【じっくり】相談/質問させて下さい17【意見募集】
1 :
◆DHGld.eUMo :
2 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:41:21 ID:HccZdOTd
前スレ埋まったねー。
1さんいつもスレ立てありがと。
3 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:52:09 ID:0XKQB68R
今、3歳4ヶ月になる男の子がいます。
言葉は少し遅いのですが、話の理解は普通並に出来ます。
ただ落ち着きがないのが心配・・・
3歳児の集まりに参加しても、他の子供のおもちゃを奪いに行くわ
、紙芝居の時も他の子供はおとなしく座っているけど、うちの
子は周りを走り回って、結局は迷惑になるので連れ出すしかない。
どうも子供達がいると気分がハイになるみたい・・・
ちょっと心配です。もっと落ち着かせるにはどうすればいいで
しょうか?
マルチなんですが、他のスレじゃ返事くれなくて・・・
お願いします。
751 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/09/21(木) 00:43:45 ID:0XKQB68R
今、3歳4ヶ月になる男の子がいます。
言葉は少し遅いのですが、話の理解は普通並に出来ます。
ただ落ち着きがないのが心配・・・
以下(ry
10分程度でレスが来ないって…
5 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:58:01 ID:0XKQB68R
地域の子育てセンターで保健婦さんに相談、とかはした?
まずはそっちが先だろう。
そうやって、ママがいつも急かし(せかし)てるからかな?
8 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:07:01 ID:ENXC5TUM
妊娠しても最初の月は生理みたいに一日か半日くらい血が出ますよね?
あれって三日も続くものなんですか? それともただの生理かな?
9 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:10:07 ID:H0R+MT24
>>3うーん。年齢がまだ年齢だし、病院に行ったとしても判断はまだ先になると思うよ。
なので、やはり地域でやっているような子育て相談みたいな所に行って相談に乗ってもらうのが良いと思う。
言葉の教室とかそれに似たようなどこかを紹介してくれると思う。
10 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:16:35 ID:0XKQB68R
>>6 9
ありがとうございます。そういった所に聞いてまいたほうがいいですね。
やはり3歳にもなれば、静かにしなければいけない場面ではおとなしく
しているものですものね。
11 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:20:12 ID:I17LUbhQ
3歳ってそんなモンだよ。
私も今は中1・小4・小2と、三人子供育ててますけど、ほーんと
三人性格バラバラ〜 親としては、初めてのお子さんならなおさら心配なんだろうけど
それだけ人間に関心があるってことでは?
人間に関心がないよりずーッといいわけだし、距離のおき方はこれから学んでいくことだし。
今、LDとか、ADHDとか、いろいろ中途半端な情報が錯綜していて
「もしかしたら?!」とかって思ってる?
今の状況じゃ判断できないよ。
保育園や、幼稚園で親とはなれて集団生活したうえで
もしも保育者からのアドバイスがあれば、しかるべきところを紹介してくれますが、
私思うに・・・ママさん!考えすぎですよ〜
気持ちをゆったり〜♪ 子供ってネ、ママの不安な気持ちわかちゃぅモンだ
頑張りすぎるなー
12 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:20:45 ID:I17LUbhQ
3歳ってそんなモンだよ。
私も今は中1・小4・小2と、三人子供育ててますけど、ほーんと
三人性格バラバラ〜 親としては、初めてのお子さんならなおさら心配なんだろうけど
それだけ人間に関心があるってことでは?
人間に関心がないよりずーッといいわけだし、距離のおき方はこれから学んでいくことだし。
今、LDとか、ADHDとか、いろいろ中途半端な情報が錯綜していて
「もしかしたら?!」とかって思ってる?
今の状況じゃ判断できないよ。
保育園や、幼稚園で親とはなれて集団生活したうえで
もしも保育者からのアドバイスがあれば、しかるべきところを紹介してくれますが、
私思うに・・・ママさん!考えすぎですよ〜
気持ちをゆったり〜♪ 子供ってネ、ママの不安な気持ちわかちゃぅモンだ
頑張りすぎるなー
13 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:22:10 ID:43mnSpC9
3がもういいってヘソ曲げちゃったんだからレスしなくてもイインジャネ?
とりあえずどっちで進行するのかを決めて欲しい。
15 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:22:51 ID:0XKQB68R
>>11 ありがとうございます。そうです何か障害があるのかと・・・
最近、悩んで寝てなくて・・・
16 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:25:41 ID:Fcck451h
他スレで解決したみたいだし。
マジレスしたなら、いくらマルチでも一言断らなきゃね。
17 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:25:42 ID:RfiFhtTB
三歳児検診には行きましたか?そこで何か言われたの?
18 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:28:39 ID:Fcck451h
つか、またこっちに来てるし。
あなたも落ち着こうね。
19 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:31:08 ID:0XKQB68R
>>16 すいませんでした・・・
>>17 検診は11月にあります。その時、聞いてみようと思ってます
20 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:31:10 ID:I17LUbhQ
ママさんダメダメ〜 ママは太陽なのさー♪
周りの目を気にしないこと!
ママがいじけて孤立しちゃったらだめじゃーん。
とにかくかわいい寝顔見ながら、ゆっくり寝るのが良いでしょう。
おやすみ〜
21 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:32:35 ID:0XKQB68R
>>18 はいそうします。ありがとうございました。
>>19 あまり心配しないで、これから色々子供がいる場に連れて行ってみたらどうかな。
焦らないで育てていこう。
>>8 検査薬使った?
病院行った?
妊娠の可能性があるから質問してるのか
妊娠してるのに出血があるのか判らんですハイ。
>8
二回妊娠しましたが私は妊娠中にはまったく出血していません。
出血する場合もあるらしいことは知ってますが。
ただし、出血する場合、それは正常な状態でないのは確かなので(母子に危険があるかないかは別として)
すでに産婦人科にかかっているなら相談、
かかっていないなら早く受診されてはどうでしょうか。
25 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 07:58:14 ID:vcFa+WbM
2人目をいつ作るかの計画で悩んでいます。
今1歳半(男)がいて私はもうすぐ32歳、
車のローンが2年半あるのでそれが終わるまで家計的にはあまりゆとりが
ない状態です。
子供が幼稚園に上がる(2保予定)4歳までに金銭的に余裕がなくても
もう一人産んでしまったほうがいいのか
それともローンが終わってからゆとりをもって次の子を産むのがいいのか
とても迷っています。
ローンが終わってからとなると自分の年も気になってくるし体力も自信なく
両親は遠方で気軽に誰かを頼れる環境ではないので躊躇してしまう、
ゆとりがないとはいえ、産むお金程度はありますがそれ以上ない・・orz
産んでしまえはお金など何とかなるってよく聞きますが
30才も越えてそんなバクチなことを・・と思ってしまうのです。
けどそんなことを考えてる間にも自分の年は年々過ぎていくわけで・・・。
やっぱり ゆとり>自分の年 でしょうか。
それとも産めば何とかなるから産むつもりなら金銭どうのこうのより
幼稚園までにさっさと産んじゃったほうがいいでしょうか。
いい年してアホみたいな悩みですみません。
なかなか妊娠しない・・・って場合も多いよ。
(二人目不妊の話はめずらしくない)
卵子は、一日しかおなかで生きてないんだし。
やることやればすぐできる、みたいにコトは簡単じゃない。
産めるチャンスがあるなら、さっさと挑戦するほうがいいと思う。
でも文面だけだと、二人目自体、作るのを躊躇しているようにも
見えるよ。時期じゃなくて、問題は人数なんじゃないの?
あと、育児協力&父親の自覚の足りない夫とかさ。
>3
同じ内容でスレまでたててるし。
どうしてそんなに焦るんだろ?空気読めてないっつうか。
28 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 10:16:08 ID:ENXC5TUM
>>23さん、
>>24さん
検査薬も使ってませんし病院にも行ってません。 ただ、一度中絶してるのでそれが原因なのかな…とも思いまして。
ただの生理不順かもです。
最低限妊娠検査薬くらい試してから質問してほしい…。
バカのおかげでまた不愉快なレス読んじゃった。
30 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:54:06 ID:+pTo1lWb
>>25私も同じ相談をしたかった。
私は22歳子供は2歳。
近々家を建てるのでそれに合わせてわたしも働きに出る。
子供が小学校にあがったら2〜3年は専業主婦に戻るつもりだから、
その時に二人目が欲しいと思ってるけど…
多少無理をしても子が小さいうちのほうが何かといいのかなぁと思ったり。
>>25、
>>30 今後再就職の予定があるなら、早めに二人目を考えたほうがよいかも。
職種にもよるでしょうが、求人の年令って、
大体35〜40歳位までのところが多いですよね。
子供の手が離れた頃、再就職が容易かどうかも考慮してはいかがかと。
『200〇年…第一子、小学校入学。第二子、〇歳。夫〇歳、私〇歳…備考・入学準備品および制服など出費予定』
みたいなシュミレーションをしてみるのも良いかも。
と、第二子が小学校入学にあたって再就職を考えていた矢先
IUD入れてたにも関わらず第三子妊娠、出産した私が通りますよ…
>>31の言うとおり、計画どおりに行くかは分からないですねえ。
しかし赤はカワエエ…可愛死にスレに逝ってきます。
前スレの934=972です。
皆さん前スレでは有難うございました。
今日上の階の住人が我慢の限界が来たらしく、通告文をしてきました。
内容は
「 お願い
1.駐車線からはみ出さないで駐車して下さい
2.深夜は静かにして下さい
大変、迷惑しています」と印刷されたものでした。
署名はないけれど駐車線で接しているのは上の住人だけなので上の人です。
駐車場は立地上、うちの車は斜めに、隣の車は垂直に停めています。
/車/‖|車|こんな感じです。
旦那に訊くと、
「線をはみ出したことはない。線に多少車の先がつく程度なら何回かあったかもしれない」
だそうです。私は運転出来ないので旦那を諫めましたが効果ありませんでした。こちらは育児に関係ありませんが。
深夜=上の住人の風呂時間以降(22時)かと考えました。が、自分達の帰宅後(19時以降)は全て深夜のようです。仕事着の替えがなく20時頃洗ったら足音で抗議されました。
断乳挑戦による泣声も却下らしいので、断乳は諦めようと思います。確かに母乳をあげると二回に一回はすぐ泣きやむので、仕方ないかと。
私は謝罪文を送るか頭を下げに行くべきだと考えています。旦那は名前も書かないような奴は相手にするなと怒っています。
長文失礼します。続きます。
話は変りますが、うちのアパートは隣の部屋とは互いの押入を挟んでいます。声は窓を開けていなければ聞こえません。
隣とお向いさんは大雑把なのか、
「父親帰ってくるまで子供が起きてるの」
と2〜5歳児をたまに22時頃まで通路兼駐輪場で遊ばせています。
なので上の方達以外は本当にうちの事を気にしていません。疎遠になったのは遊ばなくなったと言うことです。
そういうアパートを出産前に私達は探して選びました。まさか子供が障害様子見になるとは思っていませんでしたが。
私達は上の方達には迷惑かもしれませんが周囲にだいぶ助けられているのです。
実は来年春から義実家と同居予定です。私のバイトは引越し費用を貯めるためです。日本を横断するので移動費が私達には馬鹿になりません。
もう少しなのですが、上もこちらも限界のようです。
やはり謝罪文が一番でしょうか。あと半年ここに住みたいんです。
好きにしてくれ
無記名だから悪戯だと思いこんで放置しておけば?
半年でいなくなるんだし、半年お互い我慢しあい。
あなたも謝罪文を書いて張っとくのがイイと思う。
先日の通告文には名前が無かったけれど思い当たる節があると。
子供が発達障害様子見で夜鳴きがひどく自分達もかなり努力をしているが
毎晩続いてしまい迷惑をかけて心苦しいと思っている事、半年後には
新居に越すのでそれまで理解して欲しいと言う事を正直に書いたら?
上の住人に向けてではなく皆に見てもらえるように。
大事な子供の事だもん、恥ずかしい事ではないでしょ?
ご主人からしたらなんでそこまでへこへこしてって思うかもしれないけどあなたも
もう限界じゃない?理解してもらえるようにあなたが折れなきゃなにも変わらないよ。
駐車場の件だって(前スレには書かなかっただけかもしれないけど)あなた達が
気にしてなかったことも言ってきてるんでしょ?あっちも限界かもよ。
直接乗り込んでこられたりする前に先に折れてみたら?
どうもこっちが先に住んでいるのに・・・っていう気持がにじんでるけどそれは関係ないよ。
それでもダメならまた別の方法を考えたらどうかな。
長文スマソ
経験上、一度うるさいと思うと何でもうるさく感じてしまうのは事実。
うちは今、近所の子供の騒音が酷いので、引越しを真剣に
検討しています。
押入れを挟んでいても、意外と声は通りますよ。
窓だってペアガラスとかそういうものじゃないんでしょ?
一度敏感になってしまったら、余計にそうではないのかな。
ましてや、上の夫婦はあなたの子供が経過観察中であることを
知らないんでしょう?
なら仕方ないと思いますよ。
何か気持も分からないでもないんだけど、「うちはこれだけやっているのに、
どうして上の住人は分かってくれないんだろう。仕方ないじゃないか」って
文面に出ているというか。
とりあえず先に折れてみてはどうでしょう。
日頃から「ご迷惑をおかけしてすみません」と言われていると、
意外と文句をいえないのも事実。
もう少し早くからそうしていれば、また違っていたかもしれないです。
正直に、
お金がないから今引っ越し資金を貯めていて、半年後に引越す予定です
だからもう少しだけ我慢して下さい
迷惑をかけてすみません
と伝えればいいのでは。
謝罪文じゃなくて、直接言いに行ったほうがいいと思う。
私もそれがいいと思う。
でも
>だからもう少しだけ我慢して下さい
これはNGワードな気が…
それもそうだね。開き直りっぽいかw
確かに、期限が決まってたら我慢もしやすくなるかも。
>>38案に賛成。
44 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 18:15:04 ID:fQpFF2w4
相談させてください
娘はまだ生後2ヶ月の女の子ですが、義母が「髪が耳にかかってるから切らないと!」と言ってききません…
義母には息子ばかりだからか(しかもみんな坊ちゃんカットorz)「みっともないから切れ!切れ!」と…
いくら耳にかかるとはいえ切るのは早すぎますよね?
私自身始めての子で分からないのですが…どうでしょうか…?
2ヶ月だから切ってはいけないというのもないし、
切ったからってどうってことはないだろうけど、
ここでトメの言うことを聞いたら、トメいい気になりそうだよね。
切っても切らなくてもいいけど切らなきゃならない理由もないね。
同居じゃないならスルーすれば?
>>44です
毎週末合わせに言ってるので毎回毎回言われるのも、流石に悪くなってきたんです…
旦那は「そろえるだけだろ?」と言うんですが確実に坊ちゃんカットにされそうで
私としては、せっかくの女の子だから切られたくないんですよね
何言っても角が立ちそうで…
旦那さんに「しつこくてウンザリ。首も座らない赤ん坊なんだから
刃物はまだ早いよ。この子の母親は私なんだから
あなたのお義母さんにしつこく言われたくない。あなただって
私の父親がしつこく言ってきたら嫌じゃないの?」と言ってみる。
記念に赤ちゃん筆を考えていて、長く伸ばさないといけないので切れないというのは?
或いは女の子だから、早く結ぶのが夢だったとアピールするしかないかも。
角が立つと思って我慢するより、自分の気持ちを話して夫に言ってもらった方がいいよ。
>>47 トメが美容師役しようとしてるのか?
「髪の毛で筆作りたいから」
通用するトメではなさそうだが。
うちは生後2週間で耳の上だけ切っちゃった。耳掃除の邪魔になるかと思って。
切り方によっては坊ちゃんカットは回避できるよ
耳に髪がかかってると何でみっともないの?
って言うか、坊ちゃんカットにされそうで…って、義母に切らせるの?
私だったら「女の子だし、もうちょっと伸ばす予定ですので」で終わりだけどな。
旦那には「そろえるだけって、何故にそろえなきゃいけないの?」って聞くな。
53 :
相談:2006/09/22(金) 18:41:24 ID:0seSZ/Du
小6の息子ですが、未だに私(母親)と一緒に寝たがります。
一緒に寝るのは何歳まででしょうか?
>>44 もし耳にかけられる長さならベビークリームをほんのちょっとつけると
いい感じにぺったり馴染んでくれるよ。
以前0歳児スレで見たんだけど髪が立つ子や長いけどまだピンやゴムは早い子に
お風呂上がりなんかで保湿する時手に残っている分をつけるといいらしい。
うちは頭にも湿疹ができて泣く泣く切ったけど未だに後悔してる@1歳男。
いずれにせよ切る切らないはあなたが決めていいと思うよ。
『はさみを入れると髪質が変わるって聞いたし
女の子だから本人が切りたいって言うまでは色々アレンジしてあげるのが夢だった(ハアト)』
とか言って逃げなされ。
そのトメさんならもっとこれから色んなこと言うと思うから練習のつもりでもいいかな。
55 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:27:22 ID:0CXnw/Wj
>53
小6で一緒に寝てるのは少数派っぽいかなと思う。
私の弟は2歳から一人で寝てたし、私も同じ感じでした。
他の人はどうなんだろう?
56 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:59:10 ID:B9sAF0gO
生後12日の未熟児赤を育てています。
赤は2138グラムと小さく産まれましたが、至って元気ということで通常より一日遅れで退院しました。
赤は小さくてガリガリでキャーと甲高い声で泣きます。
里帰りせずに自宅です。
主人が赤を可愛がりません。。
陣痛がきたら、浮き足立ち俺もパパだぁーと喜んでいたのに赤を見た瞬間顔が曇りだし「ひからびたミイラみたい」と言ってそのまま退院まできませんでした。
想像していた赤ちゃんとは違いましたが目もクリッと二重で女の子だし可愛いなと思うし、我が子だしすごくいとおしいです。
赤が泣くとミイラが泣いたとかひからびてるから風呂に長めにいれとけよ!とか言います。
それに私がお風呂へ入っている間に赤にイチゴミルクを飲ませてしまいました。
赤は下痢で泣きっぱなしだしおしりは真っ赤で可愛そうでたまりません。
私には帰る実家もなく相談できる相手もいません。
このままだと赤に虐待したりしそうですよね?
やはり離婚を考えたほうがいいのでしょうか?
>>56>>57 釣りじゃないんだよね?
マジなら離婚の前に赤さんのいた病院に連絡して指示を仰げ。
あんたたち夫婦の問題よりまず赤さんの命だろ。
>>56 まずそれよりイチゴミルク大丈夫なの?
病院に電話して聞いたりしたならいいけど、
12日でイチゴミルクは早いとかじゃなくて誤飲だよ。
>56>57唖然…
まず、イチゴミルクについて産院に診てもらうほうがいい。
下痢が続けば栄養もつかないし、体重がさらに少なくなる可能性もあるよ。
金輪際二度とそういうことしないようにきっちり釘さしておかないと。
それとその発言。
まあ、おなかに命を育んできた母親と違って、父性は一朝一夕で身につくものでもないだろうから、
これから成長に連れて意識は変わっていくものだと思う。
ただし、仮に可愛くないと思ったとしても、それを聞かされる>56さんへの心理的負担が大きいよね。
だから、とりあえず可愛いと思うようになるのに時間かかっても仕方ないけど、
そういう非情な言葉を口にしないでほしいと説得するしかないな。
なんとなく、読んでいて思ったのだけど、ダンナに文句言えない感じがするのだが。
赤ちゃんが生まれたんだから、ちゃんと言うべきことは言ってね。
赤ちゃんのために強くなって。守ってあげられるのはアナタだけだよ。
ダンナがいる時に保健婦さんに来てもらって
こういうことがあった、と全て訴えてみてはどうか。
こってり油をしぼってくれるだろう。
それから、なるべく早くファミサポに登録。
今は頼りにならなそうなダンナ(失礼)が父として成長するまでの間、助けてくれるよ。
大きいお兄ちゃんの赤ちゃんがえり大変ですねえ…。
>>57 初めての出産で、周りに相談できる人もいない状態で、赤ちゃんが小さいと言われたら
さぞ不安だったでしょうね。
赤ちゃんの具合はどうですか?
新生児の下痢について書いてあるページがあったので良かったら参考にして下さい。
助産師さんのページみたいです。病院に連れて行くポイントも書いてあったから
何か当てはまったり、心配だったら病院に行ってみてはどうでしょう?
ttp://mimirin.chu.jp/4-geri.html うちの主人もイマイチ思いやりに欠けるというか、子供っぽい性格なので、相手の状態を
考慮せず、無神経なことを悪気無く言ってきたりします。
産後は、私も誰にも頼らず自宅で一人で育てていたので、主人にもう少し頼りたかったけど
使えないばかりか、イラッと来る言動とるんで、手伝わなくて良いからつまらない冗談
言うなと何度か切れました。
今考えると、赤ちゃん以外他に接触する人もいなかったし、唯一のストレッサーが
身近な主人になっていたんですよね。それで余計むかついちゃうんですよ。
まだ離婚するほどではないと思いますよ?
まずはやめて欲しいことをしっかり伝えてみてください。
赤ちゃんへの虐待なんて、考えないで下さいね。
ご主人が育児の戦力にならないなら、せめて育児ストレスの八つ当たり要員になって頂いては
どうでしょう?
うちは娘が1歳半になってから、やっと父性愛に目覚めて、今はよくいる
でれでれパパになってます。
>>57 ちょっと離婚はまだ様子見じゃないかと思う。
うちも1900gで産まれ、言葉は悪いけどまさに「ミイラ」。
というか、羽を毟った鶏のヒナ。
産んだ自分ですら一瞬そう思いました。
ご主人はまだ受け入れられてないんだと思う。
赤ちゃんてまるまるしているイメージで、しかもテレビに出てくる
「自称:新生児」って5ヶ月くらいの赤ちゃんだからデカイし顔もしっかりしてる。
そういうのを想像してたんだと思う。
赤子が目を合わせて笑うようになると父親もぐっと愛しさが沸くようですよ。
まだどう取り扱っていいかワカランのだと思います。
未熟児・低体重児なら特に。
いちごミルクは言語道断で、命に関わるので2度としない、ちょっとは本読むなどして
勉強してくれと言っていいと思う。つか、言わないと。
おんなはおなかの中にいるときから「母」だけど、おとこは生まれてからやっと「父」。
父性のようなものが沸くのはちょっと先だと思います。
62ですがちょっと補足します。
うちは父性に目覚めるまで1年半かかりましたが、人それぞれで、もっと早く目覚める人の方が
多いみたいですよ。
笑顔が出てくる頃とか、腰がすわって抱きやすくなったのを機に可愛くなっちゃったり。
そんなに時間がかかるのかと誤解を招くといけないので、念のため。
65 :
名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 03:24:22 ID:/qICfX2t
56=
>>57です。
皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
イチゴミルクの時は焦って産院に電話しましたが、様子を見てということになりました。
一日でおしりは真っ赤になってしまい可哀相で仕方ありません。
離婚も少し様子を見てからでいいかもしれませんね。
赤ちゃんってテレビとかで見るくらいしか知らなかったので、私も産まれた瞬間は戸惑いました。
え?病気?死んじゃうの?って思いました。
赤ちゃんは、まるまるしているイメージでしたから。
もう一度、主人と話し合ってみますね。
新生児の下痢についてのURL教えてくださった方、ご丁寧にありがとうございます。
さっそく、見てみます。
66 :
名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 18:25:26 ID:rgIk//25
階下から苦情をいただいています。もう5,6回目。
分譲マンション、新築三年目。
うちは子供三歳、一歳女児。
前は家でボール遊びなどしていたので、悪かったなと反省して辞めていたのですが、
最近、子供がちょろちょろと歩く音でも苦情をもらい、
相手をかなり追いつめているようで、
でも自分としても対策がわからず、困っています。
今は床では遊ばず、靴下をはかせてます。
何から始めたらいいでしょうか?
絨毯は効果的かな?今は全室フローリングです。
よろしくお願いします。
>>66 大変ですね。
お子ちゃまがボール遊びをしていたときは
反対に階下の方もしんどかったでしょうが。
階下の人ってたぶん66さん宅のことを
あまり信用してくれてないのかも。
お子ちゃまは今では歩いてるだけなのに
「どうせまたバタバタしてるんだろ!」って大げさに感じとってたり。
常識の範囲内でのお子ちゃまへの躾とか
ふかふかめのカーペットは有効だと思いますよ。
でもそれでもまだうるさいと言われたら
あくまで階下の人が安全な人か確認の上
管理人さんか自治会長さんに同席してもらって
・階下の人を自宅にいれる・階下の部屋にはその家族が待機
・お子ちゃまや66さんがいつもどおりに歩く
・階下へのひびき具合を聞いてもらう
ってするといいですよ。
というか、してる人がいました。
すると「この程度でしか歩いてないのに、階下ではこれだけ音するんだ」
って、ある程度仕方ないことだと
理解してもらえる場合があります。
あくまで66さんが「もうこれ以上対策とるのは無理」って
きちんと気を付けているのに
まだ苦情いわれちゃった場合ですけどね。
階下の人が恐い人なら部屋いれるの無理ですけど。
ちょろちょろ歩くのにも苦情もらってたら辛いですよね。
まぁ参考まで。
68 :
66:2006/09/23(土) 19:28:12 ID:rgIk//25
ありがとうございます。
ふかふかカーペットはやはり考慮した方が良さそうですね。
まだ食べ散らかし最盛期の子供がいるのでちょっと辛いですが…
階下の人に音を聞いてもらうのは最終手段としてはありですね。
初めて苦情をいただいたとき、その方の部屋に入れてもらい、
どのくらい音が響くのか聞かせてくれと頼んだんですが
そのときは断られてしまいました。よくかんがえたらそれはヤダよな…
下の人は常識的な人だと思います、ありがとうございます。
>68
コルクマットとかどうだろう?
多少ましかもしれないよ。
カーペットよりは汚れても大丈夫そうだし。
>>66,68
きっとどんな音にも反応してしまう程階下の人は参ってしまったんだね。
騒音関係のスレを読んでみるといいと思うよ。
今すぐ専用の遮音カーペット敷いたほうがいいと思う。
廊下部分はパズルマットとか。(ぐぐってね)
毛足の短い遮音カーペットもいろいろある。ケチらずに遮音等級(LL)のいい奴選んでね。
汚れるのが気になるなら上に、こぼしてもすぐ拭き取れるようなシート状の物を敷いてもいいのでは?
>どのくらい音が響くのか聞かせてくれと頼んだんですが
自分が聞いて然程うるさくないと感じたらどうするつもりだったのですか?
5、6回も苦情が出てるのに今まで何も敷いていないなんて随分と悠長すぎるような…。
>>68 じゅうたんはふかふかかどうかじゃなく、
遮音性で選んだほうがいいよ。
遮音性の高いじゅうたんは毛足ではなくて、その下の層に工夫がされていて、音を吸収するようになってる。
だから、ループで毛足の短い、掃除の手間のかからないじゅうたんでも、十分に音への対策は出来ます。
もちろん敷き詰めで、廊下も忘れずに、ドアの開け閉めの音を緩和する器具なんかも売ってるらしい。
食べ散らかしが気になるなら、遮音のカーペットを敷き詰めた上で、
ダイニングなんかには安い撥水の偽フローリング(正式名称を失念)のラグを敷いておけばいいんだし。
ちなみにコルクマットを含む「防音ウッドカーペット」なんてものも売ってるので、
どうしてもフローリングにこだわりたかったらそういうのも検討してみては?
>66
じゅうたんも必須だけど、まずは子どもの躾だとおもう。
うちは実家がマンションで、やっぱり階下がノイローゼ気味になった。
クレームが重なるにつれ、親も子どもに対してヒステリックに。
いつしか私は足音を立てない「忍者走り」が得意になったよ。
一軒家育ちの友達が遊びに来ると、足音が強くて驚いたもんだった。
幼いうちからずっと言い聞かせないと、すぐにはムリだと思う。
>>66 70に同意です。
階下の方が常識的な方なら尚更なんですが、最初の苦情を言うまでにかなり悩まれたと思うんですよね。
その後5、6回も苦情が来て、今やっと対策を練ってるなんて、のん気なのもここまで来ると暴力ですよ。
ボール遊びは私もやられたことあるんですけど、相当きついですよ。
ノイローゼになるかと思いました。
早急に対処して、誠意を持って謝罪された方が良いと思います。
ちょっとググッたらいろんなのありましたよ。
遮音マットとか遮音カーペット、パネル式遮音カーペットやコルクマットとか。
コルクマットは見た目も良くて消音効果もあるそうですが、お値段が張るようです。
パズルマットは安価な割には効果がありそうですね。シンプルなものもあるから
場所によって使い分けたら良いかも知れませんね。
予算もあるし、色々組み合わせて考えてみてはどうでしょう?
あと、似たような相談があったのでご参考までに。
防音カーペットの効果はいかに? @マンション購入掲示板《eマンション》
ttp://www.e-mansion.co.jp/hokanko/manque_0979.html 使用感みたいのもちらっと書いてあったようです。
円満に解決すると良いですね。
私の友人ですが、やはり階下の人から苦情が出て、
食べこぼしもあるし…という話を私の旦那@広い意味での建設業に
したら、遮音効果のあるシートの上に、パズルマットを敷いて、
それで階下の人に「これこれこういう対策を取りました。
これでも音が響くようでしたら言ってください」と言いに行くといいと
言われ、実行したところ、それ以来は何度様子を伺っても
「お気遣いなく」と言ってもらえているそうです。
ただ、友人の場合、苦情が出てすぐに対処したから、という
可能性も無きにしも非ずなので…
最終手段として、フローリングの上に接着剤を使わずに
クッションフロアのシートを敷き、遮音シート、
その上にパズルマットだと、かなり違うかと思います。
とりあえず早々に対処をして、階下の方にお詫びに行った方が
いいかと思います。
自分の子供の音や声はそれほどうるさいと感じないかもしれない。
でも他人にとってはほんとに騒音でしかないからね。
とりあえず明日にでも菓子折り持ってお詫びにいくべき。
お詫びの言葉があるかないかで、向こうの印象は全然違うと思う。
76 :
名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 00:45:39 ID:9UyCXtsr
そんなことより…
【近年、稀にみる痛い女】
都内某区〇瀬に住む、旧姓 清K鞠子…かなり痛い奴でふぅ。あれで子供がいるなんて…旦那が血迷ったとしか言えない。早くあのゲス女を叩き斬って下さい。
すごく亀だけど・・
風呂入ってる間にイチゴミルク飲ませた人って、
産後12日じゃ湯船つかれないでしょ?
シャワー浴びてる短時間の間にいちごみるくって
なんか確信犯的なにおいがするんだけど・・・
無知とか無神経とかそういうレベルじゃないでしょう、これ。
その後事態が改善されてることを祈るよ。
>77
改善については大いにドウイなのですが。
シャワーが短時間かどうか、湯船につかっていないかどうかは、激しく人によると思うのですが。
最近は病院によっては、退院後から湯船OKの場合もありますし。
シャワーの方が却って長くなる人もいるでしょう。
って言うか、どっちも私です。
関係ない話しでスマソ。
79 :
66:2006/09/24(日) 06:46:57 ID:p0XiST61
騒音について質問した者です。
遮音カーペット、コルクマットなど、必要なモノを最大限買って
子供にもよく躾していこうと思います。
どうものんきすぎたようです。ありがとうございました。
だからまずお詫びに行けって
>>77 父親として頑張ろうとして大失敗したのかもしれないよ
甘くておいしいイチゴミルクは子供が大好き!
牛乳飲めば大きくなるよ!
風呂上りは冷たい飲み物美味しいし…ってさ
普段の言動が酷いから虐待に思えちゃうけどね。
虐待じゃないことを祈るよ
私は釣り・ネタだったと思うことにしている。
世の中にそこまで無知な父親(毒男ならまだしも、妻が妊娠出産している間
妊娠出産や子供について一切勉強していなかったということだ)がいるはずがない…
と信じたいから。
私も>56さんとその赤のことが頭から離れないよ…orz
その後旦那が父性に目覚めてくれる、もしくは
釣り・ネタであったことを祈る。
66の方と少しかぶるのですが…。
少しややこしいんですが、宜しくお願いします。
先々月、ずっと空き部屋だった隣に入居者が入りました。
その頃、私は産後の体調が悪く、夕方から子供を連れ、毎日実家に通っていました。(ダンナの終電が途中でなくなってしまうこともあったので、終電に乗れたか確認が取れてから帰宅していたので、家に着くのは11:30頃)
隣の方が入居されてから1週間くらい過ぎた頃、不動産屋から、
「○○さん、夜に掃除機かけたり、洗濯機まわしたりしてます?」
と電話が。
こういっては何なんですが、私達が引っ越してきてすぐの時に、階下の住人の方が、外でガヤガヤ騒いでる(?)人に「うるせぇ!」と怒鳴っていたので、かなり音には気を遣って生活してきました。
ウチの上の子は掃除機の音がすごく怖いので、かけられるのは、ダンナが休みのときくらい。
洗濯機だって昼以降まわしたこともありません。
そして、ほとんど毎日実家に通っていることも伝えました。
すると、「じゃあ、○○さんじゃないんですね?いやぁ、共同住宅なんで、どこから音が響いてるのかわからないんでねぇ。でも○○さんじゃないことは伝えておきますよ。」
と言われました。
一体なんだったんだろう…とそのときは思っていたんですが、2〜3日後から、子供が何か床に落とした時に「ドンっ」とされてしまったので、(その前から言い聞かせていたんですが、さらに)走るな!ドタドタするな!と言い聞かせていました。
そして対策として、フローリング部分に絨毯をひいたり、ベビーベッドを置いたりして、歩けるスペースを少なくしたりしていました。
続きます。
さらに1週間後、今度はドアポストに
子供の足音が響くこと、ご存知ですか?
注意してください。
こちらも我慢の限界に達しています。
とお手紙が。
子供の足音って、普通に歩いているだけですし、実家に行っていない日は9時までには寝かせています。
実家に行った日も、車からベッドまではずっと抱っこしているので、足音は無いはずです。
たまに夜中に起きてしまうことはありますが、それは階下の方が夜10時から11時までドラム(あまり音が出ないタイプのようですが、結構響いてきます)の練習をしている音で起きてしまうので、すぐ抱っこで寝かせています。
日中の歩く音はこれ以上どうにもできない…と思い、不動産屋に相談しました。
不動産屋には「子供の足音はしょうがないですよ」と言われたのですが、ウチがとっている対策、深夜の足音のことを言っているのなら、ドラムの練習時間をずらして欲しいことを伝えました。
ドラムの練習をしていることを聞いて、不動産屋はかなり驚いていましたが・・・。
一応、謝りに行こうと思ったんですが、なかなかお会いできずに今日に至ります。
隣の方は中国に方のようなんですが、2〜3日に一度、夜中にとても激しいけんかをしていたり、小学校高学年位のお子さんもいらっしゃるのですが、その子達の足音がこちらに響いてきますので、それと勘違いしているのか、と思ったりするんですが、
下の子がもうすぐ歩き始めるので、また苦情を言われてしまう・・・と、今から怖くてたまりません。
これ以上、どういう対策をとったらいいでしょう・・・?
歩く音が隣に響くの?
上の人と勘違いしてるんじゃない?
>>84-85 |
>>84さん宅|新しい隣人|中国の人|
|ドラムの人 | | |
位置関係としてはこれでおk?
最初に不動産屋から来た夜の洗濯機云々は
隣の人がまさか斜め下から響いてくるとは思わず
>>84さんだと勘違いして苦情を入れたんじゃ?
その時点で不動産屋にドラムの事まで伝わってなくて、
「
>>84さんじゃない。」としか説明されてないんだと思う。
最初にそういう勘違いが思い込みとしてできてるから
昼間の足音も気になる!ってなったら、最初に思い浮かぶのが
やっぱり隣(
>>84宅)!?となるのは仕方ないかも。
図とは違って中国の人の部屋が、
>>84さんから見て新しい人とは
反対隣だったら、隣の隣とまで思わず同様に決め付けられてるかもね。
その事も言い添えて、最初の件(洗濯機)に戻って、
不動産屋から改めて説明してもらう必要はあるんじゃないのかな。
>>87 新しい住民=新しい隣住民だと思うよ。
>>84>>85 不動産屋さんに自分でないと再度伝えて、隣の住民じゃないかと聞いてみたら?
>>88 >隣の方は中国に方のようなんですが、2〜3日に一度、
>夜中にとても激しいけんかをしていたり、小学校高学年位のお子さんもいらっしゃるのですが、
>その子達の足音がこちらに響いてきますので、それと勘違いしているのか、と思ったり
とあるから、新しい隣人と中国の人は別のお宅で、
夜の生活音の苦情は新しい隣人だよね?
>>87とは別パターンで
|中国の人|
>>84|新しい隣人|
な位置関係なのかもとは思ったんだけど。
90 :
84-85です:2006/09/24(日) 14:44:32 ID:vZ8mNTqb
あぁ、スイマセン。書き方が悪かったです。
新しい住人=中国の方です。
位置関係は
| ウチ |中国の方|〜〜〜
|ドラムの人|〜〜〜
です。
苦情はすべて、ドラムの人からです。
ドラムは今年中学生になったお子さんが練習しているんだと思うんですが…。
>>86 ウチは築26年くらいの古いアパートなんですが、2階建ての2階で、歩く音は間違いなくお隣さんから聞こえてきます。
歩くと言うより、走っているんだと思うんですが。
うちの実家マンソンでも「音は上から響いてくる!」と信じ込んだ階下住人から
ずっとクレーム入ってました。しかし犯人はさらに下(うちからは2階下)だった。
音の伝わり方って微妙だし、勘違いはよくあるよ。
>>90 >苦情はすべて、ドラムの人からです。
ちょwwwwそれ絶対読み取れなすwwwwwwww
>>84さんはできる対策はしているんだよね?
>>91さんの例のように伝わり方は色々でも、聞こえ方は感覚だから
あなたの家の方向から聞こえるという主観を捨てさせるのは難しいと思う。
自分の家からの音ではないという事を説明するにしても、
隣の新しい住人さんが結構な音を立ててるという事を
あなたの口から言うのは、捉える人によっては良く思わないかも。
なるべく速やかに、不動産屋さんに頑張ってもらいましょう。
ドラムの件はとても非常識だと思うけど、苦情を先に入れてきた以上
先方から謝ってきたりはしないでしょう。そのくらい気遣える人なら
そもそもそんな時間に子供にドラム叩かす事自体許さないでしょうし。
不動産屋から話してもらって、納まりかけた頃に挨拶に行く。でどう?
