乳児湿疹のケアどうしてる? その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 01:15:33 ID:VL8KCzPT
息子2ヶ月が顔が真っ赤で汁が出てたりしてたんですけど、薬局に売ってるマクナゾールクリームを塗ったら1週間しないでキレイになりました。
自分が脱ステとゆうのをしててこれが1番合ってたんで使ったんですが。
非ステロイドなのでおすすめです。
943名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 10:53:11 ID:Ea4BhbyM
>>942
調べてみるとそれってブフェキサマクみたいだね。
それだったら病院でアンダーム処方してもらえばすむことなんじゃないの?
944名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 12:20:44 ID:VL8KCzPT
そうですね、ブフェキサマク入ってます。
病院で貰える非ステ軟膏も色々試した結果、これが良かったんですよね。
理由は、軟膏になるとジュクジュクしてたり炎症が強いと悪化しちゃう事が多くて、多分軟膏の油っぽさが良くないと思ったのと、軟膏よりもクリームタイプの方が落としやすいとゆう感じです。
945名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 13:24:20 ID:7jYFoYYf
2週間ほど前、3ヶ月赤ですが、アレルギー科のある小児科に行ったら
「アトピーよりの湿疹だね。小児科で判断して薬出していいのかな〜?
皮膚科いく?皮膚科いったら確実にステ出されるレベルだよ」
と、顔だけ見て言われました。

とりあえず、アズノールを貰い、必死にケアしたところ、大分よくなりました。
今はカサブタも剥げてオニューの皮膚が顔を出しているところです。
赤味がひくまであとちょっと!

したケアは、
赤が昼寝から起きるたびに顔拭き&保湿(アズノールは朝昼晩のみ)
もみあげを全てカット

です。
このケアをこのまま続けるべきか、皮膚科に行ってみるべきか悩んでいます。
どのみち転院した方がいいでしょうか?
旦那(軽い喘息)、私(軽いアトピー・軽い小児喘息)だったので、その小児科に行ったのですが・・・・。
946名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:12:08 ID:rn6pjAMa
>944
アンダームも軟膏とクリームがあるよ。
軟膏のほうは肌に張り付いて炎症を抑える、クリームは肌に浸透して炎症を抑える、みたいな使用感の違いがあった。
ちなみにうちはクリームを処方してもらってた。

>945
今のケアで軽減してるんだよね。それなら私なら行かないな。
でも今のケアを続けることが苦痛に思えるなら、別のケアを聞いてくるのもいいかもしれない。
947名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 14:21:40 ID:SzZugj9t
>944>946
クリームでもいいんだねー。
私が行った子供用皮膚科で、違う医者でクリームタイプを出されて使っていると言ったら、
「赤ちゃんには軟膏!どこの医者?免許取り上げだ!」とご立腹だったので、てっきり軟膏が一般的なのかと思ってた・・・。
948名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 15:39:28 ID:sN7Z2ycC
>947
クリームと軟膏の使い分けについて書いてるところがあったので
はっておくね。
ttp://www.ii-park.net/~atopi-mother/drug/cream.html

クリームタイプは刺激になりやすいところがその皮膚科の逆鱗に触れて
しまったのかな?でも軟膏タイプは特に暑い季節はべたついて熱が
こもりそうな感じだし、結局はケースバイケースってことかな。
949名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 16:25:25 ID:SzZugj9t
>948
わざわざありがとう!
そうそう、先生はクリームには余分なものが入っていて、それが赤ちゃんに合わないこともあるから
とか何とか仰っていた気がする。
私は塗りやすいのでクリームの方が良かったんだけど、まあ仕方ない。
950名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 21:50:51 ID:A7yJGKST
痒み止めの飲み薬を飲んでる赤ちゃんいますか??
951名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 22:27:45 ID:B40iVtik
湿疹がひどくてBCGが受けられなかった。。
月齢的にあとひと月しかないのでステできれいにして受けたほうがいいですよね。
952名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 22:30:51 ID:mMZzfYPO
赤4ヶ月♂
2ヶ月頃から顔に湿疹ができて、その頃小児科に行ったら
「この程度は普通。気になるならせっかく来たから…」
とアンダームを処方されました。
風呂上がりに塗ると翌朝には綺麗になり、夕方には出だす、を繰り返していました。
薬がなくなってからはバーユを塗っていますが、
綺麗な時とひどい時があり、数時間で変わったりします。
最近は寝返りをするせいか、カサカサ薄い皮が剥がれています。
グチャグチャしたり、血がでたりはしていないのですが。
保育園で皮膚科受診をすすめられました。
もう4ヶ月だし、改めて皮膚科受診した方が良いでしょうか?
痒みはないようで、ボツボツは最近はあまりなく
とにかく乾燥している、という感じです。
953名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 22:34:55 ID:SuVwjdVu
>>943
ところがどっこい、同じブフェキサマク主成分でも、その他の成分の微妙な差によってか、
何故かすっごい合うやつがあったりするんだなー。これは自分自身の経験から。

