小学生の保護者 PTA−55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ 小学生の保護者 PTA−54
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165823325/

関連スレ
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part20
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170547879/
なんで人の家にばかり来たがるの?17軒目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172031869/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ7【汚部屋】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157423086/
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169720798/
PTA退会した人したい人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145719089/
学校・子ども会の役員part14【幼稚園不可】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164857131/
【2007年度】新1年生の親あつまれー part1
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157781888/
(新設)◆小学校低学年の親あつまれーpart1◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171409231/
低学年からの中学受験準備スレ パート5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170647804/
2名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 20:54:03 ID:G8Wuc4Wh
1さん、乙華麗サマ〜
はじめて2GET?
3名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 22:45:46 ID:r7UiLfL1
有難う燦々〜〜〜。
4名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 07:13:16 ID:2KGolAAb
>>1
乙華麗です。

前スレの終わりのほうで、小学生だけで電車乗って遊びに行く話しが
でてたけど、昨日子供の習い事の付き添いで電車に乗ったけど、
寒かったんでホームであったかい缶ココアを買うためちょっと
子供のそばを離れたら、ブス隠しの細メガネかけたデブス女子高生が
他の場所が空いてるのに、うちの息子の真後ろにスっと回り込んで
きたんだよね。
なんか嫌な感じがしましたよ。

やっぱ子供だけで電車乗せるって危険だわ。
昔とは感覚がちがうね。
都会は特に変なヤツ多いし。
5名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 07:24:13 ID:5nuxKgCP
>>4
何もなかったんだよね?
男の子のお母さんって、時々、こういうコワイ人いるよね。
きっと素晴らしいトメ様になるんだろう〜〜〜。
6名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 08:21:56 ID:DQXrBC0x
>>5
あなたは一人っ子の近視眼まま?
世の中には男の子しか産めない女性だけじゃなくて、どっちも産んでる母親も
たくさんいますよ?
もしかして姉妹で育って、女だけしかいない家庭でワガママに育ったデブス女子高生の親ですか?
スレチなんででてってください。
それでなくても、最近メンヘル板から蛆虫がわいて出てきてるのに。
7名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 08:31:08 ID:7fm26gG3
4みたいなのをスルーできないから、育児板はIQが低いとか言われるんだよ
8名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 08:47:53 ID:t7ZZFHAN
今時はいろんなのいるからね。
これが子と高校生の性別が違ったら普通にキモイ、危険!って思うんじゃない。
男の子女の子の問題じゃないよー。
実際男の子が被害にあう性犯罪もあるんだし…。
9名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 08:50:07 ID:76q1u4/0
これが男女反対の設定なら、誰も被害妄想とは思わないだろう。
10名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 08:51:24 ID:ER/Rc+az
>他の場所が空いてるのに、うちの息子の真後ろにスっと回り込んできたんだよね。

ただならぬ雰囲気をもうちょっと出して、説明してほしい。
11名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 08:53:10 ID:ScTFLGEU
メンヘルとか蛆虫などという言葉を
平気で誰かに投げつけてしまうような人が小学生の子供の親・・・。
12名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 08:57:37 ID:76q1u4/0
人の容姿についてあれこれ言うのも下品だからやめませんか?
13名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 09:23:13 ID:J/NynQfp
>>11
メンヘル板住人は蛆虫くらいでちょうどいいんじゃない?
じゃあゴキブリならいい?
14名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 10:27:46 ID:wRpOSarC
5年生の♀親です。

今の御時世、物騒なので、絶対に友達とでも電車に乗せませんね・・・w
習い事の送り迎えも、友達の子供まで面倒みています。(一緒の習い事)

勿論、ゲーセン等も禁止!
子供は『みんな友達同士でプリクラとかしてんのに、何で私はダメ!なの』(怒り)と言いますが、
私は『人は人、うちはうち。そんな事でもし仲間はずれにされるのならば友達じゃないから・・・』
と強気の発言!

この先、どんな反抗期になることやら・・・
15名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 10:43:22 ID:uwnB7h2n
>>9
え?女子高生だって暴力事件や殺人依頼事件や色々あるじゃない?
いまは女性だけが犯罪被害者ってわけじゃないと思う。
それに弱いものがさらに弱いものを襲うケースだってあるはず。
数年前に起きた潮見だかの国立小児童が電車に撥ねられたケースも、
ホームに駅員が常駐しない駅で人通りも少なかった駅で起きた事故。
子供がホームに落ちても助けないし、もしかしたら誰か突き落とした
可能性もあった。

その場合、犯人が男だとは限らないんじゃないの?
うちは、電車に限らず、学校の帰りにお姉さんやおばさんが、
話しかけても注意しろ、と教え込んであるよ。
16名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 11:37:16 ID:0VJBmdNk
だけど>>4はホームでの話でしょ?

私はフツーに4の親子が電車の停車出入り口近くにいたので、
その女子高生は乗車の順番待ちのつもりでその後ろに回って
待っていただけじゃないかと思ったし、それを他人、しかも実際問題
なにも悪い事をしていない女子高生を、息子の後ろに立った、というだけで
<ブス隠しの細メガネかけたデブス女子高生・・
と、形容して鼻息荒くしている4のほうだ何だかな、と思うよ

17名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 11:43:09 ID:g8P1hj0m
>>16
他に場所が空いてる・・・とでてるよ。
そこの位置に拘る必要があるんだったらわかるけど、
他のドアの位置にだれも待ってなかったら、普通はだれも
いないとこに行くんじゃない?

たまに距離ナシさんがいるから、私はソレじゃないかと思った。
まだ子供がネンネの頃、ベビカで電車のドアのとこに並んでたら、
あとから着たベビカのお母さんが私の後ろに並んだんだよね。
なんで他の扉に並んでないのに、ここに並ぶかな・・・とw
ベビカがふたつも続いて乗り込んだら狭いし邪魔じゃん。
他いけよ、と思ったことある。
距離ナシってほんと迷惑。
18名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 11:53:52 ID:76q1u4/0
>>17
赤ちゃんがいるママ同士お話がしたかったのだと思う。
その方も今頃は現実を学んでいるかと。
19名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 11:54:36 ID:TkXk+zwK
>>16
あなたが拘ってるのは、
>ブス隠しの細メガネ〜
あたり?
あなたのお顔が目に浮かぶ。
20名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:00:51 ID:Eh/EucB5
>17
降りる駅で階段のすぐ前になる場所だから、とかの理由で
いつも乗りこむドアが決まってる人って普通にいると思うよ。
21名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:04:11 ID:76q1u4/0
>>4さんが暴れていない証明のために、
もう一度同じIDでご登場願いたい。
22名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:09:37 ID:W/ytN/nd
その車両に乗ると、降りる予定の駅では
目の前がエレベーターとかね。

>>4の出来事は、ホームのどこにどういう状態で立ってたのかも、
その女子高生の意図もなにも分からないんだし、
想像だけで語っても結論はでないさ。

自分の子供の安全管理も大事だけど、
よそのお子さんを必要以上にけなすのはよくないってことよね。
23名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:14:19 ID:TkXk+zwK
私は>>16に登場してもらいたいわw
24名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:26:20 ID:ULQpkYAN
>>20に同意。
ってか、通勤通学でいつも乗る電車だったら、
乗るドアが決まっている人の方がむしろ多い位な気がするけど・・・。
25名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:29:33 ID:ePdqWU1c
昨日は日曜だから通勤通学ってこともないと思うけど・・・?
でも距離ナシってのは判る気がする。
拘りチャンだと「ここはいつもアタシが乗る場所なのよ!」って子
だったのかも。
もしかしたら普通の女子高生に見えたけど療育系のお嬢さんだったりして。
26名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:16:03 ID:6r79POaJ
>>22の最後2行に同意。

世間にはショタ萌え腐女子厨というのも存在するから
警戒感抱くのもまあわからんでもないけどね。
27名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:38:41 ID:MhVM4Rx2
>>26
それ,私の事じゃんか
高校時代は中学生の筆おろしマニアでしたw
でも,さすがに小学生は無いでしょ
28名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:55:10 ID:ePdqWU1c
メンヘルってどうしてこう、我慢ができないんだろ・・・
だからメンヘルなんだな。
29名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:57:33 ID:BtxIiRGF
>>27
>高校時代は中学生の筆おろしマニアでしたw

kwsk!
30名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 14:02:46 ID:hR7WJFsJ
>>22に同意。
31名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 14:18:20 ID:/ONJzjAw
自意識過剰の被害妄想の人ってどこにでもいるんだなぁ・・・

何気なく生活していても、隣人に思わぬ不信感を抱かれていることが
あるんだなって、気をつけなくちゃな〜。
32名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 22:52:46 ID:76q1u4/0
あしたは良い日でありますよおに!
33名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 08:38:42 ID:xvK0Beh/
>>25
女子高生って断定してあるから、制服着てたのでは?
部活かなんかかと思った。
34名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:12:05 ID:LG3D4OpB
流れ無視してすみませんが・・
昨日先生からの学級だよりが来たんだけど
「先日の懇談会で『宿題が少ない』との声を頂きましたが色々な事を
考慮してやっておりますのでご理解頂けませんか」(要約です)と書いてあった。

この時風邪で私は行ってないんだけど3ヶ月くらい前の懇談会では
『宿題が多すぎる』と言って減らさせていたのに・・なんで??
まあ違う人の発言かもしれないけど
懇談会にはいつも8〜10人程度の決まったメンバーしか来ないし
足りないんなら他の勉強すりゃいいじゃん、と思うんだけどね?
35名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:17:38 ID:ncP+eP+w
宿題の量そのものに不満があるんじゃなくて
前回宿題の量に文句を言って変えさせた人、に対抗意識があるのかもね。
36名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:43:55 ID:pIW5GGyR
うちの子の学年は運動神経が鈍い子を持つ親の要望で跳び箱や
マット運動が、中止になったよ代わりに縄跳びドッチボール
要望を出した親も子もピザでしたw

中学高校に上がっても学校にクレーム付けるんだろうな
少しは痩せるなり運動が出来る様に仕向けるとかの思考は無いのかな?
37名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:56:34 ID:xvK0Beh/
>>34
もし低学年だとすると、子どもの能力も、2学期よりは上がってきて
いるから、同じ分量でも、所要時間は少なくなって、物足りなくなって
いるのかも。でも、その程度の細かいことで、いちいち担任のやり方に
口を出すのは、違うと思うけど。
38名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:58:19 ID:pFH7Cn68
苦手だから辞めて欲しい→なくなる、っていう学校のスタンスが変。
跳び箱,マット運動はやって欲しいとねがう運動だけどね。
できなければなおさら学校でやる機会がほしい競技だ、、
39名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 10:45:24 ID:8479YFuc
昨日、うちの子(小2)がしょんぼりして帰ってきた。
友達のうちに遊びに行く予定だったのだが、
その友達から、「お前はメンバーに入ってない。」と
言われたんだそうだ。

そこのうちは、下校後に誰と遊ぶかを親が決めて、親同士で
アポをとるという幼稚園方式をいまだとっている。
うちには3日ほど前に打診があり、でもうちの子が体調を崩して
いたこともあって、一度は断ったのだった。そうしたら、電話が
掛かってきて、ぜひぜひ来て欲しいというので、電話までしてくる
んだから行った方がいいのかと、「体調が回復してたら行くね」と返事し、
当日の朝に「○○君のうちに呼ばれてるけど行く?」と聞いたら「行く」
というので行かせることにしたのだが、学校で「今日遊びに行けるよね」
と子供が聞いたところ上記の「メンバーに入ってない」発言があったそうだ。

どうやらうちがの返事が「条件付YES」だったために、うちの子にも声を
かけた事を自分の子供に伝えなかったらしい。

もやもやしたのは

1.どうしても来て欲しかったんじゃないのかよ
  (無理しちゃったじゃないかよ)
2.親が約束を取り付けた子以外とは遊ばないのかよ
  (たとえ普段仲良くしていたとしても)

ということでした。すいませんチラ裏でした。
40名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:00:05 ID:XTEHvYHl
>>39
相手の親にそのまま伝えたらどうでしょうか。
「誘ったくれたのでうちの子は行く気満々でしたが
お宅のお子さんに断られてがっかりしていました。
どういった経緯でこのようなことになったんですか?」
とか。
41名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:36:07 ID:JmvmYTbW
>「体調が回復してたら行くね」と返事

体調が回復したことを、相手方に伝えましたか?

42名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:42:05 ID:8479YFuc
>>40
早速のレスありがとうございます。
相手のうちにはすぐ連絡したんですよね。そしたら

「△△君(うちの子)は来れるかどうかわからなかったから
息子に言わなかったんだよね〜。ゴメンネ。今からでもいいから
おいで。」(←電話の向こうではたのしそぉ〜な子供たちの声が…。)

と言われたんですが、子供はすっかりへそ曲げてて「今日はいい!」
とか言うし、私もなんだかもやっとしたので、「体調も万全じゃないし
(これはホント。)今日は遠慮しておくわ。」と言ってお断りしました。

相手はあくまで「きょとん」と、「何が悪いの〜?来たければ来れば
いいじゃん」という感じだったので、それ以上何も言えず、自分のもやもや
が正しいのかどうかもわからなくなってしまったのですが、1日経って、
やっぱりちょっと配慮がないなあ、と思ったし、お友達ももう遊ぶ相手を
ママに決めてもらうのどうなの?と思ったのでちょっと愚痴っちゃいました。
43名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:47:25 ID:Po9Q1Dy6
低学年の頃、一度だけ宿題が少なすぎると言ってた父兄がいた。
私も「そう思うなら自宅学習させればいいのにな」と思ったけど、かなり教育熱心ぽかったから今思うとクラス全体の底上げを望んでいたのかも。それにしても無謀なお願いという気はするが

宿題話に便乗
昨日保護者会だったけど(5年)「宿題がいつ出てるのか判らない、それをやってるのかいないのかも知らない」って親が結構いてビックリ。
中受率も高い部類の学校だと思うんだけど、保護者会でるくらいだから無関心層でもないんだろうし。
塾の勉強やってればあとは適当でいいんじゃね的思考なんだろうか。
44名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:57:48 ID:8479YFuc
>>41
あ〜なるほど。
私は正しくは「学校に行けるようだったら、(遊びにも)行く」と言ったので、
学校に来ている=治っている。で伝わると思ってたんですが、
そこらへんがいけなかったのかな?

つか、どーしても来て欲しいのかな?と思ってちょっと無理したのに、
「え?来るの〜?じゃあおいで」という感じだったのが私としてはちょっと
嫌だったのかも。
45名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 13:53:11 ID:JmvmYTbW
>39
子供同士で約束しようが、親が介入しようが、遊ぶ約束の行き違いってたまにあることだよ。
確かに外された側としては不愉快だが、いちいち気にしてたら身がもたないよ。
逆に自分のほうが約束を忘れてしまうことが、いつかあるかもしれないしね。
相手に悪意があるなら抗議も必要と思うけど、この程度で苦情の電話はあまり
お勧めできないなあ。
46名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 14:18:33 ID:SRf3Rjdn
>>39
私も>>45さんに同意だなぁ。39さんもお子さんも気の毒には思うけど、
必要以上に「嫌な気持ち」を引きずらないほうがいいと思う。相手の
おうちの方針にケチをつけるのはどうかな?そこそこの家の都合って
あると思うし。まぁ相手方さんも「ぜひ来て」って言っておいて、ちょ
っとばかり無責任なようなカンジもするけど。でも意図的に意地悪をさ
れたわけじゃないから、何かの機会にやんわり「ちょっと寂しかった」
と言うぐらいにとどめておく方がいいと思う。
47名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 14:31:46 ID:3Z6J2O9e
>>45 禿同

何回も続くなら 抗議もOKだとは思うけど そのうち そんな('A`)マンドクセ のとは疎遠になっていくんじゃん??
そこの家とどーゆー付き合いかわからんけど 気にするな!!友達は他にもいる!!
てか 子供は親ほど気にしてないと思うよ。次の日には結構ちゃらっとしてる。
48名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 14:41:37 ID:Q/LGpBBq
低学年の子って、約束した子以外と遊ばない的なことが多いよね。
3日前にうちの子と約束したすぐ近所に住んでる子。
うちの子が遊びに行ったら、別の子と約束したから、うちの子とは遊べないと断った。
近所の子は、きっと3日前の約束をすっかり忘れてしまってるんだろうけど
それなら「じゃあ、○○ちゃんもあそぼ」とか言えばいいのに
頑なに「△△ちゃんと約束したから」と追い返す。融通が利かない。
自分たちの頃は子供が多かったからか、約束もせず誰彼無しに集団を作って遊んでたけど
最近は約束重視の少人数制で遊ぶ子が多いのかもなぁ。
そこに親の意向が入ってくるなんて、昔では考えられないけど
今は仕方がないのかなぁ。
49名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 15:46:55 ID:vjVhwusK
上の方で、宿題が多い少ないで先生に注文付ける親の話が出てるけど
うちの学校にもいるんだ。

あれ、多すぎるなら分かるけど、多少、多目少な目なら
何とか家庭でフォローできるだろうと思うんだけど
何でいちいち先生に注文付けるのかわかんない。

少なかったら家で勉強を余計にさせればいいんじゃないかと思うんだけど・・・
50名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 16:06:59 ID:u1sv9NXz
>>49
子供のために時間を割くのが面倒なんじゃないの?
学校で出しただけをやってくれて、それが必要十分なら
加えたり減らしたりする家庭学習内容を考えなくていいし。
51名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 17:03:19 ID:8IK0AXAf
宿題をちゃんとやれば学力が身に付く
ぐらいの宿題は出して欲しいと思っています
宿題以外の勉強なんて家でやらないから

宿題以外の勉強(塾も除く) 
予習や復習等をやっているのは普通ですか?

うちは嫌がってやりません(>_<)
52名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 17:36:34 ID:orjCkccf
明日から金曜まで学級閉鎖になった。
さっき小2娘の友達が遊びに来ちゃったけど「学級閉鎖だからダメよ〜」と
帰してしまったが悪い事をしたかのう…。

>>51
>宿題をちゃんとやれば学力が身に付く
学校は自分の子の学力に合わせて授業進めて宿題を出してはくれないよ。
最低ラインのことしかやってくれないから、みんな家庭学習してるんだよ。
53名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 17:39:18 ID:xvK0Beh/
>>51
>予習や復習等をやっているのは普通ですか?

今(2002年以降)は、普通だと思う。
けど、宿題以外やらないのも普通だと思う。
どっちがおかしい、ってほど、一方が圧倒的に多いわけではないような。

うちの周りは、公文や学研への通塾も多いから、
宿題以外にも勉強している子の方が多いかな。@低学年
54名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 17:44:08 ID:Q/LGpBBq
うちの子の学校も宿題が極端に少ない(1日プリント1枚程度)から
旧福武で復習させてるよ。
それでも書き順やハネ、トメが怪しいから、漢字ノートに1列練習。
宿題だけでバッチリって子がウラヤマシス。
55名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 17:57:08 ID:0ua4DQp3
担任に宿題少ないって言ったことある…
1日1枚ぐらいはプリント出しておくれ〜

家庭学習はしてるけど、何か宿題は別にほしい。
今2年だけど、ひとりで勉強にうちこむのは宿題だけでその時間は大事にしたい。
家庭学習は親がついてみるので。
56名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 18:07:40 ID:XKhL5/7n
親が見る家庭学習と一人でやる家庭学習の二段構えにしては?
57名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 18:15:04 ID:0ua4DQp3
>>56
なるほど、そういうやり方もありますね。
でも今度は子供から苦情が出そう。
「何でこっちはひとりでやらないといかんのっ!」ってw
宿題は、そういうもんだと思ってやってるから、苦情ないけど。
58名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 18:32:38 ID:RSwpAm/Y
>>56
Z会の通信教育はそんな感じだよね。
59名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 21:43:42 ID:8IK0AXAf
>>学校は自分の子の学力に合わせて授業進めて宿題を出してはくれないよ。
>>最低ラインのことしかやってくれないから、みんな家庭学習してるんだよ。

だからなおさら塾に行かなくてもいい程度に宿題があればいいんじゃないかと
塾に行かない分放課後の遊ぶ時間が増えてゆとり教育〜
と思う次第です
60名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 21:45:58 ID:MPBcKjvc
>>59
個人の能力はそれぞれ違うのだから、それは無理かと思う。
61名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 22:23:41 ID:sKJ+nnUX
宿題の話から前の話に戻って申し訳ないんですが・・
>>48
そでもないよ・・うちの子なんか、ゾロゾロ連れてくる連れてくる。
前から約束してた子、今日約束した子、約束してないけどついてくる子、
うちの子が誘うだけじゃなくて、うちに遊びに来る子が「こいつの家で
遊ぶから一緒に遊ぼう」って誘ってくるし・・・
もう5人も6人も7人も〜・・・
最初は私も「えええっー!!」って(うちアパートで超狭いし)、ひき
つってたけど、だんだん「仕方ないなぁ」ってぐちゃぐちゃなまま
うちで引き受けてた・・そうしたら、良心的な家庭では、子どもに言い
聞かせるみたいで、最近はうちに集中的に押しかけてくることはなくな
った。
「いい託児所ができたわ!」的な感覚のご家庭もあるけど、まぁ、もう
いいやって開き直ってます。幸いうちはアパートだけど、四方八方が
不在がちなので迷惑も掛けないしね。
思うに、そこの家が複数人数で遊ぶのが駄目なんだろうから、48さ
んが「じゃあ、○○くんも一緒に3人でうちで遊んだら?」って、言
えばよかったんじゃない?
62名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 22:51:59 ID:J+fwUBEM

     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
   
    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У〜ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ おふとんたんサイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ   
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
63名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 00:58:15 ID:gU1BTfti
>>43
私も数人から同じようなこと聞いて驚いたことがある。
高学年になると宿題把握してる親って少数派なの?
あまりにも当然のように言われるので、もしかしてうちが過保護なのか?とまで思ってしまう
64名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 01:05:08 ID:lGjKr2iI
>>63
時代が違うからなんだけど
自分の親は高学年の頃の私の宿題なんか把握してなかったな。

高学年になると連絡帳は親は見なくていいのかな?
ウチの子(1年)は宿題が連絡帳に書いてあるし、
ハンコ押さなきゃならないから
把握せざるを得ない。
65名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 01:52:11 ID:H3pCkyGs
ここでいいのかな・・。
新1年生になるにあたり、机のことなんですが、
すてきなデザインの机とシンプルなかわいい勉強机で
考え中です。
机って学習机として売られている中から選んだほうが
勉強するってことを考えるといいのかな。こどもが使うものだから
こどもの好みを尊重するべきでしょうか。
猫足のようなデザインのローデスク(白でかわいい)
と、白い木でできた勉強机とでまよっています(アクセントに
取ってがピンクです)
66名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 06:02:28 ID:XvjA0BLR
>>63
いるのは知ってるw
わたしの知ってる「子供の宿題に何がでてるか知らない人」は
ほとんどが上の子が中学生以上の人。
小学校の通信簿なんてあって無きがごとし、みたいなもんとタカを
くくってて、中学は部活で推薦もらっていくらでも都立に合格できると
踏んでる、低学歴部活推進スポーツ系の親御さんw

その手の親御さん以外は、ほとんど宿題みてますよ。
あとは公文に行かせて満足の系統の親御さんとかはみてないかもね。
67名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 06:16:29 ID:aXqM+VWl
>>48
約束は完全に親同士だし、送り迎えも車とかなので、完全に園の延長状態。
親同士の人間関係でがっちり固まってるし、知らない子の家とか
遊びにいったりよんだり気を遣う。なので滅多にない。
だからうちも同じような感じですよ。
AくんがBくんを誘って、Bくんがうちの子を誘って、Aくんちに連絡したら、
今日はBくんと遊ぶからごめんね!ってのもあったよ。orz
連絡なしに行かせる事もできず面倒。私たちの頃は
公園や公民館に勝手にわらわらたむろして、そこから誰かの家に流れ込んだりしたね。
うちの学区、登下校も見張りつきだし、校庭遊びは禁止だし、公園はないし、
ギャングエイジになってからが心配。
68名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 06:44:06 ID:j6xMA8ao
>>64
高学年になると普通の子なら自然と、忘れ物したら恥ずかしいと
思うようになる。
宿題もやっていかないといまは体罰禁止だから立たせたりもできないらしいが、
今度から体罰の欄から「廊下に立たせる」の項目は消えるようなんで、
廊下に立たされて恥じかくようにもあると、自分でやる子も増えるだろうね。
>>66
公立は通信簿なんてたしかにあんまり意味ないかもね。
でも自分のために勉強しないといけないのに、その辺の温度差が出来る子、
普通の子、出来ない子のあいだで凄まじいわ。
灘に受かる子の一日が雑誌に載ってたが、やっぱわが子とは違う・・・orz
69名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 09:26:29 ID:x5Ru/Vzu
>>63
宿題は当然やっている、という前提の元に、日々の内容をいちいち
親が把握してない、ってのは、高学年なら、私としてはむしろ自然だな。

たぶんやってないだろうな、と思いながら放置するのは、理解できん。
70名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 09:45:51 ID:tq5Fafcr
>>65

机はこれから先、ずっと使うから、白だといつしか黒ずんでしまうか
心配じゃない?うちの娘もラブリーなの好きだからそういうのと
迷ったけど結局普通の木目調にしたよ。
お手入れのマメなママさんだったら綺麗に使えるかも知れないけど
私はそんなにマメじゃないので。。。

宿題は、私の周りは大体把握してるしやらせてる。
ついでに私は宿題の内容も把握して、軽くみてみて、できてないのがあれば
やり方を説明するところまでしてる。

なのでわからない所は今の所なくって、塾もいってないけど
成績はかなりいいですし、先生からも頭がいいです!って言われてる。(4年)

71名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:05:56 ID:ckIr6SmR
>>65
私も白はなんとなく黒ずんでくるものなのであまりお勧めできない。
あと机のデザインより椅子が重要ですぞ。
私の経験からするとなんか落ち着いて長時間勉強できる椅子と
座りづらいのか落ち着かない椅子があるんです。
座ると体重で動かなくなるタイプがお勧めです。
72名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:22:27 ID:W4K4r2ck
>>65
娘小3。シンデレラの机。超可愛くて家具そろえました。

友達にも『お姫さまの部屋みたい』大好評!
お勉強は、ざんねーんっっっ!です。これから頑張るよ!
73名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:24:59 ID:W4K4r2ck
補足 白くても高いのは汚くならないし、シンナーも使えるからネームペンくらいなら汚れは落とせますよ!
7465:2007/02/28(水) 10:28:29 ID:H3pCkyGs
みなさんありがとうございます。
机のこと、参考になりました。

椅子をしっかり選びます。
白は汚れやすい、確かにそうですね。

家具屋さんで作っている机と、学習机では
勉強をするということでは、学習机の方が使いやすいでしょうか。
ライトも大きいのがついて、明るそうですよね。
オシャレな机はライトもあとづけしないといけないし・・。
>>72
シンデレラ、見ました。かわいいですよね。
でも実際にみたら結構大きい感じがして、うちではやめようと
思っています。

とにかくこどもも満足して、勉強にも集中できるものを探しています。
75名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:33:56 ID:x5Ru/Vzu
勉強するとき、白っぽい机よりも、落ち着いた色合いの机の方が
勉強というか、テキストに集中できるような気がする。
まあ、私個人のクセかも知れないけど。
76名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:58:22 ID:H3pCkyGs
>>75
そうきくと、白やめた方がいいのかな・・・
とにかく集中できないものはだめだな・・
そういう理由であまりキャラつきマットとかしたくないけど
これは子の好きなものをかってあげるつもりです。
77名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 11:23:04 ID:x5Ru/Vzu
>>76
いや、マットを使って、天板面の色を変えることに抵抗がないのなら、
白でも良いのでは?
せっかくの白い机だから、マットは無しor透明なものを使うのかと
思ったもので。
78名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 14:04:24 ID:j2lp4XXP
宿題把握している方、それは子供の申告によってですか?
毎日子供に宿題は?と聞くのですが、子供が忘れてる、または故意に言わない
ということはない?
低学年のうちはきちんと連絡帳に書いてくるし、先生からのプリントにも
書いてあったので把握しやすかったのですが、
高学年になるとそういうことはないので心配です。
79名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 14:12:03 ID:LFHXnWZb
>>70
宿題の事だけど、うちも同じだな。
だから、宿題が多いとかなり時間がかかる。
でも、子供の学力とかがよくわかるし、塾代とか掛からないし
やりながら自分の子供の頃の宿題の話とか、学校の話とかして
コミュニケーションとれるし、個人的にはいい事ばかりだと思う。
たまに忙しくて サボるときもあるが…orz @小3・小2


80名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 14:23:09 ID:LFHXnWZb
>>78
>毎日子供に宿題は?と聞くのですが、子供が忘れてる、または故意に言わない
ということはない?

うちはない。  と思う。
個人面談のとき、先生に「もし子供が宿題を忘れたら しっかり叱ってやって下さい。」
と言ってある。
それよりも、誤魔化しが私にばれたときの方が、たぶん怖い事になると子供達は知っている…。

連投スマソ

81名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:05:29 ID:2tcw2T8l
小2女子です。
同じクラスの女の子で娘の机の道具入れに入っている筆箱から
えんぴつや消しゴムを勝手に持っていき、他の子に又貸し(あげてるのかも)する子がいて
何度も繰り返されています。

そのたびに取り返したり、先生に言ったりしているようですが
そのあとも何度も繰り返されているそうです。
娘だけがされているのではなく
女の子達の多くはやられているようです。(女の子でもすぐ泣く子、男子にはしない)

娘や他の子達も先生に言ってるようなので
先生は把握されてると思いますが、あまり何回もなので
「連絡帳に書いて先生にお母さんから言って」と言います。
先生はたぶんわかってらっしゃると思うんですが連絡帳に書くべきでしょうか?
怒られても繰り返しているわけですから
書いても何も変わらないような気がするんですが・・

娘には「次にされたら『人の物盗るのは泥棒よ』と言ってみたら?」
と言ったんですが・・これで良かったのかな・・
82名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:38:46 ID:RFzJc9Mz
同じ事を(盗み)何度も繰り返されてるので先生の方から
子供にだけでは無く親の方にも指導の程お願いしますと連絡帳に
書いた方が、よさそうだね。

手癖の悪い子は、中々治らないし家に帰ってからも親には自分の
都合の良い報告しかしないからね!
盗んだ品物を、仲良しの友達から貰ったとか平気で嘘申告するし
親も、何の疑いも持たずに子の報告を真に受けてる場合が殆どだから
被害者が続出するんだけどね。
83名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:54:26 ID:yiGXYAQ+
今の学校のカリキュラムで、成績がかなりいいとか、
先生から頭がいいと言われても、正直全然安心できない。
みんな宿題の把握の話をしているんだけど、
宿題って何が出てますか?
84名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 15:55:23 ID:yiGXYAQ+
ちなみにうちの子は、音読と漢字ドリル・計算ドリルです。
85名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:00:52 ID:gDV/dqOz
うちの子は 音読・国算プリント・社理プリント・漢字練習・一日置きに日記
この他に家庭学習もさせてる。
全部見てたら いい脳トレになるよ
86名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:09:15 ID:1t7Hpzrf
音読とプリント1枚。
全くない日もちらほら。
87名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 17:12:53 ID:/HBEt/Q8
>>81
うちの子のクラス(同じく小2)でもフェアじゃない交換や、
勝手に持って行く子がいる。
複数の保護者からの連絡で
「文房具の交換は一切禁止」「保護者は子供の筆箱の中身をチェックして
知らないモノが入っていた場合は確認を」と学校から手紙が出たよ。
先生も窃盗まがいの行為を見逃しちゃいけないと思うんだけど。
低学年のうちに「いけないことだ」ってわからせないと
末恐ろしい事になるよ。
88名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 17:50:30 ID:ckIr6SmR
盗る子って、盗ったくせに「○○ちゃんがくれた」って言うんだよね。
うちの子はおとなしかったせいかよく盗られたよ。
先生に言ってもその子の事がお気に入りで
「あの子がそんな事する筈ないです」とか言って何もしてくれなかったので
地味な文房具に変えたら盗られなくなった。
89名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 18:13:23 ID:DxfmJ3xg
宿題は音読は毎日。
1日おきに計算プリント(10問程度)と漢字の書き取りだったけど、
最近は毎日漢字の書き取り。

全くない日はないんだけど、少ないよね…
90名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:52:14 ID:Bkt1fEGH
小2だけど宿題は毎日
音読、100マス計算、漢字ドリルか算数ドリルまたはプリント
100マスの丸つけは親の仕事で結構めんどいんだよ
91名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:02:46 ID:GpDEZer2
遅まきながら机の話・・勉強の話ともつながるから許してね。

うちの子は立派な「ベット付き机」を自分の貯金から買ったの
だが、結局ベットも机も物置状態。
勉強はリビングのテーブルで毎日してます。
意図してそうなったわけじゃないんだけど、いろいろな育
児雑誌等によると、勉強はリビングでさせるといいそうな。
子ども部屋で一人で集中しろって言っても、まだ無理っぽい
(小2)し・・。
机なんですが、やわらかい材質だったので、すでに鉛筆で
空けた穴やら、物がぶつかって凹んだ傷やらで、ボロボロ。
木の素材なら硬いものがいいと思います。
92名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:11:23 ID:2kbDMITx
>>88
うんうん、そういう子って、最初からうまくて「ちょうだい、ちょうだい」
としつこく言って、とりあげる・・というようなカンジだから、実際、
その子にとっては「もらった」感覚だったりするんだよね。
で、とられた側が説明ベタだったりすると、もう泣き寝入りするしかない
ような状態・・・
93名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:17:13 ID:n2ej1GY5
>>48>>67の悩みって、「うちにくれば〜」って言えば解決すること
じゃないの?自分の子どもをよそんちに行かせることばっかり考える
のって、なんだかなぁ・・・
94名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 01:29:47 ID:YCdJHudJ
>>93
48も67も、そういう事言ってるんじゃないと思う。

95名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 06:05:23 ID:A4+j/zCa
>>85
公立ですか?いい学校ですね。
うちの小学校は算数のプリント1枚か漢字の練習かと音読だけ。
小4と1年がいるけど、どっちも似たようなもん。
もっと出して欲しい。
96名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 08:22:19 ID:x7Pkz/q/
5年生の子の算数の宿題を見て仰天した。最初は100マスかな、と思ったんだが、既に数字が入ってる。
最上段には1から10まで、次は11から20まで・・・最下段が91から100まで、左から右に並んでて、設問が
「偶数に○をつけましょう」。
一列置きに、上から下までマル付ければ良いだけじゃん! とか言って子供は20秒で終わらせてた。
実際、何を意図して作った問題だか、理解に苦しむんだが・・・
97名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 09:33:24 ID:9APrL/aZ
>>95
公立ですよ。
いい学校かはわからんが、DQN親子が結構多い。
万引き事件とか、放火(中学生)とかが多いから、宿題を多めに出して
家に拘束する時間を長くしたいらしい…と一般保護者の間ではもっぱらの噂。
そんな事しても、万引きするようなDQN子達は宿題やらないと思うんだが…。
でも、普通に宿題やってる子達は、基礎学力上がるしいいかも。

うちは、友達と遊ぶ時間も大切と思っているから『プリ一枚につき何分』って時間を決め
集中させてやってる。
だらだらやられたんじゃ、見なきゃいけない親も大変だしね。


98名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 09:50:52 ID:hEJO0Mzj
>>97
授業はちゃんと行われているんですよね?
毎日理社のプリントが出ているようですけど、どんな内容ですか?
99名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 11:17:55 ID:LYhg8kRr
>>97
そんな子が通っていようと、やっぱりまじめにやる子が勝つって寸法ね。
まじめにやる子は基礎学力あがるよね。
100名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 11:52:12 ID:al+oq08V
小6で謝恩会が近く、子供達も色々出し物をするんだけど
ビデオや写真の撮影ってどうですかね?
公立だけど気軽に出来る雰囲気ありますか?
101名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 12:34:35 ID:LYhg8kRr
>>100
そういうのは、学校によって違うんじゃないの?
直接クラスのお母さんや卒業生のお母さんに聞いたら?
102名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 14:40:28 ID:HUkrjpMR
81です。レス有難うございました。
来週懇談会があるのでそのときに言ってみようと思います。
1学年2クラスしかないので来年の事もあるし・・
>>87さん、「交換禁止」のお知らせはとっくに出てるんです。
以前ほかのお母さんが懇談会の時に私と同じ事言われて出たそうです。
もちろん同じ子です。

・・という経過なのでこれ以上はもう(連絡帳書いても)無理かな、と
思ってたどころでした。
103名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 14:46:18 ID:8HetZBoR
物を持っていく子供に、直接びしっと言ってあげるのもいいかもしれない。
104名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 15:30:08 ID:LZSc1A+1
>>98
亀でごめんね。
どんな内容って、授業に沿った内容だよ。何かのドリルとかから抜粋してるのか
よくわからんので、何て書いたらいいか…
毎日 理社のプリってわけじゃないけど、ない日は『一つのテーマ』について
ネットや図書館等で調べてきて下さい。←主に週末
とか、子供新聞みたいなのを作らせたりだとか…←これも授業の内容とかに沿ったやつね。
先生達も、プリ作るの大変なのか たまに前にもやったよ!!ってゆーのがあるにはある。
まぁ それも復習復習ってやらせてるけど…

長文だし、解りヅラーでスマソ
105名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 15:39:37 ID:LZSc1A+1
>>98
>97>104です。
因みに、もちろん授業はきちんとやってると思うよ。
毎回授業見てるわけじゃないから「やってます!!」とは言えないけど…。
一応 ノートにはいろいろ書いてあるよ。
ゲッ! もしかしてやってないとかってあるの??
106名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 21:43:15 ID:iF0UohxR
低学年スレでは、学校を休ませて家族旅行に行く行かないをやってるが…
正直、行っても良い傾向に流れているのは驚き。
若い親は、だんだん抵抗が無くなってくるのか…
107名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 22:38:29 ID:DNxDxJcU
>>106
親の年齢は関係ないと思う。
自分の周りにいる時間にルーズで全く行動が読めない人は、ばあちゃんと間違われるような
高齢母だったりする。
見た目がドキュでもそういうところキッチリしてる人もいるし。
結局は自分がどう育てられたかで常識って決まるのではないかと。
108名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 23:51:04 ID:GwxwuPGI
>>107
見た目がドキュでもキッチリしてる人、いますいます!!
7歳ぐらい年下だけど感心して話に聞き入ることもある・・・・
109名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 00:51:26 ID:uff10tNW
>106
そうそう。私もなんか違和感感じた。
土日祝日休めない業種なんだから、いいじゃない!!って。
なんか違うよね。
110名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 06:35:33 ID:WOfrzupj
だいたい、低学年だからいいじゃんって言ってるけど、
親の都合で学校休ませる親は高学年になっても休ませますよw
うちのマンションなんか一番上が都立の底辺高の子がいる家庭の子は
やはりお父さんがサービス業なんだけど、6年生でも中学生でも、
親の都合で旅行に行ってましたよ。
親の考え方なんて絶対ちょっとやそっとじゃ替わらない。
やらないうちは幼稚園でも1年生でもやらないし、やるうちは
子供が大きくなってもやるよ。
111名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 08:20:11 ID:vDy2k3Hh
話豚切りますが、以前先生のスレでトラブルがあるお宅の子と
一緒のクラスになりたくなかったら、先手を打って先生に相談しますか?
以前のレスの中には、先生と親が仲良くなっておく、もしくは日ごろの子供の
行動がまじめである等でこっちの言い分を信じてもらえる等などがあったんですが、
うちのほうが転校生であちらは上のお子さんから数えると長く学校にいる方で
お母さんも何度も上の子から数えて役員もやってるので有名人なんです。
子供はうちのほうが大人しいので、どっちの子供が・・・という点では先生も
冷静に判断していただけるんじゃないかと思うのですが。
先に云えば同情してもらえる、と言ったもんじゃないでしょうが、
トラブルがあるというのを知ってもらうためにも、言ったほうがいいでしょうか?

トラブルに関してなんですが、実は同じマンション内の人で、
あちらはナナメ上なんであまり直接関係ない・・・と思ってたら、
騒音主は真上じゃなくて斜め上のそのおたくだったんです。
うちは知らずにお隣と一緒に苦情を管理会社に相談してたんですが。
結局うちの前の住人とも仲が悪かったそうです。
うちの真上の人も多少いろいろありますが、その隣よりはマシだったというか・・・

はっきりした嫌がらせがあるわけじゃないので、何かあってから
言うべきですかね。
112名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 08:34:25 ID:M07HIl1s
日本語でおk
113名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 08:34:29 ID:8HqMTeai
>>111
子供同士のトラブルなら 一緒のクラスにしないでほしいって
相談する気持ちもわかるけど(私はしませんが)

マンションの騒音問題で一緒のクラスにしないで…っていうのは何か違うと思いますけど…
114名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:06:15 ID:d3W9s79O
>>109
そういう人は、一生家族旅行できないわけ?
サービス業みたいな世の中の底辺の仕事している親の子は、
運動会も家族旅行も贅沢だとわきまえろということですね。

学校を休んで不利益を被るのは子供なわけですから、
子供自身の考えを一番尊重するべきだとは思うけどね。
成長すれば、お父さんと旅行するより、学校の方が大事になる。

だいたい、よその家の子がズル休みしようが何しようが、
なんとも思わないや。不登校ならば、心配するけど。
115名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:06:21 ID:nqijGTz7
まあ何か、あってからでは遅いんだけどね色々な意味での有名人
なんじゃないのかな上階の住人は。

この先、付合いをしない方が良い一家みたいだし
116名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:17:37 ID:un421WQM
家庭によって考え方が違うからねえ・・・
うちは習い事のために(もう習い事の範疇を越えて修行に近い)たまに学校休んでる。
近かったら休まなくてもいいんだけどねえ。飛行機で2時間かかるもんで。
117名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:19:52 ID:5xF7b5fM
>>111
なんかあってからでいいんじゃない?
カタチに現れるような嫌がらせがあれば、逆にカタチにしやすいけど、
カタチにならない嫌がらせ(言葉の暴力)などでも、なんかあってからのほうが
相談しやすいんじゃないかな。
今から何もないのに、マンション内にトラブルがあるからクラス替えて、は
マズイかも。
なんかあったら、先生に、
「実はマンションでこうこうこういうトラブルがありまして・・・」と
言ったほうがわかりやすいし。
近所トラブルは立派なバックボーンとして考慮してくれるだろうとは思う。
虐めがあった場合ね。

なんか○○君(さん)とクラス替えて、がデフォのように思われてる
みたいだけど、地域性もあるらしいが、普通の新興住宅街でド田舎の親や
祖父母がみんな知り合いって地域じゃなきゃ、そんなのデフォでもなんでも
ないと思うけど。
過去に虐めがあった学校ならありかもしれんが。

そんなに保護者の意見がクラス分けに繁栄されるもん?
118名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:26:07 ID:nqijGTz7
されるわよ〜ん学年で3〜クラスとか有る場合は特にね
先に自衛手段を取る事に対して何の躊躇も必要無いよ

119名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:26:16 ID:fdfZr/OD
>>114
落ち着いて〜。
こっそり自己判断で休めばいいのよ。
2ちゃんなんかに書き込むから叩かれるんだってば。
120名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:36:13 ID:mEGXcId8
>>114
夏休みとかに旅行すればいいじゃん
121名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:40:26 ID:d3W9s79O
>>119
すまん。鬱屈しているモノを爆発させてみた。
122名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:41:08 ID:qE0QXHg8
>>111整理して
>>114落ち着いて
主張しないと、DQNと思われて話しを聞いてもらえないよ。
123名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:41:21 ID:eEBrP8hF
>>107
規律を守る守らないとか、ルーズかどうか、というのとは別に、
ホームスクール解禁要望論とかも出ているし、
「学校教育が絶対」という従来の日本人の考え方が変化しつつある、
という一面もあるのだと思う。
「ゆとり教育」がその流れを加速化させた気がする。
教育熱心な層でも、公立学校教育の価値を低く見る人が増えつつある。
124名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:41:24 ID:Pz3vfKGd
どうして親同士でいじめがあるのよ
結局主婦なんて暇なんだよ
125名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:43:01 ID:zVNxBDPK
みんな>>114が理解できたんだね、すごい、すごすぎるよ!
ここまで支離滅裂な文は久し振りに見た。
この文を見ると問題は>>114にもありそうだけどね〜
126名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:43:35 ID:d3W9s79O
>>120
パンが食べられないのなら、お菓子を食べればいいじゃない。
127126:2007/03/02(金) 09:50:27 ID:zVNxBDPK
>>114ごめん>>111
の間違いですた。
128名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:52:28 ID:eEBrP8hF
>>127
キミは126じゃないよ。w
129名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:52:56 ID:5xF7b5fM
>>127
それでも間違ってないか?w
130名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:53:55 ID:lHitrqIJ
>>104

どこかで見たことある宿題だなと思ったら、今中3で受験終わったばかりの
息子が小2の時そんな宿題していた。
理科も社会もそういえば出てた。
まだ、ゆとり始まる前でした。

小2の次女の宿題ですか?
一日おきに、漢字練習と計算ドリルを交互に。
毎日やるのは音読とストレッチ。

スレ違いで中3、中2の兄姉は宿題なんか全く出ない公立中。
次女の進学どうするか悩み中。
131名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 10:22:05 ID:bJiRJUPF
古株だからって必ずしも信頼が厚いお母さんとは限らないからね。
案外けむむたがられてる場合もあるし。
132名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 10:23:41 ID:21TYfAtg
>>116

え・・・・・何の習い事で2時間も飛行機に乗るの?ちょ、、、
133114:2007/03/02(金) 10:28:25 ID:d3W9s79O
>>122
実際は、うちの子は大変丈夫で、皆勤賞が狙えるほどなので、
旅行でふいにするわけにもいかないわけですが。
夫も仕事絶対に休まないので、子供を休ませるなんてとんでもない感じ。
たまに休みが合うことを楽しみに暮らしています。

遊興で学校を休む話を聞くと、休みが合う仕事なのにもったいない、
と少しは思うけれど、色々と事情があるのだろうなと。
余命いくばくもない家族のために、思い出作りの旅行かもしれない。
なにより、いつも母親だけで子供を連れて歩くので、
混んでる状況が辛いのは一番よく知っている。

>>123
授業が崩壊してちっとも勉強が進まない話を子供から聞くと、
家庭学習をしっかりして、学校に頼らないようにしようと思ったりします。
宿題の話もありましたが、どこまで学校に頼るからは、
各家庭の考え方なのではないでしょうか。家の都合で休める位に
気楽な方が、いじめに苦しんで自殺する危険からは遠ざかるような。
134名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 10:59:01 ID:ZuZHLNG7
>>133
>家の都合で休める位に
気楽な方が、いじめに苦しんで自殺する危険からは遠ざかるような。

それとこれとは、別問題だとオモ!!
その気楽さが 後のだらしなさに繋がるんジャマイカ??
子育てはメリハリだよ。
締めるとこは締めて、緩めるとこは緩める。
その基準は各々の家庭で違う。
>>133の言ってることはわかるんだが、「気楽」という言い方はない。
135名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 11:31:27 ID:qSg2dTne
>>134
ハゲド
だいたい、日常生活がちょっとあやしい系統の家庭は、
虐めにも寛容なとこあるからね。
いや、苛める側で寛容なのよね。

仕事の都合で平日TDLもありの家庭もあるだろうが、
それが当たり前のことってのと、すごく特別な家庭では
温度差ありだよ。
サービス業でも、学校休ませてまでレジャーする家庭ばかりじゃないし。

136名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 11:48:24 ID:rL0UwCTj
>>134 禿同

後々 気楽に学校休まれちゃかなわん (・ω・`)
137名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 11:56:59 ID:Xd2ivkys
>>132
>>116は子供タレントとかじゃないの?
うちの息子のクラスにもタレント君がいて時々『家の都合』という理由で休んでるらしい。
息子がいうには「本人ははっきり言わないけどオーディションや撮影じゃないかな」って。
138名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:01:55 ID:hOvJEtVq
>>136
だよね。結局はそこなんだよ。
それが躾だと思うんだけど、わからない人にはいくら言ってもわからないね。
139名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:07:34 ID:un421WQM
>>137
違います。
140名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:39:53 ID:JaoKRU+b
別に誰がどんな理由で休もうが関係ないよ。
他人には話せない家庭の事情もあるかもしれないし。

それより「皆勤賞がかかってるから」と熱があっても登校してくる子が嫌だ。
具合が悪いなら他人にうつしてしまう可能性を考えて休ませてほしい。
141名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:48:08 ID:vjhoQyAx
ピアノ?有名先生に師事してらっしゃるのでは?
本当に才能あるんだろうねー
142名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:00:02 ID:rBwy8Gx3
熱があっても登校してくる子って皆勤賞なんて理由より、
親が仕事で昼間で払ってる子のほうがずっと多いよ。
143名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:04:13 ID:rL0UwCTj
>>140
>それより「皆勤賞がかかってるから」と熱があっても登校してくる子が嫌だ。

それ凄い嫌だよね!
うちの子持病があるから、うつされると治るのに普通の子の倍はかかる。
皆勤賞は立派だけど、他の子への影響等も考えて無理はさせないで欲しい。
144名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:05:42 ID:o5iDjbW0
虐待でなければ、「休んだから勉強についていけない」と言ったり
自分だけ休んで楽しく遊んだことを自慢したりしなければどうでも良い

145114:2007/03/02(金) 14:02:35 ID:d3W9s79O
咳や鼻水の風邪だって、うつれば重症になるお子さんもいると思います。
でも、それくらいで休むかどうかは判断わかれるよね?
熱だって出やすい子はしょっちゅう出る。37度位じゃ元気だったり。

遊びで休むなと言ったり、病気はうつるから来るなと言ったり・・・

一番来て欲しくないのは、授業を妨害したり、友達に暴力振るったり、
ひどいこと言ったりする子だなあ。

でも、自分の子供がそれをしてしまうかもしれないから、
よそ様の行動に口出しするなんて、おこがましいことはできないよ。

気軽に休んじゃうって言うけど、子供が学校に行きたくないときは、
何か深い原因があるものだと思います。
146名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 15:18:24 ID:ZuZHLNG7
>>145
あなたの言いたい事は、わかるんだけど「気楽」発言といい
>遊びで休むなと言ったり、病気はうつるから来るなと言ったり・・・
と言う発言だったり(140・143は皆勤賞のためだけに無理させてまで来させないでと言ってるんだと思うんだが…)
なんかズレてる。
粘着っぽいのでROMに戻るが、何だか気になってさ。 余計なお世話でスマソ
147114:2007/03/02(金) 16:22:32 ID:d3W9s79O
>>146
そっかな?自分の中では同じことなのだけど。
丁寧に説明せよとの助言もあったのでやってみたけど、
人間の価値観は様々なのでやっぱり無理でしたね。
148名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 16:30:04 ID:rS9n8wTP
横スレで失礼します。

高学年の親御さんにお聞きしたいのですが『反抗期』は始まりましたか・・・?

