ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。


前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part52
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1159448839/
2名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 05:14:53 ID:IF3idiJ+
2〜 >1乙っす
3名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 23:11:05 ID:8+yQEJF8
3かな?

>1乙カレーです。
4名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 14:17:44 ID:6nOy8lHz
4〜乙!
本スレ落ちたの〜?
5名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 14:22:29 ID:6nOy8lHz
やっぱり…落ちたみたいね!
あけましてオメデトウ!

とりあえずageときます。
6:名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 21:52:44 ID:lXAiFxAL
1さん、乙です!

みなさん、ママ友には年賀状か年賀メールって出しましたか?
私は子がちょうど1歳なんですが、どうしようか迷ってます。
家の行き来などもあるような親しい人はいないので微妙です。
サークルで月1会う程度でも、アドレス知ってるならメールすべきかな?
7名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 21:54:42 ID:iFtQnYXd
いらね
8名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 17:59:18 ID:CnOfdjcM
>>6
「友達欲しいの。必死なの。」って勘違いされるかも知れないから、
いらないんじゃないかな。
貰ってもあまり嬉しくないし。
自分も1通だけ来たけど、やっぱりちょっとモラハラ気味の必死ちゃんだったよ。
9名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 07:31:04 ID:7YrW8k0t
>6
いらない・・月一程度の付き合いじゃ・・
もらったら返事しなきゃ・・でめんどい。

焦らなくてもその内自然にママ友できるよ。暖かくなれば公園にも行きやすいし。


10名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 17:17:59 ID:nt50EdLK
ママ友に年賀状、普通は出すのかな。
私は迷ったけど、結局出さなかったです。
母親学級からのママ友だから、知り合ってもう2年になるけど、
年に2、3度誰かの家に集まる程度だし、
全員の住所知ってるわけじゃないから、ま、いいかなと思って。
ママ友からも年賀状来なかったから、お互い同じこと思ってたみたい。
でも、今後はどうすればいいのかなあ。
もう少し親しくなったら、今年から年賀状出すね、とか言うのかな。
それとも、ママ友には年賀状不要という暗黙の了解があるとか。
普通に知り合った友人なら、年に1、2度会う程度だろうと、
年賀状ぐらいは出すよね。
ママ友付き合いって、不思議なルールが多くて戸惑う。
気軽に誘いたくても、全員に集合かけなくちゃいけない雰囲気あるし、
呼ばれた人が勝手に共通のママ友に声かけたりするから、
呼んで無い人まで、「明日お邪魔しますねー」なんてメール送ってきたりするし。
毎度毎度、当たり障りなさすぎる会話だから、何度会っても親しい感覚ないし。
なんか疲れる、、、。
11名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 18:25:31 ID:CRIbqwv0
>>10
当たらず触らずの付き合いでいいじゃない。
疲れるくらいなら、友達って言わないよ。
子が大きくなれば、母親学級の友達なんて自然消滅さ。
それでも縁があって付き合える友達が出来たら、
ずっと仲良くして貰えばいいじゃない。

年賀状なんて送らないでいいよ。
来た人にだけお返しすれば?
12名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 19:14:14 ID:O0MpegU+
多分公園で会った事のあるであろうママからの年賀状なんだけど・・

どこのママなのかわからない・・。ごめん・・・
写真もちっちゃくてわからないし・・でもそういう付き合いの人には住所
教えた事ないんだけどな・・
13名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:02:34 ID:ja3blgx7
こわっ、何で住所知ってんの?
ほんとに何かの勘違いじゃないよね?

無理やり考えるとしたら、
・あなたと同じマンションに、その人と仲の良いママ友がいて、一応近所だし出しといた
 (12宅が何号室かだけママ友に聞いて)
・以前あなたと公園で会った時、一緒にいたママ友がやたら社交的で、
 その人と年賀状のやりとりをする話になったので、あなたにも一応出した

とか…?それにしても考えにくい
14名無しの心子知らず:2007/01/05(金) 23:56:25 ID:+qdvGdRG
最近公園でママ友になったんだけど、向こうから声かけてきて。
ウザくなってきたからやめる。家すっごい近所だけど。
何回かメールのやりとりしてて、私は三歳児と乳児で忙しくて、すぐに返信できない時もあるんだけど、
公園に行くのも乳児連れだと出づらい時もあるのに、そんなことが何回かあったからなのか、メールしてもだんだんすぐに返信がこなくなってきた。
今日なんて昼間メールしたのに未だに返信なし、それって普通?
私はいくらなんでも二時間くらいしかあけたことないよ。いろいろ面倒だー。
向こうも合わないと思ってるみたいな感じだし、些細なことでイライラするならそんなママ友いらねー。
15名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 00:39:38 ID:nKIUtANU
>>14
に、2時間!?
私そんなもんくらい空けまくりですわ…。用件によっては半日たってとか、子と一緒に
寝ちゃって翌日朝一とかになることも。そういうのは、育児中でお互い様なので暗黙
の了解ってな感じはあります。
2人のお子さん抱えて、返信それだけ早くしようと心がけておられるのはすごいと
思います・・。
が、そのお友達も、すぐには返信できないほど忙しいのかもしれませんよ。
あまりガチガチにならないほうがいいんじゃないかな〜
16名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 00:52:56 ID:gDeLgaA6
ありがとう!
彼女はいつも「暇、暇、暇〜」と言っております。
年末年始も実家にも行かないし出かけないと・・・。
そして子供は一人っ子(三歳)です。
私も人付き合いがもともと苦手な上に、少しのことでも気にする性格だから。
そんな自分がいやだ〜!
でもここで吐き出せてすっきりした〜。15さん、聞いてくれてありがとう!
17名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 01:01:35 ID:Tk3lZPU3
年賀状めんどうだよね…いちいち悩むのめんどくさいよ。
うちも毎年一応、年賀状来てたママから来なかったよ。
あっそういう事ね…と受け止めたよ。
学校、幼稚園で会うだろうがスルーされるし、 もう彼女の事は考えない事にしよう。
あーけど、ゆくゆくご近所さんになるんだよな orz
ウザ
18名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 01:52:10 ID:iTFHtGfj
わかる、気にしたくないのに目に入っちゃうんだよね〜。
その人のこと考える時間が本当憂鬱。考えたくないのに・・
19名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 07:04:40 ID:S7WQdZx7
私も何が気に食わないんだか、うちの家庭環境の事や、
しまいには実家の家族構成までケチつけられたりして、そのママ友を相手しないようにしてたんだけど
やっぱり同じ公園に居ると気になってたが、年末に引っ越してった〜!今年からストレス無しで公園で遊べる。
20名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 12:25:45 ID:Tk3lZPU3
>19 ウラヤマ
幸せに暮らして下さい
21名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 13:26:10 ID:/jMh7Tfe
携帯メールのチェックって、そんな頻繁にする?
私は寝室に置きっぱなしなので、一日2回程度しかチェックしてない。
メール着てたらすぐ返事するようにはしてるけど、
半日から一日程度遅れることはしょっちゅう。
メールって、自分の都合で送れることと、
受け手の邪魔をしないことが利点だと思うんだけど、
すぐ返事来ることを期待されて苛々されちゃ、たまんないなあ。
すぐ返事が必要な時は、電話した方がいいんじゃないかな。
メールは遅配とかもあるしね。
22名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 13:40:27 ID:KMkuEP+0
>>21
同じく

このスレでも散々言われてることだけど、
ママ友付き合いにおいては、
相手に自分と同じ行動を期待しないのが鉄則ですな。
23名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 14:45:00 ID:CRSCF66U
>>19
ホントうらやま〜
うちなんかストーカー気味のママ友が1軒おいて隣にいて
COもメンヘル気味で怖いんで、FOしようとジタバタしてる・・・
会ってる時はいたって普通なんだけど、会わない時に色々
しかけてくるので怖い〜宝くじ当たったら引っ越したい・・・
24名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 20:18:47 ID:zA4JgTxB
>>22
同じかどうかもおいといて、相手の行動に期待しない。
そのほうがいいよ。
25名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 21:00:01 ID:+IVkGOAK
>21
気持ちワカル。
メル返待ち女怖い。
病院に行っててメールに気付かないでいたら、
「どうしたの?」「誰かと遊んでる?」「病気?」「怒ってる?」・・etc・・・
などドバーっと一人の人物から連投で入っていて血の気が引いた。

やわんわりと「すぐに返事できない時あるからごめんね」と言ったらしばらく
おとなしかったが、甘い顔したらまたメール連爆が始まって・・・・


2619:2007/01/06(土) 21:01:25 ID:DpptK0VG
>20>23
レスありがとう。
一昨年あたりからFOしたいなぁ〜、でも近所(同じ団地で隣だった)だしなぁ〜
と思ってたんですが、うちが去年の2月に近くですが引越ししたんだけど
前のアパートから徒歩5分のところだったので、行く公園とかは同じ。
でも、向こうは一昨年の秋くらいから「引越ししたい。今すぐにでも。
アパートが狭い。次の更新料は払いたくない」
と言ってたので更新が去年の6月だったから春には居なくなるだろうと
思ってたらなかなか引っ越さなくて・・。
でも、去年の春くらいから私がFOしだしたのに気がついたらしく
秋くらいには向こうも話しかけてこなくなってた。
他のママ友から「引っ越すらしいよ」と聞き、ワクワクしてたら
やっと年末に引越し作業してるのを見かけw

2人目妊娠して、喜んでる私に「次は女の子産む自信あるの?(上は男の子)」
「子供2人じゃ本当の母親じゃない」
3歳違いで産んだけど「子供は2歳違いじゃないと将来仲悪くなるよ」
とか意味不明な事いう人とは仲良くはなれなかった・・・。
他にも男兄弟2人で3歳以上離れてて子供は2人なんて人、たくさん居たのに
なぜか私だけに言う。
まぁ、年が1つしか違わないし言いやすかったんだろうけどさ。
だから他のママ友には「いい人」と思われてたみたい。
何度私が言われたことを根回し?してやろうかと思ったことか・・・。
27名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 21:18:42 ID:qH8zpRHw
↑その「根回し」の用法は間違っています

前スレの、親指骨折車タダ乗りママンと文章がよく似てるけどまさか…
2826:2007/01/06(土) 22:11:20 ID:DpptK0VG
>27
そうですよね。「根回し」は間違ってるだろうなぁ・・・と
思ったんですけど、他に言葉が思いつかず「根回し?」と書いたわけです。

ちなみに前スレは見てないのですが、そのママとは別人です。
29名無しの心子知らず:2007/01/06(土) 22:43:35 ID:+IVkGOAK
親指骨折車タダ乗りママン・・
懐かしス・・・・
30名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 02:06:13 ID:wW6tTbA6
年賀状 悩みますよね・・
31名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 02:19:32 ID:wW6tTbA6
ママ友で凄く私に依存してきて・・気がついたら私も彼女に依存してしまい 彼女から離れたいけど
距離を一度置いたけど 近所だし他の共通のママ友達もいるから離れられなくて・・彼女は4月から仕事復帰するから
後少しの辛抱だ。。 モラハラされてる気分。。 変に私も義理堅くしてしまい ママ友に関して必死な感じに
なってしまします。年賀状も必死だったかも・・・こんな自分が嫌だよ〜〜


32名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 09:23:47 ID:x/o+QhRO
疲れない付き合いが私のモットー。
あまり変な気を遣いすぎてると
相手も自分も疲れてしまう。
年賀状など礼儀は大切だけど
何から何まで べったりっていうのは苦手だな。。
ママ友と合っても子供同志が合わないなら
無理に付き合わないのが私流。
お邪魔しました〜
33名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 09:31:15 ID:N7QVToyr
年賀状 プッ
34名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 14:16:33 ID:eHsOWoe2
>>31
その共通のママ友って大事?
どうせ環境変われば疎遠になるんだよ?
仕事復帰を機会にまとめてスパっと切るほうが楽だと思うよ。
カットアウトのコツは、関わる人すべてを切る事。
35名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 17:11:45 ID:wW6tTbA6
アドバイスありがとうございます!環境変わって疎遠になる事を願って頑張ります!
やはり関わる人 全て切るしかないんですね。。。一度 試みたのですがやはり近所ということもあり
どこへ行っても彼女の存在があり 自分でも避けるのが疲れちゃって・・
彼女にも避けてるのがばれて一度話し合い 和解したけどなんか納得いかないままです。
彼女は私が他の人と遊んだり私の考え方に全て口出しします。。疲れる・・・。
36名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 17:51:29 ID:wwI+k1Ig
 ママ友関係の事はともかくめんどくさい…
確かに避けるのって、疲れるね エネルギーいるよね。。。。
ほっといてーーとまでも言えなくなるっていうかさ
37名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 19:58:45 ID:N7QVToyr
マジほっといて〜の心境

痛い思いたくさんして、だんまり決めこんでるからね
お互い相性あわないから疎遠 ほっといて
勝手に、妄想して近所で探り合い馬鹿みたい 嫌いなら近づかないで
38名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 20:40:55 ID:W2oLMAdg
あ〜、私もあるなぁ。
べったり付き合っちゃって結局もめて、話し合いもして
挨拶くらいはしようかとなったけど、今も向こうは挨拶もしてこないし、
避けるし…。なんか腹立つけど、他のママさんとは当たり障りなく
出来てるし、また仲良し出来たからいいかと思ってる。

けど向こうは一生懸命嫌ってくれてる。そのエネルギーってすごいと思う。
根っから位感じの人だったけどね。
そんな奴は周りも似たもの同士だから、含めてCOした方がいいよ。
39名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 20:43:21 ID:eHsOWoe2
とっても人当たりが良くてとっても気が付く明るい人が、
実はマイナスエネルギーの固まりってこともあるからね。
べったり付き合わないのが一番だ。
40名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 22:53:01 ID:i7FtreBD
月1のサークルで会うママ友から年賀状来たよ。今日。
もしかして誤配で遅くなったのかもしれないし、今更なんて返事書けばいいんだろう。
仲の良い友達なら気軽に言えるんだけど、あまり親しくないとこういう時困る。
41名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 00:18:04 ID:RtrNqqeb
お互い気を使って腹7分目くらいで付き合ってるうちはいいよね。
だんだん親しくなって、何でも話せる感じになって「ママ友、いてよかったなぁ」
なんて感じたその後くらいから色々問題出てくる。
元々、年齢も生活レベルも子供の出来も違うんだから、上手くいく事の方が
めずらしいのに、「あの人が○○なんだから、私だって」なんて張り合ってこられ
ると・・・ね。
42名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 00:47:01 ID:zDt1fKPK
レベルの低い人間とは付き合わない方がいい。
自分の子供に悪影響が出るのが一番怖い。
43名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 09:41:34 ID:R37WzmME
人をレベルわけして考える人とも付き合いたくないね。
そういう人って、下って認定したひとが、
自分にないものをもつとすごい必死に否定したり、
攻撃するから。
44名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 21:06:58 ID:/ku0PlCB
皆さん ママ友と大体 週何回遊んでますか? ちなみに先日 距離を置きたいと思うママ友についポロリと 最近リトミックに通い始めた話をしてしまい
体験でもいいから彼女も行きたい感じだったので つい [今度一緒にいく?」と声を掛けてしまい 今になりかなり後悔・・・
どうしよう・・やはり彼女とは行きたくない・・。そのママ友は私に毎日の様にメールしてきて行動を聞かれます。。
すっとぼけて誘わないでいようかな・・・・。あーー私はなんてバカな事を言ってしまったんだろう・・。やはり彼女からリトミックを一緒に行かなくて済む
良い方法はありますか??
45名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 21:25:45 ID:ewxDXSFV
>>44
やっちゃったねぇw
話の流れで「つい」誘ってしまうことってある
というか、そういう人って流れを作るのが上手いんだよねぇ〜〜

一緒に体験に行く、じゃなくってもう>>44さんのところは入会してるんだよね?
すっとぼけておいても向こうから「リトミックの体験はどうなった?」みたいに
聞いてきそう・・
「体験はできないんだって」って言ってもいいけど、嘘はばれますよね。
体験だけだったらいいけど向こうも入会してくることもあり得るね。
ママ友が絶対都合が悪い日に曜日を変えるとか・・・
「お友達が一緒に入ったら 
うちの子嬉しくて気をとられてレッスンどころじゃないから
曜日は変えましょうね」って言う・・・
くらいしか思いつかないや。ごめん。
46名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 22:04:31 ID:3hBgnLTY
>44
似たような経験あります。
自分は「体験ある?」と聞かれた時点で
「自分はこれこれこうで、ここのリトミックにしたけど
他にもいろいろあるから、他もいろいろ見て合う合わないを考えてからに
したほうがいいよ」と言って婉曲に断ってしまった。

誘えるなんて、>44さんは親切なんだと思う。
47名無しの心子知らず:2007/01/10(水) 22:11:15 ID:/ku0PlCB
>>45さん ありがとうございます!私は入会してます。あ〜〜参った。。
やっちゃったよ。。。しばらくは すっとぼけて聞かれたら 最近はお休みしてるって話そうかな・・。
あ〜〜ホント余計なこと話して誘った自分にマジ情けない・・・。。

私の周りのママ友は何でも話すみたいな感じがあり変に隠すと悪者扱いになるから
お稽古事や誰といつ遊んだとか一人の人に話した内容は必ずもう一人にも話さないといけない雰囲気だから疲れるよ。。
かといって誰とも付き合わない訳にもいかなし。。。


 
48名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 02:05:43 ID:p2pWPu5b
「なんだかすでに定員一杯になっちゃってるらしいんだけど、
本気でやりたいのなら他のところも当たってみたらいいんじゃない?」
と言ってみる。
49名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 08:43:21 ID:1YkrLmtj
「定員一杯」って今度 軽く言ってみようかな・・
みなさんありがとうございます。そのママ友は質問好きだから大変・・。
私のママ友は変な人ばかり・・前にあるママ友に「私がAママさんと仲いいの知っていてなんでAママさんと公園行く約束したの?」って怒られました。彼女も勿論
誘ったのに・・。Aママさんが声掛けるって言うから任せたら彼女は私からの誘いメールが無かったことに納得いかないみたいで・・。
結局 私が謝り 今はAママさんとは一切 連絡とらず 怒ったママさんとは付き合いが長いのと子供同士が仲がいいので遊んでます・・。
Aママさんは怒ったママさんと元々仲良かったから2人は今でも仲良く遊んでます。なんか みんなそんなもんなんですか?
50名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 08:49:40 ID:mDtOl0J0
>>49 つーか、あなたがヘタレなんでは。まあ気持ちもわからなくはないが、
自分がどうしたいかよく考えたほうがよいかと。

なんてえらそーなことを言いつつ、私もママ友関係は苦手なんだけどね。
51名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:14:00 ID:1YkrLmtj
私 悔しいけどへたれなの〜〜!確かにいったい私は自分でどうしたいのか考えるんだけどね・・・結局からまわり・・・。
頑張るよ・・・。
52名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:27:20 ID:bSaCybPz
よくある事だから、そういうのこれからもね。がんばれ〜
53名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:31:44 ID:1YkrLmtj
>>52さんありがとう! やっぱりこんな事って よくあることなの?あーー大変だ・・。
みなさんのアドバイスでかなり救われました。
54名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:33:21 ID:W4ybtx/i
>>49
誰とも付き合わないわけにいかない、ってのが、
思い込みだと思うよ。
今子供いくつ?まだ入園前なら全切り問題なし。
幼稚園一緒だったら、入学時点で全切り可能。
55名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:34:18 ID:W4ybtx/i
あとね、1人を完全に切りたいなら、その周りも全部切るほうが、
無難だと思うよ。
56名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:46:27 ID:1YkrLmtj
>>54、55さんやっぱりそうなんなんだね。全部切るしかないんだね。。子供は2歳です。
少しづつ離れるよう努力します!
57名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:47:26 ID:1YkrLmtj
>>54、55さんやっぱりそうなんなんだね。全部切るしかないんだね。。子供は2歳です。
少しづつ離れるよう努力します!
58名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:52:56 ID:bSaCybPz
うち子供下は2歳で上高校生なんだ〜、だから上の時いろいろ悩んだけど今となってはもうぜんぜん関係もないし会うこともない。一時期だけなんだよね、今となっては。。だから大丈夫だよ。
59名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 09:56:36 ID:1YkrLmtj
>>58さんありがとう!一時期だけと信じてがんばります!でも近所だし児童館で会うし児童館行かないとなんで来ないか毎回聞かれるし・・大変。。
今は子供と二人仲良く頑張ります!
60名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 10:21:15 ID:bSaCybPz
>>59さん、今は「お昼寝の時間ずれた」とか「風邪気味で・・」って
いえば児童館行かない理由として納得してくれないかなあ。
それに2歳ならあと1年で幼稚園?!
そしたら交友関係もお互い広がるからその人だけじゃないし、友達は。
小学校入学したらまた広がるし、その先でも学校変われば(中、高、大)
近所でも全然会わないなあ、たまにスーパーで会っても
たまにだから苦痛に感じなくなった〜。
61名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 11:24:17 ID:VDk2uK1b
ママづきあいのコツは、敵をつくらないこと。
そのためには、べったりづきあいの「味方」もつくらないこと。
スキだぁ〜と思うママ、うげ苦手と思うママ、
両方に平等かつ公正に、ふるまえばよろしい。

昨日の味方は今日の敵。
学生のノリで、付き合い方に差をつけるから、よけいな摩擦が起きたりする。
62名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 12:49:40 ID:1YkrLmtj
>>60・61さん 確かに友達はその人達だけじゃないんですよね。。敵も味方も作らないことなんですね。。
でも児童館行かなくなったら一緒に最初行っていたママ友2人が敵に間違いなくなりそう・・・。
でもジワジワと離れていけばいいのかな・・。>>61さんのアドバイスどうりこれからは好き嫌いなママさん達両方に平等かつ公平にふるまいます。
ついつい べったりになってしまい後々 必ずめんどくさい事になり疲れますよね。
寂しがりやのくせにママ友苦手だから ホントこの題に私はぴったりだよ・・。 
63名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 16:45:27 ID:vKPSss53
子供を叱らないママ友がいる。
その親子がストレスの原因。
よその家の冷蔵庫を勝手に開けよが
貯金箱をあさって、お金で遊ぼうが
お構いなし。前は私が注意したりしてたけど。。
会うたびに信じられないことばかり。
疲れるから 上辺だけの付き合いに変更します。
64名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 17:55:52 ID:bb27X+XG
園バス待ちの近所のママさん
私が近づくと後退り、どうしてなの?
65名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 17:57:04 ID:W4ybtx/i
やわらか戦車なんだよ。
66名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 18:16:15 ID:HsEUIEyY
どちらかがメンヘルなんじゃん?
67名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 18:25:16 ID:RU9PcDiR
きっと自分の口臭が気になるんだよ
68名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 22:00:33 ID:1YkrLmtj
友達の話で やはり叱らないママ友がいるらしく 遊びに来てはパソコンやら家中荒らされ
幼稚園の運動会でも友達の家族の席に来て 荒らしまくりで最悪だっらしい・・。ついにそのママ友に「迷惑していることを伝えルールを守れないなら遊べない」っていったらしい。。
 謝りのメールがきたけどそれからは逆に毎日 顔色をうかがうメールばかりきてうざいそうです。
69名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 00:05:55 ID:4pCxZxSm
うちは逆で、「子供を呼ぶのにパソコンを置いたままにしているとは…」って
非常識みたく言われたことあったよ…。
そんなに、小さい子のいる家で居間の机にデスクトップ置いてるのっておかしい??

コンセントカバーなんかもしてなかったら、遊びに来た子がたまたま触ったりした時
「ほら…危なくて遊ばせられないよ」って…。
皆そんなに子供向けに家の中徹底しているものなの?
70名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 00:12:04 ID:mCaOoeKq
>>69
子供による部分も大きいよ。
うちのキッチンは、キッチンゲートをすると同時に
全部の引き出し、開きをがっちりガードしてるけど、
友達の家はガードどころかゲートも取り付けてない。
でもその家の子はいたずらしないんだよね。

うちも、最初からガードしてあったわけじゃなくて、
毎日毎日いたずらされて、そのつど中身を片付けるのが面倒で、
いくら怒ってもやるし、最後は切れた。
71名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 02:19:34 ID:FiEu5Y77
叱らないママ苦手。 意地が悪くて口も悪いAくんすぐケンカになる。
あきらかにAくんが悪くても「ダメよ〜」だけ。しかもAくんは
「うっせー」とかママに向かって暴言。それも叱らない。
ママに何かしてもらう時は「早くしろよー。何やってんだよっ」って
イライラしながら言う。もちろん叱らない。年長さんだよ。
子供が何をやっても無関心なのかも。だから叱らないし褒めたりもしないの
かも。Aくんは母親に関心持ってもらえないから、いつもイライラしてて
意地が悪いのかもしれない。
Aくん、年少の時はよく泣いていたので、ママはたくましくなったと思ってる
みたいだけどなんかもうグレてるような気がする。
7269:2007/01/12(金) 10:45:19 ID:4pCxZxSm
>>70
そうそう、うちもあまり家の物に興味示さないタイプなんで
ガードもしてないしパソコンも居間の机に置いてたの。
でも、「子供を遊びに呼ぶ」ということは、呼んだ子供も危なくないように
気をつけてくれなきゃ、みたいになって…
いたずらしない子の家の人も、お友達のためにガード買ったりするもんなのかなあ。
73名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 10:52:43 ID:xVic+N0U
>>68
そのメールの時点で最後通告なんでしょ?
そう言われたら黙って離れるほうがいいと思うんだけど。
自分だったら、その人が改善しようとなんだろうと関係ないし、
悪者になりたくないから、黙って離れちゃうけどなぁ。
74名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 11:29:37 ID:HWh4JVEY
>>72
程度問題だと思う。子供の友達がくるからってコンセント全てガードする
人は少ないだろうし、台所ゲートもやってる家とやらない家が。
だが高さのあるpcデスクが居間にあるなら椅子を隠しておいて
デスクに登れないようにしておくぐらいはするかもね。
居間の机って座卓に置いてあったならそれはまさに
「触りたおしてくれ。壊してくれ」と言わんばかりかとは思う。
たとえ自分の子が触らずとも、そのぐらいの高さで妙におもしろそうな
おもちゃがあれば大概の子は手が伸びると思う。
75名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 13:48:27 ID:R6ROZmL5
つまんないことですが・・・
近所に住んでるらしく、あちこちで顔を合わせるお母さんがいます。
スーパーや公園、図書館など、ヒキ気味の私が半年で10回近く遭遇。
すごく人懐っこい人で、いろいろ話しかけてきたり、子供の相手を
してくれたりします。元保育士さんだそうです。
私以外の子連れママにもガンガン話しかけていて、顔は広そうです。

私は二人目妊娠中で臨月なのですが、昨日図書館で遭遇したとき、
「生まれたら赤ちゃんの顔を見に行っていい?」と、ちょっと強引に
メルアドを交換させられました。
今通っている産院が、彼女が出産したところと同じと知って、
いろいろ話したことがあったのです。
「生まれたら絶対連絡してね!」と言われたのですが、お茶も
一緒に飲んだことのない人に、産後の病室に入ってこられるのは
なんだか嫌です。それほど深いお付き合いも望んでいないし、
(七打に通ってると聞いてちょっと引いたので)お祝いなんかもらったら
お返しも面倒。
でも今までもやたらに会ってきたので、産後も近所で顔をあわせる確率が高く・・・
一応連絡だけして、お見舞いを断るべきでしょうか?
その場でちゃんと断るべきだったと反省しています。
76名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 13:53:08 ID:YUas0sTU
>>75そういうタイプの人は要注意だよ。
絶対裏の顔がある。
なるべく距離おいてうまく縁遠くするべき。
77名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 14:01:26 ID:49U/urr/
退院して落ち着いてから連絡、じゃダメなの?
どんなに親しい人でも、なかなか病室までは行かないよ。
姑がびっしりいたとか肥立ちが悪かったとか、理由なんて
いくらでもつけられんだから、病室はなんとしても阻止しな。
78名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 14:59:06 ID:FYAWHsG4
キッチンにカードか、皆すごいですね。家はしてないけど従姉の家に行ったていたずらしたらしっかり叱るようにしてる。毎日の生活でもね。田舎だしなかなか友達も出来ないけど出来たらお互いいい気持ちで付き合いたいよ。
79名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 16:02:20 ID:Ccaa7iqB
>>75
「七打」ってナニ?
80名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 16:17:33 ID:UkE2/LCR
近所に同じくらいの子供がいなくて、しかも私がヒキなために
幼稚園に入れる手順を知らないまま年を越してしまい、勇気を
ふり絞って奇跡的に参加出来た保育園の未入園時対象の行事で同学年の子供を持つママに
聞いたところもう受付は終わったとの事…。
幼稚園って何ヶ月も前に新入生受け付けるんですね…。そのママに
「知らないなんて信じられない」というふうに言われ、落ち込み、
また更にヒキに…。ダメ親です…。
幼稚園はギリギリ入れそうなんですが…。

81名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 16:21:02 ID:xVic+N0U
情報収集はネットや電話でできるよ。
82名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 16:46:42 ID:Qcr/MzrK
>>79
七田式の教室のことでしょ?
83名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 16:53:11 ID:A56Rmnvt
七打ってどんな教室?やばいの??
84名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:00:43 ID:A56Rmnvt
やっぱり 誰にでもウエルカムな感じのママってやばいの??私 すぐウエルカムな感じで子供やママさん達に接してるから
うざがれるのね・・直そう・・・。つい頑張ってしまう。。。
85名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:21:30 ID:109Oqvsm
>>84
来るもの拒まず去る者追わずだったら好かれると思うけど。
距離無しさんに思われてるんじゃないのかな。
86名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:29:03 ID:A56Rmnvt
来るもの拒まず去る者追わずかぁ〜〜なんかすごく納得です!!いい言葉だ!
距離感難しいね・・!一応 児童館とかではあまり ネホリハホリ聞かないようにしています。あたり障り無く・・・。初期の頃は礼儀としてアドレスを聞かなきゃって頑張っていました。
今は聞かないで 感じよく(敬語でフレンドリー)で誰とでも話してるけどこれからは話かけられたらにしよう・・
87名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:37:16 ID:YUas0sTU
やたら最初から愛想良くてくっついてくる親切そうな人は
本音は相手の私生活や悩みやいろいろ聞き出して不幸を見つけたらあちこちに言いふらす。

女なんか他人の不幸が好きな生きもの。
好き好んで無償で親切なんかするわけない。
必ず裏がある。騙されるなよ!!

私は最初から馴々しいやつは絶対あやしいと思ってる(経験者)
最初は無愛想な人のほうが実は本当に信頼できる人だ。
88名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:49:25 ID:aQeClDye
キジョ板の「奥様が勝手に思ってること」スレの秀逸レス:
「挨拶がさわやか過ぎるママはトラブルメーカー」。
8975:2007/01/12(金) 17:54:13 ID:R6ROZmL5
>>75です。
やっぱり家の場所も知らない人を病室に入れる必要ないですよね。
かわし方勉強になりました、ありがとう。
さっき顔文字満載のメールが来たんですが、めんどくさいんで
返事してません。
「こんなに何度も会うなんて運命を感じてた、友達になれてうれしい」
とか書いてあった・・・重いよ・・・
しばらくスルーして様子見ます。

>>84さん
フレンドリーも話しかけるのもいいんだけど、距離梨は困るわ。
会えば感じよく無難な話題、に終始してれば、自然と気の合う人と
つながりができてくるから、無理しなくて大丈夫だよ。
90名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 17:54:56 ID:xVic+N0U
むしろだれともトラブルになりたくないから、
爽やかに挨拶だけして無駄話ゼロを徹底してるんだけどなぁ。
91名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 18:18:53 ID:A56Rmnvt
>>84です!ママ友は難しいですね・・。

>>75さん頑張って!!運命感じてた。。なんてメール怖いね!友達になれて良かったぐらいのメールはもらったことや送信したことあるけど・・さすがに運命って・・。
私はママ友ともめたことがあるから ママ友はかなり距離をあけた方がいいとつくづく感じます。。やはりそのママさんは危険な匂いがプンプンするよ!
距離梨はいけないね。。。私も本当に自分を考え直して 今は爽やかに挨拶で無駄話ゼロにしよう・・。ついつい無言が苦手で何か話さなきゃいけないと思い話かけてしまいます。。
ママ友なんてメールスルーすると簡単に気付いて離れてくれるから>>75さんも頑張ってください!

92名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 18:49:49 ID:lyhbqm09
>>89
顔が広くて積極的な人は反転すると怖い事が多いよ。
人間に興味がある分、自分に対する好悪の感情にも敏感だったりするし
何かと巧妙。敵にするとまずいと思う。近所なら尚更。
取りあえずは絵文字満載メールにも、素っ気無さ過ぎない程度に
当たり障り無く返しておいた方がいいと思う。無難にかわすのが一番。
93名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 19:06:15 ID:A56Rmnvt
>>92さんの言っている事言われてみれば納得。。。ここのレス未熟者の私には勉強なります!
94名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 02:14:59 ID:0q7RBsGN
保護者会なんかでほぼ女ばっかりの空間にいると(しかもぎゅ〜ぎゅ〜詰め)、何かドッと疲れて無気力になる。
子が生まれるまで男女混合の友達付き合いしかしたことなかったから、女だけの集団って苦手。というか怖い。
少なくともあと数年はこんな生活しないといけないのか・・・・。はー・・。
95名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 04:28:04 ID:KWIay7JR
昨日の味方は今日の敵、だっけ?前の方のレスであったけど、ちょうど同じこと思ってた。
最近距離が縮まって、いろいろな悩みを話してくるようになったママ友がいるんだけど。
他のママ友の悪口がスゴイ。愚痴の間はまだ良かったんだけど、そんなことまで悪く言うのかと
こちらは引き気味。あー、こういう人はいつかちょっとしたことで、自分も敵視され
陰口叩かれるんだろうなとつくづく思う。悪口の対象になってる人は、確かにちょっとなーって人だけど
今では言ってる方のママ友の方が、人間的に?な感じに思える。
やっぱりいくら嫌な相手でも、言いたい放題言ってる姿は醜いよ。長文スマソ。
96名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 08:47:01 ID:zMSibFue
今日は学校の保護者会。役員決めとかではないけど、すごい緊張する。
笑顔で挨拶、話題に気をつけ会話を楽しく。当たり前のことなんだけど、
帰宅してからどっと疲れが出る。
97名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 09:25:49 ID:v6XUzQHm
>>95
悪口言いたい放題を嫌と思う95さんが好き。
98名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 10:46:16 ID:V51JqORR
>>80
入園のお知らせとかは市報とかにも載ってるよ。
ダラでもヒキでもいいけど、子供に関する情報だけは
少しアンテナ張ってたほうがいいかも。
99名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 12:22:04 ID:MTSA4Hox
親・子とも相性が良く、気軽にメールしたり遊んだりしてたママ友がいた。
けれど、相手方の引越しが決まってからプツッとメールが途絶えた。

引越し先には、同じ園の子がたくさんいるらしいし、
私の子供とは校区が違っちゃうしね…
境遇が変わると縁が切れる、というのはよくある話だけど
やっぱり寂しいね。
100名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 12:56:46 ID:v6XUzQHm
所詮そんなものだよ。割りきっていこう。
10195:2007/01/16(火) 00:38:44 ID:/7d7JI5Z
>>97
え〜、なんで?!こんな私を好きだなんて嬉しいけど。
悪口を止めもせず聞いてる時点で、自分も同類だと落ち込み、自己評価もグーンと下降気味だったので
見ず知らずの方でも、肯定してくれること言ってくれて素直に嬉しい。
私、釣られてないよね?とにかく、ありがとう。それでは消えます。
102名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 06:15:47 ID:MZSmJ+YD
>>80

私も>>98に同意よ。
予防接種や検診と一緒で、ママ友付き合いがなくてもチェックできるよ。

でも幼稚園間に合いそうで良かったね。
誰でも失敗はあるさ。
それを次に生かせばいいのよ。
今回一件でダメ親なんてわけないじゃん、元気出して。
103名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 08:59:44 ID:L753vgdd
>>101
同類だって思って、落ち込めるってことは、
もう悪口聞くの嫌だって思って、行動する第一歩。
悪口も必要とひらきなおるよりいい。

よく偽善者って人のことを言う人がいるけど、
偽善であっても、善でありたいと思う気持ちを放棄するより、
よっぽどマシだと思うよ。
104名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 15:37:40 ID:ULNcpXD6
一見やさしい雰囲気のママなんだけど。
グループでいるときは、私をシカトするのに、
道端で会ったときや共通の遊び友達がいるときは、ニコニコ普通に話かけてくる。
「一体何なんですか」と、大人げないけど言いたくなる。
言ったところでこういう人は理解はしないであろうし、
下手すりゃこっちが悪者になるから、COに持っていってます。
105名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 15:46:16 ID:5NCEjQWM
ただ単に、対人キャパ少ないだけの人なんじゃない?
目の前にいる人としか会話できない人っていると思うよ。
他の人に対してもそうなのか、チェックしてみたら?
106名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 18:17:16 ID:JVeTPN+x
最近 知り合ったママ友3人であそびました!そのうちの1人のママが 児童館で苦手なママがいると言い出し 話を聞くと前に私がトラブルを起こしたモラハラママの事でびっくり!やはり みんなモラハラの彼女の事はやはり変って思うんだな〜って
つくづく実感。。悪口言い合うのは嫌だしいけないと思いつつ つい私も苦手だと話してしまい今になり 不安。。。詳しく苦手な話はしなかったけど
大体 こう言う話は漏れるから気をつけなきゃと思っていたけど私が最も痛い目に遭わされた モラハラママの名前がでたからつい私も苦手と言ってしまった。
詳しい内容は話さなかったから 大丈夫かな?
107名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 19:06:49 ID:i47I2zeq
>>106
大丈夫かどうかは分からんよ。
でも言いたくなる気持ちは分かるけどね。
言ってしまったんだから、何かあったとしても「本当の事」だと毅然としてれば?
本人に直接対決できるくらいの覚悟が無いなら、悪口は言うべきじゃないけどね。
108名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 19:20:57 ID:JVeTPN+x
>>107さんありがとう! 確かに苦手は事実だし 毅然としていよう!
苦手だと言う以外は話していないからはまだ救いと思いこれからは気をつけます!
109名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 19:48:32 ID:L753vgdd
苦手ってことに同意した。
ってのが、
率先して106が言ってた、に変換されて、
そのモラハラママ本人に伝わる。
モラハラママの攻撃が106にいく、
106がダメージ受けるのを内心ニヤついて見ている。

という事を平気でできるやつもいる。

ともかく、苦手って言い出した人もヤバげだと思う。
その人にも気をつけよう。
110名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 19:49:17 ID:L753vgdd
もっと悪く考えちゃうと、
実はモラハラママとつながってて、
トラブルを起こした人(106が)なんで、
探りをいれて、と言われて振ってみた。
という可能性もゼロではない。
111名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 20:04:52 ID:JVeTPN+x
おぉ〜〜恐ろしい・・でも多分 大丈夫だと思う!がんばるよ!
112名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 20:30:20 ID:dJ30kAkj
なるべく悪口に近い言葉も言わない方がいいね。
結局は自分の弱みになってしまう。
逆に、絶対に言わなければ、常に堂々としていられる。

「106さんも言ってたんだけどさ〜」 
別の場所で、こんな風に利用されちゃうよ。
自分の後ろめたさを軽くするために、他の人の名前出す人っているからね。
113名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 20:48:02 ID:JVeTPN+x
やばいだんだん不安になってきた。。。
114名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 21:50:33 ID:nQ7PU/cq
あ〜気持ち分かるな〜。
でもそれって、言っても言わなくても結局なんだかんだで噂になったりすることもあるから、
別にいいや!って感じで開き直っちゃえ!気にしないようにね。

今度からは本当に信じあえる人にだけ愚痴るように、気をつけて。
ついそういう愚痴って出ちゃうからね…。

だれもかれも悪口しかしないから
どの人もいい人だよ〜。としか言わなくなってしまった私でした。
(できるだけ長所のみを述べるようにしている)
115名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 21:50:35 ID:JVeTPN+x
皆さんもそんな経験ありますか??
116名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 21:53:52 ID:5NCEjQWM
私だったら、
そのモラハラ彼女が客観的に明らかにアレだと思う人だったら悪口に同意する。
自分の私情や好み交えての評価でアレなだけだったら同意しない。
117名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 22:27:21 ID:JVeTPN+x
モラハラ彼女のことを言っていたママ友は私情や好み交えての愚痴でした。私は特に何も言わず苦手だからしばらく会わない様にしていると話したけどやはり話すべきではなかったよ。
118名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 22:29:31 ID:3oU8Q8Fc
その、あきらかにアレな人ってのは、
陥れ系の人にとっては、とっても利用価値のある道具なんだよ。

あきらかにアレだから、ちょっとつつけばトラブルがあるし、
あきらかにアレだから、周囲は信用しない。
ドキュ系のあきらかにアレな人だと、
適当に煽れば、自分の嫌いな人にダメージ与えてくれる。

使い道がなくなったら、あきらかにアレだから、
そいつが悪いと批判すればいい。
自分が元凶で悪いことでも、自分の企みでのことでも、
あきらかにアレな人を絡ませておけば、
全部そいつのせいにできる。
119名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 22:33:11 ID:JVeTPN+x
>>118さんありがとう!
120名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 22:59:02 ID:KC3NIALk
頭がいい人は、たいていそのアレの後ろの悪代官や越後屋の存在を感じ取り、
アレを使って反撃してくる。
アレ?と思ったら、一切関わってはいけない。そんなに甘くない…
121名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 23:08:18 ID:PZ8a+SPe
やたら笑顔で媚びへつらってくるのは間違いなく宗教関係。
この人、出会ったばかりなのに良くしてくれるなぁ〜、とか
親身だなぁ〜。とか思うと百パー添うかだった。ガックシ
122名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 23:33:34 ID:MW8Sgcdm
わざわざ私も嫌いなんて言わなくても、問題だと思ってるママは皆同じ。
問題ママは問題ママなりに転がしてなんとなくつきあってるだけ。
問題ママは気がついてないだろうけど。
118のいうとおり、問題あるやつは利用価値があると思う。
スピーカータイプだから情報源になるとかね。
絶対にほかの人に言われるだろうから同意なんてしちゃだめだよ。
123名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 00:24:48 ID:BNOpKMqr
私も大っ嫌いなママがいて、我慢ならなかったんだけど
スピーカータイプのママに、嫌いなそのママの悪口を吹聴しました。
スピーカーママは、見事にスピーカーしてくれましたよ。
ありがとうスピカママ
スピーカーママって、自分を情報通と思っていて
それを誇りにしてるから、凄く便利
で、噂をどれ程「多く」しっているかを周りに知らしめたいから
「聞いたんだけど●●さんってこうなんだってぇ〜」って事を一気になん種類も話続ける
で、「○○さんから聞いたんだけど」って事はあまりいわない
なぜなら、イチイチ誰から聞いたなんて覚えてない
一度スピーカーママったらさ
私がそのスピカママに言った悪口だったのに、
すっかり同じ情報を、私にはなしてきて
「この人使えるって思いましたわ」
124名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 02:32:04 ID:Gg0kSLuG
私は別の意味のスピーカーママに悩まされてるよ・・・。
悪口とかは絶対に言わないけど、「そういうことは他人には言うなよ」
って事を言っちゃう。
基本的に真面目で正直。嘘が付けないし、聞かれれば答える。
またそれを知ってて上手に聞き出しちゃう人がいるんだよな。

良い人なのは間違いないし、彼女にだから話した悩みとか情報とかあったんだけど、
もう今後一切そういうことは話さない事に決めた。
悪いけどちょっと距離を置く。
125名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 03:17:58 ID:9zNsUYyz
>>123
そんな恥ずかしい真似、嬉々として披露できることかな?
あなたの大嫌いなママにも問題あるんだろうけど、いくら嫌いだからって裏で画策して
しかも人使って悪口広めるなんて。嫌いなママとあなたは所詮同類じゃない?
126名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 09:14:32 ID:DV/kwFbf
118です。

あきらかにアレな人本人より、その後ろにいる陥れ厨が嫌だ。
悪意なくしゃべっちゃう人とかもそうだけど、
そういうのを巧みに利用する人間が恐ろしい。
で、そういう人って一見よく気が付いたりマメだったりで、
実は見抜きにくい。

あきらかにアレでなかったとしても、
こういう人が道具として使いやすいのは、
なんでも間に受けて、わりと馬鹿で、
見下して馬鹿にできる要素が多く、目立つ人。
127名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 09:15:40 ID:DV/kwFbf
>>122
もどうかと思うけど、123最低。
128名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 09:28:19 ID:RlPVKvDF
同じマンションに住むママさんがいて子は同じ女の子で月齢が6ヶ月は離れていてうちの子の方が上です。初めて知り合った時は向こうから話かけてきてくれて私も嬉しくて仲良くなりたくて会った時とか
「今度ウチに遊びにきてね〜」とか「同じマンションだから何か困ったことがあったら言ってね」と話したら少しづつ避けられるように
なりました。確かに最初 彼女にガツガツ私もしていたな〜と思いそれからはあたり障りなく接しています。私も他に友達がいるのでその友達と児童館にいる時は、その人は急に話掛けてきて感じはいいのですが道で会うと気付かないふりをされたり、
きちんと挨拶しても軽くあしらわれたり されるのでその人と会うと疲れます・・。
その人も友達がいるみたいでそれは別にいいのですが 変に対抗意識をもった態度もするので 何をされたわけでもないけど 彼女を見るとびくびくしちゃうし嫌な気分になります!
なんか疲れる。こんな対応されるなら最初から話したりしなければ良かった。
129名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 09:54:32 ID:HyccJFcD
くっつき過ぎず、離れ過ぎず…が良いんだろうね。
同じマンションだったりすると何か揉めたりした時厄介だし。
130名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:30:19 ID:FhyUXa3Q
自分もそうなんだけど、嫌いな相手を軽くスルーする術を
心得ていれば、悩まなくても済む事も多いのに、
何だか気にしすぎて、お互いに面倒臭い相手になってるよ。
原因なんて全然思い当たらなくても、きっと内面が表情に現われていたりするんだろうね。

「ハイハイ…私ってとっても心が狭い人間なのさ」って、
自己批判の毎日でごわす。
131名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:30:42 ID:RlPVKvDF
>>129さんのいうとり確かに同じマンションだから関わらないほうがいいですね。
でも 避けられたり対抗意識を燃やされるのは 疲れる・・
132名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:38:28 ID:FhyUXa3Q
>>131
そうだよね。
私は無闇に徘徊しないようにしてるよ。
133名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:40:14 ID:DV/kwFbf
>>129
同意。
とりあえず挨拶だけしておけば無難かと。

>>128
近付き過ぎる人には要注意。
134名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 10:44:41 ID:/tOkkYaX
こう書くと「障害に気がつく奴も障害があるんだ」とか言われそうだけど
スピーカーママって、大人のADSLか人格障害じゃないかとか思う。

子供の頃の多動って、大人になると大げさな身振り手振りとか喋りまくること
に置き換わるんだって。喋りすぎるから他の人の情報も喋っちゃうとか…。
135名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 12:12:52 ID:BNOpKMqr
そういう人は利用するに限るよ
136名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 13:34:35 ID:Qe0iYbfR
>>134
ADSLじゃ情報伝えまくりだよな。
137名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 15:00:02 ID:DV/kwFbf
確かに!しかも速そうだ。光には劣るけど。
138名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 18:06:55 ID:Kw9LiMbf
私の、近所のママに・・・・・
対抗意識燃やしていると、思われていたら激しく勘違い馬鹿だよ

勘繰りグルグルのあんた、探りに入る近所ママ



このままが平和だから、ほっといて!雑魚
139名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 20:57:46 ID:RlPVKvDF
>>131さん132さんありがとう!うち娘は4月から幼稚園だしその同じマンションママさんの
娘とは違う幼稚園なのであたり障りなくがんばります! 私も3月からパートで働くので気にせず働きます!
140名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:05:28 ID:RlPVKvDF
>>139

あんた許さないよ


...
141名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:40:14 ID:Kw9LiMbf
嫌いなママに成り済ましてかきこむ友達恐ろしい 桑原
142名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:40:28 ID:Mh2XOBsz
家が近いのと子供が同い年なので、仕方なくお付き合いしていますが、別に仲良くしているつもりはないけど、何かと気になるようで、
メールの返事が来ない位で次に逢った時にどんな顔して逢えばいいのかとか、そんな気持ちが分からないよねとかメールで言って来る奴。
いちいち気にするし、自分は心を開いて話せないとか、知らねぇよそんなの、もう疲れた
143名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:43:48 ID:MR3Q5YwM
超前向きな性格のセレブなママ友。結婚してから10年間共働きで貯めた
お金で英会話、ヨガ、フラワーアレンジメント、フランス料理などなど
子が幼稚園行ってる間に自分磨きに忙しい。そんなママ友を「すご〜い!
私にも教えて〜(口だけ。ホントは興味もお金もない)何でもできて
うらやましい〜」と褒めちぎる役所のAさんが引越してしまい、セレブママ
は最近は聞いてもいないのにアピール&自慢ばかりでちょっとウザい。
「ヨガいいよ〜教えてあげよっか? きれいになろうよ!」ってタバコ
吸ってる口で言うな。「フォアグラでね、なんちゃらソースを作ってね、
結構簡単よ〜」って惣菜買ってばっか、マック行ってばっかで言うなって。
BさんてばうまいことFOしたんだよな。私もFOがんばろう。
144名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 21:51:35 ID:Kw9LiMbf
「自分は、どうして嫌われたのかわからない」と、理解者を求め

近所中に、被害者面しアピールするメス豚


その行動や、メール、相談しているが、
なぜだか風の便りで耳に入ってくるのですが

知らぬが仏 あぁ性格悪
145名無しの心子知らず:2007/01/17(水) 22:00:37 ID:Mh2XOBsz
最近ジャニーズにハマったらしく、あれこれ話されるけど、ジャニ別に興味ないし…
ジャニ好きな人に話してくれよ、好きなのは個人の自由だけど、ウザイよオバさん
146名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 01:35:18 ID:Lq2dRpZv
長文になりますが、すいません。
今年の4月から子供が幼稚園に通うようになります。
ママ友Aさん(子は同級だけど園は違う)の知り合いに、うちの子が通う園の在園児を
持つ人がいて(バス停が一緒になる)園の手作りバッグのことや行事内容などを
いろいろ詳しくAさんを通して教えてくれます。

とてもありがたいのだけど、とりわけ急いで必要ではない情報をいちいちAさん
経由でくるのが最近つらくなってきました。それにAさんは園が違うから関係
ないのでとても面倒だとも思います。

手作りバッグのコピーをもらった時にお礼はしたのだけど、私のメルアドを教えて
ほしいとAさんに言ったそうで、でも私は会ったこともない人にアドレスを教えるのは
ちょっと…と断ったのですが「じゃあ一度うちに遊びに来て」と言われました。

その時は理由をつけて断ったのですが、Aさんにも申し訳ないし正直言ってその人
と親しく出来るか自信もありません。

そんな矢先に同じマンションの園が同じになる方(Bさんとします)と会った時に「まだ
入園前なのに園関係の人とトラブルになった」と聞かされてよくよく聞くとその在園児を
持つ方でした。

どうやらかなりの距離梨さんみたいで、一日に何度もメール攻撃、毎日のようにお茶しない?
などで何度か断ったらキレられたそうです。で、きっとターゲットが私に向いてきたようです。

私はもうすぐ第二子を出産予定なのでなんだかんだと理由をつけて断れるとは思うのですが
なんだか上の子の入園が怖くなってきました。
今までは必要以上に親しい関係にならない人ばかりの中にいたので、距離梨さんにロックオン
されたらどうしたらいいのかモヤモヤの毎日を過ごしています。
147名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 02:22:11 ID:k1xPGHe+
>>134
その話詳しくしりたい。ソースを教えて。
148名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:20:19 ID:+8REGpjc
149名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:23:18 ID:+8REGpjc
ごめん途中で書き込んだ。

NPO法人大人のADD&ADHDの会
http://www.adhd.jp/modules/sections/index.php?op=viewarticle&artid=9
左端のメニューから「特徴」か何かを選んだところ。

人が喋ってるのを遮って喋っちゃうのも「衝動性」っていうADHDの特徴らしい。
意味もなく手振り身振りで喋るとか。
スピーカーママそのものだ。

150名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 10:27:59 ID:Z5aGP05R
たまにお友達の家の集まりにお邪魔するんだけど、
一部のママさんが愚痴とか悪口を言う事があるのね。
「○○ちゃんのママって・・・」「うちの旦那の姉がアレで・・・」というような内容なんだけど
それを子供の聞いてる横で話すから困ってしまう。
そういう話題って周囲に同意や共感を求める空気になるでしょう?
自分は大人になりきれなくて、そういう話に適当に口を合わせる事が出来ない。

ママさんが集まるとそういう話って普通なのかな。
自分のコミュ能力が足りないのかな、、
151名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:09:19 ID:y1C033Nt
>>150
私も基本は苦手、なんだけど…

他人の悪口ばかりの人を見ると、今度はそいつの悪口を言いまくりたくなる。
で、言った後すごい後悔するんだけど。

でもそれって女ばかりだけではないよ。男だってやってる。
というか、幼稚園みたいにほぼ毎日、頻繁に顔を合わせなくてはならない空間、って
本当に苦手だわーー。
まあよさも無いことも無いけど。。

…とみんな悩んで成長していくのだな、と思います。思うことにしています。
152名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:14:34 ID:QXsmE0NH
近所に小さい子もいないし、知り合いもいないので
幼児教室の体験に行ったのですが、私以外皆知り合いでとても居心地が悪かった。
私は入会しませんでした。その後違う幼児教室の体験に行き、入会し、しばらくしたらお友達同士で入会してきた人たちがいました。
来年娘が幼稚園なんですが、このように幼稚園もママ友同士で皆でここの幼稚園行きましょうじゃないけど
はいってくるもんなんでしょうか?

