【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
皆さんは飛行機派ですか?新幹線派ですか?それとも車派?良い点悪い点教えて下さい。
※なるべく周りに迷惑を掛けない、スマートなお出かけを目指しましょう。

前スレ 
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153302268/
2名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 20:46:54 ID:a4tu/FT+
3名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 00:12:49 ID:hPdj3BD9
先日ちょっと反則技をしてきました。
夫婦+2歳児(無賃)で飛行機に乗ったのですが、予め3列シートの窓側と通路側
の2席を予約しておく。こうすると、まず真ん中の席は空席のままになります。
そこに子供を座らせてウマー。
満席になるような便なら駄目ですけど。もし不幸にして真ん中に他の乗客が来たら
窓側か通路側と席を替わって貰い夫婦並んで座り、子供は膝の上に乗せればよい。
これは新幹線でも使える技だと思います。前スレの方で赤の席を予約するしない
で延々と議論してたようなので。
4名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 00:55:55 ID:IkZmApe0
96cm、14kgの息子をひざの上に乗せ、
ひとつの座席で行くにはもうつらいものがありますかね。
2時間半の新幹線です。
5名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 09:05:17 ID:aguow5Z1
>>3
反則技ってわかっていて、どうしてそういうことを書くかね…。
6名無しの心子知らず:2006/12/19(火) 11:00:59 ID:1T8XyFQb
>5
それコピペ。
前スレ504参照。
7名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 00:08:41 ID:30SHevSJ
>>3
旅行代理店で働いてますが
反則でもなんでもないですよ
8名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 07:36:37 ID:r1tZBgCb
>>7
前スレでさんざんもめたんだからもういいよ…。荒らし(意図的に貼り付けたと
しか思えないんだから)はスルースルー。
9名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 23:01:14 ID:KBZ7OCdL
>>4
無理。
隣の人の迷惑にもなるし、小児運賃を払って席をとった方がいいお。
10名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 23:20:58 ID:aVvsrdOR
>>9
とも限らない。
と、妊娠7ヶ月で、100cm15kgの子を膝に乗せ、埼玉北部から
名古屋経由で三重県まで旅した私が言ってみる。

混雑する時期で指定席でも立ってる人がいるような状態なら、
抱っこのままのほうが気楽な場合もあるかも。
前スレでもあったけど、金払ってんだから荷物置きに場にしてたって
いいじゃない!的行動はDQN扱いの可能性あり。

つか、私もそういうの好きじゃない。子供はあくまで半額しか払ってないんだから、
権利も半分って考えたほうがいいよ。
11名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 23:53:54 ID:W3uZmfxS
>>10
よっぽど貧乏なのか、頭足りないのか、どっち?
武勇伝のつもりなんだろうけど、傍から見れば単なるDQN妊婦だよ・・・。
12名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 00:07:42 ID:zmCRsAR3
そうかなー。
『混んでるんだから、子供一人分で席取ってないで抱っこして乗れよ!』
みたいな視線で見られることを考えてしまう気持ちもわからないではない。

ただ10さんの場合は妊婦さんなんだから、もっと堂々と座席を取ってしまっても
よかったんじゃない?とは思うけど。

そういうのが嫌で、+幼児1人の新幹線ではもっぱら自由席に座ることが多かったな。
「混んで来たら抱っこして座るからね。そうすればもう1人の人が座れるし。」
と予め子供には説明しておいて。
通常の帰省とは逆方向なのでそこまで混むことは滅多になかったんだけど、いつでも
譲れると思う方が気が楽だった。
13名無しの心子知らず:2006/12/31(日) 11:10:27 ID:cWxGuKdQ
明日新幹線に
14名無しの心子知らず:2007/01/01(月) 00:26:40 ID:SJ1Lad/G
>>13
どうぞ続きを…
15名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 13:33:02 ID:4R06Wzmi
新幹線の椅子に音楽聴くとこがある時があるけど、イヤホンてどこにあるの?
乗務員に聞けないヘタレです・・・
てか板違いでスマソ・・・
16名無しの心子知らず:2007/01/02(火) 15:36:47 ID:+Sgwq32R
車内の売店で購入
17名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 17:53:46 ID:EMBaOotB
18名無しの心子知らず:2007/01/03(水) 18:07:48 ID:TxhkNsJM
>>17凄いね。しかも祭りだしw。
昨日新幹線で帰ってきたけど、
やはり新幹線の中にはバカ親満載でしたよ。
まさにバカ親てんこ盛り電車。
子供が通路を走っても、通路に座っていても
本気で注意しないんだね。
>>10は違った意味でDQN。まったく最近の親は。
19名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 02:57:03 ID:mhYihHGY
>10の隣の席の人はさぞかし迷惑だったろうね。
子どもはグズグスいうわ、抱っこした足でさんざん蹴られたり、洋服こすられたりしてww
20名無しの心子知らず:2007/01/04(木) 09:52:26 ID:S3SnWfl0
座れないよりマシ
2110:2007/01/10(水) 21:50:53 ID:iyEGZ7Q3
あのね、隣の人に背を向けるようにして、横向きに抱っこするんだよ。
靴も脱がせて。子鉄だからグズグズ言う事は無いし、大概寝てくれる。

無理に2席とって、「餓鬼どかせやゴルァ」って睨まれるより楽です。
22名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 10:25:33 ID:aCqnWU6M
>>21
あんたの財布は楽かもしれんが、普通の妊婦には無理ですから。
そんなの自慢になりませんし、自慢しないで下さい。
子供のためにも、混雑してない時期&時間にちゃんと指定席をとってあげましょう。
23名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 10:30:25 ID:ycgJw3w4
>>21
12でフォローしたのでは足りませんでしたか…orz
24名無しの心子知らず:2007/01/11(木) 11:05:28 ID:lqdOC0cS
普通の状態の母親と子供なら問題ないけど
実際、隣でおなかの大きな妊婦さんが子供抱っこしてたら
迷惑だと思わないタイプの人は
気を使ってしまうというか、心配になってしまうんじゃないだろうか。
まぁ、許容範囲ではあるけど。

>21は実際に大丈夫だったにしても、
万人にお勧めできるものではないと思う。
というか、そもそも、
妊娠7ヶ月で子連れで付き添いなしで長距離ってのが
万人にお勧めできないと思う。
2510:2007/01/12(金) 22:03:21 ID:Qqoko/yQ
え?>4さんは妊婦だったの?

あくまで、「わたしは」の場合です。
財布が楽って(w....睨まれんのが嫌なんだってば。
おしまい
26名無しの心子知らず:2007/01/13(土) 13:24:11 ID:tbA+pupg
>>10
まだいたのね、非常識妊婦タソ。
貧乏自慢はもう結構です。
27名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 09:57:11 ID:QhNRuh4/
2月の三連休に4時間かけて3ヶ月赤を
お祝いのため実家に連れて行きます。
うち3時間は新幹線のひかりに乗車しますが、
指定とグリーンどっちの方がべターでしょうか。
実母たちはグリーンの人の少ないところで赤を風邪などから
守るべきというのですが、前スレの
高い金払って静かな空間を買っているのに・・・という話が気になります。
もちろん、泣いたらデッキにでるつもりです。
ご意見をお聞かせください。
28名無しの心子知らず:2007/01/18(木) 13:00:11 ID:gTNd/+nL
>>27
赤さんまだ小さい&風邪が流行ってる時期に、4時間もかけて移動すること事態どうかと思うんだけど。
お祝いだったら親に来てもらえばいいのに。

どうしてもの事情があって行かなくちゃいけないんなら、誰かに付き添ってもらった上で、多目的室の近くの席を取るのがベターかと。
グリーンにしろ指定にしろ、喫煙車の隣の車両は避けた方がいい。
デッキにタバコの煙が漏れてきて臭いから。
29名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 15:22:10 ID:GWv0WXCg
付き添い無しに移動しなきゃいけない訳があるんでしょ。
ここは、そういう人のためのスレでは?

赤さん小さいから、グリーンはお勧め。
乗車前に授乳&おむつ交換して、親子でぐっすりお昼寝しては?
ただ1日に何回もウンチする子なら、多目的室近くのほうがいいかも。
30名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 13:47:39 ID:mezy5Kzx
全然ネット接続できず、お礼が遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
超高齢の祖父(子供の祖祖父)がいるので着てもらうことが難しく、
主人と3人で帰省します。
喫煙車から離れた多目的室近くの指定にします。
とてもたくさんウンチする子なので・・・。
泣いてあやすデッキがタバコ臭かったら意味ないですもんね。
助かりました。ありがとうございました。
31名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 16:07:25 ID:4PpaUbj7
>27さん
ひかりなら11号車のトイレにはオムツ換え設備がないことが多いよ。
多目的室が空いてればいいけど、うちは2回乗って2回とも車椅子の方が利用してた。
最近では普通指定席なら7号車か13号車の一番後ろにしてる。
一度平日のグリーン乗った。ガラガラでよかったけど二人席の間の肘掛けがどかせなくて不便だった。
32名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 16:27:07 ID:NjFpDGgD
>>24
部外者だけどそういう言い方はないんじゃない?
その人はそれで満足してるし非常識でも何でもないじゃん。
貧乏なのかもしれないけどにらまれるのが嫌って言ってるじゃん。
貧乏だとしても自分が貧乏だってことを隠すのは当たり前のことでしょう?
3333:2007/01/24(水) 16:28:27 ID:NjFpDGgD
>>26でした…
34名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:40:11 ID:0JqmW6tG
>>32
空気嫁
しかも古杉
35名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:23:17 ID:NjFpDGgD
>>34
は?亀だったってこと?
36名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:50:36 ID:naB/9NgA
>>31さん
情報ありがとうございます。
すごくありがたいです。
週末に指定を予約しようと思っているので、
参考に(まんま真似)させていただきます。
37名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 10:04:15 ID:naB/9NgA
またあげてしまいました。すみません。
38名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 11:18:31 ID:0Lah7ynp
仕事で移動する立場から言うと
グリーン車で泣き叫ぶ子供ほど腹の立つものはないので、
その点は十分、事前に計画してくださいね。

39名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:12:52 ID:D0YjHx2j
明日新幹線で神戸から東京へ行く予定です。

妊娠35週でムスコが1歳11ヶ月。 
飛行機も考えたけど、飛行機はやめといたほうが・・・と夫に言われたので新幹線を
選んだんだけど、指定席でいく場合、ムスコの席を確保しようとおもったら同じように指定席料金払うわけですよね?

自由席で2席開いてる場所を探せばムスコも私のひざの上でなく座れますよね?
指定席をとらず自由席で購入するべきですか?

ベビーカーでいくのですが、新幹線はベビーカーを置くスペースはあるのでしょうか・・・。

40名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:41:50 ID:5yDt7BJM
>>39
1歳でも指定席なら料金かかると思います。

新神戸からだと自由席2席確保が難しい時間帯もあります。
新大阪始発を狙うほうが良いかもね。

ベビーカーは最後列の座席の後ろのスペースに入れさせてもらうのがベスト。
41名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 22:48:12 ID:5rMuw5Ut
自由席、混み合ってきたら2席確保は難しいかもよ
42名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 01:08:11 ID:aqQKXKyW
自由席が混んでくると「小さなお子さまはお膝に乗せてください」
みたいなアナウンスも入るけど35週のお腹付きだした妊婦に
1才の子どもを膝に乗せろとは言いにくいよね。

それを見越しての自由席ねらいなんだろうけど、ここじゃスレ違いと
言いたいようなセコケチだね。

子ども料金(大人の半額)払えば子どもの席も確保できて、時間ギリギリに
駅について子どもだってのんびり乗っていけるのに、自由席ねらいで
早くから寒い駅のホームに並び子どもぐずらせて、周囲に
迷惑かけながら神戸から東京まで行くんだろう。
43名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 08:39:27 ID:WErshqiH
妊婦で2歳前の小さい子を連れてるんなら、わずかな節約<時間短縮。
途中でツラくなって、結局 指定席を買おうとする→満席 とかになりそう。
44名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 10:39:16 ID:x1IPso0G
新神戸からの自由席取りにくいから、
結局新大阪で始発になる新幹線に乗り換えるはめになったりするんだよ。
普通の大人でも面倒なのに。

>>39
>指定席をとらず自由席で購入するべきですか?
って、自由席でも大丈夫でしょうか?じゃないから、この人にとっては
わずかな節約>時間短縮 なんでしょう。
45名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 11:26:12 ID:PnzgGk7X
夫と子供二人連れて飛行機に乗ります。
子は2人とも3才未満ですが、席は3席予約しようと思っています。
すると友人に1時間半位しか乗らないのに、夫婦でそれぞれ抱っこしてればいいんじゃない?と言われました。
どう考えても狭いだろうと流しましたが、夫婦で二人抱っこの人って最近多いのでしょうか?
クラスが違うのかな…狭い席しか座ったことないやorz
46名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 12:46:46 ID:peQq0adE
1ヶ月検診を終え、夫と赤と共に里帰り先の実家から帰ろうと思います。
平日の昼間を狙って席を取ろうと思うのですが、新幹線と飛行機どちらがいいでしょうか?
飛行機だと1時間半ほどで新幹線だと4時間かかります。
今のところ、新幹線で多目的室付近の席を3席(赤の分も含め)取るつもりなのですが・・・。
47名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 12:58:49 ID:haemyIu4
>>45
3席に一票。

>>46
新幹線に一票。
逃げ場が無い飛行機で泣かれたら、自分がつらいよ。
48名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:50:30 ID:+cmUe8le
>46
夫がいるなら新幹線2席で大丈夫な気もする。
49名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 17:35:29 ID:Eu9tI1v9
>45
飛行機は席のない子どもを1列に何人入れられるか制限があると思ったけど?
酸素マスクの数がネックになって人数に制限があるんじゃなかったっけ?
50名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 17:42:52 ID:Eu9tI1v9
>46
実家、自宅から空港・駅までのアクセスにもよると思うが?
赤さんは新生児、母まだ産褥状態なんだから、あまり乗り換えの手間や
待ち時間が長いのは大変だと思う。

アクセスが同じでも飛行機は乗っている時間の前後も時間とられるけど
新幹線の指定席ならわりと時間ぎりぎりでもいいから、トータルの移動時間は
乗っている時間の差ほどはないんじゃないの?
やっぱ新幹線かなぁ。
51名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:24:12 ID:X5cQ4D4a
45です。
やはり3席がいいみたいですね。
でも、席のない子供に制限があるのは知りませんでした。
では二人抱えることは元々無理なことかもしれないですね。ありがとうございました。
52名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:35:58 ID:8eqeiWV+
>>46
新幹線に一票。
4時間はちょっと長めだけど、飛行機に比べると臨機応変に対応出来るから。
電車の便を変更、途中下車、泣いたらデッキに移動や多目的室に避難等々・・・

ちなみに1ヶ月の子には席はいらないとオモ
5346:2007/02/03(土) 10:03:22 ID:zjyVCm2B
>>47-48,50,52
ご意見ありがとうございます。
赤をずっと抱いておくのは難しいかなと思い、1席余分に取るつもりでしたが、
多目的室付近の一番後ろの座席を2席取ることにしました。
一応スイングとキャリアーがあるので、交互に抱っこして、泣いたらデッキ・多目的室へGOします。
ありがとうございました。
54名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 18:17:15 ID:tDD8Bk2d
>>46
この時期、生後1ヶ月の赤さんを4時間も新幹線に乗せるのなら
お金がかかっても個室にするかなぁ・・・
何かあってからじゃ遅いし、万が一グズられても周りに迷惑かけにくいし。
55名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 20:42:07 ID:+R+gmIM/
>>54
個室のない路線もあるんですが・・・
56名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:33:57 ID:vmvvvCMH
まだ、東海道に個室つきひかりがある頃に
まさに里帰り1ヶ月の子をつれて個室で帰った。
あと、4ヶ月のときも山陽新幹線の個室で義実家に行った。
二人目はもう個室がなかったので飛行機。

比較の対象がすでにない「ひかりの個室」だから
あんまり参考にならないかもしれないけど
私の感想では飛行機>個室だったな。
まぁ、飛行機が空いている路線だったってのもあるけど
二人目を載せてみて、最初から飛行機にしておけばよかったと思った。
設備も制度も圧倒的に違うし
赤も昼寝や授乳で1時間泣かない可能性はあっても
4時間泣かない可能性はほとんど無に等しいし。
5746:2007/02/04(日) 10:14:39 ID:AJWYpmgX
>>54-56
個室付き(ひかり)があればいいんですが、
残念ながら、山陽から関東まで突っ切ることになるので、使用出来ないんです。
大阪で乗り換えよりはのぞみで一気がいいかと思いまして。

>>56さんの体験談も参考にさせて頂きます。
そうですよね・・・4時間だと確実に何回かは泣きますよね・・・。
旦那と双方の利点や皆様のご意見を参考に決めさせて頂きたいと思います。
58名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 20:50:21 ID:H1kxJFjh
今も個室ってあるのか?
あれは便利だったな。
59名無しの心子知らず:2007/02/12(月) 19:25:12 ID:P3ramhKH
ついにやった! 俺は神!!

おまいら見てくれよ!! 
ANA−B777 稚内往きの機内より
着陸の様子をビデオカメラで撮影した動画をUPしました!
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=102108
60名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 12:25:29 ID:qM8nyAx0
>59
離着陸時のビデオカメラの使用は禁止されてますよ。
61名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 23:26:22 ID:CEt7oIY/
つか、稚内に777なんか飛んでないし…
62名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 18:06:41 ID:9/GJULdz
来月赤11ヵ月と2人で大阪から東京に新幹線で行きます。
指定席をとる予定ですが、2席必要ですかね?
63名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 19:21:25 ID:dlPoPbgS
>>62
隣に人が座った時に、その人に迷惑をかけても平気なら取らなくてもいいと思う。
まあ、取った方が楽だと思うよ。
ちょっとした荷物を置いたり、子供をちょっと座らせたりできるし、
隣の人に抱っこした子供の足がぶつかって居づらくなることもないし。
64名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:35:10 ID:9/GJULdz
>>63
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね
母や旦那に2席もいるかねぇ?と言われ迷っていました。
65名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:08:42 ID:DbGGgcmE
誘導されて来ました。質問です。
1才4ヶ月の息子と主人と飛行機に乗ります。
うるさくするかもしれません、申し訳ありませんと
挨拶するのは両隣だけで大丈夫ですか!?
後ろまではやりすぎでしょうか。(前はいません)
みなさまのご意見よろしくお願いします。
66名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 12:15:37 ID:F7J4T4RC
>>65
後ろにも挨拶出来るなら、するに越したことないと思うよ。
挨拶されないで気分悪くなられるよりは、先手の挨拶。

あと飲み物は、飛行機が飛んである程度落ち着いてからになるので、離陸時になにか飲ませたいと
いうのであれば持参することも考えた方がいいかも。
おかわりは距離にもよると思うけど、もう一杯いかがですか?と聞かれたと思う。
67名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:42:49 ID:DbGGgcmE
レスありがとうございます!
私の飲み物の心配もご存知なんですね…
子供のぶんは持参するつもりだったんですが、
飛行機未経験の主人に「タダなのにそんな何杯も何杯ももらえるの!?」と言われ
私もよくわからなくなってしまい…
ともあれありがとうございました。
まわりの方にも迷惑かけないよう気持ちの良い旅にしてきます。
68名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:52:15 ID:aMKKHSQ7
小学生になるまでこどもは公共の交通機関には乗せない方がいいと思う。
69名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:14:40 ID:7GaS0hKA
>>67
子連れの飛行機緊張するよね。
頑張って下さい。
「子供が泣いたらどうしよう」と、すごい緊張して搭乗した。
飛行機をおりるとき、おばあちゃんから「いい子で頑張ったね」って言われて、
私が泣きそうになったの思い出した。
100円ショップで10個くらいおもちゃを買って、機内に持って行きました。
袋にまとめて入れて足元に置きました。
子供が飽きるたび、ドラえモンの秘密道具のように次々出しました。
シール絵本も時間稼ぎに役に立ちます。
70名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 14:25:55 ID:S+fsVas8
明日東京へ帰る為、6ヵ月の子を連れて飛行機移動2時間。
行のギャン泣きを思い出すとガクブルです…
子は初飛行機だった為、ワンクラス上の座席を確保
しかし!!周りは皆、隣の席空席なのに私の席だけおじさんが。
子はこの世の終わりの様に泣きじゃくるしで、
乗務員が気を効かせておじさんに『空いてる席へ移りませんか?』と言ってくれたが
『いえ、大丈夫です』と。
ナーシングカバー用意したものの暴れてパイやれず。迷惑なのはおじさんの方なんだが。

帰りは小型で広めの席は無く、満席。
もぅ恐怖です。
71名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 14:40:23 ID:22hYmvSt
えっ!

おじさんが悪者になっちゃうの?
72名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 15:21:04 ID:S+fsVas8
>>70
私の書き方が悪かったですね。
おじさんはもちろん悪モノではありません。
この場合私がおじさんをはじめ、周りのみなさんに大迷惑をかけてるので…
着陸後、このおじさんにはきちんと謝罪しましたが、普通に『いえ、いえ』と言ってくれました。
73名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 16:34:09 ID:ZGVa2zvn
新幹線+特急で六時間かかる実家に4才と1才と一緒に行くんだけど…A・B席しか取れなかったorz

久しぶりの長距離移動だし気合い入れよ。
74にん:2007/03/10(土) 20:52:58 ID:udj//9mN
マヂ大変だった、飛行機7時間でエコノミー。子供は九ヶ月でミルク飲まないから母乳でさぁ。隣に座ってたオヤジ超うぜぇって顔でみてくるし、4時間泣きっぱなし。もぅ乗りたくない。
75名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 20:53:51 ID:hrhVHsIs
>>74
当然乗らない方がベターですね
76名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 20:55:35 ID:7GaS0hKA
釣りじゃないよね?
おじさんには謝ったの?
それは、誰が座っても迷惑だよ。
ぐずり防止のため、あらかじめ対処方法を考えてから搭乗した?
77名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 09:47:19 ID:N+8nuGm1
>70
この場合、おじさんは席を移ったらその行動が
「コイツ迷惑なんだよ。ハズレの席をひいちまったぜ」と
認めることになってしまうと思って
あえて「気にしてませんよ」という意思表示をしてくれようと
したんではなかろうか。
きっと、いいおじさんだったんだよ。

帰りもがんがれ。
座席はいっそのこと最後列がいいかもよ。
飛行機のエンジン音自体がうるさいし、
真ん中で泣くより迷惑かける範囲が狭い。
その場で立ってあやしていても他より目立たない。
78名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 02:22:00 ID:zg8fb3Aq
なんでANAの事前座席指定、子連れは一列につき1人のみ、なんだろう。
旦那+4歳娘+私(赤連れ)で、3席全部占めたいのに、できない。
いつも通路はさんで座ることになってしまう。
こっちも不便だし、隣になった人も迷惑だと思うんだけど。
79名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 06:49:10 ID:0GmOFixP
>>78
ANAもJALもだよ。
事前じゃなくて当日カウンターに行っても同じだよ。
子供用の酸素マスク(大人用とは異なる)が、
一列に1個しかないの。
万が一の場合の子供の安全のためだから、我慢して。
80名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:03:24 ID:5SJvnsJV
あれ? そうなると去年の今頃、旦那+幼稚園児+私(赤連れ)で3席
占められたのはなんでなんだろう?
トラブルなくてよかった…orz
81名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:29:12 ID:CEzxqKhL
飛行機の種類によるんでないかい?
82名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 02:38:54 ID:iCG13Mtj
>>79
なるほど!酸素マスクの都合でしたか。
納得いきましたありがとう!
でもやっぱり不便だ…。
83名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 15:25:33 ID:2RmQEGvS
意見を聞かせてください。
GWに6ヶ月半ぐらいになる赤(完母)がいます。偽実家まで高速を使って10時間かかります。
トメがGWに連れてくるのを期待する発言をした&旦那も連れて行きたい感じです。
しかし私は大人でも疲れる10時間の移動を赤連れでやるとなるとウツですし、
なにより赤が心配です。初めての子供なので、いつかは連れて行かなければならないのですが、
子供の体力的に安心だと思われるのはどれくらいの時期なんでしょうか?
ちなみに今4ヶ月なのですが、これまで車で4時間程の移動をしたことがあり特に問題はありませんでした。
84名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:18:59 ID:2X8jtw+m
>>83
よほど旅慣れていない限り、難しいのでは?
オムツ、授乳のたびにサービスエリアに寄ることになるし、
片道10時間じゃすまないよ。

それと、子の体力の問題もあるけど、偽実家の環境にもよる。
例えばこれが親子だけのノンビリ旅行なら、
着いたら荷物もそのままで昼寝、も可能だけど、
偽実家ともなるとそうもいかないし。
GWだと、急な発熱時などの病院探しも、相当苦労するよ。

あなた自身が行きたい気持ちが強いなら、それなりの方法はあるけど
(夜間の移動とか)、そうでないなら行けない理由は山ほどある。
今回、相当無理して行ったとしても、先方は今後「お盆」「正月」のたび
連れて来て当然と思うかもね。

どうしてもGWに会いたいなら、偽実家のほうから来るという選択肢は
ないの?もちろんホテル泊で。
85名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 18:58:21 ID:vye9X8zN
>>83 叩かれそうだけど…。
里帰り出産して、実家から自宅まで赤2ヶ月の時に高速で15時間かけて帰りました。
実家が激しく田舎なので空港まで遠いし、飛行機に乗らないとなると
電車、新幹線、電車、車と乗り継がなければならず、高速で帰る事を選択しました。
渋滞を考慮して夜出発、午前中に到着しました。

赤ちゃんは何ともなかったです。到着後に機嫌が悪くなることもなかった。
ほとんど寝てばかりだったし。6ヶ月半ならそんなに心配しなくても
大丈夫だと思うなぁ。
もちろん、こまめに休憩を入れてですが。

途中パーキングでベビーベッドに寝転がせて
背中を伸ばしてあげたりしました。

86名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 20:28:38 ID:DsGEOxV4
>>83
片道だけでも、真ん中くらいのところで1泊すると気が楽かも。
87名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 21:13:26 ID:Rl/rtCS3
>>80
ネットによる事前予約サービスが駄目なだけ。
当日予約カウンターで直接席を取れば3席並んで取れますよ。

>>82
ほんと不便ですよね。
うちは双子なんですが、毎回早めに空港に行って席を予約するようにしています。
8887:2007/03/15(木) 21:17:16 ID:Rl/rtCS3
あ、あとから79読んで「当日カウンターも同じ」に疑問。
ANAはともかく、JALは大丈夫なはず。
もちろん小さな機種ではできない場合もあると思いますが。
酸素マスクが1列しかないのは窓のある列で、
ど真ん中の列には子供用が2つある場所がありますよ。
89名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:20:56 ID:wzXHdM13
>>83
せめて腰がしっかりすわって、シートを前向き装着できるようになってからにしたら?
どう考えても赤さんの負担が大き杉と思われ。
ウトメが出てくればいいのさ。

>>85
自分の家に帰るのと、偽実家へ行くのとでは、全く状況が違うと思う。
しかも夜間早朝ですら渋滞するかもしれないGW中だしさ。
90名無しの心子知らず:2007/03/15(木) 23:38:17 ID:2RmQEGvS
>>84
行きたい気持ちは40パーセントくらいですかね。
大人だけで10時間かかるのに子供の世話まで入ると
ものすごい長時間になるのは分かってるので、出来れば避けたいなと。
確かにお盆やお正月の度にきて当然って思われてしまう気配はあります。
偽実家は新聞の代理店(?)みたいな仕事なので休みがほとんどなく、来る事はないと思います。
来てもらうのが一番楽なんですけども・・・。

>>85
15時間は大変でしたね・・・。
実は私も赤が新生児の時に4時間かけて実家まで里帰りしたんですが、
到着した日などはずーっと眠り続けてたので赤も疲れたのかなと、
長時間移動での赤の負担が気になりました。
こまめに休憩を取ってあげれば赤の負担も減るでしょうね。

>>86
それもそうですね。真ん中で1泊は考えたんですが、
往復でってのが頭から抜けませんでした。どちらかにしたらいいのかも。


赤の体調と自分のやる気を考えてGWまでに結論を出そうと思います。
行かない気持ちが強いですけどw 相談して気持ちが軽くなりました。
どうもありがとうございました。
9179:2007/03/16(金) 06:49:39 ID:/AB5FpXH
>>88

>>78の「旦那+4歳娘+私(赤連れ)で、3席全部占めたい」で、
窓際の3列席だと思い込んでしまいました。
確かに、真ん中の列なら子供用が2つある場所がありますね。
早とちり、ごめんなさい。
92名無しの心子知らず:2007/03/16(金) 10:21:04 ID:hyypCToW
>91
私もそう思ったよ。

もっとも、うちも子ども二人とよく飛行機に乗るけど、
子ども二人がくっついていると、どうしても騒がしくなるから
大人が二人いるときは、横に並ばないで、
あえて二人ずつ前後に席を取る。
子供同士を切り離して、大人1人が子ども1人を
ずっと集中して相手をしているほうが
2人で2人を相手するより静かで良い子にしてる。
うちの場合だけかもしれないけど。
93名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 17:43:30 ID:MjGb9mCh
1歳2ヶ月の子を連れて飛行機に乗ることになりました。
フライト時間は1時間30分ぐらいです。
機内に持って行った方がいいものや
持って行って良かったもの、オススメの
座席、乗るときの注意点など
なんでもいいので、教えてください。
5年ぶりの飛行機で初子連れなので
緊張してます。
94名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 19:17:19 ID:o4j3Eial
>>93
生後一ヶ月で里帰りした時から、国内線のみですが何度も子連れで乗ってます。
あくまでもうちの場合ですが・・・

持ち物は
・お気に入りのおもちゃや、新しいおもちゃ。もちろん音は鳴らないもの。
・絵本や、シールが好きな子ならシールブック
(うちはいつも幼児雑誌。シールもついてるので)
・紙パック等の飲み物(機内でも貰えるけど、念のため。授乳中ならそれでも)
・おやつ食べられるなら軽いおやつ
・おしぼり、タオル
それを、手荷物で持って上の荷物入れには入れずに、
前の座席の下に置いておく。

あと、大抵の空港では身体の不自由な人や子連れの人を先に案内してくれたりするので、
「子連れの方はお先に〜」と案内されたら遠慮せずに通させてもらう。
子連れだといろいろともたついてしまい、周りに迷惑をかけるかもしれないし。
95名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 08:55:22 ID:Nj7yBv5z
春休み混むかな?
96名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 20:27:41 ID:Nj7yBv5z
過疎ってるのね…
97名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 11:41:41 ID:0gJ/zjvG
上り下り関係なく混む
飛行機・列車の予約するなら、予約開始日にすぐ予約した方がいいよね。
9893:2007/03/27(火) 20:46:33 ID:X1sH9wrV
>>94さん
遅くなりましたが、レスありがとう。
子供がインフルエンザにかかり、バタバタしてました。
アドバイスを参考にさせていただきます。
9993,98:2007/03/27(火) 20:49:04 ID:X1sH9wrV
あげちゃいました。
すいませんorz
100名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 01:54:57 ID:DmZnVhEX
いいんだよ
101名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 04:26:42 ID:Ihb5N7AH
GWに寝台特急で大阪から東京まで、私妊娠23w後半+10歳の息子+母親の三人で移動します。
寝台特急は初めての経験なので何か注意点とかこれは(こうすると・これがあると)
便利だよ〜とかいうのがありましたら是非教えていただきたいです。
ちなみに復路は新幹線ですが、これも私自身中学生の時に一度乗ったきりです。
どのくらいの大きさのスーツケースまで持ち込みできますか?
宜しくお願いします。
102名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 10:51:03 ID:G4z/iu96
>101
質問の仕方がダメダメ。
寝台特急はどの列車のどういう席?
持子みたいスーツケースのサイズは?

そういう条件をちゃんと書いた方がいい。
103名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 11:26:07 ID:WitEg/eR
新幹線は飛行機と違って、荷物は全部持ち込みだよ
だからあまりに大きい物は邪魔になる。
一応連結部分に荷物置き場がある車両もあるけど広いスペースではないし、
目が届かない場所なのでスーツケースを置くのには不向きかと。
あとは、各車両の一番後ろの席だと、その裏に隙間があるのでそこに置けるけど、
先に乗ってる人が荷物を置いてる可能性もある。
そう考えると、座席の上の吊り棚(?)に載せられるような荷物程度がいい。
104名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 12:38:50 ID:p5fxTfru
>101
新幹線に、それもG.Wにスーツケースなんて絶対止めとけ。
足元に置いたら、自分は足を伸ばせなくて変な姿勢になるし、
前の人はリクライニングできなくなるからかなり迷惑。
通路に置いても車内販売のワゴンが通れないから邪魔。
最近よく見かけるゴロゴロ付きキャリーなら、
上の荷物置きに置けるけど、妊婦にはお勧めできない。
荷物は素直に宅急便を使った方がいい。
105101:2007/04/01(日) 14:22:45 ID:95j5gN/e
>>102-104さん ありがとうございます。
>>102さん
寝台特急はサンライズ出雲のツインで、私の母親と私と息子の3人で一室利用します。
スーツケースのサイズを決めなきゃと思ったのですが、103さん104さんのレスを読んで、
大きなスーツケースと小さなスーツケースを準備して、帰りは大きなスーツケースに
最終日に使用しない物を全て詰めて宅急便で送り、小さなスーツケースで帰ることにしました。
下手な質問の仕方でアドバイスを頂いてありがとうございました。

よろしければ寝台特急でのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

そういう条件をちゃんと書いた方がいい
106101:2007/04/01(日) 14:41:04 ID:95j5gN/e
>>105
>そういう条件をちゃんと書いた方がいい
みなさんのレスをコピーしてレスしたのですが消し忘れました・・・すみません。
107名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 20:40:04 ID:WE1pEo5J
>101

もし余裕があるなら小さいスーツケースに当日使うものと翌日の着替えを
入れて持ち歩き、東京での荷物はすべて送ったほうが楽だよ。
GWの東京駅は凄い事になるから。

寝台自体は10歳なら問題ないとは思います。
持って行くなら暇つぶしのグッズかな。
108101:2007/04/01(日) 22:10:35 ID:azIjnv+Q
>>107さん ありがとうございます。
やはりすごい混雑なのでしょうね・・・考えが甘かったですね。
東京駅での乗り換えも距離があって時間がかかるようなので、
仕事の合間を縫って荷造りをし、ホテルに送るようにしたいと思います。
暇つぶしグッズはゲームを持っていくだろうから良いかな(寝てもらわないと困るけど)

初めての経験ばかりの旅行になりますが、アドバイスを頂いたおかげで
どうしたら良いのか見えてきました。
本当に色々とありがとうございました。
109名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 01:40:09 ID:oqxzlDnR
最初のレスからそうかなと思ったんだけど、
乗り換えに距離があるとのことなので行き先はディズニー?
(行き先が別だったら以下はスルーで)

だとすると、京葉線は地下深くにあるし、動く歩道を2つ(3つだっけ?)と
エスカレーターも4〜5本になる。
その前に在来線ホームから連絡通路に降りるのと、舞浜についてからも
ホームから降りる分があるし。
エスカレーターはエレベーターを使うこともできるけどやっぱ大変だよ。

新幹線じゃなく夜行でというのは開園から楽しみたいということでしょ?
だったらなおさら手荷物は無しで行った方が時間短縮になる。
ウエルカムセンターも連休は混んでいるし。

それと関西ではエスカレーターは左側を開けるそうだけど
東京では右側を開けるのが普通なので気を付けて。
110名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 02:04:13 ID:7frkuU6b
5月の連休中に友達の実家の秋田大曲まで行き、帰りは友人の車があるので、
車で京都まで帰ってくるつもりです。帰りはカーフェリーを予定しています。
新幹線で京都ー東京ー大曲でもいいですが、連休ということもあり、時間は
たっぷりあるのでマターリ行きたいのです。行きは一人旅なので何か面白い
行き方があったら教えて下さい。他にあっているスレがありましたら誘導よろ
しくお願いします。

111101:2007/04/02(月) 07:42:31 ID:TCeUSEjc
>>109さん
そうです!ディズニーに行くんです。
ディズニーも混雑しているだろうから旅行そのものをちょっとでも楽しもうと
飛行機・新幹線・寝台特急の選択肢から子どもの希望を聞いたところ、
飛行機は何度か乗ったので新幹線と寝台特急両方に乗りたい!と・・・

それにしても、東京駅での乗り換えって本当に大変そうですね。
わかるだろうか!?迷子にならないだろうか!?と心配になってきました・・・

あっそれからエスカレーター情報ありがとうございます。
これってよく聞きますけど、いざその場になってボォーっと右側に立たないように
「左側に立つぞ」と十分気をつけていないとダメですね。
112名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:05:42 ID:ny+IedmK
トミカみたいなミニカーって機内に持ち込みOK?
113名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 21:38:57 ID:Vrl/P465
駄目な理由が見当たらない
強いて言えば、プルバックカーがびゅーーんと走っていってしまって、
他の人の迷惑になったり紛失する恐れがある。
数が多すぎても迷惑か。
114名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:39:45 ID:DR/bbNsP
あの狭いテーブルの上で上手に遊べて満足ならそれでもいいが、落とすたびに
ぐずったりすると逆効果かも。
115名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:24:05 ID:eUJMa6f9
サンライズツインを利用したことがあります。
旦那と二人で使ったけど、個室でも狭いですよ。
ベッド幅は60cmぐらいと75cmぐらい。
妊婦と児童と大人の三人でどうやって寝るの?
ちょっと想像できないんだけど…。
3人で使える個室なんて、トワイライトやカシオペアのスイートぐらいしか…


サンライズツインでぐぐると、個人サイトでいろんな寝台の部屋を紹介しているサイトがあるから参考に。
荷物については個室なので、寝台ではスーツケースがあってもそう問題にはならないけど、移動時を考えたら送ったほうがいい。
(個室には荷物を置く棚はあります。)
116101:2007/04/04(水) 16:17:31 ID:Q6T4wRAE
>>115さん
具体的な数字をありがとうございます。想像はしていたけどやはり狭いですね。
実は息子は10歳といってもとても小さく、また三人同部屋が良い事情があって・・・
(だから飛行機か新幹線にしたかったんですけどね・・・)
でもまぁベッド幅60cmはきついけど75cmなら私と息子でいけそうです。
個人サイトはぜひググってみたいと思います。
荷物も宅急便でホテルに送ることに決めました。

アドバイスいただいた方々、本当にありがとうございました。
117名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:42:59 ID:Dhi6vdtD
>101
ていうか、あなた(のお腹の赤ちゃん)のためにも
短時間で移動できる新幹線や飛行機にしたほうがいいと思うんだけど・・・
長時間列車で揺られるし(かなり前だが通常の体でもしんどかった経験アリ)
もし子供が動いてお腹蹴られたりしたらどうするんだろうか・・・
子供がベッドから落ちる可能性もあるのだし・・・
118101:2007/04/04(水) 17:03:52 ID:Q6T4wRAE
>>117さん
心配してくださってありがとうございます。
子どもの言うなりは滅多に(というよりほとんど)無い我が家ですが、
今回の旅行は息子の意見を聞いてやりたいというのが母と私の考え方で、
多分もう二度とはないのではないかと思います。
今ググってみたところベッド幅は75cmとなっているので、
狭いところで寝るのはお手の物の私と息子には大丈夫と思います。
ただ、寝台車での移動は初めてなので予想外にしんどいという
覚悟はしていきたいと思います。
119名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 20:23:32 ID:P/VZhWQ8
今からじゃ予定変更も出来ないだろうけど、
7ヶ月の時に、東京-大阪を新幹線移動したけど、
普通車でかなり腰痛が酷くなったので帰りはグリーンにした事があるよ。
新幹線はよく乗ってるし慣れてたんだけどね。
新幹線でこれだから寝台はもっとキツイと思うよ。
予想以上に妊婦の体にはきつかったのでTDRで倒れないようにね。
120名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 04:30:17 ID:2vwYeSvz
私は独身のころ寝台が好きで何回かのったけど
寝台そのものはそんなに大変じゃなかったよ。
そりゃ、同じ距離なら時間が短い飛行機の方がずっと楽だけど
横になったり座ったり好きに出来るし
他人から見えないから、ダラけた格好も出来るし
長時間同じ姿勢で座っているよりは楽だった。
ただ、体の大きな人は窮屈で体が痛くなるらしいので
二人で寝るとなるとそれより厳しいかな。
ただ、寝台が辛いというより
「夜行で移動」がそもそも疲れるのだから
降りた後、ガンガン遊ぶよりは
少し休憩を入れたほうが良いと思う。
121101:2007/04/08(日) 00:28:48 ID:XnprtV3F
>>119-120さん
ご心配ありがとうございます。
TDRがはじめて&私が妊婦ということで、日程は余裕を持たせて三泊四日としました。
どうせ混雑しているだろうし、今後の下見(?)のつもりで行って来たいと思います。
アトラクション(?)は息子がシー3つランド2つをピックアップしているので、
三日と半日でその5つだけ入れたらいいなと思っています。

122名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:41:03 ID:4jiuP7BT
東京までの行き方についてですが、 私は神戸に住んでいます。
神戸から東京まで 2歳3ヶ月と 3ヶ月の子供を連れて行く予定です。大人は私一人です。

飛行機か新幹線か迷っています。

飛行機ならスカイマークの前割、スカイバーゲンを利用して6500円の便を利用したいと思っています。
その場合、子供の料金はどうなるのでしょうか?小児料金などは関係ないでしょうか?
1ヶ月の赤ちゃんは私が抱っこするとして、2歳の子供は隣に座るわけですからお金要りますよね?

新幹線の場合、子供は未就学児でも二人いると一人分とられますか?
子供がタダなのであれば、新幹線は大人料金を支払って自由席に座れば3ヶ月の赤ちゃんは抱っこ。2歳の子供は隣に座ることが可能でしょうか?
この場合も小児料金は必要なのでしょうか?必要であれば指定席をとったほうがいいですよね。
となると、新幹線のほうが割高だということですよね?

もしスカイマークの6500円なら二人分大人料金とられたとしても13000円だから神戸から東京の新幹線の片道大人一人分と値段が一緒・・・。

無知ですみません。教えてください。
123名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 12:46:03 ID:gUR+cYSf
124名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 15:22:49 ID:CwRALbA8
>>122 国内線は3歳未満は無料ですが、二人を膝に乗せるのは無理なので子供一人分は有料になります。
小児料金もあるはずなので、バーゲンの値段と普通小児料金を比べて安い方を買うと良いと思います。
新幹線は自由席なら子供の分は無料。指定席を2席取るなら大人1名+小児1名の値段になります。小児
料金は乗車券特急券は半額。指定券…はどうだったかな?JRのHPで調べてください。
新幹線が始発で並べば座れるなら自由席でもいいんじゃないかな?個人的には大人1人で子供2人連れて
行くなら、駅、空港からの移動も含めて移動時間が短い方を選択した方がいいと思う。

125名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 00:04:43 ID:9XVRXTzM
>>110
時刻表の路線図みてると、新潟からと、新庄からも秋田にいけるみたいだ。
かかる時間は分からないけど。新潟からは秋田までフェリーがあるみたい。
126名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 00:42:34 ID:BxzYnv+2
あれ?子供が無料なのは大人一人に付き一人じゃなかった?
127名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 05:57:38 ID:KS76l6AM
>>126 JRでは幼児が有料になるのは大人1人につき3人目から。
幼児に指定席を取る場合は小児料金。
小児料金は乗車、特急、指定券半額で5円切り捨て。
参考までに寝台券とグリーン券はおとなと同額のようです。
   
128名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 08:24:06 ID:fIOHOn7x
ただし、子どもが無料なのはあくまでも「座席使わない」=「2人とも大人の膝の上」
というのが大前提だからね。

路線バスや在来線の短時間の利用ならなんとでもなるし、親子3人で2席使ってても
目くじらたてる人はいないだろうけど、長距離移動、長時間乗車の場合は
どう考えても2席確保した方がいい。

自由席は大人1人分のチケットで2席使っていても空いているときにはお目こぼしだけど
混んできたら「切符のないお子さまはお膝に〜」ってアナウンスも入るよ。

>122
新幹線の指定席で大人1人、子ども1人のチケット買って3人で
2席使っていけば?

