【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 18:35:01 ID:06sHPGqX
38÷6=6・・・2 答えB

じゃないの?
私、引っかかってる?
929名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 18:49:24 ID:CfnE7NT1
>>927
並び方、スタート位置、ボールの個数が書いてない所に、
何やら引っかかりを感じるのだが。
930名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 19:29:59 ID:lH3FPt30
ちょい亀&長文失礼。
>>912
うち(小2)もチャレンジをやっているけど、
やはり付録その他にはあまり(ほとんど?)興味ないみたい。
本も付録もシールも放置状態の方が多いよ。
割と使っていたのは、マシーンシリーズとパワーアップタイマーくらいかな。

このスレであまり名前が挙がらない/評判が悪いのは
チャレンジのレベルが低いというよりも、このスレにいる保護者の
多くが学校の勉強以上の応用力や学力を求めているからだと思う。
実際チャンレンジについて「学校と同じことをやっても
仕方がない」という書き込みを何度か見たよ。

私自身は「学校の勉強で困らないように」というスタンスなので、
学校の教科書通りに進み、一日分にそれ程時間を取られない
チャレンジにはまあまあ満足してるかな。
とりあえず家庭学習の習慣も付いたみたいだし。
でも、チャレンジをやっているのを見て「この部分は足りないな」
と思える点が出てきたら、市販の問題集や自作プリントで補ってるよ。

912さんもチャレンジ中のお子さんを観察してみてはどうかなあ?
その上で、理解が不足しているようなら基礎問題、簡単過ぎるようなら
応用問題が多い市販のテキストをプラスしてみては。
それで市販物も楽しんでやるようなら、他の教材を検討するのもありだと思う。

でも、チャレンジレベルでも「続けられなかった」「全く手を着けなかった」
「何度も催促しないとやらない」という話は良く聞くから、楽しんでできている、は
とても大事なポイントだと思う。チャレンジがお子さんに合っている=だから楽しい、
という場合もあるから、パッと辞めちゃうのはもったいない気がする。
931名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 19:41:24 ID:2RfsQnut
チャレンジは学年が上がるごとに応用コースも選択できる。
さらに「もっと挑戦シリーズ」の別冊もあるから、これをしっかりやると
学校以上中受未満程度の勉強にはちょうど良いと思う。
うちの子は4年だけど、5.6年はもっと期待できそう。
チャレンジの宣伝じゃないけど…
932名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 19:52:01 ID:cl2srZiN
チャレンジが内容が悪いんじゃなくて、学校の勉強と重なってるから不要という
ことですよね。時間がもったいない。
学校の時間内で算数や国語が定着しないとしたら、
まじめに学校の授業を聞いていないか、知的レベルが低いか。
チャレンジするよりは、学校の授業を集中して聞けるような何かを試みる。
百人一首するとか、図書館で静かに本が読めるようにするとか。
933名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 20:12:45 ID:UKDlPUbP
>>923-925
もうすぐ個人懇談があるので、聞けそうならば
これらの問題のこと聞いてみますね。
教科書をさっきから見ているのですが、
該当箇所が見つからない・・・
(この問題は副教材の計算ドリルのものです)

>>923
うちの子も一年生の時に自分の名前を漢字で書いたら
「みんなが読めないからダメ」と、ひらがなに直すように言われました。
通っていた幼稚園が年長組になると全員の靴箱や持ち物に漢字で
名前を付けるところだったので自然に覚えていたのですが・・・