>>90 小町で、騒音元を間違われた相談が以前ありました。
苦情主にいつの時間に騒音があるのか、時間ごとにメモを一週間続けて貰い、
他の人には内緒で実家に戻り不在にしている。
斜め上の人からの騒音だと結果的にわかり、ノイローゼになった奥さんのために
引越し費や精神的被害を蒙ったと損害賠償請求するトピックありましたよ。
不動産屋さんに、時間ごとに騒音がするのかメモしてもらうようにお願いして
その間不在にしてみる方法もあります。
苦情を貰った事は事実なので、お子さんを連れて下の階に挨拶する事は
必要不可欠だとは思います。
>>90 階下の苦情元のところへ伺って
自分が普段居ない事、洗濯機は昼しか使わない事、
子供は夜は抱っこして移動している事、
そしてひょっとしたらお隣(中国人)ではないか、と思う事を
伝えるのがいいと思います。
ドラムの事はとりあえず今回は言わないほうが良い。
機を選んだ方が上手くいくんじゃないかな?
私としては
そんな中国人やらドラムするような隣人がいるアパートは
何とかしてさっさと引っ越した方が良いと思う。
それを言っちゃおしまい
上手いこと、中国人とドラマーとの一騎打ちに持っていけないもんだろうか。
2週間くらい、実家に帰っちゃったらどう?通うとかじゃなく。
行く前と戻ってきた時に「しばらく留守にします」「戻りました」って挨拶すれば、
ドラムの人も「上じゃない」ってわかるでそ。
まぁ反対に「留守の間ずっと静かでよかったわ」となる可能性もあるわけだがw
>97
お茶ふいたww
100 :
血便ちゃん:2006/09/29(金) 23:16:34 ID:1savKgTY
今日6ヶ月の娘のオムツを交換したら粘液便にちょっと血が混じってました。
大丈夫でしょうか?
101 :
名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 23:19:53 ID:Ek/amg+o
よくあること
警視庁交通部巡査部長「早く帰りたかった」飲酒運転
千葉県警東金署は28日夜、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で、千葉県東金市油井、警視庁交通部交通執行課の巡査部長(47)を逮捕した。
同容疑者は「都内で同僚と焼酎を飲んだ。時間が遅かったので、早く帰りたかった」と供述しているという。
調べによると、藤崎容疑者は28日午後11時5分ころ、同町金谷郷の県道で、呼気1リットル当たり0.15ミリグラム以上の酒気を帯びた状態で、乗用車を運転していた。
同容疑者はJR大網駅近くの駐車場から帰宅する途中だった。当初、飲んでいないなどと否認していたため、逮捕された。その後は、「警官にあるまじきことをしてしまった」と話しているという。
同容疑者は自宅から約8キロ離れた大網駅近くに駐車場を契約しており、そこから1人で帰宅する途中だった。一緒に酒を飲んだ同僚は、通勤に車を使っていたことを知らなかったという。
激しくスレ違い
104 :
名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 23:39:25 ID:vC3Wjf/M
次女が最近すごいかんしゃくで‥10か月の弟がいるからか幼稚園で疲れが貯まってるからか夜泣きするほどすごいんです回りを蹴っ飛ばしながら体全体で怒りくるう姿みるとこっちが泣けてきます
近所付き合いについて相談です。
我が家は50世帯弱の築2年の分譲マンションなんですが
現在息子と同級生になる1歳児持ちが6世帯あります。
その他の世帯も新生児から幼稚園児、小学生や中学生までお子さんがいるところが多いのですが
1歳児持ち組は入居時に妊娠していた共通点があり特に仲が良いようです。
私ともう一人保育園に入れて復帰している方は挨拶程度です。
私は息子が早産で小さく産まれてしばらく要観察だったこともあり
産後鬱で同じくらいの赤ちゃんを見ると辛くて最近まで引きこもり状態でした。
最近発達の経過を見る為の通院も終了して息子が歩くようになり
今まで足が向かなかった公園や児童館にも行きだし少しづつ顔見知りのお母さんも出来ました。
同じマンションのお母さん方とも外で会ったときは普通に挨拶したり話たりもしています。
以前からマンション内のグループでお家を行き来したり出かけたりしているのは知っていましたが
もともと人付き合いがそんなに好きではなく
産後は特に私が意識的に避けていたのもあり
最近になって誘われたりするのですがどうも面倒に感じていました。
そのグループの一人が(Aさんとします)双子を妊娠中なのですが
検診の通院や多胎妊娠のセミナーなどの時に上のお子さんをグループの誰かのおうちで預かっているそうで
うちにも預かってほしいとAさんや他のお母さんからお願いされました。
今までは顔を合わせても私が挨拶だけですませていたのもあり
こうして色々話したりするのもそんなに嫌ではないのですが
正直家を行き来したりするお付き合いは遠慮したいと思っています。
でもこれから息子も大きくなるし行き来があったほうがいいのかと。
ただそれにはAさんのお子さんを預かったりする事も含まれてくるので悩んでいます。
お子さんは1歳1ヶ月でうちとは2ヶ月違いなんですがやっぱり頭ひとつ大きさが違って
我が子なりに成長しているとはいえまた自分が以前のような
どうしてもよその子と我が子を比べて落ち込む状態になるんじゃないかと不安もあります。
これから先しばらくはここに住む事を前提として
どうしたらいいかご意見お願いします。
次女はいくつ?長女は?
それから何を相談したいのかな
107 :
名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 23:56:47 ID:vC3Wjf/M
長女は六才、次女四才、次女のかんしゃくは私の愛情不足なのかな〜と思いかまってあげるよう心がけてはいるけどとにかくすごくて。どーすれば癇癪は治まるのかな〜
>>104 癇癪起してる間、抱っこしてあげてみたら。
疲れているだけかもしれないし。
幼稚園でどうなのか先生にもきいてみるといいかも。
109 :
名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 00:05:02 ID:7W9yFKxI
108さんありがとう 幼稚園の先生に聞いたら園内ではすごい優しく面倒見よくいい子だって言うんです、だから反動でうちで感情爆発すんですよね、いっぱい抱きしめてひねくれてもかまってあげるようします!ありがとう
>>109 いい子になってる反動で、家で我侭を出したくなる場合もあるよ。
いっぱい抱きしめてあげれば大丈夫。
小さい子も居るから無理しないでね。
>105
あなたの子供の発達については全然話していないの?
私なら自分からフェイドアウトして
自分の子供のことで手一杯、今後も何らかの事情で通園やら診察やらあるかもしれないし
その時ご迷惑をおかけするかもしれない。
その子をお預かりしても自分の子に注意がとられて充分目が届かないかもしれない。
って言うな。
ちなみに私は5歳まで発達遅延の為母子通園施設に週一通ってました。
最初は人に言うのは抵抗あったけど必要なことだったし
(仕事先で休みが必要だった)
事実なんだし何と思われてもいいやって思ってた。
ってか、挨拶程度の付き合いの人に、子供預かれって何それ。
超ひくわー。そのグループママたち。
今のうちに付き合いに線引きしておいた方が後々のためだと思う。
>>109 先日、自分の子の保育園の園長と話す機会があったんだけど
「園ではいい子で、家では癇癪・甘えん坊というのは普通。
むしろその逆が一番要注意なパターン」と言われたよ。
うちもそれで悩んでいたのが少し楽になったよ。
小さいなりに精一杯がんばっているんだろうね。
105です
>>111さんレスありがとうございます。
早産だった事は産後すぐに近所であった時に伝えました。
まだその時は妊婦さんだった方もいて『うちの子の推定体重より小さい』と言われ
悪気はないとわかっていても非常に辛かったです。
今朝夫と話をする時間があったのですがうちの子がどうとかに関わらず
まだ1歳の我が子とよそのお子さんを同時に見るのはたいへんだし責任も持てない
ということで預かるのはお断りしようということになりました。
>>111さんの台詞をお借りして話してきます。
うちも呼吸器が弱くて突発的な通院や母子で通う教室もあるので
それも話してみようかと思うのですが(色々言うより断るならそれが一番話が早いし)
相手の何気ない一言に勝手にショックを受けてしまいそうで怖いです。
でも話がややこしくなる前に言ってみようかと思えました。
本当の事を話しても息子は息子ですもんね。
それが息子のためにもいいかもしれない。
先日は別のお母さんとの話の流れで息子が貧血気味で鉄剤をもらっていると言ったら
マンションのグループの皆さんが我が家にやってきて
『うちの子も心配だから詳しく聞かせて』と言われ
説明してたいしたことじゃないとわかると
『息子さんは色々あって小さいからなんだね!でも色々検査してもらえていいね!』と帰って行かれました。
たしかにこれからもお付き合いしようと思うとしんどくなりそうなので
これを機にFOして行きたいと思います。
私も母親として強くならないと。
レスありがとうございました。
>113
多分そのママ達は仲が良くなりすぎて、他の人との距離感が測れなくなっているんだと思う。
例え親兄弟であっても「親しき仲に礼儀あり」は忘れてはならない。
いずれ何かあったときには深刻な喧嘩とかしそうな。
今距離とって大正解だと思うよ。
まだ1歳だから友達つくるより家族みんなが健康で仲良くやっていることが
何より良い影響になると思う。
気にしないでまったりいけたらいいね。
よそに発達関係のスレがあるから検索して行ってみたら?
ちょっと調べたけど自分は今は殆ど行っていないので紹介するには・・・。
昔は結構助けられたんだよね。しみじみ
115 :
名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 16:12:34 ID:d1YLXZRa
現在1歳7ヶ月の次男のことです。
長男は幼稚園年中です。
次男は何をするにも悪さばかり、まだ1歳児なので仕方ないのはわかっています。
それでもお兄ちゃんの時は、と比べてばかり・・・
お兄ちゃんにはあまり手をあげませんが、次男ばかり手をあげてしまいます。
心の中ではわかっているつもりでも(まだ小さいんだ、と)
思い通りになってくれず、お兄ちゃんがだいぶ言うことを聞けるようになったせいもあり
余計に『なんでこの子は・・・』と落ち込んでしまいます。
多分、生まれつきの性格もお兄ちゃんとはまったくちがいます。
ご飯の食べ方など細かい所、すべて真逆といっていいほど。
お兄ちゃんの時はこんな事思わなかったのに
保育園に入れたい・・・とさえ思うようになってしまいました。
育児ノイローゼとまではいかないけれど、
手をあげてしまう自分がとても嫌です。(次男は叩いてもへっちゃらなので余計むかつく)
どうしたらよいかわかりません。
>>115 >育児ノイローゼとまではいかないけれど、
いや、育児ノイローゼだって。
叩くのは行き過ぎだよ。
心療内科などに行って心のケアとかした方がいいと思います。
自治体の相談コーナーなどにTELしてみるとか。
月並みな事しかいえないけど、周りに助けを求めた方がいいよ。
なかなかそれも難しいけど、このままでいるよりは良いと思う。
>>115 保育園いれればいいのよ。悪いことじゃないです。
今のあなたはいっぱいいっぱい。
すぐに入園できないなら、一時預かりとかでもいいから
少し目線を引けるよう、距離を置くといいよ。
118 :
名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 17:16:39 ID:d1YLXZRa
>>116 自治体の相談コーナー、調べてみます。
ありがとう
>>117 保育園、検討しているのですが、
お兄ちゃんのことを考えると・・・。
楽しそうに幼稚園へ通っているのを考えると、躊躇してしまう。
それから後出しになりますが、旦那の借金発覚し
もう離婚寸前状態なので、それらをすっきりさせたいという思いもあるのです。
もう本当にどうしてよいやらわからなくて・・・
とりあえず実家に避難しています。
>>115 私は次男が産まれたら長男のすることが気になって気になって
怒ってばかりの時期がありました。時には叩いてしまう事も・・・。
次男のほうが出来がいいような気がして(上の子を観察してるから単に要領がいいだけ)
比べて長男に対して冷たくしてしまった時もありました。
一人で一日中子供と向き合って一息つく暇も無く休んだら怠けているようにも感じて
いらいらして必死に育児してました。
115 さんもそんな状態なんじゃないかと勝手に想像してみましたw
預けることは悪い事じゃないよ。
子供にとってお母さんが笑っている事が一番。
一時保育やファミサポをうまく使って息抜きして。頑張りすぎないで下さいね。
長文スマソ
>118
旦那さんの借金発覚で離婚寸前。
そういうストレスが余裕をなくしてしまってるんだよ。
実家避難もいいと思うよ。
121 :
名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 21:19:48 ID:N7+0vj80
>>118 ご主人に向けたい怒りをお子さんにぶつけてしまっている部分ありませんか?
私自身、恥ずかしながらバツイチなのですが、離婚寸前は娘に当たっていたな。
と思います。
特に主人に似ていた長女に。
離婚してスッキリ(?)してからは、子供との関係も良くなった気がします。
子供さんとの関係だけじゃなく、もっと広く見てみて原因になっている物が何なのかを考え、
それを取り除いて(出来る部分は。ですが)みるのも良いんじゃないかと思います。
122 :
名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 14:54:48 ID:ZPqvD+Yt
質問というか、気になる事というか・・・
4歳の息子がいるのですが、最近なんだか「ぼくねーお母さんのこと好き〜」と
よく言ってくるのです。
これだけ聞くと微笑ましいように思いますが、
ほぼ毎日、時には一日に何回もだったりすることもあって、
なんだか子供が何かの不安を抱えているのかと思えてしまいます。
私はバツイチで、現在彼と一緒に暮らしています。
世間ではこういう関係は事件などあって色々言われそうですが、
今のところは全く問題なく、子供もよく懐いていると思うのです。
でもやっぱり気をつけていかなければならないこともあるだろうし・・・と
自分でも子供を注意して見ているつもりです。
でも私自身イライラを子供にぶつけてしまったりするので、それが原因かも・・・とか悶々としています。
このくらいの子供には、こういう現象(?)は良くあったりするのですか?
それとも、これはやっぱり危険なサインなのでしょうか・・・
>122
おかーさんマンセーブーム。
録音や録画と、「そーありがとーおかーさんも○○くんのことだいすきよー」をお忘れなく。
124 :
名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 15:58:01 ID:ZPqvD+Yt
ブーム・・・みんなそうなんですか?
そういえば以前、「お母さんはおじちゃん(彼)と結婚したいんだー」と言ったら、
「ぼく、お母さんと結婚したかった・・・」と泣かれたことが・・・
カワイイけど複雑な思いになってしまいました(汗
お母さんはおじちゃんと結婚したいんだー というのと
お母さんはおじちゃんと決婚して、〇クンのお父さんになってもらいたいんだ。
の違いがあると、思います?
彼のこと、子供が消化不良おこして、お母さんに助けて欲しいような気がする。
同棲してるんでしょ、えちー見られたか、聞かれたんジャマイカ。
同棲は大人の都合だろうけど、子供には何だか、気の毒だね。きっと、彼に対して
すごく気を使ってると思うよ。母子の問題だけではなさそうだよ。もちろん、
123のいうようにおかーさんマンセーブームもありなんだけど。楽観できないよ。
子蟻の再婚は男女の問題ではなくて、家族再生の問題だから。
>125に激しく同意。
グダグダ同じような事書いててまとまんなくて
リロードしたらレスが。 タスカッタ・・・
127 :
名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 17:48:27 ID:ZPqvD+Yt
消化不良ですか・・・
考え込んでしまいました。
たしかに子供ながらに気を使う事もありますよね、きっと。
同棲は、子供に徐々に慣れてもらおうという目的もあって始めたんです。
いきなり「新しいお父さんだよ」なんてのはしたくなかったし。
でも子供にしてみりゃ、たいして違いは無いですよね・・・自己満足ですよね・・・
子供が第一と思っているのだけれど、どう受け止めているのか分かりにくいし、本当に難しい・・・
>>127 子供に徐々に慣れてもらおうと>
おかしいよ。なにも同棲することないじゃん。
彼に子供をならそうとあせってるのがみえるよ。もう、逃げ道の無い状態に
追い込んでおいて、きれいごとはよして。
子供は「嫌」といえないよ。あなたに嫌われたくないから。
>>127 お子さんの父親とは、どういう時期にどういう経緯で別れたのかが解らないので
推測になってしまいますが、お子さんはあなたが自分の前から居なくなるかも…と
不安に思ってるんじゃないかな?
よく親が離婚したら原因は自分だと思ってしまう子が居ますよね。
自分が良い子じゃなかったから、父親は居なくなってしまった。
もしかしたら今度は母親が自分から離れておじちゃんの所に行ってしまうかも
しれない・・・
だから一生懸命自分の気持ちを伝えているって事も有り得る。
もう同棲しているなら、あなたも彼の方も気持ちが固まっているんだろうから、
一度あなたとお子さん、彼とお子さんでじっくり話す機会を持ったらどうだろう。
あなたからは息子さんが一番大事だという事、彼にあなたのお父さんになって
欲しいと思ってるって事。
彼からは、ママのことが大好きだという事、そして同時に息子さんの事も
大好きで、お父さんとしてこれからもずっと一緒に居たいという事。
3人で話をするんじゃなくて、一対一が良いよ。
>127
自己満足というか、自己中すぎる。
「この人は、一緒に住んでるけどまだ籍は入れてないから、お父さんではないのよ。
でも、この状態で籍を入れたら、お父さんになるのよ」って、分かるわけないじゃんw
イライラを子供にぶつけるて、何のイライラを?
まさか、その男関係のイライラじゃないよね?
もう少し大きければ、あるいは彼になついてなければ
彼に敵意としてぶつけたりするんだろうけど、
「でもおじちゃんも大好きだし…」
結婚しないで。とはいわないんだよね
それがママの為なんだって、必死で言い聞かせてるのかも。
でも、ちっちゃな男の子にとって、お母さんは恋人だからね〜
切ないよね。
「ぼくお母さんと結婚したかった…」が全てを語っている気がする。
結婚ウンヌンより
お父さんになってもらう(=家族になる)って話しを先にしたほうが良かったかもね。
恋愛しちゃダメとは言わないけど、子供がいるならやっぱり子供を第一に考えて欲しいよ。
子供はお母さんしか頼る人がいないんだから。
なんかさ、お母さんをつなぎとめておきたくて必死な感じを受けたんだよね。
これが両親揃ってる家庭ならマンセーブームで微笑ましく聞くけど、そうじゃないから。
もし結婚しても子供は作らないくらいの覚悟が必要だと思う。
最近内縁の夫が子供を虐待とか、子供が継母とその子供を殺害とか多いよね。
大人の事情で子供を不幸にするのだけはやめてほしい。
考えすぎならいいけど、もう一度ちゃんと彼と話し合うべきじゃないかな。
133 :
名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 20:51:35 ID:3KOyotWI
痛々しい話だ
当方36w妊婦持ちです。最近たまにお腹が痛くなるらしく
嫁いわく前駆というものらしいのです。
これは出産が近いという事でしょうか?
また、その際旦那としては何をしてあげればいいのでしょうか?
どうしていいかわからず痛がる時は寝てもらってるだけです。
>>134 ほんとに前駆ならいつか本物の陣痛になるかもしれないから
痛がったら時計見てメモできたらメモして。
よく言うでしょ、10分間隔で陣痛がきたら病院に連絡とか。
>>135 ありがとうございます。
今の所仕事中でも痛くなった時は連絡してもらいメモはとっています。
前駆の場合は腰さすったりはしないほうがいいんでしょうか?
本等は読んでいたものの情けない事にいざ臨月になると
少しの事でも焦ってしまいます。
しないほうがいいってわけじゃないけど、前駆のときにそこまでしてもらわなくても
いいような・・って個人差があるからなんともだけど。
痛みがひいた時にでも本人に次痛くなったらこうして欲しいとかある?
って聞くしかないかと。
>>137 ありがとうございます。
ちょっと自分落ち着いた方が良さそうですね。
嫁の負担にならない程度に支えていきたいと思います。
>>135 締めちゃったかな?これは漏れの話だけど、
36週ぐらいから毎日のように前駆があり、そのくせ予定日かなりオーバーで生まれたので
ほんとの陣痛がきたとき、だんなに「アーいつもの前駆でしょ、寝る寝る」的な対応をされて
プチむかつきました・・
たしかに狼少年を1ヶ月近く繰りかえせば緊張感も失せるでしょうが・・
前駆でもホンモノの陣痛でも言える事はただひとつ、
パニクらずに嫁をはげましてやってほしいな。
>>139ありがとうございます。
おそらく自分は産まれるまでは何回言われても慌ててしまいそうです。
うっとうしがられない様に気をつけます。
もうひとつすみません。
もうすぐ産まれるという事で考えただけでも目頭が熱くなります。
当日立ち合いなのですが出産時旦那が泣いたら嫌ですか?
やはり妻として恥ずかしいとか思うのでしょうか?
んなこと構ってラレル余裕もないと思うが、
あまりにも役立たず(貧血起こして産婦用のベッドで寝やがったとか)じゃなければ、
うざいことはないんじゃないでしょうか。
まあともかく邪魔にはならないように気をつけましょう。
妊産婦は手負いの獣と同じです。
恥ずかしいと思うよりむしろ嬉しいんじゃないかな。
出産したての時はまさに手負いの獣wなので旦那の事など構う余裕は無かったけど
後で余裕が出てきたときに旦那が喜んでたことを思い出したら微笑ましくて嬉しかったよ。
うちは旦那が赤さんを抱いていた時におしっこを漏らされ(オムツがずれてた)
スーツを濡らしたことがあったのだけど、その時に恥ずかしそうに笑っていた旦那の事を
たまに思い出すよ。とてもいい思い出です。
d切ってすみません。
今年長の息子が居ます。
年中の時に「あなたの息子にうちの子が叩かれた」という電話を何本も貰いました。
その都度、息子に注意していたのですが、「知らない」「やっていない」
と最初に言いますが、電話まで来るのだから「やっていない」という事は無いだろう。
と思い、問いつめると「叩いたかもしれない。もうしない」と言っていました。
勿論、先生にも相談しましたが、先生はいつも
「全く知りませんでした」
「今日、何気なくみんなに聞いたけど見た子もいないんです」
私は、陰で暴力を振るう子に育ててしまったと、かなり落ち込み、軽度の神経症になりました。
昨日、去年同じクラスで今は違う子の母親から電話でまた苦情が来ました。
「運動会の練習の時に、また息子君にやられました」
今度は説教もされて、病院に連れて行けとも言われました。
もう、悲しくて・・
今朝、幼稚園に送っていった時に今の担任に報告しましたが、
「昨日は雨で、クラス単位での練習だけでしたので
他のクラスに行くのは考えられません。もし、抜け出してお隣のクラスに行ったら気が付きますよ」
との事。
やはり、息子を病院やカウンセラーに連れて行った方が良いですか?
家では乱暴な事はした事ありませんので、どういう状況でそうなってしまうかが分らないのですが、
園や今間まで電話下さった方達に聞いてみた方が良いですかね?
真実が見えてきてないんじゃない?
先生は見てない知らないっていうばっかりだそうだけど、
信頼出来ますか?
担任だけで話とめていませんか?
先生が見てない、当事者(とされる145子と相手の子)以外誰も真実を知らない、
これじゃ話は水掛け論だし、水掛け論でお子さんを病院に連れていっていいんだろうか?
上の先生(主任先生や園長)に相談して、補助の先生に入ってもらって様子を見てもらうとかしてみては?
145の子がやっているかもしれないし、逆かもしれないし、まったくのでっちあげかもしれないし。
苦情をいってくる子の親子関係がうまくいってなくて、
相手の子が嘘で気をひいてる可能性もあるかもしれない。
でも結局ドレもこれも憶測でしかなくてとにかく真実がわからないですよね。
園とよく相談して現場を抑えてもらうのが先だと思います。
お子さんには普通のしつけ(人の嫌がることをしない、叩かないといったことを)
普段からして、相手から苦情があったらすみませんよく言い聞かせますと謝り、
平行して現状はあくに勤めたほうがいいんじゃないかと思います。
>>145 本当に貴方のお子さんは陰で叩いているのだろうか?
電話をかけてくるのはいつも同じ子の親?それともランダムに複数の子の親?
幼稚園児ぐらいだったら、ちょっと取り合いになってもめた程度で、
親に「あの子に叩かれた」と言う子もいるし、
逆に相手が先にいじめ(のようなこと。悪口を言うとか)をしていてやり返したら
やり返した分だけをカウントして「叩かれた」と思う子もいるだろう。
あくまでも可能性の話だけど、事件の真相(というと大袈裟だけど)が分からない限り
根本的な解決に持って行くのは難しいかもしれない。
幼稚園の先生に、もっとじっくり相談して、
面倒かけるだろうけど、少し様子を見てもらった方が良いと思う。
一方的に相手に言われたことだけで、
自分の子だけが悪いと決め付けるのもちょっと心配。
もちろん、クレーム入れてきた親に逆ギレするのは良くないけど、
とりあえず謝っても、真相が見えない限り(目撃者もいないんでしょ)
病院連れて行けとかカウンセリング行けとかに従う必要はないよ。
>>146 >>147 お早い回答、有り難う御座います。
確かに、虐められた子と息子の二人しかいない時にやられている様で、
お友達も誰も確認していません。
話しを担任で止めているという事はありません。
相手の母親にも確認して下さっていますし、行事の練習なんかに多いので、
他の先生も見ているようでしたが、それでも叩かれたと言われてしまうのです。
誰も見ていない。でもやられたと泣く子。
私は、加害者の親なので謝るしかありませんでした。
書くのを忘れましたが、電話してくるお母様は去年で5人でした。
(昨日の人もその一人)
その都度、私が担任に報告してきました。(皆、幼稚園には言ってない)
もし、園で何かあったら子が帰ってきた後で報告が来るのですが
(こんな事まで教えてくれなくても・・という事まで教えてくれる)
そういう時はうちがやられた時で、相手にも報告されていて
お互いに「すみませんねえw」という感じです。
もう少し、様子を見てからの方が良いですかね。
自分なりにはそういう事は躾てきたつもりなのですが。
先生ともうちょっとしっかり話し合ったほうがいいと思うよ。
それにしてもその親達も、園に事実確認もせず親に直接言うって…感じ悪いね。
あなたからそのつど園に苦情報告の電話しても、
先生は事実関係を相手の親に説明してくれたり、
間に入ってくれたりするわけでもないんでしょう?
そこまで仲裁に入ってくれない園(担任)って…あんまり信用できないね。
普通に考えたら、先生の方からも相手の親に電話してくれて、当たり前でしょ。
幼稚園の様子を知ってるのは先生だけなのだから。
いつもどっちにもいい顔して自分だけいい子ちゃんで済まそうとしているのかも
担任だけではなく主任とかの上司にも入ってもらったほうがいいよ。
他のクラスの子がかかわってきてるし、
「病院に行け」なんて、キチガイ扱いまでされてるんだから、
園だって「わかりません」ではすまされない。
>問いつめると「叩いたかもしれない。もうしない」と言っていました。
やったってコトじゃないの? ↑の言葉で親が納得したら繰返す気が
するけど。 逆にやってないのにコノ言葉を吐いたならそれも問題だし。
>昨日は雨で、クラス単位での練習だけでしたので
他のクラスに行くのは考えられません。
やってないってコトじゃないの?
子供の殴る蹴るで一々問題にされてたらたまらないなぁ。
>>148 幼稚園であれ、学校であれ、親の目の届かないところへ預けている以上、
現場が責任とるものでしょう。現場の判断無しに子供の話でおしこまれても
無理だよ。「先生にはお願いしてるんです」とはっきり言って、「そちらからも
園のほうにきびしく指導するよういってください、わたしの言う事、先生聞いて
くれないみたいですから、今度はそちらから直接」、と下駄を預けてみる。のはどうか。
153 :
145:2006/10/03(火) 16:38:08 ID:T/oTE1u5
そうですね。年中のうちに先生と話し合ってみた方が良かったのかもしれません。
上にも書いた様に、先生が把握している分は知らせてくれます。
こちらが危害を加えた時にも教えてくれますので、
お詫びの電話が掛かって来た時もあります。
園からの報告では、息子がやった報告は1度もありません。
私が相談する度に当事者に聞いている様ですが
「息子君がやった。○○の時間に△△で」と具体的に言う割に見た子がいない。ので、
一時はその子が嘘を言っている可能性もあるとも言われましたが
嘘でうちの子の名前を出す理由も無く、頭を捻っていました。
(特別仲が良いという訳でもないし、悪いという訳でもない)
電話の後、息子に聞いても最初は「やっていない」と言うんです。
何度か聞いてみると「やったかもしれない・・・(ry」
嘘をつく事は悪い事と、躾たつもりなのですが・・
その5人は子供達は仲良しみたいですが、親同士は分りません。
そうです。親の目の届かない所だからこそ、
大人(先生など)が見ていて欲しいのですが・・
(去年の)先生としては、見ていればその場で注意出来るのだけれど、
見ていない事を注意出来ないというのが本音じゃないでしょうか。
一応、注意して見ている様にしています。と言って、
補助の先生と観察してくれた事もあるのですが・・・
そっくり任せるにはちょっと抵抗あるのですよ。私は。
前年度のお遊戯会の頃は、
お迎えの時、毎回先生に「何かありましたか?」って聞いていまいしたが、
先生はありません。と言っても帰ってくると「またやられました」という電話が。
先ずは、いきなりカウセリングなどではなくて
園や電話をかけてくるお母様方とよく話してから詰めて言った方が良いのですかね・・・
>>153 5人が組んで嘘言ってるかもしれないよ。
155 :
145:2006/10/03(火) 16:52:22 ID:T/oTE1u5
いやいや。年中と言えば大人の目を隠れて悪さをし出すようになるお年頃ですよ。
(と、うちのが年中で虐められてた時先生にいわれた)
だから、お母さん達と話し合いするのは無駄なんだよ。
大して怪我とかした訳じゃないのに、叩かれた、なんていちいち電話してくるだけで、
おかしいのだから。そんなこと、園に言えばいいでしょ。直接言う事ではないの!
園から連絡がないのだから、大したことではない。叩かれて泣きでもすれば、先生
気が付くし、他の子も黙っていない。 子供の言う事なんて証拠にならないよ。
告げ口したくて、ちょっかいだされてたら、どうするの?それこそ、叩かれに、先生の目を
盗んできてるかもしれないのに。
叩かれたって言う根拠はやられた子の証言だけなんですよね?
まず大事なのは事実の確認ですよね。
今度電話が来たらその家に飛んで行って子供2人に同時に話し聞いてみるとか。
あんまりにもうそ臭かったら「証拠出してください」って突っぱねて謝る必要も
ないと思うけど。
ほんとはやってなくたって何度も何度もやったの?って聞かれて
事実を言っても信じてもらえずにまた同じ質問繰り返されてたら
いい加減もうひとつの答え選ぶよ深く考えなきゃ。
私も親同士が話すのは無駄だと思う。
どちらの親も現場を見てないわけだから、我が子が言うことしかわからない。
145の子供も最初「やってない」と言ってその後「やっぱり叩いたかも」と言ってるでしょう。
相手の子もそういうレベルで、その話を親が間に受けて電話してきてるんだから。
読んでる限り幼稚園の先生は普通のいい先生な気がするんだけど。
>>157が書いてる通りもし何かあったら先生は気がつくはずだし、気がつかない程度の
叩いた、叩かれたということはもういっぱいあるだろう。
相手の親はおそらく気づかない程度のことで電話してきてるのではないかと思われる。
「幼稚園に任せるのは抵抗ある」というなら、自分が1日幼稚園で子供を見張ってるしかないんじゃない?
子供の言うことに振り回されすぎ。苦情が来るのはさぞや不愉快だと思うけど、まずは冷静になって
本当のことを把握しないとね。
子どもにはちゃんと話しを聞いてあげたのかなぁ。
やってないかもしれないし、
戦闘物ごっこをしていたのかもしれないし
相手が先に手を出してきて、それを払いのけただけかもしれない訳じゃない?
もし感情的になって叩いたとしたって、
年中にもなって意味もなくキーっとなって叩いたりはしないでしょう?
ダメじゃない!!って言う前に、
なぜ叩いたか、その時どういう気持ちだったかもちゃんと聞いてあげようとしたのかな
>145さん
あのね。
そんなにしょっちゅう、五人もの子を叩いていながら、一度も目撃者がいないなんてことは
ちょっとありえない話じゃないですか?
まして、園がきちんと観察してくれたりもして対応してくれているなら。
詳しい話を聞けば聞くほど、子供たちが嘘を吐いてるとしか思えません。
そもそも、怪我していないのに苦情電話を掛けてくるという親の反応が少し非常識なわけで、
そういう親の過剰反応を見て面白がって言うようになったのかも知れませんよ。
或いは、何かの拍子に、誰かとケンカした時に、仲良しの子の名前を出すかわりに、あなたの
お子さんの名前を言うというパターンができてしまったとか。
年中ぐらいなら、嘘を言うということの問題点を、本当にはまだ分かってない可能性も
大有りでしょう。
子供たちが全員去年は同じクラスで、仲良かったのならあり得る話だと思います。
>そんなにしょっちゅう、五人もの子を叩いていながら、一度も目撃者がいないなんてことは
>ちょっとありえない
私もそう思うんだよね。
なのにどうして、息子さんがやってると思い込むのかが…
年少では担任+補助もいたんでしょう?
よっぽど大人がいない時間が長いか、子どもが嘘ついてるかだよね
可能性としては大人だけが嘘をついてるってこともね・・
>電話の後、息子に聞いても最初は「やっていない」と言うんです。
>何度か聞いてみると「やったかもしれない・・・(ry」
>嘘をつく事は悪い事と、躾たつもりなのですが・・
もし本当にやってないならすごい可哀相。
これを「悪い嘘」と思うのは違う希ガス。
何度も聞くのはどうなんだろう?
同じクラスの女児に聞いて見るというのはどうでしょう。
というのも、子供が年長の時に、見た目はハンカチ王子のような涼しい顔で
ハキハキとしていて挨拶もできて運動神経も抜群の男児が、
隠れて小柄な男子を先生の目の届かないところでつねる、蹴る、叩く、という
ことがあったんですよ。
その都度1回しか「攻撃」しないので周り(担任含む)は気が付かなかったのです。
小柄な男児は軒並みやられていたことが後でわかりました。
しかも「先生に言うのかよ?だからチビなんだよ」という脅し文句つき。
女児には全く手を出さない子でしたが、やはり見ていた子はいて
その子が先生に言って、発覚しました。
男児はやられたことのある子以外は誰も「知らない」といい
女児だけが何人かが見たことがあると。
お受験の勉強のストレスだったようです。
>>145さんのお子さんがこの男児のように隠れてやっていると言いたいわけではありません。
いろいろなことが考えられるので、女児のおかあさんで仲がよくて信頼の置ける人がいるなら
聞いてみては?と思ったので。
しばらく前にも育児板のレスで似たような話しあったよね。
その子の場合は相手の親から苦情が来る→うちの子はやってないという→幼稚園に相談する、を何回か繰り返した後で
その子が病気だか用事で休んだ日にも苦情が来て、やっぱりおかしいとなり被害者の子を問い詰めてうそだとわかった。
自称被害者は何人かいたけどその子たちの言い分は「なんかで怪我したときに加害者の子の名前を出したらあっさり信じられた。
それから何かがあると加害者の子の名前を出すことになってしまった」というもので加害者の子はまったく無関係だったというもの。
その子は母親がその子を信じてくれたし、たまたま休んだときに苦情の電話が来て発覚したから良かった。
167 :
145:2006/10/03(火) 23:25:29 ID:T/oTE1u5
暫く見ないうちに沢山のレス、皆さん、有り難うございます。
親同士は駄目ですか(´・ω・`)
たいした怪我というならまあ、「赤くなった所があったから、聞いたら息子君の名前が」
「もの凄く落ち込んでいるから、聞いたら(ry」「毎日泣いて帰ってくるので(ry」
正直な気持ち、息子の「やっていない」というのを信じたいのです。
先生も「普段の様子からは信じられません」と言ってくれているのです。
(どちらかというと、やるよりやられてキニシナイタイプだそう)
が、お叱りを受けると私もアップアップしてしまうのです。
その子達がやられたという時間は、「○○の練習中」という時間が多いので、
女の子にも聞いてはいると思います。
今、ふと思ったのですが、
その都度「誰も見てない・聞いていない」→「じゃあ、何もなかったのね」
という感じで終わった事件になっているのかもしれません。
私や当事者は、現在進行形なのですけど・・私の思っただけの事ですが。
もう遅いかもせれませんが、もし、もう一度同じ事を言われたら
「心配なので伺いました」とでも言って
その日のうちに当人に聞いてみる方法をとってみようかと思います。
そうしたら、本当に息子がやったとしてもちゃんと叱る事が出来ると思います。
違ってたら・・今までの事も含めてその時はその時に考えます。
皆さん本当に有り難うございます。
今夜皆さんの書いて下さった事を読み直して、
落ち着いて考えてから行動出来る様になりたいと思います。
ぜんぜん、話聞かない、つうか、レスが読めない人だったんだね、145は。
そっちに行くな、とみんなが行ってるのに聞かないそうです。
皆さん、お疲れ様でした。
↑168 行ってる× 言ってる〇
ロムってて気が付いたんだけど、127は釣り逃げ?みんなが怒ってるんで
逃げたのか・・ このスレ、みんなが真剣に答えてくれる感じで良スレと思うが。
もしかしたらと思ってたけど>167を読んでその思いが強くなった。
>145本人が嫌われてるだけなんじゃない?
仮に嫌われてるにしてもいちいち大したことないことで電話してきたりしちゃあかんで。
まさか相手の家に訪ねていって親の前で相手の子に話しを聞く気?
それは喧嘩を売っているとしか思えない…
嫌われてるというか、いじめられてる?>親が
>172
必要ならやった方がいいと思うけど。
1度や2度ならともかく、しょっちゅうなんだよね。
>>172 喧嘩っていうか鵜呑みにしない態度って必要じゃないかな
なんか145の子供がかわいそう。
叩いてる人たちさぁ、
>>145は
>>158の意見を参考にしたんじゃないの?
きちんと話聞いてるじゃん。
豚ギリスマソ。ママ友付き合いについて相談です。
子の習い事で一緒だった人と、幼稚園の見学会等でも一緒になり、
一度お家に遊びに行きました(子の足で約20分)。
感じの良い方ですし、子の性別、小中学校の学区、習い事、と共通点も多く、
同じ幼稚園への入園も決まったので、仲良くしていきたいと思っています。
次に遊ぶ約束をするときには、やはり家に招いた方が良いでしょうか?
先方は3LDKの賃貸マンソン(築浅?)、我が家は2DKの賃貸ハイツ(築12年)なので、
正直ちょっと気後れしています。
今、それぞれがよく行っている公園は、お互いの家とは逆方向で、
間にも公園がありますが、規模が小さく、どちらにとってもテリトリー外です。
このまま遊ぶ約束はせずに、習い事(月3回)のみで顔を合わせるにとどめるか、
家の違いは(゚ε゚)キニシナイ!!で呼ぶべきか、悩んでいます。
細く長くのお付き合いをしていきたい場合、どちらの方がベターでしょうか。
>>177 1回呼ばれたのなら1回招いたらどう?
