みんな幼稚園から帰ってきてから何してる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
97名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 10:06:09 ID:1AE4ruIR
>>93
人それぞれとはいえ夜11時過ぎにたっぷり遊ぶ習慣というのが・・・・。
お子さん、子供として昼と夜(夜中)の違いを体感できているのかな?
98名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 10:23:48 ID:YbjEk0/z
お風呂と夕飯と体使った遊びが遅い時間だと、寝るのも遅くなります(経験談)
うちも93さんみたいなタイムスケジュールだけど、いまは9時には寝ています。

公園遊びを省いて、夕飯のあと93と二人でお風呂に入れませんか?
歯も磨き、寝る準備をして、そして夫さんが帰ったら絵本1冊読んでもらい就寝。
ちゃんと、こども中心に時間をとれば10時半までに寝室に入れますよ。
それでも遅いし、すぐには寝付かないと思うけど頑張ってみてはいかがでしょうか。


99名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 11:20:49 ID:m7t0DQGh
年少男です。
入園前はほぼ毎日昼寝してたのですが
入園してからは頑張って昼寝なしにして8時までに就寝を1週間ほど続けたら
なんだか発熱を伴うほどのひどい風邪を引きやすくなったような気がします。

最近は夕方2時間ほど寝かせて11時ごろ就寝というパターンが
多いのですがこっちの方が体調はよさそうです。
(風邪を引いても軽い)
ただ、成長の事を考えると8時ごろには寝かせたいと思っています。

無理に昼寝なしにさせる方がいいか、
昼寝なしで大丈夫な体力がつくのを待った方がいいか悩みます。
100名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 19:37:07 ID:4+kvax5g
まだ年少さんなら、お昼寝あってもいいんじゃないかなー。
うち年中だけど、暑い日や外遊びが多かった日は昼寝しちゃうよ。
子供なりに疲れてるんだろうなぁと思う。
昼寝はさせすぎず、親がきりよく起こしてあげて様子みたらいいんじゃないかな。
101名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 13:31:51 ID:Z5uHHPIL
年少女児
8時半だといつまでも遊んで寝ず
9時半だと朝なかなか起きない
9時ってだいたい体内時計で決まってるっぽいな
お昼寝はなし。一度させたら12時近くまで起きてて泣きそうになった
102名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 11:38:29 ID:MvFbvjTD
年少女児
園バス遅便&最後の停留所の為4時近くに到着
バスに小一時間は揺られて帰ってくるのでいつも熟睡で
先生に抱えて降ろされる。

寝てる所を起こされる為非常に不機嫌
降りるなり泣いて駄々をこねる、
下の子に当たり散らすし着替えさすのも、ひと苦労
毎日お迎えの時間がかなり憂鬱です。

ひとしきり泣くといきなりケロっと機嫌が直る…
103名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 16:25:08 ID:kLTOLxtg
age
104名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:05:32 ID:U52aJ7Ki
*年少男児*


 2時 園終了
 週に3〜4回は、書店・買い物・ショッピングモールで1時間ほど時間を潰す

 3時 帰宅
 こどもは一人遊びorテレビ、わたしは家事(食事の用意)をぼちぼち
 手があいていれば、一緒に遊ぶ(迷路、ぬりえ、ひらがな・アルファベットの練習など)


 6時 夕食

 7時 テレビ、引きつづき遊び・・

 9時 就寝
 ・・・・・

 朝6時前 起床

 シャワー&洗髪は朝

 朝9時前 登校


 習い事は土日にひとつずつ ←平日に代えたいと思ってます



105名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:15:08 ID:ocfrCzyS
>>104
7時からの遊びをお風呂でやれば、夜寝る前にお風呂に入れるのでは?
梅雨の今ですでに汗だくなのに、夏に風呂無し就寝はキツイ。
園でも汗だくになってるのに、あせもになっちゃうよ。
106名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:41:40 ID:7kKYlriU
>>99
確かにお昼寝させないと風邪ひきやすい。うちは去年がそうだった。
寝るまで親がつきあうのも大変だけど、風邪ひいて休まれるよりマシかなあ。
1時間くらいで起こせばそんなに夜更かししないですよ。
107名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 15:42:23 ID:/r939i68
年少男児

