【助かる!】里帰り出産【窮屈!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
出産後里帰りしました。
確かに産後の疲れがあるときはいろいろ助かりますが、
自分のペースで生活していたのが急に親のペースに合わせないといけなくなり、
窮屈な面も。。。
そろそろ親も日々のアカの世話にエネルギー切れてきたのもあり、
自分のマンションに帰る予定。
里帰りについて語りましょう!
2名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 13:04:39 ID:O2fk8RfU
うんこっこ
3名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 14:23:47 ID:oTYvgmz4
3だわ

私も夏に1ヶ月半里帰りしたけど、上チビも居て窮屈だったなぁ。

上がいるとばぁちゃん好きなんだけど帰りたがるし、ママは助かる反面、上チビのメンタルな面で辛かった。
4名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 15:53:45 ID:sebq4YbL
ご飯に関しては何もしなくても出てきたからありがたかったけど、
実母の友人のババ達が次から次へとやってくるわ、ふだんそんなに
付き合いの無い親戚もやってくるわでしんどかった…。
普段は人付き合いの苦手なヒキだから余計に。

娘には申し訳ないけど、生後1ヶ月で飛行機に乗せて帰った。
5名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 16:42:31 ID:oTYvgmz4
訪問者にはうちも泣かされたなぁ…
抱っこさせて攻撃に、赤もよく泣かされて、泣いたら返されたり…
6名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 16:52:53 ID:WityZ/aG
訪問者は困るよねえ。こっちはパジャマ+すっぴんなのに
写真撮るわ「授乳見せろ」攻撃はするわ。
何言われても、お祝いもらってるからにこにこしてなきゃいけない。

来月二人目出産だけど、産後しばらく母に手伝いに来てもらうことにした。
上の子が神経質&人見知りで、環境が変わってピーピー泣かれたら
余計しんどいから。
7名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 18:05:49 ID:/D16lVos
里帰り中です。あと1週間で自宅に帰る予定。

実両親は仕事や趣味で(遠くではないけど)出掛ける事が多いし、
料理の苦手な母はコンビニ弁当や総菜を買って来て栄養面は考えてくれないし、
洗濯物は何故か私が家族の分も洗って干して取り込んでって役割になってるし、
親戚やらなんやらの訪問が多過ぎて、やっと赤が寝たところを起こされるし、

沐浴は落としそうで恐いからと誰もやりたがらず(でも口は出す)、
抱っこしてもらってても泣き出したりグズり出すと私に返ってくる。

買い物や、最低限の食事、入浴時にみててもらえるのは有り難いけど二人目は里帰りするか微妙…
でも、里帰り先の産院の先生を信頼してるから、産むならこの病院がいいんだよなぁー
8名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 20:49:31 ID:2NdMNAm6
毎日、実母にガミガミガミガミ、トメが言うようなことを全部
言われた。
1カ月の予定が1週間で限界だった。
こんなに口やかましい母親を持っている人、他にいるのかなー?
9名無しの心子知らず:2006/12/28(木) 20:55:06 ID:1LxYl9yt
>>8 はいノシ
2人目里帰り後 友達にメールしてたら、「産後は 目を使ったらいけないのよ!!」と泣いて怒られた…
すごく元気だったけど 私は 赤さんのお世話だけ。すごく窮屈だった。毒トメみたいな事散々言われたし。
今3人目妊娠中 里帰りは予定していません。
10名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 02:02:08 ID:O9sfn1UZ
一人目のとき、母と私のお互いの相性から考えて里帰りは絶対無理だと思い、
帰らずに割と楽〜に過ごしたんですが、
二人目のときは、上(当時2歳半)の算段がどうしてもつかず
(一人目帝切だったため二人目も帝切で、子連れ入院というわけにも行かず)、
里帰りで産んで、ホンットにキツかったです。本当に気が狂うかと。

ある夜、もう限界だと頭の中が沸騰して、布団の中で声を殺して泣いてたら、
横で寝ていたはずの上の子が目を開けて、
「オカアサン、カナシイネ。モウスグオウチニカエロウネ」
と頭をなでてくれて、
ああこんな小さい子に心配かけちゃって・・・と、心底情けなかったです。
11名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 17:09:25 ID:6bLeyKBg
出産はまださきのことなのですが、悩んでいます。
実家までは車で15分。
病院はどちらからも車で30分ぐらい。
実家は両親二人きりで余っている部屋もあるので実家に帰りたいが、共働きで日中ほとんど不在。

そのころ、旦那の仕事は一年で一番忙しい時期。毎年、休み減らして残業の嵐。
旦那の実家からでも仕事へ通えるので実家に帰ってくれれば安心だけど、
いやだと。掃除できても、洗濯も料理も出来ないのに。
アパートで生活するべきか。でも、そうすると毎日のようにトメやコトメがやってくること確実。
ダラ嫁なので、それは避けたいのだけど。

旦那が実家へ帰りたくないのは、アパートだと夜、好きなだけゲームしたり出来るから。
でも、繁忙期だよ、ゲームする暇ないはずだよ〜。
12名無しの心子知らず:2006/12/29(金) 23:49:47 ID:5suZa9ZE
実家は 両親・姉・妹の4人住まい。+犬1匹。
母以外はフルに働いてて、母も週5でパートに出ているため、午前中はいない。

そんな母は自他共に認める『片付けられない女』。
私が里帰りして5人になるのに、皿洗いは1日1回。
姉も妹も家事ほとんどしない。
洗濯は日に平均2回は回すのに、取り込んでたたんでも誰もしまわない。
掃除機なんて父親以外滅多にかけない。

出産前にも「子供が生まれて一緒に生活するんだからなんとかしてくれ」と
泣きながら訴えたものの、お産後もほとんど変わらず。

生まれた子供が余り手が掛からないのをいいことに、
5人分の洗濯物、皿洗い、朝起きたら父親のYシャツのアイロン掛け、
土日は家中の掃除機までかけた。

極め付けが犬の世話。
私と子供だけになるのに、ケージにも入れずに放して仕事に行く母。
私は洗濯物を干しながら子供の世話と犬の相手…。

悲しくなった。何のために実家に帰ってきたのかと。
産後2週間・退院後10日で、明日自宅に帰ります。
お世話になったのゴハンだけでした。
自分家政婦にきたのかと思った。
13名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 00:03:25 ID:KmzQDH4/
里帰りしたら、たくさんベビー用品揃えてもらえた!そのぶん、掃除で恩返し。
14名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 00:23:18 ID:sjFKZEdy
>>12
私が書いたのかと思った!
まさに私も家政婦状態。
しかも母は専業主婦ですよ。

抱っこして泣いたら面白くないとか言われて返され、その他も口は出すが
全く手は出さず、寝不足なのに家事労働概要にキツく自宅に帰ったら寝込んでしまいました。
15名無しの心子知らず:2006/12/30(土) 01:07:45 ID:SFn9fPaa
>>11
はあ?いいっていうんだから別にいいじゃん
16名無しの心子知らず:2007/01/07(日) 21:38:55 ID:58C8+rFI
二人目も里帰りして来いっていうからしてきたのに、実親が負担かかるとか言ってくる。
米代渡そうとしたら断られたのに。
少しでも意見を言うと気に入らないとか言われて今から嫁ぎ先の近くの病院で産めとか無謀な事を言う。
もし3人目産むなら絶対里帰りはしない。
絶対しない。
17名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 09:30:15 ID:gjDpgh1n
私は来月二人目を出産予定で、旦那が仕事で間に合わないかもしれないから来て欲しいって頼んだけど拒否られたよ。上の子の面倒見るのがイヤだって。一人目出産の時も来てくれなかった。パチンコしてるからって。本当に実の親なのかと疑いたくなる。
18名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 09:44:37 ID:jELLwKMH
皆さん大変ですよね。実の親だからこそ、よけい傷つくわ…。
19名無しの心子知らず:2007/01/08(月) 10:33:18 ID:s1yF6z+F
私も里帰りしなかった。旦那が積極的に関わってくれる予定だったから
実母は腰痛めて抱っこできないってはなから放棄気味だし
思えば私もネグレクト状態で育てられたから育児なんて覚えてないと
シラをきられても仕方ない。
当てにしてた旦那はおっかなびっくりで風呂にも入れられないしで
なんだかんだでお世話になったのは無口で忍耐強い義理の母。
実母なんて手ぶらで来て赤ん坊の顔をのぞいてはうんちくだけ
垂れるからストレスの元だった。
ベビーシッターがあるのを知って産後一ヶ月丸々無理した後
倒れる一歩手前で頼んでやっと疲れを癒せるようになった。
赤ん坊が泣き出すたびに大騒ぎして泣きやまないと私をなじる
馬鹿旦那には腸煮えたけど、まあ仕事してるんだから仕方ないと思う。
本音は子供大好きだから3人くらい欲しかったけど一人で諦めた。
20名無しの心子知らず:2007/01/09(火) 10:57:22 ID:XBbjqjPD
産後、煩わしい親戚がワラワラ来て赤をかわるがわるダッコするのは決定。
なかなか返してくれないし、心配だから目も離せない。
二人目なんだから来ないで欲しい…。
そっとしておいて欲しい…。
ベビーベッドまで押し掛けてきてベラベラしゃべって良く寝ている赤を起こすような事をするのは何故!?
21名無しの心子知らず:2007/01/12(金) 14:00:42 ID:OdFqeK8v
私は実母のおかげでリラックスできた。
自宅に帰ったら旦那と赤ちゃんと自分の事で忙しくなるから、
実家にいる間くらいのんびりしなさい。と何でもサポートしてくれた。
母のスケジュールの都合を聞くと、実家にいる間くらい
あなたと赤ちゃんに合わせて動くから大丈夫。と本当にお世話になった。
母のおかげで赤ちゃんの事に専念できたし、自宅に戻ってからも頑張れたよ。
感謝。
22名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 16:00:27 ID:PNWReNlW
私も実母が仕事していたから、家の事いろいろやらされたなぁ〜
産前1ヶ月、産後1ヶ月で自宅に帰りました。

知り合いなんだけど、去年の10月に出産の為、8月に里帰り、
いつ帰ってくるのかと思ったら今年の正月に帰るって話が
いつの間にか3月に帰るって事になっててビックリ。
3月でも長いんじゃ?って思ってたのに、最近その旦那から
「やっぱり4月に帰ってくる」って!
地元が好き〜って言ってたけど、ちょっと呆れちゃいました。
4月にちゃんと戻ってくるのだろうか。。
帰ってくる頃には子供は7ヶ月くらいになってるんだよね。
父親、かわいそう…
23名無しの心子知らず:2007/01/14(日) 21:46:16 ID:Xcvlqh5w
>>22
もう帰ってきそうもないな
子供は奥さん実家に取られました
24名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 00:22:04 ID:vLEd8fHG
>>23

22です。
どんな理由があるのか知らないが(聞きたいけど、何となく聞けず)
長すぎだよね?
そのくせ、もう二人目が欲しいような事を言ってるらしい。
また里帰りするのかしら…
25名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 22:23:03 ID:0EFvucAH
実は旦那の子じゃなかった
26名無しの心子知らず:2007/01/15(月) 22:41:55 ID:blWSFrV6
ガビーン
27名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 00:11:39 ID:XMVmD30L
二人産みました。産後はそれぞれ実家で一ヶ月お世話になりました。

母はわざわざ仕事を休んでくれ、せっせと私達の面倒をみてくれました。大感謝。

しかし、祖母が何もしないくせに口を出しまくりで、私も産後に頭がおかしくなってたこともあって言い返したりしてモメモメ。ハゲるかとおもいました。
アセモには番茶に塩混ぜてつけろとか言うので、もう何のことだか。
28名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 14:41:33 ID:KHRkgb8r
上の子供がまだ小さいので里帰りしました。
出産まで一週間をきりましたが働いている両親にアッシーに使われたり、動け動け!と言われながら家の事やらされたりしてます。
上の子供の世話も結局ほとんど私…。
あーあ。
29名無しの心子知らず:2007/01/16(火) 21:20:16 ID:EPCEftch
>>28
妊娠中は動いた方がいいんだよ
30名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 20:05:58 ID:iU5+WAQn
里帰り出産の予定です。
上の子を思うと早く自宅へ帰ってやりたいと考えてるんですが、
一ヶ月検診を受けずに(出産2週間くらい)帰るのって可能でしょうかね?
31名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 21:55:26 ID:HroB+Fza
新生児に長距離旅行はよくないよ
32名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 09:21:05 ID:bJw62Wx4
>>30
制度的にはオケ。
一ヶ月検診受けずに帰って、
自分の家の近くの小児科で一ヶ月検診を受けるのはアリです。
自分の検診は、里帰りまでかかってた産婦人科になりますね。

実母が苦手スレなんかでは、結構出てきてた話。
ノイローゼ気味になって
ほうほうの体で逃げ帰るという感じなので、
30さんの事情とは全然違いますが。
33名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:39:23 ID:YcEkq8h2
長文失礼します。
里帰り二日目。
実家には室内犬がいるんですが赤の部屋にいれなければいいかと軽く考えてました。
私が甘かった!
自分が入るのを禁じられた部屋などいままでなかった犬はパニックで一晩中赤の部屋でほえっぱなし。
赤が泣くととたんに吠えだすし、
すばしっこいのでちょっと赤の部屋をあけた瞬間には突入して部屋中走り回る。赤にパイをあげてるときだと床に座ってるし、まだ傷が痛くて俊敏に動けず
犬が赤に飛び掛かってくるのを避けられなくて昨日は私もパニックになってしまった。
親は犬馬鹿だから、赤が孫なら犬は息子。私が神経質すぎるといいます。
親がいない時に部屋に近づかないようしつけよう。
34名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 17:37:38 ID:U1ScVwoy
>>33
危ないですね。ただでさえデリケートな新生児に犬の毛も良くないだろうし
犬馬鹿の親御さんになんとか訴えましょう。
部屋に入って来ないように、コロコロ常備で清潔に。赤を守れ!
最終手段は自宅に帰るしかない。
35名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 22:26:40 ID:i3ZomfV6
わんこも赤ちゃん見たいんだよ
36名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 14:10:03 ID:wyoPYgcc
>>32さんアドバイスありがとう。

上の子の時に計2ヶ月程滞在してたんですが産後に
すごく神経質になり実母との関係も限界でした。
どうしても上の子の面倒が見れないのでやむなく帰省。
今回はパッと帰ってきます。
3733:2007/01/23(火) 08:40:26 ID:P4QTeRd0
〉〉34〉〉 35
レスありがとうございます。
自衛するしかないですよね。
長毛の犬ではないけど、やはり毛は抜けるし、汚いから、清潔にしようと思います。
実親は犬に、私が帰るまでの
もうすこしの辛抱だぞ、ごめんなー、
とか言い聞かせてて、すっかり私は実家で悪者ですw
38名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 09:47:45 ID:Aial8mLd
>>17
老後の面倒みなくてヨロシ。
今後一切関わらなければいいよ。
39名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 10:17:50 ID:4Mc9uJ55
私の周りは里帰りばかりだから帰らない人もいるんだ〜って少し嬉しい。うちは父親が最悪、すぐに切れるし、育児なんかしたこともないのに口出ししまくりだし。一人目は義母と実妹に助けてもらって自宅でのりきった。もうすぐ二人目生まれるけど絶対里帰りはしません。
40小豆島:2007/01/23(火) 19:29:54 ID:IQo3+nQT
里帰りする実家の近くの産院の医療体制とか調べる方法が判らなくて悩んでいます。
何かいい方法はありませんでしょうか?
経験者の方、お知恵をお借りしたいです。
41名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:02:49 ID:M9a8NwMf
病院に直接聞いてみたら?私は里帰り先の病院に、メールで聞いたり電話したりして
不安なことは確認したよ。(帝王切開だったので、麻酔医は常勤なのかとか細かいことを確認した。)
42名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:12:45 ID:GKqxB8tz
>>40
えーと、小豆島に里帰り出産予定という事?
岡山とか香川の大きい街に行くという選択肢なしで、
島で産むのかな?

小豆島はちょっと医療体制的に大変そうですが。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/print.aspx?id=20061018000111
43小豆島:2007/01/24(水) 10:54:45 ID:PyrxbZRO
>>41.42
ありがとうございます。
小豆島への里帰り出産を予定しています。

小豆島には一つしか産院がなく、そこに常駐の先生がお一人だけ
・・・と、そういう事なんでしょうね。
その産院のことを実家の母達に聞いてみようと思います。
44名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 12:24:36 ID:ZpaHmTSn
私は実家に帰って良かった。
緊急帝王切開で、退院時は体がガタガタで
階段で二階まで一気に上がれない、床から立ち上がれないほどだったので
家事一切なし、私が何かするときには交替で赤を見てもらえるのも有り難かった。
何より、精神面が大きかったかな。
姉が軽度障害を持っていたので、物心ついた頃には私は放置されぎみで
優等生でいないといけないプレッシャーが常にあり、愛されてないように感じていた。
大人になっても本当の自信が無く、何をしててもからっぽで淋しかった。
でも、赤の世話を通して昔私が小さいときの話を聞いて、愛されてたんだ、と初めて実感できた。
色々なわだかまりが全てほどけて、今やっと地に足をつけて立っている気がする。
幸せってこういうことかと分かった。
お母さん本当にありがとう。
45名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 17:10:15 ID:C2ujlg9u
里帰りは出産予定日の前後1ヶ月した。
私の出産後、友人と遊びにいく予定のあった母。
出産前からその予定は聞かされていたし、なんとも思わなかった。

それから私は間もなく無事出産し、新生児との生活は言わずもがな寝不足の日々。
そして母の遊びに行く日の朝。朝早く(6時頃)にやってきた母友人。
母「(孫が)生まれたの〜w」
母友人「ええ〜wおめでと〜〜w」
母「見る〜?ちょっと待ってて♪」

母、グッタリな私を尻目にせっかく寝かかっている子を連れていく。
母「見て見て〜♪」
母友人「かわいい〜ちいさ〜いw」
そして目の覚めた子をベットに寝かせ、「じゃ、行ってくるね〜♪(小声)」

里帰りして色々とすごく感謝してるけどこの時ばかりはイラついた。
46名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 19:28:09 ID:GlhFa3YS
里帰り中。
旦那単身赴任(帰宅は1.5ヶ月に1回)、上の子の保育園の送り迎え
などがあるため里帰りしました。

母は友達との交際に大忙しで、2人目ということもあってあんまり
世話とかしてくれない。
ほぼ上の子の食事の支度しかしてくれず、私の昼食なんかはスルー。
保育園の送迎も退院して次の日から私。
もちろん、多少なりとも助けてもらってて感謝してるんだけど。。。

月曜から旅行に行ったよorz
2泊3日で今日帰ってくる予定だったのに、さっき電話があって
「もう1日いい??」だってさ。

・半年前から約束してた
・キャンセルしたら友達に悪い
(4,5人で行くんだから、母1人抜けたっていいのでは??)
・出産が遅くなるとは思わなかった
(出産してからまだ2週間)
断ってくれるように頼んだら↑の答えが返ってきた。

娘の出産なんて何回もあるわけじゃないし、友達との旅行なんて
いつでもいけるわけで……
キャンセルしてくれない母に、無性に悲しくなった。
半年も前から約束してたとかって言っても、そもそも出産予定日の
2週間後に約束するのが間違ってる気がする。

もう自宅に帰ったほうがいいかな。
新生児つれての保育園の送り迎えと、子供たちを風呂に入れることが
ネックで踏み切れず…
47名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:38:02 ID:shq7kqCR
>>46
帰った方が良い気がする。
46さんは、「全然世話してくれなかった」と思ってるだろうけど
お母さんは、「孫、娘の世話で大変。自由が無くなった」と思ってるだろうね。
世話になってないのに、「世話した。世話した」と後から言われると、嫌な気分になるよ。
保育園児なら、新生児抱えてても、3人でお風呂は入れるよ。
里帰りしない人スレを参考に、頑張ってみたら?
4846:2007/01/25(木) 13:52:14 ID:9Zv5B256
>47さん
やっぱ、帰ったほうがいいかな。
母に帰るといえば、「えーなんで??うちにいたほうがいいよ」って
言うと思う。
上の子のことを思えば、実家にいたほうがいい気もするし。

だけど、いつもいつも私たちよりも友達付き合いを優先させる母に
悲しくなる。
感謝してるけど、それ以上に悲しい気持ちになる。

自宅に帰ることを真剣に考えて見ます。
49名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 15:11:13 ID:6erfqmgN
この母にしてこの娘ありって感じ
50名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:04:55 ID:Nv4KhNaw
実家が九州、偽実家北陸、現住所関西の私は、里帰りするかどうかで悩んでます。
夫の帰宅が深夜になることも多い為、2人目なら迷わず実家に帰るんだけど、今回初産だし
差し迫って帰る必要性もないし・・・でも友達やトメは「実家で産んだ方が絶対いいよ!」と言う。
今10w2dですがもうそろそろ決めるべきなのかなぁ?
産婦人科の先生が優しくて頼りがいがありそうなので、出来れば現住所で産みたいけど。

ちなみに実家の母は、里帰り中の夫の浮気が心配なら今の居所で産んだ方がいいと言う。
手伝いなら行くからと。(実家の向かいの娘さんが、里帰り中の浮気が原因で離婚した)
うちの旦那に限ってないだろうけど、朝も起こすのに1時間位かかるし・・・
本人は大丈夫だから好きなようにしていいよって言うけど。
あー悩むorzでも母が来てもうち狭いんだよなぁ・・・

皆さん里帰りされた理由ってなんですか?何週位にご決定されました?
よろしかったら教えてください。
51名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 21:29:51 ID:k8g9TZhb
>>50
すごいこというお母さんだね・・・。
妻も認める程の浮気性の夫ならともかくとして。

普通、里帰りする理由は、
 @上の子の面倒や家事をしてもらって自分は赤の世話に専念したい
 (単にダラしたい人も、帝切したり体力的に厳しい人も混在)
 A睡眠を妨げたりと、夫の生活に支障がないようにしたい
 B親孝行
しない人の理由は、
 @帰れる場所じゃない
 (実母が亡くなっている、実家と仲が悪い、狭い、動物がいるなど)
 A夫と一緒に家事育児したい
という感じだと思う。

私は最初から、実母とあまり仲良くないので里帰りしないと決めてた。
子供と夫が1ヶ月離れてる状態というのが正しいのかも疑問だったし。
里帰りしない人のスレを見て色々計画を立ててます。
どっちにしろお母さんの助けを借りることが可能なら、
今の病院で産みたいか、そうでないかで決めればいいのでは。
5250:2007/01/25(木) 23:27:57 ID:Nv4KhNaw
>>51サン
>子供と夫が1ヶ月離れてる状態というのが正しいのかも疑問
私も同意です。私の場合距離が距離なので、夫が赤の顔見に来るとかそうそう出来ないだろうし
出産時に夫がおそらくいないというのもすごく不安です。
実家とはまぁ普通の関係と言えますが、父が信じられない位無神経なのと
母もまぁ少し・・・orzそこが里帰りを躊躇させる原因でもあります。

母は悪気は無いのですが言葉を選ぶ事を知らないので(妊娠判明時から「奇形児」とか
「夫の浮気」等あまり聞きたくない言葉を普通に発する)今まで離れて暮らしていた分、
耐えられるかどうか(ニガワラ)。特に獣と比喩される産後について自信がありません。

書いていて、どうしたいのか段々はっきりして来ました。
今の居所で産むことで各方面調整して行こうと思います。ありがとうございました。




53名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 19:40:36 ID:DQzNqtHq
里帰り中。
産後17日ですが
とある新年会に顔を出す予定です。

これって、非常識ですか??
54名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 19:42:00 ID:O9jpbzLr
ヒント;DQNの常識と普通の人の常識は異なるもの
5553:2007/01/27(土) 19:46:50 ID:DQzNqtHq
>>54

やっぱりDQNですよね・・・
56名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:28:36 ID:saLWxn8K
里帰り中のコトメ(旦那の妹)が泣きじゃくりながらウチに来た。

子が泣きやまないからいつも家族皆に怒鳴られてるんだって。
あげくに母親(トメ)に叩かれたんだって。

旦那に頼んで、子とお世話用品を奪還してきてもらった。
クソトメ・・・絶対に許さん!!

こんな小さな子の泣き声なんて泣き声に入らないだろうが・・・。
57名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:35:22 ID:/gx5FDvD
>>56
コトメ実母(56トメ)がコトメさんを叩いたのか。
実の娘にそれじゃ56はもっと大変かと。
がんがれ。
58名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:48:21 ID:saLWxn8K
>>57
そうです。実の娘を叩いたんです。

クソトメとはとっくに縁を切っています。
超ド級のDQNなので。

でもコトメは可愛いんです。
59名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:49:34 ID:Qtv+AWan
>>29
遅レスだけど、妊娠中は動いたほうがいいのは分かるが
臨月妊婦をアッシーにする(車運転させる)ってありえなくね?
胎動や陣痛で事故ったらどうするのかと…
60名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:54:34 ID:USgBT6Go
産後二週間程で、自宅に帰りたいのですが
高速で二時間強かかります。
新生児は一ヶ月外に出さない方が良いと聞きますし大丈夫でしょうか?

ちなみに、ジャガー横田さんは産後二・三週間程でハワイから帰省してましたよね?
それを考えると大丈夫の様な気がするのですが…。


61名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:56:15 ID:heTy40yc
>56 旦那に頼んで、子とお世話用品を奪還してきてもらった。

コトメは自分だけ逃げてきて、赤を置いてきたの?
コトメ家族がオカシイのは当然としても、コトメ自身にも問題が無い訳では無さそう。

基本的にコトメ夫婦・コトメとトメ(実の親子)の問題であって
ある意味他人である56が親切心からしたことであっても
トメだけでなく当のコトメにすら反発される可能性があるので気をつけた方がいいかも。
62名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:12:02 ID:1zLjvo7F
>>61
コトメは子を置いて来た事をものすごく後悔してたので速攻子を奪還しました。

とりあえずその場から逃げ出したかったんだと思います。
玄関の戸を開けるなり
「どうしよう、子を置いて来てしまった」
とパニックになってました。
63名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:39:22 ID:ReZ4sqY9
>62
さっきは>58をリロって無くて書き込んじゃったんだけど
どうやらそれを見ると毒母のようだから
小さい頃からずっと暴力ふるわれていてパニックになりやすいんだね、可哀相に。
いずれにしても、62さんがコトメをかばうとトメとは偉いことになるだろうから
コトメ旦那・62さん旦那に前面に出て貰らった方がいいかもね。
トメが逆恨みして、62さんを攻撃してくる可能性がありそうなので心配だわ。
64名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:43:26 ID:p9pDVwWh
どうやら>>56夫妻とコトメさんVSウトメという構図があるみたいだね。
というか、>>56夫も実の親に対してあまりいい気持ちがしてないだろうな。
コトメ旦那は何処?
6563:2007/01/28(日) 00:51:13 ID:ReZ4sqY9
ID変わっていたけど、<63=<61です。
66名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 01:01:04 ID:1zLjvo7F
>>63
窓口は全て旦那です。
旦那は理論でいつもトメを黙らせます。強いです。

コトメはコトメ旦那に全て話すと言ってます。
多分しばらくしたらコトメはコトメ旦那実家にお世話になるような気がします。
めちゃめちゃ歓迎されてるみたいです。
いい人達だから確実に可愛がってもらえます。

この板には久しぶりに来ました。
ここでいろんな勉強をさせてもらった思い出があります。

コトメの母親になったつもりでしばらく頑張ってみます。
コトメが子育てに集中出来る環境を作ってあげたいと思います。
話を聞いてくれてありがとう。
67名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 01:12:55 ID:1zLjvo7F
>>64
コトメ旦那は仕事があるのでなかなか帰って来れません。
高速で5時間くらいの距離です。

旦那は「大嫌いだけど親だから見捨てられない」という感じです。

こんなトメなので二世帯同居の予定を取り止めて
私達は勝手に家を建てました。
68名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:06:13 ID:jgAwtb3t
>>60
不必要な外出(買い物とか散歩とか)は、1ヶ月になるまでダメだけど、
どうしても必要な外出は、準備万端で気をつければ良いんだよ。
例えば、退院後、通院しなければならない赤もいるし。
車で自宅に帰るだけなら、外気に触れる時間は少ないしね。
69名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:04:49 ID:ibNwQWRT
寝不足はつらい
70名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 00:15:33 ID:eKVFkoCY
≫68
レスありがとうございます。
安心して自宅に帰れます。
71名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 05:18:18 ID:/9+mG3hB
ところで、なんでこのスレにはアンカーまともに付けられない人が多いの?
72名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:32:44 ID:OlzMoJv2
専ブラの誤表示ということもある。
居丈高にしてもいいことはないよ。
73名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:32:21 ID:lyJF68N4
>>56です。
コトメは旦那実家に移りました。今は幸せだそうです。
旦那さんに全て話したそうです。

クソトメはまたやらかしてくれました。
旦那さんの実家に移る際にコトメの携帯にしつこくしつこく電話を掛けて来て
「荷物を取りに来い!」と暴れる。
必要な荷物はクソトメが居ない時間帯を狙って取りに行ってるから
後はどうでもいい荷物なのに「取りに来い!」としつこい。

あまりにもしつこいのでコトメは勇気を振り絞って取りに行きました。
部屋に入ると全て片付いてたそう。ベビーベッドまで分解されてたそう。
車に乗らない量なのを知ってるのにわざと呼び付け
このセリフを言いたかったらしい。

「もうお前の顔は見たくない!二度と帰って来るな!」
「みんなで私をバカにしやがって!!!」
74名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:44:24 ID:lyJF68N4
コトメはもう反論する気力も無く
「うん、解った」と一言だけ言って出て来たそうです。

後日ウトが、私達が貸してたベビーベッドを返しにきた際に
「あいつは可哀相な奴だから。親が居なくて苦労したんだ」
と言って来た。

ウトがそうやって可哀相可哀相とクソトメを甘やかして来たから
あんな凶暴になったんだと思ったよ。

みんなが論しても「バカにしやがって!!」と大暴れ。
聞く耳を全く持たない。
いつも自分が一番じゃないと気が済まない。

これをきっかけにますます絶縁に力を入れようと思いました。

読んでくれてありがとう。
75名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:34:00 ID:UMM5fzg9
なんか昔話みたいだ…
76名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:43:13 ID:B9VkhYpC
3人目妊娠35W。里帰り中です。
年中の一人目は3ヶ月幼稚園を休園させました。
自宅実家間が遠く、帰省に半日かかるのでこうなりました。

先日1番目の子がホームシックにかかったようで、
「父さんがいないなー。父さんと一緒に遊びたいなー。
 ○○に帰りたいなー。」
と夜寝る前に泣き出してしまいました。
生活発表会のビデオを昼間母達と一緒にみたので
お友達を思いだしたのもあったんだと思います。
なんとも言えない気分になり、子に
「ごめんね。帰ってあげたいけど、赤ちゃんが生まれないと帰れないの。」
としか言えず、後はずっと眠るまで抱きしめていました。

帰省時の3ヶ月間だけ地元の保育所に入所させることも考えましたが、
住民票を移さなくてはいけなくて、保育料を払える余裕もなくやめました。
もっと子の相手をしてあげたいけど臨月で5歳男子の遊びに付き合うには
限界があって…。

幼稚園は毎日送迎をしなくてはいけなくて延長保育はありません。
普段は給食だけど、4月だけは毎日お弁当です。
一人目二人目と産後は切開後の痛みと痔の痛みで5分立っているのもきつかったのと
旦那も仕事が忙しく帰宅は毎日深夜になるため里帰りを選択したのですが、

里帰りせずに頑張ってる方々もたくさんいらっしゃるのに
自分に根性がないせいで子にしわ寄せがいってしまって情けないです…。

77名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 18:11:20 ID:Q/X+3x2X
>>76
幼稚園の送迎を76さんのご両親に頼むことはできないの?
7876:2007/02/09(金) 21:14:17 ID:B9VkhYpC
>>77 レスありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。

幼稚園〜は里帰りしなかった場合のことで、
息子が通っている(現在は休園中)園のことです。
実家は田舎で自分も通った保育所しかなく、私立幼稚園は遠方に1つ
あるだけで一時預かり等はありません。。。

里帰り中に子供がホームシックにかかるなんて
考えもしなかったので反省してます。
上の子のケアを今まで以上に頭に置きながら、
夫婦で望んで授かった3人目なので頑張ります。

79名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:46:12 ID:Ws9igjqL
現在実家に里帰り中の37w
出産後なるべく早く自宅に帰りたいのですが、
1ヶ月検診は出産した産院で受けなければならないのでしょうか?
80名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 23:51:09 ID:daF9QT8P
産後、里帰りしていますが
みなさん、どれくらいで自宅に戻ってますか?
81名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 09:10:13 ID:f0zAGEZm
>>76
旦那も実家に同居してそっから会社に通えばいい
82名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 15:35:46 ID:oLDq4gQm
よく読め

>自宅実家間が遠く、帰省に半日かかるのでこうなりました。
83名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:00:24 ID:o7mPQvai
>>80
2週間。
実父と一緒の生活に耐えられず、予定より早く戻りました。
84名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 07:09:09 ID:Td6v2bfF
>>56

その後が気になるw
トメさん、統合失調症っぽいね。。うちの母がそうだから。
85名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 07:39:46 ID:fazvRM2S
2人目里帰りする時にママ友から、
「実家でゆっくりできるね」などいろいろ言われたが、
両親は共働き、居候してる身としては家事とかの手伝いをするわけだが
大人4人子供1人の洗濯、掃除はけっこう大変。
両親は子供が嫌い。
退院2日後で普通に家事をやるハメに。
里帰り先のイトコには「家帰ったら大変だね」と言われるが
家の方が楽。
ちなみにこのイトコの親は「孫大好き」なので
イトコがたまに実家に顔出しに来たら、親がご飯準備してる最中でも
自分の子預けて遊びに行ける程、楽できる状態。
こういう孫の面倒見るのが大好きな親を持ってる人って
「実家は楽できる場所」って思い込んでるんだよね。
なので、「実家で楽できるでしょ」って言われたら
「一度私と入れ替わって子連れで実家帰るとわかるよw」って言ってる。
86名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 08:25:23 ID:L8w/8Yzs
>85
なんで里帰りしたの?素で疑問
87名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 10:13:09 ID:rGyfkyNi
>>22
亀だけど。
私の実家の向かいの家の娘さんは、里帰りに帰って来て、そのまま実家暮らし。
たまに旦那のところへ(子供は実家へ預けて)本人のみ行ってるらしい。
両親が病気とか旦那が単身赴任とか不仲で別居というわけでもなく、彼女は(私が何回か帰省したとき会う度ずっと)『一月後に帰るの』と言い続けてる。
娘さん(30後半)の子と私の第一子は同時期に生まれ、いまや3歳半だよ。
私は2人目生みに行って生んだらスタコラ帰って来たから、気持ちはあんまりわからない。
彼女も2人目欲しいんだって。
88名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 17:36:42 ID:B9ahjZbo
>>87
22です。
彼女の実家は関西、旦那実家もその近所。
今は関東にいます。
旦那は、子が産まれた時、お宮参り、正月くらいしか帰ってない。
(その時しか子に会ってない)
嫁は旦那のところには1度も来ない。
自分はよく地元友人と酒盛りしてるらしい。

この前、旦那に会ったので聞いてみた。「嫁はこっち(関東)に帰って
きたくないって訳じゃないんだよね?」と。
そうしたら「そういう訳じゃないけど、、友達がいないから寂しい
みたい」って。何じゃそれ、子供じゃないんだから…
旦那は旦那で飲み会したり、独身貴族。
夫婦仲が悪い訳じゃないみたいだけど、他人の私から言わせてもらえば
変な夫婦って感じ。
89名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 20:05:26 ID:rGyfkyNi
>>88
彼女は自分が子供なんだね〜。自分優先。ま、実家にいれば彼女にとって都合のいいことづくめなんだよね。
戻らせない親も悪いと思うし。
彼女みたいな人に『育児って大変』とか言われたら腹立つね。
90名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 15:27:30 ID:xchGjmyg
里帰りして11日目。
食事の世話をしてくれるのはありがたいが、自宅に帰りたくて仕方ない。
定年で家にいる実父と1日中顔を合わせるのが辛い。
いくら父親とはいえ男性が家にいるのは気を遣うね。
定年になる前に出産しとくべきだった。
91名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 14:26:47 ID:JVq7m42p
里帰りして窮屈な事もあるけど私はよかった(飛行機里帰り距離)
よかった事
 実母は専業主婦完璧さんなので、家事をすべてしてくれる。
 もちろん、乳児の世話も手伝ってくれる。
 2番目の出産のため、上の子(3歳)と遊んでくれる。
 実家は狭い賃貸自宅と違い犬、広い家、広い風呂、家庭菜園付庭で
 上の子が飽きない。(犬は上の方で賛否あるけどうちは戦力だった)
 
悪かった事
 実母に3歳児の相手できるほど体力がないため実母が時々ぐったりしている
 私は高校卒業してから上京して家を出てるので、実家のペースが窮屈な事
 がある。
 
>>90さんの「定年」とは違うが 孫相手は体力勝負。
 実母が若いうちに産んどけばよかったなあと思う。   
92名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 17:19:28 ID:tOhbKHBG
どこかのスレで『上の子がまだ小学生なのに里帰りなんて!』って
意見が出てたんだけど、ここで実際小学生残して帰られた方いますか?

7月に弟3子出産予定の妊婦なんですけど、生まれるときに小2と2歳に
なる上の子たちがいます。
一番上の子は旦那が帰宅する6時までの間、児童館に行かせたりシッターさん
使ったりすれば夏休みまでの一ヶ月くらいなら放課後なんとかなるかな〜?
と思ってたんだけど甘いかな・・・
2番目がまだ小さいし体力・気力ともに臨月と産後はちょっと自信もないし等々
で実家に帰ろうかな、と思ってたんですけど。

ちなみに上の2人は事情があって里帰りせずに産みました。
(産後だけ実母に2週間くらいきてもらった)
きっと最後のお産になるだろうし今回は里帰りして地元でゆっくりお産したい・・・
っていうのはやっぱり子供にはかわいそうかな、ワガママかな〜といま
どうしたらいいか悩んでいます。
みなさんの経験談やご意見聞かせていただけますか?





93名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 01:16:17 ID:hFbCY2zs
ほんと実家は助かる!
実家の両親のおかげで子育て出来てる。
感謝してもしきれない。
親が元気で良かった。
世話になりっぱなしなのに、
「あんたが孫の顔見せてくれたのが最大の親孝行なんだから」
って言ってくれる。
泣けてくる。
自分も将来子供に、同じようにしてやりたい。
ほんとにありがとう。感謝してもしきれない…
94名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 03:40:11 ID:JJWCuGH/
私は今から憂鬱だよ…
実家は狭い汚い煙草吸う。2歳半の甥っ子がほぼ毎日来るし。
母片親で働いてるから母と同居してる祖母が世話してくれる予定。
今から祖母は楽しみにしてるんだよね…目キラキラさせて「もうすぐだねぇ(ハァト」祖母カワユス…でも…
煙草は阻止できそうだけど狭いのは何とも…
95名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:26:31 ID:1t6K9Vgc
>>94
おばあちゃんに自宅に来てもらうっていう手は無理なの?
96名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 00:55:07 ID:SJeWzu1/
>>90
私も自宅に帰りたくてしょうがない。
食事の世話などしてもらってありがたいし感謝してます。
が、窮屈でしかたない。普通だと気にならない事でも色々と干渉されてるみたいでイラつく。
トイレで煙草も何回言っても止めてくれなくて、トイレ行くのが臭いで気持ち悪くなる(泣)
本人(父)は換気扇回してるから大丈夫だと思ってる。
妊娠する前からの父の口癖は、「孫が出来たら煙草止める」だったのに臨月で里帰り中の今になっても一向に止める気配なし!!

煙草臭い口や体で絶対に赤サン抱かせたくないよ。
97名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 15:49:48 ID:kduSXWxC
〉96

90です。
妊娠中はイライラすることが多いから、
産前からの里帰りは余計に辛そうですね。
私は来週末に帰ることにしました。
3月いっぱい実家に世話になるつもりだったので、
自宅が赤ちゃんを迎え入れる状態じゃないけど、
ストレスあるより全然いい。
昼間のお守りや食事作りがなくなるのは辛いけど、あかちゃんガンバルよ。
98名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 01:51:47 ID:83OWdAza
>>97

96です。
私も出産後一ヶ月はお世話になるつもりでしたが、この状態ではイライラがつもりそうなのでなるべく早く自宅へ帰る予定です。
産後の体も大事だけれど、イライラして精神的に追い詰められるより良いと思います。

今はとにかく早く赤サン出したいよぉ!!
お互い頑張りましょう!
99名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 01:16:47 ID:wILg/fEY
>>95
亀ですいません。
祖母は祖父の介護をしていて手が離せません。
家に来てくれたらいいんですけど…
早く里帰り終えてもウトメと近距離別居の為突撃されそうで鬱だー…
100名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:36:15 ID:f+2tO3A+
あげあげ
101名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:01:31 ID:eRjy8+kg
今二人目妊娠中で里帰りするかどうか悩んでます。一人目は里帰りして実母に助けてもらってました。
上の子が今一歳半で人見知りするので、実家にしばらくいたら調子がくるっちゃうかな…
実家には月に1、2回は連れてってますが。
今、義理親と同居なんですが家事は義理母と半々くらいでやってます。
産後は家事も気使いますよね なんにもしないと悪いかなとか
102名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 10:13:53 ID:qQrRil0D
実家に帰ったら、気を使って毎日早寝早起き・・
せっかく産休に入ってのんびりできると思ってたのに。

でも田舎なんで栄養たっぷりの野菜、果物は美味しくて助かった。
実母は主婦暦長いだけあって、自分ではとても作れないような
栄養バランスの良い料理を毎日作ってくれた。
103名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 14:05:59 ID:HnP60wLd
さんご2週間、実家に里帰り中です。
実父母も兄も子供大好きで、
赤ちゃんのお世話も手伝ってくれて助かっています。
もちろん炊事、洗濯もすべてやってくれます。

でもただ一つ、授乳中に兄が部屋に入ってくるんです。
一度やんわり拒否ったのに聞いてくれません。
気にする私のほうが変なのかな・・。
兄、弟がいる里帰り中の皆さんはどうですか?
104名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 18:47:31 ID:9xWRgLf1
やんわりでは駄目だったんでしょ。
「お兄様、はっきりいいますが、授乳中は入らないでくださる?ヴォケエ」
くらい言ってやれ。
105名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 09:09:18 ID:NvlmUuVC
>>103
私は逆で、弟に「姉ちゃん、赤ちゃんのメシでも隠しなよ」って言われて気がついたよ
私は、弟とは7歳も年が離れていて、全然気にしてなかったけど、
向こうは、嫌だったみたい。
鈍感でゴメンって思った。(私にとってはいつまでも小さな弟なので)
106名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 08:43:46 ID:NNSO1+c/
>>104 >>105
103です。レスありがとうございます。
私も兄とは7歳離れているので、
兄にとっては小さな妹なのかも知れませんね。
でもやっぱり嫌だったら
104さんのおっしゃるようにキッパリ言うしかないですね。
107名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 11:25:51 ID:iveJxDfo
里帰り出産する予定の病院に事前予約の電話をしたところ
「8月〜9月はもういっぱいで予約とれません。あきらめて〜」
といわれました…
困った…ホントに困った…どうしよう…何をあきらめろというのだ…
108名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 11:26:39 ID:iveJxDfo
あげてしまった!もう、あ〜〜〜
109名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 11:52:24 ID:8BFLNsLC
私も八月出産で、実家が県外なので 電話で分娩予約したら
受診した事がないと駄目って言われて今月わざわざ実家まで帰ったよ。
予約は早過ぎるくらいがいいみたいだね。
110107:2007/03/19(月) 12:09:20 ID:iveJxDfo
>>109
8月出産予定ナカーマ!
そういうパターンもあるのですね。いろいろ方策練らなくては…

111名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 17:59:14 ID:F95IO3zR
ここ見てもしかしたら…と焦って電話したら
『いっぱいです』だって。しかも2件。
産婦人科医不足なんだな〜と思い知らされた
つーか里帰りどうしよう。
112名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 12:41:20 ID:fmaKxG3Z
10月スッサン予定だけどここ見て慌てて電話予約した。
取れてよかった・・・もう少しでいっぱいになるとこだったみたい。一安心(;´д`)ゞ フゥ
113名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 15:01:30 ID:wvhLT2zc
来週、二人目を帝王切開で出産予定なので里帰りしてましたが二週間で
精神的に限界が来て自宅に帰ってきちゃいました。
今さら病院も替えられないんで来週にはまた実家に行くことになるのが
苦痛でしょうがない・・・
114名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 18:38:36 ID:JPB3qaJc
>>113
私も前回、親の「里帰りが常識」の言葉に負け、里帰りしたけれど
1週間で限界だった。
臨月のお腹で産院を探したよ。
結果、主人の立会いも出来て、産後も2人で頑張れてよかった。

今回、上の子もいるし、前回哀しい思いもさせた分
里帰りしてあげようかなぁと思ったけれど
高齢出産になるため、
実家がある田舎には信頼出来る病院がなく諦めました。

>>113さん、今からじゃ新しい産院は探せそうにないですか?
115名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 20:01:46 ID:zEu+AzdM
「里帰りが常識」っていうのがいまいちよくわからない。
帝王切開とかリスク有り出産なら、手助けが必要なのもまぁわかるけど。
後は保育園・幼稚園前の子がいっぱいいるとか?
そうでなければ夫婦2人で乗り切るのが普通だと思う私には違和感が。
普通の親子関係だったら、里帰りも一種の親孝行なのかな。
116名無しの心子知らず:2007/03/26(月) 20:41:26 ID:6u6n1X5K
自分の場合、生まれてくる子供のために里帰りした。
祖父母に愛嬌振りまいてかわいがってもらえるように。
実際、まんまと「孫ちゃんラブ☆」ってムードになった。

里帰りしなかったら、もともと付き合い薄い親子関係だったし
こうはならなかったと思う。自分にとっては正直苦痛だったけど、悔いはない。
117名無しの心子知らず:2007/03/27(火) 13:54:01 ID:ZVpA8HQA
>>114 ありがとう
産院は、里帰り直前まで通ってたところがあるんで大丈夫なんですが
予定帝王切開のため、10日間程度の入院になるみたいなんですが
旦那の仕事が忙しい時期と重なってしまっているので上の子の面倒を
みられそうもなくて・・・
上の子の時には里帰りしなかったんで「今回は楽できるぞ」なんて
気軽に考えてたのが裏目に出ました。
118名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:15:12 ID:z2bRB2AR
実家にいると確かに楽チンだし、両親に対して何か不満がある訳じゃないんだけど
何年も離れて暮らしてるから、よその家に泊まりに来てるという居心地の悪さを感じる。
昼間話し相手がいなくても、家事をやらなきゃいけなくても、自分の家にいる方が楽だった。。
119名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 07:38:08 ID:AczV4DGO
>>118
なるほど。
私は18歳で上京し
33歳で結婚するまでは休みも取れなかったので
あまり実家に帰らなかったけど、
結婚して仕事を辞め赤ちゃんを産んでからは
夏の1ヶ月〜2ヶ月間、お正月、春休み、と結構な期間実家に帰ってた。
だから、今回の第2子は里帰りしても良いかなぁ〜と思えたんだ!

実家は南のほうの島だから夏は子供が喜ぶし、
私の部屋は18歳の時のままだし、
子供を両親に預けて地元の友達と遊び三昧だし、
私にとっての実家は居心地良いんだけれど
なにせ、田舎なもんで近場で信頼出来る産院がなく、今回も里帰りはなし。
120名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:53:17 ID:tCPOp93q
一人目の時は、親孝行のつもりで退院後に里帰りしたけど、
想像以上に育児が辛くて、親の手助けに感謝した。

料理も洗濯(自分のも子どものも)も、
買物も、育児以外の何もかも親まかせで楽させてもらったけど、
それでも産後1ヶ月で7キロ減ったから、疲労も相当あったんだと思う。
121名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 22:12:31 ID:PCygujo7
All Aboutの記事で見たけど、最近は里帰り出産しない人が増えてるって。
でもやっぱ里帰り出産って親孝行のひとつだと思う。
122名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 14:48:54 ID:3KE8FV0S
もうそろそろ里帰りする予定だけど
父親&母親のタバコの臭い
父親の親父化粧品の臭い(資生堂のブラバスなどのキツイ臭いのもの)
たばこ吸うくせにずーっと入れっぱなしで洗われていない入れ歯の臭い
父親がお風呂に1週間に1回しか入らないので汗臭い臭い
に耐えれるかどうか不安だ
しかも父親はキレやすい人ですぐ怒鳴るし・・・
定年してるから1日中家に居るのも嫌だ

犬もいるんだけど誰か来るとすぐ鳴くし家の前を車が通るだけで鳴いてるし
母親が好きだし帰ってきてこっちで産んでと言ってるから里帰りするけど不安だ
123名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 19:31:19 ID:kA+zUy4j
>>122
ご両親に、赤ちゃんがいかにデリケートか思い出してもらい
過ごしやすい環境をつくってくれるよう説得してください。
124名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 07:27:09 ID:M1gBC6/I
質問です。
里帰りの際には皆さん実家に生活費は渡しますか?
要は気持ちだと思うのですが参考に聞かせて下さい。
ちなみに私は2万円をお世話になるお金として渡すつもりです。
旦那に「多いよ、その前に普通渡すもんなの?」と言われ不安になりました。
125名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 08:10:50 ID:r3zRYAdS
>>124
里帰り出産で渡すかどうかは、私は里帰りしてないから分からないけど、
いつも夏に1カ月ほど娘と滞在する時は
食費代&お世話代として5万円を封筒に入れて渡してる。
母は受け取ってくれるけど、自宅に帰る時に
「はい、交通費」って言って、そっくりそのまま返してくれる。
渡してないのと同じだけれど、気分的にお互い良い気分になれてるよ。
>>124さんも渡してみてはいかがですか?
126124:2007/04/03(火) 00:47:01 ID:sJKwgXHS
>>125
有難う御座います。
渡す事にします。
127名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:53:33 ID:mqQ+kg8F
里帰りして1週間。実家で暮らすのは5年ぶりのせいか、
家族と食べ物の趣味が合わない〜。
作ったものに手もつけてくれないってどうなんだよ。
赤さんの首が座るまで居ようかと思ってたけど、
早く帰って旦那さんと暮らしたーい。
128名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 22:27:33 ID:UhJt5OiR
私も家に帰りたい‥。二人目妊娠中で三才の息子と里帰りしたけど、
療養中で家にいる父親がだんだんイライラし始めて‥。
なんだか居づらいよ。頼るべきじゃなかった
129名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 00:16:42 ID:9k2Fy8q/
8月に里帰り初産予定
うちは親に頼れないので、遠方で旦那と二人で乗り切る予定だったが、初産だし若いしで祖父母が心配して戻っておいでと言ってくれた
祖父母がうるさいならまだしも、何故か関係のない叔母(私の母の妹)たちがうるさい
こちらの都合も聞かないで勝手にスケジュール決めようとする
良心でやってくれてるんだろうが、なんか里帰りする気持ちが萎えた
130名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 18:42:09 ID:GFAkDzNj
質問です。
里帰り出産後、自宅に戻る時に飛行機移動をするのですが
赤が飛行機移動に耐えられるのは生後どのくらいからなんでしょうか?
なるべく早く戻りたいのですが…距離は北海道〜東北間で所要時間は4時間ほどです。
旅行スレで調べられなかったのでこちらで質問しました。スレ違いだったらスミマセン
131名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 18:49:55 ID:KON8eLDh
>130
1ヶ月健診受けた後特に何も無ければ自宅に戻るってのが多いんじゃない?
うちは九州〜関東でしたが、旦那の仕事が一段落した産後2ヶ月に自宅に戻りました。
132名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 00:23:02 ID:2lPk60G7
>>131
レスありがとうございます!
1ヶ月をめどに考えてみます。

実家嫌いではないんだけど、クチャラーの実父、弟に日々イライラしてしまう…
今日はつい「うるさい」と言ってしまい自分でもビックリした。
少しくらい不便でも早く旦那と暮らしたい。
133里帰りサレ夫:2007/04/06(金) 00:33:14 ID:oeyT0rfi
質問です。答えなど無いのかもしれませんが。

今日妻とケンカしました。
妻が4ヶ月にわたる長期里帰り出産をするというので
「長すぎる!」と娘ラブなわたしが抗議した、というか怒ったのです。
妊婦を泣かせて、しかもこんなケンカをしたら逆効果だと
薄々思いつつ、わたしの寂しさをいっこうに考慮しない妻にキレました。

幼稚園前の子がおり、一人目が難産だったという経緯もあり
わたしも仕事関係から一人目の時のようには育児参加も自由には出来なくなっている・・・里帰り理由はそろっているのですが
せめて出産後一ヶ月で帰ってくるように説得する方法はないものでしょうか?
普段の夫婦関係の積み重ねの結果なのでしょうが
自分のまずいやり方に落ち込んでいます
もしできましたらお知恵をお貸し下さい。
134名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 01:09:06 ID:RmvmfOXZ
>>133
はっきり言えばあなたが寂しいかどうかなんかより、
奥さんと上の子、生まれてくる子が一番快適に過ごせる方法がベスト。
しかも今の時点ですでに仕事を理由に育児参加は
積極的にできないなんて言ってる旦那イラネ。
幼稚園前の子と新生児のお世話を一人でやらせる事前提に、
1ヶ月で帰宅させるなんて旦那としても父親としても最低。
新生児がいたらどんなに頑張ったも上の子が後回しになってしまうし、
今まで独り占めしてたママが赤ちゃんと二人のものになる、
まだまだ甘えたい歳なのにママは一人なんだから物理的に関わる時間も減る。
そういうところの心のケアやママが関われない分の時間を埋めてあげたり、
それを仕事を理由に無理で済まそうとするのが見透かされてるんじゃないですか。
子供はおもちゃじゃないんだから、かわいいだけじゃ育たないんですよ。
それに産後の奥さんへのいたわりより、自分が寂しいからってどんだけ自己中なんですか。
寂しいなら産後の奥さんを動かすんじゃなく、
あなたが動けばいいじゃないですか。
実際、奥さんが里帰りされ、週の半分以上飛行機通勤していた方もいますよ。
その方はあなたと違い、自分の欲求のためではなく、
奥さんと上の子を第一に考えての事ですけれどね。
奥さんとお子さん4ヶ月で無事帰ってきてくれればいいですけどね。
私ならそのまま別居するかもw
135名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 01:14:03 ID:7NdZrtiZ
奥さまの体調などを一番に考えて、
奥さまのやりたいようにさせてあげてください。
しょっちゅう会いに行くとか。

早く戻って来てほしいのなら
自分がどのような手伝いができるのか提案したり
ファミリーサポートの利用を検討したり
怒らずに、真面目に相談してみては?
そこで怒ると、奥さまがかわいそうです。
136名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 03:17:22 ID:a3it97We
>>133
気持ちわかるけど赤ちゃんはおもちゃじゃない。
あなたの欲求を満たす為に産まれてくるわけじゃない。
奥さん同様、あなたの欲求を満たす為の存在ではない。
里帰りどれだけ遠くに帰るかは解らないけどできるだけ見に行ったらどうですか?
仕事大変だろうけど奥さんもっと大変ですよ。
寂しいのわかるけど少しくらい赤ちゃんに奥さん独占させてあげたらどうでしょうか。
奥さんと子供に甘えて恥ずかしくないですか?
上の子きっとあなたよりもっと寂しがりますよ、あなたがその寂しさを埋めてあげるべきでは?
奥さん子供3人もいて大変ですね…
137名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 03:19:17 ID:DvuBphW+
両親はわたしをまだ家を出る前の高校生の時の感覚で捉えてるのか、あれこれ口を出してきて鬱陶しいです。
くだらないバラエティー番組を見ていると、そんなもの見るなと言ってきたり。
くだらないテレビは見せたくない親の気持ちは分かるけど、小中学生ならともかく、もういい年なんだからバラエティー番組くらい見せてくれよ。
これから親になろうとしているときに、実親のことを鬱陶しいと思ってしまうなんて、自分も将来子供に鬱陶しがられるのかなぁと複雑な気持ち。。
138里帰りサレ夫:2007/04/06(金) 03:19:49 ID:oeyT0rfi
>>134,135
ご意見ありがとうございます。

>自分がどのような手伝いができるのか提案したり
ファミリーサポートの利用を検討したり

これをやったんですよ。妻の要求するサポートを例えば仕事に支障が出てもやればいいのか?そうすれば里帰り出産しないですませられるか
もしくは2,3ヶ月程度で帰れるのか、そういう相談をしていたんです
最初は。
でも、どのようなサポートがあろうと、里帰り期間は変更まかりならないと言うのでおかしくないか?と、そこから先は怒りモードになっちゃったわけなんですが・・・

例えばわたしの仕事の効率に関しては
自分と子供が居ない方がいいだろうと妻は言うのですが
それはそうなんですよ、現状ですら有形無形のサポートはしなくちゃならないわけですから。
仕事の効率とか里の方が妻が楽だとかはその通りなんですが
その利便性だけで言うなら別居の方がいいわけじゃないですか
4ヶ月どころじゃなくもっとずっと。

利便性だけで情だとかをいっさい考慮にいれないというのはひどくないか?家族ってなによ?
と、なっちゃったわけです。

書いていて思ったんだけど
妻の本音はわたしから離れたいのかもしれませんね。
上の子のからも離れたいと言うし。
そういう意味で楽を出来る環境である実家にいたいというのは
理解できるな。
さぼりてーんだよ!ってのは言いたくもなるだろうなあ。
もしそうなら、そう言ってくれればいいんだけど
妻が言うのは利便性や検診がどうとかばかりで。

頻繁に帰れないほどどちらの実家も遠隔地にあるもので
妻もしんどくなってるんでしょうね。
139里帰りサレ夫:2007/04/06(金) 03:25:14 ID:oeyT0rfi
>>136
書き込んでいたらご意見が。

女性的には妻の言うことはもっともなんだ、と今更ながら再確認です。
140名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 03:44:40 ID:c4hFDLTt
>>138
利便性だけで言うとずっと帰らないほうが…ってセリフで
奥さんの体調や子供の成長による負担の軽減を
あなたはあまり考慮に入れていないんだ、という事が見えます。

産後の体って本当にしんどいんですよ。
もちろん個人差は大きいけれど、奥さんは前も難産だったのなら
相当ボロボロになるでしょう。
半年くらいガタガタだった私は、四か月で帰るって言ってる奥さん優しいと思ってしまう。
おっぱい吸われると貧血でくらくらしてて、座ってるだけで精一杯だった。
それだけしんどい時に、寂しいから帰って来いなんて言われたら
旦那への愛なんて冷めるわ、はっきり言って。
二人の子の親になるんでしょ?
大人になりなさいよ、いいかげん。
141優子:2007/04/06(金) 04:04:03 ID:0Dgf8OH9
初めまして(^-^)
私は子供2人のママです。
ここは、育児しながらも簡単にお金稼げるから凄く便利(*^-^)b登録するだけでどんどん貯まっていきます。
私は1ヶ月で5万貯まりました!無料登録だし、今登録すると2000円くれます!!
ぜひみんなもやってみてね(^O^)
142名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 04:09:18 ID:c4hFDLTt
利便性だけで情とかをいっさい考慮にいれないのはひどくないか?家族ってなによ?

