低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
新生児〜低月齢のママンが初心的なことでも気軽に聞いたり、
話したりすることができるスレです
睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない新米ママンも多いので、
「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします
2名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:09:50 ID:o9khnnXb
2ゲト

9ヶ月の娘がいて、低月齢ではないですが、
ここに出てくる質問に答える要員にはなれるかも。
3名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:20:43 ID:ZCmrlTfG
3ゲト

>>1乙。

うちは6ヶ月ムチュメ。
新生児期ママンパパンへ。
不安なときに私が唱えていた呪文。
「人間そんなに簡単に何かあったら、こんなに繁栄していない。」
気楽にマターリいこうよ。先は長いぞ。
ってそんな私もまだまだ新米w。
4名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:22:29 ID:N8Q3Mk9h
4様ゲット

ところで、低月齢ってどれくらいまでだろ。
三ヶ月くらい?
5名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:27:46 ID:u1dIuwm2
3ヶ月だとオモ

ウチは4ヶ月〜
答える側になったのね
60歳スレ20:2006/10/19(木) 00:28:43 ID:O2svO9Rc
オー、もうスレがたっている!素早い行動、1さん乙です。

私の0歳スレでの20の書き込み、今読み返すと感じ悪い。
住み分け提案してくれた人に失礼だと思いました、ごめんね。
>>4
イメージ的には首が据わるまでですかねぇ。
72:2006/10/19(木) 00:34:20 ID:o9khnnXb
私は赤サンがどうしても泣き止まない時なんかは
「赤ちゃんは泣くのが仕事!乙です!!」
とか思いながらあやしてた。
なんで泣き止まないんだろうではなく、赤ちゃんなんだから仕方ないって。
開き直りや、ある種の諦めも育児には大切!!
8名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:35:19 ID:N8Q3Mk9h
そっか。
首がすわるころっていうと、やっぱり三ヶ月くらいだねぇ。
その頃になったら、多少育児にも余裕が出てくるしね。
うち、今まさに三ヶ月ちょいだけど、やっと最近余裕が出てきたよ。
0歳児スレにはすごい世話になった。

ところで、スレタイだけど、低月齢のお母さん限定じゃなくてお父さんもOK
だよね。もちろん。
ごめん、重箱の隅ってわけじゃないけど、ちょっとだけ気になっちゃった。
0歳児の方は「親」ってなってるから。
なんにせよ、1さん乙です。
9名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:36:54 ID:UnY7cD60
>>1
乙です。
うちも4ヵ月。なんかあっという間だったな。
これからの人ガンガレ!
10名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 00:39:09 ID:VcJibeeK
うれしいスレたったなあ
ただいま38w皆様もうすぐお世話になります。
11名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 01:01:31 ID:6tw/fxxg
うん嬉しい。過去ログ嫁やググれだの言われないのがパソ無しには助かる。0歳児スレ20に感謝!
12名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 01:04:59 ID:FVaYlXyD
1さん乙です!
三歳娘、三ヶ月息子の召し使いしてます。
せっかくいいスレ立ったのに、息子は首がすわっちゃったので早くも卒業です。
三年もあくと発達の目安時期とかけっこう忘れますね。
次はお座りか?と思ってたら、その前に煎餅が待ってたね。
いや、それ以前に追視がまだだった…orz


育児は適当が一番だと思ってる私ですが、回答者としてお役に立てれば幸いです。
新米ママさん、かもーん!
13名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 01:08:47 ID:u1dIuwm2
お父さんも勿論オケだけど検索出来ない程テンパってないだろうし、「凄い勢いレス」に満足するのかなぁ?
あまり来ないとオモ

あんまり下がってたらさりげなくアゲてみたりはオケだよね?
即レス推奨だから誘導のみのレスや質問に答えてないレスもイクナイかなぁ
14名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 01:34:47 ID:Ue7+JZ9+
あの早速質問させてください。
3ヶ月になりたての娘なんですが、最近ドロドロの母乳を吐きます。
今まではもっとサラサラというか母乳をそのまま吐いていた感じなんですが、
月齢が進むとこのようになるのでしょうか。
15名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 01:44:55 ID:u1dIuwm2
確か、胃液に反応してドロドロになるんだったかな
カッテージチーズっぽいのなら問題ないてオモ
1614:2006/10/19(木) 01:52:50 ID:Ue7+JZ9+
そうです。カッテージチーズっぽいです。
胃も発達しているってことですね。
安心しました。ありがとうございます。
17名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 03:23:31 ID:MvyuBMFW
一ヵ月の息子なんですが、ミルクの時間が2時間ぐらいしかあきません。
量は80から多いときで120飲みます。
3時間はあけないと胃に負担がかかるって聞きました。
寝ながら唸ったりもするので飲みすぎで胃が気持ち悪いのかなとも思います。
小さく産まれたのでどれくらいが適量かわかりません。
ずっと泣き叫んでどうしたらいいかわかりません。
アドバイスください。
18名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 03:44:13 ID:mJKKTKO1
うちの娘、誕生時はごく標準的な体重だったけど
産院では他の赤サンが3時間もつ授乳時間が持たなくてギャーギャー泣いて
ほんとは出産3日目の夜から母子同室なのに翌日夜から一緒にされたよ。
ミルクはお湯多めに薄めてあげてたし(量を増やすため?)
おっぱいは片乳15分でも全然足りなくて1時間くらい格闘してた。
退院の日は1度に60〜80ccは飲んでました。
飲み過ぎてガバガバ吐いたりしてないならお腹満たしてあげた方が良いのかも?
あとは赤サンが疲れるまでおっぱい吸わせるとか。
うちの子は1時間乳に張り付いて後から吐くってこともあったけど
3時間空けなきゃ負担がかかるってこと自体初めて聞いた←ダメ母。
19名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 03:45:59 ID:iwuWl/2T
検診は受けましたか?
その時期家のも飲みすぎて泣いているみたいでした。
できるだけ3時間開くくらいが適量だとは言いますが。
泣いている原因。
他にないでしょうか?
気温や便秘などはどうですか?
家は1ヶ月くらいのころたそがれ泣きしてて
何が原因か分からずミルク増やして。
でも増やせば増やすだけ飲むし。
たしか体重から量を計算する方法があったと思うのだけれど。
度忘れしてしまって。
すみません。
20名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 03:46:48 ID:ATF+wYcY
>>17
小さく生まれて云々で心配もあるなら
産院に電話でミルクの時間が2時間起きなんですが…と
質問してみるのが一番いいよ。
みんなの赤が3時間あかなくて大丈夫でも
17さんの赤に負担だったらいけないし。
まだ1ヵ月なら産院に電話しても全然平気。

ちなみにミルクが3時間おきってのは
散々語り尽くされてますが
そんなにぴったりうまくいくもんではないです。
完母だと数分起きにクレクレされるよ。

あとまだ与えられただけ飲んじゃう月齢なので
泣いてる理由がミルクとは限らないこともあるかと。
眠い、服の皺が気になる、腹減った、腹一杯、抱っこしろ
おむつ変えろ、暑い寒い、とにかくなんか不快、とにかくなんか不安
こんなんで泣くんだから=一日中泣いてるってことだと。
みんなこの時期はそうだから頑張って乗り越えてね。
21名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 03:57:10 ID:bJfNFJtq
〉〉17
飲みすぎたら、
吐くようにできてるだよ。
だから満足するまで
飲ませてやりなはれ。
ゲップはでたかな?
おくるみやバスタオルで
まいて手足を動かせない
ようにして、抱っこしたりすると
寝やすくなるらしいよ。
夜中泣かれるのはつらいけど、
がんばれ!!
もう少ししたらラクになるよ。
22名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 04:01:07 ID:2QLg0JQc
>>17
2時間おきだと寝れなくて辛いと思います。
何をしても泣きやまないときは、大変ですよね。お疲れさまです。
寝ながら唸るのはよくあります。
飲み過ぎると吐く場合がありますが、どうですか?ただ唸るだけなら気持ち悪いのではないかも。

小さく産まれたのであれば、胃もまだ小さいでしょうから、一気にたくさんのめず
そのため2時間おきになってるのかもしれません。
これは成長を待つしかないですが、もう1ヶ月ですし、すぐに時間があくようになると思います。

我が家の場合、お腹にガスが溜まるとぐずりがひどくなりました。
よくげっぷさせたり、シリコン棒の浣腸(なければ綿棒浣腸)をしてガス抜きか
ウンチさせると治まる時もあります。のの字マッサージも効果ありました。
なにをしても泣きやまない時は、それが痛そうな泣き方でなければ(普段と全く違います)
「こいつは今泣きたいんだな」と観念して、他のことを後回しにしてつき合うことに決めると気が楽になりました。
よかったら試して見て下さい。
23名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 04:05:24 ID:MvyuBMFW
17です。
レスありがとうございます。もうどうしたらいいかわからなくて…。
産まれたとき低体温だったので、どうしても布団を多めにかけてしまって…暑いっていうのもあるんですね。
ずっと泣かれて私も精神的にまいっていたので、皆さんのレスに救われました。
ありがとうございます。
まだグズっているのでもう一頑張りしてきます。
24名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 04:21:11 ID:MvyuBMFW
17です。
連カキすみません。
なんとか3時間あけてミルクをあげたらようやく眠ってくれました。
ウンチは便秘ではないですが緑色で1日2回ぐらいします。
吐くのはたくさん吐いたりはしないんですが、げっぷが足りないのか寝てるときに鼻からも一緒に吐くときがあります。
体重が1日に70〜100グラム増えるのは増えすぎですよね?
管理がなかなか難しいです。
25名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 04:57:45 ID:u1dIuwm2
そう言えば一ヶ月検診で一日68g増えて旦那に肥満になるって怒られたなぁ…
今4ヶ月ですが成長曲線ど真ん中
ウチは2780gでその増加で大丈夫だったもっと小さく生まれていたら全然オケだとオモ

飲みすぎて吐くのは仕様だけど鼻から吐くと窒息が怖いから頭は横向きがいいかな

3時間開けても吐くんだから泣いている原因は空腹じゃなさそうですね
ゲップ出ない時は沐浴の背中洗う体勢で支えながら膝の上に座らせて背中をトントンスリスリ
今日なんかは神奈川ではコンビ肌着+布団一枚でいい感じ
暑いか寒いかは赤の背中に手を入れてみるとか体温計るとか
寝たくてグズグズの時は寝るまで抱っこ
甘えたい時は添い寝
26名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 05:48:54 ID:neO6aurR
新スレ乙。仕事の速さに喝采を送ります!

4ヶ月赤持ちです。
さー新米ママンいらっさいませ!
27名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 05:50:49 ID:u7ilQMVG
昨日の朝出産したものです!おちんちんの裏ってゆうか玉にこべりついちゃったウンチは完全にふきとらなきゃいけないんでしょうか
ゴシゴシしすぎると赤くなっちゃうし…残りが気になる…
28名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 05:59:19 ID:TFDy/FCd
一応本スレ貼っときますね。
低月齢児以外の質問や、低月齢児含めての育児よもやまはこちらへ

【新生児】♪0歳児の親専用スレッド 97【乳児】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161159240/l50

>>27
出産オメ!うち娘なので、答えられません…ごめんなさい
29名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 06:01:21 ID:JL8pNzDs
良スレのヨカーン。
2ヶ月の赤餅です。これからお世話になります。
先輩まま、よろしゅう。
30名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 06:37:29 ID:3qQN1Mdo
>>27
市販のお尻ふきではなく、こびりついたよごれには
「ドレッシングの入れ物@プラスチック製で、ピュっと飛び出すやつ」が
おすすめ。私は100円均一で購入した。

お尻に向かってお湯をピュッピュっと発射し、
うんちを柔らかくしてから拭き取るといいと思う。
えっと、下におむつを1枚敷いてやってね。(もったいないけど)

この方法は、介護をやっている人に教えてもらいました。
31名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 06:50:11 ID:u8NKhqIC
>>28
タマタマの裏のウンチョもちゃんと綺麗にしてあげないと
タマが赤くなっちゃいますよ。
ゴシゴシこすらず、水分をたっぷり含ませたおしり拭きやコットンで
優しく押さえつつ、水分で流す気持ちで
拭いてみてはいかがでしょう。
100均等で売っている、
ケチャップやマスタードを入れるヤツにぬるま湯を入れて、
簡易ウォシュレットにして使っても良いんじゃないでしょうか。
ウチの明日で1ヶ月の赤の尻&玉は、
このやり方で頬擦りしたくなる位キレイ。
まぁウチの赤は鈍なのか、
水ウォシュレットでも嫌がらないので、
ぬるま湯は使っていませんが…。
32名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 06:54:22 ID:neO6aurR
>>27
玉の後ろは拭きにくいねぇ。
新生児ちゃんは本当に肌が弱いからゴシゴシはイクナイ!

なので>>29さんの案か、たっぷり湿らせたコットンで
流すように拭いてあげるとよいかもです。
オムツをしくのが勿体無いならペットシーツでも可。
3331:2006/10/19(木) 06:55:29 ID:u8NKhqIC
携帯でチンタラ入力していたら、レスがついていた…。
しかも、レスの相手間違ってるし…orz
31は27へのレスです。
赤のウンチョにまみれて、逝ってきます。
34名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 07:18:02 ID:3qQN1Mdo
>>33
いや、いかなくていいw
オマイは良い事書いてる。
35名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 07:54:48 ID:2jYR+YSF
「低月例」だと新米ママは検索しにくいとおもう。
「新生児」という言葉をスレタイにいれてあげてほすぃ
36名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:06:51 ID:VcJibeeK
>>30
下にしくオムツの代わりに使わなくなったペットシーツでもよさげ
37名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:08:31 ID:VcJibeeK
あ…申し訳ない。>>32にカキコしてあった。スルーして。
38名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:11:57 ID:W/1lhdrv
>>35
賛成。
あげとくね。
39名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:27:27 ID:Q9JXrYz8
>>27
出産オメ
今出てるウンチは、胎便といってとても拭き難い。
もう少しすると、拭きやすいウンチになるよ。
ちなみに、竿の部分の裏側も拭いてあげてね。
40名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:50:07 ID:TNDiPVAd
>>27,30
ドレッシングの入れ物だとどぼ〜っと出ちゃう場合は
台所洗剤の入れ物もいいよ。
水鉄砲みたいにある程度の水圧で出せるし、倒れてもこぼれにくい。

下に新しいのをしくのではなくて、オムツ開いたらまずそこでかける。
うんの量や使ったお湯の量によってはちゃんとおむつが吸い込むから、
そのまま拭けばオムツを一枚無駄にしないで済むしね。
ペット用シーツを引いておけばちょっとのこぼれなら大丈夫だし。
あまりに大漁だったらもう一枚使うなり、臨機応変で。

昔祖母の介護してたときの経験より。
大人に比べれば体も小さくてにおいもまだくさくないし楽勝よ〜!
頑張れ〜!
41名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 09:31:45 ID:V7wTaeNg
赤3ヶ月ちょいです。まだ首は据わってません。
最近寝返いの練習?みたいなのをして、身体ねじらせたまま寝てしまいます。
起こすのも何だし・・・と思ってそのまま寝かせたりしてるんのですが、やっぱりちゃんと身体元に戻すべきですか?
背骨曲がったりしますかね?
4241:2006/10/19(木) 09:34:36 ID:V7wTaeNg
寝返い→寝返りです。すみません
43名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 09:50:47 ID:m1dwHEMZ
>>35
1です
初めは「低月齢のお母さんの質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ(新生児〜3ヶ月)」にしようとしたら
スレタイが長すぎると弾かれてしまったので、(新生児〜3ヶ月)を省略したんですが、
まだ長すぎると言われて「誰かが」まで省略しちゃったんです…スミマセン
まだまだ先の話ですが、次スレ立てる時にはもう少しスレタイ、テンプレ練ったほうがよさげですね
44名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 09:51:27 ID:nHVBqoNz
東北人の赤@1ヶ月です。
寒い日の散歩の際、靴下を履かせるか迷っています。
体温調節のために不要の気もしますが、
周りの方々の視線がなんだか痛くって。
ちなみにビョルンの抱っこ紐使ってます。
先輩方、ご教授ください。
45名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 09:58:23 ID:djs8O7uo
>>44
家の中は裸足で良いけど
これからの季節は外に出る時は靴下履かせても平気だよ。
寒いもんね。
46名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:00:07 ID:mXjC+E7Q
冬の外出、とうほぐ人なら靴下は履いた方がいいとオモ。
室内はまだしも、さすがに外はもう体温調整の限度を超えてる希ガス。

赤8ヵ月@実家北東北・正月里帰り出産組
47名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:05:29 ID:HxDe+x+F
>>44
南東北に住んでますが、この季節室内でも昼間は靴下履かせてますよ。
最近冷え込みますしね。
48名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:06:40 ID:WAtcMmZ5
私は福岡の@一ヶ月半ですが、夕方買い物に出かけるとき
靴下はかせてます。(自分が寒いなと思ったら)
私も抱っこ紐〜^^
49名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:08:53 ID:m1dwHEMZ
>>44
ビョルンだとちょうど他人の目につきやすい位置から生足がニョキッと出てるから
気になるんだろうな〜(ベビカみたいに膝掛けとかも使えないし)
自分は風が冷たそうな日にビョルンで出かける時はとりあえず靴下履かせて、
暖かくなってきたり室内に入ったらスポッと脱がせてます
ビョルンのサイトでミノムシみたいな防寒袋(?)売ってたのが気になる今日この頃
50名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:19:18 ID:5kdRdWP7
1さん乙
遅ればせながら、3ヶ月ほやほや娘。2人目なのでご参考になれば・・・でがんがりまつ。
51名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:20:13 ID:m1dwHEMZ
>>41
3時間その姿勢のまま微動だにせず寝てるんならちょっと気になるかもだけど、
赤さんて、寝てる間もけっこうもぞもぞ動いてして体勢変わってない?
無理にまっすぐ寝させようとしなくても、赤が苦しそうでなければ大丈夫な気がする
5244:2006/10/19(木) 10:24:02 ID:nHVBqoNz
>>45-49
みなさん、親切で素早いレス、本当にありがとうございました。
これから肌寒い日は、ニシマッチャンの3セットで580円だった高級靴下を
迷わず履かせたいと思います。
53名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:33:54 ID:dqOO0VkN
>>1乙でした。
ではさっそく
現在約1ヵ月半の赤です。ここ1週間くらいで顔にブツブツが出来始め、
2〜3日前からは顔中赤いブツブツができてしまっています。
乳児湿疹かと思い病院に行こうかと思うんですが、北海道住まいで今朝は寒くて風邪を引かせたらと躊躇しています。
乳児湿疹とは多少放っておいても大丈夫なもの?そのうちよくなる?やはり病院で薬をもらったほうがよいのでしょうか?

昨日よりブツブツの赤みが引いているので、このままでも大丈夫なのかな…と迷っています。
でもやっぱりかわいそうだし…うーん。
54名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:44:09 ID:jU8UdkzG
>>49
うち、去年あれ買いました。
ミノムシ風で可愛くて暖かくて重宝しましたよ。
今年はもう入らないけどな・・・。
55名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:48:55 ID:DuR+tOC2
>>53
乳児湿疹は薬塗ったりするよりも清潔が一番効くよ
うちの子@2ヶ月も夏の間湿疹酷かったから、1日2回風呂に入れていた
ブツブツのところは石鹸つけて洗ってよく洗い流してね〜
お風呂入れると血行よくなって一瞬さらに酷くなったように見えるけど
しばらくすると赤みがひいてすっきりするよ
あまりにかゆがってかきむしりジュクジュクになったり、6ヶ月くらいになっても
全然治らず悪化するばかりだったら病院行ったほうがいいかも
56名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:49:55 ID:FVaYlXyD
>>53
見ていてかわいそうなのはワカル。うちも1〜2ヶ月頃顔に出た。
頭皮にもびっしり!とかなら薬もらったほうがいいかもしれないけど、
顔にぽつぽつ出るくらいなら入浴時に石鹸の泡でやさしく洗うだけでおk
そのうちよくなります。
57名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:51:00 ID:Z7YHXVmA
>>53
お顔の湿疹は早めに治してあげないと。湿疹が痒くて赤タソストレスたまっちゃうよ。
ストレスたまると赤タソも不機嫌になるし。
病院に行っておいで-。
58名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:55:28 ID:DuR+tOC2
ちなみに余裕があるならこんなスレもあるからロムってみて〜
乳児湿疹のケアどうしてる? その9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1148979081/l50

>>57
乳児湿疹はニキビの親戚みたいなもんなんで痒くないっすよ
59名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:56:53 ID:N8Q3Mk9h
>53さん

うちも生まれて1ヶ月くらい酷かったけど、お湯で優しく洗ってたら
治ったよ。今はとても綺麗。

これからの季節、お風呂1日2回が厳しいと思うので、蒸しタオルで
優しく拭いてあげるだけでもいいと思う。

あと、石鹸使うならすすぎしっかりとね。残ってると返ってかぶれることも。
生ゴミのネットで、ふわふわにあわ立てて付けてあげるといいかも。
ちなみにうちはお湯だけでやってました。
すすぎが心配だったから。

早く治るといいね!
6053:2006/10/19(木) 10:58:22 ID:dqOO0VkN
>>54さん、>>55さん、素早いレスありがとうございます。
ひとまず今は顔だけなので、清潔を心がけて様子を見ていこうかな。
石けんもつかって大丈夫なんですね。
実母によくないんじゃないかと言われてお風呂時はガーゼでふいているだけでした。
しばらくしてからもまだまだ悪化するようなすぐに病院につれていこうかと思います。

どうもでした!
61名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 10:59:44 ID:YKuqouFc
>>53
石鹸できれいに洗って清潔にしてれば特になにもしなくてよし、だったと思う。
上の子のときはあまりにひどくて1ヶ月検診を待たずに医者に行き軟膏をもらった。
軟膏塗ったら顔中ヌラヌラで、見た目さらにかわいそうなことになっていた。
下の子はそのまま様子見。そのうち治ったよ。
6261:2006/10/19(木) 11:03:06 ID:YKuqouFc
凄い勢いで答えられてたよ。私っては遅すぎ。
これだけではなんなので、豆知識をひとつ。
乳児湿疹はにきびみたいなものだから、赤自身は痒くないのよー。
6361:2006/10/19(木) 11:05:30 ID:YKuqouFc
ってそれも書いてあるじゃん。
母乳にまみれて逝って来ます。
6453:2006/10/19(木) 11:06:47 ID:dqOO0VkN
ゆっくり書き込みしていたらさらにレスが!ありがとうございます。
しかし>>60でレス番間違えているorz すいません。
ひとまず、今すぐ大至急病院へ!!ではないんですね。
土曜日になれば足もあるから、あまりにかわいそうで耐え切れなくなったら病院に行こうかな。
なんせ田舎なので病院に行くのにも一苦労で…これからますます寒くなるというのに。

本当に皆さん、ありがとうございました。
65名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:07:37 ID:DuR+tOC2
>>62
ゴメンネ、その豆知識、>>58で先に言っちゃった・・・
本当にたくさんのお母さんがものすごい勢いで答えてくれるからありがたい
66名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:09:45 ID:neO6aurR
うはwwww本当にすごい勢いで答えてる。

乳児湿疹、おでこや眉毛近辺に黄色いカサブタ
っぽいのも出てくるけど、ベビーオイルでふやかして
とってもいいし、放置でもOKです。
6753:2006/10/19(木) 11:15:16 ID:dqOO0VkN
>>66
あ、小鼻の横に黄色いかさぶたできてます。
昨日お風呂で取れたんですが、今朝またできていたので取らないほうがいい?と迷っていました。

本当に物凄い勢いですよね、正直ビクーリwww
68名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:22:30 ID:E9bKvWls
あと5日でちょうど2ヶ月になる息子がいます。
3035グラムで生まれて、今もう6000グラムもあります。
太りすぎじゃないでしょうか…?もう重くて重くて!
0歳児に肥満はない、と言われますが本当に大丈夫かいな?と。
おっぱいは完母で大体3時間おきに左右7分位ずつ飲みます。
ウンチは毎日オムツを替えるたびにしてます(そのうち3回くらいは溢れんばかりに)
いつか落ち着くんでしょうか?成長しすぎじゃないですか?
69名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:26:15 ID:N8Q3Mk9h
問題なし。
おっきくていいじゃん、ムチムチかわいいよ。

うちは3ヶ月目からうんちが落ち着いてきたよ。
70名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:28:18 ID:b5GwOjV9
>>68
ぜーんぜん大丈夫だよー。
完母でしょ?大丈夫。
うちは1ケ月で1.5倍増。2ケ月後で2倍増になったけど。
今も月に500グラム増えてる赤@8ケ月(苦笑)。
検診でも普通の受診でも、栄養状態を褒められたことはあっても、
太りすぎと言われたことはありません。
言うのはトメくらい(苦笑)。
寝返りして、はいはいして、家ん中徘徊するよーになったら、
自然に身体が幼児体型になってくよ。
71名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:28:30 ID:VY9HifU8
>>53
2ヵ月のうちの子も今乳児湿疹真っ盛り
1ヵ月半ぐらいの時、ほっぺが真っ赤になって、あんまりにも見てて痛々しかったから病院行ったよ
ある程度の月齢になると自然に治るらしいけど、ひどい状態のままほっとくと、悪化して傷から細菌感染したりする場合があるらしいから、早目に病院行った方がいいと思う
うちは今、塗り薬と保湿剤でケア中
病院行った時は患部がじゅくじゅくしててひどいもんだったけど、かなりキレイになってきたよ
72名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:31:03 ID:k9DZw3Bx
>>68
無問題
きちんと3時間起きで左右7分ならちゃんと飲んでるだろうし気にしなくてOK。
3ヶ月過ぎたら満腹中枢が出来てくるから突然飲まなくなったりしますよ。
今は欲しいだけあげていいんでないかな。
73名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:47:43 ID:4qmDF86b
>>68
3時間も持つなんていいおっぱい&赤さんだね
7468:2006/10/19(木) 11:50:32 ID:E9bKvWls
68です。
素早いレスに感動しました。
そうですか、心配ないですか。安心しました!
お腹がエンタシスみたいになっててオムツもすぐずり落ちちゃうから
きちんとおへそが隠れるようにできないし不安になってました。
ビョルンの抱っこ紐を買う予定だけど、02だとすぐ制限体重になっちゃいそうだから
アクティブにしとこうかな。ボツいけど!

ちなみに今エレベーター無しの5階にすんでるんですけど、ベビーカーよりも抱っこ紐で
お出かけした方がラクと思いますか?腰が据わるまではなんとか抱っこ紐で乗り切って
次には軽いB型を買おうかと思ったりもしてるんですけど・・・
重ね重ねの質問スミマセン
75名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:51:25 ID:/eimWl9V
赤あと3日で2ヶ月です。
最初は母乳の後ミルクの混合で、大体3時間おきの授乳でした。
ミルクは毎回40〜60位飲んでました。
完母にしたくて母乳外来に行ってみたら、よく出ているから
ミルク足さなくてもよいですよ、との事で ミルクを減らしていき
現在完母なのですが、授乳が4時間おきになりました。
吸わせている時間は混合の時と変わらず左右10分ずつです。
普通母乳はミルクより持ちが悪いから頻回授乳になるようなのに、
ミルク足してた時より間隔があいています。
夜中はさらにあき5、6時間おきになります。
起こしてもう少しこまめに飲ませたほうがいいでしょうか。
おしっこも良く出ていて機嫌も良いようなのですが、もともと
ギャン泣きとかしない静かな子なので、泣かないけど実はお腹が
すいているのでは?と心配です。


76名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:55:20 ID:O/k5cDtw
赤ちゃんがご機嫌で、おしっこの出もよいのなら、
そのままでぜんぜん問題ないと思いますよ。
夜、ちゃんと寝るようになっているのなら、わざわざ
起こす必要はないと思います。
家事なども木になると思いますが、その時間にママもちゃんと
寝て、ちゃんと食べて、母乳が十分出るようにしたらいいのでは
ないでしょうか。
おなかが空いていたら、静かなお子さんとはいえ、泣きはすると
思います。
順調に育ってるってことではないでしょうか。他にもレスがつくと
よいですね。
77名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:06:53 ID:N8Q3Mk9h
>74さん

個人的にはベビーカーあったほうが便利と思う。
うちはエレベータなし3階で、上り下り大変だけど、ゆっくり散歩できる
ベビカ重宝してる。

抱っこ紐もあるけど、重くなると肩腰いたい。
ちなみにアクティブ使い。

抱っこ紐は短時間の買い物、ベビカはゆっくりお散歩と使い分けてます。
78名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:11:24 ID:mM815kyY
生後二ヶ月の子今日昨日と10回以上白いつぶつぶが混じったうんちをすごいおならとともに。今風邪をひいていて風邪薬抗生物質整腸剤を飲ませています。完母なんですが昨日朝私が頭痛薬を飲みました。薬が原因なんでしょうか?
79名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:15:44 ID:MfY77YV4
>>75
赤さんが2ヶ月目に入るころなら、
あなたの母乳がよく出るようになってきたのでは?
赤さんは睡眠時間もなくお世話して大変!
というのはよく言われることだけど、
たっぷり寝て、機嫌もよく、育てやすい子もいますよ。
私も76さんと同じで無問題だと思います。
80名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:19:38 ID:djs8O7uo
>>74
5階なら抱っこ紐の方が楽かもね。
でも段々重くなってくるし大変だと思う。
私は2階建てアパート2階で勿論エレ無し。
ベビーカー抱っこ紐両方持ってる。
首座りしてからは抱っこ紐で、買い物とか行ってたけど、
重くなってきてベビーカーに移動。
しかしベビーカー1階まで下ろしてまた上がって赤連れて…
ってやるのが面倒になって5ヶ月頃からおんぶでチャリになっちゃった。
お散歩とかは面倒だけどベビーカーで行ってます。
赤@7ヶ月
81名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:19:51 ID:N8Q3Mk9h
>78さん
>今風邪をひいていて風邪薬抗生物質整腸剤を

ってのは、もちろん病院で処方してもらったものだよね?
あなたの頭痛薬も病院でもらったものですか?
82名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:24:42 ID:ooSI7/dP
75さんと全く同じような状況です。
赤さん現在1ヶ月半。混合です。
最近では左右5分ずつ飲むだけで寝てしまって飲んでくれません。
(授乳前後で体重測ったら40〜60飲んでる)
心配なのでミルクを足すのですが飲むのを嫌がっている様子。
尿はよく出ているのですがこれで大丈夫なのか心配です。

あと質問させていただきたいのですが
長時間(2〜3時間くらい)の外出や買い物はもう可能なのでしょうか?




83名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:26:23 ID:jHKRNTu3
>>78
昨日0歳児スレ終盤で何回か同じ質問してた人?
レスついてたじゃん。
そんなに気になるんならさっさと病院に問い合わせるなり受診するなりしれ
84名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:33:21 ID:iqDwEnIZ
>>74 うちもエレ無し2階住民。
徒歩10分のスーパーや短時間の散歩なら、ビョルンアクティブのみ。
長く散歩するって時はベビーカー使用。えびぞるので階段で抱っこ紐使ってベビーカーに乗せ換え。
正直上げ下ろしが辛いし赤連れは荷物も多いから、ベビーカーは軽い方がいいと思う。
出先によっては施設にベビーカーがあることも多いし、何とかなりそう。
そしてビョルンはエアーや02より、アクティブの方が比べもんにならんくらい腰が楽。
確かに少しゴツイが抱っこ紐メインで考えるならアクティブ楽だよ。
85名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:33:43 ID:WwU9kX/0
>>82
大丈夫です。
問題なし。
外出はいいけど長時間人混みはやめたほうがいいかも。
これから風邪の菌が増えるから。
赤は大丈夫でもお母さんが倒れると困る。
86名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:38:18 ID:N8Q3Mk9h
>82さん

2、3時間の外出は大丈夫だと思うけど、なるべくなら「ベビー休憩室」などが
ある場所をオススメします。

うちも最初は外出不安だったけど、今はだいぶ慣れてデパートとかレストラン
とか行きます。でもやっぱり、赤がすぐ疲れちゃうしおっぱい欲しがるので、
1時間〜1時間半たったら休憩します。
ベビー休憩室があるようなデパートだと気兼ねなく休めるから、いいよ。

87名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:47:45 ID:ooSI7/dP
>>85さん、>>86さん、レスありがとうございます。

>>85授乳のことで神経質になっていたので
レスいただいて少し気が楽になりました。

>>86ベビー休憩室あるところ探してみます。
早く慣れて赤さんと色んなところに行ってみたいです。
88名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:49:19 ID:17PbJNrf
赤三ヶ月です。寝ぐずりの時NUKのおしゃぶりをくわえさせてるのですが
毎回ほっぺにくっきりと丸く跡がつきます。なんだか可哀想なのですが
皆さんの赤ちゃんもおしゃぶり吸ったあと跡が付きますか?
89名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 12:53:27 ID:N8Q3Mk9h
おっきめのデパートだと、休憩室あるところ多いよね。
そごうとか、西部とかならあると思う。
ベビー服とか充実してるデパートだと、たいていあると思うよ。

参考までに、うちの場合。

お出かけ前に授乳。
ベビカで外出。JRで20分ほどの駅近のそごうへ。
エレベータでデパートへ。ウインドウショッピングなどして
赤がぐずり始めたら休憩室へGO!
休憩したら、赤もご機嫌で運良く寝てくれることも。
カフェが空いてたら、赤がご機嫌なうちにカフェでゆっくり。
帰る前にもう一息休憩室で休憩して、帰宅。

JRだけど、えれべーたのない駅もあるから、気をつけてね。
お出かけ楽しんで〜。
90名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 13:09:39 ID:WwU9kX/0
>>88
うちもくっきりついてました。
けっこうマヌケで、ベビーカーに乗せて散歩してると
通りすがりの人にニンマリ笑われたりしてました。
痛かったりするようなら、赤は自分で吸うのをやめます。
赤ちゃんの可愛いぷっくりしたほっぺただからこそ 跡がついちゃうんでしょうね。
9188:2006/10/19(木) 13:22:32 ID:17PbJNrf
>>90
>痛かったりするようなら、赤は自分で吸うのをやめます

ああ、そうですよね。納得です。
跡がつくのはデフォなんでしょうね。レスありがとうございました。
92名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 13:37:06 ID:ii4+fQad
>>51さん 41です。
レスありがとうございました。
ねじれて寝ている時はあまり長時間にならないように気を付けます。
93名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:09:32 ID:gXu+CBzQ
赤@昨日で2ヶ月です。女の子なんですが、
いくつか教えていただきたい事があります。

・おしゃぶりは自然に咥えるようになるんでしょうか?
 今は哺乳瓶の乳首を嫌がって絶対に飲もうとしないので、
 完母で頑張っています。おしゃぶりも嫌がってまったく
 うけつけてくれません・・・。
・あそこがうまく洗えません。お風呂やおしっこの後に
 きれいにしようとするのですが、怖くてあんまり強く
 できません。たまに白いカスがたまっていたりするのですが
 綿棒などで毎回きれいにとった方が良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、先輩方のご意見をお聞きできたらと
思います。宜しくお願いします。
94名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:28:22 ID:Bf517MVS
>>93
おしゃぶり・ゴム乳首は相性があるので、メーカーを変えてみましょう。
たとえばピジョンの母乳実感はこちらでおすすめとされています。
それでもだめな場合は、離乳食期まであきらめた方が良さそうです。
うちがそうでした(現在8ヶ月娘餅)。
うちは離乳食期に入り、麦茶をマグで飲ませるようになったら、ほ乳瓶の
乳首拒否が軽減されました(眠いとき、完璧に空腹な時は×ですが)。

おまたの洗い方についてですが、おむつ換えの際はおしりふきを
おまたに挟むような形ですーっとふいてました。
お風呂の際は指でかるーくなぞり、シャワー当ててました。
これでいつのまにかおまたがきれいになってました。
なれると割れ目を広げるのにも抵抗なくなりますよw

がんばってください。
95名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:31:25 ID:o9khnnXb
>>93
おしゃぶりに関してはその子の好みによるでしょうね。
おしゃぶり大好きで手放せないとこもあれば、
拒否られて全く使わなかったっていうとこもありますし。
お母さんが辛いようなら、色んな種類の哺乳瓶乳首が出てるんで、
試してみるとか、それでも全くダメならもう愛情で乗り切るしか
ないですね。離乳食が始まる6〜7ヶ月頃からはスプーンにも
慣れて、大分楽になると思いますよ。
まだちょっと長いけど、こればっかりは赤サンの好み趣向なので
あわせてあげてくださいな。

あと、アソコの洗い方ですね!
ウチも女の子で、イロイロ試行錯誤の末、
普段のオムツ替えの時はマニュアル通り上から下へ拭く。
お風呂の時は手を縦にして、小指側の側面でなぞる様に
コシコシ洗う。(アソコをチョップするような恰好ですね)
爪が当たらないように気をつければ傷つけたり、痛いこともないし、
キレイに洗う事ができますよ!是非試してみてください。
96名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:31:50 ID:6tw/fxxg
おむつかぶれ治る暇ないほどうんこしまくりだけど、治るのかな‥
きりふきも併用して弱い軟膏もつけてるのにだんだん赤かっただけのオケツがただれてきて不安。
あとオナラと一緒にちょっとだけ出てきたウンコの時もオムツ変えてあげたらほうがいいですか?
97名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:38:26 ID:P1hMcYFc
>>93

おしゃぶり、鼻呼吸がウンヌンとかで与えたいのかなぁ?
使わないといけないものでもないと思うけど。
ほ乳瓶も母乳でうまくいってるなら使わなくてもいいじゃない。
ゴム乳首よりママのがイイ!!なんてうれしいねえ。

おまたはお尻ふきじゃなくて、
ぬるま湯にたっぷり浸したコットンとかでそっとふき取る。
綿棒なんか使わなくてもイイと思う。(綿棒、自分だったらどうよ?)
よほどクサイとか酷くなければ気にしなくてイイといわれたよ。
98名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:40:42 ID:TqllCRdA
>>96
ただれてきたなら病院へ。
それとうちわであおいだり、口でフーフーしたりして
おしりをよーく乾かしてから薬を塗ってみて。
ちょっとだけウンコでも、私は換えてた。
大人でもパンツにウンコついてたら気持ち悪いもの。
ましてやお肌の弱い赤ちゃんだし。
99名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:41:08 ID:m1dwHEMZ
>>96
オムツがもったいなく思うかもしれないけど、ちょっとでも出てたらすぐ換えようよ
たとえ少量でも、かぶれたお尻にウンチついたまま長時間放置してたら、
いくら薬塗ったり霧吹き使っても治らないよ
100名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:47:48 ID:q6cG37cj
早産で未熟児で産んでしまった赤@1ヶ月がいます。
産まれてすぐNICUに入っていた為
直母練習などしていませんでした。
赤が小さい、口が小さい、吸う力が弱い事もあり
オッパイから直接、上手に吸えません。

今は、前もって搾乳をして湯煎で暖め飲ませています。搾乳量は多い時は80くらい
搾乳が足りない時や、うっかり搾乳が間に合わず
ギャンギャン泣いている時はミルクです

寝ぐずり程度の泣きの時に
オッパイに保護器を貼って飲ませたりしますが
5分で10くらいしか飲めません
おかげで、余計に泣かせてしまうので
最近はオッパイを吸わせる事が嫌になってしまいました。
あまりに慌ただしい授乳タイムで心身共に疲れきっています。
このまま搾乳、保護器で練習、足りない分はミルクと
すべての授乳方法をしていく事が、
とても辛くなってきました。
いっその事、ミルクだけにして
少しでも楽しい授乳にした方が良いのかアドバイス下さい。

かなり長文すいません。
101名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 14:54:19 ID:gC7GjRgJ
>96
とにかくまめなおむつ交換、脱脂綿を煮沸したものを人肌の温度にしてお尻ふき、
朝昼は洗面器にお湯張っておしりあらい、乾かしてからオムツをあてる…等で
うちは改善しました>オムツかぶれ。あと、オムツのメーカによっても悪くなったり
したことがあるので、銘柄を変えてみるとかもいいかも。
102名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:11:41 ID:6tw/fxxg
96です。素早い回答ありがとうございます。
おむつは布→おとついからメリーズです。
しっかり乾かすのはしてなかった!なんならきりふき使いだして余計湿っていたかも?うちわやってみます。
あとはこまめにおしりを洗ってこまめに交換ですね。がんばります!
103名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:21:38 ID:F7S5k3/8
搾乳→おっぱい→ミルクって大変そう。

搾乳が負担になるのなら、おっぱいとミルクだけでいいんじゃいのかな?
赤がへたくそでも、直パイから飲ませる練習をして、その後ミルクを足す混合から、
うまくいけば完毋に慣れるかもしれない。

とにかく大変なら、一回ミルクだけでも良いと思うし、
お母さんが大変でストレスなのが一番イクナイ。

私は自分の乳首の形が悪いのと、パイが出ないのとで、いつも泣きながら授乳してた。
でも、これじゃイカンと思って、しんどいときはミルクだけにしてたよ。
たまにはお母さんが楽しても良いんだよ。ガンガレ。
104名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:22:27 ID:F7S5k3/8
>>103>>100へのレスでした。スマソ。
105名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:30:39 ID:LgjB8yqt
>>100
栄養面やママと赤ちゃんのコミュニケーション考えると母乳にこした事ないんだろうけど、
溢れ出てくる人もいる反面、中には分かっていてもうまく出来ない人もいるはず。精神的に辛かったら完ミルクに変えても後ろめたく感じる事ないと思うよ。
私の友達はそれでも母乳に拘って、口コミで有名なマッサージしてくれるお婆さんのとこに行った。
そんな私は子供三人みんなミルクで大きくなりました。
楽しめるように頑張ってね!!
106名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:32:38 ID:9ZqTjegr
生後23日目

里帰りから帰ってきてから赤サンがよく寝る様になりました。
ミルクを飲んだあと大体30分あやしていればすぐ寝てくれるし、夜中も授乳の時間に起きない時が多々あります。
あまり気にしなくて良いでしょうか?
今までが1日中、泣いている子だったので、何だか心配です。
107名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:39:25 ID:O/k5cDtw
100さん:
こんにちは。私も103さんに賛成です。
私の母乳の出が悪かったこともあって、私もおきている間は一日中授乳か
おむつ替え?!というような時期がありました。

生まれたての赤ちゃんは口も小さくて、おっぱいを飲むのも下手ですよ。
母親もなれていないわけですし。

100さんの赤ちゃんは1ヶ月早く生まれたのですよね?ならば、やっと予定日
どおりに生まれた子と同じくらいだと思えばよいのでは…。

確かに、母乳が足りているかなど心配になりますよね。そこはお産をした
病院だとか、地域の相談員の方に相談するのもありかと思います。
授乳が楽しくなりますように。
108名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:39:49 ID:neO6aurR
>>106
フフ…親孝行な赤ね…寝れる内は寝ちゃいなさい…
その内「パイ飲んでも寝ません!」「背中にスイッチがあります」
なんて質問が来ることになるわ…フフフ…

なんて冗談はさておいて。
環境が変わると刺激が強くて寝てしまう事があるみたい。
散歩に行くとコテっと寝る赤もいるよ(ウチだ@4ヶ月)
なので今は変わった環境に対応しようとしてるのかも。

だからといって別に問題はありません。
じき慣れて起きている時間も長くなるでしょう。

フフフ…その時にまたご質問待ってるわ…フフフ
109名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:41:08 ID:YKuqouFc
>>100
お疲れさま。子はまだ入院中なのかな?専門的なことはわからないけど、
未熟児で産んでしまったなんて申し訳なく思う必要はないんじゃないかな。
いろいろ頑張ってる偉い母ちゃんだよ。
赤も母もまだ不慣れであたりまえなんだから、頑張り過ぎないようにして
ラクすることを考えたってばちはあたらないと思うんだけど、どうだろう。

吸わせ方が問題なら母乳外来とかで相談してみるのもアリだと思う。結構有効。
私が受けた指導では、赤のおなかと自分のおなかをくっつけるように汁、だった。
体をひねって抱っこしている人が多いそうだ。
110名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:52:22 ID:HhzYvh5p
>>100
あたしも同じような状況でした。
未熟児ではなかったものの少し小さめで生まれてきた息子。
上手く吸わせてあげられなくて、でもおっぱいは搾乳すると80くらいでるので
搾乳→赤起きる→直母(保護器)→搾乳した母乳
のループでした。搾乳が思うようにできなかったときはミルクも足したり。。。

ほんと大変ですよね。なのであたしは自宅に帰ってからは直母をあっさりとあきらめてしまいました。
そのうちに母乳は止まってしまい、3ヶ月の今は完ミです。

100さんが楽だと思う方法であたしはいいと思いますよ。
111名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 15:56:07 ID:9ZqTjegr
108サン、ありがとうございます。
今までがすごかったので、今が天国です。
今のうちに寝溜めしときますw
あと、もう1つ、生まれたての赤サンに歯が生えてるのを聞いたことがあるんですが、うちの赤サンも歯茎にしろっぽいものが常にあります。
まわりは少し緑っぽくて化膿している様にも見えます。1ヶ月検診で聞いてみようと思うんですが、やはり早めに受診した方がいいのでしょうか…
112名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:01:51 ID:VHuMHeRN
>>100
頑張ってるね。お疲れさま。
うちはまだ2か月ちょいだけど、何か少し前の自分を思い出して
思わずレスしちゃいました。
うちの赤も少し小さく産まれて、口も小さかったし、吸うのも下手だった。
私も母乳の出がよくなくて、最初のうちは搾乳・保護器で授乳・
保護器はずして授乳・足りない分ミルク、とやってました。
同じく、授乳のたびに辛くて泣いてたし、いっそ完ミにしたいと思ったよ。
みんな書いてるけど、辛い時はミルクに頼ったっていいと思う。
疲れて辛い気持ちで授乳するより、ニコニコしてミルクあげられる方がいい。
赤も体重が増えて身体も大きくなれば、直接上手に飲んでくれるようになるよ。
うちも1か月過ぎた頃から直パイで上手く飲めるようになりました。
直パイ練習しつつ、ミルクに頼りつつ、マターリいきましょう。
カアチャンが笑顔でいるのが一番だよ。
113名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:19:20 ID:neO6aurR
>>111
上皮真珠だったかな>歯茎の白いポッチ。
たまに生後まもなくから歯が生える赤もいるようです。
こないだ4ヶ月で下の歯が2本生えた赤見ました。

化膿?の状態がちょっとわかりにくいけど
赤のご機嫌が悪くなければ様子みて
1ヵ月検診(来週かな?)で聞いてみて下さい。

ここから下は別で
余計なお世話&マタリの精神に反するかもですが
>>110さん
×あたし
○私
これから先このスレ、もしくは他のスレに「あたし」
でレスすると間違いなく叩かれますのでご注意を。
114名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:22:12 ID:6tw/fxxg
>>100うちも今全く同じですよ。
最近ピジョンの母乳実感使い出したら、直に吸うのがちょっとうまくなった気がします。
搾乳って、スッキリするし飲んだ量分かるしで私は結構好きなんですけどね。
11568:2006/10/19(木) 16:36:10 ID:E9bKvWls
68です。
エレベーター無し生活についてのご意見ありがとうございました。
とても参考になりました!
みなさんやはりベビーカーを買ってらっしゃるようですね。
めちゃカル1stなら重量が3.9キロとのことなので、それとビョルンアクティブを買おうと思います。
で、ベビザラスに行こうと思うのですが、アクティブは試着したりできるんでしょうか?
その時は自分の赤で試すことができるのでしょうか?

