低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ27

このエントリーをはてなブックマークに追加
822名無しの心子知らず
昼夜の区別がついてくる、又つけるように生活リズムを考えなければならないのはいつくらいからでしょうか?
授乳しおわると昼夜問わずねかせようとしてしまいます
823名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 18:40:09 ID:dGwA6dwN
遅くなりましたが>>695さん解答ありがとうございました
沼ウンチ、母乳仕様なのかも知れないんですね、良かったです。
差し乳で飲めてるのかわからなくて不安だったんですが
脱水の症状も見られないし機嫌もいいので様子見でよさそうですね。
824名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:21:36 ID:UeYKuGg+
>>822
だいたい2、3ヶ月くらいからってちょっと上のほうにレスがあったような。
うちは外に出るようになった1ヶ月くらいから、なんとなく区別つけてたかな。
昼に太陽の光あびせて、夜は静かな暗めの部屋で寝かしつけって感じじゃないでしょうか。
825名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:26:11 ID:UeYKuGg+
途中で送信しちゃった。>>824続き

今何ヵ月かわからないけど、昼間は眠そうじゃなければ無理に寝かせないで
遊んであげると、より夜との区別がつくんじゃないかな。
3、4ヶ月くらいになると昼寝の時間もだいたい決まってくると思います。
826名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:53:35 ID:t9f0k4gf
>821
もしかしたら、起き上がってケポッと乳を吐いた事で
余分な乳やゲップがうまく抜けて楽になったのかもよ。

ふだんのぐずりや、唸る原因が
「乳の飲みすぎやゲップ不足のまま寝かされて苦しい」なんてこともあるです。
827名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:55:31 ID:QvE2Q2mJ
>>822
824さんので正解。
早い子で1ヶ月から遅い子でも4ヶ月くらいには明暗周期の確立(日の出、日没の
影響をうけた24時間リズムの生活ができるようになる)が見られる。
これをすぎてもリズムが狂う場合は、夜泣きや病気などで一時的にリズムが
くずれるのは別として、生活環境のどこかに要因が見出せる場合が多い(未熟児は
明暗周期を確立しにくいといわれているので特に親は注意が必要)。
明暗周期の確立には個人差があるけれども、母親がリズムに与える影響が
大きいので、日中静かで暗い場所で好きなだけ寝かせておくような育児を
していると昼夜逆転がなかなかなおらない傾向が見られるそうです。
日中は生活音などを必要以上に取り除かないほうがベター。
寝付いたあとはうるさくして刺激を与えたほうが脳の発達も良いといわれている。
828名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 19:55:55 ID:UjwASylm
>>822
うちは3ヶ月くらいからリズムがついてきたなぁ。
2ヶ月くらいから、昼間はなるべく外に出て日光にあたり、夜は7時には部屋を暗くして
寝かしつけをやってました。

昼間はなるべく、明るい日の光をあて、必要以上には静かにせず、遊んだり外出したりして
夜はなるべく暗く静かにしてみてください。

少しずつ、リズムが出てくると思いますよ。
829名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:02:24 ID:t9f0k4gf
んだ、ご近所や友人たちの話を総合しても
「赤が寝ているときは、たとえ真昼間でも息を潜めて抜き足差し足」の生活ができる1人目と
どんなに静かに暮らすにも限界があり、昼寝中に兄姉の大声で叩き起こされたり
否が応でも兄姉につき合わせて昼間に外に引っ張り出される2人目以降では
圧倒的に「2人目以降」のほうが昼夜逆転のトラブルは少ない。

比較的早くから、昼間はむやみに赤ちゃんに気を使わず普通の生活をして
たとえ寝ていても買い物に連れ出すくらいしてかまわないし
結果的にそれが昼夜のリズム付けにいい方向に働くと思う。
830822:2007/07/30(月) 20:07:38 ID:iKfGGNKN
ありがとうございます。今一ヶ月になった所です。
新生児の時と同じように基本的には昼も授乳して、ねてというような感じです。
スーパーなどへの外出はしていますが、夜もまだ頻繁に授乳しているので
朝は6時に授乳だったり7時だったりとバラバラです。
遊ぶといってもまだキョロキョロするだけなんですが
昼間は授乳後もなるべく寝かさないほうがいいのでしょうか?
831名無しの心子知らず:2007/07/30(月) 20:16:05 ID:UjwASylm
>>830

赤さんまだ1ヶ月なら、そんなに神経質にならなくていいよ。
まだまだ、寝てる時間が多い時期だもんね。

赤さんが自然と昼寝に入ったのを、無理やり「日中だから起きて」とかしなくていいよ。
普通に寝させてあげて、ただ必要以上に静かにしなくていいってこと。
昼間赤さんが寝たら、洗濯機まわしてもいいし、TVつけてもいいし、
「昼寝してるから静かにしなきゃ」と必要以上に静かにしなくてもいいですよ。

なので、今は昼寝も多い時期だと思うけど、寝かさないでいいって訳じゃないので。
もちろん、無理に寝かしつける必要もないよ。