ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑
ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも よっといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part50
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1149730659/
2名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 22:49:14 ID:og79JVqQ
>1 さん乙です。
3名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 22:50:52 ID:cwiwO5Pw
うわぁ〜3ゲット!スレ立ててくれてありがと〜☆
4名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 01:05:07 ID:wWjLKkKp
>前スレ989

その気の合わない二人が、集まりに出るでないかを決めるのは、
989の権限なの?
気が合わなくても、参加する意思は二人ともあるかもしれないのに、
そのチャンスさえ、あなたの独断で奪っちゃうわけ?

気が合わない人がいても、全体を上手くまとめるのがリーダーです。
自分の気分で、メンバーを選り好みするのなら、
このスレでよく書かれているような「ボスママ」になっているのでは?
5名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 01:57:46 ID:5JfwQ8WO
ボスママ覇権争い、やる気満々じゃんw >前スレ989





6名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 03:43:59 ID:s4bznHBQ
自分になつかない奴は徹底的に排除する、ボスママの典型だね。

7名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 06:46:28 ID:UC7fg1Qg
>1
乙&dです。
8名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 09:13:47 ID:9bq0G1Wc
前スレからのコピペ

989 :名無しの心子知らず :2006/07/23(日) 21:33:33 ID:z1IRy2CW
今、やんわりと10人弱のグループが出来つつあるんですが、
そのうちの二人が私を嫌いらしい。
話しかけても何気にスルーしたり、私の質問を別な人に答えたり、
挨拶だけは笑顔なんですが、話しかけるとだめみたい。
理由は、私がボスママっぽいポジションにいるのが気に入らない様子。
キャラかぶるとでも思ってるんでしょうか。
ボスママしたいなら、やって下さいよって感じ。


990 :名無しの心子知らず :2006/07/23(日) 21:35:05 ID:z1IRy2CW
続き

で、この気の合わない二人は、何かの集まりは誘わないように
しようかと思うんですが、気の毒でしょうか?
それともこの場合、むしろシカトして下さい(誘わないで)なのかな。


991 :名無しの心子知らず :2006/07/23(日) 21:47:10 ID:s4NawP5q
大人げない。


992 :名無しの心子知らず :2006/07/23(日) 22:01:07 ID:OQCC1mEe
嫌われる理由がよくわかった。
二人だけじゃなくてホントはもっと嫌ってる人がいそうだ。


993 :名無しの心子知らず :2006/07/23(日) 22:25:53 ID:z1IRy2CW
嫌われる理由ってなんでしょうかね?
マジで知りたい。
9名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 10:06:23 ID:zoTBH2kr
類は友を(略

集まらずに、単独行動もしくは一人か二人と行動しますわ手前なら。
てか、いい歳して・・・
10名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 12:26:53 ID:96+hTHox
前スレ989です、レス色々ありがとうございます。
ボスママって書き方がいけなかったのかな?
リーダーなんて誰も思っていませんよ。
なんとなく幹事役をやらされます、ボスママどころか体のいいパシリだと
思われているんじゃマイカ?

この二人は最初から失礼な態度ばかりなので、私に声を掛けられたくないのかも、なんて思っていたんです。
本当に話しかけると目線を外し笑顔でスルー。うまく言えないんですが
こんな失礼な態度、訓練しないと出来ないんじゃ?って感じ。
多分、失礼な態度にも怯まない所も気に入らないんじゃ?と、想像します。
後だしになりますが、私も単独行動結構多いし、群れるのって実は苦手です。

でもまぁ態度の悪い人に気を使い続けるのも疲れるので、
やっぱり一度COして様子みます。このグループだっていつまで続くかわからないですし、適当に疲れないようやりますよ。
11名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 12:34:51 ID:WsPvClJk
群れるのが苦手な人は
集まりには誘わないようにしようとか思わないと思う。

最初ッから
自分で集まりなんて作んないわよ・・・
12名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 12:43:08 ID:bsxjDulZ
言葉の端々からDQN臭が・・・。
似たもの同士のグループなんじゃないかな。
相手をCOする前に、なんとなく・・・
>10がグループかCOされる悪寒。

>体のいいパシリ
・・・やっぱりピザか・・・。
13名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 13:02:09 ID:BpguExHX
>>12
変なところでツボったじゃないか(w
>やっぱりピザか
ってさwwwww
14名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 13:55:03 ID:56Rmfocq
>>12 日本語を学ぼう!
15名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 14:10:35 ID:DAh4zvxu
ジョークでしょ、13はわかって書いてる。
16名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 14:17:36 ID:40R9un3B
>>10
その二人の態度って文章から判断する限りでは周囲の他の
ママさんたちにも分かる程度ですよね?
そういうときに他の6,7人のママさんたちはどんな感じ?
別に10人弱のグループ作らなくてもそのうちの気の合う
数人と固定せずに会えばいいと思いますが。
多分そのうち気の合う同士で三つくらいに分裂するでしょうし。
17名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 17:18:48 ID:NnGb1LNv
>>11
同意。苦手な理由にもよるけど、群れる事に関心がないタイプと、
なんらかの原因で群れにトラウマがある人はそう思うと思うよ。

前スレ989-990
似たもの同士の集まりなら嫌われないでしょうよ。
嫌いな人を悪く言って、その人を敵にすればいいんだもの。
あなた得意そうじゃない。そういうの。
18名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 17:35:41 ID:EwyqF7mB
子の学年が違うママ友さんがいるかた、質問させて。
2歳から4歳の子持ちでたまに集まっていたのだけど、一人の子が春に幼稚園に
上がったら、皆その人は一切誘わなくなってしまいました。
私が声をかけようとすると、「一人だけ子供連れずに来るのは彼女も気を使って
嫌なんじゃないかな」とのこと。それもわかる気はする…が…

何かそれって本当に今だけの関係という感じで、ちょっと寂しくなってシマタ。
でもこういう考え方が普通なんですかね?
自分は2歳の子持ちだから、そのうち皆いなくなって残されるということか…?
19名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 17:40:40 ID:6y5CxbmC
>>18
これって平日の話だよね?
親メインなら気持ちも分かるけど、子供同士遊ばせるのがメインなら
子供がいないなら誘っても仕方ないと思っているのでは?

このメンバーの中ではママ友=お互い子供のいる友達でなく
一緒に遊ぶ子供の親だということ。
20名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 20:04:42 ID:96+hTHox
>あなた得意そうじゃない。そういうの。

すごい悪意を感じます、何かトラウマでもあるんでしょうね。
お気の毒様です。

>>16
ニガワラつつ、巻き込まれたくないという感じ。
もう一点、叩かれ覚悟で書き込みしますが、
顔が不自由な人によくこういう意地悪を昔からされました。
なのでまたかという感じもするのですが。
なんらかのアドバイスが頂けるかと思って書き込みしてみたのですが、
ここの方々も遠からずそういうタイプに近いんだなと実感。
21名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 20:08:04 ID:E5Ma3arO
>18
そのママさんも家でゆっくりしたいかもよ。
あまり気にしなくてもいいと思う。
22名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 20:12:39 ID:DhgDc0ee
叩かれ覚悟ができているにも程がありますね
23名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 20:19:22 ID:3mK1Ij4y
>>20はメンヘラー?
まず精神科へ。
お大事に。
24名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 20:27:37 ID:tCnvoTOf
>>20
すげー。
この人が近くにいなくて本当によかった。
この前児童館に変なボスママがいたんだけど、
その人さえ可愛く思えるよ。
25名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 20:57:44 ID:6y5CxbmC
夏厨?
26名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 20:58:36 ID:nA7KJRIE
ごめん、顔が不自由って日本語?
それってブスってことかしら?それとも顔に何か障害がある(眼が見えないとか)とか、そういうこと?
私の周囲のママは日本語が不自由な人、いないから、よくわかんないわ。
27名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 21:16:46 ID:EwyqF7mB
>>18です。
そうか、私は自分だったら寂しいな…と思ってきにしていたのですが
確かにゆっくりしたいということもありますよね。
レスどうもありがとうございました。
28名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 21:48:20 ID:k23sz/5W
>>26
不細工のことだと思われ
29名無しの心子知らず:2006/07/24(月) 22:43:49 ID:ggI3i2UB
>>20
このスレのほとんどの住人を敵に回しましたね?
30名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 00:04:07 ID:C0RaEj4A
自分は美人だといいたいのかな
31名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 00:05:47 ID:Mbgh84PS
典型的なボスママタイプですな。
ああ、こわい
32名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 00:41:43 ID:2162wypB
>>20は、がんばって「悪意のある言葉」を書こうとしてるけど、
がんばり過ぎて伝わってないよ〜ん☆
33名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 01:16:39 ID:PCWrXidN
ママ友が少ない私にとっては、ボス云々前に、
「10人弱のグループ」ってのが、
どういうきっかけで出来上がるのかが不思議。
10人のママ+子供=計20数人で、ぞろぞろ
行動するの?そんなの楽しいのかな?

昼間、AB兼用ベビーカーのグループ4人組が
駅のホームに横並びで陣取ってた。
ちなみに子供は全員女の子。歳も同じ位。
それなりにお出かけ用に着飾っていて、
「幸せいっぱいの新米ママよ」って感じで、
電車内の周りも見えず、愚図る子供も見えず、おしゃべりに夢中。
どこ行くにも一緒なんだろうな。
うらやましいような。何か嫌なような。
決していい気持ちはしなかった。
34名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 04:32:16 ID:HB1oYJ6x
>>33
子持ちが嫌われるのって、結局そこですよね。
自分(たち)のことに必死で客観性が無くなるというか、周囲のことが見えなくなる。
いえ私だって少なからず経験はあったりしますが(苦笑)、
気をつけないといけないなあ、と人のふりを見るたびに思いますわ。

ちなみに私なぞは、どこ行くにも一緒な人々(単身、子連れ拘わらず)を見ると
「ああいうの気遣って疲れそうだな〜」とある意味、同情しますね。
集団って調和を保つには我を抑えないといけないし。

なので寂しくても気楽な生活を選択することにしました。
一度きりの人生、やっぱり楽しい方がいいや。
35名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 10:06:24 ID:kE4z9wye
34>>が言ってることは正しいけど、平気スレに行けばいいのに…と思う。
36名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 12:47:21 ID:oSr71Sxs
>35
いやいや、34は実は寂しいので同情した振りとかして自分をごまかしているのですよ。
まさにこのスレ向きでしょう。
平気スレにも似たような人多いけどね。
37名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 16:17:52 ID:0+Rzmswm
そうかな?なんのためにそうするのかだと思うけど。
平気スレや回復スレの人は、ママ友関係から離れる、
っていう方向だけど、
ここはその関係を守ろうとしているでしょ?
38名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 18:25:15 ID:1HWDTRsa
でも30過ぎるとブスな人は確かに性格悪いというか、意地悪風味の人が多い希ガス。
少々作りが悪くても、性格いい人はブスには見えないよね。

寂しいのでたまにはツルみたい、でもずっとツルんでいるとウザくなってくる。
そんな感じかなぁー
39名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 23:03:42 ID:YZaAVFV/
ベビーカーに乗せて
3、4組で
買い物&ランチのお出かけって何度か
やったことあるけど
実際はかなり気を使う。
ベビーカー4台もOKな店なんてほとんどないし
あっちこっちで授乳タイムしなきゃいけないし
私はそのうち
2組とか自分だけとかに減っていきました。
40名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 18:41:57 ID:Im1ySQyT
突然すみません。ママ友の間で金銭が絡むトラブルにあったことないですか?
この間、ママ友に500円未満ですが、私と同じ物が欲しいと言われ、買って渡したのですが、今お金がないから、またね・・・。と言われ、どうやら忘れてしまっているようです。
どうやって催促すれば、いいのか分かりません。 たかが・・の金額ですが、よろしくアドバイスお願いします。
41名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 19:04:06 ID:1+zqQizz
>>40
ごめん、わたしだったら言えない。1回だけのことなら目をつぶる。
2回あればフェードアウト。3000円以上なら言うかな。
「ごめん、給料日前できついんだけどこないだの3000円・・・いいかな。」
42名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 19:15:45 ID:i6YDucuy
>>40
あるよね〜そういうの。
この前、ランチに行って会計がまとめてだったので、私が出したのだけど
一人だけ回収出来てない。やっぱり忘れてるらしい。
1500円だからちょっと痛いけど言えないから諦めました。
43名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 19:30:51 ID:l08r2tyw
千五百円なら私は言うなあ〜
五百円なら何かワリカンする時に言う程度(機会があれば)
44名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 19:47:38 ID:8B4geIj+
>>40
さらっと言うべし。時間がたつほど言いづらくなる。
「そういえばこないだの500円、まだだよね?」

お財布を開くとき、例えば一緒にランチするときとかだと言いやすい。
これで駄目なら相手は確信犯だ。FOすべし。
45名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 19:56:27 ID:sRV0KsJd
金額じゃなくお金返さないことが問題だよね。
もしかしたら本気で忘れてる可能性があるのでさらりと
聞いてみれば?
それでブツブツ言ったり返さない人だったら
この先絶対迷惑かける人だからつきあいをやめるべき。
46名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 22:10:45 ID:8B4geIj+
>>42
1500円ならむしろ言いやすい。
相手もまさかばっくれる気は無くて忘れてるだけだろうし。

500円って微妙だよね。100円ならおごったと思って忘れてもいいんだけど。
47名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 22:30:26 ID:UxQT2/jo
私も400円くらい立て替えて、
その後毎日顔を合わせてるのに忘れられて、ずっと気になってたけど言えず、
もう忘れようと思ってたら(実際は忘れられなかったが)、
3週間くらいたってから突然「忘れてた、ゴメン」って言って返してもらいました。
言わなくてよかった〜、と思ったよ。

「おごるねー」「ありがとう」って流れなら1000円だって惜しくないけど、
立て替えて忘れられるのって100円でもひっかかってしまうわ…。
48名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 01:12:35 ID:p5KUsLAA
話題豚義理ます。
お恥ずかしい話ですが、ママ友と1対1になると話題が続きません。

昔からわりと誰が相手でもそういう傾向がありました。
初対面はだいじょうぶなんです。
初対面って、自己紹介を兼ねて、話す事はたくさんあるので。
わりと度胸もあるほうだと思うので、誰とでも話が出来ます。
一通り話が終わってからが続かないんです。

今は5人グループに入ってます。
この人数だと、話題に入っても入らなくても不自然はなく、
誰かが出した話題に乗っかってれば話は続きます。
でもたまにグループの誰かと1対1で行動するとなると駄目なんです。

社会人のころは仕事が忙しくて
友人とおしゃべりする暇なんて滅多になく、
時間が足りないぐらいでした。
でも、専業主婦って暇なんですよね・・・。

こんな悩みを持ってる人っていますか?
49名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 08:36:24 ID:LicMWqKs
そのグループの中で気が合う人がいないんでは?

私も一対一で話が続かない人と、そうじゃない人って結構
はっきり分かれてる。続かない人は「こんにちは」の次がもう
出てこない。

でも「専業主婦が暇」って言えるくらい余裕があるなら
本を読んだり、新聞を隅々まで読んだりしてみたら?
案外あなたの話がつまらないって事もありえるんじゃないかな。
50名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 09:00:16 ID:CiSAEv2Z
>>48
育児っつー共通項があるんだから、続くんじゃないか?
相手がふった話題に「ああ、うん」しか返してないとか
相手が「○○の店でオムツ安いよね」って言ったら
「そうだね」じゃなくて「メリーズって紙薄くない?」ぐらい言うのよっ
51名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 12:27:32 ID:eeBV93z8
>>40
ひょっとして向こうは社交辞令で「かわいいね〜わたしも欲しいな。」って言ったのを
真に受けて買って渡したから「え??ホントに買ってきたのね・・・」なんて
思われてるかも。向こうとしても払わなくちゃいけないんだけど、なんだかなーと
思ってるとか。
「買ってきて〜」って言われたわけじゃないでしょ?
52名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 13:00:08 ID:sbIKxbOZ
「今お金がないから・・・またね」と先方が言ったんだから、
本音は置いといて、払おうとする意思はあるんだよ。
まぁ、自分なら、最初からお金もらうつもりはないね。
「いいよー、安いもんだし」と。普通なら、悪いから払うよって
なるよね。その一言が無けりゃ、二度と同じ事をしないまでだ。
53名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 13:43:04 ID:InWIYi5r
>>50
その人が使っているオムツの否定はだめだ〜。
「メリーズって使ったことないんだけどどう?」
がいいと思う。

細かいけどさ。
54名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 15:10:24 ID:9EcOHWza
>>53
いや、私もその通りだと思う。
自分の意見なんて結局どうでもいい。
相手の考えを認めて、さらにそこから情報を引き出すように心がけてる。
55名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 15:48:09 ID:p5KUsLAA
a
5648:2006/07/27(木) 15:51:05 ID:p5KUsLAA
たぶん、私の話がつまらない、話題が提供できない人間なんだと思います。
「こんにちは」の次がもう出てこない事もあります。
そんなですから、友人は多いほうではありません。
1対1でも大丈夫な友人は、独身時代含めても4〜5人程度かも。
よく結婚相手がみつかったな。

育児という共通の話題は確かにあります。
でも、ふと気がつくと、私ってそれだけなんです。
なんとつまらない人間だろう。趣味は2ちゃん?
57名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 16:28:41 ID:eSMx+CBP
>56
私も友達なんて、地元に4〜5人くらいなもんです。

地方から東京に出てきて10年くらい経つんだけど
しょっちゅう連絡取り合うような女の友達って一人もいないし。
こっちの知り合い(友達までいかない)は、たま〜に3〜4人メールするくらいな感じです。
ダンナからも『あなたは男脳よりだから(笑』とか言われちゃってますし。。

私はたぶん、いわゆる普通の女性(という言い方は不適切だし間違ってると思いますが)と
価値観その他が合わない人間なんだな〜… と自負してます。

ベッタリと群れたり、気が合わないのに愛想笑いしたり…etc 
そういうのが嫌で避けちゃってるのが、私の友達が少ない理由なのかもしれません。

でもちゃんと4〜5人の友達はいるし、ダンナもいるし、子供もいるし、親もいるし。
決して一人じゃないって思ってるよ。
まだこれから、素で付き合える本当の友達も出来るかもしれませんよ。

そんな私は、早くアマゾンで買った『かまいたちの夜×3』が来ないかな〜 とか
思ってるダメママですorz
58名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 16:33:31 ID:pSQQkp2J
そんな自分に自信がなくなったり揺らいだら
ママ友関係不要 揺らぎ回復スレへ
そんな自分に満足、いきいきひとりライフなら
平気、群れないママスレへ。
59名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 20:27:57 ID:Y3xIOl4+
>>57

わたしも「かまいたち」は欲しかったが
正直、いまはできないなーと思って
買ってない・・・。
買って塩漬けでもいいんだが、買ったらやってしまう・・・くぅ

年取ってからでも縁があれば新しい友達はできると思う
実母はパート先で一緒だった人と時々ご飯を食べに行ったりしているようだ
パート先が変わっても続いている人とは続いているようなので
やっぱり縁というか気が合う人ってできるときにはできるんだなと
思ってる。
60名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 23:14:09 ID:5MQyI/sN
初めての幼稚園。ウチのこ、年少です。
仲良くなれそうなママに携帯のアドレス交換しましょ!と言ったら、「私はメールとかしない人なんですぅ〜」やんわり断られた…

さぞや嫌われたと思ったら急に、仲良し同士、バザーの役員やりましょ!とかで結局一緒に役員…

今度ウチに電話してね!と言ったら、トメっぽい、冷たいオバサンが出て 変わったら、
「ウチのこ水ぼうそうなの〜かけなおすね!ガチャン。」

携帯に後で非通知でかけてきたっぽい。私の携帯非通知はじいちゃうんだ…。
なぜに非通知??このママ何者?今後仲良くすべき?
先輩ママさん教えて下さいませ。

61名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 23:29:27 ID:y9nisnZq
仲良くしなくていいと思う。
その人、ほかにもっと仲良しができたら、手の平返したように去っていくタイプ
だと思う。
一緒に役員やるんなら当り障りなくにこやかに接して、でも一線は引いた付き合い
をすればいいのでは。
自分からは誘ったりしないけれど、役員の仕事はちゃんとやる、みたいな。

とりあえず、もう一度家電に電話かけて、ごめんねぇ〜携帯に電話くれた?
非通知だったみたいで、はじいちゃったのよね、なんて言ってみれば?
その反応も変だったら、本当に距離を置いた付き合いにすればいいと思う。
これからどんどん交友関係広がっていくから、一人に固定したり振り回され
たりしないようにするほうがいいと思う。
62名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 05:34:52 ID:SME0AL07
61さんありがとうございました!
そうですね。一人に振り回されるのやめます。ここに書いてすっきりしました!ありがとうございました!
63名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 10:17:42 ID:Us1MiB31
べったり仲良くしたくはないが、役員とか園行事のときは、
一緒にしたい(ひとりはいや)という人かと思う。
64名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 10:29:39 ID:gz9/S/hi
どっちにしろ、ワガママそうな人だよね。
関わると、こっちが擦り切れそうな感じ・・・読んだだけで疲れたよ
65名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 11:00:01 ID:8MX0WId1
いい方に考えてみると
本当にメールはしない。(機械が苦手)
非通知は家電が元々非通知設定にしてある。(以前うちがそうでした)
かも。

ただ、本当に気が合う人だったら非通知とかで不快になったり
しないだろうからそれ関係なく合わない人なのかもね。
66名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 16:35:31 ID:CiOjRPD2
>>60の書き込みだけ見る分には、
「他にもっと仲良しが出来たら去っていくタイプ」
「ワガママそう」
と、断言してしまうのはかわいそうかなと思うが、
なんていうか、間が悪いね。縁は薄いのかもしれない。
おそらく>>60の気持ちははじめから「仲良くしない」の方で
決まってて、皆に後押しして欲しいだけのように思うので、
べつに仲良くしたくなければしなくてもいいと思う。


でも、今時「メールやらない」って言う人は友達の資格ナシなんだね。
なんでそんなにメールが幅を利かせるようになったのだろう。
67名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 19:23:16 ID:0D80avaK
最近引っ越したんだけど、友達が出来ない・・・どころか話す相手すらいない。
公園に出ても、私が挨拶しても、会釈を返したか返さないかわからない感じだったり、
また仲良くしているグループだけで話していて、ウチの子がその子たちの輪に入ろうとすると
「邪魔しちゃダメよ〜」と言いながら、ウチの子仲間に入れてくれない・・・

たかが砂場なのにバッチリ化粧、スカート&サンダルはいてくるようなママばかりだし、
ジーンズはいてスニーカーで行く私は、彼女たちにはじかれるほどカラーが違うんだろうか・・・
引っ越す先を間違えたか?マジで泣きそう。
元いた町がもう懐かしい・・・いい人ばかりだったな。
神様私に良いママ友を下さい〜
68名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 20:55:52 ID:Q8de9UBn
神頼みの前に努力をしてみたらどうか。

きついこと言うようだけど、誰だってこの土地は嫌だ、前の所がいい、と
思っている人と付き合うのはつらいと思う。
もう来てしまったのだから、良いところも見つけて前向きにガンガレ。
69名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 21:23:26 ID:ykSeYXge
>>67

公園のその人たちと友達になりたいの?
外見・挨拶etc、違うな〜と感じてるんなら仲間に入れてもらえなくてむしろ
好都合なんじゃないの?

公園にこだわらず、児童館とか他の公園とか地域の催しとか回ってみれば?
そのうちに気の合う人が見つかるかも。

だけどママ友は運と縁に左右されるから、運悪く巡り合えなかったときは、
割り切って自分の子とめいっぱい遊ぶことに専念する心の準備もしておいた方がいいよ。
あせるとヘンなママ友さんにつかまりやすいから…
70名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 22:19:09 ID:S/vj854H
気乗りしないママ友と明日外出します。
気を引き締めてまいります!(敬礼

そしていつものように華麗に遅れてくるんだろうな。
7167:2006/07/28(金) 22:27:43 ID:0D80avaK
>>68
>>69
なんて優しい人たちなんだろう。ありがとう。
言われないと分からない事でした。
子供といっぱい遊ぶことに専念して、あせらず、欲しがらず、
そしてこの土地のことも好きになれるよう頑張るよ。

それでもへこたれたらまた来るかもだけど。とにかく頑張る。
72名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 22:31:41 ID:MxFC//i0
娘が5ヶ月の頃から
知り合い仲良くなったママ友と今もよく遊んだりしてんだけど

娘が○○ちゃん(ママ友の子供)嫌いだから一緒に遊びたくない。
と 言い出して困ってます。
同じ保育園で同じクラスだし、家も近所だから毎日のように顔を会わせてるし、気が合うから大好きなママ友なんです。しかも3年近く付き合ってるママ友だから失いたくないんです。

でも、私の子供が、ママ友の子供を嫌っていて遊ぼうとしません。


どうしたら いいのかなぁ〜。
73名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 22:52:40 ID:hTZewsFM
気乗りしないんなら行かなきゃいいのに
74名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 22:58:39 ID:8MX0WId1
>>72
お子さん今いくつ?
2〜3歳ならあまり気にしなくて言いと思うけど
ある程度の年齢だったら園でいじめられたりしたのかもよ。
75名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 04:43:01 ID:8RAp/JDI
最近仲良くなったママ友Aさんが別のママBさんCさんと
ちょっとしたトラブルみたいになったらしい。
話を聞いた限りでは、BさんもCさんもなんだかなぁという感じ。
Bさんは裏で暗躍するボスママタイプで、
Cさんは非常識な距離梨っぽいらしい。
ママ友側からしか話聞いてないからこの辺はなんとも言えないんだけど。

で、このBさんとCさんが最近Dさんと急激に
仲良しになったわけなんだけど。
このDさんは実は、子供同士が赤ちゃんの頃からの私のママ友なんです。
子供抜きでも付き合っていける大事な友達です。

だからDさんがBさんCさんの餌食になったら嫌だなぁと思うんだけど、
Dさんは今のところ別に何の被害も被っていない様子。
B子C子とD子も仲良しだし、親同士も楽しくお付き合いしてるみたい。

この場合はやっぱり静観ですかね?
ちなみに、BさんCさんと私は顔見知り程度。
でも私がAさんと仲良くなったことや
Dさんと長い付き合いなのは知っているはず。
Aさんは元々他人に愚痴を言うタイプではないので、
BCとトラブった話は多分私の耳には入ってないと思ってると思う。
76名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 06:08:01 ID:RxX1LwIe
人の話を鵜のみにしない。自分の目で判断。
だいたい、そのAという人もどうかと。
75も知っている相手のことを、言ってるわけでしょ。
それって愚痴っていう名の悪口じゃない。
自分だったら、ABCとも若干距離を置くと思う。
77名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 10:24:59 ID:+by2DdyV
>>75
実害がないなら静観してるのが一番。
私には関係ないという態度で
ABCDすべての人に今までと同じ態度で接する。
誰からの話も鵜呑みにしないで
「へー」「ほー」「そーぅ?」で聞き逃す。
78名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 10:38:19 ID:t902VVln
なにもトラブル起きていないのに
75に何ができるっていうんだろ?
余計な気を回して,自分がもめ事の種になるつもりなのかい?
7975:2006/07/29(土) 12:28:53 ID:8RAp/JDI
やっぱり静観ですよねえ…。
確かになにもトラブルは起きてないんですけどね。
でも、Aママに聞いた話ではBさんCさんは結構曲者っぽい感じだったので
Dさんが心配になっちゃったんです。
トラブルになる前に何かした方がいいのかな…と思ってしまったわけで。

だけど確かになにも起きてないうちから余計な気を回しても、
私が揉め事の種になってしまうだけなのかな。
仲良くお付き合いしているところに横槍を入れても、かえってDさんには迷惑かもしれませんね。
トラブルが起こってから、あの時やっぱり事前に動いておけばよかった
と後悔するのは嫌だと思ったんですが…。

80名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 12:37:12 ID:rhYxcJ4w
何かトラブルがあったときに、
あなたが支えてあげればいいと思う。
何があってもずっとDさんを見守ってあげて。
81名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 14:57:15 ID:SvPkXY0w
70です。
今戻りました。
やはり彼女達は華麗に遅れてきました。
気乗りしないのは、
何でも教えてチャソで、人から聞くだけ情報を聞き出して
自分では一切情報提供しない、人に頼りっぱなし、
必ず遅刻する、そして彼女のお子がうちの子に対して最近乱暴になってきたからです。
会うのは週一でなく、二週に一度にしようと思ったら他のママも混ぜてのお誘いを貰った。
ますます複雑になりそな悪寒・・・
82名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 16:50:07 ID:OWtuLbOY
>>79
あなたがもしDさんで、友達(あなた)が新しく出来た友達(BC)の悪口や
「仲良くしないほうがいいよ」なんて言ってきたら引かない?
Aさんとは合わなくてもDさんにはいい人かもしれないよ。
特にAさんがらみの話をしたらもしかしたらDさんがBCさんに
悪気はなくてもAさんの話を聞いたと話してしまうかも。

するとAさんの立場はますます悪くなり、あなたは「人の悪口ばかり
言う人」扱いされるかも。



83名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 15:22:04 ID:1bxIiMzF
聞いてください。
夫の転勤に伴い、今の土地に移り住んで半年。
初めはポツンで寂しかったのですが徐々にメルアドを
交換するような親子もでき・・その中でも特に
なんとなく合いそうな2歳年上のママさんがいました。
初めて一緒に子供のイベントに出かけた時も仲良く話せて、
帰り間際に「えっと・・名前(私の事)、A子ちゃんと呼んでいいよね?」
と言ってくれました。

ところが次に会った時も相変わらず苗字で呼んでるし
こちらが「B子さんって呼んでもいいですか?」と言った時なんて
「ハァ・・?  ま別に何でもいいけど(w」という態度で
一切名前では呼ばず。

呼び方はどうでもいいんだけど、これって何だろうと疑問。
こっちは仲良くできそうな人ができて嬉しかっただけに
ぬか喜びって感じです。どういう意味かわかりますか?
84名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 15:55:58 ID:TxA3SRvU
>帰り間際に「えっと・・名前(私の事)、A子ちゃんと呼んでいいよね?」
この時に「B子さんって呼んでもいいですか?」と聞いたら違和感がなかったと思う。
たぶん、名前の呼び方云々のやりとりを忘れちゃったんだろうな〜些細な事だし。

しかも、向こうに「B子て呼んでね」と言われたわけでもないんでしょ?
きっと『知り合ったばかりの年下のママさんに、いきなり名前で呼ばれるのはチョット・・・』って
思われたかもしれないね。
空気が悪くなかったら、めげずにB子さんって呼んでみたら?

85名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 16:15:39 ID:iMc13D0s
A子ちゃんはお子さんの名前を間違えてるとか?
8683:2006/07/30(日) 22:39:37 ID:1bxIiMzF
レスありがとうございます。
>>84
確かにその場で私も言えば良かったですね
些細な事だから忘れちゃったのかもしれないけど
「ハァ?」みたいなあからさまなのはちょっとショックでした
>>85
名前はおそらく間違ってない。
でも、何かしら嫌われるような事をしてしまったか何かなんでしょうね

もうこちらからは連絡とるのをやめます。
はっきりとした理由を知りたいけどあまり追求するのもウザいでしょうし。
駄レス読んでくれてありがとうございました
87名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 23:30:52 ID:JN/V2UuQ
>83
その人って感情に波がある人なんじゃないのかな。
その場の雰囲気でがーっと盛り上がるんだけどそれが持続しないタイプ。
付き合い始めの時期はハイテンションで話せて楽しいけれど
ある程度仲良くなってくるとなんとなくダレて対応が手抜きっぽくなってくる。
誰にでも多かれ少なかれそういうところはあると思うけど、
それが他の人より露骨に顔に出ちゃうって人。
こういうタイプはその場のノリだけ発言が多いので
馬鹿正直に考えこむと疲れるよ。流して流して。
88名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 11:23:07 ID:g53uvj28
そうそう、そんな人いるよね。
結局損するのはその人なのに。
振り回されてつかれるくらいならあたらず触らずでいいとおもう。
まだその土地に半年ならこれからまだまだ出会いがあるよ。
89名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 21:09:00 ID:eVQRXQV/
今度引っ越すことになりました。
と言っても近所なんだけど、ママ友にいつ頃言おうかなーと迷ってます。
マンション購入について色々親身に相談に乗ってくれてたんだけど、
いざ本当に購入が決まったら最近マンション話をすると
スルーされることが多くなりました。
親身に話聞いてくれるからついつい色々相談しちゃったんだけど、
本当は鬱陶しかったのかな。
ママ友も中古でマンション購入しているし自慢みたいに取られてたって事は
ないと思うんだけど…。
(うちも中古で購入です)

私としては、現時点で
「お蔭様で引っ越し先が決まったよ。色々相談に乗ってくれてありがとう」
くらいは言いたいのですが、
最近のママ友の様子だとちょっと引っ越しの話はしづらい感じ。
それとも、上記のように言ってまたスルーっぽい感じだったら
その後は引っ越し完了まで何も言わなくていいですかね。
90名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 21:22:15 ID:6H9WFrIY
>>89
スルーされても一応「お蔭様で引っ越し先が決まったよ。色々相談に乗ってくれてありがとう」
はメールででも言っておいた方がいいのではないかな?

なんで急にスルーされるようになったのか謎だけど、もしなにか気に障ることがあったのなら
「あんなに親身に相談に乗ってあげたのになんの言葉もなく引っ越した」などと言われたら
面倒だしね。
ホントにリアルにそういう人っているんだな。なんか恐ろしいね。
91名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 21:40:40 ID:Js+zBDXm
>>89
近所なら「もう遠くに行ったら用のない人」と思われたってことはないよね。
もしかしたらあなたのマンソンの方が価格が高いとか間取りが多いとか
あるのかも。

とりあえずお礼と引越しの話だけはしたほうがいいと思う。
92名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 23:54:29 ID:VAX/b1rq
未就園児なんですが、一緒の幼稚園に行こうねというママ友がいます。
私は保育園も迷っているのですが、
入園前からママ友はいた方がいいですか?
いなくてもなんとかなるもんですか?
93名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 02:24:43 ID:7g7Oawii
もしかしてスレ違いなのかもしれないけどなんだかショックで眠れないので吐き出させて

昨日、遠方に嫁いだママ友(会社づとめ時代の先輩、子供が1ヶ月差なのでママ友と呼んでる)
が家に遊びにきた。久しぶりに会ってお互いの話をして子供達も遊ばせられて楽しかったのだけど
さっき届いたメールを見て愕然。
「マイペースなのは悪いことじゃないけど、のんびりしてると幼稚園入ったらママ友と合わなくなるよ」
「もっとテンポあげなきゃ」「失礼ついでに言うとお部屋が匂ったよ、ママ友が家に遊びに来たら嫌だと思うよ」
などショックな発言満載だったorz。

そのお友達は確かに綺麗好きできちんとしていてお友達も多く、お友達を沢山作ろうと努力している人
今回も帰省中、沢山のお友達と会う約束をしている。
嫁ぎ先でも沢山のお友達を作ってママ友関係は充実しているらしい。
私に「ママ友とうまくいってる?」としきりに聞いてきたのはそう言う意味だったのか
確かに私には仲良くしているママ友は1人しかいないけど、それで満足していたのに
このメールを読んで「もしかしてそのママ友も同じこと思ってるんじゃ」と不安になった。
何よりニコニコして「楽しかったよ〜」なんて言って帰ったのにこのメール
さぞかしうちにいるのは苦痛だったろうな、本当は楽しくなかったんだろうなと思う。
友人の多い彼女に「今のままじゃダメ」と言われてこの先が不安になってしまった。
彼女になんと返信しようかとも悩む。

長文かつ暗い話でスマソ……

94名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 06:44:29 ID:4T9ZzTyz
>>92
私もそれ知りたい。
入園前にママ友ができそうもないから…
入園した後に出会いってあるもんなのかな?

>>93
友達が多い、たくさんいるって自分からアピールする人に限って、実はいない。
人と付き合うのに「もっとテンポ上げなきゃ」なんて考えたり、
楽しかったと帰りながら、そんな失礼なメール送ってくる人、
友達多いとはとても思えないわ。あせってるんじゃないの?

しっかり仲良くできるママ友が一人いるあなたの方がきっと幸せ。
先輩だし、後輩のあなたにあたっちゃったんじゃないの?
自分が見えなくて焦ってるよ、その人。
95名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 07:46:55 ID:w11dslSt
>>93
多くても「知り合い程度」の友達しかいないからあなたが
「満足できるひとりの友達」がいることが気にくわないのだと思う。

部屋のニオイは正直クサイ家もあるよ。
とりあえずファブリーズとお客さんに出すタオルの漂白するといいと
思う。


あとね、たまに会う、家の離れたママ友に
「私、近所ですごく仲がいいママ友ができたの。その人がいればもう
他に友達いらないわ」
って言われたんだけど「じゃ私もいらないの?」と正直傷ついた。
もしかしたらその人もあなたが「ひとりで満足してる」って言ったのを
そう取ったのかも。
ただ私はFAするだけで暴言は吐かなかったけどw
96名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 08:08:01 ID:9zlBBrBH
>>92
入園前からママ友いないですが問題ないです。
返ってモメる要素が少なくていいかも。
園選びはこどものための事だから、ママ友は考慮要素として、
入れる必要はなしです。
些末な事は泡で固めてポイして、園をよく見て選ぼう。
仕事しているなら保育園のがいいよ。
97名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 08:17:15 ID:pnIp9k7t
>>92
入園前にママ友いなくても、なんとでもなりますよ。
私は息子が入園するまでママ友はゼロ。幼稚園見学、入園式も一人でした。
でも1学期が終わってみると、メールのやりとりする人や立ち話する人ぐらいはできました。
まだ知り合って3ヵ月程度だから浅い付き合いだけど、自分的には満足。
もともと「ママ友」関係に苦手意識あるので、ゆっくりでいいかなーって感じです。
入園すれば、懇談会やランチ会、遠足など、クラスのママさん達と
接する機会はそれなりにあるので、あまり心配ないと思いますよ。
ただ、保育園の場合はまた状況違うみたいですね。
長文、携帯なので改行おかしかったらすみません。
98名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 08:51:36 ID:9zlBBrBH
保育園なんですが、園によって違うかもしれないけど、
基本的に挨拶と、ちょっと話す程度。
あとは行事をやったときに会話と打ち上げがある位かな。
だれとでもきちんと知り合いでいられる感じです。
グループみたいのはなかったです。
99名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 11:31:53 ID:D7ldxvKZ
>>93
私も、>>94さんの言うように、その先輩は文面から察するに何か
焦ってるように見える。
何かよほど人間関係で苦労して空回りしたから「多くの」友達
作って「楽しく」やろうと必死でテンパってるような?
だからマイペースでのんびりとやってる>>93さんに何か言いたくて
仕方なかったんだろうね。
とりあえず、その先輩には当たらず触らずの返事でいいと思う。
「ご忠告ありがとね〜 」みたいな軽いノリで後はあまり毒牙に
触れないほうがいいかな?>>93さん傷つきやすそうだし。
100名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 14:06:59 ID:9zlBBrBH
>>93
着信拒否でいいと思うよ。
その相手、自分の価値観押し付けてるだけじゃない。
お家が匂うとか失礼だと思うし。
「いいにくい事を指摘できるのが友達」とか
浅はかな事考えていそうだねそいつ。
親しい相手にこそ言葉を選べっての。
101名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 14:21:40 ID:GYhkJLel
>>93
自分も93はその先輩に舐められてるのかなと思った。
93はママ友って思ってても相手は下に見下して付き合ってるのがその
メールの表れなのかも。
そういう相手って実は自分が上手くいってないから、キツイこといって
もマジにうけっとっちゃう相手がいい発散相手なんだよね。
なぜか93みたいなタイプの人がどういうこといったら気にしそうかの
感は鋭いんだよ。
言われっぱなしがイヤだったら、その相手に「このあいだのメールの内容
だけど、このあいだ遊びにきたときに言ってくれればいいのに。
どうしたのなにか悩みでもあるの?」
って逆に聞きかえして相談するふりして、余裕かましてやれ。
102名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 14:37:20 ID:oxypATz1
誰もいないと寄ってきて話をするけど
他のお母さん達がいるときは私のことは無視というくらいそっけない人がいる。

お互いの家に遊びに行き来したり、現地集合で近隣に遊びに行ったりも
してるんだけどなあ。
まるで皆には私との仲を知られたくない、という感じ。なんだろう?
103名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 16:52:05 ID:9zlBBrBH
>>101
なんかわかる。そうだよね。
104名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 22:19:01 ID:wG0yjOiq
>>93 相手は「私は先輩だから教えてあげてんのよ』って思ってそう。
後でそんなメール送ってくるなんて失礼な人だよ。
次に連絡来ても、予定があるとか子が熱出したとか適当に理由つけて会わなくていいと思う。
105名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 22:34:06 ID:wG0yjOiq
>>102 その人が他のお母さんと仲良くしゃべってる時は、ってことですか?
答えになってないけど、自分の場合は園で顔見知り程度の人と話してるときに、
また別の人を見かけてもそっけなくなってしまってるかも。
相手同士が友達でない場合、最初に話してた人と離れるタイミングがつかめないというか。

あなたとは仲良くしたいけど、別の人も誘って大勢で付き合うのは苦手な人かもよ。
106名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 22:55:18 ID:xj/4jyIV
おうちが臭うって失礼だね…家も犬かってるからひどい臭ういするんだろうな…orz

ファブリーズしておくか。そういえばスレ違いだけど、ファブリーズのコマーシャルで、ママ友達三人で…ての昔あったよね。
107名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 23:02:49 ID:kDdYKthC
>>93サン、お疲れ様。なんだかなー、お部屋が匂うなんて、よく言えるよね。
確かに自分では自分のうちの匂いってわからないから、私も来客があると
きはかなり気になる。ファブリーズかけまくり w 匂い消えてるかはわか
んないけど。

でも、決して人様のお宅へお邪魔して「あなたのおうち匂う」なんて口が裂けても
言えないよ。失礼すぎて、読んでてショックだったよ。気を落とさないでね。
108名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 23:20:55 ID:e+5jjuNY
>>93 そうそう、ほかの人たちもいってるけど、
会ってるときは普通にしてて後でそんなメール送ってくるなんて、その先輩ゼッタイおかしい。
93は気にしないでいいよ。
私ならそんなメールに返信しない。無視しちゃう。
以後、その先輩の存在自体も無視だわ。
10993:2006/08/01(火) 23:46:51 ID:7g7Oawii
沢山のレスありがとうございます。ショックでよく眠れませんでしたが、一晩寝てだいぶ立ち直りました。
その先輩に対して「ママ友は一人でも充分」とか「ママ友関係は満足してる」とかそう言った話はしておらず、
聞かれるがままに自分の状況を話しただけなんですが…

彼女はお友達を沢山作りたい人のようで、お手製の名刺を持って色々な人とお知り合いになっているようです
その中でも自分が感じの良い人とだけ友達になるようにしてお友達を厳選してるようです。
グループ内にいたトンデモ発言をした人に「申し訳ないがこれ以上お付き合いできない」
と本人に宣言してCOしたという話も聞きました。
そんな話を聞いた後のあのメールだったので「他人のこと言えないじゃん」という思いもふつふつ沸いてます。

会社づとめ時代の彼女を見ると確かに華があるタイプと言うか、人が寄って来るタイプだったので
恐らくママ友関係は本当に充実しているのだろうと思います。
話を聞いていると頻繁にママ友さんの家を行き来しているようなので
恐らく私のようなマターリタイプが理解できないのだと思います。
ちなみに100さんのいうように「あえてあなたのために書きました」って書いてました。

テンポ上げないとママ友と合わなくなるよ発言もショックでしたが、やはり何より家が匂うというのが
かなりショックでした。早速ファブリーズ買ってきましたが、怖くて人が呼べない…
メールに返事しようかどうかも悩みましたが、とりあえず「ご指摘ありがとう、以後注意します」とだけ
送ってFOしようと思います。まぁ、むこうからFOしてくるかもしれませんが。
みなさんのレス励みになりました。ありがとうございました。
110名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 00:14:24 ID:hIgp1C+h
>93
その先輩ママ、取り巻きも多いだろうが敵も多そうだね。
よく知りもしないで他人の交友関係に干渉したがる人は間違いなくおバカさんだから
安心してFOしなされ。

同じ園のママで他のママと話すとき気の毒なくらい緊張してるのがわかる人がいるんだけど
ソツなくしつつ自分の気に入った人としか付き合おうとしないママより
その不器用な人の方に好感持ってる。
もう少しお話してみたいんだけど、送り迎えがすんだら逃げるように帰ってしまうので
なかなかチャンスがない。
もしかしたら話しかけることすら迷惑なのかもしれない。むずかしいね。
111名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 01:14:10 ID:ZK0auZwL
93さんもショックから早く立ち直ってね!あたしなんか、ママ友達と思って人に

「あなた私のこと、妬んでる?」とか言われてオクチポカーンしちゃたwww なんでも、その友達は美人で今でも元彼にストーカーされて困ってるんだとさ〜
しかも、旦那にはお互い寝た人数まで承知の仲で、お互いハグハグが日課だって!www

縁切れてすっきりです!
112名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 05:35:42 ID:IUS/oqL+
私は93さんのその友達、まるっきり悪意の発言だとも思えないんだけどね・・・

>マイペースなのは悪いことじゃないけど、のんびりしてると幼稚園入ったらママ友と合わなくなるよ
>もっとテンポあげなきゃ

現実、これがなかなかできなくて周囲との軋轢に苦労している人が
私を含めてこのスレには多い気がするんですよね・・・。
ある意味、その友達は正しいかなあとも思う、正直。
実際、入園前はすごくのんびりしていた人も、
「幼稚園てフィルターを通してだいぶ、成長したかもしれないな・・」
って言ってるのを見ると、面倒な人間関係の中でも、
気を抜かずに空気を読んで、何事も前向きにとらえてやっていかないと
後々、自分が寂しい思いをすることになるのかなあ、と。
93さんのその仲のいいお友達も、もしかしたらいろんな経験を経て
変わってしまうかもしれないし・・・
すみません、やや人間不信なもので。