と言われてますが、
家族って、相手が大変な時は思いやって助けてやるもんじゃないですか?
相手が体が大変な時に、四か月我慢する事も思いやりで情なのでは?
かなり感情的になって相手を悪くとっているように見えるので
少し頭を冷やしたほうがいいですよ。
逆の立場になって考えてください。
例えばあなたが病気で本当に動けなくて休んでいるときに、
さぼりてーんだろ!なんて言われたら奥さんへの愛なんて冷めるでしょ?
143名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 04:19:00 ID:DvuBphW+
里帰り期間は、産前2ヶ月産後2ヶ月でしょうか?
分娩する産院には大体2ヶ月前には初診を受けて下さいって言われるだろうし
産後赤ちゃんを連れて長距離移動することを考えたら生まれてすぐは避けたいし
これからの長い人生を考えたら4ヶ月はびっくりする程長い訳でもないと思いますが。。
144名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 09:41:50 ID:HSsACUYp
>>143さんの仰る通り。
頻繁に帰れないほどの遠方に実家があるんでしょ?
臨月の移動なんて普通は心配でさせないでしょう。
そうすると必然的に9ヶ月には帰ることになるだろうし、
生まれて1ヶ月検診受けてから・・・とか言ってたら2ヶ月くらいたつかもしれない。
予定日ぴったりに産まれてくるとはかぎらないからね。
4ヶ月って妥当なんじゃないですか?未就学児連れの里帰りなんだし。
しかし世の男ってここまで自己中なのか?!と驚愕したよ。
ある意味本音が聞けてよかったけど。
奥さん大変だなぁ・・・
145名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 13:33:31 ID:X7dXSZ/D
「里帰りサレ夫」というのが気に食わない。
ま、周りにもいるけどね。秋出産だったのに寒い冬はそのまま実家で過ごし、
暖かくなってきた今頃になってようやくしぶしぶ里帰り明け〜みたいな人。
客観的に見れば「実家居心地いいんだろうな羨ましい。しかし旦那可哀相だな」と思う。
結局それぞれの家庭の問題だけどさ、ID:oeyT0rfみたいなi旦那じゃ奥も可哀相だな。
>>139だって「女性的には」なんて妙な捨てゼリフっぽいし。もうここには来るなよ。
146名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 10:43:43 ID:e5KLxVqt
4ヶ月の里帰りって普通なの?
147名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 10:53:50 ID:uoyCZcup
私、二児の母だけど、それでも4か月の里帰りは長すぎるし
そんなに帰って親に頼るなら、旦那なんか捨てて離婚すれば?って思うよ。
確かにこのサレ夫の言い分は腹はたつところがあるけど(だから奥さんも帰りたいんだろうね)
それでも、ずいぶんと皆さん長期の里帰りに寛大なんだなーとびっくり。
148名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 11:39:14 ID:yINm4Hl2
既出かもしれませんが、里帰り中 旦那さんのご飯はどうされてました?
うちはカレーを冷凍したり、生協の冷凍チャーハン(チンするだけ)
を用意してても旦那は超マンドクサがり屋で、絶対に台所に立たない人です。
私が一人目里帰り中は毎日仕事帰りに吉野家、松屋、ラーメン屋を食べてたらしい…。
もうすぐ二人目里帰り予定ですが、今度は里帰り期間が長引くと思います。
一ヶ月〜二ヶ月里帰りするとして、毎日外食は健康面で心配です。
何度「ただチンするだけだから」「炒めるだけで味付けは済んでるから」と
説明、説得しても「自炊するぐらいなら食べない」と言うような旦那です。

自炊をしたがらない旦那さんをお持ちの奥さま、どうされてましたか?
外食漬けにするしかないのでしょうか…。
149名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 12:22:25 ID:GXEcV9dL
私は旦那が外食漬けでも気にならないな。
一時期のことだし。
(うちは毎食外食を想定して旦那用の食費を設定してるけど、
旦那がお金を浮かそうと必死で自炊してたりする)

4ヶ月里帰り。
個人的には長いと思うけど、私の地元ではデフォらしい。
産後1ヵ月半で自宅に戻るというと、
地元の人(友人〜近所のジジババまで)には、
「もう帰るの?首がすわるまでいたらいいのに」と言われた。
150名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 15:52:51 ID:8XzuRF6+
うちは臨月1ヶ月産後2ヶ月だったなあ
4ヶ月は長い気が。
3ヶ月でも長かったよ。夫と夫婦の感覚を取り戻すのに
結構時間が掛かった希ガス
151名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:27:04 ID:a1lMrg6u
出産後、実母が手伝いにきてくれたけど
買い物や散歩にやたら時間をかけるのであまり居てくれないし
昼ご飯はコンビニのパン、夜は殆ど惣菜。
そのくせ自称健康オタクで、朝起きたらすぐうがいをしろとか、梅干しを食べろとかうるさい
だったら普通の食事にもっと気を使ってくれって感じ

あとはじめは赤がおっぱいをうまく吸えなくて思考錯誤してるのを
「早くミルクあげなよ。カラ乳ばっかり吸わされて可哀想」
と散々言われて、とくにカラ乳という言葉がぐっさり傷ついて、ほんと
居ないほうがマシだと思い帰ってもらった
152名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:30:33 ID:LdD15uyB
初産だし切迫流産になったりしたし、旦那が心配症で、「俺が寂しいのなんてどうでもいい、家に一人でいるときに何かあったら困る」と、予定日2ヶ月前に実家に帰されました。
でも旦那は2週間に1回実家に来てくれて大変そうだし、平日は寂しそうだし、こんなに早く里帰りしなくても良かったかな。
153名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 18:45:05 ID:ocyrmk9W
難産での里帰り四か月が長いって言っている人は
自分がお産が軽かった人なんだろうな
154名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 19:06:32 ID:c1d3fSjE
>>153 
産後1か月で帰宅したけど
あまりの肥立ちの悪さに
産後4か月で実家に連れ戻されたよ

産後の肥立ちは人それぞれだよなあ
155名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 20:00:04 ID:Aonmn0BV
まだまだお産は9月なんだけど、家から車で10分程度の距離に実家があるんだけど…
それでも普通里帰りってするんですかね?
156名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 20:48:47 ID:RpN+L/Lt
私は今回、上に子供もいるし、高齢になるし
体力的に考えて里帰りの方が良いかなぁと思ったけど
よくよく考えるうちに
夫と2ヶ月離れるのも淋しく思った。
まして、産まれたばかりの子供と上の子供を夫と離すのも可哀相に思えた。

産後の心配は多々あるけれど
親ではなく夫に甘えようと思った。

4ヶ月も夫と離れられる決心がつくのって
どんな心境なのか分からない。
愛情が薄いのか、それとも逆に愛情が深くて離れていても平気って事なのか。
157名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 21:18:35 ID:ee887d8Y
第1子は里帰り無しで産んだ。実母は他界してしまったので仕方がない。
しかし切迫で3ヶ月入院し絶対安静、あげくに早産したのでかなりきつかった。
旦那は泊まりありの激務で全く何もできず、すべてを一人でやった。
一人といえば、入院する時も出産の時も、何から何まで一人だった。
これほど大変な環境で出産育児をした人間も珍しいと思うが何とかやりきった。

が、第2子は絶望的。第1子同様入院になるらしい(と医者に予言された)が、
そうなると私の長期入院中は施設・24時間保育等の世話にでもならないと。
(普通の保育園では、旦那が送迎時間に間に合わないし、泊まりが多いので話にならない)
それが何ヶ月も続くわけだから、経済的にも子の精神面を考えてもとても無理な話だ。

里帰りしてブツブツ文句言ってられるうちはまだ幸せだと思う。
私も里帰りできればもう一人産んだだろうな。
158名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 22:12:10 ID:9zXoXx4t
大変だったんだろうけど、書くスレちがくね?


俺が思うにサレ夫の奥さん、出産一人経験した上で4ヶ月くれって言ってんだから
無駄に不安になってるんじゃなく何かあったんだろ
難産で大変だったんじゃないのか?

かくいう俺も里帰りされて寂しくてツマンネ!さっさと帰って来いって思ってたけど
出産直後、難産だったカミサンが車椅子から病室のベッドに自力で移れないの見て
なんも言えなくなったよ

159名無しの心子知らず:2007/04/07(土) 23:51:23 ID:9eJpDMKs
一人目をスッサン後実家に里帰りした。
ちょうどその頃母が自分で1000万の借金を作っていた事が父にバレた。
のんびりゆったり赤と過ごすどころじゃなかった。実家の空気ピリピリ。
父と母が離婚してしまうんじゃないかと赤を寝かしつけながら涙を流したよ。
それでも身体がしんどいから1ヶ月は実家に居た。
この事がなければ里帰りっていいなと私は思った。母の味噌汁はやっぱウマイ。
160名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 00:10:55 ID:fVMZryr/
親に妊娠を報告したときに話の流れで何気に
「そっちで産もうと思ってるんだけど・・・」と言ったところ
「まずお願いしますだろう。お願いしますがないのに面倒かける気か!」
とファビョりだしたので、決定していたわけでもないし、病院選びを慎重にして
里帰りせず夫と協力して乗り切った。
無痛を選択して予後がよかったこともあり、余計な口出しもされず
アカの成長も夫婦で楽しみながら見守れてけっこう快適だった。
161名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 01:13:31 ID:8zlYMIqR
里帰りしたくないっ!
でも親は、2人で初産乗りきれる訳ないだろ帰ってこい、と聞く耳持たず
確かにしんどいだろうが何ヵ月もうるさい親と一緒にいる精神的しんどさの方が酷いに決まってる
どうやったら免れられるでしょうか(T_T)
162名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 09:32:33 ID:faky8WuT
>>161
逆に初産の方が乗り切れるような気がする。
(もちろん妊娠中の経過・出産後の母子の健康状態にもよるけど…)
まだ出産まで間があるようなら、今の内に里帰りしない人スレでも読んで
万全の体制を整えておくってのはどう?
それか産後の本当に大変な時期だけ1・2週間手伝いに来てもらって
親の「手伝ってやりたい欲」を満たしてやるとか
163名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 10:05:47 ID:R0er0STd
>>161
実家が田舎で産科の選択肢があんまり無いような所だったら、
「帰ってもいい産科が無い。搬送先も不安。
出産は何があるか分からないから、
子どもの安全第一でこっちで産みたい」
とか言うのが無難なところだけど・・・
まあ家と実家の立地次第だよね。どうかな。
164名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 12:09:49 ID:7TmjrnA8
里帰り出産しない人スレにおいで〜ノシ

ノウハウ満載よ〜
165名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 13:29:14 ID:Og7V3q3o
ワタスも里帰りしなかった奴の一人です。夫婦だけで退院後すぐの生活はホントに大変だった。

けど、今となっては家族にとって良かったと思う。
ダンナは赤が新生児から傍にいて世話してるから生活に育児が身についてるし、赤もパパ大好き。「可愛すぎてもう離れられない」と言ってくれる。
166名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 13:36:49 ID:+LnLVcCp
そろそろスレタイ読み直して該当スレへ。
167名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 14:03:04 ID:OYsU8ugX
初産で里帰りした。確かに心強いし、家事とかお世話とか手伝ってくれて助かったけど…。
うちの母、普段掃除を全くしない人。あたし自身やっぱり子供を清潔な部屋で過ごさせたかったので、退院した次の日から掃除してた。一番体力的に疲れる家事だから(しかも実家はアパートに比べて広いし)結構キツかったけど、里帰り終了後はテキパキ動けたから逆にヨカッタかも。
口出しされたり自由にできんかったりで何かと気疲れしまくったので、次の子のときは絶対里帰りナシとケッテイ!!
168名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 14:28:10 ID:cK0RFsnS
里帰り中@20日目。

家に帰る日まであと10日…。
帰りたくない。
帰ったらまたトメにイラつきながら過ごさなきゃならない。
家事はしない、煙草は吸う、家を汚すばかりのトメの元へなんか…
帰りたくないよ(つД`)
子育てだけでも心配なのに。
今から欝orz
169名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 14:30:53 ID:tEK9m/g3
>>166
何で?ここ里帰りする人限定スレじゃないでしょ?
里帰りに関して語るスレなら、里帰りしなかった人でもOKでしょ?
あっち(里帰りしない人スレ)は主に情報交換でいろいろ制限があるし。
170名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 16:03:34 ID:uZtF5tdz
里帰りしなかった人の、里帰りしなかった理由とかいきさつには興味あるけど
自宅の苦労体験記を語るのはスレチかなと思う。
その辺がボーダーじゃない?
171名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 16:12:15 ID:fyN7ry10
こんな過疎スレで小うるせーこと言わんでもよかろうに
不幸そうな奴
172名無しの心子知らず:2007/04/08(日) 16:50:26 ID:Gh+mBxmh
>>171
過疎スレだろうが関係なくね?
>>164がせっかく誘導してくれたのに、この期に及んで>>165なんてもう完璧スレ違い。
里帰りしたくてした(する)人もいれば、不本意ながら里帰りする人もいるこのスレで、
なんだか浮く発言する人だな〜と思う。
まぁこういう人って結構どこのスレにもいるけどね。
で、やっぱり他のところでも仕切り厨にスレ違いやら空気嫁やら突っ込まれるわけ。
173名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 11:02:19 ID:ZNcrpl/w
またーり進行でいいんじゃないかなあ

ここのような妊婦さんが多く読むようなスレで
本当に空気が読めてる人って
人を攻撃したり非難したりしない人なのでは?

多少のことは許容してなごやかにしていたい

だから172みたいなのはみんなスルーしているのだろうし

こんなこと思ってるのはわたしだけ?

174名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 12:25:16 ID:Vu4PjOLL
同意。172は仕切りたくて仕方ないんだよ。ママ友とかからウザイとか陰口言われてそう。
ワタスは幸せ妊婦(ふたり目ね)なんで細かいことはスルースルー!今回は里が上の子の相手しにしばらくくる予定。
175名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 13:34:17 ID:cMjaeuPJ
>>174
>>173ちゃんと読めてる?あなた同じ穴のムジナになっちゃうよ

私は37wから産後1ヶ月半里帰りした
里帰りそのものより家を空ける不安が大きかったよw
ダンナは子供じゃないって言ってもあれこれ心配だったから
産後の支度も兼ねて妊娠中期から色々買いだめした。
ゴミ袋、洗剤各種、シャンプー、ボディソープの詰め替え、ティッシュ、トイレットペーパーなどなど。
買わなくても良かったんだろうけど、任せるとコンビニで買われて高くつきそうで。
あとはクリーニング24時間受付&お渡しのとこのカード作って渡したり。
シチューとかカレーとかいっぱい冷凍していったのに、それは全然食べてなくて笑ってしまった。

今思えばなんであんなに一生懸命支度したんだろ。
ダンナ、一人暮らし経験あるのに。私より家事全般得意なのに。
あれも巣づくり本能だったのかな…?
もう赤も5ヶ月なのにティッシュなんてまだ10箱以上ストックあるよ
どんだけ買ったんだw
176名無しの心子知らず:2007/04/09(月) 14:28:44 ID:TtOxYAPq
>>175
わかるw私も半年分位かいこんでしまった。
旦那が「何ヶ月行くつもり…?」とびっくりしてたよ。
177名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 06:35:19 ID:m0J+/lyx
実父が産婦人科医・実家が産婦人科医院という方いらっしゃったら伺いたいんですが、
里帰り出産しますか? = 実父にアソコ見せられますか??
私はもの凄〜〜〜く抵抗があります。でも里帰りはしたいのです。
妊娠が判明してからこればかりが悩みの種です。

産婦人科医の娘さん、里帰りしたorしなかった体験談をお聞かせください。
出てくるのはまだまだ先なので、日にちが経ってからでもぜひレス下さい。チェックしてます。
178名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 08:41:03 ID:ha8AeDma
里帰りして、他の病院行くか
里に来てもらうかだろーね
179名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 08:53:35 ID:aF9f7u43
>>177
うわあ。それは嫌だねぇ。
でもアムロちゃんのお産の担当医はサムさんの実父と実兄だったよね。
ウトと義兄にアソコ見られるなんてわたしゃ死んでも嫌だわい。
180名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 09:44:33 ID:btNNN1HQ
2人目妊娠中。
実母、妹共に世話好きで料理上手。
…なんだけど、二人とも絶望的に片付けが出来ず、汚部屋。
足の踏み場がない。
一人目の時はそれでもほとんどベッドの上で過ごしたけど、
ちょっとトイレとか行くにも獣道みたいなトコを通らねばならず、
ストレスで3〜4日で自宅に帰った。
反面教師となったか自宅は家具もあまり置かず、
掃除もマメにしてたから、産後はさっと掃除するだけでも何とかなった。
今回は自宅に妹が手伝いに来てくれることになった。ありがたい。
実家と自宅が近くで良かった。
181名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 12:45:20 ID:8ggxF4ge
>>179
私も同じことずっと思ってたww
いくら出産とは言え、かなり抵抗あるよね。
私も絶対嫌!!!!
182名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 08:37:55 ID:mjF6TPu/
何となくおなかがだるい(痛いという程ではない)んだけど、母が先に具合が悪いと言い出したので、今更わたしもだるいと言い出せず。。
一緒に暮らすのは12年振りだから何だか気を遣ってしまう。
183名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 09:06:57 ID:Jj9c1ted
長くはなれてると最早他人の家だよね
お互い気使っちゃうし
何より間違った知識で育児に口出しされるのがうざい

2人目は里帰りしないつもり。
両親は「なんでだ!!?」って怒ったけど
184名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 13:33:41 ID:bKZ+ckSk
上でも少し話が出ていましたが、生活費について質問させて下さい。
皆さんは里帰りの際、大体どのくらい実家に生活費を渡されました(or渡すつもりでした)か?
食費や光熱費など別で会計出来ない物&お世話になる謝礼として考えています。
受け取ってはもらえないとは思うのですが、夫の仕事の都合で産前・産後合わせて半年近く里帰りするのでさすがに心苦しく・・・。
両親に気持ち的な負担をかけず、尚かつ妥当な金額というのがいくらなのか分からず悩んでいます。
185名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:30:08 ID:Py1UgESp
>>184
一人目の時は5万<産前1ヶ月産後1ヶ月計2ヶ月
二人目の時は7万<上記に同じ
三人目の時は10万<産前1ヶ月産後2ヶ月計3ヶ月
いずれも食費光熱費込みです。

母は最初はがんとして受け取ろうとはしませんでしたが、
無理やり渡しました。
冬場の出産だったこともあり光熱費が結構かかるの分かってたし、
二人目以降は上の子の面倒も見てもらってたし、
何も渡さないのは私も旦那もとても抵抗がありました。
3人目の時は10万でも少ないかとも思いました。

里帰りの謝礼は人それぞれ考え方が違うようですが、
半年は長いですよね。<批判している訳ではありません。
私なら幾ら包むかな…。2万×6ヶ月で12万?位かな?
半端な感じがするから10万位はどうですか?
まだ足りないと思うなら母の日父の日誕生日などに
普段よりは少し豪華にするとか。

まともな答えになってなくてすみません。
186名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 16:24:05 ID:bKZ+ckSk
184です。
>>185さん
丁寧なお答え、ありがとうございます。
とても参考になりました。

半年ともなると両親にとって色々と負担になるでしょうし、お金で全てが解決できるわけでもないと思うのですが、
何か形にしたいと思いまして。
母の日&父の日は共同で両親から希望の物が決まってしまっているので
「10万円+食事をご馳走する」という方向でいこうと思います。

アドバイス、本当にありがとうございました。




187名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:14:54 ID:IqTguLf+
10万も払うなら、プロに頼みたい。
188名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:27:27 ID:i7wom4BR
里帰り中。
母や私の負担を少しでも軽くしようと、上の子どもを保育所に入れた。
そしたら強力な風邪をもらってきてしまい、
保育所は行けないわ、母も私も風邪ひくわで大変なことに。

生まれた子どもは、超安産だったし、
おっぱい飲んだらすぐに寝る手がかからない子なので、
この子だけだったら、里帰りしなくても十分乗り切れそう。
でも上の子どもが何倍も手がかかるので、里帰りして本当によかった。
189名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 17:34:23 ID:CnYrHR+m
もうすぐ臨月なんですが、早く生んで早く一ヶ月過ぎて早く自宅に帰りたいなぁと思うわたしは母親失格でしょうか。。
親に気を遣って生活するの疲れた。
かと言って大きいおなかで自宅へ長距離移動するのも怖いし。。
190名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 18:40:51 ID:i1B4rw5x
>>189
とんでもない。
つうかごく普通の反応です。
191名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:31:42 ID:VsvUVzUH
>>189
私も全く同意。
予定日3週間後ですが、1日も早く自宅に戻りたい!!
そのためにも1日も早く産まれて欲しい、と思うのは親のエゴなんだろうなぁ・・・。

でも、このイライラから早く開放されたいよ(ノД`)
192名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 23:07:31 ID:FENEOp3/
退院後、実母が3週間ほど来てくれます。
問題はお布団。
寝る場所はなんとか納戸でお願いするつもりですが、
部屋が狭いのでとても寝具をもう1セット用意する余裕がないです。
季節的には6月予定なのですが、里がこられた方、寝具はどうしましたか?
冬用の毛布を重ねた上にキルトパッド+シーツとかでは寝づらいかな?
193名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 00:17:17 ID:bEMWU+Ga
>>192
お客様用布団のセットはないの?
たぶん、毛布にキルパッドでは腰に負担がかかりそう・・・。

かく言う私も、母に3週間ほど来てもらう予定。
狭い我が家だけれど、上の子の時は荷物も少なく、
リビングにお布団を余裕で敷けたけど
今回は、リビングが上の子の姫御殿と化してるから
落ち着いて寝れないだろうなぁ。

週末だけでも近くのビジネスホテルを取って、
ゆっくり寝てもらおうと思ってます。
194名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 07:51:12 ID:5HjjQPVI
>>192
しまむらなんかで安い敷き布団売ってるから使い捨て感覚で買ったら?
住宅事情もあろうけど、納戸にそれじゃお母さんあまりにカワイソス
あと布団のレンタルは?
195名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:17:54 ID:wwexclUs
妊娠3wです。
実家にも自宅にも、徒歩圏内に評判のよい産婦人科があり、今ならどちらの産院も選べます。
ただ、里には寝たきりに近い祖母がおり、実母はフルタイムの看護士です。
祖母の介護もあると思うと、里帰りしたいと言い出しづらいです。
同じ経験をされた方、いらっしゃいませんか?

【立地】自宅=関東/実家=関西/旦那実家=関西(実家−実家は片道4h)
【親】父=定年後外出がち/母=フルタイム勤務(看護士)/弟、祖母と同居
   義父=定年後インドア/義母=専業主婦/猫、義妹、祖父と同居
【旦那】一人暮らし経験あり、放置しても自活可能

私としては、関西のそれぞれの両親・祖父母に早く赤を見せてあげたいですし、
田舎の比較的綺麗な空気を吸って養生したいです。

あと、実家の食事が父の買い込む総菜ばかり&
実家周辺の無神経な年寄り親族が大量に押しかけてきそう、というのも不安要素。
196名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 21:22:50 ID:3TbfN30r
>193さん

ホテル、いいですね。
私たちも週何日かはホテルとって母にゆっくりしてもらいます。

>194さん、

しまむらって初めて知りました。でもネットで通販ないんですね・・・。
一時は敷き布団買うつもりでいましたが、捨てるのにお金がかかるらしいのと、
貧乏で育ったので使い捨ては罪悪感があり、ひよってしまいました。
レンタルと言う手もありましたか!検討してみます。

お二人ともありがとうございました。
197名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:52:19 ID:cKkksVTW
>>196
旦那が自活可能な人なら、里帰りなしで頑張ってみたら?
お母さんが「帰っておいで」って率先して言ってくれるなら帰れば良いけど。
実際、196さんと赤さんのお世話なんて無理だし、やってあげたいのに出来ないと
お母さんも辛いと思うよ。
私は、実家に認知症の祖父がいたので、里帰りせず、旦那も不在がちだったので
一人で乗り切りました。
赤が一人目なら準備万端でのぞめば、楽勝でしたよ。
198名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 09:33:34 ID:k7Utu95U
>>195
一人目なら、自宅でがんばることも可能だし、
里帰りしても実家にあまり負担かけないよ。
(赤ちゃんの世話は自分でするとして、食事や洗濯を頼るぐらいなら、実家の負担は少ない)
親御さんとよく相談してみては?

うちの母親も多忙だけど、なんつーか欲張りな人なんで、
「忙しくても、里帰りする娘と孫の世話くらいできるわよ」と怒られたよ。
しんどくても、赤ちゃんとなると話は別みたいだよ。
199名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 19:57:19 ID:NfALN8eg
>>197-198
195です。3wじゃなくて5wでした、失礼しました。
今日、思い切って母に相談してみました。
父と母ふたりで、私の面倒も看るから帰っておいで、と言ってもらえました。
里帰りの方向で動くことにします。本当にありがとうございました。

>>197 認知症はさすがに帰れないですよね…おひとりで、楽勝って。すごい。
20022:2007/05/05(土) 22:03:59 ID:as2F92JV
以前書き込んだんだけど、
去年8月に里帰りした子、今月帰ってくるらしい。
ずいぶん長い里帰りだったこと。
気づけば子供は7ヶ月…

二人目産む時、どうするのかしら〜 また帰るのかな
201名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 11:32:54 ID:s/TU7TMZ
7ヶ月は長いな〜。
でもお座りできるようになって、かなり扱いやすそうだ。

うちは二人目で里帰り中なんだけど、
産後2ヶ月で戻るか、3ヶ月で戻るか悩んでる。
上の子は2歳前で手がかかるし、
下の子が首がすわってからの方がいいんだけど、
夫は早く帰って来て欲しそうだ。
夫が多忙でなければ早く戻りたいんだけどなぁ。
202名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:42:57 ID:Z8mqK55P
>>200
7ヶ月で帰ってきて良かったよ。
私の元同僚は、里帰り出産をして、そのまま里に居続け
結局そのまま離婚した。
同じ職場のデキちゃった結婚だっただけに
夫の同僚は可哀相だったなぁ。

それが、強烈だったのか
私は里帰り出産が出来なかった。
さすがに二人きりは大変だろうと
近くに住む義母さんが食事を作りに来てくれ
ちょっと気は遣ったものの、やっぱり助かった。
203名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:37:11 ID:HzOjuzyW
>200
私の姉の友人の嫁ぎ先のコトメが、私の同級生なんだが、
その子は産前2ヶ月、産後半年里帰り。
自宅に戻ってからは、毎週金曜から日曜までお泊り。
子供は上の子が小学1年生、下が幼稚園の年中だそうだが、
今でも週末のお泊りは続いてるそうだ。
はしかだろうが、インフルだろうが、何がなんでも週末絶対実家に来る。
結婚した意味あるのか?
204200:2007/05/11(金) 12:13:51 ID:6dzBIUE4
200です。

いろんな人がいるんですね〜

>>201
里帰り中なんですね。
二人目だと帰る時期迷いますよね。
大変でしょうが頑張って!

>>202
離婚ですか…
実家の居心地が良かったのかな?

>>203
実家が近いと、帰りたくなるんでしょうね。
ほんと、結婚した意味あるの?って思っちゃいます

私が書いてるこの知り合い嫁、やっと旦那の元に戻って
きたけど、早速ホームシック中らしい(--;)
かなり神経質になって旦那に当たってるみたい。

そんなに実家がいいの?結婚した意味は?子供を夫婦で育てるのは
イヤなのか?と聞きたい。。
実家がいいなら、地元に帰ればいいのに…
205名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:52:28 ID:ftfTilBq
私は初産なんだけど、新幹線+特急で4時間の実家に里帰りする。

うちの旦那も「里帰り寂しい。早く戻ってきて欲しい」派なんだけど
同僚の奥さんの肥立ちが悪く、産後体調を崩したという話を聞いて不安になったらしい。
でも長く家をあけるのは寂しい=産前帰る時期を遅らせて産後長くいればイィ(゚∀゚)とか言い出した。
…いや、34wまでに里帰り済ますよう病院から言われてますんで。
初産で予定日の二週前に4時間新幹線で移動すればってなんて罰ゲームですか。
206名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:18:41 ID:Mp6xIBs0
お前が実家に会いに来い、くらい言ってやるよろし。

義母は早産だった(予定日1ヶ月前に息子が出て来ちゃった)そうなので、
里帰り出産は親兄弟総出で大騒ぎだったらしい。
そんな話を聞いたら予定日2ヶ月前には実家に帰ろうかなと思う同じく初産。
207名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:57:46 ID:zme2bvGg
息子1歳になった。
私も里帰りしたよ。初産だったから移動とか凄く心配だったけど、
そんなに直ぐに生まれる訳じゃないから大丈夫だよ。
ドラマみたいに強い陣痛がいきなりくる事なんかないし。
確かに2週間前って言うのは罰ゲーム的だけど、弱い陣痛が
始まっても全然普通に動けるし、私の場合そこから動けない程の
強い陣痛になるまで10時間。そこから出産まで3時間。
計13時間な訳だけど、コレでも相当早いって助産師さんに
驚かれた位。勿論早目に実家に戻るに越したことはないけどね。
208名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:43:25 ID:b4VZ00S+
相談させてください。
2人目妊婦@9wです。
上の子@1歳半で、下が出てくる頃には2歳。
まだまだ先なのですが…
病院は自宅の目の前なので、陣痛来てから歩いて行ったので間に合うくらい。
実家は車で10分程度の同市内です。
母は仕事していて、中学生の妹も居るので自宅に手伝いに来て貰うのは難しそう。
旦那は、産後協力は望めそうにありません。
かと言って、実家に帰って良いとも言わず。
上の子も居るので、やっぱり産後の1ヶ月程は実家に帰りたいのですが、これだけ近いのに帰るのは我が儘でしょうか?
旦那は産後の大変さには、残念ながら理解ありません。
実家に帰るの反対なのも、自分が生活に困るからでしょう。

長々とすみません。やはり自宅で頑張るべきでしょうか?
1人目の時は、少し自宅が離れていた為1ヶ月半程里帰りしました。
(当日義母と同居だった為、旦那の世話は義母がしていました)
209名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:51:24 ID:b4VZ00S+
↑訂正。
当日義母と同居→当時義母と同居
でした。スマソ。
210名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:39:29 ID:ATcXEq9x
>>207
えー無責任な事言わないほうがいいよ。
私なんか陣痛きて生まれるまで5時間だよ。周りにも何人かそういう人いるし。
初産だから時間がかかるなんて、皆に当てはまるわけじゃない。
それに2週間前に里帰り!?一ヶ月早産した私からしたら考えられませんよ。
特に早産の兆候等なくても、一ヶ月程度の早産は誰にでも起こり得ること。
あとは、お産っていろんな事があって命に関わる事もあるから。
予定日近づけば近づくほど、突然の破水・胎盤関係のトラブルで大出血等々の可能性が高まってくる。
4時間の新幹線で大出血したらどうするの?
常識がある人間は臨月入ったら遠出や移動は控えるはず。
211名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 16:44:33 ID:ATcXEq9x
ちなみに自分は里帰りしませんでした。実母他界してたし。
陣痛きて自分で荷物まとめて車運転して入院w
病院まで車で5分だからできたんだけどね。
入院から退院、その後の育児まですべて一人でやりきりました。
自宅でやるのもいいもんです。変な干渉されないし。
212名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:15:02 ID:9ZO2vR0w
只今里帰り中。
里帰り前は早く自宅に帰る事ばかり考えてたけど楽だわ!
私神経質で口出されたり御披露目するの嫌だったけどやっぱり母だね
私の性格見越して根回ししてくれてた。
親戚の訪問無し!来てもすぐ帰してくれるよ。
やっぱ根回しは必要ですよ。
帰るの2週間延長したwウトメガッカリだがシラネw
213名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:28:35 ID:UHYsvPpy
>>208
その状況だと里帰りしたとしても
上の子の面倒や家事を全面的にやってもらえる…というのはあまり期待できなさそうですね。
だったらいっそのこと里帰りなしでやれるところはやって、
しんどい時や、お母さんのお休みの日に来てもらって買い物や家事などのヘルプをしてもらう
…というのはどうでしょう。
まだ間があるから、お住まいの自治体の一時保育やヘルパーの状況を調べたり
食材の宅配などを調べて、里帰りなしでも出来るかを判断なさっては。

または一足飛びに「里帰りする」「しない」と決めてしまうのではなく
せっかく実家と自宅の距離が近いという恵まれた状況にあるのですから
産後の状況をみて「やっぱりしんどいからしばらく実家で世話になる」というのもありかと
214名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 20:39:26 ID:87bjR4jr
里帰り2週間目、数日後に帝王切開予定です。
産後は1ヶ月お世話になり、嫁ぎ先(同居)に戻る予定ですが、母は
もっとゆっくりしていけとうるさい程言います。
旦那と離れ離れが寂しいと言うよりも、子育てを一緒に早目にやりたいんです。
そう言っても、通って貰えばいい。誰もが実家が楽って言うわよ。と聞く耳ナシ。
両親共フルタイムで働いてるから、ご飯や洗濯も自分でやらなくてはいけない。
姑とは幸い仲悪くないし、戻ったらご飯も洗濯もやらなくていいんだよね・・・
微妙な気分
215名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:30:10 ID:UlZOsHeP
産前産後計2ヵ月お世話になるつもりで帰ってきた実家。
三週間経ちましたがイライラしっぱなしです。
喫煙する弟、汚い家(築五年ですが実母が片付け下手)遊びほうけて夜中に帰ってくる妹…
沐浴する場所もまだ確保できておらず、こんな状況なら帰ったほうが精神衛生上いいと思ったのですが、
先程母親に打診したら案の定里帰りの意味ないじゃないと怒られ…
自宅と実家は車で一時間(高速を2インター使用です)なのですが生後すぐの移動は無茶でしょうか。
その前に実家から脱出できるかが問題です。はぁ。
216名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:14:44 ID:KRaRu9Uo
>>216
実家より自宅へ戻ったほうがよくないかな?
ご飯洗濯やるなら実家の家政婦になっちゃうよ
実母は結局孫と居たい気持ちが強いだけなんじゃないだろうか
217名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:00:55 ID:8aJdEJ5O
37W入ってすぐ出産。

朝おしるしがあって軽い陣痛もついたけど、前々から予定してた母との約束(往復一時間の運転手)も実家の犬の散歩(二匹別々に)もなんとかこなし横になった時にはすでに3分感覚!

痛みはまだこらえられたけど病院についてベッドに横になった途端ドッと疲れがでたw

産まれるのは明日になるかもしれないとの事なので仕事がある母達には帰ってもらったが、動いたお陰か一時間で出産。

退院して家に帰っても私のご飯用意してくれるわけでもなく散らかってる家に辛うじて布団敷くくらいで居場所はなし…私なんで実家帰ったんだろうって笑ってしまった。
母は超無器用な人だったのに。

私はもう里帰出産はしません。
でも母は好きですが。
218名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:31:55 ID:4SYZRMzt
一人目は実家に里帰りしたけど実母は自由人な為、私と赤に束縛される形にかなりストレス溜まってるぽかったな‥
結局居場所が無くなる形になってしまって何か凄く疲れたの覚えてる。
だから今回は里帰りせず、やれる所まで一人で頑張ります。
219名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 04:04:45 ID:nRdxqvmW
さっき夜寝たら絶対起きない実父がそ〜っと私(間もなく出産予定日)の部屋に来て「大丈夫かぁ〜?何かあったら言えよ〜」と私の無事を確認だけして部屋に戻ってった。
ぶっきらぼうの父だがその姿に何だか萌えた(^^;
里帰りでイライラ ストレス結構たまってたけど、やっぱり家族はいいなぁと冷静になれた
220名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 23:06:52 ID:rUdBtC/z
39Wで里帰り2週間目。
既にしんどくて、3・4日に1日は自宅(車で15分)に帰って、旦那が仕事でいない間にマッタリ。

実母は末期癌で、自宅抗がん剤治療。
実父は、母の癌発覚以来、欝病。私と母への執着が異常。
祖母は高齢で、家事は出来ない。

自宅にいるより、疲れる…。
でも、母の事を考えると最後の親孝行かな。
221名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:06:55 ID:qyg6rgTB
37w。
先日検診に行ったらいつ産まれてもおかしくないと言われ、急遽近距離実家に里帰り。

神経質、潔癖症なので家はいつもピカピカ、孫も可愛いみたいで上の子の面倒もよく見てくれる。
しかし何でも自分が基準。
母親が暑いからって「孫ちゃんも暑いはず!」と服を脱がしたり(おかげで風邪ひいて病院行き)。
子の前髪が少し伸びたら「欝陶しいはず!」とバッサリと料理鋏で前髪を切る
(ガッタガタで下手くそ過ぎて泣ける)。
それも私が怒るからって、私が風呂に入ってる間に‥

これが姑なら距離を置くが、私は一人っ子、
とんちんかんだけど世話はよく焼いてくれる実母なだけに
毎日喧嘩しながらも頼ってしまっています。

一ヶ月は最低里帰りするつもりだけど精神的にもつかしら。
222名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:09:21 ID:qyg6rgTB
37w。
先日検診に行ったらいつ産まれてもおかしくないと言われ、急遽近距離実家に里帰り。

神経質、潔癖症なので家はいつもピカピカ、孫も可愛いみたいで上の子の面倒もよく見てくれる。
しかし何でも自分が基準。
母親が暑いからって「孫ちゃんも暑いはず!」と服を脱がしたり(おかげで風邪ひいて病院行き)。
子の前髪が少し伸びたら「欝陶しいはず!」とバッサリと料理鋏で前髪を切る
(ガッタガタで下手くそ過ぎて泣ける)。
それも私が怒るからって、私が風呂に入ってる間に‥

これが姑なら距離を置くが、私は一人っ子、
とんちんかんだけど世話はよく焼いてくれる実母なだけに
毎日喧嘩しながらも頼ってしまっています。

一ヶ月は最低里帰りするつもりだけど精神的にもつかしら。
223名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:52:19 ID:b0cGx4wM
来週末から遠方の実家に里帰り予定。
赤サン用品は実家に戻ったら揃えようと思い家の方には殆ど用意してない。
帰ったらすぐに使うベビーシートのみ購入済み。

畳なので添い寝予定だから布団をクリーニングに出し、
新しいカバーとバスタオル数枚は水通ししておいたけど…
他に何か用意しておくと里帰りから帰った後に楽!ってものありますかね。
初産なものでなかなかイメージがつきにくい。
ちなみに帰ってくるのは赤サンが一ヶ月半くらいの予定です。
224名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:34:33 ID:sf2xFqQB
>>223
普段からやってるかもしれないけど、自分の服の整理。
夏物だけでなく、秋物も冬物も整理しとくと後が楽。
私は、産後かなり胸が大きくなり、ほとんどの服が入らなくて困った。
ネットや通販で服を購入できるところを調べとくことをオススメする。
225224:2007/05/18(金) 09:40:01 ID:sf2xFqQB
補足。
里帰りしてると自分の服の確認がすぐ出来ないから、
同じような服を買い足したり、
自宅にあると思ってた服がなかったりで困りました。
226名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 19:50:26 ID:Up5K00Jj
愚痴らせてください
実家に臨月からお世話になっているのですが、実母に気に入らない事で八つ当たりされる毎日…
部屋が汚いから掃除して、と一言言えば泣きながら掃除機を必要以上にガチャガチャ。
本人は掃除してることをアピールしたいようです。
でもすぐに汚くします。私とは衛生に関する尺度が違うようです。

精神的にもつらいので産後無理しても帰ろうかと思っています
主人はできるだけ協力してくれるので(妊娠中からとても協力的でした)
戻っておいでと言ってくれています。
一ヶ月検診までは我慢しようかと思ってましたが既に限界。
227名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 20:06:18 ID:9hOPJP4w
里帰りってさ、産後は1ヶ月もいられたらいいほうだよ。
1ヶ月我慢した自分を褒めてあげたいくらい。
自宅のがよほどましだし、自宅に帰ってきてからのがずっと
赤も機嫌よかった。
228名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 12:10:26 ID:hlVz2gY2
>226
自分は出産後あまり調子が良くなかったので、産後はどんなに汚くても
食事を出してもらえるだけでありがたかったですよ。
今は出産前で時間的に余裕もあるし、小さなことが目につきやすいのでは。
あと、これ言うと他の人に叩かれそうですが、まだ動ける時期なのに
「掃除して」って言ってるあなたのお客様気分にも問題がありそうです。
そういう考え方だと、たとえ自宅に戻っても産後ご主人が思ったよりも
手伝ってくれなかった場合にもっと強く不満を感じる可能性もあります。
どちらを選ぶかは自分次第ですが、夫に不満を感じるとその後の生活が
厳しくなるので、産前産後は実母さんにそのへん全て背負ってもらうのもありかと。
229名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 04:03:11 ID:ZNYWvIBL
実家が離島で陣痛来たら船で運ばれなくちゃいけない…。
帰りたいけど帰れない…
230名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 07:57:42 ID:wAhoGmd5
結婚して家事をやる身になると
親の粗や癖がやたらと目についてしまう。
はじめの数日はお客さん気分でお互い新鮮だけど
少しすると一人暮らししたいと思ってた頃の気持ちがよみがえってきて
「ああ、もう親と暮らせる時期は終わったんだなあ」と思った。

今回2人目だし、自宅近くの産院が相次ぐ閉鎖で里帰りするけど
2人目はやっぱり助かるなあと思う。
でも今思うと、一人目はしなくても良かったな。
自分がもう実家には戻れない事を再確認するための里帰りだった気がする。
実際娘にそれを言われたら、寂しいだろうけど。
231名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 11:37:54 ID:5zyPyWs+
>>「ああ、もう親と暮らせる時期は終わったんだなあ」
本当にそう。私も実感したよ。
232名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:13:38 ID:tbcJDttA
>>230-231ハゲドゥ
いま里帰り中だけど、いらいらしすぎて胎教に悪い。
大学から一人暮らしをしていて、10年以上ぶりに暮らす親は
私が高校生だったころと同じように接してくる。
10年も家を空けていたら自分の部屋がなくなっているのは仕方ないにしても、
なぜ30前にもなって両親と同じ部屋で川の字になって寝ないといけないのか。
生活リズムが微妙にずれているので私はずっと睡眠不足だ。
その納戸みたいになってる部屋を私と赤のために空けて好きに使わせてくれ。
産まれたら4人布団並べて寝るつもりなのか??

両親ともに仕事をしているので、昼間は掃除洗濯して、夕食作って。
弟までいるので、家事負担は旦那と二人だったときよりずっと多い。
何のために帰ってきたのかわからない。
帰る前は家事なんかしなくていいからゆっくりしろといっていたのに、いると何かと頼られる。
昨日は徒歩10分のスーパーに米を買いにいかされた。

プライバシーがなく旦那と電話で話すのもみんなの前で公開。
その後の会話についていろいろ文句を言ってくるのがうっとおしいので、
最近はコンビニに行くふりをして外で電話してる私、高校生かっつうの。

最後の親孝行のつもりで迷った挙句里帰りすることにしたけど、本当に後悔している。
233名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:27:47 ID:K6moM4AB
バツイチ板を見学中の者です。
スレ違いの内容を貼るけど、鼻から目をそらさせるためじゃないので許して下さい。
(多くの人の目につくところに貼りたかったので)

【別居中の嫁から子供(1)を連れ戻します。】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/x1/1177920672/

犯罪予告している1を、子供連れ去り経験者が煽りたて近日中にも決行しそうな勢いです。
連れ去られそうな奥さんが2ちゃんを見ているかわかりませんが、もし身近に別居中で
1歳のお子さんをお持ちの方とお知り合いなら、ご注意願います。

・別居の理由→仕事が忙しいのでお宮参りをすっぽかし、相手の親にも謝罪しなかったら
嫁が実家に帰って戻ってこない。

スレ違い申しわけありません。自分でもう少し他のスレにも貼ってみますが、緊急事態に
なりかねないので、もしご協力いただけるなら、皆様もお願いします。
234名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 12:11:53 ID:SgYC+WpT
>>232
全く同意。初産だからって、周囲が激しく里帰りを勧めたけれど、今は激しく大後悔。

臨月でひーひー言ってるのに、何故4人分の家事をやらなきゃいけないの?
それに母親が料理全くダメな人で、ご飯はスーパーの惣菜(しかも揚げ物多し)ばかり。
最初は面倒でそれに頼っていたけれど、結果、血圧上昇&尿蛋白&体重増えすぎ。
結局、片道徒歩30分のスーパーにほぼ毎日出かけて、
自分用のご飯の材料を買う&自炊して、乗り切りました。

赤が生まれたら生まれたで、今度は必要以上に育児に手を出してくる。
初孫可愛いは解るけど、おっぱい以外必ず手を出してくるから、もう鬱陶しい。
夜中も赤の泣き声が聞こえると、即、寝室まで飛んできて、
おっぱいが終わると待ってましたとばかりに
「ばぁばがだっこしてあげますねー」と赤を取り上げ、そこから1時間以上も抱っこ。
やめてくれって何度も強く言ってるけど、聞きやしない。
一ヶ月検診が終わったら、ソッコー帰宅しないと、別の意味でノイローゼになりそう・・
235名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:01:27 ID:1PvBVsw0
里帰り出産は迷惑です
私は嫁ですが、1日だけでいいと言われ休みを取ってはいたのに2日間も仕事休まされて仕事場の人には申し訳ないわ、少ないパート代は減るわで気分は最悪です。
やむおえないのは頭ではわかっていても心の奥底から迷惑でしかたないです。
236名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 21:34:29 ID:ew2V1GcQ
里帰りは最後の親孝行だと思って、気が進まないけど帰ってきてる初産妊婦です。
前から母とは気が合わないなーと薄々気付いてはいたのですが、
今日遂に衝突してしまいました。
産前だし、旦那にも会えなくてイライラしてるのに全然わかってくれない。
いつまでも私のことを子ども扱い。
父を幼いときに亡くしているので、母子家庭で
ここまで育て上げてくれたことにはいくら感謝しても足りません。
できるだけ嫌いって思わないように頑張ってきたけど限界です。
自宅に帰りたいけど、今から産める産院がみつからない。
お願い赤ちゃん、一日でも早く出て来て。
237名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 22:43:28 ID:Mx82g/1M
親孝行、というか母と仲良くなりたかったので一人目は里帰りした。
母と言っても継母。
2年くらい一緒に暮らしたけど、継母vs姑で結局父と継母は新居を設け家を出て行った。
だから私が高校生になる前から名ばかりのお母さんだった。

それでも私の結婚妊娠を期に、継母とちょっと距離が近づいた気がしたのと、父も是非里帰りしなさいの一声で里帰りを決めたのだが・・・
やっぱり後悔。
凄く気を使うし、何より私の祖母が遊びにきた時なんか最悪。
祖母を敵視する継母。継母は祖母が来ても挨拶もしない。嫌な空気。
祖母はひ孫見たさにもっと遊びに来たかっただろうに、継母がそんなんだから、来れやしない。

本当、継母最悪だった。
おまけに父や自分の息子(再婚後の子どもで当時8歳)に
「○○(私)には二人とも優しい態度なのに、どうして私には冷たいのよ!」と泣き叫んでいた。
その後、私の所に来て
「私だってあなたは本当の娘じゃないけど、これを期に頑張ろうって思った。でもお父さんたちの態度が腹が立って!」
と言い放たれれてドン引きした。私の横にはスヤスヤ眠る赤ちゃんがいるのに・・・
再来月、二人目を出産するが絶対里帰りはしない。

アカの他人より居心地が悪い、ストレス溜まるだけ、でも本当は帰れる家がある人たちが凄く羨ましい。
238名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 23:58:07 ID:dgotKjIn
あげ
239名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 19:59:53 ID:eJchn/c/
8月出産予定の妊婦です。
初産なので、いろいろ不安がありますが、旦那と二人で乗り切ろうと決めました。
が。
実家の母が手伝いに来たがっている……

・義理実家が超近距離(義母との関係も良好)
・アパートが狭い

などを理由に断ったのですが、

「なら、旦那を実家に帰せばいい!」と言っています。

それって普通の感覚なんでしょうか…?
240名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 21:45:03 ID:ZN3O7vfV
普通かどうかを問うても意味ないんじゃないの?
自分だったら「生まれたばかりの我が子と夫を
引き離すのは申し訳ない」と言って断ります。
241名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 21:46:55 ID:Eu68gaf4
>>239
普通では無いと思う。
今、239さんが住んでる家に、来るんだよね?
それは、「旦那さんと239さんの家」なんだよね。
なのに、「旦那を実家に」などと言う実母は、どうなんだろう...(内心そうは思っていても、言わないだろう)
「旦那と二人で頑張りたいから、見守って」って言えば?
アパートが狭いとか、義実家が近いから(頼れるから)なんて言うと、お母さんも意地になってしまうかも。
あくまでも、「自分達だけで、頑張りたい。必要なら、助けを求めるから見守って欲しい」という風に言ったら
大人しく引き下がってくれないかな?
私は、里帰りしないスレの住人でしたが、夫と二人で乗り切った産後は、大変ではありましたが
旦那の父性の為にも、お互いの夫婦関係の為にも良かったと思ってます。
242239:2007/06/07(木) 08:53:46 ID:flipLzYe
>>240、241 
ありがとうございました。

確かに普通かどうか問うても意味がないですね。すみません。
あまりに繰り返し言われるので、私はもにょるのですが
それは世間一般の感覚なのかと思ってしまいました。

母が来るとすれば、私達夫婦が住んでいる家にきます。

当初、「自分達でがんばりたい」と伝えていたのですが、
「男なんてすぐ逃げるに決まっている! 
 一人でそうなったら困るのはあんた!」
(退院したら一晩で旦那が実家に逃げ帰るわよ、とも)
と言われ、私が頼りないのか? 心配してくれているのか? 
やはり、母親として娘の出産には携わりたいんだろう。
親不孝をしているのでは、と考えた時期もあったのですが、
昨日の電話で、「そっちに行けばいっぱい寝れるわv」発言あり。
何しに来るんだ母よ。

妊娠中だから言葉尻の些細なことが気になるのかもしれませんが、
細かくないような気がする……。

旦那のことを「使えない・薄情な男」のように言われるのも不快です。
妊娠してからは尚更、すごく大事にしてくれて、それも伝えているのに。

ちなみに、母の産後は新居と超近距離の母実家で1ヶ月近く過ごし、
父が時折様子を見に行く、というものだったそうです。
243239:2007/06/07(木) 09:06:17 ID:8tp0hupT
あと、旦那が運転業なので、
「睡眠不足で事故でも起こしたらどうする!」
とも言われました。

そんなの絶対にイヤだ……

241さんのように、大変でも一緒に苦労したいというのが私の希望です。
わがままなのかな

スレ違いかもしれないので、もし該当スレがあれば誘導お願いします。
244名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 11:02:08 ID:nOwMsGZo
うちの父も運転業でしたが
母によると、普通に夜中でもいろいろ協力してくれたようですし
私の夫には「子供は基本的に夫婦2人で育てるもんだからな。」
と言い聞かせていたよ

わたしも「2人でやりたいから」っていうなー。
口出し系の母ってストレスの元かもよ
すでにそうなってるようだし
245名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 17:28:58 ID:u+lzIB/R
12月出産予定(初産)で11月中旬に里帰り予定のものです。

先日、父からTELがあり「体は大丈夫か?」的なことを数分話した後
「帰ってくる時期はギリギリにしろ」といわれました。
飛行機で2時間かかるので28日前には帰るつもりだったのに「何でそんなこというの?」と聞くと
「男に自由な時間を与えすぎるとろくなことをしない」って・・・
お父さん、あなたとは違うんですけど!
親戚に奥さんの里帰り中に浮気して、最終的に離婚した人がいるからとかなんとか言ってたけど、
自分も単身赴任のときに、好き放題してたから他の男も同じだと思ってるんですよ。
挙句の果てに「真面目な男ほどたがが外れることがあるから」

もう〜〜〜〜

心配してくれていってるのは分かるけど、欝なこといわんでくれ!
里帰りしても横からゴニョゴニョ言って来そうな気配ありありなんで
帰るのチョットためらってます。

246名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 19:15:10 ID:eyoC6rdX
私はウトメと同居で、そのまま出産で里帰りしなかった。
トメは私への遠慮&久しぶりの赤なので、酷い干渉は無かった。
まあ、それなりにイライラしたけど。
その数か月後、コトメ里帰り出産。
今度はトメすごいすごい。
「ミルクは?母乳出る?」「そんなんじゃ母親失格」
NGワードが飛び交う。

里帰りしても育児の手伝いなんて要らないんだよね。
ご飯と洗濯。母親の世話をして欲しいの。
どうもそれが分からないんだよね…。
247名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 08:30:54 ID:KlpHBUzN
>>245
12月出産予定(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
私も飛行機で帰るけど、医者の一人に「飛行機で帰れない体調になる前に帰れよ」と言われました。
前置胎盤とか切迫早産とかだと飛行機に乗れないんだよね。
ANAらくのりサービスのページを熟読玩味の上、用心して10月の半ばには帰るつもり。

男親の無神経なのには、周囲の女性がガツンと釘を刺すのもいいかと。
248名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 14:35:47 ID:uFILRBa6
>>245>>247
12月出産予定(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
私は合併症の心配があって管理入院もありうるため
28週から飛行機で里帰りしますよ
4ヵ月くらい、旦那とは別居になってしまいます
>>245さんと同じことを父親から言われたんですが
(両親は離婚、今は父親宅が近いのでよく話す)
アンタとは違うからね〜、と直接〆ましたw
おかげでそれ以来、何も言われませんw
男はどうしても無神経…というか
妊娠中の不安な気持ちなんてわからない部分もある
父親世代だとなおさら、でしょうしね
>>247さんの言うとおり、周りの女性(母親)に
軽く釘を刺してもらったほうがいいのかもしれません

里帰りならではの気遣いや苦労もあるでしょうが
お互い頑張りましょう
249名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 18:18:08 ID:ZHc1UX1R
携帯からスマソ。
今、産後里帰り一週間目。もう限界で明日帰ります。
もともと全く実父母と価値観が合わなく、今日案の定衝突。
その上赤を古いカーペット敷の部屋で寝かせようとしたり、家の設備がぼろく、アナログすぎて疲れなんて全くとれない。
こうなることは予想してて里帰りしないつもりだったのに、
実家や旦那が絶対里帰りしろというので渋々したけどやっぱりダメ。
ストレスなのか頭痛がひどくてしょうがない。明日から自宅で3人で頑張ろう。
250名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 15:08:32 ID:C7v4NTFA
11月末に出産予定の初産妊婦です。
実家が県外なのと団地の5階である事、両親共に毒親である事などから、車で10分程度の義実家に2か月(産前産後各1か月)同居する事になっています。
義実家はとても私によくしてくれるし、初孫と言う事で特に舅が浮かれていますが、本当は義実家での同居は嫌だと思っています。
いい人達なんだけど気を遣うのと、姑と小姑(ギャル系の高校生)が苦手なのとで…。
旦那には「気を遣うから同居は嫌だ」と言ったのですが、気にしなくていいよ〜としか言われず。今から臨月の事を考えると憂鬱になります。

義実家に里帰りした方、よろしければ何かアドバイスを頂ければと思います。
251名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 17:23:07 ID:0/tnytrp
>>250
車で10分の距離だったら何かあったら駆けつけてもらえるし
わざわざ義実家に里帰りすることもないのでは。
関係がいいのならたとえば週末なんかに来てもらって
掃除や夫の食事作り、食料品や赤グッズの買出しにトメウトに来てもらえば?
そうすればトメウトにも孫の顔も見せられるし。

里帰りが回避できないなら、(旦那も一緒に行くんだよね?)
旦那に、産前産後は女性は獣状態になること、何かあったときは旦那が盾になって赤と250を守ること、
守れなければ早々に撤収もある…などをがっつりたたきこんでおく。
252名無しの心子知らず:2007/06/13(水) 17:13:13 ID:JemkBJQ3
実家いやだー!早く産んで帰りたい。
上で誰かが言ってたように独立してしばらくたてば他人の家になっちゃうんだね。
実家の眼と鼻の先に凄く腕のいい産院があるのでそこで産むことにしちゃった自分が悪いんだけど。
でも赤のためを思えば最良の選択なんだよね。と、自分に言い聞かせて36週はじめで早々に開き始めた子宮口をウテメリンでだましながらストレスと戦ってる。
問題の一つは父の見るテレビの音がやたらとでかいこと。窓開けて重低音ウーハーとか通す。近所迷惑だから補聴器でもつけろ!テメーは珍走か!?隣の部屋で寝てる私の腹にも響くんだよ!
253名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 06:39:32 ID:ekVq/8lN
>>246
>里帰りしても育児の手伝いなんて要らないんだよね。
>ご飯と洗濯。母親の世話をして欲しいの。
>どうもそれが分からないんだよね…。

ここ激同。つか自分達の子供だし、直にまた夫婦と子供の3人の生活に戻りんだからそれに慣れようとして何が悪い。て思うんだ。

で、里帰りをするから協力よろ!って申し出た時にこの様な↑旨の事を言った。
そしたら電波な実母が多大な勘違いをしたらしく。昨晩になり
「ワタシは初孫に触らせてすら貰えない可哀相な人!」
とフジコりだした。
他にも色々あって、結局身の回りの世話は誰にも望めないっぽい。
えーと。なんでここにきたんだっけ?冷食作って乗り切る生活になるんだったら実家も自宅も変わらないんだが?
もういい加減帰りたい…病院が良いってだけでそれ以外にここに居る意味は100%無いし…
チラ裏スマソ
254名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:26:13 ID:LD3cf0mN
二人目出産後里帰り中です。
実母は上の子をかわいがってくれるし、
パートを休んでご飯洗濯など身の回りの世話をしてくれて感謝しているのですが、
上の子を実母に取られてるような気になってしまいます。

私は2階で赤さんと過ごしているのですが、
1階から上の子が楽しそうにケラケラ笑う声が聞こえたりすると
無性に寂しくなって涙が出てきてしまいます。
今まで「お母さん、お母さん」だった上の子が、ばあちゃん子に変わってしまって。
実母が上の子がなついてることに優越感を感じてるんじゃないか、とか思ったり。
昨日は2階で私と一緒に寝ないで、1階で実母と寝てしまいました。
それも、「おやすみなさい」もなく。

上の子と一緒に居ても、満足にかまって上げられないし、
私はゆっくり過ごすことが出来て有難いとは思うのですが、涙が出てきてしまいます。
一種の産後うつなのかな??