16時 バス(自宅前送迎)で汗だくで帰って来る。→お風呂直行。
    さっぱりとして、部屋で遊ぶ。
17時 私、夕飯の支度を開始。     
18時 夕飯。子が、お腹がすいた!と騒ぎ、夕飯が17時半になることもある)
19時 寝室へ移動。本を読んだり、おしゃべりをしたりしながら過ごす。
20時 就寝。
幼稚園では1時間ほどのお昼寝、おやつ有り。
最近あまりにも汗びっしょりで帰ってくるので、夕飯前のお風呂になった。
たまに、同じクラスの近所の子が遊びに来てくれる。夕飯時には再び汗だく。
寝る前に2,3回も着替えている。
今こんな調子で、この先の真夏にはどうなるんだ!
108名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:29:14 ID:ZKlU4zjD
年少男児ですが幼稚園の先生に
「○○くんは部屋の中ではお友達と遊べるんですが外では一人でかけまわったり
して遊んでいます。幼稚園から帰ってもお友達と遊んだほうがいいですよ」
と言われてしまった・・・・
広いとこに行くと遊具なんかで遊ぶよりとりあえず走っていたいタイプで
混雑してるとこはイヤらしく、公園でも人がいないところで遊んでる。

でも近くに仲良しのママ友いないんだよぉ。
プレ幼稚園でグループ出来上がってるし、会ったら挨拶とおしゃべりしかしない。
△△くんとかおうち近いですよ?って先生に言われたけど、
輪に入っていけない。

幼稚園に入ってから同じ幼稚園の子供の家とか行ったことないし、
帰ってからはいつも私と2人ぼっちで遊んでるんだけど、これって異常?
体力はあるほうで帰ってから庭で走ったりサッカーしてます。
109名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 16:32:27 ID:OsHGTjaW
>>108
年少でしょ?気にしなくていいと思います。
室内では友達と遊べるんだし。
とりあえず走り回る108子、カワユス。

幼稚園から園外で遊ぶ友達にまで色々言われるの、困るよね。
110名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 20:48:19 ID:e9lO54q2
>>108
言葉は遅めだったですか?
歩き出したと思ったら走り出したタイプですか?
友達とのコミュニケーションはちゃんととれていますか?
お口より先に手が出てたりしませんか?
111名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 00:01:08 ID:/ImRSWI9
>>110
何か感じ悪い書き方ですね。何かあるとでも言いたいのかな…

>>108
教室内でお友達と遊べてるんなら問題ないんじゃない?きっと先生としては
外でももっとお友達とコミュニケーションを!と高いレベルで物を言ってる
んじゃないかなぁと思います。
年少さんはまだまだ自分のペースで遊びたいっていう時があるし、そんなに
いつもいつも友達とつるまなくても、ママと二人での遊び時間がたくさんあ
っていいと思いますよ。庭でサッカーって環境ウラヤマシス。
112108:2007/07/04(水) 07:38:23 ID:jJqXUYfF
>>109
>>111
ありがとうございます。
先生に指摘されたときはもう幼稚園いくのヤダと(私が)
思って泣きそうになってしまいましたが、
長い目で見ようと思います。
マンションなどほとんどない田舎なので庭が広くサッカーしてます。


>>110
言葉も歩くのも走るのもちょっと遅めでしたが、
今ではコミュニケーション取れてるみたいです。
113名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 07:48:12 ID:Yfc+2M3B
>>112ガンガレ!
114195:2007/07/04(水) 07:54:55 ID:eFkdl916
あげ
115名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 19:17:17 ID:T5uve6IU
>>108
年少でしょ?
月齢にもよるけど、この時期の年少さんなんてまだまだ集団遊び
出来なくても普通だと思うな。
だいたい、教室では遊べてるならなんの問題もないでしょ。
先生もおかしいよな。
何か別の意味合いで言ったんじゃないかなあ。
116名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 00:54:28 ID:CdDwV7Se
>104
寝る前にシャワー浴びたほうがいいと思う。
この時期は、一日に一回じゃきついかもね。
でも、どうしても一回なら寝る前のほうがいいよー。
117名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 14:20:10 ID:z5wzxFUw
年少男
2半帰宅、オヤツを食べて私と公園へ猛ダッシュ。
4時帰宅。
5時頃から昼寝をしだし、6時頃お腹空いたと起き、7時に旦那とお風呂
8時半就寝
118名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 09:28:09 ID:Qo6zFrWF
どこにでも教えたがりの親がいるもんだな
どんなに立派な子供が育ってるのか拝見したいw
119名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 10:40:52 ID:4sHu1/lP
年中の4歳娘。14時にお迎えに行って帰ってきてから
2歳息子とずーっと喧嘩。そして時々NHKのテレビ。
ビーズやしまじろうとか色々やらせたけど全部弟に邪魔されて「もうイヤ」って泣くハメに。
3歳近くなりお昼寝しなくなったから年中娘の為の時間が持てなくなった。
さらに0歳児もいるから2人に目が行き届かず悲惨。
とても仲良しな姉弟だけど何かジックリやらせようと思ったら駄目になっちゃう。
後2ヶ月で弟が入園してくれて昼寝復活するのを待つのみ。
幼稚園から帰ってきたら何してる?と聞かれたらウチの娘の場合は「我慢してる」それだけだわ。
ありとあらゆる我慢が待ってる。ストレスとか大丈夫なのかなぁ…
自分自身が年の離れた弟しかいなく一人っ子状態だから今の娘の状態が不憫でならない。
120名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 12:09:51 ID:E04yiRAs
ウチは四歳男児、年少。
一時半お迎え二時に帰宅。
即おやつタイム、二歳妹と遊んだり喧嘩したり。私はゴロゴロしたり、洗濯たたんだり。
四時くらいから外へ。近所の子と遊ぶ。
六時帰宅、風呂。
七時までにご飯。食べるのが遅いので、45分くらいかかることも。
歯磨きして8時就寝。
旦那が帰ってくると九時に寝たり。