そんな私も現在、未だに試行錯誤中です・・・
113名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 06:36:08 ID:Nx3gNcLe
>早速ファブリーズ買ってきましたが
かわいいよ
>>109
かわいいよ
114名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 07:58:39 ID:YUSoUBjy
>>112
うーん、でも空気読んだり、人を思いやったりするのは人間としての基本だとしても、
それ以上の「もっとテンポよく!」「もっと元気に!」とか、そもそも自分にないものを、
あるようにアピールしようとしたって、深みにはまってよけい失敗しそうな気が。
何より「今日、私上手く出来たかな?」とか思いながら人と付き合うのってバカバカしくない?
いや、昔、私、そういう無理しながら人と付き合ったことあるんだけど、イヤだったよ。

このスレに出てくるママ友って思いっきりCOしちゃっていい人ばっかりだと思う。
変わった人ってどこにでもいて、みんな悩まされてるんだなーと。
引っ越したばかりでママ友どころか、知り合いもひとりもいないんだけど、
変な人に出会わず、良い人と知り合いたい・・・と切実に思う。
115名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 11:02:13 ID:EAosl5AN
>>93さんお疲れ。
その先輩のお家が匂う発言で、93さんが家に招くの恐怖症にまで
させたんだから、ひどいよね!
もうその先輩、何様状態だね。
でも93さん、優しい人なんだろうけど、もっとその先輩に対しての
モヤモヤした感情に素直になってみてもいいんじゃないかなあ。
先輩とは違うタイプってだけで自分にはいいところがいっぱいあるって
自分を肯定してもいいんじゃないかと思った。そのまま付き合うと
93さんの子供の事まで口出してきそう。

>>112
う〜ん、お家が匂うっていえる人の事、正直かあ・・・・・。
自分だったら正直って思うより単に気のきかね〜奴って思うだけだけどね。
112さんもあんまり他人と比較して自分を追い込むことないんじゃない?
116名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 15:02:45 ID:1K/FeVy5
>>115
正直というのは>>112さんの気持ちでは…。
117名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 15:25:05 ID:ryCbL8NO
>>115
もっとも、ママ友と合わなくてもべつにいいと思うよ。
極論だけど。
家匂うとか、いろんなこと押し付けられてでも、
お友達にならないといけないことないと思う。
118115:2006/08/02(水) 17:08:43 ID:EAosl5AN
>>116さんの言うとおりですね・・・・。
ちゃんと嫁でした・・・・・orz

119名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 18:01:17 ID:ZK0auZwL
子供の習い事で素敵なママ友達出来たかた、いらっしゃいますか?
120名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 19:26:27 ID:S6KbEh75
ウチも臭ってないか心配になってきたジャマイカ。
121名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 20:01:06 ID:Bm6bLUw/
>>112

え?全然?私ボケタイプだしゆっくりしてるしダラ奥だけど友達には
いつも恵まれてるよ。むしろ93さんの先輩タイプは陰で嫌われてるタイプとしか
思えないんだけど。
122名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 20:12:32 ID:4tWjh4vf
>>119
二人できましたよ〜。
それまではポツンだったので習い事に通ってよかったと思います。
ママ友は数ではなくて質だな〜と思う今日この頃。
123名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 21:19:31 ID:CaedE2GM
文章で見ると>>93の先輩はとんでもない失礼名おせっかい野郎だけど、
実際のところ、>>93があまりにひどくて見かねたとか、家は本当に匂うとか。
でないと言わないと思う。
恨まれ役なんて、誰もわざわざやらない。
124名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 21:37:01 ID:ryCbL8NO
それをわざわざやる神経が嫌だ。
自分だったら、何も言わずに疎遠になるよ。
わざわざ言う人って、嫌いなものにわざわざ関心むけて、
動向チェックしてこきおろす人が多いような気がする。
125名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 22:15:45 ID:zGp4J2I4
付き合い5年になるまま友なんだけど私と居るのに
友達がね、友達がね、って・・・ウザーーなんですけど。
友達と約束してて、友達と海行って、友達とお茶して・・って、あんた・。
私との約束はすぐドタキャンするくせに。
ドタキャンするならノリでア、行く行く〜〜!とかその場で言うんじゃねーよ、バーカ!!!!!!
これ行かない?とか私に2週間先の予定を入れさせておいて自分は前日にドタキャンかよ!!
顔には出さないけど心の中は憎しみで一杯。
126名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 22:23:33 ID:Bm6bLUw/
>>125

・・・・・・・・・・・

そんな人とお付き合いしてることがアホでしょ
127名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 23:04:05 ID:yA3FzML9
>>125
あ!いるいる、そういうの。
私のママ友は「今日は本当は友達と○○に行く予定だったんだけど・・・」
って、もしかしてドタキャンした?!
「だってあなたといた方が色んなお店知ることができて役に立つしぃ」って全然嬉しくないし。
人を平気で天秤にかけていることをなんとも思わないんだよね、そういう人。
FOすべし。
128名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 23:24:48 ID:TvRs8K1j
初歩的な質問させてください。
園ママのグループ(降園後に一緒に遊んだりする)ってなんとなく男の子ママと女の子ママで
わかれてしまうもんなのでしょうか?
私の周りにも>>102みたいなママがいるのですが、子供の性別が違うからなのかなぁと考えてし
まってる今日この頃。(そのママは女の子ママで、他の女の子ママ達と仲良くしたがっているかんじがします)
129名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 04:37:27 ID:ntSMWnQ/
>>123
実はちょっと同意しています・・・。
この場合、言い方も×だし、メールで間接的に伝えたのが悪かったのであって、
その場で「・・ごめんなさい、なんかにおいが・・」とでも言われれば
傷はつくだろうけど、私なら注意を喚起するきっかけを与えてくれて
ありがたい、と思うかもしれません。
なんていうのか、すごく申し訳なさそうに言われれば、痛みを共有してくれているんだな、
って思って謙虚に受けとめられます。

というか、逆にうっかりお友達を傷つけてFO、COされてしまったので、
これ以上信頼を失わないために
今頑張っていろいろ努力しているよ、っていう方はいませんか?
いえ、普段の生活の中でそんなに簡単に人間関係って切ることは
不可能だと思うので、工夫してうまくやっている人の建設的な発言も
たまにはお聞きしてみたいなあ、と。

>>128
確かに男の子と女の子では園内でも遊び方が違うので、
子供同士で男女に分かれて、その流れで親同士も、ってことはありますが、、

人によるんじゃないでしょうか?
まあ・・みんな孤独になるのが不安なんですよ、きっと。
わかってなすがままにしておいてあげましょ(^^

13093:2006/08/03(木) 07:06:23 ID:JsFi9yP6
もう出てくるつもりはなかったんですが、なんだかとんでもない汚部屋住人のように
想像されてる気がしたので言わせてください。
もともと掃除は得意ではありませんが、お客様が来る日は前もってちゃんと掃除してます。
匂いは実際自分で気付けなかったのでなんともいえませんが、昨日同じ市内に住む母に
家に来てもらい、チェックしてもらいました。(ファブリーズツ使用前に)
全く匂いがないわけじゃないが、人を不快にさせるようなにおいじゃないと言ってました。
先輩が来た時も「子供がいると掃除って大変ですよね」という話を私からしたんですが
「そうだよね〜」って普通に返されてたので、まさかそんな風に思ってたとは思いませんでした。
その時言ってくれたら傷つきはしたものの、ここまで嫌な気持ちにはならなかったのに…

昨日は母に手伝ってもらいながら台所の丁寧掃除をしました。またお部屋の脱臭剤も買ってきました。
私も意地になってるのかもしれませんが、なんだか悔しくてやりきれません。
先輩には昨日の昼淡々としたメールを送りましたが、返事はありません。
先輩にしてみたらCOのつもりだったのかもしれません。
沢山のレスありがとうございました。これにて消えますノシ
131名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 07:45:22 ID:AmWxElrk
>>130
お疲れ。
そんな失礼な奴、もう二度と相手にすることないよー。
向うからメール着ても無視しておk
ふと思ったんだけど、あなたの家のほうがその人のより大きかったり新しかったりしない?
あなたが持ち家で相手が賃貸とか・・・
それ以外にも旅行にばんばん行ってるとか、旦那が優しいとか・・・
相手が手に入れたくて仕方ないけど手に届かないものがあったりしない?
もしや「これぐらい言ってやっても平気だろう。○○があるんだし」と思えるほど、
相手にとって羨ましく、くやしく感じるものがあったのではないかと。
13293:2006/08/03(木) 08:18:24 ID:JsFi9yP6
>>131
多分それはないです。
先輩の旦那さんは「すごーい」って言われる職場にお勤めですし(もちろん1部上場)
どう考えても向こうのほうが暮らしぶりは優雅です。
もしかしたら私がダサママだったのがダメだったのかも。
しつこくてすみません。これで本当に消えます。次の方ドゾー
133名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 09:30:28 ID:OEBsbMf4
>>132
自分より下の人間にアドバイスする自分が好きなんだよ。
後輩のためにいやなこともいう、正しい私マンセーなんだね。
そんなやつさっさと忘れるほうがいい。

>>129
ママ友程度であれば、同意する事以外はあまり言わない。
意見をもとめられたら基本はぐらかす。

親しい友達であれば、まず、相手を誉める。
その上で、やさしい言葉を選んで言う。
たとえば、部屋が匂うであれば、
「匂う」って言うんじゃなくて、
どこかインテリアとかのよい所を誉めて、
部屋っていえば、最近私もよく使うんだけど、
ファブリーズ、あれってすごいねー。部屋の空気が
すっきりするよ。冷房かけて閉め切ると、なんか
よどむ感じがあるでしょ?あれがなくなるの。
やってみるといいよー。とかって言う。
134名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:49:56 ID:9aSrPGqc
>>133
の言う通りだと思う。
もしかして93の先輩はすごい、友達も多くいて
きっちりしてて、それに比べて、あたしなんか・・・・
って自分を卑下するような感じが先輩に伝わっているのかも。
それだから先輩がちょっとでも面白くないことあると
93みたいな人に友達としての忠告って奴を盾にして
ちくちくいじめて楽しんでいるのかもしれない。
もうその先輩には振りまわされないほうがいい。

自分の家がお部屋が臭うなんて言われたら、ショックと
怒りで震えそうになるなと思ったので、読んでるこっちまで
熱くなった話しでした・・・・。
135名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 14:49:22 ID:OiG3/LPT
みんな真面目だなぁ。私は臭いっていわれたら
ごめんねぇ、掃除苦手なんだよ程度にしか思わないや。
その生真面目さが人間関係でくよくよ悩ませるんだろうなぁ。

ここの人達はきっと人を傷つける側にはならないだろうね。
136名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:18:50 ID:sFNDlQx4
>>130
身内はニオイは分からないよ。

もしかしたら他の人も「クサイ」と思っていたかも
しれないけど言えなかっただけかも。
137名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 16:08:04 ID:Tfm0o+WT
>>93
私も以前、長男が2歳のときに会社の先輩だった(私より10歳年上)
と街でばったり会い、電話番号交換をしました。即効でその夜電話
をもらい、数日後に家に遊びに来ることになりました。
そのときは、ジュースとかお菓子とか出して楽しく遊んでいました。
(先輩の子は3歳)
ところが、帰るとき玄関先で「何も注意しないんだね」と吐き捨てるように言われて
さっさと出て行きました。私は、何か気にさわったのかな?と考えましたが
全然分かりませんでした。それから、私も連絡とっていなかったし電話もきていませんでしたが
それから、何年かして次が生まれ保健所でばったり出会いました。
彼女にも、次が生まれていました。
私も以前のとことはもう引越しをしていて、近況を根掘り葉掘り聞かれました。
なんか、こういう人だったけ?と腹立たしく感じたのを覚えています。
そういえばその人は、昔会社の同僚にも無視をしていたことがあって大人気ないという印象を抱いていたことは
ありました。
でも、まだ2歳の子にそこまではらたてなくてもいいのでは?とポカーン
となったのも確かです。その時怖い人だと感じたので私も引いてしまいました。
138名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 16:28:05 ID:Tfm0o+WT
>>93  137です。
なんだか、マイペースといわれると、にぶいとか、とろいとか
いわれている気がしませんか?でも、人ってみんなマイペース(自分のテンポ)
を持っているんですよね。だから、全然気にしないで大丈夫です。
自分のペースや波長の合う人とつきあっていけばいいんです。
類は友を呼ぶって言う奴です。優しい気持ちで人と付き合って生きたいですよね。
139名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 21:37:42 ID:ntSMWnQ/
>>133
なるほど、参考になります。ありがとう。・・・気をつけよう。

>>135
最後の一行にそこはかとない毒を感じたのですがw、私もそう思うんですよ。
なんとなく被害者意識ばかり先行しているような流れを感じて・・
人間、生きている以上どんなに努力したって本人が無意識のうちにも
相手を傷つけていることってあると思うのに・・、お互い様なんだし
もっとおおらかになればいいのになあ、なんて思ってしまって。
もちろん、なかなかそうもいかないことは我が身をふりかえっても
重々、承知の上でなんですが・・・。
140名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 22:21:12 ID:o0BRGTsp
>>128
幼稚園ぐらいになると、男の子と女の子とじゃ
遊べないわけじゃないけど、やっぱり遊び方が違う。
異性の親とママ友になってもしょーがない、とは思うな。
別に一生の友を探してるわけじゃないし、子供が優先。

ただ>>102のケースは、ただの社交スキルの低い奴という気がするけど。
141名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 04:54:43 ID:pFzFUAKL
先日、ママ友の家に呼ばれて行きました。
楽しく過ごせてはいたのですが、家の中のにおいがちょっと気になる……
その場で言おうかどうしようか悩んだのですが、やはり勇気が無くその場では
言えず。
また、友達はおっとりとしてとても性格のいい子なんですが、
あのままだと今後、幼稚園に行ったら煩わしい母親同士のつきあいの中で
浮いて取り残されてしまうだろうなあ、ととても心配になりました。
でも、子供連れだったのでなんとなくそんな話もできず。
なので、顔を見なくてすむメールという手段を使ってそれを伝えることにしました。
……そしたら、やっぱり怒ったのかな?
2ちゃんでネタにされてしまっていました……嗚呼。
なんだかママ友つきあいって本音が話せなくて苦手だなー、と思う今日この頃、です。


93の友達からしたら、こんな感じかね
142名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 11:07:53 ID:RYzJAlh+
>>141
ここに書いたのが言われたほうだっただけで言った方が書いていたら
また違ったレスになっていただろうね。
でもこの人の場合「ごめんね。部屋がちょっと・・」みたいな感じじゃなく
「あんたの部屋くさいよ」みたいな暴言だったんだよね?

でももし、こっちの書き込みだったら

私の友達の家もクサイ(それぞれの家のニオイでなくあきらかなに
ゴミとかのニオイ)家あるけどイチイチ言わないな。
親切のつもりで言ってもむこうは他のまま友に「○○さんにクサイって
言われてショックで泣いちゃった」なんて言われたら完全にこっち
悪者だしさ。

とレスしたかも。
143名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 11:19:05 ID:bVPd6SDD
>>141
の書き込みだったら。

においが気になるなら行かなかったらいいじゃない。
性格がいいなら、同じような人と友達になるだろうし、
あなたが関与することじゃないと思う。
よけいなお世話だと思うよ。
ママ友関係において本音はあまり出さない方が無難だと思うけど。

ともかく、あなたと相手は感覚かなり違うみたいだから、
そのままFOするほうがお互いのためだと思う。

という感じに書くと思う。
144名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 11:30:14 ID:RYzJAlh+
>>143
それって前の当人の書き込みを見てるからじゃない?
きっと先にこっちだったら(2ちゃんに云々は無しでで)
もっと優しいレスだったと思う。

145名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 11:36:54 ID:N14KsB8f
>>144
ここ優しい人多いからよほどDQな書き込みじゃない限り書いた
ほうに合わせてくれるよね。

146名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 13:34:45 ID:bVPd6SDD
あのままだと今後、幼稚園に行ったら煩わしい母親同士の
つきあいの中で浮いて取り残されてしまうだろうなあ、
ととても心配になりました。

このあたりは、どうしても、おせっかいだなあと思えてしまうよ。
147135:2006/08/04(金) 15:16:07 ID:ds/RvSn8
>>139
毒はないよー

傷つけられても傷つける側になるよりはいいじゃないって
書けばよかったかな。私は傷つきにくいけど失言も多いから
148名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 15:23:02 ID:bVPd6SDD
私も毒は感じてなかったな。

>傷つけられても傷つける側になるよりはいい
馬鹿にされて傷付けられたんで、同じには絶対なりたくない。
自分がやられて嫌だった事と同じことをしてしまうと、
嫌な事をした相手を認めてしまうような気がして悔しい。
やりかえさない相手と思われてやりたいようにやられてしまう事が、
どうしても多くなるけど。それでも同じになるよりマシ。
149名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:31:27 ID:tpl7PSDN
>147は傷つける側に知らず知らずなっちゃってる恐れあり。
150名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:33:27 ID:RYzJAlh+
最後一行でなくて前三行に悪意を感じたけど・・。
151名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:45:58 ID:ttpyMGid
家って、それぞれに匂いってあるよね。
先輩は、ファブのCMの見すぎか、以前自分もママ関係に言われた事があるか
ダメだし好きか。その場で言えば、まだすんなり受け入れられるのにね。
ただ、個人の性格をドーノコーノ言う必要はないよ。
きちんとした大人の人だったらそんな発言はしない。
子供も大人も色んなタイプがいるのだから。
もしかしたら、勘違いオンナかもしれない。気にしないで。
152名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 16:57:09 ID:pFzFUAKL
いきなり失礼します。。

粗品には違いないけど、でもそれなりに選んだものを彼女の玄関先に置いて
「使ってください」ってメールしたのに、まったく音信不通って……。
そこまで嫌われているのかなあ、と思ってさすがに凹んだのですよぅ。

というか、気にし過ぎでしょうかね?
嫌な人、たとえばFOとかCOした人からなにかしてもらっても、
皆さんはまったく無視します?
そういうのは「あなたは嫌いだから今後、おつきあいしたくありません」、っていう
意志表示なのでしょうか……??
まあ私にも悪い所はあったとは思うし、それは反省はしているけど、
今回はまったく善意だっただけに…凹。

すみません。。
153名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:00:26 ID:PqzOFRfe
>>152
玄関先まで来るのって怖いんだけど。
154名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:04:25 ID:p4JXSmDj
>>152
なんでそんなことを?<玄関先に置き土産して「使ってください」メール
前後関係がわからないので、何とも言えません。
唐突にこんなことされたら、私ならびっくりします。

もしかして相手が長期留守にしている場合だってあるだろうし、
メールが見られない場合もあるだろうし。
あるいは既に疎遠になっている相手にこんなことされたら
ストーカー化しているみたいで、かなり怖いです。
155名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:08:17 ID:zsKXshht
>152
なにやら過去に色々あったみたいだけど、
そういう経緯なしにいきなり聞かれてもなんとも言えないと思う。
疎遠した経緯と嫌い度の度合いによるかなあ?
あんまり非常識なマネもしたくないけど、もう絶対関わりあいたくない
と思っているなら全くの無視も有り得るかも。

まあどっちみちこちらが嫌っている事を相手が知っていて、
なおかつその相手に玄関先に粗品を置かれたりしたら
気持ち悪いとしか思えない。
156名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:24:28 ID:eyYD7mhe
152がいったい何を玄関先に置いたのか気になる。ついでに経緯も。

玄関先にプレゼント?を勝手に置いとくのは相手によっては
ちょっと気持ち悪い…FOとかKOを気にするよりもまずそっちを気にした方が
良いと思う。
157名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:29:25 ID:OzEdIAQi
KOじゃやばいよ。


でもものすっごく嫌いな人が相手だったら、KOってやってみたいな。
アッパーカットとかで一発。
158名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 17:31:40 ID:eyYD7mhe
>>157
ほんとだ。やばい…COだね
スマソ
159名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 18:38:42 ID:RYzJAlh+
>>152
ごめん。私なら怖い。
逆にいやがらせと思う。

物をあげるなら会った時か事前に「○○いただいておすそわけ
したいけど今から行っていい?」と相手の了承をとらないと。
親友とか長いつきあいなら別だけどさ。
160名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 18:41:53 ID:RYzJAlh+
連続ごめんね。
指摘も>>157さんのように冗談も交えてだと
和むわ〜。
きっとリアルでも気を使える人なんだろうな。
161名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 20:56:51 ID:UTQlDPFU
>>152
空気読めないタイプ?
自分が変な行動に出ちゃったって、自覚したほうがいいよ。
162名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:09:43 ID:bVPd6SDD
去るものは追わず。
音信不通ならそのままほおっておく事。
深追いすると地雷だよ。
163名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:10:21 ID:pFzFUAKL
152ですが、あーすみませんっ(汗
前後の経緯も書かずに…

本人は留守だけど、玄関先に渡すもの(祭の景品)があるから取りに来てくれ、
とメールされたので、わざわざ知らせてくれてありがたいなあ、という感謝の意を
表明したつもりでした。
関係として疎遠、ではないですね、今のところ。
他の友達に聞いたら、どうも私の気にし過ぎだということらしく・・・

というか、うっかり期待なんかしてしまったのがアホでしたね。反省。。
164名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:11:49 ID:pFzFUAKL
>>162
はい、そうします。。
何事もなかったかのように、静かに明るくいきます。

皆様、ありがとうございました。
165名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:22:49 ID:RYzJAlh+
>>163
まさか他の友達って共通の友達で「○○さんにお礼を渡したのにメールも来ない。
私嫌われてる?」なんて言ってないでしょうね?
166名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 21:46:27 ID:ttpyMGid
>>163
私は、受け取りました。ありがとう。ぐらいのメールはする。
でもそこらへんは、色んなタイプがいるので
気にしないほうが、いいよ。
今度会ったとき、お礼言われる可能性もある。
167名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 22:44:33 ID:BqfkT4ug
>>163
>わざわざ知らせてくれてありがたいなあ、という感謝の意を
表明したつもりでした。

自分がそういうちょっとしたプレゼントする習慣のない人には
「つもり」が通じないこともあるから
ストレートに「わざわざ知らせてくれてありがとう」とメールなり
メモをつけるなりしたほうがわかりやすかったかもね??
(既にやってるんならごめんよ)

だけど、私も>>166さんと同様 気にしなくていいと思う。
>今度会ったとき、お礼言われる可能性もある。
その可能性もあるし、
「悪気はないのにあった時言い忘れる」こともあるから
今回のことだけでその人を判断しなくていいと思うよ〜

168名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 00:01:22 ID:frU7WsCZ
同じマンソンで同じ2歳の子がいる人と家の行き来をしていました。
その後とても積極的なその人は外で同じ月齢の子供のいるママ友をたくさん作り、
いつも大勢で行動するように。

昨日久しぶりにエントランスで出会ったら「あら、久しぶり〜。えと…
○○ちゃん(うちの子の名前)…だったっけ?」だって…
いくら子供相手だって、そんな言い方はないじゃないか ゜つД`)
169名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 00:20:53 ID:O7sU4owB
わざわざそんな言い方しなくてもいいのにね〜
きっと、あなた以外の人にも結構似たような言動してると思う。
170名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 02:06:52 ID:7WBeS6vQ
>>169
ありがとう。
反面教師にして、自分は言動に注意することにしよう。
171名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 11:01:31 ID:Aj7bb9Br
>>165
それやってたら大変だ。それ結局悪口言ってるのと同じだもんね。
172名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 21:54:45 ID:m0cX9svr
幼稚園なんですけど、同じマンションママって既に固まってる気がする…間にいれてもらえないのかなあ。ひとり 仲良くしたいママがいるんだけど、既に同じマンションの取り巻きいて… 入りにくい…orz
173名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 23:17:16 ID:uJOoEgbs
愚痴らせてください。
家が隣の、ママ友A。
とっても愛想がよくて、ハキハキ堂々としていて、まばゆい程の人です。
最初は素敵な人だと思いました。
お互いママ友はほとんど居なかったけど、同じ近所でそれぞれの友達が増えました。

そんな環境になった今、ママ友Aと一緒にいる時に他の友達と偶然会うようにもなったのですが
私そっちのけで盛り上がるのです。
とにかくAが新しく来た人に「キャー!」と寄っていってなかなか戻ってきません。
一緒にいた私がポツンにならないよう、何かフォローがあってもいいと思うのですが、
それは私が甘いのでしょうか。 そんなものですか?
二人きりで会っている時は楽しいのですが、共通の友人や、知らない人を交えると
とたんにAにしばらくハブられて、寂しい気持ちになります。
堂々としていて明るい人なので、やたら沢山友達が居るようなのですが、
それもアピールされているのかな?という気にすらなってきました。

私にだけそうなのか、他の人と一緒にいてもそうなのか分からないのですが、
あんまり毎回そうなので、一緒に遊ぶのが嫌になってきました。
脳天気な八方美人なのか、何か裏があるのか本質がみえないので、
勝手に嫌がっている自分がいけないような気にもなります。
愛想がよくてハキハキ、が、気持ちの悪いハイテンションにみえてきました。

FOする程の人ではないのですが、軽いジャブが心に効いてきました。
この程度はニコニコしてれば無問題なのでしょうか。
とりあえず、どこかにこの気持ちを吐露したかったのです。
長々失礼しました。
174名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 23:23:03 ID:Aj7bb9Br
相手のフォローに期待するほうがどうかと。
ずっと前からの友達ならともかく、ただ近所ってだけで、
あなたが寂しくないようにする責任はその人にはない。
その人があなたを悪くいってるのなら別だけど、
そうじゃないんでしょ?

たかが近所の人に期待しないほうがいいよ。
自分から輪に入るのが苦手、でも楽しくしゃべりたい。
だったら、輪に入る努力をするか、
それが苦痛なら諦めるかどっちかだよ。
175名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 23:49:28 ID:AumZv8ET
>>173
逆の立場になるといいかも。
もし自分の友達が他の友達(あなた)といるとき自分が偶然会って
挨拶したら「キャー!」と寄ってきてくれて話してくれたら
嬉しくない?


・・・なんてえらそうな事を言ってみたいけど
私も同じです。ハキハキして素敵なママ友、二人の時は
いいけど複数だと私はハブ。
もしかしこの人私にいやがらせするため仲良くしてるの?
なんて妄想まででてきたので少し離れました。
176名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 00:03:49 ID:dUxIqLx8
>>173
私も>>174さんと同意見です。
それとその人は、あなたが思っているほどあなたを
友達とは思っていないかもしれません。
友達にランクをつけている事もありえます。
そういう人と割り切ってつきあうか、
自分がみじめになるなら、だんだんと距離をおいて離れるかどちらかでしょう。
177名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 00:10:21 ID:XDZtyark
>>173
ただの近所なら悩まないですよね〜。隣だからの悩みってあると
思います。173さんは賃貸ですか?賃貸じゃなくて一軒家だったり分譲
マンションだったら、これから先の不安がたくさんありますよね。
ママ友Aさんは、友達100人出来るかな〜タイプの人ではないのでしょうか。
173さんとお話している時も「友達が〜、友達が〜」って言っていませんか?
173さんよりも、他の新しいママに対してのほうが愛想良かったりしませんか?
ママ友Aさんの性格はあなたが頑張っても変わらないと思いますので、
今後はあんまりママ友Aとつるまないで、近所のお友達とだけ遊んだほうが
良いのではないでしょうか。
178名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 00:30:20 ID:V4qm3Kb5
隣に住んでるからこそ、あまり深く付き合いたくないと思ってるのではないんでしょか?
私はそうです。
隣のうちは同性同学年の子がいるので、
共通の話題もあるし、たまには家に行ったり来たりするけど、
そこそこ距離を置いておきたいな〜と思ってます。

または、元々ママ友じゃなくてただの隣人としか思われてないとか。
179名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 03:00:40 ID:mxquUgJZ
>脳天気な八方美人

すみません、これ私です・・・
というか、わりと誤解されやすいんだけどでもそれなりに気は遣っているつもり。
ただ、もともと細やか〜、なタイプではないので
よく細やかな人を傷つけてしまう・・それでもその後、一応なんらかの
フォローはしている・・と思う・・・。

でもなあ・・明かに自分とだけつきあってほしい、ってタイプの人と
からむと、なんかこう、他の人と話している時にすごい疲れるから、
なんかそんなこんなでもうあまり誰とも特に仲良くしない方がラクかしら、
なんて思うようになりました。

互いに期待したり、されたり。
人間関係ってほんと、気の休まる処がないですねー。ヤレヤレ
180名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 03:07:48 ID:N9EC0yne
>>173
多分、あなたは、家が隣だから親しくしてるだけで
「キャー!」と盛り上がる人達ほどは親しみを感じてないんだと思う。

ただその場合も、あなたと一緒にいる時は、あなたが疎外感を感じないように、
早々に戻って「知り合いに会っちゃったから・・」とフォローするとか、
相手を紹介するとかするのが礼儀なんですが、
最近の人はこれをやりませんね(おばさん臭くてごめんなさい、40代です)

ここでも、Aさんがマナー違反、というレスが入るとおもいきや、
意外にも「相手に期待するな」ですから・・。
そういうものだと思うしかないのかもしれません。
181名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 05:44:35 ID:cJ4N9iIX
私の状況が、ちょっと>>173さんと似ているんだけど、
お隣じゃなかったらみなさんどんなレスするんでしょうか?
ちょっと興味があります。
182名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 09:28:33 ID:AbejxtgK
何処に住んでいるかは関係無く、友達100人できるかなタイプの人ってこういう人多い気がする。
(新しい友達に愛想が良くて、友達が〜友達が〜って連発する人ね)
私にもそういうママ友いるけど、腹が立つけど「そういう人だから」って冷めた目で見てる。
「私のことランクの低いお友達だと思ってるの?」とか考えると自分が傷つくよ。
自分とは感覚の違う人とわりきって距離を置いてお付き合いするのが一番いいのでは?
183名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 09:43:41 ID:5XuSZDSd
どなたかmixiに招待してくれませんか…
184名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 09:48:10 ID:JuiE6Moz
>>183
ママ友関係がやってんの?
それで何やってんのか覗いてみたいの?
気になるのはわかるけど
誘われてないなら覗き見やめておけ。
185名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 10:41:18 ID:5XuSZDSd
いえ、友達作りをしたいと思ったんですが…
186名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 10:42:57 ID:Jd7TOy3d
ステアドさらせば誰か招待してくれるかもよ〜
187名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 10:43:27 ID:53R/vSg2
>>185
ネット板の招待スレ行け。
188173:2006/08/06(日) 11:34:47 ID:oWxK+NL/
長文なのに、沢山のレスありがとうございました。
本当は、全てにレスをさせて頂きたいくらいなのですが、総括でごめんなさい。
本当に救われました。 気が楽になりました。

やっぱり相手に期待をしない事が一番楽になれるのかな。
もう少し冷めた目で一歩引いてみたいと思います。
今までもそのつもりだったのですが、
どこかで淡い期待をするとズーンと落ち込んでしまって・・・。

友達になったきっかけは、あちらから話しかけてきてくれました。
お互い、初めてのママ友達という感じでした。
なので、その後お互いに出来た友人よりは距離が近い関係でしたが
まぁそれだけで、とても仲良く気が合うとも限らないですよね。
少し目が覚めました。
ランクは分かりませんが、手放したくはないようです。
私程深い付き合いの方はまだいないようです。
まだ引っ越しの予定はないですが、期間限定と割り切ってみます。

隣人は友達100人・・・タイプ、私は慎重派です。
それぞれの道がありますね、きっと。
189名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 12:09:20 ID:9XYAWCTr
そう、価値観の違いだよ。
相手はこう思いやってくれるとかって考えないほうがいいよ。
自分が何をもとめているか、相手がわかるはずないと思うし。
相手だって自分の事で必死なんじゃないかな?

基本的に相手に期待しないと楽だよ。
こうしてくれるかもとか思うから、そうじゃないと
悲しかったりイラついたりするんだよ。
何もしてくれなくて当たり前。
嫌がらせされないだけで上等くらいに思っておくと楽。

とりあえず、特におとなりなんだし、モメたら最悪なんで、
ご近所でときどきお話する方程度で、失礼のないようにだけ
しておけばいいと思う。

近所だから、同じくらいの子がいるからって、
それだけで、はい友達!とはなれないと思うんだよね。
190名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 12:39:24 ID:dUxIqLx8
>嫌がらせされないだけで上等くらいに思っておくと楽。
ホント、そうだと思う。
自分がちょっと気に入らなかったりすると回りに吹聴したり
攻撃してきそうになる人(結局精神の弱い人、他人にぶちあたりながら
生きてる人)って最悪。顔みただけで気分がわるくなる。
191名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 12:39:39 ID:+5VvcP1Y
イルカと霊長類だけが哺乳類のなかでレイプするんだよ。
猫とか馬とかキツネとかネズミとか下等なヤツは全部メスの同意が必要。
ここでいうレイプとは、多少強引に交尾を迫るなんてものじゃないレベルのものね。
完全に無・理・矢・理♪
イルカの中で最も知能の高いハンドウイルカは、集団輪姦が十八番だし、
オランウータンやチンパンジーはレイプ婚がむしろ原則であるという研究があるんだよ。 
──────────┐ ┌─────────────
           , '´l,  | ./
       , -─-'- 、i_ ..|/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ      
192名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:17:01 ID:9XYAWCTr
>>190
攻撃する人も弱いのか。
反論しない人を、自分が馬鹿にできる要素(容姿とか)の
あるひとを狙って徹底的にたたきつぶすのが趣味の人を見てるから、
絶対自分が納得行くかたちになるまで人を使っていろいろ画策して
やっていってるから、精神的にすごい粘り強いわけでしょ?
しぶとくて強いと思ってたけど。
193名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:47:06 ID:cJ4N9iIX
確かに友達100人タイプの人とは距離を置きながら付き合ってるけど
私の友達まで紹介しろって毎回根掘り葉掘り聞かれると『この人の目的は??』と萎えるね。
194名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:49:50 ID:Ob4WuTqX
真に強い人はイジメなどくだらないことをしないと私も思う。
195名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 23:20:48 ID:oWxK+NL/
そう考えると、友達100人タイプの人は距離を置かれて
自分の理想と現実がどんどんかけ離れていくのではないでしょうか。
それはそれで、悩みを抱えてしまいそう。

みんな求めるものはどうあれ、苦しいですな。
196名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 23:21:59 ID:dUxIqLx8
>>192
反論しない人って、その人のキチガイ性や異常性を
見抜いて、ただ相手にしないんじゃないかな。
同じ舞台に上がっても仕方がない。
そんなの、相手にしてたら自分までけ物になっちゃうよ。
本当に強い人(真理)を得ている人は、簡単に人を攻撃しないよ。
話してみると普段は、優しい人が多い。
仮に、そのキチガイに意を決して立ち向かって行ったら、(又は
同じような事をやりかえしたら)たちまち「ギャー」って
なっちゃうよ。それほど強くない。できれば早いうちに反撃して
やっつけってしまうのもひとつの手。
でもそこまでのキチガイは、犯罪スレスレの事も
平気でやってのけるから(アホだから)本当に気をつけなくてはいけない。
標的より弱くて大事なもの(子供)に矛先が向かうと怖い。はっきり言えば
子供に危害が及ぶことにもなりかねない。
法的手段や、警察に相談する事も頭の中におきながら戦わなければ。
197名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 00:25:00 ID:YsP+RaY+
私もお隣の奥さんと距離を置きたいです。
帰省のお土産あげても、子供のおもちゃを差し上げても、
子供バレエのパンフを渡しても、何かのおすそ分けをしても
「ありがと・・・フン」って感じです。
すべてあちらが欲しいというので差し上げたものばかり。
立ち話も「ぼそぼそ」って感じで何言ってるかわからない。
無愛想だなと思えば「○○さーん」と玄関ドアをノック。
どきどきして出てみれば「いいにおいがするね」と、
ずかずか入り込み、作りたてのお昼ご飯を食べる気満々・・・
お昼を出した事数回。
そしてあるひ、いつものお礼と
実家が作ったという、イナゴの佃煮ほんのちょっぴり、
それをビニール袋に無造作に入れて持ってきました。
別にお返しとか本当にいいんです、いいんですが、
なんか変じゃないでしょうか。
個性と認めてお付き合いすればいいんでしょうか?
疲れました。
198名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 00:30:59 ID:bjtTlCEc
>>193
>>195
知り合いを友達って思ってるんだったら、
100人案外達成できるんじゃない?
友達になろうと思うと、ひとりでも大変だよ。

>>196
言い返してやりたい気持ちもあるけど、
それによるメリットとデメリットを比べたとき、
デメリットのが多いんだよね>粘着嫌がらせする人。
どんなに筋の通ったことをいったとしても、
自分の事を棚上げして責めるだけ。
意に介さず「ダメージうけてるキャハ」と解釈して
喜んで嫌がらせと悪口のネタにするだけだからね。
やりかえしたら、待ってましたとばかりに、
それを正当化する理由にしてギャーギャー集団攻撃だから。

>でもそこまでのキチガイは、犯罪スレスレの事も
>平気でやってのけるから(アホだから)
>本当に気をつけなくてはいけない。
いえてますね。
方法はどうでもよくて、自分が納得できればいいだけだから。
相手が悪くて自分は正しいって思い込んでるからね。
199名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 00:32:48 ID:bjtTlCEc
>>197
疲れてまで親しくするメリットって何?
(その人が好きって事もメリットと考える)
嫌だなあと思うことと、いいなぁと思うことを計りにかけて
嫌だなあと思うなら距離あける方がいいと思う。
200名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 01:26:29 ID:9iK5zLd3
友達100人〜タイプの人って例えるならスタンプラリーが
好きそうなタイプかな。全然例えになってないかw
なんだか制覇とか達成などの標語が好きで生き甲
斐そうだ。中身や質はともかく数や量にこだわる
ような。それもひとつの在り方というか考え方
だから別にどうでも良いけど身近にいると単に
落ち着きのない人にも感じてしまいそうだ。
201名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 08:53:40 ID:aij4QVOZ
>>198
>相手が悪くて自分は正しいって思い込んでるからね。

そうそう!
「自分はすごく弱い。そして正しい。
でも、周りが意地悪だから自分を守るために人を攻撃するのよ・・・」
って本気で思ってる節があるよね。

でもさ、そういう人って救えない不幸をずっと抱えつづけるか、
抱えてない場合は、必ず強烈なしっぺ返しにあってる。
オカルト苦手だけど、それだけはいつも不思議だと思ってた。
しかも、本人にはどうにもできない部分で。
離婚とか病気とか自分が失業とか旦那がリストラとか。
だから何があっても人に意地悪は絶対しちゃいけないんだ・・・と、いつも思う。
202名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 08:57:19 ID:aij4QVOZ
>>197
躁鬱?なんじゃないかな?隣の奥さん。
203名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 09:03:22 ID:zGWf8A3t
>>200
あ、言えてるかも。(w>スタンプラリー
地元の掲示板に誰かがママ友募集すると必ずレスする人を知っている。
そして次の週には早速その「友達」の話をするんだけど、
それって友達?・・・なんだろうな。
お陰で私がママ友を見つけるタイミングを失ってしまう。
204名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 10:45:33 ID:J/5ZopCv
友達100人の人っていますね!
でも、結構冷ややかな目で見ているメンバー(?)も多いよね。
たまに陰口とか叩かれてたりして、ちょっと気の毒だったりする。
でも、私も友達を増やしまくる意図が私には理解不能なので、なにげに
気味悪く思うこともある。陰口には加わらないけど。
205名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 10:51:53 ID:pAI2P0Y6
友達増やしまくる意図→情報が沢山欲しいとかいつでも誰かと遊んでいたいからじゃないか?
口を開けば「友達が〜」の人はだいたい次に「おすすめの○○教えて」と言ってきたりする。
みんながみんなそうとは限らないかもしれないけど、私の知ってる友達100人タイプの人はそうだ。
206名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 11:16:53 ID:ZCeI2pgs
そうそう。
ミクシィなんかいた時でも思ったけど、マイミク(要するにあの空間上の友達)が
多い人って、どうも相手を人として、というよりは一つの「情報」として、
としか見ていない気がする。
だってじっくりコミュニケートしようと思ったら、そんなに数多くとは無理だと思うし。
しかし、本当に必要な情報って、そんなに多く無くても十分なんじゃないの?
と私なぞは思ってしまうのだけど・・・

みんな不安なのかもね・・・
207名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 11:39:40 ID:5cIydk9H
でも「ママ友」とはじっくり付き合おうなんて思ってないや。
所詮「ママ友」でしょ。
広く浅くの知り合いがいればいいな程度。
外であったときに、ちょこっと会話できればいいけど、
家に行ったりきたりしたり、どこかに一緒に遊びにいったりするほどの
付き合いは面倒。
208名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 11:48:57 ID:ZCeI2pgs
207さんにたてつくわけではないけどw、私は
>所詮「ママ友」
って考えもまた苦手なのかも・・・

一応、人間対人間のつきあいをしているわけで、
中にはもしかしたら、気がついたらいいおつきあいができる人も
いるかもしれないわけだし。
もちろん、それを最初っから期待するのはどうか、とも思うけど…。
209名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 11:57:35 ID:wu5bNaY2
>205
友達100人の人
情報が欲しい・楽しく遊びたいが一番だけど、
一人だと不安で仕方なくて自信がなくって、いてもたっても
いられないっていうのがあると思う。
見捨てられ不安。
210名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 12:08:40 ID:VxWBUyFg
>>208
私も同意です。


211名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 21:26:36 ID:bjtTlCEc
>>201
私の知ってる人だと、自分で弱いとは思ってないと思う。
きれいで努力家の私はもっと認められてもいいはずだ。
それなのに、デブでバカのあいつが人に認められたり、
いいことがあるのが納得できない。
あいつの本性をあいつのまわりの馬鹿は知らないだけだ。
あいつは不幸になるべき人間なんだ。
って考えてると思う。(あいつってターゲットの事ね)
で、その相手を馬鹿にして身勝手な理屈で批判すれば
自分が昇華された気になるんだと思う。
だからこそ、現在縁がきれていても言動をチェックしたいんだよ。
でも、自分がチェックされるのは嫌だ。同時に
自分が相手から拒否されるのも嫌。あいつは人間以下だから、
それに拒否権なんかない。不幸でぶさいくで馬鹿なところを
晒していなさい。私が笑ってあげる。
そんな私は努力家で美しくて正しい。

って感じだと思う。
212名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 21:42:45 ID:aij4QVOZ
>>211
その人の価値基準って美醜だけなんだね・・・
それだけで充分不幸だと思うんだけど気のせいか?
人間歳をとって醜くなるのにね。
自分が歳をとったことに気づいてない奇妙な人もたくさんいるけど。
まぁ、その話が本当なら、近いうち強烈なしっぺ返しあうだろうね、その人。
ずっと同じ事続けられるわけがない。とにかく見てな。
213名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:22:23 ID:bjtTlCEc
>>212
美醜そのものっていうか。
他者に評価されるのが価値基準で、その大きな要素が
スタイルなんだろうな、という感じ。
過去モテたこと、ブランドもの、一般的に人気があるもの。
そういうものが好きみたいです。
で、一般的に醜いといわれているもの、へんなもの。
そういうものは下に見て、下にならなにやってもいいと思ってる。

でもな、その人がもし不幸になったら、
見下されて傷つけられる人が増えるか、
傷つけられている人が傷付く時間が長くなるかじゃないかと思う。
そういう意味では舞い上がるくらい幸せに満ちあふれてもらって、
そういう馬鹿なことに頭がいかなくなってくれればいいと思う。
214名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:46:37 ID:57/+Nq6Q
私の苦手なボスママが、最近グループ内で一番仲のよかったAさんとよそよそしい。
Aさんも実は苦手だと思ってたのかな?
215名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:47:04 ID:DsAUbFeO
>>201
思い当たります・・・。
意地悪ママのご主人が浮気をしているのを数度見ています。
奥さんが長期に家を空ける時を狙っていました。

まだばれていないようですが、いつかばれるのかな・・・。
216名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:47:23 ID:msqpVgLP
真剣に在宅のお仕事をさがしている方、是非ご検討下さい。
PC初心者可!
メール送受信・コピー&ペースト・インターネット閲覧程度のスキルでOK。
空いた時間・あなたのパソコンを有効利用しましょう。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■   毎日が給料日!毎日報酬の振込みがあります!       ■
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

【参加翌日に収入が!!】

業務に必要な準備は全て本部が行います。
業務に必要3点は・・・
※マニュアル通りに業務を遂行していただくこと。
※本部からの連絡メールを確認していただくこと。
※報酬入金を確認していただくこと。
これだけです。

あなたのペースで、空いてる時間で可能です。
サポートは万全。

☆☆☆☆☆日給6900円以上☆☆☆☆☆

ニートでも1日僅か30分〜1時間の労働で時給6900円以上が夢ではありません。

※風俗的・反社会的な業務を委託することは一切ございませんのでご安心下さい。
※詳細は→ http://www.discovery-net.jp/
※お問合せは→ [email protected] まで。
※お申込みの際には、紹介者ID【RK-096】が必要になります。
217tinyurl.com/s368g:2006/08/08(火) 00:31:43 ID:wmcYlqS9
育児・子育てに314倍成功する方法
218名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 05:13:30 ID:iEBjj46P
そうか!あのママは友達100人タイプだったんだね!
やっともやもやしていたのが晴れたよ。
>>205さんが書いた特徴そっくりだ(w
219名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 10:37:01 ID:QaL/0+PV
>>215
私もある。
そこは浮気されて離婚して引っ越していった。
220名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 15:16:28 ID:v7v/5ISm
いや、普通に考えてそれはそういう性格の悪さが
災いして家庭崩壊したのでは?215の場合は旦那が
浮気常習犯でそのストレスを他人へ向けていたとも
考えられるし。どっちにしろ良くない人間性の
持ち主なんだろうが。
221名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 15:34:56 ID:313JFLRr
>>219
思いあたりがあるといえばあるね。
その人の場合は、何かしてもらっても、足りないところを
責めてばかりいた。結局別居したみたい。
222名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 12:16:36 ID:Y9ZXbGfx
「明日、Bママさんのお宅に集まるんだけどご一緒にどう?」と
Aママさんからメールがきました。
Aママ、Bママ、Cママで集まる約束をしたらしい。
でもな・・Bママ本人からお誘いをうけたわけじゃないし、
Bママ、Cママは私ぬきで時々遊んでいるみたい。
「遊ぶときは私も誘ってね」って言ってあるけど、誘われたことないし。
(Aさんは普段は仕事してるので、私が軽くハブられてることを知らない)
Aさんに会うの久々だから、行きたい気持ちもあるけど
行きづらい…断っちゃおうかな。
話ベタ&引っ込み思案な自分が心底ナサケナス…
223名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 13:10:10 ID:+ExOGfSH
>222
自分から誘われているの待っているだけではダメでしょ。
遊びたかったら自分からB、Cを誘うとか。
224名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 14:27:10 ID:FbQlKgrX
>>222
私は迷ったら行くことにしている。

また、誘われたら原則断らない。
誘いを断るとね、だんだん誘われなくなるんだよ。
AさんもBさんもCさん、誰も誘ってくれなくなったら嫌でしょ?
今回行っておけば、BC二人だけの時は無視でも、
ABCで集まる時には必ずあなたにも声がかかるようになる。
メンバーの一人に入るんです。
225名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 14:58:11 ID:FBF/O3Xi
めんどくさい...

