●●● 児童館 ●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
語ってください
2名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:42:31 ID:8Sh5AT9G
2童館
3名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:56:49 ID:WFwnBnWi
うちの市の児童館は古い。
公民館の一室を借りているし、
おもちゃは家庭で使われなくなった物を寄付してもらったもの。
置かれている絵本ももちろんマジックで名前が書かれたもの。

NHKのすくすくで最後に全国各地の児童館の紹介を見ていると
なんでこんなに違うんだとびっくりする。
4名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 14:31:45 ID:N3hvGgTu
児童館って圧迫感があるね。
子供連れて、群れてるママ達の中で知り合いもいなくて
ポツンとしていると
学生時代、友達ができず、教室で居場所がなかった
惨めな時代を思いだすよ。
子育てでこんな思いするとは思わなかった・・・・・・
5名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 11:37:49 ID:cKAVufEQ
てすと
6名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 09:30:32 ID:WHDckcj1
>>4
他がどうなのかわからないのだけど、
児童館って群れる必要あるの?
7名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 10:30:40 ID:aDz+iFLq
うちのとこの児童館、いい具合に古臭い。
将棋、けん玉、竹馬とかあるし、置いてある漫画がDrスランプ。
子供達がキーン走りをしている…
ボロいし。
なつかし系のテーマパークに来たような錯覚。
8今月一杯は職員:2007/03/27(火) 20:01:23 ID:fCKsgsjy
児童館は行かなくてもいいんです。
苦痛を感じてまで行ってはいけない場所です。
行政にとっては中途半端な資格しかもっていない職員の居場所。
最近は虐待問題で児童館の機能を広げているようだけど
まともなのはほんの一部です。
保育園も民営化が進むと、職員の居場所がなくて生き残りに必死。
異様なまでの招致をして利用者を増やそうとしているんです。
それに反対したので異動になりました。
もうひとつ、児童館の職員に絶対に相談はしないほうがいいです。
発達が遅くて心配していた母に、
個人差があるから大丈夫と言っていたので??と思っていたら
療育が必要な子供でした。
すごく無責任です。


9名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 20:04:03 ID:aXlxYvKv
児童館にいくと風邪がうつる
10名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 21:58:05 ID:q7QUgu6+
水疱瘡をもらってきました。
完治してから、連れて来い−−−−−−−−−。
馬鹿親め。
11名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 00:46:26 ID:x1kyNe5B
うちの地域の児童館、
電話で開館時間を問い合わせたら
「あ、この時間でも職員が居ない時もありますので」だって。
過疎ってるの…?
12名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 01:00:42 ID:E+t1vcw6
全員が庭に出てたりで電話を取れないって事はあるよね。
でも開館中なのに誰もいなかったらやだなぁ。
1311:2007/03/28(水) 01:06:08 ID:x1kyNe5B
>12
なんか「役所に行ったりしてるので」って言ってたから
そんなに職員自体いないのかも…。

そんなわけでもっぱら保育園に併設してる支援センターばかり。
14名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 16:46:53 ID:lIEZgFbG
久しぶりに三歳の息子と児童館へ行ったら
0歳〜幼児までって書いてある部屋で小学校低学年と思われる男子達が走り回ってた
春休みだから近所の子が乱入してるのかな…と思ったが
親が連れて来てた。
推定三十代と思われる五〜六人の母親達が
走り回る男子達を放ったらかしてお喋りに夢中。
男子どもは大きな遊具によじ登り、飛び降りて下にいる赤ん坊に体当たり。
幼児用の小さい木の車に無理矢理乗ってガンガンぶつけ合う。
滑り台も占領して下から掛け上がる、木の車に乗ったまま滑るとやりたい放題。
うちの息子は三歳だから避けながら遊んでたけど、小さい赤のいる親たちは
「何なのこいつら」って顔ですぐ帰ってしまってた。
「幼児まで」って書いてある部屋で小学生を遊ばせる神経も解らんし
誰一人周りに気を遣わず喋り続けてるのも
三十過ぎの中年のくせに常識なさすぎるのも
何もかも理解不能だったよ。
せめて職員が「ここは小学生は使えませんよ」と言ってくれたらいいのだが。
一人で来てる母親が集団で来てる母親達に
「あなたたち非常識ですよ」って注意するのは中々難しい。
15名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:36:27 ID:A2/EGzKf
子供を遊ばせに行ったのに、職員の「ママ友作りなさ〜い」全開オーラにどん引き。
こっちに似たような年代のお母さんいるわよ?だの
ママ同士悩みを打ち明ければスッキリするわよ?だの
いちいちいちいちうっとうしいんだよ!!
ちなみに職員イチオシのママ友軍団は子供そっちのけでベラベラしゃべりっぱなしw
結局15分で帰ってきた。あの児童館にはもう行かない。
16名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:14:59 ID:D5mmRbAT
都内の現職員です。
うちの児童館は小学生に手一杯で乳幼児さんたちには手がまわりません…

申し訳ない気持ちで一杯です。私は立場が低いため大した意見を言えない。(言われた事をやるのがメインの仕事)
今年度は少しはマトモになるといいな…
17名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 16:57:31 ID:8Z1BdUnf
児童館って、一般地区にないの?
18名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 17:07:36 ID:qTw2+NNV
ウチの市の児童館は、新しくなって3.4年。
近いから朝一(9時半)から行ったりする。
誰も来てないからのびのび遊ばせられるし、子供がひと遊びして疲れた頃に
他の人たちがくるから、入れ違いだったり。
ただ、サークルの予定日だったりすると、始まる時間まで子供放置で輪になるママさん達がいるから
そういう日はあえて避けている。
昼からは、小学生が乳幼児部屋に乱入してくるから行かない。
職員の人は、隣接する事務所待機で基本的に
部屋に来ないから気楽。
19名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 18:25:31 ID:KioGD17/
>>17
関西では、Bにあるところも多いよね。
今通ってるところもそう。
でも再開発?で新しいマンション沢山建ったから、一見わからないし、みんな行ってるよ。
うちの実家の方では昔、児童館ってBの人以外は入れなかった。
20名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 21:20:09 ID:jWQAi9k+
そうなんだ・・・。
Bって2ちゃんやるようになってから知ったから、
子供のときはもちろん今もどこがなのかわからない。
今も昔も世○谷区なんだけど、区内ではどこかあるのかな。

