。
90名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 21:41:31 ID:IWo7y48F
うちも特大GW中@年少息子。
4/30から発熱して、途中元気になったので油断したら
6日に再度発熱、40℃越える熱が昨日まで3日続きました。
今日はやっと平熱に下がったけど、咳が残ってるので
登園は週明けにした方がいいですよね。
親子遠足も出られなかったし、明後日の保育参観も無理かな。
どんどん取り残されてる感じだ…orz
91名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:03:59 ID:ThnWOGWh
うちも結構休んでいる子がいるよー

ところで、うちの年中入園の子♂は
帰ってきてから、全く幼稚園の事について語ろうとしない・・・
楽しくないのかなぁ〜
男児ってこんなもんですかね?
92名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:18:38 ID:MwXxOdtz
すいません、質問させてください。

年少さんって、お話しってどれくらいできますか?

うちは女の子のせいか、口がとにかく達者なんです。

こども特有のかわいい発音(ラ行がいいにくそう、とかアイスがアイシュになるとか…)がほとんどないので、妙に大人びた話し方なんです。

でも、なかみはまだ3才児なので、甘えたりわがままを当然言ってますが
甘えられても正直ほかのかわいい話し方の子と比べて、先生にウザがられないかなぁと思いました。


「赤ちゃんを拾いました」スレをみてふと不安になってしまいました。

いくお、かわいい話し方だな…
93名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:31:36 ID:swgIVtb9
>>84
信者かどうかは全然関係ないっす。
ただ、教会付属だったりすると、
やれ日曜礼拝に参加しろだの、教会のバザーに出品しろだの言われます。
奉仕の精神でもって、親の出番も多いのがこの手の幼稚園の特徴。
よくよく考えてね。

クリスマスが派手だからって理由で選ぶのもアリ。
94名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:40:45 ID:CVDlsVJV
>>91
楽しくないかどうかは、お子の様子で判断できない?
話してくれない子の理由は
・面倒
・忘れた
・おかんウザ
そんな程度。
女の子でもダンマリはいる。
95名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:47:39 ID:JqOq4gTG
うちの子も何があったよ〜ってことは特に話さないな。
弁当ドウだった?量多かった、明日は少なくしてね。
その程度の会話。今日あったことより、今日これから何しようか!!ってそればっかりよ。

でもたまに、私が食事の支度をしてると遠くで
幼稚園で習ったお遊戯のおさらいをしてるんだ。
見てるとやめちゃうから、見ないフリしつつ盗み見するのさ。
へぇぇぇ、さようならの挨拶はそうやってやるのねぇとか見て楽しんでる。
96名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 23:02:55 ID:mVbO2OBo
幼稚園通いだしてから1ヶ月。
年中さんなんだけど朝「幼稚園行きたくない」病がずっと続いてる。
毎日「今日も幼稚園が嫌いだからお部屋で泣いてたの・・・」という子の報告。
送り出す時はメソメソ泣いてるけど帰りはケロっと元気に友達と出てくるんで
そんなには気にしてはいなかった。

昨日は役員会で、私は役員当たってるんで幼稚園に行ってきたんだけど
「私の顔見たら甘えて泣いちゃうかもなぁ」と思って子のクラスの前を避けて会議室に。
そしたら偶然にも子に遭遇orz
「かあちゃ〜ん!お部屋来て遊んでぇ〜行かないでぇ〜」と大泣き。
困ったな、と思ってたら担任の先生がやってきて
「困ります!中途半端に顔見せて甘やかさないで下さい」と叱られ
「○○ちゃんは泣きだすと手がつけれないんですよねムカムカ」とあからさまな怒り顔して
子の手を引っ張ってお部屋に戻っていく。

いつもご迷惑かけて申し訳ありません、という気持ちでいっぱいだけど
先生の態度に引っかかってモヤモヤしてる自分。
>>61さんの園便りに似た内容をうちの園便りにも載ってたのを読んで
安心して通わせてたけど、現実は違うんだなと実感した。
97名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 00:47:41 ID:158jpnMP
>>96三年保育が多い中の年中入園?って思った。
公立とかで全員が新入生なら、年少と同じように、泣いてもフォローが手厚いんだろうなと。

三年保育が多いとこなら、年中入園の方には、ある程度の親離れと子供の自立を求められるのは仕方ないんじゃない?
そこまで手元で出来るからこそ、年中入園なんだろうと思うし。

全くの見当違いならスマソ
98名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 01:23:05 ID:79Nq/QPr
>>97
年中入園なんだから早生まれとかじゃないの?
うちは3月後半の超早生まれで年少入園させたけど
やっぱり4月5月産まれの子とはもう全然別物だなぁと思うよ。
自立と言われても、年中さんでも早産まれだったら
泣くのも仕方ないと思うけどねぇ。
99名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 01:24:19 ID:P94wrJme
皆は3年保育なのにポツンと年中で入園って、子供にもよるんだろうけど最初は難しかったりもあるみたいね。
ひとりだけお着替えが遅れる、ひとりだけ習慣を知らない、ひとりだけソソウしちゃった…etc.
年少で入るより理解はしてる分、失敗しないようにとすごく張り詰めちゃったりもあるらしい。
私の知ってる子は最初ピリピリしてたのが知らぬ間に馴染んではいたけど、
年少で入れるより覚悟が必要かもと思ったわ。
先生も他の子よりフォローしてくれて普通なんだけどねえ。
なんだか冷たい先生ね。

って私も見当違いだったらごめん。
100名無しの心子知らず :2007/05/11(金) 02:56:56 ID:m5ToK/PP
年少でまだ親子共に友達もいない状態で、行った先では自由行動になるという
費用1万円超の親子遠足でも、行ったら行ってよかったと思うものでしょうか?

夜が明けたら申し込みの締め切りなんだけど、どうするべきか悩んで眠れません…
101名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 04:27:17 ID:/afM5m2y
子供は行きたいに決まってるのでは?
「行った方が良いのでしょうか?」って
貴方が行きたくない気持があるってこと?
親は子供の付き添いなんだって事忘れたら、いけないよ
102名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 04:47:52 ID:4Z+OVFAb
費用1万円超って高すぎない?
遊園地とかテーマパークにでも行くのかな?
103名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 07:14:56 ID:n+uiygVk
>>97-99
うち年中入園なんだが
(学年全体の1/3ぐらいが年中入園)
先生や年少からのお母さん達にはそういう風に思われてるのかな…。
手元で躾できる自信があったから年少入園見送ったんでしょ、なんでそんな事もできないわけ?
ってな感じなのだろうか。
ちょっとそんな風にも読めたのでガクブルしました。

うちの6月生まれ娘は今んとこ特にトラブルもなく楽しんで通っているし、
園も新入園児にはよく対応してくれてるから大丈夫だと思うけど…。
各家庭色んな事情があると思うので、
年中入園児にもどうか温かい目を…。
104名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 07:30:37 ID:GpWRGrXp
>>103さん

いやそれはチョト被害妄想。
自分は息子を年少入園させた口だが
年中入園の子をそんな目で見たことないよ。
(ちなみに入園時期が年少:年中 1:2の割合の園)

>>96の先生の対応は、うちの園ではありえん。
用事でちょっと子供の顔をという親でも、ドゾドゾ、って感じです。
そういう園もあるんだ……って逆な意味でガクブルですた。
105名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 07:46:38 ID:n+uiygVk
103です。
>>104さん、レスありがとうございます。
そうですね、被害妄想気味ですね。
できて当たり前的に見られてしまったら娘がしんどいんじゃないかと
心配になってしまって。
レス見て安心しました、ありがとう。

確かに>>96さんの先生の態度は、うちの園でもありえません。
役員さんが園に来るのなんて当然なのにね。
106名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 07:52:24 ID:P94wrJme
>>103=>>105
ごめん、そんなつもりなかったのよ。
全く同じようになんか出来なくて当たり前だって言うつもりだったけど書き方悪かったね。

>>104
フォローありがと。
107名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 08:29:07 ID:JQqLS31M
うちの園は>>96とこと同じ。
むしろ顔見せOKの園があるのに驚いた。
「所用で来園の際はお子さんに見られないように・・・」と口酸っぱく言われるよ。
親を見ると、こどもが(他の子も)不安定になるから〜って。

役員は裏口にあたる玄関からコッソリ出入り。
靴は(見つからないように?)会議室のシートにおいてます。
うっかり新入園児のおかあさんが自分の子を見ようとすると、
他の方に「あ〜!!ダメダメ顔見せちゃ!(笑」と止められます。
もし子に遭遇→子が大泣きしたら先生に「あかあさん、気をつけてくださいよ〜」ぐらいは
言われてしまうと思うな。
園にモヤモヤするより、「あ〜失敗」って思うぐらいでいいんじゃない
108名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 08:30:20 ID:be6ywgey
うちの園の年中入園児は3人でそのうちの女の子2人は
家庭でしっかり躾されてるみたい。
親も教育ママって感じ。
もう一人の男の子は自分では靴も履けない(履こうとしない)
甘えん坊で親は子にとことん甘い感じ。

でも3人とも楽しそうに通ってるからいいんじゃないかな。
109名無しの心子知らず :2007/05/11(金) 08:37:10 ID:m5ToK/PP
>>101
 実質遠足らしいのは1時間強のバスの中のみって感じになりそうなので、
それで1万円なら、親子で他のところに何箇所かいけるじゃないか
と思ったもので…。
 それと、先日総会に行ったら私以外のクラスの人が1人もいない、バザーの
手伝いに行っても数人しかいない、で、遠足も行ってみたらそんな状態なの
では? とか思ったりも。

 でも一晩悩んだ結果、行くことにしました。雰囲気を楽しむだけでも、子供に
とっては良いに違いないと思うことにして。
110名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 08:48:41 ID:158jpnMP
97だけど、言い方きつくてごめん。
うちは年中入園なんだ。
自分との時間を長くとった分、子供にはいろいろ働きかけたよ。
効果的だったのは、私の卒園アルバムを見せて、
お母さんも幼稚園に行った 楽しかった お弁当や教室ではこうやって過ごす
と話したことかな。
試してみて。

母と姉が保育士と園の先生で、年少入園より年中入園のほうが、いろいろ分かってる分、慣れるの遅いし、力も強くて…って言われてたから。
111名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:19:52 ID:ISEkrJe7
流れを読まずにちょっと相談。

園に一人、金髪の子がいます。
幼稚園側は親に注意出来ないのか放置しているようです。
こちらから園に対して
「注意して欲しい」って言ってもいいものでしょうか。
苦情を入れる時、今後の事を考えると匿名の方がいいかしら。
112名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:30:47 ID:d42kDPpn
うちの子も年中入園。
毎日朝と帰りの時間メソメソ泣いているらしい…
(理由はママがいなくて寂しいから)
幼稚園楽しい!と言っているから、楽観視してたけど、
先日、課外活動(スポーツ)に参加させたら、
活動時間中(約一時間)「ママに会いたい」とずっと大泣きしていたそうだ。
通常保育中も泣いているのに、課外活動に参加させるのは
本人にはマイナスかなぁ。(活動自体は本人もやりたいと言ってる)
担任の先生に相談したら「最初は泣く子が多いから、
気にしないで参加させて下さい」と言ってくれたけど…
113名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:31:28 ID:Ws97v76A
>>111 え??金髪で、だから、何?「髪染めないように注意してください」
って先生に言っていいかってこと??何で苦情入れるの?

アカの他人が髪染めてて、そりゃ個人的には非常識スレ的内容だと思うけど、
だからと言って何で他人がわざわざ先生に苦情言う必要があるのか全く不明。
自分の子供が「わたしもあのこと同じにしたいー!」なんてもしも言ったって、
そんなのスルーすればいいし、髪染めてることであなたが何か迷惑でも
蒙っているのでしょうか。あ、「園風紀が乱される、園外からDQ園と思われる」
ってことかな・・・よく分からん。
114名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:33:26 ID:WzcNiLs7
正直、自分も金髪の子がいたらモヤモヤする。
115名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:39:34 ID:WYjn8/cY
金髪とかって、見るのも嫌という感じ私も分かるけど、
先生に注意しても親がDQだろうから聞き入れないだろうしね・・・
モヤモヤしてるなら匿名で苦情出してみたら?

なんか、そーいうの聞くと幼稚園受験が必要か・・・?とか考えちゃうよ。
116名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:43:06 ID:n+uiygVk
被害妄想気味の103ですw
>>106さん>>110さん、
わざわざレスありがとうございました。
ますます安心しました。
117111:2007/05/11(金) 09:43:40 ID:ISEkrJe7
>113
確かにプライベートな問題なので、他人がそこまで
(髪を染めるのをやめるように注意して下さい、と園に言うこと)
していいものか迷っていて、ここで相談しました。

>「園外からDQ園と思われる」
そういうことです。
あと、行事ごとに撮る集合写真に金髪の子が写っていると、
後から写真を見る度に、ほのぼのした思い出よりも
「金髪…」と思ってしまうからです。
(これは私個人の気持ちの問題かもしれませんが。)

苦情入れる親の方が自己中DQですかね…orz
118名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:52:09 ID:2nQ8I8Nh
もうすぐ親子遠足なのはいいんだけど
完母な赤つれてってなるとどうしたらいいんだ・・・

公園なんかで授乳できないし。。電車移動・・
考えてたら行きたくなくなってきた・・・

でも、子供は楽しみにしてるし・・・


小さい子連れて親子遠足参加した事ある方いらっしゃったらアドバイス
お願いします。
119名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 09:59:03 ID:L07VtUlH
>>117
あきれた自己中DQだね。
その金髪子ママンと同じかそれ以上。
何か実害があるなら仕方ないけど「思い出が…」って…。
そんなに嫌なら転園すればいいよ。
120名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:03:15 ID:T6JDNELk
>>119
えーーーー!
幼稚園でハーフでもないのに金髪の子がいたら
「・・・・」となるのは普通じゃないの?
実害が無い、迷惑をかけている訳ではない、園の規則があるわけじゃないから
そんな理由で何やってもおkという「感覚」の方がdqnだと思うよ。
121名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:11:53 ID:nOLLss8v
>>119
DQNハケーン!
まともな親なら子どもを金髪になんかしない。
122名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:16:46 ID:taMv76tO
>118 4ヶ月手前の子どもを連れて、上の子の時に参加しました ノシ
授乳シャツと、確か赤すぐで買ったと思ったんだけど授乳を隠すケープ?でしのぎました。
お友達になったママンが囲んで見えなくしてくれたし。
電車移動との事ですが、幼稚園児だし何時間も乗る訳ではないよね?
アイテムで何とか乗り切れないかな。確かにキツイけど、完ミルのママンと仲良くなって、その方はミルクにお湯とお水の水筒持って
もっとキツそうでした。
先生やお友達が助けてくれると思うよ!
123名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:20:49 ID:n+uiygVk
別に>>119さんは
金髪でもいい、って言ってるのではないんでは?
確かに私も金髪はモニョルけど
それを直接その子のママに個人的に言うならまだしも
(そんなことなかなか言えないが)
園に言うのはちょっと違うかなぁと思う。
色んな考えの家庭があって当たり前、
その子のせいで風紀が乱れる、というのも園児なだけになさそうだし
私ならモニョりながらもスルーする。

その子、入園前から金髪なのかな?
それなら面接時なんかに園が
入園までには黒髪に…ぐらい言ってしかるべきとは思うけど、校則とかあるわけじゃなし、難しいのかなぁ。
124名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:21:09 ID:rGB+ezIq
>118
去年、下の子3ヶ月を連れて年少の上の子の遠足に行ったよ。
私の場合、日ごろ上の子を公園連れてって遊ばせるときとかのためもあって、
授乳用にデザインしたベビースリング二本を作って、いつでもどこでもパイやりながら
上の子を追っかけてましたよ。
遠足もそれで乗り切った。
(通常より幅が狭めなリングありスリングを二本作り、リングが腰のあたりに来るように
してテールを前にひくように使ってた。抱っこしてるだけか授乳してるのか、外から
見ても全く区別つきません)

まあ自作はともかくとして、ベビースリングで乗り切る、という手もあります。
普通の抱っこ紐プラススカーフとかは、さすがに遠足で移動中とかは厳しいんだよね。
にしても、遠足は、「下の子授乳中なのでちょっと待って」という手は使えないから
移動しながら授乳できないのなら、預けていくしかないと思う。
125名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:30:27 ID:nubsDpcQ
私は>119の意見にほぼ同意だけどな。
幼稚園児を金髪にする親には呆れるけど、園に言うことではないでしょ。
126名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:39:52 ID:xQefk/VY
ID変わってると思うけど>>119です。

うちの上の子が幼稚園の時に金髪の子がいたよ。
確かに私もとてもモニョッたし一部の園ママ達にも陰口叩かれてた。
性格的にはしっかりしたとてもいい子だし誰も苦情を園に言う人はいなかったよ。
ただ私は直接そのママに「金髪はまずいんじゃない〜?」って軽く言ったら
「歳の離れたお姉ちゃんが自分が染める時におもしろがって染めちゃったの」と言ってた。
戻すにもまた髪を染めなきゃいけないからそのままにしてるって。
園にもその旨を話して了解をとっていたらしい。

話しは戻るけど
117の園は放置してるんでしょう。
だったら元々その程度の教育方針なんだと思う。
既に園外からはそれなりの評価を受けてると思うよ。
127名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:40:57 ID:D5i7BocF
え〜!みんな金髪にキビシいですね。
いろいろ事情あるのかも知れないですよ。
私は金髪じゃないけど…限りなく金髪に近い色素の薄い髪で…子供の頃から何度も嫌な思いをしてます。
純日本人なのに、色素薄いのは髪の毛と眼球のみ…肌は地黒だしで。
やっぱりいろいろ言われ、小学校からは黒に髪を染め続けてました。

そういう人もいるから、なんとも言えないかな。

外からdqに見られるってのはあるでしょうね。でも、dqが理由で子供が金髪なら親もそれなりなんでしょうから
子供だけ直すように言っても親を見られたら同じではないかしら?

128名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:44:24 ID:jwc1QA5a
127みたいなうっとおしい自分語りの人が出てくるからややこしくなるんだけど、
明らかに染めてる子の場合じゃないの。


129名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:47:49 ID:m6DEEs23
他人の子供に口出しは辞めた方が良い。
小さい子供に普通はしない事をする親だもん通じない。
一般的な感覚と違うんだな〜とスルーで良いよ。
目に付くだろうけど子供に罪は無い。
130名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 10:50:56 ID:QeSXPFnC
>>118
私は当時6ヶ月の末っ子を保育園の一時預かりに預けました。
年少・年中の年子がいたので、無理だと思って・・・
(年長のみ子供だけで、年少・年中は親子参加)
久しぶりに末っ子抜きで郊外の大きな公園で遊べていい機会でした。
次の年は末っ子も歩けるし一緒に遊べるので連れて行きました。
131名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 11:18:01 ID:T6JDNELk
やっちゃったらもう周囲は何も言えないってことか。

子供の金髪なんて明らかに親が故意に行わなければ
(根元を脱色など手入れも必要)ならないものなのに子供が可哀想だね。
>>119の言い方はちょっと乱暴でDQNの逆切れを思い出したよ。
誰に迷惑かけた?嫌ならそっちが出て行けば?系。
私はそれにモニョったのかもしれない。気弱そうな111が気の毒。
>>111は白黒つけてどっちかが出て行くとかそういう事じゃなくて
解決するにはどうしたらいいだろうか?と言いたかったんじゃないの。
初DQNとの遭遇でアワアワする経験、誰でもあるでしょう。

>>111
相談したいのなら実行の暁には自分が行動します!という覚悟で。
そのママと知り合いになって黒い方が絶対似合うよとか
言いくるめる努力をしてみては?小顔に見えるとか適当に言ってw
個人的には髪を黒くしてもその他(車、言葉遣い、マナーなど)も
非常識系の親だろうから実際問題はあまり解決しないような気がします。
132名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 11:33:52 ID:xQefk/VY
>>131
言い方が悪くてすみません。
御不快にさせた事を謝ります。
私としては>>117
> 後から写真を見る度に、ほのぼのした思い出よりも
>「金髪…」と思ってしまうからです
という理由に(゚Д゚)ハァ?となり
>苦情入れる親の方が自己中DQですかね…orz
という言葉があったので「その通りです」と書いてしまいました。
(117は「そんな事ないよー」というレスを待ってたんでしょうけど)
133132=119:2007/05/11(金) 11:34:41 ID:xQefk/VY
ごめんなさい。
>>132=119です。
134名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 12:16:48 ID:lb+QdjZD
> 後から写真を見る度に、ほのぼのした思い出よりも
>「金髪…」と思ってしまうからです
という理由に(゚Д゚)ハァ?となり

上記激しく同意。
「あらあ、金髪・・・」と思うのは分かるけどさ。
なんで我が子の思い出より金髪・・・・って思うか分からない。
普段でも人の事ばっか気にしてる気がする。
仮に園に言うとしてなんて苦情いれるつもりだったの?
この先、お受験でもして規律正しい小学校なり中学なりいれないと
そこらの地元の公立じゃ、金髪茶パツいると思うよ。

135111:2007/05/11(金) 12:43:12 ID:ISEkrJe7
レスくれた方々有難うございました。111=117です。

幼児の金髪に嫌悪感を抱くのは私の個人的な感情だとわかりました。
私立園なので、園側がもう少し厳しくしてくれてもいいのに
という考えでいましたが、私の考えが甘かったようですね。
その子供には何の悪意も持っていません。
今後公立小学校へ進んだ場合も同じような状況なのだとすると、
結局、何も言わないままでいた方がいいのかなと思いました。

アドバイスくれた方、有難うございました。
不愉快にさせてしまった方、すみませんでした。
136名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 12:47:44 ID:bdpaXTA8
金髪は判りやすいけど
自分だって何かしら他人に不快感を与えているかも?
とは思わないのだろうか。
人間1人1人考え方は違うのだし。

別に金髪肯定じゃないけどね。
137名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 12:52:13 ID:OH00M5fy
>>118
低月齢スレで似たような相談をしていた人がいたけど、ご主人やおばあちゃんを
代わりに行かせられないか?というアドバイスを見かけました。
実際うちの園も先日親子遠足だったけど、パパが娘を連れてきている家とか、
3人きょうだい(年長・年少・昨年生まれた末っ子)の家は家族揃って来ていて、
まるでピクニックのようでした。
と言っても平日だし、なかなかご主人に休みを取ってとも言いづらいでしょうが…。
それに「やっぱりママじゃなきゃ嫌!」って我が子に言われちゃったらどうしようも
ないんだけどね。

うちは今年年長・年少の子を連れて参加したけど、どうしても下の子に手がかかって
しまう時は、上の子の友達のママに上の子を見てもらってていい?とお願いしておきました。
私が「トイレに行ってこよう」と上の子を誘っても「まだいい」と断られたのに、その友達と
一緒だったら喜んで行ってた…有難いやら親の立場がないやらorz
上のお子さんが年少だったらこの手は使いづらいけど、どうしても自分一人で参加せねば
ならない場合、先生やお母さん方の協力もある程度必要かな?と思います。ガンガレ。
138名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 12:56:19 ID:tDWB0EEq
>>135
幼児の金髪に嫌悪感を抱くのはほとんどの人がそうだと思うよ。
ただ、それを幼稚園に言うのがおかしいってだけ。
139名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:32:11 ID:79Nq/QPr
>>138
だよなあ。なんで>>135
>幼児の金髪に嫌悪感を抱くのは私の個人的な感情だとわかりました
になるのか分からん。
140名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 13:50:46 ID:NKdwKT1w
うちの園、母で金に近い茶髪ママがいる。ゲっと思ったけど
担当の係りなんかのフットワークも軽く、ささっと仕事して
良い人なんだ〜と思っていた。でもお帰りでチャイルドシートもなく
ポロポロっと年子姉妹を乗せて帰っていくのを見て、やっぱりどっか
オカシイのねーと残念に思ったよ。
141名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 14:08:36 ID:E4RklMGP
皆さん、いい加減園児を見守ってくださいな。
さてお迎え行ってきます。
142名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 14:22:58 ID:QeSXPFnC
市の広報誌の表紙に1年生の入学式の日の写真載ってたんだけど、
いかにも染めた金髪(に近い茶髪?)にピアス?の子写ってました。
なんでよりによってそんな子載せるかなぁと思いましたよ。
違う学区で良かった・・・
143名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 15:23:20 ID:fYTuRNP/
描いた絵の上をこすってできたスモック袖口のクレヨンの汚れ。
石鹸でもセスキでもオレンジオイルでも落ちない…orz
144名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 15:40:11 ID:Ftb9T1FF
>>143
消しゴムかけると少し薄くなるけどどうだろう
当て布越しに弱アイロンかけて熱で浮かせるといいと聞いた
145名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 15:59:27 ID:DR1tm5FY
服の代わりに汚れてくれるのがスモックの役目なので
私は気にしない。
146名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:18:57 ID:GpWRGrXp
うん。
このスレみてみんな丹精込めて洗濯するんだなあと思った。
私はマホー石鹸で取れなかったものは全部あきらめる。
147名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:22:54 ID:3SOoH2Vo
こう考えるんだ。
汚れじゃなくて、服の模様と。
148名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:25:35 ID:GZSCwcfw
毎日どろんこ靴洗いしてるんだけど、よく落ちなくて汚れるばかり。
うちはキャンバス地の靴に防水スプレーしたものを
洗濯用の洗剤と柄つきタワシ使ってるんですが、
皆さん靴はどんなふうに洗ってますか?
149名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:33:13 ID:CHzhOAWJ
年少女子、最近好きな男の子ができたらしい。
ついこの間生まれたばかりだと思っていたのに、人間らしくなったなぁとしんみり。

150名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:38:38 ID:oWK69DT4
今度の日曜は母の日だから、母の似顔絵でも描いて渡してくれるかと思ってたんだけど何にもなかった。
年少ってこんなものかな。
151名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:39:08 ID:P94wrJme
汚れたスモックもアート。
と思わないとやってゆけない…

ところで親子遠足。
上の子の時から私が親しいママ達、但しうちの子だけ女児ってグループと、
子供同士は親しいけどママ達を殆んど知らないグループ、
どちらに混ぜてもらうか直前まで迷って、強引に後者に混ざってきた。
年長なのに半数は初めましてな状態でほんと気疲れした〜。
帰ってからそれとなく子供に聞いたら、別にどっちのグループでもよかったと…。
朝は○ちゃんがいいって言ったからママひとり浮いた状態で頑張っちゃったじゃないか。
とほほ…。
152名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:47:49 ID:eaTXpVEH
今日は母の日のために初めて子が
「ママの顔」のお絵描き作品を持って帰ってきてくれた。涙ウルウルして嬉しかった
けど・・・やっぱりスモックもクレヨンで染まってるしw
袖だけなら判るが何故に背中にもクレヨンが???
洗濯して落ちなかったらどうしようと思ってたけど
>>147サンの一言で解決出来ました。ありがトン。
153名無しの心子知らず :2007/05/11(金) 16:50:22 ID:m5ToK/PP
>>150
うちのところは、「最近は色々な家庭事情があるので特に『母』と決めるのでは
なくて、家族宛のものを一生懸命作っていますので月末に…」というようなことを
言われました
154名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 16:53:38 ID:La0gplWx
金髪に爆発パーマ…近所にいるな。母はレゲエが好きなようだよ…保育園らしいけどね。子供のさらさらヘアーに勿体ないと思ってしまう。
うちの園にも金髪ボーイいます。目立つなぁ…程度で見てます。
155名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 17:24:05 ID:6EwVlkJi
>>150
連休明けに3歳の誕生日を迎え
現在年中の兄弟と、やっと同じ土俵に立てるとばかり
常時トップギアで幼稚園に通いだした、早入園年少児。

今日、母の日の絵を持って帰ってきた。
大きな○と小さな○で、顔を描いてくれたらしいが
泣けるほどかわいい。
3歳児健診では、絶対に○も△も描かなくて
要注意判定されたくせに・・・とは思ったけどね。

156名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:09:51 ID:yfGiSTkX
行事で撮ってもらったDVDとか返したほうがいいの?
貰うものなのか新品返したほうがいいのか
そのへん暗黙の了解ってものはある?
157名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:12:41 ID:kf7JO+y0
すいません長文になりますが相談させてください。

年少娘、幼稚園には楽しく行って帰ってくるのですが、家に帰ってきてからは超不機嫌です。
ピリピリしていて何かキレるきっかけを探しては号泣、怒りまくっています。

疲れて帰ってきているのだろうな、と昼寝に誘っても興奮状態なので寝ません。
腫れ物に触るように優しく優しく接してもダメ、怒ってもダメ。抱きしめてもダメ・・・。

結局ずーーーっと怒っては泣きを繰り返して、お風呂に入りご飯を食べ、19時には
寝てしまい、朝にはケロッとしてご機嫌で幼稚園に行くのですが・・・。

自分の子供相手にいけないとはわかっていても、私も人間なので毎日毎日理不尽なことで
怒りだしたり、号泣されるとこちらもブチキレてしまうこともしばしばです。
先生に聞いても幼稚園では泣きもせず、とっても楽しそうにしているらしいです。
園バスから家に帰る時には園であったことを楽しそうに話してくれるのに、家に帰った途端不機嫌に。

最近、娘の帰宅時間が近づくとまた同じことが繰り返されるのかと思い憂鬱になってしまいます。
こんな気持ちになるために幼稚園に行かせたのではないのに・・・母親失格ですね。

休みの日などは全くそういった感じではないので、やはり幼稚園での何かしらかストレスがあるのか
疲れているのか、興奮状態なのだと思うのですが、うまく乗り越える方法、経験談などがありましたら
教えてもらえませんか。
158名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:17:20 ID:o98Fr3X9
>>153
うちも同じようなお達しがあった。
こういう配慮ってどうなんだろうか。

最近は小学校なんかの運動会お弁当タイムも
いろんなことに配慮して
生徒は教室で給食を食べるので
校庭での家族団欒は無し、みたいなことがあるらしいが
正直モニョルなあ。

いろんな家があってそれぞれ事情があるんだから
かえって要らぬ気使いのような気もするし
それとも
「うちは片親だから配慮してくれないと!!フジコふじこ・・・」みたいな
ドキュンクレームがあるのだろうか。
なんだかなあ。
159名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:29:54 ID:yfGiSTkX
>>157
長い
とりあえずあと1月様子見ろ
160名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:35:38 ID:taMv76tO
>157 19時に寝ちゃうんでしょ?疲れて眠いだけなんじゃないの?
さっさと風呂入れてさっさと寝かせるとか、帰った後の外遊びを控えるとか昼寝させるとか。
延長保育はないの?あまりに自分が辛かったら、とりあえずガス抜きのために数日延長入れて、
帰宅後即風呂メシしてサクっと寝かせちゃえば。
161名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:42:22 ID:J98yrtbx
うちの園は、今年は両親揃ってる子しかいないらしい。
なので父親参観も父の日母の日もあり。

しかし、どうでもいいことだけど、クラスに日本語の通じない園児がいる。
揶揄表現ではなくて、母親が外国人。
母親は日本語上手なんだけど、だったら子供にも教えとけー!

言葉が通じない分手を出すので、早くもクレーム続出・・・
うちも言葉遅かったから、ほんと、手を出すんだよね、親も困るんだよね、わかるけど・・・
162名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 19:19:04 ID:1W3F8vRN
>>157
年少娘ですが、同じような状況です。
昼寝泣き叫んで拒否、でも眠くて泣き叫ぶ。

多分幼稚園で緊張やら我慢やら、本人はいっぱいいっぱいなんじゃないかな?
今までは見た事もないテンションで帰ってくるようになったよ。

そんで降園して感情が解放されてママに甘えて+体力も使ってるから疲れて眠いと。
ママしか八つ当たりする所ないんだろうなぁ。
嵐だと思って過ぎ去るまで待ってるよw
163名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 19:21:00 ID:78rvckq3
>>157
うわっ!うちの娘かと思った…
娘は年長だけど今まさにその状態だよ。

とにかく子供が落ち着くのを待つしかないと思う。
うちの娘はキレ始めたら気が済むまでほうっておく。あまりにネチネチしてしつこい時は『いい加減にしなさいっ!』と一喝するけどね。
164名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 19:41:20 ID:nubsDpcQ
>150
うちは今日持って帰ってきたよ、母の似顔絵@年少。
お世辞にも「顔」には見えないシロモノだったけど。
それでも息子からの初めてのプレゼントだからうれしいよ。
しばらくはリビングに貼っておこう。

そして年間予定表を見ると、来月の父の日の前日(土曜日)は「父の日参観」があるらしい。
なんだよ〜母の日よりもいいイベントじゃないか!とか思ってしまったw
母は見に行っちゃいけないのかしら・・・

165名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 19:51:35 ID:O35zSSxX
ここでよく聞くマホー石鹸ですが
普通の薬局(マツキヨとか)で買えますか?
近くのドラッグストアにはなかったんですが…
もしかして通販?
166名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:02:17 ID:UGOfFIKV
私はホームセンターで買ったよ。
167名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:06:08 ID:J788QsGw
>>157
よくある話。
不機嫌になってるなら適度にほっとけば。
もうちょいかいつまんで書いてくれないとここじゃ相手してくんないよ。
168名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:11:13 ID:4lf3Fvp1
>>165
カワチにもあったよ。
169名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:12:41 ID:GpWRGrXp
>>165

>>146だけど
私はコー○ン(関西在住)で。
ドラッグストアはいくつかあたったけどおいてなかったな。
170名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:17:16 ID:ThldNPuw
>>149
うちは好きな子が出来るほど進んではいないのだけど、子供用の
テレビ以外もきちんと見られるようになって「人間になってきた」
と思いました。大人がテレビを見てると「つまらない〜」とほとんど
見せてもらえなかったのですごく嬉しい。

最近ヘキサゴンをよく一緒に見ていたんだけど、昼間NHK教育のすくすくを
ちょっと見ていたら「あ、つるのサンだ」と言われてびっくりした。
出演者の名前いえるくらい真剣に見ていられるようになったのね。
171名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:35:53 ID:79Nq/QPr
>>157
うちの年少娘もそんな感じですよ。

>腫れ物に触るように優しく優しく接してもダメ、怒ってもダメ。抱きしめてもダメ・・・。

なら褒めてみてはどうでしょう。
うちの子の場合ですが、本当に些細な事でも
「わーすごいねーお姉ちゃんみたいだねぇ」
とベタベタに褒めてたら少しマシになったようです。
後は>162さんのように時期が過ぎるのを待つしかないんでしょうねぇ。
172名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:37:22 ID:gfxQ/bR6
>>161
私がそうでした。
年長で言葉も分からないのに
日本の幼稚園入れられた。
周りが何を言ってるのか分からず
不安と恐怖で手をあげ脱走などなど
結局帰国するため半年くらいで辞めた。

きっと三ヶ月もしたらある程度
言葉覚えるから待ってあげて欲しいな
叩かれる子供達は可哀想だけど。
しかし親が日本語分かるなら教えとかないと
その子本当にかわいそうだよ
173名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:41:49 ID:KlyqP6ub
>>165
うちの近所のドラッグストアにはマツキヨはじめ軒並み置いてある。
スーパーでも普通にあるよ。売れ筋商品らしい。
174名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:04:32 ID:VnqwSjVf
マホー石けん、私も気になってたから明日探してみよう。
固形の石けんなんですか?

いままで子供の幼稚園生活がよく分からなかったけど、
遠足に行って初めてお友達の名前がわかって嬉しかった。
なんか仲良く遊んでる様子を見てると、相手の子まで大好きになってくるよ。
175名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:16:42 ID:pMaCH6bA
>157
うちの上の子もそうだった。帰ってからものすごく不機嫌。

毎日つきあうのも私の精神衛生上よくなかったので
週に何度かは昼寝させるために帰宅後に用事を作って車で出かけていたよ。
車で走っているうちに寝るので目的地の駐車場に停め、
20分くらいたったら起こすようにしてた。

普段車運転しない人だったらごめんね
176名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:34:41 ID:1W3F8vRN
>>175
短時間で起こすと怒らないですか?

娘は昼寝は泣き叫んで拒否だけど、晴れて外遊び沢山したであろう日
とかは無理やり力ずくで寝かせてます。
でも2〜3時間はぐっすり寝てしまう。
短時間で起こそうものなら怒りまくり泣きまくりです。
昼寝から起きるのが5時か6時になって、夕食お風呂で就寝が10時過ぎに。

でも昼寝させないと5時すぎると泣きまくり愚図りまくり。7時過ぎに寝てくれるのは楽だが、起床は5時前w
なんかタイムテーブルがめちゃくちゃですよ。
そんな私は162ですが…。
177名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:37:27 ID:lwzbw3xe
亀ですし、解決したっぽいですが、クレヨンのシミには
除光液で落ちます。(やっすいやつ)
178名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 21:47:01 ID:xQefk/VY
>>174
ウタマロマホー石鹸。
固形で青い石鹸です。
ホームセンターなどでも売ってます。
179175:2007/05/11(金) 21:58:48 ID:pMaCH6bA
>176
うーん、そうですね。
確かに不機嫌でしたが、飴を口にポイッとしたり
スーパーの中でお弁当用の○○ウインナー買おうってごまかしたり…
毎日手を変え品を変えやってました。
ちょっと反則技だけどね。園生活に慣れるまで限定と思ってました。

慣れるまでタイムテーブル狂って大変ですよね。
180名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:01:58 ID:gtbmXo8A
今日年少娘の保育参観で、母の日のプレゼントにおかあさんの顔の絵を貰った。
うちの子と隣の席の子(Aちゃん)の絵に、向かいの席の男の子(Bくん)が
ぐちゃっと描いてしまったとかで、2人は裏に描きなおししたらすい。
子どもの愚痴(Bくんにぐちゃーってされちゃったの)・先生の謝罪を聞いても
そーかそーか、まあこういう事もあるさ〜と気にしてなかったのだが、
参観後、Aちゃん母がBくん母に猛抗議した。
うちは園庭に出てて聞いてなかったのだが、他のママたちもいるところで
ヒステリックに罵倒していたらしい。
園庭で遊んでるわが子を見てたら、涙ぐみながらBくん母が謝ってきてビックリ。
「いや、別に意地悪でやったわけじゃないみたいだし、Bくんも謝ってくれたって
娘もそんなに気にしてなかったよ。表むけて貼れば裏は見えないんだしそんなに気にしないで〜」と軽く言ったら
後ろにいたAちゃん母が私にまでそんなんでいいのか、子どもがかわいそうだとか
文句言ってきて、やっかいな事になってしまった。
Aちゃんがやられる一方の気の弱い子かというと、そういうわけでもないのだけどね。

うちも上の子の時は免疫なくて、いちいちショック受けてたから気持ちはわからんでもないが
私が同じように怒らないことまで非難するなっつーの!
181名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:18:15 ID:gb8FA3Zw
>>180
長い。
こんなのチラ裏に書いとけ。
182名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 22:24:19 ID:O35zSSxX
マホー石鹸売ってる場所聞いた者です。
レスありがとうございました!
明日ホームセンターとドラッグストア巡りします。
183名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:47:57 ID:0Qwb0JaN
ブルーキーネットも良く落ちるらしい、と聞いて
まとめ買いしちゃったんですけど
ウタマロマホー石鹸、試す価値アリですか?
両方使ったことのある方、いらっさいますか?
184名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 00:28:14 ID:Jw7mG9/M
>>180
Aちゃんママは要注意人物ですね。
185名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 01:09:33 ID:FJM89IfW
>183
ブルーキーネット、買ったよ。マホー石鹸なかったので。
どうなんだろう…全体的には落ちたが薄く泥染みが残ってる。
これが限界なのか、まだ努力が足りないのか。

今月に入って既に2回、園の着替えを借りて帰って来てる。
「いい染まりっぷりでしたよ〜」と先生は笑ってくれるが、本当に申し訳ありません…
それにしても園で洗ってくれた服は綺麗〜に落ちてる。
186名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 01:17:56 ID:PLwskrKd
母の日直前の今日、
娘が園から持ち帰ったのはこいのぼり。
「連休前に作ったの?」「ううん。今日。」
…なんでやねん。

あと、謎のピンクの物体も持ち帰ってきて、
「これ何?おまんじゅう?」と聞いたら「ねんど。」だと。
ひょっとして、小麦粉粘土ってやつ?
だとしたら、うちではもう遊べないぞ。次女が小麦アレだから。
どうしよう。園に聞いてみるべきかな。
187名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 01:30:00 ID:qzLuCe3q
>>185
汚してすぐなら落ちるから。
188名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 02:36:36 ID:BpQ8QcVn
みなさんの幼稚園では、母の日のプレゼントで描く絵は子供が考えて描いた絵でしたか?
「お母さんの顔」を書いてきた@年少児ですが、普段この子が描いてくれる私の顔とは
全く違うもので、すぐに”描かされた”ものだとわかりました。
子供に聞いてみると、やはり先生が「この色でこう描きなさい」と指導されたようで
おそらくみんな同じ顔を描いたのだろうと察しました。
親としては例えグチャグチャでも、色がおかしくても、うれしいものですが
先生としては、お手本通りのまともな顔の方が親御さんが喜ぶと思っていらっしゃるのかもしれません。
以前うわさで「公立だと自由な色で自由に描かせるけど、
私立の幼稚園は、園児の描く絵がみんな一緒で個性がない。」
ときいたことがありましたが、やはり本当なのだなと思いました。

園の方針なら仕方ないですね。初めて顔らしい顔を描いてきたことを
喜ぶお母さんもいるでしょうし。いろいろですね。


189名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 03:52:12 ID:1dL/eWK4
公立と私立って、それくくりデカすぎるよ…

うちの子が通う園は私立だけど、絵はお手本なしだよ。
自分が子どものころ、お手本通りの絵を描かされて
すごく辛かったので、
造形についての考え方は園選びの要素のかなり上位にした。
だから持って帰ってくる作品はどれも面白いよ。




…しかしそれ以外にけっこう問題がある幼稚園だったとはorz
190名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 03:58:12 ID:51iAcUGN
>>188
同じだ。嬉しいんだが微妙だった.......
金髪園児の苦情を言うのはNGってのが大方の意見だけが、絵を自由にっつー親の意見は園に言っても良いだろうか?
191名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 04:03:20 ID:51iAcUGN
>>189
>…しかしそれ以外にけっこう問題がある幼稚園だったとはorz

詳しく
192名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 06:18:54 ID:hjf71Okq
>>188
うちの園(私立)は自由。
母の日の絵はジャスコとサティで掲示し、掲示期間が終わったら返されます。
昨年、娘は割と私に似せた絵を描いていました。眼鏡を掛け髪も短めで。
しかし年長になった今年はジャスコのが黒髪、サティのが茶髪で現実より
長く、いずれも眼鏡なし。まるで普段描いている女の子の絵のようです。
「お母さんの理想図」なんだろーか…
またうちの園の特徴として、母の周りに果物や動物などの絵を描く子が多く、
娘に尋ねたら「お母さんの好きそうな物を描いた」とのこと。
こういうのは先生の指導が入っているんでしょうね。
193名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 06:24:55 ID:KfjCDaqg
年少さんですが。
うちはカーネーションらしきものの首飾り。かなり大きい。
とは言っても、ほぼ先生がやってくれた様なできばえで、真ん中の円に何が書いてあるかわからない絵が。絵ってゆうか円なんですけどw
手が汚れるから嫌だと言って、家でも前の保育園でもお絵かきらしいものはなかったので、ちょっと感動してしまいました。
194名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 06:47:25 ID:R1HgKYJz
>188
私が娘@年少を入れた園もそんな方針。
私が勤務してた園もそんな方針。
いくら自由に描かせるっていったって、
子供によったらいきなりまっ黒殴り描きで終了。って子もいる。
188の子がどんなレベルで描けるのかは知らないが、
そーゆー親御さんに限ってまっ黒殴り描きだったらそれはそれで
最低限人間の顔がどんな造りしてるかくらい、ぐちゃ描きされる前に声かけろとかってクレームつけてくるんだよね。
188だけに限らず、他のお母さん方もだけど
顔が描けてる子も沢山いるのに、我が子の絵は顔らしき絵?はたまた、ただの殴り描き?みたいな完成度だったとして
教室で上手な絵の子のお母さんの前で
「わ〜ウチも上手に描いてくれたわ〜」と心底笑ってられる余裕は本当にあるのか?と問いたい…
195名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:09:38 ID:pn56cCLl
>>194
>そーゆー親御さんに限ってまっ黒殴り描きだったらそれはそれで
>最低限人間の顔がどんな造りしてるかくらい、ぐちゃ描きされる前に声かけろとかってクレームつけてくるんだよね。
>188だけに限らず、他のお母さん方もだけど
>顔が描けてる子も沢山いるのに、我が子の絵は顔らしき絵?はたまた、ただの殴り描き?みたいな完成度だったとして
>教室で上手な絵の子のお母さんの前で
>「わ〜ウチも上手に描いてくれたわ〜」と心底笑ってられる余裕は本当にあるのか?と問いたい…