@5年生、娘。
5年生になったと同時に生理が始まりました。
そして同時期に『どうしたの?何があなたを変えたの?』と言う程の
反抗期がはじまりました。

毎日、口バトル状態で、スルーをしても食い下がってくるし、
たまには、胸ぐら掴んで一喝しても、糠に釘・・・

反抗期のお子さんがいる方は、どう対処していますか?

本当に横スレでゴメンナサイ!
149名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 19:19:15 ID:9syaZWS+
開始と共に反抗期が訪れ、終了は更年期を連れてくるのか。女の人生は月に操られてるのう、アルテミス。
こちらのスレはご存知かえ?
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163413647/  中学・高校生 反抗期専用スレ
150名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 21:06:09 ID:jhTYeox3
中学・高校生 反抗期専用スレ の 745が
148さんですか?

151名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 23:31:25 ID:wxSW1H9X
>>148
うちの5年生の娘は、小さい時から手がかかる子で、ずっと反抗期って感じですが・・。
でも、そう言えば生理が始まった頃(4年の夏)が一番激しかったかも。
毎日口バトル・たまに胸ぐら掴んで、ってうちもやってたわ〜。(でも普段から似たような態度なので「何があなたを変えたの?」みたいな気持ちにはならなかったわ〜)

私のまわりでは、小さい時に手のかからなかった子の方が、激しい反抗期を迎えている気がします。
先輩ママさんからいろいろ聞いた感じでは、反抗期のピーク?は小5・6〜中2くらいでしょうか?

152名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 23:34:25 ID:VkPR43tz
>>147
価値観が様々だから理解されなかったのではなく
あなたの国語能力に問題があったのだと思う。
153名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 06:49:32 ID:l6ttALx7
地元の小学校を対象としたあるコンクールがあるんだけど、
今年はお父さんが消防団の子が選ばれた。
昨年は地主さんの子、その前の年も違う地主さんの子。

東京なんだけど、ほんと田舎なんだなぁ〜と思う瞬間。
チラ裏スマソ。
154名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 07:38:22 ID:UeFvhEzC
147読解力 理解力なさすぎ
もちっと勉強しないと 子供が何を訴えているのか わかるまい・・・。
価値観の違い 意味わかってないなら使うな
155114:2007/03/03(土) 08:51:30 ID:mRTOay0g
>>152
じゃあ、もう一度やってみますね。
156名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 10:25:49 ID:GxZ4EP4v
>>153
田舎なんかもっとひどいです。
ヨソ者は関係ないよって感じ。
157名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 15:43:08 ID:xyaSfE53
何のコンクールだYO?!
そんなの気にせずに全国区のコンクールにガンガン出ちゃいなさいよ。爽快よ。
158名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:14:13 ID:2E9ExWZS
東京でも地方程じゃないけど、何でも地元優先だよ。
勉強講座スレでも話題になっていたけど、都立中高一貫なんて
地元活性化の為に出来たようなもの。
159名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 07:36:36 ID:VFsyfqxV
>>158
その話と>>153の話はビミョーにズレてるかも。
中高一貫校の話は、一貫高ができることによって教育熱を高め、
その土地に子育て世代を呼び込もうという狙いであって、その場合
余所者を積極的に取り込むわけで。
そうなると、余所者よりも「ご優秀」であるはずの地主のお子様方が
かすんでしまう諸刃の剣でもあります。

都枠と区枠の場合、区枠の子のほうが甘くて都枠の子が厳しいので、
入ってから実力の差がでる場合が多い。
160名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 13:23:10 ID:pXhALxlZ
>>153
うちの子も、たいしたことない作品で選ばれたことがある。
私が役員をした年だった。
何故選ばれたのかわからないし、
そんなものを作品集に載せられたのでは、
ホントいやだった。
そんなことをするような担任ではなかったと思うのだけれど、
(学年主任の指示?校長の指示?)
その後、入選作を注意してみてみると
役員をしている子供が大活躍!!だったりしている。
色眼鏡で見始めている自分がちょっとこわい・・・。
161名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 16:10:27 ID:jWQZHwpg
>>160
イヤだったって・・・
そー思えたとしても 褒めて喜んであげなよ
色眼鏡で見るやつは なんにつけても 色眼鏡で見るだろーww
162名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 16:34:38 ID:zu/VPgkH
うちも私が役員やってる時だけ劇の主役とかいろいろ目立つ事をやらせてもらってたよ。
次の年は何にもやらせてもらえなくて落差に唖然とした。
163名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 17:39:16 ID:TOE51BqK
>>160
幼稚園は普通のエスカ式じゃない私立でしたが、PTA本部を勤めたお母さんの
お子さんがその年のおゆうぎ会の主役をやる不文律がありました。
でも公立の小学校でそういうことやるのは問題だな、とは感じますね。
164名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 17:50:28 ID:pXhALxlZ
>>161
本人だって、会心の作でないことは承知していて、
作品集を見て、
「あれっ、自分はそんなに上手じゃないぞ」と
冷静に判断していたよ。
低学年だったけれど・・・。
本人が、一生懸命努力して、その成果が作品に表現できたときに
絶妙のタイミングで選ばれたりすれば
本人もその評価を素直に受け入れることができるんだろうけれど・・・ね。
一応はほめたけれど、
「これって、本当にうまいと思う?」と言われた時にゃぁ、
「あなたの素直さがそのまま表現されているから
 見る人が見れば、いい作品なんだよ」と言うしかないよね。
ほんと、先生も罪な人だよ。
 
165名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 20:02:30 ID:rlkKRYYs
その作品が何かは知らないけど、
低学年の作品なんてうまいかどうか、誰にも分からないと思うよ。
絵にしても作文にしても。
誰が見てもうまい作品だと、逆に「・・・親?」と思う。
 
高学年はそうでもないけど。
166名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 20:47:57 ID:/TbveCNV
絵だったり工作だったり作文だったり
おまけに運動だったり
上手な子っていつも決まってたりして
おまけに何でも出来る子っていて
いつもいつも同じ子じゃ 反感かうだろうし
選ぶ時は先生も大変だろうなーって思う

167名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:12:39 ID:pXhALxlZ
>>166
そういう考え方もありますね。
目から鱗です。
そういえば、昔は学級委員なるものがありましたけれど
今はありませんよね。
班長さえも、持ち回りのようですし・・・。
先生もいろいろな方面に気を使って、大変ですものね。
穿った見方をするよりも
「○○ちゃん、頑張っているよね。△△の部分はよくできていたよね」
と素直によさを見つけたほうがいいみたいですね。
168名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:40:13 ID:+MaGt2xW
先生ってどんな事でも褒めてくれてスゴイと思う。
マニュアルみたいのあるのかな。
169名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:59:48 ID:4mVjC9/R
>>168
志しじゃないですかね。
教師になりたい、という原点はまず「どんな事でも誉めて伸してあげよう」と
いう思い遣りから来ると思う。
責任感や正義感も強いから、ノイローゼになったりする先生が多いのもわかるな。
自分には出来ない事だから、教職はやっぱり聖職だと感じる。
170名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 23:08:30 ID:yt0s1ulA
良いところを見つけるのが仕事なんだろうなあ。
171名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 00:56:07 ID:a/M3x389
良いところを見つけるのが先生の仕事って、確かにそうかも。
172名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:28:16 ID:3yk3RXpJ
良いところを見つける先生はいいなあ。
ささいなことでもけなされるように言われると凹む。

うちの5年生、めちゃくちゃ早寝早起き。
9時に寝て、5時に起きる。
それがうちの子のリズムみたいだし、悪いことではないと思うのに
先生に「そんなに早く寝ていたら修学旅行の時などに困るから」と言われた。
いくらうちの子だって、旅行やイベントの時には遅くまで起きてるよ。
金曜日だけはドラマみて11時に寝てるから、起きていられないことはないはずだ。
保健室からのお手紙には早寝早起きを推奨しているというのに、
先生がそれをとがめてどうする。

173名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:37:38 ID:XfcO/Jf1
>>172
私がそうだったよ。5時前に起きる子どもだった。
そのうちきっと朝勉強とかしだすよ〜。暇だし、朝勉強する
快感にはまるんだよね。そうすると不思議なくらい成績があがっていく。
悪い事ではないどころかものすごくいいことだよ。お子さん褒めてあげてね!
174名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:25:00 ID:Bo2Sl9yy
ウチの息子も早寝早起き派だから
修学旅行の2日目の朝はつらかったとこぼしていた。
前の晩かなりドンチャンだったらしいから。
でも,それはそれで楽しかったんだからと本人も納得。
「早起きは困る」って5時程度で言われることじゃないよ。キニスンナ。
175名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:25:53 ID:hiE771qY
>>172
うちの6年生も9時に寝る。
おかげで健康体。6年間ほぼ欠席なし。
早寝早起きいいことじゃないですか。

でも修学旅行の夜は、
同じ部屋の友達と一晩中盛り上がったそうです。
176名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:03:21 ID:kl2w0f/E
>>172

花より男子だw
177名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:19:36 ID:NukwvGph
>>172
うちのはまだ3年生だけど、8:30−5:30くらいです。
学校行くまで時間があるので、家庭学習は朝に済ませるようになりました。
元々漢字の書き取りが苦手だったんだけど、それをやるようになって
漢字が身につくようになりました。
夕方だと疲れちゃってダメみたい。計算もケアレスミスが減ったし。
息子の担任は、その生活リズム絶賛してくれるけどなー。
難点は朝食が6:00なので、学校へ行くころには腹が減ったと騒ぐことか?w
178名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:06:48 ID:tnRfdrhj
172です。
早寝早起きのお子さん、けっこういるんですね。
うちの子も朝に勉強するのですが、すごく頭に入りやすいと言ってます。
夜型で朝起きられない私には、我が子の生活リズムは羨ましいくらいです。
みんなのレスで凹んでた気持ちが回復したよ、ありがとう。

>>176
正解ですw
179名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:55:08 ID:zjwE5zS1
みなさん、うらやまし!
うちも早寝早起きをさせたい・・と思っているのに、このごろ、どんどん
遅くなっていく・・・
早く寝るようにいろいろやるんだけど・・・

まぁでも、遅寝の習慣がついてしまうのは親の怠慢だなぁ・・って
自分で思う。
180名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:02:35 ID:xGhLjzCY
早寝させるために、夕方からせき立てて色々させるのも、
なんか可哀想な気もするよね。
平日はTVも殆ど見る時間がないよ、うちは。
木曜日のポケモン見るくらいだ。
181名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 21:24:05 ID:joRqD8+x
そう。早寝は忙しい。
朝するには・・・ってこともあるし。(宿題やピアノの練習)

しかし、9時に寝たら5時起きなのねー。
うちも9時消灯だけど、朝6時に起こすとすごく眠そうだ。
182名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 21:34:28 ID:6Wu8rfwh
>>180
せきたてる・・・か。
たしかに、我が家はせきたてまくっているかも。
うちも、子供が見ているテレビは
ポケモンとコナンぐらいだ。
土日は、もう少し見ることができるんだけれどね。
私の子供時代は、5時ぐらいからアニメを見始めて
ドリフみたいなお笑いものを寝るまで見続けていたなぁ。
ずいぶんと、だらしのない親に育てられたものだと思う。
たしかに、せきたてられるのはかわいそうな気もするけれど
けっこう充実した時間をすごせているんじゃないかと
おもったりもする。

183名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 21:45:26 ID:joRqD8+x
>>182
うちなんてさ、子供が寝ると自分が解放されるのが一番うれしい。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

ここを読んで今日は9時に寝かせました。ときどき8時半に寝かせてました。
子供が疲れてるときもあったけど、自分が疲れてるって理由で。
184名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 21:51:50 ID:XiCDNz9k
>>183
私もそうです。@小1ですが毎日8時就寝です。5時から8時まで鬼の様に忙しいです。
(下の子もいるし)でも子供はのんびりアニメとかその合間に見てるけどね。
どうせいつか夜更かしになるのだろうから、今ぐらい早寝させとこうと思ってる・・。
でも子供らが落ちたら2ちゃん三昧ですが・・・・
185名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 22:26:26 ID:8x+f0Xn/
>>183 184
同じく・・・。
子供が寝ないと自分がゆっくり過ごせないので、夜8時を過ぎると子供に
(早く寝ろー 早くねろー )と念を送ってしまう・・・。
186名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:33:36 ID:CAAhmBIv
>>しかし、9時に寝たら5時起きなのねー

うちは9時就寝 7時起床です
@小6
はははっ(^_^;)
187名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 00:16:11 ID:vj6hZMdl
まるで、早寝早起きをさせていない親は入ってくるな、な流れに見えるな……
188名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 07:12:01 ID:xVI9us2z
みんな早寝早起きだな〜
成績もさぞいいんでしょうね。
うちの隣なんか小4を12時過ぎまで寝かせてないよ。
パチかカラオケで知り合って意気投合するとそのまま家で飲み会に
なるから一緒に起きてしゃべってる。
寝るまでほぼ駆け回ってるし、いつ宿題やってるんだろう?
学校ギリギリで逝ってるから朝なのか?
189名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 07:54:38 ID:IYho2Tl+
>>183
>うちなんてさ、子供が寝ると自分が解放されるのが一番うれしい。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

謝ることないよ。自分のためにもいいし、子供のためにもなってるんだからさ。
自分も一人の時間がないとダメなタイプだから、やっぱり八時半就寝の五時半起床だよ。
気持ちすごいわかる!!

で、ちょっと話かわるけど
みなさんのうちでは、いつから子供だけで寝てますか?
うちは小3と小2なんだけど、まだ親と寝ています。
子供だけで寝ればぁ?って言うと「怖いからやだぁ」って・・・。
別に、怖い思いなんかしたことないのに何なんだろう??



190名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 08:44:58 ID:aMZisCFk
うち(小2男児)も基本は9時就寝だなあ。
朝は6時前後に起きて、それからゲームをやったり
録画しておいたアニメを観たりしている。

6時40分になるとアラームがなるので、それから
着替え→朝御飯→洗顔→8時55分までピアノの練習。
ピアノの練習を朝きちんと出来なかった日は夕方がきついから、
ちゃんとやって欲しいんだけど、なかなか集中力が続かず…。
前よりはやるようになってきたけど。

>>189
我が家はまだ親子3人で川の字で寝ています。
しかも9時になると息子に「お母さん、9時だよ、寝るよ」と呼ばれます。
うちの場合は怖いと言うよりはひとりだと淋しいみたい。
それと、寝る前に布団の中で私とあれこれ話したり、遊んだり
しているうちにいつの間にか寝てしまう、ってのが好きみたいで。

私も一緒に眠くなってボーッとしているんだけど、
大抵気持ちよーーーくなってきたころに旦那が帰ってくる…。
191名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:26:25 ID:eEOQHQGI
>>190
何時に学校行くのw
7時55分の間違いだよね?
田舎じゃないなら8時前のピアノ練習はやめてほしい。
192名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:27:19 ID:NkGo75xZ
>>189
うちも小2女子ですが親子で布団並べて寝てます。
でも1年生から1人で自分の部屋で寝てる子もいるし
間取りなんかでも違ってくるんじゃないかな?

うちは夫婦の寝室と子供部屋がマンションの1番遠い部屋になるので
やっぱり1人寝は怖いと思う。
1人で寝てる子は親の寝室と隣同士だったりするみたいよ。
193名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:37:12 ID:BDjVTPwd
>>191
ピアノの練習するくらいだから防音ルームなんだよと思いたい
マンションとかなら近所迷惑だよね
194名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:45:25 ID:zsRzZ+4R
世の中、24時間ピアノが弾ける環境に住んでる人も多いのよw
ピアノの練習って書いてあるだけで過剰反応しないでね。
195名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:41:14 ID:D1Q0pKe4
24時間ピアノが弾ける環境なんて、
うちのクラスだけでも習ってる子8人いるけど一軒も無い。
確率的に低いよ。
でも、>>190の環境がどうなのかは判らないので
なんとも言えんが…
196名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:12:01 ID:dZrv6/Gj
確率といったって、195さん周辺の8人だけ見てもなぁ。
田舎に住んでる私は、「あの家なら24時間ピアノOKだろうなぁ」と思える場所が随分あるw
197名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:19:44 ID:L7y8uajq
小2で190に書いてある内容から察すると
とても防音室があるように思えないな。
消音ピアノであると信じたい。
198名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:31:37 ID:Eb7do7xO
電子ピアノなんだと思うな。
199名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:59:00 ID:mTUdxTZb
周囲の8人で思い出した。
進研ゼミのダイレクトメール、全国で4人にひとりがやっているっていうの
早速、子どもに、身近な4人に聞いてこーいと調査したw
200名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:12:18 ID:3n1Kjoaz
>>190みたいな小2で添い寝してもらってるママとボクちゃんて普通なの?

201名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:15:03 ID:IYho2Tl+
>>190 >>192
レスありがとです。
そだね! 
それぞれ間取りだったり何だったりで違うよね。
うちも寝る前に子供達といろいろ喋ったりして、いいコミュニケーション
取れてるとは思う。
自分達から「別々で・・・」と言うまでは、このままでいいや。
202名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:24:10 ID:8lfNLvSE
普通と言われれば,普通。普通じゃなくても,無問題。
203名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:17:27 ID:VuY4JoCN
添い寝、いいのではないかと思う・・・。もう数年で絶対一緒に寝なくなるのだしw
ウチはリビング横の部屋で子供ら2人で寝てしまう(後で親が一緒に寝る)。
楽だけど、「まだ一緒じゃないと寝付かない」とか聞くとちょっとウチはさみしい・・・
と思ったりもする。
で、ゆっくりしゃべるのがお風呂タイムだけだったり・・・・・
204名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:27:38 ID:vknl70HN
添い寝…ていうか
毎度寝相バトルにしかならんわけですが

顔面にかかと落としされた日にゃ…
205190:2007/03/06(火) 13:39:55 ID:aMZisCFk
間違えました、7時55分までピアノです。
集合時間は8時、家の目の前が集合場所です。
ちなみにピアノは電子ピアノ。
常時ヘッドホン使用です。

添い寝or一緒寝は、周り(同級生)に聞くと、半々ですね。
幼稚園の時から一人もしくは子どもだけで寝る子もいれば
今も母親が側にいないと眠れない子もいるようです。

うちは私が手が放せないときなどは「じゃ、寝るね」と
言って、ひとりで布団に潜り込んで寝ています。
他の時間はバタバタでスキンシップが取れないので、
寝る前にちょっと甘えたいみたいです。
206名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:44:56 ID:L7y8uajq
何年生位までだったらキモくない?
たとえ2年でもいつもうちの子を口汚く罵ったり蹴ったりしてる子が
家で寝る前にママと布団の中でイチャイチャしてたらキモイって思っちゃう。
207名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:04:30 ID:mX1KM6Bf
208名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 20:21:26 ID:9xE6XBq9
>>204
友人はお子さんの踵落としをくらって肋骨骨折してた…orz
209名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 20:43:57 ID:rV/4B8IT
フグ?
210名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:44:30 ID:Z4eTr9g3
ワロタ
211名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 07:24:07 ID:p5fjmJ91
ヤダ
212名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 08:25:48 ID:FklBKgCD
>>206
それは年齢の問題ではなくその子が気に食わないだけではないかと。
息子と仲良しの可愛げある子の話だったらそうは思わないはず。
沿い寝、小学校のうちはギリギリありじゃないかな。精神安定に必要なら。
だんだん人に言わない方がよくなってくるけどw
213名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 08:55:11 ID:ZTesf9gY
小2口悪こぞうは、家で
「べたべたするんじゃねぇ あっちいけゴラァ」
とかやられてるような気がする。

214名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:06:23 ID:UnJ9f8Ar
低学年スレの感覚ってやっぱりヘン。
今回は元々の投下ネタからして、おかしいけど。
215名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:29:09 ID:8IxCGUKo
>>214 もしかしてかまってチャン?
どこが どうおかしい??
216名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:35:26 ID:SC9wRQrM
低学年スレは、あの、次2年生スレ世代が中心になってできたスレですから。
ネタかと思うほどハア?な感覚の親がいる一方、よってたかって我の意見を述べまくり
スレ伸び早いのも納得だわ。
217名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:40:46 ID:8IxCGUKo
>よってたかって我の意見を述べまくり   

これはいけないことなのでつか?
218名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:00:06 ID:gbRPNF4p
あっちはボクチャンママが多い。
219名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:03:45 ID:n5WFA6BW
いけなくはないけど人の意見を受け付けない人が多いからねえ
220名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:43:20 ID:8IxCGUKo
意見受け付ける人、受け付けない人
いろんな人がいて当たり前ジャマイカ?
逆に言えば、自分と違う意見を聞けるから
参考にもなるんじゃないのかな??
確かにハア?の人もいるけど『反面教師』という
便利な日本語もあることだし・・・。
     ダメ?

221名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 16:18:09 ID:kHyecpaj
>>220
>   ダメ?
ダメとかいいよとか返事があったとして、それに何の意味があるのさ。
222名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 17:29:23 ID:sZ6IWTQ6
話にかぶせるように自分の経験談(自分語り)がはじまったり、
一斉にドウイしたり批判したり、いきなり過疎ったり(今それ)。
、親身だといえばそうだし、おせっかいっっちゃおせっかい
良くも悪くも育児板独特の雰囲気があると思う。典型的井戸端って感じ。
223名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 17:36:59 ID:jmT7tKrP
ここってヲチスレじゃないよね?何なの、この流れ。
224名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:16:32 ID:p5fjmJ91
井戸端会議じゃいかんの?
育児板独特の・・・とか言うなら来なきゃいいんじゃね?
つか 独特とか言ってる時点で 古参のばばぁか??
何を求めてここに来てんの?
あなたの時代とは違うんで 巣に帰ってくださいなw
225名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:45:55 ID:sf/6Zsi8
開きなおりかよw
相変わらず排他的だね
226名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:05:34 ID:p5fjmJ91
害にしかならん糞ばばぁは 排除するに限る
227名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:29:41 ID:pOpACWFc
>>223
低学年スレで言うべきかと思う。
228名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 08:58:40 ID:FpEusQmF
>>226
こんな事平気で言っちゃうような人が低学年の子持ちか。
学校内での問題もなくならないわけだよね。
229名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:26:40 ID:rs+p2s4I
お若いあなたは低学年スレに帰って好きなだけ井戸端しな
230名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:07:53 ID:wDXQV6+/
>>229
こんなスレが出来てたよ。

絡み@育児板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173315706/
231名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:14:32 ID:qsNYNVRo
>>224=>>226
もうちょっと大人になられたらいかがかしら?
子供を育てている親が使う言葉じゃありませんよ。
いずれその言葉はお子様の口からあなたに返ってきますよ。
232名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:01:26 ID:LE7nC0VB
全然関係ない話ですみません。
小4の娘なんですが昨日おやつを食べてる時に突然「セックスって何?」って
の〜んびりした感じで聞いてきたのですが私と小5の娘は固まってしまいました。
なんか学校で借りてきた本に出てきたらしいのですが、何て言っていいかひたすら
あせってしまいました。
娘は年のわりには非常に幼くて幼稚園の男子のように「うんち」とかに反応して
喜んでたりする赤ちゃんぽい子です。サンタの存在も去年の12月まで信じてました。
どなたか同じような質問された方いらっしゃいましたら、何て答えたか教えて
ほしいのですが・・・。
233名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:25:52 ID:wDXQV6+/
>>232
聞かれたことないけど人間の交尾のこと、って答えるかな?
秋にはトンボがいっぱい飛んでるから、トンボの交尾は知ってるし。
普通に動物の本やテレビを見ていても、交尾という言葉は出てくる。

もっと詳しく聞こうとしたら、ほんとに聞きたいかよく確認する。
小さい頃、生理中に一緒にお風呂に入っていて血を見せてしまい、
生理の説明をしたら気持ち悪そうだったから。聞きたくなかったそうです。
タンポンを入れたらヒモが出てると騒がれたり、生理中は困りました。

4年生ってもうすぐ5年生だよね。生理が来る子もいるし、
学校でもそういう授業がそろそろある年齢ではなかろうか。
女の子は痴漢に気を付けたり、自分の身を守るためにも、
どういうことで危険だか、正しい知識を身につけるのが大切かと思う。
234名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:42:24 ID:sJIov69V
>232
そういう答えにくい質問をされたら
「○○はなんだと思うの?」と子どもがどこまで理解しているのか確かめてみては?
SEXって本来は英語の性別って意味でしょ。MAKE LOVEではない。
子どもの中の認識がどんなもんなのか確かめてから説明するのでも遅くないと思われ。
235名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 17:55:44 ID:ibMUmil7
小5の姉は解っているのですかね?
1歳しか違わないけど…

私も小2男子に交尾という言葉を使って教えた。
すごい納得していたよ。
236名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:21:17 ID:IVvd9ruQ
「交尾」という言葉を使って説明する場合は
「お父さんとお母さんもおしりとおしりをくっつけて…?」みたいなことを
こどもが想像するのでしょうか?
うちの小1息子も一時「赤ちゃんはどうやってできるの?」
「結婚してなくても赤ちゃんがいる人がいるってどういうこと?」と
すごーくしつこく質問してきたんだけど、「交尾」と言う言葉を使うのは
避けてしまいました。
絶対いろいろ想像してまたさらにつっこんで聞かれそうだったから…。
むずかしいですねえ。
237名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 01:06:29 ID:rpuEqYAN
性教育スレってなかったっけ?
あれ? ないのかなぁ?
238名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:18:51 ID:EqFRbNvs
>>236
そういう子っているんだね。
わたしも幼稚園位の頃から不思議で不思議で。
発端は赤ちゃんがどこから産まれてくるかだった。
しつこく聞くと、「やらしいわね」とか言われるし・・・

学校の性教育でも教えないので、6年生頃に自分で推理して
答えに到達しましたよ。だから、教えなければそんなにすぐは
わからないし、決してやらしい気持ちで聞いてるんではないと思う。
やらしいことなんだと思うようになったら、親にはもう聞けない。

わたしは、うちの子がちっとも不思議に思わないのが、不思議だ。
赤ちゃんがどこから産まれてくるか、あっさり教えちゃったからかな。
239名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:20:16 ID:EqFRbNvs
>>237
既女板にある。
240名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:26:55 ID:u6Hk/ieC
朝、何かのテレビで「学校裏サイトが問題になりつつある」と言うのを見たんだけど、
ググっても新聞記事しか出てこない。
「学校裏サイト」というサイトが存在するわけではないの?
241名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:28:59 ID:mEIwKQ5n
>>239
これ?

小中学生の性教育は必要?
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1167406001/

確かに「性教育」のスレだけど、ちょっと趣旨が違うような
242名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:36:41 ID:EqFRbNvs
>>241
だから、その板についてのコメントは避けた。
243名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:57:05 ID:GurN3cbj
>>240
>「学校裏サイト」というサイトが存在するわけではないの?
わけではないです。

ていうか、「ぐぐって出てきた新聞記事」を読めば何がどう問題なのか丸分かりですが、
読んでないの?
244名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 12:25:41 ID:XnSMRjyV
232です。
レスありがとです。
うちの子はたぶん全然やらしいとか思ってなくて普通にわからない言葉を
聞くような感じで聞いてきたので困ってしまいました。
小5の娘の方はどこまでわかってるか確認してませんがど〜も多少なりとも
やらしい方向でとらえてるような気がします。
でも私が思うには自然な事ではあるけどすごくまじめなSEXってどうなんだろう?と
前から思ってるのである程度エロスの部分があった方がいいような気がするんだけど
やらしいっていうのとはまた違うし、その辺をうまく説明できないなあと
思うのですが・・・。昨日は聞いてきませんでしたが、今度聞いてきたらやだなあ。
245名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 13:08:27 ID:V2t3P9Ox
うちはまだ低学年だけど、最近性教育とかプライベートゾーンに
ついて、わかりやすく書いてある絵本とかあるよね。
ああいうの使うのもいいのかな、とか思うんだけど、実際はどうなんだろう?
まさか最近は男子が外でサッカーか何かやってる間に、女子だけ
教室でセイーリのお勉強とかしないよね?(自分の頃はそうだった・・・)
246名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 14:02:27 ID:upKVvzMa
小5ってそろそろ陰毛生え始める?
先日小4の息子が、
「○○君がね、△△君のこと『ジャングルになってんだぜ〜』って
言ってたよ〜お父さんみたいなチンチンになるのかなぁ・・・」と
無邪気に聞いてきた・・・orz
そういや、女の子もそろそろ初潮の話になるのよね・・・
私は小6でなったけど、プール休むの恥ずかしかったな。
247名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 21:06:56 ID:bdtkmCO6
生えるよ。うちは小6ですが、小5の移動教室時には生えていて
友達から一目置かれたと語っておりました。
248名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 00:36:47 ID:k7eaX8Bp
うちの小四の娘は産毛みたいなポヨポヨした腋毛がうっすら生えてきた。
もうすぐ生理も始まるんだろうな〜
ムダ毛の処理も教えなくっちゃ・・・やっぱり抜くのかな?
249名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 16:48:27 ID:SfXbxxUt
やっぱり剃るんじゃね?
250名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 20:21:06 ID:f+TVfqgc
陰毛→腋毛→初潮 であってる?

陰毛から初潮までおおよそ半年と聞いたけどそうなの?
251名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:45:06 ID:azliwCx/
初潮って早けりゃいいってもんじゃないし、小学校で来て欲しくないな〜
初潮がはやいとあがるのも早いって言うし。
252名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 23:09:12 ID:UEfdIemX
大半の子が小学生で来る事実。
声変わりも小学生ですよ、最近は。
253名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 00:24:51 ID:II9gJJKA
うちの長女は中2の終わりできたなぁ@初潮

ガリガリで身長も低めだったので来なくともしょーがないか
って親子でまーーたりしていて、何の気なしに中2の時に
保護者面談で担任の女性教師にそのことを話したら真顔で
「中3になっても来なかったら、受診したほうが・・」って
言われてひょぇーーー!ってなった

だから本当に中2の春休み直前に来た時は
娘と二人でア〜カッポレ、カッポレ〜wwww
とトイレ前で踊り狂った思い出があるよ

小学生話題とは関係ないけど3年前の出来事っす(遠い目)
254名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:05:33 ID:ohd45gjK
生理が来ると馬鹿になると親に言われて、
来たことを2年くらい隠してた。
ほんとは6年で来たけど、中2ってことにした。
くみ取りトイレなのによくばれなかったなー。
母親と同じときに生理になるからなんだろうけど。
255名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:59:42 ID:dNUoh59K
>>253清水市民ですか?w

清水と言えばさくらももこは初潮が高2だったと漫画に描いてたな
256名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 15:21:01 ID:i/pONopB
小2の息子、親友ができません。
いつもは担任が席替えを決めるところ、
学期末ということで「好きな子同士」座っていいことになったら、
見事にあぶれたそうです。
秋のバス遠足の座席も「好きな子同士」だったのですが、
その時もあぶれました。
放課後などクラスの男子10人ぐらいと仲良く遊んでおり、
まぁ小さな喧嘩はあるものの、それなりに上手くいっているのかと思って
気になりつつも見守っていたのですが・・・。
今回の席替えについて、とうとう「誰も組んでくれない・・・」とポツリと漏らしたもので。
いつもの遊び仲間に「一緒に座ろう」と声を掛けても、
「○○君と座るからダメ」「○○君ともう約束したから」と全員に断られたそうです。
みんなと仲良くするのもいいことですが、特定の親友が一人もいないのも心配です。
でも、親が何か働きかけられるか?と言えば、あんまり無いんですよね。
こういうときは、子供に何と声を掛けてやればいいんでしょうか?
どなたかお知恵を貸してください。
257名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 15:57:01 ID:rGNCifqH
まず、親が深刻になるのをやめる。
「そういうこともあるよね。運がわるかったねえ。
大丈夫、またすぐに違う仲良しができるよ!」と慰め&励ましで
イインジャマイカ。ぶっちゃけ小2の友だち関係なんて、
好きなポケモンとかスポーツとか給食班とか、そんなもんでくっついたり
離れたりするもんだし。お子さんに問題は無いんでしょ。まったりまったり。
ママの昔話(友だちで寂しい思いした系)もいいと思うよ。
258名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:48:57 ID:xHDFrBmH
出遅れレスですが。

私は生理(小五)→脇毛ホヨホヨ(中一)→陰毛ホヨホヨ(高一) でした。
中三の修学旅行で私だけ下の毛がツルツルだったので
ものすごく恥ずかしかったし、もう生えないのかも・・と悩みました。
こんなケースもあるってことで。
259名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 20:14:37 ID:RiYgQD1q
すみません、質問スレから誘導で来ました。

小学生のお子様がいらっしゃる方にぜひお伺いしたいのですが、
お子様が好きな曲・歌(アニメも含め)をいくつか教えて頂けませんでしょうか?

近く小学校で楽器演奏をする事になりまして、少しでも分かりやすい曲を演奏したいので、
皆様宜しくお願いします。
260名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 20:25:30 ID:baW71UHF
アララの呪文(ちびまる子ちゃん)

た〜らこ〜た〜らこ〜たっぷりた〜らこ〜

きのこ〜のこのこげんきの子

@1年女児
261259:2007/03/12(月) 20:47:23 ID:RiYgQD1q
>>260

たらこ いいですね!
伺ってみて良かったですm(_ _)m

アニメ楽譜を探してみたら、ワンピースとかプリキュア?
とか載っていたのですが…
みんなが知ってる訳ではなさそうですか?
262名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 20:58:59 ID:Cn8o74d8
>>259
宙船、ドラゴンボール(無印、Z、GT)
263262:2007/03/12(月) 21:04:00 ID:Cn8o74d8
>>259
追加。
朝の小学生向け子供番組「おはスタ」で、色んな小学校の子供達が好きな曲(皆で
合唱で歌った曲の中から選んだ物)ベスト3を放送してます。
以下、そのURL

ttp://www.shopro.co.jp/oha/musicranking/index.html

2005年〜のデータとアンケートに協力した学年が載ってるので、参考になさっては
いかがでしょう。
264名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:14:37 ID:1gwyTrvu
つポケモン
学年にもよるけど・・・・
265259:2007/03/12(月) 21:29:28 ID:9WZReuKf
>>262様、>>264
大変参考になりました!!
ありがとうございますm(_ _)m

ドラゴンボールは今でも人気あるんですね!
ポケモンも曲探してみます(*´∀`)

本当にありがとうございました!!
266名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:56:55 ID:eU0T8ilh
「宙船」人気あるよね。
六年生の卒業記念レクでも合唱したよ。
267名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:06:11 ID:j5wgnvj1
>>256
2年生なら4月にもしかしてクラス替えじゃないの?
転校生だってくるかもしれないし、状況はいつでも変わるよ。
268名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:07:09 ID:SHFSvWLg
>>259
何の楽器演奏するのか知らないけど、
教育テレビ系の方が子供にもウケて尚且つ
先生ウケもいいと思う。

ピタゴラスイッチなんて秀作多いよ。
269名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:10:33 ID:ohd45gjK
>>268
だんご三兄弟!DNAにいんぷっとされてるかもしれない。
3年生あたりの子は覚えてないけど、赤ん坊の頃踊っていたはず。
270名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:21:42 ID:qI7BiaxH
小学生だからって アニメに決めない方がいいと思うよ
高学年がしらけちゃう
低学年でも歌謡曲歌えちゃう
ジャニーズ入れとけば

271名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:27:36 ID:IjRRrLL6
世界に一つだけの花とか
272名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:29:55 ID:YjDyuUY8
>>267
小2なら大丈夫で、何年生なら深刻なんでしょうか?
うちの子は小6(女子)で似たような状況なんですけど。
友達は沢山いても親友はいない。
273名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:36:33 ID:MpJiGoPX
>>256
小四男児、うちもそう。
一緒に遊ぶ友達はいるが、親友と呼べる子はいないっぽい。
自分を振り返っても、遊ぶ友達はいたが、
親友だなあと思えた友達に出会えたのは高校生になってからだなー。

親友の◯くんとペア組んだから、お前とはダメっていうのは、
仕方のない事な気もするし、排他的で狭いよなーって気もする。
じゃあ3人でなんとかしてみようか、という考えに至ってくれればいいのになと思うけれど、なかなか難しいかな。
274名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 23:54:08 ID:OKUNxAZv
小学生の頃の親友なんて儚いさ。
特に男子だその時どきで随分違うと思う。
ちょい仲のいい子=親友ではない
と思えるお子さんの感性はなかなかのものだよ。
275名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 07:45:52 ID:WkUcfKOy
>>256
お子さんはちょっと他の子に較べて要領が悪いだけなんじゃない?
他の子だって親友じゃなくて、バスに乗るときひとりになっちゃうの
嫌だから、○○君と約束しておこう、って先に頭が回るのかもしれないし。

それとバス遠足ってそうそう好きな子と一緒に乗れるもん?
うちも先日バス遠足ありましたが、吐いたことがある(自家用車でも)子は
前の席に行かされるので、好きな子とばかり座らされるわけじゃありません。
もちろん途中で酔っちゃったらそのつど前に行かされるし。
おかげで酔う子は前で酔わない子だけで強制的に学校の座席順で名前を
呼ばれて座らされます。
あとケンカしそうなやつは先生が事前に離すし。
276名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 08:46:37 ID:ikbS/j1g
うち(小3男子)もそう。
大勢でわいわい遊んでるけど、親友と呼べる子はいない。
ペアを組むような時はいつも余っちゃうみたいで、
一人ポツンとしてるところを想像するといたたまれない。
私自身が人付き合いが苦手で、ママ友もあんまり作らなかったから、
息子にも幼馴染ができなかったのかも。
私のせいかな?と思うと申し訳ない。

うちのバス遠足も好きな子と座る。
昔は酔う子は前!がお約束だったけど、
今は好きな子と座らせて楽しく過ごせば酔わない!という考えらしい。
確かに酔う子ばっかりで前に集められちゃうと、
前はみんなでどんよりして、後ろばっかり盛り上がって、余計酔いそうだったもんね。
今は好きな子と一緒に前の方に座らせるらしい。
うちの子にとっては背の順でも、教室での席順でもいいから、
先生が決めてくれるほうがいいけど。
277名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:01:20 ID:p/IaLaDx
うちの子の学校はバスで遠足ということ自体がない。
全学年、電車に乗って行ってる。
割合に都会で、子供が少ないから可能かもしれないけど
(全クラス30人未満で2〜3クラス)
キャンプもDQN子が問題起こして次の年から中止になった。
音楽会もクレーマー親が出てきてなくなった。
行事らしい行事って運動会(とてつもなくしょぼい)ぐらい。
なんだかなぁ。
278名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:42:52 ID:W17Udzvc
>>277
音楽会のクレーマー親ってどんな感じだったの?
なんでうちの子がピアノの伴奏じゃないのっ!
って感じかな?
279名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:56:52 ID:Pkvp5QLD
>>256 それ昨日の話なら 同じクラス?かも
280名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:22:29 ID:dDN85W+c
ううちも先日バス遠足ありましたが、一昨年かその前の年かあたりたしか
高速で窓を全開して道路に落ちて亡くなった子の事件がありましたよね?
そのせいか窓は絶対に開けちゃいけないことになってて、酔いやすい子は
友達がそばにいようが、レクレーション係がゲームやろうが、
吐いちゃった子が数人でましたよ。
しかもゲロ吐いた子がいても窓開けられなかったそうで、うちの息子なんか
隣の子が吐いちゃってすごい迷惑だった。
つられて吐かなかったらしいけど。
281名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:44:29 ID:26u6eLuO
>>256
男の子って女の子と違って特定の子と仲良くなるっていうのは余程の事みたいだよ。
うちの小1次男も友達はすごく多いんだけどその中で誰がいちばん好きっていうのはないみたい。
小4長男は1年生の時から仲良しの子がいるけど
遠足や授業の中で二人組になって…っていうと別の子と組んでたりする。
「どうして?」と聞くと「別に。決める時近くにいたからこいつと組んだ」って感じで
あまり深く考えてないみたいよ。
女の子はその点「組むならこの人!」みたいのが普段から決まってる場合が多いから
そういう経験してきた母親からみると心配だけどその点はあまり気にしなくていいみたい。
282名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:06:06 ID:W17Udzvc
>>280
ゲロってる子多数なのに窓を開けられないなんて地獄ですね。
280さんのお子さんはもらいゲロもしないで良く耐えたと思うよ。
先生は鼻が悪いんではなかろうか。
窓を開けたら危険というのはわかるけど
バスの窓から手や顔を出さないように指導すれば良いんじゃないかな?
それとも先生方は事故よりゲロ地獄のほうがまし、と思ったのかな。
283名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:46:01 ID:OsUELnt0
事故よりゲロの方がマシなんと違う?
284名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 12:15:07 ID:G+lS2UQN
みんなが寝てる間に吐こうと思って窓から乗り出して誤って転落、
しばらくいないのにも気付かれなかったという死亡事故があったかと。
285名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 12:18:12 ID:F19F4fM6
>それとも先生方は事故よりゲロ地獄のほうがまし、と思ったのかな。