153名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 11:58:33 ID:IZgYN1nW
>>151
それじゃ貴女も同類だねw
154名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 12:10:09 ID:5CMp0q4e
でもさ、悪口ってそんなにみんなついていないの?
偽善とか言うつもりは無いけど、悪口を否定しすぎるのも気味悪い。
現にここ(2ちゃん)だって、悪口みたいなものじゃん・・
要するに、愚痴をより具体的にしたものでしょ?
「人の悪口絶対言わない」「本人の前じゃ絶対言わない」っていうの思い出した。

>>151みたいな反応は、ごく一般的だと思う。誰も非難できないと思う。
>で、言った後すごい後悔するんだけど。
私なんかは、ものすごくすっきりするけどな。
まあ、愚痴の相手選定には気を使うよ。ママ友ごときには、絶対本音は言わない。
大体旦那が犠牲者になっている。
155名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 12:19:37 ID:yEPKB8oa
>>152
幼稚園はグループママンズで入園しても
クラスが別れると思うので、無問題ですよ。
未就園(プレ)クラスが有る園は固まりが多いけど。

幼児教室くらい独りで来れば良いのにね〜
つるむママ、本当に多くてうんざりだ。
6才の上の子の時はこんなに多く無かった気がする。>グループママンズ
ポツンママ滅多に見かけなくなった。最近。
地域も有るかもしれないけど、
以前より子育てしにくくなったなあって感じるよ



156名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 12:25:22 ID:Evq4gidX
>>154

ここで問題なのは、「ママ友同士で」悪口を言うか言わないか…って話だと思う。

旦那や実家のばあちゃんや2ちゃんに、グチ・文句言ってすっきりして、
ママ友の世界では悪口言わずに生きていけるならむしろいいことだ。
157名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 12:36:39 ID:QXsmE0NH
>>155
プレだと固まりが多いんですね。参考になりましたありがとうございました。
158名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 13:26:24 ID:Y0V7Y/n3
私も旦那・まったく関係のない昔からの友達にしか
悪口は言わないようにしてる。
でも、あちこちで悪口というか愚痴を言ってるママのが
上手にママ友関係をこなしてるんだよね・・・
159名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 13:30:09 ID:mr8GjvYz
ママ友との付き合いが苦手…まわりのお母さん達はみんな社交的でお話上手で私から見たら要領がいいというか世渡り上手
きっと向こうから見たら要領悪くて頼りないダメ母と思われてるな〜態度で何となくわかるもん
子供は人見知りしないし、友達もたくさんいるのに、何で私はこんなんだろうって思う。愚痴ってごめんね。
160名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 13:46:34 ID:Z5aGP05R
悪口言う事自体は自由だし、まだ良いんですけど
子供のいる場ではやめてほしいと思いますね〜
161名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:27:56 ID:lSzbKd8W
>>158
あちこちで悪口言ってる人は、実は皆から警戒されてるだけだから。
162名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 15:31:49 ID:Ig0TFdOI
>>159
分かるわ、その気持ち。
私はいかにもポツンに見えるらしくて、同じバス停のママから失礼な
態度取られることが多かったの。でもある時別のママと親しく話して
いるように?見えたらしく、それから私に対する態度がちょっと変わ
った。
世の中にはこんな風なクダラナイことでいちいち態度を変える人が
いるのよ。ほんっと、気にしないで堂々としてるといいよ。
あなたのお子さんが人見知りもせず、お友達も沢山いるならそれで
十分に幸せなことだと思うしね。
163名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:43:10 ID:mr8GjvYz
ありがとう。そうやって言われたらなんか救われた気がする〜
人によって態度ころころかえる人ってホントに嫌だよね
私は要領よくないし、他のお母さんより頭悪いかもしれないけど、人の悪口は絶対言わないし(その分ここではき捨ててるわけだけど)態度変えたり、まわりの人不快にさせる事はしてないつもり。
そういうの、子供は地味に見てると思うし。
子供が元気に過ごしていける環境を作ってあげたい
でもたまにここにきて、色々愚痴こぼしちゃうだろうけど…
164名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 17:55:23 ID:N8wDIvwp
>>149
これにピッタリ当てはまるママに悩まされてます。そうか、ADHDなのね。
子供がかなりの不思議ちゃんで遺伝かもしれません。
女の子で多動はないけど、人の話なんてぜーんぜん聞いてなくってびっくり
するくらい空気が読めません。突然全然違う話をしだしたり、私は猫って
言い出すと何時間でも猫になったままです。
ママも会話がかみ合わないことが多い。どんどん脱線していくし、誰かが
しゃべってても思いついちゃうと横取りしてしゃべり出す。興奮して
つば飛ばしながら恥ずかしいくらいの大声で。
あるママがちょっと変わったチーズケーキを焼いてくれて、作り方とか
材料とかさんざん話題になったあとで「このケーキってチーズケーキに
似てるね」とか言う。毎回そんな感じなので全員から「だから、これ
チーズケーキだってさっきから言ってんじゃんっ」てつっこまれる。
雑談とかしてる分には「またか」で済むけど、まじめな会話中だと
ちょっとイラつく。
今子が年長で謝恩会準備中なんだけど、彼女の仕事がストップしたまま。
リーダーさんが何度かけあっても会話が通じないそうだ。その場では
「わかりました。こうしときます。」って返事するくせに翌日には
「あれ?そうでしたっけ?」とふりだしに戻ります。
本人からやりますって言い出したので、今さらやらなくていいとは言えず
困り中。
165名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 18:02:38 ID:k1xPGHe+
違うよ。代弁者だから逆に周りが寄ってくるんだよ。
自分ではリスクが大きすぎてできないことも、その人が代わりに言ってくれる。

島田紳介とかデヴィ夫人、和田あきことか、ダウンタウン、辛口トークと
言われてる人たちってその類だと思う。

だれもが聞いてて、フン、その通りとほくそ笑むんじゃない。そして、
まんべんなく周りを攻撃してくれる。
自分が言われるリスクより、自分の嫌いな人批判を聞けるメリットのが多いということだと思う。
166名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 18:26:55 ID:zt+Jq731
>>165
どれに対するレス?
167名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:31:59 ID:+8REGpjc
うーん。158とか161かな。

>165
性格悪いかも。
言いたくても言えない悪口を他人の口から聞いてスカッとする?
普通は、悪口聞いてると嫌な気分になるし、「人格が…」って見切りつけて
近づきすぎないようにすると思うよ。

身の回りにも「多少の愚痴ぐらいこぼしてもいいよねー」とか言って
悪口三昧の人がいるけど、どうやっても理解できない。
168名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:34:27 ID:+8REGpjc
島田紳介とかデヴィ夫人、和田あきこ、ダウンタウンが可愛そう。
毒舌のお笑いの芸風と性悪の悪口ママを一緒にしちゃ駄目だろう。
169名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 22:22:37 ID:5QxZobDL
人に「性格悪いかも」なんて言えるあんたは何様だよ。
170名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 10:05:55 ID:p6FeA89H
じゃ性格悪いかもでなく、性格歪んでるよね あなた
171名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 10:35:23 ID:Clqmt3BX
結構な歳でも綺麗な人は人格も優れてるぞ。
ババァだし性悪だしじゃ最悪。

悪口言う奴+それを聞いて喜んでる奴なんて、やっぱ底辺だよ。
たいした人格じゃないから言わせてもらうけどさ。
まずは自分を磨いてくれるような人と付き合っていこうよ。

172名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 11:12:13 ID:QGV2LvJ/
>>167
同意。
悪口やうわさ話、愚痴のふりした悪口。
そういうの言う人近寄りたくもない。
挨拶だけでスルーする。
173名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 11:15:43 ID:mkiiE/FL
悪口って、自分と相容れない価値観の人の事を愚痴ることだよね。
だから悪口言う人って、受け入れキャパが少ない人なんだろうなって思う。

例えば「あの人、休みの日だからって昼まで寝てるんだって、信じられない!」みたいな事を言う人。
自分がそうじゃなくとも、そういう人は普通にいるだろうって事が受け入れられないんだなと思う。
174名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:42:36 ID:wwUbX04A
>>173
近所のママ友がまさにそういう人だ。
すぐに自分と違った人を「信じられない」とはき捨てる。
保育園ママ、塾に通ってる子、同居してる若奥さん、週末よくでかける家族、
など通っただけで「信じられない」とか言う。
数人で雑談してて「土日は昼までだらだら寝てる」「うちも朝昼兼用ごはん」
なんて言ったら露骨に変な顔して「信じられない」って言う。
私なんか「車運転する」「TDRに毎年行く」「家のローンはボーナス払い
してない(月々だけ)」「毎日洗濯しない」「ベッドに寝てる」「和室がない」
その他いろいろ「信じられない」と説教されたし。
その場にいても変な顔していちいちつっかかってくるくらいだから、いない
人の悪口なんてそりゃあものすご〜いですわ。どうしたらこんなに心が狭く
なれるのか信じられない。
175名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 20:23:02 ID:3mzGhJD1
そんなに視野が狭くて信じらんない、と言ってやりたいね。
176名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 20:39:46 ID:6xr9ghFW
>>173
確かにそうだ。

あとは、自分が上と思いたいだけだったり。

勝手に見下しておいて、その通りじゃなかったり、
対象のほうが恵まれてたり認められてるとき、
必死になって悪くいうことでプライド保ってたり。

自分はどこにあるの?って感じ。
177名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:20:59 ID:p6FeA89H
禿同
178名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:29:46 ID:RPhtQE1Y
>>174
「信じられない」って口癖なのかもしれないけど、露骨に嫌な顔するってのは感じ悪いね。
でも、何故そんな人とママ友でいるのですか?
>>172の対応が一番無難な気がするのですが。

スピーカー人やあることない事陰口言う人ってみんな心の中では嫌ってるよね。
それならスルーが一番いい方法だと思う。
そんな人を恐れママ友っぽくしてる事が本人をどんどんつけ上がらせる事になるんじゃないかな〜
179名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 22:22:36 ID:47bLpUq4
二歳児相手に過ごしてたら(旦那は仕事でいないも同然)
ストレスで過食になり、三ヶ月で4キロも太ったし、生理も止まった
毎日イライラしてるし、なんかもー毎日がつらくて消えたいよ
180174:2007/01/19(金) 22:33:04 ID:wwUbX04A
>>178
園バス停が一緒なのよorz
なるべくギリギリに出て行って、即帰るように心がけてるけど
バスが遅れるんだよね。とくに帰り。あと卒園まで2ヶ月、毎日
会わなくてすむかと思うと天国〜。
181名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 23:40:13 ID:Clqmt3BX
>178
スピーカー悪口ママって、皆にこやかに会話しながら探りいれるよね。
今度は誰をターゲットにしてるのか、最近大人しくしてるのか。

遊びに誘われたときだけ華麗にスルー。絶対に行かない。
たまに行くって言っておいてドタキャン。
園行事では絶対に一緒に写真には写らない。
友達だと思われたくないから。

その他大勢の人は、悪くはないけど腹黒いかも。
182名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 00:49:50 ID:i9nh4O0a
近所の子育てサークルに頑張って通ってるんだけど
半年過ぎても馴染めない。軽い会話が出来ない。
例えば誰かに「うちの子アホでほんと困るわー」なんて言われたら
どう返事したら相手は不愉快じゃないだろうか、なんて考えてると
「え、そんな風に思わないよー」とかの無難な相槌しか打てなくなってしまう。
他のママンが「あははー○○くんはアホなのか〜このアホアホマンくん!」とか言ってるの聞いて
そして○○くんのママも一緒になって「あははははー」なんて笑ってるのを聞いて
自分もある程度の軽口は叩けないと楽しい会話は成立しないのだろうかと悩む。
サークル内で浮き過ぎ。会話は必ず弾まない浮きっぷり。
子供生まれるまでは適当に会話して毎日毎日誰かと遊んでたのに
子を持ってから周りの人の一言一言が無責任な育児観の押し付けだと感じる時があって
急に言葉を選ぶようになってしまった。
あと>>173-174にあるような人に遭遇し、彼女の価値観と合わない点についてうるさく言われ
(チョコレートあげないなんて可哀相、あなたオカシイわ、子供(1歳半)がダメになるとか)
本当に育児って考え方が幅が広いから自分も迂闊な言葉を言えないと思ってしまった。
仲の良い友人もほとんど出来ない。たまに遊ぶだけ。
さびしいっていうよりも自分がこんなに対人スキルが低いんだと今更気付いて凹むー
人を不愉快にしないような返事をさらっと言えるようになりたいわ。
それでいて楽しい会話が出来れば幸せだな、いまんとこかなり無理orz
183名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 06:01:22 ID:bLObwkfq
>>182
>「うちの子アホでほんと困るわー」

この手の話を振られたら、笑いながら「いやー可愛いわー。○○くんはいつも楽しいね」で
冗談でも絶対ネガな返しをしないようにしてる。
例えその場のノリでも、一緒になって「アホアホマンくん」って言うのは
なかなかリスキーだなぁと思ってしまうわ。
184名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 08:25:37 ID:azIF9YOX
軽口を叩いて、許されるキャラとそうじゃないキャラがいると思う。
>>182は、典型的なそうじゃないキャラ。
柄にも無いことはしないほうが無難。

人を不快にさせない会話をしたいといいながら、
182自身は無神経なママの一言を気に病んでいるわけだ。
自分に向けられる言葉は半ば冗談だと思って、軽く受け流してみたら?
気にしすぎるから、必要以上に慎重になるのだと思う。
185名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 10:09:08 ID:bSmfzSw0
アホアホマンくん…

自分の子供をアホアホと言っている母親か「私は、アホアホです」

と、アピールしているのと同じに聞こえるがー
186178:2007/01/20(土) 13:58:46 ID:Cj5RE5Ri
>>180
園のバス停が一緒なのか〜。
ママ友って書いてあったから勘違いしたけど・・・そんな程度ならママ友って程の関係でもないのね
卒園まで少しの我慢だね

>>181
スルーは正解!
仲間にならない人の悪口言ったりするヤツもいるけど、そんなのと関わってる人はもっと不幸だもんね


187名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 17:40:09 ID:E0wL1wTb
>>182
無理して地雷踏んじゃうよりは無難でいいと思う。
アホアホマン言われて一緒に笑ってたママも、実は内心穏やかでないかもしれないよ?
人って勝手だからねー。自分の子をアホ呼ばわりしても、冗談とは言え他人から言われたら、許せないって思うもんだし。
サークル内限定で考えないでさ、他で気の合う人がその内見つかるかも。焦らなくても大丈夫だよ。
188名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 08:39:39 ID:8T/9A6/m
>>182
182の子供は女児なのかな?男児なのかな?
もし同じく男児なら「男の子ってアホだよね〜そこがかわいいんだけど」って言う。
女児持ちだった「アホっていうより、純粋なんだよ、きっと。男の子って
素直な子多いってよくきくよ」とか言う。
たとえそう思ってなくても。
女児しか居ない人が「男の子ってアホ」とか言ったらそれこそ危険だからね。
189名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 12:51:04 ID:pz1ijccA
FOした後のお付き合いで悩んでいます。
その人は家が一軒はさんで隣で幼稚園も一緒なので何かと顔を合わせます。
会えば普通に挨拶できるしFO成功と思ってたのですが、最近その人が私の
お付き合いのあるママ達数人に接近し、お茶やランチに誘っているようなのです。

他のママ達に「今度○○さんも誘ってランチに行かない?仲いいんでしょ?」と言わ
れ困ってます。
こんな場合はどんな対応がベストなのでしょうか?
190名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 19:27:56 ID:YXhWYQ7Y
家がすぎて深くお付き合いしてこじれたりするのも嫌だし
私はやめとくわーって断るのは?
実際そうじゃない?
191名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 20:51:51 ID:e1XRgs8j
>>189
FOした原因にもよるし、そこのところは書いてないから一概には言えないけれど
他のママたちが「今度○○さんも誘わない?」って言うってことは
他の人にはわりと好かれている感じなのかな?

本当に変な人なら、そのうち放っておいたって他のママからも距離置かれると
思うけど、そうでないのなら>>189さんにもちょっと原因があるのでは…なんて
思ってしまった。
192名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 22:08:38 ID:zaCbrc/U
理由を最初から書いたら書いたで長文乙って言うだろうし、
後から書けば後だしって言われるし、
書かなかったら書かないで191のように言われるし。
しんどいやね>189

>>189
そのうちねー、といいつつまとめてFOかな。
たぶん、いろんなこと言うために他のママさん誘ってると思う。
(何かトラブルがあった場合とか。
特に相手が見下し厨だったらなおさら。
見下し厨は、相手が認められて、受け入れられてるのが
許せない。笑ってるだけで許せないってのが少なくない)
下手に動くと泥沼になる。
193名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 23:42:23 ID:e1XRgs8j
>>191のように言われるし…って、「そこのところは書いてないから一概には
言えないけど〜な感じなのかな?」って書いたのがそんなに悪かった?
事情を知らなかったら推測でしかレスできないよ…。
194189:2007/01/22(月) 00:42:45 ID:WelJo1f5
>>191>>192 ありがとうございます。
FOまでの経緯は、簡単に言うと粘着されていたからです。
家電や洋服の値段のチェックはもちろん、郵便物なども勝手に見られたり
していました。少し病的な部分を感じてFOしていました。
こちらからは、192さんの言われる通り「そのうちね〜」とその人を含めた
集まりは避けるつもりですが、向こうはこちらと接点を持ちたいと思って
いるので私も含めてランチとかしたいみたいです。
他の方たちとはいいお付き合いをしていきたいのですが、そんな経緯を
いちいち説明して避けるつもりはないので、どのように断ろうかと悩んで
いるところです。
195名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 17:25:24 ID:q1w68jDG
今日は仲良しこよしな人達ばかりみたせいか、淋しがりスレに
戻って来てしまいました。
プライベートに立ち入らせたくないのがポツンの原因でしょうか。
だからってママ友と子供を夕食に招待して
お風呂まで入れてあげる付き合いなんて私にはできないよ。
これは極端かもしれないけどさ。
196名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:08:08 ID:uxFm5kUs
>>195
仲良しごっこが好きな人っているんだよね。
「見てみてこんなに仲良しな私たち〜♪」みたいな。
気にしない気にしない。
そんな仲間に入ったら生活リズム崩れて大変だよ。
逃げるが吉!
197名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 20:34:53 ID:TZi7fDtl
嫌な事までして仲良くするメリットなんてないよ。
子供にとって必須条件でもないんだから、
心労するだけ馬鹿げている。割り切っちゃえ。
198名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:08:21 ID:k796VlQx
病的な粘着体質から逃げるのは大変だと思うよ。
どうやっても円満に上手くはいかないと思う。
199名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:54:49 ID:R56L2KNX
早く消え失せろ オマイが! オマイが病気じゃん
200名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 17:38:31 ID:GwP6s1lr
子も一歳を過ぎ、人付き合いの苦手な私も思い切って比較的良く話すママを
遊びにお誘いした。
すると、公園でそのママが「今日○○さんちに遊びに行く」と言ったところ
私も私も、となったそうで、気が付けばうちに6組もの親子が。

まあにぎやかで良いと思っていたけど、お茶やお菓子、こぼした飲物の片付けなど
てんてこまいでやっているうちに、気が付けば部屋のあちこちでかたまって
話し込んだりメルアド交換をしているママたちの姿が…。

その時も落ち込んだけど、本当に哀しかったのはそれから2週間経っても
その中の誰からもお誘い返しがなかったこと…。
私って一体何なんだろう、と自分魅力の無さを痛感してしまった。
…あんまり深く考えないで、またお誘いすればいいのかなあ?
201名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 17:50:54 ID:xriIw7nC
>>200 気にするなー!深く考えないで、子供同士楽しく遊べればOK!と思って
またお誘いしたらいいんじゃないかな。
202名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 22:59:30 ID:JuWZJaiR
えー自分なら、そのメンツには自分からは2度と声をかけないと思う。
だって2度目誘ったら、「場所を提供してくれる人」認定されて、
いつも自分ちで集まるはめになりそうだから。

近いうちに誰かが誘い返してくれるなら別だが、6組って多いし、毎回自宅でなんてとても無理。
203200:2007/01/23(火) 23:12:49 ID:GwP6s1lr
>>201>>202
レス、ありがとう。私も両方の気持ちの間で揺れ動いてます。
「場所提供者」でも、皆と楽しく遊べるならいいんだけど
うちでアド交換とかしてた人たちがその人たちだけで遊んだり
してるのかなーとか思ったらちょっと哀しくなっちゃったんだ。

いつか、向こうからお誘いがあったとしたら快く遊べるよう、おおらかに
構えたいと思います。
204名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 00:11:40 ID:LJSNUqHO
>>200
その場にいた方とはアドレス交換したんですよね?お邪魔したお礼のメールも無しなのかな?そもそも、最初に遊ぶ約束したママ友がペラペラと○○さん家に行くの。って言うのもどうかと思うし、そんなに大人数になってるのに遠慮しない人達もマナーがないですね。
今回はお疲れ様でした。きっと気の合う方と出会えますよ。
205200:2007/01/24(水) 01:23:06 ID:aUvzX9p4
>>204
いや…それがお恥ずかしい話、私はばたばたしていてアドレス交換には
加わってないんです…。家に来たママさん同士がしていたのを傍目で見ていただけで。
知っているのは最初に誘ったママのアドレスだけ(お礼のメールは頂きました)。

でもどうもありがとう。とても救われました。
何度も出てきてごめんなさいね。
206名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 04:50:53 ID:MpEJ+YeU
>>205
すごく人に気を使う方じゃない?いつもあちこちに目配りしたり、アレコレしてる間に
いつの間にか周りは楽しくやってたりする、私の場合。
みんな、案外自分のことしか見てない、又は見ないようにしてるんだなって発見したよ。
非難してるんじゃなくて、それに本当に気付いたって感じ。
気を使い過ぎるのは、もう気質と言うか癖と言うか。そんな自分自身がうざくもあるし
ある意味損してるかもとは思うけど。大勢の中でワイワイ楽しくやろうと思ったら
その場での過ごし方を少し変えるしかないかもね。ホスト側だと難しいけど。長文失礼しました。
207名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 09:11:05 ID:zMIbl79/
>>200
まだ一歳すぎでしょ?子供は友達が絶対必要なわけじゃない。
入園までジプシーでいいと思う。
べったり仲良しごっこしたい人はほおっておけばいい。

気配りすればそれが利用されたり、
どんな怪物がまじってるか見抜けないんだよ。
特に、人付き合いが苦手な人からは。
で、利用するひとは、利用しやすい人を見抜くのが得意。
208名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:25:37 ID:9AGK8jIt
地方から越してきて、こっちに知り合いとか友達が一人もいなかったが去年の11月頃に児童館でやっとママ友出来た。
お互いの家でお茶したりしてたのだけど何回か通ううちに彼女がアムウェイーママだということがわかった。
商品すすめられたりして何だかなぁ。
私は利用されてただけなんだ?
なんだか悲しい。
209名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 03:38:37 ID:93+UKBxR
いつも遊んでいるママだけど、なんとなく、私のことを見下している感じ。
子供同士は仲がいいけれど、そのママ友の子は要領が良く、うちの子が遊んでいる
おもちゃとかも横取り。でもなんにも言わない、というか話に夢中で気づいてない。
ちょっと、FOしようかなと考えちゃう。例えば、私が「○○っていいよー」と
紹介すると、次は他の人に「○○っていいよー」とあたかも自分が発見したように
言ってたりもする。私がいるのに。なんだか、疲れてきちゃった。
210名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 04:14:08 ID:xeIRdyHl
>>208
悲しいよね。私も過去に同じような経験あるよ。
お互い子どもがまだだったから、ママ友ではなかったけど。何年も親しくしていて信頼もしてたけど
後から考えてみれば、マルチ好きの人に利用されてただけだったと思う。今はもうつきあってない。
つきあいが途絶える前に段々と不信感持ってしまって、その人がマルチで貯めた頭金で
マンション買ったと同時期に、たまたまうちも引っ越したのをきっかけにつきあいやめたよ。
その人とのことは苦い思い出。苦いけど、いい勉強にはなったと思うようにしてる…
211名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:47:40 ID:JWq6fuZ/
>>209
それ多分距離梨。逃げて!
212名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:00:23 ID:tsx3bBTS
>>209

211タソに同意。
213名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 15:22:28 ID:2mLtT6ck
園が一緒で、会えばそれなりに話すママ(社交的)に「今度うちに来ないか?」って誘われちゃった。
ママ友なんて呼べる人は一人もいなかったし、もちろん家に呼ばれることもなかったから、まいあがっちゃってる。
これでお邪魔して洗剤とか鍋とか出てきたら凹むなぁ。
やっぱり手土産にお菓子とか持ってくべきだよね?どんなのがいいんだろ・・・
214名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 16:00:58 ID:rlti+IOg
AさんとBさんと私で話すると盛り上がる。
AさんとBさんだけでも盛り上がる。
Aさんと私だけでも盛り上がるのに
Bさんと私だけだとなんかギクシャク。

じつはBさん、私が嫌いなんだろうか?
215名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 16:54:16 ID:IMZO6xUH
>213
手土産、自分は子供も大人も食べられる乾いたお菓子(せんべいとかクッキーとか)
を持参することが多いかな。日持ちがするし。
216名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 16:55:01 ID:VtXVvdEi
>>214
多分Bさんとあなたが似ているんじゃないかと。
向うも多分私の事嫌っているかも、と思っている気がする。
とりあえずAさん以外の共通点を探せ。
趣味でもテレビでもマンガでも何でも良いから。
217209:2007/01/25(木) 19:51:46 ID:93+UKBxR
みんな、ありがとうね。
FOできるように頑張る。
でも結局できないんだよなぁ…、きっと。
少しづつでも距離おけるようやってみる。
218名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:30:06 ID:rsX+7HJf
私も時々ママ友に見下されてるなーと感じる。
旦那の転勤で引越してくる前はバリバリ一流企業で働いてたっていうのを
自慢にしていて、田舎出身のちょっとのんびりなママを「話がかみ合わない」
と切り捨てたり、誰かがお菓子作りが好きとか手芸が好きとか聞くと「ああ、
それ私もやってる〜(作れる)」とか絶対自分の方がすごいとアピール。
ものすごいプライド高くって子供がトラブっても絶対相手に謝らない。
逆にすごいイライラモードになって、子供に対して「アンタのせいで私の
立場が悪くなった」と言わんばかりで不機嫌に。
3姉妹の真ん中らしいんだけど、姉と妹のことはボロクソに軽蔑してるので
親の愛情を姉と妹にとられて育った「私を見て!かまって!」欲求が強い
負けず嫌い女なんだと思う。ちやほやするの疲れたんで、がんばって
抜けます。
219名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:42:08 ID:xyTgdTc6
一緒にいると居心地の悪い人がいる。
私の知らないところで勝手にお茶会の話が進んでいたり、(他の人に誘われて行ったけど)
その人が配ると、うちの子だけお菓子の数が足りなかったり、必ず軽く嫌な思いをする。
他のママがいれば色々話すのに、2人きりになるとそっけなく。
彼女が表面上だけでも私と仲良さそうに取り繕うと必死な様が手に取るようにわかる。
社交的な人だからね。

私も彼女とは正直ウマが合わないと感じているので、本当は関わりたくないんだけど、
うちの子供がその人の子供のことが大好きだ。orz
共通の知人も遊ぶ公園も何かと一緒だ。
しかも来春から幼稚園一緒だ。同じ幼稚園を避けたつもりが結局向こうが変更して一緒に。
子供同士が仲良くしているのを見て、園の先生には「クラス一緒にしましょうねー」などと言われ、
このくされ縁は続きそうな感じ。超憂鬱。

子供が仲良くって、親同士が仲悪い場合って、どうしたらいいんでしょう?
会うたび毎度、必ず軽く嫌な思いするので、うんざり。
220名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 21:27:06 ID:wmFwDFUi
そういうのって最悪ですね。わざとやってるんだろうけど、神経疑うよね。一度やり返してやったら?
221名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 21:31:30 ID:9tF6PVNf
おとなげない。<やり返し
むかつくけど当たり障りなく、挨拶だけしといて
他の集まりごとでは、スルーでいいんでないの?
222名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 22:26:34 ID:Jxl2b2Fv
>>219

>彼女が表面上だけでも私と仲良さそうに取り繕うと必死な様が手に取るようにわかる。

完全スルーじゃなくてわざわざあなたに話しかけてくれてるんでしょ?
仲が悪いのはお互い承知なんでしょ?
その中で相手が自分に話しかけてきてくれてるって思えないのかな。
とことんマイナスな人格なんだね。
そんなんじゃああなたのこと疎ましく思いながらもしぶしぶ付き合ってる人多そうだね。
自分ばっかり被害者意識に浸るなってことよ。
あなたも十分嫌な人間だし。
223名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 22:35:20 ID:o+LXjSsC
↑↑↑↑↑↑↑↑


何度読み返しても、なんだかむかつく書き方だよね
私は、嫌いだな 恐ろしい人格者
224名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:36:37 ID:Z/j6ZigP
ママ友ほしいなと思う反面、付き合いが面倒に思ってしまう。
他の奥様は冗談交じりで楽しそうに会話してるけど、
そんな軽い冗談も言えない自分orz
嫌われたくない気持ちでいっぱいいっぱいになってしまい、
相手が軽く冗談を言ったのに堅苦しい返事しか返せず→盛り下がるor失笑・・

夫にも会話中「今のは冗談だよ、真剣に取るなよつまんないなー」とか言われる始末。
とっさに返せない自分、頭悪いんだなーって真剣に悩んでしまうよ。



225名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 08:34:10 ID:3sz6zz07
私も同じだー。
機転が利かなくてママたちとの会話が弾まない。
オヤジギャグすら思いつかない自分・・・w
特に自分と同じ年代の人と話すのが苦手だ。
子育て終わったくらいのおばちゃんとは意外と話せる。なんでだろ。
226名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 11:13:17 ID:o7QVGcxN
>>219
子供どうしが仲良しだったら、親も仲良くないとだめ。
ということはない。挨拶と行事用事だけでいいんじゃないの?
227名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 12:37:14 ID:KuJQKX+r
>219
相手の人と私、似てるかも。
ぜんぜん嫌いじゃないのよ。むしろ、子どもの友達のママだもの、これからも仲良く
したい。でも、なんとなくあなたに避けられてるオーラを感じてしまうの。
自分が誘ってスルーされるのが怖くって、お茶誘うのも気が引けたり(来て
くれればそりゃ嬉しい)、そういう相手に限ってチョンボしたり(219さんの
場合ならお菓子が足りないとかね)。2人きりになるとギクシャクもよくある。
どれも私も経験ありです。相手の方、ちょっと小心者なだけで、打ち解ければ
悪い人じゃない気がするんだけどな。
228名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 14:08:24 ID:N5recT+3
>>224-225

私はわりと冗談も言えるほうだけど、
例え堅苦しくて不器用でも、誠実な人って好きだ。

上の子の幼稚園時代に付き合ってたママ友集団では、
いつもポンポン面白い話が飛び出し、
先生や他の保護者のマル秘ネタが聞けたりで最初は魅力的だったけど、
最後は決まって気に入らないママの悪口、シモネタ…

下の子の園ママさん達とは、送迎時マターリ会話するくらいで、
刺激はないけど、この人いい人だな、ちゃんと生きてるなっていうのが分かる。

恋愛と一緒で、どっちがいいかは人それぞれだと思うけど、
私は迷わず今を選ぶわ。
229名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 17:58:27 ID:LPHxQk9W
人付き合いが苦手な私。でもなるべく毎日公園に連れて行ったり、
習い事をさせたり、近所の人や公園で知り合った人とたまに遊ばせたり
お茶したりして子供同士を触れ合わせようとがんばってる。
でも義母の想像しているような一歩踏み込んだお付き合いでは
ないらしく、泊りがけで遊びに来ると「気楽に行き来しているご近所さん
はいるの?」と言われたり、「こんなにお外が好きなんだからもっと
連れていかなくちゃ」と言われたりする・・。
はっきり言ってこういうことを言われるとかなり凹む。
人付き合いが苦手なりに、これでも精一杯遊ばせてるのに。
義母が帰った後はどっと疲れて何もする気がなくなってしまう。

そして帰った後から、もっと人付き合いをがんばってママ友を作ったほうが
子供のためなんだろうか。私は母親失格なんだろうか。
などとぐるぐるぐるぐる考えて落ち込んでしまう。
なんか取りとめのない文章すみません。吐き出して少し楽になった。
230名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:16:33 ID:0JRDTTIp
私も旦那の親類に会うたび
「ママ友出来た?」と尋ねられ憂鬱・・・。
相手は会話の糸口みたいなつもりらしいけど、
ものすごく気にしてしまう。
231名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 19:01:17 ID:oLVABlQm
>>229>>230 んな義母やら親類の言葉気にするな。
と言っても気になっちゃうだろうけど。ママ友が少ないから母親失格だなんて
そんなことあるわけないだろ!あなたはしっかりがんばっているよ!
232名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 19:11:01 ID:TRFgRppu
私はお正月に夫実家に帰省した時
義母に「○○さん(義姉・地元在住)はママ友達が出来ないみたいなの」
「大勢の輪に入れなくて幼稚園でもいつも一人でいるのよー」
と聞かされた。

(いやそれ私も似た様なもんすよ)と心の中で呟いた。
もし義母が近居だったらママ友作れプレッシャーきつかっただろうなとガクブル。
233名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:27:38 ID:/F2VlT+i
>>231
入園前にママ友関係で悲惨な目にあってから、
警戒してママ友つくってません。
挨拶行事用事だけで、卒園前に、ときどき一緒に遊ぶ
(年数回程度)って人ができたくらい。

でも全然困ってないよ。
会社と同じように、社交辞令ができてれば問題なし。
子供の友達の母親≠自分の友達
234名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 22:29:22 ID:Io5hAib9
最近親しくなった近所のママAさん。

この辺の公園でよく遊ぶ数人のママ友を、
グループ分けして交互に家に呼んでくれるのだけど、
それぞれに教えてくれないので、自分だけが呼ばれたのかわからなくて
どうも別の日に呼ばれたママ同士が気まずい。

とくに私とBさんはけっこう以前から付き合いがあるのに、
なぜか絶対同じ日に呼ばないので、お互い気を使ってしまって…
ばったり会って
「あ、今日ね、Aさんとこにお邪魔してたんだ」
「あ、そ、そうなんだ…」
みたいな。

誰も悪くないはずなのにこのモニョル気持ちは何なんだろう


235229:2007/01/26(金) 23:16:46 ID:LPHxQk9W
>231さん
ありがとう。ちょっと涙が出ました。
きっと誰かにその言葉をかけて欲しかったんだと思う。
義母の言うことなんて気にしない!と自分で処理できればいいんだけど、
初めての育児で何もかもが不安で不安で仕方ないせいか自分のしてることに
自信が持てなくて。
自分の中の理想のお母さんのイメージが「いつも明るいお母さん」と
勝手に作り上げてしまっているようで、そのイメージと程遠い自分に
ため息ばかりついていました。
少し元気もらいました。また明日からがんばります。ありがとう。
236名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 01:58:30 ID:tRlaYbVz
>>234
あー、なんとなくわかるな。そういうの。
うちは234さんとはちょっと違うパターンなんだけど、サークルの人の家にお呼ばれしたときに
自分以外の誰を呼んでいるのかがわからないので、当日行くまでドキドキすることがある。
私の一番仲の良いママ友も一緒に呼ばれていることが多いんだけど
確実に呼ばれているのかどうかわからないから、仲の良いママ友とメールしてても
その話題に触れることが出来ない。(向こうも聞いてこない)
当日お邪魔して初めてお互い「あーやっぱり呼ばれてたのね」って思うわけなんだけど。
あらかじめ主催者に「誰が来るの?」って聞けば解決なのかもしれないけど
その人とは気軽に聞けるほどの仲じゃないので、毎回もやもやする。

234さんが今度Aさんを自宅に招待するとき、Bさんも一緒に招待すれば
Aさんも二人がもともと仲良しだったってわかるんじゃないかな?
237名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:37:05 ID:fuYjNx0b
面倒だから、下の子の時はママ友づきあいって真剣にやらなかったな。
ちょっと寂しいなと思う時もあったけど、上の子の時に頑張ってママ友付き合いしても、
付き合いがあればあるで、つまらない事まで気になって、精神的に苦痛になる方だったから、
家に帰ってからの家族がきっと大変だったと思う。
だから下の子の時は、話はするし、行事や集まりも適度に参加するけど
個人的な付き合いは園ママの間とかでは、極力というか殆どしなかったよ。
誘われても危険信号察知したら、のらりくらりと断ってたし。
でも何だか群れないから、ボス的なママには嫌われてたと思う。
新米ママがモラハラ被害を受けて駆け込んでくる時もあったりで、
話を聞いてあげたりしたけど、何だかバタバタしてるうちに卒園してたな。
238名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 03:35:20 ID:xh5w74oY
一人目はママ友を作っても二人目は作らなかった人って
結構多いね。
二人目は過去の経験を生かして作らないみたいだし
ママ友って無理してまで作らなくていいものなんだと
思い始めた。
239名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 21:52:53 ID:26fB2c27
小さな事ですが、相談させてください。

同じマンションにはA幼稚園に行ってる子が数名、
うちはB幼稚園で1人です。
毎朝、子を送って戻るとA幼稚園のママさん達がエントランスでたむろしていて、
輪になっておしゃべりしてます。
その後ろを通ってエレベーターに向かうのですが、
いつもどう挨拶したらいいか悩んでしまいます。
一応聞こえるくらいの声で「おはよー」って言って通り過ぎてるのですが、
気づかれない事も多いです。
中の数人が気づいて挨拶を返してくれることもありますが。
お話を遮ってまで挨拶するのもどうかなーと毎日自問自答。
個人的に会えばみなさんいい方で普通にお話もしてるんですが、
集団になった時にどうも近寄りがたい雰囲気なんです。
どう挨拶したらいいと思いますか?
240名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:24:21 ID:oihyrrdz
私なぞ大抵は無言で会釈でおしまい、かなあ。
会話をさえぎるのもなんだし、別にそれで構わないじゃん、って思う。

>>238
私は今の方が楽しいママ友がいるような気がする。
ほどよくばらけてて、なんかラクなんだよねー雰囲気が。
というか、一致団結型の人々が多かった第一子の時は、逆に浮いてた。

24132:2007/01/28(日) 00:13:00 ID:iM/iuprn
私は小さい頃いじめにあい、それ以来内気で人付き合いが苦手です。
自分に自信がもてずにとても苦しいです。子供の為にも全てを克服したいのです。
誰にも苦しい胸の内を話せない、誰にも心を開けな・・・孤立が恐いのです。
幼稚園バス待ちの四つ年上の近所のママさんに、敬語かタメ口どちらで話せばいい
のか分からなくなり上手く話せません、克服するにはどうしたらいいでしょうか?
             
242名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 01:23:10 ID:aZD0+4lb
>>240
うちもそう。きっとママの世代が変わってきたせいかな〜とか思う。
私のまわりだけかもしれないが昭和40年代生まれのママに多い。>一致団結型
最近のママは自立してる人が多くなってきた。
若い人ほど自分を持ってて付き合いやすい気がする。
243名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:08:21 ID:/MWwCmEP
>>241
最初は敬語で徐々に会話の中にタメ口をはさんでいけばいいんじゃないかな?
「そうですね」→「そうだよね」とか

たまたま今日読んだ本の中で「あなたはどんなストレスに弱いか」っていうテストがあって
やってみたら「自己評価が不当に低く弱気な引っ込み思案タイプ」と診断された。
私のようなタイプの人に効果的なのは「何か目標を掲げて達成すること」らしい
毎日掃除をするでも一日1万歩歩くでもなんでもいいけど
「私だってやればできる」って自分を認めてあげるのが良いそうな。
241さんに効果があるかわからないけど試してみては?
244名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:32:38 ID:jdxyZ9Rx
>>239
経験から言うと、皆、親しみのある笑顔で無言で挨拶程度だよ。
誰かと目が合ったり、なんとなく話し掛け易い間みたいなのが
有れば、「おはよう!」とか声に出す時もあるけど、
そんな感じじゃないの?
私もその時によって、違うかな。
大体は笑顔で会釈→スーッと通り過ぎる。が普通かな。



>>241
今は幼い頃の貴方じゃないでしょ。
私も経験有るから、気持ち判るけど、昔の貴方なんて周りの人は知らないんだから、
もっと自信持って、明るい気持ちで行けばいいよ。
適度に丁寧でやさしい言葉遣いで良いんじゃない。
慣れてくれば、冗談混じりにタメ語使ったりして、
ヘンに敬語使ってると、相手も馴染んでくれないよ。
最初の挨拶は敬語で後は不快ならない程度の普通の言葉遣いでイイと思うよ。
自信持って、化粧でもばっちりして小綺麗にして出て行けば?
245名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 15:29:56 ID:I6XQixDh
引っ越してきて約一年。誰とも親しい!というわけじゃないけど、
ほどよい距離を保ち、情報交換できる間柄の人がちらほらいて心地よい。
なのだが近所で一人だけ苦手を感じる人がいる。
何かこちらが一方的に悪いのだと思い込ませる威力満点の態度を
優しく穏やか〜に取る。
嫌われてるのだと思う。さっぱり理由が分からないし、
嫌われるほど親しく話した覚えもないのだがきっとそうなのだろう。
「そうだね〜」で済むような話題でも絶対私が凹むような返答が
待ち受けている。考えられない。こういう人に出会ったのは初めてだ。
分かりやすい表面的な攻撃じゃないため、気付くのが遅くなったけど
もう金輪際自分から話しかけることはやめる。挨拶も会釈に留めよう。
ゆった〜り喋り、穏やかそう〜な雰囲気を醸し出してる人からの
攻撃だったため、自分が悪いのか、自分が非常識なことを言ったのかと
散々悩んだがどう考えても毒にも薬にもならない世間話レベルだ。
相手の自分への悪意がなければああいう会話は成り立たない。
とかく自分に自信がないと、こういう場合自分が悪いと思い込みがちだ。
でもそうじゃないのだと、気付けただけでも自分えらい。
もうにこやかな意地悪ママンに振り回されるのはやめよう。今後は無視しよう。
246名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 20:28:55 ID:62pdx0iJ
>>245
私も似たような経験があるよ。
私の場合、明るくて可愛くて、
アルプスの少女ハイジのような
誰からも絶対に好かれそうな人に
意地悪をされた。
無邪気な態度とは、裏腹な、なんとも陰険な感じの
モラハラだった。
245さんもわかると思うのだけど、
「そういう意地悪をあの人からされた」と言っても
誰も信じてくれないと思う。
あんな人は、初めてだった。
なんか、ちょっとホラーだった。
247名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:44:22 ID:tPmFsTUO
すみません、質問させて下さい。
明日、ママ友になった人と初めて遊ぶ事になりました。場所は近くの児童館です。
ママ友の車で行くので、お礼を渡さなくてはと思うのですが…
ママ友が初めて出来たので、上手な付き合い方がわかりません。
こういった場合は何を渡したらいいのでしょうか…?
248名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:50:42 ID:cautQ+SQ
誰からも好かれていて人気者を妬む人っていっぱいいるんだね・・
こわ〜
249名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:54:43 ID:uMUx7kYz
>>247
ダイレクトに
「これ車を出してくれたお礼!」
って明るくお菓子でも渡せばOKだ。
おどおどしたり媚びたりしてお礼を連発すると
これからの付き合いに上下関係ができちゃうからね。
250名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:11:50 ID:+iJCZKxP
そだね。
あと、自分も車があって、別の機会に乗ってもらうことがありそうなら、
「今日は車出してくれてありがとう、次は家のに乗っていってね」
で、無理にお礼しなくてもいいと思う。
向こうも次回お礼しなくちゃいけなくなるし。

251名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:41:04 ID:tPmFsTUO
>>249 >>250
レスありがとうございます。
今回は私が免許が無いのでママ友が車を出してくれる事になりました。

お菓子を探した所娘の好きなお菓子が一袋あったのですが、
子供用の薄味のスナック菓子なんです。これでは失礼ですよね…?
もう買いに行く時間が無いので、後日ちゃんとしたお菓子を渡した方がいいですか?
252名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 23:42:35 ID:9sv4Mfgl
>239です
レスくれた方ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
あまり細かいこと気にせず、明るく感じよく、でがんばってみます。
253名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 01:26:19 ID:b5Dv8kUk
>>251
近くの児童館までならワタシはそれで全然OK。
「車出してくれてありがとう、これ、お子さんにどうぞ」でいいんじゃない?
お菓子の場合、先に出すと、子どもがすぐ食べたがって困ると思うから、
帰りに渡すほうがいいと思うよ。
254名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:12:00 ID:71RgHuYK
>>245
>>246

明るくて感じよくて、八方美人の人気者。
でも実は底意地悪くて陰険ってタイプ、たまにいるんだよね。
こういう人は獲物を捉える嗅覚が鋭くて、一人スケープゴードを見つけると
ねちねちっとやってくるんだよ。
モラハラの被害事故にあわないうちに近付かないのが一番。
255名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:57:15 ID:4z2T9G0F
>>254
いる。そういうやつ、いる!
わかりやすい馬鹿にしやすい点のある人をタゲにするんだよね。
256名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:24:41 ID:+Pu79WQ+
なんかさ、周囲の評価が高い人に嫌われるとダメージ強いかもね。
自分もかなりへこむだろうし、周囲も殊更に白い目で見そう。
257名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:41:56 ID:QZkGdXH+
教えて下さい。
私は会話が下手で、話し掛けられても盛り上がらずに
相手に気を使わせてしまって終わりになってしまいます。
見た目は話し掛けやすそうに見えるらしくて、話し掛けてくれるママさんは
けっこういるのですが、毎回気まずくなって終わるのが辛いです‥。
たわいのない会話が苦手なんです。
具体的に何を話したらいいのでしょうか?
うまく話すコツのようなものありますか?
258名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:36:07 ID:ES5CKQUm
>>257
お子さんまだ小さいのかな?話してるうちに自分のことだけでうわの空になっちゃってないですか?