「マクナゾール」って調べてみたら
「100g中ブフェキサマク5g,ジフェニルイミダゾール0.2g,酢酸トコフェロール0.5g」
だから他の成分も効いてるのかもよ。だからと言って、↑と同じ成分が入ってるのなら
いいのかっていうと100%そうでもない。多分、有効成分以外の成分の配合も関わるんだろう。
湿疹に対する軟膏・クリームの効果って、すごく複雑なんだよね〜
だから、アンダーム合わなかった人も、他のブフェキサマク系試してみる価値はあるかもよ。
アトピー板でも、アンダームは合わなかったがモデフールが効いた!という報告多数あったり。

ちなみに今は、マクナゾールって調べてもほとんど出てこなくて、もしかして廃盤?
で、カイゲンから「マクナリス」というのが全く同じ成分で出てる。
954名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 23:33:16 ID:jMKtj0lz
2ヶ月の赤持ちです。
2週間程前から頬に赤い部分ができ、この4,5日は膿を持ったような
黄色いプツプツがその中にでき始め、(まるで粟のような)
汁がでてきたり、赤い部分が広がってきて、心配になって今日初めて皮膚科に連れて行きました。
(今まではお風呂時石鹸洗顔+ローション、昼間授乳跡脱脂綿に水を浸し洗顔で
 きれいになりませんでした。)

皮膚科の先生が、
「乳児湿疹だねー。この薬出しますから、こういう風に赤い部分にだけ塗って下さい」
と、赤の顔に突然塗りだしました。
「ホルモン剤だけどあまり怖がらなくていいから」と言われながら・・・
もらった薬はキンダベート軟膏でした。突然塗られたことも含め、ショックでした。

一週間後に再診の予定ですが、家に帰ってきて不安で涙が出てきました。
何の説明もなしにいきなり塗られたり、副作用とか期間の説明もありませんでした。
こんなに簡単に処方されるものなんでしょうか。医者を変えたほうが良いのでしょうか?
一週間言われたとおりに塗って様子を見てアドバイスをくれるつもりなのか・・・
正確な知識がないために、「ステロイド=怖い薬」というイメージがつきまとい、
とても不安です。
955名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 23:46:24 ID:VL8KCzPT
953
そうなんですよね、ブフェキサマクでも合うのと合わないのがあるんですよね。私が脱ステ2年でやっとたどり着いたのがマクナゾールで、自分の経験で息子にケアしています。
マクナゾールは売ってる所が少ないんで近くの薬局で取り寄せしてもらってます。
956名無しの心子知らず:2007/05/30(水) 23:59:53 ID:VL8KCzPT
954さん
皮膚科では、すぐに効果が出るステロイドは簡単に処方されますよ。
症状がすぐに良くなるので治ったと思われがちですが、簡単に言うとステロイドは症状を隠すだけで治療にはなっていません。
それに顔は吸収率が高いので肌の薄い赤ちゃんには使わない方がいいと思います。
あと、汁が出てる間はローションなど付けないで、ポリベビーなどで乾燥させるのがいいと思います。
アトピー板参考になりまよ。
957名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 00:26:52 ID:B47zIeve
>>956 ちょー、何だかなー。

>>954さん、泣く前に、ざっとこのスレ内を読んできたら?
乳児湿疹に悩んでるママンがステについてどう思ってるか参考になると思うよ。
それから書き込んでも遅くはないし。

あくまでも私の意見では、その状態だったらどこでもステを出すと思うよ。
キンダベートはワセリンか何かで割ってあるのかな?
だったら、ステでも弱いクラスだし赤ちゃんによく出される部類。
副作用とかは、>>954さんが聞かなきゃ説明しないんじゃないかな?
塗り方も、先生が実演してくれたんだったら、説明の内に入ると思うけど・・・。
1週間後に来いということも、普通に一般的。
1週間ステを塗った効果を見て、効いているようだったらステを薄めていく(たぶん)。
まあ、先生の対応がイヤだったなら他の病院へ行ってみて、信頼できる先生をみつけるのもいいんじゃないかな?
相性があるだろうから。