すごい妄想。
年少園児のお絵かきに完成度なんて関係なし。
どんな絵だって良いよ。
196名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:23:29 ID:oB0VY4mF
>>194
あるよ、当然ある。
人間、ましてや子供なんて差があって当たり前でしょう?
絵の得意な子もいればかけっこが速い子、好き嫌いなく何でも食べれる子、動物の世話が上手な子…。
それぞれ差があって個性があって、
それを親も子も理解しあうのが園の集団生活なんじゃないかなぁ。
うちが入れたのはそういう園だ。
絵も工作も自由制作。
よくいわれる、一斉保育と自由保育って考え方の違いなんだろうから
>>194さんが言うような園があってもいいんだろうけど、
私は好きじゃないです。
そういうクレームつけてくる親がウザイのはわかるけど、
それにどう対応するかが園の実力な気がするけど。
197名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:24:57 ID:05j+MaxQ
子が通っている幼稚園のホームページの主任先生の園日記なるコーナーに
「○○組のお友達が(年少)てんとうむしさんを踏み潰す、という出来事が
ありました」
と、あり、「大好きなお母さんの所に行こうとしてたかもしれないよ」
などと言い聞かせて、小さな虫さんをも慈しむ心をそだてよう…
みたいな趣旨だった。
それを見て以来、子供の前で飛んでる蚊をパチン!とやれなくなった。
部屋の中を歩いている虫さんがいたら、ティッシュでそぅっと包んで外に
やるようになった。
ハチが巣を作ろうとしているんだが、どうすりゃいいんだ、先生!
198名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:29:57 ID:vxMqhJtK
うちも完成度なんて関係ないし
毎年主任先生のコメントが園便りにあって
「お子さんがどんな絵を描いてきてもそのままを受け止めて下さいね
 真っ黒に塗りつぶされた絵でも、そのときのお子さんの気持ちです。
 お母さんを思い浮かべて描いたその気持ちを受け止めてね」
と描かれています。
先生が絵を描く人なので(本格的な絵描きだったりする)、
子どもたちにのびのびと描かせます。
絵の書き方の指導などはしません(したら、その子の絵でなくなるから)
その点について賛同している親ばかりなので
どんな絵でもみんな受け止めているよ
(え〜!と思ってもそういうものだと思える土台がある)

ちなみに、私立です。公立ないし……
199名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:33:31 ID:zidvxCcb
うちも年少時まったくまともな絵が描けなかったのに、
園ではそれなりの絵を描いてくるからいつもびっくりしてたよ。
今では家で絵を描く時も、顔は肌色、髪、目、眉毛は黒、鼻はオレンジ、口は赤で
決まって「そうしなきゃ!」って感じで必ず描くので、そう指導されてるんだろうな〜と思った。

だから>>188さんの微妙な気持ちもよくわかるけど、今ではまあそんなもんかなと思います。
子供も独創的でわが道を行くタイプならいいけど、どう描いていいかわからず、
思ったように描けなくてお友達にヘタと言われて落ち込んだりもあるみたいだし、
ある程度道筋を示してもらうのもアリなんじゃないかな。
そういう個性を伸ばしたい、自由に描かせたいというならそういう園に入れればいいのだし。
親はどんな絵だって嬉しいのには同意だけどね。
200名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 07:54:08 ID:B3s9JLGS
うちは実際にあったよ、黒でぐるぐる。
たしかお話を読んだ後で「空の向こうに何が見える?」みたいな
課題だったと思うけど、うちの子を含め3〜4人が
黒でぐるぐる塗りつぶしていた。
なんでも、うちの子いわく一人がやっているのが
おもしろそうだったので、まわりの子がまねしたらしい。
それを堂々と参観日にそのまま貼り出していた。
「おいおい、うちの子にやってんだ〜」みたいに
苦笑している親はいたけど
園にクレームつけようなんていう雰囲気はなかったなぁ。
201名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 08:08:13 ID:ASJrcEDe
>>179
亀だけどありがとー。
車乗せやってみるよ。
202名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:00:00 ID:t4Ty1+bh
昨日母の日で書いた絵を持って帰ってきた。
母の顔とまわりに折り紙カーネーションをつけたもの。
年少時→折り紙は先生、絵はぐちゃぐちゃ
年中時→折り紙先生と子と半々、絵はなんとか人の顔
年長の今年→折り紙も絵も子、しかも絵がかわいく書けてて成長したなーと思った。
おまけに「おかあさんありがとう、○○より」と自分でちゃんと書いていた。
(下書きがあったのかもしれないけどw)
3年分並べて飾ってる
>>164
父親参観うちも来月ありますが、夫婦でこられる所が多いです。
むしろ父親だけで連れてくる人のほうが少ない。
ただ人数の都合上、教室に入れるのは父親のみ、母は廊下から見るという形ですが。
203名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:06:29 ID:R1HgKYJz
194だけど
どんな絵でも子供の力作なんだって受け止める、
それでこそいい母だってのはよくわかるけど
実際クレームもらったり、参観日にぐちゃ描きの絵を前にして泣いちゃったお母さんを現場で見てきた身としては
どの程度指導したら一番いいの?ってずっと思ってきたわけ。
そして母になった今、我が子の鯉のぼりの絵が、ただの青丸オンリーだった事に
ショックこそ受けずとも、「鯉のぼりにはふきながしもあるよね?」とか
「お目々があったほうがきっと素敵なんじゃない?」とか声かけて気付かせてくれたらいいのにって
やっぱりちょっと思った自分がいたから188さんみたいなお母さん方に一度聞いてみたかった。
私はそういう「観察させる、気付かせる指導」をしてほしいからこの園を選んだっていうのもあるし。
長文スマソ でも母としても保育者としても勉強になりました。
204名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:33:34 ID:M0xDblLo
うちの園は、母の日のプレゼントとしてママの着せ替え人形を作ってくれました。

服は指導ありなのがわかった。
数種類の服が着せ替えできるよになってて、裏にそれぞれ
「好きなように塗る」「波のような線を書く」「水玉を書く」と先生の字で書いてあった。
ママの顔は指導無し。息子の書く、いつもの絵でした。

ところで、自分としては、絵の指導はあってもいいしあってしかるべきと思う。
気になってる方は、表現の自由を押し込めてるような気がしてるんだろうけど
特に年少さんは、作品とはいってもまだまだ
「幼稚園児が自分の思ったように線を引けるようになる為の、トレーニング過程の副産物」であって
母ちゃんの顔を表現するのがメインの品ではないと思うので。

好きな絵を好きなように書くだけなら家でも充分できるしさせてあげればよろし。
園で習った書き方を駆使して、新しい表現をしてくれるよ。
205名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:36:27 ID:oUbrCTn8
日本の子供の描く絵が画一的でつまらないのって、こういう親が多いからなんだろうなぁ。
206名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:40:19 ID:3HzqC/Mh
年少々娘は、幼稚園からの母の日プレゼントとして小物入れ持って帰ってくれた。
ポケット部分に娘の写真と、何やら楕円形の模様がついたやつ。
「それね、娘ちゃんがぺたぺた押したんだよ。」と報告してくれた。
年少になったら皆さんとこみたいに似顔絵もって帰ってくれるのかな。楽しみ。
いつも家で描いてくれる絵は、まだこんなの。
◎ ◎
―――   画用紙いっぱいに書いてくれる。
207名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:47:12 ID:Jw7mG9/M
うちも昨日「おかあさんの絵」をもらったよ。
息子に聞いたら「けろろ(軍曹)をかいたよ」とのこと。
うちの園は指導はないようだw

てかみんな細かいこと気にしすぎじゃないの?
「かかされた絵」だのなんだの大げさでびっくりw
子供がかいてきた絵ならなんでもいいじゃない。
208名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:53:08 ID:M0xDblLo
>>205
「まだこういう方法しか知らない」ってのは独創性じゃないよ
様々な表現方法を知っていてその中から自分の使いたい方法を選ぶ、
そこに独創性が生まれる。

こう書くのはいけません、と表現を押し込めるのと
今日はこういうのを書いてみよう、と表現方法を教えるのは全く違うんだよ。
209名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 09:57:54 ID:wYcGuOpR
よく「家と違いすぎる」って話聞くし、私も去年そう思ったw(昨年入園)
けど、理由が分かった。他の子の(特に女の子だとかわいい絵が描ける子の)
真似をしてるからだったw。上手だなー、可愛いなー、と思ったらやっぱり
真似したいのも子供心だよねぇ。それをステップとして自分らしい絵が
描けるようになって行くし、「へー、こーかくんだー」と気付くのも、また
いい勉強になると思ってるよ。昨年1年で本当に、劇的に、画風が変わった。
だから一概には「先生の指導がウンヌン・・・」というのも、どうだろうなー。
ちなみに通ってる園は全然指導無しですねwなのでみんなの完成作品などを見ると
見事にレベルがバラバラだ!

そんな娘は今日母の日のプレゼントを持って帰って来る日だ(月1で土曜登園)。
またステップアップした絵が見られると思うと、楽しみです。
210名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 10:08:11 ID:79zV0RJd
うちの幼稚園、あと上の子の学校は父の日・母の日はやらない方針。
でも敬老の日はあるんだよね。
私の両親は事故で他界。あと遥か彼方の遠方に夫の母が一人。
敬老の日だけジジババ参観だの絵だの作文だの(幼稚園も学校も)・・・正直ツライっす。
敬老の日の苦情はこないんだろうな・・・毎年上の子は特に寂しい思いをしているよ。これから下の子も・・・。
211名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 10:10:54 ID:T8AB/Jl6
まだこういう方法しか知らない

って、幼児の絵の段階や過程を考えると
それは次の段階であると思われ。

肌の色は『肌色で塗れ』と教えたり
唇の色は『赤だよ』と教えたり
こういうのは描き方でなくて、その人の見え方の押しつけで
実際の子どもの感じ方を否定しているといわれても仕方ないよね。



212名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 10:28:31 ID:oUbrCTn8
>>211
>>205だけど、同意。
それに、思ったような線を描くトレーニングなんてそれこそ必要ないものだし。
字を書く練習なら仕方ないけどね。
213名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 10:30:07 ID:jDdoPojp
このスレを読んでやっと気がついた。
「おとうさん、おかあさん ありがとう」って紙と一緒に入っていた
あれは母の日のプレゼントだったのか・・・・

大きいビーズ数個をモールに通してまとめたはし置きだったんだけど
帰宅後すぐに分解され「こうやってとおすんよ」との実演後
ばらばらになったまま放置されました。orz
214名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 10:31:28 ID:05j+MaxQ
アメリカへ引っ越した友人が、
現地の幼稚園で、お絵かきの時間に子が
「赤い太陽なんてヘンなの〜!」とクラスメイトにからかわれたと
ボヤいていたことを思い出した。

215名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 10:40:05 ID:4qBQty7Y
うちの園のプレゼントは、吸盤付き輪ゴム&ラップホルダー。
中央部に子供が書いた絵。
凄い嬉しくて、子供も得意げだったけど。これ台所に置かないといけないよね…
汚れないよう、細心の注意をせねばorz

迎えに行ったとき、○○くん、さよなら って、先生が子を抱きしめてくれた。
ちょっぴり嫉妬した私は母親失格だなぁ…
216名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:00:32 ID:vX8wX6Sf
>>214
どういうこと?
アメリカでは太陽は何色なの?
217189:2007/05/12(土) 11:04:32 ID:1dL/eWK4
「指導」と「お手本」と「放置」の3つのやり方がある、って
ことみたいですねww

お人形絵の真似は、女児は大多数が通過する道みたいだけど、
うちの園には「あんな絵を描く子がいるから、
うちの子の独創性が失われた!ちゃんと指導しる!」って
クレームいれた母親がいたらしいorz

そこまでいくと、絵とか独創性とかの問題じゃなく、
毒親なその人が問題な気がする。

>191
まあ、小規模園なので、副園長(園長奥)が
すんごいワンマンだった…ってことです。
218名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:22:43 ID:HYP4jsZ4
>216
何色かは分からないけど、
例えばニワトリの鳴き声、日本では「コケコッコー」だけど、
アメリカでは「カッカドゥードゥルドゥー」みたいな感じで、
国によって聞こえ方(表現の仕方)が違うんだよね。
たぶんそういうことだと思う。
219名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:28:14 ID:mTeRV8qq
心理テストでは黄色い太陽を描く子は不良らしいので
わざと私は赤で描いたよ。
220名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:31:20 ID:IfSm4hQw
そういえば太陽って赤く見えないよね。
黄色とかオレンジってイメージ。
221名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:31:28 ID:05j+MaxQ
>>216
214ですが、他の子達はほとんど太陽は黄色で描いていたらしい。
日本では赤が主流だよね。
222名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:32:08 ID:dDL142nn
みんなの子供はレベル高いなー
うちの子なんか、まだまだグチャグチャに書いてオシマイって感じだよ。
お母さんの絵も、赤いグルグルの顔っぽい物に
耳くらいの位置にチョロ毛があって、あごの辺りから水色の汁みたいなもんが出てるだけだったよ。
指導されたとしても、あんまり大差ないと思うわ。このレベルだと。
223名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 11:59:38 ID:9k0bAJtr
>>203=194

私のイチ母親としての意見だけど
私は他の子が顔らしい顔を書いていても
うちの子が黒で塗りつぶしてても
全然気にならない。
大人になってそんな絵かけないもん。
子供の頃の絵って大人にはかけない。あの感性、あの色彩。
だからこそ、すごくほほえましいし愛しい。
>>188の場合、年少なんだから
先生もお手本しめさず自由に描かせてもよかったんじゃないかな。
普段からお絵かき好きなお子さんのお母さんなら
その先生のコピーの絵に、違和感を覚えたと思う。

224名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 12:00:49 ID:9k0bAJtr
>>222
>赤いグルグルの顔っぽい物に
耳くらいの位置にチョロ毛があって、あごの辺りから水色の汁みたいなもんが出てるだけ

そう!こういう感性!
すごい楽しい。今しかない感性だよ。こういうのがいいんだよね。
225名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 12:09:08 ID:s7pkKIGy
年長児ですがお母さんの絵。
大きい丸に小さい丸2つと横線1つだった年少の時に比べたら格段の差だよ。
こと細かく描いてくれて、後から全部説明してくれた。成長したもんだ。









鼻穴見えそうなところとか
頬に吹き出物の痕が残ってるところとか、髪が癖で一ヶ所必ずはねるところとか。
先生にも説明したんだろうなぁ…orz
226名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 12:09:58 ID:f8h9gBXb
>>188
きっとお絵描き好きのお子さんなんかな?
お子さんが普段かいてる188さんの顔と違ってらそりゃ〜微妙な気持ちだわなー。
227名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 12:10:05 ID:7olCsqNx
ああ…年少の時の作品集がまさにそんな感じ。

入園したてはぐしゃぐしゃの丸だかなんだかわからんなぐり書き
丸っぽいものに目、鼻、口らしきものが出てきて
そこにチョロ毛が生えてきて
その毛が手足っぽく「丸」の横と下から生えるようになって
そのうち胴体らしき長丸も書かれるようになって…

と、進化の過程が手に取るように分かってオモシロイw
年長の今「昔はこんなの書いてたね〜」と見せると覚えてないかのように笑ってます。

うちの園だと先生はお手本通りに〜という感じは全然ないな。
ただ上の子がいるお友達などはものすごく上手で
それに刺激を受けて真似してみよう、と思ったり影響受けたりはするみたい。
228名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 12:11:50 ID:f8h9gBXb
>>225
そうそう年少から年長に成長するにつれて自然に描けるようになるんだよな〜
だから年少んときは、笑える絵でいいと思うけどな〜。可愛いやん。
229名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 14:16:02 ID:IfSm4hQw
うちも丸と線だけで構成されたシンプルな絵だったけど
「ママがニコニコしてるとこだよ。」と言われて可愛さに悶絶w
どんな絵でも嬉しいものだね。
230名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 14:38:28 ID:5eNzwbIS
うちの年少娘も多少指導されたらしい「おかあさんの顔」を持って帰ってきたよ。
娘はいつも大きな黒い丸い目を書くのだけど、今回の絵には白目があったw
でも、鼻はいつもどおり茶色で丸い文字通り団子鼻だったし、髪の毛もいつもどおり。
黒目があべこべになってる絵だったけど、娘曰く、「にらめっこしてるときのかおなの」だと。
年少さんなんて多分指導してもその通りになんか描かないし、それでいいと思う。
初めての母の日のプレゼント、リビングの目立つところに飾ってあるよ。
231名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:02:03 ID:ukxXCd2h
>>214
あなたは太陽が赤く見えた事がある?あのクレヨンのような真っ赤にだよ。
夕日だってせいぜい朱色どまりでしょ。しかも、夕日を書いてる子なんて少ないし。

昼日中、お空の真上に上ってる太陽が赤いなんて事はありえない。
日本の子供は、見たままじゃなくて「お約束」を書いてるだけなんだよ。
232名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:02:49 ID:ukxXCd2h
間違った>>214じゃなくて>>216です。
233名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:02:52 ID:7I5XvFNx
>>221
へぇ、アメリカだと黄色なのかあ。
日本の太陽は夕焼けとかのイメージもあって
赤なのかな。お国によって違うなんて面白い。
234名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:05:39 ID:ukxXCd2h
ところでうちは絵に関しては「放置」園。

毎年ヨーカドーに市内の幼稚園児たちの絵が張り出されるけど、
うちだけ異質だよ。
なんつーか、小学生のきちんとした絵に未収園児の殴り書きが混ざったような印象。

あれじゃあ、「あそこだけは入れるまい」と思うお母さんがいても不思議じゃない。
235名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:18:08 ID:8OcCs+SW
>>231
ああ、私は幼稚園の頃、
太陽は必ず黄色で描いてました。自分で覚えてます。
山に沈んでるように描くときだけは「夕日だから」って赤。

母は、「黄色を多用する子は精神面に問題がある」
とか言われたこともあったそうな(後日談)。
けど、大体の人は生温かく見守らってくれてたようです。

娘も大抵黄色い太陽ですねえ。
私が描いてみせるときは赤くしてて、黄色の太陽は描いたことないんですが
(一応社会順応に気を遣ってみたw)。
なんでかな。
236名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 16:05:34 ID:+mLUq9xX
私は逆に、赤い太陽を描いてて
友達から「赤いなんて変なの!太陽って黄色いじゃん!」というようなコトを
言われたなあ。

これだけじゃ、スレ違いっぽいので
年少で入園した、娘の話を…。
年長に上の子もいるし、同じクラスには入園前からのお友達もいるし
今まで、送り迎えにも一緒に行ってて、先生に懐いたり
帰るの嫌がって、泣くほど幼稚園の園庭で遊んでたので
安心してた。
入園後も、帰宅した後に多少の赤ちゃん返りっぽいのはあったけど
基本が幼稚園大好き!だし、泣いてるお友達を慰め、ティッシュなどで涙を拭いてあげてたらしいし
良かったと思ってたのに…。
GW明けから、幼稚園行きたく無いと言い出し、朝はメソメソする。
園内でも、四六時中ではないものの、たまに「ママに会いたい」と泣くらしい。
そのうち慣れたら、また楽しそうに行くだろうと思う一方で
やっぱりなんか、心配。
237名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 16:54:41 ID:xz6oNvyg
天気予報の晴れの記号が「赤い太陽」だからか?と、ふと思った。
絵というより記号を描いているんだよね。心に浮かんだ記号というか、イメージというか。
どっちがいいかということではなく。

自分は年長のとき太陽を白と黄色で描いたら、
出来上がった絵にインパクトがなくて後悔した記憶がある。
>>236さんに言ったのは自分じゃないかと一瞬あせったよ。

ウチの年少ボウズは、今のところ赤○だけ。指導のある園なので今後に注目だ。
教室に張られたおかあさんの顔、見事に全員同じような絵になってた。
238名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 17:06:46 ID:7olCsqNx
日本には「日の丸」が根付いているから
というのも大きいのだろうか…<赤い太陽
239名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:06:54 ID:E5W7m6Sz
ああ、私も絵に関しては指導入れて欲しくないなー。

幼稚園じゃなくて小学校の頃だったけど、背景の山の絵を薄紫に塗ったのね。
そう見えたから。そしたら先生に「なんで山が紫なの!?」って詰問されて
すっごいショックだった。「そう見えたんだ」って必死に説明してるのに、
「それはおかしい」ってめたくそに言われた。
でも後になって、光の波長の関係で、遠くのものは青みが強く見えることや、
山も紫がかって見えることがあるのを知って、「ああ、あの先生は単に
教養の無い人だったんだ」って無理矢理自分を納得させた。
頭の中の色が正確に再現できてないのは自分でもわかってたし、
確かにスミレ色のような変な色だったけどさw、
当時一年生だったんだけど、悔しくて未だに忘れられん。

子供にそんな思いはさせたくないよ。
>>231の書いてる、「お約束を描いてる」ってすごくよくわかる。
本人の見たまま自由にのびのびと描かせてやってほしいな。
240名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:43:34 ID:BI3HOs3G
絵って考え方が皆違うから、先生も大変だ。

個人的には「本物そっくりに」って指定が無い以外はどんな色でも
形でも、そんな表現でも受け入れるようにしている。
ぬりえなんてもう指導したくてウズウズw ぐっと我慢して見守ってたら
年中になってやっと服を塗り分けたり「何色にしようっと♪」とか言うように
なってきて嬉しい。前は人全部ピンク一色をかだったからさ・・・。
241名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:09:00 ID:sZ8t6mn+
土曜日、参観日で見に行ったら、
ウチの息子はやたらノホホンとリラックスしてた。
・・・ように見えたけど、
帰って昼食食べたら「お布団ちゃん大好きよー」とか言って、
すぐバタンキューと寝てしまった。
あれ?やっぱり緊張してたのかな。
しかし、あれで緊張してたとしたら・・・普段どんなんだろorz。

>>239
普通に「山紫水明」って言うのにねえ。
242名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:43:55 ID:lBfDEPTf
うちも母の日の似顔絵、「描かされた」絵でショック。
いつもの娘@年少が描く「顔」の上に新たに髪や目鼻口が付け足され、
娘いわく、「ちゃんとお鼻とか描いたのにダメだって言われて泣きながら先生と描いた」

教室に貼ってある絵を見ても、
娘が描いた黄色い太陽の上に典型的な形の赤色の太陽を描かされてる。
園選びのときは、そんな方針じゃなかったはずなのに…
娘が嫌がっているし、私も嫌なので先生に言っていいものか悩む。
243名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 00:51:58 ID:JsuP9CTE
男の子が女の子のズボンに手を入れて股間をさわる、ってどう思いますか?
うちの子のことじゃないんだけど、放っておいていいのかな?
あまりやめろと言うと親の目を盗んでやったりしてそっちの方が怖い?
ちなみに年長児で男の子はもちろん女の子も面白がってました。

244名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 09:06:18 ID:o30jRIcX
私が小学1年の時に描いた絵、描いてる途中だったんだけど、
先生がえらくほめてきて、まだ途中なんだけどなと思いつつ終わらせてしまった。
しかもなんだか忘れたけど先生が出したらしく賞までもらって表彰された。
もちろん絵で賞なんてそれっきり。今でも絵は別に得意じゃない。
絵ってわからない・・・
先生の指導は幼稚園でも小学校でもなかった。

うちの子の園も絵の指導は一切ない。
上の子は丁寧な細かい絵を描くけど、下の子は1分もかからないで描いたようなあっさりした絵。
年少さんなんか本当にバラバラだよ。
でも他の管理型の園ではやっぱり「太陽は赤」とか指導されてるらしい。
そこは運動会の練習も軍隊みたいで有名。
245名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:30:27 ID:D0Jqo60/
>>242
パソコンで文字を打ち
匿名で園長宛に手紙を出す。
聞き入れてくれるかどうかわからないけど
いち親の意見として、ってことで。
246名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 11:09:13 ID:sCgpyBmZ

青木さやか
番組中(夜8時〜)に女子アナに対し
「おまえなんか死んじゃえばいいんだよ!」の暴言

子供達のイジメや自殺が問題になっている中
テレビから与える影響を少しは考えられないのでしょうか?
247名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 11:21:05 ID:tjygQtO4
私が子供の頃は、描かされた絵がデフォだったなぁ。
ズボンをはいてる女の子の絵を描いたら「女の子なんだからスカートにしなさい」と言われたり
鳥がたくさん飛んでる絵を描いたら「1羽だけにしなさい」と言われたり。
そういうのがすごく嫌だった。
今年少娘が通ってる幼稚園は今のところ自由に描かせてくれているみたいで嬉しい。
248名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 15:25:33 ID:job/e/4T
うちの園は、本当に描いたままの状態の絵が貼りだしてある。
年少の初めてのお絵かきだから、元々鉛筆で書いてある下絵に好きな色を塗るという
ぬりえに近いものだけど。

うちの坊主は絵を描きなれていないせいか、
そもそもこれからやることが理解できなかったのか、
下絵無視のただのぐちゃぐちゃの線のみ。すごく目立つよ…orz
のびのびもいいけど、明らかに違うことをしていたらちょっとは教えてほしいな。
249名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 15:37:49 ID:GbBA0hgO
指導してもだめ指導しなくてもだめ・・・
幼稚園の先生も大変だぁね。
250名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 15:48:52 ID:TNS+Z9Ub
先日、初めての保育参観日に参加してきました。
園庭や教室で園児が自由に遊ぶ時間に、園庭で喫煙する保護者がいました。
庭の片隅のほうでこっそりと、ではなく教室から丸見えの場所で。
もちろん園庭では園児が遊んでいます。
狭い園庭だから、煙が風に乗って教室にまで流れてきて臭かった。

こういうのって普通なんですかね…
せいぜい2時間ちょっとの行事なんだし、せめて園の敷地内では
我慢したらいいと思うんだけど…

みなさんの園では、行事の際の保護者の喫煙について
何かルールがあったりしますか?
251名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 15:54:17 ID:DyXvf1Of
>>250
園の敷地で喫煙するバカ親いないのでわかんないわ。
252名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 15:59:31 ID:m4QFqfEl
>>248
描き慣れてなくてぐちゃぐちゃの線ってことは、年少の今まで
家であんまりお絵かきさせたこと無いの?だとしたらぐちゃぐちゃの線は
しょうがないんじゃない?1歳代の子にクレヨン持たせたのと変わらない状態
なんだから。
何事もやらずに上達はしない。他の上手い子は、今までの中でたくさん
お絵かきしてきたんだと思うよ。>>248子だって、これから何度も
お絵かきを経験して、周りを見て、ぐんぐんうまくなっていくと思う。
周りばかり見て自分の子のレベルを気にするんじゃなく、自分の子は
いまお絵かきのファーストステップにいるんだって把握した方がいい。
今までの自分のやり方を振り返りつつね。
253名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 16:17:09 ID:9nsUbxWr
息子が年少の時、母の日のために指導されて描いたっぽい、
しっかり目鼻口のある顔の絵を持って帰ってきたけど
(それまで顔なぞ描いたこともなかった)、
本当は好きなようにクレヨンでグルグルしたかっただろうに、
きちんと先生の説明を聞いて、それを理解して、
顔を描くべき時にちゃんと描いてきたことに感激した。
先生が色々声をかけて、
何とか顔になるよう導いてくれたんだと想像している。
254名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 16:57:10 ID:A8h18Css
絵の話題秋田。

来週親子遠足。大きな原っぱがある森林公園。
自由時間の遊び道具、何を持っていけばいいかなー。
ボールとかしゃぼん玉くらいかな。
255名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 17:11:03 ID:JGzilSOE
縄跳び…つなげて電車ゴッコとか
256名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:29:07 ID:cOJLrO6f
えっ!
親子遠足って遊び道具持っていくものなんだ。
うちも公園だけど、年少なので何も知らなかった。

ここのスレを読んで個包装のお菓子は買ったが、
肝心のリュックサックを買うの忘れてた。
ちっとダサイ昔のリュックを引っ張り出すしかない・・・
257名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:37:06 ID:4g/oXkWg
行く場所にもよるのかも。
うちは動物園なので遊び道具は要らないけど、
森林公園とかで自由時間があるなら、ロープの1つでも持っていくと楽しいかもね。
258名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:38:21 ID:7LRRopuC
>>249
私の高校の先輩が幼稚園教諭辞めた後
「真の敵は親御さん達だった」とポツリと言ってたなあ。
怖くって kwsk!! 出来なかったけど。
259名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:04:09 ID:wQfaLdlB
>>241さんの息子さん。
「お布団ちゃん大好きよー」って、すっごくカワイイw
260名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:20:58 ID:pQLp7Zml
>258
保育士の友人も小児科病棟茄子の友人も
子どもはかわいいから仕事そのものは好きなんだけど
親がなぁ・・・言ってた。どちらも保護者への対応には苦労するらしい。
261名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:28:51 ID:GGQA0M23
>>245
まるで犯罪者の脅迫文だね。
どんな内容であっても、そんな手紙の出し方は卑怯だと思う。
262名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:31:57 ID:GGQA0M23
>>254
それって、何か遊び道具を持って来いって言われてるの?
そうでないならやめたほうがいいと思う。
知ってるお友達がボール遊びやらシャボン玉やら始めたら、
みんなやりたくて持って来ちゃうよ。
全員分持っていけるならともかく。
263名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:49:11 ID:gGLly3TC
>>262
はい、遠足と言ってもばーっと遊んでお弁当食べて帰るだけの
シンプルな遠足なんです。
園の方から「遊び道具は各自でお持ちください」と言われてるんで
さてどうしようかなと。。。
できるだけみんなで遊べるものがいいですからね。


264名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:10:13 ID:RF1f3ZAk
>>263
うちの園も「普段公園で遊びなれている自分の道具を持参」で親子遠足です。
周りのママさん数人に聞いてみたらシャボン玉率高いです。
シャボン玉液1本と吹く道具1つだけだったら厳しい状況になりそうだけどw
周りに「私も僕も」と群がられた時に
「これ使って〜」と予備の物をお友達に貸してあげるような状況でも
お子さんが「これは自分のだー!ムキー!」とならない子だったら大丈夫じゃないのかな?

縄跳びも並んで順番で遊ぶが出来ればだけど
蛇飛び程度なら年少さんでも数人集まっても遊べると思いますよ。
265名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 23:58:41 ID:Ui7ZoEeJ
>148
亀だけど、クリームクレンザーで洗うと簡単に綺麗になるよ。
書いた名前までよく落ちるので毎回書き直すけど。

266名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 06:31:35 ID:70TnGmkD
>>263
折り紙持って行って、
紙飛行機作って飛ばすのもけっこう喜ぶよ。
1パックで沢山入ってるし、色もきれいで喜ぶし。
よく飛ぶ紙飛行機の折り方をググって練習しとけば尚◎
風が強かったり、起伏にとんだ公園だときついけどね。

あと、縄跳びじゃなくてパンツのゴムもよかったよ。
飛べなくても転ぶ心配がないし、
両側で大人が持ち方を工夫してあげれば、
くぐったりも楽しいし…。
伸びるから電車ごっこもかなり大勢でも乗れるw
267名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:06:20 ID:m+lUknv5
>>266
パンツのゴム…。
パンツからゴムをひっこ抜くのでしょうか?
んなわけないか。別売りしてるのを購入するのかな?
268名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:10:30 ID:lLfKHhwN
>>267
100均に売ってるよ。
269名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:07:32 ID:jneykli4
>>267
単にパンツ用によく使われる太さのゴムってことでそ。
昔、ゴムだん(年がばれるねw)とかに使ってたみたいな。
270名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:23:02 ID:0Bw5BlpH
ゴムだんナツカシスw
今の子供もやるよね。テレビの影響かな。
うちの園でもやってるらしい。

シャボン玉はお手軽だから人気なんだろうけど面倒が起きると思うなあ。
人数が多ければ多いほどその確率高し。
ボールは野球ボールみたいな小さいのよりサッカーボールくらいのがみんなで遊べる。
271名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:26:04 ID:znwOSM7k
>>118です

色々なアドバイスありがとうございます。

旦那と相談した所、仕事を休んで下の子をみてくれる事に。
下の子が生まれてから上の子には色々と我慢させてたりしてたんで・・・

いい機会だと思って明日二人で遠足満喫してきます。

272名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:33:27 ID:uGsiDMsJ
>>271
気になっていたのですが、解決して良かったですね。
地方によってはお天気が気になるところですが、楽しんでこられますように…
273名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 11:34:24 ID:FsZglfuv
ボールなら、空気ぬいて小さくなるビニールボールがいいんじゃない?
274名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:00:51 ID:rwqp20GR
>271
完母の赤を旦那さん見てくれるんだ!すごいね。
何ヶ月かは判らないけど・・・
私は去年6ヶ月完母を遠足連れて行った。
自分も授乳しないと張ってしまうので・・・
周りの人達がとても親切で乗り切れた。
でも赤は日焼けしたw
今年は流石に預けていく。久しぶりに上の子と2人きり。

うちは水曜が遠足です。お互い楽しめますように!
275名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:29:52 ID:Ds70Rf9U
うちは来週遠足です。水場があるので着替えを持って来るようにという事でした。
楽しみだけれど母としては日焼けがものすごく心配・・。

母の日の絵の話。
うちなんか以前一時期入れていた保育園で
一歳児クラスなのにニコニコ顔の作品で返ってきましたよw
その時は確かにがっかりした。
年少の今はチンチンと髭が描かれていました。途中からパパになったらしい。
(チンチンは小さく縦線が引かれている程度なのでご安心ください)
276名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:55:08 ID:wfdcfSUs
>241
>「お布団ちゃん大好きよー」
可愛いねぇ〜w
年中?年長?年少?

>246
スレチとは思いつつ…
私も同じ番組を見て、ナニ考えてるんだこの人は!?って思ったよ。
子供の頃、学校で「死」と言う言葉は簡単に使ってはいけないと教わった。
年中の息子が、戦隊物を見て「死ぬ」と言う言葉を簡単に使っている事に
モヤモヤを感じています。
277名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:59:48 ID:I2CCH5qk
>258
私の義妹も元幼稚園教師だけど、やっぱり親との戦い(?)が
一番大変だったと言っていたなあ…
278名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 14:55:48 ID:ryN8AYKx
亀すぎるが、太陽の色について。
ミッフィーに出てくる黄色い丸い物体は
月ではなくて太陽と知った時、軽くショックだったな。
279241:2007/05/14(月) 15:55:26 ID:fhmFx0Z5
>>276
年少・初めての参観日だす。
この参観で、新入園のアレコレも取りあえず一区切りついた感じかな。
ふー。
280名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 18:39:54 ID:MoOTmDKo
うちの子、カーネーションもってかえってきて無いんだけど。
同じ園のお母さんに聞いたら、みんな持って帰ってるらしい。
どこに置いてきたんだ・・・・
281名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 18:46:39 ID:fhYsPqiT
母の日の絵・・・
なんでママだけ上半身裸なの?
ブラジャー(しかも緑で赤のレース。こんなの持ってないし)でおへそつき。
メイクやネックレス・ピアス・指輪・ハイヒールはバッチリでブラ+スカート。
変な人じゃないかーー
282名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 18:56:01 ID:I2CCH5qk
>281
笑ったw(ゴメン)
きっと、お子さんなりに「ママの精一杯のおしゃれ」の表現だったんだろうね。
うちの子は何故か「ネックレスとイヤリングとカチューシャ」をつけたママの絵でした。
普段はその何れも身に着けていないんだけどねw
283名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 19:50:09 ID:hIscoxjn
>>281
うちの絵もなぜかイヤリングと指輪してた。
いつもしてないのになんでだろう?と思ってたら、
娘なりのおしゃれだったのかなw
年少で初母の日、感動しました。
284名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:09:25 ID:3fmidjw4
友達も、普段全くした事のない眼鏡をかけた絵を息子ちゃんが書いてきたと
言っていたな。「なんで?」と聞いたら「サービス」だってw
285名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:14:40 ID:0zV83Pqo
母の日の絵
「頭ボサボサなのー♪ ママいつもボサボサだからー♪」
だそうです…正直なことで…orz
286名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:14:50 ID:vQhxEJ8w
うちの娘年少、私をかわいく書きたかったらしく
目を水色にしてきた。
純日本人な上、視力もすこぶる良好。
287名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:15:00 ID:2OebPnnR
母親の年齢層が高い…
ダミ声で「ガハハハハ」と笑う声を聞くと、ここはスーパー銭湯か?とry…
50年代ママはいないのか?
288名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:16:30 ID:I2CCH5qk
50年代?

あ、昭和?
289名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:19:47 ID:iC5j+nJl
ギリギリだけどいますよー。
290名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 20:54:51 ID:LtGCAQgy
>>287
ノシ 57年ですわ。
年齢層高いって、どの位だと高いに入るのかな?

役員スレ向きかもだけど…
役員の希望アンケートに、どれでもやりますに○つけた。
でも、何も連絡無く他の人に決まってた。
希望者いっぱいいたのね〜良かったわね〜と思ってたら、
話聞いたら希望者だけでは足りなかったらしく
「他にいないならやります」にだけ○付けた人にも
園からお伺いの電話があったみたい。
2人目ママとかじゃなくて初めての子とか、条件は私と同じ。
正直嫌な気持ちです。何か問題ありそうとか見られてるのか…
それを知ってから先生方と話すのにとても緊張してしまう。
291名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:00:55 ID:oPtI7L4f
>290
最初の方に役員に決まったママが、「じゃあもう一人は○○さんで」と仲良しを指名したとか、
あとは家が園に近いか、とかでない? いずれにせよ、気にしなくていいと思う。
292名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:19:20 ID:I2CCH5qk
クラスごとのバランスとか?
私も気にしなくていいと思うよ。
293名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:55:49 ID:YBndGwYJ
バランスもあるかもだけど、年が若いっていうのも関係してないかな
私は三十路近いけど、年長息子のクラスで2番目に若い。
なので、他の年上ママを差し置いて、役員頼まれることはないだろうと思ってる。
294名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 21:57:29 ID:mTA0o7L6
290さんに問題があったというより、
その電話を受けた人が適任そうに思えたんじゃない、園にとって。
たぶんそんだけだよ。
295名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:08:58 ID:3fmidjw4
みなさん、麻疹流行ってる見たいですが、今の幼稚園児って
接種1回ですよね?母子手帳みたら接種のチェック欄が1つしかないのですが、
姪っ子(1歳半)は2回接種で1歳と5歳くらいと義妹に言われました。
ニュースでもチラっと聞いたような気がしたのですが、本当にそうなってるんですね。

皆さんは5歳くらいでもう一度受けさせるように自治体から連絡来てますか?
私の住んでるところではな〜んにも言われてません。実費でどうぞ、なのかしら。
296名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:12:48 ID:MoOTmDKo
>>290
条件が同じなら偶然だよ。そんな選んでないって。
はじから順番に電話して、人数集まったとこでストップしただけ。

>>293
それは甘い。成人してれば条件は一緒。
29より35のほうが優秀なんてデータはない。
若いほうが使いやすいという一面もあるし。
297名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:13:54 ID:MoOTmDKo
>>295
風疹と麻疹が混合ワクチンになって、それの接種回数が2回じゃなかった?
混合で無いワクチンを接種した人は一回でオケ。
298名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:45:55 ID:u3COT5xP
>>295
風疹と麻疹が混合ワクチンになり2回受けるようになりました。
年長はMRワクチン接種の対象になりましたので忘れずに受けるようにしてください。
と園からお知らせをもらってきましたよ。
詳しくはMR 予防接種でぐぐるといいです。
299名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:48:01 ID:u3COT5xP
公費負担で無料接種です
300名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:56:20 ID:ghev4SOm
>297
単独ワクチンをそれぞれ打った場合でも、混合ワクチンの接種対象だよ。
(小学校入学前までに)
H18年6月に制度が再変更になってます。
301290:2007/05/14(月) 23:03:03 ID:LtGCAQgy
優しい言葉をかけて下さってありがとうです。
2人目を欲しい欲しいと思ってて、正直に言うと、
役員は年少のうちにやってしまいたいという気持ちがあったので
ちょっとウジウジしてしまいましたが、
もうちょっと前向きに考えたいと思います。
情報収集する時間が増えたと思えばいいのかな。
302名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:05:39 ID:LGKmyrMP
この間幼稚園経由で
麻疹風疹混合ワクチンの問診票と接種券が来たよ。

5歳以上というか
小学校入学前の一年間の間に受けてくださいってことだから
年長さんになったらそういうお手紙がくるんだとおも。
303295:2007/05/14(月) 23:11:43 ID:3fmidjw4
みなさんありがとう。年長さんになったらお知らせが来るんですね。
来年だ。焦って明日でも問い合わせようと思っていました。

日本脳炎も接種時期に急に「自己責任で」とか言われちゃうし、なんだか
コロコロ変わられるとなにか漏れてるんじゃないかとドキドキします。
304名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:22:44 ID:F7tmqBaj
>>303
先週、市の保健関連の課からMRワクチン2回目の受診票と問診票が送られてきました。
流行っているというニュースも聞いてたし、ちょうど風邪などをひいていなかったので
金曜日に予防接種を受けてきましたよ。
しかし小児科の先生が「この前、予防接種を受けた直後にはしかに罹った子が来た」と
言ってました。既に感染しちゃってたってことだな…しかも近所の小児科だから流行の
火種は案外近くにあるのかもしれない。コワイナー
305名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:21:34 ID:PpPpkmrp
>>300
げっ!ありがとう。うちは混合になる前に受けたから関係ないと思って
ニュースをスルーしてたかも。
306名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:41:24 ID:k/x1sXGv
はしか、罹ってる子と知らずに接触してしまっても2日以内?にガンマグロブリン注射打てば
間に合うって聞いたことある。
ちなみにお母さん世代は、子供の時に1回予防接種しただけじゃ大人まで抗体もたないみたい。
あたし先々週抗体検査したけど、陰性で麻疹ワクチン打ってもらったよ。
307名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:44:18 ID:LBgyq4hm
>>290
そうそう、深く考え過ぎない方がいいと思うよ!