しかし職員てほんとピンキリ。
>16さんは将来頑張ってほしい。
21名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:16:50 ID:D1NDUYah
行政職で入ったのに新卒でいきなり児童館に配属。子供とか自分が子供以来喋ったことないし、子供苦手だし・・
まだ研修中だけど、これからがまじ憂鬱。
力仕事はやるから、子供とからみたくない
22名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:27:39 ID:ylg0pitr
おも○ゃ図書館で子供を放置してる人が嫌。
児童館とかって子供を放置する場所でなく子供と
一緒に遊ぶところだよね。
うざいから来ないでほしい。あの姉弟がいるときは
くつの名前見ているとわかったら今日は辞めようと帰る。
放置母って恥ずかしくないんだろうか?
他のママ友もその親子をよく思ってないって最近知った。
23名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:39:53 ID:MbF6hn4M
>>9
>>10
カゼだの水疱瘡だのもらうだの神経質すぎる親ウザイ。
悪質な伝染病ならともかく、集団生活ではある程度仕方ないこと。
心配ならそっちが除菌しまくって予防接種もバンバン打て。
それでも心配なら来るな、馬鹿親め。
24名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 14:44:07 ID:p4mnMuVE
>>23
あなたみたいな人が、『少し下痢気味なのよね〜』とかいって具合の悪い子を
連れてきて、ロタばらまいたりするんだよね。うつっても、集団では仕方ないのよね?

そんで、悪質な伝染病って何?赤痢とか??
25名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:12:13 ID:EtaVQ540
子供が一歳の頃通っていた児童館の職員が嫌だった。
毎日通ってるらしい子放置でしゃべりっぱなしの群れとばかり話して新入りママには資料を手渡すのみ。
群れも新入りが来る度に上から下までジロジロ見るけど話しかけるわけでもなく。
私はポツンでも割りきってたけどそれっきり姿をみなくなった新入りママもたくさんいた。
職員にお前の自宅を解放してやれよ、って言いたかった。
26名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:25:48 ID:+8Ymn18N
>>8
子が六ヶ月のとき、家に来た保健師に
「まだ児童館に行ってないんですか」と言ってきたときは、
無理していかないと行けないのかなと思ってて、苦痛に感じてた。
母親同士の付き合いも苦手で苦痛。
たぶん、行くことでストレスが溜まりそうな気がして行ってない。
27名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 17:45:17 ID:x7gE28v4
>>25
職員なのに人を見てるのかね?目立つグループには
媚びううっとくとか?そうだとしたら最悪だね。

以前に職員におもちゃがある部屋から勝手に
活動する場所に持ってこさせないでと注意されたので
子供がおもちゃのワゴンを気にいって活動する場所に持っていって
しまったので「これは(このワゴンは)おもちゃのある部屋で遊ぼうね」
って言ってたら、
別の若い職員がそれを見て、他の職員に「別にどこで遊ばせようと
いいじゃんよ〜」とか言われて、ショックだった。
その言い方が聞こえるように陰口言ってるような言い方だったし、
職員なんだから自分に直接に「お母さん子供が遊んでるんだから
どちらの部屋で遊んでもいいんですよ。」ぐらい言えるだろうに
なんでそんな嫌な言い方するのかなと思った。
その後で児童館のことを話題にしているブログを見ることが
あってその嫌な職員はブログの主にはとてもいい人だったらしく
他の人がその嫌な職員に対して腑に落ちないこと
言われたというようなコメントを返しても、主はそんなことありえない
と一生懸命、嫌な職員を擁護するような返信をしていた。
もしかして人によってムラがあるけっこう面倒な職員なのかなと思った。
28名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:48:39 ID:sPZDPcG3
水疱瘡は小さい時にかかっておくと楽だよ。

みんな小児科医に騙されてるけど、予防接種はどれも一生効果が持続する物ではないからね。


子どもの時にキチンとかかって生涯免疫を獲得しておけば一生安心。

子どもの時に予防接種したせいで、大人になってからもらった人は皆悲惨だよ…
29名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:56:58 ID:k97mNeDs
でも帯状胞疹になっちゃうよ?

水疱瘡かかったから
なるんだよ?


そっちのほうが悲惨
30名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 19:30:52 ID:fvm+DXjf
児童館へ行きはじめたんだけど、仲良しグループの輪の中に入っていく勇気がなく、
自分ってだめだなぁと思っていました。
>>4さんまでは行き詰まっていませんが、>>6さんのレスを読んで救われたような気がしました。

質問なんですが、みなさんは児童館に何時間くらいいますか?
わたしは30分くらいで帰ります。
31名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 19:54:02 ID:Guh4Qe4F
>>28
予防接種でも生涯免疫はつくよ。
まれに付かない人が居るだけ。
でもそれ言ったら、かかっても軽るかったりで免疫不十分な人も居る。
水疱瘡なんかはかかるとあとが残ったりする事を
考慮したら予防接種のがいいと思う。
予防接種うたずにかからなくて大きくなるのが一番悲惨。
就学前にかからなければ予防接種は打つべき。
32名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 20:01:31 ID:1VSGVCKn
>>23みたいな親っていやだなー。
一緒にいたら気分悪くなりそう。
33名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 20:29:06 ID:6EBgLPRa
>>30
前まで長男だけの時は朝一から1時間30ぐらい居たけど、今は次男が産まれてまだ小さいから>>30さんと同じぐらい

私が児童館に行く時は午前中でしかも11時まで
だからかもしれないが今まで“群れ”をリアルで見た事がなかった
でもこの春休み期間に久しぶりに行った児童館で居ましたよw放置群れ軍団ww
同じ幼稚園だと思しき母子が増える増える
思わずニヤ(・∀・)ニヤしそうになったよ
34名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 21:29:03 ID:8kvz6fqZ
自分の知っているママだけで集まる様なお誘いを受けて初めて参加したら、
殆どが私の知らないママ集団で挨拶しても無視する様な人達。

しかも凄い人数の放置で、私ともう一人のママだけが自分の子の面倒をみていたけど
いろんな施設が入っていてとにかく広いし抜け道が多い。
4ヶ月の赤抱っこして4才男児追いかけまわすのには限界があったから、二度と行かないと思う。