でも2〜3年生になると、926さんと同じく
「習っていない漢字には振り仮名をつける&正しく書けていれば(含・書順)
よろしい」ということになり、授業参観などで教室を見ると
みんなせっせと振り仮名つけて漢字書いてます。
934名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 20:18:48 ID:529Yachm
d切りすみません。
「ぴぐまりおん」の算数上級編を済ましてしまい(@小三)、ネットで検索したら「中学入試用」を発見。
これを使ってらっしゃる方いますか?
我が家は田舎なので中受はしませんが、今までのぴぐまりおんの流れと同じなんでしょうか?
5,6年生向きと書いてあるので、そこまで先取りして教えてないからどのみち無理かも・・・。
体験者のご意見お聞かせ下さい。
935名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 20:58:18 ID:XwL31D9K
>>934
んにゃ、中受の基本レベルの問題集。使っていないけど、先日本屋で立ち読みしました。
一枚ずつ切り離しができて、表裏同じ問題が並んでいるので繰り返しが可能。
中受で言うと、中堅レベルの小問って感じじゃないかな?
どういう使い方をする問題集なのかよく分からないんだけど、繰り返して使用して、
問題処理能力のスピードアップに使うんじゃないかと予想。

基本レベルだからそれ程難しくないけど、秘伝の算数辺りの参考書もあるといいかも。
ひとまず、教科書準拠レベルで先取りして6年まで終わらせちゃうか、もしくは
秘伝の算数片手にやらせちゃうか、予習シリーズに行くか、もしくは論理エンジンシリーズの
算数とか、チャレンジの応用別冊とか・・・
936名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:05:57 ID:lH3FPt30
>>932
930だけど、うちはチャレンジで予習・復習だけでなく、
学校で習ったことが理解できているかどうかの確認も
兼ねているから、やる時間がもったいないとは思わないなあ…。
漢字や計算問題は、レベルがあっていれば何回やっても良いと思っているし、
文章題も教科書やテストと同じ問題が出るわけではないので。

うちは上記の理由に加え、毎月提出物の締切があり、その締切に
向かってその月分をやり遂げるという方式が合っているようだから
市販の問題集を併用しつつ続けているわけだけれども、
その先に進みたい人にとっては比べる対象にならないのもよく分かる。

内容はともかく、説明の持っていき方が幼稚すぎるんだよね。
マンガやシールが多く、線と線で結びましょう系も多い。
応用問題も最後の方にチラッと出てくる程度だし。
「これだったらやる必要がない」と思う人も当然いるだろうとは思うよ。

937名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:13:58 ID:eUVYuM72
>>933
・絵と式を同時に書かせて、明らかに絵と式が一致してなかった。あるいは、
・設問がいくつかに分かれていて、直前の設問が「全部で何回飲むか」を導くものだった。

などの特別な事情がない限り、先生の趣味(思い込み)で採点してるとしか思えない。
細かくて几帳面なだけで何か目的意識があってやってるわけではなさそう。
938名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:24:11 ID:eUVYuM72
>>934
ぴぐまりおんの入試実践編のことですよね?
小3なら先取りしてないと出来ない問題もたくさんありますが、
(面積、体積、平行線の性質、比、速さなど知っているという前提で出てくるので)
ごくわずか、知らなくても出来る問題もありそうです。

というわけで、今までのぴぐまりおんとはちょっと毛色が違うかな。
うちも買ったきりやってません。
939932:2006/10/18(水) 21:26:44 ID:cl2srZiN
>>936
たぶん、学校の宿題やドリルの分量が多いか少ないかで有用か無用かが分かれるんでしょうね。

うちの場合は、自分の子どもの、どの科目のどの部分が苦手かは、統一テストのコンピューター分析結果
を見れば一目瞭然なので、苦手項目のチェックにチャレンジを使う必要はなかったです。

日教組が強い都府県だと、ゆとりの教育で先生が楽してるという話しなので
自宅学習で親が苦労しているケースもあるのでしょう。
940932:2006/10/18(水) 21:29:09 ID:cl2srZiN
追伸 統一テストってどういうテストなのかは実はよく知りません。
今度ちゃんと聞いてみようと思ってます。業者のテストなのか、県統一テストなのか???
941名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 21:53:04 ID:7MqCKsZD
>>935
> 一枚ずつ切り離しができて、表裏同じ問題が並んでいるので繰り返しが可能。
それ>>934さんがきいてるのとは何か違う問題集だとオモ
942930=936:2006/10/18(水) 22:03:59 ID:lH3FPt30
>>939
統一テスト!コンピューター分析結果!?
良いですねえ、そういうの。うちの学校@神奈川にはないです。
学校の宿題もあれ?と思うくらい少ない。
以前このスレで「夏休みの宿題がプリント3〜4枚」と
書いて驚かれたことが有ります。

