【じっくり】相談/質問させて下さい19【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
200相談します。
私は35才、3才の娘と27才の妻を持つ♂です。

実は私の子供は、今の妻の前の妻の子でして、離婚した時、経済力を考えると
私が引き取った方が娘のため、と思い、少々強引でしたが、前の妻を説得し
私が引き取りました。

幸い今の妻は、引き取った私の子供を大変可愛がってくれています。娘も再婚
した時、一才半だった事もあり、前の妻の顔を知らないせいも手伝ってか、
今の妻を「ママ、ママ!」と呼んで大変なついています。

ところが最近、困った事がおきています。

私がいない時、前の妻が、今の妻と子供と二人きりの時、公園やスーパーで
子供を見に来る、というのです。 今の妻は煙たがり、子供は気味悪がって
います。

私は前の妻と会い、話をしました。 前の妻は「私は就職した。再婚はしてい
ない。子供が忘れられない。子供を引き取りたい」と言うのです。

現状を話し、今更無理だ、と話てもなかなか呑んでくれません。 就職し直し
たとはいえ、前の妻は私ほど財力はなく、育児に時間も取れる訳ではなく、
子供の事を考えると、私の方が育児に向いているのは明白なのですが、前の妻
は納得しません。

どの様に話せば、私の方で育てた方が育児に良いと、前の妻は納得すると思い
ますか。

私達家族はホトホト困っています。
201名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:08:09 ID:+aijDLWo
接近制限等の裁判を起こすしかないと思いますよ。
ただ、200さんの血のつながらないお子さんなのだとしたら、だいぶ弱いかも。
2ちゃんでどうこう聞くよりも弁護士さんに相談してはどうですか?
202名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:19:26 ID:eixbFr5M
経済力なんか、食べるお金も無いほどじゃないとさして問題じゃないから
本当なら本当のお母さんのほうがよかったんだろうなぁ

「私のほうが育児に向いている」はお金のこと・新母のことは抜きにした上で
具体的にどう自分のほうが相手より親として優れているのかを相手に説得できますか?
それとは別に新母との母子関係がどんなに順調で子にとっていい状態であるのか
もし今それを改めて引き離して子に「また母を失う」経験をさせることによるメリットデメリットについて
話し合いで解決しようと思うなら、ポーズだけでも相手の話は一旦聞く姿勢を持って
相手の意見を全否定する姿勢じゃなく、ある程度同意も踏まえつつ自分がいいと思う結論に
導いていって相手に同意せざるを得ないような空気を作り上げるしかないのでは。
法的にどうこうやったってストーカーっぽいことやりかねないんでしょ?
自分が産んだ子への執着をストーカー扱いされるのも酷い話しって感じるけど・・
203名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:34:53 ID:XXcugCfu
>>192
うちのが一時期野菜を全く食べなくなった時にやってたのが
食卓に並んだ料理はどれを食べても野菜が入ってる+おやつも野菜です。
ごはんは野菜混ぜごはん。おかずは一口大に(一口大なので野菜を避けようがない)
中でも一番食べたのが野菜おやつ。
カボチャアップルパイ、大根餅、トマトのムース、小松菜入りホットケーキ、ニンジンプリンなど…

バナナジュースを作る時にニンジンを入れるとか、
ヨーグルトにカボチャジャムをトッピングするとかはどうでしょうか。
嫌いだとやっぱり形があったり目に見えると食べる気が起こらないと思うので、
すりおろしが大変ならば割高ですが、
ベビーフードのペーストを使うという手もあります。

あと少々お行儀が悪いですが、嫌いな物は食事の時間に拘らずに
お腹が空いている食事前にツマミ食いさせるという手もあります。
食卓にブロッコリーを並べると絶対食べなかった子が、
遊んでる時に口に放り込んでやるとモグモグ食べてました。
204名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:48:37 ID:Um1xxv6F
どっちが親としてふさわしいか、なんていう視点だからでは。

そんなこと言われたら、余計に前妻さんは引けませんよ。
経済力より何よりも、
母の、子を思う気持ちは誰にも負けないとオモってらっしゃるなら
その気持ちを自分自身で否定することなんて出来っこないでしょう。

それより、お子さんの視点に立った説得を。
もう子どもにとっては、今の奥さんが母親なんだ、ということ。
2年間積み上げてきた関係がある、
今引き離すのは、子どもからママを奪うことになる、
本当に子どもの幸せを考えるなら、引いて欲しい。

そのように、とにかくお子さんの現在の幸せを説明しては如何でしょうか。
最終的には弁護士さんに相談することになると思うけど・・・
205名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:59:00 ID:z7AE3Mpx
子どもの福祉としてどうすべきかで考えないとおかしいですよ。
現実的に今別の人が母親となり、両親と思っている人と引き離されたらお子さんは混乱するでしょう。
かといって3歳ですから、新しい生活にすぐ慣れるかもしれません。
公共機関を間にたててお子さんにとって何が一番よいか(経済面だけでなく)
よく考えないとこたえはでないでしょう。

どうすれば元妻を納得させられるか、という相談はしてもらっても無意味だと思います。
206192:2007/01/17(水) 22:00:18 ID:028oc5RB
>>203
「何を食べても野菜」良さそうですね!炊き込みご飯は食べることもあるのですが
混ぜご飯は未経験でした。(ちらし寿司・雑炊はダメ)ひじきの煮物なんかを
細かく刻んで混ぜ込んでみようと思います。バナナジュースやホットケーキに
いろいろ混ぜるのも、見た目が変わりすぎない程度に試してみます。
ホームベーカリーがあるのでカボチャケーキなどもよいかも。
今更ベビーフードに戻るのも…と躊躇していましたが、ジュースに混ぜるとか
だったら取り入れやすいですね!春からお弁当なので焦りますが、少しずつ
試してみます。ありがとうございます。他にもアイディアありましたらお願いします。
207名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 22:13:43 ID:eixbFr5M
>>206
食べものの好みも3歳くらいなら分かれるから、アレコレ試したいなら
ほんとにありとあらゆる意見を聞かなきゃいけないと思うんですけど
自分はどうですか?
うちの子@3歳の場合、私がほんとに好んで食べるものは割り込んで奪い取ってでも食べたがる
のですが、そんなこともないんですかねぇ
(例:マヨつけつつブロッコリーとかスナップエンドウ、シーザーサラダ)

それもだめならウチは日中保育園なので園の昼食もあるしと甘えてあまり深く考えないように
してるのですが、みっちり自宅保育ですか?
下にもお子さんがいるならフードプロセッサなどの購入を検討されても無駄にならないかと思いますが
208名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 22:23:53 ID:tKMTr1V1
>>200
難しい話ですねぇ。
後妻さんを本当の母親と思っているのなら、
現実問題としてお子さんを渡すわけにはいきませんものね…

でも、同じ三歳の娘を持つ身としては、前妻さんの気持ちも少しは分かるような。
あの、離婚の理由ってなんでしたか?性格の不一致?
前妻さんに浮気とかの咎があったのなら問答無用で断っても良いと思いますが
>少々強引でしたが、前の妻を説得し
という部分から見て、きっとそうではないのですよね?
経済力が無かったとのことですが、
それはは足りない部分はあなたが養育費で補っても良かったんだし、
今現在働いていて子供に時間を裂けないだろうとというのも、
200さんだって今働いているのなら、200さんが時間をとっている、というよりは、
後妻さんが取っているというほうが正しい状況なのでは?
確かに子供を養育する環境としては200さんの家庭の方がより良いと思いますが、
前妻さんだって親としての最低限の合格ラインは超えてるように思えるので、
「あきらめきれない」という気持ちになるんじゃないかなぁ。
もしかしたら、「俺の方が相応しい」って言ってたのに、
自分の力だけでなくて後妻さんに頼っているように見える。
自分1人でも娘を育てるという気概があったんじゃなかったの?
誰かと一緒じゃないと娘を育てられない位なら、
今の私の方が娘のことを想っているわ、なんて考えているのかも知れないですね。
209続き:2007/01/17(水) 22:27:09 ID:tKMTr1V1
それから、きっと前妻さんには
「200さんと後妻さんの間に子供が出来たときも、
変わらずに大事にしてもらえるだろうか」って不安もあると思います。

なんとなく200さんの文章から感じるのは、
前妻さんとの話はずっと「説得」であって「話し合い」じゃなかったんでないかと。
200さんが娘さんを渡すつもりはないという結果は変わらなくても、
前妻さんの話は良く聞いてあげて、
それを包み込んじゃうくらいの度量はみせられませんか?

それから、再婚の時に前妻さんとお話ってしたんですか?
娘さんが後妻さんを実母と思っているなら、
前妻さんは「母」としては娘さんに会えませんよね?
というか今まで面会とかは全くしてなかったのかな…
210名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 22:40:19 ID:ebSpZcxU
200さんは、前妻さんに娘さんを返すべきだと思いますよ。

何と言うか、子育ては今の奥さんに投げっぱなしでしょ?
だから、「私の方が育児に向いている」と言いながら、経済力と時間のことしか上がってなくて、
しかもそれだって、経済力については200さんが養育費を支払えば良いことだし、時間に
ついては、200さん自身よりも200さんの奥さんが費やしてるだけのことで、200さん自身が
威張って言えることではないんじゃないですか?

なんか、「育児に向いている」といいながら、さっぱり説得力がないんだよね。
前妻さんが、不倫だとか虐待だとか、虐待まで行かなくてもすれすれのことがあっただとか
そういう話が一切上がってないというのが、どうにも引っかかるし。

まだ3歳なら、本当のお母さんの下に戻ったってやっていけますよ。
子供は適応力あるから。
それより、後妻さんに子供が出来たら、娘さんだって可哀想だし。
まさか、「これだけうまくやってるんだから、下に子供が生まれても問題なんて起こる訳ない」
なんてお気楽なこと考えてませんよね?

ともかく、200さんの主張に説得力がないのは(前妻さんに対しても、このスレの書き込みも)
「子供のため」と言いながら、ちっとも本質的なところを考えてなさそうだからじゃないでしょうか。
本当に子供のためになるのがどういうことなのか、この際真剣に考えてみたらいかが。
211名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 23:11:25 ID:UKMJL7EA
>200
ここで意見を求める前に、ご夫婦でよく話し合われましたか?
現妻さんがお子さんを育てていく心構えがしっかりおありなのか、
次の子を望むのか、望んだ場合、分け隔てなく育てていかれるか。

前妻さんの行動については、最寄りの警察に相談すりことも検討されては?
ほんの少しの隙を狙っての誘拐の危険性がないとは言えないと思います。
212200:2007/01/18(木) 00:49:44 ID:NMWzqFo1
皆さんレスサンクスです。

・・・実は私は、前に不倫しましてその後、その不倫相手と結婚した訳です。

前の妻とは良く話し合いましたし、弁護士にも入ってもらい、慰謝料等は払い
ました。

今の妻は虐待などしていません。私にも娘にも、優しく接してくれます。
前に娘と一緒に風呂に入った時、体に傷等ないか調べた事があるのですが、
そんなモノはありませんでしたし、心が病んでいる様にも思えません。

むしろ前の妻の方がヒステリック気味でした(前の妻にはとても話せません
が、私が不倫に走った理由の一つがコレです)。だから私の不貞行為とはいえ
、無理を言って私が引き取った訳です。

とはいえ離婚原因は私に非があるのですから、もう少し前の妻と良く話し合っ
て、良い案を模索してみます。

ただ今、前の妻に子供は合わせたくないですね。前にも書いた様にヒステリッ
ク気味の人なのでね。娘が25才位になったら、話そうとは思っていたのです
が・・・。
213名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 00:58:37 ID:3zoyfiCJ
それは…元奥さん…かわいそすぎます…
214名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:06:50 ID:AtVNPOCR
自分は不倫して前妻から子供を奪って、新母はその不倫相手。
私がその子供ならたぶんグレますね。
25才くらいになったら話そうかと……と身勝手なことをいっていますが、
パスポートやなんかで子供が先に知る可能性だってありますよ。
そしたら、その子供は大きく傷つくと思いませんか?
一番いいのはやはり前妻に渡すことでしょうね。ただ子供に混乱を与えてしまうのは間違いないし、
200さんの子供を引き取り育てるって行動は結果的に周りの人を傷つけただけですね。
本当に身勝手だと思います。
215名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:11:18 ID:x7Tbz56Y
だんなが不倫の挙句に子供持っていったら、ヒステリックにもなるわな。
っつーか、不倫に走る原因、とか言い訳してる時点で、おかしい。
不倫に走る原因なんて、ないよ。
あるのは言い訳だけさ。
不倫以前にヒステリックになったのも、自分が原因だとは思わないの?
まあ正直、どんな奥か知らないから、なんとも言えないけど、不倫しといて親権持ってくのは
客観的に見ても鬼畜だよ。

今の奥さんがお子さんに優しいのも、ここを掴んでおけば>200はオッケーと思ってるからでは?
216名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:14:00 ID:9vhM7apC
200は育児に向いているどころか、子供の親たる資格がないですよ。
早く元奥さんにお子さんを返してあげてください。
217名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:15:03 ID:9vhM7apC
元奥さんの経済力に不安があるなら養育費を払いなさい。
218名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:22:35 ID:TD/jO0xg
元奥さんがほんとうにかわいそうだ・・・
さんざん既出ですが、子供をかえしてあげてください。お願いします。
219200:2007/01/18(木) 01:28:18 ID:NMWzqFo1
>>213
その通りです。私は鬼かもしれません。

ただ前の書き込みにある様に、前の妻はヒステリック気味の人なのです。子供
が6ヵ月の時、別れたのですが子供がお漏らしをして泣いたりした時、我が子
を怒鳴りつけたりした事が多々あったりしました。

今の妻とはキャバクラで知り合いました(今は辞めています)。彼女もバツイチ
で、前の夫との間に子供があったのですが、3ヵ月の時、病気で亡くした、と
の事。「この子があの子の生まれ変わりの様に感じる」との事です。

グダグダと書きましたが私は浮気がバレた時、娘の事を考え、世間に何言われ
てもいい、と思い、鬼になりました。

鬼になった事と、多大な財産を無くした甲斐はありました。
今の妻は優しい母親です。娘にヒスはほとんど見せません。甘やかし過ぎも
ありません。 ・・・ただ、どう言い繕っても私の不倫で別れたのが原因。
今回の様な問題が起きてしまったのです。

娘の幸せのため、とはいえ、ヒド過ぎる事をしたかな、とは思っています・・
・・。
220名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:37:43 ID:9vhM7apC
キャバ嬢…
生まれ変わり?冒涜だよ。
もう育児板で欲しいレスはもらえないから
誰もが優しいことを言ってくれるヤフーでも行ってください。
というかとっとと出てけ
221名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:38:52 ID:9vhM7apC
育児ストレスはね、夫も育児に参加することで解決していくものなんだよ。
それが浮気?
あなたは親としてお子さんに何を教えるつもりなの?
222名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:48:00 ID:fufcN+fg
怒鳴りつけるて…育児にイライラして「もう!なにやってるの!」て、ついでちゃう奴じゃないよね?
家の夫もよく注意するけど赤にあたるわけじゃなく、つい言っちゃうんだよ

しかも子供が6ヶ月で別れたなら、もっと前からの不倫だよね?
ヒステリックにならない方が変だよ
元奥さん可哀想に…
223名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:50:08 ID:Dsa7llDd
一児(1歳10ヶ月、娘)の父ですが、
相変わらず夜の1時ごろまで眠らず、
しかも夜中に何度も起きるし、
何十分も大音量で泣き止みません。
このままでは、嫁が倒れるのではないかと
心配しています。よい知恵があったらご指導お願いします。

今も、私が抱っこしているところですが泣き止まず、父親の力の無力さを
ひしひしと感じています。
224名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:51:22 ID:B82YaJie
きもい。
不倫女が亡くした子のかわりと新しい夫をゲットか。
きもすぎる。
前妻がヒス気味だというけど、子どもが乳児の頃は誰でもヒス気味にもなるさ。
それをいたわるでもなく不倫に走る身勝手で無責任な夫。
そりゃヒスの原因はあなただったと思わざるを得ない。
不倫に走る前にも、そういう身勝手さで前妻追い詰められていたんでしょうよ。

今の奥さんが優しいとかどうこうとかは問題じゃないんですが。
よくまあそんなむごいことをやった上で前妻を貶めるようなこといえますね。
225名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:53:13 ID:e0oqvyP3
このまま娘が成長して、離婚の理由を聞いたときどう思うだろう…
「本当の母親はヒステリックだったんだよ」
なんて説明してもきっと理解しないと思う。
どうすればいいか分からないけど、もう一度話し合うべきだと思う。
226200:2007/01/18(木) 01:56:46 ID:NMWzqFo1
そういう訳で前の妻の今の行為を、警察に言うのはヒドすぎる、と考えたの
です。
現在、今の妻には「〜な事情だし、防犯用具(具体的に言うと防犯ブザーと
催涙スプレーです)、渡しとくから二人だけの時は取りあえずコレで身を守っ
てくれ、俺が入る時は近くでも一緒に外出するから」と話し、現にそうしてい
ます。

ただあまりに付きまとい行為が悪化した場合、今の妻と娘の幸せを考え、私は
再度、鬼になります。警察へ相談します。

皆さんに怒られるのを覚悟で書きますが、前の妻がいなければ、私達家族は
何処にでも入る、普通の家族です。時間の取れる時には、娘の世話もして
います。
227名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:58:00 ID:B82YaJie
このまま200が娘さんを育てていつか嫁にやり、娘さんも子をもつ母となり。
慣れない育児に翻弄される日々、つい声のひとつも荒らげたくなるそんな瞬間、
「ああ、お父さんはこんな理由で不倫に走ったんだ…。
育ててくれたお母さんは実母が慣れない育児でとまどいながら頑張っていた時に
お父さんと不倫して、さらに実母を苦しめたんだ…」
そう理解する日が絶対来る。
実際声を荒らげてしまうかどうかはその人の性格とかにもよるだろうけど、
この気持ちがわからない母親はいないだろう。

このまま200が育てるより、実母に返したほうが絶対いい。
多少ヒステリックでも、不倫略奪婚夫婦に育てられるより100倍幸福に育てるよ。
228名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:59:14 ID:wlb0sk4S
>>200恥、叩かれを承知で言うと、私もキャバ嬢でした。キャバには、男性不信や自己評価が極めて低い女性がたくさんいます。自己評価が異常に高い人もいますが。
何年も続けられる仕事じゃない=適当な相手を探そう、もよくあります。他人の物を取れる自分に優越感を感じる人も多いです。
また、男を繋ぎとめるための演技は、絶対男には分かりません。

貴方は何年も素人の愛<プロの見せかけ に見事騙されてるんだと思いますよ、現在進行系で。
229名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:02:08 ID:4M/MzMTk
>>226
もうあなたの中で結論は出ているんじゃないの?
何が聞きたくてここに来たの?
230名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:04:34 ID:9vhM7apC
>>223
お疲れ様です。夜泣き辛いよね。
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/nenne/12/
こんな感じで、夜泣きサイトはいっぱいあります。もうとっくに調べていたらごめん。
うちはドライブ派でした。
あれこれタメしてみるしかないかなあ。がんばれ!
231名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:05:12 ID:fufcN+fg
前の妻がいなければって…
元奥さんから言ったら貴方が不倫しなければだよね…

警察行っても相手にしてもらえないよ
はっきり裁判でもやったら
232名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:05:51 ID:LYuHKfZw
>>223
夜泣きでしょうか。
お医者さんに相談はしてますか?
233名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:10:34 ID:vQVS3KMa
子供返したら元妻こなくなると思ぅぉヾ(≧∇≦*)ゝ
234名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:13:14 ID:NMWzqFo1
>>223
場所が許すのなら、近所の広い場所に連れ出してはいかがでしょうか。

私の住まいの近くには、歩いて5分位の所に畑と川があり、子供が夜泣き
で泣き止まない時には、私が良く鈴のおもちゃと一緒に連れ出したモノ
でした。

私の子の場合、30分〜一時間位で泣き止みました。家でどんなにあやしても
泣き止まないのにピタリと泣き止みました。

ただ今の時期、お子さんへの寒さ対策は厳重にして下さい。
夏は携帯型の蚊取り線香を持って行くのを、忘れないで下さい。
235名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:16:48 ID:h5v6+94X
>>226
言いたいことは色々あるけれど、
あえて不倫とかには触れないでレスしてみる。

前妻が引き取りたいっていうのを叶えるかどうかはともかく、
実母には面会権ってものがあるでしょう。
(まぁ正しくは子供の権利ですけれど。)
娘さんを後妻さんとの子として育てたいというのは、
言ってしまえば200さん側のの勝手な都合な訳で。
つきまといと仰いますが、わが子に会いたいという、
前妻さんの至極当然な思いを一方的に封じるのは無理でないでしょうか。
娘さんを渡したくないっていうところが最重要ポイントなんですよね?
それを譲らないためには、自分達もどこかしら譲らないと。
(たとえば実母と伝えないまでも定期的に会わせるとかね)
そういう所を前妻さんとも後妻さんとも話し合って欲しいです。

あと、これは言っちゃうと意地悪っぽいかなぁと思いますが、とても気になったこと。
>「この子があの子の生まれ変わりの様に感じる」との事です。
この言葉、とても怖いな〜と思います。
私のまわりには死産や流産、事故で子を失った方が居るのですが、
大抵皆さん「あの子はあの子、この子(後から生まれた子)はこの子」とおっしゃいます。
ご自分で出産された子でもないのにこういうことが言えるのか…?
そう考えた後、228さんのレスを見て、私は納得してしまったのですが。
236名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:24:41 ID:w7yz1N9h
子どもは前奥に返して今奥と赤つくりなよ。
ハッキリ言って、実子と連れ子を分け隔て無く育てられる親なんか居ないよ。
200みたいに思い遣りの欠落した人間には想像もつかないだろうけどね、子どもが本当に欲しいのは、形だけ安定した生活ではないんだよ。
どれだけの人間を不幸にしたら気が済むの??
防犯スプレー?通報?…マジで何様だよ。 自分の過ちのツケを公的機関に持ち込んでんなよ被害者ぶりやがって…腹立つ。
237200:2007/01/18(木) 02:31:37 ID:NMWzqFo1
前の妻は子供を叱る時、まるで北斗の拳の悪党の様に子供に怒鳴りつけていま
した。 ご近所から「お宅の奥さん、虐待してるんじゃないの?」と言われた
事があります(調べた所、それはありませんでした)。

>>229
どの様に話せば、出来るだけ娘(←この子が一番重要です)や今の妻から、
前の妻に引き下がってもらえるか、です。
法律上はケリが付いているとはいえ、こちらに負い目があるので、強硬手段は
なるべく避けたいのです。
238名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:33:40 ID:wlb0sk4S
で、しっかり稼いでいるのに、この時間に張り付いていた200はどこに?
239名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:37:07 ID:4M/MzMTk
>>237
前にも書いてあるように、あなたのお子さんには前の奥様に
対しての面会権があり、あなたがそれをないがしろにする権利はない。
離婚の時も親権をとった時も強硬手段だし、
今のお子さんの育て方やあなたの意見を聞いていると、
今さら強硬手段を避けてもなんも変わらないよ。
将来お子さんが傷つくのは決定しているし、前の奥様のことも
どんどん傷つけている。
強硬手段を避けたいんじゃなくて、なるべく悪者になりたくないだけでしょ?
裁判で接近禁止命令でも出してもらったら?
出してもらえる可能性はごく僅かだけどね。
240名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:40:06 ID:B82YaJie
>237
一生懸命前妻のヒスの異常さを訴えたいようだけど、
子どもがまだ乳児なのに不倫略奪婚を出来る神経の男がなにいってもね。
ようするに育児ノイローゼか、育児ノイローゼ気味だったって話じゃない。
妻がふたりの子どもを育てるために精神も壊れんばかりに奮闘してる時に、
ヒスこええ、キャバ嬢のほうが優しいからこっちでいい思いして現実逃避、としゃれこむ男に、
実の娘に会いたいが一心で現れる母の気持ちなんかわからないでしょうけど。

あなたがすべきだったのは、前妻が苦しんでる時に、
彼女の気持ちによりそうことだったんだよ。まあそれは今いっても遅いけど。
世の多くの夫君は、育児で疲弊する妻をねぎらってよりそっているというのに。
あなたはそんな当たり前のことも出来なかったんですよ。
せめて罪滅ぼしに子どもを返してやんなさいよ。
鬼とかなんか自分に酔いしれていってるけど、ただの外道だから。
241名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:43:02 ID:wlb0sk4S
>>237法律上はあなたに原因がある以上、元妻が会う権利も認められますよ。
産後直後は、旦那の協力や誠意が見れない場合、育児の余裕が無くなります。子供を産んですぐ母親になるというのは男の考えで、色々経験したうえで母親になっていく、その過程で旦那に協力の気持ちがあるか無いかも敏感に分かります。
貴方の気持ちが伝わっていたから、支えがなかったから子供にむかったのでは??

貴方は実母の愛より上辺を取りすぎ。
いかに恋愛経験が少なく、ひっかかり易いのかが分かりますよ
242220:2007/01/18(木) 02:46:03 ID:NMWzqFo1
>>237
そうですね。今の妻とも話し合い、前の妻との子供を連れての面会を考えて
みます。

ただ前の妻が、子供の前で「私が本当のママなのよ」と言われるのが、とても
恐ろしいのです・・・。
243名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:47:04 ID:w7yz1N9h
>>242 嘘よくない。
244名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:48:43 ID:4M/MzMTk
>>242
どこをどうひっくり返しても前の奥様のお子さんですが。
戸籍見たら一発ですよ。
DNA鑑定やっても違う結果は出ませんが。
大丈夫ですか?
245名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:49:22 ID:B82YaJie
離婚した夫との間に現在3歳になる娘がいます。
離婚原因は夫の不倫。
私に経済力がないのを理由に子どもの親権も養育権もとられてしまいました。
しかも、現在娘は、元夫と不倫相手だった後妻が育てています。
経済力をつけて、いつかあの子を迎えてあげたい、その一心で頑張って来ました。
近頃はなんとか経済的自立も出来るようになり、
そうなると、ずっと我慢していたのですが、我が子の姿をどうしてもみたくて…。
不倫相手と一緒にいる娘のことを見に行ってしまいました。
何度も見に行くため、後妻に気味悪がられているそぶりも見受けられます。
娘はまだ幼いですから、後妻を実の母と思って慕っているようです。
元気にすくすくと育っている姿を見ると、これまで育ててくれたことに対する感謝の気持ちもあります。
でも、やはり不倫で離婚原因を作った女性が、我が子を育てているのは我慢がならないのです。

前妻の相談だったらこんなとこかしらね…。
246名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:53:04 ID:fufcN+fg
赤の他人の子を「自分の子の生まれ変わり」と言う人…気持ち悪すぎたよ…
自分の子が生まれたら、手のひら返しそう…
247名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:53:09 ID:h5v6+94X
>>237
既男かどっかの相談スレで見た言葉だけど「魔法の言葉なんて無い」です。
今もあなたは自分の思うとおりに事を進めることしか考えてないみたいですが、
まず向こうの話を聞くことから始まると思いますよ。

法律上ケリは付いてるとのことですが、慰謝料っていうは
あくまでも自分の不貞に対するお詫びだと思いますよ。
今後一切子供に近づかないって一筆書かせて、
手切れ金渡したりした訳じゃないんですよね?
それなら向こうが訴えれば親権持って行かれる可能性も
普通にあるんじゃないかなぁ…
反対にもしそういう様な契約を前妻さんが了承してかわしてたら、
こちらに負い目が…とか言わないで、
契約は契約として訴えればいいと思うし。
248名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:53:58 ID:svB5yp2r
恐ろしいって事実じゃん。
何馬鹿言ってんの?
前奥さんに返して、今のと子供作ればいいじゃん。
子供が可愛いって言うけど、あなたが不倫してた間も一生懸命子供の世話してた奥さんは、あなたよりもっとずっと子供のこと愛してるよ
249名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:55:43 ID:w7yz1N9h
自分の幸せの為に可愛い娘に嘘つくの?
250名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 03:00:09 ID:4M/MzMTk
>>249
そのようです。


これで今の奥さんとの間に子供が生まれたり、今の奥さんと
離婚したら、あっさり手放すとか差別するとかするんだろうな。
「鬼になる」とか妙な事も言ってるし。
251名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 03:04:32 ID:ycGwDK8R
そもそも、こういう状況で弁護士つけて離婚訴訟やってたら
面会の条件についても決めてあるんじゃないの?

もし、面会の条件決めてあるのに
「もうあの子は新しい妻を本当の母親だと思って幸せにしている。
 だから関わらないでくれ!そっとしておいてくれ!」
とか言ってるんだとしたら、契約不履行でしょ?

こりゃ最悪だな。
252名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 03:23:53 ID:K6VsXM+1
頼むから釣りであって欲しい。
本当に鬼畜だよ、あなたは。
今の奥さんとの間に子供が出来たら絶対今の奥さんは変わるよ。
子供の幸せを本当に考えるなら、前妻さんに返してあげて。
つーかおまえみたいな鬼畜は氏ね。
253名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 03:29:35 ID:Ki6+MXKl
>>200
あなた友達いないでしょ?