家の違いなど気にすること無いのでは。
ダメになる時は何をしてもダメになるのだし今は気楽に。
>>177 私なら、呼ばれても呼ばれなくても気にしないな。
呼ぶのは気後れがし、かと言って呼ばないのも気になるんだったら
「来てもらいたいが、正直狭くてムリポ」のような事を伝えたらどうだろう?
180 :
177:2006/10/04(水) 23:39:19 ID:mcN0YXYU
>>178 やっぱり1回来てもらっておいた方が、なんとなくフェアな感じですよね。
気楽に構えて呼んでしまおうかな。
>>179 そういう風に伝えておけば、角が立たずに自分も楽で良いかも。
優柔不断な自分に嫌気がさしてきますたorQ
散らかってる家をとりあえず片付けて、
狭いけど家来る?それともお弁当でも持ってそっちの公園に行こうか?と
相手に丸投げしてしまいたい衝動に駆られてきました。
>>177 私なら最初は「うちにおいでよ〜散らかってるけど」って呼ぶかなー。
「行っていい?」っていきなし言われたら、「入り浸られる?」って引いちゃうかも。
公園があるなら、「ちょうど真ん中辺だし、遊びに行ってみない?」って誘ったらどうかな。
182 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 10:35:53 ID:O6i+RYlB
共通点の多い人はむしろ要注意で、
ほどよく距離をおいて付き合ったほうがいいんだけどね。
最初は親同士で仲良くしてても、
いずれ子供の自我が芽生えたときに、
子供同士の性格が合わなくてトラブったり、
子供のお友達関係で問題が生じたりするからね。
それに家の古さや広さで気後れしてるみたいだけど、
この段階でそういうことで優劣が気になるってことは、
やがて子供が大きくなったら、成績の違いや進路の違い、
いろんなことに一喜一憂するようになるよ。
183 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 10:46:47 ID:a3eO3q3f
184 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 11:04:38 ID:4LDY/35K
>>183 そんな事言ったら、どんな事だってここで語り合われる事は机上の空論だろ。
私は
>>182のような意見を3年前に聞いておきたかったわ。
もうすっかり振り回されているので。
新米ママには有意義な意見かと。
さて、相談させてください。
田舎なので幼稚園はひとつ、小学校も私立などの選択肢はなく1校で1クラス
という環境です。
子供(3才)の同級生は9人で、いつも一緒に公園で遊んでいます。
先日Aさんに第二子が生まれたのですが、
Bさんを中心に6人だけで「1000円ずつ出し合ってお祝いを送ろう!」
という話になっているようです。
私とCさんは仲間に入れてもらえなかったようです。
Bさんは自宅に招いたり、遊びに出掛けたりするときに、
いつもそうやって誰かを外して「内緒で行きましょう」的なことをします。
なので「またか」といった感じですが、初めてターゲットになったので戸惑ってます。
私のとるべき行動は?
1.明るく「私も仲間に入れて〜!」と頼む。
2.自分としてはAさんに何かお祝いの気持ちを表したいので、
個人的に一人で何かプレゼントをする。
3.Cさんと相談して2人からプレゼントする。
4.何もしない。
5.その他。
1をその他の人全員がいるところでやる。
「みんなでお祝い買おうよ〜買出しは誰が行くの〜私も付き合うよ〜」
9人というのが微妙なんだと思うのですが。
自宅に招くにも多すぎないですかね。どこか出かけるのも、公園とかでなければ
9人で動くのはちょっと。
そういう理由ではなく、明らかに「疎外」目当てでやってるなら
朗らかに言うのが一番です。
特に今回外されたことに思い当たる節がないのであれば。
2や3でもいいと思うのですが、贈る相手にいらない気を遣わせるだろう点がちょっと。
お返しなどで悩ませるのは「お祝い」の趣旨から外れそうです。
ただの「誘い」の時は、どんな態度でいこうとかまわないと思いますが、
今回は「出産祝い」ということで、贈られる相手のことを考えたら
1がいいかと思います。
なるほど。
やっぱり明るく言うのがいいですかね。
ただ、全員の前でそれをやると、Bさんの場合は
「みんなの前で恥かかせやがって!ムキー!」となりそうな気がして、
さらに疎外がエスカレートしていくような悪寒。
やっぱり出産したAさんに気を遣わせてはいけませんよね。
別にお返しを期待してるわけじゃないけど、
きっとお返しに困りますよね、この状態じゃ。
素直にお祝いの気持ちを表すこともできないのか、この町は・・・はぁ。
誉め殺しでどうよと。
「やっぱりこういうときにぱっと動いてくれるBさんて頼りになるわね」
心の中でコノヤロウと思っていてもさ。
わざとらしくない程度に言えればいいのではないでしょうか。
このBみたいなのがいると面倒そうで、実にお気の毒ですが
「心の中胴上げ」がいいと思うんですよ。
表面持ち上げといて、心の中で叩き落としておけばいい。
あとは他の人も同じように思っているかもしれないので
案外胴上げしてる手は少ないかも。
189 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 21:25:37 ID:YYPr2LPS
すいませんが、あげさせてください。
うちの姉が五日前に、退院してきました。
母乳指導がすごく厳しくて、産後2時間から完全同室でミルクは絶対ダメ!な病院でした。
母乳が全然出ずに看護婦に怒られ嫌味を言われたり赤が乳を吸っても出ない為、連日連夜泣きまくりでした。
姉は入院中からノイローゼ気味になっていましたが、退院してミルクをあげることにより気持ちが落ち着いたと思ったのに、実は虐待を繰り返していました。
私が昨日お見舞いに行ったら、鍵もあけっぱなしで姉の姿は見当たらず、赤がベッドで泣いていました。
慌てて抱き上げると、オムツパンパンで異様な匂いなのでオムツと着替えをとり服を脱がせたら、赤の背中とお尻は赤紫になっており、太ももの内側には青あざがあり体重も激減していました。
慌てて産院にいき診察してもらいましたが2560あった体重が2398に減りたぶん相当な時間泣いていたらしく呼吸がおかしかったみたいです。
一命は取り留めましたが、ノイローゼにしてもひどすぎます。
しかも失踪して姿をくらまして・・・・旦那はオロオロするばかり。
私はどうしたら良いのかわかりません。
姉を探すべきなのかもわかりません。
赤がかわいそうで涙がとまりません。
>189
大変だ。まずは義兄のシリを一家総出で叩きまくり、赤子の面倒をみさせること。
子供の面倒はぜったい親自身が見るようにね!ここ間違うと後で大変だよ。
あなたは姉を捜すこと。産後でホルモンがおかしくなってる上に、
自暴自棄になってるとなると確実にヤバイ。心当たりを電話しまくること。
24時間以上行方をくらましてるなら警察にも連絡した方がいいよ。
とりあえず赤は診察うけて大丈夫なんだな?
ダンナはほっといても今はいいさ。
まずは赤をだれが面倒見るか確認汁。
自分の親は?
ダンナの親は?
あなた自身は?
赤さんが元気ならあとはミルク飲ませてたくさん抱っこしてあげて欲しいです。
それから姉さんは金目の物を持って出てるかチェック。
親以外で頼っていきそうなところに連絡。
産後のノイローゼであることをきちんと伝えて警察に捜索願いかな。
あなたは子育て経験ありますか?
大変だろうけど,赤さんの頼りはあなただけかもしれません。
頑張って!!
困ったことはまたここで相談してね!
その時期だと生理的体重減少もあるから多少の体重減少は心配することないと思うけど
ここで相談するより、家族で相談することじゃないかなぁ
捜索願は同意。
たった産後一週間やそこらで無茶したら倒れて病院担ぎ込まれるかもしれない。
そういう時、お姉さんが身元を言える状態じゃなかったら、
何も届けがないままじゃ、こちらに連絡はこないからね。
赤ちゃんも確かに心配だけど、お姉さんも身体的にも精神的にも病人同様だということを忘れないであげて。
193 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 21:55:36 ID:YYPr2LPS
早速のレスありがとうございます。
まとめてのお返事申し訳ありません。
旦那は仕事といって顔面蒼白ながら、病院を後にしました。
私も私の親もパニックで旦那親にはこれから、来てもらうことになっています。
旦那に赤の世話ができるとは思えません。
赤の命よりも世間体や障害残ったら?とかばかり言ってました。
姉の心当たりは、弟や友人が電話や尋ねたりしています。
私は、子育ての経験はあります。
現在4歳の子がいます。
赤の世話の話までは、こぎつけていません。
実際、目の前に虐待された新生児を見るとパニックで・・・・。
とにかく姉を探します。
赤は精密検査するみたいです。
ミルクを口から飲めないんです。
たぶん、背中の激痛かよほどのショック状態かとのことです。
チューブからの栄養で泣き続ける赤を見ているのは胸がつまります。
>193
心配だなあ。お姉さんももちろん心配だけど、赤ちゃんの面倒見るのは
ダンナにやらせた方がいいと私は思う。仕事なんて言い訳にさせちゃダメだ。
このままだと、赤ちゃんは母親だけでなく、父親にも見捨てられた状態になっちゃうよ。
そんなのこの先本当に不幸になるよ。
あなたもショックで辛いと思うけど、親の義務をビシッとわからせてやってくれ。
健康な赤子でも男が、しかもこの無責任そうな父親がみられるかなあ。
ましてやミルクも飲めないような状態だし。
お姉さんが追い詰められたのもこの夫の無責任さも一因ではないの。
母乳が出ないことを責められたにせよ、逃げ道なくて追い込んだ責任が夫にもあるかと…。
子どもの面倒は児童相談所や医者とかとよく相談して決めるとして、
姉も出てきたところでまともな状態じゃないだろうから、
ちゃんと医者連れていってね。
196 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 22:12:19 ID:a3eO3q3f
>>194 頭悪いくせに偉そうなことヌカすな ボケw
197 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 22:16:30 ID:ksuhAFbK
赤がこの状態になるまで、気が付かなかった父親には
まかせられないと思う。。。。
198 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 22:16:34 ID:a3eO3q3f
おっと,思ったより深刻ね。
でも,赤さんは入院してるのね?
ならとりあえずこれ以上ひどい状態になることはないんだね。
病院を出てからほとんどおっぱい飲めない状態だったのなら
いきなりミルクを飲むのはムリかもね。
泣く元気があるなら,まだ大丈夫!
あなたにも4歳のお子さんがいるってことは赤さんに付きっ切りってことはムリね。
とりあえず子育て経験のあるあなたなら
今の赤の状態が普通じゃないことも,
これからの赤に必要なものもわかると思うんだ。
みんなにすべきことを指示できるのはあなたしかいないかも。
病院につきっきりになる必要はないよ。
まずはダンナにカツいれて奥さん探させたほうがいい。
ダンナ親にも協力させて。
もちろん,虐待状態にしたのはだれなのか,はっきり聞きだすことも忘れないで。
それにしても,お姉さんはどこいっちゃったのかな。
北の大地のこの天気では野宿できないよ・・。
赤ちゃんの面倒を旦那に見させろってバカか?
それが出来たらこんな状況になってないだろ。
赤の面倒が見られる位の器量がある旦那だったら、こんな状況になる前に気づくし
お姉さんも追い詰められることは無かっただろうに。
(面倒が見られる旦那だったら、沐浴を手伝ったりオムツ替えたりしてすぐ気づく)
赤の命がかかっているんだよ。
赤の面倒が見られない体裁ばかり気にしている男なんてほっとけ。
世間体だなんてアホか。
お姉さんは追い詰められてる、旦那はあてになるわけない、
あなたが背負い込むのも大変。
しばらくは入院だろうし、その後は乳児院も視野に入れて。
親が面倒みて責任とるべきだけど、できないときは
しかるべき所に託すのも責任のとりかただよ。
そんな病院あるんだね・・・。
病院訴えてやりたい心境だわ。
赤ちゃん落ち着くといいね。
気がつかない+世間体を気にする義兄か。
下手したら義兄親も似たものかもしれないよね。
あなたのご両親が、お姉さんと赤ちゃんの面倒見れるといいんだが・・。
ただ、お姉さんのノイローゼになった気持ちはわかる。
産むまではおっぱいって産んだらすぐ出るものだと思ってたし。
産んでもなかなかでないからすごいイライラしたし、ずっと何ででないんだろうって泣いてた。
旦那に「子供が育てば、ミルクだろうが母乳だろうがどっちでもいいじゃないか」って言われなきゃ目が覚めなかった。
虐待してたかも・・・。
お姉さんの身体も心配だよね。寒くなってるし、早く見つかって欲しい。
203 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 22:39:01 ID:a3eO3q3f
自分がその子供だったら、
母親がノイローゼで逃げて、父親が無責任で逃げたと
いずれ知るのは辛すぎると思ったんだよね。
面倒見るのはオッパイだけじゃないし、父親主導で赤ちゃんのことをどうするか
責任取らせるべきだということをいいたかったんだけど…。
>赤ちゃんの面倒を旦那に見させろってバカか?
>それが出来たらこんな状況になってないだろ。
修羅場に直面してやらざるを得ない状態まで動けないアホも多いよ。
周りがフォローしちゃうとそういう奴は甘えるから。
205 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 22:44:52 ID:a3eO3q3f
ID:1vhGeN2Lは既にDQN認定されました。
書き込み控えて死んで下さい。
>204
お前マジで頭悪いだろ。
今現在赤子をどうするか、お姉さんをどうするかの話をしてるんだよ。
旦那が面倒を見るとかそういうのはお姉さんが発見されて、赤の調子が良くなってからでいいだろうが。
赤の面倒はお姉さんとその旦那が一緒に見るんだよ。
それが出来るように病院や家族でフォローしていくんだよ。
とりあえずお姉さんを探さないと。
旦那だけじゃなくありとあらゆる手を尽くして探したほうがいいよね。
話はそれからだ。
>>204 まあ気持ちは分かる。
が、「いずれ知る」にはまず生きていなくちゃいかん
って事を皆言ってるんだとおも。
修羅場に直面ならすでにしているし、204が想像もつかないほど
この旦那は使えないような希ガス。
初めての子供なんでしょ?
入院中からノイローゼ気味になっていて、少なくとも189は知ってたんでしょ?
なぜ、里帰りだとか、毎日サポートに来るとかの手配もせず、退院直後からお姉さんだけ
放っておいたわけ?
189はともかく、姉夫は勿論、189親や姉夫の親も加害者みたいなもんじゃないの。
189姉が可哀想だ。
あああ、変な文になってしまった。
189姉が入院中からおかしかったのを周囲も知っていたのなら、周囲が退院後のサポートを
手配するのが当然(親などがするにせよ、家事サービス等を頼むにせよ)。
それをしないで「ミルクあげることにより気持ちが落ち着いた」なんて高をくくって、放って
おいたんだから、虐待に関しては周囲も同罪、責任がある。
「ノイローゼにしてもひどすぎます」なんて言ってるけど、その言い方は酷いんじゃない?
189姉も被害者みたいなもんだよ。
と言いたかった。
>>209 ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おいおい、随分と乱暴な意見だな…
助けてと言われてほっぽり出した訳でもないし
オパーイ出なくてノイローゼ気味になる人だって結構いるし
ミルク飲ませられるようになったら落ち着くだろうってのも
ノイローゼの原因がミルクNGにあったと考えたら、ありだろう。
で、姉は虐待加害者だよ。
可哀相なのは赤だ。
213 :
名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 23:55:12 ID:a3eO3q3f
>>210みたいなのは全ての他人を追い詰めるタイプ
バカのくせにw
>209-210
夜釣り乙
出産して2週間やそこらでしょ。
それで典型的な産後欝なんだから、189姉はただの病人。尋常な状態じゃない。
法的に言ったら責任能力がない状態というか。ありきたりの虐待加害者と一緒にはできない。
そもそも「ノイローゼの原因がミルクNGにあった」と考えるなんていうこと自体、産後欝について
知識なさ杉。
勿論、189は妹に過ぎないから、加害者とまでは思わないけども、夫や親、それから勿論
産院については、正直どうかと思うよ。
>>215 あんた本当に人の親?
それとも、産後欝で虐待しちゃった人?
随分姉だけに甘いみたいだけど・・・
産後欝の知識がなければ虐待加担者、ってなんだそれw
産後の欝は、多かれ少なかれ結構な人が経験してるはず。
オッパイが出なくてノイローゼ気味ってのも良く聞く話。
それが虐待に繋がるようなものかどうかなんて、素人に分かるかっつーの。
ってか、虐待しないように踏ん張った人だって多いかも知れない。
産後欝だから虐待はしょうがない、なんて誰も納得しないよ。
あ、でも旦那と産院はどうかと思うってのは同意だよ。
産後欝の知識がなければ虐待加担者、じゃなくて、産褥期の産婦がノイローゼ気味に
なっているのに、周囲(夫と親)が安易に考えて必要なケアをせず、挙句に虐待という
結果になったのだから、本人だけじゃなく周囲にも責任はあるよ、という話でしょ。
普通産褥期は、親なり誰かが産婦の面倒みるでしょ?
すごく元気そうで、かつ本人が断固として断った、とかいうならまだしも、ノイローゼ気味に
なってたなんて状況で、放っておく気が知れないよ。
産後欝について詳しくなくても、常識として分かるでしょうに。
で、放っておいたとかいう反省を抜きにして、まず本人を責めるという姿勢はどうなのか、と。
周囲がそういう雰囲気なのだったら、ちょっと気の毒。
つーかどっかで自殺図ってたりしかねないよね。
積極的に自殺を図らなくても、退院5日の体であちこち歩き回ったらぶっ倒れるよ。
どこかに泊まるとか誰かを頼るとかいう思考が働いてればいいけど、
鍵もかけずに飛び出してることから着の身着のままと推測すると、下手するとまだフラフラさまよってるかもしれない。
捜索願が出てるなら職質されて保護、ということもあるけど、すぐに届け出すらしてないみたいだし。
家族全員ことごとくパニックになったとはいえ、「探すべきかどうか」までわからなくなっちゃうご家族だからこそ、
ノイローゼ気味の産婦と新生児(共に理性ある大人の保護が必要な存在)を放置しちゃったんだろう。
でももう事は起きちゃったんだから、対応を責めても遅い。
今は赤ちゃんの回復と、お姉さんが無事で見つかることを祈るしか無いわけだけど。
220 :
名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 00:36:27 ID:Dbet2GO7
死んだ方がマルくおさまるかもね
つうか、ここで議論するような事もう無いよね。
とにかく189姉の行方を捜す事と、赤を健康な状態にする事。
この2つしかないじゃん。今すべき事は。
まあ、捜索願をだすべきなのは同意。
そんな旦那じゃ自殺するまで警察に頼まずにほっとくでしょ。
旦那なら分かるが、家族を責めてる人ってなんなの?
誰かが書いてるけど、ヘルプを断った訳じゃあるまいし。
すぐ「社会が悪い」とか言っちゃう人かしら?
>>189 バカの戯言なんて気にするなよ。
あなたに責任なんてないからね。
誰も189に責任があるなんて言ってないと思うけど。
家族(夫、親)には責任あるでしょ。
って言うか、看護士に怒られ嫌味を言われ
オッパイが出ないのにミルクをあげられなくて赤が心配!
な状況でノイローゼ気味だと思っていたら、その原因である
病院退院すれば落ち着く、と言う考えを責めたら駄目でしょ。
明らかにおかしい状態なのに突き放した訳じゃないんじゃないの?
結果深刻だっただけでしょ。
責任を問うなら、側にいた夫だけでしょ。
旦那側の親がお前らの娘(嫁)最悪とか言って
子供とりあげて離婚ってな態度とってきそうだね。
そもそも嫁行方不明で仕事いくっつーのはどうよ。
どんなお偉い仕事なんだろうかね。
>>225 その看護士、相当たちが悪くないか?
「産後はおかしくなる」と知らない看護士なら、もちろん
職務上好ましくないし、知っていてやったならそいつは
確信犯なんだろ?
赤ちゃんとお姉さんのことが丸く治まったら、
その看護士、ばしっと指導しないと、同じような人が
この後も出るかもしれない。
疑問なんだけど、そもそも189姉が里帰りしなかった理由ってなんだろうか
そんな里帰りするのが当たり前みたいないい方ってどうよw
子供がそういう状態だったら、病院側も児童相談所に相談しているはず。
健康になったからといってあっさり返してくれるとは思えないな。
なんかずっと前にもどこかで似たような話の相談書き込みを読んだなぁ・・・
>>230の続き
だから何が言いたいかっていうと、夫に子供をみさせろとかいうのは先の話で、
まずお姉さんを探して、病院にはあなたでも双方の両親でもいいから誰かが必ず面会に行ってください。
色んな人が行くと、それだけ周りに頼る人がいるってことも伝わるから。
その辺は今後の展開に大きな影響があると思います。
>>204 言いたいことすごくわかるよ。
父親が自分では子の面倒を見ることができないと判断するなら、
父親自身がきちんと誰かにお願いしないとね。
一刻を争う自体なんだから。
父親「自分は被害者」って思っていそうだ。
自分で動こうとしないなら、どうするの!?って
詰め寄っていいような。
>>229 いや…別にそんなつもりはないけど
自分もしなかったから何か理由があるのかなって思っただけ
産後2時間で母子同室? 母乳マンセーの病院で半端な指導?
怒ったり嫌みをいう看護師がいる産科で、わざわざ生みますか?たいていそのぐらいの前評判調べるよ。
入院中からノイローゼ気味の初産の娘。里帰りしなくても、お母さんが手伝いにきそうなもん。
釣り?
そうだね・・・釣りかも。
産後2時間で母子同室なんてアリエネー!
>産後2時間で母子同室
伏字でもいいから何県何市の産院かお聞きしたい所
で、
>>189まだー??
こういうネタ?定期的にあるような気がするんだけど、
皆わかっててマジレスしてるんだと思ってたよ。
「姉が赤ちゃんを置いて出掛けてしまった、世話をどうすれば?」とか
「姉が虐待をしている様子、甥が可哀想でどうにかしたい」とか
「発達に遅れのある子なのに姉は普通だと言い張る、心配で…」とか。
あー、マジで釣りでありますように…
240 :
名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 23:24:16 ID:ZOmhvPP4
>>237あたしも母乳マンセー病院で出産したよ!
産後一時間から完全母子同室でオッパイマッサージされまくりで怒られまくったよー。
疲労困憊なのに赤の泣き声で余計に苦しくなって、あたしが泣いたよ。
釣りかどうかは解らんが、赤サン・・・・カワイソス
恐かっただろうなーまだ目が見えない、自分では思うように動けないしお腹も空くしね。
ふにゃふにゃで何も抵抗できない泣いて訴えかけるしかない赤ん坊をあざができるまで叩くなんて考えられないなー。
産後2時間くらいって分娩台でそのまま寝ない?
うん、寝た。
釣りでしょ。ませんませんませんって。
姉がそんなことしでかしたら、普通に考えて、妹は2chに相談しに来ないよ。
>241
私は、産前から腰が悪くて、分娩台は辛かったから1時間くらいで部屋に移してもらったよ。
病院によるんじゃないかな?
後がつっかえてたりしたら、分娩台空けないといけないしね・・・。
うちも母乳マンセー病院だったけど産後2時間分娩台でカンガルーケアやったあと車椅子で
ヘロヘロになって腰が抜けたまま病室戻ったら既に赤さんもお待ちでした・・・。
245 :
名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 01:20:05 ID:/Sa2mZGE
私も完母の病院で産後30分分娩台に→空室がなく陣痛室に二時間→入院室に空がなく安静室に一泊。そのかんずっと一緒だよ!もち退院まで。
都内江戸○区○島病院
246 :
名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 02:43:39 ID:VxfFIiiH
産後数時間で母子同室が、何で釣りになるのかがワカラン。
そういうカキコミしてる人達って、どれだけの病院知ってるのかと。
「自分の産んだ産院はそうじゃないから、そんな所アリエナス」なのかな・・・。
>>189 元はと言えばここからだよね。
本人いなくなってるから別方面に話がズレていってるだけじゃないかい?
>189を釣り扱いしてるのは、そんな大変な事態の最中に、2ちゃんに長々書き込みしてる?
ここに何かを求めて書き込んだとしても、その割にはその後反応なし。
この矛盾からだと思うが。
>>247 んー産後1時間で母子同室や分娩台から移動って
産婦のことを考えたら、あまり良い産院とはいえないような。
>>243さんや
>>245さんの場合は仕方ないと思うけど。
あと、みんなが釣り釣り言うのは
>>189みたいな状況は信じがたいからだと思う。
釣りであって欲しいよ、本当に。
そういう産院があることを信じられないというより、
そういうキツい産院で心の体調を崩してしまったことをわかった上で、
産婦と新生児を5日も放置し、尚且つ、、
自分たちを完全に棚にあげて産婦だけに責任をなすりつける家族がいるとは信じられないからだと思う。
どのくらいの間1人になってたんだろうね。
新生児のおむつがパンパンになるくらいって相当長い時間でしょ?
それだけの時間、鍵もかけない状態で放置されていたなんて考えるだけで恐ろしい。
釣りだと思う理由はそっくりな話を過去にも2ちゃんで読んだから。
釣りか真実かってそんなに大切だろうか。
釣りだったら可哀想な赤は存在しない。大切じゃね?
育児板ではあんまり重要でもないけど、こう余りにも事件性とか
緊急性とかのにおいが強いドラマチックな話しだとどうもね
自分がホッとしたいからかぁ。
でも追求するために「○○だから釣り」とか
言い出すとキリがないよ。
フェイクを織り交ぜてるかもしれないしね。
相談・質問にあらかた意見を述べ終わったら
それだけでいいような。
まがりなりにも相談スレで、書きっぱなしレス放置の人騒がせは容認できない。
ネタ認定してスルーするのもスレの自治だと思うが。
それともなにか?より過激なネタで祭でも期待して相談スレに常駐しているのか?
書き込みがあったのは土曜日だし・・・
内容が内容なので1週間くらいは待ってみてみたいところだけど。
>>258 ネタ認定に集中しだすとスレの意味がないよ。
261 :
名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 15:51:34 ID:S/PAhrAu
内容が内容だし、バタバタしてるのかも。
赤さん、大丈夫かな?
今は誰かに抱かれたりしてるのかな?
虐待された事は覚えてないから、まだ間に合う。
誰か抱いてあげてほしい。
暖かいミルクをあげてほしいな。
次の相談が来るまでは、レスしたい人はレスしても良いかと思うけどね…
ネタだと思う人はレスしなければ良いかと思うよ。
一言二言「ネタじゃない?」とか呟くのはまあともかくとして、ネタかどうかの議論をするのは
やめた方が良いと思う。
263 :
名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 21:29:56 ID:8AlzxRC2
全くだ
ネタだからどうこうって言ってるやつは2ちゃんやるな
でも、新しい人が相談しにくい雰囲気ではある。
いつまでも>189にレスつけても、意味は成さないんだし。
このまま続けば、大事な相談も埋もれちゃうよ。
新たな進展が書き込まれるまで、この話はしない方が
良いんじゃないかな、とは思う。
いきなりぶった切りすいません‥。
このスレでいいのか迷ったんですが相談させて下さい。
主人の事なんですが最近うちの息子@8ヶ月が自閉症なんじゃないかととても心配しています。
前までは仕事から帰ってくるとテレビに釘付けで息子が近づいて行っても無視するような人だったんですが、息子が(ほとんど喃語を話さない、名前を呼んでも振り向かない、たまに不振な動きをする)など。
確かに自閉症の症状ではあるけれど今はまだ心配する時期ではないと私は思っています。
最近主人はテレビもつけず息子の相手をしていてそれは嬉しい事なんですが、
息子に訓練のような事をさせたり少しおかしな行動をすると「こいつ自閉症なんじゃないか?」と口癖のように言っています。
私も最初はうちの子は大丈夫だよって言っていたんですが、あまりひつこく言うので段々と心配になってしまい、息子に対する主人の扱いが可哀想でたまらなくなります。
もうどうしていいのかわからなくてここに書き込ませて頂きました。
いいアドバイスがあればよろしくお願いします。
>265
8ヶ月じゃ分からないよ。
って言うか、ずっと相手にしてなかったアカにとって「他人」が、名前を呼んだりしたくらいで
振り向かなくても当たり前。
アカサンなんて、不振な行動だらけだしw
私から言わせりゃ、思いこんだらそこから離れられないダンナの方がよっぽど・・・。
だって、子供が近づいても気が付かなかった、話しかけなかった、そして今は子供に対する不振な
行動w
私だったら怒鳴ってるね。
ご主人の心配も根拠のないことでもないだろうし、テレビつけずに相手するとか、親として
それなりの対処をしようとしているわけで、ご主人が悪いとか間違っているとかいうわけでも
ないんじゃないかな。
あなたもご主人の心配ときちんと向き合って、二人で専門の人に相談する場とかを
セッティングしてみては?
勿論まだ診断できないって言われるだろうけれど。
お医者の説明をきちんと聞いたうえで、二人で今後の方針をきちんと話し合った方が良いよ。
いたずらに「不安だ不安だ」「そんなことない」の繰り返しじゃ不毛だし。
んだ。
そんなに心配してるなら一度二人で相談にいくといいよ。
今なら逆にお子さんも何されてるかいわれてるかわかんないから、
もし自閉その他障害がなくても、「ないのに疑われた」なんて記憶も残らないわけだし。
父親って母親より育児や他人の子がどうかとかいう情報も入りにくいわけで、
「これって障害?」って不安に思ってたことが「ああ、それうちもあるあるー」なんて、
軽くいってもらって安心するなんて経験もなかなか出来ないしね。
方向が間違ってるかもしれないけど、お子さんを心から心配してる気持ちはくんでやったらいいんじゃない?
>266
8ヶ月ぐらいだと、見知らぬ他人だろうと誰だろうと、名前を呼ばれたら振り向く赤ちゃんの
方が、一応、数的には多いと思う(うちの子8ヶ月なので、児童館とかでよその子見てても…)。
人見知りをする子は、振り向いたり反応した上で泣き出したりとかする。
不審な動きはともかく、ほとんど喃語を話さないとかいうのも合わせると、根拠のない心配じゃ
ないんじゃないのかな。
耳が悪いとかの可能性もあるし、ただ単に、たまたまそういう子だという可能性も大いにあるけど。
以前の態度を反省してきちんと今現在向き合おうとしているなら、ご主人の心配を、そうむげに
片付けて無視したり、怒鳴って退けたりするのは良くないと思う。
そうそう、耳の検査は、やってなかったらすぐにでもやった方が良いですよ。
一緒に相談に行くに一票。
夫婦しておろおろしてたんじゃ子供が可哀想。
ついでにちゃんとした自閉症の本でも読んで勉強したら?
テレビとか人の伝聞じゃ適当どころかガセが多いから。
それに自閉症児に対する育児は、普通の健常の子にも参考になる部分が多いよ。
>>266さんありがとうございます。
全くその通りですよね。
私も名前を呼んで振りかえるか?意味のある言葉を話すか?は1歳6ヶ月健診の項目だよ!後10ヶ月も先なんだからマターリ待とう!ってずっと言っているんですが‥。
確かに今まで夜はテレビつけっぱなしで私も家事があるので主人に任せる事が多くあまり相手をしてやっていませんでした。
それを私も主人も物凄く反省しています。
私は自分の息子の成長を今までずっと見てきてすくすくと育っていると信じていますが、主人は仕事が忙しくあまり息子と接する機会がありません。
無理矢理パパと言わせようとしたりボーロをつまませようとしたり、名前を呼んで振り向かないと怒鳴りつけたりしています‥。
自分の子を信じられないなんて情けない父親ですよね。
なんだか愚痴っぽくなってしまいすいませんorz
トロトロ書いてたらいっぱいレスがついていましたorz
皆さんのおっしゃる通り1度相談に行った方がよさそうですね‥。
喃語はよく話す時と全然話さない時があったり名前も振り向いたり向かなかったり‥。
このこ気分屋なのかしら?と思っていたけど皆さんのレスを読んでだんだんただ事じゃないように思えてきました。
またこの事を主人に話すと深く悩みそうなので心配なら1度相談しに行ってみようか!ぐらいに言ってみます。
小児科ではなく精神科みたいな所の方がいいのでしょうか?
>271-272
なんか最初のレスの時と話が違うw
喃語は、たまにであってもよく話すときがあるならば、心配することないんじゃないかな。
名前呼ぶのも、あきらかに呼ばれて振り向いてるな、ということが時々あるならば
同じく問題ないんじゃないかと。
最初のレスだと、なべて話さない・振り向かないのかと思いました。
ただ、ご主人については、心配のあまり空回りしてるようなので、二人で相談に行くのは
良いことなんじゃないかと思います。
自治体の保健センターとかに問い合わせて、どこで相談すべきか聞くとか。
9〜10ヶ月健診があるなら、その時ご主人と一緒に行って聞いてみるとか。
それに、健診は自費でも受けられるので、受けに行って相談するというのもアリかと。
あと一応耳の検査、してないのならばした方が良いです。
方向によって聞こえにくくて返事しない、などのこともあり得なくはないので。
>無理矢理パパと言わせようとしたりボーロをつまませようとしたり
>名前を呼んで振り向かないと怒鳴りつけたりしています‥。
そもそも何故突然自閉症を心配しはじめたんだか知らないが。
自分の心配を打ち消すだけのために、子供に接するのは駄目っしょ。
怒鳴って自閉症じゃなくなるわけじゃない。
一度図書館でいいから自閉症の本借りて二人とも読むべし。
ボーロつかめりゃ大丈夫なわけでもないし、言葉が早くてもADHDな場合もある。
子供の心配事はとりあえず小児科。
でなけりゃ保健センターに電話で育児相談すること。月1回くらいやってるはず。
>>273さんすいません‥
私の説明不足でしたね‥。
喃語を話すと言っても最近はあーうーです。
ばーばやおしゃーぱんなど言葉に聞こえるような事も言っていた時期はあったのですがここ1ヶ月ぐらいピタッと言わなくなってしまいました。
名前は息子以外の名前を試しに呼んでみても振り向くので自分の名前を理解してはないと思うんです。
>>274さん。
私もかなり心配になってきたので‥。
明日さっそく保健所に相談してみようと思います。
それから自閉症などの本や語りかけにいい本を図書館で借りて今息子にしてやれる事を主人とふたりで頑張ってみようと思います。
モヤモヤしてた気持ちに少し光が見えたような感じです。
皆さん本当にありがとうございました。
すいません書き忘れてました!
耳の検査は新生児の時にやっただけです。
その時は異常なしでしたが一応耳の検査もした方がいいですよね。
何度もすいませんですorz
まだ生後8ヶ月なら、とりあえずテレビにお守りをさせるのを控えるくらいで
いいように思うのは呑気すぎですかね。
図書館で本借りて語りかけしてやるのが悪いと言ってるのではなく、
ご主人が気にしてるなら、奥さんは鷹揚に接するとか、
ふたりして「この行動は?」なんて疑心暗鬼にお子さんに接するのこそ
良くないような気がするのですが。
8ヶ月というと「急な」変化がさまざまな局面で見られる時期だと思うんですよ。
「急に」人見知りする、「急に」食べなくなる、「急に」夜泣きが始まるといったように。
お子さんの一挙手一投足を「何か」に照らしていたら、一番長くお子さんに接する母親が
心身ともに疲弊してしまう気がします。
食事の用意などしている時は、安全なところでタッパーとか空のペットボトルに少量の米をいれたものなんかで
様子を見ながら遊ばせておいて、どうにもならなくなったらおんぶするとかでテレビを避けてみる程度で
どうなんでしょうか。
>275
あーうーって言うのがナン語であって、意味のある言葉は単語と呼ぶ
うちも9ヶ月児がいるけど単語なんて全く話しませんw
せっかくのかわいい時期を疑心暗鬼で過ごすのは勿体無いよ
夫婦で健診行ったり児童館で同い年位の子を観察してみたり
その親と話すのもいいかも。本当に色んな子がいる事に気がつくはずだから
後、耳の検査より先に耳鼻科行って耳掃除してきた方がいい
きっと巨大耳クソがあるはずだからw
8ヶ月で自閉症かどうかはわからないと思うけど、一度相談に行くのはいいかも。
特に旦那はそういうところで客観的にみてもらって、自分がいかに間違ってるか
ガツンと指摘してもらったほうが(・∀・)イイ!!と思う。
なんかもう我が子は自閉症と決め付けてるみたいだし。
265さんは、ご主人の愚痴を言う以前にもうちっと自分で勉強した方が良いよ…
喃語というのがどういうものかとか(278さんの言うとおり、意味のある言葉は喃語じゃ
ありません、単語です。「あーうー」ってのが喃語です)。
6ヶ月とか8ヶ月健診で「名前を呼ばれたら振り向きますか」って聞かれることあるけれど、
これぐらいの月齢で聞かれているのは、自分の名前だけに振り向く(自分の名前をはっきり
理解して振り向く)かどうかではなく、「呼ばれたら振り向いているか」(耳が聞こえているか、
誰かに呼ばれたことを認識し、反応するか)という意味ですよ。
普通呼びかける時はその子の名前を呼ぶから、「呼びかけたら振り向くか」と聞く代わりに
「名前を呼んだら振り向きますか」って聞いたりします。
耳の検査も、新生児の時にやってれば大丈夫です。
むしろ、8ヶ月以前に「意味のある言葉に聞こえるような事も言っていた」というのが、親の
気のせいです。
>ばーばやおしゃーぱん
8ヶ月で本当に意味がわかってそういう風に言ってたとしたらかなり早い方。
10ヶ月くらいでワンワンとかママとか言い始める子もいるけど、
それでも早いなあと思うくらい。
8ヶ月〜1歳過ぎまでって今考えると一番可愛い時だったな。
あー、うー、という単語に「そうねー」とか「お腹すいたのかなー?」なんて
適当に話してればいい時期だとおもうけどね。
とにかく思いつめないで。
皆が言うように、聞こえてないと困るので耳の検査だけはした方がいいよ。
もちろん旦那さんもご一緒に。
意外とすごい耳垢がたまってるだけだったりしてねw
なんか似たもの夫婦で、産後メルヘンの親ばかで、実は微笑ましい
悩みなのかもね。
2ちゃんでは人気無いけどたまひよくらい読んでみてくれ。
すみません、質問させて下さい。
子供は幼稚園の年中息子なのですが、先日、同じクラスのお友達から引っ掻かれて
少々傷を作って帰ってきました。
傷自体はそんなに大した事が無く、後も残らなさそうです。
遊びの延長でそうなったとの事だったので、「やりかえしたのか?」と
聞いた所「やりかえさなかった」と。
私は「やられてやり返さなかったのは偉い!よく我慢したね」と褒めたのですが
夫は「やられてやり返さなかったら弱い子になる!将来舐められていじめられる様になる」
と言って、子供を怒りました…。
私も本心ではやられっぱなしは嬉しくはないですが、やられたらやり返せ!