群れるのに疲れて2年位ポツンを楽しんでいた私には厳し過ぎるリハビリだった。
35名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 00:41:07 ID:g3duWUvU
月に2回位0〜1歳児限定の日時に遊びに行ってる。
そこにもやっぱりお喋りに夢中で子供放置の人はいる。
前回行った時、ゴツンッとものすごい音がしたので
ビックリして音の方を見たら放置子がロディから落ちて
頭を打ったみたいで大泣きしてた。
でもその母親、何やてっんだよ〜フゥ〜みたいなかんじで
慌てる様子も心配する様子もなくこっちが心配したよ。

途中で皆で輪になって音楽に合わせて踊るんだけど
その母親達は参加せずに隅っこで子供放置でやっぱりお喋り。
そんなにお喋りしたいなら外の公園でも行けばいいのに。

そういうお喋りに夢中で子供放置してる人って不思議な事に
顔も服装もメイクも地味〜でごくごく普通の人なんだよね。
そんで人の事は上から下までジロジロ見て無意味に敵対心前回。
逆にバブル時代のまんまみたいな派手なメイク、髪型の人もいるんだけど
その人は絶対に子供から目話さないで後付いてまわってる。
いや、人は見た目で判断しちゃいけないなって思ったよ。
36名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:04:09 ID:F6yytOuM
>>35
子供放置でおしゃべりに夢中なのは
けっこう若くて化粧もばっちり、服装もおしゃれな人たち。
その子どもたちもすごい。
ちゃんと見てろよ。って思うくらい。
児童館の先生たちにそのママ達が注意されてからは少しは改善されたけど

地域によって放置ママの特徴って違うんだね。
37名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:21:32 ID:mbNj8YIf
うちの地域の支援センターや児童館はグループできてる人も
いるけど個人で来てる人もいるし、それぞれ皆バラバラだから
全然圧迫感はないよ。
近所に大きなテーマパークもあるし大きい公園も小さい公園も
とにかく遊ぶところもたくさんあるから、比較的皆知り合いと
顔を合わすことがない場所だからだと思う
38名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:37:11 ID:qdy+lX3O
今は子は保育園なので行ってないけど、昨年まではよく行ってた。
3歳1歳の子連れじゃ、どのママが感じ悪いとか見てる余裕がなかったw
そしてママ友を作る余裕もなかった…
まぁ、子供が楽しく過ごせればいいかなと思ってました。
39名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:56:44 ID:feadjfx6
うちの地域(埼玉の田舎)は若くてお洒落な一見
ヤンキー風のママの方がちゃんと子供見てるなぁ。
放置してるのはスエット姿で寝っ転がってるブサママ。
うざすぎだよね。
40名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 22:07:01 ID:feadjfx6
児童館で子供放置してる人が大嫌い。
家にあまりおもちゃないんだろうな。そういう家って。
うちなんか貧乏でも毎月5万は子供の物を買ってるよ。
放置姉弟マジうざすぎ。
41名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 00:02:42 ID:U1D26urb
…5万!?
42名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 00:08:09 ID:5eEYcLnQ
どんなものを買っているのだろうか。
43名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 00:53:04 ID:GqucqmMw
友達でそういう人いるけど、トミカとかプラレールとか
どんどん買ってればすぐそれ位行くんじゃないかな?
あとは洋服もこだわればけっこうするし。靴もその友達すごい
子供の持ってる。

うちもオモチャも洋服もたくさん買ってるけど、フリマとかで
買ってるからお金かかってないや
44名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 00:57:40 ID:GqucqmMw
スレチなのに追加ですまんが
その友達はお金がないない言ってるのに
フリマとかで買うのは絶対嫌だと言ってる。
45名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:57:12 ID:OsEPVRJP
五万なんてすぐいくよ。
木製レールとか服とかドリルとかDVDとか
しまじろう関係なんかも買ってるとすぐだよ。
46名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 16:15:15 ID:qZEp1XE9
>>23
そういえば、この冬
隣の病院の待合室、混んでいるから
順番になるまで遊ばせてください〜と子ども達を連れてきたママ達。
ロタにかかっているらしく、驚いた児童館の職員に追い出されていた。
その後、児童館の職員の人たち、総出で、消毒していたよ。

23みたいな発想の人って、どこにでもいるんだね。
迷惑だ。
47名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 02:03:36 ID:XK764ZfV
>>46
アフォですか。
23はロタとは言ってないよ。
カゼや水疱瘡に神経質すぎる親の話でしょ。
ていうか、ほんと46や24みたいに病気の判断や区別が付かなくて
やみくもに怖がって神経質な人は、児童館に来なきゃいい。
誰も困らない。それだけのことだよ。

29の知ったかぶり医学知識もどきもねえ。
無知でバカな親ばかりだね。
48名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 08:01:42 ID:uJZ9T/7b
>>47
水疱瘡って、小、中学校だと
かかった時点で、出席停止だよ。
お医者さんの治癒証明書がないと、学校に登校できないんだよ。

23は考え方が変。
49名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 08:58:58 ID:bIK2N7Jp
児童館ってなかなか楽しかったぁ。チビたのしせうだよ。
50名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 09:00:39 ID:278CblE5
うーん、正直親も子もdqnばかりであまり近づきたくない、、、
51名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 11:29:00 ID:slkep91z
真夏とかでなく外遊びに調度いい陽気なのに児童館に
ほぼ毎日いる親子が信じられない。通り掛かると必ず
いるのが見える。しかも放置。
5247:2007/04/18(水) 20:28:12 ID:XK764ZfV
>>48
出席停止だよ。学校に登校できないんだよ。
…って、そんな誰でも知っていること「だよ」を2回も使って
さも得意げに教えてくれて、本当にありがとう。

ていうか、国や役所や学校でこういう方針だからこうだと
なんの疑問も持たず、「考え方が変」と言い切って排除できる
乱暴さと単純さが、うらやましいわ。そういう人、多いけどね。
これが今の日本の民度の低さを表してるんだろな。