>>223
夜泣きはほんと辛いですよね。
でも、旦那さんが奥さんの身体を心配して
夜中に慣れない抱っこして頑張ってる姿を想像すると
とても微笑ましいです。
みんなが通る道だし、一生続くものではないので
奥さんと二人で協力しあって頑張ってください。

ちなみに私もドライブ派です。
今の時期は寒いからあまり良くないかも知れないけど…
暗い部屋で泣きやまない赤と二人で戦ってるより
親の気分転換にもなって一石二鳥でしたよ。
254名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 03:30:34 ID:LYuHKfZw
子どもが居るのに不倫して離婚てのが
どれだけのリスクを伴うのかまったく考えてなかったボクちゃんなんだろーな。

両親が離婚するということはそれだけでも子どもの人生を狂わせる。
それを覚悟で、それでも全力でフォローしていくぞ、って離婚再婚するならともかく
子どもが大人になるまで全て隠して置こうなんて・・・

不倫して、妻を捨て、子連れで再婚。
そんなスタートからなら、普通の家庭を築くだけでも普通の父親の10倍は努力しなきゃいけない。
つかそれだけの覚悟があってから行動に移すべきだった。

それを、前妻に我慢させ、子どもには事実を隠す方法で
普通の家の様に上手いことやっていこうなんて、
そんな虫が良い話しありますかっての。
255名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 04:23:54 ID:w7yz1N9h
これから徐々に隠しきれず表面化していく歪みやしわ寄せは全て娘に押し付ける気ですか
嘘を幸せの手段にするなんて、浅はかです。
一番に子どものことを考えているのならまず包み隠さず真実を告げましょう。
あなたと新しいママが本当に娘を愛して、育てることが出来るなら
また、娘もそう感じられたら
産みの親を恋しく思ったり、あなた方を呪うこともないでしょう。

自分たちの愛情に自信が無いのならさっさと娘は元妻に返してあげるべき。
返さずとも、真実を知る事と、元妻との面会は娘が持つ当然の権利です。



個人的には237は救いようの無い基地外認定なんですが。
256200:2007/01/18(木) 05:04:18 ID:NMWzqFo1
>>246
今の妻はとても優しい人です。そうはならないです。

>>249
違います。子供のためです。「嘘も方便」と考えています。

>>251
裁判はしていません。ただ年に一度「(今の妻も知っている)私の友達」と
言う形で会う念書は交わしていますが・・・。
この様な付け回し行為が続くと、どうしようか考えちゃいますね。


前の妻とは、10年程付き合って結婚しました。今思えば腐れ縁で結婚したの
かな、と思います。
こうなる前に結婚せず、別れておくべきだったか、と今になって思うのです。

前の妻は前から、女性らしさに欠けた所があり、気が強い人でした。キャリア
ウーマンとかなら向いていた人かも知れませんが、子育てには向かぬ人だった
と思うのです。

でも時計の針は戻せません。今は子供の幸せを第一に考えたい。
今の妻は勿論、特に子供が出来るだけ傷つかない、旧妻との付き合い方が
あれば教えて頂ければ、と思います。

正直、あまりこの様な状態が続けば、こっそり引っ越そうか、と考えていま
す。
子供の今後に良くないですからね。
257200:2007/01/18(木) 05:21:10 ID:NMWzqFo1
>>255
できれば、25才位になるまで、歪みはなるべく見せないつもりです。血液
型に関しては、新旧妻、同じです。

運悪く、娘にバレてしまった場合は、腹をくくり、その時話すつもりです。


今の妻は本当に良くやってくれているし、旧妻の行為にも理解してくれている
(〜さん女として可哀想ね、とか話しています) 人です。子供も目一杯、可愛
がってくれています。 そんな中で楽しくに育っている子供の幸せを、潰し
たくはありません。
258200:2007/01/18(木) 05:28:07 ID:NMWzqFo1
>>255
やはり嘘で塗り固めた事は、どう言い訳しても、何時かはあっさり崩れるモノ
なのですかね。
259名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 05:30:18 ID:svB5yp2r
今後の参考の為に、どの辺りが子供の為になる嘘も方便なのかお聞きしたいわ。
今の幸せだって嘘で塗固められてるし。
やっぱりもう一度お互いに弁護士たてて、話し合いしたほうがいいと思う。
前奥さんのためにも。
あちらだって言いたい事もあるだろうし、ノイローゼ気味の時にまともな判断が出来てたと思えない。
引っ越しても解決にはならないよ
それに子供が傷付かないって無理。
あなたが育ても本当のお母さんが居ない事実、前奥さんが育てもお父さんが居ない事実は変わらないよ。
260名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 05:32:28 ID:+x5+XZie
>>257
旧妻の行為にも理解してくれている
> (〜さん女として可哀想ね、とか話しています) 人です。

女の目からは、このセリフは「理解」に見えないけどね。単に勝者が敗者を嘲ってるように見える。不倫旦那とその不倫相手に子ども奪われた女が可哀想なのは事実だが。
ってか自分が不倫しといてよくそこまで元妻さんをけちょんけちょんに言えるね。不倫した時点で大きな「負い目」がある、って自覚はないんだね。
やっぱ最低だよ
261名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 05:53:23 ID:hPl9hLF6
>>200
ここで相談してもきりがないから法律か既男あたりに移れば?

私は子供に本当の事を話して月1回くらいで会わせるくらいがいいと思う。
今は子供が小さいから騙せてるけど、大きくなっても騙しとおせるものではないよ。
今のうちにしっかりと基盤を作る(真実を話し、いい関係を作る)ことが大事なんじゃない?
262名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 05:57:04 ID:pHHDtG3d
>256
今は何がなんだか分からない時期だから、「優しいママと一緒」で良いかもしれない。
でも、全てを知った時には、立ち直れないくらい自分を責めるだろうね。
あなたがいくら何を言ったところで、「自分は知らなかったとは言え、実母を捨ててしまった」と思うから。
特に、自分に子供ができたときには、何とも言えない不安感に襲われるでしょう。
「こんなヒドいお母さんだったから、お前のために別れたんだ」と説明すればするほどね。

隠し通すったって、よほどのオバカチンでなければどこかで気が付きますよ。
まあ、可哀想だけどあなたのお子さんだから、よほどのオバカチンかも知れませんが。
(って、余所様にはそう言われるんだよ。辛いだろうね。)

あなたは自分が傷つかないことを最優先で考えているのに、子供のためと置き換えるのはやめたほうが
良いと思う。
辛いこと・面倒なこと=不幸だと思ってるあなたには、たぶん分からないと思うけど。
263名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 06:54:41 ID:nurGWcWB
今の奥さんも妊娠させたうえで不倫して悩ませた状態で新生児の世話させてみなよ
それでも血のつながらない赤ちゃんがえり&反抗期になった上の子を生まれ変わりと心底可愛がって
昼夜問わず泣き喚く下の子の世話も淡々とこなして穏やかな人柄でいられるのかね。
264名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 07:09:51 ID:QOWBxWjI
不倫板の親に不倫された子供スレ見ればいい。
いくら嘘で塗り固めても、娘は大きくなったとき絶対気付く。
そしてあんたを恨むよ。

妊娠出産のとき不倫されたらたいていの女はノイローゼになるし、情緒不安定にもなる
それを相手のせいにした挙げ句、子育てにはしてないなんてこじつけて娘を奪う。
全てを奪われて元奥さんがおかしくならないほうが不思議だ。
娘のためとか言ってるけど、娘だって思春期になった頃には気付いてノイローゼになるか
男性不振になって荒れるかだよ。

自分のこと正当化することばかり考えてないで、現実見ろ。
あんたは不倫でラリって判断力狂ってるんだよ。
265名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 07:21:15 ID:nurGWcWB
だいたいさ
本当に娘が一番大事ならさ、乳児にヒス起こす妻を見て
何で不倫に走るのさ。違うでしょ。
ヒス起さなくて済む様に、出来る限り妻の心の支えになり
自分がいるときならオムツ換えや抱っこやなんやかやを
一生懸命こなして、妻に独りで育ててるんじゃないんだ
2人の大事な子供を2人で協力し合って大切に育てているんだって
実感をさせるのが本当に子が一番大事な父の取るべき行動でしょ。
よその女抱いてる暇があったら妻と子を抱きしめろって話し。
結局俺様が一番可愛いんでしょ。

子供のためとか言って、じゃあ反抗期になって言うこと聞かなくなって
今の奥さんがいい母演じられなくなったら今度は子供のために
本物の母に返すのかねー
266名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 07:41:02 ID:3gFEjTmm
200の娘もナイーブな時期に本当のことを知り崩壊して
前妻のヒステリックな性格も引き継いでいて
腐れ縁で鬼畜・冷血な男と結婚するが、出産後に旦那の不倫で離婚。
赤子も男に取り上げられるという運命をたどるのであった・・・

因果応報
267名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 07:47:13 ID:g760X9or
>200
自分がそんな父親持ってたら、利用できる者は全部利用して
ニセ夫婦からガンガン金を搾り取り実母と幸せに暮らしたいと思うよ。
268名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 07:47:38 ID:nurGWcWB
根っからヒステリックな人格なんだったら、とっくに現妻はこの世に居ないと思われ。
その状況に置かれたら多くの人がそうなるであろうノイローゼ状態だったというだけなような悪寒。
269名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 08:04:05 ID:NHa1pyfC
今は3才でかわいい盛りだから娘が一番って言ってるけど、
思春期になり扱いづらくなって、少しでもヒステリックに声を荒げようものなら
前妻に似てしまった、と娘を憎むようになったりしないかなと心配。
女の子だけに事実を知って父親に反抗的になる可能性だって大きいと思うけど。
その時に下の子がいたら…と家族崩壊ドラマを妄想してしまうほど
娘さんが心配だし可哀想だと思う。

確か、親権を持ったまま再婚した場合、
(このケースの場合前妻が)親権を取り戻すことは出来ないんじゃなかったかな。
岩○宏美がそのパターンで一騒動あったと記憶してる。
問題は親権ではなく付回しの件なんだろうけど、
やはり一方的な押し付けでやめろと言うのは無理だと思うので、
双方歩み寄れる部分は歩み寄ることを前提に弁護士等を間に挟んで
話し合いが必要だと思う。
270名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 08:10:41 ID:g760X9or
女の子がちょっと大きくなり、父親を独占しようとする傾向が出てきた場合
後妻は前妻を思い出すのではないかな?

271192:2007/01/18(木) 08:13:52 ID:OXFn1ZO8
>>207
重い相談があったようで流れに乗れずお礼が遅れ失礼しました。
そういえばフードプロセッサーもありました。
マヨつけブロッコリーとかスナップえんどう、ダメでした。枝豆も食べません…。
緑の野菜は隠すのが難しいので特に苦労します。
現在は母(私)か祖父母とお昼を取り、朝・夕は母のみか父母と食べている状態
で、保育のプロに預けるのは春から(週3)となります。
お弁当なので残飯だらけの持ち帰りになりそうです…。毎日ゴミを調理しているのかと
むなしくなりますが、もう少し粘ってみます。ありがとうございました。
272名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 08:17:17 ID:Qgb9ya7F
やさしいひとが「〜さん女として可哀想ね」とか言うかボケ
273名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 08:19:57 ID:+x5+XZie
本当に娘が大事なら…

200娘が妊娠中、婿不倫。産後育児ノイローゼ気味になった娘は離婚され、子どもも毟りとられた。面会もめったに出来ず半狂乱になりつつも孫を陰から見守る娘。
ところが婿は
「離婚は娘の性格がヒステリックだからで、娘は育児に向かないから子どもは渡せない。
今は不倫相手と三人幸せだから実の母だなんて名乗るな。これ以上付きまとうなら警察沙汰だ」

これで父親として納得できるのか?
納得できないなら考え直せ。
274名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 08:51:33 ID:CjEJHhJs
あのな、200よ。ここはな、育児板なんだよ。
現奥よりも元奥よりも、200よりも長い年月、
子どもを見つめ、子どものために毎日必死で悩み、
頑張ってるママばかりだ。そんな場で、
「実の母親から子どもを奪う算段」の
うまいアドバイスがもらえるとか、本気で思ってるのか?
そうだとしたら、その極甘の判断力、無神経ぶり、あなたの全てが
胡散臭く、信用ならない。あなたは女ってものを本当にわかってない。
現奥の「奥さん女として可哀相」発言を優しいとか言ってる時点で
ダメダメだけどな。(この言葉には、元奥にとっては自分が不幸の元凶
だったという自覚に欠けている。上から目線の傲慢な言葉だ)

自分の気持ち&判断がすべて正しいっつーなら
もう何のレスもいらないはずだ。ひとりで鬼になってろ。さぁ帰れ帰れ。
275名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 09:09:48 ID:TYHiC4X1
チラ裏に200のお嬢さんの将来が予言されてる模様です。
276200:2007/01/18(木) 09:54:21 ID:NMWzqFo1
皆さん相談に乗って頂き、ありがとうございます。


前の妻とは結婚した時からすでに倦怠期でした。つまり「終わっていた」の
です。 にもかかわらず若かったとはいえ、体裁ばかり気にし、当時前の妻が
、日々結婚を迫って来たため、腐れ縁で結婚してしまった自分を今、反省して
います。


何度も言いますが、今、私達家族は幸せです。二人とも子供が可愛いのです。
ただこの幸せは、前の妻の幸せと引き換えなのは承知しています。

さっきこのスレを、現妻と共に見ました。妻は「みんな好き勝手に書いて!
でも私達も悪いのだからしょうがないね・・・。」と話しておりました。

もう一度書きますが、もう時計の針は戻せません。

今の私の子供と妻が幸せになる方法、 私の不貞が原因で出来た、子供への
ショックが少ない方法、 前妻との子供との、上手いコミュニケーションの
取り方をアドバイス頂ければ幸いです。

今日は会社が休みなので、これから妻と娘と、買い物と近くの海岸に遊びに
行こうと思います。
277名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 09:58:27 ID:5J7pcvex
女の子は女親が引き取った方が絶対幸せだ。
父親なんて思春期にはうっとおしい事この上ない存在になる。
そんな時期に母が実の母でないと分かってみ?
天涯孤独の心境だよ。
娘の幸せ願うなら、実の母に返してやってください。
お願いします。
親権は握っててもいいから養育権は元奥さんにあげて欲しい。
このまま不倫夫婦が育てていくのは何より娘さんが可哀相だ。
娘さんを返して、早く今の奥さんと子供作りな!
278名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:01:03 ID:Qo0x/LB7
こんなの釣りだろ…
大漁でよかったね>200
279274:2007/01/18(木) 10:05:26 ID:CjEJHhJs
>今の私の子供と妻が幸せになる方法、 私の不貞が原因で出来た、子供への
>ショックが少ない方法、 前妻との子供との、上手いコミュニケーションの
>取り方をアドバイス頂ければ幸いです。

私のレスもちゃんと読んだのかな。
あなた達の話は、ここの住人にはもう不快なだけだよ。
あなた達にとっても、上記のような都合のいい意見は得られない。
お互い不毛なだけなんだよ。
頼むから、もう来ないでくれないかな。他の相談者にも迷惑だ。


280名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:06:09 ID:naW8jwlz
お子さんを本当のお母さんの元に返して、今の奥さんとの間に実子をもうけてはいかがですか?
正直、前妻さんの子どもにそんなに執着なさる今の奥さんには病的なものすら感じます。
これで276で提起された問題すべてが解決すると思うのですが。

前妻さんの現在の状況がよほど悪くないと、裁判で負けるのはあなただと思いますよ。
281名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:06:19 ID:5J7pcvex
腐れ縁を切りたいなら余計に娘さんを返してやって欲しいと思う。
説得出来たとして、一度納得しても子を思う 母の気持ち なんて簡単なものではない。
何度でも近付いて来るよ。
育児板のチラシ、私もオモタ。
将来あんたの娘はこう思うよ。
それでも幸せだと言えるか?
今幸せだからいいんじゃなくて、もっと長い先まで考えなよ。
282名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:10:31 ID:OezLslvi
> 何度も言いますが、今、私達家族は幸せです。二人とも子供が可愛いのです。
> ただこの幸せは、前の妻の幸せと引き換えなのは承知しています。

全く承知してないと思うけど。意味わかって書いてる?
どんな言葉を使って話しても子供は絶対ショックを受けるよ。
そしてその時200と現妻を心から憎み恨むだろうね。
物心ついてない今はそりゃ子供は幸せだろう。何も知らず理解もできないんだから。
本当に子供の幸せを考えたら、色々理解できるようになってからのことを
考えるべきだと思うけどね。

あと不倫板を読んだり気団で「育児板で叩かれた」と相談してみるのもいいね。
自分がどれだけ自己中で狂ってるか、同性から見てもらえばいい。
283名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:12:53 ID:CCnMX+oh
実の母ほど子を愛せるものは無い。
きつく叱っていても母はやっぱり子を愛してるんだよ。
私も親が離婚してるけど母についてきて良かったと思えるよ。
女の子ならなおさらだと思う。

元妻とよく話し合ってください。
284名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:13:33 ID:Cv8tVunC
>>200の後妻さん
不倫の末の略奪婚をする、ていうかできる時点で、
他人の不幸の上に自分の幸せ築こうとする
神経の太い人種の女性なんだと思うよ。
(実際に存在して知っている)他人の産んだ子供を自分の子供の生まれ変わりって言ったり、
自ら産んだ子を強く愛する気持ちや失う辛さを知っているはずなのに、
こっそり見にきた前妻を”煙たがる”とか。
自分だって不幸にしたのに、女としてかわいそうな人発言は…あまり誰にでも心優しいとは思えない人だね。
でも、子供好きではあるんだろうね。後妻さんも女としてかわいそうな人だと思うよ。

自分たちが不倫したのも子供取り上げたのも、前妻の性格のせいだって、
そうせざるを得なかったって思ってたら、自分たちの気持ちは楽だろうけど、
いつか娘に話す時にまで、前妻さんを悪者にして話すのはやめてほしい。
例え自分が娘に恨まれたとしても、そうすることが正しいと思ったからっていう風に伝えて欲しい。
自分は実の母に愛されなかった子供なんだって思わせるのはすごく酷なことだから。
285名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:17:21 ID:5J7pcvex
>>223
夜泣き大変ですね。
家の子の場合は母親が抱っこなり添い寝でギュッとしてやる方が安心するようです。
パパには悪いけど。
奥さんが倒れないか心配との事ですが、
現在朝早くお弁当作らせたり朝食作らせて見送らせたりしてませんよね?
落ち着くまでの間、自分の事は自分でするくらいの協力はしてあげてください。
掃除なども少しの間めをつぶってあげてもらえませんか?
人間寝ないと精神的に参ってしまいますから。
お昼でも休める時に休ませてあげてください。
うちはこんな感じで子供の安定を優先し、夫には家事を協力してもらって乗り切りました。
286名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:18:53 ID:7M9OZ3W6
普通に、離婚しても前の親と行き来してる子供いるでしょ。
そういう風につき合えばいいんじゃないの。
今時離婚もめずらしくないし、「わたしはお母さんが2人いて
どっちもかわいがってくれるよ。」と娘が言える状態が
幸せなんじゃないかな。
あと子供のために、生みの母の気質を悪く言わない事だね。
287名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:20:23 ID:vVeg8q43
現妻が前妻の子を可愛がっていても
現妻の子供ができたらどう転ぶか保証がないわけで・・・
288名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:28:47 ID:a24pWndg
>>200
モマエはこれを読んでも同じこと言えるか?
どんなに娘を可愛いがって育てたつもりでも、娘の生む孫は抱けないと思え。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1167651110/810-811
289名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:30:17 ID:xpu1bUBy
>妻は「みんな好き勝手に書いて!
でも私達も悪いのだからしょうがないね・・・。」と話しておりました。
私達『も』じゃなく、私達『が』じゃない?
元妻がどんな人であったとしても、たとえ結婚した時点で>>200からしたら倦怠期だったとしても、不倫略奪婚である事と娘さんから実母の存在を抹殺したのは事実。
それを真摯に受け止められない現妻は、あなたがどんなに褒めたたえても女から見たら最低だ。

>今の私の子供と妻が幸せになる方法、私の不貞が原因で出来た、子供へのショックが少ない方法、前妻との子供との、上手いコミュニケーションの取り方をアドバイス頂ければ幸いです。

本当は元妻に娘さんを返してやって欲しい。
それがどうしても無理(娘さんが嫌がった場合)なら、現妻は本当の母親ではないと今から話しておくべき。
「お母さんは○○ちゃんの本当のお母さんじゃないけど、○○ちゃんの事を本当に愛してて大切に思ってるよ。」
って。
で、実母に会いたいと言えば会わせる。
けれど、そういう気持ちを一生涯持続出来る?
たとえ2人の子供が出来たとしても。
相当な覚悟が必要な事だって分かってるかな。

あなたは娘さんの事を考えてるように語ってるけど、自分と現妻の事しか考えてない。
それが腹立たしい。
290名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:30:42 ID:5J7pcvex
言っとくけど、ココの住人はあんたや不倫嫁が幸せだろうが楽しかろうが関係ない。
全員が娘の幸せだけを考えてレスしてるよ。
あんたの納得出来る答えが出ないのは、あなたの考えが
「娘の幸せ」と言う名の自分の幸せだからだよ。
もう一回娘のこの先の気持ち、幸せを想像力働かせてよく考えてあげてくれ。
291名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:54:11 ID:3gFEjTmm
つーか、後妻はちゃっちゃと子供作れよ!
他人が生んだ子供なんかに執着してないでさw
まさか石○?だとしたら、今いる子供に執着するしかないわな
292名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:00:14 ID:I+dwwxuS
相談させて下さい。
今息子が1才7ヶ月なのですが二人目について悩んでいます。
学年が3才差で生もうか4才差で生もうか今すぐ作るか。
どれがベストなんだろう?
学年が3才差4才差の場合は4か5月に生もうと思ってます。
今出来れば10月生まれで上と2才4ヶ月差です。
自分には何の資格もなくて専業主婦なので産休育休もないから
金銭的にはかなり厳しいです。だから早めに生んで早く
働きたい気もするし。
自分では悩み過ぎて決まりません。客観的にどう思いますか?
293名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:02:50 ID:uIIwsuM8
>>200
ここは育児中の母親が多いから、どうしたって前妻さんの気持ちに添うレスしかつかないよ。
釣りじゃないのなら既婚男性板か不倫板にでもどうぞ。
294名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:06:00 ID:hca/N8bl
>>200
最低

不倫してるから、前妻さんは精神状態がおかしくなったんじゃねーの?
原因はあんたでしょ。
295名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:13:34 ID:e+k3tdWa
>291
いくらなんでも、そのレスはひどすぎる。
書いていいこと悪いことぐらい判断しっかりしようよ。

皆さん、元嫁さんに感情移入しすぎだよ。

>200
上にいくつか出てたけど、月に1回とか、面会日を決めて会わせるようにしたらいいと思う。
連れ去らないよう、しっかり言い聞かせて。
お子さんが判断できるような時期になったら、実母か現母か選ばせればいい。
今の奥様とはお子さんを作らないことだね。
そのくらいのペナルティは負うべき。
296名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:17:34 ID:NHa1pyfC
>>292
何才差がベストってのはないと思う。
たとえば3才差だったら受験(卒業入学)が重なるが、
中学や高校で同じ学校だった場合制服がお下がりきく(同性だった場合ね)
5才以上開いて異性だった場合、一人っ子を2人育ててる感じだと言う人もいる。
うちは年子なんだけど、乳幼児期は大変だったけど、
幼稚園学校に行き出すとアッという間に片付いた感じで時間的に余裕が少し出来たが
大学進学を考えると受験が連続でしかも3年間丸被りなので学費が((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そう考えると4年以上開けるのも良いかもしれないけど、
あまり開けるとまた一からの子育てになってずっと子育て状態になってしまうしね。
悩むなら、出来たら出来たで産む、で良いんじゃないかな。
何月に産むと決めても思い通りに行くかどうかもわかりませんしね。
(うちは2月か3月の早生まれの子が欲しかったけど結局4月生まれになってしまったし)
297名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:37:41 ID:q7Bmh4aG
>>200 私も連れ子(当時二歳・娘)で再婚したが、現夫の事を実夫だと思い始めた頃、本当の事をキチンと話した。
4歳になる今では、それなりに理解している。離婚の理由も聞かれるが、相手に非があるので相手を責めない内容で説明している。
200は自分達が不利だから嘘も方便って言葉に逃げているのでは?
298名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:39:54 ID:qsNIXI/H
妊娠11週で離婚に至りました。
現在12週です。
子供は堕ろすつもりで離婚になりましたが、エコーで足をパタパタ動かしてる子供を見たりして…殺したくないって気持ちもあり…迷っています。
ただシングルで育てるとなると…
短大卒後、正社員で働いたこともなく、資格もありません。貯金も今30万しかありません。仕事は今もパートはしてますが月11万程度です。今は実家にいます。
こんなキャリアもなくて貯金もない私がシングルで子供を育てていけるでしょうか??
産みたい反面、経済的なことを考えると…
299名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:46:58 ID:A+6++LrQ
>>292
経済的な面等は>>296がレスしてるとおりだと思う。何歳差であってもメリット
デメリットはあるということで。
こればかりは授かりものなので、親がどう画策しても希望通りにいかないことも
ある。でも、あなたのお子さんは、あなたがた家族がベストな状態のときに
おなかに宿ってくれると思うよ。
300名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:57:53 ID:uIIwsuM8
>>292
1歳5ヶ月餅の妊婦です。(ちょうど2歳差になる予定)
私もちょっと前に年齢差でかなり悩みました。
ども、何歳差で産もうがかかるお金も労力もそんなに変わらないだろうな、と。
性別が違えばお下がりだって使えないし、個性も違えば進路も違うかもしれないし。
子供の場合、小さい間はお金より労力がかかるし
大きくなれば手が離れるぶんお金がかかってくるので、大変さの意味も変わるよね。
だから欲しいなと思った時が生み時だと思うよ。
私も悩んだ時は2人以上の子供がいる人にそのへんのことを聞きまくってたけど
何歳差でもみんなそれぞれいいところと大変なところがあったし。
自治体のサポートや地域の幼稚園(送迎や給食の有無など)を
調べると入園後がいいかその前でも大丈夫か考えもはっきりしやすいかも。
301名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 12:07:19 ID:LYMzjVZR
>>298
きっと産みたいんじゃないかなぁ。
じゃなかったら相談しないでおろしてるよ。
どっちを選んでもきっと後悔すると思う。
でも、子供は本当にかわいいよ。
>>298を本当に必要としてくれる存在だよ。
出産して落ち着くまで実家にお世話になって、フルの仕事探せばいいんじゃない?
妊娠中に勉強して資格を取ってみるのも手だと思うし。
いい方向に行ってくれるといいな。ガンガレ!
302名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 12:48:41 ID:lhlNXSCQ
>>200
女の子は父親に対してある種潔癖な部分をもっているものだと思う。
娘さんの健全な心の発育を望んでいるのなら前妻に返すべきなんじゃないか?
キャバクラで出会った女性と不倫の末略奪婚なんて論外。
その時点で父親の資格もないから育児板から出ていくことを推奨します。
303名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 14:02:32 ID:6XRGrq4R
>>200
娘さんの幸せが大事なら、もう答えは決まってますよね
養育権は実のお母様に、そして養育費の援助を
304名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 14:18:26 ID:NHa1pyfC
ふと思ったけど、200は養育費を渡すのが嫌さに娘を引き取ったのでは?
新嫁が娘の世話すれば毎月養育費渡さなくてすむし、
新嫁も手取り減るよりって考えたかもしれん。

とりあえず、200は本当に娘のことを第一に考えて、
なおかつ前妻に渡したくないと言うのなら、絶対に新嫁との間に子は作らないことだね。
それでなくても娘側から考えれば生みの母に酷いことをした現両親なんだから、
せめて家族の中で孤立感を感じさせるタネは作らないでやって欲しいと思う。
もちろん、このまま一人ッ子だったとしても思春期以降「親父サイテー」と思われる可能性大だし
そのことは大きく受け止める覚悟がないとダメだよ。
そういう諸々のリスクを受け入れられないのなら、実母に養育を任せて養育費を払うべき。
今は最後のチャンスだと思うよ。これ以上娘さんが大きくなったら余計混乱するだけ。
305名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 14:41:56 ID:ycGwDK8R
>>200関連の話。

てか、ずっと見てて思ったけど
「弁護士入れて」って、旦那側の弁護士だけじゃない?
妊娠時から帰宅が遅くなり、初めての育児を手伝うこともない。
育児疲れで大変なころに浮気発覚。
(浮気がばれるのは、大体相手の女のせい。男は気づかないが。)
「子供のためとおもって我慢してたけど、こんな最低男とはもう別れよう」

そう思っていたら旦那が突然弁護士を連れてきて
「慰謝料は払うから、子供を置いて出てってくれ」
びっくりして頭の中が真っ白になる前奥さんが何か叫ぶ。
旦那も声を荒げながら妻を責める。冷静に書類を出してくる弁護士。
大きな声にびっくりして泣く6ヶ月のわが子。

そうこうする間に弁護士は書類をかばんに入れ始め
「さっさとこの家出て行けよ」などと旦那に罵倒される。
子供の泣き声にはっとして乳をあげようとすると
「もうお前はこの子の母親じゃないんだよ」などといって取り上げられる子供。

そんな感じで離婚の話し合いがあったように思えてならない。
306名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 14:44:32 ID:ycGwDK8R
それから、おそらく子供の親権が>>200のほうにあるのは
今妻が「子供は私たちで育てましょう」とかいったからじゃない?