「里帰りは親孝行」というレスを読んで、ちょっとは気が落ち着きました。
私たちが帰ったら、実母はものすごく寂しい思いをするんだろうなと思うし。

チラ裏ですみませんでした。
255名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 19:53:01 ID:Tq6qiqvZ
>>254
お子さんが他の人に懐く事が出来るは、お母さんとの信頼関係が
きっちり出来ているからではないでしょうか。

お母さんの愛情を沢山受けて、愛される事に自信がある子は
他の人とも良い関係を作る事ができる、と言うような文を育児書で読んだ事があります。

きっと、お子さんを可愛がって育てたんだろうなあと思いました。
大変な時期だと思いますが、あまり悩まずご自愛くださいね。
256名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 21:57:04 ID:xJmyDwDw
28w初妊婦です。一応、里帰り予定(実家は車で3時間の距離)。

さっきまで実家母と電話してたんだけど、
「でも子どものためにも実家に出来るだけ長く居た方がいいと思う。」
(↑私が「一ヶ月検診後に問題なければ、自宅に戻る」と言った後の発言)
「里帰りから戻る時に自分も着いて行って、一ヶ月ぐらいそっちで面倒みてあげる。」
等、お世話してあげちゃうわ〜的な発言が多くてイライラした。

私がやんわりと、出来るだけ旦那と二人でやっていきたいから心配しないでっていうと、
子育ては大変なんだ、自分に頼らずにやっていけるわけがないって感じで上から目線。

本当は余計な世話は焼いてくれるな、ってはっきり言いたかったけど、
電話で言い争いになるとろくな結果にならないことは経験上、わかってるので今日はぐっと我慢。

基本的には良親だし頼りにしてるけど、妊娠発覚以来、
孫フィーバーで過干渉気味の母親にどこまで耐えれるかな…。
257名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 22:00:19 ID:jlDQX5qf
>>255
254です。
暖かいレス、有難うございます。

怒ってばかりの、あんまりできの良い母ではないんですが
愛情はいっぱいあげて育ててこれたのかな。
ふたりでマターリ動物園とか行った時の写真とか見て、また涙が出てしまいました。

でも、そんな気持ちも今だけかも(w。
自宅に帰ったら上の子と赤さんとのお世話で、泣いてる暇なんて無いだろうし。
実母に感謝しつつ、ゆっくりすごします。
258名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 22:17:22 ID:hWncZBBA
>>256
私の経験と友人の経験上(狭いなぁ)、産前に実母にイライラきたら
間違いなく産後は衝突します。
ほんと、ホルモンバランスの乱れをなめちゃいけないよ。
今から里帰りはしないって言ったら大騒ぎされそうだけど、
実母だからこそ、お互い遠慮がなくえらいことになるよ。
要注意!
259名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 00:01:37 ID:YEhwF7E0
>>256
何だかうちの実母に似ているなぁ。

里帰りすると決めていらっしゃるなら、孫たんフィーバーでうかれている実母発言を、今は右から左へ受け流すか、
受け流せない部分は、衝突覚悟の上で言いたいことをハッキリ言っておくか、かなぁ。
まだ選択の余地があるなら、里帰りしない人スレを一読してみるのも良いかも。

また1ヶ月検診後、すぐ帰宅したいとお考えなら、
実家に行く前までに、帰宅プランと帰宅後の生活プランを検討しておくことをおすすめします。
赤さんが生まれてから考える、となると、実母はきっと
「長く居ろ」「帰宅後、世話に行く」と言い出すと思いますよ。

私の場合、想像以上に実母の育児干渉がすごく、衝突どころではなかったけれど(苦笑)
ふと「あと数日でこの人(=実母)は赤の世話ができなくなるんだ」と思ったら
実母のやりたいようにやらせてもイライラしなくなりました。
その代わり、帰る日程は一ヶ月検診の週末と決め、ガンとして譲りませんでしたが。
260250:2007/06/15(金) 20:16:19 ID:CiQI36XL
>>251さん、遅くなりましたがレスありがとうございます。
旦那は免許ナシなのですが、ウトもトメも免許持ちで各自車所有&トメ昼勤ウト夜勤の仕事なので「同居の方が何かあったらすぐ対応出来る」という話でして。
あと、トメが以前8か月で流産したので結構『不慮の事態』に過敏になっているようです。

ひとまず旦那に>>251さんのアイディアを相談します。
親不孝な嫁で申し訳無いのですが、メンタル面が弱いのでストレスから迷惑をかけてしまいそうなのも不安で…。
アドバイスありがとうございました!
261名無しの心子知らず:2007/06/16(土) 13:59:15 ID:+g72jw3a
ウトメと同居中で里帰りももうすぐ1ヶ月。
実家は築年数が古く、産んだら不便を強く感じる。ストレス満載。
同居家は新築だし早く帰りたい。トメに荒らされたくない。
が、母は「慌てて帰らないで」と言い(産後1ヶ月もいるのに)
トメは近所のコトメ子(3ヶ月)を可愛いがりたいらしく
「好きなだけ居てね(帰ってこなくていい)」と言われる私。
トメなんかに預ける気も触らせる気もないから帰りたい。
スカパー見たい。ネットしたい。イライラするー!
262名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 02:35:17 ID:rXS1Zosb
結婚を控えている男です。里帰り出産についての婚約者の言い分がよくわかりませんので、
相談させてください。
私は東京、彼女は三重の出身なのですが、妊娠したら安定期から首が据わるまで里帰りするつもりと言われ
仰天してしまいました。
首が据わるまでというのがどのくらいの期間なのかはよくわかりませんが、
妊娠期間も含めるとのべ十ヶ月くらいの別居になるようです。
その間は毎週私が三重まで会いに行くらしいのですが、仕事もあってとても実現できそうにありません。
出産時にはほぼ立ち会えないであろうことや父子関係への問題など疑問があまりに多いのですが、
彼女の暮らす地域では当たり前のことで、父親が毎週妻の実家へ通うのも当然だそうです。
出産から首が据わるまで父親と別居って、そんなに当たり前のことなのでしょうか。

過去ログも読まず、しかもまだ未婚男の私が場違いかとも思いましたがどなたかお答えいただければ幸いですm(__)m
263名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 07:35:26 ID:dOFEOJB9
一般的には当たり前じゃないよ。
普通は臨月に入るに里帰りし、出産後1ヶ月検診が終わったあたりで戻ってくる。
まあ距離があるから少し長くなることはあるにしても・・
育児が大変って言ったって、私なんか里帰りなしでやったけど。
ただ262さんが激務で不在がちだと奥さん辛いかもね。
うちはそれでも(旦那激務勤務医で帰ってこない)一人でやらざるを得なかったけど。
地域性もあるのかもしれない。
田舎のほうだと結婚しても奥さんの実家にべったりってパターン多いよ。
用もないのに何ヶ月も実家に帰ったり。
というか、262さん、奥さんそのまま実家が居心地よくなって戻ってこないかもよ。
しっかり手伝ってあげて、できるだけ早く自宅に戻ってもらったほうがいいと思います。
264名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 07:43:09 ID:dOFEOJB9
「臨月に入る前に」でした
265名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 09:34:20 ID:rXS1Zosb
お答えありがとうございます。
とかく彼女の答えが一方的で、こちらが協力できるかそうかというよりも
「実家の地方の習慣だからやる」
「子供の生育は知らない」
と話し合う気は全くないようです。
昔からこうと決めると一切話し合いには応じようとしない質だったのですが、
この件ばかりはもう少し考え直して欲しいと思います。
266名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 15:37:48 ID:s88gnl3m
生んだ後の事はさておいて、安定期から帰ってしまうのは凄いですねえ。

他の方が言っているように、せめて臨月か、もうちょっと前位で帰るのが
割と多いケースではないかと。
出産前1ヶ月、出産後は譲歩しても3ヶ月の計4ヶ月って所では。

安定期から臨月までの間なんて、トラブルが無く、働いてもなければ
特にすることもなく割と暇だと思うので。

今の内に戦って、ある程度の妥協を相手から引き出しておかないと
後々ご自分が辛いんじゃないかと思います。
267名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 16:27:14 ID:d9k5oG9c
でもさ、正直そんな長くいられなくない?結婚して家でたら
もうそこは「自分の家じゃなくなっていた・・・」って感覚というか。
このスレでもよく言われてるよね

産前2ヶ月産後2ヶ月いたけど、正直はやく帰りたくてしかなかったよ
268名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 17:57:50 ID:dOFEOJB9
それがねー、田舎だとけっこういるのよ。実家にべったりピーナッツ母子。
娘(これから出産する人ね)もその母も、その状態を不思議とも思わないで
最悪二人で旦那の文句ばかり言ってるよ。そして実家のほうがいいわーって。
269名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 19:58:44 ID:rXS1Zosb
仰るとおり、彼女はまだまだ実家にくっついて離れたくないという気配がずんずんします。
二人で独立して新しい家庭を作るのが結婚だと思っていたのですが、
彼女が出産後の苦労を乗り越えるパートナーに選んだのは私より実家というのも少々凹みます。
子供の生育なんか知らない、それよりも自分の方が大事だと言い放たれたのもショックでした。
実際に子供が出来てみても、こういうメンタリティって変わっていかないものなのでしょうか。
270名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:02:16 ID:5Ep1Eokv
>>269
ウヘァ ('A`) 前途多難そうだねえ…
「逆に『俺が仕事で殺人的に忙しいから体が持たない、
一年近く俺の実家で過ごして面倒を見てもらう、それが俺の地方の風習だ』って
俺が言い出したらどう思う?絶対マザコンだのモラ夫だの、って話になるだろ?」とか聞いてみたら?
271名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:41:25 ID:rXS1Zosb
>>270
論破するのは簡単なんです。
しかし、多分に子供っぽいところのある彼女ですから子供同様言葉は通じません。
言葉に詰まっても「とにかくするから」で終わらされてしまいます。
今すぐ産まれるわけではありませんから、今後折に触れて話しつつ、
いざ妊娠となった場合はあちらの実家ともよく話し合い、
子供にとっていい状態が作れるようにしたいと思います。
あちらのご両親まで似たようなメンタリティだったらかなり困ってしまいますが……。
272名無しの心子知らず:2007/06/17(日) 21:45:46 ID:s88gnl3m
よく読んだら、妊娠したらの話なんですね。

ということは何年か子作りを待って、その間に親離れをしてもらうのが
いいかもしれません。
結婚して半年も経てば、普通は実家よりも自宅の方が居心地が良くなります。
2人で暮らしていくうちに、自分の家族は親ではなく夫だという意識も湧いてくると思いますし。

数年様子を見ても実家にベッタリだったら、子作りより前に、結婚生活自体を考えた方が
良いかもしれませんね。
273名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 11:01:30 ID:z74wJPkx
>272さんに一票。
でも>>262さんの彼女の気持ちもわからないではないな。

>>269
パートナーを選ぶというより、環境を選んだって感じがするよ。
三重と東京だと、人の喋る言葉も居住環境も違うもんね。東京には友人知人も少なそうだし。
結婚前の今、未知の世界で妊娠という未知の状態になるのを想像して彼女は喋ってるわけでしょ。
10ヶ月どころかつわり開始前に帰省したいってのが今の本音じゃないかな。
そんな彼女が新しい環境に馴染んで古い環境から独立するまで見守るのが「新しい家族」の役目だと思う。
私は標準語溢れる都市圏での暮らしに慣れるのに、半年どころか3年かかった。

つか、三重−東京を毎週往復って、それえらい交通費になるんじゃ…。
274名無しの心子知らず:2007/06/18(月) 23:34:46 ID:z2qnj37H
>>272>>273
とても参考になると共に、励まされました。ありがとうございました。
275名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 09:40:25 ID:R+Qtg1AC
以前も書き込んだけど、知り合いの奥さん(関西出身)
予定日の2ヶ月前から帰省。子供が生まれて、7ヶ月になった頃
やっと旦那のいる関東に帰ってきた。
旦那の実家も関西なんだけど。

帰ってきたんだ、ずいぶん長い里帰りだなーって思ってたら
帰ってきてすぐにホームシック。
関東に戻って2週間くらいで、また関西に帰ってしまった。
7月には帰ってくるって言ってるけどどうなることやら。
子供はもうすぐ1歳になっちゃうよ。旦那、ほとんど育児してないじゃん。
276名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 00:48:38 ID:lACeIDKi
>>275
予防接種とかどうしたんだろ
277名無しの心子知らず:2007/06/21(木) 00:54:45 ID:Mn75/B2O
住民票移しちゃったのかもよ?
278275:2007/06/22(金) 18:56:36 ID:ELmvatP7
>>276
私もどうしてんだろうーって思ってるんだけど、聞いてない。
向こうでやってるのかな。

両親とか何も言わないんだろうか…

旦那は関西には帰りたくないみたいだし、嫁は帰りたくて仕方ない
みたいだし、別居生活かしら。
279名無しの心子知らず:2007/06/22(金) 19:49:48 ID:exgCTe5H
里帰り出産して、そのまま実家が良くなって離婚ってパターンが最近多いらしいよ。
親世代が裕福だったりすると、ママが働かなくても、赤とママ一人くらい食べていけるし、
少ししたら、婆に孫を預けて働くことも出来るし、孫は可愛いしでウマーらしい。
280275:2007/06/23(土) 12:20:37 ID:5a+h/MJV
そういうパターンが多くなってきてるんだね。。

実家に居れば、ご飯も作らなくていいだろうし、遊びたい時は
預けられるし、旦那がいるわけじゃないから文句言われないだろうし。
何だかなぁって感じ。

何の為に子供を作ったの?って。

私もあまり仲良い方じゃないから詳しく聞いてないけど
かなり前に「自宅がどうなってるか気にならない?心配じゃない?」って
メールしたら、「部屋ほこりだらけだろうなって覚悟してるから
心配はないよ」って返事が来た…
そういう問題? あ、そうなのね…って。

28136:2007/06/25(月) 12:47:23 ID:oOF0L20w
みなさん、里帰りできるだけで幸せですね(実母他界、実父は再婚)
282名無しの心子知らず:2007/06/25(月) 14:19:41 ID:KUvd1K49
>>275みたいな人苦手。
他人ん家のことなんか放っておけばいいのに。
旦那が文句言うのならわかるけど、
他人にどうこう言われる問題じゃないでしょ。
283名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 17:54:36 ID:sYyAT5yk
>>275
たいして仲良いわけでもない他所の家のことが
どうしてそんなにアレコレ気になるのか?
何回もそのネタで書き込んでるアナタも何だかなぁって感じ。
284名無しの心子知らず:2007/06/27(水) 17:09:48 ID:iXaMpxUR
>>275のお話に出ていた奥さんの気持ちも分かる273です。
私も関西出身で関東暮らしなんですが、関東と関西では言語文化が大きく違うせいか、
人によっては関東でノイローゼになる人もいるんですよ…
「なら、どうして関東で暮らす人と結婚なんか」などとつっこまず、
好意的に見守ってやってほしいです。

てか、私もその奥さんみたいになりそうでgkbrです…
285名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 01:03:18 ID:ppPQGs1X
里帰り5日目。
もう限界。
専業主夫の実父と喧嘩。
というより、絡まれた。
揚句、「さっさと産んでさっさと帰れ!!」と言われたし。
もう苦労は覚悟で今すぐ帰りたい。
でも月曜日の健診で子宮口2a開いてるって言われたし、中の人も4000近いから上の子の預け先確保する前に陣痛来たらどうしよう…と思うと悩む。
でも、このままここにいたら殺人犯してしまいそうだよ。
286名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 01:07:17 ID:ZDlV8H6C
皆さんにチャイルドシートのことでご相談したいのですが
現在都内在住で車は所有していません、またこれから買う予定もありません
10月から里帰り出産のため実家に帰るのですが車がないと生活ができない田舎です
出産後の病院からの帰宅時、一ヶ月検診、お宮参り、都内に戻る時の駅まで...
このくらいしか車に乗せないだろうからレンタルしようと思っていたのですが
その後も年に1、2度帰ることを考えると(田舎なので冠婚葬祭が多い為)
その度に必要になるし、でも買っても普段使わないのにもったいないし...と悩んでいます
皆さんならどうされますか?
アドバイスをよろしくお願いします
287名無しの心子知らず:2007/07/01(日) 08:28:22 ID:cTY/wn/n
>>286
私はレンタルしています。実家で[置き場所に困る」と言われるので。
ダス○ンで送料など込みで3000円程度(1ヶ月)。
ただそれこそ冠婚葬祭など、急を要するときに在庫がなかったり
その日即!と言うわけにはいかなかったりします。
ですから1万円台の安いものを買ってしまってもいいかもしれません。
リーマンのピピデビューは新生児〜4歳まで使えて12800円でイ○ンで販売されていました。
価格の割にネット上の評価も悪くないようだし。
288名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 09:56:12 ID:He60ba2/
里帰り出産しない人スレは、里も来ない人と
なっているので、里=実母が来る予定の私も
こちらでいいのでしょうか?

一人目は里帰り出産したのですが、
やはり十年以上離れていた家は実家とはいえ暮らしにくくて
今回、二人目は幼稚園に通っていて実家に帰ると
最低3ヶ月は帰りっぱなしになるのを考えて(関東⇔九州)
実母に来てもらうことにしました。
このスレの中にもいらっしゃいますか?
夫との短期間同居になる訳ですが、気をつけることとか
あるでしょうか?
289名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:00:26 ID:He60ba2/
>286
一人目の時は、>287さんみたいにレンタルしましたが
(やっぱりダスキン)、やはり里帰りの他にも何回か
借りたので、1万円ぐらいのを買えば良かったなぁ〜と
少し後悔してますw(二人目にも使えたしね)
実家が置いててもいいよというなら、
買ってもいいんでは?
290名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 10:41:50 ID:zlJzVPg6
>10さん、優しい上のお子さんに涙出ました。


私は現在妊娠(おそらく)1ヵ月。昨日検査薬で陽性が出ました。
上の娘は現在まだ11カ月で、里帰りは1歳半位でする事になると思います。
でも母は妊娠の事をかなり驚いた様子で、心の中ではまた忙しくなる、仕事もあるのにまた娘の世話て孫の相手をしなきゃいけないって思ってると思います。。
親子仲はいい方ですが、それゆえに心の中では迷惑なのを隠してる気がしてなりません。
私自身もまだ次の子は早かったと思っているし…。
突然の事でなんだか色々鬱です(;_;)

スレ違い気味なのもごめんなさいm(_ _)m
291286:2007/07/02(月) 10:49:58 ID:5swW4ZB4
>>287 >>289さん
アドバイスありがとうございました
お二人のご助言通り、まず実家に置いてもいいか確認して
>287さんのお勧めのチャイルドシートを買う方向で見に行ってきます
(ネットで確認してみました、私の状況にはとても良さそうです)
貴重な経験、ご意見本当にありがとうございました
292名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 11:52:59 ID:G8YCK1/Y
293名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 13:56:13 ID:UVVK/YER
義実家に里帰り中。(実母他界の為)。
10日程、お世話になるのですが、食費は払った方がいいのでしょうか?
旦那は「必要ない」と言いますが…払うとしたら金額は幾らくらいが妥当ですか?
294名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 14:41:27 ID:GLA2TuM4
>>293私は一ヶ月お世話になって4万円払ったよ。
10日間なら、私だったら1〜2万円払う。

気持ち程度でいいんじゃない?
295名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 16:42:41 ID:fR+BzeIu
>>293
私も1〜2万でいいと思う。『お世話になりました、食事にでも行ってください』位は言っておいたらいいんじゃないかな?
296名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 02:56:33 ID:EZlJBw56
愚痴らせて下さい…。
里帰りしたのはいいのですが
妊婦中で情緒不安定な時に姉の子供の発言にイライラ爆発してます。
いつまでも素直で可愛いと、思っていたのに…
姉の前だけ良い子になる嫌な部分を見た…これも成長なのかな…言葉も上手になってかなわない。
二人目で、イヤイヤ反抗期の自分の子供ばかり怒らなくてはならなくなり、余計にイライラ。
297名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 18:00:30 ID:95gcHsV+
里帰りして上げ膳据え膳してもらうのがいいんだろうな〜
でも実家に世話になると 実母より家事全般やってる兄嫁に一番
迷惑がかかるし・・帰りづらい気持ちもあります。
実家にお嫁さんがいて里帰りされた方、やっぱり気を使いましたか?

あと、実家は田舎ですぐ近くに病院もないのですが
自宅近くの病院で出産して 産後のみ里帰りされるような方も
いるのでしょうか?

298名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 22:49:41 ID:If4M+8Hg
ちっとも参考にならない私の里帰り出産聞いてね。
臨月から帰ってお世話になりました。
食費みたいな感じで、舅姑が米30キロを用意してくれました。この辺りの風習かな?

その後すぐ、旦那の転勤が私の地元に決まりまして、私が入院中に引っ越しも
旦那1人で手配して、退院したら荷物も家具も新居に入っていてビビった。

実家から徒歩10分の所を住まいに選んでくれていた。
里帰り そのままホントに 居ついたよ
299名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 10:54:46 ID:1qhQyEHZ
>>297
私は出産は自宅近くの産院で、産後実家に行く予定です。
私の実家も田舎で、近くに病院がないので。
産んでから暫く入院するにしても、実家に行くまでの移動が心配です。
あくまでも予定なので、実家に行けそうになかったら
実母が来てくれるようになっています。
そのときの状況によって臨機応変にできるように、夫や母に話してあります。
300名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 19:33:21 ID:32skEbb5
>>297
私には同居兄嫁はいないけど、いたら帰りづらいよね・・・
自分は旦那実家と近距離別居で、今度小姑が里帰り出産で帰ってくる。
悪い子じゃないし、初めてのお産で不安だろうし、優しくしようって思っているけど
同居じゃなくてほんとーによかったとも思っている。
お義姉さんが実家の家事をメインにやっているっていうのが辛いね。
お母さんに手伝いに来てもらうわけにはいかないのかな?
お嫁さんが家事をやっているなら少し家をあけられそうだけど・・・
301名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 19:49:46 ID:32skEbb5
ちなみに自宅近くの産院で出産→里帰りのパターンは多いよ。
距離にもよるけど、車で高速使って1時間程度までならけっこうみんなやってる。
302名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 22:08:14 ID:c0QIptfy
臨月に突入と共に里帰り。出産後1ヶ月まで実家にいた。
母がしてくれたサポートはミルクを飲ませること、風呂場の前でバスタオルを持って待っていることくらいだった。
家事は私は臨月の間に、皿洗い、洗濯干しを担当したくらいで、
産後は、ここにいる間くらいはゆっくりしな、と家事はほとんど手伝わせてくれなかった。
赤の世話を自分が手伝うというより、私がゆっくり赤の世話ができるように、というスタンスで動いてくれた。
おかげで赤の世話をじっくりとできる良い1ヶ月を過ごせた。

帰ってから、至れり尽くせりの同居トメに、さんざん干渉されウツになったよ。
そう言えば、コトメの里帰り中は(私の結婚前の話)ゆっくり寝てな、と、このトメに言われ、
トメが夜中のミルクもほとんど世話をしたと言っていた。
義母と母のキャラがあまりにも違いすぎる。
帰ってからは実家の感覚が抜けなくてストレスが溜まった。
303名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 22:34:27 ID:c0QIptfy
302ですが、読み返して、あれ?と思ったので付け加え。
母がミルクを飲ませてくれたのは、私の入浴中だけ。

新生児におっかなびっくりな母だった。
304名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 15:31:07 ID:xZhOJ9X/
長文&ただの愚痴スマソ

里帰り中@産後一週間。マタニティブルー真っ最中で実父とバトル。
(と言っても些細な事ですが)
実父はザ・団塊オヤジで謝るということを知らない。
寝室で赤に授乳していたら声もかけずに入ってきた。(戸を閉めていたら授乳or寝てるサインと決めてあったのに)
どうしても寝室のタンスから取りたい物があったらしいがびっくりして
「勝手に開けないで一声かけて」「一言謝って」とその場で注意しても無視。
普段ならゴメンすら言えねーのかよこのオヤジと諦めるところだが
産後のガルガル期のため?腹の虫がおさまらずただ一言謝って欲しいと再三言うも聞かず逆ギレ。
私も頭にきて何も考えられなくなり食卓のサラダをガラスのボウルごと床に叩きつけました。
生まれて始めての破壊衝動に自分でもびっくりしたけどスッキリした。
もちろん自分で片付けたけどw
父はそれでも頑として謝らず。母は父の性格がそうなのは自分のせいだと泣いていた。
私もDQなことしたし、おあいこかな…
305304:2007/07/15(日) 20:24:21 ID:xZhOJ9X/
確執スレか生活板の団塊スレに書くべきだったかも
すみませんorz
306名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:52:19 ID:kptqYycZ
ガルガル期か…思春期の自分を思いだしたよ。
お母さんから、産後の女性がどういうものか後でそっと諭しておいてもらえるといいね。
きっと親父さんも内心で悪かったと思ってるだろうけどさ。
307名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 17:47:25 ID:pEVgo67T
37W 里帰り3週間目。両親は私の隣でも煙草を吸う。
それ以外はとても良くしてもらっているので、
煙草をやめてほしいとは言えず、違う部屋に逃げたりしていた。
が昨日両親の友人たちと食事をした際、母が
「うちなんてWで吸ってるわよ(だから遠慮しないで吸って)」
と笑いながら言った。Wというのはもちろん父母ということ。

なんだかショックで帰ってから涙が出てきた。
今朝、本当は煙草はつらい平気なわけじゃない、と母に言ったが
怒っているのか今日は家の雰囲気が最悪。
自宅に帰りたい。夫に会いたい。
308名無しの心子知らず:2007/07/17(火) 22:39:14 ID:7lm7Rjs8
二人目出産。
実家から母が来てくれた。

一人目の時は「里帰りするのが普通」という
親の言葉を信じ、疑問を持ちながら里帰りしたけれど
夫と離れたことの淋しさがあまりにも大きすぎて
1週間で自宅に戻ってきた。
産後は、子育てと家事でゆっくり出来ず、動いてばかりだったら
産後3ヶ月後に、妊娠出産が引き金となる甲状腺の病気になった。

今回は、上の子が小学生なので里帰りも出来ないなと思っていたら
母が来てくれた。
産後、ゆっくり出来て助かった。

二人とも、里帰り出産できなかったのを
今では後悔しています。
里帰りは、親孝行だろうなぁと思っています。
309名無しの心子知らず:2007/07/19(木) 13:07:22 ID:OvBRf3YF
>308
何だかよく分からないんだけど・・・
二人とも、最初から母親に来てもらえば良かったと後悔してるんじゃなくて、
2回とも里帰り出産すれば良かったって後悔しているの?
一人目のとき、里帰りして夫に会えなくてストレスたまって無理だったんでしょ?
一人目のときもっと我慢すれば良かった、二人目のときも上の子置いて(連れて?)
里帰りすれば良かったと後悔しているってことなのかな?
310名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 18:55:22 ID:vtWeoShr
一人目のとき、夫と離れてるのが寂しくて里帰りは途中でやめたけど
産後が大変だったからやっぱり里帰りして助けてもらえばよかった
ていう話でしょ?
311名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:36:11 ID:I7W066aO
現在二人目妊娠中、31週です。
実家には帰れない為一人目は自宅で乗り切りました。
(トメは義実家へ里帰りさせるつもりだったようですが断り、
自宅にも来させませんでした)
今回上の子が一歳4ヶ月ということもあり、
予定日二週間前から産後十日位まで義実家でお世話になることにしました。
比較的良?ウトメですが義実家は狭い二階建て。
私達は二階にベビーベッドを置き生活させてもらおうと思っていたのですが、
ウトメは「二階は上り下りがしんどいからベッドは一階に置く。
嫁子も一階で生活したらいい」と言っています。
私としては一階は生活の中心となっている部分なので
(しかも玄関からトイレ、お風呂がある扉まで丸見え)
何がなんでも二階で生活しないと確実にゆっくり寝ることどころか、授乳さえ出来ません。
角が立たないようにはどう言えば納得してもらえるでしょうか。

一階で生活するなんて考えるだけでゾッとする・・・
312名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:46:47 ID:7PtVATg1
>>311
ウトメの真意は、「2階にこもられては、気軽に赤を見られないかも」だったりして。
日常、生活している場にいれば、いつでも一緒。好きなだけ見られるし、
自分達が疲れたら、夜は2階でぐっすり寝れば良いもんね。
1階って、居間にベビーベッドを置くのかな?
それとも、別に1室あるの?

「人の出入りがある場所では、赤ちゃんが落ち着いて寝られない。
 私も気になって休めないので、自宅で頑張ります」
と、カマ掛けてみたら。(危険な賭けになるようだったら、勧めないけど)
313名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 22:59:22 ID:X9EuVM98
>>297
どんどん頼ってよみたいな感じでしたよ
兄夫婦とはかなり歳が離れているので
姉はまだ私が高校生で実家にいたころにお嫁にきたのですが
そのときから一緒に家事をしたり仲がよかったのですよ
お母さんと姉に支えてもらえて心強かったです
314311:2007/07/22(日) 23:00:37 ID:I7W066aO
>>312
そうだとしたら最悪。
一階は玄関入ったら縦長のキッチン、そのまま居間が続いています。
ベビーベッドはキッチンと居間どちらかに置くと言っていました。
一度>>312さんの言葉を借りて言ってみます、自宅で・・・のくだりは言わずに。
確かに二階にはトイレもないけど、一階で皆が生活してる間で寝れるわけがないよ。
わかってくれたらいいな。
315名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:12:16 ID:7PtVATg1
>>314
大人が起きている時間まで、ガヤガヤ騒がしい中で、
1歳児と新生児を寝かせる気かしらね?

最悪の事も考えて、里帰りしない人スレも参考程度に見たら良いよ。(スレ住人より)
316314:2007/07/22(日) 23:43:15 ID:I7W066aO
>>315
ウトは「わしらは寝るだけやから二階で充分」と言ってました。
そりゃ二階はゆっくり寝れるだろ・・・ゆっくりさせてもらう為にお世話になるのに。
里帰りしないスレ、一人目の時に大変お世話になりました。
今ざっと読んできましたが最悪考えておかないといけないかな。
産後の体調が悪くなければ日中、上の子の預け先とご飯だけ何とかなれば頑張れるんだけどな。

一時保育など調べてみます。
有難う。
317名無しの心子知らず:2007/07/22(日) 23:46:20 ID:SxBG4fy6
>>316
何とか上手く行くといいね。
ガンバレ
318名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 03:41:06 ID:d5+Ar4es
>311
里帰り出産して帰ったら(義両親同居)一階の居間にベビーベッド用意されていた私ですが。
なんの相談もなく姑がしたことなので、ベビーベッドはほとんど使ってやりませんでした。
授乳はもちろん二階で。ベビーベッドは気付けば荷物置き場(オムツ、タオル)で放置しましたよ。
319名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 16:53:26 ID:UiCgMbuz
喜んでもらおうと思って用意しておいてくれたと思うんだけど。
たしかに相談してくれればと思っても、性格悪すぎ。
311と、あなたは事情がまったく違うと思う。
320名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 23:59:50 ID:+siKSn72
里帰りするべきか迷っています。
実母がかなり神経質で、赤の障害を率先して探すような人なんです。母は里帰りを望んでいますが、安らかな気持ちで産前産後を乗切れる自信がありません。経験者の方にアドバイスをいただければと思います。
321名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 03:20:23 ID:0J9Tc34U
里帰り出産の予定で、実家近くの産院に入院予約を入れてきました。
ところがその後、父とは血が繋がっていないんだということが血液検査でわかってしまい、母から詳しい事情を聞きました。でもこの話を知っているのは母と私だけで、父・姉・祖母は何も知らないんだとか。。そして、父と母は熟年離婚も考えているらしいのです。
その日以来実家にも帰っていませんし、母とも話していません。
正直、初産なので里帰りしてと単純に考えていましたが、身体的には楽でも精神的にやられそうで迷っています。
誰にも相談できなくて、つい書き込んでしまいました。ごめんなさい。
まだつわりもひどくて弱気になりがちですが、皆さんの頑張ってる様子を拝見して、頑張らなきゃなぁと思いました。
322名無しの心子知らず:2007/07/24(火) 21:57:47 ID:zSumh5cx
上の子も下の子も実家に帰って産んだ。飛行機使う距離。
実親は子供嫌い。生む前から知ってたけど孫は例外だろうと思ってたけどそうじゃなかったみたい・・・。

田舎だし、公園行くのも徒歩30分。急な坂道2ヶ所アリ。
車ないと不便なとこで、下の子出産の時は親子してストレス溜まった。
どこにも行けないし、子供も遊び相手が居ないから退屈で。
これなら義実家の方がずっとよかったな・・・と思ったくらい。
323名無しの心子知らず:2007/07/25(水) 16:54:54 ID:Q4q2PLPq
うちの実家も車ないと生活できない田舎。
さすがに車がないと不便なので、
母の車の保険を私でも使えるように変更してもらったよ。
車の保険って、すぐに変更してもらえるみたいで、
電話したら翌日から使えるようになって助かった。
324名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 07:08:33 ID:fSkdw5S4
以前こちらで相談させて頂いたのですが、(>>250 >>260)再度相談させてください。

妊娠してない時に、数時間一緒に食事するのでさえ緊張して胃が痛くなるのに、産前産後と言う特殊な状態で同居なんて大丈夫か?と考えれば考えるほど不安になり、旦那に
「あなたの親のことが嫌いなんじゃない、むしろありがたいと思ってる。でも精神的に耐えられるかわからないし不安だ」
と告げると、
「うちの親だって気を遣うよ、お前だけじゃないよ」
「気を遣いすぎ。うちの親に失礼だ」
「破水したとか出血したってなって、ひとりで対応出来るの?」
「そうやってずっとうちの親から逃げ続けるの?」
「うちの親の好意を断るって事は、今後どうなるかはわかってるよね?」
と言われました。
責められてる気がして泣いてしまったけれど、確かにトラブルにひとりで対応出来る自信はないので、赤ちゃんの為に帰るのが最良なのだろうかと悩んでいます。
よろしければご意見お聞かせください。
325名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:40:18 ID:SgCBvVPQ
>>324
>「うちの親の好意を断るって事は、今後どうなるかはわかってるよね?」

脅しですね。
妊娠・出産に関する本やサイトなど読ませましたか?
なんなら2chのスレをプリントして見せるってのもありだと思う。
結局旦那さんは、あなたの気持ちを尊重するより、自分の親にいい顔したいんだね。
貴方も冷静になった方がいいよ。
里帰り出産しないスレは見ましたか?
326名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 09:41:21 ID:SgCBvVPQ
ごめん、sage忘れた。
327名無しの心子知らず:2007/07/27(金) 16:17:32 ID:Ljl4kKa1
>>324
本当にウトメ・義妹と仲良くなれる機会かもしれないんだけどね。
その時期に、仲良くも仲がこじれているわけでもない人たちの中に放り込まれるの、やだよね。
324旦那に「自分が24時間おかしくなってる状態を324両親に見られたいのか」と訊いてやりたい。

>「うちの親の好意を断るって事は、今後どうなるかはわかってるよね?」
旦那もテンパってたのかもしれないけど、こりゃ、脅迫だよー。
こんな言い方する旦那がガルル期の324を理解して守ってやれるのか…。
産前産後のホルモンバランスやら精神状態やらを、まず知ってもらったほうがいいのでは。
328名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 10:44:47 ID:8i2epGev
あーあ 里帰りしたくないよ。既に健診で2泊ですら母と言い合いなのに。

口うるさい
人を顎で使う
家が汚い 物がすてられないから多い
窓が既にまどではない(タンスだの置きすぎ)
掃除機なんて使ってるの見たことない
庭に草はえほうだい
料理朝しかしない(後は買う)
ご飯の時間バラバラ
だからでぶ
ちなみに父は、婿の為頭上がらず、もう5年も母の母の世話のために、別居(母の母の家)です

一人っ子でせ大事に育てられた母は本当に自己チューなんです
いまだに親か金援助してもらってるし
50過ぎてるのにガキくさくて、私がいつも折れる
一生あの性格直んないんだろうな
親じゃなかったら付き合わないよ
329324:2007/07/28(土) 14:46:21 ID:wnvPkuOp
>>325さん、>>327さん
レスありがとうございました。
私が下手に分かりづらく言うよりは…と思い、お二人のレスを読ませました。
最初は「もう俺が悪者って事でいいよ!」と怒鳴られ、普段からは想像も付かない酷さにショックで泣いていたのですが、後から謝られました。
「実家に帰ればいいじゃん、気にしすぎって思ってたけど、俺の方がお気楽に考えすぎていたかもしれない。お前が嫌ならそうした方がいいよね」
と言ってくれ、義実家には後で自分から説明すると言ってくれました。

その話し合いの直後、義母から病気になったと連絡が来たので(更年期障害とそれに伴う病気で、週1で通院しなくてはならないとか)、それなら余計に帰らない方がいい気がしました。
更年期障害はすごくきついと聞いているので…。

里帰りしないスレを熟読しつつ、テンパらないように努力します。
お二人共、本当にありがとうございました。
330名無しの心子知らず:2007/07/28(土) 17:10:53 ID:EYdmgX0x
>329
>>327です。旦那さんに理解してもらえたみたいで、よかったです。
義実家の皆さんとはもっと仲良くなりたいからこそ、慎重になったり気を遣ったりしちゃうんですよね。

更年期障害+週1通院か…お義母さん自身もしんどいでしょうね。旦那さんもさぞかし心配でしょう。
うちの母が更年期障害になったらしい頃は、やたら毒すれすれの言動をしてました。
精神不安定だったのではないかと、後になって気づきました。
324がお義母さんを今は苦手と感じても、更年期障害が治まれば、普通に接したりできるんじゃないかな。
赤ちゃんが生まれたら、思う存分義実家の皆さんに見せたげてください。
331名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 01:29:58 ID:jjRrvdTU
里帰り出産先で私の使用している真下の部屋で母がマッサージの商いをしています。客や客の車の声や音が今妊婦のときからでも気になるんですが赤ちゃんが産まれたら赤ちゃんは気にせず生活してくれますか?
332名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 14:48:20 ID:2t3emcgH
>>331
全然状況違うかもだけど騒音つながりで

東海道本線のすぐソバで、しょっちゅう電車のガーガー音の中で
暮らしてますが、寝入りばなにちょっとぐずるくらいで
うちのはあまり気にならないみたい。
333名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 21:06:43 ID:Y+U0/Dm4
>>331
里帰りして2月に出産。
年末年始、出産して退院後妹とその娘(姪)も実家に滞在。
姪はうるさいさかりでキャーキャー言ってたが赤はほとんど意に介さず
結構寝てました。第2子以降だと上の子と静かに暮らすのは難しいけど
大抵第1子より昼夜のメリハリがついて意外ときちんとした生活リズムが
つくらしいという話もある位なので余程うるさくない位は気にしなくても
平気かなと。
ちなみに上記のようは話はこの辺に。
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ27
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1185150739/822-831
334名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 22:41:29 ID:fI1oeZsQ
約1ヶ月後が予定日の初産婦です。
実家が遠いので、生まれても暫く父母に会わせられないと思い、
親孝行のつもりで里帰り出産することにしました。
が、父が病気&少々うつ気味ということもあり
母が家事から庭仕事から、とにかく全てをこなしていて
結構大変そうなんです。
見ていて大変なことが良くわかるから、
して欲しいことも、かなり下手にでてお願いしてます。
じゃないと母がアップアップになってしまいそうで…。
でも、元々片付け等が苦手な母なので部屋があまり綺麗じゃないんです。
帰ってきてすぐの頃は一緒に片付けていたのですが、
動きすぎたのか、医者に安静にするよう言われました。
まだ全然片付いてないのに…。
母がこんなに忙しくしていると思ってもみなかったので
帰ってきて悪かったかなぁと思いつつも
思った様に赤を迎える準備が出来なくて苛立ってます。
もっと綺麗好きな親だと良かったのに、と思ってしまいます。
もう疲れました…。
長々と愚痴ってすみませんでした。
最後まで読んでくれた方、有難うございました。
335名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 22:53:46 ID:Y+U0/Dm4
>>334
片づいてないのってストレスだよね。私は実家じゃなくて今の家が
まだ片づいてないw
うちの母は私と違ってシャキ奥きれい好きで実家がキレイなのは
確かに非常に有り難かったですがそれはそれで性格が不一致なので
別な意味ではストレスがないわけではなく・・・
幸か不幸かその時期の赤は自力で移動するわけでもないので
とにかく赤&あなたの周りだけ清潔にしておけばあまり問題には
ならないかと。ともかく今はお体大切にして下さい。
336名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 23:27:37 ID:LwIeyol9
>>334
悪いこと言わないから出産後、
早めに自宅に戻れる算段をしておいた方がいいと思うよ。

産後のイライラは巣づくり本能が出る産前よりも凄いので
今でもイライラ気味だと産後は爆発する危険性が高いです。
お父様がうつ気味というのも気になります<結構周囲にいる人の精神状態に影響しがち

お母様を傷つけないように適当な理由をつけて退院後
早いうちに帰った方が親子関係にヒビ入らなくていいよ。
体は大変かもしれないけど、精神が危険になるよりかよっぽどいい。
私は産前から危険な兆候があったのに、産後も帰宅予定を早めちゃ母親が気にするかもと変な気を遣い
でも産後のガルル状態で、我ながらありえない切れ方をしてしまって、
子供が1歳過ぎたのにまだ尾を引いています(苦笑)
337334:2007/07/31(火) 20:13:09 ID:rPHXKe3I
>>335 >>336
レスありがとうございます。
あまり神経質にならないように過ごすのが良さそうですね。
産後っていらいらしたりするんですね。
全然知りませんでした。
妊娠してからずっと情緒不安定でいらいらしてたものですから、
産後も危ないと言われれば、そうかも、と思います。
今後のことを夫と相談して決めないといけませんね。
親子といえども、お互い良い関係でいる為には
距離を置くことも必要かもしれません。
家を出て約10年、子供の頃とは違いますものね。
よく考えてみます。

余計なお世話かもしれませんが、
336さんの親子関係、早く元に戻ることを祈ってます。

本当にありがとうございました。
338名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 10:16:16 ID:m8Fg4uhm
38w。初産
34wから里帰りして1ヶ月経過。
実家離れて9年経ってるから、やはりいろいろしんどいです。
自宅と実家の環境があまりにも違いすぎる人は、里帰りすると余計にストレスが溜まると思います。
早く産んで自宅に帰りたいです。
339名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 13:45:43 ID:7rS74xzZ
昨日細木かずこのやつで
里帰り出産→絶縁ってなったお悩みやってたな・・・

細木が母(子から見たらばあ)の側に「あなたが身勝手すぎる」って怒っていたのが意外だた
340名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 23:03:18 ID:TlGyASSC
>>339
やってたね。
途中から見たので、なんで絶縁したのか分からなかったけど。
車で事故したんだよね?
341名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 11:12:11 ID:P9lspUfa
今日、嫁さんが帰ってくる。

久しぶりの独身生活にピリオド。
明日からの集団生活がつれ〜。
342名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 11:13:19 ID:9hOI6p3+
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第二部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
2007年 5月18日 千葉県八街市の派遣社員坂本和章容疑者(25)が飲酒運転で男子高校生(15)を轢き殺す。
343名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 11:38:37 ID:MsinnNKQ
出産予定日の1週間前あたりに帰ろうと思ってたんだけど、
周りから「ばっかじゃないのぉ〜????」って言われた。
ギリギリに行って、退院し1ヶ月くらいお世話になろうとしたら
両親から長居するなと怒られたし兄達から(三世帯住宅)
「子供は嫌いなので、里帰りしなくてはならないのか???」と詰め寄られた。
兄嫁からは、「赤ちゃんの物と一緒の洗濯機は気持ち悪い。
小さい洗濯機を急遽買って欲しい。(1万円位の下着用洗濯機があるらしい)」と言われた。

病院を変えないでおけば良かった。出産予約金を払った後にお前ら言うなよ……。
344名無しの心子知らず:2007/08/05(日) 11:50:24 ID:NPdLwtL7
>>343
そりゃ酷い。
そんなやつらとは絶縁してやれ。
345名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 16:14:55 ID:MXEflI4R
>>343


> 周りから「ばっかじゃないのぉ〜????」って言われた。
ギリギリすぎるって事? >兄達から(三世帯住宅)兄貴が2人いるの?

他人事ながら頭に来る連中ですね。

親も嫁にやったあなたに将来何も世話になるつもりもないんだろうね。
兄達が同居だから
346名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 18:24:19 ID:szI2IV1B
只今里帰り中
実母が授乳以外のアカの世話を何でもやってしまうので、ヒマすぎる
最初は1カ月検診の日(今日)に自宅に戻る予定だったのに、
お盆過ぎまでいたら?→8月いっぱいまでいなさいよ、とだんだん先延ばしにされ、
私は自宅にいる夫が心配だからと嘘の理由で早く帰りたいと以前から言っていたんだが、母に受け入れられず、
とうとうあなたが私からアカを取り上げて独り占めしてばかりだから早く自宅に帰りたい
と言ってしまった
至れり尽くせりなのは充分感謝してるんで、謝らいとな
あーヒマすぎてケータイで2ちゃん三昧だ
思いっきりチラ裏で&ケータイからスマソ
お盆にまだ見せてない親戚に御披露目したらすぐ自宅に帰るぞー
347名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 00:38:17 ID:jVN4PTKo
>>346
自分はまだ出産前で里帰り中だけど、母親がそういう状況を望んでる発言が多くてカチンとくる。
その都度、自宅戻った時のために子どもの事は極力自分でやるって言ってるのに懲りない。
確かに世話してくれるのは助かるけど、結局は娘のためじゃなくて自己満足なんだよね。
348名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 10:38:31 ID:nypLaj8l
うちの母も、一人目産まれる前、『夜中はあんたの部屋で一緒に寝なきゃね』とか言ってきてすごくいやだった。4畳半だし母のいびきは獣の雄叫びみたいだしさ。
やっぱり赤の世話は自分でしたいよね。それ以外キチンとやってほしいよ。
(掃除機かけてるとこ見たことない)
349名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 11:35:41 ID:PcxXPJwp
私は里帰りしなかったけど、母が日中、ときどき手伝いに来てた。
で、来てやってくれることは赤のお世話のみ。
どっしり座って動かない。
洗濯も食器洗いも部屋掃除も買い物も全部私。
退院した翌日から、これら全てを私がやり、赤の抱っこ、赤の添い寝、赤のミルクは
母の仕事。
私、昼は○○食べたい、とか言って買いに行かせられるし。
産後でフラフラ、さらに夜中は赤がずっと起きててそれに付き合わされ、睡眠不足で
辛いのに、家事の手抜きは許してくれず、嫌味言ったり怒ったりするし。
普段ダラなので、家事が増えて本当に疲れた。
赤の世話は私、あんたは家事をやりなさいっていう態度にとうとう切れて、余計
疲れるから来ないでくれと言い合いになってしまった。
そしたら母は、ストレスで急に血圧上がってしまって、病院通い始めてしまったorz
母や親戚の間では、すっかり私が悪者だよorz
350名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 15:57:27 ID:nypLaj8l
へー結構とんちんかんな親っているもんだね
うちだけかと思ったよ
351名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 17:41:15 ID:baQGZFkX
里帰り出産に備えて一時的に帰省。実家で自室だった部屋の片づけをしています。
「出産前後は1階で寝起きしなさい。トイレも近くにあるし」
と親は言ってくれるのですが、部屋が広くて部屋数も多い田舎の家とはいえ、
人目に付かずひっそりできる部屋が1階にはありませんorz
産後の授乳や産前の妊娠線マッサージを思うと、トイレがなくても2階に籠もりたいのが本音です。

皆さん、里帰り先で寝起きする部屋って、どんな感じなのでしょうか?
352名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:14:31 ID:KBpTDBC5
>>351
私も里帰り中ですが、産前なので参考にならなかったらスマソ。
現在二階にある昔の自分の部屋で暮らしてます。
階段の昇り降りが少し辛いのですが、ゆっくり動いてます。
脚力をつけておいたほうがお産には役立つらしいし、
これくらいはいいかなぁと。
張り止めの薬を処方されてしまいましたが…。
それでも生産期に無事突入するし、赤も3000グラム近くあるので、
特に早産の心配もなく、私の場合はいい運動になってると思います。
あと、落ち着ける部屋であるということも大事だと思います。
ゆったりとした気持ちで赤と過ごせるほうがいいだろうし。
353名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 02:04:25 ID:T96gZBGq
>>346
>ヒマすぎてケータイで2ちゃん三昧

1ヶ月でどのくらい料金かかってるかよかったら教えてもらえませんか?
今まで携帯使うことがなかったので、どのプラン入るか悩んでます。

親戚へのお披露目が必須なら、実家ですませた方が楽だと思って乗り切ってくださいね。
354346:2007/08/08(水) 10:49:45 ID:AK4H1QRE
実家でゆっくりできていることに感謝しなさいよ、
というお叱りの言葉をもらうかと思いきや
同意見のレスをいただき、落ち着きました。
その後、「母に何でもやってもらって感謝してる、さっきは言い過ぎた」
と謝ったのですが
「あんなヒドいことを言う子に育てた覚えはない、もうアカを抱っこしない」と言われました。
極端なんですよねー
今まで授乳のときは私がおっぱいを出して座っているところに母に抱かれたアカが運ばれてきて、
飲み終わったら母がゲップを出させることとか
(授乳中は勿論母が側にいます)
義母に抱かせようとしたところを横取りして自分が抱っことか
そういうところをやめて欲しかったのに。
だから今は「今からご飯食べるからその間見てて」とか言って
逆にアカを母のところに持っていっている状態ですw
私は嫌でも自宅に戻ったらアカの世話をしないといけないし
母は今のうちしか好きに触れないから今は好きにさせておこうと
今はそう思っています。
家事もしなくていいと言われてましたが、無理やりでもやろうと思います。

>>353さん
私は以前はド●モ、今はa●(伏せ字知らなくてスマソ)を使っていますが
前者はパケホ、後者は定額割り?(い
355名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 14:19:06 ID:VAx2H+m5
>>352
351です。そうですよね。精神的に落ち着けるって大事ですよね。ありがとうございます。
産前だけでも親に相談してみよう。。。
356名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 17:56:23 ID:h7m9PkHz
>>351さん
里帰り終わったところです。
私は、だだっ広い1階の仏間で寝起きしてました。
落ち着かなかったのは最初だけで慣れました。
祖父の遺影とかあった…。
出産してからは、泣いたときに抱いて1階中ウロウロできてよかった。
外気浴もさせやすかった。

授乳は、1週間もしたらどこでもできるようになってしまいました。
家族の目も気にならなくなりまして。


ただ、妊娠線のマッサージはさすがにゆっくりしたかったから、風呂上がりの洗面所でしてました。

こう書くと、私は鈍いのかもしれないですね。
357346、354:2007/08/08(水) 23:02:01 ID:AK4H1QRE
何度もすみません。
>>353さん
ドコモのパケホーダイ、auのダブル定額ライトのプランで
どちらも1カ月1万円ちょっとです。
通話は殆どしません。
何気にスレ違い?

358名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 01:17:25 ID:XVyzYYjj
>>357
私も実家帰ってパソコン無いと不便だな〜と思って、ウィルコムを使うことにした。
ほんの2ヶ月くらいしか居ないだろうし、パケホーダイも考えたけど、結局パソコン持ってく事にしました。
ちなみに、込み込みで月10000円くらいだったよ。
359名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 03:08:42 ID:sLPU5YZC
>>357さん
やっぱりパケホーダイ加入ですか。
今までPCだけでしたので、
毎日携帯で2ch見てたらどのくらいかかるのか検討もつきませんでした。
加入考えます、ありがとうございました。

里帰りで何でもやってもらえるのもありがたいですが、
アカの世話はいいから、それ以外を頼みたいとよく聞きますし、
皆も思うことだから気にしなくていいですよ。
スレタイにある通り、助かるけど窮屈な場所なんですもん。

産後言った言葉に極端なお母さんの方が・・・
精神面も考えてあげてほしいよ。
でも考え方が楽になれたようでよかったです。
360名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 14:24:45 ID:ab9RO4kN
現在実家に里帰り中。
初めての出産ということもあり、妊娠中から陣痛中、
退院後と実母には沢山助けてもらって有り難かった。
私はダラだけど母はシャキなので、食事から洗濯、掃除と
至れり尽くせりですごく居心地がいい。
出産後も、食事中や入浴中は赤を見ててくれるけど
基本的に赤のお世話は私の好きにさせてくれる。

これだけ恵まれてるのに、産後ってやっぱり精神が不安定になるんだね。
赤がギャン泣きして疲れてた時に
見かねた母が寝かし付けを変わってくれたんだけど
母が抱いたら一瞬で赤が泣きやんだのにキレてしまった…
「そんなに私の抱っこが嫌ならもう抱っこしない!」と大泣き。
完母なので抱っこしないわけにもいかず、その日は泣きながら授乳してたよ。
翌日から立ち直ってちゃんと抱っこしてるけど、母にも赤にも悪いことしたな…

良母でもこれだもん、ちょっとでも確執ある人の里帰りは本当大変だと思う。
361名無しの心子知らず:2007/08/09(木) 21:02:09 ID:aPExr8k5
実母の事、良母と言えるのは、いいなー。
シャキな母を持つ人がうやらましいよ。
清潔に関する価値観が違うから辛いよ。
食事時間もバラバラだしさ
おまけに短期で口うるさい。うちの母より喋る人に出会った事ないし
362名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 01:11:56 ID:pZRcmwKn
>>356
>>351です。里帰りおつかれさまでした。
そうか、赤さんには歩き回ってあやしてやれる空間も必要なんですね。
うちはちょこちょこ来客があり、大抵の部屋は玄関や車道に面しているため、
家族以外の人目も気になってました。

家族だけだと慣れちゃうものかもしれませんね。
授乳時だけ衝立の陰に籠もり、授乳時は家族以外の人が覗きに来ないよう、
親に気をつけてもらうのも手かな、と思いました。
ありがとうございました。
363名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 20:44:47 ID:DJ0Z6DaD
現在出産前、里帰り中です。

前々から立ち合いは旦那だけしか嫌だって何回も言ってるのに、まだあきらめてなかったらしく、
今日、改めて本当に立ち合いは遠慮して欲しいって言ったら泣かれた。
「母親なのに、娘の出産に自由に立ち合えないなんて…。」
って、そういう所が母親に立ち合って欲しくない最大の理由。
母親とは仲も悪くないし良母だとは思うけど、昔から親子なんだからなんでも許される的なところがすごく苦手。
364名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 03:06:12 ID:kUt+GEGi
母と姉Sにすすめられて里帰り予定だけど、なんか実家と自分の家とに
ベビーグッズを何をどれくらい分散させればいいのかわからなくて
めんどくさくなってきた。

行くのも大変だし、帰るのも大変だしあんまり帰りたくないけど
逆らえない雰囲気。
365名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 17:51:18 ID:On9EvMRz
>>364 わかる!
実家には赤ちゃん本舗・ベビザラス・西松屋などの専門店がない。
地元の友達も子供を産んで育ててるから、赤グッズ買える店はあるんだろうけど
種類とか少なそうだし・・・。
かといって何から何までそろえて送る(実家まで飛行機で2時間の距離)のも大変そう。

里帰り出産すまされた方、布団・ベビーカー・ベビーバスetc どうするのがおすすめですか??