赤連れて自由席確保のためにホームで並ぶのは大変。
指定席ならギリギリの時間でもOKだし、席に座ってからも
隣に人はこないのだから、のんびり座っていけるじゃん。

飛行機との比較は、空港までのアクセスによって空港までにかかる間と
その分の交通費も違うわけだし料金的には飛行機の6500円だけじゃ
比べられないんじゃないの?

個人的にはそのメンバーで行くなら、数千円〜1万円程度の差額なら
料金よりいかに本人たちが快適に、周囲にも迷惑かけずに移動できるかを
最優先に考えるけどね。
129名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 15:17:10 ID:KS76l6AM
>>128 自由席のために並ぶのは大変というのは同意だけど、子供は席を使わないから
無料と言う前提はないと思う。料金を払っている大人が連れて行くから無料という前
提はあるけどね。混んでいる席で膝に乗せるのはマナーだけど、もう一人既に膝に乗
っている場合は未就学児でも普通に座っていていい。バスでも電車でもそうでしょ。
130名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 19:22:33 ID:Iied9ZFw
>>128 一字一句同意だ
>>129 そうかもしれないけど・・・「普通に座ってていい」かなぁ?
131名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 00:20:56 ID:tMB2ABCB
まあ、やるのは勝手だけど、平日でも満席が多く混み合う東海道新幹線、
満員の自由席でそれをやったらド顰蹙は間違いない。
132名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 14:02:55 ID:+isrE9En
>>131 赤ちゃん抱っこして、その隣に上の子…だよね。それでド顰蹙なら半額
しか出してない子供が座ってても顰蹙買いそう。
133122:2007/04/13(金) 14:17:00 ID:x/7qPk+H
レスいただいた皆様、ありがとうございました。

飛行機の前後の時間などを考えたら新幹線のほうが妥当のようですね。
平日の昼間でも新幹線は混んでいるのですね。

2時間半、2歳3ヶ月ムスコをじっと座らせれるようよく言い聞かせるようにします。

自由席は・・・なかなか厳しい状態なんですね・・。
参考になりました。
ありがとうございます。
134名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 21:51:27 ID:fmo6P5U9
GWに初めて1歳児を連れて飛行機で帰省するのですが、羽田空港内にプレイルームはないのでしょうか?
成田にはプレイルームがあるので、羽田にもあるもの・・と思っていたのですが、
ネットで調べてみても授乳室の情報しか見あたらなくて。
空港に早めに行って、そういう場所で子供を遊ばせて
リフレッシュさせつつ疲れさせてから搭乗しようと思っていたのに・・
135名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 22:52:13 ID:+isrE9En
>>134 屋上遊園地(デパートの上にあるような)ならあったような。でも1歳じゃ
まだ早いかな?
136sage:2007/04/14(土) 13:25:18 ID:UyMkoVHy
>>134第一ターミナルの搭乗ゲートのなかにプレイスペースありましたよ。
何番ゲートかはちょっとうろ覚えですが。14番だったかな??
137名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:28:06 ID:UyMkoVHy
あげちゃってるし・・・
138名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 14:28:32 ID:7tBJ3fLp
指定席とれば堂々と座れるのに
139名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 15:31:30 ID:lZ1j9lNV
遅レスですが、>>110
秋田〜新潟を特急いなほ、新潟から先は新幹線で東京に出るも良し、越後湯沢で特急はくたかに乗り換えて金沢に出て、北陸中部方面を通ると超マターリそう。
ただし、北陸は地震の影響を考慮しなければなので、参考にならなかったらスマソ。
140134:2007/04/14(土) 16:29:27 ID:MtvtjWwy
返答、有り難うございます。

>>135
屋上遊園はまだ乗れないとは思いますが、外で離発着を見ているだけでも気分転換になるかもしれません。
早く着きすぎた時は、屋上に行ってみます。

>>136
搭乗ゲートをくぐった後にあるのですね。
早めにゲートをくぐってしまって、プレイスペースを活用したいと思います。
141名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 17:33:33 ID:mR+YpUGA
>136
登場ゲート前の遊び場(キッズランド)は
夏休みや年末年始の限定サービスだったと思うけど、
今は常設なの?
142名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 18:39:12 ID:6iRITgt2
羽田空港第一ターミナルのキッズスペースはしばらく前に常設になったらしい。
「羽田空港 幼児」でぐぐったら2番目にヒットしたブログに出てた。
2005年秋の日付だからちょっと古いか。

羽田空港のサイト見たけどあんまりいいできじゃないね。
>140が探せなかったのもわかる気がする。
143名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 00:15:04 ID:StAmw5si
>133
東海道新幹線はビジネス客が多いんだよ。
そこんところをよーく考えて乗ったほうがいい。
嫌な思いをする可能性が高い方法は選ばない方がいいと思う。
144名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 03:17:15 ID:mGzMaPcX
そうそう。東京・大阪日帰り出張の人なんか多い。
各駅とも始発から朝の内はリーマンだらけでシーンとしてたりね。
そういう列車だと座れても子連れは居心地悪いよ。
昼前〜3時ころが一番すいてるかな。
145名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:53:27 ID:vTtZbBF1
というか、大人1人と赤と幼児なら私は飛行機を勧めるよ。
空港での待ち時間は、動けるししゃべれるし、
ベビカも使えるから
車内や機内での「良い子にする」とはレベルが違うし
飛行機なら優先搭乗があるし、乗り降りも余裕があるけど
(スカイマークはわからないけど、
 JAL/ANAならサポートしてもらえることも多い)
新幹線は乗り降りでまごついたら大顰蹙。
それに赤が1時間泣かない可能性はあっても
3時間二人とも泣かせないのは結構大変じゃないのかな。

それに、どうしようもないピンチのとき、
飛行機や空港には助けてくれる手があるけど、
新幹線や駅にはほとんど期待できない。
146名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 00:13:26 ID:D9U14k+U
逆から考えると泣きっぱなしの場合、
1時間同じ場所にいなければならない飛行機よりも
デッキとかに場所を移動できる新幹線の方がいい場合もある。

どうしようもないピンチの時に手助けはありがたいけど、
最初から期待していて、受けられない時ほど辛いものは無い。

なので、子供のタイプにもよるから一概には言えない。
147名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:00:04 ID:0GiMMQgG
そだね。
でもGWはデッキも人いっぱいのヨカソ・・・
148名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:34:04 ID:enPeWl4X
GWじゃないけど繁忙期に新幹線に乗ったらデッキどころか通路も
人でイッパイで移動どころじゃなかった事があった。
その状態で4時間・・・orz
149名無しの心子知らず:2007/04/21(土) 02:16:12 ID:y2BFkYIO
自由席だったら、簡単にデッキにでられないんじゃ?
運良く席があったとしても、
一度デッキに出たら戻るところがなくなってしまうし
荷物だけ置いて席をずっと離れてたら顰蹙だし。
やっぱり子連れ新幹線なら指定とったほうが良いと思うが。
150 ◆mJpgJFUHQQ :2007/04/24(火) 01:34:38 ID:GijD1uT6
あげ
151名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 04:29:45 ID:zkDr4mm0
4ヵ月の子供と新幹線で3時間・・
指定席の意味ないぐらい席にいれなかった
でも授乳の時に個室に入れてくれたり
みんな親切だったお
席を予約する時に乳飲み子がいる事を伝えれば
割と車掌さん(?
がきを遣ってくれるよ
152名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 15:10:14 ID:l3Pq5W64
5月の連休、5ヶ月の子連れて飛行機で義実家へ行く予定。
私自身、飛行機なんて数える程しか乗ったことないし、機内でグズったらとか考えたら今更不安になってきた。
このスレよく読んで頑張ろう。
153名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 16:31:25 ID:Nwa0XR56
夏に遠方の実家に帰省予定です。
6歳と4歳の子供をつれて飛行機に乗る予定ですが、
4歳の子供は膝の上に乗せて乗るというのは無理なのでしょうか?
年齢制限は3歳以上有料と知っているのですが。。。
とにかく帰省費がかさむので少しばかりさばを読んで
乗せてしまいたいのが本音です。
みなさんどうされていますか。
154名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 16:42:50 ID:+TaJrsxH
>>153
マジレスするけどさ、あんたそれは子どもに嘘つけと教えているようなもんでしょ?
帰省の交通費も苦しいんだったら二人も生むんじゃないっての。
今からあんたの化粧品やおやつ代でもカットして節約に励むことだね。
155名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 17:01:49 ID:mf+vnWU3
>>153
車で帰るのも手。
私も羽田→福岡で帰ったりして、飛行機代は正直痛い。
ネットで 格安 飛行機 チケット 等で検索してみて、
チケットショップで買うとお盆でも少し安くなるよ。
今からならまだ時間あるしがんがって貯めるじかんはあるよ。

飛行機で年齢偽って乗った場合、事故があったとき
飛行機代ケチったことが親戚、知人にバレて恥ずかしいお。
156名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 17:31:00 ID:hdvreDAk
>>153
乞食
157名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 17:40:33 ID:wuzrCere
>>153
サバを読むのは問題外として、
4歳の子を膝に乗せるってかなり厳しいよ。
前のテーブルを出そうとするとつかえて出せなかったりするし、かなり座りにくいと思う。
それに膝の上にじっと乗ってられるような年齢でもないしねえ。

寝台は無い所なのかな。
うちは三歳の娘との飛行機は大変になってきたので、今回から寝台を使う予定。
158名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 19:20:14 ID:Nwa0XR56
貴重なアドバイスをありがとうございました。
やっぱり、キセルはいけませんよね。。。
きちんと3席取るか、
寝台や他の方法も探してみます。
159名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 19:36:32 ID:1AB/X6CA
>>158
まあ、2ちゃんをアテにするなよ
どうせしないんだろうけどw
160名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 20:52:16 ID:C1w3iJee
ほうら、あんまさん・・・おんまさんだよぉ
161名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 22:11:33 ID:ZQ6UUE1Z
キセルって言葉の意味知らないの?
162名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 06:44:22 ID:VMeDLlTe
そもそも、四歳児をひざに乗せようってとこがたくましい。
163名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 17:49:44 ID:WAfFLGUm
ってか恥知らず。
子供が大騒ぎしてもピクリともしない厚顔さはこういったことで
培われていたのか。。。
164名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 23:21:10 ID:pRMM2Kwp
誘導されてきました。
5ヶ月半の赤と旦那と3人で、羽田→札幌へ飛行機で里帰りします。
初飛行機なので緊張していますが、これは気をつけた方がいいってことはありますか?
スカイマーク利用で、ミルクと音の鳴らないオモチャは持参するつもりですが、
他に役に立ったアイテムとかがあれば教えてください。
轟音と、気圧の変化でギャン泣きされると思うと、ガクブルです・・・・。
よろしくお願いします。
165名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 01:24:02 ID:4w1ugiOn
>>164さん
私は生後半月の子と二人で札幌→羽田まで飛行機に乗りました…

うちは気圧とかで泣くことはなかったです。
ただ、眠くてグズったりしたときは、席をたちダッコしましたけどね…

とりあえず、離陸前までにミルクなり飲ませて…

>>164さんは旦那さんもいるようだし、大丈夫ですよ!

がんばってください!
166名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 08:16:19 ID:j7IXUWde
>>164
毛布は借りた方が良いです。
ぐずってミルクを飲まずにおっぱいを欲しがる場合もあります。
毛布で隠せます。
167名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 12:17:20 ID:D6UR0BHQ
>>164
伊丹・羽田の1時間ですが前半行ってきました。JAL。6ヵ月。

完母で耳抜きのためにりんごジュースを持っていきました(麦茶飲まない)。
そのせいか気圧のせいか、行きも帰りもウンコしました・・・。
狭い機内のトイレでのオムツ変えは大変で、もたもたしている最中、
「着陸準備に入ります」のアナウンスにあたふた。
着陸の時間は気にしておいた方がいいよ。ホントに。
168名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 16:30:49 ID:hh7ioNgv
赤ん坊、ウ○コしますね。
我が家もあせりました。
飛行機のトイレは狭いし揺れるときは揺れるし・・・。
上着を一枚持ってたら、座席で授乳の時さりげなく隠せます。
169名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 17:42:23 ID:HE6w7tOw
機内にウンコのニオイが充満する迷惑って考えた事あるのか?
170名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 18:56:51 ID:6FGJpn/F
大人でも臭い奴いるだろ。
うんこのにおいしたらすぐにトイレに並べばいいだろ。
171名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:03:57 ID:7tpNn7PW
>>169の隣で運子オムツ換えたるわ
172名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:10:00 ID:4w1ugiOn
うちはウン子しなかったよ
173164:2007/05/02(水) 21:05:51 ID:jWhtUnYF
>>164です。
皆さんレス有難うございます。
完ミなので、隠すものは必要なさそうですが、ウンコの可能性もあるんですね。
うちの子は午前中にウンするパターン、飛行機も9時過ぎなのでビンゴか?
環境が変わって気になってしないかな〜って思ってたんですが甘いかな。
ミルクと、普段スプーンでちょっとしか飲ませてない果汁を持っていくことにします。
ありがとうございました。
174名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 22:57:52 ID:0k32shqr
飛行機の話題に便乗させて下さい。

5ヶ月なりたて、完母の息子とダンナと明日飛行機に乗ります。
離乳食も母乳以外の飲み物もまだ口にした事がない子なので、授乳服を着て毛布も借りるつもりですが、耳抜きのための授乳っていつすればいいのですか?
私自身飛行機に乗った経験がほとんどなく、今になって疑問に気付きました。

よろしくお願いします。
175名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 23:08:59 ID:UXHkJBgA
5月3日の夕方、2歳児を連れて東京駅から新横浜駅まで行きたいのですが
新幹線(自由席)を使うか、東海道線、京浜東北線、横浜線等を乗り継ぐか
迷っています。
混雑が同程度なら短時間な新幹線を選びたいのですが
予想がつかないので、助言いただけますか。
176名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:17:15 ID:nI1pluIL
>>174
授乳しながら乗ったことはないけど、離陸して高度が上がってく時に痛くなるわけだから、
動き出して機体が浮き始めたらってことでどうだろ?
スッチーに聞いてみてもいいのでは。
ってまだ起きてる?w
177名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 00:20:54 ID:nI1pluIL
>>175
区間も短いし、自由席でも新幹線の方がいいとオモ。
乗りかえってしんどいよ。
その路線は使ったことないけど、ホーム降りたり改札でたりと大変だった。
その頃はスリングだったからまだしも、2歳児ってそんなに抱っこしてられないもんねえ
歩くのに付き合ってたら日が暮れてしまうし。
178174:2007/05/03(木) 00:41:40 ID:OHRGdhZu
>>176さん
>174です。まだ起きてます。
というか準備してて、やっと終わりました。
明日早起きしなきゃいけないのに、どうも私要領悪いですorz

でも寝る前に携帯から覗いてよかった!
レスありがとうございます。
離着陸の時ですか。
授乳しながらの離着陸って、なんか母子ともに落ち着かなさそうですねw
一応、フライトアテンダントさんにも聞いてみます!
夜遅くにありがとうございました。
179名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 01:49:57 ID:DoEpqacL
耳が痛いのは子供の方なんだから気にしなくていいだろ
180名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 02:02:23 ID:FpmoVsh3
東京〜新横なら新幹線だな。
横浜駅で乗り換えるの大変そうだよ。
181名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 09:40:19 ID:DoEpqacL
社会の迷惑軍団が続々と・・・
182名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 14:16:21 ID:6Z6X5Wm2
>175
新幹線で指定席にしなよ。
たかが700円ケチらなければ、発車時刻ギリギリに乗ればいいんだよ。
早くホームについたら、ベンチに座ってればいい。(数少ないけど)

連休中の新幹線自由席なんか、遠くまで行く人は2本も3本も前から並んで
席を確保する。
新横までだから立ってもいいと思っても、今は品川からもたくさん人が乗るから
まずそこで大変だし。
183名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 20:09:14 ID:DoEpqacL
今頃から指定席取れると思ってる奴がいるぞぉ!!! \(^▽^@)ノ
184名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 20:34:43 ID:hJRuqlRF
新生児(生後2週間)で車3時間は辛いですかね?
185名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 21:06:27 ID:toQOeH9/
それは本人に聞いてみないと分からないなあ。
186名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 21:41:01 ID:DoEpqacL
全然問題ないと思うよ。5時間でも平気♪
187名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 23:25:20 ID:hJRuqlRF
>184ですが。
里帰り出産後、自宅へ戻るのにそれくらいかかってしまうので心配なんですが
里帰りを延ばすわけにもいかなくて、不安です。
休憩をこまめに取れば大丈夫ですかね?
188名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 23:26:47 ID:19BNa04U
>>184
里帰りから戻るとかで?それ以外のお披露目とか旅行とかならお勧めしない。
休憩は最低でも2時間に一回は取ってあげて欲しいし、
オムツ替えと授乳などすると道のり5,6時間はかかることになる。
さらに、目的地で人に当てられたりしたら、かなりの負担になるからさ。

里帰りから戻るなど、よんどころない理由ならば、休み休み赤ちゃんの様子を見ながらということで。
くれぐれもどんなに泣いても、シートから降ろして抱っこで乗ろうとは思わないでね。
道の混み具合と、休憩場所の下調べなどは抜かりなくね〜。
189名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 23:37:52 ID:19BNa04U
>>188
ちょっと足りなかった。
休憩と言うのは、赤ちゃんをシートから解放してあげることを指すのです。
暑い季節なら、背中びっしょりとかもありうるので、着替えさせてあげてもいいかも。
ミルクならお湯が確保できるかも大事になるよ。
(授乳、オムツ替えは車の中でもできるけどね)
190184:2007/05/03(木) 23:52:19 ID:hJRuqlRF
>188さんありがとうございます。
旅行などでは無いので、どうしようもない…でも可哀想…と思い、悩んでいました。
高速に長時間乗るし、抱っこは危ないとは思っています。

なるべくちょこちょこ休憩をとって、少しでも負担をかけないように帰りたいと思います。
ありがとうございました!
191名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 02:32:59 ID:dJZ619sK
新幹線の3人がけ席の真ん中はこんなにいいぞ!
http://news.ameba.jp/2007/05/4487.php
192名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 09:37:30 ID:2DGlOnDB
今頃から新幹線席取れるの?
193名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 09:47:57 ID:SV9QAIg5
>>192
意外と空いてるとこもあるよ。<3席続きの指定席取った。
当然、便や時間に依っては満席だけど。

子供は今2歳。1歳頃から指定席一個とってる。
痛いけど仕方ない・・
子供が大きくなったら車でまったり帰りたい。
194名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 10:36:38 ID:QFF4FVHC
既出でしょうがすみません、新幹線や飛行機の座席で授乳ってやっぱり見てて引きますかね?
自分は何とも思わないし、周りも「恥ずかしくないならいいんじゃ?」という反応ですが、
最近「人前で授乳なんて(見るのもやるのも)ありえない!」と知人が話していたのを聞き、
周りが気にすると言うならやはり多目的室等移動した方が良いのかと思いまして…
195名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 11:08:32 ID:LTfKCYoh
乗り物の中に限らず、公共の場では基本的にNGでしょ。

その状況だと、空いている車内(立っている人がいない)で
自分は窓側の席、通路側にダンナ(身内)がすわり
なおかつ、なにかかけてそうとはわからない感じだったらいいかも。
196名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 11:26:27 ID:371zWgPW
>>194
いくら自分が恥ずかしくなくても、見てるほうはたまったもんじゃない・・・
って人もいます。ていうか、そんな人のほうが多いんじゃないでしょうか。

ただ、飛行機の場合の耳抜きのための授乳や
新幹線が混みすぎて移動しづらい時など、せざるを得ないときもあります。
そういう場合は、毛布やナーシングカバーなどで隠してすればいいと思います。

私は赤と二人で飛行機に乗り、離陸のときに激しく泣かれて
しかたなく毛布で隠して授乳しましたが
隣に座ってた推定20代リーマンのお兄さんはずっと寝たふりしてくれてたようで
なんだかとても気の毒でした・・・
197名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 12:11:50 ID:2DGlOnDB
泣かれるのは非常に嫌だが授乳は別に構わんよ♪ (* ̄∇ ̄*)
198名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 12:36:21 ID:r2Qbuvd/
新幹線、自由席だと無理かもだけど、授乳とオムツ替えの時に多目的室貸してくれるよ。
199名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 00:24:37 ID:qojeQOcd
車で行けよ!自己責任でさ!
200名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 02:30:08 ID:k3Oy0s0u
>>199
結婚できるといいね
201名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 02:43:02 ID:YpABk2je
赤@3ヶ月なんですが義父母に法事もこめて会いにいかなくてはいけなくなりました。
東京から鹿児島なのでやはり飛行機が1番赤に負担がかからないでしょうか?
また2年ぶりの飛行機な上赤が増えたので何か注意する点があれば教えてください。
202名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 06:02:34 ID:JuqdfYqJ
同じような質問をする人は、スレをきちんと読んでいるのだろうか。
過去スレ見ても似たような質問があるから、そのくらい労力使いなさい。
203名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 08:30:29 ID:1rrx++Mp
>>194
多目的室の方が良いと思うよ。
ただ、どうしても泣き続けちゃう子ならケープとか目隠しをして、隣が居なければありじゃないかな。
飛行機も混み合ってなければ赤連れだと言えばなるべく隣を空席にしてくれたりはあるみたい。

>>201
っていうか・・・鹿児島まで飛行機使わなかったら何時間かかると思ってるの?
しかも乗り換えがあるし。
新幹線だって博多から鹿児島は繋がってないんだし。
赤も負担だし、半日分のオムツやら荷物は多いし厳しくない?
前後の在来線とか入れたらどれくらいかかることか。
204名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 09:35:42 ID:qojeQOcd
そりゃ車が一番楽だろ♪自分のペースで行けばいいんだし。
世間に迷惑撒き散らす事考えたらそれが一番さ。
205名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 09:39:30 ID:YpABk2je
>>203>>201です。
レスありがとうございます。
やはり飛行機しかないですよねorz
フェリーも考えたんですが(自分の車も持って)これだと赤の負担も大きいですかね?
せめて義父母もう少し近くにいてくれればいいのに…と思ってしまう。
206名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 09:54:48 ID:QpYy4q3d
お前が鹿児島に住めよアホか
207名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 10:03:00 ID:1rrx++Mp
>>205
フェリーだともっと時間かかるじゃん。
ましてや乗った後に洋上で赤の体調とか悪くなっても逃げ場がないよ。
1〜2時間待てば病院行けるって状況じゃない。
船着き場から義母宅だって近くないだろうし。
鹿児島の市内ならともかくもし田舎の方行く道だったら途中でそんなに休憩出来る場所がないこともある。
遠いのは仕方ないんじゃない?今更どうにもならん。
どうしてもきついなら今回は行くの辞めさせてもらうことを考える方が良いと思う。
逆に赤がじっとしてない時期の方が行きにくい&赤が不満がるってこともある。
飛行機が選択肢にあるだけ良いと思うけどな。
うちは自分の実家帰るのに空港が無いところに住んでるからドアtoドアで7時間はかかるけど。
移動時間が短いのが一番だと思うよ。
密室状態が長い乗り物の方がよっぽど感染とかは心配だし。
208名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 10:17:26 ID:qojeQOcd
そして罪のない他人に迷惑をかけまくるわけだ。(-。- )/ ヤレヤレ
209名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 10:42:00 ID:YpABk2je
>>207
レスありがとうございます。
やはり何かあったことを考えると飛行機の方がよさそうですね。
私の実父母が青森のド田舎で飛行機などで行っても半日以上かかるのでそっちにはいつ行けることやら…。
210名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 10:48:01 ID:qojeQOcd
飛行機でインフルエンザもらっておいで (^O^)
211名無しの心子知らず:2007/05/05(土) 12:44:21 ID:rFrJv5Ug
>201
3ヶ月といったら首がすわるかどうかでしょ?
今3ヶ月で検討段階なら当日はもう少し月齢がすすんでいるのかもしれないけど
ウトメが危篤でどうしても孫の顔みせてやりたい、くらいの用事でなきゃやめた方がいい。

どうせ親戚が集まるときにウトメが孫披露したいだけなんでしょ。
当日はダンナだけ派遣して写真やビデオでも持たせればよし。

だれの法事かしらないけど、育児中の大前提は「生きてる人の方が大事」ということ。
ウトメどちらかの葬式だったら考えないでもないけど、その時の気候や
葬儀をする場所の環境、周囲の手助けがあるか(どころか赤取り上げられて
こき使われる可能性も高いのでそんなことないか)によっては、自分だったら
葬式だって場合によってはダンナだけ派遣するかも。

移動手段のこと気にする前に、確執スレとか見てみるといいよ。
そういう場でのウトメの蛮行、非常識行動がたくさん話題になってるから。
>201のウトメが良ウトメならいいけど、そもそも3ヶ月の赤を連れてこいと
言っている時点で良ウトメじゃない。
212名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 00:17:12 ID:OuMJvQuD
>>201
私も、お正月のとき3ヶ月になる子供を主人の実家に連れて行くか迷いました。
子供の体力やインフルエンザ流行、産後の体調を考えると無理でした。
主人に理由を話し実家に説明してもらい帰省はしませんでした。
今も流行してますが、夏にかけて、はしかが更に流行することも言われてます。
お子さんの状態や気候、伝染病や感染病など考えてあげてください。
213名無しの心子知らず:2007/05/06(日) 21:07:11 ID:bPFE1Q6t
風疹にかかった子供を平気で満員の新幹線に乗せる親いますからねぇ。
傷害罪ぐらい適用できないのでしょうか?
214名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 12:00:18 ID:PyY79DrM
質問させてください。
6月に1歳1ヶ月の子どもを連れて、福岡−東京を飛行機で移動します。
初めて公共交通機関を使っての長距離移動です。
音の出ないオモチャを準備して退屈させないようにしたいと思っていますが、どのような物を選べばいいのでしょうか。
まだ1歳なので、シールブックや塗り絵には興味を持たないのではないかと思い、困っています。
経験の在られる方、アドバイスお願いします。
215名無しの心子知らず:2007/05/08(火) 17:22:00 ID:TaIPkh0a
>>214

猿轡が一番♪

216名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 06:37:11 ID:nivyNDjG
>>214
可能なら移動時間を昼寝時間にぶつける。これが一番最強。
福岡東京便なら本数多いからできるでしょ?
出発前に空港(羽田の第一ターミナルならプレイコーナーがある)で
遊ばせ、お腹を満たしておけばかなりの確率で爆睡かと。
217名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 21:40:26 ID:7dIyaDTD
>214
昼寝が最強。
あと、離着陸のときの音やGや
気圧の変化にびっくりして泣くことがあるから
楽しげに「とぶよとぶよ〜」みたいに
語りかけると良いかも。

普段、おかいつとかみてるなら、録画しておいて
携帯DVDプレイヤーかビデオカメラの液晶モニタでみせる。
見慣れたものだと、けっこう音がなくても興味を持つよ。
その際「これは絵は出るけど音は出ない」と
最初から思い込ませるのが重要。
218名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 03:32:15 ID:bJSgEcti
>>216 217
レスありがとうございました。
飛行機の時間がちょうど午前中の昼寝の時間でした。なんとかうまく寝られるようにもっていきたいと思います。
219名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 15:56:11 ID:4NTxHFBH
>>218
横入りごめんね。
飛行機の中で寝てるのって、中耳炎の危険があるよ。
うちはそれで11ヶ月から中耳炎に泣かされてます。
今も10歳過ぎたのに、飛行機でイヤープレーンしてないと
中耳炎になってしまう。
イヤープレーンは3歳からしかできないから、泣いても何か飲ませた
ほうがいいんじゃないかな?
特に着陸時のほうが時間が長いため、耳にはきついみたいなので、
うちは着陸用のペットボトルを別に用意してのります。
220名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 17:54:22 ID:PPjqHVei
相談させてください。

今里帰り中なのですが、旦那の実家が車で約10時間のところにあります。
1ヶ月検診はもちろん里帰り先のこちらの病院へ行くのですが、その後
すぐに旦那が赤を実家に連れて行くといっています。私は反対しているの
で、まだ1ヶ月検診後すぐに行くかはわかりませんが、義両親も是非
きてくれといっていて考え中です。車で休みながら行けば、生後1ヶ月
でも大丈夫なものでしょうか?赤への影響などが心配です。検診時に
一応医師にも相談予定です。
221名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:08:20 ID:o8ClyvAw
似たような質問が、過去スレにもあるから、
ちゃんとググれ。

222名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 18:16:27 ID:bgHclfCV
医者の意見が聞けるならこんな所で聞く必要なかろう
223名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 20:06:27 ID:I0w5dvUL
>220
2〜3年前のニュース覚えてない?

ttp://www.aprica.jp/hm/html/message/message_03.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/childcare/baby/20050829ok01.htm
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1109893056/

このニュースの事例はチャイルドシートの使い方や運転にも
問題があったようだけど、赤ちゃんは3ヶ月。

適正なチャイルドシートを正しく使ったとしても、生後1ヶ月の新生児じゃ
このニュースの赤ちゃんより条件悪いんじゃないの?
224名無しの心子知らず:2007/05/11(金) 23:12:16 ID:iyPKn9Fp
>>220
私なら絶対に拒否する。
1ヶ月・・あり得ない。
義両親に来てもらえば?
225名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 06:30:30 ID:+RwnJiGv
>>220
ネタかも試練が・・・
それって児童虐待と考えられてもおかしくない事例ですよ
旦那や義両親が浮かれてるのは判らんでもないが
通常車で10時間なら休憩考えたら15時間位は動かすわけで
赤さん絶対体調崩して、到着と同時に病院へ直行しかねないですよ
226名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 17:43:50 ID:rQMBpRuX
いいんじゃないの?医者に聞くって言ってんだから放っておけば。
227名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 18:26:02 ID:K1LdjPTz
>>220無理はしないほうがいいですよ。
私は車移動のトラウマがあって、子供が7才になった今でも
長距離の車移動は恐くてしません。
1才の子を連れて夫実家にいく途中、子が嘔吐しはじめた。
酔ったのかと思い、休みながらいったけど酷くなりとうとうぐったり。
地方の病院にたまたま小児科の先生がいてみてくれたから助かったけど
意識混濁の一歩手前だった。途中、自分たちの判断で家に折り返して、もし
渋滞に巻き込まれていたら危なかったということがありました。
どうしてもなら新幹線なんかのほうがいいですよ。
228名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 20:39:28 ID:Qxw2+CoZ
だよね。
ウトメのどちらかが危篤でも自分なら先のある赤の方が大事だからいかないかも。
229名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 20:38:47 ID:pJ0E3UXT
でも、実の親なら行くんでしょ
230名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 21:01:57 ID:f3op/O2K
>>229
ああ、それあるね。
ウトメより赤ん坊の方がとかいいながら、「アタシの親は別」とか言いそう。
腐りきってるね、専業チュプ脳は。
231名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 03:30:20 ID:h8wxzNqw
>>229
>>230
それって当たり前。

義理親は他人だけど、自分の親は別だから。
赤を連れて行くかは別として、実の親ならできる限り出席だろう。

ま、それを配偶者まで求めるのは間違っているけどね。
232名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 06:34:33 ID:G9FjoX1s
>>231
頭悪いのか?
親が危篤だったら会いに行くっていうのを非難されてるわけじゃない。
「自分の親のためなら赤つれて行く、義理親なら連れて行かない」
ってのはダメだろってことだろうが。
何が「当たり前」なんだ。
233名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:25:32 ID:QCl91+ws
220の所は「車で10時間」以外の移動手段はないんだろうか?
もし自分の実親でもやはりそれ以外の移動手段がない所に住んでいたとしたら、
赤1ヶ月の時に危篤になっても連れては行けないな。危険すぎる。
しかし車で10時間なら新幹線なり飛行機なり(たとえ駅や空港が遠くそこまでは
車になるにしても)連続10時間車に乗せるより何か別でもう少し安全な移動手段が
ありそうなものだが。
234名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:12:55 ID:68xJwAkv
うちの親、夫の親ともに生後1ヶ月の赤なぞ連れてくるなという。
危なくて心配で仕方がないというよ。
連れていかなくてもさ、ライブカメラを実家に付けてストリーミング配信してはどうでしょうかね。
いつでもリアルタイムで赤を観られる。
235名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 10:31:54 ID:AR8Ye284
新幹線なんかは、風邪やら麻疹やらうつされそうだよ
236名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 00:07:46 ID:KWb7doxy
それだ!GWの人の移動で一気に麻疹が広がったらしいし、1ヶ月なら
予防接種まだだよね?麻疹が流行ってるからしばらく行けない事にしれ。
237名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 06:55:42 ID:7QWWSkVj
嘘の理由としては最適だと思うが、実際には「母親に麻疹の免疫があれば」
その免疫が移行しているので生後1ヶ月の子ならまずかからない。>麻疹
だからMRの予防接種時期も「1歳の誕生日以降」なのだから。
もしも生後すぐにかかる危険があるのならBCGと同じようになってるはず。
(生後半年以降母親由来の免疫が切れかかってくるから、保育園などに入る予定が
ある場合自己負担で1歳前に接種したりもするけど。その場合も、母親からの
免疫が残っている影響で予防接種の効果が出にくいことがあるので1歳過ぎてから
再度接種することが必要)
238名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:27:03 ID:ZgsaipBG
車で10時間って言っても、車内が暑くなりやすい時期だし揺さぶられっこ対策とか
コマメに長い休憩取りながら
授乳もオムツの間隔も短い赤連れで・・・となると丸1日ちかくかかるんじゃない?
他でも言われてるように、途中で具合悪くなったらどうするの?

それに旦那の休みとかに合わせるとなると、滞在期間も短いだろうし
長旅の疲れ癒す暇もない。
もし行きの疲れで体調崩したら、母子でしばらく向こうに滞在になるかもしれんし。

ウトメに来てもらうとかは出来ないのかな?
母ちゃん自体も傷が痛いとか体がまだキツイとかの中
気を張って、赤を様子見足り世話しながら長旅できる?
しかもギャン泣きが続いたりすると運転手も気が散って危ないし。

私は実家遠いけど産後2ヶ月以内の親の葬式は諦めてるよ。無理だもん。
ましてやウトメなんて。

ましてや今回は「見たい」だけなんでしょ?
239名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:35:54 ID:y8RsfO4q
きっぱり断ればいいだろ、なにをうだうだと・・・
240名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:39:23 ID:auv/mw4g
いや、元スレ書いた本人がでてきてないんだよorz
241名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 17:40:40 ID:auv/mw4g
もとい、元レス書いた本人ね。
242名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 21:45:02 ID:ubjiLP7K
スレ違いの質問でしたらすみません。

里帰り出産から自宅に戻るのに、札幌-東京間の移動をしなくてはなりません。
その際に赤をどうやって運べばいいのか、いまいち見当がつかず困っています。
新千歳まで、と羽田からは付き添いがいますが、飛行機内では一人(+赤/1ヶ月)です。
やはりスリングやビョルンなどの抱っこ紐を使用するのが無難なのかなと思うのですが
機内でかさばったり、装着が大変だったりするのでしょうか。

まだ生まれていないのですが、生まれてから子供の性格(?)なども考慮して
選ぶべきでしょうか?
でも生まれてからだと買いに行く余裕も無くなってしまうのかなあ、
それなら今から準備すべきなのかなあなどと悩んでいます。
243名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 22:54:57 ID:GqnrccCo
>>242
ビョルンは使ったことないけど、スリングは便利だけど少し練習が必要だよ。
かさばることはないかな。慣れれば装着も簡単。
機内だけ1人で見るということなら、乗務員の助けもあるだろうしなんとかなるかな。
244名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:24:39 ID:wJpVsmwp
>>242
つい最近、赤5ヶ月を連れて、札幌から東京へ移動しました。
私はビョルンを使って抱っこしていましたが、安定感もあって便利でしたよ。
肩紐つけたままビョルンから出して抱っこもしてたけど、そんなに邪魔じゃなかったし。
スリングも持ってるけど、スリングよりもかさばらないと思うので、私はビョルンをオススメします。
ただし、ビョルンは便利だけど、慣れていないと装着に戸惑うかも。
それと、ビョルンが首すわり前から使えるとはいっても、1時間半ずっとたて抱きは赤の負担になるのでは?
一ヶ月なら横抱きをメインにして、ビョルンは機内への移動や離着陸時など補助的に使うのがいいと思います。
245名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 23:52:42 ID:aO9JSlqp
>242
ビヨルンは通販でも買えるからあせらなくてもいいんじゃない?
私は2ヶ月の時に九州から移動したけど、基本的にビヨルン抱っこで、
待ち時間等には外して横抱っこしてたよ。
246242:2007/05/16(水) 00:31:30 ID:Egi2iW6F
>>243-245
ビョルンが便利そうですね。スリングでも練習ができれば大丈夫、と。
いずれにせよ、機内や搭乗待ちなど長時間あく場合は横抱きにするようにしますね。
友人知人に経産婦がいないため、経験談が聞けずに困っていたので助かりました。
ありがとうございました。
247名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 12:56:00 ID:260g2QKJ
生後一ヶ月の子供を人ごみに連れ出すなどキチガイ沙汰だな。
248名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:21:01 ID:XGlsyeDT
キチガイ沙汰とは思わんが、それだけの遠距離ならもう少し大きくなるまで
実家にいるのもありだろうなとは思ったよ。
実家のご両親はこの先、そうそうは赤に会えないだろうし。

もちろん各家庭に諸事情あるだろうし、父親が赤とずっと離れてというのも
それはそれで問題ありだろうなとは思うけどね。

>242はまだ出産前なんだよね。
1ヶ月の新生児ってホントにちっちゃくてフニャフニャだよ。
帰るタイミングは生まれてから考えるでもいいと思うな。

空港までと空港からの移動手段、移動時間もちょっと気になった。
249名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:22:41 ID:zB36Ddzv
空いてる時期なら赤連れ相談したらなるべく隣を空席にしてくれることもあるから
スリング入れて乳をくわえさせて機内で過ごすという手もあるよ。
目隠し兼上掛けにもなるし。
移動や乗り換えはビョルンの方が便利だろうけど
医師によっては首座り前の低月齢時は推奨しない、使うなら20分程度の短時間で
と言う人もいる。
250名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 18:44:29 ID:uYuuSw5R
東京都下(国分寺)〜千葉(稲毛)の移動ってここでオケですか?
夫が車の免許持ってないので、私がレンタカー運転して行くか電車乗り継いで行くか
・・・なんですが。
(子は@11ヶ月。前の方のレスで「麻疹が〜」とありましたが、これを言い訳に
できたら行かなくて済むかな?)