ちなみに今日の宿題も音読一回以上、九九の2と5の段を
各10回暗唱だけで、これでも他のクラスより多いらしい。
全部やってもほんの数分しかかかんないよ〜。
テストはほとんど100点だけど(うっかりミス多し)
この宿題の少なさには危機感を感じています。

そういえばチャレンジの他に算盤等の習い事をしたり、
自作プリントや市販の問題集をやっていることを知ったママ友に
「中学受験するの?」と聞かれたこともあったなあ。
中受する子はチャレンジなんかしませんよね…。
あれ?ひょっとしてうちの地区、のんびりしすぎ?
943名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:10:16 ID:Zsm8iqz8
>>935の言ってるのは、サピックスの『算数標準20回テスト』のことだと思う。
944939:2006/10/18(水) 22:37:55 ID:gIZIBFhn
そうですね。かなり違うみたい。
うちも真ん中の子が2年生ですが、進度は遅いです。
今日からやっと九九が始まったので、今日の宿題は5の段暗記。
国語は上巻1冊全部音読。漢字ドリル1ページ。
国語の音読は最初は泣いてましたけれど、今は心をこめて読んでも
けっこう早く読めるようになりました。
945934:2006/10/18(水) 22:59:48 ID:529Yachm
>>938
そうですそうです。「中学入試用 入試実践編」とありました。
中受せず、先取りもさほどではない我が子には無理っぽいですね。
どうもありがとうございました。

>>935
教えて下さったのとは違うようですが、>>943さんと同じものでしたら、
全く知らなかったので参考にしたいと思います。ありがとうございました。
946912:2006/10/18(水) 23:28:23 ID:bj49ApyF
>>913学校の先生が工夫してくれてていいですね。本読み、宿題で出ればうちの子ももっとできるだろうになあと思います。

>>930
>パッと辞めちゃうのはもったいない気がする。
そうですよね・・そんな気もします。付録も自分でやるようにもっと言ってみます。ありがとうございました。


947名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:39:40 ID:n2dMslRf
ぱっと遊んでほったらかし、って付録の正しい使い方のようなw

チャレンジの良いところは、学校でどんなに教科書が遅れても、
インフルエンザで1週間学校を休んでも、学校の勉強の心配を
しなくて良いことだなー。
948名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 06:35:00 ID:POOldqu9
>>912
今月号の「日経Kids+」にチャレンジやZ会など、通信6社比較が出てましたよ。
家庭学習の特集でした。
昨日仕事帰りに図書館でぱぱっと立読みしただけだけど、付録のパズルみたいなのが
面白そうだったから買っちゃおうかな〜。
949912:2006/10/20(金) 10:55:43 ID:hEr0ajzV
皆さんのご意見とても勉強になりました。どうもありがとうございます。
チャレンジは楽しんでやってるし・・と思いつつも確かに教科書と
同じ内容で、時間がもったいないのかも?とも思えてもきました。
とりあえずは、チャレンジが次の号が届くまでヒマな期間もあるので、こちらに載ってた教育パズルや
最レベ、ついでにチャレンジの発展ワークも頼んでみました。
子供は、新しいドリルが届くのを楽しみにしてます。
3冊を比べたり子供の様子を見ながら、今後どうするか決めていきたいと思います。
こちらのスレッドは本当に勉強になります。
どうもありがとうございました。