今の予定は・布団・・・大人と一緒に寝るor大人用の布団に防水シート&バスタオル
           もしくはベビーベッドごとレンタル
     ・ベビーカー・・・抱っこ紐のみで実家に居る間はすごす
     ・ベビーバス・・・500円くらいのタライですませる。(あるのかなぁ?)
366名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 18:02:08 ID:E3vJb31v
あくまで私の場合、ベビーカーは新生児の時は使わなかったよ。常にだっこしてた。いらないと思う。
ベビーバスはたらいでいいならいいと思う。ちょうどベビーバス使う時期は里帰り中の期間だけだから(生後1ヵ月で自宅に帰り、それからは普通のお風呂に一緒に入った)買って実家に置いといてもいいんじゃないかな?
使う期間が最初の1ヵ月だけだからもったいないし邪魔だけどね(笑)
布団は自分と一緒でいい。授乳回数が多いからベビーベッドにいちいち寝かせるの面倒だった。あまりオムツからおしっこ漏れなかったからバスタオルしか敷かなかった。
参考にならないかもですが、私はこんな感じでした。
367名無しの心子知らず:2007/08/15(水) 18:16:03 ID:OUTbXsEL
>>365
去年の経験ですが
・ベッド…自宅には購入、実家では一ヶ月のレンタル(でも結局添い寝じゃないと寝なかった…)
・布団…上の子に使ったベビー布団を里帰りするとき車で運んだ(比較的近距離なので)
・ベビーバス…ニシマッチャンで一番安い1000円くらいのものを購入。イオンにも同じくらいの価格帯のものがあった。
         その後兄夫婦に出産の予定があったので持って行ってもらった。
・ベビカ…使わなかった。外出しなかったし。抱っこ紐(スリング)のみ。

>>365さんの場合だと運ぶためのお金と手間がかかりそうだからレンタルが一番いいかも。
あと地元のお友達がいるならベビーバス使ってた人がいるかも?
聞いてみるのも手だよ。
(私は一人目のとき近所のお姉さんが使っていたのを貸してもらった)
368名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 03:56:48 ID:UkRrbkhE
去年里帰りした者(車移動3時間弱)だけど
布団 ベビー布団を使用、ベッドは自宅に置いてきた。
吐き戻しが心配なときは座布団などを布団の下に引いて傾斜をつけたりと
布団だけのほうが楽だった。
1ヶ月検診までは外出もしないしベビーカーは里帰り終了後購入。
自宅にあったタライを産前にピカピカにしてベビーバスがわり
でも子は始めタライが大きすぎて不安なのか泣きそうになるので、体を洗ってる
ときは大きめの洗面器に入れてお湯をはり洗ってから、タライで温まるを
してたら沐浴大好きに。あとはガーゼとか持たせたり、胸に置いたりで安心したみたい。
里帰りが産後1ヶ月程度かそれより長くなるかはそれぞれだと思うけど
1ヶ月程度なら最低限でいいと思います。
私は里が田舎&自分のペースでできないイライラで里帰り早期終了を
切望してたクチだから自宅に戻ったらベビざ行ってぇ赤ホン行ってぇと
妄想ばかりしてたよ
残りの妊婦生活ゆっくりしてくだされ〜
369名無しの心子知らず:2007/08/17(金) 10:04:37 ID:XN7iZwkL
>>365
この前の6月に里帰り終えた新米ですが

布団はベビー布団を車で運び込んで、ベッドは自宅へ置いたまま。
防水マットは使わず、バスタオルなどを敷いてました。
オムツ開けたときシッコ飛ばされたことはあったけど、オムツからのシッコ漏れはなかったし、
新生児のシッコの量はたかが知れてるから、仮に漏れたとしてもバスタオルで十分かと。
365さんは遠くて送料かかりそうだから布団は大人のでいいと思う。
この前のお盆に1週間里帰りしたときは、大人用布団で済ませたし。
個人的に一緒に寝るのは潰しちゃいそうで怖いから、赤用に布団敷いたほうがいいと思う。

ベビーカーはとりあえず不要だと思う。
新生児のときは基本的に外出させないし、抱っこ紐で十分。

ベビーバスは、近所の知り合いから借りた。
買っても値段は大したことないけど、
使用期間短い割りにかさ張って後々邪魔だからレンタルがいいと思う。
でももし購入するとしたら、あえてタライでなくても、と思う。
よほど安いとか、後々何か使い道があればべつだけど。
あと、368さんみたいに、既にタライがあればそれで代用で良いと思うけどね。
まあ、自分がバスネット使うようになってから安心して沐浴出来るようになったからかも。
たらいじゃネットは使えないしね。
370名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:08:16 ID:9hVufKpG
365です

みなさんアドバイスありがとうございました。
結構無くてもいけそうで案心しました。
371名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 13:40:51 ID:s4ff2g7S
実家は同居してるから、ばあちゃんいるし、田舎だから近所の人が見に来るのが嫌だなぁ。
372名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 12:58:51 ID:+voti9Rc
すみません、アドバイスお願いします。

自分の実家が九州で、関東→九州まで新幹線&電車で約7時間かかります。

あまり飛行機が好きではないので、列車で移動を考えてます。

経験者の方、特にお尋ねしたいのですが…産後間もない赤ちゃんを抱えての長距離移動はどうされてますか?

移動に7時間近くも掛るって有り得ないですかね…。
373名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 13:07:29 ID:Fmr3N/eU
長めに里帰りするという方法はとれないの?
それか親にきてもらう。
374名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 13:10:47 ID:4IIP1W+Z
赤連れても辛いけど何より自分が辛いだろうよ。産後一ヶ月は腰がじんじん痛かったし
ガクガクするし会陰も切ってればそんな状況で七時間座り続けるって無理だよ。
375名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 15:01:48 ID:3r/StK+k
11月下旬に出産、旦那両親と同居、実母他界
産院→実家、車5分 産院→住まい、車20分 住まい→実家、車20分です。
実父は健在ですが、あまり力になれなさそうです。もし里帰りするなら
父の妹(叔母さん)が来てくれるそうです(息子さん自立で夫と二人暮らし)
さすがに叔母さんに1ヶ月も通わせるのも申し訳ないので、10日位里帰りして
住まいに戻るか、最初から同居の住まいに戻るか考えています。
10日位で動く位なら最初から同居住まいに戻るべきでしょうか?
義母は有職ですが、フォローはしてくれると言っています
376名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 00:40:29 ID:ae/lR5+L
>>375
叔母さんとの仲次第だとは思うけど、姑さんと特に折り合いが悪くないなら、最初から自宅に戻った方が良いと思う。
377名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 00:03:25 ID:hgirSoTN
只今、里帰り中です。私の場合は実家が東京ど真ん中で自宅が転勤の為に地方です。都内の方が土地にも慣れてるので買い物もしやすく種類も豊富。実母も義母もいるので安心して出産出来そうです。やっぱり自宅は落ち着きます。
378名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 20:02:20 ID:m9asR26k
旦那実家へ出産後お世話になる予定です。
昼間は一階で過ごし夜寝る時は二階ですが、ベビーベッドは各階に置いた方がいいでしょうか。
レンタルだし二台借りてしまおうか。
379名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 23:40:45 ID:sagMzW7g
>>378
新生児は座布団に寝かせていたよw
犬とか赤ちゃんを攻撃する半端な年齢の子がいれば別だけど
基本的に必要ないんじゃないかな。
ベビーベッドを二つも置かれたら正直邪魔だ。
380名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 00:28:57 ID:KxpM8mfG
>>378
自分の例だと、里帰り中はベビー布団だけで過ごした。
布団は朝夕で寝室とリビングを移動。
ただ、昼も夜も1階だったからできたことだけどね。
ちなみに今自宅では、日中はリビングに長座布団+バスタオル、夜はベビーベッド。

新生児だと動かないから、日中は普通の座布団でもいいくらいだけど、
座布団の寝心地が気になるなら、1階用にはベビー布団だけ用意すれば良いと思う。
ベッドって思いのほか大きいから、よっぽど広いリビングじゃないと邪魔になるよ。
どうしてもベッドが必要ならハーフサイズって手もあるけどね。
381378:2007/08/31(金) 08:10:31 ID:gBqkrjcq
>>379>>380
有難うございます。
新生児を攻撃しかねない一歳四ヶ月女児とマルチーズがいます。
一人目は里帰りなしで自宅では座布団に寝転がしていたんですが今回地べたに寝転がしておくと
大変なことになりそうで。
ハーフサイズとは小さなベッドですよね?
トメと相談してみます。
382名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 17:00:30 ID:rFW+uFrs
里帰りする時は、出産予定の病院に一度行っておかないとダメかな?
金銭的にきついから里帰りしてからがいいんだけど…。

出産一時金委任受領なんたらするのには行くべきかなぁ。
383名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 17:23:12 ID:5iM5kumJ
>382
私は行ってないよ。
里帰り先の病院に聞いたら、「予定日1ヶ月半〜1ヶ月前に来ればOK」て言われたし。
受付や先生の雰囲気は、結婚前にお世話になったからわかってるし。

出産一時金うんたらはごめん、わからない。
384名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 17:53:38 ID:EgQ1fnwk
>>382
里で通うつもりの病院に早い内に電話して聞いておいたほうがいいよ。
>>383さんのようなところもあれば、一度話聞きに来てくださいって言われるところもあるし。
一度行っておけば予約が確実ってところもあるし。
一時金については私もわからないけれど、それも電話して聞いてみた方がいいよ。
385名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 18:07:27 ID:gsI3bi2s
今実家に3週間の里帰り中
あと1週間を残したところで
母親が食費やら生活費がー
と請求してきた

いや元からなんかしら御礼としてお金おいてこうとは思ってたけど
請求はしてほしくなかったなぁ
せめて帰る時もらえなかったら言うってスタンスならわかるけど…

里帰りの時くらい金のことは後回しにして
穏やかな気持ちにさせてくれよ
(;´Д⊂)
386名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 19:25:35 ID:4LiH0Dc8
>>385 あ〜それなんか凹むわ…
やっぱ先に渡しておくべきかな。って別に里帰りなんてしない方がよっぽど気が楽なんだけどな‥
来客多いのに、居間でで寝起きしろって拷問だわ。今から気が重い。
387名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 19:45:54 ID:X7rT+UVx
うちは先に渡した。
だんなの株がものっそい上がったようだ
388名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 21:27:52 ID:m5EHOyZ/
>>386
里帰りしないほうが気が楽なら、里帰りなんかしなきゃいいじゃん。
私はしなかったよ。旦那も仕事でほとんど家にいなくて全部自分一人でやった。
手伝ってもらって文句言うなら帰らなきゃいい。
389名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:38:39 ID:rFW+uFrs
>>382です
予定してる病院に電話してみるのがいいみたいだね。
一時金は市役所に聞いてみるよ、ありがとう。
390名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 15:48:15 ID:Ba5XesN/
>>386
里帰りするのにそんなに気が重いなら、止めておいたら?
止めるなら今だよ。里帰りして嫌になって途中で戻ってくる方が大変。
里帰りって、別に義務じゃないし、一人でも乗り切れるよ。
よほど仲良しの親子ならともかく、里帰りってそんなにいいものでもないと
思うんだけどな〜。夫も赤に慣れないしさ。
うちは親が毒だったから、帰ってこいコールがすごかった。
同じ市内に嫁いだのに里帰りなしなんて!!と怒るけど、これまでの30ウン年、
母親といるとどんなに精神衛生上悪いか学んだので、里帰りなんて微塵も
考えなかったよ。伊達に高齢出産なわけではないですw
391名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 01:25:33 ID:72BozUk9
現在妊娠7ヶ月。上に子供がいるので里帰り予定です・・・が、帰りたくない。

出産後、身の回りの世話をしてくれたり上の子の面倒を見てもらえるのは
助かるし、遠く離れて暮らしてるので産前は親孝行もできるのですが・・
同居の祖母が「毒」で・・。

いまだに悪阻があると言えば、「おかしい、変だ、うんぬんかんぬん」
腹の子供が小さいと知れば、「私だって小さく生んだ!それくらいなんだ!」
(私の場合、検査等を勧められるくらいの小ささ。今後、要注意)
その他、悪阻で食べられる物が偏っていることが気に入らなかったり、子供の
躾に口を出し、「私は娘(私の叔母)をそんな育て方しなかった!」と罵倒。
いちいち自宅に電話をかけてきてまくし立てます。。

里帰り止めたいけれど、ここまできたし、やっぱり上に子供が居たら大変だし、
一番つらいのは母へのとばっちり。。。何を言われるか分からないから我慢
して帰ります。

出産までは、日中は体力作りということで、散歩にでも出て家に居ないように
するしかないかなぁ。。産後は1ヶ月健診すんだらとっとと帰らないとな。
その前に、上の子躾とかないと何を言われるか・・・自分の実家なのに、両親や
他の兄弟はいいのに、つらいなぁ
392名無しの心子知らず:2007/09/12(水) 11:26:16 ID:Z968CKKT
ガマンばっかしないでこっち来ることも考えてみ?

つ  里帰り出産しない人(里も来ない人)7
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181466872/l50
393名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 09:24:06 ID:Nz6+c4PE
ほんとに上の子の年齢によるよね。>里帰り
うちは2歳半のときに下の子を出産予定だから
里帰りは必須だなぁ。
ただ、じじばばが甘やかし過ぎるのが…
394名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 09:54:35 ID:+naHZ5dW
私の実家に里帰り出産中です。19日が予定日で今日から旦那が9日間お泊まりします。7月から月に1度3〜4日泊まることがありましたが今回は長期です。少し生活費でも渡したほうがいいですか?
395名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 09:21:29 ID:ZcB8mkc2
>>394 無理ない程度で渡すべきかと。
396名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 17:19:45 ID:DVUXiccB
里帰り中からどうしても帰りたくなった産後3週目です。
夫の実家で(母は亡くなったので)いろいろ悪く言われるしもう限界。
夫の妹が結構、意地悪かもしれない。私も悪いんだけれど。
自分側の人間がいないのがすごくつらい。
夫も頻繁に帰ってきて、一緒に帰るかって言ってくれているけれど、今帰るのって赤ちゃんにとってどうなんだろう?
すごく世話にもなっているし、すごく感謝しているけれど、もう無理。
今、片道4時間の距離を新幹線で帰るのって無謀ですか?
397名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 17:23:27 ID:cCLbxU1b
>>396
母子ともに一ヶ月検診さえ終わっちゃえばいいんだけどね…
あと一週間、何とか踏ん張れ。
398名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 18:58:29 ID:WbincdrY
相談なんですが…
私は実家とは確執あり、初産だけど里帰りはできません。
義両親はとてもよくしてくれて、いま車で10分程度のところに住んでいて、
週一でご飯とか食べに行ったり義母とは二人で買い物行ったりします。
そして、産後は大変だから家に来なさいね。と言ってくれているんですが、
出産経験ある義姉が、それよりアパートに義母が手伝いに来たほうが、私が気を使わなくて
いい、と義母にアドバイスしたようで、義母から嫁子ちゃんどっちがいい?
と聞いてきてくれました。どっちがいいものでしょうか。
399名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 20:09:41 ID:CBvfX+iA
車で10分なら、アパートに来てもらった方が絶対いいと思うけど。
トメさんが時間に余裕ある人なら、毎日来てもらうことだってできるじゃない。
顔合わせたくない日は、来てもらわないことだってできるしね。
義実家に行ったら、逃げられないよね。逃げると確執の始まりって感じだしw
お互いちょっと距離があった方が、良い関係は長く続くと思うよ。
一緒の家になると、水回りの使い方から生活習慣全て気になるしね。
400名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 21:09:32 ID:fexjQWlH
実家に里帰りしてるときの生活費・お米等を自分達が気持ちとして渡すのはありがちだが、義実家の方から実家に何か気持ちとして渡すものなんでしょうか?

友人は里帰りするときに義実家から生活費を実家宛にと渡されたと聞いたので…
401名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 22:45:24 ID:vBxJcPmu
>>398
うちは実母でしたが、市内に住んでいるので、実家には帰らず
私の家に来てもらう方式を取りました。
けっこういいですよぉ〜。
実際に手伝いが要るのってこの家電製品が充実した時代、買い物と食事くらい。
(うちは食洗機があったけど、無かったら食器洗いもかな?)

母親に夕飯のおかずをタッパーに入れて持ってきてもらったり(ご飯は自分で無洗米で炊いた)
オムツやお尻拭き等の買い物を頼む程度でしたが、それだけでもかなり助かった。
で、ずーっと一緒にいるわけではないからケンカもない、とw
車で10分程度だったらそれぞれの生活ペースが守れる通い方式がお奨めですよ。
402398:2007/09/18(火) 00:04:29 ID:IHQe5lzN
産後の生活がいまいち想像できなくて、どこまで義母に頼めばよいのかわかりません。
今している旦那の朝食・弁当作りや夕食の買い物、支度が一番おっくうになりそう。
産後ってどの程度のお手伝いが必要なんでしょうか・・・?
アパートきてもらったら何してもらえばいいんだろ・・・。

403名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 00:23:29 ID:vNCXIz4s
>>402
やってもらう事
・買い物

掃除、洗濯は、旦那が休みの日にやらせればOK
赤がいるスペースだけは、クイックルワイパーやコロコロ粘着シートなどで、清潔を確保
体調がよければ、食事は作れるけど、買い物は無理ポ
この時期、旦那の弁当は免除してもらえ
朝食は、勝手にパンでも食っていけ
404名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 00:25:00 ID:vNCXIz4s
>>400
間違っている話じゃないよ。
昔or田舎の方では、むしろ当然と言われている所も
結婚して「○○家の嫁」になったのだから、嫁実家に帰る→他人の家でお世話になる
なので、義実家が「うちの嫁と孫がお世話になります」って意味でお金やお米を渡すんだよ。
最近では、それを嫌がる人もかなり多い。
405名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 02:18:39 ID:ny7gf76I
>>404
私は実家に里帰りしたんだけど義両親から私の実家の親に「嫁がお世話になってます」の意味で5万送って来た
うちの母親からしたら娘の出産だから自分が世話するって頭だったから、現金が送られてきた時に「普通こうするものなの?」って近所の人、数人に相談してたよ
406名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 09:07:54 ID:d9qRg8wZ
400です。
うちの姉二人も里帰りした時に、「嫁と孫がお世話になってます」と相手方の両親からお米や作って来たご飯等をいただいたのですが今回、私が里帰りした時には、義実家から物はもちろん連絡さえも一切ありませんでした。

母は「お世話になりますと連絡さえも入れないなんてちょっと信じられない」と言っていたので、義実家は常識がないのかと思ってしまいましたが…

ここまで言う母は言い過ぎなんでしょうか?
407名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 09:17:55 ID:VxqneSE7
いよいよ今日里帰りする。
帰りたくない…。
結婚して、気付いたら実家嫌いになっていた。
何とか平和に過ごせますように。
408名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 09:36:08 ID:fjL+b/1h
さすがに金銭は無かったなぁ。
米やら野菜は義実家からたくさんいただいた、と母が言っていたが。
生活費は夫が渡してたよ。「妻がお世話になります」って
409名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 10:01:36 ID:TWvKZwYD
>>406
家や地方によってルールは違ってくるもんなんでは。

うちの義実家も多分、挨拶や差し入れはしないと思うけど、
もしそれで実母がふじこる気配を見せたらそう言うつもり。
410名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 17:06:21 ID:/NROSa/Q
>>397ありがとうございました。
幸い、夫が味方をしてくれたので産後23日目で帰る事にしました。
1ヶ月検診は早めに受診が出来て許可が下りました。
金銭はいらないって言われていたので鵜呑みにしていたのですが
結局、私の実家から渡す時にいらないと言われていたのでそのままつたえた所、
黙って置いて(お金を)置いていくものだ、と後で言われました。
結局、我が家の家計から10万円出しました。
今更、出したなんて親には言えないし。実の息子から里帰り費用を1ヶ月半で10万も取るなんて。。。
しかも、立派な家に住んでいるのにすごくケチなんです。
でも、電気代(昼間は明かりすらつけないし、8月の出産なのにクーラー代も節約、かなりしんどかった)
すごく良くして貰ったし、実の娘以上に気を使って貰ったけれど、
陰口(どこまで本当か分からない)とお金の問題でやっぱり嫌な気分です。
411名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 17:39:24 ID:+dy33eQn
10万て
10万くれとか請求してきたの?
…すごいなぁ


とにかくお疲れ様でした
412名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 18:17:08 ID:/NROSa/Q
>>411親戚の家で10万だったらしいです。
なので、そこの家では10万だったと主人が言われて、
今からうちの親に請求出来ないの?って。
今更、親には言えないので我が家の家計から出しました。

新幹線代だけでも結構な金額だし、キツイの分かっているはずなのに。
出産でいろいろ物がいる時期だし、出産費用や検診費用もかかっているのに。
主人が半月に一回来る時ですら深夜バスを使うぐらいきりつめていたのに。。。
たしかにそれは主人の実家には関係のない話だけれど、そういうのも無視してお金取るんだ、って。
しかも、家の物を勝手に使うな!で全て断ってから使わなければならないらしく、
今更のように注意をされ怒鳴られ、お金を渡さなかった自分の父親のことまで人格否定され、
帰る時になってすごく嫌な思いをしました。
身の回りの物は全部、自分で揃えなければならなかったのだけれどこれ使ってって渡されていた物まで実は娘さんのだったらしく文句を言われ、
主人の家でそういう事を言われて普通に怖いし、
階段の電気をつけておく(こどもを連れて降りる時にころんだら怖いから自動でつくのをONにしておいたのに)
何も言わずにもったいないと降りる時に真っ暗な状態で降りなきゃいけないような状況に追い込まれるし、
それで2階の廊下の電気をつけておいたら、すっごい言われるし、こどもと電気代どっちが大事なの?って。
二人目は里帰りしたくないです。
でも、上の子の面倒を誰が見るのかこども二人欲しいのに一人であきらめなきゃいけないのかな。。。
支離滅裂で本当にごめんなさい。
413名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 18:25:17 ID:/NROSa/Q
二人目を自宅で産んで父親に面倒を見てもらっていたら
その時に10万払うのかな?

最初、東京で産む事にしていたのを心配だからって無理矢理主人の実家にされて(気持ちはうれしいけれど)
ここまでされているのに、お宮参りが終わるまでは親戚への外聞がたたないから、とか面目が立たないから帰せない(表向きは赤ちゃんがかわいそうだけれど)って訳分からないです。
帰る時にまた感情的になられてヒドイ事を言われそうで今からびくびくしています。
昨日の夜はあまりの事に母乳が出なくなってこどもが泣き叫んでいて、今日の朝は姑が部屋まで怒鳴りに来てまたこどもと泣いていました。
絶対に明日帰ります。
414名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 18:26:20 ID:/NROSa/Q
ちなみにお祝いは一切、なしで貰ったものはお古だけです。
415名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 18:47:04 ID:SNt5ipNP
どういう経緯で義実家に里帰りしたんだろう。
こちらからお願いしたんだろうか?
それとも向こうがすごいウェルカムだったの?
その辺で話は違ってくるよね。

とりあえず二人目の時は、産褥ヘルパーさんに頼むとか。
自分が入院してる間は、旦那さんが仕事休むとか
親子で入院できる病院探しておくとか。落ち着いたら下調べするといいと思うよ。
416名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 20:29:00 ID:X8P9Yqxq
>>412
>でも、上の子の面倒を誰が見るのか
>こども二人欲しいのに一人であきらめなきゃいけないのかな

そんなあなたのために「里帰りしない人」スレがあるんジャマイカ
落ち着いたら過去ログを読んでみるのをオヌヌメ
417名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 20:38:13 ID:sJC28NVB
義実家から嫁実家に、金銭を要求するってのも、おかしい話だよね。
昔からの慣わしでは、暗黙の了解で渡す事はしても、要求はしない。
418名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 21:48:06 ID:wmmQrLZO
>>412
ばっかみたい。
里帰りなんかしなきゃよかったじゃん。だいたい義実家なんて里じゃないし。
私は実母他界してるんで里帰りも手伝いもなかった。
旦那も激務で全く家にいない中で一人きりで育児したよ。
育児どころか出産の入院・退院すべて一人でやりきった。
義実家でいらないストレス抱えるよりましだよ。

2人目の時は里帰りしなきゃいい。
上のお子さんは産前産後で保育園にやって
旦那さんが送り迎えするとか、ファミサポやシッター使うとか。
うちの場合、私が早産体質で長期入院or自宅安静になってしまうので2人目は諦めた。
昼間保育園に入れるにしたって、旦那は激務で昼も夜もないから送迎無理だし、
もし私が入院になったら、夜は家に誰もいない。24時間シッターや託児所もまさか半年近くも使えない。
我が家はきっぱり諦めましたけどね。
義実家に頼った挙句に文句言いまくって、「こども二人欲しいのに」なんてキレたって何も変わらないよ。
二人目も義実家に頼って嫌な目に合うか、頼らず頑張るか、諦めるか。
自分でよく考えたら。
419名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:48:24 ID:xNzWK4OI
>>418
言っていることは正論だけど、少し言い方考えたら?
420名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:21:09 ID:2RqKVsps
>>402
もう >>403 にまるっと同意。
ほんと買い物だけ頼めればいい。
弁当なんざ作らなくてもいいし。
掃除洗濯は旦那にやってもらい、朝食昼食は一人だろうから
パンや麺、フレークやおにぎりで軽く済ませる。
それくらいなら退院は産後1週間くらいたっているから平気。

義母との関係がいいなら夕飯は頼めると楽かもしれないけど
ご飯と味噌汁は自分で作ってもたかが知れているから
それ以外の一品を持ってきてもらうか。
まぁそれをやるなら旦那に仕事帰りでも惣菜買わせればいい気もするw

自分は産後、結局はゴミ出しと買い物と食器洗い以外はやってたかも。
料理は、ご飯と味噌汁は作ったけど(料理とは言わないな)
冷凍や惣菜使いまくり、パスタ+パスタにかけるだけのレトルト、出前を取るなど
手抜きをしまくり、掃除も子供の周囲だけ。
洗濯は夫と一日パジャマの自分+赤ちゃん(紙おむつ)だとそんなに量は多くないから
毎日全自動で回してれば干す量も少なく体に負担もなかったよ。
421名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 13:12:48 ID:A2WHGipw
1ヶ月検診の後、妻子は大阪〜横浜間を新幹線で帰ってくるのですが
その時にベビーカーって必要でしょうか?
ヨメいわく「ジャマだからいらん!抱っこヒモでじゅーぶん!」そーなの?
422名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 13:16:39 ID:I4bOfoO+
>>421
嫁自身がいらんつーならいらんのじゃない?
うちもベビーカー使い出したの5ヶ月ぐらいからだよ
重くて肩凝り酷くなったから
423名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 14:36:57 ID:A2WHGipw
>422 なるほどアリガト
ドアtoドアで約4時間の抱っこヒモってアカチャンにも
負担かかるんじゃ、って考えてしまったもので。
424名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 14:53:25 ID:I4bOfoO+
>>423
合間におろして休憩入れればいいと思う
さすがに4時間つけっぱなしは母子ともに負担だと思うし
どのみち、4時間の間に授乳やオムツ変えもあるだろうし
425名無しの心子知らず:2007/09/21(金) 17:37:00 ID:KzymJfpd
長文なんで読み飛ばし推奨。

実姉が大嫌い。つか、殺したい。
3人姉妹のうち長女37歳独身実家住まい。仕事は両親がやってる小さな工場の手伝い。
20代の頃に893の三下に騙され、金を貢ぐために実家の金を横領し3度うちを破産に追い込んだ。
当時高校生だった私はそのために大学も断念。

もう一人の姉も私も後に結婚し、家を出てそれぞれ子供も持った。(私は妊娠中)
2番目の姉は実家に子供を預け、働きに出ている。現在保育園の空き待ち。
次女の子供は実母が毎日工場まで連れていき、実母&長女が面倒を見ている。

そこに私の出産が重なり、1ヶ月ほど里帰りすることになる。
これに長女が猛反対。ただでさえ面倒なのにこれ以上面倒事を増やされてたまるか、と。
ガキが1匹いるのに里帰りって頭おかしいだろ?と言われた。(原文まま)

フザケンナ。おかしいのはお前が未だに実家に齧りついていることだ。
もうすぐ40だってのに見合いはイヤだ、結婚なんかしたくない、よそで働くなんて出来ない、
ああだこうだで居座って早20余年。
お前だけだ、二十歳の頃のDQN頭のまま成長してないのは。
私も次女もお前みたいにだけはなるまいと、早々に家を出て自立したのに。

しかも次女の娘は自分が育ててる、とのたまう。
お前が何をしたというのか。実際は寝かしつけもミルクやるのも母だし、
お前は母が準備してる間ずっと「早くしろよ、ババア!」とか叫びながら赤を抱えてるだけだろうが。
426続き:2007/09/21(金) 17:38:00 ID:KzymJfpd
自分が飼ってる犬を生後3ヶ月から育てたのが自慢で、
「あたしが子供作ってもタロみたく育てられるわw」とかぬかす。
10ヶ月その犬を腹に仕込んでたとでも言うのか。

40間近にもなって、親にむかって「ボケ!ババア!」などと喚くだけの輩に
大事な子供をほんの数分だろうが預けたくはない。

はぁ。この姉さえいなければ後は何も文句はない里帰りなんだけど。
産褥期間さえ乗り越えればすぐにでも出るつもりなので我慢するしかないんだろうな。

この姉を育てた母にその部分だけは不満があるが、でも家族崩壊を食い止めてくれていたのも
間違いなく母の存在があったからで、母にはこの上なく感謝している。
孫の顔を見せたいと思えるようになったのも母のお陰だし、父も我侭な偏屈者ではあるけど
今まで奔放に育ててくれた事をありがたく思えるようになった。

だから実家には凄く帰りたいし、孫の顔も見せたい。
なのに全部あの毒が台無しにしてしまうのが本当に悲しくてしょうがない。

なんか、急に吐き出したくなってしまって思いつく限りの駄文になってしまってゴメン。
愚痴スレ行くべきだったんだろうけど、重い話はタブーっぽかったので
実家繋がりでこっちに書き込んでしまいました。スルー検定してください。
427名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 15:02:14 ID:hOuAqAMA
実家に帰らなきゃいいのに。
私は帰らなかったよ。
428名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 20:46:43 ID:0kGm+ykQ
うん、私も泊まらない方が良いと思う
日帰りでニコニコ挨拶して帰って来るという
付き合いが良いんじゃないかと
429名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 20:56:37 ID:aOkIkyuQ
私なら、姉に全部吐きまくるな。実家へは帰れなくなるけど。
430名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 23:18:15 ID:wJhtVQFh
旦那両親と同居。風呂、洗濯機(各自別々)、食事(まとめて作るが別々に食べる)
生活は私達は主に二階、ウトメは二階に勝手に来ないようになっている。
実母他界の為里帰りできず、退院後もこのまま二階での生活になる予定。
普段の生活で二階に来たりしてほしくない。同居(里帰り)なのに出来る限り
自分達で乗り切りますってナシなのかな?気使う位なら夫婦で乗り切りたい
431名無しの心子知らず:2007/09/22(土) 23:30:14 ID:4wv/Gz11
ウトメの性格によるかと。
432名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 00:15:09 ID:7jdiAB4m
2LDKに祖母と両親で住んでいますが妹が里帰り出産してる
てか、産後1ヶ月帰る様子がない…祖母の部屋を乗っ取ってるから祖母がカワイソウ
「狭いので帰って下さい」
433名無しの心子知らず:2007/10/01(月) 18:07:15 ID:5z9sy/2O
産後1ヶ月じゃ、まだお母さんの体もきついし赤ちゃんもまだ新生児に近い状態だよ。
まだまだ手もかかるし大変な時期だしね。産まれたてよりお母さんの体も赤ちゃんの世話もかなりましではあるけれど、まだ大変だし大事にしなきゃいけない時期。
帰れるといえば帰れるけれど。。。
その祖母だって出産した事があるから分かるはずなのに。。。追い出すのか。かわいそうに。
434タカシ6才:2007/10/01(月) 18:18:39 ID:hd8Am8Sy
アフリカザリガニとウマガエルの決闘見たことある??
すごいよ、やっぱり。
でも武蔵一番。
武蔵のかかと落としで2匹ともつぶれちゃったww
里帰りしたついでに見てきた方がいいよ、絶対。
435タカシ6才:2007/10/01(月) 18:20:13 ID:hd8Am8Sy
ところで、ヤンキー孫悟空の話、しってるぅ?
オレは、知らないけどねww
436名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 15:00:47 ID:5XeKrqtR
一人目出産時、実家に里帰り中
義両親から実家に生活費10万くれたそうだが
今回二人目出産
定年退職してる義実家に世話になるんだが
実親は、米1俵と3万渡すから
自分で、足りないと思ったら
現金好きな額プラスして渡せばって言うんだが
いくらぐらいが良いでしょう?
437名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 19:43:01 ID:5y5gqLqG
>>436地域性もあるから旦那に聞いて貰ったら??
438名無しの心子知らず:2007/10/02(火) 22:22:00 ID:P2DclgPb
>>436
義実家→実家に10万 ってのは、こういう意味だったんだよね?↓
あなたは「嫁に行った」ので、義実家の人。
なので436の実家に帰るという事は、他所のお宅でお世話になるから、って意味もあったんだと思う。

今回、それと同じ事を義実家側へやると、もめるかもしれない。
なので、旦那と義実家とで話させたほうがいいよ。
439名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 01:30:14 ID:w9caEDLJ
初めの里帰りのとき、義両親がお金をだしてくれたらしいって…自分たちは生活費出さなかったの?
それよりも実家で用意してもらった分にプラス、とかいう考え方は多分やめておいたほうがいいよ。
嫁に出した娘が義実家で世話になるのは当たり前なんだから、実家で出してくれたのは社交辞令みたいなもの。
旦那さんと相談して5万でも7万でも10万でも家計の中から出せる分をわたせばいいと思う。

私の場合は実家に里帰りだったけど、家計から10万渡して、それとは別に義母から「実家に迷惑かけないように」と私のヘソクリ?として5万預かり。
嫁の立場として「実家に帰る」ではなく「お世話になりに行く」を徹底されました。波風立てたくなくヨメヨメしてる自分が情けない…orz
440名無しの心子知らず:2007/10/07(日) 16:53:44 ID:UJjLungu
あげ
441名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 00:32:51 ID:5UUwsID6
里帰り中、旦那さんと離ればなれで寂しくありませんでしたか?
私は今からそれが不安で考えただけで寂しいです。

初産だから親元で産む事にしたけど、決めたら決めたで旦那と離れるのが不安です。
442名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 01:51:45 ID:yT+2pKGR
>>441
兵庫→新潟へ3ヶ月里帰りしましたよ。
寂しかったのは最初だけで、すぐに慣れました。
旦那と毎日連絡をとっていたら、意外と大丈夫でした。
443名無しの心子知らず:2007/10/09(火) 08:20:13 ID:911PlwQr
>>441
産前
1ヵ月半、産後1ヵ月半、合計3ヶ月の里帰りでした。
私は生まれる前まではけっこう寂しかったな。
結婚前は遠距離が平気だったのに、
結婚して一緒にいることが当たり前になってたんだと思う。

でも出産後は育児で忙しくなったし、赤が可愛く可愛くてそれで頭がいっぱいで、
ダンナにはスマンが正直寂しいとかなくなった。
ただ早く自宅には帰りたかったけどね。
実家暮らしが想像以上に快適ではなかったのと、
早く親子が一緒に暮らせたらいいなと思ったので。
444名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 00:04:28 ID:JT5rTjRT
>>441
はい、寂しかったですね。

私は第一子出産の時
里帰りをしたは良いけれど
寂しさのあまり、2週間で自宅に舞い戻って来ました。
里帰りは主人に連れて行ってもらったけれど、
主人と離れてからは毎日泣いてばかりで…。
親よりも主人と一緒に居たくてしかたなかった。

でも、第二子出産時は逆に里帰りしたくて仕方なかった。
諸々の事情で里帰りできなかったけど、
産後2ヶ月経ってから里帰り育児を1ヶ月しました。
その時は主人と離れて寂しいなんて
これっぽっちも思わなかった。
上の子の世話も、家事も何もしなくて良くて
赤ちゃんのお世話だけに没頭出来た貴重な時間だったな。

第一子と第二子、7年も年が空いてしまったけれど
主人への想い、何が違うのかしらね。

445名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 11:12:12 ID:+ph73RED
37w初妊婦です。
最近実家に里帰りしました。
私的には、実家に生活費としてせめて5万は渡そうと思うんですが、
旦那がいい顔しません・・。「自分の親なのに、なんで金渡すの?」と。
まぁ、確かに私ら2人はギリギリの生活をしてるので5万は痛いんですが
気持ちだけでも渡したいと思います。
生活費を握ってるのは旦那なので、こっそり渡すこともできず。
ここ読んでると結構渡してる人達多いんですが、常識ですよね?
ケチな旦那にウンザリです。
旦那は金銭的にうちの親に甘えるだけ甘えて、自分は金出したくないって
考えですから。(ベビー用品とか全てうちの親が買ってくれるでしょ?みたいな
ノリだし)
446名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 11:22:24 ID:ey5vUddP
>>445
「うちの家に嫁に来た身だからうちから渡さないと」と旦那が言うので
素直に応じました、っていうか旦那が勝手にうちの両親に渡してたような。
当座の生活費くらいは渡すべきだよね、やっぱり。
旦那が婿に来た立場ならイランかも知れんけど
447名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 12:54:39 ID:eTtg+rp/
私の親は「なんでお金もらわないといけないの???娘なのに…(´・ω・`)
お金が余って困ってるんならもらうけどw」と、受け取ろうとしません。
旦那は生活費を渡そうと思うと言った時には「そうなんだ」ぐらいの認識でした。
義両親はどういう考えかは分かりませんが。
448名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 13:09:34 ID:4bSSHNbl
元レスは「渡したいけど旦那が応じてくれない・・・」っていうお困りだったからなあ。
実親と一口に言っても、そこらへんのけじめっつーか「嫁に行ったんだから
お前はもう嫁ぎ先の人間」って言う考えが強いと、生活費ぐらいは
渡さないと納得しない場合もあるし、その場合旦那に対する印象が悪くなって
トラブルの元だよ。やっぱ実娘は可愛いから矛先が旦那に向かっちゃうじゃん。
449名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 20:10:54 ID:JEtBi0ZQ
家は、お金を渡すのは親も抵抗があったみたいなので
商品券を5万円分渡しました。
それでも親は「いいよ〜」とか言ってたけど、そういうしきたりらしいよ、と言ったら受け取りました。

渡し方を間違えると、「あげたワケじゃなくて自分の娘なのになんじゃオラァ」となりそうだったので、
「本来なら夫と2人で産前産後を乗り切るものだけど、夫が妻(私)の面倒を
見切れないので、実家にお願いする」というスタンスで、夫から親に渡してもらいました。
450名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 22:27:23 ID:CpwkVUna
実家は居心地がよく、子持ちの姉2人も近くに住んでいるので何かと心強そうなのですが、
自宅からの交通の便が悪く電車で7−8時間(乗換3回)かかります。
往きは一人なのでなんとかなると思うようにしてますが、
帰りのことを考えるととても不安になります。


たった行き帰りの交通のことだけで里帰りしないと決めてしまうのは
おかしい、というかもったいないでしょうか?
451名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 23:47:15 ID:IXWbFghE
行き帰りの問題よりも、実家は里帰りOKなのかとか
受け入れしてもらえる病院はあるのかとか
先に考えることは別にあると思う。
子持ちの姉が近所にいるからといっても、子供の年令によっては
かえってお姉さんに迷惑かける可能性もある。

里帰りに居心地を求めるのは構わないと思うけど
お姉ちゃんと買出しウマー、ダラ妊婦サイコーとか考えてるんなら
何のために「里帰り」するのかもう一度考えたほうがいい。

まあ実家がおいでと言って旦那さんも了解してるなら
産後2、3ヶ月して子供がシッカリしてから
親か旦那さんと同伴で帰るのもありなんじゃない?
452名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 06:11:58 ID:Hp6PxUTh
双子出産で実家に頼れず、義実家に里帰りする予定。隣県だから、ちょっと距離有り。トメがこっちで産んだらと言ってきた。
でも、旦那と小2の娘を長期置いて行くのは不安。

自分で何とかなると旦那に言ったら、義実家で産んでくれたほうが安心と言われた&修行してこいとな。

旦那よりも、娘が心配なのよ。あなた、ご飯すら炊けないじゃないorz
453名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 11:10:31 ID:nVJ0qvyJ
>>452
小学校じゃ休ませてと言うわけに行かないものね。
かといって旦那さんがどういう仕事しているのかわからないけど
自営業でもない限り、学校の方が早く終わるだろうから
学童や何やらを利用させても、まだ娘さんが一人で家にいる時間ができるかもしれない。
その辺はどうするつもりなのかな?ファミサポとかで乗り切る準備はできてるのかな?
双子と言うことだし、ハイリスクな出産となるからもう産院の関係とかで
のっぴきならない状態なのかもしれないけど
可能なら自宅のあるところで出産して、トメに手伝いに来てもらうことはできないかな…
454名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 15:47:12 ID:Hp6PxUTh
>>452です。
義実家が商売してる為、きてもらうのは困難みたいです。
舅も来てもらえって言ってるみたいだし。
旦那には今から、色々と叩き込みたいけど「いざとなったら俺はできる」みたいな感じでかわされる。

学童はNPOでやってる所で、最長21時まではみていてくれるので大丈夫なのですが。
ファミサポ、調べてみます。ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2007/10/16(火) 17:00:47 ID:8KprE33a
仮病使ってイザ!という状況を演出してみなされ。
「できる」人ってのは、「するのが苦にならないから普段からしてる」人が大多数だよ。
そして仮に手順はできる人だとしても、道具とか材料を探すことが出来ない人もいっぱいいるよ。
お茶の入れ方は知っていてもヤカンや茶葉の場所知らないとか。
456名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 17:50:31 ID:qnm2C4Jm
里帰りして一週間。
初めての子供だから、分からないこととか聞きながら育児をしようと思っての里帰りです。
最初は赤を可愛がり、育児も手伝ってくれていた実母だったが、態度が一変。
赤の泣き声がうるさくて毎晩寝れないとか、
あんたが帰ってきたせいで生活のペースが崩れる、
と怒鳴られるようになりました。
そんなこと初めから分かってる事だし、里帰りしてほしくないならそう初めに言ってよって感じ。

赤はまだ生後2週間だけど、もう旦那の実家に帰るべきかな…?

457名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 18:26:04 ID:OVxC3l0p
今日出産しました。二人目でも大変でした。
里帰り出産じゃないけど出産後は実家で暮らします。
産休に入ってからすぐに上の子供は実家に預けていました。
退院したら車で2時間かけて実家に行きます。これくらい余裕です〜。
週末になると兄夫婦が泊まりに来たりするのでゆっくりできないのですが
仕方ないかな。
458名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 18:58:13 ID:tNXJcigp
産まれたばっかの赤さんを乗せて車で二時間・・・
大丈夫なのか・・・
459名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 19:51:51 ID:OVxC3l0p
一人目もそうしてますよ。
余裕ですよ。
2ちゃんねるの中の人って心配性でヒステリーな傾向がありますよね。
460名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 20:02:22 ID:SayTtBXe
>>459
里帰り出産じゃないならスレチですよー
またはチラシの裏的な内容ですよー
461名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 20:54:53 ID:BIE2sj0a
>456うーんカワイソス。2週間なら帰る道中も多分大丈夫だろうけど
ここはもう鬼になって、オカンにええかげんにせえよ。それでも親か?
ぐらいのことをいってとことん二週間くらいがんばってもいいかも
どうせ旦那の実家に帰ったところで赤は泣くし、不慣れな育児で
大変な状況は変わらないんだから、ここは赤を守るのは
私しかいないんだと開き直って、強くなるいい機会と割り切って
強いママンになってがんばってもいいかも。
でもこのつらい状況もいつまでも続くわけではないのだから
腹を据えてがんばって!応援してます。
462名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 21:42:27 ID:c6uozpcS
二人目出産予定で、一人目は自分の実家(車で40分)で里帰り出産したのですが、正直色々言われたり気を遣ってしまうので窮屈でした(ごはん作らなくていいのは楽でしたが)
子どもの1ヵ月検診を待たずに「帰りたい」と毎晩主人に電話をしていたりしました。

しかし分娩をした産婦人科(実家から徒歩5分ほど)が良くてまたそこで産みたいという希望があります。
そこで、分娩はその産婦人科でして、退院したら自宅に帰りたいと思っているのですが、
退院して車に40分は新生児にはキツいでしょうか?
自宅から車で40分の産婦人科で子ども産むんだ〜くらいのかるい感じに思っていたのですが、
実家の父母が「何でこっちで産むのにわざわざ退院後自宅に帰るんだ、里帰りすればいいのに」と思っているみたいです。
463名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 02:51:19 ID:bphXIu/N
里帰り出産する病院に34Wまでに帰って来いって言われてるけど
里帰り長いよなぁ・・・旦那も気軽に来れる距離じゃないし
(車で七時間くらい、飛行機利用して四時間くらい)
今更里帰りが億劫になってきた!
でももう内金入れちゃったし、自宅で産むとあまり仲良くない義母が突撃してくる可能性大だ
旦那と離れるのは寂しいけど、なかなか上手くいかないなぁ
464名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 08:21:07 ID:rVcpZ/WR
>462
車で40分の産婦人科より、もっと遠い産婦人科で生まなければならない人は、たくさんいますよ。
病院→家の移動に関しては心配いらないような。チャイルドシートもありますよね。
「今回は慣れた自宅で育児をスタートしたい」とでも親に言えばどうでしょ。
上の子の面倒をみてくれる人の確保だけは、忘れずに。

>463
あなたは私ですか。
私はもう34wで飛行機のチケット取っちゃったけど、里帰りが億劫…
里だと、車がないと気軽に移動できないんだよね…
妊婦だからという理由で運転させてもらえないし。ひとりだと、買い物も友達に会うのも無理ぽ。
あぁあこっちで買い物済ませなきゃ@30w
465名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 18:57:31 ID:suLhkYvz
来週末予定日で現在里帰り中。
里帰り…と言っても母の実家(祖母の家)なのですが。←母親が熟年離婚して出戻ったので。

今現在は祖母・母・叔母・従姉妹と♀だらけの家なので安心…
…と思ってこっちで産むことを決めたのですが、



正直もう帰りたい… orz
祖母は犬の散歩から帰っても手を洗わない。
叔母は煙草スパスパ&愚痴多い。
家が古いせいもあるけど風呂場はカビで真っ黒…。
そして何より自分の母親がDQN。
昔からパチンコ好きで金遣い荒かったけど、こちらが出産迫ってるっていうのに
「お金貸して」攻撃。「給料日に返す」って言っても、いざ給料日には
「色々支払いがあってこれしか返せない」と半分も返さない。

はっきり言って鬱。
今は旦那も出張中だからしょうがないけど、産んだら正直帰りたい… orz

466名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 19:43:37 ID:h/SZEREt
>>465
帰る前に予測できなかったの?
467名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 20:35:31 ID:oP0xGA+n
もう正期産だからいつ産まれてもいいんだけど、「昨日の夜何となくお腹が痛くなって…」と、実母に話したら
「え!?何で!?大丈夫なの!?荷物とかちゃんと準備してあるの!?お母さんは持っていくだけでいいのよね!?」と訳の分からないリアクションで、うんざり。
だから言おうか迷ったんだよなぁ。けどもうぼちぼち出産が近づいてきてるんだということも知っといてもらわないといけないし…。
てか、実際は何回もそういう話してるはずなのに、自分も二人産んでるくせに、なんで初産の私より訳分からないことばっか言うんだろ…。
安心して産みたいから実家に帰ってきてるのに、余計な気をつかわないといけなくて、ほんと疲れる。
陣痛の時とか、実母は絶対そばにいてほしくない!!まぁ半分くらい分かってて里帰りしたんだから仕方ないんですが…。
468名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 21:24:12 ID:dPtnmo1g
>>463
一緒だ。私も34週までに分娩予定の病院に行かなければならない。
つわり中はとてもしんどくて、里帰りしないと自分じゃどうにもできん!不安だ!
と思ってたけど、落ち着いてみると旦那と離れる事の方が不安…。
うちも実家まで車で8時間はかかるし、簡単に会いにきてもらえる距離じゃないです。

初産だし、親元の方が何かと安心だけど、数ヶ月旦那と離れるのもなんだか…。

今からちょっと憂鬱です…orz
これも妊娠中だから余計に寂しく感じるんだろうか…。
469名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 22:31:49 ID:q/28DBAc
29wから里帰り中、現在33w
確かに旦那と離れて、心細いし寂しくはある…
年明け、1月下旬に戻る予定だから、先は長いし
何より関東〜九州だから遠いしね
ぼーっとする暇があると、どうしても寂しいので
精力的に家事をこなしたりしてるよ
あとは、なぜかぬいぐるみを作ったりね
(ぴよだまりのぬいぐるみ、小さいからすぐ出来る)

じっとしているのが苦手なのは昔からだけど
その理由がわかった気がする
寂しいって感じるのが嫌なんだなぁ、って
たぶん、出産ギリギリまで動き回るんだろうな

頑張ろう
470名無しの心子知らず:2007/10/18(木) 23:51:17 ID:DvJHGX/N
34w先週から里帰りしてます。
旦那と離れても平気だと思ってたけど、
帰る日、新幹線のホームで急に泣けてきた。
それから毎晩メソメソ。両親の前では元気にしてるけど。
こんな寂しいとはorz
早く中のお方に出てきてもらって、忙しくしたい。
自分の実家なのに寂しいなんて、旦那は私の家族なんだと実感。
471名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 16:09:55 ID:4AauwEA0
旦那と離れるのが寂しいのすごく分かる。
まだ帰ってないけど寂しくなるのが分かってるから里帰りは
したくないって言っても、初産だし親元の方が俺が安心できるからって
聞いてくれない。(仕事が忙しいので何かあっても対応できない)
旦那の安心と私の安心どっちをとるべきなのかなぁ。
472名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 16:31:56 ID:i94ddYfA
>>471
「安心」じゃなくて母子の「安全」が一番。

473名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 20:37:54 ID:tOf/ihQq
うちの周りはそんなに里帰りをする人がいないので
ネットでこんなに里帰りが一般化しているのを見てびっくりしています。
帰らなくても困ることってほとんどないんじゃないかな?
タクシーが走っていて、一日に1回買い物に行ってくれる人がいて、店屋モノがとれる環境にあれば
ぜんぜん大丈夫ですよ。
474名無しの心子知らず:2007/10/19(金) 21:17:44 ID:H/F61ApH
>>473
スレチっぽいけどレス。

>一日に1回買い物に行ってくれる人

これが居ないんじゃないか?旦那がアテにならない家もざら。
タクシーも住宅街じゃナガシ走ってない。呼べば来るけどそれは大概どこでもそうだろう。


>ネットでこんなに里帰りが一般化しているのを見てびっくりしています。
>帰らなくても困ることってほとんどないんじゃないかな?

>>1-嫁
475名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 13:16:13 ID:P5R+qBPm
まだ子供はこれからの予定なんですけど
退院してから里帰りって可能でしょうか?
車で高速使って2時間かかるんですが…。旦那と
離れる期間を短くしたいしできれば立ち会いもしたいので。
476名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 16:23:47 ID:DvERTcuD
大人の旦那が2時間かけて立会いに来ればいいんじゃない?
陣痛が来てすぐに産まれることは初産ならほぼないし。
産まれて間もない新生児を2時間かかって移動は可哀相だと思う。
477名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 18:23:02 ID:7f85nHVY
>>475
退院後、生後5日で実家へ里帰りしました。
一応、病院に許可とってね。
車で一時間半ほどかかるんだけど、途中で忘れ物に気付き店に寄ったから2時間。
ミルク飲ませて寝ついたところで出発。一度も起きずにぐっすりでした。
478名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:38:38 ID:RRAnC3GL
>>475
別に問題ないと思う。
医者に相談しても、気をつけて帰れば大丈夫と言われると思う。
田舎だったり、違う病院に搬送されたりすると、
退院後それぐらいの移動はわりとあるから。
479名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:47:48 ID:P5R+qBPm
>>476>>477>>478
ありがとうございます。
病院に相談すれば大丈夫そうなんですね。
その方向で考えておきます。
480名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:55:27 ID:QoaLjLq7
結局自己判断でしょう。
高速も渋滞のない所ならいいけど、そういうのも考慮しなきゃ。
母子の妊娠中、産後の体調にもよるし。
赤ちゃん第一で考えてあげてね。
481名無しの心子知らず:2007/10/21(日) 12:05:53 ID:N50Fzq8E
愚痴になってしまうけど、実父がうざー。
おっぱいの出具合いとか聞くな!気持悪い…
どんな子になるだろう?身長はどのくらいが良いだとか顔は誰に似るかとか…
しかも顔に関しては私や旦那じゃなく芸能人だし。
なにがノリカだ!身長は170以上が良い?
お前の遺伝子も入ってるのに藤原紀香が産まれてくるわけないだろ!
友達からのメールや手紙が届くと「誰から?なんだって?」
うわぁぁあぁぁぁぁーん!!
482名無しの心子知らず:2007/10/25(木) 20:21:17 ID:tN6qfupc
義実家に二人目里帰中で暇です
一人目の時は夜間の授乳で、ぐったり寝てたけど
今回は体力も目も疲れてない
上の子は、姑さんが毎日連れてまわってくれて暇です
テレビもネットも自由に出来るけど
皆さん何して暇潰してますか?
483名無しの心子知らず:2007/10/27(土) 18:59:15 ID:6/5v/0dR
自分の実家だったから気楽にいじり放題だった感もあるけれど、
洗濯が溜まっていれば洗濯回したり、時々掃除したり、
台所手伝ったり、戸棚の乾物を整理したり。
大昔の育児書や、古い教科書読んだりとか。あと毎日写真撮ってました。
今のうちだから、暇を楽しんでおくように言われてましたよー。
484名無しの心子知らず:2007/10/28(日) 17:35:56 ID:yEnlfgl1
実父、私もウザー
だから定年して家にいるし実家帰るの迷うよ
今の新居はトメが凸してくるかもしれんし
両方嫌だ
485名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 09:55:25 ID:wg40Gtol
私も実父の存在が不安で里帰りを迷い中。
妊娠してから、私が実家に行った時は、タバコを遠慮してくれるようになったけど、
酒癖の悪さは全く変わらない。
もともと父の酒癖の悪さが嫌で、早々に実家を出たくらい。
妊娠中の今は、胎教に悪いので絶対に一人で実家に泊まらないと決めている
(夫が一緒だと、他人に失態を見られたくないので悪酔いしない)。
でも里帰りしないと、トメ、コトメがしゃしゃり出てくる事必至。
無神経な人たちなので、これも絶対に嫌だ。
無神経な人たちなので、どんなに迷惑だと断っても無駄。
実母が全力で守ってくれると言ってくれているので甘えたいのだが。
不安だ。
486名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 10:45:33 ID:rptKBKWF
実父ウザー仲間です。みんな大変だな。。。
うちは、実父が定年で実家にいる&実母が残業ありの正社員&車がないと生活できない地域
なもんで、実父に頼んで車を出してもらって、買い物に行くことになります。

ウザーな実父だけど、前日の晩から頭を下げてしつこく頼み込んでメモ作っておかないと、
ろくに外出もできない…。
気まぐれにパチンコに出かけて、深夜まで連絡がつかないような人だからねー。
今夏2週間それを体験して、もうすぐ里帰り。
不自由生活にようこそー!てな声がどっかから聞こえてくる…orz

>>482
小梨時代、義実家では家事を手伝わせてもらったり、義父の本を読ませてもらったりしてたな。
下のお子さんとの蜜月をじっくり味わってはいかがでしょう。
487名無しの心子知らず:2007/10/29(月) 14:47:14 ID:XQqcAv7d
離婚して実父いない私は勝ち組…じゃないなw

体調が優れず、私を一人で家に置いておくのを心配した旦那が
早めに里帰りすることを提案→29Wで6時間かかる実家に里帰りした。
だけど実母は田舎の人。
娘ではなく「○○家の嫁」を預かっているというスタンス。
「あなたに何かあったら○○家に顔向け出来ない」「ここは私の家だから」など
まだ嫁に行って一年そこそこなのにすっかり他人扱い…
おかげでまったく実家ではくつろげない。
洗濯だけはしてくれるけど料理も片付けも自分で。
携帯触ると「電磁波が!赤ちゃんに障害出たら責任取れるの!」
横になってると「動きなさい!だらしない!」
他にも、早く起きろ、散歩しろ、もっと食べろ…とグチグチ言われてばかり。

旦那やトメの方が遥かに優しい。どうして里帰りなんかしちゃったんだ私。
次産む時は絶対里帰りなんかしねーよ。
488名無しの心子知らず:2007/10/30(火) 12:50:01 ID:s2yyeGwF
○○家の嫁を預かってるスタンスなら家事全部やってくれてもよさそうなのにね。
489名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 10:19:47 ID:kFzUFnLN
母のPCで2ちゃん見てたら怒られた。
「他人のPCだと思って、やりたい放題しないでよ!!」
だって。
490名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 23:54:44 ID:QrUF9KDi
出産後、義実家に来るように勧められているのですが(実母他界のため)、
一週間程度、面倒を見てもらう予定だと、いくらくらい渡すのが良いのでしょうか?
491名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 07:06:01 ID:AF3vJtvZ
あー早く帰りたい。
気使って家事すれば、洗濯物の干し方がどーとか、料理の見た目がどーとか、
みそ汁の作り方がどーとか。うるっっさいんじゃ!
じぃばぁしかいない実家で、凝った料理なんて作る気ないし。

492名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 09:57:47 ID:BRr1XXuN
>>489
お母さんの気持ち、よくわかる。
自分のPCで他の人に2ちゃん見られたら、嫌だ。
まして書き込みをされるのは…。
493名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 10:44:31 ID:Lmz29jOv
>>490
義実家にお世話になって調度1週間、今日帰る予定ですが2万渡しますよ。
…が、体が休まるまで1ヶ月位居なさいと…
はっきり言って早くアパートに帰りたいのに
今日帰れるように旦那に頑張ってもらおう
494名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 01:42:50 ID:BV/hYCyk
>>493
490です。ご意見、ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

やはり、大変でも夫婦二人で頑張りたいのですが、義両親も親切心で言ってくれてるのも
分るんで、ストレス溜まらない程度で、一週間...が限界ですかねぇ
495名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 23:36:07 ID:NM82u/CQ
「洗濯機と食洗機とネット宅配があれば、自分のペースで過ごせる自宅にいる方が楽だよ。
なんで里帰りならまだしも、義父母の家に行く必要があるんだか」
と言って、あっさりと自宅で産後を乗り切った友人がいたけど、
義母に気を遣って、産後の気が立つ時に1週間も行く必要はないかもね。
なんか上手く断る方向で考えた方がいいかもよ。
私なんか、実家だったのに、すごいストレスで1週間もしないで帰ってきちゃったもん(苦笑)
496名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 05:00:53 ID:uZGlBh3M
意見聞かせてください。
現在25w。初産です。
新幹線1時間程度、車で2時間程度の実家で
里帰り出産を予定してました。
主人は社員20名程の会社のオーナーで、ある程度時間の融通は利く立場。
里帰り中は週末に実家に泊まりに来てもらい、
予定日近く(39wあたり?)には会社を休んでもらい
出産まで立ち会ってもらうつもりでした。

主人の友人で、会社の営業をやってもらっている方に
その事を伝えたら
「普通の社会人は里帰り出産の場合は立ち会わないよ。
 そんなに会社休んだら白い目で見られるよ。
 社員に悪い影響を与えるから止めたほうがいい」
と止められました。

そりゃサラリーマンでしたら、いくら育児休暇的な制度が整っている企業でも
男性が1週間〜も休暇を取るのは白い目で見られるだろうけど
主人は会社のオーナー。
起業したのも主人一人、資本金を準備したのも主人。
社長だから何をしても許されるという訳ではないけど
妻の初産の立ち合いくらいの間、休んでもいいと思うのは
我がままでしょうか・・・?

