【育児にまつわる義父母との確執16】

このエントリーをはてなブックマークに追加
838名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:30:50 ID:7gEeOKlx
>836
何言っても無駄・・・それは確かだよねw

ああ、そうかー、電話攻撃もきついねー、確かに。
なるほど、預けなくてもやっぱ確執はあるわけだ・・・
839名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:33:33 ID:7gEeOKlx
>837
うん、それはわかる。
でもクドイけど>826は「姑に預けない、という以外に」って相談してたからさ・・・。
きっとこういうレスが返ってくるのを想定してそう書いたんじゃないかなと思ってね。
840名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:40:03 ID:OtPXB9L5
>>839
あ、ごめんw
リロってなくて835読んでなかったorz
理解力無くてスマソ
841名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:41:14 ID:5khag/Le
>>839
「ないでしょうか?」と聞かれて、「ないです」と答えたまでだけどね。
私は預けてないけど、預けている人でも自分が納得した上でのことなら
826に「お前は納得できないならヤメレ」と言っておかしくないと思うよ。
預けるのやめればハイおしまいっていうのが、確執スレだと何がどう違うのか分からないな。
子に害があると思うトメに預け続けるのは、少なくとも子にとっては悪いとしかいいようがないでしょうよ。
これから旦那とも話し合って、トメの行動を変えてみようと試みるのは
それが実現可能かはともかくとして、やりたければやったらいい。
建設的だし、間違ってない。
でも、これは子供の健康としつけに関わる問題なのだから
確執どうこうはまず子供の安全を確保してからのお話なんじゃないの?
まだダメだ、聞いてくれなかったプンプンって言いつつ娘を預け続けるんじゃ
毎週2回、親からすれば失敗の育児をされる娘が気の毒だと思わんのかね。
私はそんなこと、赤の他人とは言えおすすめはできないな。
842名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:52:29 ID:OtPXB9L5
なるほど、>>841の言うことも尤もだよね。
まずは子供の安全を確保するために、学内の託児所に預けるなりシッター頼むなりして、
それでトメが文句言ってきたらBFを食べさせないよう約束させて
そのうえで改めてトメに預けたら良いのでは?
約束させるのは勿論>>826旦那。
843名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 09:52:47 ID:7gEeOKlx
>841
>「ないでしょうか?」と聞かれて、「ないです」と答えたまで

そうか、そういう自覚のもとなのねw
まあ、826の場合は同居なわけだから、きっとこれから預けなくても似たような
問題は起こっていくだろう。それこそトイレや風呂の間にされてる人もいるしね。
だからこそ今きちんと、とりあえずせめて旦那には理解してもらうべきじゃないかな。

ところでアメリカのBFってそんなに危険なの?日本のBFと違うの?(無知スマソ)
それとも826は日本に住んでたとしてもBFはダメ、というタイプの方なの?
844名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:06:52 ID:OtPXB9L5
FDAは日本より基準が厳しい面もあるし、州によってはトランスファット使用が禁止されてるし、
必ずしも日本より危険てことは無いと思うけどな?どうなんだろ。
エロい人教えてと言いたいとこだけど、そろそろスレチ。
845名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:07:49 ID:5khag/Le
>>843
これから旦那に理解させるのが必要なのは同意。
でも、今の状態で預け続けるのが良くないのも分かるよね?

アメリカのBFのことは分からないし、私は日本のBFなら適当に利用してた。
問題は、アメリカのBFの賛否じゃなくて(スレ違いだし)
親が「与えてはならない」と思う物を、与えられる状況に甘んじていることだよ。
間接的に826が娘の口にBFを突っ込んでるのも同然だからね。
与えたって別にいいじゃんと思ってるなら、何の問題もないんだけどさ。
それに、826を読んだだけじゃ分からないけど、預ける時間は食事時間なのかな?
そうでなくて、与えるべきでない時間に与えられているのなら
それは健康としつけの両面から、立派に害になると思うよ。
846名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:10:31 ID:puMq6kTe
ID:7gEeOKlxウザ杉
コイツちょっと前にウトメに預かってもらって文句を言ってなにが悪いの?
って吠えてたヤツじゃね?
847名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:14:19 ID:7gEeOKlx
>845
わかるよ。
で、私も日本のBFは普通に使用してたタイプなので、ちょっと疑問に思った。
これはスレ違いだし、あとは826本人の反応を待つわ。