と子供に言うのもどうかと…。相手に怪我をさせたら大変だし…。
みなさんは家庭でどの様にされていますか?
息子は弱いタイプの子供では無く、ハッキリ言いたい事は言うタイプなので今の所は
心配していませんが、我慢し続けたら弱くいじめられる子になるのでしょうか?
喧嘩して殴られっぱなし、とかならともかく
遊びの延長での怪我で「やり返せ!」はいかんのでは?
我慢した息子さんは偉いのに、怒られてカワイソス。
私なら旦那を怒るよ。
やり返さなかったらいじめられる、なんてナンセンス
理不尽な事だったらきちんと意思表示しなさい、で充分。
>>284に同意。
>>283息子さん、我慢できてえらいと思うよ。
褒めてあげたという
>>283の対応がよいのではないでしょうか。
はっきり言いたいことは言うタイプということだし、「いやなことをされたら
いや!ってちゃんと言うんだよ」ということを再確認すればよいと思う。
やられてやり返す子になってしまったら、やられてやり返し、さらに
相手にやり返され、・・・ときりがないでしょう。
あとは、教育方針をめぐって旦那さんとの話合いが必要な気がします。
そして、やり返さなかったと言って旦那さんに叱られたことについての
フォローを何とかしてあげてほしいなと。
もともとはっきりいえるタイプの子だと、
やり返してよしって教えたら後々大きな事故のもと。
男の子はいつか男になるんだよ。
子どものうちは怪我したさせたも大事にいたらなくても、
力が強くなってきたら下手したら殺人犯になりかねん。
まったく言い返せないやり返せないという性格なら、
多少は強くなったほうがと思うけどね。
つかさー、男は力が強いからこそ優しいことに価値があるのよ。
本当に力を持ってる男はめったやたらに暴力振るわないのよ。
自分にどれだけの力があるかを自覚してセーブ出来るのが本当に強い男。
すぐに手足が出るようなやつこそ実はへたれなのよ。器量が小さいってこと。
旦那の根性たたきなおせ。
いやだと言う意思表示ができるのであれば問題ない。
やられたらやり返すって、強い子のようで、実はそうでもない子が多い気がする。
ってか、どっちだとしても良いとは思うよ。
それが家庭の教育方針なら。極端な話ね。
問題は、どっちが本当かここで多数決とって確認することじゃなくて
旦那と教育方針の不一致の方が重要だと思う。
子供はどっちにしたらいいのか迷う。
迷って訳わかんなくなり、混乱したまま大きくなる。
旦那の考えだって何か意味があるんだろうから、そっちの話よーく聞いて
夫婦でお互い納得した意見まとめなよ。
で、明日子供にフォローしたほうがいいと思う。
>問題は、どっちが本当かここで多数決とって確認することじゃなくて
>旦那と教育方針の不一致の方が重要だと思う。
どっちが正しいか正しくないかってことが問題じゃなくて
旦那と意見があってなくて、子供の前で言うことが違っていることが
より大問題だと思う。
に訂正。
読み返して何言ってんだか意味つうじねえ、スマソ
うちの夫いわく、自分もそんなふうに父親に怒られて育ったもんでつい、
やられたらやりかえせと言ってしまうそうで、
小学生の息子に意見されて、自分の考えの浅さに気付かされたそうです。
息子は当時小学4年生でしたが、ガンダムSEEDを見ていて、
やられたからやりかえすってやるとえらいことになっちゃうと思ったそうです。
当時のニュースを見ながら、
アメリカもガンダムSEEDみたいになるのかなと心配したりしていました。
よっぽど難しいけど、やはり力をつけさせていきたいのは、
自分の気持ちのケリのつけかた、切り替えかた、立ち上がりかたではないでしょうか。
今に見ていろ、という意味でのやりかえせ、というメッセージならいいんじゃないかな。
>>283です。
みなさん本当に貴重な意見ありがとございます。
夫はあまり活発な方では無く、やり返さずいじめられはしなかったけれども
舐められる事があってとても嫌な思いをしたそうです。
そして「妹はもっと弱くやり返せない子でよくいじめられて帰ってきた」
と言って自分が我慢する事で回りに見下されるのを危惧している様です。
妹さんは良い人ですが今でもそのいじめられっこキャラです…。
私自身はやられたらやり返す子で今思い起こせば、イタタタタだったのでやり返す事は
良い事だと思っていません。
「息子は元気で活発だからいじめられる心配は無い」と言っても
「ずっと我慢する事でこれから性格が変わってしまうかも?いじめっこの男ってのは
やってもやり返さなかったら、やり返さないからやられる」という思いが強いようです。トホホ。
>旦那と意見があってなくて、子供の前で言うことが違っていることが
>より大問題だと思う。
そーうーなーんーでーすーよ!
夫の持論もあるし、前々から全てキッチリ合わせておくのは難しい。
「偉いでしょう♪褒めてやって〜」って言ったら怒るとは想定外でした。
子供にはフォローしましたが、私が育ってきた女の子社会と違って、
男の子社会ではいざという時にやり返さないといけない場面もあるのかも?
とチョット思ってしまいました。
折衷案として
「やられても一回は我慢してね。わざとじゃないかもしれないでしょう?
二回目はチョット我慢してね。チョットだけやっちゃったかも知れないからね。
でも三回目は、わざとでいじめだからやられた分だけ返しても良いよ」
ってするのはどうかと夫に提案してみました。
夫はしぶしぶ承諾していましたが、私も歩み寄れるのはそこまでなので。。。
やっぱり旦那さんの再教育は必要ですね。
パパとママの意見が違うことは別として(そりゃ価値観の違いは当然ある話だし)
まず、子供の前で違う意見を衝突させない、ってルールを作るべきだと思う。
うちはそれと、子供を叱る時は片方は参加せず見守る約束にしている。
内容は違うんじゃない?って時は後でちゃんと話し合う約束にして。
納得すれば、後で改めて子供に話をしたりしている。
子供の頃の体験とか親の影響とかで考え方に違いが出てくるのは仕方ないよね
それ前提として、お互い子供の教育にかかわるか、決めておいたほうがいいかも。
293 :
名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 16:30:46 ID:8k02wSFM
>>292 再教育なんて偉そうな言葉使うな
自分の考えが100%正しい って思っているんだろうなw
>>115 保育園に入れれば?
うちの子も、保育園だよ。
元気な一歳児は、20歳を超えた大人にはキツイっすよ。
夫婦で意見が合ったならいいけど、その折衷案とやらは結局「やられたらやり返せ」
ということなんじゃないかなあ。
> > 子供にはフォローしましたが、私が育ってきた女の子社会と違って、
> 男の子社会ではいざという時にやり返さないといけない場面もあるのかも?
> とチョット思ってしまいました。
よくわかんないけどそうなんですか?
いざという時にはやり返すことじゃなく、
やり返さずにその場を切り抜ける方法を教えることが親の役目だと思う。
やり返したら同レベルだし、面白がられて、結果的に相手の手のひらの上で踊ってるだけになる可能性もある。
物理的にやり返さなくても自分のプライド(悪い意味じゃなく)を保つことは出来るし、
自分のプライドを保ったままで、やり返す以外の選択肢を選べる子のほうが本当の意味で強いと思うよ。
子供が我慢できずにやり返してしまう、と言うのはしょうがない事だと思うが
親が「やられたらやり返せ」と教育するのは、絶対間違ってるよ。
ましてや、ちゃんと我慢ができた子に向かって。
旦那及びその妹が、なめられたりいじめられたりしたのは
やり返さなかったからじゃなく、意思表示をしなかったからじゃないの?
間違った戦い方を教えたら、後々後悔するとおも。
298 :
名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 11:17:17 ID:OflY2Psq
というか、お前等、見てもいないヤツ等のこと、よく偉そうにアドバイスできるなw
>>298 おまえ、匿名掲示板の使い方を知らない初心者だろ。
質問する方も回答する方もそのへんは理解した上でやってるんだよ。
半年ロムれ。
300 :
名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 19:17:54 ID:OflY2Psq
中二病
>>298 ここはアドバイスをもらいたい人が書くスレ。
それに対してみんなレスしてる。
3ヶ月の完母乳児持ちです
妊娠中から家からでれなく友達は他県にしかいなく
あまりお金に余裕がないので気持ちが落ち着きません
旦那に言うと「生活出来てるだろ」と怒るのですが、人付き合いも兼ねて働きたくてしかたがありません
ですがやはり小さい子を預けて仕事は良くないと思いますか?
私自身手にも職はなく前働いていたパチンコ屋で働きたいと思って居るのですが…
育児サークルも考えたんですが、大人な人付き合いが苦手なので…
>>303 保育園代とトントンになってしまうかもしれないけど
気晴らしのためならパートで短時間がいいと思います。
理解のない旦那さんっぽいのでそれなら無駄だとか言いそうだけど。
>>303 パチンコ屋で働くのは今じゃなくてもいつでも出来るよね。
保育園に預けた場合、赤ん坊の日々の成長ぶりの全てを自分の目で見ることが出来ないのはもったいないよ。
3ヶ月ならこれからたくさんの可愛い仕草を見せてくれるんだよ。
子どもがあなた達夫婦に産んでくれって言った訳じゃなく、
あなた達が欲しくてこの世に子どもを誕生させたんだよね?
ならば、自分ではまだ何もすることが出来ない赤ん坊を他人に預けるんじゃなくて
母親と父親が育てた方がいいと思う。
たまには一時保育とかを利用して息抜きをしてもいいし。
なんか綺麗ごとに感じるかもしれないけど、こんな考え方もあるよってことで。
>>303 完母でしょ?パチンコ屋でしょ?
受動喫煙がめっちゃ心配ですが。やめなはれ。
しかも、
>>304サンの言うように「保育園代とトントン」なら
まだマシだと思うぞ。乳児もちで働くってのは、本気で
「働くことが一番の価値!お金払ってでも働きたいの!」
って勢いがないと(モチロンご主人の理解も)できませんよ。
やめなはれ。
一時保育はおすすめよー。ファミサポなんぞ目じゃないくらい安い。
初めて預けるときは、こっちが心配で泣いちゃうけどね。
働くのは別にかまわないとおもうし否定しないけど
パチンコ屋で人付き合いを兼ねるのは止めたほうがいいと思う。
(自分もバイトしてたことがあるから偏見ちゃうよ)
産後は以外なほど体力なくなっているから働き出すのも慎重に選んだほうがいいよ。
というか、働き出したら完母どうするの?
ミルクに切り替える?胸痛くならない?
ミルク代って大きいよ・・・。
自分が貧乏な時、一滴もでない乳がでたら月2万浮くのにって泣いてた。
>>305 ・・・こういう人って、保育園に預けてる人が聞いててもリアルでこういうアドバイスするん
だろうなぁ。
子どもは自分が育てるべき!!って。
>>308 保育園に預けてる人にもリアルでこういうアドバイスするってw する訳無いじゃんw
相手を選んで返事をするし、リアルと2ちゃんくらい普通に区別出来てるよ。
実際、自分は小さい頃母子家庭で1歳半から保育園に行ってて、
保育園生活が長かったけど今の自分の人生には何の支障も無かったし。
あくまでも保育園に預ける場合のいろいろな考え方の1つって事よ。
>>303さん
娘が小さい頃預けて働いてました。
混合だったので毎晩2〜3回起きてたので、大変でしたよ。
昼休みもお乳搾るからゆっくりできなかったし。
体調を崩して病院に行ったこともあります。
働きたいなら
>>304さんの言うようにパートがいいと思います。
夜ぐっすり寝てくれる赤ちゃんならそんなに大変じゃないかもしれませんが。
完母なら哺乳瓶嫌がりませんか?
一歳過ぎてからの方が自分も赤ちゃんも楽だと思いますよ。
一歳過ぎると預けるとき泣いて大変だったりもしますけど。
当分は一時保育に預けてみて、それでもやっぱり働きたいなら
そうしたらいいんじゃないでしょうか?
>>303が結局仕事でしたいのは、
「 子 抜 き で 人と付き合う」って事じゃないのかい?
それで仕事を始めようなんて片腹痛いぜ。
仕事と育児をなめちゃいけないよ。
旦那の給料で生活できてるなら万々歳じゃん。裏山。
お金が無くて苛々しててもそれで生活出来るんでしょ。
なんて奴当たってみるw
>ですがやはり小さい子を預けて仕事は良くないと思いますか?
これを働いてるママンが居るスレで言ってごらんよ。
叩かれるよ。
この考えしている内は働かない方が良いとオモ。
良くないって考えている証拠だからね。
後悔する元だよ。
ちなみにそんな私はパートタイムママンスレ住人。
四歳と六ヶ月の子を預けて働きに出てるよ。
今は、仕事中だけどネットしてるのんきな職場だけどw
預けるまで完母だたから、パイがはって痛い時も多いよ。
でも、ガンガル。この諸経費引いた残り×円が無くては今月乗り切れませんから。
>>306 私の場合は「この保育園代引いた残り千円(例)が無くては生活できない」が理由でした。
だから、子が休むとそれだけ生活に響くから風邪もなるべく引かさないようにとか
病気したら軽くても速攻で病院通いしてましたよ。
なんか、皆が皆働く事が生き甲斐で仕事出ているような意見に聞こえたのですが…。
でも、本気で願うって所は一緒かもしれませんが。
お願いします
今は育休をとっていますが、戸建を買い引っ越すことになりました。
今は、ローン審査中なので、保育園や職場には話していません。
職場に何て報告しようか悩んでます。
素直に家の事を言うか、夫の転勤と言うか?
後は、職場が女性のみなので、育休をとっているのに辞める事を皆がどう思うか
など気にしてしまいます。
ローンの在籍確認があるので、頼まなくてはいけないのですが気が惹けます。
子供を持つ女性から見てどう思いますか?
>>312 家を購入したことは置いといて、普通に「引越しするので辞めます」でいいんじゃないの?
変に、理由をグチャグチャ説明するより。
聞かれたら言えばいいし(言い難いなら、転勤でも実家近くに引っ越すでも適当に理由つけて)
でも、嘘っていづれバレるよ。
申し訳ないと思っているなら、そういう態度で臨めば、それ程ややこしい事態にはならないと思う。
私の職場で、実際に出産してみて「復帰無理だ」って思って辞めた人もいるよ。
子が病気だったり、母の体調が思わしくなかったりさ。
314 :
312:2006/10/16(月) 13:02:18 ID:aTYtZozI
>>313 ありがとうございます
辞める事は言えると思います。
ただ、来月同僚の結婚式で職場の人たちに会うので
なんだか色々考えてしまいます。
あと、辞めるのに在籍確認を頼むのが何て言ったらいいか…
都合良すぎですよね
315 :
名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 13:18:29 ID:apOVAxaA
最近、全フロアフローリングのマンションに越してきました。
今子供は7ヶ月の男児。
捕まり立ち、伝い歩きを覚え目が離せないのですが
ご飯の支度や洗濯物を干したりする際は傍に置いておくのが精一杯。
そうするとどこかに捕まって立って、倒れて頭を打ちます。
先日は何度も吐き、病院へ行きました。
さっきはテレビ台の角にぶつけてました。
心配ですが、全面に絨毯やクッションをしくよゆうもありません…
義母は歩行機を進めますが、それしかないのでしょうか…?
何か案はありませんでしょうか?長文スイマセン
目が離せないのはわかるんですが何度も吐くほどぶつけてるのはちょっと…。
おんぶで家事をするとか、ベビーゲートに入れて置くとか対策はあると思いますが。
みた目は悪いですがヘッドギアもうってますよ。
>>312 ちょっとまって、ローンの審査に312の給料も合算して
審査を通すのに辞めるってこと?
合算しないでローンを通すことは出来ないの?
318 :
315:2006/10/16(月) 13:32:10 ID:apOVAxaA
>>316ありがとうございます
7ヶ月で12`もある息子を長時間おんぶは、
物凄く重労働なのと、おんぶがいやでかなり暴れられます。
ベビーゲートも考えたのですが、
周りに使用している方がおらず、感想が聞けなかったので躊躇してました。
ヘッドギアは思いつきませんでしたが、衝撃はある程度やわらぐのでしょうか?
319 :
312:2006/10/16(月) 13:32:55 ID:aTYtZozI
旦那様だけでは、少ないので合算しないと買えません。
引越し先、実家の方でまた仕事をするつもりです。
>>315 歩行機で良いんじゃない? 本人もアチコチ遊びに行けて楽しそうだし。
>>317 審査通ってから辞める気なんじゃない。
吐くほど転んでたら、階下も相当うるさいだろうね…。
その対策もしてる?
>>315 床にはコルクマットやEVAマット、防音カーペットを。
金がないなら定位置に座布団を敷き詰めるとか。
机や家具の角にはクッションシールやショックレスカバー(引越しの時に青や緑の扉や角を養生するやつ。)を。
多少は出費になるけど病院に行く事を考えたら安いと思うが
323 :
315:2006/10/16(月) 13:41:33 ID:apOVAxaA
歩行機を使用すると腰に負担が…などと聞きますが、
問題はないのでしょうか?
下への対策は何もしていません。
越して来て五日なのですが、今まではそんな心配したことなかったので、
どういった対処が適切なのでしょうか?
ちなみに、歩行機のキャスターは響きませんか?
>>312 合算はやめたほうがいい。
どちらかが病気で働けなくなったら破産だよ。
それに産後職場復帰(転職でも)自体をしていない状態の不確かな収入を
当てにしてローンを組むのは危険だよ。
せめてちゃんと仕事について、1年くらいしてからじゃないと。
そして不正にローンなんて組んだらばれるよ。
一度ブラックになると何年もカードも作れないしローンも組めない。
>>315 子供が取り返しのつかないことになるより、多少きつくても
床に何か敷いたほうがいいと思う。
これから子供が更に動き始めたら、階下に迷惑にもなるし。
いやーもうね、あれよ。
目を離さざるを得ない時だけでも布団しきつめるとか。
何でもいいと思うよそれこそ。
歩行器は集合住宅だと響くと思う。
どちらにせよ小さい子がいると足音とかも気になるし、
防音対策かねて敷き物は検討したほうがいいと思う。
あと家具の角にもクッション材つけておくとか。
歩行器は・・・どれだけ防音なのか知らんが
階下に人が住んでる場合はお勧めしない。ひどい騒音だと思う。
自宅おんぶ&家事はどうかね。運がよければ寝てくれるし、
起きててもママが鼻歌でも歌いつつ、ゆすってやれば
赤ちゃんご機嫌だよ。手抜き家事なら楽勝かと。
抱っこ紐しかなくても、サラシ布でおんぶする方法も
あるから、試してみては?
>歩行機を使用すると腰に負担が…などと聞きますが
伝え歩きするくらいなら大丈夫だよ 歩行機が問題があると言うのは
一日中歩行機に乗せてる育児放棄に対してのコトだよ。
ご飯の支度や洗濯物の一時的なことなら大丈夫。
>>319 今は働くつもりかもしれないけど、お子さんやあなたに
何かあって、働けなくなったときのことを考えてます?
合算でローンは危険だよ。
それにパートでも、子供がいたらすんなり雇ってもらえる保証はない。
歩行機はうるさいよ うちの場合は大人が多少バタバタしても
響かないけど歩行機だとゴロゴロゴ〜ロって響くわ
マンションと言うコトを考慮してませんでした 歩行機は却下で。
332 :
312:2006/10/16(月) 13:52:21 ID:aTYtZozI
積極的に合算したいとは思ってません。
支払いは今の家賃と変わらないので、金利によるが何とかなると思います。
>>324 勤続三年以上じゃないとだめだそうです。
333 :
327:2006/10/16(月) 13:54:19 ID:05C7zq8y
亀だった・・・
でも、おんぶ嫌がるって、多分そんなに試してないでしょ?
眠いとき見計らって、再チャレンジお勧め。
で、みんなも言ってるけど、転び対策よりも、防音対策を
考えたほうがいいと思う・・・ぶっちゃけ、あと二ヶ月もすれば
転ばなくなるし、半年もすれば走り出して、かなり足音響くし。
下の人に挨拶、行った?まだならお菓子でも洗剤でも持って、すぐにね!!
334 :
315:2006/10/16(月) 14:01:00 ID:apOVAxaA
今日は布団をしきつめて、子供のご飯を用意してたのですが、
布団で滑り、角にぶつけてました。
家具につけるクッションなんてあるんですか…
ホームセンター等に売っていますか?
今はおんぶをしていたのですが、大暴れして落ちそうだし、肩がかなりやばいです…
歩行機は短時間でもダメなんだと思ってました!でもキャスターが問題ですね。
ちなみに、上の階下の階共に住人はいるのですが、
今まで一度も音を聞いたことがありません。
なんかもう・・・ネタ?
>>334 >家具につけるクッションなんてあるんですか…
ホームセンター等に売っていますか?
100均にもあるよ。
337 :
315:2006/10/16(月) 14:12:07 ID:apOVAxaA
すみません。
子供がこんなにちょこちょこ倒れるなんて思わなくて…
クッション探してみます
>>303です
色々な意見ありがとうございます
生活出来ているのですが旦那の独身時代の借金が500万円ぐらいあった事がわかり…
生活+返済で貯金の余裕も無い状態で、旦那がのんきな分焦ってしまってるのかもしれません
>>311 旦那は自営で休みなし24時間出勤体制なのと、一人っ子予定なのに「私が相手してあげなければ家族は相手しなかった事になる」と思ったからです
ですがこんなに悩んでイライラするより体が辛くても「金銭的余裕=心の余裕」になりそうだと…思いまして
一時保育気になってみたので調べてみたいと思います!
ありがとうございました
>>332 金利は何パーでくもうと思ってる?
二人分の給料で通したものは一人分で払うのはきついどころじゃないよ。
一戸建ては10年ごとに修繕費が100万かかるって知ってる?
ローンを組んだ全期間の毎月の返済額をちゃんとしってる?
ちなみに1年でも組めるローンはある(これも組む人によって賛否両論だけど)。
312の場合今回は流して復帰後にした方がいいと思う。
>315で「先日は何度も吐き病院へ」
>323で「越してきて五日」
病院沙汰になったのは引っ越し前?
そういう状態の上、全フローリングなのに、何も対策なし?
>>315 子供の遊びスペースを作ってコルクのマット敷いてその上からプレイマット等を敷いてなるべく目を離さない
ちょっと目を離すときはバンボのベビーソファーに入れとく
土曜夜9時頃にジャスコに行った。子供(乳児〜小中学生)の多さに驚いた。
いつ頃からこんなのが珍しくない世の中に?
10年前とかにはなかったような。
仕方なく今日だけってのや、事情により不本意にもってのもいるんだろうけど。
該当者がいらっしゃれば夜、子供と買い物に行く理由を教えて。
343 :
315:2006/10/16(月) 15:28:12 ID:apOVAxaA
病院騒ぎは金曜日です。
今まではそんな事無かったので。
バンボ、足が入りませんでした。
あれ10`までなんですよね
>>342 そんなのは人の勝手でしょ。
よそはよそ。うちはうち。
>>342 幼児は知らんが小中学生は今の方が少ないだろ。
>342
家は中学生の娘の塾帰り(8:30〜)にイオンとかヨーカドーとか行くことあるよ。
どちらも夜11時までやってて、塾から車で15分くらいの立地。
どちみち塾は車で送迎なので、迎えに行ってそのまま買い物に行く。
行くのは金曜日か土曜日の夜限定だけど。
イオンにはテナントもたくさん入っているし、普段着とか下着とか娘の買い物に行く。
平日は部活と塾で手一杯だし、土日の昼間はすごく混んでて駐車場の空き探すのも大変で
朝から出かけても半日仕事になっちゃうけど、週末の夜なら家にいてテレビ見てのんびり
するくらいの時間で買い物が済む。
私自身も平日は仕事(パートだけど)だし、土日の昼はいろいろたまった家事もしたいしということで。
子どもが6年生くらいからそんな感じ。
あ、もちろん毎週末出かけているわけではなく、そういう買い物があるときには
週末の夜に行く、ということです。
>>342 週末は夫がいるから昼間買い物できるけど、平日は仕事帰りに
保育園に迎えに行ってから買い物行くので19時頃乳幼児連れで
買い物することもある。
さすがに21時超えることは無い。
自分が中学生の頃、隣の大きな市の塾までバス+電車で通ってた
ので、帰りにどうしてもお腹がすいて1人でジャスコに寄ってた。
あれは確か21時頃だった。
>>312 やめるなら在籍確認は無理でしょ。
育児休暇あけの乳児連れをやとってくれる所なんていまどきあるの?
やめなきゃ通えない距離に家を買うって、あきらかに辞めるって前提なのに
それでローンの審査が通るのかなあ。
それに働いていなければ保育所には預けられないけど、預けるためには
仕事をもってることが必要なんだよね。
もう少しよく考えた方が良いと思うんだけどね。
>>338タソ
>>311です。帰宅して一息。
お金だけが幸せじゃないよ。
よく考えてみそ。
私は、保育料と交通費引いた分のお金すら光熱費に回ってしまうような
ちょっとカツカツな生活をしているから、働かなくても良いのは正直に裏山。
働いてても働かなくても上を見たらキリ無いで。
>「私が相手してあげなければ家族は相手しなかった事になる」と思ったからです
私はどーなるw
短い間でも、密度濃くまったりのんびり相手してあげてるから、そうは思わないな。
預けて働いてても、相手してあげないって事は無いとオモ。
そんな事したら虐待だってw保育園に預けてる私は虐待しているのかい?
心の余裕。
私の場合で恐縮だけど、預ける前の方があった。
預ける前の方が幸せだった。
その時には判らなかったが。
何でもないような事が幸せなのだよ、君。
3歳になる甥がまったく言葉をしゃべりません。
2歳半くらいまでは弟や弟嫁と電話で話すときなどに「もうしゃべりだした?」と
聞いていたのですが、ある時ふと、もしかして発達障害が疑われるのかも?と
思い、それまでのように無邪気に(無神経に)「何かしゃべった(ワクワク)?」と
聞けなくなってしまいました。まさかと思ってからも何度か会う機会がありましたが
言葉が出ないことについて全く触れないのも不自然と言うか、限界があるというか・・・
発達障害について私なりに調べてみたのですが、甥に関しては、
「今の段階ではなんともいえない」気がします。
この間会ったとき、弟嫁(私より年上)に「保育園はいつからとか考えてるの?」と
聞いてみたところ「まだ考えてない。まだ必要と思わないから」で終わりでした。
弟にこっそり「検診で何か言われた?」と聞いたのですが
「よくわからない(嫁にまかせてるからというニュアンス)。言葉がでやすくなるような
練習をしてるようだ」と、要領を得ません。
今後、弟家族と接する際の基本的態度について相談したくて書き込みました。
甥の言葉に関しては、向こうから何も言わない限りは完全スルーがいいでしょうか?
弟嫁と似た立場にある方、どんな態度だとありがたいですか?
もちろん「どんな態度でも辛い」かもしれませんが・・・
特に何も相談したそうじゃないならスルーかな。
350さんの問いに対しての答え方を見る限りはほっといて欲しそうだし
>350
私なら完全スルー。
状況を完全に把握できたところで、あなたができることは何もないし。
>350
私だったらこちらから何か言わない限りスルーしてて欲しいです。
障害について勉強してくれるのはものすごく有り難いですが、
間違っても350さん側から、障害があるんじゃないかという事を言ったり、
こうした方がいいんじゃないかとかアドバイスめいた事はして欲しくないです。
人にはよると思いますが、『誰々さんのとこは○歳までしゃべらなかったけど、
今じゃうるさいくらいだ』とか言われるのも辛いです。
>>350 言葉もそうだし立ち上がれなかったり不妊など
基本的にスルーだね。
350です。みなさんありがとうございます。
実はつい最近我が家の息子(1歳)が言葉をしゃべりはじめたのです。
弟夫婦はうちの息子も可愛がってくれ、育児に関しては弟達が少し先輩なので
「首すわった?」「離乳食食べてる?」
「はいはいしだしたらホント目がはなせないからね〜」といった
やりとりは普通にあり、こちらは「そうなんだ〜」と参考にさせてもらっていました。
が、今回息子がしゃべりだしたことでなんとなくそれだけが言いづらいな・・・
と思ってしまったのです。
>>353さん、私もそれだけはしないように(アドバイスめいたこと。実際わからない
わけですしね)しようと思っています。
改めて、何もしない・触れない方針でいいんだと感じました。
息子の言葉に関しても、聞かれれば事実だけをさらっと伝えることにします。
ありがとうございました。
>「よくわからない(嫁にまかせてるからというニュアンス)。言葉がでやすくなるような
>練習をしてるようだ」
これで全て察してあげてほしいかもしれない。
何も問題がなければ、練習はしないものだし。
>>319 >旦那様www
育給とって、わずかなお金だとしても今給料もらってるくせに
復帰せずに辞めるなんて。
育給中の給料って復帰前提でもらってるんじゃないの?
そりゃあ会社の人だってよく思わないの当たりまえじゃん。
責任感ないし旦那様とか書いちゃってるし、うざい奴。
×育給
○育休
そもそも何で戸建を買うことになったのか訳わからん。
相談したいことと皆のレスが違うからいなくなっちゃったんじゃない?
ほっとけばいいよ、後ろめたいの自分でも気がついているようだし
いざとなれば自己破産だってあるし。
なんとかやっていける、風に書いてたけど
長期固定じゃなかったらアウトだな
361 :
312:2006/10/17(火) 00:25:06 ID:wt9kdFQA
>>357 給料は出てないです。
>>359 何でかは、家賃に10万払うならローンに当てたほうがいいと考えたからです。
>361
誤魔化しても嘘ついてもおっけー、なんてレスは永遠につかないと思われ
>361
賃貸は家賃と共益費くらいしかお金いらないからね。
持ち家はローンの他にもかなーりお金かかるよ。計算済み?
みんなそんなに脅さなくてもいいじゃん
問題は頭金でしょ? 頭金にいくら突っ込めるのかで
全然変ってくるでしょ。
>>364 そんなに頭金を突っ込めるなら、一馬力ローンで
充分審査通るよ。
「頭金なし!今の家賃よりも少ない支払で買える!」って
チラシをみて、その気になっている予感。
でもそういうチラシなら、多少収入が足りなくても、
最初の3年くらいはOKか。
そら〜アカンわなw 普通は10年以内に返済できることを考えるのに
マジで35年ローンを組む人が居るもんね。
え、そうなんだ。
35年ローンでマンソン買っちゃったわ。
まずかったかしら?
もう10年経つけど、今ントコ問題なし。
余裕のあるうちにバンバン繰り上げ返済していかないと後々きつそうかな〜。
月々の返済額:10万 返済年数:30年
借り入れ額:2370万 金利:3% の場合
10年後に500万円の繰り上げ返済をした場合
返済期間は約6年10ヶ月の短縮 利息は320万円の軽減になります。
20年後に500万円の繰り上げ返済をした場合
返済期間は約5年2ヶ月の短縮 利息は120万円の軽減になります。
ムダな金は払わなくて済むよね。
35年ローンで返済10年目じゃ元金は殆ど減っていないだろうな。
繰上げ返済できるなら何十万でもいいからガンガンやった方がいいね
小学1年生の息子について相談があります。
IQが142ととても高く、以前から大学病院に定期通院していたのですが
アメリカで飛び入学などの早期高度教育を薦められました。
息子は英語は理解できていますが、私共夫婦はほとんど全然できないため
もし留学させるとしたら大学病院の先生のつてで在米の誰かに預ける形になります。
恥ずかしい話、私共夫婦はどちらも高卒で、子供の大学進学は
本人が希望したらできるだけ行かせてあげようとは思っていたのですが
こんなに早いとは全然考えていませんでした。
留学資金等は奨学金等でまかなえそうなのですが、そうだとしても何度も日本・アメリカ間を
往復できる余裕は無く、息子とは年に1度くらいしか会えなくなりそうです。
ここで留学させないと、息子の将来の芽を摘んでしまうことになるでしょうか。
息子本人は、たくさん勉強したいと言っています。
ご意見お聞かせ下さい。
>>370 大学病院は結局実験材料として見ている気がするよ。
息子さんもたくさん勉強したいけど親と離れてまで、とは考えて
いないと思う。
親戚がIQ180だけど普通に暮らして慶応に推薦で入って
幸せそうだよ。
身の丈に合った生活がいいと思うけど。
まだこれから親として教えなきゃいけないことって多いと思うけど
それをほぼ全てその在米の誰かに○投げすることになるんですよね
その人がどんな人なのか周りはどんな人なのか子を取り囲む環境って
どうなるのか・・遠いし文化も言葉も違う異国だし見えないことだらけで
そのレス内容だけでは誰も行かせたらいいとは言えないかも・・
せめて行った先の環境がどうなるのかの確認と、日本にいながらできる
早期教育を調べてそれとの比較とかもしてみては?
その前に、どんな育児方針だったのか教えて頂きたい!
習い事は何をしていたのか、生活習慣とか・・etc
>>371>>372 やはり誰でも我が子とは離れて暮らしたくないものですよね。
後出しになりますが現在も平日は大学病院の先生宅で過ごしていて、
週末のみ我が家に帰ってくる、といった状況です。
先生から、日本での教育の限度を聞かされて迷っております。
とても親身になっていただいているので、実験材料だとは思いたくないのですが
結局そういうところもあるのでしょうか・・・。
>>373 今は病院の先生宅でいろいろ教えて頂いていますが生まれもってのものだと思います。
遺伝でも無いと思います。
>>370 状況がよくわからないのですが、何故大学病院に定期通院していたのでしょうか?
IQが高いと言っても、小学1年で142では例がないほど高いわけではないし、
まずは手元から離して留学させてまで勉強させることの意味(意義)を考えてみてはどうだろう。
そこまでやれば、将来優れた学者になるかもしれないけど、人間的にはどうかな?
まだまだ親子で楽しい思い出を共有して行く年令だけど、
そういう、言わば普通の子供の生活を捨てて勉学に励む生活を選ぶのが
果たしてその子にとって良いことなのかどうなのか。
せっかくのチャンスだと思うのなら、留学を選択するのも良いと思いますが、
もし、留学してもたいしてモノにならなかった場合はどうします?
いろいろな可能性を考えてから結論を出しても遅くないと思います。
留学させないと将来の芽を摘んでしまうことにはならないと思う。
本当にモノになるような賢いお子さんなら、日本にいても自らそういう道を進むと思います。
お子さんが自力でたとえば東大なりに進学し、
それから留学するという道を自分で選択する場合だって充分ありえます。
逆にそういう風にお子さん自らが自分の歩む道を選択する方が自然ではないかな。
>373
天才は作ったり育てたりできるもんじゃないよ。
天与の才だ。
たらたら書いていたらorz
>>374 平日は大学病院の先生宅で過ごしているからこそ、
英語も話せるようになっているわけですね。
でも、それ自体がすでに実験材料にされていることになっていませんか?
お子さんにとって、今の生活を続けて、
天才児〜学者さんに育てるのが良いと判断されるのなら、それも良いと思いますよ。
ただ、将来のことは誰にもわかりませんよね。大学病院の先生でさえ。
今、上手く教育出来ていたとしても、先々結局凡庸な一般人に育つ可能性だってあります。
その時に後悔しない覚悟が出来ているのなら、
せっかくのチャンスに賭けてみるのも良いと思います。
平日他人の家、休日だけ自宅。
この状況をお子さんは嫌がってはいないのかな?
と言うか、いくらIQ高いって言っても、まだ幼い人の子を
あずかるって普通するの?
どう言って納得させられたんだろう?
傍から見たら、研究材料の何ものでもないように見えるけど
お子さんの生活費とかはどうなってるんだろう?
ってか、お子さん取られちゃうように見えるのは、私が凡人だから?
IQが高いからってまだ7歳とかで平日他人に預けっぱなしってのに驚き。
情緒が育たないんじゃない?
取り返したほうがいいと思う。実験材料っていうか、
大学教授の理想の天才児育成実験にされてるだけじゃない?
いい方悪いけど親は高卒だしいいなりに出来ると思われてるよ。
お子さんは大人だらけの環境で暮らしているわけで、
正直、情緒面がきちんと育っているのかどうかが不安です。
先生なんぞ、しょせん赤の他人。まして、子育てなぞしたこともないでしょう。
そんな人の意見を丸呑みするより、やっぱり370夫妻がじっくり
考えて決めたほうがいいと思うよ。
私はちなみに反対です。まだまだ親の愛に包まれて、生きる喜びと
自尊心と、丈夫な体を育む年齢だと思うから。
自分を愛せない・誰からも愛されない、そんな寂しさにとらわれたら、
優秀な頭脳も、素晴らしい肉体も全く無意味になると思う。
>>375 3歳児検診の時に大学病院を紹介されて通い始めました。
>>378>>379 先生宅で過ごすのは非公式、ということになっていますが
先生ご夫婦と大学生の娘さんと過ごしております。
幸い息子は先生宅で過ごすのを楽しみにしているようです。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
すぐに結論は出せませんが、ここでのご意見を参考にして息子と私共夫婦にとっての
幸福とは何かを考えつつ先生と相談を重ねていこうと思います。
ありがとうございました。
もう養子にだしちゃったら?
事実上そんな感じなんでしょ
よくわかんないけど、IQが高いと普通の生活はできないの?
なんで通院したり先生に預ける必要があったんだろう。
普通の子供と生活できないのかな。
子供が楽しんでいて、勉強をしたいと言っているんだよね。
アメリカに行かないとしたら、自分達で勉強させるつもりはあるのかな。
やりたいことはやりたいだけやらせてあげて、
その上で親子関係は別個で考えて、もっと
>>381夫婦が努力すべきことだと思う。
やりたい事をやりたいだけやらせてあげたいなら>381には限界があるんじゃない?
普通に父親と母親との生活ならできるけど、子供の才能を伸ばしたいと思うなら
今の様に預けるのがベストなんじゃない?それが実験的な事だろうがなんだろうが
親が納得出来るなら海外にも行かせればいいと思うけど、親子の絆はなくなるかもね
小さい時に天才でも大きくなると凡人になるのは良くある事だし
小さい時に天才と騒がれる事によって子供自身に大きなプレッシャーを与えるかもしれない
何が言いたいかと言うと>381がやりたいようにすればいいんじゃない?
子供と一緒にいたいなら行かせない、絆云々より子供自身を高めたいなら行かせる
ちなみに私なら行かせない
素朴な疑問なんだけど7歳でIQ148ってそんなに高いもんなの?