 そりゃそうだ。
286名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 13:13:19 ID:yotulk9F
えええーーーーーーーーー!
窓から外に向かって吐こうとしたのーーーーーーー?しかも走行中。
昔の列車か、宇宙ロケットみたいだね@垂れ流し
287名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 14:46:53 ID:l0AQnDv7
>>286
そう、284は280に書いてある事故のことね。
「みんなが寝ている間に吐こうと思って窓から…」というのが
亡くなった状況から推測されたことだったと思う。
確か6年生の女の子。
288名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 15:14:07 ID:26u6eLuO
>>287
塾だかなんだかの主催でTDRに行った帰りの夜中の高速じゃなかった?
親は乗ってなかったんだよね?
289名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 15:49:11 ID:2iDKBm6+
そろばん塾の卒業遠足みたいなもんだったと記憶してる。
吐こうと想った・・・まで報道されてたっけ?
でも隣の子も窓全開になったまま長く気づかなかったらしくて、
けっこうなぞの部分の多い事件。
まぁこの話は他板の事件スレでかなり語りつくされてるので
ここではしません。
290名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 18:28:12 ID:otuw1FAc
>259
宙船、ありがとう(スマ)、たらこ、ドラえもん、青春アミーゴ、世界にひとつだけの花
291名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 18:45:07 ID:gcAIlLch
チラ裏ですみません、吐き出させてください。

小5女子です。
ここ数年、近所でひとつ年上の女子(以下A)からにらまれたり、いやがらせを受けてきました。
そのたびに学校の先生に相談にのっていただいてて先生もAに注意してくださったり、
A親にも話をしてくれていたのですが、やめようとしません。
うちの子がまったく悪くない、ということはないと思うのです、
何かあったんだろうと思って、先生から聞いていただいているのですが
「やってない」の一点張りで。
しかも最近は先生の目を気にしてにらむのではなく、じーっとうちの子の顔をみているようです。
Aは自分の友達も巻き込んでいるのでAの周囲も同じようにしてくるらしいです。
7人くらいから見られるのです。
実はAの姉(以下B)もうちの子が小1でBが中1のときに
公園でもめたようで、それ以来呼び出しや嫌がらせ、にらむなどなどありまして。
Aがうちの子にからんでくるのは姉の影響もあるんだと思いますけど、
私も子供も「なんで?」ということが知りたいだけなんですけどね。
うちの子も治すべきところは治さないといけないと思うし。
もうすぐ卒業式でAは卒業していきます。その前になんとかケリをつけたいんですがね。
とにかく、Aは学校でも手がつけられないらしくて先生もお困りのようでした。
Bのほうは高校を中退し、近所のお店などは出入り禁止状態。
親は父親だけでBとのトラブルのときに、一度だけお話させてもらったことがあるのですが
話してもわからない感じの人でした。
AもBも私から見て年の割りには考え方がかなり幼いイメージです。
あんまりかまってもらえてないような印象です。そこは少し同情というか、
複雑な心境です。

このままだと、Aとまた同じ中学で…引っ越すしかないのかな、とか考えてしまいます。

もう逃げるしかないんでしょうかねぇ…
292名無しの心子知らず :2007/03/13(火) 20:55:21 ID:iUF57+/X
>>291
ただウザイとか、理由なく絡んでくるの?
先生からなんで年下に絡むのか聞いてもらってないのかな?
随分長いことだし、奴らなりの理屈があるような気もするけどね〜
小1に中1が粘着するなんて基地外だよねーお気の毒
何とかしたい気もちわかるよ、頑張れ
293名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:05:18 ID:26u6eLuO
>>291
なんかそれは…
解決しようとかなんとかしないでそういう子は
できるだけスルーしちゃった方がいいような…。
あまり関わると改心するどころか余計深い恨み(逆恨み)を買ってしまいそう。
294名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:25:15 ID:H5F2vVEt
>>291
先生も手をつけられない子に対して
「うちの子も悪いところがあったはず」は違うと思う。
結局DQN一家のドキュ子なわけでしょ?
あなたが優しいから(まともに対応しようとする人も他にいないと思う)
親の愛に恵まれないドキュ子があなたの子を僻んで八つ当たりかもね。
295291:2007/03/13(火) 21:35:39 ID:gcAIlLch
>>292
ありがとうございます。
理由がほんとによくわからないんです。
姉のときはうちの子が小1だったこともあって詳しいことが
よくわからなくて。
妹のほうも「私はやってない」の一点張りなので
やってないから理由もないという感じです。
うちの子が生意気に見えるのかもしれませんし、姉のこともあるかもしれません。
私も子供のその「理屈を聞きたい」と話をしているんですけどね…
話せないのか、ないのか…話せないのかもしれませんね。

>>293
ありがとうございます。
深い恨み…姉のほうがそうかもしれません。
私が直接注意したこともあったので…。
だからこそ元々は何があったのかということを知りたい、というか、正直にいうと、
ここまで姉妹共々粘着して、一体何が不満なのか、ということを
知りたいとは思いますけど、これは私の自己満足かもしれません。
それに、知ったとて…という気持ちもあり、本当に親子で複雑な心境です。
やっぱり、このまま放っておくのがいいのでしょうかね…



296名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 21:39:54 ID:tI/L8iQu
>291
そこまで粘着じゃないし、期間も半年ほどだけど
今私が悩んでいることと似てる。
(小一娘が小二女児から嫌がらせされてる)
うちの子の事はさておき、親もそんな感じでBもAもかなり変な様子だね。
私も>293に同意で、できるだけそいつらには関わらず生活するしかないと思う。
297291:2007/03/13(火) 21:51:58 ID:gcAIlLch
連投すみません。

>>294
八つ当たり…
友人にも同じことをいわれたことがあります。
子供が怖い目に会ったから私と主人が出て行ったわけですが、
逆に煽った形になったのかもしれません。
DQN親であることは家に突撃したときにはじめて解った…
それまでは姉のほうは小さい妹の面倒をよく見る子、
父親だけだし、姉は家のこともしているらしいという
うわさしか聞かなくて。
だからこそ「うちの子も…」と思ってしまったわけです。
いざ、関わるとぜんぜん違うってことに気が付いて。
大人に見せる顔とまったく違うんだな…て。
298名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 22:08:44 ID:s1ltrB+1
>>295
じゃあ問題の本質は、親のあなたと中1のガキなんじゃない?
最近メスガキは大人と対等のつもりで色々けしかけてくるからね。
299291:2007/03/13(火) 22:31:46 ID:gcAIlLch
>>298
たしかに姉のほうはけっこう大人に対しても
いいたいことをいうタイプではありました。
最近は、まったく会うこともないし、別の場所に住んでいるらしいので、
ここ数年でも2度ほど。お互いスルーでしたけど。
確かにこの問題は私とその姉のことがどこかにあるかもしれないと思うと
やっぱりここできちんとケリをつけたい、と思ったりもします。
でも、話し合いにならないですね、きっと。



やはり、もう関わらないことにしようと思います。

皆様、チラ裏にお付き合いくださってありがとうございました。

300名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 07:18:05 ID:qdI4tZoN
FOでいいんじゃないですか?
言ってわからない相手とは平行線ですよ。
301名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:17:37 ID:7KVgfid4
これと言った理由もないのに絡んでくる子はいますよ。
去年5年生の息子が6年生の女子に嫌がらせをされてた。
息子に原因を聞いても「分からない。だって話しもろくにしたことないのに」
息子の場合は、教室が隣だったので休憩時間など
すれちがいざまに、耳元で「ばーか/メガネザル/市ね」と言ってはこづく、
と言ったものでしたが、担任の先生に相談して相手の女子に理由を聞くと
「理由はない。ただ、反応が面白かっただけ。話したこともないし。相手は別に誰でも良かったし」
というものでした。

その子は家庭が複雑で祖父母に育てられていて、
クラスでも何かとトラブルを起こす子だっだそうです。

話し合いも何も・・・
関わらないのが一番だと思います。
302名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:00:09 ID:L6ZknuMa
そうだよね、話し合ってどうにかなる相手なら、先生が介入した
時点で何らかの変化がみられると思う。
常識でどうにもならない相手っていうのは、親子かかわらずどこにも
いるんだろうね、悲しいけど。
303名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 14:55:05 ID:Tn+u0SiG
豚切りスマソ。

4年生の息子が
算数のつるかめ算がいまいちわからないと言ってたので
教えるつもりでやってみたら難しかった…orz
昔こんなのやったっけ?って感じ。
連立方程式を知ってしまった時点でつるかめ算の記憶は淘汰された気がする。
304名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 16:04:09 ID:ZhNERUTs
小2娘のクラス、1年の頃から先生の学級通信みたいなのが随時
(多い時は週2、3)配られてきた。
2月頃からひとりひとりの「こんなの頑張った、出来るようになった」紹介と
その子へのクラスメート(5人くらい)からのメッセージが載る様になったのだが、
うちの子は友達らしい友達がいないので、見る度ちょっとへこむ(親が)。

他の子には「大好き」「ずっと親友」って必ずあるんだ。
うちは「かわいいね」とか「すごいと思います」とかだけ。
3学期終わるまであるんだよな・・お知らせも載るので、見ないといかん・・・
305名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 16:13:21 ID:thDQzAGY
>>303
私立受けるの?
最近では方程式OKの私立がほとんどなので、
方程式を教える塾もあるよ
図を書いて面積で解くより方程式の方が簡単だしね
306303:2007/03/14(水) 19:37:07 ID:Tn+u0SiG
>>305
私立ではないけど公立中高一貫校を受検予定です。
算数大好きな子なのであまりいままで悩んだ事なかったんだけど
つるかめ算だけはどうもダメみたい…。
その場で方程式教えちゃおうかと思ったけど
混乱するといけないと思ってあえて教えなかったんだよね。
とりあえずつるかめ算をちゃんと理解したようだったら
方程式も教えてみます。
307名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 19:49:46 ID:s5LVTr7y
>>306
つるかめじゃなくて、表を作る方法を教えたらどうだろうか?
時間はかかるけど、4年生ならこっちの方がためになるかも。
308名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:16:05 ID:Sk6agUZN
>>306
307さんに一票。
つるかめ算だけじゃなくて、他の特殊算にもアレンジが効くよ。
「強育ドリル」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4887593996/
は、参考になると思う。
309名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 01:53:38 ID:1CUNl91q
>>306
私も307さんに一票。

方程式だと、単に「機械的な処理」で終わってしまう。
つるかめ算を面積図で解く=文章を図に変換して表現すること。
文章を図で表現しなおすことは、中学以降の数学学習でも役立つ。

また、和や差に注目することは、数字に対する勘を養う上でも
大事だと思うよ。

一次方程式で解くには「移項」が必須。
移項したとき、なぜ符合が変わることが、理解するのは案外難しいらしい。
310名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 08:51:32 ID:H7Ub3vxQ
>>309
同意ですが、移項に関しては、
「両辺に○○を足す」「両辺から○○を引く」
で、処理できるのでは?
311名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 08:53:21 ID:lO2lMD3s
方程式を使って良い私立って、入試要項に「方程式の使用を認めます」とか書いてあったりするのかな?
そもそも、中学入試に方程式はNGってのは確立されたルールなんだろうか。

大学入試では、ロピタルの定理を使って良いかってのが良く話題になるが、以前京都薬科大かどこかの
入試問題に「解答にロピタルの定理は使わないこと」と条件がついてた事から、但し書きがない場合は
入試でロピタルは使ってかまわないんじゃないかという推測がされてたが。
312名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 09:04:20 ID:H16C/uhN
だれか〜

卒業式の祝辞、考えて〜

ついでに来月の入学式の祝辞も考えて〜
313名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 09:47:33 ID:ktYoeXuP
314名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 11:18:06 ID:ftUV+MEx
子どもの通学路が今日から変更になりました、と登校班の班長さんから電話がありました。
下校の時は今までと同じ道で帰るけど、月に数回の全校一斉下校の時は変更後のルートを通るそうです。

学校に聞いてみたところ、新学期までの暫定処置なので、とりあえず行き帰り別の道を通らせて下さいとのこと。
うちは最近引っ越して来て、やっと通学路にも慣れて来たところだし、
6年生は学校に行くのもあと3日というところ。(電話くれた班長さんも急な変更にびっくりしたらしい)

より安全な道を〜という地域の方の要望があったので変更しました、と言われたんだけど、
同じマンションの他の班は変更なしでそのまま登校してるし、帰りはその道を通るし。
通学路って、簡単に変更できるものなんでしょうか?
こんなこと初めてでびっくりしてます。
315名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 11:19:51 ID:0fO3oDsS
同じマンションの他の班は元のままってことは聞かされてる理由以外のなんかがあるんでしょう。
(虐めとかのトラブルとか)
316名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 11:45:33 ID:H7Ub3vxQ
>>314
地域の方の要望=地域の方のクレーム
なんじゃ?
317名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 12:33:25 ID:lhzYzpz3
クレームだろうね。
他の班は「いきなりそんなこと言われても困る!」ってゴネてるだけなのかもしれないし。
318名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 12:58:04 ID:H16C/uhN
>313
あり。インストールしたんだけど、いまいち使い方がわけわかめ。
319名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 13:19:22 ID:gi0j5loa
>>311
大手中学受験の進学塾が各私立中学に対して質問状を出し、その回答が情報源です。
だいたいの有名難関中学は、答えがあっていればOKで、その答えにたどり着いた
過程は考慮していないとのこと。
つまり、変形した球体の面積を求めるのに積分を用いてもOK
320314:2007/03/15(木) 13:31:50 ID:ftUV+MEx
レスありがとうございました。
学校に聞いたところでは、子どもにとってより安全な道を通らせて欲しいという地域の方の要望があって〜という感じだったのですが、
何かクレームが入ったか、トラブルがあったのかもしれませんね。

新しい通学路の方が、大きな道に出てしまうと歩道の幅が広いメリットがあるものの、
そこまでの道沿いに、子どもが乗って歩けるようなブロック塀があって、
今朝も低学年の男の子が乗って歩いていて、危ない!と注意されていたようです。
そこを通るのがうちの班だけで、人通りも少ないので、通学路としてより安全なのかはどうか微妙です。

転校して来て間もないのですが高学年がうちだけなので、4月から班長なんです。
低学年の子が多い班で、なれない道で事故でもあったら・・と心配していたのですが、
もし苛めや通学路沿いの方からのクレームであれば、何も言わない方が良策ですね。






321名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 13:56:08 ID:A+2WB3tt
クレーム以外で通学路が変わることはまずないと思うなー。
322名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 14:51:27 ID:9UgG324y
うちは班が合体したので、
集合場所からちょっと遠い子のために
一部通学路変更したよ。
大した違いは無いからいいや。
323名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:00:22 ID:mO285iJ3
子供(小5)が急に卒業式の伴奏やる事になったんだけど
私は卒業生の親じゃないから見に行けないし(仕事も今更休めない)
、たかがピアノの伴奏なのに知人に写真とってきてとか頼むのも
気がひけます。
でもせっかくなので何か記念に残したい(めったにないので)んですが
人に頼んだら顰蹙ですかねぇ。
324名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:11:08 ID:b3/6vEqv
んーお願いする保護者と、どの程度の信頼関係があるかによると思うが。
自分は個人的には写真撮影頼まれてもOKです。
ただ失敗しても、怒らないでほしいかも・・・。
325名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:12:49 ID:WUGi5spq
担任と相談して伴奏の時だけ会場に入れてもらったら?
後ろとか隅っこのめだたないところからなら写真とらせて貰えるとオモ
326名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:13:44 ID:TWuoH+jr
写真をお願いするのはかまわないと思う。
ただし卒業生の保護者は人の子の写真を撮る余裕はない。
卒業式の雰囲気に呑まれてみんな泣いてるから。
それに水を差すのもどうかと思うので
役員・来賓で知り合いの方がいたら(もちろん6年以外)
お願いしたらどうでしょうか。
327名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 19:29:43 ID:g6Uq4TM7
>>323
広報部、先生、卒業準備委員、業者など式を撮る人は意外に
いると思う。ダメ元であちこち聞いてみては?
ついでの事だし、いいアングルで撮ってくれると思うよ。
328名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 19:31:46 ID:g6Uq4TM7
あ、卒業生の親でもなんでもない人に頼むのは顰蹙だとオモ
腕章もなく式の中に入ってく勇者はいないだろうけど。
329名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 19:50:11 ID:CMY1Bq2E
>>323
自分が卒業生の親だとして、頼まれたらまあ断れないよなとは思う。
でも本当に卒業生の親に頼むのは絶対にやめてあげて欲しい。
先生も出来ればやめてあげて欲しい。
卒業する子ども達に関わる人にとってはたった一度の大切な日。
在校生の写真を撮ってと頼まれたらその分余計な気をつかわないといけない。
仕事を休んでまで撮りたい写真じゃないんでしょ?
ご自分が行けないのら残念ですが諦めて下さい。
330名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 20:58:45 ID:mO285iJ3
323です。
みなさんレスありがとうございます。
近所の同学年(5年)の子(親子ともども挨拶程度)のお母さんが執行部役員
なので式に出ます。
あと下の子(4年)と同じクラスのお母さん(こちらも親子ともども挨拶程度)
が広報部長です。
全然知らない人ではないですが、ふだんほとんどつきあいがないです。
頼んでいいかどうか微妙ですよね・・・。
卒業生のお母さんには頼まない事にします。少し親しい人がいたのでもうちょっとで
頼んでしまうところでした。確かによその子の写真とってる場合じゃないですよね。
あきらめようかなあ。でも悩むなあ。
331名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 21:01:00 ID:AijzsaP6
今時の親の一端を見た気がする
自分のことだけ考えがちで周りが見えなくなるんだね、
いや、撮りたい気持ちはわかるけど、たまたま出入りの写真屋や広報に顔が利くとかじゃなければ
普通は諦めるでしょ。ほんと、卒業生の親とその担任だけは頼むのやめて。
332303:2007/03/15(木) 21:15:15 ID:Du30Mccr
>>307-309
ありがとう。
表を作る方法も教えてみます。
(その前に私が勉強しなきゃいけないみたいだけどw)
「強育ドリル」の事を息子に話したら
「やってみたい!」と言ってたので購入してみますね。
333名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 21:51:55 ID:kh3OmHtg
>330
諦めましょうよ。卒業式の主役は卒業生とその保護者と担任だけです。
お子さんはただの脇役です。
ほかに人前で弾く機会はないんですか?
334名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:18:41 ID:mO285iJ3
330です。
あきらめました。来年またできるようにがんばろうねって娘と話しました。
なかなか競争率が高いので人前で弾く機会がないのですが、今回は脇役ですものね。
335名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 22:21:04 ID:a1XNVZgO
自分が仕事休めないなら、あきらめるしかないと思うよ。
去年、うちの子も卒業式の伴奏だった。
私は本部役員として卒業式に出席したので、たまたま見ることができたけれど
座る位置によってはよく見えないこともある。
来賓として頼まれた人も、自分の席から写真が撮れないとあせると思うよ。

私は「お子さんがよく見える位置に座って」と他の人に譲ってもらったから
良く見えたけれど、他人の子の見える位置に替わってくれとは言えないよ。
本部役員やっていて、唯一良かったと思えた日だった。
336名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:00:48 ID:mO285iJ3
自分がいかに自己中かよくわかりました。うっかり行動を起こす前に
ここに書き込んで、教えていただいてよかったです。気をつけてるつもりでも
まだまだ人に気づかされる部分ってあるんだなあ(ありすぎかな?)って
思いました。ふだん子供にえらそうな事言ってるのになんだか恥ずかしいです。
337名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:22:33 ID:j29QKjS3
>>336
お子さんの音色は、皆の心に永遠に残るよ。
338名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:30:56 ID:mO285iJ3
ありがとうございます。ちゃんと練習するように言っておきます。
339名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 01:27:34 ID:65ypsJ4C
どーでもいいんだけどおはスタの後にやってた「さんすう99隊」って唐突に終わったよね。
確か6の段辺りで
別に親子で楽しみにしてた訳でもないんだけど、あのシュールな歌詞が面白かったのでちょっと寂しい。私が

340名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 06:37:34 ID:sG6FPnMj
>>339

ttp://dogatch.jp/special/99tai/
元々7段以降はWEBのみだったみたいだよ
3/7(水) 7の段、3/12(月) 8の段、3/16(金) 9の段と配信予定です。
341名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 06:56:44 ID:lZCILqEx
小5なら卒業式の主役は6年生よね。
6年のお母さんに知り合いくらいいないの?
卒業生のお母さんに撮ってもらえばいいじゃん。

うちの学校の小5も卒業生入場から送り出す伴奏など
卒業式に全部参加するけど、服装も6年生より華美に
ならないように・・・というお達しがある。
母のほうも6年生母より目立った行動おこさないほうがいいよ。
ご好意で撮ってくれるお母さんに頼むしかないと思う。

ちなみに昨年の式は、ピアノの発表会で着たドレスで参加した5年生が
いたそうで、子供のことなのでその子を非難する言葉は聞かれなかったが、
その子の母は「非常識?」とヒソヒソされましたよ。
342名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 07:14:00 ID:omottLIu
>>341
>6年のお母さんに知り合いくらいいないの?
>卒業生のお母さんに撮ってもらえばいいじゃん。

だから、それが常識無いって話で
>>330は諦めたんでしょ?
話蒸し返すな!
343名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:24:13 ID:c+Y9bSWI
>>341 レス50くらい、さかのぼって読んで、
きちんと流れを読んでから書き込んで欲しい。

>6年のお母さんに知り合い く ら い いないの?
>卒業生のお母さんに撮ってもらえば い い じ ゃ ん 。

330に対する物言いといい、>>331のボヤキじゃないけど
ホントに周りが見えなくなってる人、増えてるのかねぇ
344名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:43:28 ID:G6FA0e6a
いや、私もあえて蒸し返すが、自分が卒業生の親の立場だったら、どうせ写真撮るんだから
ついでにピアノ弾いてる子も一枚か二枚撮っておくくらい何とも思わんけどなあ。なぜ非常識とか
言われにゃならんのだろう。もちろん後で「ピンぼけ!」とか「実物よりブスに撮れてる!」とか
文句言われたら困るけどさ。
それに卒業式で泣いてる親ってそんなにいるか? ごく少数派だと思うが。
345名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:49:21 ID:65ypsJ4C
>>340
ありがとう!
今はWeb版だけなんですか。
あのユルい感じが懐かしいので後で子どもと一緒に見てみます。
346名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:51:59 ID:67kX5I6X
蒸す返しついでに
卒業式の写真を頼むのが非常識かどうかは、その学校の雰囲気で違ってくるよ

うちの小学校は各学年が2クラスクラスずつ、しかも22,3人編成の
少人数クラスだから、5,6年にもなれば、大概のお母さんは
本部やクラス委員くらいは経験するので、顔見知りばかり、
卒業式も厳粛の中にも、もっとアットホームな雰囲気があるから
こういう在校生で伴奏する子がいれば、卒業生や進行を手伝っている
役員保護者に「○の写真もついでに撮れたら撮っといてもらえないかな?」とか
学校側に「邪魔にならない場所から写真を一枚でいいから撮らせて
貰えませんか?」という程度のお伺いをするくらい、全然非常識に感じない
みんな普通に頼んでいるよ

つうか、もしそういう我が子の雄姿?を、みすみす写真もなにも
撮らずに見逃してしまったら、「えーー?!何で誰かに頼まなかったの?」
「言ってくれたら撮っといてあげたのにぃぃ!」って、絶対誰かに
言われると思うwwww


うちの学区が特別だったのかと初めて目からウロコだよ_| ̄|○
347名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:53:44 ID:dU/Lam95
ピアノってたいてい講堂のすみっこにあるから
ほとんどの場所からは演奏者はピアノの影に隠れて見えないんじゃね?
それを写真に撮ってくれと頼むと、頼まれた人は必然的に
演奏者が見える隅っこの席を取るか、式の最中に動くかしないといけないんじゃ。

たまたま隅っこに座ってて、知り合いの娘さんがピアノ弾いててよく見えてるなら
記念に一枚撮っとこうか、と思うし何の負担もないけれど
前もって頼まれると責任かんじるからちょっと困るかも。
348名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 08:58:03 ID:+EkXaNXm
>>344
責任感が強い人ほど、多分嫌がると思う。
頼まれたからには、下手な写真は取れないと気負って
せっかくの卒業式に向ける気持ちを殺がれる。
私もできれば頼まれたくない。頼まれたら、「いいよ。いいよ。」と断れないと思うが。

主役とその親以外の人で、何らかの形で参加している人に何とかお願いしてみるというのはありだと思うが。
349名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:00:22 ID:bPMd+Yr/
>>337がいいこと言ってる。
ピアノの演奏なんて弾くその場で聴かないと意味ないじゃん。
350名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:00:39 ID:kY1c6N7x
卒業式に子供の写真撮るの当たり前って言う人多いけど、
そりゃあ門の前とか先生と1枚とか仲間内で1枚ならわかるよ。
でも、式の最中に席を立ってそれこそ回り込んでバシャバシャ
撮ったら顰蹙なんでない?
それこそ、周りの見えてない保護者よね。
351名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:06:22 ID:r+ytS9IU
ごめん・・
話ぶった切ってごめんだけど、友達の家に遊びに行って
家人に「挨拶なし」で帰るのって普通なんのかな・・・。
2年生女子だけど。

「お片づけしてね!」
「こんにちわ、は?」
とかわたしが言わないと娘の友達の大半はしないんだよね。
うるさいおかんだとおもわれて上等、なんだけど
昨日は気がついたら全員娘の部屋から消えてた。
お菓子のくずが散乱・おもちゃもそのままぐちゃぐちゃ。
ウチには下に未就園児もいるし、おひるねもまだするから正直もう娘に
「お友達が来てお母さんは大変」といってしまった。
それにそういう人の子に限って人の家にくるばっかりで呼んでくれないんだよね。
多少ちらかしっぱなしはゆるせるけど「挨拶なし」ってどうよ。

なんつーか「お互い様」じゃないんだなあって思う今日この頃・・。
352名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:27:25 ID:ZLozWASu
>>351
うちの周りでは有り得ない。
そんな子に会った事もない。
逆に351タソの娘さんはどうなんだろう?
友達の家で遊んだ時に家人に挨拶しないで帰るのかな。
それが当たり前の地域なのかもしれないから
染まらないように気をつけてあげないと…

散らかした部屋に関しては親が片付けてあげるのイクナイと思う。
娘一人で片付けさせりゃ友達呼ぶ時も少し考えるんじゃない?
353名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:40:11 ID:DuaZngAB
むしかえしちゃうけど、
卒業式の伴奏はあくまでも歌の伴奏。歌ってる子は6ねんせいなんでしょ?親御さんには心置きなく歌を聞いてもらいたい、と思う。
自分の子の伴奏写真なんて、そんなことで煩わせうのは心無い行為だと思います。
354名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:43:29 ID:PFIOH60R
躾の悪い親の子供が>351娘の友達なだけでしょ。
朱に交われば紅くならない様にね
355名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 09:52:13 ID:bPMd+Yr/
うちも躾のなってない放置子が来てた。
しかもうちの子とはあまり仲良くなかったらしい。
あまりひどいので出入り禁止にしました。
今ではそういう子ばかり集まってスーパーのゲームコーナーなんかに
たむろってます。
356名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:01:46 ID:vXxhBjGM
小学生の親になってから
子供と親はソックリと痛感することがある。
嘘つきな親の子供はやっぱり嘘つきになって
クラスを混乱に陥れる。
私もこの母親と少し関わってあることないこと目の前で
嘘をつかれたり、他人にも嘘を触れ回ったりと、とんでも親子が
いるんだと改めて認識した。
子供は学校じゃなくて家庭の力で成長していくと思う。
学校の先生は子供だけじゃなくて頭のおかしい親にも対応しなくちゃ
いけないから大変だと思う。
国の基盤ってこういうところが崩れていくのかな?
357名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:01:55 ID:eex/+2ey
出入り禁止にしちゃえ!>351
うちの娘@1年の友達にも挨拶はしない、出したおやつにケチ
つける、片付けずに帰るというような「?」という子は、3回
注意して直らなかったら、うちの子に「学校で遊ぶのは
かまわないけど、うちには呼ばないでほしい」と言ってる。
そういう子はだんだん図々しくなるし、悪い行動はどんどん
ウィルスみたいにうつるから。


358名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:40:44 ID:+tdideIz
>>351
お菓子は出さないな。
真夏に麦茶くらいは出すかも。

最初に「出したものは全部元通りにしていってね」と釘を刺す。
できなかったら、我が子に「次はない」という。

きっとお子さんも「わかってる」と思う。
片付けもしてくれない子を心から大事には思ってないよ。
359名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:08:26 ID:tquhl8yQ
>>339
ロボット 南極死にそうだ〜 だっけ
確かにゴロがシュールだよね
360名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:22:03 ID:KhpgZDd5
>>351
普通じゃないと思う…。

うちも小2(男児)だけれど、
「挨拶なしが当たり前」な子は来たことはないよ。
言わなかった子も誰かが「お邪魔しました〜」と言えば
「あ、そうだった!」って顔して慌てて挨拶するので、
様子で今日はたまたまうっかりしてたのね、と分かる。

片付けに関しては散らかしっぱなしの場合は
「あなたのお友達が散らかしたんだから、
あなたが片付けて頂戴」と子にやらせてる。
なので、今は帰る寸前に息子が
「片付けて帰って」と言うようになったよ。
言われた方も案外素直に従っているかな。

息子には「うちで遊びたいなら、挨拶や片付けはするようにと、
あなたがお友達に言ってね」とも言っているので、
来てすぐにいきなり遊ぼうとする子には息子の方から
「挨拶を忘れてるよ」と小声で注意しているみたい。

351さんも「この状態は非常に不愉快。あなたがなんとかしなさい。
できないならうちで遊ばないで」と言っちゃっても良いんじゃないかな。
小2だったらまだ間に合う気がする…。
361名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:32:31 ID:1ZnFNK9X
人魚はだかで色っぽい〜(2×8=16)が流れてた時
「いろっぽいって何?」と1年生の息子に聞かれ、
どう説明すれば伝わるのかちょっと悩んだのを思い出した。
「セクシー」じゃ「セクシーって何?」になるし、下村式国語辞典
にも「色っぽい」は載ってなくて(大人の国語辞典だと「なまめか
しい」とある。)、「ちょっと肌が出ててドキッとする感じかな」
と答えたが、答えた私が内心「何かちょっと違うよな〜」と思った。
362名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:51:26 ID:ePFNyBN/
昔使ってた楽譜ってどうしてます?
363名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 11:53:39 ID:ePFNyBN/
すいません誤爆です。
でもピアノ習ってる方いたら教えてくださいまし。
364名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 13:16:58 ID:G6FA0e6a
>>361
その息子も10年も経てば、日活ポルノ明日サービスとかふっくらブラジャー愛の跡とか
レパートリーが広がる罠
365名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 13:17:02 ID:s9RgqSyq
>>351
ウチに来る子達は「お邪魔しましたは?!」「お片づけは?!」と言えばあーっ忘れてたー
って感じでする子達です@1年生男子
しなきゃいけないって分かってても遊ぶので頭イパーイで忘れちゃう世代だと思う・・。
ただ、言われたら「ハッ!!」って気付くから家ではそうしなさいって指導されているみたい。
そんな感じなので目を光らせてうるさく言ってます。片付けもせずに逃げられないようにね・・。
で、そんなにイロイロ言われてウザーって思う子は来なくていいし。

366名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 13:45:46 ID:U1PHkE4h
>>355
放置子の話すると速攻で飛んでくる親モドキいなかったっけ?
家庭板かなんかのやつ。
昔はどんな子でも気にせず家にあがらせて、躾もそのうちがしてなかったら、
替わりにしたもんだ、とか。
あと先生に「○○君がかわったのは**さんちのおかげよ」と褒められたとかね。

こっちだって忙しいんだし、他人の子の躾までする暇ないわ。
何度か注意して聞かない子は出入り禁止で十分よ。
367名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 14:42:04 ID:s9RgqSyq
>>366
>何度か注意して聞かない子は出入り禁止で十分よ。
そう、それでいいとオモ・・・
目を光らせてうるさく言うけど、なんでかというと家のふいんきが悪くなるし、
(なんといっても自分がむかつく)
自分の子供のためにならないから、ってのが基本前提です。
ヨソの子しつける義理なんかないわけで。
368名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 14:49:26 ID:r+ytS9IU
みなさまありがとうございます。
レスうれしいです。
351です。
なんかね、仲良しのお母さんに何人か聞いたらそんな子珍しくないみたいで、
嘆いてたよ・・やはり。
学校の学級懇談会も参加者3人とかの月もあって・・
みんなね、働くのにせいをだしてて(それも大切だけどね。このご時勢)
あまり1年生でも女の子が放課後何をしているのか関知しない方針の方も多いみたい。
セコけちだけどさ、もうおやつは出さないつもり。
もちろん子供同士手ぶらで遊びに来てくれてウエルカムだけどそれは呼んだり呼ばれたり
「お互い様」あっての状況だからいいんだと思う。
なんというか昨日は大したものでないけれど木のおもちゃが壊されてて、(帰ってからわかった)
「ごめんね」くらい言って欲しかったなあ。
>子供は片付けもしてくれない子を心から大事と思っていないよ・・

そうだねえ。
ウチも子供の外での行動気をつけるわ。
出入り禁止にしている子もすでにいるんだけど今回で更に増えそうな予感。
ではななしに戻ります・・・。
369名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 16:04:35 ID:ynAy+lvY
蒸し返して申し訳ありませんが

卒業生親です。
私もですが、まわりは自分の子の写真・ビデオを
撮る余裕もないほどひたりきるタイプが多いので
在校生の写真を・・・と言われたら断ります。

こういう親が多い学校もあるってことで。
370名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 18:31:31 ID:9pLilP6m
最近よく行き来してる小3♂の同級生の発する言葉が・・・
セッ○ス、セッ○ス連発で気持ちが悪いんだよー
意味もわからないで大声で連呼してる、って言うんならダンスィだなーと思って
なーに言ってんの!意味わかってんのお?!って対処できそうなんだけど
明らかに「人前であからさまに言ってはいけない言葉」とわかってて
聞こえるような聞こえないようなトーンで「セッ○スしてるんだよ・・・」とか
何回もつぶやいてるんだよなー
うちのは聞こえてんだか気づかないんだかスルーなんだけど、
あっちの家に行って何吹き込まれるかわかんなくて気持ち悪い、ってかいやだー
見たとこ地味な普通のお母さんなのに自分の子供がなに言ってるのかわかってるのかしら・・・
と思うとまた気になってしまうし、付き合い禁止にしたいけど何と言っていいものやら・・・
371名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 18:42:36 ID:Y4AYoIyB
聞いた相手が恥かしがったり、困るのを見て面白がっている部分もあるかも。
「セックス?だから何?」と言う風に、毅然とした態度で釘を刺してあげるといいかもしれない。
372名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 19:13:45 ID:VvKgWxoQ
よくそんな馬鹿ガキ親子と交流持つよね信じられないわ
373名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 00:38:05 ID:6ds0WmN1
弱酸性=アルカリ性    と小六娘の担任は教えている。

クラスごとに卒業式の練習があり、そのあと担任が
「終了時間まであと15分あるから静かに待つように」と子どもらを置いて場を離れる。
同じ場所に居た別のクラスの子らが自主的に、卒業式の歌の練習をしだした。
娘のクラスは担任に言われたように、静かに15分をただ待ってた。
そこに担任あらわる。
「あなたたちはあの子たちを見てなぜ学ばないの。言われたことしか出来ないの!?
 せっかく人間として生まれてきたのに価値がない!」
57歳女。
どうなんでしょう。
374名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 01:47:51 ID:EJosYweM
どうよって言われても、6年ならクラスに反論する(言い返す)子が
いてもおかしくないと思うけど。いないの?
お互いどっちもどっちだと思う。
375名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 02:23:09 ID:Fn8QqfvO
19日が卒業式なのに
今日から急に39度超えの熱が出た
@6年息子
タミフルを与えようか迷うとこだけど
今更慌てても3日後だと出席は無理かー
インフルエンザでないことを祈るのみだわ

取り合えず座薬は使いました
明日病院に行きます

376名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 08:22:16 ID:CSToh+hk
インフルエンザじゃないといいですね。
インフルエンザの疑いがある場合安易に座薬使っちゃダメですよ。
377名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 08:35:55 ID:6ds0WmN1
>>374
1年間この調子で理不尽な怒られ方をしてきたので
反論する気もなくなってくるでしょう
この場面では(後だしですみません)反論したら
「言われたことしか出来ないの!?」と叱られたそうです。
378名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 09:44:54 ID:ERo916P/
月曜日が卒業式。
在校生も出席するんだけど、服装のことは例年言われたことがなかった。
それが昨日になって「女子はワンピかスカートで」と担任が言い出した。
娘は「どうしよう、私スカートなんて持ってない」と半べそ。
仕方なくこれから買いに出かける訳だけど、男子がチノパンやスーツで
来るとも思えず(ぜったい普段着が多数)なんだか納得いかないわ・・・。
379名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 12:01:29 ID:nVzgTu0I
>>370
最近ちょっと似たようなことがあった@小2男子
同級生数人&親で電車で出かけて帰ってきたときのことなんだけど、
一人の男の子が「チンコ!」と言い出し(まだ叫んでなかっただけ
マシなのか??)そのうち女性器のほうまで・・・。幸か不幸か、
一緒にいた子たちは何のことやら、という顔でスルーしてたけど。
その子の親ってのがちょっと変わり者で、ボクチャンマンセー風味。
子供同士のちょっとしたトラブルで担任を問いただしたり、席替え結果が
気に入らないと再席替えを要求したりとかなり香ばしい。
うちも出入り禁止にしたいくらいだが、あっちの親はとにかく周りのせいで
かわいいボクちゃんが染まってしまう!とかたくなに思い込んでるので
やっかいだよ・・・。
380名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 14:04:00 ID:fh0qJjBO
 小学校PTA副会長として昨日卒業式に出席しました。
 卒業生入場のあと国歌、校歌斉唱。
 その後100名の卒業生がひとりずつ壇上に上がり将来の夢を一言述べた後に校長から卒業証書を受け取る。
 校長挨拶、PTA会長挨拶、来賓紹介、祝電披露と進み、卒業生と在校生が(私の)聞いたことも無い歌を四曲も合唱。ピアノ伴奏は曲毎に生徒が担当。
「蛍の光」や「仰げば尊し」などは歌わず。昔であれば卒業生代表がひとりで話したであろう内容を細かく切り刻んで文節毎に大勢で話す。父兄代表挨拶も無く、所要時間が1時間40分でした。
 これって最近では普通の部類でしょうか?
381名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 14:40:23 ID:YQS21G28
>>368
珍しくないうか、小学校にもなれば親同士の付き合いが希薄になるから、
親のことよく知らない子が遊びにくるわけだけど、親が付き合いないとこに
行くときほど、昔なら気を使って、ちゃんと挨拶するのよ、と言うのが普通
なんだろうけど、今の親の感覚はそうじゃない。
○○さんなんて知らないわ〜、え?△さんも知らないの〜?ふ〜ん、じゃあ
どうでもいいわ。とりあえず、呼んでもらったんだから遊びにいけばぁ〜
なんて感じの親けっこういますよ。

逆にこういうこともありましたよ。
もう中学生の一番上の子のときのことなんですが、クラスでも4年生にもなって
特定の友達とでないとうまく遊べない、自分の言うことを回りに聞いてもらえないと
泣きじゃくって授業ボイコット、なんて子がいたんだけど、その子に呼んでもらったので、
遊びに行ったら、その子の親にあることないこと言われたのよね。
勝手に冷蔵庫あけただの、お菓子も持っていかなかっただの、喧嘩して子供が
殴られただのって。
他の人から聞いてびっくりしたんだけど、どうも他に数人そういう噂たてられた
人がいて、どうもターゲットにされたのはそこんち同様ボ〜っとした系統の子達だった。
噂たてられたもん同士で話たんだけど、もしかしてうちの子はこの子達より実はデキる子で
本当はいい子なのよ、とアピールしたかったのかな〜と。
うちの兄ちゃんもいまは多少しっかりしてきましたが、小4くらいの頃は授業中騒がないけど、
ぼ〜っとした子でしたからね。
ただちゃんと遊びにいったうちには入るときも帰るときも挨拶してたはずなんで、
(他のうちから聞いたらちゃんと挨拶してた)そこんちのうそはすぐわかりましたがね。

ほんと親のことよく知らないうちのとこに遊びに行くときは気をつけないと。
382名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 16:19:58 ID:SH5LG/Hk
>>380
極めて普通の卒業式だと思います。
うちも全く同じような式次第・内容でした。
最近は「巣立ちの歌」やSMAPがCMで歌っている曲(題名失念。中学の先生が作った卒業の歌)
を歌ったり、春にまつわるポップス系の曲を合唱したりすることが多いとか。
大勢が文節ごとに話すのは「呼びかけ」というもので、これまた最近の傾向ですね。
卒業式自体は、おしゃべりする保護者も児童もおらず、落ち着いた良い式だったので
私は満足しています。
383名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:21:50 ID:OCnkpAX3
「仰げば尊し」好きなんだけどなあ。

私の小学校の卒業式では四部合唱してとても綺麗だった。
今でも自分のパート歌える。
最近ばビリーブとかが多いのかな。
384名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 18:49:55 ID:sWRRkyBM
確かに話しに聞くと、自分の頃のとはずいぶん違うみたいですね。
来年の卒業式が、ある意味楽しみでもあり。
今年は「また会う日まで」や「ありがとう」を歌うと聞いて。
「まあ、懐かしい紀世彦」とか「チーターのやつ?」と
一瞬思った私は晩婚の母です。
卒園式でもあったけど、「呼びかけ」という形式のやつは
なんか劇団の練習みたいでむずむずしてしまう。
385名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 20:07:01 ID:Fn8QqfvO
「呼びかけ」という形式
やりましたよ
30年前の卒業生です

>>376
ありがとう
残念ながらインフルでした…(T_T)
386名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 21:03:21 ID:OXKm6X+t
>>381なにそれ・・怖いですね。
ウチに来るお子様方は我が家に忘れ物をよくしていかれるので困りますw
保護法の観点から連絡網ないし、学校に服やおもちゃ、もって行けないし。
今度くるまで預かっておくわーってしたくても出入り禁止にしたいぜ、
ってお嬢様だったりするので悩みます・・
電話番号知らなくてもおうちだけ知ってたりするからポストに入れたげたり。
も一回来られるよりまし・・。
387名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 21:14:16 ID:3bct6bno
呼びかけ形式は私語対策なんだろうなと。
388名無しの心子知らず:2007/03/17(土) 21:22:33 ID:RKTufeJs
>>387
親へのサービス効果は多大ですわ。
389名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 00:01:04 ID:nFkwiCYH
仰げば尊しは中学高校くらいのほうがよくないかな。
子供の卒業式なんだから、子供たちが歌いたい歌でもいいと思う。
呼びかけは私自身小学校卒業式でやりました。23年前です。
390名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 00:12:56 ID:a8FwdNqo
>>380

多分同じ様な流れだと思います、子供から聞く所によると。
今は卒業生代表が答辞を述べるんじゃなくて、一人一人がセリフ的に
言っていくみたいですね。。少人数学校だからかしら?
自分の子供の頃みたいに一学年200人超とかだったら絶対無理な企画だ。。。

>>384
卒業式に 二人でドアをし〜め〜て〜♪は無いだろうw
いかん!もし子供の卒業式で歌う歌がその曲だったら曲名を言われた時点で
吹きだしそうだ〜〜〜
391名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 00:14:05 ID:tESkHkE6
>>384
>今年は「また会う日まで」や「ありがとう」を歌うと聞いて。
>「まあ、懐かしい紀世彦」とか「チーターのやつ?」と
>一瞬思った私は晩婚の母です。

ハゲワロスw
わかってしまう私も同年代ですね。
392名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 01:19:34 ID:3WzzkIOF
>368
働く母で、懇談会にいけないときもあるので、一言。
授業参観でも懇談会でも、いけるときは行くようにしているけれども、
やはり仕事の都合でいけないこともある。ってか、ほとんどがそう。
でも、私も親同士の連携は大事だと思っていて、機会を捉えて
子供が友達認識してる子の親に、携帯やらメアドやら手渡したりしてる。
めったに友達の家には行かないが、行ったと聞けば、「挨拶できた?」と
ちゃんと確認する。
時間がなくても、なるべく子供の話を聞こうとしてるし。
(必ずしも行動が把握できるとは限らないけどさ)
生活のために正社員勤務なので、結構きついけど、だけど育児は投げてないつもり。
懇親会に出てなくても、こういう親もいるので(多分こちらが多数派)
仕事優先で子供ほったらかしみたいに言わないでね。
393名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 07:02:40 ID:9Gz1Oevb
こないだ小3♂の友達がセックス連呼で気持ちわりーと書いたものですが、
どうも「只野仁」を見てのことらしい
きっと衝撃的で頭を離れないんだろな
知らなかったんだけどいま自分の住んでる地域で只野仁の再放送を
昼間の2時半からやってるらしいんだよね
時間考えろよテレビ局・・・orz
394名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 13:39:15 ID:6mBNR3QX
>>368気分を害したらごめんね。でも368さんは遊びに行かせていただくお宅に
連絡を取ろうと心がけておられるんでしょ。
それなら先方も気持ちよくお子さんを受け入れてくださるんじゃないでしょうか
わたしだったらウエルカムだけど・・。
だけど「行かせっぱなし」になってはないの?
私の周り、多いんです。
なんというか来るばっかりで呼んでくれない、来られてばかりのお宅の悩み
を知って欲しい・・。
自分の家に呼べないのなら外で遊ぶとかしてほしい。
こちらも親の留守宅にお邪魔しようなんて思わないし。
この間の懇談会でもそれが話題になってた。
392さん宅がそうじゃないかったらごめんね。
395名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 13:42:50 ID:6mBNR3QX
あ、ごめんごめん。394は392さんへのレスでした。失礼・・
396368:2007/03/18(日) 16:48:05 ID:3WzzkIOF
気分を害したっていうより、偏見で見て欲しくないので・・・。
うちの子は今3年だけど、学童へ行っているので、
放課後、誰かのうちへ行って遊ぶということはありませんでした。
土日は、よく友達が家に遊びに来ていました。おやつだけだったりですが。
引っ越したのでそれはなくなりましたが。
正直、うちに来てくれる方が、友達の顔も見れるし、子供の様子も見てられるし、
(狭い家なのでまるわかりw)私としてはそのほうが良かったり・・・。
上がりこんで帰らない、ゴミを洗濯物に突っ込んでかえる
(この女の子のお母さんは、私が話し掛けたら「遊びに行ってない」
と断言して無視したんだよなあ。)いつもお昼ご飯を食べに帰らない・・・
みたいなことさえなければ、そもそも私は気にしないので、
多分、「行かせっぱなし」の親に対する思いは、全く共有できないと思います。
ただ、懇親会にこないから子供ほったらかしに違いない、じゃなく、
いろんな事情の制約の中で頑張ってるかもしれない、という想像力だけは
失って欲しくないなあと。
397名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 16:53:48 ID:0XDjyWpK
>>392
働いてても放任しているわけじゃないのはわかる。
わかるけどお子さんが少なからずよそにお邪魔してるのを知ってるなら
仕事が休みの時など時々は「うちでどうぞ」といってほしい。
ケー番とメアドだけ渡されても「仕事してるから」と前置きされてたら
余程の事(大怪我したとか)がなければこちらから連絡はとれないよ。
398名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 16:59:33 ID:0XDjyWpK
>>396=392なのかな?
>ただ、懇親会にこないから子供ほったらかしに違いない、じゃなく、
>いろんな事情の制約の中で頑張ってるかもしれない、という想像力だけは
>失って欲しくないなあと。
その想像力がいちばんないのが先生だよ。
「話しをしたいと思う子の親ほどいろいろ理由をつけて懇談会には出ません。
 いまここにいる方達にお話しするようなことは何もないんです」
と、何度も何度も言われれば
「ああ、やはりそういう人達なのね〜」と私も思ってしまう。
399名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 19:38:20 ID:VgzsHDLz
親が働いてるかどうかより、子供自身だと思う。
高学年になれば結構働いている親は多い。
多忙でフルタイムな母だと、優秀ゆえに仕事してる人もいて、
そういうおうちの子供はもれなく優秀だったり才能豊か。

もう、誰も何にも言わないよ・・・僻む位?
あとね、懇談会にたまに来る親はまともだと思う。
毎回出てる人なんて一部だ。暇だと思われないかしら?って感じ。
400名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 19:42:36 ID:oZkdOvVJ
>その想像力がいちばんないのが先生だよ

想像ではなく、先生はそう実感してるんでしょ。
401名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 20:22:36 ID:3hsy5o3/
>>396
>上がりこんで帰らない、ゴミを洗濯物に突っ込んでかえる
>(この女の子のお母さんは、私が話し掛けたら「遊びに行ってない」
>と断言して無視したんだよなあ。)いつもお昼ご飯を食べに帰らない・・・
>みたいなことさえなければ、そもそも私は気にしないので、

それ十分ヒドイ。
出入り禁止でおk
402名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:37:09 ID:vwSQFZ0W
>>392
いろいろ言い訳書いても他人からみれば
「懇談会に出てこない親」
それが事実の全てだよ。
それ以上の想像力を他人に求めるのはお門違い。
403名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 00:48:53 ID:Va6jJeHt
>>398
そのフレーズはうちの方でもよく聞くし私も実際そう思っているけど、
でもそれは「懇談会に来ていない親」全てが「問題児の親」ということではなくて、
「問題児の親」は「懇談会に来ない」ということだと思う。
404名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 06:20:03 ID:kpm7ORhL
外で遊ばしたら、いいんじゃない? 