>846
誰それ?
848名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:28:27 ID:7qD/tg8x
>>826
私もまず、夫を説得出来なければ無理だと思う。
それから、これはものすごく難しいと思うんだけど
お母さんのネイティブ言語を習得する気はないですか?
お母さんにしてみたら、意味のわからない事を
(ベビーフードがどうしてダメなのか、お母さんには絶対理解出来ないと思います、
私にもわかりません)
良く理解出来ない言葉でまくし立てられたらしんどいでしょう。
とにかく一番に思う事は、子供を預けるということは、
預けた相手を信用して一任するという事です。
信用出来ないなら絶対預けてはいけない。こういってはなんだけど
子供を預ける事、他人に自分の主張を通す事、
そういう事を安易に考えているように読めてしまいます。
私も姑に子供を預かってもらう事はあるんだけど、
いつもよくよく話し合っています、826は言葉も価値観も違いお姑さんなので
とても大変だとは思いますが。
849名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:32:15 ID:TOHiCiBq
私も、多分お義母さんの言語取得を目指すかな。
難しくても、2年もあればなんとか話せるレベルになると思うから。
850848:2007/03/23(金) 10:35:27 ID:7qD/tg8x
言語習得そのものを難しいっていったんじゃなくて
忙しいだろうから、というつもりでした
826すでに英語ぺらぺらだろうにね、失礼
851名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:35:57 ID:XwEg+yoC
826です。いろいろレスありがとうございます。

あれからレスを読みながら冷静になって考えてみたんですが、
私がいちばんむかついているポイントは、やるなって言ったことを、私に隠れて黙ってやっている上に、そのことを私には黙っていることですね。
実はトメが娘に食べさせてるところを見た事があるわけでもなくて、トメも
それを認めたことがあるわけでもなく、証拠は冷蔵庫の中に入っている蓋の開いているBFだけ、という感じです。だからもしかしたらトメがBF食べてるだけで、全部私の勝手な思い違いかもしれないし…。

>「誰に預けるかというところからが親の責任」

確かにそうですよね。ちょっと反省しています。
学内の託児所についてですが、私の学校はフルタイム(12単位)で授業を取っている人しか使えないので、3単位しか取っていない私は利用できません。
なので、これからはベビーシッターを雇うとか、いろいろ考えてみます。
とりあえずトメに預けるのだけはやめようと思います。
というか、今回の事をきっかけに同居もやめようかと思いました。
>>843の「トイレや風呂の間に」ってレスを読んで怖くなったので。
いろいろ旦那と話し合ってみます。ありがとうございました。
852名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:37:03 ID:Tat2G+uR
うちの二ヶ月の長男に対して。
糞トメが母乳黄疸だっていっているのに「んまぁ〜ひどい黄疸。かわいそ」
ってうるさかった。
「医者も心配ないってます」っても無視。
なのにおさまったら黄疸のことはスルー。
むかつく
853名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:40:33 ID:XwEg+yoC
ところでアメリカのBFですが、簡単に言ったらアメリカの薬と日本の薬の
違い、と考えてもらえればいいのではないかと思います。日本では処方箋が
ないと手に入らないような薬も、アメリカでは薬局で市販されています。
そのくらいアメリカでは薬物や化学品に対する規制が緩いため、当然一般の
食品に入っている防腐剤なんかの規制もすごく緩いです。
アメリカのキャンディーとかお菓子とかってものすごい色してるのもそのせいです。従って、こっちのBFに入っている化学物質の量も、日本の物に比べたら
とても多いです。牛乳や卵の賞味期限はだいたい1ヶ月っていう国ですから。
私なんかは大人なので、別にそこまで気にしないっていうか、もう慣れてし
まったので軽くどうでもいい、という域に達しているんですが、子供はね。
こっちに住んでいる以上は、ものすごい色のキャンディーとかもう少し大きく
なったら嫌でも欲しがるようになるだろうから、避けられるうちは避けてあげ
たいな、と思っているので。こればっかりは親の考え方だと思います。