うちも119さんと同じく、喧嘩ばかりなので外に出てます。外だと上は友達に向かうので、気が紛れて。
家では細かい遊びは諦めてるので、手伝いさせたり、滑り台で遊んだり追い掛けっこ、布団で遊ばせてます。下が一歳過ぎてから、おもちゃが増えてません。
保健婦の話だと、兄弟がストレスになることはないそうです。マイナスはなくプラスにしかならないって言ってました。が、どうなんですかね・・。
121名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 21:14:48 ID:r6suo9HW
こんなスレがあったとは。

年少女児

15:30 バスでお帰り。
おやつ(大体棒アイスとラムネ)
16:00 近所の公園
17:00 夕食・歯磨き
18:00 お風呂
早い時は18:30就寝
遅くても19:30〜20:00には就寝。

下にもうすぐ1才の子がいるので
昼間下の子が寝ている間に家事はすべてやります。
夕食・離乳食はあたためるだけの状態にしておく。
幼稚園に入ったら楽になるかと思ったのに
かえって忙しくなった気が・・・。
122名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 21:23:52 ID:VJH9FlFY
都会は公園で遊ぶ人少ないのかなぁ…


年少♂
3:30帰宅

間髪入れず近所の友達が迎えに来る

公園に10人位集まってお菓子time

6:00家に帰る

7:00ご飯

8:00お風呂

9:00までパパと戯れ

寝かしつけ

かなぁ。毎日公園でママさん達と話すのも疲れる…子供は楽しそうだけど(・ω・)

さくらんぼ畑に囲まれた田舎だから街まで出るのがマンドクセ
123名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:27:35 ID:L35YICQY
なに その 幼稚園!? そんなこというか 普通 その先生 おかしいんちゃうか? キニシナイ キニシナイ!
124名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 01:11:38 ID:paUSb0dd
ゴバク??
125名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 09:33:44 ID:PsBvsquh
>>120
119です。保健婦さんの話でホッとしました、ありがとう。
まだ甘えたい4歳なのに2人の弟妹の姉なのでストレスが心配で。

兄弟がいる事って親がえこひいきしたり比べたりするとマイナスにもなりかねませんよね。
プラスになる事…そういえば自分の事は全部自分でする以外にも
さらに下の子の手伝いまで気が回るようになった事があります。
弟のお茶のおかわりを入れてあげたり、妹の鼻水をサッと拭いてあげたり…
毎日の積み重ねだからこそできるワザだと思う。

早く末っ子卒乳させて幼稚園終わった後は公園で遊びたいです〜。
大好きなビーズや工作もさせてあげたい。
126名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 11:20:03 ID:ZjT/B7Q+
降園後、夕方まで外で遊ばせている方は夕飯のしたくはやはり
子供が幼稚園に行っている間に作っておくのでしょうか?
127名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 12:57:08 ID:QgD1SQQ9
年長男児

14:00〜お迎え
14:15〜帰宅〜着替え〜明日の用意などする(汗だくの日はお風呂入る)〜ゴロゴロ寝転んだりする
15:00〜おやつ食べる〜出掛ける用意
15:30〜買い物に一緒に行く
16:30から17:00〜帰宅〜ひらがなやカタカナなどの勉強〜近所の子と遊ぶ
18:00〜夕食〜お風呂入る〜パパが帰るまでゲームやおもちゃで遊ぶ
20:00から21:00〜パパと少し話ししたり、遊んだりをする
21:30から22:00〜就寝
128age:2007/07/11(水) 18:55:54 ID:rI7EUT0B
3時ごろ幼稚園から帰ってきて
おやつを食べて、すぐ外で6時ぐらいまで遊んでます。