おやつも、くれなくていいのに…
と思う時ある
晩ご飯食べなくて困るし
 
405名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 06:26:56 ID:kpm7ORhL
「懇談会に来てる親」は
先生にすぐクレームだす

その子供は、すぐ先生に〇〇さんがこんなことしてましたと言いに行く

いじめに敏感だ
テレビの見すぎた

406名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 08:05:49 ID:yCUexGG3
>>402
うちのこの学校、担任によっては、懇談会0のクラスもあるらしい。
30人前後のクラスで。先生にも問題はありそう。
407名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 08:50:26 ID:mU6s7ZCm
懇談会について、授業参観の後が多いので私はついでだから
出席する、というよりは担任教師の「御願いだから逃げないで〜」視線に
負けて帰りそびれての出席だwww

まぁ、小規模校でそんな大層な問題もない学校だから残った親もみんな
同じような感じで、先生も生徒の生活状況を調べた資料を渡したり
次学期の方針とかの説明程度で終わるし、親のほうも当たり障りない
我が子の日常生活の報告の四方山話を規定時間までやってチャンチャン
って感じ、もう担任の先生への義理立て出席

問題児の親に限って懇談会(どころか授業参観にも)出席しない、ってのは
同意だけど、問題行動もないお子さんの兼業親がわざわざ仕事を休んでまで
出席する必要はないと思うし、そういいった懇談会に全く出席しなくても
クラス役員とか、きちんと引き受けて責任持って全うしてくれる親なら
懇談会に一度も出席しなくても全然気にならないし、話題にもならないと思う

408名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 08:50:36 ID:E25ccM2A
う〜ん。うちは一年間で懇談会5回ほどあったんだけど、
ずっと参加してて思ったこと。
先生が学校で配るプリント通りにしか話さないんだよ〜。
聞いても仕方ないじゃん。って感じ。
そうじゃなくて、生の現場の声が欲しいなあ〜。
くだらないことでもいい。
どんな遊びが流行ってます。とか
クラス内はこんな感じとか。
他には家庭学習に関するアドバイスとか。
それじゃあ参加も渋るようになるよな〜。
409名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 09:19:03 ID:B9sk0X6W
>>408
同意。私はまじめに毎回参加型だけど、やっぱりそう思う。
まさか同じクラスの人?(笑)
410名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 09:21:56 ID:/j2L4bSX
>>404
ちょっと亀レスだけど
下の子が幼児でお菓子欲しがるとか自分の子食べてないとか(おなかペコペコ状態)
そんな時はヨソの子来ててもお菓子出さざるをえない。なのに「アナタは食べちゃダメよ」
ってできない・・・・。
411名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 10:34:07 ID:dYqZsl3e
>>408
うちは懇談会5回あったかなあ。
息子の担任は一応色々と報告してくれたよ。
このクラスの子ども達はこんな感じで
こんなことがあった、あんなことがあった、
あの件に関してはこういう風に助言したらこうした、とか。

先生の話の後に保護者から一言ずつ、と言うのが
あるので、私はそれが結構楽しみだったりする。
よそのお宅の、家庭の工夫や子どもへの接し方などが聞けるので。

とりあえず、いつも出席率はすごい。
出席できる状況にある人(仕事や体調不良でない)は
皆来ている、という印象。
412名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 11:33:36 ID:wwXIyqOr
懇談会(保護者会)は 年3回うち最初の1回は役員決めだから
9割参加 最後の一回は3割いない感じ
出席者のメンバーは できる子の親の参加が多いような
問題児?の親は いないね
413名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 11:41:38 ID:84QAAT96
家は子供が登校拒否気味だった時に懇談会に参加して
最近の子供の様子を一言づつ言って下さいと言われたので
「子供が頑張って学校に行ってるのを見守る日々です。」
と言うしかなかったら、先生が慌ててフォローを入れてた。。
それ以来懇談会行ってない。もちろん学級に問題が生じて
緊急保護者会とかだったら出るけど。
414名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 12:18:34 ID:2oJp9UA6
懇談会、年間6回もある。授業参観は毎月。
でも内容が時間削って行く程でもなくゲンナリ。
参観も、普通に授業してくれればいいのに体育館でゲームとか。
奉仕活動や役員の負担も大きい。それらはまだ仕事と割り切って出向いているけど、
保護者参加型の行事、茶話会が無駄に多い。他の保護者に聞くと、
年々増えているらしい。orz
毎日集団登下校ターミナルで地域の保護者は顔あわせるし、当番も奉仕も多いので
嫌という程顔あわせるのにこれ以上何で行事増やすかな。
一旦増やすと減らしにくいよね。そういうの好きな人はすきなんだろうか。
415名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 12:43:15 ID:T/0HfSny
懇談会の話に戻るけど、うちの子の学年は4クラス
(1クラス30人)で、1学期の間に必ず2回参観日→
懇談会がある。
出席率は、うちの子のクラスが平均60%以上で
ダントツで良かったらしい。
特に問題があるクラスでもなく、懇談も和やかに終わるし
「こういうものなのか」って思ってたら、どうも違うらしい。
他のクラスの知り合いママさんに聞くと、懇談会の出席者が
10人以下とかいうことも珍しくないそうで、毎回、先生に
文句を言うのがいるので、いつも雰囲気が最低なクラスもある
らしく、ますます出席率が低くなるという悪循環を起こしている
クラスも。
この前も、年度末の学年懇談というのがあって、全クラスの
親が体育館に集まって懇談した時も、うちのクラスの親が
ほとんどだったし、クラスによってこうも親の違いが出ると
いうのもどうなんだろうと思う。




416名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 16:06:30 ID:MHGh6RlP
>>410私は遅めのお昼ご飯食べてたら・・
「いいなあーピザだあ。いいにおい・・」
「おばちゃん、このおにぎりたべていい?」
って娘の友達に言われるよ。
あげてるけど相手親に「晩御飯に響くから止めて」って思われるのかな・・鬱だ。
417名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 16:11:16 ID:OvMayiA9
>>415
家の子の学校は前は別々のことが多かったけど
4月以降は参観日の後に保護者会をつけることが決定したと言ってたな
保護者会の出席率対策だろうね
418名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 16:27:12 ID:/j2L4bSX
>>416
そうそうウツでしょ・・・「アナタにはあげないよ」なんて言えないし。
そしてヨソでのつまみ食いって本人親に報告しないのよね・・・。
419名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 16:30:33 ID:r8+wOHUk
食事中によその子を家に入れる状況にちょっと衝撃。
420名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 20:08:09 ID:dYqZsl3e
>>416
それは子どもの食事も終わっていない状態ってこと?
それとも自分の食事のこと?

自分たちの食事が終わってないなら
来てもらっても待たせてしまうから
遊ぶ予定を遅くしてもらうように連絡するし、
自分だけの食事なら、余計に分けたりはしないなあ…。

それに、よそのお宅で出されてもいないものをねだるのは
たとえ目の前の出来事であろうがみっともないことだと
思っているので、自分の子にはして欲しくないし、
余所の子がするのもいや。

>「いいなあーピザだあ。いいにおい・・」
>「おばちゃん、このおにぎりたべていい?」
なんて「お行儀の悪い…」としか思えない。

なのでどの状態であれ「あなたにはあげないよ」
というよりは「あなたにあげる分はない」と言うことを
オブラードに包んで言うと思う。
421名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 21:22:19 ID:/j2L4bSX
>>420
ヘタレ発言ですがそういう子はオブラートに包んでも分からないのですよ・・・
(いや、わからないフリしてるのかもしれませんが)
自分の子のことしっかり見ててほしいと思う・・・・こちらがしつける義務はない・・。
422名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 21:25:23 ID:qq+NZ2HE
確かによその子をしつける義務はないのだが、あなたに上げる分が
ないのは事実なんだから、別にオブラートにくるまなくとも、
「これはおばちゃんの分のご飯だから、おやつじゃないの。ごめんね」と
ストレートに言えばいいんじゃないの?
423名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 21:59:42 ID:JiBWJyIS
連絡網本当にイヤだ・・・。
連絡つかないのが非常に困る。
留守電にしてないから、時間を空けて何度か電話しなきゃいけない。
行事に参加か不参加の紙すら出さないから、電話する羽目になった。
その電話にすらでない・・・。しんどいわ・・・。
424名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 06:12:49 ID:s5gHqKha
なんか、冷たいというか余裕が無い感じの流れだなー
もそっとだけでも大らかになれんもんかいな。

子供らがガチガチに型に嵌ってるのが頷ける今日この頃。
叩かれるのは承知の助〜で書いてみた。
425名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 09:56:27 ID:kHH3e9mz
>>424
疲れてしまうと余裕なくなるよね。

よその子の世話とか、連絡付かない家の対応とか、無性に疲れるときある。
悪口になってしまうから、口に出せないけど。
426名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 10:29:14 ID:KGaEEHWf
>>424
貴女の口調、田辺聖子を思い出したよw
これ誉め言葉ね。
朗らかで器の大きい大らかなおっかさんが理想だけど
中々難しいもんだね。
427名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 10:45:09 ID:CSxDcCV4
いろんな親・子がいるからね・・・
428名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 15:42:03 ID:5r587zkH
小2の子がいます。
新学期より他校に転校するのですが、
クラスの子や先生からプレゼントを頂きました。
お友達には、ノート(自由帳)・鉛筆等の文房具をお返しするつもりです。
しかし、先生にはどうしたものだろうかと思っています。
お返しをしない方が良いのか(公務員なので)、それともした方がいいのか、
するとしたらどのようなものがいいのか、迷っています。
ご経験のある方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さい。
429名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 16:31:40 ID:34RiI0iQ
手紙書かせたらどうかな。
あとは、お子の手作り品(ビーズなんかの)とか。
430名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 19:04:25 ID:aJogeU6S
うちは、転校の手続きに行った時教頭先生に、
「お引越しまでに、校長先生にご挨拶に来て下さいね。」と言われたので、
引越し前日(←夏休み中)に挨拶に行きました。
必要ないかな〜とは思ったけど、まわりのママさんに意見聞いて、菓子折り持って行きました。
地域密着の小規模校だったからかも。
普通の学校だったら、429さんも書かれてるように子どものお手紙が一番いいのでは。
431名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 20:48:25 ID:5r587zkH
>>429
手紙を書くのはいいですね。これは是非書かせます。
手作り品は、引越しとは別にクラス中でプレゼント交換をする機会があったらしく、
その時に他の子達と同様に先生用のプレゼントも作ったようです。

>>430
先生からは品物を頂いたので、やはり品物でお返しすることにします。
菓子折りをお渡ししようと思います。

お二方ともありがとうございました。
432名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 21:56:45 ID:+lh8tnIK
職員室で飲めるコーヒーや紅茶のちょっと高めのやつ
先生方喜んでいましたよ。
433名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 22:43:23 ID:R/YWp0Jv
話豚切りすみません
娘(小1)の友達が、カンニングをしていたようです。
友達が筆箱の中にわからない漢字を書いた小さな紙を入れていると自慢していたようです。
いつも娘はテストが早く終わり退屈なので、その日たまたま隣の友達をみたら、テストの時首を長くして筆箱の中の紙を見て漢字を書いていたよといってました。
友達は男の子なんですがとてもいい子で、挨拶や片付けもきちんとするし、娘と遊びに行くときは送り迎えをしたり、他にも色々気を使ってもらっています。
こんなにいい子が将来間違った方向に行きそうで心配です。
しかし親は点数が80点取れているから大丈夫、でもこの前かなり悪い点数をとってきたけど、あれは学校が悪いと訳が分かりません。
80点じゃまずいんじゃ…。
しかも学校に電話をかけて、子供が朝起きないからどうにかしてとか、集団登校が最近できなくなったのは先生のせいだとか、他色々家庭の問題なのに先生にクレームする毎日です。
本当に娘の友達が心配です。
せめて少しでもいいから電話の時間をさいてほしい。
電話代も少し気になるけど
434名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:03:55 ID:Tmm+mN5O
>>433
お母さんの為のお勉強講座スレでもらったレスが、気に入らなかったの?
435434:2007/03/20(火) 23:07:37 ID:Tmm+mN5O
ごめん。あっちのスレで、続きを話したいからこっちにも再投稿して
とリクエストした人がいたのね。
説明もなく再投稿だったから、マルチに見えた。
436名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:21:15 ID:R/YWp0Jv
こちらこそすみません。
説明を忘れていました
437名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:58:31 ID:9cQfQCKA
>>433
最後文章尻切れトンボになってない?
その子のお母さんが長電話で子どもの相手をしてないっていうこと?
438名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:30:05 ID:A8MQ6u60
2年生の娘が、給食時間に牛乳かけられた。
これで3回目。いつも同じ男の子。
今まではエプロンがぬれる程度で済んでたのに、今回はズボンと下着が牛乳まみれ。
保健室で着替えを借りて帰ってきた。
先生からのお手紙には「新しい下着をはかせたので、代わりの新しい下着を保健室に持って行ってください」と。
サンリオキャラの可愛い下着だったので、同程度のものじゃなきゃ悪いと思って、
400円のパンツを買ってきましたよ。
キャラ物じゃない新品のパンツなら家にあったのに。
牛乳をかける男の子は、周りに何かとちょっかいをかけてくる、クラスでもちょっと問題児っぽい子で、
歳の離れたお兄ちゃんたちは今時珍しいくらいの亀田系ヤンキー。
以前「○○ちゃん(娘)と結婚させてください」といきなり挨拶に来た事があるくらいなので、
娘に対するイジメとか、意地悪でしてるんじゃないとは思うんだけど、
被害者であるこっちがお金を出さなきゃいけないようなのは勘弁して欲しい。
かといって、数百円のために相手の親と係わり合いを持つのも怖いw
早く違うクラスにならないかな。
439名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 08:24:25 ID:ZvvsrrWh
>>433
あっちで続きをお願いしたものです。どうもありがとう
強烈な母ですね・・・ お子さんが本当にかわいそう。
433さんは出来れば逃げて欲しい。 私もここまですごくないけど
「悪いのは学校や他の友達のせい」な考え方の親子とうっかり仲良くなってしまい
そーっとそーっと距離を開けている所です。 そのために、
したくもないのに仕事を始めてしまいましたよw
子同士は入学当初仲が良かったので我慢してたんだけど、2年になって
子も親の影響が出てきたのかコソコソと嫌な事をするようになってきて
うちの子も嫌がるようになり、なんとかもめる事無く疎遠にと願ってます。

433さんの所は先生も「付き合わない方が良い」まで言う親だしなぁ・・・
でもあと一年は同じクラスなんだよね。
出来るだけ関わらずに済むよう祈ってます。
440名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 09:29:33 ID:XE0BbnCh
433です。
>>437さん
本人曰わく勉強は見てないですね。
ゲームを買う事には情熱は見えますが。
近所の人と話しているとき目の前に上の子本人がいてもあほだと何回もいい、下の子を誉めまくっています。
周りからみたら一緒なのに、不思議な子育てです。
外では暗くなるまで話し、その後学校に電話して、ご飯はおばあさんが作っているみたいです。
その情熱を子供との時間に回せばいいのにと思います。

>>439さん
先生も参っているのか、その親の話によると電話したときに言い返されたみたいです。
家庭の問題を学校に持ち込まれてもなって感じですね。
そちらも大変ですね。
どんな親なんですが?
もしよければ教えてください。
なかなか円満には難しいでしょうけど、お互い距離を開けられたらいいですよね。
441名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 12:53:13 ID:ZvvsrrWh
>>440
聞けば聞くほど困った母・・・父親も似たタイプですか?
周りの母達もそんな行動見たらひくと思うので、すがりつかれないように
構わないで放っておくしかないですね・・・

私の方の困った母(A)は超スピーカーでやたら顔が広いです。
A親子は私達親子を見下しつつ困った時は利用しようとするし
他の親子の悪口を言ってきて、私達親子が同意したように言いふらす。
ほんとなんで最初に気づかなかったのか悔やまれます。
何度か距離を置こうとして失敗してますが今回は本気で逃げるつもりです。

433さんの話の「ゲームを買う情熱」って??
A親子は友達が買ったゲームやおもちゃはすぐ買いますよ。
構ってあげられないから〜って言いながらゲームを与える→、
→ゲームばっかして勉強できないって怒る→
→○○ちゃんがゲーム買うからうちも買わないといけなくて困る〜迷惑〜 って・・・
構ってあげられないじゃなくて構いたくないだけのくせに
ゲームのせい・友達がゲーム買うせいってなんだよっていつも思う。
442名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 13:59:10 ID:4AR6DJQl
>>440
昨年までうちの息子もマンション一緒の子と学校行ってましたが、
その子が起きられなくて、下のエントランスで待ちぼうけくらうので、
呼び鈴鳴らして催促したりしてましたが、ある日度重なるので、
「先にいくよ」と言ってみなさい、と言ったら降りてきて「これからは
もう呼び鈴鳴らさないでいいから先行って」と言われましたが、
そのお宅のお母さんからは「いつも待たせてごめんね」とか言われた
ことありませんでしたよ。
しかも朝起きられないのに、呼び鈴を毎日鳴らされたとか他の人に愚痴った
そうで、自分の子が約束の時間に起きられないのことについてはまったく
言及なしw
おばあちゃんがご飯つくったりはしてないし、専業なんだけど、とにかく
井戸端好きで、近所に23時まで営業してる西友があるんだけど、夜9時頃
行って買い物してるんで、子供は寝かせたつもりでもお母さんがいないあいだ
兄弟で遊びまくってるみたい。
そりゃ起きられんわw
お父さんは地域で少年サッカーのコーチやってて週末はいっつも留守らしいんで、
お母さんも夜は買い物かねた井戸端会議。
朝起きられない子のうちってこんな感じかも。
443名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 17:25:04 ID:bw8RTH7d
>>438
ん?これは先生がおかしくない?
もともと娘さんが悪いわけではないのに…。
でも娘さんが履いてるわけだからお金を払うのは仕方がない…。
なんだかフに落ちない話だね。
ちょっと先生にきちんと話してみてもいいのでは?
そんなにしょっちゅうかけられるなんて、変でしょう?

あと下着はうちにあるので良かったのでは?
たぶん娘さんが履いてきたのも他の方が用意したからで
キャラものじゃないとダメってことではないでしょ?
余ってたからかもしれないし。
444名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 17:31:39 ID:8OfsSrU6
うちの息子の所に遊びに来てた同級生、しょっちゅう来てたから
家族全員なれたけど、はじめはびっくりしたね。喉が渇いたと言って
勝手に冷蔵庫開けて、勝手に中のモノ呑む、ご飯時には、うちの息子
より先にテーブルに座って待ってる。ちゃんとうちに帰って食べなさい
と言うと、いいんだ、気にしないでって、言われるから、食べさせて
たけど、こういう子なんだって解ったら気にもならなくなったわ。
お母さんやお父さんは、教職者でちゃんとした人だし、ただ、出身が
関西なので、向こうじゃこれが、普通なのかなって感じだった。
445名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:04:38 ID:1sb28WOl
>>444
そんな風に納得できるあなたが普通じゃない。
446名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:09:53 ID:D3ef0BiP
>関西なので、向こうじゃこれが、普通なのかなって感じだった。
普通ではありません。
447名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:19:56 ID:0qCqeAZV
とは言っても、非常識な行動をする奴を周囲が「まああいつは関西だからな・・・」の一言で
なぜか納得してしまうことが多いのも厳然たる事実
448名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 18:52:39 ID:NgLnWHcw
私は関西出身ではないが、関西人の人が聞いたら激しく怒るよな、
これって。
449名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 19:55:39 ID:wtpz8go1
PTAの役員やった時に、不思議系キャラがカワイイと思い色々とその形を考えていた。
その結果、会話を腹話術をこなすという路線に決まり、自作で腹話術の人形を作ったの。
それはダンナの下着のシャツを切って無理やり縫って作った物でとても不恰好。でも私は満足してそれを学校に持っていった。
父兄参観が終わる頃になると私は鞄から自作の人形を取り出し、娘とその友達親子のいる集団に、
「やぁ、僕は、しまたん。よろしくね(しましろうとのんたんの融合)」と言って話しかけた。
その時の私は皆が「きゃぁー可愛い!」という反応でもするかと思ってたのですが、
皆の反応は引きつっており明らかにドン引きしてました。
それでも気に留めることなく私は、「てっけてけー」といいつつ娘の友達の肩に人形を乗せたの。
次の瞬間、その友達から思いっきりしまたんの頭部を握り潰され、「あんたきもいんだよ死ね!」と教室中に響く声で言われた。
その後、娘の友達の女子だけでなく娘からもキモイコール。帰りの会で担任から、「PTA役員やらなくてけっこうですからね」と。
それから二度と学校へ行くこともなく、今でも娘と家庭内絶縁状態。
450名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 20:04:19 ID:FmmJ1fIA
ごめんなさい。”関西”に喰いついてしまいます。
現PTA会長がそちらの出身でして夫の転勤で嫌々こちら北海道まで
いらしたとか・・・。
友人作りに会長に立候補したのはいいのですが(もはや4年目)
実は”友人”といっても”特定の男性”でなくてはならなかったようで。
PTAの集まり・・と偽っては特定の役員を呼び出し、あげくの果ては
会社、自宅、携帯・・・とメール攻撃。
娘さんたちはノーマルで、ご主人もそれは優しいと評判の聖職者なのですが。
なにしろ15歳も年上のご主人が満足させてくれないと・・・・。
散々小学校に汚点を残して、次期は中学校で立候補する!!と
豪語しておりますが、誰も止められないのも情けなくないですか?
だって、立候補されちゃうとね?
46歳になっても積極的で頭が下がります。
451438:2007/03/21(水) 21:49:06 ID:A8MQ6u60
>>443
レスありがと。
そうなの、仕方がないけど腑に落ちないって、まさにその通り。
担任は新卒で、何を言っても「うちのクラスの子はみんな良い子なんです」と
お目目キラキラさせてるので、もう黙ってようかなとw

パンツは普通のでも良かったかもね。
娘の話では、1枚だけあったキャラパンツを、
保健の先生がわざわざ選んでくれたらしい。他は白パンツだったそう。
小学生の女の子が保健室でパンツを履きかえるという姿を想像しちゃって、
(お漏らしとか、突然の生理とか・・・)
その子達がちょっとでも明るい気持ちになれるんだったら、まあいいかと思うことにしたよ。
情けは人のためならずだよね、きっと。
452名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 07:07:21 ID:WbxheygG
>450
そんな特殊な例を出して関西人を叩かんでも・・・
453名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 07:11:24 ID:4ou1uBHC
ていうか、関西といっても広うございます。
それを一くくりにするなんて 血液型の話と変わらないよ。
根拠、うすっっっ。
454名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 07:39:23 ID:pEV0PiyC
しかし「南アフリカ共和国といっても広う ry」 と言われても、国外の人からは
全域がヨハネスのような超危険地帯と見なされてしまう訳で
455名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 12:12:34 ID:y6zudvc+
>>444の場合、慣れて受け入れちゃう444家族にも問題あると思うんだけど。
そういうのをOKと息子が思ってよそでやってしまったらどうするの?
「気にしないで」って言われたら
「あなたが気にするべきなの」と教えてやるべきだと思う。
甘い顔してないで勝手に冷蔵庫など開けるごとにしかりつけていいと思う。
444の息子もよそでやるようになっちゃうよ。
456名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 14:50:40 ID:qbv67DZ6
>>432
>>428です。
亀ですがレスありがとうございました。
引越しの準備でバタバタしておりまして、今このスレを見ました。
実はもう菓子折りを購入してしまいました。 orz
でも、うちは転勤が多くてこの先も引っ越す機会があるでしょうから
次回には432さんのアイディアを使わせて頂きます。
457名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 17:15:51 ID:JrxPUkkb
関西に数年いたけど
関西の人も関東の事ボロクソに言う人が多かったからお互い様だと思うね。
458名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 19:32:19 ID:X0sHwPwV
>>455
そう言う子というのは、あっけらかんとした性格で、それでいて熱血で
自分の思った事をすぐ行動に出すタイプで、友達思いで、感激屋
良い意味で、裏表がない性格って事ですよ。だから私も、息子も
その子には、こらやめれ、って言いたい事言ってましたよ。
お陰様で、うちの息子にとって、その子が良い見本になりました。
ですから、今では、お互いに刺激しあって成長できたと思ってますよ。
うちの主人は、よその子でも良くないと思うと、注意するし
聞かないと、大声で長々説教始めるから、うちの主人の言う事は
これまた不思議と、遊びに来る子供達は、みんな言う事聞くんですよね。
大きくなった今でも、主人を街で見かけると、手を振ってくると言ってました。
うちの主人も、一緒に遊ぶの好きみたいだから。
あと、関西人を悪く言ってる訳ではないのですよ。ただ、普通と少し感覚が
違うとは思いますが。
459名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:09:45 ID:rTSskQHF
流れを無視して書き込みます。

今年初めてPTAの委員というものをやりました。(小2母)
委員長はくじで決まったんですが仕事を持っている方で
とてもサクサクと話し合いを進められたり、
みんなに余計な負担がかからないように(もちろん自分にもかからないように)してくれて
とてもラクであ〜良かったー今年は当たりだった、と喜んでたんです。

ところが一緒に委員をした人が
「委員長はやるべき事を省いてもっと話し合わなければいけない事もしないし、
 仕事をしてるからって副委員長にまかせっきりで大はずれだった。委員として
 良くなかった。」と不満を言ってきたんです。

私的には仕事をしてないとかの印象は全くなかったし
仕事持ってるのに大変だな、でもやりやすかったな、と思っていたので
不満の発言にはすごく驚きました。
それなら自分がやればいいのにと思うんですが
それはやらないくせにそういう事を言うってすごく嫌な人だと感じてしまいました。

何しろ私も初めての事で何が普通なのかがわからないんですが
このような場合はやはり不満が出るものなんですか?
こんなに気持ちよく委員出来るならもう1回やってもいいな、と思ってましたが
すっかりそんな気持ちもしぼんでしまいました。

460名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:18:04 ID:rhqkhgQY
>>459 それってどこにでもいる、不平不満を言わずにはいられない人では?
総会じゃ、負担が大きいから行事を減らそうという議題が良く出てくる。
副委員長が不満たらたらでなければ、不満言ってる方が変なのだと思う。

で、449にはどうやって突っ込んでorボケてあげればいいのか。
461名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 23:43:06 ID:7stSyIA3
>>459
こっちにも、そんな話いっぱいあるよ。

学校・子ども会の役員part14【幼稚園不可】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164857131/
462名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 06:20:32 ID:rw3ee1pw
関西の人間は
みな勝手に他家の冷蔵庫をあさったり
食事をねだったり
よその旦那に色目使ったりするのか。

…関西人の親から生まれた我が子も
そんな輩と同列に扱われてるのか。


orz
463名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 06:45:35 ID:23lk2Cbi
小さい頃 関西で育った
関東人と東海人の子どもはどーなるの?
464名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 07:56:15 ID:KoDcnzuu
正しい日本語を喋るかどうかがポイント。関西弁が入ってるようなら、早めに矯正してあげなされ。
梅田の地下街で、小学生の女の子同士が「われアホちゃうかー」「どつき回していてこましたるでー」と
可愛い声で語り合っていたのには肝が冷えた。
465名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 07:59:22 ID:vYyb/Qhx
今時そんな関西弁しゃべる人いませんよ。
466名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 08:16:09 ID:rw3ee1pw
方言は正しい日本語に入らないんだね。
矯正か。見下されてるなあ。
464は吉本ギャグの真似あたりだろうから
真に受けることもないとは思うけど、
関西嫌いな人には許せないんだろうね。
関西人というだけで一方的に嫌う方と
リアル知り合いじゃないことを祈ります。
467名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 08:28:57 ID:KdyBToqO
まあ、方言ごり押しせずに標準語と敬語丁寧語に切り替えがきいて欲しいとは思うけど、無理やり言葉を矯正させるのはどうかな?

正しい日本語っていうのもなぁ
たまたま標準語が関東の一地域の言葉主体になっただけでは…
江戸幕府が開きたての頃は江戸城内は三河弁が溢れていた@なごやはええよやっとかめw

関西の方言話す女性がいるけど、その人がいるとどんなの紛糾した会議でもめちゃくちゃ和む
その人の資質だからかもしれないけど、京言葉がふんわりといい塩梅に作用していいんだわ
468名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 08:52:43 ID:jOeReUJi
>>459
何をやっても文句言うんだよ、そんなタイプは。
だれが担任になっても、子供の友達に対しても、友人に対しても。

469名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:11:20 ID:Wg9YN3S7
そうそう。文句言う人は何か気に入らないことを探しながら
生きてるか、気に入らないことしか感じないから気にしなくて
いいよ。>459

関西の話だけど、関西地方で一番ちっちゃい大阪でもキタと
ミナミの感じは全く違うし、全国的にミナミ(ナニワ)の
どぎつさ、柄の悪さが有名になっちゃってるからなぁ・・・。
言葉使いだって同様に、同じ大阪でも微妙に色んな地の言葉が
あるし。
ただ子供に関しては、関西の子供って他の県の子供とは
何かが違うなーと感じることが多い。
躾がなってないというんじゃなくて。
良く言えば、おもしろい。
悪く言うと男女関係なくオバチャンっぽいw
470名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:33:09 ID:GNl4w28/
うちは関西の北摂という北方面ですが、子供はお笑い系で弱冠5歳でもノリ突っ込みします。
しかし、天王寺在住の甥っ子7歳はもっとスゴい。さんまの番組に出てくる将棋少年そのもの。
その友人もそんなかんじ。関西以外の人が会うと面食らうかもしれん。
471名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:39:53 ID:L0Z47QDq
そろそろスレチ
472名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:59:58 ID:vYyb/Qhx
方言を矯正ってのは間違ってると思う。
大切な文化だと思うのだけど。

なんで関東の人は関西を叩くわけ?
そんな発想の親っていやだ。
473名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:37:00 ID:Al7+h6tq
夫がこの間友人の結婚式で初めて東京に行った。

「ホントにみんな東京弁しゃべってた〜!」
「○○じゃ〜ん?とか言ってたよ!」
と大ウケしていました。
アノ戦争に勝ってたらここが首都だったという県の人です。
474459:2007/03/23(金) 10:39:28 ID:v4/welM7
レスありがとうございました。
そうですか、よくある事だったんですか。
だからPTAって大変なんですね、きっと。

ムダを省いて合理化する事に不満があるなんて・・とびっくりしてましたが、
確かにおたよりひとつ作るにもすごく回りくどい事をする人なので
その人がそういう人なんでしょうね。
話し合いもお茶お菓子付きで世間話しながら親睦を深めないと
うまくいかないと言われてなんて面倒なんだろうと思ったんです。

もちろん仕事持ちの委員長さんはそんな事されませんでしたので
そういったことも不満だったようです。
でもここに書いてすっきりしました。ありがとうございました!
475名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 11:31:21 ID:IOAiKKOR
>>473
アメリカ人のマーティー・フリードマンですら
「○○じゃ〜ん」としゃべっているのに
おまいの旦那ときたら・・・
476名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 12:32:34 ID:r5CPyCHo
>>話し合いもお茶お菓子付きで世間話しながら親睦を深めないと
うまくいかない

その考え方も間違いではないと思いますよ
PTAってただ淡々と仕事だけをすればいいと言う集まりではないんでは?

仕事持ちの忙しい人はやることはやって帰る
それはそれでいいと思う

不平不満文句を言うのがよくないよね
477名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 13:50:16 ID:Wg/Rqbea
>>455
>>444はきっと自分の子供もよそで迷惑かけてどっかのスレで
馬鹿にされてることだろうよ。
478名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 15:06:48 ID:KiSkLlAZ
ブタギリスマソ。
通知箋・・今までで最低・・・
めちゃくちゃ怒りました・・・・
おこっちゃいけない・・と思いつつ。

ランドセル置いてすぐにDS始めてるし・・・

ううう。
ほめて育ててたら、ほめ方が間違ってるのか、
すっかり現状満足型の人間になってしまった。
あんなひどいつうちせんをもらっておきながら、
「自分は出来る奴」と思えている息子が
アンビリーバブル!!!!
479名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 15:43:48 ID:vYyb/Qhx
5段階評定で育った私には今の通知表、いいのか悪いのかよく分からん・・・
@1年生・・・・・・

体育がイマイチなのは分かったが・・・・・orz
480名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 15:43:57 ID:JJf52Ci7
成績表も呼び方が色々あって面白いね。
通知箋、響きが気に入った!

我が家のは「あゆみ」を貰ってきた。
481名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 16:09:06 ID:Wg9YN3S7
うちも「あゆみ」だよ!@関西
成績は1年生だし、「まーこんなもんか」という感じ。

それよりも、先生からの所見で「あなたの”たからもの”は
なんでもいっしょうけんめいにやってみようとするところ。
その”たからもの”をこれからもだいじにして、これからも
どんどん”たからもの”をみつけてふやしてください」と
メッセージが書いてあった。
知り合いの同じクラスの子のお母さんに聞いても、やはり
同じようなメッセージが書かれていたそうで、読んで親の
私がちょっとうるっと来てしまった。
とっつきにくそうで、会うこともほとんどなく、ましてや
気軽に話しかけにくそうな50代の男の先生だったけど、
子供が先生大好きだというのが、なんとなく分かった気がした。
来年も学校にいてくれるといいなぁ。

482名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 16:14:46 ID:w4Srgb4u
うちの子。
体育と音楽がA・・

1、2学期Aだった算数は、Bに・・
4教科はどれもダメだった・・
頑張ってたのにな。
483名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 16:49:29 ID:mpy4knUS
>>481
いい先生に出逢えて良かったね。
ホロリとしちゃったよ。
484名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 17:00:17 ID:QGfU9i89
インフルエンザで休んでいるので、成績表がもらえてない。
学校は、ほんの3軒先だけど、タミフル飲ませたので目を離せないから、
私だけちょっと行ってもらってくる、というわけにもいかないし。
のんびり娘なりに頑張っていた3学期。早く見たいなー。
485名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 17:56:16 ID:0EouwV9G
そんな関西の中の一部のローカルで特殊な方言を関西弁で一括りにしないで。
大阪市内でも、「いてこましたるで」なんて言う小学生なんていませんよ。
486名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 18:13:40 ID:pV37jw0+
>>482
ABCでっか
うちは、「非常に良い」「良い」「もうすこし頑張ろう」
の3段階。
何の参考にもならんよ
以前のように5段階評価に戻してほしいぞ
487名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 18:34:35 ID:awfMCsUU
だいたい同じ。3段階で
「目標より突出して優れてる」「目標クリア」「目標クリアできず」。
目標はその子に応じたではなく、学年共通な単元目標。
488名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 23:06:33 ID:8TgoumNM
うちも3段階なんだけどAがなかった…
テストは概ね満点だし、面談でも「よく出来ますよね!言うことないです」とか言われてたのでつい期待しすぎちゃったみたい。
まぁうちの子は引っ込み思案で発言回数も少ないだろうからその辺かな、と思ってみた。
ハキハキしてない子って心象弱いのよねぇ。
489名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 23:28:11 ID:PtX0dtBD
うちも◎・○・△の3段階評価
一年間オール◎だったけど やっぱり5段階評価に戻してほしい。
家で勉強見てる限り 結構ダメダメなんだよな
字汚いし…orz
490名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 01:11:35 ID:QciMT/sF
うちは校長が変わったからか、1年生の評価が2段階が4段階に
変わった(1学期は2段階評価で、2、3学期が4段階)。
上の子の時は、まだ2段階で「まだ1年生だし・・・」なんて
呑気に考えてたけど、一番下はさすがになかったけど、
上二つでは済まなかった。結構シビアに評価してるんだなって
感じたよ。
とりあえず、字が汚いのと整理整頓と音楽がダメっぽいので
どうにかしようかと考え中。
491名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 01:20:52 ID:arygOJU8
ウチの子の通知表、
出欠席の記録がないんだけど、
今ってそういうもん?
昔は授業日数、出席日数、出席停止日数、遅刻、早退の日数の欄があったような。

ちなみにウチの子、かぜばっかりひいて20日以上は欠席したような気がする。
492名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 01:27:04 ID:CHXoxA7n
そう言われれば、うちの子の成績表にも出欠の記録ないな。
2年生なのに2段階評価だし意味ナシ。
「良い」しかないよ。周りに聞いても、オール「良い」ばかりみたい。
小学校の間は成績なんてどうでもいいので、
子供に成績表を渡されるまで存在すらすっかり忘れていたけれど、
表紙が学校オリジナルで、年度始めの全校児童の集合写真なのでそれは嬉しい。
小規模校だから、自分の子の顔も分かるしね。
493名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 07:09:37 ID:Ars7Kupb
教職員の異動発表…。
とても良い校長先生が異動される。
あ〜とてつもなく来年以降が心配になってきた。
494名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 09:14:19 ID:NVPMErE0
うちは各教科の項目にABCの評価とその、教科についての評定で
またABCと。うちは全部B。
けど学力テストが算数が平均点74点?だったかな?それにたいして
90点で国語も平均点より5点上に行っていて、全体的に
出来ているので、学校の成績がイマイチでも、学力テストが出来ていれば
問題なし。

一応私立中学受験で塾に通っているので、学校の成績は全然気にしていません。

あ、あと、生活の様子で
『自ら目標もって進んで行動し、最後まで粘り強くやり通している(自主、自立』
のところが毎学期三十○。あと4年間欠席0。
勉強も大切だけど、最後まで粘り強くやるという評価はとても良いことだと
思ったので、すこはすごく褒めてやりました。
495名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 12:00:35 ID:fm2IT43i
いまって絶対評価じゃないし5段階評価じゃないからわかりにくい。
うちも殆ど◎なんだけど頑張ったところが○で
手を抜いたようなところが◎なので「えっ」って感じ。
結局テストの成績以外は担任の印象ひとつでかわってしまうので
余程印象に残るような子じゃないと評価はいい加減なんじゃないかなと思ったりする。
でも今度5年生になる上の子は公立中高一貫校を受検予定なので
内申次第で落とされてしまうかもしれないんだよね。
早めに先生に相談してもっとちゃんとみてもらった方がいいのか…。
性格が真面目で大人しく穏やかといういちばん印象に残らないタイプなので困る。
496495:2007/03/24(土) 12:28:38 ID:fm2IT43i
>>495
ごめん、間違い。
いまが絶対評価だよね。
相対評価じゃないからわかりにくいと書きたかった。
497名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 13:38:24 ID:ZBPRrPRE
うちの子の通知表は、基本は「◎」「○」「△」だけど予備欄に補足があるよ

例えば国語は全体で「○」でも、予備欄に「文章を読んで理解できる」
「しっかり発表ができる」「授業に集中して受けられる」・・みたいな項目が
別にあって、それぞれに「できる」「がんばろう」ににチェックが入ってるから
あぁうちの子は、全体では○だけど、ここのところが課題なんだな、と判るし
後、例えば成績の◎の欄に鉛筆の手書きで薄く小さい△が入っていたら、
○に近い◎、×があったら限りなく○に近い(テストで1点2点の差とかww)
◎なんだぞ!という印がついているので結構内情が細かく判る公立小だ

でも、5年ほど前に長男が卒業した時は、普通に3段階だけの通知表だったし
割と、その時の校長とかの取り組みで代わっていくのかな?
498名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 15:23:33 ID:SFoXq8BP
絶対評価で評価するけど、相対評価で5段階評価の数を決めてる所
が多いはずです。実際、絶対評価でいけば、個々の達成度評価だから
全員5で良いはずなんだけど、相対評価の時の様に、段階評価の数を決めて評価
しないと、個々の差実力が解らない。どっちにしても、小学校の時の成績はそれほど
信頼出来ないのでは?鳴りもの入りで有名私立に入って、どれだけの子供達が
消えていった事か。
499名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 17:15:06 ID:Zwa+VKym
22日が卒業式でした。
去年の6年生ママがこのスレで「ランドセル最後の日」にお子さんの写真を撮った・・と
カキコされてたのを思い出し、
うちもその最後の日に一緒に登校していたお友達とランドセル姿の写真を撮りました。
卒業式の後、校庭で先生方やお友達と写真を撮ったり、
ファミレスにみんなでランチしに行ったり、
その後も、連絡を取り合ってプリクラ撮りに行ったり、
カラオケに行ったりして、
娘は別れ別れになるお友達たちと、思いで作りをしています。
(それぞれにお母さんたちも、付き添っています。)

このスレのみなさんの書き込みに、私自身励まされたり、笑わせていただいたり、参考にさせていただいたりして、
とても価値のあるスレでした。
本当にありがとうございました。
みなさんとお子様たちも、たくさん小学校で楽しい思い出が作れますように・・・。
500名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:15:25 ID:WWKOag6+
保護者と不倫をしていた(現在進行形かどうかは不明)独身♂教師がいます。
新年度からはうちの子の学年を受け持つと言われているのですが、
どうしても自分の家の子の担任にはなって欲しくありません。

自分の教え子(当時4年生)の母と不倫をし、
3年後に結婚しようと約束して、週末は不倫相手の母親と一緒に過ごし(お泊り)
不倫相手の子を旦那さんに押し付けようと相談しているくらいの無神経な男。
教師だって人間です。恋もするでしょうから 外部の人間との不倫だったら
私も仕方がないな・・・程度で諦めもするのですが、
教え子の母親とっていうのがどうしても気持ち悪くて受け入れがたいのです。

知らなくても良い事なら知らない方が良かった。
相手の母親はうちの子の同級生の母で、彼女の長女の担任でした。
校長は事実関係を確認し、事実があった事を認めましたが
将来のある若い教師なので、事を公にしたくないと言い、移動等の処分はないようです。

みなさんでしたらどのように感じ、どのようにその先生に接しますか?
その教師は 私が不倫の一部始終を知っていて、校長とも話をした事も知っています。
もし、担任なんかになった日には 子に嫌がらせをされる事も私は恐れています。
501名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:17:52 ID:KLU2TbS0
なぜアナタがそんなに詳細に知っているのが謎だけど
嫌がらせされたらダンナにさくっとチクっちゃえばいんじゃネーノ?
502名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:25:57 ID:1jS1BXPU
>>500
つ 教育委員会
503名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:34:52 ID:WWKOag6+
同級生母が話をしてきました。
私だけに打ち明けると言ってくれたのですが、親しくもなかったので何故私に話すのか謎で
理由を聞いたのですが、その教師とうちの旦那が年齢・血液型が一緒だから
彼の気持ちを(本音)を知りたい云々・・・。

詳細はメールを見せてくれたのでわかりましたし、実際にどこまで話が進んでいるか
その後、事細かに教えてくれていたのです。
旦那にちくった所で証拠がなければシラを切るでしょうしね・・・
事実が発覚した際には私が直接校長に
「その教師がうちの娘に害を与えたらどう責任を取るつもりなのか」
「うちの娘と関わりを持たせないようにして欲しい」とだけは伝えたのですが、
そんな事をする人物ではないとか、絶対にありえないなどと教師をかばうわけです。(当然でしょうが)

変態ロリ教師も、猥褻教師も野放しにされている教育現場ですし、信用できない。
逆恨みされて娘が刺されたり犯されたりした後で旦那が怒鳴り込んでいっても手遅れ。
迂闊だったとしか言えません。
事が発覚した際にもっと大騒ぎになるようにすれば良かったと悔やまれてなりません。

>>502
教育委員会って
テープや写真などの証拠がなくても信じてくれるでしょうか?
私が母親から聞いた話、見せてもらったメールと
事実があった事を認めた校長との記録なし会話しか証拠がありません。
事実をもみ消す・そんな事実はなかった・一部の保護者(私)の誹謗中傷と言われて
逃げられたらアウトですから。
504名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:43:51 ID:V0qjE+bR
事を公にしなくともせめて移動を願いたいのなら、教育委員会じゃないかな
ただ、その際も「教え子の母親とっていうのがどうしても気持ち悪くて受け入れがたい」というのは個人の主観になってしまう。
いくら時代とはいえ子供たちの情操上いかがなものかと思われます、ぐらいで

しかし、まだ担任になったわけでもないし、こういう問題があったのは
双方承知しているということだから敢えて担任にさせることもないと思うけど…

もしも一緒のクラスになって心配なのなら盗聴器&ボイスレコーダーを子供に知らせずにもたせておいたらどうでしょう?