そんな私は、56年生まれ…。
年長の上の子のクラスで、役員になっちゃいましたよ。orz
ホントは、年少の下の子のクラスでなりたかったのに…。
年長はなり手がいないという事で、今年から兄弟がいる人は
上の子の方でやって下さい、と、年少の方で立候補したのに園から断られ…。


ところで、年長の息子がたまに、スカートめくりするんだけど…。
親として、どういう対応をしたらいいんだろう?
やられてる女の子は、笑いながらキャーキャー逃げてるカンジ。
私は「こらー!やめなさーい!」という風に、叱ってるけど
旦那曰く「スカートめくりぐらいやらせないと、変に歪んで、将来痴漢とかするよ」とのコトで。
それについて考えてたら、ここんとこ不眠気味です。
308名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:46:12 ID:nacmFUE9
子供の伝染病をもらうと、辛いんだよね。りんご病にかかって高熱が何日も出て、関節痛でビリビリ大変な思いをしたよ。
麻疹は怖いよー
309名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 01:11:28 ID:H1nBLXPs
息子のスイミングバッグ、ぐるんぐるん振り回してたら、
「あのね、ママ、そうやったらダメって、先生おっしゃったよ」
と、すごいさめた目で言われた。ゴメンナサイ。
でも、振り回したくなっちゃうよね、なんでだろ。
310名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 03:32:59 ID:lzFcnDL3
>>307さんと少し似たようなことで悩んでいます。
年長息子ですが、ここ最近、急に私のおっぱいを触ってきたりします。習いごと先の先生の洋服をめくったり。 
家の中だけならまだしも、外でやっているのを見てしまってショックでした。
ビシッっと叱った方がいいのか悩んでいます。
311名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:23:56 ID:fQrp67+B
なぜ悩む必要があるの?
外でやったり、他の人にやったりしたらビシッと叱りなよ。
312名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:27:43 ID:4uqKavt8
自分に娘が居て、そうされたら親としてどんな気持ちがするか
考えたら?
307の旦那は娘がされても、平気なんだろうか。
「変に歪むからしてもいいよ」って。
313名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:34:56 ID:ORvtprNu
よそのお子さんのスカートめくりをしないとゆがんでしまうっていうなら
勝手にゆがめって感じだよね。
314名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:38:27 ID:FPrp6I31
>307
なんか「この親にしてこの子あり」って感じだね。
もう少ししっかりしなよ。

315名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:44:21 ID:mbN1FVj1
子供は変な意識を持ってやってるわけではないと思うから頭ごなしに叱るのはどうかと思う<スカートめくりとかオパーイ触るの
なんでダメなのかわかるように言ってあげなきゃ。
うち年長男児でオパーイ攻撃とか洋服めくりとかするよ。
そういうときは「お洋服の中見られちゃったら恥ずかしいんだよ〜」とか言って止めさせる。
ちなにみうちのはなぜか園児には手を出さない。
大人の女が好きらしいw
316名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:51:34 ID:fQrp67+B
えー、まずは頭ごなしに叱るべきでしょ。
そりゃ「なんでダメなのか」も後で説明するにしても、ダメなことはダメって、まず
言わなきゃアカンよ。

変な意識もってるとかもってないとか関係ない。
人前でやっていいこととやっていけないことがある、という次元の問題かと。
317名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:10:28 ID:2Ap7Qxip
みんなの前でズボン下ろされたら嫌でしょ?それと同じ事してるんだよって
言ってあげたら分かりやすいかも。人の立場になって考えるなんてまだまだ
自分じゃ考え発展しないだろうから、具体的に示してあげたらいいと思う。
318名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:49:00 ID:NCBStt8S
業者が置いていくのか、
園から商品サンプルや小冊子などいろいろもらってくるなあ。
319名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:10:11 ID:WG0yxeth
うちはこの間、シャンプー&リンスの試供品もらってきたよ。なぜ幼稚園で。
320名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:11:32 ID:NCBStt8S
メリット?
321名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:12:49 ID:Oewfuuky
いや、でも性的なものを間違った叱り方をすると(特に母親が)
将来変な方向に歪むというのはあながち嘘ではないよ。
もちろん真剣な態度で接するべきではある。

そういうウチの息子年少もおムネブーム真っ最中orz
家庭では注意しつつも代わりにお腹に乗せてベッタリしてあげたりする。甘えだろうから。
でも先生や友達などには絶対してはいけないとそれだけは厳しく言っている。
理由をわかりやすく説明を交えつつ、絶対にしてはいけない事、
自分はふざけたつもりでも相手はとても恥ずかしい事なんだと教えてあげては。

本当は父親が男同士の視点でバシッと言うのが一番だと思うんだけどなー。
322名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:14:03 ID:UmT25Hi9
>>308
大人がかかると堪えるよね。
私も幼稚園の春休み中、娘からりんご病がうつりました。
で、やっぱり高熱と関節痛に見舞われ、幸い1日で下がったし風邪だと思って
いたら、その後顔にではなく腕の内側に赤い模様が出ました。
何じゃこりゃー!と皮膚科に行って初めて、自分も罹ったことを知ったよ。
娘は顔と手足が赤くなっただけで済みましたが、私のような熱などの症状が
出なくて良かった。つか、子供だからこそ軽く済んだんだろうね。
323名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:31:15 ID:LJ9Xewku
>319
うちはメリットとナイーブ両方もらってきたよ。
ナイーブはわかめ小僧のインパクト大で幼稚園児でも覚えているらしい。
324名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:39:39 ID:0G7jhxON
うちは溶連菌感染でお休み中@年少。
そして、この休みの間にじゃんけんの特訓をする予定。
いわゆる後出しをする上に、勝ち負けの判定ができない。
負けたら○○して、っていうのが守れない。
お友達が意地悪するって言ってるけど、
ほとんどがルールを知らない、守れないことに端を発してるような気が・・・
教えてない私が悪かったと反省中。
しばらくはレゴのような自由に遊べるものは封印して
単純なルールのカードゲームを親子でやってみようと思っていますが、
ほかに何か親がしてやれることってありますか?
325名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:55:06 ID:JRS/xC5w
>>324
うちのもジャンケンのルールはわかってないなー@早生まれ年少児
というか、ジャンケンと言えば必ずチョキを出します。
そして勝っても負けてもあいこでも「勝った〜!」と大喜びw

入園前なら笑っていられましたが、そろそろルールってものを理解して
もらわんとなーと私も思っていたところです。
ただジャンケンに関しては、やはり家ではルールを教えてもなかなか守って
くれなかった上の子が園生活を送るうち、きちんと守るようになったので、
先生や子供同士の係わり合いから自分なりに学ばせることも大切なのかな…
と思いましたよ。
326名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:01:40 ID:NH3uq1Ye
どこかに行ってきたときには、駐車場でお土産を渡すのが習慣になっています。
ほとんどがディズニーランドとかから買ってきた御揃いのハンカチ、とかなんだけど。
あとは実家から送ってきた果物、とか。
だいたい年に1,2回かな。
子供たちはみんなとお揃いで嬉しいらしく、とても喜んでいるんだけれど。
先日、あるママに「ケンカになるから、下の子の分も買ってきてよ」って言われたんだけど・・・
どうなんだろう?
ちなみにうちは一人っ子です。
兄弟全員に買っていくものなの?
327名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:05:54 ID:0CYgyixc
>>323
うちは健康エコナが入ってるレトルト食品貰ってきてた。

ちゃんと箱に入ってるヤツなんだけど
何故かうちの子は幼稚園でニンテンドーDS(ソフト)貰ったって、
小躍りしながら見せてくれて、何度違うと言っても家に帰るまでめちゃくちゃ興奮してて
開けたら心底ガックリしてた。しばらく倒れて動かなかったくらい。
料理の写真のパッケージを見て、お料理ナビみたいなのをくれたと勘違いしてたみたい。んなわけないw
328名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:09:13 ID:m7sFvWUI
>>326
そのママンのほうがおかしい…ケンカになるなら自分の子に
「ケンカになると悪いから、ママが貰っておくことにするわ」とかやりようがあるべ。
クレクレママンとの付き合い、乙。
329名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:12:59 ID:rnaizQvf
>>327
>しばらく倒れて動かなかったくらい
かわいすぎww
330名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:20:16 ID:NCBStt8S
うちのほうだと、みんなにお土産を渡す習慣はないなあ…
そもそもどこかへ行ったという報告もしないし。
331名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 11:25:41 ID:eaiZnb+P
>>327
可愛い・・・可愛すぎる・・・www
332315:2007/05/15(火) 11:36:16 ID:mbN1FVj1
>>316>>317>>321
全部納得できる。
例えば下ネタ大好きな時期とか子供にはあるよね。
でも叱られたりして成長するにつれてそれを人前でやるのはオカシイことなんだって学んでいくじゃない。
スカートめくりとかもそーゆーことだと思ったから頭ごなしはちょと…って思った。
でもこれは嫌がってる相手がいることだから同じではないんだよね。
自分の考えはちょと甘いのかと反省。
333名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:38:14 ID:tS2RazNA
>>326
習慣になってしまっているんだから
お土産制度をやめることは出来ないだろうけど
お土産を兄弟で分けられるような詰め合わせお菓子にするとかできないだろうか?
兄弟の分もという方が非常識だけど
言われると気分悪いから
「ちょっとだけど兄弟で分けてね!」
先に言っておく。
それでも何かいう人は、非常識の固まりなんで無視しちゃえ。
334名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:42:49 ID:fQrp67+B
>315
母親に対してやるのを頭ごなしに叱れとは言ってないよ。
外で・他人にやるのを頭ごなしに叱れ、と。

他に、他人が嫌がること、恥ずかしいこと等を人前でやったら叱らないですか?
性的なことが絡むことだけ配慮して叱り方が緩くなるのはむしろ変。
かえって子供の判断基準が歪んだりしそうだ。
335名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:58:51 ID:z+b8gEzw
新学期そうそうドレッシング一ビンもらってきた。
ちょっとうれしかった。ふとっぱらだぞ日本食研
336名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:05:52 ID:1Q5/bk8N
ドレッシングうちももらった!
大変おいしゅうございました。
337名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:25:43 ID:pnVkxc3b
ドレッシングいいなーうちももらってこないかな。
さてこの物凄い雷雨の中のお迎え、雨の日は園まで迎えに行かなければならないのでちょっとうんざり。
しかもみんな結構早めに行くしさ…多分徒歩通園の圏内で一番遠い感じなので、うちはいっつも最後の方otz
338名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:27:02 ID:klImfaEg
うちはエコナのパスタソースだった。
まだ食べてない。皆何かしらくれるんだね。
339名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:36:36 ID:VQXSaUID
今度クラスの親睦会(親だけ食事しながら)がある。
みんなのとこもある?
リレーの選手を決めるんだって。
走るのは構わないんだけど
完母の赤連れて行かなきゃいけないから
ご飯なんてのんびり食べてられないし
出来ればさっさと決めて早く帰りたい…
340名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:38:36 ID:LJ9Xewku
>339
赤連れだと大変だろうけど、顔見知り作るのには手っ取り早い手段だよね<懇親会
341名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:38:55 ID:YlzWqJ4d
>>334
どんな時でも、「頭ごなし」で叱るのはよくないと思うよ。
親に隠れてするようになるだけ。
342名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:44:20 ID:fQrp67+B
>341
そう? 私はそうは思わない。
親が状況を見ていて、子供が悪いことをしたとはっきりしてるなら、頭ごなしに叱るよ。
言い聞かせるのはその後。
赤信号で飛び出したりしたら、とりあえずふん捕まえて「ダメ!!」とか叱りません?
「危ないよ」って説明が出てくるのは「ダメ!」の後だと思うけど…
(頭ごなし、という言葉のイメージの問題か?)
343名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:51:20 ID:HM9zQ+Nx
>>339
2つの幼稚園で親睦会経験したけど、どちらも下の乳飲み子抱えながらで参加。
ぽつんのわたしにしたら、赤を連れて行くことで間がもつからありがたかったよ。
帰る時もさっさと帰り易いし、同じように赤連れてる人と話のきっかけも
作り易かった。(ん?日本語変かな?)
344名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:52:31 ID:YlzWqJ4d
「頭ごなし」のイメージの差と思うわ。
345名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:04:38 ID:ILSJ+KIi
頭ごなし=単に即刻叱る系の意味の人と(子供にフォロー有り)
    =言語道断で叱りつける系の意味の人(フォロー無し)。
私は後者が頭ごなしという意味だと感覚的に思っていた。

>>342みたいな例も頭ごなしって言うの?
346名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:12:26 ID:PFaTblkg
>>339
うちの幼稚園親睦会あります。
年少の時もあったし、年長になった今年もある。
今時期と、夏祭りが終わった後にもあった。
強制参加ではないけど出席率はかなりよかったように思います。
多少は他のママさん達と仲良くなっておいた方が
後々の園生活が楽になると思うよ。

うちは来週、2ヶ月と3歳、下
二人連れての参加です。
ご飯なんてまともに食べられないんだろうなぁ…。

347名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:32:40 ID:19kSP0uM
「入園2日目の降園時に顔合わせをするので教室に入って下さい」と
掲示板に貼ってあってドキドキしたけど、簡単な自己紹介だけで10分ほどで終わった。
どのみち毎日登降園時に会うから、名前などはおいおい覚えるからということで。
役員や係などは一切ない園。
348名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:44:40 ID:qQwwqurz
ちょっとした悩みなんですけど・・・
うちの子(男)年少組で園からの連絡でお弁当の時にフォーク禁止
になってしまいました、今後は手掴で食べられる物にして下さいと…
一人だけ手掴みって何だか可哀想になって
349310:2007/05/15(火) 14:44:51 ID:iA9EYQJz
レス下さった方ありがとうございます。勉強になりました。
習い事の時は授業中で、部屋の外のガラス越しで見たことなので、
すぐに声をかけられませんでした。
家では私が言い聞かせ、園や習い事など自分が付いていられない時は
先生にビシッと言ってもらえるよう、お願いしてみようと思います。
確かに自分が他人の子に、洋服めくられたら気持ち悪いと思っちゃうな。
今頃気付いた・・・
ありがとうございました
350名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:52:43 ID:1yIYwGcw
>>348
>>348さんのお子さんだけがフォーク禁止で、他の子はokってことでしょうか?
だとすると、禁止になる理由があるはずですよね。そのあたりはどうなんでしょう?
フォークの使い方が下手だから? フォークを振り回すから?
スプーンや箸(年少さんなら箸は使わないかな)も禁止なのでしょうか?
351名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:57:14 ID:qxItuM9o
>>348
どうしてフォーク禁止になったの?
箸ならともかくフォークなら3歳すぎて
うまく使えないってあまり考えられないんだけど…。
352小春祭:2007/05/15(火) 14:57:26 ID:Cpyv0Ykv
348さん

フォーク禁止は危ないからですか?
箸も駄目ですか?

息子も年少サンですが【エジソンのお箸】持たせてますよ

フォークやスプーンも持っていきますが、箸をよく使ってるみたいです
353名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:09:00 ID:qQwwqurz
348です
レスありがとう御座います。
園からの電話では、フォーク禁止と言う電話のときに箸はいいでしょうか
と聞いたのですが箸の方が危ないので手掴みでお願いしますとの事・・・
家では箸もフォークも使います、見ていて普通に使っています、先生が危ない
と言う表現だったので振り回すと言う意味だと思います、そこのところは
私も動揺しちゃってて懇談会のときに話を聞こうと思っています。
354名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:47:34 ID:ZxSiWKHj
ドレッシングとかパスタソースとか、今日は一体何の日なの?
うちは「カゴメから」とトマトの苗貰ってきたよ・・・。ミニトマトじゃなくて普通の
トマトと聞いた。マジで育つんだろうか。
355名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 15:53:59 ID:1Q5/bk8N
やるなカゴメ。

>>353
一人だけ手掴みって・・・
自分だけ他の子と違うと、色々ととまどいそう。
356名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:07:02 ID:56TSF7PC
>>353
>先生が危ないと言う表現だったので振り回すと言う意味だと思います、
そういう事なら懇談会なんか待ってないで早急に園に詳しく話を聞いて
対策をとるのが先では?
本当に振り回してるなら例えひとりだけ手づかみであろうと仕方ない。
自分の子を可哀想と思う前にまわりの子の迷惑を考える方が先だよ。
ちょっと前にも出てたけど集団生活に子供を入れる覚悟ができてない親が多いなぁ。

>>354
ミニトマトならともかく普通のトマトだと虫がつきやすいから
世話がたいへんなんだよね。
357名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:22:26 ID:H5tv164g
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html

いじめをよけ引きこもりを防止する必読の書。
子供を幸せにする魔法の書。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
張り逃げにご協力を。
さようなら

っと
武道でもやらせなさい。礼儀が身に付きます。
358名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:24:27 ID:cPa8Pn6r
>>353
「動転してて聞き忘れました。」とか言ってすぐに電話だな。
子供一人だけ手づかみってのもかわいそうだし、
周りの人にも迷惑がかかるし。
理由がわかれば、自宅で言い聞かせるなり、特訓するなりいくらでも対処はとれる。
今すぐ電話だ。
359名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:31:03 ID:Y5V1s81l
>>348
なんで最初に思うのが「ひとりだけフォークで可哀想」なんだろう。

「そんな乱暴な事する息子でごめんなさい」じゃないの?
そんな禁止令、園だって出したかないだろうと思うよ。
360名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:33:10 ID:2rYyzAG1
娘@年長が噛まれて帰って来た。先生(から電話があって発覚)と娘の話を聞くに、
娘にも非があって、娘も自分も悪い、という思いもあってか先生から電話を
頂くまで噛まれたことは言って来なかったし、その後私と話し合って
噛まれたのはある意味自業自得だという話をしたし、どうこう言うつもりは
無い。

噛んだお子さんの親御さんから電話がその後あった。「こちらも非があったので
そんなお気になさらずに」なんて話をしていたんだけど、それに気を良くした
のか、「ところで○ちゃん(娘)もそういうタイプ(要はケンカっぱやい)
なんですか〜w?」と聞かれて、かなりモニョった。誰かとケンカしてウンヌン
なんて電話を園から貰ったのは今回が始めてだ。ましてや噛まれた、なんて
生まれて6年間で1度もない。その旨そのまま言ったけど「お互い大変
ですねぇ〜ププ」と来た。その子は手が出る子で有名。それに乗っかって
ケンカしちゃった娘も悪いけど、だからって一緒になんかされたくない。クソ。
361名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:35:01 ID:ORvtprNu
すぐに園に連絡すべきこととそうじゃないことの区別がつかない人が多いね。
入園式に「うわ・・・」と思うことがあったんだけど
全国的に親のレベルが幼稚になってきてるんかなぁ・・・。
362名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:46:52 ID:BUKnaIao
>>360
うわ〜!嫌な親!
自分ちの子と同じような凶暴な子が他にも居るって思いたいんだろうね。
子供って、ついやられたら自分もしてしまう所もあるだろうと思うし
だからってねぇ・・・。

うちも先日似たような目にあったよ・・・orz
娘が幼稚園の出席ノートに出席マークのシールを貼る為に
入り口のところに居たら「邪魔よ!」と、どつかれたらしい。
クラスでも気の強い女の子で、喧嘩っ早いらしいんだけれど
娘もカチンと来たのか、ついその子にやり返したらしく
担任の先生から「喧嘩しましたが、両成敗という形でした。でも一応ご報告」と
経緯を言われ、娘には「やられても、やり返したら同罪だよ!」と一応叱り
次回相手の子のママに会う機会があれば一応挨拶を・・・と思ってた矢先
幼稚園で当のママさんと遭遇する事になり、イキナリ
「うちの子をつねったらしいじゃない!やめさせてよ!」と言われた。
しかも、沢山人が居る前で・・・。
先生からキチンと経緯は伝わってるはずなのに、自分の子が先に手を出した
ということは、棚の上らしい。
かといって、反論したところでうちの子がやり返した事実は変らないので
「すみませんでした」と言ったが、釈然としない。

わたし以外にも、他の子のママさんにも「○○ちゃんがこんな事をした」と
やはり公然の場で言ってのけてた。
その人も凄い気が弱そうで、やはり「ごめんなさい」って言わされてた。

クラスでも嫌われてるらしい気の強い親子・・・。
あんたらが先にけしかけてるってのに。
まあ、みんな口には出さないけれど同じ事を思われていると思う。
あ〜。やだ。あんな人と同じクラスなんて。
363名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:59:35 ID:Y5V1s81l
「Aちゃんは乱暴なんだって。うちの子が言ってた」ふーん、そうなんだ。
Aちゃん、Bちゃん、Cちゃん、
よくない評判を聞いたのは、全部言葉の教室でのお友達。
うちの子も言われてるんだろうな。

うちの子は、本来の性質はおっとり平和主義だと思う。
ただ、言葉が出ないもどかしさから、最近手が出る事がある。
言葉が遅い子ってみんなそう。

そういう子でも手厚くフォローしてくれる少人数園って事で、
ここには教室仲間もたくさんはいってきてるんだけど、
一般の親はそんな事知らない。
知ったら「だったら入れなかった!」とか思う親も多いのかな。
364名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:09:21 ID:pQdFO1vu
言葉が遅くて手が出てしまうのは仕方がない部分もあるけど
それに対する親のフォローがキチンとしていないと
やはり冷たい目で見られることもあると思う。
うまく言えないからって手を出して良いわけじゃないし
手を出された方はいたい思いもしているんだから。

うちの子は言葉が遅いから手が出ちゃうのよ!仕方ないのよ!

と開き直るんではなくて
ちゃんと理由を話してきちんと謝ることができる親ならば
そうそういわれることはないと思う。

うちの園も少人数で障害児含め手厚い保育をしてくれるので
中には言葉の教室に通っている子もいるよ。
そのこの親たちは、きちんと現状を話してくれたり
手が出ることを言葉の遅れのせいにしたりせず
きちんと対応してくれるので問題は起きていませんよ。
365名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:14:41 ID:LR7CMzVR
懇談会など親が集まったときに
言葉が遅いので手が出てしまうと伝えてますか?
迷惑かけそうな子のお母さんは、きちんと伝えてましたよ。
366名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:25:28 ID:kgJwHI+i
>>364
全てにおいて激しく同意

>>363
>言葉が遅い子ってみんなそう。
うちの子も言葉遅いけど手は出さない子ですよ。
うちも親子教室行ってたけど、言葉が遅いからじゃなくて、
発達障害の症状として他害があるという子の方が多かったかな。
言葉が遅いから…と目を瞑ってしまわないで、
今お子さんに何が必要なのかもう一度考えて欲しいなと思います。
367名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:33:37 ID:BUKnaIao
確かに、手が出たとしても「親の姿勢」で相手の取り方はかなり変ると思う。
「言葉が遅いから、つい手が出てしまう・・・」とか「言葉が遅いから」を
理由にして、「だから多めに見て」というのでは、やっぱりダメだとは思う。

うちの子は早生まれで、周りに比べれば言葉は遅いかもしれない。
でも、「早生まれ」と「言葉が遅い」を理由に、「手を出すこと」を
良しとしてしまう事は、一度もなかったと思う。

わたしは>>362を書いたのだけれど
先に相手が手を出して来て、それにやり返したとしたら
「やり返すな!口で言いなさい!」と
何度も何度も言うようにしています。
368名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:41:45 ID:SE4ntvG0
「うちの子はおとなしい性格なんです、ほ ん と は」
トラブルメーカーの子の親は決まってそう言う。

369名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:44:37 ID:LVTVKXtu
うちの子も言葉が遅いし、動作もゆっくりおっとりなのでやられっぱなし。
やり返すことも言い返すこともできないし、のろのろしてるところを蹴飛ばされてる。
目撃するとこちらも悲しくなるけどいちいち親が割って入っても成長しないかと思って先生に任せている。
でも乱暴な子の親が「この子は幼いからすぐ悪気もなく手がでちゃって云々…」という決まり文句を聞くとすごく腹立つな〜
ああいう子はどうしたら乱暴止めるんだろう…
やられる側が強くなる方が近道だよね、きっと
370360:2007/05/15(火) 17:49:57 ID:2rYyzAG1
>>363 うちの園も障害児の受け入れをしていて、実際発達障害のお子さんと
同じクラスで即ち親御さんはCOしている。もちろんこっちは受け入れを
している園だと認識して、他害があるかもしれないと承知の上で入園を
決めた。今回の件のお子さんも、「すぐ手が出る」と周りから初めて聞いた時、
「・・・発達障害のお子さんだったかしら?」と確認したほどだ。
でも「違う」と。

園児のケンカは致し方ない。ましてや娘にも非があるんだから噛んだことで
相手を責める気持ちはサラサラない。だからこちらも謝った。
だから、私がムカついてここに書いたのは相手の対応だ、ということ。
ここは誤解しないで欲しい。
371くま:2007/05/15(火) 18:37:03 ID:bxwErjnZ
幼稚園児ってなんであんなに
公共マナーないの?
372名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 18:46:38 ID:6yh7aoF5
それを学んでる途中だからじゃね?
「幼稚園児って何で本が読めないの?」って疑問と同じだと思う
373名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:14:02 ID:YGMjcHLv
北朝鮮式調教でも施せば幼稚園児でも公共マナーが身に付くかもね。
虐待だけど。
374名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:22:10 ID:Y5V1s81l
親のフォローがあればってオケって事ですね。

まるっきり障害児ならともかく、ボーダー児は言い方も難しい。
うちの場合保護者会で「言葉が遅いので、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが・・」と
挨拶したけど、全員の自己紹介の時だし、どれだけの人が覚えているか不明。
障害名でも晒せばインパクトあるだろうけど、うちは未診断です。

実際、相手に怪我でもさせれば大問題だけど、それまでは
これ以上できる事って無い。実際直接何か言われたわけでもないし。
先生からも今のところ何も言われて無い。
(先生にはこれまでの経過も含めて全部相談済み)

そんな爆弾かかえてるみたいな園児がかなりの確率いる園って、
一般の親から見てどうなんですか?容認できます?
せっかく掲示板なんだから、本音が知りたいような、知りたくないような。
375名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:46:47 ID:z+b8gEzw
>>374がどのような答えを期待しているか判らないけれど

個人的には他人の発達障害なんぞしったこっちゃねーよ、
と言ってみるテスト。
自分の子供に何かしたらそれなりの行動はとるけどね。
担任に連絡したり(向こうからするだろうけれど)
376名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:52:16 ID:Y5V1s81l
>個人的には他人の発達障害なんぞしったこっちゃねーよ

おお、全くだ。どうも煮詰まってたみたいだ。
なんかあってからまた考えるよ。ありがと。
377名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 19:55:09 ID:LVTVKXtu
いまむやみに乱暴する子がクラスに一人。モノを取り合って…とかでなく、通りすがりに意味なくど突いたりする子。
正直、我が子からはなるべく離れていて欲しい。お弁当の時など、席を隣にしてほしくない。
お母さんは必死に謝ってるけど、叱るときもクン付けだし、甘い気がする。
目の前で我が子がほかの子をど突いたら、母自らの手で我が子に同じ痛みをあじあわせてあげたらいいのに…あんなゆるい叱り方じゃいつまでも治らんよ!
378375:2007/05/15(火) 20:07:46 ID:z+b8gEzw
>>376
きつい書き方したもんだから気になって戻ってみたらレスついてた。
ありがとなんていわれるともっと優しい書き方したほうがよかったな。
ごめんね。

あなたはきっといい母親だ。なんかあってもちゃんとした
対応できると思うよ。
379名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:08:11 ID:+Y9S0d7D
>>377
同じような子がいるけど、親が叱るだけマシかも。
ウチの場合、大人が見ていないのを確認して叩く蹴るという厄介な子がいて
目に余った被害者の親が園に文句を言ったら相手には報告されず。
逆にたまたまその子がケガでもしようものなら怒鳴り込んでくる始末…。
先日はダダをこねてギャン泣き状態。年長だよ、いい加減恥ずかしいと思う。
私なら泣きながらも引っ張って連れて帰るけど、ニコニコしながら背中を
トントンしてたよ。あの親とは関わりたくない…。
380名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:27:22 ID:YGMjcHLv
うちの園の乱暴子の母は逆にすごい勢いで叱るな。
場合によっては叩くし、首根っこ引っ掴むって感じ。
で、その子がそれで大人しくなるかというと、ならないんだなこれが。
躾としてはどちらが正しいのか、難しいところだろうね。
ある程度長い目でみないと分からないし。
ただ、被害者の親としてはスカッとはする。
381名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:39:51 ID:zlKwN+0a
本当叱るだけまし。何もしない親って最低だよ。まぁこの親にしてこの子ありだよね、大抵。いつか痛い目にあうさ。
382名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:59:45 ID:O0CUW4sX
4月に入園した年少娘。
最近、毎朝送りに行くと「ママー!ママー!」と号泣。
門の外まで泣き声が聞こえる始末。
先生が抱っこして「行っちゃってください(ニコッ)」と言うから
「お願いしますっ」と足早に帰るしかない。
でも、毎日お昼頃には笑顔が見えてくるらしい。
娘曰く「幼稚園はキライじゃないけど、ママと一緒がいい」と言います。
これって甘やかしすぎたんでしょうか?それとも愛情が足りないのかな?
383名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:22:27 ID:Pwk1odxr
どっちでもなくて、ただ比較的幼稚園より家にいるほうが
楽しい、ってだけだと思うよ。

子どものいう理由なんてそんなもんだと思う。
384339:2007/05/15(火) 21:31:18 ID:VQXSaUID
赤がいる事で帰りやすいなど
利点もあるんですね。
バス通で他の方に会う事もないし
いい機会なので親睦会がんばります。
385名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:32:06 ID:s3ckyijq
>>382
親がいるから甘えてるだけだよ。
いなくなると案外ケロッとしてるのもよくあるパターン。

いつまでも未練がましく門の前にいるのはダメ。
泣いても振り向かずさっさと帰るべし。
386名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:34:13 ID:mmaQkZhg
うちの娘、毎日クラスの男の子に噛まれたり殴られたり
するらしいんだけど、幼稚園はそういう報告してくれない。
ある時娘の顔にものすごい引っかき傷があって、血が滲んでた時は
さすがに先生に何があったのか聞いてみたけど、男の子に
やられたみたいです、と言うだけで誰がやったのかは絶対に
言わない。(娘からは誰にやられたか聞いているので知ってるけど)
せめて相手側の男の子の親には注意してくれ、と連絡帳に書いたら
「こちらで注意するので大丈夫です」だって。幼稚園の対応って
こんなもんなの?私が気にしすぎ?
387382:2007/05/15(火) 21:39:04 ID:O0CUW4sX
そうか。
最近、パートも初めてまだ仕事、家事、育児のペースがつかめない。
娘に「ちょっと待ってて」が前に比べてすごく多くなってるので
寂しい思いから幼稚園での号泣につながってるのかな。と思って。
388名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:49:15 ID:YlzWqJ4d
>>386
親同士のトラブル回避だと思う。
ドキュ親はほんと酷い。抗議した被害者一家を町内から追い出したりするから
親同士では会話させず、園からの注意とその場で対応する方法でやってくという園は多いかと。

娘さんに、逃げる、大きな声で嫌!!という、先生に助けを求める等の
回避の方法を教え込んで後は園の対応を信じるしかないかと
嫌な子から逃げる方法は早く身につけておいた方がいいしね・・・
389名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:12:58 ID:evt9zRSj
>>386
うちの園は園児のルールとして
「どんな理由であれ手を出してはいけない。言葉で相手に伝える。」
年少さんから徹底してこの面に関しては厳しく教えられます。

園の中で起こった子供同士のトラブルはいかなる場合でも私達教師の管理の問題ですので
お母様同士でどっちが悪いあっちが悪いと責めあわないように。
責めるのならば園と教師を責めて下さい。
子供同士お互いが納得できるように解決方法を教師と子供で見つけます。
と入園前の説明会でも言われました。

相手が怪我をしたなどちょっと大きめのトラブルだと「人としての心」の問題もあるので
お互いの名前は伝えてくれるらしいけれどお詫びの品物やお金などでのやりとりも禁止されています。
少人数で細やかな配慮で子供達を見守ってくれている先生方ばかりなので
全面的に先生を信じて子供を送り出しています。
390名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:46:30 ID:5VU/CtVf
>>386
うちの園は先生から教えてもらえる。
もちろん、見てなかったことは第一に園から親に謝罪があるけれど。
それでどう対処するかは任せられてて、みんな電話入れておわびしてる。

教える方針になった理由は
「わが子の傷を見るのはとても胸が痛むし、ひとことお詫びしたいと思うのが親心なので
どうかケガをさせた場合は教えてください」と親たちから要請があったから、らしい。
でも今は安易に教えると賠償だの告訴だのになっちゃうから、このあたりはリスキーかもね。
391名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:10:15 ID:njU8QNhW
明日は親子遠足で動物園。
・・・のはずだったんだけど、今日息子38度の熱+下痢。無理だorz
本人楽しみにしてたし、今日も「ちゃんと寝てれば明日遠足いける?」
とか言っちゃって可哀想なんだが・・・いくら明日の朝熱が下がっててもなあ。
私も、年中に上がってから仲良しのお友達が去年と微妙に変わってたりして、
去年はつながりの薄かったお母さん方ともいろいろ話してみたかったんだけど
残念だわー。

明日は何して過ごすかな。食欲が戻ってたらお弁当作ってやろうかな。
392名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:32:45 ID:f5Yy8XEa
>391
うちも去年、ちょうど今ごろに遠足で、微熱と嘔吐・下痢で行けなかった・・・orz
一週間寝込んでて、直前にママたちのお食事会があったんだけどそれもパス。
年少は近場だったけど、年中は1時間ほどバスで揺られる所だったから、
嘔吐と熱が引っ込んでても、下痢だけでも行かせられないと思って…

まあ、年中なんだし来年があるさ!
うちも今年は行けるといいなあ・・・用意してた水筒とリュックが悲しすぎる(つД`。)
393名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:18:26 ID:f/Xkjlci
年少息子がお風呂でぽつり
「今日先生が叩いたから泣いちゃった」

・・・・・・・・・・はいはい。
「君がお友達を叩いたから先生に注意されて泣いちゃった」んでしょ?
私は帰りがけに先生とその経緯を聞きましたよ。
我が子の言うことは全く当てにならないなーと思った一言でした。

叩いちゃったのには理由があったみたいだが、明日はお友達に優しくできるかな。
394名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:20:26 ID:f/Xkjlci
>393
×先生と
○先生に会って
395名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 00:46:37 ID:N2Zm2oru
先生が帰りにあれこれ話してくれるのは、自衛のためでもあるんだなw
396名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:12:12 ID:OHlxHraF
トラブルの相手方って教えてくれないんだね。
うちの子、ほっぺたを爪でえぐられて、痕になっちゃったよ。(半年経ってますが、まだ消えてません)
先生はきちんと謝ってくれたし、病院に連れて行ってくれたり、園の対応に不満はないし
その子は、普段は仲良く遊んでいて、ただ、カンが強くて手が出ただけだってわかるので
大事にするつもりはなかったんだけど
せめて、相手のお母さんから、一言謝罪の言葉がほしかった。
どうしてももにょってしまって、スーパーとかで見かけても、微妙に気づかないふりをしてスルーしちゃうよ。
397名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:30:18 ID:bM0r67j6
流れブタギリすみません。
遠足の水筒のことで質問なのですが、みなさんどんなタイプのものを持たせていますか?
年少なのでストロータイプのものが扱いやすくてよいと思うのですが
唾液などが逆流したらと思うとなんだか不衛生な感じがして。。。
かといってコップタイプはまだ上手にできないのかなあと。
アドバイスお願いします。
398名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 01:30:22 ID:RlOvNDLi
年少だけど、最近気になることがどんどん出てくる。
「友達に手を踏まれて泣いちゃったら、先生が水で冷やしてくれた」と息子
先生から説明無し、軽く聞くと事実らしい

「女の子がいつもぶつかってくる。今日はその子が飲み物持ってて溢されちゃったけど、先生に○○くんがやった?と聞かれ違うって言えなかった」
スモッグびしょびしょでした。

他にもいろいろ話すけど、多分事実。
どこまで先生に聞いていいのか、伝えるべきなのか分からないよ…
399名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 02:38:17 ID:NjUY3zlT
全部伝えていいと思うけど。
なんで言えないのかな。
「子供の言うことだし、されたことばかりでしたことについては
何も言わないから本当のことが分からない。どうなんでしょう?」
ってきけば何でも言ってくれると思うけど。
400名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 07:43:35 ID:QC/cxf21
379です。
ちなみにその親はやられたらやり返せ…という教育方針だそうだ。
ウチの息子には「絶対叩いちゃいけない」と教え込んでいるのに。
何故か言葉もすごく早くて、おっとりの息子は口でも負かされ、叩かれるだけで
理不尽さを感じるよ。

>>397
水筒は園から指定がないですか?
ウチはストローは禁止です。
毎日持っていくのでストローは便利だけど、洗うのが面倒っぽいな。
401名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 07:47:27 ID:G7ZEX7y5
うちの園は水筒はコップタイプに決められている。ストローは不衛生だから。
年少でも何回か練習すればすぐ使えるようになると思うよ。
うちのゆっくりさんも、自分専用の水筒が嬉しくて家でもずっと水筒使ってたら上手になった。
先生に一言お願いしておけばいいんじゃないかな?
402名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:16:22 ID:atGBzszg
うちはストロー買っちゃったな園からはなにも言われてないし
こまめに水分取ったほうがいいかなと思ったからとりやすくしようと思って。
コップタイプは保冷にもなるものが多くて、自分で持たせるには重い?
と思ったこともあって。
ここで不衛生で禁止にしてる園もあると聞いてショックだ・・・
403名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 08:56:35 ID:BXccncUC
えーっ!何故、ストロー禁止?尖端が刺さるかも…とかいう理由?

ストロー兼コップ式があって、楽天のしまじろうショップでみたよ。
他にも、ネットや雑貨屋を捜してみたらどうかしら?
年少さんだとプラスチックが軽くて持ちやすいとおもうよ。
404名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:04:29 ID:BXccncUC
リロってなかった(汗
不衛生だからか…。

コップも保冷式じゃないと菌がうようよする?
夏場は軽く気温が35゚あるもんね…。
405名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:06:10 ID:U6OxAZg4
うちの園は特に禁止も指定もないからいろんなタイプの水筒の子がいるよ。
私はストローは洗うのが面倒だし逆流で底にご飯粒が…が嫌だったから最初っから保冷タイプのコップにした。
子供向けのは保冷タイプでも軽いのが今はあるし、中身の量でも若干調節できるし。

つかうちの園は毎日園に水筒持参だ。
地域差もあるだろうけど今は水道水って飲めないんだなーとちょっと寂しい。
406名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:12:42 ID:QC/cxf21
それこそ探せば小さめの保冷の物ってあるよ。
それに飲む分しか入れないから(せいぜい半分くらい)重くはならない。
プラ物とそう大差ないし…。ブラは「ぬるく」なるでしょ。水滴もいっぱい。
まぁ室温のものを入れればいいんだけど。
やっぱりストローは不衛生だから禁止なんだと思う。コップの練習にもなるしね。
407名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:21:00 ID:rdAqtYTp
麦茶は煮出して作る方が美味しいので朝作って持ち歩くのは
常温でプラの水筒コップ式。

残念ながらうちの園は未だに水道水、お弁当のみお茶がでる。
水がまずい地域だから持たせたい気持ち半分、
楽でいいや半分。
408名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:37:04 ID:dYvxx5hr
不衛生って言ったって、遠足なんて4〜5時間じゃない?
普通にペットボトルのお茶を持ち歩いて飲んだりするのを変わらないし。
真夏にずっと放置とかなら不衛生も分かるけど。
ステンレスなら5時間くらいは結構冷たいよ。
しかも遠足公園で、汗だくで遊んで2時間後には中身がなかったよ。
自動販売機で買って移し変えた。
車でも一人で飲めるので、普段のお出かけにもストロー水筒は必需品です。
409名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:47:56 ID:pp6/iLxA
その日一日だけの話じゃなくて、ダラ親で洗うのも何日かに一回なんて人もいるだろうし
ストロータイプだと菌が繁殖しやすいってことじゃないかな。
410名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 09:57:54 ID:yn6wRaQY
不衛生っていうけど
コップタイプの保冷水筒の分解できない中栓を洗うより
ストローと中栓が分離するタイプの保冷水筒の
中栓とストローを洗うほうが
ずっと簡単で、全部が完全に洗えるだと思うんだけどな。
まぁ、水筒のタイプによりけりだけど。
411名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:03:58 ID:2ns677xr
遠足に持っていく水筒と普段の園に持っていく水筒の話が一緒くたにされてるから
話がこんがらがってるね。

>397
半日くらいの話なら不衛生について考えなくてもいいのでは?
コップタイプにしても、何度も使うコップのふちについてる唾液とか、
汚い手のままつかむコップとか不衛生な要素はいくらでもあるでしょ。
世の中の大概の人が対応できる程度の「不衛生」は
慣らしておかなきゃならないものだと思いますよ。

ストロータイプを禁止している理由は、>409さんのレスに書いてあるけど、
これは毎日持って歩く水筒についてだと思われ。
412名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:03:57 ID:G2jk4QN2
中栓の洗いやすさ重視で、うちはこれに行き着いた。
ttp://www.thermos.jp/product/style/style_cate01/fdx350_bkp.html
コップタイプだけど、直接口をつけて飲むこともできる。

来週の遠足、これをボトルホルダーに入れて子に持たせようと思っていたけど重いかな?
本体300gだから、中身を満杯にしたとしたら650g。子は年少です。
413名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:29:10 ID:atGBzszg
そういえば、最近持ち歩くペットボトルとかいって
ハンズなんかで黒いふたのついた水筒とペットボトルのあいの子みたいなやつがあるけど
あれとも迷ったんだった。サンリオでも出ていたし。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_3360482_18781118_36514561/66152729.html
↑こんな感じのもの。
洗いやすそうだし、かわいいものもいっぱいあるけど幼稚園児には飲みにくい?
とおもって買わなかったのだけど、誰か買った人いますか?
普段のときに使ってみようかと思うのだけど使用感どうなんだろう
414名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:34:14 ID:2ns677xr
>413
SIGG(シグ)ボトルってやつだね。
カラフルでたくさんの色柄があるけど、保温性は0。
飲みにくいことはないだろうけど、やっぱり保温性は欲しいわな。
415名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:36:43 ID:Ct05jsVK
>412
コップに取っ手がないのって開けにくい気が。
お子さんが開けられるなら問題はないと思う。
416名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:41:27 ID:fY+eQAj6
>409
洗うのが何日かに一回って、それはさすがにダラの域を超えてるんでは?
417名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:42:53 ID:pp6/iLxA
SIGG良いよね。
うちの子ちょっとしか飲まないから、これの0.3でちょうど良かった。
中栓さえ開けられれば、むしろ小さい子には飲みやすいと思います。
軽くて可愛いし。保冷じゃないけど。
あと哺乳瓶を洗う用のブラシ必須かも。
418名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:44:59 ID:pp6/iLxA
419名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:46:31 ID:atGBzszg
>>414>>417
名前知らなかった。探しやすくなったよありがとう
飲みにくいことはないみたいだから買ってみようかな
420名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:47:35 ID:pp6/iLxA
>>416
ごめん、うちの母がそうなんだ・・・
自分用にボトル持ち歩いてるけど、「どうせ中はお茶だから毎日洗わなくても良いのよ〜」って・・・
421名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:52:07 ID:oVV876mz
>>412
うちもそのタイプのキャラものを考えたけど
ボトルホルダーに入れるのが、子が面倒かなと思いやめた。
お子さんが大丈夫なら軽いしいいと思う。

ちなみに
今はコップタイプでも、中栓が簡単に分解出来て洗えるのとかもあるよ。
422名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:53:19 ID:Shsvl8IN
ストロータイプを使うなら製品のホームページなどから
替えのストローと吸い口を買っておくといいよ。
ストローはもちろんだけど吸い口も歯でガジガジしたり頑固な茶渋がついたりして
ハイターなどにつけこんでもいまいちになってくるから。