私はステ推進派でもステ根絶派でもないからね、一応。
ただ単に、乳児湿疹で苦しんだ2人の子を持つここの一住人です。
958名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 00:36:49 ID:B47zIeve
>>951
お医者さんは何て言ってるの?
素人には判断し辛いから、お医者さんに従った方がいいんじゃないかな?

>>952
保湿はバーユだけかな?
ローション系の保湿剤を塗ってみるのはどうでしょうか?
乾燥には保湿が効果的だと思うよ。
うちも、キレイな時とヒドイ時の波がある。
湿疹がヒドくて、明日病院行こうかな〜、と思ってるうちに良くなったり。
赤ちゃんに不快感が無ければ、ホームケアでもいい気がするけど、どうかな?
959名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 07:42:58 ID:n9QZi2jR
>>958
ありがとうございます。バーユだけでしたが、
赤用化粧水?みたいなローションあるので使ってみます。
自分ではあんまり気にしてなかったのですが、
人に言われるとものすごく気になってしまって…
960名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 09:51:43 ID:gR5/uuUS
>>954さん 安心してください。

キンダーベートはステロイドの中でも極めて弱いお薬なので、赤ちゃんに使っても大丈夫です。
お医者さんが塗って見せたのは、塗布する分量や塗布の仕方を見せるためです。
弱いステロイドだからといって、ゴシゴシ塗りこんでしまったり、大量に塗りつけることのないように
適量を教えてくださったんだと思いますよ。

塗り薬のステロイド、とくに赤ちゃんに処方される薬は、「怖い薬」じゃありません。
ステロイドの副作用を気をつけなくてはいけないのは主に飲み薬です。
内服された場合と、皮膚に塗布された場合では、吸収率が大きく異なります。
キンダーベートのような極弱い塗り薬で副効果がでることは、およそありません。大丈夫。

乳児湿疹はとても痒いんです。
でも、赤ちゃんは「掻いちゃダメ」ができません。
だから掻き壊してしまうことが多いです。
掻き壊してしまうと、細菌感染をしてしまったり(とびひ)、化膿してしまったりします。
消炎効果の高いステロイドで痒みを軽減し、まずは症状を治めることが優先される場合も多々あります。
(痒みで睡眠がたりなかったりすると発育に影響が出る可能性も否めません。痒い=ストレスだと考えていただければ良いかも)

汁が出ていない乾燥タイプの湿疹なら、保湿だけでもよくなることは多いけど
じゅくじゅくになってる湿疹は、表皮が剥けてる状態なんです。
いち早く皮膚の状態を元に戻したうえで、原因を探し、取り除くほうがこの場合は有効だと思いますよ。

だって赤ちゃんの手を押さえ続けるしかないと、お掃除もできないよ。
原因がハウスダストだったら、ずっと解決しないことになる。
2ヶ月から3ヶ月を目処なら、ステを使っても大丈夫だよ。
副作用が出るほど使い続けるって言うのは年単位の話だから。
961名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 11:19:59 ID:6h8EJMjv
ステロイド否定派ではないが、

>2ヶ月から3ヶ月を目処なら、ステを使っても大丈夫だよ。
>副作用が出るほど使い続けるって言うのは年単位の話だから。

短期使用でもリバウンドがきたって言う話結構出てなかったっけ?
それが本当にステロイドのせいかどうかは分からないかもしれないけれど、
大丈夫って言い切るのはどうかと思うよ
色々プラス要素もマイナス要素も理解した上で
親が判断して使うものじゃないのかな
962名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 11:33:19 ID:gR5/uuUS
泣くほど心配しなくても大丈夫、と言いたかった。スマソ
963名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 12:22:45 ID:Y7nWFuSt
でも、>>960の話はすごく参考になった。

うちは乳児湿疹とアレ餅という事もあって、朝晩のケアは欠かせない赤@もうすぐ6ヶ月。
基本はヒルドイドローションでしっかり保湿、プツプツや赤みが出てきたらアルメタ軟膏とヒルドイドソフトを混ぜた軟膏を塗ってる。
ステを使ってる事もあって、4週に1回の検診で診て頂いて、副作用の事なんかもしっかり確認。
今は、納得してステ使ってます。