クソスレに来るバカママ相手にしても空しいから
もうやめるけど、これだけ書いとく。
人にとっての病気の意味を考えた場合
どんな種類の病気でも、なにがなんでも回避する方向が
生命のメカニズムレベルで果たして本当に有益なのか?
考えたり、調べたりしたことない?
自分や自分の子どもという狭い範囲の中だけでなく
未来の人類・子孫に及んだ視点で、真剣に。
…ないよね。長文失礼したよ。
53名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 22:08:38 ID:slkep91z
うちの地域にも放置親子がいる。うちの子に意地悪
しても親は注意するわけでもなく寝てる。
こういうの町役場に言えばいいのかな。
さすがに児童館に直接は言いにくいなぁ。本人いるし。
54名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 23:20:34 ID:tClHXUAW
『ロタの下痢まだ治まってないけど、私の方がこの子と部屋で二人きりでいることに参っちゃって、連れて来ちゃった〜。アハ。』
『まだ咳してるんだけど、私が〜(以下同上)。アハ。』
『まだ微熱だけど、私が〜(以下同上)。アハ』
っていうSママ。
会いたくないから児童館もう行ってないや。
最近は近所の公園でも会うけど、さりげなく離れてる。
55名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 23:27:15 ID:ZEZW2RIy
乳幼児の遊び場は保育園に併設とかで、対応にあたる
職員も児童館の職員ではなく、保育士の方がよっぽど
親切だと思うんだけど。
以前住んでた町は育児支援センターを保育園に併設して
あって、センター専属の職員は皆保育士だった。
センターが企画する様々なイベントも乳幼児やその親に
ぴったりなものばかりですごくよかったのに、引っ越して
来て初めて児童館に乳幼児が出入りしてることを知り驚き、
児童館の職員がその対応にあたっているのもびっくりした。
ただの子育て経験者的な職員に育児相談なんかしたって
トメの意見きいてるのと変わらないし、上から言われて
仕方なくやってますみたいなイベントも近所のおばさんが
子どもあやしてくれましたというレベル。
とりあえず児童館に押し付けて育児支援やってますみたいな
自治体のやり方に激しく疑問を感じる。
56名無しの心子知らず:2007/04/19(木) 00:49:51 ID:wiAI7q9V
児童館で怒鳴りまくる親うざい・・・。子は大したことしてないのに。
しかも来る度に子を怒鳴ってる。職員は注意できないのか?
57名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 16:28:22 ID:NBKQBQG0
今日の児童館はうちの子貸し切りだった。
58名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 18:27:21 ID:pxqIbZBy
>>55
ほんとそう思う!全員保育士にすればいいと思う。
なんで全く子育ての知識も何もない事務職が児童館の職員なんだよ!
親や子供にアドバイスなんてできるわけね〜


早く異動して〜
59名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:29:17 ID:WxbAKFMR
>>47=52
感じ悪杉
高圧的杉
激しく道それ杉

こんな人とママ友になりたくなければ出会いたくも無い。

一生どんな種類の病気でも、なにがなんでも回避する方向が
生命のメカニズムレベルで果たして本当に有益なのか?を
考えたり、調べたりしていて下さい。乙。
60名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:19:02 ID:ZFezb06s
>>47は小梨?知識の無さ、非常識さにおどろき。
あなた自身非常識な親だからそんな事が言えるのかな? 
水疱瘡だろうが、風邪だろうが、感染する病気にかかったら、人が集まる場所(ましてや、子供がたくさんいる場所)に、行く人間が非常識だよ。 
水疱瘡なんて、まだ予防接種してない子供もいるだろうに。 
予防接種していない小さい子供がかかるととても辛い病気だよ。 
てか、病気にかかったり、具合悪かったら、児童館なんかでフラフラしてないで、家にいるでしょ普通。 
感染の源が出歩かなきゃいい話。
61名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 15:58:28 ID:681NcRir
今日児童館で初めてお父さんが子を連れてきてるのを見た。
仕事がお休みだったらしいけれど、女親だらけの中、入るのは勇気があっただろう・・・。
可愛い娘さんを一生懸命ビデオで撮ってた姿が微笑ましかった。
62名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 17:08:42 ID:7gqonX1M
いつも来てる母親が関西弁のグループ(母4人子4人)、かなり浮いてる。
特に知り合いじゃなくても、入り口で会ったり、子供が寄ってきたりとか、
ちょっとしたときに簡単な会釈ぐらいはみんなしてるんだけど、
その関西弁のグループは、自分達以外の人とは絶対にしゃべらない。
子供もグループの子以外とは絶対に遊ばさない。
この前も関西弁グループの子がこっちにハイハイして寄ってきたから、
みんな「あら〜♪上手ね〜」って目を細めて見てたら、
母が無表情で「やめーや」とか言いながら子の両足を持って、自分の方に引き寄せてた。
感じ悪いし、徹底した排他ぶりが異様なもんで、
「今日、アレ来てる?」「来てるみたい、クスクス」って感じで言われちゃってる。
そもそも関西弁がなぜこんなところで集結してるのか謎。
63名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 18:35:52 ID:sxv4hTEc
>「今日、アレ来てる?」「来てるみたい、クスクス」って感じで言われちゃってる。

この一行でどっちもどっちというか・・・
こんなんばっかだから児童館には行きたくない。
64名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:25:42 ID:1D+vjFIY
>>61
たまにお父さんが子ども連れてくるの見るよ。
オシャレだったりイケ面お父さんってパターンが多い気がする。

そもそもお父さん子連れの人が来にくい児童館ってどうなのよ
って思う。気軽に子供を連れて来れられるところが
児童館のよさのはずだと思うのだが。
群れて固まってガンとばしたり騒いでる奴はどこか他所に行ってほしい。
65名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 09:44:29 ID:V+ZBg2qY
>>62
人間関係が苦手なんだなって思うよ。 
悪く言えば、人間ぎらい。可哀想な人達って思えばいいじゃん。
大人になっても、心開いてる人にしか挨拶も出来ない人はいるよ。 
そういう人に、めげずに笑顔で挨拶出来る人は立派だと思う。こんな私らにあの人だけは、いつも挨拶してくれる…って心開いてくれるかもしれないよ。 
仲良くなりたくないならシカトしてればいいけど、そこでコソコソ陰口言う親も、どうかと思うよ。
別に自分の子供に危害加えたり、悪い事してるわけじゃないんでしょ?
66名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 09:46:35 ID:kxd6aP6q
長○県○久の児童館にいるスエット着て子供放置の
デカイママが本当にイヤー!!!
時々「あ○み〜」「り○〜」と注意はするけど
余所の子の遊んでいるおもちゃとか横取りしても
見てないし、子供が危ないことしてても職員が
止めに入ったりしている。
親も子供も不細工で迷惑ばかりかけてて本当に不愉快。
67名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 10:27:55 ID:SdhMuoQx
>>66
○野県佐○市ですか?
大型掲示板とはいえ、
近所の人も見ているんだから、一部伏字じゃ、誰だか分かってしまうよ。