1
116名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:36:34 ID:vggftAy7
>>100
私も、同じく昨日で1ヶ月になった赤を持つママンです。
読んでてまるで私と同じだ!!と思ってレスします。

うちの赤さんは予定日越えて生まれた割には小さい子で。
助産婦さんに太鼓判押されるくらいに、オッパイ吸うのが下手くそでして、
入院中から母ちゃん乳首を口に含むだけで、ギャン泣き。
病院の哺乳瓶乳首に慣れたせいか、余計私の乳首は受け付けず・・・
同じく、搾乳したのを飲ませてたり、直母練習させたりでしのいでましたが。
だんだん、100さんと同じように精神的・体力的にも疲れてきまして、
いっそ母乳やめてしまおうかと思いましたよ。
2ちゃんの母乳育児スレ読んでたら、同じ経験の人がいて
真似て、哺乳瓶をまず『母乳相談室』に替えました。
あと、ある程度赤さんが育たないと吸えるものも吸えないので、
無理なく搾乳(毎回は疲れるのでミルクも頻繁に使用)しつつ、
おっきくなってもらいました。
そしたら・・・
今や一日に3回だけミルクを足すだけになり、乳首吸ってくれるように
なりましたよ。 あきらめずに頑張って!!
特に私の場合、姑に乳首練習見られる度にギャン泣きしてる赤を見て
『なんでおっぱいを嫌われるのかねぇ。普通喜ぶのに』
『どっか病気なんじゃないの』
とか言われて余計精神的に参ってましたね。
むなしく搾乳しながら良くこっそり泣いていた。。

すんごく長文になってしもた。
まずは、マターリ赤さんを大きくしてください。
117名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 16:43:04 ID:AB3Zbgcf
>96=102
もう見てないかもだけど、これから寒くなるから
うちわではちと可哀想な気がする。
ティッシュで軽く水分を押さえて、ドライヤーの温風なんてどうかな?
あまり近づけすぎるとヤケドしそうなので充分注意が必要だけど。
118名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:01:21 ID:N8Q3Mk9h
>100さん

うちもおっぱい吸うのが下手な女の子で、一ヶ月は辛かったです。
その間は、搾母、直母練習、体がきついときはミルクでした。
最初のころは泣いて過ごしてました。
でも、母乳でもミルクでも、愛情があればどっちでもいいって言葉を聞いて
気が楽になりました。

気が楽になって、母乳駄目ならミルクあるし、と余裕が出てきたら
ちょうど赤も大きくなってきて、おっぱいが吸えるようになりました。

100さんのとこは、予定日より早かったわけだから、もすこし赤さんが
大きくなったらうまく吸えるかもしれませんよ。
まずは、気持ちに余裕持ってくださいね。またーりして。
119名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:18:15 ID:uZeSqtZv
>>115さん
だいたいどの抱っこ紐も試着できましたよ。@札幌ベビザラス

ママンもだけど、赤にも好みがあるので、
いろいろ試着してみて下さい。

ベビカも、赤を片手で抱っこしてさらに荷物を持って
折り畳みが出来るか試してみてね。
私もめちゃ軽ファーストだけど、他のベビカに較べ少し小さめなので
大きめ赤さんなら、ほかにも試してみた方がいいかも。
120名無しの心子知らず :2006/10/19(木) 17:23:34 ID:3wnBbVyb
一人目の子が直母下手な子だったなぁ。
桶の助産婦さん(80歳)が「この道ウン十年の私でもまれに見る下手振り」
「舌下帯(?)を切らないとこの子は飲めない」と言われましたが
(扁平乳首だったことも関係して下手だった)
搾乳で乳首が伸びて加えやすくなり、赤ちゃんも大きくなってきて飲む力がついてきて
徐々に完母になり、3才直前まで飲んでました。

「母乳相談室」も併用して、疲れたらミルクも足して、まったり行くのが
成功への早道じゃないかと。
桶の助産ばーちゃんが辛口な人だったので、上手に授乳できなくて悲しくて泣いてたよ。
くわえさせるのに30分は余裕でかかってた。
121名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:28:44 ID:jgyOH4Vx
このスレ見てたら泣けてきた・・・。
なんか嬉しくて。ありがとう、みんな。
みんながついていると思うと、一人じゃないって思うとがんばれそうです。
赤@生後2週間です。お世話になると思います。
最近、私がたそがれ泣きしてます。
122名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:33:08 ID:m1dwHEMZ
>>115
べビザらすは近所にないのでわからないんですが、アカホンにはだっこひも試着スペース
(装着する間赤を一旦寝かせるベッドあり)がありましたよ〜
自分はそこでいろいろなだっこひもに赤を入れてみて、赤ごきげんで自分も
やりやすかったビョルン02を買いました
ベビカもいろいろ試乗させてもらえましたよ
123名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:34:29 ID:djs8O7uo
>>115
ベビーザらス、抱っこ紐一通りは試着出来ると思う。
ベビーカーも試乗出来るんで乗せてみると良いかも。
124名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:37:49 ID:o9khnnXb
>>121
赤サン産まれて幸せなのに、環境の急激な変化に心が着いていかなくて
涙が出るんだよね。
大丈夫。みんなそうだから。涙しなかった人も、気持ちは分かるはずだよ。
赤サンと一緒に号泣するお母さん。
それでも頑張って笑顔で接しようと少しくらい無理をしてでも明るく振舞うお母さん。
素敵なママンじゃないか!

私は娘@9ヶ月の母だから質問に答える側だけど、
できるだけ力になれるようなレスを心がけるから、
どんな小さなことでも、気になったことは聞いてくだされ。
12568:2006/10/19(木) 17:41:09 ID:E9bKvWls
ベビザラスでの試着のことを相談した68です。
>>121さん同様、私もみなさんの優しさにウルっときてます。
しょーもない質問に丁寧に答えていただき、嬉しかったです。
ありがとうございました!
来週にでも行って来ま〜す!
126名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:44:23 ID:rubRJXPG
携帯からスマソ
>>100

うちも同じ 3週間前に37w1dで産まれ、少し小さかったせいか入院中からパイ吸えず(乳首の形も悪かった)にギャン泣き。
助産士さんからの『大きくなって吸う力が強くなったら大丈夫』の言葉を信じて、泣かれてもパイ練習続けてる。
最近辛くて完ミにしたくてしょうがなかったけど、ここの人たちのレスを見てまだ頑張ってみようって思った。

本当に最近精神状態やばかった、レスした方ほんとありがとうございます。
127名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:48:54 ID:WxO2+kiN
>>121
わかる。私も毎日涙が出てくる・・
生後3週間の赤さんはかわいいし、
グズる時はグズり続けるけど寝る時はよく寝てくれるし
でもなぜかしょっぱい水が出てくるよ。

そんな時はまだたった3週間で自分も母になれてる訳がない、
これから赤と一緒に成長するんだよ自分、と言い聞かせてます。
お互いがんばりましょう!
128名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:02:18 ID:N8Q3Mk9h
私は今赤が3ヶ月越えたとこだけど、最近やっと育児が楽しくなってきたよ。

ちょっと前までは、つらいことばっかりだと思ってた。
3ヶ月くらいになると、赤もよく笑うようになるし、生活リズムもできてきて
あとは自分もいい意味で適当育児になってきて、やっと楽しくなってきた。

産んだばかりのママンたち、辛くて泣くことも多いと思うけど、大丈夫。
泣いてばかりで駄目ママンだ、なんて思わないでね。
育児つらいことも多いけど、嬉しいこともいっぱい出てくるからね。
つらいときは、がんがん吐き出して。

私も新米の癖に、えらそうにゴメンよ。
129名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:27:23 ID:v19w+pi6
携帯からすいません('A`)

母乳飲ませてから1時間くらい時間空ければ、沐浴して大丈夫でしょうか?

それと、生後5日なのですが、沐浴後の白湯は10ccくらいあげれば大丈夫ですか?白湯ではなくて直接母乳吸わせてもいいものでしょうか?

長々とすみませんが、誰か教えてくださいm(_ _)m!!
130名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:30:38 ID:neO6aurR
>>129
風呂OK→母乳飲ませてOK
白湯はイラネ
お急ぎのようなので乱筆スマン
131名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:38:24 ID:o9khnnXb
>>129
お風呂入れて大丈夫ですよ!
1時間も空けなくても、ゲップさえ済めば30分も空ければ十分!

白湯はあげなくても良し!
水分補給なら母乳でOKですよ。
もちろん、あなたの体調次第では白湯でもいいですよ。
要は水分補給できればいいのです!!
132名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:43:05 ID:HxDe+x+F
>>100
私は乳首大きいので赤の口にあわず、産院でピジョンつけながら授乳してた。
うまく吸ってくれないし、搾乳の時間もなかなか取れなくて
おまけに出ないパイに赤ギャン泣き。
ややあって、現在完ミです。
133名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:52:41 ID:iUMc8qIp
>>132
今の自分の状況だ…泣けてくる。@生後2週目
とりあえず1ヵ月めどに頑張ってみる。
134名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:59:09 ID:EEIjYLfA
>>128
ハゲドウ
うちはもうすぐ4ヶ月になるんだけど、2ヶ月過ぎたあたりから少しずつラクになってきた。
でも、何日か前に0歳児スレにも書いたんだけど、
「もしかして今って1番いい時?ラクな時期?これから大変になる一方?」
っていうのが心配で素直に喜べない自分がいる。
今は離乳食もないし、赤は寝たまんまでちょっとくらい目を離せるし、
教育とかもほとんどないからいいけど、この先がたまらなく不安。
スレ違いになっちゃった、スマソ
135名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 18:59:40 ID:Z5QduQRM
良スレだなぁ…
私も泣けて来た。
あさってでやっと1ヵ月だけど、この1ヵ月不安だらけでおかしくなりそうだったよ。
でもみんな不安なんだ、私だけじゃないって勇気つけられたし、
レスしてる人達の優しい言葉に、張り詰めてた心の糸が緩むような気持ちになったよ。
ありがとう。
明日もまた頑張れそうだよ。
私も人に優しくなれるといいな。
136名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:03:32 ID:v19w+pi6
>>129です!
>>130さん>>131さん教えてくれてありがとうございましたm(_ _)m!!!
137名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:08:43 ID:JGxDSXW7
もうすぐ一ヶ月になるけれど、そろそろ疲れと寝不足がたまってきた…早く5時間くらい寝てくれたらと祈る毎日です。このスレで皆頑張っているんだと励まされています。
138名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:18:17 ID:De4Aeeif
赤もうすぐ4ヶ月 完母です。果汁やジュースはあげた方がいいんですか?
139名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:22:45 ID:3qQN1Mdo
>>134
心配しなくてだいじょぶ!
その時々、大変な所と楽な所があるけれど、
それが入れ替わっていくだけだから。
ママの体力が一番必要なのは、やっぱり新生児ちゃんで
月齢が進むに連れて、体力的には絶対楽になる。

教育?大丈夫!幼稚園や小学校になったら、それ相応に
やっていけばいいから。あ、特別に優秀なように育てたい
という話だったら、私には「大丈夫」とは言う資格はないけど(笑)。

   1年生の母より
140名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:23:46 ID:VcwV6T7H
>138
いりまへん。ボヌーだけでオケ。
141名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:24:09 ID:N8Q3Mk9h
>138さん

4ヶ月なら果汁とかはあげなくてもいいと思う。
どしてもあげたいなら別だけど、特にどうしてもってわけじゃなければ
母乳のみでいいかと。

生後半年までは、母乳又はミルクのみがいいというお話です。
(むしろ、それ以外のものはあげないほうがいいらしい)
142名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:25:59 ID:VcwV6T7H
ってか息子が新生児で気が狂いそうな時、このスレ欲しかったよ。
ググレ!過去スレ嫁!自分で考えろ!が怖くて、聞きたいことも
聞けなかった(泣)。
14393:2006/10/19(木) 19:36:14 ID:gXu+CBzQ
皆さん、色々と教えていただいて有難うございます。
近所に知り合いもいないし、実家も遠いし、旦那は毎日深夜まで仕事・・
誰にも聞けなくて、自分がやってる事が間違っていないか
不安になってしまっていたので、とても参考になりました。

母乳実感はすでに試したのですがダメでした。赤ちゃん=おしゃぶりが
好きと思い込んでしまってました。赤ちゃんも色々ですよね。
一人だとなかなか上手くお風呂にも入れてあげれなくて悩んでましたが
おまたの洗い方も参考にさせていただき、さっそく明日から頑張ってみます。

また何か質問させていただくかもしれませんが、宜しくお願いします。
144名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:36:48 ID:b5GwOjV9
>>100
母ちゃんに早く会いたくて、赤さんが早くやって来たんだよ。

完母目指すか、ミルクに切り替えるかは他の方が書いてるので、
これだけ言いたかったんだ。
母乳続けていこうと思うのなら、母乳育児スレッドを覗いてみるのも
手だと思う。
私も最初思うようにいかなくて悔し涙流したけど、
赤が泣く度にやけくそで咥えさせて、
1日1時間しか寝れない日を2日ほど続けたら、
何とか軌道に乗れたよ。
これは極端な方法だし、家事とか総て放棄だから薦めないけど。
おっぱいをあげるだけが育児じゃないよ。
145名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 19:56:30 ID:iqDwEnIZ
ほんと、いいスレだわ。
赤ちゃんにとっては母乳だってミルクだって大事な栄養で、どっちだってスクスク育つ。
赤ちゃんにとっては母乳かミルクかよりも、大好きなママが笑顔や抱っこが嬉しいんだよ。
146名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 20:06:32 ID:EEIjYLfA
>>139
ウッ(AAなくした)、ありがとう〜。
まずは教育よりも、きちんと躾られるのかが我ながら心配なんだった。

普段は「こんな私のもとへ来てくれてありがとう(涙」って思ってるんだけど、
ふとした拍子に「こんな私のもとへ来ちゃって、この子はかわいそうだ・・・(涙」
って考え始めて鬱になる。
147名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 20:08:40 ID:TSMGKQ6p
>>133 わたしも乳首大きめ、量少な目、赤小さめで、ちょうど一ヶ月ごろが
一番きつくて夜中の搾乳さぼり気味になりこのままミルクになるのかなと思いました。
でも一ヶ月検診で十分に赤が大きくなってきたのとここのスレでうまく移行できた人たちの意見が
とても参考になり一転して頑張ってほぼ母乳のみにできました。いま赤2ヶ月半。
哺乳瓶を全部母乳実感に変え頻回授乳で赤にも泣かれました。一時間もたなかったり。
何が言いたいのかというと赤が小さめの場合、一ヶ月まで頑張るではなく
赤がある程度大きくなり吸う力もついてきた一ヶ月から二ヶ月目が母乳育児の頑張りどころかなと
感じています。
148名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 20:12:23 ID:sokEE7ed
一才になったばかりの女の子の母親です。
生後、三ヶ月頃から、赤ちゃんのオッパイが膨らみ始めて、
その時は赤ちゃんが丸々と太っているからだと思ってたのですが、
最近は体は締まってきて細身なんですけどオッパイだけがプックリしてます。
乳首の奥にシコリみたいなのがあって、女らしい膨らみかたなのです。
思春期早発症という病気は、こういった症状が現われると聞いたことが
あります。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
まだ1歳になったばかりなので不安です。

149名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 20:17:57 ID:TNDiPVAd
>>148
ここは低年齢じゃなくて「低月齢」だから
あなたのような悩みはここで聞くのはすれちがいかと…
150名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 20:30:49 ID:o9khnnXb
>>148
そういう専門的な知識が要するような質問はここでは向かないかも。
ただ、雑誌で見たんだけど、赤ちゃんでもオッパイが大きく見える「魔乳」と呼ばれるものが
あるらしよ!
赤ちゃんのうちは女性ホルモンの方が強いらしく、母乳みたいな液体が出ることが
あるらしいです。で、胸自体も膨らむんだって。
でもこれは一過性のもので、病気でもないので気にしなくてOKって書いてあった。
的外れかもしれないけど、もし気になったら「魔乳」調べてみてくださいな。
151名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 20:44:22 ID:MvyuBMFW
>>141さん
生後半年までは母乳・ミルク以外はあげないほうがいいんですか?
うちの子はすぐ喉がかわく子なのでミルク以外のものをあげれる時期になったらあげようと思ってました。
今は一ヵ月です。
152名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 20:53:31 ID:N8Q3Mk9h
母乳スレのほうが詳しいかもしれないけど、生後半年未満の子には
母乳・ミルク以外のものはあげないほうがいいっていうのは、
世界保健機構(WHO)の見解らしいですよ。

赤ちゃんはまだ胃腸が未発達だから、母乳と母乳に似せて作った粉ミルク
以外だとお腹をこわすこともあるし、アレルギーになるおそれもあるとか。
(ごめん、あやふやで)

のどが渇くなら、ミルクが母乳でいいと思うよ。
153名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:01:34 ID:TNDiPVAd
ミルクの赤ちゃんはある程度の量や間隔を意識しないといけないから、
それによっては白湯っていう選択肢もあるだろうけど、
基本的には>>152のいうとおり、不要だとおもう。
母乳の人だったらまずいらないかと。

アレルギーや胃腸の弱さに関係あるとかないとか…。
WHOの見解を受けて日本の厚生省もやっと動き出したようですよ。
近々母子手帳などの記載も変わることでしょうね。
154名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:02:31 ID:iUMc8qIp
>>147
>>133です。レスありがとう。
赤は小さめではないものの、3週間ほど早めに生まれてきたので吸う力が弱いって助産師さんに言われました。
今の授乳のやり方が正しいのかよくわからず、先が見えなくてかなり不安です…。
来週頭にでもまた助産師さんに相談に行ってきます。

あと質問なんですが、今日1日●にお目にかかってないんですけど、それって大丈夫なんでしょうか?
ミルクはしっかり飲んで、おしっこもたくさんしてるんですが…。
155名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:06:02 ID:Q9JXrYz8
>>154
1日くらいなら、様子見でOKだと思う。
赤ちゃん、苦しがったり、機嫌が悪かったりしてますか?
156名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:07:51 ID:nSlf8F0j
>>100
すごく頑張ってるね。
うちの赤@今日で1ヶ月はのんびりさんで授乳中爆睡する子です。
看護士さん達にゆっくりさんね〜といわれてました。
完母希望なのに乳首短いし出は悪いし、少し出ても寝ちゃって吸ってくれないしという状況で退院。
その後もパイ→ミルクというのが時間かかってすごく辛くて嫌になって泣いた。
でも魔の3週間目を迎え、夜中泣き止まなかったのでひたすらパイを咥えさせた。
外れても何回も咥えさせた。その間は泣かないから。
そしたら赤さんも咥えるのがうまくなって、母乳量も増え、今は一日に2回くらいしか
ミルクをたせばいいくらいになりました。
でも完母にはこだわらなくなった。だってミルク飲めたほうが不意の用事でも預けること出来るし。
>>100は頑張りすぎてるよ。肩の力抜いてマターリやってみよう。
キツければミルクだけでもいいんだから。そこまで頑張ってるだけで赤サンはすごく幸せだと思うよ。

157名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:09:54 ID:9uhl55Ji
>154
赤ちゃんが元気で機嫌がいいなら大丈
気になるなら、おへそを中心まーるくのの字をかくようにマッサージ。
それで数日たってもダメなら綿棒浣腸かな?
158名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:12:59 ID:iUMc8qIp
>>155
機嫌はいいと思うし、苦しがってもないと思います。
日がたつにつれてンコの回数が減ってって、今日は出てないから心配になりまして。
159名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:15:20 ID:nSlf8F0j
>>154
うちは先日二日間出ませんでした。
助産師さんに聞いたらおしっこでて機嫌よければ3日くらいは大丈夫とこと。
お腹マッサージやお尻を刺激してあげてと言われました。
それでも何日も出なかったら病院に聞いてみたらどうかな?
状況によっては浣腸とかしてくれるかも。
ちなみに2日出なかった後のうんちは大量でした・・・オムツから溢れる位・・・
160名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:17:52 ID:sokEE7ed
>>150
ありがとうございます
161名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:23:17 ID:HxDe+x+F
>>154
うちの赤も>>159さんと同じく大量でしたよ。
緑色→オレンジ色にグラデーションになってたww
お尻の上の、尾てい骨のあたりをマッサージするのも効果あるそうですよ。
ちなみに綿棒浣腸は、綿棒の玉の部分じゃなくて、それよりも先1〜2センチ突っ込まないと効果ないそうです。
162名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:42:54 ID:3qQN1Mdo
>>159
ああ、分かる。背中までたっぷりとなw
初めて見たとき「うんちは多量だと、背中までいくんだなあ」と
感心した。
163名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:52:10 ID:CrIYUAwp
赤もうすぐ三か月。
一昨日から酸っぱい臭いのウンチをし、病院へ電話し下痢との違いを聞いたんですが、熱もなく機嫌よいなら様子見てと。今風邪が流行ってるので移っても困るしと。
昨日も今日も熱はなかったのですが、今ウンチをした時、大人の下痢した時のような音を出してウンチしました。
水っぽいといえば水っぽいですが大量ではなく、ただ音と酸っぱい臭いが気になります。熱はないです。
そこで質問なんですが、赤のウンチの時の音は普通でもビリビリビリという音しますか?一日一回ウンチなら例え下痢でも日にち経てば治るものですか?
164名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:55:03 ID:iUMc8qIp
>>133です。ついさっき大量生産しました!よかった!すっきりした顔して寝てます。
わからないことだらけで不安ばかりだけど、
このスレを参考にしてがんばります。ありがとうございました!
165名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 21:55:29 ID:6tw/fxxg
>>117さんありがとう。携帯からだから頻繁にのぞいてますよー
さっきまでフーフーやってみたけどなかなか乾いた感じがしないので(赤の肌がぷるぷるだから?)次からドライヤーやってみます。
軟膏なんですけど、今は乳児湿疹で出されたやつを塗ってますが、傷を早く治した方がいいかなあと思うんですけど、フルコート(強いステロイド・私がアトピーな為に持ってるもの)じゃまずいかな?
166名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 22:07:24 ID:m1dwHEMZ
>>165
赤さんの皮膚は大人より薄くてデリケートだし、肛門は粘膜だからさらに吸収いいよ
大人用の強い薬なんて絶対ヤバいって…
167名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 22:08:32 ID:3qQN1Mdo
>>165
大人の薬の使い回しはヤバい。明日かかりつけの小児科にかかって
処方してもらいなよ。

おむつかぶれだと思っていたら、実はカビだった、ということも
あるらしい。その場合はステロイド塗ると悪化するんだと。

絶対プロに見てもらってからの方がいい。
168名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 22:09:38 ID:TSMGKQ6p
>>154 うそ情報、ごめんなさいぃぃ。「母乳実感」ではなくて「母乳『相談室』」でした。

うちも2週間とちょっと早く生まれました。搾乳、授乳、ミルクのループからほぼ裸族で泣かれるは
乳首痛いはのちょと赤にもスパルタぎみかも(吸いにくい乳首&ミルクの量減らし)の期間を経て
完母でいけそうという今はその頃に比べたらずっと楽です。
まだ一ヶ月二ヶ月というと考えられないくらい先かもしれないけど赤の成長見ながらの毎日は
あっというまですよ。成長したらしたでその月齢なりの苦労はあると思いますけど一緒に頑張りましょうね!
169名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 22:59:11 ID:o9khnnXb
>>165
オムツかぶれを治す軟膏を薬局で探した所、薬剤師さんに、
ステロイドは黒ずんだシミみたいな跡が残る場合があるから、
赤ちゃんには非ステロイドって書いてある薬がいいですよって言われました。
ウチは「ポリベビー」っていう軟膏を使いましたが、良く効きましたよ。
170名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:12:29 ID:9uhl55Ji
>165
みんな勝手に大人の強い薬塗るのはいかんよ。
しかもフルコートって強いよね。
かぶれの基本は清潔と乾燥だと思うけど、
オムツのメーカーがあってない場合もあるので気をつけて。
きちんと皮膚科か小児科いって症状を見てもらった方がいいよ。
ドライヤーがめんどくさければうちわでもいいと思うよ。
171名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:16:28 ID:9uhl55Ji
>170ですが、みんな勝手にってどういう日本語だよ。
ミスった。すまん。ちなみにうちはアンダームで治りました。
友達は座浴とドライヤーでなおしたそうです。
172名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:20:42 ID:RMx6pFOH
生後18日の赤なのですが、
睡眠時の呼吸が気になります。
お腹が呼吸のたびに上下にベコベコとなったりするのは普通ですか?
数日前から気づきました。
173名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:22:05 ID:q6cG37cj
>>100です。

たくさんのアドバイスとレスをありがとうございました
読みながら、泣きまくってしまいました。
何もかも、上手に出来ない自分が赤に申し訳なくて
出産した日から今まで
ずっと苦しくて必死すぎたような気がします。

先日の一ヶ月検診では、小さいながらも
成長に問題なしと言われたので
赤の成長を待ちながら
自分が少しゆったりした気持になれるような授乳方法で
のんびりいきたいと思います。

優しい言葉を
本当にありがとうございました。
174名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:28:48 ID:N8Q3Mk9h
>173=100 さん

赤さん順調に成長してて良かったね!
何度か出てきてるけど、「母乳相談室」の哺乳瓶は私もオススメするよ。
100さんと赤さんが、一番楽にできるやり方でゆったりガンガレ。

ところで、
>153 
>WHOの見解を受けて日本の厚生省もやっと動き出したようですよ。
>近々母子手帳などの記載も変わることでしょうね。

おお、そうなんですか!それは嬉しい話だなぁ。
今の母子手帳、3,4ヶ月で果汁あげてますかとか、書いてるもんね…。
あんなふうに書いてたら、普通は「あげなきゃいけないんだ!」って
思っちゃうよね。
早く改訂されればいいな。
175名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:33:37 ID:N8Q3Mk9h
>172
赤って、腹式呼吸だと聞いた。だからお腹がべこべこするのかな。
たぶん。

ぐぐってみたら、

「赤ちゃんは基本的に腹式呼吸なので、眠っているときに、
みぞおちからおへそのあたりに軽く手を置いて、おなかが上下する
動きを数える。上下で1回と数える。」
ttp://www.babycome.ne.jp/online/infoland/mame/column03/4/a.html

とあった。お腹が動いてるのは、正常みたいだよ。
176名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:34:33 ID:Iaf+hA6Y
>>172
上下にべこべこって横からみたとき??
それとも上からみたとき??
自分が呼吸してるような感じとはちがうのかな
177名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:40:53 ID:Iaf+hA6Y
腹式呼吸のことですたか・・・
逝ってきますorz
178名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 23:46:35 ID:6tw/fxxg
>>165です
回答ありがとうございました。
小児科の先生は「ステロイドでも別にいいけど、気になるようなら」ってことで弱い軟膏を出してくれたので、大丈夫なのかと思いました。
患部は見せたのでカビの心配はないです。あと黒ずみは長期使用の場合なので大丈夫とは思うんですが
やっぱり怖いですね。やめておきます。
来週一ヶ月検診なのでそれまで乾燥がんばります。
179名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:11:53 ID:RgP3TOyU
携帯から失礼します
もうすぐ2ヶ月の女の子ですがおしっこをする少し前に大泣きする事がよくあります。
おしっこ出たから泣いたかなと思ってオムツはずすとしてなくて少しすると泣きながら出します。
痛みがあったりするのか気になりました。
同じようなお子さんいませんか?
180名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 00:16:40 ID:XzVeLPk8
うちの子3ヶ月とちょっとだけど、同じくギャン泣きしてるからオムツ替えようと
思って、オムツ空けた瞬間によくやられますよw
女の子だけど、よくかけられます…。

おしっこしたあとは、ほやーっとした顔になって気持ちよさげになるから
うちの子は痛みとかはないみたいだけどなぁ。
181名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 01:00:36 ID:gygzCCyG
>>179
>>180

赤は「泣きながらおしっこする」というレスを0歳児スレで前に見たよ。
力を入れて(泣くと力が入るそうです)おしっこをする。
だからギャン泣き→おむつ開けてみたらしてない→直後にされる
という方式になる模様。

実はまだ妊婦で子梨なので違ってたらごめんなさい。
他の親切なママンが回答してくれると思う。
182名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 01:01:07 ID:gh2BwMgv
赤1ヶ月です。よく布団を蹴り飛ばすのですが、
クリップ(ベビカにブランケットを留めておくような)で留めておく
方法がいいのでしょうか?
スリーパー導入したほうがいいのでしょうか?
183名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 01:06:02 ID:CiNWLXSy
172です。
レスありがとうございます。
ちょっとした変化が気になったりして…。
横から見たときにずいぶん上下に動くなーと心配になりました。
>>175を参考に少し様子を見ておきます。
184名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 01:30:23 ID:udyyRKth
>>182
まだ1ヶ月なら動かないからどちらでもいいのでは?
もう少しして寝たままでも動けるようになってくると
(つまり頭を支点に 手足を動かして動く感じ…分かりにくいよね、ごめん)
クリップで留めるとズリズリ上や横に 布団を避けて移動するようになるので
スリーパー導入がおすすめ。
185名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 02:25:34 ID:acVFgsQG
>>163 遅レスで申し訳ないけど。
酸っぱい匂いは普通にするし、ウンチがゆるいのもよくある事だよ。
私もと水っぽいだけの正常なウンチと、下痢のウンチの区別がつかなかったけど
医師に聞いたら受診の目安として、緩いを通り越してシャバシャバになったものが1日5回以上か、
明らかに異常に臭いウンチ、色が赤・黒・白で病気の可能性のあるウンチ、そのどれかに該当したら、
ウンチオムツ持参で受診した方がいいと言われました。
(医師によっては目安が変わるかも。)
ネットでも赤ちゃんの正常なウンチ・異常なウンチの写真が見られるから、余裕のある時見とくといいかもです。
186名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 02:38:12 ID:acVFgsQG
連レス失礼
>>163 それとそんな音もするよ。
うちはオナラでさえ素晴らしくウエッティな音を響かせて、こりゃー水っぽいウンチかと思って
準備万端にして、いざオムツを開くと何も無かったりします。
(この状態を我が家ではウンコユウレイと勝手に呼んでる。)
受診は回数とウンチの匂いを目安にどうぞ。
ちなみにうちの7ヵ月赤の普段のウンチはカボチャポタージュ状で、スープカレー状態になったら受診してます。
187名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 03:27:58 ID:OF9MUguN
今晩わ初めまして。
携帯から失礼します。
もうすぐ2歳になる我が息子の事なのですが、息子が全くしゃべろうとしないのです
しかし犬や猫と同じで(笑)こちらの話している会話の内容は理解出来ていたりします。
例えば「おっちゃんして(お座りしなさい)」と言えば座りますし
「まろくんねんね(横になって)」と言えばちゃんとゴロンと横になります。
さらに「チューチュー(キスして)」と言えばキスもしてくれます。
なのでごく簡単な言語は解っている筈なのですが、何故か日本語を発しません。
私の母に聞くとこの位の歳の子供なら聞く言葉を面白がってオウム返し
したりするらしいのですが…息子は話しかけてみても
何か教えようとしても、未だに赤ちゃんのように宇宙語?を話しています。
暑い寒い等や自分の意にそぐわない時は物言わずワンワン泣いて暴れます。
何故でしょうか?子供の言葉に遅れを感じた事のあるお母さんいらっしゃいませんか?



188名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 03:41:01 ID:h1ZVWAHB
2歳?ここは低月齢専用スレですが…?
言葉の遅れ専用スレありますよ。
189名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 04:16:05 ID:0iMyHzkJ
>>165 >>178
まだ見てるかな?
私はおしり拭きでふいた後、
鼻用ティッシュでおさえて水分をとって乾かしてます。

大人の鼻もかみすぎると真っ赤になるので、
なるべくこすらずに、
口紅を塗ったあとでティッシュオフするような感じでおさえます。
ももの付け根はあせももできやすいし念入りに。

ていねいにティッシュオフやっても
赤サンのお尻は小さいから、あっというまにできますよー。
190名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 04:39:31 ID:vhkD+L0x
おむつかぶれ対策ついでに。
ドライヤー使うときは赤サンのおしりの前に
ママンの手をかぶせて(少し離す)、
熱風が直接当たらないようにするといいよ〜。
191名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 05:27:23 ID:uR+PxUfe
みなさんありがとうございます!お水は必須アイテムですね
産院のオムツ替え台にもドレッシング入れみたいの置いてありました!キヅカナカッタ…
足をばたつかせてウンチに足をダイブさせたり、顔をゆびでひっかきまわしたり、赤ちゃんはいろんな事しますね…
不安で仕方ないなぁ退院してから…
192名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 05:36:36 ID:uR+PxUfe
みなさんありがとうございます!お水は必須アイテムですね
産院のオムツ替え台にもドレッシング入れみたいの置いてありました!キヅカナカッタ…
足をばたつかせてウンチに足をダイブさせたり、顔をゆびでひっかきまわしたり、赤ちゃんはいろんな事しますね…
不安で仕方ないなぁ退院してから…
193163:2006/10/20(金) 08:32:34 ID:sK7T6hK0
185さま、ご丁寧なお返事ありがとうございました。涙ちょちょぎれました。

毎日未だに必死で、何が正常で何が問題ありかパニクって訳がわからなくなっていました。

酸っぱい臭いも音も、明らかな水っぽさと頻繁でなきゃ様子見てたほうがよさげですね。

ウィルス蔓延の小児科の待合室、なんとかならないものか。
194名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 08:49:33 ID:JOJY3dt8
明日で2ヶ月の♀餅。
足の蹴る力が左右違うのはデフォですか?
右足はすごく踏ん張りも強いのですが左はフニャっとして力があまり入りません。まだまだ歩くわけではないけど昨日なんとなく気になりました。
右利きなダケかな?
あと今まで夜間も1〜3時間おきの授乳だったんですが夕べは突然6時間寝てくれました。
睡眠時間が伸びてくる頃に入ってきたんでしょうか?
195名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:07:42 ID:qOqjpqpH
赤@5ヶ月、下の歯が生えてきました。
ケアの仕方を教えて下さい。
今は、大人の指にはめて磨くシリコン製の歯ブラシで
ミルクの後に10秒ほど磨いてます。
歯の裏側も磨いた方がいいですか?
歯磨き粉は必要ですか?
歯医者さんでフッ素を塗るのはいつ頃がいいですか?
196名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:15:28 ID:VEuhC1qY
赤@1ヵ月の新米です。

うちの赤は1日2〜3回ウンチをするのですが、その他のオムツ替えの時も
必ずちょこっとウンチがついています。これは仕様でしょうか?

こまめにオムツを替え、その都度コットン洗浄してよく乾かしていますが、
いくらこまめにやっても常に肛門にウンチが着いている状態です。
泣くと足をバタバタするせいなのか、肛門のシワが擦り剥けたように
赤くなっており、痛々しいです。お尻の他の部分はスベスベなのですが…
オナラもしょっちゅうです。お尻が緩いのでしょうか?
先輩ママン、ご助言よろしくお願い致します。
197名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:18:14 ID:LTaWG4Ao
>>195さん
我が家の場合、ガーゼタオルを指に巻いて軽く拭いていました。
歯の裏側はケアしたほうがよいと思います。
歯磨き粉は不要でしょう。
フッ素はまだまだ必要ないと思いますよ。次の検診日に、専門家に質問
してはいかがでしょうか。
198名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:24:30 ID:LTaWG4Ao
>>196さん
まだ生まれて1ヶ月ということは、飲ませた母乳やミルクをけぽけぽ
吐いたりもするのではないでしょうか。下もまだ、コントロールがうまく
できないのでは。(もちろん、気になるようなら、検診で専門家に確認
したほうがよいと思いますが)

うんちの回数は、子供によってかなりばらつきがあるし、大丈夫だと
思いますよ。

それよりも、洗浄のしすぎがちょっと心配。赤ちゃんの肌は大人よりも
薄いそうなので、あまりこすらないほうがよいと思います。

育児、楽しんでくださいね。
199名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:28:17 ID:XzVeLPk8
>196さん

仕様かどうかは分からないけど、うちも同じだったよ。
おしっこのときも、ちょびっとウンチついてるw

しょうがないので毎回尻拭いてたよー。

あとうちの子、ゲップが苦手なんだけど、その代わりおならすごいよ。

まだ、うんちの回数も頻繁だから仕方ないのではないかな。
清潔にしてお尻こまめに乾かしてあげてね。
200195:2006/10/20(金) 09:29:55 ID:qOqjpqpH
>>197さん
ありがとうございます。ガーゼで裏側も拭きます。
それから後出しですみませんが、
おしゃぶりをしたまま寝るのは歯に(虫歯・歯並び等に)影響しますか?
201名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:31:21 ID:z635Ic3Y
>>196
まだそのくらいだと、オナラついでにちょっと実も出ちゃうって事はデフォ。
おしりを拭くときにこすりつけないよーにね。
赤くなっちゃってるならポリベビーとかいいかも。
オナラが多いのはゲップが足りないかもとこの板でみたこともあるよ。

はぁーまだまだ1日のウンチョ回数2,3回がデフォの3ヶ月♀カーチャンでつ。
202名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:35:38 ID:RkrGVD13
0歳児のスレにも昨日書き込ましていただいた者なのですが、レスがないので
ここで聞かせてください。
生後3週間の赤ちゃんなのですが、寝ている時、鼻か喉たぶん喉からだと思うんのですが
グォ〜と大きい音をずっとではないのですが、何度も鳴らします。
苦しそうにきばっている感じです。音がかなり大きいので心配です。
初めての子で分からないのですが、赤ちゃんなはよくある事なのでしょうか?
ちなみに、鼻が詰まっているのかと鼻吸い器で吸っても変わりありません。
音はグォ〜だったりグゥ〜ンだったり色々です。
音がしない時は静かに寝ています。
あと、母乳を飲むと途中必ずといっていいほど、飲んでいる途中むせます。
ミルクだとむせません。
何か、呼吸の病気でしょうか?それともよくある事ですか?
普段は機嫌も良く、うんちもおしっこもよく出て、おっぱいもよく飲みます。
長々と書いてすいませんが、分かる方いらっしゃいますか?
203名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:39:54 ID:OoyNkj+k
>>194さん
うちの赤@11か月も足の力が強くて右が特に、だったよ。
早くハイハイ&つかまり立ちするようになるかも。
手も右をよく使うので右利き確定っぽい。

睡眠に関しては個人差あるけど生活リズム整うのはもっと先じゃまいか?
朝まで起きなかったのは今まででたった一日だけだった。
204名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:44:50 ID:L1v1Mg/G
>>194
検診で何も言われてなければ問題ないとオモ。
明らかに力がない、マッサージすると痛がる
とかだと病院で相談してみてね。

>>202
うーん。多分色んな声(音)が出せるので楽しくて
出してるだけじゃないでしょうか。
うちの赤@4ヶ月も「アガガガ クワィ ンゴェ」
と表現しにくい声で色々喋ってますw

パイ飲んでる最中にむせるのはパイが出すぎで
飲むスピードに追いついてないんだとオモ。
詳しくは母乳スレも見てみてね。

赤がウンチョしてシッコしてゲップでて元気なら
取り急ぎ心配な事はなさそうです。
マタリガンガレ。
205名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:48:10 ID:dwU270db
>>196
うちの赤@三ヶ月もそうでしたよ。オムツ換えて5分もたたないのにブッ。
オムツみると●がちょこっと…。がっかりしますよね。私はそのオムツは捨てずにとって置いて大量●の時のお尻のケアに使ってました。
ケアの方々は他の先輩ママがちょっと前にレスしてた簡易ウォシュレット→乾燥です。これなら赤のかかと落としの心配もないし途中でオシッコされても汚れを気にせず蓋ができ、何より「もったいない…」から解放されました。
お尻は拭くのではなく軽〜くポンポン叩いてます。私の失敗で乾燥させるのにベビーパウダーを使用しましたがあれは細かい粒子が毛穴や荒れた皮膚を塞ぎ余計に被れを悪化させました…。質問では出てきませんでしたが、もし使用を考えてる新米ママさんがいたらご注意を。
206名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:50:55 ID:XzVeLPk8
>202さん

参考になるかも

ttp://www.e-mama.ne.jp/advice/physical/qa/2002/0203050300.html
より抜粋。

>生後3ヵ月頃までは呼吸が不規則であったり、いびきのような音が出ることは、
>よく認めます

>荒い息をしたり、いびきのような音がするのは、赤ちゃんの喉頭や気管の
>つくる気道が細く、軟らかいので、少量の分泌物がつまったり、頭の位置や
>首が曲がったりして気道が圧迫されて、少しでも狭くなると、ゼイゼイとか
>ゼロゼロの音がします。

>生まれつき喉頭部(のどの下で声門のあるところ)が軟らかい子がいます。
>このような子は“あおむけ”で寝ていると音が高く、“はらばい”にするとよくな
>ります。しかし、テストではらばいにするのは良いのですが、突然死(SIDS)
>の確率が高くなるので、いつもはらばいで寝かせるのは止めてください。

>息をはくときにヒューヒューいう場合は、細い気管支に炎症があり、分泌物が
>出て気管支に空気が通りづらくなっている状態ですから、小児科医を受診して
>ください。病気が原因のものか、放っておいてよいものかは、赤ちゃんに熱がなく、
>ミルクの飲みが普通で、普段通り寝てくれれば病気ではないと思ってよいでしょう。

207名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 09:56:21 ID:zJmENzYZ
一ヶ月の赤持ちです。質問させてください。
鼻の穴をのぞくと大きな鼻糞が見えるんです。
当の本人はすぴすぴ寝ているんですが、苦しくないようなら放っておいたほうがいいですか?
私は綿棒でとりたくてうずうずしているんですが…orz
でも、綿棒で取ろうとして反対に奥に押し込んでしまったらどうしよう。。
208名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:00:27 ID:XzVeLPk8
赤ちゃんって鼻くそいっぱい出るよね〜。

ほっといたら鼻が詰まりそうだったので、私は毎日お風呂上りにかるーく
メンボウでクルっと取ってます。
たまに、逆に奥に押し込むこともありますがw、赤が泣いたりくしゃみしたり
すれば出てくるので、特に気にしていません。

メンボウは奥まで入れすぎたら、鼻の粘膜傷つけちゃうので、入れすぎない
ようにね〜。
209名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:01:48 ID:7VyaxBhE
>>207
赤用ピンセットを持ってたらそっちの方が取りやすいですよ。
また無理にとらなくても、泣いた時にスポーンと飛び出す事もありますよ。
210名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:19:40 ID:geTAhZiH
>>207
無理にとらなくても泣いたら出るよwわたしは「あ〜鼻くそとれるからもう少し泣かせとこう」って思ってしばらく泣かせてたw
ついでに耳くそも無理にとらなくて大丈夫。気になるなら耳鼻科でとってもらったらいいよ。小さいうちは無料だし。
211名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:24:52 ID:LTaWG4Ao
>>201=185さん
おしゃぶり、実は私は一度も使いませんでした。
私は完母で、哺乳瓶を使ったことがなかったので息子もあの乳首がきらい
だったからです…。
お返事になっていなくてすいません。他のかたからもレスがつくとよいですね。

皆様>おしゃぶりと歯並びの関係について、お返事できる方がいらっしゃれば
よろしくお願いします。
212名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:25:47 ID:wCsxj4bm
>>194
うちも二ヶ月♀。
最近、急に夜の睡眠時間が長くなりました。
4〜5時間で夜中の授乳は一回のみ。
ホント、ある日を境に。って位突然で、具合が悪いのか?
と心配になりましたが、上記の睡眠時間で安定してるし
昼起きている時間が長くなったので昼夜の区別がつき始めた
のかな。と思ってます。

育児書等では、三ヶ月位から昼夜の区別がつき、夜まとめ寝
する。とあるんですよね。
少し早いけど、親孝行してくれてるんだ。と思って、早い分には
特に問題ないと思って楽させてもらってます。

足の件は、分からないです。ごめんね。
213名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:32:02 ID:RkrGVD13
>>204
そうですか。赤ちゃんは元気で今のところいてくれているので
あまり心配しすぎないようにします。
ありがとうございました。

>>206
とても参考になりました。
うちの赤ちゃんはゲップするのが下手で、ほとんど出ないのでいつも
顔を横にして寝かせてたのですが、寝かせ方が悪いのかもしれません。
音がしたら少し変えてみます。
ありがとうございました。
214名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 10:49:52 ID:VEuhC1qY
>>196です。
198さん、199さん、201さん、205さんありがとうございます!

赤は肛門の擦り傷が痛いのか、オシッコするとすぐギャン泣きするのでオムツ
替えまくりです。ぬるま湯をタップリ浸したコットンで流すようにしていても、
知らず知らず刺激があったかも。簡易ウオシュレット試してみます!
チョビウンオムツ保存は目からウロコでした。こちらもさっそく実行します。
みなさんご丁寧なレス、ありがとうございました。皆さんの赤さんは
素敵なママンを持って幸せですね。私も育児楽しみながら頑張ります!
215207:2006/10/20(金) 10:52:37 ID:7XS2YLYY
>>208さん >>209さん >>210さん

深くいれ過ぎないように気をつけるのと、泣かしておいたら取れちゃうのですね。
すごく参考になりました。
凄い勢いで答えていただきありがとうございました。
216名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:15:01 ID:wAw4U0cO
赤@3週間、混合で育てています。
日中は母乳+粉ミルク50〜70、夜間は粉ミルクのみ100程度与えています。
が、起きている時など1時間ちょっとでもう口をパクパクしながら騒ぎ出します。
オムツ、抱っことしてみてもパクパク・・・。

ついつい母乳をあげてしまうのですが、あげすぎでしょうか?
また、次のミルク時間までもたせたい時はどあしたらいいでしょうか?

ちなみに、退院後より体重は1.5キロほど増えているみたいです。
(大人用の体重計ではかっているので詳細な数値は不明)
来週の1ヶ月検診で太りすぎって言われたらどうしよう・・・。
立派なしもぶくれほっぺの二重アゴです。

217名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:22:01 ID:geTAhZiH
>>216
ミルクは消化するのに負担があるから、出来れば一定時間あけたほうがいいけど
母乳は欲しがるだけあげれば良かったと思う。この時期の赤ちゃんに太りすぎっていうのはないいよ。
ウチの低体重の赤に比べたら羨ましいぐらいだ。気になるなら日中は母乳のみにしてみたらどうですか。
218216:2006/10/20(金) 11:35:54 ID:wAw4U0cO
>>217さん
母乳は欲しがるだけあげてもいいんですね!
日に日に顔がでかくなっていくのでヤバイかも・・と心配していました。
ありがとうございます。

入院中は母乳50〜70ほど出ていたのですが
少し足りないかな?と思ってついついミルクも足してしまう。
ベビー用のスケールをレンタルしようかなぁ。

ところで皆さんの赤ちゃんはミルクもうイラネって顔します?
本などには「新生児は満腹中枢が未発達なのであげるだけ飲んで吐いてしまう」
って書いてあるけど、うちの赤はいらなくなったと思われる時
哺乳瓶を舌で押し出し、ムッとした顔で口を堅く閉じて「断固拒否」の姿勢をとります。
219216:2006/10/20(金) 11:39:01 ID:wAw4U0cO
途中で送信してしまった・・・

なので、もうイラネという顔したり
もっとパイよこせとぱくぱくしてみたり
赤の気持ちはまったく分からんのです。
連投スマソです。
220名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:01:00 ID:RnBbwEc4
>>207
カメですが鼻くそのとり方、こんなのもあるよ。
ティッシュペーパーでこよりを作って鼻の中をこちょこちょ。
大きなくしゃみと一緒にブツが飛び出してきます。
くしゃみする時の顔が楽しい。
221名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:06:01 ID:sjELhD4l
赤29日目なのですが、昨日から昼間は少し寝ては泣いての繰り返しです。放置するとヒートアップでミルクをあげると飲んでウトウト、置くと泣いての繰り返しで疲れてしまいました。今は里帰りで実母が見てくれたりするのですが、帰ってこの調子だと用事も出来るか心配です。
222名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:19:31 ID:Ll4LwLND
>>218
最初は横に大きくなるんだよね。
うちの赤も顔がどんどんでかくなって心配したものです。
でも、赤は体重が増える時期と身長が伸びる時期が交互に来るらしく、
産まれて2〜3か月まではどんどん体重が増える時期で、
それから身長の方が伸びて来るんだそうです。
この間2か月検診で言われました。

で、うちの赤もミルクいらない時は嫌な顔したり舌で押し出したりします。
その後すぐ欲しがるようなら、とりあえずおっぱいくわえさせてました。
不安だったり眠くかったりしておっぱい欲しがることもあるし、
3週間ならだんだん起きてる時間が出てきて、赤も不安なのかも。
スケールあると気にし過ぎてにらめっこになっちゃうよ。
今は飲み方にムラがあるのは仕方ないので、気長に赤に付き合ってあげて下さい。
そのうち落ち着くと思いますよ。
そのうち
223名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:21:12 ID:Ll4LwLND
赤抱っこしながらだと文章メチャクチャだ…スマソ
224名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:26:33 ID:WVbD64S+
>>221
最初は家事とかできないよー。
家事やろうって思うと、赤の存在が本当に嫌になっちゃうから、
最初は赤の世話・食事の用意(食べないと餓死するしパイも出ない)・
洗濯(赤の服洗うのに)、
まだましなら部屋の掃除(埃たまると赤の器官によくない)
な感じでやってました。
旦那は大人だから、どーとでもなる。
そのうち赤との生活になれて、家事とかの時間の割り振りのコツを
覚えてくる。
(でかくなると、後追いでまた家事ができなくなるんだが)

んでもって、私は慣れない赤の世話&家事で、
熱を何度も出してぶっ倒れてました。
母ちゃんが倒れると、赤も倒れる。
これから寒くなって風邪も引き易い。
家事は放棄して、あなたと赤を第一に考えてください。
225名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:27:21 ID:RnBbwEc4
>>221
うちも4w。だんだん要求激しくなってきたよ。
横抱きにしてゆするくらいじゃ許してくれない。
縦抱きにすると満足。歩きまわったり、食卓囲んだりしたら大満足。
寝ているだけも飽きるだろうなあと思ってつきあっている。
いろいろ見たり感じたりしたいんじゃないかな。今日はダルマをじっと見ていた。
226名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:44:47 ID:sjELhD4l
224ありがとうございます。全部やろうとしないで少しづつ家事をしていこうと思います☆全部やろうとするからしんどくなっちゃうんですね…頑張ります☆
225ありがとうございます。ウチの子もキョロキョロしては遊んでいたりします。何か見たいのかな…赤に付き合って頑張ってみます。
227216=218:2006/10/20(金) 12:47:53 ID:wAw4U0cO
>>222さん
気長に・・・ほんとその通りですね。
結構マニュアル人間で、量とかミルクの間隔は3時間はあけなくちゃ、とか
気にしすぎているのかもです。
早くもっとマターリ子育て出来るようになりたいな。
成長の件も詳しく教えて下さって安心しました!ありがとうございました。
228名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:57:31 ID:ZyV2Sqi/
>>138 ですみなさんレスどうもありがとうございました。ベビー飲料に2ヶ月からと書いてあったのでずっと悩んでいた事なので助かりました
229名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:01:36 ID:sjELhD4l
ちなみに赤は満腹感がないというのも見て知りました。たくさんあげちゃってた…反省です。
230名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:06:43 ID:Ro+rb5hF
生後2ヶ月(早産だったので実質生後1ヶ月)の赤が
風邪を引いたみたいです。
一昨日から鼻がズルズルいって、セキも少しでてるのですが
すぐに病院に行ったほうがいいのかな。
くしゃみもよくします。

おっぱいもよく飲むし、授乳後3〜4時間は寝ます。
熱は平熱。
火曜日に検診が入ってるので
それまで家で様子見しようと思ってるんだけど
赤ちゃんの風邪って急激に悪くなったりしますか?
231名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:07:33 ID:0cRs0wjX
便乗で質問させてください。
赤の満腹中枢が発達してきたな、と思うのってどんな時ですか?
そろそろ3ヶ月ですが、いまいちわかりません。
いまだ2時間おきに泣かれます。
232名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:20:53 ID:yiBChepv
>>230
抱っこして暖めても、くしゃみ・鼻水が止まらないようなら、薬もらいに行ってもいいかも。
そうでなければ、赤が汗かくくらい暖めて、こまめに肌着を換えてみては。

>>231
六ヶ月ですが、まだ3時間おきに泣きます。育児書や体験談の通りには行きませんね。
同じ月齢でも夜中は起きないという子も居ますが、うちのは…どうも親孝行のようで。
233名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:23:24 ID:0cRs0wjX
>>232
レスありがとうございます。
ほんとですよね、育児書の通りには行かなくて手探りな毎日です。

補足です。
うちの赤は2ヶ月半、完ミです。
234名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:32:44 ID:9NDEa50X
>>233
ミルクの缶に書かれている分量と比較して、どれくらい飲んでますか?
もし足りてるなら、でない乳でもしゃぶらせれば落ち着いて眠るかも。

足りてないなら、乳首の穴を大きいものにしたり、少しミルクが出やすいほ乳瓶
に換えるとたっぷり飲んでくれることもある。
235名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:45:01 ID:1GVXrRBI
>>233
うちも完ミだけど、育児日記を見直してたら
3ヶ月になるぐらいから3時間おきのミルクになってた。

この頃を思い出すと、泣いたらすぐミルクではなく
オムツ→室温湿度チェック→抱っこして眠気チェック→それでも泣くならミルク
という感じにしてたらいつの間にか3時間おきになったなー。

早くたっぷり飲んでたっぷり寝るようになるといいね。ガンガレ
236233:2006/10/20(金) 13:47:57 ID:0cRs0wjX
>>234
缶だと160〜180の6回で960〜1080という感じですが、
今は8〜9回で、80〜120なんで、量としては足りていると思います。
120以上飲ませると大量に吐いてしまうんです。。

ヌークSにしてたんですが、それより大きいのだと普通のピジョンサイズくらいでしょうか?
237233:2006/10/20(金) 13:51:22 ID:0cRs0wjX
>>235
ありがとうございます。
いちおう、抱っこ→オムツを見てみてミルクをあげているんですが、
家の中にいがちな時は2時間おきです。
散歩にいくと気がまぎれるのか間隔が空く事もあるんですが。。
楽に3時間おきにしようとすると、母子ともにキツイです。

ちなみに夜は9時から午前4時までたっぷり眠ってくれます。
↑書き忘れたようですみません。
238名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:54:31 ID:zQFhN+YY
>>230
熱なし、きげんよし、おっぱいよく飲むのなら様子見のほうがいいと思うよ
風邪薬って症状抑えるだけで治す効果はないし、小児科での二次感染のがこわい
赤が風邪ひくとおっぱいで抗体が作られるらしいから、いっぱい吸わせてあげて〜
239名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:00:17 ID:zQFhN+YY
あと、>>232
暖めすぎは乳児突然死症候群の一因かもと言われてるから
そのやり方はちと怖いかも…赤の快適な温度にしてあげたほうがいいよ〜
240名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:01:11 ID:v7XS1A4V
>>237
それなら安心。
ミルクも2時間たてば消化して小腹が空くのは当然。
気が紛れればほしがらなくなるけれど、相手が大変ですよね。
でも、そこをぐっと我慢して3時間、3時間半とすこしづつ時間をあけてゆかないと、よい生活リズムがつきにくい。
ミルク育児だから、母乳育児とは少し違う。
子どもにあわせてるだけでは間隔が開かないこともあります。

お母さんが少しリズムを作る手助けをしてあげたほうが、あとあとスムーズにいくと思いますよ。
241名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:10:19 ID:Ro+rb5hF
>>232>>238
レスありがとうございます。
いつもより1枚多く着せて様子を見てみます。
242名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:19:50 ID:RgP3TOyU
179でおしっこの事を聞いた者です
ご意見ありがとうございます
泣いてする子もいるんですね
安心しました
243名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:20:39 ID:v7XS1A4V
>>236
ごめんなさい。レスをしっかり見てませんでした。

ヌークSはかなり飲みにくいので、ピジョンにかえたとたん、飲む量が
安定したというケースは多いのですが、
はきやすいなら、まずはその原因を調べないといけません。
ゲップが出にくいなら、ゲップの感覚を赤ちゃんに覚えてもらう必要があります。
赤ちゃんの背中をさすりながら、ゲップしようね。上手に出たらゲップ出たねと
声かけすると、ゲップを出すコツがはやくつかめるようになります。
根気よく声かけをつづけてみてください。
なかには、ゲップとは関係なくはきやすい赤ちゃんもおられます。
その場合は、体質ですから、無理なさらないで。
244233:2006/10/20(金) 14:36:15 ID:0cRs0wjX
>>240
ありがとうございます。
そうですよね、合わせるのではなく、生活リズムをつけさせないとですよね。
ビョルン抱っこのときに4時間空いたことあったんですが、
来月より職場復帰であとは保育園におまかせ、になってしまうんで
今のうちに3時間おきにしたいなーと思っています。

>>243
いえいえ、ありがとうございます!
ゲップ、しにくいというのもあります。
最近では、月賦させる体勢にすると、即リバースです。
なんで、ミルク後体勢移動させるのが怖いです。

ちなみに、前記にある斜めの枕をベルメゾンで購入して、
それを夜寝るときは使用してます。


それにしてもこのスレ良スレですね。
過去ログ読めとかって言う、怖い人いないし。
みなさんありがとう。
245名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:37:49 ID:TGLUD3LF
>>230
まだ見てるかな?
お鼻がグズグスしてるなら、耳鼻科へ行って
鼻水取ってもらったらどうかな?
すぐにまたたまっちゃうんだけど、
鼻水から中耳炎にいくのが心配だし。
鼻吸い器では奥の方までとれないからね。

病院いくときは、電話で赤受診可能か聞いて、
空いている時間帯も聞くといいですよ〜。
246244:2006/10/20(金) 14:41:30 ID:0cRs0wjX
×月賦
○ゲップ
でした。すみません。
247名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:59:01 ID:FhWO8Wv/
うちの子一ヶ月 今日一日中乳くわえてます。最初はゴクゴク飲んで後はしゃぶってるだけ。片乳30分とかヨユー。でくわえたままうとうとして布団に寝かせると フギャー!! で、また乳で落ち着く… 新生児は皆様こんなもんでしょうか?
248名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:59:12 ID:Xss2SgSu
赤@二ヶ月。
赤の沐浴には何を使ってますか?
西松屋、薬局色々見たが沢山ありすぎて何がいいのかわからない…
249名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:14:20 ID:tasK5jaZ
>>230
もう見てないかな?