行きたかったら行く。
いやと思ったら行かない。
それでいい。
誘ってもらったり、とかそこまでしてもらわなくていい。
それで終わりならそこまでの関係。

どうしてママ友という世界は、こうややこしいのかな....
226名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 15:03:04 ID:ZKS4tzhU
私は、誰かのうちに行くときは
本人に直接か、本人も誘うことを了解していると思われるとき以外は
行かないな。
逆に、自分のうちに人を呼んだときに
「○○さんも誘っちゃった。」って連れてこられると
ちょっと困るので。
227名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 16:19:53 ID:grcidvZa
私も>>226に基本的にドウイ。
Aママさんに会いたいのであれば、直接彼女を誘って遊べばいいのでは?
メールする仲なんだし、「今回はやめとくけど〜次一緒に」ってスムーズにいかない?
行きづらいまま行って疎外感があればよけいへこむし、無理に参加しなくてもいいと思うよ。

とかいいながら、自分は大規模マンソン(400世帯くらいある)のキッズルームに行っては軽くへこんで帰る・・。
別にイジワルされてるわけじゃないんだけど、自分以外は皆ママ友と固まって話してるとショボン。
挨拶程度はするんだけど、そこからもう一歩仲良くなるのがなかなかなれない。
こんなことでへこむ自分が一番嫌だったりする・・。
ポツンでもいいじゃん!と強い心が欲しいいよカアチャン(´・ω・`)ショボーン  
228名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 17:37:09 ID:DtDzg3P7
気分悪くしたらごめんね。
句読点つけた方がよいと思うよ。
229名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 18:10:41 ID:cYhQnIji
えっ 誰の事?
230名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 18:13:11 ID:cYhQnIji
えっ 誰の事?
231名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 18:18:08 ID:qh8DX3mD
>>228
句読点のつけすぎはよくないぞ。
232名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 18:28:45 ID:4kV4MAqX
>>227
同じ事をマンションの公園でやってるYO!
中古だから初めから一緒にいる人たちの輪に入っていけないのは仕方ないとは思うけど。
でも、へこむよね。凹む自分がイヤなのも同意。
同じく、別にイジワルされてるわけではないけど。

ポツンでもいいじゃん!
で、がんばろーよ!
233名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 19:21:41 ID:DtDzg3P7
イヤ、句読点が無い文章についての話しだから。
234名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 19:31:51 ID:xIIcMl58
私も226さんに同意かな。
あとは、面倒だったらいかない。
誘われなくなるのも承知の上で。

>>227
ポツンでもいい!と思うけど揺れているなら回復スレへ。
ポツンでも平気!になったら平気スレへ。
235名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 19:42:49 ID:qh8DX3mD
>>233
どれ?
10個くらい前でおかしいのはないけど・・
236名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 01:50:25 ID:vcbs93Be
母親教室で「お友達になって下さい、メアド聞いてもいいですか?」と
言われ遊ぶようになった人がいます。
可愛らしい方で見た目20代後半くらいかな?と思いそう話すと
「もうすぐ40です、周りの人若いママばっかりだから正直イヤでイヤで!
でもあなたなら同じくらいかなって思ったので
勇気をだして声かけてみました(^-^)」とニッコリされました。
どうしよう、じわじわと効いてきました・・・這い上がれない31歳
237名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 01:59:42 ID:vcbs93Be
236です、書いたら落ち着いてきた。
もうすぐ40さんは至って悪気のない感じだったので
ママ友の気のない一言を気にする自分が弱いように思えてきた。
こんなことで眠れなくなるくらいならポツンのほうが
合っているのかと悩む。
でも自分の容姿にもう少し手を掛けようかと思える
良い機会にすればいっか。
明日は縮毛矯正してくる!洋服も買っちまうぞーオー
238名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 06:39:31 ID:cZuTphvm
>>236
なんだかすごく引っかかる言葉だね。
こういう人って
1)サバサバしてて本心を語るから疲れない
2)何気ない言葉でこっちは傷つけられているのに、向こうはあっけらかんとしている
のどっちかだね。
でもあなた次第かも。
オサレがんがれ。
239名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 08:54:46 ID:G5zfXMim
>>236
あんまり気にしなさな。暖かく見守ってやれ。
きっと40近いと、30代後半と30代前半の見分け方なんてわからないんだよ。
私なんて34だが、未だに自分に31ぐらいのイメージもってるよ。
で、時々写真を見て「ぎょっ」となる、と。

ちなみに29の時、「私と同じぐらいかな?」って35の人に言われた経験あります。
当時は怒り震えたが、今思うと、ありゃ、何の悪気もないわ。
彼女、素でそう思ってたと思う。

かと思えば、最近、28の人に、歳を聞かれ、素直に答えたら
「えっ!せいぜい1つ上だと思ってた!」と、言われた。
彼女にとっては、30歳って言うのは未知の領域で想像できなかったのだろう。

きっとみんな、自分基準に人の歳を考えてるだけなんだよ。
あなたがふけてるってわけじゃぁ、ないと思う。
240名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 09:17:35 ID:ySWYaz/J

年って、ホントわからんもんだよ。
年が近いから気が合う、とかでもないしね。
241名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 09:51:02 ID:845dofv/
齢、っていうかさ、友達になれそうな雰囲気だったんだと思うよ。
いいことじゃん。
242名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 10:41:40 ID:UfP+wQgA
私の近所の友達100人さんは、子供にはテレビを見せない派の人で、又子供と一緒に家で過ごすのが辛い人みたい
子供と部屋に居ると閉塞感があるのかな、毎日午前午後と色々なママ友の家に親子でジプシーして回っているみたい
何だか見ていてさもしい気分になる
243名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 11:47:40 ID:BTBPr0Fa
友達100人さんの心理。

私もよく↑みたいだねといわれるけど、
実際は気のあう友達を求めてさまよっているんだよね。
結果的に広く浅くになってしまうとくか親しい人はいないというか・・・。
親子ともども深く仲良くなれるのって、私にとってはどうも難しいみたい。
なんだか寂しいわ。

園で催しとかある時にいつも一緒にいるお友達がいるママさんて、
少しうらやましいわ。
私はあっちをうろうろこっちをうろうろ・・結局ぽつんが一番気楽。
244名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 12:19:47 ID:t/kcRWdl
>>236
老けてる、とか実年齢とかそういうんじゃなくて、
あなたが落ち着いていい感じだったんじゃないの?
ギャル風味が抜けなかったり、やたら若作りだったり、
そういうのが嫌な人ではないの?
まあ、言い方は考えた方がいいよね、その人。
外見で気が合いそうって当たること多いじゃない。
おしゃれしようって刺激だけを受け止めて、仲良くするのは
別問題で、気が合えばおつきあいしてもいいんでは。
245名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 15:37:20 ID:845dofv/
>>243
私に声を掛けてきた友達100人さんは、次の瞬間もう違う人をナンパしてました。
私は「気が合わない人」認定されたんでしょうか。私も何だか寂しかったです。
246名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:46:47 ID:0otYJXdz
広くはないけれど、浅くばかりの私・・。
会えば挨拶やちょっとした立ち話くらいするんだけど、
なかなか「(ママ?)友達」まで発展しない。
お互いの相性もあるし、焦ってもしょうがないんだけど
本当に仲よさそうな人達見ると羨ましくおもってしまう。
やっぱり縁のもので、まだ縁ある人に会えてないだけなのかな?
247名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 16:58:57 ID:V11bXXTR
>>236
私も実はもうすぐ40なので、明らかに20代ママには声を掛けられない。(気後れする)
でも同じぐらいの年齢の人なんていなさそうなので、せめて30代ママを狙っている。

しかし、「30代だと思ったので声を掛けました」なんて、
ある程度親しくなって、本当の年を確認するまでは絶対に言えないよ。
248名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 18:36:02 ID:5owgyx+Z
>>246
焦る必要はないけど、ちょっとした立ち話程度ではママ友に発展するのは難しいのかも。
私も246さんと同じようなタイプなんだけど、唯一ランチなどするママ友ができたきっかけは
サークルの当番を一緒にやって、そのために何度か会っていろいろな話をしたことだったよ。
たまたま近くに子供服のお店がオープンした時だったので「今度一緒に行ってみない?」って
誘ってみて、それ以来知り合いからママ友に昇格した感じ。
やっぱり受身でいるだけだと友達って増えないんだなと実感したよ。




249名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 19:05:47 ID:u6tAap5x
ありがちだけど
息子と買い物して帰ってきたらマンソンの下にお友達3組が話していた。
一人の子の家であそんだ帰りらしい。

普通の遊びならたまたまこのメンバーで遊んだだけで
「なんでうちは誘われないの?」とは思わないけど
一組は遠方に引っ越して今回たまたま旅行(都内なんです)で来たので
一緒に遊んだらしい。

引っ越したけど仲良しと思っていたし、こっちの2組も普段
仲良くしてるから自分ちも誘われてもいいはずなのに
(しかもその2組とはおととい遊んだばかり)誘ってもらえなくて
寂しかった・・。
250名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:15:03 ID:ySWYaz/J
>>249
以前私の友達も、そういうことを言っていました。
ある日を境に自分だけ呼ばれなくなった。
ボスママ的存在の人の家に。そして上下で住んでいたので
大きな音をたてられたりして、いやがらせもはじまったらしい。
(理由は分からないと言っていた。)
貴方のとこが今回の事で、これからもそうとは限らないと思うけど
あまり気にしないほうがいい。
仲間はずれにされてうれしい人はだれだっていないし、
人間関係は、ミズモノだから。
(人間関係をよくする努力は必要だと思うけど。)
私なら、故意に仲間はずれをするような人たちとは
つきあいたくない。会ったときに挨拶だけして
おけばいいと思いますよ。(何もされなければ、普通に)
そして、自分がイヤだったりした事をこんどは
他人にしないように心がけていれば大丈夫です。

251名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 20:47:50 ID:GzIGPYbG
実際ハブリ行為をされているのに、そんなことしていませんよ〜気のせいじゃないですか〜?的なこと言われると
何も言えないし出来ない。そういうのが一番辛い。
252子育て:2006/08/10(木) 21:32:11 ID:+O05PwqJ
無理にママ友つくる必要は無いと思う。
話してても、愚痴っぽい、面倒くさいが口癖の
ママ友の話に合わせてるのはストレスたまるので
ほどほどだよ。(←近所のママの例)
子供と2人で散歩や公園で遊んでる方のが気が楽。
それとショッピングセンターなどの
ベビールームはとてもいい。
家に無いおもちゃがいっぱいだし
他のママやベビがいるけど、知らない人達の中にも
ベビ同士には何か発見があるかもと
思って連れっててるよ

253名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:40:15 ID:cZuTphvm
友達100人さんは友達何人いようが別に悪くはないんだけど、自分の知らない他の人の話をあれこれするんだよね。
はっきりいって顔も知らない人の話に興味ないし。
単に友達が沢山いるのを自慢したいんだろうけど。
なんていうのかな、自分といるときは自分達の共通の話題で盛り上がりたいっていうのもある。
例えれば、デートしているのに相手の男が他の女の話を延々としているのに似たような気持ちになる。
我がままかな?礼儀だと思うんだけど。
254名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 21:47:56 ID:hHRU5jsv
幼稚園のママの中に友達100人さんがいる。
少人数園なんで絶対顔あわせなくちゃいけなくて苦痛だったんだけど
このスレで対処法がわかったような気がする、感謝。
255名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 22:06:05 ID:nePAmiqB
子供が小学校入学して、結構仲良くしていた
幼稚園児代のママ友たちの子のクラスと
見事に別々になってしまった。
そしてうちの子がそのママたちの子と一緒に行かせていた
習い事をやめたのもあって、近所なのに滅多に会わないし
わざわざ電話もしなくなった。
バッタリ会えば立ち話をしたり、たまにメールしたり、
学校の行事の帰りにお茶しようとかなったりはするので、
別にそれで満足してた。
その中のあるママとこないだ道でバッタリ会って、
開口一番に「最近○○さんや△△さんたちと会ってないでしょう?」
と聞かれ「うん、そうだねー」と答えたら
「友達なのになんで?普通友達だったら毎日メールしたり
 しょっちゅう会ってお茶したりするんじゃないの?」
と半笑いで言われて何かカチンと来た。
256名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 22:50:12 ID:xjmp01nB
>>255

なにその人。
「普通」って自分の中の普通を押し付けないでって感じだよね。
腹たつわ。
257名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 02:07:51 ID:rVkCuKTJ
ハブリをしたい訳じゃないけど、あまりにも無神経な人がいて
距離を置きたいと思っているんですが、定期的にお茶を飲むメンバーの
うちの一人なので難しい。うちでお茶会の時に外すとやっぱり
他の人達に性格悪い人と印象づけてしまうかな。
もういっそメンバーから抜けちゃおうかとも思う。
他の人達はいい人で好きなんだけどなぁー
258名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 08:39:05 ID:0ZmejMd+
どうしてもハブにする人ばかり悪者にされがちだけど、
二度と誘いたくないような人も実際いるわけで、
いいFOの仕方があるといいよね。
でも、それはそれで難しかったりする。

私は257のような状況でメンバーを抜けようとした。
理由を聞かれて、
「○○さんがどうしても苦手で…」って言っちゃったんだよね。
そしたら、他のメンバーも「実は私も」ってなっちゃって、
結果、その人を誘わずにメンバー継続のような感じになってしまった。

ちょっと気持ちが重いです。
259名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 09:03:00 ID:7n4Lxvpj
>>258
あー、言っちゃったね。
確かに誘いたくないような人もいるわけだけど、
結果として悪口と同じだもんね。

でもさ、その、実は私も…ってなる人たちもどうなんだろ。
258が言ってくれてラッキー、さぁ切捨てだ。
って思うような人たちならあまり信用できない。
なんかのときに、258が嫌いになったとき、
その相手をハブにした首謀者扱いされる可能性もある。

私が257のような状況ならだまって抜けるな。
縁がある人ならまた話すこともあるだろうし。

260名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 09:16:38 ID:xGhJjBri
私も、黙って抜けるタイプかな。
グループになると、気の会わない人、または無神経な人etcは
必ずでてくるから極力、グループ(同じメンバー)にはならないように
している。
261名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 09:34:18 ID:B68FPyug
私も>>257>>258と同じ経験アリ。
すっごく無神経&失礼なママがいて、
それがママ友グループのボスだったんだけど
グループのみんあに彼女の失礼な態度嫌がらせされたこと全部話して
「そう言う訳で」って私はFO決めた。
グリープ半分は良識的なママ、半分はイジワルママ。
上手く仲を取り持ってくれようとしてくれたけど、
面倒かけるのもこの先また同じこと繰り返されると嫌だから
気持ちだけありがたく受け取って断った。
その後、パパが転勤になったから願ったり叶ったり!
『君子危うきに近寄らず』 
これに徹します!
262名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 09:39:33 ID:B68FPyug
>>261
あ、もうちょっと話すと。
その時はボスママの態度の悪さ、
みんなも口に出さずともわかっていたよ。
普通の人が、感じること、思うことって同じなんだよね。
でも、そうとわかってても、みんなグループにしがみつきたいんだよね。
私は彼女から離れられて幸せです。


263名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 15:21:27 ID:uNUSrM//
すみません、相談させてもらっていいですか?
あるサークルなんですけど、このサークルは全体がいくつかの班になってわかれて、
その班ごとに、毎月当番が回ってきて、その月の催しを考えるんです。
(今月だと、C班の幹事で、20日にプール遊びに行きましょうとか)

で、うちの班も次回当番なので、次回の計画練ったり案内状つくったり
色々やることがあるんですが・・・
 一人、ものすごいダラな奥がいて、計画立てで班で集まるときも
ものすごい遅刻してきたり(2時間くらい遅れてくるので、やる仕事は終わっている)
仕事もぜんぜん引き受けないし(言われればやるけど)、本当にいらいらさせられるので困っています。
でも、臨月間近の妊婦なので大事大事にされている感じ。

 それで、毎回そんな風で、先日も子供と水遊び&お弁当会のとき、
「子供熱あるから病院行ってきた〜〜」といいながら、その熱のある子を水遊びさせていました。
その後、お弁当を食べて、次回当番の私たちが集まって仕事を始めたとたん、
「子供が具合が悪くてぐずるから悪いけど帰るね」だって。
水遊びさせるのが悪いんじゃないの?それにしても本当に仕事しないよな…
と、正直私は頭にきていたので、ついムッと態度に出てしまい。
妊婦さんも「ごめんねー」とヘラヘラしながら去っていきました。

 一緒にやっている班の人は、穏やかな人が多いので黙っているんですが、
私はどうも短気で…皆さんなら、こういうときどうされますか?
 いちいち感情を表に出すのもなあ、と自分も反省しているのですが、
大人の女性の場合こういうときはどうするんだろう〜〜と思って、
アドバイスいただけたらうれしいです。
264名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 15:53:56 ID:g0nYxMzP
>>263
自分だったらとりあえず、相手が臨月間近という点で諦めて我慢するかな。
腹が立つけど。
妊婦に何か言って仕事に協力してもらっても、もし体調などが悪くなったら大きなトラブルになりそう。
責められそう。
265名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 16:05:48 ID:pxWnuOd1
>>263
水遊びに連れてきた時点で、熱があるんだからと帰してやります。
その姿を見ているだけで、血管切れそう。
普段は、グループのマスコットキャラだと割り切るしか。
266名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 16:09:58 ID:oq4Fa9Jm
>>263
臨月間近だったら、一緒に仕事するのもあとわずかじゃないか。
産後復帰してきたら・・・どうしてくれよう。
267名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 17:17:49 ID:OhDVOjrU
みなさんレスありがとうございます。
やっぱり、できるだけ平穏にやっていくことにします。
ありがとうございました。
268名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 17:44:11 ID:g0nYxMzP
ん??
269名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 17:56:48 ID:B68FPyug
皆さんに質問です。
「優しい性格」だと、ママイジメのターゲットにされ易いと思いますか?

今までの人生で周りを見る限り、イジワルな人って群れてて
優しい人って結局イジメられたり、笑いものにされたり、
だんだんエスカレートしてくような気がします。
「人柄が良くて他人をイジメたりは絶対しない人」
「頭も容姿も悪くない」を想定して、いろんなご意見聞かせてください。
270名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 18:18:15 ID:Nhf5uFht
>>269
私だったら、人柄いい人とこじんまりと付き合いたい。
もともと集団行動は苦手だし、意地悪集団と付き合う時間がもったいないから、
グループからCOされても全然OK。
しかしなあ、そういうのって小中学生時代、せいぜい高校までだと思ってたよ。
大人になってからは逆に、性格悪い人は孤立するというか、
友達離れてくパターンが多かったけど。
普通に考えて、意地悪な人と付き合いたい人いないと思うんだけどなあ。
うちは子がまだ1歳で、ママ友少ないからよくわからないけど、
ママ友界だと意地悪い人が強いものなの?
271名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 18:44:11 ID:49sR0Nmk
>>269まじめにやってれば、なんでも解決すると思ったら大きな間違いですよ。
いかに要領よく立ち回るかが重視なのよね。
まだ間に合うよ。
性格かえなさい。
悪口を言われる前に言ってやれば相手も貴女の事をなめないはずよ。
272名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 18:52:55 ID:oq4Fa9Jm
「人柄が良くて他人をイジメたりは絶対しない人」
「頭も容姿も悪くない人」をたくさん知ってますが、
誰もイジメのターゲットになったりはしません。
もうひとつ要素が必要だと思うんですよ。
「何かされても言い返したりしなさそう」
こいつはちょろいと舐められてるわけです。
舐められやすい人=優しい人、ではないですよね?それは単に気弱な人です。
273名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 18:58:54 ID:HqwDwhkI
「コイツ、キレたらやばそう・・・」と思われるようなキャラもいいね
274名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 19:18:31 ID:g0nYxMzP
>>272
本当そうだと思う。

私のまわりの場合、意地悪な人‥というより、自制がきかなくてワガママな人という感じ。
275名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 19:50:18 ID:4iA/A4aM
>>269です。
私、言い返してなかった。
言い返せても言い返したらその後の関係悪くなるって思って言わなかった。
でもこの生真面目さが舐められてるんだ。
自分でもわかっていながら、誰かに言って欲しかった。
背中を押してもらえたような気がしました。
私、変わります。
ありがとう。
276名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 19:51:20 ID:j3aQCFlm
女なんぞやるだけやんけ
277名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 20:06:54 ID:Bp8QQ9su
そうそう、どうせダメ?な関係なんだから、言い返したほうが
良いよ。
278名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 20:14:29 ID:jwT2gIWu
私も言い返さなそうだし人一倍気をつかうたちだからいつも舐められる。
ママ友関係では強くでたほうが勝ちだよね。そういう人の周りに人が集まるし。
私は弱気だから気の合う人数人と(一対一で←ここポイント)付き合うのが楽だ。
279名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 21:47:55 ID:bYqoBh0s
そうかな?おとなしくてちょっと天然でおっとりしてるママ友いるけど
気が強く見える人よりかなり顔が広いみたい。
その人と出歩くと知人らしき人がたくさん声かけてくる。
人当たりもいいし、話かけやすいし、誰からも好かれるタイプなのかなあ
と思って羨ましいけどな

私は自分で思ってるより人にキツく思われてるのか?
その人みたいに人が群がってこない・・
280名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 21:55:29 ID:4iA/A4aM
>>269です。
これも結局のところ、宿命ってやつでしょうかっ・・・
でも、馬鹿にしたり、舐めた真似するような人間には
なりたくないと思ってしまうところが弱いのか。。。
とりあえず、心に決めてたFOかまします。
281名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 22:08:56 ID:pxWnuOd1
>>279
その人、意外に友達100人タイプではないですか??
知人ならいいんだけど、友達になってがっかりしたことがあるよ。
282名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 22:20:32 ID:uy2tuQDi
自分より友人知人が多そうな人は何でもかんでも友達100人扱いというのもどうかと
ちょっと僻みっぽく感じる
ホントに人徳ゆえかもしれないし
283名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 23:07:45 ID:7n4Lxvpj
>>272
同意。

>>275
私も言い返さない。
でも、舐められないために、いいたくない嫌な事を
相手に言うのも、なんか、相手に舐められないキャラに
なるために、ある意味、相手に自分を合わせるみたいで
どうにも気持ち悪いし、しゃくにさわるし。
嫌な事を相手に言うことを正当化したくない。

なんで、近付く距離を制限してみた。
もめるほどの距離に入らない。射程距離から遠ざかる。

相手に悪意を言うことって、ある意味才能だと思う。
適正ない人が言っても、逆手に取られてあざ笑われるだけかと。

とりあえず、嫌な関係は切り捨てる強さだけあればいいかと。
284名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 23:17:32 ID:8BIIMHzj
>>281
>>282
友達100人タイプって何ですか?
その人に友達多いのは確かに人徳ゆえっていう風に見えるな〜。
見た目はそんなにパっとしないけど、絶対に人の悪口言わないし
マイナスな事言わない人だし。
やっぱりそういう人って多くの人に好かれるんだなあと思う。

285名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 23:34:09 ID:0OVzoIkT
>>284
意地悪な言い方かもだけど…
書き込むときくらい少し前のレスを読んだらどうかな。
空気読めない印象を受けてしまうわ。
286名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 00:27:30 ID:XLYPxYGX
>>283
>とりあえず、嫌な関係は切り捨てる強さだけあればいいかと。
ほんとその通り。
287名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 09:37:53 ID:m8OweCLW
>>269です。
いろいろレスついて嬉しかったです。
今まで悩んで、楽しいはずの時もイジワルグループの人のことが
頭から離れず、夫や子供にあたってしまうことありました。
なんか、自分が嫌になるし、情けなくなるし、自暴自棄気味でした。
どうしてイジワルイ人にこんなに悩まされなきゃならないんだろうって
悔しいです。
やっぱり、縁切るのが一番ですね。
fade outをするにも神経使いそうだし、
精神的に元に戻るのも時間かかりそうだけどがんばります。
288名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 10:32:33 ID:qhOi9tw5
269さんに好意的なコメントが続く中書くのは勇気がいるけど…。
はじめ>>269にあった人物像読んで「これってまさか相談者本人のこと?」って驚いた。
誰かも書いてたけど、いじめられる人って、絶対にプラスアルファがあるよ。本人が気がついてないだけで。
優しくて、他人に嫌なことは絶対にしない、容姿も頭も悪くない。これも失礼ながら自認してることであって、他人も同じように思ってるかどうかは疑問。

もちろん、一番悪いのは大人気なくイジメや仲間外れをする方だけど269さんも知らずに彼らの怒りの琴線に触れてしまってるのかもよ。
289名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 10:51:05 ID:scwGOt4I
>>288
に同意するとこあるな。
文字だけだと>>269がどういう人物象かは限界があるよね。
もしかすると>>269は自分のこと優しくて人柄がいいと思ってるかもしれないけど
他人は無神経なことを平気で言ってしまう人とか本人は思ってもみない
ことで嫌ってるってことはよくあるよね。
290名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 10:52:07 ID:58hrZvbR
私もいじめられる側にもなにかあると思う。
ただ中には「チャイルドシートをしなくても気にしない」グループに「するのが当たり前」の人が紛れ込んで
「あの人まじめすぎて疲れる」なんて理由でハブられることもあるから
原因はいじめられる側だけどいじめられる側は悪くない場合も多々ありそう。
ちなみに私はいじめに発展するほど親しい人いませんorz
291名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 10:53:17 ID:gPbpNQEU
>>288
私は>>269さんが「やさしくて他人に意地悪しない」「容姿も頭も悪くない」と想定してって書いたのは
「何か意地悪したんじゃないの」とか「ダサいんじゃないの」
ってここの住人に言われないための(実際言う人はいないだろうけど)予防線だったんジャマイカと思ったんだけど。

でも最後の一文は同意。
292名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 11:01:11 ID:k4hT3RqT
>>290
チャイルドシートの件、良くわかる。
無添加にこだわってる人はそうでない人の中では神経質だと思われがちだし
その逆だと酷ければDQN扱いされてしまったり。
私の少ない経験で言わせてもらうと、良い感じの人だな、と思っても
ゆっくり距離を縮めていって、価値観(育児観)が合わないようなら深入りしない。
グループには入らない(ちょっと線引きが難しいけど、顔見知りの3〜4人で会ったりはする)
運良く、素敵な人に出会えてもギブ&テイクの気持ちを忘れずに、馴れ合わない。
293名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 11:12:14 ID:bcKtZgvT
ね、きもいよ
294名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 11:22:43 ID:m8OweCLW
269です。更にご意見が聞けて本当に参考になりました。
表現がヘタでごめんなさい。
>>291さんの書かれた通りの意でしたが、>>289さんはじめ他の方にも
誤解させてしまって、言葉足らずですみません。
でも自分の中ではこちらで頂いたレスで本当に心が軽くなりました。
いろんなご意見があって当然です。
それを聞けて本当に自分としてはありがたかったです。
295名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 11:52:20 ID:qhOi9tw5
>>294=>>269
294読んでても、この人が決して悪い人ではないってのは分かる。でもレスの読後感…正直モニョるのは私だけか?
辛口で揚げ足取りに聞こえたらスマソだが、「言葉足らず」くらいまではいいんだけど「誤解させてしまって」っていうのはどうよ?
大して意識してないんだろうけど、そんな部分に「自己中」なキャラを感じるんだなー。
もちろん、イジメる側が悪いのは当然だけど、自分は悪くない、みたいな269さんの態度が誘発してるコトも少なくなさそうだ。269さんにしてみれば理不尽に思えるだろうけど。
296名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 12:07:55 ID:scwGOt4I
うん。そうだよね「誤解させられた」わけじゃないんだよねw
あくまでも>>288を受けての自分の感想だから。
たしかに>>269は悪い人じゃないと思うけど。
人の話しをちゃんと理解しないうちから思い込みで自分だけ
被害者って大げさな言い方だけど思ってしまうことがあるんじゃないかと。
297名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 12:08:43 ID:Ko5qJwR/
私はべつにモニョらない。

そういうところでモニョる人は、いじめたくなるキャラなんだと思う。
なんとも思わない人は、いじめない。
ただ、291の書いた通りの意だろうと私も思ったけど、
それだと、容姿や頭が原因で馬鹿にされてる人がちと可哀想。

で、いじめられる方に原因がある、という言い方は、
いじめを自己正当化する言い方。
原因があるからといってやっていいわけないでしょ?

いじめ好きな人がよってきやすい人っていうのは、
いじめ好きな人が、悪く解釈しやすい要素があったり、
馬鹿にできる要素があったり、その上で、
反論や攻撃ができない人なんじゃなかろうか。と思う。

嫌な関係を切り捨てるのも、別に縁を切るだけじゃない。
あなた、実は相当負けずぎらいなんじゃなかろうか?
相手に対して、なんでリアクションしたがるの?
すればする程ドツボだと思うよ。
相手を自分の思う通りにはできないよ。
自分が思う通りにできるのは自分だけ。

挨拶だけして、失礼のないようにだけして、
関わらないようにすることもできるよ。
298名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 12:22:01 ID:qhOi9tw5
モニョると書いたものです。これだけは言っておきたいけど私はイジメっ子擁護でもイジメたがりでもないです。それも随分ヒドい決め付けだよ。
私はグループで嫌な思いもして来たことあるし、傷ついてもきたけど、同じように他人も傷つけてしまったこともあるだろうと思ってる。
だから何でも斜に構えて見てしまったり細かいところにこだわりすぎるのかもしれないけど。
相手のあることだから一方的に悪い悪くないってことはないよ。これは経験上。
でも、イジメる側が悪いのは当然認めた上での話だけど。
299名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 12:30:15 ID:bcKtZgvT
ここで佐藤さんのふりしてうだうだ書いてわざわざ自己レスしてるやつ気持ち悪い。
300名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 12:39:01 ID:+gmkDCyV
いじめっ子って、誰かいじめて無いと自分がいじめられるって恐怖感でも持ってるのかなとおもいます。
職場の同僚で保育園も同じママが似たようなタイプ。
いつも誰かを批判してる。自分より強そうな人には声の調子ががらっと変わってへこへこしてる。

以前その人が悪口言ってた相手をかばう発言して一時期私自身がターゲットにされてた時もあった。
めんどくさいのでこちらからは何も行動せず流れにまかせてたら、
何を思ってるのか知らないけど今はへいこらしてくるようになりました。
今更態度かえたって、「他人をいじめる事が出来る人」って認識は変わらないのに。

269さんもあんまり気になさるな。
301名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 12:44:28 ID:QsD7dDnZ
て言うか、ここで、叩かれないよう言葉遣いを選んで書いても
意味ないじゃん 自分なりに正当化しようと理解してホスィイのが遺体
302名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 13:20:16 ID:bcKtZgvT
佐藤さん、あんまり酷いなりすましに突っ込み入れる以外の書き込みはもうしていないんです。
269も他の人のレスなんです。
300さん、有り難うございます。もう気にしませんね。
301さん、もう金輪際レスしませんからね。成り済ましに自己レス、やめてくださいね。
金輪際、書き込みませんからね。
もう、相手にしてレスしませんよ。もちろん、何も書き込みませんよ。
成り済まし、やめてくださいね。これ以降何も、書き込みしませんからね。
成り済まし、止めてくださいね。
303名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 13:27:44 ID:Ko5qJwR/
>>298
いじめられる側に原因がある、っていう言い方をする人の中で
かなりの確率でいじめ擁護派が多いんで、そうかと思いました。
違うんですね。すいません。

いじめられる人で、相手に不快感を与えていた場合も
確かにに多い。でも、いじめになると、その与えられた不快感と
比較すると、うん十倍にするようないじめをしつつ
「相手のこういうところが悪い」って、
相手の悪いところばかり責める。そういう人が多いのも事実。
その不快感って、結局正当化だったり、きっかけだったり。
で、相手のこういうところが悪いから、私達が絶対正しい。
だから悪い相手には何してもいいよねー。みたいなのが
まかり通る事がある。

そういういじめかたしてる人は、大体見下した相手が
自分に不快感を与えたときにいじめに走る。
「のびたのくせに!」ってやつだろうね。
304名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 13:30:24 ID:Ko5qJwR/
リアルにそういう関係の人がここで嫌がらせしてるの?
>>302
最低。氏ねよ。
305名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 13:31:07 ID:QsD7dDnZ
イタタター アタマ イカレポンチキダネ キミ カガミミテミロ
306名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 14:01:30 ID:oCjlAKYz
>305お前がな
いかれてる
この馬鹿は佐藤が書き込んでいると
現実世界で言って回ったキチガイ
307名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 14:47:42 ID:Ko5qJwR/
なんかわかった。
QsD7dDnZが、佐藤って人が書き込んでるって
言って回ってたわけね?

あのさあ、そこまで嫌がらせして楽しいの?
第三者に佐藤を馬鹿にしてほしいんだろうけど、
よしんばそうなったからって、あんたが上昇するわけでも
昇華するわけでもないから。
人蹴落とすこと考えてないで前進したら?

佐藤さん
こういう人は一生嫌がらせしてくるよ。
気にしないしか方法はない。
あなたが充実して毎日楽しくしているのが一番辛いはず。
「なんでこいつが?」って思うだろうから。
頑張って前向きに幸せに!
308名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 14:48:03 ID:QsD7dDnZ
仕方がないお方ですね まったく
私には、周囲お友達の佐藤さんは、存在しませんし
少しネット世界から離れ新しい環境をつくり出せば如何かしら…ガンバレ!

あなたは、どちらにお住まいでしょうか。 私は、関西ですよ ホラ別人でしょ
309名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 15:04:36 ID:zqSkqVo+
ママ友達なんていらない。だって性格悪い人ばかりいるから。
310名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 15:26:00 ID:QsD7dDnZ
現実生活では、確信がなければ、妄想だけで他人を傷つける事や

話を拡張し他人に吹き込むのは、おやめになってね
自分の非を認め謝罪しない方々が、哀しいことに私の周囲にいます

家族しか知りませんが、私は心理カウンセラーの資格を持っています

日々人間を観察し、勉強しています
311名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 17:01:55 ID:Ko5qJwR/
私は関東ですよ。
それと、いろいろ人に吹き込んだりはしません。
それほどまでに親しく関わってはいないですから。
吹き込まれて嫌な思いをしたことがあるんで、
そういう人に対して許せない感情はありますが。

その周囲の人、残念だけど、要領よく適当な敵をつくって
人身御供にして器用に渡っていくんだろうね。
謝罪?するわけないと思うよ。
自分が悪いなんて思わないようそういう人は。
気にしないようにしていくしかないんだよね。
312名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 17:40:44 ID:0US0SLfv
ママ友って殆どの場合、子供が作ってきた友達の親ですよね。子供同士が仲良くしていれば
親同士も交流を深めたりして家族ぐるみの付きあいに発展する事もあるんでしょうけど。

近所の3人子ママ&旦那は(低学年♂♀高学年♀)子供に友達が出来ると凄いんですよ
親とも友達にならないと、気が済まないみたいで、バーバキューやろう、家族で出掛けよう
一緒の習い事させようets.....子供は子供と割り切って考えてる親だと分かると
手の平返して罵詈雑言 揚げ句の果てに交流しない家族の悪口を言って回る始末です。

結果、子供同士の仲迄、平気で壊して相手一家に絶縁されるんですけど全然学習しないで
上の子の友達親がダメなら下の子の友達親と懲りもせず最近は建て売り住宅に
引っ越してきた家族を、ターゲットにしています。近所ママが言うにはボダ夫婦で
有名らしいのですが、子供は可愛そうですよね。
313名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 18:11:12 ID:YEyNNCMv
うちの旦那、愛想の悪いタイプなので
「家族ぐるみで今度バーベキューでも」と言われると困る。
314名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 22:43:11 ID:m8OweCLW
269です。何だか外出していた間に私のふりのレスが存在してるようで。。。
この2年余り、ママ友グループ内で嫌な思いすること多くて、
本当に辛くて、解決するにはFOしかないのかなぁ。とか
やっぱり自分に舐められる要素があるんだろうなぁ。とか
気を使いすぎてしまうのがいけないのかなぁ。
とかいろいろ考えてて、ここでみなさんのご意見伺いたかったんです。
すごく中途半端な付け足し文章書いてしまったのは失敗でした。
子供たちの相手しながらで、なかなか頭の中がまとまらなくって
ダメですね。
でも、本当に本当にいろいろと考えさせられるご意見をいただけたこと、
そして励ましの言葉は私の支えです。ありがとう。
そして、私の問いかけへのレスによって嫌な思いをさせてしまった方
本当にすみませんでした。
これで私は本当にこの件については〆とさせていただきます。
ありがとうございました。
315名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 00:16:47 ID:cBiEyzos
>とりあえず、嫌な関係は切り捨てる強さだけあればいいかと。

心に響いた。
316名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 00:30:36 ID:dtfZe1zD
全米が泣いた
317名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 04:38:56 ID:guKRcSCM
群れたくはないけど、自分一人でも平気とは思わない私。
一対一で知り合いになると、とってもいい人で気が合うのに、私を群れの仲間に紹介しようとしたり、
私に友達を紹介させようとするママが多い。
途端に群れの中での彼女は豹変して幻滅する。
周りに惑わされちゃってる人ばかりなのかしら。
一対一でお付き合いできないのかな。私はグループの方が息が詰まるからな。

これって回復スレ向きだったかな。早朝から呟いてみました。
318名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 05:38:40 ID:NfaATO8Q
>>317

群れの中でお友達ママが豹変、というのが気になるけど、どういう事かな?


私は自分以外に友達のいないママをみんなの所に連れてってしまう人なのね。
何でかと言うと、私もみんなとしゃべりたいし、
あちこちに友達いるとむしろ誰か一人だけと話し込んでる事ができないのね。
それでいて、ポツンママを振り切って他の人の所へ行くことはできない。
それならいっそのことみんなでワイワイやったほうが全て丸く収まる
と考えてしまうから、その人もそういう考えなんじゃないかな。
その中で、できればそのママにも自分以外にも友達見つけて欲しいと
思ってると思うよ。
その友達を独占しようとしないでね。独占されるほうは辛い。
自分にもみんなの付き合いがあるから。
319名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 06:30:57 ID:guKRcSCM
私といると普通にファッションや音楽の話をしていたのに、
グループの中に入ると噂話や下世話な話ばかりなんです。
私には一対一の付き合いを何人かとしているのでその人を独占することはないのですが。
呟きに付き合ってくれてありがとう。

320名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 08:03:45 ID:XauVpX4t
>>319
その方は、
[その1]319さんとの時は余所行きで、グループになると本性が現われる。
[その2]319さんと話してるときは感じの良い本当の自分を出してるけど
集団の中にウワサ好きの人が多くて、その人たちに合わせるために“悪モード”の
スイッチ入ってしまう。
のどっちかでしょうか?
もっと選択肢あるかな?
321名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 15:05:42 ID:cS829JPE
どなたか ご意見を。向かいのママさん35歳、私31歳です。今の家に越して一年。お互い同い年の子供二人。新顔とゆう事で 最初から今現在まで敬語で喋ってます。けっこういい仲になってる気がするけど、タメ語はダメでしょうか。
322名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 15:16:37 ID:2OnHmIqw
相手を選ばなきゃ。
相手は距離置きたがってないの?

図々しいと嫌われるよ。子供という共通するものがあっても
親は親。 距離置いた方が賢く思われる。
何事も謙虚であれ。 
323名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 15:16:58 ID:P239wmBv
ちょーっとずつタメに変えていきなさい。
324名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 15:21:04 ID:A1nIhgaf
敬語でいいような気がする。今の状態を維持・・かな。
ご近所さんか。所詮ママ友にはなれないし、ならないと思う。
325名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 15:48:45 ID:Ow+F0LYR
>321
近所で同い年、なんて深入りしないに限るよ。
相手からしたら321サンはうっとおしいのかも。
326名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 16:04:57 ID:B4vrP3q4
後から引っ越してきたお隣さんに同じ位の年の子がいたから
挨拶にみえたときに年齢をきいたら逃げるように帰って行って驚いた。
警戒されたみたいで失礼だし嫌だった。
たまに会ってもお互い知らんぷり。
幸い共働きで家にいないみたいだからほとんど顔合わせなくて気楽。
近所とは絶対距離置くべきだと思う。
327名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 18:22:32 ID:fXKOO0BT
>>326実は、密かにご近所で仲悪い人たち結構多いらしいね。
顔よく合わせる分、摩擦もおこりやすいのかな。と思う。
328名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 23:19:24 ID:55aVkW5o
>>321 「年上ママ」の立場からです
1年付き合った年下ママ友の話し方は「敬語→丁寧語」にシフトしました
私は相手の様子を見ながら合わせるタイプなので、年下ママと同じく敬語→丁寧語

「え〜、そうなんですか」とかは、そんなに気にならないと思うけど。
難しい人でなければ、そろそろ丁寧語も有りじゃないですか?
329名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 23:19:30 ID:6BtDtj6Z
>327
同じレベルならまぁあたりさわりなくできるけど
誰かがちょっと突出すると途端にギクシャクするよ。
(一番わかりやすいのは子供の成績かな)
330名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 23:47:00 ID:+HgD/aoy
敬語って本当に敬語なの?
丁寧語じゃなくて?