ここまで来るまでに色んな医師(否ステ派や湿疹に無知な小児科医など)に診て頂いて、ようやくたどり着いたから、本当に納得出来る説明をする医師&治療方を探す事ってすごく大切だなぁと思います。

だから、>>954もこのスレ読んだり不安なら病院探したり出来る事はたくさんあるぞ、と。
ただ、私もいきなり赤に薬を塗られたらびっくりする。
そこは人によってとらえ方が違うかもだけど…。

あと、>>956の意見も間違ってはいないんだろうけど、私は何だかなーと思ってしまった。
ageてるし、変なのが来たのかと思ってしまった。スマソ。
964名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 14:41:53 ID:RSxh1lPj
>>954です。
>>956さん>>957さん>>960さん>>961さん>>963さん
レスありがとうございました。ウザイ長文を読んでいただいたことにも感謝です。

昨日キンダベートを塗布した部分は、昨日よりもだいぶきれいになっているように思います。
この効き目も塗布している間の一時的なものかもしれないし、リバウンドも心配なのですが
医師のいうとおり1日2回を1週間続けてみて、まずは症状を抑えてあげようかと思いました。
それで一週間後の診察で弱い薬に変えられたらいいな・・・・と。

動転していて、「医師が突然塗ったことが説明」、という視点がありませんでした。
そういった捉え方もありますね。少し気が和らぎました。ありがとうございます。
965名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:18:46 ID:QJiyBnI6
> 短期使用でもリバウンドがきたって言う話結構出てなかったっけ?
リバウンドというより、しっかり治らないうちに
自己判断でステやめたとかじゃなくて?
966名無しの心子知らず:2007/05/31(木) 23:42:39 ID:+pu6dxHa
ステロイドじゃ完治はしませんよ。
塗れば塗るだけ肌の免疫が弱くなる。
塗ってる間は元の肌よりかなりキレイになるけどね。。。
967名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 00:31:18 ID:0DltzceP
 ごめん。我が家流なのだけど、
4ヶ月で、湿疹が顔から下へ向かって広がってゆき、小児科、皮膚科、受診しました。
ステロイドはキンダベードを出され、体全体に塗ってはみたものの、足の部分にしか効果を
あらわさず、しかも足の湿疹の赤味はとれたけど、湿疹の凹凸はそのまま。
なんだか、嫌なものを感じたため、旦那と話し合って一旦ステロイドは一時的にやめてみました。
そして、お風呂で使う石鹸を止めて、湯船につかるのも3日に1回。それ以外の日は
お湯でぬらしたタオルを拭くぐらいで。お湯温度も38℃より低めでぬるま湯に入った時が
お風呂から上がった時、痒がらなかったです。
その間すごい心配してたけど、背中とお腹の湿疹は1、2ヶ月ぐらいで少しづつ消えてゆきました。
まだ、顔と腕はまだ湿疹があるけど、以前程目立たなくなってきました。
あとは、顔の周りと腕足の間接を痒がっているため、どうしようかと治療を模索中です。
968名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 00:36:19 ID:0DltzceP
あと保湿は冬とか乾燥しやすい時期はまめにプロペドとかを塗ってたけど、
今の時期はやめて、乾燥しているところ部分だけ、保湿をしています。
あと、痒みがあってじゅくじゅくしているところの腕は、ガーゼで包帯のように巻いて
保護しています。しばらくすると、古い皮が剥けてます。
とにかく、あまりお風呂に入らないことが効果をあげているようです。
969名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 07:00:48 ID:P2B1yoOt
>>966
うちは、低月齢の頃はステ塗ってよくなる→ゆっくり保湿に切り替えたがまた悪化→またステ塗るの繰り返しでした。
でも7か月の今ではたまに薄く塗る程度でだんだん出なくなってきた。
特に手足はほとんど塗らなくてもよくなった。
じつは意地でももうステは塗るまいと頑なになってた時期があって、
そのときはどんなに赤が痒がって見た目もすごくひどい状態になっていても、
薬局で買ってきた非ステの薬(どれもあまり効かなかった)で頑張ろうとしてたんだ。
でも今の信頼できる医師に出会えて本当に良かったよ。
赤は夜泣きもしなくなり、食欲も出てきてすごく調子がいいよ。
医師いわく「湿疹は時期がくるまではそう簡単に治りはしません。ただ、
治る時期が来るまでのあいだ、副作用が出ないようにこまめにチェックしながら
うまくステロイドと保湿とでコントロールしていくことで、お子さんのつらさを最低限に抑えることができます」と。
970名無しの心子知らず:2007/06/01(金) 08:46:19 ID:U6C2gIKI
これからの季節、お風呂に入らないのは難しいよ。
湿疹で過敏になっている肌に石鹸の刺激がよくないこともあるけど
老廃物をそのままにしておくと雑菌が繁殖する原因になる。