うちの赤@2ヶ月は月曜に同じような感じ(少しのセキと鼻水)で
様子を見ていたら、水曜に悪化 orz
熱は無いけど、鼻水がずるずる奥の方でいってて
おっぱいが飲めない&よく眠れないでギャン泣き。

あわてて病院に連れて行ったら
先生に「乳児はめったに風邪ひかないけど、肺炎になりやすいから早めに連れて来い」
と脅されて薬をもらった。
今日は鼻水が止まって機嫌がいいです。
他の病気貰いそうで行くの嫌だったけど、鼻水止めてもらって助かった。
250名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:20:25 ID:3zlrXmUL
>248
石鹸の事?小さい間は泡で出るタイプのがやりやすいよ
沐浴剤はあまりキレイに洗えてる感じがしなくて嫌だった
慣れたら普通の石鹸を泡立てネットで泡立てて洗えばいいよ
ちなみにうちはすべすべみるる使ってた
251名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:23:02 ID:L1v1Mg/G
>>247
そんなモンですw
新生児の背中にはスイッチがあります。
抱っこから布団におりるとスイッチが入ってなくのです。
辛い時期だろうけどガンガレ。

>>248
ボディシャンプーの話かな。
私はみるみるすべる(だったかな)の泡タイプの全身シャンプーです。
泡タイプは超楽チンだからオススメ。
鉄の肌持ちチャンなら市販されてるベビ用、どれでも
大差はないと思うんだけど…。
252251:2006/10/20(金) 15:24:02 ID:L1v1Mg/G
>>250
ウハ。すべすべか…
みるみるって何だよorz
ミルクかよ!orz
253名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:28:43 ID:v7XS1A4V
>>247
最近は窒息予防のため、固い布団がデフォになってますが、
それが、おろしたら泣くの一因にもなっています。
ふわっとして暖かい布団におろすと泣きやむことがけっこうあります。
赤ちゃんをおろす部分を電気あんかで人肌にあたためておくとか、
添い寝をすると、おきにくいです。

だっこで寝かせるのではなく、バウンサーやゆりかごで寝かしつけると
起きてしまう可能性は低くなります。
寝返りすると危険なので寝かせてはいけないことになってますが、
そうしてる人は多いと思います。自己責任で試す価値はあるかも。
254名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:30:14 ID:Ro+rb5hF
>>245
耳鼻科もアリなんですね。探してみます。

>>249
やっぱり早めに病院行った方がよさそうですね…。
行こうと思っている病院が、土曜日でも診察してくれるみたいなんで
明日になっても鼻水が止まらなかったら
病院いってきます。

皆さんありがとうございました。
255名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:32:33 ID:5LqUDpLM
>247
仕様です。辛いでしょうがそう長くは続かないので
赤はパイに張りつかせたまま、食事もトイレも行くしかない!
うちはそういう日は2〜7日続いて、終わった〜!と思って忘れた頃に
また始まるというローテーションが3ヶ月位まで何回かありました。
ただ、酷い愚図りが終わった後は何かしら目に見えて成長しました。
とにかくまたーりガンガレ!
256名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 15:43:46 ID:Xss2SgSu
>>250
シャンプーをJ&J使ってるんですが、保湿にJ&Jのローションをつけたら顔が真っ赤にorz
うちの赤には悪そうなのでシャンプーも変えようかと思ったんです。

すべすべみるる気になってたんですよね〜買ってみようかな!
257名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:08:58 ID:FhWO8Wv/
>>255
やはり、そういうものなんですね… 本当に何もできないですよね。トイレはちょっと泣かせて行きますが、ご飯が食べれないのと、寝れないのが辛いですね。>>255さんのおっしゃる成長を希望にこの乳のスッポン状態を乗り切ろうと思います。有難うございました!
258名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:12:27 ID:iLr3K94+
>>250J&Jはうろ覚えだけどあれは大人向けだか、赤ちゃんにはキツかったはず
事実ベビーコーナーであまり見ない。(皆無とは言わないが)

出産前はベビーオイルと言えばJ&Jだろ!という頭しかなく
いざ出産準備でベビー専門店の沐浴コーナーでJ&Jがなく
どうしようかと狼狽えた記憶あり。

自分はミノンベビー出産前用意

赤、湿疹大発生

シャボン玉石けんやミヨシの無添加系ジプシー

赤、湿疹無くなる

一応アトピコ使ってみる。サンプル請求ただだったもんで。

アトピコもかなり良かったがすべすべみるる安売りに負け現在すべすべみるる。
259名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:12:45 ID:8Xsew3oH
うちもすべすべみるるなんだけど、高いよねー
260名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:19:01 ID:q/1roLHJ
赤三ヶ月。最近同じ場所に置いてると平均20分ぐらいでぐずる。
午後から夜まで部屋移動させたりオモチャかえたり、動きまくりでキツイ。
しかも赤8kgなので腕と腰にくる。
完母なので体重について何も言われないし更に大きくなりそうで、
これが続くと腰痛で動けなくなるかも。
三ヶ月ぐらいってこんなものなの?
三ヶ月になったら楽になるって言うけど全然楽にならない。
261名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:29:34 ID:euEVQkYO
>>260
ううう、移動はつらいのう。
我が子は六ヶ月まで膝の上で育ちました。部屋移動無し、
取りあえず膝の上。ね転がしてひたすら置いておく。

トイレに行く時は「母ちゃんはしっこしてくるから、そこで
待っておれ」を優しく言い、ギャーギャー泣きわめかせて用を足しました。
家事をする時も同様。

ハイハイするまで、母ちゃんは、ベイベを膝に転がしながら
ワイドショーを楽しみ、読書を楽しみ、お菓子までたらふく
食べていました。「置いておくだけとは何事だ。手抜きだ。
相手をしろ」と、何か言い始めたら膝に転がしたままお話し
したり、絵本を読んだり、おもちゃを与えました。
何かの動物の巣のように、母の周りには、必要なものを
すべてそろえておくのです。


ハイハイするようになったら、膝の上生活は卒業
しました。
262名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:47:53 ID:q/1roLHJ
>>261
先はまだまだ長そうですねorz
いつ楽になるかを考えるより、この生活に慣れるようにします。
まずは移動がキツイので膝上生活してみます。
ありがとうございました。
263名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:37:14 ID:Xss2SgSu
>>258
J&Jベビーコーナーにあって、裏見ると赤にも使えるって書いてあったから
大きいの買っちゃったんです…失敗だったorz

すべすべみるる試してみます!ありがとう!

カサカサ良くなると良いな〜!
264名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:55:01 ID:WVbD64S+
>>231
いつ満腹中枢が働いたのか、厳密には結局判らない。
うちの赤@8ケ月だけど、今だに1時間ごとに欲しがる時もあるし。
本当に欲しい時と、遊び飲みしたい時と、
母ちゃんに甘えて吸いたい時があるみたい。
だもんだから、とにかく咥えさせてます。
完母だったら、あまり気にせずにあげたら良いんでは。
265名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:57:46 ID:0cRs0wjX
>>263
亀で参考にならないかもですが、
うちの赤もほっぺたがかさかさになって、J&J使ったら赤くなりました。
が、
朝ガーゼ洗顔をして、風呂上がりは薄ーくJ&Jのベビーローション塗ったら
なぜかすべすべになりました。

経過で良くなったのかJ&Jのおかげなのかは不明です。

でも、疑わしいのは除外したほうがいいですよね。
266名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 18:12:07 ID:WVbD64S+
>>263
J&Jは石油系だから、赤の肌には負担って、
どっかのスレで見た記憶があるよーなないよーな。
267名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 19:10:48 ID:7VyaxBhE
>>266
私もどこかで鉱物油ってみて使うの止めました。
実際うちの赤も合わなくて真っ赤になりました。
今はピジョンで落ち着いています。
268名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 19:34:20 ID:euEVQkYO
>>263
私も赤くなります。
30ウン才・・・ベイベと仲間で嬉しい
269名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 19:41:02 ID:0cRs0wjX
古本屋で買った昔のひよこクラブの付録に、
グーにして親指が外になったら発達してる証拠ってあったんですが、
みなさんの赤はどうですか?

2ヶ月赤ですが、自分の手を見てくれるのが楽しみな毎日です。
270名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 19:57:17 ID:KDbAlq+h
赤@3ヶ月です。最近ミルクや母乳を飲んでるときによくむせます。
むせた後「ひー」と言って、息を吸い込んで苦しそうにします。
収まるとまた、飲み始めます。
このようなとき、たて抱きにして、背中を強くたたいているのですが、この
対応でいいのでしょうか。それともさすってあげた方がよいのでしょうか。
あと、これって仕様なんでしょうか。
271名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:06:14 ID:ie/9RtTg
搾乳した母乳って、冷蔵庫で保存したものはどれくらいもつんでしょうか?
272名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:09:06 ID:g1b0xRi0
赤@1ケ月ちょっとです。
ここ3日、赤のリズムがちょっと変です。
夜1時くらいから目が覚めて、母乳をあげてもミルクをあげても
おむつを替えても寝てくれません。
抱いてると20分くらい、うとうとする感じです。
あとは目をあけてじっとしているか、
何が気に入らないのか、ふがふがぐずってます。
そんな感じで夜7時8時くらいに寝始めます。
今まで、おむつかえておっぱいをあげると
2時間くらいは寝てくれたのになんなんだろう?
夜中はもちろん、一日中私が眠くて死にそうだし
赤の体もどうなんでしょう?なんか心配です。
273名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:20:51 ID:7VyaxBhE
>>270
それで大丈夫だと思いますよ。
うちの赤もよくむせてました…ってかまだたまにむせます。
>>271
24時間。
でもそれまでに分離するかも。
>>272
人間の体内時計は25時間だそうです。
そのくらいからズレが起きやすいのかな。
新生児訪問で昼夜の区別が出来てると誉められた後
思いきりずれました…。
しんどいと思いますが、
赤さんが寝たら昼夜かまわず一緒に寝て体力温存して下さいね。
274名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:20:52 ID:cOdsUnYY
>>270
むせるというのは、気管に異物が入らないための仕様。
ちゃんとむせることができてるなら大丈夫だと思うよ。

話し違うけどむせることのできなくなった高齢者では
よく誤嚥性肺炎が起こる。

背中はさすってあげても、たたいてあげてもいいと思うよ。

>>272
1ヶ月頃からだんだんと起きている時間は増えてくるよ。
でも昼夜の区別はまだつかないから、昼夜逆転とかはよくある話。
かあちゃんは赤さんにあわせて寝るべし。

>>271
私は搾乳はしなかったからわからないや。
ごめんね。他の人のレスを待ってね。
275274:2006/10/20(金) 21:27:59 ID:cOdsUnYY
>>273
一秒差w
しかも結構かぶってる?
276名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:31:58 ID:KvZxU/7/
>>271さんへ
私が助産師さんに聞いた時は
病院の冷蔵庫は母乳専用のがあるから24時間持つけど
一般家庭の冷蔵庫は色んなもんが入ってるので、3時間以内に
飲ませて下さいと。それを過ぎたら捨てた方がいいですと言われましたよ。
277名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:39:58 ID:XoCqoCVs
>>260
「膝上生活」に感銘を受けました。三ヶ月赤で真似してみたいのですが、
ちょっとわからないので、よろしかったら教えて下さい。

母ちゃんは尻を床について体育座りみたいにしてるんですよね?
そんで赤は足を大開きして母のお腹にまたがって、ここからがわからないんですが
赤の頭は母ちゃんの膝んとこですか?それとも母の胸ですか?
前者だと対面式なのでコミュニケーションがとりやすいけど本とか読みにくく、
後者だとその逆で、母が菓子とかを食べにくいです。
両方とも何回かやったけどなんかしっくり来ず、長時間は出来なかったんです。
あと赤が頭をぐりんぐりん動かすようになって安定感が急になくなってしまって。

あ、今気がついたけど、もしかして母ちゃんの膝は伸ばして赤を乗っけてます?

ぐちゃぐちゃと聞いてしまいましたが、要するに、抱っこ以外で母ちゃんの体を
使って赤を長時間保持できる姿勢があれば何でもいいから模索しています。
278名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:41:16 ID:0iMyHzkJ
>>271

ttp://odevivi.com/allergy/bonyu/b-9c.htmに載ってました

◇冷蔵保存
搾乳母乳は冷蔵庫で3−4日保存可能といわれているそうですが、
細菌繁殖など衛生面や鮮度を考えると、実際は24時間以内が理想的です。
それ以上になる場合は、冷凍保存をおすすめします。
冷蔵保存のメリットは、職場や外出先で搾乳をした場合、すぐに母乳を冷凍できなくても、冷蔵保存ができれば大丈夫ということです。
冷蔵庫に入れるのが良いのですが、もし、ない場合は、保冷剤を入れたクーラーボックスや大口の魔法瓶に氷や保冷剤を入れて冷やしておくと良いと思います。

◇冷凍保存
冷凍した母乳は約3ヶ月ほど保存できるといわれていますが、
やはり冷凍庫の開閉による温度差などを考慮すると、
約2週間から1ヶ月以内がベストだと思いますが、なるべく早いうちに使い切る方が良いと思います。
ドアポケットなど温度が不安定で解けやすいところは、鮮度が落ちやすいので、保存場所にも注意をして下さい。
一旦解凍した母乳は冷蔵庫で保存できますが、上記で書いたように、24時間以内に使用するようにして下さい。
できれば、解凍後すぐに、長くても12時間以内くらいが鮮度・細菌感染などの面でベストです。
再凍結は禁止です。
そのため、解凍しても使わなかった冷凍母乳は必ず捨てて下さい。
搾乳をした母乳を無駄にしたくない場合は、小分け冷凍をすることをおすすめします。
小分け冷凍だと、赤ちゃんのお腹のすき具合に合わせて、量を自由に加減できます。
279名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:45:07 ID:7VyaxBhE
>>274
ホントだw
280名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 21:49:49 ID:I2A9j7EJ
>>270
母乳の場合は、もしかしたら一気に出すぎてむせちゃうのでは?
飲ませる前に手で乳を挟んで圧をかけて、少し出してから飲ませてみてはどうでしょう?
むせた時は背中トントンしたり、さすったりしましたよ。

>>271
病院では24時間以内に使ってと言われましたよ。

>>272
人それぞれかもしれないけど、3ヶ月くらいまでママンは寝不足だよ〜。
まだ昼夜関係無いし、赤は寝不足にはならないらしいから大丈夫だとオモ。
赤がちょっとでも寝たら、ママンも一緒になって寝ないと体もたないよね。
大変な時期だと思うけどガンガレ!
281名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 22:13:22 ID:cJob8VCX
>>272
赤さんに体力がついてきて、今まで乳飲むだけで疲れ果てて寝ていたのが
少し起きていられるようになったんだろうね。順調に成長しているね〜

ふがふが言ってるのは、ぐずりではないのかもしれませんよ?
子が2ヶ月まで実家にいましたが、実家の母はふがふが言って起きてる娘を見て
「まーお話ししてるのねーごきげんね〜」と言っていつも放置でした。
私としては、赤が一人起きていて声を発しているのがとても気になるし、時々「ヒー」とか
まざるので、「ご機嫌??不快なのでは???」と思っていましたが
案外何かで手が離せなくて(上の子の世話とか)乳飲んだ後起きてるのにそのまま放っておいても、
キョロキョロしながら声を発して、気がつくと寝ていたり...なんてこともありました。

>>272さんの赤さんはなかなか寝ない赤さんみたいで大変だけど、起きてるからといって
ずーっと相手してあげなくても良いと思うよ。
無理せず、がんばってね。
282名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 22:18:55 ID:CvNIpD/u
>>277
横レスですが、うちはあぐらをかいて赤さんを座らせてます。
自分のオパーイあたりで赤さんの頭がグラグラしないようにしてw
うちの三ヶ月赤さんは、寝かせてると怒るのでもっぱらこれです…orz

うちもハイハイが待ち通しい…
283271:2006/10/20(金) 22:19:48 ID:ie/9RtTg
皆様レスありがとうございました。
お昼頃に搾乳したものを飲ませるか迷っていたので。
次の授乳にはちょっとあやしそうなので泣く泣く捨てることにします。
ちょっとしか出ないのに…。
284名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 22:50:17 ID:L1v1Mg/G
>>269
ハッそうなんだ>親指 @4ヶ月持ち
成長なんだなぁ…ウレシス。

ちなみに自分の手を見だしたのは3ヶ月なりたて位から。
仰向けで両手をモミモミして遊びだしたのも同じ頃。
↑この手遊びは首が据わった目安にもなるみたいです。

>>277
うちは座椅子に体操座りして赤を寝かしてました。
足はお腹をまたがせて頭がヒザにくる感じ。
でも長時間だとオチリが痛くなります orz~イテテ

・カアチャンが仰向けで赤がお腹の上でうつ伏せの体勢。
・上記の体操座りの体勢で赤を太ももの上でうつ伏せさせる。

ただ…残念ですがどれもこれも長時間は難しい。
赤も飽きるしカアチャンもオチリや腰にきます。
285194:2006/10/20(金) 22:54:39 ID:JOJY3dt8
恐ろしく亀ですが、両足の蹴る力と睡眠時間について質問したものです。
レスくれた皆さんありがとうございました!この先、あまりにも左足に力が感じられないようなら相談しに行ってみようと思います。
睡眠については、親孝行な娘に感謝しないとですね!
本当にこのスレは伸びが早いですね。
ありがたい!
286270:2006/10/20(金) 23:21:16 ID:KDbAlq+h
みなさんレスいただき、ありがとうございました!
自分のしていることが間違ってたらと不安だったので安心しました。
上の方も書いていますが、本当にありがたいスレです。
287名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:48:32 ID:XoCqoCVs
>>282>>284
経験談ありがとう御座います。
あぐらも体操座りもやったけど、10-20分が限度なんですよねー。
壁に背中をもたれればもう少しもつんですが。
ラッコ(母の胴体の上で赤がうつ伏せ)もやったけど、ウンチすると途方もなく
前に回っちゃうし、当の赤がイマイチ機嫌が良くないのでやめますた。
288名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 00:20:59 ID:S5ipVC8F
>>230 さん、うちの赤3ヶ月も咳と鼻水が出ていて熱はないけど一応心配なので小児科に行って薬をもらってきました。同じような方がいるとは思いませんでした。
289名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 00:25:29 ID:pJ0WeaCe
>>272さん
おつかれさま。
うちの子も、なんだか夜になるとおきているようでしたが、出産した産婦人科
によると、「赤ちゃんは眠いときに寝て、おむつを替えて欲しいとき、おなかが
すいたときはちゃんとお母さんを呼ぶ(=泣く)から、それ以外のときに
じーっと見ていなくても大丈夫」だそうです。
私、ちょっと「あぐあぐ」といっているだけでも心配でぱっと目を覚ましたり
していたので、この言葉に救われました。
がんばれー!!
290名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:11:33 ID:h0Dw2vgP
教えてください。
赤2ヶ月です。
●の中に、ぽつんぽつんという感じで赤いものが混じっていて、
血なのかな・・・?と不安に思っています。
「いちごジャム状の血便じゃなければ大丈夫」というのを見た覚えはあるのですが、
赤いものが混じっている原因としては、どういうことが考えられるんでしょうか?
ちなみに機嫌は悪くはなく、おっぱいもフガフガと飲んで元気です。
291名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:19:27 ID:Kod4UGHo
>>290
赤いって事は鮮血だよね?
それならンコする時にちょっとお尻が切れたって感じじゃないかな。
糸状の鮮血は乳児だとよくある事で、そんなに気にする事ないと思うよ。
もし明らかに血便とかあまり続くようなら受診検討。
292名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:22:38 ID:1i+5atkS
うちの子、生後1ヶ月半で風邪ひいて入院したよ。
ちょっと体調悪いかなと思ったら念のため受診した方がいいと思う。
293名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:23:33 ID:h0Dw2vgP
>>291さん
ありがとうございます!
糸状の鮮血、確かにそんな感じですー。
「血便」ってほどでもないので、ちょっと様子を見てみます。

ほんとに凄い勢いでレスがつくのでありがたいです。
294290:2006/10/21(土) 01:26:55 ID:h0Dw2vgP
>>292さん
私あてのレスですよね?
ありがとうございます。
一晩様子を見て、おかしいなと思ったら受診してみます。
1ヵ月半で風邪ひいて入院って、心配だったでしょうね。
295名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:28:08 ID:CLMioqzm
>>290
それも一応血便になるらしいよ。

うちも見逃しそうなくらい小さい赤いのが出て、
娘(当時1ヶ月半)はいたって元気だったけどおむつ持って病院行ったら
血便だから検査にまわします、整腸剤出しときます→
後日出た検査結果はどこも異常なし→
原因不明・肛門傷ついてたのかも???
みたいな感じでした。
なんともなければ安心できるんだし、キニナルなら病院をおすすめします。
296290:2006/10/21(土) 01:42:26 ID:h0Dw2vgP
>>295さん
ありがとうございます。
ググってみたら、肛門が切れてるとそうなることが多いらしいですね。
こんなにちっちゃいのに血便って・・・
しかも、別に肛門が切れるほどの●じゃないのに!ゆるゆるなのに!

実は赤だけではなく、母ちゃんも肛門が切れてるらしくて、血便なのです・・・。
母子でシンクロしちゃったのかしら。
297名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:50:35 ID:mhIMQnSx
>>296
ゆるゆるでも勢いよく出ると切れたりするみたいですよー。
298名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 03:22:56 ID:vEQHYZuW
上の子が1ヶ月頃、1週間近く何回か血便出たときは(糸状のやつね)、病院で
・細菌感染  または
・K2不足
などが考えられるとかで、採血されたり(検査だからしょうがないけど可愛そうだった)
K2シロップ飲まさせられたりしたよー。
一応原因不明ですんじゃったけどね。
ご参考に・・・
299名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 11:17:03 ID:TUfT44l9
テスト
300名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 11:18:40 ID:h0Dw2vgP
血便赤@2ヶ月、その後のウンチョスは至って健康な便でした!
念のため4回見たけど、どれもきれいな(笑)モノだったので、
とりあえずこのたびは心配ないようです。
レスくださったみなさま、ありがとうございました!
301名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 11:48:09 ID:wdLRZENf
赤@1ヵ月半です。
生後3週くらいから顔中に赤い湿疹が。
乳児性脂漏性湿疹だろうと、石けん洗いのみで様子を見てましたが、
1ヶ月検診の際に、ひどい部分のみにつけるようにとアンダーム軟膏を処方されました。
時々軟膏を塗布していたところ、全体的に湿疹は落ち着いたのですが
その後頬の皮が固くパリパリした感じで、ところどころささくれだったようになっています。
保湿剤などつけずに、様子見でいいでしょうか?
現在は体にも保湿剤などは何もつけていません。

もうひとつすみません。
ほぼ完母(2日に1回くらいミルク)で育てています。
哺乳瓶でミルクはいやがらず飲むのですが(NUKの乳首使用)、
おしゃぶり(NUKとピジョン)は嫌がって吐き出してしまいます。
夜間1人でみていることが多いので、時々おしゃぶり使えると楽なんですが…。
うまく使えるコツはありませんか?

長文すみません。よろしくお願いします。
302名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 11:57:40 ID:Hj9f6vk8
赤30日目です。もうすぐ一ヶ月に入るのですが皆さんはオシャブリは使っておられますか?一応、買ったのですが、あまり使わないほうがいいと聞くので迷っています。
303名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 12:29:28 ID:4coEIwXF
>>302
私は使いませんでした
友達の先輩ママンがおしゃぶり使って、今は後悔している
って話し聞いてたから
304名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 12:41:54 ID:Hj9f6vk8
302です。303さん、どいいう所で後悔されたのですか?デメリット教えて下さい。
305名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:09:31 ID:rXPQZwrs
>>301
うちの赤もヌークの乳首は無問題なのにおしゃぶりは嫌がって出しちゃう。
306名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:12:38 ID:c73dtScD
3週間の赤ちゃんですが、おしっこよりウンチの数の方が多いのですが普通でしょうか?
昨日はおしっこ11回、ウンチ17回でした。もしかすると、もう少し多いかもしれません。
最近、あまり寝なくなってよく泣くようになって、オッパイもミルクも飲む量が減りました。
飲む量が減った事が1番心配なのですが、おしっこやウンチがいっぱい出ていれば
足りてるということでしょうか?
307名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:23:33 ID:aF19ClvW
>>301 我が家ではヌークのおしゃぶり使用中。
最初はよくペッイラネ!されたけど、おしゃぶりの端を指でトントンしてリズムを取るとハミハミくわえてくれました。

>>302 自分は303じゃないけど、一番のデメリットは辞めるのに苦労するって事じゃないかな。
ただ友人の子は指しゃぶりが辞めさせられず、苦労してるようです。
親の都合かもだけど寝かしつけや、病院や図書館など騒がれると困る時には大変助かります。
できるだけ口封じのような使い方は避けようとは心がけてはいますが、便利です。
世の中赤ちゃんの泣き声に寛容な人ばかりでもないので。
308名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:36:21 ID:Hj9f6vk8
307さん、レスありがとうございます☆難しいですね。使うか考えてみます☆
309名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:39:40 ID:4coEIwXF
>>303
やはりやめさせるのが大変だったと
泣き止んでくれる便利アイテムなので、ついつい頼りがちになってしまったようです
310名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 14:04:19 ID:OCyQMNIp
>302
うちは寝る前だけ使ってる。
というのも母乳なんだけど、寝てるくせに乳首を離さないから
サッと乳首を抜いてサッとおしゃぶりをくわえさせる
日常的に使ってないから癖にもなってないしいいと思う
>301
うちも初めはペッでしたが、少し乱暴だけど押さえて軽く左右に振ってたら
チュパチュパするようになったよ。抵抗なかったらやってみて
311名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 14:20:04 ID:4zWq4pDH
赤、今日で2ヶ月餅。
おしゃぶりの話が出ているので便乗させてください。
2,3ヶ月〜とあったのでヌークのサイズ2を購入したんですが、
口にいれると『うげぇ』と、やばい顔になります。
サイズが大きすぎなのでしょうか?
0ヶ月からの物を用意してみようか迷っています。
312名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 14:23:24 ID:ihsH/l8Z
>>311
おしゃぶりそのものが嫌いなのかもよ
313名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:01:49 ID:4zWq4pDH
>>312
後出しすみません。
友人から出産祝いでもらったものを咥えてくれたのですが
母の不注意で壊してしまいまして・・・
それが海外ブランドの物だったので同じ物は買えないなとOTZ
314名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:11:51 ID:lt6jGE9H
>>313
前に使ってたのと乳首の形違うと嫌がる赤もいるかも。

うち赤@二ヶ月は0ヶ月からピジョンのなんだけど、母に二ヶ月〜のヌークを最近貰って試してみたら嫌がったよ。
315名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:13:14 ID:lt6jGE9H
↑携帯からで改行忘れたスマソ逝ってくる…
316名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:18:44 ID:ihsH/l8Z
>>312
1、0ヶ月からのものを買ってみる
2、同じものを必死になって探す
3、一ヶ月ほど間をあけてからヌークを与えてみる
4、無くても特に困らないならこの機会に卒業
お好きなものをどぞ
317名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:28:13 ID:wQszFh5x
新生児スレの前スレで、赤@1ケ月半がデベソになったと
書き込んでいた者です。
やはりあまりにも飛び出てるのが気になり、今日病院へ
行ってきました。

が、気にしなくても自然と治るとのことで
特に処置もなく終わりました。
生後1ヶ月くらいから出てくることはよくあるらしいので、
もしも「最近うちの赤のおへそが出てきてるんじゃないかしら?」
と気になる方がいらっしゃったらご参考までにドゾー。

それよりも、診察の際に心音に雑音が若干聞こえると言われ
後日別の病院で精密検査を受けることになり
そっちのほうに大きなショックを受けてますorz
先週の1ヶ月検診では何も言われなかっただけに
すごく動揺してしまって…
何も異常がないことを祈りたいです。
318名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:34:30 ID:zl4AZy+E
>>301
うちもヌークのおしゃぶりで、ペッと吐きだされるのですが、
ギャン泣きの合間の小康状態、
眠くてふにゃふにゃしているときはすんなりとくわえてくれます。

口に入れてかけひき?みたいな感じで
赤が食いついてくれるのを待つ、のような感じでくわえさせてます。

表現悪くてすみません。
319名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 15:37:20 ID:6wgqXNjs
只今1ヶ月半の赤持ちです。
生まれた時から1日15回くらいの頻回授乳しています。
1ヶ月検診で赤の体重が1日55グラムも増えているのがわかってホッとしたのですが、いまいち分泌量があがらなく、授乳間隔がひらきません。
合間に白湯をはさんでみたら飲んでくれて、二時間から三時間になりそうなんですが毎回授乳のたび合間に白湯を入れてもいいのでしょうか?
またどのくらいの量を目安にしたらいいですか?
320名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:05:17 ID:wWzx/awy
>>319
白湯を間に足すぐらいなら、しばらくは混合にした方がいいんじゃないかな。

おっぱいの後にミルクを60〜80ぐらい足してみては?
そうすると2,3時間は間隔開くと思うよ。

で、完母にしたいなら様子見ながらミルクの量を減らしていくと。

頻回授乳もつらいだろうし。
なんにしても白湯はちょっとと私は思う。

出来れば近くの母乳外来とかに行くことをお勧めする。
お住まいの自治体ではそういうサービスやってないかな?
321名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:05:44 ID:zl4AZy+E
>>319
母乳だったらわざわざ白湯あげなくても、欲しがるたびにあげてOKだと思うよ。
あまりにも時間あかなくて、乳も張らないなら
ミルクと交互にしてみるのもアリですね。
322名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:24:23 ID:3H/EuXdz
>>319
うちも完母で50g/日の増え+かなりの頻回授乳でした
このままずっとこうなのかなーと心配していましたが、3ヵ月過ぎから自然と間隔があいてきましたよ
母体の体力に問題がないのなら今は欲しがるだけ飲ませてみては?
323名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:38:55 ID:6wgqXNjs
>>320
>>321
>>322
ありがとうございます。
つい最近桶にマッサージしに行ったんですが分泌量があまり変わらないような気がして焦ってしまいました。
どっちにしても、もう少し気長に考えられるようにしたいです。
完母目指せな病院だったのですごいプレッシャーと焦りでストレスがたまってるのかもしれないですね。
アドバイスありがとうございます
324名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:59:20 ID:7hgj6Zqt
>>301
脂漏性湿疹だけど、うちの赤も生後3週〜出始めてグジュグシュしてましたが、
桃葉ローションとアピットジェルで3日ですっかりキレイになりましたよ。
325名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:59:34 ID:l7e4PjZo
赤もうすぐ4ヶ月。
2ヶ月になった頃から新生児スレにお世話になってきたけど、ここ最近の居心地の悪さに携帯のブックマークから消去してた。
そんで、久しぶりに育児板を見てみたら、こんなスレがたったのかー。>>1さん素敵!…って、うちの赤はもういつの間にか低月齢じゃなくなっちゃったのね。
わたしが経験したことで答えられる質問があればいいな。
たま〜にのぞきにきますW
新米ママン、一緒にがんばろう!
326301:2006/10/21(土) 17:23:17 ID:wdLRZENf
>>305
やはり乳首とおしゃぶりは別物のようですね…orz

>>307,310,318
ただくわえさせるだけではなく、いろんなテクがあるんですね。
ホントに必要なときになってせっぱつまる前に
少しずつ試して慣れさせたいと思います。
ありがとうございました!

>>324
どちらも普通のドラッグストアで手に入りますか?
今度探しに行ってみます。
3日できれいになるなんてすごい!
ありがとうございました。
327名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 17:28:03 ID:yT6HjAFD
>>306
うちもそのころウンチ20回記録したことあります(完母)。
その後しばらく7〜8回/1dペースでウンチマンセーな赤でしたが
3ヶ月になった瞬間いきなり3日1回の便秘体質に変貌しました。
飲む量が減ったというのはちょっと安心してきて飲み方が落ち着いてきたのでは。
仰るとおり、おしっこやウンチがいっぱい出ていれば問題ないと思いますよ。

つか、進行早いな!頼もしいぜカーチャンたちヽ( ・∀・)ノ
328名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 17:32:30 ID:zl4AZy+E
>>284
キャッチありがとうございます。
手をモミモミ?しながらゆびしゃぶりしてるような気がするんですが、
首すわりにはまだもうちょっとかかりそうなウチの赤です。

成長って不思議ですよね。
自分の手の存在に早く気づいてくれないだろうか。。
もしかしてら気づいてるのかな??


>>325
進行早い&良いスレですよね!
これからもご教授よろしくおねがいします!
329名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 17:33:43 ID:zl4AZy+E
スマソ。
ごっちゃになってました。
>>325
一緒にがんばりましょう!

>>327
ご教授おねがいします!
330272:2006/10/21(土) 17:40:57 ID:uSHoVj5w
おそろしく おそろしく亀レスですみません
みなさん 心強いアドバイスをありがとうございます。
さっき大量の●をしたあと、ふにゃふにゃいいながら
今はちょっと寝ています。
あとはだんなにまかせて
夜中にそなえてちょっと寝させていただきます。
ほかの新米ママも一緒にがんばりましょう!

331327:2006/10/21(土) 18:00:17 ID:yT6HjAFD
背中のギャン泣きが沈没したので落ち着いて訂正。
>>306 さん
最近寝ない&よく泣くというのに「ちょっと安心してきてウンヌン」はないっすよねorz
おそらく例の「魔の3週目」で、今は泣くほうが赤の優先なんだと思います。
同じくおしっこやウンチがいっぱい出ていれば大丈夫。
キツい時期ですががんばってください。

>>329
ご教授なんて仰っていただいたのに、ギャン泣きごときでこのありさまw
こっからはチラ裏ですが、最近夜に向けてのグズグズがいままでと明らかに違う。
そろそろ夜泣きの前触れか@7ヶ月半…ガクブルw
332260:2006/10/21(土) 18:00:28 ID:ljxCmoHx
>>277
亀でごめん。
私はベイベを「頭は左」で抱っこするくせがあった。

足はあぐら。背中はもたれかかる所を作っておく。
左手を膝上に乗せ、ベイベの頭を手と言うか、
腕と言うかの上に置く。
右手は自分の好きな事をする。

疲れて来たら、左手を抜いて手抜きする。→ベイベが「手抜き!」と怒る。
を繰り返していました。

ただし、あぐらがつらい、という人もいると思う。
333名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 18:03:24 ID:c73dtScD
>>327
ありがとうございます。
おしっこやうんちがたくさん出ているので、オッパイ飲むのが上手くなったと
前向きに考えていきます。

あと、ミルクや搾乳を80あげた時に飲み終わった後は満足そうで、
もういらないと口をとがらせるのですが、少しすると泣く時があります。
オッパイをくわえさせるとゴクゴク飲むのですが、これはお腹がすいているという事でしょうか?
それとも満腹中枢がない為に反射的に飲んでいるのでしょうか?
ミルク80をあげる時に途中すごくお腹いっぱいそうに、苦しそうに哺乳瓶を出そうとしたり
なかなか飲もうとしない場合も、無理矢理あげる事があるのですが、
その後、吐いてなければそれ位は飲める範囲なのでしょうか?
吐いたりすればあげ過ぎなのでしょうか?

334260:2006/10/21(土) 18:06:28 ID:ljxCmoHx
ベイベの首がすわったら、やっぱり自分はあぐら、
ベイベは対面じゃなくお膝でおすわりさせて過ごしました。
眠くなったら>332の体勢でおっぱいをあげて。そのまま膝で
昼寝をさせました。ベイベの昼寝の前には自分がトイレに
行くようにしたりして。そしてお菓子の食べ放題ww
ただし、昼寝後は足がしびれて、ちと大変でした。

その生活を見付けた私の父が「贅沢な赤ん坊だ」と言っていました(大笑)

335327:2006/10/21(土) 18:58:36 ID:yT6HjAFD
>>333
ミルク後さらにおっぱいていうのはまだ反射もあると思うけど
おっぱい吸ってる間は安心するから、とりあえずおなかいっぱいでも飲んじゃうんだとオモ。
吐けば飲み過ぎはその通り。うちもほしがるだけあげてすごい吐かれてた。
つか、そんだけおしっこウンチがでてるんであれば
もしかしたら333さんのおっぱい製造量増えてんじゃない?
母乳はどれくらい出てる&飲んでるかわかんないから何ともいえないけど。
1ヶ月健診で体重の増えとか見て、もしかしたら母乳だけでもいいんじゃない?
と言われそうな気モス。無責任でスマソだけど。
336名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 19:39:54 ID:W9yAG7j2
>>317
赤さん、心配だね……何事もないと良いけど。

私は生まれた当時、やはり心臓に雑音があると言われました。
詳細忘れたけど、
右心房と左心房の間の壁に穴が開いてたんじゃなかったかな。
ただ、自然に治癒し、現在に至ります。激しく健康体の妊婦38w。

こういう例もあるってことで。余り思い詰めないようにね。
337名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 20:12:22 ID:c73dtScD
>>335
退院する時に結構出ていたので、母乳だけでいけと助産師に言われていたのですが
母乳だと夜中1時間おきや、グズグズ寝なくてもう一度授乳になってしまう事が多く
母乳だとすぐむせて、背中をさすってたりで乳首から一度離すと、ある程度お腹いっぱいになっつてると
もう飲まなくなりその為授乳の間隔があかなくなったりで、夜中はミルクで昼は極力母乳です。
夜中も母乳で頑張れと1カ月検診でも言われそうですが・・・。
色々質問に答えていただきありがとうございます。
助かりました。
338名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 21:05:20 ID://5QjmWF
2ヶ月赤さん、授乳するとき
授乳クッションから脚がはみ出しちゃうようになりました。
クッションはいつまで使いますか?もしくは使ってましたか?
339名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 21:08:47 ID:zl4AZy+E
>>317
私も右心房なんとかっていう不整脈持ちですが、
健康に問題はなく今は元気に過ごしてます。

>>338
クッションは1ヶ月をむかえる前に使わなくなりました。
授乳のときに体を傾けた方がいい、と言われたので普通のクッションで
頭を支えた方が楽になったからです。
クッション、オクにだそうかな。
340名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 21:46:15 ID:QG/pqSpN
>>338
赤ちゃん専用のクッションは最終的には使わなくなったけれど、
普通の枕やクッションはたくさん使ってました。
341名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 21:57:09 ID:FWwlH/Hb
朝から晩まで抱っこしっぱなしの一ヵ月の赤です。
旦那は赤の機嫌のいいときだけしか見ることができず、
睡眠不足とストレスで母乳もでなくなりました。
泣き叫ぶ赤を10分だけ見ててと旦那にお願いして外に気分転換にでてきてしまいました。
ここ見て皆さんも頑張ってるんだと思って又笑顔で戻りたいと思います。
スレ違いですみません。
342名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:00:39 ID:8Bbp3YNX
>>341
添え乳はできませんか?
横になるだけでも疲れが少しとれるんじゃないかな。
1ヵ月かー辛い時期だね。
外は冷えるから帰ったら暖かい飲み物で体を温めてね。
343名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:06:28 ID:L+KWlEYp
>>338
赤@7ヶ月半、いまだ授乳クッション使ってる私が通りますよ〜
体はとうにはみだしてるけど、ここでうとうとが大好きな赤。
イヤイヤするまでがんばってみよ〜かな??
344名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:13:02 ID:CvjXbCbQ
>>341
お疲れさま。たくさんがんばってるね。
外の空気でリフレッシュできた?
こま切れで大変だけど、なんとか睡眠&食事とってね。
345名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 22:22:16 ID:zl4AZy+E
>>341
つ旦

私もそんな感じだった。
赤が寝てるすきに20分くらいコンビニいったり、スーパーにいっちゃったりして。
1ヶ月検診過ぎると散歩もできるし、何かと気分転換できるんじゃないかな。
2ヶ月になったらすーっと楽になったよ。
いつまでもつづくわけじゃないから、今をひたすら乗り切ってね!
346名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:24:52 ID:FWwlH/Hb
>>341です。
叩かれるの覚悟だったんですが…優しい言葉ありがとうございます。
そんな風に言ってくれる人や、
体をいたわってくれる人なんか周りにいないので、
なんだか涙がでました。
本当にありがとうございます。
頑張ります。
347名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:32:39 ID:mgGojMN/
>>338
もうすぐ4ヶ月のうちの赤もまだ授乳クッション使ってます。
体はまだギリギリ収まってるような、もうはみだしつつあるような・・・w
授乳時以外でも、グズった時に膝の上の授乳クッションに乗せると
おとなしくなったりしてすごく重宝してるので、コレが使えなくなる日がくるのが怖いよ・・・
348名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:32:55 ID:tiaEqxPN
>>338
授乳に使わなくなった後は、赤のおすわりサポートとして使ってます。
349名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:47:46 ID:CQqAzgto
>>345
赤だけ置いて出かけたの?
寝てるからってたかが20分かもしれないけど、
あんま良くないよ。
均分転換は大切だけど、
せめて旦那さんが居るときとかにしてあげて。
350名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:54:28 ID:CQqAzgto
変換ミスorz
気分転換です。
351名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 23:58:04 ID:VDycDTjt
旦那でも誰でもいいから赤を見てくれる人がいる状況下なら、何時間出かけてもOK、
熟睡とはいえ赤を一人で家に置いて出かけるのは、数分といえどもNG、
という認識で、これまでやってきたよ。@赤5ヶ月

いままで旦那に赤を任せて3時間ぐらい散歩してきたことは何度もある。
自分の健康診断や同窓会などで5時間以上家をあけたことだってある。
でも、赤一人にしたのは家の前にゴミ出しに行ったせいぜい1分程度だ。
352名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 00:46:44 ID:7fJa1u4y
1ヶ月になったばかりの赤。
最近起きてる時間が増えた。起きているとき、10分くらいは手足をパタパタさせているが、
すぐギャン泣きが始まります。
なので、寝ているか泣いているかのどちらかで、起きているときが憂鬱に感じます。
すぐ泣くのは仕様でしょうか?
ちなみにパイ、おむつ、室温などチェック済みです。
353名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 00:57:54 ID:WEFzeuYP
質問です
赤に母乳をあげていると、右乳だけ吸われてる時に激痛が走ります
たぶんちょっと切れてるんだと思うのですが、右だけあげないわけにはいかないし
こういう時は我慢してあげるしかないのでしょうか?
354名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 01:03:47 ID:NsZ8D59T
>>352
泣くタイプの子はどうしたって泣きます。まさに仕様です。
お気の毒だけどこの時期をなんとか乗り越えるしかないですね。
とにかく抱っこしてあげるとか、かまうだけかまったら、
あとは「好きなだけ泣きなさい」と開き直る気持ちも必要かも。
355名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 01:21:25 ID:5mF9qLsT
<<352
切れてる場合かもなので母乳保護器使用推奨
あとワセリンを塗っておくと治っていきますよ
8ヶ月娘餅だけど赤の歯で内出血で保護器新しく購入昔のはヘニョってた
痛いけどがんばってください
356355:2006/10/22(日) 01:32:32 ID:5mF9qLsT
352じゃなく353だった
スイマセン

ちなみに授乳クッション5ヶ月まで購入を思案し重くなりすぎだから購入
赤の重みでケツ肉が痛いので軽減され満足
おすわりの転倒防止に(うちの赤は前のめり派)おなか側に装着
あとクッションのクボミに赤のお尻をいれ頭と足を
膨らみ部分に斜めにのせて寝付きがよくなった
熟睡したら足をゆっくりおろして頭を腕にのせかえゆっくりひきぬく
あとはダンナの昼寝グッズと大活躍
357名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 01:50:05 ID:NsZ8D59T
>>352
あ、そうだ。思い出した、352です。
うちの上の子がそうだったんだけど、お腹の中にいた時と同じ体勢にしてやったら
2秒で寝付くようになりましたよ。
どんなに泣いてても、抱っこもダメでもそうやって寝かせるとマジで2秒でしたw
ちなみにうちの子は左を下にした横向きでした。
きっと外の世界に出たばかりで不安なんだろうなーと思ってたけど。

あと余談ですが、この左横向けでいつも寝かせるようにしてたら、
向きグセでいびつになってた頭がキレイな形になるという副産物もありました。
358名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 01:51:03 ID:NsZ8D59T

ごめんなさい、間違えた。私は354でした。
>352あて、ってことで…。
359名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 02:00:42 ID:idYVc7pc
>>357姿勢の固定の仕方が知りたいです。
360352:2006/10/22(日) 02:08:56 ID:7fJa1u4y
>>354
レスありがとうございます。
仕様ですか…orz 胎内にいたときみたいな体勢、研究してみます。
ダメなら昼間だけでも開き直ります。
ふと怖い考えが浮かんだのですが月齢があがってもこの仕様のままではないですよね…?
361354:2006/10/22(日) 02:17:23 ID:NsZ8D59T
>>360
うちは横向き寝を発見したのが3ヶ月手前のころで、
それまではいやぁ…大変でした…正直。
寝かせ方が分かってからはウソのようにラクになったけど。

でもその後も、コリック、夜泣き、人見知り…と
赤ちゃんはひたすら泣きまくりの日々でつよ。もちろん個人差ありですが。
泣き声には慣れたもん勝ちかとも思います。
362名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 02:22:53 ID:hlBCqj4P
横向きって布団の上でですか?
クッションとか使って?
抱っこしながら?
抱っこで横向きってどんな感じなんでしょう?
良かったら教えてください
363名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 02:48:42 ID:vzs6AgBX
>>352,360
本や育児サイトには明確には書いてないけど、0歳児スレを半年ROMってて
だいたい以下のようなパターンが多いような気がします。

多くのママが生後一ヶ月頃から増えてくる「起きている時間」に悩みます。
それまでは寝てるか授乳してるかどっちかだったのが
授乳が終わっても寝ないで起きていることが多くなります。
生後2-3ヶ月は、この「起きている時間」がイコール「泣く時間」になって
しまうので、多くのママさんが長時間抱っこしてあやすことになります。
3ヶ月過ぎるあたりから徐々に「起きてるけど泣かない時間」が多くなり、
一人でオモチャなどを触ったりしていてくれるようになってきます。

自分の赤もだいたい上記のような感じで、3ヶ月頃から楽になりました。
起きている時間の半分位は一人遊びしており、残りの半分は私が横に寝て
歌ったり喋りかけたり絵本を読んだりベビマしたり、散歩に出たりです。
でも夕方あたりの時間帯は、結局どんなにあやしても泣いてました。
364名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 03:57:50 ID:LEPBPL5z
上の子が赤の時貰ったシマジロ-のビデオに入ってた『ピョンピョン虫』という遊び
上の子も下の子もこれをやると何故かピタリと泣き止んだ。プラス笑う時もあった
これを文章で伝えるのは難しいが一応書いてみる
『ピョ-ンピョ-ン虫さん山登り- ピョ-ンピョ-ン登って山の上-♪』と歌いながら
人差し指と中指で赤の体の上をピョンピョン跳ねて移動する
『あっちかな〜?こっちかな〜?』と歌いながら
2本の指を足の様にトコトコしながら右耳から左耳に行ってまた右耳に帰ってくる
『す〜っと滑って下りてきた〜♪』と歌いながら
手をパーにして全体で体をさすりながら足の方へ
『ピョンピョン虫さん、ハァ〜〜ァ!』と歌いながらピョンピョン虫さんの所は2本の指で跳ねて
いないいないばあの準備をしてハァ〜〜ァの所でバァをする
『コチョコチョコチョコチョコチョ』と歌いながら体中コチョコチョする。以上
ここまで書いて思ったけど、メロディが分からなかったら出来ないよね
せっかくなんで適当に歌いながらやって下さい。ちなみに私が勝手に振り付けた箇所が多々あるので皆さんの自由にやってみてちょだい
365352:2006/10/22(日) 07:42:54 ID:7fJa1u4y
>>354
うちも早くいい方法が見つかればと思います。

>>363
あと1〜2ヶ月はこの仕様のままなんですねorz 頑張って乗り切ります。

>>364
丁寧にありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます。

みなさんありがとうございました。

366名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 11:53:10 ID:B4b82B/c
>>339 340 343 347 348 356
367名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 11:56:30 ID:TLE5tqll
保守あげ
368名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 11:56:51 ID:B4b82B/c
途中ですいません。。。
レスありがとうございます。
クッションしてると、なんか安心感があって
落ち着く感じがして好きなので、赤サン嫌がるまで
使っちゃおうかな。
確かに、他にも座らせたり色々使い方もありますね!
369名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 12:14:59 ID:zD9cPbwk
もうすぐ一ヶ月になる赤ちゃんがいます。
一ヶ月を過ぎたらこれから寒くなるし、普通のお風呂に入れようと思っているのですが
赤ちゃんを洗う時は、どういう風に洗われていますか?
自分のひざの上に乗せて洗うのでしょうか?
それとも下にひくマットなど敷いてその上で洗うのでしょうか?
うちの赤ちゃんはお風呂が嫌いみたいで、暴れるし泣きます。
いい方法の入れ方はありませんか?
370名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 12:15:15 ID:n1+3XN1h
>>363
これ、0歳児スレでいいからテンプレに入れてもらいたいな。
雑誌や育児本にもこんなこと書いてなかったから、全然違うよ!って
だまされた気分だった。
2ちゃん見てると仕様だったみたいで安心したから。
371名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 12:43:27 ID:TsFQ6H/O
>>369さん
うちの赤も1ヶ月、未だ台所の流しで空気マットとタライを併用とお風呂を
交互にやっています。お風呂タイムは大好きなようで泣いた事ないですが
うちは、私がおしゃべりしながら、音楽かけてやっていますよ。
あと、お腹の上に暖かくしたタオル(体を覆う大きめ)をかけたりして、背中には
着ていた下着をしいて、ちょくちょくお湯をひたしたり・・・
いろいろ工夫してみて頑張って!