68名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 13:12:05 ID:kDZOf2gz
子供放置、目を離してる親は、親失格。 
児童館は親の雑談広場か?自分の子供くらいちゃんと見とけ。
69名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 11:14:55 ID:as4EYHBG
>>62
亀だけど…
そちらは関東圏かな?
関西人って関東に妙なアレルギーあるからねぇ。
今までずっと馴染めずポツンだったのが、仲間ができて余計意固地になってるんだろうか。
よその地域に染まっちゃ負け!と思ってる人多いからなぁ。
私も関西人で転勤族だけど、気持ちはわからんでもないが…
子供は関係ない罠。
70名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 11:48:22 ID:j4ZFJTl1
児童館に行くと子供が喜ぶんだけど玩具を横取りされたり
息子が作った積み木などを壊されたりするからあまり連れていきたくない。
息子は横取りされてもどうぞってして他のとこに行くし
壊されたりしてもまた作り直したりして気にしてないけど。
親の自分の方がムカムカしちゃう。
71名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:04:04 ID:gBKHSBjU
叱らない見てない親が多くて児童館にいくと疲れる
ママはおしゃべりに夢中で子はおもちゃアチコチ広げたり遊具のったり危険
おもちゃ邪魔で片付けするのは私だけ

飲食禁止なのにしてるし
配ると友達寄ってくるから嬉しそうにしてるし
友達の作り方間違ってますから
年齢層高い人が非常識率高い
72名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:15:17 ID:qNtv9SLW
67は「探し出したわよ〜」って得意気になってるのかしらw
73名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:35:27 ID:gBKHSBjU
>>67ごらぁ
67が伏せ字の意味なくしてるんですよw
それとも…釣り?
74名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:09:10 ID:PQcLnd8S
うちんとこの児童館の玩具も相当古そうなものが多い。
子供が食いつくから欲しいな〜と思っても手に入った試しが無かった。
新しい遊具・玩具が揃ってる施設ウラヤマー。
75名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 14:23:59 ID:OereqQkq
区役所の中にあるみたいだけど行ったことないな〜

そもそも女が密集すると
マンドクセ-('A`)事が多いので行くことはないな

女って疲れる
76名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 15:08:42 ID:rFr9DT/2
>>66
地元民発見!!!同じ所に住んでいる!!!
なんとなくあの人かな?って分かったけど、
傍で大人しく遊ばせているママたちの中に
大人しそうな顔しておきながら
これを書いた人がいるって思うと、ひいてしまう。
77名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 01:29:12 ID:uTXOfNrb
今日久しぶりに行ってきたー!
9時開園で9時半頃行ったら誰もいなくて貸切状態。ヒャッホー!
2人で走り回って転がりまわって絵本音読したりして遊んだ。
また行こうーーーっと。
78名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 16:24:07 ID:5v8GlXTn
>>70
その程度のことでムカムカしなさんな。
息子さん、今いくつ?まだ2歳前なんだとしたら、この先やられる側からやる側になる可能性は十分あるとオモ。
ていうか私がそうだった。
息子1歳代の頃は、よその2歳くらいの子供たちにおもちゃ強奪されたり積木壊されたりするたびにムカッとしてたけど、
息子が2歳になる頃には、やられる側からやる側に変わってしまっていた。
今思い出すと、「あれくらいのことでカリカリして、あの頃の2歳児の親子さん達ゴメンナサイ。」って気持になる。
今は児童館はまったく行ってない。もうすぐ3歳だし児童館では物足りなくなってしまった様子。
>>70みたいに思ってるママがいるとわかってるから、なんか悪くて行けない。ってのもあるけどね。
79名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 15:13:22 ID:e69viUYH
>>78同意。
>>70の気持も大いにわかるけど、子供同士のふれあいの場に行ったらそんなことはお約束だよ>玩具強奪、積木崩し
親はあくまで子供を見守る立場なんだから、子供がやられたことを自分に憑衣して考えちゃだめだよ。
80名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 09:12:21 ID:7rPU8HlO
>>78
私も同意。
そういう事で子供は学んでいくからね。
そういう事から遠ざけてたら、友達と喧嘩したりする様になったら、分からない子になっちゃうよ。
81名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 18:06:42 ID:siUmiAvw
うちの娘は今3カ月なんですけど児童館はいつ頃からがいいですかね?まだ今は早いですよね?

82名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 20:10:02 ID:PxtyzvMf
>>81
子供が遊ぶためにある施設だからねぇ。まだ3か月じゃ早いんじゃない?
ハイハイができるようになってからでも遅くはないよ。
それまで待ちきれないならせめて一人でお座りができるようになってからとか。
83名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 22:19:04 ID:CHuxxEVD
>81さん
もし貴方が転勤族などで引っ越したばかりで知り合いが居なくて
ママ友(知り合い)が欲しい状態なら3ヶ月位から連れてきている人は居ます。
そうでないなら6ヶ月位から、乳幼児の遊べる日やプログラムが有る日
(最寄の児童館に電話すると教えてくれます)から始めると楽しめそうです。

また、0歳児の日といった集まりを企画している児童館も有ります。
その場合は3ヶ月から連れて行っても充分楽しめると思います。

また、意外に公民館等で0歳児のみのプログラム(広場?)を開催している場合が有ります。
お近くに公民館等が有りましたら掲示板をチェックしてみるのも良いかと思います。
84名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 12:43:51 ID:/BHqNZrr