私、下でもママ友が敬語使ってきたら「嫌われてるのかな?」と
思っちゃうよ。
331名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 08:36:07 ID:b5zV4qHf
成績以外にも子供同士の習い事の進級度合いでもライバル心剥き出し親子もいるよ。

今の季節だと水泳ね学校授業での進級テストの結果とかさ...やっぱり習わせてる親は
凄いよ!うちの子は習ってないんだけど(特4級)プールテスト全部クリアしたら水泳を
習わせてる親達が、何人も先生にクレーム入れたらしいw何でプール習ってない子が
全部クリアして、習ってるうちの子が未だに5級なんだとかってねw
習ってりゃ、いいってもんじゃないのに。
332名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 15:15:35 ID:BoSJPnKK
321です。相手のママは最初からタメ語です。どうして嫌われてるとかわかるのかな・・
333名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 15:33:08 ID:ULvtnPf9
4つ歳が離れてるんだよね321と向かいのママンはタメ口を聞きたいのなら別に
此処でお伺い立てなくても、会う度に敬語 丁寧語 タメ口と段階踏んで変えていけば
いいのに。それとも向かいのママンの言動が、癪に触る時とかがあるのかな?
321は敬語を使って喋ってるのに、先輩風吹かすような言い草とか。
334名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 15:45:35 ID:35ssm0VL
敬語って距離を感じますね。
まじめな性格が災いして
仲良くしたいけどついつい敬語になってしまう私。
馴れ馴れしいと敬遠されないかな?なんて思う私。
アー本当にママ友関係って疲れる。
こんなことで疲れて子供と遊ぶ余裕なくなってしまう
私はドツボです。
335名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 15:56:04 ID:ULvtnPf9
321のが向かいのママンよりも、4歳も若いんだから別に敬語でもOKなんじゃないのかな。

逆に321が4歳年下のママンにタメ口で話されたらどうなの感じ悪くなるかしら?
敬語使え〜って思うの?勝手に疲れてるだけでしょw

敬語に真面目も不真面目も関係無いと思うけど
336名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 17:02:00 ID:BoSJPnKK
もし私が年下のママからタメで話されても、むかつく〜とは思わないけど、ただ今まで敬語できたから 急に変わるのも変かな と思ってきいただけでした。みなさん色々なご意見ありがとうございました!
337名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 17:02:23 ID:35ssm0VL
私の場合、敬語になっちゃうのは単に人付き合いが苦手だから。
子供の頃イジメにあった経験ありで、いまだに緊張してしまうのだ。
これって対人恐怖症かな?
338名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 17:02:45 ID:XjE2W3xo
>>332
たった4つぐらいで敬語とかありえない。
同じご近所、同じママ友、立場は一緒だよ。
双方敬語なんだとばかり思ってた。
向こうがタメならあなたもとっとと壁をとっぱらないなさい。
向こうと距離を置きたいなら今のままでよしw
339名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 11:42:23 ID:0ByMMFgD
丁寧語でいいんでないの?
「そうですよね〜」とか。

まあ自分がタメ口なのにむこうがずっと丁寧語だったら
「この人は私と仲良くする気ないんだろうな」と思うけど。
340名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 14:41:27 ID:H+kEaGIU
自分の方が年下だったら、やっぱり敬語で話すのが大人のマナーだと思う
341名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 14:44:30 ID:zGJ9KFz8
その人のキャラにもよるのでは?
あとは向こうがとても親しげだったらこちらだけ敬語だと
あなたとは距離を置きたいのよ、と言ってるようなものかと
思われる場合もあるし。

私は初対面とかまだ友達じゃない人には年齢関係なく
敬語だけど、何度か会って立ち話したりしてるうちに
様子を見ながら敬語をやめていくよ。

その人の様子を見るのが苦手な人は、いつまでも空気読めないで
敬語かどうかに固執してるような。気がする。
342名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 16:31:52 ID:9gRLW3Lg
隣のママと7歳違うけど 敬語なんて使ってないよ。
子供2人も歳が近いこともあって
結構 何でも話せる。
だから、それは相手に寄るんじゃないかな?
幼稚園で話してるママたちの方がよっぽど何考えてるかわからない。。
毎日、悪口三昧、噂三昧。 幼稚園ってほんとに嫌い。

343名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 18:23:22 ID:+Z1xH8ep
本当、幼稚園には何かの呪縛があるとしか思えない。
344名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 18:52:47 ID:5ZUgiKBc
自分も最初は年齢関係なく丁寧語になってしまう。でもそのお陰で
距離梨ちゃんが寄って来ない。仲良くなるまでに時間かかるし、自然に
タメ語にシフトしていくのだけど、仲良くなれそうもない人とは何年経っても
丁寧語のまま。意識してそうしてる訳じゃないのだけど、野生の感が
そうさせるみたい。
345名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 19:18:23 ID:/Rp8uUYB
どこからが対人恐怖症なのかわからないよね。病院いけばハッキリするのかな。
346名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 19:23:40 ID:S55wAyJx
相手が初対面からタメ口でもあまり気にならない方。
が、親しくなった誰にでも最初からタメ口ママを私の
知り合いのかなり年上ママにその場の成り行きで

紹介したような形になった時の会話を横で聞いて
いて逃げ出したくなった…。客観的に見るとかなり痛い場合もあります。
347名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 12:58:34 ID:bnfsfHri
丁寧語=マナー
敬語=相手が苦手
348名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 06:17:59 ID:0F5xDkcP
>>347
・尊敬語
・謙譲語
・丁寧語
すべてひっくるめて「敬語」と言います。
349名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 11:05:32 ID:FNof2Ar7
迷ったら距離は詰めない。
詰めた距離を適度にあけるのは、距離をつめるより難しい。
350名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 11:09:22 ID:Vvqf3RB/
すごく懐かしい。中学校の国語の授業のようだ。
351名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 12:57:49 ID:m9ak6Xcx
そんな仕分けするママ友やだな・・
352名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 13:53:55 ID:gQ/TWBQk
まだ会ったことないのに、メール2通目でタメ口も嫌だったな。
もちろん返信しなかったけど。
353名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 14:46:58 ID:BHkmi4AA
いつまでもメールが敬語だと、こっちも敬語をくずせない。=距離を詰められない。
こっちはなんとなーくタメ混ざりで発信してるんだけどなー。
根が真面目な人らしいというのは最近わかってきた。
354名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 15:59:42 ID:zyZ5/m8c
>>352
会った事ないのにメールって?
355名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 16:31:47 ID:zRZNxlYr
ネットで知り合ったとかジャネ?
356名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 18:35:03 ID:VSj2SS70
先日子供の習い事先で、私とAさんがベンチに座り子供が帰り支度するのを
待っていました。そこへBさんがやってきて(皆同じ幼稚園・クラス)
「ねえねえ、明日午後からAちゃん遊びに来て!」とAさんを誘い、Aさんが
私に気まずそうに「他には?」と聞いたら「Cちゃんでも呼ぼうと思ってる」
と私が一緒にいるのに堂々と無視。私もどうしていいかわからずそのまま
横を向き座っていたのですがいたたまれず席を立ちました。
以前にも幼稚園お迎えの時輪になって雑談していたとき、うちだけ誘われて
いない状況でこれからうち(Bちゃんち)でどうするこうすると話出されて
嫌な気分になったことがありました。周りのママたちは私も誘われてると
ばかり思ってたそうです。嫌われるようなことしたつもりもないんだけど、
私は転勤であとから入ったからBさん的には「仲間」じゃないのかも
しれません。Aさん、Cさんそれに他のママたちはとても親切にしてくれて
ランチや家にも声かけてくれるし仲良くしてるんだけど・・・。
わざと意地悪されてるのか、サバサバ系天然の人なのか何か考えてると
胃が痛くなる。
357名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 19:34:41 ID:UIyRIaED
わざと意地悪してくるにしろ天然にしろ、お馬鹿な嫌な人には違いないので、
相手にしないと良いよ。
Aさん達が常識がある人たちなら、Bさんのことは困った人だと思っているだろうし。
Bさんがそういったことをまたしてきたら、ニッコリ笑いつつ(ここ肝心)
「じゃ、またね〜」
と子どもと一緒にその場を離れてちゃったら?
358名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 19:47:39 ID:QKHRp850
そんな相手が居るグループの中によく、いられるね単に嫌がらせでしょ〜よ。
さっさと離れた方が、いいよ!次はBがAとCを取り込もうとすると思う。
359名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 19:51:38 ID:2nB5N1+5
>>356
無神経なのか嫌がらせなのか、なんとなくでも
わからない?いずれにせよおかしな人だね。Aママや
他のまともなママ達とこれからも交流深めて、Bママの
ことはほっとけば?無視するとかではなくこちらから
無理に近づいていこうとする必要はないかと。
にしてもその場にいたAママも相当気まずかった
のでは。皆を気まずくさせるBママって…
360名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 19:59:30 ID:U8eF+HK1
あ〜わかる。別に誘って欲しいわけじゃないんだよね。
常識ある大人なら、普通は「○さんと一緒か、じゃああとにしよう」と
空気を読んで行動するさ。
このBさんは「天然を装った意地悪な人」な気がする。何でもないふりして
距離おいた方がいい。
天然でも空気が読めない人はそのうち皆から嫌われる。あんた、よくそんな
んで今まで生きてこれたね、ってくらい空気読めない人がいる。
幼稚園で幼稚園の悪口大声で言い出したり、役員さんが何日もかけて準備
したものを「何これ?」とか口に出したり、流行のもので知らない人がいると
「えー?知らないの?マジ?」と小バカにしてみたり。子供もすごい似ていて
よその家で出されたおやつに「これ嫌い。チョコレート出してよ」とか
親切で車に乗せてもらったのに「私車嫌い。くさい。」とか言う。
性質?躾?それとも何かの障害? 「人の気持ちを考える」という機能が
丸ごと欠けてる脳の持ち主。
361名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 20:45:44 ID:wox40IQH
>>356
空気読めない人もいるし、感じ悪い人も実在する訳で、そんなのに
いちいち惑わされるのも大人としてどうかと思うよ。
上手にスルーする事も覚えよう。嫌なヤツはどこにでもいるし、
自分が儀礼を尽くしているからと言って、足りない相手にそれを
求めても無駄だよ。

362名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 17:54:16 ID:WPAzcnjL
>>360
子どもの件はうちがそうだ。
3歳だけどくさいところは正直臭いからイヤって言う。

一体どうしたら「くさいけど他人様の車だから我慢しよう」
と考えられるようになるんだろう・・。
363名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 18:22:45 ID:W5VRlFFk
>>361
に同意だな。

同時に、その気まずそうに他の人は?と聞いたママも
あまりいい感じはしない。
結局その嫌な感じの人の顔色を見ているわけだから、
良い人と思ってもすぐコロコロ変わるよ。
意地悪もしないけど、意地悪を否定もしないコバンザメ。
自分がターゲットにならないことに必死なんじゃない?
364名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 14:18:39 ID:Q+Ws/asE
転勤で後で仲間に入ったっていうし
Bさんは
あなたのことを友達だと思ってないんだろうね。
AさんとCさんもBさんにあなたのことを誘おうとかいわないの?
365名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 21:29:34 ID:AuOWjKVS
>>363
でもそれが現実。
うまく立ち回った方がいいに決まってる。
366名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:12:50 ID:4dknvSP3
>>363
じゃ、どうするのがいいの?
「356さんも誘いなさいよ!」とその場で言うとか?
「356さんを仲間はずれにするような人のグループは自分も抜ける!」とか?
前者はでしゃばってうっとうしいし、後者は、なんで356さんのために、自分の
交友関係まで白紙にしなければならないのか?と思う。

それとも他に正解はあるのか?
367名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:13:28 ID:y5JSFRHE
>>366
363です。
自分だったら、356さんのいる前であったなら、
356さんは?と聞いて、なにもリアクションがなかったら、
あー、こいつわざと誘ってないな、と思って、
そういう事平気でするやつなんだなー、と思うと思う。
そうなったら萎えるんで「私もパス」って断って去る。
なにかで地雷踏んだら自分が356になるのは目に見えてるからね。
君子危うきに近寄らず。

誘いなさいとは言わない。誘われるのが迷惑な人もいるかもしれない。
368名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:14:35 ID:y5JSFRHE
#私もパス
もっとやわらかい言い方はすると思いますが。
「ごめんね、ちょっと所用があるから」とか適当に。
369名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 22:05:52 ID:xnzcFAgb
356さんの話に出てくるBさんの行動は確かに大人気ないなーと思うけど
その矛先がAさんに行くのもなんかちょっと怖い気が・・・

Bさんの誘い方はともかく誰を誘おうと自由なわけだし
Aさんその他がそれを受けようとそれもその人達の自由だし
人によって親密度が違うのは仕方がない
それをコバンザメだのこういうヤツだだの許せないというのも
ちょっと融通が利かないなあと思っちゃう
(そういうの苦手な人が集まるスレだから仕方がないかもしれないけど)

356さんはAさんやCさん他とは上手くいってるそうだから
その人たちと仲良くやっていけばいいんじゃない?
370名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 23:18:11 ID:4dknvSP3
>なにかで地雷踏んだら自分が356になるのは目に見えてるからね。
>君子危うきに近寄らず。

ごめんね〜。ケンカ売るつもりはないんだけどさ、あなたも自分が
ターゲットにならないことに必死なように受け取れるよ。
私は>>369さんにほぼ同意。自分に興味のない人のことはほっといて、
自分は自分で人間関係を開拓するのが吉。AさんCさんはAさんCさん。
それぞれにそれぞれの思惑があって当然。
371名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 23:49:40 ID:RrEHHBYi
うん。私も友達の友達はみな友達と思えないから
誘われない人がいても仕方ないと思う。
BとAが仲良くてAとCが仲良くてもBとCがいいとは
限らないしね。
372名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 01:17:19 ID:4dIRzC1Z
誘われない人がいるのは当たり前だけど、思いきり誘わない人の
目の前でその話しをするのもどうかと思うよ。

>>369
仲良くしてても、実はBさんに全部の話が筒抜けになってる、
そういう可能性も否定できないと思うんだよ。
だから、間違ってもBさんの話しを出したら地雷だと思うし、
AさんCさんからその話しを振られたりしたら、
一応警戒したほうがいいと思うけどな。

いるよ、誘導尋問で悪評(と解釈できること)引き出して、
それに尾ひれ背ひれつけて、こんなこと言ってたよ。って
本人に言って怒らせて、それを見て楽しむ人って…。
373名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:23:18 ID:oyWlAmXt
現在、よく行く公園で仲良くしているママ友が5人います。何するにもだいたいこの6組(うちを入れて)で動いています。
なのでメルアドも交換済みです。

1人のママから(Aさんとします)「明後日、マンションの駐車場でプ−ルをやるからおいで」とメ−ルが来て私たち親子も
行くことになったんです。ただ一斉メ−ルの宛先になぜか1組(Bさん)の名前がなかったので私が返信ついでに「Bさん
も誘っておくよ!」とAさんにメ−ルしました。

もちろんBさんは「うちの子、外での水遊びが初だから楽しみ」と声をかけたこと喜んでくれました。
・・・ですがAさんはその私の勝手な行動(Bさんを誘ったこと)にご立腹のようで「なんで私がOKしてないのに誘ったの?」
などとけんか腰のメ−ルが来ました。

確かにAさんに確認は必要だったかも知れません。その点は私もAさんの都合を考えずにBさんを誘ったのも悪いのかなと
思いますが、何するにもいつも6組で遊んでたし、お互い誘い合うのもいつものことだし子供もまだ小さいので1人くらい増え
ても支障ないかなと思い誘ってしまいました。

どうやらAさんはわざわざみんなの都合がいい日を念入りに調査して計画してたようで。(私はメ−ルでの誘いが初めてだった
のですが、公園でみんなの予定をチャックしていたみたい。私の予定は他のママ友が「○日は暇してるって言ってた」とAさん
に伝えたよう・・・。)

たかがプ−ル(されどプ−ル??)をやるだけでこんな思いをしなくちゃいけないなんていやだなと思いました。Aさんいわく、
自分のとこのプ−ルの大きさ的に子供6人は無理だという話でした。前からプ−ルの計画をしているのならうちも含め他の
お宅のプ−ルを借りればいい話だし、Bさんにも早めに声かけて出欠を取っておけばいいのにとも思いました。もしうちの
を使うのなら準備も手伝えるし・・・。

子供を遊ばせるために公園に行き仲良くなったのに、そこまでママ友(各家庭)に気を使わないといけないなんて・・
正直楽しくない!!あげくの果てには、水着で遊ばすか?水遊び用のパンツにするか??のメ−ルも回った来ました。
はa〜疲れる。そんなの自分たちで決めろ!!・・・と思うのは私だけ???
374名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:43:09 ID:tIXkT75y
Bさん喜んでたのなら、その日都合が悪いわけじゃなかったんだよね。
最初からBさんはハブくつもりだったのかも。だから>375さんに
「余計なことしやがって」とキレたのでは。と邪推する。

水着とかのことは、自分ちだけ違うことを極端に嫌う人っているから
必死なんだと思う。グループが大きくなるとこういうのが誠にめんどい。
でも、「どうする〜?キャッキャッ」みたいなのが楽しい人もいるから、
むげに否定するとまた怒られちゃうかも。
375名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 14:54:37 ID:Kst3OMha
真剣に悩んでいます。
公園で会うママでどうしても苦手な人がいます。嫌いとかではないのですが、
一度うちに遊びに来たときに、結構人の悪口や無神経なことを話されたので
少し距離を置いてお付合いしたいな、と思って笑顔で挨拶のみにしていました。

でも狭い町なので、公園や児童館もいつも同じメンバーで、その人とだけ
挨拶のみの関係を保つというのがとても難しいんです。
他の人たちに話し掛けられたら楽しく会話するけれど、その人とだけは
自分からは話し掛けず、笑顔で相槌だけ打ったりさり気無く席を立ったり…
私のしていることはもしかしてモラハラなんだろうか?!と不安になってしまいました。

周りは気付いていないけれど、その人はきっと嫌な気持ちがしていると思います。
どうしても苦手なママがいる場合は、避けるくらいなら一切公園や児童館には
行かない覚悟をするべきなのでしょうか?
376名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 15:52:50 ID:YcisndMe
み〜んなくだらない事で、糞暑中悩んどりますな??(゜Q。)?
377名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 15:52:58 ID:kxeAHDzY
>>375さん、
難しいと思うけど、避ける前にもし今度人の悪口や無神経なことを言ってきたら
「そう言う会話が好きではないの。。。」のような何かしらアクションを
上手くできると良いですよね。
378名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:36:14 ID:3QdMPsQR
>>373
6人は無理でも5人はOKなんて言い訳、あなた信じてるの?
だとしたら、かなりおめでたい人だと思う。
379名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:36:16 ID:PozfH52n
>>375
悪口じゃなくて愚痴だもーん、いいじゃーんって思ってる人っているからね・・・
でも、むこうの人が避けられてるって気がついたら
375さんの悪口を他の人に言いそう。あ〜こわい・・・・
380名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:42:13 ID:2a1zGIgK
>>373 人んちに勝手に誘うかー?モニョ。
381名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:52:23 ID:4avQwt/a
全くの亀だけどマンションの駐車場でプールをする、に、モニョかも。
共有スペースをそのように使っていいマンションなんだろうか。
5人も子供が来たら相当近所迷惑なんじゃ・・・
382名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:53:30 ID:3w8U0wGM
>>373
「私たちは6人仲良しグループなんだから」とカッチコッチに考えるのも
危険だと思うよ。中にはどうしても気が合わない人もいるし、子供同士が
トラブル場合もあるし、「呼ぶメンバー」は呼ぶ人が決めるのが普通だよ。
今回納得いかないのもわかるけど、余計なことしたと思うよ。
これから先、お誕生会だの送別会だのいろいろ集まること増えるよ。
仲良しの度合いとか家に収容できる人数とかいろいろ頭悩ませて
招待客決めるのにさ、勝手に人数増やされたらそりゃ怒るさ。
>>375
「自分は悪くないのに、はたからみたら悪者に見えるかも?」ってこと?
「嫌いな人に無理してまで話なんかしたくない」「でも私の態度は
モラハラ?」「なら一切公園や児童館には行かないわ」って極端すぎ。
二人っきりにならにように気をつけるとか、笑顔で挨拶だけはするとか
普通に距離をおいた付き合いしてればいいじゃん。
同じ幼稚園にそういう人いたら幼稚園やめるの?
383名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 16:54:36 ID:NuN0B2qo
>373
ベネのカキコのコピペはやめなよ。
384名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 17:25:54 ID:dNBrtMq4
真剣ならば、マジレス。>375

「モラハラ」を目の前の箱で、きっちり勉強してみて
ください。あなたにあてはまるとは到底思えません。
文面どおりなのに相手が怒るようなら、相手が電波決定。
385名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 17:32:08 ID:IYc6bV8n
幼稚園のママなんですけど、私が送ったメールの
内容を全部見せて他の人との「楽しいネタ」にして喜んでいるアホウ
がいます(幼稚園に入る前の過去のメール)

うっかりいろいろ言ってしまった私もアホですが、
「ものすごく好意を持ってます!」って感じで近づいてきて
自分が知りたいネタ、私が話しだすように、
最初に自分から「私は○○したのよAちゃんは?」という具合に
実にうまい。そういうネタで、お友達の輪が広がってしまい、
もうどうでもいいやーって感じです。

しかもその女ときたら、自分のお坊ちゃまが他の園児に噛み付かれた時
(噛み付き魔の男の子がいて、いつもうちの子がやられている)
大騒ぎでメールで「○○君にやられた!」と、関係者に送りまくり、
きっと、その子を仲間はずれにしたかったんだと思うけど、
他の人の反応がいまいちだったので、その子と自分の子が、
仲良くなってもう噛みつかれないように、うちの子が犠牲に
なるように、せっせと根回し(先生にもいろいろと言ったらしい)

人間関係がうまくないせいで、子供にとばっちり。
どうしたら、そういう女の攻撃をかわせるでしょうか?

386名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 17:54:30 ID:Bu+4Vmfa
同じマンションの同じ年の子をもつママ。私の都合をまったく聞かず、息子に、明日あそぼうとかって約束する。仕事をもつ身だからしんどいの少しはわかってくれたらいいんだけど、断るの悪いかなーって思って非常にしんどい。私が我儘?どうしたらいい?
387名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 17:59:56 ID:In7l2U5X
こんなところで愚痴ってないで、自分の都合とやらを相手に伝えれば?
わがままとかそういう次元じゃなく、自分の都合でしょ。
都合が合えば遊ぶ、それじゃダメなの?
388名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 18:11:42 ID:Bu+4Vmfa
都合が悪かったらゆえるんだけど、ただ一人でマターリしたい時とかに言われたら、断りきれなくて…。 変に誤解されないかなーって思ったり。ちなみに、うちとその子は仲よくなくてすぐに言い合いになったりして気のつかうのも半端なもんじゃないのに。
389名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 18:23:05 ID:qUgGG9Si
もうすぐ臨月ですが、ママ友付き合いって大変なんですね・・・。
すでに自信なくして来ました orz
390375:2006/08/23(水) 18:28:15 ID:Kst3OMha
>>375です。
以前にどこかのスレで、「悪いことをした覚えもないのに一人のママに避けられている…
それも他の人には気付かれないように巧妙に、自分にだけ態度が違う」という悩みの
書き込みを見て、私のしていることはこれなのか?と悩んでしまっていました。

アドバイス通り、挨拶はきちんとした上で2人きりは避け、もし悪口などを話し掛けられたら
そういうことは好きではないとやんわり言えたらと思います。
レスありがとうございました!
391名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 18:45:55 ID:1Bu0ncPs
今日公園でときどき会ってるママさんに挨拶されたら、軽くシカトされた。
一緒にいた友達には笑顔で挨拶していたのに。
そのママとは2度くらいしか話したことなくて、初対面からまるで
旧知の仲みたいに子供のことを長々とにこやかに話してくれるひとで
私としてはフランクなひとでいいなー、と思っていたんだけど。
私は引っ込み思案な性格なので会ってもにこやかに挨拶するのが
精一杯だった。それが気にさわったのかなぁ。
シカトされたの気のせいだといいな。。
こういう引っ込み思案な性格が嫌いなひともいるだろうから、
こういうことにも慣れておかないといけないんだろうな・・・。
今日は軽く凹んでしまいました。
392名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 18:46:53 ID:3QdMPsQR
>>389
ここにいるのは大変な思いをしたママばかりですから。
しかもネットって極端な例が集まるし。

あまり耳年増になるのもどうかと思うし、
しばらくここには来ないほうがいいかも。
393名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 18:53:54 ID:ww+ob3Go
>391
わかるよ。
ピンだと親しげで人あたりもいいのに、その人が他の友達といたり集団だと態度が変わる人いるね。
あなたが悪いのではなく、結局その人がその程度の人間だったと思う。
気にする必要なし。
その人の本質を見ることができてよかったかもしれない。
初対面からフランクすぎるのも、その人ちょっとあやしいし。
394名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 19:15:48 ID:qUgGG9Si
>392さん
そうですね。相手のママさんの性格がどうにもモニョってしまうケースが多いみたいですし。
スレチな上お返事いただいてすみませんでした。
395名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 19:45:30 ID:1asllFez
みなさんに質問です。
ママ友って作らないとだめなんスか??
396名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 19:48:43 ID:YcisndMe
特にママ友作らなくても宵っすよ
397名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 19:50:17 ID:R/5klYCG
グループというわけじゃないが、よく遊ぶママさん。
自分の子供を呼ぶとき、「○○ちゃあああん」、
「なあにしてるのおおお??」、
なんだかブリブリでちょっと引いてしまう自分がいる。
まあ、それは非難するところじゃないよね。
「明日、何時にする?」みたいな事務的なメールの返信にも、
「今日の○○ちゃんはどーのこーの」、
聞いてもないのに逐一報告してくるし。こういうの普通なのかな。
ノリを合わせて一応返信するけど・・。
子はまだ10ヶ月。多分幼稚園も小学校もずっと一緒だと思うし、
このノリを持続させなきゃと思うとつらいっす。
でもだからといって一匹狼になる勇気もないし・・。はあ。
398名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 21:47:21 ID:3QdMPsQR
>>395
兼業だったら別に作らなくてもいいと思うけど、
専業だとママ友全くいないと辛いよ。
私は産後欝になりかけたので、積極的に作った。
色々手伝ってくれた旦那には悪いけど、
ママ友とのおしゃべりが精神安定に一番良かった気がする。
399名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 21:56:07 ID:4dIRzC1Z
>>398
ママ友関係のストレスで体を壊した私が通りますよ。
400391:2006/08/23(水) 22:14:05 ID:CAxJiZ+e
>>393さん
レスありがとうございます。
そのママさんはちょっとヤンキーちっくなのですが、とても親しげに
話しかけてくれるし話し方も可愛らしいので、個人的にはああいうふうに
フランクな性格になれたらいいなぁと少し好意を持っていただけに
凹んでしまいました。。
でもこういうこともあるのであまり人に期待しないほうがいいかな、と
反省しました。
子供が産まれてから、人間関係の難しさにびっくりすることがたくさん
出てきますね。何気なく話す一言にも気を遣ったり・・。
子供の世話をするので精一杯なのにこんなことで悩む余地までないのに。
でもレスもらって元気が出ました。また明日からがんばります。
ありがとう。
401名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 23:45:34 ID:sbWYUumZ
ママ友は、深く付き合えば傷つくことも増える。
当たり障りの無いのが一番。
402名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 09:53:46 ID:VyPX75V7
ちょっとした事ですが、すごく気になるので吐き出させください

子供も毎日遊ぶ仲良しのAさんは社交的で、いつの間にか皆と知り合いになっています。

Aさんが公園に行く途中に我が家があるので、「一緒に行こうよ」と誘ってから行きます。
あとから私が公園に着くと、いつも知らない人or何度か挨拶した程度の人と話してる。
私は自分から輪に入るのが苦手なので、挨拶だけしてウロウロしてるますが
わが子@娘が「Aさんの子と遊ぶ〜ママも一緒に〜」となります。

それで子と近づくと、Aさんの子は「来ないで!」「僕は(知らない人の子)くんと遊ぶから!」と娘を叩いてきます。
Aさんが止めないので、私が「叩かないでね」と言います。

で、だいたい話し終わったらAさんだけ私たちのところに来て
「(うちの子)ちゃん、ごめんね」と謝ってくれるのですが、なんだかモニョります。
娘が他の子と遊んでる時「Aさんの子も入れてあげてね」とか声をかけてるので、
仲間に入れる入れないは別だけど、同じ対応を期待する自分が欲張りなのかな。

しかも時々Aさんが「娘ちゃんは、うちの子いないとダメなんだね〜w」とか言うから、
余計に「仲間に入れてね」の配慮がないのが気になる。
(私もいちおう言うけど、親が言うのとは違うかな〜と)

いい人だけど、これから幼稚園(少人数制)に一緒に通う予定だし、
Aさん親子との接し方に迷っています。
ウザイ長文ですみません。読んでくれた方ありがとう。



403名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 10:10:58 ID:5loZjqfp
幼稚園変えたらどうかな?
404名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 12:20:26 ID:mkL71/N2
>>402
子どもが楽しめないなら離れたほうがいいと思う。

家も幼いときからずっと一緒に遊んでいた子から、
ある日を境にいきなり意地悪をされるようになったよ。
それまではずっと仲良しで、団体に入っていくのが苦手な家の子は
いつも○○を頼りにしてるのよ、ってその子のママに言われてたの。
仲のいい4,5人で遊ぶときは、みんなを煽って家の子だけを仲間はずれ
にしてるのに、自分が入っていけないようなときは家の子に擦り寄って
来る感じがあからさまだったので、ちょっと距離を置くことにしたよ。
今の時期、意地悪に触れる必要もないと思うので。
405名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 13:56:09 ID:jw5BX02I
みなさんに質問があります。子供同士、あんまり仲がよくない場合、付き合いはどうしてますか?グループが出来上がってた場合。
406名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 14:00:42 ID:nxsWP69B
子供が好きな子と遊ばせるよ。

どーしてもその親がからむならば
個別に家に呼ぶかな…。
大人数ならば「習い事がある」と逃げてる。
親子ともどもストレス抱える必要ないとおもうからね。
407名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 15:49:40 ID:1bT1XFOk
子どもって狭い世界でばかり遊んでると
いつもはそうでもないのに、意地悪になったり
仲間はずれが起こったりしてトラブルにならない?
私はそれが嫌で、グループで遊ぶときも
他の子達とも交わえるところで遊んでた。
子どもも大勢いたほうが楽しいようだし、
グループでケンカになっても、他の子が来て空気が変わったり
するのが見ていて気持ちよかったりした。
408名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 17:36:03 ID:pzn2zrxy
>>402
幼稚園くらいの子ってまだそんなに他人を思いやれないから
「○○と遊ぶからこないで」って言うのはその子が嫌いというより
「今○○との遊びに夢中」ってことだと思う。

でも叩いてる姿を見て
「子ども同士だからよっぽとひどくならなければ間に入らない」ママと
「子ども同士だけどぶったりしたら親が入って欲しい」ママ
が分かり合うのは難しいと思う。
Aさんは前者なんでしょう。

娘さん本当に「娘ちゃんは、うちの子いないとダメなんだね〜w」
なんですか?
もしかしたらAさん息子じゃなくても仲がいいお友達がいれば
別にA息子じゃなくてもいいのでは?
409名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 18:12:16 ID:R998Qjxc
習い事が一緒で2,3回一緒に帰ったママ友さんがいます。
「うちによってよ〜」と気さくな感じで印象もよかったのですが、
それ以来車でくるようになり一緒に帰らなくなりました。
偶然かもしれないし、もしかしたら、嫌われたのでしょうか?

いつも用事があるからと彼女はすぐ帰ってたんですが、ある日、私が教室のあと別のママさんと喋ってた時なんですが、
家族の人が迎えに来て待ってたにもかかわらず、「ごめん、もうすぐいくから」と家族の人にいって、私たちの会話に入ってねばってるんです。
しかも私が質問したのに、ずっともう1人のママさんの方に答えてるって感じで!
もしかして、シカトされてる?
別れ際に「またメールするからね!」といわれたのですが、またってメール交換して以来、一度もメールなんてきたことないんですけど。
もちろんその後メールがくるわけないし。
写メとられたのも正直嫌だったのですが、普通なの??
このママ友さんの真意はどんなものなんでしょうか、わけわかりません。

410名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 19:49:46 ID:KCttxgF2
>>409
畑のカボチャかナス扱いなのかしら・・・

最近私もようやく周りがカボチャに見えるようになりました・・・
もう気を遣って消耗するのイヤだ・・・
411名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 20:03:03 ID:UK8GLL7P
409さんは何か嫌われてしまった心当たりがあるの?
412名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 20:17:32 ID:0iZaq3+j
3人(+子供)で仲良いと思っていたのに、最近あからさまに差をつけられてへこんでいます。
2人でワタシには分からない話を延々としていたり、2家族だけで遊びに行ったり(お誘いもなし)、
細かいことですが、お盆の帰省のお土産も結構差が・・・(たまたま見えてしまった。ウチは2人に同じもの)
ワタシはこんなことで悩むのがイヤなので、たぶんちょっと2人から引き気味になると思うのですが、
みなさんならどうしますか?
413名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 20:53:22 ID:LnlqS354
愛称で呼び合おう〜敬語禁止☆
と知り合って3日後に言ってきた人がいる。
私はできれば段々と丁寧語から気さくな感じの話し言葉に
移行していきたくて
「緊張しいなんで最初は敬語になっちゃうかも、ごめんね」とか
「私が敬語でも○○さんは全然タメ語でお願いします」
とか言ってたのですがほんの少しのデスマスですらすぐに
「もー!敬語禁止☆」と帰ってくる。
やっぱり最初からタメ語じゃないとそんなに引かれるものですか?
名前も「名字+さん」で呼び合いたい。
距離感とか適度に持ちたいよー
こんな小さなことで悩む自分も嫌だ。410に憧れる・・・

414名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 23:07:41 ID:bsNEXDyh
ママ友ではなく、たまに公園で会うママなんだけど、
そのママの子に話しかけたり笑いかけたりすると必ず泣かれてしまいます。
確かに子供の相手するの苦手だけど、他の子は笑い返してくるか、
そうでなくてもママの後ろに隠れたりする程度なので戸惑ってます。
人見知りではないみたいだし、嫌われてるのかなぁ。
かといって、会ったら子供に話しかけないのは不自然だし。
泣かれるのが怖いからそっけない態度を取ってしまいます・・・
415名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 03:13:36 ID:VEtWYBk6
よその子とも相性はあると思うよ。
私自身、大体子供に好かれる方なんだけど、
どうしても一人、笑いかけても固い顔をしている子がいる。
別にその子のお母さんと仲が良い訳でも悪い訳でもないし、たまに会う子なんだけど。
もちろんその子に何かした訳でもないし。
そういうこともある、ということで。
そっけない態度というか、挨拶程度にしておいたらいいんじゃない?
416名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 06:50:09 ID:n3O04uHr
>>414
人見知りじゃないって事は、他のお母さんには普通なのかな?

私も泣かれちゃう子がいます。
なるべくその子とは目線を合わせないであげるのが親切だと思ってるよ。
最初に「おはよう」だけ言って、目線は泳がせ、あとはママのほうとだけ話をする。
417名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 06:52:17 ID:TT4VyyP1
>>413
育児サークルが一緒だった、家が割りと近くのママ友が、
最初にメール交換したときに、さん付けは止めて、もう友達なんだから
と言ってきたことにモニョったことあるよ。
関係はさして仲がいいわけでもないのに、言葉遣いだけフレンドリーに
なるってのも何だか変だよね。相手との距離感によって自然に変わって
いくはずなのに。私にちゃん付け要請したママは、他にも常識はずれな
ところが多々とあって、今じゃすっかり疎遠になってる。
418414:2006/08/26(土) 09:48:25 ID:kg4TPoHj
たまに会う程度なので他のママにどうなのかわからないんですけど、
人見知りしてないって言ってたので、私にだけなんだと思います。
私もとくに何もしてないはずなんですけど、
しばらく顔を合わせてるとウエ〜ンてなってしまいます。
相性とか考えてませんでした。
子供に泣かれるとなぜかすごく落ち込むんです。
そのママとも、何度か偶然出会った程度で仲が良いわけではないんですけど、
月齢が近いのでこれから仲良くできたらと思ってただけに余計に。
今は挨拶だけしてあまり目を合わせないようにしてみます。
毎回不機嫌にさせていたらかわいそうですもんね。

ここに書いてみて良かった。安心しました。ありがとうございました!
419名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 13:40:24 ID:joQOTWlW
>>418
「人見知りしない」のレベルがなー。
うちの子も、パパ、ジジババ、誰に預けても大丈夫だったので
「この子はママがいなくても平気」と思っていたのに、
ママ友に「ちょっとトイレ行くので」と預けたら、
戻ったら泣いてて焦った事があるよ。
よその人には駄目だったらしい。(預けたこと無かったのでわからなかった)
420名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 14:06:30 ID:nI/bpK/P
お向かいのママさん、ものすごく態度にムラがある。
庭いじりが好きらしく、うちのドアを開けるといつもご対面してしまうのですが、
「こんにちは」と挨拶しても、目を合わせず軽く頭だけ下げたり、
それすらしないで完全無視の日も。
「嫌われてるんだな」と思っていると、ある日突然ニコニコ話しかけてきたり・・・
「あらぁ〜、赤ちゃん大きくなったわね」
「お兄ちゃん、幼稚園楽しい?」とか、子供にも愛想よく声かけしてくる。

しかし、翌週は完全に無視。
その翌週は軽く会釈のみ。
そしてまた突然ニコニコ挨拶してくる・・・この繰り返し。
別段接点は何もないので、こちらが気付かないうちに何か失礼なことを
しているわけでもないと思うのですが、なんでこんなに会う度に
態度が違うのか・・・
もうこっちもいい加減完全無視したいんですが、子供の教育上
挨拶してくる人を無視するのもどうかと思うし、本当に疲れてきました。
421名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 14:14:46 ID:nI/bpK/P
何年もこんな調子なので、2歳違いの子供がいるのですが
同じ幼稚園に通うのがイヤで、わざわざ違う園を選びました。
でも、園バス停留所がすぐ隣なので、ちょっと意味ナシorz

心当たりとしては、そのお母さんは虐待の疑いがあり児童相談所から
職員が訪ねてきたことがあるそうなのですが(誰か近所の人が通報したらしい)
どうやらウチが通報した、と思っていたことがあるようです。
ウチではない、ということは人づてに伝わっているはずなんだけど
まだ疑っているのか・・・

それにしても、どうしてコロコロ態度が違うのか不思議で堪りません。
向こうはこっちのことなんかキニシナイで好きな時間に何時間でも庭弄りしてて
うちは怖くてドアスコープで確認しないとドアを開けられない始末。
こういうコロコロ態度を変える人って、何を考えているんでしょうか?
分かる方いたら教えてください。
422名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 14:32:10 ID:/NRU8TnF
そのお母さん、病気なんじゃないですか?>421
423名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 15:26:46 ID:HimV29HQ
>>420
何となく生理周期によってかなり気分がかわる人かもかもしれない
424名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 17:11:29 ID:7fvxXBA+
>>413
私もメール交換しただけで○美よりって名前で返信があってひいた。
さらに次回会った時は突然○○ちゃん(私)って呼ばれた。
仕方なく○美さんって呼ぶしかなかったけど強要されたようですごく嫌だった。
名前で呼び合うことだけでは親密にはなれないよ。
425名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 01:41:40 ID:lEF2Te0e
仲のいいママ友1人いるのと、グループで4,5人でわいわいつるむのと
どっちが楽しいだろうか。人それぞれなのはわかるんだけど、回りでわかる程度に
大人数で約束してると、なんかさびしい・・・。
でも、そのグループに気の合う人もいない。なのになんでこんな気持ちに
なるのかな。

426名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 01:52:28 ID:7l4VREWv
私は気の合う人が一人いればいいタイプ。
ママ友は一人。
しかも子供の歳も違う。
でも気の合う人なんてそうそういないからラッキーだと思ってる。
ポツンと思われてるだろうけど周りは気にならない。
427名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 01:53:25 ID:rXqmUnya
ボスママタイプ?の人ってほんとにいるんだなぁと思った。
母親学級や産院の同室になった方と連絡とって後日会食して思った。
まあ、最初から何か人を値踏みするような感じはしたんだけど
生活レベルやスタイルで見下してくるのがどうも。
お金持ちなのを誇示したい心理なのか?優位に立ちたいのか?わからん。
思いっきり見下されてる感じなんだけど、今更、自分の素性明かせないしなぁ。
対抗してると思われそうで恐いし・・・どうしよう?
私、いつもTシャツと短パンすっぴんでズボラーなんだけど、実家は資産家で
私自身も1億の不動産持ってて不労所得が毎月50万あって
それと別に旦那の年収1200万でゴルフ歴は20年で・・・
・・今更言えないよなぁ・・・
このまま貧乏人と思われた状態で穏便に付き合うほうがいいんだろうなぁ。
428名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 06:20:19 ID:HuigK3M/
>>427
優雅に毅然としてなされ。

というか、ボロは着てても心が錦な人は、その醸し出す雰囲気でそれとなく
わかるものなのですよ・・・

↑が嫌味に聞こえたらごめんなさい。
ただそんなつまらない人々を相手にするなんて時間の無駄。

そんなあなたに贈りたい言葉
「金持ち喧嘩せず」
429名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 06:38:43 ID:HuigK3M/
連投すまないが、
都会に住む私には思いもよらないような子育ての悩みを聞いたので。

東北の田舎に住む友人なんぞは冬場、小さな子供の遊び相手にかなり苦労したらしく。
なんといってもそこは東北、冬なぞ寒くて公園には人がだあれも、いない。
児童館のようなものも近くにはなく。
ということは、互いの家に行き来できるような子供の遊び相手は
夏場の間にどこかで見つけておかなければならない。
しかも幼稚園は公立だと1年保育!なんだとか。
3年保育の私立幼稚園はあっても市内に1軒、とかそんなもんで。

なんか選択肢が限られている所での育児って、
かなりストレスがたまりそうだなー、と。
それに比べりゃ私なんぞは恵まれているのかな、と思った次第。
430名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 06:47:35 ID:coOcgj+b
>>425
そのさみしさと、大勢でいる場合に考えられる最悪の事態
(集団から集中で、年単位でのいやがらせ)を考えて、
それを比べてみて、それでも寂しかったら、自分も本当は、
グループになりたい人。
その事態は避けたいのであれば、寂しい気持ちを割り切る事。
そうやってくと大概は平気になるよ。
431名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 06:49:57 ID:coOcgj+b
>>427
(゚ε゚)キニシナイ!! 。

ただ。素性は絶対言わない事。
人を見下すタイプの人は、対象より上の自分、って事に、
依存しているというか、それが自分のプライドというか。
そうじゃないってわかったら、とにかくなんでもいいから、
自分より下にしようって必死になるよ。
人を使って、人を煽って。それが何年も続くよ。
432名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 11:48:24 ID:JuK5+bnz
さみしい心の醜いもち主が、集うスレ
433427:2006/08/27(日) 12:25:18 ID:rXqmUnya
>428>431
やさしいレスありがとうございます。叩かれないかとちょと心配してました(汗

そうですよねぇ。今更、素性明かしたら逆恨みされそう・・・
貧乏でズボラなおかあちゃんポジションをキープしときますわ。
434425:2006/08/27(日) 15:10:52 ID:lEF2Te0e
>>426 >>430
レスありがとう!

グループに入ったら、集まってわいわい楽しそうだし、情報もいろいろ入り
そうだしなんて考えてたけど、確かに嫌なことが起こる可能性もあるよね・・。
もともとリーダー格だった人は、今ははずされてるし。まあ、それはその人に
問題があるんだけど。

そのグループから無視されてるというわけではないので、つかず離れずにして、
集まりには呼ばれることはないと思っておきます。
そういうものだと思えば平気になるかも! あんまり考えると確かに話す時も
ぎこちなくなって心が醜くなってしまうね・・・確かに。
435名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 16:36:47 ID:b0SuiOTC
>>427
ここぞという時に素性を明かしたまえ。
水戸黄門のように。
436名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 13:33:55 ID:psj8eBd8
>>433
別に明かさなくもこの先習い事とか私学に行くとか
さりげないところで相手も気づくでしょ。

ズボラかあちゃんが実は金持ちだったらカッコイイよ。
437名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 14:09:34 ID:SLvxXabC
ずっとばれずに済むならいいけど、途中でばれたら怖いよぉ。
「今まで内心あざ笑ってたんでしょ!」とか。
438名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 15:47:01 ID:A6imhXCC
疲れてここにフラフラとやってきました・・・。
現在、近所の仲良しグループ総勢8人ほど。
子供を入れるとちょっとした団体になります。
とりあえずは、集合がかかると参加するようにしていますが、正直その場に居るだけでも
辛くなるほど孤独感を感じます;;
なんか、心から楽しめないというか、自分の子供と二人きりで行動した方がどんなに楽か・・そんなことばかり
考えて精神的に鬱になりそう(泣)
子供はそれなりに楽しそうにしているのですが、このままじゃ私の方がダメかも・・。
最近、友達付き合いのことでずっと頭の中がモヤモヤしていてホントに鬱かもって思います。
こういう場合はどうしたらいいのでしょう。
すみません、書いてて泣きそうになりました。
439名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 16:02:07 ID:hcIirAFP
そういうお付き合いで長続きした例を聞いたことがない。
必ずといっていいほど何かトラブルが起きて、離れてしまうと思う。
あるいは何かをきっかけに爆発しそうになるとか。

本当に仲が良かったり気が合うんだったらしんどいはずがないし
頑張らなくても付き合えるものだと思う。
トラブルが起きないうちに、少しずつ距離を置いていくのがいいと思う。
ましてや近所同士なら。

子供が小さいうちは遊び相手が誰でもとりあえず喜んで遊ぶだろうけれど、
お母さんが辛くてストレスを溜め込んでいるんだったら、子供にとっても
本当に楽しいであろうはずがない。
二人きりで行動したいときは行動したら良いと思う。
誰かと付き合いたくなったら、自分の地元のママ友でない友達と会って
気晴らししたらいいのでは。

無理しなくても良いと思う。泣きそうになってまで我慢する事はないし。
夏の疲れが出て最近調子が悪いとでも言って、ゆっくりしたら良いのでは。
440名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 16:28:20 ID:qZphRQAZ
公園でよく会うママ友二人が「今度遊びに来て〜」な会話をしていた。
二人とも私とは会えばしゃべる程の関係で週2回くらいは顔あわせる程度。
30センチと離れていないところでその会話を聞いていた私。
「私も入れて。」と言いたかったけど実は嫌われ者だったらウザー
と思われるのがオチか・・・と思い言えなかった。
友達の多い人ってこんな時すぐに「私も!」っていえるタイプなんだろうね。
441名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 16:32:15 ID:A6imhXCC
ありがとう、泣けました。
自分でもわかってるんです。このまま無理な付き合いは良くないと。
それをどうやって乗り越えるか、スルーするかがわからず1人悩んでいる状態。
断るにも理由がいるし、それを考えるのもまたストレスになり・・。
距離を置くにも、すこし時期が遅かったのかもしれない。
>>439さんの言うように、明らかに私はグループ内でギクシャクした感じになってしまっているのです。
無理を続けるのはもうやめよう。
しばらく距離を置いてゆっくりすることにします。
何言われたっていいや・・。だってこうすることしかできないんだもの(泣)

442名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 16:36:15 ID:VAtvWYF2
>>438
まず落ち着いて。
冷静に、そのグループにいることでのメリットデメリットを、
紙に書き出してみよう。

それと、子供達のつきあいは、子供が大きくなるにつけ、
子供が自分で作ってくる。

親がお膳立てしないとダメなうちは、まだ子供どうしの、
友達づきあいはさして重要ではない。
443名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 16:45:45 ID:l7gcKmvc
そういうグループ
他にも同じようにつきあい辛いって思ってる人いるかも
444名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 17:00:41 ID:S7VUSL3v
私も438さんと同じような感じ…。泣きたくはならないけど、楽しめないし疲れちゃう。誘ってくれたこと感謝している反面で、面倒臭い気持ちもある。
私以外は、皆幼稚園からつきあいがあり、グループ内の会話に入れないことがほとんどで欝
445名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 17:00:51 ID:gRUw6HJW
>親がお膳立てしないとダメなうちは、まだ子供どうしの、
友達づきあいはさして重要ではない。

横レスですが、何かその言葉でフッと心が軽くなりました。
ありがとう・・・
446名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 18:22:32 ID:+j1isDwc
ちょっと遠くに住んでるママ友から小包が届いた。

どうやら4ヶ月前に出産祝いに送ったもののお返しらしい。
はこの中には包装されていない娘用のTシャツ1枚とハガキが…。

ハガキの内容は、「出産祝いのお返しだよ。このTシャツは長男に買ったんだけど、
長男は気に入ってないし、一回しか着てないし、女の子用だから
着せてあげてね。」と書いてあった。

内祝いに長男が嫌がってしかも一度袖を通したものを送るなんて…。
そういう人なのか、それとも私にだけそういう扱いなのか…。
結構長い付き合いだがちょっとへこみました。

ちなみに私は出産祝いは長男と新生児のお揃いの洋服と新生児くんのファーストシューズを
ちゃんと包装していただいて送りました。
447名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 18:47:11 ID:psj8eBd8
>>446
それ以前に長男に女の子用を買うのが・・

普通そんなこと言わないよね。
すごい照れ屋でお礼を送るのもそんな態度になっちゃった
とかじゃないんだよね?
448名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 20:45:50 ID:S7VUSL3v
はぁ…やっぱり行かなきゃよかった。
花火やろうって誘われてママ五人、子10人
子供に自由に花火やらせてて年小の子とか危なくてみてらんなくて、あたし一人で子供と花火していたよ。他のママ達は座っておしゃべり
449名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 20:53:49 ID:+j1isDwc
>>447

彼女は照れ屋とは程遠いタイプです…。
きっと彼女の常識は私とはちょっと違うんだろうなと思うようにします。
450名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 20:55:58 ID:VAtvWYF2
>>445
どういたしまして。
私も昔、それ言われて楽になったクチ。

ママ友、いないほうが呼吸が楽。
451名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:08:47 ID:ly7YO5FN
>>438
私も同じ状況心境になったことありです。
大勢でいるのに孤独。寂しくなって。でも、誰にも相談できない。
他の友達にも恥かしくて言えない。主人にも心配かけたくなくて言えなかった。
でも、ママが楽しくないと子供だって本当に楽しいはずが無い。
そう思って、FO決めました。
まだFO中って感じですが、いまだにうつ状態だなって自分でも感じます。
でもこれから時間かかるかもしれないけど、自分の中で心の整理をしていきたいと
思っています。
出産前からママ友できてすごく嬉しかったのに、
出産した途端、雰囲気が変わってしまったあのグループのママたち。。。
あんなに心が寂しい状況でいなくちゃならなくなるんだったら、
ママ友なんていないほうが良かった。。。
452名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:36:32 ID:dnWE/AEL
よく5人だの8人だのそんな集団でいれるなぁ…。
逆に感心しちゃうよ…。

私はどちらかというと社交性があるほうだし、人に話し掛けるのは
苦にならないタイプだけど、集団は勘弁だ。
かといってポツンもすごく嫌だけど。

多くって3人がいいけどやっぱり1対1がベスト。
それだといい意味でも悪い意味でも相手の事がわかりやすい。
よって、これから長い付き合いになるのか途中で終わるのかが
どんどん明確になっていくんだよね。
453名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:43:56 ID:S7VUSL3v
>>452
私も似たような性格です。子供がからんでくると、私の考えで集団の誘いを断るのが、子に悪い気がしてしまい誘われればなるだけ顔だしてますが、集団行動苦手です
454名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:45:29 ID:aXhHeu6S
>>453
>でも、ママが楽しくないと子供だって本当に楽しいはずが無い。
これが凄く身勝手な意見に思えてしまうのは私だけか。
455名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:46:48 ID:aXhHeu6S
すみませんアンカーミス。
>>451です。
456名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:56:38 ID:mlo9iccc
>>454
度合いによるんじゃない?ただメンドクサイ、寝ていたいからとかなら、もうちょっと
子供の為にがんばってやれば?と思うけど、うつ状態になるぐらいなら
無理するなと思うよ。だって、うつの母親からの被害を被るのは、子供や家族だし。
457名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 22:01:01 ID:dnWE/AEL
>>453
私は集団で遊ぶのは幼稚園行ってからでも出来ると思ってるので、
子にはあんまり悪いとは思ってないです。

絡む人数が少ないと子供同士ももっと親密になっていくし、
相手の子もよく観察できるので、可愛く思えてきます。
それが極小人数のいいところかな♪
458名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 22:16:17 ID:hcIirAFP
自分が必死こいてママ友集団に頑張ってついていってた時期があって、
今は適度に距離を置いて、マイペースで付き合っている。
頑張ってたときは充実してたといえばしてたけど、いつも忙しすぎたし
その割には孤独感とか焦燥感があった。
今は子供とじっくり話をしたり向き合ったりしているし、子供も自分で
遊ぶ相手を見つけて遊んできたり、読書をしたりしている。

私ってあの頃なんで必死に頑張ってたんだろう。きっと周りから見たら
変な人なだけだし、もう少し子供のほうをじっくり見てればよかった。
それにママ友集団に執着してて遊び相手には不自由しなかったけれど
子供自身は楽しかったのかなぁ…。疲れたんじゃないかなぁ。
それにストレス溜め込んで嫌な顔してる親よりも今の穏やかな親の方が
いいかもな…

そんな風に思ったのです。>>454
下手な文でごめんなさい。
459名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 22:33:05 ID:7t9LmaUr
>>448
私も子供をちゃんと見ていたい方なので、
周りに多くいる「おしゃべり夢中ママ」の図太さは理解できないよ。

お陰でママ同士の話に乗り遅れる事がしばしばだけど、
我が子を危険にさらしてまで入って行きたくない。

最初の頃は他の子まで見ていた事があったけど、
近頃は見てやりません。
子は宝だけど、そこまで私の心は広くありません・・・。
もちろん本当に危ない時は手を出しますけれども、
ちょっとヒヤッとした方が良いとも思う。
460名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 22:45:27 ID:K4v/hy9f
明日、隣の市のショッピングセンターまで出かける約束をした。
3組だけど、全員住んでる市がバラバラ。
待ち合わせはSC最寄のA駅との事だったのに、
一人がA駅だと乗り換えがあるからB駅にして欲しいって。
そうすると他の二人は遠回りだけど、まあ、一番遠い彼女の要望だからとあわせる事にした。

時間は11時ね、と言ってるのになんか噛み合わないんだ。
「10時に家を出るから」。
??あなたの家って、駅からバスで30分じゃなかった?
もろもろ考えると10時に出たんじゃ間に合わないと思うけど。
多分10分ぐらいの遅刻になるんじゃない?
それは「遅刻するから待ってろ」って意味なの?
それとも「11時 過 ぎ に待ち合わせ」って意味なの?
普通は11時に間に合うように 早 め に 出ない?