---
今リロッた
みせてもらったメールはとりあえず消される前に転送してもらって。
教育委員会はあくまでも学校とは別。>>503さんが感情的にならず、理性的に淡々と伝えていけばいい。
火のないところに煙は立たない。

でも一番肝心なのは当事者。>>503さんは振り回されてしまわないようにね?
505名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:44:19 ID:fKITS1Yc
>>503
メールは「見せてもらった」ものなんですよね。
あなたのPCに保管されているものではないんですよね?
だったら消去されたらオシマイだし……
確かに、もみ消される可能性がないとも言い切れない。
もう一度、今度は録音機持参で校長と話をしてみるのはどうだろう。
506名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:46:25 ID:MpSB8ZGq
>503
> 理由を聞いたのですが、その教師とうちの旦那が年齢・血液型が一緒だから
> 彼の気持ちを(本音)を知りたい云々・・・。

ニガワラ
頭弱いんじゃないの?この人。バカみたい。
教育委員会に密告。

校長も校長だよ。
不倫教師がどんなに能力あって有望か知らないが
人の道外れてて人様の子に教育できるわけない。
結局校長も自分の身がかわいいんだよ。
こんなバカな校長も教育委員会に密告すべき。

507名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:55:00 ID:FOSw+9Jf
親しくもないのに、なぜ、あなたの旦那の年齢と血液型を知ってるの?
そもそも年齢と血液型が同じなら、同じ思考の持ち主なのかい?
よくわかんない話だな。
508名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 00:24:21 ID:V7iq9C+r
私も頭悪いですね。
彼女の方との会話、校長との会話 録音しておけば良かったのに、
言った・言わないの世界になってしまいますからね。
バレてしまった今となってはメールなんて削除しているでしょう。

元々は親しくもない彼女がいきなり電話で
「旦那さん若いでしょう?いくつ? 血液型は?」と聞いてきたので、
私も 「はぁ?何でそんな事を聞かれるんですか?内緒ですよ」と拒否したら
「若い男性の思考回路と行動パターンを知りたいから」って。
そこで私が 「あなた不倫でもしているんじゃない?」って嫌味のつもりで言ったら
大当たりだったのです。
旦那さんが57歳・7年間夫婦生活なし(不能)だって事や携帯のアドレスの男の名前300件下らない事、
担任の前の不倫相手は同じマンションのパチンコ屋で知り合った男だとか
聞いちゃいけないような話までとっても明るく話してくれる彼女です。

何だか彼女の事は憎めない・早く子の元へ戻れ!と思っていたのですが、
教師の方が何とも気持ち悪いってのは私の感情なわけで、マイナスですね。

録音の機械持参で再度校長と談判し、話にならなかったら教育委員会に行ってきます。
私は感情的に会話をするタイプではないので、言葉の選び方だけ間違わなければ
校長を逃がさなくて済みそうです。
偏見と言われるかも知れませんが、校長はオンナなんですよ。
女性の教員が男女ネタで噂になっただけで離島に飛ばすのに、若い男性教員だと
やはり手放したくないのかな・・なんて邪推もあります。
実際は校長の手足となって働く元気の良い男性教員がうちの学校で極端に少なく、
手放したくないってのもあるでしょうが。
新任で2年目で不倫って・・・ううっ・・・やはり受け入れがたい。
せっかく民間企業を辞め、試験を受けて教員になり、保護者や児童からの評判も良く、
熱心で自己犠牲精神のある教師なのに、本当に知りたくなかった。
509名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 00:40:32 ID:8r+r1Eo8
校長のほうも実は…なんてオチはあって欲しくないけど

携帯のアドレスの男の名前300件下らず、担任の前にも不倫相手がいたような人と本気で結婚するのかな…
3年後に結婚しようと約束してても3年の間で飽きがくるのでは…
そうかんがえるから女性のほうは「若い男性の思考回路と行動パターンを知りたいから」と言うのかな?

誰かに知ってもらって、相手が逃げないように確保したいがために利用されたのではないことを祈ります。
510名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 01:04:42 ID:ml1gpoD/
なんか変だな。
女のほうちょっとオカシイ感じがする。
脳内のお話じゃないのか・・・
でも校長先生が認めたのか。
あまり関わらないほうがいいと思うよ。
不倫してるから移動させろ、辞めさせろと教育委員会などに
密告なんかしないで、ほっておけば?
校長先生に娘の担任にだけはしないよう約束させてさ。
511名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 10:20:56 ID:ae6+4L/f
うん、その話してきた女の人がどうも・・・
なんで先生と500さんのご主人の誕生日と血液型を
知っているうえで、先生の気持ちが知りたい・・・・て??

意味がちょっとわからない。
その方、その先生のこと好きで勝手にあの人と不倫している
と思い込んでいるとかなのでは?
と、ふと思った。
512名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 11:02:13 ID:ae6+4L/f
あれ?
ごめん、ちょっと意味がわからないのだけど・・

>担任の前の不倫相手は同じマンションのパチンコ屋で知り合った男だとか

ていうのは、問題の母親が担任と付き合う前の人が
パチコン屋で知り合った人ってことだよね?

アドレス300件の人は、電話してきた人なんだよね?
513名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 11:04:49 ID:6hPM4Svx
美少女連続強姦事件:女子小学生を強姦しようとした韓国人逮捕

横浜市内の女子小学生を強姦しようとしたとして神奈川県警捜査1課と磯子署は17日、
同市磯子区森1、韓国籍の機械工、ぺ・ソンテ容疑者(37)を強姦未遂の疑いで逮捕した。
調べでは、ペ容疑者は今年3月14日午後2時半ごろ、同市磯子区内のマンション前を
通りかかった小学5年生(11)の少女に「○○ちゃん知っているか。一緒に荷物を探して
ほしい」などと声をかけ、持っていたカッターナイフのような刃物で脅してマンションの階段
に連れ込み、強姦しようとした疑い。

 同市内では昨年1月から今月にかけて小学3年生から中学2年生の少女に対する、
強姦未遂事件や強制わいせつが計14件起きており、県警は手口などが似ていることから、
ペ容疑者を厳しく追及している。
514名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 11:38:51 ID:kgCfJspH
みなさん、釣られすぎ。いくらなんでも不自然でしょ。
メル友化してる同級生の母はいても、夫の生年月日まで知ってる人は、まずいない。
そんな理由で不倫をバラすなんて、頭弱すぎ。だいたい、相手が教師って言う必要ないだろ。
実社会では、不倫っていうのは、気軽に公に出来ることではない。
ことに保護者と教師ならね。
5、6年くらいの女の子の作り話ではないか?
でなかったら、書いている方が、メンヘルなのかも。
515名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 13:02:41 ID:ae6+4L/f
あ、ごめん・・・何度も読み直した。
勘違いしていた・・
アドレス300件と担任の前の不倫相手はパチンコ
っていうのは同じ人なのね・・

そりゃその同級生の母親がおかしいよ。
516名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 14:31:01 ID:056yL/1X
508もなんだかなぁ…。
517名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 15:09:07 ID:T6sEZGWt
>>516 そうだよね、>>500>>508がその男性教師に振られた腹いせに、
嫌がらせしたいように見えるよ。
518名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 15:50:07 ID:fr27PRqN
不倫板いくと似たような話がゴロゴロしてるらしいよ。
女性板からリンクで行ったら子供の英語の先生とだの、
子供のサッカーのコーチとだの、似たような話が・・・
だが、教師関係は教師同士の不倫のほうがすごいらしいよ。
人間関係狭いせいか?
519名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:20:22 ID:kgCfJspH
>518
そーいやー、中学校の時の保健の先生が、不倫の末に殺人して捕まったよ。
教師同士の不倫ね。だけど、大人がそんなに不倫ばっかりしてると
思われなくないなあ。子供がいるわけだし、それだけで家庭を壊さない抑制力になるだろ。
掲示板だし、ああいうのは話半分に聞けば?
そういや、うち、ふたごなんだけど、隣り合ったクラスの、
片方は扉にガラスがはまって中が見える、もう片方は中が見えない。
中が見えないほうの担任は女、見えるほうの担任は男。
これって防御策?ほら、セクハラとか、面談の時にあーだこーだあったとか
言われないよう、先手を打ってるみたいな。センセ独身だしなあ。
そんなことを考えてしまった私は、「それでもボクはやってない」を見たいなあと思ってる。
520名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:27:29 ID:ELDZ9D6J
一時が万事とも言えるし、
知らない人には0パーセント、
当たった人には100パーセントとも言えるし。

実際の割合は、神のみぞ知る。
521名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:00:45 ID:p+akYH1b
そろそろスレチですよ
---------キリトリ----------
522名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 10:45:19 ID:KKXpzUPH
不倫したーい
523名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 17:07:55 ID:RcrpzlNE
>>500
親としては嫌だよね。その付き合ってる母親が離婚
したなら解るけど、不倫の状況であるなら、問題に
すべき事だと思うけど、PTAで解決すべき事だと
思うよ。大っぴらにはしないで、あくまでも内々で。
524名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 18:36:15 ID:VB5MuOQl
>523
PTAで何をどう解決するのよ。
内々でなんてできる訳ないよ。
他人の不倫なんて、首突っ込むほうが愚か者だよ。
本人達が破局するのを待てばいいんじゃないの?
>500さんしか知らないのなら、子供の担任にしないで
もらうだけでいいでしょ。
あとは、その奥さんとはFOだ。

525名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 19:31:24 ID:aX5tRcTI
PTAで解決はできないよ。
何をどうするのか?
つるし上げか?
526名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 19:45:26 ID:Q4RkX4Gf
だいたいにおいてPTA役員と顧問の先生の不倫のネタだってあるのに。
あと中学になるとPTAに父親が参加してるのがデフォになってくるんで、
PTA役員同士とかね。
527名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 20:00:57 ID:MskMgNvv
そんな不倫は 必 ず 破局しますよ、とサレの私が言ってみる。
女性側がまわりにバラすあたりでもう関係は行き詰まってるとオモ・・・・
528名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 21:04:10 ID:NcxHAWXF
サレの私 って何?
529名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 21:09:24 ID:Cnf5Q3bn
小学校の卒業式。

幼稚園では自分が泣いてたけど(子供の歌声がダメだ・・・)、
小学校では女の子達が泣いてるのを見てもらい泣き。
子育ての苦労はあるけど、子供の土俵で親がどうこうってのが
おこがましくて、泣くことはないなと思ってたのだが。
自分の子は、照れ隠しにヘラヘラ笑ってるから、純粋にもらい泣き。
先生が泣いてくれてて、本当にありがたかった。

子供の小学校時代が楽しく過ぎたことに感謝します。
530名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 21:18:45 ID:MskMgNvv
>>528
ああ、ごめんなさい・・・
他板ではデフォな表現でしたが・・・浮気サレた立場の人間です。
531名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 00:48:10 ID:mXeV+Ock
>>529
いい卒業式でよかったですね。私は最悪の卒業式だった・・・
後に座っていた母親2人と卒業生の姉と思われる高校生の計3名があまりにもドキュソすぎてorz
児童一人一人の決意の言葉や呼びかけのときに いちいちあーだこーだつっこんだり、ふんっと鼻で小馬鹿にしたり
ほんっとにイライラした。
とどめに携帯鳴らしてるし。
小5で転校してきて クラスの子も仲が特別いい子以外はほとんどわからないまま卒業になったけど
無事に小学校生活を終えて卒業式を楽しみにしてたのになぁ。がっかり。
532名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 00:50:56 ID:XCJCr+F1
流れぶった切ってすみません。質問スレから飛んで来ました。

今年から入学予定の子がいます。
学校へは、人通りが少ない上、少し薄暗い雰囲気の道があり
大人の足で徒歩15分の距離と言う事もあり、GPS機能が
ついたアイテムを持たせようかと考えています。

携帯はまだ持たせたくない年齢なので、GPS(もしくはPHS)
検索単体のモノを考えております。
どこの会社のにしようかと選んでいる最中なのですが、
実際に使った・使ってた親御さんの感想を教えて頂きたくて
書き込みいたしました。
宜しくお願い申しあげます。
533名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 09:26:16 ID:DGoAQvaK
>>532
そんなものは役に立たないよ

それより、一緒に登下校すれば良いだけじゃん
534名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 09:32:50 ID:IkBrqT1W
>533
私もそう思う。
>532
GPSはお守りみたいなもんだ。
連れ去りに対して有効なのは人の目だけだと思っていい。
友達と必ず一緒に帰る。一人になるところまでは親が迎えに行く。位でいないと。

ちなみに家は一年生の間ピピッとホンを持たせてた。今は一緒に帰る友達がいる。
通話対象が自宅と母携帯のみ、休日も使える。
ちょっと本体が大きいのが難だけど、ランドセルに入れっぱなしなので無問題。
ただしGPSではないので正確な位置はわからんかった。
535名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 09:48:05 ID:KZ/ZVZsF
>>532
GPSはボディーガード機能じゃないですよ。
2005年の栃木県今市の女児殺人事件覚えてますか?
彼女は自宅付近まで友達と歩いていたのに
一人になったほんの数百メートルの間に連れ去られたんですよ。
奈良の2004年の小1女児殺人、この子は携帯持ってますが
犯人に電源を切られた為か意味をなさなかったんです。

危険回避は一人にしないこと、これだけだと思います。
536名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 10:10:46 ID:DGoAQvaK
でも、相談するだけえらいなあ
私は何も考えずにGPS携帯を子供に持たせてから、
無意味である事に気付いたからなぁ

大阪だけど、こんなのを見れば、いかに町中が危険か良くわかるよ
http://www.map.police.pref.osaka.jp/Public/MapMain.aspx?ACTION=SCALE&SCALE=15000
537名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 11:04:47 ID:nOAJ++S0
確かにGPS携帯持たせてても誰かにさらわれる瞬間は回避できないね。
538名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 12:19:40 ID:iIy5BER0
>>532
私も>>533に一票。
私自身もこの一年間子供の迎えに欠かさず行ってたよ。
(朝は登校班)
たとえボディーガード機能がついててもさらわれてしまう事は防げない。
自分がついていればさらわれる事からも守れる確率がとても高い。
539名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 13:49:59 ID:DrALgq84
小4男児が同級生の女児を性的暴行

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007032701.html
540名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 14:03:21 ID:Xrkm99sA
>>532
うちも二年生修了、新三年生だけど
自宅から200メートルの所でお友達と分かれて一人になるので
毎日そこまで迎えに出る。
すごく大変だけど、こういう選択肢もあるって事で…
541名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 14:04:13 ID:Xrkm99sA
あう…リロってなかったら被ったスマンソ
542名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 16:36:03 ID:qgDKkNtm
>>539
鬼女にもスレが出来ていた。
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1174972244/

あまりのことに思考停止。うちの子も被害児童と同じ学年だよ。
小4で・・・!被害児童は痛ましいし、被疑者児童についても
息子がいるので動揺。
543532:2007/03/27(火) 18:34:35 ID:nE0boCAp
みなさま、親切なレスありがとうございました。

GPSを持っていたのに事件にあってしまったお子さんの事、
覚えています。
また、毎日送り迎えをしていたのに、たまたまその日だけ
おばぁちゃんだったか、母親だったかの都合が付かなくて
出来なかった日に、事件に巻き込まれてしまった事もありましたよね。
出切る限り送迎はするつもりにはしていますが、私自信仕事を抱えて
おりまして、思うように動けない日があるのが現実で・・・。
子供の安全と、仕事のどっちを取るのだ?!とお思いになる方も
いらっしゃるかもしれないのですが、生活の為どうしようもない状態です。
また、事件に巻き込まれる可能性があるのが新一年生のみとも
かぎらないのも現実です。
では、小学校の6年間を、毎日送迎できるかと考えた時に、
否 と答えが出てしまいます。
子供の安全をGPSではまかないきれないのは、重々承知をしているのですが
安全の一部を担う事は出来るのではないか、と考えて購入を検討しました。

しかし、子供が暮らし難い世の中になってしまったものですよね。
毎日の送り迎えは基本にして、GPSも持たせようと思います。
相談にのってくださって、ありがとうございました。
544名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 19:04:26 ID:weA4+Kfj
AVと同じことしたかった…小4男児が同級生を暴行

尼崎市教委がある尼崎市役所。小4男児による女児暴行で揺れている

 兵庫県尼崎市の市立小学校で昨年11月、4年の女子児童=当時(10)=が
同学年の男子児童=同=に呼び出され、男児宅で性的暴行を受けていたことが
27日、分かった。男児はアダルト映像に触発され、「同じことをやってみたかった」と
話しているという。

 男児は同県西宮こども家庭センター(児童相談所)の指導を受けているが、
小4児童による性的暴行に尼崎市教委は「前代未聞の事態」とショックを隠しきれない。

 女児は友人の女児に相談し、事態を知った友人女児の保護者が昨年12月8日、
学校側に通報。学校側は同11日、市教委に報告して対応を協議し、
西宮こども家庭センターと連携して男児らの指導に乗り出した。

 同市教委学校教育課は「男児の保護者から女児の保護者への謝罪の場を設けたり、
女児にも学校のカウンセラーによる心のケアを進めるなど慎重に対処している」と話している。

ソース:http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007032701.html

※画像※ 尼崎市教委がある尼崎市役所。小4男児による女児暴行で揺れている
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/image/t2007032701amagasaki.jpg
545名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 20:46:59 ID:V3JdW/J3
>543
そんな心配もあるわけで、集団登下校はありがたい。
わずらわしい、嫌だって意見もあるみたいだけどね。
うちの学校はあってよかったと思う。
塾の送迎も2年生だけどしてる。
3年になってもする。
同じ塾の高学年女児がひとりで暗い中行き来してるのみてぞっとするが、
人の家のことなので何もいえない。
幸運であってくれと願うしかないが、自分の子のことは幸運を願うだけじゃすまないよ。
546名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 23:19:00 ID:+o4DdncR
女の子は、年頃になってからの方が危険ともいえるんだよね。
誰だって危険ちゃ危険なんだろうが。はぁ。
547名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 23:25:28 ID:qC2HEIhV
そこで空手を習うんですよ。
548名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 23:30:20 ID:+o4DdncR
逃げ足や大声の方が重要だと思うなあ。
もっと言えば、危険を察知する本能。
549名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 00:46:51 ID:GGeresRA
大人ですら事対人に関しては危険を察知するのも
ムツカシイ世の中ですもん。
同級生のお母さんもヤバイし、近所の良く遊んでくれた
お兄ちゃんもヤバイ。
交番のおまわりさんもやばければ、塾の講師もやばい。
昨今の報道を見るに付けて、誰も信じられなくなるよ。
550名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 06:20:07 ID:dN4cK3W4
>>547
実戦で使えるようになるには何年かかると思ってるの?
551名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 07:29:23 ID:zYV8CzVp
話豚切りますが、4月に新学年でクラス替えがある予定の
お母様方は、先生になんらかの形でトラブルのあるお子さんと
クラスを一緒にしないように伝えましたか?
私の周りに何人かそうされた方がいるんですが、効果はどの程度
あるんでしょうか?
先に言ったモン勝ち、なんてこともないとは思いますが、言ったほうも
学校側からクレーマーのブラックリストに載る、ことも考えられるので
躊躇してしまいますが・・・。
552名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 07:47:22 ID:z3gXDC6w
トラブルの程度によるのでは?
トラブルにより子供が傷つく可能性>学校に目をつけられることによる親の苦痛
だったら何らかの行動を起こすことを考えてもいいと思うけど・・・
ただこの逆の場合って、親がヘタレなの?とも思うね
553名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 08:48:06 ID:SIgNdLJZ
>>552
最近は親同士のトラブルでクラス替えてくれって注文のほうが
多いらしいからそれはちょっとw
親がヘタレってw
554名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 10:16:42 ID:ysxgrzCv
クレーマーのブラックリストw
そんなものないでしょー。

クレーム付ける内容や頻度は、ある程度見てると思いますよ<学校側。
なんでもかんでもクレーム出してくるご家庭については
多少『うるさいお母さん』的な情報は教師間で流れますけれど
だからって特別優遇される訳でもないですし。
クラス替えに関してはいろんな要因が重なってくる部分がありますので
要望を出したからといって、違うクラスになれない事の方が多いみたい
です。
555名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 14:30:29 ID:N4d9dh9m
>>550
そういう方向に噛み付いてくるとは思わなかったw
556名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 16:43:33 ID:GK9JgOsX
年頃の子は女の子の方から言い寄ってくるんだよね。
もちろん彼氏にだけど。
557名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 17:14:58 ID:2d5M8XVW
>>554
多分、校長と教頭は、クレーマーを把握してますよ。
担任に言わないで、いきなり校長の所へ、ダメなら
教育委員会へ、って言う人。議員使ったりする人
もいますからね。ちょっとした学校なら、創立から
一度はあるはずですよ。先生、保護者のどちらが悪い
とは言えませんが、それで転勤させられた教師、いますよね。
 
558名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:07:50 ID:GcQoEcEC
もうクラスが決まっているから今から言っても遅いと思うけど

イジメが原因で不登校になったのでいじめっ子とは違うクラスにして欲しい
従兄弟と比べられるのがかわいそうなので同じクラスにしないで欲しい(義妹と仲が悪い母の言い分)
どうも合わない(親子共々)ようなので同じクラスにしないで欲しい

一番上はともかく2と3は認められクラスが別になったよ。
559名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:29:36 ID:N9w4K+pZ
>>558
エッ・・・一番上は通らなかったのか・・・・・
560名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:36:14 ID:aEUeJjVr
学校はなんでも相談してくれって言ってるんだから、クラス替えてじゃなく、
こういうトラブルがありますって申告するのはドキュじゃないだろ。
561名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:46:49 ID:mxK55/hi
>>558
2と3が別クラスになったのは、たまたまじゃない?

うちの学校はクラス分けの要望は受け付けません。って校長名で通達が来た事がある。
要望出したのに、聞き入れてもらえなかったとか、○○さんだけ要望が通って不公平だの
言い出す保護者がいるからね。
イジメ云々は学校は認めないけど、把握してるから当然考慮されてる。
あと、仲良しグループは大抵バラバラのクラスに。
562名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 21:56:02 ID:kuVVe40X
>558
幼稚園児スレに現職教師の人が書いてたけど、
違うクラスにしてくれって言う直接的なお願いをされると、
先生側としては一緒のクラスにせざるを得なくなるらしいよ。
学校はクラス分けには要望を聞きませんという建前を持ってるからね。
うっかり分けちゃって「私のお願いがかなったのよ」って吹聴されたら困るかららしい。

それと、下二つについては学校側の責任を問うてないでしょう?
近所や親戚関係のことは踏み込めない部分があるからある程度融通利かさないと、
学校にも社会力学は働くからね。
イジメがあるので分けてください。は学校としても立場上唯唯諾々とはいかんでしょう。
563名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 22:06:18 ID:SMzxK+tQ
従兄弟とか双子って、自動的に分けてもらえるもんだと思ってたよ。
私と同じ学年に従兄弟がいて、小中と一度も同じクラスにならなかったし。
苗字が違うと把握できにくいから、一緒にされちゃうこともあるのかな。

娘に何かとちょっかい出してくる男の子がいるんだけど、
毎日毎日「もう嫌だー、違うクラスにして欲しい、先生に頼んでー」というので、
親が出て行くのも問題になりそうだし
「そんなに嫌なら自分で先生に相談してみたら?」と言っておいた。
終了式の日に先生にお願いして帰ってきたらしいけど、
2クラスしかないしどうなるんだろうな。
564名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 00:09:26 ID:xObu9HqL
私は小学校でクラス替えが3回あり、3回とも
悪いので名の知れたどうしようもないドキュ生徒と一緒にされた。
中学でもクラス替えのたびにいわゆるワル(当時の)と
一緒にされないことを祈ったけど毎回クラスの半数近くが
問題児で、残りは内気でまじめな子だけというクラスに編成された。
お陰で小中と学校にいい思い出は全くなく今思い出しても悲惨な記憶になってる。

で、中学卒業時、小学校の元担任と中学時の学年主任と話す機会があって
その時に愚痴ったら
「お前は真面目で手のかからない子だったからそういうクラスに入れたんだ」
といわれた。
よくよく話を聞くと、悪いのがいて、分散してると手がつけられない状態だったので
悪いのをできるだけ一まとめにしてはしっこのクラスにして
残りを全然手のかからない子を入れてベテラン教師(という名の暴力担任)をつけたんだそう。

中でもひどかった小学4年の時は、4年生は普通4Fの教室なのに
うちのクラスだけが3Fの離れにある元視聴覚室で完全隔離状態。
しかもクラスの2/3が問題児というありさまだった。
学校は文句の言えない内気な生徒をスケープゴートにすることもあるんだと知った。

565名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 01:32:17 ID:O4yEUd+h
>>564
わかるー、私もそうだったよ。
小5の時は、4クラス中うちのクラスだけ別の階だったし、
中2の時は、8クラス中うちのクラスだけ完全に別校舎wだった。
私の場合は内気でおとなしいというよりは、
勉強がとてもよく出来たので、不良グループが何も手出しをしないというのが
先生達にとって都合が良かったみたい。
自分の子がそんな扱いを受けたら困るよね。
今のところ、学区の小中ともに荒れてはないので、このままでいてくれることを祈るわ。
566名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 07:38:40 ID:/6ywO64D
クラス替えてくれって要望聞いてくれるものなの?
うちは中規模校で3クラスあるから可能性あるけど、2クラスのとこなんて
6年間満遍なく誰とでも当たるでしょ!?

>>558の例は1番上こそ聞くべきと思うが、それを「ともかく」と言い切る
とこが信じらんね〜
567名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 09:37:59 ID:OKB2gaRr
>クレーマーのブラックリストに載るから躊躇してるw

それ程、困ってない状態だからこそ親の保身が先になるんだね。
子供が本当に、困っていたりするのなら自己保身の考えは出てこないでしょ

568名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 09:54:48 ID:Vzo4Y69H
>>498
>絶対評価でいけば、個々の達成度評価だから全員5で良いはずなんだけど

ここの部分だけよく分からん。
絶対評価っつうか、到達度評価なのかと思っていた。
子供が持って帰ってくる業者テスト見ると、項目別に得点をつけるようになっている。
全部の業者ではないかもしれないけれど。

例えば国語
話す,聞く
書く
読む
言語
と分かれて点数がついているから、それぞれの得点を学期ごとに合計して
それに作文とか宿題の提出の様子とか授業の様子とかを合算して
得点率何%から何%は5、などと成績をつけているんだとばかり思っていた。
あくまでも得点率で。
5という数字は例えばで、5段階で数字をつける所とか、3段階の所とか
あるんだろうけど。ABCは、3段階だよね。

いずれにせよ、他の子が5をとってしまったからウチの子の分の5がとられた、
とはなることはなく、あらかじめ決められた基準を満たしているかだけを評価するから
絶対評価というのかな、と思っていたんだけど。
あまり現実には無いだろうけれど、全員が5というのも、もしも全員の得点率が
基準を満たしているとすれば存在するよね。

っつーか、私は評価について根本的に間違っているのか?
569名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 09:56:03 ID:uZ+skMqv
>>567
既にクレーマーママ認定を学校側から受けてるのか?w
>>551は子供同士のトラブルとは一言も書いてないし、親同士のトラブル
かもしれないじゃん。
勝手に子どもが苛められてるとか想像膨らませないように。
570名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 10:01:53 ID:fjeqeo7y
↑親同士のトラブルでクラス別にしてくれと頼む神経や思考が理解不能だわ
学校に通ってるのは子供だよアハハ
571名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 10:20:36 ID:0JT9hz4Y
★同志社女子大で男性教授がセクハラ

・同志社女子大(京都府京田辺市)は27日、学芸学部の男性教授(61)が昨年7月、
 当時指導していた同学部4年の女子大学生(22)にセクハラ行為をしていたと発表した。

 学生は昨年11月に大学に相談。教授はその後「健康上の理由」として診断書を
 付けて退職願を提出し、同11月末に受理された。懲戒処分はなかった。学生はことし
 3月に卒業した。

 元教授は事実を認め「(学生の)才能を愛しているための行為で、深く反省している」という。
 大学によると、教授は学生をドライブに誘い昨年7月6日夕、比叡山頂の駐車場で、学生に
 抱きつこうとしてキスを迫るなどした。

 大学は昨年11月、学長が学生から事情を聴き、同12月からセクハラ防止委員会を
 開催。ことし3月13日にセクハラを認定した。

 卒業した学生の代理人の嵯峨法夫弁護士は「大学は制裁を与えておらず、遺憾な
 対応だ」としている。

572名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 10:24:10 ID:0bnYbYhx
子育ての先輩方に意見を頂きたく来ました。宜しくお願いします。

実は先日我が子(一年生)が自宅近くの駐車場に停めてあった車に落書きをしてしまいました。その時私は家の中にいて、見ていませんでした。持ち主の方にもしかしたら…と言われ初めて気付きました。

そして、二日後には、放課後学校で遊んだ帰りにコンビニで万引きをしそうになっていたのを店員の方に見つかり学校から電話がきまさた。

今まで子育てはちゃんとしてきたつもりでした。真面目な子だけに、私もショックが大きく、今までの子育てを反省しつつ、今後子供との接し方や育児がわからなく悩んでいます。

今まで通りと主人には言われたのですが、今まで通りだと、いけないような気がするのです…………(泣)
573名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 10:34:09 ID:ZK2qCG+M
子どもを連れて児童相談所に行きなされ。
ここで聞くより、実際目の前で子どもを見てくれるプロに聞いたほうがよっぽど心強いでしょう?
今、恥かいておかないと将来とんでもない目に合うと思えば何でも出来るよ。
相談窓口は各県の児童相談所にちゃんとあるから。
574名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 10:51:46 ID:BcGx30Yx
>563
ウチ双子だけど、入学の時に一緒にしたいか、分けたいか聞かれた。
もう一組双子の家もありますが、そこも聞かれたって。
ウチは分けてくださいって言ったけれど、もう一方のお宅は
1・2年の間は(2年クラス替えなし)一緒にしてくださいって言ったといっていた。
仕事をしているお母さんだったから、最初に同じクラスにしてそこで
クラス委員を済ませてしまいたかったと。
3年のクラス替え前にも、再度確認があった。

クラスなんて学校が勝手に決めると思っていたから
要望を聞いてくれるんだとちょっとビックリしました。
575名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 12:14:05 ID:H7JbrqVg
>>572
お子さんに理由を聞きましたか?

車への落書きも、コンビにでの万引きも

・考え方が幼くて、やっていいこと悪いことの区別が希薄
・何かお子さんなりのストレスを抱えていて、その発散方法
・息子さんが虐めを受けていて誰かに強要されている

等では全く対処法が違いますし、また、事件が発覚した後の
572さんはどういうふううに対応されたかが気になります。

どっちにしても、私ならその車の所有者とコンビにのお店に
息子と一緒に謝りに行って、息子に自分のした事が、どれほどの
周りの人間を心を傷つけ、自分自身への信頼を失わせる結果に
なったのかを認識させて、どうしてこんなことをしてしまったのか
とことん息子と話し合ってから今後の事を考えるしかないと思う
576名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 13:12:31 ID:0bnYbYhx
>>573
>>575


ありがとうございます。

すぐに車の所有者の方と、コンビニの店長さんへ子供を連れて謝りに行きました。

子供との話ですが、やってはいけない事と知りながらの行動だったようで、余計にショックでした。

詳しく気持ちを知りたいと思っていたのですが、はっきり話してくれず、私なりの解釈ではありますが、学校や家庭でのストレスの結果だと判断しました。

話をしている間は怒鳴ったりせず、静かに言い聞かせたという感じです。

もう二度としないと、約束してくれたので、様子を見ようとは思いますが、不安で仕方ありません。

もしまた何かありましたら、行政等にも頼ってみようと思います。
577名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 13:14:48 ID:iJHzLHBn
>>576
お母さんがそうやって心配してくれるのが一番の子供の望みなのかもよ。
しっかりした子だと、子供に手がかからない分、
子供は親の愛情を実感できる機会が少ないのかも。
578名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 13:23:21 ID:V5uLGKRk
>>568
絶対評価の絶対の意味も、地域(学校)によって違う
・・・ってつい最近、どっかのスレに出ていたよ。
579名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 13:24:47 ID:c865r/qL
>>570
実際にそういう親がいるのはこのスレ以外にもでてるじゃん。
何をいまさらw
>>572
うちの学校も小3女児の万引き事件ありましたが、主犯の子が
2人気の弱い子を誘ったんだよね。
単独で万引きしたんですか?
もしくはお子さんの交流関係でそういうことしそうな子に心当たり
ありませんか?
そそのかされた可能性もありますよ。
580名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 14:38:12 ID:O4yEUd+h
>>574
そうかー、双子で別クラスだと参観や懇談が大変だから
親の希望を聞いてくれるのかもね。
別学年の兄弟はどうしようもないけど、双子なら調整するの簡単そうだし。
581558:2007/03/29(木) 14:52:49 ID:4W/S9g9f
558です。
言葉が足りないところがありました。

1のイジメは被害者と加害者は別のクラスになりました。

2の親子共に相性が悪い、は子ども同士のトラブルが発端でした。
子どもの言い分しか信用せず周りの父兄・先生にはお互いの悪口を言い放題。
揃って別のクラスを希望したところ希望通りになりました。

3は名前が違うけど従兄弟同士というのが知れ渡っていて
就学時健診時母親が別のクラスにと申し出ていました。
こちらも1・2年、3・4年と別のクラスになりました。

2クラスしかないので確立は二分の一なんですがね・・・
582名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 17:42:56 ID:FmMGs00M
>>554
公立の先生なんて2〜3年で移動になっちゃうこと多いけど、
中には地元に家買ってすんでる人や8〜9年同じ学校にとどまってる
先生もいるから、クレーマー親認定されてる人いるよ〜

うちのマンションに5学年違いの兄弟がいるんだけど、うえの子のとき
リコーダーで先生のこと殴ったんだよね。
しかもポカッなんて可愛いもんじゃなくてかなり力いっぱい殴ったらしい。
親は一応謝ったみたいだけど、かなりグチグチ先生も悪いとクレームつけまくった
らしいよ。
別に体罰のおかえしでもなきゃ、正当防衛のためでもなかったんだけどね。
日ごろの授業態度に先生がいつものように怒ってたときにいきなり殴ったらしい。
親は一応謝ったらしいけど、かなりグチグチ学校側にクレームいれまくったそうだ。
こういう話は親同士のほうも絶対忘れないから、下の子の入学のときに
随分ヒソヒソされてたよ。
まして先生同士なら顔も口にもオクビにも出さなくても知れ渡ってると思う。
583名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 23:32:55 ID:Sd7sYIcG
うちの学校では2年置きにクラス替えだけど
男女共に泣き虫で、やられっぱなしで大人しい子ばかりを集めたクラスってのが
3クラスの学年だけに存在するよ。
残り2クラスは、問題児は2クラスに均等に分け、乱暴者が多い1クラスには
強く逞しく正義感が強い子が集められている。
先生方は否定するが、見れば分かる。
584名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 00:38:01 ID:EL0G1LrU
素朴な疑問なんだけど、「○○な子が集められてる」って話。
一保護者が、クラス全員、または学年全員の性格を把握してるの?

「やられっぱなしで大人しい子ばかりを集めたクラス」には、
乱暴者や強い子はいないのか?
問題児の中には、元々おとなしいけど
周りに引っ張られてしまうタイプの子も多いんじゃないかと思う。
そういう子はおとなしい子の中に入るとおとなしいし。

昔、バイトで100人位の子供と週一〜二で一年間接したことがあったけど
それでも記憶に残らなかった子なんて多いよ。
その子達が全員「おとなしい子」かといえばそうでもないし。
585名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 01:37:27 ID:WpN1Figl
>>584
583さんじゃないけど、特定の保育園出身者が全体の9割以上を占める
ような地域(公立の幼稚園が無くて、私立の幼稚園は学区外のみ、
学区内には公立保育園が1つだけあって全入状態
・・・地方小都市には時々あるパターン)
だと、入学までに3年間の付き合いがあるので、
保護者が数人も集まれば、大体のところはわかる。
586名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 02:03:46 ID:HI4vbqxk
「二年生なったら、うるさい子やふざけやすい子は、均等にクラスを分けるみたいよ」と
子供会で新一年生のお母さんに眉間に皺よせながら話しをされていたそこの貴方、
新二年生になる貴方の次男坊は、英会話教室では米人男性の先生の顔をハエたたきで何度も叩いて、
温和な性格の先生をイラつかせてましたわよ〜
587名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 02:28:18 ID:GtzwA98Z
うちはまさに>>585にあるような学校。
1学年60人前後だけど、そのうち50数人が同じ公立幼稚園出身者。
ただでさえ親の出番がやたらと多く、
役員になるとほとんど毎日幼稚園で過ごすらしい。
なので、ほとんどの親は自分の子の学年にどういう子がいるか把握している。
うちは少数派の私立幼稚園出身なので、顔と名前が一致しない子だらけなんだけど。
588名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:02:28 ID:JIONbIMG
うちの学校は双子は分けられてるし、授業中騒ぐ子も上手に
分けられてるよ。
っていうか、先生がこいつら一緒にさせとくとヤバイから困るって
子達は分けられてても、親の都合で分けられてることはないと思う。
虐めの程度も先生が把握しきれてない場合は親の証言を一方的に鵜呑みに
するようじゃ後々面倒なことになりかねない。

クラス替えはあくまでも教師と学校側の特権。
この領域を簡単に保護者の言いなりになるとは思えない。
たまたま教師側のほうもこいつら一緒にさせたくないという利害の
一致があったから離れたに過ぎないのに、
「やっぱゴネ得よね〜」と思い込んでる一部の親が、イヤなヤツのことは
先生に頼んでおけばイチコロよ〜と吹聴してるだけなんじゃない?
うちの学校は1学年3クラスで構成されてるけど、双子は自動的に分けられてるし、
保護者の役員経験者の割合もまちまちだよ。

新年度新5年の母だけど、今度で最終クラス替え。
学級さんがそれぞれ2人いるけど、PTA会長経験者が副校長と校長両方に
「今度のクラス替えでは、元学級さんを上手に2人づつクラスに振り分けて
くれないと、新5年の役員きめの司会が困る」なんて意見言ったそうだ。
校長からは、「ご意見は承りますが、ご希望通りになるとは限りません」と
返事がきたそうだ。
さて、フタを開けたらどうなるか。
そんなくだらない理由がと折る学校だったら、この先怖いわ。
589名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:59:20 ID:3pgdb0yi
うちの学区では、1年生のあるクラスに騒ぐ子が集まってしまったことがあるらしく、
以来、幼稚園や保育園から申し送りをするのが慣例だそうです。
590名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 10:02:27 ID:pxCvce3l
PTAの平役員やったらいつの間にか
クラスはもちろん学年の子の性格や家庭の事まで覚えてしまった。
転校してからは逆に行事すらめったに行かなくなり
クラスにどんな子がいるかも分からない。
591名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 10:14:08 ID:VDBUy8Wg
小学2年生の息子
「じょしこうせい」「じょしこうせい」
と叫んでるので、
「どこで聞いてきたの?」
とたずねると、雑誌に書いてあったとの事。
でも、どんな雑誌か教えてくれない
いったいどこでどんな雑誌を見てきたのやらw
先が思いやられそうだわ
592名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 10:40:32 ID:gv2QAkI1
ようやく、3学期のプリント整理をやらせてます。

作文や壁新聞系はとっておくとして、
算国理社プリントは、皆さんガッツリ捨てちゃってますか?
教科書もプリントも年々溜まって困る…。
593名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 11:04:53 ID:pxCvce3l
一年生の頃は何でもかんでも取っておいたけど
今じゃテストは点数確認して間違ってた所を直させたら速攻で捨ててます。
594名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 12:53:25 ID:gv2QAkI1
解き直しやっちゃえば、捨ててもいいのかな。背中を押された気持ちになりましたw
プリント捨てるのは後ろめたいような気持ちがあったんだけど、
延々とっておいても意味なさそうだし、
ウボアーーー!!って感じだったんですよね。毎学期の終わりって。
595名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:59:57 ID:TuyiCkBE
小学校の教員です。
クラス替えについて、いろいろと深く考えて頂いているようですが
半分正解で、半分はずれといったところです。

クラス替えの時に指標になるのは
担任の希望と、担任と保護者の関係、子ども同士の関係の3つです。
高学年は、子どもを抑えられない教員を配置しないようにするので
問題児を受け持ちたがらない教員が出て、クラスが偏ることは少ないのですが
それでも、女性教員のクラスには男子の問題児をあまり入れません。
低学年は、満遍なく配置します。

よく、学年末になると「あの子どもと一緒にしないでくれ」
という要望を出してくる保護者がいますが、あまり聞き入れません。
このようなことを言ってくる保護者は、たいてい自分の子どもの言い分のみを
信じていて、客観的な事実を知っている教員側は、その場を
収めるために聞いていますが、真剣には取り合っていません。

596名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:12:56 ID:pVzmMXaC
>>595
それも半分当たりかな。
たまにいるのよね、高学年見切れないのに高学年担当しちゃう先生。
もう数年前の話だけど、5年受け持って面倒見切れなくて6年はリタイア
しちゃった先生いた。
当の本人も生徒も学校側も代わって万々歳だとは思うが。
597名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:29:39 ID:z6sE2Iq+
今日 新聞に先生の人事が載っていて
校長先生が退職するようだ。(多分定年・・
庭の手入れが好きな校長先生で ジャージ姿でよく頑張っていたっけ
新任の校長先生 大変だろうな〜
ちなみに 新卒の女の先生も来るようだ
598名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:54:35 ID:cuVwWDJH
うちは1組担任が学年主任。
だから問題児(これも色々あって、子供だけでなく親も問題とか)
クラス分け名簿見れば、なるほどと思うよ。

ある宗教の人たちが同じクラスになったのは驚いたけど(1組)
しつこく選挙頼んだりする方々だったからでしょうか。
599名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 15:19:09 ID:vS9igniR
普通一組の担任が学年主任なんじゃないの?
昔先生も子供もそのままなのに二組だったのが一組に変わって????
元一組の先生が事情で担任を外れたので横滑りだったんだと聞いて納得。
新二組さんは独身の若い先生が担任になった。
600名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 15:45:01 ID:z3VkY7hv
話豚義理するけど・・・
あまり親しくない学年の違う近所の子の連絡帳をいつも頼まれています。
その子はあまり丈夫でないのか、月に一回くらいは休みます。
先日は4日連休して、毎日届けました。
ほかに頼める人がいないようなので別にいいのですが、
その母親、学校いくついでに家まで取りに来て欲しいとか
(違うマンションの上階なのに)、
娘が帰り届けても当然のような態度でありがとうの
一言もないので、最初は娘もべつに気にしないでやっていたのですが
今ではえ〜またぁ?と嫌がるようになってきました。
私がついていったときもありがとうという言葉もなく、
体が弱いことについての愚痴だけでした。近所といっても
同じマンションではなく、朝取りに来てと言われても朝の忙しい時間に
何分かのロスになるので、できれば朝そちらがうちに連絡帳を持ってきて欲しい
とせめていいたいのですが。
病気の娘がいるのに冷たいかな・・とも思います。
連絡帳じたい断りたいのですが子ども会が一緒だし、子供がたまに
一緒に遊ぶこともあるみたいなのでそれもできません。
でもしょっちゅうなのでかなり負担です。
601名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:01:34 ID:jSdzot0g
602名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:07:34 ID:jSdzot0g
>>600
できれば朝そちらがうちに連絡帳を持ってきて欲しい
とせめていいたいのですが。
↑が常識かと・・・
勇気をもって相手に伝えるべし
603名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:21:09 ID:vnZwUcye
>>600
えらいね。おまいも、子どももよくがんばってるよ。

ここでいっぱいグチ言えばいい、いくらでも聞いてあげるよ。
また来年からもがんばってね!見てる人は見てるよ。きっといいことあるよ。
604名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:36:49 ID:HI4vbqxk
私も>>600は間違っていないと思うので、言うべきだと思うのですが、
持って来るのが遅くて待っている間に学校遅刻しちゃったという事に
ならなきゃいいですね。
そういう時は「何分までにお願いします」と先に念を押しておけばいいのかもですね。
605名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 17:23:12 ID:iJm0O2xD
相手親は、貴方の娘さんを使い走り位にしか考えてないんだよ
学年も違う交友も無い有難うの一言も無いなんて人として...