また、社員はまだ若い人ばかりなので、既婚者は1名のみ。
出産予定もなし。
もし正社員の奥様が出産ということになれば、
休暇は与えるつもりです。
社長だけ休暇を、という事にはしないつもりなのですが・・。
497名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 05:06:03 ID:uZGlBh3M
sage忘れました・・。
ごめん。
498名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 06:19:00 ID:a9hUf+hT
私も里帰りしたかったけど、実家は他府県だし毎月の検診のためにバスや電車乗って帰るのは大変なので諦めました。
初めての子なので一人で子育てできるか不安です。近くに知り合いすらいないので。
499名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 08:07:17 ID:BjrI3GUh
>>496
車で2時間だったら陣痛始まったら連絡しても十分間に合うんじゃね?
それどころか、初産だったら予定日一週間超過なんてことも考えられるし
そうなったらまた一週間休暇を延長するの?
それと同じことを社員にも与えられる?…わけないですよね?
逆に予定前に生まれてしまうかもしれない。お産は何があるかわからないから。

自分がご主人の会社の取引先なら、私事で一週間以上社長が不在になる会社ってどうよ?って思う。
社員にもさることながら、対外的にも悪影響や信頼を損なうことになりかねないよ。
>社長だから何をしても許される
のではなく、むしろその逆では。少し認識が甘いような気がする。

どうしてもと言うなら計画分娩はどうでしょう。
500名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 08:40:44 ID:we8B/PG9
>>498
毎月の検診は今の病院で30Wくらいから里帰り先の産院で検診が一般的なのでは?
何週か知らないけど実家の近くの産院がまだ空いていれば転院可能。

あたしは34Wで帰って今37W
実家は楽でめちゃ太りました。
本当に毎日不安なんだけど・・・
501名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:23:57 ID:ggKTmHJw
里帰り出産予定ですが、出産約1ヶ月後に旦那の実家で法要があります。
首が据わっていない赤ちゃんを、車で7時間移動させるのはすごく不安・・・
行かないのは親戚中の反感かうだろうし。
今から憂鬱・・・

せっかく久し振りに実家に帰るのでもう少しゆっくりしたかったな。
502名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 11:50:40 ID:oHiIAeGj
長時間の移動は心配だよね。
その時期寝る・オッパイ・オムツ以外はないのだから
逆に楽だと気持ちを切り替えるしかないんじゃない。
運転はもちろんママ以外がするんだよね?

単に実家に帰省することを考えると産前足して一ヶ月以上いるわけだから
十分ゆっくりしてると思うんだけど。。
もしかして一般的に実家に行く時って何ヶ月単位でいるもんなのかな?
503名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 12:09:23 ID:ZQyACdlO
>>502
法事の日は決まっていても出産は決まってないからねー
もしかしたら予定日超過して法事の日には母子ともに一ヶ月検診も済んでない、と言うこともあるかもよ。
今のうちから旦那や旦那実家へ欠席の可能性もあることを伝えておいたほうがいいんじゃないかな。
検診終わっても、母子ともに体調はどう転ぶかわかんないから。

個人的にはごく親しい身内の葬儀ならともかく
産後すぐの法事なら出なくていいと思うんだけどねー。
そういうことに煩いお家なのかな。
504名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 13:32:08 ID:iDsYYV9Y
産後の体と赤ちゃんのことを無視してまで
果たさないといけない義理って何だろう?
急なお葬式(ウトメまで)以外は行かないでいいんじゃないのかな?
505名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:24:36 ID:BbNTj7u+
現在38週
二人目妊婦です。

自宅から、車で二時間の実家に里帰りしています。

義実家も実家から車で40分くらいなので、二週間に一回くらい遊びにいっています。

義実家にいく度に、里帰り中上の子(三歳)を保育園や幼稚園にいかせなさいといわれマス。毎日退屈でしょう〜?といわれかなりむかつきます。

自宅では、保育園にいかせていたので、確かに同年代の子と遊ばせるのは大事だとおもいますが、何か月かだし、支援センターや公園などには連れていっているので、あまり必要ない気もするのですが、、みなさんはどうしていましたか?

ちなみに一番の理由は貧乏なので、新しく里帰り先で保育園や幼稚園などいかせてる余裕がないのです(^^;
出産費用もあるので。
スレチかも、しれませんが、みなさんの意見きかせてください。
506名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:34:22 ID:QratkcHm
>>496
どう考えでもわがまま。
社員が産休もらう頃、会社があるかな…社員が離れて裸の王様になったら倒産だよ。

偉ぶるつもりはない。と言いながら、あれもこれも主人ひとりで始めた。と主張するあたりが土建、不動産、弱小ITと同じかほり。老舗じゃないのは確か。




あなた後妻?
507名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:42:44 ID:iDsYYV9Y
>>496
社長の旦那さんがどう考えているかにもよると思うけど、普通ではありえないね。
社員にも同じようにさせるとか、社長でない貴方がどうして決めるのか疑問。
旦那さんの会社には口出ししない方が今後吉だよ。
奥さんが口出ししてくる個人企業にろくな所なし。
(そういう所は大概旦那(社長)の気が弱い所が多いけど)

>>505
義実家に行かなければいいんでない?なんでそんなこと言われるのに行く必要が?
あなたは自分の子供を育ててるんでしょ?義実家の人間が何かしてくれたの?してくれるの?
お金の援助もない上に、嫌なこと聞いたり、ムカついたり
わざわざホントの事を嫌なのに言わないといけないのなら(貧乏だから余裕がない)、わざわざ行かないでいいと思うけどな。
508名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:43:04 ID:95yWxjss
>>505 
地域によって激しく事情が異なるのを承知で…
自分が以前住んでいたところは公立幼稚園で
里帰り出産で連れてきた子供を短期間だけ受け入れてましたよ。
もちろんお道具も制服もかばんも本来の園のものでよし。
体操服とかは園の着替えを貸し出ししていたようです。
9時から3時で給食つきで一月10000円。
だめもとで役所に聞いてみては。もうしてたらごめんね。

私自身もそうしたかったのですが、
実家のそばでは一時的な受け入れをやっている幼稚園・保育園がなく
公園に連れて行ったり、ご近所の未就園児ちゃんと遊ばせてもらったりしました。
お母さんがしんどかったりお子さんがストレスをためていないようなら
それでいいんじゃないでしょうか。
509名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:45:36 ID:QratkcHm
>>501

15年前長女出産時「首の座らない赤ちゃんは、車の細かい振動が脳と頭蓋骨の隙間に響くからよくない」とのアメリカの学説を聞きました。

片道四時間半の抱っこは、産後の体に触るから。と旦那実家のお手伝いさんを借り、抱っこしてもらい里帰りから帰宅しました。

今で言う「揺さぶられっ子症候群」の走りです。当時は病院でもうつ伏せ奨励でした。

今は立派なチャイルドシートが売っているからいいとけど、アメリカ〜?とかバカにしなくてよかった。(笑)
510名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 14:56:06 ID:YaDM3zlo
>>501
「子供の発熱。ごめんなさい」で乗り切りました。
全て。
わが子が一番大事。

>>505
「気心知れた先生に預けるならまだしも、新しい環境の園に1ヶ月だなんて。
そんなに上の子に負担をかけるなら、帰るのやめます!やめて産褥シッター
で乗り切ります。私が頑張ればいいんだし。」
で乗り切りました。
わが子が一番大事。
511名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:13:47 ID:a9hUf+hT
里帰りできても、旦那が仕事で忙しいから家事やる時間ないし、早く帰ってきてくれって言われそう。
皆さんの旦那様は、1、2ヶ月家空けても大丈夫なんですか?
512名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:21:25 ID:sxERSoY4
>>511
言われそう って言われたわけじゃないんでしょ
513名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:31:16 ID:HOMQU3ba
>>496
社長自身が、自分の会社の状況・自分の仕事の状況考えて、自分の判断で
休んでいいって言ってるなら、休んで立ち会ったっていいんじゃない?
社長だからと言って、好きなときに休んで許されないでしょ。
そういう考えの社長の会社の社員って、大抵やる気なくなってまともに働かなくなるよ。
ただ、会社の経営者なら、携帯でいつでも連絡取れて、いつでもメール等でやりとり
できて、会社に残っている人に指示して外部の人にきちんと対応できるなら、
多少会社を留守にしたっていいと思うので、立ち会いくらいはいいんじゃないのかな。

ただ、39wから休んで出産までいてもらう、っていうのは全く無駄な計画だと思う。
38wで生まれることもあれば予定日超過で42wで帝王切開で生まれることもあるのに。
現実的には、陣痛始まってから来てもらって、お産に立ち会い、出産後1日
一緒にいて、あとは休みの日と退院のときだけまた見舞いに来てもらう、って
いう程度じゃない?
出産前で不安だろうけど、実際は陣痛中腰をさすってもらう程度しか役に立たないと思うよ。
514名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:32:31 ID:YaDM3zlo
>>511
平気です。独身のころは一人で全てやっていたはずですw
まだ未熟だったころ、一度帰ってきてよコールはありました。
「正直に言うわ。あなたのこと大好きよ。でも、今、一番大事なのはこ・ど・も」
と教育しましたw

その後、母親が倒れて3ヶ月留守にしました。
そのころには「頑張ってこいよ」と言える素敵な夫に成長しました。

旦那さんは赤ちゃん帰りしているだけです。
515名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:33:51 ID:YaDM3zlo
ああ・・・赤ちゃん帰りって何だ。
赤ちゃん返りだわ。
516名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:33:52 ID:oHiIAeGj
>>511
ウチは掃除はきっとやらないけど、洗濯は自分の洋服はするはず。
ご飯は買ってくるかスパゲッティ茹でるか会社で残業ついでになんか食べるかする。
洗濯ご飯がなんとかなればどうとでもなるでしょ。

私は当初里帰りしないつもりだったけど(自宅実家間の移動が大変で)
私&赤の安全のために帰省を夫の方から勧められたよ。
自分の今まで通りの快適な生活のが大切な夫なら
嫌がるだろうね。
517名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:54:59 ID:EyJbuWTp
>>496
なんかわがままってか・・・・

旦那の仕事については口出ししないほういいと思う・・・

518名無しの心子知らず:2007/11/06(火) 15:55:01 ID:c9C092Vw
実家の私の部屋は妹(20歳社会人)が物置にしていた。
里帰りのために整理しておいてくれるって話だったのに、妹がごねて成立せず・・。
(うちは妹マンセー親)家を出た立場だからそれは黙っていたけど・・

赤と私に用意された部屋はジメッとした1階のゴキが徘徊する埃いっぱいの台所兼居間・・。

しかも実家に風呂はなく(銭湯利用)、私は夜近くのコインシャワーで汗流してた。

はっきり言って帰りたくなかったんだけど、旦那に理由言っても理解してもらえず
「とにかく産後は実家の世話になった方がいい」みたいなw

でも旦那も後になって「お前の実家ってひでぇな」って言ってた。
実家はたいした世話もしないですごい恩着せるし・・。

家業が床屋で、昔から商売用と自宅用の洗濯機は同じ。→
洗いあがった赤の肌着には見知らぬ客の髪の毛がチクチク混入。

一ヶ月位実家にいろと旦那と義両親達に言われた。
耐え切れず2日で飛び出たかったが、旦那の休みがとれず
一週間軟禁状態だった。



519501です:2007/11/06(火) 22:23:29 ID:/hDM1pOF
やっぱり難しいですよね。
ちなみに法要とは姑の1周忌なので欠席は心苦しくて・・・。しかも長男だし。
まだ先の話なので旦那とも話し合い、赤ちゃんが1番いいようにしたいと思います。
みなさん、ありがとうございます。
520名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 12:18:19 ID:yPRvXvER
>>519
実家で里帰り中なら
赤ちゃんは実家に預け、あなただけ法要に行かれてはいかがでしょう?
車で7時間、ということは
新幹線や飛行機を使えばもっと早く行けるのでは?
赤ちゃんは、まだ、生後1カ月なので今回は連れてこれませんでした。
また別の機会に会ってやってください、と言えば
ご親族の方も納得されるし、あなたの誠意も伝わるのではないかと思います。

実家に預けてる間は、心配かもしれませんが
母乳なら、搾乳して冷凍しておいて、授乳してもらう方法で良いと思います。
ミルクを嫌がらなければ、ミルクを使うのも良いかと思います。
521名無しの心子知らず:2007/11/07(水) 12:52:01 ID:dTZ318p5
>>496

実家頼れるならいいじゃん。

旦那さんの会社であって、あなたの会社じゃないんだから(笑)
奥さんの出しゃばり方が激しいと社員も客も逃げてっちゃうよ。
522名無しの心子知らず:2007/11/10(土) 21:17:10 ID:XCYb2CKU
>>496
やめた方が良いに一票。
出産近くになったら仕事整理しておいてもらって
産気づいたらすぐに駆けつけられるようにしてもらえば?
一週間休むよりもそっちの方が簡単でしょ。
初産なら、陣痛が10分間隔になってから生まれるまで
10時間以上かかると思うし、三時間くらい移動にかかってもなんとかなるよ。
それでも「間に合わなかったらどうするの、どうしても立会いじゃなきゃ嫌!!」
っていうなら、誰かも書いてたけど計画分娩をおすすめする。

…というか、その一週間休んでもらって立会いって>>496の案?
だとしたら旦那はそれについてどう言ってるのか知りたい…
523名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 10:29:40 ID:kgzjv0dv
ご意見お願いします。
来年出産予定、実家・義実家とも、電車で1時間の距離です。
高齢である事と、筋腫で帝王切開の可能性がある事で、実家のそばの病院で
筋腫の経過を見つつ、検診を受けています。
私の希望はその病院での出産ですが(筋腫が心配&担当医が筋腫の権威)
実家は、父寝たきりで母が介護をしています。
母は、父の介護は訪問介護でヘルプできるので、産後は実家にいなさいと言っていますが
旦那が自宅のそばで出産し、産後は自宅で義母の世話になれと言い聞きません。
義母は言いたい放題の自分の信念押し付けタイプで、今まで嫌な思いをした事数知れず。
帝王切開後の痛い腹で、義母の世話にはなりたくありません。
旦那を説得するいい方法はないでしょうか。
524名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 16:20:05 ID:oqVSZdpP
>>523
私と子供の安全を考えて、筋腫餅出産は実家近くの専門病院でしか考えられない。
しかも、出産した後も、出血多量の危険性(うそも方便)があり、病院の
近くで過ごしなさいと言われている。経過によっては即入院。
経過も診てもらいながら産後過ごさないといけない。
もう予約もしたし、私の危険な状況で途中から病院かえるなんて考えら
れない。仮に自宅近くの病院にかわったとして、筋腫悪化したから、
もとの病院になんて戻るなんて無理なのよ。
今、出産が出来る病院って少ないの。妊娠したらすぐに分娩予約しないと
お産難民なのよ。
リスク抱えてる母体をホイホイ預かってくれるところなんてそんなにないの。
私、高齢出産なのよ。若い子がスルリと産むのとはわけがちがうの。
設備も実績もない自宅近くの病院で出産して何かあったらどうするの?
と言い張る。押し切る。

出産した後も、病院に通っていることにする。

525名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 18:26:19 ID:ZINU9AzO
>>523自宅で義母の世話になるのならまだいいかもしれない、羨ましいです。
しかも、親戚が固まって住んでいた所で。。。
私は、長距離で夫の実家の世話になり夫もあまり来れない状況でした。
自分の言う事を押し付け&聞かないと言う事を聞かない!って怒るし(でも正しくない事も多い。)
パンがないのならブリオッシュをお食べ(土台無理!な事を押し付けてくる。)
あんなに食べていたのに夫実家では母乳不足なのに赤ちゃんが哺乳瓶嫌い、地獄の日々でした。
こっちに帰って来たら、分泌過剰気味になりました、本当にすごいストレスだったんだな、って実感。
里帰り出産しましたが、もう二度と行きたくない。
自宅で出産して産後の数週間だけで済むのなら羨ましいです。

でも、出産育児って考えの違いがすごく出てくる所だしやっぱり嫌ですよね。
母乳あげたいから実家がいい、おっぱいまる出しは恥ずかしいし、1日パジャマで恥ずかしいから実家がいいとかは??
ご飯が出てくれば充分だし、って言ってみるのは?
526名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 18:28:54 ID:ZINU9AzO
産後1ヶ月はおっぱいまる出し、パジャマで過ごすから実母の方がいいって言ってみる。
恥ずかしいの一点張りで頑張ってみる。
支離滅裂でごめん。。。
527名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 19:40:12 ID:GpSVsDJM
>>523
私が筋腫餅出産でした。
ギリギリまで自然分娩か帝王切開かわからなかったですね。
それに筋腫餅は流早産の危険性が高いので、やはり経過を専門的に診て貰える病院がいいと思います。
あと私は出産後しばらくして筋腫摘出手術を受けましたが、
先生とはどのように話されていますか?
今後のそのあたりの相談もあるなら、実家近くの病院のがいいと思います。
(切迫流早産で入院になったとしても、実母さんの方が気兼ねないと思います)

産後は1ヶ月ほどやはり寝たり起きたりの生活で、頭がボーっとしたりするので
実母さんが「いなさい」と言ってくれているなら、そちらに甘えた方がいいと思います。
旦那さんには「義母さんとこれ以上気まずくさせたいの?」と聞いてみては?
というか、義母さんに嫌な思いさせられた事を知らないのかな?
もし知らないなら、平常時でも嫌な思いをしたのに、産後疲れてる時にされたらたまったもんじゃない、
自分が何言うかわからない、赤ちゃんに何かあったらあなたはどう責任とるのかとか
脅してみてもいいんじゃないかな?
義母って所詮他人だし、気を遣うのは当たり前ってわかってもらわないとね。
528名無しの心子知らず:2007/11/14(水) 21:39:49 ID:n3bsTzYd
>523

523さんが安心できる病院で産んだ方がいいと思うし
産後は自分が一番大変だから嫌な所があるトメとわかっているなら
実家に戻られるのがいいと思いますよ。
嫌な思いをさせるトメというのは無神経だから
授乳の写真を撮ったり授乳を見たがったり
悪気があることでもないことでもいろいろありますよ!


529名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 15:32:59 ID:/9m4hWXx
母に出来る最後の親孝行だから母のもとで世話になりたい。
しかし実家にはタバコ吸うし酒浸りのDQN親父がいる…。
DQ親父とは口きかないので関わりはないけど
タバコ吸うから自分は4畳の部屋のみに閉じこもる事になる。
狭い部屋のみの生活と親父との暮らしはかなりストレス…。
でも母は世話出来る事をそれは楽しみにしてるし
自分も母に是非見てもらいたい。
だからこそ里帰りするかすまいかすごく悩むよ…。
485さんはどうしたかな?
状況似てるからどうしたか知りたいです。
530名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 15:51:26 ID:SwJNi1DW
>>529
タバコの煙はなんとかできそうだけど、酒浸りってのが気になるね。
なんとかなりそうなら、期間を短めにして里帰りするってのは??
531名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 16:22:09 ID:7k7PTz5Z
>>529
タバコも酒もありえない。
頻繁ウンチ、おっぱいケア、洗濯、ミルク用品洗浄、お尻洗い、
自分の栄養補給・・・
一部屋で用事が済むことはほとんどないと思う。
母に来てもらうのは無理なの?
532名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 22:15:10 ID:UHTBIICT
>>530 >>531
私がすごく悩んでいたので母が親父に私が悩んでる事を話してくれました。
関わりない親父だけど孫は見たいから私に実家で産んで欲しいと母に言ったそう。
そう思うなら孫と娘のために酒は我慢、タバコは決められた部屋でしか吸わないと約束してくれたそうです。
もちろん約束は短期間しか守れないアフォ親父だから早めに自宅には帰ってくるつもりです。
ちなみに実家には軽度アルツの祖母がいるので長期は母は家を空けられないです。
祖母も小さい時から自分を可愛がってくれたので
ひ孫が出来る事を泣いて喜んでくれたので祖母にも恩返し出来ると思ってほっとしてます。
ただ祖母は自分のタラタラパイを赤にくわえさせかねないので気をつけなければ…w
533485:2007/11/20(火) 14:20:12 ID:/ZCCnyDO
>>529
久しぶりにスレを覗いたらレスが。
結局里帰りする予定です。
母は、さすがに産後の娘の姿や孫を見たら改心するだろうと言っていたけど、
私はあまり信用していないし、その旨も伝えてあります。
そのうえで、母は守ってくれると。
私自身、父が孫誕生によって少しでも変わる事を期待している部分があるのかも。
それでダメならダメで、里帰りを早期切り上げしようと思っています。
私の体調によっては、その後母に自宅に来てもらう事もあり得るし、
母も、今後何があるかわからないからと、
実家から自宅までの移動の仕方を確認し、一人で来られるようになってくれました。
里帰りというより、母を頼ろうと思います。
勿論、自分で出来る事は自分でやるようにしてですけど。
534名無しの心子知らず:2007/11/20(火) 17:01:03 ID:aT2/Snbo
現在産後三週間で里帰り中。
洗濯、食事の世話はしてもらって助かってる。赤の世話は基本私。
産後すぐはそうでもなかったけど、
最近赤を勝手に触られたりするのが急に嫌になってきた。。
赤が泣いたら実母が嬉しそうに「抱いてあげようか?」
って奪って行くのがイラっとする。心が狭いのかな。。
535名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 16:51:25 ID:vlU+8s6y
>534
自分以外が赤に近づくと不快なのは、本能みたいなもんだと思うけどなあ。
「抱いて あ げ よ う か?」の言い回しにもイラっときてない?

産前1ヶ月半前から里帰り。只今帰ってきてから2週間が経過。
赤服の水通しをしようとしたんだけど、実家の洗濯機のあまりの汚さに絶句…
床も鏡も窓もあんなにぴかぴかなのに、洗濯機だけ、カビやほこりで汚れてる。
あれで水通ししたくないので、赤服は少しずつ、バケツで洗って絞って干してます。
「清潔」の感覚が違う実家に帰省される奥様、洗濯機にもご注意ください。

洗濯機洗剤、買いに行ってこよう…
536名無しの心子知らず:2007/11/21(水) 16:59:05 ID:efsyBQ9s
煙草って何でやめられないんだろうね。
うちの親なんて妊娠中だけ換気扇回せばいいと思ってるよ。
育児書のSIDSのページ見せて説明したら
「へー、ほんとだねー。」
と言ってたけど、絶対止めないんだろうな。
「人には、誰でもうっかりってことがあるんだから!!!」
って言ってたし。一日に二度も三度もうっかりされたらたまらないよ。
537名無しの心子知らず:2007/11/26(月) 16:52:24 ID:Kkb62tRx
昨日2ヵ月半の里帰りから自宅へ帰ってきた。
お母さんとケンカしながらも、楽しかったなあとまた実家に帰りたいよ。

旦那実家に同居の為余計に、そう思う。
1人目の時は、そうでもなかったのに、2人目里帰りは、凄く良かったよ。もうこんなに長く実家でのんびり出来ないと思うと涙が、でるよ。
538名無しの心子知らず:2007/12/10(月) 08:06:15 ID:OTaOC1qx
二人目出産を里帰りするか。一人目は里帰りした。産院はとてもよかったけど実家がストレス。実家は高速使って3時間ほどの距離なんだけど、予定日ギリギリまで自宅&出産退院後自宅に戻るってできればいいのになぁ。産院はほんとよかったんだよなぁ。
539名無しの心子知らず:2007/12/11(火) 15:31:25 ID:gjEQXNGk
里帰りせず、産後1週間実母に来てもらったが、
些細な事でイライラしまくり、精神的に参った。
人のうちで勝手が分からない母に悪い事をしたなあと反省

旦那が育休とれればだけど里帰りも母援助もイラネと思う
自分の娘が出産する時、絶対に帰らせない
育児は夫婦でするのが一番だよ
540名無しの心子知らず:2007/12/21(金) 18:16:34 ID:fLfO4+yg
里帰り義理母がおいでといったけど気を使いたくないので夫婦で自力で頑張ったが
あんなに何もできずにヘタレだった旦那が別人のように家事育児が私以上にここ1年で
できるようになって凄い成長した。なので私が一人で近所や美容室行くのも
安心して預けることがいつでもできる。デメリットばかりかと思ってた里帰りなしも
こんな隠れた絶大効果があるんだなと、妊娠中の方の参考になれば
541名無しの心子知らず:2007/12/25(火) 20:38:01 ID:Xp1/W9tt
車で6時間かかる距離に来年夏に里帰り出産する予定です。
初マタなんですが色々な不安が尽きません。
まず産後1か月検診が済んでから帰宅するのが一般的だというのは聞いたんですが
6時間前後かかる距離で赤ちゃんは大丈夫でしょうか?
自分の主治医は曖昧な感じで「どーかな」というだけで…。
そしてもう一つは実母が里帰り出産に対しあまりいい顔しません。
理由は主人や主人の実家に対して変に気を使っていて、
「せっかくだから少しゆっくりしてこうかな」なんて事を言おうもんなら
すごい剣幕で怒られる事間違いなしです。
みなさんもこんなもんなんでしょうか?
うちの母は人並み以上に「義理実家優先」のような気がして何だかやりきれないです。
542名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 08:31:10 ID:B28uVyim
>>541
地域性もあるからね、里帰り。
うちの義姉の実家の方では「里帰り」は一人目のときだけ。
そのときも夫と夫親が「う ち の 嫁 をよろしくお願いします」
と頭を下げてその間の生活費をおいてお願いしなければならず
二人目以降は「里帰り」と言えば嫁ぎ先の夫実家に帰ることを指すのだ、というアナクロさ…

まあこれは極端な例だからあれだけど。
お母さんはきっと娘である>>541が義実家で可愛がられてほしい、
実家寄りになるとよく思われないからと
心配なさっているのではないでしょうか(お母さん自体も嫁姑でご苦労なさったとか?)
ちょっとさびしいけど、裏を返せばそれだけ
「離れていても母娘の愛情や絆は変わらない」という自信があるからじゃないかな。

最低限で切り上げ帰宅した場合、なにかとフォローが必要になるだろうから
今のうちにいろいろ自治体や食品宅配関連のサービスなどを調べておくといいよ。
あと旦那育成w
543名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 08:33:38 ID:B28uVyim
>>541
あと帰宅については、車以外で時間短縮できる交通手段があればそれを利用するのもよし
車でも渋滞するシーズン外であればこまめな休憩をはさむようにすれば大丈夫かと。
夏だと特に車内温度や脱水に気をつけて。
いずれの交通手段にせよ、大人だけのときの1.5〜2倍くらいはかかる覚悟で。
(電車でも乗り継ぎ時ダッシュできないから1・2本見逃さなきゃいけない場合もあるし)
場合によっては途中でホテルなどで泊まることも考えて。
544名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 15:44:50 ID:oNcgS9q9
>>541
私も里帰り出産中で、どうやって自宅に帰ろうか悩み中。飛行機か新幹線か車か、という距離。
自宅に帰る前に義実家(実家から車で2時間)に赤の顔を見せに行かなきゃいけないんだよね。
義実家のほうからも「ぜひ」と言われたし、実母もあちら優先で、とうるさいし。
「義理実家優先」はうちの両親もすごいよ。542さんの言うように、心配してくれてるんだろうけどね。

赤抱えての移動は、こちらのスレも参考にどうぞ。
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166427224/
545名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 18:52:59 ID:zN9PW+0+
>>542
たくさんのアドバイスありがとうございます。
うちの母に関してはおっしゃる通り実家寄りだとあんまり良く思われないから…という訳です。
母は異常な心配症なので余計に義理実家優先に思えてしまいました。
でもこれも愛情の一種なんだと思うようにします。

出産までにまだ時間があるので車以外の移動手段も考えてみます。
途中で一泊するのはとても名案ですね!
主人にも協力してもらってなるべく負担がかからない手段をとりたいなと思います。

>>544
ご親切にありがとうございます。
さっそくROMってみます!

お互い似たような状況なんですね。
両親の義理実家優先主義は、周りに聞いてもそんな感じではなかったので
「何で私だけ…」と鬱になっていました。
546名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 14:39:09 ID:8zv+1Yzy
自分からすすんで義実家を選んだら、カァチャン寂しがるかなあ?
実母は商売やってるし、かえって落ち着かないかなーと思って。
547名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 16:28:54 ID:Y3LLQpNf
>>546
あなたはどちらにお世話になりたいの?
もし、少しでも「実家に…」って気持ちがあるなら相談してみたら?
商売をやりながらでも調整して娘の面倒を見たいと思っているかもよ?
何の相談もなく「義実家にお世話になることにした」って言われると
それはかなり寂しいんじゃないかなぁ
548名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 16:43:43 ID:lOhKz8zN
かあちゃんのためにすすんで義実家なんてえらいなぁ。
うちは旦那両親と同居なんだけど、出産後ぐらいは気を使って過ごしたくない。
今のままで義母に十分面倒見てもらえる環境なのに、里帰りしますっておかしいよね。
なんかうまい言い訳ないでしょうか。
549名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 07:54:40 ID:RRs4M1Hx
>>548
「私が結婚したときから、『もし将来出産するなら里帰りしてね』と
実家の母も楽しみにしていましたので、親孝行と思って里帰りします」
ってのはどう?
550名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 17:03:37 ID:Aeyhuh4a
帰省ならぬ寄生だな。迷惑なんだよ。
厚かましい事この上ない。
551名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 00:05:05 ID:ocm6iJc+
里帰りを終え帰ってきました
単身用マンソンで赤ちゃんに理解がない人が多いと思うので
地元のお菓子と一緒に手紙によろしくお願いしますって書きたいと思います
一応、早い時間にピンポンはしたんですが居ませんでした

手紙をどのように書けばいいかアドバイス下さい
また、左右だけでなく上下のぶんもお菓子を買ってきたんですが
上下は必要ないですか?
552名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 23:43:05 ID:xhqt9I2D
>>548
逆にそういうお義母さんいて羨ましいよ
うちは私が三食作って洗い物して洗濯して(しかも二層式)掃除してる
大きい家でもないのにトイレがバラバラに三つもあるし
ウトさんは物を捨てないで部屋散らかしまくりで掃除機かけにくいし
トメさんは糖尿持ちで足が悪くたまの散歩以外テレビみながら寝てるし
里帰りはしたいけど自分がいないと旦那に全部負担いっちゃうからしにくい
というか帰ってきた時どれだけ汚くなってるか考えると今から鬱だorz
553名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 07:06:57 ID:XLQZ+T5T
二人目臨月でそろそろ出産。私は実家に世話になってる。

環境は良いんだけど…実親は一人目の子が可愛くてしょうがないみたい。

実際、子はパパになついているのでパパが実家に来ると、子が自分達の所に来なくなるので不機嫌になり、あからさまに態度に出す。
旦那も可哀想なんだが間に入って気を使い、フォローするのにも疲れる。旦那と子を引き離すのも嫌だし、私が頑張れば済む話だし、里帰りを辞めるか検討中。
554名無しの心子知らず:2008/01/17(木) 11:34:31 ID:yU6VQfPa
三ヶ月前に子を出産しました。
実家と仲が良くないので産後は実家に帰らず自宅で過ごしました。

体の回復が良かったせいか、大体の家事は出来ましたよ。
サボったトコモたくさんありますけどね。

旦那の親は心配で、仕事終わりに毎日遊びに来てくれて、
子を抱っこしてくれるので、私にとってはいい気分転換でしたよ。

実家に帰らなかったおかげで、旦那の親と一段と仲良くなれたし、
旦那と子の接する時間が沢山できたから子煩悩な父親になってますよ。

555名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 10:47:22 ID:2e8Q2j2e
>>554
スレチじゃないかね?
556名無しの心子知らず:2008/01/18(金) 20:07:26 ID:SDBHue1j
義実家で同居中の方で、実家に里帰りした方いらっしゃいますか?

実家に帰るとき義父母に挨拶はなんて言いましたか?

『帰らせていただいてありがとうございます』
『留守中よろしくお願いします』
???

実家に帰るのも気を使ってイヤになる。
557名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 23:31:06 ID:YNu8Laty
スレチかもしれないけど「里帰りしなくても平気」という情報はあってもいいと思う。

一人目の時、里帰りが当然としか思っていなくて帰ったけど、
家を出てから長かったため、実家でちっともくつろげず(むしろストレス)、
両親との仲も一時期悪くなるほど大変になってしまった。
・・・ということを、友人に話したら
「えー、里帰りしなきゃいいじゃーん。私も○○もみんな帰ってないよー」
と気楽に言われ、そんな選択肢があったんだ、と目からウロコ。

そうだよね、帰らなくてもいいんだよね。
ってことに気がつける、と思うんだけどな。
私だけかしらん。
558名無しの心子知らず:2008/01/24(木) 12:50:50 ID:MyDJrQnn
スレ違いならそんな情報いらん。
里帰りしないスレを見ればいい。
一人が「スレチ気味」の情報を書き込むと、
その後「完全なスレチ」が続いてとても鬱陶しいことになる。
ただでさえ既女の多い板は鬱陶しいスレチが多いのに。

スレ違いにならない情報ならいいと思う。
559名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 22:01:42 ID:aoPtratM
里帰りしました@35w
目覚めるとご飯が出来てる。快適だぁ〜
朝だけでなく、夜も快腸ノ~●

外は寒いけど…これ以上体重増加しない為にも、運動しなきゃ><
家で出来る運動で、オススメありませんか?
560名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 23:51:20 ID:AZjt/oSN
>>559
この究極の怠け者め
561名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 08:03:04 ID:9n9heui1
親父が風邪ひきやがった。
寒い寒いいってるわりに薄着なんだよ!
母親は「歳だからしょうがない」と。
562名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 16:23:41 ID:WO9tWBMv
>>556
それでは行ってきます
563名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 06:02:30 ID:Mmtjrzu/
今、里帰り中。
旦那の行動が気になる。絶対浮気してやがる。
564名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 09:19:37 ID:kBo4rYMn
うちはエロビデオ安い小遣いで買ってみるだろうなっ。
565名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 10:28:58 ID:rRROR3GG
里帰りしたら、生まれるまで旦那とは会わないの?
距離にもよるだろうけど…
私は会えなくてサミシスw
浮気されて本気になられてシングルマザーとか…ありえなくはないわなw
まぁ愛する旦那を信じましょう。
566名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 18:41:30 ID:OCCHDBq+
里帰り中。

うちの場合、実家と旦那のいるアパートが近いから、洗濯物を干しに行くついでに旦那に会いに行ってる。

プータローの兄が赤ちゃんを見たがりうるさい。こっちが余裕がない時に来られるとうんざりする。赤ちゃんは見世物じゃないんだよ。

ところでみんなどのくらいの期間里帰りするんだろ?
567名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 19:11:47 ID:OCCHDBq+
里帰り期間については既にレスがありましたね…。失礼しました。
568名無しの心子知らず:2008/02/01(金) 22:05:12 ID:HYRZkpH9
里帰り先の病院にもう予約入れちゃった&32w突入でこれから病院探すのも大変だろうので
もう今回は仕方ないなと諦めてるのだけど、正直里帰りだるい。
親は煙草は吸うけど特に問題はない。
が、孫フィーバーになってるらしく、話を聞けば聞くほどあっちこっちに引っ張り出されたりして落ち着けなさそうで・・・。

旦那と離れるのも寂しいですよね。
うちは実家がやっとインターネット開通したので、TV電話で乗り切るつもりですがw
569名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 00:10:42 ID:spoVurTL
私の里帰り期間は2ヶ月ちょい。予定日挟んで一ヶ月ずつだよ

TV電話裏山〜頑張って乗り切りましょう!
570名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 00:43:05 ID:hfUdxmrY
私も里帰り先の病院に32wくらいで来いと言われてるので、産後あわせて3ヶ月くらいいる事になりそう。
3ヶ月も耐えれるのか心配・・・。
ガンガリましょうね(´Д⊂

実家がネット環境にあれば、スカイプ等利用すれば
ウェブカメラ代(2000円〜くらいかな?)だけですぐ出来ますよ。
電話代ももちろん無料なので、自宅と実家がネット環境にある方にはオヌヌメ。
赤の成長も見せてあげれますしねー。
571名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 03:53:11 ID:SicTjMfs
うちは里帰り出産だったが、
なんだかんだで自宅に戻ったのは赤さん5ヶ月になってからだったなぁ。
ちと長居し過ぎたかな?と思ったけど、
諸事情が重なったこともあり、
旦那と両親の厚意に甘えさせて頂いた。

自宅に帰って約3ヶ月後に父が他界。
期せずして最後の親孝行になってしまったよ…
572556:2008/02/02(土) 12:02:02 ID:z+ysaO4M
>562

普通に行ってきますでいいんですね。
それでは行ってきます。で、出てきちゃうことにします。
573名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 17:22:32 ID:spoVurTL
>>570
赤の成長見せられるのはデカイね〜
ネット環境でないのが残念だw
574名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 17:25:50 ID:spoVurTL
>>571
5ヵ月とは長いw
お父様が孫の顔見られて良かったね
ご冥福をお祈りします。
575名無しの心子知らず:2008/02/02(土) 23:19:21 ID:bIuC5GVJ
実家に里帰りして初めての出産した。やっぱりいろいろ助かるし感謝ばかり。
だけどある時、泣き止まない子に疲れて母に抱っこしてもらった。
そうすると何故かピタリと泣き止んだ。
「?寝たの?」というと母、「ん〜…私のオッパイあげてみたの…」
子に自分のパイを吸わせてた。
気が立ってた私は激怒して止めさせた。

でも義姉のところも自分の母親のパイ吸わせるってのはあったみたい。
私が神経質だって。昔はババのパイ吸わせて泣き止ませたりして親は助かってたんだって。
神経質だったならゴメンよ。色々世話になっといて。
でもあの時どうしても嫌だったんだよ。

微妙にスレ違いになってたらすみません。
576名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 00:11:55 ID:VAUdZcUT
いやいや、私はそれ系の話がキモすぎて、絶対里帰りしないって決めた。キモーーーー
577名無しの心子知らず:2008/02/03(日) 01:25:38 ID:4oLaUN8s
>>575
自分もそれはやだな…。絶対に激怒するよ。
578名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 14:40:28 ID:hecch3cu
話遮ってしまってごめんなさい。
里帰りするときって、かかってた病院での最後の検診が終わったら分娩予定の産院に予約入れますよね?
その時、血液検査のこととか、こちらから言わないとしてもらえないんでしょうか?
今34wで、今日とりあえず14日に予約入れたけど、最後にした血液検査は12月で、それ以来してないし、
体もフラフラしてきたので貧血かな…と思っててして欲しいとこなんで、一応予約した時に言ってはみましたが、
いつのタイミングでするか分からない、という返事でした ちょっと不安・・・
579名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 19:19:50 ID:0V6Hp6Ub
>>578
普通、血液検査は前期と後期の二回だけだよ
12月にやったなら終わりじゃない?その時の結果で貧血出たのかな?
問題があれば、紹介状に書き込まれてると思うよ
辛いようなら早めの受診を!
580名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 10:11:15 ID:zmGQ7Dvc
電話で多少聞いてはいたけど、痴呆症の祖母の介護で疲弊しバラバラになっている実家に帰ってきてしまった。
私も手伝い要員。赤ちゃんの事を考えたりする時もなくストレスを貯めて一日が終わる。
自分の家族が増えるのは嬉しいけど、同時に自分の育ってきた家族が壊れていくのを見てる。
頑張らなくては。赤ちゃんにストレスが伝わらなければいいな。
581名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 13:25:16 ID:9W40Az7X
>>580
もう手を尽くしてはいるんだろうけど、
一時的にでも施設入所とかなんとかならんものかね…
うちの周りにも介護問題抱えている身内や知人は多いけど
素人、まして家族だとどうにもならない部分がある、っていうのは皆口をそろえるよ。
582名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 21:35:00 ID:zmGQ7Dvc
>>581
ありがとう。
似たような状況の人、いるんだね。
関わらずに逃げて楽になりたいと思うけど、
母親になるんだから強くならなくては!という気持ちでなんとか頑張ってます。
もしまた赤ちゃんに恵まれることがあったら…里帰りしないだろうなぁ。
子供を最優先して考えたい。
583名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 22:40:50 ID:xC0qhSSX
出産後一ヶ月半経過で現在里帰り中
旦那が旦那の実家へ泊まりに行こう行こうとうるさい(孫の顔を見せたいらしい)
車で1時間半位の距離なんだけど
皆さん旦那の実家へはどれくらいで泊まりに行きました?
正直授乳やらで泊まりは気が引けます
584名無しの心子知らず:2008/02/06(水) 23:53:24 ID:i6TlYk7e
>>583
うちも、車で1時間半の距離だけど、泊まりでは1度も行ってないよ。
私の実家(車で30分)にも、泊まりでは行ってないけど。

お風呂、授乳、夜泣、その後も離乳食の事などを考えると、日帰りじゃないと辛かった。
泊まらないけど、2ヶ月に3回くらいの頻度で、旦那実家には行ってるよ。

まだ、大荷物になっちゃうし、母親の身体も完全に回復してないし(寝不足で辛くない?)
まずは、日帰りで行って見たら?
ただね、月齢が上がると、人見知りや離乳食、色々とあって更に難しくなるかもしれない。
低月齢のうちが、連れて行きやすい場合もあるよ。
585583:2008/02/07(木) 19:05:36 ID:VhSVjgI+
>>584
日帰りならいいですけどねぇ
ただ旦那の妹の子がウチと一ヶ月違い(早い)でそっちは結構バンバン出かけちゃってるんで
余計旦那も考えちゃうとは思うんです
旦那の自分の親に孫の顔を見せたい気持ちも分かることは判るんですけど
難しいですね・・
586名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 19:34:11 ID:xJmVO4ld
>>583
義親を連れてきた方が楽だよ。

うちの旦那も同じようなこと言ってたので、
「義親を日帰りで連れてきたら?」と、
旦那を実家⇔義実家で2往復させたよ。
さすがに1日では辛いので、
旦那は送っていった時に義実家で1泊してもらったけど。
587名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 07:59:53 ID:28zcy8O+
寝泊まりはあまりおすすめしないな。
義実家とものすごく仲良しか、気兼ねしない関係じゃないなら、神経も身体も壊すよ。


上の子出産1ヵ月後お宮参りの為、1週間だけ義実家に寝泊まりしたが正直もう懲り懲り。

子守や掃除やご飯をしてくれる姑と頼れる旦那も仕事。
弟は学生、大姑と舅は一切何の役にも立たない…。

毎日、旦那の仕事が終わる頃に愚痴と早く帰ってメール。
精神病んでストレスが赤ちゃんに伝わったのか、寝ないで泣き続けてたので、駄目だと思い帰ったがホッとして、私が寝込んでしまった。
588名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 17:49:46 ID:DYun2B/K
気がついたら産後2〜3週間は義実家って決まってた。
母親同士で勝手に話して決めてやんの。

まあいいけどさ〜。
仲悪くもないし、外面いいからなんとかやっちゃうけど〜。
おかん・・・もうちょっと娘に相談するってことを覚えてくれ・・・。
589名無しの心子知らず:2008/02/11(月) 18:54:38 ID:l8+MMgZc
>588
親同士が仲がいいってのも考えもんですよね…
私のところも母親同士が仲がいいから、
妊娠したことも、義母に私が直接伝える前に伝えてた…

私も>588さんみたいな状況にならないように杭打っとこうか…(汗)
590名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 00:17:05 ID:zgqyLPaQ
里帰り中37w
入院してる義母がいよいよ危ない状態。旦那が落ち込んでるのに側に居れない…
モヤモヤして心配な気持ちでいる位なら、明日にでも会いに行こうと思う。まだ産まれないでくれよ中の人!
591名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 10:30:53 ID:oWte1bCk
里帰り中。
母親がキチガイっぷり発揮。「神社の幽が…。」と繰り返しわんわん泣いて風呂に入っていた。不気味だから赤のいる二階に逃げたけど、脳裏に焼き付いてしまったよ…。里帰りしなきゃよかった。
592名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 21:12:23 ID:D4HmvIC9
里帰り予定。
出産後すぐ使うものをこちらで買ったら送る話を実母と今日した。
例にチャイルドシートを挙げたんだけど、
「赤ちゃんなんだから抱っこして車に乗せれば良いのよ」
という発言で一気に不安に…

看護学校卒で看護師と助産師の資格持ちの母だから安心かと思っていたけど
実務経験無しではやっぱりダメか……
593名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 09:57:24 ID:eXoN/GQY
1人目の時は臨月から里帰り。料理と洗濯は得意だが、掃除だけは大嫌いな実母。出産までは毎日のように掃除は私がやってた。
↑尋常じゃないくらい汚い…。
さすがに初孫が産まれたら変わってくれるだろうと期待してたが…。
出産・退院後も相変わらず掃除はしてくれなかった。
私自身が一人目で神経質になりすぎてたのもあったけど、結局退院した次の日から掃除をすることに。
子の世話はいろいろしてくれたが、何かと自由に生活できないので次は里帰りをやめようと決めた。
594名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 01:29:57 ID:H3FBt+OJ
3日後、里帰り出産(予定4月)のため帰省予定。
旦那と会えなくなるのが途端に寂しくなってきた・・
赤ちゃん早く出てきてね、と毎日話しかけてます。
595名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 10:15:07 ID:ZMtSTjv9
>>592
チャイルドシート義務化は実際に運転する人とか乗せる親とかじゃないと分からないよ。
私も実母とウトに、新生児なのに云々言われた。
だから法で決まっているって説明したら理解出来たみたいだけど。
596名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 06:46:02 ID:MXHmsah5
只今33W、里帰りしない予定だったのに母さんと祖父に勝手に里帰り決定にされてしまった。
旦那と離れたくないし、私に暴力を振るう弟が居る実家に生まれたばかりの赤と一緒に何週間も滞在するなんて考えられない。
暴力振るわれてるの知ってるのに里帰りを勝手に決めた母さん達も信じらんない…下手したら母子共に殺されるよ…どうやって逃げようか…。
597名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 06:58:15 ID:qJFwnVIc
>>596
自宅近くの病院が気に入っている等理由を付けて断るとか…てかお母さんと相談出来ないんですか?
598名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 08:01:30 ID:MXHmsah5
>>597
通院、分娩予約している病院が実家の近くにある為その手はききません。
母さんに相談と言うか、話し合いをしようにも「娘(私)が息子に何されようが関係無い。むしろ何をされてもいい」と言う毒親な面がありままなりません。
義実家にお世話になる事も出来ませんし、どうしたものか…。
599名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 08:35:33 ID:NELpwDBm
>>596
自宅と実家が近いのかな?
これまで里帰りの予定をしていなかったなら、
予定通りに退院したその足で自宅に戻ればいいじゃん。
それとも退院時に拉致して実家に連行しそうな親?
600名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 08:50:12 ID:qJFwnVIc
>>598
余り他人様の親御さんを悪く言いたくありませんが、酷いお母さんですね。598さんのおっしゃる通りのお母さんなら、なぜ里帰りをさせるのか理解出来ませんし、もし里帰りしたとしても、協力してもらえないのでは?
だとしたら「自宅のほうが落ち着く。どうしてもの時は頼るから手伝いに来て」と断るしかないかな…
601名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 09:16:21 ID:aN3sJfMi
うちもほぼ勝手に実母に里帰り決定されてた
私は実家にも義実家にも世話になりたくなくて
自宅で夫と子供とで誰にも気を使わずゆっくり
水入らずで生活を始めたかったのに
実母は、私が同居の嫁に気を使って里帰りしたくない
と思ってるみたいで本当に空気読めない人。
たまたまもう少し産院に通院する用ができたので
今のとこ自宅にいるけど
毎日のようにいつ帰ってくるのかと電話してきて鬱。

ただ、義実家もいきなりおしかけてきたりとなにかと
退院直後なのに全然ゆっくりできないので
里帰りすれば義実家からは解放されるなぁと考え中。

どんなに実の親子や親類だからって
孫に会いたいというエゴで
休みたい産後の身体の人間に気を使えないって
日本だけな気がする。
ていうか逆にこっちばっかり気を使ってるし
窮屈すぎて誰も知らない所に逃げたくなるよ。
602名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 10:37:19 ID:zbwvpiu9
>596
まず里帰りを勝手に決められた、って言うけど、実際何をしているの?
赤ちゃん用品を用意したりとか?
そんなのほうっておけばいいんじゃないの?

だいたい弟さんに暴力ふるわれても関係ない、なんて考えているなんて、
あなたを盾にしてるだけじゃない。母親には暴力ふるわないのかもしれないけど、
きちんと息子をしつけてこられなかった自分に、何も反省していない。

まず暴力の件をダンナさんにきちんと相談する。
元々里帰りしないつもりだったんだから、産後の家事・育児のサポートは多少してくれる
つもりだったんだろうし、何も問題ないでしょう。

もし母親にサポートをお願いしていたのなら、残念ながらあきらめるつもりでいたら。
既に見てると思うけど、里帰りしない人のスレ参考にして、夫婦+産褥シッターとかで
乗り切って。

どうしたものか・・・なんて弱気じゃなくて、自分やおなかの子の為に、ガツンと
言ってやんなよ。
603名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 10:49:33 ID:w6/DhTKL
>596
そのときのために旦那にしっかり義母でも言って貰わないと…
自分たちの子供って、自分方の孫だけじゃなくて、
旦那側の孫でもあるんだから、暴力振るわれるって分かってるんだったら、
無理言ってでも帰らないほうが得策だと思う。
こういう時くらいは親であろうと逆らったほうがいいんじゃない?

>602さんも言うように、あなたや生まれてくる子をただの盾にしてるようにしか、
この書き込み見る限り取れないし…。

殺されるリスクを妥協してでも実家って帰る意味あるのかなぁ?
604名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 11:53:13 ID:MXHmsah5
596です。
自宅と実家は車で20分程の距離です。(病院へは実家から車で数分)
母は退院の日、直接病院から実家へ私達を拉致するつもりでいる様で、祖父とも話を進めてしまっています。
実家の居間(弟のスペース)に赤と私を寝泊まりさせようと赤や私の布団等も準備済みです。
旦那に訴えても赤ちゃんや産婦にまで暴力は振るわんだろう、と信じて貰えません。

怖いですが自分の意思をしっかり母や祖父に伝えてみます。
605名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 12:33:06 ID:zbwvpiu9
>604
よりによって、居間ですか・・・しかも弟のスペースって?
産後は授乳のためパイ出しっぱだし、スキあらば寝ないと体が持たないのに、
専用の部屋も用意されていないの?
居間って事はテレビもあって、家族が集まるイメージなんだけど。
その時点でおかしいよ。暴力の件が無くても、産後休める家ではない。

布団は勝手に用意したんだから、無視しておけばいいよ。
産院からは自分でタクシー呼んで自宅へ帰ればいい。
可能ならダンナさんに有給or産休とってもらって。その日は子供は
母親や祖父に渡さないように。人質にされかねない。
今まで親の言うことを守ってきたんだろうけど、子供を守ってあげてね。
実父母との確執スレ見ると、同じような人が多いし、みんながんばってるって分かるよ。

ダンナさんには、泣いてでも訴えて理解してもらいなよ。
606名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 12:39:40 ID:zbwvpiu9
ごめん追加です。
上記で居間しか与えてもらえないなら、里帰りはおかしい、みたいに
書いたけど、もちろん家族「全員」協力的で、昼間も静かに過ごさせてくれるなら、
それもアリだと思っています。スペース的に空いている部屋が無い場合とかね。

でも弟さんのスペース、って書いてあるって事は、現在はほとんど弟さんが居間に
居るんだよね?そこを追いやられた弟さんが、>604さんに当たらないわけないし、
パイあげてるとこに、弟や祖父が出入りするのもイヤでしょう。
今自分の意見を言えなければ、これからずっと子供も含めて言いなりになっちゃうよ。
がんばって。
607名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 14:16:53 ID:w6/DhTKL
うわ…弟のスペースにって…
なんか、「餌置いとくからこっちにこないでね。」って言ってる感じがビンビンするんだけど…

母を説得できないんだったら、がんばって旦那を説得するんだ!!
じゃないと、なんか本当に可愛そうだ>604さんもその子供も…
608名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 14:33:40 ID:WzHltU03
実親もおかしいけど、596の意向をスルーする旦那もおかしいよ。
母になるんだから強くなれ。赤ちゃんの安全もかかってるよ。
環境が…とか弟が…とかぐだぐだ言っても取り合って貰えないのなら
旦那の脳にはたんなる小さな愚痴としか届いてないんだろう。
里帰りして赤さんに何かあったら、後で悔やんでも悔やみきれないよ。

耳元で『 自 分 が ! 里帰りしたくないん だ か ら !』と叫んで
旦那を〆て父親として協力させろ。
609名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 15:20:42 ID:wzaUEsP6
早く里帰りしたーぁい
610名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 15:58:37 ID:bnG9AtvJ
現在33週。
朝5時起床、朝食の支度、洗濯、ウトメ&大トメの分の洗濯、家中の灯油補給(ストーブ4つ分)
皿洗い、ゴミ出し、家中の掃除機、風呂掃除、除雪作業、
子を幼稚園へ送り、そのまま園で役員の仕事。
お昼近くに帰宅。昼食の支度、ウトメ&大トメの昼食の支度、皿洗い、
これら、誰もが普通にやっている家事だよね?
その間、ウトメ達のしていることといったら居間でボーっと茶飲んで過ごすだけ。
早く里帰りしたい。
ウトメまだ元気な60代。
里から帰ってきたら絶対に言ってやる「自分のことは自分でやれ。私はもうできません」
611名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:32:20 ID:4GGrVf0m
>>604さん、
そんなうちに帰ってはいけないよ。
うちも毒親持ちで、里帰りはしなかった。
というか、妊娠自体知らないw
世間一般では、非常識呼ばわりされると思うけど、
要は、その位の危険人物だってこと。
あなたの親も同じだよ。
ましてや、殺されるかもしれないと、
危惧されるような暴力なんでしょ?
上の方にでてたけど、
弟スペースにあなたのスペース作るなんて、
あなたを餌代わりにしてるのと同じ。
それに、別にアンタがどうなったって、
構わないっていう発言もしてるんでしょ?
その家族は絶対変わらないから、今あなたが出来ることは、
旦那さんに精一杯訴えることだけ。
あと、連れ去り防止に病院への根回し。
とにかく旦那さんに一生懸命訴えなよ。
実家に避難出来ないなら、
旦那さんに協力を求めるしかないんだから。
とにかく親にもどうでもいい発言されてること、
弟は、妊婦や産婦、赤ちゃんでさえ、何をするかわからない鬼畜だってこと、
実際に世の中にはそういう人がいるんだって事、
自分の弟がそういう人間なんだってことを、
精一杯訴えるしかない。
どうしようとか言ってる場合ではないよ。
612名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:32:26 ID:MXHmsah5
604です。
皆さんレスありがとうございます。
弟はニートでして、24時間居間を占拠していて家族すら長居出来ない部屋になっています。そこに置かれるって事はやっぱり自分は餌扱いなんですね…。

旦那が帰宅したら有給を取ってもらえないか相談してみます。
泣いて訴えても効果あるかはわかりませんが頑張ってみます。
613名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 16:52:20 ID:zbwvpiu9
はぁ?弟を居間から追い出して、でさえないの?
まぁ家の中で弟が一番のさばってる状態なら、それも納得。
しかもニートで一日中家にいるのに、なんでそこに帰らせようと思えるのか。
マジで母親も祖父もあなた&赤ちゃんをサンドバッグにしたいのね。

最初のレスに「母は毒母な部分があり・・・」って書いてあったけど、いやいや、十分
毒母、鬼母だよ。

それはそうと、ダンナに泣いて訴えても効果あるかわからん、ってそこまでしても
分かってもらえないなら、それはまた別の大問題だと思うよ。
確かに普通の家庭しか知らない人は、そんな異常な家族がいるなんて、なかなか
信じられないかもしれないけどね。
多少大げさにでも、里帰りは嫌だということ、それに伴い予定通り産後は自宅に戻るから、
サポートをお願いしたい、ってしっかり伝えるんだよ。
「あなただけが頼りなの」って。
614名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 21:15:22 ID:hS2Bvxt3
全国ニュースやワイドショーのリポーターに
インタビューされてから泣いても遅いんだよ旦那さん…
615名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 22:22:59 ID:wu+jQudX
>>612
弟に暴力振るわれるのが怖い、赤ちゃんも心配と懸念してることを全部ぶつけてみて。
しっかり誘導尋問して録音。それを旦那に聞かせたらなんとかしてくれるのでは?
604さんのお母さんと祖父さんは、赤ちゃんが来たら弟も変わるだろうって、変な考えで
604さんを里帰りさせるつもりかも。母親になるのだから、自分の意思を強く持って。
でも、毒親だから逆らえないのかなあ。
616名無しの心子知らず:2008/02/19(火) 22:26:27 ID:M7EZNRlS
今里帰り中
でも私の母は数年前に再婚。
今実家と呼んでる家はその再婚相手の家。
良い人とは思うし、里帰りさせてくれて有難いけど
正直他人の家という感覚は拭えず、すごく気を遣う。
そして実家への里帰りが終わったら
今度は旦那実家に里帰り(というのか?)らしい・・・。
義実家では日中祖父母と一緒。
何もしなくていいとは言われるものの実際そんなわけには行かないし、
結婚してからまだ1年も経ってなくて
未だに他人の家って感じのする義実家に1〜2ヶ月も居るなんて
今から気が重い。
大事にされてるっちゃされてるんだろうけどさ・・。
早く自分の家に帰りたい。
617名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 10:55:36 ID:bsYB1epU
>>592
里帰り先の産科医が「チャイルドシートに首据わってない新生児を乗せるの?!」と
びっくりしてた…
…義務づけられてるよ…ね…?