ところで私も先輩方に質問ですが、3日とうとう便が出ないので(おなら出るたび起きて泣くので)
今日は浣腸を試みようと思います。
のの字マッサージではダメなようで・・・マッサージのコツ、あと綿棒浣腸のコツがあればアドバイス
下さい、、、では環境かえるため、お風呂タイム前の散歩に出かけてきます!
372名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 12:53:47 ID:Uy90LFio
>369
うちは赤を向かい合わせで膝の上に座らせて洗います。
片手で両耳を押さえつつ首を支える感じで。
やってみると意外と沐浴より楽だと思いますよ。

>371
うちの赤もひどい便秘なのですがのの字マッサージ効果なし・・・orQ
なので綿棒浣腸のみのアドバイスになりますが。
(ベビー綿棒でなく普通の)綿棒にベビーオイルをたっぷりつけて
ゆっくり回しながら肛門に挿入。
綿棒の玉の部分全部あるいは+1センチくらい入れちゃってOKです。
赤の様子みつつ、くるくる綿棒をまわしてみて。
ピュッとウンチョス飛び出ることもあるので要注意。
373名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 12:56:34 ID:c1ZUZLBs
374名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 13:14:24 ID:zD9cPbwk
369です。
とても参考になりました。
うちは旦那の帰りが遅いので、1人で入れなければいけなかったので不安でした。
何となくお風呂の床に洗っている時に落としそうと不安だったんですが
これから寒くなるし、頑張って入れようと思います。
371さん、372さん、373さん。ありがとうございました。
375名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 13:18:24 ID:AS5eFAKS
お尋ねです。特に関東地方首都圏近郊の方に
皆さん赤ちゃんに今どれくらい服を着せていますか?
暑いのか寒いのかよくわからないので、着せすぎ少なすぎが心配です

・横浜
・生後2週間+α
・空調なし 数分の換気

以上の条件で、短肌着+コンビ肌着 かけ布団は日中はバスタオル、
夜はベビー布団の薄い方のかけ布団のみ です。多いですか?少ないですか?
376名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 13:38:18 ID:TL51ZIAW
横浜市民@赤3ヶ月ですー。
>>375
そのくらいでちょうどいいと思います。
窓開けなければまだそんなに寒くないですしね。
うちの子も寝るときはまだコンビ肌着使っています。
もう60cmオーバーなので、ちょっと丈が足りてないですがw
もうちょっと寒くなったらカバーオールを着せるつもりでおります。

1ヶ月健診までは外出の機会もあまりないでしょうから>>375くらいで様子見て、
その後60cmの長袖ボディ+スパッツとか
半そでボディ+カバーオールとか
移行していけばいいのではないでしょうか。
377名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 14:35:38 ID:K0qdbRit
赤2ヶ月です。
ウンチは赤白黒じゃなければ大丈夫だとわかってますが、うちの赤はど緑ですごい臭いです。
2日に1回のペースで出す時に痛そうにはしてません。
固さは変わりませんが、1ヶ月頃までは真っ黄色でした。
2ヶ月頃でど緑でクッサーな赤の方っていますか?
378名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 15:34:54 ID:blDYxN6j
>>377
うちの赤も1ヵ月後半から2ヵ月半ばまで緑ウンで悪臭でした
医者では特にきにしなくていいって言われました。
今ではオレンジ色してます。1日1回ペースです。
ミルクをE赤からアイクレにしたら便秘も色も良くなった気がします。
379名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 15:37:38 ID:qFzJ/i8P
>>377
うちの上の子が2か月ごろど緑クッサーでした。
ミルク主体の混合で、1日か2日に1回位のペースでした。
生後1ヵ月頃、1日数回出していた頃は黄色でしたが
排便の間隔が長くなる(便が体内にある時間が長くなる)と
緑クッサーになる傾向があるらしいです。
あとミルクの方が成分的に緑になりやすいらしいです。

初めてど緑クッサーがにょろにょろあふれんばかりに出てきたときは
「こりゃ母親じゃなきゃ処理できないわなー」としみじみしてしまったw
380名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 15:45:57 ID:AS5eFAKS
>376ありがとうです。薄着ではないようで一安心です

実母や義母から着るものが送られてくるのですが、肌着はわかるんですけど
長袖でちょっと厚手の生地でできているんだけど
足が全部丸出しで、私たちがはいた産褥ショーツみたいな構造になってる服が、、、
これはどうやって着せるんだろう、、、足が寒いジャマイカ
381名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 15:47:38 ID:+58FdW1Q
生後8日目の赤です。
上くちびるの真ん中に水疱のようなものができているのですが
「吸いたこ」のようなものでしょうか?
痛がっている様子も無く、飲みっぷりはとてもよいです。
1回の授乳に20分近くかかります。
機嫌、尿、便なども良い状態で心配ないかとも思うのですが、
ググッてみたところ、「口唇ヘルペス」の結果ばかりで、
唇に「たこ」のようなものができるとはほんの数件でした。
382名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 16:00:06 ID:TL51ZIAW
>>380
長袖で股部分がボタンついてるものですよね。
俗に言う「長袖ボディ」ってやつです。
長袖ボディを着せたあと、お好みでズボン・スパッツ・オーバーオールなどを着せます。
383名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 16:04:52 ID:DzdDXQpZ
>>381
お察しの通り、「吸いタコ」と思われます。
うちの赤も1ヶ月になるかならないかの頃
巨大水脹れ→皮むけ でびっくりして
病院に電話したところ、あっさり解決しました。
その「口唇ヘルペス」とは明らかに違うのであれば
心配いらないと思いますよー。
384名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 16:11:58 ID:zD9cPbwk
375さんに便乗して質問。
うちは関西の3週間ですが、今375さんと着せる物もかぶせている物も同じです。
これから寒くなりますが、寝る時についてですがこれからも短肌着+コンビ肌着では寒いでしょうか?
それとも短肌着+コンビ肌着で毛布や厚めの布団で調節するのでしょうか?
何ヶ月くらいまで外に出ない時は、寝てる服装のままで昼間も着替えさせなくていいのでしょうか?
385名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 16:15:53 ID:K0qdbRit
>>378
まさにうちはずっとE赤です!
E赤のせいだったのか〜〜
ちょっと気にしてたので問題ないとわかって安心しました。
ありがとうございます!
でもミルク変えた方がいいのかなorz
>>379
ありがとうございます!
確かにお腹の中にいる時間が長いと緑だと聞いてましたが、こんなにど緑で臭いものか心配してましたが同じ方がいて安心しました。
臭すぎてパパはウンチすると逃げる位です。オムツ代えは母親の仕事なんですね。
ありがとうございました!
386381:2006/10/22(日) 17:06:00 ID:+58FdW1Q
>383
ありがとうございます
とりあえず一安心しました。
この後、特に変わったことがあれば心配ですが大丈夫そうかな?
様子を見てみます。経験談聞けてよかったです。
387名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:18:42 ID:WLAkdUXO
二ヵ月赤さん、がらがらをならしても振り向かず。大きい音には反応してる気がするけど……
病院にいくべきか、気にしすぎか、悩んでいます
健診では様子をみるようにと言われました。
388名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:28:20 ID:K/QqtzTF
赤一ヶ月です。最近ミルクを飲んでも、すんなり寝てくれずヘトヘトです。里帰りしていて、まだ要領も分からないので、余計にイライラしてしまいます…里帰りせずにしてる方は凄いなと思います。。
389名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:30:50 ID:PJEWIq2n
>387
心配なら、さくっと聴覚検査受けとけば。
390名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:36:46 ID:yI20hNpS
私も里帰りで赤一ヶ月
自宅に戻って一人でやれるか不安でたまらない。
真っ赤になってギャンギャン泣く赤をみていると
どうしていいかわからなくなってしまう。
そして、疲れがドッと出てしまいます。
ヘタレな自分が恥ずかしい親になった自覚がたらないんだろうか。
少しの事でオロオロするし。
強い母になりたい。
チラ裏すいません
みなさん、一ヶ月くらいの
赤との一日ってどんな感じで過ごしていますか?
もちろん、日によって違うのはわかりますが、
教えて下さい。
391名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:40:11 ID:MyX5b1Lx
>>388
きついね。すんなり寝ないってことは寝つきは悪いけど
寝てくれるってことだよね。家事は後回しにして一緒に寝ちゃえ。
一ヶ月ならママンもまだ慣れないよ。
無理しないで。
392名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:53:46 ID:7fJa1u4y
1ヶ月の赤さんです。
ここ何日か眠りが浅くなり、少しの物音で目覚めてギャン泣きが始まります。
夜の寝ぐずりもひどく、以前はパイを咥えさせればウトウトしたので爆睡状態になるのを待って
布団におろしていたのですが、パイでも寝ないようになりました。
添い乳、スリング抱っこ、おくるみ抱っこ、ベビーシート、ビニール袋ガサガサ等思いつくものは試したのですが、
効果がありませんでした。 
3〜4時間かかって、やっと落ち着いたと思うと朝になっていて、赤さんも昼間は夜と同じように
寝ぐずって寝ないのでほとんど睡眠時間が取れず、もう疲れきってしまいました。
多少泣かせて疲れたら寝やすくなるかと思い、昨夜は隣に寝かせ、私も横になっていたのですが、
あろうことか、赤さんがギャン泣きしているのにもかかわらず、寝てしまっていました…
最低です… 2時間くらいでしたが、赤さんに申し訳ないです。
順調に増えてきていた母乳も生産量が落ちてきたようで、授乳間隔が短くなりました。
ミルクを足していますが、作る手間と洗う手間が負担に感じてしまいます。
寝ないのは仕様のようなので、ひたすら我慢するしかないのでしょうか?
あと、胎内にいたときの音が聞こえるというぬいぐるみ?は効果あるのでしょうか?
ビョルンも考えましたが、縦抱っこしても泣き止まないので効果なさそうです。
旦那に見ててもらおうと思ったのですが、休みは出かけて家にいなく、夜間は翌日の
仕事に差し支えるため、頼れません。
赤さんは可愛いのに、睡眠不足でイライラして乱暴に扱ってしまわないか不安です。

長文でごめんなさい。
393名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 17:53:47 ID:vCnoqq8Z
新生児の目について教えてください。
生後20日になりますが、昨日あたりから、時々寄り目になります。仕様でしょうか。
また、まだ見えないだろうとは思うのですが、目が合ったり目で追ったりするのはいつ頃でしょうか。
まわりがうるさく口出しするので、神経質になってしまいます・・・
394名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:00:00 ID:19+DXgHe
>>393サン

うちの赤もそれぐらいの時は寄り目になったり心配してましたが皆始めはそうみたい

目が合う様になったのは二ヶ月過ぎてぐらいかな〜
三ヶ月にもなればあやすと笑うようになるから、全然気にしなくてオケ
395名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:00:02 ID:AU7Bl3wA
>>393
仕様です。まだ見えてなくて視神経のバランスが取れないから・・
何とかと言ってました。手元の産婦人科でいただいたマニュアル
によれば3〜4ヶ月ごろの検診時に斜視かどうか確認し、斜視ぎみ
なら眼科にみてもらった方が良いと書いてありました。
396名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:04:12 ID:PJEWIq2n
>390
真っ赤になってギャン泣きしてる赤を見たら、「アカンボ必死だな、プッ」と呟いてみて下さい。
とりあえず泣いてる間は生きてるから大丈夫。
泣いてるのをどうにかしなくたって良いんですよ。赤は泣くのが仕事だから。

>392
添い乳も1つの手だよ。
潰すのが心配なら、布団ふたつ敷いて、赤が乳離したら自分が反対側にごろごろ転がって
寝る。泣き出したらごろごろ転がって近づく、などすると楽。

あと、ぬいぐるみとかよりも、バウンサーの方が効く…かも知れない。
効かなくても椅子として使えるし。

>393
目が合ったり目で追ったりするのは、2ヶ月〜3ヶ月ぐらいです。
まわりの言うことはスルー。いつでも心に耳栓を。
397名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:07:55 ID:zD9cPbwk
沐浴後、私は湯冷ましなどを作るのが面倒くさいので母乳をあげているのですが
どの位の量を飲ませればいいのでしょうか?
飲みたいだけ飲ませればいいのでしょうか?
母乳を飲んでるとすぐに疲れて寝ちゃうのですが、起こしていつもの授乳並みにあげればいいのですか?

>>390
うちの赤ちゃんはもうすぐ1ヶ月です。
2週間だけ里帰りしてました。
うちの赤は夜になると、布団を蹴って暴れたりフガフガと何かとベットで戦ってなかなか寝ません。
昼も最近は起きている時間も出てきて、夜と同様暴れて泣きます。
夜は明かりを消すと暴れだすので、真っ暗が怖いのかもしれませんが・・・。
私も不安だらけで、もう何回熱を測った事かわかりません。
少しでも体が熱いと気になってしまって・・・。
私もゆったりと強い母になりたい。
旦那が帰ってくるまでの一人の時間が不安でたまらない。
一緒に頑張りましょう。
398名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:09:37 ID:PJEWIq2n
>397
沐浴後の母乳は、飲みたいだけ、飲むだけあげれば良いと思う。
わざわざ起こして飲ませる必要はないのでは。
399名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:23:53 ID:K0qdbRit
>>392
うちも1ヶ月あたりはそんな感じでした〜
うちの赤は水の音とドライヤーの音で泣きやみました。
でも何でも一時の事だと思います。
私も寝不足で泣き声に気付かない事がありましたが、赤は特に気にしてないと思う。
泣くのが仕事も間違いないし、ちょっとの音で起きてしまうのも仕様です。
昼間は出来るだけ母乳にして夜中はミルクのみにしてみてもいいと思います。
最悪なのはお母さんが体を壊す事だと多分みんな言うと思いますよ。
私は夜中こんなにダッコ出来るのは今だけだと思って熟睡するまでダッコしてますW
400名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:29:47 ID:vCnoqq8Z
393です、レスありがとうございました。
安心しました。
401名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:40:13 ID:AU7Bl3wA
>>390
一ヶ月くらいの私・・・・・
赤ちゃんが泣きやまず、乳だ〜。おむつだ〜。気温管理だ〜。・・何だ〜?
とあたふたしてました。育児書に「お母さんも泣いてみると赤ちゃんが
(どうしたのかな?)と思って泣き止む事があります。」なんて書いてあった
ので泣きまねをしたり(結果、赤は負けじとボルテージを上げたorz)あやしたり。

よくわかんなくて、疲れた〜。寝れね〜。と言ってるうちにだんだん収まってきて
気が付けば3ヶ月。ようやっとお母さんも休みが取れるようになりました。
見渡せば掃除のされていない部屋・・・。

お勧めはとにかく深呼吸して。トイレにでも行ってしまいましょう。
そして、水分補給して・・・よしっ!!と赤ちゃんをあやしましょう。
疲れたら深呼吸して・・・の繰り返し。大丈夫。あと少しだよ。
402名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:42:05 ID:F6sdeSms
生後3週間の赤持ちです
ベビーローションとかっていつから使うものなんでしょう?
今、新生児時期の脱皮中なんですが、使うべきなんでしょうか?
403名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 18:53:29 ID:19+DXgHe
>>402
使う必要なし
404名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 19:02:23 ID:zD9cPbwk
>>398
分かりました。ありがとうございました。
405371:2006/10/22(日) 19:30:31 ID:TsFQ6H/O
>>372さん
アドバイスありがとうございます。
お風呂前にのの字マッサージをして初めての浣腸しました。
恐々やったので綿棒の綿の部分全体は入れず刺激を与えた程度で
うんさん出て来ませんでしたおならは沢山でたのですが・・・
3日目ですが、未だお腹は張っていないので明日、また浣腸をきちんと
試したいと思います。。
406名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 19:32:20 ID:K/QqtzTF
391ありがとうございます☆どうしていいのかオロオロしてばかりですが頑張ります。
407名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 19:36:54 ID:19+DXgHe
もうすぐ四ヶ月なんでスレチかもしれませんがすいません
今何気無く体温を計ったところ、35度8しかありませんでした
低いかなと思い何度も計ったのですが35度台です
確か赤の体温は36度5〜から37度5の間がいいと本に書いていたのですが、それは新生児だけなんでしょうか、乳児全般なのでしょうか。
しんどそうでもなく、それどころか今日はいつもより良く寝てくれてます
気にしなくてもいいんでしょうか




408名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 19:42:39 ID:1dD0lLyB
生後1ヵ月半の赤もちです。
ここ最近赤が昼間に起きていることが多いのですが、何をして遊べばいいのか分かりません…。
話し掛けたりはしていますが、泣いていない時は付きっきりじゃなくてもいいのかな?

あと、昼夜の区別をつけるのは3ヵ月くらいからでいいのでしょうか?この月齢でも、昼寝をし過ぎたから夜寝ないってことはあるんですかね?
409名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 19:54:34 ID:DtyY47Mk
>>408
付きっきりだったらお母さん疲れちゃうよ!!

赤さんが落ち着いてる時は、横になったりして少し休んだら?

後半年もしたら、嫌でも構わなきゃいけないんだよ〜

うちは2ヶ月の時に18時に起きて、そのままパイ飲んだら寝るかと思いきや、朝5時まで起きてた事があるよ(´д`;)
410名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 20:07:44 ID:IqTUJavb
私は混合ですが、1ヶ月検診のときに
「母乳あげてるなら、お茶・果汁は急がなくていい」と言われました。
最近は何ヶ月くらいからあげるのが一般的なのでしょうか?
病院からお祝いでほうじ茶とりんご果汁があるんですが、
赤1ヶ月半、ほうじ茶の箱には1ヶ月〜と書いてあるので、早くあげたくてwktkしてます。
411名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 20:18:58 ID:c1ZUZLBs
>>408
その頃は9時前後に寝かしつけようとして奮闘してましたが、
その甲斐があったのか、2ヶ月を過ぎる頃には
9時前後には寝室でぐっすり眠るようになりました。

昼寝し過ぎ、というよりも外気にあてて興奮させ、疲れさせて
夜の睡眠に備えることを頑張った気がします。

>>410
他いろんな人から言われると思うけど、
お茶・果汁は4ヶ月以降からでOK。
果汁がアレルギーの元にもなるっていう研究結果もあるらしいよ。
412名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 20:31:23 ID:nzoEBbKM
>410
2ch的には六か月まではあげない方がいいらしいよ。
胃腸に負担をかけるらしい。
母子手帳の表記も、ちかいうちにかわるとか…
413408:2006/10/22(日) 21:06:26 ID:1dD0lLyB
>>409>>411
レスありがとうございます。
朝5時までですか…きっと私もそういう日が来るのかなw
機嫌がいい時は、多少はほおっおいてもいいんですね!

明日から赤と近所を散歩して、外気浴を心がけるようにしたいと思います。
414名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 22:04:58 ID:C23hMRj6
>>410
BFでも一ヵ月からの麦茶とか売ってるよね。
まぁ最終的には親の判断だよ。
ちなみにうちの赤@7ヵ月だけど、お茶も果汁もあげたことない
415名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 22:38:47 ID:BE5U1s8B
日本でもやっとこ見直しが始まるらしいけどね。

以下ソース

厚労省、「6カ月離乳」検討へ WHO報告受け
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200610110617.html
416392:2006/10/22(日) 22:43:08 ID:7fJa1u4y
>>396 >>399
添い乳はダメでした…
バウンサー、ドライヤー、水の音を試してみようと思います。
ラクになる日が来ると信じて頑張ります。ありがとうございます。
417名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 23:11:18 ID:/Ee6lTds
>>407
…それって寒くて体温が下がってぐったりしている(弱ってる?)わけじゃなくて?
いや、今ネットないからググれないしソースもないからわからないけれど。
ちょっと気になったもので…35度代って、大人でもちょっと低いよね?
418名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 23:26:39 ID:/+cG4Mbe
>>407
我が子がそうだった。「体温低過ぎー」と看護士さんに
新生児の頃言われた。「他の子よりも一人だけ体温が
低かったので、電気あんか入れてみました」と、
暖めてくれたりしたけれど、家に連れ帰ってからは
室温が20度以上ある時は、湯たんぽも入れませんでした。

今は問題なく三歳になり、オムツも外れました。

ただし、体調が悪い、または悪かった後の低体温ならば
心配かもしれない。

一番多いのは、単なる「はかり間違い」らしいが・・・?
419名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 23:38:50 ID:19+DXgHe
>>417>>418

あれから起きてミルク飲んで寝たけど元気はありますさっきまでキャーキャー叫んでました

計り間違いかと思い何度も計り直し、体温計も二つ使ったけど35度台ばっかりでした
室温は完璧にしてますが寒いのかと思い布団をかけても足でけっ飛ばし嫌がります
420名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 00:03:10 ID:CkaU4OuE
>>407
うちのも低めです。平熱が知りたくて計ったら、
大体、36度だった。
主人も私も、平熱が低いので、体質が似てるって
思ってました。
でも、予防接種のときなど病院で計れば少し上が
るので、ひょっとしたら体温計で違うのかも?
421名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 00:30:47 ID:nyNQR9L2
生後20日
退院してすぐから、睡眠時のうなりがやばい。奇声のようなもの、きばりのようなもの、一番遠い部屋まで響くくらい大声。本人は目をさますようすなし。はなづまりなし。苦しそうだけどチアノーゼなし。横の私はうるさくて眠れません。

これはなんなんだろう。
422名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 00:40:06 ID:kcE2XWhm
>>421
ずばりイビキです。
仕様だから心配スルナ!!
うちもスゴイよ。プラス一瞬「ウギャーー!!」って泣く。何事かとww@ほやほや1ヶ月
423名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 00:44:14 ID:H/z3S6I4
>>421
新生児期の仕様みたいなもんです。
424名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 00:48:39 ID:momRrR93
赤4ヶ月 右に向き癖があり右側の頭がペッタンコに潰れています。もお治らないのですか?誰か教えて下さい
425名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 00:51:43 ID:6/cckVln
3ヶ月の娘なんですが、最近首が座ったのか縦抱きしても、俯せにしてもあまりグラつかないのに、引き起こすとまだ首がついてきてないようなのですが…やはりまだ首が据わってないのでしょうか?
おんぶで家事をしたいのですがまだダメですよね?
426名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:03:36 ID:H/z3S6I4
>>424
1歳までならなんとか形よくできるそうです。
なるべく左向かせて寝せるようにしてください。
早ければ早いほど整いやすいですよ。

ちなみにうちの下の娘はガンコ者で何度左向かせてもすごい勢いで右に戻ってました。
おかげで3歳の今もいびつなままです。もう治らないです。
髪の毛が多くなったので普段は分かりませんが、頭が濡れた時や
上から見るとおかしな形してるのが分かります。
427名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:05:39 ID:H/z3S6I4
>>425
まだ完全にはすわってないようですね。
あと、おんぶはまだまだ早いと思います。
寝返りもするくらい身体がしっかりしてからの方がいいのでは?
428名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:12:12 ID:pzoiuep8
赤2ヶ月。
ついかわいくてチューっとしてしまっているのですが、ふいに旦那から
『虫歯菌が移行する』と言われ今まで何回もしていたので落ち込み気味です。
歯がはえていなくても、やめた方が良いですか?
ちなみに旦那は虫歯が移ると怖いからとホッペのみだったそうです。
429名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:13:30 ID:6/cckVln
>>427
わかりました。身体がしっかりするまでおんぶは我慢します。
レスありがとうございました。

もう一つ質問ですが、ものを握ったり手をのばす様になるのは、どのくらいからなんでしょうか?
産まれてすぐからミトンをずっと付けてるのですが、成長に影響しますか?
こまめに爪は切ってるのですが、目の中に入れようとしたり、見てて怖いのでずっとつけっぱなしなんです。
430名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:27:43 ID:H/z3S6I4
>>428
チューは口と口ですか?
2ヶ月というと哺乳ビンだって消毒が必要な時期ですので、
虫歯以前に口の中の雑菌がこわいのでやめた方がいいと思います。
赤の口以外へのチューなら虫歯も雑菌もさほどではないでしょうけど。

虫歯の菌はチュー以外にも熱いものをフーフーする程度でも
うつることがあると聞いたことがあります。
あと、いくら親が気にしていても(また、一番やらかしかねない義親の動きを鋭く監視していても)、
たとえばよその子が口に入れたオモチャを一瞬のスキに自分の子が奪って口にしてしまったり、など
どこで他人の虫歯菌と接触するか分かりません。
虫歯の菌が口に入らないのがベストですが実生活ではそのようにするのはけっこう困難です。
むしろ、虫歯予防は歯磨きの習慣をしっかりつけるとか食習慣を整えてやる方が
親にとっても子にとっても現実的かもですね。
431名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:44:01 ID:8Zm44bfc
>>429
3ヶ月ならそろそろモノを握るころじゃないかな。
うちも眼に入りそうでハラハラしてたけど
「赤ちゃんの時眼を爪で傷つけちゃったから目が悪くて」とか
「赤ちゃんの爪が目に入ったら、急いで病院へ」とか
聞かないから大丈夫、と思って外しました(結果大丈夫でしたよ)。

ミトンをしゃぶったりしてません?
布がビショビショになると赤には不快だし、
雑菌とかも増えそうだから「えいや」でやめてみたらどうでしょう?
432名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:47:06 ID:N1Fw1mtC
んだんだ。
大人の唾液って虫歯どうこうより汚いよ。
433名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 01:50:42 ID:NrlqR2OB
学スー院では迷惑してます。
早退ばかりで・・・運動会なんて無理では?
意思疎通はできませんよ。
だから。後数年でばれるのではと思ってます。
小学生になれば学年の人数も増えて人の目に付きます。
まともに一日園にいれない子が小学校は無理。
愛子様入園以来、学習院幼稚園では先生に対する朝・帰りの挨拶の慣例が無くなり、
愛子様がお箸を使えないためスプーン・フォークセットが解禁になりました。

・幼稚園ではお付きの女性がずっと愛子さんの傍にいる。
・お弁当を食べる時も近くにお付きの人が座っている。
・ほとんど喋らない。
・お遊戯の時に身体を曲げて嫌がるのでお遊戯中断が多い。
・送迎はほとんど皇太子様。

434421:2006/10/23(月) 02:01:29 ID:63goBvgr
>>422>>423
ありがとう。これで安心して寝れるよ。
435名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 02:08:44 ID:kcE2XWhm
>>434
ごめん、イビキじゃなくて寝言だ…orz
抱っこヒモに巻かれて逝ってきます。。。
436名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 02:19:26 ID:6/cckVln
>>431
ミトンしゃぶります。やはり汚いですよね。
そしてミトンを外して物を握らせても全然握ったりしません。
ミトンも影響してますよね。
この相談を機にやめてみようと思います。

ありがとうございました。
437名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 02:39:25 ID:A0bPUUOW
>>407
体温計は電子かな?
結構メーカーによって誤差が出るみたいだから
最終的には水銀が確実かも。
とか言いながらうちも電子使ってて、
たまに低すぎたりしてあれ?って思うときに
水銀使ってみたりしてます。誤差結構ありますよ。

ただ、測ってる間赤さんがじっとしていてくれるとは
限らないので、暴れるときは断念してます・・・orz
438名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 03:33:46 ID:Co2M90Jz
5ヶ月の母です。
とうとうわたしが風邪を引いてしまいました。
市販の薬を飲みたいのですが、母乳をあげる時間まで、どのくらいあけた方がよいのでしょう?
ちなみに、日中仕事してて、母乳は夜しかあげてないです。
439名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 03:44:06 ID:WwoZz9db
猫を飼っている新生児のママさんに質問です。
現在妊娠中で来年出産予定ですが、自宅で犬猫を飼っています。
犬については特に心配していませんが、猫は高い場所でも自由に登れるので少し心配です。
猫は赤のベットに登って悪さをすることはありますか?
何か特に気をつけるべきことはありますか?
440名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 04:56:38 ID:XcSubelh
>>410です。
ありがとうございます。
危うくお茶を飲ませてしまうところでした。
果汁については知っていたのですが、お茶なら大丈夫かと思っていました。

あと、お白湯についてはどうでしょうか?
お風呂上がりに少しだけ飲ませています。
441名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 05:09:21 ID:3AIYLPmc
>>440
白湯も不要。風呂上りは母乳かミルクで。

まあ、ミルクも白湯でできているんだから
頻回授乳に疲れた時とかにあげた事はありますが…
442名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 05:23:16 ID:+KYXDYxc
>>439
うちは赤1ヵ月くらいで初めて赤の部屋にも出入り自由にしたよ。
こっちの心配をよそに、ネコは赤を遠目から見守る感じだった。
今も特に赤に近づいたり、ベッドにのったりもしない様子。

ネコにとったら弟ができた感じなのかな?
ネコの方が前から家族だったんだし、新しいファミリーを一緒に迎えられたらいいね!!
しばらく様子をみて、徐々に近付けていけばいいと思うよ。
でも掃除には気を使うかも…
443名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 06:14:14 ID:3AIYLPmc
>>439
猫が赤サンの上に乗ってウトウト…赤サン窒息死
って事故が実際にあったってのを父から聞いた事ある。
まれな例なんだろうけど、ヌコと赤だけで放置しなければいいんでね?
444名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 06:35:10 ID:3UTILtzx
添い乳のコツってありますか?赤一ヶ月。赤が上手に乳首を含めず…私も無理な体勢をとる分起きた方が楽になります。赤を横向きに固定出来るよう赤の背中にクッションして横になった赤の口に私の乳首を近付けてます。何かもっといい方法ありますか?
445名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 07:02:56 ID:5GuXvFas
ウチの子もミトンずっとつけてるや。
最初は目に入っても平気平気と思ってたんだけど
結構強く目に指入れてギャン泣きしたのを見てから恐くてだめだ…
昼間は見てられるからミトン取って遊んでるけど、夜はまだまだ無理かも…
ところで耳をもみもみするのはいつくらいまで続くのでしょうか?
せめてそれがなかったらミトン取れるかな、、
446名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 08:00:02 ID:eNRH9xzR
赤@2ヵ月♂です。質問があります。
先週の金曜日に気付いたのですがお尻の穴のすぐ右側(しわの所)にしこりが出来てます。
少しおむつかぶれがあったからそのせいか?と思いアンダームをつけていました。4日たった今おむつかぶれはよくなったのですがしこりがまだ残ってます。
これは何なのでしょうか?痔なのでしょうか?
病院に行くとしたら小児科ですか?
同じ質問が以前にあったらすみません…
447名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 08:08:08 ID:OF0uPvNl
>446
オムツカブレでしこりって、あんまり聞いたことないなあ。
小児科でいいと思うよ。もし不安なら電話して確かめてみては?
448446:2006/10/23(月) 08:23:53 ID:eNRH9xzR
447さん、早いレスありがとうございます。
私も二人目なんですが見た事も聞いた事もなく実母に見せた所「荒れてておできみたいなのじゃない?」と言われてそうなのかな?と思っていました。
うん●は水っぽく一日に6回ぐらい出てます。
調度しこりが見つかった頃から昼間ずっと泣き続けていたので2ヵ月という時期による泣きなのかお尻の痛さによる泣きなのか解らなくて…
449名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 08:41:11 ID:WHzo+Fdg
>>439 最大限別室が望ましいと思う。
産まれてくる赤ちゃんと猫の関係も、猫の性格や今までの猫と>>439自身の関係で
それぞれ違うと思うから他の家庭で大丈夫だから、>>439の所で大丈夫とは言い切れません。
猫も家族と思って暮らすなら「猫に触ったら手を洗う」だけじゃなく
ご存知でしょうが猫の引っ掻き傷は残りやすいし、そこからバイ菌も入りやすい事。
猫はお尻も舐めるから、赤ちゃんに触れるものはすべて隔離すること。
それと夫婦にアレルギーが無くても、子に発病する場合もあるので、
万が一の時に、大切な猫を実家か里子に出す心構え。
450名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 09:15:16 ID:85b6QAJ0
解答ママンたち、乙です。

赤@もうすぐ二ヵ月、授乳クッションで頭を上げて寝るのが好きなようですが大丈夫でしょうか?子供用枕を使用したほうがいいのでしょうか?
抱っこから布団に降ろす時、オシリ背中までは平気なんですが頭を降ろすと泣いてしまいます。
451名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 09:29:24 ID:ydBaLIiz
>>450
枕は要らないと思うよ。
横向きに布団に降ろすのはどう?
うちの赤、真上を向くと泣いてしまうんだけど、
横向きだとそのまま寝てくれるようになったよ。
452名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 09:50:06 ID:/aL2GxRb
>>450
うちの子は、車のベビーシートやバウンサーだと寝てくれました。
体が伸びると起きやすいみたいですね。

月齢があがると、寝ている間は放置して仕事をすることも増えると
思うので、なるべく窒息などの危険が少ない方法で(451さんの方法など)
よい姿勢をいろいろためすしかないと思います。
授乳クッションが、窒息につながらないような素材だったら、
そのまま使われてもよいかも。
453名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:07:32 ID:GEa62obV
>>450
うちの子も2ヶ月くらいの頃授乳クッション大好きっ子でしたよ〜
ドーナツ型のやつでしたが、スッポリ体がはまるみたいでよくそこで寝ていました。
子供マクラも使ってましたが、うちも布団におろしてギャン泣きはありました。
おそらくその月齢の仕様かと。

布団→ギャン泣きは続く子は続くと思いますが、そのうち治りますよ〜
今はなれないので大変ですが、頑張りましょう〜
454名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:16:38 ID:QlPgAPlZ
赤三ヶ月。質問があります。
添い乳すると、たまに鼻から母乳が出てます。
これは仕様ですか?
あと手の爪の横が赤く腫れて一部膿?があってニキビみたいになってます。
さわっても痛がらない。これも仕様ですか?
455名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:21:02 ID:8viqdSdp
赤一ヶ月です。皆さんは抱っこイッパイしてあげていますか?抱き癖つくからと言われたのですが、皆どうなのか意見が聞きたいです。
456名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:26:22 ID:ydBaLIiz
>>454
少し頭を高くしたほうがいいと思うよ。
どこかでも言ってたけど、斜め枕おすすめです。

>>455
抱き癖っていうのはないみたいだよ。
赤にベタベタできるのはいまのうちだし、
おもいっきり抱っこしてあげたらどうですか?
うちはコアラみたいにビョルン抱っこしっぱなしです。
457名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:29:52 ID:UOLpXX9R
>>455
私は抱き癖気にせず、起きたら抱っこを積極的にしていました。
うちも1ヶ月ですが、最近便秘でよくおならきばっていて泣くこともありますが
寝かしつける際、お布団嫌がりますが一緒に布団抱っこするとすぐ寝ます。
お互いの顔ペッタリ付けて寝るから可愛いよ。
458名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:31:04 ID:k4GwWDbu
>>455
抱き癖うんぬんは昔の間違った話。
抱き癖つくからと抱かないでいるとサイレントベビーになるらしい。
抱っこしたいのを我慢するなんて勿体ないですよ〜
459名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:36:00 ID:2G2RbJRK
>>455
小・中3人の子持ちです。
1子(抱いたら泣き止むから抱きまくり)
2子(上の子じっとしないから殆どおんぶ)
3子(末っ子だから泣いても無いのにずっと抱っこ)
抱き癖って言っても、抱っこ要求なんて
あっと言う間に終わっちゃう(泣)
ママが出来る範囲でしてあげて。
そのうち見事に母より友達だから(笑)
ママ、ママって言われているうちが
大変だけど、1番楽しい時期。
あ〜もう1度赤ちゃんに戻って欲しい・・・。
460名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:38:05 ID:1lqi2bI1
>>438
レスなかったよね…?見てくれるかな?
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-05.html
ここに詳しく載っているけど、服用後2〜3時間後が1番母乳に出易いっぽい
授乳は夜だけ、ということなら、日中に飲めばまず安心じゃないかな?
市販の薬だったら薬剤師に穏かな効き目のものを択んでもらったらいいと思う。
お大事に。

>>454
仕様かどうかわからないけどw口と鼻はつながってるから「鼻から母乳〜♪」はありうるかと
添い乳だとその角度によって出やすいとかあるのかも?
爪は…どうだろう。深爪しちゃったとか?痛がったり化膿?がひどくならなければ様子見でいいんじゃないかな?

>>455
抱き癖なんて(゚ε゚)キニシナイ!!
あんなふがふがしてにごにごしたあったかいモノを抱っこできるなんて
頑張って産んだカーチャンだけに与えられる特権ですよ。
抱いて抱いて抱っこしまくっちゃえばいいんです。
461名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 10:54:51 ID:8G0U7lxm
>>445
眠い時、痒い時、怒った時、中耳炎の時、
なんだろこれーって耳で遊ぶ時に、
うちの赤は耳を触っています。(ちなみに@9ケ月)
目をこすっても大丈夫と言う小児科医と、
角膜が傷つくと言う小児科医がいるので、
私は後者を取り、起きてる時はミトン外すけど、
寝てる時は今だにミトンつけてます。
他の赤さんは判んないけど、参考までに。

>>455
抱き癖云々言うヤツなんか気にすんな!
赤さんは母ちゃんに抱っこしてもらいたくて甘えたくてたまらんのだよ。
一杯抱っこしてもらって満足して、抱っこ要求が終わるのと、
全然抱っこしてもらえずに諦めて、抱っこ要求が終わるのとじゃ
全然違うっしょ?
462名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:00:19 ID:8viqdSdp
455です☆皆さんレスありがとうございます。そうですね今のうちなんだから、イッパイ抱っこしてあげようと思います!ありがとうございました☆
463名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:11:36 ID:Yfh2uBfk
>>444
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158409285/6
に、添え乳のAAが載ってますが、もう見ましたか?