あとトメが勝手に与えているであろう時間帯は、食事時間ではないんです。
それなのに勝手に与えたりしてるところもむかつく。

長々とごめんなさい。でも客観的な意見をたくさん聞く事ができてスッキリしました。
854名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:42:44 ID:XwEg+yoC
なんか改行もおかしくてごめんなさい。
855名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:56:20 ID:CeMHUbCq
姑さんの民族感情みたいなもんもあるのだろうか。
アジアにおける特定の2(3)ヶ国系だとか。

いや何となくだけど。
856名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 10:56:43 ID:7qD/tg8x
同居解消出来そうなのね
それが一番だね
857名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 11:13:31 ID:7gEeOKlx
>もしかしたらトメがBF食べてる

その姿を想像して激ワロタww

同居解消の選択肢まであるのなら、それが最善の方法だよね。
BFについては了解。そのへん、こういうスレもあるからそっちでいろいろ
相談というか参考にするといいのかも。

★=★=★海外での子育て情報交換-5★=★=★
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1149167644/l50
858名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 12:30:12 ID:cm0qD96n
>>825がいつもより少し早く起きて離乳食作り置き、旦那さんに
「わざわざお金出してもらうのも悪いから、離乳食作っておいたの。使ってもらえるようにお話ししておいて!」
でどうかな?
859名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 12:45:51 ID:aQbuE0i5
>>858
離乳食作るのが面倒なのもあるよね、きっと
その言い方ならとげもたたないし賛成!
860名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 12:55:58 ID:5khag/Le
離乳食の時間じゃないんだってば。
861名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 13:11:35 ID:6I2bWFfv
流れ切ります。

毎週末、義実家に遊びに行っていました。
良トメだし、ご飯美味しいし、お手伝いはちょっとだけでいいし、
大トメとトメが目いっぱい子供と遊んでくれるしで、
積極的に行ってたんです。

が、この前行ったときウトが一言。
「長男の発達が悪いのは親のせいだな」
で、もうすぐ5歳なのにあれも出来ない、これも出来ないとのお叱り。
すみませんね、もうすぐ5歳なのにゴルフもドラムも出来なくて。

確かに少し発達が遅めだけど、検診でも病院でも個人差の範囲といわれている。
私自身、躍起になってあれこれ教えるつもりがなかったので、
のんびりやっていたから、遅いのは確かに親のせいかもしれないけど。

良トメには悪いんだが、義実家には2度と行かねぇ。
トメには来てもらうことにしよう。
862名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 13:48:10 ID:Um9/io5j
なんだそのウトは。テレビの見すぎか。
863名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 13:50:42 ID:tt1js5gB
>>831
私は実母にもトメにも預けた事はないよ。
保育園の一時保育やシッター利用してる。
「トメに預けてる自分が悪い」ってのは、他に方法があるのにトメに預けることを選んでいるのだから当然だと思う。
たまたま1回だけトメに預けたら変な事されたっていうなら同情するけど、
おかしな事されているのを分かっていながら預け続ける・・
どうしようもないと言っても、結局自分のため、自業自得でしょ。
>>830が簡潔にまとめてくれているけど。

>>826さん、アメリカならベビーシッターや託児って一般的でしょう?
どうしてもトメが変わらなかったら他の人に託すしかないと思うよ。
864名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 13:51:42 ID:tt1js5gB
ごめんリロードし忘れてすごい遅レス。ほんとにすみません
865名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 15:00:49 ID:qkdTlnhu
>>861
あなたは私ですか?ってくらいうちのウトと同じ。
うちの息子は3歳だけど。