>>200を見てる限り
「子供のため」っていうのは
「子供の幸せのため」っていうより
「子供を今妻に与えておくため」っていう風にしか見えない。
307ちー:2007/01/18(木) 15:09:57 ID:mwX0Gu5+
携帯から失礼します
m(__)m
高校生と中学生の娘がいる人と結婚しました。
私にも二歳になる息子がいて、再婚同士です。
その娘が、数年間父子家庭で甘やかされ育ち、
だらしなさが極まりない事は覚悟して再婚に至ったのですが、覚悟はあったものの、暮らし始めてからより一層悪い所しか
目につかない状態にまでなってしまいました。
年の差も一回りほどしかなく、私の気持ちも不安定になりもう顔を見るだけで腹が立つ状態です。
簡単にカキコミしましたが、同じ悩みを抱えておられる方、もしくは内容に合うスレッドがあれば
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
308名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:11:10 ID:pHHDtG3d
>200
「よしよし、これでこの子のショックは少ないぞー」と、あなたが思えるようにしたらいいんじゃない?
だって、どうせ本気で子供のことを思いやっちゃいないんだから、自己満足の極みを行ったらヨロシ。
ショックを顔に出しちゃいけないような雰囲気を作り続ければいいんだよ。
ほとんどの子供は、人を思いやることを知っているから、自分の精神をすり減らしてあなたとあなたの
素敵な奥さんを傷つけないよう頑張るでしょう。

チラ裏の話じゃないけど、彼女が大人になって伴侶を選ぶときには、自分のことを心から
思いやってくれる人と出会えますように。

ってか、よくこんなレス奥さんに見せられるよね。
2chで相談して、「好き勝手」も何もないでしょうww
びっくりするくらい、自分のことしか考えられないんだね。
逆に尊敬するよ。
309名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:15:46 ID:JeJjwVxx
あなたが継母をやめたいと思ったとき
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/x1/1151857396/l50

【幸せ?】子連れ再婚した後の生活【不幸?】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/x1/1105026119/l50

ここらへんかなあ・・・
カテゴリ雑談の×1板に行くと色々あるかも。
310名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:29:28 ID:iZZNGU4M
>200さんって、将来娘がお年頃になってたとき、
父親ウザー発言されて
「こいつ、前妻に似てきた。あのとき、前妻とこに置いてくればよかった。」
って父親とは思えない考えがよぎるのかしら。
2ちゃんでこんな相談してるくらいだから、子供ウザって思ったときに
「お前はうちの子じゃない」とか言いそうだね。

家族の幸せって言ってるけど、自分で作った箱庭に満足する子供みたいだね。
実子使っておままごとですか。子供は前妻さんに返してペットでも飼えば?
311ちー:2007/01/18(木) 15:49:31 ID:mwX0Gu5+
ありがとうございましたm(__)m
312名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:54:46 ID:yVjZv1nh
>>276
>子供への ショックが少ない方法
今の時点で実母に引き渡すのが一番。それが後々まで考えた上で、子供にとって
一番ショックが少ないし、一番幸せになる。
子供を最優先に考えるなら、前妻に親権を渡しなさい。
313名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:00:06 ID:yVjZv1nh
>>305
同感だ。
面会が年に1回、友人としてだなんて、どう考えてもありえない条件だもの。
それ以前に不倫略奪カップルに親権が行く事自体、普通ならありえない。
前妻さんは身寄りとか無くて、本当に孤立無援だったのかも知れないね。
314名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:17:11 ID:lcKRptMQ
むしろ元妻さんの話を聞いてあげたい…
かけてあげたい言葉もたくさんある
315名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:38:01 ID:WMqYuymI
初めまして
2才と5才の子をもつ親です

うちは六畳二間のアパート住まいなんですが
上の子の園の友達が遊びに行っていい?と言ってきました
田舎でアパート暮らしの子はほとんどいないんです

だから呼ぶのがはずかしいとゆうか…
こんなので悩むのはおかしいと思われるかもしれませんが、息子が何か言われたりしないかとか、いろいろ考えてしまうんです

同じような経験あるかたいらっしゃいますか。
そうではないかたも意見くださると幸いですm(__)m
316名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:42:03 ID:zqCTscEI
四月出産予定です。
里帰り出産を予定しており、去年の十一月に出産したい病院に連絡を入れました。
その時、断わる事は無いので二月くらいに来てくれたらいいからと言われ、
そろそろ行こうかと思い、病院に連絡を入れてみたら
五月いっぱいまで予約がいっぱいだと言われました。
去年に電話した時に二月くらいに来てと言われたんですが…と言ったら
なら一度来てみてと言われました。今かかってる産婦人科に
紹介書を貰えるのが今週末なので、それから行ってみようと思っております。
これは病院に断わられる可能性が高いのでしょうか?不安です。
もし断わられた場合、私が悪いんでしょうか?病院に怒っても良いのですかね?
今からだと他に病院が見つかるか不安で辛いです。
317名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:48:24 ID:OyCLEghE
あがってるからかごく普通っぽい相談も混じって来てるかな。
ここは「じっくり」相談スレですよ〜。
初めて質問される方は>>1を読んで相応しい場所を考えてからどうぞ。
此処が良いと思っても、あんまり相談者が増えすぎても錯綜するかな?
どっかのスレみたいに「次の方ドソー」ルールとか話し合った方がいいかしら?
318名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:52:53 ID:MOdTrzZo
>>316
それは病院側の過失だから怒っていいと思う。

予約が多すぎで管理しきれてないのかな?
319名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 16:59:54 ID:PAcSLPNI
>316
産婦人科業界も色々大変なので、あまり受け入れたくない事情があるんじゃないですかね。
そこらへん、一概に病院を責められないというか、どっちが良い悪いの問題じゃないんじゃ
ないかなあ、と。
医者やスタッフが足りないのかも知れないし、管理上の問題で安全を期すために、里帰り
出産を受け入れないという方針になったのかも知れないし。
でも、事情を話して「一度来てみて」と言われたのなら、門前払いをするつもりじゃないと
いうことでしょう。
きっと、問題がなければ受け入れてもらえるんじゃないかな。
とりあえず、言われた通りに行ってみるしかないんじゃない?

受け入れてもらえなかったら、怒るというよりも理由の説明を求めて、その上で別の病院を
紹介するように要求したらどうでしょう。
喧嘩腰になる必要はないと思います。
320名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:06:27 ID:UTXzwtQW
>>315
私にも5歳娘いますが、5歳は家の中にあまりこだわらないかと。寧ろそこにどんなオモチャがあるかなど見るだけで、要は楽しい時間が過ごせばいいだけ。
また5歳児は素直なので「家ちいちゃいね」と言うかもしれないが、それは純粋な感想に過ぎない。
お子が家を恥ずかしと思わなければ、言われても「そうなんだよー」と返せるだろう。
そう返せるように、あなたが「うちは狭いけど、みんな近くにいられて嬉しいよね」と捉えてお子にも言ってたら、お子だって嬉しくなるはず。
ちいちゃい家だって自慢の種になるんですよ。
まずはお子のお友達が満足して「また来たい」と思える楽しい日を作ろうと、楽しく計画してあげてください。
321名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:08:41 ID:NHa1pyfC
>>315
失礼ですが
>はずかしいとゆうか…
との記述の方が恥ずかしいと思います。

アパートは1階ですか?
もし2階以上なら、下の住人の方にご迷惑になることはありませんか?
真下でなくても両隣のお部屋の方などはどうでしょうか?
まずはそこを先に考えるべきではないでしょうか。
322名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:31:29 ID:zqCTscEI
>>318>>319
ご意見感謝します。
できれば喧嘩はしたくないです。
ただ、その病院を当てにしてたので今放り出されると辛いです。
旦那が結構怒っているので、私が病院側と冷静に話をしてみます。
断わられた場合、別の病院を紹介してもらえるまで話しをします。
病院がなかなか決まらず、最期の希望で十一月に電話して
受付の人に「うちは大丈夫。安心して!」
って言ってもらえた時は泣いて喜んだのに…
まさか受付がこんなにいいかげんだとは…。
総合周産期母子医療センターに指定されている病院なので
緊急の方優先なんですかね…。
はぁ…。
323名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:39:39 ID:WMqYuymI
>>320
意見ありがとうございます
そうですよね、子供たちにとって楽しい時間になるように考えてみます!
元気がでました、本当にありがとう。
324名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:43:56 ID:WMqYuymI
>>321

アパートは二階建てでうちは一階ですが、一階はうちしかないです
二階には小さい子供三人がいる家族です

はずかしいと思うことがはずかしい…
本当にそうですよね
わかっているんですがいつも落ち込んでしまいます
325名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:46:01 ID:PAcSLPNI
>322
最期とか、縁起でもない誤字を…というのは置いといて、受付の人の名前は聞いておいた?
その人の言うことを真に受けて、予約をきちんとしておかなかったのはうかつでしたね。
以前は「断ることない」という方針だったとして、受付の人が勝手にそう言ったとしても、
その後方針が変わることは、昨今のご時世では大有りだと思うので…。
お産難民がどんどん増えるご時世ですからね。
緊急性がある状態で受け入れを断ったら警察に調べられたり、病院にとってもまずい情勢
だけれど、だからこそ緊急の患者さんを受け入れるための余力を残しておかなきゃいけない、
とか色々あるかも知れません。
本当に医者が足りないのかも知れませんし。

大変でしょうけど、落ち着いて窮状を訴えると良いかと思いますよ。
最悪の場合、産んだ後に里帰りすることも検討しておいた方が良いかも知れません。
326名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:53:35 ID:G4C3Y9Be
>>324
いうを「ゆう」って書いてるのが恥ずかしいって言ってんだよ。
327名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:54:14 ID:UTXzwtQW
>>323
もてなす側は大変かと思いますが、好奇心強い5歳児たちは、違う環境に興味を示し楽しめると思います。
何よりも、あなたのお子が「うちに友達来てくれた!」と大喜びするかと。(うちの娘がそうでした)
お互いいい日になるといいですね♪
328名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:56:23 ID:nurGWcWB
>>324
321さんは恥ずかしいと思うことがという意味ではなくて

×はずかしいとゆうか
○はずかしいというか

の部分を言ったんだと思う。

それと、友達付き合いをするようになっていくと、自分の家や家族や諸々と
友人の家を比較してどうこう言ったり言われたり思ったり思われたり
この先たくさんあると思うんですよ。
事態がいじめだとか精神的にトラウマになるほどのショックだとかってほどでも無いなら
人は人、自分は自分で比べてもしょうがないこともあるもんなんだという
教育をするチャンスでもあると思うんですよ。
もし何か言われたりした場合は、ですけどね。
329名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 18:13:57 ID:WMqYuymI
×ゆうか
○いうか

すみませんでした
330名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 19:27:50 ID:MNER5+lB
すみません。
子供が1歳5ヶ月なのに伝い歩きしかできません。
ノイローゼになりそうです。
どうしたら…。
331名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 19:29:43 ID:nurGWcWB
>>330
実際何に困っているのですか?
ゆっくりなのねーと気にしなきゃ済む話では。
332名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 19:32:38 ID:pHHDtG3d
>330
専門家のところで相談した?
333名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 19:36:19 ID:MNER5+lB
>>331 保育園の同じクラスの子は全員歩いていて、下のクラスの子にもどんどん追い越されて情けなくて…

>>332 何科に連れて行くんですか?
334名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 19:39:07 ID:5p0Q+9lM
>>330
ハイハイは?上手に早くハイハイしますか?
でしたら、足腰をとても鍛えられていて、脳の発達もいいといいますよ。
うちは1歳3ヶ月で立ちましたが、それまでも立つ力はあるのに
怖がって立とうとしませんでした。でも立てば後は早かったですよ。
お子さんも慎重なのでは?
もしハイハイもぐにぐにで、など発達の心配があるなら、
保健しさんなどに話をしたほうがいいでしょうが。
335名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 19:57:01 ID:bSwuOiXN
>>330
あのーうちもちゃんと歩きだしたのって1才6ヶ月くらいから。
近所の子は10ヶ月から歩き出してあせったけど、今は差はなくふつう。
うちの子は、陣痛始まってから生まれでてくるにも3日もかかって
他にも、何やるにもとってもマイペース。ゆっくりだったけど
やりはじめるとしっかり、どっしり。
もしお医者さんに相談して問題なかったら、本当にゆったりした気持ちで
見守っていればいいと思う。
336名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 20:18:26 ID:pHHDtG3d
>333
小児科でいいよ。
何も問題なければ、その気になるまで待つしかないし。
337名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 20:49:25 ID:ld6LPaAp
うちは1歳10ヶ月で初めて歩いた。私もほんとに悩んだけど、
そこからはもう早かったし今思うと何も悩む必要なかったな〜
と思いますよ。
338名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 20:56:02 ID:VuDgf18N
>>330
ウチの子、生まれたときからちょっと下半身に問題があって、
歩けるかどうか?でPT行ってたんですが、
伝い歩きした時点で
「これでもう歩けること確定です、おめでとう」
と言われました。
どういう理屈かは聞かなかったんですが、
自力で伝い歩きしたら、
たとえ開始時期は随分遅くなっても、必ず単独歩行できるんだそうです。
339名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 20:58:46 ID:OqS52HS4
>330
こんな所で「ノイローゼになりそうです」とか言われてもなあ。
つたい歩きの仕方とかハイハイの仕方とか動画でうpしてくれるなら的確なレスも出来るけどw
実際見ているのは母親である>330だよね?
もしかしたらどこかに障害があるかもしれないし、他の人のレスの「うちの子も〜」ってのは
参考にしない方がいいんじゃないの?
発達とか病気とかは最寄の保健所か小児科へ相談してね。
ここはただの掲示板。あなたの子を診断する場ではないですよ。
340名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:05:00 ID:iT22TarG
前スレで予防接種や○ヶ月健診とか一人で連れて行けるか心配です、と相談した者です。覚えてる方いらっしゃるでしょうか。

わからない事を聞くのは恥ずかしい、もし間違えたら恥ずかしいと思っていて一人で行動出来なかったんですが、こちらでアドバイスいただいて「行動しなければ始まらない」と思い、1ヶ月健診一人で連れて行きました。

受付で保険証やら診察券を出し、その後の説明を聞いていたら「どこ行ってこれやったら次はここへ行って…」とザザッと話されたんです。でも早口でちゃんと聞き取れなかった部分もあったから、何度か聞き返しました。そしたらとても嫌な顔をされてしまって…。

話かけるのも勇気がいってやっとの思いで聞いたのに、なんだかバカにされたような気分になり落ち込んでいます。
これから先何度も経験すると思うので、こんな事でいちいち悩んでもしょうがないとは思うんですがすぐにはそう考えられなくて…。
子供は親の私を頼るしかないのに情けない。なんでいつもこうなんだろう。
解決するには経験を積むしかないんでしょうか。

341名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:11:29 ID:nurGWcWB
>>340
今までどうやって生きてきたのですか?
社会経験とか一人暮らしの経験とかは無く、親に守られた生活から旦那に守られる生活へ
そのまま移行したとか?

解決するには経験というよりは心の強さと言うか世間を知るというか・・
その社会に対する不安は病的なようにも思えるのですが。
342340:2007/01/18(木) 21:18:00 ID:iT22TarG
>>341
はい。親から旦那へそのまま移行してきました。
一人暮らしはした事がなく、どこへ行くにも常に誰かと一緒でした。
周りには気にし過ぎなだけだから気にしなければいいと言われますが。かなり臆病になってます。
343名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:28:44 ID:u4XOGt7u
>>342
普通の人は社会に出てそういうことを経験しているんですよ。
あなたは経験してないんだから、バカにされても仕方ないしこれから積むしかない。
どれだけお嬢様か知らないけど、下らないプライドは捨ててつらい思いを何度もするか
乳母を雇うかどっちかでしょうね。
344名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:35:01 ID:nurGWcWB
>>342
腹くくるしかないですよね。もう子供じゃなく自分が子供を守る親であるんだから
間違ったって自分が馬鹿にされて恥ずかしかったって関係ない、やるしかない。

あとはいつまででもウジウジ考えてしまうなら、他の人ならと想像して
例えば健診会場なんかいつも同じレイアウトじゃないんだから誰しもが流れを知らないので
ぱっと見て次何するのかわかんなきゃその場その場で係りの人に聞いていくのはごく普通のことです。
例えばあなたのお母さんや旦那さんを連れていったって知ってるわけじゃないでしょ?
見てわかんなきゃ旦那さんだってお母さんだってきっとそこらの人に聞くでしょ?
345340:2007/01/18(木) 21:39:30 ID:iT22TarG
>>342
そうですよね…。確かに何も出来ないくせにプライドだけは人一倍高く、自分でも大嫌いな部分です。
本当に温室育ちで甘やかされてきました。
でも子供はかわいい。私の身勝手な理由で育児放棄はしたくないです。

つまらないプライドは捨てよう…。


346名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:43:42 ID:OqS52HS4
>340
いままで社会経験積んでないならこれから積むしかないでしょ。
そんな調子でよく今までやってこれたね。一人で買い物とか行けてるの?
347名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:43:52 ID:GW7YWyHc
>>340
覚えていますよ。
で、前スレを読み返してみて改めて感じたんですが
やはり>>341さんが言うようにすこし病的っぽいものがあるのかな…と。
病的というか、もともとの性格や社会経験の不足からくる不安感が
妊娠・出産・育児という人生における一大事に直面して
少し手ごわく変質して出てきてしまったのかなーと。
育児が少し落ち着いたら、出産した婦人科でも心療内科でもいいし、あるいは保健センターなどがやっている
育児相談などで相談・カウンセリングを受けてみたらどうだろう。
それこそ相談したい内容をうまく説明する自信がなければ、じっくりと書き記してみて。
348340:2007/01/18(木) 21:46:26 ID:iT22TarG
>>344

はい。誰だってわからなければ聞くし、恥ずかしくも何ともない事なんですよね。
頭ではわかってるのにいざ行動にうつすと臆病で…。

やっぱりプライドなのかな。ダメだな…。
349名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:52:16 ID:nurGWcWB
>>348
んーでもさ、結局一人で行けて子は無事健診を受けられたわけでしょ
自分はウジウジしてしまって内面はしんどいのかも知れないけど
とりあえずお母さんできてますよ。
子供のためにしっかりしたいと思うのなら、子に不利益がなかったことで良しとしませんか?
350340:2007/01/18(木) 22:06:48 ID:iT22TarG
>>346
買い物などはなぜか初めから一人で行けました。
>>347
やはり精神病を患ってるんでしょうか。私自身もカウンセリング受けようかと思った事はあるんですが、薬漬けにされるんじゃないかと怖くて何もしていない状態です。
保険所や婦人科のカウンセリングは育児についてのみ(発達や夜泣きの対処など)の相談だと思ってたんですけど、私の事についても相談出来るんでしょうか。
351名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:14:14 ID:OqS52HS4
>350
母親の相談もやってくれるから保健所に電話してみな。
買い物にいけてるんなら大丈夫だよ。
これから少しずつ範囲を広げていけばいいだけだからね。
私の知り合いに貴方みたいな女性がいたけど、その人は買い物すら一人で行けなかったからw
常にお母さんと一緒w30歳過ぎてるのに。
352340:2007/01/18(木) 22:16:57 ID:iT22TarG
>>349
健診は無事終了しました。
自分は周りより劣ってるのがわかるから、これが出来たってまだダメ、あれもこれも出来なきゃ普通じゃないと思い、常に普通を追い求めてる感じなんです。
だからこれで良し、とするのが甘えに思えてしまいます…。
353名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:23:18 ID:nurGWcWB
>>352
その劣等感や焦りを自分の成長の糧とできるならそのままでいいと思うけど
今生活しているうえでその気持ちがあるとしんどいと感じているなら
甘えでもなんでもこれでよしでいいんじゃないの?
354340:2007/01/18(木) 22:24:08 ID:iT22TarG
>>351
そうなんですか。知りませんでした。明日かけてみようかな…。
ありがとうございます。
355名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:29:48 ID:aftsgz7o
>>352
無事に検診済ませて帰ってくるくらいの能力があるくせに、
私はまだダメ!こんなにダメ!とキャーキャー言ってる方が
よっぽど甘えたお嬢さんママだと思うけどね。
ある意味余裕あるんじゃん。良かったよ。
その調子でダメダメキャーキャー言いながら一つずつこなしてけばインジャネ?
そのうちアホらしくなるから。
356名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:32:16 ID:NHa1pyfC
>>352
きっと貴女は生真面目な方なんだと思います。
周りより劣ってるって、それも貴女の想像でしょ。
一見立派にお母さんしてるように見えても、もしかしたらその人の家は汚部屋かもしれないし
一切料理出来ない人かもしれないし、躾放棄してる人かもしれないし、
虐待してる人かもしれないって可能性もあるんですよ。
「普通」というのもとても曖昧なもので、自分が「普通」と考えていることが
他人にとっては「普通」ではなかったりしますし。
学生時代、たとえば数学が得意な人だったら
「数学は一番満点が取り易い教科」という考え方が「普通」だけど、
苦手な人にしてみたらありえない話でしょ。
あまり「普通」に捉われすぎず、自分のペースで頑張れば良いと思いますよ。
357340:2007/01/18(木) 22:33:23 ID:iT22TarG
>>353
ん〜、気持ちは半々ですね。
しんどくて逃げたいけど、でも子供がかわいいからそんな事出来るはずもなく、義務だからやってるという感じです。
子供の相手をしたりするのは楽しいので、育児ではなくやはり私自身の気持ちなんですよね。
358名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:36:04 ID:bSwuOiXN
そうやって図太く強くなっていけばいいんです。
細かい事きにしないで>>340
359名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:41:40 ID:BvhyK5M9
>>340は社会経験ゼロである以上、周りの人より出来る事が
少ないのは仕方が無い。まずはその事実を受け入れた上で
「何が出来なかったか」を数えるより「今日はこれが出来た」
を数えて、それを自分の経験値としていく方が前向きに
トライできるのでは。

周りの人が>>340を子を持つ親として接する時、やっぱり
年相応に物を知っている前提で対応すると思う。
「世間知らずの箱入り娘」の前提で相手する方が失礼だし。
だから「なんでこんな事も出来ないの?」てな感じで応対
されたとしても拗ねない、腐らない。
遅れてきた新社会人として勉強する位のつもりでね。
360名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:51:03 ID:iT22TarG
>>355
>ある意味余裕あるじゃん。
あぁ本当ですね。全然気付かなかったです。
>>356
はい。普通に普通に…って思ってるけど、何をもってして普通というのか…。言われてみればこれも人それぞれなんですよね。
>>358
細かい事を気にしないように少し力抜いてみます。
361名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:58:54 ID:iT22TarG
>>359
こうなったのもいけないと思いながらも放置してきた自分が悪いわけで、結局は自分で直していかなきゃいけませんよね。

世間知らずだからその分頑張らなきゃ。
362340:2007/01/18(木) 23:05:34 ID:iT22TarG
レス下さったみなさんありがとうございました。
もう本当に本当に行動あるのみで、嫌な事も経験しながらこなしていくしかない。頑張ります。
みなさん本当にありがとうございました。
363名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 23:13:42 ID:w7yz1N9h
>>362 頑張れ〜
364名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 23:14:48 ID:6fN8mH/Y
こんばんは。初めて書きしました。今9ヵ月目のマタママなんですが分からない事だらけで日々勉強中です。質問なんですが、紙おむつってどこのがオススメですか?なんせ初めてなので全く分からなくて……(x_x;)経験ママさん意見お願いします。
365名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 23:26:56 ID:TbpfA56Y
>>364
紙オムツどれ使ってますか
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165843913/l50

じっくりロムってください。まとめ買いはしないように。
366名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 00:25:57 ID:muE2Y2sh
いきなり失礼します。自分が産んだ子じゃない子供を育てるってやっぱかなり大変ですよね?どうやったらうまくいく??
367名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 00:29:36 ID:zTF0w4On
>>366
意味がわからない・・・

結婚する相手が子持ちだったとか?
もう少し具体的じゃないとアバウトすぎてどう答えていいのやら。
368名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 00:56:26 ID:muE2Y2sh
アバウトですいません…
相手が子持ちなんです。子供は2歳で女の子です。
369名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 00:58:48 ID:eZ9md3EY
>>366
自分の子供を生まないで、その子だけを自分の子として育てることです。
そうすれば上手くいくと思うし、成長してからその子にもすごく感謝されると思う。
370名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 03:30:44 ID:muE2Y2sh
やっぱり自分の子は産んじゃダメですかね…相手はもう一人欲しいって言ってるんですけど。。正直下の子が生まれれば今の子も自分のコトを親だと思ってくれるかなと思ったのですが…
371名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 03:45:07 ID:85nZxNCq
本当に今居るお子さんのことを考えているのならご自分のお子さんは産まないのがベストですね。
下の子が産まれたら母親と思ってくれる…なんてことは無く
可愛い赤のお世話に夢中になっている両親を見て疎外感や強い孤独を覚えるのでは?
これは私自身の経験なので>370さんのケースとはまた違うかもしれませんが…二歳なら記憶も残りますし…

まあ、実子も連れ子もきちんと面倒みてあげれば、思春期少々スネる程度で
親の立場からすれば問題無いんでしょうがね。
372名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 04:03:24 ID:muE2Y2sh
なるほど…でも一人っ子だとやっぱり過保護になっちゃう気がして。。私は兄がいますが兄妹がいてよかったと思うんです。本音を言えば彼と2人の生活をもう少ししたかった、。子供がジャマってわけではないんですが…ホント不安だらけなんです↓↓
373名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 04:22:00 ID:85nZxNCq
不安だらけなのは、当然ですよね…いきなり二歳児のママになるんだし…
旦那さんと二人の時間が欲しいって気持ちも当然です。
でも、372さんの気持ちや環境がまだ不安定なら尚のこと、今子づくりすべきではないかと…初産ですよね?
妊娠中から産後暫くに掛けて心も体も余裕が無い状況になりますから。
家族や周囲が助けてくれたらいいんだけど…環境次第ではすれ違いの原因になりやしないかと心配です。

兎に角娘さんとうまく付き合っていく為にも、372さん自身が精神的に余裕を持っていなくちゃ。
たまには娘さんは実家か何処かに預かってもらい、旦那さんとデートしたり、新婚らしい楽しみを味わっても罰は当たりませんよ。
無理だけはしないで下さいね。

長文失礼しました
374名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 04:26:29 ID:XcAkoHrx
>>372
自分は母の前夫の連れ子だと、18の時聞かされました。
弟が一人、これは血縁上ではない今の父の子供だけど、区別されて育てられたことはありません。
結局、優しくても厳しくてもいいので、平等に扱うことを徹底すればいいのかなとされたほうとしては思いますが。
自分は子供の頃から、少し執拗なくらいに
「お前と弟は全部平等」「お前が姉だから責任はより多いけど、立場は全く平等」だとことあるごとに両親から言われました。
仮に子供が生まれて、今の子供と前の子供を両方同時に愛することができますか?
同じように抱きしめて同じように叱り飛ばしていくことができますか?
そうでなければお勧めしません。
まして>372のように思うのでしたら、子連れの相手と結婚する資格すらありません。
あなたの相手に子供がいるのを承知の上で、それで結婚した次の瞬間から母としてやっていってください。子連れと再婚するというのは、そういうことです。
念のために言えば、その平等という態度を血のつながらない自分の親族にも徹底させないとバレますよ。いずれ。
375名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 04:31:56 ID:muE2Y2sh
今はまだ子供と一緒に生活していません。夕方に来て夜彼の前の奥さんの実家へ帰すって感じなんですがいざ一緒に生活した時ママぁって泣かれたらどうにもできないし、やっぱ産みの親には適わないなって…
376名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 04:59:35 ID:5h09rce/
>375
いやもう、あなた全然無理だから。
377名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 05:13:51 ID:XcAkoHrx
>>375
親のほうが子供に対してへっぴり腰だったら、そりゃダメでしょう。
無理かもしれませんが、できるだけ実の母親よりも自分を刷り込ませてください。
あくまでされた側の一意見ですが、
早く一緒に暮らしてあげてください。過ぎていく日常が解決してくれると思います。
378名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 05:30:34 ID:85nZxNCq
今現在実の母親の実家で生活してるんなら刷り込みは難しいと思うんだけど。
記憶が混乱してしまう。
それよりも嘘やごまかしは避けた上で、実子と変わらない育て方をしたほうが良いと思う。

……とりあえず、娘さん引き取る前に色々考えて下さい…
引き取るだけが道じゃないし、生半可な気持ちで受け入れるもんじゃないです。
379名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 06:20:04 ID:zpEoJZby
いきなり2歳はいやだね。貴女は何歳?
新婚気分味わいたくて、自分の子供も欲しいなら違う男捜せば?
30半ばでいまさら無理、子持ちの悪条件の男しかいないってんなら
腹くくるしかなさそうだけどね。
380名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 06:37:33 ID:cw6YeJeU
そんなんでは、多分まだ自分の子すら産まないほうが良さそう。

上の子は実のおかあさんに引き取ってもらいましょう。
381名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 06:51:03 ID:ku9MQhp0
374さんの場合は母親(主に世話をしてくれる人)が実の母だったから
また違ってくると思う。
ママ友さんが子連れ男性へ初婚で嫁いだ人なんだけど、
彼女の場合は子供が小学生の男の子ともう大きかったことと、
実母とは死別だったため、結婚が決まった時から「お母さんと呼んでいい?」
と言ってたし、出産した時は「僕、ずっと弟が欲しかった」と嬉し泣きしたとか。

2才の女の子で実母もいて、となるとかなり難しいと思う。
で、なぜ今実母が育てているような状態なのに娘さんを引き取るの?
実母の方も、他所の女に娘を育てられることに不安はないのだろうか?
自分だったら元旦那はいらなくなっても子供をいらなくなったりは絶対しないんだけどな。
382名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 08:22:45 ID:O6s5uDUD
引き取ってどうなるか、こればっかりは実際にしてみたいと分からないと思う。
知り合いの所ははじめはまあ良かったけど
思春期になったら継子の反抗がすごくて
荒れて荒れて、離婚してくれないと帰らない!って家出。
両親は今別居。
ちゃんと可愛がってただけに辛いみたい。
何があっても乗り越えれる覚悟が無いなら、引き取るのはやめたほうがいいよ。
383名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 08:28:05 ID:MxGLbACz
>>379
言葉は悪いがドウイだな。
384名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 09:25:43 ID:JRex0wJ4
これは相談じゃなくて、引き取るのはやめろ、って言って欲しいだけと思う。

「引 き 取 る の や め ろ 」
てか
「そ の 男 と 結 婚 す る の 、 や め ろ」
385名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 09:37:05 ID:RG1wCX7O
彼の前妻が育てているとは書いてないよね?
「彼の前の奥さんの実家へ帰る」ということは
育てているのはつまり彼の義両親?
死別したのかなぁ…
386名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 10:02:09 ID:AEDzYfb9
子ども産むなら、引き取った子が小学生位になって
母子の絆がしっかりしたものになってからにしたら?
何も、結婚したらすぐ子ども産まなきゃ行けないってわけじゃないし。
387名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 10:51:16 ID:IEaAjwzU
てか結婚そのものをやめといたほうが。

しょうがないことだけど、子連れ×イチと再婚するというのは
不良債権抱えた男と結婚するということ。
0からのスタートではなくてマイナスからのスタートだ。

しかも、借金1000万のある男と結婚しても頑張ればチャラにできるが
子連れ×イチというマイナスポイントはどんなに頑張ってもチャラにはできん。
「一生努力しつづけなければならない」義務を背負い込むことになる。
388名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 11:53:19 ID:gHndJGzB
>>385
「一緒に生活した時にママぁって泣かれたら」って書いてあるから
死別じゃないのでは。
389名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 11:54:46 ID:P/sedXvM
私も結婚止めておいた方が良いと思う。
文面からだけの想像だけど、あなたはだいぶ若そうな様子。
彼とは年が離れているのでしょうか?
彼のことが大好きで仕方ないのだと思うが、結婚や子育ては思っている以上に大変です。
大好き人と結婚し、その人ともうけた子でさえ、
旦那がイヤになったり子育て放棄したくなるほど。
ましてや他人の子ですよ?
考え甘いんじゃないですかね?
悪いこと言わんから止めた方がいい。
あなたのご両親はどう言われてますか?
反対されてるんじゃないですか?
390名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 13:22:50 ID:yHa5cEfP
今はこういう甘い考えで再婚したり同棲したりする人が多いんだろうね。
だから虐待が減らない。
この人は相談してるだけ少しはマシなのかもしれない。

上手くいくなんて無理だと思う。
それを覚悟できるなら結婚してもいいかもしれないけど、甘い新婚生活を
夢見てるならやめたほうがいいね。
自分じゃなく子供のことを第一に考えられる人じゃないとね。
391名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 14:06:57 ID:IEaAjwzU
はっきり言っちゃうと
相手の男は貴方が好きなんじゃないよ。

子連れとサイコンなんて誰もしたがらない。
その上、相手の男だって子どもをずっと面倒見てるわけじゃないようだ。
自分は子どもの面倒をみられない、けど子どもと暮らしたい男。

男にとっては、ていのいい保育師ゲットって感じなわけ。

騙されないで逃げなさい。
392はるくん:2007/01/19(金) 15:26:36 ID:XXD4cCka
初めて書き込みします。
子供[1歳]が、物凄い便秘なんです。
病院にも行っています。
で、病院では下剤をくれるのですが、今度は下痢になってお尻がすごくかぶれてしまいます。
たまにうんちをする時にはあまりの痛さに子供が泣いてしまいます。
かわいそうで見てるとこっちまで泣きそうになります。
薬以外で何かいい方法ないでしょうか?
教えて下さい。
393名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 15:29:23 ID:zRuxmKf9
>392
下剤を処方されてるの?
整腸剤ではなく?