まずは盛り上げようとか考えずに相手の目を見て話を聞いてあげる。聞き上手は話上手っていう。
自分は話題は大体子供の悩みとか共感できることぐらいしかしてない。
あとは自分でもいろいろ情報収集する努力もしてみるとか。
オムツはどこのスーパーが安いとかでもいいさ、情報交換できる人は得かとオモ。
259名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:09:56 ID:PTEPyEq2
>>256
でもさ、他者からの評価が高い人って何かしらどこかに人をひきつける要素があるから
人気があるんだと思うけどね。その人に何も魅力がなければ評価も何もないでしょうね。
260名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 19:30:00 ID:M/8s6Sui
261名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:06:53 ID:oD6BumqF
そりゃ美人で金持ちで面白いネタ色々知ってて機転が利くママンなら評価する人も
取り巻く人もいるでしょうよ。
学生時代にもクラスに一人はいたんじゃない?

でも誰かをターゲットにいじめて喜ぶような人間はやっぱりどっか壊れてる、
私はそうなりたくないし、深く付き合いたくもない。
262名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 01:38:08 ID:6p793AHo
天然なのかいい人ぶりたいのかわからない困ったママAがいる。
20人ちょっとのクラス(年長)なので、わりとママ同士もまとまりよく
風通しがよいんだけど、それでも4グループくらいにはなんとなく分かれてる。
そこをうまいこと全グループに取り入ってる人がいて、ランチとかお茶とか
いつの間にかいて、「あれ?誘ったっけ?」っていつも思うんだけど
「誰かが声かけたのかな?」って思ってあまり気にしていなかった。
でも結構くせもので、別にたいした話じゃないけどそれを他グループに
「ねえねえ知ってる?○○さんてね・・・」ってやる。
ある日突然Bくんママに「うちも来月から英会話入ってもいいかしら?」
とか言われ(自宅に知り合いの外国人の先生が来てる)てびっくり。
人数勝手に増やせないし、募集してないのに。Aさんが「英会話なら
○○さんに言って入れてもらえば?」とか親切ぶったらしい。
Cくんママからは「今度お宅におじゃまさせて」とかしつこく言われ
何事か聞いたら「Aさんがね、Cくん電車好きなら絶対○○さんちで
遊ばないと! プラレールとブリオたっくさんあるんだから!」って
言ってたと・・・orz 本当ににたいしたことじゃないんだけど
何か本人に一言も無しに勝手に情報流して無責任すぎる。
いたって本人は「親切な私、皆と仲良しな私」に満足してるんだろうけど、
ちょっと困るので、もう仲良くしたくないっていうかもともと深くつき
合った覚えはないんだけどね。
263名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 09:35:13 ID:pjF/Zkf2
>>262
深く付き合った覚えは無いと言いながら相手は結構262の個人情報を握っているな。
知らないうちにいろいろと自分が喋ったり、実際家にも呼んだんじゃないか?
それに書き方から自分も少々自慢気に言った気配が。
相手は人の話を元に他人に上手に取り入るタイプのようだから、
あまり色々としゃべらない方が得策かも。
それで邪推する様で悪いが、女同士の妬みは怖いからな。
自分の喋り方なども振り返ったほうがいいかもしれん。
それが元で相手は話を大きくしている可能性もある。
264名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 13:37:58 ID:DZF85571
仲良くしてたママ友が、みんなブログをしてる。
先週遊んだ記事が続々とUPされてて凹む。
いつも遊ぶのは私には無理なので距離をおいた付き合いのほうが気楽だと自分に
言い聞かせても、誘ってもらえなかったのが哀しい。
あのペースで遊んだら私は家事もぜんぜんできないし、子供にも負担、と言い聞かせては
いるんだけども。
265名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 13:45:19 ID:LHzGX3MF
>262
Aママ、そんな悪いママかなあ。みんなと仲良くって、別に悪いことじゃないじゃないか。
>262の文章からは、他のグループには情報を知らせたくない、みたいな
閉鎖感が伝わってくるんだけど・・・
勝手に情報、っておもちゃの種類とか習い事ぐらいなら、普通に世間話に出そうなんだけど。
266名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:07:58 ID:2WoRuBoe
>>263、265

そうそう、私も262の微妙に自慢げ?な感じがひっかかった。
この人は、普段も「上から目線」で話してるっぽい。
267名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:40:12 ID:iC7pgwes
質問です。
容姿は関係ない。大事なのは中身。はわかっていますが
茶髪のロング巻き髪ってあんまり親しみはわきませんか?
例えばボブの黒髪のカジュアルなママと、
茶髪ロング巻き髪流行の服装のママ、だったら前者のほうが話しかけやすいですか?
最近そんなくだらない?こと気にしだしてロング巻き髪を少し短めにしようかと思ってまして。
でも実際は茶髪で派手目な人でも気さくないい人もいるし、その逆もあるので関係ないでしょうか?
268名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:08:08 ID:hcGWEqEM
>>267なぜそんな事を気にするんだ。
私も髪の長さが腰まであり、鈴木えみばりに明るい色をして巻いてるが
ママ友が欲しいから髪型変えよう‥なんて思った事ないぞ。
外見は人それぞれの個性なんだから気にしないでいいんじゃないの。
ピンヒールとか履いてる人を見たらさすがに引くけど。
269名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:20:28 ID:ojifqKfo
>>267
外見で態度変えるような人と仲良くしたいの?
270名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:42:55 ID:vINJ86Y0
>>264
私も知り合いのママがブログやっててたまに見るけど
ものすごいハイペースで誰かと遊んでるんだよね。
パワフルすぎる。うらやましいけど自分じゃ無理だなぁと思う。
体力気力ともになし。

でも誰かと会った日しか更新しないから、
よくよく見たら日付が結構飛び石なんだけどパッと見しょっちゅう会ってるように
見えてるって事ない?私はそうだったw
271名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:57:27 ID:dovr0xrd
ありがちな話題で恐縮なんですが、ここの皆様にお聞きしたくて…
絶対家に誘ってくれないママとはどう付き合っていけば良いのでしょうか?

同じマンションに初めて同じ年の女の子が入居してきて、向こうから
「同い年嬉しい!是非一緒に遊んで」と言われ、喜んでうちにお呼びしました。
廊下などで会うといつも「遊んでー」と言われ、うちに来ても長い時間遊んで
いってくれるのですが、向こうからは誘われることがありません。

同じマンションだから家が古い、狭いとかの事情ではないと思うし、
正直このママがうちとどういう距離で遊んで欲しいのかよくわからず悩んでいます。
実はあまり仲良くしたくないのだろうか…などと考えてしまって…。
皆さんならこういう相手とはどうお付き合いされますか?
272名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 16:08:08 ID:ojifqKfo
このまま誘わなかったらどうだろう。
それで来なくなるならまだまとも。
それでも上がり込もうとするならセコケチかも。
273名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 16:08:14 ID:oPIB03E/
>>271
同じマンションなら、尚更、あまり深追いしないほうが良いんじゃないかな。
適当に自分の遊びたい時だけ、誘ってあげればいいんじゃないの。
ヘンに期待すると、損得勘定働いちゃうしね。
誘ってくれなかったら、それはそれで良いじゃない。
子供が喜んで遊ぶなら、自分に負担が掛からない程度にね。
274271:2007/01/31(水) 16:15:09 ID:dovr0xrd
>>272>>273
レスありがとうございます。
>>272さんの書かれているように、誘うのやめようかなー…と考えていたのですが
>>273さんのレスを読んで、自分に既に損得勘定があったなと思って反省しました。
相手が誘ってくれなくても、自分や自分の子供が遊びたかったら誘えば
良いのですよね。
目から鱗です。ありがとう。
275アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/01/31(水) 16:18:44 ID:vXFteWWU
>>271
部屋が汚いから呼びたくないんじゃない。
276名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:10:20 ID:r3UKg0U6
4月から幼稚園の子を持つママです。
今、週に一回幼稚園(プレスクール)に行っていますが、1時間程度なのでその間お茶を
飲むのですが、やはりグループが出来ています。私は誰とでも話せるタイプなのですがどうやら
ボスママみたいな人に嫌われているようです。
そのボスママに媚びている人までもが私を避けている様な気がします。
幼稚園のクラスわけで、一緒になったらどうしようかと悩んでいます。これから後2ヶ月程度も
憂鬱です。
277名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:26:14 ID:Ace7r4do
>>276
憂鬱だったら、他の園にしたら?
違うクラスでも、それなりに
接触は避けられないと思うけど。
278名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:41:47 ID:r3UKg0U6
今更、他の園には入れないです。実際。出来る事なら変わりたいですが。
一応、入園は決まっていますし・・・。
279名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:16:05 ID:8ibU2KQb
>>278 もうね、気にしないことに限るよ。そう言っても気になるからここで相談していると
思うけど。

園を変えても、他のクラスになってその人たちから免れても、他にもいろんな人がいる
からさ。3年間の園生活でいろいろ悩んだ結果、その中で気が合うひとがいればラッキー
程度に思うようにしたよ、私。

280名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:31:31 ID:r3UKg0U6
>>279 ありがとうございます。そうなんですよね、今更どうしようもないんですが、
今日、その日で不安になってしまいました。
なるべくボスママの気に障るようなことをせずに、気が合う人を探します。
281名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 19:42:13 ID:oPIB03E/
>>278
別にその人達が居ないと生きられない訳じゃあるまいし。
狸だとオモって、本当に>>279さんの言うように気にしないに越した事ないよ。
誘われなかったら、自然消滅だろうし。
プレじゃない人や卒園した子のママとか、いろんな人も居るから、
無理して付き合わないで、自然体でやってれば?
上には上も居るから、もしかしたら、そのボスママも入園したら、
目立たなくなってるかもよ。
282名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:09:23 ID:ojifqKfo
別にさ、媚びて避ける人と親しくなりたいわけじゃないでしょ?
挨拶とか行事用事だけちゃんとやって、失礼のないようにだけ、
気を付けて、あとは放置でいいんじゃない?
いろんなこと言いふらしたって、
それを鵜呑みにする、自分の目でものを見れない人が、
勝手に離れてくれるだけなんだから。
危険なものが最初からふるいにかかってくれるだけだよ。
283名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:29:14 ID:Ace7r4do
ボスママね…。タチわるそうね。
嫌がらせや、意地悪なんかしてきたら旦那さんとか園にも相談して
しっかり、対処したほうがいいよ。
それ以外は、普通にしていればいい。

284名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 04:24:55 ID:ntb9TBNo
>>280
仮に、ボスママ及びその取り巻きに目を付けられてたとしても毅然と
振る舞うようにした方がいいよ。オドオドしていると、反応が面白くて本格的に
ターゲットにされかねない。語弊あるかもだけど、相手は何の権力もない(ボスママなんてのは
権力あるふりしてるだけ)ただの人でしょ?それはきっとあなたも私も同じ、ただの人。
立場はあくまでも対等なんだから、無駄に怖がること全然ないよ。堂々といきましょうよ。
285名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 13:03:32 ID:UGHIdjcN
サークルに一人苦手なママがいます。
子供が騒いでいたり、お店に迷惑かけてても知らん顔してママ同士でおしゃべりするところとか苦手で。
子供にもキレ口調で怒るし。
ママに構ってもらってないので、ついその子が自分のところに来てしまい、しょうがなく相手をする感じに。
少しならいいけど、もう常にかまってかまってアピールに疲れ。
こちらも自分の子の世話もあるし、他の人と話しもしたいし、何より、遊んでいる自分に対して何のアクションもしないそのママに
ストレスがたまり。

サークルは好きなので、参加したいけど、そのママが今度役員になるらしいので、
かなり欝です。
たぶんお互い良く思ってないなあというのがわかるので。
でも子供は懐いてくる・・・でどうすれば。
チラシ裏すいません。
286名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 13:42:14 ID:WZjk2W79
私もまったく同じ経験があるよ。
私の場合はその親子から離れたところで違う親子と遊ぶようにした。
そしたらうちのコがなついてるからヨロシク〜なんてわざわざ連れてこられたけど
そこまでされたらうちも子供見るだけで大変だし!と断った。
取り巻きも多いひとだけど心よく思わない人もいる訳で私の味方になってくれる人もいたよ。
人数が多いと子供が固まって遊んでる場所ってできない?そこに紛れてしまうとか。
とにかく離れること。
だいたい子育てサークルで親同士で話してばかりの人って来るなよ!って思う。
287名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:43:55 ID:UGHIdjcN
>>285
ありがとうございます。
ママ友と呼べる人があんまりいないので、話聞いてもらえて楽になりました。
他の人に話したら悪口にとられるもから・・・
結構そのママも取り巻きの多いタイプです。
自分はもうそのママと全然しゃべらず、他グループで話してるんだけど、子供だけやって
きちゃうんです。
しかも、うちの子と一緒に遊べるならまだしも、性別も違うし年も違うしで、「自分だけ
かまってちゃん」タイプなので自分の子も嫉妬して怒っちゃう始末です。
気が弱くて、拒めないから悪いのかも。
これからは適度に距離をおきつつ、楽しもうかと。


>だいたい子育てサークルで親同士で話してばかりの人って来るなよ!って思う。
激しく同意です。
そのママの一番ネックなとこが、本当に子を構わないで、自分ばっかり好きな事で。
288名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 17:32:52 ID:y0uqfyKS
>>281

狸ワロスwww

289名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 19:09:53 ID:ned+vOpt
悪いけど金髪プリンには引くよ。
茶髪じゃなくて金髪ね。
金髪って自分を強く見せたいがためにしているんだよね。
幼稚園児の親が何の為に?って思う。
やくざが怖く見せてる見かけの様にママにも強面に見せて威嚇してる人がいるよ。
モチロンだーれも近寄らないけど。
290名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:14:20 ID:mWbf2KdL
子供ひろばで青に染めてる人いたよ。
青はメンテが大変なの知ってるんで、単純に感動して、
思わず話し掛けて、髪の毛談義をしてしまった。
周りが結構引いてたよ。でもきさくないい人だった。
291名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 21:54:45 ID:sjVybLtW
>>286>>287
気持ちはよくわかるし、私もそういう親子は苦手だと思うんだけど
その人の周りにいる人たちを「取り巻き」と表現するのはどうかなあ。
単に仲良し、とかじゃあだめなの?
明らかにボス的にいばってて周りが異常にへいこらしてるなら「取り巻き」でもわかるけど
中にはただ普通に友達として付き合っている人もいるのではないかな。
余計なお世話だけど、自分たちにも子供がいるのだったら表現には気を付けた方が、とおもた。
292名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 22:15:30 ID:JSODl7Gv
空気の読めなさから、なんか私が喋るとシラけることが多い。
被害妄想も手伝ってか、壁を作ってしまって余計に悪循環。
行事は一生懸命やるけど、協調性がない。ってか協調したいのに
なぜかできない。
診断されてないけど、強迫性障害(ドア、ガスの確認)もある。

送り迎えの時間がくると胸が苦しくなってきて
頭がボーっとしちゃうんだけど、送り迎えが辛いってだけで
診療内科に行っていいのかな。
子が園生活楽しんでるのだけが救い。
293名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:35:57 ID:mVRALhj5
幼稚園は子供が楽しんでれば120点満点ですよ
あと、「幼稚園の送り迎えがツライ」スレもたしかあったから、
そっちものぞいて見るとホッとするかも
294名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 00:45:31 ID:Tpk9pTQa
>>292

あなたは私ですか?て位同じだ…空気読んでるつもりが
全然読めてない状況も多い。自分も壁作っちゃってるし。

でもお子さんが園生活を楽しんでるのなら良かったじゃない。
あたしなんて下の子も居るから後4年もこんな生活が続くよ。
しかも周りの人たち、下の子同士も同い年なんだよなーー
ため息出ちゃうけどお互い無理せず頑張ろうよ。私は内科で
精神安定剤出してもらったよ。あまり症状が酷くないようなら
内科でも出せる薬があるそうだから内科に行ってみては?
295名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 08:58:57 ID:KuHfDVTw
>>293>>294
ありがとう。子の笑顔だけが本当に救い。
ダンナに、メンタル系の病院の話をしたら「気にしすぎ」で
片付けられてしまって…。
こういうことって中々相談できないから、書き込んでよかった。
あまり酷くならないうちに(もう酷いか?)内科受診してみるね。
本当にありがとう。
296名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 14:03:15 ID:lqx+YRHf
知りたい情報聞く時だけ、メールしてきたりランチしよう、って誘ってくる。
で、用が済むとずーっと音信不通になる。
もう何回もこの繰り返し・・・。
遊びの誘いは、他のママたちにしてるし。

こんなの、ママ友って言わないよね。利用されてばっかりの自分orz
297名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 15:22:12 ID:YYZr+yRk
>>296
私も「情報知りたいだけなんじゃん」と思った事あるよ。
メルアド聞かれて喜んでたら来るメールはいつも「教えて下さい」系の内容
子供絡み以外の個人的な話は絶対しない。
他のママさんにもそんな感じだから、その人にとってママ友っていうのは
そういう付き合いなんだなぁと割り切ってるよ。
298名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:41:24 ID:zR/oxFo3
>>296
あなたは、気分転換に使われている
可能性大。
299名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 17:25:13 ID:qon4AEjp
最近まで自分より年上のお母さんや末子のママさんと
話をする事が多く、自分自身当たり差障りの無い
お付き合いをしてきました。

下の子が昨年幼稚園に入り、知り合ったママ友は
私と同い年や1個下、1個上の方がたくさん。第1子ママさんも多いです。
密接な関係を作ろうとする距離梨さんばかりで疲れる…
人の悪口や幼稚園への不満ばかりで気が合いそうにありません。
折角同じ年まわりのママが増えたのに寂しいです。
300名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:26:13 ID:yFEo18Ex
>>299
ああ、すでに第一子で園生活をひととおり経験した後の
第二子以降のお母さんって、人付き合いにすごく余裕がある気がする。
当たらず触らず、深入りせず、でも穏やかで。

第一子の場合は、園生活のこともよくわからない心細さも相まってか
とにかく情報網や交流が欲しくなって
ついつい密接になりたがるケースが多いのかもしれないね。

といか、その年、そのクラスによっての当たりはずれもあるかもしれないね。
(友人が第一子の時は最悪だったけど第二子の時は役員すら楽しかったそうで…)
まあ、割り切って、今度のクラス替えを待ちましょう…。
301名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:59:50 ID:/bw4/80P
今度上の子が幼稚園に入園するが、地方のせいかうちの園は人間関係濃そう。
送迎時に園庭で親子入り交じっている様子を見て正直たじろいだよ。。
今は下の子の世話もあって煮詰まってる私には、園での付き合いも両立させるなんて無理だと諦めバス通園に決めた。
きっと送迎組のほうがいろいろ情報も入ってくるんだろうけど。。
下の子が通園するときはママ付き合い全開モードになってみたい。できればだけど。
302299:2007/02/04(日) 12:17:51 ID:2gPw4ggV
レス有難うございます。私は今年30になるのですが
同い年ママと話が合わなくて今までとの違いにショックを隠せません。

彼女達が幼いというと語弊がありますが自己中心的で話は聞かない、ランチに行けば自分の言いたい事を止めどなく言うので疲れます。

ランチなんて行かなければいいだけでしょうが下の子同士は仲が良いので複雑です。

ママ同士の付き合いを超えてほんとの
友達になってる人が周りに多く、逆にそれが羨ましくも思います。

話を聞いていただけて嬉しかったです。来年のクラス編成、怖いなぁ…
303名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:01:23 ID:1ozLPOn8
基本的にはみんな深入りせず、距離のある関係にしたいんですね。
でも自分は悩みとか相談とかけっこう仲良くなりたいと思うのですが
たいていはうざがられてしまいそうですね。
それかいろんなタイプがいるのでしょうか。
304名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:27:55 ID:GK3etSnO
>>303
そういう風に付き合いたい人もいると思うよ。
別スレで、そういう感じの人いた。
305名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:54:48 ID:yfTrAeSF
ママ友を超えて本当の友達に…というのが確かにいいなとするけど

逆にこじれたり離れたいと思っても子供が絡んで切るに切れない、
いやなことも表面だけ笑ってお付き合いしなければならない…
というような話も多々見聞きして、難しいな、と思う。
本当に良い関係を築ける人もきっといるのだろうけど…自分はいまいち自信がない。とほほ。

そうして気が付けば結局は、当たらず触らず立ち話ぐらい、で来ているな。
今度遊びましょうね、と延々言い続けてもう三学期というか…。
306名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 21:56:49 ID:0XFS/3SP
子供の通っている園のママたちは歳が5歳以上年上の人ばかりで
なんだかついていけない・・・
やっぱりみなさん年が近い人同士で仲いいし。
気軽に話せる年が近いママがいないかなあ。
307名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 22:32:08 ID:zS9QPdwp
>>306
あなたがもし20台前半だったら、年にこだわってるとママ友はみつからないよ。
私の親しいママ友はみんな5歳以上年上。
人数的には、「年の近いママ<年は近くないけど気が合うママ」 だったよ。
ちなみに「年が近い&気が合う」で探すとほんっとに見つからない。てか無理。

私は、あと5年遅く子供産んでたら、ママ友作りも今よりずっと楽だったと思う。
でも、人より少し早く産んじゃったのはもうしょうがないんだから、
その中でなんとかしないとね。
308名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 22:43:59 ID:lYcVs9Ff
>>307

私も全く一緒です。人より少しだけ早く子供産んだがゆえに
歳の近いママ=気が合うとは限らない構図が出来上がっちゃった。
だから気の合う人に年の差は関係ない。寧ろ歳なんて気にしない事にした。

とはいえ気の合う人は転勤で居なくなっちゃったので
孤独な生活が続き早1年。今周りに居るママ友に
友情は求めてません。こちらからは期待しない。
無理せず自然に行きたいです。
309名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 22:57:05 ID:NvFWlNXO
>>308さんと同じです。園で深くお付き合いできる友達に出会えたけど、
卒園とともにお引越ししてしまった。会えない距離ではないので、月一
くらいでランチしたりはしています。私も年の差は関係なく、そのかたは
5歳年上です。

でも、学校のお母様方とはもうこんな深いお付き合いは期待していません。
もちろん、ママ友を超えた関係になれればそれに越したことはないですが、
とにかく気持ちよく挨拶をして、無理しないで、相手にも要求せず、でい
ようと思います。

正直ぽつんは寂しいですが、幼稚園生活で学んだのは、無理してグループに
こだわるのは無意味なこと、とにかく子供あっての関係なのだから、自分が
楽しい、寂しいではなく、子供が楽しくお友達と遊べるかだと思いました。

310名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:17:28 ID:j4rKPe6l
チラ裏かもですが、6歳年下のママ友がいます。
誰にでも優しくてよく気のつく人で、以前私がポツン気味だったのを気にかけてか
始めのうちはいつも向こうから気さくに声かけてくれて嬉しかったなあ…。

そのママ友は仕事を再開して疎遠になってしまったけど、彼女を介して
今でも何人かお互い家を行き来するママ友ができて、すごく感謝しています。
ちなみにお互い年齢聞いたのはつい最近でした。
311名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:31:22 ID:eTyyeCik
312名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 13:58:04 ID:iXBBQhiP
年齢は関係ないよね。
私も10歳上のママ友います。
313名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 15:59:03 ID:+Y9PSpCp
子供の年齢はどうですか?気にする人はやはり多いかな…。

近所に4人子供がいるのですが、皆3歳でうちだけ2歳。そのせいもあってかいつも
仲間はずれみたいになってしまいます。仲間はずれというか、今ひとつ仲間と認められないと
いうか、例えばうちの子が転んでいる間に皆どんどん先に歩いて行ってしまったり
うちだけ誘われずに「じゃあ後でねー」と約束しているとか…。

最初は頑張って、転んだときはちゃかした感じで「待ってー」とかおいかけてみたり
うちにも誘って集まってもらったりもしたのですが、こちらから必死でそういう働きかけを
しないと空気のように扱われていることに気付き、orzです。
無理して遊ばなくてもいい、と最近は思っているのですが、うちの子はそのお姉さんたちが
大好きで、見つけるとすぐに走りよって行ってしまいます。

3歳の子はもうすぐ幼稚園だし、やはり一学年下の子とは一緒に遊ぼうという感じには
ならないですかね…。近所に他に子供がいないだけにとても悩んでいます。
314名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 17:22:32 ID:Hp1ecf+q
>313
うちも近所は3歳児ばかり。
2歳児はうちのみ。うちが一番小さい。
おまけに3歳児は男児でうちは女児、自転車遊びが主流。うちは乗れない。
だから、近所のお遊びには混じってないです。

それでいいと思っているんだけど、近所に何が何でもお友達がいたほうがいいのかな?
315名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 17:45:55 ID:xWE/ksxV
クラス替えをすると、ママ関係も変わりますか?
今、すごい曲者ママたちがボスみたいで、気分、最悪です。
(あまり付き合いをしないので、よく分からないけど、先日のPTAの集まりで役員無視して
仕切っていたので、本人達は、ボスだと思っていると思います。)
モラハラ横行していて、常識と非常識の線が、分からない状態。。。。
この雰囲気が変わることを夢見ています。
316名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 17:57:54 ID:v/I/4b6X
>>315
何クラスくらいあるところ?
317名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:11:25 ID:AMp4nqrz
>>313
近所にその4人しかいないんじゃ、そもそも4月からどうするの?
318名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:16:49 ID:arjoO+A5
近所にお友達がいると便利は便利だよ。
お約束しなくてもちょいと遊べるし、天気が悪くなってきたら
さっと家に入ったりできるし、親もご近所と世間話程度
仲良く(?ともいえないが)なれるし。
だが絶対是が非でも必要というほどでもない。
いればベターという程度と思う。
319名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 19:37:32 ID:pohxXYw4
チラ裏になるが
今日 車で20分の所にある実家に娘@1才半と帰ってた。
昼ご飯食べてマターリした帰りに実家のマンソンのエレベーターに乗ろうとすると、
娘と同い年ぐらいの女の子と、35才そこそこぐらいの母親らしき女性と、
60〜70才ぐらいのおばあちゃんらしき三人が乗っていた。
向こうから「あら〜同じくらいのお子さんがこのマンソンにいるなんて」と声をかけてくれて
私も「お子さんおいくつですか?」と聞いてみた。
「1才と7ヶ月です」「うち1才半です〜!近いですね」と
しばし盛り上がったんだが 一階に着いたら「じゃあ」と別れた。
すごく感じの良い(フィーリングが合うというか)ママとおばあちゃんで仲良くなりたかった。
でも月に二回ぐらいしか実家に来ないしなぁ‥

なかなか一歩踏み出せない。ママ友いまだ0。
320名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 20:57:43 ID:iZA3/q4y
>319
今度会った時にでも踏み出せたらいいね。いい出会いになるかも。

質問なんですが、この前幼稚園のママと偶然外で会って、その時に
「○○さん知ってる?私友達なの」と言われた。
で、今日別のママから「◇◇さんって私の友達」と言われて、何気にモニョった。
友達なの・・と言われた相手はちょっと知ってたりするぐらいで、どうして一々
私に友達ってことを知らせるのか。私の友達だから近寄らないでってこと?
とかいろいろ考えてしまった。私のひがみなのかもしれないけど。
「友達なの」ってわざわざ(話の何の脈絡も無く)言ってくるのってどういう心境なのかな?
321名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 21:10:19 ID:+Y9PSpCp
>>313です。
>>314さん、何が何でも近所にお友達を…と思っているわけではないです。
ただ娘がとてもとても遊びたそうで…毎日のようにお友達と遊びたい、と言ったり
見かけるだけで嬉しそうに走りよってしまいます。

でも実際>>317さんの仰るように、その子達が幼稚園に進んだら会うこと自体
少なくなるだろうし、うちの子もあと何年かしたら幼稚園で新しいお友達ができるはずだと
思って、無理に仲間に入れてもらおうと思うのはやめようと思います。
322名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 21:33:12 ID:R82LfnTC
>320さん
う〜ん、その人本人じゃ無いから本当の所は分からないけれど、
私なら、もし320さんも○○さんと友達なら3人で遊びたい(お茶とか)。と言ってるのでは?
ポジティブすぎるかな?その時のニュアンス(前後の会話)にも寄るけど。
2人でべったりお茶や遊ぶ(子供も交えて)はしんどいけれど、数人で遊びたい、でも○○さんは
320さん知ってるかなぁ?苦手なタイプだったりはしないかな?という時に
「○○さんって知ってる?私は友達なんだけど〜」って聞く事が有るかも。
で、「あ、私も友達だよ〜」とか「知ってる!感じが良い人だよね」なんて返ってきたら
「今度3組で遊んでみない〜?」みたいに続くかな…。
話題の切り出しとして使ってるみたいだから、こういう心境じゃ無いかなぁ?
323名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 21:49:45 ID:xWE/ksxV
>>316さん

315です。2クラスです。
324320:2007/02/05(月) 21:58:59 ID:iZA3/q4y
<322
その後に続く会話を考えても、一緒に遊ぶとかは考えてなさそうに思うんだよ。
確かに自分がもし、人に「○○さんって知ってる?」って聞く時は紹介しようとか
一緒に遊ばない?って時かも。
自分の悪くとりすぎかな?いろいろ人間関係で後で考え込んだり、悩んだりするから
最近は人間関係億劫だよ。こんなんじゃいけないよね。
322さん、レスありがとうね。
325名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:29:32 ID:v/I/4b6X
>>315
少ないとこなんだね。
じゃあ、あまり期待しないほうがいいな。

しっかり、自分をもって頑張ってね。
326名無しの心子知らず :2007/02/06(火) 00:36:31 ID:hxf+vW4r
わずらわしいママ友時代は、いつ頃まで続くのかしら?
幼稚園一緒の所にしようとか、児童館一緒に行こうとか、プレスクール一緒に行こうとか、
ランチしようとか、いつもいつも誘ってくる・・・。
ご近所だし・・・疲れるなぁー・・・面倒くさい・・・。
苦痛です、2年前に購入のマイホーム引っ越す訳にもいかないし。
いやだいやだ・・・本当にいやだ。
327名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:41:25 ID:VcJhGhVo
うちの娘は まだ8歳 なのに 生理が来た orz
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1170595452/
328名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 01:54:16 ID:gRouxo/4
はじめまして。
相談させてください!

今年四月から幼稚園が一緒のママ達四人(私を含めて)で、ランチ&買い物に行こうと誘われました。

その中でも一人は仲良くさせてもらってる(今回のランチを誘ってくれた人)のですが、
あとの一人は一度挨拶程度の話しをしただけで、もう一人は全く知らない人です。
これからの園でうまくやっていくための、断り方はないでしょうか?

たぶん、私の推測ですが、仲のいいママさん以外の二人は、私が誘われてるの知らないです。
なんだか泣きそうです…
携帯からなので、読みにくかったらすみません。
329名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 01:56:07 ID:9NFTLnWl
同じ幼稚園にしようね♪って会うたびにいうママ友がいやだ。
幼稚園こそ新しいママ友関係のひろがるチャンスなのに。
ママ友と一緒にいることで他のママ達と話しにくくなるし
精神的に自立してないママ友って束縛するんだよね。
本当にめんどくさい。でも同じ園に入る仲良しグループって多いよね。
なんで皆群れたがるんだろう。
330名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 02:14:56 ID:aNuAGV/c
こんばんわ。初めての書き込みです。
私はまだ子供を手元で育てていて、幼稚園関係のママ友はいませんが、
ご近所さんママさんズで仲良くさせてもらってます。
>>328さん!私も仲良くさせてもらってるママさん以外が来る時はかなり
参加したくなかったけど一回思い切って参加したら、めちゃ気が合う人がいて
さらにママ友が増えましたよ!!
でも、最初のころ行きたくねくて、断るときは「母を病院に連れて行かないと
いけない。」とか、家庭の事情で断ってました(><)
早く皆さんと仲良くなれるといいですね!!
331名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 02:21:55 ID:AOZORTXz
>>330
空気読めてなさそうだね、
半年ROMれ。
332名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 02:53:22 ID:aNuAGV/c
>>331
意味がよくわからない。
このスレはママ友なんかいらないって事??
333名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 02:58:07 ID:aNuAGV/c
ネガティブに考えても子供同士は仲良くなるし、それならママ
も仲良くなったほうが色々学ぶ事もあるとおもいますが??
子育ては頭でっかちにして成功する事はないと思います。
でも、人付き合いが面倒になったりする気持ちはわかるから
書き込みさせてもらったのに・・・空気よめてないかなぁあ
334名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 03:08:02 ID:Y6XsD/Xg
教えてください。
私はグループが苦手で、強がりじゃなく
本当に近所に友達がいなくても淋しくないので、
ママ友も作りたくなく挨拶程度にしたいのですが、
そうすると子供(♂)が仲間外れにされたりしないでしょうか?
もちろん子供の友達が遊びにきてくれるのは大歓迎です。
長文すみません。
335名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 03:49:00 ID:Y6XsD/Xg
↑追加
わかりづらくてすみません。幼稚園のママ友とのつきあいです。
336名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 04:29:49 ID:Cc2cb/Xt
>>330…('A`;)
誤解を招くタイプかと思われ…。
>>331…友達デキナイタイプに見受けラレ…。
どちらもドロー
337名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 06:49:51 ID:+3Rwtuvw
>>336
 1票・・・
338名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:04:16 ID:qdLAZBDX
>325

レス、ありがとう。
期待できないことは残念だけど、「自分をもって頑張ってね」という言葉、
励まされたよ。世界のどこかに、こんな素敵な言葉をかけてくれる人もいるという
事実もしっかりと胸に刻んでおきたい。
339名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:55:05 ID:6paRId7L
>>334
幼稚園だと子供だけで家の行き来をすることはあまりないと思う。
お友達が遊びに来たら必ずママ付き。
でも幼稚園でママ付き合いが挨拶程度でも
子供は友達と仲良くやってるよ、その子次第です。

そんな私は親しくなりかけたママが春から転勤で
またヒッキーに逆戻りorz
340名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 13:41:34 ID:Jlxl5Pw4
嫌いなママ友にこんなこと言われた
「この前遊びにきたじゃない、その時にシルバニアファミリーのイスが一つなくなって、
うちの子が、Aくん(うちの息子)が盗った、ってゆうの」
はぁ?何言ってんのこいつ!!もちろんそんな事してないからすぐに見つかったみたいだけど
謝ってはこなかった
その他にも、「えー!Aくんママは沖縄にも行ったことがないの?」とか
私がスーパーで牛乳と卵を買っているのをみて、「あーうちコレ買ったことない」
(要するに、うちはもっと高いのを買っていると言いたい)とか
「B子ちゃん(近所の女の子)て泣いても何しても存在感ないよね」とか
「ミラコスタ泊まったら一人9万で、三人で一泊20万だったよ」とか
とにかく自慢し、人を見下し、自分が優位にいないと気が済まない
そんなだから旦那が転勤になって、通える距離のところなのに
そっちにマンション借りて家に帰ってこなくなるんだよ
うちは裕福ではないけど毎日楽しくやってるし、あんたに侮辱される覚えはない!!
毎日毎日なに舞い上がってんの?あんたアホみたいだよ

341名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 15:04:56 ID:Y6XsD/Xg
>>339さん
334です。
とても優しいアドバイスありがとうございました。
こんな親で子供に申し訳ないと思っていた気持ちが
おかげさまで少し楽になりました。
自分のできる範囲で頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました!
342名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 15:18:38 ID:0aIglogJ
340

じゃあ 身分それなりの方と付き合いすればいいじゃん
毎日毎日嫌な思いしてまでも会わなくてもね
343名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 15:58:12 ID:BEJr6CNq
>>340
私だったらそんな人とは付き合えないな〜。子供同士が仲いいのかな。でも友達を泥棒呼ばわりするなんて、子供も性格悪そうだから縁切っちゃえば
344名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 18:31:03 ID:87hsDTfn
>>340
そういう被害にあわない為には、
距離をとったお付き合いがお勧め。
ドロよばわりされたのなら、
その家にはもう行かないほうが良いよ。
同じような付き合いを、続けていると
もっと、とんでもないめに遭わされる。
345名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 18:32:08 ID:OSpWUe9V
>>340
グループの中の一人とか?
グループで行動すると嫌な人がいてもつきあわなければならないからつらいよね
でも確かに友達を泥棒扱いはヒドイ
ひょっとしてこのママ友はあなたをストレス解消のはけ口にしてるんじゃない?
離れたほうがいいと私も思う
346名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 18:47:01 ID:87hsDTfn
>>345
盗っていないって分かっていて、わざと
言ってるかもね。
モラハラ実行中かもね。
347名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:06:00 ID:rkJSZftZ
長文すみません。
疲れた。ママ友関係って難しい。いい時はいいけど、一旦こじれるとすごく面倒なことになる。
私は人を見る目がないと改めて実感。元々人付き合いのスキル低くて、欲しいけど積極的には
ママ友つくろうとしてなかったしできなかったんだけど、自分を取り巻く状況が
いつの間にか変わって、嬉しい反面調子に乗ってたかも。反省と共に勉強になったけど。
やっぱり、人ってある程度長くつきあってみないと、本当のところどんな人かわからないし
それこそ人の気持ちや状況ってコロコロ変わるから、程良い距離を保った上で
上手くつきあわないと、後々、自分で自分の首を絞めることになりかねないな、と。
これからまたイチから出直し…かな…
348名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 08:56:44 ID:MXnm502r
今ちょっとしたヒッキー状態。
付き合い多い時は週2〜3回ランチの約束が入って
しんどいな・・と思いつつも断れずそのうち疲労が蓄積。
現実で人にこんなこと言うと友達多い自慢?みたいにとられそうだけど、
本当は少ない友達で会う回数が頻繁なだけ。。
本来打ち解けた人以外と話すのはすごく苦手で(挙動不審になる)不審がられ
たり、友達作りは自分からは中々出来ない。
妙に自分に自信があったりするのに、他人相手だとビクビクしてしまう。
こういう自分を変えたい。
349名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:46:37 ID:+N1uIl8p
>>347
適切な距離って大切だよ。
350名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:16:31 ID:hxYHOFEh
顔見知りを含めると知り合いは多い。
その中でメアドを交換したり家を行き来したりランチしたりって
ママ友もそこそこいる。
でも、3人で集まると2対1で私が1になったり、
私がメールしなきゃ誰からも来なかったり・・・
広く浅くをモットーとはしているが
なんだか穴がぽっかり開いた感じ。
本当に仲良しの友はいないんだよね。
そういう相手の気持ちを肌で感じてしまう、今日この頃。

そんなんで凹み気味の今日、
顔もスタイルも良いママ友に半分お世辞で
うらやましい〜って言ったら
じゃあダイエットしたら?あなたもそこそこ良くなるよ。
って言われて立ち直れない・・・

ダイエットしてんのに・・・悲しすぎだよ。
351名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:38:20 ID:+oO56/QK
「半分お世辞」なのが見抜かれて、仕返しされたのかもよ。

子供をほめる時って、上っ面だと喜ばないんだって。
「上手な絵だね」よりも、
「この鳥さんはすごく楽しそうに飛んでるね。おいしい木の実を見つけたのかな。」
みたいに。
その子が何を思って描いたか、けっこう真剣に向き合わないと分からない。

大人に対しても同じじゃない?
お世辞言われていい気分になってるボスママンもいるにはいるけど、
その人はそんなタイプじゃなかったのでしょう。

綺麗でいようと努力してるところに、「うらやましい」って言われたら、
「あなたも努力すれば」と帰ってくるのはある意味当然。

例えば「いつもスタイルいいね。ヨガとかストレッチとかしてるの?」
だったら、また全然違う会話に発展していったと思う。

相手をちゃんと見て話すようにしたら、「本当に仲良し」の友達ができるかもだよ。

もちろんそういう私もまだまだ修行中なのだが。
長文スマソ
352名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:45:29 ID:DDM0U5Xr
>>351
ちょっと参考になります。
会話下手でママ付き合いをなるべく避けて園生活を終えようとしてたんだけど
会話を続けようとするんじゃなくて相手を知ろうと思わないとダメなんだね。
下にまだ赤がいることだし少し心がけてみる。
353名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 13:43:35 ID:hxYHOFEh
確かに、そうかもしれません。
相手を見て会話・・・心がけているけど
実行してるようでできていないから本当の友達がいないんでしょうね。。
いつも後でああいえばよかったとか
こうすればよかったと反省ばかりしてて
正直疲れてしまっての書き込みしたのですが。
>>351さんの言葉、ガツンときました。

やりとりは
入学式の装いについて向こうからアドバイスして欲しいとの
ことだったので、
私の服装と周りがどんな感じだったかを
教えたんです。
私は背も低いし足も短いので(;_;)
その方だったら色やデザインを選ばず
どんなものでも着こなせそうと思っての発言でした。

社交辞令も確かにあったことは認めますが
会話スキルとしてはダメなんですかね・・・。
もう引きこもりそうです、ほんと。
354名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 14:07:48 ID:+GNu3CRz
ママ雑誌最近読むようになったんだけど(como)とか、
”私はこんなママ友付き合いしています”みたいなページ結構
ありますよね。
なんかあれを見るたびなんとなく落ち込んでしまいます。
人付き合い苦手な私には、たまに公園一緒に行ったりお茶したりする
ママさんはいるけれど頻繁におうちにお招きしたりされたり、
会ったりするそこまでの親密なママ友はいません。
人付き合いが苦手で友達はいつも狭く深くという感じでした。
子供が産まれてから今までの友達とも生活リズムが合わなくなり
疎遠になってしまって、どんどんコミュニケーションスキルが落ちて
きてる気がします。
色んなひとがいるでしょうが、ほとんどの人はああいう華やかなママ友
付き合いをしているものなのかな。
子供に楽しい思い出を作らせてあげてないんじゃないかと不安になってしま
います。
来年には幼稚園、たぶん引っ越すことになるし、知り合いのいない状態で
私は幼稚園生活やっていけるんだろうかと不安になってしまいます。
355名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 14:20:55 ID:+N1uIl8p
>>350
自分がダイエットしてることは他人からは見えないよ。

そんな凹むような関係なら切っちゃえ切っちゃえ!
開いた時間で運動するともっとダイエットできるよ。
人付き合いを避けたいなら入り込もうとしない。

たくさんやりとりして仲良くしたいなら、
相手を知って相手に合わせていかない部分もある。
それが嫌なら割り切るしかないよ。
356名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:33:17 ID:wsipeU+/
>>354
>たまに公園一緒に行ったりお茶したりする
ママさんはいるけれど

いいじゃん。私なんてそんなママ友すら居ないよ。
公園もいつも1人で行ってるわ。
2人目で公園の古株?なので、話する人は誰かしら居るけどね。。
深くならないんだよな〜

357名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:47:26 ID:bGXBpZN0
>356

あ、わかる。私も公園は1人でいくよ。
家の行き来ある友達は2,3人・・・
でも来年の幼稚園の濃い付き合いはちょっと怖い。
358356:2007/02/07(水) 16:03:56 ID:wsipeU+/
>357さん
上が年長なんだけど、全然付き合いないよW
このまま卒園です。
遠くの幼稚園に行ってるからかな?
幼稚園は入ってみないと分からないけど、
濃い付き合いばかりの所じゃないかも。カラーによるよね。
母の負担が多い園は濃いかもしれない。園バス無い園とか。

359名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:05:49 ID:ysEGrKRR
>>354
ほとんどの人はそうじゃないと思うよ。
あれは、理想ですから、理想。
それも、手の届きそうな理想ね。やってる人もいればやってない人もいる。
360名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:07:41 ID:vwf49PFo
アパートに住み始めて二年ちょっと。新築だから私も他の人も(私含め8家庭で全員子持ち)人付き合いのスタートは一緒なのに、私だけおいてけぼりを食らっているような気がする。

住み始めて一年は仕事してたから顔も合わさずだったんだけど、妊婦出産してからは専業主婦になったので何かと顔を合わせる機会が多くなった。
隣の奥さんとは年が近くて、子供の名前も一緒で同級生だから仲良くなったのは良かったんだけど…、他の6家庭とうまくいかない。
ウチの上の人は後から越してきたのにもうみなさんと仲良くやっていて、出かけたお土産を渡したりお互いの家にお邪魔したりもしている。
それを知って自分にはそのスキルがないから、羨ましくもあり悲しくもなったんだけど、それでもまずお隣と仲良くなってから徐々に〜と思っていたら、つい昨日お隣と上とその隣の奥さん達で出かけて行った。

子供の月齢はそんなに変わらないし、隣以外とも一応会話はするのになんで私だけ誘われなかったんだろう。

やっぱり人付き合いのスキルが低いとダメなのかな…。相手も私が必死に会話しているのがわかって、なんとなく苦手なのかもなぁ。
私にとってお隣りは一番のママ友だと勝手に思ってたから、結構ショックだった。誰と出かけようとそんなの人の自由なのにね。

あぁ益々引きこもりだ…。
娘よ、こんな母親でごめんね…ごめん。

361名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:16:57 ID:H87+0URK
明日周知会だよ…憂鬱…。
362名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:17:58 ID:w+6ZZ04L
>>357
うん、>>358さん同様に、園の付き合いの濃さは園によって全然違うみたい。

うちの園は人数が多いこともあってか、非常にあっさり気味だよ。
車やバス通園が多くて、帰りは溜まらずすぐ帰るよう推奨されてる。

友人の園だと、歩きで通う人が非常に多いためか
年少のうちは同じ方向の人でお迎えを一緒にやったり(グループ登降園?)
基本的な行事が多くて、衣装なども毎日のように集まって皆で作ったり
二週に一度「お茶会」なるものまであって、クラスに集まり時間までお茶を飲み話をするんだそうだ。
自然に濃いところは非常に濃い付き合いになっていくらしい。
…しかし何か一歩間違うといろいろ面倒そうな気もする。

うまく相性の良い人と出会えたらめちゃめちゃ楽しい気もするけど…運だろうなあ。
363名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:57:15 ID:kh5+IOfA
>>360

いや、あるある。別に嫌われてるとかじゃなくても、自分だけ誘われないこと。
すでに7家族?だかいるんでしょ。
単純に、これ以上人数増やしたくないんじゃない?
出かける日にち合わせたり、レストランの席も人数多いと大変でしょ。
あなたがダメだとかそういうことじゃないから、多分。

お隣と仲いいんだったらそれで十分だって。
出かけたかったら、お隣と二組で出かけるように誘ってみたら?
もうすぐ春だし、お花見とか、色々きっかけありそうじゃん。

自分以外が出かけていくの知ると凹むけど、
冷静になって考えてみ。

家の行き来しだすと、夕方なかなか帰ってくれなかったり、
散らかってるのに家に来たい来たい言い出す子がいたり、
大事な家族旅行の前に遊びにきて風邪うつされたり、
うっかり誕生日プレゼントやらバレンタインやら貰ったら、
各家庭の子達の誕生日いちいち覚えて全部返さなきゃいけないし
…ってもういいか?w

なんていうか、全体で考えないで、お隣⇔自分、その他ご近所Aさん⇔自分、
Bさん⇔自分…
ていうふうに、個々の関係を考えた方がいいよ。

もちろんそれ以前に一番は自分の家庭ね。
このスレでも何度も言われてることだけど。


364名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 17:15:51 ID:snwoUXKq
>>353
みんな通ってきた道w
そのぐらいでへこむな

私なんて毎日あぎゃーうぎゃー叫んでるよw
365名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 17:39:13 ID:ysEGrKRR
>>360
言いだしっぺが上の奥さんで、お隣さんは誘われただけだとすると、
自分の一存で人を増やしたり出来ないものだよ。
366名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 18:43:27 ID:E5lrg0QR
アパートの住人全員と出かけるなんて
かなり嫌だ。

誘われないのが嫌なら
誘うしかない。
誘う勇気が無いなら
それはあきらめるべき。
お隣が仲良くて上の人と仲良くなりたいなら
お隣を誘って「よかったら上の人も一緒にどうかしら?わたしはまだあまり話したことないから誘ってもらえたらありがたい」といえばいい。
367名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 19:02:23 ID:h27dA1E0
関西テレビ「捏造番組」は、関西テレビから2人、元受会社日本テレワーク(フジテレビと昔から関係が深い)から4人のプロデューサーが参加していたが、
実際は、AJITO、SSSystem、JUMP、D:COMPLEX、D組プロジェクト、トスプランニング、NET WEB、NON PRODUCTIONという9つの孫受けプロダクションが制作をしており、この中の制作スタッフ複数が捏造を行った。
368360:2007/02/07(水) 21:50:20 ID:vwf49PFo
遅くなりました。
>>363->>365->>366レスありがとう。

ここに書き込みをしてレス読んだら、だいぶ気持ちが落ち着いたよ。

よく考えたらそうだよ、付き合いがあればそれはそれで問題が出てくるよね。

自分から話しかけるのが苦手な上、誘おうと思っても断られるのが怖くてなかなか出来ずいつも待ってるだけだったけど、明日からは行動に移してみようかな。

ネガティブに考えるくせがついちゃって大変だけど、なるべく前向きにいこうと思うよ。

また切なくなったらのぞきくる。
みんなありがと。
369名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:17:32 ID:LkOul2dc
集合住宅内の人間関係って、微妙だよね。
上の子の時は、何とかなったけど、下の子の時は同姓で同級生の子が何人かいる。
まだ、表で会えば話す程度だし、とても良さそうな人達なのだけれど、この先どうなるのか?