ウトの要求することが出来ないからって
「こいつは知恵遅れだろうから、病院行って治してもらえ」と言ったのがムカついたので
私だけウトと絶縁。(旦那のみ交流)
でもそれでも孫が可愛いらしく、すり寄ってこようとする。
うちもトメにだけ家に来てもらうことにしたんだけど、ウトもついてくる。
市ねばいいのに。

866名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 19:53:57 ID:W0mDSrGB
そんな事を言うウトに未だに会わせてる旦那がヴァカ。
867名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 21:02:22 ID:TsCicuTs
>>866
旦那しかウトと会ってなくて、孫を会わせてるわけじゃないんじゃないの?
868名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 22:17:55 ID:MFKyv1FO
うちはトメがうるさい。
赤が5ヶ月頃から人見知りを始めたら「大勢の中で育ってないから。」
って、回り見渡しても私だけなんですけど、完全同居で大勢の中で子育てしてるの。
最近はママサークルの子で言葉をたくさん話せる子の話をダンナとしたら
「その子、大勢の中で育ってるんでしょ?」だと。
869名無しの心子知らず:2007/03/23(金) 23:54:24 ID:KYxL5kZO
>>826あまりよい方法ではないけど…。
うちは同居で、トメにいろいろな事をされそうになり、こちらの意見は聞く耳もたず
神経質だの素直じゃないだのうるさかったので、嘘も方便と開き直って
「私の友人の子の幼稚園の同級生が○○が原因で○○(アレなど)になり、○○(赤が可愛そうな状況や
親の苦労など)なんだって。うちの子がそうなったら悲しいね」とウトメ・旦那に想像させてから
「子の責任は親にあり、祖父母には責任とれないのだから、子の為を思い本当の意味で大事なら
あなたからよく言い聞かせるように」と旦那のみに言いました。
同じ事言ってるのに嫁と息子じゃ息子の意見ならまだ聞く可能性があるし、
身近でおきた不幸で悲しい避けるべき出来事として語れば臨場感も増すかな?と。
まずは旦那さんの意識を変えてみて、トメに注意してもらってはどうでしょう?
870名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 06:49:55 ID:pmy4cj1n
私が2人目妊娠して以来、1歳半の息子に自立を要求するようになったウト。
抱っこせがめば「もう赤ちゃんじゃないんだぞ。恥ずかしいな」
おむつ替えたら「一体いつまでおしめするつもりだ」
ご飯食べさせたら「まだそんな赤ちゃんみたいなことしてもらってるのか」
トメも一緒になってトメ友や親戚の孫の赤ちゃん返りを語りまくる。
最後には「鍛えてやるから里帰り中上の子置いてけ」

アホか。実家は帰省に半日かかるのに、
誰が2ヶ月もお前らに預けるもんか。
下が生まれたってまだ2歳。
今やってることだって、1歳児としては当たり前。
親の私が甘いと言うならまだしも、言葉がわかり始めた息子に
延々かわいそうな思いさせやがって。