>>948日経Kids+みてみます。ありがとうございました!
950名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:16:32 ID:l2lqros9
>>949
最レベか〜
どうせ買うなら、ぴぐまりおんの方がお勧めだったけどな。
いや、最レベもいい問題なんだけど、親が手取り足とり導いてやる必要があると思うんだ。
線分図とか、そういう道具を使うための誘導とかも必要だと思うし。
今までチャレンジだった子供が力を持て余して始める教材としては不適切だと思うよ。
自信喪失しないことを望みます。(うちの子は最レベ嫌いで結局最初の方しか手をつけなかった。
一人でホイホイ解けるような教材じゃないからね)
そういう意味では、強育ドリルや強育パズルは自分で解けるし、中受を考えていない子が、
線分図や表と言う道具を使って自分で問題を解く楽しみを覚えるきっかけにもなるし、
よりディープな算数の世界に入るきっかけにもなるしで、割とオススメしたいですけど。

951名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 11:30:19 ID:/N5x3fzZ
うちは学年相当のハイレベ@2年だけど、確かに算数は付きっきりになるな。
国語は放っておいてもサクサク解けるみたいだけど。
3年のを買うかどうかは未定。
とりあえずある分はやらせようとだけ思う今日この頃。
952877:2006/10/20(金) 12:23:46 ID:Pc0pXFi+
>>884
Amazonマーケットプレイスで80円で買った『すべてのこどもに確かな学力を』の小二年篇が
今日、到着しました。

タイルの作り方、3桁の足し算を指導する際の指導法が丁寧に書かれてますねえ。
「2cm平方の小さなタイルを8個、2cm×10cmのタイルを2本、2cm×20cmのを8本、
10cm×20cmのを2枚、20cm平方のを9枚」を子供に2時間かけてボール紙で作らせたとのこと(28頁)。

空位のところに針金で空のタイルを作る工夫には、なるほどと思いました。
「惹かれる数の10の位がゼロになっている問題は、最後までよくまちがえます。…
そこで、10の位がゼロの時は、百を表すタイルと同じ大きさの正方形を針金で作らせたのです。
ついでに、1の位のゼロの時は、縦細の長方形を針金でこしらえました。
針金の枠を置いていると、ほとんどまちがえなくなります。枠の中に何もない時は、
上位の桁から、そっくり貰ってくるんだということをつかんでさえおれば、
下から上の数を引いたり、空位のまま二桁の答えにしてしまったりはしなくなります。」(38頁)

二桁の足し算ではタイルを使用せず、「主として敏速性をねらい」(28頁)百ますを
使用しているところが岸本氏らしいです。

参考になりました。ありがとう。
953名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:25:47 ID:Kg22zdqC
>>950
これは反対意見でもなんでもなくって、素朴な疑問てやつなんですが、
ぴぐまりおんはどういう点でお薦めですか? やって力がついた感触がありました?
うちでは遊びの位置付け。つまり、身になってるかどうかわからなくて。

最レベの話題は何十回も出て、くりかえしみたいな話しかできないけど、
うちは手取り足取りということはなくて、子供が乗り気だったおかげで
1〜3年用まで1年間足らずでやりました。最高レベル問題など自力で
解けなかった一部の問題の解き直しはしばらく時間をあけて。

だから、最レベだから不適切とかじゃなく、やはり子供によるのでは。
954949:2006/10/20(金) 12:34:23 ID:X/ri2cWc
>>950
わーんそうだったんですか?!そんなに難しいなら確かにうちの子向きではなさそうですね。
頼んだ内容を変更できるかアマゾンいってみますね。教えて下さってどうもありがとうございます!
955名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:35:30 ID:U/bozlhd
横レススマソ。