上の子の友達ママさん達とも、良い感じなんだけど、自分の友達としてお付き合いしていける
ようになるには、数年かかるであろう、、、。
知り合ってすぐに打ち解ける事もあるけど、その先がない。
縁があったら、何とかなるさと思いつつ、すばやくアドレス交換とかって、私には別世界。
370354:2007/02/08(木) 02:58:27 ID:Ka4bpCGT
>>356,359さん
レスありがとうございます。
手の届く理想、というのに納得しました。
なんか何も予定がなく(という日のほうが多い)、子供と散歩したり
していると仲良しママさんが目についてしまって・・・。
みんなああして密に楽しくお付き合いしているんだろうか、
自分も小さい頃は近所の友達といつも遊ばせてもらっていたのに自分は・・
とか、いろいろ考えて悩んでしまっていました。
どこかで見たけれどママ友の関係って恋愛関係に似てますね・・。
仲がいいかなと思っていたママ友が他の人ともっと仲良くしていたのを
知ると落ち込んだり・・・。いい大人が馬鹿みたいだ、って今までは
思っていたのですが孤独に育児していると考えが狭くなってきちゃうんです
よね。ふう。めげずにがんばろう。
371名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 07:48:17 ID:x+LGmUDK
>>370
>恋愛関係に似てますね。
同意。
そういう人、見かけます。
依存しすぎ、という感じも受けます。
あなたが思うように、いい大人が
そういう事では、あまりいい方向には
行かないと思います。
依存すると、少なからずも周りが見えなく
なる事ってありますからね。
372名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 12:53:54 ID:cd65CGX7
ちょっとビビったのでカキコさせてください

不倫略奪婚して、今度は自分が旦那に浮気されて離婚されるのが怖くて
子供を三人くらい産んでおけば離婚できないよねって言ってた女が

児童館○○○○○○会の代表者になってますけど!!@@

昔から権力好きで、自分のためならウソも平気でついて
人を陥れるような人が母親クラブの代表
その団体って・・・・


びびりました
373名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:10:46 ID:cOGeLTjy
仲良くなりすぎると、そこで又トラブルが発生する。
そこそこ話も出来て、打ち解けられるママ友さんがいるなら、
本来、そこまでで止めておいた方が無難だよ。
長く母親やってて、上から下までいろいろなママ友グループ見てきたけど、
大きいのから小さいのまで問題が起きなかったグループが無かったくらいだよ。
結局、適度な関係を保てる方が、長続きするよ。
ご近所なら尚更だ。ましてお隣とか、上の階だとか…。
深入りしない方が無難なんだよ。
一歩ひいて、避難所みたいな感じの方が、皆と上手くやっていけるよ。
374名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:15:42 ID:SD6m5L+D
>>369

そのくらいの関係が私は理想。

特に同じマンソン等ご近所の場合、急いで距離を詰めすぎるとロクなことがないので、
のんびり仲良くなれたらいいな…と思ってるのに、
一人だけハイスピードで交互に色んな人を家に呼んだり出かけたがる人がいて。

皆もそこまでの付き合いを望んでいないと思うんだけど、
自分だけ誘われないとやっぱり寂しいので断る人はいない。
自分が何もない日に、表で「ありがとう」「またね〜バイバイ」
等の声がすると過敏に反応してしまう。

そんな自分が嫌なのに、どうも気になるんだよね…
375名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:31:46 ID:x+LGmUDK
>>372
世の中そんなもんだよ。
似たような人知ってる。
憎まれ物…はばかるって言うけど
その通りだよね。
376名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:45:57 ID:x+LGmUDK
>>373
同意。
377名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:23:55 ID:jJoKtfYO
>>372
ほっておいてもそう言う話はすぐ広まる。
関わるな。
378名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:45:15 ID:F30nPkr3
私も子供と2人で公園も買い物も行ってる。たぶん群れてる人って目につくだけで、よく見ると公園もスーパーも子供と2人の人けっこういるよ。気にしない気にしない!そういう私はマイペースだからママ友絶対無理…
379名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:03:15 ID:pRh5PKxV
今日公園に行ってポツンを満喫してきましたw

赤10ヶ月、そろそろ他の赤ちゃんとの交わりも必要かなーと思い、
近所の公園をまわってきました。
でも2歳くらいの子供は大勢遊んでいるけど、赤ちゃん連れは
皆無で、挨拶はしたけどお友達連れママばかりで
誰も見向きもしてくれずorz

結局20分くらい無理やりくつろいでいる感を演じて
スタコラ帰ってきましたw
みんな赤連れはどこにいるんだろう?
ちなみに午前中の児童館もがらがらです。
お互いに誘い合っておうちにお邪魔しているのかなorz
380名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:37:47 ID:LxTa3s2I
んなこたぁ〜ナイ!妄想妄想w

寒いから家でダラってるか、買い物でも行ってるんだろうよ。
ポツンつらかったんだね。ヨシヨシ つ))
381名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:47:03 ID:+5oSVfDr
はぁぁ・・・
幼馴染みのママ友の話が疲れる。
もはやあれは不幸自慢としか思えない。
励ませば励ましたで、でも旦那はこの前こう言ってかばってくれただの、でも近所の人からは一番の嫁って言われるだの・・・
ただ聞いてるだけだと、延々不幸話。
彼女の話を聞いていると、物凄いマイナスな世界に足を引っ張られている気がする。
たった一人の幼馴染みだけど、他のママ友との方がぶっちゃけ楽。
私の心が狭いのかな、なんか疲れる人って・・・いますよね?
382名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:51:00 ID:BcBLneWQ
>>379
ママ友って欲しいと思ってるときにはできないもんだよ。
うちは転勤族で引越し3回してるけど、いつもポツンにも慣れてきたな〜と思い始めた
頃に自然と喋る人とか子供同士仲良くなったりする。
今の季節は赤連れってほとんどいないと思うよ。
春まで待つのじゃー
383名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:56:41 ID:BcBLneWQ
>>381
>でも近所の人からは一番の嫁って言われるだの
ネガティブ話ばかりする人を励ますためによく出てきそうなセリフだね、、
産後鬱とかではないのかな?
384名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:58:16 ID:ENn5fvOy
>>379
うちの子も4月生まれだから生後10ヶ月の時は2月だったけど
その頃って寒いし風邪もらうのもやだから家で赤子とヒキってたよ。
買い物出たついでに公園見てもがらーんとしてた。
春になればみんな外に出てくるんじゃないかな?
385名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:05:18 ID:rO2k+OSW
>379
その時期の赤ちゃん連れのママさんを見かけるけど
ベビーカーを押して散歩してる風にしか見えないし
声をかけるとかもできないと思う。
少なくても私はヘタレなので声を掛けれません。

児童館はハイハイ赤ちゃんでもOKだから
そっちがいいんじゃね?
でも今の時期にあまり人の集まるところにいっても
いいことないよ。
それこそ風邪もらってきたりするよ。
386名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:14:32 ID:+5oSVfDr
>>383
そう言われてみれば産後鬱かも。
産後、2年が絶とうとしてるけど鬱って長い人は長いのかなー。
不平不満ばかり言ってるし、私のいい知らせにも(引越したとか二人目が出来たとか)おめでとうの一言も無し。
ありがとうも言えない人になっちゃってる。
先日、私の誕生日で後日彼女から「そういえば誕生日だったね。私の友達が同じ日に子どもを生んだよ」
というお知らせメールが来た。知らん友達の話を出されても・・・
自分の子どもの様子も書いてあったから「将来楽しみだね」みたいな事を返したら
何故か、でもねで始まる彼女のウトメの愚痴がぎっしりのメールが返ってきた。
大変なのは分かるけど、こっちまで暗い気持ちになった。
って私がグチグチ言ってしまってますね。
彼女は鬱と思って温かく見守る事にしますorz
387372:2007/02/08(木) 17:20:44 ID:cd65CGX7
>>375 >>377
うんうん、その通り
関わらないでおくのが一番ですね
388名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:38:58 ID:DO4eY8jM
グループママたちと自然と付き合いがなくなって数ヶ月。
私がよく行く児童館に行く予定だけど、今日行きますか?とメールがあった。
久しぶりに会えるのかなと思ってちょっと期待して行った。
子供にも「久しぶりに○○君達と遊べるよー」なんて言って。
でも、来なかったよ・・・。
未だに来なかった理由のメールもない。
今にして思えば、私と会うためのメールではなくて、合わない為の確認メールだったんだ。
子供も「今日来なかったね」ってがっかりしてた。
私、やっぱり嫌われてたんだ。悲しい。
人付き合い下手な母で、子供にも申し訳ないよ。
389名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:52:23 ID:V843M4I5
>>388タソは行きますメールしたのかな??
会わないための確認なんて…子供じゃないんだから…
もしそうだったらびっくりするくらい最低だよね
そうゆう人とは仲良くしないで正解なんじゃない??
一緒にいても人の陰口や噂話とかしてなさそうでやだな
390名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:53:47 ID:/ahXo7Ef
今日児童館に行ってきた。
歩いて15分位だし、スッピンで行ったのだけど、他の人は化粧バッチリのお出かけスタイルでした。
しかも、もうグループができてて、私は入れず、自分の子や他の子と遊んで、まるで保母さん状態でした。

来週は私もお出かけスタイルで行って、輪に入れるよう、頑張ってみよう
それでもダメなら、困ったな…
391名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:55:10 ID:pRh5PKxV
>>379です。

やっと赤が寝たので来てみたら
嬉しいレスがいっぱい・・・・゚・(つд`)・゚・ウワァン

皆さん励ましてくれてありがとう。
そうだよね、インフルも流行っているし風邪も引かせたくないし、
赤持ちは家に引き篭もっているよね。
ネガティブ思考ばかりで自分でもいやになるよorz
明日は気分しだいでまた散歩するか、買い物ついでに
ぶらぶらするかしてみるよ。
寒かったらさっさと帰るし。
ありがとうございました!
392名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:39:29 ID:/RQnpmL4
>>388 会わないための確認メールだなんて思うと、欝になるね。
私も同じ立場ならかなり落ち込むと思うので、388さんのお気持ちわかります。
でも、もう相手がそう出るのなら、こちらは毅然としていましょうよ。
>>389さんの言うとおり、そんなことする人たちと付き合いが切れて良かったと
プラス思考でいて欲しい。

もしかしたら何か都合があって来れなかっただけかもしれないけど、どちらに
しても気にすることはないよ。人付き合いが下手母で結構!お子さんにはかけ
がえのない母なんだからさ。お互い開き直ってがんばろう。




393名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:32:37 ID:bXq0IPVv
インフル流行ってるんだ!
394名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:39:16 ID:ZNEFglfJ
思えばいつも人間関係での悩みが尽きない。ポツンの頃は寂しかったり自己嫌悪。
ママ友できたらまた違う悩みができて。ひとりでいても誰かといても、結局悩むことから逃れられない気がして
今は精神的にクタクタ。これからどうしようかと途方に暮れてる。悩みの種は他にもたくさんあるから
正直言って、ママ友とのことでまで悩みたくないんだけどなぁ…
395名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 07:41:06 ID:3mFFaEZy
>>388
会わない為にメール出すような人とは付き合わないのがいいんだよ!
そーいう人たちと付き合ってくと後々また悩みの種ができるよ
子供は幼稚園や小学校に入れば遊び友達なんて
すぐ出来ちゃうし、気にしない!
396名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:48:52 ID:G+ucIINT
>>388
入園入学すれば子供は友達作ってきます。
苦手な人が無理すると破綻するよ。
割り切っちゃうほうがいいと思う。
397名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:08:52 ID:N8OWnPKq
会わないための確認メールって・・・。
あまりにネガティブでびっくりするけど、そう思わされるだけの
前フリがあったのかな?
理由はいくらでも考えられるよ、
本人や家族が病気になったとか事故にあったとか入院したとか、
パソコンや携帯が壊れてすぐには代替を手配できないとか。
相手がよっぽど変な人でなければ、会いたくないからわざわざ相手の
予定を確認するとかしないんだから、まずは心配&確認してみてはどう?
まぁ、「やっぱり嫌われてたんだ」と書いてあるし、
そう思っちゃうような事情があるんんでしょうね・・・。
でも、落ち込むのは事実を確認してからの方がいいよ。
人間、想像できる範囲には限りがあるし、
自分のとんでもない勘違い・思い込みということもあります。
398名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:13:58 ID:mW4xuS50
>>390
なんでそういう思考になるの・・・
そんな人を保母さんにさせるような人と友達になったって、さらに辛い思いをするだけだよ。
気ままに子供とマターリしていれば似たような子育てスタンスのママにめぐり合うよ。
私は児童館や公園は親子のみで行くほうがいいと思う。
そう思うまでには葛藤があったけど、親子の生活をエンジョイしてます風に装っていると
周りの高感度はいい気がする。
399名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 13:42:25 ID:07IhDTq7
児童館などで群れてるママ達。
それはいいのだけど自分達のおしゃべりに夢中で
子供ほったらかし状態っての多くない?
放牧されてる子がイタイ行動してても気づかないor気づかないふり。
今日はそんな放牧の子にかまって攻撃でちょっといやだった。
400名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:45:48 ID:TVhik61b
>>399公園でもおしゃべり夢中だったりするよね
そんなに話すことがあるのかって思っちゃう
子供がこけたり押し合いしたりしてても
永遠しゃべる…私にはそんな人ムリ
401アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/09(金) 15:21:21 ID:IpKjoQ4r
そうかねぇ? かまい過ぎなんじゃない
死に至る行動や一生キズにならない程度の行動なら止める必要
ないんじゃない? 他人の子に対してはよくないけど
自分のチビが痛い目にあってるのはあえて止めないな
もちろん状況によるけど。
402名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:32:09 ID:hwyLSY1v
かまいすぎ・放置杉は、各家庭の見方で変わるだろうが、
どちらにしても親が、子どもの経緯をきちんと見ていることが
重要かつ大前提であって、おしゃべりに熱中のあまり
「ワタシミテナイシラナイカンケイナイデェース」ってのは
躾の方針とは、全く別の次元の話だと思う。
403アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/09(金) 15:50:12 ID:IpKjoQ4r
そうですね 年齢にもよりますが見てないのはイカンですね

ただ 見てて「痛くないだろ」「大したことない」のにやたら
あやす(かまう)親も多いなぁと そうなるとチビは甘え泣きするし

そうは言ってもわたしも もちろん「ちょっと痛かっただろ」と思っても
泣かずに居た時は「いい子いい子」で頭をなでたりはしますけど。
404名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 18:47:32 ID:wkF2Igmr
本日幼稚園バス停のママさん軍団を初めて家に呼びました。
お茶会をしている時は楽しく話しているのですが、終わるとどっと疲れが。
なんか変なこと話さなかっただろうかとか、態度が横柄だったのではとか、
誘わなかった人に失礼だったのではないかとか、悶々としてしまい呆けて2ちゃんしてます。
疲れるな。
405388:2007/02/09(金) 21:44:03 ID:QsLKjeYa
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
もちろん行く旨のメールを返信しました。
未だになぜ来なかったのかの連絡もありません。
学生時代から社会人時代まで嫌われる事が多かったけど、
子供を産んで自分自身成長したから、人並みに付き合いできるようになったと思ってました。
人並みにママ友グループもできたし。
でも、やっぱり今までと同じです。嫌われちゃった。
嫌われる理由は、多分わかってます。
話下手なため空気が読めない・焦って変なことを言う・挙動不信などの理由だと思います。
来なかったママ達は、私にした事は大して気にしてないと思います。
いつの間にかグループ内でも居ても居ないようなもんだったから。
しばらく人と関わりたくない気分です。
406名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:08:42 ID:LTxtFd43
>>388
私には貴女の気持ち、よくわかるよ。
私も似たような事あるし…
女ってそんな嫌なところあるんだよね。
そんな奴ら、別にいらないじゃん。

自分が悪い事してなければ何も貴女が卑屈になることないよ。
縁がなかった、合わなかったって、気持ちバイバイして新しい素敵なママと出会ってね。

類は友を呼ぶってさ、
貴女は素敵なママでいてね
407名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:47:49 ID:bGvMj/Ms
>話下手なため空気が読めない・焦って変なことを言う・挙動不信
って、けっこうやばいかもよ。

私もママ友でこういう人いるんだけど、最近ではその人がいたら心の中で
「やばいこと言ったら駄目だよ…駄目だよ…
あー、やっぱり言っちゃった。ほら、周りの人ひいちゃってるよー」
とハラハラドキドキ、時にイライラしちゃう。
本人は全く悪気が無いんだけど、カチンとくることを言うんだよね。
だからなるべく接触を避けちゃいたくなる。

そんなあなたは、まずニコニコとして聞き役に徹するのがいいかも。
後、会話のシナリオを作ってみたら?お笑い芸人のネタ帳みたいに。
頭の中で、一人ロールプレイングして、メモっておくの。
408名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:21:17 ID:fRbyTMeC
それって私の事かもw
やばいなぁ…ネタ帳作るわ。
409名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:30:17 ID:dhQIyncs
群れたりするのは苦手だけどママ友が欲しい。
話の合いそうなママさんと仲良くなりたいなって思っていても
下の子の面倒見たりしててその人はおろか他の人とも話す余裕がなかった。
でも上の子が園に入って3年目でやっとそのママさんと仲良くなれたのかな
メアドを聞かれた。
嬉しくて嬉しくて仕方なくてでも緊張してしまい
何を書いていいのか分からない…。
だってそのママさん見た目も可愛いいし話し方も何だか可愛いんだもんよ。
子はウチが女の子で可愛いママさんちは男の子。
どうすればいいんだろ。。
410名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:30:57 ID:K0ak4PLj
うわ、私もそんなときかなりあるかも… <焦って変なことを言う
そしてそういうことがあった後には相当がっくりしてる。

心の準備、下準備しておくのとでは違うよね、きっと。
私もシミュレーションして、ネタ帳作ってみるかな。
411名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:42:00 ID:qfLYvMNS
児童館でよく会うママさんに、「友達に大量にお下がりを貰った中のものなんだけど、うちの子には似合わなくて、○○ちゃんに似合いそうだから…いらなかったら捨てちゃって構わないから〜」と、Tシャツ(お下がりでも、あまり疲れてない割と綺麗なもの)を頂きました。
何かお返しをと考えてるのですが、どんなものが良いでしょうか?
412名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 00:08:58 ID:RKJJ87FQ
>>411
何着ぐらい貰ったかにもよるよね。あと、ブランド物か・・・・。
私はTシャツ1、トレーナー1、ボトム2ぐらいで1000円ぐらいのお菓子。
うち、一つはうちの子には似合わなさそうだからオークションで、1500円ぐらいになった。
お菓子の元取れたよ^^
413名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 00:20:02 ID:xATh5kvr
なんでこのスレできくよw
414名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 01:28:58 ID:pmvweN26
色々なところに行って、月2回開放の公民館で仲良くなったママはいるけど
毎日行く公園では友達ができません。
少し仲良くなった人はいたんだけど、その人の子とうちの子の気が
合わない事がわかってママの側に行っても挨拶だけでさりげなく無視、
他のママの方に行ってしまう…。
うちの子はもともと人見知りでおしゃべりができるようになったら
「イヤ!」とか「ダメ!」とかはっきり言うようになったので、
ニコニコ近づいてきた他の子も驚いて去ってしまいます。
そしてママも。
私も公園が苦痛になってきて、子供も人見知りだし、
でも連れてった方がいいのかなあ。
415名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 09:31:11 ID:ifMuXQ+m
>>414
公園は周りにそこだけしかないの?
そうでなければ別の所に行っても良いし時間をずらすとか。
自分は公園が苦手だったので近場の大型スーパーの遊ぶ所に
ちょくちょく行っていた。
意外とそう言うところの方が変な人付き合いがなくて気が楽だったよ。
みんな通りすがりの人ばかりだからな。
416名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 11:10:38 ID:RGsW68WA
>>394
寂しいのは、みんな同じだよ。
自分の寂しさを、他人(ママ友)に
うめてもらおうなんて、期待しないほうがいい。
自分を、充実させると寂しいなんて思わなくなるよ。
(趣味に打ち込むとか)
417名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 15:16:38 ID:xj+GkihA
公園で楽しそうにしてる人見るとさみしくなる。
でも私は、元から友人の子とも一緒にいても激しく気を使い過ぎて疲れてしまう。
面倒な思いするくらいならさみしさを隠してでもひとりでいたほうがマシだ。
418名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 17:36:36 ID:TuxrFL3j
赤ちゃんからずっと一緒の育児サークルに入っていた頃
定期的に集まったり大勢で公園などに繰り出したりもしてたけど
周りに気を使って、気を張って、笑顔を作りつつもめちゃくちゃ疲れていた。

でもあれも、はたから見たら和気藹々と楽しそうに見えていたんだろうなあ。

そこには下の子の妊娠出産を機に行かなくなり、そのうち自然解散したそうだけど
でも、相性の良い人と、気を使わない楽しいお付き合いをしたいと自分もいる…。
まあ。無理はせず、時を待ちたい。
419名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 22:54:07 ID:enimLjh4
一人目の時、入園前に結構ドロドロ巻き込まれたので
幼稚園では深くかかわらないよう引いて過ごした。
群れてる人を見ると羨ましい反面、一人でも平気
だもんと強がってた。
二人目が入園したら、下に小さい子がいないので
やたらとお手伝いに声かけられ、意識しないうち
にいつの間にか群れてたw
ランチだのバーゲンだの楽しいときもあるし、
負担に感じるときもある。一人目入園前に
失敗した経験を生かして、しんどいときは
誘いを断ってる(←これ大事)
断る勇気があったら追い詰められなかった
かもしれないって今になって思うもん。
あと1ヶ月ちょっとで卒園。指折り数えて
待ってる。小学校は毎日ママ友に会わなくて
済むもんね。
420名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 23:23:26 ID:dJJuDhRC
1人目のときは
1人でいるのが寂しいし
子供に同じ年の友達を作ってあげなきゃって必死で
育児サークル3つも入って一つはリーダーまでやって
毎日どっかのサークルに参加してたりしたけど
やっぱりなんかむなしかった。
急な転勤ですべてを捨てて引っ越してからは
親子でポツンで公園にいったりして
幼稚園に入ってから役員をやったりして
それなりに話す人も出来ていい感じと思ったら
また転勤でお引越し。
今度は2人目を妊娠中って事で役員も無しでバス登園の園にしたら
本当に誰とも会わなくなった。
幼稚園で何かがあって参加する時は
和気藹々やってるのを見るとちょっと悲しくなるけど
声をかけてくれる人もいるし下の子の面倒も見なきゃでなんとかやってる。
けどこのままじゃいけないなと
下の子が歩けるようになったら児童館にでも行ってみる。
もう旦那の職が変わって転勤もなくなっちゃったし。
けどポツンでも児童館にいけるようになったので
児童館に行ってポツンでもなんとななるかな。
421名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 02:05:34 ID:xK3fLC8N
ここ来るとホッとする。同じような気持ち抱えてる人、他にもいるんだなって。今、私も人間関係に疲れてて。
ポツンだと普段は気楽な反面、寂しかったり時には居心地悪かったり。ママ友いたらいたで
気疲れしたり悩みができたり。顔が広く積極的で生き生きとしてるママ見ると落ち込む時もあるけど
私は私と思って、無理せず後ろ向きにもならず地道にやっていこうと思う。ホント何事も無理しすぎるといいことないよ。
422名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 02:53:44 ID:YB++brXT
早い話が群れて和気藹々とやってそうな塊だけが目に付いてるんだよね。
もう3人分、園に通って一人目で懲りて、2人で葛藤。3人目で全然気にならない。
と言うか、かえって面倒クセ〜って。あんなに悩んで落ち込んでたのに、
一番下の子は、これが最後かと思うと…感慨深く。
話しかけられると子供の様子が判らないし、折角、見に行った行事も
ちょっとした可愛いシーンを見逃したりして、「あー!話掛けるな!」って
笑顔で話しを合わせながらも、そう思っちゃってる自分がいる。
で、冷静に見渡してると、おっ、同じ人種かな…って思うママがチラホラ。
とにかく上の子の時は毎日に冷静さのかけらも無かった事に今更ながら・・orz
今は時々でも、お誘いしてくれるママさん達に感謝しつつも、参加回数は30%
かなり申し訳ないと思いつつ、「気分が乗らない時は行かないに限る」を徹底してる。
423名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:12:49 ID:TeQB/S2u
このスレの最初の頃に随分お世話になりました。
毎日酒飲んでお迎え行ってたのを心配してくれて涙したなー。

子供はいま小学3年、2年になりました。
当時から「子供が大きくなったら何を悩んでいたんだろう?って思うよ」
っていうカキコに救われたものですが、本当にそうなんだなと実感していす。

園時代は、色々なグループや個人と必死でお付き合いしましたが
今はホンの数人の人と連絡を取り合うくらいで全部切れました。

今悩んでるお母さんたちも肩の力を抜いて頑張ってください。
子供中心に考えると不本意な事も多いけど、必ず解放されます。
424名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:25:15 ID:hvtcTOPR
>>423
酒飲んで、お迎えに行って
酒臭いって言われなかった?
425名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 14:11:44 ID:C8DRh8lb
>>423
そういう先輩ママの話って励まされるし心強い。今まさに人間関係に悩んでいたので。
ひとりっこなので初めてだらけで、今は園ママとのつきあいに四苦八苦。大事なこと忘れてたなって
最近やっと気付いた。まず子どものことを一番に考えて、もっと子育て楽しまないと、と。
もっと気持ちに余裕持って、冷静かつのんびりとやっていくよう心がけます。
426名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 17:06:58 ID:wO4rQBnm
でもほんの数人だけでも今でも連絡がとりあえるママ
がいて裏山。
うちは来月卒園だが、結局一人もそんなママがいない・・・
427名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 18:17:36 ID:0+D7VM7i
>>426
自分もだよ。緊急用にって数人のアドレス聞いてあるけど
実際使ったのはいつも緊急時だけ。
一体全体ママ友と何を話すことがあるのか疑問だ。
でも親子遠足に行けばポツンではなかったし、送迎時もしょっちゅう
誰かかんかと話はできたし適度に情報も入った。
もちろん知らないことのほうが多かっただろうが問題なし。
連絡取り合えるママがいなくても別にいいんだよ。
嫌われてたとかじゃないよ。キニスンナ!
428名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 21:55:59 ID:xM2HFH9f
>425に禿同。
大事な事は子供が生き生きしてるってこと。きっとこれだけなんだよね。
ママ付き合いで悩むなんてまだまだ人間小さい証拠だぁ…もちろん自分も。

>423ありがとう。こういう書き込み聞きたかった。
429名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 22:35:25 ID:SOTykGDz
私よりかなり若いママ友(23)が、
blogで「自分よりオバサンなだけで、上から
目線でムカつくやつがいる」
というような事を書いていた。
別にそれが私の事だとは思わないけど、
「オバサン」。。。???
彼女はみんなのブログにリンクしているので、
ママ友はみんな彼女のブログを見ているであろう。
そして、知り合いのママ友に24歳以下の人なんてほとんどいないけど。
なのに・・その発言って・・・・、なんだかなぁ、
と思うのは私だけ?

430名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 09:16:16 ID:2Yfzy03N
確かに嫌われてるって感じではないのだが、
この2年の間に何回かうちだけ誘われない
ことがあった。

そのうちの2回が子供にも影響することがあって
困ってる。

1回目はなんとかクリアーしたが、2回目は
只今悪戦苦闘中。

いつもは元気一杯の息子なんだが、今日はバス停
までうなだれ状態で行く。

そんな息子を見てると親としては辛いし、どうやって
励ましてやればいいのか悩んでいる。

それにしても大人数を家によぶのは大変なことだから
呼ばれないこともあって当然だとは思っているけれど、
うちの子供の仲良しさんをよんでうちだけよんでくれなくて
子供に「今日はだれだれのおうちに行くんだよ」
「今日はだれだれが遊びに来るんだよ」って言うのは
正直やめてほしい。

子供に内緒で家の行き来ってできないものなのか?
431名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 09:44:00 ID:1WDxrzY5
今日のおでかけ、ウチだけ誘われなかった…
誘われてたママが、行けなくなったって他のママ友に一斉メールして、それが私にも届いた。
メールくれたママは、私が誘われてないって知らなかったんだろう。
今日の目的の場所に遊びに行こう!って最初に言ったのは私なんだけどな…

はぁ…他人をうらやんだりひがんだり裏よみせず、私は私と毅然としていられる心をください、神様…

でも、まぁ今日は雨ふっちゃったけどねっ!!
アハハハ…ハァ
432名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 09:54:46 ID:1U08/dYi
>>429
深入りしないで、極力離れておけばいい。
とばっちり、くらうよ。


433名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 10:23:50 ID:NNw9ThXS
>431
何か原因があるのか考えてみるのもいいかも。
実は自分のやっちゃってることが人をひかせてるって事あるかもしれん。
434名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 10:31:15 ID:Xy2P+lpf
>>430
そういうの、つらいよねぇ。
私はクラス全員誘ってうちだけ呼ばれない、っていうのが何度かあった。
私をえらく嫌ってる人が主催者。ま、誰を誘おうが本人の勝手なのだが。
しかし、数回挨拶したくらいで、全く心当たりがない・・

うちの子の前で、その人、自分の子に「今日は○組の人全員で公園いくよ」なんて言うんだよね。ま、うちの子強いのか、「○くんのママっていじわる」と言ってるが。
435名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 10:40:56 ID:jNj47g/t
>>429
マルチだよね。
あっちでも充分意見もらってるじゃん。
相手に非があるとは思うけどさ、
それでもまだ自分が正しいって言ってもらいたい?
あっちこっちに書いて
同じ土俵にのっちゃってると思うけど。
436名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 11:07:14 ID:0QalkG/G
バレンタインに、○○くん、×○くんにあげるの!
と6人の男の子の名前を挙げた娘。
まだ低学年だから、学校から帰ってから渡しに行くのに、
私も一緒についていくんだけど、なぜ今から親の私が緊張
してるんだ。バレンタインって、お返しとか気遣わせるから
本当は憂鬱なんです。そんなつもりで渡すわけではないから
尚更。
437名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 11:14:35 ID:17CMWFDr
>>429
本人が見てる可能性もあるブログにそういう事書く人は、
所詮そういう神経の人なんだよ。
で、苦情でも言おうものならそれも晒される。
噛み付きぐせのある馬鹿犬程度と思って切捨て推奨。
438名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 11:21:45 ID:17CMWFDr
>>435
それだけ追い詰められてるんだよ。
ネットでやられると、結構尾をひくよ。
こういうところでしか書けないんだよ。
たぶんすごく自信を壊されているというか、
自己認識が揺らいでるんじゃないかな。

>>429
再度レスになっちゃうけど、
とりあえずその相手と自分を切り離して。
逃げて自分を取り戻せ。時間はかかるけど回復を。
自分が悪くないって事に、不安なんだよね?
心が磨耗してる状態だと思う。
書くところをよく考えないと、よけい自分が追い詰められてしまうよ。

たぶん、ネット上で平気で特定個人を罵倒できる人って、
(しかも本人見てるかもしれないところで)
自己愛性人格障害の要素があると思う。
関われば関わるほど、その人のことを考えれば考えるほど、
自分がひきずられるよ。
439名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 13:16:57 ID:LsZT4ghL
>>438
まぁ本人がコピペしてるとは限らないけど
そういう言い訳は通用しないよ。
440名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 13:30:49 ID:17CMWFDr
言い訳って、自演かなんかと勘違いしてる?

確かにマルチは良くない事だからやってはいけない。
やっていいって言ってるわけじゃないよ。
それに、その本人が見たらまたブログにいろいろ書くだろうし。
ただ、納得して書くのをやめないと、またいろんなところに、
書くと思う。まず相手を理解することを示さないと、
同じ事の繰り返しになると思ったんだ。
似たような経験があるのでつい擁護意見書いちゃった。
申し訳ない。
441名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 15:48:41 ID:HPYgWEip
ママ付き合いは苦手。でもって何でも
話せる友達も居ない。独りぼっちな自分。
ママ付き合いを超えた友達付き合いが
出来てる人が周囲に何人かいる。
羨ましい半面面倒だと感じるけど…
442名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 16:13:06 ID:1U08/dYi
>>441
他人の、心の中なんて分からないよ。
はたから見たら、楽しそうでも…。
他人には分からない事があるもんだよ。
443名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 19:09:51 ID:I8sQqBL8
今日ママ友の家に遊びに行ったら、
私以外のみんな(3人)でおとつい入園用品を買いに行った事を知った。
私だけ幼稚園が違うので、私は既に購入済み。
でも私も買い物がしたいので、行くなら一緒に行きたい、という話を
していたのが確か今月頭。

えーっと、お誘い無かったんですが、まさか全員が忘れちゃった?
行きたいという話をしたのは全員揃ってた時ですが。

最近、3人だけで約束してる事があるのはなんとなく気が付いてたけど、
こんなあからさまにハブられたのは初めてだ。
だったら「幼稚園入ってからも遊ぼう」とか言うなよ。
444名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 20:50:24 ID:NNw9ThXS
うわ・・・
幼稚園違うんだから
買い物に呼ばれなかったくらいいいじゃん・・・
ハブっていうか
どこまでくっついて歩いたらいいの?
もう違う道を歩きなさいよ
445名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 21:21:19 ID:I8sQqBL8
>>444
そうですね。でも、どこでアウトしたらいいのか、難しいです。
今でも私は、家で遊ぶメンバーには入ってるみたいだし、
私を呼んだり呼ばなかったり、どこで分けてるのか?
呼ばれれば行く、呼ばれなきゃ行かない?
なんか、いっそ全部断ろうか・・・・

でもお互いの家を訪問するローテーションの関係もあって、
切るタイミングが難しい。

入園すれば、ほんとに遊ぶ暇もなくなるし、別々になると思うんですが。
446名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 21:55:47 ID:NNw9ThXS
別にすべての付き合いを今すぐ`とは言わないけど
違う幼稚園なら今後付き合いが少なくなることは確実で
他の3人がドンドン固まるのも確実。
ローテーションとか言ってないで
自分の予定でいいんじゃない?
誘われて遊べる日は遊んで
自分が遊びたいと思ったら誘う。
必ず4人であるとは考えない。
相手に合わせて付き合ったって自分の都合で付き合ったって
深く友人となってるなら今後も細く付き合いがあるだろうし
ただのママ友なら自然と消えるよ。
自分だって幼稚園の付き合いのほうが優先されるし。
447名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 21:59:50 ID:L6oFrByy



名前:
E-mail: sage
内容:
>>442

禿同。

「ママ友付き合いを超えた友達」って、
下の名前で呼び合ってるとか、
一緒にディズニー旅行に行くとか、
夜に飲みに行くとか…そういうの?

それって仲良さそうに見えても、
実は単に利害関係が一致して行動してるだけだったりするよ。



448名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 22:07:15 ID:UKbQrN29
>>447
そうなのかなあ・・・
なんかさーとっても楽しそうに見えてさー、キラキラ眩しいよ、
笑顔で肩叩き合って爆笑してる3人連れなど・・・
449名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 22:38:01 ID:Ollz1+Lv
>>445
例えばこういう「自分だけ誘われなかった」ということが
これから入園に近づくにつれ、そして入園後はますます加速度的に増えていくわけで。
そのたび>>443のように落ち込み気味になってたら
もうキリがないよ、ってことで。

今すぐ切るつもりもなく自然に任せるなら
否応なく増えていく「自分だけ別」なことに出逢うたび
「あー園が別だからしゃーないよね」とさくさく割り切っていくしかないのでは。
450名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 22:41:06 ID:X+GnHQAF
同じマンションで同じ幼稚園のMくんのママからどうやらFOされているようです。
そんなに深いお付き合いはなかったので、
(子供同士はお互いの家を行き来していましたが、親同士は挨拶・幼稚園話程度)
原因ははっきりしませんが、うちの子があちらにおじゃましてる際に何かやらかしたか、
わたしが何か気に触ることをしたのかもしれません。
子供ともよく話をしましたが、これといった原因がつかめないでいます。

もしかしたら仲良くなれるかな〜と思っていたので、悲しいです。
子供もMくんが大好きだったので、園バスの中で遊ぶ約束をしてきても
うちに来るはずが来なかったり、あちらで遊ぶはずが居留守だったりで、毎日泣いています。
なんとか関係修復する方法はないかな、と考えてみるものの、
友達付き合い苦手なので、こんなときどうしたらいいのかわからない。
「どうして?」なんて聞いてウザがられたりしないだろうか?
聞けたとしても「あなた(or子供)のこういうところが嫌!」と言われるとつらい。怖い。

わたしのこの性格が子供の足を引っ張ってるみたいに思えてきて、久しぶりに泣いてしまいました。
451441です。:2007/02/14(水) 22:43:15 ID:4UtERtvD
先ほど携帯から書き込んだのでID違います、御免なさい。
旅行は聞いたことありませんが、名前で呼び合い、
お昼のランチとか夜のみにいったり、と、とっても仲が良い
(よさそう?)な人たちがまわりに居るんです。

ここ数年、友達づきあいから程遠くなった人間としては
とっても羨ましくなるときがあるのです。
分譲住宅に住んではや3年。
旧友も遠く離れ、お互い出産や結婚等連絡を取らなくなって
久しいですし、近所でそう言った友人付き合いを
されてる方がいると自分の孤独さをかんじずに居られません。将来
ずっと一人ぼっちのような錯覚に捕われます。子供も小学生ですし
容易く引越しも出来ませんしね。

かといって彼女達に混ぜてとも言えないですし混ざる気も無いですけど…

拙い愚痴にお付き合いいただき有難うございました。
明日からポジティブに行けるよう頑張ります。
452名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 22:45:57 ID:NNw9ThXS
趣味の習い事に出たらどうですか?
趣味が合うと話も合う人多いですよ。
お子さんも小学生ならいけるんじゃない?
453名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 00:27:49 ID:oMNKRm6t
>>451
わかるわ。私も県外に嫁いで友人付き合いもなくなり
友達っぽくなれそうな雰囲気になるととびつきそうになる。
がっついてしまいそうになるから危ない。
仲の良いママ達見るとうらやましくなるよね。
454名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 00:47:52 ID:7AWQ/DYC
>>445
別の幼稚園に行くことにはなっても
入学時には一緒になるかもしれないわけだし
わざわざ切らない方がいいんじゃないかなあ。
たまに予定が合えば遊ぶ程度の浅い付き合いを続けていけば・・・

共通項がある人同士が固まるのは仕方ないよね。
455名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 14:10:15 ID:cieRnqXC
小1♀と3歳♀がいます。
上の子が幼稚園の時は、マンション(=バス停)のママ達とも
そこそこ仲良く、時にはショッピングやランチも行ってました。
園でも役員を2年やってたこともありそこでの友達とも
かなり密にお付き合いをし、よく飲み会などもしていました。
そういう企画をするのはたいてい私からでしたが、
声をかけたら結構みんな集まってくれるので張り切って幹事をしてました。
かといって、リーダー的存在というわけでは全然なく、
参加したい人が集まって和気藹々といった感じだったんです。

ですが、卒園したら顔を合わす機会が格段に減り、
自分からアクション起こさないで居ると
誰からもお誘いをもらえないことに気がつきました。
一応今でも個人的に仲良くしている人は居ますが、いつも誘うのは私から。
誘ったときはすごく嬉しそうなリアクションをしてくれるし、
実際に来てくれるのですが・・何だかムナシイです。
さらに今は下の子が未就園児なので、
余計に何処にも所属していないという孤独感に包まれています。

友人に依存というか多くを求めすぎてるな、と自分でも思います。
誘ったら来てくれるというだけで感謝しなければいけないのに。。
でも、私も誘ってもらいたいんです。
必死で友人関係を維持しようとして企画をするのは寂しいです。。
456名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 14:20:20 ID:BTfDT7Jv
>>443
環境と共に変わっていくものなんだよ。
もう縁の寿命。挨拶だけでいいと思う。
457443:2007/02/15(木) 15:29:01 ID:8yC7sldT
>>448
うん、楽しいよ。お互い、子供が赤ちゃんの頃から知ってるわけで、
お花見、バーベキュー、温泉一泊旅行もやった。
楽しかった思い出は本物なんだよね。

縁の寿命か・・・寂しいね。
>>449さんの言う事が全く正解だと思います。
割り切らなきゃね。
458名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 15:37:42 ID:D3fzhyPh
ここの人たちの気持ちがよくわかる…ママ友になりたい(*T∩T*)
459名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 15:44:25 ID:8yC7sldT
>>458
別にここの人が特別なんじゃなくて、みんなこんなもんなんだよ。
ほんのちょっとの勇気を出せばママ友出来るよ。
460名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 16:08:45 ID:D3fzhyPh
>>459
レスありがとうございます。越してきて3年目、気の合う人に逢うなんて簡単ではないですよね。なんだか知り合えたらその人に依存?というか早く仲良くなりたくて焦ってしまいそうで恐くなりつつあったんです。同じような人いるといいな!頑張ります。
461名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 16:18:29 ID:crmjzshm
これが朝鮮人

  この凶暴さ

  勝手に他人の国に来て、日本人に帰れコール

>>http://www.nicovideo.jp/watch/am143121

いまどき、誰も強制連行なんて嘘を信じてるヤツなんかいないのに

貼りまくってくれ!!!それと、こんなことを知らないネットをやらない人に
も知らしめてくれ。

この国は、俺達の国。日本だ!!!


462名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 17:20:55 ID:gtPXRjs1
>>458
そんな顔文字使う人とは友達になりたくない( ゜д゜)、ペッ

463名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 20:14:21 ID:7AWQ/DYC
幼稚園に行ってもなんとか話をする相手はいるんだけれど
時々そこにいないかのように扱われることもあったりして
ちょっと凹むんだよね・・・
464名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 21:09:17 ID:YQ2ZxJLH
>>450
親同士がそれほど距離が近づいてなくて
子供同士が行き来していたのでしょ?
想像するに、子供の関係を観察していて、
何か思うところがあって、
向こうの親が距離を置こうとしているのではないかな。
あなたの性格云々とは、関係ないよ。
でも、しょせん、その程度の親子とわりきって、
他に目を向けていけばいいのじゃないかなあ。
同じマンション、同じ幼稚園となれば、何かとつらいと思うけど。
子供の関係は小学生になれば、親の意志とは関係なく
気が合えば、又、仲良くなるし。元気出して!
465名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 22:30:29 ID:+v3GFVhc
もし自分や子がFOされてると感じたら後追いはしない。
理由があるんだろうけど聞けないなあ。

自分が今までFOしてきた人にはFOしたくなる理由があったし。
子供を叱らない人、自分ちには呼ばない人、子供が手癖が悪く
だまっておもちゃをポケットしちゃう子、私が他のママと親しそう
にしただけで焼餅焼いて怒る人、自分勝手で振り回す人、
口が悪く乱暴な子、FOするときいちいち「あなたこうだから
仲良くしません」なんて言わないさ。
466名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 23:46:27 ID:Le1r/ovq
>>450
そんなの、聞く必要ないよ。
でも、子供同士お互いの家を行き来って
ちょっと早すぎるかも。
幼稚園でしょ?
子供なんて、何やらかすか分からないし。
気に障ることしちゃったのかも、知れない。

他の人も書いてるように外に目むけたほうがいい。
467名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 01:16:27 ID:id/5gLUW
うちのバス停は、同じ年の女の子3人です。
幼稚園は3年間クラス替えもないし、
家も近いしで、降園後、一緒に遊んだりする頻度が高いです。
しかもお稽古も一緒だし・・・
ところが最近、うちの子が仲間はずれにされはじめました。
理由は、幼稚園で他の子と遊んでいるかららしいです。
帰宅後は、家も近いし、バス停が一緒の子と遊ぶけど
園では、いろんな子と遊ぶのが、気に入らないみたいで・・・
うちの子以外の二人は、園でもずっと
一緒にいるらしく、その延長線で帰宅後も遊ぶから
うちの子は、ちょっと入れてもらえないようです。
うちの子が特に意地悪をしたりしている様子もないのに
遊びに「入れて」というと「だめ」、
話にも入れてくれないという感じです。
二人のママも、ちっとも注意しないし、
私も、おおらかに構えていようと思うのですが、
へこんでいる娘を見ると、やっぱり辛くて。
降園後は、遊ばないようにするといっても
バス停が一緒だと、バスから降りてきて、
一人だけまっすぐ帰るというのは、
娘にとってもっと嫌みたいです。

いつも一緒という状況に、少々疲れてきたということもあり
思い切って、バス停を変えようかとも思うのですが
(我が家は、二つのバス停のちょうど中間くらいにあります)
踏ん切りがつかず、迷っています。
468名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 06:03:51 ID:XRitKDBk
>467
バス停替えるに一票。そこは同じ学年の人は居るの?
居なかったら、親も子も精神的に楽になるかも。
でも同じ学年でバス停3人はたいてい揉めるよ。
仲間外れは一時的な物だと思うけどね。
4月から新入園児が入って来ませんか?