394名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 15:31:32 ID:NT/r4Adq
>>392
お前はその話題を、じっくり数日かけて語り合いたいのかね?
395名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 15:41:05 ID:AEDzYfb9
>>392
うちのもものすごい便秘で、野菜食べたりこんにゃくとか繊維質とっても
1週間出ないなんてザラ。
お腹あっためるとかマッサージしてもだめ。
でもなぜかバナナはすごく効果ありました。
それ以来、なるべく毎日バナナを食べさせるようにしてます。
それでも毎日は出ないけど、出るときラクになったようです。
その子によって効果がある食材は違うと思いますが、色々試してみては?
396名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 15:55:22 ID:XXD4cCka
392です。
バナナですか。
バナナは好きなので、今日からあげてみます。
ありがとうございます。
397名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 16:04:55 ID:JCQB+uiE
>>394
わかるw
最近親切スレとこっちと逆の方がいいんじゃないって質問もあったりして、
住み分けができてないよね。
398名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 16:33:36 ID:yHa5cEfP
じっくりじゃなくてもレスする人がいるからねー
399名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 16:35:24 ID:etIh92pS
おp
400名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 17:37:09 ID:hjDpR9TC
携帯からすいません。
息子(10ヵ月)がオシャブリ依存症で、つねにくわえてないと泣くんです。
オシャブリをはずし、遊んであげようとしてもはずした瞬間に泣きだし、オシャブリをくわえるとニコニコします。ニコニコ遊びながら隙をみてはずしても、はずした瞬間に笑顔は消え泣きます。
こんなに依存してて大丈夫なんでしょうか?言葉などを発しなくなってしまうんでは…と心配です。
寝るときも常にくわえています。
401名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:02:00 ID:lF3c08X+
>400
もうおしゃぶり卒業スレはないのか。
常にくわえさせとけば? それでおとなしくなるなら。
幼稚園に入る頃になれば、自分からやめたりするだろうし。
小学生までおしゃぶりやめられない子なんていないでしょ。
うちの子も二歳すぎまで依存しまくってたけど、くわえながらうまいこと喋ってた。
半年前にふいにやめて、今じゃなんじゃコレって顔でおしゃぶりしてる子見てるよ。
402名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 19:41:17 ID:FN9cNG/h
10ヶ月なら常にオシャブラーでも問題なし。
存分にシャブラーさせてあげなさい。
403名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:24:08 ID:4h1GVZNA
すみません、歩行器の弊害について知りたいのですが
ググッてもうまくいきません。
お勧めのページってありませんか?
404アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/01/19(金) 23:28:30 ID:/EAQRucB
405名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 01:02:29 ID:sm1xbCkb
前スレで、義実家ノロのためウトメに年末会えないので、遠慮して、年末自分の実家にも帰らないと親に告げたらキレられた…という相談をしたものです。

いろいろと相談にのっていただき本当にありがとうございました。
結論から言うと、あの後旦那がトメと話した折、○○(私)が気にして実家に帰らないみたいと話したところ、
そんなの気にしないで帰ればいいのにと言われたようです。
なので気掛かりもなくなったし結局実家に帰ってきました。
親はやはり喜んでくれたし帰ってよかったなぁと思えました。
ウトメも来月ゆっくりうちに来るそうです。

今回のことで、みなさんに指摘されたとおり、自分の親だからと言って
何もかも分かってくれて甘える一方ではだめなんだなと気付きましたし、
トメが意外に良トメの部類なのか?と発見できたことも新たな一歩になりました。

DAT落ちしてから新スレに気付くのが遅くて
御礼が遅くなってしまいすいませんでした。
ここで相談しなければ、自分の中の凝り固まった気持ちしか考えられず、ずっと意地をはっていたと思います。本当にありがとうございました。
長文すいません。
406名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 01:23:16 ID:izXau4zj
>>404
ありがとうございました!
407名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:11:45 ID:JvCucIKI
子供にお受験をさせよう、と考えている親は
実際問題狙って子供を4,5月生まれになるようにしているというのは本当なのでしょうか?
確かに4,5月生まれだと中学受験までは絶対的に有利だと思いますが....。
ある意味親のエゴにも感じます。
408名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:17:12 ID:7tu8FRP2
>>407
エゴだろうと何だろうと他人の事なんか
どうでもいいだろうに。
409名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:22:55 ID:G/mS8maT
>>408
近所に4〜5月生まれの子がいて
その子は受かったのに自分の子は落ちたんじゃない?

その程度のことしか想像つかん。
他人の生まれ月なんてどうでもいいだろ。
410名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 15:15:55 ID:uaP6Rgw7
>407
早生まれ不利にこだわってる人?
お受験させたいけど早生まれで生んじゃったので不安なの?
ごちゃごちゃいってる間にお受験のための準備したほうが早いと思うよ。
411名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 15:49:30 ID:iljfmY7h
なんだか定期的に早生まれ不利と言い切りたいような書き込みがあるね。

結局は個人差だと思うよ。
難関中高一貫校の中受の場合なんて、4月5月生まれだから有利レベルでは
正直無理だと思うよ。
実際にそういう学校に通ってる子は幼稚園で方程式やってたなんて
特に珍しくもないから、1年以内の差なんて全然関係ない。
412名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 16:54:37 ID:+NzTqiiz
いつもの人だよねw

どうしても早生まれは損ですって言わせたいのかしら。
413名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 00:31:30 ID:ExT6eKh2
>>405
報告乙。
気の回しすぎだったみたいでよかったね。
414名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 08:59:23 ID:nFft2gau
>>405
結局お子さんはまだノロに感染せずにすんでるんだね。
親御さんも喜んでくれてよかったね。
415名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 23:49:08 ID:5W0Ejy1Q
子供(4歳、保育園)のことでしょちゅう夫とケンカになります。
子供はダンナと遊んでいるときによくふざけてぶったりひっかいたりします。
それを叱らずに「なんでそんなことするんだ?保育園でやられているのか?」
とすぐに保育園のせいにする。
私から見ると、夫は怒らずに「やったな〜、この〜(笑」とふざけあいっこの
ようになるので、遊びのつもりでぶつのがエスカレートしているように見える。
私は「悪いことをしたらきちんと叱って」と言っていたけど、
夫は「保育園に預けているのがストレスで俺に何かを訴えている」
「ぶたれたりひっかいたりされているからこんなになったに違いない」
今日は子供が夫の髪の毛に唾を垂らした。それに驚いた夫は
誘導審問のように子供に質問して子供は「○○ちゃんと△△くんと××くんにやられた」と。
「今時の子は陰湿だから4歳でもわからない、集団でいじめがある、保育園も隠蔽している」
と言い出した。

私も子供も保育園が大好き。ほんとにいいところだと思ってる。
そんないやなことがあったら毎日ニコニコで行くわけがないと思う。
そう言っても「お前は心配じゃないのか?」「親として最低だ」などと言う。
夫は10歳年上のこともあり、私の言うことをいつも信じない。
テレビで見たり、本で読んで初めて信じる。
今回のことは最近のいじめがどんなに陰湿か、という本を読んだからと思う。

4歳で集団でいじめってあるもの?
保育園を疑う前に自分がきちんと子供を叱れるようになって、ということを
どうわからせればいいの?
なんだかとりとめもなくてごめんなさい。
416名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 23:58:55 ID:m+i/q2Ml
>>415
保育士は信用出来る人ですか?
保育士、園長、あなた方夫婦の4人で、
話し合う場を持ってはどうでしょう。
円でのお子さんの様子を教えてもらえば、旦那さんも安心するかも知れません。
躾の仕方も教えてくれるかも知れません。
ただし、旦那さんが行きたがらないかも知れませんね。
そしたら断案さんに「親失格」と言ってあげてください。
旦那さんの男友達で、子供がいる人に遊びに来てもらって
話を聞く、というあたりからはじめるしかないかも知れません、
とにかく放置しない方がいい、第三者を巻き込んだ方がいいと思います
417416:2007/01/21(日) 23:59:39 ID:m+i/q2Ml
マジレスなのに誤字が多くてごめんなさい
418名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 00:29:30 ID:UO/xtMbV
4歳でも集団いじめはあるよ。
ちょうど大人に隠れて悪さをし出す頃だといわれたよ@子が年中時いじめにあった時幼稚園の先生が
旦那さんはもしかしていじめられた経験があるのでは?
私もいじめられた経験があるので、ちょっとしたことでもいじめでは?とまず疑ってしまう。

旦那さんの心配も別におかしなことではないので、
それはそれとして受け止めて「保育士さんに聞いて見るね」とか「よく見て欲しいっていっておくわ」とかいって。
それとは別件として、しつけの方針などは膝つめてご夫婦で話し合われては。

「いじめられてるかどうかも気がかりだけど、この子が他の子をいじめる子になったらそれも困る。
まずはいけないことはいけないと教えていきましょう」とかね。
419415:2007/01/22(月) 00:33:54 ID:uuU8DnEF
>>416
私は担任の先生と保育園を信頼しています。
夫は「隠蔽している」というくらいで全く信用していません。
根底には私が働いているがイヤ、保育園がイヤ、幼稚園に行かせたかった、
という考えがあると思います。

私の言うことを信じないのだからそうするした方がいいですよね。
子供の前で言い争いをするのももういやです。
夫に友達はほとんどいません。
なんでかと思っていたけど上記のような被害妄想的なところがあるせいかも。
何かあるとすぐに、裏で誰かが手をひいてる〜、グルになって〜とか言います。
陰湿なのはあなたの考えだよ!と思ってしまいます。

ムカムカして眠れなかったのでレスありがとう。
420415:2007/01/22(月) 00:47:21 ID:uuU8DnEF
>>418
そうか、あるんだ・・・
子供は年少にあたります。
子供の様子を見ていて(ニコニコ)そんなことはないと思っていたけど・・・
明日冷静にもう一度話し合ってみますね。
今日はダンナの「俺は〜円稼いでいる(だから私が働いて子供を保育園に入れる必要はない)」
などというところまで話が飛躍して、怒鳴りあいになってしまったので。

そう、論点は二つなんですよね。いじめのことと躾のこと。
別のこととして話し合いたいと思います。
421名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 00:52:05 ID:Xuofmx4l
>415
>4歳で集団でいじめってあるもの?

あるある。大ありですよ。
3歳ぐらいまではなかったけど、年少さんぐらいになると、ホント、大人に隠れて、わざと
悪いことをしたりとか、ごまかしたりとかし始めるのよね…

ご主人の立場に立って考えたら、必ずしも根拠のない心配ともいえないと思いますよ。
毎日送迎して、保育士と顔を合わせて信頼関係を作っているわけじゃないのなら、
心配になるのも無理ないんじゃないかな。
そこまで疑うのなら、自分で確かめてみるよう、先生と会わせてみるとかしたら良いのでは。
ご主人の言うことを頭ごなしに否定してかかっている415さんの態度も問題あるのかも。
422名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 02:53:44 ID:q2p116gd
朝夫に保育園に連れてってもらうのは無理だろうか
うちの園にはけっこういるが
423名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 02:54:45 ID:q2p116gd
旦那さんは415に働いて欲しくない。
そこらから話し合う必要もあるかも。
424名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 09:32:48 ID:6Ac/uPvO
保育園に楽しく通ってるみたいだし、いじめを疑う前に夫婦の話し合いが
必要だと思う。
仕事のこと、保育園に通わせることをもっと話し合ってみては?
425名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 09:51:03 ID:NDHMUvz+
旦那さんはあなたが働いている事が嫌で、辞めさせる手段として
子供の置かれている状況(この場合環境の良くない保育園に行かせている)を
悪にしているような気がする。
確かに4歳でもいじめは有るけど、4歳の子に「苛められてない?」とか
誘導尋問すれば、されてなくてもされていると言ってしまうような年代だし、
そこから発展して本当にされているように思い込む年代だと思う。
根本的な解決しないと、お子さんを追い詰めるよ。
旦那ときちんとあなたの仕事について話するべき。
つうかふつう結婚前にそういう事決めて結婚するもんじゃないの?
426名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 10:24:44 ID:O91+XEM1
10歳も年下の奥さんを貰うんだもん、きっと子どもくさいんだよ、旦那さん
支配しきれない奥さんに苛立ちがあるんでしょう。
いじめだ!というのに、「そんなものない」と自分の言うことを否定する。
それが許せない。だから母親失格だなんて、矛先を変える。
427名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 11:27:33 ID:+GRyB2/5
>425に前半同意。

まずは夫婦でじっくり話し合う機会を持ってもいいと思う。
10歳上だから向こうは力で奥さんを自分の都合よく抑えておきたいプライドのようなものもあると思う。
だから子供をダシにして,子供はパパになついてるんだぞ!それに比べてお前は何だ!子供がいじめられてるのもわかんないのか?
みたいな部分が見えてる気がする。

ちなみに結婚前は産後の仕事復帰の話はしませんでした。
ダンナは家事に支障がなければどっちでもいいと思っているみたい。
まあ,いつかは復帰すると思うけど。
428名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 12:26:53 ID:Gjn2c8Sb
>夫は10歳年上のこともあり、私の言うことをいつも信じない
それなんて俺様?
この一件だけじゃなくて根本的に夫婦としての信頼関係が成り立たない相手じゃん。
そこから変えないとこの先助け合って生きる事なんてできないよ。
429名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 13:23:25 ID:Bo7CftsV
tp
430名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:37:29 ID:9vN7pvEt
騒音のことで相談です。
分譲マンションで2歳になったばかりの男の子がいるんですが
去年の今頃下の階の方から受験生(高校受験)がいるので夜は静かにと言われ
リビングと下の息子さんが使っている部屋に防音マットを2重に敷き詰めて
靴下をはかせたり重いおもちゃやボール等も片付け、夜は8時には寝かせるようにしてきました。
定期的にお伺いしてうるさくないか確認したり、帰省の際お土産を持って挨拶したりして
下の方にも「うちの子が小さい時は苦情をもらって大変だった」と言って下さり
育児の苦労なんかも話したりするようになっていました。
そんな感じでこじれている感じはなく、一応努力は認めてもらえてほっとしていました。
年末年始に実家に帰省して、私と子供で2週間ほど家を空けたのですが
帰ってきてお土産を渡した3日後に「日中うるさくて受験生が勉強出来ない。
試験に合わせた朝方の生活をしているから、昼間は家を空けて欲しい」と言われました。
帰省している間静かだったぶん、うるさく感じるんだとは思うのですが
インフルエンザも流行りだしたこの季節に1日外で過ごすのは厳しいです。
試験日程を調べたら、これから2月中旬までが本試験でその後補欠の再試などが続きます。
受験に何かあってはいけないから、息子を連れてその間帰省しようかとも思いますが
下の階の2年後受験のもう一人のお子さんの受験や大学受験を考えると
どんどん要求がエスカレートするような気もします。
管理会社に相談したところ「日中の生活音の範囲ではお互い様ですよ」との回答で
正直どうしようかと迷っています。

431名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:43:44 ID:9vN7pvEt
下の階の方には、カーペットと靴下を試した時点で「かなり音がしなくなった」
と言われていたのでそれ以上何か言われることはなくなっていたのですが
今は受験生がいてピリピリしていることを察して帰省した方がいいのでしょうか。
ちなみにカーペットを敷く前と後で、下にお邪魔して音の響き方を比べた時、
敷いてからは家に誰もいない静かな時に歩いている音が聞こえる程度でした。
432415:2007/01/22(月) 18:47:27 ID:uuU8DnEF
レスありがとう。

今朝、夫のほうから「保育園に行って園長と担任と話し合おう」と言ってきました。
急だったので担任の先生はおらず園長先生と3人で話してきました。
夫は「最近自分をぶったりひっかりたりする行為がエスカレートしていること
頭に唾を吐くのは異常であること
聞いたら自分もされ、それが悲しくて父親に訴えたかった、と言っていること
子供は大変傷ついているのでこれ以上悲しい思いをさせたくない」
ということを言って
園長先生は「そのような行為があれば必ず報告があるので担任も把握していないと思う。
大変にショックだったと思う。今後よく気をつけて行きたい」
とおっしゃっていました。
今回は仕事の時間もあり、私の考えは言いませんでした。

私はやっぱりいじめ、というには大げさのように思います。
子供の行為がエスカレートしているのは夫があまり叱らないせいじゃないかという
気がしてならないです。私にはしません。

仕事のことはあまり話し合っていなかったように思います。
保育園に申し込むときや(まだ職も決まってない)入園のときは
「働きたければ好きにしたらいいんじゃないの」というスタンスでしたが・・・
ちなみに朝の送迎は夫もしています。

色々調べて保育園は遊んでばかりのところ、幼稚園は教育の場、というのを聞いてから
ことあるごとに「今からでもちゃんとした幼稚園に入れよう」などと言う様になりました。
幼稚園の見学に行った事もないのに。(私はあります)

またとりとめもなくなってしまいました。
もうちょっと考えをまとめてからまた来ますね。ごめんなさい
仕事のことについては夫と話し合うことにします。
433名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:51:48 ID:Xuofmx4l
自分から保育園に行って話し合いまでしたなら、旦那さんは本気で心配してるんだよ。
それを頭ごなしに「あまり叱らないせいだ」と決め付けているのもどうなのかと思う。
もう少しお互い歩み寄ったらどうなの?
415さんも意固地になりすぎなのでは。
434名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:59:36 ID:V2glmEvX
上でも色々レスついてたけど、保育園よりも夫婦間の話し合いが必要じゃないの?
今回保育園に行ったことでいじめ云々のことはどう思ったか、ちゃんと叱ることについて
旦那さんはどう思ってるか、415がこのまま仕事を続けて保育園に通わせつづけるか、とか
ちゃんと話したほうがいいよ。

私も415はちょっと頑固な気がした。
お互い自分の意見を通そうとしたら、いつまでも平行線のままだよ。
話を聞く態度も見せないと。
435名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 19:28:06 ID:s6RTspVT
保育園のせいだの叱らないからだのいう前に、まずは
頭に唾を吐くという行為自体がいけないという事をきっちり教えないと。
保育園でも躾の行き届いているお子さんはいるし、
幼稚園でも乱暴君はいますよ。
母親が接する時間が少なくても、躾面はちゃんとやっていく姿勢を見せて
ご主人とお話しするのでは駄目でしょうか。
436名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 19:31:04 ID:znBokZk2
>>431
波風立てず上の人の試験のために自分の生活を犠牲にしても貢献したいと
思うなら帰るけど、言いなりになりたくないなら極力穏やかに誠意を見せつつ交渉。
常識の範囲内でできることはしてるので、それ以上を望むなら例えば
一時期だけ別の仮住まいに移るとかで当然往復引越し代金や部屋の借り賃など
完全向こう持ちでと案を出すとか。
実家に帰るにしてもそれにかかる費用は私だったら請求する(前もって貰わないと行かない)
旦那だけ残るならその家事負担のためにメイドかなんかも用意させる(自分でやると言いそうだけど)

437名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 19:49:32 ID:sWU/6xPH
>>431
向こうの要求の方が無茶な気がするなあ。
そっちが山にでもこもって勉強しろっていいたくなるねえ。
でも、受験生のイライラもわかるし、ぶつけるいい矛先にされちゃったね。

やっぱり、集合住宅で暮らす以上は、他人の生活音なしに暮らすことは無理なんだし、
これ以上の要求は飲めませんというしかないかな。
って、受験生ってもう学校いかないんだっけ?学校で自習とかしてればいいのに。
438名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 20:04:14 ID:qi6l4/Ly
>>431
今以上は無理だよね。
でも無理です!とはっきり言うと揉めそうな気がする。
次何かいわれてもとりあえず低姿勢で「今まで通り気をつけてるんですけど
これからもちゃんと注意します」などと言うのはどうかなあ。
週末とか出かけるのはいいかもしれないけど、帰省するほどではないような。
受験もあとちょっとだし、今まで通り子供には注意しつつなんとか乗り切れないかな。
439名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 20:17:13 ID:zlsghh6w
>>431
ノイズ・キャンセラー(消音ヘッドフォン)は効果ないかな?
2万円位からあると思うんだけど、それで足音が聞こえなくなるとしたら
それをおすすめできるんだけどな。
というか、効果あるならそれ買ってプレゼントした方が帰省したりするより
安くあがりそう。

前にちょっと試した事があるんだけど、家電とかのブーンみたいな音とか
ざわざわとした雑音は消えた。
雑音の波長を打ち消す波長のものをヘッドフォン自身が出して無音にするんだとか。
でも、足音が聞こえなくなるかどうかは自信無いんだけど。

でも、ちょっとした雑音で集中できなくなるんだったら
試験中に誰かが咳をしただけでもダメになっちゃうよね。(相手には言えないが)
440名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:02:53 ID:Gjn2c8Sb
>>431
本人達にとっては一世一代の大勝負!ってことで必死になるあまり
常識を逸してしまったのだろう。というかプレッシャーのあまり
家族共々精神がやられてしまってるようなので
>>438案などで受験が終わるのを待つしかないような。
441名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:36:32 ID:Faa7nZfI
リアル高校生持ちの親の意見としては、正直どの程度の学校を受験するのか知らんが
2才児(一人だよね)の足音如きで集中出来ない程度の子はそれだけの程度。
うちは勉強しながら兄弟喧嘩してたりもするけどw
それはさておき、一番厄介なのは、たぶん階下のお子さんの成績がいまひとつ伸びず
お母さんご自身がかなりナーバスになってるように感じるので、
受験に失敗した場合、お宅の子の足音で勉強に集中出来なかったなどと
難癖をつけられる可能性があることだと思う。
かといって、2ヶ月も帰省するってのはあまりに階下の人の我儘だと思うよ。
旦那さんから階下のご主人に「出来る限り気をつけますので」と話してもらうことは出来ませんかね。
男性同士だとまた少し違ってくるようにも思うのですが。
442名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:09:07 ID:bdc9ez/G
>>441
それいいね。

夫や息子に八つ当たりできないから、上階に八つ当たりしてるのだろうし。
なまじ下手に出てあげたから、つけあがっているんだと思う。
男手にふってしまった方が血を見ないと思う。

わたしも何かあったら、このスレに相談に来ようと!
443名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:14:16 ID:+GRyB2/5
家でできることは全部やったかどうか,再確認してね。

で,一度管理会社の人に家に来てもらったほうがいいと思う。
受験のために家を空けろなんて不当な要求だし,これ以上直接交渉してもこじれるだけだよ。
できることはやったのに家から出て行けなんて冗談じゃない,
だいたい子どもたちの足音はこれくらいのもんなんだから,って管理会社の人に実感してもらう。
普通の生活音ということで確認してもらって,
下の人には管理会社の人に言ってもらうのがベストだと思うな。

私も子供の成績がイマイチ伸び悩んでいるってのに1票。
ヤツアタリじゃない?
444名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:30:47 ID:8iS1hRe+
そんなに受験に命をかけるくらいなら一軒家を買えって言いたくなる自分は心が狭いんだろうなぁ…

それはさておき、普通に生活して起こる騒音くらいで集中できないなんて…
本当に集中してるなら周りの雑音は気にならないと思うよ。
少なくとも自分はそうだった。

防音マットとかで気を遣ってくれてるだけ有り難く思えって感じだよ。
445名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:34:11 ID:esbskwXP
>>444
それは相談へのなんの回答にもなってない、自分語り。
446名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:25:25 ID:l8t98cQs
>430
>帰ってきてお土産を渡した3日後に「日中うるさくて受験生が勉強出来ない。
>試験に合わせた朝方の生活をしているから、昼間は家を空けて欲しい」と言われました。

これはかなり非常識な言い分だねぇ。
「家のダンナは夜勤で日中に寝ているので静かにしてほしい」なんてのと同じでしょ。
日中のいわゆる生活時間帯に人がごく普通の生活音を出すのは仕方がないこと。

分譲とはいえそのマンションの構造上防ぎきれない生活音なら
静かな環境が欲しい方が自分でその環境を整えるしかないよ。
受験勉強中はウィークリーマンションでも借りてそこで暮らせばいいのにと思う。
ま、↑をそのまま言えたら苦労はないんだけどね。

「受験勉強のお邪魔にならないように、ウィークリーマンションを借りて
日中はそちらで凄そうと思います。
つきましてはその費用をお願いしたいのですが。」というのはどうだろうか?
↑をダンナと一緒に行ってダンナに言ってもらう。
先方のダンナもいる時間にね。
447名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:48:00 ID:X1KkDsPc
>>443
元管理会社勤務が通りますよ〜。

分譲の場合、騒音については管理会社に言っても無駄だと思う。
部屋内のことは、管理会社の範疇外なので。
騒音はどちらに非があるか判定しづらい問題なので、
特に、管理会社としてはノータッチでいきたいハズ。
だから、管理会社に相談しても電話越しになぐさめられるだけだと思う。

で、私は良いアドバイス思いつかなくて恐縮なんだけど、
あえて言えば、結局下の人と良好な関係を築くのが一番かなあ。
>>430さんは、十分にやってるようだけど。
448名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 08:42:48 ID:zIuxv6P3
ふと思ったけど、高校受験でしょ?
朝型の生活で昼間どうこうって言うけど、学校休んで受験勉強してるのか?
平日の昼間は【普通は】学校だろうに。
土日のことを言っているのなら、まぁお出掛け好きな家族もいるけど、
旦那さんがお休みで家でのんびりゆっくりしたいって家も一般的だよね。
友達呼んでパーティーしてるわけでもないんだし、
ここで言いなりになって土日だけでも帰省するなんてやっちゃったら、
誰の家?って思うし、高校入ったら大学受験なんてすぐだし、
大学受験は高校受験の比じゃないよ。
やはり先方の旦那さんと、旦那さん同士で一度話ししてもらうのが一番だと思う。
旦那さんが忙しいとか話下手というのなら、実家のお父さんでも、
お母さん同士ではもう煮詰まる一方なのでやはり男性同士で話してもらうのが良いと思う。
449名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 10:10:01 ID:Dm0E+Buq
耳栓をプレゼント
450名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 10:14:05 ID:ET83wvy7
朝の散歩のときに変な人に家まで後を付けられました。
→いつものようにコンビニの裏手で赤@8ヶ月を前抱っこ紐で日光浴していた。
→ゴミを持って歩いてくる人とすれ違った。(我が家ともコンビニからも少し離れ
ている通りから出てきた)
→コンビニで買い物をして出てきたら、さっきのゴミ出しの人がコンビニの公衆電
話で電話していた。
→家に入ろうとしたら玄関のまえでその人が曲がり角から顔を出しきょろきょろし
ていて、目が合ったら逃げた。