待ち合わせ場所の変更の件といい、
なんかこの人、微妙に我侭で振り回されてる気がする。
もう話するのもめんどくさいのでこのまま行くけど、
明日は一体何時に現れるんだろう・・・・、
461名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 22:45:32 ID:aXhHeu6S
>>458
私こそごめんね。
昔母親が友達の母親と折り合い悪くなって、その子と遊べなくなったことがあり
すごく悲しかったことがあるので…。
お母さんの都合でどうして?!ってその時は思ったんだ。4歳だったけど。
462名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 23:20:16 ID:S7VUSL3v
>>458
子が小学校にあがってから専業主婦になり、かなり必死こいて数年たちましたが今だにひっしこいたまんまあがいてます。
子供は、友達と遊べるのがすごく楽しいみたいですけど。
変な人って思われても、マイペースでいれたら精神的に楽になれそうですね。
463名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 23:59:25 ID:psj8eBd8
>>460
11時に待ち合わせと言われて「11時だから10時50分にはついていよう」
って人と「11時なら11時に待ち合わせ「付近」につけばいいや」って
人は永遠に分かり合えないとオモ
464名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 00:01:04 ID:psj8eBd8
□133316
幼児の歌の歌詞も聞き取れないってw
465名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 00:05:44 ID:DNuiFEds
>>448,459
すっごい同感。
うちの子はすごいママっ子だから、(もうすぐ2歳)
必然的にいつも遊びにくっついていて、ついでに他の子も見る羽目に。
なーんで、よその子が道路に飛び出すのを私が止めたり、
階段落ちないように注意してなきゃならんのか。
一度、児童館でうちの子と部屋を出て階段の所で遊んでいたら飛び出してきた男の子。
仕方ないから一緒に見てたら、部屋のドア開けて
「あ、いるわね」と言って又閉めたママ友には本当に腹がたったよ。
そんなにお喋りが大事か!
本当、子供には申し訳ないけど、ちょこっと怪我でもしないとわかんないのかと思う。
466460:2006/08/29(火) 00:11:32 ID:AzYMzZN7
>>463
ああ、そういうことですかねえ・・・・
なんか、今までも香ばしいことがちょっとあって、
でも取りあえず、遅刻した事は無いんですよ。
(といっても、まだ3回しか約束して会った事がない)
COする決定打もなく、家が遠いので滅多に会わないからいいやと放置状態。
467名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 05:11:14 ID:l2OltuRr
1対1が一番楽。
複数で遊びたいなら、ママ友集団より児童館で皆と戯れている方が楽。
その場限りの当り障りのない付き合いができるから。
以前、ここの書き込みにもあったけど「相手の家の事や生活パターンを知り尽くしてる領域に入ってしまうと後々しんどい」
というのを今更もって実感しています。
周りで毎日のように「今日は○○ちゃん、明日は○○さん」と誰かしら友達と約束をして、
予定をぎゅうぎゅうに入れている人がいるけど必死だなと思う反面すごいと思ってしまう。
いい意味でも悪い意味でも。
私には絶対できないや。
468名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 08:47:36 ID:UZc+idzz
引っ越して友達がなかなか出来ない今の私には、
公園やプレイルームで、その場限りの接触だけ。これがかなり苦痛。
早く一人でもメールで連絡したり、一緒に約束して遊ばせる友達が欲しい。
遠慮なく子供同士モノの取り合いさせたり、走り回ったりできる友達が欲しいよ。
やっぱ知らない子だと遠慮してやめさせちゃう。子供も可哀想。

2歳半になるともう固定の友達がいるって多いよね。
たまーに同じぐらいのが公園にいても、ママ友同士で集団で遊びに来てたりして、
うちの子がその輪に混じっていくと、「この子誰?」的な不思議な顔される事が多い。
途中からの友達作りがこんなに難しいとはーっ!
転校した事ないけど、こんな感じ?

幼稚園は2年と3年迷ってたけど、友達作ってやりたいし、こっちにきて3年に決定。
でも幼稚園探しも一人だ。情報が全然入ってこない。はぁ……。
引っ越す前は「一人でも平気だ」と思ってたけど、実際なってみると切ないなぁ。
469名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 09:22:52 ID:AHi65h9Q
>>468
固定の遊び友達ゼロで保育園に入所させた。
保育園とまた校区が全然違うし、近所で同じ小学校の子はいない。
全然問題ないよ。学校でも学童でも楽しくやってるみたい。
保育園のときも、お友達と問題なく遊んでたよ。

幼稚園とかの情報って、自分が平日そっと覗いてみたり、
送迎の様子を見たり、自分の目と足で情報は入るよ。
大体、自分の子の「最初の一歩」を選ぶのに、
人の意見はどうでもいいと思うよ。
470名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 09:32:59 ID:91vAa6GM
>>468
幼稚園に入れてしまえば、今まで一人ぼっちだったって人がわらわら
出てくるよ。心配ない。最初は就園前からのがっちりグループに目が
行って落ち込んだりもするけど、岩陰に絶対同じ様な人はいる。
471名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 13:32:55 ID:UZc+idzz
>>469>>470
優しい言葉ありがとう〜。幼稚園探し、頑張ります!

うちの子、友達を切望しているようで、妙に積極的で、
子供を見れば「一緒に遊ぼう!」と声をかけて、その場限りで遊んだり、
無視されることもあったり……が続いていて、親としては凹んでました。
今日も小学生の仲間になったつもりで一生懸命追いかけていて、泣きたくなりました。
で、家に帰ったら、スポーツ幼児教室の体験入学のチラシが入っていたので、
衝動的に電話かけちゃいました。
何か習い事でもさせて、同じ年頃の子と遊べる時間を増やそうと思います。
早く幼稚園入れて、友達たくさん作ってやりたいよ。
472名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 16:00:18 ID:UqB8zOwh
>>471
ママ友関係面倒になってきたけど、
孤独すぎるのも寂しいので、週一の教室に通い出しました。
色んなところから集まっているので、ベタベタの付き合いになりづらいのがよい。
反面、教室の後に公園で遊ばせたりもできるよ。

性格激悪な人に当たらなければ、つかず離れず気楽です。
子供も、教室やお友達との遊びが楽しそうです。
一つの教室にこだわらず、いくつか体験入学するのもお薦めですよ。

うちの子もお友達作りが大好きで、積極的に迫っていくけど
既に出来上がった大きい子供のグループに突っ込んでいって
怪訝な顔をされていたりと、見ている母親は涙ものです。
他人事とは思えずレスしました。
473名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 16:22:17 ID:bLAnzp3S
性格悪いママの娘10ヶ月女児が、もう性格悪そうになってる。
愛想なくてカワイクないし、自分よりちいさい赤ちゃんを攻撃するし。
赤ちゃんでこれだから、この先も母親に似て劇悪な性格に成長するんだろな。
近寄るのやめた。
474名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 16:51:51 ID:LV4ypUP5
>>473
釣り?

まだ10ヶ月なのに…。親とか関係ないだろ。
あなたの方がよっぽど性格悪そうだよ。
475名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 17:21:05 ID:5OUJmEmK
>>468
幼稚園口こみ情報っていいかげんなの多いよ。自分で見て決めるのが一番。
上の子の時、グループ内でしきってたママ友がどこから聞いてきたのかさえ
わからん噂(全部悪口)を聞かされて振り回されました。
「A幼稚園にしようかな」と誰かが言えば、「あそこは月謝が一番安いから
変な親多いって聞くよ〜」「B幼稚園はどうかしら」「あそこは園庭が狭い
から子供がかわいそう」C幼稚園もD幼稚園も全部否定。
ちゃんと調べたり体験行ってみたら、A幼稚園の月謝はちょっと安いって
だけだったし、B幼稚園は立派な体育館があって週2で体育の先生が来て
指導があったり(園庭なんて狭い方が目届くし)、いかにいいかげんな
噂か証明されましたよ。
476名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 22:21:28 ID:SAvi77rQ
>>474
つりじゃなかったら私怨かメンヘル。
477名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 19:09:28 ID:luqh39XX
ああ。ついに夏休みが終わる。嬉しいような、つらいような複雑な気分。。
478名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 19:13:21 ID:2auaO6w3
今子供が6歳で、二人目を考えてますが
またママ友絡みで悩む羽目になりそうなのが辛くて
作る勇気が出ません。
こんな理由で止めるのってばかばかしいですよね…
もっと強い母になりたい。
479名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 23:06:01 ID:oTNPknUF
赤7ヶ月。
母親学級や離乳食講習会など積極的に参加したつもりですが、
その場は楽しく話せても継続的なお付き合いができません。
今はベビカでそこらを歩き回るだけなので、それほどママ友の必要性は感じませんが、
公園遊びなどをするようになったら、一人じゃ寂しいだろうなぁと思います。
  
公園遊びっていくつくらいからするものですか?
それまでには頑張ってお友達を見つけてあげたいのですが・・・
480名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 00:28:11 ID:SoDd72UM
>479
うちは公園デビューは伝い歩きが出来るようになった頃だったかな。
まあ、ちょろっと遊ばせてすぐ帰る感じだったけど。
本当の意味でお友達と一緒に遊べるようになるのはまだまだ先だよ。
早くて1歳後半〜2歳くらいじゃない?
それまではお友達と言えども同じ場所で個々に遊んでるだけって感じ。

ちょくちょく公園とか児童館とか行っていれば、
子供がお友達を必要とするくらいの年になったら
さすがに顔見知り程度の間柄の親子は複数いると思う。
なので、今から気負わなくても大丈夫。
メールやら電話やらで連絡取り合ったりお互いの家を行き来したりする
濃いお付き合いを望んでるなら
早いうちからちょっと頑張らないとダメかもしれないけど。

ちなみに、公園で子供を放し飼いにするならともかく、
きちんと自分の子供を見ていたら
あんまりゆっくり他のママとお話しする暇はないと思うよ。
481名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 12:25:02 ID:7syzG/6Q
>>480
レスありがとう。
1歳後半か・・・まだまだ先なんですね。
兄弟を作る予定はないので、なんとしてもお友達を!と焦ってました。
適度に力抜きつつ頑張ります。
482名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 13:42:28 ID:wgD3Dn4C
うちは2歳なるところなんだけれど
就園前に行き来しあうような濃いお友達って絶対いたほうがいいかな?
赤ちゃん時代からのお友達は女の子ばかりで
どちらかといえば元気な男の子と遊びたい娘とはちょっとペースが合わない模様。
あと1年半気のあう男の子友達を作るべくがんばったほうがいいのか、
幼稚園まで待った方がいいのか、悩み中・・・。
姉の子(小学校4年)を見ていると
赤ちゃん時代、お友達と密な濃いひとときをすごしていたにもかかわらず
もう名前も覚えていないから、必要ないかな?とも思ったり。
483名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 14:11:23 ID:7cqQdhkV
子供には、コアに付き合う友達は必要ないと思います。
お母さん自身が話し相手が欲しいなら、それはそれで否定はしません。

悩んでるうちにすぐでかくなるけど。>子供。
484名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 20:22:37 ID:+HiHui+Y
>482
幼稚園が別になると自然に疎遠になるし
幼稚園が同じでも仲良しのままではいられない可能性もあるよ。
別に親ががんばらなくたっていいんじゃない?
お仕着せの人間関係なんて脆いものよ。
485名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 23:29:57 ID:SgZySouU
>>482
必要ないと思います。
486名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 14:37:54 ID:gvXNgDph
未就園児クラスに通ってるけど、親しいお母さんが出来ない。
一人いるんだけど、その方は入園しないとか。
子供の性別も違うし、他に誰か探したいんだけど、
気が付くともうそこここにグループが出来ちゃってる。
来月は遠足があります。その入園しないお母さん、いつまで来るかわからないし、
ポツンかも・・・・・
487名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 15:06:17 ID:LtJViqSb
>>486
入園しないとか性別が違うとか他に誰か探したいとか…
本当に自分が一人になりたくないがためだけに友達が欲しいんだね。
きついことを書くようだけど、そういう気持ちで探している限り
本当に親しいお友達なんてできないと思うよ…。
488名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 15:42:14 ID:fbuRHimU
>487
同意だわ。遠足は子どもとお弁当食べればいいじゃん。
他の園に行くからって、仲良くしてたママ友切るの?その人可哀想だわ。
同性で遊びだすのは、だいたい年中の終わりくらいか年長くらいだよ。
ポツンが耐えられないなら、グループに割って入るくらいじゃないと。

489名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 15:55:26 ID:gvXNgDph
>>487-488
????
本当に親しいお友達が欲しいわけじゃなくて、
(そりゃ、いるに越したことないですけど)
来月の遠足に一緒に食べるママ友が欲しいんですけど??
その相手が一生の友に発展するかどうかはまた別の話で・・・・。

もしかしてスレ違いだったかな?
490名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 16:59:56 ID:LFDXLOY1
ポツンにならないために友達を作ったのに、アテが外れちゃったつーことだね。
そのお友達のことは捨てて、今すぐグループにすり寄りなさい。今度は条件に合った人に。
そのお友達は大層傷つくだろうけど、それはまた別の話で…。

まあ、ここそこでよく転がってるような話だよね。
491名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 17:25:05 ID:ZjYqnKcy
>>489
釣りか?
そうでないなら絶対友達になりたくないタイプだわ。
492名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 18:27:38 ID:I3t13EWp
>>491
同意。
その親しくしているお友達が可哀相。
同じことをされたら、どう思う?
あなたとは違う幼稚園に通うし、子も性別が違うし、
今は気があって仲良くしているけど、残念だけどお呼びじゃないんだな〜
もっと都合のいい相手が欲しいなんて思われたら。
そんな気持ちでいるから、今ポツンなんだと思う。
493名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 18:54:46 ID:LtJViqSb
>>489
ヒドイな…。
でも、ここで何と書き込まれても「スレ違いだったのね」で済ませるんだろうな。
自分のおかしなところにずっと気付くことなく…。
ある意味おおらかで幸せな人だな。
494488:2006/09/03(日) 19:18:18 ID:fbuRHimU
>489
遠足、どうしてもぽつんが嫌だったら子の仲良くしてる子の親に
『ご一緒してもいいですか?○○ちゃん(くん?)と食べたがって
るので〜』って言えばよろし。
ほとんどの親は『どうぞ〜』って快くしてくれると思うけど。
遠足で仲良くなってもその場だけだったりするけどね。
しかし未就園でもうそんな感じだと、あと3の年間疲れますぞ。
495488:2006/09/03(日) 19:26:08 ID:fbuRHimU
>あと3の年間疲れますぞ。
の、は無視してね。
スレ違いではないよ。ママ友欲しいんでしょ?
と年長ポツンの私が言ってみる。
496名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 20:08:43 ID:LXCO+uP9
489じゃないけど、489がなぜ叩かれるのか素で分からん
489さんが今のお友達を切って友達を捜すとは書いてないと思うけど。
遠足の日も、そのお友達が来たら一緒に食べるんだと思ったけど
叩いてる人はママ友ってどんな基準?で友達になるの?
子供の事は考えず、自分が仲良くなりたいと思った親と仲良くなろうと近づくの?
私はまず子供あってのつきあいと思っているから、
子が仲良しの人に近づく(という表現も変だけど)けどな。
そこからでも十分仲良くなれたし。
スマソが教えて欲しい。
497名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 20:15:38 ID:k8Iqd6Im
別に絶対ママ友いなきゃいけないなんて事ないじゃん。
ぽつんでも子供が楽しんでりゃいいんじゃない?
ママ友でずっと付き合えるホントの友達ができるなんて
よっぽど運のいい人だと思うよ。
当たり障りなく、弁当の時だけ他にいるぽつんのママさん誘ってみれば。
498名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 21:04:42 ID:tgBMWcX1
園が違えば離れてく確率高いし、そんなに義理立てして考えなくてもいいよね。よっぽど仲良かったりしたら別だけど。
499名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 21:06:09 ID:BwdV1P2M
私の場合、子供同士が幼稚園でいつも遊んでる馴染みの子のお母さんに、お迎えの時に
「いつもお世話になっています」って声をかけたら、お母さん同士も仲良くなれたよ。

うちの子は一人っ子で2歳前後から児童館の育児サークルに通っていたけど、そこでも
そんな感じだった。
489さんは大らかに構えていないと、これから幼稚園、小学校あたりまでママ友付き合いで
苦労しそう。

500名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 21:31:53 ID:d7LPGMiO
豚切ります。
同じマンションということで知り合ったママ知り合い(あえて友とは呼べない)が数人。
最初の頃は普通に誘ってくれてたけど、最近はもう全くお声がかからない。
私が人付き合い苦手で口ベタなのがもうバレバレなんだろうな…
一緒にいてもつまらないんだろうな…

昨日は目の前で「こないだ、あれどーだった?」「盛り上がっちゃってさ〜」なんて話を
されてさすがにちょっとへこんだ。
ポツンに慣れたつもりでいたのに、まだまだだなぁ私…orz
501名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 22:00:21 ID:LXCO+uP9
>500
同じ万村なら知り合い位の方が、長い目で見て得だよ。
私の知り合いで、同じ万村で仲良し二人組ママがいたのだけど、幼稚園の頃からもうベッタリ。
それこそクラスが違っても遠足の日は一緒に弁当食べる仲で(それはいいのだが)
ただ、子供の性別が違ったんだよね。
すると、そこの女の子が可愛かったせいもあるのだけど、
小学生になってからそこの二人はラブラブと同級生にひやかされるようになり、
娘さんはそれが嫌で親も悩みの種なんだけど男の子の親が閉鎖的なので
他に友達もいないらしいから離れられないと悩んでた。
仲良すぎても大変よ
502名無しの心子知らず:2006/09/03(日) 23:55:31 ID:qwqndpLb
>叩いてる人はママ友ってどんな基準?で友達になるの?

普通に気が合えば自然に友達になる。
何かの行事のときにポツンは嫌だからって、
そのために友達作らなきゃ!とは思わない。
503名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 01:42:17 ID:9DrI8o6v
遠足ポツンはさみしいけどそれだけのための友達ってやだな。
用があるとき子どもを預かってもらいたいからとか副産物目当ての
つきあいって感じ。
504名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 13:40:16 ID:Ib58pJF1
子供の性別が違うから、転勤族だから、うちがアパートだから、
というような理由で(たぶん)去っていった人が何人かいました。

マンションを買ったら、子供が習い事を始めたら、近寄ってきた人も
何人かいました。

ママ友って、何?ってチラッと思います。

>>496
確かに、489さんが今のお友達を切って友達を捜すとは書いてない
ですが、その人よりその人の付加価値と友達になりたいというような
タイプの人は、もっと条件のいい人が見つかったら、徐々に離れていく
事の方が多い気がします。

付加価値から入って、人間同士仲良くなることもあるけど、稀に。
505名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 14:42:30 ID:tzg2Sw/s
489やだよ〜。

何で叩かれるのかわからんって人がいたけど、
行間からにじみ出てるじゃん。

子供の仲良い子と遊ばせてあげたいからママ友付き合い頑張ろうという訳でもないし、
かといってママ個人の人柄で付き合いたいわけでもなく。
言い過ぎかもしれないけど、人を人とも思ってないというか、
自分の都合に合うツールを探してるように感じたよ。

もし、今後、子供が同性の人と近づきになったらなったで、
今度は「ダサママで自分まで同類と思われそう、他の人探そうかと…」
とか言い出しそう。
506名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 14:48:27 ID:FZuD/Flt
>>490
相手が傷付こうとなんだろうと、一人でお昼よりましミャハ。
って考え方っぽいもんね、この人。
ってことで489。さっさとグループにすりよったら?
その親しくしてる人のこと適当に悪く噂すれば食い付いてくるわよ。
489そういうの平気そうじゃない?

>>505
私も似たように思った。
507名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 15:55:05 ID:sq4KPu6T
でも実際に、同性で、同じ幼稚園に行き、小学校の学区も一緒なんていう人を
見つけるために、公園でナンパ(?)してるような人もいるしさ。
そういう条件優先で付き合う人同士で、つるんでれば
普通に気が合う?合わない?で
付き合いしたい人には、無害だからいいんじゃない?
508名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:03:23 ID:DVIIRscm
あぁぁ、豚切スマソ
先日運動会で子供が初対面のママさんに、お菓子やジュースを
貰ったのですが、きちんとお礼のお菓子等もっていった方が
いいのでしょうか。
ママ友はいままでいなくて、今回このお菓子をいただいたママさんと
友達になりそうなので、ここでヘマしたくないんだよ〜
509名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:44:02 ID:0/fZaFps
>>504で気になりましたが、
転勤族だと敬遠されるものですか?
510名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 16:46:54 ID:tFIPwFMv
>>489
なんだか、他人を値踏みしているみたいでちょっと嫌な感じがしたんだけど・・・
友達付き合いしてて得をするのならすり寄っていこう・・・という下心見え見えでいやだな。
もっと自然に、自分の子供が相手の子供とウマが合っていて仲良しだから、そのお母さんと
親しくなりたい・・・っていう風にならないものかな。

親が損得ばかりを計算してると、子供も「この人は自分にとって損か得か」でしか
人を見られなくなりそう。
511名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:23:06 ID:JByQRazJ
>>508
さらっとお礼を言ってみてはどうですか?
うちの園では遠足や運動会などみんなお菓子を持ち寄り
交換会が始まります。

今日たまたま出会って、同じマンションの親子3組で
遊んでたのですが。
2組が私達親子の目の前で遊ぶ約束をしてて、仲間外れでは
ないと解ってはいるけど・・・。(今回で3回目です・・)
うちだけハブにされたみたいでモヤモヤしてます。
子供もそれを聞いて「一緒に遊びたいな〜」と言いましたが
はぐらかされて誘ってもらえません。
子供にどう言えばいいのか、私の気持ちの切り替えを
どうすればいいのか悩んでます。
一組はうちと同い年の年中で同じ幼稚園に通ってます。
もう一組は3才の子供なのですが、母親同士が同じ20代です。
だからかなぁ。
512名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:40:14 ID:Ib58pJF1
>>509
仲良くしても、どーせ去っていく人だからってことらしいです。

あと、転勤族の人と敢えて仲良くして、転勤していった暁には
「そっちの方に旅行に行くから家族で泊めて」などと言う人もいました。

でも、大部分の人はそんなことは関係なく付き合ってくれました。
513名無しの心子知らず:2006/09/04(月) 17:52:30 ID:GbJrTrgW
>>512
私は、転勤なしだけど関係なくつきあうよ。
ただ、転勤族でも地元の人でも人間性を重視してる。
以前転勤族の人に地元(九州の田舎なので)馬鹿にした発言を
した人がいて、(ほかの問題もありました)がその方とは付き合えなくなりました。
514名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 12:19:16 ID:1uNbWsVo
近所の4人グループで同じ幼稚園に行きましたが
他の3人と話が噛み合わずグループにいても常に疎外感を感じています。
クラスも一緒で子供達も仲良しで公園にもいつも一緒です。
ハブされているわけでは無いのですが、いつも他の3人で話が盛り上がり
入っていく余地がありません。たまに2対2で会話になった時に片側では盛り
上がっているのに私と話している人は楽しくなさそうだし会話も盛り上がりません。
他の3人は子供が乳児の時にそれぞれ違う場所で私が友達になり紹介する形で
グループになったわけですが紹介した私が取り残されるとは・・・。
もともと対人スキルが低いのかと落ち込んでいます。
515名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 13:25:58 ID:SosKmOHs
>>514
514さんが友達を作ったり、紹介したりできるんだから、対人スキルが低いとは思わないけど。
思いこみが強いのかな?
516514:2006/09/05(火) 14:22:29 ID:1uNbWsVo
>>515
グループになる前は1人1人とたまーに会う位のマッタリなお付き合いしていました。
そのうち公園なんかで会うようになり紹介して皆で遊ぶようになったのですが
他の3人が話し好き、社交性があるタイプで私は人見知り、心開くまで時間が掛かる
相手の顔色伺うタイプなので話のテンポについていけない感じです。
今日は3人で小声でどこか遊びに行く計画していました。(私は少し離れたとこにいて
聞こえない振りしていました)
私と居てもつまらないのかな?気を使うのかな?と考えすぎて鬱っぽくなってます。
マイナス思考な考えを改めて明るく楽しくしなきゃと思いつつ、それを演じていると
激しく疲れたり反動の落ち込みが凄いです。かといって子供の事もあるし距離を置けない
情けない自分がいます。確かに思い込みが強いタイプだと自分でも思います。
昔からオドオド性格だけど人にはそれを察しされないよう必死になっている
感じです。
517名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 15:31:45 ID:sWzuR93L
疲れてまで付き合うことないんじゃない?
コソコソ遊びに行く時点でハブられてるんだし嫌な感じだよね。
ちょっと離れてみたら?
私も習い事で似たことあって辞めるか悩んだけど離れてよかったよ。
グループ連れだと敬遠されるけど一人なら声かけやすいし
幼稚園で新しい人と知り合うチャンスだと思って頑張って。
518名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 16:12:18 ID:vHYCqhul
離れるほうが正解だと思う。
わりとオドオドするタイプの人は、ママ友関係は鬼門かも。
オドオドタイプを嗅ぎ分けて、嫌がらせしたり。
当初親しいふりしていて、影でボロクソに言う人もいるから。
自分がオドオドだって自覚ある場合は、意図して距離をあけるほうが、
無難に楽しく過ごせると思う。
519名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 18:41:22 ID:fY/6K2r3
メールの返事ってどうしてます?例えば、相手から今度れんらくしますね。とか
わかったら連絡するねで終わったらいちいちわかりましたって返事しとくものなんですか?
送った相手はそういう風に書いても返事はしてこない。
だから私も同じようにしたら、なんか態度がかわり。。おまけにメール送ったんだけど
返事が来ないとウジウジ....あんたも同じ事してんじゃんと思ったが、笑顔で
届かなかったみたいね〜と嘘ついてやったよ。またメアド交換してしばらくして
その人からメール頂戴っていうからメールを送ってあげたら何も返事がこない
何なんでしょうかこの人?
520名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 18:44:39 ID:pMs0pTPx
メール→返信→そのまた返信 でひとくくりかな。
結論が出たとこで最後に「了解V」で終わりとか。

っていうか、本当はそれが質問じゃないんだねw
521名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 19:48:57 ID:nEslLbUi
入園後、すぐに仲良くなったAくん親子、帰りに寄ってもらったりして
遊ぶようになりました。そのあとBちゃん、Cちゃん、Dくんとだんだん
増えて別に順番が決まってるわけではないけどそれぞれのお宅に
呼ばれて遊ぶようになったのに、Aさんは絶対に皆を呼ばない。
夏休み、Aさんちが長く帰省してたりもあって残りのメンバーで
遊ぶことが続き、2学期始まってからもAさんは呼ばれなくなって
しまいました。この前Aくんが「今日みんなと遊びたい」とママに
訴えてたんだけど「えーでも今日は誰からも呼ばれてないし〜」と
皆の顔をチラチラ見てたので、私が「じゃあ、公園行こう!」と
提案して公園に行くことに。するとボソっと「あ、うちに来てもらって
もよかったんだけど・・・公園でいいか・・・」とAさん。
「ほんとに呼ぶ気あったのか?だったらちゃんと誘ってよ」と
ちょっとムカっときてしまいました。誰も悪口は言ってないけど、
皆がAさんと距離おこうとしてる雰囲気はある。何かたかがこんなことで
って思うこともあるし、お互い様が出来ない人は勘弁だなって思う
ときもある。ああ、めんどくさっ。
522名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 20:22:09 ID:wPR/689M
想像でしかもの言えないけど、Aさん、みんなと比べて家が古かったり
汚かったりで気後れして呼べないとか何かしら理由があるのでは?
うちはこの間家に呼ばれたママ友を今度お返しに誘おうと思うんだけど、
ボロっちー賃貸マンソンだけに少し恥ずかしくて緊張。家の中は綺麗にしてるけど
レトロな蛇口や、キッチンはどうにもならない。
523名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 20:25:55 ID:uuJO9COa
私もそう思う<Aさんにワケあり

しかしそんなんだけで疎遠にされちゃうんだね
理由ぐらい考えたり聞いたりしてから
距離置くのならわかるけどさ。。。。
524名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 20:28:05 ID:0xNJLsYP
>>521
そうよね。うちも集合住宅で、お隣が小梨さん夫婦なので(子どもの騒音に敏感)
お互い様が出来ない。
なので最初からその由を伝えて、お誘いを断ってる。
自宅に呼べないのに相手の家にはお邪魔するというずうずうしいことは出来ない。
525名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 20:36:47 ID:wPR/689M
そうなのか、ずうずうしいのかな?そのせいで子供までハブにされてしまう
なんて、もし家に呼ばないという理由だけで距離を置かれてるとしたら
私はAさん親子にちょっと同情してしまうな。
526名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 20:43:30 ID:uuJO9COa
自宅に呼べないのに相手の家には
お邪魔するというずうずうしいことは出来ない。


これ、どうゆールールなの?
これが世間的には当たり前なのか?

自分が呼びたいから呼ぶんじゃなく、相手の家にも
上がらせてもらうよ!?と踏まえて呼んでるわけ。。。?
そういうの、ウンザリだな
527名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 20:44:41 ID:X7DUV2GA
たとえば524さんのような理由をちゃんと伝えてくれているなら、ずうずうしいとは思わない。

けど、子供に家を汚されるのがイヤとか
子供たちがくると電気代とか水道代がもったいないとか言う人
(↑ママ友に実在した!)
は、かなりずうずうしいし、ハブにされて当然、のような気もする。

結論、やっぱり「お互い様」は大事だ。
528名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 20:55:42 ID:uuJO9COa
子供に家を汚されるのがイヤとか
子供たちがくると電気代とか水道代がもったいないとか

そんなヤツいるのかw
そりゃ私も嫌だな
ハブる前に誰か言ってやれって気もするわ
529名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:04:42 ID:4EIZTrxO
ウチもボロいのでよっぽど親しくなった人しか呼べない・・・
めっちゃ古い家なので、すごく恥ずかしいんだ。
でも、家に呼ばないという理由で距離を置かれてしまうのは寂しいな・・・
んーでも、何度もお邪魔している家のママならやっぱ悪いのでウチにも呼んでるかな
最初に「ウチすごいボロだからねー歩くと床がミシミシいうよ」とか「隙間風がはいって寒いよ」
と前もって言っとくw
530名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:13:06 ID:X7DUV2GA
>>528
いるんだよ、それが。
それはおかしい、と言っても全然姿勢変わらず。
多分、というか絶対天然。
まぁマレなケースだとは思いますが。

実際、古い家だったりしても、私は全然気にならない。
最低限清潔で、子供たち同士が楽しく遊べるのであれば、喜んで遊びに行かせてもらうよ。
531名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:19:49 ID:uuJO9COa
私も人付き合いは苦手でへたくそだと思うが
呼ばれたら無条件で次は呼ぶだろうな

でも、苦手なヒトには声かけないかも。。。。。
532名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:26:12 ID:t7XMhiQO
狭い賃貸だし恥ずかしいけど家に来てくれると嬉しい。
子供も喜ぶし、私もお母さん達とゆっくり話せるし。
でも呼ぶタイミングがなかなか難しい…
来て来てと思う気持ちが空回りしてそうで怖い。
533名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:30:41 ID:31rfnFlU
家を汚されると言うか新しいソファーでジャンプする子。
「ごめんね。これ弱い素材だからジャンプなしにしてもらえる?」
と言っても「○○ちゃ〜んだめよお」みたいな親は呼びたくない。

534名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 21:50:03 ID:+410MyWW
うちは賃貸アパートの2LDK。
それでもお互い様が大切だと思ったから幼稚園時代、息子の友達4人呼んだ。
そしたらその子達幼稚園で「おまえんちせまーい!」
と息子をからかったそうだ。
息子はそれ以来友達を誘ってこなくなった。
それきり私も呼ばなくなった。
今は小学生だけど忘れられないなんか切ない思い出…。
社宅だから引越しもそう簡単にできないしね。
535名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 23:00:04 ID:JAmwBNdE
>来て来てと思う気持ちが空回りしてそうで怖い。

あー、なんかわかります。
一歩下がってるはずの母親の分際で、やたら子供のことに介入したがって
必死だな、って感じに取られるのがカッコ悪い??と思う気持ち。

>「おまえんちせまーい!」 と息子をからかったそうだ。

まあ、腹立ちますわね〜。
そういやうちなぞ、こちらは数度、呼んだのにまだ家に呼ばれてもいない母親から
「あなたの家は散らかってた」って言われて思わず
「じゃー今度そちらも呼んでや。見に行ったるわ」と
プチ切れしたこと、思い出しましたわ。
子供いなければ冗談でスルーできたかも。
だって少なくとも場所と時間を提供したのにそんな言いぐさって・・ねぇ?
536名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 23:16:21 ID:frVEcuxF
4年間くらいの付き合いになるけれどただの一度も呼ばれたことがなく、
一方的に来るばかりの人がいる。
前は古くて汚い社宅だったから仕方ないかなと思ってたけど(でもうちも
別の会社だけどやっぱりおんぼろ社宅だった)、今は引っ越して割と
新しいマンションに住んでいるはずなのに、呼ばれない。
隣の市で電車やバスを使って1時間くらいは別に行かなくてもいいんだけどね。

でも遠まわしに断っても、来るっていうのはどうなの。
この前も朝11時(10時過ぎにくるという電話が朝あったのに)に来て、
夕方5時半くらいまでいたよ。滅多に会わなくなったので、たまの事くらい
子供も喜ぶし我慢しなきゃいけないけど。

子供は脱いだ靴下を丸めてボール代わりに部屋の中で投げて遊ぶし、
頭を常にかきむしっているし(その後そのくせが見事息子に移ってしまい
気持ち悪いから止めてっていってもなかなか直らない)。
注意をしたら素直に止めてくれるけれど、なんで親は気がつかないんだろう。

今度からはヘタレてないできっぱり断ろう。
嫌な事はきちんと自分の気持ちを伝えられる人にならなきゃ。
ほんと、自分が嫌になるわ。

明らかに自分を馬鹿にして嫌っている人がいるんだけど、その人に
子供を預けられて夜の7時くらいまで迎えに来てくれなくてもヘコヘコ
してるし。
なんかこう、自己表現を上手にできて、人とちゃんとコミュニケーション
取れると良いんだけどな。ママ友はいらないけど。
537名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 23:17:12 ID:vp+0py+p
家に呼べない・・・・うちもそうだ。
古いとか狭いとかより、子が横暴に振舞ってしまう。
「自分ちの自分のオモチャ」だから、すっごい偉そう。
これはダメ、これもダメ、これ大事、そっち行かないでetc

でも娘は内弁慶だから、上記のことを告げて半信半疑なのがツライ。
538名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 23:19:51 ID:vp+0py+p
↑すみません「上記のことを告げても、他のママさんは半信半疑なのがツライ」です
539名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 01:13:22 ID:SZXnz+Uf
521です。後だしで悪いけど、Aさんちは一軒家で、社宅やマンションの人たち
ばかりの中で一番大きいし古くもないです。ペットも飼ってないし、赤ちゃん
もいません。
きっと何か理由があるのだろうけど、「汚されるのがイヤ」なのは皆一緒
だし、おやつなんかは皆必ず持参してくれるので、「人の家には行くけど
うちには来ないで」は何だかな〜と思うのです。
理由を話してくれればこんなにモヤモヤもしないかもしれません。
それにお互い様ができないくせに「明日かあさって遊びに行ってもいい?」
とか「病院行くから預かって」とか言うのでだんだん気前よく「いいよ」
とは言えなくなってる・・・。ハブにはしないけど、やっぱ今までより
距離はとるだろうな。
540名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 01:24:35 ID:bY1fVIf2
>>513
私も全く同じことがありました。
何度もバカにした言い方(間接的だけど)をされると
付き合えなくなりました。
それ以外にも色んなことを吹聴する方だったので。
541名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 01:59:41 ID:fA6xQ1jg
>>536
自分では気付いていないみたいだから言うよ。
他人のおうちのことを
>前は古くて汚い社宅だったから仕方ないかなと思ってたけど とか
自分の息子に対して
>気持ち悪いから止めてっていっても とか
ちょっと言葉や考え方に気をつけた方がいいと思う。
嫌なことを嫌ときちんと言えるようにする、という問題ではないと思うよ。

ここはママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達のスレなのに
最後に「ママ友はいらないけど」と書き捨てているのも何か違うでしょう。
542名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 06:18:20 ID:CsSsrQzW
私は自宅に来てもらうのは大好きだけど、友達の家に行くのは苦手。
なので、友達の家なんてほとんど行った事ないよ。
遊ぶのはいつでも家。
でも全然嫌じゃない。
543名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 08:31:12 ID:VdwS+O3m
自分は片付けが苦手で、すごい散らかってるんで人呼べない。
だから、人のところにもいかない。
ずうずうしいとか思われるのもいやだし。
そもそも保育園→学童なんで、家の行き来する時間もないし。
ダラの人には保育園→学童ルートおすすめ。
行事や役員関係、保護者会はちゃんとでないとまずいけど、
それ以外で関わることないから楽だよ。
544名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 08:59:45 ID:MskuLKVp
そのためには仕事しないと…
545名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 09:01:16 ID:VdwS+O3m
それはそうだ。仕事楽しいよー。
546名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 09:27:42 ID:Te44vngw
>>541
536ではないが、
>最後に「ママ友はいらないけど」と書き捨てているのも何か違うでしょう

友達ってほど親密にならなくてもいいけど、ただ子供の母親どうし、という範疇で
快適なコミュニケートができる人なら大歓迎、ってことではないかしら?
そもそも平気スレにしてもどこにしても、ママ友を意識している時点で
似たような感じがするから、あまり厳密にならなくっても…なんて(弱気w

>>542
私も早くその境地に達したいものです。
というか、与えることが苦にならない、むしろそういうことが好きなお母さんって
素敵です。
もちろん、ある程度はいろいろ吟味した上でのことで、誰でもいいって
わけではないんでしょうが……。
547名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 09:54:13 ID:Te44vngw
というか、もうあまりこの板では使われなくなったけど、
ママ友は同業他者って言葉、昨日保護者会に出てつくづく実感しました……。
子供っていう財産を侵されないようにみんな必死なんですよね。
それでもその中で気の合う人がいたら儲けモノ。
でも自分なり子なり、生活を日々密接して送っている関係では
やはり距離は保っていないといけないなあ、と。
要するに、アウェイだな、と……。はぁ〜
548名無しの心:2006/09/06(水) 12:14:32 ID:EuAVlkP8
>子供っていう財産を侵されないようにみんな必死なんですよね。

そうそう!
我が子マンセーの親が多すぎるよね。
良いのか悪いのか、私は子供に対して結構冷静なタイプだから
ちょっとした会話だけで「はぁ?」と思うことばかりですごく疲れるよ…。
549名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 12:44:01 ID:VdwS+O3m
なんか若干違うような…。
マンセーっていうより、危害がないように必死って感じがする。
550名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:11:09 ID:bm5XHq+v
ここ読んで悩んでいる人はいっぱいいるんだな、と少し楽になった。
「ママ友」に限らず人間関係って永遠のテーマだな、と思いつつ、
なかなか悟り開けない自分。
少し方の力抜こう。
551名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 17:47:43 ID:/qWfWNrT
近所に住むママさんの事なのですが、距離無しです。
会えば一方的な会話一時間。
明日はどこへ遊びに行く?
これから来てよ!

などなど。
こちらの用事は無視です。

また、いつも我が家を見張ってるみたいなんです。
我が家は歩道に面していて、距離無しママさんと子供が我が家の前の歩道で遊んでいます。

幸いインターホンは押さないのですが…。

外に出る時は、その親子が居ないか確認して外出します。

なんか疲れてきました。
552名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 18:43:53 ID:oJ4X1tAv
>543
>ダラの人には保育園→学童ルートおすすめ。

うーん、何か違うっしょ…本末転倒と言うか
これはこれでそれなりにしんどいよ。
553名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 18:52:43 ID:MNkok4JE
>>551 でちょっと思い出したんだけど、
みなさんのお宅の玄関ドアにはのぞき穴ってついてますか?
うちは、建売戸建に住んでるけど玄関ドアにのぞき穴なくて困ってます。
前の賃貸マンションでは覗き穴ついてて快適だったのに。

思いっきり脱線スマソ
554名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 19:10:47 ID:VQFAVFp3
>>553
のぞき穴の前にピンポーンなったらインターフォンとかないの?
555553:2006/09/06(水) 20:23:36 ID:MNkok4JE
三階建ての家でリビング二階、インターフォンのモニタが二階なので
外出する瞬間に外を見てから出たいのに見れない(井戸端監視集団対策)
今時のドアって覗き穴ないのが普通なのかな?
最近のドアメーカーの最新のドアを見ても覗き穴ついてるのほとんど見ないし
どうして、少なくなってきたのか疑問に感じてます。
556名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 20:45:34 ID:9GDMCb2x
>521 そっか、Aさん家別にみすぼらしいわけじゃないんだ。
それだったら理由教えてほしいよね、この際距離置くついでに聞いてみては?
>病院に行くから預かって
あつかましいよね。
557名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 21:57:15 ID:WbaMt3Ub
>553

防犯対策?
外から穴をのぞくと、玄関に電気ついてるとか人が横切ったくらいは見えるよね
違ったらゴメソ
558名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 22:45:10 ID:VQFAVFp3
>>555
モニタ付が標準になってきたからかな?