夕飯は幼稚園に行ってる間に
お昼頃に下ごしらえ・作ってしまいます。

遊びから帰ってきたら、
即効、ご飯・お風呂・8時には消灯して、朝は7時頃起きてきます。
寝るまではバタバタですが、
寝てしまえば朝まで起きないので、自由な時間がつくれます。
129名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:37:34 ID:zEQ9qvuP
早生まれ年少さんのお子さん、お昼寝しなくて大丈夫ですか?
もうすぐ2歳半で来年幼稚園入園予定の娘がいるのですが、毎日2〜3時間お昼寝してます。
帰ってから寝てしまうと夜遅くなるし今から心配です。
スレ違いですが参考までに教えていただけたらうれしいです。
130名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 22:16:22 ID:ZpiX++9B
うちの3月後半生まれ、現在年少娘は2歳半頃から昼寝しなくなりました。
幼稚園に行くようになったら昼寝復活するかなー?と思ってましたが
まっっったく昼寝する気配ナシ。
それどころか降園後には公園に行くだのお友達の家に行きたいだの・・・
パワーがありあまっているようです。
参考にならなくて申し訳ないですが、もしかしたら129さんのお子さんも
ひと夏超えたら体力ついて昼寝しなくなるかもですよ。
131名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 23:26:20 ID:zEQ9qvuP
>131
レスありがとうございます。お昼寝が夕方になると寝付くのが11時過ぎになってしまうし、お昼寝すると短時間で起こすことは不可能なので、お子さんのように体力がつけばいいなと思います。
132名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 15:01:47 ID:o5Y29fpv
>129
うちの3月生まれの年少娘も、入園前まで1日2〜3時間お昼寝してました。

入園してからは、帰宅後18時過ぎくらいまでにはお風呂と夕食を済ませて、19時前には就寝しています。
さすがに疲れているからか朝まで起きません。

周りの早生まれのお子さんも17時半〜18時には休まれたりしてる方もいるみたいですよ。

体力がついてくれば、就寝時間も自然に遅くなってくるんでしょうね。

133名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 22:58:38 ID:8d7DJBUy
参考になるお話ありがとうございます。
今日は2時半〜3時前までの短いお昼寝だったのに、22時半にやっと寝ましたorz
早く就寝できるように、入園前からリズムを整えたいと思います。
134名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 13:03:12 ID:RumyIuj2
●タカアンドトシのライオンTシャツを見ると不幸になる●

最初は噂かと思ったのですが私のブログに書いてみたところ、
思い当たるという方々の返信が殺到しまして、一例を紹介しますと、

「高校受験で赤いTシャツを着て受けたら落ちた。
 高望みなんてしてないのに。たまたま学校行事でライオンTを5枚購入し、
 僕のラッキーカラーは赤だというのでそれを着まわしてたんです。
 おなじ星座の友人3人でインナーに着て行ったのですが3人共落ちました。
 もしあれを着ていなかったら.......  東京都19歳男」
 
「4月におとこのこを出産予定で順調だったんですよ!
義理のお母さんが「はやってるって聞いたから...」とルミネかどっかで
タカトシのまっかなライオンのTシャツの子供用を贈られて...
入院してる私の個室においていったの!
次の日変な痛みにみまわれ、2日後に流産してしまいました。
あの配色、レイアウト、なんか呼び寄せたんじゃないの!?
あの日から泣いてばかりの日々です。偶然、気のせいとは言わせない!
                       26歳
...調査の結果、あのライオン柄が、昔昔、人を呪い殺す為に使われた
手書きの図形に偶然そっくりなんですね。(線と線の間隔など)。
何かやばい霊的なものを呼び寄せてしまったのでしょう。
皆さん、不幸になりたくなければあのライオンを着るのはもちろんのこと、
見るのもやめた方がいいです。




135名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 15:32:25 ID:oxphvKsn
夏休み真っ最中に何ですが、年少女子。
3時帰宅(バスの中で大概寝てる)、手洗いうがいのあとおやつ。
3時半くらいから昼寝。どうしてもやめられないようです。
4時半過ぎくらいに気になりだし、5時のチャイム鳴っても寝てたら起こします。

そのあとは教育テレビ。そこから買い物に出ることも。
夕食7時、だいたい8時頃帰宅の夫と入浴し、
寝るのは9時半から10時でちょっと遅いかなと思いますが、
一学期はクラスで一人だけお休みがなかった健康優良児なのでまあ支障はないのかなと。
逆に夕方用事があったりして昼寝をしないと、夜不機嫌でgdgdになったり
夕食前に目を放した隙に床で寝てしまったりしてうちの場合ろくなことになりません。