多分中年の女性だったのですが(もしかしたら髪の長い男性かも。良く見ていな
かった)、何故付けられたのかもわからないし、電話してたのも待ち伏せしていたの
かなとか、
考えるほど怖くなってきてしまって。
とりあえず主人に相談したら
*戸締りをしっかりする
*何かあったときのために携帯をポケットにいつも入れておく
以上をアドバイスされました。この他になにかしておいたほうがいいでしょうか?
*午後の散歩のときに交番に相談に行く
*お隣さんに事情を話して不審者に気をつけてもらう
上の二つもしておいたほうがいいとおもいますか?
451名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 10:49:25 ID:47tq9thP
考えすぎな気がするけどなぁ。
自分の地区のゴミ収集に出し忘れて、収集車が来てない所を探して捨てに来て、
捨てられたのを電話で伝えた、とかじゃなくて?
452名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 10:54:44 ID:SQOilZO2
>450
警察への相談とご近所への根回しは必須。

ある程度の人通りや人目がある地域でないならば、
・散歩をしばらく控える
または
・人目のあるルートへ経路変更
(こども110番の家やコンビニ、個人商店のあるルート)
このへんは警察のアドバイスを受けてもいいかと思う。

>451
それだとゴミ捨て後についてくる/目が合って逃げる理由がない。
453名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 11:16:44 ID:tcdZwu8d
ついてきたとは限らない気もするけど。
読んだ限りでは私もちょっと考えすぎだと思ったけど、実際その現場にいたわけじゃないし
>>450が怖いと思ったのなら、旦那さんに言われたことを守ったほうがいいよね。
その他に散歩コースや時間を変えたほうがいいかも。
それでも心配だったら、警察に相談したほうがいいね。
このご時世だし、パトロールしてくれるかもしれない。
454名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 11:25:32 ID:9pKS29mk
>>451
さすがに今の時代、それでは危機意識が足りないのでは。

>>450
>452同様、取り越し苦労でもいいので、対策することをお勧めします。

警察とお隣に「私の見間違いだといいのですが…」と前置きしながらでも相談。

日光浴は、寒い時期なので家のベランダ(2F以上推奨)からにして、買い物は
なるべく生協等を利用するか、土日に旦那さんと一緒に行く。

また、密なご近所付き合いがある地域なら、お節介なご近所さんにさり気なく
聞いてみる。「○丁目の××さんのところには長髪の引きこもり息子がいる」
等の情報があるかもしれません。(プライバシーもへったくれもないですが)


自分語りになりますが、私も先日大型スーパーの食品売り場で、ちょっと怖い目に
あいました。
娘を乗せたカートを押して、夫と少し離れて歩いていたところ、ニコニコした男性が
近くから娘をじーーーっと凝視しながらついて来ました。
当初気にしないでそのまま買い物していましたが、野菜→鮮魚→パン→冷凍食品→
お菓子→赤用品と、かなり普通じゃないルートで店内を廻る間、その男性がニコニコニコニコ
しながら空の買い物カゴを持ったままずっとついて来たので、夫に「ちょっと変な人がついて
来てるから離れないで」と耳打ちし、夫に私のすぐ後ろをぴったりくっついて歩いてもらいました。

夫とくっついて歩いているうちにその男性はいなくなっていたのですが、ちょうどレジを通っている
時に、辺りが騒がしくなり、ふと見るとさっきの男性が、うち以外の母+赤ペアから引ったくり
をしようとしてスーパーの警備員に取り押さえられていました。

母子だけで来ていたり、夫と離れて歩いていたら、被害者は私だったかも。
455450:2007/01/23(火) 12:17:54 ID:wJ3QVnwk
レスありがとうございます。450です。
考えすぎかな、とも思うのですが、
なぜその人がでてきた通りと真逆の我が家の路地まで来たのか&目があっただけで戻っていったのかがちょっと分からなくて。
(あとだしですみません。我が家は路地の突き当たりで、その並びの家の人ぐらいしか入ってこないんです)
何かあって後悔するより、自意識過剰だとあきれられたほうがましですよね。
ちょっとはずかしいですがご近所に相談の後、交番まで行ってきます。
しばらくの間朝の日光浴もベランダにして、昼間の散歩は最短コースにしてみます。
456名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 12:19:19 ID:uJa/prgl
宗教の場合もあるよ
私もスーパーから後つけられた何度かある。
子連れは狙われる事が多い(ひったくり、性的目的、宗教勧誘)ので、歩く時は30メートル事に振り向いて下さいと交番で言われたよ。
457名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 12:20:44 ID:YnqsrIGD
>>454
さすがに1回だけつけられた(かもしれない)時点で警察に
相談するのはどうかと思う。
もちろん、相談して悪い事はないけど「あのお母さんノイローゼ気味かな?」
位思われかねないよ。

旦那さんの言いつけ守って、近所の人に「最近こういう人ウロウロしてません?」
と情報収集。もし他の人からもそういう話が出たら警察に相談してもいいかと。
458430:2007/01/23(火) 12:43:22 ID:Wk6uca5n
下の階に受験生がいると相談したものです。
昨晩から子供が発熱し、小児科に連れて行ってさっき帰宅しました。
下の奥さんと近くでお会いしたんですが「それじゃあ家で安静になるわねえ」と
ため息をつかれてしまいました。

昨日夫と話したときは夫が>>441さんと同じようなことを言っていました。
だとしたらうちの騒音のせいにされる可能性も出て来るし、
かと言ってこれ以上はそんなにできることもないような気がします。
ただ今まで下のご主人やうちの旦那が話をしたことはないので
できるだけ早く男同士で話をする機会をつくろうと思います。
たくさんレスを頂いたのにまとめてのレスで申し訳ありません。
後で夫にもここを見てもらって、話し合いの参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
459名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 13:59:37 ID:H3slE/Z2
本気の本気で日中出てけって言ってたんだね、下の奥さん…。
お子さんお大事に。
変な言い方だけど、おかげで猶予期間ができたから
(早急に日中どうするかの結論を迫られることはなくなったよね)
その間に対策練られるよね。
460名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 14:28:03 ID:cTsfm1LU
今度何か言われたら、もう一度お部屋に行って物音を聞かせてもらうのもいいかも。
できれば自分の部屋に子供がいる状態で、430さんが下のお部屋で聞ければいいけど。
自分の子だと何とも思わないことでも、小さい子供がいない家では騒音に感じることも
あるかもしれないし。

もし生活に支障が出そうだったり、合否のことまで言われそうだったら
帰省するのもいいかもしれないよね。
子供ものびのび遊べるし、もし落ちても自分の息子のせいってことになる。
461名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 14:44:42 ID:ef5lGJMs
隣や下が空き部屋になってるマンションでも借りてやれば良いのにね。
462名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 16:07:29 ID:xztXT228
しかし、そこまで神経質になって、よほど志望校のレベルが高いのか。
それともry
高校受験でこれなら先が思いやられるよね。
早急に旦那同士で話してもらおう。
その時は是非、「いつもうるさくしてすみません。奥様からのご提案(日中家をあけろ)
の件ですが、毎日家を空けるとなると、妻や子どもも疲れると思うので、
試験までの間妻と子どもに帰省でもさせようと思うのですが、
何月何日まで帰らないほうが良いですかね?」と
質問をするような感じで聞いてみたらどうだろう。
きっと下の旦那はそんな話知らないだろうし・・・。びっくりするんじゃまいか?

でも、下の旦那まで同じ精神状態だとしたらそれはまずいかなぁ・・・。
463名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 16:15:39 ID:zIuxv6P3
>>462
そんなこと言って「それでは2月中旬が本命なのでそれまでは帰省しててください」
なんて言われたらどうするんだよ。
毎日家を空けろって、旦那さんの世話とかはどうするの?
帰省しろっていうのがそもそもあまりに無茶な提案なんだよ。
でも、病気で安静にしてても「いる」ってだけでダメなのか?>階下奥
それってあまりに神経質すぎるし、そもそも昼間は学校じゃないのか?
学校休んで勉強しまくってるってことなのか?
それに階下も下の子がいるんだろうし、
その下の子は息を潜めて気を遣いまくって生活してるのか?
一番怖いのは、受験失敗を責任転嫁させられそうなことなんだよね。
階下の旦那さんがまともな人であって欲しいね。
464名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 16:17:02 ID:B5gbA4sy
毎日文句言ってくるわけじゃないんだったら、向こうの出方を見たほうが
いいんじゃないかな。
また何か言ってきたら、旦那同士で話し合ったほうがいいような気がする。
465名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 16:23:54 ID:xztXT228
>>463
そうだよねぇ。何月何日まで帰省してくださいって言われた日にゃ・・・。
学校休んで受験勉強???
きっと下の奥さんが精神的にやばくて、日中閉じこもってたりしてイラついてるんじゃない?
ちょっとの音でもキーッ!ってなってたり。
そうなれば受験失敗の責任転嫁はありえるよね。
そんなに音が気になるなら、最上階にでも住んだら良いのに。

って、なんの対策も思い浮かばん・・・。


466名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 16:41:09 ID:YnqsrIGD
「奥様からのご提案(日中家をあけろ)の件なんですが…」
と濁して相手の出方を見るといいかも。
たぶんまともな人ならびっくりして
そんな要求していた事を詫びてくると思う。

でも旦那も奥のイライラに困っていて
「非常識は承知ですがなんとか帰省してくれないか…」みたいな事言ってきたら
また話は違うよね。
話し合いによっては帰省した方がいいかも。
467名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 17:04:40 ID:g9R9PuOI
いや、そんな家に振り回されてあげくに帰省はいくらなんでもやりすぎでしょ

本人たちが帰省したいなら話は別だけど、そんな事してたらこの先住めなくなるよ
子どもが中間テストなので帰省を…期末テストなのでry
そして大学受験時も同じように要求してくるのでは?
468名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 17:20:32 ID:0kO52ETq
前金で帰省費用とプラス謝礼金でももらわんとなあ。
大体帰省たって実家は元は自分の家でも今は他人の家。
赤の他人に遠慮して、実家というよその家に迷惑かけるのかと…。
469名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 17:27:41 ID:ef5lGJMs
この先ってこともあるなら、賃貸だったらいっその事丸ごと引っ越すから
費用全額もてって言ったら次回はないし、険悪になっても関係ないしいいかもだけど
分譲なんだもんねぇ
やっぱりその勉強させたい子を隔離するほうが現実的だよね。
マンションは生活の場なんだから常識の範囲内の生活音はしょうがないものだし。
470名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 19:27:49 ID:ict47Lmf
471名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:37:07 ID:2dfuBGfL
相談させてください。
ファミサポさんに子供(春に二歳)をあずける際のことです。
ファミサポの方はとても良い方で、
子供にとっては家族以外の生活様式を体験する良い機会のようでもあり、
何より人見知りの子供もなついてくれています。

が、車に乗るとき、どうやらチャイルドシートを
つけず、助手席にシートベルトだけをさせて乗せているようです。
前はガラスが怖いと思うのですが、後ろの席のベルトは取ってあるので
前に乗せるしかないようです。
私も夫も免許を持っていないので、これってどうなのか、
身近に判断できる人がいません。
法律上はチャイルドシートは後部席に後ろ向けにつけるべき、とか
事故に遭ってチャイルドシートをしていなかった赤ちゃんが窓から
投げ出されたとかのニュースを聞いた覚えもあるのですが、
普通厳守しないものなのでしょうか? 私が車の世界を知らないので
神経質なのでしょうか? 車で移動する距離はいつも短く、市内です。

子供はファミサポさんに遊んでもらうのを喜んでいるので、
できれば違う人に替わって貰うのは避けたいのですが…
ご意見いただけますでしょうか?
472名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 21:16:13 ID:0kO52ETq
二歳でシートベルトだけじゃ体格にあってないから事故起こしたら(巻き込まれたら)
シートベルトしていないのと同じ状態だと思うけど。
あ、まだ一歳か。大きめの子でも無理だと思う。
助手席にエアバッグがなければ、なるべくシートを下げてチャイルドシートを装着すればいいと思うが。
(エアバッグがあるとダメ)
車ないみたいなので今はチャイルドシートもってないだろうけど、
手ごろな物でいいのでひとつ用意してつけてもらえば?
もうちょっと大きくなれば、シートベルトの位置をずらす補助具程度でもいいんだけどね。
(首にかからない安全な位置にベルトをずらすもの)
473名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 21:18:31 ID:lK2gIxyJ
>>471
法律違反になるんじゃないのかな?
471さんが用意して装着してもらうのが筋だと思うけど。
474名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 21:20:08 ID:a80Ym60f
>471
ベビーシートでなくチャイルドシートが使えるから、取り付けも座席に置くだけだし、値段も知れてますよ。
自分で用意して、預けるときに置いたら良いと思います。
たいがい赤ちゃん用品専門店にはありますから、相談してみては?
475名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 21:26:25 ID:61PFq136
>>471
法律違反だよ。神経質とかじゃなくて。
家の周りの近距離の方が事故は起こしやすいと言うし。
シートはレンタルもあるし、補助がでる市町村もあるから、調べて自分達で用意するのが筋。
ただ、助手席にエアバックがあったら、シートをつけられないから
(事故のときエアバックが出てくると、子どもが危険)
その場合は、その人以外のファミサポを頼むことも視野にいれては。
476名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 22:14:37 ID:56KwlzsW
相談お願いします。
私(I)は春に出産を控え、少しおなかも目だってきています。
先日、子どもの同級生のお母様(Yさん)が、残念なことに死産されてしまいました。
近し過ぎない、いわゆるママ友という感じのお付き合いをさせていただいている方です。
それで、ご本人から直接ではないのですが、準備していた紙おむつ等を
「良かったらIさんに使って欲しいのだけど」とママ友を通じて聞かされました。
ご自分の死産でどんなにか悲しいかわからないのに…
ご好意はお受けしたいのですが、そのお悔やみというかお礼を、
どのようにしたら良いのか悩んでいます。
菓子折りというのも変だし、お金というのも変だし、お花というのも変だし…
また、このおなかを抱えて何と言葉を交わしたらいいのか悩みます。
どのようにお悔やみとお礼とを伝えたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
477アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/01/24(水) 00:12:45 ID:0C8KraCC
>>476
相手がくれると言ってるんだから気にするな
「ありがとちゃ〜ん」で貰えばいい お返しは菓子やケーキで
いいんでない。
478名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 00:16:07 ID:ax10wAJb
最近の男の子は「おれ」の「お」にアクセントがあるようですが、
皆さんはみっともないと思いますか?
479アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/01/24(水) 00:25:33 ID:0C8KraCC
>>478
定期的にそのレス見るけど なんなのかな?
480471:2007/01/24(水) 00:59:04 ID:iKghyYSx
>>472-475
レスありがとうございます。
やっぱりシートベルトだけというのはまずいようですね。
私が用意するべきですよね。これから慌てて探します。
ネット上でベスト型の簡易シートベルト(1歳から可)なども見つけたので、
(置くだけというやつと、レンタルも調べてみます。)
頼んで設置してもらいます。車は人が運転するのを見たことさえ
殆どないので、エアバッグのことなど全然知りませんでした。
詳しく教えてくださってとても助かりました。
ありがとうございました!
481名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 01:14:18 ID:wx93A1w1
>471
そのファミサポさんはやめた方がいいのでは?
他人の子どもを預かるのにチャイルドシート無しだなんて非常識だし
ドライバーとしても失格、危機感なさすぎだ。

1才の子どもに大人用のシートベルトだなんて、シートベルトからすっぽ抜けて
空を飛んでいくか、シートベルトで首が絞まって窒息なんてこともある。

ファミサポなら自治体(役所)通してるんでしょ?
その役所にクレームつけるべき。

そもそもファミサポで預かり中に、何のために車で移動するんだろ?
>471の自宅まで送迎してくれるの?
それなら>471が先方の家に連れて行って帰りも迎えにいく
ようにすればいい。

482名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 07:37:33 ID:UcxVg3Cf
私は、471が自分でシート用意する必要ないと思うよ。
481に全部同意。
483名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 07:45:22 ID:ORknxT6k
>480
ベストのやつって、気休めだよ。
できればちゃんとしたやつを買うかレンタルした方がいいよ。
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ15
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159458496/
484名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 09:27:45 ID:OhVdFlz0
>>476
亡くなった赤ちゃんにお供えして欲しい、ということでお花でもいいと思う。
同じような意味で、子供向けのお菓子なんかもいいかも。
人にもよるかもしれないけど、子どもを流産や死産で失った人は
「なかったことにされる」「忘れるように」というのがとても辛いと聞いたから
「Yさんの赤ちゃんのため」って事でお花やお菓子を贈ればいいんじゃないかな。

事情が事情だから、手渡しでなく宅配便のほうがいいかもしれない。
(何かメッセージを添えて)失礼には当たらないと思う。
485名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 09:54:46 ID:oYGXUtig
>478
最近って言うか、30年前から幼稚園〜小学校低学年くらいまでは、オ↑レ↓が
デフォだった気がする。
私はあまり好きではないので、オ↑レ↓はかっこ悪いなあ、と子供に言ってる。
息子の尊敬してるいとこたち(小学校高学年)は普通の「俺」なので、それを
引き合いに出したり。
無理に禁止するつもりはないけど、「ママは僕が一番好き」とか言ってると、
私の前では「僕」を使おうとしてるのでカワイイもんだが。(年少です)
486名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 10:04:37 ID:ZK65/D8S
>481
危機感なさ杉。には同意だけど、チャイルドシートは471が用意するものだと思うよ。
487名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 10:12:28 ID:UcxVg3Cf
471の自由にすればいいので議論したい訳じゃないが、
子供預かる上で車に乗せる必要があるなら、
シートは保育園のベビーベッドと変わらん気がする。
預かる方が、預かる施設開くにあたり用意すべきもの。
488名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 11:54:12 ID:eeCDiNbY
ファミサポって良くわからんけど、お金もらってやってるの?
多少のお金をもらえるとしても、ボランティア的な要素が
強いなら、シートは預ける親が用意するもんだと思う。
489名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 12:33:06 ID:oKRxLX3z
ファミサポはお金もらってるよ、うちの自治体では。
普通にパート相場よりちょっと高いくらい?

何故車に乗せているのかにもよるのでは?
471に交通手段がなくて、471の方から送り迎えを頼んでいるのなら471が用意。
預かっている時間帯にファミサポさんの用事で外出してるならファミサポ。
一番良いのは間を通して居るんだから、センターなどに相談すること。

普通預けてる間のミルクや食事、おやつは預ける方が用意することになってるけど
預かる環境整備(部屋の整備とか設備)はファミサポ側が整えることになってるわけだし。
471がチャイルドシート用意したとして、取りつけてくれるかはわからないから
いきなり買ってこない方が良いと思うけど。
490名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 16:00:13 ID:W7o6kjDp
シートと車の適合も確認しないと。
491471:2007/01/24(水) 16:50:06 ID:iKghyYSx
>>481-483、486-490
また沢山レスを下さってありがとうございます。
ファミサポさんの報酬は、>>489さんの仰っているとおり、
パートの時給と同じ程度です。
車に乗せるのは私の都合で送り迎えしてもらっているせいです。
坂がかなりきつい地域で、持病餅の私には自転車やベビカで上がるのは
ちょっと苦しいので…。
ファミサポさんの用事で車で出かけたことは今のところないです。
なので、やっぱりこちらで用意した方がいいですよね。
ベスト型は気休めとのこと、>>483さんが紹介して下さったスレにも
書いてあったので、考え直します。ファンキッズというのが良さそうかな?と
思いましたが、車との適合もあるのですね。
よく調べて、ファミサポさんとも相談してから購入orレンタルします。
それで解決しなかったら違う人に替わってもらうか、自治体の役所にも相談してみます。

皆さまありがとうございました。
492名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 16:56:41 ID:Jh7+38PS
自治体で貸し出し事業してるところもあるし
ちらっと相談してみたら?
493名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 18:53:08 ID:KpWUuvFa
@自分の子供が生まれる前、子供(他人の)は好きだったか(嫌いではなかったか)
A自分の子供が生まれる前、自分の子供を愛せる自信はあったか
B自分の子供が生まれてから、自分の子供を愛せているか
C自分の子供が生まれてから、子供(他人の)は好きかどうか

個人的な意見を聞かせてください
494名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 18:57:50 ID:hMeWrloa
@超好きだった。
A短気なので半信半疑
Bかろうじて
C前ほどではない。でも同い年の子の成長にも感動したりする。
495名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 18:58:18 ID:dtN6rD2a
機種依存文字やめれ。

1 嫌いだった。
2 自信なかった。
3 愛せている。めろめろ。
4 あまり好きじゃないけど、以前ほど嫌いでもない。子供の可愛さは分かるようになった。
496名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 18:58:36 ID:TeFa496P
>493
もうちょっと、あなたがなんでその質問をしたいとか書いてくれないと、何書いていいか分からないけど。
アンケート的な質問はOKだけど、本当にアンケートやり出したら、きりがないし意味がないし・・・。
本当にアンケートしたいだけなら、おkうぇbでも行った方がいいんじゃないかな。
497名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 18:59:22 ID:HJhY0E7A
機種依存文字はやめたほうがいいと思う。
一応補足しておくと、一行目にまるいち、二行目にまるに…ってついてますよ>493
1:若い頃は嫌いだった。従姉妹の子どもがあまりにも可愛くて子ども好きになった。
2:あった
3:愛せてる
4:従姉妹の子が愛しいと思ってから我が子も他人の子もすごく可愛い(自分の子が一番ではあるが)
498名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 19:44:20 ID:1aOcjHqc
1 嫌いというより苦手だった。
2 まったく自信なかった。とにかく育てなくてはならないと、ある意味諦めの境地だった。
3 愛せている。たぶん脳内から怪しげな分泌液が駄々漏れしているのだと思う。
4 かわいいと思う。自分の子が一番だけれど、前ほど苦手じゃなくなった。
499名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 19:48:22 ID:eeCDiNbY
>>493
卒論にでも使うつもりかしら?
いずれにしても、ここで得た答えは偏っている可能性があるから
それだけは肝に命じてね。
500名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 19:49:05 ID:UcxVg3Cf
1 大嫌いだった
2 絶対の自信があった
3 メロメロ
4 超かわいい
501493:2007/01/24(水) 19:55:06 ID:KpWUuvFa
皆さんレスどうもありがとうございます。
機種依存文字(?)はすいませんでした。

僕自身小さい子がとても苦手でして、自分の子供ができたら
変わるもんなのかなぁと、他の人に聞いてみたくて書き込みました。
502名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:23:23 ID:TeFa496P
>501
あなたが男性か女性かで、圧倒的に事情が違うよね・・・。
おそらく、答えているのはほとんど女性だと思いますが。
503名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:27:02 ID:hMeWrloa
男の人に関しては、子供嫌いでも自分の子供なら可愛いと思う可能性が
女の場合よりぐっと下がると思う。欲しく無いなら作らないほうがお互いのためかも。
504名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:30:08 ID:UcxVg3Cf
逆かと思った。
男の人は顔をつきあわせて育児しない分、
子供を愛しやすいのかと。
505名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:30:15 ID:WW0uyaD8
>>501
同意。
女性は、おなかで育ててるうちにだんだんと自覚が出てくる、ホルモンも出てくる。
残念ながら男性にはその期間が無い為、全く事情が違う。

欲しくなってからにしなさい。
50624:2007/01/24(水) 21:54:14 ID:J75F/MDf
家庭板から誘導でやってきました。
うちの子の幼稚園での仲良し友達と園後も遊びたがるので、これまで何度か
相手のお母さんに声を掛け、最初のうちは快く応じて下さっていましたが、
ここ暫く断られてばかり。相手のお母さんは会うと愛想がいいし、
母親同士で親密な話をすることもあります。普通に年賀状も頂きました。
担任の先生に聞いても子供同士でトラブルはなし。子供はいつも遊びたがりますが、
断られてばかりだと私も気が滅入って。これからどう付き合えばいいものか、
みなさんならどうされるか意見を頂ければ幸いです。
507名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:01:14 ID:UcxVg3Cf
506を嫌いな訳じゃないけど、
遊びたくない理由がある、んでしょう。
寒いからとか忙しいからとか。わかりませんけど。
私なら、気にしないでもう誘わない。
でもときどき思い出したように声をかけてみる、かな。
508名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:01:41 ID:shq7kqCR
>>506
どこで遊ばせてたの?
頻度は?
週に2,3回だとウザイかも。
相手の家ばかりだと嫌がられてるかも。
かといって、506さんの家ばかりってのもお迎えとか面倒。
相手の家には、そのお子さん以外に兄弟や近所に遊べる子がいて
506さんのお子さんと遊ばせなくても充分なのでは?
509名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:02:13 ID:zH2g3XAV
お子さんはいくつなんですか?
いつもどこで、どんな風に遊んでいたんですか?
相手の方の家庭の事情は?
どんな理由で断られてしまうんですか?
510名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:55:41 ID:ZpaHmTSn
あと有りがちなのは
子供が良くないことをしても叱らない、止めない、相手のママに謝らないなど
育児本にある怒らない育児信じて実行してると、嫌がられる場合も多いみたい。
まあ、たいした理由なくても避けてくる人もいますよね。
511名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:40:00 ID:JHThksEG
降園後は親子でゆっくりしたい、ダラ、習い事・・・
などプライベートを優先したいだけかもしれないしね。
506さんとこと遊ばせたくない理由があるのだとしても、
相手が何も言ってこなくて、自分も心当たりなくて
それ以外では普通に付き合っていられるなら
深く考えずにそっとしておくのがお互いのためだと思う。
何度も誘うのはやめ、我が子には他に気を向かわせて
あげられるよう、しばらくは他の予定を入れてしまえば
その子と遊びたがる気持ちも徐々に薄れていくと思う。
新たな家遊び友達が見つかるかもしれないしね。
512名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:57:24 ID:HJhY0E7A
園出ちゃうと各家庭の方針の差が顕著になるからね。
我慢ならないことがあるのかもよ。
そういう私はほぼそういう付き合いをしてないが、
スーパーで会ったり、たまにはお呼ばれしたりした時の、
あまりのしつけのゆるさに頭が痛くなる…。
人様の家のことだから口出しはしないけど、もっとちゃんとしつけろバカかと内心思ってるw
513名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 00:45:16 ID:lhg7gMkv
>512
>もっとちゃんとしつけろバカかと
笑ってしまったが禿同w
ほんと、バカかアホかとwのレベルの人いるからね。

私も園からさっさと帰ってきて自分と子どもの時間を持ちたいタイプだ。
毎回断ってばかりは気がひけるから10回に2回ぐらいは誘いを受ける。
私の場合、別に相手が嫌いとかじゃなく、面倒なだけなんだなー。
514名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 00:52:17 ID:ckS2AtNe
よその家行くと、皆で持ち寄ったお菓子が山ほどあって、おやつをたくさん食べてしまって
晩御飯を食べなくなったりするから、そういうのが嫌ってパターンもあるかもよ。
スナック菓子とかジュースとかが出て、そういうのでお腹一杯になっちゃったりするから。
515名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 01:06:02 ID:xrKDISVc
私は子供の頃、親に二人がかりで責め立てられる事が多く「うるさいなもー」とよく思ったものですが、
子供を叱る時はそれはあまりしない方がいいのでしょうか?