うちは他スレで書いたけど、降園後、子供達を駐車場で遊ばせるのが
耐えられないのでF.Oしてます。
バス停なんて近所なだけで、気が合わないのは当たり前。
もう園生活も終わりなので(年長)延長保育等して迎えに行ってるよ。
いずれにしても>467さんが楽になる方を選ばれたら
良いと思います。



469名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 08:00:54 ID:ejqkTFIX
>>467
うちはもう小学生だけど、在園時代にありましたよ。
意地悪じゃなくて、ほんとに子供の素直な気持ちみたい。
あの子との方が仲がいいでしょ〜って。
467さんが入れてね、っていってもだめなのかな?
でも基本どの子も仲がいい子と遊びたいって言うのがあるとおもうから、幼稚園でも遊ぼうね、って自分の子に促したよ。近所だったけど、なじみがなかった子。ほぼ467さんと同じかな?
クラス替えなんかもあって、時間はかかったけど馴染んで今は遊んでる。
どうしても駄目だったら、いつも園で遊んでいる子と遊ぶようにしたらどうかな?
違う環境にしてみるのもいいかもしれないね。
470名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:01:48 ID:mXF3qlo/
>>455 何処にも所属していないという孤独感

正直な気持ちを言っているんだろうし、その孤独感もよくわかる。
でも、どこかに所属しなければいけない、という焦りは無駄だと
思った。ぽつんで結構、子供同士が仲良くて楽しそうなら私は
二の次だ、と思っている。

保護者会など行事でぽつんだと確かに寂しいけどね。明るく挨拶しあって、
深入りしない方が身のためだと実感してます。
471名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:21:30 ID:LEbUoqWy
>>470
同意。

子供が大きくなるに連れて、ポツンの方が気が楽になる。
というか、話も別にする必要も無くなるし、そんな人ばかりだよ。

色々あったけど、もうママ友は適当でイイよと思って、
私は家に篭って、好きな事してるよ。2ちゃんしてるし。
話したくなった時だけ、誰かを呼んでお茶したり、ランチに行ったり
全部、声掛けは私。
でも向こうも誘われるまで頻繁に誰かと会ってないみたいだし、
詮索しないから、お互いに気が楽。そんなもんだよ。
その内「今度いつ?」って聞いてくれるママ友→友達もできるよ。
割り切って自分のペースでやればイイと思うよ。
472名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:24:03 ID:edxnYSJ1
自分から毎回声かけてる人って
忙しく見えるんだよ。
やっと予定があいたからお茶しない?って感じで。
だからこっちから声かけにくい。
つーか私はいつも声かけれない。
みんな私みたく暇な人じゃないだろうと思っちゃうから。
473名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:26:42 ID:TGdR/hT0
>>455

孤独感、常に戦ってます。
私も同じでいつも誘う側。
誘えば快くみんな遊んでくれるんだけど
私って遊びたいときに思い出す存在ではないのかなと
思ってしまって悲しくなる。
一方通行ばかりじゃ寂しいよねぇ。

ところで
誘ってOKもらえる=好き、もしくは普通
って信じてるけど
実はキライな奴だけどま〜遊んどくかってことじゃないよね・・・
そういう人もいるのかな。
誘われる立場の方はどう?
474名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:34:36 ID:LEbUoqWy
>>473
ああ。居るだろうね。
そんな人とは所詮話しが合わないから、一度誘ったら、二度目は無いな。
向こうからは絶対に誘ってこないのが判ってるから、別に気にしないよ。


子供込みの付き合いなら大勢になるじゃない。
その大人数を収納できたり、最初に誘ってくれた人し同じように
出来ないから・・とかの理由で誘わない人も居るよ。
相手の都合なんだけど、こちらには見えにくい分、疑心暗鬼になるよね。
結果をすぐに求めてたら、失敗するから、誘って来てくれたら、自分が楽しむでイイと思う。
その内、条件が合えば、「今度はウチでお茶しよ」って、言ってくれる人もいるよ。
それまで、マッタリとしてるのが一番だと思う。
475名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 11:47:08 ID:kHRZDu6B
>>473
誘ってくれる人には、いつも感謝してます。
自分も誘いたいのだけど、下が小さくてなかなか家が片付かないし、
誘って断られた時必要以上にガックリしちゃうんだよね。ヘタレな性格で…orz

>嫌いだけどま〜遊んどくか
みたいな場合は一緒にいてわかるんじゃない?
普通に楽しく過ごせたんだったら、「好き、もしくは普通」でおkかと。
476名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 12:25:27 ID:TGdR/hT0
>>474、475
レスありがとう。
疑心暗鬼になってました。

一応楽しく遊べてるからOKなのかな。
うちだけ他の幼稚園行ってたりしてるから
周りが気になっちゃって・・・。
子供たちは楽しく遊んでるみたいなんで
それで良しとします。

素朴な疑問に答えてくれて本当にありがとう。
なんだかほっとしたよ。
477450:2007/02/16(金) 15:30:42 ID:o0eUZFMJ
>>464-466
レスありがとう。
割り切るのが一番なんですね。
くよくよ悩んでましたが、少しスッキリしました。

前向きにがんばります。
478名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 16:26:25 ID:B17ycpxA
幼児教室に通いだし二人のママさんとAさんBさん仲良くなったんです。
二人供幼児教室はやめてしまったんですけど、忘れた頃に必ずメールが来てランチ
しませんか?とか今度遊びましょうよとかメールはくれるのはいいんですけど
いいですよと返事をすると必ずBさんは来るかしら?とかAさんに会えるの楽しみだわとかって返事が。。。
きづけば二人のパイプ役みたいで

初めの頃はママ友がいなくてランチしましょうとかいわれるとうれしくって一人で二人に
いついつがいいとかこの日は駄目とかやってたんですけど....
いざ日にちが決定となると当日どっちかがドタキャンしたりと結局今まで三人であった事がない。。。
ほんとに無意味。。。

最近Bさんから今度会いましょうといってくる。そしてAさんに会いたいわ...って
もちろんAさんに連絡とるのは私。。だんだん連絡とって色々やるのがめんどくさくってしかたない。
479名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 18:29:50 ID:IhmJzuTE
実はAB、仲があまりよくなくて
それぞれ本当は会いたくないとか・・・
480名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 19:02:24 ID:LEbUoqWy
>>479
言えてるな。
必要以上のセリフってさ。やましい事を隠してる場合もあるよね。
>>478とならランチも良いけど、AもBもお互いにイマイチ気に入らない。
でも「そんな気持ちの小さいアタシって知られたら困るわ」ってな感じで
「みんな大好きよ」オーラを出してるとかね。。

>>478は嫌なら、「じゃあ、BさんがAさんに連絡お願いね!」って、
振ってしまえばいいじゃない。
失敗すると、仲間はずれって言うオマケが付いてくるかも知れないけど、
その2人がどうでもいいなら、その方が気が楽だよ。
481455です:2007/02/16(金) 19:27:31 ID:NJKfddKA
>>470-475のみなさん、レスありがとうございました!
誘われる立場の方や同じ気持ちをお持ちの方の意見を
読んで、心が軽くなった気がします。
相手は必ずしも自分と同じペースではない、と
常々自分に言い聞かせているのですが
つい、欲を出し(?)色々考えてしまって・・。
でも、471さんの言うように
こちらが遊びたいときに誘えばそれでいいんですよね。
あとは自分と家族の生活を楽しむと。
自然にそういうスタンスになれるまではもう少しかかりそうですが
ゆったりと向かっていこうかと思います。
ありがとうございました。



482名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 19:34:05 ID:nXDCitcA
>>480
同意。
それに、そんなひとたちに仲間はずれにされたからといって、
どうってことないでしょ。縁の寿命ってことでさようなら〜。
483名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 19:38:57 ID:Hk5xLKxy
5ヵ月赤もちです。

小児科とか集団検診って、けっこうどのママンもクールというか、
自分の赤サンと、知り合いママン以外と目を合わせない感じがする。

今度、産院の同窓会があるんだが、それに参加するママンってのは、
ママ友欲しくてくるんだろうか?
私も出席するけど、群れてないママンときさくに喋りたい‥
ここでも互いに目を合わせない雰囲気だったら、どう自分から切り出そう?
484478:2007/02/16(金) 19:48:06 ID:B17ycpxA
Aさんは私の家とは近いのですがBさんとは家が遠いのでもう会わないでしょっていってるんだけど....Bさんから
連絡きて会いたがってる等いうと今度あいたいわねみたいな。
Bさんは大事な話があるからってよく言う人なんですけど会うと知らない(地元のママ友)の愚痴を関係ない私達にいいたいだけのような...
なんで三人であいたがるのかわからないです。
とりあえず、連絡がきたのでこの日とかは書かずあいたがってるみたいよって連絡しときました。
その後連絡は来ないのでこのまま放置しときます。
485名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 19:55:10 ID:bFNQxnK9
>>478
一斉メールって物をしらないの?
うちはママ友5人だけど、一斉メールを一回やって、
(ランチしたいね、来週一週間の予定を教えてください、とか。)
数時間待って全員から返信が来たら日程確定メールを再度発信。
約束をまとめるのに原則2回しかメールしないよ。
486名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 19:55:28 ID:IhmJzuTE
さんざん愚痴を聞いてから
「で、大事な話ってなんだっけ?」と
いってやれ<Bさん
487名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 19:58:08 ID:bFNQxnK9
>>483
集団検診とかは、上の子がいるママも仕事持ってるママもみんな来るから、
そこでママ友探そうとすると難しいと思う。

同窓会ってよくわからないけど、集まってお話しましょうって趣旨?
だとすると、ママ友欲しい率がぐっと上がるから(90%以上かも!)
すごーーく効率いいよ。
頑張ってアドレスゲットだ!向こうもそれを待ってるから。
488478:2007/02/16(金) 21:00:40 ID:B17ycpxA
>>485
一斉メールしってますよ。私が率先してこの日に会いましょうじゃなくABどちらか
かがこの日どうっていってきて。私がこの日に会おうっていってますけど予定どうですか?
って聞くとこの日はちょっと....ってやりとりです。めんどくさいから希望日を何個か一度にかいてくれればいいんですけど
お互い、いちいちこの日はちょっと向こうはいつがいいのかしら〜って返事なんで何回も何回もメールを
しなくちゃいけない感じです。何個か書いてくれっていってもAもBも天然なのか
いつがいいかしら〜?って感じなので
一斉メールを使えればいいんですけど使いようがないですから使いません。

よーく考えるとめんどくさい人たちだわ

489名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 21:09:58 ID:SjWUD3Wn
質問なんですが、よかったら教えてください。

私には思いっきりCOさせてもらったママさんがいるのですが、
そのCO後、彼女が私と共通のママ友たちに
「〜〜さん(私)に切られた〜〜」と言い回って
いるようです。
今まで、私は相当いろいろと??な事が彼女にたいしては
あったのですが周りの人には誰にも話していません。

周りのママ友たちから「なにかあった?」とか「そういえば、、あの時
〜〜しちゃってごめんね」(怯え気味)なメールが来て戸惑っています。

私は、、そんな簡単にCOしないし、単に誰かの悪口を言うのが嫌だったから
何されても周りの人になにも言わなかったのに、どうやらグループ内で「
すぐキレル人」みたいな風に思われてそうで心配です。

みなさんなら、こういう場合、共通のママさんにはどういう風に対応しますか?
私はとりあえず、謝ってきたママ友には「そんな細かいこと、全然
気にしてないよ〜」と返したのですが、、、、。
490名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 22:04:00 ID:5ll6bWxM
そして478も天然に1票
491名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 22:59:10 ID:2luJrin6
変な話だよね。一斉メールを使いようがないなんてことあるかね。
誘われたら「私は○日と○日はOK!他はちょっと無理めです。
後は二人の都合のいい日をすり合せて、
決まったらまた連絡してくださーい」で済ませばいいじゃないか。
なんで言いだしっぺでもない478が最後まで責任持って、
だんどりしなきゃいけないのよ。
AもBもそんな478はノリノリだと思ってるんじゃないの?
ノリノリで段取りしてる風に見せといて
面倒でやってらんねーな人がもし身近にいたらひくね。
492名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 02:12:43 ID:PZNL8QVn
A、Bから見たら478は仕切り好きに見えたんじゃない?
実際せかせかと段取ってるわけだし。
493名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 12:22:08 ID:yCr8RZMQ
>>489
そのまま何も言わない。
すぐキレる人とか思う人は、所詮それまでの人なんだよ。
494名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 12:39:57 ID:IAWpq9mw
>>489
最初から、深く付き合わない事だよ。
495名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 02:56:23 ID:j7M/Qtb5
>>489
つまりCOが未完了ってことになるのかな?
CO相手ママ含め周辺の人にはすべて「怒ってなんかないわよ〜」って明るくとぼけて
時が過ぎるのを待つしかないと思う。
COは周辺に「何なの?どしたの?」って騒ぎたてられる時期を乗り越えるまでは成功と
言えないと私は勝手におもっています。
496名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 05:35:35 ID:snPME/8Z
私22才仕事がアパレルな為きっと他のママからみたらいつも気合い入ってる女なんだろうな…。
お迎えの時見た目からして馴染めない。
497名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 09:42:28 ID:q8bqULKE
頑張って働いているんだもの気合い入った服装も素敵じゃない・・・

まわりの目なんて気にしなないでね。でもヤマンバでない事祈るよ!おばさんより
498名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 15:00:32 ID:RDcunXLU
>>496
とりあえず服装だけでなくご自分の態度や性格なども
一度省みた方が良いかと。
499名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 19:47:57 ID:NRVQt7MB
ママ友からメールの返信がない。
思い当たる理由としては最近会うたびに旦那や姑の愚痴をこぼしていたこと。
せっかくの時間なのに下らない話ばかりしていた自分が恥ずかしい。
自分が姑に愚痴の長電話をされて辛いと言っていたのに・・。
やっぱりママ友は気遣いがなくちゃ続かない。
付き合いが長くなってきたので気が緩んでいたんだと思う。
次からは楽しく前向きな話をしようと思う。
ここでも愚痴吐きスマソ。
500名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 23:07:04 ID:2i/WMTi6
失敗は誰にでもあるよ。しょーがない
必ずしも今回、愚痴っぽいせいでウザがられたとは限らないけど、
自分を見直すいい機会だったと思って。
次に生かせ!
501467:2007/02/18(日) 23:19:52 ID:RwT7LmFl
>>468-469
レスありがとうございました。
お礼が遅くなってごめんなさい。
お稽古も一緒、降園後も遊ぶ機会が多いので
むしろ馴染みは深い方だと思いますが、相性が悪いのかな。

これまでは、行事でも必ず声をかけあって車に乗りあったり、
プライベートでもよく遊んでいました。
子供同士もですが、ママ同士も3人だし
ちょっと微妙というか、気を遣うところも多々あります。
バス停を変えると、そのお付き合いは減るだろうから
ずいぶん楽になるだろうと思います。

反面、これまで、そのべったりペースでやってきたから、
これから一人で行動するのが怖いというへたれな自分がいます。
来年度もクラスは一緒だし、私がバス停を変えたら、
クラスで噂もいろいろあるかと思うと・・・
(小さい幼稚園だし、地域もせまいので噂が早いのです)

468さんがおっしゃってくれたように
子供のことは、成長過程での、一時的な事だろうから、
どちらの方が、自分が精神的に楽なのかを考えて
結論を出すようにしてみます。
アドバイスありがとうございました。






502名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 10:07:35 ID:WPYhIQEx
このままじゃイカン!(1人ぽつん)と思い、昨年の春に役員になってみたが
自分の意見は無視されるわ、雑魚扱いだわ、
つくづく自分は使えない人間なんだなぁと実感。
学生の頃にあったジャイアン精神みたいなものが再びほしい。
ちょっと言われただけで、鬱になってしまう。情けない。

幼稚園や近所での1人ぼっちって、何でこんなにダメージが大きいんだろう。
自分が駄目人間に思えて仕方がない。

来週役員達との会合があるんだけど、胃がキリキリする。
くだらない悩みだと思い込もうとしているんだけど
頭の中は来週のことでイッパイ・・。
503名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 10:11:18 ID:D7a+lIGT
>>502
あぅ…
「せめて輪に加わろう!」と思って
来春役員になろうかと思ってたんだけど。
役員内で疎外されたら凹みそうだ…。
504名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 10:20:59 ID:8Gm/d5GO
>>503
はじめまして。
今年成り行きで役員やったけれども、メンバーによると思います。
送り迎えだけの関係ではなくなるので、とっさの会話とか苦手でも、
仕事振りで評価されることもあるし。
ただ、仕切りたがりのボスママがいると、息苦しくなるかも。
去年は、きつかったらしく、役員だった人がぼやいていました。
505名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 11:45:31 ID:EDewIWnG
>>487
遅くなりましたがレスdです。
同窓会は、まさにそういう趣旨です。
近くの公園なんかはもうチーム分けできちゃって恐いから、
産院のその会で近所の人見つけられたらいいなと思う。

むこうもそれを待ってるよ。と言って頂いたのが心強いです。ありがとう。
506名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 11:47:23 ID:JRtqHvhr
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1171593858/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
507名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 11:57:44 ID:EDewIWnG
505です
ごめんなさい。sage忘れたせいでへんなのが‥
508名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 12:09:08 ID:fQ29BX80
疑問。
園で仕切りたがるママって、優秀な方が多いんでしょうか?
彼女達の仕切り基準は何なのでしょうかね。
509名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 12:17:19 ID:VlAito/d
むしろわがままなジャイアン女が多い気がする
510名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 13:02:48 ID:xp8Y21u5
>>508
ここだけの話、家庭がうまく行ってない人多いよ。
511名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 13:05:46 ID:8Gm/d5GO
とりまきママの心境が知りたい。
それで満足なのかと。
512468:2007/02/19(月) 13:39:36 ID:7Lh76JWP
>>501
>>468です。
うんうん、バス停を替えるのも有りだと思うよ。
そこで娘さんに合ったお友達も居るかもしれないし。
お子さんの学年が書いてないから分からないけど
年長になると仲間外れみたいな意地悪する子の方が
かえって周りに嫌われる。

ポツーン楽ですよW
園の行事で子供の姿しっかり見れるし。喋る相手が居ないから。
園生活も1ケ月切った現在、周囲のママグループが
崩れ始めてます。
ああやっぱり深入りしなくて良かったなあと。
このスレも卒業出来そうです。


513名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 14:21:59 ID:PJcoMY36
>>511
満足なんじゃないの?寄らば大樹の影みたいな感じで。
不満があってもこそこそ言ってオヤビンにはにこにこしている感じで、
適度にストレスがあって刺激があっていいんでないかい?
自分はつるむのは真っ平御免だけど。
514名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 14:27:49 ID:GMFT/mDw
>>511
それに幸せを見い出す価値観の人もいるんだよ。
515名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 15:54:02 ID:kYFcnuiv
>>514
そうそう。自分もそう思う。寂しがりや関係のスレ見てるから
「つるものなんてくだらない。一人が一番気楽よ〜」
とママンの誰しもが思ってるような錯覚に陥るのかもしれないけど、
人と話したり、親しく付き合うことが好きという人も大勢いるんだよね。
ほんと価値観や心地よいと思う感覚が大きく違うけど。
そういう人はトラブルも人付き合いにはつきものと割り切れるのかも?
前にどこかのスレでリアルでつるんでる人達どうですか?という質問があって
結構肯定的な意見が多く見られた。
仲良さそうに見えても内情はそうじゃない も、確かにあるだろうけど
裏なしで本当に便利に心地よくママ友付き合いしてる人って案外いると思う。
516名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 16:03:07 ID:GMFT/mDw
>>515
私はママ友達要らないっていう価値観なんだけど。
ママ友達必要で快適っていう人もいるわけで。
(514で書いたけど)
それを否定する気はない。

だって、それやっちゃったら、
1人でいるのが好きっていうのを馬鹿にする、
悪いグループの人と同じになっちゃうから。
517名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 17:11:13 ID:GTqTf5/P
>>515
女同士って、そんなに簡単じゃないと思う。
かたっぽが上手くいってると思っていても
もうかたっぽは、全然違う次元だったりする。
温度差ってやつだよね。

最初のうちは気にならなかった事が
気にだしたりして。

お互いが、気持ちを寄せて
合わせているうちはいいけど…。

崩れるのも、あっという間だよ。
体も心も全く違う人間だし。
518名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 17:41:26 ID:GTqTf5/P
つづき

だから、距離を置いた関係がおすすめ。
519名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 19:25:32 ID:ZgZYaThD
来月卒園する女児もちです。母に似ず明るい正確な為か
園一番のボスママの子と友達になりました。
子供のためと頑張ってとりまき?いや手下と周りには思われてそう・・・orz
を3年間こなしてきました。
従ってる間はあちらも子分的に感じるのか良くしてくれるんだけど
なにしろワンマンだし、自分の都合の良いように解釈するしで大変。
私はどこでも一人で(親子で)行動するのが好みなのに
やたらと声をかけられ一緒に行く羽目になります。
一緒だと子が喜ぶので頑張ってきましたがもう限界。
進学する小学校も違うし、あと少しの我慢と思ってたのに
「夏休みの○○行きは毎年恒例にしよう」とか「卒園しても毎週末遊ぼう」とか
怖いことを言われてます。
対人スキルが低いので上手くフェードアウトする自信ない。



520名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 19:41:53 ID:GTqTf5/P
>>519
そういう人に誘われるのは、子供じゃなく
あなたの責任が大きいと思う。
子供が仲良しだからって、自分が気が
合わなければ、つきあわなければいい話で。
適当に合わせていると
相手もその気になるのは、当然では?

だんだん回数を減らして、フェードアウトするしか
ないじゃないかな?

相手も違う小学校なら、遊び相手ができるのでは?
小学校が、違うんだからラッキーだよ。
521名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 19:45:20 ID:GMFT/mDw
>>519
いやいやであっても従う選択をしたのは自分なんだよね。
忙しい無理って3度くらい断ればもう誘われないと思うけど。
522名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 19:48:19 ID:GTqTf5/P
>>521
それで、あきらめてくれたらいいけどね。
523519:2007/02/19(月) 21:12:44 ID:ZgZYaThD
相手が悪いとは思ってないですよ。
こんな関係になったのも子供のせいとも思ってない。
>>517あたりでつるむ人の心理の話がでてたので、
こんな感じでつるんでる人間もいますよってことで・・・。
はたから見たらすっごく楽しそうにしてるように見えると思うけど
内情はそうでもないですよと言いたかった。


524519:2007/02/19(月) 21:22:04 ID:ZgZYaThD
>>517=522 だったのですね。
そう3回ぐらい断っても全然わかってくれず今まで来ました。
私より先に子供に「今度○○いくからね!」と声を掛けるので
子供もその気になるし。
自分に責任があるとは自覚してます。
我ながら自分がこんなに太鼓モチが上手いと思わなかった。
期間限定だと思ってやって来たつもりが、相手に結構受け入れられていたんだな!
というのが実感です。
まさに温度差ってやつ。
酷いといわれれば酷いですが・・・。


525名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 21:51:37 ID:GTqTf5/P
>>524
相手は、あなたがそつなく合わせてくれるので
あなたといて、居心地よく、気分よくすごせるのだと思うよ。
自分が誘えば、嫌と言えないあなただと、思っているかもしれない。

けど、3回断っても全然っていうとこ見ると
実のところ、距離なしかもしれないね。

小学校も違う事だし、>>521さんも言うように、今後付き合いたくないのなら
切り替えて、誘いにも一切乗らないほうがよさそうだね。
心を鬼にするくらいでないと、そういう相手とは、切れないと思うよ。
526名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 06:49:23 ID:rYru6b+9
お子さんがどう感じているかだよね。

それほどに思っていないなら、入学を機にCOでいいと思う。

でも、ほんとに相手の子と気が合って仲良しなら、たまにはお友達だけ呼んだり、
例えば夏休み1回くらいは親も一緒に出かけたりしてあげてほしい。

このスレでも何十回も言われてることだけど、
子供の気持ち>>>>親の思惑 で。

だけどお互い小学校で新しい友達もできるだろうし、
朝夕会うわけじゃないから、向こうのママが先に519さんの子供に声かけてしまう
…というのはなくなるよね?
意外と早くFOできるんじゃないかなあ。
527名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 07:47:02 ID:3ZkzV+Oh
>>516
同意。自分も距離感ある付き合いで満足派だけど
楽しくお付き合いしてる人に「内情は違うんデショー女は難しいカラー」みたいな
感情は持たない。人それぞれだもの。
楽しい人も楽しくない人も、うまくやれる人もやれない人もいてそれでいい。
自分と違う人を否定してたら結局は人を馬鹿にする相手と同じ。全く同意だ。
528名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 09:22:40 ID:XVOlW+XN
>509、510

やっぱりね。。。
なんか、すっきりした。
ありがとう。
529名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 09:52:37 ID:9eAUcE5r
未修園児クラスで、今までボスママ的だったママ
幼稚園入園を間近に控え、グループから離れ始めた
特に何かされたわけでもないし、当たり障りなく一緒にいたんだけど
降園後の公園も来なくなったし、お迎えもギリギリに来て
なんかCOしたいのが見え見え
きっと幼稚園に入ったら、新しい人間関係を、
最初から築きたいんだろうなぁ
あんなに利用されてきたのに・・・
おもむろに避けられてるわけじゃないけど、
ちょっとモニョル
530名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 10:07:30 ID:EUvpjbm4
>524
私より先に子供に「今度○○いくからね!」と声を掛けるので
子供もその気になるし。

ああ、同じこという人っているんだーとビックリ。
ボスママではないんだけど空気を読めない人で仲良くしてあげてるのよ
って感じがミエミエな人。土曜とか旦那が仕事らしく、母子でお祭りや
地区の行事に連れ立って行きたがる。
うちは旦那、土曜休みなのに。断ると、子供に向かって、「みんな一緒に
行くのよー。○○ちゃんはかわいそうねー」だと。
でも、うちの子はお父さんと過ごしたいから平気なんだけどね。
531名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 10:56:32 ID:zZELTIUM
>>529
実はボスママでいるのが辛くなったんじゃないの?
ボスママは529さんたちに利用されてると思ってたんじゃないの?
ハブにされたとかじゃないんだし
529さんに不利益は何もないと思うけど。
532名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 12:30:07 ID:2pHyvzCC
>>529
その人転勤族じゃない?
転勤が決まったとか。
533名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 14:38:05 ID:HaFsmVfr
最近児童館や育児センターに通いだしたもののママ友が出来ない。みんなグループが出来ちゃっているから…。集団は怖いよ。話かける勇気すらない。駄目だ。もう行かない方がいいのかな。鬱になってしまう。
534名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 15:17:21 ID:UzG9rko5
>>533
みんながみんなグループになってる?
何度か足運んでると群れてないママもいるはずだよ。
わざわざグループにがんばって話しかけなくてもいいんじゃない?
535名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 15:59:04 ID:zZELTIUM
>>533
原点に帰るんだよ〜
何のために児童館に行くのか?誰のために育児センターに通ってるの?
子供を遊ばせるためだよ〜
それを念頭において行動してれば
グループもうらやましいとは思うけど通う意味がないとは思わないはず
そんで子供と遊んでれば
同じく子供と遊びに来てるママンに出会えるよ〜
536名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 16:14:18 ID:mQewsOIp
皆がそうではないけどフランクに受け入れるママが少ないと思う。
私は、輪が苦手なタイプだから、いろんな人と話したいタイプ。
その場だけの付き合いが心地いい場所って好き。なかなか無いんだよなー。




537名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:12:20 ID:Nie1132z
2月のすいてるうちにディズニーランド行きたいねって言ってたのに、
車を相手に出してもらわないといけないので、「旦那が使わない日を聞いておくね」
って言っていたのに、今日のメールはそれに触れずに「金曜日、一緒に児童館行かない?」

こっちから催促するのも悪い気がして黙ってたけど、
もう2月も下旬なんだよね。行く気ないのか?
なんか腹立ってきた。

しかも、一緒に行く予定のAさんBさんも児童館OK済みって、
つまり、今週(先週?)3人でどっかで会ってるって事よね。
それもなんか、もにょもにょ・・・・・
538名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:19:37 ID:rVGIyyjc
二歳児ママです。みなさん児童館等では、どんなキッカケを作ってママ友作ってますか??

顔見知りや雑談するママはいるものの、どうしてもアドを聞く勇気がない私。

何か良いキッカケになるアドバイスあったらお願いします。
539名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:36:04 ID:Nie1132z
>>538
きっかけなんかありませんよ。聞くんです。



ただし、どうしてもだめな人は、先方に聞かれるまで待つしかありません。

服装はほどほどにおしゃれですか?
老けた顔をしていませんか?
いつも笑顔で挨拶を心がけていますか?

どれもOKなら、あなたはアドレスがたまってるはずなんですが。
540名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:40:10 ID:zZELTIUM
>>537
( ゚Д゚)ポカーン
メールでやりとりとかあるだろうに・・・
車出してもらうのに行く気ないの?ってのもすごいね。
541名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:40:29 ID:3ZkzV+Oh
>服装はほどほどにおしゃれですか?
老けた顔をしていませんか?
いつも笑顔で挨拶を心がけていますか?

これどこまで当てはまってるか分からないが
きっかけがあった時に教えたアドレスが役立ってるよ。
きっかけはあるときにはあるので焦らなくてもいい場合もある。
542名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 18:06:24 ID:rVGIyyjc
>>538です。自分で言うのも何ですが、条件は揃ってると思います。

スーパーや公園で偶然会ったら、笑顔で立ち話も出来るのですが、アドは聞かれないんです(′Д`;)

勇気出して一度、自分から、聞いた事もありますが、相手には私のアド聞いてもらえなかったり何かイマイチで…。
アドを聞くキッカケになる何かがあればなぁ…と思います。

少し受け身がちな性格もいけませんね。
543名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 19:00:42 ID:Nie1132z
>>542
自分で言うとは・・・ほんとに自信があるんでしょうw
あまりレベルは高くなくていい(むしろ高くないほうがいい)ので、
あとは運なのかなあ。

相手からは聞いてもらえないの件ですが、
アドレスは、片方が聞いたら、相手にメールして自分のをお知らせするんでは?
長いアドレスだったりするとそのほうが簡単だし。
544名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 19:14:08 ID:Nie1132z
ところで・・
>>537ですが、さっきごみ捨てに行ったらAさんに会った(同じマンション)ので、
ちょっと話を振ってみた。

そしたら、もう行ってきたんだって!3人で!!
なんで?どうして?わけがわからない。
私その日家にいたよ?
今はプリンセスデイズで、みんなコスプレしようと張り切ってたけど、
うちだけ男なので、その点はちょっとテンション下がってたのは事実。
でも一緒に行きたいって私言ったよね?全員聞いてたよね?

Aさん、フォローなのか「今度は4人で行きましょうね〜」だって。
息子だってすっかり行く気でいたのに゚(゚´Д`゚)゜。
 うちだけ男だから、誘うのを遠慮した?
 うちだけ男だから、誘うのを除外した?
もうさっぱりわからないよ。
私が聞かなかったら、行った事も内緒にするつもりだったんだろうか?

でも怒れないんだよね、だってママ友だもん。
怒るのは縁切りを覚悟しないと出来ない。
「あ、行ってきたんだ。よかったね、写真見せてね」で別れてきた。
独身時代の友人なら遠慮なく「どういうこと?!」って言えるのに。
545名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 20:12:57 ID:zZELTIUM
・・・モニョモニョ。

何でこんなにモニョな気持ちになるのだろう
546名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 20:26:04 ID:+sIWPCx7
>>543
セコケチスレにいって、それ書いてきたら?
547名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 20:30:52 ID:9eAUcE5r
ママ友なんてそんなもんだよ
スルースルー
で、何気無くCOするこよ〜
そんな事されてまで付き合うなんて、私ならプライドずたすだ
548名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 21:51:46 ID:uiBuxThs
>>544
人によっては黙ってスルーできるのかもしれないけど、
自分はへたれなので3晩寝込みそうなほどショックだと思う。
さらりと返せたあなたはえらいよ。辛かったよね。
酷だけど、きっとお宅の子が息子ちゃんだったことは関係ないんじゃないかな。
544か子か分からないけどきっと「何か」があって避けられてるんじゃないかな。
もう深追いしないほうがいいと思う。これが自分の立場だったらどうだろう?
と立ち止まって考えれば誰だって胸がぎゅっとなるはず。
でも3人は決行したんだよ。もうそこまでだよ。
「今度は4人で〜」も社交辞令だと思う。
もっと優しくて朗らかな人がきっといるよ。そのメンバーとはCOがいい。
関わらないのがきっと吉だ。
549名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:55:50 ID:9eAUcE5r
男なんて☆の数ほどいる
ママ友もきっとそうだよ
無理して会わせなくても会う人がいるさ
忘れて忘れて〜〜〜
で、男の子ママとつるむ事をお勧めします。
女の子ママって別もんだと思うようにしています。
私も女の子の母の気持にはなれないように、
あちらも男の子を持つ親の立場にはなれないからね〜
どんなにさっぱりしている人でも、女の子ママは
所詮女×女
550名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:05:08 ID:LxDVDXCX
>>549
>所詮女×女
って嫌な言い方だね。
うちは男の子だけどこういう事言う人とは友達になりたくないな。
だからCOされるんじゃないの?
551名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:25:45 ID:bQbV7HTz
みなさん慰めの言葉をありがとう。
出産時からのママ友で、そのころは「子供の性別でママ友選ぶなんて
馬鹿馬鹿しい」と思ってました。

最近は(お互い2歳半です)、お洒落に目覚め始めた女の子と、
車や電車にしか興味のない息子とでは、一緒に遊ぶ事も少なくなっていて、
「男の子の友達が必要だなあ」とひそかに思っていました。
向こうも同じような事を考えたのかも。
「プリンセスで盛り上がりたいのに、一緒だとやりづらいよね・・・・」とか。

「今度は4人で〜」は社交辞令だと私も思います。
COは難しいかもしれませんが、FOに向かう事になると思います。

でもなんか悔しい。
ずっと一緒だったのに、何で私がはずされなきゃいけないんだ。
552名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:46:40 ID:/5vRSETf
そりゃ、Aさん相手に怒っても許されると思うよ。
>>544に書いたことを思い切ってぶつけてみてもいいかもしれないけど

もしかしたら 女の子ママからみたら男の子って
「乱暴で落ち着きがない」って思われてるのかも。。。
私も男子2人の母ですが、そういう先入観で接する女の子ママも時々いる・・

Aさんたちとは少しずつ距離をおいたほうがいいと思うよ〜
彼女たちと離れて いろんな世界に目を向けると
本当に気の会う子育て仲間(あえて「ママ友」という言葉は使いません)が
きっとできると思います。

で、
コドモが少し大きくなって(小学校中学年以降〜)
親子ワンセットでの付き合いを卒業して親同士の付き合いになったときは
異性の子の親のほうがつきあいやすかったりもする。
私、結構 女の子同士(とその母親同士)のお付き合いの愚痴の聞き役になってます〜


553名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 23:57:05 ID:nxJbXVDy
コスで盛り上がりたいママか・・・
だったら先に4人で出かけて普通に遊んで、
コスやりたいならそれから3人で勝手にやりゃ良いのに。

うちは女の子だけど私があまりコスに興味なくて外されたことがあるよ。
別に外すならそれはそれでかまわないけれど、
帰りがけにわざわざコスの格好のままでウチまでやって来て見せびらかして帰って行かれた。
コスやらないなんて楽しみないね、なんて言われたしね。

なんていうか同じ趣味でつるむのは結構だけど、そうでない人間をハブにするのは大人のすることじゃないと思う。
554名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:16:00 ID:EfhW6Yro
>禿同。こういう問題って、中学時代の人間カンケーをを思い出すなぁ〜
555名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:19:20 ID:pbDEy08O
>>533さん 私もまったく同じだよ・・orz みんな友達同士きてるのかなぁ。グループでいるね。

子供のためにがんばらなきゃ!と思って行くけど、ものすごくあの環境が自分にとって苦しい時間で辛いです。
仲間がいるのが羨ましいですホントは・・・。
独身で子供がいないときは、一人で自由に遊べるのが好きだったから、何も考えていなかったけれども、やっぱり子供生まれてからものすごく焦りを感じるようになって、周りから遅れることに恐怖を感じるようになってきた。


556名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:47:49 ID:hpHpWNRH
最近疎遠になってしまった人の事なんですが・・
二人とも2子妊娠前は「2人目は絶対女の子!」なんて話してて、彼女のほうが
先に妊娠したんですが結果は男の子で、その半年後に私が女の子を出産して
たんですが、そこからなんとな〜く気まずい不陰気に・・・
私より熱烈に女の子希望だったし、6歳上なんで容易に次とはいえないし。
「女の子裏山しい」って言葉には返す言葉が見つかりませんでした。
幼稚園が違うからですかね?それとも2子の性別問題?それとも私が失言でも吐いたのかしら?
仲良かったので疎遠になって寂しいです。


557名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 00:57:56 ID:hpHpWNRH
>>556
間違えました。
×出産してたんですが   
○出産したんですが     
558名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 01:16:27 ID:tzRSXLtu
>>556
そういう問題はどうしようもないよね。
どうしようもないことなのに相手が壁を作ってしまったなら
そっとしておくしかないと思う。
559名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 01:30:34 ID:BiuJ67za
ママ友が欲しい。最近になって児童館や子育てセンターに行くようになったもののみんなグループを作っていたりママ友同士で固まっているとその場所にいるのが心細い。話かけられないし……どうしたらいいのか……
560名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 01:31:38 ID:BiuJ67za
ママ友が欲しい。最近になって児童館や子育てセンターに行くようになったもののみんなグループを作っていたりママ友同士で固まっているとその場所にいるのが心細い。話かけられないし……どうしたらいいのか……
561名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 01:33:19 ID:oRrJpu7i
>>537
一時辛いだろうけど、抜けた方が精神的にいいよ。
同じマンションなら、最低限の付き合いだけしてさ…
そのうちその3人グループも崩れていくよ。
必死にママ友してるだけだよ

頑張ってね
562名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 02:40:43 ID:rSB7jMDP
>556
出産関係で嫉んでるママは疎遠にしたままで正解。
恨まれてチョッカイ出されるたり、妊娠してる私の顔めがけて
思いっきり咳吹きかけられるよりはいいから。
そうやって、嫌がらせしてる方が、心の中が
どんどん病んでいくって、心理学の本にのってたっけ。

ママともグループなんて、一時的だよー。
4・5年以上続くママともなんて滅多にいないよ。
ご近所なら、お互い様である程度は我慢しなきゃいけないけどね。

ガイコツママ、、、早くいなくなればいいのに。。。
嫉妬ですんごいんだよね。パパの会社の差、子供の発達も
全然違うからなのかな。なら、近づいてこなきゃいいのになぁ。
うそつきだし。幼稚園ママたちの間で結構嫌われてるの
わからないんだろうな。あーぁ。あのギロっとした目、
見たくないよ。
563名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 03:07:35 ID:F5ZHfltg
>>537
うちもおんなじだよ。
3組でつるむことが多いけど、うちは男の子だからって
誘ってもらえないことが多いよ。
二人は子供が女の子同士だから
一緒に買い物行ったりしてるみたい。
でも、誘ってくれる時は素直に参加するようにしてる。
3人で会った時にも、「こないだ○○って言ったじゃない?」
なんて、私の知らない話をしてることもあるし。
私のいないところできっと会ってるんだなと思う。
でも、切るのは淋しいので、誘われると会いに言っちゃうんだよ。
564名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 08:21:43 ID:eGhW4Y9W
もう随分前(子供が幼稚園時代)の時に、同じ幼稚園のグループママ達が
噂やかき回しが凄い上、PTAの役員会がある日は終わるまで何時間でも
園の外で車道育児していて(自分らが役員やるのは嫌なのよ。でも口出ししたい)
役員会が終わったとたん、懇意にしているママンから色々と聞き出して
そこからまた何時間か車道役員会(任意)を始めるって事があって。
自分達の間だけでゴソゴソと言っていればいいのに
そこから夜間にピラミッドの下たちにメール飛ばしまくって、次の日には
役員達が居たたまれなくなるような状態になっているって事がありました。
そういうのが続いて、役員を引き受けていた私はすっかり神経にきて、
そのグループと懇意にしている
役員の人に控えるように申し入れたら、そこから集中攻撃が始まりました。
そして小学校へあがる時に、そのグループの主メンバーがなぜか
越境してうちの校区へやって来たのでした。
その後、小学校のママ達に色々と言いふらしたようで、当の私は
はっきりした内容は知らないけど、見ず知らずの人が妙に挑戦的な視線で
睨みつけてきたりや、挨拶する間柄だったのに、そそくさと逃げるようになったりで
私もすっかり嫌になってしまいました。
とは言え、もう小学生なんだから、幼稚園と違って学校でしばしば顔をあわせるような
事はないので、無視してやり過ごしてきました。
授業参観はちょっとだけ億劫だけど、きちんとした人は挨拶してくれるし
割り切っていました。
先日スーパーで、ボスママの右腕みたいなママが買い物をしていたので
常識として会釈をしたら塗れたような上目遣いで黙って睨まれました。
もうお互い高学年のママだし、30はとうに超えている。
同じ年の子供をもつ親として、どう言えばいいのか・・・
苦手だわ。
565名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 08:31:02 ID:U1DdeyHz
長すぎて読む気になれん。
要約きぼん
566名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 12:37:38 ID:gSqULsut
>>537
537自身が、相手が車出すのを当てにしてたってことはない?
他のママは車についてはなんて言ってたのかな。
車持っていないなら、普通ならレンタカー借りようって言うと思うんだけど。
某スレの読みすぎかな。
567名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 14:30:53 ID:dHLIJ9FX
>ママともグループなんて、一時的だよー。
4・5年以上続くママともなんて滅多にいないよ。

5年以上それ以上一生付き合える友を!!と熱望してる人なんていないんじゃ。
子供が小さい4〜5年程度、遠からず付き合えたらイイナと
思ってる人が大半だけど、それが上手くいかないなーという話なんじゃないの?
568名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 16:06:44 ID:mM1GNOh8
566鋭い。
車かもね。
相手の旦那だって他人様&お子様じゃ荷が重いって感じるかも。
知り合いのママ友でも(ペーパー)気楽に車で大人数行楽地行きを
計画してくれる人がいる。
運転下手で方向音痴の私が見知らぬ土地に地図片手に運転するのが
どんなに大変なことか想像して欲しい・・・。
どうもその人は「遠出して練習すればそのうち進歩するでしょ。」
みたく考えているみたい。それは正論なんだけどね。
まず貴方が車買ってペーパー脱出してみれば?と言いたい。言えないけど。
569名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 18:41:02 ID:Yzaql03M
うちのマンションはひとつの階が四件なんだけど、うちも含めみんな同級生の赤ちゃんがいるみたい。なんか幼稚園とかいったら不安だな 他の階にもまだいるしなぁ…
570名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 19:24:58 ID:LPIsERRE
私の悩みが、ここには全部書いてある。涙が出てくるよ。
子供にも申し訳ない。消えてなくなりたいよ・・・
でもそんなわけにはいかないので、明日から頑張る。
焦るあまりに距離梨になっていたことを反省しよう。
チラ裏スマソ。
571名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:29:50 ID:0/ujq08o
私はポツンママで話し合いの場にいるだけでつらいのに・・
ボスママにいきなり「役員お願いします〜」と言われて
断ってるのに、みんなの拍手で私の声は消えちゃって
結局、役員になった。
嫌がらせとしか思えない。
うちの子は落ち着きのない子だし私は積極的じゃないの
分かってて指名してきた。
あのボスママを恨んでる〜〜
572名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:35:24 ID:9xS9DeFR
2ちゃんやってる人は寂しがりや
573名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:47:56 ID:bXFElR5J
>>571
そういう決め方は、感心しないね。
まわりのリアクションする人達も
もうちょっと、考えなきゃいけないよね。
やっぱ、押し付けはいけないと思う。
574名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:49:02 ID:gSqULsut
>>571
先生は何も言わないの?
むしろボスママ以外がありえないね・・・
575名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 22:49:58 ID:tzRSXLtu
幼稚園の参観日に行ってそれなりに話をしてても
参観が終わった後は気付けばあちこちにグループができてて
私はどこにも属してない・・
軽く話しかけれる人もいるんだろうけど拒否されそうで怖い。

昔っから同じクラスというだけではなかなか友達ができず、
部活などの友達と仲良くしてきたから
幼稚園のさらにバス通じゃママ友なんてできるわけないか。

習い事でもすれば友達もできるかもしれないけど
まだ下がるから当分無理。
しばらくここでぐずぐずしてしまいそう・・・
576名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 23:23:59 ID:wKzVsi24
>>566
そうだよね、
車って、出すほうは結構負担だよね・・・。
私はたいてい出す側だから、>>537の友達の気持ちが
わかるような気もする。いくら親しくても
「出してくれるはず」っていう押し付けみたいなのって
辛いよ。それにTDLって537がどこにお住まいか知らないけど、
割と距離あるんじゃ。ママ友&子供を乗っけて
1時間以上の旅はかなり負担。ガソリン代だけの問題じゃない。
自分が車無かったら、「レンタカー借りようか」
もしくは、自分が運転も代われないなら「ガソリン代は私が
全額持つよ」くらいの事は私は一応言うけどなぁ。
あと、チャイルドシートはもちろん、いつも
その人の車に乗るときは持参してるよね?

537が考えているように、「男の子ママ」だからってだけ
じゃないとなんとなく思った。ハブられちゃう原因。
っていうか「男の子だから?」って一方的にこっちで
考えちゃう人柄が疑問。モニョる。なんで「自分にも
悪い所があったかも?」って思わないの?