朝の数分間は子供にとっても貴重な時間だよ!わざわざ取りに行ってる
なんて理解し難いよ。
606名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 17:33:10 ID:HhDrUrAm
その数分で相手の子が事故にあったらと思うと、普通は使えませんて。
607名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 17:36:53 ID:Y6aFVoah
>>600
以前、同じマンションに住んでいる息子の同級生の母親が
同じだったよ。いい加減腹立って、預かってきた
連絡帳をメールボックスに入れてそのままにしておいた。
ゴミだしの時その母親に「ご病気で入院してインターフォン押して
お子様が起きられても気の毒ですし」と一方的に言ってやった。

休んだ子供の連絡帳を取りに行く事態おかしい。
朝は、留守電でスルー。
608名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 18:15:16 ID:U6Or3taM
その図々しさは、関西か
609名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 19:42:56 ID:87GIw/te
その手のお子さんって病弱なんじゃなくて登校拒否なんじゃないの?
あと親がちょっとしたことでも休ませちゃうタイプ。
そういうと無理して学校行かせて他人に病気うつしたらどうするんだって
反論きそうだけど、いるのよね、熱はないんだけど子どもが頭痛いって
言ってますから休みます・・・みたいなこと、低学年でもないのに平気で言う親。
610名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 20:01:08 ID:7tQm9gKv
相手の子が卒業するまで連絡帳係やらされるよ。
嫌なら角が立たない言い方を考えて断ったほうがいいよ。
611名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 20:10:40 ID:wW9ixpBW
本当に嫌なら、朝は無理して親が取りに行くかな・・・
親のおまえが持ってこい!っていうデモンストレーションで。
(下に未習園児がいるとかなら別よ)
帰りは常識的に我慢するしかないな。一人歩きを全くさせない主義の
家庭も増えてきたから、それも非常識になりつつあるよね。

病弱で苦労したので(頼む人がいないのでずずしく学校に電話!)、
お役に立てるときはどんどん使ってね!てなもんよ。
先生が届けて下さったこともあるから、うちのような家こそ使って!

休み中の手紙を届けると、お菓子を下さるおうちがあって
驚いていたのだが、こういう事情があったんだねえ・・・
612名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 20:27:56 ID:WVTEVlV0
私だったら、NDで電話に出ないだろうな…。
「ちょっと手が離せなくって〜〜」という感じで。
613名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 20:47:41 ID:z3VkY7hv
>>600です。皆さんレスありがとうございます。
朝取りに行くのはやっぱり変ですよね。よかった。
取りに行ったとしても、せめて娘にいつもありがとう、
助かったよといたわりの言葉をいただけたら少しは違うのに。
私がへたれなせいで娘に負担をかけているという気持ちがあり、
娘がいやだ、といっても他の事のように、相手も困っているんだから
やりなさいとも言えなくなってきて、困っていました。
うちは他の人に頼むので、うちがやってあげるだけで
相手から何一つ帰ってこないのも引っかかる原因かも。
頼むつもりもないけどw
早速新学期は「家に持ってきてもらえると助かるんですが。」
と明るく言ってみたいと思います。ありがとうございました。
その返事によっては断ることも視野に入れます。
ちなみに東京下町です。どこ出身の人かはわからないけど。
614名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:20:28 ID:JtydaEI/
>>613
「〜してもらうと助かる」ではなくて、連絡を受けた時点で
「分かりました。それでは○時に出ますので、
それまでに持ってきてくださいね」と言い切った方が良いよ。

下手に出るような言い方だと相手も「いや、
うちは取りに来てくれると助かる」と言い出すよ。
指定時間までに持ってきてくれるなら預かる、
という言い方の方が良いと思う。

それで持ってきたときに「帰るときにポストに入れておく」とか
「取りに来て」とか自分が負担にならない受け渡し方法を
伝えておくといいかも。
615名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:32:50 ID:O8bhRt0A
朝取りに行くのは変という意見が多いのですね。
でも具合の悪い子を置いて、連絡帳を届けに行くのは心配ではないですか?
面倒だと思いながらも、連絡帳は取りに寄らせています。
うちの子が休む時も、取りにきてくれるのでお互い様だからいいのかな。

届けてもらうと言ってる方に、いやみでなくて聞きたいのですが、
自分のお子さんが高熱を出し学校を休む時、連絡帳をお友達の家に届けに行けるの?
私はできないし、お友達がそういう状態だったら届けに来てとも言えない。
周りのお母さんが常識的な方ばかりだからそう思えるのかもしれないけれど。
616名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:33:22 ID:HEg2tRIK
DQNは「この人なら使える!」っていうのを敏感に嗅ぎ分けるんですよね。

>>600の話を読んでて、私もちょっと愚痴りたい気分になってきました。
この春休み、習い事の発表会直前で、子供の帰宅が夜9時過ぎになる日が
何回かあるんです。
稽古場を出てから電車に乗って、同じ駅まで合計8人一緒なので、
ここまでは子供たちだけで帰ってくるのですが、
駅からは各々自宅の方向が違うので、枝分かれしていった結果、
娘が最後の一人になっても困るので、駅まで迎えに出ています。
一回目、迎えに出た母親は私を含めて二人。
道順をどう工夫しても最後一人になってしまう子がいるので、
そのお母様と私とで二班に別れて、多少遠回りして帰りました。
二回目は私一人。
前回迎えに出ていた親子がお休みだったんです。
その日は少し遅くて、駅到着がもう10時になりそうな時間だったのですが、
誰も迎えに出てこないとはどういうことでしょう?
617名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:34:20 ID:HEg2tRIK
自分の子が心配にならないのかな?
子供のことを信頼するとか、しないとか、そういう次元の話ではない気がするけど。
それとも私が過保護すぎるのかな?
私なら他の親に送ってもらったと子供から報告を受けたら、
まずは御礼の電話を入れるだろうし、
また送ってもらったら悪いから、次からは自分も迎えに出るだろう。
でも、御礼の電話もないし、二度目も出てこないところを見ると、
「余計なお節介」なのかな?と思ってみたり。
でも絶対に一人になる子を見捨てて、自分の子だけ連れて帰るのも・・・。
でも親の判断と責任で迎えに来ないんだから、一人で帰しても問題ないのか?
あるいは「送ってくれる」ことに味を占めて、わざと出てこないのか?

そのあたりを堂々巡りで、次回はどうしようか悩んでいます。
いいように使われてるだけなんでしょうかね?
余計なお世話で迷惑な人になってませんかね?
「じゃ、気を付けてね〜」と明るく見捨てていいですかね?
はぁ。。。
618名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:38:36 ID:wW9ixpBW
>>617
見捨ててオケー!
子供によって、自立度ってえらい違うからさ・・・

送るとしたら、頼まれた場合か、自分の子供の
過保護さ(?)を際立たせたくない場合かと。
どっちにしろ、自分ちの都合でいいんだよ。
619名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:39:40 ID:NuhGIZ8Q
>>616
何年生の話?
620名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:43:50 ID:HEg2tRIK
5〜6年ミックス、オール女子です。
見捨てていいですかね?
私自身が心配性なんで、最後の一人になった子に何かあったら・・・
と思うと自分だけ帰宅しても心配で落ち着かないだろうから、
多少遠回りしても、自分の目で見届けたほうが安らかに眠れる
と思ったのが初回の過ちでした。。。
621名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:47:49 ID:JztsYiw0
>>615
頻度の問題だと思う。
>>600は月一、しかも先日は4日連続…という事は
平均にならすと週一の割合。
多いでしょう?
ご近所で一軒家、ドアtoドアが2軒先とかだったらまだしも、
>>600は違うマンションの上階。
自分の所のマンション出て、さらに違うマンションまで行って
上がっていって受け取って降りて来るんだよ。
>>600のお嬢さんは良くやったよ…
それに皆が言うように、相手次第というのもある。
そこのお宅のお母さんの態度次第だとオモ。

チラ裏だが、うちは帰り預かって届けたのが2年間で3〜4回。
届けてもらったのは、一回あるかな。
同じクラスの子3人が顔を真っ赤にして(9月だったので)
届けてくれた。
1年生だったので、3人とも「オレはアタイはやったぜ!」って感じで
一生懸命ピンポンしてくれた。
あんまり可愛くて、ビスコあげた。
ビスコは青箱のが、ンマイよねぇ〜
622名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:55:17 ID:JztsYiw0
>>620
見捨てるというか、>>620をそういう気持ちにさせる
相手の親の責任であって、決して>>620が見捨てるんじゃないとオモ
私もすごく心配性だけど、世の中にはそんな事
「ヘ」とも思ってないような親がゴロゴロしておるので、
最近は割り切ってる。
623名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:00:29 ID:GtzwA98Z
連絡帳話だけど。

子供が休みでも連絡帳を学校に出すものなの?
うちの学校は、欠席の場合は8時20〜30分の間に親が学校に電話することになってるし、
その日の連絡事項はお休みの子用のプリントに書いて
学校帰りに都合のいい子が届けることになってる。
欠席の連絡は連絡帳で、という学校は多いのかな?
それだと病欠が長引いた時などは、頼むのも頼まれる方もお互い負担になるし、
学校に改善を求めたい感じだね。
624名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:00:40 ID:HI4vbqxk
近所ならば、ささーっと預け先に届ければ良いのにと私は思いますが。
私の場合、自分の子供よりも年齢が下のお子さんに預けるのは心配なので
幸い学校が近くということもあり、病気のひとり息子を寝かせたまま
直接学校に届けたりしてました。
それでも学校からのプリントなどを近所の子が届けてくれることもあり、
そういうときは「ありがとう」と御礼を言うのが当然だと思いますが。
多分、大多数の方はお願いするのに気を使われたりきちんと御礼を言いますよね。
そうじゃない人が相手だから、>>600もすっきりしないのでしょう。

あと、>>615は善い人なのでしょうが、
それは馴れ合いと言うものでは?

「うちに取りに来て下さい」とお願いするお母さんの家族背景に、
同居の痴呆性老人や目の離せない障害児がいるなど、
少しの外出もままならぬご事情があるのならばこちらも配慮しますけど、
自宅療養で済む程度の病児がいると、そんなに心配なものなんでしょうか?
私の性格がドライ過ぎるのでしょうかね。

>>616
気持ちはわかります。
気がつく性分の方は損ですね。
625名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:05:46 ID:uGa95GNf
>>623
一学年、何クラスですか?
うちは一学年3クラスもあるんで欠席連絡電話は遠慮して欲しいと
念を押されます。
でももちろん緊急というかやむおえない事情があれば別ですよ。
ただ毎度毎度だと、できれば他の方々も連絡帳でうから、と
担任からやんわり注意されるようです。
626623:2007/03/30(金) 23:18:28 ID:GtzwA98Z
>>625
子供の学校は1学年2クラス。
でも、20年前に私自身が通っていた小学校でも
欠席は親が電話連絡することになってた。
1学年4〜5クラスで150〜190人くらいいたけど。
3クラス程度で電話連絡は遠慮して欲しいなんて、学校が面倒だからかな?
電話がダメならFAXもダメかしら。
フォーマットを決めて、親の直筆・印鑑要にしてたら連絡帳と同じく証拠も残るし。
子供が病気で欠席なのに、連絡帳は学校に届けなくちゃいけないなんて
どう考えてもおかしいと思うんだけどねえ。
627名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:19:08 ID:iYE35qwU
>>623
ウチの学校も625さんの学校と同じ。
ウチの近所の小学校もみんなそうみたいだ。
それもインフルみたいに一週間欠席でも
その間、お便りや宿題プリントを入れるために毎日だよ。
ウチは一人っ子だから友達に頼むしかないんだけど、
その友達は兄に頼んでいるから
何だか一方的で申し訳ない・・・。
それでもまだ、マンションの隣だからいいんだけど
遠い家の人だったりしたらどうするんだろ。
628名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:27:51 ID:I1DFPeHu
連絡帳届けてくれるだけでありがたいですね。いいなあ。

うちは、まったくだあれも連絡帳を預かってくれません。
一緒にいってる子に預けても、だれがもってきたかわからないそうで
学校から電話がきました。帰りもまったくなにも持ってきてくれません。

同じ幼稚園に行ってたこともあるお隣さんの子、うちと付き合ってくれないし、
何があっても知らん顔されるんだな。折々にお菓子を渡しても、何にも返さないし。
地元だから「よそもの」のうちを疎外していると感じる。

休んだときには、うちに誰もよってくれないので、担任が家にやってきます。
週末に休んだときの荷物は、親が学校にとりに行ってます。
629名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:30:26 ID:AiYVOe8R
>>623
うちの子供の学校もやっぱり欠席時は連絡帳を届ける方法。
ちなみに一学年50人程度の小規模校。
私が子供の時は一学年120人ぐらいだったけど電話連絡だったよ。
今は全国的に連絡帳方法が多いのかしら?
いつ頃から連絡帳方法になったのかな?

私もやっぱり学校の怠慢だと思う。
朝の30分ぐらい電話担当の先生一人いりゃあいいじゃん。
630名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 23:50:48 ID:J9kwnYw1
えええーーーーーーーっ!
5〜6年の女の子だけで夜道を歩かせるのーーーーー?
2人以上だって危ないよ。
相手が複数だったら誘拐だって強姦だって可能。
ましてや一人なんて有り得ない。
後悔したくないから面倒でも絶対に迎えに行く!
”私は”の話だから、よその子は知らん。
631名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 00:02:23 ID:5uPUmNWL
>>629
普通規模の学校だと、電話回線って、校長室と職員室に各1本位しか無いし、
欠席の連絡って時間が集中しがちだから、電話が通じなくて、
始業時間までに欠席者の把握ができない上に、
保護者から学校にクレームが来たりもして困る、ってことだそうだよ。
風邪の季節なんかは、欠席者はかなりの数になるらしいし。
632名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 00:07:09 ID:5uPUmNWL
>>615
うちの学校は、登校班の班長さんに連絡帳を預ける方式なので、
否応なしに、登校班の集合場所まで届けますよ。
ノロにやられた時は、私が出ている間に布団に吐いているのでは
ないかとハラハラした。
633名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:05:45 ID:0XG6sUYY
私が小学生の時、病弱なコと近所&同じクラスで休んだ時に給食のパンもっていってた。
後日いつも悪いから、って鉛筆もらったの覚えてるよ。
かなり昔の記憶なのに「感謝された」って覚えてるのよね・・・
なんでちゃんと感謝しないんだろう・・・それだけで気持ち変わるのに。
あ、別にモノ渡せとかじゃなくて、「届けてれて、ありがとう」って一言。
634名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:05:49 ID:ulfxFi+1
公立は連絡帳方式のほうが多いんでない?私立じゃあるまいし。
登校班なんかないけどね。
635名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:25:19 ID:RiN7yH4c
メールでいいじゃん。
636名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:40:55 ID:Te6z3trv
<<615
うちは主人がまだいる時間帯に私が近所の子にお願いに行くか、
主人が出勤途中に直接学校に届けています。
もし、子供を1人にしなくてはいけない状況なら、
学校側で何とかしてほしいと思います。
最近、熱を出した子供を一人にしないこととの通達が出たことだしね。
大規模校でもメールなら可能だと思うのですが早く導入してほしいな。

もちろん615さんのようにもちつもたれずでうまくやっているのならよいと思います。
うちはいつも遅刻ぎりぎりだから取りに来てと頼まれたら困るもので、自分も頼めないのよね。
637名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:44:50 ID:U4v1/lvT
うちも登校班形式。

休む場合は「欠席届」を書いて連絡帳袋に入れ、
親が集合場所まで集合時間内に班長もしくは
同じ学年の子に預け、帰りも同じ学年か班長が
預かって帰るついでに渡す。

基本的に集合場所はそれ程遠くはないので、
「病気の子を置いて…」なんて心配はしないなあ。
子も欠席するときはそういう風にすると理解して
いるので、一声かけておけば納得して待っているよ。

>>615さんのところはは自分の子が休むときに
「欠席するから連絡帳を取りに寄って」と電話するの?
こちらが寄るのは構わないけど、私なら自分の方の都合なのに
朝の忙しいときに「取りに来て」とは言えないなあ…。
638名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:54:12 ID:IlDHM3nn
欠席の連絡方法や、登校班など、
学校や地域によって決め事も様々なんですね。
様々なだけにココでどうこう語り合っても仕方ない。

>>600
犠牲になるばっかりだと重荷だし、
相手に対する悪い感情も膨らむ一方なので、
どこまでなら許容できるのか、自分の中でラインを引いたらどうですか?
届けてくれるなら引き受けます。
病気の子供を置いて出るのが心配なら、ご主人がまだいる時間帯に来てください。
あるいはご主人が出勤途中に寄って下さい。
そんな感じで、毅然と要望を伝えて、気持ちよく引き受けられる範囲内に。
無理は禁物ですよ。

>>616も、許容範囲でラインを引いて、
同じ方向なら連れて帰るのも良しとするとか、
駅まで迎えに出てしまうと全員の心配をすることになるから、
駅までは行かないで、友達と枝分かれする地点で待っていて、
確実に自分の子だけ連れて帰るか、
そんなふうに負担を感じない工夫をしたらどうかな?

639名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 09:57:43 ID:CcAh71Hc
m9(・∀・)<後の無いT豚S“至上最大の放送免許剥奪前夜祭”、この祭り、もう、どうにも止まらない!!!!


【TBS】 “TBS、逆ギレ?” 「捏造とは心外」「録音公表、モラルに反す」…不二家「みの氏は謝罪を」「悪意感じる」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175299433/l50
【マスコミ】TBSの対応次第では「損害賠償請求などの法的措置を検討すべきだ」 不二家の対策会議が提言 ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175269751/l50
【TBS捏造疑惑】 「廃業しろ」 みのもんた氏の発言で、不二家がTBS提訴も…「あるあるってレベルじゃない」★12
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175287156/l50
【TBS捏造疑惑】 TBS、「朝ズバッ!」で不二家に謝らず…みのもんた、セクハラ疑惑でTBSの態度に激怒か★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175217408/l50
【TBS捏造疑惑】 TBS社長ら 「不二家報道、捏造というのはどうか」「みの氏の『不二家、廃業しろ』は励ましの言葉」★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175198838/l50
■不二家の抗議にTBSがチンピラ口調で逆切れ! ■
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175262310/l50
【テレビ】みのもんた、TBS「朝ズバッ!」捏造報道疑惑を完全無視!
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1175200058/l50
【マスコミ】 「TBSの報道、事実と異なる」 “みのもんたの朝ズバッ!”不二家報道で…総務省、調査へ★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175081712/l50

※関連スレ
【マスコミ】 「次やったら、電波停止も」 TBSに、最も重い警告…総務省★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150881051/
【マスコミ】 「捏造問題」繰り返すなら電波停止も…総務省、関西テレビにTBSの時より重い「警告」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175225646/l50
640名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 10:42:13 ID:ulfxFi+1
>>600>>616も悪気はないだろうが、こういうのが一種のモラハラなんだよね。
よく思ってないベースがあるからおこる感情だって気づけよ。

よく思ってないんなら、なんかしてあげよう→感謝されよう、なんて思っちゃダメ。
もっと自分に正直に。
641名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 14:17:20 ID:afxJhKI3
そうだね。「お互い様」が通用しない相手なら、
自衛するしかないよ。完全「ボランティア」だな、と思えば、
くっきり線引きもできるのでは。
空気読めないお馬鹿さんのために、できることとできないことの
ルールを、きっちり決めてあげようよ。
○○禁止、の張り紙がなければ、何をしてもいいと思ってる人たちは
確実にいるんだし。
642名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 14:39:01 ID:YEO0iJw9
私も思わずなんでそんなに召使体質なのかよとつっこみたくなった
643名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 00:32:41 ID:RN6560uU
>>600
私だったら学校に苦情を言うな。
「近所とはいえ負担なのでお断りします」と強く言います。
そうすれば学校の方で違う人をみつけるなり
担任が直接連絡を取るのではないかと。
そういう相手がみつからなくても知りません。

>>616
私は例え同じ方向でもよその子は送ったりしません。
下手に一緒にいて何かあったら逆に私のせいにされそうでイヤです。
普段からお互い様なところがある御家庭で頼まれたというなら別ですが
いつも親御さんが迎えにこないというなら
その御家庭はそういう教育方針なのでしょうから
余計な手出しはしない方が無難だと考えます。
644名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 13:31:08 ID:l7EXwn4H
>>643
学校に苦情〜?
学校のせいじゃないじゃん。
あくまでも>>600が強い態度にでられないヘタレなだけじゃんか。
もし学校に頼むとしたら「お願い」でしょ。
あちらが連絡帳にうちの名前を勝手に書いて困ってるので、別の人に
頼んでください、とこっちも連絡帳に書くなどの行動にでるのも手ですが。

645名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 13:45:50 ID:DCQbYa4C
>>616
私も同じような事があったよ
塾の特別講習で1夜0時ごろに最寄駅まで迎えに行ったら、一緒に帰ってきた
塾仲間の一人の保護者が迎えにも来ていない

道順は途中まで一緒だけど、途中で分かれた後はその子は暗い
住宅街の夜道を10分ほど自転車で走らなくてはならない、でも
その子を家の近くまで送っていけば、こちらが夜道を30分以上の遠回りになる

仕方なく携帯でその子の家に電話して、こちらも途中までしか一緒に帰れない
からその後は責任持てないので、今すぐ迎えに来るか、せめて途中の別れ道の
ところで待ってるか、タクシーで帰ってもらうか、のどれかにしてくれ!、こっちは
それ以上の世話は出来ませんよ、とはっきり伝えたら私の事を「キツイ人」だって
他の保護者に愚痴ってたらしいけど
周りはフーーン、仕方ないんじゃネ・・( ´・ω・`)って反応だったらしい
646名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 18:37:23 ID:lXGymdfO
1夜0時って、夜10時?それとも0時?
10時だとしたら子供の年齢・性別によるなぁ。
女子だと何時でも夜道は心配だけど、
中学生男子だったら「勝手に帰って来い」という人も結構いそう。
子供の習い事でそれくらいの時間に夜道を走ることあるけど、
塾帰りの中高生を結構見かけるから。
647名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 18:40:36 ID:nf8iz1Y9
>>646
ここが小学生スレだというのを読んでくれ。
648名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 22:29:38 ID:Eno5f5F0
でも中学生の男の子でも夜中午前0時っていうのは
私の中ではありえない・・・

ま、小学生10時の間違えだろうけども。

うちも今度新5年生男で、週2回塾で夜の10時までなんだけど
やっぱり駅まで向かえに行きます。
塾の最寄の駅までは先生が付き添ってくれて、あと6年生とか
何人かと一緒なんで安心は安心なんだけど、でも主人が車通勤なんで
塾まで向かえに行ってくれるとのこと。

所詮小学生だからねぇ。
何かあったら大変。明るいうちに行って帰ってくる自転車で5分の塾とは
違うからね。

649名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 09:29:28 ID:xMj/15mp
今時、学校が、電話やメールで対応出来ない事自体問題じゃない?
子供が休みの時に、連絡帳を持っていけない事ぐらい、学校だって
解ってるわけでしょ。学校の対応に問題があるから、こういう事が
発生するんじゃないの。
650名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 09:39:41 ID:Enb+v1tB
>>600のケースについて言ってるのか?
学校の対応は関係ないと思う。
651名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 11:48:35 ID:vtpd71hv
今時の事情だから仕方ないんだけど、
小学生が夜の十時まで塾、って厳しいよね・・・
朝はボンヤリで、学校の授業に集中するのもつらそうだ。
一日の大半を過ごす学校で、そんなんでいいのかなぁ。
本末転倒って感じ・・・ちっともゆとりになってないよ・・・
652名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 12:00:12 ID:xMj/15mp
>>650 
連絡帳と言う仕組みが必要なのか?と言う事。
他にも連絡手段はあるのではないかという事。
連絡帳で無ければと言うのが、学校の方針なら
学校の責任になるのでは?
653名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 12:49:40 ID:kEls++ZC
>>646
地域によるでしょ

大阪じゃあ大人でも無理
夜は外出禁止だよ

だいたい夜の11時頃からヤクザやチンピラの騒ぎ声、喧嘩が
毎日聞こえてくるよ
654名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 14:14:24 ID:BfE4AFD+
アンタが住んでる所は、でしょ。
大阪で一括りにするな。
655名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 16:12:21 ID:kEls++ZC
>>654
分かった
じゃあ、「関西」に変更
656名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 16:27:31 ID:jRy6MNzm
>>653
大阪はね〜怖い怖いw
まともな人が住むところじゃないよね。
657名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 17:21:10 ID:jL5qzvi0
大阪って一部の地域はガラ悪かったけどとっても住みやすかったよ。
その後転勤で行った千葉県マッドシティの方が最悪だった。
658名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 17:49:43 ID:yIbpxKw+
“マッドシティ”ワラタ。
659名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 18:56:00 ID:28mo6CQk
>>652
何でもかんでも学校が悪いで済ませられれば楽だろうけどね。
学校に普段自分の子どもの命を預けてるんだから、休ませる時は連絡するのが当然でしょ。
連絡帳でしないと電話じゃパンクするよ、特にインフルエンザの時なんかそう。
学級閉鎖が相次ぐ学校なんか、約一時間の間に100人から電話があるなんてこともあるんだよ。
そうでなくても朝の職員室は電話鳴りっぱなし。
電話番の先生がいるとこなんでないのでは?事務は電話だけとってたら仕事にならない。
近くにいた先生がとるしかないでしょ。
電話が少ない学校が悪い、電話を増やせor連絡帳じゃない方法にしろっていうんなら、
現実的に可能なほかの方法をあげてから言えば?
まさか各校が予算作れて電話も買える、回線ひく金もあるなんて思ってないよね?
660名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 19:04:59 ID:28mo6CQk
連投スマソ

ちなみにメールならという話もあるかもしれないが、昨今の保護者の様子から考えても
「メールも可」なんて言ったらどうなるか分かるよね。実際にあった反応らしいけど

「連絡帳は持っていけません、近所に頼める人なんていないんです!
メールなんてパソコンもケータイも持ってないんだから無理です!
買えっていうんですか?!」
メールするの忘れてたくせに「うちは確かにメール送りました!!不具合でしょ?」

なんでもかんでも他人が悪い、周りが悪い、環境が悪い。
そうせざるを得ない状況を理解できず、「子どもを見てもらってる」とも思ってない。
自分の子どもは優等生だと信じきっている(実際は一番手がかかって問題児だったりする)

私は教師じゃないけど、>>652みたいなのがいっぱいいると先生方も大変だね。
661名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 19:13:07 ID:FPFWYGAQ
うちの学校にも近所に頼める人がいないとか、連絡帳なんかでイチイチ
やってられないと公言してる人がかならず電話連絡で済ませる人いる。
なんでそんなにお前ごときが偉そうなんだって感じの人なんだけど、
どうも地元のサッカークラブの主催者の奥さんらしくて、常にリーダーぶって
ないと気がすまないというか、そんなようににか見えない。
あんた専用の先生じゃないんだからって思ってた。
やっぱり子どもは長男も次男も問題児。
662名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:05:05 ID:jRy6MNzm
>>660は絶対教師
663名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:14:33 ID:jL5qzvi0
うちの子の学校は連絡帳のシステムがない。
何かトラブルがあったらしい。
学区がかなり広いのでちょっとご近所に連絡帳を頼むなんて事も出来そうもないけど。
664名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:22:36 ID:cB4kP5k2
電話で欠席連絡方式の学校だってあるし。
そこまで必死にならなくても、と思う。

>>662に一票w
665名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:26:18 ID:duX5qk3V
私も連絡帳方式は嫌だなと思うところがある。
兄弟でやり取りできる場合はいいけれど。
周囲でもそう感じている人は結構いて、
お休みのときは親が直接登校下校時に連絡帳や配布物を
持ち帰りする人が結構いる。行きはお父さん、帰り行けなければ
先生に翌日取りに行くと伝えておいたりとか。
何日まで休むと思いますで毎日行かないで済むようにしたり。
内容によっては連絡帳の中身見られるの嫌だし、頼まれた子が
連絡帳や配布物を渡すのをうっかり忘れたりなくしたりで
トラブることがあるからだと思う。
666名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:30:15 ID:yGKYRdqw
連絡帳システムじゃない学校ってプリントとかどうしてるの?
電話で欠席連絡はいいとして、連絡帳に明日持ってくるものとかの
連絡事項書くことないの?
プリントとかでたらそれは誰が持っていくの?
先生が持ってきてくれるわけ?
667名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:33:46 ID:yGKYRdqw
>>665
あら、かぶった。
それはそれでちょっと面倒くさそうw
でも近所ってだけで大して仲のよくない子に連絡帳のやりとりのことで、
モメなくていいのかな。
668名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:34:46 ID:4WwBvIGK
>>660
しっぽを出したなw
職員室で電話を受ける側として書いているっすよ。

もちろん、受ける側としての苦労も分かる。
ゴネゴネ保護者がいるのも分かる。
だけど、書くときは気をつけて文を練らないとw

高校も私学も電話連絡じゃないか?学区が広ければ、直接連絡帳なんて無理だよ。
公立小、中の一部だけが連絡帳という手段を使っているのかな?
よく知らないけど。
669名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:48:10 ID:yGKYRdqw
>>668
ここは小学生スレですけど?
670名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:29:56 ID:duX5qk3V
よほど緊急な配布物じゃない限り、
休み明けでも大丈夫な場合が多いんじゃないかな。
671名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:31:12 ID:jRy6MNzm
今日担任決めた学校が多いのかな
672名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:47:02 ID:28mo6CQk
660です。
確かに教師(講師)でした。
以前少人数をやってて、今はパートです。(学校外)
もうすぐ上の子どもが小学校に上がるんでここよく見てるんですけど、あまりにも勝手な考え方に
むかっと来て書いたんですよ。
いろんな先生が鬱になっていく様子を見て、保護者として反面教師を心がけてます。
673名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:49:57 ID:jRy6MNzm
いろんな人がいますんでね、教師にも保護者にも。
いちいちムカっと来てたら大変ですよ。
保護者と教師が目指すものって同じもののはずなんですよ。
「子どもたちの幸せ」
そのために保護者と教師は力を合わせていかなきゃならない。

自分の意見を聞いてほしかったらムカっとしない。
上から目線をやめる事。

最低限これだけは人間として守らないと
どんなによい事を言っていても受け入れがたい。
人間とはそういうもの。
674名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 22:11:49 ID:CFHnVuzG
>>670
宿題は毎日でるからプリントとか毎日のようにある。
休んだ子の分は同じマンションか兄弟でやり取りする場合が多い。

私立(エスカ式じゃない)幼稚園から公立小に行くと電話で欠席連絡
できないって時点でカルチャーショックだったけど、幸い近所に普通に
お願いできる人いたし、うちも持っていくんで疑問に思うほどのことも
なかったが。
>>673
上から目線やめろ、は>>600の子どもに連絡帳頼むやつに言ってやれって。

675名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 22:36:10 ID:k1xk+ois
朝の電話当番にPTAから人身御供
ということにならなければ、なんでもいい。

小テストの採点や読み聞かせは
ボランティア(父母ボラ)がやってます。

PTA役員よりは有意義だけどね・・・
676名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 22:37:25 ID:duX5qk3V
>674
宿題ってのは、休んだ子への宿題?
うちは、病欠時はしっかり休ませて塾や勉強は控えて下さい、
それで授業に遅れるようなら元気になって~補習しましょう
って学校だけどなあ。
病欠以外では込み入った事情があることがほとんどだし
長期欠席時は先生も他の子と同じ宿題の出し方ではなく
自宅学習方法について親を呼び出して指導してる。
親が来れなければ先生が訪問に来る。
もちろん公立で、自分の小学生時もそんな感じだった。
677名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 22:45:49 ID:jL5qzvi0
読み聞かせのオバハン達は大嫌い。
678名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 22:50:32 ID:7W7jftFf
>>666
ノシ
うちは欠席の時の連絡帳のシステムはありません。
休む時は欠席届けを朝、登校班の班長さんに渡すだけです。
(班長さんから担任の先生に届く)
明日の連絡については夕方6時頃に直接担任の先生から電話があります。
プリントについては休み明けに持って来ます。
長期入院して余程プリントがたまらない限り休んでる家にプリントが届く事はありません。
679名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 22:58:57 ID:N83jx1KZ
連絡帳にしろ電話にしろメールにしろ、一長一短があるわけで
その点を考慮した上で各学校がそれぞれの地域性に合った方法を決めてるんだから
それでいいじゃないか。
どんな方法をとっても何百人もいる保護者がまるっと同意する訳ないんだし。
何らかの問題について愚痴って対策だの方法だのをアドバイスするまではわかるけど、
各方法についての論議は不毛だと思う。
680名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 00:28:42 ID:JIGazDjr
わざわざ届けてくれるほうが普通なのか。
うちの学校は休み中はよほど重要物でもない限り届けない。
元気になって学校へ行ったら机の中にプリントがつまってる。
宿題や持って行くものは子供に元気が戻ってから
子供が自分で友達に電話してきく。
681名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 00:30:58 ID:BKMB8m0l
>>680は一つ上のレスを読むことをお勧めする。

682名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 00:36:00 ID:JIGazDjr
>>681
ごめんね
画面だしっぱなしで風呂いって
戻ってきてリロってなかったのよ
683名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 06:56:38 ID:DxaelCvm
もともと>>600の話題は連絡帳システムが悪いからじゃないよ。
連絡帳なんて古い〜なんて最初に書き込んだやつが悪い。
>>679に賛成。
684名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 07:30:04 ID:EZElvUDo
メールにしてくんないかなー。
「メール受け付けました」って自動返信してくれればオケ。
ま、無理だな。

うちも連絡帳で、って学校から言われてる。
今年は兄が卒業で下の子だけになるから
さて、どうするか。
連絡帳預かった子の親が
その連絡帳を読んだって聞いて以来
(その人は悪いことをしたっていう気も無いらしい)
とりあえず人に読まれて困る事は
封書の手紙で先生に渡すようにした。
685名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 07:45:14 ID:+NfJGO7Y
うちも連絡帳システムですが、上の子のクラスは連絡帳に
センセイお手製の「お休みの人へ」のプリントに班全員が
メッセージ書き込んで連絡帳のページに貼って渡してくれます。
だから子どもたちには連絡帳見られてる。
班のみんながひとりづつ「早く風邪なおせよ」とか書いてくれるのは
本人にとっては嬉しいかも。
こういうのは義務の中に善意も関係するんで、善意のない子や親にとっては
さぞ負担に思うだろう。
文句言ってる親いるんだろうな。
下の子は休んだ子の連絡帳に班長がひとりで全部連絡事項書くシステム。
班長になった責任感で班長さんが一生懸命書いてくれるんだが、読めないw
笑っちゃうくらい字下手な子も居て肩揺らしながら読んだこともしばしばw

先生によっても考え方違うよね。
686名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:21:33 ID:v0zOQol3
メールにしろとは言わないが、今は、学校のプリントくらい
各市町村だってメールで送信できるじゃない。
PDFの読み込みの機械くらい、PTAで買って学校に寄付すれば。
父母の懇親会やバレーの景品に会費使うより、保護者にも喜ばれる
んじゃないの。今時の先生方だって、殆どパソコン使ってるんじゃないの。
うちの学校には、広報誌くらい作ろうと思ったら、学校のパソコンで充分
対応できるの設備はあるけど、未だに100%外注にしてる。自分で作成
する手間なんて、今までとさほど変わらないのに、といつも思う。

687名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:29:41 ID:+NfJGO7Y
>>686
携帯はともかくPCは上にもあるけど、買えっていうのか!?という
家庭も多いと思う。
都内在住だけど、同じ23区でもA区なんて助成金世帯が多すぎて
基準値を引き上げようか迷ってると新聞にも出たじゃない。
公立で家庭にPCでダウンロードは無理ありすぎよ。
大体給食費も払わない家庭が、PCは買えるのかと小一時間
688名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:33:55 ID:hgHSsHvX
メール配信でもいいが、プリントをちゃんと親の元に届けるっていうのは
子どもの体験学習としては必要なことかと思われ。
そういう些細なのを積み重ねて、連絡事項は責任を持って相手に伝えるっていう基本が出来上がるんだろうし。
689名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:41:29 ID:Eq3Szmxp
>>685
上のお子さんのクラスはいいかもね。
手間はかかるが、休んだ日にプリント受け取って友達の
メッセージあったら嬉しいかも。
>>688
自分の子供が他人のために手間をかけるのが許せないって親には
我慢できないかもね。
690名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:22:58 ID:Of9vMnoF
親子ともに大好きで信頼してた先生が転任するので悲しいです
元気な先生があんまりいないよ
小学校なんだからさー、元気ハツラツな先生カモン!!

離任式、泣きそうだ(TT)
691名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:38:36 ID:Dh/NMKe5
皆さんの学校、緊急連絡網は、何を利用していますか?
昨年度までは、電話とメールを使っていました。しかし、電話ではつながらない
事も多く、今年度より、メール配信のみという事になりそうです。
692名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:16:55 ID:bDgPLJtX
個人情報保護の目的で緊急連絡網無し。担任が一軒一軒電話しています。
693名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:39:36 ID:BKMB8m0l
たまに聞く話だけど、「クラス連絡網」などは
別に個人情報保護法で禁止されてるわけじゃないんだよね。

「個人情報保護の目的」というのも
「子供」を「子ども」と書かなきゃうるさい連中がいるから、
とりあえず「子ども」にしとけってのと同じで。
694名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 08:45:00 ID:tcPe/4TS
うちの学校は、クラスの連絡網と地区班の連絡網、2つもあるよ。
クラスの連絡網は明日の授業でコレもたせてくれとか、そういう内容なのだが、
雨天で運動会延期とかは地区班ので回ってくる。

この地区班連絡網が曲者で、年度始めに地区班の連絡網は作り直すのだが、
ちゃんと機能するかどうか、日を決めてテストするんだよね。
「◯月◯日◯時から、緊急連絡網を回します」というお手紙まで出る。
地区班の世話役の人は、前日に自分の地区の人に
「明 日 連 絡 網 回 る か ら」と
念を押す電話までする事態になっているが、
それでもスムーズに最後まで回らない。
695名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 11:15:48 ID:hcoXf7D6
引っ越してきてすぐ。誰にも電話番号を教えていない時期。
幼稚園から連絡網をもらってきた次の日に
葬儀屋から名指しでセールスの電話がかかってきたときは笑った。
696名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:01:21 ID:ftOvgH0j
>>695
ここ小学生の保護者スレだから
697名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 15:56:57 ID:5qkvuWzd
思い出話なんでは?
698名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 17:16:05 ID:RvM6Gdt0
…幼稚園とかの言葉をちょっとでも出すと、
すぐに「ここは小学生のスレ」と書く人がいるけど、
別にそのくらいいいじゃん…といつも思う。
699名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 18:28:34 ID:7bNvZzcE
うちの学校、年度末に個人情報の絡みで連絡網のプリントは回収すると
聞いているんだけど、結局してない。
忘れてるのかな?
その程度の認識なのかな?
先生の異動は絶対教えてくれないんだけどな。
700名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 18:39:55 ID:RbK2yQwJ
>>699 新聞に 異動のらないの? (うちは関東
701名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:18:55 ID:ftOvgH0j
先生の異動は発表前に教えてくれないほど徹底させてるのに
子どもの個人情報はいい加減って事じゃないの?
702名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:35:04 ID:iYrF1Vnv
>>694
もしかして、同じガッコウ?
703名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 00:47:44 ID:NIEAQ0bq
ここのスレを読むと、自分がいかにシアワセな状況にあるか
確認できていいなぁ。
それとささいなことにもいろんな意見があるんだなぁって勉強になる。
休みの連絡のことなんか、あんまり深く考えたこと無かったんだけど、
いろんな事態が考えられるんだね。

私もトラブルや悩みを抱えたりすることもあるけど、ここ読んだら、
「ああ、なるほど!」とか、「そういう考えもあるのか・・」とか
自分の考えの狭さに気がつかされたりする。だから、すごくいい。
みんながいろんな意見を言い合える場があるって、いいよね。

って、スレチかな。
704名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 07:24:06 ID:AnUu6Vxz
そうだね、地域によってや学校によって
いろいろ違う事も多いから
無意味な議論になってしまう事も多いけど
いろいろなケースを知る事は
自分の視野も広がってプラスになると思う。

自分の周りにも
そんな視野の狭い事言ってないで
少し想像力を働かせたら?って思う人もいるし。
そういう人にはなりたくないわなー
705名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 10:00:09 ID:Me0s7bMc
クラス替え、どうだったかな。仲良しの子たちと同じクラスになってると嬉しいな。
706名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 10:07:15 ID:EvbqH09h
>>700
4月1日に校長、副校長の異動は載ったけど、ヒラの先生の異動は載ってなかった。
2日のも隅々まで見たんだけど・・・
707名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 10:10:10 ID:pIkCMqE/
>>705
ウチは昨日でした。
正直ホッとしました。
小3ムスメは恐れを感じていたボスキャラのコ離れられたし、
小5息子は算数指導でものすごく評判のいい先生が
担任になりました。
けさ笑って家を出て行ったのでよかったです。
708名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:33:29 ID:prRB4c19
うちの地区は、先生の異動公表については、
先生自身の判断にまかせたようでした。

公表しなかったうちの子の
担任の先生。
保護者から問合せがあったらしく、
どこの学校に異動になるのか、
クラスの連絡網がまわってきた。

ってか、先生が公表しないのだから、
わざわざ連絡網でまわすことないって!!
709名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:56:39 ID:AnUu6Vxz
>>708
離任式とか無いの?
710名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 13:56:44 ID:9MVR3FgL
>>708
連絡網の使用、学校長の許可なしで出来るの?
711名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 14:58:41 ID:SVU9vNaq
>>710
連絡網って、校長の許可がいるのか!
それこそ初めて知った。
712名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 15:17:08 ID:r3Ir5pBv
>>711
校長の許可が必要かは分からないけど、
うちの子の学校では担任の許可が必要。だから年に1度くらしか連絡網は使わないなぁ。
713名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 15:31:29 ID:H3YN+IQu
連絡網、離任する担任の先生への花束のお金を
集めるときに回ってくる。当然、学校には未許可だと思う。
役員さんの暗黙の仕事というか・・・

とんでもないことに使った場合、学校で許可しない場合は
使ってはだめってことにしておかないと、学校に苦情が行く。
ルールを作っておかないと、選挙の応援とか、
化粧品の販促会の通知とかに使っちゃう人が出るんだと思う。
電話番号自体は、出回ってしまっているだろうけどね。

うちの近所では、家庭教師の斡旋がうざかったー。
(連絡網の隣の欄の子の家と名前間違ってた人が)
電話の受け答えもまともにできないような学生に、
家庭教師頼む奴はイネーーー!
714名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 16:12:32 ID:LLtrjYqs
えっ?もう新学期始まったん?早くね?
こっちは9日からだよ
715名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 16:28:59 ID:1NjslLpX
ウチも9日、で朝からテレビで「今日から新学期・・・の学校もあり」っていうのを
聞く度に、何度もプリントを見直し、安心、の繰り返し。
716名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 16:54:52 ID:AnUu6Vxz
うちは明日から。でも午前中で帰ってくる。
2学期・3学期の始業式はいきなり給食アリなのに。
717名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:09:20 ID:LLtrjYqs
始業式からいきなり給食アリだなんて、
なんとうらやましい学校!
始業式は午前中ってのが私の常識だっただけに
日本って広いなぁ〜ってか、いろんな小学校あるんやね。
じゃ、終業式も給食アリ?
718名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:18:52 ID:8x2BcBPR
うちも9日始業式。んで、午後から入学式。
列席する5・6年生と吹奏楽クラブの4年生はお弁当持ち。
翌10日から給食開始。新入生は確か2〜3日後から給食開始。

2・3学期は、始業式日から給食あるよ。さすがに終業式の日は、半ドンだね。
719名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:22:52 ID:AnUu6Vxz
>>717
1・2学期の終業式は給食アリです。
ただし3学期の終業式のみなぜか午前中。
2学期の終業式はクリスマスが近いので
ケーキが出ますよ。
720名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:49:46 ID:LLtrjYqs
フルで仕事してるんで給食アリの日が1日でも多いと
助かる。得した気分。
朝、出勤前に昼の分までごはん用意しないといけないんで・・・
中2(息子)と小5(これまた息子)なんで
用意していった分じゃ足りなくて、ラーメンとかパンとか
大量にストックしててもすぐなくなってる。出費がかさむ春休み。
721名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 18:02:18 ID:Csd7+Sam
うちも今日から@福岡

給食は来週の月曜からで、水曜は入学式でお休み。
明日のPTA委員決めがヤマ場だ!
722名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 18:09:55 ID:XoyUDd91
始業式終業式にも給食があるなんてうらやましい@同じくフルタイム母
三学期の終了式なんて9:30頃下校だったよ。
倍払ってもいいから、長期休暇中も給食出してほしい…
723名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 18:51:08 ID:AnUu6Vxz
>>720
男でも中2と小5だったら
自分で料理くらいやらせたら?
んでカップめんとスナック菓子のストックはしない。
食べたかったら小遣いで買え、と。
724名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 19:03:11 ID:8x2BcBPR
男の子でも5年生位なら料理できたほうがいいよね。

先日、私が銀ブラ休暇もらったら
我が家の夫&子(新小2♂)の昼食。

乾麺の蕎麦ゆでて、お湯で薄める麺つゆに、
冷凍・フライパンでいためるポテトスティック。

「天婦羅そばだぜ〜!」       orz orz orz orz orz,,,,,,
725名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 06:25:06 ID:Bbp2sLyG
>>724
え・・・近所は迷惑かも。
マンションに放置子姉弟いるけど、小学校高学年のときから
スパゲッティー(まぜるだけとかの)作ってたらしいが、
親が「うちの子はホントによくできる」って自慢してたけど、
周りは「火事になるとしたら火元はあそこ」ってヒソヒソされてたよ。
そのうち厨房になったら今度は部活でお姉ちゃんが食事作りしてる暇
なくなったみたいだけどね。
726名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:06:53 ID:Wt6KHAu6
724みたいに旦那が一緒なら問題ないんじゃね?
727名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:33:24 ID:NC49d47j
話しの流れからすると、ある程度出来たほうがいいと思うよ。 >小学校高学年のお料理

725のケースは、放置子と呼ばれる普段の行いが心配させてるんでしょう。

うちはまだ低学年だけど、何か仕込んでおきたいなあ。
728名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:49:38 ID:Gx1WDCeK
>>725
料理と放置は、別の話でしょ。
とはいえ、小学校高学年ともなれば、
「お母さんはPTAの会合で遅くなるから、カレー作っておいて」
はアリだと思うけどな。私自身もやっていたし。
もちろん、普段、親の監視下でちゃんとやっているという前提で。
729名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:54:37 ID:E0dAVcao
年齢ではくくれない問題だと思う>料理

子供って色々だし。親の感覚も色々というのが怖いが。
730名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:54:43 ID:F2r6/VkL
今、朝のランニングがてらクラス分けを見てきた・・

最悪・・・私が嫌いな子と二人一緒!
*子供はなんて思ってるかは不明*

何事もなく1年無事に過ごせますように。
731名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 09:35:13 ID:HsPZuQBM
今日は校庭でクラス分け発表&始業式のみ。
教室には入らないそうな…。変なの。
あー、もうすぐ帰ってくるよー。
732名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:08:48 ID:zySyjywo
昨日から新学期です。
去年まで始業式から授業、給食がありましたが
今年からは午前中まで、今日はお弁当でした。
去年Y市に合併になってからお弁当の日が多くなり
一食に掛かる食材料も少なくなりました。
733名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:12:07 ID:0tq3PLT+
720です。
そう言えば今まで料理教えるってこと頭になかった。
自分でやった方がサクサクできるし。
子供たちのレパートリーは、袋ラーメン、卵焼き、目玉焼き、ピザトーストくらい。
しかも使った後の台所は悲惨…7時すぎに帰宅してから晩ごはん作る前に
「片付け」の一仕事が増えるし。
奴らは「腹減った〜メシまだ〜?」ってせかすし。

でも決めた。IHなので火も使わないし、休みの日にでも料理特訓する。
簡単そうな料理から教えてみる。もちろん台所使用後のお片づけもねっ

734名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:28:38 ID:V+qr8GjU
最初は、袋いりのインスタントラーメン、ホントオススメだね。
お湯を分量どおり沸かす、麺のゆでぐあいを計る。
早くできるし、それなりに美味しく食べられるし、
工夫しだいで刻んだ野菜やたまごなどを入れたりできる。

うちのムスメ小4は、野菜を切るのはスキだしなかなかうまいん
だけど、火と油を使うのを嫌がる。昔ちょっとヤケドしたこと
あるんで、そのせいかもしんない。なので春休みに
チャルメラ製作をさせてたよ。
735名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:37:30 ID:SKkPLlU3
クラス分けキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!