先日里帰りから帰ってきました。
旦那が赤のために家具を配置替えしてくれてたのはよかったけど、
私のパソコンを置く場所がなくなってたorz
618名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 19:24:53 ID:qdqCLnXI
先日実家から帰ってきました。
実家は昔の雰囲気はなく、兄嫁に仕切られて母も父も小さくなっていた。
兄嫁は小梨専業なのに、仕事に出ている母に家事を全てやらせ自分は家でゴロゴロ。
父母の金の使い方に文句をつけ、自分はパチンコ狂い。
兄も母を家政婦のように扱い、それを見ていても父は何も言わず・・・
見ているだけでストレスが溜まった。
二ヵ月ほど里帰りの予定をしていたけど、2週間で切り上げた。
母は嫁姑関係は上手くいっていると自慢げなので、嫁に出た私が口出しする
ことはよくないと思って何も言わずに帰ってきた。
なんだか余計な心配事が増えたな。
619名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 21:34:33 ID:kamXYZJd
592です。

>>595
>>617

産科医ですら?!小児科医ならまだわかってると思いたいけど…。
自分自身の子育てから離れてしまうと情報が遮断されてしまうんでしょうかね。

他にも昔と変わっていることはちゃんと調べて、きちんと説明できるようにしておこう…。


620名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:07:12 ID:z0ZPC7/G
>>616
義実家には行かない方がいいと思うなぁ
私だったら
実家でだいたい体力回復できるだろうから
あとは誰にも気がねしないで過ごせる自宅が一番
この時期にあえて気を使う義実家で過ごすのは
得策ではないような。
621名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 14:58:40 ID:ddcI/WPV
>>616
私も大丈夫なら自分の家のほうがいいと思う。
実家に帰る出産ってさ、産後のアドバイスももちろんだけど、
お産の疲れを癒せるというメリットがあるから帰るんであって、
逆に疲れちゃうようだったら体に障ると思うよ…
622名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 16:58:23 ID:RIHw0fjr
嫁が里帰り出産で帰るのですが
出産後も戻って来なくても良いと思う。
嫁親が苦手であんまり近づきたくありません。
この前に帰省したときも、細かい嫌味たっぷりで困った。
結婚準備金も、ほとんど出していないくせにうるさい。
スレチすまん。
623名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 12:12:31 ID:EDieLRLb
>>618
ナカーマ。
といっても、状況はかなり違うんだけど。
パチンコ&スロットにはまる奴って本当DQNばかりだわ。

もうすぐ35w

両親は実家から5分のトコで生活。実家には妹二人。
旦那が忙しいので里帰り。飛行機で1時間半の距離。
一人パチプロの彼氏に引きずられて仕事行ってくる=パチンコ
の生活中。私が帰ってくるまで、彼氏を家に連れ込んでいたらしく
もうひとりの妹もうんざり、両親も怒り通り越してあきれてほったらかし
たまの帰省ではその様子も見せなかったが、里帰りして一週間
あちこちにその男の残骸が見えてきて、実家という感じがしない。
たった一週間しか経っていないのに、居心地の悪さに旦那に会いたいのも
重なってほぼ毎日泣いてる。
昨日はとうとう旦那に泣きついてしまった。
子供を生むことだけに集中しろって言ってくれたけど、やっぱり我慢できないから
ここ2日帰ってこなかった(彼氏の実家に行ってた?)妹に、彼氏の荷物全部持って池
って怒鳴ってしまった。リビングにあったソファーも全部。
部屋スッキリ。でも、妹にひどいことを言ってしまった自分にもうんざり。
624名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 00:40:03 ID:JujoOSTI
>>623

なんかわかります…
他人のいる実家は落ち着かないですよね。

うちは初夏に里帰り出産予定。
だけどつい先日父が他界してしまった。
実家にはもう母もなく、妹とほぼ住み着いてる妹の彼氏のみ。
今父の危篤から葬儀まで実家にいるけどこの彼氏が夜勤で時間は不規則、
ワガママで心が休まらない。
もう転院もできないし(21w)この先の里帰り今さらどうしよう…
こんな家で新生児抱えて生きていけないよ…
625名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 10:51:55 ID:6hf2mwI3
現在里帰り中。
父親が夜ウザイ。
毎晩長時間酒飲んで、合間に酒臭い顔近づけて孫の顔覗き、
私と新生児の睡眠の邪魔をする。
強いわけじゃないのにたくさん飲むから(本人は強いと思い込んでいる)
酔ってほぼ毎晩同じ事を発言し、毎晩同じ注意を周りがしなければならない。
居間を占拠しているので申し訳ないと思うし、
初孫が可愛くて仕方が無いのもわかるけど、ウザイ。
私は孫を酒のつまみにしてもらうために里帰りしてるんじゃないんだ。
自分の心と体を休めるために里帰りしてるんだ。
母が色々やってくれるので、体は十分休めてるけど、
酒飲み親父のおかげで毎晩イライラする。
私が出まれる時の親父のダメッぷりも前々から聞いているので、
出産を終えた娘は、更にあなたを最低な奴なと思うようになりましたよ。
親父の酒癖の悪さは家族にしか出ないので、
夫や義母には、この辛さが何にもわかってもらえないのが腹立たしい。

でもやっぱり里帰りして助かってる。
ありがとうお母さん。
626名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 13:54:08 ID:wRITigcB
>>622心配しなくても帰りませんよ
>>623−624激しく同意。
>>625何様?あなた
627名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 17:39:32 ID:4n+R6aI0
>>624
それってもう里帰りする意味ないよね。
妹がちゃんと面倒見てくれるの?
事情を話して何とか転院先を探すんだ。
21週ならまだ何とかなるんじゃない?
628名無しの心子知らず:2008/02/29(金) 18:00:57 ID:btQA7Gxv
21週なら、転院どうにかならないかな。
病院の受付で食い下がってもダメなら、
院長あてに手紙書くとか、そこまでしたらどうにかなりそうだけど。
629623:2008/02/29(金) 19:26:55 ID:lp76v0M1
>>624
私も、里帰りはやめたほうが良いに一票。
絶対に精神衛生的に良くないよ。
担当の先生だってわかってくれると思う。うん。



630624:2008/03/01(土) 04:02:42 ID:kShWh6M/
>>627
>>628
>>629

思いがけずレスありがとうございます。
まだ転院間に合うかもなんですね…!
転院も視野に入れて検討してみます。
ただちょっと持病があり、実家が都内で嫁ぎ先は結構な田舎でして、
都内の大学病院にした次第です。後出しになってしまいすみません。
再度病院にかけあってみます。
とりあえず明日から父の葬儀や遺産放棄の手続きなどがあるので
まずは電話で問い合わせてみます。
本当にありがとうございました。
631名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 19:16:11 ID:1Q64AS8J
>>536
最新の研究で、突然死の原因の大半はやはり遺伝だと判明したみたいよ。
たしか伴性遺伝で、キャリアの両親が揃うと、発現。
生後一年以内に死亡とあった。
でもそれは別としてタバコは害だよね。
632名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 11:21:11 ID:nOWswnfD
二人目妊娠中(34w)です。

義父母と同居中なんですが、今週末に実家に里帰り予定でした。
が、上の子(2歳半)が先日風邪を引いてしまい里帰りを延期する事に。

未だに逆子が治らず、首に臍の緒が絡まっているのが心配で早く産院に移りたかったのですが「まぁ仕方ない。1週間くらい延ばすか」と思ったのですが。

なんと今さら孫ラブな義父が
「まだ予定日より1ヶ月以上あるのに里帰りなんて早過ぎる。環境が変わって上の子が可哀相だ。大体何の為にこっちで病院に通ってるんだ。カルテとか向こうの病院に送られるんだろう?産む直前に帰ったって問題ない」
とか何とかネチネチ文句を言ってくる様になりました。
産院に「35週までに来てね」と言われている事や、帝王切開になる可能性が高い事を説明しても聞く耳持たず。
昔かたぎな家なため、義母も旦那も義父には頭が上がらず味方についてくれません。

こう毎日ネチネチ言われてストレス溜まるくらいなら、いっそ里帰り中断すべきでしょうか…?
633名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 11:34:26 ID:119FZeQ7
疑問なんだけど、
里帰り転院の際に、カルテなんか送るものなの?
私は正常妊娠で、経緯も良好だったんだけど、
紹介状1通だけで「あとは、母子手帳見せてね」で終わったよ。

分娩予定の病院に、早くからかかった方が安心だよ。
634名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 11:39:35 ID:tfTHIdaD
>>632
中止していまさら分娩できる病院があるの?
夫も夫だけどあなたもあなただ。この時期まで逆子で臍の緒巻いててなんてリスク高いんでしょ?
義父のネチネチ>>>>胎児の危険なわけ??
年寄りのわがままに付き合う必要なんてなし。とっとと荷物まとめて帰っちゃえばよし。
それで出てけだなんの言われたら、これ幸いと同居解消しちゃいな。
同居するほとんどの理由は義父母にメリットがあるからでしょ(自営とか跡継ぎとか介護とか)。

どうしてもというなら里帰り先の医師に電話で説明してもらうとかできない? 
635名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 11:41:20 ID:btrgxsZa
>632
嫁と腹の子の安全より、自分の欲求を優先するウトなんだから
産まれたら産まれたで新たなストレスを与えてきそうだね
636名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 11:51:34 ID:vRu5D5Li
>>632
「お義父さんにとって上の子が可愛い大事な孫であるように
今私のおなかの中の子もお父さんの大事な孫なんですよ?
ましてやこの子は今へその緒が首に巻き付いていて生命の危機すらあるんです。
一刻も早く、いつ何が起こっても対応できるように里帰りして万全の体制でいたいのです。
それでも生む直前に帰れと言うのですか」
と淡々と話して理解できないようならもうさっさと帰って、出産後、同居解消。
637名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 13:30:08 ID:nOWswnfD
632です。
皆様レスありがとうございます。

何だかちょっと気持ちが楽になりました。
出産の時くらい、自分の好きにさせて貰うべきですよね。
普段だって滅多に里帰りしてないですし。(いちいち義父の顔色を伺わなきゃなので…)

お腹の子の事が不安すぎて精神的に余裕がなさ過ぎたのかもしれません。
正直、この家の空気は身体に合わないので、こっちで産んで産後のボロボロな身体で過ごすのはキツイですし。

お腹の子の為にもさっさと帰る事にします。
風邪っぴきな上の子はちょっと可哀相ですが…お兄ちゃんになるんだし頑張って貰って。


皆様本当にありがとうございました。
ほとんど愚痴になってしまって申し訳ないですが、愚痴を言う先がなかったのでスッキリしました。
638名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 00:57:42 ID:WsakmhPZ
里帰り中、地獄の同居生活から解放され、毎日実家で幸せな日々、はっきり言ってもぅ戻りたくない、このまま実家にすめたらどれだけ幸せだろぅか…
639名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 17:18:17 ID:JwfzyA+W
>>638
帰ってこなくていいよ
640名無しの心子知らず:2008/03/13(木) 21:02:24 ID:JxBQ7gzU
毒父が居る実家に里帰りしなきゃいけないのがストレス。。。
誰にも相手にされないから、臨月の私に、八つ当たりで、
「無視する位なら、家え帰れ!クソもするな!(俺の家だから)」
と目をひんむいて怒鳴ってくる。
いまだに母55歳をフルで働かせておいて偉そうに。
臭いし、汚いし、パート社員で貧乏なくせに、一丁前に、タバコ吸う。
もー死ねばいいのに。
641名無しの心子知らず:2008/03/16(日) 23:04:07 ID:UbxRRx+5
4月頭に出産予定
3月に実家に帰ってきました。
が、帰ってきて早々母が半月ほど前に家の階段でこけて
鎖骨を折ったと聞かされ唖然…
車も運転出来ないから、大きなお腹で私が運転、買い物に
連れて行き。
上の子は2歳になったばかりで、たまにしか爺婆に会わないから
なかなか懐かなくて、お風呂に入れるのも私…

それはいいとして、、年末あたりから実父と実母がうまくいってない
らしく、家の中が険悪な感じ。
早く帰りたい…
642名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 15:14:52 ID:Ii+UqfJ+
病院はどのみち替えられないけど、なんで帰ってくるまで
骨折して面倒見れないこと教えてくれなかったんだろうね。
643名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 16:24:55 ID:OVl15uxf
うちも母はフルタイムで仕事、父は年末に手術して1月に退院してあまり動きたくないらしく娘の相手は私だ。
父は一緒に遊ばないから余計に懐かないよ。
ん〜入院中が不安
644名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 17:15:57 ID:p+O3uBrs
>642
父(ダンナ)とうまくいってないから、緩衝材にしたかったのかも。
そんな状態じゃ里帰りの意味ないよね。
鎖骨の骨折ってすぐ治るのかな?
645名無しの心子知らず:2008/03/17(月) 20:16:27 ID:y9qc5NYn
自分は里帰りする予定だったけど結局しなかったなぁ
もう実家出て10年になるから自分の家って感じじゃないし
私物が揃ってる今の自分の住居の方がストレスなく
産後生活を送れると思ったし。
「やっぱり里帰りしない」と伝えた時の実親は
「なんでだ!帰ってこい!」とウザかったが
里帰りするとさらにウザいと確信できた。
646名無しの心子知らず:2008/03/18(火) 07:49:32 ID:qaPFXkjy
来月頭、双子出産予定。実家車で30分だけど毒母の為頼らず、義母が隣の県から来てくれることに。
毒母より、義母のほうが心配して電話をよこしてくれて有り難い。
647名無しの心子知らず:2008/03/19(水) 07:10:37 ID:Dbi0kvUL
あぁ帰りたくない!上の子を預けるので実家の近くの産院を選んだけど、車で40分程で着くから里帰りしないつもりなのに、いつ帰ってくるんだコールがうぜ!
でももう明日予定日だし、陣痛来るまでの少しの我慢なのに
やっぱ1日でも帰りたくない!
明日帰らなくてはならないと思うと胃が痛いよ…
今すぐにでも陣痛来てくれないかな。そしたら実家に住まなくて済むのに…
実家はきらいじゃないけど暮らすとなると絶対嫌だ!
648名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 13:06:13 ID:j9fNCKwP

649名無しの心子知らず:2008/03/25(火) 22:47:35 ID:bx5FBjGP
今回二人目。
前回は箱入り娘で妊娠して、貯金を増やす為に旦那とそのまま実家でお世話になってた。
初めての出産と育児で実母はとても心強かった。
でも育児をきっかけに少しづつお互いの考えや生活面に何だかなぁと思い始め、やっと一年後に家を出た。
今は徒歩3分と近くだけど時々遊びに行ったり、母が遊びに来たり良い関係が築けてると思う。
やはり「孫は来て嬉し、帰って嬉し」だそうです。
実家は自営をやっているのもあり電話やら来客が多くて落ち着かないし、今回は2歳の上の子がいるので予定日2週間前に帰って、産後はすぐ自宅に帰る予定。
650名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:07:39 ID:cbKGSNWA
明後日から里帰り。
ちょうど春に夫が移動の可能性があり、直前にならないとわからないので、
急に転勤となっても困るので、里帰りすることにしていた。
今日、母に「明後日帰るよ」と電話して話してたら
「喧嘩相手が帰ってくるわ」とか「あなたとは合わない」とか言われた。
母から気がキツイといつも言われるけど、私からしたら母の方がよっぽど…
母は自我が強くて、自信満々な人。
自分の考え=正義、正しいと思っていて、思い込みで人を傷つけるタイプなので、
時々、母のためを思って苦言を呈するんだけど、それが「あなたは気がキツイ」となるらしい。
仕事先でも一番の古株で、母に意見する人は居ないので、
唯一、彼女に意見する私が疎ましいみたい。
私はむしろそれが愛情だと思うんだけど。
今回電話して、そのことをより一層感じた。
里帰り、大丈夫なのかな…不安だ。
651名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:37:57 ID:k2K63EfR
>>650
あなたの母親も「あなたのためを思って」言ってるかもしれないね
652名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:42:20 ID:cbKGSNWA
>>651
ああ、そうですね…
653名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 16:57:44 ID:k2K63EfR
凹ませちゃったみたいでごめん。
あまりお互いに正義や愛情で相手をどうこうしようと思わない方がいいんじゃないかと私は感じたんだけど。

でもお母さんがキツくて自分の正義を振りかざす人ならば、
「あなたと合わない」と言う台詞は紛れもない事実なんでしょう。
どうなるかはまだわからないんだろうけど、旦那さんの転勤がよっぽど遠方とかでないのなら、
里帰りはしない方があなた自身の精神衛生上いいと思うよ。
654名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 19:33:26 ID:kj4qOWld
>>653
いえ、こちらこそ愚痴ってすみません。
凹んだと言うか母と話して疲れ果ててしまって…力が出ないんです。
母とは大きな喧嘩もしたことなく、関係は概ね良好だと思っていたので
里帰りにあまり不安はなかったんですが、ここ最近ちょっと変わってきた感じです。
母の横暴さが目立ってきたような…父から愚痴メールも届くようになったし。
でも、私も妊娠して変わったんでしょうね。

夫の配属先はまだわかりませんが、今までのケースからいくと
さほど遠いところではないと思います。とはいえ、何とも言えないんですが。
もう紹介状も書いてもらって、分娩予約も里帰り先でしてるし、
今から分娩先を探すのは難しそうなので、とりあえず里帰りします。
で、どうしようもなければ、できるだけ早く戻ろうかと。
相手をどうこうしようと思わないこと、を心に留めて暮らします。
ありがとうございました。
655名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 21:03:11 ID:6kP+WrGv
>>654
お母さん更年期じゃない?
里帰り大変そう。出産後は、自宅に戻ってお母さんに手伝いに来てもうことはできないの?
自宅だと、旦那さんもいるし、お母さんも横暴にはならないかも。
656名無しの心子知らず:2008/03/28(金) 23:59:05 ID:/uFTX5bi
>>655
もう60過ぎなのでそういう時期は過ぎてると思ってたんですが、更年期なんでしょうか(´・ω・`)
母に来てもらうことも考えたのですが、里帰り先は車で5時間程のところで、
母も仕事を持っているので難しそうです。
いざとなったら産後赤ちゃんを連れて自宅に戻ります。
あまり母を疎ましく思わず、ありがたいという気持ちを忘れずにしようと思います。
夫も2週間に一度は実家に来てくれると言ってるので、ちょっと安心です。
ここで話して気が楽になりました。本当にありがとう。
657名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 19:24:33 ID:81vgDMG0
失礼します。現在38wで明日から旦那の実家に里帰り予定。
産後は私の実家に里帰り予定で、大体2ヶ月弱家を空ける予定なんだけど、
○○はこうしとくといいよ!とかアドバイス頂けないでしょうか。

今のところ思いつくのは、
・とにかく掃除&赤を寝かす場所確保
・ポットのお湯を使い切って、電源を抜く
くらいしか思いつかなくて。。。
658名無しの心子知らず:2008/03/31(月) 20:14:22 ID:zeBHA0Sp
>>657
家に旦那ひとりきりになるんじゃなくて、誰もいなくなるの?

・赤を寝かせる場所の他に、赤用品収納場所の確保
(今すぐ着ない服とか靴とか、出産祝いでもらうだろうし。
 紙おむつストック、哺乳瓶など授乳用品を置く場所も、目星をつけておくといい。
 うちはもらいものの絵本が多すぎて、本棚に収納しきれなくて困っている)
・トイレに「ブルーレット置くだけ」を設置
(うちは旦那がトイレ掃除しない人なもんで。
 実際、産後はこまめにトイレを掃除してないけど助かってる)

全部やってたらごめんねー。
659名無しの心子知らず:2008/04/01(火) 09:16:30 ID:unQmvTmw
>>658
夫婦で義実家に帰るので、家は無人です。

物置化してる部屋に荷物置いて、ブルーレットは常備してるから、
これでもう安心して里帰りできるかな。
レスありがとうございました。
660名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 22:49:22 ID:N1heO6Dp
里帰りしてはっきりとわかったこと。
母とは合わない。
今後は疎遠にします。
661名無しの心子知らず:2008/04/07(月) 23:05:51 ID:v3tl6XX6
実家の私の部屋、6畳半しかなくて狭い。
夏に赤産むけどクーラー古いから寒すぎて風邪とか心配だ。
母、仕事してるし趣味が忙しいから食事以外はほとんどアテに出来なさそうだ…
662名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 13:13:59 ID:rhioP+u8
実家は車で1時間の近さだったので、出産後(病院から赤と伴に直行)2ヶ月里帰りしました。
(産前は家事問題なく、、逆に実家にいたらド暇だったかも)
シャキ専業の母&定年後のヒマ父に本当にお世話になり感謝。
確かにたまに親子喧嘩(産後ブルーの私が原因。。)あり、実家の使い勝手に慣れなかったりありましたが、
それを差し引いても帰ってよかったです。産後の体に大きなトラブルなかったのも里帰りのお陰かと。
ただ親子の絆がふかまっちゃって、結婚以来殆どなかった実家依存症にかかる恐れが、、

それにしても里帰らなかった皆さん、ほんとに偉い!と思います。
663名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 16:28:51 ID:ZMQTYywa
ただいま里帰り中。
・・・が、実家はリフォーム中のため
半月ほど狭いボロアパート住まい。
実母は「子が産まれるまでにはリフォーム完了してるわよ」と
張り切ってるが、なぜこのタイミングでリフォームをしようと思うのかなー。
一人暮らしが長かったせいか、自分の部屋のない生活が正直苦痛。
せっかく里帰りしたのにぜんぜん落ち着かない・・・。
664名無しの心子知らず:2008/04/08(火) 21:19:35 ID:+oKK+4+D
一人目の時、母乳しか飲まない子なので母はミルクあげても飲まないからつまんないってイライラ。
抱っこする時も返してって言っても返してくれない時とかあって、私が泣いて返してよと言う始末。
弟は20歳過ぎても今だに母に甘えてて、赤ちゃんが家に来て自分が一番じゃないと癇癪起こすし、気を遣うわストレスたまるわでもう沢山、早く帰りたいって旦那にメールした。
駅まで迎えに来てくれるの旦那の休みの日じゃないとダメだから、その日まで我慢してたけど、二人目の今回は絶対帰らないつもり。
片親だから一緒にいる時くらいは色々手伝いしなくちゃとか思って何だかんだ家事してしまうし、自分の家でいつも通りに家事してる方がまだマシな気すらしてきたよ。
普通に里帰りできる親・兄弟がいる家が羨ましいです。
665名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 12:20:36 ID:5ZXCe4IS
初孫でワクテカ状態の実両親。
特に父は娘の私から見ても引くくらいの大の赤ちゃん好き。
今までも、親戚の赤ちゃんが遊びに来るたびにずっと抱っこして離さなかった。
これで実の孫ともなると、遠慮もなくなってどんな行動に出るかorz

おなかの子は男の子だけど、
「キスはするな、もししたら一生会わせない」
くらい言っておかないと絶対する。
抱っこするにも、>>664さんのように、泣いて返してよと
言わなきゃいけない予感しまくり。

かわいがってくれるのは嬉しいけど、この嫌悪感はいったい何?
666名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 14:00:32 ID:YgGOrbHn
想像するだけでgkbrですなぁ。

規約書みたいなの作っておかないと、なんか怖いね。
子供に冷たい親でも、孫にデロデロな人って多いみたいだし…

それにキスって何だよ…口か?とオモタ。
「キスやスプーンなどの口移しは子供が虫歯になります」
と、一応もっともらしい理由で回避すればどうかなぁ?

両親どちらかがしっかりしてくれてたら良いけれど、
両方が孫フィーバーだったら怖いものがあるなぁ〜
667名無しの心子知らず:2008/04/09(水) 17:46:13 ID:5ZXCe4IS
>>665です
父は飼っている犬に対しても気持ち悪いくらいデロデロなんです。
キスはもちろん、赤ちゃん言葉で話しかけたり匂いをかいだり。

さらに、実は私自身も小学校中学年くらいまで
酔って帰った父にベロチューされていた経験があって・・・
(母は知らなかった)
その当時は、それが性的に気持ち悪いことだとはわからなくて、
寝たふりしながら必死に耐えてた。
今でも誰にも言えないし、トラウマになってる。

あーー、書いててますます嫌悪感がでてきた。
基本的には良い父なので、親孝行のつもりで里帰りしたけど、抱かせたくない。
幸い母はそういうことに対してはノーマルだと思うので、
二人で子供をがっちりガードします。

動物や子供に対してそういうことをする人って、
なんかの欲求不満なんだろうか。
ぐぐってみよ。はぁ・・・。
668名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 11:41:06 ID:iYxOpPN/
>>665
うちの実父も、初孫(男)にキスしようとしてた。
かみつく勢いで止めて、後で大人からの虫歯菌感染について教えた。
ほんとにキスは虫歯菌うつるよ。べろちゅーなんぞもってのほか。

浮かれていた実母には前もって、
虫歯との関連について自治体広報誌の切り抜きまで見せて説明して、
キスしないようきつーく言っておいたのに、
まさか男の実父もか…と…orz

今は自宅で旦那がキスの誘惑に日夜耐えてる。
669名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 14:33:09 ID:lKlUaR2t
>>668
>ほんとにキスは虫歯菌うつるよ。

おいおい、このオバハン、自分で研究した訳じゃないくせにえらく自信満々だな。
根拠はそんなにはないぞ。発表された論文にだってキス禁止まで書いてるわけじゃない。
この経路自体あまりはっきりしてないし、遺伝した歯質の方がはるかに重要だろう。

自分が虫歯だったら、子供は9割方虫歯になる。
俺は虫歯になったことはないが、子供はやっぱり9割方虫歯になるだろうと思ってるけど。
670名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 16:25:52 ID:x8SAw+yJ
>>669
釣り?

そりゃ、キスしたから100%虫歯になるとか確証ないけど、
大人と子供じゃ口の中の環境違うから。
虫歯菌が移るというより、大人の口の中の菌が移るから、
直結性はなくても、今の産婦人科じゃ、口移しや同じスプーンを使うのは止めましょう。って言われるよ。
口の中にどんだけ細菌が居ると思ってるんだか…そんなの論文云々以前の問題でわかるっしょ。

671名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 17:04:01 ID:iogzM4Lu
母親とあわない。
世間体が第一の母親。
うちの旦那の実家があまり裕福ではないので、結婚当初から大反対。結婚後も事あるごとにグチグチうるさく常に喧嘩モード。
赤さんグッズなど色々揃えてくれた事は感謝するけど、
産まれた子の顔を見るなり、「ぶさいくねー」とか「こんな貧乏な親の元に産まれてかわいそうねー」など暴言吐きまくり…何だろう。この人…
672名無しの心子知らず:2008/04/10(木) 17:49:04 ID:iYxOpPN/
>>669
668のオバハンです。論文も読んだことないくせに自信満々でごめんなさいねー。

確かに自信満々で断言して他人に説明できるほど、根拠は理解してないです。
キスはだめじゃないの?
歯科から口移しやスプーンなどの共用はだめだと言われて「じゃあキスも」と勝手に思ってたわ。
673名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 01:06:59 ID:yiL525D1
初産で現在28w。
出産後に里帰りする予定だが、実家は機能不全家族で私を含め弟妹はAC。
私は24歳で弟は年子で妹は4つ下。
ここ数年兄弟3人共会話無しでお互いに無関心。
そんな私はやはり実家が合わず、それが原因でメンヘルになり主治医の指示で一人暮らしを19歳からずっとしてた。
一人暮らし中、実家にたまに帰ったりしたのですが、
居心地が悪くて落ち着かない為、日帰りばかりで泊まり無し。
そんな実家に泊まり有りで帰るのは、精神的負担が大き過ぎる気がして、
折角一人暮らししてメンヘルの症状が良くなったのに、里帰りする事で悪化するんじゃないかと不安になってます。
親的には初孫なので帰って来て欲しいみたい。
妹は睡眠を妨げられそうだからと、赤の夜泣きが嫌だから、
里帰りする事に対してあまり良く思ってないみたいです。
弟の気持ちは知りません。
はぁ〜・・・。
まだ時間はあるので悩みまくります。

スレチ、長文失礼致しました。
674名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 09:54:38 ID:Kt+0oYhI
>>670
>口の中にどんだけ細菌が居ると思ってるんだか…そんなの論文云々以前の問題でわかるっしょ。

また別のバカが湧くな。そういう論法で言ったら、あんたの汚い手や顔にどんだけ細菌いると思ってるんだよ。
あんたがほおずりしただけで、手で触っただけで、子供にブスとバカが感染るぞw

なんで自分でまともにわかってないのに、そんなに自信満々なんだよ。今の産婦人科って
おまえの行った産婦人科高々1件だけだろう。それでどんだけ一般化するんだ。
口の中の環境が違うって、おまえは自分で見たのか?え?みのもんたが言ってただけじゃないのかw

論文云々って、虫歯が伝染るっていう論文ですら数本しかないんだぞ。
無知でバカのくせによくもまあこれだけ能書きがたれられるな。恐ろしい。
675名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 10:25:31 ID:wtrWjRmC
>>674
すんませんね〜あなた以前に口の菌のお話で書き込みしていたんで、
ま〜〜〜ったく別の者じゃないもんでwwwwwwww
ってか、可能性もなきにしろあらずの問題をとやかく言っても仕方ないし、
予防線を張るのは親の務めだし。
産婦人科以外にも歯科医だって言ってるしね。

まぁ、信じる、信じないは個人だし、自分の子が虫歯になるわけじゃないし。
あなたは口移ししたけりゃすればいいよ。


これ以上はスレチだから終了〜
676名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:07:53 ID:HdopNUH8
>>673
里帰りしたら悪化すると思うよ。
里帰りは自分の心身を休める為にするんじゃないの?
親孝行なら、産んで落ち着いてからでも出来るよ。
きちんと説明すれば、親御さんもわかってくれるんじゃないかな?
そんな状況でも里帰りしろっていう親なら、尚更悪化するだろうな。
677名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:53:22 ID:pmFKT3rh
>>673
里帰りはお勧めしません・・
私も多分ACですが、親の希望通り里帰りしました。
産後鬱も重なって精神状態は最悪、毎日こっそり泣いてました。
泣いている姿を親に見せると悪いと思って、親の前では涙をこらえ
子と二人の時だけ泣いていました。今思うと、本当に子に悪いことをしたと思います。
ストレスからか母乳も出なくなり、視力もガタ落ち、肌はボロボロ、とにかく
早く自宅に帰りたい、その一心でした。
自宅に帰った今は昔のトラウマが蘇ってきてしまってそれに苦しんでいます。
里帰りしなければよかった。
678名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 12:54:38 ID:ioB6Gp8H
>>673
一人暮らしを指示した主治医には相談したのかな。

話聞く限りだと、里帰りはあまりおすすめできない…。
679名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 14:53:49 ID:krCdK32X
ID変わってるけど>>664で似たような雰囲気なのでレスさせて下さい。
>>673さんは最初から嫌な雰囲気になりそうなら里帰りしないで実家の母に来てもらうなりした方がいいんじゃないかな?
その方が体も休められるし、変な気も遣わないでいいだろうし。男の兄弟はそういうとこ妹より嫌だと思うからね。
もし母親にそういう事が言えるならキチンと自分の気持ちを言ってみたらいいと思うよ。
680名無しの心子知らず:2008/04/11(金) 22:27:10 ID:yiL525D1
>>673です。
皆様、私なんかの為に様々なアドバイスどうも有難うございました。
皆様のアドバイスを参考させて戴いて、里帰りはしない報告で行きます。
ちなみに主治医にはまだ相談してないので、
里帰りは反対されると思いますが、一応主治医の意見を聞きたいので相談してみます。

里帰りを気兼ねなくできる普通のまともな家庭に産まれたかった・・・。


改めて、皆様本当にどうも有難うございました!!
681名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:40:03 ID:Z4uyUOik
もう解決っぽいけど673さんへ

祖母・両親・弟、全員「里帰りウエルカム」だった私の環境でさえ、
産後は色々大変でした。
(主に祖母の時代錯誤な育児論)
それに産後はホルモンバランスも崩れ、自分自身もいつもとは違って
感情のコントロールが難しかったりします。

可能なら、お母様に産後来てもらったら?
682名無しの心子知らず:2008/04/14(月) 15:58:19 ID:tioSPOoi
うちは父子家庭だったからなぁ…
一応、病院の関係で里帰りしたけど結局してもしなくても一緒だた。
産後一週間もしないうちからうろちょろしてたよ。まぁ恵まれてる方なのかな。

>>673さん、里帰りしないスレが参考になるよ。
(携帯からだからURL引っ張って来れなくてスマソ)
683名無しの心子知らず:2008/04/22(火) 21:32:44 ID:YW/1uHY/
里帰り出産の方、実家に食費入れてますか?
684名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 00:01:11 ID:oY/OcdFF
40週目。
数日前から、車で10分足らずの実家でお世話になってる。
家事はしなくていいし、上の子の面倒も見てもらえるから楽なんだけど、その分、体がなまったり、親に負担をかけすぎてるのでは、と気になって体調を崩し気味。
上の子も慣れない環境でずっといるわけだから、相当疲れてるはず。
それと、生活費は実家に帰った当日、旦那が10万ほどうちの親に渡してたなあ。多分、自宅に戻るとき、使う事なく返ってくるんだろうけど。
685名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 01:06:27 ID:wlPDNomH
里帰り先から出産退院直後に元勤務先上司に出産祝請求して宛先も実家指定した馬鹿がいたっけw
686名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 09:00:12 ID:2n9z3ECf
今日午後から車で半日かかる実家に里帰り。
先週の検診で赤にとある病気の疑いがかかり1か月早くお世話になる事に。
かなり急だったので何の準備もできていなくて旦那にも急いで最低限の事をたたきこんだ。
でも4ヶ月前後家をあける事や今の生活を一回離れる事が急に不安になり
ここ最近毎日泣いている始末。
実家に行ってもすぐ入院になる可能性もあるし、余計に心細い。
あまりにも私が泣くものだから旦那には「子供の事だけに集中して!」と怒られた…。
もー何の為の里帰りかわからなくなってきたorz
ここまで不安定になるなんて情けない。
でも今さらこっちで産むわけに行かないので行ってきます。
何より赤の為に!
687名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 12:12:06 ID:moR4HDgZ
>>683
最初は帰る時に1万×お世話になった月分(3ヶ月いたら3万円)を渡すつもりだったけど、
雑誌か書き込みで「渡す前に”金くれ”と請求されてorzだった」とか「最初に渡しといたら扱いが良かった」とあったので
最初に3万円わたした。
実際とてもよろこんでたし、産んだ後外出できない時とかに買い物頼むのもしやすかった。

688名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 13:29:57 ID:Mf8JAEn7
>>687
やっぱり渡すのって常識なんですかね。
私は何にもしなかったんだけど他スレでお礼に渡したっていうのを見て渡すものなの!?ってビックリした。
もし次も里帰りしたら渡そうと思います。
689名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 15:53:25 ID:Kv+q3l2E
>>683
産前産後合わせて3ヶ月お世話になった。
里に着いてすぐ10万円渡したんだけど、水くさい、いらない、と突き返された。
その分、産前の体調の良いときは、家事手伝ったり寝たきりの祖母の話し相手になったりした。
産後はお世話になりっぱなし、水道光熱費も跳ね上がったろうに、結局お金は受け取って貰えず。

渡すなら最初に、は私も思う。
受け取って貰えないならその分体調の良い時に孝行してもいいんでは。
690名無しの心子知らず:2008/04/23(水) 17:20:50 ID:68EHhNl5
>>683
うちも受け取って貰えなかったので、自宅に帰って落ち着いた頃に
美顔器をプレゼントしたけど、凄く喜んでもらえたよ。
(父親は特に何もしなかったのでスルーしたw)
691683:2008/04/23(水) 18:36:47 ID:QrzufmMx
沢山のレスありがとうございます。
やっぱりいくらか包んで渡すものなんですね。


10万円は大きいですね。
恥ずかしながら10万渡す余裕がないのでお世話になった1万×お世話になった月ぶんとプレゼントを渡そうと思います。
692名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:00:34 ID:8S+VlQKy
私は産前産後で3ヶ月ほどいる予定で、旦那と相談して10万渡すことにした。
正直はじめは多めかな、と思ったけど
実家は特段のカネコマじゃないが、パートや臨時で働いてるとはいえ
もう会社は退職済みなんだし…て感じに話がまとまった。
受け取ってくれるかはわからないけど、食費&生活費、
こまごましたものを買ってもらったりするのに使ってもらえればそれでいいかなと。
トメにも「お世話になるんだから、ちゃんと渡すんだよ」って言われた。

それにしても、ちょっと話はそれるけど、
いまだ現役の旦那の親とのギャップに、少し悲しさのようなものを覚えている。
義実家には結婚してから色んな面で本当にお世話になっていて、ウトもトメのことも好きだ。
この家に”嫁”に入った、という感覚も、それほど拒否感はない。
でも里帰りする件を「(私の実家に)ご迷惑かけるけどよろしくね」と言われたり
一揃い用意してくれる出産準備品も、ありがたい反面、
産前産後は世話になるとはいえ、うちの実家が出る幕が無いような…ちょっと寂しい。
693名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 14:16:24 ID:3s1KTD7Q
うちも実家・義実家の経済力は似た感じ。でも悲しく思うことはないよ。
産後のお世話って本当に大変。
私も産前は、親には家事だけやってもらえばいい、って思ってたけど
私が産後欝っぽくなってしまって、母は私や赤の世話まで大変だったと思う。
両家にとって大事な孫なんだから、義実家には経済的に、実家には体力的・精神的なフォローを求めればいいよ。
経済的にっていっても、出産準備品くらいなら甘えすぎとも思わないし、
義親があなたの実家に迷惑かける、って言うのも別に下にみてるわけでも、
あなたを「うちのヨメ」扱いして言ってるわけでもないと思うよ。
なんていうか、そういう時にはそうやって言うものなんだよ。

里帰り中のお礼のお金も、実の娘とはいえ、今は別の世帯になっているんだから
払うのは当たり前。(受け取らない親も多いけど)
トメさんは実家にお金がある、なしは関係なく話してるんだと思うよ。
694名無しの心子知らず:2008/04/24(木) 23:12:54 ID:8S+VlQKy
>>693
うん、ありがとう。
幸せなことに、トメとの関係が良いから、どういう事を言われても
悪い意味じゃないって、頭ではわかってるつもりなんだ。
それに義実家も、実娘(私の義妹)は近くに住んでるけど出産後は実家で過ごしたし、
嫁に行った娘の子供=孫を世話する事の大変さも、
嬉しさとか喜びもよく解ってる上で話をしてると思う。
私がこれから産む二人目の孫のこともすごく楽しみにしてて
ベビーグッズを買うのも嬉しいみたいだから、すっかり甘えてはいるんだw
それに次があるとすれば、今度トメにお世話になってもいいくらいに思ってる。

でも自分の実家に帰るのは、面倒もかけるけど、普段離れて暮らしてるから
初めの子くらいは地元で産んで、一緒に過ごしたいと思ったし
実親だからこそ精神的に甘えられることもあるからだったんだよね。
孫を通じて、どっちの家とも末永く仲良くしたいです。
ちょっとチラ裏か。聞いてくれてありがとう。
695名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:37:15 ID:v8tzJdcp
ちょっと愚痴聞いて下さい。
二人目出産して上の子二才と旦那も一緒に私の実家に里帰り中です。
(我が家と実家は車で五分の距離)
お世話になってるから文句なんて言えないのは充分わかってるんだけど…もう限界かも。
まず生活リズムが合わない 私達家族は一階のリビングの隣で寝かせてもらってるんだけど
実母&妹二人&妹彼氏(居候)みんな11時過ぎまで必ずリビングにいるから上の子が寝てくれない。襖一枚向こうでワイワイやってたら二才の遊び盛りなんて寝たくないよね。で実家にいると上の子は親よりも妹や両親にべったりになるんだけど
ババと寝る〜とか妹と寝る〜と言っても夜泣きするから誰も一緒に寝たがらない。
696名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:54:17 ID:v8tzJdcp
続きます。
それに一番下の中学生の妹は都合のいい時だけ上の子可愛がりぐずった時はうざがる。
真ん中の妹はニートで暇なのに毎日ダラダラ。
子供の面倒は割と見るけど誰も外遊びには連れてかない。
なので体力有り余って昼寝もしない…

しかも産後に他人の男が実家にいるって結構いやだ。

じゃー里帰りするなって言われたらそれまでなんだけどさ。
697名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 12:58:30 ID:6dQsH1dp
ニートに妹彼氏って・・・

家に帰って産後ヘルパーさんとか頼んだほうが気が楽だと思う。
それかお母さんだけに昼間ちょっと来てもらうと。
旦那はそんな状況をどう思ってるの?私なら精神的にかなりやばい
698名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:04:35 ID:th2hPV1b
うん。私も家に帰ってお母さんに手伝いにきて貰った方がいいと思うよ。
699名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:10:33 ID:z+ZkZtqk
>>698
ホント、それだけ文句あるなら帰らなきゃいいじゃん。
あなたの勝手で帰ってるんでしょ?
もっと厳しい環境なのに里帰りしたくても出来ない人
いくらでもいるよ。
家族が全て自分の思う通りに手伝ってくれないと
嫌だなんて考え甘すぎ。
さっさと家に帰ったら。
700名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:12:00 ID:z+ZkZtqk
↑298じゃなくて295でした。
ごめんなさい。
701698:2008/04/25(金) 13:16:47 ID:th2hPV1b
>>699
ちょw私は>>695じゃないよwまぎらわしい書き方してゴメソ
てかその彼氏は家に生活費を入れてるんだろうか…
702698:2008/04/25(金) 13:19:46 ID:th2hPV1b
リロってなかった、ンコ付きオムツに巻かれて逝ってきます…
703名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:34:34 ID:v8tzJdcp
旦那も結構限界みたい。ニート妹は、うちの旦那の事を平気でば かにするような発言するから前から旦那は好いてない。うちの両親の事はすごく大切に思ってくれているけど。
上の子が寝かかってる時に妹彼氏が様子見?にドア開けて来て、寝なくなっちゃったり。
ちなみに、上の子産んで里帰り中に彼氏居候しはじめて、ストレスやばかった。
だから今回は里帰りしないつもりだったんだけど実母が仕事休んでまで里帰りの用意してくれてて…。

699さん そうだよね
もっと辛い人なんてたくさんいるよね
分かってるんだけどね
甘えだよね、
704699:2008/04/25(金) 13:37:08 ID:z+ZkZtqk
699&700です
焦りまくりでレス番間違え過ぎてしまいました…。
>>698さん、>>695さん、読んでいらっしゃる全ての皆様、
混乱させてしまい本当にごめんなさい。
逝ってきます…
705名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 13:39:29 ID:6dQsH1dp
出産したら里帰りしなきゃ!って呪縛にとらわれないほうが幸せ
里帰りしたら全員が赤ちゃんと産婦に合わせて生活して、上の子の
面倒も保母さんみたいにみてくれて・・・というのは幻想ですよ。
中学生や子育て経験のない妹に二歳児を外に連れ出させても怪我するだけ。
自分のお城に帰って、生活サイクルを子供にあわせて改善して
どうしても困った時だけお母さんや妹に来てもらうとか買い物頼むとか
しらた精神的にもっと楽になれるかもしれないですよ。
あとでカレと別れちゃった、お姉ちゃんたちのせいよ!ってケツ持って
こられてもこまるでしょうが。
706名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:20:53 ID:ENtwnU6x
7月に里帰り予定なんですが今から不安です

昨日、実家に電話したら、当たり前のように従姉妹(37)がでた。
受話器の向こうから赤ちゃんの泣き声と叔母のあやす声がきこえる。

事情きくと、近くに用事があって来ていたところ
赤ちゃんがぐずりはじめたので休憩によった。
私の母は今、外出していないという。
電話はNDをみたら私だったので取ったらしい。

親戚とはいえ他人の家の電話にでるか?と思ったが
来客中に家をあける母もどうかと思い、母の代わりに留守番どうもといって電話を切った。(続く)
707名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:24:57 ID:gSKLPQqy
仲の良い親戚の家に上がらせてもらって留守番中なら
電話に出ても不思議は無いけどな。
しかもその家の娘=姪っ子からの電話とわかったのなら尚更。
「今お母さんちょっとだけでかけたけど、すぐに帰るよ」とか言わない?
708名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:25:27 ID:ENtwnU6x
その夜、実家に再び電話し事情をきいて驚いた。
従姉妹が家を訪ねてきた時点で、母は留守。(当然アポなし)
実家は、鍵を忘れた家族のため特定の場所に鍵を隠している。
それを知っていた従姉妹と叔母は、勝 手 に 鍵を探しだし休んでいたらしい。

しかも、生後2ヶ月の赤ちゃんをぐずるまで連れ歩いていた理由は
従姉妹夫婦が住む一戸建て購入(従姉妹の両親出資)の下見。

もう私の常識の斜め上をいく行動にくらくらした。
私が里帰りしたら、「自分の」赤ちゃんのお披露目をしにくるらしい。
母は従姉妹を悪く思うな、仲良く付き合えという。
実家は快適だが本気で帰るのがいやになった。
709名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 15:28:35 ID:ENtwnU6x
>>707
そう仲もよくないのですよ
710名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 21:15:08 ID:u2xObiDS
産後は義実家に里帰り。

仕事忙しく「料理や家事は週末だけ」嫁なので
料理とかうまく手伝えないけど大丈夫かなぁ〜。
「何もしなくていいから」って言ってくれるけど
ほんとに何もしなくて呆れられないかしら〜?ww

義父母とは特別仲良くもないけど、仲悪くはないし、
営業だから話適当に合わせるの得意だけど
なんか気をつけるべきことないかしらん?
711名無しの心子知らず:2008/04/25(金) 22:45:03 ID:H1KdcAIB
>>710
産後でしょ?
人によってはほんとに「何もできない」状態になるから。
赤の世話だけでいっぱいいっぱいになっちゃうから。
この際お言葉に甘えちゃいなー。

義母さんあたり昔の育児知識を押しつけてくるかもしれんがマターリスルーするんだぜ?
712名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 15:54:08 ID:VMn/r+1Z
旦那と離れるのは淋しいが両親にとっての初孫と共に里帰りするのも親孝行だと思ったし、産後の体調を考え退院後に里帰りした。
(現在まだ里帰り中)
頻回授乳やぐずりでへとへとで、自分で家事をやらずとも食べるものがあり着た服も自動的に(母親によって)洗濯されるのもとてもありがたい。
が、しかし。
幼い頃はおばあちゃん子だったはずが実祖母が激しくウザくなった。
赤が血液検査で再検査になりナーバスになっているのに「泣き方がおかしい。どこか悪いんじゃないの?」と…
本当にどこか悪いかもしれなくて精神的に不安定になってるのにそんな追い討ちをかけるなよ!
完母なんだが授乳中に赤の顔から10cmの至近距離で覗きこむなよ!
家族といえどパイ見られるの嫌だけどゴクゴク必死で飲んでる赤を見せるのも親(おばあちゃん)孝行かなと思って耐えてるけどいい加減イライラ…
私が一人っ子でよかったね。
男兄弟いたらその嫁に嫌われてたんじゃない?

長文失礼しました。
713名無しの心子知らず:2008/04/26(土) 16:44:16 ID:IJB4NLF0
おばあちゃんの時代は、それこそ電車を始め
公共の場所での授乳も見かけるぐらいだっただろうからね…。
のぞき込むのが不快だとは全く気付かないんだと思う。

>男兄弟いたらその嫁に嫌われてたんじゃない?
どんなに気を使うトメや義実家の家族だったとしても、
嫌だと思うことが全くない家の方がごくわずかでしょうね。
ウチの母は援助や褒めることはしても絶対に口出ししない人だけど
それでも多少なりとも弟の奥さんから見たら
思うところもあると思うよ。
人って譲り合ったり遠慮し合ったりしてうまくやっていくものだと思うけど
産後だけはね…みんな自分を助けようとしてくれていることや
赤ちゃんかわいさの言動だとわかってはいても、
ホルモンがね!
とにかく泣き上戸にさせたりイライラさせたりするよね。
やっとそれが自分でもわかってきました…。
どうしようもないんだよね。
714名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:46:18 ID:IqYBne6O
>>713
レスありがとう。
優しい言葉かけてもらって涙でたよ。
やっぱりホルモンバランスのせいなんだろうな。

覗きこまれるのもたまにとかならいいんだけど覗きこんだ状態でずっと見てるからさ…orz
715名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 00:47:52 ID:IqYBne6O
↑ごめん、下げ忘れたorz
716名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 01:06:55 ID:q8gHjGZ3
実家に里帰り中。
赤を大変可愛いがってくれた。
来週帰るのだが、淋しそうにする実母をみて帰りたくなくなった。
帰るのがウチュ。
むしろ別居婚でいい。
717名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 02:22:29 ID:vn9s7KmX
だんなに父さんの自覚を持たせる機会をうばっちゃいかんよ
長い目で見て子供が不憫だろ

718名無しの心子知らず:2008/04/27(日) 04:39:46 ID:P3EmD/Z6
里帰り終了日、玄関で祖母が泣きそうな顔をして見送る姿に胸痛めたな〜。

まぁ家はお隣さんなんだけどね。
719713:2008/04/27(日) 11:27:44 ID:f4RCL2hl
>>714
ありがとう。
レスが今頃になっちゃって見てもらえるかわからないけど
あんなレスで涙が出たなんて書いていただいて
こちらも温かい気持ちになりました。
ありがとう。お互いがんがりましょうね。
720710:2008/04/27(日) 14:17:52 ID:2bX9Gi5d
>>711
おお、優しいレスありがと〜。
うんうん、上手に甘えることにします。

義母が「35年も前のことで育児は忘れた」って言ってるから
一緒に勉強するです。
721名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 09:11:12 ID:zk43ImUZ
本日退院。家族の人数も多い上に家の構造的に育児がやりづらい環境だし、水道水でなくタンクに溜めてある水を使用しているので 水があまり綺麗ではない。

退院後はすぐ帰る予定だったのに、旦那の両親が赤に会いに来る為 連休明けまで実家でお世話することに。

家族とも不仲で、実母は自分の考えを押し付けたり余計なことをしてくるので 今から本当に憂鬱だ。産後鬱になるどころか イライラしてちゃんと育児ができなそう...
1週間ももたないよ。
722名無しの心子知らず:2008/04/28(月) 16:52:27 ID:DwDricUU
>720
謙虚な義母さんでよかったね。

>721
イライラも立派な産後鬱らしい。
うちも実父が721の実母さんと同じタイプで、入院中から病室で大喧嘩。
泣きながら看護師さんに相談したら、お医者様から〆てもらえた。
産後は気が高ぶるので…とやんわり言われて、実父はしばらく私に接触しないよう気をつけていたみたい。

落ち着いたら後でこちらから「気を遣ってくれてありがとう」と頭を下げたよ。
実父も初孫が可愛くて仕方なくて、心配して口を出したくなるんだなって今では思ってる。
723名無しの心子知らず:2008/04/30(水) 09:53:38 ID:mlkJyXV/
子どもを産むタイミングや時期を自分で一生懸命考えて
ほぼ自分の意志で(夫ももちろん欲しがっていたが、
仕事に支障があるのは自分だったから)決めたのに、
いざ生んでみると里帰り出産の是非も含めて、
こんなにも周囲がやいのやいの言ってくるのが不思議だった。
待ち望んでくれた両家親族が観賞してくるのは当たり前のこと
なんだろうけど、出産した母親(わたし)個人というものがなんなのか、
なんでも意見を押し切られて、自分というものが赤ちゃんの存在よりも
とてもちっぽけなものに感じられてつらかった。
落ち着いた今では母の大切さや責任感も自分でも強く感じているけど…。
家族も赤ちゃんかわいさに暴走して意見を押し付けるのではなく、
ちょっとだけでも配慮してもらえるように
ホルモンの影響、産後鬱ってもっと広く知られてほしいなあ。
724名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 13:06:28 ID:oS8+5lA0
予定日一ヶ月半前から里帰り。
初産だから里帰りしたほうがいいというまわりの勧めと、
私も不安や自信の無さを助けて貰えるかもなんて思い帰省。
里帰り二日目辺りから、失敗したと思い始めた。
出産後、退院初日から動きまくりで休めない。
不安やストレスを煽るような事、自信ないながらも頑張っていることを否定されまくり。
洗濯と食事作り以外は全て自分でやっている。
旦那に相談すると、そのくらいなら俺がやるよ、と言ってくれた。
帰りたいと母に伝えると、「帰りたいなら帰れば。でも帰ったら楽になるなんてないからね」と。
車で三時間の長距離を新生児に強いるのは可哀相だから、一ヶ月検診まであと少しの我慢だ。
次、実家に寄る事があっても必ず日帰りにしようと思う。
初孫のせいもあるのかな。こんなに型を押し付けられて追い込まれるとは思わなかった。
泣いてばかりのカーチャンでゴメンね、赤ちゃん。
725名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 15:40:46 ID:Sg9qqqDP
夏に二人目を出産予定。
一人目の時、予定日2週間前から帰省した。
実家の毒祖母と顔を合わせるのが辛くなり、出産後イライラしっぱなし。
とにかく娘と二人っきりにしてくれない。
自宅に帰った時の予行練習だ、と説明しても聞かず、朝から夜まで同室。休みたくても休めなかった。
今回は産後少しだけ世話になるつもりだと実家に伝えたら、家電と携帯がずーっと鳴ってた。
何故産前に帰ってこない、宮参りまで滞在しない、床上げ早めれば体に悪影響がでる、などなど電話の向こうで毒祖母が喚いてた。
一気に里帰りする気がなくなった。あーどうすっかな…
726名無しの心子知らず:2008/05/01(木) 23:53:22 ID:23LBr7yZ
退院して一週間、もう限界です。
母は自分の彼氏優先だし、上の子に対して感情的に接している、実兄の存在が邪魔(普段は仲いいんですが)、床上げなんて関係ない(普通にご飯作るし、沐浴から上の子のお風呂も私が)

はっきり言って、家帰った方がマシですよね。
上の子が退屈してるだろうから、私たちで旅行でも行ってこようか?って言われました。
そりゃ子供にとったらいいだろうけど、赤と私二人家に残されて、ご飯誰が買いにいくの?
家に帰った方が旦那いるから買い物頼めますよね。

なんだか支離滅裂な文章ですみません。
ストレス限界です。
727名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 00:33:43 ID:fQF++4J5
>>726
GWダンナさんお休み?
しっかり話して、自宅に戻る準備してもらえないかな。
実際に帰るのはGW後になっちゃうけど。(渋滞や交通機関の混雑があるし)
退院して1週間でしょ。まだまだ無理しちゃだめだよ。

炊事もお風呂もお願いできないなんて、里帰りの意味ないじゃん。
旅行だって、言っちゃ悪いけど、お母さんがあなたや下の赤ちゃんのお世話から離れたいんじゃない?
そうじゃないにしても、何の為に住み慣れた自宅から離れて里帰りしてるの?
728名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 12:59:48 ID:JyTkMrbP
一人目出産の時に、里帰りしたんだけど予定日が4月1日だったのもあって
姉(3月末生まれ)が「早生まれは可哀想、早生まれだけは絶対やめろ」
って、うんざりする位言ってきたな。予定日過ぎたらすぎたで
「まだ?そろそろ生まないと義弟(旦那)戻っちゃうね」とか言ってたし
出産後退院して、ミルクと母乳の混合だった時は
「うちの会社の人の奥さんは、双子でもちゃんと母乳あげてたみたいよ」
「ミルクもいらないし離乳食も、市販じゃなくてお金かからなかったらしいよ」
と、いらぬ情報を垂れ流してくれた。私にとって姉が一番の毒だったな。
729名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 17:45:37 ID:v/Gt+54R
そういや実母が母乳母乳とうるさかったなー
母乳母乳うぜええええんだよ!と吠えたくなった。
つかそんなタイトルのスレに書き込むところだった。

>>726はどうなったんだろう…
退院して一週間ってしっちゃかめっちゃかの時期じゃん。実母さんヒドス
730名無しの心子知らず:2008/05/02(金) 21:46:05 ID:pOWiGU/k
>>726です
明日旦那が迎えに来る事になりました。
正直旦那の方が手伝ってくれます。
母には悪いけど、今後頼らないように生きていこうと決意しました。
やっぱり自分の家の方が落ち着くし、文句も言われない。
赤ちゃんは案外いい子なので、テンテコマイにはなってないです。
レスくれた方ありがとう。
731名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 00:17:06 ID:BrXXlrQt
>>730
良かった!!大切な産後の時に、移動は辛いかもしれないけど
赤ちゃんとあなたの身体を大切にしてね。
良い旦那さんなら、自分の食事や何やらできるだろうし

幸せになってね〜!!
732名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 00:39:35 ID:r74b6W7Z
>>730
よかったねえ!
赤ちゃんいい子で何よりだよ。
上の子も赤ちゃんも自宅のほうがいいよね。どうかお身体お大事に。
733名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 13:48:31 ID:dPNxwb81
>>731>>732
マタニティブルーなのか、レス見ただけで、涙がでます。
暖かいレスありがとう。
テレビで懐かしい曲がかかると涙がでるんです。
ホルモンバランス崩れてるんでしょうか…。

母に今夜帰ると伝えたら、悲しそうな感じでした。
おそらく孫と離れるのが寂しいと思うんですが。
私自身も母に情なのか余計に切なくなります。
何が言いたいのか分かりませんよね、本当にすみません。
734名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 13:54:50 ID:IBwwTrpf
自分もわけわかんないことで泣いたよ〜
青島元都知事と岸田今日子が死んだときちょうど産後数日の時でさ、
ニュース見ながらゆきおオオオオオオオオォ!!!!!
きょうこオオオオオオオォ!もう会えないなんてえええぇ!ってオイオイ泣いた。
たぶんホルモンバランスめっさ崩れてたんだろな。
735名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 15:31:12 ID:5jKGLVIr
県立柏原病院の小児科を守る会

活動を始めたきっかけは昨年4月市内で唯一子どもの入院を受け付けている県立柏原病院の小児科がなくなる事態を迎えたからです。
これ以上の負担に耐えられないと小児科のお医者さんが辞意をもらされました。
小児科の存続が危うくなったことで産婦人科の分娩予約の受付も休止されました。
このままでは小児科も産科も失ってしまう。
そのような危機感に駆られ私たちは活動を始めました。
http://www.mamorusyounika.com/

相互理解しましょう 患者VS医師ではありません
736名無しの心子知らず:2008/05/03(土) 17:33:03 ID:Xg1WxwSE
>>733
産後のストレスが相当なものだったんだと思うよ。
自宅に帰ることの不安もあるのだろうね。
里帰りしたのに、大変な思いをして。。。

>母に今夜帰ると伝えたら、悲しそうな感じでした。
あなたと離れるのも寂しいんだと思います。

でも、旦那さんとお子さんとの生活を大切にしてくださいね。
733に笑顔が戻りますように!
737名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:17:52 ID:yi4wXLcg
一人目旦那実家で世話になった。トメは仕事がありながらも、臨月から、文句1つ言わず毎日身の回りの事すべてしてくれて、本当に助かった。
今回二人目里帰り。両親仕事しているが、姉(独身)が仕事を辞めたとこで、上の子見てくれるからということで里帰りした。
けど、実際帰ってみたら、家事、全部私。
姉が、「もしかしたら、一生子供育てる機会ないかもしれないから、子育てさせて!」と言ってきたのに、全く面倒みない。自分勝手に出掛けるし、朝も9時起き、夜は深夜帰宅。産気づいても帰って来てくれるのか心配…自由独身女のいうことなんて聞くんじゃなかった…
今はいいが、産後もこんな状態だと困る…
だけど、産後子供の面倒&身の回りの事やってもらうために、文句言わず耐えてる。
やっぱり肩身は狭いが帰らず、旦那実家に世話になった方がよかったのかも…
738名無しの心子知らず:2008/05/08(木) 23:27:15 ID:kUbXJJhE
旦那実家にお世話になったら?
産前でそんな状況だったら産後に変わるとは思えないよ。
姉のために里帰りするんじゃないのだから。
739名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 01:04:34 ID:XFK3HOoa
みなさん、里帰り出産の病院はいつごろ決められました?
やはり前もって予約したほうがいいですよね?
人気のある病院は、半年以上前からいっぱいになるのかもしれないし・・・。
740名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:00:15 ID:pdFwXlhV
>>739
あなたの里帰り先の産科事情によるとしかいいようがない。
激戦区なら早めに動かないと…とっとと情報収集汁!
病院によっては安定期に一度診察に来てください、ってところもある。
というか、分娩予約がいるにしてもいらないにしても
里帰り出産受け入れ可能かどうか問い合わせをするのって普通じゃないの?