577名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 02:30:13 ID:GQM0azi2
>>576に胴衣。

>>551
>でもなんか悔しい。
>ずっと一緒だったのに、何で私がはずされなきゃいけないんだ。

を読んで、この人の人となりが垣間見えた気がする。
他の三人も残酷な人たちだなと思ったけどね。
578名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 04:13:03 ID:5kwpluUD
車のことだけど、
>>537が行かなくても、残りの3組でも車を出して行ったんだったら、
運転した人は車のことは気にしてないのかも。

例えば、だけど、車種にもよるけど、4組だと、きゅうくつなので、
男の子ママである537は遠慮してもらう?
と思ったとか。
その後で児童館とか誘ってくるところをみると別にハブにしたいと
思ってるわけじゃないのかも。
579名無しの心子知らず :2007/02/22(木) 05:57:10 ID:bRO1a/cd
ちなみに車は何人乗りだったのかな?
ウチは男の子2人(4歳・2歳)だけど、女の子ママとはやっぱり遊びづらいな。
子供同士が遊べないとあまり意味がないし。
話も微妙に合わなくなってる気がする。
580名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 07:22:51 ID:sEhpLyxs
>>578
どのみち三人だけで行っておいて、誘うのも残酷だよね。
仲良くしたいからだけでなく、計算で誘う人もいると思う。
余計に敵は作りたくないとかさ。

みんなで話をしてた時の状況を知りたいわ。
他の二人はガソリン代の話とかしてたの?
581名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 08:01:56 ID:nR0NZ3+g
>>571
それはいじめだし嫌がらせだよ。
先生に相談しなきゃ。
どうせ「大人しくて問題なさそうな人に押し付けちゃえ!!」に決まってる。
なんて根性の悪い人達の集まりだろう。
そんなことして胸が痛まない人が人の親だなんて信じられない。
582名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 09:14:09 ID:TJu0O23p
>>576
私は自身も車によく乗るし、ママ友を乗せて出かけるときも多い。
遊びに行く際に車を出すことについては、
普段乗らないママと、自分も運転するママとではやっぱ対応が雲泥。
乗らないママは運転者の色んな小さい苦労が分からないため
さも当たり前とかゲスト気取りといったような態度だと感じることがある。
逆に自分も運転するママは「次は私が出すね」と言い実際そうしてくれたり
ちょっとしたお菓子を気持ちとしてくれたりする。

ペーパーママの一人の言葉
「ウチのマンションて駅に近いし出かけるには困らないよね。
 車じゃなきゃ行けないところには誰かしらに乗せてもらえばいいし」
ちょっとむかついた記憶。
583名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 09:52:19 ID:QgENkOBA
ちょっと意地悪く
「ねぇ?車の維持費って年間いくらかかるか知ってる?
 ガソリン代以外でも結構な金額かかるんだよ?
 乗らないで所有してるだけでもね。
 誰かに乗せてもらいたいなら相応のお礼したほうがいいよ?」って言いたい。
584名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 09:58:53 ID:u1vuL9ur
>>581
>そんなことして胸が痛まない人が人の親だなんて信じられない。
そういうやつ、平気でいるよ。
だからママ友なんていらない。
585名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 10:37:08 ID:AnxTzcSC
車話に便乗して、、園友のペーパーママなんだけど
共通のママ友である○○さんと仲良くしてるのは車に乗せてもらうためと断言してた。
私もそう思われてるに違いない。orz
586名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 11:03:28 ID:Y7HSQ3PG
>>564
そんな下らん奴は、放っておけ。
587名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 11:12:29 ID:c+ydQ9Oi
なんでペーパーの人って運転練習しないの?
自由に使える車がないなら仕方ないけど
家に車があるなら練習すればいいのに。
588名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 11:18:14 ID:U1s/zFTw
車話はやっぱり、奥が深いよね。
私は、前にアッシー?のように使われているような気がした
ママ友をCOしたことあるよ。だって、その人、自分のアパートの
前の細い道から大きな道(200メートルくらい)へも、私が
言わなくちゃ出てきてくれない(怒)。なんで私がお前んちの
ドアのまん前まで迎えにいかなくちゃいけないんだよ、と思って
ヤメタ。>>537さんがどういう風な対応かはわからないけど、
他の二人はもっと気が利くのかも、という可能性はあるし、
よっぽど広い車でなければ、どうしても誰か(一番気が利かない
人)に遠慮して貰うことはあるよね。
589名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 11:18:33 ID:6Z097uHB
>>587
ないからだろ…


でも、いつも乗せてもらうのならそれなりの心使いはほしいな
「いつもごめんね〜」とか、口だけはいらんのじゃゴルアァァァァァ(´д`)g
590名無しの心子知らず :2007/02/22(木) 12:24:41 ID:bRO1a/cd
話は戻って、なんで素直に『誘ってくれなかったの?』って聞かなかったの?
付き合いを続けて行く気なら、聞いてみたら?
その理由によって、縁切るか決めなよ。
591名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 12:34:18 ID:FpMAo78c
近所のデパートの赤ちゃん休憩所を使うと、
うちと同じ月齢の子を連れたママ同士がもう仲良しになってるの。
どこで会って、どこで仲良くなってんだろう。
592名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:02:38 ID:aKUCmofv
近所同士なんじゃない?
そんなに“ママ友作り”に焦らなくても…。
593名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:08:41 ID:WYlZru0y
ペーパーで練習しない人。

@旦那も運転しないからそもそも車がない。
道路標識も忘れてしまったのに練習の為に車を買う気にはならない。

A旦那は運転するけど通勤に平日は旦那が使っていて
休みの日は旦那というドライバーがいるから運転の必要性がない。

B平日も車はあるけど旦那所有の車でキズがつくからやめろと言われている。
自分自身も大きな車は自信がない。

なんて人が多かったな。
ペーパーの理由。
もっとも家が駅に近かったり同居していたりと自転車だけでも
生活できる環境なんだよね。結局のところ。
594名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 17:13:57 ID:nR0NZ3+g
>>590
自分もそう思う。ここでは大人な対応するのがエライ!!みたいな風潮だけど
きっと〜〜だからCOを!よりも一応「自分も行きたいって言ってたのに〜
なんで声かけてくれなかったの〜さみしー」とか一度、角が立たない範囲で
意思表示してみてもいいと思う。ほんとその対応次第で縁切るのが
正解かどうか決めても遅くない。それにそうした後なら
縁切った後の対応も比較的そうでない場合よりかはスムーズじゃないかな。
相手にしたら「誘わなかったことを根に持ってる」ことは知らないわけだから
急に縁遠く振舞い始めたら「感じ悪い!」とかなりやすそう。
「あの件であの人を外して以来縁遠いな」とはまた違うんじゃ。
まして同じマンションならなおさらそう思う。
そもそも同じマンション(分譲)の人とはそう密に付き合いすぎないことが
基本だとは思うけど。今後長く一緒なのに逃げ場がないって辛そうだ。。
595名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:09:14 ID:W3sBnO0n
園で仲良くしてもらっているママ友のことなのですが・・。
いつも仲の良いメンバーは、私を含めてだいたい4人。
ランチをしたり、お互いの家を行き来したり、公園で遊んだり。
とても楽しくそこそこのお付き合いをさせてもらっています。
でも・・私以外の3人は、このいつものメンバー以外のお友達とも
家の行き来をしたり、それぞれ遊んでいるようです。
誰が誰と遊ぼうが、私に何か口出しすることなどできないので、
そんな話を聞いたときは、「・・そうなんだ〜。楽しかった?」などと
聞いているけど、私だけがこのメンバーに固執しているのかな、
私はこのメンバー以外の人とは遊んでいないな・・ということに気がつき、
ちょっとモヤモヤとした気持ちになってしまいました。
同じような気持ちになったという方、いらっしゃいますか?
596名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:15:44 ID:lSVonPUS
>>588

ああ、すごい分かる・・・。
私もアシ代わりにされた事があって、雨の日駐車場でエンジンかけてたら
同じ社宅の奥さんが「私も買い物行きたいから車家の前に回してくれる?」
(社宅からは駐車場がよく見える。)と窓から叫ばれて思いっきりすごいムカ
ついたわ。以前からアシ代わりにつかわれていた事もあり、思わず「あんた
何様のつもり!」って叫び返してしまった。
だから乗せてもらう立場でありながら「連絡よこさない」なんていう人みると
ちょっとやな感じがする。
597名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:29:53 ID:YGANzJNN
>595
そんなにベッタリされるとウザクなるよ。
あなた以外の3人の方が正常かと。
598名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 18:45:19 ID:W3sBnO0n
>597
595です。そうですよね。うざい、というのはわかっています。
私も、少しづついろんな人たちとお話するように心がけています。
自分のペースで、ゆっくりとしか進まないですけど・・。
599名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 19:24:16 ID:kacji52g
>>596
GJ!漢だねえ。私もそのくらい言えたらいいのに。後のこと考えると怖くてできないヘタレ。
600596:2007/02/22(木) 20:21:55 ID:lSVonPUS
>599
いや・・・言わない方がいいよ・・・。
悪口いいまくられたり、回覧板とばされたり・・・。
幸い社宅には同じ被害者(アシがわりに使われた人)が多くいたので、同情
されたけど。(新しい人が入居する度、寄生していた。)

今は転勤になったからよかったけど、あのままあそこの家の子と同じ学区
だったら、きっと自分おかしくなってたと思う。
601名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 21:27:11 ID:nR0NZ3+g
>>598
どっか上のほうでも出てたけど、基本的に人が好き、人付き合いが好き
というタイプの人っているんだよね。
人と仲良くなるからってここでいうほどどこもかしこももめっぱなし
なわけじゃない。3人は一人でやることより、みんなですることが
好きなタイプの人ばかりなんじゃない?
それと比べて595はそこまで彼女らほど
社交的かつ活動的ではないタイプなんじゃ?
無理して周りに合わせて他のお友達も!!じょじょにでも!!とか
思わなくていいと思う。他の人の社交レベルに合わせる必要ないよ。
対人スキルが高い人のレベルに合わせようと必死になると
自分の時間や自分自身を見失いかねないよ。
みんなと会ってない時は一人で編み物でもして
まったりしてることにしとけばいい。
602名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 22:31:14 ID:FXK0j7N9
>>595みたいな感覚の人もいるんだー
と新鮮だった。
グループとかメンバーって概念は学生時代だけのものだと思ってたので。
たぶん他の3人もそう思ってるんじゃないか。

お子さんは、いつものお友達以外と遊びたがらないの?
だったら親が無理して交友範囲広げる必要ないんじゃない?
あくまでも、「ママ友付き合い」ですから。
603名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 22:53:54 ID:W3sBnO0n
>601
595です。優しいレス、ありがとうございます。
そうですよね。自分は自分なんですよね。でも、確かに
その3人と同じように、私も、他のお友達をつくらなきゃ、と
気負っていたように思います。
ただ、他の人たちとも、もっと積極的にお話しようと思ったのは、
他にも理由があって、先ほども指摘されたようにいつものメンバーに
固執しすぎるのも良くないかなあなんて思って・・。
うざがられてしまいますもんね。
でも、自分のペースだけは守りたいと思っています。
レスしていただいてありがとうございました。
604名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 23:24:00 ID:Xuidx64f
ってか
園に在園児何人いるの?
勿論その二人以上いるでしょ?
いつも三人ってありえなぁ〜い
私は園の他に習い事やなんやの付き合いで、食事会なんかあるし
あと、あまり付き合いの無い園のママでも
情報が欲しいときなんか、此方からお茶に誘ったり
逆に誘われたり・・・
605名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 23:33:23 ID:82F+rSD1
情報欲しさにお付き合い…… 失礼な奴だな
606名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 23:44:44 ID:VunwJ0nY
>>604
まじめに悩んでいる人に対して「ありえなぁ〜い」はないのでは。
あなたもガンガってくれ
607名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 00:07:27 ID:JceHcwGx
同じマンションの敷地内で、出会う分には普通に挨拶はしあいます。
その時々によって、対応が全然違うので、ハッキリ言って疲れます。
別に親しくしたいわけではないのですが、子供が同級生なので、それなりの付き合い
をした方がいいのかなあと思い、会話を振るとかみ合わないので、疲れます。
なにゆえ、私がこんな人に振り回されているのかと、情けなくなるのです。

でも、こういう人に限って、いっつも外にいて人待ち顔なんだよなあ。
私じゃ不満という事かね。
608名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 00:31:51 ID:VJgrggjH
>>603(=595)

から子供の存在・意思がまったく感じられないが…
いい大人なんだからグループごっこは卒業したら?と言われているのもスルー
何かモニョルのは私だけだろうか


>>607

挨拶だけして自分から話を振らないのが正解
そういうちょっと変わった人には、こちらの気配りなんて通じないから、
「それなりの付き合い」なんて考える必要ないよ
609名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 01:01:31 ID:hVu1h1sL
今日サークルの新年会で撮ったスナップ写真を貰ったんだけど、見事に全部の
写真にグループの隅のほうで自信無さげに笑顔を作っている自分を見てなんか
悲しくなってしまった。子供も今にも泣きそうな顔で写ってるし。
なんか無理してるよなぁ・・自分。

バリバリ働いていた頃が信じられない位すっかり自分に自信の持てない人に
なってしまった。ほんと小さい子を持つママの世界って独特だよね。
610名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 02:20:52 ID:csw0i0jb
今日ママ友界の恐ろしさ・ホラーを身にしみて感じました。

あるサークルでたまたま一緒になった、AさんBさんCさんがいて、
私は去年から、Bさんの態度に傷つくことが多く、
最近、Bさんにとうとう「もう無理だわ」とCOしてしまいました。
もともとBさんとは去年からかなりギクシャクしてたので
あらすっきり!♪と思っていたら、、
今日Cさん(私とはたまに遊ぶ程度)が私に、「最近
Bさんと何かあったの?BさんがAさんに相談して、Aさんが
悩んでて、、サークルをやめるらしいわ」と聞いてきました。
Aさんは私とはかなり良く遊ぶ仲です。Bさんも確かにAさんと
最近仲良しらしいなぁとは思ってましたが。まさか、
Aさんにチクッてるとは!!それどころか、サークル全体に
「○さん(私)が怒ってるのぉ」と言いまくっているようです。
AさんとCさんは板ばさみの気分でサークルをやめようか、
としているとのこと。でも私の話を聞かないと、どうもできない
と思って聞いてきたとのこと。

なぜ、私がBさんにほんの一言COしたら、Aさんが悩んで
やめることになったのかポカーン。
私はサークルの集まりなどでは誰にもBさんのことを悪く
いったこともないし、態度も普通にしてたので、今までAさんに
気づかれたことはありません(Bさんと仲が悪いことを)

風が吹いたら桶屋がもうかる状態。
Bさんは、やっぱり、危険な人だった。
オソロしや〜〜。




611名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 03:43:51 ID:U7/P6Ptl
>>609
私もママが大勢集まってるとこに行くとどうしてもそうなっちゃうので
なるべく参加しないようにしてます。
卒園で最後の懇親会も帰省を入れて不参加にした。
話する相手がいないわけでもないけど
疲れる>楽しむ、になるのは目に見えてるから。

個人的な付き合いのあるママが全然いないのに
園の行事でそれなりに話すことはできるのは活発な娘のお陰。
本当にありがとう、って思うよ。
612名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 09:17:10 ID:ka6Qq/Gv
610をなんとなく好きになれない私。
613名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:28:18 ID:cBI/vswS
>608
595ですが・・別に602さんのことも誰のことも、スルーした
つもりはありませんでした。
子どもじゃないんだから、いいかげんグループは卒業したら・・
その通りかもしれませんね。参考にさせていただきます。
ただ、まだ時間はかかるかと思いますが・・。
とにかく、人付き合いが上手な方ではないし、それでいて寂しがりや・・
ということもあり、考え出すといろいろと難しいです。
でも、ここへ書き込むことで少し視野が開けてきたように思います。
自分のペースでゆっくりとやっていこうと思います。
ありがとうございました。
614名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:29:36 ID:PQq9P/HJ
私も好きになれない。
615名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:39:34 ID:f8P3V4VK
>>609
私も子供生むまではバリバリ働き、それなりの評価や実績をあげてきたのに・・・
私もスッカリ自信を無くしたオバサンになってしまったヨ。

環境によって、人間ってホント変わるんだね。




616名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 11:46:21 ID:YdSqYnX8
ふ産院で一緒になった人が、手当たり次第に人から、メアド聞きまくってママ友探しに躍起になってた人がいたけど、べらべら喋るし人の傷つくこと何食わぬ顔で平気で言うわ、この人のお陰でママ友恐怖症
617名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:36:52 ID:csw0i0jb
610です。
やっぱり、Bさんにはっきり
言わなければ良かったのかなぁ・・と反省。
でも、去年から言動に傷つけられたりアッシーに
されたりして、とうとう我慢していた
物がぶちきれてしまったのです。
周りのみんなに迷惑をかけることになるなんて、
びっくりです。自分はBさんを何気なく(周りに
気がつかれないように)避けきる自信
があったので、Bさんもこれで避けてくれるかな?
という期待をしちゃってたのが甘かった・・。

618名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 14:04:02 ID:f8P3V4VK
>>617
ウザイ。
619名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 14:06:40 ID:y8EWUWaP
>>579
亀だけど
子供が異性だとそんなに遊べないかな?
私が家を行き来してるママ友数人はたまたま同じ性別年齢が1人居るけど
他はみんな異性で年齢も違う。
うちは男の子2人だけど、女の子のママが多い。年齢も違う。
だけど子供はそんなの関係なしに一緒に遊んでるよ。
私も話す相手が同じ男の子のママだったら育児の話しすることもあるけど
相手が女の子のママだったら育児の話しはあまり出てこないで
その日にあった出来事とか、相手の仕事の話聞いたりとか。
おかげで子供抜きでも話題が出てくる関係になれた。

620名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 14:38:11 ID:/kgE3VzK
何で>>610が叩かれるのかわからない。
621名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:03:22 ID:lEVPHCoI
今日、サークルに行ってきたんだけど、話の輪に入れなくて、
いいようのない寂しさに襲われた。
二言、三言は話できるんだけど、それ以上が続かない・・・
みんな、どうしてあんなに盛り上がれるんだろう?
私の話し下手さが、つくづくイヤになるよ。
こんなことなら、行かずに家でまったりしてた方が良かったな。
622名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:13:42 ID:8LEA5N2+
>>620
友人関係の真の相関図
>610−−−−−−−−C−−A−B

実はみんなからCOされたのは>610の方だったというオチ。
623名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:16:49 ID:FqUWcfNT
>>617
まず、うざいとか言う人は無視で。617に友があることを妬んでるのかも。

>自分はBさんを何気なく(周りに 気がつかれないように)避けきる自信 があったので、

617はBさんをCOしたのでしょ?何気なくならFOじゃない?
自分にはハラワタ煮えくり返ることでも相手は「へ??」な
場合は多いものだよ。COして相手が周囲に泣きついてあることないこと
喋りまくって自分が泣きをみた、という話題はこのスレではほぼ常連だよ。
AさんCさんなど他メンバーを含む仲良しだったならなおさらCOじゃ
波乱含みになる展開は予想されたと思うよ。。。
それは済んだことだからしょうがないとして、自分、617とBがもめて
板ばさみになっちゃったからもうサークルやめる!とかわざわざ言ってくる
AさんCさんは案外このもめごとを楽しんでるんじゃないかと思ったよ。
サークルやめるとまで口に出すぐらいだからもめた617にもBさんにもウンザリ
してるんじゃないかな。もういっそこのグループはまるごとFOしたほうが
無難だと思う。グループの一人と困難な環境になったら思い切って
グループ全体と切るというのもこのスレで多く語られてる知恵だよね。
624名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:21:00 ID:ka6Qq/Gv
なんで610の書き込みがむかつくんだろうと考えたんだけど。

狭い世界で噂が巡りに巡るなんてちょっと考えればわかること。
どんな相手であれ,COのようなそれなりの態度をとるんなら
自分にもある程度のお返しはやってくるという
人付き合いに普遍の原理もわきまえずにおろおろしてるのが不細工。
自分の嫌いなBばかり恐ろしがっているけれど
Bの言葉に惑わされてサークル辞めるとこまで勝手に思い詰めちゃってる
AもCも目くそ鼻くそのバカだってことすらわからない。
結局みんな同じ穴のムジナ。

610,自分でも認めてるけど,アンタ甘いよ。
625名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:14:36 ID:ADYxuPeJ
すみません、よくCOって
出てくるんですが なんですか?
626名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:17:56 ID:csw0i0jb
610です。
そうですね〜、624さんの言うとおり本当に甘かったです。

そのサークルって結構人数が多いせいか
AさんBさんCさんと、みんなで仲良いというよりは
元々、個々でつながっていたという感じなんですよ。
なので、別にBさんとAさんと私、という3人だけで会うことってのは
滅多にないので、まさか巻き込んで戦争?になるとは、
思いつきませんでした。でも、確かにそういう覚悟、
必要ですね。私がそのサークルはFOしていく感じにしていこうと
思います。


Aさんがそこまで思いつめちゃったのは、そのサークルの
管理人をしているのと、私の家の隣在住で、私と二人で
別のサークル(そこはみんな穏やか)にも入っているので、
自分のサークルの行事を決めるのに(私とBさんに
両方気を遣ってしまって)戸惑ってしまうから。。。
との事らしいです。Aさんに関しては本当に板ばさみだなぁ
と思いました。本人も本当に困っていました。

でも、とりあえず、やめるのは思いとどまってもらったので、
私がそれとな〜くそこはFOしてAさんとは別のサークル、
Cさんとは他の場面で、会えたら会えばいいなぁと思います。
あえなければ、まあ、他の友達も頑張って作り直して・・。
627名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:24:52 ID:p00eS1E9
>>625
choice obasan かな?
628名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:35:15 ID:m+Tjy+7l
いや私も思ってた。FOなら分かるけどCOってなんなのか…と
629名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:38:46 ID:uHi59HD3
FO フェードアウト。徐々に疎遠にしてゆく。
CO カットアウト。あるときを境に絶交する。
630名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:40:44 ID:eVFzL2f5
>>610
COするほどの人がいるサークルは
普通あなたがその時点で辞めるんじゃ?
その覚悟もなくBさんに啖呵切ったって事だよね。
そうなると610はトラブルメーカーという位置づけになるよ。
COされた側はショックで周りに泣きつきもするさ。
あなたがBさんの立場だったら平然とサークル活動続けられるの?

しかしAさんもサークルを立ち上げた管理人なのに
ずいぶん弱気な人だねえ。
女の集まりならそんな事も想定して対処しなきゃ務まらないよ。

631名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:58:59 ID:m+Tjy+7l
>>629
なるほど。了解です、ありがd
632名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:07:07 ID:hOC1tioe
今、公園で子供の声が聞こえる。親もみんな出てるんだろうけど
「楽しそうだなー」と思いつつ、なんだか混ざれない。
みんな知ってる人達だけど、そのなかに私をCOしたいんだろうと思われる人
も混じってるから。前に何回かあからさまに無視され、後日数人で会ったときは
無視される前ほどではなかったけど普通に話してきた。
私は一体彼女になにしたんだろう・・・怖くてもう無理です。
ああ〜ごめん息子。
633名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:35:28 ID:PoCrH0Qh
私も同じだ。
近所のママが私を嫌いらしく近所だからと誘っても毎回断られる。
昨日も向こうが自転車、私が徒歩ですれちがって目があったのに無視された。
特に嫌われるほど接点をもったこともないし理由は分からないけど私は基本ポツンで向こうは友達といつもワイワイしてる。
いっしょにいてもメリットがないからかもね。
母になっても他人にそういうことが出来る人とはこちらから願い下げだと思うことにしたよ。
これからも近所だから会うこともあるけど堂々と挨拶するつもり。
おたがい頑張ろう。
634名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:35:58 ID:GjOSF9P9
育児イライラどう発散してる?育児板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171945114/

763 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 13:06:17 ID:g2BG3ATp
娘@3ヵ月にあたりちらす。ビンタやお湯に顔面つけたり、
定規をビシッと背中にふりおろしたり、オムツ一枚にして冷たい床の上に寝転ばせたりマチ針で歯茎さしたりw

765 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 13:13:44 ID:wPPSorpM
>>763
気持ち分かるよ。イライラするよね。育児って。
私はわざとどなったりして息子を怯えさせちゃうよ。
今日は怯えて指しゃぶり過ぎて指がすっごい内出血しちゃった。

766 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 13:41:34 ID:g2BG3ATp
>>765
わかってくれてありがとう。
本気で死なない程度や跡が残らない程度に毎日してるよ。
たまに気がむいたら可愛がるけどね!
さっきなんか一瞬だがドライヤーの熱風背中に浴びせたよw
マチ針は血が出て焦ったけどね。
おすすめは、熟睡してるところにいきなり勢いよく高い高いがいいよ。
驚愕の顔で泣くのがたまらんw
あとおしりの谷間の産毛をむしりとる。
痛いみたいでよく泣いてるけど跡が残らない♪

771 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 14:23:22 ID:wPPSorpM
>>766
私もほぼ毎日イラついて息子に当たってる。辛いよね。
そんなイラついてる自分の方が赤よりきっと辛いよね。
赤を泣かして少しスキッとする
635名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 18:12:32 ID:hOC1tioe
>>633
>632です。レスありがとう。
私も基本はポツンで向こうは皆でワイワイタイプ。
以前は数人で会って話したり、二人(+それぞれの子供)でも会ったりとしてたけど
私の出産を機にあまり会えなくなり、私も無精なので連絡もあまりとらず
気がつけばなんか距離ができたな〜とは思ってたけど・・
ある日、久しぶりに相手から電話がきたんだけど、事務的な話をして即ガチャ切り。

自分も連絡取るとか努力をしなかったし、なにか彼女の気に障るようなことをしたのかもしれないけど、
無視って、大人の世界にもあるんだなって、ショックだった。
みんなの前では向こうも普通っぽくしてるし、ポツンな自分はなんかツライです。
636名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 18:15:38 ID:ADYxuPeJ
>>629

ありがと・・・
637名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 18:18:12 ID:eB0BTq6S
ねらーは寂しがりやだが、頑固で自我を曲げない人が多い。
638名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 18:35:48 ID:s2FLuURA
>>633
>632です、自分語りだけしてしまった。こんなところが悪いのか。
断られても誘えたり堂々とできる633さんを見習いたいです。
私はドキドキしてキョドってしまう。情けないorz
私もがんばるよ
639名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:22:09 ID:3pqos1DB
みなさんからご意見を頂きたい。
子供の入学式に着物用の髪をセットしたかったのだが
近所に髪をセットしてくれる美容院を私は知らなかった。
同じく着物の予定のママ友に紹介して欲しいと頼んだのだがあまり良い返事をくれなかった。
このママ友は上のお子さんの時にも着物で
美容室でセットしているから知らないということはないはず。
こういう心理って何なんだろう?
私には教えたくなかったか?でもそれは何故?
そのママ友がパートしてる会社の商品を付き合いで買ってるんだけど
園の情報交換をするくらいの関係だから嫌われる覚えはない。
女の性かな・・・ハァ〜
640名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:26:04 ID:PQq9P/HJ
>>617
チクったっていうのがなぁ…。

結局、そいつとは関わりたくなくて、
自分はみんなと関わりたいっていう事なのかなぁとか。

623と630に同意。
相手は多分純粋にわからなくて周りに聞いたんだろうと思う。
617をハブろうとか、チクるとかじゃなくてね。
AさんCさんの事、対応も含めて同意だよ。
たぶんこのままどんどんこじれていくと思う。

>グループの一人と困難な環境になったら思い切って
>グループ全体と切る
これ本当に同意。

>>632
別に無理して混じる必要ないよ。
無理するとトラブルの元だよ。君子危うきに近寄らず。
641名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:27:10 ID:U7/P6Ptl
ママ友はできなくてもとりあえずトラブル無しに
園生活がもうすぐ終ろうとしてたのに
ここにきて他のママに役員関係で悪く言われていたことが判明。
親しくしてなかったから分からなかったけど
やっぱりそういう人はいるんだね・・
642名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:28:41 ID:PQq9P/HJ
>>639
基本、頼みごとはしないことにしているよ。
頼みごと、物の貸し借りとかはトラブルの元。
643名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:41:35 ID:zwSKF4fm
私なら適当な美容院に電話して聞けって思っちゃう
644名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:52:42 ID:m+Tjy+7l
>>639
そうすると同じ時間帯に同じ美容院でセットすることになるよね。

そういう時に長時間顔合わせ続けるのが煩わしいとか
ただでさえせっかく目を引く着物同士なんだから少しでも差をつけたいのに
万一同じようなセットになっても嫌だとか
お気に入りの特別な美容室なので内緒にしておきたいとか

何か、いろいろな女の感情が働いてるのかも…とオモタ

こういう状況でゴリ押しすると後々いいことないと思うので
自力で他の情報網当たるか、美容室に電話しまくって当たるのが吉ではと。
645名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:59:00 ID:gQFe9RV6
そだね、たぶんあまり人に教えたくないんだろ
自力で探す方がよさそう
646名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 20:32:05 ID:csw0i0jb
610です。ありがとうございました。
そうですね、サークル自体をやめる方向で行きます。
(子供が他の人の子供と仲良しなので、かわいそうで、今まで
Bさんに何をされてもやめなかったんですが・・・)

>相手は多分純粋にわからなくて周りに聞いたんだろうと思う。

それは無いと思います。ここ最近サークルで会っても無視され、
年賀状も無視され、みんなが集まる時も私だけ省かれ
私がどちらかというとBさんに嫌われている
立場でしたから・・。で、たまに連絡してきたと思ったら
「〜〜貸してよ」なので、ぷちっと堪忍袋の尾がキレ「いい加減に
して」してしまった訳です。
すごい巧妙に、結局Bさんの罠に嵌ってこちらからCOさせ、
サークルから出て行かせるようにさせられた気がしますが、
もうなんか、どうでもいいですね。他にもお友達は一応いるし、
Aさんは多分、他のサークルでは普通にそつのないお付き合い
でいけそうな方ですから。
647名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 20:47:12 ID:PQq9P/HJ
子供の仲良しはあまり案ずることないよ。
環境変わればまた新しい友達ができるから。
既存の関係にこだわりすぎる必要は無い。

後だし了解。
それなら、罠というわけじゃないよ。
見下してた相手が噛み付いてきた。
ありえないことがあった。それだけの事だと思うよ。
その相手からみたら。
どっちにしても、そういう自己愛性みたいなのと、
その本性がわからん人と関わっても消耗するだけ。
またそういう人って、人の心を掌握するのがうまいから、
ターゲットにならないと、本性わからないんだよね。
648名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 20:48:50 ID:PQq9P/HJ
それと、
ここ最近サークルで会っても無視され、
年賀状も無視され、みんなが集まる時も私だけ省かれ
私がどちらかというとBさんに嫌われている

このあたり、どうもモラハラ被害ぽい感じがする。
だとしたら回復するの時間かかると思うよ。
まずは逃げて離れて自分を取り戻す事かな。
649610:2007/02/23(金) 21:06:12 ID:csw0i0jb
>>648さん、皆さん
ありがとうございました。
ここで聞いてもらえて、だいぶ、気がはれました。

あと、もうサークルやめるんだ♪と思ったら勇気がでて、Bさんに今日
、思いっきり、キレといたので(笑)(彼女は他の人に「○さんが
怒って電話に出てくれないの〜困るわ〜」と言ってるらしいので、こっちから
電話してやりました)
かなり自分の中のBさんに怯えていた部分を克服できたかも
しれません。

>またそういう人って、人の心を掌握するのがうまいから、
ターゲットにならないと、本性わからないんだよね

本当にその通りの出来事を身をもって体験しました。
ターゲットになった人達は過去、他にもいたらしいのですが、
みんな消えているので(笑)私の番がきて、やっと
本性が見えました。
見下している相手、というか彼女から見ると、サークルの中の
お邪魔な存在だったんだろうなぁ、と思います。管理人の
Aさんの隣に住んでいて、割と私の家(Aさんちは同居で
不便)にみんなで集まったりすることがあったので。
(もちろんBさんも私は呼びましたが
来ませんね)

>まずは逃げて離れて自分を取り戻す事かな。
そうですね、逃げます。校区も違うし、きっと
大丈夫♪しばらく、ゆったりと、頑張ります♪
650名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:14:50 ID:PQq9P/HJ
>>649
気持ちはわかるけどわざわざ切れなくても…。
逆手にとられて、あなたの悪評言いふらされるよ。
相手を切るときは、自分がマイナスになる要素を、
一切残さないのがコツだと思うよ。

相手に叩かせる、批判させる余地は残さない。
651名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:17:17 ID:PQq9P/HJ
途中で送っちゃった。

相手と同じレベルに成り下がるのも…。人としてちょっと。
なんか、ごめん、両成敗?ってまた思えてきた。
652名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:29:23 ID:eVFzL2f5
>>651
両成敗、うん。ホントそう思う。
「こっちから電話してやりました」「他にもお友達いるので」
「ウチに集まることが多くて」云々・・
キツそうな性格がにじみ出てる。
Bさんもそういうのが鼻についたんじゃないの?
653名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:44:03 ID:ASEF5KZX
>>639
女同士だと必ずそういうのってあるね。面倒臭い。
654610:2007/02/23(金) 21:47:25 ID:csw0i0jb
いやあ、もうサークル辞める以上、彼女に悪評を
いいふらされても、なんだかどうでもいいような
気持ちです。やけくそ、というか。
結局私はもう既に彼女に成敗されちゃってるし。

何か連絡取りたくて困ってるらしいよ、とCさんが昨日言っていたので
「なんですか?」と電話したら向こうも「私、、Aさんとかに話するつもりなかったけど、
連絡が取れないから、しょうがなく・・」と始まったので、
「だから、連絡ってなんですか?」と聞いたら「全然気づかなかったけど
傷つけたならごめんなさいとだけ言いたくて・・」とキタ。
全然気が付かないわけないじゃん(笑)と、まあそこから私はキレました。
「全然気が付かなくて無視したり、全然年賀状が届いたことにも気が付かない
ってすごいですね(怒)」「私・・・頭悪いの。。あなたは勘違いしてるわ、
私も迷惑」「あらそうですか、、しつれいしました。
お元気で!」って感じですね

元々私はすごく気が弱いほうではないです。だからBさんの鼻についた
のかもしれないですが、だからといって、Bさんみたいなことは
しないので、まあ、本当、これからは子供の友達は割り切って
生きようと思いました。
655名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:55:20 ID:/kgE3VzK
結局 あなたたちは似たところがあるので
反発しあってたみたいな感じですかね?
656名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:59:04 ID:PQq9P/HJ
そうだろうね。すごく負けず嫌いというか。
同族嫌悪なのかもしれないね。

自己愛性人格障害の人によくある症例でね、
投影ってのがあるの。
自分のいやなところを相手に見て、批判批難するんだって。
657名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 22:32:05 ID:eVFzL2f5
610の周りの人カワイソ
658名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:08:34 ID:cVtL6cQ7
ポツンてなんらかしらの原因がそのポツンにあるっていうことを
ポツンの人は気がついてない人が多いね
ウチのクラス(幼稚園)にもポツンがいるんだけど
なぜかその人の周りからは人がいなくなっちゃうんだよね。
まず一つの原因が悪口。その人と話をするととにかく何かのトラブルを探ったり
ような話と他人の悪口。これしかないらしい(それじゃあ人は段々と避けるよね)
あとはその人と一緒に公園に行こうものならその人の子どもの言いなりにならないといけない。
子どもって喧嘩するよね。そうしたらもう大変。その光景を見てイライライライラ
こっちまでサムーい空気が伝ってくるような凍りついたその場の雰囲気。
懇談会とか園の行事はほとんどスルー。(面倒くさいらしい)
そりゃ誰も近寄らなくなるわね。そのくせポツンになるのがイヤらしくポツンになるのは
またまた他人が悪いからなんだと。それでも益々ママたちがひいていくのに耐えかねたのか
その人今幼稚園に登園拒否してるみたい。子は毎日おばあちゃんが。お気の毒なおばあちゃん。
659名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:22:46 ID:N6isr8tn
610的な人っているよな…いちいちクドイ。
660名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:23:10 ID:SZsmb2mn
なんかズレてるぞ・・・
661名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:43:34 ID:Lccy0SEq
>>658
うーん、言いたい事はわかるけどさ
そこまで強引な決め付けは、ちょっとどうかと思うなぁ。

悲しい出来事を経験して、それ故のポツンかもしれないし。
長年の友達いるから、ママ友イラネって考えの人もいるよ。
658タン、嫌な思いしたのかもしれないけどさ・・
「ポツンは性格悪いからポツンでしょ!?」って、上から目線は勘弁。

そのママだってさ、自分の悪いトコに気付いてるんじゃないかな。
幼稚園を拒否る程心を痛めてる人を、悪く言うのもどうかと思うよ。
ばぁちゃん関係ないじゃん。

女の集団がどうにもマンドクセ。
子供メインなのに群れる必要無し。挨拶と軽い会話でおk。
で、最初からポツン選択の人もいるんですよー。私ですがね。

そして>>660タンの言うとおり
何かズレてる。ここは「寂しがりやスレ」だ。
強いて言うならば、あなたの嫌ってるポツンママが来るトコだ。
スレチですよ。
662名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:49:23 ID:Lccy0SEq
連投スマソ。
最後の二行、違うな。訂正orz
663名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:58:26 ID:vonYVNCL
ご近所の人と子供のことで子供含めて会う約束をしていた。
すると約束していた日に用事が出来たから無理といってきた。
遠まわしに聞いてみても用事が〜てさ。
事前の約束破るなら納得できる理由を言ってほしいと思った。
664アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/24(土) 01:39:13 ID:q6tLXgzM
>>663
当日のドタキャンでなければ良いんでないの?
こっちに一枚カードが増えたと思えば。
665名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 03:29:04 ID:rqMJyQUp
>>661
>女の集団がどうにもマンドクセ。
子供メインなのに群れる必要無し。挨拶と軽い会話でおk。
で、最初からポツン選択の人もいるんですよー。私ですがね。

同じく。 マンドクセですね。
別に周りを拒否ってるわけでは無いから、適度に会話もするし、
誘われて都合がよければ、ランチも行くし。
只、無理はしない。気分屋を自覚してるから、時々親の登園拒否もしたくなることもあるよ。
でも長年の子育てと経験で、適度に愛想よく、群れない事は苦にならなくなったな。
性格云々と言うけど、自分の負の部分に気がついてない訳ではなくて、
自覚してるからポツン気味に見える人も居るんだよ。
666名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 08:38:20 ID:Qevr8OLI
>>658
突然だけど、日本語不自由だよね?
書かれてる人、強烈な個性放ってるようだが、それを理解してない。
書き出しは一般論を語る口調だけど、
全然一般論として文章がまとまってないことに気付いてるない。
667名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 09:31:52 ID:5uYReip3
>661
同意。
668名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 14:31:02 ID:Hiw3J8yN
>>658みたいな人こそ信頼しあえるママ友は一人もいなそう。

まぁがんばってね。
669639:2007/02/24(土) 22:00:34 ID:HylYcR9H
レスくれた方ありがとう。
そっか・・色々と女の感情が渦巻いてるのか〜
自分も何件か探してみたけど、初めてのところは何かと気を使うから
せめてママ友さんがセットする美容室なら確かな気がしてね。
人柄の良いママ友さんなだけに何だか気落ちしてしまった。
難しいね。
670名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 22:32:10 ID:qAL/+RW5
お尋ねします・・・。
今度同じ幼稚園に通う子のママさん達が、たいがい私より2つ3つ年上の方で、
市立の幼稚園なので、帰宅後も公園も同じところで遊んだりと
まあまあ密なお付き合いになると思います。
こういう場合タメ口(下品でスイマセン)でいいのでしょうか?
「デス・マス」を使うこともあるのですが、何か浮いちゃいそうで、
かと言ってタメ口を使うと何だか「いいのかな〜」という気分になって
いつも変な口調で話してしまいます。
どっちのほうが好ましいですか?
671名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 22:46:03 ID:8l1hctuM
年齢に関係なく、皆最初は敬語じゃないかな。
慣れてきたらタメ口になる。
相手に合わせたら良いのでは?
そもそも母親同士なら2-3歳なんて微々たる差だから「同年代」でひとくくり。
672名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 22:58:39 ID:YmLV75RB
>671
同意。
3歳下とか3歳上なんて、くくりてきには同世代だと思うので
敬語を使うのも逆にどうかと・・・・
673670:2007/02/24(土) 23:29:47 ID:qAL/+RW5
レスありがとうございます。
近所に住んでいるということもあり、すでに顔見知りではあり、
だいたい>>671>>672さんの言われているスタンスでいるつもりなのですが、
タメ口になるタイミングに悩んだり、親しい人とそうでない人と同席した時、
親しくない人にもタメ口でいいのか?とか些細なことに悩んでました。
そうですね、同世代で一くくりでいいですね。
ありがとうございました。
674名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:48:56 ID:F1YhxdSe
ため口と敬語とそんなにキレイに使い分けてる人のが案外少ないと思う。
子供が遊びに行くというなら「すいませんけど、お願いします」
迎えに行ったら「ありがとうございました」でも世間話はタメ口とか
そう親しい間柄じゃないけど、遠くもない人が相手の場合なら
みんな状況に応じて相手が同じでも使い分けしてると思う。
675名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 10:48:30 ID:JTrYL4mM
いつも仲良くしているママ友に、
「新しく出来た支援センターのこと知っている?」
と聞かれたので、ネットやら電話やらして調べた。(もともと調べるのは好きなので)

情報をメールすると、「ありがとう、今度一緒に行こうね。
いつが開いてる?」
と聞かれたので、予定をメールした。

待てど暮らせど一向に返事がないまま一ヶ月経過。
最近知り合いの話から偶然そのママ友が別の友達数人と
支援センターにしょっちゅう行っていることが判明。

なんだよ、私はたんなる情報屋かよ・・・orz
676名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:19:59 ID:Rovh2U+t
>>675
気にスンナ!
だけど、もしかしたら予定を書いた日に675タソが行ってて現地集合だと思ったとか?
でもな〜一緒に行こうって約束しておいて酷い香具師だな。
「一緒に行こうと思ってたけど、他のママ友と行ってるみたいだからもういいね」って言いたくなるw
677名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:32:37 ID:F1YhxdSe
言いたくなるよね〜w・・・
「私が調べて教えてあげたんだよね。一緒に行こうって言われて
うれしくて予定をメールしたのに、それ無視して他の人と行ったんだってね。
あんたさっくり他人に傷つくことするね」
と頭の中だけで言ってみて、現実では当然飲み込むんだろうな。
こういう小さな裏切り?をすました顔でぴょんぴょんと飛び越えながら
そつなく人間関係をこなせるようになるんだろうか。
いちいちきりきりしてたら自分の身が持たないもんね。
修行のつもりで乗り越えて次行こう!>>675
678名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 13:05:48 ID:NCSEJPIu
>675さん、そういう事あるとショックだよね。
私も親しいと思っていたママ友が、情報が欲しい時だけ連絡取って来てた事に気付いてショックだった。
で、しばらく距離を置いて、児童館とか支援センターに子供と二人だけで行きまくって
新しいお友達とか知り合いを増やしたら、私の気持ち的に気にならなくなったよ。
沢山知り合いが出来ると、ママ友の良かった所も一杯分かってまた仲良く接する事が出来た。
適度に距離を置いて、今回みたいな事が繰り返されたら徐々に距離を置くのが良いかも。
二人だけで児童館等に行くの、最初は勇気が居るけれど慣れたら大丈夫だよ。

後、遅レスだけど、美容院ってママ友に聞かれて気持ちよく紹介出来る物なのかな?
私が行ってる所は、もう長い事行き続けてるけど、カットしてくれる店長が曲者(w)
人に寄って態度を替えるし、物凄いトークがうざい(ww)。でも、技術は好きなんだ〜。
正直、紹介してって言われたら口ごもってしまうし、はぐらかしちゃうかも。
イマイチな部分(私の場合は店長の人柄)に目をつぶって通ってたりしたら、紹介までは出来ないなぁ。
そんな場合だったかも知れないですよ〜>639さん
679名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 13:23:15 ID:Rovh2U+t
>>678
美容院紹介の件、私なら自分のセンスがいいみたいで聞かれたら結構嬉しいけどな〜
ただ残念ながら一度も聞かれたことないがw

680名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 13:39:27 ID:ymZD/q6i
675に同情。きっとそのママ友は いかにも自分でリサーチしたかのように「私は何でも知ってるのよ〜」的に他者に振る舞ってるんじゃない?そういう人っているよね。
681名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 13:54:55 ID:+Sbytgqy
ヲイヲイ、煽るなよw
682名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:19:11 ID:mFAsKfwg
>675

私も最近同じようなことがあったよ。
近所の児童館のイベントにママ友Aさんから
「一緒に行こう」と誘われていつがいいとか聞いてくるから
こちらの予定を言ったら「じゃあこの日に決まりね!」といったまま当日が
近づくとこちらからメールしてもしばらく連絡が途絶える・・・
その後会ったら何事もなかったように
「こないだのイベントでこんなことしたんだ〜」って無神経に私に
報告してくるってのが3回連続あった。

これはわざと私を誘わないんだなと気が付いたのである日Aさんには
児童館のイベントに私も行くことを言わずにいきなり参加してみたら
なんとAさんは近所のBさんと超親しげに参加してる、
そのBさんってのはAさんがいつも私に「あの人嫌い」とか
悪口を言いまくって嫌っているはずの人なのにハア?って感じ。
Bさんといるところを見られたのがバツが悪いのか知らないけど
その日から道であっても急に避けられて何かもう訳がわからない。
683名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:44:07 ID:R2NktST7
同じ幼稚園なんだけど
そんなに仲良くなくておしゃべりもしたことのない人に
小学校の説明会で「○○さ〜ん」とでかい声で呼ばれたとき
どうしようかと思った
一緒の席には座ったけど無言のまま
「呼んでくれたのに、ごめんなさい」と謝ったけど
彼女は気まずそうだった。本当ごめんなさい。

性格も暗く無口。自分のせいでこうなってしまった。
明るい人や自分に自信のある人うらやましい…
684名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:51:38 ID:MScWJXq6
お前がよくわからん。
685アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/26(月) 00:29:04 ID:RZtFEEDY
>>683
>「呼んでくれたのに、ごめんなさい」と謝ったけど

そんなもんイラン そんなことを言うから気まずくなるんだよ
686名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 00:50:50 ID:T+L8XzI2
元々友達は多いほうじゃないけど、
末っ子産んでから更に友達が遠のいた気がする。

末っ子はまだ乳児だからママ友なんていないし、
年の離れた上の子のママ友たちは働いてる人が多くて忙しそうで、
乳児連れじゃランチにも誘えないし、向こうからのお誘いも無くなった。
「仕事が忙しくて」とか言われるけど、
実際友達はそれぞれ他の友達とは会って遊んでるわけで。
結局、私があえて向こうから誘おうと思ってもらえるような人間じゃないって事かと
悪いほうに考えてしまって凹む。

昔からの友達がいるからいいやと思う反面、
旧友とはまた違う、同い年の子供がいるママ友とも話がしたい。
でも私から連絡しないと誰も電話もメールもくれない。
嫌われてるのかなー。というよりなんとも思われてないんだろうな。
多分実際は乳児がいるから気を遣ってくれてるだけなんだろうけど
誰とも話さない日が続きすぎて寂しくて仕方が無い。
魅力的な人間になりたい。

687名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 04:43:41 ID:uc+pz+oL
>>686
乳児がいるママ友には、やっぱりこちらからの連絡控えめにしてしまうな。
忙しいかなとか、大変だろうなって思うから。実際、気軽に誘いづらいってのはある。
一緒に出かける時、乳児連れのママには気を使って一緒に行動しづらいから。でも、それはお互い立場の
違いからくるものだから仕方ないよ。今はなんとなくペースが合いづらいってこと。
お互い乳児もちのママ友が他で見つかると一番いいね。
688名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:10:33 ID:ghWI0HKA
>>675です。

暖かいレスがこんなに・・・
皆さんどうもありがとう!
土日もんもんとしていたのがなんだか気が晴れました。

考えてみたら、もともと彼女は交友関係が広く、
私のことも大勢いる中での一人でしかなかったのかなと
思い当たることがいくつかありました。

もう彼女に固執せず、一人で児童館や別の支援センターに
行ってみます。
ポツンかもしれないけど振り回されるのは疲れた・・・
いろいろアドバイスありがとうございました。
689名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:20:07 ID:T+L8XzI2
>>687
ありがとう。
実際そう言われたし、そうなんだろうなっていうのはわかってるんだ。
逆に、私は私で、いざショッピングでも行きたいなと思っても
子連れだと迷惑かけるかな、気を使わせるだろうなー、
身軽にいろいろ見て周れないし、(ベビーカーでの移動とか)
今までのようにはできなくて悪いなとか気にしてしまって誘えなくて。

でも別にどこかに出かけたいわけじゃなくて
家でゆっくりお茶しながらお喋りしたいだけなんだけどな。
用事がある時だけ連絡が来て、
でも今の私には誰も用事が無いのでそういう連絡すらない。
たまにこっちから連絡すると「どうしてるのかなって○○さんと言ってたんだよー」とか
言われるんだけど、言ってるだけで連絡はくれないんだよね。
みんなそれぞれ他にもっと仲いい友達がいて、私はたまに思い出す存在。
実際には友達の態度や言動からそんな事思ってないのは頭ではわかってるんだけど、
どの友達からもそういう位置づけなんだろうなと勝手に感じ取ってしまって勝手に凹んでる。

家で一人で来るアテのない連絡を待ってても寂しいだけなので
気晴らしにそろそろ児童館や公園に出かけてみようと思います。
下の子ではいい人間関係を築けたらいいなー。
690名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:24:10 ID:QRebltxb
ちょっと話がズレてしまいうかもしれませんが
ママ友関係が大の苦手なので教えて下さい

近所のママさんに 安いお店の情報を教えてあげるのは大きなお節介ですか?
道端で話てた時に浄化槽の点検の話になり どこがいいのかと話がでてたんです。
それで現在のところよりも安いところを知ったので 教えてあげるのはどうかなあと。
こういうのは人の生活に踏み込んでることになりますか?
それとも 安いので喜ばれるでしょうか。
子供が同い年(2歳)なので ちょっと気にしすぎてます。
691名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 15:47:31 ID:nsoslMLV
>>690
情報として教えてあげるのなら
別に「生活に踏み込んでる」わけではないと思う。
それが「喜ばれる」かどうかは別問題。
喜んでくれるかもしれないし、「別に〜」かもしれない。
でも、「喜んで」くれなくても、あなたの人格が否定されたわけではないので
気軽に教えてあげたらどうかな?