都心抜ける普通列車で1時間は電車内でヒヤヒヤ&ピリピリ行くか、
ほとんどペーパーの腕前で初めて走る道をエンヤコラ行くか・・・orz

ここで相談されてる方々からすれば全然長距離でも何でもない距離かも
しれませんが、私にとってはえらく遠いということでカキコさせてもらいました。


251名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:00:20 ID:wyferamb
>250「麻疹が流行ってて心配」で行かなけりゃいいじゃんw
252名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 21:32:09 ID:rfRzBg5+
>250
知らん
253242:2007/05/18(金) 21:37:56 ID:Z5urBQnd
>>247-249
レスありがとうございました。
遅くなってしまってすみません。

生後1ヶ月だと厳しい距離ですか…。
いっそのこと首が据わるくらいまで長期滞在してしまう、
というのも視野に入れて考えてみます。
さすがにちょっと厳しいかな…。
また、座席を押さえる場合は航空会社に相談してみます。

なお、空港までは「実家→最寄駅(徒歩5分)→電車(40分)」
空港からは「高速バス(30分)→電車(10分)→最寄駅(徒歩5分)→自宅」
か、「電車(50分)→最寄駅(徒歩5分)→自宅」のどちらかです。
もしかしたら「空港まで」も「空港から」も、電車ではなく車を使用することになる
かもしれませんが、まだ不明です。

スリングもビョルンも一長一短ですね。
どちらにするか、帰宅時期をどうするか、などは生まれてからでも
間に合うようなので、もう少し考えてみます。
色々とご指摘ありがとうございました。
254名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 23:37:39 ID:gG1nYz2A
早めに病気しといた方がいいかもね。
255名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 01:05:37 ID:RL4R3/vr
>>250
私なら車の運転慣れてなくて、知らない道を走るなら、空いてる時間に
電車にする。車もレンタカーで乗り馴れてないのなら、なおさら。
256名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 12:42:08 ID:a/9I1cX4
読んだ限りでは
麻疹に移って赤ちゃんが命を落とす可能性より
事故って一家全員命を落とす可能性のほうが高そうなのだが・・・。

11ヶ月なら大丈夫じゃない?
ぐずって途中下車の可能性も考えて
時間的にたっぷりゆとりを持って出かけることをお勧め。
あと、どこまで理解するかはともかく
事前に「今度、電車に乗るんだよ
電車の中では、静かにするんだよ」と
何度も何度も言い聞かせること。
1歳ぐらいでも、言い聞かせたかどうかと
赤にとっては突然わけもわからず、
見知らぬ電車というものに乗せられたのでは全然違うから。
257名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 14:05:10 ID:XcOEsuGS
うん。事故の方が怖いと思うんだけど・・・。
ペーパーでエンヤコラで子供が慣れないチャイルドシートで
下ろせ下ろせと泣きわめくので気が急いて・・・とかより。

電車、結構11ヶ月くらいだったら窓の外の景色が動くから喜んだりするし
ぐずったら立って抱っこでゆらゆらとかもできるし。
つかまり立ちするなら、ちょっと下に置きたい時用に靴用意するといいよ。

電車の絵本とか事前に見せておくのも良いし。
258名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:21:43 ID:U3ZbJDu9
>250です。自分自身どうしたい?のだかワケワカランな問いに皆様冷静で的確なレスを
ありがとうございました。
車は却下します。電車よりは気がラク・・・ぐらいしかメリットない、いや下手すると
「気がラク」すらないようですしね。
時間に余裕持って電車で行ってきます!
259名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:16:51 ID:EcpWNHxz
運転に自信がないのなら電車の方がいいと思うよ。
田舎の一時間に一本の電車とは違うんだから、何かあった時にすぐ降りても
次はすぐ来るしね。
260名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:19:32 ID:0A80T16W
乗りなれていないクルマはダメでしょうな。
赤に気を取られて、キキキキ〜 ガシャ〜〜ン ナム〜 って恐れ有り。

東京駅を経由しない、武蔵野線がいいと思われ。西船橋乗換えはあるけど。
もちろん通勤時間帯は除く。郊外電車の武蔵野線なら昼は座れるよ。
その代わり、ぐる〜んと大回りだから時間はかかるよ。

御茶ノ水で中央線から総武線各駅停車への乗換えも、階段を上下しなくて
いいから楽かもしれないけど、新宿を通るってのがチョイ不安かな。

もちろん早く行きたい場合は、中央線で東京駅の高いホームに着き、
総武線快速の地下深いホームへ乗り換えという、しんどさが付きまとう。
261名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 23:27:10 ID:EcpWNHxz
お子さんが11ヶ月で三種混合(だっけ?はしかの奴は)が2回済んでいるのなら

(快速)国分寺→御茶ノ水→(各駅)錦糸町→稲毛

がいいんでないかい?
262名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:18:25 ID:J8GE5CS9
はしかはMRよ。
263名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 09:08:06 ID:07Kz3AG+
始発で行けよ。
264名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 15:25:59 ID:ny7NpnKF
武蔵野線は駅間長いからものすごい速度で飛ばすし
トンネルとか高架下くぐったら車内騒音もものすごいぞ。
慣れてないならやめとけ。
265名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 18:17:22 ID:J4rNnu8M
武蔵野線は揺れる。他の路線と比べるとびっくりするくらい揺れる。
でも、乗換の点から言ったら確かに楽だよなぁ。
266名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 20:29:30 ID:R8itdzhi
>>250=258
時間に余裕あるなら、東京駅で休憩いれたら?
地下直結の丸ビルなら授乳室あるよ。大人も軽くお茶して一服。
267名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 22:48:33 ID:IZdmZ8Sk
武蔵野線はおすすめしない。
265タソの言う通りすごく揺れるし、昼間でも場所によってはすごく混む。
夕方4時を過ぎたらギュウギュウに混んで、ベビカ畳んで赤抱っこしてたのに
それでもものすごく邪魔そうにされたことがあった。
この路線には3年お世話になったけど、席を譲られたことが一度もなかった。
それに絵に描いたようなDQNがものすごく多い。
まだ中央線で行った方がマシ。
268名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:48:25 ID:LPOppq9L
乗りっぱなしはつらいだろうから、
東京駅経由じゃなく御茶ノ水乗換えなら、錦糸町で休憩という手もあるよ。
アルカキットにゃ赤ちゃん本舗、オナニスにはベビザラスがあるからね。
錦糸町から先は快速に乗れる。
269名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 18:55:11 ID:eN7/cba8
>>268
オナニスじゃなくて、オリナスね

錦糸町の赤ちゃん本舗は結構大きいからゆったり出来る。
ベビザラスは駅から少し歩くけど、赤ちゃん本舗よりは人が少ないから
こちらもゆったり出来る。
両方とも授乳室やおむつコーナーがあるし、親も食事するところある
(オリナスのほうが全体的に広くて綺麗かな、お店も多い)。
子連れに優しいのがウリなモールをアピッてるから、子連れでも安心です。
270名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 23:06:52 ID:IcL6KMzG
オナニスwwww
271名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 00:10:16 ID:Xc17OXi5

折角施設が子供に優しくても親がバカでは台無しだね

272名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 01:38:49 ID:v3Um0nK7
>>269
>>268はわざとでしょ?
273名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 15:42:58 ID:iRlR80O1
つーかもう>>251でいいよ
274名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 02:58:33 ID:BKwM8d/a
子が産まれてから、初めて新幹線に乗ります。
子供は2歳半、私と母で小田原→広島の移動です。
名古屋でのぞみに乗り換えしますが、
すぐに乗り換えした方がいいのか、
少し時間を空けて子供の気分転換をしてからのぞみに乗り込むか
迷っています。
経験者の方、アドバイスをお願いいたします。

また、時間を空けて乗り換える場合、改札内で食事場所などの
施設はありますでしょうか。
名古屋駅に詳しい方、教えてください。
275名無しの心子知らず:2007/05/23(水) 07:32:33 ID:pC+XF7J+
>>274
普段静岡東部〜博多まで、新幹線を名古屋でのぞみに乗り換えて利用しています。

ホームにあるのは立ち食いやお弁当屋さん。ホームにガラスで囲われた休憩所一つ。
ホームから階段を下りると、改札のある階との間(中2階?)の階に
お土産を売っていたり軽食を売っているスペース+ベンチなどの休憩所があります。
レストランとかまであったかどうかは覚えてないです。

個人的には「さっさと乗り換えてさっさと目的地に着いた方がいい」と思っています。
休憩所は混み合ってることも多いですし
気分転換と言っても子供が楽しいようなものはあんまりないです。
飽きてチョロチョロ走り回ってもかえって大変だったりしますし。
乗り換えも10〜20分は待つことがほとんどでしょうから
その間にお弁当やお菓子を買ったり、ちょっとしたキオスクおもちゃを買って気を引いたりも出来ると思いますし。

本格的にお店に入ってみたり大きな気分転換を入れるなら
広島駅で降りてからの方がまだ楽かもしれません。
276名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 00:23:28 ID:g9jLH7Gw
>>275
詳しく教えてくださってありがとうございました。
おっしゃるとおり、混雑している中で走り回られても大変ですね。
名古屋ではそのまま乗り換えして、広島に向かうよう
切符を手配することにします。
277名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 02:35:32 ID:chbHDHIO
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html
引きこもりを防止しイジメを避け人生を明るくする魔法の書。一読を。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
皆様コピペ張り逃げにご協力を。
さようなら
278名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:11:16 ID:/6slrQOC
東京から沖縄へ里帰り予定です。
沖縄で一ヶ月検診受けて飛行機で帰る予定だったんですけど医者に聞いたら「普通に考えて赤ちゃんに飛行機は無理でしょ」と言われました。
ジャガー横田は一ヶ月もしない内にハワイから飛行機で帰ってきてますよね?
飛行機は何ヶ月から大丈夫なんですか?
279名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:21:41 ID:hYN+wDMa
関東から鹿児島に里帰り出産したけど、同じ日に産んだママさんは一ヶ月健診の後すぐ東京にかえってたよ。
私は旦那の仕事の都合上2ヶ月まで実家にいたけど。
280名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:27:37 ID:8Yoqykwc
>>278
決まりとしては生後8日からおkらしい。(↓JALのホムペ)
ttp://www.jal.co.jp/smilesupport/baby.html
実際には赤さんの体調とか自分の体調とかとのかねあいだろうけど。
その「医者」は産婦人科医?生まれたら子どもの担当は小児科になると思うので
そちらで相談すべし。(産科が子の1ヶ月検診もやるところならゴメソ)

ただ私は初期妊婦の頃長距離(飛行機)帰省しようとして医師に相談すると
「初期はまあまず問題ないと思いますけど…飛行機会社も特に制限してないですよね?」
たしかに臨月にしか制限はないが、ていうかそれは医学的な根拠があるんじゃないのか?
飛行機会社がいいって言ったらいいのか?となんか微妙な気持ちになったw
281名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 17:13:50 ID:/6slrQOC
>>279 >>280
ありがとうございます。
飛行機に乗れると聞いて安心しました。
産婦人科の先生に聞いたんだけど何であんな言い方をしたのかわかりません。
一ヶ月検診受けて小児科医からOKでたら飛行機で帰って来たいと思います。
282名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 19:07:07 ID:O8fE5dbR
>>281
帝王切開とか産後の体調とか、飛行機に乗ろうなんて思えない場合があるから
絶対一ヶ月で戻る!って決めつけずに余裕のあるスケジュールしといたほうが良いかも
283名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 22:27:10 ID:/6slrQOC
そうですね。
無事出産してから帰りの事とか考えます。
ありがとうございます。
284名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 09:50:12 ID:LW9CBizn
来月末に飛行機で帰省するのだけど、
飛行機1時間よりも、空港までいく長距離バス2時間のほうが子供2歳を押さえ込むのが大変そう。
イヤイヤ、キーキーにはまるとどうしようもないし、いい子にしてる時もずっとしゃべっててうるさいw

長距離バスって、前と後ろどっちから埋まるものだろう?
バス以外羽田東京へ行く手段がないので、ビジネスマンも多いらしいけど、
一応10時くらいで朝のラッシュははずしているのだけど、人の少ないところに座りたい…。
運転席の後ろなら、それだけで30分はもちそうだけどw
電車ならともかく、バスって途中で降りられないし、一本逃すと2時間後だし。
あーあ、楽しくなってきたorz
285名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:21:46 ID:TzzBHLm8
ベビカスレと迷ったのですが、こちらで質問させて下さい。

飛行機(国内線)の場合、自前のベビーカーは搭乗手続きの際に預けなければ
ならないことは承知しているのですが、実際に預けた経験のある方は何か
破損対策などされましたか?

来月1歳半の子供と2人で羽田→伊丹と移動するのですが、スリングでの移動が
限界に近づいてきたため、今回初めてベビーカーの持参を検討しています。
大きなビニール袋に入れてくれるらしいという話は聞いたことがあるのですが、
実際どのような扱いをされるのか想像がつかず、本当に預けてまで持っていくべきか
どうか迷っています。ベビーカー用のキャリーバッグとかあった方がいいのでしょうか。
286名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 01:22:18 ID:nXKKs2WA
国際線での経験ですが、搭乗口までベビーカーに乗せて行きました。
搭乗口でまったりしていると、GHの方が来てベビーカーを預かります、
貨物室の方へ預けますのでと持って行きました。
到着空港ではターンテーブルから出てきた様で、
床に何台かのベビーカーと一緒に並べて置いてありました。
もちろん透明のビニール袋に入ってました。
その袋はそこで外して、置いておきます(たしか箱に入れていたはず)
ゴルフクラブとか入ってる袋と同じかも。

今度、国内線を利用するので航空会社に確認しましたが
搭乗口までベビーカー、持っていけますとの事。
国際線の時と一緒ですねと念押ししたら、そうですねといってました。
チェックイン時に預けても、スーパーとかのカートと同じ物
貸してくれるみたいですけど。
287名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 06:36:24 ID:p4Q+UxGl
>>284
後ろに乗ってます。
そんなに回数乗ってないけど、前のほうから埋まってるみたいでした。
なるべく早く並んで先に乗ったほうが、気分的にもラクでした。
(後から乗って、後ろにすわってる人に「あちゃ〜子供!」って顔されると嫌なんで・・)
空港バスは初めてですか?
かなり時間に余裕をもってないと、雨や事故による渋滞は凄いです。
うちは80分で着くのですが、こないだ2時間半以上かかりました。
ビジネスマンの朝のラッシュって、早朝(5〜6時)くらいじゃないかな?
路線によって違うかもですが。

>>285
赤だった頃一度預けました。厚目のビニールの袋をかぶせてくれてました。
キャリーバッグってどんなのか知らないけど、クッションがついてなければ同じだと思う。
丁寧に扱ってくれてる(と信じてる)し、もし破損しても、それなりの責任をとってくれるのでは?
一年半使ったら、多少の傷(うちは無かったと思う)は気にならなでしょうし・・・
うちは羽田→地方の空港なので、出てくるときは自分でターンテーブルから
ベビーカーを取り、荷物も取り、で、一人では大変でした。
飛行機以外の移動や、目的地での利用があまりないのでしたら
1歳半は空港のカートで充分だと思います。
空港内なら乗り捨て出来るし、ちょっと食事とか買物のときも
店外に放置していても心配がないです。
288名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 08:07:58 ID:lNCUxhV2
>>286 >>287
参考になるレスありがとうございます。
大げさなことをする必要はなさそうですね。

ところで国内線でも搭乗口までベビーカーで行けるんですね!
同じ路線で自分のベビーカーで来ている人を見かけたことが
あったので、実際はどういう基準になっているのかなと思っていました。

今回は目的地での利用が多くなりそうなため、何とかベビーカーを
持って行こうと思っていたのですが、確かに>>287さんの言うとおり
空港での受け取り等は1人では大変かもしれませんね・・。子供の足腰も
結構しっかりしてきたので、空港のベビーカーだけを利用するかを含めて
もう一度検討してみます。
289名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 08:12:47 ID:4t0Pb14V
空港の手続きって、子連れだとアタフタするよね。
頑張れよ!
290285:2007/06/01(金) 08:36:21 ID:lNCUxhV2
すみません、ID変わっちゃってましたが>>288 = >>285です。
>>289さんもありがとう!頑張って行ってきます。
291名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 08:57:30 ID:4t0Pb14V
空港の手続きって、子連れだとアタフタするよね。
頑張れよ!
292sage:2007/06/01(金) 09:32:26 ID:hxi0zLt6
>>285
まだ見てるかな?
空港のベビーカーには数に限りがあるので、
空港のベビーカーを借りてから、自分のベビーカーを預けたほうがいいよ。
旅行シーズンだとすべて貸し出し中で借りれなかったという場合があるので。

私も羽田→伊丹をよく利用るすのですが、
羽田→伊丹線はビジネスマンが多いので手荷物を預ける人は少ないです。
なので、荷物もとりやすかったですよ。
また、ベビーカーは最初の方にでてくるので、
まずベビーカーの取り子どもを乗せて、
それから荷物を受け取ってました。
293名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:36:39 ID:hxi0zLt6
sageの位置を間違えた〜。すみません。
294名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 09:43:40 ID:S69hUEAe
286です。
JALだとベビースマイルサポートと言うのがあります。
子供連れの人や高齢者など、チェックインや優先搭乗、座席指定など
色々とサポートしてもらえます。
専用のカウンターがあるのでそちらで色々サポートしてもらえるはず。
航空会社によって違うかもしれませんが一度確認してみては?

うちも今度ツアーでの利用ですが、ベビーサポート
申し込みましたよ。
少し早めにカウンターに来てくださいと言ってました。


295285:2007/06/01(金) 13:44:25 ID:lNCUxhV2
>>292
確かに伊丹行きはビジネスマンばかりなので、ターンテーブルの
混雑は無さそうですよね。ベビーカーも最初に出てくるのであれば
すぐに子供を乗せることもできるし、何とかなりそうな気もしてきました。
空港のベビーカーも、もし借りるのであればそのように手配するよう
気をつけますね。

>>294
私も今回はJAL利用です。サポートプログラムがあるのは知っていた
のですが、今までは他に人手があったので特に利用せずに乗っていました。
チケットは既におさえてしまいましたが、ベビーサポートの利用も
検討してみます。

たくさんの参考になるレス、どうもありがとうございました。
29679:2007/06/04(月) 07:31:41 ID:yNMsvL6H
>>295
羽田にも伊丹にも、こんなベビーカーある。
数が少ないので競争率高いけど、
カウンターで言うと奥から出してきてくれたり。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/237/90/1/200409_img_8.jpg
297名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 16:31:10 ID:XoPVPNUY
いままで20回ほどベビーカーを預けたことがあるけど、
破損はなかったよ。
わりと丁寧に扱ってるようです。
298名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 12:36:11 ID:j6PMycpz
アドバイスいただけないでしょうか?
夏に2才児を連れて九州から北海道へ母子で帰省します。(夫は東京で単身赴任中)
帰省ルートなんですが
九州→千歳+JR2時間(飛行機1回と電車移動) と
九州→羽田で夫と合流→北海道某市(飛行機2回、途中から夫あり、電車なし)
のどちらかを考えています。
またその頃自分は妊娠6ヶ月、2才児は活発なので子供の座席もやはり必要でしょうか?
299名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 18:37:11 ID:Ft9o4hnw
新幹線の自由席って特急券だけで乗れるの?
乗車券は無くてもいいの?
300名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 21:28:17 ID:cvgtjOdH
299まずはググりましょう。
301名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:32:36 ID:Ft9o4hnw
PC無くて、携帯で半日ググッた末に力尽きて聞いたんだ。
でもゴメン!
明日ネカフェなり、窓口なり行ってくるよ。
302名無しの心子知らず:2007/06/10(日) 23:56:53 ID:EKwgfXsC
>>298
九州→千歳+JR2時間(飛行機1回と電車移動)の方がいいと思う。
で、席は2才のお子さんの分もとってゆったりした移動をしたほうがいい。
もう一つの案も、ご主人が居て心強いと思うけど。
303名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 01:03:30 ID:wq7h1omb
>>229
携帯からでも、乗り換え案内サイトでググれば料金までわからないかな?
と思ったけど、検索していたら携帯から見られるサイトを見つけたので。
ttp://www.shinkansen.co.jp/mobile/ryokin/
hだけ足してくれ。
30479:2007/06/11(月) 01:04:48 ID:AhyPMiVP
>>299
乗車券は必ず必要(もちろん、新幹線も)。
特急券は、特急に乗る場合に必要(新幹線も)。
305名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 01:08:27 ID:AhyPMiVP
>>298
新千歳空港は、子供向け設備が充実してます。
ttp://www.new-chitose-airport.jp/service/02/kids/
乗り換え時間を多めにとっておけば、
お子さんの気分転換ができますよ。
306名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:43:33 ID:/158YJSW
>>298
席は二席とった方がいい。
妊娠6ヶ月でお腹大きくなってきてるのに、
九州→北海道の2時間以上、子供抱えて座ってられる?
それに、膝の上の子供がばたばたやったら、前席にも隣席にも迷惑。

できるなら、羽田経由で、羽田→北海道は三席とって
旦那さんと>>298で子供を挟んでがっちりガードするのがいいと思う。
307名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 13:55:49 ID:NsiD2dP3
アドバイスお願いします。
信州から九州に11ヶ月児を連れて一人で帰省します。
JRだと乗り換え2回で約6時間。飛行機を併用すると4時間で時間短縮できますが乗り換えが4回(JR→山手線→モノレール→飛行機)になります。
どちらを利用するのが得策でしょうか?
荷物は貴重品と子の身の回り品だけにして移動は抱っこ紐で乗り切るつもりです。
レスいただけたら幸いです。
308名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:26:18 ID:8LHxlnW4
>>298です。
>>302>>305>>306
レスありがとうございます。
前回帰省した時も、飛行機で子供が泣き止まなかったら…等行く前からキリキリしていたのに
今回は自分ひとり、しかも妊婦…と暗くなってました。
子供の座席確保でひとつ気が楽になりました。
千歳空港情報もありがとうございました。
309名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:36:06 ID:nSMAMB2Q
>>307
飛行機利用の場合、信州から東京へは新宿着か東京着か知らないが、どちらからも
羽田までリムジンバスは出てるから乗り換え一回は減らせるとオモ
310名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 14:44:33 ID:wCEUOQXJ
>>307
JRで6時間の方がいいかなあ・・・・
飛行機併用してもあまり時間短縮になってないみたいだし、乗り換えが多いのもつらい。
まだ11ヶ月と言うことで、常にお母さんと一緒に居るから、お母さんが楽な方がいいね。
長時間にはなるけど、退避場所のあるJRのほうが赤ちゃんがご機嫌斜めでも
デッキから外の景色を眺めるなり出来ていいと思う。
311名無しの心子知らず:2007/06/11(月) 20:36:14 ID:kY+1Lr48
>>307
この2択ならJRかな。
乗り換え4回,しかも混雑している東京都心での乗換えが多いので気が休まらないと思われます。
JRだと名古屋と博多だろうけどどちらも東京都心に比べれば遥かに楽。

目的地が福岡近辺なら松本〜福岡の飛行機という手もあります。
1日1本しか無いのが難点ですが。
312名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 09:15:20 ID:xZ83Xuf1
赤現在8か月。お盆に京都から栃木に帰省します。
GWは飛行機と新幹線で行ったのですが、道中移動が大変だったので
今度は新幹線一本で試してみる予定です。

そこで相談なのですが、我が子、現在伝い歩き真っ最中なので
お盆あたりには、たっちくらいはしているのかな? と予想しています。
それくらいの子供って、2時間半と1時間(東京駅で乗り換え)の間
体を動かさせたほうが無難ですか?
313307:2007/06/12(火) 09:37:06 ID:3pZ8sSeO
>>309,310,311様
アドバイスありがとうございました。確かに慣れない都心を10kg男児抱えての移動は厳しいですね。JRに決めました。ありがとうございました。
314名無しの心子知らず:2007/06/12(火) 10:57:59 ID:jUqR/H6l
>>312
じっとしていない子、わめく子ならデッキに移動したり
自動販売機のある車両にお茶買いに行ったりして
何とか気をそらせばいいけど、おとなしい子なら無理に体を動かさなくても平気だよ。
お昼寝してくれれば一番楽ちん。
315312:2007/06/12(火) 20:34:02 ID:xZ83Xuf1
>>314
ありがとうございます。近くに小さい子がいたり、親しか見えない場所だと
はしゃぎまくりますが、知らない大人がいると固まる超内弁慶な子なので
気をそらしつつ行ってみます。

自販機のある車両なんてあるんですね。いつもぼけっと乗っていたので
勉強になります。ありがとうございました!
316名無しの心子知らず:2007/06/14(木) 20:46:03 ID:uBS0UHvh
>>312
うちはそれくらいの頃、上靴を用意したよ。
急遽だったからベビーシューズの型紙を大きくして手作りしたけど
コムサとかにあるような薄地の布の靴とか
「本格的な外歩き用はまだ履かせないけど、ちょっと下に置きたいとき用」に。
座席から降りてつかまり立ちしてお尻ふりふりしたりとかw
足下に新聞紙でも敷いて、後で捨てて帰るとか厚手の靴下でもいいかもしれんが。
立っちや伝い歩きしたい盛りの子には気分転換になるよ。
317名無しの心子知らず:2007/06/26(火) 19:36:52 ID:dbSoEfW2
保守
318名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 10:45:57 ID:l1pfonIA
質問なのでageさせてください。

9月に義父の法事と義母(大腸癌で入院中)のお見舞いを併せて
ANAで東京から札幌に、旦那、私、赤で帰ります。その時、赤は9ヶ月になります。
赤を連れて搭乗したことがないので自分なりに色々と調べ、席もスクリーン前で
おむつ替え台の付近の席をネットから座席指定しました。
ただ気になることがあります。それは調べている時に参考にした旅行サイトなどに
「座席予約をしたら航空会社に電話するように」と記されているのを度々みたことです。
電話をして何を報告するのでしょうか?
名前、歳などを電話でもう1度伝えておいたほうが良いということでしょうか?
バシネットの予約などをするのでしょうか?
馬鹿な質問ですみませんが、教えてください、お願いします。
319318:2007/06/29(金) 10:59:12 ID:l1pfonIA
すみません、age忘れました。
320名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 11:12:11 ID:zb0izK4k
ひかりレールスターのコンパートメントについて質問です。
JRのサイトには「3名でご利用の際、3名分の乗車券、普通指定席特急料金でご利用できます。 」
とあるのですが、「大人3名+幼児3名」で大人3名分の運賃で利用できますか?
それとも「大人3名+子供1名」の運賃が必要でしょうか?
321名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 18:17:27 ID:YRAFrwAa
>>318
チェックインの時なんかに優遇されたり、優先搭乗できるようにってことかな?
チャイルドシートのレンタルとかする場合なんかも?
優先搭乗なんかは当日でもできると思うので、電話しないでもいいかもね?
322名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 19:11:02 ID:AXHSTlV9
妊娠八ヶ月で東京→広島に行く予定なんですが、飛行機1時間と新幹線4時間だったら新幹線の方が体に負担かかりますか?飛行機の気圧とかが気になってしまって新幹線にしようか迷っています。アドバイスください。
323名無しの心子知らず:2007/06/29(金) 22:29:05 ID:O4C/PmVH
>>318
子生後7ヶ月〜2歳の現在まで盆暮れ正月GWの度に飛行機を利用しているが
電話したことは一度もない。特に不都合はなかった。(ただしバシネットを
借りたことはないのでその辺はよくわからない。国内線ならせいぜい2時間
程度だし、赤がある程度の月齢なら必要ないとは思うが)

>>322
東京から広島に里帰り出産したママ友は新幹線を利用していた。
(実家が空港から遠いというのもあるそうだが)
飛行機の場合臨月になると医師の診断書が必要だったりするくらいなので
ある程度は妊娠中の身体に影響があるのかも、と思ってる。
新幹線4時間も楽じゃないが、妊婦の間はなんとかなるのでは。
産まれてしまうと赤を連れて4時間はきついかもしれない。
324名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 02:01:36 ID:gPBT4czu
飛行機が建物に衝突
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=501906
325名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 17:29:09 ID:dxHT9iDP
無知ですみませんが、どなたか教えて下さい。
息子1歳。
お葬式以来ずっと行ってないので(息子はまだ一度も会っていない)、今年中には祖父のお墓参りに行こうと思っています。 
東京から大阪。
車は、旦那のおんぼろ仕事車しか無くて(とても長距離は無理)、乗用車を買えるのもまだまだ先なので、新幹線の個室?を考えています。 
グリーン車というのはどんなものなんでしょうか? 自分が小さい頃、個室に乗った記憶があるのですが、その個室がグリーン車なのでしょうか?
326名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 17:50:30 ID:MhrqYKeE
昔はひかりに個室があったけど今はもう無いはず… (食堂もなくなりましたよ)
327名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 18:26:21 ID:w1EorVxW
>325
グリーン車は飛行機のビジネスやファーストと同じで、静かで快適な環境を
差額を払って買っている物だから、そこにはやかましい1才児を連れて乗るのは
やめた方がいい。

物理的なことからもオススメじゃない。
両親と1歳児なら子どもの席は取るつもりはないだろうから
2席に3人で座ることになる。

普通車はアームレストをあげて2席の間のしきりをなくすことができるけど
グリーン車はそれができないので。
328名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 18:36:50 ID:0IzsKTlQ
>>325
飛行機で行ったらどうですか?
羽田から伊丹の場合、乗ってる時間は1時間ないですよ。
すぐに飽きる1歳児を数時間も新幹線に乗せているより親としては楽だと思う。
子供にしたって、「静かしていなさい、騒ぐな」で3時間弱拘束されるのは辛いし、可哀想。
329名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 19:03:14 ID:dxHT9iDP
>>326-328
教えてくれて、ありがとうございます。
早く行きたいけど、先伸ばしにするか…飛行機利用にするか検討してみます。
330名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 19:30:25 ID:0IzsKTlQ
>>325
まだ見てますか?
新幹線は7月21日から8月いっぱい繁盛期になるので
グリーン車の予約を取るなら早いほうが良いと思います。
繁盛期なので当然値段も若干上がります。
飛行機の場合、私はいつもANAを使うのでANAのことしか判りませんが
今の時期ANAでは「旅割」という通常よりも比較的お安く行ける設定が
あるので、ANAのHP等からそちらも参考にしてみてください。
あと、飛行機の場合、CAが子供の対応に慣れていますので
何かと心強い面があると思います、知らない人ばかりの中で
サポートしてくださる人がいるというのは本当にありがたいです。
またお子さんは玩具ももらえますので、それでご機嫌をとることも
ちょっとした旅の楽しみにもなるかもしれませんよね。

東京在住、大阪帰省というのが全く同じなので、つい人事とは思えず
書き込んでしまいました。長文失礼しました。
331名無しの心子知らず:2007/06/30(土) 19:46:46 ID:dxHT9iDP
>>330 
色々教えてくれてありがとうございます。
とても参考になりました。HPも見てみます。 
332名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 23:42:55 ID:aGdaeCS0
>>322
まだ見てるかな?
私は先週33週で東京→広島に行きましたが、飛行機使いました。
新幹線は以外と揺れるし、自宅〜羽田、広島空港〜実家の時間を含めても飛行機の方が時間短くてすみました。
飛行機の場合は天候が気になりますが、気圧は8ヵ月なら気にすることはないと思います。
どちらにしても体調は整えて乗りましょう。
333名無しの心子知らず:2007/07/05(木) 09:24:23 ID:7ML5ZNSH
>>325
私もグリーン車は「より快適」をお金で買ってる人が多いから
小さい子連れには勧めませんし
乗ってる時間が短い飛行機の方が良いと思います。

ただ、もしも新幹線を利用することになったら11号車を勧めます。
授乳やオムツ替えに使える多目的室のある車両なので
小さい子連れさんが積極的にこの車両をとるので比較的子連れが多いです。
(飛行機ない所に住んでいて、帰省に毎回新幹線乗り換えありで6時間くらい乗ってます)
334名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:01:05 ID:wKI7pjtm
多目的室でオムツ交換したいと申し出たら見事に断られました。
なので借りる時は嘘でも「授乳したい」と言った方がいいよ。
335名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:36:57 ID:Q0Uc6mWQ
34W初産。
来月始めに帝王切開で出産が決まってます。
旦那の仕事の都合で、9月に引っ越す事になりました。北海道から仙台です。
生まれて1ヶ月の赤を飛行機に乗せたり、引っ越してからの病院探しなど色々不安です。
どなたか同じ経験された方いらっしゃいますか?
336名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 00:50:41 ID:DBbgsjaN
>>335
私自身ではなく友達の場合なのですが。
赤ちゃんが生まれてからでは思った以上に身動きが取れなくなるそうです。
それを聞いて友達はお腹の大きなうちに引越しや病院探しをしたそうです。
今からでも引き受けてくれる産院が仙台にあるなら先に>335さんだけでも引っ越すのも手かも。
もしくは1ヶ月長く滞在できそうなら北海道に残るか…
実&義両親の手が借りられるなら産後1ヶ月での引越しも困難では無いかも?
なんにせよ産後1ヶ月って一番大変な時だから無理しないでくださいね。
337名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 01:36:21 ID:nWNSkYRh
金銭的な事情は考慮しないという前提で言えば

旦那さんだけ単身赴任状態で先に引っ越して、
生活基盤を整えたり、情報を仕入れたり、
(病院、買い物先その他)するのはどうですか?
その分家賃や引越し代が重複してかかるけど。

飛行機自体は、1ヶ月で里帰り出産から帰宅する人もいるから
何とかなると思うけど
長距離引越しの場合、荷物を梱包・搬出してから転居先に落ち着くまで
一晩以上かかるでしょ。
そうなると、空っぽまたは箱だらけの部屋で一日過ごすか、
ホテルなどに泊まる必要が出てくるので
新生児が一緒だと大変だと思う。
その点、先に旦那さんに住んでいてもらえば
とりあえず一日で移動が完了するし。
338名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 01:48:13 ID:nWNSkYRh
>335
連投スマソ。
帝王切開経験者だけど
帝王切開の場合、退院後も傷がかなり痛むので
産後は引越しの梱包作業なんてとても無理だと思う。
そうでなくても、最初の1ヶ月なんて赤の世話と
授乳の寝不足で母親は疲労困憊だし。

梱包、荷解きは引越し業者おまかせのパックに
まかせるほうがいいよ。
私は悪阻がひどい時期に引越ししたけど、
そう言ったら寝室の作業を最後にして、
最後まで業者さんは立ち入らないようにしてくれた。
おかげで、引越し当日もおなかが張ったら横になることもできて
なんとかなったから。
339名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 11:22:18 ID:Q0Uc6mWQ
335です。
レス下さった方ありがとうございます。回りに頼れる人がいなくて、旦那だけ行かせる事も考えていたのですがそうもいかなくて…
転勤もいきなり決まってこれからバタバタしそうです。
340名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 02:29:06 ID:aomm53g5
>334
トイレにオムツ交換台があるから当たり前だと思うけど。
341名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 02:59:58 ID:TCluzGBd
そもそもオムツ交換台の方が楽にオムツ替えられるのに、
多目的室借りてまで、座席の上でオムツ交換したい理由が分からない。
342名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 11:12:40 ID:ioAWvGC1
だよね。
それにさ、自分が「さぁ、授乳しよう」と思って多目的室に入ったら
ンこのオムツ替え直後でくっさ〜だったらどうよ?
どう考えてもオムツはトイレだよ。
343名無しの心子知らず:2007/07/07(土) 23:41:00 ID:cjYnS5Jr
モラルの問題。
でもここで>>334みたいな事が書けちゃうのは、
たぶん自分を客観的に見る事ができないからなんだろうね。
344名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 14:03:25 ID:rIH47hft
334みたいな非常識親がいるから、
世の中の子連れ旅の肩身が狭くなるんだよね。
ほんとやめてほしい。
345名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 18:21:12 ID:nzXXDRbr
他目的室の利用目的にオムツ交換も明記してあるよ。
ただ混んでたりオムツかえだけならトイレのシートがマナーだけど
低月齢児や飛び降り危険な子には
ちと厳しいシートではある。
346名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 20:10:19 ID:TQTrgSxF
>借りる時は嘘でも「授乳したい」と言った方がいいよ

↑これが嫌。JR側が断るには断るだけの
理由があるからだと思うし、
それを嘘ついてまで使えばって考え方がなんだかなぁ。
それでも多目的室でオムツ換えしたい理由がどうしても
あるなら、その理由を言って堂々とお願いすれば
JR側も断らないんじゃない?明記してあるんだし。
347名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 20:15:23 ID:JkYnupZZ
>嘘でも

嘘をつくのが嫌です
まだ判らないとはいえ、子供の前で堂々と嘘をついて平気でいられるような
親にはなりたくないです

348名無しの心子知らず:2007/07/08(日) 23:45:09 ID:OZG7Mody
>>334みたいなバカ親のせいで、そのうち多目的室がなくなったりしてね。
障害者手帳を提示する人以外は、前もって予約とか、有料になるとかさ。
349名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 00:18:12 ID:5W7CcfYM
>>334
断られたのは、多目的室を利用していた人がいたから。
多目的室は、障害者(障害者手帳の提示が必要)は座席として予約ができる。
予約が入っていれば、授乳だろうがオムツがえだろうが他の人は使えない。
入ってなければ、授乳・おむつ交換どちらでも利用できるし、実際利用した。
オムツ替えのシートは持っていったけど。

http://www.jrtours.co.jp/faq/07.html
「Q.列車内にはどのような設備があるのですか?」参照。
多目的室はオムツ替えOK。
350名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 04:20:04 ID:BltGpHy+
多目的トイレと同じ感じ?と思った。
↑は車椅子マークと並んで、妊婦、幼児連れ、お年寄りのマークがあるけど
そこじゃなきゃという必然のある人(車椅子とかオストメイトの人)が優先されるべきで
そこでなくても用が足せる、このの方が便利だけど、という人はできれば
普通のトイレに行ってくれた方が、そこじゃなきゃという人には助かるよね。

新幹線の多目的室も、設備と車内の数を考えたら、トイレのオムツ交換台でOKな人は
そっちにいってあげた方が授乳で使いたい人が待たされることもない。

使っていい・悪いという問題じゃないと思うんだけどな。
351名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 09:58:40 ID:PZ/jFCZ0
要するに、その目的が何であっても
「嘘ついてでも」
自分に有利に運ぶようにしようって言う
根性がよくないんだわ。
それをさも当然のことのように
他人様にもお勧めするって言うぐらいだから
きっと、他のことでも同じような「ずる」をやってるんだろうね。

仮に多目的室のおむつ換えがいけないことだとしても
(ほんとうはいいんだけど)
正直に生きている人が、それを知らずに
おむつ換えで使おうとして断られたら、
「知りませんでした。すみません。」
で終わって、別にたいした問題じゃないんだからさ。
352名無しの心子知らず:2007/07/09(月) 12:58:09 ID:mw7iuh/U
一部の新幹線(特にひかり)の場合、11号車と12号車の間のトイレにはオムツ換えの設備がありません。
空いてれば多目的室で交換させてもらえばいいけど、自分のときは利用者がいたので13号車まで行くはめになりました。
11号車、12号車を利用するなら、一応確認した方がいいですよ。
新幹線の車種によるのかもしれません。
353名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 09:08:47 ID:th6Lumys
>>316
>>312です。
レス遅くなりすみません。
手作りですか!! 私には無理なのでコムサ見てきます。盲点でした。
ちゃんとした靴はまだ早いしなぁ〜。でもたっち用の靴ってどうなんだろ
と思っていたので、参考になりました。そっか、靴下でもいいんですね。
ホントにありがとうございます!!!

下に何か敷いたら、それで遊びだしそうな予感。なのではかせるもの探します。
354名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 13:51:24 ID:zuI05wmY
>>330
その時期って、航空はバカ高な時期ではないかい?
超割もいわゆる修行僧のおかげで、発売と同時に瞬殺の
可能性も大いにアリです。
修行僧とは航空マイルを、飛行機に乗ることだけを目的に
貯める飛行機ヲタクのこと。
355名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 13:58:33 ID:zuI05wmY
もし、自宅と空港・空港と目的地の移動を公共機関利用で考えているなら、
そこでの移動も考慮しないとね。誰かが車で送ってくれたり、出迎えて
くれるなら楽ですけど。
新幹線で2時間半のうち、たとえ1時間半でも静かに寝ていてもらった方が
お母ちゃんの方も楽なのでは?

飛行機利用なら、耳ぬきが出来るかどうかも考慮する必要アリかもね。
着陸時は大人でも辛い時がありますし、個人差もありますから。
356名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 15:24:13 ID:ctDBytYs
>新幹線で2時間半のうち、たとえ1時間半でも静かに寝ていてもらった方が

こればっかりは寝ていてくれるか判りませんね。
普段寝る子でもいつもと状況が違って興奮して寝るのを逸してしまうかも。

普段「寝すぎ?」と心配するくらい寝るうちの子の場合(当時1歳)、初めての飛行機では
最初は喋っていたけど、そのうち気持ちよさそうにクウクウ寝息を立てて寝ていた(1時間の飛行時間)。
おむつを始め、何から何までクルーが気を配ってくれて、気が楽だった。
ギャン泣きしなかったこともあるのか、他の乗客も子連れ飛行に慣れていたのか優しかったし、親切だった。
少しぐずった時、中年のサラリーマンのおじさんが「いないいないばあ」をしてくれた、一見堅物そうだったから
そのギャップが可笑しくもありありがたくもあり・・・。
耳抜きは麦茶で大丈夫でした。この時もクルーが何かと気を使ってくれて助かったし、心強かった。
何かあった時、クルーが助けてくれる・・・という安心感は大きかったですね。

その1ヶ月後、初めて新幹線に乗せたら(飛行機に乗せた時間帯と同じ)今度は一転。
大泣き・大興奮で全く寝ず、3時間その相手にほとほと疲れた。そのうち泣き出したりして・・・。
周囲の雰囲気も「うるせーな」って空気になっているのが判るから、連結部分と車内を
行ったりきたりして、もう2度とあんな思いはしたくない。

たぶん性格というか相性もあるんでしょうね、大人でもタクシーは平気だけど
バスはダメという人もいますよね、私もそうですが。
でもそれ以来、あの居たたまれなさと心労と重い空気のことを考えると多少根が張っても、
移動手段のことを考えても新幹線より飛行機を選びます。
357名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 18:06:01 ID:0qKTtvNm
「子供が交通手段で泣いたりはしゃいだりして、寝てくれない」と
姉がこぼした時に

「子供は寝てくれると思うな。大人の自己都合で勝手な想像と期待をするな。
常に暴れていると思えば、それなりの覚悟と対応策を持つことから土壇場で
それなりの対応が出来る。変に『寝てくれれば、寝てくれているとして』と期待するから、
そうじゃなかった時に慌てたり、『なんで寝てくれないんだ』とイライラしたり腹が立つ。」

と、大嫌いな祖母が言ったことを思い出した。
母にいつも文句ばかり言って大嫌いだったけど、子が出来てからはこの言葉は骨身にしみる。
358名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 18:55:41 ID:s2d5c8GT
私も乗り物に乗る時は最悪の状況を想定してる。
でも乗り物好きになった2歳男児は割りと楽になってきた。乗ってる時は。
問題は降りる時、移動の時いやー、行きたくないー。ぐえーぎゃーどわー。
のけぞるから乗ってる時の方が楽。乳児の時とは逆だわw
359名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 19:24:03 ID:t483LMAD
>>357のお祖母ちゃんの言うことはなるほど納得。
飛行機じゃないと移動できないとか非常に時間短縮になる以外は、JRがお勧めだ。
だめならデッキと言う逃げ場がある。
まあ、混んでる時期は逃げ場にはならないけど、飛行機でずっと泣かれたら辛いもの。
360名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:04:40 ID:gKKTg81w
お盆の帰省で名古屋から広島に帰ります。
距離にして450キロ。赤はちょうど1歳です。
男の子で元気がよく、ひざの上でおとなしくしてそうも
ないので、新幹線にしようか車にしようか迷っています。
車だと高速の渋滞の中規制も赤にはきついのかなと・・・・
361名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:19:13 ID:t483LMAD
>>360
新幹線は指定が取れない時期だと思うが、取れたなら新幹線がいいとおもう。
でも、これからだと難しいので車になってしまうと思うけど。
チャイルドシートは背中が蒸れるので、こまめな休憩が必要。
渋滞してる時ほど危ないので車ならひざに抱くことはしない方がいい。
362名無しの心子知らず:2007/07/10(火) 23:24:38 ID:gKKTg81w
>>361
一応、明日がエクスプレス予約の開始日なので(8/11)どうしようか
迷っているところです。一応、指定席だけ押さえておいて、一ヵ月後の赤
をみてきめるとか・・・・ホントばたばたよくするので座っていられないかな
と・・・
363名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:20:51 ID:cUBjA25/
今、航空券をtelで予約しまして
「13日までにご購入下さい」と言われたのですが
どこで買えるのでしょうか?
情けない質問ですみません。
364名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:26:42 ID:EwkAIiDQ
航空会社にtelしましょう。
365名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:36:58 ID:QUrqE0UY
私はネット予約、コンビニ支払いしてる。
旅行会社とかでもできたような…
まぁ航空会社に聞くのが一番いいね。
HP見ても分かるだろうけど。
366名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 14:50:35 ID:JRVS1KDa
8月10日から帰省予定です。母子2人なのですが、東京(または大宮)〜八戸まで新幹線か、親戚に誘われたので車に同乗させてもらうかで悩んでいます。 


子供は9キロの1歳半。
普段車には全く乗らないので慣れていません。
子供を新幹線に乗せたことはありませんが、普通の電車は好きです。


実は私自身も1人で新幹線に乗った事がないのですが、多少負担が大きくてもやはり新幹線での帰省がいいでしょうか?
367名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:05:14 ID:VjDU+axY
車に慣れていない子が大人しくCRSに乗ってくれるとは思えないんですが…
この場合どう考えても新幹線では?
368名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:12:04 ID:GSkjAHax
新幹線での帰省のほうが良いと思う。
親戚の車に乗せて、もし泣いたりぐずったりした時
知っている人だけに>>365さんが余計気を使うでしょう。
疲れると思います。もちろん、赤も疲れるだろうし。
新幹線ならぴゅんぴゅん通り過ぎていく景色を見せて
時間稼ぎもできるし(結構じっーと見てますよ)、上のほうにもあるように
デッキ(車両と車両の連結部分、近くにトイレがある場合もある)に逃げ込めば、
他の人への迷惑も軽減できる。
あと、子供の好きな時にトイレに行ける、これ結構大事だと思います。
車の場合、渋滞にはまったらトイレにいつ行けるか判らないけど、
新幹線ならすぐに行けますからね。子供に我慢しろは可哀想です。
369名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 15:24:17 ID:yNobpMFR
>>365
だったらどう考えても新幹線をすすめる。

普段車に乗ってチャイルドシートに慣れていても、そのくらいの時期は嫌がって
騒いだり大変な時期。
普段チャイルドシートに乗ってないなら、きっと大変だと思うよ…

新幹線だったら、泣いたらデッキに出るとか、少しは動けるから。
新しいおもちゃ(音の出ないもの)や、本(シール付きのものもいいかも)、
お菓子、などは用意した方が少しでも気を引いて大人しくさせられるかも。
車内販売のアイスとかも、特別だよー、って少し食べさせるとか。

トイレは1歳半ならまだトイレトレーニングしてないかもしれないけど、席を立つ
ことを考えると絶対指定席。2席側の2席押さえると安心。
乗る新幹線のタイプで違うと思うけど、多目的室近くの車両にすると子連れが多め
だから更に安心出来るかも。
早めに取らないと席が取れなくなると思うのでがんばって。
370363:2007/07/11(水) 16:23:29 ID:cUBjA25/
>>364
>>365
そうですね、JaLに電話してみます。
いつもネットで予約、搭乗窓口で引き換えしてたので
購入???ってどこで?となってしまいました。
レスありがとう。
371名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:24:52 ID:y5o0CGqG
今週末に急な帰省をする事になりました。
私は30wの妊婦で、旦那と、もうすぐ2歳の子を連れての移動になります。
車で7時間程の距離、飛行機だと1時間と車移動1時間程なのですが
どちらで行くのが良いか迷ってます。
移動時間で考えると断然飛行機なのですが、妊娠中の密室空間に少し不安があって
長時間でも陸路の方が良いのかなと。
でも、あまりに時間が長いのもまた私も子も大変だろうなーと。
当初は車移動の予定でいたので、産院の先生には車移動での相談しかしていないのですが
なんのトラブルもなく順調なので問題なし、とのことでした。
天気の問題もあって、ギリギリまで悩む事になりそうなのですが
アドバイス頂けたら幸いです。
372名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:36:43 ID:C1msu6XH
>>371
30wの妊婦で車一時間は絶対に止めた方が良いと思う。なんとなく。
何かあったらヤバイよ。
373名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 16:40:40 ID:Ygzx4ppM
帰省の用件はなに?
単に8月のお盆だと月齢が進んでいるから心配ということなら、
帰省自体を辞めた方がいいと思うけど。

だって今週末は台風が本州直撃かもしれないんだよ。
飛行機は飛ばない可能性あるし、車だってかなりの悪天候で
高速は渋滞、事故多発ということになるかも。
3連休だからサンデードライバーも多そうだし。

ま、台風はもう少し日が近くなれば、案外速度があがらず太平洋上で足踏みとか
進路が大きくそれるとかの可能性もないことはない。

そういう意味では、車でのんびり移動、ただし、状況を見て場合によっては
キャンセルもあり、というつもりがいいんじゃない?
374名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 19:06:40 ID:kxXpt5aZ
ああ、連休だよねそういえば。台風の様子もみながらかあ。
飛行機が絶対飛ぶなら飛行機がいいと思うんだけどね。
妊婦で7時間(子供や自分の膀胱や渋滞の状況次第ではさらに長引く)はきついって。
行かないという選択肢がないなら、飛行機かなあ。天候次第だよねほんと。
375名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 20:46:04 ID:zEE9A8s4
>>366
新幹線に一票。
他の人が書いていない情報を追加すると、はやて・こまち号は全席指定のため
お盆や年末年始の混雑時でもデッキにいる人は少数なのでぐずったときに
避難しやすいです。
(前の列車に乗り遅れた人や最初から立っていく覚悟の人が数名デッキにいる)
376名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 22:53:20 ID:JRVS1KDa
>>367さん・368さん・369さん・375さん

レスありがとうございます。やはりどう考えても新幹線ですよね。

新幹線なら短時間で済むという最大の魅力がわかりつつも、車に乗らないので本当は車の方が楽なのか?などと思ってしまいました。

新幹線にします!