タオルなどで赤や自分の体勢を調節して、楽な姿勢を見つかるといいですね。
私は腰から下の姿勢に無理があるらしくて痛くなったのですが、
両足の間に厚いクッションをはさんだら解消しました。
464名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:16:03 ID:ydBaLIiz
>>462
☆は使わないほうがいいとオモ
465名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:29:44 ID:2G2RbJRK
>>462
そうそう!育児楽しんでね!
自分が疲れた時は、気を抜くのも
大切だよ。今は先が長く感じるかも
しれないけど、あっと言う間に
自分より大きくなっちゃうよ。
貴女がお母さんなんだから
貴女流の子育てしてね!
みんな違って当たり前!
466名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:33:03 ID:8viqdSdp
465ありがとうございます!励まされました。頑張ります。
467名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:34:34 ID:NHKQRjb2
赤ちゃん(生後20日)のほっぺたやこめかみ?の付近やおでこにいくつか
小さいぷつぷつができてしまいました、、、中が白っぽくて
ぱっと見にきびみたいな感じです。これ、何でしょうか?アレルギーとか出ちゃったんでしょうか
粉ミルク(はいはい):母乳=9:1 です。母乳になんか良くないもの入ったんでしょうか
468名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:41:32 ID:Zs2wRL4m
>>467
乳児湿疹かと。
思春期の中学生男子みたいだよね。
清潔にしてればそのうち治る。心配なら病院へ。
469名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:46:11 ID:1lqi2bI1
>>467
新生児ニキビかあせもか乳児湿疹か…
いずれにしろ皮脂の分泌がさかんな低月齢の頃はなんかしらぷつぷつが出るもんです
よくあわ立てた石鹸で丁寧に洗って、よーく洗い流してやれば大体よくなります
かき壊したりしないよう、爪は短く切って。悪化するようなら1ヵ月検診の時に診てもらう。
一冊赤ちゃんの病気に関する本を買っておくといいかもよ。症例の写真が多いやつ。


470名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 11:57:36 ID:85b6QAJ0
>>451>>452>>453
ありがとうございます。

抱っこしたら泣き止むので、体力的には辛いときもありますが精神的にはまだまだ余裕があります。やはり窒息が気になりますね。一度横向きに降ろしてみます。
471名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 12:40:37 ID:zaqp4og8
>>446
見ていないので何とも言えませんが、
もしかしたら肛門周囲膿瘍というものの可能性があるかも?
かかりつけの小児科に受診してみてください。
軽ければ投薬で治りますが、ひどいときは小児外科にて切開することも。
男の子特有らしいです。
472名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 12:58:34 ID:QlPgAPlZ
444です。
さっそく赤の頭を少し高くして添い乳します。
指は様子を見ることにします。
レスありがとうございました!
473名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 13:25:43 ID:UVlPXbDq
携帯から失礼します。赤一ヶ月半。寝入ったかなと思うと耳や頭を掻き回すように腕を振り回します。痒いのか何か怖いのか心配です。気にしすぎでしょうか?
474名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 13:43:00 ID:KjtveRN1
>473
仕様です
うちの息子も耳や髪の毛掻きまくったり髪抜きまくったりしてた
腕をバンバンしたりもしてたけど楽しそうだったよ
別に深い意味はないと思うし、そのうちしなくなるよ
475名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 13:44:13 ID:gx9I2UUp
>>473
それくらいの月齢の赤ちゃんが寝入りばなに顔に手をやるのは、仕様ですけれど、
アトピーとかでひどくかゆがるとか、しょっちゅう顔に傷がつくようならミトンとかをはめるといいようです。
476名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:02:00 ID:sHpeiNgY
もうすぐ赤一ヶ月。
退院するまでは、母子同室じゃないので分からないけど家に帰ってきてからはずっと
昼夜逆転してる。ここ最近は本当にひどくて夜はグズグズでやっと寝かせても、30分でグズグズ。
最近、私自身開きなおってきて赤は朝6時くらいから、昼はオッパイが終わるとすぐ寝るので
私も朝6時、7時位から11時半位まで途中授乳はあるけど寝るようにしてます。
でも、このままだと昼夜ずっと逆転してるんじゃないかと心配です。
昼も寝てる時あるし。
赤に合わせてても自然と自分で昼夜ちゃんとしていくものでしょうか?
一応、朝の授乳の時に顔をふき、電気全部つけてカーテン開けてます。
朝や昼自分が寝る時も電気つけて寝たりしています。
個人差はあると思いますが、いつ頃から昼夜逆転してた子はなおるのでしょうか?
それと、生まれて2週間位の時はオッパイ以外ではめったに泣かなかったのですが
最近はちょっとした事で泣くようになりました。
これは、成長したという事でしょうか?
それとも何かあるのでしょうか?
めったに泣かなかっただけに、最近の夜すごい泣くのにはビックリです。

477名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:18:52 ID:iY5bJ823
>>476
がんばってるね。
1ヶ月くらいではじめての赤さんでもそこまで生活サイクルつけようと努力していれば、
いつかきっと昼は起きてて夜寝るようになりますよ。
ちょっとしたことで泣くのは色々な知恵がついてきたと思えばよろし。
例えば、人の気配がないとか、おむつ泣きするとか、
ちょっとした物音でびくびくしちゃうとか(うちはこれだった)
夜ねついてから、ちょっとした物音でビックーとなり、するとモロー反射で赤本人が
よけいビクビクとなってウワァァァンて状態でしたw
478444:2006/10/23(月) 14:28:28 ID:3UTILtzx
>>463 レス有難うございました。母乳育児板のテンプレ見てみました。下の腕をつっかえ棒兼腕枕っていうのは、母の腕を赤の頭を腕枕にのせてあげる迄は理解したのですが、つっかえ棒とはなんぞや?と疑問です。ちょっと思考錯誤しながらトライしてみますね。
479名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:39:24 ID:adWfpr78
>>473
寝入った時だけなのかな?
耳の辺りを良くかき回したり機嫌が悪いようなら
中耳炎の可能性もあるかもしれません
寝入った時だけで普段は特に機嫌が良いようだったら問題ないかと。
480名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:48:19 ID:B10mkMxY
うちもそうでした@7ヵ月
寝入りばなにいつもやって流血してました
不安だったので耳鼻科行って見てもらいましたが何もありませんでした
気になるようだったら耳鼻科に行くのをお勧めします
481名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 14:55:30 ID:8e6gfn9x
赤@2ヵ月 首すわり前
妊娠中スリングを購入していたのですが、何ヶ月から使用出来るのでしょうか?
482名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:03:08 ID:sHpeiNgY
>>477
ありがとうございます。
赤に合わせないで、昼夜生活していると寝れないので今は赤に合わせて
早くちゃんと昼夜区別してくれるといいなと思っています。
うちの赤は夜電気を消すとすごい布団蹴ったり暴れだして、泣きだします。
まだ目はそんな見えてないのに、明かりには敏感なのかな。
つけると泣きやんだりするので・・・。
病院でも夜、新生児室電気消したりが無かったから、怖いのかなと思ったり。
今まで昼と間違われたら困るから真っ暗で寝てたけど、夜も今日から少し明かりをつけて寝てみます。
寝てくれるといいけど。
483名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:03:41 ID:mC2IwFl6
>>481
スリングスレのほうが良いと思うよ。

☆★☆ベビースリング 8本目☆★☆
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1158910615/

私はバディバディだけど、新生児の頃から使ってた。

何使ってるかにもよると思うから、その辺もちゃんと書いた方がいいよ。
ところで、取り説はないのかな?
484名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:16:50 ID:8viqdSdp
一ヶ月の赤餅。最近、可愛いと思えなくなってる。泣いていたら嫌な顔で見てしまったり。駄目だなと思いつつ疲れてしまっています。これから不安だ
485名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:22:53 ID:jeOZYhlF
>>484
大丈夫大丈夫!一ヶ月だと疲れもたまってきてる頃だよね。でもね、今からの時期が
赤も表情が出てきたり、とっても可愛くなってくるんだよ。うまくできてるよね。
もし、ご主人やお母様など頼れる方がいらっしゃるなら、一日赤と離れてお出かけすることは出来ませんか。
地域のサポートなども活用されてみては。一人で悩まないで、疲れているのはあなたが一生懸命やっているからですよ。
486名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:36:21 ID:z3vDOVTZ
亀だけど、まだ見てるかな。

>>416
うちの赤は胎内音のぬいぐるみ&CDは全く効果なし、
換気扇の音が効果絶大でした。
ビニール・ドライヤーと同様、やっぱりお腹の中の音と似てるらしいけれど、
両手で抱っこしたまま聞かせられるのが利点です。
ゆっくりゆらゆらさせると、聞こえる音に強弱がついてそれもちょうどいいみたい。
赤によって好みがあるから、どれが効くか分からないけれど
1度試してみて。

>>429
>>445
赤ちゃんの発達を見る仕事をしている友人が、
ミトンは使わない方が手の発達によい、と言っていました。
ただし、「ミトンを使うと必ず発達が遅くなる」とか「ミトン=悪」
という意味ではないから、あまりキニシナイ程度に参考にして下さい。
ミトンが必要な場合だってあるだろうし。
487名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:37:23 ID:QwuiryaW
>>484
いつもお疲れさま。疲れるのは駄目なんかじゃないよ。頑張っている証拠。
泣き声も嫌になるけど、赤は泣くことしかできないからね。お話していると割り切れればいいね。
一ヶ月を過ぎれば少しずつお出かけもできるし気分転換できるのでは?
寒くなるから赤サンもママンも体調に気を付けてね。
488名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 15:41:42 ID:z3vDOVTZ
>>484
私なんて赤に「うるさい!」と怒鳴ったり、一瞬だけど口塞いだりしたことありますよ・・・
延々と泣かれると、本当追い詰められるんだよね。
私は本来子供嫌いだし、「やっぱり私に育児は無理だったんだ。これからどうしよう」
と途方に暮れたりもしたけれど、>>485さんがおっしゃるとおり、うまくできてるもので・・・
いくら自分の子は特別とはいえ、私がこんなにも赤ちゃんをかわいいと思える日がくるとは
夢にも思わなかったよ。
489名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:01:39 ID:ydBaLIiz
>>488
あなたは私ですか?
私も同じ。
赤に「うるさい!」って言ってるのを
旦那にみられ離婚寸前までいった。。。

今では世界一かわいい!
他人の子供はそうは思わないのに。
490名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:11:02 ID:KjtveRN1
TVの砂嵐も泣き止ませパワーあるっていうよね
うちの9ヶ月児砂嵐にチャンネル変えたらTVに猛ダッシュする
491名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:16:02 ID:8viqdSdp
484です。皆さんのレスを見て思いっきり泣いてしまいました。泣いたら少しスッキリしました。まだまだ辛いけれど頑張ります。ありがとうございました。
492名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:22:51 ID:QGMj1PhF
ID:8viqdSdp・・・構ってチャンね。
493名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:24:18 ID:HWZRnJuZ
ID:QGMj1PhF・・・死んでね。
494名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:25:29 ID:kZSkn4Ai
ほんとだ、なかなかのかまってちゃんぶりだねw
495名無しの心子知らず :2006/10/23(月) 16:26:16 ID:pLVVOGxv
近くだったら助けに行ってあげたいわ
一人目が神経質な子で、始終泣いてたよ。
1ヶ月の頃は、本人も何がなんだかで泣いてる感じだったし、
自分もアップアップでノイローゼ状態よ。
後になって、その子が神経質なタイプだとわかってからは、
扱いやすくなったんだけどね。
(うちは旦那が神経質タイプ私はずぼら)
496名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:27:48 ID:UVlPXbDq
473です。お早いレスありがとうございます。寝入った時、しかも布団に寝たとき限定です。普通のことなんですね。ありがとうございました。
497名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:29:20 ID:sHpeiNgY
今、赤一ヶ月でベビー石鹸を使っています。
もうそろそろなくなりそうなのですが、普通の石鹸では駄目なんでしょうか?
498名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:34:53 ID:ydBaLIiz
>>497
弱酸性のビオ○というのも実は刺激が強いって聞いたよ。
まだベビー石けんがおすすめ。
499名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 16:56:35 ID:N9SWDkm+
>>497
母親教室の時にベビー石けんか、
無香料・無着色の石けん素地100%ならOKと言われました。
それ以外は刺激が強いのでNGだそうですよ。
500名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 17:06:33 ID:ishtfZTo
>>486
>>416です。ありがとうございます。
換気扇の音も試してみます。
501名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 17:11:09 ID:08pU12Bn
>>497
もう少しベビー石鹸を使った方が お肌に優しくていいかも。
なにより目に入っても 普通の石鹸よりも痛くないし
口に入ってもそこまでまずくないです。
目に入って痛かったりすると
頭を洗うのやお風呂自体を嫌うようになるかも?
ちなみにうちは11ヶ月ですが頭はまだベビー用で洗ってます。
体はパルシステム(生協)の石鹸成分で出来てるボディソープで
大人と一緒に使ってます。
あせもや湿疹が良くできる子なんですが、これにしてから結構調子がいいです。
502497:2006/10/23(月) 18:03:19 ID:sHpeiNgY
みなさん、ありがとうございます。
もう少しベビー石鹸の方が安心ですね。
そうしてみます。
503名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 18:06:02 ID:ob+FccXL
>497
うちは頭はベビーシャンプー、体と顔は坊ちゃん石けんです。
私も坊ちゃん石けん使ってるけど、結構調子いいよ。
504名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 21:02:44 ID:CMjFZDPW
赤@1ヶ月
肉付きが急激によくなったせいか、皮膚が擦れて赤くなり、
ちょっと皮がむけています。
あわててワセリンを薄く塗ってみたのですが
数日経ってもあまりよくなる気配がありません。
他にいい塗り薬等、ありますでしょうか。
505名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 21:15:34 ID:AgVNrpVS
>>504
何処が赤くなってる?首?太もも?
何で擦れてる?オムツ?服?
その原因を取り除くのが早いかと。

生後一ヶ月なので、市販薬よりも、皮膚科か小児科に行って薬を処方してもらった方がいいよ。
506名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 21:46:15 ID:OstPshYX
>>504
ムヒベビー。一ヶ月から使える。ポリベビーもそうだったかな?
病院に行くより早く手に入るし時間も使わないし夫に頼めるし、おすすめ。
そのくらいの軽い症状で病院に行くほどのことでもないでしょう。
病院の診察時間は、もっと症状の深刻な人に譲ってあげたらいいと思う。

市販薬でも病院薬でも、数日で完治することはあまりないと思う。
病院に行ったら行ったでステがどうのこうのと心配するんだから
まずは市販薬、試してごらんなさいな。
507名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 23:47:42 ID:GEa62obV
>>504
違ってたらスルーしてくれてOKなんだけど、
私も赤が一ヶ月頃の時、肉と肉があたるところに
(首の筋・手首・ひじの裏・太もも・足首等々)
筋みたいに赤くなり、皮がポロポロめくれました。

その頃乳児湿疹もやってたので、ついでに先生に聞くと、
ひどくじゅくじゅくになってなければそのままで。との指示でした。

4ヶ月ほどまで続きましたが、本人も痛そうor痒そうでなかったし、
そのままにしてると自然に治りました。

まぁこれは私の場合なので、もし心配なら皮膚科へGOです。
508名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:30:17 ID:IJZAKH3B
もう三週間くらい下痢?がとまらない二か月♀なんですが完ミだとやはり病気なりやすいのかな?鼻風邪カラ始まって薬も整腸剤と下痢止めもらったけどこんなに続くものなんでしょうか〜‥
ずっとほほえみ使ってるけどあわないのでしょうか〜
509名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:41:18 ID:fFLBnI1J
>>508

ミルクだから風邪ひきやすいとかはないと思います。
うちの子1才2か月完ミで育ちましたが、
いまのところ、吐いた風邪が一回、三日で治ったごく軽い鼻かぜ二回です。
友達完母はよく風邪ひいてましたので、完ミだから完母だからはたぶん関係ないかも?
あと、ウィルス性の下痢は下痢止め飲むと腸で菌が繁殖するらしいので気をつけたほうがいいかもです。
まぁ、医師から処方されたものなら安心だとは思いますが。
赤ちゃんおだいじに。お母さんも無理しないで。
510名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 00:45:08 ID:hbs8btNm
>>508
うち♀1歳半も完ミだったけど丈夫ですよ。
ミルク変えてみるのもいいかもしれません。
はぐくみちゃん使ってて貰ったほほえみはやっぱり下痢になった時あります。
でE赤に変えた。
何日も下痢続くとママ心配だよね。病院に相談してみては?
511名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 01:51:31 ID:1oUqoZpS
赤が風邪ぎみ(熱はない)の場合、薄着はさせないほうがいーですか?
室温24度で、薄手の長袖ボディに薄手のズボンだけで、タオルなどはかけてないです。
かけるとすぐデコに汗かくので、いつもはこれでOKですが、さすがに鼻水たらしてる時は無理にでもタオルケットかけるべきかな?
512名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 02:19:50 ID:L7tYQQUh
回答お願いします。
赤@一ヶ月 混合
授乳中、喉や胸あたりでゴロゴロゼロゼロと、
睡眠中もいびきが酷いです。
ミルクや母乳を飲みながら咳込んでムセも多いせいでしょうか?
この月齢では仕様でしょうか?
鼻クソは詰まらない程度に掃除はしてます。
513名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 02:21:55 ID:hbs8btNm
>>511
汗かくくらいならお腹にフェイスタオルかけといてあげればいいんじゃないかな?
タオルケットで全身おおったら汗だくグズリっこになっちゃうんじゃ…。
厚手の服も汗かく?腹巻きとかは?
514名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 02:26:27 ID:hbs8btNm
>>512ずっと続いてるの?それとも最近?
医者には見せましたか?
鼻風邪の時とかはゼロゼロしたり鼾かいたりするかもしれません。
まだ見せてないなら医者に見せてみては?
515名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 02:38:23 ID:1oUqoZpS
>>513
ありがとうございます。
お腹にタオルいいですね、試してみます。
私が寒いなと感じると、つい赤に同じタオルケットかけたくなっちゃうのですが、4〜5ケ月からの赤は薄着で育てろと某サイトや育児書にあって我慢してます。
でも結果風邪ひいたので、薄着がまずかったのか?今時期何着せれば良いか?と悩んでしまって・・
都内なんですが、赤にどの位着せれば良いか参考までに教えてください。
516名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 02:50:11 ID:fKnLk8/H
>>515
ああ、うちと全く同じ状況。
都内、薄着で赤風邪ひき&すぐデコ汗かき。
うちはスリーパー検討してますが、どうかな?
517512:2006/10/24(火) 03:03:42 ID:L7tYQQUh
>>514
一ヶ月検診の時に聞いてみたのですが、
私が午前中最後の診察で、先生は既に荷物をまとめてお帰りモード…
軽く、あ〜ムセたのかな?アハハ…
と去って行かれました orz

静かに飲んでくれる時もありますが、ゼロゼロしてる方が多いです。
いびきも同様です。
鼻水は無く、溢乳が鼻から出た後くらいに鼻クソが付く程度で、
さほど頻回でもないです。
518名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 03:51:35 ID:RzmJI4+Q
>>504
しわの間にうまってる部分の赤みだったら、
お風呂のとき石鹸で優しく丁寧に洗って、
風呂上りに十分に乾かすようにするとよいです。
しわの間をのばすようにして。
それでも、うちのもしょっちゅう赤いです(赤3ヶ月)
519名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 04:06:57 ID:NlAfhaXL
>>512
仕様みたい。
心配ないっていわれた。
520446:2006/10/24(火) 05:20:53 ID:sX9+awj2
471さんレスありがとうございます。
腫瘍と聞いただけでぞっとしました。
昨日は鼻涙官が詰まってて眼科に連れていき治療の仕方を聞きかなりショックを受けてた所でした。
今日は小児科に連れて行ってみます。

スレチですが…先週から旦那が浮気発覚で家から出て行き一人で10歳と2ヵ月の子供と三人。
全く食事が通らず母乳が出なくなってきた…
体もしんどい。でも頑張らなくちゃ。

愚痴、スマソ。
521名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 05:38:56 ID:ZtFlM5Zx
>>512
それは仕様かと…
機嫌も飲みっぷりも良ければ大丈夫だと思う。

うちの娘@1ヶ月も授乳中よくムセて咳き込む&授乳中・授乳後いびきの様に
ゼイゼイ・鼻もブーブー言ってるよ。

522名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 06:20:11 ID:Tyh8l9Z9
ムセるのもいびきもそんなに気にしなかったなぁ
赤ちゃんてイビキ掻くんだ〜〜ぐらい
ムセるのも飲み方下手だな〜って
523名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 08:37:03 ID:cJE+a6Sh
>>520 (=>>446)
>>471さんじゃないけど。
腫瘍じゃなくて、膿瘍だよ。膿がたまってる。
腸の内部から菌が入って、炎症部が肛門の横に顔を出すらしい。
下痢気味だったりすると、なりやすいようだけど。

で、471さんも言ってるとおり、軽ければ抗生物質で治るし、酷ければ切開して膿を出す。
気休め程度かも知れないけど、おむつ変える度に座浴も良いと聞いたよ。
赤が痛がるかどうかで、大変度合いが変わるよね。
ちなみに、うちは座浴も病院も無しで治りましたよ。

旦那さんの件は大変だね。
それでも母親業(しかも2児)頑張ってますねー
そんな頑張りをよそに、浮気するなんてケシカラン!
でも、4人で仲良く暮らせる日が直ぐに来るよう、祈ってます。
524504:2006/10/24(火) 09:09:39 ID:rLc3ECVz
レスありがとうございました。
皮がむけている箇所はおむつのギャザーの当たる太ももと
ミルクの吐きこぼしがたまる首筋です。
本人が痛がったりしている様子はないので
しばらくは市販薬と清拭+乾燥で様子を見てみます。
それでもよくならないようなら、躊躇せず皮膚科へ行きます。
525名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 09:44:43 ID:C/pc8nSY
赤そろそろ3ヶ月なんですが、
最近抱っこしてもミルクあげてもオムツ変えても泣き止まない事が多くなりました。
今まさに泣き止みません。
そんな時期なんでしょうか。
天気のせいかな。
526名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 09:56:04 ID:NlAfhaXL
>>525
「三ヶ月コリック」という名前までついてます。
まさにそんな時期なんでしょう。
天気もあるかもね。
527名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 10:40:37 ID:5MIbWT06
>>525
コリックを過ぎたら「何か」が大きく成長してると思うよ。
その何かは赤さんによって違うからわからないけど、楽しみですね。
お天気もこんなだと気分転換しにくくて鬱々しちゃうけど
マターリ頑張ろうね。
528名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 11:22:50 ID:C/pc8nSY
>>525です。
>>526さん>>527さんありがとうございました。
成長していくとはわかっていながら、乗り切れなさそうな自分が嫌になります。

ミルクあげながら笑いかけると「にやー」っとして「あっくー」言ったり、
そのままミルク中断しちゃって飲まなくなるんだけど、
そんなことは先週はなかったことで、ほんとに日々変っているなーと感じます。
529520:2006/10/24(火) 11:36:43 ID:sX9+awj2
523さん、ありがとうございます。
なんだか読んでて涙が出てしまいました。
膿がたまってるかもしれないんですね…
今日は凄い雨と風なので少しおさまる夕方に小児科に行こうと思います。
座浴も●した時に試してみたいと思います。でもお尻だけで寒くないですか?


ここ最近で色々な事が重なってかなり落ちてますが私は母親なんだから精一杯頑張ります。
523さんの一言で少し救われました。本当にありがとう。
530名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 12:12:30 ID:hltKhg8G
>>508
赤ちゃんの腸の粘膜はデリケートで一度あれると、下痢が治まっても
2週間くらいは完全にはなおってないと言われてます。
また、一度下痢になると一過性の乳糖不耐になることが多く、
この場合はラクトレスなど、乳糖を完全に分解したミルクを与えるか、
乳糖分解酵素の入った整腸剤をあたえて様子を見ます。
整腸剤は効き目は穏やかで、ラクトレスは乳糖がありませんから即効性が
あります。
ラクトレスでは効き過ぎて便秘になることもあるので、
その場合は普通のミルクにまぜたりしても大丈夫です。

ラクトレスの小缶を使い終えるころには粘膜の荒れもおさまってるでしょう。
なおるのには結構長くかかるということを覚えておいてください。
531名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 12:58:12 ID:/qZzOPTS
>>529
523さん、フォローありがとうございました>膿瘍
うちの子が患ったときは、比較的母乳の子がなりやすい
(うんちがゆるいからかな?)とも言われたので、
座浴で患部を清潔に保つのは良いかもしれないですね。

とはいえ、
特に不潔にしていたからなるというものでもないようですので
そんなに神経質にならなくても良いと医師から言われました
(わたしは自分のせいかと落ち込んだので…)


色々重なって大変かと思いますが
食事と水分摂取して、眠れるときは眠って
無理せず(っていっても難しいと思うけど)育児してくださいね。
532531:2006/10/24(火) 13:00:42 ID:/qZzOPTS

書き忘れました
471です。連投ごめんなさい
533497:2006/10/24(火) 13:32:33 ID:bGh+2eIf
生後3週間の赤さん。
最近、夜ほとんど寝なくなり昨日もグズグズ布団の中でもがいていたのですが
いつもなら、もがいて泣いたらオッパイやミルクをあげると泣き止みます。
でも昨日は夜中の3時にミルクを80飲み、いつもは20分位飲むのにかかるのを
10分ちょいで飲んだので、100を飲む事もあるので足りないのかとオッパイをあげると飲みませんでした。
いつもなら、3時間程度で泣いてオッパイを欲しがるのですが、結局朝の9時にやっと
少しだけ母乳を飲んでその後寝ました。
夜中の3時にミルクをあげてからも、ほぼ1時間毎に泣いてその度にオッパイあげようとすると
さらに泣きわめいていました。
昨日までは泣くとオッパイ飲めば泣き止んで運よければ、そのまま寝てくれてました。
オッパイが嫌なのかとミルクもあげたんですけど同じでした。
昼はよく飲んでたのに夜飲みが悪くなってビックリしました。
やっといつも通り飲んだのは11時半でした。
3時に80ミルク飲んだきり、母乳を少しだけ飲んだとはいえ間隔あきすぎて怖いです。
熱もないし、ウンチもオシッコも今のところ出ています。
オッパイを出せば反射的に吸う時期は過ぎたのでしょうか?
あと、うちの子は昼夜逆転なんですけどこういう場合は昼寝てても起こした方がいいのでしょうか?
旦那が昼寝るから夜寝ないから起こしてた方がいいと言うのですが
寝てても無理矢理起こしてあやしてた方がいいのでしょうか?
534533:2006/10/24(火) 13:46:09 ID:bGh+2eIf
生後もうすぐ4週間の間違いです。
535名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 13:53:43 ID:C/pc8nSY
>>533
無理に起こさなくてもいいです。
泣くのはミルクだけじゃないと思いますよ。今の仕様です。

今昼夜逆転しててもそのうちリズムがつきますよ。
今辛いと思いますが、赤のリズムに合わせて乗り切って。
赤が寝た時に仮眠がとれるといいですね。
536名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 14:06:02 ID:bGh+2eIf
>>535
そうですか。私も赤が寝てるのを無理に起こすのは可哀相と思っていたので。
オッパイあげた後も夜なら起きてるのですが、昼はオッパイ飲みながら寝ちゃうので。
早く、昼夜普通になるように頑張ります。
537名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 14:24:49 ID:K127P05e
1ヶ月と3週間の赤餅です。
生後すぐから大抵は2〜3時間寝てくれていたのですが、
昨日の夜中から1時間おきにむせるように泣いて、
今日は8〜11時、12時半〜今まで起きていて
抱っこしていても断続的に泣き出してしまいます。
いつもよりのどが苦しそうで、くしゃみが多いように思います。
熱はなく、上腕や腿も暖かいのですが、
お医者さんに診てもらう方が良いでしょうか?
538名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 14:31:52 ID:QV+l5l44
>>536
>早く、昼夜普通になるように頑張ります。
そりゃあもちろん、夜寝て昼起きてくれてる方がいいに越したことないんだけど、
1〜2ヶ月の赤ちゃんの昼夜逆転なんて仕様みたいなもんだから、
『頑張って』『早く』直そうと思ってもそんなうまくいかない時期というか・・・
そこまで気にするほどのことじゃないと思うよ。
4週間で昼ぐっすり寝てくれてるならマシな方だから、今は
開き直ってママンも逆転生活しちゃうくらいでもオケだと思う。
539名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:03:42 ID:K127P05e
537です。
なぜか床の上にバスタオルを重ねた所に寝かせたら落ち着きました。
くしゃみは続いているのでカゼが心配ですが、差当たり様子を見てみます。

焦りと寝不足のあまりage&意味不明な書き込みで失礼しました。
何聞きたいんだよ自分・・・
オムツに巻かれて逝ってきますorz
540名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:28:24 ID:C/pc8nSY
>>536
生活リズムは2ヶ月くらいから3ヶ月くらいでついてくるから、
いまのうちは赤にとっても昼夜の区別はないはず。
無理に治そうとしても逆効果だし。
大丈夫、みんな通る道だから!
私も結構悩んだよ。

>>537
よかったね!
埃でくしゃみがでたりするみたいだし、
手足が温かいのは眠い証拠だと聞いた事ありますよ。
子犬みたいでカワユス。
うちの赤は2ヶ月が見えてきたあたりでパターンがわかってきたよ。
赤のお世話スイッチが見えてくると楽しいよ。
ちなみにうちの赤は、
ちょっと泣いたあとはおしゃぶりでKOですw
541名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:39:52 ID:S+3bQj3V
>>460さん、>>438です
ありがとう!
とりあえず朝だけ薬飲んでました
542名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:46:52 ID:NlAfhaXL
3〜4ヶ月の赤って見えない方向から声をかけたらするどく反応して
そっちの方向をすぐに見ようとしますか?
うちの赤、なんだか反応が鈍いんです。
音は聞こえているようだし、あやすとよく笑うんですが。。。
市の健診でもチェックするようなんですが、保健師に指摘されそうで鬱です。
543名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:55:08 ID:ENc4Rgry
>>542
うち、三ヶ月。しねーよ・・・orz
でも、たまにする時もあるけど、基本的に向きたく無い時はまったく
向かない。向かなくて良い時はじっとこっち見てたりするけどw

10:00から楽しく一緒に遊んでいて、お母ちゃん疲れたよ。
無尽蔵のエネルギーに脱帽。
544名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:59:50 ID:bGh+2eIf
>>538
>>540
レスありがとうございます。
無理になおそうとしなくていいのですね。
旦那や周りから言われ少し戸惑ってました。
初めての子で私のやり方が悪いのかと。
今は赤に合わせてのんびりと、その時が来るのを待ちたいと思います。
545542:2006/10/24(火) 16:08:50 ID:NlAfhaXL
>>543
ありがとうございます。ホッとしました。
3ヶ月になると良く笑うし遊ぶようになりますね。
私ももっと遊ぼうと思いました。テレビに任せっきりでなく。
546名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:18:24 ID:d8pnn9UQ
赤さんって、いつ頃から涙が出るようになるんですか?
1ヶ月の赤ですが、泣いても涙が全く出ません。
547名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:22:47 ID:adnL8d+P
生後3週の赤持ち@都内在住
最近寒くなってきて、両手を挙げて寝てる赤サンの手が冷たーくなっているの
ですが、ミトンとかした方がいいでしょうか?
窒息しないように布団かけているので、肩とかも寒そうな気が。
ちなみにスリーパー着せて薄手のフリース&薄手の綿布団かけています。
場所とかにもよるでしょうが、この時期、何をかけていいのか正直迷い中。
特に最初に書いたように手が冷たいのが気になります。
アドバイスよろしくお願いします。
548名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:28:59 ID:KXPDkAIN
>>547
ミトン要らない
赤は手足で体温調整してるので
下手に覆うとSIDSの原因にも。
549名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:32:05 ID:QV+l5l44
>>546
あはは、うちの子も全然涙出なくて「この嘘泣き娘w」と呼んでいました。
3ヶ月過ぎたあたりから、こぼれるまではいかないけれど、
こぼれる直前くらいまでの涙を溜めるようになった。
でも赤さんによって個人差あるみたいですよ。
市の育児教室で、同じ月齢でもボロボロ涙流してた子見たし。
550名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:32:24 ID:NlAfhaXL
>>546
ああっ、いつごろだっけ?
1ヶ月では一粒がやっただったけど3ヶ月の今は出まくりです。
突然出るようになるので注意。
3ヶ月ごろ、泣きすぎて自分の涙と鼻水で溺れそうになったのはうちの赤です。
551550:2006/10/24(火) 16:33:04 ID:NlAfhaXL
ごめ・・・今、赤は3ヶ月半です。
552名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:35:34 ID:5iAq3A4e
>>546
1人目女児→生後すぐ、新生児室にいる頃から涙をぼろぼろ流して泣いていた
        もうすぐ4歳の今も、ちょっと怒ったり悲しくなったりすると瞬間湯沸かし器のごとく涙が吹き出る
2人目男児→涙を流さずに泣いていることが多い。2か月過ぎた今、
        ようやくじんわりと一粒二粒涙がにじむようになった

…というわけで個人差が大きいのかな?参考にならなくてごめん

>>547
赤ちゃんの手のひらはラジエーターのような役目をしていて
手のひらから放熱して体温調節をしているからミトンは不要…だったと思った
手が冷たい=寒いということではないので、キニシナイ
赤の背中などに手を突っ込んで、汗ばんでいないか(暑すぎないか)チェックするといいかも



553名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:40:21 ID:t0pmplWA
>546
生まれたときから涙が出る子もいるから、個性かな?
いつから出るとかはなんともw

>547
手の感覚はとても大事なので、湿疹の時もなるべくミトンつけなかったな。
何を着せたらいいのかは、1歳4ヶ月になっても毎日悩む〜
でも、去年はどうも寒そうと思いすぎて、寝返りとかできずに夜泣いていたように
今なら思う。
今のフリースと綿毛布で十分だと思うよ。
554名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 16:54:14 ID:O1Vuf5xv
生後3週間の赤餅です。
里帰り中なのですが、赤が泣くと私の母親が1〜2時間おきにミルクを
与えてしまいます。
それと少しでも泣きはじめるとおしゃぶりを入れてしまいます。
やはり3時間置き位の授乳にしてほしいのと、
赤サンももう少し泣かせてあげたい気がするのですが問題無いのでしょうか。

ミトン良くないの知らなかった。今からはずしてきます
555名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:00:12 ID:C/pc8nSY
>>554
ミルクの消化は最低2時間を要するので、
泣いてもあげるなと言い聞かせた方がいいですね。
泣かせた方がいい、っていうわけでもないですが、
おしゃぶりは外すのが手間なので使わないのに越した事ない、と聞きます。
泣いたら少し抱いてあげましょうよ。
ジジババ世代は「抱き癖」って良くいうけど無問題だよ。

っていうか、赤の側にいないの??
あなたは何処にいるんですか????
556名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:01:07 ID:nwEsPaHK
>>554
母乳でるなら、母乳一本にしたら?
なぜミルク?
557名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:13:42 ID:KnazFczB
もうすぐ二ヶ月になるのですが、顔に赤い湿疹が出来てしまいました。病院に行った方がいいのでしょうか?教えてください!
558名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:22:47 ID:5iAq3A4e
>>557
あまりにじゅくじゅくしているようなら診てもらってもいいかも
でも低月齢の湿疹はデフォだし、刺激の少ない石鹸の泡で優しく洗う→すすぎを十分に→白色ワセリンなどで保湿
という基本のケアを丁寧にやれば落ち着いていくのがほとんどだと思うんで、
すこしホームケアを続けてみたらどうだろう?
今の季節、ヘタに病院に行ってなんか貰ってきたり…の方が怖いし。
559名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:23:28 ID:GumP2eK7
>>554
母が世話したいだけのような。ありがためいわくと実母になら言える。
というかはっきり言いなよ。赤の母親はあなたでしょ。
560名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:26:58 ID:WPeyf7A1
473ですが、もう一つ質問させてください。赤の頭皮が黄色いカサカサになってるんですけど保湿とかしたほうがいいのでしょうか?
561名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:29:02 ID:2yv3sacu
ミトンいらないとして、寒い日にに布団から手を出す時の対処方ってどうしてます?
キンキンに冷えますよね?暖房つけっぱなし?
562名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:30:38 ID:KnazFczB
558さん、ありがとうございますっ!教えて頂いた方法でしばらく様子を見てみます。
一人目なので、わからない事だらけです…
563512:2006/10/24(火) 17:31:40 ID:L7tYQQUh
>>512デス

>>519 >>521-522
仕様…ということで、安心することが出来ました。
第三者から見たらちょっとしたことなんでしょうね。
どうやら睡眠不足で気持ちに余裕がないのか、
ひとつのことが気になったら心配で仕方がなくなったようです。
だからすごく救われました。
亀ですが、ありがとうござました。
564名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 17:52:13 ID:2KFDd8T3
>>560
脂漏性湿疹かな?>黄色いカサカサ
お風呂の前にベビーオイルやワセリンでふやかしてから石鹸を使って洗えば
かさぶたがやわらかくなり取れやすくなって治りも早いようです
自然に治っていくのがほとんどらしいけど、あまりにじゅくじゅくしてくるようなら
二次感染もありうるので、受診した方がいいかも?

>>561
低月齢のうちはバンザイポーズで寝るのが自然な姿勢だからねえ…
うちは1月末雪国生まれだったけど、手のひらが白くなるほどならアレだけど
手の冷たさはあまり気にしなかった。
だから手の冷たさ対策というわけではないけど、暖房はエアコンを使っていました。
電気代がすごかったけどorz
あと赤の布団の足元に湯たんぽを入れてました。昔ながらのお湯を入れるやつ。
565名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:09:55 ID:0Hn3IYJD
>561
手先が冷えてても大丈夫だよ。
566名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:19:44 ID:2yv3sacu
>>564>>565
ありがとうございます。ここ最近寒くてちょっと冷えたくらいで冬越せるのかと
オロオロしてました。多少冷たくてもキニシナーイ、でやっていきます
567名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:39:33 ID:/k0art8K
2ヶ月ちょっとの赤です。
今まですやすや熟睡していたのに、突然!「キィエーッ!!!」と
絶叫系の悲鳴を上げて泣き出すことがあります。
足を踏まれたり、指を挟んだりしたらこういう声が出るのもわかるんですが、
布団の上でついさっきまで安らかにおねんねしていたのに・・・。
皆さんのところでもこういうことってありますか?

たかだか生後数十日で、絶叫してしまうほどの悪夢を見るようなどんな経験を
したのだろうか・・・。
私は、「父ちゃんが爪と間違って指の肉を切っちゃったときのことを
夢に見てるんだよ」という説をイチオシしていて、そのたびに夫が凹みますw
568名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:41:28 ID:eXaLW/k+
>>567
多分それw
569名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:44:56 ID:g5UDpjcA
>>567
あるある。
だいたいグズってから起きるのにたまーに
「ビャー!」って絶叫泣きで起きる。

怖い夢見たんだな、と解釈してる。
怖い思いさせた事ないと思うんだけどなぁ。
570名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:53:00 ID:NlAfhaXL
>>554
1〜2時間で泣く赤も普通にいるらしい。
私は、泣くのを放っておくのって良いことなのか、まだ迷っている。
赤が出したサインをわざと無視するのって、自然界の動物には無いことだと思うので。。。
571名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 18:54:51 ID:WPeyf7A1
564さんありがとうございます。ふやかしてから洗ってみます。またカサカサなんで、じゅくじゅくになるまえに治してあげたいです。
572名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:17:37 ID:zgTrh4PE
質問です。
息子@三ヶ月を寝かせすぎか悩んでいます。

昨日の夜10時半に就寝(4時間寝る)
2時半に起きてすぐにパイ飲んで3時には就寝(4時間)
朝7時起床、パイ飲んでしばしご機嫌。8時半には就寝(3時間)
11時半に起きてしばしご機嫌、その後1時にパイ飲んで就寝(一時間)
2時には起床、30分はご機嫌、その後ぐずるも寝れず3時半頃パイのんで就寝(4時間〜)

で現在に至ります。
殆ど起きてないですよね?雨は良く寝るとか聞きますが
この位の月齢だともう少し起きてる時間が多いのでは?と思ってしまいます。
今日は特に寝ていますが、普段も良く寝ます。
寝ると言っても昼間は膝の上で布団に置くとすぐに起きます。

寝るだけ寝かせて良いのでしょうか?
それともこれくらい寝るのが普通でしょうか?
起きるのなら起こして遊んだりしたほうが良いのでしょうか?

寝ないで困っている方に言わせると贅沢な悩みに聞こえるかもしれませんが
寝すぎるのもどうかと思ったので質問させて頂きました。
先輩のお話聞かせてください。
573名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:25:47 ID:+yaeDv0W
おっぱいを元気に飲んで、体重も増えているのなら問題ナス。

低月例の間は↑が基本です。
うちの子も2ヶ月くらいから寝返りを盛んにするようになる
5ヶ月くらいまでがよく寝るし、一番楽でした。
家でできる趣味の時間などにあててくださいね。
寝返りを始めるとうかうかしていられませんから。
574名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:27:42 ID:gUz2qP5c
質問です。宜しくお願いします。
6ヶ月までは母乳かミルクのみでOKとの事ですが、
その「まで」は5ヶ月一杯まで母乳orミルクでOKで
6ヶ月からそろそろ離乳食始めるって事でいいんでしょうか?
ちょっと「まで」の使い方で混乱していまして。
575名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:35:43 ID:UOoPZHuC
>>574
6ヶ月からならしていけばいいですよ。
576名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:36:57 ID:eXaLW/k+
>>574
離乳食('A`)マンドクセ なので、自分では満6ヶ月からと解釈しています。
577574:2006/10/24(火) 19:48:15 ID:gUz2qP5c
>>575,576さん
ありがとうございました。
すっきりしました。
578名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:49:29 ID:bsipI/5D
携帯から失礼します。

生後10日の赤さんがいるのですが、短肌着にカバーオール着せて、掛け布団と赤さん用の毛布かけているのですが、今夜は寒いようなので暖房かけた方がいいのでしょうか(>_<)?

赤さんがいる部屋はだいたいどのくらいの室温がいいのでしょうか?

教えて下さいm(_ _)m
579名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:53:31 ID:87duWX1B
>>578
そりゃ、汗かきそうだ。
580名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:57:49 ID:NTnKVe4b
>578
カバーオール?長肌着かコンビ肌着じゃなくて??
まだ新生児だから暖かい方がいいとは思うけど
暖房までかけなくてもいいんジャマイカ?
赤さんの部屋は赤さんだけになっちゃうのかなー?
うちの時は湯たんぽを入れてましたよ。
ペットボトルで代用。
581名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:01:28 ID:QV+l5l44
>>578
どこに住んでるのかにもよると思うけれど・・・
うちの赤(東海地方・4ヶ月ほやほや)が寝る時は、長袖ボディ+スパッツに、バスタオル2枚重ねです。
室温は、夏なら26〜27度、冬なら19〜20度が目安だそうです。



かきむしったり、傷の対策としてミトンしてる人は仕方ないと思うけれど、
防寒のためにミトンっていうのは、特にまだ今の時期程度なら
必要ないと思う。>>486さんのお話もあることだし。
582名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:05:54 ID:jLiicS9X
生後20日以内に寒冷暴露(寒さにあたる)した子は、
褐色脂肪細胞が発達して肥満しにくく、寒さに強い子に育つって。
眠っている間こそ寒くしておくべし。
583名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:07:42 ID:tqWLMRR7
赤@もうすぐ四ヶ月完母です。
実家に預ける必要があるため哺乳瓶の練習を始めたのですが、なかなか飲んでくれません。
練習方法について質問なのですが、哺乳瓶(搾乳)→おっぱいの順番であげればいいのか
逆の方がいいのか迷っています。
哺乳瓶をくわえさせると嫌がって泣くので、根負けしておっぱいをあげてしまうのですが
先に哺乳瓶で続けていると「泣けばおっぱいがもらえる」と思ってしまって
効果がないように思えてきました。
どうしてもだめな赤もいる事はわかっていますが、一番効果的な方法はなんでしょうか?
584名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:08:06 ID:D+keVTNU
>574
私もそれ迷ったことある。
で、多分だけど、6ヶ月いっぱいまでは母乳、ミルクのみで7ヶ月目から
離乳食でいいのかなと、思ってる。
違うかもしれないけど…ごめん。

ただ、早すぎる離乳食はあまりよくないという話も目にしたので、うちは
7ヶ月に入ってから離乳食にしようと考えてます。
多少の前後は、それぞれの家庭であるかもね。
585名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:13:00 ID:bsipI/5D
>>578です
皆さんありがとうございます!当方、埼玉南部住みです。赤さんは大人と同じ寝室で寝ています。赤さんは体温が高いので大丈夫だと思っていたのですが、先程両手が青白く冷たくなっていてビックリしてしまって('A`)

まだ暖房はつけずに着せるものと布団で様子見てみますね。ありがとうございましたm(_ _)m
586名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:33:51 ID:B27+UaJp
バツイチ子持ち女と結婚できるか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1145093350/
587名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 20:46:49 ID:NTnKVe4b
>>585
>赤さんは体温が高い
新生児は別物です。体の中に体温をためられない。
お世話がんばってねん。
588529:2006/10/24(火) 20:53:53 ID:sX9+awj2
531さん、ありがとうございます。
私も少し神経質になっていたかもしれません。
目の治療の事やお尻の事、母乳が出なくなってきた事、旦那の事などでいっぱいいっぱいになってました。
全てが自分のせいのような気がして…

今日は雨が凄くて小児科に連れて行けなかったので雨が止みしだい気分転換をしながら散歩がてら小児科に行きたいと思います。

531さんの優しい一言、凄く嬉しかったです。ありがとう。
589名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:11:43 ID:deNftpS7
>>583
うちはミルクが多めの混合だったので正しいか分かりませんが。
当時、同じ悩みを人から聞いたことがあって、その人がやってた方法。
哺乳ビンを覚えさせる時に自分の母乳を少し哺乳ビンのチクビに塗って、
母乳の匂いをつけるんだそうです。
そうするといつもと同じ匂いに安心して飲むんだとか。
哺乳ビンをいやがる赤ちゃんは慣れない匂い(ゴムくさい?)を
受け付けないってのもあるそうですよ。
590名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:12:02 ID:6bQvlPCX
赤一ヵ月です。哺乳ビンの消毒はいつまでしないといけないですか?
591名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:18:06 ID:l5Rqg49N
>>583
保育園へ預ける場合も同じことですよね。
慣らしはあきらめてぶっつけ本番にするか、
泣いてもほ乳瓶から搾乳したものだけあたえるか、二つに一つです。

保育園の場合だと、ほ乳瓶になれないまま預けた場合、
最終的に飲んではくれるものの、最初の3日間くらいは
お腹がすいて我慢できなくなるまで泣き続けます。
それでは実家に迷惑がかかると思われたら、がんばるしかないですね。

私が試した方法は、ほ乳瓶の乳首に母乳をたらして(味をつけて)飲ませる。
母乳を飲ませていて、気がつかないうちにほ乳瓶にすり替える。
母乳と同じ温度を保つ(湯煎であたためなおしたり、ほ乳瓶カバーを使う)
いろいろな乳首をためす。
(ゴムの臭いがいやなあかちゃんもいれば、固いシリコンを嫌うあかちゃんも
いるので、いろいろ試してみる)
などです。
いつのまにかほ乳瓶で飲めるようになりましたが、かなり苦労しました。
(乳頭混乱でぐぐるといろいろでてくるかも)
592583:2006/10/24(火) 21:18:27 ID:tqWLMRR7
>>589さん、ありがとうございます。
退院してから哺乳瓶は使ったことがないうえに、おしゃぶりも吐き出してしまう赤なので
ゴムの匂いや味がだめなのかもしれません。
教えて頂いた方法でためしてみます。

あげる順番はどちらでも変わらないでしょうか?
593名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:18:37 ID:7S61lgHw
>590
うちは5ヶ月位までやってたかな?寝返りをして這う頃にやめた
何故なら玩具や床に落ちてるものを口に入れる様になったから
594名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:19:08 ID:3vcLaJyv
>>590
そのうち、赤ちゃんが自分の手やおもちゃ等、何でも舐めるようになります。
そうなったら、哺乳瓶だけ綺麗に消毒してもムダです。
595名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:20:34 ID:uv1WWwjK
>>583
完母の子は、母=パイと認識していることも考えられるので、パパもしくはババに
哺乳瓶で練習してもらってはどうでしょう?
「パイがあるのに、なんでもらえんのじゃぁぁぁぁ!」と赤がキレていると思われ。
596583:2006/10/24(火) 21:21:15 ID:tqWLMRR7
591さんもありがとうございます。
泣かせるのは辛いですが、まだ期間はあるのでなんとかがんばってみます。
597590:2006/10/24(火) 21:23:34 ID:6bQvlPCX
消毒ありがとう。うちの赤サン服とか顔に当たるの舐めてマズーな顔してます
598名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:24:15 ID:7S61lgHw
>592
搾乳したものを哺乳瓶にいれ、多少赤さんのお腹を空かせて
お母さん以外の人があげると仕方なく飲んでくれるかも知れない
599583:2006/10/24(火) 21:26:26 ID:tqWLMRR7
>>595
そういう事もあるんですね・・・。
家に慣れさせるために、預ける日の一週間前に実家に帰る予定なので
どうしてもだめな場合はその期間にババに協力してもらいます。
なんとかなりますように・・・
600名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 21:45:42 ID:deNftpS7
>>592
あげる順番だけど哺乳ビンが先の方がいいんじゃない?
お腹空いてる方が。
ある程度空腹が満たされてるのに慣れないものではさらに飲まないかも。
601名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:05:19 ID:WaH3kyN1
今日シールはがしをしたんですけど、
赤のいる部屋は閉めきり、
作業する部屋は換気扇を強にしてまわし、
除光液で途中まではがしていたんですが、
匂いが心配でやめてしまいました。
作業後は手をよく洗い服も着替えました。
結構な量の除光液を使ったんですけど、
神経質になりすぎでしょうか?
皆さんは除光液とか普通に使ってらっしゃいますか?
602名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:14:30 ID:C/pc8nSY
>>601
赤のことを傷つけたくないので、
爪は産後のばしたことないし、
マニュキュアなんて使ってないです。

ネイルアートとかやってるカアチャンいるの??
603名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:38:19 ID:MQgLlxuU
>>601
ペディキュア(で良いんだっけ?足の爪)だけしてます。
赤が寝た夜にこっそり。
604名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:44:19 ID:IzyPL6Dh
>>601
その部屋に入ったわけではないので、断言はできませんが、そこまで気をつけたら
大丈夫なような気がします。
ちなみに私は、先日赤4ヶ月が二階寝室で寝た後、風呂場でカビキラー噴きまくった後に
泣き出されて、寝かしつけ直してたら、だんだんカビキラーの猛烈な匂いが二階に・・・
もう、鼻の奥が痛くなりそうなくらいになってきたので、あわてて流しに行きました。

除光液と言ったら、シンナー臭か。 中毒にさえならなければ、大丈夫なんじゃないかな?
605名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:46:26 ID:QV+l5l44
ネイルはどうしても欠かせないって人はいそう。

私は、手も爪も小さくて似合わないし、ダラで塗るのが手間に感じる上に
ちょっとでも剥げたらキニナル性質なので、向いてないと思って妊娠前からやってない。
で、出産したら爪を限界まで短く切るようになって、更に遠ざかった。
産後、主婦湿疹が悪化して荒れまくりで皺が目立つようになり、
なんだか手が一気に年取った・・・
606名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:57:56 ID:TIV7MrY8
お買い物に出る必要ナシ!生協の宅配
http://www.k4.dion.ne.jp/~co-op/
607名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 23:59:42 ID:xVHyU6eq
ネイルアートとまではいかなくても、
知人で爪が薄いから保護のために塗るって人がいたよ。
608名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 00:18:00 ID:LHolSXd/
>>570
赤が泣くのはお腹空いたときだけじゃないよ。
抱いたりすれば、別に「泣くのを放っておく」にはならないのでは?
609名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 00:20:33 ID:Dni05Efy
赤@3ヵ月ちょっとなんですが、最近舌を出すようになりました。
常にではありませんが、機嫌が良い時などにペロっと舌が出ます。
口をすぼめて少し出す程度ですが、これは仕様ですか?
母がやけに気にするので私も気になり出しました…
同じような赤サンいますか?
610名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 00:22:24 ID:gnw0yv4X
仕様です

今しかしないのでぜひビデオなりカメラなりに撮っておいてください
>>609
611名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 00:25:39 ID:xdg/Uqk8
>609 かわいーよね、あれ
舌が動くようになってきて嬉しいんじゃないかなぁ。うちも一時やってたよ
今度は唇でぶーぶー言えるようになって面白いらしくヨダレ噴霧器状態
612名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 01:07:00 ID:nA/wSTZ8
1ヶ月半の赤ですが、4日ウンチ出てません。お腹マッサージや綿棒で刺激してみてもダメです薬局で便秘に良いとエキスを買って飲ませても出ないんです、お腹は張ってないし機嫌いいしよく寝てるから様子みたほうがいいですか?母乳足りてないのでしょうか?
613名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 01:31:53 ID:yflImpqJ
>>612
完母ですか?
あなたの方は水分たっぷりとれてますか?
お通じに良い食べ物とってますか?