「そうそう、浄化槽の点検の話が出たじゃない?
私、安いところ見つけたから
余計なことかも知れないけどお知らせしようと思ったんだけど〜」
みたいな感じで。

692名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 15:57:14 ID:PDZxoXr5
>>690
人の生活に踏み込むということが何なのか、よく分かってないのでは。
逆にそれだとどこで人の生活に踏み込むことになるか分からない気がする。
この場合情報を提供することは全く他人の生活に踏み込むことにはならないよ。
何の前触れもなく「安い浄化槽の点検」について説かれたら
誰しも戸惑うだろうけど、以前に「どこがいいんだろうね〜」と
話してたなら問題はない。
情報を提供するだけで、電話してあげる、だのいろいろ押し付けるわけじゃ
ないんでしょ?出された情報をどう料理するかはその人次第なわけだし。
693名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 17:39:50 ID:mWSgYjeg
親の相性はまずまず・・・だけど、子の相性があまり良くないので、
最近遊ばせようかどうか、とっても悩む。
娘は何かされても嫌だとか、やめてとか、泣いたりできないタイプ。
お友達が使っているものが使いたいと思っても、黙って使い終わるのを待つ慎重タイプ。
一方娘のお友達は突然叩いたり、突き飛ばしたり、娘の使っているものを無理やり取ったり、
これしちゃダメ!あれダメ!など…自己主張のかなり強いタイプの子です。
娘になにかするとお母さんはその子に色々と注意してくれるのですが、
時々私が何か注意すると、私にも口答えや生意気な事を言ってくる始末。
なので最近私もその子の事をかわいくない子!と思ってしまったり、
あぁうるさいな〜等、大人のクセに子供のやる事だからと割り切れない
嫌なヤツになっていて悩む日々…。
しばらく遊ぶの辞めて様子みようかな…。
それとも向こうからお誘いがあったときだけに会うようにしようか…。
でも微妙に近所なので遊ぶ場所はほぼ同じだし…。
悩みは尽きない…。
694名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 19:30:24 ID:fAkBgkuR
>>693
うちも娘がおり、ご近所のお友達との事で全く同じ状況です。
相手のママさんからはよく誘っていただくのですが
会うと娘がストレスを溜めてしまうようなので距離を置くことにしました。
習い事やプレ幼稚園などは元々行くつもりだったので
この春から通えるように申し込んできた所です。
忙しくなればお断りしやすいかな・・・と。
ご近所だといずれ小学校なども同じになるし、難しいですよね。
695アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/27(火) 01:28:41 ID:pfMqJgt/
>>693さんの娘次第だろうね 娘さんがそれでもその友達と
遊びたいなら遊ばせればいいし また気が合わないからと
避けてばかりだとお子さんの
コミニケーション能力を養えない様な・・・。

>>694さんのお子さんみたいにストレスを受けてる観があれば
距離を置いた方がいいと思いますし。
696名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 02:09:52 ID:uIh8WXOs
子供って変わるからな〜一時期思いどうりにならないと、
お友達を叩いてしまう癖があったような子でも、親がちゃんと躾けてる家や
本人が生粋のジャイアンでなければケロリと治ったりもするし、
そういう我侭な相手にどう自分の気持ちを伝えていくか?を考えさせる
訓練をさせる機会がたまにあるのも悪くない。しょっちゅうある必要も
ないけど。細々と付き合いしておいて1年後ぐらいに冷静に相手の子を
観察してみたら?良くなってる部分がきっとあると思うよ。お母さん
しっかりしてるみたいだし。
子供はストレス溜めてるように見えても案外楽しんでたりするんじゃないかな。
同じ子と遊んでても、子供同士の関係もまた常に一定じゃなく、
すごく流動的に見える。
697名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 02:36:17 ID:c+9sawef
>>686
うわあー、まったく同じ立場!
私も下の子生まれてから連絡が途絶えてしまったよ。ほんと凹むよね。
周りは一緒にお出かけしたりお茶したりしてるみたいで、
どんどん仲良くなってるし(話し方とかでわかる)自分がいてもいなくても同じなんだな
って寂しい気持ちに。一旦離れるとどう話していいか分かんなくなって悪循環。
自分から連絡する勇気もなくなっちゃったよ。

>>689の内容なんか自分が書いたのかと思ってしまった。
おたがいマターリとがんばりましょう。
698名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 07:22:47 ID:+ANMwHCe
>>693
>>696さんに同意。
案外、子より親のあなたの方がストレス溜めてるんじゃないかな。
だけど同様に相手のお母さんも結構苦労があると思う。
誰だって自分の子を叱りたくないでしょ。
でも悪いことをしたら叱るのは当然。
そういうところにあなたも好感を持ってるのが分かる。
あなたがそのママンとお話したいと思える時はお誘いしてそれ以外は自然に任せるのがいいよ。
699名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:27:08 ID:VRByphMH
ボスママ始動。
昨日、私は子どもの園にお迎えに行けなかったので、義母がきいてきたんだけど、
園に着くなり、ボスママたちが、
●担任の先生に寄せ書きを渡すので、渡した紙に子どもの写真貼り付けて、お礼を
書いて自分達のところへ提出すること
●ママ達だけのクラス会をやるので、参加不参加の意思を表明すること
と依頼をしてきたそうだ。強制ではないということだったけど、もう、寄せ書きの紙も
自分達が勝手に決めてカットしたものを渡してきた。だから、半強制なんだなと思った。
やろうとしていることは悪いことだとは思わない。
でも、人それぞれ、考えもあると思う。例えば、私はお礼状を最後にこっそりと先生に、
渡したいなぁと思っていたのだ。先生へのお礼を人様に公開したいと思っていないし。
ボスママ達は、クラス役員でもなんでもない。
どうして、根回しもなしに、こんなことを依頼してくるのか、よく分からない。
先生のご機嫌取りなんだろうか。
私は、正直、乗りたくない。
ちなみに、年少クラスで、他にこんな例は今まで無い。
天邪鬼なのかな。。。
でも、いつもボスママたちにひどいことされてるのに、合わせないといけないの
かな。。。
もちろん、ママのクラス会には不参加。
保育園なのに、平日にランチなんて、ちょっと、おかしい。
働いているお母さん達、無視。
そんな姿勢も嫌気がするなぁ。
700名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 10:27:41 ID:+ANMwHCe
>>699
>保育園なのに、平日にランチなんて、ちょっと、おかしい。
ここだけでも頭が堅くてガチガチになってるのが分かる。
土日も働いてる親だっているんじゃない?
それとも全卒園児保護者の職業を知っているからおかしいと言い切れるのかな?
ボスママのしてることが意に沿わないのであれば自分だけ「こっそり」渡せばいいじゃない。
食事会も行きたければ話し合えばいいことだし。
701名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 10:39:07 ID:VRByphMH
>700

もちろん、おっしゃるとおり、土日に働いている方もみえると思います。
でも、大勢を集めようとしているのなら、平日の方が働いている人の率が高いので、
私は、どうかなぁと思っただけです。
702名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 10:56:48 ID:Q85EmbxQ
>>699
ボスママからされたひどいことって何?
それが分からないと賛成も否定も出来ないわ。
703名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:00:18 ID:1TdsRPJG
何も企んでない人と付き合いたい…。
704名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:11:47 ID:rF3dvq43
518 :名無しの心子知らず :2007/02/27(火) 09:58:47 ID:VRByphMH
なぜかボスママたちに目をつけられ、約1年が過ぎようとしている。
このママ達のせいで、人間不信。白髪も増えた。
でも、ボスママの内、1名は子どもが3ヶ月の時に育児放棄になって、舅が
子育てをしたそう。(本人談)
なのに、クラス役員でもないのに、担任の先生にお礼をするとか、ママ達だけでクラス会
をするとか、仕切っている。勝手に。
もう、関わるのに疲れたよ。
705名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:23:00 ID:qU8Sp0xi
>>699
疲れてちょっと考え方が凝り固まっちゃったんだね。
でも、色紙を書くのが嫌なのは私もわかるよ。
私も一昨年あなたと全く一緒の状況でイライラしたから。
まあ一応大人なので、ニコニコと愛想よく色紙もクラス会も参加、
で、先生には個人的にこっそりとお手紙と贈り物を渡したよ。

仕切られるのはうざいけど、適当に流してたらいいんだよ。
706名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:28:33 ID:NoxWmS+E
>>704 よく探してきたなw
ID:VRByphMHには同情する。
だけど過去に育児放棄したこととそれとは関係ないんじゃ?
レスを読んでると、ネグレクトしたくせに出しゃばちゃって嫌ね〜って感じ。
関わらなきゃいいのに。
707名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:31:41 ID:VRByphMH
>702

前方からボスママがやってきた時、普通に挨拶しようとしたら、思い切り迂回されたり、
(理由、不明。)保護者会で、私以外に人の発言には、「そうだよね〜」とか、あいずち
を大声で言ったりして、私をポツンにしたり。(これが一番、イタカッタ。)
後、強引に我が家へやってきて、その後、もちろん、一言のお礼も無し。
708名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:33:46 ID:rpdfErJy
>>699
ボスママに対して良い感情を持ってないから
なんでも勝手に仕切って迷惑だと感じるんだろうけど
私は担任の先生への御礼の寄せ書きを回したり
ランチを企画したりとかって行動力や人望や思いつきは自分にはないから
こういう人には単純にすごいと思うし有難いなぁと思う。
それに少数の反対意見を考慮しすぎてたらこういうのって話が全然
進まないでしょ?嫌なら嫌で出なくていいし、寄せ書きも
今回廻ってきた分にはさらっと書いて個別に手紙を渡せばいいんだよ。
「先生の機嫌取り?」とか「ボスママ始動。」とか、
ちょっと穿ってると思うし気の毒。
709名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:45:21 ID:we9BYa1f
>>707
そのボスママもかなりキテるね〜
育児放棄ママと同一人物なの?
あなたは無視していても相手の方が絡んでくる印象を受けるけど。
私も708さんの意見に賛成だな。
とりあえず周囲に合わせて、後は個別にしたらいいんじゃないかな。
710名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:47:05 ID:VRByphMH
>705

暖かい言葉をありがとう。
彼女達のやろうとしていることは、悪いことではないと、それは、
書いたとおり。
でも、感情的にイライラしちゃうんだよね。
それを分かってもらえて、すごく嬉しかったよ。

>706

彼女達が普段、常識的で好感の持てる人たちならば、私も貴女と同じように
思えたと思うよ。
何でもそうだけど、誰がやるかだと思う。
711名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:52:47 ID:VRByphMH
>709

そう、育児放棄ママと同一人物。

そうだね、みんな(やるのかは不明だけど)と合わせて、個別にするのが
一番、無難そうだね。

とにかく、私は深入りをしたく無い。。。
712名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:54:16 ID:i5G0eTMt
うちの園だとそれ(先生への云々、クラス会)は
まさにクラス役員の仕事なので、
他の人が勝手にやると役員の立場がなくなるなぁ。
園長先生は、役員にも「張り切りすぎないでね。
あまり新しい事をはじめたりもなるべくしないように。
次に役員する人が出来るとは限らないし負担になるから。」と仰ってるよ。
713名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:57:04 ID:rpdfErJy
ID:VRByphMHさん
誤爆してますよ。
714名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 20:09:04 ID:uIh8WXOs
699の言ってることってそんなに変かなあ。
ランチも幼稚園ママで先生も退職時だったらなるほど〜だけど、
保育園でしかも年少さんがただ進級するだけなんだよね。
それって必要かい?みたいな。。。あんまり聞かない話ではあると思う。

715名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 20:33:28 ID:DSb4Q6HZ
寄せ書きみたいなのもらったら
先生は単純に嬉しいと思う。
まぁ、進級時に渡すのは
私の回りではあまり聞かないけど・・・

ボスママが「仕切り屋」ということですね。
716名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 22:51:42 ID:1nIDy87B
最近つくづく思うのは、人が聞いて欲しくない事を
いつまでもネチネチ話題にする人って結構多いって事。
で、そういう人とは自然に距離を置くようになり、
そうでない人=大人?が友達として残るような気がします。
いい人ばかりが残って幸せな今日この頃。
色々あったなぁ〜
717名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 06:21:31 ID:aXqM+VWl
>>714
699さん、書き方の問題で損している気がする。
寄せ書き、クラス会の企画そのものはよく聞く話ですよね。
私は「クラス役員でもないのに」、他に役員とか係がいるのに
差し置いてやってるってところを強調すれば、賛同意見も多かったような?
699さんのパターンは、役員も賛同?のうえなのか、
勝手な事されて、役員泣きが入ってるかどちらかなぁと思ったと。
718名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 06:35:24 ID:gvSYYxZb
先生はいつだって色紙ウェルカム!だろうけどw
よっぽどいい先生だったのかねえ。
年少からの進級時に寄せ書き色紙が回ってくるなんて。
そんなにいい先生だったなら気持ちよく書く人も多いだろうけど
内心「ハテ?」なお母さんもまた多いと思う。
しかもそれが役員さんからくる話でなかったなら
もうひとつ「ハテ??」と。。。。
699はおばあちゃんからまた聞きになってるからよけいに
わけがわからないのかもね。
にしても保育園ママで平日ランチなんてこの時期難しそう。
進級の時期ってなるべく休んでくださいね〜みたいのがあるし
2月3月は保育参加や保護者会とかあるとこ多いし。
これ以上休めないよ!と思ってる人は少なからずいるだろう・・・
719名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:24:10 ID:cmDCt7sq
お付き合いして2年ほどのママさん。
子供の年が近いこともあって、毎日毎日ではないが公園に一緒にいったり
おうちに呼び合ったり、というお付き合いをしていた。
ここのとこうちが習い事を始めたり、生活リズムがずれてしまったりした
ことがあって、公園で遊ぼーというときはこちらから電話をかけて
遊ぶようになってた。
元々明るいひとなんだけれど本人いわく「受け身タイプ」らしく、携帯も
持っていない人なので、誘うときはちょっとどきどきしながらこちらから
電話で誘っていたんだけれど、ここのとこあまりにもうちからかけることが
多いので、正直向こうはFOしたいのかな・・・とためらいがちに
なってきてしまいました。
会えば「うちの子、○○くん(私の子)が大好きなのよー」と言ってくれたり
和気藹々と話してはくれるだけど、だんだんそれって社交辞令なのかなぁ・・
と悩み始めてしまって。
私が他の用事で公園に行けないときは、ひとりで公園に行っていろいろな
人と顔見知りになっているよう。今日たまたま用事の後に公園に寄ったら
別の顔見知りのママさんと遊んでました。
近所とはいっても隣の市になってしまうので、幼稚園に入る前に同じ市の
友達を作りたいような雰囲気も感じて。
もちろん彼女が他の人と仲良くなることに非難するつもりは毛頭ないんだけれど、
自分の身の処し方に戸惑ってしまいます。
私自身はその人と仲良くしていきたいのだけど、こっちから誘うばかりだと
ほんとは嫌がられてるのかな、私は口下手なのでもっと明るいひとと
遊びたいと思われてるかな、とか色々悩んでしまうのです。
これはFOされてるってことなのでしょうか・・・。今後連絡するのは
控えたほうがよいのでしょうか・・・。
720名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:43:34 ID:kfT6Clot
>>719
相手から誘われることが少ないと何だかな・・って気持ちになってしまうよね。
でもレスを読んでいると気にし過ぎじゃないかな〜って思う。
あなたがその人と会いたいと思っているだけじゃ駄目なの?
そりゃ、相思相愛(ママ友なのにキモい言い方だけどw)が理想だけど
お互いその時々で割合が4:6になったり7:3になってもいいじゃない。
2年も付き合っていれば
安心して付き合いが出来る友達(コレ重要!)になってること間違いないんだし。
それに、あなたが習い事を始めて寂しく思っているのは相手の方かもよ?
そこんとこ考えたことある?
あと、あなたも同市内のママ友を作った方がいいね。
721名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 16:54:22 ID:q0lG9n0H
>>719
だってあなたのうちが習い事してて時間が合わないから
あなたの都合のいいときに連絡するんでしょ?
相手だって断られるかもしれない確率が高いのに
誘うのは辛いと思うよ。
あなたの誘いには乗るんだしいいじゃん。
あなたと遊んでない時に公園行こうが他に知り合い作ろうが勝手だし
非難する気もないってあなたは思ってるならどうしたらいいのか?と思う。
722名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 17:37:22 ID:AWsRwvRC
>>719さんは
相手のママ友の態度が
いまいちはっきりわからないから悩んでるのでは?>>721さん

私も>>720さんと同意見
他に友達作ったりしてもいいと思う
そして、「私って彼女を振り回してる?」と思うのであれば
相手のママさんに「連絡ください」とお願いするのもいいと思う
723719:2007/02/28(水) 20:22:49 ID:cmDCt7sq
>>720,722さん
レスどうもありがとうございます。720さんの思いが「4:6になったり
7:3になってもいい」の言葉にそうだ!と手を打ちたいほど目から鱗が
落ちました。そうですね、自分の思いの分だけ相手にも思ってほしい、
(ほんとママ友なのに不気味ですが・・・)とどこかで思っていたことに
気づきました。自分のことばかり考えていたのかもしれません。。。
相手に「連絡ください」とお願いするときもあるのですが、いつもこちらが
言う前に「また連絡してね!」といわれてしまうのでなかなか言えずに
いました。今度からはその辺もよく考えて、誘ってみることにします。
ちなみに同じ市に友達が少ないですけどいるので、気楽にそちらとも
交流深めてみようと思います。(この人が好きだからこの人だけ、と狭い
視野で見ていたかもしれないと気づきました)

>>721さん
719の文にも書いた通りですが、相手が私以外の人と遊ぶことに非難する気は
ありません。ただ自分がその人を誘っていいものかどうか悩んでいたので
相談しました。 確かに相手も私を誘いづらいとこがあったのかもしれない
ですね。そこのとこは反省してます。
724名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 22:00:28 ID:aFI1E176
>>693
その後どうなったのでしょうか?
私もまったくそんな状態で、娘は会いたくない、遊びたくないと、
毎回言ってて、すごく悩みました。
子がいつも突き飛ばされたり、叩かれたりするから、遊びたくないと言ってるのに、
親としてはどういう行動をしたらいいか?
今は向こうからも連絡がこなくなり、私からも連絡していません。
嫌な態度しちゃったかな?
親はすごくいい人で好きだったので、今は、すごく寂しいです。


725名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 06:09:04 ID:+nmQRbCl
>>724
親同士話し合って少しだけ時間を置いてまた遊ばせることにしようと
言うことにした人が前にいたよ。
子供は変化するしね。その後会った時は子供たちが仲良く遊べて
相手のお母さん安心して泣いちゃったんだってさ。
ともかく子供が主体なのだということ、あなたがお母さんは好きだということ、
相手を見捨てたわけじゃなくて、一時的に距離をとって付き合ったら
もっといい関係になれるかもしれないということを伝えてみたら?
親同士はたまにメールぐらいし合っててもいいわけだし。
726693:2007/03/01(木) 06:54:24 ID:/mga8TUW
遅くなりましたが、>>693です。
数々の心温まるお返事、どうもありがとうございました。
とても参考になりましたし、また、同じ事で悩んでいる人が結構居るんだなと安心しました。
やはり娘が嫌とは言えないけれど、相手方のお子さんに何かされると分かった直前に、
明らかに顔色が変わり、その後かなりストレスを溜めながら遊んでいるのといのと、
「お母さん、もう家に帰りたいよ…」と言うこともしばしばあるので
(今まではそんな事言わずにもう少し遊ぼう等となだめておりました。)
色々と考えた結果、少しその方と距離を置こうかと思っています。
確かにその子のお母さんと話したり出来なくなるのは少し寂しいと言う思いもありますが、
やはり子を中心に考えた遊びをこれからもしていきたいので
こういう結果に至りました。
上のテンプレにも書いてありますが、
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
これって本当だなとつくづく痛感させられた今日この頃です。
長々とレスすみませんでした。
また何かあったら色々と聞いてください。
727名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 15:33:19 ID:KE5loQoJ
昨日の事。園バスの帰りを待ってたのに誰も来ない。
ふと遠方を見ると遥か彼方の遊戯所でウチの
バス停母子が仲良く遊んでる。
いつもならメールくれるママ友迄今日は連絡くれなかった…

今日は暖かいから外に出ようと話をしてたの、と言うけど…

私は、いつも通りの
早い時間に行ったんだけどな。
最近余り話しなくなったからかな。
ハブられたみたいで寂しいな。

今日も顔合わせずらかった。こんな時こそ平気さ!って笑って過ごしたいな…
728名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 17:02:04 ID:CI/x63jM
年少男児の母です。
鬼ごっこなどの遊びの中で、子供同士トラブルがあった時
必ず息子の胸倉を掴んで、壁に押し付けて文句を言う子がいます。
息子も恐がってるし誰かが真似しても嫌だし、何より子供とは思えないほど
恐く感じます。見かけた時は注意してるけど、その子の親は話に夢中で
全然見ていません。この「胸倉を掴む」っていう行為、男の子では
よくあることでしょうか。親に忠告するようなことか?でも気になるし…で
悶々としています。気にしすぎでしょうか。
729名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 17:05:59 ID:CI/x63jM
ごめんなさい。見守るスレに書き込むつもりが誤爆です。
730名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 11:21:14 ID:V7bMp+01
ある掲示板で見つけて入ったサークルがあったのよ。
でもそこだけのお付き合いもなんだから、SNSでも見つけようと思ったら、既にボスママが・・・
世の中もネットの世界も狭いんだね・・・
731名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 11:43:08 ID:hzojyXDr
いつも同い年サークルに、上の娘を連れてくるママ。
なぜか私にその娘が懐くので、他のママとおしゃべりできないし、自分の子は見れないし・・・
と先月ここで愚痴ったんですが、今月は極力関わらないようにしようとしたんです。
なので、話しかけてきても、おざなりな対応にしたりで。

けど、自分の子が寝てるのをかいがいしくその娘が寝かしつけるのを見たら、いくらその娘のママが苦手だからって、
子供に罪ないよな。悪いことしたなって反省しました。

帰り際も、私に「また遊ぼうね」と手を振る姿を見て、自分が恥ずかしくなったりで。
そんな様子を見て、そのママは、「いつもすいません」とは言われたんだけど。
あまりに唐突で早口で、その後会話を続ける雰囲気なさそうだし、やっぱり苦手なんだけど。

自分に子供と仲良くなる事で、その子のママと仲良くなりたいって下心があったかもと。
次はもう少し優しくしたいと思います。
チラシ裏ですが、後日談という事で。
732名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:43:46 ID:x3gyWEkN
幼稚園で同じクラスで、もしかして仲良くなれるかな?と思っていたママと、
初めてランチに行ってきた。
いろいろおしゃべりできて楽しかったんだけど、最後に、
「次の選挙は公○党に」って言われた。
瞬間、「クーーーッ」って言いそうになった。
クーーーッ、そうきたか、と。
「○曜日の○時に○○で演説やるから、待ってるね!」
って、こっちの都合も聞かないんかい・・・。

私のウキウキドキドキワクワクを返してくれ!
733名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 14:10:11 ID:DaW4THOw
ネットの世界は現実以上に狭いこともあるし、
現実以上に粘着質になることもあるよ。
734名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 14:41:43 ID:V7bMp+01
このへんでママ友になれるか?それともFO?
みたいなwktkな感情って、独身の時のデートみたいなもんですね。
735名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 15:13:15 ID:OhWODgPF
大方、撃沈するんだがwwwww

当たり前だけど、上の子が大きくなると新しいママ友ってなかなか出来ないよね。
下の子と自分自身のために親しいママ友が欲しいところだが、みんな若いw
ちょっと同年代っぽい人がいたなら駆けつけてしまいそうだw
支援センターはまだ1〜2度、身長体重を計りに行ったくらいでドキドキするよ。
みんなは子と同じくらいのママンを見つけて話しかける?
それとも自分と年が近い方?
736名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 15:58:12 ID:tchBhhGu
>>732
笑ってしまった・・・ありそでなさそな真実にあった話って感じだねw
>>735
確かに下の子のママ友はできづらいかも。
上の子のお友達の第二子のお母さんがそんなようなこと言ってた。
でもその人とってもいい人ですごく話しやすい。友達になりたい。
737名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 17:50:32 ID:Xpvm11lS
私は下の子関係のママ友のほうが多いなぁ。
上の子が5歳、下の子が2歳の時に引っ越したせいもあるんだけど・・・
もちろんママ友みんな2〜3歳年下ですが
価値観が似てる人が多いのでつきあいやすい。

ママ友じゃないけど 
習い事が一緒のお友達は11歳下〜10歳上 までいろいろ。
趣味つながりは年齢差はあまり関係ないようですね。
738名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 21:32:35 ID:k/r841PY
年齢で判断するのもされるのも嫌だなー
年齢に関係なく価値観が同じ人はいるものだし。
でも自分は第二子で、向こうは第一子だと付き合いづらいのはわかる。
739名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 22:24:47 ID:F561GXKD
ランチの誘いで誘いたくない人までいつの間にか参加してるって言うのが嫌!
私は気の会う少人数でランチしたり楽しくおしゃべりしたいのになんで関係のない人まで来るんだか。
私が企画したランチなのに、おしゃべりな友達はペラペラしゃべっちゃうから私の苦手な人まで誘わないでって言いたい。
ママ友って本当に面倒くさいね。
740名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 22:28:26 ID:wC3Wy8Hf
私は第1子のみ(2子目は諸事情により無しの予定)母だけれど
2子目のママの方が付き合いやすいし、実際仲いいのは2子目ママが多いよ。

第1子ママは自分も含めて、一生懸命すぎて、というか、力が入りすぎていて
付き合いが辛くなるときがあるよ。
741名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 22:50:11 ID:I/iDvVjQ
>>740
わかる。園でよく話す3子目ママは力抜けててすごく楽。
園ママとの適度な距離感も経験で知ってるし、子供に対しても余裕があっていい。
でも新規のママ友は特にいらないみたいだけど。
742名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 23:55:14 ID:Yt+Zco3O
そうだね、二人目、三人目ママはいろんな意味で実際つきあいやすい人が多い。
逆にひとりっ子ママは、これまたいろんな意味で視野が狭かったり、閉鎖的だったりする人が多い。
うちもひとりっ子だけどね。やっぱり経験値の違いかな?
743名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 03:18:51 ID:+KUPGAfT
>>742
そう思ってくれるならうれしい。
上の子がいるから下の子のサークルに入りづらいっていうのがあったから。
744名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 09:11:46 ID:9tjkOt1w
二人目だと正直離乳食がどうしたとかつかまり立ちしたとか
ポリオが〜〜〜〜とかそういう話題どうでもいい・・・・
上の子のときは他の子ってどうかな〜と思ってそういう話題も
たくさん繰り広げてたけど、下の子になるともう全部分かってるから
あの雰囲気はいらない。
下の子と同年齢の近所のお母さんはみんな第一子なので
そういう話題が多くてぬる〜く感じる。大きな声では言えない。
自分も一人めの時にはこんなふうに力入ってたんだなーと思って
なんか質問されたらなるべく分かりやすく答えるようにしている。
745名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 11:17:33 ID:AopuhIF9
>717

699です。
保育園なので、クラス役員なんてものはもともとありません。
でも、こういうことをするならば、クラス役員という立場の
人がやると友人からきいていたので、そう書きました。
混乱するような書き方をして申し訳なかったです。
そして、後日、この件を、ボスママの取り巻きも「?」と
思っていることを知りました。(取り巻き連にも知らせてなかったよう。)

714、715、718さんあたりが書いてくださっていることが、私が一番、
伝えたかったこと。うまく書いてくださってありがとう。
つい、感情的になってて、いろいろに受け取られる書き方をしていたと思います。
援護してくれて感謝です。
746名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 13:17:23 ID:ycB0rcAo
高齢子沢山ママンって「年齢は気にするな。一人目のママは視野が狭い。」
なのか?勝手すぎて笑える。
子供の数や年齢で興味関心違うのは当たり前。こっちだって合わせてる部分
は多々あるんだし勘弁してくれよと思う。
747名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 14:56:20 ID:VP6v59rD

そう思う事も視野が狭いに入るンジャマイカ
748名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 15:23:55 ID:rvS7gtG7
749名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 20:58:02 ID:7dQbo6QD
自分に言い聞かせたい。
幼稚園が同じだからってママ同士仲良しになれるわけではない。

会社だって社食で知らない人とすれちがっても挨拶なんていちいち
しないし、自分が仲良しと話していて、隣に知らない人が座ってきても
その人も巻き込んでお話したりしない。
もちろん隣に座った人のアドレスをいきなり聞いたりもしない。

それが園バスのバス停になるとなぜ「私だけ無視されている」と
被害妄想になってしまうの?
750名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 21:12:39 ID:BXzk9Gy1
>>748
なんでそんなにしつこく699を追い出したがる?
いちいちスルーできずにいじめっこ体質全開させるあたり
699よりあんたが相当目障り。
751名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:27:32 ID:rvS7gtG7
.ミ´   |∩|   ヽ
|   ( ● )  彡
 ヽ ●   ●  |
 |ヽ       /
  U ̄ ̄ ̄ ̄U
752名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:43:01 ID:ww8xtaOM
>>750
アンタみたいなのはベネ逝った方がいいよ。なんか気持ち悪い。
753名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:05:26 ID:6QiXpwxA
>749
>会社だって社食で知らない人とすれちがっても挨拶なんていちいち
しないし

幼稚園で挨拶しても無視する人が多いけど、そういう人がいたからか。
同じ幼稚園なのに、何で挨拶しても返ってこないの?とずっとへこんでたんだけど、
そういう考えの人がいるってことなんだね。
754名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:43:51 ID:+KUPGAfT
引っ越してきて、周りに知っている人がいないから、
べネみたいな場所で近所に住む人を見つけた。
数回メールして、今度会おうという約束までしたのに、それからぷっつり音沙汰がない。

ある日偶然知ってしまったんですが、その人、私がFOしたママ友と繋がっていたんです。
でも、そのママ友が私を嫌いになる理由が思い当たらない。しかも、その友達である前出の人まで私を避ける理由って何??
そもそも私は自分の子供を彼女の子供から守るためにFOしたのに、それが気に入らなかった?

久々に凹んだ。
755名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:54:56 ID:4X+rljW/
>>754
自分からFOしたのに「嫌われる理由が思い当たらない」って・・・。
あなたにはFOに至る理由があったようだけど、自分以外の人間にも「気持ち」ってものが
あるとは想像できないかな?
どんなにうまいことFOしたつもりでも、日とってそんな簡単なものじゃないだろう。
756名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:55:29 ID:4X+rljW/
×日とって→人って
757名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 06:42:40 ID:xB2ZSLea
>>754
でもさ、よくよく考えてみれば、FOした相手と偶然とは言え繋がってた人と、新たに関係を築いても
あんまりいいことないような気がするけど?トラブルの種が、あちらから避けてくれたって思った方がいいのでは。
いずれにせよ残念だけど縁がなかったんだよ。
758名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 07:47:11 ID:oncxCs3E
>そもそも私は自分の子供を彼女の子供から守るためにFOしたのに、それが気に入らなかった?

FOされた側になってみれば、意図的に避けられたのだから、当然良い気持ちではないでしょう。
FOした人に嫌われてから驚いたように「嫌いになる理由が思い当たらない」というのはちょっとビクーリだ。

>私は自分の子供を彼女の子供から守るためにFOした

のだろうけど、あなたの子供との場合はそういう関係になったものの
新しく知り合ったという人の子供にとっては、その必要はないくらいうまくいっているんじゃないのかい?
だとしたら余計に「突然急に冷たく離れていった人」としてインプットされているのかも。

どこでどう人の繋がりがあるか分からないから
無理してでも表面上そつなく生きていくというのも一つの道だったんだろうけど…
でもとてもそれは出来ないほどの理由があってのFOだったんでしょ?
なら、そんな関係になってしまった人と繋がりがある人と親しくしても後々のトラブルの元だと私も思う。

縁がなかったかな、とあまりこだわらず、他に目を向けた方がいいのでは。
759名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 07:47:49 ID:oncxCs3E
見直してみたら引用ダブった、スマソ…
760名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 08:32:44 ID:CpADYis6
>>749
親の頭のレベルが幼児化してるからだと思われ。
脱却しないとどんどん退行するよ。

でも礼儀として挨拶はしよう。

>>755
関係を切るんだから、切った相手にどう思われても、
ある意味しかたない部分だよ。
それと、切った相手とつながってる相手も切れても、
それもおかしなことじゃない。
だいたい、知らないふりして繋がっておいて、
いろんなことを尾ひれ背ひれつける馬鹿も多いんだから、
避けてくれるほうがありがたいって。
761名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 08:30:29 ID:wnpS4dF8
>>754
自分でFOした人と繋がっている人間と会わずに済んで
逆によかったと思うけど…。
色々と会話の面で気を使いそうで面倒くさいし。
私だったら避けてくれてありがとう!ラッキー!って
思ってしまうけどな。
762名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:02:48 ID:tsjztK+l
>>754
FOママがあなたの悪口(または「>>754に無視されている」とか)を言った
のではないのなら。

メールだけのつながりだったんだよね?
ならそのFOママと先に仲良くなってもう>>754は用無しになったのでは?
763名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:23:15 ID:ePlK4E81
転勤で幼稚園をあと一年残して引っ越すことになったのね。
そしたら、イベント好きなママが送別会をひらいてくれるんだって。
クラス替えで分かれてしまったお友達も呼んでさ。
でもな。わたしそんなにみんなと付き合いないんだけど。
声を掛けたのに誰も集まらないのもキツイし、
別に仲良くもなかった人にお義理で集まられるのもキツイ。
「気を使わないで」と言ったけど、
わかって貰えなかった。つらい。
764名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:54:44 ID:oWs7xzBc
>>763 気持ちはわかるけど、せっかくだからお任せしてしまえば?
前向きに考えて、嫌いな人の送別会を開こうとは思わないよ。
もし全く集まらなければ「面倒な行事なくなってよかった」と内心思って、
少数しか集まらなくてちょっと寂しく感じても、「まあ、少人数の方が
気楽かな」と思い、たくさん集まったらそれも「忙しいところたくさん嬉しいな」と
素直に喜べばいいのではないかと。

うちのクラスでも、あと半年で卒園という時期に転勤でお引越しするお友達の
送別会、クラスの代表さんが企画してやったよ。そのお引越しするかたは、それほど
目立つママではなかったけどみんな参加してた。正直お義理の気持ちもあったかもだけど、
少なくともいやいやではなかった。素直に「今まで同じクラスでありがとう。引越ししても
元気でね」という気持ちだった。>>763さん、前向きに考えてみてください。
765名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 04:50:19 ID:VneT1tRL
>>763
辛い気持ちなんとなくわかる。イベント好きママが、当人の思いをよそに勝手に張り切っちゃってるわけでしょ。
送別会と称して単に集まりたいだけなのかとも思えるしね。もう話が進んでるなら
苦痛かもしれないけど、ここは最後の我慢と思って乗りきるか、それとも、もう最後だからこそ
多少印象悪くなってもいいやってことで固辞するって手も。
766名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:11:41 ID:8lfNLvSE
気持ち,わかる。
本当に申し訳ないんだけど,余計なお世話で煩わしいのよ。
さよならするのはこちらの事情なんだし
ちゃんとお別れしたい人には自分から言うから
そんなにかまわないでもらいたいのよ。
もう,ほっといてくれって感じ。

私も,その手のイベント大嫌い。
別れは静かに惜しむものであって,大勢で楽しむためのネタじゃない。
気持ちとは裏腹に,にこにこ頭下げて楽しそうに過ごさなきゃならない。
苦痛だよ,ホント。
でもこれも浮き世の義理。
潔く諦めて上手く世渡りすることをすすめるよ>763
引っ越し疲れは1ヶ月後にドンとくるから,身体にも気をつけろ。
767名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:00:38 ID:6bTfnQjT
ここで下らないことでケンカしてる母親って自分情けなくなんないのかな?
768名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 15:51:36 ID:7SoigwSI
>>763です。
みなさんありがとうございます。
せっかくだから、前向きに楽しんできます。これも世渡りですね。

よそのサイトで、クラスのこういうイベントって迷惑なんだけど、
みんなが行くから、自分も行かざるを得ないし、っていう意見を
見てしまって、(個人的には行きたくないのなら行かなければいい
だけの話だと思うのですが)自分のことと重なってしまって、
余計つらくなってました。でも、わたしの知ったこっちゃないですよね。
769名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 16:52:24 ID:WxmtMkHj
初めて会ったママと今度ランチの約束しました。
二人だと何だか、スゴイ緊張してしまいそう(((( ;゜Д゜)))

初めて二人だと緊張してしまうと思うのはみんな同じでしょうか?
友人欲しいので、チャンスは逃したくないのですが、すごくドキドキです。相手がリードして場所とか決めてくれるタイプだと気楽なのですが…orz
770名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:02:06 ID:OE17KD1x
>>769
どういう知り合いなのかわからないけど
ランチの約束するくらいなら
共通の話題はあるでしょ?
大丈夫だよ!楽しんでおいで。
一対一ってじっくり話せるからこのスレの住人には居心地いいのでは?

私はこの間7人でお茶しました。
そのうち私が知ってるのは1人だけで
あとは全員顔見知り。
居心地悪いのなんのって。
それ以来ちょっと「集まり」は身構えてしまいます。。
もう いい年してんのに今頃何悩んでるんだかって自分でも思うんだけど。
明後日も子どもの学校のクラス懇親会(昼食会)がある。
気が重いわ・・・
でも仕事だと思って頑張る!
771名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:09:59 ID:RWYhq385
>>767
くだらないと思えれば楽だろうけどね。
そう出来ないから2ちゃんで話を聞いてもらいたいんでは。
772名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 18:48:47 ID:jmMlCzDZ
でもさ、人間関係なんてくだらないことばっかりじゃない?
ここはママ友専門だけど、職場へ行ったってそうそう平和なとこばっかじゃ
ないしさ、ご近所だってそうそう穏便ばかりじゃないだろうしなあ。
あっちへ行けばあっちで悩み、こっちへ行けばこっちで悩みしながら
最後は老人ホームの人間関係で悩みながらきっと死んでいくんだよ。
ということは老人ホームでまで2ちゃんか。
隣の部屋にもちゃねらーばーさんがいたりして。オマエモカー
773名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 21:59:09 ID:gDPStzUU
ネットやってても呆けるのかな?
774名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:00:07 ID:YBZgzpbx
刺激のない毎日を送ってるとボケやすいって。外に出ることや人との交流・対話も大事らしい。
茶飲み友達をせめてひとりぐらい確保しといたら安心かも?
それはともかく、お互いに信頼できて居心地の良い長くつきあえる友達が欲しいものだ。
775名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:05:01 ID:YBZgzpbx
上のレスに付け足し。
友達って財産だとよく言うけど、本当にそうだなとこの頃つくづく思う。自分にはなかなか手に入らないけどw
776名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:28:37 ID:LB1D/kPC
>>774
本当にその通りだよ。
何の趣味もなくただ家事(&家業)と子育てしかしてこなかった大トメだから
近所に友達もいなくて部屋に閉じこもってばかりいたらとうとう呆けちゃったよ。
私も何か趣味でも見つけないと・・・w
777名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 11:53:45 ID:q9QJ3BXJ
>>772
ウケタ。
778名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:03:18 ID:L+VUlo/p
入れ歯カタカタ言わせて

(゚д゚)<逝ってよし! ゴルァ!!

なんちゃってよwww
779名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:11:17 ID:pBG2KqIa
>>772 おもしろかった。
すごい笑ってしまった。
780名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:36:16 ID:bcv7RsLc
うちのばーちゃん、都会から娘の家に引っ越してきて友達0で、
無趣味だけど80歳でボケもせず、病気もせず超元気だ。
前に一回白内障の手術したのと歯医者に通ってるぐらい。
毎晩一杯だけ晩酌してるんでそれが健康法かと密かに観察している。
ちゃねらーではないようなので、ストレス皆無状態が秘訣かも。
781名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:56:22 ID:2NsHr0/s
今度、母親学級で一緒だったママたちが子供を連れて我が家に来るんだけど
「みんなで会いたいねー、○○さん(私)の家はどう?みんな、○○さんの家に
行きたいっていってたしー」とか言われた……

家の話なんか何一つしなかったんだけど、
なんで我が家なんだろう?と思いつつ、「いいよー」と返事したものの
なんだか嫌な想像ばっかりしてしまうよ……

価値観似合わない人と、仲良くなっても仕方ない!って考えるけど
やっぱり一人は寂しいもんだよね…
782名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 15:37:54 ID:nD9UTEKq
>>772
ホントそうだよね。
私も下の子が生まれる前までフルで働いてて、
ママ友なんて殆どいなかったし、
関わりたくもないなんて思ってた。
でも思いがけず妊娠して上の子を保育園から幼稚園に入れ
専業主婦になったけど、その3年間で園ママやらマンションママやらと
沢山知り合えた。友達と呼べる人も何人かできたし。
いろんな面倒もあったけど、貴重な時間を持てたと思う。
うちのトメは、ずっと自営で仕事してて
友達づきあいを切り捨ててきたというから
60歳を過ぎたいま殆ど友達がいないのよ、と寂しそうにぼやいてたよ。
783名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 15:39:10 ID:nD9UTEKq
ごめんね、>>772さんにもだけど、
>>774への内容になりました。
784名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:24:49 ID:UCoaBHR2
>>769

>>732みたいにならないように祈ってます。
785名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:55:57 ID:xhsWJPRD
カチムカでもセコケチスレでもなさそうだしママ友関係のこじれとも
ちっと違う全部ミックスして軽くした話なんだけどずっとぐちゃぐちゃ
考えてすっきりしないので書かせてもらっていいですか?

彼女とはたまに家に行ったり来たりするママ友。
ここに至るまで過去には時々おやっと思う事も多かった。

二杯目の紅茶をすごく時間の経った1杯目のティーパックを使ったり
(全く味も色もありませんし、二杯目のティーパックを出してもらうに
十分な程、手土産は持って行ってます)、こちらがおうちに来てもらった時は
お菓子やデザートなど出してもあちらからの差し入れはビックリする位
少ないのです。お互い様になっていれば良かったのですが
どう考えてもこちらの負担の方が多くて、かと言って
彼女と同じ位ビックリする程、少ない手土産を持ってお邪魔したり
こちらに来て頂いた時に殆ど何も出さないと言うのは
自分の常識感がどうしても出来ませんでした。
ちなみにあちら親子のほうがお菓子大好きです・・。

以前からカネコマ?けち?とじわじわと悩んだりしながら
でも性格はいい人だし適度な距離を置きながら
お付き合いしてました。
あ、私が大人しいタイプでなめられてるって事はないと思います。
786名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 20:57:17 ID:xhsWJPRD
続きます。

そして今回ぐちゃぐちゃ考えてる事。
子供の学校でこれから使う制服や小物などお下がりを他のたくさんの方から
もらってる彼女から物がふたつ被ったからいらない?って言われて
1品分けてもらえる事になりました。その際、このお古に対して
お金が発生してるなら払うし、お礼をするからと言ったのですが
いらないよと言ってくれたので彼女とのお付き合いの長さや
今までこちらのお古をあげた事もあるし、ついこの前、雨の日に
子供の病院まで車で(5分位だけど)送迎してあげた事があったのでで今回は甘えても
よいと判断して『じゃぁ、今回は甘えるね。何か可愛い物でも見つけたら
お返しするね』と言って別れました。

その後電話があり、『お礼は物よりお金でいいから。
200円でいいよ。でも別にお礼しなくてもいいよ』と言われました。
買ってくる手間を省く為に言ってくれたんだといい方に
理解しようとしてるのですが
今まで同等じゃないと少し不満に持ちつつも
お互い様と言い聞かせてきたのにそんな小額を請求された事に
驚きとそのママ友との付き合いに不安になってしまってます。
たかが200円、こんな事忘れてケロリとしていたい。
悩んでるほうが200円の価値以下だって自分に言い聞かせてるんだけど
グチグチ悩んでます。

この場合の200円請求って普通の感覚なんでしょうか?
彼女がそのお古を譲ってもらった人に現金を払ってません。
何か自分もスキっと出来て彼女もムカっと来ないセリフは
ないものでしょうか。(200円は払います)
787名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:39:06 ID:7Mf9mULC
それが普通の感覚だと言われたら納得するの?
彼女との関係を切るなら200円を黙って払って黙って今後の約束を減らしていく。
彼女との関係を続けたいなら200円を黙って払って黙って今後も出がらしティーパックを頂き
「これって普通?!」と自問しながらお付き合い。
彼女と付き合い続けるのかどうかを決めるのはあなた自身ですよ。
性格はいい人だし、って具体的にどういいの?
本当によい人ならあなたが「よく考えたら自分はお古もらってもお金払ってないのに
そのお古をもらう私には200円を請求するのー?○○さんたらちゃっかりしてるぅ(笑)アハハ」
とか言ってもムカッとこないんじゃない?頑張ってー
788名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:45:19 ID:sIDc0F3T
ママ友ってホントつきあいってめんどくさそう・・・
手みあげの量とかそんなもんも
ウダウダ考えなきゃいけないの?
お菓子好きそうなら好意で出せばいいし、もったいないのなら
出すのけちってやめりゃあいいじゃん
紅茶が濃いの薄いのって・・・
文句あるなら、笑いにくるんで さらっと言っちゃえば?
789名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:56:00 ID:yqxClQDX
うむむ。
私はこういうなんかモヤモヤする人を友人とは見られないなあ。
なので、友達だと思わない。
自分で築いた訳ではないが、まあお付き合いするのも吝かではない関係、、旦那の
友達の奥さん位の人と自分で線引きをした上で付き合うようにするかなあ。

基本的に、私はあまり人に期待しない性質なので、人間関係に波風はたたないが
友達を作るのに、非常に時間がかかります。
というか、新規の知り合いすらいないからか、、。
790名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:57:20 ID:NEbUUuBR
>>785-786
んーとね、多分だけどママ友はあなたのことを凄く「気を使う人」だと思ってるよ。
あなたはサービス精神が旺盛だからママ友に対してアレコレしてあげても
ママ友からはそれと同等の気持ちを受け取っていないことに不満を持ってる。
その人が好きだから色々してあげたいと思っても
それが気持ちの押し付けだったらなーんも意味ないのよ。
>自分の常識感がどうしても出来ませんでした。
ってあるけど、そうしたらいいなじゃいって思うよ。
そうしたら、あなたの気持ちもぐっと軽くなるはず。

…で今回の件では、
そのままにしておいたら今までのあなたの事だから
きっとママ友が想像する以上のお返しをしてくるかもしれない
だったら200円だけだけど貰っておこうと判断したんじゃないかと推測できるんだよね。
まー実際にそのママ友の事もあなたの事も私は知らないから悪いことは言えないんだけどさ・・
最後の質問は却下ね。
どんなセリフを言っても必ずしこりは残るから止めとき。
791名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:03:56 ID:61LZzRGv
手土産や紅茶の件は、そういうのズボラな人もいるからともかくとして、
その200円の件はモニョるね。請求したのは>>790みたいな理由じゃないと思うな。
きっと、タダであげたのが心残りだったんだよ。

私なら付き合い段々減らしてくな。価値観合わない。それだけなら些細な出来事だけど、
今後付き合い続けたらもっと色々見えてくるだろうし。
物に対する、人(友人のはずの人)に対する価値観の違いって、子供にも表れるだろうし。
中古品で小金稼ぎを恥ずかしげもなくするような人とは、お付き合いする必要なし。
ママ友なら他にもいくらでもいるんだし。 と私なら考えてFO。
792785:2007/03/07(水) 22:12:53 ID:xhsWJPRD
お返事ありがとうございます。
皆さんの考え方に聡明さが伝わって来て頷きながら
自分の小ささに情けなくなってます。

>>787 さん
すごくさっぱりして賢い考え方だと思います。きっと人付き合いも
上手ですね。彼女の性格の良さはさっぱりしてる所、人の悪口を言わない所、
人付き合いにストレスを感じずに上手に付き合っている所。
だからこそ、こんな事も起きるんだと思います。
アドバイス有難う。離れたいようなこの出来事をきれいさっぱり忘れたくて
ここに来たような・・・自分でよくわからないです。出来る事なら忘れたい。

>>788 さん
最初の紅茶の話やお菓子の話は書くかどうか迷いました。
それはどうでもよかったのですが今回は金銭が生じた上悩んでしまったのです。
その話をする上で書いただけです。デガラシは私の中ではビックリ話(笑)で終わってます。
笑いにくるんで言える程、賢くなりたい。ありがとう。
793名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:13:17 ID:NEbUUuBR
そんな簡単にFO出来れば、そもそもここに来る意味ないんじゃ?w
794名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:14:41 ID:iK+BAI2j
>>785
お礼要らないよと言ったものの
「そう?」と引き下がられてびっくりしたのではないかなあ。

普段私は〜してあげたのに、彼女は〜してないようなのに、とモニョる気持ちはわかるけど
何かすることって見返りを求めるものではないんじゃないかな。
普通に考えて、お下がりを頂いたら何らかのお礼はするものだし、今まで色々
してあげたからとか彼女はしてないからとかそういうことは抜きにして
やるべきことはした方がいいのでは?
同じところに身を落とす必要はないわけだし。
795名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:15:26 ID:Fv+iEDN5
>>785
そのお友達とはあらゆるものの価値観がちがうのでしょうね。
彼女はずっとそれでやってきて特に不自由はなかったのでしょう。
けど、あなたから見ればおかしな人。
自分の価値観を相手に当てはめて違うと、疲れますからお付き合いはしないのがベターだと思います。
文化の違いとでも思っていたほうがいいかもしれませんね。
200円か、きっと彼女にとっては200円はとてもいいお値段なんじゃない?
小遣いとして200円を貰う価値があるんでしょう。
200円払って、今後一切付き合わないな、私なら。
796名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:25:50 ID:61LZzRGv
>>795そうそう。同意同意。
「不要の中古品を譲ってくれたと思ったら、後からTELが来て200円請求された(^^;」
これ十分変な話だと思うよ。
性格がそこそこ合ってただけに、惜しい人をなくした…って感じだけどね。