>外出する瞬間に外を見てから出たいのに見れない(井戸端監視集団対策)

大丈夫?だいぶ病んでいるような・・
559名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 23:42:27 ID:JeyEodBG
「自分の家には来て欲しくないけど、呼ばれれば行く」って人は相手に
事情を説明して「いつもありがとう」の気持ちを示せば問題ないと思うよ。
それができない人がいるから、困るんだと思う。
車に乗せてもらうばっかりの人だって、「免許がない」事情を言って
感謝の言葉を忘れなければ、乗せる方だって別に何とも思わない。
でも乗せてもらって当然って態度の人がいたり、感謝の言葉も
ない人がたまにいる。
この前、現地集合解散の遠足のとき車のママが3分の1くらいで、
近所の友達や仲良しさんなんかは乗り合いで来てたんだけど、
帰り、車のないAさんが駐車場をウロウロ(電車組は駅に
向かったのに)。結局、全然方向の違うBさんの車に乗って
帰ったよ。後日Aさんが自慢気に「私ってえ〜独身の頃から
車持ってる友達がなぜか周りにいてえ〜足に困ったこと
ないんだよね〜」とほざいていました。
「こんなこと(家に呼ばない)くらいでハブにされちゃうのか」
と前の方のレスにあったけど、私はたかられる(足に使われる)
ような付き合いなら即COだけどなあ。
560名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 02:35:08 ID:14+clBtQ
家に呼びっぱなしでも構わないけどよその家に来てるのにTVのchから遊び方まで指図する人は即FO。
本当にいるんだよね、びっくりした!
561名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 09:26:52 ID:3NVTtVJY
すみません、ちょっと質問しますが…。

私は幼少期、家によく友達が来ていて楽しかったので
子供にも同じ思い出を作ってやりたい、という目的で
呼び返されることは特に期待せずに、ただしやはりある程度は
選んで(相手の子供や母親の性格)子供にだけ
来てもらうことが多いんですが、、、

もしかして、そんなのは珍しいって思われてます…?
いや、人(母親)付合いには本当に苦手で、なんかもしかしたら
相手に負担なのかな、異様に媚びてるって思われてるのかな、って
時々、自信がなくなることがあるので…。

というか、たまに善意を曲解する人の話もよそでは耳にするので、
私は押しつけているつもりはないけど、、、です。はあ〜。。。。。
562名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 09:35:53 ID:jeQeQOoB
遊びに来てって言われるのは素直に嬉しいよ
全然話したこともない人から急に言われたらちょっと引くけど(まぁ言われないけど)
行き来するようになるには、ある程度親しくなってからだしね。
媚びてるとは思わないなぁ
563名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 11:22:35 ID:hFFFr3jR
我が家にママ友たち呼んだ時。
初めてうちに来たママにトイレがどこか聞かれたから
答えようとした瞬間、他のママが答えてビックリ!
中心になりたくて仕方ないんだろうけど、
ここはアナタのウチじゃなくてワタシの家よ。
でしゃばらないで頂きたいわ。
564名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 11:42:07 ID:c8S1AJOX
>>561
あ〜私は出来たら誘ってもらいたくないな・・。
小さい頃から家の行き来を幼稚園〜高校まで
女友達5〜7人でしてた経験から思う。
子どもの立場でもすっごく面倒。
高校時代なんてほかのグループの子達から
○軍団って言われてた。
なので、自分の子どもにはこの経験はさせたくない。

565名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 12:56:42 ID:nLzjT0VX
うちの場合、引っ込み思案の娘を幼稚園に2年保育から入れたんだけど、クラス内(25人)で3年保育で
入った子の団結力が強くて、ポツーンになりそうになった。
そんな時に、3年保育で入園した子のお母さんが「うちの娘が、○ちゃんと遊びたいってるから、
一度家に遊びに来て〜!」って誘ってくれて、その日はうちだけ呼ばれて私もお邪魔したんだけど
それ以来、我が家にも来てもらったりするようになって、それ以来幼稚園に楽しく通えるように
なって嬉しかったです。
小学校から別々になったけど、今でもその方には感謝しています。
566名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 13:21:22 ID:P0scgxgn
>>563
トイレで思い出した。
ママ友を呼んだら蛇口を壊された。
蛇口をひねっても水が出ない。
子供はまだ歩かない乳児だったから親がやったんだと思うけど・・・
普通壊したら一言言わないかな?
弁償なんてさせないけど、せめて誰でもいいから教えて欲しかった。
修理に2万かかりますた。
567名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 13:31:23 ID:fI1ZYczv
>>561

文面から察するかぎりでは、別に問題ないと思うよ。
「呼ばれたら呼び返さないと非常識」
「やたら呼ぶのはガツガツしてて引く」
というようなレスが多くてちょっと不安になったんだよね?
もしかして迷惑なのでは…って。

でも561さんそういう感じじゃなさそうだし、周りの人も、たぶん普通に
「呼んでもらってうれしいわ〜」って思ってるんじゃないかな

「呼ぶ相手をある程度選んでる」って言っても、子供の仲良しさんとか、非常識すぎるママは呼ばない
程度のことなんだよね?それも普通だと思うよ

なんとなく561さんがいい人そうだったので好意的にレスしてみた
568名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 14:05:46 ID:Ip0odHNO
媚びてるとかは全然思わないよ。
逆に、申し訳ないって思うのと、
もしかして、呼ばなくていいって言ってるけど、
本当は呼べよ非常識とか思ってないかな…とかって思っちゃう。
569名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 14:11:13 ID:c8S1AJOX
家じゃなくて穴場ランチに誘われたらウホウホ付いて行くかも(w。
570名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 17:23:27 ID:3NVTtVJY
561です。
皆さん、あたたかいレスをありがとうございました。
いい人そう、なんて思っていただけてうれしくて涙ぐんでしまいました。
いやー実は、そんなにいい人でもないんですわー(笑
あとこちらの誘いに対して引かれてるなあと感じたら、深追いは
しないことにしています。自分も守らないと、ですよね。
お子さんを呼んだら家だけでなく、近所の史跡ツアーとか、
興味を持ってもらえそうな企画も立てたりしています。
しかし行き来、ではなく、なぜ一方的に呼んでいるかというと…
逆にその方が私にとっては気が楽だからなんですょ。
でも…
今日なぞ「どうぞうちにも」とおっしゃってくださった、学童にお子さんを
預けてらっしゃるお母さんに「いえ、お忙しいのは理解してますから
どうぞ気になさらずに」と後から思うとわりとはっきり言ってしまって
それはそれであちらは申し出を固辞されてむっとしたかなあ?とか…etc.

もう考えてもキリがないから、そろそろ自分を信じよう、と思います…。
子供たちが楽しそうなので本当にそれが救いです。母はそれでいいんですよね。。
571名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 18:15:05 ID:nLzjT0VX
>>570
570さんにとってもお子さんにとっても、お宅に呼んで遊ぶのが一番楽で楽しいのなら
それが、一番だと思いますよ。
きっとお子さんもお家で友達と遊ぶ方が気兼ねすることなくて楽しいんだと思います。
ホント、いい人だ〜!きっとお子さんの友達の親御さん達も感謝していることでしょう。
572名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 20:09:56 ID:+SMHSvTn
>>561
私も学童に子を預けています。
やはり568さん同様に、本当は呼べよって思ってるのかな?って
思いますが、そう言って貰えたら、おみやげをもたせて、
お伺いさせていただきます。
「おやつは持参してね」などおっしゃってくれれば、
その通りにします。(おうちのお子さんの分も持たせます)
でも申訳ないんで、いちどお夕食くらいは御馳走させてくださいね。
573名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 00:27:37 ID:CZF88+EC
「日本テレビ」の夕方のニュースの
最後(18:50頃)にやる天気予報。
毎回外の「大屋根広場」って所から中継してるんだけど、
何故か、夕食時にもかかわらず、毎回、子供達が集まっていて、
天気予報士は、子供達を紹介したり、その子供達の前で、
天気予報をしている。しかも、最近は小学生だけでなく、
母親に抱っこされる幼児や赤ちゃんも多くなった。

木曜日、出ていたのは
育児サークルっぽい、乳幼児と母親の団体。
皆、おそろいの「うちわ」を作り、子供の名前を平仮名で
大きく入れている。まるで、ジャニ系アイドルのコンサートみたい。
そのうちわを振りながら、「幸せ一杯です」と言わんばかり、
笑顔で一杯のママ達が写っていた。子供より自分って感じの必死さ。
前から計画して、子供はそっちのけで準備して、うちわ作って、
盛り上がっていたんだろうな。
あの天気予報、夜なのに、必ず子供が集まっているから
前から不思議だったんだけど、今回は、さらに嫌な感じがした。
何か、母親達が思い出作りにあれこれ必死になっている感じがした。

生後半年で仕事復帰したせいか、児童館だの、サークルってものには
全く無縁。団体って大変そうだわ。皆で何か作るとか絶対無理。
574名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 00:43:15 ID:PTwQ/H57
>>573
妄想炸裂杉じゃね?たった1回テレビに映った人達にそこまで思いを侍らせられる
なんて余程暇なのか?仕事嫌々やっていて専業が裏山なのか?w

575名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 01:23:13 ID:VIHB9PKa
禿堂
うちわくらい子が寝てる間に作られるし、TVに出てる人達はTV局に頼まれてその時間まで待ってるかもしんないじゃんね。
毎夜出歩いてるんならともかく、そういうイベントのある日くらい子が夜更かししてもイイんじゃね?
576名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 01:45:27 ID:Q8TJkwgb
きっとうらやましいんだよ
全く無縁、という言葉の裏に寂しさが見える。
577名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 04:35:12 ID:VU7i43/y
子供の友達呼んで、迎えに来てもらうとき・・・

家はマンションの上層階で、エントランスからも遠いので、
ここまで来てもらって、声かけないのもなにかな・・・と、つい
上がってお茶でも飲んでいく?と言ってしまいます。
そういう誘いは、あいてに負担になるでしょうか?
自分も、親が来ると長くなり、
結局は負担なときもあるのですが。

私が逆の立場だと、遠慮しちゃってあがりたくても、先ずは断わっちゃう。
事前から、ママも一緒に遊びに来て、とか
言われていればいいんだけど。

でもだいたいの人が、断らないけど、実際のところどう思う?
付き合いが長くなくて、浅い場合で、
加えて、こちら的には好感持てる人の場合です。


578名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 06:16:55 ID:dcV1depm
話したいなーと思う時はあがらせてもらうし、あがりたくない時は「今から買い物行くから」
とか言って断るよ。
579名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 08:03:37 ID:tamcmt9z
>>577
子供をお迎えに行く時間って、4時半とか5時くらいでしょ?
577さんのお誘いは嬉しいけど、お互いにこれから夕飯の支度の時間になるから断ります。
話したいなーと思うのなら、子供と一緒に日を改めて自宅に来て貰うとか、
お互いに都合のよい日にランチしたり・・・かな。
とにかく夕刻は忙しいから、御礼を言って帰ります。
580名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 09:16:08 ID:jS6f8hsG
>>577
私は逆に先方にはエントランスで待ってていただいて、
我が子もお子さんを連れて送りに行きます。
長い目で見るとお互いその方が負担は軽いので。
さくっと「お待ちください」でいいんですよ。
呼んでもらえただけでありがたい、って先方は思っていますって。

親同士があがりこむつきあいは極力、避けた方が無難。
581名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 09:42:38 ID:e996LpZS
> 親同士があがりこむつきあいは極力、避けた方が無難。
ここ同意。距離が近すぎるともめると最悪だよ。
582名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 10:09:46 ID:g49MhpBx
>>577
なんか「京のぶぶ漬け」思い出しちゃったんですけど〜

本当は上がって欲しくないのなら
「上がっていく?」って言わなければいいだけのことだと思うんだけど。。
もしかしたら相手も、「忙しいんだけど断ったら角が立つ」って
思ってるかも??

本当にお茶したいのなら親子セットで呼んで
子どもを遊ばせながらお茶すれば良いと思う。
そうでなければ>>580さんみたいに
エントランスまでお見送りがいいのでは?
583ピク:2006/09/08(金) 12:46:09 ID:FyDD7dxl
昨日幼稚園の集まりに行ってきました
私は外から嫁に来たので近くに友達もいなく親しく話す人がいません
あまり人と話すのが苦手でつい一人になってしまいます
私みたいなお母さんいませんか?
昨日もつい自分は浮いてるんじゃないかと思ってしまいました・・・
来週も集まりがあるので正直不安です
584名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 13:17:32 ID:81DhiMHk
>>534うちも、2LDKです。
うちなんか呼んだ親子に親子ともどもスルーだよ。
うちも娘が呼んだ次の日に「狭い。」といわれたそうだよ。
今まで保育園で、あまり友達呼ばな買ったから喜んで呼んだのに・・・・。
クラスで同じ班だから仲良くなってうれしかったのに。
同じマンションのこと仲良くしてるとのこと(娘の話)
もう良いよ。
娘は幸い、いろんな子と遊んでるみたいだから良いけど・・・・。
あまり初めからなれなれしいお母さんは要注意だと本当に思ったよ。
585名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 15:21:53 ID:Oegqmd2h
>>583
外から嫁に来た人は珍しい、閉鎖的な地域なんでしょうか?
うちのとこは、地元民もいるけど、結婚してここに来ましたって人も多い。
地元民だって、丁度友達が同じ年の子を産んで同じ幼稚園に通うとは限らないし、
ママ友はママ友で、新規に作らないといけないのは同じだと思うのですが。
586名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 18:00:52 ID:jCsiUkJX
さっきママ友から電話がありました。
「今家に居るんでしょ?公園行こう」
と。

どうやらママさん&子供は我が家の前に居たらしいです。

こっちは夕刻という事もあり、洗濯物を片付け、風呂掃除をしていた所でした。
外は日が暮れて、遊ぶなんて考えられません。
6時頃にママさんからの誘いは皆さんはどうですか?
587名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 18:18:23 ID:6Y0Wv9Z5
>>586
ここのところは暑いから5時くらいから7時くらいまで遊ばせてるよ。
ただ、それは皆さん夕飯の準備や夕飯を済ませたりしてからの話。
突然は厳しいよね。

「いつもこの時間はお風呂だから」で断ればいいと思うよ。
588名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 18:55:00 ID:9E/2uC22
>>577
うちの周りもそのパターンが多くて、上がるのも上げるのも負担だったので
仲のいいママ友に「子供受け取るだけじゃダメかね?」とちょいと探りを
入れてみたところ、「上がるのはおもちゃの片付けをするためだよ。子供
だけだとちゃんとしてないからね。」と・・・。目から鱗でした。
それ以来「どうぞ。」と言われれば上がらせてもらってお茶1杯ごちそうに
なっておもちゃ片付けて帰ってる。逆も同じく。30分くらいで済むし
親子で何時間も来てもらうよりは楽って思えるし。だからって「買い物行く
から」と断られても「片付けして行かないのね」とは思わないよ〜。
589名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 19:12:39 ID:tamcmt9z
>>587
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 もしかして、沖縄にお住まいですか?
それとも日暮れが遅いのかな?
当市では9月なら5時に「夕焼け子焼け」のチャイムが鳴るから、5時以降に
遊んでいると、「早くお家に帰ろうね♪」と声かけたくなりますよ。

6時だともう薄暗いし、6時半だと真っ暗で7時だと夜です。@埼玉

590名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 19:37:35 ID:6Y0Wv9Z5
>>589
それって市の放送とか?そういうところってまだあるんだ。
こちらは横浜なので日暮れの時間一緒よね?
7時にマンションの街灯(自動点等)がつくので子ども(もちろん親も一緒)は
それを目安に帰ります。
さすがに真っ暗にならないよ・・

7時じゃ小学生は塾に行く時間だし。
591名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 19:44:22 ID:/dMPCpkp
>589

遊びから帰る時間なんて、家庭ごとで違うでしょ。
だからもめる訳だが。
592名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 19:48:13 ID:ZIAS7f4L
>>589
私も埼玉だけど8月はさすがに真っ暗にならないよ…。どこの山奥?街頭ないとか?

>>590
埼玉は治安が悪い地域を重点的に放送流してるんだよ。
593mam:2006/09/08(金) 19:59:51 ID:nn/wLaDr
最近、公園デビューしました
とりあえずは話しかけられるのを待っている状態で、なかなか前に踏み出せません
井戸端会議に入るのはかなり勇気いりますよね・・・
子供のためと思っていくけど・・・群れるのは・・・
信頼できる友達って
できるもの?
腹黒だからか・・・なかなかできない

594名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 20:09:57 ID:tamcmt9z
>>590
そう。自治体の防災無線を通しての放送。
月によって時間が違って、8月までは5時半で、9月から5時、冬場は4時半だったかな。

>>592
わが家の周り、一応新興住宅地で、街灯もあるけど周りは森とか林が多いです。
8月は真っ暗じゃないけど、秋の日はつるべ落としで、すぐに暗くなるよ。
暗くなりかけで、自転車にライトをつけるかつけないか・・・ぐらいの時間帯が
が交通事故多そう。夕飯時で帰りを急いでるだろうし。

たしかに、治安はよくないと思う。
595ピク:2006/09/08(金) 21:08:58 ID:FyDD7dxl
585
他の地域から来た人も中にはいますがほとんどが地元で顔見知りが多いみたいです
年も20後半から30半ばが多く若い私が入れそうな感じではありません。
皆さんはどうゆう話題で話しかけてますか??
596名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 21:24:28 ID:WVFLTDtV
うちも埼玉だけど、8月はともかく、もう先週あたりからは
>6時だともう薄暗いし、6時半だと真っ暗で7時だと夜
だよ。ただずっと遊んでると暗いのに気付かなかったりするかも。

子供の年齢にもよるだろうけど、うちは幼稚園児なので7時まで遊ばせるのは遅すぎる。
それと592さんの言い方… ちょっと何とかならんのか。
597名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 21:38:07 ID:jCsiUkJX
<<586です

@山形

日暮れが早くなって来ました。6時では薄暗いです。田舎でも治安の悪さが騒がれているので、気をつけたいと思います。
遊び時間とか、各々の家庭の生活サイクルが違うからモメる原因ですよね。
これからは、我が家の生活サイクルをきちんと伝えたいと思います。
598名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 22:04:09 ID:jS6f8hsG
>>595
お若いなら、いろいろ無知を装える特典が。
「あの、肉じゃがってこちらでは何のお肉を使うのが主流なんでしょうね?」
とか、洗濯物の干し方、とか、姑に聞くような生活感あふれる話題を
皆にふってみるとか。
…そう、姑に聞くようにw
599名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 22:12:37 ID:wzGxZF0O
私も一時子供のためと思い勇気を出して公園に通っていました。
その公園は近所の人以外の人も集まってくるくらい人気のある公園。
多い時には20組以上の親子が集まります。
私が行った頃から何組ものグループができていて挨拶をすれば返してくれるけど
それ以降は話しかけられるのを待ってても駄目でした。
少し前から人が少ない時間帯に行くようにしました。
その時間にくる人は意外と付き合いが苦手っぽい人が多くて居心地よかったんですが、
ある日ちょっと年上の男の子に突き飛ばされた事がありました。
その子はその後にもうちの子がやる遊びを全部取り上げてしまいます。
ブランコに乗れば大泣きしてせがみ滑り台に行けばあれだけ泣いてせがんだブランコから
走って来て滑り台に上る階段からうちの子を落とそうとまでするんです。
その子のお母さんは謝ってくれたし子供にも言い聞かせていました。
子供のやることだからと思ってはいるんですが、それ以来私が怖くなって
その公園には行けずあまり人が来ない公園に行くようになってしまいました。

600名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 22:28:42 ID:jS6f8hsG
とりあえず一部の噂好きのママ友と挨拶すると、
どうしても顔が引きつるのをなんとかしたい。
目が笑っていないのがばれるのが怖いため、つい目をそらしてしまう…
601名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 22:58:59 ID:9RxWhGLa
目なんか笑ってなくていいんだよ、とにかく引きつってても作り笑顔で挨拶!挨拶!
そしてすぐに通り過ぎる!

602mam:2006/09/08(金) 23:10:50 ID:nn/wLaDr
笑顔のつもりでも笑えてないみたい・・・
ひきつるよね〜
603名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 23:18:51 ID:Q8TJkwgb
皆優しくて言わないから言いづらいんだけどさ、
2chではコテハンという自己主張はできればやめようよ。
604名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 23:19:48 ID:MSdvNuE6
>>596
言われてる>>589はもっと感じ悪いでしょ。
605名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 00:04:49 ID:E8Pkp6Ml
初めてできたママ友。
公園でむこうから話しかけてくれて、優しくてとてもいい人だった。
「家においでよ」と誘われて行ってみると、美味しい昼食と
手作りケーキでもてなしてくれた。
次の日も「家に遊びにおいでよ」と誘われ行くと、今度は目の前で
昼食を作ってくれた。
作りながら鍋の良さや、「このケーキも鍋で作ったの」とか色々語りだし、、
「次はケーキバイキングみたいなところに行こう」と誘ってきた。
数日後、ママ友とでかけたケーキバイキング「みたいな」ところには、
鍋を売りつけようとしてくる人々が…。
ネットワークビジネス講習会だったorz
どうやら、そのママ友は児童館や公園でポツンママに声をかけ勧誘しまくって
いたようだ。

それ以来怖くてうかつにママ友に近づけない…。
長文スマソ。
606名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 00:24:04 ID:VSgpBIKg
東大卒女医(33)が公園デビューで気に入らないと主婦を暴行

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1155018694/
607577:2006/09/09(土) 00:37:28 ID:wABJhJV/
お迎え時に、あがってく?の誘いは不要か?
について、レスありがとうございました。

不要、という意見がおおいですね。
別に気にせず、エントランスでまってもらっていいんだな
と思いました。さくっと・・・ですね。
最初からそうしていれば、なんともなかったのかも。





608名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 01:02:42 ID:c0rhK+F9
>>605
あー私も経験ある。マンションに越してきたばかりで友達いない時に
同じように「ランチにおいでよ」「お茶飲まない?」etc
誰も知り合いいなくて嬉しかったんだけど、マルチだった。
「買わなきゃいけないかと思うと、行き辛い」とメールしたら
いきなりプッツンと連絡が途絶えました。
結局お金だったんだねと思いつつ、結構ショックだったな。
マルチの人って本当にいい人の皮をかぶっているからなぁー
609名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 03:12:06 ID:+wz0Dpv9
>>605
それ以前に新しく知り合ったママの家に二日連続で行くことはあまりしないな…。
610名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 10:28:39 ID:zw9d05So
子供同士は仲良しの、とあるママ友。

勇気を出して、やっとのことで「うちに遊びに来ませんか?」と誘ったのに
「・・またそのうちにね!」とあっさりかわされてしまいました。
あの、それすごく傷つくんですが……
どうやら私への悪意はなく、ただ子が3人と多くて呼び返したりするのが面倒だから
そんな感じらしいんですが、でも断るにももう少し言い方ってあるでしょ?と
言いたくなりました。

まあそんな相手への期待も私のエゴといえばそうなんでしょうが……。
でも善意の人間にそういうキツイ言い方をしたことに対して、なんらかの後悔とかって
そういう人ってないんでしょうかね?
ちょっと聞いてみたくなりました。
611ぴく:2006/09/09(土) 10:54:54 ID:YBcmO6pa
優しいお返事ありがとうございます
参考にしますね
明日は幼稚園の運動会
はっきり言って参加したくありません
子供のためと思っていますが嫌いなママの子供と同じ組のため親子参加は最悪です。
どうにかうまく終わらないかな・・・
612名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 11:03:58 ID:KIUagHS8
>>610
善意とか悪意とか大げさすぎ。そういうマンドクサさが普段から
滲み出てるから「・・・またそのうちにね!」(あなたとは家を
行き来する付き合いをする気はない)って言われたんだよ。
613名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 11:07:19 ID:YCqFVdOP
多分そのママ友さんは自分の言った「またそのうちにね」というセリフを
失言だったとは思ってないのでは?
私のママ友にもそういうタイプの人がいて、私も時々腹が立つことがあるけど
「こういう人だから」って割り切ってお付き合いしてます。
その人は「私ってキツイから〜」と自覚してるようなので
私も内心「本当だね」って思ってるけどさ。

私はその人に「○○(私)さんって人に気を使う人だよね〜。
意地悪な人に会ったらいじめられそうな気がなんとなくするよ」って言われたよ(ノД`)
腹立ったけど、その人もいつか自爆するだろうと思って生ぬるく見守ってます。
614名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 12:24:39 ID:AtsmA1/q
>>610
くつしたに穴があいていたとか
生理なのに余分なナプキンもってこなかったとか
615名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 12:31:17 ID:xqt5VIu9
>>610
じゃ、どう断ればいいんだろう。
私も、その日は都合悪かったら
「またそのうちにね」って言っちゃうかもだ。

「今日はちょっと予定があるから行けないけど またぜひ誘って」
くらいかな。
その相手の人、ちょっときつい口調だったのかしらね。

>勇気を出して、やっとのことで
ここんとこは なかなか他人には理解してもらえないよねぇ。
お疲れ様でした。
616名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 16:18:53 ID:NCYu0h+x
公園や児童館で遊ぶのはいいけど、
お互いの家に呼んで呼ばれての付き合いまでは
ちょっと面倒くさいなーの人なのかも知れない。
私、そうだから。
617名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 17:02:41 ID:+wz0Dpv9
びくとかmamとかもうほんとに勘弁してくれ
上の方にもあっただろう、コテハンやめた方がいいって。
ちゃんとレス読んでくれよ。というか半年ロムってくれよ…
618名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 19:06:14 ID:1TGP9ooG
617
少しおかしいよ?
初心者やなんかは参加資格ないの?
自分だけのものだと思うなって・・・
619名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 19:45:25 ID:wv/Cr49R
ハゲド。
園のボスママぐらい嫌な感じ。
620名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 20:23:29 ID:t8BKvxzQ
>>617
半年ロムったってわからないと思うw

>>618
あのね、メール欄に半角で「さげ」って入れてね。
上がってしまうとおもしろ半分でいろんな人がきてしまうから。
既女だけじゃなくね。
名前欄は空欄でオケ。
621名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 20:24:23 ID:zw9d05So
610ですが、皆さんありがとう。

うーん、確かにあまり気を使いすぎるのがにじみ出るのも
相手によっては鬱陶しい、って思われそうですよね。
あー難しいなあ、ほんっと。。。

なんかこう、トラウマがあると自意識がすごく過剰になってしまって
本当に自己嫌悪することもありますね。張りついた笑顔とかw

でも>>614さん、あははー、そうだそうだ。救われました。
もっと肩の力抜いておおらかにならなきゃ、ですね。
622名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 20:33:51 ID:zw9d05So
ていうか。
狭い世間の動向ばかり気にする、ことなかれ主義のつまらない人間に
なっていきそうで怖いです。
もっと自信を持ちたいです。
623名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 21:01:19 ID:zkNvnHKl
>>618
ウザ。
初心者は来るなって言ってるんじゃなくて
617は空気嫁っつってんだろ。
624名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 22:20:32 ID:+wz0Dpv9
ごめん、>>603>>617なんだ。
最初はやんわり書いたつもりなんだけど、その後もコテのままだから
つい口調がきつくなってしまった。
でもここの皆さんが、ずっとコテの人がいても良いという考えならもうやめておくよ。
625名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 22:28:36 ID:e8IhNqRk
2chではコテはふつー嫌がられるけどなw

最近は他から色んなヒトが来るから、その辺グダグダだね
育児板も
〜ママとか○○パパなんてコテハンが
ぞろぞろ定着したら逆に面白いかもなw
626名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 22:30:06 ID:sbPtt0Fn
ていうか。
って誰に言ってるの?
627名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 03:38:23 ID:14FwKi94
>>622
わかるなぁ…。
628名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 20:43:31 ID:cxATCo5/
/
629名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 22:54:42 ID:14FwKi94
40歳を目前に控えて、なんかくだらんことに時間を費やすのって
本当に情けない、よね…。
630名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:49:09 ID:qxJWp0jJ
ママ友に常に愚痴ばっかり言う人がいる。
会うたびに幼稚園の愚痴。職場の愚痴。。。
娘の愚痴。。。なあんであんなにマイナス思考なんだろう・・・。
なんか愚痴って聞いてるとすごく嫌な気分になるよ。こっちまで
落ち込んでくる。逆にあっけらか〜んとしてポジティブなママ友に会うと
元気が出るんだよね。
愚痴るママとはもうFOしたい・・・。チラ裏スマン、いかん私も愚痴ってしまった!
631名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:51:55 ID:zTC7K+Hj
>>629
私は40だけど どういう意味かな?マジめに
子育てに関わる、ママ友の人間関係かな?

実は私、ママ友がいないの。
本当に、会ったら挨拶するだけなの
挨拶だけで、サッサと通りすがられるだけ・・。悲しいんだー

だから
ママ友とお茶とかできる関係がある事自体が
羨ましい〜です

子供は小学生・・もうみんなママ友達が出来上がっているので
寂しいです・・
どうしたら純粋にお友達ができるのだろうか・・・

もう1回私自身、高校からでもやり直したい--
632名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 23:58:40 ID:PncJ5SCB
>>631
うーん。
子どもが小学生になると親子セットでのお付き合いではなくなってくるよね。
私は煩わしくなくて良いと思うけど…

学校とかの情報交換をするなら
PTAとか子ども会なんかのお世話を通じて
同年代の子どもを持つ親どうしのつながりができてくると
思います。

ママ友じゃなくて、自分の友人だったら
趣味を通じての友達が一番しっくりくるような。
私は習い事の教室で年下〜母親世代の友人ができました。
633名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 01:52:53 ID:dcADMSWy
>>631
私もやり直したい・・・・・
子供が0歳ぐらいからでいいので・・・・・
ママ友で最初につまずくと、結構長引く・・・・
ちなみに今日、クラス懇親会だったが、誰とも話さずポツンでした・・・・・
前に上手くいかなくなったママに悪口を言いふらされているのは知っていたが・・・・・
なんで一方的なものを信じるのか・・・・
私に人徳がないせいなのでしょうが、今日は辛かったなあ。
634名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 08:21:05 ID:6+Or4Aid
あなたの生活は、「子供のお母さん」がすべてですか?
いろんな役割があって、「子供のお母さん」はその中のひとつなのでは?
なんかひとつくらいしんどい所があったって、別にいいじゃん、仕事だよ。
「あ〜あ懇談会しんどかった〜。さ、次」ってことで流しちゃいな。
635名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:43:01 ID:AIAK3Dzw
>>631です

>>632
確かに、煩わしくなくなって良いと思いますね

引越したばかりなので
親子でもお友達をつくろうと子供会にも入会したり
学校の行事にも積極的に出席したりしていますが
・・その時に、幼稚園時代の時と同じように声かけしても
みんな素知らぬ表情で・・。
やっぱり自分の友達は趣味を通してでしょうか。
でも今更、子供が学校に行ってる間にできそうな
手軽にできる趣味なんか、無いんです〜
あと何年かかるのやら・・・その頃、私は体調崩したおばあさんかもね

>>631そうそう、私も0歳からでもいいのでやり直したいです。
悪口を言いふらすママって最低ですね!がんばれ!
懇談会とか辛いのは、よくわかります!
たった1人でいいから、信用できそうなママと
お友達になってみたらどうかな?
幼稚園時代なら、まだまだまだまだ 脈アリよ!
636名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:47:03 ID:AIAK3Dzw
間違えました。

>>633さんへのお返事でした
  ↓
>>631そうそう、私も0歳からでもいいのでやり直したいです ×
637名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:50:12 ID:Gj+t5BPE
>>635
>でも今更、子供が学校に行ってる間にできそうな
>手軽にできる趣味なんか、無いんです〜

引っ越して来きたんだったら、近くの公民館などで10時からお昼くらいまでやってる
サークルなんてどうでしょう?
公民館講座だったら、会費なども安いし楽しめると思いますよ。
ちょうど10月から新規会員募集してるサークルもあるんじゃないかしら。
まずは、広報を見てみたら?

638名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:59:03 ID:AIAK3Dzw
>>637  公民館での昼間の部のサークル・・いいですね。
    ふらっと散歩がてら、見てきます。
     今なくても、そのうち自分がやりたいようなサークルが
     でてくるかもしれませんよね。
     よい案をありがとうございました。
     
     
639名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 13:22:10 ID:JEbs8NYf
子供、1歳九ヶ月。
ママ友いない。自分だったら子供が小学生なっても
ママ友いなかったら働く。まあいてもいなくてもその頃は
なにかしら働いていると思う。
ずっと専業でいると思うとなにか落ち着かない。
だから子供が寝た後、資格の勉強してる。
でもママ友いる人、裏山。
ベタベタしたつきあいはイヤだけど、
ちょっと公園にいったら、世間話で盛り上がれるようなママ友ほしい。
640633:2006/09/11(月) 13:50:13 ID:U2dynSJc
>>631 温かいお言葉、ありがとうございます。
    普通に挨拶ぐらいかわす方はいますが、どんどん減っていっています。
    どんな事言われてるかくわしくはわかりませんが、自分の仁徳のなさにガックリ。
    特にダンナから「誰とも話してないけどいいの?」と心配されたのが痛かった・・・。
>>634 そうですね。
    仕事だと思って流すのも考え方ですね。
    悪口言われて嫌だな、って思ってるのは自分だし、自分の仕事ですね。
  
641名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 15:45:24 ID:WCyJYMi0
でもママ友ってどんなにいい関係だったとしても、
ちょっとしたことで煩わしくなるなぁ。
いっそのこと小梨時代に戻りたくなったりする。
なんか疲れるんだよね。もうすぐ幼稚園を決めなきゃいけない
から余計思いつめてるのかも。
642名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 19:44:11 ID:abKlr3vL
今賃貸住まい。
このままでは、苦手なママ友の子と同じ小学校になってしまう。
早く引っ越して卒園で縁切りしたい。
地元の人なのに友達いない理由が良く分かる人だ。
643名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 22:39:15 ID:dEj6ih/M
みんな学生時代とか仕事してた時とか人間関係円満だったのかな?
私は自分の親子関係最悪(母親に捨てられた)だったし、その後の人間関係も大変でした(特に同年代の女性)。
そして、今もママ友と仲良くしきれず(表面は明るくその場の付き合いは人並みにできてるとは思うけど、
親しくなるとすぐに自分は嫌われていると疑ってしまう)、孤独感いっぱいで子供にまで影響が出てしまいました。
親子共々の今後の幸せの為にカウンセリングを受けようかと思っています。
そんな方います?

644名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 22:59:40 ID:4DHoF4ek
>>643
そりゃあ独身時代も色々と人間関係のスッタモンダは
あったし、今もあなたと同じような被害妄想を抱くことはあるけど
「だったらいいやー付き合わなくて」って感じです。
自然に仲良くなれそうな人ができればいいかな、と思ってます
あんまり色々考えてもお子さんにそうやって悪影響出てしまうでしょ
もっと気楽に考えてみたら?
645名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 01:28:26 ID:E7/XtTVW
子供の洋服をアドバイスされることってよくあることですか?
公園・子育てサロンでよく見かける方と段々話すようになり
「もっと可愛らしい服着させたら?うちの子みたいなやつ」系の
話を最近必ずされます。
(決してそのブランドを好きな方を否定するつもりはありません、
趣味の問題なのでメゾピアノ好きな方ごめんなさい)
彼女はメゾピアノが好き、私はラルフが好きなんです。
何度も「私はこういうのがすきなんだ」とか
はっきりと「うーん、あんまり好きじゃないんです」とまで言っても
「あそこのリサイクルショップでメゾピアノが半額くらいで買えるから
試しに一度着せてみなよ」と言われます。
「もっと可愛い服着させてあげたらきっと○○ちゃん(娘)喜ぶよ!」とかも。

問題は彼女だけがそういうタイプなのではなく、
子育てサロンや公園で会う方で洋服のことを言って来る人が多いことです。
内容は同じ様に「もっとフリルとかの着させないの?」とか
「ここの服いいからあなたもこういうの買ってみなよ」とか。
ママ友と話してるとこういう洋服のアドバイス話は多いものなのでしょうか。
皆さんこういうのを乗り越えてオシャベリをしてるの?
私は既に疲れて来ました。
地味な服着てたっていいじゃないか、かまわないでほしい。
長文すみません・・・リアルでは誰にも話せず溜まってしまいました。
646名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 01:57:37 ID:JiATbhou
え〜、人の服の趣味に口出しってありえない!!

>ここの服いいからあなたもこういうの買ってみなよ
大人同士だと、ふつう言わないですよね?

私も男の子にラルフとか着せてたら、
迷彩好きママさんに「女の子欲しかった?」とか言われましたよ。スルースルー!
647名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 06:37:55 ID:H+ho2sJj
>>645
どんな田舎かと思ってしまったんですが

あら、それ似合うね
すてきねー
ぐらいしか言い合わないよ

脳内あぼーんでいいのでは?
それにしても不運ですねーそんな環境
648名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 08:33:13 ID:Gje8iR5I
>>643
学生(女子校でした)のころは悪かったですね。
ごく一部に深い友人がいて(いまも親しい)。
あとのクラスの人からはオタクだったんでさんざんな目に。
見下されて馬鹿にされて、「自分より下の存在」や
「ストレス発散のためのサンドバッグ」でした。
学校の外では友達多かったです。趣味が共通の人たち。
男の子が多かった。

仕事してたときは円満でした。

ママ友関係では、学生のころのクラスの人たちと同じでした。
会社でいい環境だったから、さすがに社会人越えて母になるんだから、
と、信じた自分が馬鹿でした。
今も深い友人と、趣味関係の友人は多いです。ママ友はゼロです。

649名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 08:35:24 ID:pWyi7N+n
>>643
トラウマって本来自覚のないものだから、
「気楽に考えてみたら?」ということが難しいんですよね。
腕のいいカウンセラーと気長につきあいながら
トラウマ解消を試みてみる価値はあると思います。
(ただし医療と同じでカウンセリングは万能じゃありません)

子育て中の親にとって、子どもが一番のカウンセラーだと思います。
何も問題なく過ごしてきた女性が、子どもを持つことで過去と向き合わざるを得なくなった話も多いです。
「人間関係円満」に過ごしてきた人ってほとんど少数です。
643タンはお子さんや今のご家族と一緒に、時間をかけてゆっくり自分を再構築していく機会を得たのだと思います。
650629:2006/09/12(火) 09:34:46 ID:52SMDyrZ
>>631
くだらん人間関係なんぞのことでうじうじして、時間を費やしてしまっている
自分が嫌だ。どうせ悩むなら、もっと生産的なことにしたいのさー。
その点、特に親しい友達なぞいなくてもまったく平気で
群れの横で独り、読書に没頭している娘(小3)は母なぞよりずっと大きい。
見習わないと。

>>645
服なんぞお下がりかノーブランド、ニッセンしか着せてませんわw
ほめ倒しておけばいいんす、その類には。

>>649
後半部分、ほんとだわな。いいこと言うねぇ……
651名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 14:42:06 ID:BrnacgVA
今まではなんとなく3人グループ(Aさん、Bさん、私)だった。
でもAさん、Bさんはとても気が合うみたいで、私は取り残されてる感じがしてた。
児童館の幼児体操が夏休みに入る前に、私は「遊ぶ時は誘ってね!」と言い、
二人も「みんなで遊ぼうね〜」と言ってくれました。
…でも児童館が夏休みの一ヶ月半、なんの連絡もなく。

今日ひさびさに幼児体操が再開され、行ってみたら
どうやら二人は待ち合わせしてから来ていた様子。
…二人が夏休みの間、遊んでたの、人づてに聞いて知ってるんだよ私…
子供同士もちょろちょろくっついて遊んでた。きっといつも一緒に遊んでるんだろうな。

久々の児童館、うちの子はびびってたみたいで、なんだか悲しくなった。
夏休み前はあんなに楽しそうだったのにな。
この夏は一人で公園とかばっかり行ってたから、もう忘れちゃったよね…
3人グループって思いこんでたのは、私だけだったのがよくわかりました。
もう何も期待しません。長文スマソ
652名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 17:40:01 ID:JWfCp6Y1
>651なんだか泣けてきた。
私も似たような経験あるよ。
3人組じゃないけど「この間○○さんが家に来て〜。」
・・・私は呼ばれていない。
いきなり渡したいものがあると家に来て「これから○○さんと××行くの。」
え?それ言いに来るためにわざわざ家に寄ったの?って。
同じ人に複数回やられた。
さすがにこれやられた時は家で一人で泣いた。
でも仕方がないかも。気の合う合わないって誰でもある。
たまたま私より気の会う人が3人組の中にいたのでしょ。と思うしかない。
公園やら習い事やら幼稚園やら行くところ増えたら
不思議と何度も会う人が現れて、そのうち仲良くなって
そのツテでまた友達増えたりするから元気出して。
その時にはその二人組みにも変化が現れていることもあって
今ほどベタベタしてないかもよ。
そうしたら笑顔で付き合えるよ。
653名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 17:50:42 ID:s/sjQMrG
>>651
なんで自分から誘わないの?
遊びたいなら自分から行動起こさないと。
待ってるだけでグチグチ言うのはおかしいよ。
654名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 17:56:20 ID:Xduc3IID
>>645
服に関しては家庭ごとに好みも経済的事情もあるので
口を出さないようにしている。

たださー、近所の、目がくりくりっとした可愛い女の子なんだけど、
男の子と間違われるのが悩みだってお母さん言うんだよね。
それも何度も。本気で悩んでるみたいなんだけど、
それ、あなたが好きで着せてるその服が、遠目に男の子の服にしか見えないんだよって
言いたいけど言えない。
655名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:14:20 ID:1OSeo3dk
>>651
グループにあまり固執しないほうがいいよ〜。

確かに、いつも一緒にいる人たちがいれば安心するけど、気も使う。
これから、親同士気が合っても子供同士が合わなくて離れる事だってあるし。
いろんな人と広く浅く付き合った方が気も楽だし、お子さんにもいいと思う。
3人でずっと固まってると、他のママも声かけにくかったのでは?
いろんな人とこれから仲良くできるチャンスだと思えばいいさ!
656名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:39:49 ID:Vbw1DTJ8
>>651
もうAとBは忘れなさい。でも毎週児童館で会うのか。辛いね。
どの道3人は難しいよ。
今度新しい友達が出来たら、自分から週1ぐらいで誘ってみな。
657名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 20:51:52 ID:Gje8iR5I
本当に一緒に遊びたいなら、その相手に言えばいい。
言わなかったって事は、本音ではあまり遊びたくないのかもよ?
2と1の1になってるって、自分で思ってたのかもね。
子供がビビるってことは、子供にとってそんなに必要じゃないんだよ。
また新しい場所で新しい人と遊べばいいと思う。
適当にね。(この適当がポイント)
658名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 22:03:18 ID:sepwqwU1
>>645

娘が赤時代によくラルフ着せていた私が来ましたよ
他にはGAPやバナリパ等、色もカーキやベージュが好きで。

しかし4歳過ぎたら本人がピンク・フリル・キラキラ大好き娘になってしまい、
誕生プレゼント選びにデパート行ってもメゾピへ強制連行orz

今のうちに母の好きな格好で写真残しておきなされ
659名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 22:37:19 ID:BrnacgVA
651です。レスくれた方々、本当にありがとう。泣けました。
今日は一日悶々としてたので心が軽くなりました。

夏休み中、自分から「遊ぼう」と声をかけなかったのは
自分が本当はウザがられてたらどうしよう、と怖かったからです。
それと、Aさんとはなんとなく気が合わなくて…(多分むこうもそう思ってる)
Aさんは友達百人タイプの人なので。
Bさんとは遊びたいんだけど、AさんとBさん仲いいし…
どちらにしても、三人一緒に遊ぶのはもう無理だったのかも。

今日は児童館で二人とほとんど会話しませんでした。
「夏休み何して遊んでた?」なんて、聞きたくなくて。話題もないし。
向こうもあまり話しかけてこなくて、ずっと二人でしゃべってました。
ほぼ毎週顔を合わせますが、もうポツンでいいやと思ってます。
子と遊ぶことだけ考えようと思います。まだ悲しいけど、頑張ってみます。
ありがとうございました。
660名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 22:44:02 ID:1/B5OKpa
小学生の悩み相談みたいだね。
661名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 23:10:16 ID:gFq7r8Mi
ママ友Aは気さくで話好き。でも、話に夢中になると周りが見えなくなる。
先日、お互い子連れで一緒にいた時に、Aのママ友Bにバッタリ会った。
AとBは立ち話を始めた。Aは話に夢中、Bはこちらが挨拶した時にチラッと横目で見ただけ。
話に加われる雰囲気ではないし、割り込む気もない。そもそも立ち話をするような場所ではなく
子もぐずり出したので、仕方なく少し離れた場所で待っていた。が、延々と立ち話が続き
いつまでたっても終わりそうにない。イライラしてきたので、思い切って声をかけ先に帰った。
帰宅後も、透明人間扱いされたようでイヤな気分は消えなかった。
話をしたいなら先に帰ってと言えばいいのに、存在すら忘れるなんて失礼すぎると思うと同時に
自分の存在感の無さがショックだった。これまでも、えっ?と思うようなことが時々あったけど
まぁ、いいかと思ってつきあいを続けてきた。でも、これを機にFOしようと思う。
こんな私は心が狭いのかな?普通に気配りできて、気の合うママ友がなかなか見つからない…。
長文失礼しました。
662名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 23:28:20 ID:Ax5Gjs3S
>>661
>話をしたいなら先に帰ってと言えばいいのに
たしかにそういう状況かも知れないけど、それまで一緒にいた661さんに向かって「私、Bさんとの話ししていたいから
先に帰ってね」なんて言えないよ。
663名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 23:30:59 ID:EeMJsv4z
私は言われたことあるよ。
「○さんとランチしていくから、もう帰っていいよ」って。
664名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 00:52:11 ID:GyyGOaGz
>>661
この場合ママ友Bにも問題がある。
665名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 00:58:30 ID:d16fsSc8
>>659
なんていうの、全然知らない人達のなかでポツンと、
知っている人もいる中でポツン(この場合はAとB)は
心のやり場が違うんだよね。
でも一応AとBに挨拶だけはしてあげてね。
(してあげるがポイント)
そのうち友達100人Aに嫌気がさしたBが、あなたに寄ってくるかも。

あとウザがられてたらどうしようと不安になる前に、これからは当たって
砕けろだ。悩むのは、本当に嫌われてからだ。アドバイスになってないか。
666名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 08:57:39 ID:VImKar66
>>659
ママ友じゃない自分の友達は?
それがいれば、それだけでいいと思う。
子供は子供で勝手に交友関係を作ってくる。
相手は、単純に同じくらいの子の親ってだけだよ?
基本知り合いってだけじゃない?
最初から知り合いってだけで友達なんかじゃなかったんだよ。
子供の交友関係と、自分の交友関係は切り離して考えるといいよ。
旦那さんの友達が自分の友達じゃないでしょ?それと同じだよ。
寂しいとかポツンとか考えなくなれるといいね。
667名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 09:01:16 ID:VImKar66
>>661
自分と自分の子のことしか考えないのが普通。配慮がないのが普通。
その程度に思っておくと気が楽だよ。
相手が配慮してくれると思うから、ガッカリしたり悲しくなる。
存在感のあるなしの問題じゃ無い。

Bが嫌な感じなのには同意。
あ、やだなーって思ったら待たずに帰っちゃっていいと思うよ。
668661:2006/09/13(水) 09:38:34 ID:Ifd01vJi
レスありがとうございました。

>>662
それはそうだね。忘れられるよりは、ハッキリ言われた方がマシだと思ってしまいました…

>>663
でも、ハッキリもそれはそれでツライですね。少し違うけど、他のママ友ふたりと私の
三人でいる時に、目の前で翌日出掛ける際の打ち合わせが始まったことがある。
ひとりが急に話出して、もうひとりは少し気まずそうだった。

>>664
Bとは初対面の時に一度挨拶を交わしただけです。その時も「フン」て感じだった上に
一緒にいたBのママ友から嫌味っぽいことを言われたので、正直好印象は持ってないけど
関わりが薄すぎて、まぁそういう人達なんだろうなぐらいに思ってた。
よくよく考えてみれば、そういう人達と仲が良い時点で、Aとは合わないのかもしれない。
669661:2006/09/13(水) 09:59:02 ID:Ifd01vJi
>>667
そうですね。表面的なつきあいが多いママ友の中で、Aは自分にとって気が許せる存在だし
人間的に好きだった。無意識にいろいろと勝手に期待してただけかも。

みなさん、全レスうざかったらごめんなさい。少しスッキリしました。
これからは、もっとのんびした気持ちでいこうと思います。ありがとうございました。
また長々とすみませんでした。名無しに戻ります。
670名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 10:17:00 ID:QzywsT4/
>>661
自分も似たような経験ありますよ。
話し好きで華やかで友だち多い人ってたまにそういう事ある。
自分と話した内容もよく忘れるし。悪気はないんだろうけどね。
そういう態度で相手に悪い印象を与えてると気が付かない位神経が太いんだろうな。
またそれだけ太い神経だからこそ、常に明るくいろんな人に話し掛けることが
出来るんだろうな。
671名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 10:25:17 ID:FlhQ9aAW
最近近所のあるママに出会うのが苦痛になってきた。
公園で出会って数人で話してるときも全く話を振ってこないし、
こちらから話しかけても一言で返す感じで
私とは話したくないオーラ全開…
なのに知りたいことがあるときはいろいろ聞いてくる。
聞かれたことにはできるだけ答えるんだけど
用が済むとまた半分無視みたいな状態になる。
迷惑をかけたり失言をした覚えはないんだけどな。

そのママはシャキ奥でしっかり者なんだけど
私は結構トロくてのんびりしてるほうなので
見ていてイライラするんだろうか?
672名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 11:03:03 ID:Oi4gQq7b
あなただけにそういう態度なんですか?それともみんなにも?
みんなにそうなら、「ママ友イラネ」の人なんだろうし、
あなたにだけそうなら、縁がないってことで、挨拶だけしてスルー汁。
673671:2006/09/13(水) 14:41:14 ID:FlhQ9aAW
>>672ありがとう。
そのママは私にだけそういう態度です。
ほかのママとは楽しそうに会話しています。

私と話したくないならしょうがないと思うのですが
時々かなり強引に遊びに誘ってきたりするのがよくわからないです。
誘われて遊んでも、そのママは他のママとは楽しそうだけど
私とはほとんど話しません。
嫌ならなんで誘うんだろ?