うちのも便秘気味な赤で4、5日出ないのはザラだったけど
機嫌が悪くなければ、様子見してました
んで、一週間以上出なかったら病院行くことにしてました
ちなみに母乳って、カスになる分が少ないらしいですよ
614名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 02:00:15 ID:nA/wSTZ8
そうなんですか〜教えていただきありがとうございます、私はほぼ母乳で1日3回40tくらいミルク足してます。食事や水分はたっぷりとってるけどオッパイ張らないし赤の飲む時間も片方2〜3分づつくらいで寝てしまいます。もう少し様子みてウン出なかったら病院行ってみます
615名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 02:03:25 ID:omFdC0Vx
>>612
うちのも一週間近くでないことが多くて、心配でした。
機嫌が悪い→なにか重大な病気が隠れている可能性が、ってことだから
泣きっぱなしとかじゃなければ、様子見でいいんじゃないかな。
0歳スレで、おならもでなくてお腹ぽんぽこりんのぽんになって、病院行ったら診断ついた
って人が居たけど、母親だったらたぶん「これはなんかおかしい」ってほんのり分かるんだと思う。
どうなのかな?って迷う程度だったら、レッツ様子見。
ちなみにうちは寝返りをするようになった頃から徐々に改善。
バウンサーや、ベビーシート等、お腹を圧迫する姿勢をとると、比較的良く出ます。
616名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 02:38:30 ID:Dni05Efy
>>610-611
レスありがとうございました!
仕様みたいで一安心です。記念に収めておきたいと思います。
617名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 05:59:40 ID:Ea5gqi+j
》612 うつぶせにして遊ばせたり、
足を持ち上げたりして
バタバタさせてあげると、
出やすくなるみたいですよ。
ウチはあたしのお腹の上に
うつぶせに乗っけるだけでも
通がよくなったな。
618名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:01:10 ID:/LiJIbbT
赤一ヶ月です。最近ミルクを飲む時にグズグズ(ウーウー)いいながら飲んだり、ゲップした後にオメメギラギラで、すんなり寝てくれない。。皆さんの所もそうなのかな。
619名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:30:17 ID:JgkhWB9T
>>618
うちの赤@二ヶ月もパイ飲む時ウーウーしゃべりながら飲みますよ。
怒りながら飲む時もあるし。

赤サンも成長してきてるから起きてる時間長くなるしね。
機嫌がよくミルクちゃんと飲んでれば大丈夫!!
620名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:41:04 ID:g39uW2rC
一ヶ月ちょい
最近、夜中4時ごろミルクを飲んでから、寝ません
寝てもすぐ起きてグズグズが
昼頃まで続きます。
泣きが激しいタイプなので
かなり声も大きいし
少し放置していると
真っ赤になって怒っています。
個性があり、それぞれ違うのはわかっていますが
仕様ですか?
あまりに泣くので、不安になってます
621名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:48:23 ID:aUOCn2gR
>>620
一通り衣類や寝具、室温を点検しても泣きやまないなら、
体調を確認。便の頻度、おむつかぶれ、お腹のはり、ミルクののみ具合。
それも普通だったら、仕様ですね。
刺激が多すぎてもすくなすぎてもだめですが、
日の出から昼過ぎまではやや刺激を多く。
夕方からは静かな雰囲気で、沈静させる方向へ。
刺激とは、喧噪、生活音、音楽、光(日光、電灯、窓からの光量、テレビ)、
アロマなど。
622名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:53:58 ID:aUOCn2gR
つづき、
いまが一番大変だけれど、いまよいリズムを作ってあげるとあとがとても楽ですから、
赤ちゃんの小さなサインを見逃さないでがんばってください。
赤ちゃんのリズムに合わせることと、よいリズムを作ってあげることは、
相反することのように思われるかもしれませんが、同義です。

真っ赤になって力むのは、体がこってる可能性もあります。
ベビーマッサージや、赤ちゃん体操も有効です。
お風呂の温度も、ぬるくすれば沈静の方向へむかいます。
夜中寝させるとき、豆電球などのわずかな刺激もあかちゃんにとっては
強い刺激です。
いろいろ点検してみてください。
623名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 10:21:21 ID:VKcCHVrJ
>>612 さん
泣く、運動は結構必要かも。
うちも5日目にマッサージの仕方をちゃんと教わって
足の運動と併用したら出たよ。
前日に白湯を朝と夕方の沐浴後に30ccほどあげたよ。
出てきたうんさんは硬くなく緑のペースト状でした。
ちなみに混合です。
624名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 10:46:49 ID:TaYWeLZ0
生後29日目。

うちも朝方〜夕方まで寝るサイクルから抜けれません…
いくら日中、うるさくしていても爆睡…
いつになったら夜寝てくれるんだろー。
625名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 11:22:49 ID:VrTGJEXy
>>624
仕様仕様。
サイクルとか夜寝るようにとか思うのならば、朝は朝日に照らし夜は暗くすれば良いだけだよ。
最低でも一歳位までにはなんとかなるんじゃないか?
まだまだ赤さんと一緒に寝るでいいさ〜。
626名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 11:28:51 ID:9UPumqsU
赤@生後19日。ギャーギャーぐずりが始まったようです。
泣き方もパワフルになってきました・・・。
母乳とミルクだけであそこまで暴れられるって、すごい。

赤を落ち着かせることはまったくできませんが、
だっこして鏡に2人でうつると、不思議と自分は落ち着きました。
疲れちゃったお母さん、やってみてください。
ぼろぼろの自分に泣けてきちゃうかも、ですが・・・。
627名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 11:55:36 ID:aUOCn2gR
>>624
母乳だろうか?
母乳だったら、お母さんが食べるものでも赤のリズムは違ってくるよ。
お母さんが眠いときは、母乳にも眠気を誘う物質が分泌されてるから。
家事を一日さぼってお母さんの眠気をとらないと、赤の逆転が直らないこともあるよ。
昼間は緑茶とか、極少量のカフェインをとって、
夕方以降はナイトミルクとかを飲んで眠くなるように親も持って行く。
親も夜中に活発にならないほうがいい。
628名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 12:23:13 ID:/Z28ZweX
乳首にポテチのカスがついたまま授乳してしまったのですが、大丈夫ですか?
629名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 12:27:11 ID:/wQyzCuO
見ていて何の変化もなければ大丈夫。
630名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 12:34:40 ID:K8StZK6J
>>627さん。
…と言う事は便秘も影響しますか?
私も赤が便秘気味。
おいもが美味しくなった
ここ最近私も赤も便秘解消。
@2ヵ月完母
631名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 12:56:15 ID:PlldTO+b
>>630
>>627じゃないけどママンが便秘解消にいいものを食べると
赤さんの便秘が解消されることもあるよ。
632名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 13:20:22 ID:RAz2MnMO
いいスレですね。父親ですが何かあったら質問させていただこうと思います。
こちらも答えられる場合はカキコみたいですね。

母乳はでるわけないのでそれ以外は全てマスター済なパパンです。

>>630
可愛がって泣いたら抱っこであやしまくってると、手足ばたばたの運動が無くなるので
腸の働きが低下して便秘にもなるかな。
生活のリズムも重要で、赤にも昼夜の区別がわかるよう、昼は日の光(間接光)に当てて
夜ねるときは泣いていても部屋は暗くする。
まだ 50 日程度のガキんちょだけど段々寝る時間が夜にシフトしているようだ。
最近まで便秘してた赤だけど、無事解消して GOOD 便通してますよ〜
633名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 13:25:35 ID:nQ9h6vnd
生後3週間に突入しました
最近ミルクやおっぱい飲んでもすぐ泣いたりもぞもぞしたりでなかなか寝ません
泣いていればあやしますけど、泣きもしないでもそもそしている時ってどうしたらいいんでしょう?
寝かせてほうっておいていいんでしょうか?がんばって寝かしつけた方がいいんでしょうか
634名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 13:29:42 ID:PlldTO+b
>>633
赤さんだって周りのものに興味がわいたり
ちょっと身体動かしてみたりしたくなるさ。
その間にちょっと自分の食事をするなり赤さんに話しかけるなりすればいいと思う。
635名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 13:30:00 ID:sJH69kUE
>633
赤ちゃんも一人遊び?します。
機嫌がよければそっとしておけば?
ただし意外と思わぬ動きもすることもあるので顔に何かかかる、体が落ちてしまうなどの危険防止だけは気をつけて。
636名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 13:42:49 ID:QJd2ZDy+
>>633
話しかけたり笑いかけたりしてると、その内鼻の穴ふくらましてご機嫌になるからやってみて〜
637名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 13:43:58 ID:t2nfUWoP
>633
>泣きもしないでもそもそしている
カワエエー。
眠ければ寝るなり泣くなりするだろうから、親孝行なべべだと思って
その隙に>634の言うように食べたり、洗濯物たたんだりもできるよ〜。
その間、声をかけてあげるのは、自分にも赤の心にもよい効果があると思います。
638名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 14:44:25 ID:EA3Sax/r
最近おむつ替えの時
3ヶ月の赤が自分の足首を掴んで「どーぞー!」と言わんばかりに開脚するんですが
これは仕様ですか?
おむつ替えの時以外でも足を掴むのがブームみたいです。
639名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 14:51:11 ID:/LiJIbbT
618です。619さんありがとうございます。

ウチの赤は一ヶ月なのですが起きてると、本当に少しだけ遊んで、すぐにグズグズいいます。機嫌よく長く遊んでいてくれる赤がうらやましい…起きていたら家事も何もできません。
640名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 15:06:52 ID:TaYWeLZ0
627サン、ありがとうございます。今は混合で1日3回位、ミルクの前の時間稼ぎにパイをくわえさせる程度です。
昼にカフェインとるの有りなんですね。
今日は昼から1人遊びを始めたので夜、少しは寝てくれるかなぁ…
641名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 15:26:38 ID:y8AMucbS
>>638
おそらく仕様
うちも3ヶ月頃からM字開脚よくやってて
今はアレンジ加わって、
M字開脚→足上げ→踵落とし
・・・と大暴れorz
おむつ替えづらいっつーの!
642名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:15:10 ID:mvkYm6gn
そしてゆくゆくは寝返り→ハイハイで逃走となるわけですな
643名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:34:57 ID:EyE+nBoW
携帯からすみませんが、質問させてください。

赤@一ヶ月と1日。授乳やミルクのあとにゲップがでません。。15分くらいタテ抱きして寝るときは寝るのですが、起きるときは泣きもせずけっこう大量のミルクを吐いて服を汚してしまいます。それで、吐き戻し用の斜めになった枕(?)を買おうと思ってるのですが、商品名わかりますか?

オークションでも調べたのですが、検索の仕方が悪いのかでてきません。。

スレ違いで申し訳ありませんが、しってる方がいたらおしえていただけたら幸いです。よろしくおねがいします。
644638:2006/10/25(水) 16:37:01 ID:EA3Sax/r
ありがとうございました。
なんだか同じ月齢の子達が寝返りしたとか
横向きで寝て寝返りの練習してるとか
そういうレスをよく見ていて、
うちの子まったくそんな気配すらないから少し心配してたんですけど、
これもその第一歩なんですね。
なんだかホッとしました。
645名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:43:36 ID:f4TJpzHg
げっぷを上手にさせてあげれません。
教えてもらったやり方を色々試したのですが
暴れていやがる、寝てしまう、でなかなか成功しないんですが
自分から上手にできるようになったりしますか?
もう二ヶ月も経つのに未だにできず毎回落ち込んでしまいます。
たまーに気持ちいいくらいどでかい一発がでると嬉しくて
赤を褒めまくってます。
646名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:52:09 ID:Ysj3VnKY
>>638

三ヶ月でもう足首掴むんですねーカワエエ
うちの赤は今日で四ヶ月ですが腕が短いのかデブちゃんだからなのかまだしません
両手でモゾモゾはする様になったんだけどな
647名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:58:40 ID:1wC86QrO
>>643 レモールなら「スリーピングマット」2079円、ベルメゾンなら「スリーピングピロー」3150円
レモールの方が安いけど遅延が多いから、確実に届くのはベルメゾン。
で、うちも使ってるけど寝返りうつようになると、傾斜のおかげで赤が予想外な寝相になって面白い。
一度仰向けで真上を向いたまま吐かれて、あわてて抱き上げたから大丈夫だったけど
事なき枕の意味ないかもと思ったりもした。
あったらあったで風邪の時には鼻の通りが少し楽になるからそこそこ便利だけど
実は無くても何とかなるかもです。
うちはベビーモニターも併用して寝室に寝かせて、自分は別室で家事
648名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 16:59:42 ID:xGU2GtK7
質問させてください。
三ヶ月の赤♂です。
うつぶせ運動をたまにするのですが、上半身じゃなくて、
下半身ばかり持ち上げます。
ぽっこりお腹でユラユラ。まれに気が向いたら、頭を持ち上げる。って感じです。
首すわり自体はまぁ、ほどほどってところなんですが、
うつぶせでお腹ユラユラは仕様でしょうか?
649名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:10:29 ID:ZsqA3hk6
赤@2.5ヶ月。3週前に鼻水がひどいので、
シロップの薬をもらい、小さな注射器で飲ませてました。
また最近、鼻水が出てきたので、飲ませたいんですが、
特に消毒しなくて飲ませていいでしょうか?
シロップは特に冷蔵庫なんかには入れてませんでした
650名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:16:04 ID:z0DFg5Mj
>649
注射器の消毒?
まだ哺乳瓶消毒してる?哺乳瓶消毒してるなら注射器もしたほうが。。と思うけど,
注射器にはゴムの部分がついてない?熱湯消毒したら変形するかもね。
シロップの保管方法が冷蔵保存じゃないならシロップの方はOKでしょう。
651名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:18:42 ID:eOydppom
>>645
飲むのが上手で空気をあまり吸い込まない子もいますよ。
ゲップがでたときの声かけをちゃんとしていたら、
そのうちわかってくれると思います。
652名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:22:01 ID:eOydppom
>>648
うつぶせで頭をあげるコツを教えてあげると、頭を上げることを楽しむように
なるかもしれません。
「頭あげようね」と声をかけて、両手を胸の下で支持させて、
首から背中にかけてさすってあげます。
少し持ち上げるそぶりをみせたら、少してつだってまっすぐ頭があがるところまで
手伝ってあげてみてください。
653名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:33:24 ID:RAz2MnMO
>>645
膝上に座らせて胸に寄りかかるような姿勢にし、どちらかの手で背中を押し、
背筋を伸ばしてやるというのはどうですか?

まだ一ヶ月くらいだと背筋も発達してないし、猫背状態なもので食道を空気が通りづらい
のかと思い、自分はこの方法でやってみましたがオヤジがビール飲んだ後のような
ゲップをしてくれます(笑
654649:2006/10/25(水) 17:35:35 ID:ZsqA3hk6
>>650
レスありがとうございます。
やはり注射器(医院でもらった)は消毒液につけてからのほうが安全ですよね。
シロップについては医院から特に保存方法に関して指示はなく
また治ったら飲ませるのをやめなさい、としか言われてなかったので…。
小児用のシロップタイプの薬は、いつまで持つものなんでしょう。

655名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:55:16 ID:CCaHinnZ
もしもムコダインシロップだったら、冷蔵庫で保存してくれって言われたよ。
656名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 17:55:25 ID:f4TJpzHg
>>651
>>653
ありがとうございます。これから試してみます。
げっぷが少ないからか、すごいおならばっかりプープー
してる気がして尻の穴が切れたりしないか心配なもんで…
657648:2006/10/25(水) 17:59:21 ID:xGU2GtK7
>>652
レスありがとうございます。
「手伝う」って念頭にありませんでした。
ユラユラを生暖かく見守ってました…
次回のうつぶせ運動では、手伝ってみたいと思います。
658名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 18:04:12 ID:8I7HCPjh
おしゃぶりについて質問させてください。
一ヵ月半の赤ですが、抱っこしていないとすぐに泣いてしまいます。
寝ていてもベッドにおろすと泣いて起きてしまうので、
家事が全然できません。
まだ首がすわらないのでおんぶもできないし、
食事の支度をするときだけおしゃぶりを使うことを考えているんですが、
癖になるとおしゃぶりをはすずときが大変だと聞いて迷っています。
多少は泣かせておいて家事をしても大丈夫なんでしょうか?
赤に淋しい思いをさせるんじゃないかと気になります。
659名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 18:17:30 ID:Cv8243Z/
>>658
多少は泣かせても全然おk
おしゃぶりもまあ賛否いろいろだけど、それでおカーチャンの手や気持ちに
余裕ができるようならこれまた全然おkでしょう
あとはスリング、ビョルンなどを使うとか…
トンデモな極端な育児法・説や道具を取り入れるって言うわけでなし
いろいろな育児法・説・アイテムの中から
臨機応変にいいとこどりっていうのもアリだと思うよ
今はそうやって択んで使えばとっても便利なものもあることだし
660名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 18:21:01 ID:Cv8243Z/
>658自己レス
赤に乳あげながら打ってたらなんかよくわからない文になってしまった…
それこそニュアンスを汲み取ってくだされば…スマソorz
661名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 19:15:09 ID:S/q8T/9S
>>658
泣いたときに、だっこではなく、ゆりかごでゆらゆらさせながらご機嫌を
とるようにしつけると、少しは家事ができるようになりますよ。
電動のものでなくても、足で蹴りながらゆらして手は別の仕事をするという具合。
ふたごちゃんやみつごちゃんの育て方が参考になります。
三人赤ちゃんがいたら、同時にだっこはできませんからね。

ベッドが大きいゆりかごは、寝た姿勢でしか使えませんから、
月齢があがって、昼間起きているときだと、ベビービョルンのバウンサーを
喜ぶ赤ちゃんが多いですよ。
662名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 20:15:55 ID:EkEp3ehr
>>643
もう見てないかもだけど、傾斜枕はウチの場合はあまり使えませんでした。
647さんも書いているけど、これで寝かせても吐く時は吐くし、
これを買わなくてもタオル等で同じことができます。

またウチの場合、10度の傾斜てのが予想外に大きすぎて赤が寝心地悪そう
だったのと、その結果、寝かせて少したつと下にずり落ちてるか、あるいは
90度回転して寝ちゃってたりして「意味ねーよ」状態になってしまいました。
グッズスレでも、やはり同じような意見が書き込まれており、
「買って良かった」というコメントはあまり無かったような気が。
ネガティブ意見ばかりですみません。
663名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:04:03 ID:ok4094SC
>>658
私も多少泣かせてOkと言われたものの気になるので
今ではビョルンの抱っこ紐に入れて家事一切をこなしてます。
床に落ちたものを拾いにくいのは難点ですが、なんとかなってます。

ハイローはぐずったときのために使用。

そろそろ3ヶ月なのでビョルンベビーシッターを購入しようと考えてます。
664名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:10:03 ID:CqGfm8bp
小児用のシロップ剤は飲ませる時に雑菌が入りやすい&
糖分多く繁殖もしやすいということで、
1週間程度を目安にして、捨てて下さい。
と薬局で説明してました。by元薬局薬剤師
医療機関により説明は色々だと思うけど、
2週間は超えない方がいいと思うよ。
665名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:10:37 ID:XFUK2OnH
携帯からすいません('A`)

ほ乳瓶に搾乳した母乳を2時間くらい保存したい時は瓶のまま蓋をして冷蔵庫に入れて、飲ませる時に湯煎で温めれば大丈夫でしょうか???

教えてくださいm(_ _)m!!
666名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:16:59 ID:0kMz64+X
便乗質問させて下さい!
赤が片方の乳首が吸いにくいみたいです。
(私の乳首の形が悪いのですが)
でも、乳は出てるので搾乳してみようと思うのですが
似たような経験の方、いらっしゃいますか?
667名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:20:24 ID:/79Sa/QM
>>665
それでオケ!

>>666
色々、体勢を変えてみても駄目ですか?
私は左乳は普通の抱っこ、右乳はフットボール抱きで飲ませてます。
(右乳での抱っこ飲みを嫌がるので)
668名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:27:53 ID:XFUK2OnH
>>665です!
>>667さんありがとう!!急いでいたので助かりましたm(_ _)m!!!
669名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 21:36:58 ID:9zvq/gdQ
>>666
私も片方の乳首が短めで、最初の内は飲みにくそうで嫌がられました。
乳首保護器(ソフト、ハード両方使った)を使用しながらあげ続けた所、
赤ちゃんの吸う力も段々強くなってきて、
1ヵ月位で保護器無しでいけるようになりました。
670666:2006/10/25(水) 21:48:28 ID:0kMz64+X
>>667,669
レスありがとうございます。
一応、母乳は出てるので助産師さんの指導で
フットボール抱きで試したり、
諦めないで吸わせたりしてるのですが
赤が眉間にシワ寄せるので悲しくなってしまって…
でも、頑張ってみます!
671649:2006/10/25(水) 22:08:30 ID:ZsqA3hk6
レスありがとうございます。助かります…
参考になりました。

>>655
たぶんムコダインだったと思います。
要冷蔵だったんですね。知らなかった…
>>664
わあー!尋ねて良かったです。
なんとなく匂いが微妙に処方されたときと
違う気がしていました。廃棄処分にします。
672名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 22:18:35 ID:8I7HCPjh
>>658です。
レスありがとうございます。
私もビョルンのベビーシッターを購入しようと思います。
夜も腕枕しないと寝ないしベッドも固すぎると寝ないので、
ベビーシッターで寝てくれるか少し不安ですが…。
ベビー用品扱ってるとこなら売ってますよね?
探してみます。
ありがとうございました。
673名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 22:21:22 ID:ok4094SC
>>672
トイザらスとかにあるよ。
でも、ベビーシッターって寝かしつけ用じゃない気がする。
私が間違ってるかな??

起きている時にあやす道具的な認識をしてますが…。
674名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 22:36:58 ID:S+DJk2uF
>>672
ベビーシッター持ってるけど、うちの赤寝ないよ。
どっちかと言うと、ご機嫌な時にママンと離れたくないけど、
ママンは洗濯物たたんだり雑誌読んだりしたい時に使える感じ。

あとは便秘の(rya
675名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 23:28:20 ID:8I7HCPjh
>>672です。
ベビーシッター、寝ないんですか…。
抱っこ紐のほうがいい感じですか?
機嫌がいい時でもベビーベッドにおろすと必ずぐずります。
少し柔らかめの大人用の毛布の上とかだと大丈夫なんですが、
柔らかいとこだと心配で目がはなせなくて。
困ってます。
676名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 23:34:18 ID:NAxLey4B
>>636
あれ、たまらなくかわいいよねぇ。
うちのは『絶好調』になると、鼻の穴ふくらまして、鼻の下伸ばして、
唇とがらせてう〜う〜言ってたよ。
気がつけば3ヶ月過ぎた頃にはやらなくなっててサミシス・・・

>>646
ナカーマ!うちの娘も今日で4ヶ月でした。
足首掴むどころか、まだ首もちゃんとすわってないけどまぁいいさ。
677名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 23:34:49 ID:ok4094SC
>>675
寝るならビョルンの抱っこ紐のほうがいいかな。
でも、ビョルンから外して降ろすと泣く事あるよ。

うちの赤@2ヶ月後半には、
泣かせておいて夜の寝付きにさしさわりない、ということがわかったので、
どうしようもないときは少し泣かせておくことにしました。
678名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 00:51:09 ID:0wnQBIJn
ビョルンのシッターで寝るよ、うちの子@1ヶ月半。
もちろん抱っこ紐でも寝るけど。でも寝る寝ないは個性だろうと思う。
679546:2006/10/26(木) 01:08:49 ID:GTxLZyOu
涙について質問した者です。
個人差があるようですね。
ありがとうございました。
680名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 01:09:52 ID:l1je32HA
>>666さんに便乗なんですが、
うちの赤@1ヶ月も右乳だけ嫌がります。
でもそれはここ一週間くらいのことで、以前は同じように飲んでいたはずなんです。

右も乳首ロックオンすればちゃんと飲むのですが、
すぐに離して頭をぶんぶん振ってわめく→再びくわえさせると飲む→すぐに離す
の繰り返しです。
右乳だけ美味しくないのだろうか?何かの乳トラブルかな?と気になっています。
自分としては特に変化を感じないのですが。
681名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 01:57:07 ID:S5LkI/7O
3ヵ月の赤を預けて美容院に行きたいのです。
カットカラーパーマと長時間&授乳間隔2時間なのですが
搾乳母乳はどのくらい必要なのでしょうか?
ミルク缶の表示をみると1回200のようですが、母乳も同じ?
今まで哺乳ビンであげたことなく、飲む量がわからなくて・・
カネソンの手絞り器買ってみました。
682名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 03:10:46 ID:/Jsl/Ipi
>>681
飲む量はその子によって違うと思います。
3ヶ月で普段2時間おきに母乳を飲んでるってことは、
一度に飲む量はそんなに多くないのでは?

搾乳した母乳は冷凍しておく予定ですか?
(冷蔵は家庭の冷蔵庫で保存の場合あまりもちません)
それと、一度解凍した母乳はすぐに使ったほうがいいです。
1パックに多量に入れて冷凍してしまうと
赤が泣いた→あわてて1パック解凍→でも赤はパイ飲まず
って時にまるまる無駄になってしまいます。
なので、1パックに少量ずつで冷凍がお勧めです。
少量ずつ解凍して与えれば無駄が出にくいです。

哺乳瓶で普段から飲んでいないのであれば
預かる方はかなり苦労するかもしれませんね。
まずはカットとカラーだけ(もしくはカットのみ)にして後日パーマをするとか
日にちを分けてはどうでしょう?
短時間離れてみて、どんな様子だったか確認してから
長時間預けるほうがお母さん・預かる方共に安心ではありませんか?

なによりカラーとパーマを一日でするのは無謀かと。
683名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 04:44:35 ID:sL3R9NEo
>>682
よく分かってらっしゃる。
2か月の赤を預かって送り出したダンナですが、かなり苦労しました。
哺乳瓶を使うのが一ヶ月ぶりだったのですが、赤が嫌がるという大誤算発生。
やっと飲み始めたと思いきや、100入りの半分も飲まず。結局残りは30分待って捨てました。

一時間もしない内に再び大泣き。
今度は80飲みきったと思うとすぐに足りなくて大泣き。
嫁が留守にしてたのはほんの4時間ほどでしたがボロボロになりました。
684名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 05:19:03 ID:VG7pd3PN
質問させてください。
赤のうんちは緑・黄色なら普通で赤・黒・白だとまずい、でいいですか?茶色はどうなんでしょうか?
大人も茶色だからいいのかな…。
普段は緑なのに
今、初めて茶色うんちを見たので質問させていただきました。
685名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 05:45:49 ID:UDbQKfK6
>>680
赤@3ヶ月のウチは左だけ機嫌の悪いときと眠い時は吸ってくれません。

どうやら乳首の形が左の方が吸いづらいらしく、1ヶ月の時はそれこそ
無理やり口に突っ込み吸わせていました。産まれたての時はそんなに
違わなかったような気がするのですが。

686名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 05:49:22 ID:UDbQKfK6
連投ごめん。>>666さんに補足。
吸われているうちに形変わってくるよ。
機嫌の良い時は分け隔てなく吸ってくれるようになりました。
赤の口も大きくなり、吸引力も出てくるので吸わなくなったら
一度ゲップをさせてリトライすると結構いいかも。
687名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 06:16:24 ID:zo+wBfKo
>>681
カラーもパーマもいいと思うんだけど
1ヵ月チョイ先輩として一言だけ…
髪 抜 け ま す よ !ゴッソリと。

>>684
血液が混ざってるような赤茶色なら問題だけど。
大人の正常なウンチョの色と同じようなら大丈夫だとオモ。
688名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 07:35:58 ID:hKnmoMx0
>>680
よくあることだけれど、赤に負けて片方だけあげてたらひどい偏った
大きさのおっぱいになるし、いやがるのが出が悪いからか、
抱き癖のせいかいろいろ考えてから、抱き方かえるなり、マッサージしたり
あたためたりするなりで乗り越えるしかないよ。
普段からいろいろな方向で飲ませたほうが、この先も乳腺炎になりにくいから
やってみる価値あると思う。
689名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 07:40:13 ID:VG7pd3PN
>>684です
>>687さん
茶色なんですが何というかチョコ色というか…
赤みがない事もないような…
血液が混じるというのは点々と混じる感じでしょうか…全体に混じる感じでしょうか…


後出し追加で申し訳ないですが下痢が続いていて小児科に通ってますが、ミルクを月曜から変えたのと、処方された薬もいつもと違うやつだったのが原因なのか…


今日は行きつけ小児科休診なのですが別の小児科受診するほど心配な事なのかどう思いますか?
明日行きつけ受診で大丈夫ですよね…
690687:2006/10/26(木) 07:51:46 ID:zo+wBfKo
>>689
チョコ色…微妙だなぁ。
血が混じる場合
・点々と混じる→肛門付近が切れて血が出てる
・ウンチョが黒っぽい→腸内で出血してる
大人だとこんな感じかなぁ。
薬の件もあるし、できれば行きつけの小児科で
見てもらった方がいいとオモ。

痛がる、グズる、寝ない、反対に寝すぎる等々の
症状がなければ様子見かなぁ…
他のカアチャンの意見もでると思うのでしばしお待ちを。
ちょっとアゲときます。
691名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 08:00:43 ID:VG7pd3PN
>>690さん
親切にありがとうございます。

本人は機嫌は悪くないと思います。
いつも通りな感じです。ただ耳の皮膚と目周りの皮膚が赤くなっていて耳の皮膚からは汁まででていて驚きました…。
昨日は綺麗な肌だったのに…。

うんちの事と皮膚の事があり休診日でなければ受診してるなあって感じです…。
692名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 08:22:02 ID:7PqAzvaY
うちの赤も1ヶ月の時耳がジュクジュクで酷かったです
病院行こうかと思ったけど、その前に自治体の保健師さんに電話で相談したら
「耳に水が入るのを怖がってちゃんと洗えてないんじゃない?」と、入浴30分前に
ベビーオイルでかさぶたをふやかし、風呂で石鹸でゴシゴシ洗うよう勧められました
言われた通りにしたら垢がタップリ出て、2〜3日で綺麗になりました
目の回りは石鹸つけるわけにいかないし、今もちょくちょく赤くなるので私も困ってます
693名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:40:48 ID:p8bWIzYu
>691さん
心配なら一度病院に行ける状況なら(ウンチを持って、内服薬名を覚えて、)行ってみるのもひとつの手かも。
予備のかかりつけ医院をつくっておくのも良いかと思います。
ただ、風邪の季節になってきてるので風邪をもらうリスクもあります。

もしくは692さんのように地元の保健センターに相談してみては。

694名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:42:28 ID:eLTAKgwj
>681
パーマとカラーを1度にするのはダメージ大きすぎな気が。
どちらかにして、しばらく間を置いてもう一方をするとかした方がいいと思うよ。
しかも長時間座りっぱなしってのもつらいだろうし。
695名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 10:42:11 ID:VG7pd3PN
>>691です
>>692さん
赤の耳は洗ってないに等しいです…。
穴にお湯が入るのが恐くて…ガシガシ洗うとはガーゼでガシガシとびびらず洗っちゃっていいんですね。
風呂上がりに特別耳掃除しなくていいでしょうか…。
耳鼻科にお掃除してもらいに行ってみたいとも思います。

>>693さん
もう1つぐらい小児科行っておくといいですよね。
風邪なども恐いですし本人は機嫌良くしてるので今日は様子見し明日行きつけに行ってみます。

みなさん親切にありがとうございました。
696名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 11:37:57 ID:chuzPmES
どうすべきか分からないので、教えて下さい
生後2週間の赤ちゃんが居ます。
今は別に異常は無いと思うのですが…
家の近所の小児科に見せておいた方が良いですか?
産まれた産院で、やってくれる一ヶ月健診とは
別に考えるべきですよね?
強いて言えば、ほっぺの湿疹みたいなのができ、
かわいそうなので…
697名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 11:40:49 ID:/ctPpChk
>>696
異常無いなら1ヶ月検診以前の外出は控えた方がいいのでは?
病院行って風邪とかもらってくるかもよ?
乳児湿疹は清潔&保湿でおk
698名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:34:13 ID:9ssufd0k
ウンチ話に便乗
赤ちゃん@三ヶ月
黄色いウンチの中に一筋黒緑みたいなウンチが・・・
黒は病院ゴーだよね?
699名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:37:21 ID:zo+wBfKo
>>696
それは「行きつけの小児科を作っておきたい」
って解釈でいいのかな?
だったら具合悪くなってからで大丈夫でしょう。

何もないのに「これからこの子をお願いします」
ったって医者もそりゃびっくりしちゃうよw
700名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:42:24 ID:1pfdfGmt
>>698
全黒じゃなくその位であれば、酸化した緑が濃くなったもの、
と思っちゃうけどどうなんだろう。
参考にどぞ↓
http://www12.ocn.ne.jp/~pansy/kosodate_unti.htm
701名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:44:29 ID:lpKaYwya
完母を目指す混合です。
赤はもうすぐ2ヶ月。

豚キムチが好きでお昼につい食べてしまいました。
次の授乳は母乳じゃなくてミルクにした方がいいですか?
赤が嫌がらないようなら母乳で良いでしょうか?
刺激物はどの程度気を付けたらいいのか分からないので、いつも悩んでいます。
702名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:53:26 ID:zo+wBfKo
>>701
ウハーw
豚キムチくらい大丈夫だよー。
バケツ一杯食べた訳じゃないでそ。
パイあげれ。

カフェインは敏感な赤だと寝つきが悪くなるみたい
だけど食べ物ねぇ…。
あんまり考えずに食べてるから判らないけど
とりあえずウチの坊主はムチムチ育ってますw
703名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:55:05 ID:e0YWPGn+
>>701
赤さんによっては味の変化に敏感だったり
肌に湿疹が出来たりする子もいますが
うちの娘なんかカレー食べようがセイーリが来ようが
何も気にせずグビグビ飲む子もいます。
まず赤さんに飲ませてみて嫌がるようならミルクにしたらいいんじゃマイカ?

ま、ボヌーのうちは刺激物は避けたほうが吉かと。
704名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:57:11 ID:hdHplho+
>>701
韓国人はどうするんだ?となっちゃうよw
大丈夫。
私も昨日食べたよ。
705名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:03:02 ID:lpKaYwya
ありがとうございます。
韓国人は妊娠中から食べてるから免疫が…とか思ってました。
少し神経質になりすぎてたみたいですね。
様子を見つつも、これからは安心してキムチやカレー食べれます。
大丈夫そうなら、キムチ鍋も好きだから食べようかなw
706名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:35:21 ID:9ssufd0k
>700さんありがとう
次のウンチまで様子見てみるよ〜
焦っちゃった
707名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:50:20 ID:gBomdTyz
3ヶ月赤もちです。
朝は7時に起き、
3時頃から1時間くらい昼寝をし、
夜は9時に寝ます。(夜中は1、2回起き、パイを飲んだらすぐ寝ます)
この月齢でこんなに起きてるものなんでしょうか?
起きてる間は機嫌よく一人で遊んでいるので別に辛くはないんですけど、
ちょっと気になったもので・・。
708名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:54:46 ID:p13KlgWN
>>695
鼓膜に穴でもあいてない限り、耳に水入ってもそのうち蒸発するから無問題
耳鼻科は耳の穴の中の掃除はしてくれるけど、耳たぶや耳の裏はお風呂でガーゼで
ガシガシやっちゃってください
お風呂上りは穴の中は触ってないけど、入り組んだところの水分拭うために綿棒使ってます
709名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:02:51 ID:hKZ+VJum
赤サンがご機嫌で食欲もお便通もあるなら大丈夫じゃないでしょうか?
睡眠時間は赤サンそれぞれらしいので、ご機嫌よく遊んでいるのならいいのでは。
まだまだ大変かと思いますがお母さんもゆっくり休んでくださいね〜
710名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:09:17 ID:hKZ+VJum

>>707さん宛てですm(__)m
711名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:15:55 ID:e0YWPGn+
>>707
親孝行な赤さんだね。
気にしなくてオケだと思うよ。
712名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:30:48 ID:msNWsJEQ
2ヶ月になる赤さんです
母乳ですが、泣くたびにおっぱいをあげてます。
とりあえず飲ませて落ち着かせてからオムツ替えたり抱っこしたり。
泣かせると近隣に迷惑じゃないかと不安で恐くて
とにかくおっぱい。
授乳間隔はちゃんと開けた方がいいのですか?
713名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:30:49 ID:9Mfyud7O
一ヶ月の赤餅です。耳掃除は風呂の時にガーゼでふいてあげて、上がったら綿棒で掃除ですか?何かつけてあげていますか?
714名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:38:19 ID:TxZkOBFN
>>712
個人差があるし、それでいいと思う。
飲む量が少なめの赤さんで間隔があかない子もいっぱいいますよん。
おっぱいは消化も早いらしいです。
間隔があかないと大変ですよね。
715名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:46:32 ID:bdHK8K3F
>713
何もつけなくていいよ。毎日やらなくていいよ。
716696:2006/10/26(木) 15:03:00 ID:chuzPmES
>>697,699
レスありがとうございます。
まったく>>699さんの言うとおりに思ってました。
やっぱり、なんでもないのに、いきなり連れて行ったら
驚ろかれますよね

ちなみに、湿疹の見た感じはニキビっぽいのですが…
一応、清潔にはしてるつもりなのですが…
717680:2006/10/26(木) 15:09:59 ID:l1je32HA
>>685>>688
ありがとうございました。
後から片方の乳を嫌いになることもよくあるんですね。

右も角度や抱き方工夫して根気よく飲ませ続けます。
慣れてくれるといいなぁ。
718名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:40:30 ID:dP8MT1Rr
赤もうすぐ一ヶ月。
もなさん、寝る時の服装は何着せてますか?
うちは、短肌着+長肌着です。布団は薄い掛け布団です。
地域は大阪ですが寒いでしょうか?
もうすぐしたら散歩に行けるのですが、何着せてますか?
719名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:41:02 ID:ZKQ7Erin
1ヶ月半の赤持ちです。
2日間便が出てないので、運動不足なのかなぁと思いベビーマッサージの本を
買ってきました。
みなさんの赤さんはべビマとかされていますか?結構本格的にやろうと思ったら
先にどこか習いに行った方がいいのかと思ったので・・・
3ヶ月くらいからの方がいいのか迷ってます。
あとビョルンベビーシッターをお下がりでもらったのですが、未だ遊んでくれません。
足をバタバタ私がさせて揺らせてるのですが、じーっとして、私の顔見て泣いちゃうので
もう少し様子見たほうがいいでしょうか・・・
720名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:44:56 ID:G7MXkdSJ
>>712
泣くたびにといっても、2ヶ月すぎて2時間あかないようだったら、
何か問題がないかチェックする必要はあるでしょう。
お母さんの乳腺が疲れていいおっぱいがでなくなっているという可能性もあります。
何回あげてもいいという人もいれば、
間隔を開けるべきという人もいて迷われると思います。

でも現実問題として、授乳間隔が3時間ないと、十分な乳腺の休息、マッサージ、暖め、前絞り、後絞りをする暇がないでしょう。
おっぱいの出が悪くなって授乳間隔が短くなるという悪循環に陥ってる人もいます。
まずは赤ちゃんにおっぱいをたっぷり飲んでもらうため、乳腺のケアの時間を確保する。
それでも間隔があかないようなら、母乳外来で相談されるのがいちばんだと思います。
赤ちゃんが頻繁におっぱいを求める原因を、ちゃんと知る必要があると思います。
721名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:46:28 ID:J9VzYWBT
もうじき4ヶ月の赤
最近ちょっと寝過ぎな気がします…。
お昼寝も含むと一日のうち16時間ぐらい寝ています。
こんなに寝る子じゃなかったので逆に心配です。
寝過ぎで何か問題はありますか?
722名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:48:26 ID:G7MXkdSJ
>>718
大阪だったら、寒いなんて考える必要ないですよ。
眠っているときこそ寒さにあててあげてください。
今の時期に褐色脂肪細胞を育てないと、肥満体質になります。
(詳しくは寒冷暴露、褐色脂肪細胞で検索)
723名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:49:47 ID:5+34RMWk
はぁ〜なんだか疲れました。
生後1カ月半の赤。なんで泣いてるのか全然分かりません。
おむつ変えて抱っこして室温チェックして、それでも泣くからパイあげたらほんの2、3分で寝る。で、10分後くらいに泣きだして〜エンドレス。
この月例じゃまだまだこんなもんですかね?

あと、ほんとにお腹空いてる時っておしゃぶりで騙されませんか?
本当はお腹空いてるのに、パイだと思っておしゃぶりで騙されてるんじゃないかと心配で…
724名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 15:54:23 ID:BMz3i7QU
質問させて下さい。
赤@二週間。おっぱいを飲みながら真っ赤になって泣き叫びます。
毎回ではないのですが、特に夜中の授乳中が多いです。
すごく怒っているみたいで、体をぐーっと反らしたり、腹を蹴られたり大暴れです。そのせいか吐き戻しもしょっちゅうです。
おっぱいを口に含ませても、唸ったりギャン泣きするので、どうしていいかわからずオロオロ…。
ちなみにミルクのときはおとなしいです。あげ方に問題があるのでしょうか?夜中になるのが怖いです…。
725名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:02:28 ID:ZKQ7Erin
>>723さん719です
うちも同じですよ・・・そして、今日便が出なくて2日目なのでちょっと綿棒浣腸
しようとおもいます。そのせいもあってご機嫌ななめなのかも・・・

おしゃぶりはさせてないですが添い乳して寝かしつけることもあるので、
そのついでに私も一緒に寝ています。一緒だから次起きる時も泣いてわかりますしw
その代わり家の事が全くできてません。
726名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:11:56 ID:9HRdskI0
二ヶ月赤です。
一ヶ月過ぎぐらいから大体ですが就寝12時で起床7時、
が定着してしまってます。12時まではぐずぐず泣いてますが
夜中の授乳が一回も無く朝までぶっ通しで寝ます。
泣かなければ起こしておっぱいあげなくても大丈夫でしょうか。

727名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:12:17 ID:dP8MT1Rr
>>722
そうなんですか。知らなかったです。
ありがとうございました。
728名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:22:50 ID:1pfdfGmt
>>721
無問題
寝る子は育つ、と思えばいいのではないかい?

>>723
その時期はそんなもんです。
カアチャンの気分転換をうまくはかってのりきって。
うちの赤はおしゃぶりで騙しても3分ともちませんでした。。
っていうか、時間を見て授乳しましょうよw

>>724
うちの赤の新生児期もそんな感じでした。
夜中は分泌量が減るらしいので、
吸っても出ないって感じで怒ってるんでしょうね。
吸うだけ吸わせて混合っていうのはどう?

>>726
うちもそんなんだったけど、特に起こしたりはしなかったよ。
乳首を口に当てれば飲んだりするみたいだよ。
729724:2006/10/26(木) 16:33:50 ID:BMz3i7QU
>>728さん
ありがとうございます!
うちだけじゃないとわかりホッとしました。
夜中は分泌量が減るんですね!
なんで怒っているのかさっぱりわからなかったので…相談してよかったです。
ミルクをうまく使って行きたいと思います。ありがとうございました。
730名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 17:06:25 ID:09IRZUxd
>>719
二人目赤@3ヶ月の母です。
ベビーシッターというのがわからなくてググってしまったw
うちにも他社製品の同じようなものがありますが、
手遊び用のおもちゃ部分で遊ぶようになるのはまだまだ先ですね。
たまに手をばたつかせているときに偶然握れて
「ん?」と不思議そうにしておりますが。
自分でおもちゃを手にとって遊ぶようになるのは
4−5ヶ月ごろじゃないかしら?

ベビーマッサージですが、一人目のときにやってました。
ベビー雑誌に付録でついていた小冊子を見つつ
昼間リビングに寝かせてからオイルを塗ってやってました。
教室など行かなくても大丈夫じゃないでしょうか。
スキンシップができればそれでよいと思います。
始めたのは4ヶ月ごろかな?首が据わってからはじめました。
二人目がそろそろそんな時期ですが…
今回はたぶん適当にやると思います。
731712:2006/10/26(木) 17:06:55 ID:msNWsJEQ
>>720さん
感動的回答ありがとうございます!
おっぱい、出てないんじゃないか?と不安に思いつつ
おしゃぶりのようにくわえさせてました。
なるべく間をあけるよう頑張ります!
732名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 17:13:05 ID:RGjCN1ZH
一ヶ月の赤です
ほとんど母乳でいたのですが、最近乳首が痛くなり、ミルクの回数を増やそうと思っています
が、私がミルクをあげようとすると大泣きしてまったく飲んでくれません
手で哺乳瓶をはねのけ、オッパイへ口をぱくぱくさせて近づけてきます
今里帰り中なのですが、実母や夫がミルクをあげると飲むんです
最近までは私があげても飲んでくれたんですが…
結局母乳を与えてるのですが、傷が悪化して母乳を与えられなくなった時にどうしたらいいのか
もうすぐ里帰りも終えて帰る予定なので、困ってしまいました
私のやり方がダメなのでしょうか?
733名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 17:18:22 ID:DST6oWRf
>>732
助産師が言っていた事

母乳をあげているお母さんからは、赤ちゃんは哺乳瓶でミルクを飲まない
事がよくあります。
母乳でるんだから母乳よこせヽ(`Д´)ノヽ`Д´)(ヽ`Д)( ヽ`)(  ヽゴルァ
ってなるらしいです、旦那さんがあげると飲むのは、この人にはパイが
ない仕方ないからミルクで我慢((-ω-。)(。-ω-))

との事です、なので自分がいけないとかせめてはいけないですよ。
母乳スレも参考になりますあと保護器とかも使ってみるとか(試してたらごめんよ)
734名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 17:53:26 ID:C74WeElr
>>732
目の前にパイがあるのになんで偽パイなんかのまにゃならんのだゴルァ
と拒否するんですよ。
というわけで、733さんも書いてますが、乳頭保護器や乳頭保護クリームを
使って乗り切るしかないと思われます・・・。

うちの娘@8ヶ月もまさにこれ。私がミルクをあげようとすると、口を固く閉ざし
起きあがり顔をパイにすりつけますorz
735名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:11:37 ID:PuS0NRmj
>>726
ミルクなら起こす必要はありません。腹持ちもいいので、ぐっすり寝られることが多いです。

母乳の場合、まれに、夜中にも飲まさないと母乳の出が悪くなる人がいます。
その場合は、おっぱいが貼ってきたときに搾乳したり、眠りがあさそうな時間に添い寝で乳を飲ませるということが必要になってきます。
母乳の出が少々悪くなっても足りているなら、起こす必要はありません。
しばらく今のリズムで生活して、母乳が足りないと感じたら
まずはおっぱいがはってきたときに搾乳するようにしてみて、
それでもだんだんおっぱいの出が悪くなってしまうなら、夜中に添い寝乳してみてください。
736名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:37:14 ID:QG9IGCL1
貼ってきたって、、、orz,
737名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 19:32:57 ID:ZKQ7Erin
>>730さん719です
お返事ありがとうございます。
未だ1ヶ月なので、べビマ、ビョルンのシッターもちょっと早すぎますね。
確かに今の時期は泣く、オッパイの繰り返しでそれどころではないので
赤の寝たときにでも本を読んでべビマの学習します。
738名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 19:47:52 ID:1pfdfGmt
赤のお風呂の時間になったら眠ってても起こして入れますか?
それとも起きるのを待ちますか?
昨日、起きるのを待ったら結局本格的に眠ってしまい、
お風呂入れられませんでした…。
739名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 19:57:09 ID:UDbQKfK6
>>738
一日くらい無問題。

寝てるなら寝かしておいたほうが良いと思う。
740名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 20:03:38 ID:RacXI7pR
ここじゃまずいかな?
4ヶ月赤。
完母でウンチョが6日出てません。
でも機嫌悪くなったり飲みが悪いというのはありません。
それでも出してあげるべきでしょうか!?
741名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 20:07:46 ID:62QpU8d9
>>740
出してあげるべきだと思います。
綿棒浣腸のやり方分かりますか?
742名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 20:18:04 ID:hLkXDxZb
>>696
>>716
うちも脂漏性湿疹ができましたが
沐浴の時、顔にも石鹸つけて洗うだけでよくなりました。
ただ拭き取るより殺菌効果高いからと産院で教わりました。
743707:2006/10/26(木) 20:27:28 ID:gBomdTyz
>>709さん>>711さんありがとうございました。
親孝行・・そうですね。
黄昏泣きもしないので、他の子が終わった頃に一気に来そうでドキドキしています。
ところで皆さんの赤さんはお出かけ前に髪をセットしたりしていますか?
うちのは夜お風呂上がりに一応ブラッシングしてるんですけど
朝になると必ずモヒカンかベッカムヘアーになっているので帽子をかぶせて出掛けます。
女の子なので。
744名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 20:52:57 ID:RGjCN1ZH
>>733さん>>734さん
>>732です
レスありがとうございました
やっぱりおっぱいくれ〜、って意思表示なんですね
まだ一ヶ月だからわからないかな?と思ってたんですが
さっきも哺乳瓶を試してみましたが、やはり拒否されました…
できれば哺乳瓶も慣れてほしいなぁ…
保護器はまだ試した事ないので、試してみます
自分のやり方が悪いと思い、落ち込んでましたが原因がわかってよかったです
赤が寝たら母乳スレも見てみますね
ありがとうございました
745名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:06:04 ID:cguh7QzS
>>740
私も機嫌良くても6日たったら出してあげるかなぁ。
便が水分を失って(それでもゆるいはゆるいんだけど)究極出しにくくなる前に
ってことで。
746名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:14:25 ID:7PqAzvaY
>>744
産後2週間〜1ヶ月頃は赤の吸引力に耐えきれず乳首が切れたりするから辛いよね…
自分もその頃は吸われる度に痛くて悲鳴あげてましたwwww
でも、保護器やラップパック、傷パワーパッドなど駆使して今を乗り越えれば、
2ヶ月頃には乳首が鍛えられて吸われても平気になるので、なるべくミルクよりも
母乳でがんばると後が楽ですよ〜
(自分も母乳スレで乳首の痛みを相談した時こう言ってもらえて希望が持てました)
747名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:27:23 ID:U1pgOIoZ
赤@2ヶ月ちょいモチです。
あやしたら笑うのは、だいたいいつぐらいですか?
夢を見ながらは、よくニヘラニヘラ笑ったり、
キャッキャ笑ったりするんですが、起きてる時にあやしても、口ポカーン(゜ロ゜ としてまつ…。
目は、だいたい見えているようで色がはっきりしてるものや、メリーは眺めたりしてます。
748名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:28:31 ID:U1pgOIoZ
あげちゃったスマソ...orz
749名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:43:27 ID:/Jsl/Ipi
>>743
寝癖も低月齢の赤っぽくてかわいいので気にしない。
どうしても気になるときは
ぬるま湯でタオル濡らして、絞ってから数回かるーくなでてあげるとオケ。
赤の毛は柔らかいからね〜。
750名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:44:52 ID:XG3OUj+Y
>>681
ヘアカラーは環境ホルモンの影響が懸念されてるらしいですよ。
まぁ、妊娠を希望する女性と妊婦・子供は避けた方がいいって
書かれてただけだから、産後のママンはいいのかもしれないけれど・・・自己責任で。

>>719
うちの赤は2ヶ月後半あたりから、シッターのトイで遊べるようになりました。
でもまだ自分でビヨンビヨンはできない@4ヶ月

>>743
>うちのは夜お風呂上がりに一応ブラッシングしてるんですけど
>朝になると必ずモヒカンかベッカムヘアーになっている
同じ同じw
うちはもうそのまま外出しちゃってます。女の子だけど。
なんだか、後頭部のつむじと、前髪(?おでこのあたりの毛根の向き)が
それぞれ逆回転だから真ん中でトサカる様子。
今後どうしたもんか・・・

>>747
うちはちょうど2ヶ月頃からよく笑うようになりました。
最近やっと、たまに声を出して笑うようになってきたところ@4ヶ月なりたて
751名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:56:12 ID:09IRZUxd
>>747
うちのはちょうど2ヶ月半くらいからキャッキャッと笑うようになりました。
生まれてからずっと世話に追われてちょっと疲れが出てきた頃に
タイミング良く笑ってくれるようになったので
かあちゃんヤル気出まくりです。
高い高い〜からストンと落とすのとシャドウボクシング、
それと左ワキくすぐり攻撃に弱いようですw
752名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 23:56:32 ID:vumVsRnk
>>744
うちも赤1ヶ月ちょっとで乳首もパカーンと
傷がひらいてます。
保護器を使ってみたけど吸うのに時間がかかるし
直接吸わせないと母乳も出にくくなってしまうと
言われたので痛みをこらえながら吸わせてます。
<<746さんがかかれてる傷パワーパッドは貼ったまま
吸わせてもいいのでしょうか?

ここからは質問なのですが右左2回ずつ授乳しているのですが
1クールはちゃんと飲んでくれるものの2クールにはいると
目を閉じてしまっておしゃぶり状態です。
いらないのかな?と思って離すとギャン泣きされ吸わせる、と
いうことを何回もしています。
乳首も相当痛いのでここでミルクに逃げていますが・・・。
しばらくはこんなのが続くのでしょうか?
母乳で満足した顔をあまり見たことがないのでちょっと
つらいです。
753名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:10:01 ID:prCZSTbA
>>752 さん
おつかれさま。
吸うこと自体で、赤ちゃんが安心している場合、おっぱいから離したら
泣くかもれしれない(正確なことは赤に聞かないとわからないけど)。

母乳での授乳は、出がよくなるように事前にマッサージをしてほぐすと
赤が飲みやすいです。でないと、1ヶ月の赤にはすうのが大変かもしれない。

すでにマッサージもしているかもしれません。
その場合はまた、書き込んで下さいね。また、わかる範囲でかきこします。
754名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:13:40 ID:bspeVdva
4ヵ月の赤餅です。完母でたまにミルク足します。
ほんっと、寝ない赤でホトホト疲れてます。昼間は、パイあげながらウトウト、ベッドに寝かすと10分もしないうちに起きます。
夜もまだ2時間おきに起きます。へたすると1時間おきの時もあり。
寝ない子っていう個性なのでしょうか?こちらが寝れず慢性の睡眠不足。かなりイライラしてしまいます。
755名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:17:36 ID:prCZSTbA
753に続いて。低月齢のママ、夜もがんばってえらい、がんばれ!!