冬場は気温が低いし湿度も低いから、雑菌の繁殖速度も抑えられている。
でも、これから高温多湿の季節が来る中では、冬場と同じようにはいかない。

石鹸は使わなくても入浴はちゃんとしたほうがいいですよ。
濡れタオルで拭くよりぬるま湯で流すほうが肌への負担は少ないです。
971969:2007/06/01(金) 09:01:41 ID:P2B1yoOt
>>970
そうだね。
先日医師に聞いてみたんだけど、その日の気候にもよるんだけど
特に汚れやすい部分(わき、首、股)は石鹸で洗って、
それ以外の部分はぬるま湯でさっと流してもいいって。
実行してみたらいい感じ。
うちの子はシャンプーしすぎると頭皮が荒れるので、シャンプーは2日おきぐらい、
それ以外の日はぬるま湯だけで頭を洗ってます。荒れなくなったよ。
972968:2007/06/01(金) 23:41:54 ID:0DltzceP
明日からお風呂に入れてみて肌の様子を見てみようかと思います。
でも、お風呂に入ると必ず痒いところ掻き毟るからミトン着用なんだけど、お風呂中に
掻き毟らないようにする方法ってなにかあるだろうか?すごい勢いで掻き毟るから
赤味とかが落ち着いてきたところも真っ赤になるんだよ。どうしたらいいものか・・・
 
973名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 01:02:01 ID:oAZrgRgl
>972
うちと同じだ。
うちは、湿疹治った8ヶ月の今でも、お風呂に入ると引っかく。
湯船ではなくて洗い場だけなんだけど、お風呂入る前は全然引っかいていないので、本当に不思議。
これがいわゆるかき癖なのか???と思ってるんだけど・・・。

ひっかかせないために私がやってるのは、
・とにかく腕を押さえる
・歌を歌ったたりくすぐったりして気を紛らわせる
・おもちゃをにぎらせておく
なんだけど、そこまで効果は上がってないorz
ビミョウなレスでスマソ
974名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 11:03:03 ID:Fqey9MDb
>972
マグはどうだろう。
うちは風呂場ならどれだけこぼしてもOKな気持ちで
本当はマグの練習のために持ち込んだんだけど
結果として(マグに夢中で)掻き毟らなかった。
975972:2007/06/03(日) 23:02:16 ID:P4/lIIik
>>973
うちも離乳椅子に座らせると何も口へ運んでもいないのに引っかくし、一口食べただけで
痒がるよ。歌をうたったりくすぐったりするのはやってみます。
>>974
マグは思いつきませんでした。やってみます。

意見ありがとうです。
976名無しの心子知らず:2007/06/03(日) 23:23:37 ID:A4pOg7Kz
1歳の♂卵アレルギー有の子ですが、お風呂から上がると体幹の所々が赤くなるのですが
アトピーなのでしょうか? 冷えると消えます
温泉だとでないのですが 詳しくわかる人おられますか?
977名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:36:45 ID:mCUXu/2f

うち6ヵ月の赤いるんですが、生後3ヵ月からステ塗ってて2ヵ月しても良くなったり悪くなったりで
今脱ステしています。
キンダベ→アンダームですが、最初のうちはとにかく赤みやかゆみがすごかったorz

今は、一時の顔腫れや汁から改善されややカサカサです。
うちは混合栄養だったので私がまず代表的なアレルゲンである卵・乳製品を控えました。
ミルクはアルカリイオン水で作り、薬局に売っている『ミヤリサンアイジA』という整腸顆粒を混ぜて飲ませました。

幼児期の肌荒れやアトピーは腸内環境から来るというソースを読んだからです。
あとはソープ類の見直しと 清潔だけ気を付けています

子供がかゆがって苦しんだり、傷跡を見るとたまらなく悲しいですが、
できる事はたくさんありますから試してみてください
978名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 00:48:17 ID:mCUXu/2f