旦那がいると物静かになるウトメ&私が愚痴ると不機嫌になる旦那。
なので今回は録音してみたw
あとで旦那に聞かせて、今後のことを話し合う予定。
871名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 07:42:36 ID:kH0LXISX
後日談キボン870
872名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 08:06:53 ID:rJ5XdToy
いちいちいとこと比較するトメがうざい。
そりゃあ半年差があれば話す言葉も二語文だったりで違うし向こうに比べればできないことが多い。
なのに「うちのはほんと賢いわ〜」
じゃあこの子はあなたの孫じゃないとでもいいたいのか?
いつもけなされて出来ても当たり前な感じに言われ最後はいつも「まだできないのね」
いい所をみせても「そんなこと出来たって仕方ないじゃない」
もう二度と顔も見たくない
873名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 08:43:12 ID:d3Fan+e2
>>872
そんなトメの所に連れてくあなたが鬼のようだ
874名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 08:50:11 ID:TNByjqcU
>852
トメのツラを黄色に塗ったれ。
875名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 20:06:36 ID:/V/CxZkg
>>872
おまえが嫌われているだけでは?
876名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 21:40:55 ID:IsuEmsSi
>>875
こんなところに居たのか。
さあ、老人ホームに帰るよ。
877名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 21:43:35 ID:/V/CxZkg
>>876
ツマンネwww
878名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 21:50:44 ID:OsHtFEqX
まだ1歳だから先の話だけど
トメに「小学校に入ってもゲームとか
あんまりさせたくない」などと話をしたら
「でもそんなんじゃ友達と話があわないよ、
周りにあわせなきゃ」と言われて
えっ?と思った。
ゲームさせるうんぬんではなくて、
周りにあわせて友達作るもんなのかなと。
そんなもんですか。
879名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 21:52:00 ID:/V/CxZkg
どうでもいいね
880名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 21:59:00 ID:4Tw6KDdR
>>878
おおむねそんなもんじゃない?
まだ1歳の子どものゲームの心配するぐらいな嫁だからちょっと心配して
適当に言っただけだよそのトメさん

881名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 22:00:02 ID:bfuXHEl2
>>878
それ、確執?
「まわりにあわせなきゃ」部分は聞くほうによっては失言かもしれないが。
あなたに男兄弟いるかしらないけど、女兄弟のみで育った私には
ゲーム遊びがピンとこないわけだけど
旦那を育てたトメは男児がどんだけ友達遊びの中でゲームが重要かを
経験してるからそのアドバイスなんだと思う
少なくとも子供がゲーム禁止の母親と友達の狭間で悩んでるときには
子供にとって役に立つトメになりそうだ
882878:2007/03/24(土) 22:07:53 ID:OsHtFEqX
>>879,880,881
なんかとても素直に納得しました。
ありがとうございます。
私が先の事ばかり考え過ぎですね。
883名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:19:19 ID:gob6gD5t
うちのトメとウト場合。
1階の部屋に住んでた頃は、毎週末に電話連絡なしで、こっちの都合は関係なく押しかけて来てたけど、
4階の部屋に引っ越してからは、太めの体での階段の上り下りがよっぽどキツイらしく、3ヶ月に1日ぐらいに減った。

しかも、引っ越し後に実母との同居になったから、電話連絡して家の様子を伺ってから来る様になった。

だから最近は、デブいトメとウトで良かったと心底思う。
884名無しの心子知らず:2007/03/24(土) 23:27:35 ID:bfuXHEl2
>>883
階段の上り下りそんなにキツイかなwどんだけ太めなんかと
押しかけが減った理由は実母さんと同居につきる気がするのは外野だから?
885名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 00:05:13 ID:su2HIrvQ
うちの子3ヶ月の子を見るたびに
「この子は手が大きいから、ピアノを習わせなきゃ!!!」と言うトメ。
実子の夫に慣わせようと買った30年ほど前のピアノを使わせたいらしい。
突っ込みどころ満載でいつも無視してるけどさ。
886名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 00:10:22 ID:xbSS3+ll
>>885
突っ込みどころ満載って具体的になに?
なんだか無視するほどの話かな〜
他の確執例も書いてくれないと単なる愛想悪い嫁だよ
887名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 00:24:55 ID:su2HIrvQ
>>886
1、子はまだ3ヶ月。
2、30年前から使用してない、調律してないピアノ
3、しかもそのピアノは車で1時間の夫実家にある
4、子が習いたいかどうかまだまだ不明
5、子の手は特に大きくない
6、自分の子で挫折した夢を、親の私を差し置いて勝手に決めつけ
7、毎回毎回同じ事を言い続けている