うちの子も、親が近くにいないとだめでした。4ヶ月だったら、そろそろ
添い寝でも大丈夫では? 親が近くにいるだけで、赤ちゃんってよく寝たり
します。それから、夜の授乳が楽ですよ。横に寝かせて、自分も寝たまま
横向いて授乳できるから。私は退院後すぐから添い寝です。
756名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:01:47 ID:+ZIJfZaW
>>752
傷パワーパッドは貼ったまま授乳しても大丈夫らしいですが、剥がれて赤の口に入ってしまう可能性も
無きにしも非ずなので手で押さえながらくわえさせたほうがよいと他スレで読みました

自分は乳が張ってよく出そうなとき、赤がお腹すいて吸引力が強い時はハードタイプの保護器を使って、
保護器ではあまり出なさそうな時や半分寝ながらおしゃぶり代わりにくわえてる時は直吸いにしてました
757747:2006/10/27(金) 01:30:41 ID:Avj9TlMW
>>751タソ
ありがとうございます。
もうしばらくマターリして笑ってくれるのを待ちます。


>>754タソ
赤サンが寝ない時は添い乳が一番楽ですよ。
私は腰が痛くて起き上がるのがつらいので、今日は引きこもりするって決めたら一日添い乳のみで過ごしたりしますよ。
758名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 04:27:40 ID:nJkxiKME
・添い寝て゛乳あげる場合はゲッブはなしになるの?
・普通にあげてもゲップで起きちゃってなかなか寝ないのでこまってます。
759名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 04:33:05 ID:Tqjgcqj5
揺さ振られっこ症候群てしってる? よろしければ、高い高いはおやめになったほうがよいかと。
760名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 05:14:53 ID:Avj9TlMW
>>758
ゲップはオナラになって出てくると聞いたことがありますが、どうなんでしょー?
>>759
高い高いは、揺さぶられっこになるようですね。
761名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 05:48:03 ID:aiTnT++X
>>758
添え乳の場合で赤が寝てしまったら起こしてまで
ゲップさせなくて無問題です。
苦しそうなら別だけども。

>>759
高い高い、少し位なら大丈夫です。
ただし腰が据わってくる位の月齢になってから。
赤の首や腰が据わってない状態でガクガク揺さぶると
揺さぶられっこ症候群の可能性がありますが。

手持ちの育児書に書いてあった。(要約)
762名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 08:00:06 ID:bspeVdva
>>755サン、>>757サン
レスありがとうございました。
確かに、親がそばにいると寝ています!安心するんでしょうね。
添い乳で頑張ってみます。こっちの方が早く寝そうですが…。
763740:2006/10/27(金) 08:00:40 ID:XFxFZID7
ありがとうございます。
綿棒官庁しても出ないので今日病院長いってきます。
764名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 08:37:01 ID:nQQgzloj
>>754さん
寝ない赤サン、わかります。
ウチの子も完母でしたが、ホントの意味で夜ぶっとうしで寝れたのは、卒乳してからでした。
今思うと「寝ない」のじゃなくて「寝付きが悪い」んでしょうね。
最初のお子さんでしたら家事ほったらかして一緒にまったりして下さいね。
寝なさすぎて脳に異常出るんじゃないか!って思ってた娘も今は幼稚園。
夜中にどんな物音がしても起きません。
765名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:05:47 ID:nDjtLZe+
誘導されてきました

二ヶ月の赤さんですが
ゲップをさせているとすごい勢いで頭突きされる事があるのですが
ゆさぶられっこ症候群とか大丈夫なのでしょうか・・・・
766752:2006/10/27(金) 10:11:30 ID:H0dp2Cfi
>>753さん
ありがとうございます。
毎回ではありませんがマッサージしてます。
泣かれてしまうと急がなきゃって思ってしまって。

吸うことで赤が安心しているのならいいんですが
1ヶ月検診で 24.2g/日増で病院から増え方が少ないから
ミルクを足すように言われたので不安なんです。
実際ミルクを飲んだあとは満足顔で寝に入るので
やはり母乳が足りないのかもしれませんよね…。

>>756さん
手で押さえながらですね。
うちの赤は吸う力が強いので押さえておかないと
口に入ってしまいそうですね。試してみようかな。
ハードタイプの保護器は使ったことないのですが
乳首の傷は痛くならないのでしょうか?
ハードではないのを使ってましたが乳首も吸われるので
直母と同じぐらい痛いし乳首も吸われないと
母乳が出ないんじゃないかなぁと思っていたのです。
767名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:15:53 ID:JCdAtrF8
>>765
赤が自分でやれる位の力なら無問題。
768名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:24:25 ID:r5YnoH8Q
もうすぐ3ヶ月の赤が昨日の晩11時から今まで寝てます。
ぐずりもせず、ぐったりもしてないんですが、
そろそろ起こした方がいいでしょうか?
それとも、起きるまで待った方がいいでしょうか?
769名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:33:41 ID:JOiTpUJO
>>765
私も気になっていろいろググリました
ゲップさせるときは頭をささえましょうと書いてある。
確かに嫌がって頭ぐりんぐりん動かすよね。
私も恐い
770名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:37:21 ID:5wnGfSHq
>>768
寝る子は育つと言いますが、日の出の時間から遅くとも7時半ごろまでの間に朝日をあて、外気にあてて体内時計をリセットする必要があります。
カーテンをあけて、窓をあける。
あるいは、眠ったままだっこして、外の空気を吸いにでることは必要。
起こす起こさないというより、太陽の光に当てることを考えてください。
771765:2006/10/27(金) 10:39:17 ID:nDjtLZe+
>>767
ありがとうございます、ゆさぶられっこって結構な力で揺さぶられてるんですね
オソロシス(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
772名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:43:19 ID:nDjtLZe+
>>76
生まれたての頃は頭突きといってもコテンくらいで可愛いものだった
のに、今ではゴツゥーンなので心配に・・・。ほんとコワイですね(*´д`*)
773名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:49:49 ID:ZXu1ybIW
ゆさぶられっこって何ですか?
774名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:56:43 ID:nDjtLZe+
ゆさぶれっこ症候群

ttp://allabout.co.jp/children/childcare/closeup/CU20020117/index.htm
以下HP内から一部

ゆさぶられっこ症候群(Shaken baby syndrome)は、乳幼児を揺すったことによって、
頭頸部が強く動いた結果、頭蓋内出血や眼底出血が引き起こされてしまうことです。
そして、死亡や脳性麻痺、精神運動発達遅滞、視力障害などを引き起こしてしまうのです
775名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 11:32:35 ID:IPBBZBx7
>>773
釣りかと思った。
776名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 11:40:26 ID:JOiTpUJO
私も知らなかった
よく周りの人にそんなに揺らしちゃだめよ、と
言われてて、なんでだろう?と思ってた^^;
777名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 11:48:45 ID:5wnGfSHq
でも、少しでも揺らしたらだめと勘違いしてる人もいるよね。
778名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 11:50:17 ID:OrUXydPf
のの字マッサージについて質問です。

本にはやさしくマッサージとかいてあるのですが
産婦人科の助産師さんは、の、の最後の部分を少し強めにとか言われたり
新生児訪問の方も優しくマッサージと言われていろいろ試していますが、
私のするマッサージは赤にはあまり効果なく便秘3日になってしまいました。

みなさんの効果があるマッサージあれば教えて頂けますか?
779名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:13:46 ID:0DEUBAN5
赤3ヶ月です。朝3時頃からずっと奇声を発していて夜寝るまで止まりません。どこかおかしいのか不安になります
780名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:20:03 ID:aiTnT++X
>>779
奇声ブームです。
うちの赤@4ヶ月もヒマさえあれば「ウガォ!ンゴァ!グゴゲ」
と発しています。
色んな種類の声が出せるのが楽しいんだとオモ。
生暖かく見守ってあげてくださいね。
781名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:20:15 ID:prCZSTbA
>>779 さん
心配になるような声だったら、病院に行った方がよいのでは?
明日から週末、気になるようだったら今日中に行った方がよいと
個人的に思います。

がんばって。
782名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:24:34 ID:prCZSTbA
>>752=766 さん
まだ見てるかな、753です。
1ヶ月目は多少増えが少なくても仕方がないと思います。
生まれてすぐ、体重が減る時期がありますよね、で、慣れない母乳を飲み
はじめたばっかりですし。

ママの目が一番なので、ミルクを飲んだら満足しているな、と思うなら
ミルクを足すのが一番だと思います。ママも不安がなくなるのが、結果的
に赤ちゃんにもよいと思いますから。

がんばって。
783名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:37:47 ID:7vwIPNBv
赤二ヵ月半です。
風邪を引いてしまったのか、鼻がふがふがしています。
喉や鼻がふがふがいうのはある程度仕様かと思いますが
くしゃみをした拍子に鼻水がビャッと飛び出ることも…
鼻水以外の症状はないのですが小児科と耳鼻科、どちらにかかったほうがいいものか…
耳鼻科にかかったほうがピンポイントな処置・投薬をしてもらえるのかな…とか考えちゃったり。
784名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:55:06 ID:5wnGfSHq
>>783
どちらでも、もらえるお薬は同じ。
まずまちがいなくポララミンシロップ(d-マレイン酸クロルフェニラミン)をもらうことになるでしょう。
これは、海外旅行へ行くときなど、赤ちゃん用の睡眠導入剤としても処方される
別名眠り薬。
飲むと爆睡する子もいます。
市販のものは3ヶ月からしか飲ませることはできません。
どちらかといえば、小児科の範疇と思いますが、
お母さんが通うのが楽な方へ行かれたらよいです。

785名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:57:22 ID:5wnGfSHq
追加、もしポララミンが処方されたら、抗生物質とちがって、きっちりのませる必要はありません。
症状をおさえて赤ちゃんを楽にさせてあげるだけなので、
飲まなくても昼間ひどくぐずらないなら、夜だけ使うほうが睡眠のリズムはくずれなくてよいです。
余ったら、目的外ですが、寝付きが悪いときに使えます。(自己責任でお願いします)
786名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:58:33 ID:CrAw4uQ9
>>783
低月齢ですし私は小児科をお勧めします。
きちんとした小児科だと低月齢のお子さんは隔離してくれます。
787名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:01:46 ID:TuzZvd8g
>>760.>>758
出ないゲップはおならになって出ます。
●が勢いよく出たりもします。
しばらくすると、起きた後自分でゲップしたりします。
788名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:02:25 ID:WqjYJzuh
私は凄まじい音痴みたいです。
トメにそんなへたくそな子守歌聞かせてたら音痴がうつるから、
あんたは歌わないで市販のCDにしろって言われます。
音痴な母親は歌わないほうがいいですか?
789名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:03:04 ID:7vwIPNBv
>>784-786
ありがとうございます
小児科受診しようと思います。
790名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:06:44 ID:5wnGfSHq
音痴な歌がうつるって話は聞いたことない。
いまどきテレビやCDから音楽が入ってくるから、
母親の歌を少し聴いたくらいで音痴にはならないと思う。
朝から晩まで歌ってるわけじゃないでしょ。
791名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:10:15 ID:bBoI9z2q
赤@一ヶ月
きのう、おとついとゲップ時に大量に吐きました。赤の様子はいつもと変わらんけど‥ちなみにミルク。吐いたあとそのまま寝ました。ただゲップが下手なだけ?
あといきむのって理由があるんでしょうか?おなかもいっぱいでオムツも濡れてなくても顔真っ赤にしてウンウン言ってます。
792名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:15:00 ID:rz+t1F/P
子ではないのですが、産後どれくらいからスイミングやテニスなどしてもいいのでしょうか?
793名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:22:22 ID:3i7/Qqv1
>>766
ノシ 保護器のハードタイプ使ってます
搾乳器と同じ原理らしくて、直吸いよりは出が悪いかもしれませんが、
乳首が伸びて内壁に当たるのがたまに痛い程度なのでだいぶマシですよ〜
赤としては搾乳を哺乳瓶で飲んでるのと変わらないです
あと、乳が出て空洞にたまるのが見えるんで、出具合いがチェックできるので
「出てないんじゃ…」という不安も解消されて、私はとても助かりました
794名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:35:24 ID:GU2qPsft
>>788
私も音痴だそうで(自覚がなし)夫からは歌うなと言われている。
>>791
その後機嫌よくしているなら問題ないと思う。
いきむのは仕様です。
795名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:37:23 ID:JayCpipj
>>792
激しく人によると思う。産後一ヶ月健診のときに聞いてみれば?
普通は産んだばかりでそんな気力&体力ないはずだけど…
796名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:41:34 ID:Tj1bin2p
娘5ケ月。
先週から鼻水、咳がひどかった為、小児科と耳鼻科を受診し、シロップや粉薬がでて飲んでいるのですが、今日になって初めての下痢をしました。
鼻水薬のシロップ(ムコダイン?など)を飲ませる時に、冷蔵庫から出してそのまま飲ませていたせいで下痢になった気がしてます。
シロップが少量な事と、湯で温めたりしたら効果が薄れるかと思い、冷えたままあげていました。
みなさんは温めてから飲ませてますか?
797名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:52:42 ID:46UozYF3
>>796
薬が冷えていたから下痢…ってことはまずないんじゃないかなと思う。素人考えだけど
風邪がお腹にきたんジャマイカ?
抗生剤の副作用として、便が緩くなったりってこともあるみたいだし
798名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:53:35 ID:OB/ywwgL
>>788 >>794
音痴だから歌うなってそんな馬鹿な。ジ○イアンじゃあるまいし。
歌うとあから様に赤の機嫌が悪くなる、とかではなければ誰に迷惑かけるわけでもないでしょ。うちは旦那がクラシックをかじってたので音程にうるさいけど無視してデタラメに歌ってますよ。
799名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 14:15:48 ID:5wnGfSHq
>>796
ムコダインの副作用で下痢ということはあるので、薬をかえてもらうために
再診が必要です。
800名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 14:19:18 ID:nDjtLZe+
カアチャンの生歌はCDよりも子に良いと臨床の先生が言ってました
その際音程とかの音楽的要素が重要なのではなく、語りかけと
同様の一方的でない働きかけが重要なんですと、という事で音痴でも
生歌ガンガッテ歌っちゃってくださいまし(ノ∀゚)
801名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 14:42:19 ID:Tj1bin2p
>>797>>799
ありがとうございます。
ムコダインとアスベリンは1週間前から飲んでます(5日分出たが治らず追加)。
今まで平気で急に下痢って事もありますか?
ムコダイン追加の際に、セフゾン、ビオフェルミンRをプラスされましたが、これは下痢・便秘を改善とあるのに・・。
救急で診察した方が良いですかね。
質問ばかりのヘタレ母ですみません。
802名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:12:48 ID:yuWVdInS
>>801
ウチは薬飲み始めて、しばらくしてから下痢になった。
整腸剤も貰ったけど、下痢は治らなかったよ。
風邪が治ってからしばらくしてから下痢も治るって感じ。

確か、風邪薬の抗生剤だかがお腹の中のイイ菌も居なくしちゃうから
下痢になる、と以前0歳スレで読んだような…。

心配なら今から病院でも行ってみてはいかがでしょう?
803名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:39:59 ID:TXedt9Cu
息子@生後50日 ほぼ完母です。
赤の体重増加が予想以上で驚いています。
出生3500→1か月検診4800→その4日後5100→14日後6100(現在)です。
授乳は1日8〜10回。左右あわせて20分くらいです。
欲しがるままあげていますが、このままでいいのでしょうか?
今のところ白湯や麦茶をあげる予定はないのですが、お腹の足しにするため
あげたほうがいいでしょうか?

>>801
育休中薬剤師です。
802さんの言うとおり抗生物質(今回はセフゾン)は腸内細菌にも作用して
腸のバランスを崩し、便秘や下痢になる副作用があります。
ビオフェルミンRは、この抗生物質による副作用を出しにくくするために
処方されてると思います。
でも、お子さんとセフゾンの相性によってはビオフェルミンRではおさえきれないこともあるので、
下痢が続くようなら再診をオススメします。
下痢の具合は軟便程度なら様子見、水様ビシャビシャなら受診を目安にドゾ。

804名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:46:37 ID:zYqipRwA
>>788 音痴がうつる事はないけど、間違った音程が身につくと音感が悪くなるそうです。
音程のはずれた歌だけじゃなく、電池が切れかけて音程の狂った音楽がなるオモチャも同様の事があります。
間違った音程で音階を覚える為に、正しい音程で歌えなくなるそうな。
とは言うものの、子供に歌ってあげたいけど音程に自信が無い私はCDなどの音源を鳴らしつつ歌ってます。
805名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:55:01 ID:iVKIpW03
だいぶ前のテレビ番組で、親が音痴でその歌を聞いて育つと子供も音痴に
なるっていうのやってたよ。
806名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 15:58:22 ID:UlyJ2TuE
>>803
母乳だけでそれだけ体重が増えてるなら良い事じゃないのかな?
私最初混合で途中から完ミでいままで育ててるからよく分からないけど…。
問題ないと思うよ!
807名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:00:13 ID:zYqipRwA
>>803 ミルクなら間隔いるけど母乳なら欲しがるだけあげてね。
白湯もイラン6ヵ月までは母乳かミルクだけでOK
産まれてから3ヵ月くらいは増える時期だよ、今は飲み過ぎたらはくんだしタップリあげてね。
満腹中枢できたら飲みも落ち着くし、寝返り覚えて動くようになったら体もあっという間に締まるよ。
うちは低体重児で産まれたはずなのに、完母で1日80g以上増加して小児科の先生に爆笑されたよ。
うちは5〜6ヵ月には標準体型になりましたよ。
小さいうちは体重ある方が、病気になった時の抵抗力があるよ。
丈夫な赤さんで結構ジャマイカ!
808名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:38:05 ID:p+ic0/eJ
湿疹スレよりも、凄い勢いで回答いただけそうなので、お願いします。
生後20日ですが、新生児ニキビと思われる湿疹が、日に日にひどくなります。
まだ汁っぽくはないのですが、額からあっという間に後頭部、首周り、胸、まぶた、と広がってきました。
来週末には、一ヵ月健診なのですが、それまで清潔ケアの様子見で乗り切れるでしょうか。心強い経験者の方、アドバイスお願いします。
見た目に痛々しく、とても不安です。
809名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:50:24 ID:5wnGfSHq
まさに生後28日目までが新生児ニキビ(それ以降は厳密に言えば脂漏性湿疹)。
ケアの仕方は石けんをあわだててかるくマッサージして
流水で洗い流すかびちょびちょにしたガーゼでこすらないように気をつけながら
ぬぐうようにして洗い流す。
化膿してないなら様子見でOKですよ。
810名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 16:55:09 ID:TuzZvd8g
>>808
汁っぽくないなら来週末まで待ってみてはどうでしょうか。
普段沐浴はどのようにしていますか?
沐浴剤などを使っているのであればそれをやめたり、
石鹸を変えてみるのもいいかもしれません。
うちは石鹸を変えることで随分と良くなりました。
沐浴後はきれいなお湯で完全に石鹸成分を落として
すぐに保湿をしてあげましょう。
その際、オイルよりもローションタイプの物のほうがいいと言われたことがあります。
保湿剤にも その子の肌にあう・あわないがあるので
いろいろ試してみてください。

肌着の洗濯は大人と一緒ですか?
ちょっと手間かもしれませんが
ベビー用の洗剤(ARAU等)で大人とは別に洗濯してみるのはどうでしょう。

直接あかちゃんを見たわけじゃないのでアレですが…
私は1ヶ月健診で医師に相談してからの皮膚科受診でも大丈夫だと思いますよ〜。
811名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:12:36 ID:Gh0uqNkk
微妙にスレ違いだったらすみません。
お祝いで、片面がタオル地・片面がガーゼの沐浴用タオルを
いただきました。(タオル地の方にだけ絵が書いてある)
どちらの面で赤を拭くものなんでしょうか?
812名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:18:10 ID:SYT1JpKG
新生児から良く吐いていた赤@2ヶ月半もち母です。よろしくお願いします。

最近、母乳量が安定し、ゴクゴク飲んでいるのは良いのですが、
ここ最近、飲んでいる最中に時々、口を話して自らゲップをし、また飲み始めます。
授乳が終わり、私がゲップを出そうとしても、あまり出なくなりました。
新生児の頃は、私がゲップを出させる事が下手で毎回必ず吐いてしまうので相談しました。
お座り(腰座り?)をする様になった位から自分でゲップをするから心配いらないと、
0歳児スレでレス頂いたのですが、
まだ首も座っていない赤が自らゲップを覚える事もあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
813名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:26:42 ID:5wnGfSHq
>>812
ゲップは赤ちゃんがこつさえ覚えたら自分でできるようになります。
こういうのを、うれしい誤算と言うのでしょうね。
ともあれ、よかったよかった。
814名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:29:35 ID:5wnGfSHq
>>811
片面がガーゼのタオルが流行ってるけれど、好きなほうで拭けばいいと思います。
気の利いたことかけなくてゴメン
815812:2006/10/27(金) 17:32:51 ID:SYT1JpKG
>>813さん

レス頂きまして有難うございます。
自然な事なんですね。
安心しました。
816名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:36:42 ID:aiTnT++X
>>811
肌の弱い赤さんだとタオル面は刺激が強いかも。
様子みて最初はガーゼの面で使って、月齢が
上がってきたら両面使用でいかがでしょう。

裏表ってのはないとオモ。
817752=766:2006/10/27(金) 17:44:11 ID:H0dp2Cfi
>>753さん
いつもありがとう。アドバイスすごく助かります。
753さんが仰るとおり不安が消えるなら、と思って
欲しがればミルクをあげてます。
与えた量は必ず飲んでしまいますが
しばらくすれば飲む量も安定するんですよね。

>>793さん
ハードタイプ、多少は痛みが和らぐんですね〜。
検討してみようかな。
乳首の傷、毎日吸わせてますが少しずつだけど
傷口が小さくなってきたみたいなんです。
このままふさがってほしいです。
818名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:44:48 ID:3ecyj5a9
概出な質問かもしれませんが質問させてください。
生後38日の赤です。

最近寝ているときに怖い夢のせいか、

ガク(((ヾ(;;´Д`)/")))ガク

↑こんな感じでケイレンの様な感じで
ガクブルしてグズリ泣きします。
ギュッと抱っこして対処してますが、
離した途端またガクブルします。
これは仕様ですか?

(携帯から申し訳ないです)
819名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:49:56 ID:5wnGfSHq
>>818
今日突然なったのなら熱が出る前触れという可能性がありますが、
何日か続いてるなら自然なもので、仕様だと思います。
背中をきつくそらすとか、おっぱいの方へ顔を向けられないとかそういうことがなければなにも心配いりません。
820名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:51:42 ID:a3A7wj91
私の娘はおなかの中にいた頃からしてましたよ。今生後五日です。
プルプルプルっというか スススススーっというか、身震いしてます。
821名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 17:51:59 ID:JTgXq6U/
生後2ヶ月です。
教えてください
お風呂上がり、パイを飲み、寝るとすぐにお尻から緑色の水を出します。
痛いらしくこれで毎回泣いて起きるんですが、これが下痢ですか?毎回こうなので風呂上がりに冷えてこうなるんでしょうか??
テレスという薬を毎回塗ってるのに、かぶれも治らなくてかわいそうで…
822名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:17:38 ID:p+ic0/eJ
>>808です、
早速の回答、ありがとうございました。アドバイスを参考に、これから沐浴開始です。
明日は、違う石鹸とローション試してみます。
どうか、健診まで膿みませんように・・・。
823名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:25:38 ID:5wnGfSHq
>>821
赤ちゃんが元気か、元気がないかを見てください。
元気がなければ即医者へ、元気なのにおむつかぶれと軟便がなおらない場合は、
医者へ行ってもいいですし、様子見でもかまいません。
母乳の場合、やや緑がかった酸っぱいにおいの下痢に近い便をする子がいます。
酸性が強いため慢性のおむつかぶれになり、ひどい場合は潰瘍状になります。
ひとまずおむつかぶれを治すためにラクトレスなど乳糖が分解されたミルクを与えます。
下痢がとまれば魔法にかかったようにかぶれが治ります。
しかし、完全母乳の場合は、ラクトレスを受け付けない可能性もあるので、
医者で整腸剤を処方してもらい、同時にステロイドをもらうことになります。
かなりきついステロイドをもらってびっくりされるかもしれませんが、
いっきに直して薬をやめるためと割り切ってください。
824名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:28:25 ID:DwLMfn7f
質問させてください。
生後15日の赤ですが、昨日からよく顔が紫になる程唸り声をあげていきんで、しまいには泣いてします。
ほぼ完ミで、うんちは一日二回程度ですが固くはありません。
いきんだあとにうんちが出てる訳でもないし、少し心配です。
生後間もない赤とはこういうものなのでしょうか?
825名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:28:33 ID:rqU+ttxi
>>818
低月齢仕様のモロー反射ではないの?
おそらくそうだと思います。
826名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:30:03 ID:rqU+ttxi
>>824
仕様ですよ。心配ない。
827名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:35:47 ID:5wnGfSHq
>>824
赤ちゃんは姿勢を変えることができないうちは力んで真っ赤になります。
泣く子もいるけれど、気持ちよさそうにする子もいます。
体のマッサージをしてあげるとよいかもしれませんね。
力めない子より、上手に力める子のほうが体がほぐれていいので、安心して見守ってあげてね。
828名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:03:06 ID:T3uud9SP
先輩方宜しくお願いします。
赤@50日餅、今日風呂上がりのグルーミングをしていたら、
向きグセのある方の耳に黄色いねばっこいものが穴の入り口に
着いていました。綿棒でそっとぬぐい、嗅いでみると激しくクッサー!
普段から向きグセのある方の耳はオヤジ臭がしていたのですが、
黄ネバが出たのは初めてです。耳鼻科に行くべきでしょうか?
赤は機嫌も良くパイも良く飲み、熱もありません。
829名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:14:23 ID:NW2q8wBR
>>828
生後二十日の我が子は、それで耳鼻科に連れて行きました。
「羊水の残りが入っていたり、ミルクの飲み残しが伝わって
耳に入ったりして中で腐る事がありますね」とのこと。
クリクリと掃除して、おしまいでした。

でも、心配ならば明日の診療時間内に
連れて行ったらどうかな?
830名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:15:12 ID:pQvfQRnZ
>>819サン
体を反らすのって、どんな病気なのでしょうか?
この前、赤@3ヶ月が体調悪そうな日に何度もしていて気になりました。
831名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:43:08 ID:JTgXq6U/
>>821です

赤の様子は別にいつもと変わらないような感じなのですが…
心配なら医者に見せた方がいいですよね。

かぶれ薬ももらった方がいいし…

教えてちゃんで申し訳ないのですが、
乳児医療証って、
500円以上の病院代を払わなくていいんですか?それとも500円タダという意味なんでしょうか?

例えば、今小児科でオムツかぶれの薬をもらった場合どうなるんでしょうか?
反対を押し切って産んだ為頼る人がいなくて…本当すみません。
832803:2006/10/27(金) 19:48:07 ID:TXedt9Cu
>>806
>>807
レスありがとうございました。
増える分には問題ないんですね。
生まれたときも小さくはなかったけど、あまりの勢いで重くなるので
ちょっと心配になってしまいました。
肥満だと怒られたらどうしようかと(旦那がちょっと心配してます)。
白湯、麦茶も予定通り6ヶ月までは自信持って見送ってみたいと思います。
ありがとうございました。
833名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:50:24 ID:3ecyj5a9
>>819さん>>820さん>>825さん
お返事ありがとうございます

最近寝付いてすぐにガクブルしてギャン泣きするので
ちょっと心配になってしまいました(´・ω・`)
仕様と聞いて安心しました。ありがとうございました!
834名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:52:45 ID:WaXTt6ol
>>831
助成の額は自治体によろうが、
例えば500円なら実際にかかった額如何に関わらず自己負担は500円でおkって事だと思う
(かかった額が500円以下なら実費負担)

でここからは蛇足、このスレの趣旨に反するかもしれないが
頼れる人がいないんならなおの事、子どもに関わる制度などは
お住まいの自治体にとことん聞いて調べておいた方がいいと思うよ…
いざって時子を守れないよ
835名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 19:59:47 ID:aQfrAMlT
スレ違いかも知れませんが…
似たような先輩ママが、いらっしゃったら教えて下さい。
赤ちゃんは生後二週間程です。
旦那が育児に協力的なのですが…
赤のお世話をするつもりが、泣かせてしまってます
上手く出来なくて、昨夜はイラついてました
『こうするといいよ』みたいなアドバイスしたいのですが
マンドクセになって、やってくれなくなりそうで…
何かいい助言の方法ありますか?
836名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:03:53 ID:JTgXq6U/
>>834

お返事有難うございます。
制度なんて全然把握してなかったです…

乳児医療証が昨日届いたんですが、「500円以下の医療費は実費…」と書いてあるので
じゃあ500円以上の病院代はどうなるの?と思いまして…

色々な制度のこと、聞いて把握しておきたいと思います。

どうも有難うございました。
837名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:21:54 ID:T3uud9SP
828です。829さん即レスありがとうございます。
そういえば、おととい赤は寝ながらパイをだらら〜っと吐いてました…
耳に入っていたのかも。念のため耳鼻科に行ってみたいと思います。
838名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:25:10 ID:YpZEJqPE
>>835
育児なんかイラついて当たり前だよ!!
ママン達だってイラついたり悩んだりしながら
赤の扱いになれていくでしょ?
うちも「こーして、あーして」って言うと嫌かなっと思って
「だいじょぶ♪だいじょぶ♪そのうち慣れる」って長い目で見守ったら、
いつのまにか上手になってたよ。

それに二週間で上手にあやせるパパのほうがビックリするし!!
がんばってね
839名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:33:36 ID:6c8kzrdH
>>835
協力してくれようと頑張る旦那さんイジラシス(*´∀`)
でもどうあがいても父親には最終兵器のπ(の匂い)がないからねえ…
新生児ほやほやの時より、体が大きくなってしっかりしてきた頃からが
父親の本領発揮なんだよ、と励ましてみるとか…

でも父親が赤をうまく扱えるようになると
それはそれで今度は母親である835がすこし面白くなくなる罠w(経験有)
840名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:43:43 ID:OB/ywwgL
赤@もうじき4ヶ月。おしっこの回数(まとめて出す様になるの)はいつ頃落ち着いてきますか?
うちの赤はチョロっと出ても泣いて教えるので1日トータルで30回近くオムツ換えしてます。ウンチョスの方は1日1回になりました。
心配事ではないのですがちょっと気になったもので…。よければ教えて下さい。
841名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:45:51 ID:S4QqKCCL
>>836
834さんの言う通りだと思うけど、最初は子供についての制度なんて知らずに産む人も多いと思うし、
あせらず、ゆっくりとお母さんになっていけばいいからね。
ただ、特にお金に関する自治体等の制度は、住んでる場所ごとに違うから、赤ちゃんが
4、5ヶ月くらいになったら、地域の児童館等に通って、先輩ママさんと顔見知りになると良いよ。
このスレの先輩ママンも頼もしい見方だけど、やはり地元情報に精通しているママさんは頼りになるよ。
いかにも「ザ・おばちゃん!」って感じでガハガハ笑って話し込んでる人に、案外親切な人がいるよ。
842名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:52:41 ID:C1jWQjZM
1日30回はつらいよね・・・。神経質なお子さんかな?
離乳食が始まると、食べ物によってますますおしっこもウンさんも落ち着きはしませんよ。
女の子より、男の子の方が膀胱が小さいのかマメに出しますよね。幼稚園児くらいでも。
843名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 21:11:19 ID:Tj1bin2p
>>802
お礼が遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。
やはり薬飲んだ後に下痢して、しばらくすると落ち着いてます。
病院の準備は一応整えて、様子見してます。
ここからまた質問よろしいでしょうか?
脱水が恐いので、麦茶をあげたら嫌がり(ほぼ完母)、ポットのミルク用の60度の湯をあげたらゴクゴク飲んだのですが、これは白湯ですよね?
60度にする前にちゃんと沸騰してるのでしょうか?
説明書なくしちゃって・・教えてください。
844名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 21:29:22 ID:87aKJNsR
>>843
うちにもミルク用温度設定ができるポットありますが、
一度沸騰してから温度下げてくれてますよ。
845名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 21:43:38 ID:pNccBgI7
3週間突入間もない♂赤のことで相談です。出生時の体重は4キロ
家にベビースケールがないので体重がどの程度増えているかはわかりません
母乳の量があまり多くないようなので母乳を吸わせてからミルクを60〜80飲ませています
これは飲ませすぎでしょうか?
一日のミルク量は平均500後半〜600中ぐらいなのですが、いわゆる100%ミルク育児の
摂取量と大して変わらないようなのです。
母乳だけでは足りないらしく10分もしないでギャン泣きするのでミルクを足しているのですが
一日の摂取量を見て、母乳がまるで出ていないのか飲ませすぎなのかと不安になってしまいました

あと、ミルクを足しても間隔が2時間あかなかったり、飲んでも覚醒していて
まったく寝てくれず、ぐずったまま次の授乳時間になってしまうことが増えてきました
この場合、なだめてあやして、ダメなら泣かせっぱなしなりで諦めてでも
間隔は2時間〜3時間を維持すべきでしょうか?
846名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:18:10 ID:ufyPHG2j
>>845さん
あなたは私ですか?ってくらい同じような授乳方法してます。

今日1ヵ月検診へ行ってきましたが
体重が出生時3200gより1.6キロ増えで
ミルクを足しすぎと言われてしまったorz
1日あたり50g以上増えてるのは太り過ぎって。

発育曲線の中だしそんなに言われると思わなくてショックでした。

母乳があんまり出ないからミルクを足しているんだけど
先生はそんなに足すな、なるべく母乳をって。
んな事は分かってるよ。私だって頑張ってるんだよコンチクショ−。

心配な事を相談しても「あーそんなもんですよ」で片付けられるし
あんまりいい先生じゃなかったな。二度と行かない。

答えになっていない上に愚痴になってしまった。長文スマソ
847名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 22:28:09 ID:ufyPHG2j
連投すみません。
>>845さん
ミルクをあげた場合は消化に時間がかかるので
次のミルクまで3時間はあけた方がいいそうです。

なので私はミルクのあとすぐに「もっとくれ!」
とギャン泣きされた時はおっぱいをあげて
あんまり出なくて赤さんゴメンよと思いつつ、
なんとかしのいでます。
848名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 23:40:25 ID:oUgDMD49
>>845
ミルクの量の件は分からないんだけど、まだ授乳時間を気にするのは早いよ。
泣いたら抱っこ、おむつ替え、泣きやまなかったらおっぱいで良いと思うよ。
赤ん坊自身これからおっぱいの飲み方がどんどん上手くなるし、
授乳する事によって母乳が沢山作られやすくなるし。
まだ一度にたくさん飲める時期ではないから、頻回の授乳は大変だけど泣いたらおっぱいかミルクあげてね。
授乳中すぐウトウトしちゃうけど、赤ん坊なりに一生懸命ママンのおっぱい飲んでるから、
泣かせっぱなしは絶対良くないよ。
849835:2006/10/28(土) 00:01:01 ID:aQfrAMlT
>>838ー839
レスありがとうございます!
赤は泣いてしまうけど、
旦那は赤に愛情持って頑張ってくれてるので、
なが〜い目で見守りたいと思います
でも、大声出すのはやめてホスイ…
850名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:09:29 ID:wMxmGjMw
<<780 <<781 さんありがとうございます。奇声ブームですか・・・毎日キーキー猫の喧嘩みたいな大声を出すので頭が変になりそうです
851名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:12:13 ID:A53gjNZ0
まとめて眠らないのも新生児の仕様だよ。
おっぱい飲みながらチョコチョコ眠ったり数十分しか眠らなくても、
1日のトータルで見ると赤ん坊自身は必要な睡眠時間をとってるみたい。
長時間泣かせっぱなしはネグレクトと一緒だから注意したほうがいいよ。
産まれて間もない赤ん坊のおっぱいが欲しいという欲求を拒否する必要はないよ。
授乳のリズムが整うのはだいたい2〜3ヶ月の頃だと思うよ。
852名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:14:59 ID:A53gjNZ0
>>845さんへです。
853名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 00:25:01 ID:Rlb5dLKA
>>844
安心しました!
ありがとうございます
854840:2006/10/28(土) 00:59:58 ID:vHqbaAdB
>>842
あ〜。うちの赤♂です。落ち着かないどころか益々…orz
よく飲みよく出し、と喜ぶべきなんですが1時間で6回交換とかだと膀胱に異常が?なんて思ってしまったりします。曲線はみだす勢いで大きくスクスク(ぶくぶく)育っているので変に気にしない様にします。
レスありがとうございました。
855名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:16:19 ID:yL15Cear
うちの一ヵ月半♂は眠るとき腕枕じゃないと眠りません。
腕をはずすとしばらくして起きてしまいます。
かわりに枕を購入しようと考えているんですが、
お薦めとかあったら教えてください。
856名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:32:03 ID:A53gjNZ0
新生児に枕使っても体に害は無いのかな?
857名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 01:59:06 ID:DAUAQtBp
すいません、教えて下さい。
完母でも飲める鎮痛剤って何でしたっけ?
産後3ヵ月、生理痛が辛いです。
なんで悪露も終らないうちに生理再開したんだろ…
なんか泣きたい
858名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 02:04:16 ID:qKSx8BRw
産後3ヶ月たってオロ!?
病院いったら!?オロオロW
859名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 02:18:21 ID:wiM9xn4t
バファリンはOKだったよ!
私も完母で6月頭に出産、7月末に残ったオロかと思ったら生理ですた。
バファリンは妊婦も大丈夫だから、体に合うならOKと思うよ!
860名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 03:02:40 ID:W8lNaQ7U
>>857
バファリンも悪くないけど
一番安全に使えるのは成分がアセトアミノフェンのものかな。
市販薬ならタイレノールか小児用バファリン、
医者でもらうならカロナールという名前が一般的。
生理復活、貧血には気をつけてね。
861名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 04:28:13 ID:zZ9C88xi
退院時にお医者さんに「偏頭痛持ちなのでおっぱいに害の出ないお薬下さい」と言ったら
バファリンを処方されました。

私も質問させてください。
私自身は小さい頃あまり歌が好きでなく、そのせいか童謡をあまり歌えません。サビならかろうじて…くらいです。
でも生後28日の赤は私が歌ってあげるとじっと見つめてきます。
童謡の歌詞を覚えたくて今日「うたううあ」を買ってきて、私は気に入ったのですが、選曲が大人向けというか、
ごくごくオーソドックスな曲があまり入っていなくて、もっと沢山オーソドックスな曲入りのCDが欲しいと思いました。
おすすめのCDがあったら教えてください。スレチだったらごめんなさい。
862名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 06:38:33 ID:kKze5aB4
>>855
首が据わらない内は枕は使わない方がいいよ。
自分で正面向いて寝れないでしょう?
横向きだと大丈夫なんだけど正面向いて寝てると
パイを吐いた時に詰まっちゃう事があるから。

寝かせる時に横向きにして、徐々に仰向けにしていく
方法はいかがですか?
タオルを折って背中に入れて…説明が難しいなぁorz

いきなり腕の高さから水平に頭が移動するから刺激で
起きちゃうんだとオモ。

>>861
童謡のCD…大きい本屋だと絵本と一緒においてるよ。
本の中に組み込まれているのもある。
もう少し落ち着いてから一度覗いてみてください。
863名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 08:06:04 ID:2X5/o05u
>>861
中古CDのお店とか、スーパーのイベント会場見てみて下さい。
童謡いっぱいあるよ。
864名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 08:11:24 ID:zovuQlBw
「泣きやまない赤ちゃんに ほーら、泣きやんだ!童謡編」
などあります。アマゾンとかで買えば楽だよ。
携帯サイトからもCDなら簡単に買える。
有名な曲がたくさん聴きたかったら最初から全集で買ったほうがいい。

自分でCDとかに加工できるならダウンロード版でもいいよね。
ttp://www.clubdam.com/dam/leaf/artistCdLeaf.do?artistCode=261647
865名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 09:41:27 ID:lN26SmA1
4ヵ月半の赤。     今朝7時ぐらいから今まで三回のウンチョスをし、今日は回数多いな〜と思ったら、さっき、血のような赤いモノ?が少し混ざってました。
機嫌も良く、熱はありません。
完母なのですが、昨日から乳首が痛く血が出てました。私の血がそのまま出ることがあるのでしょうか?
小児科駆け込むべきですか?
866名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 09:41:54 ID:Zt4dB8Gi
ほーら泣きやんだのシリーズには歌が入ってないので(メロディだけ)歌詞を覚えるのには不向きかも。
でもこれはこれで個人的にはおすすめです。うちでは寝かしつけに使ってます。
867名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 10:21:10 ID:zovuQlBw
>>865
すこぶる元気なら様子見でいいでしょう。
おしりに切れてるところないか点検して、見えるところが切れてたら
軟膏でも塗っておく。
ひどく切れてたら医者へGO。
月曜は混むから、ひどくなりそうな予感があったら今行ったほうがいいかもね。
868名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 10:23:11 ID:uOTOp+lR
CDじゃないんだけど、別のスレで以前「どうよううたのえほん」っていうのが
話題になっててよさそうだなーと思った。
ボタンを押すと音楽が流れる絵本で、歌詞ありとカラオケバージョンとあるらしい。
子供が大きくなったら自分で遊べていいかな?と。
869857:2006/10/28(土) 10:44:24 ID:DAUAQtBp
>>858-861
ありがとうございます。
産後1ヵ月で生理復活して、最初は軽くなった?と思ってたら
結局産前と変わらずでした。
しかも出血量が多いorz
お腹まわり暖かくしてバファリン飲みます。
ありがとうございました。
870名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 10:55:41 ID:lN26SmA1
>>867サン
レスありがとうございます。おしりは切れてなさそうです。
元気そうなので、様子を見てみます。
871名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 11:55:00 ID:PggsQvgn
赤@2ヶ月のウンチがここ2〜3日、オムツに染み込むくらい水っぽく、
お腹が痛いのかおっぱいを飲みながら泣き声を出す時があります
それ以外は機嫌よく、普段と変わらない様子で熱もないのですが、
月曜日になっても治らないなら病院に行ったほうがいいでしょうか?
土日の間に下痢の赤に家でしてあげられることって何かありますか?
私がヨーグルトとか食べた方がいいのでしょうか?
872名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 13:18:52 ID:ZVOKcF3M
>>857 遅レスだけど病院で処方されるものと市販薬は、同じ名前でも成分に違いがあるよ。
だから>>860さんお勧めの【タイレノール】や【小児用バファリン】の方がいいと思う。
できれば授乳直後に飲んで、次の授乳前に少し搾って捨てれば更にいい。
873857:2006/10/28(土) 13:39:07 ID:DAUAQtBp
>>872
ご親切にありがとうございます。
今後のためにも一度病院で処方して貰うと更にいいかもですね。
874名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 13:40:18 ID:kKze5aB4
>>871
お腹が痛いのかオチリが痛いのか…。
オチリかぶれてませんか?ヒリヒリしてるのかも>泣く
穴の近辺まで見てみてね(もう見てたらごめん)

とりあえず欲しいだけパイあげる事くらいかな。
あとは寒くなってきてるから冷えないように
気をつけてね。
カアチャンもがんがれ。
875名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 13:57:55 ID:7hBe4Rxn
>>861
モーヲタ母ですが、
お嫌いでなければハロプロの童謡シリーズが意外といいですよ。
芸術的な響きはないけど、親が一緒に歌っても恥ずかしくないっていうか気おくれしないっていうか。
季節ごとで計4枚あるので(←曲数はばっちり)、中古で買うといいと思う。
春 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005USK7/
夏 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000065E56/
秋 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006AUSW/
冬 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005QYHQ/
876名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 14:00:15 ID:UmwqN3o/
>>871
2日も下痢が続いたら、おむつかぶれになる可能性が高いから、
面倒だけれど、便が出るたびに、シャワー(蛇口から直接でもいい)でおしりをあらってあげるといいです。
飲むと腸が動くからお腹が痛くなるのでしょうね。
もし、粉ミルクも飲んでくれるなら母乳の代わり、あるいは母乳ブレンドで
ラクトレスを飲ませるとお腹への負担は少なくなります。
877名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 15:14:35 ID:PggsQvgn
>>874
レスありがとうございます
水便だけど1日1〜2回しか出ない&出たら泣いて知らせるので、ひどいかぶれには
なってませんが、オナラやオシッコでも泣くので、(出し終ったらケロッとしている)
オシリの穴が痛いのかな…次のオムツ替えで穴の回りチェックしてみます
おっぱいはほしがるだけあげてます
>>876
霧吹きのお湯を噴きつけてコットンで拭いてるんですが、シャワーのがいいですかね?
完母なのでミルクは飲んでくれるかわからないです…とりあえずおっぱいでがんばります
ありがとうございましたm(_ _)m
878名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 15:28:01 ID:PIhPNqAs
>>877
座浴とか、コットン拭きとかは、下痢がひどいときはだめです。
便が酸性になってるので流水で流す必要があるからです。
泣いてる赤ちゃんのおしりをあらいたくないかもしれませんが、
脇のしたからかかえておしり丸出しであらえば簡単です。
衣類は肩の上でまとめて大きめの洗濯ばさみかクリップで
とめれば裾をぬらすこともありません。
879名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 15:29:15 ID:6CnD+ITJ
赤3ヶ月半。煎餅屋開店しました!
で、質問ですが、
赤が寝返ったら即ひっくり返した方がいいんですか?
私がすぐ横でいられる時は、ちょっといつもと違う視界からの
風景を眺めさせてやろうと、しばらくそのままにしたりしています。

窒息の危険があるんでひっくり返すのだと思っているんですが、
うつ伏せだと内臓に負担が掛かっていけないとか、
その他の危険があるようなら教えていただけませんか?
880名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 15:34:07 ID:kKze5aB4
>>879
首がしっかりしてるなら好きなだけうつ伏せでも
いいとオモ。ウチの赤@4ヶ月も泣くか唸るまで放置してる。
検診で同じ事聞いたら「泣くまでは好きにさせてあげて」
との事でした。

内臓への負担っていったって自分の体重だもん。
大丈夫だー。
目だけは離さないようにね。開店オメ。
881名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 15:51:26 ID:PggsQvgn
>>878
酸性になってるんですか…知りませんでした
次からはシャワーで洗います
882名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:06:33 ID:1lU9U0XW
ミルクを作り置きっていけないですか?
病院で夜中の授乳の際は、冷蔵庫に入れておいたミルクを温めて与えてました。
さっきおっぱいをあげて足りないかな?って思ってミルクを作ったんですけど、口に含ませる前に寝ちゃって・・・
乳首にも触れてないし、病院でもやってたからって思って今冷蔵庫です・・・
ダメなようなら捨てます。

あと1ヶ月健診ってママの内診ありますよね?
883名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:32:20 ID:upYhxPex
>>882
1日分作り置きして、使う分だけボトルにうつして
電子レンジか湯煎で温めて使う人もいますよね。
ビタミンEなど入っているからあまり酸化はしないけれど、
1日以上は保存しないほうがいいです。
48時間くらいは本当は大丈夫なようですが、管理が難しくなるので、
朝に前日の分は必ず廃棄するようにしておくほうが、間違って古いミルクを
赤ちゃんに与えてしまうということがないので安心です。
884名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:33:32 ID:upYhxPex
>>882
あります。
子宮のもどり具合、痔が出来てないかなど。
885名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:40:18 ID:Ud9+7Jjd
携帯からすいません。

飲みきれなかったほ乳瓶の搾乳した母乳は、もう冷蔵庫保存せずに捨てた方がいいでしょうか?