要するに中学校前後の理解力があるってことだよね。
アメリカで教育するのも一つの方法だとは思うけど
何もそこにいかなきゃ道はないって訳でもなし。
うちの4歳児、IQ128って言われたことあるけど、普通の大ぼけ息子だよ。
昨日はカレー食っててひっくり返して泣いてた。
ところで幼児とかのIQってどこで調べるの?
わざわざ調べるの?それとも何か機会があるの?
天才でも小さいうちに子供は子供らしくしたほうが
後々伸びるって本で読んだけど。
天才だからって、子供のキャパ以上にがんばらせて、精神的に追い詰められて
精神科に通っている子供もいる。
「子供の幸せ」「子育ての目的」の定義を、夫婦でよく考えて欲しい。
私は小西行郎先生の本を何冊か読んでるんだけど、そう書いてありました。
それだけ重要な相談なら、こういった先生にアポを取って相談に行くのもいいと思う。
389 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:23:45 ID:RAoyZ2Xd
私もIQ148が
IQが"とても"高い
とは思わない。
100で普通なんだから、ちょっと高い。位じゃないの?
その年齢のお子さんに必要なのは、お勉強して将来似備える事より親の愛情なんじゃないかな?
親の愛情を沢山受けて育つと、将来何かあった時も乗り越えていけると思うけど、
今親と離れて暮らすと、他の方も書いてらっしゃる様に情緒が育たないと思う。
それにしても、よく子供を他人に預けて生活する事が出来るね。
正直、あなたの感覚に驚く。
大学の先生が。というより、あなた自身が天才児を育てる実験をしてる感じを受けてしまう。
天才だって我が子だし、凡人だって我が子。
自分の手元で育てたい。と思うのが普通の母親だと思うのだが。
微妙にコンプレックスを刺激されてしまったのかな?
誰かが書いてたけど、大学の先生とやらに丸め込まれてしまっている希ガス。
もしかしたら、育てにくい一面があったりとかいう事情があるのかな?
高校生とかだったらともかく、小学1年生を他人に託す人はそうそういないと思う。
例え、あなたのお子さんIQ200です。と言われても、普通は自分の元で育てるよね。
特別な事情がないなら、先生とじゃなく夫婦で話し合って決めて欲しい。
又は、先生とは関係の無い第三者と。
息子さんが本当にできる子なら、今大学に行かないことで
「芽を摘む」事にはならないとおも。
それよりも、両親と暮らしていない事で何か失ったりしないか心配。
今朝
>>370を見て釣りだと思い込み
今見てみたら真剣だったみたいでビックリした。
まだ6、7歳でしょう?
青っ洟たらして(今時いないかw)外で
走り回ってる方が健康的だと思うんだけど。
つーかIQって単純に精神年齢/実年齢×100だったよね?
だったらx/7×100=142ってことは、x=9.94。精神年齢10歳弱。
そりゃ悪くはないけど小学校4年生レベルじゃないか。
釣りとかネタじゃなければその大学病院の先生とやらが子供ほしいだけじゃね?
「天才ですよ!」とかうまいこと言って丸め込んでるんだよ。
私も小学校1年生の頃に5年生の理科とか普通に理解できてた。
うちも両親が中卒だからIQがどうとか判らなかっただろうけどね。
幸か不幸か研究者に声を掛けられることもなくw普通に暮らして
自分は自力でなんとか大学までは出たよ。家に金ないから小中高大全部公立で。
別に留学させるほどの価値が自分にあったとは思えないし、こういう人生で
まあ良かったと思ってる。
強いて言えば子供が進学したいと言ったときにはできるだけその希望を尊重して
あげてほしいな。(うちは大学進学に反対されて辛い思いをした)
乗り遅れたけど…
私自身がIQ147up位の子供でしたが、な〜んにも特別なことなかったよ。
変わってたとこって、せいぜい5〜6歳から父の蔵書に興味があって活字本にはまってたくらい。
実体験からいうと、いくらお勉強しても友達づくりの役にはたたないし
坂の上の雲とか読んでても、リカちゃん人形で遊ぶの好きだったし
学校の机にカビパン入ってたし
ちょっと人より知識欲が強いだけで、心は全然年相応にお子様だったよ
才能の芽を潰すとか難しいこと考えないで、普通に普通に可愛がって欲しいなぁ
心技体じゃないけど、きちんと育ててれば、時が満ちれば自然と自分がやりたいもの目指すよ。
その「きちんと育てる」は親の領域で、教授とやらの口出しできる話ではないよ。
というか、皆さん書いてることだけど、その教授怪しい気が。
申し訳ないけど、年齢ひとケタでその程度のIQって、そこまで珍しくないよ。
ね〜ね〜ちょっと訊いていい?
IQ高い人って、IQサプリで出題されるクイズ一発で解けちゃうの?
IQ都道府県も得意?
395 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 16:29:43 ID:U2WJ+sRI
│\
│ \≡(`Д´;))≡= オオッ!
│ \≡// ))≡=
│ ≡」」」≡=
│
│
│
│
│
│
コンプレックスあるのはお前らじゃん m9(^Д^)
反省点:IQ200overにしとけばよかった
釣りスキル磨いて出直すよ≡≡≡ヽ( ゚∀゚)ノ
つりか。よかった。「夫婦にとっての幸福」しか考えない親に育てられる子がいなくて…。
10点。
釣りでよかった。
3才検診で声をかけられるってのもなんか?だったので、
まぁ留学させてみれば系の嫌味レスしてみたんだが。
しかしなぜ「コンプレックスあるのはお前らじゃん m9(^Д^) 」になるのかは謎だw
ってか、コンプレックス刺激したかったのかよ(´-`)
ここ育児板なんだから、育児放棄っぽい方に皆釣られるって。
IQ200overにすればって以前に、平日あずけっぱとか言われたら
妬む前に、子を哀れんじゃうのさ。
で、本当につりなんだよね?
コンプレックス云々言われたからじゃないよね?
モルモットにされる不幸な子供は架空話だったのか。よかった。
釣り宣言カッコワル
このスレは、どんなに釣り臭いレスでもマジレスするというスレだから、ここで釣りしても
虚しいだけなのでは。
腕試しにはならないし。
本当につりなの?普通宣言する?
コンプレックスだ高卒だ丸め込まれてるだと言われて
カッと来てるって事はないよね?
本当につりなら、>397同様、なぜ「コンプレックスあるのはお前らじゃん m9(^Д^) 」
になるのかが良く分からんのよ。
いっぱいレス付いてニラニラしてれば良いだけだと思うんだけど…
釣りするにも少々の知識がないと墓穴をほりますヨという良い見本でつた
>>395 もしかして・・・F県F市のTさんですよね?
>>370 子どもの楽しい小学校・中学校・高校生活を全部奪うの?
子どもが小学生でジジババに混じって勉強する事を望んでるとは思えないんだけどね。
よく偏差値が高い学校にいる、IQは高いけど全く日常生活が出来ない人間が一人増える
だけの気がするけどね。
そんなにIQ高いなら遊んでいても東大に入れるだろうし、余力を沢山もった東大卒として
一生を生きていく方が幸せだと思うけどね。
411 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 19:01:59 ID:41Wa+gld
日曜のこの時間、子どもたちとじゃれあったり、テレビみたり、ごはんのしたくをしていると、
もう明日は仕事に行きたくないと、泣きたくなります。
仕事やめたい。でもやめたら生活が。
413 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 23:03:37 ID:rz2HdVb/
今27週なのですが、皆さんこの頃の赤の胎動はどの位ですか?
かなり蹴りが痛くて息が止まってしまいます。蹴りが膀胱?に入るのか尿はでないのに尿意を感じ何度もトイレに行きます。
>413
人それぞれと言うか胎児それぞれだと思うよ
私は1人目はそりゃぁ激しくて痛いし寝れないし状態だったけど
2人目は最後まであまり胎動を感じずに出産したよ
出てきても2人目はよく寝るタイプで静かだったよ。(今は違うけど)
トイレが近いのも妊娠中はよくある事だけど、友人は膀胱炎になってたから
あまりにトイレが近いようなら一度医師に相談すればいいかも
てか、じっくり相談するほどの事でもないな
415 :
名無しの心子知らず:2006/10/22(日) 23:26:15 ID:rz2HdVb/
そうなんですか。
まだ27週なのに、これからもっと強くなるのか心配です。夜が一番激しく、寝れずに何度も起きてしまいます。周りにあまりいなくて心配していました。
>>413 そのうちね、胃の出口あたりを足でずーっと蹴っていたりして、胃から下に食べ物が入っていかなくて
苦しむ日とかくるんだよね。
でも産んでしまうとそれも良い思いでなんだよね。
逆子という訳ではないよね?
逆子だと、キックの衝撃で破水ということもある、という話は聞いたことあるけど、
そうじゃなければ「お母さん痛いよー、ちょっと優しくしてー」とお腹に話し掛けるか何かして、
成長過程だと割り切って楽しんでしまうほかないと思う。
眠りが浅くなるのは妊娠後期に差し掛かるとよくある話で、
赤ちゃんの夜泣きに対応できるようにお母さんの体が調節されていくものらしいから、
あんまり心配しなくてよいと思う。
うちの子が激しく動く時、もし起きてたらどういう状態なのかなぁと考えると
「どう考えても爆泣き」
だと思ったんだよね。だから超激しく動き始めたら
「大丈夫よぉ〜〜」
って言いながらなでなでしてたら治った。
生まれてからも爆泣きしたらそうやったら、なんか覚えてるみたいで大人しく
なってびっくりした覚えが。
419 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 00:38:04 ID:eYAxXT+1
4歳の女の子なんですが、他の言葉はいえるのに「か」だけがどうしても
言えないみたいなんです。最近気がつきました。
名前に「か」をいれてるだけに、自分のことをいうときに「〜たはね、」と
「か」が「た」になってしまっているのを聞いて驚きました。
原因としてはなにが考えられるでしょうか?精神的なものだと思います。
>>415 生まれたら、三時間おきの授乳で、夜何度も起きるから、今は特訓されてるんだよw
私が胎動ひどくてフラフラになったとき、同じように苦しんだ先輩ママにこう言われた。
そっか、カアチャンがダラなの、生まれる前からわかって、君なりに工夫してくれてんだ
とか考えて、胎動で起きたら起きたでしゃあないと割り切ってみたら
痛さは変わらないけど、気持ちは落ち着いたよ。
元気な子で良かった良かった〜ってね。
>>419 うーん、発音が完璧に完成するのはもう少し先じゃないかな。
上手に発音できる子もいるけど、一部の音だけうまく発音できない、という子は沢山いる年齢だよね。
どうして精神的なものが理由だと思うんでしょう?
ちなみに私自身、小学校に上がるくらいまで正しく発音できない音が3〜4あったし、
子供(3歳8ヶ月)も「さ行」をメインとして発音できていない音があるよ。
私に関しては言葉の発達に問題があると指摘されたことは一度も無いし、
子供もやや舌足らずだけどこの年齢なら大丈夫、と医師に言われています。
未就学児にはすごくよくあることだけど、そんなに驚くことかな?
>>419 >原因としてはなにが考えられるでしょうか?精神的なものだと思います。
自問自答乙。
>>419 そんなに心配される事じゃないと思いますよ。
私は小学校低学年まで、「き」の発音がなぜか全くダメでした。
幼稚園の頃から母に「ケー・キ!クッ・キー!」と発音練習してもらっていましたが
「き」だけは息が抜けるような感じで音にならず…。
それでも気付いた頃(小学校高学年くらい)には普通に発音できていました。
乳歯の並び方とかで発音しにくいだけじゃないでしょうか。
歯が生え変わるまで、しばらく様子見でいいと思います。
学スー院では迷惑してます。
早退ばかりで・・・運動会なんて無理では?
意思疎通はできませんよ。
だから。後数年でばれるのではと思ってます。
小学生になれば学年の人数も増えて人の目に付きます。
まともに一日園にいれない子が小学校は無理。
愛子様入園以来、学習院幼稚園では先生に対する朝・帰りの挨拶の慣例が無くなり、
愛子様がお箸を使えないためスプーン・フォークセットが解禁になりました。
・幼稚園ではお付きの女性がずっと愛子さんの傍にいる。
・お弁当を食べる時も近くにお付きの人が座っている。
・ほとんど喋らない。
・お遊戯の時に身体を曲げて嫌がるのでお遊戯中断が多い。
・送迎はほとんど皇太子様。
カ行がうまく発音できない子は結構多い。
子どもが年少の時、同級生の子が、自分の弟のことを「てんちゃん」と呼ぶので
弟くんの名前が気になっていたが、実は「けんちゃん」だった。
その後、自治体の言葉の教室に通うようになって
少しずつ改善されたみたいだよ。
精神的なものと考える根拠が分らないが
本当にそうだと思うなら、専門家に相談。
ベタに家庭内だけで何かやろうとすると二次障害が出やすくなるので。
私の知り合いの子も、「かきくけこ」が
「たちつてと」もしくは「ちゃちちゅちぇちょ」になってたな。
他人が聞くと可愛いんだけど、知り合いは気にしていた。
だけど、小学校に入る位までには治っていたな。
私は巻き舌が出来ないんだけどドイツ人の家庭に生まれたら悲惨だっただろうなぁ・・・
「うまく発音できないんです。この子の精神的な問題です。」
って言われてたらおそろし〜〜
どうしても親が気になるなら、言葉の教室みたいなところに練習に行かせてあげれば
いいだけの話だと思うんだけど。
>>429 どうしたいのか、本人の希望が書いてなきゃ、ただのチラ裏。
>429
誤爆だと思ってた
123
すいません、自分が誤爆しますた・・・
>>411の書き方で相談だと思ってもらえる、と考えてるのが
まずなによりの問題なので、文章力を磨くことをおすすめしたい。
435 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 13:24:58 ID:rOILXZ3C
相談させてください。
甥(姉の子・小学2年)がいじめにあっていることがわかりました。
昨日何気なく「学校で意地悪したりする子いない?」と問いかけた
ところ「うーん」とあいまいな返答…。
気になりいろいろ聞いたところ、ポツポツと断片的に話すのですが
具体的な名前(いじめた子供の名前)や具体的な言動(どう言われた等)は
はっきり答えてくれませんでした。
断片的な内容を繋げたところ、下のような内容です。
・いじめをする子は複数(グループ?)
・1年生の時には筆箱・鉛筆・消しゴム・下敷き・ズックが隠された
ことがある。
・仲間はずれにされる。
・いじめをする子は一部の子だけでほかの子とは仲良く遊ぶ。
・いじめられていることは先生に話していない。
・親も知らない(というか話す気は無い。知られたくない。
特に母親に。)
・学校に行きたくないと思うかという問いかけに「それは無い」
今の時点で知っているのは私だけです。担任の先生に電話をして
相談しようと思うのですが、その前にしておいたほうが良いことは
ありますか?
ちなみに姉は妊娠中で、甥は姉にべったりのお母さんっこです。
多分心配を掛けたくないのと、小さいなりにプライドがあるので
母親にだけは知られたくないのだと思います。
担任に話す際、母親には内緒だということを十分伝えた上で
話をしようとは思っています。
>>435 あなたがお姉さんの家族と普段どの程度かかわってるのかわからないけど、
母親を飛び越して担任にご注進なんてでしゃばりすぎ。
子供が「母親に知られたくない」と言っていても、
事実であるのなら親は知ってなきゃならない。
担任よりもまず母親にそれとなく話したほうがいいと思う。
437 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 13:34:05 ID:AJhNCLiK
親、家族に知らせないでどうすんの!?そっちの方がおかしい。
妊娠してるとかプライドとかどうかと思う。
>>435 イジメと言っても大したことないから放置で良いんじゃない?
誰しも経験する通過点でしょ 様子見で良いと思うよ。
>>435 勘違いしちゃいけない。
大事なのは親に秘密で解決することじゃなく
親が子供の気持ちを気遣いながら解決することでしょう。
お姉さんが妊娠中でも何でも、子供の異変に気づいたのなら教えてあげるのが
一番の親切だし、暗躍するのは激しく余計なお世話でしかないよ。
っていうか、なんであなたが担任に相談するの?
その判断ができるのは親だけでしょ。
甥ごさんの言葉だけでイジメだ!学校にいわなきゃ!って脊髄反射してるんでしょ?
しかも私だけに打ち明けてくれた!プライドあるから母には内緒!って…
本当に甥ごさんの事を考えてるのなら、お姉さんに相談するのがまず筋でしょう。
妊娠中だから?母親を舐めないでもらいたい。
もしあなたが担任に相談して、そのあとなにかゴタゴタしても責任取れないでしょ?
下手したら担任クラスで問題に→イジメエスカレート→自殺って事もある。
とにかく、あなたが動く事じゃない。(担任に云々に関してはね)
私が姉の立場なら、最高に迷惑です。
私もお母さん無視はダメに一票
子供の気持ちも含めて(お母さんには知られたくないという)
きちんと伝えたほうがいいと思う
親スルーで担任に相談なんてありえない!
自分の知らない子供の事を
妹が黙って担任に相談したら許せないけど
自分の知らない子供の事を
妹が聞き出して教えてくれたらすごく感謝する
小学二年生の男児もちです。
子供の交遊関係についての相談です。
放課後近所の同級生二人と遊んでいますが、そのうち一人は放置子、一人はジジババが家にいますが
持て余し気味で半放置状態。
息子以外の二人は放置子の家に入り浸りなのですが
「大人のいない家には行ってはいけない」としつけたので
自然と仲間ハズレになっているようです。
私が「他の子と遊べば?」と送り迎えしてあげても続きません。
このまま様子見で良いのでしょうか…強くなってもらいたいけど心配です。
443 :
435:2006/10/23(月) 14:22:55 ID:rOILXZ3C
435です。
短い時間で、こんなにレスがつくと思いませんでした。
いろいろアドバイス、ありがとうございます。
やはり姉に話したほうが良いのでしょうか…。
そろそろ臨月になりそうなので、体調に影響はないと思いますが
非常にヒステリックになってるいという感じがあり、
話したとたん、甥に詰め寄り質問攻めにしそうな勢いがあります。
私自身、姉を身近に見ていて、今は話す時期じゃないように感じます。
姉は今の妊娠を機に退職しましたが、ずっと働いていて保育園が
終わる時間に間に合わないため、甥が赤ん坊の頃から保育園に
迎えにいき、夕飯を食べさせ入浴させ姉夫婦が帰るまでずっと
留守番をしていました。
甥から見ると、私のことを親とは違うけど一番身近にいるいろんな話が
出来る大人という見方で捉えているようです。
1年生の頃から続いているいじめを今まで親に話せずにいたぐらい
だから、やはり「とにかく知られたくない」という気持ちが
先にたっているようです。
私自身も子供の頃いじめられた経験があるのでわかりますが
いじめられることよりも「親に知られてしまう屈辱」の
ようなものの方が大きく、ひたすら平静を装っていました。
担任には「こういうことを言っていたので、ちょっと気をつけて
様子を見てもらえませんか?」といった具合に話そうかと思っています。
>>443 相談じゃなくて宣言に来てるのね。
ここで賛同を得るのは無理だから、もう好きにすれば。
スレ違い。
思考回路がトメですな…
息子が自分より毒妹に大事なこと相談してたら、妊婦じゃなくてもヒステリックになるわな。
441ですが、443の書き込みを見て考えが少しかわりました
甥子さんのこと本当によく見ておられますね
そんなあなたが今は時期じゃないと感じるなら、やはりそうなんだろうと思います
担任と面識があるのなら、何かの折にそれとなく話すのもアリかもしれません
親以外に信頼できる大人が近くにいて、甥子さんも幸せですね
あなたの存在が支えになってるかもしれません、頑張ってください
うざあああ!!
甥自身は、先生に知って欲しいと思ってんのかね。
どんだけ面倒見たか知らんけど、勇者なアタシ的勘違いも甚だしい。
あ、書き込みしたかったことがあったんだったw
甥っ子さんがいじめられているのは本当なのかな?
母っ子の甥っ子さんが、臨月の母の愛情が腹の子に向けられているのを感じて
>435にちょっと甘える?つもりで言ってしまった、とかは無い?
何となく、いじめっ子の名前を言わない・学校に行きたくないって事は無い
ってのを見て思った。
少なくとも「どうにかしてくれ」のhelpではないんじゃないかと。
いじめられっ子の心理には詳しくないんで、的外れだったらスマヌ。
「何かあったときの最終的な責任」を負える立場じゃないってのに
何を考えてるんだろうなあ。
何が言いたいのかと言うと、甥っ子さんは>435に「よしよし可哀相に」
って言ってもらいたかっただけなのに、担任に相談とかされて
事が大事になったら辛いんじゃないかと。
取り合えず緊急性はなさそうなんだし、母親飛び越して担任に相談とかする前に
甥っ子さんにちょくちょく「最近どうかね?限界来たら叔母ちゃんが助けたる!」
っつって、いざとなったら助けてくれる人がいるって事を伝えてるだけでよろしいかと。
生徒のおばから相談受けたって、結局は先生から母親に確認行くでしょうが。
>>453 ソレダ!
で、そうなったら435自身が母親に伝えた比じゃなく、母親が
ブチキレる悪寒。
455 :
435:2006/10/23(月) 15:16:21 ID:rOILXZ3C
435です。
いっぱいアドバイスいただいているのに、すみません。
実は私が一人でオロオロしているだけっぽいです。
私も姉夫婦の家とすぐ近くに住んでいるものの
昨年子供が産まれ、甥といる時間はかなり減りました。
私の子供がもし同じ状況だったら…(苛められていて、私には
話さず、姉に打ち明けた)と思うと、自分のとろうとしている
行動が果たして正しいのか正直自信はありません。
甥は私に先生や学校に対して働きかけをしてくれるとか
助けてくれるとか、そんなことを期待して話したのではないのかも
知れません。ただ、母親には話したくないけど、
ちょっと心の中に溜まっていた悲しいことを打ち明けたかっただけかも
知れません。
今、テレビでいじめの自殺報道が続いていて、多分いじめに関して
すごく過敏になっているからかも知れません。
甥もどちらかといえば
静かでのんびりしたタイプなので、苛められても「イヤだ」とはっきり
表現しないみたいです。ニコニコしているだけというか…。
そんな子が「お母さんには絶対言わないで」と念を押すのを、裏切ってしまう
ような気もして心が痛みます。
物が無くなった時、先生に相談しようと思ったけど、教育相談の日
(親子面談のようなもの?)で、先生と話できなくてそれっきり
だと言っていました。結局違う場所から出てきて
そのまま話しそびれたみたいです。
担任の先生に勝手に相談する前に、もう少し甥の話を聞いてからの
方が良いかも知れません。
担任の前に、父親は?
両親が何も事情を知らされないというのは納得いかないな。
お母さんには言っちゃダメだけど先生には言っていいの?
裏切るとかそうじゃなくて、子供自身にお母さんや先生に言ってみようと、言ってみるのはどう?
どういったイジメなのかはわからないけど、母親に心配かけたくないから隠すというのは、悲しいよ。
学校に行きたくないと言ってないのが不思議。
458 :
435:2006/10/23(月) 16:52:42 ID:rOILXZ3C
>445、456
義兄は朝早く、夜も遅いのであまり会うことがありません。
甥の中でも存在が薄いのか、あまり話題に出ません。
私もつい忘れていましたが、親は姉だけじゃないですよね。
義兄の携帯番号は知っているので、連絡を取ってみます。
甥がいじめにあっているというショックで、一人でオロオロして
危うく突っ走るところでした。
とりあえずまずは義兄に相談してみて、後は甥の様子をマメに
チェックしつつ、452さんの言うように「いざとなったら
守ってやる」という気持ちと「困ったときはちゃんとSOSを出せ」
とかそういうことをちゃんと伝えていこうと思います。
いっぱい叩かれたけど、思い切って相談して良かったです。
本当にありがとうございました。
459 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 17:12:38 ID:LYspFNdx
生理が来なくなってからどれくらいで病院に行けば妊娠ってわかるんですか?
子供って、結構ひととなりを見たりするからね、>435さんがこんなに思い悩んだりして心配してくれるような人だから、
ほんの少し甘えて、聞いて欲しかったのかもね。
これからも甥っ子さんの拠り所であってあげてね。
>>435 キツい言葉もあったと思うけど、あなたがちゃんと他人の話を聞いて考えられる人でよかった。
私も意見した一人だけど、あなたのような大人の存在が甥ごさんにとってすごく頼もしいのは確かだよ。
甥ごさんが楽しく小学校に通えますように。
あなた自身の子育ても頑張ってね。
>>435が考え直してくれて安心した。
母親を通り越して担任に連絡したらどうしようかと思ったよ。
自分も子供がいるみたいだし、母の気持ちになって考えてくれてよかった。
>>411 暇もてあましてる専業チュプにはとうていアドバイスできまいなw
一部の子から仲間はずれにされるけど他の子とは仲がいいって
正確には仲間はずれって言わなくね?
一年生のとき意地悪いことされたって今はされてないってことでしょ?
気の合うグループ、合わないグループがあるけどコドモなりに
学校に拒否反応しめすでもなくやり過ごしてる状態ってだけで
全然いじめを受けている可哀想な子に思えないんだけど。
>>442 あなたは私ですか?
うちも全く同じ環境でした!!
私も同じように息子にはかわいそうでしたが少し距離を置いた付き合いをするようにさせました。
一時期、きつい事を言われたり仲間はずれのような雰囲気になりましたが
下校が一緒なので少しずつ歩み寄りまた遊ぶようになりました。
うちの場合近くの公園が溜まり場だったのですが、放置子とまた遊ぶようになっても
息子には公園には行かせていません。(放置子が沢山います)
うちの庭で遊ばせています。
親が子供の世界にどこまで踏み入っていいのか、小学校に入ってまもなくの事だったので
迷いもありましたが本当に遊びたければ子供同士で解決していくと思いますよ。
467 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 15:17:16 ID:b6q5kUhe
>>466 レスありがとうございます。
昨日今日と、半放置子から公園集合と呼び出されたのに、二人だけは放置子の家に行くと言っていたらしいです。
息子も「なんかへんなんだよー」と言いながら、二人が家から出てくるのを待って
公園でサッカーなどしているようです。
公園で遊んでいるのを覗いたときは、完全にパシリ扱い(ボールとってこいなど)でした。
確かに自主性がなく、言われるがままになっているのですが、それでも一緒に遊びたいなんて息子がわからない。
そのうち友達が変わってくれると良いのですが…。
妊娠7ヶ月です。
雨に濡れたせいか38℃の熱がでてしまいました
薬が飲めないんですが、何度になったら危険とかあるんでしょうか?
469 :
名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 19:05:23 ID:+7Kf79xf
あげます
>>470ご親切にありがとうございました。
安心しました
次からは気を付けます。
スレチだったらごめんなさい。
今8ヵ月目の妊婦で、産後4ヶ月位から旦那の職場(個人経営の居酒屋)で働かせてもらう予定です。
勤務中は厨房に立つ旦那が赤をオンブして面倒を見ると言っていますが、場所が場所だけに煙草の煙が気になります。(ちなみに厨房の目の前にカウンター。個室や分煙はありません。)
旦那は「Aさん(経営者の息子夫婦)も同じようにやっているから大丈夫。そんなこと気にしてたらキリが無い。」と言うのですが、他の家が大丈夫だからといってウチも大丈夫という保証なんてどこにも無いし、乳幼児突然死症候群など赤への影響を考えると不安で仕方ありません。
旦那が言うように私が神経質過ぎるのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
>>473 気になるのなら、仕事をやめて家で分煙しかないのでは?
>>473 そもそも そんなに居酒屋じゃ働けないんじゃない?
8〜9時には寝かせようとしたら その前にメシやフロがあるから
6時過ぎには家に居ないと準備出来ないでしょ
簡単に済ませても7時には家に帰らないと。
>473
煙草はマジやばいよ。
SIDSにならなくても、かなりの高確率で喘息になります。
それに、低月齢のうちならともかく、いつまでそのスタイルを続けるつもりですか。
子供が歩くぐらいの月齢になったら、何時間もおんぶしっぱなし、なんて無理なのでは。
ぎゃんぎゃん泣き喚くかも知れないし。
はっきり言って、あなたが働くのは無理なんじゃないかな。
保育園に預けるという手もあるけれど、居酒屋でお運びじゃ、夜預けることになるわけでしょ。
保育料の方が高いんじゃないの?
477 :
473:2006/10/26(木) 01:52:57 ID:gXOjPDRZ
みなさん親身に答えてくださって有難うございます。
家では既に分煙しています。もし働くとなると夕方から夜10時、遅番だと10時から朝5時までになると思うので保育所も難しいですよね‥踏ん切りもつかないし‥。
6歳になる経営者夫婦の子は昔から店内に出入り(悪く言えば放し飼い?)していたのか、咳込んでいるのを見掛けます。
また息子夫婦は、以前奥さんが赤を抱きながら煙草を吸っていたので、煙草に関してはあまり気にしていないのかもしれません。
そんな中、端から見れば私一人がダダをこねているような状態で‥少し気が引けますが、どうにか旦那を説得するしかないのでしょうか?
やっぱり釣りなのかなぁ?
479 :
473:2006/10/26(木) 02:12:39 ID:gXOjPDRZ
>>478さん
釣りじゃありません。これが私の置かれた現状です。
普段は旦那も優しく、家事も協力してくれるのですが、正直子供の事をどこまできちんと考えてくれているのか不安で‥。
>>477 煙草の害ももちろん、子供が居酒屋で放し飼い状態で育つってのは
環境としてあまりよろしくないかと…
小さいうちはわからなくても、
小学校に行く頃になって、気づいたら「問題児」だったなんて事にもなりかねない。
どうしても働く必要があるなら、
昼間、保育所に預けて別の働き口探した方がいいんじゃないの?
>>477 家で旦那がたまに吸う煙草とは訳が違うでしょ。
居酒屋の厨房なんて四六時中ケムケムだよ。
SIDSでなくても死んじゃうって!
油がはねたりする事もあるし危険すぎる。
今言っても無駄かもね。実際生まれてないから実感がないでそ。
生まれてからもう1回ビッチリ話し合う事をオススメします。
厨房で危機感のない男がおんぶして仕事って
忙しいときに誰かがフライパン持って振り返ったらそこに足があってジュ とか
包丁持って振り返ったらザク とか
揚げ物の油がはねて火傷とか
タバコの煙よりよっぽど直接的な被害のほうが怖いわー
オムツ換えとかはする場所あるんですかね?
前に個人経営で同じように子ども育てながらやってた居酒屋で
座敷とかで平気でウンチオムツ換えたりしてたので・・
寝たら寝たでおんぶしっぱなしじゃなくてどっかに放置されるんだろうけど
忙しくてしばらく見てなかったら寝返り覚えたてでまだ戻れない子供が
うつ伏せで窒息、なんて可能性もね・・
貴方がそこで働きたいと思ってるの?
それとも、旦那さんがそこで働いて欲しいって思ってるの?
前者なら、煙草の煙に晒されることは諦めたら?
後者なら、煙が嫌だから働きたくないと言えば?
産まれた後何があるかわからないのに、仕事の話するのは止めといたほうが良いんじゃないの?
働きたいなら、昼間働くとか方法あるだろうに。
なぜわざわざ居酒屋で、しかも夜中に働くのさ
従業員がどれだけいるのかわからないけど、
居酒屋の厨房って働いてる人もほとんど煙草吸うんじゃない?
私、居酒屋の厨房のバイトしていたことがあるけど、
私を含め全員が喫煙者だったよ。
最近の若い人は吸わない人も増えてるけど、ああいうところでバイトするような子は、
喫煙率がかなり高い。
子どもを入れる場所じゃないよ。
別のところで働いたら?
>これが私の置かれた現状です。
いや違うね、これは赤の置かれた現状だ。
473のワガママとか私が我慢すればとかいう問題じゃない。
実際に被害を受けるのは無抵抗な赤なんだし、
赤が頼れるのは母親だけだよ。
その母親が守ってやらなくてどうする。
とりあえず居酒屋で放し飼いは育児板じゃ賛同を得られないし
デモデモダッテちゃんもうざがられるってことは確か。
まだ実感がわかないだろうけど、実際産まれたらあなたの気持ちも
変わるんじゃないかな。
ちょっと思ったんだが、旦那は「我が子をおんぶして厨房に立つ自分」
に、ある意味憧れているんじゃ?
優しくて協力的で分煙してくれている旦那が、居酒屋で子育てなんて言う
どう考えても、赤にとって毒にしかならない事をさせようとしているのは
そういう変なドリーム入ってるからのような希ガス。
487 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 09:16:32 ID:Gtu8YyJB
赤ちゃんの脳って、一歳までに、ものすっっごい勢いで発達するんだよね。
(あとは、ゆるやか〜に退化するだけ)
おなかの環境と、生まれた環境が違いすぎるから、生きていくために、
必死で情報収集したり、感覚が研ぎ澄まされたりしてるらしい。
そんな健気な努力をしている赤ちゃんに、よけいなストレスを
与えるなんてどうかと思うよ。
親の笑顔、暖かいお日様、きれいな空気、ふかふかのふとん。
安心できるもので満たしてあげたい時期じゃない。
なんでわざわざ、毒煙まみれの汚濁の世界に叩きこまにゃならんの。
ヨッパライあしらいだけがうまい、ヤニ臭い子どもに育てたいのか?
あと経験者から環境がよくない例を。
真夏の厨房とか灼熱地獄だよ。
クーラー効かせたって常につきっぱなしのフライヤー、
とにかく熱量がすごい。宴会用の焼き物をフル回転で焼きまくるとか、
逃げたくても逃げられない。
あんなところに赤子入れとくなんて正気の沙汰じゃないよ。
経営者夫婦がやってるからってそれがごく一般的な子どもの育て方じゃないことくらいわかるでしょう?
託児つきのキャバでもやるほうがよっぽどいいよ、そんなとこで働くくらいなら。
都会だったら公立か認可の夜間保育園もあるかも。
どうしてもそこしか働く場所がないなら調べてみては?
子供をおんぶして…というのナシとしても、乳児を持つ母親が、夜働くというだけで尋常じゃない。
よっぽどよんどころない事情でもない限り、非常識極まりないよ。
その点の自覚はないの?
働くなら高くても保育園に預けるべき。
私だったら店主が4ヶ月の赤をおんぶしてる居酒屋なんて行きたくないよ。
虐待ってことで相談所に通報したいくらいだ。
成長ホルモンの出る夜に、ゆっくり布団で寝させてもらえない赤ちゃん、可哀想すぎる。
どう考えても、ろくな子に育たないだろう。
昼間、別のところで働く選択肢はないの?
周りがドキュだらけみたいだけど、自分かわいさにそれに染まるか、赤ちゃんのために
だんなの意識を変えるか、はたまた赤ちゃんのために赤を連れて自立するか、
ってことだよ。
妥協点を探そうとすると、絶対にダンナに丸め込まれるタイプだもん。
びしっとした線引きを目指さないと。
な是昼間働こうと思わないんだろう
よる布団で寝せてもらえずに
ずっとおんぶなんて考えるだけでもひど過ぎないか?
発育に支障がありそうだよね
流れぶった切って皆さんにお聞きしたいのですが。
乳児やトイレトレの済んでいない子供を連れて温泉へ行く時は、
家族用の貸切風呂(部屋風呂じゃなくて)ありのところを選べいう話を
あちこちで見ます。
でもさー、乳児なんかぶっちゃけ湯船ん中でシャーするでしょ?
温泉の貸切風呂って1回1回湯を入れ替えるわけじゃないっしょ?
結局一緒なんじゃないのかなー(一緒だから大浴場入れてもいいだろ
って話ではなくて、家族風呂も遠慮すべき?ってことです)。
いま温泉旅行を計画してるんだけど、そんな訳で家族風呂に
ふと疑問を感じてしまった。
そうすると結局風呂付きの部屋を取るしかない。部屋風呂のない旅館で
目をつけてるところがあるんだけど、やっぱ部屋風呂アリにするしか
ないよなー。数家族で行くツアーの幹事なんで、マジ悩み中。
家族風呂推奨派もそうでない人も、いろいろご意見お聞きしたいです。
子供歓迎!!っていう宿に行けば無問題な希ガス。
でも、あんまりハシャギ過ぎると
子供厳禁の宿に変るから
常識内でお願いしたい。
498 :
495:2006/10/26(木) 14:41:41 ID:agviJ8p9
ごめんなさい、いま自分の書き込み見直したらなんかカンジ悪いね。
一つの話題がきちんと収束しているわけじゃないのに
割り込みするようでごめんなさい、と言いたかったの。
500 :
495:2006/10/26(木) 14:54:49 ID:agviJ8p9
>>496 おお、誘導ありがトン!
行ってきます。
別に居酒屋で働いてるわけでもないけど、おんぶで寝かしつけてるうちに
一晩中おんぶしたままだったことがよくある。
発育に影響あるだろうかorz
うちは、布団におろすと(どんなにそーっとおろしても)起きる子だったからw
一晩中抱っこって事も多かったよ。
473が問題なのは、居酒屋っていう
煙草の煙がいっぱい、酔っ払った大人が賑やかにしてる場所で夜を過ごす、ってところ。
おんぶが悪いわけじゃない。
503 :
473:2006/10/26(木) 16:49:49 ID:gXOjPDRZ
確かに昼間働くのもひとつの手だと思いますが‥
そもそも私が働く理由が、経済的な理由というより[新店舗オープンのため人手不足]との事です。
新店舗は今のところ旦那が任される予定で、それに合わせて私も一緒にという事らしいです。
旦那が変なドリーム入ってるとの意見がありましたが、それもあると思います。旦那よりも年下である息子夫婦が店を任されているため、焦りや「自分達にも出来るハズだ!」とプライドもあるかと。
しかし私としては、そんな親のエゴで子供にリスク背負わせてまで働きたいとは思わないし、しばらくは安全な環境のもと育児に専念したいです。
実際に自分の子を目の前にすれば考え方も変わるかもしれないし、話せば分かってくれると信じてるのでまだ粘るつもりです。子の為にも妥協はしたくないので。
人手不足なら雇えばいいだけ。
言いなりになる嫁を使おうとするのは、上に立つ自信がないのでは?
まだ先の話なら人手不足なんて言ってないで募集しなさいって話しだよね。
506 :
名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:43:34 ID:D4NTGZOA
>>473の書き込みでは「働く予定」ってなってるけど、
働く気ないならはっきり言っといた方がいいよ。働かないって。
473の実家、もしくは偽実家は頼れる?