375さんの情報でデッキにいる人が意外と少ないこともわかったので、グスリ対策の本やお菓子なども万全に用意して、デッキで気分転換しつつ行ってきます。

長文・駄文失礼しました。
本当にありがとうございました。
377名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 19:10:42 ID:YG3/Tpnj
>371
車で行くなら、最悪の場合途中で高速降りて
ホテルで一泊も覚悟して、荷物(オムツとか)や
お金を車に積んでいくようにね。
378名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 19:20:22 ID:YG3/Tpnj
ああでも、台風の悪天候や事故で一部通行止めになって
高速の途中で進むことも戻ることも出来ずに
足止め食うのが一番怖いよね。トイレもいけないし。
以前、親戚の赤つれて、霧の通行止めで
5時間高速道路上で足止め食ってそうなった時、
本当に大変だった。何よりトイレが。
(赤はオムツだからその辺はよかったけど)
2歳と妊婦さんじゃ、もっと大変だろうと思う。
陸上でも悪天候で渋滞中の車は「密室」だよ。

私なら飛行機にする。
飛ばなきゃ飛ばないで諦めがつくし。
379名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 21:35:02 ID:FMJdb84b
うーん、台風だよね。しかも本州直撃もあるかもという状況。
誰か身内が危篤とかでもなきゃ今回は中止に1票だな。

飛行機で行っても1時間の車移動はあるんでしょ?
自分だったら台風の風雨の中、赤連れて車の乗り降りだけでもしたくないな。
380名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 06:30:08 ID:pQb0e7cl
レスありがとうございます
>>371です。

トイレ。30wの膀胱事情には大問題ですね、気付いてなかった・・・!
帰省の理由は旦那祖母の具合があまりよくなくて、と言う事なので
急を要するわけではないけれども、この連休を逃がすと家族での帰省が難しくなるので
中止とは言い出しにくい状況なのですが、やはり台風直撃が問題なんですよね。
行き先もも名古屋→高知という、見事に嵐へ突き進むコースだし・・・

ここは>>378さんのおっしゃるように、飛行機予定で(トイレも付いてるし)
飛ばなきゃ中止と割り切ってみようと思います。
ありがとうございました
381名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 11:27:04 ID:PTYdn58o
新幹線での移動をするのですが、
低月齢の子を連れて行くので授乳の頻度が高いので
授乳の場所が不安です。

多目的室の近くの席は確保しているのですが、
身障者の方が使われる場合、そちらが優先になり、
授乳のために多目的室を使うことはできなくなるそうですね。
その場合、ケープ等を使用して座席で授乳することになるのでしょうか?

夫はトイレで授乳すれば?といいますが、時間がかかるので迷惑になるし、
トイレで食事(?)をさせるのは嫌です。
382名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:05:56 ID:Kz9Shs2t
>>381
平日でお客が少なければ座席での授乳もありだと思いますよ。
駅と駅の中間ぐらいだと人の行き来も少なくなって上手くいけば誰も通りません。
休日(連休)の場合は厳しいと思いますが…
多目的室が使えない場合は洗面所はどうでしょうか? 確かカーテンがついていたような?
立っての授乳なのでスリング等が必要かと思います。
383名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:06:55 ID:mMdkmQJl
>>381
2列の座席(3列じゃなくてね)の窓側をとって、ダンナに通路がわに座ってもらったら
ケープで隠すなりなんなりしたらすごい楽だよ。

子供がプールで使うバスタオルみたいな形のものが一番ラクだよ。
ちょっとずらせば顔も見えるし、切れ目を窓側に持ってきたら子供の顔をみながらやれるし。
384名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:19:50 ID:PTYdn58o
>>381です。

>>382-383
ありがとうございます。
連休に移動するので混み合っていそうです…
スリングは持っていませんが、洗面台での授乳、
窓側席での隠しながらの授乳で乗り切ってみます。
ケープも持っていないので、大判タオルで代用しようと思います。
385名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:35:15 ID:hKmhthFL
>>384
母乳スレだったかどこかに大判のスカーフの真ん中に丸く穴あけて
即席ケープ作った人の話があったような。
386名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 12:39:29 ID:bXhbcV8Q
>>384さん

車掌に相談したら車掌室で授乳させてくれた
っていう書き込みを見た気がする。
あまりおすすめできないですけど。
(車掌さんが出入りする可能性がある)
とりあえず車掌さんに相談はしてみて下さい。
387名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:32:54 ID:tI/Bg9Rr
授乳の頻度が高いなら「授乳スカーフ」をこの機会に買うなり
作るなりしたほうがいいかも。

使ってみたら目からウロコでした。
洗面台はけっこう揺れるのでお勧めできない。
388名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 13:49:00 ID:9jTfn5VK
新幹線の窓ってプラスティックの日よけみたいなのついてなかったっけ?
389名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 14:16:09 ID:JlGqZQG4
お盆に9ヵ月赤を連れて北海道から京都までフェリーに乗ります・・乗船時間21h、今からガクブル
390名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 14:22:14 ID:9jTfn5VK
>>389
なんでそんな方法で?と思ったけど、個室つきなんだよね?
391名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 14:30:04 ID:t4Y4QiW8
>>389
台風が来ません様に・・・・
場所によっては結構いいプランだよね。
結構逃げ場があるからガクブル しなくてもいいと思う。
392名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 15:01:22 ID:PTYdn58o
>>384です。
>>385-387
ありがとうございます。
洗面台は結構ゆれるんですね。
授乳スカーフは市販されているだけに、
やっぱり使ってみれば便利グッズなんでしょうね。
393名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:40:18 ID:JlGqZQG4
>>390
個室を貸し切れたら一番良かったんですが、そうすると片道の船賃だけで\75000ほどかかると言われ
やむなく赤と私は普通の一人用寝台にしました。旦那は雑魚寝です。

>>391
台風の時期になりますよね。揺れたり欠航しないことを祈るばかりです。
391さんのおっしゃる通り、ぐずりだした時の逃げ場が飛行機や電車に比べると多いように
思ったのも決め手になりました。というか飛行機は恐ろしい値段で到底我が家には無理・・orz


行き先は滋賀にある旦那の実家です。嫌だよ〜
394名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 16:54:46 ID:t4Y4QiW8
>>393
その行き先なら欠航のほうがいいね、欠航にならないけどすごくゆれる、
と言うのが一番辛いんだよね。
フェリーが欠航になったからといって飛行機には出来ないものだし
来年もあるようならフェリーに懲りた上に飛行機はチケットが取れない演出で
頻繁に帰らないですむようにしちゃえば?
それか先に北海道に召喚しちゃうのもいいかも。
395名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 18:03:59 ID:W/vQxUZA
フェリー…。揺れたら悲惨だよー。
お風呂は波打って湯がなくなって、トイレはゲ○だらけ間に合わない人のものが廊下にあふれて。
レストランは開いてない。ま、誰も食べられる人はいなかっただろうけどw
時化ないことを祈るばかりだね…。でもお金と安心は代えられないと思うけどなあ。
396名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 18:04:41 ID:JlGqZQG4
>>394
そうですねw今回を乗り切ったらその方向で行こうと思います。
実は旦那の家とは色々あり、結婚2年目にしてまだ一度も顔を合わせたこともないんです。
しかしいつまでも行かないわけにもいかず・・本当は欠航になればいいのにと思ってしまう。
来年からは地元でゆっくりお盆休みができるように頑張りますw

394さんは結構フェリーに乗り慣れているとお見受けしました。心強いアドバイスありがとうございます!
397名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 18:10:18 ID:JlGqZQG4
>>395

そんなに酷いんですか?食べ物は乗る前にスーパーで調達しますが、トイレがそれだときついですね。
子どもにはかわいそうでしたね・・せめてなるべく快適に過ごさせてやれるように準備します。
398名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 18:28:42 ID:n0Jm5tcE
>392
洗面所は「揺れるから」じゃなくて、洗面所を使いたい他の人に
迷惑だからやめるべき。

トイレも「トイレで食事は×」だからじゃなくて、以下同文。

399名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 19:06:13 ID:9jTfn5VK
ところでなんでフェリーなの?
乗り換えは大変だろうけど、新幹線とか飛行機で行ったほうがラクそうなカンジだけど。
400名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 19:24:44 ID:PP1VfG+z
フェリーより寝台特急の個室の方がまだマシじゃない?
船って乗りなれてない、酔いやすいタイプだと悲惨だと思うけど。
それこそ全く逃げ場が無い。自分なら絶対行きたくない。
401名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 19:44:50 ID:ub7D+Vp+
北海道から関西だと新幹線は乗換え多すぎで選択肢に入らない,
飛行機は割引ショボイ&取れるかどうか・・・ってことと思われ。

このルートで寝台特急というとあのトワイライトエクスプレスだから,盆時期だとかなり難易度高いし。
402名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:21:53 ID:PP1VfG+z
トワイライト以外になかったっけ?
何にしろ、これからお盆の予定を変えるのは厳しすぎるけど。
403名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 20:57:26 ID:9jTfn5VK
ていうか、そこまでして連れて行く必要あるの?
赤の安全を考えるなら時期をずらすとか、もっと大きくなってからとかできるけど・・・。

結婚してから一度も会ったことがないなら孫の顔はみたいだろうけどね。
404名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:11:09 ID:n0Jm5tcE
>393
一人用寝台ってS寝台のこと?
あれって仕切はカーテンだよね?

赤がぐずったら外に出ないといたたまれなくなりそう。
寝ぐずだったりしたら他で抱っこしてて寝付いてからベッドに行くとか?
自分にも周囲にもあんまりいいことなさそうだけどなぁ。

1万円以上だしてあの席とって隣から赤の泣き声だったら
係員に苦情だす人もいるかもよ。
405名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 21:19:33 ID:YeC16vUQ
飛行機がだめなら
旦那さんの実家から来てもらうのが1番いいと思う
頼んでみたら?
ここのレスを参考にして「・・・という理由で」って。
無理したら貴女も赤も辛いよ。
ところで旦那さんは、フェリーについてどう言ってるの?
ここで上がってるレスを話して聞かせてみては。
406名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 23:50:12 ID:8g6gAnkX
>>402
函館〜大阪で寝台特急日本海があったよな…と思って調べたら
利用者減で2006年に青森〜大阪のみになったみたい。

>>389
フェリーは揺れが激しいとまっすぐ歩くのは無理。赤がぐずっても
立ってあやすのは不可能です。
あとは時間が長いから酒盛りで騒ぐ集団がいる可能性もあり。
9ヶ月の赤連れて盆時期はやめたほうがいいよ。
11時間・30000円/人だけど、まだ北斗→白鳥→はやて→のぞみの
方がましだと思う。
407名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 00:17:58 ID:sHNYWhaf
18きっぷ+ながらの例を出すまでもなく、低料金になるほど
乗客のDQN率は高くなる

>飛行機は恐ろしい値段で到底我が家には無理・・orz

フェリーはダンナが乗り慣れているのかな?
帰省したいのはダンナ?
飛行機代貯まるまで帰省はまってもらったら?
408名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 02:58:27 ID:UN+k8BP2
親の都合で21時間もフェリーに乗せるなんて赤が可哀想。
悪気は無くても虐待に近いよそれ。

金銭的な問題があるのなら

・正直に義実家に話してお金が出来てから行く。
・義実家にお金をだしてもらう。
・飛行機で行く。
・義実家からきてもらう。

ヘタをしたら劣悪な環境になりかねないフェリーに
20時間以上も(場合によって、それ以上になる可能性もあり)
赤を拘禁しておくよりは、よっぽどマシ。

1度も顔を見合わせてなく、それが気になるのなら
写真でもビデオのコピーでも送っておけばいい。
とにかく、赤のことを第一に考えてあげて。
409名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 18:06:29 ID:LsNDrhij
私も北海道だけど、関西に行こうと思ったら実際んとこ飛行機か船しかない…
しかもお盆時期なんか馬鹿高いし、でも夫の休みは他に取れそうもないしってことで凄いわかる。
まともに飛行機で行ったら15マソじゃきかないよ…あー鬱
こんな時、夫が天涯孤独ならと一瞬思ってしまうわw
410名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 19:54:00 ID:LLh90ZwK
SNFの1等ツイン2名で7.5万は高すぎだと思ったけど,車(それもけっこうでかい)の航送もつけてる?
もしそうならいっそのこと旦那と車だけフェリーにして
>>389と赤ん坊は飛行機なり寝台特急の個室なりにすればどうよ。

どうしてもフェリーで家族一緒にというのなら,小樽〜舞鶴でなく苫小牧〜秋田にしてそこから陸路にするとか。

411名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 20:10:58 ID:wlUTKyaf
まあ、もう決まったものをあれこれ言っても仕方ないんじゃないかな。
チケットの取りやすさもあるし金銭的なこともある。
>>410の秋田から陸路と言うのは高速料金や時間、渋滞を考えると厳しいよ。
敦賀についてその近くかもしれないしね。
空港から遠くて港が近い、そういった条件だと悪くないと思うよ。
本当にゆれないようにだけ祈ってる。
412名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 16:40:19 ID:TX/uizNB
>>411
ドウイ。このスレの悪いところは後から後から「いやいやこうすれば」って余計なアドバイスがつく
もう終わった話で本人もでてこないのに。もう旅行し終わってるんじゃないってタイミングもかつてあったw
ありがたいアドバイスしたくてしょうがないんだろうけどね、こういう期日の決まってるものは
あとからとやかく言ったって遅い。タイミングがはずれたなあと思ったら大人しく引っ込む諦めも大事よ。s
413名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 17:04:13 ID:niqo/h8R
>>412
内容には激しく同意だが、最後のsは何だw
414名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 21:49:22 ID:Qs3+fF7g
余計なお世話なんだろうけどね、でも赤が気の毒で。
415名無しの心子知らず:2007/07/15(日) 22:08:50 ID:eHBEZjAl
>>414
そうだね、赤が気の毒だというのは判る。
だからみんな本人も出てこなくても色々考えて助言してるんだと思う。
私はそれを「ありがたいアドバイス(とても皮肉っぽい嫌な言い方だね」でなく、
「親切心」だと思うよ。
だって所詮他人の赤だもん、それも見ず知らずの赤だもん、
苦しもうがどうなろうと知るか、放っておけ・・・でもいいわけでしょ。
そんな冷たいこと良いとは思わないけど、でも、現実はそうでしょ。
でも、ここの人達はあれやこれや他人の赤のことを気遣い、
思って策を練って助言してるわけでしょ。
決まってしまった後でも、なんとかなるかもしれない、今から計画変更して
赤に極力辛い思いをつせないであげて・・・って気持ちで、レスしてるんじゃない?
お金は貸してあげれないけど、案はだすから赤に辛い思いをさせないで・・・って。
私が当事者だったら、その優しさに感謝するよ。
もし旅行後にレスがあったら、帰ってきたらお礼を言うよ。旅行中だって。
その「親切心」は大切だし、こーゆー殺伐とした社会で大事だと思うよ。
416名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:10:02 ID:A1Kpy3+c
いい人ぶりたいだけじゃね?そうやって正当化したいんだろうけど
もう変えられなくなってることを「こうしたらいいああしたらいい」って畳み掛けられて
鬱になることがあっても感謝できるかなー。
よく「行く必要ないよ!向こうに来てもらいなよ!」って伝家の宝刀抜くけどさ
どんだけ正論かしらないけど実際難しいじゃん。
「子供のためよ。私はできたんだからあなたもできるはず!」ていうのはまさにトメ思考だし。
金も出さない責任も取らない、口だけはだす。いい気持ちになりたいから?
相談者がいるうちなら「考え直せ〜!」も有効だと思うよ。でもねえ…
417名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:40:06 ID:BicXLKkt
なら、2chなんかに藁をもすがるような文体で書かなければいい。

こんな所に相談を持ち掛けなくても立派に赤連れて移動している連中も
実際に存在するんだし。
418名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 00:54:51 ID:gnNHsH8T
いい人ぶりたいだけじゃね?

勝手に人を決めつけるのはどうなんだろう。
「金も出さない責任も取らない、口だけはだす。いい気持ちになりたいから?

いい気持ちになりたい人なんている?
金が欲しければ、責任がとって欲しければ
そしてアドバイスをもらっておいて鬱になるのなら
2chになんかくるな

>>416
419名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 01:15:31 ID:gnNHsH8T
ごめんなさい、途中で押してしまった。整理します。

>>416
>いい人ぶりたいだけじゃね?
いい人に、いい気持ちになりたくてしてる人なんかいるのかな?
そうやって勝手に人を自分の主観で決めつけるのはどうなんだろう。
「金も出さない責任も取らない、口だけはだす。いい気持ちになりたいから?」
なんて書かれたら、もうアドバイスする人少なくなってしまうかも。
善意でしてても「いい人ぶりたい」とか「いい気持ち」とか思われるならって
控えてしまうかもしれないから、憶測で決め付けるのはどうかと思う。ただ
>相談者がいるうちなら「考え直せ〜!」も有効だと思うよ
これは同意。折角の「親切心」も(「親切心」云々については>>415に同意)、もう見てるかどうかも
判らないのに相談者が消えてしまってはそれ以降のレスは意味がないよね。

>>417のいうことに激しく同意
金が欲しければ、責任がとって欲しければ、そしてアドバイスをもらっておいて鬱になるのなら
優しく優しく接してくれる所に行って、2chになんかくるなとも思うよ。
420名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 01:41:42 ID:dVlnGnNr
これからは質問主が消えたらレスするな
とテンプレに入れておけ
421名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 02:20:32 ID:+jqWVDMb
ここって質問するスレだっけ?
こういう手段で移動しますよ、ってな報告とか良い点悪い点について語り合うスレじゃないの?
それなのに、どういう手段で行ったらいいか聞かれてもないのに世話焼くのはおかしい。
実際のっぴきならない事情があった上で決めたことかもしれないじゃん。
422名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 12:19:33 ID:WNuXAR39
もうフェリー絡みの話題は止めましょう。
ただでさえ悪くなった雰囲気が余計悪くなるだけ。
お盆は地域差があるからどの時期を指していたのか判らない故、
また旅行していないくてここを見ているかもしれない。
旅行中だとして、携帯で見る事だって可能。
なんにせよ、何らかのアクションを取れる筈の本人が出てこないんだから、
(この雰囲気だったら、もう出てこれないだろうし)
もうこれ以上の議論は無駄。

423名無しの心子知らず:2007/07/16(月) 18:25:10 ID:MrBxUZJJ
でもさ、今年は秋に3連休も多いし、初めて赤連れて遠出しようと思う人も
ここ見るんじゃない?

ダンナやウトメに言われて行かなきゃいけないもんだと思って悩んでる人が
こういう事もあるからイヤだというのに役立つかもしれないし、
天然で呑気に小梨の時と同じような移動方法でいいと思ってる人が
ここ見て、そっか〜と思ってくれるかもしれないし。

今回の赤だけじゃなくて、つらい目にあう赤が減るきっかけになるかもしれないじゃん。
ま、あんまり長期の論議は感心しないけど、こういうこともあるけど大丈夫?
とかいうレスはいいんじゃないの?
424名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:30:03 ID:iE2/Pkw6
あげときますか
425名無しの心子知らず:2007/07/23(月) 12:45:13 ID:C2EGhVs/
 大きいフェリーならフィンスタビライザーが在るので其れほどゆれないでしょう。
デッキの上のハウスの艫側辺りなら機関場から近いので騒音も在る為、子供さんの
泣き声も掻き消されますよ。(泣いたら、風に当たるためにも外に行くのが良いでしょうね)
日本海側北部は、冬場は相当時化ますが夏場はそれこそ台風でも来ない限り凪が基本です。
 肝心の揺れですが、大きいフェリーなら波やうねりが1〜2メートルなら
なんてことは無いでしょう。酔うことは其れほど心配要らないと思いますよ。
 
426名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 13:47:35 ID:KknT+QeE
どっこいしょage。
そろそろ帰省にむけてこのスレも役に立つんじゃないでしょか。
427名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:02:40 ID:RTSLuuiW
赤もうすぐ8ヶ月(予定)をつれて8月末に岡山から鹿児島まで
帰省することになりました。
新幹線と特急を乗りついでと思っていますが、その場合の席は
赤の分までとるべきでしょうか?お盆すぎとはいえ夏休み中なので、
普通指定席をとるつもりでいます。
赤が一人で座ることは出来ないと思いますが、ずっと抱っこなのは
無理があるし、ちょっと降ろしたり間の肘あてをあげて寝させたりして
使えるかなあ、と考えています。

また、抱っこが続くと自由にさせろ〜と怒り始めることがあるので
道中に少し自由にゴロゴロしたり、ズリバイしたりして休憩させて
やれたらとも思っているのですが、どこかいい場所は無いでしょうか。
調べたら博多駅近くに赤本舗があるようなので買い物がてら寄ってみようと
も思うのですが・・・

初めての長距離+公共の乗り物で分からない事だらけで質問ばかりになって
しまいましたが、よろしくお願いします。
428名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:29:51 ID:gFm2WHTI
>>427
飛行機はだめなのかな?
もちろん場所にも寄るんだけど、1日に2便飛行機が飛んでるからそちらは検討した?
新幹線と特急を使っても乗り換えいれたらかなりの拘束時間になるので、不便でないなら
飛行機なら乗ってる時間は2時間弱。
429名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 17:42:17 ID:rGTkZB4T
>>427
赤の分の座席を(もちろん小児運賃を払って)取るかどうかというのは
以前にも結構もめた覚えがあるなぁ…。
赤を抱いている間は隣が空席に見えるでしょ?
空いている時期ならもともと空席なんていっぱいあるから問題ないんだが、
混雑している場合「空いてるんなら譲れ」とかいうDQNに絡まれかねない。
「赤の分の運賃も払っているんです」と言っても、ぱっと見使ってない
座席を確保しているってのもトラブルの元かと…と自分は思うので、
新大阪〜広島間を自分+赤で利用するときはいつも一席しか押さえなかった。
赤の昼寝の時間に合わせたら1時間半ずっと寝てて問題なし。
ただ岡山〜博多間は2時間くらいかな?ずっと寝てろというのは厳しい?
そして特急はもっと長いんだよね?うーん。

…とちんたら書いていたら、>>428さんのレスが。
自分も飛行機に一票。新幹線だと2時間超になるような長距離移動は
飛行機しか使ったことがない。
これも赤の昼寝の時間に合わせたら今まで困ったことは一度もないよ。
(1日2便では合わせるといっても限界があるかもしれないが…)
430名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:14:18 ID:Z29c+PJ6
もうすぐ6ヶ月の赤ちゃんと新幹線で新横浜-新神戸を移動します。
席はひとつとりましたが空いていれば多目的室にいてもいいのでしょうか。
ベビーカーは車両の一番後ろに置かせてもらうとして
完母で腰の据わらない子ですのでできれば横にしてやりたいです。
多目的室を利用された方はだいたいどれくらいの時間その部屋を借りましたか?
431名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:15:55 ID:mtG2X4IE
指定席だよね?大人ふたりで行くなら赤の分までとらなくても大丈夫そうだけど、
一人で連れて行くのに一人分の席しかないと狭くそうだし、荷物も横に置ければすぐほしいものが取れるし便利。
大人分、子ども分それぞれとって広々使ったほうがいいよ。
432名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:19:30 ID:mtG2X4IE
>>431書き直し。
一人で連れて行くのに一人分の席しかないと狭そう。隣の席も取っておけば荷物も置けて、何かほしいものがあったときにすぐ取れて便利。
荷物を上に置いちゃうと降りるまで取るのは無理そう。
433名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 18:44:55 ID:gFm2WHTI
>>430
多目的室は、もちろん授乳などの時には使えばいいんだけどずっといるところじゃないよ。
他にも授乳の必要のある人がいても、>>430さんがずっと子供を寝かすのに使ってたら
授乳もできないよね。
必要な時間が終わればすぐに返した方がいいと思う。
別に急いでとか、あわてる必要はないけど。
434名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 19:42:45 ID:xp3iV1KD
>>430
ずっといるのはやめた方がいいと思う。(注意もされる事もあるかも)
授乳などの用事を済ませたら、移動すべき。
授乳で使いたい、って言ったら断られたっていうレスも見たことあるし、
それをさらに寝かせたいってだけで多目的室占領なんて自分勝手すぎ。
435名無しの心子知らず:2007/08/02(木) 23:54:50 ID:imP76yjW
旅行中はドゥキッズをレンタルして、隣の座席もチケットとって…
って案が頭をよぎったけど…
436名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 03:56:20 ID:HTcfWRhr
>>430
何回か利用したら分かると思うけど、混雑していない時期でも
多目的室を利用する赤ちゃん連れのお母さんって結構いるよ。
同じように場所を必要としているお母さん同士、授乳などを
済ませたら次の人のために空けておくのが最低限のマナーだと思う。

それに多目的室は絶対に空いているとは限らない。車椅子の人や
体調不良の人が入っていたりで、利用できないことがあることも
頭に入れておいた方がいいかも。>>427さんの質問とも関連するけど、
私は2席確保してもいいと思う。1席余分にあると眠ってしまった
時などは本当に助かるし、>>432さんの言うように荷物も出しやすい。
指定席でかつお母さん1人で連れているなら、周りの人は普通に
納得してくれると思うんだけどな。
437名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 03:58:00 ID:HTcfWRhr
sage忘れました、すみません…。
438>>427:2007/08/03(金) 07:55:47 ID:kdH710iP
そうですよね。やはり飛行機の方がいいのかもしれません。
実はお恥ずかしい話なのですが、私自身が個人で飛行機に乗った
事がないのと、唯一数回職員旅行で乗った時に酔ってしまって大変だった
経験があるもので躊躇していました。

新幹線で赤の分の席を取ることについてはいろいろな見方がある事も
分かり、参考になりました。

みなさんの意見を参考に再度検討します。
ありがとうございました。
439名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 13:57:42 ID:Qj2gvoKk
もうすぐ6ヶ月の子と飛行機で東京-広島間を飛びます。
一つ伺いたいのですが、機内で抱っこ紐(前抱っこひもandスリング)の使用はNGなんでしょうか?
もし可能なら抱っこ紐に入れたまま飛んでおきたいのですが・・・。
あと、機内に持ち込むものは、
お茶(耳抜き用)、音の出ない玩具、ベビー用お菓子(愚図った際に)位で万全でしょうか?
他に足りないものとかありますか?
440名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 14:46:25 ID:KoIlHNzP
私の場合、子連れで飛行機6回乗っているけど、抱っこ紐をはずすようにと
言われたことは一度もない。(ビョルンとスリング)
でも過去スレ見るとNGだった人もいるようなので時と場合によるのかも。
441名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 16:24:38 ID:1hOB811X
>>439
私も言われたことはない。
お子さんの大きさによって、お母さんがベルトをした上で抱っこ紐が使えるなら
大丈夫なんじゃないかな。
準備は十分してるようなので心配は無いと思うけど、授乳スカーフ(ただのスカーフでも可)で
泣いたら授乳が出来るようにしておくといいかもしれない。
442名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 16:30:32 ID:qqDphrpm
子供が泣いたりぐずった時に周囲に気遣いを忘れずに。
先日、飛行機に乗った時、離陸前からず〜っと子供(1.2才)が大声で泣いてぐずっていたのだが、
その母親(30代位)はしれ〜っとして周囲への「すみません」の一言も、子供をあやすこともなかった。
後ろの席に座ってたおばちゃんが見かねてあやしていたな…
443名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 23:01:49 ID:1sJno3w/
私は抱っこ紐をはずすように言われたことがある。
理由は危険だからだそうな。
何が危険なのかわからなかったけど、
規則だというので、すぐにはずした。
エアポケットで急降下なんてときに
抱っこ紐のほうが安全かと思ったんだけどね。
でも、もう7年も前のことなので今は変わったかも、
こういうことは、乗る飛行機会社に直接きいてみるのが一番確実。

お盆の時期は子供が多いというか、
路線によっては子連れのほうが多数派なので
他の時期よりは多少気楽だけど、
気遣いは忘れずに。
あと、乗る前は時間に余裕を持って空港につくようにして
少し遊ばせたり、お散歩したりして
子のストレス発散したり「場馴れ」させておくといいかも。
444名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 11:25:21 ID:5FAanydP
>>440-443
個別レスではなくてごめんなさい。
当日はナーシングカバーとコンパクト抱っこ紐を持参することにします。
幸い大の抱っこ魔なので、抱っこさえしていれば、乗り切れるかなと思います。
当日は早めに行き、登場前に授乳をして乗ろうと思います。
周囲の気遣いも忘れないように心がけます!
皆さん、ありがとうございました!
445名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 07:04:23 ID:TQw0vo2e
>>444
年間数十回搭乗しています。
抱っこ紐は、はずすように言われることが多いですよ。
>>443さんと同じく、「危険だから」と言われました。
446名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 09:21:05 ID:2vJhiQBl
>445
遅い。本人〆てるのに、しかも同じ内容の書き込みがあるのにわざわざ書かなくてもいい。
駄目なこともあると本人もわかっているよ、他の人の書き込みから。
乗って駄目と言われればはずせばいいし、乗り込むまでも抱っこ紐はあれば便利なんだし。
447名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 09:47:23 ID:ppot42Nw
9月に8ヶ月赤と旦那と3人で、関東-大分を移動予定です。
移動時間だけなら飛行機なのですが、夫婦だけの時は羽田空港までの移動が
面倒なため新幹線利用中心なのと、飛行機の本数が少なくちょうど昼寝時間に
なる便がないためデッキに出られる新幹線の方に心が傾いています。
どちらがよいか、アドバイスをお願いします。

新幹線の場合、自宅から東京駅まで乗り換え1回(50分)でのぞみ乗車し
小倉から特急2時間半。余裕含めて合計9時間。
飛行機の場合、自宅から羽田空港まで乗り換え2回(1時間半)で飛行機利用し
大分空港から車で2時間半。余裕含めて合計6時間半。
448名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 10:05:55 ID:PFjihRtS
>>447
新幹線がいいかな、と思う。
空港から2時間半と言うのが、迎えに来てもらうのかバスかレンタカーかで違うけど。
どっちも大変そうだから慣れた方法のほうがいい。
旦那さんもいるのでそれほど心配は要らないけど、出来れば大荷物は宅配にして
なるべく1回分の手荷物だけにしたほうが楽かも。
449名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 11:06:19 ID:ppot42Nw
>>448
レスありがとうございます。
空港から2時間半は迎えに来てもらう予定です。
また、滞在日数が5日なのでいずれの交通手段でも手荷物以外は宅配にします。
新幹線移動且つ小倉で1泊がベストなんだろうけど、さすがに予算がきついorz
450名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 13:23:41 ID:5n7XAndF
うちも>>447さんより時間は少し短いけど、似たような経路で帰省する。
うちも夫婦だけの時や、子供が動き回る1歳までは新幹線使ってた。
歩き出して、落ち着いて座ってられなくなったら、
子供が車に慣れていることもあって、車→飛行機→車に変えた。
子供が騒いだりして、周囲に気を使う時間を短くしたかったし。

まだ8ヶ月なら、泣き出したらデッキに避難でも乗り切れそうなので、
新幹線でいいんじゃないかな。
赤さんが車に慣れてるなら、車→飛行機→車もおすすめですが。
451名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 17:36:27 ID:2y0zbAK7
福岡空港とか北九州空港を利用する案はないの?
452名無しの心子知らず:2007/08/06(月) 18:24:56 ID:ppot42Nw
>>450-451
ありがとうございます。
今回は長時間移動で赤が泣くかおとなしくしているかわからないので、
多少あやしやすい新幹線で移動してみようと思います。

>>450
羽田まで車移動だと順調でも1時間40分かかり、渋滞にはまったら
乗り遅れそうなので候補から外していました。

>>451
福岡や北九州だと乗り換え回数が多く、九州での移動時間が増えてしまうため
移動時間が少ないという飛行機のメリットがなくなってしまうのです…
453名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:14:42 ID:csbjeros
上の子2歳8ヵ月、下の子2ヵ月です。
出産のため羽田〜九州で里帰りをし、帰りも飛行機を利用予定です。
本当は先月自宅に戻る予定でしたが私の体調不良で延期になりました。
主人に金銭的理由で実家までは迎えに行けないと言われたため
子供と私だけで移動するか実母に送ってもらう形になりそうです。
しかし実母は働いているので送ってもらうとしたら半月後。。
子供と私だけで戻るとしたら羽田から電車で約1時間(乗り換えあり)
先月戻っていたら主人が羽田まで車で来てくれる予定でしたが
仕事を休めないので羽田までの迎えも無理になってしまいました。

一度きります
454453:2007/08/07(火) 20:31:12 ID:csbjeros
親にもなって大変情けない話ですが、かなり鈍い人間なので
少し赤ちゃん返りしている上の子と首がすわらない下の子を連れて
私ひとりで安全に、迷惑掛けずに移動出来る自信がありません。
電車も駅もすごい人でゴミゴミ、乗り換えの移動は距離もあります。
しかし実母に来てもらうとさらに半月家を空ける事になってしまう。
早く戻りたいのですが移動の事を考えるとぐるぐる答えが出ません。
優柔不断な相談ですみませんが皆さんの意見を聞かせてください。
455名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 20:49:46 ID:Mt3/fVgt
電車とか迎えに来てもらう予定だったところを全部タクシーにしては?
456名無しの心子知らず:2007/08/07(火) 21:05:44 ID:r3Vut+k3
実家までは迎えにいけないのはわかる。
でも空港まで迎えにいけないってのはわからない。
もちろん>>453が日にちを指定したなら抜けられない日もあるだろうが。
1週間のうちで旦那さんに迎えに来てもらえる日にチケットとってかえるんだ。
もちろん車にはチャイルドシートを二つ付けてもらってね。
鈍いか鋭いかにかかわらず、生まれたてのお子さんと2歳児つれての移動は
旦那さんに迎えに来てもらってもいいと思うよ。
もちろんタクシーで空港からの全行程を移動してもかまわないと思うしね。
457名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 16:10:18 ID:VAx2H+m5
うん、うちも羽田からはタクシーの予定。>>453と同じくらいの移動距離だ。
金銭的にかなーり痛いけど、あの混雑した浜松町駅構内を新生児連れて歩く根性はない。
たとえ実母が一緒でも。
458453-454:2007/08/08(水) 19:18:29 ID:BDU4BqC/
>>455-457
ありがとう(ノД`)
タクシー案、イイ!!と思って主人に話したらお金の事をブツブツ言われた。。
ケチなのもあるけど、私の通院で延期になったのが気に入らないみたい。
ちなみに仕事がサービス業なのでお盆過ぎまで休みが取れないため
こっちが合わせる形で日にちを決めても迎えは難しそうです。。
もし実母が送ってくれるとしたら戻るのはお盆明けになるので
主人も仕事や休みを調整して空港まで迎えに来てくれそうです。
関東に住んでいた事もあって実母も送りたがってるんですが
私自身が家の事が気になってしまって。。
やっぱりひとりで2歳児と0歳児連れての移動はきついですよね。

>>457
浜松町と言う事はモノレールですね。こちらは京急です。
暑いし長旅に気を付けてください!
459名無しの心子知らず:2007/08/08(水) 19:21:29 ID:BDU4BqC/
×長旅に気を付けてください
○長旅気を付けてください
長文&乱文すみません。。
460名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 00:44:09 ID:+J2iqXWA
関越、上信越自動車道のSAの事、教えてください。
神奈川県:横浜から、車で、軽井沢まで行きます。
途中、何回かSAへ寄ろうと思いますが、オススメのSAはありますか?
数年前までは、スキーで毎週のように関越自動車道を利用していましたが、
通るのは夜中なので、トイレくらいしか利用せず、様子がわかりません。
ちょっと、子供が気分転換できそうな公園っぽい広場があるSAがあれば良いなと思います。
道路公団のHPを見ましたが、売店や施設情報はわかるものの、そういうスペースの記述がみつけられません。
子供は、1歳2ヶ月。歩きたがります。
丁度、帰省の時期なので、使った方に、「ここに寄ったよ」とか教えてもらえるとうれしいです。
461名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 12:05:11 ID:4VYIqwI7
うちは1歳7ヶ月で、先日練馬から軽井沢行ったし
関越はしょっちゅう走るけど、高坂でも上里でも横川でも、
それなりに歩くスペースあるしどうにでもなると思います。
462460:2007/08/10(金) 22:07:24 ID:AU0IdgrX
>>461さん、ありがとう。
関越道は、短い間隔で大きなSAがあるので、大丈夫そうですね。

問題は、練馬−横浜の渋滞。
車が止まるとグズるんだよなぁ。
463名無しの心子知らず:2007/08/10(金) 23:45:48 ID:l64sLsuA
以前、リング有りスリングで抱っこして
飛行機の搭乗前手荷物検査場でひっかかりました。
ピンポンゲートでピンポンなりましたorz
飛行機乗る方お気をつけください。
464名無しの心子知らず:2007/08/12(日) 01:12:27 ID:f8Up5S1p
>458
自分の家の都合より、8月中に飛行機の切符が取ること自体が
そもそも困難では?
今月中に飛行機の空席がどこにあるかを
ネットで確認してから考えた方が良いと思うけど。

もし京急で横須賀三浦方面なら
快特(文庫より先は各駅)浦賀行の直通があるので
座って最寄り駅まで帰れて結構楽だよ。
蒲田の乗り換えもないし
羽田始発だから、こんでいる時間帯でも、
一本遅らせる余裕があるなら多分座って帰れる。
あらかじめ電車の時刻表を調べてから
それに乗れるような時間帯の便を選ぶと良いと思う。
465464:2007/08/12(日) 01:16:40 ID:f8Up5S1p
あ、浦賀行は「快特」じゃなくて「特急」だったかも
念のため時刻表を確認してから予定を組んでくだされ。
466458:2007/08/14(火) 15:14:58 ID:v2IiAq46
>>464-465
ありがとう!
説明が足りなかったけどチケットは身内の仕事の関係で問題はないし
空席の状況もネットで毎日チェックしてたから大丈夫だったんだけど
あれから主人と相談して、休みが取れる来月頭に実母と一緒に戻り
羽田までは主人が車で迎えに来てくれる事に決まりました。
主人が迎えに来れるなら母子3人で飛行機でもよかったんだけど
両親は神奈川の人間で母も来たがっているのでよかったです。
ちなみに私が憂鬱だったのは京急川崎〜JR乗り換えの移動と
最寄り駅がターミナル駅なのでそこを母子3人で歩く事でした。
ありがとうございました。
467名無しの心子知らず:2007/08/14(火) 20:14:23 ID:Y+hlyAaY
歩きはじめたぐらいの子の世話はちゃんと見ようね。
混雑している通路をウロウロされるのは、
子どものことだと思うけれども、やっぱり迷惑。
468名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 17:48:03 ID:8McbrLrJ
ご意見お願いします。
子供の1歳の誕生日祝いを兼ね、今月末から来月頭まで実家に帰ろうと思います。
区間は新横浜→岡山ですが、バス+在来線の時間も足すと4時間半ほどになります。
離乳食をいつも通りの時間であげようと思うと、移動中に挟んでしまう事になります。
離乳食は後期で、いつも撒き散らかしたすので車内では無理かと考えています。
朝ご飯を早くしたり昼ご飯を遅くしたりするべきか、
乗換えの途中で飲食店に入ってあげるべきか悩んでいます。
自分ならどうするか、で良いのでよろしくお願いします。
469名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 18:01:59 ID:f+Q/58Ce
>>468
私なら離乳食休んでパイ(ミルク)を2回くらい入れるかな。うちは離乳食あまり食べなかったからだけどね。
おにぎりやホットケーキも汚さないからいいんだけど、この暑い時ではねー。
作ったのを持ってくってわけにはいかないしね。
470名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 18:14:49 ID:z8wvUQyM
うちはそういう時はいつもロールパン(そのまま食べれない時期は、
食べるときにミルクにひたして)とバナナだった
夏場に持ちあるいても傷む心配が少ないから。