>950
強育ドリルや強育パズルって、ぴぐまりおんのことですよね?
HP見てきたら、すごく楽しそう。
チャレンジは学校の宿題とあんまり変わらないなーと思ったので、
ぴぐまりおんいいなーと思ったけど・・・お値段を見て撃沈。
でも別冊で十分面白そうなので購入することにしました。
家で暇そうにしてるときがあるのですが、計算問題とかやらせても
面白くも何ともなさそうだし、楽しそうな教材が見つかって感謝です。
956949:2006/10/20(金) 12:45:50 ID:X/ri2cWc
>>955>強育パズルって、ぴぐまりおんのことですよね?
検索したら別々にあったのでたぶん違うと思います。

強育パズル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4887593147/ref=pd_rvi_gw_3/250-4406247-1966616?ie=UTF8

ぴぐまりおん
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4947689196/ref=pd_cpt_gw_1/250-4406247-1966616?ie=UTF8

957名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:53:28 ID:U/bozlhd
>956
ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしいったら(*´・ω・) ついでに強育パズルの方も見てきます。
958名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:09:10 ID:IjkzBKv6
>>953
950さんは、>>912の内容を見て判断されたのだと思いました。
読むのが苦手な子には、精読を迫られる最レベは少々キツイだろうと私も感じます。
その点、ぴぐまりおんは絵付きの例題を見てなんとなく答えられますから。

ぴぐまりおんが遊びの位置づけで身になった感じがしないとのことですが、
逆に言うと、最レベは力がついたという感触がおありなのですよね?
それはどの点で判断されましたか?
うちも最レベ・ぴぐま両方とも終えましたが、どちらがどれだけ力が付いたどころか、
どれほど身になっているのかの見当さえつきません。
959名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:21:10 ID:i1j0WelB
>>953
950です。
チャレンジの不足部分を補うような形での教材と言う観点で、ぴぐまりおんを勧めました。
同様の観点から、強育シリーズも。

チャレンジは教科書準拠+ちょっとひねった形の応用という問題だと思っています。
ただ、学校の勉強というベースがあってそれを補強すると言う意味では優秀なのですが、
もう少し遊びの要素があると、算数問題の中に含まれている法則、規則、図形などの
ヒントを見出す着眼点を養うきっかけになるのではないかと。
そういう点で、パズルのようで非常に取り組みやすく、遊びの要素が高いぴぐまりおんを
勧めました。
もう少し先の学年になると、ぴぐまりおんの問題が意図した部分が見えてきて、
とても面白い。子供も、遊びながら解いていた感覚が、後になって非常に役立っているし。

はなまるリトルなども考えたのですが、旧課程の配列なので、当該学年で未習の単位が
あったり(その場合、親の説明等の負担が掛かる)非常にオーソドックスなつくりのため、
チャレンジ発展ワークで事足りちゃうかなと。
ハイレベもその点が同様ですね。
チャレンジ発展ワークの一部にも、ぴぐまりおんと同様の問題もありますが、
やや量が少ないのが難。
折角ですから、チャレンジとは被らない分野で、そして新たな視点を獲得できる問題集に
なるかな?と、強育シリーズとぴぐまりおんを勧めた次第です。
960名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 13:29:43 ID:i1j0WelB
ぴぐまりおん(我が家は知の翼にプラスする形で使用していました)でよかった点は。

・図形問題に取り組む際、どこに視点を置いたらよいのかという着眼点を養うことができた。
・論理問題に強くなった
・応用問題に強くなった(これは知の翼と併用していた部分もあるかもしれない)
・逆算に強くなった(これも同様)

公立小レベルでしたら、高学年での躓きを軽減することになるでしょうし、
公立中以降でしたら、受験問題の応用問題への基礎に繋がると思います。
中受問題には直結しています。
961名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:05:53 ID:Kg22zdqC
>>958
はい。950さんが912を踏まえて、というのはもちろん理解しておりますが、
うちはチャレンジすらやったことがなく、自宅学習の最初の問題集が最レベだったので(小1秋)
前段階がどうか、は必ずしも判断基準にならない、ということで書きました。