>>420
お茶って時間経つと成分が変質して身体によくないものができるんじゃなかった?
流したとしてもそれがいつまでもくっついてそうなんだけど…。
423名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 11:09:31 ID:eFgqACDD
体によくない成分がうんぬんってのは、お茶っ葉入れっぱなしの場合だった気がするけど違ったかな。
いつも冷蔵庫に入れていて、飲む時はコップにうつして飲むなら、ボトルは毎日洗わなくてもいいかもしれないけど
直接口を付けるタイプは雑菌が繁殖しそう。
424412:2007/05/16(水) 11:11:00 ID:G2jk4QN2
>415
>421
レスありがとう。コップ(ふた)の開閉は自分でできます。
ボトルホルダーはこれから用意するので、出し入れの点を要検討かな。
425名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 11:13:33 ID:6vfwNmLv
うちの園は逆に年少はストロー指定。(普段教室で飲む水筒)
何故かというと、普通の水筒だと園児同士がぶつかってこぼすことがしょっちゅうだからだそうだ…
うちは入園前から、ペットボトルに浄水をつめて持ち歩いていたから、
それに100均で買ったストローホルダー&ストローをつけ、
自分で作ったペットボトル袋に入れて毎日持って帰っている。
麦茶にする?と聞いたら普通の水がいい!というので、
茶渋がつく面倒がないのはありがたい。
いちおうボトルとストローと飲み口は毎日しっかり洗っているけど、
熱湯をかけるとボトルが変形するのが困りものだ…
426397:2007/05/16(水) 11:29:29 ID:bM0r67j6
みなさんありがとうございます。
いろいろなご意見があり参考になりました。
今公園に行くときなどに使っているのは象印のタフキッズなのですが
子ども一人で持たせるにはちょっと無理そうな重さです。
しまじろうのは検討しましたが、350ccのペットボトルを一気に飲むこともあり
容量的に足りないかなと。。。
400〜500cc入れられて軽くて保冷で、というのを探していますがなかなかなくて。
412、418さんおすすめのサーモスでもう一度探してみます。
どうもありがとうございました。
427名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:23:49 ID:V7etzuG1
お迎えに行ったら明日から水痘による学級閉鎖だとorz
(うちは昨年罹った)
あと2日何しようかなー
428名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:42:30 ID:226XxxjJ
>>398
それは先生に確認するとして、その後どうしたいのですか?
事実かどうかは別として、子供の話そのまま受け止めて「そうだったの、痛かったね」
とか「自分がやったのでなければイヤって言えばいいんだよ」で済ますってのは
ダメなのかな?
429名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:23:36 ID:QOGxZ5vl
>>428
私も、それを聞いてみたい。
と、いうか園児同士の小競り合い、ちょっとしたけんかとか、あって当然かと。
余程の大怪我じゃない限り、園の方で対処って普通だと思うんだけど。

相手の親が何も言ってこないというって事は、相手の親に頭を下げろって言いたい訳
なんだよね。
そうしておいて、その後わだかまり無く過ごすのだろうか?
430名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:27:05 ID:Lp1E75MF
>>427
いいな〜。平日って空いてるから、どこでも遊びにいけるヨ。
家でっていうのなら、ダンボールで作る迷路がおすすめ。
ジャスコとかの無料ダンボールを30箱ぐらいもらってきて
ガムテープで貼り合わせる。1日がかりになるけど子供は
すんごく喜ぶ。
431名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:14:13 ID:nTy0yunI
>>430そ、それは家中すごい事になりそうだw
432名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:19:41 ID:Q/kZYhrJ
うんと広いリビングがあれば何とか…なるのかな?
433名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:21:43 ID:OErhm09z
水筒の話、乗り遅れた・・・

もうすぐ親子遠足なんだけど
水筒の変わりにペットボトル持たせたら周りから浮いちゃうかなぁ?
遠足=水筒なイメージがあるんで。
(ちなみに幼稚園では水筒を使わないんで新しく買わなくちゃいけない)
実家の母がペットボトルホルダー作ってくれて持たせたいんだよなぁ〜。
434名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:35:12 ID:nTy0yunI
>>412うちでもそれ使用中。来週の遠足では自分用に使うつもり。

ボトルやらいろいろ遠足準備をしなくちゃいけないかな。
親はどんな服装がベスト?曇りでも5時間も外にいたら焼けるし
首周りも意外と真っ赤になるよね。
子供は指定の運動服らしい。
435名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:13:33 ID:1ALDA0jy
先日遠足でした。
晴天に恵まれたはいいけど首のうしろがまっかっかに日焼けていまだにひりひりする…
帽子と首タオルは必須です。あと薄手の羽織もの。
うちは幸い実母が下の乳児の子守りに来てくれたからよかったけど
小さい子を連れて屋外の遠足に行かれる方、
本当に本当に日焼けと水分補給には気をつけて。
436名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:18:24 ID:rB0cvICr
>>433
手作りのホルダーに入ってるならいいんじゃない?
そんなに浮いたりはしないと思う。
でもさ、ペット一本を親子で飲むの?全然足りないと思うよ。

ホルダーのデザインによって、子供用か大人用か、
どっちかの水筒を買うというのは?
437名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:31:30 ID:HKi0Cdgu
担任の先生の子供も共に在園していることを知って、
びっくりした。
もちろん違うクラスだが、入園当初はどんな感じだったのだろう。
そして明日の親子遠足はどうするんだろう。
438名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:43:04 ID:rB0cvICr
首タオルなんて格好悪い事しなくても、
首の後ろも日焼け止めを塗っておけばすむよ。
耳たぶも忘れずに。
439名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:56:24 ID:1ALDA0jy
>>438
いや塗ってたんだけどそれでも焼けちゃったの。
ふと気づくと先生方はみな帽子(それも後ろに日よけ布がついているもの)
+首周りにタオル+長袖着用でした…
440名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:42:10 ID:rB0cvICr
・・・・南の方ですか?
441名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:44:52 ID:60Qd1NKn
>>439
うちの園も先生方は皆首周りタオルで防御してました。
行き先が室内にも大型遊具のある児童施設だったのですが、暑かったせいか
うちの子もお友達もほとんど室内で遊んでくれました。GJ!w

>>437
うちの園は事務員さんが自分の勤務先に子供を通わせてる。
事務員だから遠足には「一般のお母さん」として参加されてたけど、これが
先生となったら自分の子ばっかりにも構ってられないよね。
普段からご主人かおばあちゃんに協力してもらってるんじゃないかな?
442名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:56:02 ID:k67EBfQo
>>437
うちの園にも先生の子いるよ。園では「○○先生」と呼んでる。
家族経営の園なので、園長先生はお婆ちゃん。先生はお母さんと叔母さん。
学校行事の時はほとんど先生だけど、たま〜に一園児母としても参加してる。
田舎のアットホームな園なのでみんな当然のように思ってるけど、
馴れ合いとか私物化とか言って敬遠する人もいるでしょうね。
443名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:09:34 ID:rB0cvICr
逆に「園長の孫がよそへ行くような園では心配だ」
という人もいそうだから、同じなんじゃない?
444名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 18:01:50 ID:x07NIqvj
>>433
その手作りホルダーに、小さいステンレス水筒は駄目?
うちの幼稚園はペットボトル禁止だけど、ペットボトルホルダーに小さめ水筒
いるよ。

うちのところもストローは禁止。直接口つけて飲むとどうしても唾などが逆流して
不衛生だからだそうだ。夏場だと30分で菌繁殖だって。
前にテレビでペットボトルの中の菌の繁殖(口つけて飲んで常温でおいておいたときの)
見て、あまりの気持ち悪さに絶対やりたくないと思ったよ(口飲み)。
ちなみに繁殖は水、お茶で、スポーツドリンクが一番菌の繁殖が遅かった。
どうしてもの時はスポーツドリンクがいいかも。
445名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 19:26:45 ID:xl3no6E9
水筒のことぐぐってたらこんなん出てきた

ttp://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200603031.html

>水筒の水や飲み口が汚染される原因として、水筒そのものが汚れていると考えられるという。
>石川教授は「水筒を水でゆすぎ洗いするくらいでは、細菌は除去できません。
>1週間に1回は水筒の中を熱湯で消毒するか、台所用洗剤を使って食器洗い器で洗うか
>台所用の塩素剤で洗うことを勧めます。

洗いやすさも重要なんだな…

その110個の水筒のうち直接口をつけるタイプがどれくらいだったのかは
分からないけど、直接口をつけることで菌が入って
水洗い後もさらに残りやすくなる面もあるかもしれない。
こぼしやすいのは気の毒だからストロータイプでとだけ考えてたけど
いろいろ考えさせられるわ。…って遠足もう目前だ〜〜はよ決めにゃ
446名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 20:36:51 ID:ZbXykPlC
>>445
今悩んでるぐらいだから、遠足に使うだけなんでしょ?
次に使うのは運動会か?
使用頻度が少ないんだから、使ったら熱湯消毒で、仕舞っておけばいい。
毎日洗うなら洗いやすさも大事だけど。
447名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 20:44:39 ID:BNuqkqwM
まだ水筒の話やってたのか
448名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 20:57:24 ID:tZvCTIR0
今日遠足。
娘のクラスだけで8人お休みだった。
溶連菌おそるべし。
449名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:16:44 ID:tl6oBUsQ
息子は一時期、自閉かも?と疑わしく心理の先生に見て頂いたりしていたけど、去年急に喋りだし、入園前にはお友達とも少し慣れて会話できるようになった。それまでは逃げたり耳をふさいだりしてた…
四月から意外と楽しく通ってる。ただ、園での様子はまったく話さない
450名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:27:32 ID:tl6oBUsQ
たまーに歌をうたったり、手遊びしたりしています。近所の園を選ばなかったので、知り合いもほとんどいない。帰宅してからは昼寝したりしてマターリしてます。
無事に通ってるだけで、うれしいけど、次は友達できたとか話し聞けたら嬉しいな。
451名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:29:57 ID:etg8aLMT
水筒なんていつも食洗機にポイだ。
452名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:33:45 ID:tZvCTIR0
>>449-450
とりあえず改行。
453名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:57:05 ID:tG+oAWHB
>>449
近所のお友達がいれば、そのお友達から子供の様子が聞けたのに。
454名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:59:18 ID:qJgLyS4z
>>453
先生に聞けばいいでしょ。
子どもの話なんてアテにならんよ。
455名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:59:49 ID:t74Z31iQ
息子は年長男児。
年少の頃に同じクラスになった子たちとは、今も仲良し。
(男女混合7人グループで、幼稚園の外で遊ぶ場合は、上の子や下の子含め10数人になる)

やはり年長にもなると、それぞれ気が合う同士で付き合うコトが増えたり
クラス編成によっても、付き合い方が変わって来る。
それ自体は、よくあるコトだし、それも成長だなと思うんだけど…。
そのうちの二人(男児)が、要領の良い子で長いものに巻かれるタイプ。
そして、その二人のうちのA君は、姑息なトコのある子。
見た目は、大人しそうで、華奢で可愛い男の子なんだけど
戦いごっこになった時、強い方について、最終的に一人VS大勢に持ってく。
B君は、そんなA君に引っ張られるカンジ。

A君は過去に、ウチの息子や、C君を標的としてきた。
必ず、一人をターゲットに絞って、総攻撃をかけるので、やられる方も
見てる親も、気が気じゃない。
ウチの子は、多勢に無勢で素手じゃ勝ち目無いと思い、最終的には
噛もうとしたり、水筒で叩いたり…となり
このまま一緒にいても、エスカレートすると判断して
「攻撃されるのは怖いし、悲しいけど、それでもA君たちと遊びたい」と言う息子を宥め
冷却期間を置き、そのうちに段々落ち着いていった。
456455:2007/05/16(水) 22:00:10 ID:t74Z31iQ
その後、暫くしてから今度は、C君が標的となった。
C君は体が大きいのもあり、華奢なA君には手加減したり
あんまり手を出さないようにしてて、限界まで我慢してた。
C君が我慢してるのをいいことに、他の子供、総勢10人ほどで
フェンスのトコにC君を追い詰めて、一人一人わざわざ並んで、順番にC君の顔を叩いたらしい。
その一見から、夜中にうなされたり、絶叫したりと
精神的に相当追い詰められた。
彼の場合も、冷却期間を置いて、暫くA君たちを避けてたら良くなって
今は、普通に遊んでるけど…油断はできない。

C君の場合も、息子の場合も、エスカレートしてく段階で
割って入っていったり、A君などの親にも話したりしてたんだけど
コッチから離れるしか、止めようがなかった。
A君の母親は、口先では「ごめんねぇ、怒っておくから」とは言うモノの
他のお母さんには「そんな風に言われても、やってるのウチの子だけじゃないじゃん」と言ってた。
被害者になった時は大騒ぎだけど、加害者になった時は
口先だけの謝罪で、裏では文句タラタラというタイプだというのを
思い知ったよ。

これから先、幼稚園を卒園しても、小学校が一緒なので
ちょっと心配。
ホント、コッチが止めに入らないと、完膚なきまでに叩くのめすような子なので…。
ちょっとやり返すぐらいじゃダメだからこそ、息子やC君も、やり返す際には
エスカレートしてしまうようなカンジ。
A君母自体が「外で怒るなんて、みっともないし恥ずかしい。そんなコトよく出来るね?」
って、言う人だし…。

そんなA君に、息子が久々に標的にされてた…。
また酷くならないウチに、暫く離れた方が良さそうだな。
こんな親子って、皆さんの幼稚園にもいますか?
457名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:06:08 ID:qJgLyS4z
クドクドダラダラ書いてて長いから読むのやめた。
はい次の人。
458名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:08:55 ID:etg8aLMT
小学生親でもあるけど、まぁそういうのは小学生になってとりあえず偉そうにしているけど、もっともっと強い子に叩きのめされる。
か、ハッキリ言って素行のよろしくないお子さんとくっついて終わり。
ウチの子の学校は、どこもかもしれないけどイジメに敏感だから、そういう子は本当にマークされると思うけどね。
冷却期間云々じゃなく、スッパリ親の方は切れておいた方がいいと思う。
幼稚園の先生にちゃんと相談しているのかな?
459名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:09:27 ID:twgD6aBf
完膚なきまでにAくんを懇々と説教してやりゃええんじゃねえの?
460455:2007/05/16(水) 22:23:50 ID:t74Z31iQ
>>458
マークされるように、入学後にでも
教師に話しておくべきでしょうか?

ウチは、早々に離れたのもあって、幼稚園の先生に相談まではしませんでした。
C君の方は、幼稚園にも相談したり、A君を始めとして
複数のお母さんたちに、「大勢で一人をやるのは辞めて欲しい」云々と言ったみたいだけど。
その一件から、C君母は孤立しかけたけど、私や他の母たちは
慰めたり、味方になったり…というカンジ。

>>459
私自身もA君に舐められてたみたいで、息子の一件以降は
悪いコトは悪いんだよ、と、注意というか、その都度、説教みたいのはしてます。
その時は、シュンとして、反省してる様子だけど
また暫くすると…ってカンジ。
461名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:36:36 ID:Shsvl8IN
>>455
入学する小学校の人数にもよると思うけど
ある程度人数が多いと男の子の場合は
幼稚園時代に仲良しだった子でも小学校ではつきあいが変わってくる。
低学年のうちは単純に遊びやすいごく近所の子とか席が近い子同士で仲良くなる傾向がある。
その後は似たもの同士がくっつくようになるかな。
その時に誘われても行かないで他の子と遊ぶようにしていれば
余程あちらがこちらに執着していない限り大丈夫だと思うよ。

でもまだ小学校まで半年以上あるからね。
いまのうちから完全に縁を切った方がいいと思うよ。
462455:2007/05/16(水) 23:01:43 ID:t74Z31iQ
>>461
入学したら、まだどうなるかわからないんだけども
今の段階では、息子はA君が好きなようで
見掛けると声をかけて、遊ぶんですよね。
楽しく遊んでるうちはいいんだけど、今日みたいに
また標的っぽくなると、ハラハラしちゃって。

でも、やっぱり縁は切っておくべきですよね。
頭ごなしに…ではなく、言い聞かせるようにして
遠ざかる方向に持っていきます。
463名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:09:51 ID:9jQwL/x7
言い聞かせるってどうやって?
464名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:20:27 ID:zCYZXQr7
>>455
同じクラスの男児(すでに小学校)たちの関係に似てる。
今は仲間でも次のターゲットだから、周囲でも「ちょっとやりすぎ?」と
モニョってた。女児の親が1対大勢を見かねて止めることもあったし、
女児親が園にも話した。男児親たちは「男の子だから・・・」と黙ってた。

標的になった子のママたちが不満を打ち明け、互いに結束。
ボス子の噂が近隣に広まり(これも怖い)、小学校入学前にボス親子は
引越し。2番目ボスは小学校で強敵にあって、目立たなくなりました。

でも何故だか標的くんはボス大好きでした。
強いものにあこがれるのかな・・・
465名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:27:57 ID:mCQw3aK2
>フェンスのトコにC君を追い詰めて、一人一人わざわざ並んで、順番にC君の顔を叩いたらしい
こんな餓鬼がいる幼稚園てどんな幼稚園よ。
つか先生見てるだろ、普通
466名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 00:12:50 ID:vAvYLhwe
みんな、あの長いの結構読んでるんだねw
467名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 02:27:15 ID:zxXpjmHp
家の年中息子も、乱暴な子に付きまとわれてる。
バス通園なので、参観で見るまで全く知らなかった。
殴ってきたり、つねってきたり、ずっとやられっぱなし。
私のところに来たときに、「その子に近ずくな、やめてと言いなさい」
と何度言っても、わざわざそばに行ってはまたやられる。
この繰り返し。

毎日楽しく、幼稚園に通ってるとばかり思っていたので
とてもショックでした。
先生に注意して見てもらうようお願いし、子供には「そばに行かない、
嫌な事ははっきり言う、先生に助けてもらう」
を、家で繰り返し言い聞かせていますが
とても心配です。

しばらくは、見守るしか無いのでしょうか?
ちなみに、家の子もその乱暴する子をそんなに嫌いではないようです。
本当、子供の世界は難しいし、目が離せませんね。
468名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 08:41:15 ID:lEwpxA94
>>467のお子さんがわざわざその乱暴な子に寄っていくということは、
お子さんは親が心配するほどイヤじゃないってことでしょう。
嫌いじゃなさそうとわかっているんだし、
そんなに気にせず、見守ってあげたら?
イヤだと思えば、泣くなり離れるなり先生に言いつけるなり、
お子さんなりの行動をとると思うし。
469名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 08:44:31 ID:fV59TT2T
>468
そうだよね。
逆になんでお母さんそんな事言うの?
って思ってるかもよ?
子供から何かしらのサインが出るまでは
見守ってていいんじゃないかな
470名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:02:52 ID:5pBORfAK
元小学校の専科教員です ノシ
これからの小学校が心配な方へ↓
もし、問題児でイヤな思いをしているのならガンガン先生に伝えましょう。頼りにならない先生でもとことん伝えましょう。
知ってもらわないと駄目です。
そしてそういう子の連絡は幼稚園から学校に伝わります。調査書みたいなものが学校にいくので。
471名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:35:20 ID:80Q+9+7j
>>470
その調査書みたいなのは、問題のありそうな子の物のみ?
それとも全員の物が幼稚園→小学校へ行くのですか?
私立の幼稚園も市立の園からも??
kwsk
472名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:43:15 ID:ulh0lWoB
年長になっても他の子への手出しがやめられないAくん。
母は「だめよぉAちゃん」とゆるい対応。
早生まれだから。ウチの子はちっちゃいから。と言う母の対応にみんな怒ってる。
先日担任のセンセイにAくん&A母の苦情を言ったら
「苦情が多くて困ってるんです。言っても聞いてるんだかいないんだか…」
と、逆にぐちや他のお母さんからの苦情の内容まで聞かされた。
A母も相当だが、他の母にぺらぺらしゃべる先生も終わってるorz
473名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:45:57 ID:fV59TT2T
幼稚園から電話があって迎えに行って来た。
熱が37.1〜2度で返された。
今家着いて計ったら36.5だよ。
泣いてた(ママいなくて寂しい)から
37度超えただけだと思うんけど…
しかも本人元気で幼稚園戻りたいって言ってるし
園に電話して戻るってアリですか?
迷惑かなぁ
474名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:49:16 ID:NhIgk2P/
雨の日って、長靴はいていきますか?
475名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:51:46 ID:YaVoF043
そりゃもちろん。
476名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:51:53 ID:s/Na41rS
>473
熱を測られるということは、ただ爆泣きしてたからというだけじゃなく、
普段のその子に比べて「なんかおかしい」と思われる点があったからだと思われ。

それと、幼稚園ではママが恋しい。家では幼稚園が恋しい。というわがままを通すことが
お子さんのためになるとは思えないよ。
いつまでも泣き続けてたら(それこそ熱が出るほど)幼稚園にはいられないのだということを
学習する機会ではないですか?
477名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:55:34 ID:LWv5zlsG
>>474
うちは、雨でも晴れでも指定の靴。
478名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:58:51 ID:aAJ3M+1G
熱で返されたのなら
今日は、このままお休みしたほうが
無難ではないでしょうか?
確かに微熱だし、泣いたせいだろうけど

479名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:02:10 ID:jdEHvJCL
>>473
戻されたというのは「今日はゆっくり休んで」だよ。
こんなママの相手しなくちゃいけない幼稚園に深く同情。
先生の仕事増やすんじゃねーよまったく。
480名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:03:52 ID:Bd6DxBW7
なんかDV夫とその妻みたい。
心理的にはモラハラと似ているんじゃ?
>いじめられているのに擦り寄っていく子。
481名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:03:58 ID:YESZj5Nx
支度が遅いからと言ってヒステリーを起こしてしまった…
夜が遅かったから、と甘く見て、この番組が終わるまでには食べ終わろうね、
と約束させたのに守らなかったからって。
叩かないようこらえたけど、物に当たってしまい、子供が私にくれた折り紙を
壊してしまった・・・反省・・・
482名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:06:03 ID:Bd6DxBW7
>>481
テレビ見ながら食べさせないほうがいいよ。

>子供が私にくれた折り紙を 壊してしまった
叩かれるより悲しい気が。。
483名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:08:15 ID:zxXpjmHp
>>480
その辺り、もう少し詳しくお願いします。
484名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:11:22 ID:xczl8oV6
>>481
なんでTV付けて食べさせるの?TV付いてたら観ても良いって事でしょ。
トンチンカン。お子さんカワイソだよ…
485480:2007/05/17(木) 10:20:23 ID:Bd6DxBW7
ごめんなさい、私も詳しくないもので。
モラルハラスメントについてかかれたリンクを張っておきますね。
ttp://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20040415A/index2.htm

要は、いじめられている子が、自分が悪いんだ、と思ってしまっているのでは?
ということです。
素直ないい子が被害者にされやすいみたい。

あなたは何も悪くないんだよ、と伝えること
幼稚園内でも、お稽古事など幼稚園以外でも
他のお友達を作る場を与えてあげることが大切だと思いました。
486名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:24:10 ID:K5uQXQW5
うちは子供番組、支度が全部済んだら観ていい事になってる。

今日は親子遠足だったのに雨で延期。
どーせ雨だからと用意してなかったから私はホッw
娘は布団を被り、
「雨のバッカヤロ〜!!!」
と大号泣だったけど…。
487名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:29:57 ID:fV59TT2T
473です。
分かりました。
新しく買ったおもちゃで遊びたかった
のが原因と分かったので今日は禁止にします。
488名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:31:22 ID:JQ/qnNPS
毎日のようにクラスのママが、うちに遊びにきます
ランチをしよう、茶をしよう、けど他にママがいると「またね」って帰っちゃう
どうして?と思ったけど、どうも二人じゃないと嫌みたい。
明日は暇?誰かくる?とメール攻撃にうんざりします。
489名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 10:37:49 ID:JBQBhqRH
>>485
詳しくないのに中途半端なアドバイスが一番始末におえないね。
490481:2007/05/17(木) 10:41:38 ID:YESZj5Nx
意見ありがとう・・反省してる

>うちは子供番組、支度が全部済んだら観ていい事になってる。
これいいですね!うちもそうさせてもらいます!
491480:2007/05/17(木) 11:16:17 ID:Bd6DxBW7
>>489
そうですね。
思いつくままに書いてしまい、気分を害された方すいませんでした。
492名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:35:51 ID:lxN0vibm
うちもテレビは終わってからにしよっか。と言ったら少し支度が早くなったよ。苛々する時、あるよね。ま、定着するのに中々時間がかかった。主電源、コンセントまで抜いたのに自分で入れたからW。頭が良いなぁ、なんて朝から感心しちゃったよ。
493名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:47:25 ID:H8IEB1ln
園でおかあさんといっしょや、日本語であそぼの歌を振り付けで歌っているらしい。
朝も夕方も教育テレビを観ていなかったので、ウチの子は歌詞がわからないみたい。

皆さんの所はどうですか?
494名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:55:43 ID:PnD0Oq4F
>>493
どうですか?ってどういう意味でですか?
って返したくなってしまう・・・。

教育テレビなら少しは見てもOK、子供が幼稚園で歌詞が
わからないのがかわいそうだから、
朝か夕方にこれからは見るか!

か、

うちは見せない派、幼稚園でやるだけでも覚えるでしょう

にするか493さん次第じゃないの?
495名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:01:10 ID:hr/wpPRQ
>493
お子さんが見たいと言うなら見せても良いだろうし
別に見なくてもおKな感じなら、今のままでも良いのでは?
ウチの娘も、プリキュアやポケモンなどのアニメを見たことがなくて
幼稚園でピカチュウ手遊び(?)みたいなことを先生がしても
「?」だったことがあったようだけど、アッという間にお友達や先生から
そうした子供文化を吸収していったよ。
判らない踊りでも、見よう見まねですぐに覚えちゃうし。

お子さんがついていけない事で寂しい思いをしているようなら
何かの機会に先生に事情を伝えて、少しだけ配慮をお願いしても良いかも。
496名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:19:45 ID:sGfesXOU
>>493
だから何を聞きたいわけ?
うちは娘があの番組に興味ないから見てないんだけど、
振り付けつきで歌うから見たい、というなら見せればいいんじゃないの。

歌詞がわからないからって配慮しろというのは過保護。
497名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:29:09 ID:Os2rXj8Z
>>493
娘が年少だった一昨年、クラスでよくドラえもんの主題歌(旧)を歌ってました。
でも夕食が終わるまでテレビはつけない…という約束だったので、食べるのが遅い娘は
ドラえもんのオープニングをほとんど見たことがありませんでした。
それでも歌っているうちにちゃんと覚えるもので、参観の時、他のお友達と普通に歌ってました。

「おかあさんといっしょ」などはよく見てたけど、この番組内でも歌わないような子供向けの
歌ってのもありますよね。また、園の歌とか朝の挨拶の歌などの「園オリジナル」の歌とか。
そういう親が知らない歌とか、家では見てない番組の歌でも子供が覚えてきて歌ってくれるのは
嬉しく感じましたけどね。親バカでスマソ

そう言えば年少の頃、当時はまだ番組を見せてなかったにもかかわらず七夕の短冊に
「プリキュアになりたい」って書いてあったなぁ…周りのお友達につられたのでしょうがw
498名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:35:25 ID:9k0fiNYq
転園して3ヵ月。
幸い体調を崩すこともなく、毎日幼稚園を楽しみにしている模様。
けれどもともと癇の強いところのある娘、お友達とうまくやっていけてるのだろうかと心配していたが
今日はバスに乗り込んでから発車するまでちょっと時間がかかり(いつもは風のように去っていく)
バスに乗り込んだ娘の様子を少し見る事が出来た。
先生と友達に挨拶して、後ろの席の友達となにやら会話を交わして笑い合っていた。
なんかすごくほっとした。

私だけでなく、かつては自分の母も、
このスレにいる幼稚園児の母もみんな祈るような思いで子どもを見守ってるんだよねえ。
499名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:44:14 ID:hr/wpPRQ
>497
ウチも連れて行ったことも話題に出したこともない「ディズニーランド」に行きたいって
七夕の短冊に書いてきたなーw 友達の影響かな。
500名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:52:15 ID:4DjnVt9B
雨の日のお迎えの時の母の服装ってどうしてる?
横殴りの雨だし、カッパは持ってないけど長靴履いて
行きたい気分なんだけど・・・そんな大げさな格好で
行ったらひく??
501名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 12:59:46 ID:10aYyaxo
雨の日に長靴、という程度で引く人に私は引く。
雨だからと言って結婚式に長靴で出掛ける人には引くが。
502名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:07:39 ID:hr/wpPRQ
物凄い大雨@横浜
私も長靴はいていきたい気分

旦那の庭作業用ゴム長しかないけど orz
503名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:10:00 ID:+StG6SgC
デニムの裾が雨水吸い上げて色変わってる人いるよねー。
長靴履くか、その時だけ折るとかなんとかすればいいのに。
自分はエーグルの長靴愛用してます。
504名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:24:52 ID:sGfesXOU
>>500
雨の日なんてただでさえバタバタしてるのに、
誰もよそのママなんて見てないよ。
505名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:29:09 ID:Y+ipo8np
自分なんて、黄色の雨合羽上下に長靴で行ったことあるよorz

ちょっと笑われた。
506名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:30:25 ID:ndOd3DCo
送りで1本、迎えで1本、計2本のジーンズをびしょ濡れにした私が通りますよ。
多少まくったところで意味がない土砂降りだった…しかも送迎の時間を狙ったような土砂降り。@横浜
近所のお母さん達も長靴持ってなかったので、ヒラキで共同購入を計画中w
507名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:46:18 ID:dsksjYwm
もうすぐお迎えの時間だけど土砂降りになってきた@東京23区端っこ
さっきまで弱い雨だったのにorz
長靴持ってないしブーツ履いて行こうかと計画中w
子供の合羽と傘、園に着く前にびしょ濡れになりそう…
508名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:52:28 ID:5pBORfAK
この土砂降りの中ウチも「お迎えお願い!」だって。ざけんな。
メールはスルーでいいだろうか。
509名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 13:53:49 ID:hr/wpPRQ
急に雨があがって陽射しが@横浜
長靴の出番はなくて済みそう
510名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 14:21:59 ID:Namgxhma
昨日はお迎えの時間のとき泣きすぎて吐いてしまったらしい年少々娘。
お母さんのお迎えがある子を見て、寂しくなったんだろうなあ。
うちは送迎バスで幼稚園からそのまま託児所直行。
仕事抜けてお迎えに行きたいけど、それは無理。

朝もまだまだギャン泣きだし、大丈夫なんだろうか。
大丈夫なのは分っているけどやっぱり心配。
511名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:00:03 ID:K7iZ2hJq
私の周りの園ママの間でレインブーツが大流行したよ。
花柄とかチェックとかのおしゃれな長靴。中には少しヒールのあるデザインの物も。
かわいいし濡れないし便利。セールだと3000円くらいで買える。
ガーデニング用のショートタイプの長靴も小雨くらいの時に便利。
512名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:02:50 ID:QI6B+21o
バス停まで15分程歩くので、雨の日は長靴を履きたい。
が、入る長靴がない…
和田アキ子並みの足なので切ないです。
冬の雪かきは、夫の長靴を履いてます。
長靴じゃなくて「レインブーツ」の名前で売っている、
ちょっと買い物なんかも行けるようなものが欲しいんだけど、
近所の靴屋さんどこを探しても無い。
ネットで買えれば…と思うけど1万円超えてて、
使用頻度考えたら手が出ないし。
雨の日は使い古しのスニーカーで歩いてる。染みるの覚悟で。
513名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:03:21 ID:4DjnVt9B
500です。
張り切って長靴スタンバってたんだけど、上がってたので
次の機会にします。
確かに誰も人のことなんて見る余裕ないよね。
514名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:05:19 ID:QI6B+21o
>>511
リロってなかった。
そうそう、それがたまらなく欲しいんですよ〜
本当に便利そう…うう…
シンデレラの話みたいに踵切り落とそうかなとか思っちゃうよ。
515名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:26:59 ID:aijNtAqc
今日からやっとお弁当スタートでした。一生懸命可愛く作ったけど、
美味しかった物は何?と聞いたらプチトマトだってー。
明日からおっさんみたいな弁当にしていいですか?
516名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:33:09 ID:iU3f9FD1
うちも凄い土砂降りで、徒歩3分だけど同じマンションママと車で行った。
乗り込む時点で晴れ間が、着いたら雨は上がり、迎え時は晴天…
今までも送迎時は何故か雨がやむ。
お迎えの神様がいるに違いない
517名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:34:56 ID:+RL+/ErT
私はそんな可愛く&凝ってるお弁当なんか作れないっす。
月イチぐらいならいいけど、毎日は無理だなぁ。
本人の好きなもの入れて、ほんとにシンプルなお弁当作ってます。
とりあえずは毎日完食してくるだけありがたい。
518名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 15:46:30 ID:H8IEB1ln
踵のある長靴もあるのねー。ここのスレ凄く参考になります。水筒の事とか(笑
>>493のどうですか?というのは、他の幼稚園でも教育テレビの歌を歌う事があるのかしら?
と言う意味でした。ピカチュウの手遊び歌もあるんですね。

言葉が足りなくてごめんなさい…。
519名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 16:33:02 ID:seiFY91C
今日は入園して初めての親子遠足だった。行き先は水族館。
9時から14時くらいまで。
30分間ほどのイルカショーを除いては全て自由行動だった。
お友達と一緒に行動しようと思っても、それぞれ見て回るペースが違う。
一人は水だこに夢中、一人はクラゲ、イルカ、などと。
まぁいいかと思い、子のペースに合わせて親子でじっくり楽しんだ。
でも、ほとんどクラスメイトや先生との交流もできないまま
終わってしまい心残りだった。
家族でのお出かけと変わらないじゃん!と心の中でつぶやいてしまった。
520名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:27:45 ID:vAbJVULq
「おっさんみたいな弁当」いいな、この言葉。吹きそうになりました!
521名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 17:59:49 ID:n94AFKvt
>>519
ほんと、見てまわる系のものは、子のペースにあわせてるとそうなるよねw
うち動物園だったけど、それぞれ違う子供たちのペースに合わせていたら
あんまり見られなかったw
つかず離れず、って感じでしょっちゅう連れの子たち探してたよ。
522名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 18:49:24 ID:KmR25DCO
>>516
うちは家を出た瞬間に雷鳴&集中豪雨。園到着までの10分間続いた。
帰りは小降りになったけど、傘が裏返るほどすごい風。
家について5分で青空…orz

幼稚園を休むと昼に給食を取りに行くんだけど、なぜだろう?
523名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 18:57:36 ID:W4lcyqAy
>>519
どうでもいいことだけど、そういう時先生ってどうしてんの?
見張り番??
524名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 19:01:44 ID:gC2gBid2
親子遠足大変そうだね。ポツンになったらサミシイよ。
年少の頃から、子供だけ連れて行ってくれるから後の話を聞くのが楽しみだったり。

>>522
休みの給食持ち帰りなの?
525名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 19:09:51 ID:a3ZgLRIY
>518
いまではスタンダードな童謡だと思われている歌も
実はずっと前の教育テレビの歌だってこともあるからね。
526名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 19:18:04 ID:hr/wpPRQ
年中の娘が、園で仲良しの子と「明日、おうちに遊びに行く」約束をしてきたようです。
が、言っていることが今ひとつ曖昧で、ちゃんとその子と約束したのか
娘の意図がその子に伝わっているのか、それとも、単純に娘が「○ちゃんと遊びたいなー」と
言う願望を語っているだけなのか良く判りません。

こういう場合、とりあえず様子見で放置(?)でいいのでしょうか。
それとも、一応「そういう約束をしてきた事実があるかどうか」確認した方がいいのでしょうか?

恥ずかしながら、入園するまでいわゆるママ友付き合いと無縁で、
子供の仲良しのお宅にお邪魔すると言った経験がないので、こうした場合に
どうしたらいいのか判らずにいます orz
527名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 19:27:09 ID:LvL+pyRM
>>526
年中だから、本当にそういう約束をしてきた可能性も高いと思う。
相手の親に連絡取れるなら取ってみたら?
528名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:14:37 ID:KUTK0Hhj
GW明けた頃から急に、お迎えに行ったら私に抱き付いて離れなくなった。
上靴から外靴の履き替えも「ママやって」
帰ろうとすると「ママ抱っこ」「歩くのイヤ〜」ってしがみついてくる。
引き離したり、何とか歩かせようとしてもギャン泣き。久し振りだわこんなの…
幼稚園で何かあった?楽しくないの?って聞いたら、楽しい!大好き!と答える。
朝は元気に起きて来て、張り切って行くんだけどな…
先生に聞いてみたら、最近は少し落ち着きがなく、お友達より先生べったりの様子。
あぁ〜、ここに来て何か不安になってきたんだろうか…
入園後は、すごく順調に来てた分心配だよ〜。
とりあえず帰りは歩くの拒否されたら抱っこして、
家ではできるだけ係わるようにしてるけど、それでいいんだろうか…
529名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:20:21 ID:D3P5Nt0j
それでいいんじゃない?
ここで前に「本当の関門はGW明け」と読んでからgkbrだったけど、
入園当初ニコニコ登園した子も、今頃嫌がるようになってきた。
周囲もわかってきたし、幼稚園で何するかが把握できてきたからこその
イヤイヤだと思うよ。大変だけどがんばって。正念場だよ。
530名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 21:59:11 ID:wI6A43yP
来週初の親子遠足だ。
持ち物が、お弁当・水筒・敷物・おやつ・雨具、後は各自
必要な物ってあるんだけど、あったら便利な物ってありますか?
一応、デジカメ・お手拭き・タオル・ティッシュ・ビニール袋位は
いるかな?と思ってるのですが。

行き先は博物館です。前に広場があるらしいんだけど。
531名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:01:46 ID:hr/wpPRQ
>527
レスありがとうございます。
本人に「○ちゃんは遊びに行っても良いって言ってたの?」と聞いても
「判らない」「言ってたかも」なので、今ひとつちゃんと約束したのか判らず…
一応、明日もう一度○ちゃんと話してみるよう言ってみました。
何だか初めてのことで、意味もなく親の方が緊張してしまいますがw
頑張ってみます。
532名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:30:20 ID:LvL+pyRM
>>530
うちだったら「着替」
博物館だけならいいけど、広場とやらに噴水でもあったりしない?
533名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:48:21 ID:c1dopd4f
遠足にデジカメ持っていくのか〜そういう時代か。
うちも来週親子遠足だ。
昔はカメラマンさんがついてきてたけど
各自勝手に写真とっていいのかなぁ。
写メもパシパシしててウザそう・・・
534名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:56:51 ID:pmD8HCQt
>>530
つ【日焼け止め】
上の方でも話題になってたけど、日焼け対策をお忘れなく。
屋内の行動が多そうだけど、広場があるなら天気が良ければ昼食は外でって
ことになると思います。
親子遠足はお天気に恵まれたため、現地に着き解散の声が掛かったら、どの
親子も一斉に日焼け止めを塗りたくってましたよ。

>>533
デジカメどころかビデオカメラ持参って人もいます。
私もデジカメを持って行ったけど、子供2人連れだったから余裕が無いのと
じっとしててくれないせいか撮りづらく、ほんの数枚しか撮れなかったorz
535名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 22:58:40 ID:pIUUwT2d
今かわいい長靴売ってるし全然OKじゃない?
つーか、長靴はいてるからって引くような人と
友達になってもうまくいかないだろうから
気にせず履く。
536名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 23:00:53 ID:bKNgDSgr
>>530
着替え一式、かさばらない物で。
夢中になると年少さんなら粗相することもあるし、慣れないトイレで
失敗することもある。
またはしゃぎすぎて水筒倒したりなど。

また移動中急にオシッコとか言い出すときもあるし、
バス移動だったのでジップロックの袋にオシッコパッドをいれて
見えない袋も用意してエチケット袋兼緊急トイレを用意していた。
使わなくて幸いだったけど。安心感は違う。
537名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 23:15:09 ID:KUTK0Hhj
>>529
ありがとう!
息子の甘え?が予想以上に長くて、先が見えず不安で…
今が正念場。正にそうだよね。
息子と一緒に乗り越えるよ。
元気出た!本当にありがとう。
538名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:01:25 ID:AifGI7Ed
今朝、初めて幼稚園行かない!って言い出した。
バスに乗るときのギャン泣きも初めて。
ここんとこ、「バスじゃなくて、おかーさんのお迎えがいいのー」
って言ったり、寝てる時に叫びながら泣いたりしてたので、
やっぱりキタか…orzって感じ。
たまになら迎えに行ってもいいんだけど、癖になると困るしなぁ…。
539名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:15:10 ID:42VXcLXT
>>522
「食べてないのに給食費払った」など言わせないためとか?
540名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:50:27 ID:eRHHPDAU
いつも定刻には少し遅れてくる園バスだけど、待っていたら20分過ぎても来ない。
昨日もかなり遅れたけど、大雨だった。
5分〜10分前から待ってるから、30分くらい立ってたところで気が付いた。
一時間、間違えてた……。
昨日早く寝ちゃったから、朝五時半から叩き起こされ
のーんびり用意してたのに何故か時間ギリギリになってしまったのは
暢気にしすぎたせいかと思ってた。
二回通り過ぎた近所の人なんかはアレ?って顔してたよ。
541名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:00:33 ID:3255lYbc
乙。まあ忙しいからそんなこともあるさ。
ヨシヨシのAA見つからんのでゴメンヨ。
542名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:00:48 ID:ddw2VHjH
>>528
GW開けたら泣き出したお子さんもけっこういるみたいですが、
ウチは入園から相変わらずな感じで、ちょっと良くなってきて528さんくらい
はじめに泣いてれば慣れるの早い…なんて事なかったですorz
いままで出来ていた分気持ちは大変でしょうが、がんばりましょうね!
543名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:14:45 ID:K7sRoklr
ぶったぎりすみません。質問です。
幼稚園の担任の先生にお歳暮など挨拶がわりに贈るものなのですか?皆さんどうしてますか?
544名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:21:32 ID:lJlds2gW
丸尾くんのお母さんは贈ってたと思う。
545名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:32:17 ID:upZzZaLP
>>543
地域または園によって違うから、確実なのは同じ園の先輩ママに聞く事だと思う。
もしくは同じ歳の子のママさんが上の兄弟姉妹がいて園生活長いとか。
フランクに話せる先輩ママがいるといいですね。
546名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:35:28 ID:DcyFOISA
妹が幼稚園教諭をしていたのでお歳暮のことを聞いてみたら、
「色々もらったよ〜」って返事だったので、年少だった去年の夏休み前の
面談の時にお菓子を持っていった。
しかし「そういうのはお断りしてるんです〜」とあっさり言われ受け取ってもらえなかったよ。
園によって方針があるんじゃないかな?
先輩ママに確認したほうがいいかも。
547名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:36:20 ID:A3aqhmS5
>>543
うちの幼稚園は虚礼廃止だそうです。
教師への贈り物は基本的に厳禁。
幼稚園の案内チラシに書いてあった。
548名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:40:27 ID:LC5CDo6w
>>543
うちの園も禁止。
というか「お気持ちはありがたいですが、いただいても困ります」という感じ。
549名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:46:41 ID:4zw4smb/
のんびりやの年長長男が昨日顔に引っかき傷をつけて帰宅。
珍しくけんかでもしたのかな、と思って聞いてみたら
登園バスの中で「年少のAくんにやられた」との事。
A君はバス停が同じで、息子がお世話係をしてる子なんだけど
どうにも好き過ぎ?で体当たりしてくるタイプらしい。
夜になって担任の先生から説明の電話があって、息子の言う事も合ってた。
男だし、たいした傷でもないからそう気にもしていないんだけど
今朝バス停であったA君のお母さんからは何の言葉もなし。
なーんかちょっともにょってしまった。
怪我した方には説明して、怪我させた方には説明してないのか?と。
今まで幸いにもこういう事に無縁だったからなぁ。
皆さんの園ではどうですか?相手が年少さんってのもあるのかな。
550名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:55:45 ID:K7sRoklr
皆さん御意見有難うございました。
お歳暮の件ですがやはり園によって違うみたいですね。初めての幼稚園でまだまだ仲良く話せるママさんがいないので近々親睦会があるときにでも聞けそうなママさんがいたら
やんわり聞いてみます。有難うございました。
551名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:17:01 ID:eRHHPDAU
>>541
アリガトー。

さっき園から電話があって、昨日着ていったカッパが入れ替わっていたらしい。
干しても気付かなかったよ。
リュック背負うとき用に広げるボタンが止めてあって、先生マメだなーと思ってた。
昨日泣きながら帰ってきて、
袖口がまくれてイヤだったみたいと先生が教えてくれたんだけど
もしかして入れ替わったのに気付いてだったのかなぁ。
552名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:19:43 ID:mX71WXNm
お歳暮・お中元、うちの園は1家庭100円集めてまとめて贈ってます。
553名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:40:56 ID:+jG7n0Pq
昨日の雨が原因?で38度超える熱と鼻垂れで休んでる年中男児

今月4回も休んでるからあんまり休ませたくないけど仕方ない。
でも、そろそろ先生に何か言われないか。
他の園児と馴染めなくなるんじゃないか。とか色々考えてしまう…
心配し出したら何か暗い気持ちになってきた。

554名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 11:56:22 ID:ayC1jW9B
>>553
年少持ち上がりのクラスに編入したなら、どうしてもなじむまでには
多少時間がかかるかも。それはしょうがないんじゃない?
心配なら先生に相談するなりして乗り切っていこうよ。
555名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:00:02 ID:pKZOkeh2
うちも父母会費(月1000円)の中からお中元、お歳暮してるみたい。
学期末の会計報告の中で初めて知った。
556名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:06:27 ID:lbfJVW2U
>>549
たいていの園ではやられた子の親に説明しても
やった子の親には余程の事がない限り話さないと思うよ。
気になるなら軽くその子のお母さんに話してみたら?