親も子も同じクラスになりたかった子3人と同じクラス(+30点)
絶対同じクラスになりたくなかった子と同じクラス(−10点)
担任が新任(+−0点)
学年に学校内で一番いい先生と評判の先生がいる(+5点)
学年の有名DQN全員とクラスが離れた(+10点)

なかなかいいじゃないか。5年生。
736名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:01:15 ID:F2r6/VkL
私、学校関係ですごく親しい人がいないので、子供の友達関係の
情報ってちっっともわからなくて、735さんが書いているような
先生の評判とか学年有名な子とか、ホントわからない・・・・

私がただたんに見て、嫌だな、と思った子しかわからない・・・・

もうちょっとみなさんと親しく付き合ったほうがいいのかな・・と思いつつも
すでに今年5年生。
中学受験もするし、まっいっか・・・と思ってるけど、やっぱりそれなりに
情報とか聞ける人がいる方がいいのかな?
737名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:11:22 ID:E0dAVcao
>>736
自分の狭い経験から言っても、よそのお母さんから入ってくる情報は、
相当偏っていると思った。声の大きい人の意見が出回ってる感じ。

授業参観や授業の手伝いで見た様子、
遊びに来た子供の友人や話(子供の意見だが)、
何より自分の子供の話を聞くのが、一番よくわかると思った。

どんなに評判の悪い子でも、うちの子と仲良くしてくれれば良い子だし、
どんなにお行儀の良い子でも、意地悪したり悪い遊びに誘えば悪い子だ。
738名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:13:51 ID:TWCdliAQ
私も今の学校に転校してきてから親しい人がいないので何も分からない。
子供も残念な事に仲の良い友達がいない。
でも喜んで学校に通ってるしあと1年しか今の学校にいないので
このままでいいかなと思ってます。
わからない事は連絡帳に書いて先生に聞いています。
739名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:36:03 ID:F2r6/VkL
>>737>>738
なるほど。そうですよね。

私も自分の子の話と自分が見て感じたことでしか
判断していません。
あと、その感じたことを他言することはないし、疑問に思ったことは
直接先生に聞いたりしています。
その方がなんかすっきりするしね。

ことで、ま、いっか。このままで。




740名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:51:37 ID:6yrO7y2f
私もWMというのもあるけれど、親同士の付き合いしてないから詳しくはわからないなぁ。

低学年の時は帰りとか心配で 遊びに行ったお家にお礼をかねてお電話したけれど
今はたまに行く参観日で少ししゃべるくらい。

子供はそれなりに楽しく行ってるから気にしてないな〜。

今後、受験(高校でも)や旅行の話でギスギスしても嫌なので
親同士の付き合いはこのままです@4年
741名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:53:53 ID:H7H3j+Sp
>>737
下2行同意です。
でも公共的に迷惑かけてるお子さんは所詮地が地なんで注意が必要ですよ。
利用される場合もあるし。

今日都内は始業式多いと思いますが、クラス替えのあった方々どうでしたか?
以前このスレで、先生に親も子もトラブルのある子と離して欲しいと申し込めば
希望がかなう、とありましたがどうですか?
皆さんご希望はかないましたか?

742名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 12:44:11 ID:CD02KEM3
うちは見事に離してほしい子と同じクラスだった・・・
四年の時、鍵を盗まれて捨てられたり、宿題を押し付けられそうになったり先生に報告してたのに。
五、六年一緒だから憂鬱。先生なんて何も考えてないんだなあと思ったよorz
743名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 13:20:14 ID:Dyu0vrcE
うちも離して欲しい子と一緒だった。
異性なんだけど、入学してからずっとうちの子にコソコソ嫌がらせをしてきた子。
田舎だけど私立目指してる(表向き)優等生で、根は陰険。
母親も近所で有名な性格悪い人で、うちの子の友達の母にうちの子の悪口を言っていた。

先生に言ってなかったのが敗因か。言えば離してくれたかな?
でも事なかれ主義だしその陰険優等生を気に入っているという噂があったから信じてもらえなかったら
最悪だし、子供は自分でやり返せるから大丈夫と言ってたし、私は何もしなかったけど。
一応子供には同性の友達がついてるから学校生活自体は大丈夫だと思うんだけど、
またもしコソコソやってきたら、どうしてやるか。
744名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 13:37:02 ID:W08f3QvD
私もほとんど学校の状況が分からない。
元々、近所付き合いやママ友付き合いが苦手というのもあって。
先生の評判や問題の子の情報などは、子供が話すクラスや
学校での様子と、私が参観日などで周りを見て感じた印象や
カンが頼り。
知り合いの人で、聞けば色々と情報をうれしそうに話す人も
いることはいるけど、あまり参考にならない。
客観的に見てないし、見られる人は他人にああだこうだ
言わないし
PTA関係のことが表向きのことしか分からないのが、
ちょっと難点だけどね。これから委員決めの季節だし
745744:2007/04/06(金) 13:38:30 ID:W08f3QvD
リロってなかったごめん!
746名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 13:51:56 ID:O+bKxees
偶然かもわからんけど、ボーダー系とお世話係が一緒だった。
前のクラスで授業中ず〜〜〜〜〜〜っとおしゃべりしどうしだったから
苦情でてたふたりなのに・・・orz
やっぱり障害児系の親はやりたい放題なのか?
先生だって離したほうが指導しやすいと思うけど、お世話係にまかせて
おけばOKってことなんだろうか。
ボーダーの親は一緒にして欲しいと先生に言ったはずだし。
でも言ってもまったく聞き入れてもらえなかった人もいるみたいなんで、
やっぱ出席番号で順番に振り分けたとかあるんだろうね。
あ〜わまでバランスよく振り分けてるみたいだし・・・
実際はどうなんだろうね?
先生の思惑のほうが大きいとは思うが。
747名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:11:31 ID:0kUiIgFF
>>743
陰険優等生は女子ですか?
748名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:26:47 ID:KQu5BhgZ
>746
「障害児系の親はやりたい放題」と言い切るのだけは止めて。
たまたまその親はそういう人だったんだろうけど、そうじゃない
障害児の親もたくさんいるから。
749名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:32:12 ID:VREBtAeR
みなさん、ムラムラしたときってどうしてますか?
750名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:33:24 ID:NC49d47j
?をつけてるから、言い切ってはいないと解釈しましたが。
751名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 14:38:05 ID:0tq3PLT+
何をイキナリ!?
ムラムラってどんなムラムラ?
752名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 16:55:36 ID:xWUsZYlt
大好きな先生が担任じゃなかった。
でも担任じゃないほうがいいかな。
せめて同じ学年にいてほしかったけどさ。
753名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 18:24:20 ID:HsPZuQBM
>>752
先生にムラムラww
754名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 21:55:27 ID:E0dAVcao
わが子にムラムラしてる。

こいつー、その所業はないんじゃねーの?あ、メラメラか!
755名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 22:25:48 ID:leo+9MJM
ムカムカじゃ…。
756名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 22:45:09 ID:7vda/7U0
うちの子学年のクラス替え@3年生(2年置きにクラス替えの学校)
私見だけど「うちの子に限って」親が1組、子供が問題児であっても
親が知っていて学校に協力的な親、教育熱心(熱心過ぎるのも含め)な親が2組になっている気がしてならない
そして、子供同士はベッタリ仲良し2人組は男女共に全部引き離されている。
1組が黄色だとすると、2組は青。そんなカラーが見えた。

757名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 00:07:52 ID:BahnlzgC
去年来た新しい校長先生のやり方で、今年からのクラス替えは
行うという情報(噂)を聞いた。
こういうのは校長である程度は決められるのかな?
今までだと、先生も生徒も全部シャッフルで、仲良かった子とは
絶対にクラスが絶対別々で、話したことがないorあまり仲良く
ない子と一緒にさせられるというのがルールなんだけど、それも
少しは改まるんだろうか?
うちの子の学校は週明けに始業式なので、今まで以上に
ちょっと期待と不安が・・・。

758名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 06:56:22 ID:mOtUptj0
>>757
先生の人事権も校長が握ってるとか聞いた気がするが。
でも公立はせいぜい3年くらいで転々としちゃうし。
759名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 10:54:48 ID:BDxVohE1
>>757
その校長はやり手なのかな?
校長業も、失敗すれば自殺してしまう世の中。問題なく生活出来る環境を
作る事に全力を燃やしている校長先生だったら
期待出来るんじゃないかな。
うちの学校は、大人しくて引っ込み思案の仲良し同士を引き離す事は絶対ない。
保護者と担任の相性も考えて配属している感じだし、今の校長先生になってから
不登校はいないという話だよ。
760名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 17:22:34 ID:qOWo2BgQ
735:名無しさん@HOME :2006/12/25(月) 08:48:09
私の持っている価値観・思い込み
●都営・市営の子は粗雑で育ちが悪い・浅ましい(貧乏は心を貧しくする)
●学童の子は放置子で愛情に飢えている(親が働いていても学童じゃない子もたくさんいるしね)
●個人自営業者の子は暴力的(常に借金抱えて親は粗暴)
●勉強できない子は妬み根性が強い(普通以下の子は周りを巻き込んでくれる)
●親がメンタル的に変だと、子は嘘つき・基地害
●仙台人は見栄っ張りで底意地が悪い
●在日の子はキレるし手が付けられないし、親も開き直るので関わらない
●親がデブの子は器じゃないのに仕切りたがるし、その為には手段を選ばない
●片親の子は泥棒・嘘つき・二枚舌が多い
以上、心で思っていますが、誰も気づいていませんし、子にも言いません。

子には
勉強が出来ない子、貧乏な子、片親の子、学童の子、在日の子、親から放置されている子とは
付き合って欲しくはないと思っていますが、口には出して言いません。
あと、専業の家の子も過保護で面倒なので私は付き合いたくありません。

↑ここの住民ってこんなkittiな親ばっかり
子供を全然信用してないしね。
子供からの話や近所の噂話を信用しきっちゃうバカ親。

761名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:39:43 ID:oAbntmPM
>>760
はいはい、モツカレ
762名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 19:28:56 ID:0cs4u7xd
>>760の子どもって将来恐喝とかしそう・・・
763名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 20:35:29 ID:s6STuKck
みんなー、春厨注意報だよ
764名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 20:36:55 ID:s6STuKck
ごめんよageちまった…orz
765名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 21:04:57 ID:hqCZoTEp
偏見親注意報発令!
766名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 21:11:54 ID:58sh3A1T
貧乏で勉強イマイチで学童の子を持つデブな母が通りま〜す
767名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 22:58:05 ID:Znzqbs17
学童ダメ、専業ダメ、???と思ったけど、よく読んだら
働いていても学童に預けない子はいいというわけね。
それこそ放置子だと思うんだが。
768名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 23:10:13 ID:BDxVohE1
イマイチわからんコピペだけど、とにかく近所の子全員気に入らないだけじゃ?
それか、この人の地域では放置子ではなく、共働きで祖父母が家にいて
子供の面倒を見ている家庭が、一番安心なタイプなのかと思った。
核家族叩き?
769名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 06:55:30 ID:7YObdf9h
>>768
>>760のコピベのこと?
以前放置子に家の中あらされて困ってる、という書き込みがあって
それに対して同情する人も多かったけど、自分と子どものことに
重ね合わせちゃったのがいたみたいでね〜
家庭板に以前、偏見親がどうのってスレがあったのを紹介下人がでたら
家庭板住民がきて荒れたことあった。
いまも家庭板といったりきたりしてる人がここに書き込みしてるみたいでしょ。
なんかメンヘル系っぽいよ。
親と関係が上手く言ってないニートかも。
770名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 11:18:21 ID:5i9qNEpr
完全放置子というわけでもないんだけど
基本的なことを教えてもらってないのかなって子はいる。
娘(小4)の同級生なんだけど、
よその家で勝手に部屋を開けたり、たまたま置いてあったアメを
断りもなしに食べたり、もって帰ったり…

うちではもって行かれるほど常備してないんでwそれはなかったけど
お昼になったから、「一度帰って、お昼食べたらまたおいで」って言ったら
「お昼食べないから、ここで(娘)が食べ終わるの待ってる」と言い出した
結局近くのおばあちゃんの家に行くと言って出て行ったんだけど
あきらかに玄関前にいる物音がした
ドアを開けようとしてきたりもしたので結局家に入れたが
「食べてきた」と言い張ったのでおやつの時間までほっといた。
771名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 11:21:32 ID:Q5O8IevO
DQN母で有名なKさんが春休み中に元担任に電凸で
「ウチの子は**と●●とは仲が悪いから違うクラスにして!
◎◎ちゃんとは仲良しだから同じでも良し!」みたいに言ったそうな。

そしてクラス替え発表があり・・・Kさんの意見通りの中身になってました。
これって偶然なのか何なのか。DQNであればある程、得をする世の中なのか?
772名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 11:42:57 ID:M9Perg1/
>>760みたいな「子供を守るため」に過剰防衛している親は
実は自己愛性人格障害者じゃないかと思う。
当然本人は気付いていないだろう。
773名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 12:05:18 ID:0K1ViGjC
リエママの事ですか?
774名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 12:58:19 ID:M9Perg1/
>>760のような親は、実は子供を守るためじゃなくて
自分の為に過剰防衛してるんじゃないかと。
子供がどうこうより、 自 分 が 嫌いな家の子や親と付き合いたくないから。
自分の好き嫌いを押し付けてるし、自分の価値判断は絶対正しいと
思いこんでるんだよ。
775名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 13:46:21 ID:ISD8Sz+P
>>771
春休みに電話してクラスわけに間に合ったのかしら。
776名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 13:49:16 ID:WHm/iESp
>>771
うちも似たようなことあったけど、先生の考え方次第かもね。
先生がゴネ母は敵にまわして面倒なことに持ち込みたくないってタイプなら
言うこと聞かないかも。
2クラスくらいのとこなら6年間あなたの言うとおりになりません、って
ことになるでしょうけど。
3〜4クラスあれば離してくれるかも。
自分の意見が通らないと、匿名で校長に手紙書いたりするゴネ母知ってるよ。
でも、ゴネ母の意見が通ったからってゴネ母のなんで言うとおりになるわけじゃないと
思うんだけどね。
上の子のときにやった不祥事とかは先生の口コミで知れ渡ってたりしますよ。
>>769
ほんとだ、偏執的なとこが>>772,774の書き込みから読み取れますよ。
同じこと何度も書いて自己主張しないと気がすまないんだね。
777名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 14:18:47 ID:FpvvsGpr
偏見が強い親を持つと二ートメンヘラになりやすいってことか・・・
778名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 16:31:01 ID:XCgUbyaR
春休みにそんな電話したところで、間に合わないよ。
元担任一人でどうにかなる話じゃなし。
それに、トラブルの種とわかってる組み合わせなら、
学校だって面倒だから離すというし。
779名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 19:01:09 ID:wxgfcw35
>>777
放置親の子なんじゃない?
おたくなんかパチが好きそうなアンカーねw
780名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 19:25:32 ID:lxTqXnJS
転校したての娘(低学年)。
担任の先生と30分くらい×2回ほど会う機会があったけど、見事なまでに笑顔無し。
色々まだ判断しちゃいけないのは分かっているけど、色々思ってしまう…。
781名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 20:01:54 ID:b3xIpr/e
やったーーーー!!!
絶対に一緒になりたくない子と全員離れることが出来ました♪
1学年3クラスあるのですが、
1組には問題児や問題母が集められ、他のクラスは援助の必要な子数名は
2組、3組に適度に振り分けられました(援助は必要だけど問題児ではない)

問題児と問題母3クラス分を一斉にひとつのクラスに集めるなんて
いったい誰が決めたんだろう? 3クラス全部の問題児ですよ? すごくないですか?
しかもそのクラスの担任も問題のある担任ですから、学級崩壊が先か、
クレーマー親たちに潰されるのが先が、2組、3組の保護者達は遠くで見守るつもりです。

金曜日はあまりの嬉しさに親子で小躍りしてしまいました。
真の中学年女子ですから、きっと何かしらの問題はこれからも避けられないでしょうが、
問題児&母がいないクラスですから、多少の問題や揉め事もいい経験になるのでしょう。
初心を忘れないでいようって子と話し合いました。
すごく前向きになって月曜から登校できます。

782名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 20:03:09 ID:ISD8Sz+P
>>781
親子で地獄に落ちろ
783名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 20:09:30 ID:XevaJXXg
小四の子供の事で相談です。
先週の金曜日から新学期がスタートしさっそく宿題「自己紹介」が出ました。
紙に文章として書いていくのだけどの内容にちょっと動揺しています。

『僕は○○(名前)です。
 僕は小1までお父さんとお母さんと3人で暮らしていたのだけどお父さんとお母さんが
 りこんしたので今はお母さんと二人暮しです。
 僕の自慢は幼稚園の頃からずっとスイミングを続けているので泳ぎが得意な事です・・・・・・・』

前半の2行以外は普通の自己紹介、自分の得意な事好きなことが徒然に書いてありました。
離婚して丸2年、今までそんな事子供の口から「りこん」なんて言葉聞いた事がなかった
のだけどずっと心では思っていたのかなぁと思い切なくなりました。
一瞬書き直させようかとも思ったのだけどこのままにしておいた方がいいのかな??
たぶん明日のホームルームの時間に自己紹介として個々に読むのだと思います。
ちなみに田舎なので児童の数も少なく母子家庭はクラスにウチだけだと思われます。
784名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 20:15:00 ID:Ih9DlW3I
気持ちはわかるけど書き直させる理由がないよね
785名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 20:24:35 ID:ISD8Sz+P
>>783
本人がそれでいいんだからほうっておけ。
786名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 20:47:33 ID:FpvvsGpr
>>779????
787名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:11:50 ID:CF8qMNrK
>>781
ねえねえ、
どうしてそんなに問題児とその親(問題のある母)、問題ある教師について
詳しいの?
うちは転勤族だから、地元でずうっと同じ面子でトラブルに巻き込まれることを
避けながら小学校生活を送らせたいという定住型の保護者の気持ちがわからないから
そう思うだけなのかもしれないけれど。

大変ねえ。

788名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:13:11 ID:suOSNM4p
>>783
いい人ばかりじゃないから、やめさせたら?
「時々意地悪な子がいて、「お前、お父さんいないんだろ?」とわざと
嫌な風に言う時があるかもしれないから、二行だけ消そうよ。よく書けているけどね。
あ、そうそう、今度一緒に○○(楽しそうな事)しようか」と言って、楽しい事でごまかしながら
朝ママンが消してあげたら?
担任が力量ある人ならば、上手にフォローしてくれると思うけれど、
そうでなかった時には、一種の賭けになると思う。

親にも色々いて、興味本位に根掘り葉掘りしてくる噂好きママンも
0ではないだろうし。というか、私が住んでいる所の近所には、噂好きママンの
群れが存在して、すごく上手に色んな子供から話を聞き出しています。
悪い人たちではないけれど、でも何言われているか分かったもんじゃないw
789名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:25:37 ID:CF8qMNrK
>>783
私が小学生の頃は住所と電話番号どころか、両親の名前も職業まで
書かれた個人情報がクラスに配布されてましたっけ。
父親欄が空白なのは、亡くなられたか離婚か。
でも、そんなことはあまり気にせず学校生活を送ったものです。

息子さんの文章、貴方は気にするかもしれませんけれど、
息子さんは「隠すほどのことではない」と思われているのでしょうから、
書き直させなくても良いのではと思いました。
小学4年生なら、そのくらいの判断はできていると思います。
790名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:33:27 ID:ISD8Sz+P
>悪い人たちではないけれど

いや、悪い人たちだからww
今のところ(あなたにとっては)悪い人たちじゃないってだけで。
791名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:45:48 ID:lII3IeoP
転校前はPTA役員だったせいかどの子が問題児かとかどの子の家庭に問題があるとか
どの子が表向きは良い子で裏でイジメをやってるとか誰が教育ママンとか
いろいろ耳に入って来てた。
今の学校では親しいお母さんも出来ず
授業参観でもヨソ者には誰も挨拶すらしてくれないぐらい何も学校の事はわからないけど
子供はどちらの学校も楽しく通っています。
なのであまり詳しく知らないほうが気楽でいいかも。
792名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 21:52:36 ID:CF8qMNrK
連投すみません。

私も子どもも転勤で小学校は3校目で卒業しているのですが、
地域のカラーによっていろいろありますが、離婚している親、
両親揃っている親、保護者としては「きちんとしている人」
「そうでない人」、様々であったような印象です。
>>788の言うように、意地悪で噂好きな保護者はどこにでも存在するけれど、
全く気にしない人もそれ以上にいると思うのですが。

うちの小5の息子が昨年末までいた学校は離婚再婚率わりと高くて、
息子はお友達のお父さんを「○○君の新しいお父さんはサッカー選手みたいで
かっこいいんだよ。いいなぁ」とうらやましがってましたよw
子ども同士は案外無頓着ですが、親の偏見をそのまま他人にぶつけるような子であれば、
そういうクラスメイトにこそ問題ありです。一応担任に相談しましよう。
793名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 22:46:11 ID:wxgfcw35
お受験スレで見たことあるけど、私立なんか保護者会で
「今度○○の母になりました、皆様宜しくお願いします」って
挨拶するんで、心の中ではぶっ飛んでるけど、そんなことはおくびにも
出さずにみんな「宜しくお願いします」って挨拶するんだって。

私立はボッシー率よりも再婚率高いんだね〜
母子家庭の子なんていまどき珍しくもないし、自己紹介しなくても
親しく遊ぶようになるうちに全部周知の事実になるよ。
しょうがないじゃん。
794名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:01:11 ID:FkSCdROp
>>771
不思議なんだけど、何で電話したって知っているの?
そのドキュ母が言い触らすのかしら?言い触らすからドキュ母なのかな?
795名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:04:52 ID:lII3IeoP
超能力。
796名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 23:37:15 ID:hvTECMjw
金曜にPTAの委員決めがあったんだけど
昨年委員をやってたから進行役だった。
すっごく難航した。
あまりにも自分勝手なことを言うグループがいて
何か言う時に薄ら笑いしながら
仲間内に「○○よねぇ〜!?」「△△だっけぇ(プゲラ)」
「何で来てない人はやらなくていいんですかぁ?じゃあ来たらソンじゃなーい」

いや、不満はわかるけど1委員の私にはどうにも出来ない。
PTAは強制出来ないというスタンスなんだから、
皆さんの良心で成り立ってるのよ
やらない人に限って文句を言うってこう言うことなのか、と初めて解った。

支離滅裂な文章ですみません、皆さんとこでもそんな感じですか?
797名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 00:19:11 ID:y2Laa2Vp
来ない人は委任状出すから、「やらなくていい」ってことにはならない。
798名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 06:34:10 ID:J1zzepl9
>>796
時間を割いてくるだけマシ
799名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:14:04 ID:CPff4zQn
>>796
息子の学校は今年から「懇談会は●●の理由で欠席します。
役員決めに関しては全てお任せします」という委任状を出すことになったよ。

去年度までは出席者の中で役員を決めると言う、暗黙の了解みたいなのが
あって、そうなるとどうしてもやる人って決まって来るんだよね…。
特に高学年保護者は大役が回ってくることが多いので、
懇談会自体に出席しない人も多く、少ない人数の中で役員が決まらず
いつまでも帰れない状況によくなるらしい。

委任状に関するのお便りの中で「子ども一人につき一役はして欲しい。
仕事していても無関係。委任状がない場合もこちらに
お任せと言うことになるのでヨロシク」と明言してあった。

私はもう学校役員はやったし、今年は子供会の役なので無理。
どうなるんだろうなー、ベテラン先生だから
上手く仕切ってくれるかなーとすっかり傍観者気分です。
800名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:36:42 ID:gCguHx6W
「やりたくないので委任状も出しません」
という勇者はさすがにそういないだろうな
801名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 08:37:17 ID:KqBiJFP1
うちの学校だと、6年だけではやりたくない!という人が多いので、
4、5年あたりから立候補の嵐w
私も明日、参戦してくるお。
802名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 09:54:58 ID:i1u8fuyr
委任状出さなかった…。
前に役員はすませたし、委任する気もないから。w
この先も出す気はない。
803名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 09:59:10 ID:MEcVY+iQ
>>796
去年の保護者会は、進行役は「何を言っても逃がさない、クジ引いてけ!ゴラァ!」
だったので、すんなり来た人だけでクジ引いて決まったよ。
何を言っても無駄という事がわかっていて、やる気のない人は
話をしている途中で、だまって出て行ったぞ。
進行役は何回も役員経験していて、子供も4人いるから慣れたもんだった。
今年もその人と一緒のクラスなので、明後日私も参戦して来ます。
3年なので、まだ立候補が少ないらしいし「来年やります」という予約も
入るらしいので、また報告しまっせ。ってスレ違いかな?PTAスレに書込むわ。
804名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 10:00:15 ID:MEcVY+iQ
PTAやりたくないスレはなくなったのかな?調べてから再度書込みます
805名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 10:15:52 ID:QFiFLhYY
「他のクラスで委任状の委任を消して出した人がいますが、そういうことは止めてください。」
と進行役が言っていた。
806名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 11:09:34 ID:htESedBm
委任状の委任を消したらただの状?
807名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 11:48:46 ID:X8QbgDwm
近所の奥さん、可愛い
今日から1年生の子供が居るらしい
不適切な関係になりたいのですが、
主婦にはどのようなテクニックが効くでしょうか?
とても真面目そうで、育ちもよさそうで、お家も大きいです
808名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 12:04:45 ID:0czKCW0H
あんたレズ?
809名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 12:23:37 ID:F9Vdc117
子供の学校は、役員決めの日は欠席してもくじに強制参加。
立候補が出なかった委員は、これまで委員経験のない人(そこにいてもいなくても)の
名前を紙に書いて畳んで、誰かが連れてきた2歳児ちゃんなどに引かせる。
何もわからぬ子供が引くので恨みっこなし。

ものすごいスリル。
810名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 13:02:50 ID:VSEwB/9B
友達の学校、一年生の保護者は、
学式の後体育館に軟禁状態になる。
そこで役員が決まるまで帰れない

>「子ども一人につき一役はして欲しい。
仕事していても無関係。委任状がない場合もこちらに
お任せと言うことになるのでヨロシク」

うちの子の学校は数年前からこの状態。
入学前の説明会で書類が配布され
「子どもが○年生の時に役員希望」と書いて提出。
んで入学式の日に「○年生で役員ヨロシク」って手紙をもらう。
希望通りに行かない事がおおいんだな、これが。
811名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 13:12:35 ID:yqfg+qKh
PTA総会に父母共に欠席の場合は、それぞれ委任状が必要なんだけど
ほとんどの父親は仕事で欠席するので委任状を提出する。
でも、過去に「一任する人物がどんな人間なのかも会ったことがないのに”一任”できない。
よって委任状も出すことはできないが、総会資料を読んで、いくつか疑問を感じることが
あったので、質問状を議長に渡して欲しい」という、超堅物の夫婦がいた(質問状を
作ったのは父親。枚数もかなりあったらしい)。
当時のPTAは「委任状なしの欠席2名」でとっとと処理しちゃったみたいで、質問状も
先送りでスルーされたらしい。
後で、当事者奥本人(同じ町内に住んでいる)が憤慨してペラペラ話してると知り、
また、武勇伝のように、毎年のように「来年のクラスはあの子と一緒するなorしてほしい」と
電話するとも話していたと聞くので、何だかなーって。
うちの子と入れ違いで、その家の子が卒業したので、心底「よかった」と思ったことがある。

812名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 18:40:35 ID:1OQwAuyQ
小3男児の母。
1年生、2年生の時に役員に立候補するも、
立候補者多数のためジャンケンで負けて落選。
夏休みに出産予定なので、今年は役員は無理なんだけど、
同じ学年のお母さんに「そろそろ役員してよ」と言われた。
嫌で逃げてきたわけじゃないのでなんかムカつく。
813名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 19:41:26 ID:IxH9VdiP
>>812
言っちゃえ言っちゃえ〜〜〜。

「やりたかったんだけど(涙)、じゃんけんで(涙)、負けちゃったの(滝涙)。」
814名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 08:37:29 ID:KxO+3AEv
母親が男作って出奔、戻ってを数回繰り返して今は元鞘になってる家が
夫婦で学校関係の行事は全てブッチしてる。
個人懇談はずらして特別日程、卒業式、入学式さえ出なかったそうだ。
もちろん役員決めは一切無視で委任状さえ出さない。
恥ずかしくて人前に出られないのはわかるけど子供が荒れまくって
周りが酷い目にあわされたときも学校からの働きかけをスルーして
何の対応もしなかった。
今の状態は自業自得、子供に罪は無いんだからこれ以上肩身の狭い
思いさせないように最低限やるべき事はやってください。
815名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 08:46:38 ID:sLnIVPQE
ちょっと考え方を変えてみると、
そういう人間が役員をやったとしても、マトモに仕事するわけがない。
816名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:08:02 ID:KxO+3AEv
確かにそうなんだけど嫁姑問題とか自営業関係とか奥さんにも同情する
事情がたくさんあって実際かわいそうだよねという空気が流れてる。
それ以前には町内会とか学校行事とかきちんと参加して働き者のいい人って
感じだったし本人さえ羞恥心取り去ってきちんと出てこれば基本的には暖かく
受け入れられるはずなんだよね。
仕事では顔晒してるのにこうだからかえって反感よんでるのよ。
817名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:09:18 ID:lqPjMwRg
>>814
そういう人はもはや一般人ではないと思う。
同じレベルで話が出来ない、頭がかわいそうな人間もどきって思っとくのがいい。

818名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:15:26 ID:5ITeLLkz
そんな人に無理に出てもらっても、一緒にやるハメになった人が迷惑するだけだと思うけど。
それに、噂話のタネ&晒し者になることがわかってるのに行くわけない。
可哀想もなにも、よくそんなことが言えるなぁ…。
819名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:31:42 ID:BlbjpMBY
>>815
昨年本部の役員やったけど、高学年になるといままで
逃げまくってたフルタイムで働いてるママや、専業でもワケありママで
逃げまくってたのとかくるから、中にはクラスのほうでは調子よく
「今年は頑張りま〜す」と張り切って本部役員名乗り出て、よかった〜
週末場所変えてまで集まらなくてよかった〜と思いきや、本部のほうは
「仕事がありますから」と1年バックレしきった人いました。

仕事仕事って学習発表会は休んでも未にくるくせに。
820名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 10:29:34 ID:YsW6mHGI
昨日、携帯が鳴って番号を見たら
旦那の携帯番号とそっくりだったので旦那からだと思い
わざと変なしわがれた声で「もひもひ〜〜」って言って出たら
学校の連絡網だった。
はずかし〜〜〜
821名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:30:45 ID:gNuR8Gmu
携帯から携帯に学校連絡網なの?
822名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:34:36 ID:5ITeLLkz
緊急連絡の場合は携帯に来ることあるよ。
普通の連絡の場合は家電だけど。

でも携帯に番号登録しておけば、登録した名前で表示されない?
823名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 11:57:11 ID:pW2pivxY
うちは携帯の連絡網はないけど、イエ電がナンバーディスプレイなので、
学校・子供会関連でかかってきそうな相手は全て登録してる。
3年前あるママに役員ロックオンされて、一切電話に出なかったら
無事回避できた。そんな時も登録は役立つよねw
824名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 13:49:22 ID:RKoQAR/+

DQN認定w
825名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 14:29:29 ID:pW2pivxY
後出しで悪いけど、当時私も二役かけもちしていて、今の任期が
終わったらやってもいい、と2回断った。
その後1日おきに約2週間、朝は8時過ぎから夜9時半まで着信アリ。
その人は自分が役員辞めるため身代わり探しで必死だったと、
あとで周りから聞いた。正直怖かったよ・・・
826名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 14:55:07 ID:QEflzGMg
>814
KABA.ちゃんのお母さん?
827名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 17:58:43 ID:G+D15uO/
昨日、懇談会だった。

よく息子と遊ぶ子のママ二人と初めて話したのだけれど、
二人ともに「○くん(息子)と同じクラスになれて、
大喜びだったんですよ〜」と言われて、ちょっとホッとした。

息子は自分から「今日、遊ぼうよ!」と誘う子で、
相手から誘われたという話は滅多に聞かないので、
「誘ってきたら遊んでも良い子」ポジションなのか?
と密かに心配していたんだよね。

家庭調査票の「仲良し欄」にも名前を書いて
くれた子がいたようなので、母が一人で
勝手にあれこれ心配していただけだった模様…。
828名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 20:33:03 ID:in8PJlIP
>旦那の携帯番号とそっくりだったので旦那からだと思い

旦那の携帯番号登録してないの?
829名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 20:36:21 ID:IjjgBFOS
子供が万が一触ったときのことを考えてアドレス帳ロックしてたら、
登録してても番号しか出ないよ。
830名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 21:19:12 ID:Hhr/PHVh
>>827
>息子は自分から「今日、遊ぼうよ!」と誘う子で、
>相手から誘われたという話は滅多に聞かないので、

うちも同じ心配している。

ところで、

>家庭調査票の「仲良し欄」にも名前を書いて

今まで渡り歩いた学校では仲良し欄ではなく連絡児童欄しかなくて、
仲の良い友達ではなく、休んだときに連絡を取りやすい登校班で
学年の近い児童の2人の名前を書いている。一応相手方の了解を得た上で。
(相手方からもお願いされたし)

昨日さっそく名前を書いた子のプリントを預かって帰って来たけれど、
剥き出しでうちの子の机の上に置いたままになっていたらしく、
こちらの方が気を使ってしまって大きな茶封筒に入れて渡した。
少し前にこのスレでも話題になっていたけれど、プライバシーに
配慮して欲しいと思った。

831名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 21:20:26 ID:in8PJlIP
>家庭調査票の「仲良し欄」にも名前を書いて
そんなもん無いなぁ。
>連絡児童欄しかなくて
こんなもんもないなぁ。
832名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:53:08 ID:sLnIVPQE
>>831
だから?
学校にはそれぞれ違ったやり方があるわけで。
833名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:57:58 ID:4Ruo/rHh
うちも「仲良し欄」はない。
でも、今年から個人面談や家庭訪問で、遊び友達についてを聞くらしいが。
連絡児童表というのが1年の頃はあった筈なのに
ここの地域は何だか近所付き合いが上手く行っていない家が多いので
次の年からは、担任が「◎◎さんの家に届けてくれる人はいますか?」と
自己申告制にしたらしい。いない場合は、親に取りに来てもらうみたい。
ちなみにこの地域では珍しく登校班なし。
834新生児 ◆New/W8X6IM :2007/04/10(火) 23:44:01 ID:eZe7tauu

家庭調査に 「仲良し欄」 なんてあんの?
なんか無神経じゃね?
仲良し申告した後で、(親も先生も知らないうちに) 子どもがケンカ別れ
してたらどうすんだよ?w
特に女子なんかだと、一度ケンカしたら永遠に絶交すること多いだろ。
「仲良し欄」 に書いてあるからってプリント預けたら、
下手すりゃそのまま黙ってプリント捨てられたりしそうw
835名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 23:58:49 ID:L6SQnCb/
>仕事仕事って学習発表会は休んでも未にくるくせに。
うわ〜そんな風に思われているのね。
836名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 01:14:52 ID:7ZC7xCVv
家庭調査票、子の学校のは「家の一番近い子」「仲の良い友達」両方
書く欄がある。
自分が小学生の時(S48年生まれ・都内)にも、同じく「仲の良い友達」
を書く欄があった為、割と「家庭調査票のごく普通な質問」だと思っていたよ。

来週懇談会&役員決め。
昨年は1年生の母親だった為「役員」に対して良いイメージも悪いイメージも
持っていなかったが、秋の運動会での「PTA役員競技」と言うのを見て
ちょっと腰が引けてきた。
仕事持っている人も参加できるよう、土日も含め複数回「練習日」もあるらしい。
スポ根的な熱さがものすごく苦手だから、正直あの運動会だけがひっかかって
しまい、挙手を迷う。
837名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 02:12:25 ID:H0yBaxkR
近所の連絡先ってあるよー。
(親がつかまらなかった場合の緊急連絡用)
ご近所なんて頼みにくいよね。幸いうちは実家が校区(うちより学校に近いくらい)なので、
実家かけるからいいんだけど。
頼めない人は空欄でもいいと思うけどね。
838名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 05:56:44 ID:QkC8XPxw
>>836
聞いてもいいけど、子供や親が喧嘩したらその後は
どうなるんだろうな?と。
喧嘩しましたって親のほうで申告するのかな?
でもそのほうがクラス分けのとき嫌なやつと一緒にならないで
住むかもしれない。
839名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 08:32:20 ID:7VlQLYoE
家庭調査票「仲良し欄」の>>827です。

息子の学校の調査票には「仲のよい子×2」の他に
「何かあったときに頼みやすいお宅(家庭)×2」、
(↑ 親の交友関係把握用?)
「親が捕まらない場合の緊急連絡先欄」もあり、
それとは別に子供会が中心となる地区集団登校班があります。

休みの際の連絡係はその地区班の子になり
「仲のよい子」に何かを頼むと言うことはないので、
仲良し欄は単に交友関係の把握かなーと思ってます。

で、「誰と仲良し?」と聞くと意外な子の
名前が出てきてちょっとびっくりする。
いつも遊んでいる子=一番仲良し、とは限らないんだね…。
840名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 08:48:22 ID:fflA9eho
子どもが仲良しなんじゃなくて「親が仲良し」か申告するわけね〜♪
841名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 08:54:26 ID:DsuEUkn9
仲良し欄ってさ、
2年生で書いたら3年のクラス替えで離されるから
書かないほうがいいみたいと聞いたわ。そういうものなの?
842名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 09:01:51 ID:u6JhgLHK
学校(校長)の方針で違うからなんとも言えない。
仲の良い子はあえて離すところとある程度配慮して交友関係を継続させ
クラス運営を重視する学校がある。
今までは前者だったけど校長が代わったら後者みたいなこともあるし
仲良し欄だけで判断するわけじゃないからあんまり関係無さそうだけどね。
843名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:39:59 ID:oehZKSAI
うちの学校は今年から委任状は自分で作って持って来いだって。
844名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:45:07 ID:GffL7GHH
そういや、○○さんとはトラブルがあるので暮らす変えてくださいって
3年生くらいから言ったら4年以降でもし聞いてくれるとして、6年まで
学校側が毎年(毎年クラス替えあったらだけど)きちんと別のクラスに
してくれるもんなんだろうか?
本当に、「こいつヤバイ」って親子が居る場合、5年くらいまで待った
ほうが無難かしらね?
毎年毎年あんたたちの思い通りにならないよ、っていうか、学校側も
先生や校長が2〜3年で転勤しちゃうしね。

うち同じマンションに自分のことは棚にあげて管理会社にクレーム
つけまくるボスママが居て幼稚園は違ったからいいけど、干渉されて
いやなんだよね。
たまたま2年まで一緒じゃなくて胸なでおろしてるけど。
上のお子さんなんか先生殴った過去あったらしいし。
3〜4年一緒になってもいいけど、最終学年は絶対一緒になりたくないわ。
中受予定もあるんで、探りいれられそうだし。
845名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 12:55:38 ID:pzgI+SS/
>>844
うちの学校は毎年クラス替えがあるけれど
教師のほうから「別のクラスにしてほしい子がいたら
申し出てください」って毎年言うよ。
「いっしょにしてほしい」という要望は聞いてもらえない。
846名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 13:42:46 ID:wLH3QsxB
新1年生の母です。
来週さっそく家庭訪問があります。
お茶とお菓子はどんなものを出したら良いでしょうか?
担任は40代前半(?)の女性です。
飲み物はお茶・コーヒー・紅茶・アイスコーヒー・アイスティー?
お菓子は和生菓子・和の焼き菓子・洋生ケーキ・洋の焼き菓子・チョコ・ゼリー類?
先生の好みも分からないし、順番が終わりの方なので先生もお腹イパーイかな?だし、
どうしたらいいんでしょう?
847名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 13:56:54 ID:IzXHqZ1H
>>846
茶菓子は用意しないでくれ〜て、手紙に書いてない?