また、書き方が不十分でしたが、遊びだから不適というつもりは全くなく、
遊びだからこそ何かが身に付く場合も大いにあると思っています。

力がついた感じ、ですが、(ここはツッコミが入ると思ってました。どうもです)
因果関係をしっかり捉えているわけではありません。

ただ、ぴぐまりおんのほうは、やりっぱなしというのか、つまみ食いみたいな感じで
わっとやったかと思うと、ちょっと考えて解けないと飽きてすぐやめる、とか、
積み重なっていく感じがしなくて。

これは私のやらせ方が悪かったのか(好きなページを勝手にやらせて、ほとんど放置)
子供との相性なのか、わかりません。私が問題を分析していないせいかも。

最レベでどの程度、力がついたのかも定かではありませんが、計算問題と文章題が両方
詰まって載ってるので、どれもおろそかにせずきちんとこなすだとか、文章題の長めのを
意味をとりながら(悪文もけっこうあって、そこは親がフォロー)辛抱強く考えるといった
役に立ったかなと思っています。
962名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:13:45 ID:Kg22zdqC
>>959-960
959さんですよね? 丁寧なコメントありがとうございます。

なるほど、「ぴぐまりおんの問題が意図した部分が見えてき」たら面白そう。
私は961に書いた通り、ろくに分析していなかった。
「もう少し先の学年になると」とは、いつ頃でしょうか? 子供自身も
意図が見えてくる感じですか?
963名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 14:55:00 ID:Kg22zdqC
連続ですみません。
961に「子供との相性」と書いたことで補足。ぴぐまりおん的な問題は大好きです。
SAPIXのサイトに以前、ぴぐまの朝日連載の過去問題が更新されていた頃、
4年生の問題まで熱心に解いていました。
ただ、好きという感覚は、わりにたやすく解けちゃって得意に思えるから、という
理由が大きいですよね、特に子供のうちは。
うちの子は、図形や論理パズル的なのは向いてるみたいで、それだけに「解けることの確認」で
終わってしまうところがあるような。

国語の得意な子が、読解問題解いて確認して終わり、なあんだ、国語なんて勉強しなくて
いいじゃん、みたいなことってありますよね。

それと、最レベにも、>>960に列挙してある、図形・論理・応用(逆算はどうかな、不明)
はあるので、その子によってどの問題集でやっていくかということなんでしょうね。
964名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 16:51:18 ID:5OM49Z8a
884です。
>>877=>>952さん、80円、安いっ!(送料の方が高いね)
参考になれば良かった。
タイルは作っておくと小数まで使えるよ。
百ますが嫌だったらw、そこは飛ばせばいいし。(私もやってないw)

965名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 17:27:54 ID:x8338sWg
うちの場合は、算数のみぴぐまりおん、最レベ、はなまるリトルとやったので、
それぞれ感想かきます。
はなまるリトルは教科書レベルよりは難しいけど、少しだけ難しい普通の問題集という感じ
(下の子はやらない予定)。
ぴぐまりおんは子供がクイズやパズルの感覚で楽しんでやっていたので
とても気に入ってますが、ぴぐまりおんをやったからといって、
単元すべてが網羅してない気がするので簡単なものでもいいので
他の問題集と併用した方がいい気がします。
最レベは、基礎的な問題も最初の方に出てるので最初の方の問題を使って
私が説明するのがしやすかったので先取りに便利。
一応一通りやっておくと力がついてる気がします。
966名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 20:17:57 ID:IjkzBKv6
>>961
それはご自身でもおっしゃっているように、ぴぐまりおんをあまり
チェックされてないだけかもしれませんね。
上級の終わりのほうになると、かなり複雑な問題になってきます。
最レベはよく言われるように、3年になるとある意味ラクですが…。