習い事も考えてますが、昼寝を卒業してからですねきっと。
136名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 22:08:10 ID:Uj8NZhYX
>>135
そうそう。うちの年中息子もお昼寝しているので
習い事がなかなか出来ない。
いちおう公文をやっているんだけど
公文は3時〜8時までのいつの時間にきてもいいですよ的な
感じなので昼寝の後にいけるのだけど
スイミングやヤマハを考えると
これじゃー通えないです。
やっぱ土曜の午前中やっている所にするしかないのかしら。
(でも土日くらいゆっくり眠っていたいのがあるのよね。)
137名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 17:54:07 ID:hdm14/JU
公文のアシスタントをしています。
年少さん年中さんは、プリントしながらこっくりこっくりしたり愚図ったりすることが多いです。
園からそのままの子はキツいんだろうなー、と思います。
お昼寝のあとに連れてきていただけると、本人も先生も、教室のほかの生徒も助かります。
136さんのやり方は大変ありがたいです。
138名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 09:56:20 ID:Av9ErkqL
age
139名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 06:39:30 ID:ScrEeRID
激しく濃いオナヌー
140名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 07:14:28 ID:Ldmflb0p
>>135>>136
うちの年長も全く同じ。3時半帰宅、昼寝。年少から変わらない。
スイミング通わせてるけど、土曜日午後に行ってる。

平日に体操教室通ってたけどgdgdしすぎて半年で辞めた。
141名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 21:18:17 ID:6Bfn18dd
幼稚園通い始めて昼寝したことないです
遊ぶだけ遊んで7時に就寝
朝7時起床
体力あるのかな
142名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 00:16:08 ID:H/ByqPFz
年中♂(3月産まれ)
*お昼3時に帰宅。
*一緒に買い物に行く。
*帰ってきたらおやつ。
*夕方5時頃お風呂。
*7時に夕食。
*9時〜10時就寝。
143名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 00:34:08 ID:Xitq7rII
同じく年中♂3月生まれ

15:40 帰宅 すぐにおやつ
16:00 雨ならプール、そうでなければ公園へ。(下の子も一緒)
17:30 お風呂
18:30 ごはん、
20:30 就寝 (7:00起床)

ごはん食べながら寝ることが多い。無理やり歯磨きさせても口あけながら寝てる。
帰宅後の遊びが家でなら、早くから夕飯の下ごしらえしたりしなくてもいいし、
食べながら寝るほど体力も使わないでいいと思うんだけど、物足りないらしい。
セイーリの雨の日は、「ママは下痢だからプール無理」で、ようやくうちで遊んでくれる。
疲れる。
144名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 01:42:39 ID:jHmhQc7p
◎年少4歳男児(6月生まれ)
・7時起床
・8時バス登園〜14時バス降園
・バス停年少4人仲間で公園〜16時

・マンション仲間と遊び〜17時半

・18時半夕食

・19〜20時テレビ

・20時風呂〜就寝21時まで
☆雨天は降園後DVD鑑賞など

96センチ13キロの体でフル稼働してます(^ω^*)
145名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 06:30:31 ID:UMpgUKAH
4時帰宅

4時〜買い物等

5時〜お風呂

6時〜夕飯(テレビ見たり、オモチャで遊ぶ等)

8時〜就寝


近所に6時すぎまで外で遊んでる年長さんがいて、たまに誘いに来るonz
こういう親はどういうつもりなんだろうか…

スレチすいません。

146名無しの心子知らず
1日の生活リズム報告スレになっとるw

年少男児7月生まれ、107cm、18kg

6:00〜6:30 起床
7:00     朝食〜身支度終わったら家の中で遊び回る
9:00少し前 園バスに乗って登園

 (母:命の洗濯)

14:00少し後 園バスに乗って降園〜オヤツ作りを一緒にする(超ずぼら手作りだけどな)
        園バスの中でたまに5分ほどオちていて、バス停に着くと白目を剥いている。恐怖。
14:30    少し早いオヤツ
〜18:00  家の中で遊び回る
18:00    夕食〜家の中で遊び回る
19:00   私に拉致られ渋々入浴〜家の中で遊び回る
20:30   私に拉致られ渋々就寝〜寝室の中ではしゃぎ回る

 しかし本当に寝つくのはいつも21:30前。かわいいけどいらつくぜベイビー。
---------------------------------------
昼寝してないから1日9時間ぐらいしか寝てない。「この年齢の子達は11時間は睡眠時間が
必要です」って言われると焦るが、本人健康そうなので…仕方ないのか?