ピアノ以外でもこういうトメ目線の決めつけが多すぎるし、
アポ無し突撃も多いので苦手。
というか、このスレに書いてるって事はいろいろ確執ありって事。
888名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 00:41:55 ID:UbG7BPv/
6、自分の子で挫折した夢を、親の私を差し置いて勝手に決めつけ

うちもだ(ピアノ)
889名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 00:50:41 ID:xbSS3+ll
確執って苦手意識も含めるの・・・?
確執の意味わかってないよね
890名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 01:33:07 ID:kOn/+h4G
母親の意思を無視した話を毎回毎回されてちゃね…
そういうのが積もり積もって確執になる事もあり得るよね
891名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 01:54:16 ID:UbG7BPv/
かく‐しつ【確執】
[名](スル)互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。
また、そのために生じる不和。かくしゅう。「兄弟の間の―」
892名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 08:10:20 ID:C5ZvZEP4
>887
まあ塵も積もれば…って感じで同じ事言われてウザイのは、よーく分かるけどさ

2→調律してないピアノ、って、調律すれば済む話だし
3→もし本当に習うなら1時間かけて取りに行くくらいワケないじゃん(トメに運ばせるとか)
と、違う意味で突っ込み所がw

子が大きくなってピアノ習いたいって言った時に買わずに済むじゃん(置き場なかったらダメだけどさ)
まあまだ3ヶ月だから何言われてもイライラするだろうけどね…
893名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 08:56:25 ID:UolUiBnw
>>892
いちいちトメトメしく注釈を求めるオマイが一番イライラする
894名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 09:09:43 ID:/QAyVVg1
一番のツッコミどころはここじゃないのか

>5、子の手は特に大きくない

主張の土台とすべき事実すらない。
895名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 09:15:17 ID:1DoNqDc1
毎回毎回いわれたらそれだけでやだなあ…
でも、好きな人が言うのは気にならないんだよね。
夫の祖母はいい人だから、30分ごとに同じ話をするけど全然気にならないもんな…
896名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 09:33:26 ID:3AMrelJl
言われたら不快な事を三十分ごとにいわれたら
嫌いになると思うがね。
897名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 09:38:04 ID:Vu48vgV3
>>892

素朴な疑問なんだけど、ピアノって専門業者が運ぶもんじゃないの?
あと古いのでも調律すれば使えるもんなの?
詳しくないのですまそ。
898名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 10:15:03 ID:gt3JjNcy
あんな重いもの普通の人たちじゃ運べないんじゃね?
899名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 10:16:29 ID:4lvXHuo1
いらなくて捨てるのにも金かかるでっかい粗大物(ピアノ)を押し付けたいだけだったりしてw
ピアノさわらせたいなら電子ピアノの方が機能色々合って子供喜ぶよ
3歳の姪っ子が家遊び来るとおばちゃんピアノひこうーって誘ってきてかわいい
ちなみに家のはクラビノーバ
でも3ヶ月じゃ???だろうね
家2ヶ月の赤いるけど抱っこでピアノはひけないから
仕方なく音符歌って我慢してるといつの間にか寝てる
調律してないピアノだと絶対音感くるいそうじゃない?知らないけど

ウトメが毎回同じ事いうとうんざりだよねー
関係ないけどこの前トメが「ハチミツとかしたのを飲ませようか?」って言われてゲゲゲだった
900名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 10:18:05 ID:KxUlNdpQ
>>897
>>892ではないのですが、調律すれば使える。
うちにあったのが使えたからって事なので、全ての古いピアノが使えるかは不明。
調律だけの問題なら、調律すれば使えるかな。