うちはどちらかというと、最レベこそ「解けることの確認」が多かったですね。
私も、思考力をつけようというより、それ目的でやらせてましたし。
巻の終わりにある算術特訓や文章題特訓はわりと面白がってやっていたようです。
967949:2006/10/20(金) 22:51:22 ID:KvMf1jlv
日経kids+見てきました。
通信教育の、知の翼、Z会、進研ゼミ、ドラゼミなどを比較しててわかりやすかったです。
知の翼、Z会は中受寄りで、進研ゼミ、ドラゼミは基礎的なもののようで、
知の翼に変えたくなりました。が、進研ゼミは付録がついてくるのですが漢字ポスターや
書き順ばっちりマシーンなど良い教材もあるのでまた迷ってます。子供の様子をみながら
決めていこうと思います。
今日は子供にチャレンジの発展ワークを与えてみたら喜んでやっていたので、明日はぴぐまりおんを
買ってきてみようと思います。他の教材と比べるとチャレンジがとても子供っぽく見えてきて
あのままチャレンジだけやってないで、こちらで相談にのっていただいて
よかったなあと思っています。皆様ご親切に
色々と教えて下さってどうもありがとうございました。
長々とすまそ。ご報告まで。
 



進研ゼミは

968名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:06:54 ID:UixzPDeb
最後の一行が気になるんだが
969949:2006/10/20(金) 23:14:18 ID:KvMf1jlv
>967消し忘れです。最後の一行、すいません。
付録のことを書こうと思ってたのと、
他の教材と比べると進研ゼミ(チャレンジ)は絵が多くて
問題数が少なくて問題のレベルがやっぱり基礎なんだなあとorzなのでした。
970名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:14:48 ID:UixzPDeb
自分は「小学生のお母さん」ではないのだが(長男が幼稚園年中児の父)
長男が2年先取りでチャレンジ1年生をやってる。
今月の「計算マシーン」は、とてもよかったようだ。
「くりさがりの引き算」がどうも苦手な感があったが、
ここ数日で完全にクリアした模様。

所詮は幼稚園児なので、発展ワークなどの
凝った応用問題はとても無理なんだけどね。
ただ、楽しくやれるように随所に工夫があって、よく出来た教材だなあと
しょっちゅう感心させられるよ。
しかし、他にも色々な教材があるんだなあ。参考になったす
971名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:17:57 ID:UixzPDeb
>>969
なるほど、確かに絵が多いね。
メルヘンチックというか、遊びも多い。
小さい子でも喜ぶので先取りにはいいが、いざ子供が一年生になったら
これじゃ物足りない、と思うんだろうな
972949:2006/10/20(金) 23:32:54 ID:KvMf1jlv
>>971
>>970さんのおっしゃる
>ただ、楽しくやれるように随所に工夫があって、よく出来た教材だなあと しょっちゅう感心させられるよ。
も、本当にそこは同意なんですけどね。

973名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 23:55:48 ID:08LQ3LBA
>>970
計算マシーンってどんなのですか?
筆算(2桁-2桁)の繰り下がりが理解できるような感じですか?
974名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 00:10:39 ID:EocEXdHb
>>973
ベネッセのサイトで紹介されてないかな?

>>970
ちょwww2年先取りってwww

うちなんて1年生の頃は当該学年チャレンジも覚束なかったですよ。
当時のチャレンジを見ると半分は鏡文字だし、
「でんわ」を「でんは」なんて書いてあって微笑ましいです。
1年経った今では、話題の最レベもぴぐまりおんも解いていますが、
チャレンジには一番感謝してますよ。
マシーン類はたっぷり利用してますし、
漢字が教科書の通りに出題されるというだけでも有り難かったw
975名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 00:16:53 ID:S/Lc7phQ
>>973これかな?
http://www.benesse.co.jp/s/material/1/
970さんとこはもう11月号が届いてるのか。
976名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 01:06:48 ID:2SGJEeDV
届くの早すぎない?
あと>>970は、孫がいる人でいいのかな
育児板って幅広いよね
977名無しの心子知らず
>>975
うちは、今日来たようだ@東京。不在で受け取れなかったけど。
970さんのところには、数日前に届いているんだね。