他のママと仲良くしているのを見せ付けたいのか?
とイヤーな考えに陥ってしまいます。

もう誘われてもできるだけ断ってスルーします。
674名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 14:54:34 ID:VImKar66
>>671
相手から見て、あなたは「のび太」程度だと思うよ。
あとでトラブルになる可能性高いと思う。逃げるが吉。
675名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 15:20:13 ID:YGguIMV1
>>671
そういう人、ママ友に限らずいますね。
友達順位があってあなたは下の方なんでしょう。
それで他の人がいる時はその人が順位上だから
その人と話す。
他の人がいない時はあなたしかしないから仕方なく話す。

そんな人に情報を教える必要なし。
676671:2006/09/13(水) 18:04:59 ID:FlhQ9aAW
>>674-675ありがとう。
あぁ私まさにのび太タイプです。
トロいのを直すのは難しいけど、
周りに迷惑をかけないように気をつけよう。

友達順位が下というのも言われてみればその通りです。
挨拶だけはしっかりやって、近づかないようにします。
677名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 20:00:55 ID:GyyGOaGz
同じマンソンにどうしても苦手なママが(悪口、噂話好き)。
その人はもう別でたくさんのママとグループ作ってるんだけど、子供の歳が
同じな所為か定期的に遊びに誘われます。

挨拶だけはにこやかにしているけど、どうしても一緒に遊んだりするのは苦痛で
色んな理由をつけて断り続けているのに、何故か誘いは止まらない。
もう10回以上断っているかも…。こういうときどうしたらいいの?
同じマンソンだし険悪になるのは困るけど、用事があるとか嘘ついて断った日なんて
偶然出会うのが怖くて買い物にも行きにくいです。
それとも、苦手だけど険悪にはなりたくないなんて虫の良すぎる話なのかなあ…。
678名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 21:53:07 ID:VImKar66
引き込まれてのっぴきならないトラブルになるよりは、
険悪になる方がマシだと思う。
まだ入園前だよね?入園すれば変わる。
差し障り無く断りつづけたほうがいいと思う。
「お誘いしないと、パズレにしてるって思われるかも」
とか
「ポツンに寛容な私が好き」なのかもね。
パートでもして保育園っていう手もあるけどね。
679名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 00:09:27 ID:Zl3ipANP
同じマンション内のママ友って難しいよね。
私の場合過去にいろいろあったから危機回避能力が高くなってて
二回遊んだだけで何となく合わない(噂や悪口)と思ってメールも電話もやめて早めにFOしたよ。
マンション内に友達がたくさんいるボスママ的な人だから私一人がFOしても問題無し。
同じマンションと言っても違う棟だから滅多に会わないしね。
後に引っ越してきた人と知り合ったときにエントランスで遊ぶ集団(たぶんそのママ達)が怖いと言ってた。
うまく付き合えば知り合いも増えて楽しいんだろうけど悪口大会は勘弁なので正解だった。
何度か誘いを断れば友達多いママは執着しないよ。多少の陰口は気にしないで。
680677:2006/09/14(木) 01:43:57 ID:z9cEwUpJ
>>678>>679
ありがとうございます。
本当のっぴきならないトラブルになるのだけは避けたいのですが
最初に誘われて遊んでから2年、一月ごとくらいに誘われ続けていて…
私は最初以来全て、理由をつけてお断りしているのですが。

このままのらりくらりと入園までやり過ごすのが吉かな。
あと2年…頑張ってみます。
681679:2006/09/14(木) 14:29:56 ID:Zl3ipANP
二年も誘いを断ってるのにすごい執念だね。ビックリ!よっぽど気にいられたのかな?
同じマンションだからつらいけど挨拶だけして乗り切って。
682名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 15:39:50 ID:4AtwkEXc
国取りゲームみたいな感じなのかもね。
あとあのひとりを取り込めば全戸制覇!とか。
683名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 16:35:15 ID:3CpwgYu1
幼稚園のママ友Aさんの暴走が止まらない。
以前はよく「ランチ行こうよ、いつにする?」ってな感じで
月1くらいのほどよいペースだったんだけど、行動派のAさんが
スポーツジムとか習い事の体験、バーゲン、ランチと次々に
週1ペースくらいでいろいろ誘ってくるようになり、みんなの
日時の都合を聞くこともせず、「今度の金曜日○○にランチ行く
けど行ける人〜?」「じゃあ、BさんCさん決まりね。あと二人
か・・・」と言いながら隣のグループに入っていって同じように
誘う。Aさんの車で行くので、基本5人でそれ以上増えちゃうと
車出せる人を必死で探す。なかなか人数そろわないといろんな
人に声かけちゃうんだけど、優先順位があるから、毎回声かけら
れる人たちと、足りない時だけ誘われる人たちがいて、なんとなく
見ていて嫌な感じがする。
684名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 18:57:25 ID:uqa5tPFX
よく観察してるね〜。その観察力に脱帽。
私はそういうボスママタイプって全然怖くなくて
空気読めない振りして、他のママの悪口を言おうものなら
「え〜全然そんなことないよ〜!ないない。」と全否定。
ボスママはもちろんそんなことを相手から言われたことないから
一瞬固まる。何言われようがそれが事実だから負い目もない。
あ、スレ違いですね。スマソ。
685名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 12:44:15 ID:FPXpznnZ
>>683
あなたの書き込みを読む限りでは、そんな暴走って程には思わないなぁ。
週一イベントを発起するだけで、強制じゃないんでしょ?
人数が増えたら足を探すってことは、誰かをハブるわけでもなさそうだし、
仲良しさんから声をかけるのは、ある程度仕方ないと思う。
声をかけられてなくても「私も行きたい!」と言うと入れてくれそうな感じなんだけど、違うのかな?
686名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 12:53:39 ID:Ti2p7PxP
1歳5ヶ月餅。
今日勇気出して、初めて児童館行ってみた。
もう絶対イカネ。
ボスママって一発でわかるもんだね。
何なんだろ?あの支配的な雰囲気と周りが同調する感じ。
すごく独特。子育てより、ママ友関係のほうがむずいわ。
一人でマターリがんばろっと!
687名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 15:08:02 ID:HcU/LEVD
引越ししてきてもうすぐ一年。
たまに遊ぶママ友達が別々に数人出来、喜んでいたのもつかの間、
それぞれみんな本命の友達がいて、
それ以外で暇な日があると声をかけてくることに気づいてしまった。
何度か会い、話をしたりするうちになんとなくわかってきた。
遊ぶと楽しいし、それなりに盛り上がるんだけど、次の日以降落ち込む。
前の書き込みのように、ホント小学生レベルの不安と孤独感だわ・・・・。
688名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 15:24:06 ID:Ykrjj5eI
>>686
児童館 お疲れさまでした。
気持ちわかる。何か独特な雰囲気ですよね。

私の場合、子供が児童館大好きっ子だから仕方なく行ってる。
正直、行きたくない。
あの閉鎖的な空間に耐えられない。

児童館も行くけど、自分の気が乗らない時は、人が少ないマイナーな公園に行ったりしてる。
689名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 15:29:20 ID:ad0jaOQT
>>687
割り切りましょ!
そのうちホントに仲良しが出来るかもしれないし
確かにちょっと気落ちするときもあったけど
そういうときは子供と蜜な時間をすごしたよ
案外つるんでるママでお孤独感はあるのかもよ
690名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 15:31:37 ID:WEeNpIxP
本命の友達・・ わかるわ

すごい人気のある人がいて、まわりがその人の一番に
なりたがって必死に頑張ってた のを遠い目で見ていたw
691名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 01:04:20 ID:JtUY2dNC
>>689 687です。
ありがとう。
知らない土地に引っ越してきて、正直焦っています。
子とのんびり過ごしたいけど、ただ今魔の二歳児で、
友達と話をしたり出かけたりしてストレスを発散できればな、と思っていました。
割り切り、必要ですね。
頑張ります!!
692名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 01:18:23 ID:5zUTvnja
自分はストレス発散に使おうと思ってる相手に、しかも出会って
一年ほどの付き合いで1番に扱えって何様だろうね?
ママ友と本命さんとの付き合いは長い時間をかけて築いたもの
かもしれないのに、それと同等に扱われないで孤独感って・・・キモ。
つか、本命って何?たまに、お前の彼氏でも旦那でもない!って
言いたくなるような依存心たっぷりの距離梨女がいるけど、
そういう類なんだろね。
693名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 01:45:12 ID:ITGE+24b
>>686
ほんと一発でわかるよね。
うちの近くの児童館のボスママは
あらー貴女初めて?って言いながら
頭の先からつま先までジロジロジローと見てくるよw
お前はオカマバーのママですか(´∀`)
694名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 02:29:24 ID:Qmqb9b6P
同じマンソン(200世帯以上のマンモス)で、虐待では…と(私が)疑いを持っているママが
います。外では凄く素敵な優しいお母さんで、子供もとても懐いているように見えますが
毎晩怒鳴り声と大きな音、子供の泣き声が長いこと続くという感じで、
あまりに心配だったので意を決して児相に通報しました。

ところが、児相では「外で関係が良さそうに見える親子なら我々が行っても
しらを切り通されたら終わりだし、この段階では何もできない。
もし近所の人が他にも証言してくれたら状況は変わるが」という対応でした。

周りの人たちも絶対に聞こえてはいるはずなのですが、
私は臆病なことに、周りのママたちに「あのママなんだけど…」などと聞くことが
どうしてもできず、毎日いたたまれない思いでした。
ところが先日、子供をベランダに閉め出したらしく、マンソン中に悲鳴と「許してください」と
いう泣き声が響き渡り、流石に何人もの人が廊下まで様子を見に出てきていました。

中には知った顔のママもいたので、次の日思い切ってマンソンの育児サークルでそのことを
話題に出してみました。
すると、皆一様に憂鬱な顔で、露骨に「何この空気読めない人…」という雰囲気。
やっと一人が返事してくれたには、「家庭にはそれぞれのやり方があるし、一緒に
住んでいない他人には分からないこともあるし。それに当人がいないところで
そういうことを言うのって悪口と一緒だから、私たちは気分が良くない」とのことでした。

私は、マンソンのママからこのことでハブかれてもかまいません。
ただ考え方にびっくりして、本当に世間ではそう考えるのが一般的なのか、私が
ずれていて間違っているのかを知りたかったのと、それでも何とかしたいなら
今後どうすればいいのか、それをお聞きしたいのです。

虐待を通報する側のスレが見つけられなくて、ママ友関係でいつも読んでいる
このスレに書き込ませていただきました。
もしスレチであれば、該当スレに誘導して下さったらありがたいです。

長文で本当にごめんなさい。
695名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 06:12:09 ID:mB586XU8
>>694
「許してください」って・・・切なすぎるよorz

育児サークルのママ連中の反応分かりやす杉。
>家庭にはそれぞれのやり方がある
>当人がいないところで
>そういうことを言うのって悪口と一緒
↑はっきりいって、このセリフは過剰反応。
そう言って他人のテリトリに踏み込むのに、すっごく神経質なのが今の風潮。
万が一事件になったとき、テレビカメラにむかって
「毎晩叫び声が聞こえて・・・」
「心配してたんですけど・・・」
なんて今更いい人ぶったりするタイプ。
虐待にもいろんなタイプがあるけど、
母子ともに外面のいいところって、結構根が深いぞ。

かなり上っ面の「育児サークル」だと思った。
自分と自分の子どもさえよかったら、他はどうでもいいっぽいね。
よその深刻な問題が持ち出されると、「悪口」だと過剰反応して拒絶したがる。
せっかく育児サークルという場があるのなら、
「心配だから、これから彼女にみんなで声をかけていきましょう」
という程度の約束を交わすだけでいいと思ったよ。
結局こういう問題って、子を思う大人同士の、個人レベルでしかアプローチできない。
「ハブになってもいい」という覚悟のあるあなたには、その力が備わってると思う。
それからあなたと同じように心を痛めてる人も隠れてるはず。
時間がかかるけど、あなたの堂々とした行動によって
隠れてる人たちの声も聞こえてくるようになると思う。

児相って子育てのプロのはずなのに、地域によったらものすごくバカだよ。
「通報→育児の相談に乗る」のが原則のはずなのに、その言い分じゃ
「通報→注意、忠告」で終わりそうだし。
696名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 10:28:52 ID:geDbyfkd
悪口で過去嫌な思いしたひとがいるのかもね。そこ。
数より質ってことで、追い出されて泣いているときの声とか、
証拠がとれればいいんだけどね…。
697名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 22:18:30 ID:b8j6IDj9
>>694
心配なのはわかるけど
育児サークルの、みんながいる所でその話題を出したのは
ちょっと失敗だったかな?と思います。
みんながいるところではなかなか本音が言えなかったりするので。

>中には知った顔のママもいたので、
「知った顔のママ」の中でも話がわかりそうな人に
個人的に「相談」してみたら?
私も>>696さんみたいに
過去になにかトラブルがあったのでは?と思った。
そういうことも含めて話が聞けるかも。
698694:2006/09/17(日) 03:02:49 ID:ToxqSDsG
レスありがとうございました。

>>697さんに言われて、みんなの前は確かに考えなしだったかなと反省しました。
ただ、私もこのスレをロムっている人間故、いまいちママ友に踏み込めないというか
とても感じの良い人でも、本当のところはどうなのかまでわからなくて
個人的に相談するのも難しいという感じです。
思いもよらない人同士が実際には繋がっていたりとか、ママ友関係は油断できないような…。

>>695>>696さんの助言のように、今度また聞こえてきたら録音するなり、私なりに
できることを続けてみます。そうすることで誰か他のママが思い切って「私も」と
言ってくれたらいいなと思いました。
どうもありがとうございます。
699名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 13:36:25 ID:PycF5zZb
>>694
もしかしたらその虐待ママは他のママさんに
「家だと子どもの暴れがすごくて悩んでいる。つい叱りすぎて
しまってこの間も外に出してしまった。でもすごく後悔している」
とかすでに相談しているのかも。

だってそのいい方じゃすでにあなたは仲間からはずされる
雰囲気だよね。

700名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 15:45:57 ID:KJGIjliQ
>>694
普通はそういうのって、一人でもんもんとしたり、
いきなり児童相談所に電話したりするよりも先に、
周りに相談するって言うか、聞いてみるのが先じゃないかと思うんだよね。
育児サークルという公の場で議題に出すんじゃなくて、
あなたの親しい人とか、いないの?

2ちゃん見てると即通報せよ、みたいな感じに書いてあるけど、
やっぱり順序はあると思う。
順序を踏めない=雰囲気を読めないのかな?と思う。
701名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 16:52:58 ID:omQqzTe4
>>700
個人的に相談するほど仲のいい人がいなかったから、いきなり通報しちゃったんでしょ。
とりあえず通報するのがそんなに悪い事かなぁ?手遅れになるよりマシなんじゃないかな。
虐待死のニュースとか見ると、隣近所の人達は気づかなかったのか?なんで
通報しなかったのか?とよく思うので(通報したんだけどほったらかしにされて、
というのもあるけど)

でも>>694さんの取り越し苦労であればいいな。
うちも魔の2歳児がいて、毎晩歯磨きタイムには子供絶叫大暴れ&自分大きい声で
叱りとばす、の繰り返しなのでorz
702名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:04:25 ID:+mFXXfGQ
皆さん及び腰ですねー。
私なんかその虐待疑惑の家に投書しましたよ。
…夜中でしたけどw
以後、おとなしくなったとは思います。
「○月×日、お子様の悲鳴が聞こえてまいりましたが、また何かあったのでしょうか?
 実は近所中で、お宅様が虐待されてるのではないかと心配しております。
 つらいことがおありでしたら、一緒に考えましょう。」

あとその子供は小学生だったので、匿名で学校に通報しました。
ちなみに近所中で云々、は真っ赤な嘘。
703名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:17:28 ID:zXm8m8Sl
その後、虐待疑惑家族は静かになったのですか?学校に通報して何らかの
対処はするのですかね?
704694:2006/09/17(日) 18:18:33 ID:ToxqSDsG
また出てきてしまってすみません。

そのお母さんは、サークルには入っていないのですが
お洒落でとっても綺麗で、物腰も柔らかく明るくて感じの良い人なので
マンソンで小さい子供がいるお母さんなら皆好きだと思います。
私も実際外で会うとそのように思います…だから今まで誰にも言い出せませんでした。
私にも仲の良い人は数人いるけれど、やはり自分の友人と言う感じではなく
あくまでもマンソンのママ友という感じなので、その話をするまで踏み切れませんでした。

>>699さん
それはなさそうです。というのも外では子供がひどいいたずらをしてしまった時も
本当にやさしく注意する人なんです。普段の大騒ぎももしかしたら隣に住んでいる
私にしか聞こえていないのかもしれません。周りの誰もが「まさかあの人が」と
いうタイプで、この間のベランダ騒ぎも実際聞いた人も信じられなかったのかも
しれません。

>>701
歯磨き、うちもそうです。でもそのおうちからは「助けて、痛いよう」という声と
「殺すぞ!このボケが!!」という声(普段のおかあさんと別人のような)が
聞こえてきますので、多分取り越し苦労ではないと思います…
705名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:30:22 ID:+mFXXfGQ
>>703
詳細は忘れましたが、
「うちにも多感な幼い子供がいるので、親子ともども胸を痛めている。
 同時期に先方に投書もしているので、それも含めて一度、お母さんに
 確認していただけるとありがたい。」
と、拙いながらも電話で熱く教頭先生に(校長先生不在)訴えました。

その後、対処されたかどうかはわかりません。
ただ私が感じる限りでは、殺伐とした言葉は耳にしなくなりましたが…。
706名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:37:55 ID:dbNbD/08
「殺すぞ ボケ」より 「うちの子は、歯磨き嫌がるから、してないわ」

こちらの方が、虐待に近いかと思われませんか。 ある人のお話でした。
707名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 18:48:18 ID:fSFM4Pjp
>>694
とりあえず、もう一度通報してもいいんじゃないかと個人的には思いますよ。
というか、自分だったらする。それで動かなさそうだったら、圧力かける。
(自分ならこう言う、というのがあるけど、人によってどう受け取られるか
わからないので、詳細は書きません。しかし、公務員を動かすやり方はあると
思いますよ。自分も元公務員だけど!)
708名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 23:12:05 ID:dbNbD/08
それほど、お子様が可哀相と思うなら悩まず通報するか
罵倒している声が、聞こえたらピンポーンと伺ったりしなさいよ


そんな勇気もない癖に、近所に言うなよ 自分の子供が、1番可愛いくせに

大きなお世話だよ あなたが、もしうちのインター押したら
ドン引きよ 裏表なんて誰でもあるし、相手の子が心底気になるなら
ここでボヤッキーしてないでしょ まるで、小学生が
先生○○ちゃんが、○○して虐めてました。 だよね
助けてやる気が、出たかよ。 行動起こせ ぐずくずしてる暇ないぞ

逆切れされる間違いなし 藁
709名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 23:53:39 ID:Sxg9i3XC
サークルのママ達も児相の対応も何だかなー。
>>694がズレてるって事はないと思うけど。

サークルの人達は毎回顔合わす訳だから揉め事は避けたいだろうね。
親身になって考えるって間柄でもなさそうだし。
個人的に相談してもサークル関係の人は力になってくれそうな気がする。
ベランダの騒動を聞いてた中に話のわかりそうなおっちゃんおばちゃんは
いないのかな。

710名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 23:56:01 ID:Sxg9i3XC
だぁ〜間違えたーサークルの人達は力になってくれなさそう、だ。
711名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:10:10 ID:I11B0VKs
サークルで言ったのはよくなかったと思う。
サークルの人が何か動いてくれるかもと思うのも違うと思う。

そのお母さんはサークルに入っていないのでしょ。
皆が好きだと思うといっても、実際どうかわからないし、
そういえばそういう人いるかも…程度しか知らない人もいるかも知れない。
泣き声・悲鳴を聞いてない人もいるだろうし、
どんな人でどんな状況か全くわからなきゃ、相談されても困ると思うし、
もし虐待が事実だったとしても、知らなくてもよかった人たちに
あそこの家は虐待しているみたいって広めちゃったことになるんだよ。
関心なさそうにしてても、「特ダネ仕入れた!」って
嬉々として噂しまくる人もいないとは限らないしね。
712名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 01:38:55 ID:lalSa8rH
サークルの人じゃない人だったのか。
それじゃあ、悪口陰口と解釈されても仕方ないかな。
713694:2006/09/18(月) 02:02:22 ID:lIynrfi2
>>708
通報済みです、>>694読んで下さい。
だらだら書いてしまっている私も悪いですね。ごめんなさい。

そのお母さんはサークルには入っていませんが、個別でサークルの人たちと
よく遊んでいます。サークルといっても月一で集会所で遊ぶだけの集まりなので
参加せず好きな人と遊んでいるお母さんも多いです。
その人は本当にお友達が多く、サークルの人たちも皆良く知っています。

サークルの人たちが何とかしてくれると思ったわけではなく、ただ相談がしたかった
わけでもなく、児相に通報した時に私だけの意見では何も出来ないので
もっと他に何人かの証言が必要だと言われたからです。
マンソンの中ではサークル以外で友達がいないので、そこの人たちに証言をしてもらえないかと
思いました。
714名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 02:30:09 ID:y64Nt2XV
>>713
お友達も多く、優しいママさんに心の奥で僻んでいたから
サークルママに虐待話をしたときウキウキ声で笑顔だったんじゃない?
それを見抜いた他ママに引かれたと・・
715名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 06:09:03 ID:DG5s54FB
702ではないけど、「近所中で噂している」って知らしめるのは
その手合いには効果的だと思う。
体裁を気にする虐待親ってわりと多いから。
その分、今度は室内で陰湿になる可能性もあるけど。。

今度いろいろ聞こえたら、迷わず警察呼んだらいいかと。
確か匿名扱いにしてくれるはずだから。
716名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 09:02:35 ID:6Xwby5yu
去年、マンションの知人Aが「友達いなくて寂しい」と言うのでサークルに誘いました。
サークル内のBも同じく「友達いなくて寂しい」と言っていて、
二人とも子供が同い年なので(私の子は1つ下)、仲良くなれるよに会話をふったり、
よく三人で遊びんだりしました。
二人が仲良くなるのは喜しい事だったのですが、
ある日、サークルが終わったら突然二人だけで帰って遊んだりされて、かなり傷つきました。
今、凄く大切なママ友CとDがいます。
Cママとよく行く公民館の話をしたら、Dママも行ってみたいと言うので、
Dママと行ったらCママがいて紹介をしました。
それからも、偶然二人で会って喋ったりして、今度遊ぶ約束をした様です。
「私と3人で遊ぼう!」と言われたのですが、去年の事があり気が進みません。
でも、二人とも乗り気でこのまま話を流すことも出来なさそうです。
C、Dママは、社交的で常識的なので、楽しく遊べそうなのに、
嫌な結果ばかり考えてしまって悩んでいます。
どうしたらいいでしょうか?
717名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 09:48:42 ID:jyctWOBY
人と人の付き合いって、相性もあるし、流れもあると思う。
CDママ達と、これからどうなっていくかは解らないし・・・
でも、「また自分を抜かして2人で仲良くなってしまうのでは?」と、
ずーっと思い込んでると、それが態度にも出てしまって
相手に避けられてしまうかも。これは、本末転倒だよね。
だから、結果が先にあるような考えより、
自分が楽しくすごせる時間をもてればいい。
と、割り切るのも大事だよ。子供が小さいコロのママ友関係も
サイクル早かった気もするし・・・
718名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 11:06:19 ID:FWhpew8W
>>694
うち、その虐待家に似てるのかも。
外ではやさしく?(こらぁー!程度は言うけど)怒るけど、家では「ッざけんなボケェェ!!!」
とか大声で怒鳴ったり、平手で叩いたりもする。周りの人には想像もつかないと思うけど。

でもさー 家で家族だけになってる時って、そういう家結構多いんじゃないの。
大声+締め出し+「許してくださいー」なんて、私には普通に思えるよ。
(私のママ友も「この前あまりにも言うこと聞かないから、ベランダ出してやった!」と
言ってた)
そこの子供が、アザや絆創膏だらけだとか、いつも怯えてる様子とかじゃなければ、
別に問題ないんじゃないだろうか。そりゃ児相も動かんでしょ。

子供は懐いていていい子だそうだけど、それってその躾のたまものじゃないの。
私はそう思う。「絶っ対にダメなこと」「危険なこと」を知らせるのに、
そうやって怒って子供も怖い思いして分かっていく、少なくともうちはそういうやり方。

サークルで相談して引かれたのだって、(大声+子供の泣き声…?そんなのウチでも
やってるけど… この人んちやってないのかしら…?)って思われてたのかもよ。
私ならそんなこと話してる人がいたらそう思う。

>>702のやり方されたら、怒った時も、怒鳴り声NG!泣き声NG!ってなって、
口にガムテープして押入れや布団に閉じ込めるとか、そういう方向に向かいそう。
(同じ行動傾向を持つ者としての発想)
子供が言うこと聞かなくて「カーッ!!」となる性格は変えられないからね。

遅レスすんません。「通報すべき!」な論調が多くて驚いた。
おながいします。放っておいてください。これがうちのやり方なんです。
本当に虐待とかじゃないから。>>706に同意。愛があるから、ムチを振るうんだよ。
719名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 11:11:28 ID:+Me6m1pD
>>716
「私があなた達を引き合わせたのだから、未来永劫遊ぶ時は3人一緒ね!
2人だけで遊ぶなんて私に失礼だからしないでよね。常に私に配慮して
行動するように!」とでも言えば?

いい加減大人になりゃ良いのに。先に仲良かったら私の物って考えは捨てなよ。
自分の彼氏でも旦那でもないのだから。
じゃなきゃ、最初から紹介なんてしなきゃ良いじゃん。
720名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 11:22:24 ID:FWhpew8W
>>719
禿同。
何、くだらんことでネチネチネチネチしてんだか。
このスレたまに見るけど、やっぱズレた人多すぎる。
721名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 11:59:57 ID:yhIy/XUF
718

うちもそうだよ
言っても、言っても聞かないから罵倒してる
でも、怒鳴った後の数倍ホローは、してるでしょ

その虐待?ママさん宅から怒鳴り声より笑い声の方が、多いと思うよ


歯磨きしないママ宅からは、馬鹿笑い声なんて聞いた事ないし
外でも、あまり笑わないし陰湿な感じだよ


毎回閉め出しや、痣がある、激痩せならヤバス
722名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 12:58:34 ID:ZnCdP6AP
>>716
716さんの自分が紹介したのに、取り残されたという気持ちはわからなくもないけど、
そういう風になるのがいやなら、公民館での話とかしなければいいのに・・・。
これからも、同じ様なことを何度も繰り返しそうだね。
723名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:26:07 ID:kugFMVJK
716
女友達「取った」「取られた」の子供じゃないんだから・・・w
724名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 13:33:49 ID:mxAhXeXA
色々アドバイスありがとうございます。

>>722さんの言う通り紹介をしなければ、良かったのですが
社交的なCママが友達を連れて、私たちの遊んでいる所に入って来て
4人で遊ぶ形になったので仕方がなかった?

AとBが2人で遊ぶのは全然OKなのに、隠れて遊ばれるのがショックだっただけなんです。
でも、皆さんの意見を参考に、こういう流れになったので受け入れてみます。
725名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 14:20:40 ID:DG5s54FB
>>718
子がどんなことをしでかすと、そのような対処をされるのでしょう??
危険なことを知らせるのに、そこまで必要なのでしょうか?
純粋に疑問なんですが。
726名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 14:22:33 ID:y64Nt2XV
>>724
気持ち分かるよ。
自分の友達だったのに後から来た人の方が仲良くなっちゃうと
寂しいよね。

でも、冷静に考えると彼氏じゃないんだから友達は何人
いても相手を責められないんだよね。
ただ、すっごく不思議でママ友以外の関係の友達2人がこうなっても
なんとも思わないのよね〜。

ただ、「友達いなくてさびしい」と言う人は要注意だよ。
あなたがいるのにあなたに対してそういういい方する人は「あなたが
友達じゃ物足りないわ」って言ってるようなもんだもん。
727名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 14:25:57 ID:j6EBM+7B
>>724
AさんとBさん両方とも「友達いなくて寂しい」って言ってたんでしょ。
価値観が似ているってことだよね。
あなたの前で友達いなくて寂しいって言ってたぐらいだからあなたに対しては
両方とももしかして友達多くてうらやましいって思ってたかもしれない。
共感できる要素が多いほうが悩みもうちあけやすいだろうし、仲良しになりやすいよね。
でもあなたは紹介してくれた人だから引け目感じたんだろうね。
単に人が喜ぶのを見るのが幸せっていう器じゃなったら、他人にお膳立てめいたことは
しないで、今、仲良くしている人とまったり過ごしていくのが無難なのかもよ。
728名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 14:39:51 ID:ZnCdP6AP
>>718-721
いくらしつけとはいえ、子供を罵倒・平手打ちするって・・・・大丈夫?

確かに危険なことや他人に迷惑をかけることなど、叱らなければいけない場面はあるとは思いますが、
子供への影響はどうだろう?と感じました。

その後のフォローっていうのも具体的にどんなことするんだろう?

余計なお世話かもしれないけど、そういう「躾け」をされた子供達が、親にやられた
うっぷんばらしに他人に対してブチ切れたりしなきゃいいけど。



729716:2006/09/18(月) 14:52:15 ID:mxAhXeXA
「友達いなくて寂しい」は、友達になる前に言われた言葉です。
でも、確かにA、B共、私に友達多い!と思っていたようです。
顔見知りが多いだけなんですが...

>>727さんの「単に人が喜ぶのを見るのが幸せっていう器じゃない」その通りです。
なのに、悩みをうち明けられたら力になりたいと、頑張ってしまう。
ちょっと前に虐待した人がサークルにいて(もう大丈夫です)
みんなに、友達が出来ればいいな〜!なんて思ってしまってました。
でも、器違いなのははっきり分かったので、これからは、まったり過ごします。
730名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 15:14:52 ID:OTc/JFuw
>>725
禿堂。
育児に対する考え方は、人それぞれだし、
怒り方もいろいろあるんだろうけど、
平手打ちと閉め出しは、心に傷が残ると思う。
私自身、親から平手打ち&閉め出しされてきたので、
そう思うのかもしれないけど。
何十年経っても、忘れられないよ。
731名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 15:21:58 ID:Ovxff6cH
>>728
> 「ッざけんなボケェェ!!!」

こういう言葉使いは、子供がしたときに大人から叱られたものだよね。
もちろん、大人もどんな場面でもこういう言葉使いはしない。
732718:2006/09/18(月) 15:41:01 ID:FWhpew8W
>>725>>728
上の子(4歳)が下の子(1歳)とじゃれていて、足で顔を蹴る(「へへー♪とか
言いながら」。人の顔なんか足で蹴るもんじゃないでしょう。指が目に入りでもしたら
取り返しがつかない。罵倒する・平手は、何度行っても聞かない(前日に
こっぴどく叱ったばかり)とか。

ペンや鉛筆、おもちゃでも棒のようなものを持ってフラフラ歩くとか。
「歩く時はそれ置いて。」って2・3度言って、次は「置けって言ってんだろ!」
しばらくしてまたやってるようだと、ツカツカ近づいて行って取り上げて鉛筆を捨てる、
ぐらいの勢いでやる。

平手とかは、下の子をいじめる時が多いかな。まだやり返せないから、親(私)が
代わりに仕返しして、ぶたれたら痛いんだよ、自分がやられて嫌なことは人も嫌なこと、
を分からせる。

その他、料理してる時に近く(足元)に来てふざけるとか、
おもちゃや本を大切にしない(投げる、足でどかす)とか、下の子の首のあたりを
持ってグラグラさせるなども厳しく怒る。

叱った後のフォローは、しばらく大泣き→ほとぼりが冷めたら「何か言うことあるよね?
(謝る)」もうやらないでね、ってやさしく言うとか抱きしめるとか、一緒に遊ぶとか。

皆のところは1・2回言ったぐらいでやめるの?羨ましい。家の子がバカなだけかも
しれないけど、調子に乗って悪ふざけするから。
733続き:2006/09/18(月) 15:41:48 ID:FWhpew8W
それと3歳でもダメなものはダメ。
あんまり叱らないママ友の家の子、うちに遊びに来て、食べ歩きはするわ、
ごはん残しまくり(床に落とす)で昼過ぎすぐにしつこくおやつ要求するわ、
「一緒に遊ぼう!」って差し出したおもちゃ(うちの!)「いーらない。」って投げ捨てるわ、
思い出すだけでもムカムカする。自分の子なら投げ飛ばしてる。

スレ違いの長文ごめんね。激しく叱らないで言い聞かせられる人、子供もそれで悪いこと
しない人もいるの分かってるけど、自分は無理。尊敬するよ。

でも、子供なんて、昔から、悪いことすれば親にげんこつされて育ってきたものじゃないの?
平手ぐらいで虐待なんて、自分は到底思えないけど。
>>731
親はそういう言葉遣いじゃなかった。むしろ、私が男友達が多かったからそれによるもの。
言葉遣いはいかんとは思ってるけど、カーっとなるとつい出ちゃう。
734名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 16:13:40 ID:ZnCdP6AP
>>732
・・・スレ違いになって申し訳ないのですが・・・

上のお子さんが4歳で、1歳の下のお子さんの顔を蹴ることがあるんだ。
たしかにそれは危ないから即刻やめさせなくちゃいけないと思うよ。
顔を足で蹴るなんて、いくらじゃれあっていてもしていいことじゃないよね。

私も何度も言っても分からない時は、お尻ペンペンくらいはしますが、
平手打ちはしたことないし、激しい言葉で叱り飛ばすっていうことはほとんどない。

>>でも、子供なんて、昔から、悪いことすれば親にげんこつされて育ってきたものじゃないの?
平手ぐらいで虐待なんて、自分は到底思えないけど。
そうかな〜?悪いことをしたら勿論叱られたけど、せいぜい諭される、何度も言い聞かされる
くらいだったし、親から平手打ちされた記憶はないです。
「そういうことをお前がしているのを見ると、辛い・悲しい・情けない」とは言われたことあるけど。

親が子供を叱るときにエキサイトしては、効果ないように思う。
苛つく気持ちはわかるけど、ココは精神修行のチャンスだと思ってみたらいかがでしょう?







735名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 16:19:40 ID:IDg7ibdo
私は718に賛成。ほうっておいて大丈夫だと思う。
だって、子供はちゃんと親になついてるんでしょ?

私も家と外で態度が違うかもしれない。
でもそれは、外では人目が気になって、本気で叱れないから。
例えば、子供がお友達のおもちゃを横取りした時、
「○○、駄目でしょ、返しなさい」と厳し目に言う。
でも決して怒鳴ったりはしない。お友達までびっくりして泣いちゃうから。
なだめすかしたり、他の物をあてがったりして取り返す。
でも、これが家で弟の物を横取りしたら容赦しない。
「○○!何やってる!返しなさーーい!!」
返さなかったら平手も出るよ。下の子は私の怒鳴り声には慣れてるから泣かないしw

こういう事ってどこの家庭にでもあるでしょ?
その範囲のことだと思うからサークルではああいう反応だったんでしょ?
ここって、なんでもかんでも「通報せよ」という流れになるからびっくりしちゃう。
736718:2006/09/18(月) 16:26:39 ID:FWhpew8W
>>734
だから言いたいのは、人(家庭)によって価値観が違うんだから、
そんなこと、説得するようなことじゃないってこと。

効果があるかないかなんて分からないし、親の性格も様々、子供の言動だって
物分りのいい子、言うだけじゃ分からない子など、様々。
そういった色々な違いの中で、それぞれ大人が判断してることなんだから、
ママ友ごときが口を出すようなことじゃないと思うのよ。
自分なら、ママ友はもちろん、長く付き合ってる親友に対しても、
子育ての価値観(叱り方)に関して口出しはできないよ。

まあ694さんの家の場合は隣人だって言うなら、しょっちゅう怒号や騒音で
うるさくて仕方ないwとかなら訴えていいとは思うけどね。
737名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 16:32:20 ID:y64Nt2XV
>>733
あなたみたいな叱りはいいと思う。
うっぷん晴らしにただ怒るのはNGだけど
愛情持っての厳しい叱りはOKだよ。

738名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 16:48:55 ID:yfz2PP8x
近所の井戸端がたまらなく嫌です。
目の前でされるので、話し声もまる聞こえだし、ちょうど玄関先なんで
出入りしにくいです。
外で遊んでいる声がするとうちの子(1歳)外に出たがるし大変です。
(その時間ははもう外遊びは終わってあとはまったり過ごしたいのです)

井戸端に入るのが面倒っていうのもあるし感覚が合いそうにないです。
人の玄関先で平気で騒ぐ、挨拶もほとんどしない、我が物顔で共有スペース
を占拠するなど、常識が?なんで入りたくないです。

こんなんでは近所づきあい(ママ友づきあい)失格でしょうか?
ちなみにコーポです。
739名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 17:56:30 ID:lIynrfi2
平手打ちや締め出しについて肯定的なことを書いている人が何人かいて
それは虐待ではないと書いているけど、判断するのはやっている方ではなく
やられている方ではないの?

4歳と書いてあった子は、まだよそのおうちがどうなのか知るよしもないから
自分のうちが普通だのだと思うよね。いくら平手打ちされたり怒鳴られたりしても
それが普通だと思い込むしかないんだよ。
それを周りの人間が可哀想だと思うのはごく自然なことだ。

人んちのやり方だから勝手だ、口出しすんなと言って、そこまでしつけとやらに
自信を持っているのなら、外でも堂々と罵声を浴びせたり平手打ちしたらどうだ。
家の中でしかしないのは、よその子供が怖がるとかじゃなくて
恥ずかしいことだと自分では分かっているからだろう。
740名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 18:12:48 ID:sFbRU7us
>716
分かる〜w 自分も同じで、私を介して知り合った人が仲良くなるって事、よくあって。
ちょっと気に入ってた友達なんかだと、少し寂しい時もある。
どうして私とじゃなかったのかな、って感じで。
でも、仲良くなる人ってきちんと努力してるというか。
「あなただけ見つめてる」オーラ出して頑張ってるよw
私は和気あいあいと仲良くなるまでのステップは好きなんだけどね、
それよりも濃い友達になりましょう、ってステップは苦手。(そんなオーラらしい)
だからそうなっても仕方ないかなぁって悟ったよw
嫌われてる訳ではないし、他の人からみればかなりいいポジションらしい。
てな訳で誘われたら遊びに行ってるよ。
自分から誘うの、(相手二組が仲良くなってしまっていたら)苦手だし?
キニシナイ!
741名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 18:15:39 ID:u0y82q4K
私が危惧するのは、叩かれて育った子が将来幼稚園・学校などで友達を
叩いたり蹴ったりするんじゃないかということ。
実際に私の娘は、幼稚園の年長の時にある男の子とケンカした時に
平手打ちを頬にくらい、頬が真っ赤に腫れ上がりその夜熱が出た。
その子の母親はいつもことあるたびに、怒鳴り散らし、子供を殴りつけて
いると隣人が言っていたのを思いだした。


742名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 18:32:19 ID:JcT8PqAy
平手打ちは、鼓膜が簡単に破れますよ。
母は、子供のころのしつけで平手打ちされて、
方耳の鼓膜が破れて、それからずっと耳が聞こえなくなりました。

あと、同じ力で、おしりを叩いた場合と顔では、
痛さが10倍違います。
子供の顔を叩くときの力の強さで、自分の顔を叩いてみてください。
怖くて力いっぱい叩けないでしょ。

平手打ちを平気でされて育つと、将来平気で暴力を振るう大人に
育ってしまいますよ。

>>732 >>733
赤ちゃん帰りで、わざと悪い子になって構ってもらいたいから
下の子を虐めてるのでは?  
上の子も下の子も平等に可愛がってあげてますか?
上の子にやさしくしてあげれば、下の子攻撃も少なくなると思うのですが。

743名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 18:40:57 ID:y64Nt2XV
>>741
なにも叱らないバカ親の子だってお友達を叩いたりなんてするよ。
744716:2006/09/18(月) 18:51:26 ID:mxAhXeXA
最後に
>>740 ありがとう!!救われました。

>仲良くなる人ってきちんと努力してるというか。
「あなただけ見つめてる」オーラ出して頑張ってるよw
私は和気あいあいと仲良くなるまでのステップは好きなんだけどね、
それよりも濃い友達になりましょう、ってステップは苦手。

ここの部分全く同意です。
良いな〜!と思う人がいると、みんな頑張ってずーと話してる。
私は子供と遊ぶ方が多いです。

Dさんには色々な人と話したいと言うので、5人位知り合いママを紹介したのです。
でも、Dさんの友達は紹介された事がなくて(偶然会ったこともある)、世あたり上手だな!と関心です。
私もこれから見習いたいです。
キニシナイでいきます。
745名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 18:55:55 ID:+Me6m1pD
>>744
我侭だな。自分は濃い付き合いはしたくない。でも紹介した人達が濃く付き合う
のは気分悪いって・・・。他人はあなたの思い通りになんて動かないよ。
自分が世界の中心なんだね、飽きれるよ。
746名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 19:00:20 ID:K3X8x6MG
>>742
さすがに鼓膜が破れるようなバチーーーンじゃなく
ぺチンくらいだろw
ご自分の子どもが聞き分けのいい障害児なのか
あんたが放置親なのか知らんが
スレ違いの説教うざいよ。
747名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 19:01:51 ID:y64Nt2XV
>>745
だからママ友達4人に逃げられたんだよ。
748名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 20:16:16 ID:tx2mQcXP
>>744みたいのがボスママなのかな。
「私に許可なく二人で会わないでよ」って身勝手すぎる。
749名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 20:40:05 ID:j6EBM+7B
>>740,>>744
は「濃いつきあいはしたくない」じゃなくて
広く浅くの付き合いは得意だけど、
そこから濃い友人にまで発展させるのが苦手(上手ではない)
って意味で言ってるんだと思うのだが・・・・・
750名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 21:20:30 ID:TxX3tcZV
>>744は守りに入りすぎているからね
こういうのは隔離しといた方が世の為
751名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 21:54:36 ID:JlmXtnLB
幼稚園の子がいると、ママの精神状態も幼稚園児になってしまう、っていうのを思い出したw
752名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 22:10:36 ID:DG5s54FB
いろんな些細な事情はさておき、

理性を超えて幼い子供に手を上げてしまった後、後味悪くなったりってしませんかね…?