うちは縦割り幼稚園なんで年長の子が年少さんにやられる事はよくある。
上の子は手加減するけど年少さんはまだ我慢ができない子が多いからね。
結構お互い様だったりするからやられても
「あらら、しょーがない」って感じだよ。
557sage:2007/05/18(金) 12:18:14 ID:vGoyQsjK
>>549
うちの園は、やられた方・やった方に連絡があります。
ただし、「お友達」としか言わない。
聞けば教えてくれるのかもしれないけど、
うちはもう年中だったので、我が子本人に聞いて
謝罪の電話を入れた。
558名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:41:53 ID:NlfCUPEy
幼稚園ではまだ無いけど、前行ってた保育園では557さんとこと同じ。両方に連絡が行く。やった相手には、お友達の名前も教えているよう。
うちはいつもやられる方なのでしらされないけど、子供経由で相手の名前は分かる。
謝ってくる親御さんもいれば、なーんにも言わない人もいる。
子供達に悪気無いのは分かっているからこちらも言わないけど。

自己嫌悪も吐き出させて下さい。
今朝は幼稚園に行きたくないと泣きわめく娘を本気で怒ってしまった。
「行きたくないならお留守番ね。」と、ドアを閉めて外に出たら、
娘がドアを開けて裸足で追って来たのでそのまま裸足で10歩くらい歩かせた上にさっさと一人で家の中に戻っていった。
ドアの外で数秒「開けてー!ごめんなさーい!」と娘。
でも中に入れたらまた「幼稚園行きたくない!お母さんもお仕事行かずにずっと家にいなきゃダメ!」と。

とうとう大声で怒鳴ってしまった。
「あなたは幼稚園!お母さんは仕事!わからないなら、もうお母さんは出て行く!」
結局幼稚園までは行ったんだけど、別れるまで泣きじゃくるのを必死でこらえていたようで、
私の姿が見えなくなってから泣き叫ぶ声が聞こえて来た。

今朝の怒鳴り方といい、ノイローゼになって来ているのかもしれない。
精神的虐待になるのかな?等と、今日は朝からうつろな気持ちでぼーっと考えている。
559名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:46:03 ID:NhrVildX
昨日、子を迎えに行って車に乗り、発車…と、ふとバックミラーを見た。
1人のお母さん(一瞬、先生かと思った)が4、5人の園児を連れて車に乗り込んでいた。軽に。お迎え頼まれたんだろうな〜と思ったが、事故ったりしたら怖いよね…とオモタ(・・)
560名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 12:59:36 ID:V80NEiXq
>>558
お仕事大変ですね。だいぶお疲れのようですね。
だけど、もうお母さんは出て行く!と言う台詞はまずいです。
トラウマになりますよ。
なにかいい解決法があれば良いのですが。
561名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:02:03 ID:SJjdnWHP
>>558さん
お子さんは年少さんで入園したばかりでしょうか?まだ環境の変化に
戸惑ってるだろうし、疲れも出る頃で上の方でも書かれてるけど登園拒否
気味になってくるお子さん、ウチの園でも多いです。
怒鳴ってしまいたくなる気持ちわかる。私も本気でイライラして怒って
しまった事あります。年長息子は年少の1学期パーフェクトに泣いてたの
で、いい加減ブチ切れてしまって…
でも今思えばやっぱり言葉で虐待してしまった事に後悔してるよ。
「行きたくない」っていうのを絶対責めては駄目なんだって。
辛いと思うけど、ここはグッとこらえて優しくしてあげて下さい。
行きたくない気持ちをお母さんも分かってくれてるんだって娘さんが
分かればきっと乗り越えられる時が来ると思う。
562名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:08:44 ID:upZzZaLP
>>558
家事育児仕事って体力的だけではなく精神的にゆとりがなくなると思う。
お疲れ様です。
あなたは仏ではなく人間。そんな時もあるよ。喜怒哀楽があるのが人間。
ただ娘さんはとても辛い思いをしていそうなのは確かだし
私達母親もどうしても今日だけは時間に追われずゆっくり過ごしたい気分!の時もあるように、
娘さんは今日はお母さんと二人きりで一日ゆっくり過ごしたい気分だったのかも。
もしかして幼稚園で何かあってその事をゆっくり話したかったのかもしれないし。
今日の事は素直に謝って近いうちに仕事が休める日があれば休んで、娘さんと一日ゆっくり過ごしてはいかがでしょう。
563名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:10:17 ID:n5cGTXlj
>>558
娘さんも、お母さんも困ったね!
コラ〜〜!!

はい、これでおしまい。夕方からは、仲良くね。
564名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 13:21:29 ID:NlfCUPEy
>>560〜563さん
暖かいレス有難うございます。
責めてはいけませんよね、やっぱり。
娘は年少々で4月から入園したばかりです。5月生まれなので年少さんと同じようなものだと思います。
昨日も幼稚園で泣きすぎて吐いたらしく、幼稚園の先生にも申し訳なくて、
昨日も家に帰ってから娘に
「**が泣いて吐いたりしたら、皆皆心配するんだよ?」と説明しながら自分も泣いてしまいました。
泣いている私に、自分のティッシュを渡してくれて、
「お母さんを泣かせてごめん。」とか言ってくれる優しいところもちゃんとある子です。
そのあときちんと話し合って、明日は幼稚園に行くと約束したのですが、
今朝のような結果になってしまいました。
3歳児に多くを求めてはいけないのも分かっているはずなのに、
それが出来ないのは私の人間性に問題があるのでしょう。

もう、ちゃんと決めます。絶対、幼稚園に行かないことでは叱らないようにします。
叱りそうになったらみなさんのレスを思い出してこらえます。
ありがとうございました。
ちゃんと今朝のこともごめんなさいと言っておきます!
565名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:24:43 ID:mGy1dAQo
明日は親子園外行事だ。
農園で芋の苗植えなどをするんだけど、天気が微妙…
「小雨決行」ってのがいちばんややこしい。
決行となると弁当を作らねばならないし、下の子の預かり保育依頼も
しなければなりません。
「降水確率○%以上なら中止」みたいに、すぱっと決めてほしいよ〜
566名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 14:51:10 ID:AifGI7Ed
自分が小学生の時は、
「朝何時の犬hkの天気予報で降水確率がいくつ以上なら中止」
って決まってた。当時はなんとも思ってなかったけど、親は便利だっただろうな。
567名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 15:19:18 ID:Qyuey1mf
子供の友達作りで相談させてください。

下の子供のことで園から電話がかかってきました…
「この2、3日まったくお友達の輪に入っていないのですが
ご家庭でのご様子はいかがですか?」ってorz
いままで仲の良かった子とクラスが離れたことに気がついたせいかな?
それとも子供が何かしでかしたのかな?と悶々としました。
それとなく本人に聞いてみれば「幼稚園は楽しい」とは言うけれど
「仲のいいお友達は?」と聞くと挙がる名前はみな別のクラスの子…

折も折他の子との交流のチャンスの遠足があるのに
上の子供(小1)の行事と重なってしまい
どちらの行事も「保護者同伴」が条件なので
下の子を母に頼むつもりでしたが
友達作りのためには私が行くべきでしょうか?

過去スレを読んでみて自分なりに整理してみましたが
「子ども自身が乗り越えなければいけない」
「ある程度は親が補佐」
の二つのスタンスで揺れています。

よろしければアドバイスをお願いします。

568名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 15:34:24 ID:CLPD/NOq
>友達作りのためには私が

というけれど、具体的に何をどうするのかな?
遠足に同伴して、一緒に遊ぶのを促して…位が出来たとして
それがきっかけになって発展すればいいけど
その後ずっと園までついていってフォローできるものでもないし…
園または家で何かトラブルがあって輪に入れないというのなら
親がその問題を解決できるようフォローしてやる、というのはありだと思うのですが。
569名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 15:37:51 ID:k0lAHpA7
一人で遊びたい時だってあるじゃないw
行事重なるなんてがっかりだね。
570名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 15:45:23 ID:pKZOkeh2
親子遠足の弁当って、子供と分ける?
それとも一緒の容器に入れる?
571名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 15:46:22 ID:+Etwl5SR
今時、インフルエンザで学級閉鎖が出ました。
最近は気候だけじゃなくて流行の病気も季節はずれでおかしいね。
572名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 15:54:23 ID:ZkrICsxh
>570
うちの園は子供の荷物は子供に持たせるようにという指示があるので、
分けている人が多いよ。

でも、私はめんどくさいので
二人分のおかずの容器とおにぎりに分けて
軽い方を子供にもたせてる。
573名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:31:20 ID:4sID59Us
はあ〜。年少娘、本人申告によると園でけっこうお友達に手を出しているみたい。子供たちの間で乱暴者認定されてるのではと不安。先生から特にお話がない限り、こちらから面談申込むのって迷惑かなぁ…。
574名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:44:58 ID:vMXZG2/f
>>573
気になることは相談するのが一番。迷惑じゃないと思うよ。
息子のクラスに手を出す子がいるけど、家ではすこぶるいい子らしく親は全く
気が付いていない様子。皆も嫌がって遊ばないからますます陰険になってきて
孤立してる…。悪循環だわ。
ちなみに今日は遠足だったけど、その子一人がハイテンションで周りの子は
誰も相手にしてなかった。可哀相だけど子供の世界も結構シビアなのね。
575名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:45:44 ID:/umJMAQP
子供に友達が出来ない。
入園前は親の都合で女の子が多かったので、
幼稚園に入ったら、子供の気の合う男の子のお母さんと仲良くなって、
降園後にも一緒に遊べるように、と楽しみにしてたのに。

今日、たまたまよその園バスの集合場所に向かう親子と一緒になって、
息子は嬉しかったのか一緒に遊びだした。
ちなみにすぐ近所の子なんだ。
あっちの園にしとけばよかった・・・なんて考えがほんのちょっと頭をよぎる。

実は両方の園のプレに通った。
向こうは私が入園すると思ってたみたいで、
きまずそうに頭を下げられてしまった。
もう仲良くなるのは無理なのかな。

いやいや、今の園だって子供はたくさんいる。
でも息子の口から誰の名前も出てこないのは何故?
576名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 16:50:01 ID:A0kuZcPv
年中男子。今日は家庭訪問だった。担任の先生から
「帰りの会の時など、お友達につられてふざける事が多くて・・・」とか
「活動の時間に、やりたくないと言ったりするんです・・・」とか
言われてちょっとヘコんでしまいましたorz
家でもちゃんと先生のお話を聞くように話します、と言ったんだけど
あぁぁぁぁ落ち込んだよー。
577名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 17:17:37 ID:OVgoPIMW
お泊り保育だというのに雷が鳴ってる。
雷なると泣くんだよなー。山の雷は酷いんだよなー。
泣かないで寝るんだぞー。おねしょするなよー。
なんて思いながら、なんだか広い部屋で2ちゃん中。
親が心配してようが、明日はけろっと帰ってくるんだろうな。きっと。
578名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 18:08:07 ID:oUL92MdM
年少娘、初日にお友達と軽くトラブって以来バスに乗れなくなり、
ずっと自転車で送迎していましたが(最初のうち朝は泣き叫んで大変でした)
幼稚園で泣く回数も時間もだいぶ減ったようで、
先日久しぶりにバスに乗りたいと意思表示してくれて
泣かずに乗って行けるようになりました。
・・・帰りはまだお迎えしてますが(汗)

そしたら新たな問題発覚(泣)
先生がトイレに誘うと『ママと行く』と言って泣くそうです・・・(泣)
ちなみにいつもはお迎え時に私と幼稚園のトイレに行っています。
私が迎えに行くまでずっと我慢してるのか・・・(大汗)
579名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:06:05 ID:q75Osk/E
うちの子も似たような感じでトイレ我慢してたけど
一度漏らして懲りたらしく、最近は一人でおしっこできてるみたい。
きっと、ほっとけば自分でなんとかするんじゃないかい?
580名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:10:11 ID:FG6gfe8Y
>>567
大人の私でも、新しい人間関係を作るのって大変よw
神経も使うし疲れる。慣れない人に声かけるのも結構勇気いるし
自分の気分が乗らないと人の中に入っていけないのよね・・・

お子さん、人の中に入っていく気分になれないのかな、今は・・・。

家での様子はどうですか?って心配して伝えてくれた先生を信頼して
「家ではこんなふうで、こんなこと言ってます」って伝えたら、あとは
園では先生に助け舟出してもらったり見守ってもらえば良いと思うよ

家での観察・会話・躾・フォローは親の仕事
園では(ry
581名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:11:44 ID:9Wg6EOsE
>>575
年少ですか?
まだ入園したばかりじゃないですか。

子供さんもやっとお友達の顔と名前が一致し出した頃じゃないのかな?と思うんだけど…。
毎日違う子と遊んでるのかもしれないし。
年少なんてべったり一人の子と遊ぶ子の方がまれな気がするよ。

大人だってそんな簡単に友達できないよw
もっと気楽に長い目でみましょうよ。
582名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:13:21 ID:NJJSNpr8
>573
なぜ手を出すのか、その理由を娘さんに聞いてみましたか?
うちの子はお友達に突然抱きついたり>好きだから
引っ張ったり>一緒に遊びたい
髪を引っ張ったり>髪飾りが見たかった
しています。先生にも注意して見ていただいていますし
もちろん、家でも叱っていますが、行為のみを責めても無駄だと思うので
そんなときはどう言葉で伝えたら仲良くできるのかを
繰り返し話して聞かせています。
583名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:58:03 ID:spXZYIIn
年中娘の超ウルトラ特大GWがようやく終わりそう。なんとなく。
>>89から何日経ったんだろう。
微熱が16日間続いているが、今日は少し下がっていた。もう少しで平熱に戻る気配がほんの少し。
血抜いたりX線撮ったりCT撮ったりしても原因はわからなかった。
週明けにアレルギー検査しましょうと言われているが、それまでには復活できそうだ。
心配で心配で一人で泣いたりしたけど、大丈夫そうだ! また元気になれそうだ! 本当に良かった!
私の用事はすべてキャンセルし、幼稚園に行かさねば、外で遊ばせねば、という気負いがなくなったからか、
あまりイライラせずに済んだ。不謹慎だけど、ずっと一緒で楽しかった。ありがとう娘。
元気ってありがたい。こんな素晴らしいことってないね。
来週は、元気に幼稚園に行けるといいな。
584名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:06:53 ID:DMV6cGjo
>>577
もうお泊まり保育?
ずいぶん早いね
雷とはついてなかったねぇ
というか雷でも決行するんだ…
行ってから中止になって帰って来られても困るかもしれないけどw

うちは7月だー
それまでにおねしょがなんとかなりますように…ナムナム
585名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:39:53 ID:/umJMAQP
>>581
そうだよね、まだ年少なんだよね。
先生も、ほとんどの子に決まったお友達が出来るのは年中ぐらいからと言ってたし。
子供は楽しそうに通っているので、今のところはそれでいいさ。
586名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:47:29 ID:U2L3UuB0
>>585
園のこと話さない子は、年長になっても話さないよ。
年少にあれこれ求めすぎなのを子どもが感じ取ってるんじゃないの?
っていうか、子どもにかこつけてるけど本当は自分が友達欲しいだけでしょ。
587名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:51:27 ID:/WXrZWIk
お友達のおかあさんからよく娘の名前が出てくると言われるのだけど
娘の口からはその子の名は出ず、大勢と遊んでるらしいのに
まだ2人くらいしか名前が出てこない
人の名前覚えるの苦手みたいで、お弁当隣で食べてる子の名前もわからないみたい
ひらがなが読めないから?人の話聞いてないから?
他の子の親に、うちの子おたくの娘さんとよく遊ぶっていうのよーと言われて
うちの娘はそんなこと言ってませんよっていうの超気まずいんだけどなんとかならんのか
588名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:57:09 ID:5S2jNyPC
一番上の小4の子も幼稚園時代からずっと、外の事は一切話しませんがなorz
589名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:58:07 ID:NVN46C18
こういっちゃ失礼かもだけど、娘さん「人」にあまり興味無いタイプなんじゃないかな
私もそうだから良くわかるんだけど・・・
長い目で見ると生きやすい性格ですよ
590567:2007/05/18(金) 22:16:01 ID:Qyuey1mf
みなさん、ありがとうございました
まとめてのレスになるので失礼な文脈になってしまうかもしれませんが
ご容赦ください

あまり「友達、友達」と追い詰めず気長に見守りたいと思います。
遠足はやはり母に頼むことにしようかと…
まだまだ先は長いので仲良くなれる機会もあることを祈っています。
591名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:18:06 ID:jHslGzZJ
>>582
573サンではないのですが・・・うちも手を出すので、何とか理由を
聞き出そうとするのですが、一向にダメorz
「なんかねぇ、ケンカしたーくなっちゃったのぉ」って、だから
その理由を言えと。結局、行為のみを責めてしまう。
理由はおろか、状況すらまともに把握できないので、歯痒いです。

>>587
うちも全く一緒、「一番最初に出てきたお名前なんです〜」と
笑顔で何人かに言われて、困った。
息子に聞いても「もも組さんは、A先生とB先生と○○君(自分)」。
ダンナも恐ろしく人の名前を覚えない人なので、こりゃあ遺伝か。
ダンナいわく「人の名前なんて、そんな重要じゃないんだよ」だとorz
592名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:25:02 ID:1WB/O5a9
>>567タン
ありゃ。うちと同じだw。
うちは何故だか他学年も関わってくるよ・・(息子は年長男子)
この前の個人面談で、先生に言われた事↓

「同じクラスの子とじっくり遊ぼうとしない。(たまには遊ぶ)」
「別の年長クラスか、年少クラスのお世話をしてるかどっちかです」
「私も輪に入れようと努力するのですが、最初は遊んでいても
気が付くと他のクラスのお友達のところへ。。。このままではイクナイ!」


初めて聞いたときはちょっと驚いた。友達、いないの・・?って。
確かに年中時の一番の仲良しは、隣のクラスに居る。
だから、ついそっちへ行きたい気持ちも分かる。
彼は未だにレンジャー系が好きで、めっちゃ全力投球で変身する。
でも今のクラスでは、乗ってくれそうな面子イナイかも・・なんて。

だから「別にどのクラスの友達と遊んでたって、いーんじゃね?」と思ったのも事実。
同じ幼稚園内なんだから。。
でも先生は「同じクラスで団結!他クラスはあくまで他クラス。状況改善せねば!」
とかナントカ言ってたけど。。


なんて答えればいいかわからず
「はい、そうですね。それじゃ、いい感じになる様にお願いします。」
と美容院で発注する如く、抽象的すぎる発言をしてしまいますた。

協調性が無いって言いたいのかな、と思い憂鬱にもなったがね(´・ω・`)
593名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:27:22 ID:1WB/O5a9
あ・・・ダラダラ書いてたら
もう〆てたのねil||li _| ̄|○ il||li


まぁ、なんだ。キニスルナ。
って同じ悩みの私が言うのもなんだけどw
プレッシャーだけは、かけないようにしようね、お互い。
楽しく通える、それだけで幸せだと私は思うし。
594名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:31:07 ID:1WB/O5a9
さらに連投スマヌ。
どうやら激しくゴバーク・・・
何か話がかみ合わないと。。

スレ汚しスマソ
消えますil||li _| ̄|○ il||li
595567:2007/05/18(金) 22:35:15 ID:Qyuey1mf
>592さん

ありがとうございました
上の子のときにはこういうことが無かったので
すこしオタオタしてしまいましたが
お仲間がいる事は本当に心強いです。

息子さんのようにいろいろな年代と触れ合う能力はきっと社会で役立ちますよ!
596名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:36:07 ID:/WXrZWIk
>>589
うーん・・・赤ちゃんの時から人を見かけるとかたっぱしから笑いかけ
いまもいろんな人をとっ捕まえては喋りかけるのですが・・・
すごく社交的な子だなと思ってて、けっこう社交してるようなのに
人の名前は覚えない。不思議なのですが

>>591
うちの旦那も人の名前を全然覚えない人なのですが
こちらは人見知りが激しく引っ込み思案なタイプ
私は社交的な部分も多少はあるので、変な具合にミックスされちゃったのかな?
でも、親の私たちよりもほんとうにぶっちぎりでいろんな子と遊ぶのが大好きなのに
人の名前なんて大して重要じゃないのかな・・・

597名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 22:47:45 ID:fqZfVAjT
>587
うちと同じかも。
息子の口からは「おともだちとやったの」「おともだちとあそんだの」と
すべての子が「おともだち」で表現されてる。
けど近所に住む同じクラスのお母さんからは、
「うちの子は息子クンが一番のお友達って言ってる」
「息子クンが一番最初に話しかけてくれたみたい」などなど言われてます。
返答にいつも迷ってしまう私w
598名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 01:23:12 ID:HPI67Lan
年少次男。遊び方が激しい上に、
気持ちを言葉でうまく伝えられずに手が出ることがあるらしい。

先生がしっかり見て、子どもに気づかせようとしてくれる園だし、
送迎の際に先生とちょこちょこ話をして、だいたい把握はしている。
だけど見ていない私がその時が過ぎてからガミガミ言ってもなーと思う。
後から注意するのは難しいね。

何か問題があった(と先生から聞いた)時は、何して遊んだ?とさりげなく聞くと
今日お友達叩いちゃった、などと言うようになってきた。
そういう時は反省しているのだろうと思うし、じっくり話している。
少しずつ集団生活というものがわかって、思いやりの心ができてきたかな…
599名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 03:57:05 ID:zYBMCWS4
年中娘が、この頃園での話をしなくなったので
「どうして?」と聞いてみたら
「○○ちゃんが、お母さんに言ったらダメだって」
「え?なんで?」
「わかんない。明日きいてみる」

で、帰ってきたら
「○○ちゃんが、もうお母さんに言ってもいいよ、って」
「で、なんでダメだったの?」
「…わかんない」
気になる〜。なんで『言ったらダメ』だったんだ〜?
(別段、特別な出来事があったわけではなさそう)
600名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 04:55:45 ID:JIjeuY2Q
気分じゃねの?
うちの兄弟も時々「ママには内緒だよ」ってこそこそ(しかしばっちり聴こえる状態で)いってるよw
しかも内容はたいしたことじゃない。
大人には内緒だよ、という台詞をいう遊びだよ。多分w
601名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 05:00:09 ID:gwmnN3U1
>599
深い意味はなく、そういうことを言ってみたい年頃なんだと思うよ。
うちの息子と同じテーブル(班みたいなもの?)にそういう女の子がいて、
同じテーブルの子たちが話しているときに、他のテーブルの子がくると
「○○ちゃん(他のテーブルの子)には内緒ね」と言われるらしい。
○○ちゃんは誰でもいいし、内容だって「今日のお弁当のおにぎりは
サッカーボール」とかそんな程度w
602名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 09:05:22 ID:KUsB4XB7
>>599 現年長娘。去年年中児は何でもかんでも「ナイショネ」が旬だった。
それまで「内緒事」なんて概念すらなかったから、私は結構感動したんだけど、
「なんでー?」と思う親御さんがいることに今驚いたよw
それでもまだペラ子ちゃんだから、誘導尋問するとペラペラ話ちゃうんだけどねw
603名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 10:31:46 ID:iVXMI5K2
ウチの年少息子は、母の日が間近の頃、
「今日の工作のお時間で、お母さんに内緒のものを作ったんだよ。
 すごくかっこ良いんだよ!お母さんお洗濯する時に使ってね」
とぺラ子ちゃんしました。
604名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 13:38:28 ID:OnOLdFam
内緒事か〜なんかかわいいね。
幼稚園児らしくて。
うちの子年中だが内緒って意味わかっているんだか
わかっていないんだか…。

私が旦那に内緒でちょっと服買ったり
ちょっとぴし贅沢なお昼食べたりで「パパには内緒だよ。」って
言うのは一回も旦那にばれたことないけど。
ばれたからヤバイって内容じゃないが。
605名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 13:59:14 ID:InyT0ksW
>私が旦那に内緒でちょっと服買ったり
>ちょっとぴし贅沢なお昼食べたり

そういう時、うちの娘は
「ねーねー今日のお昼何食べたと思うー?」とか
「今日はピザなんて食べてないよ〜!」とか
言っちゃうので毎回バレるw
606名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:31:15 ID:/5XzqcuB
ちょっと前のレスに、トマトを持って帰ってきたって人がいたね。
うちの年少児がいうには、幼稚園でトマトを植えた!んだって。
きっとカゴメからもらったんだろうな。パスタソースは持って帰ってきたけど。
母の日の前にも、「お母さんの顔」を描いたらしい。
そういうのを描いたことすらもう一週間もたってから報告だ。
話題と時節が微妙にずれている我が家。
607名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:15:08 ID:wtG1/0sd
名前をかいてアイロンで貼るテープありますよね!あれって剥がせますか?
お下がりで弟がつかう時、剥がせなかったら悲惨だなー。
そのまま布に名前かいたほうがいいんだろうか?(スモックです)
608名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:16:55 ID:k9gZbjjX
後ろからアイロンを当てるとはがれると聞いたことがある。
でも結構洗濯を重ねるうちにはがれてくる罠w
609名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:32:37 ID:JIjeuY2Q
ノリとか残る場合があるけど、残った上にまた新しいの貼ればいいんだから、
兄弟間おさがりなら別にいいんじゃない?
私は知人にもらったおさがりのアップリケのノリが落ち切らないので、
別のアップリケを覆える形でつけたよ。
(うちの園は持ち物の区別が園児本人がしやすいようにアップリケ大推奨)

そしてめんどくさがりな私は、進級してクラス名が変わったので、
かといってクラス名を替えるためにはがしてつけかえるのがマンドクサカッタので、
以前のクラス名をマジックでかわいい形(花とか猫とか)に塗りつぶして新しいクラス名別の余白にかいた。
子は喜んでいる……w
610名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 18:40:43 ID:ow8SkZ2r
年長娘の言い分しか聞いていないけど・・・
昨日同じ組の男児二人に服を脱がされたらしいorz
娘と一緒に遊んでいたもう一人の女児とともに。
男児達はこの春入園以来帰宅後の娘の愚痴に
たびたびでてくる、なんだかんだと悪事を働く子達。
訳もなく蹴ったり、叩いたりするらしい。
とりあえず昨日脱がされたときは、先生が止めに入った
らしくて、叱られてしぶしぶ謝ってくれたようだけど
尼崎の事件を思い出してゾッとした。
胸触られたとか言ってたし。
週明け先生に尋ねた方がいいかな・・・神経質かなー
611名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 18:45:54 ID:ef995+Ff
>>610
全然神経質じゃないと思うぞ。ちょっと異様だと感じて普通。
「気になります」という態度で詳しく訊ねるべき出来事だよ。
612名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 19:21:23 ID:MsY4ygvV
>>607
白い布を四角く切ってまつりつけては?
613名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 19:30:37 ID:m7mi/Kn7
>>610
いまなら娘さんを助けられるよ。
全然神経質なんかじゃない。
厳しくするべき。
614名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 19:32:22 ID:m7mi/Kn7
>>610
いまなら娘さんを助けられるよ。
全然神経質なんかじゃない。
厳しくするべきだと思う。
どこだかのレスで年長で数人の男の子に服脱がされて
胸やら下やら触られたって人がいたよ。
私も娘がいるから他人事とは思えない。
615名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 20:00:30 ID:fAZPiMlW
私も担任に言ってみたほうがいいと思う。
相手の母には伝わってないのかな?
担任から言ってもらったほうが、相手の子の為でもあると思う。
616610:2007/05/19(土) 21:12:18 ID:ow8SkZ2r
レスありがとう。やっぱ異様だよね。
本人が笑いながら「〜されちゃってー」って話すから
ここは聞き流すべきなのかどうなのかと悩んでしまった。
でも一応「誰が」「どのように」といった内容は聞いた。
パンツ一枚にされたって言ってたけど、私が見たわけじゃないし、
同じ5-6歳の体格差もない男児がそんなするすると服を
脱がせられるのかなーと疑問に思わなくもないけど
二人がかりならありえなくないよね。
とりあえず娘には「いやだと意思表示する」「先生に報告する」を
言い聞かせておいた。
んで月曜日に担任の先生に聞いてみる。
617名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 21:28:41 ID:iVXMI5K2
私が幼稚園の時、水泳前のお着替えの時に同じクラスの男の子が、
バスタオルを腰に巻き、今から水着を着ようとしていた女の子の
下で寝転がりのぞいていたことを思い出した。女の子は一番の人気者。
この男児は「○○君(←クラスのボス)、ほら〜すっげ〜よ!一緒に来る?」
とはしゃいでいた。ボスの○○君はドン引きだったのと
周りの女児の非難がごうごうだったのとで、すごすごと退散した。
男の子は帰りに玄関で親に頬を張り飛ばされていた。

こういう悪戯は張り飛ばしてでも子供に分からせたいものだ。
618名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 21:33:08 ID:iVXMI5K2
617です。
610さん、まとめ終えていたんだね。気付くの遅くてごめんなさい。
今後の健闘をお祈りしています。
619610:2007/05/19(土) 21:51:08 ID:ow8SkZ2r
>>618
お気になさらず。レスありがとう。
私が幼稚園児だった頃は異性をそういう風に意識するとか
好きだのなんだのって無縁だったので、今の子はませてるなあと思ってた。
今の子だけじゃなかったんだねぇ・・・
ただ、悪事を働いた我が子を張り飛ばす親は昔に比べて少なそうだね。
まあ以後よっぽどのことがなければ担任に任せておきます。
620名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 22:17:19 ID:44/S7pWz
産婦人科クライシス!





今、産婦人科が減っています。

知ってますか?
621名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 02:40:57 ID:vqfUmpAu
しめた後でなんだけど、私が>>610さんの立場だったら、
ちょっとおおごとにしてしまうかも…、というくらいの大事件だ。
自分の娘がそんな目に会ったなんて、想像しただけでも
悲しくなって、むかむかしてくる。
皆が皆というわけではないけど、男児親って女児親に比べると、
やや性に関して大雑把というか、そんな人も多いようなので
(私の周りでは、です。)、
私なら、園に無理やりにでも相手の名前を聞いて、男児親に直接抗議をすると思う。

622名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 09:38:12 ID:hd3CYKgG
>>610
私も一つ上の男の子に幼児の頃いたずら?されました。
かなりのトラウマでその男の子を見る度に身体が硬直してましたよ。
幼心に理解不能の恐怖でした。
私は親に相談できなかった(なんとなくいけない事だと感じていた)けれど
娘さんの支えになってあげて下さい。
あの事件さえ無ければ自分はもう少し素直な子ども時代を送れたのに・・と
未だに思うorz
623名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 09:43:41 ID:Gw6lXMx0
>621

私は男児親だが、まるっと同意。
自分が小一の時に同級生か上級生かわからないけど(顔が見えなかった)、
同じくらいの子供に性的いたずらをされて、
それがものすごいトラウマになった。
大人になってセラピーとかカウンセリングを何度も受けたほど。
その時、親には「いやなことされた」としか言えなくて、
親からは「次には「嫌」っていいなさいね」くらいしか反応がなかった。
つーか、親もそうとしか言えなかったんだけど(私からの情報が少なすぎて)。
年長ともなれば、女の子は相当羞恥心も出てるはず。
そこにそんな裸にされたなんて…
>610さん、娘さんを守ってあげて。
624名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 16:53:34 ID:hJCR/1Iv
>>610
>>622−623
本当に許せない。
こういうことやる男児ってどういう気持ちでやってんだ!
相手の親と直接話して、白黒はっきりつけるべき。
その場でごめんなさい、と言わせててるだけじゃ足りないと思う。
どれだけ女の子に傷を負わせたか、自分のした行為は
それだけ最低の行為かをはっきり分からせないと駄目だ。
617のように張り飛ばしてでも。
罰として全裸で園庭を走らせたらいいのに!

最後の1行はスルーして下され。

625名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 18:40:05 ID:49WFiroN
>>624
いや、わかるよその気持ち。
626610:2007/05/20(日) 18:50:37 ID:TZDbf5EO
またまたレスありがとう。
結構被害を受けた方多いのね・・・
今日改めて話を聞いたら、少し内容が違っていました。
いまいち何が本当かわかりません。うーむ。

今日なんとなく聞いたら、「忘れた」とか言い出して言いたくなさげな感じ
それでもやんわりつついたら、

・現場にいたのは男女含め全部で11人
・二人の男児がそれぞれ上(シャツ)・下(ズボン)を分担で脱がした
・脱がされたのは娘と他の女児一人
・娘はパンツ1枚、女児は肌着上下に
・二人で責めたら男児達は謝ってくれた
・先生には言っていない(別の女児が探しには行ったよう)

娘からは「先生には言わないで欲しい」と言われてしまいました。
誤ってくれたからもあるんでしょうが、もう一方の女児が
男児の一人のことを好きらしくて、もしかしてそれも理由なのかも。
本人全然気にしていないのか、気にしていないのを装っているのかわかりません。
「また同じ事されてもいいの?」と聞くと無言でした。

子供子供と思っていたけど、なんか複雑なんだね。全然読めないorz
担任に聞いても真相はわかりそうにないので、とりあえず注意して
みてもらえるようにこっそり手紙を渡すことにします。
手紙に男児の名前をはっきり書くのアリでしょうか?
ちなみに園では私ポツンなので、親の顔すら知りません。
相手の親に、の前に担任の仲裁なしで本当に謝ってくれているなら
今回は担任任せでいいかなと思う。
でも明日現場にいたお友達から情報収集出来るよう娘に協力してもらう
つもりです。
長文スマソ
627名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:15:46 ID:lsP2bqZr
流れ切ってすみません。皆さんにお聞きしたいことが…
我が園は、給食の牛乳以外の水分補給は水道水から直飲みです。入園式のときに聞かされました。
23区内でお世辞にも美味しい水ではなく、旦那の仕事の関係上、水道水をそのまま飲むことに凄い抵抗があります。
家でもそのまま飲みたがるようになりました。

夏場を前に、園長に水筒持参を持ちかけるべきか、
今までの慣例だしと思うべきか悩んでいます。
みなさんの幼稚園は水筒ですか?神経質過ぎかな…
628名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:34:01 ID:xv4eMjyl
>>627
東京の水道水ってそのまま飲むと腹でも壊すの?
直結給水か受水槽経由かにもよるけど、何が問題なのかわからんのは
田舎者だからかな
629名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:42:29 ID:lsP2bqZr
>>628レスありがとうございます。
私個人の感覚では、つわりの時は匂いが辛かったし、他県に行くと水が柔らかく感じます。
近所のスーパーは無料のろ過水が必ず置いてある環境です(客寄せで)
近所では大体その水を飲んでいます。
あと旦那が水道工事関係で、いろいろ話を聞いて…

私もかなり神経質なのかもしれませんが…
630名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:48:37 ID:MLU44pN1
うちの園も牛乳以外は水道水飲んでるみたいよ。
延長保育のときはおやつがつくので、そのときだけはお茶も出るらしいけど。

私も田舎者だからか、水道水は普通に使う。
そのまま飲むこともあり、そのままカルピスも作るw

でも私も、スーパー設置の浄水器は使ってるよ。
店舗ごとの専用ボトル持ってる。

631名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:10:51 ID:ww6FgC66
>>626
娘さん、ひどい目にあったね。心に傷が残らないといいんだけど。

先生に言わないでとの事だけど、言わなくていい事と言わなくちゃ
いけない事があると思うよ。
今回のは園も目が届かなくて不備があったと思うし、
今後その男の子達が娘さんにまた同じ事をするかもしれない。

園も相手の親も巻き込んで大事にしてガッツリ怒ってもらった方がいいよー。
まだ性的な事はボンヤリとしか分からなくても、
親が真剣に怒れば悪い事なんだと男子達も分かると思うし。
中途半端に先生がその場でチョロっと怒った位では、
また同じ事すると思う。
なんか本能に組み込まれてるんだろうね。

私も小学校低学年で似たような事あって、今でもはっきりその情景覚えてる。
娘さんが二度とされないように頑張って。
632610:2007/05/20(日) 21:19:47 ID:luaaUs6d
やっぱ親が名指しするのは大人気ないですね
なしの方向でいきます。
633610:2007/05/20(日) 21:24:35 ID:luaaUs6d
リロってなかった。
>>631
ここに書き込む前は私もあんまり重く考えていなかったんだけど
(娘は大げさな子なので。神経質というか)
みんなのレス見ていろいろ考えされられたよ。
6歳がわざわざここまでの作り話するのも考えにくいよね。
とにかくしっかり手紙にしたためておきます。
ありがとう。
634名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:36:15 ID:PqzcsuBw
>610さん
先生には名前を知らせていいと思うよ。
私なら名指しで二度と起こらないように厳しく対処願います、と書く。
それで園の出方を待つ。
635名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:26:43 ID:kTr2hM7q
>627
うちは神奈川県下だけど「いまどき水道水直接飲む人なんていないよねー」
という風潮です。園からも「お弁当時だけはお茶が出ますが、それ以外は
お茶は出ませんから水道水を飲むことになります。普段水道水を飲んでいる
人は少ないと思いますので…できれば水筒を持たせてください」です。

やっぱり地域で全然違うと思います。かなり田舎の主人の実家に行った時
などは水道水の匂いがまったくなくて驚いた程です。
636631:2007/05/20(日) 22:37:59 ID:ww6FgC66
>>633
私も名指しの方がいいと思う。
その方が先生の手間も省けると思うし、うやむやにならないよ。

先生に知ってもらうのも大切だけど、相手の親に知ってもらうのも大切だよ。
再犯を防ぐ為に。
私の時は男子は再犯何回かしてました。

喧嘩して引っかいたとか突き飛ばしたとか、園でよくある事とは次元が違うから。

娘さんにも真面目な顔で、パパとママとお医者さん以外の人が服を脱がせたら止めてと言うこと。
もし誰かに何かされたら、バイキンとか入って痛くなると困るから
教えてと言っておくのはどう?
今後の為にも。

うちも娘持ちだけど、色々心配ですね。
小学校入るとマズい事は話さないし。
頑張ってね。
637名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 23:42:26 ID:o8OejTKr
>>633は何に遠慮してるのかな?
明日先生とっつかまえて話したほうがいいよ。
手紙になんて書こう・・・・って一週間も経ったらだめなんだからねっ
638名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:51:12 ID:i5x4MXGT
>629
私自身水道水はまずくてそのまま飲まないので気持ちはわかるけど、
別に死ぬようなもんでもないと思う。
ちなみに大昔ですが、転校生がこちらの水道水をそのまま飲むとおなかを壊してしまうので飲めない、
ってことで、(中学生でしたが)学校では喉が渇いたらうがいだけでなんとかしのいでました。
しかし幼いうちから地域の水道水になれてればそこまで体にあわないってことはないのでは。
そちらの園では毎日の水質調査などされてないんですか?
うちの園ではしてます。水道水をそのまま飲んでも大丈夫ですが、
園庭遊びの時には飲料用として浄水器を通した水をやかんでおいてくれます。

水質調査をしようがなにしようが、内情を知っていて生理的に受け付けないというのであれば、
お子さんに飲まないように教えるしかないかもしれませんが、
水道水を飲む以外道がないならしらんふりでとおせばいいんじゃないでしょうか。

あれですよ。飲食店経験があると外食出来なくなるのと似たようなもんかと…。
かといって知らずと食べてるお客さんのほぼ100%は健康被害など出てないでしょ?
結局気分の問題。多少のばい菌じゃ人は死なない。むしろ免疫がつくくらいのもんじゃ。
639名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 00:58:31 ID:BlrOYW1U
>>627さん
うちも23区内で幼稚園では水道水です。
親も抵抗あるけど、子供も嫌だと言ってます。
(浄水器とかの存在は知らないが味でマズイ!とわかるらしい)
普段は水分をたくさんとる子なのに、
幼稚園ではあまり飲まないらしい…
お迎えに行くとゲッソリした顔で来て、
園を出てから私が持っていく麦茶をがぶ飲み。
これから暑くなって心配だけど、水道水に慣れてもらうしかないのかな…
水筒持参の園がうらやましいです。
640名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 01:21:00 ID:gIJVm7j3
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
>>630カルピスが飲める環境、羨ましいです…スーパー水汲み面倒ですよねorz
>>635旦那実家も神奈川ですが、つわり時も私はお風呂が平気な位でした。とても綺麗に感じてしまった…
多分、都内はもっと環境が悪いのに、現代的な幼稚園で羨ましいです。
そこまでに、保護者の訴えがあった過去があるのでしょうか?
>>638小学生になれば否応無しですもんね…浄水機設置なんてとても無理なので、せめて家から水を持たせたいだけなんです。
蓄積されるものなら、美味しくないなら、なるべく遅くから経験させたい親心というか…すみません。
>>639うちも帰宅後は、喉が乾いたとコップ一杯飲みます。
本当は我慢してたのかな…夏場が本当に心配です。
641名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 05:40:30 ID:a9njpGW+
来月初めての親子遠足があります。
その時、日傘持参はおかしいでしょうか?
642名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 07:16:23 ID:ZYI6kBjC
>>627さんや水道水反対の方達、
素朴な疑問なんですが
園選びの時に確認しなかったってことですか?
そんなに嫌なら、水筒持参の園にすればよかっただけなんじゃ…
と思ってしまった。
うちも家庭では水道水を飲ませていないですが
水道水を飲ます園に通わせてます。
もしそのような理由で特別に水筒持参の子がいたら
ちょっとモニョってしまうかも。
アンタ達そんな危険なものよく我が子に飲ませてますね!
って言ってるようなものでしょ、周りに。
そういう特例を作っていったらキリがないと思うし。

>>641さん
行き先やどんな内容の遠足かにもよると思いますが、
日傘をさしながらでは集団での行動に支障が出ませんかね?
万が一周りの子供や保護者に日傘があたって痛い思いさせたりしても嫌だし
私なら持って行きません。
帽子じゃだめなんですか?
643名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:07:02 ID:feRt0CDg
>641
園に訊こう。
644名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:22:41 ID:a9njpGW+
>>643
レスありがとうございます。
ちゃんと書かなくてすみません、園には聞いて、いいそうなんです。
ただ、他のママはどうするのかな、と知りたくて、書きました。

日焼け止めはもちろんなんですが、子供(日焼け止めと帽子はかぶっています)のことを考えると、
私も帽子を被るより、日傘のほうがいいかなーと思ったんだけど、
日傘は少数派かな、と思ったんで…。
場所は動物園です。
645名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:28:12 ID:a9njpGW+
>>642さん
レス見落としていました、ありがとうございます。
帽子(UVカットパーカも)は持参はする予定なんですが、
日傘はやっぱり迷惑ですよね…。
646名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:28:20 ID:Ai/ouGXJ
>>641
5月の初めに親子遠足に行きました。とても天気がよくちょっとした初夏並みの天気でした。
何人かのお母さんは日傘持参でした。下の子を抱っこしてる方が持ってたような…。
娘の園はリトミック好きの園で、広い公園で親子でリトミックもしたりしたので、その時は帽子がよかったです。
でも動物園ならそんなこともしなそうだし、日傘もいいのでは?
647名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:30:00 ID:aGOkOv7D
帽子推奨。
動物園なら見学するとき結構固まって行動するから日傘は邪魔。
648名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:33:39 ID:aGOkOv7D
それに動物園って木陰がそこそこあるから帽子で十分では。
解散したあとのこと考えて持ち歩くなら別だけど。
649名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:37:34 ID:a9njpGW+
>>646>>647さん
レスありがとうございます。
両方持っていき、臨機応変に使い分けることにします。(ポツンな上に、自由時間もあるので。)
迷惑にならないよう、気をつけます。
650名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 08:38:58 ID:LipznfDp
特に>>610宛のレスという訳でもないんだけど(〆後だし)
子どもが嫌な思いをしたのに先生には言わないで、とか
親に相談できないとか、別に気にしてないよと言うのを
まるっと信じて従うのはどうかと。