極端な話、一日の一食ぐらい
赤ちゃんせんべいやボーロでもいいんじゃない?
時間をずらせば良いなら、それで良いでしょ。
離乳食の時間って、毎日どんなことがあっても
必ずきっちり同じ時間に
食べなくちゃ、赤が死んでしまうというわけじゃないから。
一日ぐらい、時間がずれても大丈夫。
それより、おなかを空かせて車内でぐずるほうが大問題かも。

時間があるなら、駅の休憩所などで
ベビカに座らせて食べさせるっていうのもあるよ。
もちろんそのときは自分で食べるんじゃなくて、
親がさっさと口に入れて終わらせる。
471名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 18:42:30 ID:8McbrLrJ
>>468
時間がずれるというのが3〜4時間くらい大幅にずれることになってしまうので、それはどうかなと悩んでいました。
ファミレス等では待ち時間があったりでうまく行かないかもしれないけど、駅のホームという手もありましたね。
赤ちゃんせんべいならあまりこぼさず上手に食べるので、車内でも大丈夫かもしれませんね。
一番心配なのは、離乳食を食べる事が大好きで、いつもの時間くらいにもらえないと大泣きすることです。
やっぱり、車内でせんべいかな。
472名無しの心子知らず:2007/08/20(月) 18:44:16 ID:8McbrLrJ
間違えたorz
↑は468へのレスじゃなくて468本人です。
473名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 01:20:29 ID:d/6y9gtX
来週2歳2ヶ月の息子を連れ、旦那の実家へ行くことになりました。
羽田→福岡間です。
恥ずかしながら初飛行機なので、さっぱりどうしていいやら・・・。

歩くの嫌がるので、バギー持参しようと思ってるのですが、機内に
持ち込みは可能でしょうか?
二時間機内での過ごし方を考えると気持ち悪くなってきます。

気をつける点や、こうしたらいいとかなんでもいいので
アドバイス下さい。
474名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 01:55:36 ID:ZtnIIgPC
>>473
バギーは機内には持ち込めないよ。だからバギーの様な手荷物は搭乗前に預けなきゃいけない。

基本的に膝にダッコだね。
私は九州人なので羽田→福岡まで乗ることがありますが、いつも後部に居ます、トイレが近い、通路側ね。

でもあまり飛行機好きじゃないから、頑張って新幹線で帰ることもあります。
475名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 02:03:40 ID:ZtnIIgPC
>>473
補足です。

一応、ぐずり対策として小さな絵本とか何か好きな物を持参した方が良いかも。
機内にも絵本なんかが用意してあったりはしますが。

後、後部座席が好きな理由は、万が一子供がグズったりして、席を立ったりしても、前の席より目立ちにくいから。

後、直ぐ後ろにスッチーが居たりするので、子供が機嫌が悪い時など、割りと直ぐに対処してくれます。
476名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 02:08:45 ID:FdZr49eZ
>>473
お子さんはお昼寝しますか?するんだったら寝かせちゃうのが一番楽。
うちは1歳10ヶ月、双方の実家が遠方な為今まで10往復位飛行機を利用してます。
起きてると機内で動きたがる子なので、昼間の時間に合わせ早めに羽田に到着。
ご飯食べて展望デッキやキッズスペースでたっぷり遊ばせて、搭乗15分前位から
スリング入れて寝かしつけるようにしてます。念の為シールブックや幼児雑誌も準備。
と書いたものの、既出すぎるくらい既出かもw
過去ログ読んで見ました?
477476:2007/08/21(火) 02:19:50 ID:FdZr49eZ
あっごめん、来週って事は、もうチケット取ってるよね!
てことは今更昼間の時間には合わせられないね、スマソ。
ちなみに私も九州人。座席は毎回最後尾の方をとってます。
478名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 02:59:13 ID:MZx3Redh
ベビカは手荷物として預けたら空港の備品を貸してくれる。
もちろん、もともと持っていなくても貸してくれる。
でも、夏休みなどの混んでいる時期は足りなくなることがある。
ただ、そういう時は手持ちのものを搭乗口まで使えるように
手続きしてくれるので、持って行ったほうが良いと思う。
降りた空港ではベビカは手荷物の最初の方に出てくるよ。
479名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 10:03:11 ID:r+InWEkM
飛行機の時間は変更できなくても、搭乗前にたくさん遊ばせるっていうのはいいよね。
多分子どもも、そんなところに行ったらテンション上がっちゃうだろうし、疲れさせるにはちょうどよさそう。
480名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 11:57:28 ID:2C35dxnO
沖縄の航空機事故の脱出映像を見て、
自分が赤連れだったらどうやって
滑り降りるべきか考えた。
もちろん、大人なんて死ななきゃ怪我してもいいので、
赤が確実に安全な方法でいい。
大人2人+赤の場合、
1.赤を抱いた大人が先に滑る
2.赤を抱いた大人が後(先に降りたほうがフォロー)
3.大人→赤単独→大人(最初の大人が確実にキャッチ)
のうち、どれが最適だろうか。
481名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 14:48:16 ID:2z9TzatG
2、かなあ?
3は無いと思う。
482名無しの心子知らず:2007/08/21(火) 16:49:58 ID:yzAL/tiL
そりゃ2だよ。3はありえないし、乗務員が止めるわw
あれは一番最初に降りる人が一番大変で、その後は先に下りた人が下で手を貸すようになってるんだよね。
一応なので、放って行く人もいるだろうけど。
なので、一番手になる人はしっかりした男性が多いと思う。
女性は間に挟まれる形じゃないのかなー。ま、理想はってことだけど。
483名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 10:53:17 ID:sYhlHL6p
>479
そうそう。
いずれにしても、子供が小さいうちほど
空港には早めに行っておくほうが何かと良いよね。
やることやって、食べて遊んで休んで
余裕を持って手荷物検査場を通過して
空港に滞在するのに飽きた頃に飛行機・・ぐらいでちょうど良いと思う。
親も初飛行機ならなおさら。
時間さえあればたいていのことは何とかなるよ。

ちなみに空港の案内の人は親切で手馴れているので、
わからないこと、困ったことがあったら、
迷っているより聞いてみるほうがいいと思う。
484名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 22:00:20 ID:ALimsPB9
相談です。

用事のため、一泊二日で福岡と東京を往復します。赤は4ヶ月半、完母です。
連れて行くとすれば新幹線の予定ですが、片道5時間+タクシー30分は
赤にはきついでしょうか?置いていくとすれば、主人と主人の母がみてくれる
ことになっていますが、ミルクは好きじゃなくてあまり飲まないのと、主人が
寝起きが悪いことなどもあり、心配です。
赤にとっては連れて行くほうが良かったりすると思いますか?
485名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 22:13:45 ID:sYhlHL6p
1泊じゃきつそうだなぁ。
2〜3泊して、一日はむこうで休めるとかはないの?

ご主人の寝起きは心配しなくても良いんじゃない?
責任持たされて、いざとなったら何とかなるよ。
父親なんだから。
ためしに休前日に一晩全面的に任せてみては?
母親は別室で寝て、赤が泣いていても我慢してじっとしているルールで。
486名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 22:15:36 ID:Ge38eu3w
ミルクは余り飲まないとあるけど、お母さんが居なければ飲むのかそれでも飲まないのかでちがう。
すぐ出発というわけではなさそうなので予行演習に5・6時間お願いしてみて、
それでミルクが飲めないようなら連れて行けばいい。
できればおいていってお願いした方がいいと思う。
487名無しの心子知らず:2007/08/22(水) 22:31:20 ID:ALimsPB9
484です。

ミルクは、泣いた挙句にようやく飲んではくれますが、スピードもゆっくりで、
量は少なめです。母乳を冷凍していくつもりでしたが、なかなか搾乳できず・・・。
>485、486さんの意見を読んで、置いていく方向に傾いています。やはり、赤の
体力を考えると、その方が良いようですね。せっかく完母できたのだから、という
思いもあって、迷っていました。
488名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 14:53:51 ID:4Qw++c1v
10月、旦那の実家に行く予定です。そのとき赤4ヶ月。
福岡=羽田ですが、飛行機・新幹線どちらがオススメでしょう…
レス読んでいて初めて知ったのですが、耳抜きのために飲みものがあるといいんですね。
うちは完母なのですが、座席で授乳ってことになるんでしょうか?

489名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 14:57:59 ID:TzAcvgt7
>>488
誘導した者です。

時間から言って、飛行機の方がオススメだと思います。
私はもう少し大きくなってからだけど、完母だったのでスリングで授乳しながら
離陸しましたよ。4ヶ月ならそのまま眠ってくれそうだし…。
490名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 15:13:45 ID:+voti9Rc
私は飛行機が嫌いなので、九州へは新幹線移動。
491名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 15:52:25 ID:J4bHTq7O
>>488
飛行機。7時間は大人でもしんどいよ。
飛んでる時間はそれほどないので待機中に授乳室で上げちゃえば大丈夫。
耳抜き用には果汁でも水でも大丈夫。うちは寝てたんで何もなしw
492名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 19:46:54 ID:4Qw++c1v
>>489>>490>>491さん
ありがとうございます。
抱っこ紐は今あまり使ってないので、早く馴れてもらうようにします。
あと、授乳ケープも用意しておこうと思います。母乳しか飲んでくれないんです・・・
493名無しの心子知らず:2007/08/23(木) 20:53:48 ID:RIl22gzJ
羽田から福岡に行く人って多いんだなぁ。
微妙に条件が違うかもしれないけど
うちは東京−下関に盆暮れに子連れで通ってもう8年。
子供が小さいうちほど新幹線(小倉)より
圧倒的に飛行機(山口宇部or北九州)の方が楽だったよ。
飛行機の小児運賃の年齢になると
価格差がかなり大きくなって、ちょっと考えるけど
それまでは飛行機をお勧め。

なんていうのかな、飛行機や航空関係の施設って言うのは
赤ちゃん連れの客がいるのは当たり前という前提に
設備や体制が整えられている。
それに引き換え、JR、特に東海道や山陽の古い駅や列車は
乗客に赤ちゃんがいるのは「特別なこと」で
設備も後から苦情を言われて
とりあえず後からつけてやったぞって感じなんだよね。
494名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 02:20:09 ID:fYaz58Pt
うちは福岡ー名古屋をよく行き来してるけど
妊婦時代&子連れで何度か新幹線を使って、懲りた。
新幹線は、健康な男性向けの乗り物であって、
女子供老人病人障害者が乗るモンではないらしい。
495名無しの心子知らず:2007/08/24(金) 09:12:32 ID:wcW5E3nZ
新幹線は禁煙車を選んでも運悪く喫煙車の隣の車両だった場合
煙が流れ込んでくるのに辟易した。(妊婦時代)
今は全席禁煙の列車もあるらしいが、車内に喫煙所がある以上
運が悪ければ隣に座ったヤシが席を立って戻ってくる度タバコクサーと
いうこともあり得るからますます利用する気が失せた。
その点飛行機は安心だ。
496名無しの心子知らず:2007/08/25(土) 15:42:12 ID:WCzglgrv
JR東日本の新幹線・特急は全席禁煙になったから安心。
どっかで吸ってた人のにおいまで文句言ってたら神経もたんだろ。
おばはんのくさい化粧とか、真っ昼間からの酒類のにおいもたまらん。
体臭や口臭と同レベルだし、となれば列車も飛行機も変わらない。
497名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 01:06:30 ID:pYlWsyjh
飛行機も空港待合いの喫煙スペースで、思い切り吸い貯めして
搭乗してくる人間が多いけどな。

>>495
喫煙車の隣の車両を選んだ時点で負け。(w
2両くらい空ければよかったのに。
498名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 09:35:18 ID:ODBG/Gh7
>>497
自分は小梨時代ネット予約を利用していたが、ネット予約では車両までは
指定ができない。
だから運が悪ければ喫煙車の隣の禁煙車になってしまった。
かといってみどりの窓口に並ぶのも妊婦や乳幼児連れでは辛い。
(1ヶ月前の発売当日に売り切れが出るような繁忙期に切符を取ることを想定。
閑散期なら窓口に行って指定すればおkだね)

あと「喫煙車から2両空ける」は不可能だとオモ。
それって禁煙車が5両連なってるってことでしょ?そんな編成はないはず。
499名無しの心子知らず:2007/08/28(火) 10:44:03 ID:b25Ft98N
今はネットで座席まで指定出来るよ。
あと、のぞみの最新車両は全席禁煙。デッキに透明なケースみたいな喫煙所があるけど
喫煙車両から匂いがもわっとくるあの感じはなくなった。

それ以外ののぞみは4〜9号車両が禁煙。10号車は喫煙だけどグリーン車なので、11号車とのデッキの行き来はほとんどなし
お勧めは多目的室にも近くて喫煙車両の影響が少ない12号車。

東海道山陽はそんな感じだけど、他の線は使ってないからシラネ
500名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 05:35:09 ID:p87wvbkp
空港なら、地方空港でも授乳室もあるしきれいなんだけど。
新幹線の駅はなぁ・・。
みんな品川みたいになれば良いのだが。

まぁ、幼稚園ぐらいになって、子供本人が「旅」そのものを
楽しめるようになれば新幹線もいいよ。
小学生ぐらいになると、地図を見ながら
景色を眺めるのも、いい経験。
501名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 11:55:09 ID:6mjpPiID
>>499
今JR東のえきねっとで見てみたけど新幹線の場合
座席のおおまかな指定(通路側・窓側)は出来るけど
号車指定まではできなかったような・・・。
違ったらゴメン。
502名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 12:58:26 ID:Cjpvv827
何もかも指定したいなら、東海道・山陽の場合はエクスプレス会員か
J−WEST会員になるしかない。
オヤジが会員なら良。
503名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 15:01:34 ID:mCnIcP/f
うちは新幹線のチケットは旅行代理店で買ってる。
座ってゆっくり手続きできるし、ショッピングセンターとかに
入ってるから子連れで行くのもラク。
座席の指定はやってみたことがないけど、号車指定や
おおまかな場所の指定はできたよ。
繁忙期は発売日より前の都合のいい日に行って、第三希望くらいまで
申し込んでおけば、当日にチケット取れたか連絡がある。
手数料とかも一切取られないし、おすすめです。
504名無しの心子知らず:2007/08/29(水) 22:47:36 ID:tEyiKvaC
私はこの間、4ヶ月の赤と旦那と友達と27時間かけて
帰国、帰省しました。ど田舎からど田舎への移動
幸いにも子どもは少し立ち寄った親戚の家でだけおお
泣き。飛行機2回、電車、新幹線、車の大移動
海外では、あんまり子どもの泣きは心配しなかったけど
日本国内は気を使いますね。子どもは泣くもん
じゃ迷惑ですか?やっぱり
505名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:17:42 ID:688IMxNX
今の日本人は、アカの他人の子供にまで気を掛ける余裕のある人間は
少なくなった。原因は知らん。実の親でも屁みたいな理由で、平気で
子殺しするし。

国の経済力は無くても、たとえ手取り給が少なくても、陽気なラテン気質の
国の方が、子供に対する接し方はマトモかまもな。
506名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 14:27:36 ID:688IMxNX
>>502
盆を外して、ガキ(男)との新幹線を使った二人旅。
東京駅へ向かう電車の中で、間に合いそうな便を逆算して
携帯から座席予約。画面に座席の空き具合もマルバツで
出るし、新幹線改札前で切符受取機にカード入れて発券
するだけ。乗車前に弁当などを見繕う余裕はなかったけど、
新幹線への乗車まで一つたりとも滞りが無いのは、誠にいいわな。

ガキの分も合わせてポイントが貯まる。これはワシが
仕事で新幹線を使う時のグリーン席へのアップの足しに
させてもらったわい。


507名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 17:33:14 ID:PBBn/ZqE
>505
>今の日本人は、アカの他人の子供にまで気を掛ける余裕のある人間は
少なくなった。

下手に気にかけると「うちの子に!」とか「余計なお世話!」とかいう親が増えたせいだと思う。
他所の子供のことを気にかける人の割合は、今も昔もそう変わらないと思うよ。
この板見てたら、そう思う。
508504:2007/08/30(木) 21:54:15 ID:3r98zgS7
そういえば、その帰省中の新幹線で、4人連れの
家族が座っている近くに老夫婦が乗って来ました
母親は子ども一人を膝に乗せ、席をひとつ譲って
いました。父親は寝たフリ、その後起きても譲ら
ず迷惑そうな顔してました。
帰国そうそうなんか寂しく感じたな あれ


509名無しの心子知らず:2007/08/30(木) 23:02:37 ID:I9BMIeoF
>>508
釣り?
新幹線の自由席なら子供を膝に乗せるのは、まぁ当然だとしても
大人が譲るのは、しなくても別に不思議じゃないけど。

指定席で子供の席を購入しているのなら、譲らなくても当然じゃないの?
まぁ親切で譲ってるのなら優しい人なんだろうけどね。
510名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 00:09:14 ID:OfOq4mMz
>>509お年寄りには譲ってあげようよ・・・。
老人が近くに立ってたってことは自由席なのでしょう。
妊婦時代に席譲ってもらったこととかないですか?
511名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 00:37:56 ID:R3FanZw6
妊婦なのに新幹線自由席で移動は考えないし。
512名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 02:27:41 ID:XuyS/pf7
次の駅でお年寄りが降りること確定ならともかく、下手したら5時間立ちっぱなんて
リスクあったら譲ろうというのも考えにくい。
513名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 03:16:29 ID:TBQp49co
>>510
あのね、地域の電車やバスなら譲りますよ。
もちろん在来線では譲ってもらって嬉しかったし、今は譲ってますよ。
でも新幹線・・・・・長時間そんな体力ないです自分には、なので指定席必ずとります。

妊婦時代や子づれ時代に新幹線の自由席の移動なんて考えもしなかったのでありえません。
当然自分が年取ったら長時間の移動は指定席を取りますし、
新幹線などの長時間移動で譲ってもらおうなんて思いませんよ。
514名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 03:56:11 ID:OfOq4mMz
なんか論点がずれてる気がします。
確かに子連れ親子も老人夫婦も指定席を取るのが一番で、>>513さんのやり方はベストだと思います。
でも私がお年寄りに譲ったほうがいいって言ったのは>>508の人の子連れ旦那さんのことなのです。お子さん連れならなおのこと子供の模範となるような事をして欲しいと思いました。
でも確かにきれいごとですし、その親子がどういう状態で(疲れてるとか)乗っているかは全然考慮してない意見で浅はかでした。言い方も悪かったです。すみません。

515名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 12:07:48 ID:z9fD0pt5
自由席で、子供2人分の席を1つ譲るなら十分常識的な行動だと思うけどね。
座ってるのが誰であっても、新幹線でやっと取った席を譲れなんてありえない。
迷惑そうに見えたとか、>508の想像でしかないしな。

>514
指定席でも混んでる時期なら通路に人があふれるぞ。
516名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 12:47:17 ID:0ntF4K9F
え、指定席の切符持ってない人も通路に入っていいの?
517名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 13:07:28 ID:rLSDP4KB
>>508
かわりに席譲ってあげればよかったのに…

家族四人はどうやって座ってたんだろう。
ABC席に四人だったのか、DE席前後で四人だったのか?
518名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 16:31:05 ID:engOgf03
>>516
入ってくるどころか座り込んでる>通路
519508:2007/08/31(金) 21:26:02 ID:FfkqNyNx
8月の初めですごく混んでました
私達は海外からなので、前もって指定はとれず
始発なので早めに並び何とか座りました

もちろん私達が席離れるけど、立っているより
ましだろうと、呼んで座ってもらいました
話を聞くと、老夫婦のおばあさんはアルツハイマー
で、おじいさんは先は長く無いだろうということで
おばあさんをいろいろ連れてあるいていると言ってました

家族4人連れはその老夫婦の乗った40分後ぐらいに降りました

DE席前後でした

520名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:34:18 ID:rLSDP4KB
DE席前後なら譲るべきですね。
当然向かいあわせにしてただろうし、一つしか譲ってあげないなんて信じられない。
まあおじいさんも指定とるべきだし、それよりもわざわさ混雑時に出かけなくてもいいのに。
521名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:40:04 ID:+JgbBKlh
>>516
ひどいときはグリーン車の通路にまで入り込む輩もいるよ
522名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 22:56:17 ID:0ntF4K9F
>>519
譲ってあげたのか・・・。本当にエライなぁ、多分自分はできないと思う。

>>518
>>521
混雑時に乗ったことがないから分からないけど、通路っていうのは車両内の通路だよね?
混んでる時にデッキに人があふれてるのは見たことがあるけど、車両内に入ってくるのはちょっとイヤだなぁ。
523名無しの心子知らず:2007/08/31(金) 23:43:32 ID:wMWxSsb1
いい話っぽくしてるけど、混雑する時間帯にわざわざ自由席で旅をさせるなんて美談じゃないし。
よく言われることだけどさ、その父親だって病気持ちかも知れず、
迷惑そうとかも単なる主観なんだし、ましてこのスレは非常識に見える人を糾弾したり感想をいうスレじゃないわけ。
最初の登場からして「日本だと子供の泣き声は迷惑なんだろ?私のいた外国では…」話がしたくてうずうずしてるし。

ちなみにこのスレを少しロムってみれば、泣き止まない子供よりも、上手に気をそらせたり泣き止ませられない親
なるべく迷惑の掛からない時間帯を選んだり方法を調べない親はNGだけど、という話があるんじゃないかな。
席を譲らない非常識な人がいたザマス。私は譲ったザマスってそんな話をするところじゃないはず。
524名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 00:04:46 ID:D/M4UGgr
だよね。
最初の書き込みで前面賛成のレスが付かなかったからグッダグだ言ってるし。

だいたいアルツハイマーの年寄りを計画しないで連れまわすのなんかある意味虐待だよ。
わざわざ混む時期にアホとしか思えん。
525名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 00:04:50 ID:OzQdkoNb
8月の初めの混雑期に指定を取らないで旅行をする老夫婦もどうかと思うけどね。
と、釣られてみる。
526名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 00:13:19 ID:t9N+DbF/
年寄り同士で旅するなら、それなりの準備はしておいて欲しいね。
子連れで旅するのもそうとう周到にしてないと、すっごく疲れてすっごく迷惑かけるのと同じだわw
それで他人が譲ってくれなかった、少子化になるわけだわ!日本は冷たい!
って書いてる人がいたら袋たたきだよね、きっと。

だいたい、他人が席をゆずらなくても、自分がゆずれば済む話で
あの父親は悪い人です。と言わんばかりにわざわざネットに書く必要は無いよね?
自分がやった事柄をより劇的に良い事に見せるためのエッセンスにしたんかな。
527名無しの心子知らず:2007/09/01(土) 09:36:54 ID:DuVt1gIx
新幹線で帰省したんだけど、行きは子供と二人だったので二席指定。
帰りは夫も一緒だったので二席指定で親子3人で座る予定だった。
が、新幹線が止まっていて少しでも早いものをと思って、自由席で3席座った。
次第に込んでくるので一席は開けて、窓側二席で3人座った。
いやー、やっぱり2席に3人は厳しいね。2歳だけど自立心もあるのか膝を嫌がることもあるし、
横に他人が座ると気を使う場面も倍くらいになるし、席を立つのも頻繁にできなくなるプレッシャーも。
やっぱりちゃんと指定で、子供の分の席も取ろうと思い決めたよ。

それにしても、行きより帰りの方がぐずりが多かったのは、子供も私も気が緩むからなのかなw
行きは私も相当気を使って絶対ぐずらせまいとがんばったし、子供もよくついてきていたんだけど、
夫がいると「大人が二人ならどっちかがあやせるし、荷物の心配はないし」と思ってしまうしね。
いやー、盆の帰省時期をはずしてもこの混雑だもの。お盆時期に移動したみなさまお疲れ様…。
528名無しの心子知らず:2007/09/02(日) 10:36:31 ID:FfkkHYY0
お疲れ〜〜
ま、毎年の日本の風物詩ですから、それに参加するなら軽い気持ちでなく、
気合入れて準備しとけってことですな。
529名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 21:46:37 ID:+O36jRxY
夫と11ヶ月の赤を連れ上野から特急水上(草津)に1時間ほど乗ります。
調べたところおむつ交換台はないと言われたのですが、
かわりにここで換えられる場所があるというような詳しい方教えてください。
530名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 22:10:17 ID:NXMoa/VS
>>529
上野駅の17番線ホームの近くに赤ちゃん休憩室がありますよ。
おむつ交換台(4つぐらいだったかな?)、授乳室もあります。
特急に乗る前に交換を済ませておいてはどうでしょう。
531名無しの心子知らず:2007/09/04(火) 00:41:35 ID:McN69jsz
>530
すごい!詳しいね!ひと事ながら感動したw
後は電車内でぶりぶりしないことを祈るばかりだね、>529
532529:2007/09/04(火) 10:06:37 ID:2C5q+g2k
>>530
おお〜ありがとうございます!
>>531
そう!問題は特急内でのウ●チなんですよね。
最悪降りるまで我慢しかないでしょうね。
しませんように〜ナムナム
533名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 00:07:49 ID:u+YD6yY+
あげあげ
534名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 18:45:34 ID:HZ+8nFAQ
今度二ヶ月になる赤と飛行機に乗るのですが、もしも離・着陸のとき赤が寝てたら耳抜きは出来ないですよね。
耳になんらかの影響があるのでしょうか?
心配です。
535名無しの心子知らず:2007/09/16(日) 16:51:15 ID:sF8n5M/Z
今までは確実にまだ料金要らないとはいえ長距離膝は無理だと
子が10ヶ月過ぎてから新幹線は子供の分も指定をとってきて
これからもそうするんだろうけど
もしも混雑期に親が倒れたとか不幸があったらどうしよう・・・って思う時がある。
自分も老夫婦の旅行や子連れ帰省は指定をとれって思うタイプだけど
不幸があった時が繁忙期とかだと自由席で帰る事になるんだよなぁ。
そう言うときのためには多少自由席のノウハウみたいなのも知っておきたい気もする。
それでも頑張れば乗り込めるだけマシなのかな。
飛行機しかなかったら、シーズン不幸があったら帰れないし。
536名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 09:56:28 ID:212zI7Er
来週、広島ー羽田間を1ヶ月半の赤を連れて乗ります。
二つ質問です。
・飛行機の耳抜きは離発着時に機内で授乳する、ということで合ってますか?
・羽田ー自宅間がリムジンバスと電車(横浜で1回乗り換え)の2ルートあるんですが、どちらがオススメですか?平日フライト予定です。
よろしくお願いします。
537名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 10:00:56 ID:XmJkwa43
リムジン楽チン。必ず座れるしね。横浜乗換えが苦にならない程度の荷物ならそちらでも大丈夫。
うちの場合は寝っぱなしでフライトしたので耳抜きなしでした。
泣くようでしたら授乳でいいかと思います。
538名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 11:50:05 ID:XWLvkNup
リムジンバスは逃げ場がないからなー。
1ヶ月半なら泣き声も大きくないとはいえ、
やっぱり気まずいよ。距離によってはオムツも気になるし。
539536:2007/09/17(月) 18:59:53 ID:212zI7Er
>>537-538
ありがとうございます。
リムジンバスだと座れるけど途中で降りられないんですよね。
横浜駅で京急→JR乗り換えの場合、改札近くに授乳室ありますか?
540名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 19:56:59 ID:o7xQuNT0
>534
このスレのどっかに、寝てると鼓膜の調整ができずに中耳炎(?)とか書いてるレスがあったような。
曖昧だ。スマソ
541名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 20:54:55 ID:ftpgFjlZ
>>539
改札出ちゃうけど、ルミネには授乳室があったと思う。
542名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 22:07:33 ID:pOVyFgKO
>>534
>>540のいってるのは>>219かな。
航空中耳炎というのがあるらしい。
ttp://hawaiiwithkids.com/index2/ear.htm
寝ている赤ちゃんは、自然に耳抜きができるらしいけど・・
ttp://his-van.com/kozure/default.php?qs=kozure
うちは一度、寝ていたのに離陸時に大泣きしたことがあったので、
子供が寝ている時は、こまめに耳を押さえて、耳の穴を塞いであげてる。
一応、耳を押さえるようにしてからは離着陸時に起きることはない。
あとは、紙コップにぬれタオルを入れて耳にかぶせる方法もあるらしい。
543名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 23:24:21 ID:GcsXjEsF
>>534です。

>>540>>542の方ありがとうございます。
是非参考にしたいと思います。
詳しく知ることが出来て助かりました。
544名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 01:33:23 ID:DDlLkIW3
>539
駅にはないんじゃない?そごうの赤ちゃん休憩室お勧め。
545名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 11:31:28 ID:a7abRY7e
>>535
確か飛行機会社ではそういった緊急の場合の配慮があったはず。
空席待ちの一番上に回してくれたり、会社によって違うけどあった。
本当に緊急なら飛行機会社に問い合わしてみればいいよ。
でも、>>535が飛行機利用というわけではないんだね。
546名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 10:35:36 ID:voxEtttw
冠婚葬祭スレから誘導されてこちらに来ました。

赤9ヶ月です。
親族の葬儀のためどうしても赤を連れて東京へ飛行機で行かなければならなくなりました。
赤をスリングにてダッコしている前提で、目的地へのルートで迷っています。

@シャトルバス→空港→地下鉄3本乗り継ぎ→ホテル
A〜空港→タクシーで50分→ホテル
B〜空港→親族にチャイルドシート無しの車で迎えに来てもらう
くらいの案しか浮かばないのですが、やっぱBはまずいですよね。
タクシー50分て料金は幾らくらいになるものでしょうか。

私と赤のみで、それ以外に同行者はいません。
そのため、滞在用の荷物は郵送します。 また、非力なのでベビーカーを担いでの移動は多分無理なのでずっとだっこです。
(AB案なら、持っていく事も可能かもですが)
赤はお座りができますがかなり活発な方です。
飛行機内のベッドは借りた方が赤のためには良いのでしょうか。借りないで座席だけ確保しておいた方が自由が効くでしょうか?
赤を連れての飛行機・長距離旅行・同行者がいないのは初めてなので何もかも不安です。
これ以外にも何かアドバイスがあればお願いします。
質問ばかりですみませんが、どなたかよろしくお願いします。
547名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 11:07:29 ID:ZbY1G2ct
ルート変更>地下鉄>タクシー の順番で。

空港→リムジンバス→タクシーなどで料金や乗り継ぎの負担を減らすか
新幹線など別の手段があるならそちらも検討

地下鉄乗り継ぎは、乗り換えする駅によっては10分以上歩かされる事もある。
ttp://www31.ocn.ne.jp/~nikki/yuurakutyonew.htm
↑移動時間を見て、問題なければ地下鉄推奨。
構内地図はプリントアウトしていた方がさくさく移動出来る。

タクシー50分は、1万〜1万5000円ぐらいだと思う。

3連休なので空港や繁華街は混んでるかも。道中お気をつけて。
548547:2007/09/23(日) 11:08:43 ID:ZbY1G2ct
リンク間違い・・・スマソ
ttp://www31.ocn.ne.jp/~nikki/tikatetu.htm
549名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 11:15:29 ID:2REfzRNj
具体的な場所は言うのムリかな
ホテルがあるような街なら空港からリムジンありそうだけど
550名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 11:25:06 ID:voxEtttw
>>546です
レスありがとうございました。
リムジンバス!!忘れていました。
助かりましたー。感謝します。検討してみます。
551名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 11:39:15 ID:1nbBXQPC
>>546
あなたのご兄弟って事だけど、旦那さんの出席はどうしても無理なのかな?
そしたら格段に楽になるのに
552名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 13:43:20 ID:voxEtttw
>>551
主人は出張で今は鹿児島にいます…管理職なので帰ってくるわけにも行かず、出席は無理なんです。

ホントに、居れば楽なんですが…。
こういう時って、何かと重なるもので…。頑張って行きます。
ちなみに、教えて頂いたリムジンバス+タクシーが一番良いみたいです。
過去ログみたら、ベビーカーも搭乗口まで乗って行けるのですね。
皆さん本当にありがとうございました。
553名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 20:49:28 ID:0kOvjZLo
>>552
タクシー代にそのぐらい掛けられるなら
携帯用のようなチャイルドシートを買って来てもらって(あとでお金を払うとお願いして)
親戚の人に迎えに来てもらうのはどうかな?
タクシーよりは融通が利いて楽そうだけど。
東京なら鈍器とか夜でも売っていれば買えそうなきがするんだけど。
554名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 20:59:38 ID:0kOvjZLo
ttp://www.rakuten.co.jp/babymachi/702279/702288/702294/#720340

こんなのと思ったけど対象が1歳半からだった。
555名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 21:02:20 ID:0kOvjZLo
ttp://store.yahoo.co.jp/wich/littlekiss.html

こっちだと9ヶ月からOkみたいだった。
556名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 22:51:37 ID:9Vw/DyiG
リムジンバスは>>538にもあるが
距離によってはホントに気まずいよ。
557名無しの心子知らず:2007/09/23(日) 23:16:22 ID:0lcd/OJi
いくら対象年齢内でもトラベルベスト系はどうかと思うよ。
>>552
タクシー会社によってはCRS装着してきてくれる所があるみたいだから、
問い合わせてみたらどうかな?
558名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 06:24:01 ID:5+OL1KNx
>>557
そうなの?
無いよりもましかなと思ったんだけどね・・・
559名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 11:58:48 ID:DMr1dwDY
朝七時代の新大阪発東京行き喫煙指定席に子連れで乗ってきたアホがいたぜ。
560名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 18:25:21 ID:li6dfXOy
>>559
そりゃアホだわ…
そんな人いるんだね。
きっとそこしかとれなかったのかな。
561名無しの心子知らず:2007/09/24(月) 18:31:09 ID:kZYx7E8p
リムジンは朝だと客(ビジネスマン多し)がみんな寝てることも多いです
562名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 07:06:14 ID:KfwYLZ35
>>546
ベビーカー、軽量のものを買うってのはどう?
私もちょうど9ヶ月の時に飛行機を使うことになって、おんぶっこバギーを買ったんだけど
ものすごく便利だった。
私は直接背負っちゃったりしていたけど、スリングで抱っこして手で持ったり、肩にかけたり
するのも楽な重さだし、子供も立ったり出来るので、ご機嫌で乗ってくれた。
歩行器みたいな座面なので、ホテルの部屋で離乳食をあげたりするのも楽だったよ。
563名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 10:06:14 ID:3RTIxF81
>559
それこそ、親の危篤に駆けつけるのかもしれないよ。
そうじゃなきゃ、喫煙車はともかく、朝7時台なんて・・。

私も義父の危篤で2歳児と二人で
5時台の私鉄始発で家を出て
7時台の早朝便に乗ったことある。
普段なら絶対やらないけど、
そんなこと言ってられないときだってあるよ。
564名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 16:36:19 ID:lM8Qudx0
>>562
あのさぁ、>>546はもう既に東京行ってるでしょ。お葬式なんだから。
本人が〆てるのにいつまでもダラダラレス続けるのやめなよ。
こう書くと他の人も参考になるからとか言い出す人もいるけど、それはその時質問すればいいんだし。
親切心なのかもしれないけど、もう見てないだろうと十分わかる状況なんだから、
その親切心をしまっておく事も必要なんじゃない?
565名無しの心子知らず:2007/09/25(火) 22:34:31 ID:KZGJ3LAV
>564
同意だよ。でも言いたい!ってだけの人は多いので、言うだけ無駄かも知れぬ。
後から本人が見て、今後の参考にしようと思うかもしれないし、余計なお世話じゃないって
一生懸命反論してる人もいたし、かつて。
親切心からなら何してもいいって思ってる人。
566名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 15:47:50 ID:xMzaCjMC
新幹線で移動する際のおもちゃとベビーカーについて悩んでいます。
妊婦の私と子供@1歳の2人の移動です。
子供は視力があまり良くなく、音が鳴らないおもちゃには興味がありません。
やはり少しでも音が鳴るおもちゃは迷惑でしょうか?
もし、駄目でしたらおやつや飲み物をあげて昼寝ができるようにするつもりです。
後、ぐずった際にデッキでベビーカーを広げてもいいものでしょうか?
つわりが終わってない身なので長時間の抱っこが正直厳しいです。
新幹線以外の移動は全て同行者がいるので何とかなります。
567名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 16:05:33 ID:82l2ITgK
>>566
新幹線に乗るけどひとこともしゃべっちゃダメでしょうか?とか
新聞や雑誌をガサガサさせたらダメでしょうか?ってくらい
神経質な質問だと思われ。
少しくらいの音のなるおもちゃが迷惑だなんて言うやつは
そもそも公の交通機関を利用するなと思う。
ツワリ中なのにひとりで長時間の移動大変だね。
デッキでしばらくベビカ広げるくらいなら大丈夫だよ。
気をつけていってらっしゃい。
568名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 16:16:01 ID:KGQNVnyi
>566
鳴り方にもよるかなー。
あと、少々うるさくても気兼ねしない時間帯とか日にちとかがいいかも。
子供や旅行のおじおばの多い車両ならいいんだけど、通勤サラリーマンの多い時間帯だと
やっぱりただでさえ肩身が狭いから…。
ベビカに関しては全く問題ないと思う。広げて座席の足元に突っ込んでる人も見たけど
(座席には大人二人と子供、ベビカに赤ちゃん)
一番前だったのもあって、特に非常識に見えなかったし。
階段や車両への乗り込みのときに畳んでいればいいのかなーと。
569名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 16:44:57 ID:cymeC/XY
>566
平日の朝早くの便は通勤や出張のリーマンがいっぱいでシーンとしてるよ。
その中で音の出るおもちゃはかなり目立つ。
土日、連休の行楽客の多い日の方が目立たない。

幼児のはしゃぎ声、乳児の泣き声、音のでるおもちゃ、このあたりは
ある程度は仕方がないと周囲も思うのはそういう日。

↑のどれもがほめられたことじゃないけど、肝心なのはその時の親の対応。
親が周囲にすみません、という態度をとれて、なおかつ子どもがヒートアップしないように
なだめる方向で対応してるとか、あまりやかましくなったらデッキにでるとか。

できればダンナとか身内と一緒の移動が>566も楽だと思うけどそれはどうしても無理なのかな?
570名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 16:49:25 ID:hdsuXFGw
>>567
おもちゃが迷惑な奴は公共機関に乗るな!は言い過ぎだと思う。
おもちゃの音は、【話し声、本新聞の音】とは違うと思うんだよね。
何て言えばいいかわからないけど、想定外の音というか・・
今までもこのスレでは音のでないおもちゃがデフォだったよね。
この場合愚図った時はデッキでベビカ&おもちゃ(音量最小)がいいのでは?
571名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 16:59:11 ID:KTVfYrPj
音の鳴り方にもよると思う。
私は子供の泣き声よりも、
例えば押すと喋るようなおもちゃを連打して
ラップみたいに鳴らされる方が勘弁してほしい。
572名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 17:36:13 ID:xMzaCjMC
皆様ありがとうございます。
つわりで凹み気味でしたが、レスを頂いて気分も少し上向きになりました。

同行者に関しては移動先の実家にて1週間程滞在予定ですので
旦那は無理ですし、自宅の近くに頼れる身内も居ません。

予約に関しては往復共に休日の昼間をあらかじめ指定済みです。
ただ以前、子連れで同じような休日・時間帯に乗った際に
隣のサラリーマンらしき方から迷惑そうな視線を投げられたことがあり…。、
おもちゃの、通路側の席だったのでぐずるたびにデッキへ移動していだんですけどね。
やはり子連れは騒いでなくとも迷惑と思われるんだなと痛感しましたので
上記の様な少々神経質的な質問となってしまいました。

ニギニギ系の音の小さなおもちゃがあるので、状況を見ながらそれを持たせ
ぐずったらデッキでベビーカーに乗せて過ごそうと思います。

レスを参考にし、周囲の方に「これだから子連れは…」と思われないように頑張ります。
573名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 17:37:51 ID:xMzaCjMC
>>572
×おもちゃの、
○おもちゃの使用無し、

間違えてしまいました。すみませんorz
574名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 18:17:26 ID:+vd3r/FW
>>572
土日祭日が休みの会社ばかりじゃないからね。
あと仕事途中の移動だと昼間に動く事もある。

音や泣き声に関しては人それぞれだけど、
自分なら少しぐらいの泣き声なら玩具の音の方がきになる。
車両の一番前か後ろの二人用の席を押さえて
後はうまく仕事関係の人が近くに来ないことを祈るしかないよ。
575名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 21:57:30 ID:ZVuokpFv
公共の乗り物に音の出るおもちゃ!?あり得ない。
私も子供が小さいときに電車などに乗るときは、もちろん飽きないように
いろいろ持っていったけど音が出るものだけは絶対持たなかったよ。
当然でしょ?視力が弱いから、というのが理由ならば
まわりからヒンシュクをかうことは覚悟で持参しないと。
“うるさい”と言われても仕方ない。そのときにワケを話すしかない。
576名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 22:06:46 ID:imwdwoeG
ミニサイズのビーズクッションとか、
何か感触の面白い物を持たせても駄目かなぁ?
後は禁じ手だけど、普段は持たせない大人が持つ日常品握らせとくとかさ。

音の出るおもちゃ、どんな物かにもよるけど
鈴系の音であれ電子音であれ、
気まずさも手伝ってか予想以上に音大きく感じると思う。
577名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 22:13:23 ID:CDN7yplq
スナッパズーみたいな布おもちゃだったら持ち運びもかさ張らないよ
お子さんが気に入ってくれればだけど
お子さんが視覚弱いと知っていれば普通は多少の音はなんとも思わないけどね
でも知らないとひょっとしてキツく注意してくる人もいるかもしれないしなぁ
578名無しの心子知らず:2007/10/03(水) 22:52:26 ID:133xdvpR
>575
一応本人だって〆てるし、音が迷惑なことは理解してるし、デッキにでるっていってるし。
乗り遅れて、よくまあ相手を非難するレスをつけられるもんだよね。
そういうのは>566に言ってやれ。
579名無しの心子知らず:2007/10/04(木) 12:46:10 ID:VhifqjNY
もう予約済みだからしょうがないかもだけど、
DEの2席分取ったほうが、気が楽なんじゃなかろうか。