かなりの量が残ってしまって…。教えて下さいm(_ _)m
886名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:49:35 ID:1lU9U0XW
>>883
ありがとうございます。
もう今おっぱい飲んでるのですぐ使っちゃうかと・・・
作り置きできるのなら人に預ける時はこれから作っておこうかな・・・
祖母なんて「まだ飲むよ」っていっぱい飲ませちゃうから・・・
まだ満腹中枢できてないんだからって言っても聞いちゃいないしorz
チラ裏でごめんなさい

>>884
やっぱあるんですね。
はいてくスカートない・・・マタニティ用しか・・・
887名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:54:27 ID:8Pnl76Zl
>病院で夜中の授乳の際は、冷蔵庫に入れておいたミルクを温めて与えてました。
2ちゃんだから言わせてもらおう・・・
こんな病院、嫌だな。作り置きなんてしちゃいけないと思ってた。
(882さん、気分を害してしまったらゴメンナサイ)
888名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 16:57:12 ID:8Pnl76Zl
>>885
もったいないけど私だったら捨てます。。
赤さんの唾液が混入して母乳が劣化してしまうから。
もしかしたら2時間くらいの冷蔵保存だったら大丈夫!というレスがつくかもだけど・・
889名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 17:18:18 ID:upYhxPex
>>887
というか、一回一回作らせているところって、粉ミルクメーカーの専属の
調乳指導員が入ってる病院だと思う。
890名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 17:56:02 ID:glbzEG+0
>>885
私は冷蔵庫に入れてチンして飲ませてたよ。うちは無問題だった。うちはね。w
891名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 17:58:10 ID:uOTOp+lR
うちの産院は1日中あたためなおしミルクだったよ。
(自分で冷蔵庫保管じゃなくて詰め所でその都度もらうんだけど)
20mlとか30mlとかの少量をいちいち作るの大変だろうから、そういうもんかと思ってた。
でもレンジはよくないんじゃ?栄養分が壊れそう。
892890:2006/10/28(土) 18:03:55 ID:glbzEG+0
>>891
そうそう、レンジは駄目って言うよね。
最初知らなくて、産後1ヶ月位はデフォでチンしてたんだよ。
…って今でもやってるんだけどね。たまに。
893名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 18:06:47 ID:rSt1dBdm
>>887
確かにそう!!!
粉ミルクメーカーの安全のためだったのね>その都度調乳
894名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 18:20:58 ID:upYhxPex
現実問題として、電子レンジを使ってる人は多いと思う。
急いでいるときに使う分には問題ないでしょう。
私も湯煎もしたけれど、電子レンジもよく使った。
中国で育児をした友人は、あちらの粉ミルクは熱湯でないと溶けないと言っていました。
日本だと60度以下を厳守というでしょ。
栄養成分が壊れるといっても、微々たるもの。
神経質になる必要はない。
895名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 18:49:37 ID:ZVOKcF3M
病院の冷蔵庫はミルクや搾乳した母乳しか入ってないから、衛生上の問題をクリアしている。
自宅の冷蔵庫は主に食品が入っている所に、ミルクや母乳を保存するわけだから
同じ条件では語れないでしょう。保存状態をどこまでを「有り」とするかは自己責任・自己判断。
低月齢なら慎重になった方がいい。
896名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 18:59:21 ID:XjfysrON
豚切りスマソ
生後二ヶ月の赤です。
寝入りばなに首をカクンカクンするのは点頭てんかんの疑いありと聞きますが、首を左右振るのはどうなんでしょうか。
寝てる時も左右におもいっきりふって凄い動きをします。
わかる方いますか?
897879:2006/10/28(土) 19:18:06 ID:LDpMC+kA
>>880さんへ レスありがとうございました。
煎餅屋が繁盛して、なかなかPCまでたどり着けませんでした。

まだ首が据わってないんで、注意して見ておこうと思います。
898名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 19:23:29 ID:r1MfQHmF
そりゃそうだわ。
冷蔵庫がいかにも不潔って家もあるかもwww
参考にしてください。
According to the International Formula Council, baby formula that is prepared from powder and placed in bottles for feeding should be refrigerated and used within 24 hours.
Baby formula that is removed from refrigeration should be used within two hours or discarded. Because of possible bacterial contamination, baby formula remaining in a bottle one hour after the start of feeding should also be discarded.
899名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 19:24:27 ID:r1MfQHmF
romってなかった↑898は895へ
900名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 19:26:51 ID:r1MfQHmF
>>896
うしろがはげるくらい頭を枕にこすりつけてませんか?
寝入りばながかゆい子もいるよ。
頭や耳をかくとうとーりして眠ってくれるかも。
いちどするとくせになるけれど、とめられるものではないから、
赤の個性と思ってみまもるべし。
901名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 21:49:24 ID:kYrnfCqX
>>895
なるほど・・良い勉強になりました。

そういえば、うちの産院もミルク温め直しだったかもしれないな〜
ナースステーションに調乳セットを置いてくれればいいのに
一々、看護師を呼ばないとミルクをくれない病院で(当たり前だけどw)
夜中にお産が入った時は誰もいなくて授乳室が騒然となった。
902名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 22:27:11 ID:2vM3mnho
赤@一ヶ月半です。生後すぐくらいから、あまり寝つきが
よくなく、日中はほとんど寝なかったり、夜も添い乳でないと
寝ないときが多かったのですが、今日に限り恐ろしく寝ています。

ミルクの飲みも便・尿の出も普段と変わらないのですが、
朝8時前に起きて授乳、その後11時、14時、17時、20時の
授乳後、すぐに愚図らずに寝てしまいました。
(授乳所要時間およそ30分〜一時間弱)
今も寝ています。 途中授乳以外にオムツ替えを1,2回
程度しましたが、その時もすぐ寝てしまいました。

まだお風呂に入ってないのですが、無理に起こしてでも
入れるべきでしょうか・・・それとも自然に起きるのも
待つか明朝にでも入れるべきでしょうか・・・
もしかして、これから夜寝ないのが一番怖いのですが。
903名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:03:23 ID:Sg6WDDCT
>902
無理に起こして風呂に入れる必要は無いよ
赤さんだっていっぱい寝たい日もあるさ
母ちゃんも早く寝なされ
904名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:05:43 ID:NJ0Qq+eY
>>902
新生児は寝てばっかりと思ってる人もいるかもしれませんが、
昼間は夜と比べると寝ないのは当然のことです。
そして、昼、夜のけじめをつけた生活をしていても、今の月齢では、
25時間の睡眠周期になることがしばしばあります。
それを治すには、今以上に明暗周期を意識した生活にする必要があります。
さしあたって、今夜はあまり寝ない可能性がありますが、
赤ちゃんが起きてごきげんであっても、豆電球くらいの明るさで過ごすように
してください。絶対テレビなどつけないこと。
音楽などの刺激も深夜はさけましょう。やさしく子守歌をうたってあげましょう。
お風呂は今入れるならぬるい湯でないと目覚ましになってしまいます。
明日の朝風呂に入れて、あがるときに少し熱めのお湯を足して、すっきり
目覚めさせてあげるほうがいいですね。
朝7時過ぎたら眠っていてもカーテンをあけるなり、寝させる場所を明るいところに
するなりしてみてください。

昼夜逆転は、ほとんどの赤ちゃんが体験します。
でも、ちょっとお母さんが手助けしてあげると、またもとのリズムにもどります。
ねてくれーねてくれーと思いながら寝かしつけると、ますます赤ちゃんの目はギラギラになります。
深呼吸して、お母さんがゆったりした気持ちになると、眠くなるホルモンが出て赤ちゃんも
おっぱいを飲みながらすやすや眠ってくれますよ。がんばってください。
(PS添い寝乳はとてもよい睡眠薬になります。でも、お母さんがカリカリしてると
 眠気さましになっちゃいます。ご注意を)
905名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:10:13 ID:xrI9T89K
>>902
あなたは私ですかw
うちももうすぐ二ヶ月♀。いつも昼間はあまり寝ないのに
ここ4日常に寝てる…昼夜構わず寝てる…特に今日は凄い。
ほっといたらパイも飲まずに寝てるので、無理矢理起こして
飲ませるも、飲みながらすぐ寝る。
そして風邪っぴき。
具合悪いのだろうか?ちなみに熱はありません。
ちょっかいだすと、寝惚けながら唸ったりするので、
昏睡でもありません。でもあまりに寝すぎてカアチャンシンパイダヨ。
様子見で大丈夫でしょうか?このまま私も就寝したら
朝まで親子共々ノンストップで寝てしまいそうで怖い…
906名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:14:37 ID:NJ0Qq+eY
>>905
風邪ひきなら仕方ないですね。
爆睡することあります。
特に鼻炎の薬を飲むと、眠り続ける。
夕方から朝まで眠っちゃうこともありますよ。
下痢があれば脱水症状になることもあるけれど、そうでなければまあ生理現象と思って寝させておいてOK。
907名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:18:07 ID:vl3wGru5
>>900
ウチの赤、寝付く直前に自分で耳をギューッと引っ張ったりほっぺをボリボリ掻いてます
耳の中になんかできてて痒いのかと心配してたんですが、寝入りばなだから痒い
だけなら安心しました(寝る時以外は耳を触ることはないので)
908名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:21:26 ID:xrI9T89K
>>906dです。
病院で、鼻水の症状を訴えたので、鼻炎の薬のせいかもしれません。
ウンチョスも普通です。
夜放置したらそのまま昏睡になってしまったりするんじゃ
ないかと不安でした。ありがとうございます!
909名無しの心子知らず:2006/10/28(土) 23:36:38 ID:saLBLjoo
回答ママン達、24時間、親切丁寧かつ迅速な対応、本当にありがとうございます。
自分も経験値がUPしたら、回答ママンになれるよう頑張ります。
この良スレが長く続きますように。
910名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 00:23:31 ID:3MtoGSTT
義母にドーナツまくらしてないの?あたまはいつも同じ向きにしてはいけないと、言われた。
今0カ月、夜ぐずって、ねかせるの大変なのにそんなことどうでもいいんだが。
頭の形ってそんなにへんかする?
911名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 00:24:30 ID:Ru2YaSrB
>>902です。早速のレスありがとうございます。

あれから、もう寝ちゃえと思い、久しぶりにゆっくり湯船に
つかっていたら、目を覚ましたようで、旦那と協議したw結果
明日、宮参りということもあり、朝の時間調整が難しいので
今夜は徹夜覚悟で<ヌルめのお湯に>入れました。
お風呂上りにミルクをやったら、またもや寝てしまいました。
カアチャン嬉しい・・・
これが続くわけはないけど、今日はゆっくりご飯も食べられたし
テレビも見た!

>>903
今まで、愚図らない日はなかったので、逆に心配になったんで
す・・・赤サンもロボットじゃないんで、日々違うんでしょうね〜
ここまで寝てくれなくてもいいけど、前のように愚図りまくりの
日々に戻るのは嫌だなーw

>>904
昼夜逆転はほんと辛いですよね。昼間寝ればいいと(小梨時代は)
思っていたけど、やっぱり大人は昼間は夜のようには寝られません
よね。(家事もあるし) アドバイスを参考に、朝はキチンと早めに
カーテンあけたりします。

>>905
風邪は心配ですね。低月齢の子は特に怖いですよね。
私も「具合悪いのか?」とも思うのですが、寝る以外は
至って普通の様子です。お互い、神様がくれた休養w
だと思って、さっさと寝たほうがいいのかも。
912名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 01:07:48 ID:/PwpwA54
>>910
上の子のときは旦那が赤の向き癖を気にして
こまめに方向変えてくれてたので
おかげさまでまん丸なよい形の頭をしています@3歳
枕は使用してません。
下の子@3ヶ月ですが、あんまり気にせず向き癖を放置してたら
さっそく下になっている部分が平らになっています。

大きくなって髪の毛が伸びてくれば
頭の形がいびつでもたいして気にならないかもしれません。
赤ちゃんの頭は柔らかいので修正可能とも聞いたことあります。
ぐずって大変な今の時期に気にすることでもないような。
913名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 01:15:18 ID:Jm936Cpk
>910 脅すつもりはないんだけど、一方ばかり向いてると頭は結構いびつになるよ。
気になったら時々頭の向きや、体の上下を変えてやると良い。
赤さんも何もない壁ばかり見てるのはつまらないから、向きぐせは有ると思う。
あっ、でも2〜3になったら、髪もフサフサになって頭の形も整うから全然気にならなくなりますヨ。
914名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 01:21:58 ID:Jm936Cpk
>913です なんか分かりづらいかもと思って補足を。
体の上下を変えると言うのは、いつも頭の有るほうに足を、足の方に頭をと言う意味です。
すると見たいほうが逆になって頭も反対の方に向きます。
2〜3は2〜3歳デス
915名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 01:43:32 ID:Jm936Cpk
 低月齢児のお母さん達、今は本当に大変な時期だろうけど、辛いときは誰かを頼っても良いし泣きたいときは泣いていい!。
いつかきっと大変だったなぁと笑って思い出せる日が来るから!
一人きりで抱え込まずに頑張り過ぎないように頑張ってください。
916名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 02:34:42 ID:A9pMHHEm
赤@もうすぐ2ヵ月
少しずつ起きてる時間が増えたのだが、
起きてる時間=泣く時間。
前は訳もなく泣いた時はパイくわえさせてごまかしたんだけど、
最近はパイくわえてる時も、抱いてる時も、絶叫泣きorz

で、旦那や、たまに会う母が抱くとピタッと泣き止む。
あと、やっと寝付いた直後にギャン泣きでオムツ替え、
替えてる最中にオシッコとばして「してやったり」顔‥
被害妄想ですが。
君は母ちゃんが嫌いなのかい?

皆さんの赤さんも、起きてる時間が泣いてばかりって、当たり前?
ごきげんでいる時間もできるのは、一人遊びできる月齢までお預けなんでしょうか?
それとも私が何か要領悪いのか‥
917名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 02:38:18 ID:SaZvi8ma
赤一ヶ月
最近、ゲップを嫌がります。
かなり泣いて暴れて、頭もグラグラするので怖くて
中断してしまう事があります
やはり、私のやり方が悪いのでしょうか?
なにかコツがあったら教えてください。

ゲップの時など
あまり体をそらすので不安になってます。
918名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 02:53:40 ID:7m64kN8x
>>916
何しても泣く時もあった。成長痛みたいなのもあるらしいってのを
どこかで聞いたので、何をしても泣く時は、イライラせずに、
「きっとどこか痛いんだ!成長してるんだね〜脚が伸びてるのかな?」
とか勝手に思い込んでみたりして、身体さすってあげたりしてました。
どこか痛いんだ!成長してる証拠だ!と思うと私はイライラするより、
痛いの可哀想だな〜代わってあげれたらいいのにな〜って気持ちになってくるので
ギャン泣きしてても乗り切れました。

実際3ヶ月過ぎた頃にはわけもわからず泣くって事は少なくなって
きましたが、それでも急に2日間くらい何をしても泣く日みたいなのが
突然やってきて、その後身長測ったりすると2cmくらい伸びてたりしました。

本当のところ何で泣いてるのかわかりませんが、
イライラしたり被害妄想しない方法って事で参考になれば・・・・
919名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 03:26:04 ID:nOeOiPEf
>>9142〜3歳で治るってゆうのは、低月齢の時に向き癖でいびつになったのを放っておいても治るとゆうことですか?
うちの子もすっごいいびつなので気になります。
920名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 03:38:03 ID:u1mMDW46
>>917
それは縦抱きを嫌がるってことかな?
暴れて泣かれるのは辛いね・・・
うちは泣きはしないけど体反らして嫌がってて、そういう時は
縦抱きのまま歩き回ってみたりしたよ。

5分くらいトントンしてだめだったら少し時間をおいて、
その間にオムツ替えたりして、そのあとまた抱っこしてトントン・・・
それでも出ないときはそれ以上はやらなかった。

あと母乳よりミルクの方が空気を飲み込み易いと聞いたことがあるので、
母乳だったらげっぷ出ない場合もあるかも。

毎回必ず出せるとは限らないから、無理せず中断しちゃっていいと思うよ。
921名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 04:36:07 ID:NHyEFJd/
はぁ…一ヶ月ちょいの赤さんぐずる事3時間。今はパイ中。自分のおならにびっくりして大泣き→モリモリうんこ→おむつ替え→パイ→おなら→うんこ→しっこ→おむつ→パイ→しゃっくり→パイ エンドレス。赤さんよ。寝かせてくれ…
922名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 06:37:02 ID:sIvYL2mZ
>>910
たしかに同じほうばっかり向いてると下になってるほうが平らになっちゃいますが、
まあ低月齢児の仕様みたいなもんかと…「向き癖」で検索してみてください。
ドーナツ枕はうちも母が買ってきましたが効き目ないです。
首が据わってくると自分で向きを変えられるようになってくるので少しずつ治ってきます。
うちは今4ヶ月ですがちょっと治ってきましたよ。

>>913さんも書いていますが、赤ちゃんはテレビやメリーなど動くもののあるほうや
お母さんのいるほう、明るいほうを向きたがるので、反対向きになるように位置を変えるとよいです。
923名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 06:45:23 ID:A9pMHHEm
>916です。
>>918さんありがとう。
成長痛の可能性、初めて考えました。
確かに、最近あからさまに重くなってきてるし‥。
そう思うと、泣く声が
産まれた頃より大きく元気になってる事も含めて、
喜ばしいことかもな‥
って思える余裕がでてきたかも。
嬉しかったです、ほんとにありがとう。
924名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 06:53:45 ID:DMONPIEj
まだ生後10日なんですが横向きにねかせるとなきやみます
前に胎児の格好をさせると寝るみたぃな書き込みを見たんですが今の時期大丈夫でしょうか
925名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 08:10:37 ID:HdmgU/zl
>>924
大丈夫ですよ。
10年前は横向きブームで、横向きの姿勢を保つ新生児用のクッションなど売られてました。
でも、横にするなら、左右バランスよくしてあげて、機嫌が良かったら
上向きなど他の寝方も試してみてください。
仮説では、ミルクなどを吐いたとき、上向きよりは喉につまらなくて、
うつぶせよりは窒息死が少なくなると言われ、期待されていたのですが、
実際には良い数値が得られなかったので、それならうつぶせのほうがましと
いうことになりいっきにブームは去りました。

むりやり横向き寝のくせをつけさせる意味はないけれど、
赤ちゃんが好みだったら、横向きでもかまわない。
ただし、ころんとひっくりかえってうつぶせになる可能性はあるので
寝具のチェックなどは、うつぶせ寝同様、まめにしてあげてください。
926名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 08:16:03 ID:HdmgU/zl
>>921
今は赤ちゃんに振り回されて大変だけれど、あとになると懐かしいし、
マラソンみたいにやり遂げると達成感があるから、がんばろうね。
927名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 08:54:10 ID:YANzUswt
先輩ママさん達へ質問です。
ミルクの間隔を長くするにはどうしたらいいですか?
@ママ側が意識して間隔をあけてミルクを与える
A1回のミルクの量を増やす
B赤さん次第

あと寝付いてもモロー起きが激しいのですが、
モローはいつごろ無くなるのでしょうか?
あまりにも赤さんが苦しんでいるので可哀想です。@1ヶ月
928名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 08:56:55 ID:0yv4SNxx
もうすぐ二ヵ月の赤なんですが、
産まれたときは二重だったのに、
太って大きくなってから気付くと今は一重になっています。
旦那も私も二重(奥二重?)なんですが、
遺伝的に一重ってありえるんでしょうか?
また二重に戻りますか?
教えてください。
929名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 09:00:55 ID:gOlQbyzv
>>928
まだ2ヶ月ならこの先何度か変る可能性大きいと思うよ。
930名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 09:54:00 ID:DMONPIEj
925サンありがとうございました!安心しました!
確かにころんていっちゃったら危険そうなので枕などで支えてあげるのがいいですよね!
931名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 10:11:44 ID:aKXG4iD3
>>927
今は2時間おきくらいですか?どのくらいの量を飲んできるのか
存じませんが、1ヶ月くらいの時期は消化器がまだ発達していないので、
ミルクを大量に飲ませると赤さんが胸焼けを起こし、ぐずることも考えられます。
2ヶ月くらいまで今の間隔でミルクを続けて消化器を大きくし、徐々にミルクの量を増やすと
ミルクの間隔が開いてくると思います。
うちの赤さんは1ヶ月当時1回40〜60、2時間おきでしたが、3ヶ月入るころには
1回80前後、3時間おきになっていました。

モロー反射ですが、うちの赤さんは2ヶ月半ばくらいまでありましたよ。
いつまで続くかは赤さん次第かと。
932名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 10:46:18 ID:cTut/IqD
>>924>>925サン、
便乗させて下さい!うちも常に横向きです。@1ヵ月。
しかも横向きプラス、顔を上げたエビ反り状態です。仰向けにも挑戦するのですが、数分ともちません。
赤の後頭部をみてみたら、けっこうトンガっていました。同じような方いらっしゃいませんか?
933名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 11:17:36 ID:KmJj8FZ/
>>927
ミルクは3時間以上開けないと、赤の胃に負担がかかるはず。
量的には飲みすぎても吐くだけだから、好きなだけ飲ませて
あげてもいいと思うが、余裕があるならミルクスレを読むと参考になるよ。
934名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 11:22:59 ID:4uIG72ME
>>927
モロー起きにはおくるみやタオルで少しきつめに巻いて手が動かなくしてあげると
安心して寝てくれますよ〜(もう試してたらスマソ)
>>932
ウチの赤@2ヶ月もつい最近までずっとそんな感じで、義母に「息子が赤の時と同じ寝方!」
と言われたので遺伝だからと修正はあきらめました…(頭もとんがり気味)
でも最近、首の力がついてきたのか起きてるときに仰向けでしばらく
上を向けるようになってきたので頭の形も治っていくかな?と望みが出てきました
935名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 12:01:33 ID:oCqGzS5H
こんにちは、いつもお世話になっております変態男でございます^^
今日は、中途採用の新人さんのロッカーの合鍵をGETしてきました。
これでいつでも彼女の化粧品でお化粧する事が出来る様になりました v(^_^)v
なのですが、今日はお休みの為、チェックする事が出来なくてとても残念です・・・

そこで!今回は会社のSさんのカバンの中から化粧ポーチを取り出して、中に有った口紅でお化粧です!
http://a.pic.to/7ymo8

今日もいつものAUBEの口紅でした!この口紅は塗り心地が非常に良い口紅ですね!
色もラメがちりばめられていてとても綺麗におちんPOを化粧する事が出来ました!
でも結構落ちないんですよね〜この口紅wwだから家に帰った後でもおちんPOに口紅が残っていて
おしっこをする度に大きくなってしまいます・・・。
しばらく時間を置くと、おちんPOに付いたラメが光り輝いてとても綺麗ですよ^^

次回はいよいよ新人の子のポーチを開けてみます!
合鍵で施錠されているロッカーを開ける瞬間がなんともたまりません!若くて可愛い女性の口紅(グロス)を、
しかも会社内で!!ドキドキしながら毎回しています!!
936名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 13:17:47 ID:56Ke2yg4
もうすぐ3ヵ月の赤もちですが、こんなに早くから人見知りってありえますか?
ママ以外の人だとその人をジーッと見てギャン泣きします。その後寝てしまうので、単に眠いだけなのか…旦那にも泣くので困ってます。
937名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 13:49:45 ID:qMvAOntL
うちも3ヶ月〜今そんな感じにだけど。

うちの場合はあやしてくれた旦那の顔を24時間後には忘れてしまうのか
「ただいま〜」とニコニコの旦那を不審人物を見る目で睨み付ける。
あやしてやれば「この人、初めて会うけど悪い人じゃないんだヽ( ・∀・)ノ ワーイ」
って笑うようになるんだけどw
938名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 16:45:40 ID:aCrHyNQL
いいスレだなぁ ここ。

2ヶ月になりました。
脂漏性湿疹なんですが、ちょうど大泉門のとこにあるので
洗うのが恐くてそのままにしてます。
こびりついてるので取りたいのですが・・・
髪を洗う時、なでまわしているだけです。
自然と治るのかな?
939名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 16:50:02 ID:yVlp2Wjk
>>938
オリーブオイルたらしてちょっと放置してふやかす
その後石鹸で洗うと力入れないで落とせるよ
940名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 16:56:21 ID:aCrHyNQL
>>939
なるほど!!
ありがとうございます!
941名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 17:23:50 ID:oCqGzS5H
みなさまこんにちは!またまた変態男です!!
それでは午後の部のチェックと参りましょうか!!
お昼休み後に塗り直した口紅を早速僕のおちんちんにもお化粧したいと思います!!

今回(午後の部)のターゲットはKさんに決まりました(唇の色が変わっていたので^^)
http://d.pic.to/7ukx8

早速、はやる気持ちを抑えつつ、カバンの中からポーチを抜き出し、中身を見てみると・・・
アナスイの口紅が入っておりました v(^○^)v
匂いを嗅いでみたら、物凄く良い匂いが・・・早速トイレへお持ち込みです^^
色は少し赤めのピンク色で、非常に僕好みの色をしておりました・・・唇に20往復ぐらい塗ったところ
良い匂いが鼻腔内に充満してきました・・・少しだけ勃起した息子にも優しくお化粧をしてあげました!

今回は久しぶりのHITでした!またの機会にもお化粧しようかなと思っています^^
942名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:31:24 ID:7wp/JTjQ
2ヶ月の赤モチ完母です。
喉が痛いのですが喉ぬーるや喉アメは使っても大丈夫でしょうか?
943名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:31:42 ID:zvVynxQC
3ヵ月♂持ちです。
スーパーに、2〜6ヵ月用の赤を乗せて買い物できるカートがあり、今日それを使おうとしました。
すると、見知らぬオバサンが近寄って来て『何ヵ月?首も座ってないのにこんなの乗せちゃダメよ!』と、言われました。
2ヵ月からと書いてあったんですが、完全に首が座るまで使わないほうがいいんでしょうか?
カートは寝かせたり座らせたりと調整ができるし、某メーカーの物だったんですが…。
スーパーに行く度に見知らぬオバサン達に育児論述べられるので鬱気味です…orz
944名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:43:55 ID:XcYFgFLA
赤♀@7日目です。
教えて下さい!
3日目(入院中)より母乳のみ、両パイを3〜5分ずつぐらい飲んで、そのまま寝てしまい、3〜4時間起きません。
足りてるんでしょうか?!
母乳はどのぐらい出てるかわからないので不安になります。
このぐらいの赤は、1日にどのくらい飲むもんなんでしょうか?

もう1つ、赤の両手の皮膚が少し乾燥して切れ目みたいなのが入り、そのうちむけそうです。
赤くなったり湿疹などはありません。
新生児は皮がむけると聞いたことがあるのですが、それなのでしょうか?
病院で診てもらったほうがいいのでしょうか?
945名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:48:29 ID:fO/QPL5s
>>943
ババはスルースルー

>>944
うちも全身ぼろぼろにむけました…
病気の猫みたいで可哀相でしたが、お風呂に入れて洗っているうちに
特別なケアなしできれいになったよ。日焼けの皮みたいで剥きたくなるけど我慢ねw
946名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:52:31 ID:bF9/h6ue
>>944
1回で飲む量は30ccくらいじゃない?
赤にもよるが、それを1日7〜8回が平均的ではないかと。
授乳は今のペースでよろしいかと思います。
1g単位で測れる体重計で飲む前と後の体重を比べると
一応どれくらい飲んだか分かると思いますが、
低体重児など特別な心配でもなければそこまでするより、
早く子供の個性とか母としての感覚をつかんだ方がいいかもね。

両手の皮膚についてはよく分かりません。
赤さんってそういうものだっけ?
たしか、皮はむける、毛は抜けるってのは覚えてるけど。
細かいこと忘れてしまったので次の方お答えくださいw
947名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:56:18 ID:bF9/h6ue
>>943
スーパーで出会うババどころか、
小児科にいるババ看護婦なんかも口うるさかったりするよ。
いろんなところで洗礼を受けますが、さらっとスルーしてください。

でもなんでも反抗的にとらえてると大事な助言を聞き逃すこともあるので、
気持ちに余裕のある時は方耳預けるのもいいかと思います。
948名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 18:57:19 ID:bF9/h6ue
↑方耳…ではなく、片耳。
949次スレ:2006/10/29(日) 19:14:13 ID:kllmz866
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162116746/
950名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 19:17:29 ID:X+dT/2fB
>>942
のど飴は大丈夫だろうけど喉ぬーるがどんなものか
判らんなぁ。
>>944
皮!!ナツカシスw
放って置いても勝手にむける。
無理にむいたらダメだよ。血がでちゃう!
うろこみたいで可哀相に見えるけど大丈夫だから
安心してくだされ。
951名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 20:08:25 ID:Os0oosBS
>>944
ひょっとして黄疸が出てきてるということはない?
私がそうだったんだけど、ちょうど産まれて3日目くらいから
黄疸が出始め、数値が落ち着くまで睡眠時間が長くなったよ。

助産師さんに言われたんだけど、その体の異変を
肝臓が一生懸命処理しようと頑張ってるから、赤の体も疲れて
睡眠時間が長くなってしまうらしい。
顔などが黄色っぽくなってないか、念のためチェックしてみて。
もし違ってたらスマソ。

皮剥けについては、脱皮と考えてておk
952753:2006/10/29(日) 20:09:09 ID:EnnZ4wPw
>>944さん

すでに先輩ママが書いているとおりだと思います。

姑に限らず、育児を卒業したかたがたは、自分がさも完璧な育児をしてきた
かのようにアドバイスをなさりますが、そんなこたーありません。スルーです。
気になっちゃったら、また書き込んで気晴らしをしてください。大丈夫!

皮も、上の先輩ママ方が書いているように、うちの子もむけました。
気になることはまた書き込んでください。

低月齢は不安も多いですが、がんばってね。
953名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 20:16:40 ID:avEEOaJT
>>949 素早いスレ立て乙!
みんなスルーを知ってる大人だから、このスレは常時ageでもいいと思うけどどうだろう?
流れが速いから黙殺されてるけどこのスレできたてだからか、存在を知らずに0歳時スレにやってくるママンが多い。
質問ママンはどっちの方が使いやすいのかな?
954名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 20:23:28 ID:yVlp2Wjk
>>953
そうだね。sageなくても怒られない雰囲気でいけるといいな
955名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 20:54:06 ID:zvVynxQC
>>943です。
>>945>>947ありがとうございます。
スルー、時に片耳できるように頑張ります!
956名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 21:03:39 ID:EnnZ4wPw
新スレッドを立てていただきありがとうございます。
「自分のときにあればなあ」の気持ちをこめて上げますね。
957名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 21:07:48 ID:rbPd7zLN
赤@生後17日
小さめで産まれた為まだおっぱいをうまく吸えません。
今後は母乳で育てたいので哺乳ビンを『母乳相談室』にして、ミルクを与えてみたのですが
やはりうまく吸えなくて途中で泣いてしまいます。結局15分で10ccしか飲めませんでした。
他の哺乳ビンならうまく飲めるのですが、慣れの問題なのでしょうか?
『母乳相談室』を試された方いましたらアドバイスお願いします。
958名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 21:19:12 ID:VKAH9VD/
教えて下さい
二ヵ月になったばかりの赤ですが、昨日から急にウンチが緑に!
しかも一日一回くらいだったのがオムツ替えのたびにウンチしています。
下痢や何か病気じゃないか心配です。
ちなみに機嫌はいいし、ウンチ以外はいつも通りです
959名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 21:35:21 ID:yfdthcgV
>957
母乳相談室は普通の哺乳瓶より飲みにくいのが特徴になってるのよ
と言うのも、母乳そのものが哺乳瓶より吸う力を必要とするので
他の哺乳瓶に慣れてしまうと、飲むのが大変な母乳を嫌がる恐れがあるから
あまりに飲みが悪いとかじゃなく今後母乳メインで頑張りたいなら
赤さんの顎の力を鍛える為にも母乳相談室であげた方がいいと思われる。
960名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 21:44:24 ID:yfdthcgV
>958
緑ウンも小出しもよくある事。母ちゃんが元気と感じてるなら問題なし
小さな赤さんでも下痢はあきらかに水っぽいよ
961名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 22:30:25 ID:rw3AYcDx
いわゆる育児系の本は未購入です。出産前に買った某育児系雑誌を読んで
出産>育児に臨みました、、、が
雑誌にのっていたお母さん達のおっぱいの生産量や赤ちゃんたちの生活リズムと
うちの子&私があまりにかけ離れていて落ち込んでいました
2chの育児板を知って、いろいろな悩みや問題やトラブルの相談を見て
うちの子は逸般児じゃないよな、ほかにも似たような悩みの人いるもんね、と
自分に言い聞かせながら育児するようになりました 現在生後もうすぐ一ヶ月

雑誌に載っているようなのは本当に模範生(?)ばっかりですよね?
ちなみにうちの状況
・母乳が少ないorムスコが飲むの下手っぴ
・おっぱい吸わせ30分の後にミルク+60〜80 日当総量600前後
・飲んでもすぐ寝ない 理由不明のぐずりをほぼ毎日10〜16時の間やらかす

ムスコと一緒に体重計に乗って、どうやら体重は出生時から1キロ前後増えている様子です
962958:2006/10/29(日) 22:34:42 ID:VKAH9VD/
≫960
ありがとうございます
今まで黄色いウンチのみしか見た事なかったから、ちょっと焦りました。
様子みます
963名無しの心子知らず:2006/10/29(日) 22:59:47 ID:qpiUVDpD
>>961
そうそう!雑誌の人たちと自分の赤は、違う者だって自力で理解した961はすばらしいよ!
私が一人目その頃は、雑誌と比べてばかりして、落ち込んでたよ〜
(そして後に私も育児板を見るようになってから、ふっきれたw)
おっぱいはちょっと飲むの下手なんだね、きっと。
もうちょっと育って口が大きくなったらもっと飲めるようになって、気がついたら
「あれ?そういえば最近ミルク足してない?」って思う日がくるんだよ。
30分もがんばって吸わせてて偉いねぇ〜、その努力はきっと報われる日が来るよ〜
964名無しの心子知らず :2006/10/29(日) 23:24:45 ID:4R2Kq9Op
>>961
うわぁーうちの一人目の時とほぼ同じ悩みだわ。
>・母乳が少ないorムスコが飲むの下手っぴ
>・おっぱい吸わせ30分の後にミルク+60〜80 日当総量600前後
>・飲んでもすぐ寝ない 理由不明のぐずりをほぼ毎日10〜16時の間やらかす

ついつい比較しちゃうから、たまひよとかの育児雑誌は一切買わなくなったなぁ〜
今はまだ一ヵ月だけどうちの場合6ヶ月過ぎ〜1歳前後にかけて
恐怖の夜泣き地獄が待っていた・・・
でも>>961さんの息子さんがうちの息子と同じではないから、
育児板を参考にしつつ、マターリいってね。
おっぱいの悩みはこちらの方がしっかり教えてもらえるかも。
母乳育児スレッド その43
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161463132/
965名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:16:56 ID:lAWxqCkI
>>957
うちも全く同じような状況(低体重・生後19日)で、
チュチュの母乳育児乳首を使ってます。
近所に母乳相談室が売ってなかったのでこちらにしたのですが、
最初は露骨に嫌な顔をしたもののすぐに慣れてくれました。
それと平行して母乳を吸う練習をしていて、ほんの少しずつですが
吸えるようななってきています。
どうしても母乳相談室が合わないようならこちらも試してみては
いかがでしょうか?
お互い頑張りましょう!
966名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:31:55 ID:Qo1SmofG
間もなく赤@2ヵ月。
上の子が風邪で咳がひどいので、ヴェポラップ吸入中。
そのにおい充満中の部屋に赤がいるのですが、赤的に
平気なのかなぁ?
塗るのは6ヵ月未満はダメってかいてあるんだけど…
大人でも鼻スースーするから、赤なんて痛いぐらいに
鼻通ってそう…
どなたかわかる人います?
967名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:38:27 ID:b+qI+eaD
煎餅屋開店記念ぱぴこ@3ヵ月半息子

上の子のときはおでぶだったせいか寝返りとハイハイがえらい遅かった。
身体は大きいけど締まっている息子は早くもごろりんこだ。
最近あおむけから横向きになって動けなくなり、よくうなっていたので
出来心でリビングに寝かせてみたらうつぶせ成功してしまった。
もー目が離せなくなってしまったよ。うれしい悲鳴だ。

そだ、昨日かな?NHK教育でやってたけど
寝返りとハイハイは発達の過程で必ずしも必要ではなく
スルーでもOKなんですって。実際しない子も結構いるみたい。
もし「うちの子寝返りしないわ…」と悩んでるママンいたら気にしないように!
968名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 00:54:01 ID:52gJ5Sau
>>967
あんま細かい事言いたくないけど、記念パピコは〇歳児スレにゴーだ!
(最近低月齢母の出入りが少なくなってるみたいだけど、スレ立て案の時に
 雑談、愚痴系はあっちで、ってことだったと思うし)
こっちはあくまで質問→即答スレっちゅことで!
貴重なスレッド、1000まで全部困ってるママさんのために使わせてあげましょ!
最後に開店おめでとう!

>>966
わからないけれど、赤本人が嫌がってなければ大丈夫では?
体に害のある成分ではないみたいだし、うちの赤は二ヶ月のときに、ニンニクたっぷり
料理してる台所に入ったら、すっごく嫌そうに泣き出した事があった。
だから、鼻は感じてると思うんだよね。
969名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 01:01:22 ID:Qo1SmofG
>>968

ありがとう!
とりあえずにおいも落ち着いてきたので、そのまま様子みます。
…でも今おめめパッチリ…
刺激されちまったかなぁ?
970名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 01:36:34 ID:fN5fDmZf
>>959
ありがとうございます。
くじけて完ミにしちゃおうか悩んでたのですが、もう少し頑張ってみることにします。
>>965
母乳育児と悩んだ末に母乳相談室を選んだのですが、さすがに飲むのに時間がかかりすぎて
毎回続けたら赤も私も疲れてしまいそうです。
明日母乳育児の乳首を買って試してみます。アドバイスありがとうございました!!
971名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 02:31:47 ID:0K8fSkXW
>>944です。
>>945-952さん、レスありがとうございます!!
脱皮は気にしないでいいんですね。
皮むけが気になってたときに臍の緒が取れたので、なんか焦ってしまいました。
綺麗になるのを待ちます。

黄疸、確かに今出てます。
病院で新生児黄疸だから少し経ったら戻ると言われたのですが、様子見て長引くようなら病院に連れて行きたいと思います。

産後疲れと不安でドキドキしてましたが、皆さんのレスでホッとしました。
ありがとうございました!!
972名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 03:13:49 ID:qf61d/Ft
>>944 >>959
うちの子も黄疸中@5W
新生児黄疸ですが、母乳メインで育てると母乳性黄疸といって
黄疸がながびくことがあるそうです。
(うちが今まさにそう。ちなみに母乳8:ミルク2、ぐらい)

先日1ヶ月健診で、医者から
「母乳で育ててると黄疸は長引くものだし、
 生後1ヶ月半くらいには消えるし心配いらないです、
 それすぎても続くようで心配なら病院に来てください」
と言われました。

ついでに、黄疸のひきかたですが、足先→頭だそうです。
足から先に黄疸の色が消えていき、
顔から黄疸の色が消えるのは最後だそうです。


私の子と944さんの子の黄疸が同じかどうかわかりませんが
なにかの参考になれば幸いです。
973名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 03:31:48 ID:Y33hCfOi
生後一ヵ月経っていない赤がいるのですが、家が県営のせいか、泣き声が響いてしまい隣の住人から苦情がきました。
苦情がストレスになってしまい、泣いてる間は車に移動してしまおうかとも思いましたが一ヵ月経っていないのでほんの近距離でも外に出して良いのか…
ちなみにミルク→オムツ替え→まではおとなしいのですが、その後一泣きして落ち着いて寝るパターンです。
抱っこなどいくつか試していますが効果ありません。

何か良いアドバイスがありましたらお願いします。
974名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 04:03:38 ID:CbJYFaTr
同じ月齢赤持ちです。苦情は辛いですね。心ない人もいるものです…おむつ・ミルク・ゲップ・寒暖の確認をしても興奮冷めないですか?後は夜中に悪いが旦那に抱っこ代わって貰ったり部屋移動とかうちはしてます。案外泣き止みます。あなたがストレス抱えすぎないで下さい!
975名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 04:14:28 ID:D/esdC7o
>>973サン
赤@2ヶ月♀モチです。
赤さんは泣くのが仕事だから、あんまり自分を追い詰めたらだめだよ。
心ない近所の人には、「泣かない赤さんっているんですかぁ?泣かない赤さんがいなかったら見てみたいわぁ」
と天然風に言ってもいいと思いますよ。
ストレスためないようにしてくださいね。
アドバイスにならなくてスマソorz
976973:2006/10/30(月) 04:18:52 ID:Y33hCfOi
>>974さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
隣人が家にいる時間帯に泣きだされると焦ってしまうので、もう一度ひとつずつ冷静に確認していこうと思います。
977973:2006/10/30(月) 04:22:56 ID:Y33hCfOi
リロってなかった…

>>975さん
毎回勢いに圧倒されて謝るしか出来なかったので、次からは頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。
978名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 04:35:39 ID:D/esdC7o
>>973=977サン
975です。
私のアドバイスは、ちょっと極端だったかもです。

しかもまだ産後一ヶ月たってないから、体調にも気を付けてくださいね。
ちなみに、私はマンションなんですけど近所の人に会ったら、「いつもうるさくてすいません」と一応フォローはしてまつ。
これで、だいぶ違うかも。
隣って、どんな感じの人が住んでるんですか?
系統によって、言葉も色々ありますからね。
979名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 04:59:00 ID:WiKCMoUx
>>973
あんまし賛成派ではないのですがおしゃぶりを使用してみては?
うちの息子@3週間
も何しても泣き止まなかった時、あまり使いたくなかったのですがおしゃぶりですぐ寝てしまいました!
なので一応試してみてはいかがですか?
あまりまわりの声はきにせずに!
980名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 06:10:35 ID:24H2iw/K
>973
うちも似た環境です!
泣いてる赤はかわいいけど、その度ビクビク‥
隣人に会ったら、
「泣きやませる方法を模索中ですが、
まだやはりご迷惑かけてしまう事もあるかもしれなくて‥」
って、口先だけの謝罪だけでなく努力してます!
ってアピールしてみては。
あと、賃貸だと難しいかもしれないけど、
うちは壁に板はったり布はったりしているよ。
壁際にカーテンとか、みっともないけど梱包材のプチプチ、
多少は効果あると思います。

あと、私は訳もなく泣いて困る時は、
おっぱいで口塞ぎ!しています。
赤はたいていそれで安心しちゃうから‥
だからうちはしょっちゅうおっぱい時間です。
卒乳遅くなったりの弊害があるかも、とも思うけど、
今は考えないようにしちゃってる。

長文スマソ
981名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 07:28:59 ID:K0a6q4n3
>>973 最初に隣人に挨拶はしてたのかな?
例えば、「子供が産まれてうるさくなると思いますが、できるだけ気をつけますので」とか。
うちの義兄の所は下の階の老夫婦から、子供がうるさいって苦情の嵐だったけど
防音対策・挨拶・旅行のお土産などで少しずつ関係がよくなっていったよ。
やっぱり子供に寛大な人ばかりじゃないから、こればかりはしょうがないよ。
長く住むつもりなら関係改善は重要だよ、乳児の今より幼児になってからの泣き声の方が本当にうるさく感じるから。
982973:2006/10/30(月) 08:41:42 ID:Y33hCfOi
色々なアドバイスありがとうございます。
妊娠中と退院後にご近所に挨拶はしましたが、隣人は50代くらいの一人暮らしの男性で、仕事から疲れて帰ってきて泣き声が聞こえるとイライラするとはっきり言われてしまいました。
うまい具合に旦那が仕事でいない時間帯に来るので、泣いてる赤を抱えながらオロオロしちゃうんですよね。

完ミでおっぱいしゃぶらすことも出来ないので、おしゃぶりは私もあまり…なので迷っていたのですが、購入してみようと思います。
983名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:02:22 ID:YL/0JYIl
>>973
赤さんはママの気持ちに敏感だから、あまりビクビクしないようにね!
うちも産後、実家の母が帰った最初の夜に大泣きされたよ。
たぶん、「今日から私ががんばらなくては」というビビリ混じりの気持ちが伝わったんだろうね。
ハラ決めたら赤も落ち着いたよ。

まずはあなたがどっしりとした気持ちで「いつでも泣いていいよー」と構えること、
そして防音対策だね。
ここまでやりました、それでもうるさいのはご容赦を、って出来るといいね。
984名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 09:56:11 ID:iZYnR+mL
今朝起きたら赤@2ヶ月の頭付近のシーツに血がついてたので、びっくりして調べたら
耳の後ろのシワの部分がなんだかパシパシになって切れたようになっていました…
まわりには脂漏性湿疹ぽいカサブタもあるのですが、これは傷薬を塗るべきか、
石鹸で洗うべきか、保湿クリームを塗るべきか…先輩方、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
985名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 10:01:37 ID:BKJwPBQL
1月半の♀赤持ちです
今度、里帰り出産を終えて帰省するんですが、北海道→大阪まで2時間ほど飛行機に乗ります
赤の荷物はほとんど宅急便で送って、当日は必要最小限の物しか持って行かないつもりです
また、旦那が北海道まで迎えに来てくれます


乳児連れで飛行機乗る時に何か気を付ける事とか、あると便利な物とかありますか?
やっぱり航行中は抱っこひもは必須ですか?
986名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 10:04:40 ID:JThXM7w7
うちの3ヶ月赤、最近ウンチョスの中に毎回髪の毛が10本くらい混入してます。
猫だったら猫草食べさせてあげないと消化不良起こすだろうけど
このまま放置でいいんだよね??
987名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 10:15:04 ID:K0a6q4n3
>>982 更に連投で申し訳ないけど、防音対策はしてる?
泣いてる時は窓閉めてるよね?
あとは見た目はさておき隣と接してる壁に、スチレンボードや厚手のカーテンつけて家具を設置したり
窓にプチプチ貼ってもかなり変わるよ。
騒音って一度気になると、ちょっとした音も気になるようになるらしいので
最大限防音やっても苦情が止まらず、あなたのストレスになるようなら
隣人運が悪かったと思って、引っ越しを検討した方がいいと思う。
2ヵ月の赤を自由自在に泣き止ませるなんて誰だって難しいよ。
988名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 10:59:35 ID:uGil+Arf
赤3ヶ月です。
日曜日に天気がよかったので、結構長い時間外を散歩したら、
後頭部の髪の毛が薄くなっているところが、うっすら赤くなってしまいました。
何か塗ったりしたほうがいいんでしょうか?
帰ったら赤みはひいたのですが…。

あと、髪の毛っていつごろからふさふさになるんでしょうか?
ビョルンのヘッドレストが当たるところだけ、ラインで薄くなってしまいました。
989名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:04:05 ID:SDEFEyd7
1ヶ月半赤が最近ほんとにぐずり→泣き→添い乳の繰り返しです
こんなに乳あげて大丈夫かな・・・というぐらいです。
3時間は授乳間隔あけたほうが良いといわれていますがとても無理です。
おなら『プ』モロー『ビクッ』w
他のママンはいかがですか?
990名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:21:26 ID:StHAw4RQ
>>953
帰ったらひくぐらいの赤みだったらヘタなものは塗らないで
帽子でカバーしてみては?
寝ハゲが目立たなくなるのは子によりまちまちです。
そのくらいの月齢の集団検診に行くとみんなハゲ持ちで面白いですよw

>>954
1ヶ月半で母乳なら瀕回授乳もあたりまえだと思うよー
3時間開けると言うのはミルクの場合かと。
実際はパイをほとんど飲んでいなくても、お母さんとのスキンシップ
を楽しんでいる場合もあるみたいですよw



991名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:47:23 ID:iZYnR+mL
回答待ち多数のため上げます
992名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:48:17 ID:K0a6q4n3
回答待ちのにレスしときます。
>>984 掻きこわした状態なら病院へ。
原因がわからないと薬をつけても逆効果になることもありますよ。
それ以前にもし大人用の薬なら、強すぎる事があるので避けた方がいいです。
迷ったら「こんな事くらいで…」と思わずに、小児科に電話してみて下さい。
向こうも新米ママンの質問は慣れっこです。

>>985 ママンと密着する事で安心するので抱っこ紐お勧めです。
スリングは慣れや相性があるようです。まだ購入前で時間があれば抱っこ紐スレも覗いてみて下さい。
ベビービョルンなら新生児から使えてスレ内でも評判がいいです
993名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:55:22 ID:QiPpMnl9
もうすぐ3ヶ月の赤さん。
お鼻だけがやけに黄色いんです。他の体の部分は普通の色なのに。。。
黄疸もなかったのですが、これはデフォなのでしょうか??そのうちなおるのかしら。
それと、赤さんのウンチョスはいつ頃までユルユルなんでしょうか。。。
先輩ママさん教えて下さい(>_<)
994名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:58:32 ID:K0a6q4n3
回答続き
>>985 つ【追加】
チケット取る時に乳児連れって伝えてあるよね?
離陸の時などミルクやおっぱいで耳抜きできるので、もし完母なら授乳服や授乳スカーフでガンガレ。


>>986 よほど大量に食わない限りは大丈夫だけど、食わないにこしたことはない。
最大限口に入らないように掃除しまくるしかないねえ。
そのうち食いちぎったチラシや離乳食のカケラそのままのウンチョスとご対面できるよ。
995名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 11:59:45 ID:nO8RTjah
>>985
自分が赤(2ヶ月)つれて飛行機乗った時(沖縄→東京)は
・おしゃぶり準備(使わなくても)
・搭乗受付時に周りに人が少ない座席にしてもらう
 ↑この辺は「乳児連れなので」と事前に申し出ておくとスムーズ
・飛行機乗った後、前後左右の座席の人に(もし人が座られていたら)
 「子供が泣いてうるさいことがあるかもしれませんがご容赦下さい」と
 一声かける。

里帰りして戻る時、激込み飛行機でしたがどうにか無事に戻れました。
ギャン泣きしそうになったら、おっぱいかおしゃぶりをくわえさせて
どうにか乗り切りましたよ。
旦那様もご一緒であれば尚心強いかと思います。
(周りに声をかけてもらうのを旦那様にお願いしたり)
道中お気をつけて、ご安全に。
996995:2006/10/30(月) 12:03:32 ID:nO8RTjah
>>985
995追加。
おしゃぶりの(使わなくても)ってのはスルーしてくださいorz
985さんのご判断で決めてね。
997名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 12:08:39 ID:K0a6q4n3
>>993 個人差あるけど、離乳食が始まるまではユルウンチなんじゃないかな?
私の中の線引きはポタージュ状は普通でスープカレー状なら下痢。
後は臭いとハハの勘で病院行くか様子見か決める。迷ったら受診。
黄疸についてはわからんのでスマソ。
このままレスつかなかったら、回答が無かったと次レスでまた質問してみてね。
それとその顔文字はやめときな。2ちゃん以外の顔文字は無駄に叩かれる元だから。
998名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 12:09:53 ID:1k4SM7sh
>>989
990さんの>>954レスは989さんへのレスかな?

私も1ヶ月半なら仕方ないと思いますよ。モローは新生児期だけだしね。
あと、ぐずったらおっぱいじゃなければ泣きやまないのかな?
散歩までとは言わなくても外の空気を吸わせるだけでも落ち着く場合もありますよ。
あとは抱っこして家の中を歩き回るとか。

>>993
赤もうすぐ6ヶ月持ちですが、完母のためウンチョスはユルユルのままです。
お鼻だけ黄色いのは何とも分からないので、気になるようだったら3ヶ月健診で
聞いてみるのはどう?きっと「大丈夫」と言われると思いますよ。
999名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 12:23:29 ID:StHAw4RQ
>>989
うちのも一ヶ月半くらいのときは信じられないくらい飲みました。
母乳だけじゃとても足りなくてミルク270ccイッキのみとか。
ひたすら母乳やってるかミルクやってるかだった。

二ヶ月過ぎるころから落ち着いて、時間空くようになりました。
1000名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 12:25:53 ID:KwdH9uyw
1000ならここの赤さんと母ちゃんは今夜ぐっすり!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。