うちの学校はそう書いてある。
けど、私は出すw
でも、持って帰れるものにしているよ。
その場で食べなかったら、持ち帰ってください、進めてる。
そうすると、一回は遠慮してもかならず最後は持って帰る。

お茶は、麦茶かアイスティー。

ちなみに他の方の話聞くと、玄関で話す場合が多いらしい。
848名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 14:02:25 ID:h0qZAgrH
うちは玄関だけだからお茶とお菓子は一切なし。
それも一人5分ほどだからね。
849名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 14:10:40 ID:Q9bNM8Uj
普通、お茶もお菓子も不要でしょ
850名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 14:25:07 ID:7ZC7xCVv
>>846
「お茶や菓子その他は用意しないで下さい」みたいな一文が家庭訪問のプリントに
載っている為、お菓子は出さず。麦茶のみ小さなグラスに入れて出してる。
ただ、この話題は学校とか地域によって差が随分激しかった記憶がある。
玄関のみで一切家には上がらず済ませる学校、手土産が当たり前の地域
(先生は車で各家を回り、各家の用意した一升瓶のおみやげを何本も積んで
帰るのが恒例・・・みたいなレスも読んだ事がある。)等など。
851名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 14:30:46 ID:VKJYDcPE
マンションの狭い玄関なので、うちは部屋まで入れてる。
お茶菓子は、学校で不要とのお達しが来ているので
バカ正直に何も出さない。お茶しに来ているわけじゃないし、
子供のことをたくさん話したいので、余計な手間隙に悩んでいるのがもどかしい。
まあ中には、お茶くらいは出すお宅もあると思うので、
先生が途中で乾く心配もないと思う。てか、ペットボトルでも抱えて訪問したって
良いんじゃないかとさえ思う。所詮は建前ってことか?>>お茶菓子不要
852名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 14:37:13 ID:pzgI+SS/
>>846
近所で聞いたら?ママ友いないの?
853名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 14:53:29 ID:4ZwjNb7A
麦茶のみだす。
しかも冷蔵庫にコップを用意して注いだ形で置いてある。
茶たくに載せて5秒で出せますwww
854名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:00:50 ID:S8J5qIPf
ズレるけど、
去年、玄関で済ませるっつうコトで、
玄関と玄関から見えるリビングの一部しか掃除しなかった。

子供の呼びかけ (「先生、宿題のココがわかりませ〜ん!」) で、ノコノコあがって来ましたとさ。。。


油断大敵ですわよ。奥様w
855名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:02:09 ID:wLH3QsxB
沢山のレスありがとうございました。
地域によって(学校によって)ずいぶん違うようですが、
あまり過剰にもてなさない方がいいようですね。
麦茶を5秒で出して、持ち帰り可のお菓子を添えるようにしてみます。

新築マンションを購入し、昨秋には入居可だったのですが、
幼稚園を卒園してから、春休みに引っ越してきて、
ドタバタのままに入学式を迎えたので、まだ近所に知人はいません。
家庭訪問についてもリサーチできないので、ここで親切に教えていただいて助かりました。
856名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:08:05 ID:IzXHqZ1H
>>851
建前なんじゃない?
そりゃお茶しに来ているわけじゃないけど、部屋に上がるわけだから
なんとなく私はお客さんがきた、て感じではりきって出しちゃう。

ホントはそんなことしなくていいのだけど、なんとなく一つ2千円もする
ショットグラスに麦茶か冷たい緑茶かアイスティーだして
清月堂や資生堂パーラーとかのクッキーなど出してる。

だから何って言うわけじゃないのだけど、なぜかいつもちゃんと
出してしまう・・。もう今年で5年目だけど。
857名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:09:23 ID:hOcAsuH+
うちもお茶菓子一切出さない&玄関先
うちは大型マンション1階端部屋なのでたいてい一番最後なのだが、
予定の時間より1時間近く遅れることもある。
去年その前と先生にトイレを借して欲しいと言われた。
他の人に聞いたら、トイレを借りられたことはないが
家に上がってもらってお茶菓子を出していると言っていたw
858名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:18:24 ID:pzgI+SS/
>>854
良い先生じゃんww
子どもに「先生を呼ぶのは失礼だから
あんたが玄関に来なさい」って
言えばいいだけの話。
859名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:38:09 ID:W9kVM6Ab
>>856
私もそう。
お客さんにはお茶菓子出さないと!とイソイソしてしまうw

小学校高学年のとき、母に「お母さんは先生とお話するんだから
お茶菓子はアンタが出して」と言われて、私が出してた。
これは「家庭訪問もてなし作法」的にアリなんだろうか?
860名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:47:54 ID:IzXHqZ1H
>>859
あ、それいいんじゃない?
そういう時に教えるって感じで。
861名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:57:20 ID:7A/6rNjE
ウチはお茶菓子出してる。だって20分も間が持たないよ。
女の先生はお茶もケーキも一切、手つけないけど
男の先生は完食して帰る。アイスコーヒーおかわりした先生もいたなぁ!
862名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 16:13:52 ID:a4q0Reu6
お茶と、おっとっと !
863名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 16:51:11 ID:Tvxfg6b9
>>861
20分もあるんだ!そりゃ持たないね…
うちはせいぜい10分。20分以上話し込む家もあるみたいだけど。
でも、家庭訪問ってだいたい4〜5月のところが多い気がするけど
うちは毎年クラス替えだし、先生も家庭もお互い初めてだったら
話すこと無い気がするなぁ〜
二学期くらいにやればいいのに、と毎年思う。
二学期は行事が立て込んでて忙しいのか?
それとも、やっぱり学年始まる最初に
どんな家庭か学校側がチェックする…場だったけ、そういえばw
864名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 17:08:07 ID:amJlU7RM
デブになった原因の7割は母親にある
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1176181946/
865名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 17:12:24 ID:IzXHqZ1H
私は結構10分とか絶対オーバーしちゃう。
個人面談でもそうなんだけど。
866名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 17:21:56 ID:Z6UArmp6
去年は家庭訪問最後だったので先生も思いっきりくつろいで
30分以上いたかもw

ところで校長先生がかわって実際に何かかわったと感じる事ってありますか?
旧態依然とした公立学校だと誰が校長先生になろうが大して影響なかったりするだろうか。
でも今年かわったのでちょっとだけwk
867名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 17:37:51 ID:y3WYcl6Q
>>865
迷惑だから絶対オーバーするとわかってるなら出直すとか順番最後にするとかしてね
868名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 17:44:21 ID:mmAbzkR0
去年の先生、5分程度で帰ってった。
本当に、疾風のように現れて疾風のように去っていく〜を地でやってた。
さて、今年はどうかな。
869名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 17:51:28 ID:pzgI+SS/
>>866
校長が変わったのは去年ですが
情報公開が進んだような気がする。
学校通信に校長自身の方針や考え方が載るようになった。
また、学年ごとの学習の様子や
日々の様子も詳しく掲載されるようになったし
学校のHPの内容も変わってきた。
870名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 18:59:03 ID:dZJq7/NK
引っ越してきてまだ何もわからない状況の中で
子供会の役員をお願いされて ほとんど内容も知らないままに受けてしまった。
夜に会議が月に2回ぐらいもあることや2〜3年はやらないといけないというのが
入ってからの会議でわかった。何年もやらなくていいと言われたので1年のつもりだった。

自分の言い分としては、説明があまりにも無さすぎで 思ってた内容と違うことが
多いいので 今からでも 辞めたい気分。。

そこでみなさんに質問ですが
私も自分のほうから内容を聞かないで 引き受けたのも落ち度があるのだから
気持ちを切り替えて 役員をこのまま全うしたほうがいいのだろうか。
871名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 19:04:06 ID:pzgI+SS/
続ける
プラス ご近所・学校情報が入手できる 
マイナス うわさに振り回される 

辞める
プラス 精神的にスッキリ
マイナス 陰口叩かれるかも

ま、自分で総合的に判断してちょ

872名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 19:04:17 ID:v5UR958f
>>870
夜の会議は、働いている人も役員になるんだから、
別に驚くほどではないような・・・。
土日とか、日中だけで済ます学校もあるだろうけど。
まずは、「2〜3年はやらないといけない」の強制力が
どの程度か確認してみては?
873名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 20:15:58 ID:GBZXwia2
役員の仕事は大変だけど、得るものも多いよ。
874名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 20:19:37 ID:QWuKC5Bw
>>870
引き受けて、やっぱり無理ですってバックレ決め込むと
あとあと数年間にわたって言われる可能性あり。
そうやって転校生の母に一番大変な仕事を押し付けるってこと
よくあるんで気の毒だけど、腹くくってできるだけ参加するしかないと思うよ。
875名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 22:49:48 ID:dZJq7/NK
>>871 〜 874さん ありがとうございました。

>>871
続けて 噂にふりまわされないようにします。

私は親になってから 細かいことにも気にするようになってしまいまして
ましてや 今の環境は馴染めないでいて 毎日 1人でいてもストレスを
感じてしまうのか 寂しい気持ちで一杯です。噂よりも人に振り回されそうな
気がして怖いです。
>>872
この1年をやってみて とてもできそうにない状況になった時は その時に考えてみようと思います。
>>873 得るものも多いいということですので プラスに考えたいと思います

>>874 >・・転校生の母に一番大変な仕事を押し付けるってことよくあるんで
    ・・というこの言葉で そういうものかアと知る事ができてよかったです。
    腹くくって 参加していこうと思います。
   
    
  
876名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 05:17:36 ID:MIW3kZSt
>>855
教育板の小学校の先生スレより
15 :実習生さん :2007/04/11(水) 22:25:20 ID:5+J173O1
>>14
嬉しかったおもてなし … 相談、質問したいことが一覧になっていた。
困ったおもてなし   … 手作りケーキと手土産攻撃
877名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 07:29:49 ID:RQWJp0Rv
憂鬱な家庭訪問が始まる
何が憂鬱かって、先生と家のリビングで話をするので
この泥棒が入ったような部屋を大掃除しなければいけない

878名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 08:34:10 ID:l+7aTvIi
うちの子の学校は夏休み中に家庭訪問がある。
しかも午前中。お留守ならお留守で結構ですよと言う感じだし
来ても玄関先で挨拶程度なので
リビングの掃除や、お茶菓子の心配なんてしなくていい。
あえて気にするなら家の周りの雑草や門扉や玄関ドアの汚れ。
879名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 08:43:26 ID:ge1ppulI
もう家庭訪問始まるところもあるんですね。
ウチは5月下旬、しかも修学旅行のほうが先。
今まではどの先生も玄関で話して帰ってったから
それが当たり前なのかと思ってた。
念のためにトイレとリビングも掃除しておいた方が良さそうだね。
・・・大掃除になりそうな予感。
880名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 09:07:04 ID:rfgimJVk
>>877
同じく!!
去年は普段襖を開けっ放しにしているリビングと地続きの和室にガラクタを必死で
押し込んだら、不審に思った子供が「ママー、なんでココ閉まってるの?」って
開けようとするので、そりゃあもう鬼のように目を吊り上げて「絶対に開けるん
じゃない!」って言ったよ。普段から片付けとけってコトなんだけどさ。
881名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:16:30 ID:3X+OMItH
うちは明日家庭訪問だw
早すぎてびっくりした…まだ猫かぶりしてる息子の本性ばらしていいかな。
でも打ち明けないと話がすすまないのよね。
882名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:31:58 ID:ki2+N9ZJ
豚切りすみません。
小3の子持ちなんですが、PTAって何のためにあるんですか?
883名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:43:15 ID:Vkbm91tp
>>882
PTA退会した人したい人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145719089/l50
★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★ その7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170669912/l50
884名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:45:59 ID:ki2+N9ZJ
>883
そんなスレがあるんですね。
有難うございました、ちょっと行ってきます。
885名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 17:03:35 ID:MIW3kZSt
>>884>>1を読まない人なんだろうか。
886名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 17:27:48 ID:rrWWVelk
ウチの学校は家庭訪問ないよ。
先生が家庭調査票の住所を見ながら
家の場所を確認するだけ。
そんなんでいいのかなー?
新しい担任の先生と新年度の初めにちょっとお話したいけど・・・。
887名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:11:46 ID:MIW3kZSt
>>886
うちもそう。話がしたかったらアポとるしかない。
888名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:05:33 ID:HXLTSAX7
個人面談もないの?
家庭訪問はないけど、来月早々に個人面談あるよ。

親は楽だけど、家の中を一目見るほうがいろんなことわかるだろうな。
889名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 22:33:02 ID:MIW3kZSt
個人面談は夏休み
890名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:19:11 ID:XjSOL+Bp
来週の月曜日 懇談会なんだけど
自己紹介がある
緊張して頭ん中 真っ白になってしまう
みなさんはどうですか?
891名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:24:43 ID:JYwnO/NV
>>888
こどもの様子を親から聞くために家庭訪問や個人面談をやる学校と、
学校でのこどもの様子を親に知らせるのも兼ねてやる学校と、
あるみたいだね。
うちの学校は後者で7月だけど、隣の学校は始業式&入学式の翌週だって。
892名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:30:16 ID:CGTTC7BO
個人面談も家庭訪問(夏休み)もある。
希望者と問題児だけにしてほしい
893名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:43:40 ID:dg/++QzZ
>>890
名前
前学年のクラス
子供はこういう子です
一年間よろしくお願いします

ってのが昨日の懇談会でのテンプレでした
894名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:04:40 ID:nF5Bxhof
去年入学して、初めての懇談会で「うちの子はこんな子なんです」
と、ペラペラ喋り出す親は要注意と母親から教わったので、
それなりにチェックしてたら、要注意親続出で時間はかかるわ、
これからの付き合いを考えると鬱になるわで・・・ortだった。
実際、1年間かなりしんどかった・・・。

話がずれるけど、今年のうちの子の担任は思いっきり新卒の新採用。
そして、早くも「宿題が少なすぎ!」とオカンムリの保護者が
複数出現(同じマンションで同じクラス)。
しかも、これからその新人先生を自分達が色々教えて育てて
あげようじゃないの!って息巻いてる。
来週ある参観日&懇談会、非常に不安だよ。


895名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:07:16 ID:tSlZHM6q
この前の懇談会では担任が「自己紹介も兼ねて、その子の
良いところを教えてください」と言って始めたよ。

みんな「こういうところが良いところ」と話してくれたんだけど、
その中の一人、うちによく遊びに来る男の子がママが
「うちの子は大人しくて、いいたいことも言えなくて」って。

いやいやいや、お宅のお子さん、うちに遊びに来る
俺様くん(息子は俺様くんに好かれやすい)の中でも
1位・2位を争うくらい、はっきり自己主張しますよ???
「この子が歴代1位だな」と思っていた子に対抗できるのは、
お宅のお子さんくらいですよ?とかなりビックリしました…。
896名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:09:31 ID:Y/hSPefm
>>894
ハヤッ!
うちも新卒の新採用だけど、そういう人いるんだろうな。きっと。
せめて5月ぐらまで様子を見るとかできんのだろうか?
897名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:13:18 ID:dg/++QzZ
>>894
私のレスを受けての書き込みみたいですが
テンプレは先生作で
その場にいた人はみな
「うちの子は給食を内気です」
「うちの子はサッカーが好きです」
と一行レスレベルの紹介でした。
898名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:14:27 ID:dg/++QzZ
> 「うちの子は給食を内気です」

って何だよorz
「うちの子は内気です」
「うちの子はやっと給食を残さず食べるようになったそうで喜んでいます」
そんな感じ
899名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:16:14 ID:cv25T5fk
集団登校についてなんですが。
朝7:30分集合ですが、班長の子が集合場所に来た時点で
誰ちゃんが来てなかろうがなんだろうが、確認せず出発してしまうんです。

うちの子@一年生も、今朝危うく置いてかれるとこでした。
集合時間前なのにとびっくり。
皆が遅刻しそうなら先に出発されても仕方がないと思いますが
学校まで歩いて5分くらいの距離を、数分も待つこともせず
なんでそんなに急ぐのかと不思議でしょうがないです。


900名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:17:32 ID:QQHzvjPg
新学年の懇談会は 役員決めもあるから 名前とよろしくおねがいします。
だけで 昨年は全員同じだったから あれこれ話し始めたら印象大だな。
901名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:19:43 ID:Y/hSPefm
>>899
一年生だとお世話係りみたな子が班にいて、その子が様子を確認してるけどな。
2年以上だと、そのままいっちゃう。
902894:2007/04/13(金) 09:24:54 ID:nF5Bxhof
>896
やっぱり早いでしょ。
先週から新学期が始まって、今週明けから給食ありの通常授業
スタートしてるんだけど、月&火曜日と宿題が出なかったので
早速、学校へほとんどクレームまがいの電話をしたそうな。
で、宿題が翌日から出されたんだけど、本読みと百桝計算の
プリント1枚で、「少なすぎ!」とまた電話したと、ゴミ出しで
偶然会った時に武勇伝のように話しかけられて、顔には
出さなかったけど、ドン引きした。
宿題の量に不満なら、それなりに家庭でフォローすれば
いいだけの話だろうに。
何かにつけ他のクラスと比較してるし、他にすることないのかと
小一時間・・・。

先生、精神的に参らなきゃいいけどなぁ。
903名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:29:45 ID:hVjEGIzR
うちの子なんか今週は宿題自体出てないよ。
それはそれで家で何かしらやらせればいいだけの話なのにねえ。
それに最初の1週間くらいはのんびりさせてやっても良かろう。
904名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:33:18 ID:1noaPzzF
宿題が少ないって息巻いてるお母さんって、何考えてるんだろう。
ウチの子の小学校は、
「まだ新学期が始まったばかりだから、宿題は5月から出します。」
って先生からのお手紙が来たよ。
で、私は子供の乗り遅れが怖いから、自分で勉強したほうがいいよ
と言ってるけど。
何でも学校に任せるのは良くないと思うよ。


905名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 09:38:28 ID:jY4COv5+
>>899
家の近所の班は班員そろうまで出発しないよ
班長は班員の確認するよう指導されてるはずだけどな
学校側に報告だけはしといた方がいいと思う
906名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:14:48 ID:jAGmmC8H
>>904
そんなゆとり教育ひっぱりすぎの先生って日教組?
907名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:21:27 ID:JYwnO/NV
>>906 もし1年生なら、アリでは?
908名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:24:48 ID:STOiQEKD
>906
先生におんぶに抱っこし過ぎ。
勉強させたきゃ家でドリルでも何でもさせたら良かろう。

新一年生だけど、何とか朝の登校班に慣れてきたみたい。
学校でもまあまあついていけてるみたいで一安心ですわ。
誰もが通る道とは言え、やっぱり当事者になると
あれこれ気を揉んだりするものだね。
909名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:35:05 ID:jAGmmC8H
>>908
宿題出さないのは先生が一番「楽」する方法。

宿題出さないのを懸念する家庭の親は子供の勉強させたいんでしょ?
普通は宿題のほかもやってるよ。
ただ宿題も出すべきなんだよ。
910名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:44:25 ID:vArb4smp
宿題がないと家で全く勉強しない子も出て、
クラスの中で差が広がって授業がやりにくくなると聞いた。
公立の場合、どうしてもわからない子に水準合わせて授業するから。
結果として勉強が出来る子も迷惑を蒙る。
一定量の宿題出してクラスのレベルを維持した方がいいらしい。
911名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:47:16 ID:STOiQEKD
>909
一年通して出す気が無いなら先生の怠慢だろうけど、「5月から」と
明言してるなら別におかしいとは思わない。特に低学年。

うちも勉強はきちんとさせたいと思ってるけど、宿題はあくまで
生徒の義務と考えてるから。
ちゃんとやって持っていく事に意義があると思ってる。
それと家庭での勉強は別。
912名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:50:41 ID:jAGmmC8H
>>911
別に低学年限定の話してんじゃないよ。
自分中心に世界がまわってると思い込まないでね。
913名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 10:58:49 ID:qBYe2SYM
小3娘、仲良くて毎日のように行き来していた友達が転校してしまった。
家も隣、クラスも一緒で、親よりも長い時間一緒にいた友達だったから、ショックが大きいらしい。

登下校も一人になってしまったし、公園に行ってもなかなかうまく中に入れず、
昨日とうとう机に突っ伏して声出して泣いてたよ。
もともと引っ込み思案な子だったからなー。
3年くらいだと親に出来ることもほとんどないねぇ。
とりあえず話し相手になってやるかと思案中。
914名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:00:36 ID:STOiQEKD
>912
低学年限定の話なんかしてないよ。
「特に低学年」と書いただけで、高学年でもおかしいとは思わない。
915名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:06:19 ID:1noaPzzF
>904です。
ウチの子、小3ですよ。
転校前の学校の1年生の時は宿題がなくて
2年生からは毎日出てました。

5月まではドリルをやらせようかと思ってます。
あと教科書ワーク。
でも一番いいのは本人のやる気かな…。
916名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:09:41 ID:PRQy1L7O
>>899
それは班長が変。
899さんが早めに出て、その班長に「ちゃんとみんな揃ってからね」と言ってみては。
うちの近所もいろいろあって、登校班は鬼門だ…。
917名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:09:56 ID:XjSOL+Bp
娘さん 辛いですね…
別れは誰でも経験することですから 何とか乗り越えてほしいです
お母さんは明るく振る舞ってれば大丈夫ですよ!
うちも同じ経験しましたよ
918名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:11:09 ID:k0LC6YAA
>>912

>>909までで、止めときゃ良かったのにw
919名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:12:48 ID:JDJ0nb6T
うちは新学期3日目で音読の宿題はでたな。

宿題出さないならともかく宿題でることで文句言う母って一体・・・
でも関連スレ見ると、見事になりきり母というか教師がきてる?
920名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:15:01 ID:k0LC6YAA
>>919
確かに春休み中は多かったねw
921名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:30:50 ID:jEa/maaK
宿題を出さない事で先生が楽になるならそれでもいい。
宿題を集めてチェックしたり忘れた子に注意したり
こまごました事をしなくていいので
休み時間に一緒に遊んだり、教室の様子をみていてほしい。
922名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 11:35:17 ID:JDJ0nb6T
まぁ頭の悪い子の親も気楽だろうな。
休み時間は「クラス遊びの日」というのが週に1回あって
クラス全員で遊ぶ日があるからそのほかは先生が中休みに
雑用したり丸付けしているよ。

だいたい外で遊びたい子ばかりじゃないから毎日一緒に遊ぶのを
強制するのはどうかと思う。
923名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 12:15:28 ID:jY4COv5+
3年だけど新学期初日から音読の宿題がでてた
その後は音読+100マス計算や書き取り等が必ずでてる
でも100マスの〇付けは親がやるのでちょっとめんどい位かな
1年のときからなにかしらの宿題がでてるのでそんなものだと思ってたけど
他の近所の小学校では低学年だと書き取り宿題なしで友達と遊ぶことなんてのもあるみたい

公立だけど学校によっていろいろだよね
924名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 13:10:19 ID:seglqEzL
>>895
どうでもいいけど「言いたいことが言えない」のがいいところだとそのお母さんは言いたかったのかしら?

>>913
うちの娘の親友も3月で引越してしまったよ
今は自分の立ち位置も不安定で、あまり話が合わなくてもなんとか同調しようと愛想笑いの日々らしい。
約束も以来一度もなし。しょうがないとはいえ見てると辛いよね…。
また仲良しができると信じて密かに応援していましょう。うちはクラス替えなかったから難しいだろうけど…orz
925名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 13:22:57 ID:whaZzHLD
>>899
徒歩五分なら近いんだろうけど安全にかかわる事だから
このままにしておいてはいけないと思う。
とりあえず同じ班のお母さんたちに
さりげなく話してみる事はできない?
その班長がそういうやり方なのか、それとも
その班が代々続けてきた暗黙の悪しき習慣なのか。
その後担任の先生などに相談したほうがいいと思う。

うちは去年上の子が班長だったけど新一年生が問題児&問題親で
親子ともに振り回された一年だった。
「登下校のトラブルは学校で対処します」という対応の学校なので
何度も先生に相談に行ったけど結局解決してないままだ。
ま、その親は宇宙人だから置いといて
でも、新一年生の親って6年生が大人に見えるんだろうな。
私も子どもが一年生の時そうだったって反省してるけど。
>>902
>先生、精神的に参らなきゃいいけどなぁ。

先生の事を気にかけてる事を先生本人に
伝えてあげたら?
支えてくれる保護者の存在は励みになると思うよ。

>これからその新人先生を自分達が色々教えて育てて
あげようじゃないの!って息巻いてる。

「保護者は教師を育てる心のゆとりを」っていうのは
教育論できいた事はある。でもこれじゃつぶしちゃうよね。
926899:2007/04/13(金) 14:34:41 ID:cv25T5fk
色々コメ&アドバイスありがとうございます。

とりあえず、学校にはお話しておこうと決心しました。

ただ、班長の子の母親が、いつも近所に聞こえるほど怒鳴り散らしている
ヒステリー系?だからちょっと心配です。
927名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 20:14:37 ID:WcReH0vJ
>>894
>初めての懇談会で「うちの子はこんな子なんです」と、ペラペラ喋り出す親は要注意
>>895
>自己紹介も兼ねて、その子の良いところを教えてください

うちのクラス、要注意ばかりだ〜
去年入学して、初の保護者会で先生が895さんのようなお題目を出したにも関わらず、
最初の人が延々と自分の子供語り始め、その後の人も何故か
延々と自分の子供語り・スポ少募集・カミングアウト?をしてくれたりで…
自己紹介だけで1時間掛かったよorz
人数も多かったけど、それでもね…

年度終わりと初めは元々休めない時期だし、自己紹介がある度に↑かと思うと…
4月の保護者会は参加しないことにした。
928名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 23:04:08 ID:GEGYMBiO
両方ともいわゆる放置子なんだろうな。
929名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 00:53:53 ID:LNJfiguS
一年生やったら早くに集合場所に行った方が良いよ。六年(五年?)といえど所詮は子供。連れて行って頂いてる気持ちぐらいで調度良いよ。自分の子が班長になったら色々わかる。
930名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:02:07 ID:uy2z0uWb
時間より早く出発する習慣になっちゃうと、
時間通りに行くと「遅ーーーい!!」と言われる状況になる場合も。

旗当番が行くより先に、もう行っちゃってる班があるんだけど
正直迷惑してる。
931名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:26:59 ID:gvjyPQXT
遅いのはもちろん、早く行かせすぎても他の子を待ってる間に面倒かけたりして迷惑だろうし…
と思うと集団登校もなかなか家を出すタイミングが難しい@2年生
932名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:33:44 ID:QVxstCKM
保護者会ベラベラ・・・(藁)
ホントだね。
要注意親子バカリですわ。

自分の話に自分だけ笑っちゃう人
バカ自慢もいたわ。
個人面談で相談しろよ!
933名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 01:48:51 ID:BRLwYf4N
>>930
それ、班長副班長上級生の兄妹にやられて
うちんとこと、もう一軒の低学年組が
それに合わせてだんだん早く出るようになっちゃって。
かと思ったら、今度は元来の集合時間より
遅く出てくるようになって振り回された。
今は集合時間きっちりにその場に着くように出てる。
なので待ったり待たせたり。
934名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 06:15:22 ID:kP8ZrU0F
>>927
保護者会で延々子どもプチ自慢する人って周りにどう見られるかに
必死なんだろうか?
教師は普段の成績と態度とかけ離れたこと言われて内心苦笑してんだろうね。
935名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 10:56:14 ID:qJdxnC61
うちのクラスで自慢話する親って自分の子の本性がわかってない。
ついでにいつも怒った様な般若みたいな顔をしている。
936名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 11:26:34 ID:PhX1ObhP
一番最初の紹介で子供の事を肯定的に言った方が先生に好印象を持って貰える
って作戦だと聞いた事があるよ。。。


・・・って教えてくれた人もちょっと。。。な人だったけど。
937名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 11:57:27 ID:Wt43B4wl
PTAを断るには、理由を書いて学校に提出しなくてはいけないんだけど
嘘じゃないか調べるらしい。役員の父兄も見てるのか、知り合いとかだと
嘘が全部ばれるって。

登校班で、班長がいつも走る子がいるらしく
一年生が必死に走っても、ついていけないらしい。
学校に言っても改善されないみたい。旗当番がいなかったら
信号の横断がとても危険だわ。



938名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 12:45:49 ID:kaWSrVfU
えー?自己紹介で子供の話ぺラペラは要注意なの?
うちのところはそんなこと、ないなー。みんなしゃべるし。
逆に来ない親の方が子供放置で問題アリの場合が多い。
939名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:33:48 ID:67fnqVJa
私は自分もしゃべるけど、
他のお母さんの話を聞くのも好きだよ。

子が1年生頃の担任の先生が、
家庭訪問での印象は馬鹿にできないと私にこっそりと教えてくれたことがある。
多分それは、部屋がきれいきたないとは関係ないと思う。
940名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:41:53 ID:9BKchVbK
何をどうしゃべるかにもよるんじゃないの?
自分のことでも子供のことでも、感じよくしゃべる人は聞いてて楽しいけど、
やたら自慢してたり、逆にやたら卑下してたりする人は問題アリだった。

仕事とかやむを得ない事情じゃないのに懇談会来ないのは問題外。
941名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:54:15 ID:t/TTcDZX
専業主婦だけど懇談会はもう行かないつもり。
先生は当たり障りのないことしか話さないし、他のお母さん方の話には興味ないし。
うちでのんびり音楽でも聞いてる方がいいわ。
942名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 14:54:51 ID:WR/y+TA+
キッパリそう思える人はいいな。
なんか行かなきゃと思っちゃって
そこまで切り捨てられない。
943名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 15:31:23 ID:2aoKbSYd
しずかちゃんが衣替えするそうだが、キャミソールは如何なものか?
キャミソールで学校に行くなんて、あの上品そうなお母さんは許しているのか?
944名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 15:31:39 ID:t/TTcDZX
それだけ今までの懇談会が不毛だったのよ
先生は懇談会用のプリント読み上げるだけ。そんなの家で読めば十分。
小学生ともなれば子供は勝手に友だちと遊ぶから親同士が知り合いになる必要はない。
幸いうちの子のクラスはまともだったから特に話し合う議題もない

ところで、うちの子の学校、毎月のクラス通信ないんだけど、これが普通?
学年共通の科目進度表と予定表が書かれたプリントをもらってくるだけ。
自分が子供のころは各担任がクラス通信を作っていて学級の様子がよくわかったんだけど
うちの子の学校はさっぱりだわ。
945名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 15:43:01 ID:9BKchVbK
懇談会って先生によってまちまちじゃない?
上の子の先生は、毎回ものすごく趣向を凝らしてくれて面白いから
保護者の出席率もほぼ100%だった。普段の姿をビデオ撮影して流してくれたり。

下の子は何故か毎回イマイチな先生ばかり。
まさにただプリントを読み上げるだけ、話も自分の自慢ばかり。
出席者は3人ってこともあった。ほんと時間の無駄。

プリントも、毎日よこす(しかもB4にびっちり)な先生もいれば
3ヶ月に1回しかよこさない先生もいたよ。
946名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 15:48:47 ID:+Opm3QVe
今日懇談会があって一応参加。
保護者の方の自己紹介があるのだけど、要点のないダラダラしゃべる人
すっきりしゃべる人、いろいろいた。
で、私の苦手なお母さん(子供同士は男女なのでかかわることなし)は
とにかく面白くないことをダラダラと・・・

頭悪いのかな?ていつも思う。そのお母さん、30過ぎてるのに夏の
授業参観では、キャミソール一枚で来たり、帽子かぶったままとか、今日も頭に
サングラスかけたまま。
自営業でお金持ちというのをひけらかす人で、何よりも鬱陶しいのが
2年間のアメリカ生活の話を自慢げにいつまででも話す。今日の懇談会でも話してた。
子供が幼稚園の時にアメリカに行ってたのだけど、子供が家の中で英語が出ちゃうので
だから、お友達と上手く会話ができなかったらどうしよ・・・て。
もう帰国して6年になるんですが

あなた10年ぐらいいたの?て言いたくなる。そして、ドアで遊んでいた子供の手が
挟まりそうになってみんなが、危ない!と叫んで、そのあとすぐに
『ドンタッチよ!!ドンタッチ、て、あ、思わず英語がでちゃったわね』て・・・・・・

私もダラダラとごめんなさい。
947名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:00:47 ID:lEJCX/+S
つ 目くそ鼻くそ
948名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:02:13 ID:PRX5Wrur
昨日、保護者会&役員決めでした。
みんなが避けたい中央本部役員(任期二年・平日昼間打ち合わせあり)をめぐり、
7人でじゃんけんポン!全員が仕事持ちで平日休みなしのため、異常に緊張した
ある意味殺気だったじゃんけんでした。
自分は勝ったけど、負けてしまった方の仕事を思うとなんだか申し訳ない気持ちになってしまいました。
もし自分が平日潰さなければならない役員になったら、仕事辞めるしかないのかなぁ・・・。
949名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:04:01 ID:+Opm3QVe
>>948
なんか決めるの遅くない?
950名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:39:16 ID:uy2z0uWb
平日昼間の打ち合わせじゃなきゃいけない理由でもなければ、
役員同士で決めればいい。
役員全員が専業ばかりじゃないだろうし。
951名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 16:46:27 ID:cko1IIih
新一年生の母です
初めて保護者会でましたが、私ももう行きません。
だって
役員決めます。て
担任が、言った瞬間に みんなゾロゾロ
かえっていった。ビックリ
残った8人位で決めた
出ないモノ勝ち?
952名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 17:05:04 ID:NmA76faB
保護者に問題ありだと思います。
953名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 17:07:09 ID:uy2z0uWb
決め方にも相当問題あると思う。

954名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 17:14:13 ID:t/TTcDZX
PTA活動の中身が不毛なのよ、きっと。
955名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:15:59 ID:ho1q7VOX
>>951
それは学校自体にかなり問題があるんだと思う。
底辺校ですね、お気の毒に。
956名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:18:58 ID:vtGQNisR
今は予め役員カードを配布する学校も多いよね。
提出しないようなDQNはごくわずかだから
ほとんど問題ないな、うちの子が通う学校では。
957名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 19:43:03 ID:5+nd13cO
最初からバックレて来ない、ならともかく、先生が声かけてるのに
さっさと帰るのは神経疑うわ。
決め方とか言う以前の問題だと思う。

うちも事前アンケートあるし、子ども一人につき1回が原則なんで
楽な委員は超人気で10人単位で手が上がるけど、本部委員はゼロ。
それでも引き受ける人がいる。
ほんとに奇特な人たちだわ・・・正直者がバカを見る・・・のが
よくわかる。
958名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 21:53:43 ID:L/34L+kT
ひきうけてくれた全ての役員さんたちに感謝。
959名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 22:03:53 ID:ehdY3tbf
うちの子の学校は一学年一クラス、クラス替え無しで6年間だからか
みんなが一度は役員やらなきゃいけないと自覚しているので
5年生の役員まで立候補でもう決まっています(今3年、学年最後の懇談会で
次の年の役員決めちゃうんだけど来年再来年の役員まで決まった)
6年生の役員はは色々やることが多いのでみんな少しでも早いうちに、
って感じでもはや取り合いwww
960名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 22:48:55 ID:xpj786vH
レス番忘れたけど、役員決め報告です。
うちの学校も子供一人につき1回というのが、決まりみたいなものなので
(反論する人はDQ扱いなので、1人1回については誰も言及しない)
出来そうな役員を立候補してきました@3年(進行役は先生のみでした)
その後、続々立候補であっという間に決まり、時間が残ってしまったので
自己紹介を一言ずつ言って、保護者会が終了しました。
来年からは、これで堂々としていられる。
961名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 22:56:04 ID:+UGSyJd4
>>944
学級通信も担任によってまちまちじゃないの?
うちの上の子の担任は3年間お世話になったけど
学級通信なんて見たこともない。
下の子の担任は週に1〜2かい発行してる。
962名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 00:53:24 ID:MFsCPdoO
1人1回はタテマエで、1人2回が最低ライン。
6年4月のお通夜大会に、1回しかしてない人が狙い打ち。
疲れる。
963名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 06:37:22 ID:jODpt3UR
>お通夜大会

ワロス
964名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 07:29:09 ID:k7bWT17A
1年生の最初の保護者会でおばあさんが来て、

「うちの息子夫婦は共働きでそれはもう朝から晩まで『みなさんと違って』
身を粉にして会社で働いてるんで、今日はこちらにうかがえずにすみません」

とマジで言放ったうちあった。
きっとおばあさんは、みんなを圧倒したと思い込んだのか意気揚々と
していたが、みんな○○はチェックかけてました。

先日新2年生の役員決め保護者会があったけど、お母さんがはじめて来て
やっぱり「フルタイムで仕事してますんで」って挨拶してたが、みんな
シラ〜。

あんまり仕事仕事って強調しても反感買うだけだね。
仕事持っててもPTA会長になった人もいるしね。
965名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 07:33:27 ID:+vAJ2qxD
当方新一年生
参観日のあとの学級懇談会って児童のみ下校させるのはデフォ?
先に子供が家に帰っても誰もいないんですが・・・
966名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 07:44:34 ID:EZLEexWu
>>964
多分6年まで役員バックレるか、適当な役員引き受けて
その役員会で1年バックレるかどっちかだろうね。
>>965
それは安全のために家で待ってる人がいない限り校庭を開放して
待たせるべきですね。
1年生はまだ集団下校させてる学校が多いと思うけど、バカじゃないのか?と。

そういう提案こそ保護者会でみんなの前で言うべきですよ。
967名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 07:48:33 ID:BBw5MKQn
>>965
うちの学校は校庭か図書室で待っていてもいいことになっているよ。
家に他の大人がいる子は帰ってる子もいるけど。
留守宅に返すのは危ないよねぇ。

968名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 08:44:29 ID:X3XvGMng
うちの学校は低学年は図書室で見てもらっていたけど、
いつのまにやら高学年未就園児も混在し狭い図書室が無法地帯と化してしまって、
けが人は出るは、託児所と勘違いしたドキュ母が懇談会終了後も子を残したまま買い物に出かけるはで、
図書室は1年生のみ、2年生以上は下校!!とのお達しが出てしまったよ・・・。
969名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 09:00:57 ID:GRy8Oi4p
>>965
うちの学校はどの学年でも多目的室か校庭で遊ばせておくのがデフォ。
でも、きちんと子どもに告げておかないと、知らずに帰ってしまう。
登校班を仕切っている子供会に苦情を言ってきた保護者がいたよ…。

で、役員バックレの件。
息子のクラスでは「理由はないけどやりたくない」と言い切った人がいた。
すげー、そんなのも有りにしちゃうんだーとビックリ。

他の人は「下の子がせめて幼稚園に入ってから…」
「子供会の役員なので」「一度やったから他の方に」なんての
ばかりなので、その方の発言は非常に強烈でした。
970名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 09:20:06 ID:KZwThUhb
>>965
子の行ってる小学校、1年の1学期のみ懇談会中は
子供達は別室でアニメビデオ見ながら待機(教頭先生が
ついて下さった)、懇談会終了後に母親がその教室に迎えに
行って子と一緒に帰る・・・という感じでした。
2学期以降は、家の鍵を持って先に帰る子、廊下で待つ子、
下校後の体育館&校庭を開放した遊び場(市から監視員が
来ている)に行く子など色々。
971名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 11:41:45 ID:AdLR0cgh
>>969
小学校ネタではないけど、長男が通っていた幼稚園(私立)で
同じ年に年少から入ってきた母親で「絶対にどんな委員でも嫌!
もし押し付けられたら転園する!」って言い切っていた人がいて
びっくりしたけど、別に働いているでもなく出来ない理由もなさそう
だったので、とうとう年長に上がる年に委員に当たってしまったら
その人、本当に!退園してしまったよ_| ̄|○

この辺は、公立幼稚園は皆無で行かせるとしたら私立しかない
土地柄なので、わざわざ入園金+制服代等で十数万円以上の
出費を年長で捨ててまで役員をやりたくない人がいるのかと、
当時は幼稚園でも噂で盛り上がった事がある。
(因みにたんなるクラス委員で、幼稚園を辞めさせるほど大変な
仕事はない)

で、今年度、長男が通っている小学校の入学式に、私は本部役員
として出席していて、入学者の親にその時の母親を発見!

相変わらず、委員なんか嫌です!でこの小学校でも押し通すつもり
なのかどうか、不謹慎だけどちょいとワクテカして結果待ち中wwww
972名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 14:30:24 ID:ATkXLyY/
>>964
言い方ってやつだよね。
下に赤ちゃんがいて、それを強調する人もいるしね。
973名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 14:46:00 ID:ffYX42D/
「小さい子がいるから無理です!」という人には周りは厳しいよね。
(こういうのに限って子供は幼稚園に行ってる年齢だったり)
「小さい子がいてもできますか」とか確認する人とかだと結構甘い。
974名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 14:48:59 ID:9xJe6SVy
>>964,972
ほんと、言い方よね。
昨年フルタイムで働いてる人で、ノルマ減らしのために役員引き受けた人
何人かいたけど、学期末の反省会にお菓子持参で1回だけ来てあとは出席
しなかった人いたけど、
「いつも来られなくてすみません、今日は私がPTA室とロッカー掃除して
帰ります」とPTA室のゴミ捨てとうちの委員会のロッカーの整理やってくれた。
こういう人は1年に1回しかでなくてもいろいろ言われなかったわ。
ところが、学校事務やってるとかいうママは会合の欠席連絡さえ嫌がったわよ。
そんな人は1年悪口言われ続けて、卒業するまで覚えられる。

975名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 15:25:11 ID:MLuuOXxw
>>971
不謹慎なワクテカな気持ち分かるwいいなぁそんな猛者がいて。
私は気弱なのでハイハイと役員やってしまいましたがね。
しかも談合役員だけでは足りない余りという鬱ポジション。orz
一応気を遣っていい経験になりました(ハァト)と挨拶したけど、
実際やってみると、こんなくだらない事本当に必要なのか?
無駄話が2/3じゃまいか?なんだこの糞行事?という事多数。
だけど無駄にもめるのが嫌なので我慢して過ごした。
そんなにはっきり嫌だー!と言ったり、バックれられる人がいるとはウラヤマ。
そういう人がガンガン増えるとむしろスリム化していいかもよ?

976名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 16:20:43 ID:DgMpMO0q
やりたくない人ばかりでも困るけど、私のところはやりたい人殺到で困った・・
低学年&持ち上がりのクラスだし、学年自体の人数がそんなに多くないので
6年も居て、しかもきょうだいいたりすると一人一回は回ってくるから
「やるなら早いうちに」という事なんだろうな。
正直言って実際私もそうなんだけど・・(さ来年下の子入学予定)
定員3人のところに8人くらいでジャンケン、という壮絶な戦いが繰り広げられましたw
一応私は勝ったんだけど、私を含め勝った3人に負けた人たちが
「あれだけ立候補しているのにそこに割り込んでまで参加するかね?!」
(自分達だってそうなのにね)
「先着3人にすれば良かったのに」などと文句を言われました。
あまりに酷い言いようなので
「もし、よかったら今年の代表譲るよ?」と言ったのですが聞く耳持たず。
・・いい大人なのに。穏やかな人ばかりでいいクラスだと思っていたのですが
みんな本性が出てきてちょっと怖かったです。。
977名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 16:47:55 ID:jtruEd11
「もう4年も役員やり続けているから、絶対に今年は
やりたくないんです!」と言った人がいて、たしかにそれは
そうだろうと思ったんだけど。良く聞くと運動会中のパトロール
(各人交代で30分ほど)とかバザーの売り子(これも30分程)も
数に入れていた。それは毎年絶対廻ってくるものなんだけど。
その人は役員はもちろん、そのパトや売り子のお手伝いも断固拒否。
あまりにしつこいから「じゃあ○○さんの分も私やりますよ。」と
言い出した人もいたくらい。さすがにそれは他の人が止めて、
結局売り子になってたけどね。一緒に組みたくないなー。

978名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:08:05 ID:EZLEexWu
>>977
バザーとかって私立小の話ですか?
公立小でバザーってありえないと思うけど、あるの?
このスレの上のほうでアトピーで食べ物制限されてるんで
お母さんのお弁当&介助つきの話題でもあったけど、学校って
給食以外の食べ物を極力学校内に特別な事情がない限り持ち込むの
嫌がるのよね。
979名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:10:22 ID:ffYX42D/
どうして公立小でバザーが「ありえない」と思うの?
980名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:14:26 ID:qno68mSP
うちの公立小もバザー無いけど公立小のバザーが
「ありえない」とは思わない。
そんな私は上の子の中学でバザー委員になった。
ところがこれ、9月にバザーが終わったら一切仕事がないため
非常に人気が高いw
981名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:15:04 ID:SOgEksxJ
うちの学校あるよ。公立だけど。
各学年2〜3の店を出してゲームや食べ物を提供する。
ほとんどはレトルトを温めるとか肉まん蒸すとか調理はしないけど。
近隣小学校でもそれぞれ同じようなイベントやってます
982名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:22:51 ID:GRy8Oi4p
うちの公立小でもあるよ、バザー。
簡単な手芸をしたり、ゲームをしたり、
保護者から集めた不要品を売ったり。

で、食べ物系はお弁当、コロッケ、パンと
色々あるけれど、全て買ってきたものオンリー。
その場で温めたり作ったりすることは先ずないなぁ。
983名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 17:45:04 ID:scjHxywO
何校か転校しましたがバザーをやる学校もあれば、
運動会は親が酒盛りしてテキヤの屋台まで出る学校もあれば
旅行にいくとクラス全員にお土産のお菓子を配るのが
なんとなく慣わしになってる学校もあります。
984名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 20:12:47 ID:rleY8jKn
>>978
うちのあたりの学校はどこも、餅つき大会、バザー、○○小祭りといった、
豚汁、おでんを始めとした飲食物を、保護者が作って配布/販売する系
のイベントを、毎年恒例でやっていますよ。@23区
985名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 20:23:16 ID:kqsX6pzL
うちの小学校と市内はないな。
近隣の市(都下)まで全部知らないけど。

バザーの収益ってどうなるの?
学校の備品とか買うわけ?
986名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 20:33:10 ID:OI7ETA7Y
>>985
うちはPTA事業部が仕切っているので<バザー
売上金は当然PTAの収入になります。
PTA設立記念行事のために毎年繰越されてるけどね。
987名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:24:02 ID:UTrC/bLb
バザーに限らずPTA役員の類は2000〜3000円の寄付を出すから免除してホスィ
こういう保護者から集めたお金で役員に日当払えば
役員決めもスムーズにいくだろうに、といつもマジで考えている
988名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:40:28 ID:ZXNwECpa
うちも公立だけど毎年バザーありますよ!
バザーと一緒にフリマもあって
こちらは1品10円〜で子供向きにえんぴつセットや古本なんかが出て
子供たちに大人気です。

ところで委員になるのを引越しするほど嫌がる人、うちにもいます。
どこにでもいるんですね〜でもどこに行っても一緒だと思うんですけど
変わった人ですよね・・
989名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 21:55:46 ID:uPUp1+yI
1歳児連れて去年委員やったけど、なかなか面白かったw
集まったメンバーが気が合ったのもあったろうし、
同じくらいの小さい子を連れた人がもう一人いたのもあって
お互い面倒見合いながらできた。
子供の普段の学校の様子も聞けたし、担任とも個人面談以外でも
息子の様子が聞けたし。
(おかげで、悪さをしても母ちゃんにはいつの間にかばれていると
息子も身に染みたらしいw)
委員のメンバーで、何かと打ち上げランチしてみたり。
普段そういうお付き合い苦手で敬遠していたけど、やってみて大当たりだった。
じゃあ、またやるかって言われたら・・・・断るけどね。
決して、PTAやったからって嫌なことばかりじゃないという一つの例として
書き込んでみました。

990名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 22:08:24 ID:qno68mSP
結局なんでもメンバーによるんだよね。
役員でも仕事でも近所でも。
991名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 22:38:31 ID:j6UWTrj7
いえてる!
最低限、一緒に組むクラスや学年の委員がいいメンツだと
愚痴もいえるし助け合える。
992名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 22:56:54 ID:rO+0de3I
バザーって学校の行事というより
PTAの行事なんじゃない?
PTA(っていうよりP?)が熱心ならやるんじゃないかな?
993名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 05:29:25 ID:TwGUKkIS
次スレまだ立ってないですね。
どなたかお願いします。

987さんのことではないけれど、
お金は出すから役員は勘弁…
って実際に口に出して言う人って、
大抵陰で文句ばっかり言って
全く協力的じゃないんですよね。
役員のことを便利屋みたいに思ってるんだろう…
994名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 06:23:15 ID:3ax8CPvi
うちの学校がPTA役員が寄付なんてないよw
そんなことしたらなり手がなくなっちゃう。
バザーもないし、幼稚園みたいにバザーがあるなんて
面白いね。
子供達だけ、○小まつり、と言ってお店屋さんごっと日が
あるけど、親はノータッチだよ。
995名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 06:43:40 ID:8SRUxnQX
996名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 08:02:57 ID:iwDFfNyy
997名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 08:15:47 ID:GeeFXM3g
>>994
欲嫁。987が言ってるのは「役員になるのは、金を払ってでも拒否したい」
であって、役員が寄付するとは言ってないぞ。
998名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 08:50:59 ID:3ax8CPvi
>>994
>>987のじゃあ1行目は何?
999名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 08:55:47 ID:yk36WpK8
あんた国語の勉強やり直してきなされ
1000名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 08:56:06 ID:zOHQSL89
PTAの役員という役は免除して欲しい(役員になりたくない)
寄付金払ったら、やらずに済む制度にして欲しいってこと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。