私も子持ちだけど、そりゃ隣の席でカサカサされたら、
気にするなと言うほうが無理だよ。
その人たちの態度がいいかどうか以前の問題としてね。
580名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 16:44:15 ID:K1S0v8tB
明日、新幹線で2時間ほど乗っていくのに遊ばせるおもちゃを買おうと
トイザラスに行ったんだけど、良さそうなおもちゃが思いつかなかった
子供はあちこちのおもちゃで遊びたがるし、見ても見てもピッタリ
くるものが無くて疲れた
結局、駐車料金もかかるので、電車と前からうるさいのでプラレールを買って
帰ったけど・・・無駄遣いort
2歳の子には何がお勧めでしょうか
581名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 18:29:42 ID:Jr8SkroZ
つシールブック
つ携帯版「せんせい」(マグネットのお絵かき)
582名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 19:07:31 ID:+NqtJMqN
>580
私も電車に乗るなら電車関係のシールブックとか絵本を用意したよ。
男児でもともと乗り物大好きっていうのもあったけど。
ていうか、エキサイトしてきて「しんかんせん!びゅわーん!」とか大声出し始めたときはちょっと失敗かなと思ったけど、
2歳1ヶ月でも、静かに読まないとないないするよ、は理解できたので、
4時間、昼寝と絵本で乗り切った。
583名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 20:57:13 ID:lqu7TIPE
>580
うちも実家に帰るのに、新幹線で2時間くらい(年中男児連れ)。
うちの場合、今も昔も、食べ物最強だな。
昼食時に掛けた時間で子供の分も席を予約。
ゆーーくりパンやお弁当を食べたり、みかんを食べたり、手洗いしたりで、1時間弱は消化できる。
運がよければ、満腹感からウトウトしてくれるので、
それで結構つぶせたな。
584580:2007/10/05(金) 21:22:56 ID:K1S0v8tB
男児と書くの忘れてしまいましたが
エスパーしていただきありがとうございます
とりあえずシールブック買って行きます
本は「げんき」か何か買っていこうかと思っています
食べ物は小食なので間が持たないかもしれません
いらないと投げ出すので(毎食)
585名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 22:04:45 ID:krOQNjDk
>>584
新幹線は特別ね、で、アイスとか。
なんだか車内販売のアイスはやたら固いから、食べるのにかなり時間がかかるw
586名無しの心子知らず:2007/10/05(金) 22:11:08 ID:krOQNjDk
>>584
アイスも投げ出したらスマソなので。
あとは新幹線のおもちゃかな。トミカみたいな感じのやつ。
もしかしたら新幹線ホーム近くの売店で売っている、かもしれないけど、
なかったことを考えて予め買っておいて、新幹線に乗ってから渡すのも
いいかも。
587名無しの心子知らず:2007/10/07(日) 02:10:08 ID:uXSAiANQ
鈴系・電子音系はカンベンだろうな。
ニギニギ系なら、まあ何とかなるんじゃない?
588名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 15:40:47 ID:2H10GIgu
>>566>>572を書かせてもらった者です。
移動の時に風邪をこじらせてしまいPCに向うのはつらいので
おかしい文章が更におかしくなるかもしれませんが携帯から失礼します。

まず、私の書き込みで不快に思われた方にお詫びします。
私としてはあくまで視力に関わらず一般的な子連れとしてどこまでが許される範囲なのか
客観的な意見をお聞きしたかったのです。
視力について明記した理由は、質問する際に外せない情報かなと判断したまでで
それを盾に噛み付くつもりは毛頭ありませんでした。
しかし、私の拙い文章や未熟な考えにより気分を害されたましたら申し訳ありません。

あと、スナッパズー教えていただいてありがとうございました。
子供は新しいおもちゃに慣れるまで時間を要するために今回は見送りましたが
これからの手の訓練や創造力の育成などの参考になりそうです。
布で折り畳めるのも魅力的なので外出に良さそうですし。

肝心の移動については、観光客が多い割に他に小さい子供が居ない静かな車両でして
雰囲気的におもちゃで遊ばせることは出来ないなと判断しました。
しかし列車が動いてすぐにお昼寝をし始め、結局乗車時間の3分の2ぐらい寝てくれました。
残りはおやつを食べさせたり、デッキで遊ばせたりしていたらあっという間に到着。
ただ、緊張し過ぎていたせいか自分へのケアを忘れていたのが失敗でした。
今子供に風邪を移さないように接触を避けていますが難しいかも…。
帰りは何事も起きないようにしていくつもりです。

今回の帰りの移動も済んでから報告した方がいいかなと迷いましたが、
あまり遅くなると来にくくなるので書き込みみました。
長文・乱文失礼しました。
589名無しの心子知らず:2007/10/08(月) 17:09:40 ID:KEYol93q
>588
お疲れ。帰りも何事もないといいね。報告乙。
590名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 14:02:31 ID:6njxOH0C
偽実家まで高速で4時間程かかるのですが、ウトメが来月中旬に
偽実家近くの神社にお宮参りに行くから連れて来いと言っています。
来月中旬というと赤は1ヶ月半(完母です)でまだ首も座ってないでしょうし、
初めての子供で私も旦那もまだ世話に慣れておらず不安があります。
なにより、旦那の仕事の都合で日帰りになってしまい
偽実家着〜お宮参り&軽く食事〜帰宅
のトンボ帰りになり、赤の体力と体調が心配です。
いつかは連れて行かないといけませんが、1ヶ月半の赤にはまだキツイのでは?
と思うのですがどうでしょうか?
意見お願いします。
591名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 14:28:59 ID:+puIHeYw
>>590
なんでわざわざ偽実家の近くの神社にいくの?
いかなきゃいいじゃん。
592590:2007/10/11(木) 15:13:29 ID:6njxOH0C
>>591
偽実家近くの神社でやるのはウトメ曰く
「(旦那が)本家の長男だから偽実家近くの神社でやって当たり前」
「本家の初孫だから偽実家近くの神社でやって当たり前」だそうです。
ウトメは初孫という事でとにかく何か取り仕切りたくてたまらないようで…
593名無しの心子知らず:2007/10/11(木) 20:44:36 ID:mP10OlVJ
>592
可愛い孫の体力的に無理、と言った方がいいよ。
孫のこと一番に考えられないなら、一度ブチ切れた方がいいと思う。
今後の為にも今どういう態度とっとくか大事よ。
594590:2007/10/12(金) 13:32:14 ID:KB1+VHQo
>>593
やっぱり無理ですよね。
私自身、今はまだ行く事に抵抗があるのでウトメに無理だと言ってみます。
ありがとうございました。
595名無しの心子知らず:2007/10/12(金) 16:56:12 ID:WloNDX3+
>594
「揺さぶられっ子症候群」でぐぐれ。

生後3ヶ月の乳児が帰省のために8時間車にのせらて
↑を発症したという報告がある。

>おう吐を繰り返して入院、硬膜下血腫と眼底出血を起こし、揺さぶられっ子症候群
>(SBS)と診断されました。

幸い命に別状はなく後遺症も無しということだったようだけど
一度脳障害起こした乳児に今後絶対後遺症がでないと誰がわかるんだ?と
当時記事を読んで思った。

ジジババの自己満足のために命をかけてお宮参りなんか行くことない。
場所にこだわるなら、偽実家の氏神さまへの挨拶はもっと大きくなってから。
もし、ちゃんとお宮参りの時期に行かないとダメなぞと言ったら
「偽実家の氏神さまはそんなに狭量な神様なんですか?」と言ってやれ。

>594自身が時期にこだわるなら、自宅近くの氏神さまにいい時期にお宮参りすればいい。
親子3人でさっさとお宮参りして写真でもおくってやれば?
「神様は神無月に出雲に集まるそうですから、その時に偽実家の氏神さまにも
よろしくお伝え下さいとお願いしておきました〜」と添え書きしてw
596名無しの心子知らず:2007/10/14(日) 22:15:03 ID:iNq9IVJI
>590
来月の神社なんて、七五三で結構混んでいるだろうに…。
赤ちゃんが可愛そうだ。

あれこれ言わず、医者がダメだと言ったでいいんじゃないかな。
4時間なんて無理だ、春の暖かくなってからにしなさいとキツく言われたということで、
言い張れば良いと思うよ。
自分たちが行きたくないということに、しないほうが良いと思う。
597名無しの心子知らず:2007/10/15(月) 10:31:43 ID:SvssbM0u
しかし、長男なんだから実家近くでお宮参りするのは当たり前!って言うジジババは手ごわそうだね。
多分行ったら親戚中つれまわされて手垢つけられまくりなのは想像がつくし。
ガンガレ>>590
598名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 12:21:17 ID:t6aujnWO
>>590
お宮参りは医者に無理って言われたでつっぱねりゃ良いけど、ウトメの気に入るような代案を
提示できるともっといいと思うよ。
七五三はその神社でするとか言ってもだめ?
どうせすぐに正月もくるんだし、車に長時間乗せるのは良くないってことで
来年のGWに行くことにするとか旦那さんに言ってもらうとか。
599名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 15:09:06 ID:2En9QGO2
子どもの行事の主導権は最初に夫婦が握っておかないと
後々、何かあるたびに口出されるよ。
ウトメの希望通りにするとしても
結局、あちらの希望を通したとしても
言うとおりに従ったじゃなくて、
夫婦で考えてそれが良いと思ったからという形に
しておいた方がいいとおもう。

って、もう終わった話の上に、ちとすれ違いか。
600名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 16:27:10 ID:qghdvi+3
>599
来月中旬ということだから、まだこれからの話みたいよ。
ただ、本人が書き逃げでレス読んでないかもだけど。
601名無しの心子知らず:2007/10/17(水) 21:10:45 ID:VHY5Pr/S
書き逃げというか、第一子産後すぐで
ロクに見る余裕が無いと妄想してみる。
602名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 14:09:51 ID:BjS+oclh
3ヶ月になる息子と飛行機に乗ります。
1ヶ月の時乗ったら沖縄→東京の2時間半ずっとギャン泣き状態でした。
その時は母乳が出てたので離着陸の時は耳抜きの為オッパイを上げてたんだけど今、完ミなのでどうしたらいいか分かりません…
哺乳瓶に麦茶とか用意してた方がいいですか?
後スリングとか必要ですか?
603名無しの心子知らず:2007/10/20(土) 21:26:20 ID:knwDMCnp
きれいな哺乳瓶と、赤ちゃん用の麦茶のペットボトルを持って搭乗する。
(雑菌混入の心配のため、直前にあけるほうがいい)
乗ってる間にミルクの時間が来てもお湯は問題なくもらえるから哺乳瓶にもらえばいい。
席について哺乳瓶に赤ちゃん用の麦茶を入れていつでも飲める状態にスタンバイする。
もう1本は、ミルク用においておく。
スリングはあるならもって行ったほうがいいけど、離着陸の時に使用出来るかどうかは
決まってないようなので必須というほどでもない。
604名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 11:16:12 ID:AAWDQGzp
私の周囲には「子供がある程度大きくなるまで海外旅行は控えている」なんて、
異常者の妄想みたいな事をいう人はいませんね。
自分の責任において、旅行へ行きたけれゃ行くだけですよ。
それが普通だし、わざわざ「子供がある程度大きくなるまで海外旅行は控えている」なんて
宣言するキチガイもDQNもいません。
605名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 12:07:46 ID:f3is9R2X
>>604
親のつまらんブランド上昇指向に付き合わされ、海外の意味すら理解しない赤は気の毒だなwwww
606名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 13:31:53 ID:HrfLnTOW
>604
前からちゃんと読んでればわかると思うけど
ここは、「必要があって国内を長距離移動しなければならない時」のスレ。
遊びで海外旅行に行く云々話は他で汁。
607名無しの心子知らず:2007/10/31(水) 16:30:46 ID:bdF3u3Ax
自分たちが行きたい場所よりも
子供が楽しい場所に連れて行くという発想はないのか?
子連れで海外行く、ワテクシかっこいいみたいに感じる。
608名無しの心子知らず:2007/11/01(木) 02:54:19 ID:h3rCajLL
>607
だから、スレチだというのに・・。
609名無しの心子知らず:2007/11/02(金) 01:11:26 ID:YoL36YyK
この分だと、飛行機はまた値上げだろうな?
家族での飛行機利用者は可愛そうだな。

もう親の方がカネもってんだから、今後は
親の方に出てきてもらうことだな。
610名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 05:25:31 ID:1asTeSoe
4月頭に里帰り出産予定で、GWに家に戻る予定です。
ですが実家と自宅が遠く、交通手段を新幹線にするか車にするか悩んでいます。

新幹線の場合
移動時間は5時間程度で乗り換え2回必要。
GWは混雑していて(GW中の観光客が多い土地なのでおそらく満席は免れられない)
他の乗客に迷惑がかかる&乗り換え時が不安

車の場合
普段なら9時間。混んでいる時は12〜15時間(休憩時間含む)
生後1ヵ月の赤を長時間乗せても平気なのか不安


最近までは漠然と車で帰ろうと思っていたのですが
時間は短いほうがいい、という意見が多いようなので
新幹線のほうがいいのか?と迷っています。
ちなみに飛行機は、空港が遠くて新幹線と同じくらいの時間がかかるのと
私が飛行機酔いしてしまうので候補からはずしています。
また、GW以外の時に帰るというのはいろいろ事情があり難しいです。

611名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 07:11:17 ID:W6urnKXw
2009年のGWまで帰省を延ばす。
612名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 09:00:22 ID:EsALN/Le
GWでも29日とか始まったばかりの時期なら下りは混まないのでは?
613名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 10:11:39 ID:EsALN/Le
>>612
間違えた。上りは混まないのでは。
614名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 11:45:52 ID:cUpcP6W5
GWって下手したら1ヶ月検診も終わってないんじゃないのかな?
それとも計画分娩なのかしら?
615名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 11:54:10 ID:SuseXnT2
来年のGWは4/30-5/2が水-金の平日だから観光客も前半と後半に分断されそう。
自宅が観光地なら4/30に、実家が観光地なら5/2に移動すれば
世間の人の移動と逆向きだからまだましだと思う。
移動手段は新幹線で、スリングが使えるようになっておけば楽。
持っていないからわからないけど、ビョルンは新幹線車内でぐずった
1ヶ月の赤をすぐ抱っこできるのかな?もし可能ならビョルンの方が
いいかもしれないけど…
ちなみに2ヶ月前に乗り換え2回で関東から九州までA型ベビーカーもって
移動したけど、駅構内で想像以上に不便だった。
616名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 21:35:08 ID:bl6VrJJB
ビョルンは首据わり前から使えるとはいえ小さい赤だと指定体重に
到達していない可能性もあり。
617名無しの心子知らず:2007/11/03(土) 22:22:54 ID:Zk3O5aPT
うちも新幹線にするか車にするか迷った。
新幹線で行けば4時間半(乗り換え4回)、車だと高速使って6時間半。

結局、車にしたんだけど移動中ほとんど寝ていてくれたからこっちは楽だったな。
車だと融通は利くが列車だと時間に縛られるし不安(8ヶ月の今でも)。
休憩時間大目に取ったから8時間くらい掛かったけど、これ位が限度かも。
自宅まであと5分という所でギャン泣き。
618610:2007/11/04(日) 01:50:05 ID:QTfCSB7D
色々と意見をありがとうございました。

>>614
もし予定日を大幅に過ぎた場合は、GW過ぎに問答無用で新幹線で帰ることになります。
GW過ぎに帰るのが難しいと書いたのは、GW明けに旦那が海外単身赴任になる可能性があり
自宅に誰もいない状態になってしまい、ほこりまみれの家に赤を連れて帰るのに抵抗があるからです。


新幹線はできれば使いたくない・・・と思っていたのですが
赤のことを考えると、やっぱり移動時間が少ないほうがいいみたいですね。
赤が長時間ぐずらないのと、近くにDQN家族が座らない事だけを祈ります。
昼間っから酒飲んで絡んでくるおっさんとか
禁煙席なのにこっそりタバコ吸うバカとか
子供野放しにして通路走り回らせる親とか
デッカイ声でぎゃーぎゃーわめくおばさんとか
みんな消えていなくなっちゃえ(´;ω;`)
思い出したら腹たってきたorz
619名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 07:54:33 ID:vAT0hGqr
あのね、ほこりだらけの家に帰るとか
新幹線のまわりの席にどんな人がいるかに神経質になるより
もっと大事なことがあるでしょ。

長距離移動は普通は一ヶ月検診をうけて
医者の許可を取ってからだよ。
それまではどうしても必要なとき以外は
家の外に出さない人が多いよ。
それ以前に長距離移動させること自体の赤への負担にくらべたら
家のほこりや、周りの客なんて小さいことだよ。
GWあけに自宅に帰っても誰もいないなら、
何も急いで帰らなくてもいいんじゃない?
620名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 09:14:47 ID:kOSFiZPb
>>618
なんか変にズレた神経質さだね。
埃まみれの家が気になるなら、恐らく混雑するであろう新幹線なんて
益々避けたいものではないかい?
ゆっくり予定を立てて、家の掃除はダスキンかなんかな頼めばいいのでは?
早く産まなきゃ!なんて思う事なくゆったりしたマタニティライフを送った方がいいと思う。
621名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 09:16:47 ID:wB76Tilb
うん、言ってることが本末転倒。
ダンナが単身赴任になるなら、むしろ実家に置いてくれるだけ
置いてもらってGWはダンナに実家にきてもらえばいいのに。

ここは移動そのものについてのスレとはいうものの、新生児についてのことだけは
>619の言う通り。
テロや内戦のおきた外国から非難するとかでもなきゃ、まずは赤のこと
考えなきゃでしょ。
産後1ヶ月は赤もそうだけど、産んだ本人もまだボロボロってことが多いし。

いろんな場合のことをシミュレーションするのはいいけど、こうしなきゃって
思いこまない方がいいよ。

622名無しの心子知らず:2007/11/04(日) 10:41:00 ID:N5YWWLlD
619-621の言う事に同意。
単身赴任から戻ってくるまで実家にいられるのなら、実家にいた方がいい。
1人での子育ては半端なく大変だよ。
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181466872/
この辺り見て想像してみて。

後、子供が生まれたら
「公共の場で子供をギャーギャー泣かせるDQN母」みたいな目で見られる事もある。
周囲が騒がしければ、むしろ助かったと思うようになるよ。
623名無しの心子知らず:2007/11/05(月) 22:26:02 ID:FZDHcqVd
>610
なーんだ、あなたはとてもラッキーじゃない。
ダンナがいないなら、急いで自宅に帰る必要がないよね。
公然と実家でのんびり出来るなんてうらやましいよ。

あまり難しいことを今から考えすぎず、
楽しい妊婦生活を送ってね。
実家からの帰宅方法なんて、小さなことだから。
624名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 00:02:29 ID:/P9DlIYo
今年の年末に子供を連れて義実家に帰る予定です。
車移動で、高速使って4時間です。
今年の年末頃にはもう3ヵ月過ぎてるのですが、これって大丈夫でしょうか?
625名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 00:17:01 ID:8xc/fUhO
>>624
実家だったら、迷わず帰ってるよね?

里帰り出産とかなら、生後1ヶ月くらいから有りなので、その辺は親御さんの考え方次第だと思うよ。
626名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 10:17:35 ID:lq3ZxsJE
>>624
高速使って4時間なら2・3回休憩すれば大丈夫っぽいけど
年末だと渋滞があるのかも(方向逆だとあんまり気にしなくて
いいんだが)だから個人的には余裕を持ってスケジュールを
立てれば平気という感じ。
627名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 12:43:05 ID:9C62kqnq
>>624
普段から車に乗せてて、嫌がらないようなら問題なし。
高速のSAなら授乳室があるから、そこをうまく利用しつつ、休憩を回数・時間ともに
多めにとってあげればいいかも。

ただ、年末だと寒いから、チャイルドシート上で寝てるうちに距離を稼ぐのもいいかもね。
628名無しの心子知らず:2007/11/12(月) 13:12:31 ID:FuHGG9kw
>>624
1ヶ月のころ、低体重で生まれた子を連れて車で里帰りしたよ。
健診で医者に聞いたけど「オープンカーじゃなければ問題なし」ってことでした。
休憩は必要だけど、ママが子どもの横に乗って絶えず様子を見られれば大丈夫じゃないかな。
629624:2007/11/13(火) 11:07:58 ID:CFoy2/jl
レスありがとうございます。
あまり気にしなくてもいいんですね。安心しました。
のんびり帰ります。
630名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 17:27:23 ID:RIkVggk/
来年早々、主人の実家に帰省します。
6〜7時間の電車移動で、うち、新幹線は2時間程です。
乗り換えは全部で2回を予定しています。

6ヶ月目前の娘を連れて行くのですが、厳しいでしょうか?
何か注意することはありますか?
631名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 17:44:44 ID:+BqfDsEk
引っ越しをして夫婦共に実家からだいぶ遠くなったため、
エクスプレス会員に申し込もうと考えてるのですが、
旦那一人だけが会員になった場合、帰省するとき切符夫婦二人分購入とかできるんでしょうか?
やはり家族カード(私のぶん)を作らなきゃだめなんですか?

日本語メタメタでわかりにくいかもですが教えてください!
632名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 17:57:07 ID:gX8jUXmv
>631
もちろん買える。でも、発券は本人でないとダメなので、
旦那さんのカード利用で631が一人で帰省は出来ない。
633名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 18:15:07 ID:ze4xbjQ0
>>630
>>1から読んでみれば?
634名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 19:27:15 ID:vfmEv2Wn
二才イヤイヤ期真っ盛りの娘持ちです
年末に旦那実感に帰省します
車だと8時間ぐらいで新幹線&電車だと5時間ぐらいかかります
旦那は車派なんだけどチャイルドシートで8時間は子供にとってつらくないですかね?
車なら夜出発予定なので寝てくれるもんなのかな…
電車移動だと3回乗り換えがあるのと
娘がイヤイヤ期なので他人に迷惑をかけるんじゃないかと…
安全性を考えるとやっぱり電車のがいいかなぁ
など色々考えてしまい、迷ってます
アドバイスお願いします
635名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 19:38:04 ID:/u4rmY8D
>>634
車の場合、子供をチャイルドシートから下ろして休ませる時間を考えて、最低でも通常の2〜3割り増しくらいの
時間を見ておいたほうがいい。寝るかどうかは、その子供次第かな〜と。

うちの場合、それだけ時間がかかっても、休みたいタイミングで休憩取れて、他人様に迷惑がかからない車を
使うようにしてるけど。
636名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 19:50:21 ID:+BqfDsEk
>>632
ありがとうございます!
家族カード作るか迷うわー
637名無しの心子知らず:2007/11/16(金) 20:05:00 ID:vfmEv2Wn
>>635
アドバイスありがとうございます
今まで飛行機と新幹線の帰省はあったのですが
車での帰省はなかったので不安でした…
新幹線の帰省も丁度一年前のことだったので今とは訳が違うし‥
(娘の態度など)
産まれた頃から夜はよく寝てくれる子なので今回は思いきって車で帰省してみようと思います
本当にありがとうございます
638名無しの心子知らず:2007/11/17(土) 04:14:52 ID:iXEdkAjn
>>630
もしベビーカーを持っていくなら、新幹線内では車掌に預けるか(置き場がある車両も)
車輪カバー(ゴミ袋で代用)をかぶせて網棚へ。
新幹線の中でギャン泣きしたらすぐにデッキに移動する。
地方のローカル線になるほどオムツ交換台が少なくなるので
乗換駅でもれなくオムツ交換を済ませておく。
かさばる荷物は全て宅急便で義実家に送っておく。

JRだけで移動距離が200kmだったかな?忘れちゃったけど
それを超えたら新たに切符代を払わずに途中下車出来るので(新幹線内は不可)
にっちもさっちもいかなくなったら駅改札を出てどうにかできるよ。
639630:2007/11/17(土) 13:35:53 ID:Joj+Uzw+
>>638
ありがとうございます。
できるだけ荷物は減らしたいので、ベビカは置いていくつもりです。

途中下車できるんですね?初耳でした。赤の様子を見つつ
負担が少ない様に、帰省したいと思います。
640名無しの心子知らず:2007/11/18(日) 02:17:21 ID:ekOJXLoX
>637
うちは、そのぐらいの頃はSAごとに降りて
しばらく体を動かして遊んでまた
「また次の公園にいこうね〜」と車に乗せてた。
夜も寝てないときは降りたよ。
浜名湖SAの公園でレジャーシートしいてピクニックしたりして
ものすごい時間がかかって大変だったけど、
今思うとそれなりに楽しかったよ。
沿道のSAの内容は事前にチェックしておくといろいろ便利。
時間を気にするとイライラしてすべてがうまくいかなくなるから、
もう、いざとなったら途中高速降りて一泊するぐらいの覚悟で
余裕を持って移動の間も楽しみましょ。

・・って実際、年末年始は雪なんかで
高速が通行止めや、大渋滞なんてこともあるから
一泊の準備は念のためしておいた方がいいと思う。
その方が安心。
641名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 01:45:34 ID:A5TTBjV3
>>639
あらかじめ駅員さんにどこから先なら途中下車できるのか聞いてみるといいかも。
あとJRの乗車券の有効期間は200kmまで2日、400kmまで3日…と異なってくるので
途中でどこかに寄って一泊ということも可能ときいた。
私も詳しくないのであくまでもみどりの窓口などで聞いてみてね。
642名無しの心子知らず:2007/11/19(月) 22:48:11 ID:Qpbw98mc
>>640
637です
体験談ありがとうございます。
時間かかるのは覚悟して行ってみたいと思います
SAもこれから色々調べてみます!
楽しく帰省できるといいです
643名無しの心子知らず:2007/11/22(木) 22:27:59 ID:eFDbuFvK
1月に3か月の息子を連れて里帰り先から自宅に帰らなければなりません
福島から名古屋までの移動です、飛行機が路線廃止の為 新幹線での移動になります
乗り換えもありますし 移動距離も時間も長いのでとても不安です
気をつけなければいけないこと、用意するべき物など アドバイスを頂ければと思います
644名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 05:54:46 ID:R+oEgUGr
>>643
帰省ラッシュの時期だと東京駅のトイレは行列が出来るほどの激混みで
しかもあまりきれいではないし、オムツ交換台もついてるかどうかわからないような状態。
東京大丸のある方向の改札で駅員に「ちょっとお土産買いたいんだけど…」
と切符を見せれば改札出してくれるので、大丸の赤ちゃん休憩室で授乳&オムツ交換をするといいよ。
あとそこのデパ地下で弁当を調達。東京駅は美味しい駅弁が無い。

643さんが完母か混合なら新幹線内の多目的室に近い車両を選ぶ。
ミルクの調乳のお湯は、荷物になるけど水筒でお湯持参。
車内販売がうまいタイミングで通るとは限らないし、飲料用のお湯も無いので。
645名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 23:47:30 ID:gNLMg/X8
まず3ヶ月の子を連れて「ホントウに帰らないといけないのか」を
考えてみたほうがいいかも。
ばーさんの小言じゃないけど人ごみに赤ん坊を連れていくのは
できるなら避けたほうがいいと思うよ。

荷物は全て宅急便送り、おむつとミルク・赤んぼの着替えだけで
結構な荷物になるから、できれば同行者がいるといい。
初めての子供だろうから1人で連れてくつもりなら、行きだけでも
自宅から親でも一旦呼んででも一緒に移動したほうがいいかも。
646名無しの心子知らず:2007/11/23(金) 23:59:29 ID:85abJeRw
>>645
>>643は「実家へ行く」のではなくて、「実家(里帰り先)から戻る」のでは?
たいていは一ヶ月検診後だけど、冬だし、3ヶ月になるまで実家に居るという
ことだと思うのだけど。

>>643
正月〜成人式あたりまでは、冬休みってこともあって、指定席が取りにくいかも。
1月の後半のほうがいいかな。でも、雪による延着とかは避けたいですよね。
乗り換えがうまくいかないと、辛くなるので。
647名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 13:48:45 ID:DFcSrtsr
乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るなムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜
648名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 13:51:53 ID:DFcSrtsr
乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るなムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜
649名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 13:54:18 ID:APJp5ILT
なにこいつ?海外旅行板で荒らしてるヤツだな。
>>604スルーされたからって、ここも荒らすなよ。
650名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 14:52:35 ID:3LNTFLXK
全席指定の乗り物で子供が前の座席の背もたれを蹴り続けた際の対応に関して
エコノミーや普通車などの安い座席であれば蹴られた側が文句を言えば
「文句があるならファースト/グリーンに乗れ」と対応してくれて
子供は自由に蹴り放題だということは知ってますが
ということはファーストやビジネス、グリーンなどの高い座席では
子供に自由に蹴らせてくれないということでしょうか?
料金云々よりも子供に快適な旅をさせたいのですが安い座席を取るべきですか?
651名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 15:20:26 ID:hyCuRSVA
>>650
それ以前に蹴らせるのを止めれ。
652名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 17:57:01 ID:dr2osVY/
>>650
貨物列車のコンテナでもチャーターすれば自由で快適だよ。
走り回っても誰も何も言わない。
653名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 19:46:50 ID:qJr7c0w0
>>650
それ以前にファーストやグリーンなど上級座席に子供を乗せる事自体推奨されない。
これらの席は車内の雰囲気も料金に含まれるようなものなので,子供ならずとも騒々しくすること自体がマナー違反。
実際には新幹線のぞみなどリーマンの多い列車だと普通車でも「うるさい,デッキに立ってろ」みたいな空気にはなるが。
654名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 20:00:27 ID:APJp5ILT
マジに、こういうのと同列に扱われるのが苦痛。はっきり言って。

背もたれ蹴り続けたり、泣かせ続けたり、で平然としている気持ちが分からない。
655643:2007/11/24(土) 20:08:50 ID:k76jLVDx
>>644 645 646
レスありがとうございます。
645さんの言うとおり 里帰り先から戻るための移動です。
1ヶ月検診が終わったばかりの今の状態ではまだきついかなと思い
3か月くらいまで待つ事にしました
帰るのは1月下旬 早いうちに多目的室付近の座席を予約しようと思います
幸い、母が付いてきてくれるそうなのでなんとか頑張れそうです
大雪とかになりませんように・・・


656名無しの心子知らず:2007/11/24(土) 22:38:52 ID:MK8bcLFG
>>655
母の体調が良ければ、今のうちに帰った方が良いと思うんだけど。
3ヶ月になると、起きている時間が増えて、今のように寝てばかりでは無いし、
泣いたり愚図ったり、黄昏泣きが始まったりと、長時間移動が大変になるかも。
寒さも幾分、緩いしね。
657名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 14:22:15 ID:8bf1ay61
乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るな乗るなムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜ムッハ〜
658名無しの心子知らず:2007/11/25(日) 16:25:22 ID:7FMhgWVt
>>650はどうせ釣りでしょ。

659名無しの心子知らず:2007/11/27(火) 17:42:44 ID:/+h9S8j+
世間には迷惑なバカ親子がたくさんいますね。
でもああいう人たちってどのような考えでいるのでしょうか?

「遊びの旅行に行くのに子供が人に迷惑かけなくなるまで育つ数年が我慢できない人」
「他人への迷惑など考えも付かなかった人」
「迷惑など承知で自分さえよければ言い人」

バカ親さん教えて♪

660名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 11:48:43 ID:0q9Tf7IM
答え出てるジャンw
661名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:31:50 ID:/ExwucLt
現在2週間。
年明けすぐに里帰りしている田舎から東京に戻ります
ちなみに移動は新幹線で三時間程度かかるのですが初めての子供を抱えての長距離移動なので色々と不安があります
同じような経験をされた方で何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします
ちなみにゆったりとできるグリーン車を取ろうとは思います
ちなみにグリーン車に乗る人の特性は理解しているつもりです


662名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:36:01 ID:lYDUA3rr
どうぞごじゆうに
663名無しの心子知らず:2007/11/28(水) 23:38:19 ID:MrdP/aOw
>>661
一人でお子さんを連れて行くわけじゃないよね?
子ども一人に対し、大人が二人いればとりあえずはなんとかなると思う。
オムツ台が近い車両を調べて、移動が少なく済むような席を確保して。

ただ年明けすぐっていうのはUターンラッシュの時期のことだとしたら、
それはやめたほうがいいと思う。
正月にダンナに実家に来てもらって一緒に戻るってことかもしれないけど、
周りに迷惑をかけるかもしれないし、いつも以上に人が多いところに連れて行くのはかわいそうかも。
664名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:13:12 ID:NELVdmgQ
>>661
グリーン車に乗る人の特性を理解しているのなら尚更、グリーン車で
気を使うよりは普通席の多目的室に近い車両をとるべき。
1ヶ月半って大人しく眠りまくる子もいれば、何やっても泣き続ける子もいる。
状況がわからないのなら、悪い事態を想定して行動して下さい。
665名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 00:20:19 ID:NELVdmgQ
>>661
0歳児スレで同じようなこと聞いていますね。
マルチポストは2ちゃんでは嫌われる行為です。
誘導されてきたなら、0歳児スレのほうは〆てからこちらで誘導された旨を書いて
質問してください。
666名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 01:40:20 ID:7mAZZf/q
>>661
>>663にまるっと同意。
667666:2007/11/29(木) 01:42:24 ID:7mAZZf/q
間違えた、>>664に同意でした。
668名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 06:07:04 ID:fzPs4+tM
名古屋ー福岡間を飛行機で帰省するのですが、13キロの2歳半女児連れです。
実妹夫婦も一緒なので大人3人、幼児1人になります。

1・3列並びの席を取って幼児は膝
2・2人、1人+小児1人で前後にする

を検討しているのですが、1でもいけそうでしょうか?
2歳児でも膝だっこで座れるくらいの座席幅あるんでしょうか。
やや金コマなので出来れば小児席は取らない方向で考えているのですが…
とてもムリor迷惑ならもちろん席取るつもりです。
669名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 08:41:51 ID:bWmQqSei
>>668
膝だっこなら、JALのクラスJのほうが楽でいいよ。
プラス1000円でいいし、座席も広く子連れ優先席ってのもある。
(優先席に甘える気はないけどね。隣リーマンとかよく来るし。)

普通席も乗ったけど、子が窮屈がったなぁ。
うちはもっとデカい♂だし、その子の性格にもよるんだけど。
でも、普通席でも膝に乗せてる人は結構居たよ。
まあ父親の膝の上がダントツでしたが・・・
私が乗った感じでは、幅より前後の間隔が窮屈でした。
(うちは旦那がピザなので、私が膝のせw)

で、もしクラスJ予約するにしても、3人並びで取って。
クラスJで一人、妹夫婦は普通席、っていうのは、おすすめしない。
私ならクラスJで3列並びがなければ、普通席で3列並びをとります。
ぐずり対策とか、飲み物サービスのとき、ちょっと頼める人がいると便利。

で、年末年始かなぁ。
もう結構予約入ってるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう・・・
つかJALでなかったらごめん。
670669:2007/11/29(木) 08:54:57 ID:bWmQqSei
3列並び→3人並びです。ゴメン

これだけではなんなので、ちょっと経験談。
秋に一人で息子とクラスJを利用したけど、2歳にもなると
一人で乗せるのは気分的にきついなぁと思った。
座席が空いてる便だったので、CAが空いてる席に移動させてくれた。
でも、子は退屈がって・・・・モジモジバタバタ。
「ベルト着用サインが切れたら、機内をお散歩させてあげてもいいですよ。
むしろ気が紛れていいですよ」って言われました。
まあその後のドリンクサービスで落ち着いたけど、ハラハラしました。

前回大丈夫だったからって安心できないと、痛感したよ。。
(その1ヶ月前にも乗ったけど、全然いい子だった)
子は良くも悪くも成長するのよね。
年末年始の移動が心配だ・・・
クタクタになるまで遊ばせて、機内で寝るようもっていかねば。
671名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 09:11:16 ID:+KazriXf
誘導されてきました。
相談させてください。
現在里帰り中で、赤が1ヶ月と10日くらいの時に四国から北近畿の自宅へ帰ります。
飛行機はなく、電車だと乗り換え2回で5時間ほどかかるため、車での移動になります。
所要時間は約4時間弱で距離にして300Kmほどです。
もちろんチャイルドシートに乗せますが、まだ小さいため赤の体力が心配です。
赤の様子を見ながら移動するつもりですが、1時間に1回の休憩をとること以外に何か気をつければよいことや、
保湿用の濡れタオル以外にあれば便利なものなどがあれば教えてください。
ちなみに完母です。
時期が時期だけに風邪も心配です。
SA等では、あまり外に出さない方がいいでしょうか?
車内の温度は20度前後でよいのでしょうか?
672名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 10:01:43 ID:+KazriXf
誘導されてきました。
相談させてください。
現在里帰り中で、赤が1ヶ月と10日くらいの時に四国から北近畿の自宅へ帰ります。
飛行機はなく、電車だと乗り換え2回で5時間ほどかかるため、車での移動になります。
所要時間は約4時間弱で距離にして300Kmほどです。
もちろんチャイルドシートに乗せますが、まだ小さいため赤の体力が心配です。
赤の様子を見ながら移動するつもりですが、1時間に1回の休憩をとること以外に何か気をつければよいことや、
保湿用の濡れタオル以外にあれば便利なものなどがあれば教えてください。
ちなみに完母です。
時期が時期だけに風邪も心配です。
SA等では、あまり外に出さない方がいいでしょうか?
車内の温度は20度前後でよいのでしょうか?
673名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 11:27:32 ID:+KazriXf
連投すみませんorz
674名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:09:53 ID:ZPxDb1nW
車の移動はよくわからないな、ごめん

あげときますね
675名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:41:31 ID:6hzQ2YAc
>671
>所要時間は約4時間弱で距離にして300Kmほどです。

この時間と距離だとほとんど高速ってことかな?
こまめな休憩はさんで授乳の時間もとるともっと時間かかるね。

時間だけは充分余裕を見ておくことかな。
完母なら自分の水分補給の用意も忘れずに。
温度は何度ということより自分の体感で、赤の様子見ながらだね。
676名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 16:53:16 ID:IPWukKS8
あの質問なんですけど、

岡山→東京で朝一の便だと、
どっち側の席が陽が当たらないんでしたっけ。
富士山側?海側?
677名無しの心子知らず:2007/11/29(木) 17:11:54 ID:uZojc6SO
>>676
太陽がどちらの方角から昇ってくるのか知ってるなら、地図見ればわかる。
678名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:41:10 ID:/SJeKoOb
>>668
席無し幼児は2歳未満まで。それ以上は小児料金になる。
まあ見かけでわかんなきゃタダ乗りしてやんよ!ってんならご勝手に。

ちなみに座席は東海の新幹線より狭いくらい。
679名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 15:53:58 ID:H2pLUur5
>>678
鼻息荒いけど、国内線は満3歳以上から小児料金だよ
680名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:30:17 ID:w6bD42Nn
長時間の乗り物で子連れが近くに来るのは最悪だ。
騒ぐ子供に注意もしないバカな親だったりすると最悪中の最悪。
子連れは最初から割り増し取ればいいのに・・・
681名無しの心子知らず:2007/11/30(金) 22:35:04 ID:9tHn1ZEE
子連れ専用車両とかあればいいのにね
通勤電車で女性専用車両があるんだし
682名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 12:16:50 ID:nydBkHpL
教えてください。
現在5か月になりたての赤がいて、完母です。
現在北陸在住で私の実家が中国地方、旦那実家が関西です。
双方ともに遠距離なため、今まで里帰りをしていないため
お正月には帰れるものなら帰りたいと考えています。

北陸→関西まで特急 関西から中国地方まで新幹線 駅から自宅まで車
と、公共交通機関を使った場合、移動時間が5時間くらいかかります。

全部車で帰った場合には、北陸から中国地方まで
大人だけの場合で休憩込みで8〜10時間かかるため
普段は間の旦那実家である関西に泊めてもらい
翌日か翌々日に中国地方に向かっています。

5か月赤を連れて、この距離の移動はどんなものでしょうか?
・関西までなら大丈夫そう
・中国地方まで行っても大丈夫そう
・間で泊まるなら大丈夫そう
・一気に電車で行くべき
・全部車の方がよい
・まだやめておいた方がよい
・その他

など、何かアドバイスがあったら教えてください。
683名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 13:44:32 ID:xmMDGdF8
>682
この週末、4歳児を連れて、和倉温泉まで電車で旅行へ行きました(岡山在住)。
正直、移動時間は大人でも辛かったです。

子連れは、混雑期は避けた方がいいという前提はあるとして、
お正月期にしか長期休みが取れないのなら、
この正月は、せめて関西のご主人実家のみにされてはどうでしょうか。

自分のご実家は、もう少し大きくなってから、
のんびり車で行くなりされた方がいいと思います。
684名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 20:53:10 ID:4motaT4F
>>683
この人、自分でムリムリ旅行に行っておいて、何訳知り顔なんだろうね?
685名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 21:19:12 ID:c3zM8wql
>>682
私ならやめておくなー
車でも寒いし、公共機関でインフルエンザ拾うのも怖い
まあ、行きたきゃ行くしかないけど
5ヶ月完母か
まだ授乳大変じゃない?私も完母でしたけど
686名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 21:21:59 ID:c3zM8wql
ちなみにうちの子が実家に行ったのは1歳くらい
それまでは親の方から来てもらってたな
687名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 21:55:12 ID:4zMMDRCO
>>682
同じ月齢の赤が居ます。それほど長い時間出掛けたことはないですがご参考まで…
赤が泣いた時や授乳の時に、電車だと逃げ場がないとキツいです。無駄に疲れます。
車であれば余計な気を使わなくて済みますが、車が嫌いな子は大変かも。


人の移動が多い時ですから、気をつけて下さいね。
688名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 22:37:44 ID:UUh0Wh6A
>692
赤にとって移動だけじゃなくて
「環境の変化」も負担になるから、
短期間で2箇所にお泊り自体が大変だと思う。
どちらか一箇所にしておいた方がいいんじゃないかな。
帰省したときの赤の様子を見ていると、
最初の一日は慣れなくて興奮気味だったり、
機嫌悪かったりとやっぱり変だもん。
2日ぐらい目からやっと落ち着いてくるけど。

中国地方まで行くなら、
一気に電車で行った方がいいと思うよ。
車で10時間(赤が一緒ならその1.5倍?)は無謀だけど
電車利用で5時間は不可能というほどではないと思う。
うちも4ヶ月で
私鉄1時間+新幹線(京都→新下関)+車1時間半というのをやったけど
なんとかなった。

ただ、年末年始では、今から切符が取れるかどうか・・・
689名無しの心子知らず:2007/12/03(月) 23:26:42 ID:nydBkHpL
682です。皆さんご意見ありがとうございます。
赤に無理させてまでどうしてもというわけではないので、
・できれば延期
・帰省するなら中国地方まで電車で一気
という感じですね。
(旦那親の方は、こちらに出てきてくれたりしていて
私実家の方は、身体的理由もあり出てこれないので)

重ねて質問で申し訳ないのですが
もし、今回は延期するとして、もう少し育ってから
中国地方への帰省を考える場合、どれくらい育っていたら安心でしょうか?
お正月で6か月なんですが、ゴールデンウィークやお盆だとどうでしょう?
それとも1歳を超えるまでは見合わせた方がよいですか?