516名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:50:04 ID:d0yGqIp9
「うるさいなもー」と思うくらいの叱り方なら、
何だかんだいっても子どもに逃げ道のある温かい叱り方なのだろうから良いのでは?
一人が叱っている時に一人が全く違う方針を口にするより良いと思う。
「うるさいなもー」レベルではなく、
子どもが参ってしまうくらい両親でやっつけるのはいけないと思うけれど。
517名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:55:38 ID:yZXpc5DY
>>515
4歳の娘を私が躾の為叱っていると「躾はちゃんとしたい」と思っている旦那が
一緒に叱り出す事があって、先日話し合いました。
大人2人がかりで叱ったら子供の逃げ場がなくなっちゃうからね。
多分よくないと思って。
うちは一人が叱っている時は、もう一人は子供をなだめるか口を挟まない
と言うルールにしたよ。
518名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:53:02 ID:PXswfZmZ
責め立てる怒り方がまずいんじゃない?
旦那が責め立てる怒り方をしていたら、私は
そういう怒り方はいかんでしょと口を挟む。
私のときも同じく、旦那が口を挟む。
それに、そういうときの子どもはうぎゃーとなっていたり
反抗的か殻に閉じこもっているなどで、怒られていると
いうより親子げんかや言い合い、聞く耳もたずな場合が多い。
教育的な叱り方の時は、お父さんの言うとおりだよ
と言うことあるし、良い叱り方の時は、親2人に囲まれても
子どもも落ち着いて向き合ってくれるしね。
519名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:23:55 ID:+M7BwH3v
うちは私がぎゃーぎゃー言って、
パパ〜と泣く子供を夫が抱きしめてる。
まあこんな感じでいいかと思っている。
520名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 15:31:12 ID:c2cmhiaC
子どものしつけに限らず、相手に非があっても、相手にも逃げ道を用意するのがうまいやり方だっていうからね。
追い詰めるのはよくない。
521506:2007/01/25(木) 23:12:44 ID:L4dLYmL1
数々のレス有難うございました。遊ぶのは専ら公園で、声掛けは多くて週1くらい。
とにかく子供同士は幼稚園で大の仲良しなので、毎日でも遊びたいところのようです。
外遊びなので、お菓子をたくさん出すなんてこともありませんでした。子供は年長女児です。
向こうの断わり理由は他の友達と約束がある、既に公園に出ていてもうすぐ帰る、爺婆が来る...
理由はさまざま。いい加減いやになり、こちらとしても距離をおきたいのですが、
幼稚園で出会えば気軽に声を掛けてくるし、困っています...
522名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:20:15 ID:ckS2AtNe
>521
じゃあもう一回だけ誘って、断られたら、「色々忙しいのね〜。娘が一緒に遊びたがってるから
そちらのご都合の良い時に、良かったら誘ってね」と言ってみたらどうか。
本当に、たまたま用事が重なっただけかも知れないし。
523名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:03:42 ID:KpAU1EEg
うちは、私が娘を叱っていると兄のダンスィがよく妹を弁護してくれます。
524名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:26:31 ID:nxGdSbnN
ダンスィを叱っていると妹が調子にのってはやしたてるので、両方叱るはめになります。
525名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 08:32:03 ID:nHB+t7bv
>>521
自分なら子供同士も仲良くて、相手も愛想いいんなら
そういう人なんだろうなーと思って、別に距離置かないな。
今まで通り園だけで親しくさせてもらう。
単に付き合い方の違いな訳だし、相手に非はないよね。
逆に考えれば何回も誘われた時点で向こうが「いい加減イヤに」なっても
おかしくない訳で、、。
相手のお母さん、園出てまでべったりしたくないと考えてるんじゃない?
まあ、506さんが「そういう付き合い方はしたくない。」と思えば自然に距離置くしかないけど。
526名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 09:05:51 ID:R0rtaNyl
スレ違いでしたら誘導お願いします。
9ヵ月の息子なんですが、最近立っている時にスクワットみたく膝を曲げ伸ばしします。
育児書にも書いてなく不安になりました。
この動作は仕様でしょうか?お願いします。
527名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 09:22:33 ID:QA8PeI8X
>>521
別に何かされているわけじゃないんだから、わざわざ距離を置くことは無いのでは?
いい加減いやとか、声をかけてきて困るとか、なんか的外れな気がするよん。
528名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 10:30:36 ID:/X2OVVUo
>>526
うちの子もやってたよ。
うわ〜スクワット楽々やってる!と思った記憶がある。
その後特に何もなく普通に成長した。
仕様かどうかはわからないけどやってた子もいるってことで。
529名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 11:13:21 ID:6m8I4gVV
>506
相手方には配慮しないの?
あなたのことがどうこうじゃなく、自分の都合を大事にしたいだけなんじゃないかと。

うちはだんなが5時半には家にいるような勤務だったので、遅い時間まで公園にいたくなかったから、
4時半くらいに帰るようにしてたけど、7時近くまで残ってるような皆さんも普通に付き合ってくれたよ。
530名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 11:52:57 ID:R0rtaNyl
>>528
そうなんですか〜!
仕様じゃなくてもやる子も居るんですかぁ〜
一安心です。
有難うございます!
531名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:54:48 ID:8oz8Cdn2
>521
距離おくほどの事じゃないと思う。
園で会えば普通に接しあう関係で良いじゃない?
誘っても毎度断る人って案外多いし、
自分の子だけ仲間はずれってのでもなければ
誘うの辞めるだけで、後は今まで通りでいいじゃん。
532名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 14:27:42 ID:7oKBkdnj
質問です。
出産一時金の振込みは、通知か何かくるのでしょうか?
533名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 14:40:56 ID:pyTZ8wIQ
>>532
じっくり相談したい内容?
534506:2007/01/26(金) 16:59:05 ID:c9gTUZbV
色んなご意見をありがとうございました。なんか、言葉足らずで色々誤解もあるようですが、
相手のお母さんは、他所のお子さんとは降園後に公園で遊ばせています。ですが、
こちらの誘いは常に断ってこられます。
子供同士の仲が問題ないのであれば、私と距離をおきたいのだな、と、思いました。
親しいお母さんにも相談したところ、子供か親かどちらかと距離を置きたいと
思っているのでは?との意見でした。で、もう声を掛けないで置こうと思うと、
相手の方はやたら愛想良く話しかけてこられます。こんな人だ、と、割り切るのが
いいのでしょうね。
535名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:08:01 ID:0tyG5rQ8
>506
ええと、今さらかもしれませんが私の子の体験を。

私の子に幼稚園で大親友がいたのですが、力関係が常に親友>うちの子でした。
親友もそのお母様もうちの子を一番の親友と思ってくれていたようですし
うちの子も決して嫌いではなかったのですが、幼稚園で常に従わされる状態で
せめて降園後はその子抜きで遊びたい、遊ばせたかったのが本音です。
相手の子がドキュのボスだったのではなく、相性の問題だと思います。
園で問題なく付き合えているなら、それがちょうどよい距離だと思います。
536名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:14:23 ID:QA8PeI8X
>>534
言葉足らずというか、言葉の使い方も間違ってるかも・・・。
やたら愛想良く話しかけてこられます。ってなんか相手が悪そうに聴こえるよ。
それと、こんな人だと割り切るってのも、なんだか相手が悪いと感じる。
園で話す程度で十分じゃないかなぁ。良いお付き合いを。
537名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:24:16 ID:7oKBkdnj
532です。
じっくりではないのですが、教えてください。
538名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:29:24 ID:5T69VnLc
>537
健康保険組合による、としか。
539名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:49:36 ID:nxGdSbnN
つか相手はなんらか園以外ではかかわりをもちたくないんだろうけど、
でもちゃんと大人の対応をしてるだけじゃないの?
声をかけられて困るのはなんで?
立ち話のひとつもしてると、お子さんが園外で遊びたがるから不憫になるの?
園外では付き合いたくない人なのだ、ということと、
でもあえば挨拶のひとつ、世間話のひとつもするのは大人の対応、と
別で割り切ったほうがいいよ。

園外で遊べない人とは挨拶もするのも嫌なら、顔合わせないように努力するとか、
挨拶だけしたらさりげなくその場を去るとかすれば?
540名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:06:08 ID:WlOO3RLg
>>534
いくら親しいと言っても他のお母さんに有りのままを相談したのは
失敗だと思うよ。
最悪の場合あなたが相手の悪口を言っていたと、噂が回る可能性あり。
どうやらあなたはママ友とのお付き合いの距離感がちょっとズレてるのかも・・・
541506:2007/01/26(金) 20:29:14 ID:ql9hiyvA
>>539さん、>>540さん、貴重なご意見有難うございました。
参考にさせて頂きます。
542名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 00:09:40 ID:2u/XoChy
出産直後にプレゼントされたもので一番助かった&うれしかったものは
何ですか?友人への出産祝いに何が良いか考えあぐねています。
予算は一万円です。
もらってうれしいもの(現金以外で)をご教示ください。
どうぞ宜しくお願いします。
543名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 00:14:54 ID:HUZS2HHS
>542

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part11
544アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/01/27(土) 00:16:26 ID:Oce9JShJ
>>542
現金が一番うれしいけどね 友達に直接聞いてもいいと思うよ
遠慮すると思うけどその際は「欲しいものを言わなければ
子供をさらう!!」って言えば教えてくれるんじゃないかな。
545名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 00:38:40 ID:yKBX3XIl
>542
「一番助かった&うれしかったもの」はその人の環境や考え方によって
人それぞれどころか激しく違う。

さらに出産祝いには半額程度の内祝いはつきもの。
1万円なら5千円前後のものを先方は用意することになるから
いらないものもらってそれだと、言葉には出さなくてもちょっとカチムカだよ。

専用スレがあるから1から熟読すべし。

【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part11
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161527022/
546名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:06:55 ID:dQBrflYm
携帯から質問失礼します。
少々長文になりますがよろしくお願いします。

付き合って2年ちょいの彼女がいます。結婚前提の関係です。
遠距離でしたが、彼女が仕事をやめて今月の中旬に、こっち(東京)に来ました。
彼女は去年の12月いっぱいで仕事をやめ、今は無職です。
失業保険というものがあるらしく、条件を満たしているので、手当てが受けられるとのことです。
そんな矢先、妊娠が発覚しました。
おそらく年末にできたみたいです。
情けない話ですが、これを機に、今月末に籍を入れることになりました。

そこで質問@です。
入籍して私の扶養家族になっても失業保険はおりるのでしょうか??
ちなみにまだ税務署等には行っておらず、離職証明書のようなものを前職場から手配してもらったばかりでまだ届いていません。

質問Aです。
妊娠→出産にあたって、手当て金が出るみたいなんですが、この手続きも税務署で行なえるんでしょうか??

お金絡みのくだらない質問ですが、ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m
547名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:19:54 ID:yKBX3XIl
>546
ネットで機種依存文字は使わないこと。

1は雇用保険の失業給付のことか?
彼女が退職した時点で失業給付についての説明書はもらっているはずだから
それを見るようにいいなさい。

2の方は健保の方の話かな?
彼女本人の健保からはもう給付される条件はないので
>546が彼女を健保上の扶養家族にすればもらえる。
自分が加入している健保に問い合わせするべし。
548名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:21:00 ID:yKBX3XIl
あ、それから、1も2も管轄は税務署じゃないから。
1はハローワーク。
549名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:39:12 ID:dQBrflYm
>>547さん
親切にありがとうございます!
彼女にはバイトをしてもらって2人の給料で生活する予定だったので、今かなり厳しいです(T_T)
550名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:44:48 ID:BaIMgbU0
2の出産関係は、退職から半年以内の出産だと、退職した所の健康保険組合に請求することもできますよ。
加入中の健康保険組合と両方からもらえるわけではないので、どちらか選ぶようですけどね。
551名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:47:02 ID:dQBrflYm
>>550さん
単純に支給額の多い方からもらえばいいんですか??
552名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:49:26 ID:P/fp/WrV
>546
妊娠ですぐに再就職しないなら、手続きをすれば失業保険は4年先送りできます。
すぐに欲しいなら、手続き後に月一で職探しに行く必要あり。(最初の3ヶ月は貰えない)
一時金は扶養者の保険で手続き方法を確認のこと。
553名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:57:35 ID:dQBrflYm
>>552さん
職探しというのは、何かしらの面接を受ければよいのでしょうか??
かなり生活に困っているので、なるべく早めに受け取りたいです。
554名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:00:11 ID:BaIMgbU0
>551
支給額で決めるという手もあるけど、支給方法も検討項目かな。
というのは、組合員の指定口座に振り込みか、出産した病院に直接支払いか等、健康保険組合によって違いがあるから。
生まれたお子さんも551の扶養に入れるなら、ご自分の健康保険組合で手続きしたほうが楽、という考え方もあるし。

ちなみに予定日は聞いてますか?いろいろ書きましたが、あくまでも「退職から半年以内の出産」ですんで。
555名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:06:43 ID:dQBrflYm
>>554さん
出産予定日は聞いてませんが、おそらく今年の11月あたりです・・・
ってことは自動的に私の健保からってことになりますね(;^_^A
う〜ん、むずかしい(*_*)
556名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:21:02 ID:BaIMgbU0
なら健康保険に関しては簡単だよ。
「近々生まれるんですが」と担当者に聞けばいいだけ。
他の手続きも低姿勢で丁寧に聞けば、教えてくれるはず。

老婆心ながら、健康保険・雇用保険以外の手続きは大丈夫ですか?
1月中に扶養に入れても、退職後に国保の手続きをしていなければ、12月分は年金が未納になりますよ。

それと、ご結婚・ご懐妊おめでとうございます。
557名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:58:56 ID:WPE/xiSG
今妊娠していて、11月と言うのはありえないのでは?
9月頃でしょうか?

どちらにしろ「退職から半年以内の出産」にはならないですね。
558名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 03:24:47 ID:yrLJU8j0
失業保険
私の場合。遠距離の彼との結婚が決まったとき、4ヵ月前に仕事を辞めた。
で、ハローワークに失業保険の手続きに行ったときに
〇〇サンは働く意志がありますか?と質問されて
3ヵ月後には引っ越すので今はありません。引越先で手続きした方がいいですか?
と言ったら職員の人が遠慮がちに
例えば妊娠8ヵ月の人に働く意志があるか聞いてその人があると言えばあるんですよ。と
一瞬???となったが改めて職員の人に
〇〇サンは働く意志がありますか?と質問されて
はい!と答えた
それから一度も就活せずに専業主婦になった
私はあの職員サンのおかげで早く失業保険を受け取る事が出来ました
559名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 07:00:37 ID:WT5JMS7e
ほー、そんなぬるい担当者もいるのか
560名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 08:00:04 ID:KEsr93Wz
>555
もしかして、十月十日というのを、太陽暦での数え方だと思って、赤ん坊は十ヶ月と十日
お腹の中にいるもんだと思ってる?
十月十日というのは太陰暦での数え方であって(一ヶ月が28日)、今の暦では、お腹に
いるのは9ヶ月ですよ。
年末に妊娠したのなら、8月終わりから9月始めごろに産まれるんじゃないですかね。

父親になるなら、色々基本的なことを勉強した方が良いですよ。
お金のことも勿論大事だけど。
561名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 09:33:39 ID:VFKEM4cr
雇用保険の失業給付は、あくまでも働く意志と働ける条件があるのに
職が得られない人のためのものだからね。
加入年数が給付可能な期間になったからといって誰でももらえるものじゃない。
生保の掛け金が解約可能な契約年数になったというのとはわけが違う。

本来は>558のように最初から働く意志がないのにもらっていいものじゃないよ。
妊娠中、臨月でも働ける条件が整いさえすれば働く意志がある場合とは違う。
それが>552の書いていること。

出産後に働ける状況になった時にきちんと登録をして職探しをしている
状況ならその時に初めて給付が受けられる。
562名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 09:44:14 ID:9fxB7Y0N
失業保険、私の場合。
>558さんと似ているパターンですが私は結婚して仕事をやめて関西から関東へ。
旦那の仕事先に結婚を機に転居することになったということが
遠方のためそれまでの仕事を辞めざるを得なかったという理由になるらしく
待機期間3ヶ月なしに転居先ですぐに失業保険支給。
でも旦那の会社は私に月割りにして8万だか10万以上所得があると
扶養には入れないといわれて失業保険受給期間は扶養からはずれ国保と
国民年金を払っていました。
その辺適当にやってくれる会社だと奥さんが失業保険を受給しながら
扶養に入ることも出来ると思いますがバレたら大変ですよ。
563名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:11:05 ID:WOror4kn
>>558はいつの時代かわかんないけど、今は失業の認定は厳しいよ。
手続きに行けばわかるけど、少しでも収入を得たらダメとか隠れて働いても
発覚したら取り消しになるとか、かなり脅されるはず。
>>562に書いてるとおり、失業手当を貰うなら夫の扶養には入れないので
年金や国保の分は支払わなければならないし、扶養に入るなら
失業手当はもらえないはず。
その他失業手当をもらうためには、1ヶ月の間にちゃんと就職活動をしてるかどうか
証明しなければならないはず。

とりあえず書類をもって最寄のハロワに行くことを勧める。
564名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 11:32:00 ID:BaIMgbU0
失業手当の支給日額によっては、扶養に入れる場合もあるけどね。
565名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:48:14 ID:BILgW9Xz
ご意見をお願いします。

1歳11ヶ月男児。
プラレールが大好きです。おままごとも好きで、一通りのおままごとセットがあります。
プラレールに乗せられる、プラキッズという人形があるのですが
最近、息子がその人形を、おままごとのフライパンに入れて炒めます。
「ジャ〜」とか言いながら。
それまではちゃんと、フライパンではウインナーなんかを炒めていたので
食べ物を調理するものだということは理解していると思っていたのですが・・・。
人形がジュウジュウ炒められている様子は、見ていて気持ちのいいものではないです。
ダメ!と言ってやめさせるべきなのか、人形はどこかに隠してしまったほうがよいのか、
それともこの年代では気にしなくてもよいことなのか、悩んでいます。
どうしたらいいのでしょう?
566名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:28:41 ID:kaZk8yQJ
1歳2歳なら意味わかってないんしきにしなくていいと思うが、
「お人形は食べられないからウインナーのせようね〜」とかいって、
いれかえちゃえばいいんじゃね?
それで暴れるようなら(そしてきになるなら)お人形隠してしまえ。
567名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:34:16 ID:CoNg2miP
「あああ熱い熱い熱い〜〜!逃げちゃうぞ〜〜!」
と演技しながら隠すとか。
568名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:40:27 ID:4uobw4QK
>565
最初に説得。あちちよ、可哀相よって。次に他に炒めるものを新たに与えて、だめなら人形隠し。
569名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:57:16 ID:9gK0YyiV
現在妊娠6週ですが、悪阻がかなりひどいです。
食べてもすぐ吐くし、食欲もあまりありません。
まともに栄養を摂れていない状態なんですが、赤ちゃんに悪い影響を与えそうで心配です。
対処法はないのでしょうか?
570565:2007/01/28(日) 00:58:40 ID:kQzYy/Qr
みなさん、ご意見ありがとうございます。

そうですね。
きちんと説明しつつ、楽しく段階的に対処していくのがいいですね。
これで明日からやってみます。(毎日楽しそうに炒めているので)
571名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 01:19:41 ID:mN3ekR0R
>>569
赤ちゃんは勝手に母親から栄養を奪ってるので心配ない。
あなたの体が栄養不足を感じてしんどいなら点滴をしてもらうと楽になるよ。
じっくり相談するような内容じゃないので、次からそういうのは親切スレがいいよ。
572名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 01:21:05 ID:wUocPT/V
>>569
妊娠オメ!
ちょいスレ違いっぽだけど、食べられなくても赤はちゃんと育ってますよ。
つわりは大変だけど頑張って!
関連スレ置いとくので、調子いいときに読んでみてね。
励ましあってつわりを乗り切るスレ13
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1168504223/
妊娠・子作りに関する初歩的な質問スレpart.20
ttp://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1166526494/
∞∞ 妊娠【前期】21週目までの奥様〜72〜 ∞∞
ttp://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1166746957/
573名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 01:27:57 ID:9gK0YyiV
>>571
>>572
育児スレは親切な方が多いですね!
ほんとに助かります。
失礼しました(>_<)
574名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:11:13 ID:mvGFuLLy
スレ違いだったら誘導お願いします。

小3息子の友人ママなんですが、やたらとセレブ風を吹かす方が
いるのです。でまぁ、チョット変わったタイプだなぁ・・・と思っ
ていたのですが、子供も仲良くやってるし、まっ、様子見でお付き合いしていたのです。
で、当然ランチや夜のご飯なんかに誘われる訳ですよ。
このような状況になると、もうセレブカラー全開でね、
「あっ!ココは私が払うからイイのよ!」ってみんな払ってしまうン
です。
当然、ただのママ友の間柄なのでおごってもらうのは
如何なモノなのか?と思って断るンですが、でも押しが強い方で
お金を出させて頂けない訳ですのよ。
ソレを数回やられて、正直ゲンナリしてしまったのですが、

この場合は、やはりフェードアウトして行くしかないンですかねぇ?
(((´・ω・`)カックン…

先日も、そこのお子さんを半日程お預かりしてウチで遊ばせたりしたの
ですが、その時もスゴかった。
デパ地下のおいしいお菓子を、山盛り買ってお迎えに登場されましたの
よ。
もうね・・・ただ子供半日あずかっただけで、このお礼は貰う側が
ホント恐縮しちゃう感じです。(><)

子供同士はメチャメチャ仲良くしているので、親の都合で疎遠になるのも
ドウヨ?とも思っていて、頭がグルグルする毎日なのです。(-_-;)

みなさんだったら、こんなママ友とお付き合い続けますか?
575名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:32:15 ID:CoNg2miP
>574
どちらかというとアンケート的質問なのかしら。

自分だったら、もっとうまくおごりを断る。うまく断れなくても、ともかく断固として断る。
デパ地下のおいしいお菓子云々も、「こんなに過分なお礼されたら、かえって預かりにくい」
ってはっきり言う。

そういう大人の対応ができない癖して、相手のママを「セレブ風吹かす」とか悪く言うのは
いただけないなあ。

子供のためには、あなたが上手に付き合えるようになるべきかと。
576名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:52:56 ID:mvGFuLLy
>>575
レスありがとうございます。

いろいろなご意見伺いたいのです。

例えば、食事に行った時トイレに行った隙に会計をされてしまいました。
その後、「イヤ、払うよ。」「いーの!いーの!もう払ったし。」
って押し問答5分以上もして埒が明かない時も、何がなんでも払いますか?
自分もやってみようかと思ったケド、それはそれで角が立つ感じが私は
してしまうのですよ・・・

そうですね、お礼に関しては、「預かりにくくなるからお礼とか気を使
わないでね。」と釘を刺してみようと思います。

セレブ風に関しては、食事・お菓子の他にもモロモロの武勇伝ありで、
私の印象としては、自分はセレブ!を強調したい人なんだなぁ。って
印象です。

>みなさんだったら、こんなママ友とお付き合い続けますか?

この行は表現が悪かったカモしれません。

そういう感じのママさんと、食事とかに行くまでのお付き合いは必要な
のかな?と疑問を感じています。


577名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 03:07:37 ID:CoNg2miP
>576
たとえば、どうしても断れずおごられてしまったら、次会った時に、おごられた分ぐらいの値段の
お菓子とか、子供へあげるような何かとかを渡すとかいうやり方もあるよ。
「この前ご馳走になったから」ってはっきり言って渡す。
押し問答になるのも、正面から「払うよ」みたいな言い方ばかりするからかも。
「んじゃー○○ちゃんにあげる〜」とか冗談っぽく言いながらお金を子供の方に渡しちゃうとか
「ご馳走になっちゃうんじゃ、今後気軽にランチに誘いにくくなるから嫌だわ〜」みたいな言い方
してみるとか、色々方法はあると思うんだけれど。
578名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 03:08:25 ID:GlbrPQt+
ママ友とランチっていうから幼稚園ママかと思ったらもう小学生なんだね。
その人とはいつからのつきあいなの?

自分は小学校に入ってからは入学前のママ友とは自然と疎遠になり
ママ友以上の友人といえる人が残ったって感じだけどなぁ。

小3以前につきあいはなかったの?
最近すりよってきたのなら、その行動で他の人からFOされて
新しいママ友をさがしていたのでは?

子どもが来る時の手土産はともかく、食事の代金は
後日封筒に入れ、押しつけてでも払うかな。
だって、おごってもらう理由がないもの。

そもそも食事に限らず人に奢るって目上の人がすることじゃん。
もしくは何か世話になったからそのお礼とかさ。
「あなたに奢ってもらう理由はない。目下に見られる理由もない」
と言ってみれば?

とここまで書いてもう一度レス見直したら、ランチだけでなく
夕食も誘われるの?
それは家族ぐるみでってこと?
それとも母親だけ?
このあたりもちょと気になった。
579名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 03:36:56 ID:kaZk8yQJ
子どもを預かった時の過剰なお礼はまあしょうがないとして、
ランチなんかいかなきゃいいんじゃないの?
別に親同士のランチとかの付き合いなぞなくても、
子ども小学生なら勝手に子ども同士は遊ぶでしょ。
相手の人も価値観か金銭感覚かしらんが、
人付き合いの加減てもの全然わかってないから、気をつけたほうがいい人だと思うけど。
580名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 07:32:37 ID:Fs/Q7hG8
>>576

他の方も書いているけど、もう小学生なのに、
なぜ親同士がランチしなければ子供同士が仲良く遊べないと思うの?
そういう土地柄なのでしょうか?
人によると思うけど、子が小学生ぐらいになったら、
親同士でランチに行くのは子供同士が仲良しというよりは
親自身が気が合って友達付き合いを続けてる人とだけにならないかな。
ママ友から自分の友人になった人とだけ、とでも言うか。
(役員仕事の打ち上げ関連は除いてね)
正直に、おごっていただくと気を遣うからランチは遠慮しておく、と
断れば良いと思いますよ。

まったく逆の立場の書き込みを以前見たことがあって、
書き込み方の特徴がその人に似ているから
逆の立場でアンケートしてるのかと
一瞬思ってしまったのだけど…違いますよね?
581名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 10:02:02 ID:e9SRclWx
>しまうンです。
>断るンですが。

無駄な片仮名ばかりで読み辛いな。
582名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:05:41 ID:ffTeUkaV
うちも、預けあう関係の人がいるけれど、
うちが預けた時は100円くらいの菓子を持たせる
相手がうちに預ける時は1000円くらいのケーキ
と毎回差がある。
平然とそのまま続けているけれど、嫌な態度とられないし
子ども達も仲良くやれているので、触れないでいれば良いかなと。
他のお宅とは菓子なしのやり取りなんだけどね。
その人もセレブで、金持ちケンカせずな性格。
583名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 17:58:12 ID:tRI3CnBc
いろいろなご意見ありがとうございました。

>>577
私も奢られっぱなしは嫌だったので、出来る限り
お返しをしてきたのですが、最近そのやりとりも
疲れて来たと言った感じです。><

自分でもすごく断り下手だなと思うのですが、
もし次回があった時には、断り方の工夫を
がんばってみようと思います。

>>578
そのママとは小学校に入ってからのお付き合いです。
小1から小2夏頃までは、ちょっと変わったタイプ
だなぁ。と思いながらお付き合いしていたのですが、
それ以降は、ひょっとしてマズイ感じなの?と思い始め
食事のお誘いものらりくらりとお断りしている状況なのです。
正直、他のママ友からはFOされてしまっているようです。
でも自分の場合は、子供が仲良くしている事だしどうしたものだろう?
と思い今回ご相談してみました。

ランチだけでなく、夕食のお誘いもあります。
夕食の場合は母親だけですね。

すみません、長くなってしまったので↓につづきます。(汗)
584名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 18:01:01 ID:kPaJiBX9
待つのってじれったいものね
585名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 18:02:13 ID:tRI3CnBc
>>579>>577
地元の学校ではない事も影響していると思いますが、
子供同士で遊ぶ時も、親同士が連絡しあったり会ったり
と言う状況が割と多い環境です。
これは他のお友達の場合も同じです。
でも、その方の場合は特に親が子供にべったりな感じなので
自然と親同士顔を会わす機会も 他のママ友より多くなっています。

ランチと子供の関係は別・・・その通りだと思います。
実際、他のお友達の場合は特に親同士の付き合いが
濃くなくても子供同士仲がよければ普通に遊んでいます。
今回の方の場合は、子供が仲良くしてるから親も濃いお付き合い
しましょう。と言う雰囲気なので、考えてしまいましたが、
程良く距離感を保ってお付き合いして行こうと思いました。

まったく逆の立場の書き込み・・・
それは私ではありませんが、興味を持ってしまいました。w

>>582
>金持ちケンカせずな性格
そこまでサバけている感じだった良いのですが、
どうにもそんな感じではないのがキツイ所です。><

みなさん、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
586名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 18:05:16 ID:tRI3CnBc
>>584
すいません、お待たせしました。w

間違えました。(汗)
>>579>>577・・・×
>>579>>580・・・○
587名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 19:51:37 ID:EMppwtO+
親切な人スレにもぐちゃぐちゃ書き込んじゃって
これはまた違う話なんだけど
うちは自営業なんだけど自営業は保育園入れにくい?二ヶ月で保育園に
入れて、自営業の手伝いは辞めて私は外で現金稼いできたいんだよね。
もう手伝いしてられんわ、一日中家族と張り付いてて頭おかしくなりそう
588名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 19:55:01 ID:Q3m10hXF
>587
あっちにもレスした人間で申し訳ないけどw
こればっかりは自治体によって違いすぎるので、あなたの住んでいる地域で調べるしか分かりませんよ。
589名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:39:13 ID:seiaK8ih
もうすぐ2歳になる男児のことで相談ですが、2歳が近づき少し反抗期になって
きたようです。正直毎日朝から晩まで相手するのはかなり疲れます。
週に1日だけ保育園の一時保育に預けようかと思うのですがどうでしょう?
親のリフレッシュのために預けるのってかわいそうですかね?
590名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:42:23 ID:Sk4qSugU
全然可哀想じゃないです。
子供には母一人では決して与えることの出来ない刺激を
母には一瞬の静寂のひと時を与えてまた反抗期の子に向き合う勇気を。
591名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:49:01 ID:iEafNAFd
>589
かわいそうなんて発想があるならやめたらいい。
それって結局自分が人から「あの人ったらヒソヒソ」と言われるのが嫌なだけ。
ほんとに子どものこと考えたら、煮詰まって行き詰るより一時保育!とか
がっつり二人っきりで濃密に過ごすわ!とか開き直ろうよ。
592名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:52:20 ID:A0NZD1Ob
同じく、全然かわいそうじゃないです。
一時保育とはまさにそのためにあるのですから。煮詰まる前に利用しましょう。
593名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:53:53 ID:seiaK8ih
>590-592
一時保育利用してみます。リフレッシュできたほうが子供に笑顔
でいれるし。
594名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:05:53 ID:yupfSYLG
アドバイスくれた人にお礼も言えない程、自分しか見えてない様だから
それがいいだろうね。
595名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 23:46:58 ID:NtZEaaUE
>587
私の住んでいる地域だったら自営業だったら絶対無理だね。
母子家庭でも0歳児は無理なくらいだもん。
共働きフルタイムでもジジババが車で1時間の距離にいたら無理だし。
596名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 00:34:44 ID:CHfUb3bh
>587
いざ生まれたら、今考えてること総てひっくり返るよ。
予定・予想どうりに進む育児なんてないから。
お腹の中のお子さんのことだけを考えてあげてください。
597名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 01:10:06 ID:jJthQatF
>>587
親切でも見てた。
無認可ならば、保育料は高いけれど入れると思う。

ちょっと気になったのが、あなたが頑張りや・完ぺき主義っぽいところ。

子育ては>>596の言う通り、希望、計画通り進むことはほぼ皆無。
仕事を頑張って成果を上げてきた人程、そのギャップにかなりダメージを受ける。
(自分がそうだった。産後欝になって、かなりやばい状態になった)
〜〜〜なったらもうけもの、みたいな意識が持てると良いのだけれど・・・。

私は自営ではなくて企業勤めだったんだけれど
仕事は、いざとなれば別の人でもある程度代打が可能なのが現実。
赤ちゃんの母親はただ一人。代打は効かない。
その子の子育ても一回勝負なんだよね。
責任ある仕事をしている現在では、想像もつかないだろうけれど
仕事と子育てを比べて、仕事に軍配が上がることは無い。