旦那とあなたとの話し合いじゃ埒あかなさそうだし(←ごめんw)
避難場所確保も兼ねて味方になってもらいなよ。
507 :
473:2006/10/26(木) 18:43:58 ID:gXOjPDRZ
自信が無いとか、心細いいうのもあるのかもしれませんね。
旦那は自分だけ昼夜逆転生活をして家族との間に生活のズレが生じるのが嫌みたいです。
だから余計に「一緒に働いてほしい」と。
人手不足に関しては何とも言えないですね。他に誰か働き手が見つかればいいですが、お店の待遇も決していいわけではないし‥。
人手不足と分かっていながら、意気揚々とオープンの準備を進めている経営者‥もはや私には理解不能です。
半年後にオープンということ?
だったら、まだ求人の時期でもないし色々考えるには早すぎる。
条件が悪くて人が集まらないような店で身内を働かせるような会社とは早々に考え直した方がいいし、
旦那がそういう人だったら、ちょっと距離を置いたら・・・としか・・・。
私の夫も同じく飲食業ですが、生活のズレについてはメールやテレビ電話、
子供が生まれたら昼夜関係なくなるのでなるべく起きて相手をしたり、
出来る限りの努力はしました。
それを当たり前だと思うような人なら困るけど、「私はこれだけ頑張るからあなたも少し大人になって」
と伝えることは必要だと思います。
乳児のうちは子供の発達と安全だけが不安材料だけど
ずっと働かされるとなると幼稚園小学校中学校・・・
夜働いて家に不在の両親
子供のためっていうのがすごく優先順位の低い夫婦なんだなと思うよ。
人手不足って奥さん使えばいいやって思ってるなら解消するつもりもなさそうじゃん
子供育てるなら夫婦の片方くらいは長い目で物事考えたら?
510 :
473:2006/10/26(木) 19:34:45 ID:gXOjPDRZ
>>506 いや、ごもっともです。旦那も私もお互い主張するばかりで、ほんとキリが無いです。
義実家は「自分達のことは自分達で」という感じです。実家を味方につけつつ、旦那を説得するしか無いですね!生活のズレもある程度は仕方ないと思うし、休みもきちんと取れてるので私はそこまで気にならないんですけどね。
というかこんな暗い相談でスイマセン‥もっとしっかりしなければ!
>510
妊娠中はテンション高くなりやすいから、ここでのテンションをそのまま持ち込まないようにね。
ダンナはダンナで、その居酒屋が生活の糧で、やっぱりあなたやお子さんのために
頑張ってるってのもあるだろうから。
なんて言うか、「アカを連れて行くのは適切でない」ことを伝えたいあまりに「あなたの職場は
良くない所」みたいに捉えられないように・・・。
特に実家が関わるとなると、あなたの意図とは違うことを言ってしまうかも知れないし。
なんとなく、大丈夫そうだとは思うけど。
いやまあ、とりあえず無事に産まれるまでスルーしてたらどう?
多分3ヶ月過ぎる頃には
「背負って仕事?冗談ジャナイ!」ってことになると思うよ。
旦那さんも連日の夜泣きで疲れて、もういいや、って思ってくれるかも。
言いたくないが、万が一のことがあったら四ヶ月で働くどころの事態じゃなくなるよ。
あなたの言うとおり、産婦を労働力にあてこむのは経営者としてどうよ、と。
給料要らなくて良くない待遇に文句言われる心配なくて無理言える奴隷扱いじゃないのかと。
……とりあえず、産後はしっかりがっつり休んでね。
働かなきゃならなくなりそうな可能性があるならなおのこと、
「今のうちから慣れておいたほうが」とか「体慣らしに少しずつ」なんて
無理しちゃ駄目だからね。
514 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 03:47:25 ID:8r1EkSiZ
自分自身のことでなく、友人のことで相談したいことがあるんですがいいでしょうか?
スレ違いならば他のところへいきます
>>510さん
意見を読んでると、旦那さんの我が儘としか捉えられない。
自分だけが昼夜逆転で生活ズレるから一緒にって。
私だったら「ふざけるな」って言う。
一人生活がズレるのが嫌なら、貯金に余裕があるなら昼の仕事探させたら?
余裕なければ大丈夫な位迄貯金貯めてから探させるか、貴方と子供を養う為だと割り切らせるか。
旦那さんの言いなりになって子供を悪環境に置くのは可哀相。
>>514さん
構わないと思いますよ。
客の側からしたら、厨房で子供背負ってるのが見えたら
「生活苦」としか思わないよ。酒飲んでくつろぐ場で
そんなの見せられたら落ち着かないって。それはすでに
お客様に対する「おもてなし」とは言えませんよ。
商売の都合より子供の健康な成長を優先させて欲しいよ。
大人の都合は自助努力で何とか出来る物だけど。生まれたての
子供にはどうする事も出来ないもの。
>>514 ご近所付き合い系の話?どうぞ。
>>514 育児が絡む話での相談なら大丈夫ですよ。
>>516 それはある。
私は元喫煙者なんだけど、子供が居酒屋にいたりすると吸えなかった。
早く帰ってくれないかなーとか思ってたよw
子供がいるって最初から分かってる居酒屋だったら、絶対行かないよー。
519 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 09:24:19 ID:eR8B47Ye
>473さん
わたしの友人でも、旦那さんとその両親が飲食店を経営していて
(と言ってもランチが中心のお店で禁煙のお店ですが)、産後1ヶ月検診が
終わった途端、人手が足りないってお店の手伝いさせられて
大変だった子が居るよ。
休めないし、混んでくると泣いていても授乳も出来ないし
オムツ交換もままならず、本当に大変だったと言ってました。
待機児童だったので保育園にも預けられず
6ケ月までずっとおんぶしたまま接客してたけど
見ていて本当に大変そうでしたよ。
旦那さんも夜頑張って働いてきて、子供の寝顔しか見られないんじゃ
寂しいとは思うけど休みの日にしっかり埋め合わせするとか
いろいろ手段はあるんじゃないかな。
普通の都会のサラリーマンでも通勤に時間がかかるから
子供が眠っているうちに家を出て、夜子供が眠ってしまってから
帰ってくる人だって沢山いるんだし。
タバコの煙と酔っ払いと、大音量の中で子供が健やかに
育つと思う?
>タバコの煙と酔っ払いと、大音量の中で子供が健やかに
>育つと思う?
>>510はちゃんとわかってると思うよ。
旦那がわかってないだけ。うまく説得できるといいけどね。
身近に例があるだけに“自分も”って思ってるとこがやっかいなんだな。
子供って寝てると足でずらしたりして布団被ってないですよね。
寝冷え対策どうしてますか?
今は毛布のかいまき?を着せてますが布団かけとくと暑すぎ、
かけてないと冷えすぎ…みたいで結局寝冷え。
何かオススメグッズ又は対策法ありませんか?
>>521 スリーパー着せると良いよ
手足は出ちゃうけど毛布っぽいのなら暖かいよ
あ、スリーパーってかいまきって言うんだね
こりゃ失礼
うちは去年の冬スリーパー着せて暖房かけながら寝たよ
加湿器もフル稼働で風邪はひかなかったよ
526 :
名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 18:56:42 ID:8r1EkSiZ
514です。すいません。昨日は寝てしまいました。
もしこの書き込みを見て不快な思いをされた方いたら本当にごめんなさい。
相談というのは私の友達のことなんです。
彼女は今年の春結婚し、最近出産しました。できちゃった婚です。
長い年月付き合った末の結婚でしたが赤ちゃんができた時の彼氏の反応は
「おろしてほしい」でした。社会人1年目で経済的に自信がなかったそうです。
それでも色々と話し合い、めでたく結婚に至りました。
彼女から妊娠を聞かされた時は親身に相談に乗りましたし、結婚すると聞いた時は祝福しました。
しかし結婚が決まってからも、式が終わってからも彼女の口から出てくるのは「産みたくない」という言葉でした。
彼の最初の反応がひっかかっているみたいです。
旦那さんのこと好きだよね?と聞いても「さー…。好きじゃないかも」と返ってきます。
今現在、産後1ヶ月になりますがやはり同じことを言っています。
彼女はもともと不妊体質だったようで簡単に産む・産まないを決めることはできなかったようです。
もし彼氏があの時産んでほしいと言ってくれたら産むことを決断したらしいです。
妊娠が発覚してからもう随分たちますが、毎回同じことで相談を受けています。
大切な友人ですが話しているととても暗くなります。気分が沈みます。
私も1歳3ヶ月の子供をもつ身です。産前・産後の不安はよくわかります。
私も「このまま産んでいいのかなー…」とかそんな気持ちになってことはあります。
でもなんか根本的に違うような…。
私は彼女になんといってあげればいいんでしょうか?
毎回かける言葉が見つかりません。簡単に離婚すれば?とも言えないし…。
こんな友人もつ方いませんか…?よろしくお願いします。
幼稚園のママ同士のことなんですがここでよいでしょうか?
娘は年少でマンションに同じ園の子(年中:男児)がいるお宅があります。
通園はあちらは往復園バス、うちは朝旦那が自転車で乗せていくので帰りのみ園バスです。
都合で園バス降り場をわたしの実家に近く(マンションから徒歩10分ほど)にしているので、
バスから降りて帰りに遊ぶ約束をするのもそちら方面になります。
それが不満なようで「なんで誘ってくれないの」
「なんで他の子とばっかり遊んでるの?うちの子はそっちの娘ちゃんを可愛いって言って遊びたがってるのに」
と会うたびに責める口調で言われます。
なんで、と言われてもクラスも年も性別も違うから困るんですが…
来月娘の誕生日なんですが、呼ばないと面倒なことになる気がして心配です。
いっそどっか外で(お店で)やったほうがいいでしょうか?
あまりにはっきり言うのも角が立つような気がして困っています。
>>526 あなたが「順番通りに結婚→出産」という経過を辿ったというのであれば
その友人は、もしもあなたが少しでも友人を責める言葉を口にしたら
反発するだけだと思います。
とても大切な友人で失いたくないのであれば、友人の選択した生き方を
否定することに繋がる発言は控えた方が無難です。
でも、そうし続けることは、あなた自身のストレスになることもあるかと思います。
また、一旦は「オロセ」発言した友人のご主人も、赤ちゃんがどんどん成長するのと同時に
愛しさが湧き出てきて、接し方が変わることもあります。
そうなると、今のご友人の精神状態も徐々によくなるような気もします。
ご友人に掛ける言葉は、「正しいもの」でなくていいと思います。
赤ちゃんいい顔してるね、ずいぶん大きくなったね、そういうことだけでは
だめでしょうか。
あなたに余裕があれば愚痴の聞き役になってあげられたらいいとは思いますが
ご自身も育児中の身で余裕があるわけでもなければ、暫く距離をとってもいいかと思います。
>526
私なら、その人に心療内科受診を勧める。
産後欝じゃないの?とかいって。
>>527 正直、その年中男児ママはちょっと変です。
自分の利益になることだけを相手に要求するというのは。
あなたにしてみれば、責められる筋合いではないですよね。
年齢も性別も異なるのであれば、断りやすいと思います。
その手の「変な人」は、案外ばしっと言われることに弱いです。
あなたがきっぱり意見を言わない、よく言えば穏やか、悪く言えば日和見な面を
舐められてるのかもと思います。
「年中の男の子の活発さにはうちの子はついていけないわ〜(だから無理)」
「女の子と遊びたがるのよ〜(だから無理だって)」
「最近仲良しの●●ちゃん命って感じなのよ〜(だから無理だって判れって)」
朗らかに、きっぱりと「無理」ということを言えばいいと思います。
>>527 お友達同士の約束って親が主体なんですか?
もし子供同士で約束して細かいことを後で親が設定するような感じなら
なんでって聞かれても「なんでだろうねー?学年違うからそういう話しにならないんじゃない?」
とか、シラネーヨって風な答えでいいんじゃないですか?
何で誘ってくれないの?の答えとしてはそっちから誘われたら考えるけどとか
ちょっとタカビーに言っておけばそれ以上言う気も失せそう。
角が立ったり悪く思われるのがイヤなら呼んだらいいし
多少角が立っても距離をおきたいならそれなりな言動を選べば
>527です。
>530
年も違うし、女の子は女の子同士遊びたがるのよ〜と言ってるのですが
「だいじょうぶ!うちの息子大人しいから男の子同士だと虐められるから女の子が良いの」
と更にその気満々にさせてしまって以来会話するのも出来るだけ避けています。
あと「一人バス停」なのも原因かなと思います…
>531
幼稚園児でも年長さんになると子供同士の約束もあるみたいですがうちは年少なので親主体です。
居酒屋の件でみなさんアドバイスして頂き有難うございました。
今は旦那は周りのお手本(悪い意味での)で根拠の無い自信をつけてますが、基本的に子供好きな人なので考えを改めてくれると思います。
私も最近急に涙脆くなったり些細な事でイライラしがちなので言動に気をつけつつ、子のことを第一に話し合いを進めていきます。
みなさん本当に有難うございました。失礼します。
相談させて下さい。
今託児所に8ヵ月になる娘を預けてパートで働いています。
来年度から保育園に入園しようと思っていて、主人に相談したのですが、
「まだ保育園は早い。」と何故か言われました。じゃ何歳位から
保育園に預ける?と聞くと「ずっと託児所でいいじゃん」との事。
保育内容や園庭が託児所にはない事などを考えると私は保育園に
預けたいし、殆どの子が保育園や幼稚園に通うんだから娘も通わせたい
と言うと、「そんな必要はない。小学校に入れば同じ年の友達も出来るし
生活習慣も身につく。勉強もそこから始めればいい。そもそも保育園や
幼稚園に通わせる意味がない。行かない子もいる。園庭がないなら
休みの日に公園へ連れていけ、保育内容は託児所と変わらない。
それに保育園は融通がきかない。(託児所は定休はあるが日祝日も預かってくれる)」
と保育園に通わせるつもりはないようです。
どうやって説得すればいいんでしょうか。通わせる意味はありますよね?
仕事も保育園の休みに合わせて働く事は可能です。(シフト制なので希望を出せばOK)
託児所と保育園と幼稚園、この違いを、ご主人は
ちゃんと分かっているんでしょうか?
>534さんも、御存知ですか?
何故託児所は祝日などでも営業していて、保育園幼稚園は
休園なのか。
その辺りから話をしないといけないな。
むしろなんでそんなに幼稚園保育園が嫌なのか聞いて見たい。
月謝が違うとか?
ってか、言い出した手前引けなくなっちゃったとかだったり。
538 :
534:2006/10/27(金) 22:58:56 ID:0MFI7v5A
レスありがとうございます。児童福祉法、学校教育法、認可保育園と
無認可の託児所の違いはググって簡単には説明したんですが、
「行かなくても死にはしない、小学校に入ればみな同じ」とorz
幼稚園保育園の存在自体に意味がないような感じで言われるので、
違いを説明してももともと必要ないからどうでもいいみたいな反応です。
仕事の間預かってくれるだけでいいという考えなんです。
今の子は皆幼稚園保育園にかようから馬鹿ばっかりじゃないか、
とか意味のわからない事を言い出す始末です。
主人は幼稚園に通ってはいたんですが、その当時の記憶が殆どないので
通わなくてもよかった、通ってない友達もいたと言っています。
だーかーらーとまた説明しても必要ないの一点ばりです。
私の説明が下手なのかもしれませんが・・・
539 :
534:2006/10/27(金) 23:08:37 ID:0MFI7v5A
何でそんなに嫌なのかは良くわかりませんが、小学校が全ての
スタートラインと考えているのだと思います。
だからそれまではどうでもいいって訳ではないけどこだわらないと
いう感じです。月謝は大して変わりません。
>538
幼児はただ喰わせて監視しておくだけでいいものではない、
その時期にたっぷり体を動かして子供同士遊んで遊んで遊びまくることが大事で、
走り回らなくても死にはしないけど小学校の体育にもついていけないような
もやしになりかねない、とか
昔は幼稚園へ行かない子は母親が一日面倒を見るかガキ大将が
遊びや人付き合いのあれこれを面倒見てくれていた、
保育園や幼稚園に行かせないならパートをやめて私が面倒見るしかない、とか
今時の中高生がバカでどうしようもないのは親が学校にしつけを丸投げして
基本的な生活習慣や友達づきあいのルール、マナーを教えていないからで、
ただ生命維持するだけの託児所は教育機関でもなければ保育(しつけ含む)を
代行してくれるところではない、娘を常識知らずの猿みたいな一年生に、
ひいては電車の中でべったり座り込んで化粧するようなクズにしたいのか、とか
そういう方面からの説明は?
単にあなたに説得されて折れるのが嫌なだけにも思える。
ご主人に言う事を聞かせられそうな立場の人はいませんか?
仲人、義父母、伯父伯母、兄姉など。
旦那さんが保育園か幼稚園の頃に何かしらのトラウマがあったのかもしれないねw
でも何とか説得(ウトメにも協力してもらえば尚良し)した方がいいと思う。
542 :
534:2006/10/28(土) 00:24:44 ID:kaHOXIEF
>>540 その案いいですね!そっち方面から攻めていこうと思います。
私が年下だから説得されて折れるのが嫌というのもあると思うので
駄目なら義母に説得してもらう事も考えます。
ありがとうございました。
保育園は集団行動を身に付けたり、季節ごとの行事や遠足があったり、年齢に合った遊びや行動が出来る。
子どもにとってどちらが毎日楽しく感じるかを考えたら保育園の方だと思うな。
明日はプール遊びだ〜とか給食が楽しみとかさ。
小学生前の子どもが必要としてるのは、毎日どれだけ楽しく遊ぶか だよね。
来年1歳なら5年間もの時間を楽しく過ごさせてあげたいね。
>>542 いちど、近所の評判のいい園(保育園でも幼稚園でも)
夫を無理にでも連れて行って、子どもの表情を見させる&
そこに勤めている先生から話を聞くといいよ。
それと、今の託児所と、両方。
それで何も気づかない、何も感じないようじゃダメダコリャ
545 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 19:46:02 ID:ICfk5j9/
幼稚園用のお弁当箱で質問です。
温める時のためアルミがいいと幼稚園のしおりに書いてあったのですが、アルミは溶けてアルツハイマーとかの原因となるとききました。
プラスチックは高温に耐えられないみたいだし。心配性で、困ります。
気にする人はお弁当箱どうしてますか?
546 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 19:51:11 ID:NnIV3R7I
ステンレスのがあるよ
サンリオの新幹線とかキティちゃんがイヤでなければ
普通に売り場で見たらプラスチック製でもいまどきレンジOKがほとんどでは
548 :
名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 20:01:30 ID:J+NRA/Lr
549 :
545:2006/10/30(月) 20:30:03 ID:ICfk5j9/
ありがとうございます。ステンレスにしてみます!
恥ずかしながら質問です。
生後2ケ月の赤子ですが歯のようなものが生えている(飛び出ている)のを
見つけました。下の段です。この症状は特殊ですか?
どなたかお答えお願いします。
>>550 上皮真珠 でぐぐってみてください。
ほんとの歯だとして2ヶ月は聞いたこと無いけど、4ヶ月の子で生えたという子とは
健診で会ったことがあります。
まー少数派だとは思いますけどねー
友人の息子は生まれた時から歯がはえてたそうです。
下前歯2本うっすら白く見える程度ですが。
最近はそんな子もいるようですよ。
ですがおそらく>551さんのいう上皮真珠だと思われ。
懐かしい、私も「もう歯が生えてきちゃった!」と思ったくちw
まあ、でももし仮に歯だとしても異常な訳じゃないから安心汁。
その場合は、ハミガキ(ガーゼでぬぐったり)をしっかりね。
つーかさ、ここじっくりスレだよね?
545にしても550にしても親切スレあたりで十分な質問だと思うのだが。
まあそうだけど
目くじら立てて言うほどのことでもないんじゃない
スレ違いと思うなら誘導したらいんだし
556 :
550:2006/10/31(火) 02:22:00 ID:/c3b5oQA
>>551-
>>553 レス&ぐぐ誘導ありがとうございました。
早速ぐぐってみました。まさに「上皮真珠」の症状と同じで安心しました。
ぐっすり寝れそうです・・・
>>554-
>>555 「質問」のスレタイでついこちらに書き込んでしまいました。
「じっくり」が目に入らなかったです・・・すみませんでした、以後気をつけます。
557 :
名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:39:21 ID:fruF0ERc
私もあまりじっくりではないのですが。。。
もうすぐ1才の娘の学資保険をどうしようか迷っています。
上の子は郵便局のに入っていますが、今後どうなんでしょうか?民間の方がいいのか、外資系のはどうなのか。自分で調べたんですが、よくわからないので比較ができませんでした。
ご意見をもとにいくつか絞って見積もりしてもらおうかと思います。お願いします。
もしここより適したスレがあったら誘導お願いします。
まずは、学資オンリーでいいのか、学資+医療がいいのか、ですね。
学資オンリーでいいなら、ソニーが元本以上になるので人気がある気がする。
うちは、学資はソニーで、医療は県民共済を2000円かけてます。
乳幼児医療が無料な時期がどれくらいあるかによっても、変わるかもね。
うちは、乳児医療証がもらえなくなってから、共済に入ったので。
>>557 うちは学資オンリーと考えていて、
学資保険でなく普通に貯金するのみです。
保険会社を本当に信用して良いものか…という夫の意見のもと。
医療は夫の職場保険みたいのに入ってます。
自分のまわりでは558さんのおっしゃる
ソニー生命が一番人気がある気がしますよ。
うちもソニーだ。それと都民共済、月にわずか1000円。
共済に入ってから、小学校卒業まで医療費無料と知って
損したかな、と思ったけど、そのあとすぐに心臓のごく軽い障害がみつかり
早めに入っていてよかった!と思った。
(先天性の疾患や既住症があると、保険に入るのは難しいと
主治医に言われたので)
知人に、お子さんの風邪がこじれて肝炎を併発してしまい
ちょうど入ろうと思って検討していた保険に入れなくなった、という
人がいるので、入るんだったら早めに動くのもいいかも。
連投スマソ
ソニーがいいのは、子どもが小さいうちに、旦那に万一のことがあったとき
そこから先を払わずに済んで、満期の金額をもらえるってこと。
うちは夫婦して高齢での子どもなので、旦那が早死にしても
子どもが行きたい大学に行けるように、と思って決めました。
入るなら早く入ったほうがいいに一票。
2歳の子を郵便局学資に入れようと思ったとたん
りんご病とかヘルペスとか感染症にリレーでかかり1年待たされた自分が通りますよ。
郵便局に入った理由は、めんどうくさかったから(w)。
そこ働いているし。
(保険には詳しくありませんすいません)
100万満期保障付きで106万掛け金を高いと思うかどうかですね。
学資保険について意見を下さった皆様ありがとうございました。
ソニー生命のが人気なんですね、確実な貯蓄が目的なのでうちに向いていそうです。調べてみます。ありがとうございました。
>561
学資保険は大抵そうだから<契約者が亡くなったら払込み免除・満期受け取り
>564
そりゃ、そうでなかったらただの貯金だよねw
566 :
1/2:2006/11/02(木) 13:33:34 ID:Jf//XYue
ちょっとチラ裏風味ですが相談させて下さい。
娘と定期的に療育のようなものに通っています。
その会場が、子供に関する色々な機関や施設が集まっている建物で、
児童相談所も中に入っているんですよね。
大きな建物なのでいくつも玄関があって、
普段は正面玄関から出入りするのですが、
親子教室のプログラムの一環として外遊びをする時には、
そのほうが公園に近いからと先生の指示で裏口から出るんです。
そして、親子教室の場所から裏口に行く途中には、
児童相談所の一時保護所となっている部屋があるのです。
毎回ではないのですが、娘と手を繋いでその前を通る際、
その部屋のドアの向こうから子供がこちらを見ていることがあります。
なんでもなく見ている子、羨ましそう・寂しそうに見ている子、
色々な子がいますが、今まで一番切なかったのは、
顔に手当のあとがある子が
「なんでこの子達は、親とこんなににこやかにしているのか?」
といった感じの、理解出来ないものを見るような目で見られた時です。
567 :
2/2:2006/11/02(木) 13:35:03 ID:Jf//XYue
私の勝手な思いこみでそう見えるだけなのかもしれないこと、
思いこみでないとしても、家庭の状況があまり温かでない子供達は、
いつか現実を知り、戦っていかなければいけないということは分かっていても、
今まだ2・3才の子にそういう現実を突きつけていいのだろうか…
そう考えて悶々としてしまうのです。
努力してもどうしようもなくてそういうことがあるなら仕方ないとも思いますが、
私たちが楽な様にとしていることで子供を余計に傷つけているかも知れないなら、
その部屋の前を通らないように心がけた方が良いんじゃないのかなと思うのです。
部屋の前の靴箱に保護されている子の名前が貼ってあるので、
プライバシーの面でもどうなのかなぁと思うのですが。
でも、私以外のお母さん達は全く気にするそぶりもないので、
考え過ぎかなぁと思ったり…
一時保護所が隔離された空間であるはずとは思わないのですが、
こういう一般の人の目に触れやすい所にあるのって、普通なんでしょうか??
親の同意が無いまま保護されて居る子も居るんだし、
安全面でもどうなのかと思ってます。
そのまま施設の人にいったらいいんじゃないの?
と、しか言いようがないわな。
570 :
566:2006/11/02(木) 18:01:45 ID:Jf//XYue
>>568 >>569 レスありがとうございます。
言っちゃっても良いんでしょうか…
なんかあまりにも他のママさんとかはフツーなので、
私が極端に可哀想に思ってるだけなのかな?
何て言うかこういう気持ちって偽善だったりするのかも?とか
自分以外の人がこういう状況をどう感じるか気になってしまって、
まずここで相談してみた次第です。
次行ったときにそれとなく職員さんに話してみようと思います。
>>570 その可哀想な子たちに最も印象深いのは
仲良さそうな親子の姿ではなく、あなたの哀れみの目だと思う。
その部屋の前を通るのにいったい何時間かかるんだろう。
わずか数分だろうに、普通に通り過ぎればいいんじゃないかと思う。
>>570が「この子達はかわいそうな子達なんだ」という目でじろじろ見るから
相手の子も見るんじゃないの?
>>571に同意。
>>566 566みたいな人が親子教室にいるって知らせるために
施設には伝えた方がいいと思う。
違うところかもしれないが、うちの娘の通う療育も児童保護施設隣接だよ。
窓の中なんか一々覗かないし、下駄箱の名前だって一々チェックしない。
>2・3才の子にそういう現実を突きつけていいのだろうか
その子たちは、あなたの人生で味わったよりももっと過酷な現実の中で
生きてきたのかもしれないよ。
あなたの方が現実を知った方がいいんじゃないかと思う。
まあ、それで自分が満足できるなら、好きなように訴えてみたら?と思うけど。
繊細な心を持っているようで、実はかなり無神経・・・。
まぁまぁ、気持ちは分かるけど皆そんなに責めなくとも…
>>570 他のお母さんたちがフツーなのは、そんなに観察して無いからだと。
飢えてる子の前で食事するような後ろめたさを感じてるんだよね?
施設の人に言ってみれば良いと思うよ。正直に。
私の偽善かも知れませんが、あの前を通るとあの子達が可哀相な気がするんです。って。
あくまで「通るのは可哀相!」じゃなく「考えすぎでしょうか」的な感じで。
貴方が哀れみすぎてるだけかも知れない、けど、実際辛い子がいるかも知れないよね。
そういう子がいるかも知れないなら、偽善者になってみるのも良いんじゃないかと思う。
566さんの気持ちもわかるけど、その子たちはこれからもずっとそういう
現実と立ち向かわなくてはならないわけだし、施設にいる一時期に
そんな風に真綿に包まれて暮らしても、結局は辛いんじゃないだろうか。
それならいっそ2、3歳のうちにこんなもんだと思うほうが、その子たちの
ためにならないかな。
578 :
名無しの心子知らず:2006/11/04(土) 11:04:04 ID:/OWU8UUF
>>1 >相談の他、色んな人に意見を聞いてみたいアンケート的質問もここで
>行いましょう。
アンケート的質問させていただきます。
・お子様がいらっしゃる方に質問です。
妊娠 → 出産 → 育児 にかけて、不満だったことはなんですか?
不満だったことを最大3つまでお願いします。
よろしくお願いします。
>>578 細かいことは言い出すとキリがないなと思うけど、
自分の場合、最低なことを正直に言うと、
「子供が男ばかりだった」
でも、こればかりはどうしようもないんだよね。
大きくなった今も、娘のいるお母さんは楽しそうだな〜とうらやましく思う。
だからといって自分の息子たちがかわいくないわけではないけどね。
妊婦検診、分娩費用などやたら高すぎる。
最初が男児だったが自分好みの男児服とおそろいテイストの母服を売ってるところがまったくなかった。
自分はトラブルなく順風満帆だったが、まわりにそうでなく辛い思いをしてる人が結構多く、
おおっぴらに幸せムード全開にするわけにもいかず、
おかげで疎遠にならざるを得なかった大切な人が多かった。
自分だけが幸せならいいってもんじゃないんだな、世の中。
>>578 1・保育所が認可無認可すべて満員でしばらく働けなかった。
2・勤め先が小さい会社だったため、産休を取ることが許されず辞めるしかなかった。
3・出産すぐに町内会の役員が回ってきて、絶対やれと言うので仕方なくやった。
公民館には授乳室もおむつ交換スペースもないし、他の役員に酒を飲まされそうになるし。
首が座る前から駆り出されたり、赤を放置して運動会で走らされたり・・・
預け先も無かったのでしんどかった。
>578
・駅の階段(最近はバリアフリー化がだいぶ進んでいるけれど)
・こういうのがあったら良いのに、という育児用品があまりなかった(最近は色々増えてきては
いるけれども)
・育児用品を一通り売っている店が、赤ホンなどしかなくて、遠くまで行かなければいけない。
583 :
578:2006/11/04(土) 20:58:33 ID:RKVflgbA
回答ありがとうございました。
人間関連の問題が上位にくるかと思っていたのですが、
それらは割と大きな問題にはならないのですね。
ありがとう御座いました。
私は夫の態度がナンバーワンだったけど少数派なのねw
私も旦那の協力が1番だな。
あとは保育所の一時保育。待機児童多すぎ。
586 :
名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 08:37:56 ID:Tx/oRseH
出産一時金を、直接病院に払うようにしたいのですか、社会保険事務所に連絡するのですか?
日赤って個人より分娩費用高いのですかね〜?
>>586 何も調べずに日赤で?
個人より高いに決まってるじゃんww
個人個室で約40万、日赤数人相部屋で約60万だったよ。
どっちも普通分娩で。
588 :
名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 10:23:07 ID:uszsRxe/
叩かれることは承知です。
厳しい意見も聞きたいのでageます。
母子寮って、どの程度まで申請を認めてもらえるのでしょうか?
私は、未婚で妊娠して出産しました。
妊娠中から何度も言ってきましたが相手がいつまで経ってもぐずぐずしていて、籍も認知も3人で住む家でさえ何も決まっていません。
私ももっと早くに行動すれば良かったのですが、彼を信じたい気持ちが強くて…。
今は里帰り中ですが、このまま任せていては何も決まりそうにありません。
実家にいては彼とじっくり話すことも出来ないので、彼の家付近の母子寮に入ってこれからのことを決めたいです。
現在、私自身の収入はありませんが、身寄りはあります。
里帰り前に住んでいたところには住民票などは一切移しておらず、実家のままになっています。
>588
とりあえず、役所に電話するのがいいんじゃないかな?
自治体によるでしょう。
>>588 母子寮はあくまでもその自治体に住む人が対象では?
出生届を出した自治体の育児支援とかその辺の課で相談。
住民票を移していないのなら実家の?
産後に家庭訪問をしてくれるようなところであれば、その時に保健婦さんに相談してみても。
ちなみに産後どのくらい?
それだけの期間逃げ続けている男が、今更どうにかしてくれるとは思えないけど。
591 :
名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 10:43:26 ID:uszsRxe/
>>589 それはごもっともなのですが、日曜なので問い合わせできません。
明日まで待てばいいのですが、それまでは不安で落ち着かなくて。
認められた事例などでもいいのでご存知でしたら教えてください。
これまで放置してきたのにたった1日が不安で落ち着かないの?w
>587
日赤が個人より高いというのは初耳だ。一般的にそうなの?
ちなみに私が出産したのはも5年も前だけど、当時日赤の
大部屋で私の分娩代だけだったら30万でおつりがきたよ。
子どもが新生児入院したから実際にはもう少し払ったけど。
>>594 どこの日赤?
広尾の日赤は前からそんなもんだったよ。
>>586 日赤は、社会保険事務所かどうかは忘れたけど、相談窓口があるところも。
聞いてみそ。
費用は、地方日赤予定帝切2人部屋のち6人部屋で約40万だったかな。
他は知らんので、日赤の場所によっても違う可能性もあるかも。
>>588 こういう意見は聞きたくないかもだけど、
そういう男はこれからも変わらない。
断言してもいい。
もうその男は見切りつけて、
身寄りがあるなら実家の側で母子寮なり探して、
自立する事をお勧めする。
598 :
594:2006/11/05(日) 11:31:40 ID:tNFVjWM3
へえ、日赤といっても横並びじゃないんですね。
ちなみに私は四国の某県庁所在地です。
上の子もそこで産みましたが、やはりそのくらいの金額でした。
普通分娩、入院日数は6日だったかな。
>>588です。
やはり、住民票移してないと彼の住んでいる所の近くの母子寮入るのは難しそうですね。
今まで弱すぎたので、最後に一度、出来る限りのことはやってみたかったのですが…。
厳しい意見ありがとうございました。
>>597にドウイ。
幾ら話し合ったところで、そいつが「いいパパ」に変身するわけでもない。
せいぜい、養育費くらい払わせて(といってもすぐ滞るだろうが)、
さっさと見切りつけるよろし
バカ男と子どもと自分の面倒、3人分見るより
自分と子どもの2人分の方がまだマシだと思うよ。
>>599 認知させるのと養育費を貰うのが目的なのか、結婚するのが目的なのか。
後者だと思っていたけど、前者であれば遠くに住んでいてもやれることはあるでしょう。
キツいことばかり並べてごめん。
出産おめでとう(*´∀`*)
子どもの笑顔は何にもかえがたい幸せを運んでくるぞ!!
今もかわいいだろうが、これからますますどんどんと可愛くなるぞ!!
ワクテカしながら、充実した育児ライフを送ってたも。
>>601 はい、後者です。
これだけ皆さんに言われてもまだ、信じたいという思いを捨てきれずにいます。
現在、子供は私の名字なので、認知してもらって籍を入れたいです。
「籍を入れよう」とか「認知するから」とか急にやる気になったかと思えば、なかなか実行に移さない訳の分からない男です。
それなのに、これだけ皆さんに言われてもまだ、信じたいという思いを捨てきれずにいます。
もう少しだけ調べたりして決めようと思います。
相談して少し落ち着きました。
本当にありがとうございます。
すみません。
「これだけ皆さんに言われても…」の所、二回書いてました。
一回目のは無しでお願いします。
>>603 7年前の私にそっくりだから一言だけ言わせてくれ!
籍や認知を男がほのめかすのは、あなたを手放したくないからだよ!
その男、結婚するとしたらきっとあなた以外の女と結婚すると思う。
なんでそこまで言えるの?と思うかもしれないけど。
私はその後、当然母子寮にも入れずアパートに母子で住んで
昼パート、夜内職で食いつないだよ。
生活保護なんかだと、頼るところ(実家)があるなら出ないけど
母子寮ってどうなんでしょうね。
スレ違いでしたらすみません。
差し支えなければ教えてください。
>>605さんは、その後その男性とはどうなったのですか?
手放したくないというのは、少しは期待しても良いのでしょうか?
608 :
605:2006/11/05(日) 12:58:14 ID:HLWPGiUs
>>607 私の場合は、向こうが認知も籍もするする言いながら先延ばしを続けて、
結局他の女性と結婚、養育費は出すから愛人として一緒にいてくれ、と言われた。
向こうの奥さんも「愛人とその子供をうちの離れに住まわせればいい」などと言い始めた。
(私が慰謝料養育費請求、仕事先に突入などして世間体にキズが付くのを恐れたと思う)
それで縁を切って自力で育てることにした。吹っ切るのに1年近くかかった。
私が何の行動にも出ないのが分かって、向こうの奥さんの付けた探偵も来なくなった。
「手放したくない」というのは、愛じゃないんだよ。
手放したくないけど背負いたくはないんだよ。その結果が今だと思うよ。
本当には愛されてないんだよ。悲しいけど。
愛人でいいなら期待してもいいかもしれないけど、子供が可哀相だよね。
以上は私の個人的な経験と感想。
手放したくないってのもいろんな意味があるのに。
愛情があってコイツだけは!と思うなら、とっくに何とかしてるでしょ。
都合の良いとこだけ利用したい、でも「手放したくない」になるんだよ。
そんな一言に縋りついてでも粘る覚悟があるんだったら
自力で子供育てながらいつまででも待ってろって話だ。本望でしょ。
>>608 強くイ`。くらいしか言ってやれんけど、とにかく乙。
普通に愛情があれば、妊娠したと聞いたら籍入れるって。
どんなダラ男でもさ。
煮えきる煮え切らないの問題じゃないって。
ていよくキープされてるんだよ。
わが子のことを一番に考えて、しっかりね。
レス見た感じ、馬鹿女には思えないから。
(騙されてはいるけど)
新しい人生、ちゃんと歩んでいけると思うよ。
がんがれ
結婚さえすれば、子供さえ出来ればってドリーム見がちなんだけど
ホント、ダメな時はダメよ。
つまんない(ごめんね)男と結婚しちゃうと苦労するよ。
子供と2人で生きなおしたほうがいい。
勢いに任せて部屋を決めてしまいました。
心のどこかで彼を待ちつつも、赤との新生活始めてみようと思います。
厳しい意見や応援ありがとうございました。
>>613 いい加減その男のことは忘れろって。
これだけみんなに言われてもわからないなんて、呆れてしまうよ。
断言するが、その男はあなたと結婚はしない。
そんな男に振り回されてないで、しっかり母親にならないと。
結婚することがあるとしたら、613さんが一人でしっかり自立して
育児も仕事もやって生活をしているところに寄生する形で住み着きたい場合だろうな。
うわぁ。在りそうなパターンだorz
613さんが前だけを向いて、ヘタな男に引っかからずに前進できますように
(-人-)
ついでに私もちゃんと前へ進めますように(-人-)
男の口がうまいんでしょうか・・・?