82さん83さん教えてくれてありがとー♪D(^▽^)D子供がハイハイの時期に行ってみたいとおもいます!
85名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 13:09:10 ID:2cDsPRgE
人の出入り多いから小さいうちは風邪ひきやすいよ
だから頻繁に通うのはオススメできないかな
あと行くなら午前中がいいよ(午後は幼稚園児や小学生が多い)
場所によってはクラブがあるから児童館に遊び行くよりクラブ入った方が友達作れるよ
86名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 13:11:34 ID:2cDsPRgE
あと児童館のイベント等の詳細は市の広報(新聞とってたらチラシに入ってます)などにも書いてあるのでチェックしてみては
87名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 00:58:50 ID:9TWUsFZw
話に夢中で、子ども見てない。部屋から出てって
手洗い場で水遊びしてても平気。
おもちゃは特定のお母さんしか片づけないし、
子ども見てないから おもちゃがあること自体が危なくなる。
かくして、つどいの日以外は 大型遊具だけのシンプルな児童館に
なってしまった。
なのに、ランチルーム(8畳の個室)で家庭用の滑り台に4、5人上って
挙句に1人落っこちて、頭打ってコブだけだけど大事をとって病院受診。
で、もっとシンプルな児童館へ。
おもちゃ揃えたいけど、上司への説得ができない。
役所って99人のお母さんが喜んでも、一件事故が起こったら
それがこちらの管理責任を問われかねないから ダメっていう体質。
しかも職員が行くと なおさら任せちゃって見ない。


88名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 18:41:50 ID:yolKdjuh
小学生以上は保護者と一緒じゃ駄目なんですか?
私が小学低学年の時は家族で行ってたけど(学区外にあったのもあり)
近くの児童館は小学生達の保護者来てなく託児所状態
場所にもよるんですかね
市民意外は駄目になってるけど隣の市の子も来てるし
89名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 01:07:13 ID:iBlPnOeC
別スレで児童館内では見知らぬ人でも挨拶するのが暗黙の了解
ってのを見たんだけどそういうもんなの?
更にそれ書いた人はこっちが挨拶してんのにシカトされて感じ悪〜
って言ってたけどいちいち後から来た人なんか気にしないし
挨拶されても余程近くにいたり目が合わない限り自分にしてると思わないな。
90名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 19:10:48 ID:itQIx/qJ
うちは必ず挨拶するよ
多いと会話に夢中で挨拶も気づいてくれないけどさ…
帰りも子供にバイバイとさよならは言うよ
人見知りするから会話できなくても終始挨拶はする
91名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 09:04:58 ID:6BLrSHyt
>>88
うーん、ダメじゃないと思うけど、小学生親は送迎で入るだけだねえ。
小学生は午後、それより小さい子は午前って分かれてて、午前は親必須。
ウチは今年一年生になったもんで、
一応春休みまで午前に親と一緒に行って、
最後の日に「ではこれからは子どもだけでよろしくお願いします」って挨拶して、
入学式以降は送迎のとき入るだけ。

先生が「ハイ次これやる?」って集団でガーッと動かしてくれるから、
親はいても手も口も出せないし。
実は迎えに行って「もうちょっと待ってて」って言われてしばらく待ってるときも、
子ども達にとっては邪魔くさそう、私w。
一人だけ親がウロウロしてるとねー。
92名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 17:43:32 ID:jynl5DqP
んー、児童館(児童厚生施設)と保育所の違いって何かな?

まずはみんなで調べてみよう!

児童福祉法
http://www.houko.com/00/01/S22/164.HTM
93名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 22:28:49 ID:lmOJxPye
うちが通っている児童館は、2歳児クラス、3歳児クラスで
それぞれ○○クラブというのが月3回あります。
今の所、出席率高いですが、来なくなる人って多くなりますか?
94名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 18:22:44 ID:ocsdNcKh
児童館が改装されてから、
なんなの?って位、混みまくり。
走り回れないくらい、人がいる。
人を避けて避けて、目的の場所まで行く感じ。
それなのに、おもちゃや遊具は以前に比べて
かなり減っている。

なんだかな~、
95名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 23:51:14 ID:hp1DWbCC
児童館の職員を「○○先生」って呼ぶのにすっごい違和感を感じる…
周りのママ達が当たり前のように先生と呼ぶのでそれに合わせてるけど
どこの地域もそんな感じなのかな〜。
保健士でも保育士でもないし、育児の事を相談したってたいした答えが
帰ってくるわけじゃないし…なんだかな〜。
96名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 21:15:11 ID:oMi+fqUM
今日は土曜日だからか児童館はお父さんでいっぱいだった。
しかもお父さんが1人で子供を連れてきている。えらいな〜。
娘とよその女の子と一緒におままごとをしていて
「お母さん、ご飯まだ?お腹減った〜」と家とは立場が逆でちょっと仕返し。
楽しかった。一生懸命ご飯作ってくれましたw
97名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 06:06:55 ID:ZPykyGvJ
>>95
「幼稚園ママン」のリハーサルだと思えば?
98名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 20:42:11 ID:hsZTCbeI
息子6ヶ月。平日は、基本的に私とガップリ四つの2人きり生活。
毎日散歩で近所の公園に行くと、息子は私のひざの上でジーっと
遊んでる小学生とかを目で追っていて、「友達が欲しいのかな、
そろそろ児童館行かないといけないかな」と考えていました。
でももうちょっと大きくなるまでいいかと、このスレ見て思えた。
99名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 23:10:53 ID:Vd17Ua9E
別に児童館は行かなくちゃいけない場所じゃないよ。
100名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 15:29:20 ID:xGJ7/Mc7
ファミサポ申込みついでに児童館みてきたけど
なぜかみなさん無表情でジロジロみられて怖かった〜w

さっさと退散しました
子供は遊びたそうなんだけど他のママが怖いなぁ・・・

101名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:18:31 ID:8wVIhV8E
わかるわかる
午前中とか土日の方が群れる母親少なめで行きやすいよ
一人だけしか居なくても職員が来てくれるし
集団で来る母親って子ども見ないで会話に夢中だから好きじゃない
102名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:56:43 ID:BcvBLw2g
集団で来てる人たちって仲間以外は排除する感じでいやだ。
それなら自分らの家で遊べばいいのにって言いたくなる。
あとヌシ化しているボスママ。
いつも睨みをきかせていて初めて来た新米ママは皆ビビるらしい。
ああいう人たちがいなくなれば児童館も通いやすくなるのに。
103名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 20:08:17 ID:L0kQ4xKC
同感です!