598名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 01:33:32 ID:gDsuLVal
>>587は、自営の店を立て直したのは私。
すべてをうまく行かせたのは私!
みたいな事を言う人だから、私の代わりなんてできる人はいない!
と言い出しそうだ。どんなアドバイスもらっても一言もお礼できない人が
偉そうに店を立て直しただとか言うなっての。
599名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 01:55:08 ID:IjKeppqo
皆の尻叩いてやってきた人が
休んで仕事が出来なくてすみませんと
頭下げるのが嫌なだけという気がする
600名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:18:14 ID:jJthQatF
>>598
いや、彼女がそういうプライドを持つのは仕方が無いことだと思う。
周りに一緒に戦う仲間もおらず、逆に信用が置けない人ばかり(旦那家族)
まさに孤軍奮闘でやってきたんだろうから
そうとでも思い込まなければ、続けていけなかっただろうから。
人間としては、自然な防御の姿だと思うよ。


ちょっと書いたけれど、本当に自分もそうだったのよ。

>>587
漠然としか掛けないのだけれど
人間は一人で生きていない、逆に生きても行けないということ。
がむしゃらに仕事をすることを自分の真価とする怖さ。
時間がある時に考えてみて。
出来れば、頭ではなく心で。
601名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 02:26:49 ID:3aE7ydG6
私も気持ちわかるかも。
孤軍奮闘って、そうなる。
しかし、一度離れると視野も広がるし
広い心がもてたりもするよ。
育児がある分、時間の余裕は持てないから
前より思う存分できない中での仕事の見つめ方が
かわって、仕事のできない人を理解できたりする場合もあるし
いがみ合ってた人に優しくなれたりもする。
602名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 07:40:23 ID:rd/qtrvF
実家も自営業で、下に兄弟がいて、小さい時から人手に数えられてたんでしょう?
「あなたがいてくれるだけで私は幸せだよ」って、誰からも伝えられたことないんだろうな。
かわいそうな子だよ。
603名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 08:56:08 ID:ySnIp6KX
かわいそうな子がかわいそうな子をまた増やす、と。
604名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 09:02:55 ID:tRQamG9B
>>599
それだろうね。
リタイアした団塊じいさんが、いつまでも自分がえらいと思ってて頭下げられないのと似てる。
孤軍奮闘って自分で選んでそういう風にしてるんだもん。
ていうか、人の話聞かなすぎだし。
親切とこのスレで自分を心配してくれる人が快感で、
まだまだ!こんなに私大変なのよって言いたいだけだと思う。
それで、えらいねえっていってもらいたいの。
605sage:2007/01/29(月) 09:53:08 ID:3DRD8mxN
相談に乗ってください。
年中男児です。
今までは比較的成長も遅くことばもおっとりゆっくりだったのが
最近とても理屈っぽい文句を言うようなお話の仕方をしていて、
周囲にストレスを与えています。
夫も私も割と口下手なタイプで、正直、かないません。
夫婦揃って参ってしまって、叩いてしまいそうになる衝動を抑えるだけで本当に必死です。
このままでは我々父母も辛いですが周囲の人々に嫌われてしまうのは時間の問題です。
もうどうしてよいか分かりません。
何がいけなかったのでしょう?
どうすればよいのでしょう?
ご意見を聞かせてください。よろしくおねがいします。
606名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:09:51 ID:KsAGehmm
>587のことなんて心配しないけど、>587が子供に虐待しないかどうかが心配だ。
>怠けるならご飯食べなくても良いし、お風呂は水風呂で良いし、寝たいなら板間に
>じかに寝てればいいって親は思わなかったみたいだけど。
これ全部虐待だから。親なら思わなくて当たり前だから。っていうか兄弟でもね!
赤ちゃん生んだときに少しでも母性と「弱者を慈しむ心」が一緒に生まれてくれると良いけど
・・・文章読んでる限りでは無理そうだなorz
607名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:11:24 ID:P8hD6hp8
腹の立つ言い方、というのはありますね。
一回一回、「そんな言い方はだめよ、このほうがかっこいいわ」と言い続けるしか
ないんじゃないでしょうか。
覚えた言葉は使ってみたいのが子供ですし、男の子だと優しい物言いだと
お友達に軽く扱われるとか、悪い言葉のほうがかっこいいと思う時期かも。
女の子の屁理屈はもっとすごいはずなので、幼稚園の女の子の親御さんに
「どうしてます?」みたいに聞いたらいかが?
でも、参ることなしに「こっちのほうがいい」と言い続けたらいいですよ。
それから、言い直せたら「かっこいい」とほめてやってね。
嫌われるとかは、あまり気にしなくても今はお友達も同じような状態のはず。
ただそこで放置するか注意を続けるかで大きくなってからの違いは出るかもしれません。

608名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:17:20 ID:Wa+TwB6U
>605
まだ言葉の本当の意味がわかっていってないところもあるから、
真正面に受け取ってうろたえないことが大事。

うちはまさに年中女子の次女がいるけど、
あんまりうるさいときは「しつこい」といって切り捨ててる。
その後は一切相手にしないから「しつこい」と言われることが怖くなってるらしい。
本人なりに理屈が通ってるときは、ちゃんと通してあげるけどね。
609名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 11:03:47 ID:3DRD8mxN
ありがとうございます。
やはり参っていないで、根気良く訂正していくべきなのですね。
しつこいと言った後、一切相手にしない、というのも鍵かもしれません。
現状はもし私が「しつこい」と言って話を打ち切ろうとすると
「どうして僕の話を聞いてくれないの?ぼくのこと大切じゃないの?」に始まって
理屈っぽい切り返しのマシンガントークを浴びることが簡単に想像つきます。
その後は相手にしないで、打ち切るところは打ち切った方が良いのですね。
まずは一つ一つより良い言い方を伝えて、切り返し続けて来たらしつこい、と打ち切ってみます。
本当にありがとうございました。
610名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:43:24 ID:OS4eBRRg
年中男児でそれほどの言葉を話せるなんて、ある意味すごいと思う。
うちの小学生男児及びその友人たちは、擬音語、擬態語、キャラの名前、わざの名前
くらいしか発音できないようだが。
611名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:20:31 ID:JSaYX3A2
>「どうして僕の話を聞いてくれないの?ぼくのこと大切じゃないの?」
大切な人だからこそ聞いて貰いたい時には言い方や内容を考えるんだよと言ってやれ。
612名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:21:28 ID:UhQKxvj2
うん、すごいね。ほんとに年中か?と思ってしまう。
そんな子だったら親がうろたえるのもわかるだろうね。
そしてますますマシンガントークになる、と。
うろたえず堂々として、きっぱりした態度で接するのがいいかも。
613名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:57:44 ID:/PjboI/2
ご意見お願いします。
9ヵ月の子がいます。
私の父が体を悪くし自宅療養をする事になりました。私と姉で、朝〜夕と夕〜夜と分担になりました。
子は朝からなら義実家で
夕〜なら旦那が見てくれるそうです。
子と離れなければならないのですが、朝からと夕からならばどちらが子にとって良いでしょうか?
614名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:00:29 ID:/PjboI/2
書き忘れました。
母は昔に離婚し新しい家族がいるため頼めません。
母も無理と言っています。
615名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:05:13 ID:HL5t+7vZ
お父さんは常に誰かがそばに居ないといけない状況(自立歩行が困難など)なの?
それだけ体が悪いならデイサービスとか受けれそうだけど、そういう事は考えてますか?

質問の答えになってなくてスマン。気になったので
616名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:09:11 ID:/PjboI/2
常に誰かいないといけない状態です。
デイサービス等は金銭的にもきつく、父が40代で抵抗があるみたいです。
617名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:14:48 ID:P8hD6hp8
>>613
お姉さんはどちらがよいのかな?
9ヶ月だと、どちらにしてもママのそばがいいと思うので、連れて行って遊ばしておく、
というのは無理ですか?
寝たきりでしょっちゅう介助が必要、というなら自宅療養にはならないのでは?
孫の鳴き声はまた格別にかわいいとも聞くので、お父さんの具合とお子さんにもよりますが
連れて行ってはどうでしょうか?
どちらがいいというよりも、お姉さんとの相談の方がいいと思います。
618名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:17:06 ID:rACd1pD0
>>613
義実家ってご両親で見てもらえるのかな?
どっちかといえば父親に預けるほうが筋だと思うけど。
子を育てる義務のある親だし。
619名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:31:13 ID:/PjboI/2
>>617
姉は私に合わしてくれるみたいです。
一緒に居たいのですが
器具?や道具?等危険な物もあるので・・・。
自宅療養じゃないですね。間違いました。
すみません。
>>618
義実家は両親揃ってみていてくれるそうです。
旦那は夕方からならみれます。
子供と遊ぶ時間帯と寝る時間どちらを、私と一緒に過ごすのが良いのかと思いまして・・・。
620名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:51:54 ID:ebvOnJXu
お姉さんが合わすと言ってくれたのは、毎日昼の部だけ!とか
夜の部だけ!ってことじゃないと思うんだけど・・・

一週間交代で昼の部と夜の部を受け持つとか、曜日によって決めるとか。

赤ちゃんにはどっちの時間も大切。
それに、そういう決め方をすると、旦那さんか義両親に
毎日頼むことになるんじゃないかと思うのですが・・・
621名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:00:20 ID:rACd1pD0
夜〜朝はいらないのかしらね
622名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:40:24 ID:OS4eBRRg
常に誰かいないといけないとしても、ずううっと、何かをしていないといけないわけではないと
思うのだが。部屋の状態(間取り)にもよるけれど、
連れて行って隣の部屋で遊ばせている状態もむりなのかしら?
詳しい病状はわからないが、長期戦の可能性もあるでしょうから、毎日義実家に預け続けるのも
毎日旦那が見続けるのも無理があると思う。
623名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:24:14 ID:9CB6068T
>>622
ドウイ。
お父さんがまだ若いと言うならなお更、長期戦になった時のためにも
外からの補助や手助けも視野に入れて考えていかないとねえ。
そりゃ外に働きにでてるつもりで、毎日日中義実家に預けることもありだろうけど、
お勤めならあるはずの休日もないんだしね。
どれくらいの期間か区切ってのことなら、割り切って兼業ママンのように日中預ける。
先が見えないなら、ディサービス等を考える。
でないと、いずれものすごく負担になると思うよ、お父さんのことが。
624名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:42:13 ID:8wgLPz5z
>>613
いつまで、姉妹で父をみるつもりですか?
40代との事。この先ずっと長いです。
福祉(ヘルパーの派遣など)の手を借り、基本的にお父さんが一人で生活していける方向へ
持って行かないと、一族総倒れになります。
義実家も、最初は良い顔をしてくれると思いますが、
そのうち、義両親が旅行や用事、体調不良など、思うように子守が出来ない日も来ますよ。

お父さんは、社会保険の類は、きちんと入っていましたか?
誰がの付き添いが必要な程なら、障害者手帳ももらえると思うので、
毎日、姉妹で付き添うの事以下の負担で、福祉の手は借りられるはずですよ。
625名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:12:11 ID:Qvhj5Wn8
助けて
626名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:59:24 ID:8TwgAmus
>625
ここにはエスパーはいないから、何を助けて欲しいのか書き込むべし。
事と次第によっては相談に乗ってもらえるぞ。
627名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:03:53 ID:CQTj0Bq3
5歳男児の相談ですが、うちは義両親の敷地内に家を建てていて
子供が幼稚園から帰ったら毎日入り浸りのように遊びに行くんです。
それが嫌で。でも義母になついていておやつを食べると即効で遊びに行くんですよね。
たまらなく嫌です。今週末は泊まるとか言うし。これは仕方がないんですかね?
628名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:11:03 ID:2kZbpDbm
つ 別居
629名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:36:30 ID:ygpoCQ5t
子供にとってはおばあちゃんだしねえ。
母親は躾もしなくちゃいけないからついガミガミ言っちゃうけど
おばあちゃんは関係ないから甘やかして常に優しいだろうしw
仕方ないんじゃないの?
嫌だったら入り浸らないように習い事をさせるとか、出掛けるとか
ちょっと距離を置く日を作るしかないんじゃないの?
630名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:37:43 ID:5st3pfH5
それはやだよねえ〜〜〜。お察しします。
でもやだっていう母親の顔を見せると、
子どもながらに傷つくだろうし。

やっぱり629さんのいうように、
習い事をする、すんごい魅惑的なおもちゃを導入する、
幼稚園から帰る途中で寄り道をする、
などいかがでしょう。

あとは、行っちゃった後で627さんがすごく楽しめるものを作る。
続きもののDVDを見るでも、ネットまみれになるでも。
親がよろこんで行かせてる(=子をじゃまものにしてる)となると、
子も自然とうちにいるんじゃないかな。
631名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 07:00:05 ID:7ruzB74R
自分にはおばあちゃん、いなかったのかな。
子供にとっては、自分から遊びに行きたくなるような大好きな祖父母が側に
いるということは、幸せなことだと思いますけど。

自分が姑を好きか嫌いかは別として。
子供にとって悪影響を与える部分(おやつあげすぎ・甘やかしすぎ)が
目に余るようなら〆て、自分より少しゆるいくらいなら目をつぶって
あとは一人の時間、ラッキーと思ってのんびり2ちゃんでもしてたら?
632名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 08:40:24 ID:zcqrLXNU
627です。
みなさんお返事ありがとうございます。子供が行きたいときはいかせて
あげたほうがいいのかな。お互いストレスたまってもいやだし。
633名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 09:54:06 ID:08L9P6ox
627が嫌だと思うほどお子さんが入り浸っているのなら
義母さんも、孫が可愛いから迷惑とは言わないけれど、
ちょっと負担に感じておられる可能性もあるかも。
義母さんを気遣う形で、もし平和で自然な話し合いができるようであれば
遊びに行かせても良い曜日を話し合って決めるなどしては?

そういう私は609です。アドバイスありがとうございました。
今頑張っています。
634名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 10:33:00 ID:8rR73Y0T
>>632
義母さんに「いつもすみません。毎日のようには大変でしょうから曜日決めた方が良いですよね」
と気遣う形で提案してみてはいかがでしょうか。
あまり食べさせたくないお菓子を山盛り食べさせるとか、
甘やかして躾に悪いとか、そういうことがないなら、好きにさせておいて、
他の方の言われているように一人の時間を楽しめば良いのでは。
小学生にもなれば、友達と遊ぶ方が楽しくなりますし、
どっちみち家にいてママと遊ぶなんてことはほとんどなくなりますよ。
635名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:10:36 ID:4xvV+qvU
ご意見お願いします。
ご近所に、いつもいつもうちに子供2人を預けようとする人がいました。
うちの子も友達と遊べて喜んでいるのでしばらくは受け入れていましたが
あまりにも度が過ぎるようになり、
私が軽い手術をした翌々日にも子供を預けにきたりして(手術したことは伝えてあった)
ちょっとひどすぎるので距離をおくことに。
その際、あまりにも頻繁で大変だということと
うちは託児所じゃないということをはっきり言いました。
相手はかなりショックだったようですが、しばらくの間は交流もなくなりました。
ところが最近、相手の子がうちの子を「うちに遊びに来て」と誘いに来ます。
母親は後ろの方でその様子を見ています。
うちの子は行きたがるのですが、これは相手が改心したと思って良いのでしょうか。
つい、「一度恩を売って、また子供を預けたいだけなのでは…」と思ってしまいます。
相手が改心したのならばご近所なのでまっとうにお付き合いすべきなのでは…などと
思い悩んでいます。
636名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:13:04 ID:7ruzB74R
>>635
お子さんおいくつですか?
小学校の中学年以上くらいならもう親同士は必要以上に
絡まずに子供同士の付き合いをさせたら良いと思いますけど。
637名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:27:17 ID:nr5wpup0
>>635
相手が改心しているかしていないかなんて
誰にも判断できないからなあ。
無礼なことされそうになったらきっぱり断るなど
上手く立ち回れる自信があるなら、
普通に付き合えば良いだろうし。
不信感が消せずに嫌々遊ばせるくらいなら、
やめておいた方がいいんじゃない?
638名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:27:41 ID:pXUZ6UwI
ちょっとムカムカして納得できないので相談させてください。

4歳息子のことです。
上の左前歯の根元から歯磨きの時に出血し、それが数日続いたので
今日歯医者を受診してきました。その歯は2年ほど前に転んで強打し、
気になっていた歯です。

レントゲンを撮った結果、歯の根元が溶けて吸収されていて、根が
短くなっている。短くなった根元が歯茎を傷つけて出血しているのだろう
ということと、強打したことも一因と思われること、遠くない先に
この歯は抜けてしまうということなどを説明され、今は歯が抜けるまで
そのまま放っておくしかないと言われました。

この先生には、2年前歯を打った当日にも診てもらっているし、
その後数ヶ月してこの歯が黒ずんできた時も受診しています。
その2回とも様子を見ましょうということで、特に処置もせず帰されました。

何より引っかかっているのは、同じ歯の同じ症状で過去2回も受診して
いるのに、先生がまったく役立たずだったこと。正直もうこの先生には
かかりたくありません。
永久歯が生えるまでしばらくの間歯抜けになってしまう息子が可哀想で、
もっと早くこうなることは予測できなかったのか、手のうちようは
なかったのかと歯痒い思いの一方で、しょうがなかったのかな、
予見できていたとしても処置は施せなかったのかもしれないという気も
します。

でもなにぶん素人で、本当に先生が役立たずだったのかどうか、
判断できません。皆さんはどう思われますか?
639名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:31:41 ID:kJcM6ByK
>638
専門家のセカンドオピニオン
 ↓
もし2年前に手のうちようがあったと判明したら、弁護士に相談
640名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:39:09 ID:e9Hxz2Pj
歯の脱臼(ぶつかったりして、グラグラになってしまうこと)は
神経が死んでしまうことが多いみたいですよ。
うちの娘も、友達の頭とぶつかって出血。
ちょっと動くような感じがしたので、歯科に受診したら亜脱臼ということで
その歯を両側の歯と接着して固定して様子を見たのですが
そこまでしても、数ヵ月後には歯が黒ずんで(神経が死んで)しまいました。

歯の神経を痛めてしまうと、復旧はほぼ無理かと思います。
処置も、娘がやって貰ったことも、もしかしたら気休めだったのかも。

歯の根元が溶けて吸収<これは異常なことではなく
永久歯が下から生えてくると、上の歯の根がそうなると聞きますよ。
そして、神経が死んでしまった歯は、若干その作用に障害が出るので抜けにくくなる事もあると
担当医から聞いたことがあります。

どうも、歯科医と638さんの意志の疎通が上手くいっていない様な気がします。
とりあえず永久歯でなくてよかったという話だと思うのですが。
641名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:41:53 ID:e9Hxz2Pj
ttp://www.j-dol.com/
こちらでボランティア歯科医による無料相談が受けられますよ。
歯を強打してしまった場合の処置について質問してみては?
642名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:36:44 ID:2kZbpDbm
子どもの歯が抜けた時、根っこがなかったので折れたと思いこんで、
あわてて歯科に飛び込み、「先生!ほら!根っこがないんです!!みてください!!」
って証拠の歯をみせたら「根っこはとけて永久歯に吸収されるの。心配ないよ」といわれた私が素通り。

そんなに嫌なら他の医者にとっととみせる。
643名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:43:59 ID:w3SPo6qz
>>635
その人、放置親じゃなくて、子供の言いなりな激甘な親ってことはないですか?
一度はっきり伝えたんだし、無理な時は断ればいいし、子供同士が仲良くて遊びたがるなら、様子見ながらまた付き合って行ったらどうですか?
644名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 23:42:37 ID:uxXdynzh
>>638
歯科医師やってる者です。

こんなことをいうとアレですが、
歯牙脱臼の場合に神経が死ぬかどうかは、
処置の技術云々よりも(その歯科医師をかばうわけではないんですが)
かなり運に左右されます。
強いて言えば、受傷してから処置までの間の時間が短ければ短いほど
神経が助かる確率は上がりますが、
早く処置してもだめな時はだめなんですね。
また、その時(受傷または処置直後)は大丈夫(生活反応あり)でも
じわじわと神経が死んでいくこともありますし(638さんはそれですね)、
逆に受傷および処置直後はショック状態で神経が死んだ反応がでても
数ヵ月後に復活することもあるんですね。
(なので、歯が黒ずんできたりとか歯肉が腫れたりや痛みなどの明らかな症状がなければ
厳密には診断の確定ができません)
歯の黒ずみも、表現は同じですが、
それが神経のせいなのか汚れのためなのかは、実際みてみないとなんとも言えないので
その歯科医師の判断がどうだったかは?です。

645名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 23:52:15 ID:z3XJkRKz
今回はレントゲンとったみたいですが、
最初にぶつけたときってとりましたかね?
それから、通っている歯医者さんは小児歯科ですか?

うちの子がぶつけたとき(その晩から変色開始、次の日に受診)は
まずレントゲンで根が折れてないか確認
→折れてなかったのでぐらつきの度合いを確認
→固定するほどではなかったのでそのまま20日様子見
(神経・血管が完全に切れていなければ元通りのこともあるので)
→復活しなかったので削って死んだ神経を取り出し、
薬剤で埋めるという処置をして終了、こまめに経過観察

って感じです。
死んだ神経は取り出しておかないと、腐っちゃうといいますか、
炎症の原因になったりして歯の寿命を縮めるので、
黒ずみが激しい時には削らないとよろしくないそうです。

軽くぶつけても神経即死のときもあるし(うちの子)
ぐらぐらしてても復活するときもあるし、
ぶっちゃけこれは運だね、みたいなこと言われましたよ。

だから治療してても結果は変わらなかったかもですが、
>>638さんは、結果よりも経過が不満なんですよね。
色々見てみて、確実に診察に不備があったと思うなら、
転院覚悟で話してみるとスッキリはするかもしれませんが…
でも、4才というと息子さん幼稚園かどこかに通ってらっしゃいます?
もしかして親の見てないところで再度ぶつけたりしたのかもしれないので、
残念だけれどどうしようもないケースかなと思います。

ビーバー小児歯科 で検索かけると参考になるかと。
646名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:11:00 ID:KOfCLVYU
>>644続きです。

ただ、治療のタイミングがあって。
たいてい4歳後半から歯根吸収が始まり、
早いお子さんだと5歳には前歯脱落しますから、
もうほとんど歯根吸収してしまって脱落待ちの歯を積極的に治療するのもどうかなというのが
あるんです。
お子さんだと治療に積極的に協力してもらえないというのもそうなんですが、
一番気になるのは、後継永久歯の関係=歯並びがどうなるかなんです。
早く乳歯が脱落しても、逆に炎症(神経が死んだ歯に炎症が進むと根の部分に膿の塊ができます)
があってもどちらにしても後継永久歯に悪影響なので、
どう判断するかその見極めが大切なんです。
歯並びのことを考えると、しかるべき時期まで乳歯をおいておきたいけど
炎症が進んでも永久歯が生えるのを阻害する、と。
>>640さんのおっしゃるとおりです。
書き込みを見た限り、
>>638さんの歯科医師の説明不足もあると思いますし、
「経過観察」というのがなんとも生ぬるいというか頼りない印象を与えてしまうというのも
わかります。

長文スマソ
647名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:20:48 ID:KOfCLVYU
私よりも>>645さんの書き込みの方がわかりやすいですね。
まさにおっしゃるとおりです。

余談になりますが、ぶっちゃけた話、
外傷に関しては歯科医師による当たり外れは残念ながらあります。
(だからといって今回がハズレかどうかは別の話)
特にお子さんがらみだとなおさらです。
小児患者ってどうしても非協力的になるし(気持ちはわかるがw。だって歯の治療なんて
恐怖以外のなにものでもないよね)、
成長の予測や、親の理解力・性格・かかわりも絡んでくるので。
なので、看板に小児歯科や口腔外科と書いてあるところの受診がいいと思います。
あ、口腔外科だと、小児の扱いに関してはピンきりかも…
648名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:59:00 ID:hU2Q8kH1
>638がその先生を信用していない以上、私たちが何を言っても同じだと思うよ。
「永久歯が生える直前に乳歯の根が溶けて吸収される」というのも聞いたことあるし。
(余談だけど、これって日本で初めて発見・証明されたんだよね。)

>639が言うように、セカンドオピニオンするしかないのでは?

でもその前に、少し頭を冷やしましょう。
649名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 05:18:58 ID:YFZF+lwO
皆様有難うございます。638です。
件の歯科医は「歯科・小児歯科・口腔外科」です。

2年前ぶつけた時にレントゲンを撮ったかどうかは覚えていないのです。
昨日、診療の途中で過去いつごろ受診したか(ぶつけた時期)を
確認はしたのですが、そのときレントゲンまでは頭が回りませんでした。
帰ってから自分でも気がついて、なぜ聞かなかったのかと後悔したのですが。1回のみで次は来なくていいといわれているのに、その為だけに病院に言ったり電話したら、感じ悪いですよね。くそ〜・・・。

皆さんおっしゃるとおり、結果は多分しょうがなかったんだろうとは
思っています。皆さんの書き込みを読ませていただいて、その思いが
強くなりました。ただ、経過に納得行かない思いもまた強くなりました。
歯の黒ずみは、汚れではないと思います。ぶつけた時から半年ないし
1年くらいの頃に、その歯1本だけが別の歯と色が違って黒ずんでいることに
気付き、その歯科医に「ぶつけたことが原因でしょうか?」と受診も
しているのです。皆さんのお話を参考にすると、歯科医師ならその時点で
「あーこれは神経死んでる可能性があるね。もしかして内部から根っこが
溶けてきていずれ抜けちゃうかもね」くらいは言ってもよさそうなものじゃ
ないですか?そういう説明があまりにも不足していたので、先生の腕自体が
もう信用できなくなってしまったというか。

以前から歯科医を変えようか迷っていたのですが、今回のことですっきりと
別の歯医者を探す決心がつきました。歯並びへの影響についても聞いたの
ですが、「生えてみないとねえ・・・」みたいな感じで頼りにならないので、
信頼できる先生を探して、今回のこともさりげなく相談してみようと
思います。いやーそれにしても永久歯じゃなかったのがラッキーでした!