知り合いが今、妊娠して男の家に転がり込んでいます
近々引越すため部屋を一緒に見て回ってるそうですが・・・
妊娠初期でつわりが辛いのに理解されず
セックス強要されそうになって泣いて拒んだそうです
男もイロイロですね
いやどっちもどっち
相談に乗って下さい。
園のお母さんとのお付き合いの事で悩んでいます。
長女(年中)が通う園では週に何日か園全体を地域の未就学児童に開放しています。
我が家にはもうすぐ3歳になる次女と1歳になったばかりの息子もいるので解放日を利用しているのですが
そこに障碍のあるお子さんを連れて来るお母さんもいます。
同じ組の上の子が年長さんで下の子が障碍を持っているお母さんたちもいるのですが
園では送迎時に話したりしても解放日はそちらのグループで話をされている事が多いです。
私もそれ自体気にはなりません。
ただそのお母さんから嫌みのような事を言われる事で悩んでいます。
私が3人目妊娠中に
「あなたは妊娠中から色々気にしているから健常児が出てくるわよ」とか
バザーで売っていた無添加パンを買おうとしていた時に
「そうやって日常から気をつけているからなのね」と言われるのです。
先日も2人目妊娠中のお母さんに
「私みたいにならないようにしないとね!
○さん(私)は3人とも健常だからどんな生活したらいいか聞いたらいいわよ」と。
うちは次女と長男が食物アレルギーで色々制約も有るのですが
長女は幸い何もないので幼稚園にお願いするような特記事項もないだけなのですが
私の実兄が障碍があり中学の歳まで生きられずずっと養護学校にいたので
親としてではありませんが家族として大変なのは少しですがわかるつもりです。
園は卒園するまで同じ縦割りクラスのままなので
春にそのお子さんが卒園するまでこの状態かと思うとなんだか気が重くて。
一度何故そんなことばかり言うのか聞いてみたいと思いながら
そう言ってしまったら相手を傷つけるんじゃないかと怖い気もします。
相手も何か言った後はすぐに違う話題を持ってきたりその場からいなくなってしまうので
言い返すこともできません(言い返す事は何もないんですが)
こんな時どうしていたらいいのでしょうか?
そのままスルーし続けたらいいと思うけど、気になるのなら
「何故そんなことばかり言うんですか?」と聞けばいいのでは?
顔見たら逃げる。
日ごろの心がけで健常になるとか障害もって産まれるとかそういうことじゃないと思うんだが。
その人ちょっと宗教やってるか精神的に参ってるんじゃね?
スルーが一番だと思う。
相談お願いします。
12月に産まれる予定なんですが、来年の7月にお義母さんの実家に行く話が出ています。
東京から飛行機で九州です。
7ヶ月頃は離乳食で大変ですか?まだミルクもいりますか?
4日間もお義母さんの実家に泊まりで、7ヶ月の子を連れていくのは大変なんじゃないかなって…
正直 お義母さんの実家なんて行きたくない…うまい断り方はどうしたらいいんだろう…
旦那にその事を話したら「親戚の家に挨拶に行くのも嫌なのか!」って怒りました……
>623
なんかね、「また九州男児か」と。
こういう言い方はしたくないが、無事に生まれる保証もないし
あなたの回復状況もお子さんの状態も全く予測がつかない。
離乳食吐き散らかすか、母乳かミルクか比率不明、しょっちゅう熱出すか、
夕暮れ泣きに夜泣きしまくり、まとめて眠ってくれない、あなたが疲労で
倒れる寸前、なんてのはものすごく容易に思いつく。
なのに義母の実家って、旦那が思いつきで妻子使って爺婆孝行しようと
してるだけじゃないのかと。
義理の爺婆(敬称略失礼)はもう2年後には危なそうなぎりぎりの病状や年齢なの?
そうでないなら一年延期したっていいと思う。
生後半年ちょっとの長距離移動はいろいろと大変だから、
せめて一歳を過ぎてからのもう少し気候のいいときにしませんか、というのは?
あとは旦那にあなた側の親戚への挨拶を暮れの慌しい時期に強制してみるとかw
>>623 まだ生まれてないからあなたもダンナさんも予想でしか話ができず、
効果的な話し合いにはならないとオモ。
7ヶ月なら離乳初期だけど、完母かもしれないからミルクは要らないかもしれない。
よく寝てくれる赤さんで飛行機と昼寝の時間を合わせれば楽々かもしれない。
(以上はうちのケース。7ヶ月なりたてで東京→大阪間を移動)
でも逆にミルクも必要で、その上環境の変化に敏感な赤さんで飛行機どころか
電車に乗せるのもウヘァ、かもしれない。
でもどっちかは生まれて、7ヶ月になるまで(3ヶ月頃まではよく泣いても
7ヶ月頃には落ち着いてるってこともあるしその逆もある)ワカランのだよ。
そしてその頃には父親であるダンナさんも赤さんがどっちのタイプかよく解って
「これじゃ九州なんて無理だな…」と言うかもしれない。
だから今のところははいはいそうねーとさらっと流しておいて、直前(飛行機の
手配の都合等もあるだろうから1〜2ヶ月くらい前か?)にしっかり話を詰めれば
いいんじゃないだろうか。少なくとも「今」事を荒立てる必要はない希ガス。
>>623です
そっか…その子によって性格も離乳食の状況も違うんですね。
お義母さんの実家にいくのはお婆さんの何回忌かの法事らしいです。
今から考えてもストレス溜まるだけですよね…
うちも移動は楽々だったよ
ただし扱いやすい子だったからね
泣かないし熱出さないしまとめて寝てくれたから
完母じゃなければミルクセットが必要だから荷物はいっぱいだよ
4日間でも宅配便で先に荷物を送ることになると思う
おもちゃとか絵本とか離乳食とかねミルクとかね
まあ6月頃に考えれば良いと思う
628 :
619:2006/11/06(月) 18:07:20 ID:QwCkQMzq
>>620>>621 スルーしていいんですね。
いつも大きな声で「うちの子は永遠の赤ちゃんだから」みたいな事を言っているので
どうしても耳に入る為聞いてほしいのかと思うようになっていました。
>>622 兄が生きていた頃や私が長女を妊娠した時の実母がちょっと宗教ぽかったので
参ってしまったりちょっと空回りする気持ちはわからなくもないのですが
正直私に絡まれてもなあという気分です。
明日からスルーしたいと思います。
レスありがとうございました。
>>623 法事か!!!
生まれてから夫さん、ムリだって気付くと思うよw
赤ん坊って、おなかが空いた時とオムツ汚れた時だけ泣いて
それを満たしてやれば後はすやすや寝てると思ってるんじゃないかな。
つかそれは産む前の私だったんだけどorz
でも大抵の人は現実を知らないと思うんだよね。
法事といっても宗派とか色々あるだろうけど、大抵は
静かなお堂でお経を聞いて、その後、会食じゃない?
7ヶ月の子どもが10分以上じっと抱かれて黙ってることは無いし(寝てる時以外)
法事の会食なんてタバコプカプカでしょ、子どもに市ねというようなもんだし。
ま、生まれてから相談してチョ。
生まれると母ちゃんも強くなるから大丈夫さ。
旦那×1で子育て経験あるのに…もう赤ちゃんの頃の状況なんて忘れたのかな……
強いかぁちゃんになれるように頑張ります!
>>630 離婚原因の根本には嫁姑の確執があったりして・・・
>630
いやいや、前の奥さんの育児を横でのほほんと眺めてる経験鴨。
旦那の経験値はゼロかマイナス(誤解で足をひっぱりまくる)だと思っておいたほうがいいよ。
子育ては一回一回違うんじゃい。
それとなく旦那の育児知識ないし経験(風呂に入れてたとか夜中のミルクやオムツ換え、
夜泣きの対処)を教わるふりで確認したほうがいいかもしれない。
強い母ちゃんになってね。お大事に。
まずは元気に産むことじゃないだろうか。
話はそれからだ。
でもいつか行かなくちゃいけないとしたら、歩く前の方が絶対にいいよ!
1〜2歳代が一番飛行機大変だと思う。
>>634 そうでもないよ。
ある程度生活リズムが出来てれば昼寝の時間にぶつければ楽。
うちは乗せる直前まで遊び倒しておけば乗ってる間爆睡だよ。
要はその子のペースだからやっぱり生まれてみないとどうしようもないね。
636 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 14:01:29 ID:7HW0JmrQ
じっくり、という言葉に惹かれてきました。
ここ数年ずっと引っかかっているので相談に乗って下さい。
うちの旦那は三人兄妹の真ん中で相談したいのは、うちの子と兄夫婦(特に奥)との距離の取り方です。
旦那兄夫婦には子供が居なくて、うちの子を可愛がってくれるんですが
5年前うちに息子が産まれた頃(正確には中の人が男と知った事)からどんどん距離を詰めてくる感じで正直息苦しいです。
お宮参りもお食い初めも百日も当たり前のように参加しました。
あんまりにも距離無さすぎな気がして旦那から義兄に説明して貰って距離を取るようにしてたんですが、
義兄奥の方にはうまく通じず、いきなりお菓子やオモチャを持って遊びに来られたり微妙に迷惑しています。
トメは女医で今でも現役で仕事をしてて煩わしくない分、義兄奥がトメのような感じです。
そして今年七五三なんですが、義兄奥が電話してきて「お詣りはいつ行くの?」と聞きます
一緒にお詣りして写真を撮る要の着物を買ったから、というので七五三はうちの実家の近所でしますと言ったら
もの凄く不機嫌になって、その後ずっとぐずぐずと電話が掛かってきます。
再来週の日曜にうちの子を貸して、写真だけ撮ってくるというのでそれも気味悪いので断わったんですが
今後のことを考えたら角立ちまくってもしっかり話した方が良いでしょうか?
子供が出来ない体なのかね、義理姉。
なんか気持ち悪いね…。
旦那同士でもっと話をしてもらったら?
ひどく干渉されるのって辛いですね
かわいがってくれてるのは嬉しいけどストーカーじみててちょっとこわいかも…
639 :
636:2006/11/07(火) 14:26:50 ID:7HW0JmrQ
子供が出来ないかどうかまではいくら実兄でもよそんちに突っ込んじゃいけない範疇ですが
義兄奥はもう40半ばなのでこれから出産の可能性はすごく低そう…
うちの子を可愛がってくれるのはありがたいんですが、微妙に迷惑で気持ち悪い思いをし続けてます。
でもどう表現したらいいのかわからなくて悶々としてしまう。
うちの子を可愛がってくれてるのは確かなので、それに不満を感じる私が恩知らずだ、とはっきりいわれたし…
なんかもやもやとしたままなので相談してみました。
こわっ。
今から猫かわいがりに可愛がって、
物心ついた頃に「ぼくおばちゃんちの子だったらよかったな」と言わせ、
まんまと養子にもらうというシナリオでは?
逃げてー!!
636子は義姉になついているの?
親が黙っている間にお菓子や物を与えたりとかはあるの?
旦那の方から義兄に犬とか飼ってもらうように勧めるとか
養子縁組とか検討してはどうかとか
言ってもらったらどうだろう。
養子縁組はたとえ兄弟であっても相当微妙な話なので、要注意だけど。
トメに相談して見たら?
話し合うとしたら、先に両旦那さんと636で話し合ってからにして、
こっちは聞き役にまわって、義姉の旦那さんに嗜めて貰った方が良いと思うよ。
不妊→義妹に子が出来た→この子を我が子のように可愛がろう。
と思ったのが、半分我が子そのものになってきた。と予想してしました。
そのうち、入学式に着物を着て現れたり、進路や就職に口を挟んだり。
近所にそういう人がいたので、気になってしまいました。
(その人は独身でしたが)
644 :
636:2006/11/07(火) 14:57:06 ID:7HW0JmrQ
幸か不幸か息子は親よりお姉ちゃん(長女次女)にべったりな子です。
姉>親>幼稚園の先生>じじばば>近所のおばちゃん>>>義兄夫婦
こんな感じでまったく懐いていないです。
次女と義兄奥が一番うまくいっていてはっきり物言うタイプの長女と義兄奥があまり相性が良くないです。
だから多分、写真撮影で息子一人だけ連れ出されたら大泣きすると思います。
養子縁組というのは全く考えていません。
犬か猫を飼って愛情のはけ口にしてくれたらいいのですが
動物は先に死んじゃうし旅行の妨げになるから嫌だそうです。
トメに相談も考えましたがことを大きくするのが良いことかどうかわからないです。
今のとこ目立った被害というのが無い分、ただただ気持ち悪いという私の気持ちは何処まで出して良いのかわからないのです。
もしかしたら私が心狭いのかもしれない、でも気味悪い
周りの人に相談も出来なくて数年間鬱々としています。
先ずは旦那とじっくり話してみることにします。
養子縁組ってあなたのお子さんを、ではなく
施設にいるなどの養親を必要としてる子を、
って意味じゃないのかな?
646 :
名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 15:42:50 ID:uuxhzOiq
叩かれるかもと思ったのですが、相談させて下さい。
今3歳の女児と1歳の男児と妊娠中で一応3人の育児をしているのでしが、一番上の子に自分でも虐待かもしれないと思う事をしてしまうんです。自分で自分にストップをかけられなくてどうして良いか分かりません。
どこに相談して良いのか分からなくて書き込みました、長文すいません。
なんだか本当に気持ち悪いですね
ご主人のお兄さんがどういう気持ちでいらっしゃるか気になります
まずはその辺を、ご主人から聞いてもらうのはどうでしょうか?
>646
今すぐお住まいの自治体の保健センターか、児童相談所に電話してください。
どう話したら、どう説明したらいいかわからなくても構いません。
今すぐ電話。
>>636 そのうち、週末は泊まりにこさせなさいとか習い事など教育方針に口出しとか始まりますよ。
似たような経験があります。うちの場合はトメ&義妹でしたが…
はっきり話し合っても埒があかないと思います。
本人は純粋な愛情表現だと(そしてひっくるめて家族だと)思っているので。
あくまでも明るく「そんなぁ、常識で考えてもそんなのおかしいですよ〜」とか
「うちの(ココ重要)教育方針でおもちゃはむやみに与えたくないので」などかわし続けるうちに
子ども自身が自己主張をするようになると落ち着いてくるのではないでしょうか。
はっきりものをいう長女さんが苦手なら、子育てをする覚悟まではなさそう。
気持ち悪いではなくて、子供の教育上よくない、を前面に出したらよいと思います。
みなさん色々悩みがあるようで・・。
ウチの7歳の娘についてなんですが、女の子なのにかなり毛深いのです。
夫婦とも多少毛深いので覚悟はしていましたが、二人分を足したぐらい
体毛があり、かわいそうと思うほど生えています。
クラシックバレエや水泳を習っているので人前に素肌を出しますし、学校でも
友達に指摘されたらしく、5歳くらいの頃から本人が気にしてます。
最近は服選びにも体毛を気にして袖の長い服しか着たがりません。
肌が弱いので脱毛クリームはできまんし、レーザーは子供では痛いと思います。
なにかいい解決方法や体験談はないでしょうか。
>>644 今回は「子供が泣いて迷惑かけると思うので」と言って断ったら?
あと644さんは直接話さず、トメや旦那と義兄夫婦で話してみるのはどうだろう。
もちろん旦那さんとちゃんと話し合って、意見を統一させておく必要があるけど。
義兄嫁は他人だけど、あとは身内だから話しやすいかもよ。
>650
うちの娘@5歳も結構毛深いです。
とりあえず、本人が多少気にするようになったので目立つ部分だけ
(腕とかひざ下とか)だけ、たまーに私のむだ毛剃り(普通のT字
シェーバー?)でお風呂のときに剃ってます。
「私にとっては息子も娘も同じように可愛いので、息子だけ可愛がられると
親としてみているのは辛い」
という方向で話してみるとかどがたたないのではないだろうか。
なんかその義姉、老後を息子ちゃんに頼る予感。
そんなぬるいこといってもじゃあ娘たちにも依存し始めたらどうする?って話しになるから
きっぱり気色悪いって言い放って角立てて距離置かないと無理っぽいと思う。
我慢するのか痛い思いしてもきっぱり意思表示するのかしかないみたい。
私の叔母も2人ほど結婚してなくて私の母親が死んでしまったのもあって口出しの仕方など
妙にうざくてたまんないです。
はっきりうっとおしいと言ってもその場はぎゃあぎゃあ非難してもまたほとぼりが冷めたら
擦り寄ってきて親代わり面してみたりします・・
656 :
636:2006/11/07(火) 23:17:00 ID:7HW0JmrQ
すみません、旦那帰宅してばたばたして真ん中がなかなか寝付かず共倒れで寝てしまってPC開けるのが遅くなりました。
ここで相談して、少しだけ自分の不快感の根っことか気持ちの整理がつきました。
養子はうちの息子を、ではなかったのですね、早合点してました。
旦那・旦那兄・トメさんの「血縁の内」で話し合うという点については
旦那兄は考え方がちょっと変わっていて、前回うちの旦那が距離開けて欲しいと話した時に自分は納得したのですが奥について
「同居してて嫁だけ血が繋がっていないのだから血縁で相談するのは揉める元
ということで「血が繋がってない同士で話して」と丸投げ状態です。
なので言うとしたら私から直接になるのでそれも、躊躇する原因になってます。
先を依存…は多分考えてると思います。
だから息子に余計に関わりたがるんだと感じてそれも嫌な気持ちです。
とりあえず、旦那としっかり話してみて旦那に今私が感じてる気味悪さが伝わるかどうかを試してみようと思います。
またワケわからなくなったら相談に来ます。
じゃあさ、血縁で相談して旦那兄嫁を説得するんじゃなくって、
旦那兄嫁の説得を、旦那兄に丸投げしていいんじゃないの?
旦那兄は納得してるんでしょ?
うちはこういう気持ちなんで、距離詰められても困ります、
嫁さんが暴走しようとも、義兄さんが防波堤になってください。ってさ。
ちゃんとお願いしておけば、あとは着信拒否でもどうにかならない?
今まで義兄夫妻にもらったお祝いとか、まとめてとっておいた方がいいと思う。
現金以外のことも、ちゃんとメモして、「こんなに貢いだんだから面倒見なさいよ」みたいな
話になったときに、貢がれた金額の倍ぐらいをさっくり返して、縁を切れるように。
今はまだママべったりだけど、おいしいエサに釣られるような歳になったら、
「おばちゃんちの子になる」だの言ってややこしいことになりそう。
早めに距離を置けるよう、頑張れ。
「同居してて嫁だけ血が繋がっていないのだから血縁で相談するのは揉める元
理屈がわからんw
自分の妻が、弟夫婦から気味悪がられて距離とれと言われているのに
何もしたくないって意味なのかな?
それとも弟に不快感もってるとか、触らぬ神(女房)にたたりなし、って感覚か?
何にしろ勝手に七五三の準備されるって異常だよね。
トメだって普通「勝手に」やんないよ。先に「買うわよ」宣言くらいするよね。
641だけど、それならさっくりと
「養子縁組制度を調べたのでパンフレットを送りますね」って
義兄に宣言して、書留で送ってやれ。
あと犬のカタログとか、パピーウォーカーのパンフとかも。(犬が可哀想か?)
いまどき犬OKの宿なんかいくらでもあるし、それが飼わない理由にはならん。
ペットが飼えないんじゃ、子供なんか全くダメ。人形じゃないんだし。
あっちの家庭が揉めるより、こっちの子供の方が大事。
そうだね、そこまで来ると波風立てずに、というよりはむしろ大嵐を
起こしまくって音信不通、くらいにしてしまったほうがいいのかも。
嫁同士で話せということなら、次の機会にきっぱりはっきり「迷惑だ」と言ってしまえば?
あとは着信拒否、絶対会わないようにする。
ほんとに嫌なら相手の気持ちを無駄にできないし・・・などと甘いことを考えず一切を拒否して
態度で示すしかないような。
距離梨の人には断固とした態度で接しないと、いつまでもつきまとわれるよ。
話が通じない相手に、どんな相談も説得も無駄。
むしろ、言葉尻を捕らえて、都合よく解釈することにかけては、天下一品。
会話以外の「拒否」の姿勢を貫くべし。
662 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 13:12:42 ID:7oeLpaB2
警察に行っても
「それでどうしたいの?相手を逮捕して欲しい?無理」
と言われたら、私はこの件を知ってしまったことを後悔しそうなので、
まずはネットで動けないかな?と思って書き込みします。
長文になり、下手な文章ですが読んでみてください。
663 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 13:13:27 ID:7oeLpaB2
本人→知人A (本人とは飲み屋で働く同僚の関係)→知人B(Aとは昔の友人)→私
↑こんな経由の仕方の、又聞きです。
この「本人」は多分現在24,5歳だと思います。
数年前の事件です。
当時 この女はバツイチで二人の子供がいました。
生後半年と3歳の子供です。
飲み屋で働いているので仕事が終わると夜間保育所へ2人を迎えに行き、そのままマンションに2人を降ろして自分はホストクラブへ行くという生活を続けていました。
普段から赤ちゃんの世話は3才の子供に任せっきりだったそうです。
赤ちゃんが泣くと母親は3歳の子供に
「静かにさせて!」
と怒っていたそうです。
664 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 13:14:41 ID:7oeLpaB2
ある日、いつものように2人きりの夜をすごしていた3歳の子供は泣き止まない赤ちゃんにビニール袋を被せて・・・
そのまま赤ちゃんは亡くなったそうです。
警察がきましたが、事故死のような扱いだったそうです。
赤ちゃんの葬式の日の夜にも母親はホストクラブへ行っていたそうです。
そして現在は上の子供に向かって「あんたが殺したんだよ!」っていいながら虐待?育児放棄しているらしいです。
この母親が逮捕などされることはないですか?
私は同じ人間として許せません。
今でも子供をほっといて仕事に行っているのならまず通報。
>662
ちゃんと親切スレからの誘導である旨書いてくれ。
児童相談所にそのまんま電話で喋っておk
少なくとも伝聞だが現在進行形の虐待(育児放棄)があるわけだから。
終わり。
仕事 ×
ホストクラブ ○
何をどうしたいのかワカランが2ちゃんに書き込んだところでその子は救えない。
さっさと児童相談所へ。
乳児ちゃんの分は今からほじくり返してもどうにも
ならんだろうねぇ。口惜しいし悲しいけど。
今何歳になってるか判らんが上の子が虐待されてるなら
自分の知ってる情報全て児相へ報告。
直接の知人が動いてくれたら詳しい事がわかるだろうになぁ。
こういう事件は本当に悲しい。
670 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 16:44:15 ID:7oeLpaB2
>>669 知人に詳しく聞こうとしたら、少しウザそうに
「あんた、そういうところあるよね」
と言われました。
私も、正義感が強すぎるところがあり、過去に知人に
「そこまで他人の事に熱くなるなよ」
と言う意味のことを言われたことがあり、今回はそれ以上深く聞けませんでした。
明日、免許の更新で警察に行くので その際はなしてみます。
>>636 少し似たような境遇にいます。
私の場合は執着されていませんが、子どものいない「義姉」がふたり、
かつて子ができず、夫を「養子に欲しい」と義理両親に申し入れた
義父の叔父夫婦がいます。
義父の叔父夫婦は、断られて夫を養子にするのは諦めましたが、どうも夫を「息子」だと
勝手に思っているようで干渉してきます。
また義理姉ふたりは、うちの息子に対し、「跡取りだから」「これで老後も安心」などと
冗談まじりに言ったりします。
また某代理出産芸能人に感化されたのか、私に「まだふたりくらい産めるよね」と
これも冗談まじりに言って来ます。
こんな私が
>>636さんにアドバイスするとしたら、ニコニコかつきっぱりと
言いたいことはその場その場で言うようにすることです。
七五三のお祝いで息子さんを貸して欲しいなどと言われたら
「子どもはモノじゃありませんよ〜貸すとか借りるとか何言ってるんですか?」と
言えないでしょうか。
どんなに文句を言われようとも、恨まれようとも、
責任のない人の「猫可愛がり」は子どもにとって毒です。
うちは、家のルールでゲームができない日には義姉のところに内緒でやるように
なってしまい、軌道修正するのに相当時間がかかりました。
戴いたお祝いなどには同額相当で返します。
正月もうちだけがお年玉を貰う立場なので、夫の他の兄弟には
うちだけが「お年賀」としてお歳暮程度の金額のものを持って行きます。
何か参考になれば幸いです。
>>670 だから、 児 童 相 談 所 に言えってレスされてるじゃん。
電話でいいから。
赤ちゃんのことじゃなくて上の子を助けることが先決なのに、警察に行ってどうするよ。
正義感はいいけどさ、やることが的外れだからウザがられるんだよ。
673 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 17:51:15 ID:7oeLpaB2
>>672 児童相談所に報告したところで、私には
「どこの誰だか」すらわからないのですが。
だから先に警察に行ったほうが児童相談所に報告する時に都合がいいのではないかと思っています。
>>662 そっかー。ここから始まってたんだ。
どこの誰かわからないなら、どうにも誰も動けないかもね。
ネットで動くのを期待するには、
>>662さんのかなり詳細な
個人情報(居住地とか?)を晒すことから始まってしまうと思うよ。
可哀想だ、なんとかしたい、で終わってしまう気がする。
残念だけど。
>>673 だから、自分の知っていることだけでいいんだってばさ。
>本人→知人A (本人とは飲み屋で働く同僚の関係)→知人B(Aとは昔の友人)→私
>↑こんな経由の仕方の、又聞きです。
でいいんだよ。
そこから、身元をはっきりさせることを含め警察に話が行くかどうかも
児相の仕事なんだから、まかせるべき。
あなたが先んじて警察に行く必要はないの。分かる?
まずは上の子のために、児相に通報してあげてってば。
私もまず児相に相談、に一票。
下のお子さんが亡くなった時に検死の関係で警察が関与してるなら記録があるはず。
そこから個人特定もできると思うけど、まず児相だよ。
ネットで話を拡大させたかったなら、
>知人A (本人とは飲み屋で働く同僚の関係)
と詳細を出したのは大丈夫なの?
相手の個人情報暴露とともに情報提供者の特定もされてしまう。
その知人Aが自らそれを望むなら、話は早いけど。
678 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 18:51:36 ID:V3niq1fA
こういう場合どうしたらいいか意見を聞かせてください。
案外人づてになってる間に尾ひれがついてるだけかもしれないしね。
680 :
678:2006/11/08(水) 19:00:09 ID:V3niq1fA
質問を書かずに間違えてエンターを押してしまいました。
今日、子供(1才半)と一緒にスーパーに行ったんですけど、
夕方で混んでる時間で、子供用キャラクターカートが
一つしかありませんでした。
うちの子が乗ろうとしたら、
目の前のトイレのドアから2才位の女の子連れの親子。
どうやら、トイレから出たら、そのキャラクターカートに乗ろうね。
とでも話してたんでしょうね。
うちの子がカートに乗ったとこで「それ、あーちゃんの!」と言い出しました。
でも、私達が店に入った時に、そのカートには
誰も乗ってなかったし、気にせず無視しました。
すると、その女の子は号泣してしまいました。
さすがにマズイかなと思って、「ごめんねぇ〜」と言うと
その子の母親も困惑した顔。
うちの子より、その子はお姉さんに見えたし、こういう時は
気持ちよく譲ってくれるもんだと思うのですが。
もし、私ならそうしますしね。
こういう時って、どうしてますか?
681 :
678:2006/11/08(水) 19:04:46 ID:V3niq1fA
そんなにそのキャラクターカートに乗りたかったなら、
トイレに持っていくべきだったんじゃないかと。
カートは個人の持ち物ではないのだから、
カート置き場にあれば、そりゃ乗りますよ。
それを困惑した顔されても・・・。
>>680 無視する。
駄々っ子の相手はその子の親の役目だし。
でも相手が譲ってくれて当たり前とも思わない。
ただ単に早いものがちなだけ。
>>681
カートをトイレに持っていくのは非常識だよ。
もし、我が子が乗られた方で、それでも乗りたがったら我が子を説得して乗せないだろうし、
逆に、680と同じ立場なら、譲るなあ。
ゴネ得に荷担するのは嫌だし、我が子も可哀想だとは思うけど、
所詮は店のカートだし、そんなので揉めるのが馬鹿馬鹿しいから。
相手が年上そうなら
「おのおねえちゃんがどうしても乗りたいんだって。譲ってあげようね」
くらいの嫌味は言うと思う。
うーん、これが正しい対処かわからないけれども、私が680の立場なら
「ごめんね、先に乗せてね」とかなにか声をかけずにはいられないなあ
(何も謝る筋合いはないのだけど)我がままとはいえ号泣してる子どもを
無視できない。かといって譲るのも、我が子の立場からいえばおかしい
話だし。自分がトイレに行ってた親子の側であったら↑のように言ってもらえたら
嬉しい。「いいえ、すいません我がままで・・」とか「お気になさらないで」とか
相手に言う親の姿って自分の感情のみに溢れてワケワカランようになってる
子どもをクールダウンさせる働きがあるような気がするので。お互いいつどちらの
立場に自分がなってもおかしくない間柄wなのだから、殺伐としたくないなあ。
無視とか、嫌味とか。
トイレから出てきたほうなら、次にカートが戻ってくるのを待つな。
680の立場なら、そうなぁ、乗っちゃってたらそのままいっちゃうかも。
でも号泣されたら、やっぱり譲って、次のが戻ってくるのを待つかもなー。
いずれにしても、待ってでも乗ることは間違いないなw
自分が書き込んでから思ったけど、684の対処はすばらしいと思った。
>680-681
>うちの子より、その子はお姉さんに見えたし、こういう時は
>気持ちよく譲ってくれるもんだと思うのですが。
つーか無理だから。
1歳児より、むしろ2歳児の方が、そういうとき譲るということが難しいと思います。
そういう時期なのよ。
で、2歳児のその種のものすごいダダ泣きは、その年頃だと日常茶飯事です。
その子のお母さんは、譲ってもらえないので困ってたとかじゃなくて、「あーまた始まった、
やれやれ」とか、「あら、小さい子のお母さんに謝られちゃった、いつものワガママなのに。
困ったわ」と思ってただけじゃないかなー
680さんとしては、「あらまあ大変ですねえ。ごめんね」とか適当に言いつつ、さっさとその場を
離れるのが一番だと思いますよ。
譲られるとワガママを助長するのでかえって困る可能性が大きいし。
カートが目の前にある限りワガママ号泣は続くと思うし。
688 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:08:06 ID:SB0p3Oc5
聞きたいんですが、兄弟で同い年って何て言うんですかね?
双子じゃないし。誰か、教えて下さい。
>688
年子(としご)ってわけじゃないのか。
ぎりぎり同じ学年に入るのかな。4月生まれと翌年3月生まれみたいに。
たまにいるよね。
690 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:17:37 ID:SB0p3Oc5
そうなんですよ。希にあるんですが、名称が分からなくて。
お願いします。
691 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:25:08 ID:VpD4AN8H
692 :
名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:30:26 ID:SB0p3Oc5
マルチって言うんですか?
マルチでいいんじゃね、じゃあw
>>692 マルチってのは、あなたのレスの事。
マルチの意味はご自分で調べてみ。
そうか〜 マルチっていうんだねw
>>680 そのカート、「カート置き場」にあったの?それなら全面的に上のレスに同意なんだけど。
「誰かが使ってトイレ前に放置していた」ものだったら、
私ならまず速攻載せずに周りを確認するかな。
その辺の事情が書いてなかったもんで。的外れだったらスマソ
5歳と3歳の姉妹の母です。
義母が、「小さい子優先」という教育方針で、頂き物のお菓子を選ぶ時など、長女が先に手を出そうものなら厳しく叱っていました。(逆に、自分から次女に先を譲ったりするとすごく褒めます。)
ところが、保育園で、長女は友達に対して自分の本当にやりたいことなどを言えずに友達の言うなり、逆に次女は少しでも自分の思うようにいかないと大泣きすると言われてしまいました。
義母に話したら判って貰えて、何か違うものを与える時などは前は次女が先だったから今回は長女…とし始めたのですが、次女が大泣き&大暴れで、何を言っても聞かず、長女も「妹が先で良い」と泣き出し結局次女の思い通りにさせてしまいます。(次女に甘い義父もいて)
どうすれば効果があるでしょうか。よろしくお願いします。
>>698 泣いても暴れても無視して泣いても無駄と毅然とした態度を取るしかないんじゃないの
妹が泣いて暴れるから嫌々譲るということを繰り返すのは長女にもよくないよ
順番と約束守れない方が悪いと姉妹が自覚するまで心を鬼にするんだね
今まで甘やかしたツケだよ
そりゃ親の言い分がコロコロ変われば子供も混乱するわな。
というか、小さい子優先だったから、下の子は我侭になったの?
上の子はいいたいこともいえないの?
何か違う気もするよ。
それとも小さい子への待遇が、上の子と全く違うってこと?
順番が小さい子が先って意味じゃなくて?
うちは目上優先で、父親→上の子→下の子の順で選ばせている。
でも下は超我侭だなw
魔の2歳児ということではないの?うち3歳になったら落ち着いてきたよ。
対策
・泣こうがわめこうが放置。泣いたご褒美で思い通りになると思っているのでは?
・お姉ちゃんには、ゆずってあげられて優しいね、とやさしい性格を誉めて自信をもたせる。
・義両親は遠ざける。
・親の方針はしっかりする。義親にまかせない。
誰が泣いたって動揺しないし、園に言われたからって簡単に変えない。
となりのトトロで五月とメイがお母さんに髪をといてもらうところを見せる。
これで、順番を守る、とか交代にとか覚えれたよ。
>698
おお、うちと似ている…。
上の子に譲れといってるわけじゃないんだけど、性格的に上が大人しく、下がきかないので、
自然とそんなかんじに。
(二人で意見が割れるともめるのが嫌で上が折れてしまう。)
躾方針は、上には小さい子に優しく、下にはわがまま言い過ぎない、って感じで対処してますが。
3歳だとそろそろじゃんけんとか出来ないかな?
両方の言い分を聞いて、重なったらじゃんけんで決めさせる。
ポイントは「じゃんけんは神聖」で、勝敗は覆らないってのを徹底すること。
じゃんけんが無理ならあみだとかなんでもよい。
妹が先に決めるのが譲れないなら、逆にくじ(お母さんが後ろ手にもって左手右手とかでも)で
先に妹にくじを選ばせる。
それで欲しいほうが出なくても文句はいわせない。ここで泣いてもわめいてもひいてはダメ。
ところで、うちは7歳と5歳になりましたが、4歳で年中で幼稚園に入った下の娘、
意外なことに、幼稚園では小さい子に優しく出来るらしいんです。
兄の背中を見て育ってくれた??ってかんじ。親が逆に驚いてます。
家では王様ですから。
当初はわがままが通らないとギャーギャーわめいていたそうですが、
そういう時は別室連行されて、落ち着いてから先生が迎えにいっていたときかされました……。
上の子の大人しい性格はなかなか直りませんが、
段々積極的になってきてはいます。
自分の気持ちを大切にすることを教えていかないといけないんじゃないでしょうか。
それと、うちの場合ですが、兄弟仲良くがモットーなので、喧嘩を許さないです。
もめ始めたら放置。「仲直りするまでお母さんしらん」の態度をつらぬいてます。
簡単に折り合いがつかない時もありますが、まだまだ親が一番の時期ですから、
そのうち仲直りしたとこ見せに来てその後は仲良く遊んでますよ。
なんで躾の主導が義母なんだ
どうして義母の教育方針を受け入れたのかが不思議ですが。
やはりここはツケが回ったと考えて忍の一字じゃないですか?
周りを見て思う事は、子供のわがままに簡単に折れる人が多いなという事です。
ウチはワガママは言えば言うほど通らないというやり方です。
次女が泣き喚いて暴れても、放置。
今までのツケがきたと思って、心を鬼にする。義母、義父が口を出すなら
次女をどこかへ連れて行き、落ち着くまで放置。その繰り返しだよ。
数ヶ月、もしくは1年やそこらかかると思うけどしょうがないよ。
長女が泣いて譲っていいといっても、それとは別問題。聞き入れてはだめ。
毎日つらくなるかもしれないけど、それがしつけというものだと思います。
長女が結局譲ってしまうのを受け入れるのは長女にもよくない。
結局誰も自分を守ってはくれないんだと孤独感を煽るだけだよ。
下がなんと言っても譲らなくていい、とばしっと言わなきゃ。
親が長女の好意に甘えててどーすんの。
>>698 です。皆さんありがとうございました。
後だしで申し訳ありませんが、田舎の農家で、育児含めて家の事を取り仕切るのは義父母というような暗黙の了解があります。
義母はまだ良いのですが、義父は次女はただ可愛い可愛いなのですが、長女はもし男の子が産まれない場合は跡継ぎになるので厳しくと考えているようなのです。
次女の我儘を聞かないようにすること、長女が本当の気持ちを気兼ねなく言えるようにすることが出来るよう義父母に思い切って伝えて、自分もじゃんけん、ビデオ、絵本など含めて順番などのことを理解させるようにします。
私ならジャンケンか、先に選ぶ方を順番にするかな。
上には「我慢しなくていいのよ」「本当にそれでよかったの?」と、意見を通すかどうかとは別に本音を聞き出す。
ちゃんと自分の気持ちを伝えられてよかったでしょ?っていう成功体験を、意識的にさせてあげる。
下には他人の気持ちを考えることをゆっくり言い聞かす。
暗黙の了解が何なの?
古臭い子供のためにならない因習なんかやめちゃえ。
お子さんは誰の子?
お子さんの母親は誰?
そして気まぐれな躾をされて将来苦労するのは誰?と言いたいね。
長女が舅の思惑通り後を継ぐことになったら
我慢我慢我慢我慢の人生になることは確かだね
次女は外へ出て自由を謳歌できるし人生の選択の自由もある
長女には田舎の土地とキツイ農作業とジジババしか残らない
男の子が生まれでもしたら
「お姉ちゃんなんだから譲れ」
「長男は跡継ぎになるんだから立てろ」
これは絶対言うよね?
次女は今までやりたい放題でやってきたんだから自分を曲げないでしょうし
結局長女が一人で我慢することになる
っていうよりこのままじゃロクデナシ姉妹になること確実だよ
713 :
663:2006/11/09(木) 15:25:30 ID:mMjdLsNM
児童相談所に電話しました。
「それでその母親の名前や、住所は?」
と聞かれ
「全くの伝聞なのでわからないです。
というと
「それじゃ、先に警察に行ってください。」
と言われたので警察へ。
担当の警察官はこの事件のことを
「心当たりがある。あなたが言った状況とも合致する」
と仰いました。
ただ、
「母親が子供を放置して遊んでいる間に、子供が赤ちゃんにゴミ袋を被せた」
ということは調査済みでした。
最後に
「その上の子が現在育児放棄のような虐待を受けている」と伝えました。
調査して、警察が児童相談所へ話を持ち込んでくれるそうです。
なかなかすぐ、という訳にはいかないらしいけど。
しかし児童相談所というところは中途半端な所ですね…。
昨日は幼稚園の参観、今日は小学校の説明会のようなものがありました。
ただそれだけなんですけどなんか傷ついています。
鬱なのかな。
名前も住所もわからなかったら仕方ないんじゃない?