あと、もしウィークデーに休みが取れるとしたら
混雑時間を避けたら、そこまで待たずに帰れるでしょうか?(どれくらいの月齢で?)
690名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 00:00:01 ID:pISALgig
月齢の問題より、時期の問題の方が大きいと思う。
年末年始のあわただしい時期、インフルが流行る冬季は
「痛い、しんどい」と口で言えるようになるまで避けた方が無難。
691名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:08:50 ID:AZKQbeuP
年末年始は避けたほうが良いよ。

もし体調を崩しても医者は休みで
緊急医を探すのも一苦労だぞ。
692名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 09:26:12 ID:Ugc9XppP
>>689の親はなんていってるんだ?
無理に帰省して来い、と言っているのか?
みんなの言うとおり、この時期の帰省はやめたほうがいいと思うよ
>>683のように、4歳児でも長距離は結構大変です
うちも先月の連休に東京―三重を移動したが、
子供の分も指定席を取ったけど、満席だったので周りにかなり気を遣ったよ
693名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 11:04:54 ID:12vYWx+Y
>689
年末年始はやめたほうがいいのは賛成。
子どもが向こうの環境や、はじめて会うジジババに
慣れるまでに時間がかかる。
これからは人見知りも始まるからなおさら。
日程的にゆっくりいける時期がいいと思う。
旦那さんの長期休みが無理なら、
お金もかかってたいへんだけど
週末に送ってもらって一回戻り、
次の週末に迎えに来てもらうとかも不可能じゃないよ。

大変じゃないとは言わない、いや、たいへんなんだけど
私は1歳まで待たなくてもいいと思う。
ゆとりを持った計画を立てて、
できれば無理のない近場で電車で何回かお出かけして
親子ともになれておくといいよ。ノウハウもたまるし。

ご両親が会いにこられないならなおさら。
赤ちゃんの時期の孫に会えないのはかわいそうだもんね。
縁起でもない話だけど、赤ちゃんの大事をとっているうちに
先方がもう会いに行きたくても
会えないことになる場合もあるからさ。
うちも遠距離で大変だったけど、思い出は宝物。
がんがれ。
694名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 11:35:48 ID:12vYWx+Y
北陸から中国って、具体的に場所がわからないからあれだけど
北陸や中国って割と地方空港があるから
羽田経由とかでも飛行機利用という手はない?
金額は普通運賃だと列車に比べてかなりに高額になるけど、
早めに計画立てて「○割」みたいな安いチケットを狙って
たとえば、赤が小さいうちの片道だけとかならありかな。
直行便がなくて羽田経由でも
所要時間は列車とあまり代わらないところも多いみたいだね。
調べてみたら?
695名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:30:50 ID:rqpmlFla
ニュース速報+のスレで、長距離じゃなくても、二歳児を連れて電車に乗るのは非常識
って書き込みが多かったんだけど、世間の認識もそうなんでしょうかね

まぁ、私も乳飲み子を連れて公共交通機関を使うのは
子供のためにも出来るだけ避けているのですが
696名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 12:38:45 ID:+6YPga31
飛行機で、隣の席に生まれたての赤ちゃんを抱いたママが乗ってたことがある。
赤ちゃんは離陸の衝撃でビックリしてゴン泣き。
ママ大慌て。
何だか気の毒だったので、赤ちゃんに「ホラ、空を見ててごらん、もうすぐ雲の上に出るよ、・・・ホラ綺麗でしょ!」
と話し掛けたら、赤ちゃんはキョトンとして泣き止んだ。
それから着陸まで、赤ちゃんが空を眺めて喜んでた。
生まれたてなのに言葉が通じたのかな、となどと、ママと話ながら無事に空港に着いた。
ママに涙目でお礼言われた。

赤ちゃんには発着の衝撃や気圧変化はキツイかも。
697名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 13:32:49 ID:DcLa/wLH
>>689
うちは東京在住、実家が中国地方で、やっぱり電車+自家用車で5時間。
里帰り出産で、正月明け(2ヶ月時)に自宅に戻り、
盆休み(9ヶ月時)に帰省しました。

有休とってもらうとか、旦那以外に付き添ってもらうとかして
帰省ラッシュ・Uターンラッシュをはずし、多目的室近くの席を確保。
前後の席の人に「ご迷惑をかけるかも、スミマセン……」と謝っておき、
ぐずりだしたら多目的室で授乳orデッキに連れ出してあやす。
とった対策はこんな感じです。

うちは普段からおとなしい&人見知りほぼゼロの赤ということもあって、
3回とも、ほぼトラブルなく移動できました。
今思うと、首すわり〜つかまり立ち前くらいのほうが長距離移動は楽だった。
大きくなるほど、長時間じっとしてられないし、ぐずったときの周囲への迷惑も大きい。
ピーク時をはずして大人二人+赤で移動できるようなら、
今回中国地方まで帰省してもいいんじゃないかと思いますよ。
698名無しの心子知らず:2007/12/04(火) 17:27:21 ID:M5fnw9V/
>>682
完母なら、自分の実家に帰省をおすすめ。
義実家に行って母乳の出に響いたり、授乳場所に困ったりするのが心配だからだけど。
混む前に行って、Uターンラッシュ終わってから帰るのがいいかも。
699名無しの心子知らず:2007/12/05(水) 01:27:22 ID:hO/+9aYv
>>689
ピーク時でなければ特急も新幹線も空いてるから
そういう時だったら何も問題ないと思うよ。
うちはやむをえない理由で3ヶ月の時から盆暮れは新幹線5時間+私鉄1時間の
片道6時間乗ってる。鉄道好きな子で助かった。
700名無しの心子知らず:2007/12/09(日) 23:41:21 ID:ZTFZxV4S
>692
4歳児でも旅慣れてないと大変かもね。
赤ちゃんの頃から毎年数回長距離帰省していると
4歳ぐらいには、旅慣れて
電車や機内での振舞い方も心得てくるからかなり楽になるよ。
5歳ぐらいになれば、親が神経とがらせなくても、
ほとんど心配なし。
まぁ、それまでが大変だったんだけど。
701名無しの心子知らず:2007/12/13(木) 23:57:17 ID:pMxoisgE
赤ちゃんを年末年始に新幹線に乗せるのは非常識です
ジジババが赤ちゃん連れてきてほしいというのは人として間違っています

しかし、どうすれば連れていかないことを説得できるか分からないです

インフルエンザ→赤ちゃんのうちはかからない
寒い→家の中は暖かい
緊急小児科医がいない→○○内科がみてくれる

帰らないで済むように説得できる知恵をください
702名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 06:15:13 ID:07rdhJcZ
赤ちゃんのうちはかからない→かかる。生後1ヶ月で風邪を引く子だっている。
家の中は暖かい→移動中は寒い。
○○内科がみてくれる→お休みの医者を無理矢理呼んで診てもらう様な
           非常識はしたくない。           

まあ、屁理屈の応酬するより
「とにかく、赤ちゃんのうちは帰りません」でゴリ押しの方が早くね?
703名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 11:55:49 ID:q6k1yapR
>>701
ttp://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/9/02.html

赤ちゃんのうちはかからない、っていう話が載ってたよ。
704名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 11:59:05 ID:q6k1yapR
間違えた。赤ちゃんのうちはかからない、って言われてる事に対しての話が載ってたよ
705名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 13:35:46 ID:BSb4aL/4
>701
正月に行かない代わりに、いつ行くかを言ったらどうだろうか。
例えば、春の連休時とかGWとか。
ジジババにすれば可愛い孫なのだから、ただ今はダメ・我慢しろと言うだけでは
納得できないんじゃないかな。
706名無しの心子知らず:2007/12/14(金) 20:53:22 ID:F2n6/UWv
>>701
どうしても帰りたくないなら「帰らない」とはっきり言うしかないと思うよ。
あれこれ帰れない理由をつけてると「帰りたいのに帰れない→○○すればいいじゃないか」と思ってる可能性もあるので。

ちなみに新幹線は年末年始とかの帰省ラッシュ時期の方が子連れが多くなるからまだまし。
むしろ通常期ののぞみ(殺気立ったリーマンだらけ)に子連れで乗る方が非常識ともいえる。
707名無しの心子知らず:2007/12/15(土) 20:49:16 ID:oK6nT18z
>>705
うちはまさにそれだったよ
正月帰って来い!といわれたけどまだ4ヶ月だったから
GWに帰ったよ
どっちも混むのはわかってたけど
寒さや月齢考えたらまだましかと思っての判断です
708名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 02:22:09 ID:PiJf8R34
>701
いや、701が行きたくないなら行かなくて良いのだが

>赤ちゃんを年末年始に新幹線に乗せるのは非常識です
>ジジババが赤ちゃん連れてきてほしいというのは人として間違っています
というほどのこともない。
実際に年末年始に新幹線に乗っている赤ちゃんはいっぱいいる。
むしろ通常期より多いぐらい。
709名無しの心子知らず:2007/12/17(月) 02:29:17 ID:PiJf8R34
>701
701が、単に赤ちゃんを年末年始に新幹線に乗せるのが嫌なら
年末年始をはずした時期に帰るか
ジジババに来てもらう。
月齢的に今がまだ早すぎるというなら、
GWやお盆などに帰ると具体的な予定を立てる。
たとえ今生まれたばかりでも、その頃には乗れる。

いつでも帰りたくないし、来てほしくもないなら、
相談するのはここじゃないので他へ。
710名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 10:07:23 ID:FQgoL7rH
赤@1ヶ月です。
今度里帰りから自宅へ戻るのに新幹線2時間+電車1時間の距離を
移動する予定ですがスリングなどがあった方が安心でしょうか?
付き添いの者がいるので荷物を持つことはありませんが
乗り継ぎの時にうっかり赤を落としてしまわないかと不安です。
711名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:00:19 ID:38qmYPWo
>710
このテの保険は何重にかけても決して損ないよ。
もしスリング慣れてなかったら、首据わり前でも使える抱っこ紐とかでもいい。
恐らく初めての大移動だと思いますが、お気をつけて。
712名無しの心子知らず:2007/12/18(火) 22:47:33 ID:IEI2tmr3
>>710
スリングは慣れておくとかなり楽なので、吉。
慣れないと難しく思えるかもしれないし。ポイントは、赤ちゃんのお尻は自分のおへそより
上の高さにすること、かな。
私はスリングを駆使して授乳服も併用、隠しながら授乳もしていました。
ギャン泣きされる前にサッとあげられる様になっていたので、周りには気がつかれなかったし、
こっちの精神的にも本当に楽でした。
713名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 11:37:10 ID:1lLCPlEr
>711
いい言い方だと思った。
>このテの保険は何重にかけても決して損ないよ。

>710
多分、落っことしたりはしないと思うよ。
でも一瞬も気を抜けない!って思うとそれだけで肩が凝るから、
抱っこのサポートはあった方が良い。出発前に家の中で練習してみてね。
714名無しの心子知らず:2007/12/19(水) 22:41:05 ID:9qDOTSLa
赤ん坊の頃からどこか行く時は電車で移動。
ほかの乗客に迷惑にならないように躾けていた成果かどうかか分からないけど、
今秋初めての泊りがけの北海道旅行では、初めて飛行機に乗るにもかかわらず
堂々と落ち着いていたわが息子。
それに比べて久しぶりの飛行機に少々興奮気味の私。
5歳の息子が頼もしかったです。
715名無しの心子知らず:2007/12/23(日) 09:47:01 ID:YYtRX5ga
>>710
私もあった方がいいと思うよ。
ずっと抱っこするにしても、併用できれば腕も楽だし。
(腱鞘炎とかになってることもあるし)
他の人も言うようにスリングとちょっと授乳服でもあれば
座席でも乳をくわえさせたまま移動とかもできるから
乳じゃないと泣きやまない子にもいいし。
ついでにスカーフか授乳ショールでもあればもっといいけど
なくとも、テールでちょっとくわえさせる瞬間だけ隠したりとかね。
在来線、座れないこともあるかもだし。
716名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 15:38:58 ID:FbBJfmMZ
もっと早くここみておけばよかった…orz


先日、引っ越しの為5ヶ月赤と1時間飛行機に乗りました。

耳抜きのために機内で授乳がオススメとテレビで見たので
そうしようと思ってたのですが、気流の関係で飛行機大揺れ
お腹すいたのとびっくりしたので赤はギャン泣き。
授乳どころではありませんでしたorz
いつものオモチャも全くダメで、エチケット袋のカサカサでなんとか泣き止んで
泣き疲れてそのまま寝る…
と、大失敗でしたorz

年に一度は帰省するつもりでいたのですがやめておきます…(´・ω・`)
717名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 20:41:53 ID:CTVcu7QT
来年は1歳5ヶ月じゃない
だったら大丈夫じゃないの?
718名無しの心子知らず:2007/12/26(水) 20:42:30 ID:CTVcu7QT
と書いた後に、今年のことだと思った(ボケ
719名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 12:50:37 ID:Ap/dCq2C
>>717
来年の方がキツイって…。
今息子それ位だけど、大人しくなんかしてられないorz
ファミレスですら連れて行けないよ。
まだ抱っこできる内ならどうにでもなるけど、1人歩きを覚えたらどうにもならん。
親も子も周りもストレスにしかならないから、しばらくは車でしか移動しない方が良いよ。


それにしても、上にあった幾つかのレスだけど、いくら隠してたって電車内の座席で授乳ってどうなの?
明らかにDQNでしょ。
公共の場なんだし、見えなきゃいいってもんじゃないだろ。
720名無しの心子知らず:2007/12/27(木) 12:55:39 ID:Ap/dCq2C
幾つかじゃなかった、DQNは>>715だけだったorz
失礼しました。
721名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 17:22:27 ID:QcMbqY8d
>>719
乳でないと黙らない子もいるし。電車内で騒がれるよりは授乳してやってほしいなー。
722名無しの心子知らず:2007/12/28(金) 19:41:07 ID:2ESDlCKL
>>721
在来線なら途中下車、新幹線ならドア付近に移動。
723名無しの心子知らず:2007/12/29(土) 00:54:55 ID:tvHT55eG
在来線の7人掛けやボックス席で混んでいたらDQNだけど
本当〜〜〜にガラガラで待てど暮らせど誰も乗ってこないとかなら許せるかな。
あと新幹線で窓際に座って、その隣に家族が2人以上座っていて
スカーフか何かで隠していればいいんじゃない?
私は見えなくしてくれれば気にならないけどな。
724名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 01:19:32 ID:AVWLviJz
授乳自体は恥ずかしいこととは思わないけど
そういう場面に出くわすと
目のやり場に困るってことはある。
幼稚園児母の私ですら思うんだから
男性がそういう場に居合わせてしまったら
なおさら落ち着かないだろうなと思うよ。
やはり、見えなくするというか、
気づかせない工夫は必要だと思う。

それにしても乳をやりながら「移動」ってすごい。
乗り換えとかしちゃうわけ?
725名無しの心子知らず:2007/12/30(日) 21:00:32 ID:wJ2wDQpT
自分も授乳ぐらいは降りてからやれと思ってた。
けど、大人しくさせる最終手段が授乳なんだよね。
あれこれ大好物のバナナ、みかん、家で作ってきた離乳食、麦茶でも
泣き止まないことがあって、大判スカーフとかコートの陰で
こっそりやろうと思えば出来るよ。
今みたいな帰省シーズンでは絶対無理だけど。

726名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 10:59:11 ID:JAFt31i4
授乳は仕方ないだろ。
727名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 13:15:28 ID:hSgKDUT/
>>726同意
授乳見ちゃうと気まずいとかキモイとかそんなの思うような人が増えたせいで
お腹空かせた赤子に「お預け」のしわ寄せか。
子連れなんだから大目に見ろ!優先されて当然!で迷惑かけまくる親のせいもあるかな。
普通の神経持った母親なら、ちょっとグズられただけで死ぬほど焦るし即何とかしてギャン泣き
は回避すべく努力してると思う。
泣かれたらどうしよう?なんて不安になっている母親の気持ちを察知してグズってしまう子も
いるだろう。そんな時にも授乳は母子共に精神を安定させるのにかなり有効なんだが・・・。
いくら在来線(=すぐ次が来る)とはいえ寒い中電車から追い出し、安心して授乳できるスペース
までわざわざ追いやって、「なるべくなら早く目的地で落ち着きたい」と焦っているのに時間も手間も
どんどんかかって・・・?いやぁ〜大変だろうね。
自家用車やタクシーが使えず、それでも赤子連れで移動しなきゃならない人もたまにいるんだよな。
そんな母子に授乳くらい降りてしろ!か・・・。
気まずい・キモイって思うオトナの権利だけが守られる、と。スゲーなw
728名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 16:49:14 ID:6KkhckHm
笑える
729名無しの心子知らず:2007/12/31(月) 17:17:03 ID:oIb/0t4P
これ以上この議論を続けるなら移動しない?
730名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 15:17:05 ID:tG/7cKVm
俺4ヶ月娘持ちの男だけと、授乳しているママさんが
いてもなんとも思わないよ。

授乳ってそんなに見苦しいものかい?
731名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 20:03:39 ID:fIALGZbg
↑それは、自分が4か月の娘さんのパパだからでしょー
10か月の娘(母乳)がいる私から見ても、見苦しい!他人の乳ほど汚いもんはないなあ
隠れてやってチョ
732名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 21:00:39 ID:lLkBAspN
昔旦那と2人でJRに乗って空席探しながら通路歩いてたら
授乳にしてる母親がいた。その人旦那に向かって
「見てんじゃねーよ、エロ親父」って怒鳴りつけて、旦那が凹んでた。
(空席探してただけで別にガン見した訳でも凝視したわけでもない)

(人によっては)見られたくないし、目のやり場に困る、見たくない人も
いるんだし、隠すなり人目に付かない場所に移動するなりして欲しい。
733名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 21:16:20 ID:pMcmCqKF
そうだね。同性ながら、授乳しているのを見かけると
目のやり場に困るw
自分もそんなに見てもらいたくないし。
人によって感覚が違うんだろうね・・・
734名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 21:57:53 ID:fDccLWcL
田舎モノとか、だらしない下町系の人とかは平気みたいだね。
735名無しの心子知らず:2008/01/01(火) 22:13:56 ID:aKX2LNQh
授乳を覗き込んでいる厨房が集結しているようですねw
736名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 11:34:53 ID:edZJKwwt
おむつを公衆の面前で替えるのは失礼だが
授乳は失礼ではない、というのが日本の普通の道徳だと思いますが。
737名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 12:58:16 ID:+luTUGrm
両方失礼に決まってんだろ
738名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 13:01:59 ID:g7UAL2+K
「授乳もおむつ替えるのも人前ではやらない、やることではない」が、
まともな教育を受けて、まともに育てられた人間の考えだと思いますが。
どちらでお育ちの方ですか?ちゃんと学校には行かれましたか?
739名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 13:21:37 ID:jXSQBGru
私は平気よ〜とか、赤ちゃんの為だし〜とかじゃないでしょうが。
おっぱいって普段、人前にさらけ出す?しないよね。普通は恥ずかしいし
見てるまわりも恥ずかしいよね?その感覚を忘れないでくれない?

授乳は仕方ないとか、授乳の為には当たり前だからとかってさらけ出す母親、
自分と赤ちゃんの事しか考えてないじゃん。人前での授乳を容認・擁護してる人、
あんたは良くてもまわりが迷惑してんの!空気嫁よって思う。人前に出す
べきものじゃないものは、どんな場合だって出すべきじゃない。どうしても
必要なら隠してくれよ。それか人目につかないとこに移動しろよ。
740名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 13:26:38 ID:p4eJGYtv
お乳をさらけ出して授乳してる人なんか
あまりいないと思うけど。
ストールとかで隠しても失礼なのかそうではないのかって議論なんじゃ?
741名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 15:15:22 ID:7iMyjAde
今、新幹線で授乳してましたよ。赤8ヵ月。
もちろん授乳カバーかぶって。
車内でぐずられたり、だっこでウロウロされる方が、
公共の場での隠した授乳より失礼だと判断した。
742名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 16:13:18 ID:KAlMK+fY
おっぱいは赤ちゃんが吸うためにあるんやで〜♪
743名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 17:33:24 ID:jYN5ab//
他人からしたら、隠して解らない様にしているなら
赤ちゃんをギャン泣きさせている親よりマシだと思う。

気にしないようにしていれば見えなきゃ他人が何しようがどうでもいい。
だけどうるさいのは勘弁して欲しい。
744名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 22:14:18 ID:2waj7ZnN
授乳が失礼になるって、おかしな感覚だねw
745名無しの心子知らず:2008/01/02(水) 22:22:43 ID:quGj88El
失礼だろ。
見たくもない垂れた乳見せられて。
恥ずかしいことをしてるんだよ。
隠してこそこそやれよ。
746名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 07:55:31 ID:s2/VbfOH
>>742
とうちゃんのためやないんやで〜♪
747名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 10:34:34 ID:nz5AFzRu
授乳が失礼、って、どんな家庭環境で育ってるんだw
748名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 15:16:21 ID:tVzUyrmK
他人の前でも公共交通機関の中でもおっぱい出すのOKって
どんな家庭環境で育ってるんだろうw
749名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 19:07:42 ID:Byiaozb+
見知らぬオッサンの立ちションと同類。
750名無しの心子知らず:2008/01/03(木) 21:46:14 ID:2DqaXy1t
公の場でおっぱい丸出しでの授乳は失礼だけど、
授乳ケープ等で隠しての授乳は失礼に当たらないと思う。
751名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 03:26:51 ID:rBLh7vxy
少し前から、隠しての授乳はの話になってるのに
おっぱいまるだしの授乳と勘違いしてる人は文が読めないのかね?

子供を泣かせたままにして赤だからしょうがないと開き直ってる馬鹿親より
隠して授乳して周りに迷惑をかけない様にしてる親の方がマシ。
752名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 03:37:22 ID:IiCSdWVk
こっちのスレに書くべきだったかも・・・お願いします
どこまで新幹線どこから飛行機?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1138317496/294
753名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 10:52:59 ID:oXMPEyaP
>>752
そっちのスレ〆てくれば?
あともちょっと詳細書いた方がレス付きやすいと思うけど。
754名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 13:33:08 ID:n/+nVML8
授乳は見ないようにする、っていうのが道徳
覗き込む厨房大杉
755名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 18:55:34 ID:kjpCId5Y
育児中じゃない人は、まさか公共の場で授乳するなんて思いもしないだろうからねぇ。
覗き込むっていうよりは、信じられないものを見て思わず凝視してしまうって感じじゃないかな。
756名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 19:36:36 ID:7CRk42gg
隠してれば何をやってもいいのですか?
知らなかったよ、そんな教育受けなかったから。
757名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 19:37:34 ID:zK2vKFD6
人前での授乳は、
「子供を泣かせっぱなしにしたらさらにご迷惑でしょうから
大変すみませんがみっともないことをさせていただきます」
っていう気持ちで、隠してこそっとやるもんだよ。
もともと恥ずかしい真似してるのはこっちなのに、
覗き込む厨房とか、授乳が失礼っておかしな感覚だねとか
ずうずうしいって。
758名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:18:36 ID:rBLh7vxy
>>757
隠すのは当然で同意だけど、
授乳に限らず他人を覗き込む行為は失礼だと思うけどね。
所かまわず他人を覗き込む行為は厨房と言われても当然だよ。
759名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:23:18 ID:IA+8yOyX
うちの夫、新幹線の座席でオムツ替えしようって言い出した
私はなんとなく、ダメじゃない?って言って、トイレ連れて行って替えたけど
なんでダメなんだ?ってしつこく聞かれて
なんでって・・・なんで?
760名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:38:53 ID:zK2vKFD6
>>758
そんなこと、お前ごときに言われなくても分かってるんだよ。
出しゃばらず引っこんでな。
761名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 21:51:21 ID:rBLh7vxy
>>760
あーあ、図星でお顔まっかっかですか?www
762名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 22:01:46 ID:7CRk42gg
>>759
釣り?

というよりさ、なんで今のご時世「授乳室」やら「オムツ替え設備」が巷に溢れてるかは考えないの?
今は昔と違うって事でしょ?

誰かが前に「早く目的地に着きたいから仕方ない」みたいなレスしてたけど、それは親の勝手な都合。
私も乳児持ちだけど、在来線ならいつでも途中下車して人に見られない所で、尚且つ隠して授乳できるように倍以上の時間を見計らって出掛けるようにしてるよ。
新幹線だって泣かれたらドア付近の邪魔にならない場所で隠れながら授乳する。
人前でのオムツ替えなんて問題外。
そんな私がDQNなのか?
763名無しの心子知らず:2008/01/04(金) 22:27:40 ID:zK2vKFD6
>>761
気の毒なほど低能。
764名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 04:31:09 ID:1U9DyiMk
国内線だったら、飛行機に乗る前に授乳して
おむつ換えすれば降りるまでおなかが持たないってことは
あまりないと思うんだけどね。
あと、帰省や里帰り先から移動するのが
最初からわかっているなら
哺乳瓶に慣れさせておくのも手だよ。

新幹線も、長距離を一本で行くんじゃなくて
最初からわざと大きな駅で一度降りて、
授乳やおむつ換えタイムにするようなスケジュールで
最初から予約しておくといいよ。
1〜3歳児も途中で降りて気分転換したほうが
車内で静かに出来るし。
車でも列車でも、
子連れの旅行は時間がかかるものと覚悟した方が良い。
ただ、新幹線の駅は空港と違っておむつ換えの場所や授乳室が
余り期待できないから、どこで降りるかは
下調べしておいた方が良いと思う。
765名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 06:19:13 ID:BxLXd2KP
泣くのはお腹がすいている時とは限らないし、
全部の赤が哺乳瓶OKになるとも限らないから
やはりケースバイケースなんだと思うよ。

もちろん、事前に調べて練習は当然だと思う。
766752:2008/01/05(土) 07:27:12 ID:hbs7ih15
>>753 うんそうね。でもこのスレは場違いだったみたいだ・・・
767名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 10:37:28 ID:7tuxrBWE
授乳にそこまで神経質になってる人が多くて正直びっくり。
平日のお昼過ぎ、新幹線11号車付近に乗ったら
赤ちゃん連れのお母さんがうまい事隠して授乳してるのよく見るよ。
見えるようにやってる人なんてのはいないけど。
768名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 14:48:43 ID:Gd4I7x+6
>>762
授乳とおむつ替えを同列に語るのは乱暴じゃねーか? 前者はうまく隠してやれば
誰の迷惑にもならんし気づかれないことも可能。時代が違う、ったって世の中は
そこまで度量が小さくなってはいないと思う。授乳室の整備は、授乳を見たくない
人のためじゃなく、見られたくない人のためだろうし。

おむつ替えは、子供とは言え人間の排泄物を天下に開陳し、臭いも振りまく行為だろ。
授乳よりはるかに開けっぴろげの姿勢でせざるを得ないし、そりゃ公共の場所でやる
べきじゃないや。授乳とは全然違う、混ぜるな危険。
769名無しの心子知らず:2008/01/05(土) 21:19:17 ID:RO2zS2FF
>>768 同意
770名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 04:05:31 ID:cvr01+cP
>>768
まるっと同意。
馬鹿が多すぎる。
771名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 10:23:40 ID:okzlR2Vm
>>770
「人前での授乳とおむつ替えを同列に語った」のは>>762のレスだけだと思うけど。
何を鼻息荒く「馬鹿が多すぎる」とか書いてるの?自己紹介?
772名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 12:52:50 ID:cvr01+cP
>>771
おやおや、771の事を言ったつもりはないんですけどねw
773名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 16:50:56 ID:WgcO+1P0
人の迷惑にならないようにしよう、
それだけをお願いします。
774名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 17:50:33 ID:1eyGrnkH
実は授乳も独特の匂いがするんだよね。
牛乳とは違う甘ったるい匂い。
乳児いる時は気付かなかったんだけどね。
ただ、乳丸出しさえしなけりゃ(隠しつつやるなら)良いと思う。
775名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 18:42:54 ID:O2PwKhdJ
授乳室があるのは人様に見せたくない母親がいるから?
なら見たくない人だっているだろうに。

本当にどうしようもない時の授乳室以外での授乳は私も不快に感じるな。
同性でもそう思う人がいるんだから、子梨や異性なら尚更不快に思う人多いんじゃない?
776名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 18:52:14 ID:4rrXo4lV
人前での授乳は迷惑だね
ジロジロ見られても文句言うなよ と忠告したくなる
777名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 19:59:39 ID:oTWZk4zK
じろじろ見るな、厨房w
778名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 20:00:50 ID:JqlxzeU3
多感な中学生男子は騙して凌辱的な目にあわしたくなるね
779名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 20:05:56 ID:4rrXo4lV
>>777
「バカじゃね?キモいこのババア」って目で見てるんだがwww
780名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 20:06:57 ID:JqlxzeU3
青年をレイプ
781名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 20:21:01 ID:JqlxzeU3
Eroticism
782名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 20:48:09 ID:oTWZk4zK
お前ら、必死だなw
783名無しの心子知らず:2008/01/06(日) 21:24:55 ID:4rrXo4lV
>>782
おまえがなwww
784名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 08:06:20 ID:kNFIyRrr
>>775
「本当にどうしようもない時」も授乳室以外ではダメなのか? って揚げ足取るのは止めとくが。

デパートで2フロア上がれば授乳室があるならそこまで行く、くらいは求めても良いだろうが、
電車で授乳の必要があったら必ず途中下車とか、そういうことを求めるのはやり過ぎだ。母親
本人がやりたくてやる分には構わんが、762なんか他人にもそれを求めてるように見える。

今どき、人前でおっぱい放り出して授乳する奴はまずいない。授乳ケープで隠しながら、そっと
授乳するのも見たくないって人もいるかも知れんが、それを言ったら「電車の中で本を読む奴は
見たくない」 「花粉症でマスクを掛けて歩く奴は見たくない」 なんて人もいるだろう。「見たくない
人がいる」ということは、どんな行為でも禁止できる理由にはならん。

私は男だが、節度を持って授乳する人のことは、とくに不快にも思わんがなあ。
785名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 14:12:12 ID:0EjQNQI2
わたくし
福岡⇔東京を新幹線移動。

おっぱい咥えないと寝ない1歳4ヶ月の子を
席で咥えさせたまま寝かしつけてました。
コートで隠して。

ええ、ええ
どうぞ、思い切り叩いてくださいまし。
786名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 14:17:54 ID:0iM4GHIg
開き直りが一番醜いよね。
787名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 14:30:24 ID:1AEhBwQC
まず福岡−東京を新幹線移動しようと思うとこがスゴい。
788名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 14:32:49 ID:EUdV7Onu
>>784はエロオヤジ
789785:2008/01/07(月) 14:39:20 ID:0EjQNQI2
すごいでしょ〜 きつかったよ。
グリーン車だったから、広くてよかった。

開き直りっちゅーか、なんでこんなに
論争されてんのかなぁって思ってさぁ。

新幹線の授乳室(多目的室)は一つしかなくて
うちよりもっと小さい子とかがいっぱいいるわけよ。
車掌さんに断りをいれるのに何人も待ってるしさ。


その、公開授乳がどうかっちゅーことより
JRが子連れ専用車両を作ってくれることが一番いいと
思うよ。
その何だ、公開授乳はやめれって言ってる方たち。
JRに苦情でも出してくれや。


790名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:03:53 ID:+uKQEB12
そもそも多目的室は授乳室じゃないからね。
障害者が予約入れていたらアウトだ。
791名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:07:56 ID:vsOovTIO
実家が関西なので東京ー大阪間を何度か新幹線移動しましたが、
ぐずったときは窓際の指定席で隣は旦那に座らせて授乳しています。
繁忙期の新幹線で授乳の為に降りるのは現実的ではありませんし、
デッキでやるくらいなら席で隠しての方がまし、トイレを占領するのも非常識、
多目的室は使いたいときに空いていた試しがありません。
車内での授乳がこんなに叩かれることだとは思っていませんで。
いろんな人がいるものですね。
792名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 15:58:25 ID:Zu21yZaa
子連れ専用車両とか作ったら、変なお互い様精神の人たちでおかしなことになりそう。
授乳のことだけじゃなくいろんな意味で。
793名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 16:46:00 ID:9W8kh/aN
いや、子連れは子連れ専用車両に集まってればいいよ。
授乳だオムツだ子供が泣いた玩具がうるさい甲高い声でわめく、
全部ひとまとめ。
一般人に迷惑かけないですんで気が楽でしょ。
794名無しの心子知らず:2008/01/07(月) 17:50:52 ID:vWo+kmUa
11号車の多目的室が開いてなかった時
7号車の別部屋に通されたよ。
あれ何の部屋だろ
懐中電灯とかあったから乗務員の予備部屋かな。
795名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 01:29:15 ID:ND3Du19p
車掌室では?
796名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 08:41:05 ID:14h+iN8+
京都〜姫路間を新快速で移動中に授乳ケープで隠して授乳してたら
知的障害者?っぽい男性に興味持たれて覗き込まれて上にめくられた。

低い声で「ゴラァ」したら逃げてった。
ちなみに優先席で隣も向かいも全員女性だったけど知障が来たら全員寝たふりしてたw

あー疲れた
797名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:07:21 ID:GFs98dSR
>>796
新快速?要するに特急ではなく普通列車で授乳?
普通列車での授乳はさすがにきびしかろ…

ちなみに周りの女性は池沼が来たからではなく
アンタが突然授乳始めたから気を使って寝たフリしたんだと思う
798名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 10:55:12 ID:8ut6a6R9
>>796
そら、治外法権だもの
799名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 11:54:05 ID:Q7IpL8Uo
>796
新快速は基本2シートだから、
ガラガラな車内なら特急と同じ感覚で出来ない事はないが
4人がけの優先席でしかも満席の状態で授乳するなよ・・・

まだ出来たてだけど
新大阪駅の在来線コンコース内に授乳室出来たから
在来線でも長距離移動する人は、そこで授乳出来るようになったよ。
新幹線から在来線に乗換えする時にも使えるので、授乳中のママはチェックしとくといいかも。
800名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 17:59:18 ID:BIsp7zuZ
在来線で授乳する人もいるんだ。
さすがに私でも出来ないやw
新幹線ではやりますがな。

ケープさえあればどこでも授乳♪なのは
どこが間違ってる気がするんだけどね。
銀座のモス店内でケープつけて授乳してるママさんには
たまげたお。
801名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:22:27 ID:yx1IIbAl
どこかのブログで六本木のお店でランチ中に
授乳しようとして店員に注意されたと怒っていたdqnがいたw

隠して授乳は新幹線や飛行機で、すぐに逃げられる環境になくて
赤が騒いで他人に迷惑をかけるよりはマシの場合なら賛成だけど
どこでも授乳は隠していても顰蹙だよねぇ。
802名無しの心子知らず:2008/01/08(火) 22:23:56 ID:8ut6a6R9
んなもの、SCの魚屋の前のベンチでケープ無しで授乳してたのや、
某大きな公園の、人通りの多いところでケープ無しで授乳してたの見てるから
まだいい方じゃないか?
他人の乳見せられるのって、男の胸毛や腋毛見せられるのが嫌なのと
同等に嫌だな
それに最近はヘンな人が多いから、見たことで触発されて、なんらしかの性犯罪
起こす人もいるかも
授乳している本人じゃなくて別の人に対して
803名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 07:55:06 ID:QnAtCJ8S
>見たことで触発されて、なんらしかの性犯罪起こす人もいるかも
>授乳している本人じゃなくて別の人に対して

それはさすがに言いがかりかと。その理屈だと薄着も見せブラも禁止しなきゃならないぞ。
804名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 15:13:27 ID:Ih9LacPS
>803
大阪民国ですか?
それとも横浜中華街?
805名無しの心子知らず:2008/01/09(水) 18:14:30 ID:2obD2CrT
>>804
あなたは死ねばいいと思うよ。
806名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 02:40:27 ID:xf+BUxpq
>>805
煽りにマジレスカコワルイのだが
育児板で軽々しく「死ね」とか書いちゃイカンよ。
そうでなくても毎日悲しい事件があちこちで起こっているんだから。
807名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 02:43:27 ID:8leVbJ71
>繁忙期の新幹線で授乳の為に降りるのは現実的ではありませんし、

現実に子が0歳の頃から、3歳ぐらいまで
お盆や年末年始にやってた。
乗り換えなしで一気に行ってみたこともあるけど、
やっぱり一度降りた方が何かと楽だったよ。
一回の乗車が4時間を越えるルートを何度も帰省する人は、
一度やってみると良いと思う。
808名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 03:29:25 ID:ivVxBYGI
>>807
いってる事は解るけど、子供が何人なのか父親が一緒かそうでないとか
人によって違うので人それぞれだと思うけどね。

降りるのも計算にいれて指定席を違う便で取っていてのこと?
だとしたら、尊敬するけど
やみくもに自由席で乗り降りするのは進められない。
809名無しの心子知らず:2008/01/10(木) 16:05:01 ID:3cHLQaf9
>>806
それとこれは関係ない気が・・・・
810名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 03:38:50 ID:pGTpdUWj
>808
>降りるのも計算にいれて指定席を違う便で取っていてのこと?

もちろんそう。それだけ長距離の移動で
子連れで自由席なんて恐ろしくてできない。

たとえば、東京→小倉の移動なら
新大阪までと新大阪からの2本を
間に30分〜1時間休憩を入れて予約する。
トイレに行ったり、お土産やお弁当を買ったり
ジュース飲んだりしてけっこう時間つぶれるし、
歩いて体を動かすだけでも
大人も子どもも良い気分転換になるよ。
離乳食年齢の頃は、そこに食事時間に合わせて
待合室でベビカに座らせて食べさせたりした。
ちなみに、うちは新幹線のときは大人二人に子ども二人。
大人が一人のときは飛行機を使っていたので
やったことないけど
確かにひとりで荷物と子どもの両方を抱えてでは大変かも。
811名無しの心子知らず:2008/01/12(土) 22:16:03 ID:Au5VZjQk
保守
812名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 17:55:02 ID:FTPYTuJr
>>810
ウチもまさにその移動距離だから参考になります。

ダンナは子供が出来たら車で帰るって言ってるけど、何日かかるんだろう?
813名無しの心子知らず:2008/01/14(月) 18:58:00 ID:oTHKkXR8
>>812
うちは東京→青森だけどほぼ1日かかるらしい。
らしいというのは車で帰るようになってから子供とダンナだけだからw
夏休みが合わないという理由で回避してる自分は何気に嬉しい。
814名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 04:20:15 ID:ENJGM3Tm
>812
もっともその距離なら飛行機の方が圧倒的に楽だよ。
地区によってはスターフライヤーなら
北九州空港から乗り合いタクシーの送迎もあるし。

車は・・・途方にくれる距離だね。
赤ちゃんのうちは無理じゃないかと。
815名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 15:00:36 ID:YNZg1yCH
>>812
義姉が危篤という知らせに、取るものもとらず静岡(神奈川寄り)から下関まで
車で行ったことあるけど、お昼ごろ出て次の日の朝着いたよ。
とにかく急いでたからほとんど休憩なしでこの時間。
帰りはフェリー利用だったから倍以上かかった。体は楽だったけどね。
子供は確か1歳くらいの頃だったかな?
大体の目安にしてみてくだされば…。
816名無しの心子知らず:2008/01/16(水) 20:57:52 ID:L8wcbTTL
>>812
東京ー小倉をドラぷらで調べてみた。

11時間40分ほどかかるらしい。(休憩なしで)
参考までに。
ttp://www.driveplaza.com/

うちは神奈川ー広島だけれど、3歳までは飛行機、2人目できたら新幹線で行くと思う。
この長距離を車で、となると、そこそこ年齢いってないとしんどうそうで・・・。
817名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 14:00:55 ID:JQTQg+lL
携帯から失礼します。
当方田舎から東京に六ヶ月赤を連れて行く事になったのですが、
電車内や飛行機にベビーカー畳んだ状態で持ち込み可能なんでしょうか?
すいません全く初めてでわかりません。
818名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 15:07:20 ID:vsvtrQ9l
>>817
年始に新幹線・在来線で静岡-長崎を移動したけど、どっちも持ち込んだよ。
飛行機はわからない。スマソ
行った先で車とか公共交通機関使うなら、ベビカを持っていくのはあんまりおすすめしないな…。
だっこ紐持ってるならそっちの方がかさばらないしいいよ。
うちは途中で邪魔になったんで、ちょっとしか使わずに宅配便で送り返したw
819名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 16:00:27 ID:7h1p/dXd
>>817
飛行機は搭乗口までは、ベビカ持ち込めます。
でも、手荷物と一緒に先に預けておいて、空港内のベビカを借りたほうが楽かも。
こないだ搭乗口まで持ってきてた人、優先搭乗ギリギリでベビカを係員に渡してて
優先にならなかったみたいだから(しかも幼児+乳児連れ)。
空港のベビカなら、どこでも乗り捨てできるみたいだし。
ちなみに手荷物引き取りの時は、ベビカが一番最初に出てきます。

新幹線は、車両のはしっこに置くんじゃなかったっけ。
こないだはしっこの席に指定とったんだけど、他の人が置いてるベビカに
自分の荷物を乗せてたオバハンが居た。
しかも指定とってないらしく、車掌がきたらトイレに避難。
年末だっただけに、妙にムカついたわ。
話がそれましたが、自分の目の届かないとこにおくようになるので
そのへん気にとめておいたらいいよ。
820名無しの心子知らず:2008/01/19(土) 21:01:30 ID:JQTQg+lL
>>818>>819
ありがとうございます!
なかなか難しそうですね。しかも新幹線と電車は別なんですね。
なんという田舎丸出しで本当行けるのか不安になってきました。
沢山計画練らなくては。
親切に本当ありがとうございました!
821名無しの心子知らず:2008/01/20(日) 12:10:29 ID:eNcjxsSZ
>>813>>814>>815>>816

ありがとうございます。
里帰り出産から関東の家に帰るときダンナが、「車で迎えに行くね!!」
って張り切っているんです・・・。

トメも実母も私もやんわり反対しているんですが、
途中で宿も取るから大丈夫!!ってちょっとドリーム入ってるんですよね。
こうなったら三人がかりで説得してみます。
822名無しの心子知らず:2008/01/23(水) 13:34:22 ID:cgSz7NXc
>821
新生児のうちは絶対無理無理!
里帰りからの帰宅なら生後1〜2ヶ月でしょ。
無理してもせいぜい車で全行程2〜3時間が限度じゃない?
それに新生児連れて宿泊なんて
それはそれでかな〜り大変だよ。
「やんわり」なんてだめだめ。
断固反対すべし!

うちは関東→下関を毎年移動してるけど
新生児なら新幹線でもかなり大変だと思う。親も子も。
宿泊するお金があるなら、絶対飛行機にしなされ。
823名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 10:39:49 ID:Lm92qOir
>>819
ベビーカーを置くスペースはあなた専用のものではありません。
そういう尊大な態度こそが子連れ客が嫌われる原因ですよ。
824名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 11:02:48 ID:Q+2qwp+C
>>823
ベビカじゃなくても自分の荷物の上にドカッと他人の荷物を載せられたら嫌だよ。
825名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 13:10:08 ID:4CLKGmo9
>>824
じゃあ、飛行機で荷物を預けるのも宅配便を送るのもダメか

すごい感覚だな
826名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 13:52:28 ID:Q+2qwp+C
>>825
新幹線の話をしているんだけど…。
827名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 14:37:57 ID:aY+/CMZX
>>823
あれ、噛みつかれちゃってるわ・・・
私が言いたかったのは、最後の二行だよ。

私ははしっこの席を予約してたので、それが見えただけのこと。
ベビカは他人のもの。
ちなみに私は目の届かないところにおくのは嫌なので、持っていったことないですよ。
828名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 17:13:56 ID:4CLKGmo9
>>826
読解力のない人
そういう親は、大した子育てができませんよ
829名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 17:14:28 ID:4CLKGmo9
>>827
いいよ、ここで言い訳しなくても
830名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 18:20:59 ID:aY+/CMZX
>>829
>>819で「他の人が置いてるベビカに」って書いてありますよ。
ではさようなら。
831名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 19:35:01 ID:Q+2qwp+C
>>828
人の荷物の上に平気で自分の荷物を置くことが出来るあなたと同じような子育てはしたくないよ。
832名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 23:12:13 ID:/z/4chsS
828のような読解力のない馬鹿な親に育てられる子供は可哀そうだ。
833名無しの心子知らず:2008/01/26(土) 23:50:36 ID:21XT9Fh2
混んでいる車内ではお互い譲り合うのが当然だよね(苦笑)
834名無しの心子知らず:2008/01/27(日) 00:11:32 ID:vJmxk08c
ベビカは「荷物」ではないし。
混んでいる状況でベビカ持ち込むのですら、
常識のある人は控えるし。
835名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 01:45:30 ID:UCeFfICo
初めてで、当たり前の事もわかってないんじゃないかと不安です。

教えていただきたいのが移動中の抱っこなんですが、

0才から使える腕で抱っこ紐(ニンナナンナマジカルコンパクトで0才から使えるとかのやつです)で抱っこか
腕のみで抱っこか
ベビーカーか
どれが一般的なんでしょうか?