被害者って現実から逃げる為にそういう考え方をしようとするよね。
たいしたことじゃないよーと言って自分を納得させようとしているんだよ。
「何も無かった」と記憶を再構築しようとする。
そういう意味では>>610の場合は親も同じかも、と思った。
651名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:06:08 ID:y8+Pwgt4
650を読んで思い出した。
ちょっとずれる話かもしれないけど、
私の祖母は私が泣かされて帰って来るようなことがあれば、
すぐに相手に堂々と苦情を言いに行くような人だった。
そのうちに大ごとになるのが子供心にも嫌で、
何もなかった振りをしたり、祖母に、相手の子についてあんまり
ぎゃあぎゃあ言わないで、とお願いしたこともあった。

親があまりにも真剣に問い詰めると子供って口を閉ざさない?
だから、例えば子があきらかにトラブルの跡があった様子(傷があるなど)
の時は、気にしな〜い振りしながら「どうしたの〜?」と軽く聞く。
内心はハラハラしながらも、余計なことは言わず聞き手に徹して
吐き出させる。
610さんのお子さんにとって、私ってそんなに大変なことをされてしまったんだ!と
恐怖感がずっと残らないような、爽やかな解決ができるよう応援しております。
でも相手の男児には大変なことをしでかしたという恐怖感をずっと持ってて
ほしい。
長文失礼しました。
652名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:40:12 ID:gIJVm7j3
>>642そうなんですよね…
周りの園がそうだからと、確認をしなかった私がいけないのは自覚しているので、他のママの気持ちも考えると、慣例だし今まで誰も言ってなかった訳だし…と悩んでいます。

もう少し、同じ園のママに聞いてから決めたいと思います。
ありがとうございました。
653610:2007/05/21(月) 09:57:15 ID:t/QV2aif
今朝は娘の協力が得られず、誰とも話できずに帰ってきてしまった。
脱がされたもう一人の女児ってどの子よorz
担任への手紙はやはり名前なしで仕上げて娘に託してきました。
一応娘から男児達の名前は聞いていて知っているということは
書いておいた。誰か知りたければ娘に聞いておくれ、と思って。
たぶん予想はつくと思う。いつもいつも怒られてる子達らしいから。

手紙にしたわけは、担任と直接話をしようものなら娘が聞き耳をたてて
よってくる、話の内容を知られたら、「約束を破った」とかくどくど言い出して
もうこの件に関して正直に話してくれないなんてのがありえるので。
(本当は言わないって約束してないんだけどなー)
改めて娘には今回のことはいけない事だということを教えておいた。

あと、別に遠慮しているわけではないです。自分が現場見てないから
強く言えないなと思っているだけで。
旦那と話した結果、今回は担任にお任せしてもし2度目があったら
即、夫婦して園に乗り込むことになります。

お迎えのとき担任と話をすることになるのは確実。どんな風になるやら。

ではそろそろロムに戻ります。なんかおかしな方向に行ったりしたら
また書かせて下さい。数々のレスありがとう。
654名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:12:22 ID:qsLk+iWn
もし2度目があったら・・・って
二度目があっては絶対に駄目なんだよー。
お迎えの時にキツめに言っといたほうがいいと思うけど・・・。
がんばって守ってあげてほしい。
655名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:33:37 ID:XDgLKbJU
>>650 正解だったようだね
656名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:50:27 ID:N0zw0/L0
>>655
そんなことないでしょう。
現実には「幼稚園児のしたことだし」と、何の行動もせずに済ませる親も多いと思う。
娘の気持ちに配慮しながら、慎重に事を進めてる>>653は思慮深い良いお母さんだよ。
ことを荒立てると、逆に娘さんのトラウマが深くなる可能性だってあるわけだから。
657名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 11:36:26 ID:RyhVnJLi
うちは今年から娘が少人数園に入園し
今はまだ先生がいなくて子供だけの状態というのが想像できないんですが
やはりそういう時間というのは当然でてくるのでしょうか?
夏休み明けから私が仕事を始めるので
毎日預かり保育を予定しているのですがなんだか不安になってきた。
658名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:36:29 ID:NS77n3g2
幼稚園の預かり保育って上の子の学校の用事とか、母親の通院とか、
イレギュラーな事情がある時に利用するものだと思ってたけど、
最近は預かり保育毎日利用することを前提に幼稚園入れる人増えてる?
保育園行かせた方がいいんじゃないの?
みんながお迎え来てもらって帰るのに、1人だけ毎日預かり保育なんてかわいそう。
659名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:48:09 ID:M+tCscwA
>>658
地域性にもよるけど、保育園は待機児童イパーイ、
その点私立の幼稚園は「預かり保育もあるから働くママさんもぜひ入れて!」な
スタンスをとってるところが多いよ。田舎だとなおさら。
だから一人ポツーン預かり保育なんてことはない。
毎日預かりの子や兄姉のいる子は慣れてるみたいだけど、私の妊婦健診で
先日2回目の預かり保育だったうちの子は初回同様ギャーギャー泣きっぱなしだった…

>>657
子供だけの状態ってどういうことかな?
預かり保育だって必ず一人の先生は見てるはずだけどな…?
660名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:54:07 ID:e4IfdHDb
>658
うちの園もほぼ毎日利用してる子いるみたいよ。
うちは先週初めての延長保育を頼んだんだけど、
夕方迎えに行ったときはまだかなりの子供たちが遊んでた。

661名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:14:35 ID:YTGS8IsC
>>658
ガイシュツだけど、預かり保育のシステムが有る程度しっかりしてる園は
働くママさんがそれを考えた上で選んで入れてるから
毎日預かり保育になる子供もそれ相応の人数が集まるよ。
うちの園も5時近くまでそれなりの人数が残ってる様子。

長時間一人ポツーン預かりになるというのは
預かりがよほど特別な位置づけの園なんだろうな、と思うよ。

(預かりはあくまで緊急時のみ!で
 働くママさんを良く思わない園、というのも実際近くにある…
 そういう園では預ける側も非常に気を遣って、できるだけ実家頼ったりしてるみたい)
662名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:16:11 ID:y8+Pwgt4
>>658
ウチの園もほとんどの子が延長保育利用で16時帰りだよ。
少数が基本の1時帰りと18時帰り。あとは全部16時のよう。
地区内には3つの幼稚園があるけど、3つ共そうみたい。
自分は、1時帰りや、日によっては11時帰りもあった幼稚園に通っていたから
びっくり。幼稚園=早い、保育園=遅いのイメージがあった。
ここの地域は保育園は別に待機児童が山のようにいるというわけでもない。
子守りのスタンスの保育園とは違い、
幼児教育の意識を持ってやってくれる幼稚園の方がいい、という親は多いみたい。
時間も保育園並みだし。
ウチは基本の時間だけ通っていたんだが、子が「皆まだ遊んでいるのにもう帰るのヤダ」
と言い出して、16時まで延長にした。
少子化で幼稚園の経営も大変だろうから仕方がないんだろうけど、
延長なしで1時で全員お帰りだったら、
先生は研究や教材準備にもっと力を入れられるんだろうなぁ、と思ってしまった。
663名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:27:03 ID:3QA0mBuG
自分が幼稚園児だったはるか彼方の昔は、
預かり保育なんてなかったな。
卒園目前に引っ越したため、母親が車で送迎してくれたが、
たまーに帰りの時間を過ぎるとそれこそ一人ぽつんと職員室で待たされた。
今、子が行っている園は預かりの子供が多数。
先生も、専任で二人いる。
聞くと、私が産まれるずっと昔の昭和30年代から預かりをしているとか。

>662
レギュラーの先生が預かりも見てくれているの?
そりゃ大変だ…。

うちは、私が求職中なのでまだレギュラーだが、
そのうち預かりに入れる予定。
しかし、本人が「ヤダー!」と言っている。
まあヤダっつっても行って貰うしかないんだけどさ。
664名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:31:19 ID:RyhVnJLi
>>659
>>657です。
ちょっと前のレスで娘さんが服を脱がされたと言うのを読んで
先生がその場にいたのなら当然止めただろうから
先生がいなかったのかなと思ったので。

娘の通う園では預かり保育は専任の先生が見てくれるそうです。
夏休み等は人数が増えるのでそれ以外の先生も加わるそうです。
665名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:31:37 ID:yID1fm38
うちの園はレギュラーが交代で一人と、延長保育専門の先生が夕方から一人来るよ。
一時間300円だし、そうそう利用しないかな。
夏休みは利用しようと思う。
666名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:57:36 ID:QLSvGVeG
うちも預かり保育専任の先生のほかに
担任を持たない補助の先生やバスの添乗専任など、
パートの先生が全部で10人ぐらいいる。
みんなベテランばかりで
体力は若い人にはかなわなそうだけど、
子供の扱いがうまい。
どうやら先生本人が子育て中だったり、
子育て後の再就職みたいなんだけど
そういうのもいいなぁと思った。
667名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 14:14:13 ID:y8+Pwgt4
662ですけど、
延長専門の先生っているんですね。
ウチの園は総数90名で小規模だからかなぁ。

>>657さん、
先生の目が常に子供達全員へ届いていると最高だけど、
そうもいかないものかもね。
そう言えば、この間、用があって幼稚園に行ったら、
ちょうど広いホールで自由遊びの時間だった。
たまたま隅の方で見たんだけど、
ある子が喧嘩をしていて、ついに叩かれて、泣いてしまった。
気が付いている先生はいなかったからハラハラしたよ。
結局、そのうちに泣いた子は自分で先生に言いに行ったからホッとしたけど。
もし、我が子が泣かされて、先生も気付かず、自分でも言いに行けなかったら
と思うと心配になった。
気持ち分かるよ。
668名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 16:38:47 ID:3dJjZxsa
週5弁当の娘がいます。どんな内容にしようかちょっと参考に
娘に聞いたら、「何でも良い」って。もっと「可愛いの」とか
希望があるのかと思ったら、見た目にちっともこだわりがないらしい。
他の子より見劣りしたら可哀相かな〜なんて思って必死にハートやピンクや
散らしてた私の苦労は・・・。

669名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:02:29 ID:eeiRuxWT
以前、プレの見学に行ったとき、
部屋の隅で、見学させてもらえたんだけど、
お昼の時間も15分ほどみていられた。
先生が、みんなのお弁当もみていってくださいな〜と
いうので見てみたら、みんなそりゃぁすごいというか
かわいいというか、お母さんの愛情たぷーりつまってて
びっくりしたのを覚えている。
なので、>>668の努力も無駄ではないと思うよ。
670名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:07:43 ID:3dJjZxsa
>>669
ありがとう。そうだよね。無駄ではないよね〜。
ショック受けつつ、明日は熊さんお握り作ろうと思ってた私は
自分が好きで作ってる部分も大きいのよね、と気が付いた。
671名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:19:51 ID:ragJpYNo
にんじんさんを花や星に抜いていつもお弁当に入れていた。

先日、親睦会でよそのお母さんから聞いた話によると、
息子はそれを投げて遊んでるそうだ・・・・orz
672名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:20:53 ID:XC6ypKSQ
やってみると意外と楽しいよね、お弁当。
可愛く出来た日にはかなり自己満足。
673名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:40:18 ID:3oZuaK0X
きれいにできた弁当は残してくる
手抜きの弁当は完食
キャラ弁は振り回される運命にある
674名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 17:54:59 ID:TRcdJPCA
年長男児についてですが年長になってなれてきたのもつかの間最近
すごく子供が反抗的です。つねにイライラしてるみたいでこっちも参ってしまいます。
皆さんそんなことないですか??
675名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:07:44 ID:0SOi2wfa
>>668
きっと娘さんにとっては可愛いお弁当が当たり前だから
その上での「何でも良い」発言なんジャマイカと想像してみる。
幸せなことだよ。
うちの息子もこだわりなし&私がダラだったので、
常に地味なお弁当持たせてたら、ある日お上品な感じの女の子から
「○○君と私は仲間なんだよね〜ショボいおべんとつながり♪」って言われて
その子のママと顔見合わせて苦笑したことがあるわw
その子のママはこだわってできるだけ冷凍食品使わないようにしてたらしいんだけど、
子供は「ナゲット食べたい〜」って言ってたw
676名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:14:38 ID:yID1fm38
結局、おっさん弁当が一番子どもがいっぱい食べてくる。ウー罠orz
677名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:17:58 ID:he3yD7ox
>>675
スレチだけど、ナゲット、鶏胸肉で簡単に作れるよ。
678名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:58:45 ID:ragJpYNo
月曜日がお弁当じゃないのは、偶然か?園の配慮なんだろうか?
日曜日に明日の事を考える。「ああ、お弁当作らなくていいんだ」とほっとする。
負担が大分違う。

ちなみにうちは水・木・金の週3お弁当
679名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:34:39 ID:BkhbdWOz
21日の夜、《たけしのTVタックル》で医療崩壊を扱います。

役立たずの武見敬三大先生も、出演しますよ。


必見!
680名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:58:13 ID:RZu9fAFg
そういえば、東京都の水売ってるらしいね

おいしくなったらしいよ
681名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 20:11:47 ID:kdknwQlQ
>>658
> 最近は預かり保育毎日利用することを前提に幼稚園入れる人増えてる?
> みんながお迎え来てもらって帰るのに、1人だけ毎日預かり保育なんて

釣りだろうが、せめて矛盾しない文章にしようよ。

おっしゃる通り、預かり保育を利用前提で園を選ぶ方は増えてるようなので
うちの園では「1人だけ」って状況はまずありませんよ。
682名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 20:28:50 ID:ufE395TV
>674
うちの年長息子も最近家でイライラ虫だよ。
園でいちばん上の学年になっていろいろ我慢してるんじゃないかと推測してる。
まだ小さい新入園児の理不尽なふるまいにも耐えているんではないかと。
2年前には迷惑かけるほうだったのにずいぶん成長したもんだ…
683名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 20:51:53 ID:TCCUbVRx
>681
うちの園もそう。
預り18時までっていうのがポイント高かったりして入れたお母さん
多いよ。
私の場合は仕事してるけど、仕事してないお母さんのお子さん達でも
17時近くのお迎えの頃はまだまだたくさんいます。
684名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 21:03:58 ID:KnENMCXq
>>683
うちも。
子供が幼稚園に慣れたら仕事をしようと思ってたので、
長期休みに盆と正月以外預かってくれるのも魅力だった。
実際入れてみてやっぱり子供が帰宅するとき家に居てあげたいので、
幼稚園に行ってる間だけのパートだけど長期休みの時はありがたい。

普段はごくたまに子供同士で約束をしてきて延長保育をする時があるんだけど、
17時近くでもかなりたくさんの子がいるのも同じ。
685名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 21:04:08 ID:TRcdJPCA
>682
お返事ありがとうございます。よかった〜同じような状況の人がいて。
ちょっと安心しました。しばらくしたらまた落着くかもしれないですね。
686名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:33:49 ID:BkhbdWOz
医療崩壊!





庶民の命を守る医療が崩壊しています。

知ってますか?
687名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:58:50 ID:kdknwQlQ
>>685
うちの園では、年長さんが何かと年少さんの面倒を見てくれているようです。
とても微笑ましくまた頼もしく思う反面、
年長になったからって突然、他所の子どものお世話というのは
簡単には慣れないでしょうし、本当に苦労が多いだろうなと思います。

ということは、年長さんの親にその苦労が回ってくわけですよね、
貴方方のレスを読んで気が付きました。

年長さんとその親御さん達、いつもありがとうです。
感謝しております。
688名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:27:10 ID:/3AnW7Os
何ここ?私立幼稚園の集まりなの?
うちの公立園なんて預かり保育なんて週二回しかやってくれないし、夏休みは全くやってくれないよ。
仕事してるママなんてもちろんほとんどいない。
うちの園て遅れてるの?それとも公立が遅れてる?
689名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:34:00 ID:i5x4MXGT
公立と私立の数の差考えれば自然だと思うけど…。
公立園がバシバシ選び放題の地域ってあるのかしら?
うちの地域は公立がそもそも、ない。
690名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:41:01 ID:ftMY6Fz6
>>688
うちの市じゃ公立幼稚園がないよ。私立のみ。
引越前に住んでいた所では逆に公立幼稚園しかなかったけど。

今住んでいる所みたいに私立だけで園児の奪い合いのようになっているところでは
預かり保育やらスイミングやら体操教室やら盛りだくさんにして園児集めに必死という感じです。
逆に引越前の所ではそもそも子どもが少なく私立園の経営が成り立たないし
保育園も待機児童ほとんどなしだからパートでもなんでも保育園に入れちゃう。
ただ前の公立園は夏も冬も休みは一週間だけだったな。本当に盆暮れだけ。

691名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:44:46 ID:NwHB8Zk8
うちも公立は無いに等しいよ・・。
預かりあるけど16時まで、しかもバスだけど園まで
迎えに行かないといけないので、遅バスの時はあまり意味無しかも。
パートは園に行ってる間を基本としてる、
預かりしちゃったらお金もいるので・・。
園の保育時間や体制がころころ変わるのでいい加減にして欲しい。
年長なんでもうちょっとの我慢ですが・・。
692名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 00:23:10 ID:eAbFbC+H
>>689
公立選び放題のところは無さそうなw。
ウチの市(つか県かな?)の公立園は小学校の学区と連動してて、
「この学区ならこの幼稚園」って決まってます。
公立主体で私立が少ない所ですが、選べない。
>>688
ウチの公立は預かり保育も一日もないし、夏休み冬休みも長く休むし
(おまけに夏休み中は草むしり奉仕活動が2〜3回ある)、
園バスも給食もありゃしません。
預かりや給食を期待するなら、数少ない私立へ。
でも、公立全入体制が整ってるためか私立への補助が少ないらしく、
私立はのきなみ(やたら地方のくせに)高いんすよね。
バス・給食別で月3万5千とかそんくらい。
693名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 06:05:30 ID:qTT3QB/A
>>692
あ、似てる。
ウチの市内の公立幼稚園も小学校と連動してる。
ていうか、小学校の中に付属してる。
通う期間は年長の年の一年のみ。
運動会、学芸会などイベントは小学校と一緒だよ。
給食なんて6年生の子が運搬しに来る。
給食後、すぐにお帰り。
年長の年齢になるまでは、ほとんどの子が最寄の公立保育園。
市内には私立幼稚園は無し。
保育園が嫌で市外の私立幼稚園に通わせる親が学年に1、2人いる。
そういう親も年長の年齢になったら、小学校と連動している公立幼稚園に
入園。
小学校が閑散とする夏休みは幼稚園ももちろん休み。
延長なし。
9割近く小学校に付属しているこの幼稚園に通っている。
ちなみに超田舎です。
694名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:33:45 ID:/FQydpsK
うちも私立しかない地域だけど
預かり保育なし、給食なし、習い事保育なし、
もちろん夏休み冬休みも小学校と同じで長期休暇の
私立幼稚園に通ってるよ。
これでいいと思って通わせてるからいいんだけど、
私立だから、保育料が私立価格なんだってことに
ここを読んでて気が付いたよ…orz
695名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 07:47:18 ID:d7RjLosA
公立の無い地域だと、私立でも「公立っぽいのが売り」の幼稚園があるよね。
バス無し、給食無し、延長無し、親の出番多し、
でも月3万円www
696名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 08:29:59 ID:QNXYLMLq
高いなー。
内訳は何?
基本保育料が高いの?
うちは給食だのバスだの全部込み(延長保育代は別だけど)で3万円弱の私立。
基本保育料は1万8千円だったかな。
697692:2007/05/22(火) 09:27:13 ID:eAbFbC+H
>>696
誰宛かな。695宛かな。
まあ私も高い値出したので、一昨年もらった私立園の案内見てみると、
保育料23000
施設費9000
教材費2100
保護者会費500
計34600
となってます。
ここはバス無し給食無しの園。
バス給食あるところは、それも合わせりゃ4万越えだそうな。

隣県は私立主体で、
全体的に安い(バス給食入れても25000かからない)そうで、
隣県から越してきた方は、まずは私立園に入れようとなさって、
こっちの私立の高いのに目を剥かれますわ。
698名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:41:05 ID:5Zp8Q9no
どうして朝の支度が早く出来ないんだよぅ…。
お母さんの胃袋はストレスでとろけてしまいそうだよ…。
今日も着替えもせずにごろごろ寝転がっておもちゃで遊んでいたので
怒り爆発でついにおもちゃを壊してしまった。orz
「うえーんごめんなさいーきがえるー」
と、ゴミ捨てにいく私をマンションの廊下まで追いかけて号泣。
でも10分後にはまたへらへらして遊んでる…。
どう叱ったらいいんだ…?

おもちゃを壊されてものすごくショックだったとは思う。
でも私も自分が情けなくて消えてしまいたかった…。虐待してしもた…。
心がざわついて落ち着かん。
自分が嫌。家事が手につきません。

独り言ですみません…。
699名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:43:22 ID:nA1CF9dF
うちは公立も私立も割りと多い都内某区。
でも私立の補助もあるので、私立で三年保育が主流。
(公立は二年のみ)

私立は給食込みで三万ちょっとかかるけど、公立は一万以下。
そのかわり園庭がかなり狭く、親も大変そう。

私は早く幼稚園に行ってほしくて、私立の三保にしました。
700名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:47:07 ID:HsjAjgmW
うちの園
基本保育料が25500円。父母会費が600円。うちはバスなのでバス代3000円。
てなわけで毎月のデフォ出費は29100円。

4月は施設維持費や道具箱代等でプラス1万ちょいだし
教材費とかで1000円くらいはチョイチョイ増える。

これでも最寄の幼稚園よりは安い。
最寄の幼稚園は豪華な施設をウリにしていて、基本保育料が3マンだ。
それにあれこれ足したら一体どんなことになるやら!!!
701名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:52:27 ID:E++X/RO4
>698
すごくすごくすごーーーく良く理解できる。
うちも毎朝毎朝、起きてくるまでダラダラ、起きてから着替えるのにダラダラ、食べるのにダラダラ。
夕方も食事前のおもちゃの片づけでダラダラ、やっと片付け始めたと思ったらまた遊び始めてダラダラ。
お風呂の前の着替えでダラダラ…
もう、その都度その都度、イライラで胃が焼き切れそう。
時計の針で目標示して「長い針が○○に来るまでに片付けよう」とか言うと「判った」と返事はするんだけど
次の瞬間にはそんな事忘れてダラダラ。
「おもちゃ捨てるよ!いいの?」と言うと「いやー、片付けるー」…でも、次の瞬間にはダラダラ。

もっと上手な促し方や教え諭し方があるのは頭では理解しているけど、朝や夕方の気ぜわしい時間帯に
その都度優しく促している余裕がない。つい、嵐のように怒ってしまって自己嫌悪。はー…
702名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:56:12 ID:qTT3QB/A
>>697
保育料がウチの2倍だ...。

違う話を失礼します。
今日、子供を送りに外に出たついでに干そうと、子のお気に入りの布団を出した。
するとそれを見て、涙目で、幼稚園に持っていきたいよぅと訴えた。
バスは原則としてお昼寝布団のような大荷物は持ち込み不可。
説得しようとしたが、バスが来てしまった。
先生に話したら、特別に持って行ってもいいですよ。とおっしゃった。
ただ、幼稚園で使うからには毎日の持ち運びはできない、
持って帰れない、とのこと。
あ〜!あともう5分説得する時間があれば
持って行くことをあきらめさせる自信があった。
子はもうバスに乗っているし、バスを止めてしまっているプレッシャーもあって、
きちんと話せなかった。
せっかくお昼寝はお昼寝布団で寝てたのに。
10分前に戻って、毛布を干さない人生を歩みなおしたい。
703名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:01:20 ID:EUc5dXzc
>>698

同じ同じ!
まさに今朝がそうでした。ぼやーっとタラタラご飯食べてるから、こぼす→服を汚してまた着替え→またこぼす→また着替え→バスに遅れる

で、とうとう怒鳴ってしまった。

そもそも幼稚園があまり好きではない子(年長)なので、せめて朝送り出す時は、笑顔で楽しく…とやりたいのですが。

ごめんよ、息子。私も自分を責めて、落ち込んでます。
704名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:06:55 ID:K//Wpq30
>698
幼稚園児なんてそんなもんだよ。うん。
自分で着替えられたらいいけど別に出来なくてもいいじゃん。
自分でやる!ってはりきり期があったり、甘えて全部やってー期があったりいったりきたり。
そんなもんだと思ってるけど。
705名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:10:46 ID:R3H4pQFG
園で汚してきた服はその日のうちに洗濯してますか?
それとも、ひどい汚れだけ落として翌朝洗いますか?
うちは後者なのですが、なんとな〜く臭います。
これから梅雨に入って室内干しが増えると益々臭いそう。
みなさんどうしてる?
706名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:14:54 ID:AhCfXAML
ウチはいつも夜洗濯派。

上の子も学校から帰ったら一式全て着替えさせるので、夕方に一度幼稚園&学校の衣類は
洗います。
707名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:15:43 ID:i+yM5xFj
ドロ汚れのところはこすり洗いしてからつけおき。

708698:2007/05/22(火) 10:25:55 ID:5Zp8Q9no
>>701 >>703 >>704

レスありがとうございます。
気遣ってくださって本当にありがとう。ちょっと涙が出ました。
壊れたおもちゃ(使わなくなった携帯なんだけど)電源を入れてみたら
まだ動きました。凄いな made in japan。ジョイント部分少し欠けたのに。
しばらく隠しておくつもりですが。

他のお母さん方も朝は色々格闘していらっしゃるんですよね…。
後から
「もっと違う口調で諭していれば」とか
「もう少し余裕を持って見守っていれば」とか
毎朝繰り返しです。
明日はもう少しニコニコお見送りできるようにがんばります。

本当は皆さんにこっぴどく叱ってもらって、戒めにしよう…と言うつもりで
書き込んだのに、思いもかけず共感の言葉を頂いてしまって
益々、息子に悪い事してしまったな…と反省しました。
まだ胃がシクシクしてますが、明日からもっと大きい母になりたいです。
ほんとにありがとうございました。長文失礼しました。
709名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:31:06 ID:3vUy9U3M
うちも朝から雷落としちゃった…
服を選ぶのに何分かかっとんねん!!
思ったように行かなかったらしく、
機嫌が悪くてタラタラ

あんまりボーっとしてるんで怒ったら
へそ曲げて、よけいにタラタラ
あぁ、悪循環

小学校になったらもっと朝早いのに、どうしよう…orz
710名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 10:55:17 ID:UxbR+Aqq
朝から怒られたくないよ〜ママン

忙しい朝うまくいかない時は、単純にやる順番を変えるだけでもいい
「支度が済んだら遊ぼう!さあ、急いでお着替えだ〜そんで遊べ!」
みたいに急かす。ノリでやる気が起きるタイプには有効

あと、朝ボ〜っとしてしまうタイプには、拍手(かしわで)
時々パンっと大きい音出して気持ちを切替えさせる
自分でさせてもいいし、親がイラついて思わず声出したくなるときに
声の変わりに「ハイっ!」って言って手を叩く
しょもないことだけど、うちでは有効です・・・
711名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:12:12 ID:K//Wpq30
>708
いやいや、そんな時期を経験して今下の子が年長さん。
上はもう小学生なわけだけど、お恥ずかしい話、1.2年生はまだベッドの中でみぐるみはいで、
着替えさせたりなんてこともありましたっけー…。
遅れないように出すほうが先決だ!と思って着替えないなら着替えさせちゃいます。ええ。
幼稚園は徒歩で通園時間に幅があって余裕もあったけど、
小学校は登校班があって迷惑かけられないから必死ww
集団生活に入るとお友達との対抗意識も個人差あれど出てくるから、
やる!って時期もそのうちくると思うよ。きてもまたどっかいっちゃうかもだけどw
気楽に気長にいこう〜、まだ一学期だよー。
712名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:15:34 ID:HsjAjgmW
>>705
その日のうちに洗う。
制服だから!!1枚しか買ってないから!!

ただ、乾き易い服なので脱水かけるだけで殆ど乾いてるケド
713名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 11:48:41 ID:Ge89aYI8
>>708
〆たあとだけど、私も今朝やっちゃった。
ご飯食べてる途中でごろごろしだして私の言うことなんて
耳に入ってなかったから、イライラがピークに達して
壁を蹴ってしまった。

子はびっくりして「せんせいがドン!ってしたらダメって言ってたよぅ」
と涙目で訴えてた・・・
私って最低。
明日の朝は笑顔でいようと思う。
714名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 12:59:11 ID:sjRH31xk
昨日、延長保育のお迎え行ったら、息子と仲良しの男の子がふたりで
泥のなすりあいっこしてて、泥まみれだった。
「最初に○○くんが手で触って、次にぼくが触ってねー」とか、
お互いの服の手の跡(指の形くっきりw)を示しつつ報告してくれた。
もう有り余るパワーで笑っちゃうわw

ところでこのお友達と息子、タイプがすごく近い。
お友達と遊んでて押し合いになったり転んだりした時、息子とこの子は
「わーい転んじゃったー」ってけらけら笑うタイプ。でも、やっぱり
はずみでも押されたり転んだりすると泣いちゃう子も多いわけで。
息子とこの子が遊んでる時は、小熊がじゃれてるみたいで可愛いし、
少々のことはおおらかに見守れる反面、この子とばっか遊んでると
空気読めないっつか悪気のない乱暴者になりそうな気もする。
相手の子が悪いってことじゃなく、息子の悪いところを助長しそうというか。
私自身も相手の子、ママさんともども好きなんだけどな。

考えすぎなのかなあ。
715名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:02:14 ID:sadtZX4S
じゃあ 早く起こせば。あと30分。

うちは新生児かかえて毎朝バタバタ…
叱る気力もないぐらい眠たいorz
716名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:08:01 ID:bmJXYied
幼稚園から「はしかの予防接種状況アンケート」が来た。
既に罹患したか、予防接種は受けたか、受けたとしたらいつ頃か。
単に状況を把握するだけだろうけど、やっぱり受けてない人には勧告するのかな。

うちはつい最近、年長娘に公費のMRワクチン接種を受けさせたところ。
いいタイミングで市から通知がきてくれたと感謝したよ。
717名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:12:02 ID:3tvqT/jc
着替えとかは食事の後(汚すから)

甘えて自分でやらない時は私がやる(園では自分でやってる訳だし)

グズグズの時は、熱を測る(熱が無ければ、あんたは元気と子供に説明する)

イライラしたら運動会の歌を一緒に口ずさむ(あの曲って焦るみたい)

基本的に体弱いから、なるべく睡眠取ってほしくて30分前に起こす時もあるけど、なんとか大丈夫だ。
旦那には甘やかしすぎと言われる…
718名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:17:57 ID:E++X/RO4
>イライラしたら運動会の歌を一緒に口ずさむ

これ気になるw
どんな歌でしょうか?
719名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:24:49 ID:JZoekaf1
720名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:43:22 ID:E++X/RO4
ああ、これかーーーwww
確かに焦るわw

イライラしたときに音楽かけるのって良いかも。
運動会ソングとか行進曲のCD買ってきて片付けや準備に時に鳴らそうかなw
721名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:47:58 ID:3tvqT/jc
>>719それですw
テテテーテテテーと一緒に歌ってる間に、イライラも消えて楽しくなるんでw
子供もワクワクし始めますw

>>720休日のお出かけ前に、早く行こうと子供も言うようになりますがw

ではいい天気なので、ゆっくりお迎えに行ってきますノシ
722名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:32:44 ID:GzTunKHv
うちは競争するとやる気がでるみたいなので、
私とお着替え競争したり
下の4ヶ月赤と、どっちが着替え早くできるかなーと競争させたり。
もちろんわざと負けるがw
他には無意味にカウントダウン
「20数え終わるまでに靴下履いてみよー」とか。
早くできたら大げさに褒めとく。
準備終わったら、本読んであげたり遊んであげたり。
後片付けとか洗濯干したりとかしたいけど、それはもう送り出してからと割り切ってる。
早く準備すれば怒られないし遊べるしイイ事だらけというのを覚えさせました。
ちなみに起こすのは遅くても1時間半前。
でも最近はもう起こす前に起きるようになった。
723名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:41:52 ID:90hnmRq2
遠足行って参りました。年少女児。
朝眠かったらしく泣きながら起きてきて
機嫌があまりよくなかったのでやばいと思っていたら
泣いたり怒ったりはなかったもののすさまじいハイテンションでなんだか疲れた
もー、きちんと並んでる子を見つけては草むしっては投げ、
並んでる子をくすぐりに行き、つついて回るし
他の子も楽しくなっちゃっていい子にしてたのにみんな草投げ出すから申し訳ない
その都度、言い聞かせたり注意してもまたやり始めるしどうしたらいいのやら
幼稚園でもこんななんだろうな・・・と思うと身が縮まる思い。
女の子だからよけい目立つんだよね。本人は楽しくてよかったとは思うんだけど、
一人目の子始めての集団行動で自分の子がすごく他の子に比べて
騒がしかったことに驚いた一日でした・・・
724名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 16:48:16 ID:aVIehteT
今日、保護者会の総会があって午前中行ってきたのだけど、
全園児の保護者半分も来なかった。
役員含めても50〜60人ほど。
絶対に出席というわけではないが、あれぇ〜〜??ってな感じで
拍子抜け。
クラスの集まりには参加しても、こういうのには参加しないって
人多いんですね。
保護者の総会って出て当たり前だと思っていたのに出席した自分が
なんかバカみたいに思えてしまった・・・・orz
725名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:13:16 ID:jvpbKmq6
うちは逆だった。
自分は一応出席したけど、出てたのは9割程度。
20人チョイのクラスで来てないのは2〜3人って感じ?
用意してあった座席が少なくて後から北人は立ち見。
せいぜい6〜7割だろと思ってたので逆にビックリしたよー

けどさ、時間厳守で!!って連絡網まで回ってきたのに、
20分30分遅刻するママの多いこと多いこと。
隣の人とワイワイガヤガヤしゃべってる人も多すぎ。
全体的にマナーは悪くない園だと思ってたけどちょっとがっかりした。
父母の会、2年目3年目だとダレてくるのかな。
726名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:32:52 ID:LXADslhG
うちの幼稚園の総会も出席者多かったなー。
でも、小学校とかになると、総会なんてぜんぜん人いない。
だいたい、毎年同じようなものだしね。。

でも、本当、マナーの悪い人たちっているよね。
ほんの少しの時間ぐらい静かにできないのかと思う。
幼稚園児のほうがおとなしくできるのでは?と思うよ。

何をそこまでいつもいつも話してたいのかと聞きたい。
727名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 18:08:58 ID:+zVomlvM
うち、朝は起きてもボーっとしてて、着替えも寝巻きを脱いではボー、
ズボンを穿いてはボーで、一つのことが終わるたびに動作が止まる。
ご飯もしかり。でも、ちょっとだけ早めに起きて、5分だけその辺を
散歩するってのが効いた。ほんの少しでもすぱっと目が覚めるみたいで、
いつもよりきびきび支度できた。ゴミ捨てに一緒に行くのでもいいし、
家の周りを一周するだけでもいいからやってみるといいかも。
ただ、うちも私が朝苦手なので、やれば成功するのはわかってるんだけど
ただいまサボり中w
728名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:21:33 ID:E++X/RO4
朝が苦手な年中児だけど、皆さん何時就寝にしていますか?
うちは8時就寝7時起床(予定)だけど、何だかんだで30分はぐずぐずしている。
6時半起床にしたらいいのかなあ。それだと親がちょっと辛いけどw
729名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 20:36:10 ID:FExBPmBE
うちの年少女児は夜9時就寝、朝6時起床。
6時半に朝ごはん、7時半に着替えしろと声掛け始める、8時半に自宅出発。
下に10ヶ月児がいて、こやつが朝5時とかに起きて遊びだすのでツライ。

年少女児は朝起きて「おはよー。お腹すいたー。早くごはんにしてー」って騒ぐくせに、
いざ食事出すとおしゃべりしたり遊んだりぼーっとしたりで、
ちんたらちんたら食べてるのですっごい時間かかる。
しかも途中で食べるの面倒になって残そうとするので、毎朝怒っています。
それさえなければなあ。着替えなどの支度は自分でできるから楽なんだけど。
幼稚園ではさっさと食べてるらしいのに、なぜ家ではできんのかorz

今日は昼寝しなくて夕方6時ごろご飯も食べずに寝てしまった。
深夜起きるんだろうなあ・・・ああ。
730名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:01:01 ID:Ge89aYI8
うちの子、水が苦手なので、朝起きてすぐ顔を洗うなんてとても無理。
とりあえず起きたら、顔も洗わず服も着替えずボーっとしながら
牛乳を飲んだりしてる。

でもこの前旦那の実家に義兄一家とともに泊まったとき、義兄嫁に
「着替えもしないで朝ごはん食べるなんて・・・」と呆れられた。

こういう躾って、幼稚園の頃からするべきなのかなぁ・・・
でもやっと幼稚園に慣れてくれた年少さんなので、
朝はなるべく刺激したくない。
731名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:04:27 ID:d7RjLosA
物理的な問題として、食事=服をよごす なので
パジャマのまま食べさせて、園服に着替えてからパジャマを洗濯機にポイが都合良いんだよなあ。
732名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:08:53 ID:mIebq/zX
>>730
その辺は親が育ってきた環境や考え方にもよるからなあ。
いや、もちろん着替えて顔洗って食卓につくのが正しい有り様だとは思うんだ。

けど実際はパジャマのままでご飯食べさせてそれから着替え、洗顔・歯磨きした方が効率的だよね…
歯磨きなんて食べたあとにしないと意味ないし、歯磨き粉口の周りについたらもう一回洗顔だし。
制服に着替えてから食べこぼされたりしたら目も当てられないし…
「じゃあ食べこぼさないようしつければいいじゃん」って話ですよねそうですよねorz
733名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:30:06 ID:pmmK2gl0
>>732
うちもまだまだ食事=どこかここか服が汚れる、って感じなので
どたばたの朝はパジャマだけ脱がせて下着姿でご飯食べたりしてるわ…
(服の面積が少ないので被害も少ない…汚れたら躊躇なく着替えさせられる)
でも客観的に見たら相当ダラだわorz
そろそろ切り替えていかなきゃならんかなぁ…。
734名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:46:49 ID:jUU/gsqG
うちも起きたら最初にご飯だよ。

ご飯→歯磨き→着替えの順番が一番効率的。

着替える時は、着替えの置いてある部屋で、ドアを閉めて二人きりになる。
そして二人同時に着替える。だいたい一緒に終わるw
成人女性と三歳児の着替えの遅さったら、いい勝負だったのねww


すぐ遊びだす子は、おもちゃやテレビなどの刺激から遠ざけるといいよ。
更に、横で一緒に同じ事するとつられるみたい。
735名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:54:08 ID:1bO0o79t
お子さんに日焼け止め塗ってる方いますか?
入園前までは日差しがきついと、帽子を被せたり木陰に入れたりしてたけど、
園では帽子も被らず、炎天下で遊んでいる様子。

今まで日焼け止めなんてつけた事なかったけど、今朝登園前にぬってみた。
SPF17の弱いのじゃ効かないかな?
736名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:08:36 ID:LIZCFnlH
>733
うちの年長女児も時々下着だよw
本人自ら「だって今日の朝ご飯○○だし、もし幼稚園のお服にこぼしたら
困るからこれでいい。どうせ家だし」と。殆ど食べこぼさないのに妙に慎重。

>735
昔と違って紫外線強いですしないよりあった方がと思って気休め程度に
SPF32の敏感肌用を使ってます。塗り忘れの多かった年少の時より
毎日きちんと塗ってた年中の方があきらかに白かったです。
弱いやつで毎日ちょっとずつでも全く防がないよりはマシでは?
それより園で帽子も被らず炎天下だと熱射病とかが心配ですね。
737名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:35:21 ID:jvpbKmq6
うちは起きたらまずトイレ。それからシャワーとお口ぶくぶく。
だから、着替えてからご飯派。
でもまだこぼすので、赤ちゃんの時に使ってたような
プラスチックのまえかけの大き目の奴を今更買ったよ。これが超便利w
どうせ園で汚れてくるとわかっていても、汚れた状態で家を出したくないもんね。

それから歯磨きして口の周り拭いて、帽子をかぶって出る。

私は起きたら弁当と朝食作って、洗濯した服を用意しておくだけ。
シャワーも歯磨きも全部自分一人でする、服も自分で着る。
4月生まれなので楽をさせてもらってるかも。
738名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:55:12 ID:9S+uI8qw
>>735
紫外線は眼球にも強い刺激になるって夕方のニュース番組で見た。
(洗濯物を相手にしながら何となく聞いてただけで詳しく説明出来なくて申し訳ないけど)
am10時頃とpm2時頃の紫外線が目にとって一番強くなるらしいです。
せめて園庭で遊ぶときに体操帽をかぶらせてくれればブリムで多少の日よけにはならないかな?
幼稚園だと降園時間が午後2時くらいって多いのでママさんも目は気をつけた方が良いですよ。

うちの園は園庭全面(すごい狭いお庭だからw)を覆える日よけ兼雨よけのテントがあって
夏の強い陽射しからも守れるようにしてもらってるけれど
それでも夏場は外遊びの時は体操帽をかぶるらしいです。
739名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 22:56:11 ID:PCYh9mkb
>>735
日焼け止めの注意書きには使用後は石鹸で洗うと書いてあるものが多いよね。
うちの子、石鹸で顔を洗うのは無理なので顔には塗ってないけど、
一番塗りたい部分だ。
740名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:11:47 ID:YR2xHBBb
昨日田植えがあって、その模様が地元紙に載った。
写真の中にうちの子がいたのだが、他の子は皆園の体育用帽子をきちんと
被っているのに、うちの子はペンダント状態(首からかけてアゴの辺りに
帽子が来ていた)。
実は親子遠足の時もそうしていて、ちゃんと被れと注意しても「暑いからヤダ」
の一点張りだった。
家から用心(というか気休め程度)のため日焼け止めを塗っておいたが、
こんなんじゃ意味ないですorz
741名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:46:01 ID:4SxSrZAu
歯磨き粉って使っていますか?
うちの年中娘は歯磨き粉は怖がって拒否です…
使った方がいいのかどうなのかすらよくわからないけどみなさんどうされてるんでしょうか?
742名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:47:51 ID:jUU/gsqG
子供用使ってる。
怖がって拒否だと大変だね。
無くても関係ないと聞いたことがあるよ。
743名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:53:39 ID:FzOMUbDn
使ってます。
キシリトール・フッ素入りを選んで買ってます。

私の時代は変ないちご味ばっかりでマズーでしたが、
今はなかなかいい味でウラヤマ。
うちの年中はぶどう以外はダメですが…。
744名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 00:35:43 ID:VgD/d0Th
なくても大丈夫だからきにすることないよ。
745名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 01:56:44 ID:cGFvVGRy
朝の支度、早起きすると変に余裕ができて
遊びやダラに拍車がかかり、かえって遅れが出るので
ギリギリまで起こさないことにしている。
シャキシャキ支度して、ギリギリ間に合う程度。
それでもやっぱり、毎朝雷落としてます。

>>741
歯磨き粉は使ってません。私も使ってないし。
746名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:05:19 ID:sxkcL2hi
バスが9時半に来るのに
7時に支度完了ってのもつらいわよ。

747741:2007/05/23(水) 08:14:11 ID:yECm7QGn
レスありがとうございます。
使わない方もいるんですね。うちも当分無理そうです。
園のプリントに「園には歯磨き粉は持たせないで下さい」とあったので=皆普段は使ってるのかな?と。
748名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 08:42:31 ID:tUzF7XId
>>747
うちはピジョンの歯磨きジェルを使ってました。
歯が生え出した赤ちゃんでも使える辛味のないもので、キシリトールやフッ素
配合となっています。
ただ、甘味だけなので子供達がチューチュー吸ってしまいがちなのと、値段が
あまり安くない(店により差はありますが500円前後)。
ドラッグストアやベビー用品売場にあります。

最近は子供用クリニカ(オレンジミント味)を使っています。年長の上の子は
辛味に慣れましたが、年少の下の子はまだ抵抗があるようです。
749名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:29:49 ID:yTdkv9PC
歯磨き粉は使わないに越した事ないから、無理に使う事はない by歯科医
750名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:37:53 ID:rQ+ZgCqf
歯磨き粉はあるけど、なるべく使わない。
子供には何も付けずにブラッシングしてるよ。
751名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 09:54:32 ID:1cSyP4uY
>>737さん
すみません、ちょっと気になったんですが、シャワーって何ですか?
シャワー付きの洗面所で朝シャン?
それとも浴室でシャワーを浴びるんですか?
752名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:18:40 ID:PQpn7QWe
>749
そうなの?
市の歯科検診で「フッ素入りの歯磨き粉を使うようにしてください」と指導されて
鵜呑みにしてた・・・orz
753名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:33:26 ID:0lwcBQ8t
>>741
定期検診で行ってる小児歯科では「歯磨き粉は使うな」という指導方針。
なので使ってないですね〜。

>>737
浴室でシャワーです。
もちろんその間は、すぐ近くで洗濯モノの予洗いなどしつつ目は離しませんが、
脱いだものをカゴに入れるところから道具を片付けて体を拭いて服を着るまで、
全て子どもに任せてます。というより「一人でできるから大丈夫だよぉ」と逃げられる。
たまに、耳の裏に泡が残ってたりするのを指摘する程度。

幼稚園で何かとお世話をしてくれる年長さんのことをしきりにかっこいいというんです、
その影響も大きいみたい。年長さんみたいになりたいのかも。

幼稚園に入って、4歳になって、この2ヶ月は生活面で急激な成長を遂げてますが
あまりに急激なので、夏休み頃に揺り返し?が来そうだな〜って悪い予感もw
754名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 10:50:09 ID:1cSyP4uY
ほぇ〜。幼稚園児で朝シャワーかぁ。
シャンプーのいい香りを漂わせながら登園?