>>713さんの行った警察が動いてくれますように
ナムナムナムナm
>>714 何に傷ついたのか判らないけどとりあえず
お茶飲んで一休み一休み。
>>714 今時のママは、とんでもないのが多いから囲まれると鬱になる気持ちはわかる。
>>716-
>>717 ありがとう。
何に傷ついたのかもわからないし、実際何かあったわけでもないんだけど
私嫌われてるんじゃないかとかなじめないというか…
茶でも飲んでリフレッシュすることとします。
719 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 16:42:02 ID:U0x48tlT
今度バイトが決まりました。
来年4月の入所の為に仕事を探していて
ギリギリくらいになって決まったんですが
交通費が出ないんです。
バイト募集の張り紙を見て応募し、
いざ面接になると交通費が出ないと言われたんですが
そこで断るわけにもいかず、、、、受かってしまいました。
あくまでバイトということで、雇用保険の関係もあるから
週20時間以下、交通費なしです。
交通費は往復240円で時給は850円(カフェ)です。
すごく迷っています。
その近くで保育園(認可外)を探してもあまりいい所はないし、、、。
そのバイトはやめて認可で途中入所にしようか、と思ってみたり。
急いで探したので、ゆっくり探してみたほうがいいのかなと思ってみたり。
みなさんどう思われますか?
>>719 どんなバイトなの?
最近はどこでもバイト募集なんてしてるし、他探したら?
私は高校の頃からバイトはどこも交通費出してくれたよ。
ちなみに支給される交通費は非課税。
焦って働いて後で辞めたいって思うより、ユックリのほうがいいんじゃない?
721 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 17:02:09 ID:udzWOAtj
6歳男、2歳11ヶ月女、9ヶ月女の母です。
最近、6歳の長男が幼稚園バスの中でからかわれているんです。
初めは、「い○きちゃ〜ん」って言われてただけなんです。
今日も、バスに乗り込む時に何か言われてたので、息子が帰って来てから
聞いてみたら「おかまちゃんって言われた」と。息子もおかまじゃないと
言い返しているみたいですが・・・。「おかまちゃん」と言われたことに
腹が立って、先生に相談したほうがいいのでしょうか?
>>719 ずっと派遣で働いてるんで、交通費がないのは私の中では「まあ、そんなもん」です。
子どもがいて働くとなると、はずせない条件は交通費より時間や休日の融通だなあ。
今まで就業して失敗した職種は意外にも事務でしたね。零細企業のひとり経理だった。
723 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 18:45:24 ID:kU4Yif2c
721
先生に言うんじゃなくて、直接聞いた時に、その子に話した方が効くと思うよ。子供の中ではよくあること。あまり神経質ならないでね。
度を越えるようなら先生に。
>>708 思春期に「幼児期から満たされない思いが継続している」と
性格検査された時に出るかもよ、お姉ちゃん。常に自分に
自信が無く満たされないから、へたすると自分の存在を認めてもらい
満たしてもらうために男性を求める。へたするとだけど。
今なら十分間に合うんじゃなかろうか。
妹はやりたい放題でトラブルをたくさん抱えるだろうけれど、
大人がしっかりしていれば、せいぜい友達からきらわれる程度で
すむんじゃないかな?ただし、親のコントロールがきかないと、
いやなことはすべて投げ出して、学校はいや、友達も嫌い
仕事もいや、とにかく我慢することはいやだから、
好きな事だけするとなって、それはそれで落ちる所まで
落ちて行ってしまいそう。
それも今なら十分間に合うと思う。
子供にとって、のぞみがすべてかなう事と、のぞみがすべてかなわない事は
どちらが悪いと言えないほど、どちらもものすごくよくない事だと本で読んだ。
ただし、小公子でw
>>721 園バスに先生が乗ってるよね。
その先生は、止めたりしてるのかな?
多分、からかったりするのは一過性のモノだとは思うけど、
言われてる本人は嫌だよね。
723の言うように、本人に言うのも良いけど、
バスだと、なかなかその子と話す機会が無いんだよね。
取り敢ず「バスの中で(ry」と、先生に伝えて
「本人は嫌がってるので、そういう状況になったら注意して下さい」って言ってみれば?
726 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 19:42:30 ID:udzWOAtj
>>723−
>>725 ありがとうございます。息子は、それほど気にしてないようなのであんまり神経質にならないように様子みてみます。
私が、中学の時にいじめに遭っていたので、からかわれているだけでも気になってしまいました。
>>708 「何とかしよう」と思ってるのは嘘じゃないだろうけど、あなたのレス読んでると
「舅が、姑が、慣習が・・・」と自分以外に責任を押し付けてるように見える。
確かに直接まずい躾をしてしまったのは彼らだとしても、甘んじてその教育方針を受け入れたのはあなた(と旦那さん)でしょ。
それこそ理解が得られなかった場合は離婚とかを覚悟してでも舅、姑と話し合いするべきだと思う。
妹さんにはビデオや本で順番の概念を教える、いつまでも我侭言うようなら分ける筈のおやつを与えないなどはしないといけないと思うよ。
お舅さんが態度違うみたいだし、お姉さんは自分も可愛がられたり褒められたくて聞き分けよくしてる可能性あると思う。
朝や寝る前なんかに特に何が無くても抱きしめたりして、我慢しなくても愛されてるって思える場面を作るようにしたら?
それから、5歳なら、「妹に我慢を教えたい」と正直に話しても良いんじゃないかな?
自分語りになってしまうけど、うちは姉がやたら弟の世話を焼きたがってたんで、
「手伝ってくれるんだね、ありがとう。でも○○(弟)が自分で食べられるようになるように練習させてあげようね。」
みたいに言ってた。
何か偉そうに長々と書いちゃったけど、とにかく上手くいくと良いね。
728 :
719:2006/11/09(木) 19:59:12 ID:U0x48tlT
>720
>722 ありがとうございます。
仕事はカフェです。
店長さんも良さそうな人でしたし、ただ交通費が、、、
722さんの仰る通り、勤務時間と休みの希望を受け入れてくれる所は
なかなかありませんでした。
でも公立の保育所に入るまでの間、無認可にいれるとなると交通費さえも
惜しいです。
どこまでシフトが入れるかわからない(週20時間以下なので)ので
働いてみて、保育料、給料をまた考え直します。
とりあえず働いてみようかな。
729 :
722:2006/11/09(木) 20:37:35 ID:aScbzw+Y
>>719 交通費が惜しいってわかるなあ。
でも、認可に入れたら収支が黒になる見込みなら、
無認可の間は持ちだし覚悟だよ。認可入所のための投資だと考えて。
理不尽なんだけど、激戦区で非正規雇用の母親が働こうと思ったら、
働きはじめにいくらかまとまったインフラ資金が必要。
730 :
名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 21:05:33 ID:t1rz17zj
スレ違いだったら、スミマセン。
聞いてください。うちの上の子(小1女子)が、全く言う事聞かず、自己中…もう、殺してしまいたいくらいうんざり。
悩んでます。
そんな感じの子供さんがいる方はどう対処しましたか?教えてください!
>>730 もう少し詳しく状況を。
言うことを聞かないというのは何に対して?
あー、、なんだ、もっとkwsk
精神科に連れて行ってみたら
>>708もう〆てしまったかもしれないけど……
私も義母同居の家庭で育ち、母親はいつも忙しく、義母に頭があがらない状況で育ちました。
私は姉の立場で、
>>724の通りの人生を歩んできました。愛情を感じられず、誉めてくれて愛してくれる異性を求め続けてました。自分を認めてくれるなら誰でも良かったのかもしれません。
子供は小さいなりに家庭の状況や、長子なら自分が我慢してでも円満に と考えます。長女さんと二人の時間を作って、母親を独占する気持ちを味合わせてあげて下さい。
私は思春期に母親が大嫌いで、育ててもらったという感覚がどうしても湧きませんでした。
母親の立場は譲らないでください、頑張って
730さんではないのですがうちも上の四歳児がやばい。
赤ちゃんの頃から少し他の子と違うような気がしてました。
でも成長するにつれて普通になってきて去年あたりはほんといい子でした。
それが今年二人目産んでからまるで激しい反抗期&赤ちゃん返り。
最初はしょうがないかと思ってましたが最近は悩んでいました。
発達障害スレを読むとアスペかADHDかと思ったのですが、なによりショックだったのは、息子以上に私が思いあたるふしが多かったことです。
薄々は気づいていたのですが認めたくなかったのかもしれません。
そこで質問なんですが、こういう場合親子で病院でしょうか。それとも私が先に行ったほうがいいのでしょうか。
それから何科にかかればいいのでしょうか。教えてください
まずは育児相談でしょ。
親にとって都合がいい子、育て易い子を「いい子」と勘違いしてないか?
うちの場合子供が自閉症、私は未診断だけどADDっぽいところがあります。
子供のことは児相で発達検査を受け療育に通園中。
私のことに関しては生活に支障はない(ふっきれたというか、これも個性かなと思う)ので病院には行ってません。
>>737さん自身が今の自分に違和感をもっているなら病院に行くべきなのかもしれません。
とりあえずは子供の事で児相か保険センターにでも相談。
そこで病院の事を聞いてみては?
発達障害を受け入れてくれる病院って少ないし
診断してくれる医師もあまりいない状態なので、なかなか診断&治療は
思い通りにいかないかもね。
発達障害のスレありますので参考にしてみると良いかと思います。
息子さんは環境の変化があって、赤ちゃん帰りしたり
自分の存在を認めて欲しい気持ちが反抗になって現れているのかもしれませんね。
それって普通のこでもよくあることですよね。
気になるのはお母さんにあてはまる点が多いことですよね。
お母さんが変われば子供も変わってくると思います。
発達障害でなくても、発達障害の対処法は「今日からできること」が多いので
(なかなか難しいですが)
育児相談も並行しながらお母さん自身に向き合ってみたらいかがでしょう。
ADHDで母親になった人 のスレは参考になりますよ。
このスレで質問することが間違ってたら誘導してください。
子どもが鼻歌で歌う曲の楽譜が掲載されている本、またはCDを探しています。
遠足、遠足、ドーレミファソ
遠くのほうまで行くんだよ
***歩いてさ
三行目、あやふやです。
保育園の先生に聞いても意味不明の回答で
分からないまま。その園はほかにもいろいろあって退園しました。
しかし、どーーーしても気になってしかたがありません。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
>>741 ラッタラッタすいとうならしてさ
遠足遠足ドレミファソ
遊覧バスで行くんだよ
ラッタラッタリュックサックゆすってさ
検索したら出てきたんですが…どこかの幼稚園の園便りみたいでした。
題は「えんそくのうた」と書いてありました。
744 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 04:06:58 ID:NCJJ9TOR
こんな事を質問するなんて、どんな母親かと思われてしまいそうですが、旦那にも親にも誰にも言えず悩んでいます。
どなたか聞いて下さい。
現在8wの妊婦ですが、妊娠に気付かずに喫煙、そして大麻を吸っておりました。
思い返してみても妊娠してから大麻を吸ったのは、おそらく10回程・・・
本当なのかわかりませんが、友人が『妊娠している時に大麻を吸うと障害児が産まれる』と言っているのを聞き、不安でたまりません。
ここの方々は大麻と聞かれたらびっくりするかもしれませんが、元々オランダに住んでいた為(現在は北海道)、違和感なく普通に吸ってしまっていました。
夫にはカンナビストでないので相談も出来ません・・・
いや、日本では大麻吸うのは犯罪だから。オランダとか言い訳しても無駄だから。
妊娠するような行為をしながら大麻を吸っていた貴方の責任。
オランダでの情報はないの?その線で調べたらどうだろう。
薬とかの後遺症は友達からの情報が一番確かじゃないと思う。だから私個人の考えも言わないでおくね。匿名で電話相談とかありそうじゃない?自分は携帯だからソースとかは出してあげられないけど‥
あとね、その質問には育児板はもちろん薬板でも叩かれるだけだと思う。
そうゆう状況で子作りしてしまったんだから何があっても受け止めるしか出来ないよ。
後悔するなら子どもを大事にしてあげてください。
根拠は無いけどさー
タバコも大麻も胎児への影響なんて変わんないと思うけどねー
素朴な疑問なんだけど旦那には相談できないって内緒で吸ってたんですよね?
違和感なく普通にでもこっそりってなんか矛盾してるわー
まぁどうでもいいか。
>>744 へ?国籍は日本?
日本人なら世界中どこですっても犯罪だよ。
751 :
741:2006/11/11(土) 09:05:39 ID:xRYiJTXK
>>742 >>743 おおおお、ありがとうございます!!
これでようやくすっきりします。
大きな書店やCDショップをいくつも周って探したのですが、
どうしてもわからず。『遠足』という曲はあったのですが、
まったく別の歌詞で・・・。
助かりました!! さっそくチェックします。
752 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 11:05:34 ID:lQvVW/HZ
里帰りと立会いの両立の可能性について、親切スレで質問したものです。
いろんな方のご意見が効きたいと相談しましたらこちらのスレを紹介されましたので、
皆さんのご意見をお聞かせください。
下記の流れでこちらにお邪魔しました。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162708414/279-281 <以下相談内容コピペ>
278 :名無しの心子知らず :2006/11/11(土) 10:49:52 ID:lQvVW/HZ
相談です。
里帰り出産を考えているのですが、旦那も私も立会い出産を希望しています。
愛知の東の端っこと大阪で、車で3〜4時間、新幹線と電車でも2時間半くらいかかります。
陣痛が始まった段階で連絡すれば、分娩に間に合う確立はどのくらいでしょうか?
ちなみに初産です。
どの段階で陣痛が始まったと自分で判断できるか少し自信がないのですが・・・
里帰りされて出産の瞬間に旦那さんが間に合った方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
>>752 基本的に、初産は時間がかかるよ。
私の場合、母子手帳に記入されている出産時間は17時間越えです。
医者に「すごい安産」と言われた妹でも、6時間超えですた。
私見ですが、間に合う確率は9割以上だと。
陣痛が始まって、旦那さんがすぐに駆けつけられる事前提ですが。
陣痛の見極めは、初産だと確かに不安かもね。
陣痛が遠のいて退院。とか言う話も聞くし。
個人的には「生理痛よりイッテーヨ!」ってなってからでも
充分間に合うと思うんだけど、他の人はどうだったんだろう?
初産は時間がかかるかかると聞いていたからまだまだこんなもんかなーと
思ってたら、あっという間に陣痛が5分間隔くらいに。これでは産院への
電話ができなくなるかも(必ず本人が電話する決まりだった)とあわてて電話。
陣痛が治まった瞬間ダイヤルして、なんとか5分以内に話を終え病院へ。
到着したらすでに子宮口5cm開大。その2時間後にはシュサーン。
ただどうやらこういう家系らしくて、実母も私(長子)を陣痛開始から3時間くらいで
産んでるし、私の妹(第二子)に至っては病院到着から30分で産まれている。
母方の従姉は陣痛の間隔が不定期(長かったり短かったり)なまま病院に行ったら
すでに子宮口全開してたという話だ。(そして到着から十数分で産んだらしい…)
だから実親・親戚(特に母方の)にそういう急産系の人がいなければまあまあ
普通に時間がかかると思っていていいのではないか。
周りのママ友で自分&親戚一同ほど急産の人は今のところ見てない。
こればっかりはその時のお産によって全然違うからなんともいえなさそうだけど・・・。
私は気付いたら既に陣痛が5分間隔で、あわてて病院へ。
着いた時にはまだまだ早くてもあと6時間はかかるよ〜などと言われましたが
1時間半後には産まれてしまいました。
痛みも予想より全然なく、あっという間。
なんかお腹いてーくらいの痛みで陣痛に気付くのが遅かったと言うのもあるかも知れませんが。
一番確実なのは、計画出産にしてしまうことだけど、促進剤との相性もあるからなぁ。
いっそのこと計画無痛にってのは
>753
初産時、
生理痛いってーよ→朝7時
30分間隔だけど身動き取れないほど痛かったので病院へ→10時
まだ大丈夫だから帰りなさいと言われ家へ帰る→11時
15分間隔になりタクシーで病院へ→16時頃
生まれた→17時5分
でした。
おなかの子に言い聞かせるといいかもよw
「パパが来るまでもうちょっと待ってね」って言い聞かせると言うこと聞いてくれるかも。
うちも予定日間近に旦那が出張で、帰る前におしるしが来たんだけど
「パパが明後日帰ってくるからそれまではお腹にいようね」って言い続けたら
旦那が帰ってきてから2時間で生まれたよ。
ああ、お腹の中で聞いててくれたんだなぁって感動したw
そんなの人によるしね。ちなみに私は初産でもはやかったよ。
夫が多忙なので立会いの予定は最初からなかったけど、
病院に向かった段階で連絡はしたけどついた時にはもう生まれてた。4時間くらいか。
平均が知りたいならそれこそ病院ででも訊ねてはどうだろうか。
平均知ったとこでどうにもならんと思うけどね…。
初産じゃ結局自分がどのくらいなのかもわからないしさ。
ただ、母子間で遺伝てのはあるから、お母様に、どの程度時間かかったか聞いておくと目安にはなるかもね。
私の母も陣痛ついてからは早かったそうなので。
761 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 15:30:00 ID:lQvVW/HZ
>>752です。
ちょっと横になっていたらそのまま3時間以上眠ってしまいました。
たくさんのレスどうもありがとうございました。
やはり皆さん千差万別ですね。
教科書どおりのペースで進めばほぼ大丈夫そうですが、
万一超安産だった場合は間に合わない可能性は絶対に残りそうですね。
もしものすごいスピード出産ならそれはそれで喜ばしいことに違いないので、
その時は旦那さんにはあきらめてもらうしかないですね。
>>756-757さんのご意見ですが、計画も無痛も興味はありますが、
デメリットを考えるとちょっと怖くて踏み切れません。
けれど選択肢の一つとして産院に相談してみてもいいかもしれないですね。
絶対嫌だというと思っていた怖がりの旦那が、
どうしても立会いたいといってくれているので、
うれしくて出来れば二人で誕生を迎えたいと思ったのですが、
何が何でも立会い!って思うといろいろ不便や気がかりが出来るので、
立ち会えればラッキー、くらいの気持ちでいたほうが楽かもしれないですね。
>>579さんのようにおなかの子に言い聞かせるのは取り入れさせてもらいます!
けれど私の子供なので親の言うことなんて聞きやしないかも。
私は第一子の時に、東京ー福岡で立会い希望していたよ。
入院してから連絡して幸いにも朝だったので当日昼3時に到着。
まだそのころ3cmだったので、充分間に合った。
でもその後、陣痛がつかず、翌日夜に緊急帝王切開。
まあ手術室まではさすがについてこれなかったな。<旦那
間に合ったらラッキー、くらいに思っていたほうがいいと思う。
子供が無事に生まれてきたら、立会いしたとかどうかは
あんまり重要じゃなかったって気持ちになれたし。
763 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 22:15:28 ID:ODXvTRLH
小3の息子。
同級生に「殺すぞ、しね」と何度も言われてると相談してきた。
「しんで欲しいと思ってるのかな」とも言ってて。。
最近まばたきも目立つようになってて
チック症状がでてると思われます。
学校の先生は注意はしているようですが
全く改善されてません。
こんなナイーブな息子を持つ親として
どんな対策をするべきでしょうか?
ナイーブな息子なのではなく、それなりの事をされてるんだよ。
改善されて無いなら、相手の親に直談判は?
せっかくSOS出してるのに、取り返しの付かない事にならないように・・・
もうちょっとくわしい状況が見えないとなんともアドバイスのしようもないけど。
どうしてそう言われてるんだろ?
学校の先生からそれについて親に説明はあったの?
どんな対策よりも
まずはどんな状況なのか詳しく学校に聞いてください。
全く改善がないなら,学校に直接乗り込んで校長なりに説明求めるとかしてもいいんじゃないの?
殺すぞなんて言われてるんだよ!
そりゃ精神的にもおかしくなるよ。
正直,子どもが「しんで欲しいと思っているのかな?」といわれている親にしては
のんびりしすぎてる気が・・・。
ってかつり?
>>763 >こんなナイーブな息子を持つ親として
どんな対策をするべきでしょうか?
言葉の暴力を受けて苦しんでる息子を ナイーブといってるのはあまりにも鈍感な母親だと思うなあ。
追い詰められてチックも出てるんでしょ。その時あなた息子さんに何て言ってあげたの?その後どういう行動したの?
あなたがどういう受け止め方をしたのか聞きたい。
私は中学のときに部活の先輩に色々言われてて母親に相談したら
『私の娘を傷付けたらただじゃおかない。全力で守るよ。』といってもらった。
そう言われてそれまで感じなかったけど愛されてるんだと自分に自信が持てた。
だから何か言われても気にしなくなったし心を強く持てた。
もしうちの子がそういう事になったら同じ事を言ってあげたいと思っている。
767 :
763:2006/11/11(土) 22:37:21 ID:ODXvTRLH
>>764 確かに今までも色々な事を聞いてきました。
目の前で自分の持ち物をゴミ箱に捨てられたり
汚されたり、壊されたり。。紛失する事も。
学校内で紛失したまま出てこない物は
上着、帽子、文房具。
壊された物は筆箱、習字道具。
顔に砂をかけられたり、八つ当たりされたり。
768 :
763:2006/11/11(土) 22:39:27 ID:ODXvTRLH
>>765 つりじゃありません。
物を顔にぶつけられたり数人の子に蹴られた時には
相手の家に行って親と話すこともあります。
>>763 「うちの子をいじめるとオバサン許さないわよ!」という毅然とした態度が必要。
小3くらいなら、そういうハッタリも効くと思うよ。
息子さんには、「母ちゃんが全力で守る」という態度と行動で示してあげないと。
770 :
763:2006/11/11(土) 22:43:21 ID:ODXvTRLH
学校の先生の話では
家庭内でのストレスによる八つ当たりをする子が数人居るようです。
ストレスのはけ口に770さんの息子が使われることを
学校も保護者も容認しているの?
そうとしか読み取れないよ。
こりゃつりだね。
安心したよ・・・
773 :
763:2006/11/11(土) 22:53:54 ID:ODXvTRLH
>>771 先月、学習参観の後に希望者だけ残る懇談があって
子供のストレスについての話もしました。
ですが問題あるお子さんの保護者は懇談どころか参観にさえ来てません。
774 :
763:2006/11/11(土) 22:56:44 ID:ODXvTRLH
>>772 平和な学校の方が羨ましいです。
かと言って転校させたところで
全くいじめの無い学校なのかどうかなんて
事前に知ることも出来ませんし
仲の良い子も一応居るんです。
夜釣りだったのかorz
本当の話なら、こんなに受身で「でも、でも、だって」ちゃんの訳ないよね。
>763
そこまでひどいなら親であるあなたが動くしかないよ。
ナイーブで・・・は子どもじゃなくて親であるあなただよ。
ぐずぐずしすぎ。
親に言っても先生に言っても打開策なしなら
いじめっ子に直接、正当性ある被害親としての行動を
してやればよいかと。
でかい声とでかい態度で叱りつける、
冷静に諭す、
監視する・・・
いろいろあるじゃん。作戦たてなよ。
777 :
763:2006/11/11(土) 23:08:42 ID:ODXvTRLH
あと学校の人数が少なく3年生は1クラスしかありません。
中学卒業まで同じメンバーになると思うと。。
公園でボールをとられ壊されて返され(ボールがぱっくり割れてた)
謝ってもくれないって泣いて帰ってきた時には
直ぐ公園へ息子と一緒に行って謝ってもらいました。
その後、相手の子は自転車で帰ろうとした時に
自転車の鍵を紛失している事に気づいて
自分で鍵を壊して自転車を持って帰ってました。
謝ってくれたから許すと息子は言ってたけど
翌日、学校で相手の子に
「公園で俺の自転車の鍵盗んだやろ?きっしょい。しね」
と言われたそうです。
ボールを壊したことを反省するどころか
八つ当たりされたそうです。
この事はまた休み明けに学校に相談に行くつもりです。
778 :
763:2006/11/11(土) 23:11:23 ID:ODXvTRLH
>>776 いじめっ子にも話してます。
ですが「していない」と嘘をつき開き直ります。
また「親に言ってもいいよ」とも。
>>763 一度、いえ何度でも、学校の先生に相談してください。
コロスだのシネだのと言われて嫌な気持ちがしない人はいないでしょ。
それが子供なら、尚更。
相手の子が何を思ってそんな風に言うのか。対象はあなたの子だけなのか。
改善されるまで、相談してください。頑張ってください。
780 :
763:2006/11/11(土) 23:30:16 ID:ODXvTRLH
>>779 有難うございます。
被害者は息子だけではありません。
何度も相談に行って頑張ります。
>>780 くれぐれも強気でお願いします。
できれば他の父兄もお誘い合わせで。
道でいじめっ子に遭遇したら、ガン飛ばして脅しておいた方がいいですよ。
たかがいじめっ子に、丁重にお話してあげることありませんから。
>778
当人に直接言う時は決め付け発言でいいよ。
嘘つくな!○○やらないでて言ってるの!わかる?
二度とやらないこと!返事は!で返事させる。
それでも、繰り返すようならいじめっ子にぴったりついて監視。
放課も授業も毎日監視でもOK。
親が、先生が、って思うなら一方的に「いじめが収まらないので
やらせないために監視しますから」と宣言してすればよし。
これはあくまでも例だけど、そこまでいじめられて放置している
いじめられ子の親も共犯だよ。
先の将来を考えるなら、なおさら今はっきり決着つけないと、
福岡事件の子の状態や不登校で学校生活が失われる。
先生にきちんと話をつけてないなら毎日でも出向いて
先生と話。しつこいいじめにはしつこい監視と抗議。
相手の子に罵声浴びせたり
ぶん殴ってやると問題になるか。
いじめって難しいね。
強気でGO!
釣りと思いつつも。
763の子供がそれだけのことされているのに
何故その学校に行かせているのか全然理解できない。
担任と教頭、校長、教育委員会に連絡しろ。
それから話し合いには録音しますと宣言して、させてもらえ。
拒否するようなら、即刻警察に行って告訴。
法務省へ人権侵害の救済申し立てをしろ。
そこまでやることないんじゃ・・・とか思うのなら、
763は子供が死んじゃってもいいや、って思ってると判断する。
少なくとも子供が我慢してくれたらいいのになあ、とかは間違いなく思ってるね。
>>784の
>そこまでやることないんじゃ・・・とか思うのなら、
763は子供が死んじゃってもいいや、って思ってると判断する。
少なくとも子供が我慢してくれたらいいのになあ、とかは間違いなく思ってるね。
この部分はげどう!
もしかして、とても温和な方なのかもしれないけど、
書き方とかも悠長で切羽詰ってる感じもない。
どうか、もっと強く、絶対子供を守る!という気持ちでいってください。
いじめっこ&その親&学校に負けないで!
子供は子供で空手でも習わせたら?
787 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 10:35:20 ID:mL+12kkG
子供がいると親のタバコは悪いと思っていますが
タバコを吸ってる人の煙を非喫煙者が吸えば
免疫ができて、むしろ良い、とテレビで発表されていたらしいですが、
本当ですか?
>787嘘です。
というか、何の免疫?
790 :
787:2006/11/12(日) 11:02:29 ID:mL+12kkG
父親が言ってました
あまり大きくとりあげると、喫煙をやめさせようとする団体の手前もあり、
申し訳ないけど、免疫ができるらしいです
詳しくはわかりませんが 研究デ−タが出たみたいです
>790
あほか。
とお父様にご伝言ください。
792 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 11:20:47 ID:qlgUpNcf
>787
それウチのウトさんも言ってた!
今まで「子の前では禁煙!」を言い続けてきたのに
そんなことを言い出だされてビックリ!でした。
嘘なんですか?
やっぱタバコは良くないんですよね?
793 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 11:44:21 ID:mL+12kkG
受動喫煙は子供の発癌率を低下させる
というような本も出てるみたいですよ
794 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 12:09:52 ID:mL+12kkG
↑それが本当なら喫煙者の立場回復
>>393 週刊誌の見出しになってたね。
WHOが7年間データ隠してたとか
両親が喫煙者だとその子供の発癌率が低下するとかなんとか。
詳しいことは見ていないけど怖いのは癌だけじゃないだろうと。
子供の間は低いかもしれないけど大人になったらどうなのかな?
まあドキュはこういう記事見て脳内変換しちゃうんだろうね。
タバコ団体が動いてるんでそ
ID:mL+12kkGは何がしたいんだw
それってどっかで話題になってた岐阜大学の高岡教授じゃないの?
精神科専門なのに疫学論文の評価しちゃって
しかも統計から何から間違いや勘違いしまくりで叩きまくられてた人。
さっき病院か薬局の待合でぼんやり見てたテレビでそれの話題やってたな。
嘘かホントかなんかここの住人なんかにわかるはずも無いけどそういう説もあるらしいですね。
ガンになる確率が減るだけでなく、喘息の発症率も減る
っていうなら、それはすごいと思うけど。
発症率云々より、臭いから近くで吸わないで欲しい。
話豚切りますが、年中娘がでべそです。
今のところ、お友達に指摘されたり本人が気にしてるということは
ありませんが、もう少し大きくなったらもしかしたらからかわれたりということが
あるかもしれません。
小さいうちに手術させたい気持ちもありますが、短時間で済む簡単な手術とはいえ
全身麻酔をすること、100%安全な手術はないということなど
不安も多々あります。
皆さんだったらどうしますか?大きくなって本人が直したいというまで
待ちますか?それとも手術はさせませんか?
待つに一票です
成長になんら影響はないし、小さな体にわざわざメス入れることない気がします
本人が気にしてないうちはやめたら?トラウマになるだけだよ。
女の子なら、気になってから自分で手術するって言い出してからだったら
痛みとかでも耐えられると思うけど、小さいうちに何がなんだかわからずに
おなかに痛みがあるのは可哀想だよ。
女の子だったら、水着もおなかが隠れるし・・・
全身麻酔しても、おなかを切るから術後も痛いし、検査も怖いし、本人の
希望があってかでも遅くはないと思うよ。
2歳くらいまでだったらまた別の話だと思うけどね。
>>801 形成外科などでちゃんと医者には相談済み?
ヘルニアみたいな病的要因があるのかなあ。
病気じゃないにしても女の子だし、先の心配から前倒しで
やってしまいたいって気持ちもわかるけど、お子さんにはどう説明するの?
「そのおへそだと変だからね。」なんて親に言われる方が
よっぽど傷つくような気がするけどなあ。
だからって病気なんだよって嘘つくのもどうかと思うし、
本音は親がさせたいだけで先走ってるのでは?
後のケアも考えたら、子供が気にするようになったり
ある程度自分で管理できる年齢まで待ってもいいような。
805 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 20:35:26 ID:etDQ/O/Q
すみません義親の事なんですが、初めての孫に殆ど関心を持ちません。
出産後も来なかったしお宮参りお食い初めも何回かいつ来られるか聞いたんですが、何かのついでにその内…て感じで来ません。
喧嘩してるわけではないです。
孫に無関心な人もいるんですかね、少し我が子が可哀想と思うのは変でしょうか?
孫フィーバーな他家を見てそう思う気持ちはわからなくも無いけど
実害がないならあまり気にしないようにしておくのが自分と子供のためには一番。
>>805 弟嫁はそれが原因で今義親(ダンナ実家)と十数年来ほぼ絶縁状態だよ。
孫が生まれたのにすぐに病院に顔を見に来ることもなかった、というのが発端で
孫に絶対会わせない、義実家にも顔を出さない。だから私(長男嫁)は
弟嫁の顔も見たことがない。マジで。
で、うちにも娘が生まれたんだが長男の子どもだというのにやっぱりウトメとも
そんなに関心がないようだ。お宮参りもお食い初めもなーんにも言われたことが
ない。出産祝いだけもらったが後は特に、洋服とかおもちゃとか頂くこともない。
東京と山口で距離があるのも一因だとは思うが、それでも一歳の誕生日を
するっとスルーされたときには「プレゼントとかないのか?」とちょっとだけオモタ。
(自分の実家(兵庫)からは宅配便で色々もらっている)
それでも私は過干渉なウトメよりよほどラッキーだと思ってるけどねw
808 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 21:09:51 ID:5adoRD3/
いるいる、そういう義親。喧嘩とかでないなら、気にせずほっとくべき。
いいじゃん。うちのウトメもそんな感じだけどすごく楽。
産後は退院日にちょろっと顔出して、そのまま帰ってった。
タバコ吸いながら来た時には殺してやろうかと思ったけどさwww
誕生日も当然覚えてないぽ。実親は覚えてくれててクリスマスやら誕生日やら、
何がいいかなーとか服買って送ってくれたりしてくれるけどね。
義親とは趣味も合わないからこのままでいい。
と書いて思い出したけど、一応産後には「何人回ったか分からないような古着」を大量にくれた。
それも新生児に110とかの。しかも「次も使うから使ったら返してね」と来た。
そのまま保存して翌年出産したコトメさんにそのまま渡したからすっかり忘れてたw
>805
うちもそんな感じ。今なんて車で15分の距離なのに、全然来る気配も
ないしね。
もうそんなもんと割り切った方がいいです。お祝い関係もほんと
シブいけど、へんなイヤげもの押し付けられるよりマシと思って。
812 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 21:26:57 ID:oCHjkeH4
ずーーっとスルーしていて欲しいのに、親切にも産院に
来てくれた義両親を、負担に感じている私が来ましたよw
別に何もくれなくていいから、放置プレイをずーーーーーーーっとしていて
欲しいっす。いい人たちなんだけど、その好意が肩にのしかかる。
没交渉でありながら、お互い元気でそれぞれ勝手に幸せにしている
というのが私の理想です。
それにしても色んな考えの人がいますよねえw
813 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 22:03:40 ID:0Bd+SwG8
携帯から失礼します。
どなたか知ってる方いたら教えてください!
出産して、退院した時もらったの紙に、間隔があいたうんちは、酸化して緑色になることがある。
緑色で、下痢を伴う場合は要注意なので、受診してくださいって
書いてあって、生後2ヶ月の赤ちゃんなんですが、とても元気で、ミルクもよく飲んでいます。
今日、下痢っぽく、しかも緑色っぽかったので、明日朝一で病院に連れてって
みようかと思うのですが、要注意と書いてあるだけだったのですが、どこか悪いんでしょうか??
>>813 緑っていっても色々で・・・
うちの場合、うぐいす色の緑はお腹の中で酸化したらしいブツ
病気の時は、青海苔色っていうか、殆ど黒に近い緑で、無茶苦茶臭かったです
赤ちゃん うんち で検索すると写真の掲載されたHPみつかると思うので
お子さんのブツと比べてみちゃいかがだろう
815 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 22:33:58 ID:0Bd+SwG8
ご親切にありがとうございます。
お恥ずかしいことに、うちにはパソコンがなくて、携帯から色んなサイトの見方がわからなくて…。
ただ、緑色は、薄い黄緑色という感じなので、そんなに心配はないのかもしれないですね。
この時期病院で、風邪をもらってきちゃうのが怖いので
病院に明日電話して、受診したほうがいい症状かどうか聞いてみてから行った方がよいですね。
818 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 22:54:54 ID:0Bd+SwG8
816 書き込みは初めてしてみました。
817ありがとうございます!!
819 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 23:10:26 ID:0Bd+SwG8
817 調べてみました!母乳の赤ちゃんは、水分が多く、粘りがあることや、
緑色になることがある。って書いてあり、少し安心しました。
すごい緑色なわけじゃないし、熱もないし、機嫌もわるくないし、
よく飲むので、少し様子をみることにします!
育児初めてで、色々知りたいこともあるので、調べ方を教えていただいて、ありがとうございました。
これからたくさん利用してみます!
820 :
816:2006/11/13(月) 00:11:44 ID:wLkhKfYw
>>819 疑ってごめんよ。
同じくらいの子供の月齢の子もちのひとが、ウンチの質問を
他スレでしてたから、もしかして?と思ってしまったのよ。
赤ちゃんとの生活、大変だろうけど楽しんでね。
821 :
名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 01:39:41 ID:+mteMqOd
このスレでいいのかわかりませんが相談です‥
うちは夫と子2歳、予定日11日臨月妊婦です。
一週間前旦那が出会い系で募集かけているのを発見。問い詰めたところ、同僚とどっちが多く釣れるか遊んでいたと。それはそれで落着したんですが、
今日の朝方4時ごろ、旦那の携帯でゲームしたりメール見たりしていました。
そしたら受信メールに一見仕事関係の送信者からなのですが、内容が絵文字満載。アドレスもpoohとか入ってて‥。
見つけたのは送受信ともにその一通だけで同相手他メールは削除されている模様。で、予測変換みてたら→今度allして遊びたいね。とかエロ小説もどきをやりとりしてるらしい様子‥。
まだ会ってはいないみたいですが、子がいつ産まれてもいいって時になにしてんだか‥
さっき「ごめん、メールみたんだよね‥簡単に許してもらおうとは思ってないから」といわれましたが、どうせ口だけだろ!と信じられず別れたい気持ちでいっぱいです。
旦那は借金持ち弁相談中、カネコマで毎月衣・食・雑・子供費を3、4万で無理矢理やり繰りして頑張ってんのが馬鹿みたいです。
お金もないし出産を控えているので、すぐに別れられないのが悔しい。
長文ですみませんが‥
これから旦那にどう接するべきでしょうか?
>>821 まず、ケータイ解約。無理なら老人向けのにしなさいな。
別れた方が保護受けられそうだけどなあ。
823 :
名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 01:47:47 ID:5hX7D5um
うんちつながりで…
息子三才二ヵ月がおむつはとれたのに便意をもよおすと
「おむつはくぅ、うんち」
と言います。おまるでしようと誘うのですがイヤーと泣き叫びます。。。かわいそうだからついおむつをはかせてしまうのですがどうしたらおまるかトイレでしてくれるでしょうか?
来年から幼稚園に入れたいのでますます悩んでいます。
うん。
別れた方が経済的には楽な生活を送れると思う。
浮気癖も借金癖も一生治らないタイプだと思うし。
どんなに苦労させられてもそばにいて欲しいなら
お金と女問題の不幸を背負う覚悟をするしかないかと。
家族に幸せな将来を与えてくれる人
という期待はしない方が良いと思う。
>>821 私も近い状態ではありますがもう割り切ってます
それがいいことなのかは分からないけど離婚はある意味
いつでも出来るかなと思って…育児にもノータッチ下の子が
生まれた時も産院にも来ないような人ですがギリギリでも
生活させてもらえるなら働かずに子供と一緒にいたいので
みなさんのおっぱいの味やにおいってどんなですか?
私のは、調子がいいと鉄の味がしてお餅のにおいです。調子が悪いと、にがくて生の魚のにおいです。
…みんなまじめな質問や相談なのに、くだらない質問でスミマセン…どうしても聞きたくて、今回だけ質問させてください