自分は、7週目頃から里帰り出産を受け入れしているかを電話で問い合わせて
11週頃には分娩予約を入れたよ。
741名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 08:31:28 ID:fvoYa2lm
>>739
激戦区なら740みたいに初期から予約しないと分娩予約取れない
なんてこともあるよ
自分のかかりつけ病院は、妊娠初期のころに予定日近い人を集めた説明会をやって
その時に「うちで産むなら×月×日までに分娩予約してね」と言われた。
里帰り出産だったから実家近くでも探したけど、そこは
過疎地に何軒も産科が密集してるとこで、予約もなくてぜんぜんおkだったし
診察も「9か月ごろになったら紹介状持参で来てね」て感じなアバウト病院ばっかだったよ
ほんとに、病院のやりかたや地域によるから、前もって調べとくが吉
742名無しの心子知らず:2008/05/09(金) 14:15:10 ID:XFK3HOoa
739です。
>>740.741
そうなんですね。
5ヶ月か6ヶ月くらいのときに一旦田舎に帰るつもりだったんで、そのときに病院決めがてら
診察すればいいかな、なんてのんびり思っていました。
うちのあたり、激戦区か分からないけど過疎化進んでるとこだし
のわりに子供いる人多いから、早めに電話して聞いてみます。
ありがとうございました。
743sage:2008/05/11(日) 00:01:33 ID:5rTykWCP
来月に出産予定の20代前半妊婦です。
先日、実家の方から旦那実家の家族と早く受け入れられるためにも
義実家に出産まで一月いろと言われました。
最近までは実家に滞在予定だったのですが。。。
義実家は義母が亡くなったばかりで、義父と年老いた祖母と同い年で若い義姉のみ。
今は義姉が一人で家のことをこなしています。
恐らく、家の構造上私は帰っても洗濯等は難しいし
何より、義姉は今精神的に辛い状態にあります。
そこに私が帰って家事も家の構造上
限られたことしか出来ず気を使わせ過ぎて
お義姉さんを余計疲れさせ追い詰めてしまうのではないかと心配です。
義実家に帰らなければ、里帰りなし出産とも言われ
私は里帰りせずに産もうかと考えています。
みなさんならどうしますか?
お知恵をお貸しください。
744名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 00:16:45 ID:mak9NgdI
>>742
過疎化進んでるなら余計だよ。
先生一人しかいないのほとんどだし…私今七ヶ月だけど四ヶ月の時ぎりぎりだったよ、産めなくならないよに
745名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 00:25:08 ID:3F67XpRA
義実家のお手伝いを、というのと、里帰りの件は全く別問題だと思うんだけど。

まず、そんな状態の義実家にお産間近の妊婦が行ったら余計気を使うでしょう。
もっと身軽な頃ならともかく、なにかあったら迷惑かけるだけだよ。
どうせ産後もあなたは動けないんだし、手伝えるといってもせいぜい1ヶ月、
義実家に慣れてる時間あるかな。
義姉さんや義父には、たずねていくか遠ければ電話で「何もできなくて申し訳ない」とでも
言っておけばいいんじゃない?

お母さんは、義実家のお世話もできないのに、自分の方ばかり娘が帰ってくることに対して
申し訳なく思ってるのかな。
あなたは若いから、里帰りなしでも体力的にはいけるかもしれないけど、この件の他に確執がないなら
自分なら里帰りさせてもらうよう、話しあう。
746名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 01:09:55 ID:eM9Zj1Fl
>>743
何のために産前一ヶ月を擬実家で過ごさなきゃいけないのか意味不明。
だいたい、そんなことを親が仕切ろうとするなんて毒も甚だしいよ。
大変だとは思うけど、里帰りしなくてもいいと思う。
今回親の言うこと聞いて里帰りしたら、育児にまで口出ししてきそう。
747743:2008/05/11(日) 01:27:14 ID:COWqTCgu
ご意見、ありがとうございます。

>>745
私もただ迷惑をかけるだけだと思います。
しかも、出産は義母の49日に重なりそうですし…。
旦那を交えて里帰りするとしても実家の方で
それか里帰りはしないという方向で話し合ってみようと思います。


>>746
実家が古い家というのもあって、慣習には少しこだわる傾向があるのです。
義母が存命であればまだ、悩まずに実家の考えも受け止められたのですが…。
まずは夫と話し合ってみます。
748名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 04:09:44 ID:+Mkq9UMf
>>743
義実家が「産前1ヶ月はうちに来い」って言うならともかく、あなたの実家が
別の家庭である義実家に「1ヶ月行ってこい」って何だそりゃ?って感じ。
相手の家の迷惑も考えないなんて・・・。
49日前のご家庭に、故人とお付き合いの浅い人が行って住んで、余計迷惑に
なるだけじゃないの?
しきたりにとらわれすぎないで、実際目の前にいる人の気持ちを考えてあげて
欲しいと思う。
749名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 12:46:48 ID:+BJTn8W6
>>743
そんな大変なときに臨月妊婦さんが来たら、義姉さん倒れちゃうよ。
あなたが手伝ったら手伝ったでご近所に「妊婦働かせて・・・」と
思われそうだし。

とにかく実母さんには「私たちが決めることだから口出すな!」と
ビシッと言っておいたほうがいいと思う。今後のためにも。
750名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 18:40:48 ID:M5s2ZNY3
>>743
743は同年代の義姉さんを心配していらっしゃるけど、
お母様は、義父と義祖母が743に対して悪印象を抱かないか、心配していらっしゃるんじゃないかなあ。

うちの実母も慣習や家や嫁の立場ってやつに煩い人で、嫁が実家に帰るならまず義実家に挨拶に行けとうるさかった。
行く直前で切迫早産・自宅療養の診断が下ったので、行けずじまいだったけど。
それでも「今こういう感じなんで挨拶に行けなくて申し訳有りません」と手紙・電話で一報入れたよ。

今回の「不幸事で大変な状態のお宅に臨月の嫁が1ヶ月泊まり込み」は、やりすぎじゃないかなあ。
実家に行く前に義実家を訪問して「実家に帰らせていただきます」と頭を下げるくらいで、
義父・義祖母にとってもちょうどいいと思うんだけど。
……と、お母様に提案してみてはどうだろう。里帰りを希望されるのであれば。
751743:2008/05/11(日) 19:11:16 ID:jt/usi7Q
743です。
みなさん、ありがとうございます。

>>748
仰るとおりで、私が滞在しても御迷惑かけるだけで
何も良いことは無いと思います。
お義祖母さんは、日中一人ぼっちなので逆にそばにいた方が嬉しいみたいですが
お義姉さんのことを考えると、やはり長期滞在だけは避けたいと思います。

>>749
本当に、お義姉さんのことが心配でたまりません。
しかも、葬儀などの時には私が動くと周囲にずいぶん心配されましたし…。
自分達の意思を、実家の両親に出来るだけ早く伝えたいと思います。

>>750
両親の考えは、ご推察の通りだと思います。
私可愛さのあまり出た言葉なのでしょう。
今までは、夫の実家に挨拶してから実家にも帰ってましたし
義実家と実家が近くても、何か無い限りは実家には帰らないようにしてました。
今私が帰っても、49日の頃は特に私は荷物になってしまうだけだし
家に馴染め切れず、かつ身重で家事も満足には出来ません。
今のとこ、里帰りしない方針に固まりそうですが
義父に帰りなさいと言われることがありましたら
義実家の事情を話して、実家に帰る提案を両親にしたいと思います。
752名無しの心子知らず:2008/05/11(日) 19:28:53 ID:H0yo08Kk
>>751
このスレで言うのもなんだけど、里帰りしないってのも結構いいもんだよ。
夫が赤に慣れてくれる(慣れざるを得ない)し、余計な口出しなく、赤と二人で
まったり過ごせるし。
もし実家も義実家も近いなら、週に2,3日手伝いに来てもらうっていう方が
実は一番良いかも。

ところで、義実家に行ってからでないと里帰りするな!と言っているあなたのお母さんは、
義実家に行かせるためにそう言ってるだけではないの?
本心では、娘は里帰り出産をするのがしきたり。当然のこと。と思っているとしたら、
里帰りしないという選択肢を受け入れてくれないのでは?

ただ、まだお若いようだけれども、結婚したらあくまでも夫と二人の家庭。
しきたり重視するかどうかはお二人の判断でいいんだよ。
私の知っている人も、20代前半など若ければ若いほど、親の意向通り、しきたり通りに
している感じだ。
753743:2008/05/11(日) 21:14:05 ID:jqyUW1M2
>>752
そうですよね。
里帰りしなければ、夫も赤ちゃんを沐浴させたりできますし
ポジティブに考えてみようと思います。
実家の母はまだ働いていて、義実家に手伝いに来ることは不可能だと思います。
キャリアーウーマンに近い感じなので、休みも取れないだろうし。。。

どちらかと言えば、父が提案してきたことで
母は私を実家で引き受けたい気持ちがあるみたいです。
まず、嫁ぎ先が決めたことに嫁がせた側は従うのみという考えが先に来ているので
話し合いの結果、私と夫の意思と義父の承諾を得たと言えば
納得してくれると思います。


どうしても自分達は若く、夫が長男と言うこともあり
義父・義祖母・両親の助言を聞いて
親戚・近所の前でも恥ずかしくないよう、きちんとしなければと思ってしまう節があります。
ただ、今回だけは義姉が同い年で同じ立場ならと考えると
義実家に里帰りするのはあまりに酷いのではないか
子供は自分達の子で、しきたりより二人で話し合うべきなのではないか
そこで里帰りしないと言うのは、良くない事なのか
周囲に結婚している人がおらず、迷ってしまい相談しました。
アドバイス、ありがとうございました。
754名無しの心子知らず:2008/05/12(月) 10:35:46 ID:7cFH9VMC
>>753
親は困ったときに相談するくらいでいいんじゃない?
自分たちも親になったんだから、2人で話し合って
いいと思うようにするのが一番だと思う。
若いから周りも口出ししてくるけど、しきたりより
相手を思いやる気持ちを優先させようという気持ちが
ある743さんたちはしっかりしてるよ。
755名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 08:41:30 ID:YuHzZTzY
実両親が兄夫婦と同居なのに里帰りした。

里帰りするんじゃなかったよ。

無神経な嫁の言葉で心も体もボロボロになった。

母乳も出なくなった。

あそこはもう実家じゃない。
756名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 11:41:33 ID:i8Ajjpch
実家にはかわりないけど、
嫁が入れば、そこは嫁の縄張りだよ。
あなたも嫁に行ったなら、
いつまでも、実家を自分の家だと思ってちゃ駄目だよ。
頑張って!
757名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:04:30 ID:YuHzZTzY
>>756
そうだよね・・・嫁(小梨)の縄張りだよね。
父も母も嫁の言いなりで、兄は我関せず、私は嫁に「早く出てけ」という
オーラを毎日出され・・・
家事は一切母にやらせてゲームと漫画三昧の嫁、食事のメニューは全部嫁の好み(嫁が
母にリクエストする)、嫁が母にパートの出勤を増やせと言っているのを見て
この家はもう私の知ってる実家ではないと思った。
私は私で頑張るけど、ものすごく悲しい現実を見てショックだよ。
758名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 12:15:27 ID:5Bn5/GI2
ご両親は同居解消したいと考えてないの?
もしかすると、嫁いびりがあったとか。。
あなたの知らない事情があるかも。
759名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 13:53:56 ID:2uMhZWTg
>>757
なんというDQN嫁。
760名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:32:51 ID:YuHzZTzY
ただの愚痴にレスくれて嬉しい・・・
同居に舞い上がった両親&兄夫婦は二世帯住宅を建てた。
始めはうまくいくものと思っていたらしいです。
実際に同居し始めたらこの始末。
両親もお金は出しましたが、残りの住宅ローンは兄が払っていくので
追い出すわけにもいかないのかな?
嫁いびりの話は聞いたことがないし・・・
うちの両親は長男教なんだと思う。
兄は昔から溺愛されてた。わがままを全て許され、悪いことをしても叱られず
損な役は全て私。
その兄の嫁にも厳しいことを言えないのだと思う。
情けない両親です・・・
761名無しの心子知らず:2008/05/14(水) 17:59:11 ID:5Bn5/GI2
>>760
そうなんですね。。
ご両親自業自得かなあと思いました。
旦那さんと赤ちゃんがいるところが、あなたの居場所だよ。
でもたまにはDQN兄嫁にガツンと言ってみてもいいかも。
762名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 09:52:25 ID:dAKR6Eae
兄嫁がいるならやはりそこは実家である以前に両親と兄夫婦の生活の本拠な訳で。
そこに娘とは言え、里帰りでお世話になる身の人間が相手方の生活にどうこう言うってのは難しいと思う。
仮に言うとしても、兄嫁に言うんじゃなくてまず兄と両親の考えを聞くのが筋だろう。

ただ、兄嫁本人が>>755に対して直接失礼なことを言った場合に、
「世話になってはいるけれど、そこまで言うのは失礼だ」と言う分には構わないと思う。
763名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 18:04:37 ID:5OaGmSMM
嫁と同居実家には里帰りするべからずと、メモ
764名無しの心子知らず:2008/05/16(金) 22:08:08 ID:ZtH1qqbn
旦那が終電で帰宅する生活なのと、私が病弱なのを心配してくれて、
母が里帰り出産を迫ってきます。
里帰りと言っても、実家まで徒歩圏内。
今住んでいるアパートは最寄り駅から徒歩5分、実家は同じ駅を利用するけど徒歩20分。
通院もアパートからの方が楽だし、私が実家を出て10年経っていて色々気を使いそう。

兄と自分が産まれたときは、母方の祖母が一ヶ月一緒に暮らして家事を全てやってくれて
母はものすごく助かったんだそうです。
母も決して丈夫な人ではないので、心配してくれる気持ちは痛いほど分かるのですが
自分達は里帰り出産を考えていなかったので、急に言われて戸惑っています。

旦那の希望も聞いたうえで「もし実家に戻るなら、旦那も一緒!」と主張したら、
あまり文句も言わずに「仕方ないわね〜」と言ってくれましたが、
2ヶ月程度とはいえ、うまく同居を乗り切れるのか心配です。
旦那は深夜帰宅だし、休日出勤も多いから、顔を合わせる時間は少ないとは思いますが・・・
どうしたらいいのか、ものすごく迷います。
765名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 00:51:49 ID:Gtmte31W
>>764
何のために里帰り??
お世話しに来てもらえばいいじゃないの。
おかず持って時々来てもらうとか、来たときに洗濯してもらうとか少し抱っこ
しててもらって眠るとか、いろいろやってもらうことはあると思うけど。
実家出て10年なら、もうくつろげないんじゃないのかなぁ。
親は、10年前の学生の頃と同じ扱いをしてくるし、でもこちらはもう働いたり
色々と社会経験積んでいて学生時代と同じような感覚にはなれないし。
実母でも、一緒に住むと大したことでなくてもイライラしたりしそうじゃない?
徒歩圏内なら、2日に1回とかのペースで来てもらう方がいいんじゃないのかな。
通ってもらう方法なら、親に主導権握られなくて済むし、お互い失言等あったときに
頭を冷やして相手をありがたく思う気持ちに戻れると思うしね。
766名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 01:32:08 ID:wWzoh6UP
>>764
旦那さんが激務なら、里帰りいいと思うよ。
生まれてくる赤ちゃん次第だけど、
ものすごく寝なくて手がかかる子だと、絶対に実家の方がいい。
よその家に電話できない時間に、家に母子だけの状態は、
避けられるなら避けた方がいいと思う。

うちは、ものすごく手のかかる子だったから、
里帰りで正解だった。
767名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 02:50:48 ID:DURY8Xfa
>>764
まずなんでダンナさんも一緒に実家に行くの?
いくら激務でも自分の身の回りの事はできないかな。里帰りしなくたって、あなたはやってる場合じゃないよ。
それとも赤さんと触れ合いたいから?それならダンナさんに週末実家に来てもらえばいいと思う。
ダンナさんが夜遅く帰ってくるのを、あなたのお母さんは毎晩待っていなきゃいけないだろうし、
負担大きくないかな。
気にせず先に寝ていられるような性格ならいいけど。

で、あなた自身の里帰りについては可能ならお願いしたほうが、体は楽だと思う。
出産までは自宅で、退院後に実家に行けば、通院もさほど問題ないでしょうし。
お母さんが通ってくれるならそれもいいけど、私は自分の家を他人にいじられるのに
抵抗があったから、里帰りで家事丸投げのが気楽だった。
768名無しの心子知らず:2008/05/17(土) 04:40:14 ID:rXLwzGFI
うちも里帰りするつもりだけど、実家は飛行機で1時間くらいの場所だから、
たぶん旦那は私が出産したからといって急に仕事休めないだろうし、(前もって予定日後くらいには休みとって来てもらうつもりだけど)
3ヶ月か4ヶ月向こうにいる間に2回くらい会えればいいかな。
2回目に来てもらったときは、一緒に飛行機で帰ろうと思ってます。

>>764
実家が近くてうらやましいな。
でも、赤ちゃんがすごく手がかかれば、旦那も激務なうえに睡眠がちゃんととれないのもかわいそうだし
実家には自分だけで行く方が気が楽かも。
769名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 01:29:03 ID:3+jNbKfH
世話になった嫁の実家に謝礼渡すって話題がありましたが、
渡した方は何に入れて渡しました?
茶封筒?何か祝儀袋っぽいの?
770名無しの心子知らず:2008/05/19(月) 07:29:41 ID:4jSgooZ/
>>769
道中でおろしてきました感丸出しの
銀行のATM備え付け封筒

まあうちの実家は体裁気にする人じゃないからそれでおkだったよ
771名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 21:30:12 ID:rNE+nFF3
お礼の話なんですが、ヤフー知恵袋に
「里帰り中、残された旦那も自分の実家に戻って食事などで世話になるなら、そっちにも少し包まないといけませんね。」
ってあったのですが、旦那の実家にも包むものなんでしょうか?
772名無しの心子知らず:2008/05/20(火) 22:48:50 ID:2NPOqHLn
>>769
一番最初は白封筒にお金入れて、その後は毎月銀行の袋にいれて渡してた。
773名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 10:57:18 ID:ioLIv5dJ
明日帰る。
数日前の話題になるけど、3ヶ月分をまとめて
一応綺麗な封筒にいれて実家にお金渡そうと思ってたら
1000×100枚の束でおろしてきやがった旦那orz
確かに「一日約1000円換算でいいよね」なんて話を前にしたけど
だからって1000円ずつ毎日財布には入れないだろうよ…w
金融関係の仕事だから、同僚の結婚式とかでよくこの手の事はやるんだけど
今回束でおろして来ると思ってなかった。本人は大真面目だったらしい。
入れようと思ってた封筒がパンパンでみっともないので
結局銀行の袋にすることにした・・・脱力orz

しかし、3ヶ月分の荷物多い気もするんだけど・・・
みんな自分の物はどれくらい持って帰省するんだろう?
774名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 16:57:58 ID:GkmJwa/w
>>773
いや・・間に合うなら万札に変えたほうがいいと思うよ。
ふざけてるのか?って思われるよ。
775名無しの心子知らず:2008/05/30(金) 22:48:09 ID:ioLIv5dJ
>>774
普通そうだよね…orz
私の親だし、旦那の性格もわかってるので
失礼とか思われないと思うけど、きちんと説明させます。
776名無しの心子知らず:2008/05/31(土) 02:51:49 ID:gcZ093YJ
>773
荷物は段ボール4箱になった。真冬で防寒着がかさばった。
777名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 11:28:45 ID:fL1EOYiM
私は実家凄く近かったのでしょっちゅう旦那を実家に呼び出してた。
ある日全然電話に出ないので不安になり家にすっ飛んで戻ったら
普通にお風呂入ってた。部屋も妙に片付いてる。あれから誰か
呼ぶつもりだったのだろうか。ある日と言ったけど昨日の話しです。
今日も実家に呼び出してるけど、「行かない行かない行かない!」
と先ほどメールがポツンと入ってきた。仕事が忙しいだぁ?家に居たじゃねえか?
もう全く信用できない。
778名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 11:40:29 ID:TDmHpYYF
里帰り出産は実家に入れるお金と、旦那の食費など相当かかるので今回は止めた。
旦那も自炊すればいいものを外食で、しかもうるさい嫁がいない事をこれチャンスとばかりに高い弁当買って食べてたから。
ほんと今思い出しても頭にくるお金の使い方(余計なシャツやらスーツやら買ったり)だったので、里帰りと言うか一人にすると普段抑えられている金銭欲が出ちゃうんだかロクな事しない奴なんだと思った。
ほんと安心して里帰りできる旦那さんがいる人が羨ましい。
779名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 12:30:10 ID:qD58F+Cz
来週末が予定日。互いの実家は車で10〜15分ほど。
なんで里帰りは来週頭の予定。でも実家といえども母が再婚して叔父が義父(互いにつれあいを
ほぼ同時期に亡くした。叔父は母の妹の夫)
母と亡くなった叔母も生前仲良かったので、私と叔父、従姉妹たちもうまくいってた。
しかし、叔父の仕事の跡継ぎで叔父の息子が一家を連れて帰郷。まだ数ヶ月しかたたないというのに、
叔父VS息子、嫁の間にバトル発生。原因は息子嫁が跡継ぎした途端、受け継いだ家に夫の親族は入らせない、
でも自分は×1なのに実母を同居させるなど、自分都合の行動が多すぎ。なのに自分が悪者にならないよう夫をいいように使い
立ち回ろうとするのが見え見えで、激しい性格の叔父はいつも怒って私にもぶちまけてくる。私の胎教にも良くないし、何より母がかわいそう。
また、忙しい人なので(常に母と行動)妊娠後期に入っても里帰りの相談もできなかった。こんな状態で大丈夫かしら・・・。
息子一家とは別居なのが救いだけど。
780名無しの心子知らず:2008/06/03(火) 13:51:33 ID:C0XDvM9r
↑複雑すぎてサッパリ分からないのは私だけですか、そうですか。
781名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 00:30:25 ID:2p9LQWxa
里帰り中、旦那はご飯大丈夫かなあ。
1か月も独り暮らしなんて耐えられるんだろうか。
帰ってきたらAV増えてんだろーなー。
782名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 02:52:51 ID:JrdvzWcm
私、すでにつわりで旦那をほったらかし中だから、ご飯の心配している奥様方には頭が下がるわ。
ただ、何ヶ月も家を空けるのは初めてだから、そこは心配。
783名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 06:59:55 ID:DeWZ9FG7
>>781
そんなことより帰宅後の部屋の惨状を心配しないように
産前から部屋掃除の教育しときなはれ


と、産後帰宅してあまりの荒れように卒倒した自分が言ってみる
784名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:14:46 ID:YKulnx9P
>>783
駄目旦那が多いね。何か微笑ましい。
うちは抜き打ちで帰った日も私が居る時よりピカピカだった。実家に来た時は
「○○さん(私)がいないとまるで駄目です。
家の中もぐちゃぐちゃです。」と言って私をフォローしてくれた。
もちろん実家族には彼の嘘だとバレバレ。情けな過ぎてたまーに鬱になりそうになる。
785名無しの心子知らず:2008/06/04(水) 11:15:28 ID:T5BRalE8
>>783
そうだよねー。
里帰りから戻って来た時の惨状が一番怖い・・・。
赤を旦那に任せて、まずは徹底的に掃除!になりそう。
ホコリだらけの部屋に赤サン寝かせられないよ。
786名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 06:38:03 ID:Tr5ps1Dc
他スレから参りました。
38歳初産婦です(妊娠4ヶ月)。

現在実母(63歳)が一人で県外に住んでいます。
生活の為に未だ元気に頑張って働いてもらっていますが、
給料が少ない為こちらから仕送りしている状態です。

そんな環境なので、母親の生活(仕事)が出来なくなってしまうという心配で
里帰りを諦めています。

よく皆さん里帰りされるのを聞きますが、
私の様に母一人の場合でも里帰りされている方いらっしゃいますか?
787名無しの心子知らず:2008/06/06(金) 11:56:07 ID:WO7SK5yw
>>786
うちも母一人。飲食店やってます。
店は休めないので、「里帰りしても何の手助けもできん」、と
里帰りを断られましたw
産んだ後は旦那実家に行きまーす。
788786:2008/06/06(金) 12:39:14 ID:Tr5ps1Dc
実母に頼りたい甘えもありましたが、
やはり母自身の生活がかかっている以上は里帰りしない方がいいようですね。

義実家は車で20分と近いのですが義父義母共73歳と高齢なので、
こちらも迷惑は掛けられない環境です。

里帰りせず、里帰りしないスレを参考にしようと思います。

>>787さん、返答ありがとうございました。
789名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 10:32:29 ID:OK+dRCUr
産後二週間、里帰り中。
ごはんの心配をしなくていいのは助かるし感謝もしてるけど、
早く自宅に帰りたい。精神的にそろそろ限界。

仕事をやめた父が日中ずっと家にいるのもしんどい。
母に過剰に干渉されるのもしんどい。
何より、毎週末会いに来てくれる旦那に対して、
「(旦那)くんが来たら、みんなが気を使って疲れる。イライラする」
という二日前の母の発言に不信感が募って、
帰りたいモードがMAXに。

ストレスたまる…
790名無しの心子知らず:2008/06/10(火) 10:57:49 ID:/bkclQtN
>>789
>「(旦那)くんが来たら、みんなが気を使って疲れる。イライラする」
これ言われたら傷つくね。
791789:2008/06/10(火) 11:41:59 ID:OK+dRCUr
>>790
ですよね…。
さんざん世話になっておきながら、こんなことを思うのは
私のワガママ?と思って悶々としてました。

もちろん旦那に対して直接そう言ったわけでなく、
母も普通に歓迎ムードで接してくれているし、
その発言のあと
「気を使うのは当然のことなんだけどね」
とフォロー?していましたが。

あぁ、なんか長々とすみません。
こんなこと旦那にも愚痴れないし、言い出したら止まらなくなっちゃいました…
792名無しの心子知らず:2008/06/11(水) 20:29:54 ID:zFhpS8rq
え〜、そんなこと言われたらあたし即帰る。
旦那だって気を遣ってんだろーに。
793名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 08:15:23 ID:PAdcUnOn
>>789
すごーーく分かる。
うちも言葉に出さないけど、旦那が里帰り中・お盆正月に来ると
もんのすごい気を使って、帰るとホッとしてるのがよく分かって、心苦しい。

でもそれって、大抵のおうちではそうじゃないかな。それだけおもてなししなきゃ!って
気持ちを持ってくれてるって、いい方向に考え・・・られないかw
しょっちゅう家に人が訪ねてくる家ならともかく、そうじゃない、ましてや娘の大事なダンナさん、となると
やっぱり疲れちゃう、と言うのは本音だとは思うよ。
里帰り中って、意外とお母さん(.赤のおばあちゃん)も疲れるんだよね。だからついうっかり
言い過ぎちゃったんじゃないかな。
いくらいい両親、ダンナさんでもやっぱ他人だからさ。
794789:2008/06/12(木) 09:19:25 ID:lTAhg9uX
そうなんですよね。
実際、子が産まれて以来、一番疲れてるのは母だと思います。
フルタイムで働いてますし…。

あの発言から数日たって、何気ない話をしているときに、
「申し分ない人と結婚してくれて、いい子も産まれて幸せ」
と言ってくれました。

今はまだふとした瞬間に思い出してしまって
心がチクッとしている状態ですが、
お互い適度に気を使いつつ、
してくれていることに感謝しつつ…で
里帰り期間を前向きに過ごします。
795名無しの心子知らず:2008/06/12(木) 10:40:08 ID:C8uxzVAT
>>794
旦那さんも気を使ってるに決まってる。別にそれをふと漏らしてしまうのは悪じゃない。
それを悪意にとらえるのはあなた自身の感性の問題。
誰かも母本人すらも言ってるように気を使って当たり前だし
何も悪い事ばかりじゃないと思う。あなたが向こうのウトメを
家族と思えないように旦那さんだってやっぱりいくら私達が
望んだところで家族同然なんて無理なんだよ。そこは私は
女のダブスタ同性としても恥ずかしいと思ってる。

もちろん本音じゃ分かるからこそwだよ
796名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 00:04:29 ID:YUbF+rOx
明日里帰りします。
旦那は「長い夏休みが始まるようなワクワクだね♪」って言った。…やっぱりね。育児疲れの私は勿論、2歳の息子のことも内心ウザかったんだろうな。
たぶん出産済んで赤ちゃん連れて帰っても育児手伝ってくれないだろな。
仕事で疲れてるのはわかるけど、寂しいよ。
797名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 00:06:11 ID:e1boqMDN
>>789
>「(旦那)くんが来たら、みんなが気を使って疲れる。イライラする」
私も似たような事を言われ、実母と旦那が険悪な雰囲気になってしまった。
産後すぐにしんどい状態だったのに、泣きながら授乳した最悪の思い出。
うちの場合は実母があからさまに嫌な顔をした上に
「男の人なんて育児に参加しなくていい。」
「自宅に戻るまで赤ちゃんに会うの我慢してもいいんじゃないか?」
みたいな事を言われてかなりストレスでした。

現在二人目妊娠中。
里帰りはしないで、旦那と乗り切ろうと思っています。
798名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 00:20:37 ID:Uac6rHux
>>797
それは辛かったね・・・
里帰り中って実母もとても疲れるみたい、それで口が滑ったのでは?って前書いたんだけど、
後から考えて、
それ以外に、なんか擬似出産体験というか、擬似ガルガル期というか、
とにかく娘と同じように一時的に精神的におかしくなることって無いですか?
うちだけかなぁ。
私とは赤さんの取り合いになるし、義理実家の事悪く言ったり(普段は絶対言わない)
なんかおかしかった。
普段の家事に加えて、赤さんの声で寝不足気味になるからかな?
799名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 00:28:29 ID:3KZYWmZI
里帰り中12日目
実母が入院する事になり、実母は毎日慌ただしく病院通い。
昼は毎日出来合い弁当で、
ナーバスで愚痴っぽくなっている母を気遣いながら家事を手伝う。
旦那2.5連休だけど1日は義母と義姉とお出かけ。
次の日に義母と一緒にうちへ来る。
義母が憎くて仕方がないよ。
実母に関しては仕方ないし、親孝行なんだと言い聞かせているけど
気が狂いそうだ。
800名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 00:35:51 ID:TbqYWw63
お母さんもあなたも大変だね。
義母さんもちょっとは事情を察してくれりゃいいのにね。
旦那さんだけには、自分の考えてること言ってみたら?電話でもメールでも。
予定は変わらないとしても、ちっとは気をまわしてくれ、と。
男の人ってそういうことまで気付いてない場合が多いからさ。
801名無しの心子知らず:2008/06/14(土) 11:16:50 ID:vrgbZbB0
実母が今まさにそうかも。>擬似ガルガル期

赤ちゃんを心配するあまり過敏に…というのもあるんだろうけど、
旦那や実父のあやしかたに面と向かって文句をつけたり、
少しでも泣き止まないときは
子がかわいそう、ミルク足せ攻撃。

私も泣きながら授乳してますorz
802名無しの心子知らず:2008/06/18(水) 13:31:19 ID:km+TZvKQ
妊婦の愚痴スレでお世話になりましたが、二人目産んで来た。
スムーズなお産じゃなかった為か体中が痛くて
特に腰がやられて歩くのも辛い状態に・・・
里帰り2週間目で一昨日退院した。
家で横になれるかと思いきや、あんたが帰って来たからと、
草刈りと自分の部屋と兄と弟の部屋の掃除をすると言い出した。
上の子の相手をして欲しかったけど、入院中のお世話で疲れてるかと思うとワガママも言えず・・・
庭でプールやボール遊びに付き合っている。
家では夜までゴーオンジャーごっこに付き合わされる。
なんか・・・キツい。
上の子連れ出してもらえないなら、早く自宅に帰って幼稚園に行かせたい・・・。
しかも母は昼前まで寝ていて家事も結局自分。
ご飯は作ってくれるので助かるけど、夕飯が9時〜10時って・・・
けど母の仕事の関係で来週いっぱい実家にいる羽目に。
疲れた・・・早く帰りたい。
旦那が事故で入院しなきゃ里帰りしなくてすんだのに。
ちなみに一人目出産の時も泥酔して入院3ヵ月してるし。
旦那に腹がたって赤子の写メも送ってない。
803名無しの心子知らず:2008/06/19(木) 18:27:56 ID:ZGoIq+O6
出産して一ヶ月が過ぎた。
そろそろ自宅にもどらなきゃいけないのだが、帰りたくない。
実家と自宅が遠いので、なかなか実家に帰れない。実母も赤をかなりかわいがってくれていて「(赤と)離れるのが寂しい」と呟いているのを聞いてしまった。切なくなった。
自宅に帰る日を考えると、かなり鬱です。
804名無しの心子知らず:2008/06/20(金) 10:34:51 ID:3+CWyhG4
>>802
逃げてー
そんな旦那から逃げてー
母からも逃げてー
子と2人でやりなおしてー
805名無しの心子知らず:2008/06/21(土) 22:48:17 ID:wW1Wjs1B
里帰り出産って普通って実家の待遇はどんなかんじ?それ知りたいんですけど、誰か教えて下さい。
私の場合は、家事はほぼ私。上の子の面倒を見てもらえるはずが、家族全員フェードアウト。ので里帰りなのに、保育園通い。
なんか、別に里帰りしなくても全然自宅と一緒なんですけど…
ていうかむしろ、家事の量とイライラが増えた…
806名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 07:58:47 ID:FMNYzo3p
母は家事係
あと、沐浴手伝ってくれたりとか

その代り、口も出す出すw
807名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 14:13:26 ID:3Dp/vrdr
うちは母が何でも一緒にやりたがるから、母・食器洗い、私・拭く係
母・洗濯物干、私・洗濯物渡す人、みたいな。
食事は母が作って私は手伝うぐらい。食器出したり、ネギ刻んだり。
寝ても眠いからリビングのソファで昼寝してても放っておいてくれるし、
休ませてくれる。一人じゃ不安な買い物も母がつきあってくれて運転してくれる。
私は実家にお金入れたりしないからできるだけ働こうと思ってるけど、私の体力に気を使ってくれて
ホントに助かってる。里帰りして良かった。むしろ自宅に戻りたくない。
808名無しの心子知らず:2008/06/22(日) 22:30:52 ID:beauBq3E
>>805
実母は家事ほとんど。オムツ替えや沐浴、あやしも手伝ってくれて
フルで働いてるのに本当にありがたいです。
実父は全くの戦力外。
自分は朝の食器洗いと洗濯物くらいで、あとは赤の世話。
自宅は義父母と同居なのと『実家での母役→自分』になるので帰りたくないよ〜

栄養ある毎食の御飯、おいしかった…泣
809名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 01:15:35 ID:RjeEMeoC
私を含む家族全員の食事や洗濯、買い物につけ加え、長男の遊び相手をしたり、食事の準備、ほとんど母に任せ切りにしてしまった。
私がすることといえば、風呂、遊び相手、昼食、その他頼まれたことくらいしかしていない。
実家にいると体がなまるのか、親に甘えるのか、今までできてたことができなくなってしまった。
長男は魔の2歳児で家族みんながイライラしてるみたいだし、寝付きも悪くて困ってるようだ。
弟ができてから、さらに我が儘が増した。
確かに自宅へ戻ると今までの倍忙しくなるだろうけど、自分のペースでできるし、うるさく言う人もいない分、精神的には楽かも。
二ヶ月以上お世話になったけど、来週帰ります。
810名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 07:31:41 ID:xKGfRofM
うちの母もやりたがりというか、娘であっても人にやられるのが
イヤってタイプで、一人目里帰りの時私がやった事と言えば
赤の世話とほ乳瓶洗いぐらい。(その赤の世話さえも手伝ってた。)
「お陰で痩せたわー」って言ってくれたが申し訳なかった。
もうすぐ二人目出産で里帰り予定だが、今回はプラス上の子の相手も
あるからさすがに母もキツいだろうな…。
もちろん出来る範囲で手伝いはするつもり。
811名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 10:26:51 ID:dtG8cxQM
現在妊娠25週で、34週目頃に里帰り予定です。
産後は順調であれば、1ヶ月検診の後に帰ろうと思っていますが
2か月以上も旦那一人置いて自宅を空けるのが初めてで、
帰った時に家がどんな状態になっているのか末恐ろしいです。
旦那は炊事洗濯はできますが、掃除は超苦手。
仕事も忙しいので、こまめに掃除するようにも言えません。

皆さん、産後自宅に帰った時はどうでしたか?
帰ってすぐに赤ちゃんを旦那に見てもらって掃除しまくるか
いっそのこと掃除サービスなどプロに頼んだ方がいいのかなー。

812名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 14:08:21 ID:E/sgs7vT
>>811
うちも同じ。旦那は家事苦手で、私が里帰りで家を空ける4ヶ月間が怖い。
自宅に帰ってくる時は、義父母も来るらしいので汚い部屋を見られたら....

本当旦那がだらしなさすぎるので苛々する。
813名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 14:18:39 ID:5LwOJv5u
>>811
里帰りで3ヶ月程家に旦那のみでしたが、思ったより汚くなってなかったです。洗濯は毎日、炊事はたまに、掃除は掃除機かけたりはしなかったようですが、A型でちょっと神経質なところがあるのでちょこちょこはやっていたのかも。
814名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 14:23:18 ID:nNymoTHv
今まで、長期留守のあと帰宅したら卒倒しそうなくらい
あり得ないゴミジャングルだったんだけど
里帰り後帰宅したら逆にあり得ないくらい綺麗だった。

案外、わが子のため!と思えばきちんとやってくれるかもよ?
815名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 15:33:15 ID:B0hTi8p+
もうすぐ里から自宅に変える予定です。
赤と私の帰宅にあわせて旦那が家をきれいに掃除してくれたらしい。でも、話をよくよく聞いてみたら、トイレ掃除用の雑巾で家の床を丁寧に拭いてくれたらしい。
これは帰ったら念入り大掃除だな…
816名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 22:23:12 ID:wUER4VPY
たんぱん
817名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 22:42:26 ID:J+0XLgKQ
みなさんがうらやましい…てゆうか、これが普通なんだよね。
私は実家が車で15分の場所にあるのだけど、
里帰りさせてもらえなかった。
両親にとっては初孫で、おまけに私の身体も心配という事で
両親で旦那に土下座までしたのに、ダメだったよ…。
俺の子供なんだから、俺が面倒をみる、
もし里帰りするならもう自分の子供とは思わないから。
って言われたら帰れないよね。
子供が5歳になった今でも実家には泊まった事がないから、
娘は自宅以外のお風呂に入れないし、自宅以外で寝れない。
私も普通に実家に帰ってみたかったなぁ。

スレ違いだったらごめんなさい…。
818名無しの心子知らず:2008/06/28(土) 22:59:19 ID:uwN4Riv4
>>817
御両親可哀想だね。
私の旦那も里帰り反対派だったから…。
そのくせ育児には非協力的で大変でした。
817さんの娘さんが出産したら御両親の気持ちがわかるでしょうね〜!
819名無しの心子知らず:2008/06/29(日) 01:38:46 ID:zzhY3y2u
たん
820名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 10:26:36 ID:WSliddye
>>818
うちも同じ。里帰り反対派。父親は一緒に居る事でしか
父親の自覚が持てないから、とか何とか。アフォかと・・・。

うちの場合は土下座するまでも無く、実母が「普通こうするもんだ。」
って言っただけで「お義母さんがおっしゃるなら」とすぐ引き下がったから
車で10分でも里帰りできたww
821名無しの心子知らず:2008/06/30(月) 21:25:45 ID:7A7pbCE5
里が遠方だから、里帰りするなら上の子の幼稚園を休園?して
里にいる間は家中心で遊ばせることになるんだけど、
それはそれで大変でしょうか。
でも仮に里帰りしなくても産後すぐは園の送り迎えできなくて、
結局休ませることになったりして。
どちらがいいのか迷ってしまいます。
822名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 12:59:39 ID:y4NnjG1n
2人目の出産まじかです。長男の嫁なんですが、産後旦那の実家で世話になるのが常識ですか?
ウトメさんは産後大変でしょ?と受け身体制バリバリなんですが、私からしてみたらいや!いや!そのほうが大変だし…。
と思ってしまう。
未婚、小梨のコトメもいることで気を使わずにはいられない

私は自分の実家にも旦那の実家にも帰らないで産後アパートでマイペースに生活するか、やはり心身共に落ち着ける実家で世話になりたいのが本音

ただ旦那がいまいち納得していないと言うか、お母さんに断りをいれるのが嫌なのか話しをうやむやにされる。
私が割り切って旦那の実家に帰ると言えば済む話しなんだろうけど

ストレス感じながら1ヶ月を過ごすと考えると、不安が拭い去れない。
頑張って旦那の実家に帰るべきでしょうか
823名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 13:22:15 ID:tFXmA8U2
>>822
産後トメ宅?ネタですよね?
自宅で過ごせないなら実家に帰るって突っ撥ねりゃいいじゃん。
あんたの実家は迎え入れ体制が無いの?
824名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 13:25:30 ID:uDlpMJdw
>>823
や、うちも「2人目はうちで!上の子見ててあげるから!」って
まだ影も形もないうちから鼻息荒く言われたよ。
上の孫ちゃんを自分で見たいんじゃない?

実母にうちに来てもらいますから結構です、って断ったけど。
825名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 13:47:55 ID:balaXsXH
うちのトメも産後は面倒見るって言ってる
けど働いてるから見れるのって産後一週間くらいで
退院後は上の子と生まれてくる子3人で昼間を過ごすことになり
ぜったいユックリできないのが目に見えてるから絶対帰る予定

>>818さんを実家に気持ちよく帰せと言いたい
826名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 14:03:16 ID:y4NnjG1n
>>822です
>>823実家も受け入れ体制です。実家の母はてっきり帰ってくるものと思ってたてたみたいですが、旦那の実家の母の意気込みに、嫁に行ったから仕方ないのかな…って。
>>824さんの儀母さんみたいにうちの儀母も楽しみで仕方ないんだろう
自分の所に来る事が負担になるとは考えもしていないようで
そこを理解してもらうのは至難

ただ、今相談して私がはっきりしてないから駄目なんだとわかった。
いつも結局儀母の言いなりになって自分の気持ち出せずに苦しくなる
情けない
827名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 15:51:57 ID:tFXmA8U2
>>826
ここ見てると恐いね。うちのトメも今となっては嫌いだけど
里帰りに関しては「向こうのお母さんの希望通りにしなさい」
だった。希望ってww・・・上から目線がむかついたけど、
まだ常識的だったんだなと思った。で、お母さんは当然
帰ってくるものだと思ってた。と平然と言い放ったので事なきをえた。
828名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:05:37 ID:/KPGYWMr
義実家まで徒歩10分だけど、面倒見てもらうつもりは一切ないな。
ってか、トメも夫も何も言わないんだけど・・・どうなるんだろw
829名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 16:05:51 ID:dnKz1yFN
>>826
一人目の時はどうしたの?
実家、義実家の距離にもよるとは思うけど。
とりあえずあなたが嫌&実家に受け入れ体制ありならはっきり
明るくあっけらかんと(ココ重要)「実家に里帰りさせて頂くことに
しました」って言っちゃえば。
うちは義実家近所でかなり仲良くやってる(まぁ内心どう思ってるかは
知らないけどw)けど里帰りはありえん。

その分普段は頻繁に孫の顔見せに行ってるけどね。
実母が妬くけどその代わり実母の所には泊まりがけで行く。
830名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 17:55:43 ID:y4NnjG1n
>>822>>826です。
1人目は自分の実家に帰りました。
アパートから実家まで車で5分旦那の家は車で10分

どちらの家に帰るのが常識だの考えずに私の意志で決めてよいのかなワガママを言ってる事にならないだろうか
と、またウジウジしてしまった

けどなんだろう気分はスッキリしてきた、ここ何日か決まらないイライラと不安で泣きじゃくってた
旦那より頼りになるみなさんに感謝です。
831829:2008/07/02(水) 22:25:11 ID:dnKz1yFN
> うちは義実家近所でかなり仲良くやってる(まぁ内心どう思ってるかは
> 知らないけどw)けど里帰りはありえん。

里帰りってのは義実家へね。
でも義実家に里帰りと言う言葉はおかしかったね。

>>830
個人的にはあなたの意志が一番なんじゃないかなと思うんだけど。
里帰りについての常識ってのは私も自信ないけど里帰りって言うくらい
だから長男でも義実家じゃなくて実家に帰るのが一般的なんじゃ?
(もちろん色々な事情とか地域性とかあるでしょうが)
私ならワガママは言えるうちに言っておくもんだと思ってしまう。
832名無しの心子知らず:2008/07/02(水) 22:52:57 ID:inqKELy+
ただ単にトメは好意で言ってるんじゃない?
私も長男の嫁だけど、実家にも義家にも行かないで過ごす予定。
自分と赤がストレスなく過ごせる環境が一番じゃないかと。
なんか義家にいい顔し過ぎているような気がする。
833名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 02:30:55 ID:gX7HH8B4
そんなに産後トメ宅嫌か〜?
うち普段から仲良くやってるから全然平気。
退院の日から1か月ほどお世話になる予定です。
強いて言えば、下着洗ってもらうのが恥ずかしいかな〜。

834名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 10:59:52 ID:q1WCUpge
>>833
絶対いや。実母にならメンス的なものやら何やら
見られても申し訳ないって思うだけど、全然平気だけど。
835名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 11:46:11 ID:9BLbMQLe
>>833
絶対に嫌。
産後じゃなくても嫌。
普段から仲良くやってりゃ平気かもしれん。
普段仲が良くても、それとこれとは別って人もいるだろう。
色んな人がいるんだよ。
836444:2008/07/03(木) 14:36:36 ID:vDKVjpIl
837名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 14:38:44 ID:vDKVjpIl
ごめ。

>>833
絶対に嫌。
義母はそこそこ良トメだけど、掃除が出来ない人だから。
あの環境に新生児を投入なんて無理。
838名無しの心子知らず:2008/07/03(木) 15:36:11 ID:Xo4UbDwu
>>833
あなたがトメさんを遠慮なしに顎で使えて、トメさんが喜んで指示に従ってくれる人
なら大丈夫だと思うけど。
839833:2008/07/03(木) 20:09:53 ID:gX7HH8B4
「絶対嫌」の応酬ありがとうw すんませんw

義実家が優しくて恵まれてるってことだろうなぁ。感謝せねば。
行く前に5万くらい包んで渡しとこ。
840名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:05:53 ID:jC44Bsp+
>>839
謝らなくてもw
いい義実家で良かったね。
出産頑張ってください。
841名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 11:55:27 ID:ezAqgD3s
>>839
関係無いけど、何も無い日に5万も包めるって何か立派。
それだけで関係性がうかがい知れる。
842名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:13:12 ID:Yx9MgIBp
>>833
私もトメさんと仲良くて
産後2週間、自宅に来てもらってお世話になったけれど
下着を洗われるのはさすがに抵抗があって
自分の下着は自分で洗ってた。
ついでに、掃除をしてもらうのも申し訳なくて
掃除もしてた。
仲は良いけど、気は遣ってる。

でも、
お買い物と食事の支度だけでもしてもらってすごく助かった。
843名無しの心子知らず:2008/07/04(金) 13:19:04 ID:FacGRLQm
里帰りして母には本当に良くしてもらった。
イライラすることもあったけど、してもらったことを考えれば本当にありがたかった。
里帰りして良かったと思う。

ただ、伯母(母の姉)にチョト困った…。
産後最初に病院に来たときは二人目すぐ産めと言われ、
退院してから家で私も娘も寝ているのに隣の部屋の掃除機をかけ、
昼食を作ってくれるときもあるが、母が用意していったものもあるので正直必要ない。
まとめて休みを取って来てくれているから来なくて良いとも言い辛い。

さらにお宮参りにと私や娘の着物を仕立ててくれたんだけど、私は知らなかった…。
里帰りしたら着物が出来ていた。

ここまでしてもらって感謝するべきなんだろうけど、
どうしてもモヤモヤする…。

母は私がしてほしいことをしてくれるけど、叔母は自分がしたいことをする。
だから素直に感謝できないんだろうか?

長文スマソ。
844名無しの心子知らず:2008/07/06(日) 01:14:08 ID:RHJTF+6y
産後3日間、義実家→その後二週間、実家。
良ウトメだけど、やっぱり産後は一緒にいたくないなって思った。
入院中出がよかった母乳が義実家にいる間、全然出なくなって、実家に里帰りした瞬間出るようになった。
実母のミルク足せ足せ攻撃も嫌だったけどね。かなり泣いた。赤の寝付きも悪くて疲れてた。
自宅に戻ってきてからは一度も泣いてないし、赤もすんなり寝てくれるようになった。
たまたまかもしれないけどね。両実家にはとても感謝してるけど、第2子を産むときは旦那と自宅で頑張るつもり。
845名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 10:50:35 ID:pZXdbkym
>>843
そんなにあなたの気持ちが分かる実母さんが何で
あなたが嫌いな人にあなたの世話をさせるの?
846名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 13:31:29 ID:l2ra65VA
母がしてくれる食事の支度…ありがたいんだけど、
普段買ってくるものからして加工食品が多いし、
料理でも○○の素、タレ系使いまくり。
メインと副菜のバランスの取り方も下手だし
そして衛生面が不安すぎる。夏だから怖い。
文句いうなら全部自分がやればいいんだけど、
母の好き嫌いが激しすぎて献立難しい。
私の好み優先で作ればいじけてほとんど食べない事すらあるし。
あえてリクエストしてみた煮物系も美味しくなかったorz
真似したい母の味、無いんだよね。むしろトメの煮物が恋しい…。
今は手伝いもするけど産後しんどい時どうしよう。
必要以上に神経質にはなりたくないんだけど、
真夏だから食中毒予防と赤への配慮だけは再三言ってんだけど、
治りそうもないんだよな…
847名無しの心子知らず:2008/07/07(月) 21:27:12 ID:pOgM1yUS
私も実母と家事のこだわりが全く合わない。
今の50代くらいが、一番加工品、添加物とか環境問題への意識低い気がする。
848名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 07:34:22 ID:x/BlVJzu
うちは祖母がそのタイプだ。
一日家にいるのに食事に時間をかけない…毎日肉メインで、魚っていうと塩鯖か秋刀魚。
冷食大好きで人にすぐ勧める…
代わりに作ると気に入らないのかまったく手を出さない。
里帰りしているものの、食事や家の環境、上の子の育児に対する考え方の違いでストレス溜まりつつある。
体調のこと考えて里帰りしたけど、夕方両親が帰宅するまでの間、お腹が頻繁に張る。
早く産みたい。帰りたい。
今日夢で出産してたから正夢になりますように。
849名無しの心子知らず:2008/07/08(火) 14:09:02 ID:At5eO1NT
食事の好みが合わないのはつらいよねー
みそ汁を作ってもらったらだしの取り方なんて知らないと逆切れ
みそ汁は好きじゃないから作らないのよ!って…
いちばん手伝ってもらいたいことって食事の支度なんだけど
料理嫌いの母にはいちばんやりたくないことらしい
意味がないよー
850名無しの心子知らず:2008/07/09(水) 09:20:39 ID:N7qyzAPf
>>849
それがあなたの実母なんだから今さら言っても始まんない。
851名無しの心子知らず:2008/07/12(土) 22:18:02 ID:mZraBBNh
里帰りした時、姉と流しにある食器を料理前に洗うか洗わないか
と言う些細な事で喧嘩して、何時間か臨月のでかい腹で家出したなぁ…
その時、流しにあったのがコップ3つくらいだったんだけど
姉は洗う派、私は実家の流しは広いし(里帰り前は食器洗いは旦那がしてくれてた)
食洗機あるし晩御飯食べた後に、まとめて洗えばいいじゃん派。
本当に些細な事だよねw当時は本当に帰りたくて、泣きながら旦那に電話したり、チラ裏に愚痴った。
寒い中、夜中にブランコこいでたら、母親と再婚相手の父ちゃんが探しにきて
見つけて怒られた。実家恋しさに里帰り出産したけど、失敗だったよ。
家族でも、仲良くないって前から分かりきってたのに。
ここに、私には姉が毒だったって前に書いた私w
852名無しの心子知らず:2008/07/13(日) 01:30:24 ID:XEGVOWc8
33w 里帰り出産です。
1ヶ月検診の公費の用紙に「市内の医療機関でしか使えません」と書いてあります。
県外での出産なので使えないのですが、カネコマなので、使える機関で受診したいです。
帰り前の病院には「1ヶ月検診はこちらで受けてもいいのですか?」と聞いたのですが、
怪訝な顔で「1ヶ月検診は産んだ病院でするものですよ」といわれてしまい、
何もいえなくなってしまいました。

スレを見ていると「○週間で帰った」と書いている人がちらほらいますが、
そういった方は、1ヶ月検診は里帰る前の産婦人科で見てもらえましたか?
教えてください。
853名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 12:47:16 ID:HF82mQOE
>>851
うちは母とそんな感じだった。
逆に姉が昔から何してても飛んできてくれる位過保護。

母を宥めながら、私と子の世話を延々・・・。いつ寝てたんだろうって思う。
854名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 14:28:12 ID:kVY5SwdV
高齢出産した女の子集まれ〜!!
アンチ高齢出産たちなんてアウトオブガンチュー!
若母や、適齢期出産母のイモ姉ちゃんをやっつけちゃお!
支援よろしこー!