ウチの息子は、朝の着替えだけでもう精一杯ですわ。
今日もバスに間に合わず、送って行った...。
バス止めようかと思案中。
8時半出発はウチの子にとって厳しいかも。
でもバス大好きなんだよね。
だったら早くしろっ!と胃が溶けそうになる気持ちを抑えて、
支度を手伝っている。
755名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:16:08 ID:yTdkv9PC
>>752

歯磨き粉をつけると、泡泡になったり、味や爽快感だけで、磨けた気になってしまうが、実際には歯の汚れはきちんと取れていないそう。

仕上げ磨きをしようとしても、泡で見えない。
だから、理想は何もつけずに1本ずつしっかり磨く。
フッ素を使いたいのであれば、歯磨き終了後に、フッ素のジェルやタブレットを使うと良い、との事でした。
756名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 12:23:44 ID:pUGCXiTT
>>610
その後どうなったかな?気になるわ〜。
先生はどんな動きをしてくれたか教えて欲しいです。
757名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:17:37 ID:DxH3+s0M
ちょっと聞いて下さい。

先週末に年少息子がおもらしし、スモック取り替えた際名札を外し、先生が自分のエプロンのポッケにいれて間違えて持ち帰ったらしいのです。

替えを着てきたときついてなくて「?」とおもいましたが、あちらで預かってると思い、月曜にちゃんと付けてくれると思ってました。
ところが月曜もついてなかったので、火曜日に用事があって園に行ったとき聞いたら上のような回答でした。

「水曜には必ず」と約束したのに、今日も名札つけず、それについてのフォローも無しです。

こういう場合どうでしょう。忙しいのはわかるけど、お互いおともだち同士名前覚えあう大事な時期と思うし、3日も名無し状態って息子が不憫で…。

さっき旦那にメールで相談したら、口頭だとまた忘れられるだろうから明日手紙入れた方がいい、といわれましたが、こういう事で電話で文句言うのは神経質すぎでしょうか。

ご意見よろしくお願いします。
758名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:21:44 ID:mucHBOx0
>>757
とりあえず改行。

私からすると、そんなにプンスカするようなことでもないんだけどなー。
名札だって、みんなが読めるわけでもないだろうし。
まぁ明日手紙でも入れてみたら。電話したってそういう先生はまた忘れるよ。
759名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:35:01 ID:s68m0T9T
>>757
まぁまぁ。
名札あったほうがそりゃいいけど、年少さんなら、
文字が読める子もまだ半分くらいなんじゃない?

それにうちの園ではあいふく期間のせいか、(夏服冬服どちらでもOK)、
名札を付け替えるのを忘れたままで来てるお子さんも多いですわ。

私には、それほどカリカリするようなことでもない気がしますがw
760757:2007/05/23(水) 13:39:36 ID:DxH3+s0M
レスありがとうございます。携帯からなので改行の件はご容赦下さいませ。

まあ元はといえば息子のおもらしがきっかけで、着替えでお世話になってるから電話はしにくいなと思ってました。でもどうにも納得いかなくて…。

書き込みし、レスもらったことで冷静になれました。明日手紙入れることにします。
761名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 13:58:24 ID:BqeUxD7/
>>760
携帯からでも改行できるでしょ。
読む側の立場で考えず
ご容赦下さい って勝手な人ですね…。

揚げ足とりだけど
沢山の園児がいますので数日名札忘れたぐらいご容赦下さい 
って先生も思っているかもよw
まぁ忘れている先生が悪いとは思いますが
我が子が不憫だとまでは思わないよ。
762名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:14:51 ID:LPAKa6ET
>>761
うん、たった2レスでなんだか>>757の人となりが垣間見えた気がした。
763名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:15:14 ID:oAuo2xz0
>>757
名付けスレでも自分勝手だったもんねw

この程度のことでキーキーしてたら幼稚園児のママなんてやってらんないよw
もう少し世間を広く持ちましょうよ。
764名無しの心子知らず :2007/05/23(水) 14:46:07 ID:YEQVyA7e
とりあえず、一週間待ってみて、ダメだったら手紙入れてみたら?
忘れてる先生が悪いといえば悪いんだけど、正直、まだ3日目の状態で
不憫だの納得いかないだのっていうのも…神経質すぎると思います。

あと、年少だったらこの時期じゃ文字を全部読める子の方が少ないだろうし、
お友達の名前おぼえるのに名札の有無なんてさほど関係ないから、その点は
心配いらないですよ。子供の記憶力ってすっごくいいから、大人と違ってw。
765名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 14:59:58 ID:e4gOBqi7
ちょっと想像したら分かると思うけど、自分と同じ年頃の子
10人?もっと?同時に面倒見てたら・・・って。
ネーム忘れちゃって悪かったけど、もっと大変な事が一杯あって
毎日大変なんです〜!って言いたくなると思うよ。

先生の立場になって考えてみたら答えは出ると思う。
766名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:25:32 ID:/FN5zbpo
私は757じゃ無いですが失礼。
私も名札は、3日つけ忘れたぐらいで、
子供が困る事は、無いと思います。
でも幼稚園の先生は、園児の面倒を見るのが
仕事ですよ?
もっと大変な事が起こるのぉ〜 ではおかしくないですか?
私は先生の対応の仕方のほうが間違っていると思うな。
忘れたなら、本来なら「すいません」の一言が当たり前です。
767名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:28:44 ID:xJqKNEew
たかだか名札程度でここまでカリカリしてる757とか766は
子どもがケガでもしたらどうするんだろう。
ま、とりあえずカルシウム。
768名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:31:02 ID:AbH47lEq
皆さん、先生とは会話ありますか??
バス送迎で、挨拶しかないし。

家庭訪問もないし授業参観みたいなものもないから
普段の子供の園生活が気になる・・・。
769名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:34:29 ID:QAu466X4
うーん・・・。
でもイライラする程の事とも思えない。
茶でも飲んでマターリしたら?
子供は名札付けない位じゃ、悲しい気持ちにはならないと思うよ。
770名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:36:47 ID:e4gOBqi7
>>766
先生がそういってると思うって書いたんじゃなくて、
自分がその立場だったらそう言いたくなると思うよって書いたのよ。

自分の子を他人に託して、その他大勢扱いなのに慣れてないのよね。きっと。
本当に大事なポイントだけ抑えてあれば、後の事はもう少し広い心で
居て欲しいな・・・。
771名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:40:40 ID:3k/NhV4x
「先生、名札園にありますよね〜?ずっとないので気になって・・」と
やんわりニコニコ言えば良いと思う。
何十人もの子供を自分1人が面倒見ると思えば、感謝できる。

>>768
こっそり外からのぞけない?
うちは徒歩送迎時と個人面談と参観日。他行事の係で幼稚園に皆行くので
相談した人はいつでも話せる。園長に申し込むと、相談日を設けてくれる。
772名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:43:13 ID:3k/NhV4x
771です

×相談した人
○相談したい人

失礼しました
773名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:48:38 ID:/FN5zbpo
>>770
わかってます。
ただこの場合は、
「ごめんなさい。今日も名札忘れてしまって…」の一言が
あれば、いい話しなんですよね。
774名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 15:56:07 ID:Ez6A9xYX
この前保育参観があった(年中)
いやー先生プロだわ。さすがだわ。20人以上の小雀たちをうまーく丸くまとめて。
うちで何十篇怒鳴っても片付けひとつしない娘が
工作をすればノリを片付けてからクレヨン、クレヨンを片付けてはさみへ…
弁当のお茶をこぼせば雑巾を借りて拭いて戻して手を洗ってまた席について…
先生が上手に誘導とか声かけしてるんだよね。スバラシス
つか家でもその片鱗を見せておくれよーう…外面いいんだから… ・゚・(つД`)・゚・

>>768
うちも家庭訪問もないバス通園。
役員もないのでお母さんの顔も子どもの顔も他クラスの先生の顔も覚えられん。
気になることがあれば連絡帳に記すか放課後電話くださいといわれた。
775名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:07:36 ID:VReNXUgb
>>757

そこまで神経質になることはないよ。
本人も お母さんが思うほど「不憫」ではないと思うし。
776名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:17:10 ID:VgD/d0Th
うむ。三日も忘れっぱなしの先生はどうかと思うが(しっかりしてくれ)
子どもが不憫ではないよな。
しかしこれがうちの園だったら即平謝りしてくるだろうなーと思うと、
対応の差が面白い。
こちらが病欠したのが原因で、母の日の絵を持ち帰るのが母の日当日過ぎただけで、
(だから別に園が悪いわけでも先生が悪いわけでもない)
「当日お渡し出来ず申し訳ありませんでした」って一言手紙添えてあったよw
園の方針とかもあるんだろうね。
777名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:35:00 ID:DxH3+s0M
度々すみません。757です。

様々なご意見、とても参考になりました。
とりあえず、電話はしなくてよかったと思っています。

もちろん、幼稚園では名札の事以上に大変な事が
山積みだというのはわかってるつもりです。

だから余計に、こんな些細な事はこちらから早めにはっきり
言わないとますます忘れられてしまいそうにも思えたの
ですが…。

でも子供自身にとっても大して重要なものではない、
というレスをいくつかいただき、もう少し様子を見た
方がいいかなと思うようになりました。

先生も気にしてるかもしれないし、たとえばやっと
今日持ってこれたと思ったら手紙入ってたりしたら、
嫌な思いさせてしまいますよね。

もっとこちらも広い心で見守っていけたら、と思います。
本当にありがとうございました。
778名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:39:25 ID:xTNNBXiP
というか、名札ぐらい自分の子供にちゃんと気をつけさせなよ。
名札ごときでそんなに気になるなら、
まず自分の子供に
「先生に名札をつけてってお願いするのをわすれないでね」じゃないの?
先生は「先生」であって「お世話係」じゃないんだからさ。
年少だって「先生、名札つけて」ぐらいいえるよ。
779777:2007/05/23(水) 16:47:33 ID:DxH3+s0M
ちょっと待って下さい。

まだ年少で、入園から一月ちょっとなのに、皆が皆
お喋り上手ではないと思うし、先生に人なつっこく
接することのできる子供ばかりではありません。

ここでそういう事を論じるのは何か違うと思いますよ。
780名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:51:06 ID:RL5HJXhq
>>778
同意。
年少でもそのくらい言えるでしょうし
言うように促すのも親としてのつとめじゃないの?
もう幼稚園に入ったなら何でもかんでも親が先回りして
居ればいいだけの居心地のいい環境を作って与えてやるのではなく
本人にも少しずつ行動する機会を与えてやるべきだと思うよ。
781名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:52:04 ID:5outE5tS
何か違うのはあなたの方ですよ…
782名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 16:57:29 ID:rlpypZQH
あー、早生まれの子だと確かにあまりしゃべれない子いるもんね。
783名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:03:08 ID:VgD/d0Th
>779
もちつけ。
まだ色々うまく出来るわけじゃないお子さんのこと色々心配なんだよね。
それはわかる。わかるが入園したからにはみんな同じ土俵だ。
私の子は早生まれでそのうえとろいので2保にしたんだが(もうその子は小学生で今は下の子が通園だけど)
年中でもはっきりしゃべるの難しかった。発達も遅かったがそれ以上にシャイだったから。
でもそれはこちらの問題で、園の問題ではないよね。
いえなくても「先生にこういってみようね」と子どもさんに話すことがなんか問題かな?
いえないならいえないでせめたりしなきゃいいだけの話。
778がいってるのはひとつの提案。いい案だと思うけどな。
子どもなんて今の今まで出来ないと思ってたことが急に出来るようになったりするもんだし。
もちろん今出来なくたっていいよ。
でも778案をやってみるのもいいんじゃないの?

まあとにかく、もちつけ。
784名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:03:18 ID:MHWsAxtB
>>779
なんか、幼稚園に通わせる覚悟がない親御さんの典型ですね。
脱力してきました。
785名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:04:04 ID:/FN5zbpo
この場合は違うと思うよ。
先生が持ち帰ったしまったと
757さんの説明では書いてありましたよ?
それに子供は「先生に名札忘れないで?って伝えてね。」
って言っても子供は、
すぐに忘れてしまう事もあるし…。
そんなに757さんが悪いとは私は思わないけど…。
786名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:04:38 ID:Dcq5SsIv
>>779
>まだ年少で、入園から一月ちょっとなのに、皆が皆
>お喋り上手ではないと思うし、先生に人なつっこく
>接することのできる子供ばかりではありません。

だから「先生、名札つけて」の一言がいえなくても仕方ないのよ
って事でしょうか?
そんな風に親から思われてしまう子の方が
3日間幼稚園で名札をつけてもらえない事より
よほど不憫だと思えますが。
787名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:05:24 ID:fRoXv9ZY
>>779
幼稚園は社会ですよ。あなたのお子さんは社会デビューしたんですよ。
確かに年少に多くを求めるのは難しいです。
でも子供が社会の中で自分の事は自分でやらなければいけない必要性を
理解しているかしていないのかで園での生活も大きく変わりますよね。

今日言えば明日出来る年齢ではないけれど、
日頃から「自分でもやってみようね。こんな時はこうしようね。」と声をかけてあげるのは
社会に送り出す保護者の役割の1つだと思うのですが・・・。
子供は繰り返しの中で覚える事が多いんですよ。
>>778さんは言いたかったのではないでしょうか?
生意気なことを言って申し訳ありません。
788名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:05:31 ID:/FN5zbpo
持ち帰ったしまった×
持ち帰ってしまったの間違いです。
すいません。
789名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:07:07 ID:QputzGWk
うっかりタイプの先生に、軽く「よろしくお願いします〜」と
言うのは普通にアリだと思うが
最初のレスで「不憫」だ「文句言う」だなんだ書くから
突っ込まれるのじゃまいかな?
790名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:09:45 ID:ptbEiaUB
早生まれでも名札つけて位いえるよな。
791779:2007/05/23(水) 17:15:17 ID:DxH3+s0M
ごめんなさい。感情的にレスしてしまいました。
792779:2007/05/23(水) 17:33:12 ID:DxH3+s0M
ご意見のひとつひとつ、大事に受け止めてるつもりです。

なんだかこれ以上レスしてもまた色々ボロが出そうなので
たぶんこれが最後になります。

私のレスで嫌な思いさせてしまった方もいると思いますが、
今回のことはこれからの園生活(子供だけでなく、
親としての接し方も)にとても参考になったと思います。

ありがとうございました。
793名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:37:37 ID:WEJqCDyu
なんかズレてる・・・orz
幼稚園は「親の代わりに子供を預かって+躾けてくれ」ではなく、
「社会経験を積ませてくれ」という場だと思う。親の代わりに・・・と
思っているから色々と先生の行動が気になるんジャマイカ?
794名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 17:58:07 ID:QputzGWk
ままま、そんな突っ込んであげなくても・・・
お母さんも入園したてなんだから
きっとだんだん慣れていくよ

上で書いてる方がいたみたいに、親が言うより
お子さん自身が先生に言った方が、先生も
「あ〜!ごめんね○○ちゃん、教えてくれてありがとう」
みたいに言って良い感じで関われると思う、そんな感じでガンガレ
795名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:03:30 ID:31tzRczz
こういう親の対応に先生が煩わされて
子どもにかける時間が減るんだよね

朝子どもを送っていくと大体同じ親が
担任と話し込んでいて子どもの出迎えが片手間になる。
そんなに話すことあるなら手紙でも書いてくればよいのに・・・と思う。
子どもに平等に接して貰いたいな・・・と思うよ。タイミングもあるけどね。
796名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:06:57 ID:I1ayij2c
こどものお便り帳が預かり期間に入った。
何書かれて戻ってくるかな〜楽しみ。
先月は無難に入園あいさつみたいな感じだったからなぁ。
そろそろ園に慣れて色々やらかしている頃だと思うので、
読むのが嬉しいような怖い様な気がする。
797名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:09:14 ID:4gHhAcM+
そもそも、子どもは名札が自分についていないことを
何か感じているのかな〜?
あ!自分だけ名札がない!どうしよう?
とか思う機会を残してあげてもいいと思うな〜
それから、親がどうしたらいいかな?と考えるので充分だと思う。
子どもが不憫で…なんて
親だけが感じることで、幼稚園は子どもの世界だからな〜
798名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:20:29 ID:/FN5zbpo
>>795
それは言い過ぎでしょ
757が文句ばっかり言う人なら、
2ちゃんにレスする前に幼稚園に言ってるって…
799名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:22:10 ID:N0Y2i3uS
年少娘ですが、お友達の名前を言えません。
周りを見ると、入園して一ヶ月、みんな名前で呼び合ってる。
うちの娘も名前で呼ばれているのに。
年少ってそんなものなのかな?

800名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:25:05 ID:eK8Fp+sz
個人差。
習い事や公園遊びとかで特定の友達がいる子はそういうの早いし
今まで集団生活を経験してない子はボチボチ時間がかかるかも。
そのうち呼ぶようになるからキニスンナ
801名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:26:14 ID:iqTI8rD4
流れ無視して独り言。

今日は週一のお弁当の日、天気がいいので園外保育で園の畑のある広場へ
行ったらしい。
家でも小食で給食にも四苦八苦しているらしい息子だけど、
お弁当はいつもほぼ完食。今日も気持ちよくすっからかんになってた。
幸せだなあ・・・(´ー`)
802名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:27:58 ID:fRoXv9ZY
>>796
はっ!今週末がお便り帳がお泊りだ!
今朝から発熱+咽頭痛で今週はもう登園出来そうにないや。orz

でもうちの子はお話し上手な同級生女児によると
「先生にこらーってされてたよ。」とか
「お兄さん(年中?年長?)とふざけて転んでえーんしてたよ」とか
「今日はオモチャ壊してたよ」「お机にお絵描きしてたよ」とか色々な報告は聞いているから
担任の先生のコメントを読むのが先送り出来てラッキーなんだな。きっと。うん。orz
803名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 18:30:46 ID:iqTI8rD4
わ、名札の流れ切ってみたつもりだったけど
相当リロってなかったらしいorz
804696:2007/05/23(水) 19:20:19 ID:4Iabkzux
わわ、聞きっぱなしになっちゃった
ごめんなさい
亀なのでお礼だけ
レスくれた人ありがとー
805名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:31:55 ID:tUzF7XId
>>799
そんなものだと思いますよ。
上の子は言葉が早めでしたがなかなか同級生の名前を言わず、全て「お友達」
なので誰が誰やら…でした。
1学期終わり頃からぽつぽつ出始めたかなぁ。
園での出来事を話してくれるようになったのもその頃からでした。
今は別の学年の子の名前もよく覚えています。

対して言葉が遅めの下の子(現年少)ですが、集合写真を見せるとフルネームで
同級生の名前を言い、迎えに行くと「(フルネーム)ちゃんバイバーイ!」。
下の子は今いろんな言葉を覚えるのが楽しい時期なので、お友達の名前も
すっと覚えられるのかもしれませんね。
806名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 19:36:16 ID:SSZOE1F2
>>799
年少なんてそんなもん。
園の先生からすれば、3歳児なんて赤ちゃんに毛が生えた程度。
そのうち覚えてくるから心配スンナ。
807799:2007/05/23(水) 20:10:45 ID:N0Y2i3uS
>>800 805 806さんレスありがとうございます。
そんなものなんですね。
まったり見守っていきます。
皆さんのレスで心配が吹き飛びました。
808名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 21:42:23 ID:iQRxgr/i
>807
まとめた後だけど。
うちの年少男児も、お友達の名前を全然言えない。
それぞれに割り当てられた「マーク」の一覧を、
先生がプリントしてくれて保護者にもくれたんだけど、
それを見ながら「これは誰?」と聞いても「わかんない」。
園での出来事も「お友達が○○した」とか「知らない子が○○した」とか。
結構心配していたけど、
今日、参観日で行ってみたら、
案外お友達本人にはちゃんと「○○ちゃん」とか言って呼びかけて遊んでた。ちと安心。
面白いもんですね、年少児。
809名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:35:54 ID:Q+y7pAhz
おもらし用にパンツを何枚か園に置いてあるんだけど、
この前は連続してやっちゃったみたい。
パンツがなかったので園のパンツ履いてます〜と言われた。
で、勿論それは有り難いことなんだけど、もう一枚置きパンあるはずなんだなー。
バスだし園の様子は全然わからないし、こんなことをわざわざ問うべきか迷ってしまう。
810名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:55:37 ID:13glDac9
>>809
うちも先日同じことがあって置きパンツがなかったので
園パンツで帰ってますって手紙入っていたけど、
前の週の金曜日に2枚持たせたはずなのに・・・と
悶々としてしまったので、即担任に電話して、「探してみます〜」って
いわれて、その日の夕方に「ありました〜。いつもと違うところに
しまってありました〜。すみません〜」って電話きたよ。
なのであるのなら電話して探させたほうがいいのでは?
ちなみにうちもバス登園です。
811名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 22:57:21 ID:VgD/d0Th
>809
おきパンツいつも使ってもらえなかったよw
担任がおもらしの面倒見るとは限らないし、気付かなかったんだなと思って。
問わないべきw
なんかの機会に「おもらしの時の着替えありがとうございます。まだ替えがあると思いますので、次回は使ってくださいね」とさらっといえばいんでね。
812名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:14:53 ID:NU0CjhPE
>>811
ハゲド。
結局パンツ替えてもらったんだからいっか、と思えばいいだけの話。

813名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:58:03 ID:o9snusMm
子供と仲良くしてくれている子が、とにかくちょっとした事で猛烈に泣く…。
自分の思い通りにいかなかったり、軽くぶつかっただけでも◯◯がーーーー!!と名指しで大泣き。
泣かれると、悪くなくてもこっちが謝らなくてはいけない状況になってしまう。
うちの子は基本的に本当に痛い以外、まず泣かない。泣かない子って損な気がしてきた今日この頃。
814名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 02:24:54 ID:1Zx7ZntU
損得の問題か?

相手の子もそういう時期だってだけでそ。
815名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 06:03:20 ID:+OtzXzwK
>>813
子供って自分中心なんだけれど、時々、度が過ぎている子供っているよね。
(これって躾けの範囲なんじゃないの?)と思って、ぬるーく親を観察すると
良いと思う。幼稚園の間は、どうしても親子セットになるので、その親子と
付き合うことになるから。
816名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 07:43:10 ID:axCZA1GQ
>>811
ウチは新品を買って返さないといけなくなったので(昨年までは借りたものを返してた)
置きパンツを使って欲しい。買いに行くのメンドーだ。
817名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:45:52 ID:WTIyq3Sj
流れを見ていて感じたんだけど、
連絡帳に書くって、そんなに躊躇すること?
文句とかじゃなくて、先生が忘れてることだとか、気をつけてほしいことだとか、
注意喚起みたいな感じで、今まで気軽に書いていたんだけど。
大多数の親はそんなことしないのかな。
うざがられてたらどーしよー・・・。
818名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:51:07 ID:H6CVm/US
個人面談で緊張しまくって、担任に「先生若いですよねー幼いっていうか」「お、幼いですかー?」「あ、い、い い意味で」
失言してしまった。
年齢は20代後半だがちびっこでかわいらしいんだよね。
副担任もいたし後で「なんだあの人」って思ったろうなorz
819名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:55:04 ID:WhgIVM/N
>>817
私もそうだよ。割と気軽になんでも書く。いま年中だから
頻度は落ちたけど、年少の時はもっとがんがん書いてた。
家庭訪問の事前アンケートで、気になることを生真面目に書いたら、
私が一番たくさん書き込んでたらしい(先生が笑いながら教えてくれた)。

それにしてもここのスレの人は書かなさ杉。
お手紙持たせたりする人は、連絡帳ないのかな?
820名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 08:58:33 ID:y9hGEQcd
年長。
連絡帳あるけど、文字通り「連絡」しか書いたこと無いなあ。
あとは月イチのやりとりだけだけど、家庭でのエピソードとかしか書かないや。
特に個人的な問題も無いし、私なんかより先生方のほうがよっぽどしっかりされてるから、
信頼しておまかせしている。
821名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:04:51 ID:CqTeFdiY
3月生まれで小柄なので、クラスの女子たちに可愛がられているらしい年中息子。
弟感覚なのかな。
しかし4月生まれの女の子とは、もはや比較になりませんね。
比較するのがバカらしいほどの違いです。
そんな息子にとって、はやく幼稚園が楽しい場所になりますように・・・。
822名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:17:21 ID:TfzIQTuH
>>819
ウチの幼稚園は未満児クラスだけ連絡帳(お帳面とよんでいる)があるらしい。
息子は未満児の時に一時的に保育園へ行っていたけど、そこの
保育園も未満児だけが連絡帳があった。
毎日、先生といろいろなことを書きあうのが楽しかったなー。
年少になって幼稚園に入園して、連絡帳がないのが最初は物足りなかった。
ウチの園は、お知らせばさみというファイルがあって、それに幼稚園からお知らせが
入ってきたり、先生からの連絡が入っていたりする。簡単なメモ用紙に
サラサラっと走り書きしてあるような感じ。
だから、私も連絡事項や、聞きたいことがあれば、メモ用紙にサラっと
書いてはさんで持たせてる。
おもむろに便箋で手紙を書いて封筒に入れて渡すよりも、先生も気軽でいいかな。
823名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:23:13 ID:pul9QVwi
>>817
うちも割りと気軽に書いてるよ。
「集金袋持たせました」とか「おつりあります」とかも書いてるし。
先生は顔文字入りでお返事くれます…w
最近はあんまりかいてないけど、もうすぐ1冊終わっちゃう。
824名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:25:57 ID:JfoZxZBm
年少だけど、バスだけど、うちも連絡帳書かない。
今まで、欠席連絡以外書いたことないや…
けして筆無精ではないんだけど、なにをかいていいかわからないw
というか、なにをみんなそんなに書いてるのー?ってほど、
周りのお母さんは書いているらしい(親睦会などでの話を総合すると)。
気にし無さ杉、と思われてるかもしれないなあ。
825名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:31:44 ID:gTWrH+WX
うち出席帳(コメ欄無し)のみで、連絡は大体口頭&電話なんだよね…
朝の送りで、出迎えが担任じゃなくても、何か伝えれば完璧に伝言してくれてる。

でも言いづらい…気軽に書ける連絡帳、羨ましいなぁ
826名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:38:18 ID:UDAfgr15
これからの季節、お弁当の保冷剤代わりに凍らせた一口ゼりーを
入れておく、とよく聞くよね。ゼリー入れたら他の子欲しがって困るかなあ〜
と一応先生に「みんな入れてますか?」と確認してみた。

入れてくるのは問題ないということだけど、自分で開けられずに「せんせー」って
なるのはチョット・・・という事だった。確かに開けやすい物と、意地でも開くもんかって
くらい引っ付いたゼリーとあるよね。何種類か買って自分で出来るか
チェックしないとなー。夏はゼリー入れられたらすごく助かる。
827名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:46:34 ID:h+bEwNjO
うちの園ゼリー禁止。
ピック、別容器、調味料の小さなびんもダメ。
年少はかぶせるタイプのアルミ弁当箱という指定あり。
年中からスプーンフォーク禁止で箸だけ。
でもおかげで年少もすぐに慣れてる。

こんにゃくゼリーは当分お預けだわ。
828名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:54:57 ID:9TMlz85y
連絡帳は気軽に書いてもいいらしい。ただし・・・・・
記録として残る物なので子供が目にした時の事を考えて書き込んで下さいと最初に言われた。
禿同だった。
829名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:55:04 ID:HnvIYhT1
>>823
819だけど、私が書いたのかと思った。
集金袋の連絡にもつかうし、先生が顔文字入りのお返事くれるのもw
顔文字には最初「えっ!?」と思ったけど、すっかり慣れて私もときどき
顔文字入れてるw

>>825
出席帳の今月のページに、ゼムクリップとかでメモ挟んでもたせたら?
>>822が書いてるように、わざわざお手紙書くより敷居が低くて気楽だと思う。
言い忘れ、伝え忘れもないしね。
830名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:00:29 ID:u+K91faD
>826
ゼリーは、ふたを開けてから果物タッパーに一緒に入れてやってる。
保冷剤代わりはまさに気休め程度だから、あんまり期待してない。
831名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:11:12 ID:ydlregqU
うちの園もゼリー禁止だわ。
連絡帳私は殆ど書かないなぁ。上の子の時は1年で5〜6ページしか
書かなかった。あんまり書かないと先生から「今日はこんな事してましたよ」
とか書いて来てくれた。下の子も似たような物で殆ど書いてない。
マメな人は2冊目突入してるらしい。
832名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:11:37 ID:1kwqF0ex
>>829
(#゚Д゚) (0゚・∀・) とか使うなよw

以前通っていた園は少人数でしかも昼寝がある園だったので
連絡帳に何か一言書くと、みっちりレスポンスをいただけたのだけど
今の園は前のクラスの三倍の人数で保育時間も1時間短いので
あーこりゃひとりひとりに返事を書きたくてもとても出来んわな、と
事務的な連絡事項しか書けなくなった、なんとなく。
833名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:18:23 ID:PocRLvxk
お弁当は常温保存なのかな?
うちの園はクーラーのある職員室で保管。
今年から各教室にもクーラーがついたので教室で保管だけど。
834名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:23:01 ID:u+K91faD
連絡帳の返事は園によって違うというか、担任によるところが多いかも。
年中の先生はみっちり返事をくれる先生だったけど、
様子を見てると外遊びの時間に園庭の隅に座り込んで連絡帳積み上げて返事を書いてた。
年長の先生は、せいぜい2行程度の返事しか返ってこなかったけど、
外遊びの時間は子どもと一緒に駆け回り、子どもがよく先生のことを話してくれるおかげで
園での様子が伺われた。

どっちもどっち。大人の目線できちっとした報告が欲しい人は前者が良いだろうし
子どもが先生と一緒に遊ぶ時間が多ければ多いほどいい人は後者が嬉しいだろうし。
835名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:25:34 ID:tAdkcH57
年少の時、家庭訪問で
「気になることがありましたら、どんなささいなことでも書いてください〜」
と言われたものだからそれを素直に受けてどんどん書いてたよ…。

やっぱり最初の子供の幼稚園、子供もおとなしめで不安なことが多かったから
返事が少しだけだったとしてもそれはそれで良くて
家での様子含め「先生が知っておいてくれる」だけでもありがたかったな。

(末っ子(三人目)を入れたベテランママさんと同じ組だったけど
 その人は連絡帳を滅多に使わなかったと聞いて、二冊目書いてた私は驚いたものだ…)

でも年長の今じゃ私も、子供もたくましくなり気掛かりも減って
必要最低限の連絡(○○を持たせたとか体調が悪い…等)
しか書かなくなってしまったけれど。
836名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:38:05 ID:TfzIQTuH
連絡帳のことでびっくりしたことを思い出した。
ウチの園は、連絡帳は先生全員で読むらしい。
ずっと担任専用だと思っていたよ。
まぁ、クラスの枠を超えて先生どうしで
連絡帳の内容について話題にするくらいのことは自然だろうけど、
全員で読んでいるとは知らなかった。
別にたいしたことを書いているわけではないけど、
担任のあの先生にだからこそ書いたこともあったから。
ウチの子は隣のクラスの子のお子さんと合わないようですねぇ、
と話の流れで軽く書いたら、
ある日その子の担任に「合わないということはないですよ!」
マジ顔で言われてびっくりした。
837名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:43:30 ID:TfzIQTuH

読み返して気がついたんだけど、
隣のクラスのお子さんって、全員じゃなくて、ある子一人です。
838名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 10:49:38 ID:FUpZRIEd
明日は初めての親子遠足。
でも天気予報が…orz

折りたたみの傘を用意したけど、朝ポツポツ降ってたら
普通の傘の方がいいですかね?
園集合。観光バスで博物館です。
839名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:04:49 ID:JkE80zgb
連絡帳、うちはこんな方針。
交換日記ではないので、事務連絡のみ書くように。
相談などは、保育時間外に電話を。
バスの連絡は、予定がわかってれば前日の電話推奨。
楽なんだけど、電話し損なうと大変。
840名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:06:39 ID:H6CVm/US
>>832

なぜその絵文字?
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
とか使ったらチャネラーってばれるかね

うちは連絡帳月一回って決まってるよ
出したことないや。なにを書くの?上に家での些細なことってあったけど「お尻の穴をさわってました」とか?
841名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:13:44 ID:HnvIYhT1
>>840
些細なこと・・・
たとえば、子供がなにか印象的な出来事を「明日先生に言う!」と
言ってたら、きっと先生はいきなり子供の拙い言葉で言われても
???ってなるだろうから、「これこれこういうことがあって、
子供が先生に報告するかもしれません」と書くとかさ。

重大なことじゃないんだけど、知っておいてもらうと話がスムーズ
ということは結構ある。
842名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:22:03 ID:O65SQjx0
>>841
んっ?
そんな先回りするの?
843名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:30:26 ID:XtLEjBif
今日朝から娘と登園服の事で喧嘩‥
登園にシャーリーのフリフリトップで行くのだと言い張り、結局根負けしてその服装で登園。
先生が出てきて『〇〇ちゃ〜ん、今日もお洒落〜』と過激なかん高い声を出しながら娘の服を引っ張り、タグを見ていた‥
ヒスミニやブーの服は分かりやすいからタグなんて見ないみたいだけど、一見どこの服か解らないのは見るみたい。
いつも可愛いお洋服ですねって褒められるのは嬉しいけどタグ見はやっぱり引くし、
見られてるなと意識すると、西松屋とかの軽い服着せて行きづらくなってきてる。
844名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:33:16 ID:rEFJ8dIt
>>836
それは良い事じゃない?
担任だけでなく、園全体で子供を見てるってことだと思う。
うちも月一回連絡帳書かれてきて、親がそれに何か返事をする。
その返事を読んだ先生方が各自名字のはんこを押すって感じ。
半分くらいの先生が読んでたかな。
うちの子は年少だけど先月初めての連絡を書いてくれた先生は年長の担任だったよw
まぁうちの園は前述の園全体で子供を見るって感じで、
担任っていうのは一応決めてみたんですけど…程度のものなんだけど。
845名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:43:37 ID:TfzIQTuH
>>844さん
836です。
 >担任だけでなく、園全体で子供を見てるってことだと思う。

なるほどな。学校ほど担任の位置づけが大げさなものでもないのかな。
担任ではない先生に一番懐いている、という子が何人かいるんだけど
そういう所からきているのかも。
846名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 11:44:34 ID:frdPGB0n
>>841
それって連絡帳に書く必要性ある?
847名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:11:25 ID:8eidN4zk
>846
私も思った。
そんなこといちいち書かれたら先生も大変だよなあ。

うちの園では「毎日、日記のように書くのはおやめください」って言われた。
家で何かできるようになったことを報告するとかならいいらしい。
(「ボタンが留められるようになったから園での着替えも見守ってみてください」とか)

うちの子の連絡帳は純粋な連絡しか書いたことないや。
「延長保育の申込書を持たせました」とか・・・
848名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:16:26 ID:BOHxnWrb
流れ無視して失礼します。
公立幼稚園です。
園の方針の自由遊び(園庭で遊びたい子供は、園庭で。
部屋で遊びたい子供は部屋で。ハサミも子供達だけで使っていい。)
に戸惑ってます。
どなたか似たような方針の園に、
行ってる方いませんか?
849名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:16:45 ID:Dw8e9vWy
三歳児クラスの息子の担任(いかにも頼りなさそうな新任)の先生、
入園式の三日後に園内で、精神的なストレスからぶっ倒れて、
結局一週間で辞めたらしい。
主任先生と個人的に親しいので、教えて頂く機会がありました。
私を信用して話して下さったので誰にも言えないけど、ここでちょっと言わせて。

親も持て余すような年齢の子供を何人も、無理ですって、先生!
年少以上のクラスよりも人数が少ないから大丈夫、と思ったのかもしれませんが、
全員が、入園と同時に強制的にオムツを外されたような子供たち。
大量の布パンツを素手で洗わされたハタチそこそこのお嬢さんに、同情してしまいました。

まぁ、ウチの子が比較的すんなりと園に馴染んでいるからこそ、
余裕を持って考えられるのかもしれないんですけどね。


850名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:17:46 ID:5OuPCFjC
連絡帳のうちの些細なことは
入園して急にできることが増えて驚きました。って私が思ったこととか
「○○」という言葉をよく言うようになりました。クラスで流行ってるんですか?
お漏らしのパンツを替えてくださってありがとうございます。
公園で同じクラスの○くんに会いました。もう名前を覚えちゃってるんですね。などなど
交換日記化オケの園だから>>841みたいなのもアリ。
さすがに日曜に動物園行った、とか買い物した、なんて園に無関係な事は書かないが。

たまに本当に気がかりなことを書くと長文になるし返事に時間が掛かるから
その日に返ってこなかったりして結局直接聞いちゃう。
連絡帳はむしろ重要度の低いことを書くことが多い。
851名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:23:43 ID:Sa/FoVoj
>>850
そんなもんにいちいち返事するの?
そういう方針かどうか知らんが、大変だな
そんなの書いているヒマがあったらその分子供のことを気にかけていて欲しいな
うちは連絡欄のない園で、あったらいいのになって思うこともあるけど、
近頃のレス見てるとそういいもんでもないかも。と思う。
852名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:25:38 ID:hvKagDUt
みんな連絡帳を使ってるのね。
うちの通っている園はバス無しで必ず送迎するので
些細なことは口頭で伝えてたからまだ一回も使ったことないや。
(一学年一クラスの小規模園だから、ってのもあるけど)

同じような環境で連絡帳けっこう使ってるよ、って方いますか?
何を書いてるのか知りたい・・・
853名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:30:38 ID:hvKagDUt
おっと、リロってなかった。スマン。
さすがに>>850みたいなのは書けない雰囲気だわ。
ほんと交換日記みたいだねw
854名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:31:58 ID:rEFJ8dIt
>>848
あの、そういう方針は調べた上で入園させるものだと思うのですが…
うちも結構自由な方針の園です。
先生の人数が多いので、みんな自由にしていても
先生の目はどこかに必ずありますね。
自由に使えるかはわかりませんが、
年長の部屋ではハサミは子供も手が届くところにあるのを見ました。

うちの子は楽しくやっているし、
私は家ではついついあれこれ指示してしまうので、
幼稚園に入って子供らしくたくましくなったと嬉しく思ってますが。
855名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:44:07 ID:BOHxnWrb
>>854
レスありがとうございます。
もちろん何回か見学させて頂き選んだのですが、
皆部屋で先生と遊んでた所しか見てなくて、
近所という事もあったし…
こないだ参観があり、初めてその様子を見て、
驚きました。私の所は、4歳児のクラスが1組。
5歳児のクラスが2組の小さな園なので、
先生の数も少ないんです。
856名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:45:11 ID:VPNptoGm
なんか、連絡帳ってそんなに日記みたいに書いていいものなんですかね。
誰かのレスで、子供が遊んでる隅で先生が必死に返事書いてる、と
あったけど、それよりも子供を見守る時間を大事にさせてあげたいよ。
園の方針がそれなら別にいいんだけど。

 中には、ただ先生と交換日記したいだけみたいなママも多いん
だろうな。園児より親への応対の方が大変な事もあったりしてw

うちの園は、出席ノート(子が自分でシール貼る)のみで連絡帳としては
機能してないのですが、お休みの連絡などは付箋つけておく形。
朝の電話は急なお休みの連絡が多いので、前もって分かる場合は
メモの方がありがたい、とのことでした。

 たまに「今日園で歌った○○を、家でも喜んで歌ってました」
「ちょっと今日は体調万全ではなさそうです。外遊び嫌がるようなら
無理させないようお願いします」程度のことを付箋に書くことはあります。
特にそれで返事くれることはないけど、確実に一度は目を通してくれる
だろうから、満足してます。

基本的に、幼稚園に入れた以上はあちらを信頼しておまかせしたいと
思ってるのですが、それほど負担にはならないようにこちらからも
時々そういう形で声をかけるようにしてます。

本当に何かあったとき(怪我したとか)はすぐ電話してくれるし、
こちらから相談があるときは事前に電話→内容次第では園に行ってお話
できるので、今のところはそれで、よい感じで園と関わっています。
857名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:46:02 ID:hcroZq1n
小学校の連絡帳に毎日書くお母さんを知ってビクーリしたけど、
幼稚園の連絡帳すら書いた事のない私は、何を書けばいいのか凄く悩んだ。
サインだけになってホッとしたよ。

>>852
同じく徒歩送迎だけの園です。
自分でマイ連絡帳を作ったママンが同じクラスにいる。
本日の平熱、体調を記入。気になること(咳が夜だけ出ます、登園しても
大丈夫ですか・昨日お友達と遊んだそうですが誰とどんな遊びをしたので
しょうか・どんな歌を歌ったのか歌詞を教えて欲しい等)を書きつらねて
渡してます。
個人面談では質問攻めで、先生がぐったりしてましたw
858名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:52:14 ID:FB7Kbwo5
>>850
すごいねー。でもそれ、母親は皆交換日記してるわけじゃないんだよね?
教師と保護者というより、友達同士みたいだ。
子供が初めて社会に出る為に幼稚園に行ってるって感じもしないし
何もかも筒抜けだから、安心は安心なのかなぁ。
でも卒園した保護者の中には、小学校との対応の差に戸惑う人がいそう。
859名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:57:50 ID:oLXOUfLS
>>848
うちもそういう公立園です。転勤で来たので、以前の管理状態から
比べてびっくりしましたが、子供が生き生き楽しそうだし、自分の
幼稚園時代を思い出しても遊び中の記憶の中に先生って居ませんでした。
遠くで見てたんだろうけど。

以前の園は、外に出るのはクラスごと時間が決まっててクラス全部一緒に
出る決まりでした。朝も付いたら部屋遊びで、そのうち朝の会が始まるって
感じです。今は来たら着替えてどんどん外でも中でも自由遊び。
朝の会もない。でも今度の園は娘が全く行くのを嫌がらないんです。
楽しいみたい。
2〜3歳なら危険だけど、4〜5歳からは子供だけで大人がチラチラ見る
ってのも有りかと思う。

860名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:01:20 ID:kX/wRcjO
何のために幼稚園に入れてるんだろうね〜
「ノート7冊目やね〜ん」とか自慢げに言ってるママンがいたよ。

幼稚園の先生って、大変だね。
861名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:06:09 ID:4ZbVhq9v
>>854
そんなのわかるか?
なんか上から目線だね。
862名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:06:16 ID:VPNptoGm
>>858
まあ、幼稚園の先生って見た目は大概ハタチそこそこの、短大生みたいな
感じだからね(でもお話すると、さすがプロの先生!って思うこと多し)。
ママの方がうんと年上ってことも多いだろうし、それこそ本当にお友達
感覚で先生と接してるママは結構いそうだ。
 先生も保護者に対してそんなに無下に扱うわけにもいかんだろうし、
大変だよね。

ちょっとスレ違いだけど、戸惑うどころか小学校でも幼稚園と同じことを
求める親も多いらしいよ。
 そんなこんなで先生の負担が膨大になり、本当に大変らしいです。
863名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:06:30 ID:7UIdVtfS
交換日記化してる園って、先生はいつ読んで返事書いてるんだろう??
幼稚園の様子見てると、とても書く時間なんてなさそうだけど…。
保育時間中に書いてるならコワイし、書いてる間手薄だと本末転倒だし。

保育園なら、お昼寝の時間に書けるだろうけど。
そこの所、不安じゃないのかな?
864名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:07:35 ID:BOHxnWrb
>>859
私もそうなんです。
以前は保育園に居て、
貴方と同じような管理体勢の園でした。

今の園は参観の時に見てたら、
2階に子供達3人だけがいて、
先生は全員1階、その時にハサミを使ってたんです。
私の気にしすぎかなぁ〜。
865名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:19:19 ID:wmy5LT78
>>864
うちの公立園も基本的に自由です。
登園して一通りの作業を終えたら、あとは室内でも園庭でも講堂でも図書室でも、どこで何してもOK。
全ての場所を先生が監視してるということもないみたい。
降園時間前の30分間くらいは集合して歌ったり絵本を読んでもらったりしてるようですが。
子供が楽しそうなので、私はこういう方針の園で良かったなーと思ってます。
ただ、年少さんのハサミはどこかで管理されてるらしく、勝手に使うことは出来ないと子供が言ってました。
866名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:22:51 ID:cKlP8O7O
>>848
ハサミに関しては日常の保育時は先生から
刃先はお友達に向けたらいけません。机に置くときは刃先を閉じた形で。
使ったらキチンと自分でお片付け。危ない遊びには使わない。
お約束が守れない子は使ってはいけません。のような指導があるから
子供達が自由に使える状態になっているんじゃないのかな?