↑ですが、うちの赤は耳切れがあり、私がアレルギー体質ということもありアトピー寄りの乳児湿疹と考え対処しました。

夜のかきむしりは
@熟睡するまで頭をバスタオル枕などで高くし、顔の火照りを軽減させる
A就寝後1〜2時間は体温が上昇するので肌布団のみ
B布団は防ダニに変え、寝室のハウスダストは出来る限り除去

最近は寝入りから熟睡までかきむしりは全くなくなりました。

みなさんの子供たちも早くすべすべお肌になればいいですね。頑張りましょう!
979名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 07:44:15 ID:IcrpIfvN
>>977
卵と牛乳か…お子さんは血液検査を受けたことがあるのですか?
今後の離乳食のためにも、心配ならいちど検査しておいた方がいいのではないでしょうか。
うちの子は、なかなか治らないなと思って血液検査したら卵・牛乳・小麦アレルギーでした。
980名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:21:36 ID:JB7ZoIqb
>ミルクはアルカリイオン水で作り、薬局に売っている『ミヤリサンアイジA』という整腸顆粒を混ぜて飲ませました。

勝手な判断でこんなことしてるの?怖すぎるんですけど。。。
981名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 09:23:58 ID:K8k8phff
うちも6ヶ月になるのによくならないから
検査受けたら卵と牛乳にアレルギーが出た。
原因がわかって少しは気が軽くなりました。
982979:2007/06/04(月) 11:55:22 ID:IcrpIfvN
>>981
きちんと調べて原因がはっきりしたからお互い良かったね。
医師いわく、2歳ごろまで除去食続けていれば改善する子が多いから…とのこと。
私、なんとなく勝手な思い込みで「この子はダニと大豆のアレルギーかも」と考えていたんだけど
実際はどちらも全く反応なかった。きちんと調べてよかった。
頑張ろうね!
983979:2007/06/04(月) 11:58:25 ID:IcrpIfvN
>>980
いま気になってちょっとぐぐってみたけど、
アルカリイオン水は赤ちゃんのミルクには使わない方がいいと書かれているサイトが結構出てくるよ。
中性の水がいいらしい。
984981:2007/06/04(月) 18:54:28 ID:5mNDRuSq
>>982さん
有難うございます!
まだかゆみがあって毎日かきむしろうとする子供
との格闘が続いていますが(お風呂のあととか大変ですよね)、
除去を始めて一週間ですが(ミルクをMA-1にかえる)
かなりよくなってきました。
本当がんばろうねー!
985名無しの心子知らず:2007/06/04(月) 23:29:01 ID:w871ugVj
母乳からアレ用ミルクに替えたいのですが、赤がまったく哺乳瓶に入ったミルクを飲みません。
同じような経験でアレ用ミルクに替えた方はいらっしゃいますか?教えてください。
986981:2007/06/05(火) 07:56:11 ID:E+4vS1kn
2、3日は元のミルクを足しながら、
割合をすこしづつ減らして
最終的にアレ用ミルク100%にしました。
うまくいくといいですね・・
987名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 10:26:55 ID:SRcFgvp7
おぱい→アレミルクってことは
哺乳瓶自体を嫌がってる可能性は無いのかな
それだったら母乳すれとか混合すれとかに体験談がいぱいあると思う
988985:2007/06/05(火) 14:24:44 ID:9NUY/NvI
>>986
がんばります。
>>987
哺乳瓶が遊び道具?と思っているとことが。
そのスレに行ってみます。

ありがとう。
989名無しの心子知らず:2007/06/05(火) 18:24:03 ID:1w7sZqmt
>>976
冷えると消えるなら蕁麻疹だと思う
気になるようならお医者さんにGO

>>977は釣りですよね?
990名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 00:36:12 ID:pQuUgwGR
次スレ立てますか?
テンプレ>3は必要?
スレ立てのお願いを>>980くらいでテンプレに入れますか?
ステの議論についても一文入れます?

住人のみなさん、どんなもんでしょう?
私はここ最近来始めたので、すごく恐縮なんですが・・・。
991名無しの心子知らず
>>976
温熱蕁麻疹(コリン性蕁麻疹)の症状かも。
お医者さんに聞かないと分からないですが。