運ぶのは、まぁ大きいから大概専門業者か引越屋なのかな。引越屋は凄く高いみたい。
グランドピアノで大型トラック持ってて…なら自分で運ぶ人もいるかもね。
アップライト位なら自分らでも運べるけど、途中で何があるか解らないから不安。
ピアノやってるからかもしれないけど、精密機械みたいなもんだから慎重に扱いたいから頼むけど。
901名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 10:43:03 ID:qUvZtBzY
ピアノの練習にトメんちまで通えって言ってるんじゃないの?
902名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 11:05:46 ID:KSZiZ+Hy
>>901
ありえる。
「孫ちゃんがそんなにピアノが好きなら
ピアノのあるウチ(義実家)に一緒に住みましょ(ハアト」が最終目標。

ちなみに20年調律しなかったピアノ、
半年に1度の調律×5回でようやく「普通」になりました。
あまりにひどい場合は調律だけでは直らず、
張替えが必要になります  ←超蛇足。
903名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 11:37:49 ID:UbG7BPv/
ピアノもなんだけど、6歳娘に書道をやらせろってうるさいトメ。
キッパリ断っても食い下がって何度もしつこく言ってくる。
「書き順が間違ってるから小学校でいじめられる」とか言う。
つまるところ、自分が字が汚いことへのコンプレックスから来てる模様。
ピアノも、自分がきちんと習えなかったコンプレックスから。
相当感じ悪いよ、こうなると。とにかく押し付けないで、あなたの子供じゃないんだから。
904名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 13:20:09 ID:jBFjnkws
放置親に対するアドヴァイスではないのか?
905名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 13:39:39 ID:xfCtiXMG
書き順は正したほうがいいわな。
906名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 14:00:47 ID:7x6uKUFz
>>903

書き順が間違ってるのを何もしないで放置してるんでしょ?
書道いいよやらせれば?
907名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 14:26:03 ID:jBFjnkws
>>903って茶髪DQNぽい
908名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 14:30:41 ID:Yz4T/TTj
すんごい偏見w
909名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 14:56:42 ID:3TCQpq4T
ピアノって粗大ゴミかな?
箱がよければ張替&調律で生き返るだろうし、
古いならなおさら今では使えないような木を
使っていて需要がありそうな気がするけど。
引き取り業者とかさ…。
910名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 14:57:17 ID:i+/uOazz
>>907
偏見イクナイ!!w

>>903
ジャポニカロゴスとかでたまに取り上げてるけど、いい大人が書き順間違えてるのは恥ずかしいよ。
お子さんが大人になって恥をかく前にきちんと教えてあげようよ。
911名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 15:05:42 ID:2mDoxUK0
書順なんてすぐかわる。27才の私が習った書順が、すでに今の小学生には通用しない。

うちのウト(ハゲ)、あなたの加齢臭たっぷりのしかも汗くさい帽子を赤にかぶせるな。 生クリームを食べさせるな。
てか、赤をさわるな。
912名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 15:09:30 ID:+L7rjywE
ピアノとか書道ならまだいいよ。
うちのトメは民謡をやらせようって言ってるよ。
もちろん誰も(言ってるトメですら)民謡をやってません。
何かのTV番組で、子供が「おばあちゃんと習ってる」って言ってたのが羨ましかったらしい。
会うたびにしつこいので、今では返事もしませんよ。
913名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:19:14 ID:UbG7BPv/
903だけど、素で驚いた・・・
イマドキって幼稚園生でも書き順まで完璧にしとかなきゃならんもんなの!?
もちろん小学校に入ったら直させようと思ってたけど、まだひらがなと
カタナカもゴチャゴチャだし、周りもろくに字を書けない子だっているし、
べつにまだいいだろうって普通に思ってたよ。そりゃ公文とか行ってる子は
漢字までできるのは知ってるけど、うちは教育!!って方針じゃないし。