先生からの指導だけじゃなくて↑のようなお約束は
刃物を扱うだけに家庭でも厳し目に躾ても良いですよね。
867名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 13:32:04 ID:BOHxnWrb
>>866
そうですね。
家では、私が側にいる時だけしか
使わせた事しか無いので、心配してしまって…。
子供同士で取り合ったりはしないのか?
とか、いろいろ考えてたら怖くなっちゃって…。子供も楽しんで行ってるみたいですし、
大丈夫ですね。
ありがとうございます。先生を信頼して、お任せします。
他にもレスくれた方、ありがとうございます。
868名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:02:19 ID:EX1OxLbD
>856
>園児より親への応対の方が大変な事もあったりしてw

義妹が幼稚園の先生だったけど、そのまんまの事言ってた<園児より親への対応が大変
働いている以上、仕方の無いことかも知れないけど、それはそれで本末転倒かなと思った
869名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 14:10:31 ID:TfzIQTuH
>>865
>室内でも園庭でも講堂でも図書室でも、どこで何してもOK。

園内のお話に対して、少し違う話だと思うけど、
近所の公園を通りかかったら、ある幼稚園が園外保育で公園に来ていた。
遊具も広い芝生もある公園で、40人くらいのだいたい年中、年長園児と
先生は3人くらいいた。
ほうぼうで自由遊びをしている中で、
草花に夢中で植木の茂みにしゃがんでいる子もいた。
先生の目はもちろん届いていないし、
広い公園だし、あの状況じゃ誘拐されても気付かれないんじゃ?!
とハラハラしてしまった。
園児の列に車が突っ込むというような事件が起こったことも
あったし、
園外保育って心配だ...。
870841:2007/05/24(木) 14:14:48 ID:zRHkC+t2
たしかに>>841に書いた例は極端だったかもw
私も2年半通わせててそんなこと1回しかなかったし、
だからこそ良く覚えててとっさに例として出てきただけなんだけど。
普段はさすがに>>841で書いたようなことは書かないw
でも重要度の低いこともどんどん書くよ。
必要のないことには簡単な返事しか返ってこないし、それでいいと思ってる。

一つ一つのことは本当に大したことないんだけど、うちはバス通園で
ほっとくとあまり先生と顔を合わさないから、そうやって気軽に
なんでも言える、意思疎通できてる状態を作っとくという意味では
とても役立ってるよ。
871名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 15:40:10 ID:n+YmWPYl
>>869
うちの子の園はそういう理由や、園外に子供を連れて行くことを
周りの人が良く思わない(苦情がくる?)という理由で園外保育が数年前になくなりました。
すぐ近くの、人が少ない小さい公園に行ったりはしているようです。
872名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 16:56:54 ID:EX1OxLbD
娘@年中の隣の席の子が、ちょっと性格が強いと言うかきつい子で
時々意地悪なことを言ってくるようです。
(絵を描いているところを見て「何それ、気持ち悪い」とか)
入園当時から我慢していたようで、最近では「○ちゃん(その子)が
お休みだとホッとするんだ」と言っています。

「いやな事を言われたら、先生に言ってみたら?」と促してみましたが
「大嫌いな子だから言わない。大好きな子のことなら先生に言う」と言っています。
娘なりにスルーしようと言う気持ちの表れなのかも知れませんが、少し気になります。
このまま娘に任せておくべきでしょうか。

実際に喧嘩をしたり怪我をさせられたりとかではないし…と、思うと
先生に相談するまでもないのかと思うのですが、こうした言葉の意地悪に
関しては、皆さんはどのように対処していますか?
873名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:07:43 ID:/1d4RKYt
>>872
つ連絡帳またはお手紙
そのまま先生に伝えたらいいと思う。
874名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:39:50 ID:H6CVm/US
私は様子見るかなぁ
875名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 17:47:28 ID:0a9H7pmv
>872
娘さんがその子に直接「そんなこと言わないで」って言うのは実践済み?
嫌がってるということを自分の言葉で伝えるのも大切だと思うよ。
876名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 18:30:46 ID:TfzIQTuH
>>872
787さんも言っているけど、子供は幼稚園という社会にデビューしたんだ、
という心構えでいる。
できる限りこの手で子供の生活全てを守ってあげたいが、
いつまでもそんなことしていられないよね。
嫌なことを言われて凹んだり、泣いたり、たくさん考えたりしながら
子供なりに処世術を身につけていくんだと思っている。
もっともっとお子さんの訴えが強くなるまで様子を見られたら
どうでしょうか?
877名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 20:46:33 ID:EX1OxLbD
>872です。
私自身も、娘自身で対処する方法を学ぶべきかなと思うので
まずは様子見することにしてみます。

今日、少し気になったのは、「気持ち悪い」と言われた事が娘なりにこたえた様子だったのと
正直言うと、自分自身がその言葉に大人気なくちょっとムッとしてしまったw のがあります。
ただ、子供の説明することだから、その場の会話の流れもわからないし、
喧嘩両成敗じゃないけど、娘もまたその子の気に障ることを言ったりしたりがあったのかも知れない。
しばらくは注意しながら、娘の成長の糧(?)と思って見守ることにします。
色々ありがとうございました。
878名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:59:58 ID:CqDePqNV
しめた後でなんだけど、>>872娘さんは入園当初から何かされて、我慢してたんでしょ?
で今、年中さんだよね。もう十分様子見の期間は取ったのでは?
879名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:21:19 ID:7uhblIqn
>878
2年保育で年中から入ったんじゃない?
1年以上もずっと隣の席ってことはないだろうし。
880名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:41:08 ID:8z+g7sgW
うちの園、連絡帳ない。連絡事項はお手紙。
基本的に、先生がそれに返事を書くことはない。
バス通園だから、ホントに先生とコミュニケーション
取る機会がなくて不安だけど、
先生の多忙さを考えると仕方ないや。
881名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 00:45:55 ID:rkxS4DAh
>>849
独身の時に幼児教室に勤めていたんだけど、
ワクワクドキドキの初授業で、しょっぱなからウンコお尻をキレイに拭いて、
パンツを素手で洗うというになり、ショックを受け、
授業後に、「もう無理です!できません!」と言って泣いた同僚がいたのを
思い出した。
主任に、「あなたもいつかは母になるかもしれないのよ!」と叱られていた。
882名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:04:43 ID:VhTwLrA4
24日隣の市の大きい公園に娘@年中が遠足でした
車に犬を乗せて公園まで行き公園内を遠目にチラチラ眺めつつお散歩
通りすがり風味を装ったのに
しかも帽子&メガネで変装完璧と思ってたのにバレバレでしたorz

帰宅した娘に遠足のこと聞いたら担任の先生から「ママとわんちゃんお散歩してるねぇ〜」と言われたらしい
しかも娘と同じ年中さんのお友達@近所の子二名にもバレてました
いくら変装してもこの体型&特徴ありすぎの愛犬は隠せなかったようです
恥ずかしい…
883名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:51:25 ID:wBxTI+HS
>>882
犬はバレるでしょ犬はwww
人間は服装でそこそこなんとかなるけどさ。

でも、そうやって子供の園生活を遠くから覗き見たい気持ちは
よ〜〜〜〜っくわかるよw
それにしても先生、「ママいるよ」なんて言うなよなあ。
884名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 01:53:38 ID:K8Hig3Rm
気持ちはわかるけど・・・

>>882(/ω\)ハズカシーィw
885名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 02:16:30 ID:tKuCznDU
>882
(/ω・\)チラッ
/ ∇ \)ハズカシイ
気持ちは分かるけどwww

連絡帳は2,3日に1回返って来るからお迎え後先生が書いてるポイ
園での様子を書いてくれるし
必要事項は園便り、年少便りとして別紙でくれるし
個別に何かあったときは帰りのお迎えの時に
その時に直接言ってくれるので結構安心

家での様子や気になることは何でも書いてくださいねと言われてるので
家での様子や、風邪気味のときとかこんな感じですと書いて
幼稚園での出来事を聞かさせてくれた時はそれを書くようにしてる

子供が何を考えてるか分かるように少しでも情報がほしいみたい

でもさすがに年少娘に
お友達○○ちゃんに「あっちに行ってと言われた」とか
「積み木で遊んでたら押されて角のところが目に入った」とか
次の日送っていったら「あの子が昨日イジワルした子よ」とか
凹み気味で言われた時は悶々としたけど
娘には「嫌な時は嫌と言ってね。口で言うのよ。手は出しちゃ駄目」
とだけ言って、あとは気にするなと笑い飛ばして。
幼稚園での関わり。お互い様と言い聞かせて連絡帳には書けなかった

案外その後は引きずってない様だから
書いてイザコザ起こさなくて良かったかなぁと言い聞かせてる。
長文スマソ

見守るってちょっとシンドイw
886名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 06:39:38 ID:ZBx7360V
亀レスなんだけど
連絡帳の書き方について。
うちは、交換日記風です。ただし、毎日ではないけど。
何か書きたいな〜ということが起きたら書きます。
行事の後とか…それぞれの親子のタイミングで。
先生は保育中ではなく、保育時間以外の勤務時間に返事を書きます。
なので、返事は次の日以降にきます。
(このやり方は自分の勤務していた園も同様でした)
早急に返事が必要な内容は電話でやりとりします。

やはり年少のときはマメに書く人も多いのですが
年齢が上がるにつれて減っていきます。

少人数の園だから出来ることだな〜と思ってます。
887名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 06:48:22 ID:X2OBXzjy
「見守る」、正に我が家も今その状態。
年中の娘がクラスの女の子にお腹をパンチされたり、
太ももをキックされたりしているらしい。
年少さん時代はまだ口で想いを表現するのが難しいのか、
叩かれたり噛まれたり突き飛ばされたりしてたけど、
年中さんになっても叩かれたり蹴られたりってあるんですね・・・。
毎日報告される度に胸が痛みます。
888名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 07:02:33 ID:EF1Ck4xn
>>887
娘さんが言ってる事は本当なんですか?
もし事実でそういう事を娘がされてるなら
「見守る」なんて悠長なこと私だったら言ってられない。
889名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 07:53:14 ID:rkxS4DAh
>>887
いつまで見守るつもりなのかな?
年少時代から続いているんだよね?
娘さんの為に動くべき内容だと思う。
890名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:22:07 ID:kVTJTcty
私も先生に相談した方がいいと思います。
年中になったら、年少時とは違って、子供の言う内容もしっかりしてくるから、お子さんの言っている事はかなりの確実で事実だと思う。
お子さんの為に、動いてあげて下さい。
891名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 08:24:28 ID:W1tkOaYS
昨日お風呂で年中娘が幼稚園であったことを話してくれた。
お昼休みに何人かのお友達と粘土遊びをしたらしい。
出来た作品を友達にあげてしまったらしく、「私もう粘土ないんだよね。」
とつぶやいた。 私がびっくりして、「ぜんぜん無いの?」と聞くと、
「無いよぉぉぉ うわーん」と泣き出してしまいました。

とりあえず、粘土をあげたお友達の名前は聞いたものの、
あげたモノを返してって言うのもなんだし、
先生に事実を確認してもらい
相談してみようと思います。

ハァ なだかなーって感じです。
892887:2007/05/25(金) 08:50:11 ID:X2OBXzjy
すみません。
全然説明不足でした。
幼稚園は転勤の為に転園して、今の園は4月からの入園です。

以前お腹をパンチされた時は娘が先生に報告して、叩いた子は謝ってきたらしいのですが、
昨日は移動教室の途中に蹴られたので先生に言いそびれたようです。
主人はもしかしたらうちの娘にも叩かれたり蹴られたりする原因があったかもしれないので、
(例えば怒らせるようなことを言ったとか)もう少し様子を見てみようかと言ってます。
娘は靴箱で靴を履き替えてたらいきなり蹴られたと言っているのですが、
いかんせん4歳児の言うことなので100%信用していいものかどうか・・・。
幸いにも本人は幼稚園に行きたがっているので、もう少し様子をみてみようかと思います。

後出しすみませんでした。
893名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:06:38 ID:JWWzHrVS
>>892
そういう報告が毎日、なんですよね?
入園が4月だったとしても、もう5月も終わりだし
担任の先生に事実確認をして相談してもいいと思うけど…。

幼稚園には行きたがってるのなら、
おそらく娘さんだけがターゲットではなく、
誰某構わず乱暴する子がいるんじゃないのかな。
894887:2007/05/25(金) 09:18:52 ID:X2OBXzjy
>>893
叩いたり蹴ったり以外に言葉の暴力の日もあるし、
別の子がいじめられてたという話はほぼ毎日聞いている気がします。
転園が決まった時に1度幼稚園見学に行ったんですが、
その時は精神的にすごく安定したお子さんばかりだという印象だったんだけどな。
私の見る目がなかったんだと反省しきりです。
895名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:30:53 ID:NQWFJJc+
>>894
どんなにのどかな園でも困ったチャンの一人や二人はいるもの。
こればっかりは運としか言いようがないんだよね〜

>>891
かわいそす
なかなか言えなかったんだねえ
896名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:34:27 ID:5HFgDZPr
今日は親子遠足だったが雨で中止にナターヨ
順延じゃなくて中止ラスィ
897名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:37:10 ID:Snvgqrf3
いつも乱暴な問題児も困るけど、
結構厄介なのは、
「ウチの子はいつもおっとりしていて大人しくて自己主張が苦手で、
どちらかというといじめられてしまうタイプ」
と思い込んでいる親だな。
親の知らない所では意外と良くも悪くもノビノビやっているんだけど、
ちょっと引っかき傷をつけてきたり、
叩いたり蹴ったりされたというこどもの主観的な報告だけを聞いて、
「あぁやっぱりウチの子は…かわいそう」
ってなっちゃう人。
身近にいるとちょっと疲れる。
こどもに対する思い込みは程々に。
こどもにはこどもなりの世界があるよ。
898名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:19:40 ID:DpzHZp+r
>>897
うん、それ分かる。うちの子の園にもいるよ。完全に「思い込み状態」
の人。元々おっとり系には違いない子なんだけど、案外戦闘ごっことかも
本人楽しそうにやってるのに「うちの子が暴れん坊に染まっていくみたい
でイヤ」とかリアルで言っちゃうママが居て引いた。
899名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:30:24 ID:OUaWjEpl
お友達に引っかき傷をつけたり叩いたり蹴ったりしても
「こどもにはこどもなりの世界がある」で片付けちゃう人の方が引く。
900名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:03:02 ID:7xJ7fI0o
一方的なものならどうかと思うけど、戦いごっこなどの遊びの中での怪我なら
どっちもどっちだと思う。
自分の子が怪我をするほど激しく遊んでいたなら、相手にも傷をつけている可能性が高いし。
901897:2007/05/25(金) 11:04:19 ID:Snvgqrf3
いや〜、なんていうのかな。
引っかき傷云々よりも、
家庭のこどもの姿と幼稚園でのこどもの姿のギャップに、
意外とお気付きでない方が結構多いのが気になるってことを
言いたかったのです。
もちろん暴力はいけません。それも追加しときます。
902名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:06:19 ID:vr/LC8Sg
親子遠足のランチ後。親達から少し離れたところで子ども達は遊んでた。
そこに、親の所へ走ってくるA君。遅れて、A君を泣きながら追いかけてくるB君。
親達の前でBがAを叩こうとしたのでそこで親が止めに入った。

B君はグジュグジュに泣いてて「Aが痛いことした」というのがやっと。
A君は「BとCが喧嘩してたから、止めただけ」といってまた子ども達の所へ走っていった。

喧嘩を止めようとして痛いことをしたんだろう、ということになりA親はB親子に一応謝ったけれども
「喧嘩を止めるのは言葉を使いなさい、痛いことしてはいけない」等を
自分の子に教えることはせず、逃げていったをそのまま放置。

それだけでも違和感があったのだが、帰宅してからお風呂で娘が言うには
A君はみんなと遊んでたB君に凄いドーン(体当たり)して逃げた。B君は地面に倒れた。
A君は走るのが速い。いつも乱暴して逃げる。おしゃべりが上手じゃない子が乱暴される・・・
903名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:08:33 ID:vr/LC8Sg
推敲中に書き込み押しちゃったorz

とりあえず、懇親会でサバサバしてるいい人っぽかったA親には
絶対に近づかないようにしようと心に決めた親子遠足でした。
あれならまだ叱りすぎの親の方がマシだわ・・・
904名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:33:35 ID:t4PVYA0Q
年中女子です
昨日同じ組のお友達が3人遊びに来て紙で人形作って遊んでいました。そのうちAちゃんが肥満気味のBちゃんに
「Bちゃんはふといんだからそんな細い人形じゃ違うじゃん。でぶ〜でぶ〜」
と言い出しました。
うちの娘「そういう事言っちゃいけないの。細いねって言えばいいの。」←それも違うorz
Cちゃん「私Bちゃんほわほわだから好きだよ」
Bちゃん「…」黙々と人形作り続ける

家事しながら聞いてた会話なんですが、こういう時口出ししない方がいいのかな?Aちゃん親に伝えるべきなんでしょうか。娘には皆が帰った後話しましたが…

Bちゃんはのんびりしたタイプで親以外には自分の気持ちをなかなか伝えないらしく、
Aちゃんは賢く礼儀正しいと幼稚園でも親子で評判がいいです。
905名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:39:31 ID:g2WykdBe
息子は4月から年中で入園。
クラスでは誕生日が3月末で一番小さい。
背も小さいし、ぜんそく気味で何度も休んだり病院行って遅刻したり。
泣き虫だし甘えん坊だし先生にはいろんな迷惑かけてると思う。
朝「行きたくない〜」と園の玄関で泣くうちの子に小さく舌打ちしたり
「あ゛〜!ったくもう。また泣いてる!」と怒ってる先生の姿を見ると泣きたくなる。

どうしらたいいのかわかんない。
自分は何をしたらいいんだろう。
906名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:50:52 ID:XHjJcI4c
>>897
わかる。こういう親の子ってかなりの確率でトラブルメーカーだ。
「やられたらやり返せ」と親がハッパをかけ続けて
過剰にやり返して苦情が殺到し、幼稚園を3つ渡り歩くことになった子がいる。
その子ももともとはおとなしかったんだが、親は最後まで認めなかった。
今も小学校でトラブル続きみたい。


907名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:58:12 ID:PymcpMb3
>>905
そんな先生いるんだね。
親が見てる前でその態度なら、いないときはもっと酷そうだね。
うちの子のクラスは早生まれが多くて、その分泣き虫さんが多いけど
先生達は穏やかに接してくれてるよ。
そういう子に怒ると逆効果だってプロなら分かってるはず。

先生に迷惑かけてるなんて思わずに、やんわり抗議したら?
908名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:00:10 ID:UD/Huz6c
>905
その先生、酷すぎる。入園したての幼稚園児で行きたくないって泣く子なんていっぱいいる。
なのに舌打ちしたり怒ったりなんて…そういう子達を受け止めるのが幼稚園だろうが。
それこそ連絡ノートに書いて抗議した方がいいんじゃないか?
909名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:07:24 ID:o/1bmcUS
でもさぁ、上の先生からしてそんな幼稚園なのかもしれないよ。まぁそれは905さんしか分からないけど。
お勉強幼稚園系なんて特にそんな感じ。手のかかる子はイラネっていうか。

抗議って言うか、相談形式でお手紙書いてみたら?こちらも悩んでいます、って。
910名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:33:47 ID:YX9HpyW6
>>905
即、園長先生に相談をおすすめします。解決するまで登園止めてもいいと思う。
お子さんにとって、相当心の傷になりかねないよ。

というのも私(母親)自身が幼児のときの体験者。長文自分語りごめん。
風邪引きやすかったり、里帰り出産に連れられて長欠したりで幼稚園の
ルールが良く分からず困ってよく泣いてた。すると、「ちっ!また泣いてるよっ、
見に来てよ!」と他の先生呼んでまで言う。他の子の前でも「年中でこれが
出来ないなんてひどいね」と言い嘲笑。こども達も真似て嘲笑。
嗚咽して給食が食べられないと「早く食べないと帰り時間に間に合わないの!」
と怒鳴る先生。事前に量を減らしたり残すのも許さないと哂いながら言う。
いじめだったと思う。慌てて泣きつつ口に運ぶと気持ち悪くて吐く。すると
「汚いんだよっ!全く。毎日毎日やってらんないよっ!ほらっ!」と水場に連れて
行かれて顔を上向き水道栓に突っ込まれる。丁寧に拭かれなんかしない。
吐瀉物と涙がだらだら流れるのを見ながら、こどもながらに「なんて人生って
辛いんだろう」と思ってた。

そんな幼稚園の先生で毎日泣きまくり、目をこすり、血が出るまで泣きまくり。
視力は低下するは、チック起こすはで大変だった。
こどもだったので親にうまく説明できなくて、成長してから親に話したら両親が
「そんなことなら幼稚園なんてやめさせれば良かった。気付かなくて本当に
済まなかった」と涙ぐんで謝ってきた。別に親が悪くないんだけどね。
私のような子は二度と出て欲しくない。

幸い、小学校は先生も友達も素晴らしくて復活できたけど今でも悪夢を見るよ。
911名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:44:55 ID:o/1bmcUS
そうきたか。私もあまりに酷かったら登園やめてもおkだと思う。
ただ、本当に園長からして「手がかかる方が悪い」という園長もいるんだよ。
とりあえず相談からが良いとオモ。
912名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 12:59:28 ID:MvTAtyHj
うちの幼稚園に年中で入園した子。
実は年少の時は近所の違う幼稚園に通っていた。
でもなにかと手がかかる子だったらしく
「こんな子はうちではお世話できません」と言われてやめざるを得なくなり
年中でうちの幼稚園に改めて入園してきた。
いま特に問題もなくごく普通の元気な明るい子なので
お母さんからそんな話を聞いてびっくりしたくらい。

近所の園は厳しい管理教育で有名な幼稚園。
うちは自由教育(放任では決してない)で全国的にも有名な幼稚園。
たぶん近所の園では校風ならぬ園風に少しでも合わない子は「手がかかる子」認定なんだと思う。
>>905も泣いている子に怒るような先生がいる園は少し考えた方がいいんじゃない?
913名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:06:36 ID:wf0YQOHs
>>905
っていうか、それ入園前にわからなかったの?
泣いてる子にそういう態度する先生なんてすぐ悪評広まりそうなもんだけど。

どうしていいかわかんない〜なんて寝言言ってないでさ、
すぐ園に連絡して相談してもらいなよ。
アタマごなしに園長は絶対やめておいた方がいい。後でこじれる。
914名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:14:56 ID:PURNEudD
やっと一週間終わり。給食園に通わせてる時は「チッ明日は土曜か」
と思っていたものですがw 転勤で弁当園になってからは土日マンセーに
なりました。自由時間はないけど。

弁当の皆様、緑や赤って何を入れてますか?どうしてもブロッコリーや
きゅうり、プチトマトになりがちです。毎日だと飽きるかも。
緑はまだ葉物の野菜や豆を使えるのですが、赤って・・・。難しい。
入れるとパッと全体が見栄えするんですよね。

もちろん可愛いグッズでフォローもしますが、できれば食べ物で色を
揃えたほうが栄養も良いだろうと思うと悩みます。いいアイデアあったら
伝授してください。
915名無しの心子知らず :2007/05/25(金) 13:17:21 ID:cpTfVkKg
>>914
にんじん、カニカマとかは?
916名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:19:10 ID:bm1QsT8U
>>914
いちご、さくらんぼ、りんご、(赤い)ウィンナー
ってとこかな?
赤は果物系が多いです。
917名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:21:53 ID:7xJ7fI0o
赤じゃなくてオレンジだけどかぼちゃとか?地味かw
918名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:27:41 ID:2J+2qv68
>>914
赤ピーマン・パプリカとか
にんじんはお花とかで切り抜くとかわいいですよ
皮むくのと手間かわんないし
919名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:29:32 ID:g2WykdBe
>>905です。
みなさんレスありがとうございます。

園は市内に唯一の幼稚園。私立です。厳しいこともないような。
お受験もなく小さな町なので市民の子ほとんどがそのまま入園、という感じです。
先生方はみなさん優しい印象なのですが
どうも担任の先生がキツイような。私だけなのかも。
いつも泣いてた息子の事で4月の家庭訪問で相談した時は
「3月生まれだと年少さんに近いんでまだ手がかかるでしょうw
でも、クラスの子と比べずに見守っていてあげてください」って励ましてくれたんだけど。
子は甘えたがりで行き渋りはするけど友達もいて園では楽しく過ごしてる様子。
ただ朝や帰りにあからさまな態度で息子に接してる不機嫌な担任を見ると
子どもを通して私が怒られてるようで精神的にダメージ受けます。ツライ。

私がこんな不安抱えてるもんだから息子に心配させちゃってるのかな。
920名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:30:09 ID:X5JulFqj
大雨だよ…
迎えに行くのヤダ…
921名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:32:52 ID:X9cJ+4LS
金時豆、これ最強。
922名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:37:27 ID:HqAl1jba
大雨だー。
カッパ持ってお迎え行ってきますノシ
923名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:40:56 ID:XrLDoZnb
>>914
主食を赤ってのがありなら、でんぶ、チキンライス、赤飯。
着色料ー!添加物がー!って気にしないなら、赤い皮のウィンナ。
手がかかっても構わないなら○○のベーコン巻き。
マンドクセでなければ○○のトマト煮。

プチトマトも上から1/4で横切りして
下側の中をくりぬいてポテトサラダとかを詰めて上側を蓋にしちゃうとかで
バリエーションはつけられるよね。

って・・・料理嫌いで手抜き弁当しか作らない私が言ってみるw
924名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 13:42:02 ID:NQWFJJc+
>>919
ツライ。って…
送迎だけのあなたより
園にいる間ずっと直接先生のその態度にさらされてる息子さんのほうが、
もっとつらいにきまってるでしょ。
うじうじと自分を責めてる場合じゃないとおもうけど。
しっかりしなきゃ。

とはいえ、確かにいきなり園長はことが荒立ちそう
学年主任の先生とかいないかな?
お母さん達にもそれとなくその担任の評判とか聞いてみたほうがいいよ。
925名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:10:13 ID:JXFYc0nW
>905が何でそんなに弱気かわからん。
私立幼稚園にとって子どもは園児であるとともにお客様でもあるわけだ。
極端な話をすると。どっちかって言うと905の方が立場的には強いのよ。

他に園がないなら先生に変わってもらわない限りお子さんのつらい状況は続くわけでしょ。
舌打ちされたらその場で先生に抗議しなきゃ。
「何で舌打ちされなきゃならないんですか?」ってはっきり言っていいと思うよ。
保育のプロとしての態度じゃない。
いくら面倒事を持ってくる子でも、教育者が子どもの前でする態度ではない。
そこでもめるのが嫌なのかもしれないけど、もめない限りはその先生を止めることは出来ないよ。
926名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:16:12 ID:HE4jRErC
914です。やっぱり人に聞く物ですね〜。一杯アイデア有難うございます。
一応赤は野菜系の分担になることが多いので、パプリカを取り入れてみようと
思います。
好き嫌いのない子なので、ニンジンもレンジでチンして型抜きしただけで
食べてくれるのでかなり助かってるはずなのですが・・・それでもネタ切れ。
何作ろう?ってなるのだから限られた食材で作ってるお母さんは本当に偉いなあ。
同じクラスの子のお母さんは、「何もついてないパン」をリクエストされ、
先生に虐待と誤解されないか心配しながら入れたようです。家庭訪問で
偏食って伝えたようですが。

>>919
気持ち分かりますよ。育てたのは自分だし、子供って自分の分身みたいな
感じしますよね。否定されたら自分も悲しい。ココで弱音はいて、リアルな
世界ではどどーんと大きく構えて頑張って。子が泣くのって本当に辛い。
預かる人がイヤイヤって感じだったら本当は辞めて連れて帰りたいよね。
その先生に「アンタなんかには頼まね〜よ!」って言ってやりたいわ。
927名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:24:20 ID:rqpkyOBy
友達の子の話になっちゃうけど、連休明けから「行きたくない病」を発症。
毎日、一緒に登園して、グランドの隅で園が終わるまで見守って、一緒に30分
の道のりを下の子を連れて帰ってくる。母の姿がなくなっただけで大泣きになり、
「今日は帰ってもいいよ」と言うので帰って迎えにいくと、やっぱりママがいない〜!
と大泣き。
その話を聞いて、私にはムリっ!!って思った。
でも、ウチは下の子がそんなタイプ。
来年、3年保育で入れようと思ってるけど、ここで勉強して覚悟しといたほうがよさそう。
やはり、わが子なら頑張れるものなのかな?
928名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:30:11 ID:DBhpwf1V
>>927
園が終わるまでグランドの隅にって…園側はそれを認めてるの?
認めているとしたら、母親側にももちろん園側にも問題ありそう…
929名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:32:27 ID:qV+IIe55
園が終わるまで見守らせてくれる幼稚園ってスゴイね。
930名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:44:03 ID:vr/LC8Sg
つか、他の我慢して頑張ってる子への配慮がなくね?
931名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 14:49:57 ID:sl+uW/sQ
そういう過保護な母親からすれば、泣こうが喚こうが
教室に置いて(というか、先生に預けて)帰って行っちゃう私って
鬼母としか思えないんだろうな。

上の子は、入園直後から
泣いたりしないで幼稚園行ってたのにな…。
それに、徒歩通園だから、入園前から上の子の送迎で
毎日幼稚園にも来てて、本人も入園を楽しみにしてたのに…なんでこうなったんだろ。
932名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:13:14 ID:HqAl1jba
>それに、徒歩通園だから、入園前から上の子の送迎で
>毎日幼稚園にも来てて、本人も入園を楽しみにしてたのに…なんでこうなったんだろ。

あるある。親は全く心配してなくて余裕だったのに、
いざ入園してみたら・・あれあれ? っていう下の子たくさん見たよ。
きっとみんな下の子は甘えんぼなんだね。
先生もよくあることだから心得てると思う。
933名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:13:35 ID:tgz+faPT
鬼母だろうがなんだろうが泣叫んでも
置いてきちゃって園にお任せしたほうがいいよ。
園側としても迷惑になってる場合多い。
934名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:34:55 ID:X5qSLeQ2
>>927
そんな大変なことするぐらいならやめちゃえばいいのに。
通わせる意味ないもの。

うちの園は「泣いてても大丈夫です、どうぞお任せください。
お母様方はすみやかにお帰りくださいませ」って追い立てられる。
都会ド真ん中でたむろしてると迷惑ってこともあるんだけど。
ママは幼稚園にはいないんだ、ってことは早めにわからせないと
いつまで経っても慣れないんだけどねぇ。

>>931
うちの下の子がまさしくそうだった。
先生にも可愛がられてて何にも心配してなかったんだが、
自分が通うとなると「それとこれは別」だったようで半年泣き叫ばれたよorz
935名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 15:55:09 ID:rkxS4DAh
>>928
娘が入園当初、しばらく職員室から離れられなかったという経験をした
私が通りますよ。
ウチの園は玄関を入ってすぐ横に職員室があり、
そのまま真っ直ぐ廊下を行くと教室が並んでいるという構造だった。
お母さんが迎えに来るのを見たいから奥へは行きたくない、と言い張り
玄関や外の門も見渡せる職員室にずっといたらしい。給食もそこで食べてた。
お子さんが落ち着くまでゆっくり見守りましょう、という方針だった。
2週間くらい続いたかな。
主に園長が面倒をみてくれていた。
幸い園庭も見渡せる所で、外遊びにすんなり入っていけて
うまく溶け込んだみたい。
>>933
同意!泣いている我が子にオロオロしていつまでも母が付いているより
サクッと背を向けて帰っちゃた方が子供も切り替えやすいかも。
936名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:06:26 ID:0tk2UA1c
うちはなんにも園のこと話してくれない。@年中男児
年少の時からそうだけど、登園しぶりも年少の4月だけだったし、
「楽しかった?」って聞いても判を押したように「たのしかった」って・・・。ほんとか?
「楽しかった事も、いやだったことも話してね」って言っても「うん」て言うだけ。
しつこく聞くと「ないしょの話」と言われてしまう。
時々他の子から息子が色々やられてる話を聞きかじるんだけど、
そういうことも話してくれればいいのに。
バス通園なのでこちらが園での様子をうかがう機会はほとんどないし、
親は知らぬが仏でよけいな心配せずにいられる部分がいっぱいあるんだろうな〜。


今週はずっと仲良しのお友達が数人お休みで、
誰と遊んでるんだろう〜と思って聞いてもやっぱり話をそらされる。
ひとりぼっちだったのかな?だから話したくないのかな?と思ってしまうよ。
937名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:10:10 ID:+RoMvSRM
水疱瘡になった我が子@年長男児。もう全部かさぶたになって外出許可も
でたんだけど、見た目ではまだまだブツブツだ。これで買い物に一緒に連れて行ったり
したら、子連れの親とかにすんごい顔で睨まれてしまうんだろうか…。
もう6日も外出してないよ…。冷蔵庫空っぽだよorz
938名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:12:28 ID:kkbNTPV5
>>937
堂々とすればいいさ。悪いことしてないんだし。
939名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:34:26 ID:EFdtXrO8
今日どうだった?みたいなアバウトな質問は子供には答えにくいみたいだよ。
子供には具体的な内容を聞いた方が答えてくれる。
「今日ってお絵描きしたんだっけ?」みたいな確認するような質問。
私はたまにわざと間違った質問をする。
すると自慢げに「違う!○○じゃなくて××!」って返してくるから
私はとぼけながらさらにいろいろ聞くのだけど、そういうのを繰り返すうちに
幼稚園のことを話すのに抵抗無くなったみたい。

>936さんのお子さんの場合はそういうのと、936さんの心配を感じ取って
遠慮してるんじゃないでしょうか。
もしやられてるのならなおさらそうかも。
人間関係の話はやっぱりうちも話しにくいみたいですし。
まずは幼稚園のことを話せる環境を作ってからだねぇ。
今現在問題があるようならやっぱり連絡帳とかで担任に相談した方がいいよ。
940名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:34:58 ID:XrLDoZnb
>>937
病院でOKならOKだと割り切ってればいいよ。
でも、病気の後は体の免疫能力も一時的に落ち込んでるから
見た目は元気に回復していてもリハビリだと思ってお子さんに無理をさせないようにね。
折角の週末だけど人が多いところだと更に頂き物の病気をもらいやすい時期だから
ササッと行ってササッと帰って家でダラダラゴロゴロして
週明けから気分良く通園再開出来るように準備してあげて。
941名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:35:25 ID:k/1q6Ori
昼に38度こえる熱が出てるんで迎えに来てくださいって事で下の子を旦那の
おばあちゃんに家へ来てもらい連れて帰ってきた年中男児。

家で計ったら39度超えてるのに病院は4時からって…orz
とりあえず、寝てくれてるから4時までおかゆ作って病院行く用意で4時を迎えた
訳だがまだ寝てる。無理に起こして連れていかなくてもいいのかな?

朝しんどい行きたくないって言ってたのにその後の雨に濡れたくないって
言葉に気をとられて行くよ!って気付いてあげれなくてごめんね(´・ω・`)

942名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:37:02 ID:eQQg/LgG
>>936
うちも何にも話してくれないよ@年長男児
この春引越しに伴い転園したばっかりなので、心配してたんだけど、
行くの嫌がったりはしないし、毎日自分からちゃっちゃと
支度を済ませて淡々と通ってる。
でも「楽しかった?」って聞いても「楽しくもないし、つまんなくもない。フツー」という返事orz
「何やって遊んだの?」「忘れちゃった」ばっかりだし。

先生は「今日は自分からお友達に声かけて仲間に入れてもらってましたよ」とか
「私(先生)の姿が見えなくて不安で泣いちゃったみたいです」とか教えてくれるし、
同じクラスの子も「○○くん(息子)昨日リレーで負けて悔しくて泣いちゃったんだよ」とか
教えてくれるんだけど、本人に聞くと「・・忘れちゃった」としか言わないんだよね。
家に帰ってもポケモンだのおやつだのの話は一生懸命するんだけど、幼稚園の話はなし。
まぁ入ったばっかりで友達の顔と名前も一致しないだろうから、話すこともないのかもしれないが。
最初は「遠慮して話さないのかな」とか「我慢してるのかしら」とか不安に思ったけど、
最近は本当に幼稚園終わるとそこでのことはスパッと忘れちゃってるように思えてきた。
943名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:39:16 ID:QAqlM/ZF
>>941
明日は土曜日だし、39度超えてるなら連れて行ったほうがいいんじゃないかな。
944名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:41:32 ID:+RoMvSRM
>>938>>940
そうですね、医者から許可が出てるのだから頑張って堂々と明日買い物に行きます。
病後でたくさん栄養取らせないといけないのに、昨日残り物で野菜の具沢山スープを
作ったら本当にもう冷蔵庫が空っぽになってしまって…。まだまだ一人で留守番させる
のは怖いので、さっとスーパーに連れて行って、さっと帰ってきます。
ありがとうございました。
945名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:47:53 ID:eic+zNRw
私も>>939さんみたいに聞いてる。
自分も、小さい頃親に楽しかった?って聞かれるの嫌いで。
楽しかった以外言えない雰囲気だし、萎縮しちゃって。

話変わるけど、来月初めての参観日がある。土曜だし、父の日の前だから、パパも仕事の都合を付けて休み取ってた。
今日来たプリントに、各家庭一名って書いてあったorz

入園して初めて部屋を見れるし、本当に本当に待ち望んでたけど、ここはパパに譲るべきなんだよね…?
年少息子が家で歌う歌、きっとその日の為に練習してるパパの歌だしさ…
今回は我慢しろ って誰か背中押してくらはい…
946名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:53:09 ID:eQQg/LgG
>>945
一人しか行っちゃいけないのかぁ。
パパはこのチャンスを逃したらもうなかなか見れるチャンスはないと思うけど、
ママはこれからも何度かチャンスはあると思うよ!今回はガマンガマン!
947名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 16:57:15 ID:6oCLgGoU
>>945
今回は我慢しろ。

しかしちょっと待った。とりあえずご主人と相談してからにした方がいいんでない?
プリントは今日来たんでしょ。
そりゃ息子さんの晴れ姿を見たくない親はいないだろうけど、慣れない親御さん
達の中に一人出かけていくことに対して躊躇するってこともあるかも(ウチのダンナが
そのタイプ)。
でも仕事の休みまで取ってくれてるわけだし、ご主人が行く気満々なら今回は譲るのだ!
948名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:00:07 ID:CxOT2Gec
>>945
これから先、保育参観は何度かあるはずだし
その時はあなたが行く事になるんだろうから今回はガマンして。
お父さんに行かせてあげれ。
949名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:12:57 ID:eic+zNRw
>>946-948
ありがとう、ちょっと泣いてしまった。
今まで、見学も説明会も面接も入園式も送り迎えも、なんでも休んで一緒に行ってたから、先生にも覚えられてるし、一人で行くことには戸惑いは無いと思うんだ。
今まで幼稚園以外でも、私と同じくらい、なんでも参加して育児してきたから。

でも、相談したら、私に気遣って、自分は興味ないって言うと思う…
だから、私から引こうと思って。

おかげで(多分)決心つきました!
でもダメモトで、先生にビデオ撮影って無理か聞いてみる…
950名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:16:13 ID:8AOBmtQc
ひとりしか、というのはきっついね

でもパパに譲ればいいと思うよ
ママは毎日送り迎えして子どもの変化を見逃さないけど、パパは見逃しがち
「いつの間にこんなに成長して」とパパ子のラブラブタイムをプロデュースしてやんな
その日は時間が空いたとでも思って、美容院なりなんなりに行って女を磨くがいいさ
951名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:17:47 ID:QAqlM/ZF
>>949
ビデオ撮影・・・
952名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:18:01 ID:8AOBmtQc
リロミスごめんよorz
撮影許可出るといいね
953名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:26:12 ID:eic+zNRw
>>950
ううん、ありがとう。そうだよね、、よし、漫画喫茶でも行ってくるw

>>951
遠足でも、親のほとんどが撮影してたから、もしかしてと思ったんだけど、
やっぱり変かw
先生の前で恥かく前にモニョってくれてありがとう。
954名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 17:27:02 ID:rqpkyOBy
>>927です
グランドの隅で見守らせるのは園の方針のようで。
突き放しても大丈夫な子には、泣こうがわめこうが母親には帰ってもらうらしいのですが、
その子の性格を判断した上の処置みたいです。突き放すと親子の信頼関係がなくなるとかで・・
徒歩登園の友達のママはお迎えにくるのに、私のママは迎えに来ない!!
(バス登園なので)と状況が理解できないみたいで・・・
ママ友も、「持久戦だわ。」と頑張ってはいるものの、たいへんそうで。
何か良いアドバイスがあればいいんですけど。。。
955名無しの心子知らず