アカチャンサロンにグループでくる人達、集団だと挨拶もしないし、内輪でしか
会話してないし、気分悪くなります。どっか他で集まればいいのにっていつも思う
104名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 22:33:14 ID:ed+hZLO3
これからの季節涼みに児童館に来る集団多くなるだろうなー
普段遊びにこない癖にイベントがある時だけ集団で来るから邪魔なんだよね
オバチャンなのにキャッキャしてて女子高生じゃないんだからって冷めた目でみてしまう
105名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 14:56:18 ID:v56GSCL+
106名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 19:19:14 ID:naPnE2yL
残念でしたまた来てね
107名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 20:36:57 ID:KsSkWT1Q
小規模児童館に集団遠征してくる人達が迷惑です。
しかも放置。
108名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 01:12:36 ID:MuXvBSrg
集団登校下校する人たちでも挨拶さえしてくれれば構わないんだが。
109名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 09:08:38 ID:A24cAFGX
隣の市にできた支援センター、
すごくキレイで設備も充実してて申し分ないけど
駐車場が狭すぎ。

「できるだけ乗り合いで来てください」って
チャイルドシートどうすんだよ。
田舎の車社会なんだから、1家族1台だろうに。
お役所仕事は予想が甘くてうんざり。
110名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 09:46:12 ID:XAKWJtCF
児童館は市内の児童と保護者が対象なんですよ
厳しくチェックされないだけまだマシでしょう
111109:2007/07/20(金) 10:01:24 ID:tHjovWY/
>110
それが市内市外関係ないんですよ…。
大々的に宣伝してるから行ってみた。
112名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 10:54:07 ID:9CjHePDT
もしかして岐阜県の方ですか?
113名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 10:56:06 ID:tDNg3MFL
いいえ。

他所の県でもあるんですね。
114名無しの心子知らず:2007/07/20(金) 19:51:51 ID:XAKWJtCF
>>111

そうなんですか
でも駐車場があるだけマシかも
駐輪場しかない児童館たくさんあるよ
115名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:34:57 ID:GZElAS9W
116名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 09:52:38 ID:xqAVX5up
ボランティアの元幼稚園だか保育園だかの先生ウザイ
はじめて行った時、友達ママと、子供が風邪をひいて熱を出した話をしていたら
風邪をひかせるのは子供のストレスのせいだから親の愛情の問題だと言われた。
雨の日に車で行ったら、来年から幼稚園に行くなら歩いて来て体を鍛えないと登園拒否になると言われた
117名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 10:31:30 ID:j1/L1AZB
>>116
どこの園に何年勤めたのかきいてみては。
お子さんはいくつ?とか。何人?とか。どこの学校いってるの?とか。
たいした経験なさそう。
うちの子いいこ自慢始まったら、
「育てやすいお子さんだったんですね、羨ましいw
だから手のかかる子の親の気持ちは判ってもらえないんですね〜」
ってさらっと流しちゃえw
118名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 16:57:25 ID:ogUYOiy5
愛知県尾張旭市にある児童館はどんな感じですか?行かれた事があるかた返答おねがいします。
119名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 17:49:15 ID:VJfgqT85
>>118
これまたえらくピンポイントな地域限定の質問ですね。
世界は自分中心に回ってるか、宇宙は愛知県までしかないと思っていそうな。
120名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 19:38:52 ID:8GH5texU
同じ市でも地区によって全然違うよ
うちの市で一番大きい児童館は子供の遊び場というより親の集いの場って感じ
首すわらない子をチェアーやベッドに眠らせ放置。親軍団は先生とおしゃべりに夢中
20分くらい遊んで用事があるし帰る支度してたら先生に「え?もう変えるの?」って驚かれた。帰る時間とか先生には関係ないし!呆れてもうそれ以来行ってない
近くの小さい児童館は親子で遊ばせてる人が多く(集団があまり居ない)先生も穏やかでしゃしゃり出てくる事なく通いやすい
121名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 21:01:07 ID:27oGMqoN
幼稚園児の遊び方が意地悪で好きになれん。

滑り台を陣取って他の子に使わせなかったり。

みんなのだよ〜とニッコリ伝えてるつもりだけど目は怒ってる。

122名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 21:31:11 ID:zSumh5cx
>121
幼稚園児はニッコリじゃ逆効果。
1回目はニッコリ、それでもダメなら無表情、それでもダメなら叱ってる。

うちの子が2歳くらいの時に幼稚園児の女の子達が滑り台を陣取ってた。
彼女たちの家みたいに使ってた。
うちの子がやろうとしたら「そこは○○ちゃんの場所〜」とかうるさいから
大人気無いけど冷静に
「ふ〜ん。この滑り台あなた達の物?どこに名前書いてるの?おうちから持ってきたの?
違うでしょ?みんなの物だから使っていいんだよ」と
言うと園児達「・・・。」
園児達の親が怒らないから私が代わりに叱りました。

そんな2歳だったうちの子も幼稚園に入り、児童館などに行く時は
「みんな仲良く遊ぶ事。そうじゃないと帰る。」と
しつこいくらいに言ってます。今のところ平和です。
123名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 22:28:18 ID:Qm7nOnuu
近くの児童館、古いのは仕方が無いけど、じゅうたんが臭すぎる!!
水道は赤茶色の水から出てくるし、酷いもんだ。。
こういう所に税金は使えんのかねぇ。
124名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 11:23:01 ID:RhwbT1Za
>>123
児童館とか児童センターってそんな所多いよね。
職員の給料とかも安いのかな・・・?
125名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 14:40:08 ID:qnwBF/MG
いや給料いいよ

職員募集してたけど
資格ないわりには時給900円とかだし
126名無しの心子知らず:2007/07/26(木) 20:36:56 ID:bkoHcOJ1
今行く児童館が具合がいいのか私が気がついてないだけなのか、放置ママって見ない
喋りながらもそれなりに見てるかんじ

それより孫をつれてくるおばあさんがいたたまれない
おばあさん同士でつるんで嫁だか娘だかの育児の愚痴を言ってる
「ミルクじゃなくて牛乳を薄めて云々〜」とか。
そばにいたママさんが凄い白い目で見てて、それも怖かったw
127名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 19:36:57 ID:lGNfBpl9
119!おまえ返答するな!!てめーに聞いてねー親の勝手な都合で夏休みのあいだ児童館に強制で行かされるから質問しただけだ!ババァは黙っとけ!生きた化石め!
128名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 20:05:37 ID:f6tGShrs
>>118
>>127

一生ROMってろ。
129名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 20:16:37 ID:1wKP/e2h
>>127
残念ながらここにはババァしかいないんだよ。
ごめんな。