そういう人、主婦界には結構いそうだし2chではよく見かけるけど、リアルでは幸い
出会ったことがない。だから案外、そういう人ってのは少ないはず。また良い人に出会えるさ。
797名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 22:33:25 ID:dPrxi/3m
>>786
>悩んでるほうが200円の価値以下だって自分に言い聞かせてるんだけど

ホント、糞以下でつね。
真のセコケチはオマイだろw
悩んでるくらいなら、さっさと200円渡して忘れろよ。
798名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 01:55:58 ID:geoCZatc
まぁ200円を惜しんでいるわけではなく、
相手の善意を信じて今後も付き合って行けるかどうかってことを悩んでるんだろう。
200円渡してFO推奨って点は同意。
今後付き合いが深くなればなるほど、違和感は増大すると思うよ。
799名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 02:23:36 ID:60UeKxkK
ケチってよりガメツイって感じだね。そういう人って自分本位で思いやりがないね。
これからもモニョリながらつきあっても、それは友達関係とは呼べない気がする。
友達っていろんな意味で対等でなければ、成立しないと思う。お金に関することは、ふたりの関係を現している一面に過ぎないかも。
800名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 05:31:02 ID:kno32ZZq
みんな尻の穴が小さいんだな。
色々積み重なってのものがあるだろうけど
そんなに簡単に人間関係切ろと事に驚く。
お菓子の量とかお古だとかで人の気持ちを計るなんて卑しいわ。
801名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:40:42 ID:dtrUFyU+
そのお古,もらわないという選択はもうできないのかな?
相手の態度にスッキリしない気持ちを抱えたままで
お金払うのもどうかと思う。
「子どもが新品がいいって言ってる」とか何とか理由こしらえて
今回の話すべてをナシにするのがいいんじゃないかな。
802名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:51:39 ID:rVNO4jtm
>>800
だって、価値観あわないの無理矢理付き合う程の関係性?
ママ友って環境とともに簡単になくなる関係なんだから、
ストレスためてまで維持するほどのものじゃないと思う。
803名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:31:24 ID:pyJp95Aa
自分がタダでもらったものを自分から人にあげて、その後「200円」要求
する。
私なら「無理」FOどころかCOしちゃうけどね・・・。
なんか、そういう常識がだいぶずれてる人と気を遣いながら
付き合っていくの、面倒くさいんだもん。
でも、たぶん彼女は「趣味の合わない物」
でお礼をもらうくらいなら200円wがいいと判断したんだろうな。
その部分の気持ちはわかるけど。よっぽどの合理主義者&カネコマだね。
私なら、まあ、周りの事を考えてCOまではしないまでも、
「あらぁ、あれ200円なのぉ〜?じゃあ、遠慮しとく!返すね♪」
って明るく笑って(表面上)その服を返してみる。そしてむこうの反応を
伺ってみるw。これで釘はさせるはず。




804名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:52:54 ID:/56D1dAH
>>802
あなたにとってママ友って使い捨てなの?
私はレスを読んでそう解釈したけど。
余程のドキュでない限り、多少の価値観の違いはあれどみんな我慢して付き合い続けてると思うよ。
ちょっと違うだけで切るのは賛成できない。
でも、そういう付き合いしか出来ないのであれば
あなたもそういう扱いをされても仕方ないよね。
ストレス溜めてまで付き合う必要ないには同意だけど、なんだか納得しかねる。
805名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:53:42 ID:43+kBKy3
私も>>801に同意だな〜。
だって、自分は被ったからいらない物だし、>>786譲ったわけでしょ?
何で、自分はお金払って貰ったんじゃないのに>>786からお金取るんだろ?
>>786が気持ちとしてお礼するのはありだと思うけど、請求するか?普通。
私なら「え!?お下がりなのに200円払うの?お金払うなら、高くても新品買うわ〜。子供も喜ぶし。それは誰か他の人に回してあげて!ニコッ」でFO。
だいたい、多分奴は>>786を馬鹿にしてるのでは?図々しすぎるよ。
家に行って出がらしの紅茶出された時点で、お付き合い考えるし、もう家には呼ばないし、行かない。
806名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 10:59:53 ID:43+kBKy3
ゴメン。>>803と内容かぶってた。
807785:2007/03/08(木) 11:00:20 ID:dZycmCjx
たくさんのお返事ありがとうございます。
一人ひとりにお礼を言いたい所ですがここは我慢します。

みなさんのご意見本当に参考になりました。
コピペして保存します。

まず、関係をこじらす事なく何か一言言ってスッキリする方法はやはり
難しいようなのであきらめようかなと思います。
この話をナシって言うのはその時のやりとりを思い出し
(何故なら私はお下がりは頂かない主義を通していたので何度か断ったのですが
今回は使えるものだからどうか・・との何分かのやり取りがあった後、
結局頂く事になったので)煩わしくこちらが非常識になりそうで
言えそうにありません。
だけどあちらからちょっとした頼みごとがあり、近々連絡が来ることに
なっているのですが、メールが届かなかっただの、電話を出ないだので
プチ報復(?変な言葉ですね、)して自分の中でスッキリしてみようかと
考えてます。

FO、COはお互い顔が広い方で周りのママ友を巻き込むのは
嫌なのでやるならあくまで自然にFO・・・でも所詮せまい世界なので
関わらないのは無理でしょう。
彼女自身の性格が明るくて今回の金銭の発生がなければ
問題無く付き合えたと思っているのでなるべくこの事を忘れられるように
がんばってみます。ただ何人かの方が
仰ってるようにきっと今後もこういったモヤモヤが起きると想定出来るので
覚悟して自分が利口になって付き合っていこうと思ってます。
808785:2007/03/08(木) 11:01:18 ID:dZycmCjx
続けます。

ケツの穴が小さいとかのご意見も最もと思う事もあり
そんなたかが200円でぐちゃぐちゃしてる自分が一番情けなくも思ってます。
ただ紅茶が飲みたかった訳でもなく、お菓子が食べたかったわけでもなく
たかだか200円を現金で請求させた事によりモヤってて
説明上デガラシ話を出しました。その紅茶でグチるとしたらもう何年も前に
グチってます。

見返りを求めない・・そう思って来たのに相手から求められてビックリしたのです。

>>790 さんの考え方もあたってるように思います。そういう風に
考えらればこの場は過ぎると思います。素敵です。

長文、失礼しました。本当にありがとうございます。
リアルの友達には話せなかったので
こうやって相談が出来ただけで随分気持ちが楽になりました。
809名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:03:12 ID:hp1Aya8a
前もお古をあげてるんでしょう。
普通の感覚なら、「自分も頂いてるから、お礼やお金は要らないよ」って言うと思う。
まして、一度は「要らない」って言ったのに、電話で200円って金銭要求。
なんかモニョる気持ち判るけどな。

前にママ友と友達にこう言うのが居たけど、
そういう人って「使えないヤツ」って判断すると自然に離れていくよ。
入園してからが、もっといろいろありそうだね。
今回は200円払って、入園したら、もっと視野を広げて自然なお友達作りした方がイイと思う。
彼女の事は今後は深入りしないで、適当に付き合えばいいんじゃないの?
COとかFOとか大げさに考えないで、単に近所の子供の友達ママ程度の付き合いに留めておけば?
810名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:05:13 ID:hp1Aya8a
あら、、ヤダ。
〆た後だったのね〜余分なレスしちゃたよ。
ごめんなさい。
811名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:38:41 ID:rVNO4jtm
>>804
802です。いろいろあって嫌な思いをしてからは、
誰とも特に親しくしてないの。みんな知り合いと思ってる。
知り合いとして失礼のないようには接するし、
行事や用事はちゃんとするけど、
それ以上は深く関わらないし立ち入らない。
だから価値観が見えるところまで親しくしないし、
物の受け渡しもしないよ。
どうしてものときは受け取らない。渡すのはべつにいいけど。
渡す時はお返しとか帰ってくるとかまったく期待しない。
812名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:56:49 ID:yGoFm1HL
突然ですいません。最近、幼稚園ママとトラブル(間に人が入ってややこしくなった)になり、
他の信頼できる人に相談したら、その人はいつでもいいよ〜きくよの優しい言葉に甘えた結果
距離が保てなくなり、その人との関係も危うくなってきてしまった。
しばらく連絡取らないほうがいいのかな?
813名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:00:20 ID:B7aEJP+p
今朝の読売新聞の人生案内、ネットワークビジネスの話でしたね。
それで思い出しました。長文になりますがお許し下さい。

少し前に、園ママにアム○ェイの勧誘をされました。
始めたというのは何度か聞いており、一度話だけでも聞いてくれない?
としつこく誘われてました。興味ないなどといって断ってたのですが
冬休みのある日「ウチでお昼食べながら子供を遊ばせよう」と言われ
ノコノコ行ってしまいました。
すると部屋には本人だけでなく鍋や洗剤などの実験勧誘ツールを手にした
アム宣伝係と思われる見知らぬ女、アム仲間だという同じ園の彼女のママ友、
そして普段は人が来ても自室から出たことない彼女の実母がテーブルにスタンバっていました。
あらかじめ作られていた昼食をご馳走になると早々に片付けられ勧誘開始。
帰ろうにも子供は何もしらず楽しそうにはしゃいでる。
4:1で巧みに攻め込まれましたが殆ど聞く耳もたずの姿勢がわかったらしく、結局勧誘は尻すぼみ。
そして子供をせかして帰ろうとしたとき「お昼の材料費300円ね」と。
もちろん手土産は沢山もっていきましたし、ウチでお昼をご馳走したこともあります。なのに。

アムのターゲットにされ軟禁された時点で当然ながらCO確定していたので
悔しくはありませんでしたが今でも園内に点在する「メンバー」が様々な人を勧誘しているみたいです。
けど、同じ園のママ友を誘うなんて、やっぱり感覚がイカレテルと思うんですが・・
誘うのは切れても別にいいと思うような存在の人なのかな。


814名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:57:54 ID:GsuX3wo4
>>813
>誘うのは切れても別にいいと思うような存在の人なのかな。

ほんと、↑に関してはネットワークビジネスの勧誘をしたことがある人に
ぜひ聞いてみたい。ここは2ちゃんでどうせ素性など知れないのだから
誰か本音を晒してみて欲しい。
以前にママ友ではなく、友達にアムをやられた時は、彼女が心底いいものだと
信じ込んでいて、それを純粋に友人たちに教えたかったらしいことは
友達がアムがエセと気付いた後に分かった。
でもノルマがあるし、実母まで出てきて必死で300円も取られたなんて
200円奥より100円も高いじゃんw馬鹿にするにもほどがあると思う。
個人的には出がらしの紅茶を出す人は単に気が利かないだけだと思うが
人からもらったものを売ろうとしたり、土産持参の人から昼食代取ろうと
する人には根本的な欠陥があると思う。
815名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:33:53 ID:Jxgqqj5c
>739
私もそれよくあるよ!
私は別に仕切り屋ではないんだけど、時々「ランチしようよ〜。」といつも集まる数人(2、3人)に声掛ける時があります。
それで、ランチ当日になって一人が知らない人を連れて来てたりする事あるな。
知らない人を連れてくる人っていうのがこれまたいつも一緒。
その人は色んな所でママさんと知り合うらしいんだけど、「是非お友達になって欲しくて。」と私に紹介してきます。
嬉しいけど、ある意味面倒だなって内心思ったりするよ。
816名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:49:10 ID:rVNO4jtm
>>812
共通の知り合いとのトラブルに対して、
親身になって味方のような事を言う人は、
そのときはいいけど、
あとになって、その悪口の対象が812になる、
ということが平気でできる人である事が少なく無い。
817名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 18:20:27 ID:1Gi4f2G9
本当に食が細くて、もうすぐ3歳なのに10キロそこそこしかない娘が悩みで・・・
何でも食べて大きめな娘さん(全然太ってはいない)のママと話していたときつい
「いいね、うちの子も○ちゃんみたいになってほしいな。10キロしかないんだ・・・」と
言ってしまった。
後日、スリムだと自慢聞かされたってそのママが言ってたのを聞いた。
そう、いくら本当に素敵だなと思っても、自分が悩んでいるように
大きめなことを悩んでいるかもしれないってどうして考えられなかったんだろ。
自分のことなっかで恥ずかしい。もっと人の気持ちを思いやれるように
ならなければ・・・ と反省しきりの一日でした。
818名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 18:38:50 ID:xw5eu4u3
>>817
もうすぐ3歳の子が体重10kgそこそこしかないって悩みを
「スリム自慢」に受け取るそのママもちょっと変わってると思うけどなぁ。
819名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 18:46:51 ID:XWKWta5y
>>817
何で・・?そんな事を言いふらすかな。。例え貴方の失言だとしても、
そんな風な意味にとるのは意地が悪すぎ。
820名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:20:21 ID:GsuX3wo4
>>818
太めの体重には詳しいけど細めの体重には詳しくないのかもね。
10キロの標準が2歳とどのぐらいの月例のものなのか全く知らないんだと思う。
でもこんなの世間話のうちだよ。よっぽど神経質な人だったんだね。
悪口まで言うなんて神経質なうえに根性曲がりだよね。
821名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:21:47 ID:WkA6pU/s
>>814
私、アムではありませんが…ニュー○キンに登録?してます。
私の場合、ビジネス目的では無く、長年悩んでた肌の悩みが解消された為、商品に惚れ込んで登録したのですが…。
それでも、最初の内はかなり執拗にビジネスを勧められました。
色々なグループの人と話してみて受けた私の印象としては
グループによって考え方に、かなり差がある…という事。
自分の利益だけを求めて勧誘する方と、心底相手を思って勧誘する方(それはそれでウザイですが)。
しつこい勧誘でも、私の様に付き合いで購入→商品にハマったりすると
しつこい→熱心…という様に相手への印象が変わったりしますから何とも言えませんが。

ただ…実験?とかを見せるにあたって、騙して連れて行くという行為は、恐らく自分の利益だけを求めるタイプだと思います。
822名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:37:06 ID:WkA6pU/s
追記
『あなたの為を思って…』という誘い文句は
・心から相手を思ってる場合(例えば…肌の悩みを抱えてる方を想って…とか)
・ビジネスとしてのセールストークの場合
…の他に、グループのトップの話に完全にマインドコントロールされちゃってる場合(たぶん、このタイプが一番面倒。断ったりすると『こんな素晴らしいビジネスを始めないなんて可哀相』と、本気で思ったりしますから。)
トップの方のお話は、自己啓発セミナーに近いので、怖いですよ…。
823名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:44:19 ID:CWwZkuum
もしくは「こんなに儲けてる自分(私)を
ひがんで意地悪している」と思い込む奴もいる
824名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:38:56 ID:pu7hh5Gf
>>818
自らを反省するなんて、優しいね。
自慢話と受け取って人に話す方がおかしいよ。
そんな優しいあなたなら、周囲も分かってくれると思う。
小柄で細い子が心配で悩むの分かります。
頑張って!
825名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:47:03 ID:IY7TCM98
今日いつも感じの良いママさんを幼稚園のお迎えの時に気づかずに
私が無視してしまったような形になってしまってorz
あっちは私に挨拶してたみたいなんだけど通り過ぎてから気づいて
追いかけてまで挨拶を返すのもなんだし・・で結局そのまま。

自分が無視されたら物凄く落ちこむタイプなので人にそういう
態度取ってしまったのが申し訳無い・・。
826名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 00:04:53 ID:rQBxEaTJ
うちのトメは健康食品のマルチをやっているが、
「お金じゃないの、お客さんが健康になることによって
幸せになれれば私も嬉しいって思っているの」
とか言っていたな。
トメはトメ姉に薦められて、商品に惚れ込んで自分もマルチ始めちゃったタイプ。
華麗にスルーしていたら何も言わなくなったけど、時折プルーン送ってくる。

旦那弟はアムをしていて、結婚祝にアム鍋一式くれた。
だからアムに勧誘されても「身内から買っている、鍋も一式揃っている」と
言える私は勝ち組。
この義弟は借金重ねて失踪中なんだがw
827名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:10:51 ID:uxi1vcsc
>>817
大きい子のお母さんのなかにはそういう人いるよ。
うちは、成長曲線を腹ばいするような細身色白だったんだけど。
見知らぬプックリした赤ホッペの女の子のママさんに
「細くて白くて病気っぽいね」って言われてすごいむかついた。
828名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 13:54:42 ID:7Q+0hH5P
それは明らかに嫌がらせ!「細くて白くてうらやましいね」ならともかく…
身内でも「病気っぽい」なんて言わないよね。

ところで今日ちょっとやなことがあったので聞いて下さい

ママ友サークルが年度末なので、文集を作ることになり、私は担当じゃないんだけども、
ちょっと手伝うことになった。

足りない材料があったので、私が買出しに行ったんだけど、戻って、印刷セットして
部屋に戻ってみたら、他の三人でマック買ってきて食べてるんだ。

私が逆の立場だったら、買い出し行く前に声かけるか、間に合わなかったら
「今からマック買いにいくけどいる?」って携帯かけるけどなぁ…。

ふだん、その人たちに嫌われるような失礼な言動は特にしてないと思うが、
あんまり私のことは好きじゃなさそうだなぁと感じてた。

でも、こういう部分で冷たく扱うのって、人としてどうなんだろうか?
自分はそういう人間にならないように、反面教師にするしかないのかな。
829名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 14:43:34 ID:Pb0O7TVt
>>828
やな人たちだね。状況を想像して、他人事ながらかなりムカついた。
ずばり、反面教師にして華麗にFOだ。
もう年度末だし、サークルも終わるんでしょ?
そのママたちの人となりを想像してみると、
・幼稚で悪意を持って嫌がらせしてる。
・想像力を持ち合わせておらず、破壊的に気が利かない。
・団体心理に侵食されてる。
・828を見下している。
って所だと思うんだけど、いずれにしろ関わりたくない人種だね。
キニスンナ。世の中こんな意地悪なママンばかりじゃないさ。
春の訪れとともに新しい世界を開拓だ。
830名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 23:03:34 ID:h6Vav2IQ
うちも似たような経験あってさ、腹たってきた!
そんなヤツらはほっときな!
そんな低レベルに付き合うだけ無駄。関りを減らすべし

829じゃないけど、そんな人たちばかりじゃないからね


831名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 09:37:28 ID:ahHJiJut
保育園でイベントがある度ウツになります。
ママさん達の顔をまともに見れない。
笑い声が聞こえると、自分の容姿(デブ)の事で笑われているんじゃないかと気になる。
自分に自信が持てない。
ビクビクしている自分が嫌だ。
なんでこんな性格になっちゃったんだろう。
下向いてばかりじゃ友達なんか出来ないのに。
昔みたいに痩せれば解決するのかな。
832名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 10:08:33 ID:wbZ9ULDy
>>831
もっと根っこが深いんじゃないかな?
実際、デブだった事で嫌な事されたことある?
私は、思いきりそれで見下されて酷い目にあった。

痩せても、自分が好きになれなかったら同じだと思う。
でも、痩せる努力をして、それがかなったら、
自分頑張ったってほめる切っ掛けになると思う。

まず、痩せるもそうだけど、自分の中身を充実させては?
私は私、私はこれが好き。そういう自分がしっかりあれば、
人のこと多少は気にしないでいられるようになると思うよ。
833名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:08:56 ID:ahHJiJut
>>832
過去に体型をバカにされた事があります。
自分に自信が無く、常に何だかキョドり気味で
それがおかしいらしくて近所のヤンママに馬鹿にされました。

こんなんだから笑われるんですよね。
笑われる原因を自ら作ってしまっているから悲しいです。
取りあえず今はダイエットを頑張っています。
自分に自信が持てるよう頑張ります。
834名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 13:22:42 ID:7cnL6vor
>>833
自分も自信持てなくて困ってる。
体型ではなく人間的に・・・
自信は努力のあとについてくるものだから
あなたの場合努力して痩せたら同時に「こんなに頑張れた!」と
二重に自信が得られると思う。容易ではないだろうけど。
人間的に自信が持てないより対策はひとつでシンプルだよ。
それとヤンママが馬鹿にしたことなんか気にしなくていいと思う。
異星人と思っておいたほうがいいよ。
深い意味なんてないんだよ。ただ自分より劣る人を目を皿のようにして探して、
自分を安心させたいだけで、たまたまあなたがそこに通りかかっただけ。
言ったそばから2秒で忘れてるはずなので、あなたも忘れなよ。
ダイエットがんばって!
835名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 14:48:18 ID:ahHJiJut
>>834
ありがとう(´;ω;`)
何だか元気が出て来たぞ!

いつかきっと今の状況から抜け出せるように頑張る!
836名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 16:58:49 ID:wbZ9ULDy
>ただ自分より劣る人を目を皿のようにして探して、
>自分を安心させたいだけで、たまたまあなたが
>そこに通りかかっただけ。
すごく同意!!!!
837名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 17:24:06 ID:VYToxY4K
>>831
ダイエット板に行ったら仲間がいっぱいいるよ〜
(私も住人!)
一緒に頑張ろう!!
838名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 18:12:25 ID:ahHJiJut
>>837
キャベツダイエットスレ住人です。
とりあえず10日で2キロ落ちました( ´∀`)

次のイベントの遠足までに頑張って痩せる!

ありがとう!
839名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 22:13:18 ID:rPs/J0Eu
みんな色々な事で自信がなくなって悩んでいるんだね。
私は高齢出産だったので(38で出産、今40)
周囲のママ達とかなり年が離れている事が引け目になっていて
友達になりたいママになかなか話しかけられない…
本当、いい年して馬鹿みたいだなぁ自分。

840名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 23:09:19 ID:0k5bK888
>839
年齢って関係あるのかなー?私も本当のところが知りたい。

私も周りの中では上の方だとは思うんだけれど
あんまり気にしていないかも・・東京だから珍しくないってのもある。
やはり38で第一子を産んだママ友がいるけれど
34で産んだ私より、よっぽど幅広くいろいろなお友達がいるので、あんまり関係ないような気もする。
841名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 00:28:50 ID:uerdUOAK
私は周りより若い上に、童顔なので浮いてるってゆーか浮かされてる。
見た目が似た者同士が仲良くなるってのが多いんじゃないかな?
842名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 01:19:05 ID:qex9jket
>>841
私も同じ。いつも行く公園では私が一番若いうえに童顔。
普通に話はするけど、仲間には入れてもらえないんだよね。
私は24歳なんですが、年上(例えば30代や40代)のママさん達は20代のママとはママ友になろうとは思えないですか?
843名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 01:19:21 ID:MxdzAcHT
同じマンソンに住むお母さん。挨拶しても無視され続けていました。
(その場に子供がいるのに)、
なので、私もなんとなく会釈する様になった。
先日、バッタリ会って、軽く会釈して通りすぎたのですが、(向こうは
会釈も何も無し)
そのお母さんの子が「ねえねえ、あの人なんで挨拶しないのぉ〜」
「あんな風に挨拶しない人もいるのよ〜。あんたは挨拶しなさいね」
って言っているのを聞いて「ん?」と思いました。
(挨拶返さなかったのはそっちでしょ〜 と)
なんだか納得いかないんだけれど、自信がなくなって来ました。(子供に言われたので)
無視されても、声に出して「こんにちは!」と言い続けた方が
良かったのか・・・。
844841:2007/03/11(日) 01:38:27 ID:uerdUOAK
>>842san
25歳だけど10歳くらい上のお母さんグループの輪に入れて貰えてた人居たよ。
風貌や感じが似照ると年齢関係無くいいんでは?
それと貴方の地域も30〜40歳のママの人数のほうが多いんでしょ。
もし人数が逆だったら、貴方の立場に30〜40ママさんがなると思う。
>>839さんが、それなのでは?
845名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 02:16:35 ID:DRM3MXoq
年上で姉御肌なママに家に誘われて。
なんかウキウキ手土産持って行ったらシュガーレディーのパーティーだった…
もう友達いりません。
846名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 02:22:21 ID:bWwQr8dl
>>842
36歳です。逆に20代前半のママさんに「おばさんとは話が合わない」と
思われたらどうしようと声をかけられない。
847名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 02:42:58 ID:xOhputD8
>>842
37歳です。
公園でよく顔をあわせる20代のママが
私のバッグをいじろうとした子供に
「これはオバチャンのだからね」と言ってるのを聞いてからは
若そうな人だと深く付き合わないようになりました。
848名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 03:05:58 ID:tzDQgnUK
>>847
そこは別にオバチャンでもおかしくないんじゃ・・・。
逆に何て言われたら良かったのか知りたい。オネーサン?○ちゃんママとか?
私は20代だが子供を連れるようになってからは
おばちゃんと呼ばれても全然気にならないけどね。人それぞれか・・・。
849名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 03:23:58 ID:uerdUOAK
>>848 同意。 20代ママが847ママに言われたのなら、まだしも・・・。
850名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 04:00:37 ID:tfuuE/v4
>>847みたいのは少数派だよね?
オバチャンなんて言われるたびに反応するような
自ら歳の差の壁作ってるような人ばかりだったら
怖くて年上ママとなんか付き合えないのは当然ですよ。
851828:2007/03/11(日) 06:46:06 ID:w3LMEEH6
亀ですがレスありがとう。
自分に落ち度があったのか、買出しのとき(まだ11時過ぎだった)、
「何かお昼買ってこようか?」
と申し出なかったから、「あんたはお昼いらないんでしょ」と
こんなことされたのか…と、モニョモニョしてました。

残念ながら、サークルは終わっても、ほとんどのメンバーが幼稚園一緒orz

顔を合わせるのは続くけど、元サークルの他の人はいい人なので、
マック3人組とはうまく「笑顔で挨拶・華麗にヌルー」で過ごせるよう頑張ります。
852名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:18:33 ID:OOnZGi6J
でもさ、>847の味方をするわけではないけど
今、他のママのことをおばちゃん、って呼ぶ??

自分はおばちゃんと言われても気にはならないけど
せめてお友達のママのだよ、とか他にあると思うんだよ、言い方。
それに最近、おばちゃん、って呼ぶ親も子も少ないしね。

まあ>847の場合は自分より年取ってるからおばちゃん、って呼ばれてるなんて、ありえないと思うけど。
853名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:47:26 ID:yC1tE5Y5
うちの周りは人のママに対して、おばちゃんっていう人いないよ。
大体よく知らない人なら「お友達のママ」とか知ってる人なら直接○○さんとか「〇○ちゃんママ」って言わないか?
自分では おばさんはねぇ〜とか言うけど。
付き合いづらいとか言うけど正直おばちゃんって言われるのが嫌で微妙な年頃なんだよ〜
20代から見れば立派なおばちゃんかもしれないけどさ。
854名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 08:49:57 ID:qxFa7KIU
以外と20代の人って「おばちゃん」に抵抗なくて
自分から「おばちゃんね〜」って言ってる人多いけど
39才の人は絶対言わない。前に「何歳からおばちゃんなんだろう」という
話しになった時に30才になった人が、「30過ぎて子供も居たらおばちゃんでしょ(笑)」
とみんなで笑ってたらその39才の人は「え〜っ!おばちゃんじゃないよ!せめて50からじゃない?」っていってたな。
まだ、二十歳そこそこの子が「子供産んだらおばちゃんなんて嫌〜」っていうならわかるが
40目の前にして「40はまだおばちゃんじゃない」って意地になってるの見るとある意味かわいそうになってくる。
855名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:10:05 ID:41+DO3ts
>>854
同じような人いる・・。
女は早生まれが得かもって話してた時に
29歳の人が「私早産まれだから同級生の友達は今年30歳だけど
私は今年いっぱいギリギリ20代」なんて話ししてて
30歳になったばかりの人が
「お?じゃぁ来年はこっち(30代)の大台の仲間いりだね(笑)」
なんて談笑してたら
38か39歳の人が「30代なんて大台じゃないよ。40だってそうじゃない」
ってムキになって答えてた。
正直疲れる。
30代前半の人は割りと自分から子供達に「おばちゃんが〜してあげようか?」
と言ってるんだけどね。
私自身、子供の頃自分の友達の母親って何歳だろうが「おばちゃん」と
呼んでたし、「自分に子供出来たら子供の友達からみたらおばちゃんだ」
と思ってたからなぁ・・。
「おばちゃん」って呼ばれるのには特に抵抗ないんだけど。
子供2人も生んでおいて「おばちゃんじゃない」って
意地になってる人みるとちょっと引く。
856名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:56:02 ID:DWlUsuQE
>>852さんに同意だなぁ。
子供の友達におばちゃんって言われても
気にならないし、自分から
「おばちゃんがやってあげようか?」
とかは言うけど
同じ子を持つ親におばちゃんって呼ばれるのはイヤかも。
857名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 11:37:37 ID:tfuuE/v4
でも、親に面と向かって「おばちゃん」って言われたわけではないでしょ。
そう言われたら私もムカっとくるけど。
自分自身は相手に気を使っておばちゃんとは言わないようにしてるけど
言う人をいちいち気にして付き合わないようにするってのが
すごく引くんだよね。
858名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 11:54:39 ID:Sin1UB4I
10年位前までは、子供もママ達も「○○ちゃんのオバチャン」が普通に言われてた。
未だに上の子のお友達は「オバチャン」って言うけど。
最近は「○○ちゃんのお母さん(ママ)」なんだよね。
「オバチャンがやってあげようか?」とか言うと、「違うでしょ?息子ちゃんのママでしょ?」って言われるが、
ついクセで自分の事もママ友の事も「オバチャン」とか「○○ちゃんのオバチャン」って言っちゃったりしてるが、
ここ読んでると、そんなに気になるのかとビックリしたよ。
以後、気をつけようっと。
859名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 13:01:46 ID:xOhputD8
何か誤解されてるなぁ。
自分の事はオバチャンだと思ってるし
子供に対してもオバチャンはね、って言いますよ。
ただ大人が他人に対してオバチャンって言うのは失礼だと思っていたので
何だかなぁ、と感じてしまったんですよ。
でも失礼な事だと思わない人が多いんですね。
勉強になりましたよ。
860名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:14:49 ID:41+DO3ts
他のママが859を呼ぶのに「ねぇ、オバチャン」って呼ぶのはどうかと思うが
他のママが子供に「これはオバチャンのだよ」とか「あのオバチャンに持っていって」とか
言うのは失礼じゃないと思うんだけど・・・。

例えば20歳のママが39歳のママに対しておばちゃんって呼ぶのは
失礼かもしれないが、自分より19歳も離れてれば
呼びたくなる気持ちもわからないでもない・・。
20歳の時は40前の女性の事をオバチャンって思ってたしなぁ
861名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:48:26 ID:IMdHfEhp
現実を認めたがらない人って結構いるんだね。

23歳で第一子を、26歳で第二子を出産した同い年の友人。
30歳で第一子を出産した私。
今年、私たちは33歳になる。
友人の口癖は「上の子のママたちではアタシが一番若くて!ミャハッ☆」
「子供の友達相手にでも、自分のこと"おばちゃんはね〜っ"て言えなくて!ミャハッ☆」
「若いママっていいでしょ!ミャハッ☆」
「私と妹(友人の妹・2歳下)、双子だと思ったって言われちゃった!ミャハッ☆」
「二人目はまだ?早くしないと高齢出産になっちゃうよ!ママは若い方が子供もうれしいよ!ミャハッ☆」
うざいので会う回数を減らしてるんだが、会うたびこれでウンザリ。
アンタ、だからママ友できないんだよ。
862名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:57:10 ID:gE/t/z5v
子供に対して、自分で自分のことは「おばちゃんにそれ見せて?」などと言ってるけど
他人に対しては…やっぱりおばちゃんって言いづらい気がするな。

…名前を知ってたら「○○ちゃんのお母さん」と言うのは間違いないんだけど
名前を知らなかったらどうだろう。

「お姉さんに返して」となどと言って不自然さを感じない年代ならいいけど
私と同じくらいの相手なら、逆にいやみか何かに取られそうな気もするなあ…

今考えてみたら、名前を知らない相手の場合は
「それはうちのじゃないから返してね」とか「だめよ、ひっぱっちゃ」とか
あえて呼称を使わない方法を取っていたようだ。
お兄さん、おじちゃんあたりはあまり深く考えないで使っているんだけど。
863名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 14:57:28 ID:tzDQgnUK
>>859
だからじゃあその場合、あなたは何て呼ばれたら満足だったの?
>>860さんが書いているように、直接言われたんじゃなくて、そのママが子供に
言ったことだったんでしょ?

公園で会う子供の名前とか、全員覚えるのはなかなか大変だし
とっさに「○○ちゃんのママ」なんて出てこない場合も多いと思うけど・・・。
どっちにしても、こういう人公園仲間だったらしんどいなあ
864名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 15:49:39 ID:4sdT/cW5
COした相手が同じ園のママ数人にその事を相談してるみたいだ。
まぁ、本当の原因は言わないで「無視されてる」とか言って泣きついているらしい。
たいていの人は今まで通り変わりなく接してくれてるんだけど、一人明らかに
値踏みするような目つきで会話するようになった人がいる。
こういう場合は放っておくしかないかな。
865名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 15:53:32 ID:bWwQr8dl
私はおばちゃんと言われても気にはしないけど人には言わない。

名前が分かれば「○○ちゃんのママに」分からなかったら
「あのお友達のママ」とか、自分の子より大きい子なら「あのお兄ちゃんのママ」
とか言うな。

言っちゃダメではないけど、少なからず抵抗がある人がいるということが
分かっているとおつきあいが円滑になるとオモ。
866名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 16:06:13 ID:xOhputD8
>>863
何とでも言い方はあるでしょう。
○ちゃんのママのだよとか、お母さんのじゃないから駄目よ、とか。
公園仲間で名前も知ってるんだからなおさらね。
名前も知らない人ならまぁ仕方ないと思いますよ。

それと直接言われた訳ではないけど
あきらかに聞こえる所にいれば同じことじゃないですか?
867名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 16:31:44 ID:tfuuE/v4
>>866
あ、もともとキレやすいタイプなんだ?年齢関係なく。
868名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 16:43:39 ID:xOhputD8
キレテないっすよ
869名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 18:18:18 ID:/jLnwIBf
自分の気に入らない呼ばれ方したからって、大人が騒いでどうする。
他人は他人、自分は自分。
自分が気を遣って言った言葉が、他人行儀とか馴れ馴れしいとか言われたらどうするんだと。

てか、そのくらい流せばいいじゃん・・・
あからさまに悪口言ったならともかくさ。
黙ってて触られたら触られたで、躾なってないとかなりそうだし。

「あーこういうヒトなのね。私とは合わないわ。以後距離置こうかしら」
これでいいのに。
870名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 19:12:26 ID:jOrZlNTd
>>866
ドウイだけど。
まあ相手には悪意はないと思うよ。上手い言い方を知らなかっただけだと。
871名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 19:45:33 ID:FAwxw77V
気持ちはわかるよ
もちろん、おばちゃんだけど、分かってるけど
知らない人からいきなり
オバチャン呼ばわりは、されたくないよな
 (聞きたくないよね・・・)
872名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 21:15:47 ID:tzDQgnUK
>>866
何かねえ、何か文章というか言い方が感じ悪いんだよ。
同じことでも違う表現の人が書いたレスだったら気持ちわかったんだろうけどな。
873名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:02:45 ID:3ZVcS0kp
>>872 禿しく同意
874名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 06:01:56 ID:8lXRW04+
>>870のIDがOrZ
>>872のIDがDQn
最高だ…
875名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 08:35:27 ID:iMNIu27G
>>864
噂を丸のみする脳タリンはほおっておけ。
876名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 13:17:21 ID:yKmJ8+jg
>>864

COのいきさつがわからないから何とも言えないけど、まともな人は
あなたの日頃の行動や人となりを見て、自分の頭で判断するでしょうね。

自分で判断できない人が一人判別できてよかったじゃん。
877名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 13:31:56 ID:rGNCifqH
>>869  同意だ。私なぞは「おばちゃん」よりも、
「○○ちゃんママ」のほうが、怖気が走るほど嫌い。
でも、丁度流行り始めた時期で、早々に諦めた。
自分は「苗字さん」で通したけどね。
そもそも、大した関係も築けてないアカの他人に対して、
自分の好みをわかれってどうよ?
ダンナが「おばちゃん」とか言うなら〆ても当然だけどさぁ。
878名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:13:10 ID:6cU1mHox
でも公園だと苗字を知る(聞く)ほど親しくない関係っていう人が多くない?
子供の名前は親が子を呼ぶからそれで知るみたいなw

親も公園だと「お名前は?」と聞けば多数が子の下の名を答えるしさ。
879名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:30:03 ID:ZTCjRw7N
>>877
私もだめ。>「○○ちゃんママ」
「○○ちゃん の ママ」ならいいんだけどね。
880名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:38:19 ID:sZlD2AT8
小学校のPTAで
昔からの仲良し軍団が示し合わせて役員やってたみたいで
「○○ちゃんママに聞いたら〜?」みたいな会話が
回りで繰り返されて
なんか感じ悪かったわ〜〜
それ以外の人は部外者、って感じだし、
小学校にもなって「○○ちゃんママ」もないだろ!
881名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 14:53:30 ID:rW/1z+f4
うちの方では「ママの下の名前+ちゃん」が圧倒的にデフォで嫌になるよ・・・。
狭い地域だからか、公園でも幼稚園でも「始めまして」の後は下の名前を聞かれ
そのままちゃん付けで呼び名となる・・・。
「いい大人がそれは何だか」と思っているのは私だけなのかなあ。
882名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 15:31:35 ID:fb8sTCrO
>>881 ノシ 私も同意ですよ。
下の名前+ちゃんなんてせいぜい小学校3〜4年ぐらいまでしか言わないと思ってた。
母親学級で知り合った人がこういうノリで正直引いた。
ゲ と思ったがその場の流れでお互いそう呼び合う事に同意してシモタヨ。
彼女を呼ぶときどうしても口がひん曲がりそうになる。
キモチワルイヨー!!
883名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 15:37:16 ID:+B02s6sH
>>880
「小学校でかよ!」 三村になりかけました。
>>882
職場がそんな感じ。もう慣れたけどキモチワルイんだよ〜嫌なんだよ〜
884名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:20:41 ID:6cU1mHox
ママ友ではなく元同僚は会社にいた時に取引先の人に会社名+さん付けで
呼ばれるのが「自分をひとりの人間として認めてもらってないみたいでイヤ」
と言っていた。
それを理由にw会社をやめ母になった今は「○○ちゃんのママ」と呼ばれるのを
「ママの前にひとりの人間だと思われてないようでイヤ。仕事に戻りたい」とほざいてる。

正直、取引先は会社の一員のあなた。ママ友は○○ちゃんのママ
以上のものをお前に求めてないんだよ。と思ったよ。


呼び方なんてせいぜい他の人との区別でしかないんだから
そんなこだわらなくていいと思うんだけど。冷めすぎ?
885名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:23:36 ID:kCuo2Ck+
>>881
じゃあ松子だったら「まっちゃん」呼ばれるの?
子じゃなくて親がでしょ?
いやだ〜バカにされてる感じだし、気持ち悪い。
886名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:39:53 ID:3gzPfUKC
>>884
自分がないから呼び方に執着しちゃうんだろうね。
○○ママも自分をなのにね。

>>885
旧姓松本の私は99%の人に「まっちゃん(まっつあん)」と呼ばれてたw
887名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:19:14 ID:iMNIu27G
松本に相談しようか〜
(まっちゃん まっちゃん)
でもひやかされるから やめとこ
(へるぷ み〜)
888名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 18:32:41 ID:8lXRW04+
>>884に同意
ちゃん付けにこだわるのは正直キモチワルイ。
結婚して苗字かわる人も多いから名前に執着するのかな?
私はけっこう仲良い人にも〜さんと呼ぶけど
そうすると向こうも普通にさん付けで呼んでくれる。
まあ、さん付けが好みとかってわけでもないけど。正直どうでもいい、区別がつけば。
だから名前覚えられないんだな…
889名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 18:54:15 ID:spMaP3aD
女性として扱われたい、まだ若いと思いたい、じゃないかな。
890名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 18:58:19 ID:fWjmOrcs
大規模マンションに住んでるんで親子連れだらけ。
仲良くなると○○ママ、って呼び方が多い。
あとは名字+さんとか。
○○ちゃんママとか○○君ママって呼び方されてる人は
私が見る限り少々癖があって周りから生暖かく見られてる人だな・・・

891名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 19:17:10 ID:spMaP3aD
よほど親しくないなら苗字+さんでいいと思うよ。
ママ同士の世界だけじゃなくて、近隣の人とか旦那の会社の人とか義母とか
子供がお世話になってる先生とか、いろんな人から見た場合どう思われるか
考えるべきだよ。最近のママ達ちょっと幼稚じゃないかな。
892名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:07:23 ID:CTuX0TKH
人の悪口言う人が嫌いなので、あまり交流できません。
何人かで集まると、人間関係の愚痴吐きが必ず一人はいるから疲れます。
悪口言わない人が、言う人に合わせて同調やフォローしてるのが偉いなって思います。
内心嫌なんじゃないのかな。私には出来ません。。。大人になれてないだけかもしれません。
893名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 21:58:57 ID:n1Unpok+
ただの疑問ですが、母の名前呼びはちょっと…な意見て多いのかしら?
私は普通に「苗字さん」で呼ぶけど、名前で呼ぶのもいいな〜と思う。
ちゃん付けでも気持ち悪いとかあんまり思わなかったな〜。
苗字はなんとなくダンナの影(家)がちらつくような気が…
「子供の名前ママ」の方も多少距離を感じる。幼稚園ではほとんどだったけど。
全然親しくない人にいきなり呼ばれるのはちょっと、と思うけど
ある程度軽口たたけるくらいになったら名前呼びもいいな、と思う私は
ママ友関係苦手で、そこまで悩む必要もない…
894名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:05:32 ID:CTuX0TKH
名前呼び、うちのほうではほとんど聞かないし自分も違和感があります。
たまに名前呼びをしているママさん達がいますが、
子供を通じて知り合ったのではなくて元々からの知り合いっぽい感じです。
そういう人達も、子供を通じてしりあった人には普通に名字なんかで呼んでいます。


895名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:10:57 ID:H5NREHhf
>>893
私も自分が呼ばれる分には抵抗ないタイプ。>名前にちゃん付け
でも第三者である周囲の人には、仲良しアピールしあってる幼稚な感じ、
入っていきにくい閉鎖的な印象を与えそうで、
自分が相手のママを人前で呼ぶ分には躊躇するかな。
親しさの度合いに応じて「さん付け」だったり「ちゃん付け」だったり、
呼称を使い分けるのもなんだし。

以前、私の頭越しに「○○ちゃーん!」「あー、△△ちゃん!!」
って大声でやられたのが軽くトラウマだったりするのもあるかも。
(相手に悪気はないんだけど)
896名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 22:13:41 ID:EGF/b1tY
私の名前は、ちょっと発音しにくいので、過去に名前で呼んでたのは親くらい。
ダンナでさえ愛称で呼ぶほうが言いやすいって感じだから、名前で呼ばれると違和感が強い。
かなり親しくしているママ友には、ダンナが使ってる愛称で呼んでもらうようにしてる。
897名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:15:27 ID:OyKpXxPM
私は仲良くなっても基本は○○(苗字か名前)さんなんだけど周りはみんなちゃん付けだよ。
子どものお友達のお母さんっていうより自分自身がお友達になりたいんだろうな。
会社の同期だって仲良くなるまで結構時間かかったのに学生ノリで急速に距離縮めてくる人が多くて驚くよ。
っていうかひいてるんだけどねw
898名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 01:08:23 ID:hbj/vLBu
うちの子供、幼稚園途中入園だったのだけど、
登園初日、既に出来上がったクラスの輪に入っていく事に親子で緊張していたところに、
「わからない事あったら、クラスの役員の○○ちゃん、△△ちゃん、××ちゃんの3人に聞いて〜」
と言われた。
てっきり「子供の名前?」と思ったら、母親の下の名前にちゃん付け!!
自分には全くアリエナイ感覚だったから、初日からかなり引いたし、
ついていけないというか・・
自分の居場所も見つからないような感じがして、相当落ち込んだよ。

どうみても、とても「ちゃん付け」出来ないような風貌のママさんに
(変な茶髪おばちゃんパーマ、ジャージ、かなりデ○でブ○イク・姿)
みんなして「○○ちゃ〜ん」って呼ぶの。
あぁ・・本当にキモチワルイ・・(うげっ

もちろん私は他のママさんを「苗字+さん付け」で呼んでるけど、
世間話してる時に「○○ちゃんがさ・・」「昨日××ちゃんとね・・」とか
ちゃん付けで話されると、もぉイライラしてくる!

苗字と子供の名前、兄弟の名前を覚えるだけで精一杯なのに
「○○ちゃん(母親下の名)」なんて言われても、
もお、誰が誰だかさっぱりわからん!!
899名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 05:42:17 ID:JZplZeAO
私は別に名前ちゃんで呼び合ってる人には文句ないんだけど
(第三者に話すときにまで名前ちゃんだと常識ないと思うが。)
あの、親しくなっていく過程で、
「ね、今度から名前ちゃんって呼んでもいい?私のことも名前ちゃんって呼んで!(ハァト)
じゃ、練習ね!名前ちゃん!」
の儀式をやらないと気が済まない人が苦手(意外と多い)。
それを理由に友達やめたいほどではないけど
なんの屈託もなく言われると「そんなん嫌じゃ!!」とも返事できなくて
「え…う、うん…名前…ちゃん…」と結局言わされて無茶苦茶ハズカシイ
次会ったときには普通に親しげに苗字さんで呼ぶけどね。
そのうちあきらめてくれる。
900名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 06:06:25 ID:/KR43brp
チャン付けが流行ってる園や学校ってのがあるんだね・・w

喫茶店でお茶してる時とかの
他の客の反応どうなの?w
901名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 07:20:43 ID:DejzMVDm
みんなんとこは○○ちゃんが多いんだねー。ちなみにうちの園はある程度の知り合いになると『名前さん』になる。
それでもモニョったのに名前 ちゃんは無理…
902名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 08:45:59 ID:/dcu39If
おまいら○○ちゃんで文句言ってんじゃネーヨ。
私なんて真理という名前のママに「まりっぺって呼んで」と言われたよorz

しかも私もまりっぺwも36歳だよorz
903名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:09:00 ID:JZplZeAO
まりっぺ……
これまた古風なw
呼ばされる人テラカワイソス

あと、苗字一文字にちゃん付ける人も嫌だなw
私をそれで呼ぶ人が一人いるが。
神田→かんちゃん
本田→ぽんちゃん
梅原→うめちゃん
みたいな
904名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 09:30:34 ID:vIC+0NS9
どう呼ぼうが構わんが、こっちにまで呼び方を押し付けるな、と思う。
てか、苗字か○○ちゃんのママ、で十分だ。

超地元に今も住んでるから、ご近所は「あら○○ちゃん、今日は子供は?」だけどw
まぁ向こうは自分の親と同世代で、ずっとそう呼ばれてるから、自分もそのほうがいいんだけど。
905名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 10:17:04 ID:rQc6zY0O
上の子がインフルエンザにかかったらしいママ友、3日後には登校
させていた。「薬がきいてすぐ熱下がってさぁ〜たいしたことなかったよ」
しかし、学校でその子にうちの子が聞いてみたら翌日も熱下がって
なかったらしい・・・。
そして、引き続きママ友の下の子がが発熱。
皆とのランチが明日に迫った日、電話してみたら「多分インフルじゃないよ。
元気だし明日熱下がったら幼稚園行かせるから」とランチ行く気満々。
ここまでしてママ友をつなぎとめたいのかね。
実際は皆が引きまくってますけどね。
906名無しの心子知らず
実際、そのママはランチにやって来たけど、皆に
「○○ちゃん大丈夫なの?お迎えいかなくて大丈夫?」
「うちの子の時は熱が下がってもまだ体力回復
していないだろうから、たっぷり栄養とらせてその後2、3日は休ませたの」
「完全に治りきってなくても登校させるから、ウィルスが蔓延するとお医者様が
おっしゃってたわ」
と、普段はおだやかで優しいメンバーから集中砲火浴びせられてました。