●●●高齢出産ママ(ババ)が苦手 part7●●●
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1208605016/

【高齢出産】ナウでヤングで素敵な高齢ママ【打倒若母】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179136876/

34歳以下出産は低学歴貧乏、高齢出産をねたむ屑
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1203938596/

10代20代30代で出産する奴ってなんなの?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205714330/

高齢出産を崇高出産、ソレ以外は恥出産
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202426130/

【不妊晩婚】高齢出産した女の子集合2【若母氏ね】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214975791/

34歳以下で子供産む奴ってなんなの?低学歴の馬鹿?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214289047/
855名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 16:38:04 ID:pQs4FMhg
里帰り出来る実家があって羨ましい
856名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 18:53:22 ID:zwJ1Df5A
皆さんは何週のときに里帰りしましたか?
現在33週、隣県の実家までは電車使って1時間ちょっと。
分娩予定の病院は実家からバスで5分の距離です。
実家に帰ってもヒマなので、ぎりぎりまで自宅にいて出産準備をしたり
友達に会ったりしたいのですが、助産師からは
「何があるかわからないから、できるだけ早く里帰りしてきてほしい」
と言われてます。
病院までものすごく遠いという訳でも無いから、37週くらいまでは里帰り
しなくても大丈夫かな?と思うのですが、無謀でしょうか?
857名無しの心子知らず:2008/07/14(月) 23:50:41 ID:lRcPSO6N
里帰り先の病院が、32w〜35wまでに帰ってきて受診して
ほしいという病院だったので、34wに帰る予定です。

できれば32wには帰ってきて欲しいみたいですが、今の病院の
先生が、32wに帰っても早すぎる、と言っていたので、34wに
しました。

ですが、周りからは遅すぎ!と言われてちょっと不安。
858名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 02:11:57 ID:k3JXW5Sm
>>856
実家まで車で3〜4時間。
自分は34週までに里帰りして妊婦検診を受けるよう指示されていたので、33週に里帰りしました。
34週までに里帰りして受診しないと、分娩予約取り消しもありえると言うことだったし。

病院がなるべく早く里帰りして欲しいと言ってるのなら、従ったほうがいいのでは?
37週過ぎたらいつ生まれてもおかしくないんだから、その頃まで自宅にいたら、
場合によっては里帰り先の病院でほとんど検診受けずに出産という事態もありえるわけで。
いくら紹介状などで引き継ぐとしても、受け入れる病院としては実際に診察して状態を把握したいでしょう。
というより、そうでないと出産をきちんとフォローしきれないと思う。
実家がヒマだとか友達と会いたいとか言うことより、赤と母体の安全を取るべきだと思うけど。
859名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 13:50:14 ID:HnijCZck
>>856さんのレスをエスパーすると
「里帰り先の病院までものすごく遠いというわけでもないから(往復2時間ちょっとだけど)
実家に里帰りしなくても34wと36wの受診は自宅から行って、
37wくらいに里帰りすればいいんじゃないの?ダメなの?」
ということを聞きたいのではないのかと。

とはいえ往復2時間の通院(&片道1時間弱?の緊急受診の可能性)が
>>856さんにとって里帰りした場合と比べてどの程度の負担になるのか、個人差のある話なのでなんとも胃炎
860名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 16:41:44 ID:57i0wMZl
>>856です。
書き方が悪くてすみません、>>859さんの言うとおり、里帰り先の病院での受診は
32週から開始済みです。それ以前にも12週、28週でも受診済み。
なので、情報面でのリスクというのは無い状況。

まあでも確かに個人差ですよねえ・・・
今のところトラブルらしきものは無いものの、いざ何かあったときの事を考えると悩む。
こんなことなら分娩まで自宅近くの病院でして、退院後だけの里帰りにしておけば
よかったかなー



861名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 21:25:50 ID:5qLSapt4
東京から横浜に里帰り出産したけど横浜の病院で1時間強
で(実家が横浜で自宅が確か東京)産みに来るって言ってた人、
病院から色々保障できないから受け入れられないみたいなこと
言われてたよ。
これからどうするんだろうと思ったけど。

ちなみに私は病院まで車で15分位でタクシー(実家でいつも使ってる
タクシー会社)の予定だったけど早朝でタクシー出払ってて結局
近所の知り合いにお願いして連れてってもらう羽目に。
予定日より遅れると思ってたし破水から始まると思ってなかったから
色々焦ったよ。

やっぱり32w過ぎれば経過が問題なくてもいつ産まれてもおかしく
ないから陣痛からゆっくりなら間に合うかもしれないけど(それだって
いつもとは違うから普段ならなんてことない移動でも大変かもしれない)
破水から始まったり(抗生物質飲んだりしないといけない)
陣痛からスピード出産の人もいるからどうしてもの用事があるなら
ともかく>>856程度の理由ならやっぱり里帰りした方がいいんじゃないかな?
862名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 21:32:51 ID:IhB8Ef1Y
初産だけど38wで5時間のスピード出産だった自分が通ります


あれよあれよという間にあっちゅうまに子宮口全開した。
37wくらいまで、っていうのは無謀だと思う。
863名無しの心子知らず:2008/07/15(火) 22:55:28 ID:57i0wMZl
>>856です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
何だか心が決まってきました・・・先週やっと産休に入れたばかりなので
今まで何も出来なかった分、あれもこれもしたいと思っていたのですが。
今は胎児の安全>自分の都合と腹を括って、最低限の用事だけはこなしてから
早めに帰ることにします。
あああ、そう考えると時間が無いぞ。
864名無しの心子知らず:2008/07/16(水) 14:16:10 ID:b45AWrxM
>>833
亀レスだけど、産後トメ宅に1ヶ月お世話になった。
今までも一緒に温泉いったりしてたし
下着もばんばん洗ってもらってたので問題なかった。
ウトがちとウザイ時はあったけど
そういう時はトメに相談したら〆てくれたし。

現在妊娠中、産後またお世話になりたけど
トメが体調崩してて無理はさせれないので
産後は実母に家にきてもらうことに・・・。
実母は家事苦手、子供の扱い下手なので不安〜。
865名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 09:42:42 ID:yzDDeWiH
>>864
トメが道場六三郎並の料理の腕前で
暇な時は常に松居棒で掃除に勤しんでくれたとしても
カップ麺しか作れない実母の方がいいやw
866名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:04:07 ID:YqRdRYHZ
>>864
うちもそうしたい…
今まさに産後実母に世話になってるとこ。
沐浴も大丈夫って言い張るから一応やってもらって
私は沐浴指導で習ったように手伝う感じで始めたけど
かなり手つき危なっかしい…
慣れないながらも習ったように自分でやったほうがマシだ。
確かに洗濯とご飯は助かってるけど逆にいうとそれだけというか。
トメが義妹の子を世話してた時はもっと手際よかったし、
ガードル巻くの手伝ったり、搾乳手伝ったりと
娘の体のケアまで一生懸命だったよ。
次があるなら、実の娘のようにまではいかなくても、
トメに世話になりたい。
自宅に戻る前に義実家に一週間いる事になったから
比べてしまいそうだ。
あと実父は可愛がるだけで何もしないくせに、
口だけ出してきてうるさい…
867名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:17:25 ID:o30cffXM
私は子供の頃からずっと実母と仲悪かったけど
二度のお産で産後お世話になってから
仲が修復されたような気がします。

一人目は里帰りしたものの(飛行機で1時間、新幹線で4時間)
旦那が恋しくて急遽里帰りを中断し自宅で産むことに。
実家からは「里帰り出産が普通。自宅に帰るなら何もしてやらん」と
言われたけれど、当時仕事をしてた実母は何とか休みを取ってくれて
産後2週間経った頃、自宅まで手伝いに来てくれた。
それまで独りでがんばってたから、すごく助かった。

二人目は里帰りしようと思ってたものの
上の子が小学生になり学校を休ませられないから
また実母が来てくれた。

慣れない娘の家でせっせと家事をこなしてくれた母に
すごく感謝の気持ちが沸いて
ずっとギクシャクしてた母娘関係がなくなって
今は良い関係になれた。

里帰りしてたら、これまた違ったのかな?
自宅に来てもらったことが良かったのかな、と感じています。
868名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 13:17:32 ID:NW9AZ2FZ
>>866
確かにトメの方が手際がよかったかもしれないけど、それと実母比較して不満タラタラはちょっとなぁ。
洗濯とご飯だけでも十分じゃない。
家事以外に、赤ちゃんの沐浴してくれるだけありがたいし、不満なら自分でしなよ。
お母さんだって数十年ぶりなんだし、ガードル巻くのや搾乳まで手伝ってくれるほうが少数。
きっと一生懸命やっているんだろうに、そんな希有な例と比べられて、お母さんがお気の毒だわ。

多分今はマタニティブルーもあるから、そう不満も出て来るんだろうけど、里帰りは当然、
赤ちゃんと自分のケアしてもらって当然、とまで思っちゃいけない。
トメトメしくて悪いけど、あなたも親になったんだし、里帰りさせてくれるだけでも感謝したほうがいいよ。
869名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 14:07:16 ID:f4VkAYWY
>>866
トメさんが、義妹にしたと同じように866さんの世話をしてくれるかはわかんないよ。
実母さん娘のために一生懸命だと思うけどなあ。。
870名無しの心子知らず:2008/07/17(木) 19:04:18 ID:YqRdRYHZ
866です。すみません。
ちょっとイライラしたまま書き込んでしまいました。
トメとも実際仲は良いし、今回も向こうにお世話になっても良いくらいだったんだけど
やっぱり普段はなかなか帰れないから、
初孫を面倒かけても自分の実親に見せたい、
見たいかなと思って実家帰ったんだよね。
本当は感謝もしてるんだ。でも実母だからこそイライラするのかもしれん。
比べる事じゃないよね。感謝の気持ち忘れないようにします。
871名無しの心子知らず:2008/07/18(金) 13:47:31 ID:eQ4LJO0K
ガードル巻くのや搾乳の手伝いなんて、実母でもされたくない。

>>866
トメさんと仲良くて、というか、
トメさんを信頼できるなんて羨ましいなぁ。
私は絶対に無理だもん。
872名無しの心子知らず:2008/07/20(日) 23:58:49 ID:FYiRWQpj
妻が実家で里帰り出産し、お盆にこっち(東京)に一緒に帰ってくる予定です。
最近、妻から義父・義母に対しての思いやりがない、誠意がないと罵倒されます。
「言わなくてもわかるでしょ。そんな人間として最低限のことができないなら離婚も考える」と。
さすがに落ち込みます。言ってくれないとわからないこともあるし、もうどうしていいのか…

チラシの裏ですいません。
873名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 17:43:24 ID:+2iwl7lf
>>872
里帰り先にお金またはお礼をちゃんと渡してる?
874名無しの心子知らず:2008/07/21(月) 22:33:53 ID:bM1Q9iOl
>>873
それだけでって言い方は悪いかもしれないけど、それだけで離婚を考えるものなの?
お世話になっているのは奥さんの方なのに872さんが渡さなきゃいけないの?
奥さんが渡しても問題ないよね?
875名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 07:00:40 ID:ciDyYrld
夫さんが渡してあいさつしとくのが無難だとは思うけど
それだけで離婚とか言われないよどう考えても
876名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 08:38:38 ID:nGwbcY4E
奥さんはマタニティブルーなんだと思う。
今、実家にいるし、赤>>旦那 って状態だと思うから離婚って言葉も出てくるのかも。
872さんは義実家にお礼言ってるの?
877名無しの心子知らず:2008/07/22(火) 15:07:28 ID:zrLmjSgZ
産後鬱ってやつかな?? 三ヶ月位で落ち着くらしいよ。

今はハイハイって流しておいて 義実家にちょっと高級なお礼しとけばいいかも。
実家がそれを求めてるかはわかんないけど。
878名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 10:22:07 ID:+jvAzt2m
旦那と一緒に赤ちゃんが成長していく様子を
見ていたいから今住んでいる場所で産みたいけど
お姑さんが必要以上に張り切っているのが不安・・・。

決して悪い人ではなくて
むしろ色々お世話にもなっているんだけど
それが過剰すぎて疲れてしまう。
(それと同じぐらいこちらも返さないとって気になるので)
断っても自分がすると決めたら強引にしちゃうし。

先日も電車で2時間半掛けて家事を手伝いに来てくれたんだけど
旦那と旅行に行った時に2人で絵付けしたお皿を割られてしまってがっかり。
わざとじゃないのはわかるんだけど。

あと、私がダラダラしているので
いつも動き回っているお姑さんの姿を見ているだけで落ち着かなくなってくる。

里帰り先は、そう簡単には行き来できない場所だから
そういう心配は無いんだけど
それだけのために旦那と離れるのも寂しいな。

旦那が
879名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 15:30:48 ID:/Nzen53/
>>874
これうちの旦那も言ってたわ。
良かれと思って旦那のお金で渡したんだけど、
それがカチンと来たらしい。
「お前も世話になってるんだから、お前が渡したって良いはずだ!」
だって。勝手に貯金に手を付けられたのがむかついたみたい。
お金に細かい男ってほんといや。

その時は仕事もお休み中だったのに、無職の娘から親が金
巻き上げるわけねえだろうが!っておもた。
880名無しの心子知らず:2008/07/23(水) 22:26:36 ID:7aqYgBOA
>>879
何で「良かれと思って旦那のお金で渡した」の?
何で夫の貯金を勝手に使ったことを咎めると「お金に細かい男」になるの?
881名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 00:11:55 ID:SccqiPGC
>>874って全く意味分からないなぁ・・・
「お世話になってるのは(夫ではなく)奥さんの方なのに」って言うけど、何で
奥さんのお金から実家にお金入れなければならないの?
出産で仕事できない状態になっている人を別の家庭にお願いしているのに、
妻が妊娠出産中でも普通に働けて、一家を支えている夫(または共同の貯蓄)
から払うのが筋じゃないのかなぁと思う。
もちろん、奥さんが出したっていいかもしれないけど、当の夫から「世話になってる
のはお前なんだからお前の貯蓄から親へのお礼出せ」なんて言われたら、
一体誰の子だと思ってんの?!と言いたくなるし、離婚も頭をよぎると思う。
882名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 06:31:24 ID:zSoT1hdY
>>872
知らなかったなら仕方ないよね。奥さんの言い方がキツかったから
すんなり受け入れられなかったんでしょ。
ウチの旦那も、里帰りしたら嫁の実家に挨拶云々は全く考えてないし
お金なんて頭の隅にも思ってないだろうなぁ。
そういうの教えるのも催促してるみたいで嫌だし、
でもキチンとしといた方が親からの評価も上がるし…
どうしようかね。
883名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 06:53:39 ID:vQBwDL+6
>>882
×でもキチンとしといた方が親からの評価も上がるし…
○キチンとしとかないと親からの評価が下がる

嫁親と夫は所詮他人です。
884名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 10:05:23 ID:Mg1mbh9y
この実実家に対するお礼の部分って女のダブスタが一番出易い部分だと思う。
885名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 10:05:55 ID:Mg1mbh9y
少なくともそういう風にうちの旦那は怒っていたよ。
886名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:16:31 ID:DFP/Qfm9
女のダブスタ、と言われるようなこととは別じゃない?

というか、体張って妊娠出産するのも妻、仕事辞めたり休んだり色々と苦労
するのも妻、出産後寝不足で赤の世話をするのも妻、その上実家へのお礼
まで「実家に世話になってるのはお前だろ」という理屈で妻が負担、なんて
ことになるんだったら、夫なんかいらないよ。
実家に世話になっているのは妻だけでなく子も世話になっている。
しかも、自分勝手で実家に帰ってるのではない。
夫の子でもあるんだから、夫も責任果たすべき。
身体的に負担がない分、夫は金銭的な面で出来る限り責任を取るべきって話でしょ?
何で女のダブスタが一番出やすい面だ、なんて話が出てくるんだろ。
887名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:39:48 ID:WuH49trm
そうだよね。
うちの旦那はお世話のお礼の習慣を知らなかったんだけど
滞在中の光熱費食費をいくら渡すかの相談で、ついでに話を出したら
自分の分の負担を代わってくれるんだから出すべき、
受け取り易いように自分から渡すと言ったよ。
ズブスタとか関係ないと思うけど。
あと旦那の実家ではトメまでは代々同居で兄弟も男しかいないから
里帰り自体の経験がなかったのと
兄弟のお嫁さんがきた場合は
身内だからただで面倒見て当たり前がデフォだった。
だから習慣を知らなかったし、それをいきなり否定的に指摘されたらそれはカチンとくると思うよ。
身内でもお金のことは慎重にしないとね。
そこでお互いに見限られるような本性じゃ仕方ないけれど。
888名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:42:27 ID:ttLr1ZpM
>>886
なぜそんなに自分から親へお礼をしたくないのですか?
少なくとも自分がお世話になっているのだから、自分から渡してもいいと思うのですが。
889名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:45:50 ID:+zHaTrcY
>>888
それとこれとはまた別なんだなー。
家同士の話だから、家長である夫が
「妻と子をよろしくお願いします。」と
嫁の実家に一言あいさつしておく必要があるんすよ。
嫁自身がお礼をどうするかというのとはまた別の話。
夫から嫁の実家への挨拶は絶対必要なんす。
890名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 12:47:33 ID:+zHaTrcY
補足
別に夫がそこまで嫌がるなら無理強いしなくてもいいだろうけど
それが原因で嫁親の夫への評価は下がると思いますよ。
891名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 13:07:35 ID:eRkmFbUq
>>886
確かに里帰りする場合は夫婦ともに挨拶、お礼が大切だよね
妻の負担が大きいのも分かるけど、里帰りはしなければならないものじゃない
最近はお金があればフォローしてくれる所が沢山あるし、妻がその気になれば1人で、夫婦間の協力だけで出産できる
だから里帰りする場合は、1人出産の苦労がない分、夫に里帰り先へ気配りするよう助言しておく事も必要だと思う
里帰りや出産を経験できない男性は、軽く考えてたりすることもあるから
892名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 14:30:04 ID:ITFhycy0
私も出産後、退院したら実家でしばらく暮らすつもりなんだけど
旦那が毎日うちの実家に寄って、晩御飯も食べていくつもりで
いるみたい(家と実家は徒歩5分位なので)子供の顔みたいから
ってのはわかるけど、正直ちょっと面倒くさいなと思う。
そして、うちの母は食費とか渡しても絶対に受け取らないタイプ
なのに、旦那の世話までさせたくないってのあるし。
こういう場合は逆に、母に家に来てもらう方がいいのかな?
893名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:03:56 ID:WuH49trm
>>892
自分は887なんだけど母が同じタイプで
旦那から「筋は筋ですので」と渡してもらったよ。
私からじゃ絶対受け取らないからね。
旦那の顔が立つし、立てて渡しに来たものは断りにくいもんだよ。
しかしご実家と旦那さん、仲がいいんだねw
まぁ距離も近いし、お母様が負担にならないのならいいんじゃない?
残業やご飯がいらない場合は必ず連絡する、
自宅の掃除や洗濯は自分でやるとかルールを決めてさ。
毎日も、旦那さんから感謝の一言があれば平気そうな気がする。
自宅に来てもらうのだと、自分の家とあなたの家の家事を両方しなくちゃだから
お母様は逆に大変だと思うよ。
お金はもし受けとらなければ品物で渡すとかは?
友達は返されたお金を取っておいて後で旅行に誘ったと言ってたよ。
要は、感謝の気持ちだからね。
894名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:15:27 ID:1UDhmi/j
>>892
実母さんに来てもらってもいいんじゃない?
旦那さんも最初から赤ちゃんと暮らすことで、赤ちゃんのお世話が上手くなるし、
夜の授乳の大変さとかも理解してくれると思う。

うちは、実母が一ヶ月手伝いに来てくれました。
お礼に5万を渡そうと思っていたら、実父が母の生活費として5万持ってきたので
3万円くらいのバッグをプレゼントしました。母がもの凄く喜んでくれて嬉しかったです。
お金よりもよかったかも。
895名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 17:19:18 ID:WuH49trm
補足
最初母は渋ってたけど
「じゃあ孫ちゃんに何か買ってあげるわウフ」で受け取ったよ。
10マソ渡したけど、1/3くらいは使ったと思う。
でも喜んで貰えたし買うのも楽しんでたし、
こちらの感謝が伝われば良いんだからさ。
気持ち、と書いたのはそういうこと。
896名無しの心子知らず:2008/07/24(木) 20:19:38 ID:D40Cvdig
小さな子2人に生きたままガソリンかけて放火した女


北村画像
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1213762889671.jpg
http://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1213762839472.jpg


日野不倫放火児童殺害事件【実質14】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215151126/
897名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 01:18:59 ID:K1jtdF9p
今里帰り中で体重制限中 説明したのに朝から 桃→スイカ→アイス→昼ご飯→メロン→アイス→夕飯→スイカ と愛の篭った負のスパイラル。 当然断ればむくれる。
明日は検診。尿検査が怖い…。

898名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 01:41:25 ID:gBbkAMq5
いざ産まれるって時、みなさんどのタイミングで夫に連絡して来てもらいますか?
自宅と実家、新幹線と電車を乗り継いで4時間くらいの距離なのですが、
元々産まれる瞬間にいてもらうのは難しいと思うし、だったら産まれてからのほうが
いいのかな?
夫は今仕事が忙しい時なので、産まれそう〜!って連絡した後長びたりして、結果
無駄に早く来てもらうことになるのは申し訳ない。
899名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 12:27:19 ID:SHNZZe3B
初産なら確かな10分間隔の陣痛になった時点で連絡しても
きっと4時間以上かかるから
よほどのスピード安産でない限り間に合うと思いますが。
入院はどなたが付き添うのですか?
7,8分とか、5分とかの時点で、進み具合を先生に聞きながら
付添いの方に連絡してもらっては?
900名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 12:45:31 ID:bmbFE47y
うちなんて一ヶ月以上面倒見てもらったのに
旦那が用意したの2万・・・・・・・・・アリエナス

でも、それすら実母は絶対受け取らないんだよね。

結婚前私からは生活費名目で幾度と無く恐喝した
(決まった額は納めてたのに、テレビ買い替えとか要り様のたび追徴された)
くせに信じらんない。この話しの誰もが狂ってると思う。
901名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 13:03:31 ID:Bv0fOIL6
年末に出産予定なんだけど、今から帰ってこいというプレッシャーが凄くて困ってる。
実家を出てから10年以上経ってるから、実家は居心地悪いんですよね・・・

>897さんと同じ、食べ物スパイラルになりそうだし。
頼んでないのに、兄の幼馴染から、おまるやベビーベッドなんかをお下がりで貰う約束を勝手にしてるし。
オムツは絶対に「オーガニックコットンの布オムツ」って、絶対に譲らないし。
初孫だからって、張り切りすぎだよ、母ちゃんw

旦那に里帰りのお礼の金額の相談をしたら、月3〜5万くらいの計算で渡したいと言われた。
渡すときは二人一緒、旦那から手渡しで。
多分、受け取ってくれないか、受け取っても孫のために使うとは思うけど。
902898:2008/07/25(金) 14:31:19 ID:gBbkAMq5
>>899
レスありがとうございます
付き添いは親がしてくれます。
初産なのでよくわからないですけど、10分間隔とかになっても
その後1日以上かかることとかありますよね。
そういうときはせっかく来てもらっても、多分仕事でまた帰らなきゃならないだろうから
申し訳ないなぁと思うわけです。
ならいっそ産まれてから来てもらった方が効率的かな、と。
5分くらいになったら産む産む詐欺にならないのかな。

ついでに、お金は私も事前に親に10万渡そうとしたけど受け取ってもらえなかった。
夫から渡してもらったら受け取ってくれるケースもあるようなので、試してみようかなー。
903名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 16:42:54 ID:Ss35ECRg
携帯からすみません。いま、話しにでてる里帰りに実家に渡す御礼としては、いくら位が相場ですか?
産後に一ヶ月滞在予定です。
904名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 17:37:25 ID:Z+5qPQOk
私は二ヶ月半滞在予定で、7万円渡しました。
基準は、なんとなく・・です。
世話になりはじめた当日に、旦那から私の両親に
渡してもらいました。

疑問なのですが、義実家の両親は私の実家に
挨拶や現金を渡して「宜しくお願いします」
と出向く必要があるのでしょうか?うちの実母は
挨拶がないなんて!と非常識だと思っているみたいです。
905名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 18:03:02 ID:ypaYrPM6
>>904
そういうのにこだわる家だとそうなんじゃないの?
うちの場合は、現金まではさすがに。。て感じだったけど。
906名無しの心子知らず:2008/07/25(金) 22:49:21 ID:S8j3iDXU
>>899
何だか思い込み激しいレスだな。
私は初産だったけど3時間かからないで産んだし。
入院の付き添いなんかいなかったよ、自分で荷物持って車運転して入院した。
陣痛10分間隔で夫に連絡したら、「初産はそんなに簡単に生まれないから」と(夫は医者で知識がある)。
しかしどんどんお産が進み2・3分間隔になったところで陣痛の合間に夫に電話。
すぐ駆けつけてもらったけど間に合わなかったよ。
もともと激務の夫なので立会いとか考えてなかった。
結果一人で入院して一人で産んだわ。ちなみに退院も一人よ。
里帰りもしてない。実家が遠く実母が他界してると辛いわ。
907名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 10:50:26 ID:hR6anP95
今出産前の里帰り中
実家ウザイ…ウザすぎる。
明け方やっとウトウトしたのに、朝からバタバタうるさいし 体重制限出てるのに、今夜、親戚集めて食事会しようと予定しているようだ。

もう泣きたい…。

腹突き出して、私のネタで盛り上がる親戚に酒を振る舞えと…?
908名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 11:09:50 ID:X782y+XI
赤2ヶ月で、明日から里帰り。
産前から自宅で頑張ってたけれど、赤と二人きりの生活とこの暑さで参ってしまった。
里帰り楽しみだけど、ウザイかな。。
909名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 13:19:55 ID:hR6anP95
高血圧症ではないけど、むくみまくりの私には、 親戚の前なんて 拷問です。横になりたくて実家に来たのに。

産後もこの調子で人呼びまくるのかな…。
910名無しの心子知らず:2008/07/26(土) 14:38:48 ID:XLUwJsni
>>904
今は、ウトメが挨拶に来るなんて!!!!!別に私は義実家に入ったのではない、
実家に帰るのに何でウトメによろしくと言われなければならないんだ!!!!
とむくれるお嫁さんの方が多いみたい。
なので、気を遣う人だと、むしろ挨拶に行かなくなってるんじゃないかな。
と言ってフォローしておいたら?
常識・非常識なんて時代で変わるしね。
911名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 21:45:11 ID:tbAOxpTe
>>903
うちは3週間で10万。
光熱費食費が週1万、お礼に5万と考えてたけど
うっかり転んで襖を潰して仕舞ったんで上乗せしたよw
冬でオイルヒーターを使っていたんで、電気代にびっくりしたそうな。
後から足すのは出来ないから、光熱費などは普段どのくらいか聞いておくと参考になるかも。
(夫婦2人で電気代月6千円なら÷2でひとり3千円、その分を足す)
912名無しの心子知らず:2008/07/27(日) 23:19:43 ID:Gj5Arbnn
ウチは2ヶ月で6万かなぁって漠然と考えている。
でも切りが悪いので10万、いやいや末広がりの8万?と毎日、悩んでるよ。
あと義兄と義姉をタクシー代わりに使いそうなので、義兄と義姉に2万ずつ。
913名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 11:33:48 ID:NshyUZTJ
里帰りってむしろ実親(特に母)が無駄に張り切るもので、まさか実家にお礼を払う習慣があるなんて!!
逆に怒りそうかも。

お菓子か果物程度渡して終りにしたひといますか?
914名無しの心子知らず:2008/07/28(月) 16:01:36 ID:mdV0ekbf
結局現金渡さずに、約1年後に旅行に連れて行ったので、
(連れて行ったというか、子守を頼んだというか、微妙だけど)
それで終わりにしてる。
915名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:12:55 ID:EVZV9kXn
いくら実家、娘だとはいえ、別世帯なので生活費は受け取ってもらった。
2ヶ月お世話になって5万円かな。
親は予想外だったらしいが、産前産後、動けない私に変わって、
食べたい物や、オムツなど不足するものを買ってきてもらう(そこから金を出す)
ということで納得してもらった。
916名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:14:13 ID:/1Jx1vDs
三人目妊娠で同居トメさんに
「孫二人置いてあなた独り産前産後ゆっくり実家でお世話になたっら?」
と言われたんだけどどうなんだろう。
上の幼稚園児は最近やたら私に甘えん坊だし
(昼でもトイレについて来い、お泊り保育で夜ホームシックで泣く等)
下の2歳児はオムツも取れてない。
きょうだいげんかも今最も激しい頃の
そんな手のかかる二人を2ヶ月ほどウトメに預けるのは
自分としてはそれはお願いしない方向でいくつもりだけど。

実際義理両親に長期子供を預けたことのある経験談などありますか?
917名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:26:49 ID:fYCyTdMK
>>916
手元にいたら手はかかるけど、いなければかえって
子供たちが気になって気疲れしちゃうかも…。
918名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:46:14 ID:GYhAyxlk
必要なもの(オムツやミルク)は旦那自身で買い足して補充してくれた
けど、とはいえ旦那からのお礼3万円・・・・・。実母が封を切らずに
付き返してくれて助かったw。私は事後でって思ってて
金額聞いてなかったから後で聞いて卒倒しそうになったよw

でも3週間で10万の人は逆の意味で凄いね。自宅でも
10万分外注したらそれなりに療養できそうだけど、、つか
これは実家の居心地によるよね。自宅よりも居心地がいいなら
10万でも安いっちゃ安いし。
919名無しの心子知らず:2008/07/29(火) 11:51:53 ID:rUyz/NIi
母に来てもらえるのが一番だ。
920名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 10:43:13 ID:t6O7N5Pv
1か月3万かな、って話してて
9万じゃきりが悪いから10万にしよう!って
夫が10万渡しました。
さっきおろしてきました感丸出しの
あわぎんの封筒のままw
921名無しの心子知らず:2008/07/31(木) 20:56:54 ID:8j/y7+Gd
>>918
亀だけど
襖壊しただけでなく、赤と寝起きする和室の畳を張替えてくれたり
母がパートを休んでくれたからその金額にしたんだ。
むろん親が自分からやってくれた事で
甘えてしまってもいいんだろうけど
うちは遠方に嫁いだからなんか疎かに出来なくてさ。
多い方だとは思うけど、まぁ考えた末の金額かな。
留守の間旦那が散財(外食デリバリー、靴下までクリーニング、寂しいから毎日DVDレンタル)してたんで
後が大変だったけどね…。
3週間で打ち切って帰ってよかったよ orz
922名無しの心子知らず:2008/08/02(土) 20:38:28 ID:9/d4pfBS
>>920
今年ももう阿波踊りまでカウントダウンっすね。

私は12月だからまだ先だが、実家に産後1ヶ月で3マソの予定。
やっぱり封筒は簡素なものの方が生活費として受け取ってもらいやすいかな〜。
普段から全く受け取らないタイプの親だからお礼としては渡せそうにないや。
923名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 11:45:30 ID:BDBz780i
受け取らない親って何かかっこいいよね。
かなり増えてきてると思う。
924名無しの心子知らず:2008/08/05(火) 12:55:57 ID:zr6IhLQc
そうかなぁ。
娘も独立して別の家庭なんだから、形式上受け取っておく方がスマートだと思う。
まぁその分はほとんど孫へのお祝いとかで返されてくるんだけど。
受け取らないのが悪いわけじゃないけど、その方がかっこいいとは思えないな。
925名無しの心子知らず:2008/08/07(木) 00:39:46 ID:RPMMveMQ
産後、義実家で1ヶ月過ごしました。
多少イラっとしたこともあったけど、すごく助かった〜。
3食あっさり和食のおかげで退院3週間で妊娠前体重に戻ったし
洗濯も掃除もマメ。ほんとにミルクとオムツ以外は寝させてもらった。
ダラ母の実家だったら絶対にこうはいかなかったので大正解でした。

でも精神的には1ヶ月が限界だったなー。
926名無しの心子知らず:2008/08/10(日) 15:29:21 ID:H2Hghpay
実家の両親が苦手!
絶っ対里帰りしない。死んでも。
927名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 11:28:28 ID:i7ku3DJm
>>925
私はどんなに姑がテキパキしてて
どんなに実母がダラ母でも

実家で過ごしたい。義実家いるぐらいなら自宅の方が百倍マシ。

気を使いに行くようなもんじゃん・。
928名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 17:23:59 ID:sBQGQChW
里帰りするか、こちらに残るかで悩んでいるのですが
皆さまの旦那さんは、里帰りして赤ちゃんを連れて家に戻った時
どのような感じだったのでしょうか?
生まれてからしばらく離れていたら
旦那が中々子どもと馴染めなくなるんじゃないかが心配で……。
経験談などをきかせていただけると嬉しいです。
929名無しの心子知らず:2008/08/11(月) 17:30:45 ID:0o/k9mo7
わけのわからない小さい物体→同居中の他人→目の中に入れても痛くない!(イマココ)
いずれ慣れます。そして、可愛くなりますw
930名無しの心子知らず:2008/08/12(火) 10:33:06 ID:79Q4r4tQ
私は里帰りしなかったんですが・・・
夫婦で育児を一緒にスタートできたのでよかったです。家事は実母が手伝いにきてくれました。
現在夏休みと称して2ヶ月の赤ちゃんと長期里帰り中ですがとても快適でびっくりしました!
赤ちゃんが昼間寝なくなる時期に親の手伝いがあるというのも助かりますよ。
旦那は赤ちゃん大好きなので心配ありませんが、赤ちゃんが旦那を忘れないかが心配です。


931名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 10:43:26 ID:CaS47wkn
>>925
裏山
今現在旦那の実家に世話になってます
朝ご飯は
味付けのり→生卵(卵かけごはん)→納豆のローテーション
昼ご飯はうどん→そーめん→そばのローテーション

夕飯は毎日変わりますが
用意していただいてるので文句はいえませんが
キツイです
基本ご飯は山盛り、母乳を沢山出す為だと言うのですが、それなら母乳が出ないと悩む方はいないだろう?と思う

母が普段以上に休む事なく動いているので
気になって休む気になれない
申し訳ないが実家みたいな安心感はやはりえられない。産後21日たってもシャワー禁止だし どこもかしこも臭う、旦那と目を合わせられない
932名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 11:40:58 ID:KTMaH/ay
>>931
>産後21日たってもシャワー禁止だし

工エエェェ(゚Д゚;)ェェエエ工
出産の入院中ですら、経膣分娩の人は出産の翌日から、
帝王切開でも出産の4日後からシャワーOKだったよ。
今までずっと清拭だけで過ごしてるってこと?

帰れるものなら自宅に帰りたい環境だね…
933名無しの心子知らず:2008/08/14(木) 22:37:42 ID:l+sjtido
>>931
そんな不潔な身体で、授乳したり赤を抱っこしたりしてるの?
健康にも良くないよ。
それは我慢しないで戦うべき。
産院でもシャワーはしたでしょ。
934名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 01:45:51 ID:UID86oxS
>>931
そばはアレルギーが心配。
935名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 10:03:48 ID:xu1PpUBl
産後二週間目、実家に里帰り中。
実父が死ぬ程うざい。
一ヶ月の滞在予定を切り上げて 旦那の所に戻るか悩む…。
最低限の産褥期間ってどの位なんだろう?
更年期障害がひどくなるって聞くから迷うなぁ。
936名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 14:22:42 ID:Rar8gcx2
実家まで徒歩20分、車で5分程のアパート暮らしです。

年末に出産予定なんですが、母が11月前半には実家に戻ってこい!と煩くて辟易してます。
産後も、2ヶ月くらいは実家で過ごすように、とも。
旦那が毎晩午前様、休日出勤はデフォという労働環境で、旦那の体も心配だからなるべく自分の家に居たいと
何度も説明しているんですが、「それじゃ、アンタが倒れる」と聞く耳持たず。

現在の、夜中に帰ってきても自分は寝たまま、朝だけ一緒に起きるという生活リズムを崩さなければ
何とかなるんじゃないかと思ってるんですが・・・

母が兄と自分を産んだときは祖母が泊まりんでくれたのだから、
そんなに言うなら、毎日でも一日おきにでも手伝いに来てくれれば助かるんだけどと頼むと
母はそれは嫌だと言う。

実家をでてから10年経っているし、本音ではあまり帰りたくないのですが、
母と意見が合わずに困っています。
帰っても、一ヶ月もたないだろうな・・・
937名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 20:25:31 ID:vEOsrdXO
実家がそんなに近いなんてうらやましいよ…
そんな近場じゃ里帰り出産とは言えないのではないか?
938名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 21:26:21 ID:7DBId75Q
>>931です
産後体を冷やしてはいけないって事から
シャワー駄目らしい、別に水かぶるわけじゃないんだが

苦痛は続く
靴下着用絶対
半袖一枚ではダメ。クソ暑いのにカーディガンはおる
熱いタオルで体を拭くのはよいのだが、その晩は窓を開けたり扇風機を回して寝てはいけない
全部私の為だと話しを聞き入れない

たえるしかなさそうです
939名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 21:59:51 ID:PGa/gz00
>>935
自宅と実家は近いの?一ヶ月健診は、なるべくお産した所で見てもらった方がいいだろうし…
床上げは21日だから3週間は、赤ちゃんの世話以外何もするなって
母に言われたけど、精神的に自宅戻った方が楽なら、旦那さんに相談してみたら?
940名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:05:42 ID:PGa/gz00
>>938
自宅に帰れないの?トメさんおかしいよ…赤ちゃん、あなたと一緒の部屋なんでしょう?
冷房も扇風機もダメ、窓開けるのもダメじゃ赤ちゃん参っちゃうよ。もちろんあなたも
靴下着用は分かるけど…カーディガンまでじゃあ、ちょっと…暑さでボーッとして考えられないかもだけど
旦那さんに話すなり、トメさんの言うこと無視したり出来ない?暑くてゆだっちゃうよ…
941名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:06:32 ID:TVM+luHe
>>938
じゃあ、もう耐えるしかないね。
私なら耐えないよ。
産院でも、そうやって過ごしていたの?
服装や室温、シャワーは産院と同じで構わないのに。

そんな間違ったこと、信じて付き合ってあげるの?
そんな厚着じゃ体温がこもって健康にも悪い。
(熱があるときに暖かくして寝てれば治るって信じてそう…)
942名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:10:52 ID:TVM+luHe
>>938
夜の室内でも熱中症、脱水症状にはなるから、赤ちゃんの命も考えてね。
943名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 22:20:42 ID:NQettZRL
>>938
嫁イビリではないの?
944名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 23:47:31 ID:UID86oxS
だよね。殺されそうな勢い。
945名無しの心子知らず:2008/08/15(金) 23:55:05 ID:PGa/gz00
嫁イビりでも、愚痴文章から察するに赤ちゃんは取り上げられてないし。どうなんだろ
とりあえず、自分よりも赤ちゃんのが弱いんだから何とか行動して欲しい。
大人ならまだしも赤ちゃんが可哀想だ
946名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 15:11:42 ID:VWix5XNn
>>938
たぶん釣りなんだろうけど
その状況に甘んじているようじゃ、おまえも赤ちゃんにとっての敵だな。
おまえがどうなろうがどうでもいいけど
赤ちゃんがかわいそすぎる。
子供を守れるのはおまえしかいないんだぞ。
947名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 15:55:25 ID:LOblKg/1
里帰りの炊事洗濯は助かるが、小3男の甥がうっとうしい。
座敷を仮の住まいにさせてもらってるが、鍵がないから出入り自由。
朝起きると赤をのぞきにくる。私がいないと知らない間に部屋に居て、赤をみている。
外から帰ってきたら気持ち水で手を濡らし、手を洗ったと言い張り触ろううとする。

母にとって、甥も孫だからかわいいのだろう。拒絶する私にイトコなんだから触らせてあげなさいと言った揚句に甥に抱っこさせる……
なんで夏休み中に出産したんだろうと鬱になる。

出産前まではかわいい甥と思っていたが、いまはかなり毛嫌い。これも母性本能なのかな。
948名無しの心子知らず:2008/08/16(土) 18:17:52 ID:7TupPmGo
生後3週間、やっと盆が終わったorz

新盆だったせいで100人近い人が来て
お茶出したりお返し渡したりするだけでも大変なのに
赤抱かせろだの写真撮らせろだのウザー
そこの子連れ、手ぐらい洗わせろ
カブトムシつかんだ手で赤に触るな
せっかく寝てるのにちょっかい出して起こすなゴルァ

母乳ちゃんと出てるの?って聞いてどうするの?聞かないと死ぬの?
949名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 09:53:45 ID:GXrUC24H


そんなの最初から予想がついたはず。
どっかに避難すりゃいいのに。

バカ?
950名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 12:26:00 ID:QZ7N9Nbf
>>938です
赤ちゃんは着る物、掛け物で温度調節
あせもが出たり汗ばんだりするようすもなく順調です。体を拭かなければ扇風機、窓開けおkですし

この苦痛は旦那にも話してますが、母には勝てないみたいで
「男のあんたに何がわかるの!女の人っていうのは…」と説教くらってたww

実は昨日外禁がとけて実家に帰る事ができ、シャワー浴びて来ました!(変な報告ですみません)
リフレッシュ出来たのでもうしばらく我慢できそうです
今日のお昼はそうめん、
(昨日も)明日はそばかな
951名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 12:37:38 ID:6fAAUk02
我慢する必要無いと思うんだけど。
952名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 13:43:11 ID:kbE9k1Bl
実家にいればいいのに。
もしかしてM?
953名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 14:55:27 ID:AKjcsx7f
Mなんだね…私だったら耐えられない。
汗ダラダラ、ろくに身体も洗えてないし汚いおっぱい吸う赤ちゃんカワイソス
954名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 15:35:44 ID:J0kKAXKn
豚切り&携帯からすみません。

一人めは里帰りせずに乗り切ったのですが二人め妊娠が判り里帰りしようと思っています。
みなさんはいつ頃転院されました?
私は3月出産予定なので年明けの帰省時にそのまま〜で遅くないかなと思っていたのですが
(転院先も遅くも2月には移ってくれと言っていた)
今かかっている産院では里帰りで産むと決めたら紹介状書くからなるべく早く転院をと言われました。
理由は何かトラブルがあった時に責任の所在が云々と・・仰る事はわかるのですが、正直戸惑っています。
実家は隣県ですが車でも3時間以上かかりますし、これから検診が月1になるといってもつわりもまだひどいのであまり現実的な話ではないのですが。。
いっその事旦那を置いて引っ越し?!う〜ん。
このご時世普通な事なんでしょうか??
955名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 15:48:19 ID:MNdX9Xtt
私は10週のときに通ってる病院に紹介状書いてもらって、
里帰り先の病院へ受診&分娩予約。
そのときに「32週くらいになったら里帰りしにきてください」
と言われたので、予定日2ヶ月前になるまで元の病院に通ってます

何かと比較したわけじゃないから、どこもこんなもんかなーと思ってましたが。
人によっては早いうちから里帰りする人もいるだろうし。
956名無しの心子知らず:2008/08/17(日) 19:22:19 ID:AKjcsx7f
私は自宅が東海、実家が関東なので…母が「初産だし里帰り出産でしょう」と
実家近くの産院で分娩予約。自宅から行ってた所では4月出産予定でしたが
「どうするー?分娩ここでするー?」と軽い感じで、1月にやっと聞かれ
「里帰り出産します」と言ったら「じゃあ紹介状書くねー」って流れだった。
31週目で切迫早産で入院して32週に間に合うように、里帰りしたけど…
こんなもんかなと思ってたから、>>954さんの病院のせっかちっぷりにビックリした。
957名無しの心子知らず:2008/08/18(月) 11:11:26 ID:zV2a5aCb
ありがとうございます。
やっぱりまだ10wそこらで転院を迫られるのってあまり聞かないですよね?
上の子の時に比べて色々と変わっているようなので、今は里帰りの事情ももそんな感じなのかと思っていました。
とりあえず里帰りは決定なので先日の帰省時に実家近くの産院で分娩予約を済ませています。
子連れで月1通うのも状況的に難しいのでしばらくは今の所でお世話になりたいと思います。
ありがとうございました。
958名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 14:01:29 ID:esy19a/a
>>928
あんた偉いね。うちの旦那はそれを自ら言葉にして私達を脅迫してきた。

>>937
??そうなの?
自宅で過ごすか実家にて生活するかの違いだと思ってた。
距離だったのね。

>>947
あなたにとって甥っ子って血族でしょ?ww何から守るのよww
「ちゃんと手を洗ってきてからじゃないと駄目」って厳しく躾ければ良いだけの話しじゃん。
959名無しの心子知らず:2008/08/20(水) 15:15:34 ID:UWOVmTOO
やっぱり旦那に脅迫されたりしてるとそんなとげとげしくなっちゃうんですか
960名無しの心子知らず:2008/08/22(金) 05:18:17 ID:M+Cv4En/
あとちょっとで里帰りも終了
何かにつけて口だし 手だしする実母が正直苦痛だった!

あ〜時間よ早く過ぎてくれ
961名無しの心子知らず:2008/08/24(日) 23:42:15 ID:4hLSe2Z2
うちは里が通って来てくれている。
明日で床上げ終わりなのだが
今週いっぱい来てくれるそう。
母が帰って赤と二人になるとやたら寂しくなる

来週から一人でやってけるんだろうか・・・
962名無しの心子知らず:2008/08/25(月) 16:05:45 ID:Pwe9wGnR
実母がいやだ。イライラする。
孫欲しい孫欲しいとかいっておきながら、実際に生まれたら「世話したくない」って意味わかんね。
産後に里帰りしたけど、育児は手伝ってくれないくせに口ばかり出して、
泣いてる時に抱っこしただけで、ニヤニヤしながら「あ〜あ、抱き癖ついた〜」
「赤ん坊は泣くのが仕事やで泣かせとけ。肺が丈夫になるで」とか言いながら、実際に泣きわめいてたら、
「風呂入りたいで泣いとるんやわ!風呂入らせろ。泣きやむから」
って、生後一ヵ月にも満たない赤ん坊が「風呂入りたい」って理由で泣くか、馬鹿。正気か。
まだ泣いてたら、「乳が足りてないんやわ!ミルクやれ、ミルク!」
お陰で母乳が出にくくなったさ。それまで普通に出てたのに。
まともに抱っこも出来なくて、膝の上に半端な姿勢で乗せるだけだから、赤は嫌がって泣くだけ。
それ見て「何!?何で泣くの!」と怒鳴る。
妹至上主義の実家は、食事も肉を食べない妹に合わせて、食事は野菜ばかり。
それだと栄養つかないから別に作ったと、いかにも苦労したと言わんばかりに出されたのは、
肉が少し入った野菜炒めだったり、ウインナーが4〜5本。
朝はなし。昼はコンビニの冷やし中華かパスタ。
体調悪いから自分でコンビニで飯買ってこいと言われ買ってきたら、自分と妹の分は作ってあった。
最終的には、「世話するの大変だから明日中に出て行け。毎日毎食コンビニでいいなら居てもいいけど?」と追い出された。

長文スマソ。吐き出したかったんだ・・・。



963名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 10:18:11 ID:oL11GtK4
>>962
きもい。。。姑のとこ帰ったら良かったのに。
ってかマジレスすると自宅の方が楽じゃん。
964名無しの心子知らず:2008/08/26(火) 11:26:00 ID:MA9biygM
中期検診に里帰り先の病院に検診にいったんだけど
もう、どんどん実母がフィーバーしていってる
名前も決めなきゃ、先生にみてもらわなきゃって
あんたが名付ける気かい・・・
アレ食べろこれ食べろ、走るな冷やすな蒲団を被れともうね
965>>962:2008/08/26(火) 13:15:05 ID:EMKa6DR0
>>963
姑はもう亡くなってるのでいないです。
自宅に帰ってきたら、家事や育児で大変だけど、ストレスは減った。
母乳も噴き出すほど出てるし、赤も夜泣きしなくなったよ。

思い出すだけでイライラするし、自分が子供の頃に親にやられてた仕打ちまで思い出してきて、毎日泣いてる。
反面教師だな。


966名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 01:46:27 ID:i0/t89Kl
親孝行も兼ねて、初産だしと里帰りしました飛行機距離@31W

・・・2週間しかたってないけど、すでに自宅に帰りたい。

実家はご飯とか作ってくれるし、家事もほとんどしなくていい状態(手伝う程度
すごく楽だけど、楽すぎて暇すぎて苦痛。贅沢なんだろうけど。

反面、旦那は1人暮らしもしたことなくお仕事もキツキツで大変みたい。。
かわいそうなことをしてしまったよ。
帰る前に、こういうことまで考えてなかったのは誤算だったよ。

生まれたらこんなこと言っていられないんだろうけど、
なるべく早く産んで早く帰ってあげたいなと思う。
967名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 12:21:54 ID:r+hFm204
>>966
うちは親孝行になるかな…とも思って里帰り考えてたけど、
赤産んですぐ戻れないことも含めてたくさん話し合ったよ。
どうせその後の子育ては二人でしていくのだから、最初から二人でやってみようって決めました。
自炊できない旦那だと産後すぐも大変そうだから里帰りで良かったんじゃない?
968名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 17:19:59 ID:3D00e6oX
2人目21w。
上の子の時は自宅で、今回も自宅に居る予定。
本当は上の子のお世話が大変だろうし、お手伝いが欲しいけど・・・。

里帰りしない理由
・アレルギー持ちな私(ヌコ・ハウスダスト)だが実家にはヌコが居るし
古い家なのもあるが清潔な家とは言えない。
滞在するとくしゃみしっぱなし、喘息でまくり。
・実母はフルタイムで美容師。帰宅時間まちまち。
ちなみに喫煙者。酷いヌコアレ。素面だといい人だが酒乱。
(酒乱のことに関しては1人目のときに戦ったので私の前では呑まなくなった)
恩着せがましい性格。私がして欲しいことではなく自分のしたいことを押しつける。
・実父はすぐ怒鳴り散らす、口が悪い。1度座ってしまうと動かない。

等々・・・。
料理は母の手料理は大変おいしいので恋しいが、帰るメリットが少なすぎる。
なのになんで「帰って来い帰って来い」って言うのかなぁ。
理由を言えば逆切れしまくるし改善のしようも無い。
毒親だが、本当に私のことが好きみたいなのはわかる。
ただ、真の親子愛というよりは私のことを管理したい、支配的なもの
だとは思うが。
彼女らも複雑な育ちなので多分ACなんだろうな。

実家との関係がいい人が羨ましい。
969名無しの心子知らず:2008/08/28(木) 23:21:08 ID:8q/DDnAX
>>967
>>966です。
そっか、そうかも。
私は最初から里帰り出産しなきゃって、あんまり話し合いもしなかったな。
旦那はお前の好きなようにしていいよって感じだったし。
ま、帰ってきちゃったし今さらだけどね。
970名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 11:08:09 ID:YrxIiOK6
携帯から失礼します。
みなさん里帰りから自宅に戻る時、大安など日をみて帰りますか?
今週の日曜日か月曜日(主人の休日にアパートに戻るのでと母に言ったら
「31日はまあ日がいいからその時ある程度の荷物をアパートに移動させて
いつでも引っ越せるようにしてさ…」
と噛み合わない返事。
一ヶ月検診も済んだし帰りたいよ〜
971名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 16:33:05 ID:kgkY1Lii
旦那の食事等健康管理の面で心配という奥なんかうらやま・・・。

うちの旦那は料理も出来るし、何か妙に活き活きされてて逆に里帰り嫌だった。
972名無しの心子知らず:2008/08/29(金) 18:19:22 ID:A/PDAO9K
実際赤が産まれたら、旦那の健康が心配!なんて言ってられないと思うけどね。
大人なんだし大丈夫。
奥がいないと何もできない旦那なんて迷惑だ。
別に>>966のだんなのことを言ってるわけではないよ、念のため・・・


そして明後日戻る私は
2ヶ月ダラダラしすぎて、これから自分の健康も心配だ(´・ω・`)
973名無しの心子知らず:2008/08/30(土) 00:38:28 ID:sbJL2abO
明日、自宅に帰る予定。久々の実家がだんだん居心地が良くなってきた頃なので、何だか寂しい。
嫁いだ日を思い出して少し切なくなる。もう嫁いでから7年も経ってるんだけどなぁ…。
974名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 08:45:44 ID:cp+9yVqc
旦那の健康はまぁなんとかなるだろうと思えるが
自宅が汚れまくりそうですごく嫌だ・・・。
975名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 08:53:26 ID:j4X/vu8l
いえてる
健康なんて子供じゃないんだから自分で何とかやるだろうけど
掃除だけはな・・・
976名無しの心子知らず:2008/09/01(月) 12:49:52 ID:6Fo+aO1k
そこはもう諦めたorz
一応、綺麗にしといてねとは言ってあるけど、
帰ったらとりあえず掃除だろうな、と覚悟してる。
977名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:43:08 ID:FTnTkA1p
旦那が、私の入院中、トメに(一週間泊まりで)「来てくれ来てくれ」って
頼んでるんですけど・・・
田舎からわざわざトメに来てくれって。(スレチですみません)
上の子(小学生)がいるんですが、旦那は私の入院中の5日間は
産休をとるらしいんだけど、なんでわざわざ新幹線でトメに来てほしいのか・・・
家中散らかり放題なのに、トメなんて呼べないよー・・・
もう臨月なのに、大掃除しなきゃならない・・・
こんな出産間近で、トメを迎える準備をしろって言うのか・・・
常日頃から家をきれいにしていない私が悪いんだけど。
妊娠中は悪阻が続いて(初期から臨月に入った現在でも)家事なんか
ろくにできなかったから・・・でも明日からは這ってでもしなきゃ・・・
あー鬱だ〜
出産どころじゃないよー

978名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 02:02:07 ID:/gie5NP/
妹が大音量で音楽聴いてて、起きてしまった。
もう「よその家」なんだし…と、いろいろ思うところがあっても我慢してたけど、
眠くてイライラしてたので「うるさい!」と怒鳴ってしまった。
そしたら目が冴えて眠れず、こんな時間にorz
もうサッサと産んでサッサと帰りたい!
オロナミンCよ、効いて下さい。
979名無しの心子知らず:2008/09/05(金) 14:18:48 ID:vmhO2Pi0
里帰りはしないのですが
私の入院中は夫の母が、退院してからは私の母が手伝いにきてくれる予定です。
里帰りするときはお礼としてお金を渡す方が多いようですが

一応、夫の母には少し渡した方がいいかなーと思っているんですけど
手伝いに来て貰う場合もお礼って渡しますか?
980名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 08:37:32 ID:8Kg6yyth
旦那の実家にお世話になってる方は日中は基本どんな格好ですか?
おっぱいあげなきゃいけないし、パジャマでいたいけどさすがにヤバイですか?
981sage:2008/09/06(土) 17:17:09 ID:8SjQtvWP
ウチの母は高齢出産だったので、現在76歳。。
父も数年前に他界し、私は一人娘だったので、初孫の世話をメチャ喜んでくれた。
しかし、里帰りするのが当然、自分が孫のホローをする。と思ってる母なので、
里帰りしたけど、なんせ76歳。
洗濯も二階まで持っていくのに一苦労。自転車も乗れず、買い物も暑い中遠いスーパーに
ゴロゴロとカートを引きずりながら行く。一日2回、1時間ずつの犬の散歩。見るに見かねて
全部私がやるハメに・・・
ホローしてもらいに里帰りしに行くのに、自分がホローして疲れきってる自分。
スーパーはネットスーパーにしてるけど、母にとって300円の配送料が
気に入らないらしく自分が買いに行くと言ってるけど、それだと果物とか頼めない
つーの。キャベツと牛乳ひとつでハァハァしてるのに。。
最近お腹が張るので夕方の犬の散歩だけは代わってもらってるけど、朝も5時起きで
相当つらい・・・しかし6時ごろだと近所の目もあり、オメデタですか?の嵐なのでウザー
982名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 17:25:57 ID:VPy+x45L
コントみたいw
983名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:57:48 ID:uEIX57ik
>980
基本的に楽な服装でいいと思います。
恰好を気にしなければいけない環境で、くつろげるのですか?
984名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 12:40:24 ID:OTdDMLLd
>>980
きれいなパジャマならおkじゃないか?
部屋着にできるような授乳服があればいいけど
めんどいもんね。くつろいじゃえばいいと思う。
985名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 15:38:29 ID:JuShEhLf
今二人目妊娠中。上の子は1歳半の女の子
今妊娠2ヶ月なんだけど私は上の子の時のつわりがすさまじくて
入院手前のレベルだったんだ。
二人目のつわりはましって言うけどあくまでましってだけでやっぱりしんどい。
上の子の育児もあるしね。
私の母親にうちまで来て泊り込みで世話してもらえないか頼んでみたんだけど、
(実家と自宅は新幹線で二時間の距離)
母親いわく、自分にあてがわる部屋はリビングと襖で仕切られてるだけの和室
だからプライバシーもない。娘の夫とはいえ他人の家だから気を使う。
実家に帰ってきてほしいとのこと。そりゃそうだ。1、2ヶ月は助け必要だしね
で、つわりの間里帰りしようと思うんだけど、今度は夫が
「寂しい!!毎週会いにいくからね」と。夫すっごい子煩悩なんだよ。
上の子産んだときも本当に毎週来たしね。
でも私の母親がそれに難色示してる。
他人が泊まるとなると掃除や食事の用意も普段より大変だし、せめて隔週に
してほしいと。私も主婦だからわかる。上の子の世話と家事もお願いする
上に余計な労力かけるのはちょっとかわいそう。
私がうまく実母と夫の間で立ち回らないといけないんだけどどういう表現したらいいかな?
下手な言い方すると二人の間で確執になっても困るし。
夫は娘と離れるのが辛くて一週間が限界なんだよなあ。一度10日離れて泣かれたよ。
ちなみに夫は超マイペース人間で普通の人間なら義実家って気疲れするのに
全然平気な人。悪く言えばKY
上司と長時間二人きりで過ごすのも平気で気を使うという感情があまり理解できない
986名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 17:27:07 ID:AlcKehlm
子供と旦那、実家に入らず外で会えばいいんじゃない?
987名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 17:29:53 ID:Kahj5VpO
>>985
バカみたい。子煩悩なんじゃなくて、夫がまるで子供だよ。
今のうちに躾けておかないと、この先が地獄だよ。
みんな仲良く幸せ家族〜らぶらぶ!
ってしたいんなら何も言わないけど、子供を守れるのはあなただけだよ。
KYな夫のせいであなたの身体もお母さんも疲れてしまうよ、
そしたら一番悲しい思いをするのは誰?上の子も中の人もかわいそうだよ。
旦那にガツンと言ったれ!!
子供のことを思うなら、父であるおまえがしっかりしろ!とね。
988名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 17:51:42 ID:TlXfXUX8
>>985
すごいわかる。まだ産まれていないけどうちの夫もそうなると思う。
987の言うとおり、夫はちょっと子どもっぽいところもあるけど
それ以上にきっと良いところが沢山あるんでしょ?
そういうタイプの男の人なんだから、仕方ないと諦めるしかないよ。
旦那さんが理解できるような説明をして、実家に来て貰うのは隔週で
間の週はどこか実家以外の場所で会うといったように
旦那さんが納得できる条件を示そう。
985さんはつわりの苦しい時期で
そんなことまで気を遣うのがしんどいだろうけどね。
989名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:09:23 ID:2zodLGsZ
>>985

> ちなみに夫は超マイペース人間で普通の人間なら義実家って気疲れするのに
> 全然平気な人。悪く言えばKY

うわあ。凄いね。うちは真逆に振れ過ぎた夫で困ってるけど。
歩ける距離なのにまぁ来やしない。異常に気を使うタイプだから
うちの実家には好かれてるんだけど、本人は尋常じゃないくらい居心地が悪そう。
自宅に帰った後、暫く放心状態。うちの実家を接待してる感覚なんだろうな。
990名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:35:48 ID:Wx8T50Cs
父親が週に一回子供や妻に会いたいということは普通だと思う。
会いたいと言ってくれない夫の方が嫌。

>他人が泊まるとなると
娘の夫、孫の父親だよね。
なんか感覚がおかしいよ。

新幹線で2時間なら、泊まらなくてもいいとは思うが。
今2ヶ月で、いつまで実家に滞在するの?
991名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 12:35:53 ID:tSQM58gk
>>985
ハウスキーパーとかの家事手伝いサービスを頼んで、自宅にいては?
夫⇒子供と一緒にいられる
実母⇒気を使う家に泊まらなくていい、夫は来ない
985⇒家事が楽

手伝いに来てもらった実母さんにはお礼を渡すことになるだろうし、
そのお金を家事手伝いサービス代に当てればいいと思うよ。
992985:2008/09/10(水) 14:22:49 ID:tUhuPEdS
みんなありがとう。
やっぱり私がしっかり夫を教育しないといけないなと目が覚め
昨日夫ときちんと話したよ。
KYのくせに案外すんなり確かに985母も疲れるよなあ。
そしたら985やかわいいムチュメチャンの面倒見られなくなったら本末転倒だ
自粛するよと言い出した。
私も「私の母は自分の楽しみ我慢して娘と孫の面倒見てくれる、私はつわりと戦う、ムチュメチャンはパパと会えないのを我慢する。
みんなそれぞれが頑張るんだから協力してね」と上目遣いでぶりっこしたら
思いのほかオレも頑張るーーーと張り切ってくれた。
単純な人でよかった。

>986
それもひとつの方法だね。
ただ私の実家は超車社会、夫はペーパーでろくに運転もできないからやっぱり
うちに来てもらうのが一番現実的なのよ…

993985:2008/09/10(水) 14:25:24 ID:tUhuPEdS
>987
すごいパンチにやられたけど目が覚めたよ
勇気もらいましたありがとう

>988
夫の性格よく理解してくれてありがとう。
988夫もいいパパになりそうだね。

>989
お互い極端な夫餅だね

>990
確かに私らに関心もってくれることはありがたいよ。
私の母はやっぱ婿が来るとなるといつも以上に掃除もしておかないと
いけないし、身内だけならありあわせのおかずでいいものを
きちんとしたごはん作らないといけないから手が抜けなくて辛いってことなんだよ
毎週となると母も休めなくてやっぱり辛いと思う

>991
最悪どうにもならなかったらそうしようかと思ってたんだ。
でも夫も納得してくれたしよかった。


994名無しの心子知らず
985よかったね