生後80日の娘と、主人と3人です。
岡山から名古屋まで新幹線に乗ります。
岡山駅まで車二時間、新幹線で名古屋まで名古屋駅からタクシーで30分くらいで到着です。

836名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 04:07:01 ID:AqGIy3Tj
>>835
抱っこ紐で抱っこ、が一番いいと思う。
マジカルコンパクトをもう持っている、のかな?
慣れておくことが前提だけど。

腕のみで抱っこは精神的にも気を遣うから、想像よりも疲れるよ。
837名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 09:13:24 ID:ny6Nc+Lv
すみません経験者の方教えて下さい。

2月三連休最終日、関西の里から、
生後50日前後の赤と旦那を連れて、自宅に戻ります。
途中奈良の義実家に2泊し、東京東端の自宅に戻るのですが、
1.車で1.5時間走り、関空から飛行機、羽田からタクシー
2.車で30分走り、京都駅から新幹線、東京駅からタクシー
3.車で自宅まで
どれが一番赤の負担にならないでしょうか?
私も旦那も飛行機・新幹線には乗り慣れているのですが、
なにぶん赤連れは初めてなもので…
併せて注意することなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
838835:2008/01/28(月) 12:55:12 ID:UCeFfICo
<836
ありがとうございます。
抱っこ紐、慣れるために家の中で抱っこしてみます。
839名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 13:15:16 ID:kYTyhEsv
>837
義実家2泊がいちばん赤ちゃんに負担になりそうだな。
直帰は出来ないの?
840名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 13:16:37 ID:kn4uItn2
>>838
うまく行くといいね!
あと余計なお世話ですがアンカーの向きが逆だよw
親切スレで使ってた顔文字も嫌われる傾向にあるので御注意を。
841名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 15:12:33 ID:VjH4rkNQ
>>837
>>839に同意。
大変なのは移動だけじゃないからね。
荷造りしたのを解いて慣れない義実家で赤の世話
また荷造りして長距離移動
自宅に戻って疲れた体を休める間もなく使えない旦那と育児スタート

移動手段も大切だけど、それ以外の負担も考えた方がいい。
赤よりあなたの体が心配だよ。
842名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 15:26:42 ID:MZZMhLuR
3ヶ月の子供を連れて里帰りです。

1.バス70分+飛行機60分+高速船25分
2.新幹線120分+在来線特急90分
3.自家用車70分+フェリー11時間 どれが一番楽でしょうか?
船の場合は、バス、トイレ付きの個室を取ります。
843837:2008/01/28(月) 17:15:27 ID:dujyRHBB
>839
>841
ありがとうございます。
残念ながら事情があって義実家2泊は確定しています…

私自身、慣れない家での2泊+長距離移動のコンボが甚だ不安です。
旦那は、赤の部屋や入浴、夜間のミルク作りなど気を遣って手配してくれているようですが…
844名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 17:56:23 ID:FCHcX7bJ
2ヶ月にならない子を連れての移動は手短にしないと母子ともに体調崩すよ。
しかも自分も不安に思ってるならなおさらだと思うけどね。
845名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 18:07:17 ID:eXKCWMut
>>842
関西から大分か。個室にしても3か月の子を船で一泊させるより
乗り換えの少ない2くらいが良いんじゃね?
846名無しの心子知らず:2008/01/28(月) 20:46:02 ID:NN/dADtH
>>842
周囲への迷惑等気を使うことを考えたら3≒2>1かな。

3ヶ月の子連れでバスは論外,JRは速いが最悪210分デッキで立ちん坊を覚悟する必要がある。
船は1等以上の個室を専有することが前提だが,瀬戸内海ならよほどのことがない限り
揺れは少ないし,ホテル泊まるとの大差ない。
847名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 05:24:07 ID:YEWViBiC
>>842
私なら2にするな。
飛行機や船は天候に左右されて遅れる時があるけど
電車なら台風や大雪でもない限り、子供が泣こうがわめこうが予定通り着く。
新幹線にはオムツ交換台があるし、多目的室が空いてれば授乳もできる。
在来線は何かあった時にすぐ下車できる。
848837:2008/01/29(火) 10:57:17 ID:B5UYRF+q
>844
>839>841お三方の意見をもとに旦那と話し合いました。
義実家2泊は避けられないけど2泊直後の長距離移動は延期、
義実家から実家に戻って一週間体を休めて、
自宅には、空港に近い実家から飛行機ルートで行くことになりました。

実両親も義実家の言うとおりにするよう煩かったので
私ひとりが神経質なのかと悩んでました。ありがとうございました!
849名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:00:48 ID:YpLc6FHO
>>843
旦那さん、気を遣うのはそこじゃないよ…
里帰りは旦那の育児参加が自宅に戻ってからだから
大変さがわからないんだよね、しょうがないことだけど。

移動は2がいいんじゃないかな?
上でも書いてるけど授乳、緊急時の途中下車も考えて。
あと義実家、自宅近くの病院を調べておくといいかも。

義両親とか使えるものは使って無理しないでね!
850名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:06:45 ID:YpLc6FHO
リロってなかった…

周りに少しでも理解してもらえて良かったね!
851835:2008/01/29(火) 11:29:25 ID:wl09WqT7
<836
ありがとうございます。
疲れてしまうだろうなとは思いつつ、腕のみの抱っこだとマジカルコンパクトつけてる状態より、
身体に密着してて娘が安心するよーな感じがして…
でもやっぱり歩く時とか、つかれますよね。
新幹線の座席に座ったら、腕だっこにして、乗り降りで歩く時はマジカルコンパクトで移動する事にしようかな。
アドレス通り、練習して慣れときます。(´ω`)
852名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:31:49 ID:E8DkBwcF
>>848
良かったですね
853名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 11:35:03 ID:E8DkBwcF
あわわ、変なとこ押してリロってしまった。

奈良って関西でも交通の便が悪くて僻地だし
ご実家から義実家へ行くのも結構時間かかるんじゃないの?大変だなあ
と思ってました。
854名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 12:38:49 ID:cg2EuCB8
>842
小梨だけど、どのルートも使った経験があるのでレスします。
2は止めた方がいいと思います。
新幹線で寝て時間潰してもまだ着かない…とゲンナリしたんで、
赤さんがいるともっとツライかと思います。
時間に余裕があるならフェリーがオススメです。
855名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 13:10:56 ID:95heb9QY
>842
新大阪〜小倉だと想像するが、
それならひかりレールスターの個室をとればいいじゃマイカ。
2時間半かかるが、個室なら気楽だろうしさ。
856名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 17:11:26 ID:jmgjOBxb
>837=>848
偽実家まで1.5時間なら日帰りにすればいいのに。
もしくはもし>837実家の事情が許すなら
ウトメを実家に招待するというのはダメ?
857名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 18:51:07 ID:T/zh/eMD
ぶっちゃけ、どうして日本はこんなに親子連れが
肩身せまい思いをしなくちゃならないんだろうか…

自分小梨だけど、この間新幹線でギャン泣きしてた子とママンを見て
周囲があまりにも冷たい視線だったからとてもかわいそうだった。
858名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 19:03:20 ID:7dI8dB7m
>>857
そういう風に思ってくれる人がいると思うだけで嬉しい。ありがとう。

たださ、子供を連れているのに、子供や周りになんの配慮もしないで、親も逆ギレしたりして
泣かせっぱなしの親がたまにいたりするから、そういう人が増えてくるのも仕方ない気がしたり
もする。

それでテンプレに
>※なるべく周りに迷惑を掛けない、スマートなお出かけを目指しましょう。
を追加したという…
859名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 19:52:36 ID:jq6gRom3
ギャン泣きしたらオロオロせずに、デッキに出るのがマナー。
低月齢の赤さんは新幹線に乗車するまえに授乳しておけ
860名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 20:36:07 ID:e4M3fTmA
>856
多分、義実家さんはそれじゃあ納得しないんじゃないかな。
自分のところに来て欲しい、それが当たり前、くらいに思っていなきゃ
生後2ヶ月にならない母子にそんなことを強いないと思うよ。
861名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 22:53:04 ID:DNXF/1Pe
>>857
気を遣わない親が多すぎ、と周りをみて思いませんか?
862名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 23:08:11 ID:jmgjOBxb
>860
>856だけど、そういうことを強要するようなウトメで、それを当然の
ように受け入れてるバカダンナだからなおさら日帰り推奨なんだけどな。
義実家に行ったら四面楚歌だと思うよ。

それに比べたら、自分の実家にウトメを呼べたら実母さんもいるし
かなりマシだと思うんだが。
863名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 23:13:54 ID:DNXF/1Pe
なんでそう、誰対誰、っていう対決構造で考えるのかな?
そういう心の狭さがダメなんだと思うよ。
864名無しの心子知らず:2008/01/29(火) 23:39:57 ID:9ivcSz16
>>862
別に「バカダンナで困ってます」とか相談されてるわけでもないのに。
勝手にエスパーして、余計な御世話なんだよ。
リアルでもこんな風に的外れのバカなのか?
865名無しの心子知らず:2008/02/04(月) 10:31:21 ID:aQMOYDiP
今週初飛行機@11ヶ月ドキドキ
勉強になったスレなのであげ
866名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 07:39:47 ID:C3CeRtsz
以前よくフェリーを使っていたのですが、すごかったのは
3ヶ月と5ヶ月の赤ちゃんを2等のごろ寝船室。北海道から
大洗までの便と、川崎から宮崎までの便で同室になった
経験がある。
確かになかないように工夫はしていたけれど、それでも
夜中に何度も泣いて、ダッシュで母親が連れ出すの連続だった。
私も独身なので、露骨にいやな顔してしまった。ごめんなさい。

天候さえよければ、専用の個室のある等級をとれば、全く気兼ねなく
すごせて、すごく快適だとデッキで赤ちゃん連れて散歩していた
ママは言っていました。そのママは特等とって、ずっと部屋ですごし
赤ちゃんがあきたら、デッキを散歩し、昼間すいている時間にシャワーと
入浴をして、降りるときは、特別ルートで車直行だそうです。
867名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 21:57:33 ID:r0I+4ezb
独身の女の人ってすぐに顔に出るよね。
何年かすれば、自分も子供産むのに。
868名無しの心子知らず:2008/02/09(土) 23:18:31 ID:X4rVaHSE
だからと言って子持ちが他人に迷惑かけてもよいことにはならないでしょ。
自分も子持ちだけど、子持ちを免罪符にして迷惑をかける人と一緒にして欲しくないわ。
869名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 07:51:32 ID:i557Pb5w
>>867
私は何年かしても、子供嫌いだから産まなかったよ。
でも、仕事は、乳幼児相手のシッティングをしてたりする。

865の言う、2等で、みなごろ寝に乳飲み子はさすがに
ツワモノというか厚顔無恥だと思うな。
870名無しの心子知らず:2008/02/10(日) 08:29:25 ID:+J743q4I
迷惑をかけるほうが偉そうにふるまう、ってどういうことよ?
871名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 21:57:03 ID:2cUVBRYr
飛行機に2歳児を抱っこで搭乗した場合、
例えば離陸後に隣の席が空いていたら子供を
そこへ座らせても問題ないのでしょうか?
お金払ってないんだから普通駄目ですよね?
872名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 23:09:20 ID:Dx10+vgs
>>871
空席ならばよいかも可能かもしれない。
キャビンアテンダントに聞いてみましょう。
873名無しの心子知らず:2008/02/13(水) 23:51:16 ID:bKg4/aZ7
席が横に続けて空いてる時
肘掛あげて横になって寝てる人見かけるからいいかもよ。
国内線では流石にそんな人見たこと無いけどさ。
874名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 02:37:16 ID:ZxuleyM6
新横浜→広島を5ヶ月の赤を連れて新幹線移動する予定です。
新幹線にベビーカーは持ち込めるのでしょうか??
875名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 02:40:18 ID:gm3A3sBl
持ち込もうと思ったら持ち込めないことはないけれど、そのくらいの時期だったら
いい抱っこ紐を買って、それだけで移動した方が楽だと思う。
876正義の味方:2008/02/14(木) 02:48:50 ID:Y5XzssyI
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
http://seiginomikata.xxxxxxxx.jp/
877名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 03:00:14 ID:Qfawip4j
>>871
私が帰省する時は、空席なら使っていいって
いつも言われるよ。

2歳児が、ずっと大人しく膝に抱っこは難しい
ので、隣が空いてるといいね!
878名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 03:44:33 ID:ZxuleyM6
>>875さん
レスありがとうございます。
やはり抱っこ紐だけのがいいですか…
ありがとうございました!
879名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 09:20:03 ID:aa9IUowQ
>>874
新幹線にベビーカーは持ち込めるけど、広げて使うのは問題あり。
ここでもさんざん書かれてるけど、車両の進行方向最後尾の座席の後ろに空間があるので
その隙間に入れる人が多い。
2人分以上の座席を指定で取ってるなら、ちょっと足場が狭くなるけど座席に置けない事もない。
外国製だったり、旧式のA型で大型の物は無理だけど。

普段からあまりベビーカーで遠出しない人なんじゃないかと思うけど
今からでも練習してみたら?
広島での行動次第では、ずっと抱っこに無理があるかもしれないし
色々状況を判断して決めたらいいと思うよ。
880名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 11:10:51 ID:vtPMXFUU
>>879
>ここでもさんざん書かれてるけど、車両の進行方向最後尾の座席の後ろに空間があるので
>その隙間に入れる人が多い。

ここは取り合いになる可能性が大きいので
使えると期待しないほうがいい。
881もーすぐママ:2008/02/14(木) 12:48:42 ID:US5vHL/t
里帰り出産予定するんですけど福岡→東京で飛行機で帰る予定なんですけど大丈夫ですかね…?生後3ヵ月くらいで実家から帰ってくる予定なんですけど心配です…。
882名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 12:53:47 ID:ujdz5VRa
>>881
変なコテハンも勘弁だが
大丈夫ですかね?って何が??????

何について聞いてるの?

あなたが心配です
883名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 13:11:37 ID:GT80gE5k
妊娠31週で東京→佐賀に里帰りして、
生後1ヶ月半で佐賀→東京に戻ってきました。
だから飛行機乗っても大丈夫ですよ。

ただし、赤ちゃんは1ヶ月検診(3ヶ月検診)でお医者さんに相談してから
飛行機のチケット取ったほうがいいと思います。

私の場合、生後1ヶ月で東京に戻るつもりでしたが
赤ちゃんの体重が増えてなく、「体力的に不安」といわれ、
2週間ミルクを足して体重を増やして「まぁ、大丈夫でしょう」って診断されたあと
飛行機のチケットをとりました。
3ヶ月なら体力も随分つくから心配ないとは思いますけど。
それから、飛行機は後ろの席だとすいていたり、通路が広かったりでおすすめです。
884名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 14:31:34 ID:XAi8dHDR
佐賀便と福岡便では事情はかなり違うと思いますが
885名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:17:07 ID:yHW5GX4O
>>881
里帰り出産する以上は避けて通れない道だから、腹くくって飛行機乗るしかない。
ココで大丈夫じゃないよ!と言われても、東京に戻らなきゃいけないんだろ?
886871:2008/02/14(木) 15:19:29 ID:WtX+IHrZ
皆さんレス7ありがとうございました。
空席があったら座っても大丈夫なんですね。

実は子供が1歳半過ぎの時にも飛行機乗ったのですが、
(国内線ANA)隣に空席があっても座って良いとは
言われなかったのでどーなのかな、と思っていたんです。
自分からCAさんに座っても良いか聞いたほうがいいのかも
しれないですね。
887名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 15:27:06 ID:yHW5GX4O
連レススマソ。
>>874
もし新横浜まで横浜線で来るのなら、
新幹線乗換口に行く途中に15段ほど下り階段があるので、ベビーカー持ってるとそこが鬼門。
地下鉄・タクシーで来るのなら余計なお世話スマソ。
888名無しの心子知らず:2008/02/14(木) 16:17:42 ID:ZxuleyM6
>>887
新横浜までは車で移動します。
ありがとうございました。
889名無しの心子知らず:2008/02/15(金) 03:16:07 ID:QBh669IY
>>888
新横浜は駅構内を改装工事していて(もう終わった?まだだよね)
ときどき通路が狭いところがかわっていたり、下がすべりやすかったり
時間帯によってはみな殺気立っていたりで、近隣のアリーナやスタジアムで
イベントがあるときは大人でも駅構内をぬけるだけでくたくたになります。
危険だから十分に気をつけてくださいね。
890sage:2008/02/16(土) 00:07:50 ID:XWbDKeeb
>>874
私、同じルートで4ヶ月の子を連れて帰省したことあります。
飛行機の方が楽じゃないかな?新幹線に乗ってる時間、長くないですか?
広島空港からのアクセスがよければ飛行機の方をおすすめします。
891名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 01:12:39 ID:+1885wnc
>>881
1ヶ月半の時に飛行機に乗ったけれど、あっという間に終わったよ。

注意したことは次のこと

・気圧対策として授乳ケープで隠しながら乳をやった(離陸時に)
・席はクラスJの窓側指定。一番後方。隣は旦那。
・乗るのは優先搭乗で最初。降りるのは最後。

これでほとんど泣かなかったよ。
一応念のため哺乳瓶・ミルクも持って行ったけれど使わなかった。(そもそもミルクは飲まない子だった)
参考になればいいけれど。

うちの子は気圧の変化に強いらしく、離着陸ぐらいじゃ泣きはしない。
けれど、こればっかりは子供しだいなので、最初は離着陸の際に何かを飲ませた方がいいと思う。
何も受け付けてくれないなら、おしゃぶりを咥えさせるだけでも違うと思うよ。
892891:2008/02/16(土) 01:13:58 ID:+1885wnc
席は、クラスJの一番後方で窓側を取ったってことです。
分かりにくく書いてしまい申し訳ない。
893名無しの心子知らず:2008/02/16(土) 07:47:35 ID:8F42yNRY
>>889
ありがとうございます。
気を付けます。

>>890
飛行機も考えたのですが、広島空港→リムジンバスで広島駅→電車で一時間→船なので新横浜→新岩国まで一回の乗り換えで行ける新幹線を選びました。
894名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 02:36:02 ID:biG1f/5I
今月末一泊でお墓参りにいこうか考え中なのですが
子供一歳1ヶ月と旦那と私の三人で、目的地まで移動が電車一時間
新幹線2席膝の上で四時間同乗する予定ですが、年齢的にハードなのか
不安になってきました。墓参りは先のばしするべきでしょうか?
移動手段は車ばかりで電車に乗せたことなくそわそわしてます。
895名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 08:17:22 ID:/Z5HDX/3
在来線1時間+新幹線4時間、親は疲れるだろうけど、子供にとってそれほどハードってことはないと思います。
旦那さんと二人だし、ご機嫌とるものしっかり用意して、それでもゴネたら交替でデッキ連れていくとかすればいいし。
でも、まだ寒くて人がいっぱいいるところはインフルエンザもらったりも心配だし、お墓参りなら3月じゃダメなのかな…?
896名無しの心子知らず:2008/02/17(日) 15:16:11 ID:G8mfrAET
3席とりましょうよ
その方が大人も子供も楽です
897名無しの心子知らず:2008/02/18(月) 17:06:00 ID:ksj+mO4c
>>894です。
>>895>>896ありがとうございます。旦那の仕事都合でお墓参りが
延期になりました。子供のためにも、もう少しあたたかくなってから
いこうと思います。負担な距離ではないとアドバイスいただいて安心しました。
新幹線の席も2席ではなく3席とろうかと思います。
ありがとうございます
m(_ _)m
898名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 11:04:36 ID:mqhO/n30
両親が太めでなければ、肘掛が上がる車両なら
2席とれば1歳半なら間に座れるよ。
希望の便が肘掛が上がるかどうか(というか、何系の車両を使ってるか)は
調べる方法があったような気がする。
899名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:33:09 ID:esWGtdOv
子供はじっと座ってないでしょ?
大変な移動なんだから、お金を使うべきところは使おうよ。
900名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 12:52:25 ID:yMaBdUM9
1歳半ならずっと抱っこだろうし、席なくてもいいと思う。
まぁ荷物を置けるって言う意味では便利だけど。
901名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 15:11:58 ID:BoOMifMC
寝たときに横にもできるし、席があると便利だよ。
ずっと抱っこなんて1時間でもきついよ。
902名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 19:43:41 ID:7dA7DjfK
>899
同意。間に座らせると親も窮屈だし、親が疲れると余裕がなくなってひどいことになる。
夏に指定に乗り遅れて自由席を使った時に、子供込みで3席に遠慮して2席でいったけど、
やっぱ無理だったw
子供はじっとしてない、間だと痛い?座り心地も悪いで嫌がるから、私が真ん中になったりw
903名無しの心子知らず:2008/02/20(水) 23:58:50 ID:esWGtdOv
>>902
自由席で子供に席を確保するのはDQNだわさ
904名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 00:03:55 ID:sxAKEg7Z
指定席に乗り遅れて自由席使った、ってあるから子どもの分のお金は払ってるんじゃないの?
905名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 00:25:14 ID:eG3eDQIy
>>904
乗り遅れる時点でだめだろw
それはそうと、混んでいたら子供は自由席では膝の上です
906名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 07:47:25 ID:sO9f6wv4
以前、小町にトピが立ってた。繁忙期に特急の指定席を子供の分も買って座らせてたら、
自由席車両から入り込んできた客に「子供は膝に乗せて席を譲れ」と言われたって話だが、
「混んでる時は譲り合うべき」「料金を払えば何をしても良いのか」みたいな意見がかなり
あったのに愕然とした。
907名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 08:22:10 ID:n9CHVax/
>>903>>905かな?
2席で行ったって書いてあるじゃん。

908名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 12:20:06 ID:eG3eDQIy
混んでいるときは譲り合うべきでしょw
909名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 13:38:09 ID:WXdWUuzR
自由席じゃなく指定席なんだろ?
910名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:17:47 ID:0v0mk3AA
>>891
うちも3ヶ月の赤を
来月飛行機に乗せるので参考になります
ただ予約がもう結構入っており
最後尾席などは無理かもしれません
オムツがえはやはり一度はしましたか?
一時間弱なので小だけなら、乗る前に変えたら平気ですよね
大だと大変だなあ

授乳ケープは西松屋などに売ってますよね
道中重宝しそうなのでかってみます
911名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 16:58:39 ID:IGSnd7Oa
>910
以前にも書いたんだけど、Jクラスとかって意外と混むんだよね。
サラリーマンが使いたがって。
で、後ろのエコノミーの方がスカスカで周りに気兼ねも少なくて済んだりもする。
Jクラスとかビジネスとかとるのはいいんだけど、便によってはそんなこともあるので、
当日の混雑具合を見て、思い切って後ろに行くような搭乗員と相談するのもいいかも。
912名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 18:05:53 ID:sxAKEg7Z
>>906
自由席での話ならまぁわからなくも無いけど、指定席なのにそういうこと言う人がいるなんてモニョるね。
混み合う時期だからこそ、前もって切符を買っているのに。
913名無しの心子知らず:2008/02/21(木) 23:27:00 ID:LkXaO+pm
>>912
しかも自由席から入り込んだ客が指定席を譲れっておかしな話だよね。
914名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 01:45:37 ID:0Y5BUt1f
また、この話題かよw

混んでいる時期は指定席は最低限の分だけ買えって
幼児に1席使わせるな(たとえ運賃料金を払っても)
915名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 01:46:48 ID:PaRFnNAN
そう思う人はそうすればいいじゃん。エライね。
916名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 13:06:48 ID:65f0XKSf
>>914
自由席なら譲るべきだが前もって指定席で買ってるなら別にいいんじゃまいか。
混雑する状況わかってるのに、前もって切符とらないお前が怠慢なだけだろ。
917名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 15:07:46 ID:VRAEvLYT
このように混雑する時期は皆がいらいらするから
出来る限り、就学前の子をつれて遠出をしないのが一番ですね。
やむをえない場合のみにすると。
918名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:15:57 ID:sYpoACYN
前もって買うな、ということなんでしょ。
それには同意する。
買ったからいいだろ、っていうのは親としてどうだろうかと。
あと混雑する時間帯を避けるのは、
こどもが騒いだときの予防としても大事だと思います。

919名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:22:33 ID:sZym1tNj
なんで?
指定席買ったなら、いいじゃない。
指定席料金は大人も子供も一緒なんだし。
920名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 17:35:14 ID:CYNlX2FF
腹立てる人は何見たって腹を立てる。

指定席で子の分取る→俺も座りたいのに。赤に指定席取るなよどけよ。
指定席で子を抱っこ→隣せまっ。子の分も取れよ。ケチだな。
子連れで混雑期→混雑期に乗るなよ。
子連れで空いてる→子ウルセー。乗るなよ。
921名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 18:43:17 ID:PaRFnNAN
なんで前もって買ったらダメなの?
922名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 20:22:30 ID:wiHa9zZX
本来大人が買えるはずだった1席が子供のために取られた。
譲り合いの気持ちがあれば、繁忙期に子供の席を予約なんてしないはず

という理屈
だと思う。

そして>>920
923名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 21:55:38 ID:UhlkrJha
自分だけがよければ、って思わないように
924名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 23:23:46 ID:2MeTSSE6
流れを遮る様で申し訳ないのですが、ご意見をお聞かせ下さい。
4月に義実家まで行く事になったのですが、交通手段で悩んでいます。
パターン1・・車20分+飛行機1時間+車1時間
パターン2・・電車30分+新幹線3時間20分+車30分

子は2歳4ヶ月、今まで飛行機で4回程行っていますが、ここ2回程5分程ですが
大泣きされたのと、長時間の車になれていなく、車でも大泣きされたので、
車の乗車時間が短く、逃げ場のある新幹線にしようか悩んでいます。
毎回昼寝をあわせる様に努力してるのですが、毎回うまくいくとも限らず・・

皆様ならどちらにされますか?ご意見お聞かせいただければ幸いです。
925名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 23:36:37 ID:PaRFnNAN
>>924
飛行機に子どもと乗ったことが無いので、イメージで選ぶけど1かな。
退屈な場所にずっといるのが苦痛だろうから、ほどよい時間で乗り物が変わるほうがよさそうな気がする。
926名無しの心子知らず:2008/02/22(金) 23:48:07 ID:a1q6toWq
最近飛行機・車で上手くいかなかったのなら、一度新幹線を試してみればいいんじゃない?
デッキに逃げれるのは大きいよ。
927名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 00:20:28 ID:7zTZ63Ap
生活リズムが乱れているのでは、というのと
親の興奮は子に伝わるので、というの。
新幹線でいいでしょ
928名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 12:57:57 ID:bazGLH7x
良きスレだ。
子連れの人がみんなココの方々のように気を使ってくだされば、少々泣こうが
騒ごうが我慢できるものを・・・。
泣くのも騒ぐのも仕方がないことだけど、親がその考えの上にふんぞり返ってたら
殴ってやりたくなるよ。
周囲に気を使ってくれてるのがわかると、こちらも優しい気持ちになれるのに。
929名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 14:22:32 ID:tsj46UGP
>>924
クルマで20分で空港着けるって、羨ましい所に住んでるな。
930名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 14:26:07 ID:tlrMB9KA
新幹線のデッキも混んでると気を使うんだよね
座れない上に隣で子供が騒いでると怒りが伝わってくるようで・・・
931名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 16:08:24 ID:+SwxgW69
>>930
当然でしょ。
混んでいない日、時間帯を選べれば、そちらのほうが当然よい。
932名無しの心子知らず:2008/02/23(土) 19:15:23 ID:tlrMB9KA
まーそれを選べれば皆苦労はしないよね・・・
933924:2008/02/23(土) 22:56:57 ID:DFdjw+sH
皆様ご意見ありがとうございます。
まずは1回新幹線を体験してみたいと思うので、行きを新幹線に、
帰りはちょうど昼寝の時間に合う飛行機があるので飛行機にしてみようと思います。
ありがとうございました。
934名無しの心子知らず:2008/02/24(日) 11:26:24 ID:AlIDLq6i
>>933
その子の性格と当日のご機嫌や体調にもよるのですが
もうすぐ3才だもんね、お兄さん(お姉ちゃん)だもんね。
新幹線、かっこいいねえ。いい子しか乗れない乗り物なんだよ。
大人の人と大人みたいにちゃ〜んとした子しか乗れないんだよ。

などを絵本や模型で新幹線を見せ強調。さらに、フェルトでつくった
新幹線バックなどを手作りし、気もちを盛り上げる。
お出かけ楽しいね、新幹線たのしみねとやって、前の晩から
わくわくさせ、興奮して寝不足で、新幹線へ・・で、うちはすっかり
良い子の状態で乗り込み、中で軽く食事させたら、すっきりお昼寝。
起きたあとも、新幹線に乗っているサラリーマンのまねをして
新聞を読む真似なんかして、まったく手がかかりませんでした。
2才と半年弱のときです。

よいたびを楽しんでくださいね。
935名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 13:05:04 ID:xq7CriKg
良い親御さんだなぁ〜〜
そうだよね、行く前から親が滅入っていたり、妙に冷めていたりしたら、
それが子供に伝播し兼ねないしね。
親に取って、もしかしたらオヤジさんが仕事で毎回新幹線を使っていて、
もう通勤路線化しているかもしれないけど、やっぱり新幹線は特別な
乗り物なんだ、ハレの日にしか乗れないものなんだ、と意識してやる
ことだろうね。
昭和の時代に子供やっていた自分がそうだったしなぁ・・・。
936名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 13:36:14 ID:/5k9t/PE
>934
>新幹線に乗っているサラリーマンのまねをして新聞を読む真似
かわいいな!

飛行機なんだけど、この前JAL使って里帰りから帰ってきた。
クラスJの中に子連れ優先席があるんだね。
そこに座ったけど、子連れの方々ばかりで、
殺気立ったサラリーマンの隣席になるよりうんと気が楽だったよ。
937名無しの心子知らず:2008/02/25(月) 22:16:59 ID:2KyuxTOy
優先席ではなく、そこ以外は指定させないようになっている。
過去にクラスJで親子連れが多数暴れまわったから。
938名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 00:48:10 ID:nETfozx+
つまり、体のいい隔離席ね。
939名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 02:55:29 ID:fXwLF5ke
ああ、新幹線のグリーンでもそうだけど余分にお金はらってるのに、
他人の子供が騒いでいたら嫌どころか頭にくるからJALは考えたよね。

サラリーマンの殆どは最初から殺気立って居るんじゃなくて、
殺気立たされているのを>>936はもう少し考えないと知らないうちに迷惑を掛けちゃうよ。
940名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 11:33:07 ID:tH1z1a/X
>>939
はげどう。
>>936みたいな考えの馬鹿親ばかりだから
サラリーマンが殺気立っちゃうんだよねw
941名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 12:32:53 ID:rc+L0ol+
電車に較べて飛行機のほうが逃げ場が限られるからな。

殺気だったサラリーマンか…
横に子連れが来るだけで露骨に嫌な顔する人もいるしな

お互いが気分良く移動できればいいんじゃない
942名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 07:24:07 ID:CDq1jFFQ
>>936
2005年に、クラスJの座席数を増やしたときに
子連れ優先席ができたんだよ。
http://press.jal.co.jp/ja/release/200510/000036.html
943名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 09:57:56 ID:GJ6mTC2E
小さい子供だと気圧の変化で耳が痛くて泣いたんじゃないかな?
大人だと唾を飲み込むと解消されるけど。
944名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 12:02:37 ID:5hvmspQL
>>942
だから、優先席ではないのw
945名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 13:25:41 ID:3cA4WCWO
優先席って書いてあるけど違うの?
946名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 16:21:24 ID:GJ6mTC2E
いいね、子供がかたまっていてくれると。
被害が少なくなって・・・。
947名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 21:23:07 ID:5hvmspQL
>>945
その席以外を指定しようと試みてくださいなw
948名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 21:30:26 ID:3cA4WCWO
ああ隔離席ってことね。
949名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 21:59:31 ID:SUrfNQOJ
新幹線とか飛行機とか、密室で子どもに泣かれると
サラリーマンじゃなくとも誰だってイラッとくるんじゃないのかな?
950名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 22:14:28 ID:a/I5O8Ai
>>943
そんなのはまともな人なら判るでしょう。

子供が泣くのは仕方ないけど、その後の親の態度に苛立つかどうか分かれるんだよね。
子供が泣くのは仕方ないなんて開き直ったり上辺だけ謝る親の子供には誰だって苛立つし、
顔にだって不快な気持ちが出るさ。

反対に周りに気を使いながら何とかしようとしてる親の子供には
内心煩いとは思うけど表面にはださないし可哀そうだと思う人が多いんじゃね?
951名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 23:26:21 ID:CDq1jFFQ
>>944 >>947
優先でしょ?専用ではないけれど。
952名無しの心子知らず:2008/02/28(木) 20:42:12 ID:cby5koi1
>>950
親が何とかしようといくら努力しようが,泣き声が続く限りいつかは苛立つはず。
すぐ泣き止ませられないならデッキへ出るなり降りるなり何なりしろと。
この「すぐ」の時間に個人差があるだけなんじゃないかと思われ。

デッキに出れば済む新幹線と違い飛行機は逃げ場が全くないのが最大のネックではあるが
953名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 14:41:02 ID:R8qw1kZ3
飛行機では便所に閉じ篭れば?
狭い空間だから泣き声が反射して余計だめかな?
954名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 14:56:19 ID:MRNcvqox
>>953
便所には便所を必要とする人がやってきますから。
955名無しの心子知らず:2008/03/01(土) 16:05:03 ID:2Nb2XwCH
>>953
もらすのはオマエだけにしとけ
956名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 13:51:55 ID:weGj3S/M
こまちで子連れ乗車経験のある方に質問です。
夫婦+2歳女児1人で乗車予定なのですが(グリーン車ではありません)、
座席表を見るとグリーン車以外も2席+2席の様で、3席並びがないようなのですが、
どの様に席を取っていらっしゃいますか?
2席のみとるか、それとも通路挟んだ隣の席を一席か前後の席を一席とるかで悩んでいます。
ちなみに平日昼間の利用です。
よろしくお願いします。
957名無しの心子知らず:2008/03/03(月) 18:51:16 ID:s32PBbjU
>956
こまちに乗ったことはないんだけど、グーグルの画像検索で
「こまち シート」でぐぐってみたら、シートの様子がよくわかる画像が
ヒットしたよ。

こまちは新幹線といいながらも、在来線も走る関係で、
あのシート=車両の幅なんだそうだ。
シート自体はなかなか評判いいみたいだね。
肘掛けもあがるし、乗車時間によっては2席でもいいかも。
958956:2008/03/03(月) 21:48:14 ID:weGj3S/M
>957
レスありがとうございます。
そうなんですよ、こまちって途中からこれ新幹線?って言いたくなっちゃうんですよねw
子供が出来る以前はこまちを利用してたのですが、普通車は初めてで今一感じが掴めないもので。
シートはわりと広めの様なので、肘掛け上げて2席で行ってみようかと思います。
ありがとうございました!
959名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 15:25:33 ID:N+sjZkJO
5月で7ヵ月になる子供と、夫でゴールデンウィークに千葉から、青森まで行く予定です。
新幹線で行く予定なのですが、ベビーカーは必要ですか?
抱っこ紐はビョルンと、コンビのニンナナンナの4WAYを使用しています。
東京駅までは高速バスで1時間かからない程度。
新幹線は東京―八戸間を約3時間。
八戸で特急に乗り換えて青森まで1時間程度です。
960名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 16:17:58 ID:R5PZz2su
>>959
まず、自分で考えよう。
何時間ならベビーカーなしで耐えられるか。
961名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 16:28:26 ID:l60gCaD5
てか、どの場面でベビカが必要なのか考えなきゃ。
ダンナが両手に大荷物なら、赤はずっと自分で抱っこだよね。

だけど、泊まりの荷物は事前に送る、オムツは現地調達、等々
当日の荷物は赤と日帰りのお出かけの時と同じ程度にしておけば
とっさの時にもすぐダンナに赤抱っこしてもらえる。
新幹線の中以外で自分がトイレに行きたいときとかさ。

それよりも、高速バス1時間が気になる。
バスは逃げ場所がないから、赤が泣くとけっこう大変。
路線と時間にもよるけど、周囲の視線がちょっとイタイかもよ。
962名無しの心子知らず:2008/03/06(木) 20:43:58 ID:vODVsqdK
移動中にはベビーカーを使う事はほとんどないと思うよ。

行き先の青森でベビーカーを使うかどうかで決めたらいい。
963名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 12:22:18 ID:qrBrrlDP
こまちに乗り旦那私2歳半で帰省したことあるけど普通座席じゃ狭いと思う。
私はグリーンを二席だったけどグリーンでこれだったら普通だと子供が前の
座席をキックしたりして迷惑かけるだろうな〜と思いました。

普通3席(○○||○)取るよりグリーン2席の方が安いし気も楽じゃないかな?  
964名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 15:45:33 ID:NiAex1Sd
グリーンの方が気が楽って、どんだけ脳天気?
そりゃ自分達は楽かもしれんが、グリーンの方こそ泣き声だけでなく、
話し声突拍子もない声に更に気を使わなきゃいけないと思うんだけど。
965名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 16:00:11 ID:bPYM/OfT
確かに。
家は東海道新幹線をよく使うので、ぷらっとのグリーンなんか
すごくお得感あるけど、子どもが小さい内は使わなかったなぁ。

今、小学校高学年になってやっと安心してグリーン車乗れるようになった。
高い席はその値段で快適な空間を買うというのが普通の人の意識だから
静かにできない年令の子どもは遠慮してほしいね。
966名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 16:26:37 ID:qrBrrlDP
ごめんごめん

気が楽の意味は子供をひざの上で抱っこしても子の足が前の座席をキック
することはないからって意味で書きました。
子供のキックって意外とムカつくもんだしね。
抱っこしたまま絵本やお絵かきや折り紙も余裕でできる広さです。
泣いてもいいよ!の意味ではありませんよ〜。

こまちのグリーンはゆったり座席に(前後)なってるから車両の座席数も
少なく子が退屈してきた→デッキに出るのも楽にできるのよ。

967名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 16:28:36 ID:qrBrrlDP
>こまちのグリーンはゆったり座席に(前後)なってるから車両の座席数も
>少なく子が退屈してきた→デッキに出るのも楽にできるのよ。

わかりにくくてごめん。
通常の新幹線より短い車両だしの意味もあり。
968名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:02:43 ID:BV3vNqXI
つか、車両の長さはグリーンも普通も変わらないわけだが。
969名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 18:43:40 ID:NiAex1Sd
>>968
こまちの車両が通常の新幹線に比べ短いって事では?
つうか車両が短いと余計に声が響きそうな気がするんだがw
>>966のお子さんは大人しい子なんだろうね。
うちの2歳児は折り紙や絵本なんて興奮しちゃって泣き声以上に気を使うわw
泣き声はデッキへ出れば済むけどね。
つかずっと子連れは普通車推奨だと思ってた。
970名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 20:36:34 ID:+uxyAtj1
キックさせないような親になってください。
頼むから。
971名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 20:47:11 ID:EOEsgoih
わかるんだけど。。。

>つかずっと子連れは普通車推奨だと思ってた。

高いお金を出してるといった感覚のない層の人は普段から普通にグリーンに乗ってるでしょ。
赤が生まれました→では、迷惑なのでこれからは普通の指定席にします、って人はいないと思うよ。
迷惑かけるときはグリーンでも普通の指定席でも変わらないのに
わざわざ今まで乗らなかった狭い座席に移る人なんて。

グリーン層は赤連れでも普通にグリーンのままだよ。
972名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 21:05:14 ID:+uxyAtj1
>>971
子連れは普通車推奨ですよ(苦笑)
973名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 21:11:05 ID:Ek490GWc
>971
高い、という感覚で乗ってなくても、他の号車より値段の高いグリーンに乗るのは
他の号車よりも差額分の快適性を求めてのことでしょ?
えっと、あなたの言う普段からグリーンを利用する人?だってさ。
てことは、同じく快適性を求めてる他の乗客に対して、子連れでは遠慮すべきだなあという判断があってしかるべきだし、
「私の天使ちゃんは赤ちゃんの頃からグリーンに乗るのよ。みんながこの子をかわいいと思っているに違いないわ」
という勘違いちゃんだとしたら、やっぱり叩かれたり眉をひそめられていても仕方ないよね。
なので、あなたの書き込みはとても的外れというか、だから何?って感じなんだけどな。
974名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 22:25:02 ID:NiAex1Sd
>>971
これまた斜め上をいくご意見ですことw
中にはあなたのような常識のないグリーン層wもいるのでしょうね。
じゃああなたはなんでグリーン車に乗ってるの?
ちょっと考えたらわかる事では?
975名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 22:27:37 ID:KNIhS/kU
子どもが生まれる前、週末はちょっとお高いレストランのディナーがお約束、
という夫婦がいたとしても、出産後は赤連れては行かないでしょ。

同じお金をかけるにしても、赤はシッターに任せるとか
ケータリングを頼むとか、やり方はあるわけで。

東海道新幹線だと少し前まであった個室なんかは
そういう感じでつかえたのにね。
976名無しの心子知らず:2008/03/07(金) 22:56:12 ID:jqYiF40a
グリーンでも飲んで騒ぐ輩は結構いるよ。グリーンに乗るのって静けさを求めるのか?
977名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 01:00:36 ID:c5LelD8T
グリーン車でも騒ぐ輩は確かにいるけど、
普通車で騒がれるのとグリーン車で騒がれるのでは
他の乗客の不快指数はグリーンの方が上だと思う。

わざわざ差額分払ってるのにって思うでしょ。

普通車でもグリーン車でも周囲の迷惑にならないように
気を遣って乗車することが大事なんだと思うけど。

その基本的なとこがわかってない輩(騒ぐ、子連れでも何の気も遣わない)
が多いのが現状なのかな…

長文スマソ
978名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 01:39:09 ID:BWkgrzbj
こまちについて質問した者です。
>>964さん、普通車2席じゃ狭いですかorz
しかし今回は既に普通車最後尾2席を買ってしまったので、なんとかしのぎたいと思います。
ただ私も小梨時代はグリーン車を利用していましたが、
毎回平日利用のせいか、乗客も少なく、とても静かで快適な空間だったと覚えています。
そこに不快のもとと成り得る2歳児を連れ込む事に、やはり抵抗があります。
前の席を蹴らない等、可能な限り静かに出来るよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

>>971の様な考えのかたもいらっしゃるんですねw
正直驚きました。
979名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 01:41:13 ID:BWkgrzbj
間違えました>>964ではなく>>963さんでした。
980名無しの心子知らず:2008/03/08(土) 02:06:23 ID:P8JUD/O8
グリーン車は大人のための車両だと思います。
たとえそれが尊敬できないような大人であっても。

自分がラクになることより
他人に迷惑をかけないことを優先しましょう。
子供にも親の態度はうつるから。
981名無しの心子知らず
現在小1と年長の男児がいます。
今まで何回も新幹線乗りましたが
いつも親切な方々に助けられました。
乗り降りの時荷物を持って下さったり
親子で座れるようにずれて下さったり
座席を回転してくださったり
子供達にお菓子をくださったり
座れずにデッキに居たら「私達次降りるから座って」
とわざわざ言いに来て下さったり。。。

スレチですが、本当にありがとうございました。
これからも利用する機会はたくさんあると思うので
今度は私の方から困っている方のお手伝いをして
お返ししていきたいと思っています。