ビーバー小児科のサイト、とても参考になりました。あのサイトをもっと
早く知ってたら、先生にいろいろ突っ込んだ質問もできたのに、残念です。
とりあえずもう一度じっくり読むことにします。
レス下さった皆様、本当に有難うございました!
650200:2007/02/02(金) 16:33:11 ID:n+vTHSoN
皆さんこんにちは。 以前相談に乗って頂き、ありがとうございました。

あれから私・現妻・前妻と相談し、次の事を決めました。

*子供が20才までは、私と現妻が責任を持って育てる。 *前妻は私の妹、
つまり「おば」として、何時でも会える事。 *真実は子供が20才になっ
たら、全てを打ち明け、その結果、子供が前妻を母と認定し、私達を見捨て
ても前妻・子供に文句は言わない事。 *前妻は子供が20才になるまで、
真実を知る様な事は、してはならない事。 *子供が20才前に真実を知り、
前妻と暮らしたがった場合、その意志を尊重する事。 *前妻が再婚した
場合、この約束は白紙にし、再度、話し合いする事。

で合意しました。前妻と後妻、後、子供が傷つかない様に最大の配慮をした
つもりです。取りあえず円満解決です。 皆様ありがとうございました。
651名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 16:50:49 ID:7OZ9RYK/
652名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 16:56:01 ID:8ZSTCD1s
レスつけた奴の負け。
653名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:17:59 ID:9NQE9z+V
次の方どうぞ
654名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:09:53 ID:XkjDEccm
寒い・・・
655アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/02(金) 21:03:03 ID:KP/rkbWO

  。。
 ゜●゜           ちょっとここ通るクマー

       。。
      ゜●゜

    。。
   ゜●゜

         。。
        ゜●゜
656名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:53:26 ID:2ehRR8Pt
………
657名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 07:31:24 ID:6SYBepwF
一次受付で「定員一杯で駄目です」と保育園の申し込み書をつっかえされた。
二次受付で「軽度の発達障害の疑いがある」と言って、
少人数の保育園に希望をだしたら
「10人しかいないけど、なぜか今年は障害児が多くて、悪いけど違うとこ言って」と言われた。
今通っている保育園の先生は、「加配なんていらないが、発達に凸凹があるよね〜。
一人でもできるが、人によっては辛いかもね」と言われた。
明日から保育園見学、最悪幼稚園見学に奔走だけど
旦那は発達障害の疑い有りと言うな、と言う。
保育士の友人は言ってほしい。そうしたらクラス決めの時に、主任やベテランに任せようってできる。
新卒の子よりはいいでしょう?という。
どちらがいいのか迷っています。
658名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 08:08:22 ID:ghNaeMc7
あの〜大人相手のサービス業をしてる者だけど、後だしは勘弁。

黙って通常児の対応されて、後からうちの子はもっとちゃんと見てくれないと困るって
文句を言わないためにも、始めから言うべきだよ。
発達の心配もひっくるめて子どもや保育の心配は預かる側にすれば
知っておかなければ困る。
659名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 08:43:00 ID:PGs0HRgS
言うべきにもう一票。
旦那さんは「発達障害の疑い」を受け止められてないんだよ。今相談をしてる機関に旦那さんも一緒に行ってもらった方が良いかと。
660名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:02:19 ID:6EfkErP6
疑い有り、ってくらいなら割と普通っぽいんだろうなぁ
参考程度に先生の頭の片隅にでもちょっと入れておいてくれたら
特別扱いも特別な注意も配慮もなにもいらないって言うなら
申込書のどこかにさらっと書くだけにして「発達障害かもしれないんですけど入れますか?」
とはじめに宣言しないでおくのもとりあえず入れる、という目的からしたらありなのかな。
でも親としたら不安ですよね。
ちゃんとわかってくれてちゃんと受け入れてくれたほうが、お子さんも先生も幸せかと。
あちこちで事情話してあちこち回って、遠くになっちゃったら送迎も大変かもしれないけど
お子さんがきっと何年か長い時間を過ごす大事な場だから、できるだけは頑張りましょうよ。
661名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:32:39 ID:V7wafgS3
>>657
変な例えだけど、出産と似てる気がする。
無事生まれさえすればいい。って生まれるまでは思ってるけど大事なのは産まれてからで
そっちのほうが断然長い。
幼稚園探しで疲れてる今は、とにかく入園さえできればいいと思いがちだけど
(だから、発達障害内緒で入れようなんて言うんだよね)
入園してからどう過ごすかのほうが一番大事だと思う。
662名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 10:06:44 ID:mn/FyFZ7
引越しされるのかな?お子さんの年齢はいくつなんだろう。
発達障害の疑いがあることは、黙って入れてもすぐにわかることだろうし、
最初から話して、受け入れてくれるところ、
「一緒にがんばりましょう」って言ってくれるところが理想ではあるよね。
でも、発達障害って聞いただけで及び腰になるような園は、入ってからでも
いい対応はしてくれないと思う。
一度断られたところでも、子供にとって良さそうなところなら、
もう一度頼みに行ってもいいと思う、その時にうちの子はこんな子で、こんなところが問題なんですって、
話しを聞いてもらえないかな。
663名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 10:35:53 ID:5CkTYW9Z
いじめられないように、早期から子供を空手、柔道、合気道などの教室に生かせるというのは安直でしょうか?
一般的に見て、格闘技の心得のある人にはなかなかケンカは売れないですよね?
旦那は「自分自身が運動苦手だったので、子供にはそういう苦しみは味合わせたくない」という考えのようです。
664名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 11:06:38 ID:6EfkErP6
いじめってケンカとは違うから力が強かったらいじめにあわないってわけでもないし
虐められて心がダメージ受けなくなるようにはならないとおもう。

運動がお子さん本人も苦手なら習うということで苦手なものに接する
苦しみは単純に増えると思う。

でも武道を習わせることは期待している効果は別として、いいことだと思います。
本人がやりたがったらね。
665名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 11:17:11 ID:VlWHwkZC
>>663
格闘技の心得があるからっていじめられないなんてことはない。
私が小中学校のとき虐めのターゲットになっていた子の中には
柔道を習っている子(全国レベルの大会で上位)と
空手を習っている子(稽古を見たことがあるがかなり強い)がいた。
まともな同情ならば喧嘩厳禁なので罵られようが殴られようが
絶対にいじめっ子に手出しができない。それで更にヒートアップ。

いじめを受けても性格が捻じ曲がって犯罪に走るような子にならない、
という効果ならあると思う。まともな流派ならば精神も鍛えられます。
但しお子さんが望んだ場合&道場は親も見学して慎重に選んでください。
666名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 13:29:29 ID:FyaTBH7y
>>663
うちも武道は習わせたいと思っているけど、知り合いに
「中途半端に技を覚えると、使いたくなるのが人の性だから気をつけて」と言われた。
ためしに人を殴りたくなるのが人情だって。
なので、他の人も書いている通りきちんとした人が教える道場であることと
親の教育が欠かせないと思う。
いじめっ子になる可能性はどの子にもあるんだもんね。
667名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:30:33 ID:3K8Fkjpj
>「中途半端に技を覚えると、使いたくなるのが人の性だから気をつけて」

あるある。
うちの息子(中1)も、ふざけてた延長で怒らせてしまったみたいで
手をついて座ってた時に、武道やってる友達が
膝から落ちてきて手の甲にヒビ入れられたよ。

息子も悪いし、1ヶ月ほどで治る程度だったから大騒ぎはしなかったけど
お母さんが菓子折りもって謝罪に来た。

>いじめっ子になる可能性はどの子にもあるんだもんね
ほんとそうだね。
息子も十分要素があるので、「今回は人との間合いを勉強したと思いなさい」と言ったけど
しばらくは「部活の試合前だったのに」という気持ちが強くて
ちょっと絶好状態だったらしい。
668名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:58:57 ID:0kOIa4hW
インフルエンザの予防注射みたいなもんだと思うよ。>武道
やらないよりはやったほうがマシレベル(でもなるときにはなっちゃうよ)
いじめは突然ふりかかってくる厄災みたいなものだし、
「これをしておけば絶対大丈夫」は無い。
普段からの健康管理=親の注意・早期発見・手早い対処 が
一番大切だと思う。
669名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 09:03:32 ID:FvqfQuFf
>>663
空手をやってる子がいるんだけど、大きな図体して友達に技かけて遊ぶ。
親は嫌だったらちゃんと言ってくれないとうちの子はわからないと。
嫌って言うともっとやられるので、弱い子はされるがまま。
問題にならない程度に弱い相手を見つけ、常にいじめている。
みんな近寄らないので、当然友達はいない。
いじめられないようにして、友達がいなくなった例だ。
小学生のうちに友達に暴力ふるうの辞められない子は、中学じゃ不良だ。

いじめに逢わない子なんていないんだよ。どう対処するかだけ。
嫌な奴に近寄らない、危険を回避する、問題が解決するまで訴える。
670名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 16:07:18 ID:kp+bpyE1
ベビーカーのオプション?についての質問です。
今、コンビのチャイルドシートにもロッキングチェアにもベビカにもなる
やつを使っています。これに上の子を立ったり座ったり出来る
やつを付けようか悩み中です。値段も値段だし…


ぶっちゃけ必要ですか?
671名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 16:38:48 ID:J099N0WP
子どもの年齢や生活環境にもよる。
徒歩がどうしても多い(車移動がほぼ出来ない)ならいるかもしれない。
私は使ってたけど、徒歩10分の実家まで往復したり、
上の子の幼稚園の徒歩送迎に使ったりしたので。
公共交通期間が多いなら、駅やバス停までは使えるがその後乗せるのが相当困難なのでかえって邪魔だし。
マイカーで移動出来るならほとんどいらんのでは。
672名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 16:43:30 ID:ZYegnI3X
>670
ベビカスレかグッズスレか親切スレ向きでは…

とりあえずあれ付けて上の子立たせor座らせてベビカ押すのは地獄のように重いです。
母が力持ちじゃないと実用性に欠けるかも。
673名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:35:14 ID:T+fOf0za
>>671-672
ありがとうございます。
重たいのか…てっきりスイスイ行くと思ってました。
利用するのは、ちょっと散歩で歩きたくなくなった時に
使う程度に考えてました。車も自転車も持ってるので、
使うのはたまになのでやめておきます。
相談して良かったです。ありがとうございました。
674名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:17:03 ID:EZNpbQr5
姉の子の事で相談なんですがいいですかね?
675名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:45:06 ID:pyi4NJj6
>>674
いいんじゃないの?
676名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:55:32 ID:EZNpbQr5
甥っ子が我が儘
治す方法はない?
677名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:04:01 ID:qwS0Ebzb
我が侭な子にはまず辛抱を覚えさせること。
我が侭っていうのはどんなに躾をしてもほとんど治らないからいい我が侭と悪い我が侭の区別をつけさせてみては?
お菓子売り場や玩具売り場でダダこねて泣き叫ぶからってすぐに買ってあげるとか置き去り・ほっとくのは絶対にダメかと。
説明して理解させられればいいんだけどね、難しい。
678名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:23:05 ID:OXDgf1nN
つうか甥っこは幾つよ。
正常な成長過程も小梨の人にとっては我侭に見えたりするし。
679名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:24:54 ID:EZNpbQr5
そういうのは平気なんだよ
でもなんて言うか他人に気遣いがないって言うか・・・
甥っ子がお菓子食べたいって言うんでご飯だから駄目って言うと風邪ひいてる婆ちゃんに頼むとか・・・
680名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:28:07 ID:pyi4NJj6
>>676
今は子供一人に対して大人の数のほうが多いからオモチャとか
けっこう買って貰えるし、わがままにになりやすい環境だよね。
年齢が4歳くらいになれば、言ってある程度はわかってもらえるが小さいと厳しいよね?
言葉は悪いが、舐められてるんじゃない?お母さん優しいいから。
ある程度は大人は怒ったら怖いんだぞって思わせないとダメだと思う。
681名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:28:57 ID:EZNpbQr5
>>678
4歳
普通なんだろうけど苦痛
そして姉(親)は産まれたばかりの姪っ子に夢中(自分の子供はうるさい、だまれetc・・・)
公園も俺が行かせて自分はメンドイと
かなーりDQNッス
682名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:35:06 ID:3XovOVHJ
気のせいか昔にたような質問を読んだような・・・。
>>676は甥っ子に蹴られたりしてませんか?
一日家に居るので面倒見させられているとか言ってた人とは別人?
683名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:42:39 ID:EZNpbQr5
>>682
わからん
携帯ならそうかも
684名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:50:08 ID:pRMxl5GV
反抗期と赤ちゃん返りダブルですな。
根気良くしつけるしかない。
ダメといわれたらばーちゃんに頼みにいくなんて知恵がついてきた証拠。
賢くなってきたわオホホホホってところだ。
まあ親でもそういうのはいらつくからなあ。
趣味で発散でもして頑張ってくれ。
685名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:53:37 ID:EZNpbQr5
>>684
そうですか
でもうちに甥を預けるの拒否して向こう(姉の旦那)の家に預けさせるから問題解決だわ
寝る
そして解答した皆さんありがとうございました
686名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:57:06 ID:OXDgf1nN
ちゃんと、人を見てるってことだね。知恵がついてきた証拠。

ジジババに行く子どもの精神性は我侭でもなんでもない。
誰だって欲しいものがあったら手を尽くすでしょ、
その努力自体は悪いことじゃない。

貴方がダメだといっても、そこでジジババがオヤツを与えちゃうんでしょ?
ジジババが悪いんだよ!!!
そこを改善しないと、ご飯の前のオヤツ禁止、のしつけはいつまでたっても出来ないよ。

てか貴方がそこまでする必要は無いと思うんだが・・・w
687名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:57:45 ID:OXDgf1nN
(‘・ω・´)
688名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 02:01:06 ID:pyi4NJj6
その子寂しいんだよ、きっと!
お母さん取られたって感じで、酌めるところは気持ちを酌んでやるのも
わがままを抑える近道かも?
4歳なら言えば良い事悪いこと分かるから、ご飯食べたらお菓子いいよ
とか明日のおやつに食べようか?とか交換条件を出すのもいいかも?
でも、言うときはガツーんと言って分からせなきゃダメなときもあるし、難しいね。
しかし公園に連れてってあげるなんて優しいですね。
689名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 02:35:21 ID:cdChWwDB
独身ですが、姪を育てています。
阪神大震災で母を亡くし、父親は車椅子になった、兄の子。
当座預かるだけだったのが、もう12年、この春中学生になります。
この子の将来について話し合ったところ、兄は中学出るまで面倒みて欲しい旨でしたが、
私にその気はありません。
姪を傷つけないように兄のもとに帰すには、どうしたらいいんでしょう?
690名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 05:09:51 ID:7GAfplFd
クマー?あえての釣られ

まずあなたはおいくつですか。
またあなたの両親は?また亡くなられた方のご両親はどうされているのですか?(姪にとっての祖父母)
これまでの養育費はどうされていたのですか?
お兄さんの収入はどれくらいですか。子供を預かっているのだから当然ご存じですよね。
乳児期から預かって…あなたはお仕事は?
お仕事をされているのならその間は?保育所なら費用はどうされましたか?
姪子さんは事実はご存じですよね。隠す必要はないですもんね。
何故父のもとへ返すのが傷つくことになるのですか?
これまで父と会っていない訳じゃないですよね?
まだまだ突っ込みたいところもありますが、まずはこのあたりお答え頂きたい。話はそれからだ。
691名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 06:25:33 ID:cdChWwDB
今年で40です。
両親はいません。去年母が亡くなりました。
母方はお爺ちゃんがいます。
養育費はお母さんの生命保険を預かっています。
仕事は自営です。
兄は年金と地代が収入ですが、月に35万程です。

今のところ実親が養育する気がない、叔母もこれ以上面倒みる気がないという事実が
子供にとっては辛いことかと思いました。
692名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 06:28:07 ID:cdChWwDB
でも姪のことばかり考えていては、話は進みませんものね。
卒業したら兄のとこに連れていきます。
ありがとうございました。
693名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 06:37:20 ID:AUfgRH7D
もう中学生になるなら身の回りの世話は自分でできるもんね。
父は車椅子でどうやって生活してるか知らないけど、お互いに
自分のことは自分でを基本でやったらなんとかなるんじゃないのかな。

中学生で自分が何処にも受け入れられて無い事実って結構残酷で
家出だ売春だに走ったりドキュとくっついて16で出来婚とかになりがちだけど
姪のための人生じゃないと思うなら、叔母だけが犠牲になる必要もないかと。
694名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 06:46:59 ID:cdChWwDB
>>693
レスありがとうございます。
この子はいずれ車椅子の父親のとこに帰す子だと思って育てましたので、
家事全般仕込んであります。
もう初潮を迎えていることもあり、これからもし万が一のことがあったらと思うと
もう恐くなってしまいました。
これからはただの叔母として、気楽に付き合いたいと思っていますので、
兄がどうであろうと、卒業したら帰します。
695名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 06:52:44 ID:AUfgRH7D
帰すことはもう決定事項で、極力傷つけないようにと思うなら
お兄さんとよくよく話し合ってその姿やお兄さんが嫌がってそうな姿を
見せないように努めることかな。

丁度私もそのくらいの年に、それまで一緒に暮らしてなかった(=育ててこなかった)
父親と暮らし始めて、向こうは嫌がってる風でしたから高校を中退して
家を出るまでずいぶんと居心地の悪いというか居場所の無い思いで3年くらい過ごしました。
嘘でも父は喜んでる風に見えていたら少しは違ったかもしれません。
696名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 07:10:31 ID:cdChWwDB
>>695
ありがとうございます。
697名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 08:19:41 ID:cdChWwDB
>>695
兄は母から相続した家に住んでいるのですが、二階には姪の部屋があります。
そこをリフォームしようと思います。
そうすることで、兄に自覚を促せると期待します。
ご助言、本当にありがとうございました。
698名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 17:11:10 ID:L71SzIrL
なんか、聞きっぱなしの人多くない?
自分も回答したから、どうなったのかどうするのか気になる人2人いるけどさ。
いつでもPCに向かえるわけじゃないだろうけど、
質問したからには(しかもじっくりに)返答する気もあったろうに…。
699名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:51:10 ID:zT8Aqq72
>>698
部寝じゃないんだから、その辺はスルーしる。
お前の気持ちは良くわかるが。
700名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:23:19 ID:0QBi1/eM
>>698と同じでここはじっくりなんだから報告とか〆には来てほしいな〜。
親切スレならまあいいかだけどここはひとつの話題で長く話すし。
701名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:42:51 ID:4ZfVLGCp
でも、相変わらず「じっくり聞くほどでもないんじゃまいか」みたいな
質問も多いし、そういう質問はわりとお礼レスつかないよね。
702名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:29:47 ID:K1R1dd3e
そりゃもう質問する側のモラルの問題だから。
答えてくれた人が心配してくれてるかどうかとか
思うに及ばないんだろうと
703名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:15:48 ID:hwyLSY1v
レスさえもらえれば、質問者の用事は終わりだもんね。
レスしたほうは、相手が自分の意見をどう取ったか知りたい、と思うけど。
>>698の気持ちわかるな〜 リアルでもいるもん。
頼みのある時は必死で食い下がってくるのに、用がすんだら
「助かったわ」の電話一本もよこさない人。
使ったものを出しっぱなしにしてふんづける感覚と似てる。
・・・・基本ダラ奥な私も自戒しよう。
704名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:18:47 ID:DWLx6qwX
小1の息子ウソのことで悩んでいます。
最近うそをつくようになってしまいました。小1なのでウソの内容は
たわいも無いことが多いのですが、今のうちに厳しく躾けなければならないと
思い、3回目にウソを付いた時点で厳しくしかったのですが効果は無く
翌日片付けの時に妹のせいにするウソを付きました。

人に罪を擦り付けたりするのは許せないウソだと思ったので
夕飯を抜きにしましたが、それを知った旦那が激怒!

虐待だ!と罵られました。

子育て下手な私に
うそをついたときの上手な対処法を教えてください。
705名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:25:52 ID:6KErs42h
うそねー
自分のほうを向いてほしいときに嘘をつくっていうのが
一番ありがちなんだよね。
息子さん、寂しいんじゃないのかなぁ。
息子さんを叱るよりもちょっと付き合ってあげたら?
一緒に遊ぶとかおしゃべりに付き合うとか。
706704:2007/02/09(金) 14:30:09 ID:DWLx6qwX
>>705

ありがとうございます。
寂しいと言われてみればそうかもしれません。
他に下に二人子供がいるので・・・

私は性格的に 白黒はっきりさせないと気がすまないところがあり、
知らない振りをすることができないので、もう少し大きな心で
受け止めてあげないとダメなんですね・・・

きっと。
707名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:34:41 ID:76xdhmrD
だね。
嘘ついて叱るんじゃなくて「どうしてそんな事言ったの?」ってじっくり聞いた方が
いいんじゃないかな。それは悲しいことなんだよ、周りの人がとても傷つくことなんだよ
って諭しながら、時間をかけて話を聞いてあげる。
子供がSOS出してるような気がするんだよね。
708名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:55:25 ID:HeFTrdJL
白黒はっきりさせるのはいいけど、子供を追い詰めるような言い方はよくないと思う。
子供なんだし、逃げ場を作ってあげないと。
707の言うとおり、どうして嘘をつくのか怒らずじっくり聞いてあげればいいような。
話してるうちにだんだん原因がわかってくるかもよ。
小1だったらなぜ嘘をつくのがいけないか、ちゃんと話して聞かせればわかるよ。
709704:2007/02/09(金) 15:07:57 ID:DWLx6qwX
>>707,>>708

みなさんありがとうございました。
焦らずにじっくり時間をかけて直して行きたいです。

とても参考になりました。
710名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:28:49 ID:WvEFtWvK
>>704
小1男の子に、「どうしてそんなウソついたの?」とど〜んなにじっくり聞いても、
それにまともに答えられるような子はほとんどいないと思うんだ。
ダンスィならなおさら。つッか、皆無と断言してもよいだろう。
人に罪をきせる、ってのは、嘘→自分の保身→卑怯!と思いがちだが、
彼なりの言い分、思い違い、解釈の仕方が違って、結果嘘(のような)ものになる場合もある。
一概にそれをウソと叱ったところで、「なんで母ちゃん怒ってるの??」ってかんじ。
強く叱れば叱るだけ、もっとややこしい嘘なんだか現実逃避なんだか、わけわからん状態に。
だからといって子供の言葉をまるまま鵜呑みにもできないわけで。
嘘はなぜいけないか。それはその嘘をついた時だけじゃなくそれとなく普段も話題にする。
嘘をついてもバレちゃうんだよ、母ちゃんにはねッ!っていう威厳(!?)w

それが一番重要なのかも、と思うダンスィ母でした。


711名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:37:45 ID:ZKWUugVd
ダンスィは特に、「父母の威厳(無駄に威張ってるんじゃなくて)」
がはっきりしてると素直に言うこときくw
712704:2007/02/09(金) 18:46:43 ID:DWLx6qwX
>>710

ありがとうございます。
私の一連の行動を
旦那に誰かに聞いてみろ!!としかられとりあえず
こちらに泣きついたわけですが、思いがけなく親切に
して頂き感動しました。
713名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 18:50:28 ID:K/8jBWrw
>嘘をついてもバレちゃうんだよ、母ちゃんにはねッ!っていう威厳(!?)w
子供の頃思い出した。うちの母このタイプだ。
714名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 21:28:03 ID:YHSkP4zU
H16年4月18日生まれの長男がいるんですが、学年トカ四歳違いで次の子を産みたいんですが、長男が何歳何ヶ月の時に産めば四歳違いになりますか?
715名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 21:30:32 ID:ae9qD4ZS
平成20年の4月18日に産めば良いんじゃね?
716名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 21:31:17 ID:ae9qD4ZS
つか何歳何ヶ月のときにって4歳違いなら4歳に決まってるじゃんwww
717名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:35:32 ID:tRPp1qb9
歩行器を買って歩かせるのっていいことなんですか?
早くたたせるとO脚になるとか聞いたけど、問題ない?
奈良県広陵町のHPにはとんでもないことが書いてあったけど、本当かな?
http://www.town.koryo.nara.jp/shisetsu/hoken_center/nyuyoji_knsn.html
718名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:41:58 ID:tHxs6ilb
普通に歩行器NGって書いてない?
719名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:43:03 ID:ae9qD4ZS
>>717
>歩行器などで早くたたせるよりは、しっかりとハイハイできるような環境をこころがけましょう。

歩行器を推奨しているような文章には見えませんが
歩行器を使うよりハイハイさせようっていう文章の趣旨が「とんでもないこと」なの?
720名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:11:50 ID:tRPp1qb9
このホームページの信用性について聞いているのです。
他のソースで悪いうわさを聞いたとか、そういう情報があったらと思って聞いています。

ものによっては、いいと書いているところもあれば、だめと書いているところもある。
そういう製品って結構ありますよね。
721名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:13:45 ID:VpvW31UN BE:369630566-2BP(3)
女性のためのサイトがいろいろ載ってますよぉ(^_^)
http://www.geocities.jp/avenir_sya/
722アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/09(金) 23:16:13 ID:IpKjoQ4r
>>720
アホがアホな使い方するからだよ
歩行器にしろおしゃぶりにしろ一日中使ってたりだし
必要最低限に使えばいいんだよ。
723名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:27:18 ID:tRPp1qb9
>>722
歩行器に必要性ってあるの?
724名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:36:38 ID:dhQIyncs
>>722
必要性がないと感じれば自分が使わなければいいじゃん。
725名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:48:01 ID:1i7G/ISW
>>720
> 他のソースで悪いうわさを聞いたとか、そういう情報があったらと思って聞いています。

カナダでは発売禁止。
726名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:51:29 ID:HHRn9PZY
小児科併設の産科で生んだけど、その病院では歩行器は絶対禁止を言い渡された。
股関節の形成によくないんだそう。
727名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:59:12 ID:iBqZ6thJ
そもそも歩行器使う意味ある?
728アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/10(土) 00:56:44 ID:4whc4QxN
そうねぇ 家事の時にとか入れてたなぁ
チビもスィ〜スィ〜スィ〜って楽しそうだったよ

股関節云々も一日中入れてればそりゃおかしくなるだろ
おしゃぶりも同じ過度に使って異常が出たからと
訴えられてたらたまらん。

ただうちは一週間で使うのは止めたけど あとはたま〜に遊び程度に
乗せてた程度。
729名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 01:27:56 ID:m56I2UWF
>>714
子供が3才3ヶ月くらいのときに妊娠したら丸4才離れなんじゃない?
でも4月2日以降に産まなきゃ3こ離れになっちゃうから、早く生まれることも
あるからそれを頭に入れてね。
730名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 01:39:24 ID:71Q0tbSW
うちの子は食事のあと必ずうつぶせになり、吐きながらハイハイするので
歩行器を買った。
一日5〜7回(食事やおやつ、ミルクの後)10分くらいずつ入れていたよ。
今二歳だけど普通にはしっとるよ。
保育園では歩行器は絶対禁止と言われたな。
まあ、必要があるなら買えばいいし、必要がない時間には入れなきゃ平気じゃない。
731名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 02:32:56 ID:JdV+ixoL
>学年トカ四歳違い

「とか」?ってこと?
732名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 07:20:56 ID:1TfqRh5v
渡嘉敷ってことじゃね?
733名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 07:48:49 ID:aAZnpBlR
なんでほどほどに使えばいいんじゃないの?
ずっと歩行器に入れっぱなしとか、
紙おむつもろくに交換しないとか、
おしゃぶりくわえさせっぱなしとか
そういうことするから何かおかしなことになるんだよ
734名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 14:27:37 ID:6nu9O/eK
>>732
渡嘉敷と学年が4年違いのボクサーは大橋秀行
735名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 16:52:18 ID:Fg6kzDnQ
>>734
ちょwww
ただでさえ空きスペース少ない私の脳に余計な知識いれんなww
736名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:07:37 ID:h22hOXjG
この時間は
737名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:43:03 ID:h22hOXjG
↑ミスりましたorz

相談お願いします。
ママ友に私の育児は虐待だといわれショックを受けています。
叩いたり放置とかしてるわけじゃないのですが・・・

今日ママ友が家に来ている間に、息子がトイレ行った時です。
息子は、服とトイレを軽く汚した様で、ペーパーで汚した個所を拭き
ついでにトイレットペーパーを補填し、服を脱いで籠に入れ、シャワーを浴び、
使った後の風呂場も片付け、新しい服に着替えました。
その間、私が息子に直接手助けしたのはシャワーの温度調節だけでした。
(トイレや風呂場の仕上げは隠れてやります)

続きます
738名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:43:34 ID:h22hOXjG
それを見たママ友は「3歳児にそこまでやらせるなんて。主婦業手抜きだ、虐待だ」といいました。
強制したりは一切してないんだということを説明したのですが
「自営の人が早いうちから稼業をやらせるのも虐待なんだよ?
 いつかはみんなできることでも、あまりに早くやらせるのは虐待だ」
「世間の虐待事件を見なさいよ、どの親もしつけだと言うんだ」等等返されてしまい・・・

ウィキとか専門サイトなども読み、自分の育児は虐待ではないだろう、と思いつつも
面と向かって虐待だと連呼されるのは衝撃的で、心が落ち着きません。

私の育児は、虐待なのでしょうか。
違うといって欲しいのですが、もし虐待であるならば
どうやって方向転換していけばいいのかのアドバイスも頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
739名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:51:05 ID:nBraKnlf
3歳でそこまでできちゃうなんて見てないところではさぞかし厳しく躾けているに違いない
と思われたか、自分の子と比べて差がありすぎて妬ましいからその感情を処理するために
736さんの方がおかしいんであって自分が愛情溢れる育児をしていると思いたいかな?

それともただ単にお友達は「見守る」ということを知らないだけかも
740名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:53:43 ID:YrHTBe3n
3歳でそこまで出来るとはすごいね。
ただ、あまりにも甘える部分が少ないとお子さんにとっては精神的に辛いかと。
甘えるべき部分をきちんと甘えさせてるなら気にしなくていいと思うけども。
なにも出来ないことをやらせているわけじゃないんだから。
で、その人とは縁を切れ。
741名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:56:38 ID:1IyuWiQm
お母さんのやること真似たり、何でもかんでも自分でやりたがる子っているんだよねw
そのママ友さんの子は、そういうタイプじゃないから、そういう子がいるって想像も
及ばなくて、737さんが仕込んだのだと思い込んでるんだろうね。

そりゃ、躾けとして3歳児にそこまで仕込んだとしたら、虐待まがいかも知れないけど
勝手にやりたがるものをやらせないのも可哀そうだし、気にしなきゃ良いんじゃない?

ママ友さんには「勝手にやりたがって、手を出すと怒るから大変なのよ〜、自分でやる
方がよっぽど楽だわ〜」などと、何でもかんでも愚痴にして話してしまうというテクを
使うと良かったかも知れないね。
742名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:58:14 ID:rrDdHKIz
>>737
すごい!えらい!たくさんほめてあげて!!
手も上げず強制もせずそこまできちんとできるなんて
よほど>>737さんの子育てがすばらしいんだろうね
ママ友はあんまりにもいい子なので嫉妬したのでは?
その人の言い分が正しいなら、ゴハンの後片付けの手伝いも虐待だw
私なら虐待と思うなら通報でも何でもしてくださいってCOしそうw
743名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:58:15 ID:s+de6UUm
子が嫌がりながら無理やりやってるとかなら虐待だけど
自分から進んでやっているのなら虐待ではないと思う。
それを見守って、出来たらきちんと褒めてあげて、甘える所ではたくさん甘えさせてあげる。
親子関係がきちんと出来ていれば虐待ではなく、貴女の躾(教育)が良く出来ている結果です。
744737:2007/02/10(土) 20:04:14 ID:h22hOXjG
ありがとうございます・・・涙出てきた
おっしゃる通り、息子は「何でも真似する」「何でも自分でやりたがる」ので
私が逆に手を出そうとするとものすごく怒ります。ギャン泣きです。

ちょっと前までは、ズボンが脱ぎたいのに足で引っかかる→ギャー
私がうっかり手をだす→転がってさらにギャー
私が何かをさせるなんて程遠いです。

>>741さんの
> ママ友さんには「勝手にやりたがって、手を出すと怒るから大変なのよ〜、自分でやる
> 方がよっぽど楽だわ〜」などと、何でもかんでも愚痴にして話してしまうというテクを

こういう上手な対応ができるようになりたいです!!
私が否定したので、相手もより強く虐待を強調してくることになったのかもですね。
ママ友は、同じ幼稚園で同じバスになる予定なので、
上手にかわせるようになってつかず離れずやっていけるように頑張ってみます。
745名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 01:16:59 ID:sP+YvjPM
>>744
うちも同じだー。
大人がやった方が早いけど、そこをグッとこらえてやらせるって大変だよね。
うまく誤解がとけるといいんだけど。

私も日々何でもかんでも愚痴にしてスルーしてるよ。
「本当は私がやった方が楽なのに・・・ギャンギャン泣いて困るんだよねー」と。
まあ子どもにやらせて楽してダラしてるってのは、否定できないw
746名無しの心子知らず
>>744
ある日突然に何でもやってもらいたがったりするかもしれないしね。
全て自分でやりたがったり、やってもらいたがったりしながら
子供は成長するものだ。