まあ行って見なきゃ分からないってことさ。
130名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 20:24:54 ID:4ftAf+Wu
>>118
>>127
DQN親の子はDQNだっていう証明だなw
131名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 21:56:51 ID:Fr1+8vDO
>>127
いいこだね。アメあげるからおうちにおかえり。
132名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 16:21:12 ID:A107qL0d
今の時期、児童館涼しいから助かるわ
公園行っても滑り台熱くて滑れないorz

欲を言えば児童館のみにしてほしいな
うちの地域だけかもしれないけど児童館が他の施設(老人ホームや公民館など)と共用だからセキュリティーが少し心配かも
133名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 20:55:30 ID:A+zY7SbP
うちの近所の児童館、エアコン無いよ・・・。
すげーデカイ扇風機が鎮座してるけど、お母さんたちも
子どもたちも、なんか怖くて触ってないw
134名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 23:46:22 ID:Quhj4LjW
朝早く行くと、窓全開でエアコンついてないんだけど
人が増え始めると、エアコンつけられる
(職員が操作するので、触らないでくださいと書いてある)
別に良いけど、最初暑いから温度設定低くするのはわかるんだけど
その後、その温度のまま放置
寒いけど、温度設定かえるのも
他の人は、暑い?って思うとかえられない
かえたとたん、暑いっていって温度かえなおされても嫌だし
偏頭痛もちで、冷えすぎると頭痛くなるから
退散するしかない…
135名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 11:47:45 ID:8Wcr5fIg
ビデオ撮影してる母親がいた
写真ならまだわかるがビデオは非常識だと思う
しかも首座らない下の子供を抱っこしながら兄(2才くらい)をひたすら撮影
親バカすぎだろ
136名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 17:29:27 ID:Ftx4Dzkw
>>135
え?うちの近所の児童館でもたまに見かけるよ>ビデオ撮影ママン
私はビデオもデジカメ撮影も児童館でやったことはないが、べつにそのママンが非常識とも親バカとも思わないけど。
137名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 22:19:42 ID:xxEjUYDU
室内撮影はいかがなものかと…
138名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 22:26:57 ID:dcPSWCv3
ジジババに児童館での様子を見たいとせがまれたとかさ。 >ビデオ
毎回いる間ずっと撮影とか、混んでて迷惑になってるとかでないならいいのでは。
記念に一度で録りたいって人もいるだろうし。
私はやらないけどね。
139名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 23:30:24 ID:NTfFDykW
ビデオは構わないけど、ひたすら
二歳児を撮影してた事が問題?
けど、母親なりに首座ってない子にも
目を配って居たんじゃないかな?
140名無しの心子知らず:2007/08/11(土) 23:59:59 ID:+Y68aMnR
>>132
老人と子供を一緒にしておくと、ボケ防止にいいそうだ。
141名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 00:17:55 ID:k7IcVbjE
>>136
ママンとかキモイ

それに児童館には貴重品や高価な品物持ち込んではいけないの御存知で?
それともそちらの児童館はDSやってる消防が集まるような所なのかしら
142名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 11:18:01 ID:06I+RWbT
>それに児童館には貴重品や高価な品物持ち込んではいけないの御存知で?

そうなの?聞いたことない。
143名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 00:16:42 ID:b6j3muwT
>>141
育児板ははじめてのかたなのかしら?それとも2ちゃん初心者でいらっしゃる?
フツーに見かけるカキコだよ>ママン
144名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 09:34:58 ID:cNDGdWHk
プッ
自演バレてるのにID変わってから書き込んでやがるw
145名無しの心子知らず:2007/08/13(月) 14:52:01 ID:XEIGiobg
プッ
ageてる時点で初心者バレバレですわよ奥様。
146名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 23:08:47 ID:TWC/3K//
>>141
貴重品NGな所もあるんだね。
うちの近所はDSオッケなんで知りませんでした。
休日ともなると、
対戦交換相手探しに小中学生の社交場になってますよ。
学童には当然NGだろうけど、
児童館、ましてや大人が持ち込むのに何の問題があるのかわからない。
147名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 14:00:30 ID:t7SQ/bBl
DSおっけな所もあるのか
紛失なんかがあったら一大事だねコリャ
うちの児童館は持ち込み禁止
児童は貴重品や自分の玩具持ってきたら職員に預けるルール
大人は自己管理

トラブル起こしたら出入り禁止になる。結構厳しいからDQNは居ないよ
148名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 22:43:20 ID:1374UO2k
いろいろだね。
どっちがいいとか悪いとかの性格の問題でもないし、
とりあえず「御存知で?」の>>141はきもいDQNってことで。
149名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 12:19:35 ID:iGb+kgmj
別にDQNでもないでしょ
確かに児童館で貴重品類は全く必要ないんだし
カバンなくなって大騒ぎしてた人見たことあるなぁ
結局は玩具に紛れ混んでたんだけどさ

うちの児童館は荷物置き場ないからその辺に放置する人ばかりなんだよね。部屋移動するにも荷物持って行かないから、いつ紛失窃盗されてもおかしくはない。私はポケットにしまえる範囲でしか荷物持っていかないなー
そーいやたまごっちなくしたって子も何人か見たことあるな(首にかけるの危ないから館内では禁止してたからすぐ紛失しちゃったみたい)
150名無しの心子知らず:2007/08/16(木) 18:03:44 ID:iGb+kgmj
小学生と幼児連れて行く人はどう遊んでますか?
幼児室は小学生入れなくなってます
体育館も小学生の時間、幼児の時間と区切ってあります

友達が居るときはいいのだけど居ないとポツンになってしまいます
151名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 10:36:08 ID:FyzbeCkq
馬の合わないお母さんと会うようになると行きづらくなるよね

子供が楽しそうだからまあ、いっか。。
152名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 14:41:53 ID:vCSIJ2eF
よく行く児童館にはヨチヨチ歩きの小さい子しかいないのでウチの子(幼稚園児)が遊び相手がいなくつまらなそう
たまに小さい子に意地悪しちゃうから親御さんにも申し訳ない…

幼稚園のみんなはどこで遊んでるんだろう
子の為に嫌いな集団行動した方がいいのかな
チラ裏スマソ
153名無しの心子知らず
うちの地域はベビールームと幼稚園〜小学生と部屋が別れてるけど
こっちは歩く子が少ないため、しかもうちの子が(一才)
月齢の少ない子に悪さをするんで
余計に申し訳ないんで公園に行ってきました。