つーか、まぁいずれにせよ、書道に行かなくても書き順は直せるし、
これじゃあスレ違いみたいになってきちゃったけど、とにかくこちらに(子供にも)
意思がない習い事を、断ってるのに食い下がって押し付けようとするトメ、っていう話です。
914名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:35:17 ID:KZJObbFJ
>913
キニスンナ
6歳児に無理強いして子供をチックにさせちゃう、自己満親よりまし。
915名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:37:27 ID:jBFjnkws
ゆとりですなぁw
916名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:39:28 ID:Yz4T/TTj
そうそ、書道、体操、劇団、ピアノと習い事させられまくったって何にも実になってない私もいるしね。
やりたくないことなんてそんなもんよ。
917名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:42:24 ID:jBFjnkws
仕事もやりたくないなあwww
918名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:42:54 ID:/3FkmmQp
919名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:52:59 ID:Yz4T/TTj
      _,,..,,,,_  ))
    ((./ ・ω・ヽ  モシャ
  ))  l   , ', ´l     モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´wwwwwwwwwwwwww
920名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 18:54:24 ID:KZJObbFJ

          ばばばばばばっ
    w      w  _  _   w   w
        w   ヽ(・ω・)ノ   w    w
         w .(( ノ(  )ヽ )) w
wwwwwwwww..............┛┗...........

921名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 19:26:28 ID:ojwlqpIV
書順が変わるってマジですか…。
922名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 21:18:33 ID:jBFjnkws
日本もヘンな親が多くなったんだねw
923名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:21:58 ID:2mDoxUK0
911です。
漢字までは把握してないけど、ひらがなは変わってるよ。どの字かは覚えてないけど。
924名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:33:11 ID:UKRDWpXr
今は書き順そのものがそれほど問われなくなってるよ。

まぁ背景は大人も正しいのがわからなくなってるからだろうけど。
パソの普及とかで・・
925名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:47:04 ID:ATNOKH9/
ひらがなは変わっていないよ。
ゆとり教育の成果か間違って覚えてる小学生は多い。
「や」とか「よ」とか「な」とか。
漢字は書体によって書き順が何通りかある字もあるから、
画一的に間違いといえないものもあるよ。
926名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 22:56:37 ID:jBFjnkws
書き順の問題だけじゃないね
大人が何も言わなくなって「子供が好きなことやればいいじゃん」
って風潮が日本人の知的レベルを落としている
>>913>>914は国賊と言ってもいいと思う
ここまでゆとり教育の弊害が論じられているというのに今更何言っ
てるんだかw
927名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:01:44 ID:jBFjnkws
ニートの問題も同根
928名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:05:09 ID:eg3YmS0Z
春だよね〜
929名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:33:01 ID:TdCbRAwp
「も」の書き順が「し」「二」の順になってて驚いた。
930名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:43:06 ID:WtvbL9Vj
な、なんだってーーー!!
931名無しの心子知らず:2007/03/25(日) 23:57:44 ID:r3kBwNRF
ttp://homepage2.nifty.com/bigbino/nihongo/material/How_to_write_HIRAGANA.pdf
(PDFに付き時間かかります)

ほんとみたい。
ところで「や」「ゆ」も私の覚えてた書き順と違うんだけど、
これは私が間違ってる?自信ないよ・・・・
932名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:00:24 ID:dlsMAXn6
>>929
え!?それが当たり前じゃないの?
31歳だけど、ずっとその書き順だよ。
933名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:04:12 ID:I4c34+RB
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/2034.jpg
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/2035.jpg
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/2036.jpg

草書でみると「し」「二」でしか書けないと思うんだけど…?
「や」も「ゆ」もPDFの書き順でないと無理かと
934名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:07:31 ID:iN/Z1zdP
何スレかと思った…
935名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 00:41:28 ID:DM45dEHi
書き順は草書が基本だから、昔から変わってないよ。
覚え間違えかと・・・
936824:2007/03/26(月) 01:04:13 ID:5IS+HemX
亀レスでごめんなさい。

>>825
電話のコード抜いちゃいますとも。

>>827
そんなことトメ子に言われたら耐えられませんよぉ。
電話を壊してしまいそうです。

ただでさえトメ子は暇さえあれば電話をしてくるので気が狂いそうです。
937名無しの心子知らず
>>899
亀レスだが…











鬼太郎発見。