うーん…やっぱりママ友ってあまり深く付き合わない方がよさそう。
こちらが「・・え゛?!」って思うようなことでも「価値観の違い」って
形であっさり片付けられたらそれまでだし。

ただ、マンション住民が心配で廊下に出てくるほどのしかり方、って
それってやっぱり愛情とはほど遠い気がする。私にはね。
753名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 23:14:52 ID:hbAACaS8
ママ友とは違うんですが…
以前、同じマンソンのプレイルームでお話したママさん、いい感じの人で
なんと同じ階の人ということが判明。(子も同じ学年)
今度公園でもご一緒しましょ〜♪と初対面で言われ、
帰りのエレベーターも一緒で、お互いの家の前で別れた。
仲良くなれたらいいな、と少々ウキウキしてたけど…

その次に、偶然廊下で会った時
私「こんにちは〜」
相手ママ「(誰だっけ?あ〜なんとなく覚えがあるようなないような…という表情)
あれ?同じ階でしたっけ??」

私ってそんなに印象薄いのか?と、かなり凹んだよorz
それからというもの、なんだか話かけづらくて(正直カチンときたのもあり)
会っても挨拶だけして足早にスルーしちゃってる…
相手も「あんまりこの人記憶にないけど一応」って感じで挨拶してくる。
「相手は忘れっぽいだけ!キニシナイ!!」って、割り切ろうとしたけどモヤモヤが消えなかったよ。
心が狭いのかな〜私
754名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 00:37:57 ID:cu/bNiF7
私、弟妹と年が離れていて、弟、妹の喧嘩で2人が怒られるシーンよく見てたけど
罵倒や平手、げんこつ、玄関に閉め出しはとっても嫌な気分だった。
もちろん自分も同じような叱り方された。
母にも>>744の内容のように叱る基準があったのかもしれないけど
いまだに思い出すと納得がいかなかったり、悲しいと思うことがある。
完璧な躾なんてないけど、もっと別な方法でもいいんじゃないかとも思う。
特に閉め出しはトラウマになりやすそうな気が。
755名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 00:39:55 ID:cu/bNiF7
すみません、>>744ではなく>>732の間違い。
756名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 01:27:25 ID:frUF02Vv
私も時折、感情が抑えられず幼子に手が出てしまうことがあるが
かなり後悔するし、子に謝るよ。なんでそうなったか経緯は話しつつ・・・。

なんにせよ、強者の論理の押しつけって片腹痛いわな。
自分が老人になって認知入った時、危険なことをしたから等の理由で殴られたら
理不尽だ、とか、そういう弱者への共感能力ってないんだろうかね?
自分のこと棚に上げてなんだけど、そういうのが欠けた人とは友達にはなれない。

>>753
何事もご縁ですから〜。
まあ世の中、思い通りにはいかないことが多いしそんなもんでいいんじゃないですか?
自分が思うほど他人は自分のことは気にしていないんですわ、あらゆる意味で。
757名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 06:48:37 ID:+EFffspJ
そうそう、気にされてないのよ・・・
自分が、向こうを気にするほどには、ね。
さみしいけどさ。
758名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 07:40:29 ID:j7oId681
>>753 そのママさんは 濃い付き合いが苦手だったりして?
同じ階で 子供同じ歳だと、自然に付き合い多くなりそうだし。
少し様子みてるのかもしれない
759名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 08:41:24 ID:TeeJbSpF
>>753
私も人の顔覚えるの苦手。
特にママさんって似た格好が多いしよほど美しいとかその逆とか
特徴がないと1回会っただけじゃ覚えられないよorz
頼むからそのママさんを許してやって。
760名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 08:54:19 ID:BJHoZX4l
>>753
私も一緒!人の顔が覚えられない。
で、お調子者なので「公園でもご一緒しましょ〜」なんて
話の流れで言っちゃうかもだ。

話の内容は覚えてるんだけど
とにかく顔が覚えられなくって。
最近は
「私、顔覚えるのが苦手なんで、次に会ったときに無視しても
別に悪意はありませんので、声かけてくださいね」と言うことにしてる。

というわけで
私みたいなママさんかもしれないんで許してあげてください。お願い。
761名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 09:15:36 ID:269mnJ2J
>>753
一度しか会っていないのに顔から名前から話した内容まですべてクリーアに覚えている人って
他人の観察が大好き(アラを見つけて噂三昧)な人が多いから私は距離を置くor様子を見る。


関係ないけど、>>750ってすごく性格悪そう…カワイソス
762名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 09:36:00 ID:qwvQKd5h
>>761
自分のことを覚えててくれた人に対して、そういう決めつけをするのは
どうなのかと思う。
763名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:19:45 ID:Vvg9OpHH
>761
以前、営業職で長年働いてたから
一度会えば相手の顔や名前等は覚えられる。
記憶しておくことは良いことだと思っていたが、
そうか・・・距離を置かれることもあるんだ・・・orz
764名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:54:18 ID:sD2b2xa2
>>716
私もそのパターンよくありました。
だから、そうなっちゃった場合は、自分は橋だったと考えます。
役に立てたんだから、ゼロじゃないわけだし。
相性が悪いってのもあるんだろうし、
それに、自分、たぶんぱっと見の印象と、
中身が違うんだと思います。

続く友達は、数すくないけどすごい長く続くし、いいかなと。
合わないのに深入りして、
あとで合わないところが露呈してトラブルになるより、
結果として、合理的にトラブル回避できたと考えられるしね。

>>761
単純に記憶力の違いじゃない?
765名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 14:48:44 ID:r+7AqHYP
別に人の事なんて気にはなるけど、どうでもいいじゃん!
と淋しがり屋の私が言う。
766名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 14:49:25 ID:Ead1/6R/
何にしてもあまり悪い方へ考えない方がいいよ〜
767名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 14:51:01 ID:Qmq+u/rH
その相手の立場になったことがある。
どんなにその場で楽しく盛り上がって、「今度遊びにいこうよ!」とか言っても
よほどの強烈な人でない限り顔が覚えられない。一種の病気かもとか思う。
それで、次にあったときにシカトしてしまう。
幼稚園のお遊戯会で他の保護者から話しかけられて、
「えー・・・と・・・同じクラスですよね?」なんていってしまう。
でも、覚えている人のことはすごく覚えているので、周りに不愉快な人もいるかも試練、
本当に申し訳ない。
768名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 15:00:12 ID:Ead1/6R/
私は
自称「誰にでもすぐ顔をおぼえられてしまう(やや自慢らしい)」さんの
顔を忘れてて(つか会った記憶もないw)
↑のプライドをいたく傷つけてしまった(らしい)事があったよ
本当に申し訳ない。
769名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 15:15:52 ID:kxePvveu
「他人の顔が覚えられない」という独特の脳の障害があるらしいよ。
生まれつきなので、どうしようもないらしい。

人の顔を認識する脳の部位(うろおぼえ)があるんだけど、
そこに何らかの障害があるらしい。
検索すると、色々出てくるけど
770名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 15:49:57 ID:dUSQ7AkH
>>763
スマソ 言葉足らずだった
勿論、覚えててもらえるのは嬉しいのだけど
話してみるとなんか違う…、情報収集屋さんもいるんだよね
アウトプットの多い人はあら探しが上手いし、
目をらんらんと輝かせてすべてを記憶してる人は
下着等を自宅で売っていたりと…
(商売人だから仕方ないのかもしれないけど)
名前と顔だけ覚えてくれる分は全然平気。
771名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 17:09:00 ID:BJHoZX4l
>>769
「顔を覚えられない」で検索したら788件も出てきますた。
で、>>769さんのおっしゃってる障害もありましたよ〜
「相貌失認」というそうです。
うーん。私の場合はそれには当てはまらないようなんだけど〜
心がけかな。
明日、子どもの学校のクラス懇親会があるので
顔を覚えられるよう頑張ってみよう。

検索した中に「顔を覚えられない同盟」なんてのもあったw
772名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 20:38:53 ID:+Dfi0j+D
なんかさ、急ぎすぎじゃないのかな?友って呼べるようになるまで
時間って必要だと思うのね。因みに私は年単位掛かる。
最初印象悪くても、そのうち良くなる人もいれば、逆もありな訳で。
もっと長いスパンで人を見ると良いかもしれないと思った。
それまでは、ご近所さん、同じ子を持つ親としてちょっと距離
あけて付き合うと、だんだんその人が見えてくるような気がする。
773名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 20:51:17 ID:pnTvHN03
>>756さん
老人の認知症と子供のしつけは同列に考えられないんじゃない?
老人の場合は、悲しいことだけど、学んで前進するということはないんだし。
老人に暴力を振るうのは虐待であって、絶対許されないことだけれども、
対子供の場合は、親は子供が命を落とさないよう、人に迷惑をかけないよう、
将来食うに困らないように導きたくて行き過ぎてしまうことが時にあっても仕方ないと思う。
私は手がかかる子で、ぶたれたり外に閉め出されたり結構されたんだけど、
親の愛情がベースにあったから恨んだりトラウマになったりしてないよ。
もちろんやりすぎたら親も謝るべきだし、痣や傷が残るほどするのは
いくら愛情があったとしてもしつけの名を借りた虐待だと思っています。
774名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 20:52:49 ID:60523fA6
>>772さんに同意
ある程度見えてきてからでないと、友としてつきあえるかわからないですよね。顔色みたり神経つかって急がなくても、必ず自分にあった友ができると思います
775名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 20:55:26 ID:ojANbFDk
>導きたくて行き過ぎてしまうことが時にあっても仕方ないと思う
この一文以外は激しく同意しますた

776名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 21:55:54 ID:N0oM/+v9
同じマンションの人で私だけにそっけない人がいる。
何もした記憶がないのだけど。
私が他のママ友と三人で話していたら
私だけ無視?して私以外のママ友に笑顔で話しかけてる。
気のせいかなと思いこちらから何度も一生懸命挨拶してみるが無視。
気の弱い私は正直へこみます。
すれ違うのも怖いよ〜。
でも人間合う合わないがあるからしょうがないかなあ、
向こうは私の何かが気に食わないんだよなあと
自分に言い聞かせてます。
777名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 21:59:27 ID:N0oM/+v9
776です。。
私を無視するママさんに「私何かしましたか?」ってきいたら変ですよね?やっぱり。
778名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 22:06:27 ID:mLw9Sx52
500戸ほどのマンションに住んでます。
築20年と古いため、老夫婦が多く、小さい子供はほとんどいないと思ってました。
が、最近になって、実は結構いる事に気が付きました。

子供は来年年少ですが、同じ年のお友達がマンション内にいません。
マンション内のママ友作りから出遅れたかと、ちょっと心配になってきました。

ちなみに、お友達と言えるのは、お隣の現在年中さん。
他に、同じフロアの1歳児とは顔見知り程度。
子供ってあまり見た事無かったんです。
けど、最近、同じ市内のママ友が、私と同じマンションの人と知り合いになったとかで、
その人が言うには、やっぱり派閥があるとか。
てか、派閥があるほど同じ年の子供がいたの?!
完全に出遅れてます。どうしよう・・・・・
779名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 22:43:42 ID:ubcipacj
ご近所さん同士深入りすると後々面倒だから、
関わらないほうが生活しやすいよ。
あせってグループに入ったところで後が辛いよ。
780名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 22:44:55 ID:ToKBndVM
別にこのまま出遅れたままでいいと思う。
781名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 00:21:32 ID:LMQVesuq
ケータイからすみません。
子が5カ月のときから1年以上行ってる育児サークル。最近とても疲れてしまって、子には大変申し訳ないけど、適当な理由を作ってやめるつもりです。
私は元々マイナス思考で、失言も多くて(あとでから「しまった!」と悩む。)、でも悟られまいと社交的に頑張ってしまうタイプ。
今のサークルは癖のある人が少なくて、行くとそれなりに楽しいけれど、私の元々のマイナス思考やら、失言でもういっぱいいっぱい。
782名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 00:26:28 ID:LMQVesuq
つづきです。
子はすごく楽しそうなのに、カアチャンのせいでゴメンよorz子のために行くサークルなのに。
とぼやいてみました。何が言いたいのかわからなくてごめんなさい。
783名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 00:35:46 ID:k2elErhw
>>781
そのサークルの他にも、あなたとお子さんの居場所っていっぱいあると思うよ。
公園や児童館で、子どもと二人きりで思いっきり遊ぶのも、いいと思う。
その場にいた親子連れと、その場限りのお付き合い、というのも、それなりに楽しいよ。

お子さん2歳くらいかな?
なら、お子さんが選んだ特定の友達ってまだいないだろうし、気に病むことないよ。
お子さんは、カアチャンが遊んでくれるのが一番だと思ってるよ、気にしすぎないでね。
784名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 00:48:13 ID:LMQVesuq
>>783
優しいお言葉どうもありがd。子@1歳10カ月です。めげずに公園、児童館からガンガってみます。すごく仲良くなった途端、急に怖くなってしまう意気地なしです…orzこんなんで幼稚園行ったら大丈夫かと悩んでたよ。
見た目は明るくて気が強そうらしいんだけど。
785名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 01:09:17 ID:HOhVF95y
>784
うは!784私かと思ったよ。
私も同じく見た目は明るくて気が強そうにみえるみたいだけど
中身マイナス思考バリバリ、仲良くなったとたんに急に怖くなる
意気地なしなところもそっくり!!
・・・私も頑張るわ。784も頑張ってね!!
786名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 02:43:56 ID:OmJzRN9m
ご意見聞かせて下さい。対人スキル初歩の相談でお恥ずかしいのですが…

私は子供を同じ年頃の子供たちと遊ばせたいがためだけにマンションのサークルに
入っています。他のママたちは好きだけど、同じマンションだけに濃い付き合いは
避けたいのが本音で、いつもその場限りの世間話のみです。
他のママたちは結構仲が良くて、よく集まって遊んでいるみたいです。

先日公園で同じマンションのママたちと偶然出会い(向こうは3組連れ立って来ていた)
楽しく一緒に遊ばせてもらっていたのですが、途中で突然の雨が降り、一人のママが
「うちにおいでよ」と。私はそのママと殆どお話したことはないので挨拶して帰りかけた
のですが、皆口々に誘ってくれたのでこれ以上断るのもと思いついていくかたちに
なってしまいました。

お茶をいただいて小一時間で先に帰りました。楽しかったです。
が、後で悩む悩む…。おうちに上がりこんでお茶までいただいたのだから、私も
誘い返すのが礼儀でしょうか?
それともその時一時間話しただけの相手ママを誘うのは却ってヘン?
その時のメンバー全員に連絡とって誘うのがマナー?
普通の人からしたら簡単なことなのかもしれないけど、難しいよー。

私の希望としては、マナーは欠くことなく、今までどおりのスタンスでマンションで
暮らしていきたいです。アドバイスがほしい…。
長文ごめんなさい。
787名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 08:17:15 ID:5rIAaLys
知らん
788名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 08:32:43 ID:N7Z/TOGo
>786
気軽に誘ってくれたのなら、気軽に誘い返せばいいんじゃない?
おじゃました家の方と、何かで会ったときに
「この間はお邪魔しました。うちにもちょっと来ませんか?」みたいに。
ただ私だったら、別に招き返してくれなくても気にしないよ。
次会った時に「先日はどうもありがとう」と言ってくれれば、それで十分。

改まって全員に連絡とって、って感じだと、逆に濃い付き合いを望んでいるのかな、と
思うね、もしされたら。
789名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:32:23 ID:IgkeN3nW
濃い付き合いを避けたいんだったら…。
菓子折りとどけて、お礼をいって、呼ばないかな…。
で、その後、呼ばれてもいかない。
790名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 09:50:32 ID:KvsbQu9l
その呼んでくれた人だけ気軽に呼び返してもいいと思うけどなあ。
私はよくいろんな親子をたまに家に入れているけど、
誰とも濃い、というかわずらわしいつきあいにはならないよ。
まあ呼んでもせいぜい1〜2回ってこともあるけど。
あ、あと、時間制限は必要かも。
5時まででよろしければ、とか、前もって言えば相手も負担なく過ごせるし。
791786:2006/09/20(水) 13:05:41 ID:OmJzRN9m
レスありがとうございます。
本人だけを気軽に誘う、というのがベストみたいですね。
次にお会いしたらその時のお礼と一緒に、良ければうちにどうですか、と
お声を掛けてみます。
こんな普通のことで悩んでいる私に親切なレスありがとうございました。

>>789さん マンションのママ友に菓子折り、というのは思いつきませんでした。
でも礼儀をちゃんとしたいならば、一度おうちに上がったのに誘い返さない場合は、
そうする方が良いのかな、と思いました。ありがとうございます。
792名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:22:48 ID:xbKgeot6
>>791
菓子折り、というほど大げさなものをあげるとかえってビックリされるから、
ちょっとした500〜600円のクッキー詰め合わせ(可愛いラッピングしてある)のような物
でいいんじゃないかなー。
そんで、「今度は是非ウチにも遊びに来てくださいね〜♪」って愛想良く言っておく。
もちろん、それは「社交辞令」よ。
言われた方も本気で受け止めないだろうから心配しないで!
793名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 13:34:05 ID:ePAzFMrN
ご近所ママ友はみんな生後3〜4ヶ月からの知り合いで「1歳の誕生日は
みんなでやろうよ」なんて話していて(負担にならないようにお誕生日の
子とママにケーキをおごるのがプレゼントとかも決めた)

昨日は1人の子のお誕生会でした。

その子がおじゃる丸が好きでエンディングの踊りをするように
なったというので披露してくれ和やかムードの中
ひとりが「おじゃる丸の作者自殺したよね?」と一言・・

なにも考えず言ったんだろうけど、ここはお誕生会です。
夜に来月お誕生会のママから「自分の子の誕生日に死の話を
されたくはないから○○さん誘いたくない」との相談メールが
来たんです。
まだ返事してないけどどう答えるべきか・・



794名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:10:36 ID:aHYCgOj/
きっとそのママは自殺発言をする前から たびたび失言が多かったのでは。
795名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:11:43 ID:qbcM7pmr
>793
お誕生日に自殺の話は不謹慎なのかもしれないけれど
そんなことで誘いたくない、とか言われちゃうわけ?
今、旬の話題だったからたまたまクチから出ちゃっただけだろう。
まあ不適切な話題だったかもしれないけど。
こういう人なんだな、話題間違えちゃったんだな、ってその話題をさらっとスルーすることは
できなかったの?
そのグループみんな神経質すぎて怖いかも。
796名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:32:16 ID:7NsV8hLJ
>>795
同感だ。
たかがその一言で場が凍りでもしたの?
「そうだねー」「なんでだろうーねー」で終わる話題じゃないか。
っていうか、誰もそういうフォロー入れなかったの?
797名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 14:44:54 ID:geib97Pf
私もうっかり言っちゃうかもなぁ。
しかも、反対に自分の子の誕生日の方の立場だったら
今度は「誘いたくない」って思っちゃうかも。
ほんと人付き合いは難しいねぇ。
798名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:03:14 ID:OtvF+pFt
そのお誕生会に悩んでる自分。毎月あるなんて行きたくない。
母親学級で知り合った8人で同じベビー服買ったりやらお茶会やらで疲れてしまった。
近所で友達なんて作るんじゃなかった。母親学級なんて行かなきゃ良かったと後悔。
子供のためにならんよなぁ。
公園や児童館でその場限りのおつきあいが自分にはちょうどいいみたい。
799名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:23:46 ID:7NsV8hLJ
8人もいるから疲れるんだよ。
800名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:04:45 ID:io8E++Px
>793
え〜そんなことで避けられるのか・・・正直びっくり
795さんに私も同意。
おじゃるつながりで話しただけだろうに
失言ってほどでもないと思うけどな〜
自分が気にしないタイプだからかな?色々だね、難しい・・・
801名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 18:47:40 ID:HFeiK/0P
ほんと。うかつに口も開けないね。絶対に失言しないなんて自信のある人いるのかな。
何かのはずみで失言しちゃったらもうアウト、その日から仲間はずれの対象になんて…コワヒ
802名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 19:27:36 ID:cvfNgypv
>793

>「自分の子の誕生日に死の話を
>されたくはないから○○さん誘いたくない」

○○さん、いつも死について話しているんじゃないんでしょ?
なのに、その場でたまたま話した内容だけで、○○さんとのお付き合いを
考え直さなければ、とまで話が発展してしまうのは、かなりナーバスだね。
その件だけじゃなくて、○○さんとの間に、他に確執があるんじゃないの?

お誕生会って、そんなに話題に気をつけなくてはならないのか…。
私もうっかり話しちゃうかもしれないから、気をつけよう。
803名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:37:00 ID:78nxQuwz
やっぱりめでたい席だからねぇ。
死や病気、別れや不倫、嫁姑確執問題、介護等、
場がなごまない話は言わないほうがベストでしょ

804名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:41:16 ID:X59hLBAI
>>795
私も同意。気にしないタイプですね…。
でもきっと空気読めないのかもしれないですね。
無意識に失言言ったら悪いから、やっぱり距離あけて正解。
805名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 21:58:56 ID:NK5zInCA
>「自分の子の誕生日に死の話を
>されたくはないから○○さん誘いたくない」
ってメールして来た人は、元々○○さんのこと嫌いなんじゃないの?
806名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:07:22 ID:ILKLyqiI
豚キリスマソ
まだ比較的つながりの弱い交友関係での出来事ですが。

私の仲良しママ友Aさんは社交的。なのでほかの人もAさんとお話したい
らしい。でも私とAさんセットのときはなぜかみんな寄ってこない。
私とAさんが離れると、わっと人がAさんのところに集まる。
話に加わりたくてそこに行くとAさん以外はサーっと引いていく。

もうね、心はなんでなんでなんでなんで????の嵐。
みんなとも仲良くしたいから、Aさんと2人だけの世界にならないよ
う気も配ってきたんだけど。嫌われるようなことをした記憶もなし。
何故なんだろう。つらいなぁ。
807名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:39:38 ID:Yz8uN/c6
>>806
嫌われる事した覚えないけど、してるのかもね。
808名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 23:43:46 ID:Y1TOcDTu
苛め&ハブのターゲットでロックオンされてます人格障害って知ってる?
809名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:23:00 ID:LnJp25Tn
母親学級で知り合って、
しかも8人という多い人数で、今まで
濃い付き合いを続けてきたこと自体凄いと思ってしまった。
私の場合、母親学級でも、ベビーマッサージでも
知り合ったママさんとは結局自然消滅。
唯一付き合いが続いてるのはネットで知り合った
ママさん一人だけだよ。それも月に一度会えばいい方。

集団で同じ服着せたり、お揃いで手作りの物を身につけたりするのって、「たまひよ」や「ベビモ」等の育児雑誌によくそういう
集団の写真が紹介されていたから、皆やりたいんだなあと思ったよ。
そういう経験もないまま、息子はもうすぐ2歳。
810名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:07:39 ID:wNEk0yiw
>>793
問題発言した人が普段から空気嫁内ワケじゃないんでしょう?
読めないなら793にそう書き足してると思うんだよね。
実際誘わなかったら本人気が付くよね。

一回の失言で(言い方悪いけど)裏で手をまわしてハブにするような人間関係って怖い。
私なら誘いたくないって言ってる人の方と付き合いやめるかもしれない。
811名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 04:52:18 ID:f1IZ8esr
乳幼児の時のグループがみごとに崩壊し、今では敵同士になってるマンソンに
住むワテクシが通りますよ。
2、3歳までは仲良かったんですが、習い事だの幼稚園だのって方向がそれぞれ
違ってきだして大変なことに。教育熱心で経済的余裕があるAさん(人にも
それを押し付けようとする)、張り合う気満々なんだけど経済的について
いけないBさん(Aさんを妬む)でバトルが始まり、AさんをはずそうとBさんは
躍起になって悪口言いまくるし、逆にAさんは何でBさんに冷たくされるのか
わかんないって怒るし。最初はBさんが言ってることが本当なのか?とAさんを
避ける人もいたんだけど、だんだんBさんの本性が分かりだして一気にBさんの
周りから人がいなくなった。Aさんも悪気はないんだろうけどセレブぶってて
自慢屋なので煙たがられてる。当時巻き込まれた私たちは遠くにいて、知らない
人たちがそれぞれの周りに数人ずついるって感じ。会えば挨拶はするけど、
近寄りすぎるとロクなことにならないと学習しましたわ。
812名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 09:14:39 ID:Bd+86GhF
>793
私だったらもし問題発言さんのことがとても嫌いでも、もしメールの人が
問題さんを嫌っているのがハッキリわかっいても、その状況では
「呼ぶのやめちゃえ」とは言えないなぁ。後が怖くて。

幼稚園児の近所の子のうち、母子共に特に仲良くしてるらしい2組が
いるんだけど、プレゼントとかおすそわけとかを皆の前でしてる。
オープンで気にしなくて済むからいいような気もするし、2組だけで
会うときにすればいいのに、と思ったり、モヤモヤ。
でもそれが賢いやり方かな。
813名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 09:32:00 ID:UzkfBBsh
>>812
>プレゼントとかおすそわけとかを皆の前でしてる。
いや、それはやっぱり感じ悪いでしょー。

>2組だけで 会うときにすればいいのに
私もそう思う。


814名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:09:42 ID:QaYZ1RsM
>>812
私も言えないわ>呼ぶのやめちゃえ。

プレゼントとかをやってる人は別に気にならないな。
親しい人にはプレゼントってするものだけど、
親しくない人には別にしないでしょ?
自分は別にその人と親しいわけじゃないし。
815名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:13:34 ID:cfH2Intb
そうは思わない…
816名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:32:09 ID:nyqDov7b
>>812
賢いのは他の人がいない時だけど、その日二人で会う予定がないときとかは
みんなの前でも仕方なくない?
ただ、子どものお菓子とかを他の子どもがいるのにその子にだけ
あげるとかなら・・・だけど。
817名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:35:00 ID:AYs6gXjR
「みんな」がどういう状態なのかにもよる。
3人とか4人のなかでやられたら嫌な気がする。
10人くらいいても、何かの話でみんな盛り上がってるときに
いきなり授与式みたいに始められたらびびる。
そこそこ人数がいて、適度にみんなバラバラな行動してるときに
さりげなくする分には気にならないと思う。
818812:2006/09/21(木) 12:08:19 ID:Bd+86GhF
親子3組でいる場で片方にだけおすそわけの時には
「これはウチにもくれた方が無難なのでは」と思ったなぁ。
プレゼントとかその2組で一緒に出掛ける話なら、仲いいからな
と思って済ますんだけど、おすそわけが気になる私・・・w

場は親子が3〜6組くらいの事が多いかな。
周りはさっぱりした母が多くて、例えば失言があっても言われた方が
「言われちゃった、へへへ」って感じですませてる。
気にしすぎと言われるタイプの私は学ぶことが多いです。

といいつつ。メールですでに約束していた家の行き来に、後からうちも
誘ってもらった時、誘いに乗っていいのかイマイチ分からない。
で、用事があったりできちんと断れる日は心が軽い。まだまだだなぁ。
819名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 12:15:05 ID:lE2oj6sA
>>812
>プレゼントとかおすそわけとかを皆の前でしてる。
うちなんか、私以外全員におスソワケするママがいるぞ。
いやらしい。
820名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 13:20:37 ID:QaYZ1RsM
>>818
単純な話し、そんな人からおすそわけ欲しい?
気心知れている人じゃないと、お返ししないと、
何言われるかわかったもんじゃないしとか考えちゃうよ。
821名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 13:25:45 ID:nyqDov7b
>>819
自分はその人にあげてる?
822名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 13:28:08 ID:sP3+Zs5Y
私も、目の前で二組親子がお菓子わけあってて
イヤーな思いしたことあったなぁ。
子もまだ一歳だし、駄菓子のあんずなんて子にあげたくもないけど
「いかがですか」と、いちおう一言くらい言ってほしかったり。
823名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 13:31:48 ID:5mHaLZkw
物が欲しいとかそんなことじゃなくて気持ちの問題だよね>おすそわけ
824名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 13:56:34 ID:lE2oj6sA
>>821
あげてからもらえなくなった。
825名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 14:11:24 ID:balM3U8b
何をあげたのかキニナル
826名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 15:18:12 ID:l6rWLyxf
貰ったものより良いものをあげたのでは?
この人は気を使うから、逆にあげない方がいいわね(相手も気が楽よね)、と考える人いるよ。
827名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 16:33:49 ID:5AHMY6xt
家が50mくらい近くのママにストーカーされてる。
着るものやキッチン用品とかすぐ真似されるし。
車で出ると必ずメール、周りのママ達にも探りを入れたり。
COしたいが子供は大の仲良し。
メンヘル気味なのでCOしたら刺されそうで・・・。
どういう方法が一番いいのでしょうか?
828名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 16:44:12 ID:nyqDov7b
>>827
急にじゃなく徐々に、メールの返事は必ず翌日以降とか、
「独身の頃からの友達が結婚してキッチン用品を買ったんだけど
全部真似されてちょっといやだった」と言ってみるとか・・・

会話のなかに「自分はべったり関係は苦手。長く付き合いたい人とは
少し距離をあけてつきあうんだ」というとか。。

あまり参考にならなくてごめん。
829名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 17:28:52 ID:zUu0U8ns
だいぶ前だけど、>>677で「噂、悪口好きのママと距離を置きたく誘いはずっと
断っているのに、2年近く誘われ続けて困っている」と書いた者です。

書いた時は、今後も仲良くする気持ちはないけれど、正直あまりに断り続けて
悪意を持たれたりトラブルが起きるのが怖いという相談でした。

ここ暫く誘われていなかったのでホッとしていたのですが、先日偶然出会ったときに
「ごめんね!最近誘えなくて」と言われ本当にびっくりしてしまいました。
子供が風邪をこじらせていた、治ったのでまた誘うからね、と言われたのですが
はあ、としか言えなかった…。
ずっと断り続けているのに、どうしてこういう解釈になるんだろう?本当に
不思議でした。
これじゃあ、あと2年幼稚園入るまでは同じことが続きそう…気が重いです。
830名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 17:53:38 ID:R8RN8IhI
保育園に通って早半年。まだママ友達も出来ない…
どうしよう…来週は運動会だな。
どうしたら普通にお話できるんだろ。
831名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 18:06:37 ID:2qtdKPmp
子は人付き合い苦手な私に似ず、誰とでも遊びたがるので
できるだけ公園に行ったり習い事にも通ってるけど
ママ達は、すでに友達同士で来ていることが多くて
挨拶くらいしかできず話しかけるのが難しい。
みんなはどうやって話すきっかけをつかんでるんだろ。
口下手なので運良く話せても
なかなか話題が広がらなくて相手に悪いなーと思ったり…
いろんな人に話しかけて数をこなせば慣れるかな?
832名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 18:07:58 ID:5AHMY6xt
粘着されてストーカーされるよりポツンママの方がどれだけいいか
あなた達はまだ分かっていませんね
833名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 20:33:27 ID:QaYZ1RsM
>>827
距離近すぎるね…。パートでもやってお仕事したらどうかな?
で、遠くの保育園に入れる。
あとは…その人の前で、絶対真似たくないような格好をする。
紫のトレーナーにピンクのミニスカ、緑のタイツとか。
家の中も、ペナントやオカンアートでうめつくすとか。
タトゥーシールを見えるところに貼って、
「最近彫ったの。かっこいいでしょ?」とかいってみるとか。
真似して彫るかな?一生消えないよ。

>>832
粘着は嫌だね。好意から来るストーカーも嫌だけど、
見下しから来る粘着叩きもうんざり。
834名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 20:34:38 ID:QaYZ1RsM
>>830
運動会は家族でいくと楽しいよ。ビデオとったり応援したり。
お友達ごっこなんてしてる暇ないです。
保育園は仕事してる人が預かってもらうところ。
お母さんがお友達ごっこする仲良しクラブじゃないんだよ。
835名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 20:35:02 ID:nyqDov7b
>>833
うけたw
836名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 21:06:48 ID:aIsXcMZR
母親になってから思ったのですが、
周りのママ達の非常識、ノーマナーに辟易しています・・・。

自分達とは縁もゆかりもない社宅の駐車場にて、
親子で毎日大騒ぎ。
飲食禁止の場所で飲み食い。
みんな別の所であった人たちです。

子供に躾をしている最中なのに
こういった非常識が横行するなか、
どうやって不公平感を与えずに育てていったらいいのか考えてしまいます。

子供を持つまで、こんな非常識な人たちに
会ったことなかったのに、どうしたわけなんでしょう。

なかなか価値観の合うお母さんに巡り合えません。
いい方だと思っても、周りに流されて同じことをはじめたり。
難しいですね。
837名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 00:31:51 ID:+4cfIV+p
非常識だね。そんな人達いるんだ、誰か注意しないもんかね?
それとはちょっと違うけど知らない人間にはありがとうやすみませんを言えないママって多い。
私はポツンのせいかいろんな場面でよく他のお子さんの相手をすることになるんだけど
ママは長い間おしゃべりに夢中でもすみませんとかなしに行くよ!って
子供の手をひっぱっていく人や目も合わさずに小さい声で早口でお礼をいって帰る人。
常識ないように感じるのは私がオバサンになったから?
最低限の礼儀をしらない人とは知り合いにさえになりたくないな。
838名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 06:50:03 ID:wrNDoCpM
ママ友最高!群れるの幸せ!井戸端パラダイス!ってママはどういった人なんでしょうね。
そういう人のためのトピ見てみたい。
839みやかた:2006/09/22(金) 07:03:22 ID:+vsKGuDw
粘着シートでダニをくっつけて死滅させるという商品を知ってますか?
「ダニの宿」「ダニ捕りシート」などが代表的な商品。 この2つの商品に神戸地裁で判決が下された(8月4日)。
「これらの粘着シートタイプダニ捕獲器には殺ダニ効果はない。」「逆に3ヶ月間で生きているダニが200倍に増殖する。」と断じた。
生きているダニが商品内部で増殖するとアトピーや喘息の子供たちは一体どうなるか?
まさに、生命、健康に大きな影響を与える危険性があり、消費者からも声が上がっている。
「ダニが増殖するような商品をなぜ販売するのか?」「わが国の次世代を担う子供たちをてめえの商売で食いものにするな!」

「ダニ捕りシート」「ダニの宿」の製造者は、豊南コーポレーション(大阪市)。
同社は、今でもそれ以外にも「ダニ退治シート」という同様な粘着シートタイプダニ捕獲器を製造している。
840名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:41:55 ID:xClDq9EH
>>838
回復スレで

776 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2006/09/15(金) 23:18:10 ID:HOmbN0rr
>>767さんダメよ。
もっと積極的にならなきゃ。
そのうち子どもから、何でママはいつも一人なの?と聞かれるわよ。
こんな所で地味に活動してちゃますます性格暗くなるだけよ。
あなたルックスに自信がない人でしょうけど、外見は変えられないけど、性格は変えられるよ。
努力したほうがいいよ。

783 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2006/09/16(土) 18:44:54 ID:93fOy8s1
友達が多い私がきましたよ!
なんか聞きたいことがある?

こんなこと言ってたけど。
841名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 12:50:10 ID:nDBFkEdl
とりあえず、「おまえみたいなのには何も聞くこたあねえよ」

って感じだな
こういう押し付けがましいっていうか、なれなれしい人が苦手
842名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:01:40 ID:+3JU2QOI
近所の人、ほとんど毎日のように幼稚園の友達と遊んでる。
習い事も一緒に行ってるし、すごいな〜。
人付き合い苦手な私には無理なだけにうらやましい・・・
その人はB型で、血液型って性格でるよね〜と言ってたけど
そうなのかな?
微妙にスレ違い? だとしたら、ごめんなさい。


843名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:09:24 ID:yZCdb7dq
子供の習い事の一日体験に行った。
「私たち、同じマンションなんです!」って言ってる人たちが群れていた。
ご近所さんと何もかもべったりできるのはすごいなとは思う。
自分の時間ほしくならないのかな。
子供は習い事に興味を持ったが、私はきついな・・・。
844名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 15:10:52 ID:yZCdb7dq
>842
血液型厨の言動を信用する必要はないです。
845名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 17:27:54 ID:QEQU+l07
やってしまった大失敗。

幼稚園の未就園児クラスに通ってるんだけど、
前回休んでしまったので今日が二学期最初の日。
私は一学期も遅く入ったので、今日が3回目だったりする。
んで、一学期に通った2回、ちょっと話をしたお子さんとお母さん、
最初覚えてなくて、年齢を聞いてしまった。
ふつーに答えてくれたけど、一学期にも同じ事を聞いたのを後で思い出したんだ。

すごい失礼だよね、これって。
ちなみに向こうは今日の最初に私の名前を呼んだので、
私の事を覚えてたと思う。
いい感じのお母さんで、お友達になれそうだったのに、
もう挽回できないよー。
846名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 17:45:08 ID:fvjNXKZ7
2才の息子あり。初めて児童館にいった。私の人見知りが激しくて神経質な
ところがあるため、息子がほかの子に危害加えるの気にかけるなら、いっそ
息子しかいない公園で遊ぼうなんて考えちゃったのがいけなかった。
ひとりで来てる人がいるーと思って話せたらいいな、なんて考えてたら
気づけば少し時間遅れてやってくるし。気づけば私だけだったよ。話す人
いなくて息子の相手してるの。ほかは必ず誰かと話してた。
小さな部屋で走り回る息子だから、危なくてもう児童館いくのやめたけど、
今度は人のいる公園とかにしようと決めた。
847名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 17:47:09 ID:CRSPo4k/
周りの迷惑を考えない子連れの母親がたむろしてるのが腹立つ。

848名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 19:08:21 ID:F8N1ZhPV
近所はみんな結構濃い付き合いをしているようです。
うちは、家族で行動したほうが楽なので、あまり濃くは付き合っていません。
近所のママから電話が来て、遊びに来ない?と言われ昨日遊びに行ったら
となりの家のママの悪口でした。
真似されるとか、色々。
そして、さっき電話があって、けんかしてきたそうです。
だんなさんまで出てきて(平日休みと夜勤)大けんか。
報告してくれました。
なんか、怒らせると怖そうだから、あまり深くつきあうのはよそうと心に誓いました
849名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 19:13:36 ID:xClDq9EH
にげてーー
850名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 19:26:16 ID:6kEt2aIc
3人子供が居て、もう年齢的にも最後かな・・と思っているので、3人目が最近幼稚園に入って、
正直、上の2人の子供の時みたいにママ友だとか、かなり「どうでもいい」
大体、頑張って合わせて付き合っても、子供同士は適当に遊んでる年頃の幼少期。
気が付いたら、ママ付き合いにドップリ疲れきってた自分がいただけの数年間だったし。
3人目になって、幼稚園に入る前までは無理に友達なんて作らなかったし、
ママ友なんて要らなかったし、公園行ったりしても、誰かと遊んでる時はもママ達に話しかけもしなかった。
只、笑顔とご挨拶は忘れなかったかったけどね。
それより、「ママ、一緒にアソボ」と言ってくる子供が可愛くて、浮いてる事覚悟で遊んであげたりしてた。
幼稚園間際になって、自然と自分から入っていこうとする我が子を見ていて、
最初の子から「こうしとけば良かった」とおもった。
ヘンに「ママ友&ガキ友」作ろうとして大勢のグループで行動しても、結局、信用できて、
未だに付き合いのあるママ友は一人だけだしね。
園行事なんかで自然に声を掛けてくれる人と自然に話せれば、それ以上の関係って必要ないなと思った。

しかし、この頃の幼稚園や保育園って、やたらママ同士の交流とか言ってランチだの○○会だのと・・
その割には、昔より子育て下手なママが揃ってて、揉め事や事件が多いよね。
まぁ・・一番上の子の幼稚園時代と言えば、かれこれ18年位前の事だけど。
851名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 19:32:53 ID:QEQU+l07
18年前からママ友だとかあったんだ。
その頃ってまだ公園デビューという言葉もないよね?
852名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 19:36:05 ID:6kEt2aIc
>>851

「公園デビュー」って言葉は無かったと思うよ。
2人目くらいのときにやっと出てきたカナ・・って感じ。
この頃は上の子&下の子共通の友達と12・3家族くらいの大所帯でのママ友関係だったけどね。
853名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 19:46:42 ID:F8N1ZhPV
なんとなく分かります。
2人目は、あまりがんばってない自分がいます。
一人目の子が幼稚園のときは、子供同士の約束で、行き来させて大変でした。
時には4人ほど家に来て面倒見たこともありました。
子どもの為と必死でした。
約束もあると面倒だけど、ないと不安だったし・・
でも、2人目はママ達の輪にイチイチ入っていかないし、その時その時話せる人が
いればいいというかんじです。
854名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:21:58 ID:QEQU+l07
「ないと不安」まさに今それです。

呼ぶときは2,3日前から掃除します。
前日には買出しもします。大変だけど、持ち回りなので頑張ってます。
外でも会います。児童館とか、公園とか。
なんだかんだと平均して一週間に3日は約束が入ってる。
多いと5日間フルなんてこともあって、金曜日あたりは疲れ果ててる。
でも、何も約束の無い週とか、ひどく置いてけぼりの気分で不安。
855名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:32:32 ID:qF0iUuGG
そっかぁ・・・ママ友付き合いもあればあるで大変なんだな。
今、ママ友っていません。
ご近所に、同じ年頃の子供を持つ家庭が何軒かあって、夕方はみんな外に出て遊んでいます。
私は濃い付き合いが苦手なので、一緒に遊んだり遊ばなかったり。
でも正直、みんなの動向が気になって仕方ない。
毎日の付き合いはマンドクセで嫌なくせに、一緒に遊んでるのを気にして
クヨクヨしてるなんてどうしようもないですね。
子供のためには積極的に外に出なくちゃ・・・と思ってはいるんですけど。
856名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:35:19 ID:CznEUijH
ブス、デブ、ダサい、そんなママとは親しくなりたくないなぁ。。。
ママ友できなくて悩んでいる人は鏡みてごらん?
ブスでもせめて小奇麗にしようよ(・∀・)
857名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:36:14 ID:Q7J+sRRn
>>845
年齢を聞いたって、お母さんのじゃないよね?
もしそうならそれ自体間違ってると思う。

お子さんの年齢(月齢)を聞いたなら、そんなもん「聞く→忘れる」を
数回繰り返す人も多数(っていうか、何ヶ月ぶりかに会うのならほとんど)だから、
よほど気にする人じゃなければ挽回不可能ってことははないと思うよ。
858名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 20:40:49 ID:nDBFkEdl
気になるなら自分から
同じこと何回も聞いてるよね?ごめんねって言っちゃう方がいいかもよ
859名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:04:04 ID:d2tFckKI
>>856
私ゃブスでもデブでもダサくもありませんや
いかがいたしやしょうかねぇ?
860名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:42:02 ID:2G37KOj3
私の子供は、現在高3の娘一人だけだけど、その頃は公園デビューっていう言葉は確かになかった。
幼稚園の母親同士にしても、「友達作らなきゃ!」っていうせっぱつまった感じの人も
それほどいなかったように思う。
うちの子はちょっと疲れやすいところがあるから、幼稚園から帰ってきておやつ食べてから
しばらくお昼寝してたし。

だから、幼稚園から帰ってきてから遊ぶ約束するのは、週に1〜2回くらいでした。
他に週に2回習い事(ピアノとお習字)もしていた。
だからここで、「幼稚園から帰ってきて遊ぶ約束していないと、取り残されたような気分になる」
という感覚が今ひとつわからない。
861名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:43:54 ID:uch/Nwr/
見た目で判断して友達選ぶ事態、馬鹿みたいと思う私のがひねくれてるのか?
私はヤセで顔は普通だし、オサレは好きだから、ツモリとか着たり流行もいれたりするけど、中身がマジメで賢いお母さんとのが仲良くなりたいから今時の人とはどうしても合わなくて、ださめの人とよく合う。
馬鹿で非常識でTPOわきまえない格好したママとは仲良くなりたくないから、格好なんて気にしたことない。見た目でしか勝負できない人程ダサい人を馬鹿にする。
いい年こいてそんなことしてたら友達なんてできないと思う。
862845:2006/09/22(金) 21:45:45 ID:6n4WUCmC
>>857
いやいやいや、まさか。お子さんの年齢です。
(そりゃお母さんの年齢も興味はありますがw)
今は同じ未就園児クラスですが、来年は年少なのか、年中なのか。
その子は4月1日生まれという珍しい日なので、思い出したのです。
それも話題にしたはずなのに、忘れてまた聞いてしまうなんて。

まだ挽回・・・できるかな?次は来週なので、さすがに私も忘れないと思います。
頑張ります。ありがとう。

>>858なるほど、いっそそのほうが感じがいいかもしれませんね。
863名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 21:48:49 ID:YG5H9TdK
>>855
私も似た感じです。
濃い付き合いは苦手なのに近所のママ友付き合いの動向は気になります。
最近は近場の公園だけでなく、ちょっと遠くの公園や
児童館をジプシーすることにしました。
知らない人ばかりなら余計なこと気にしないですむから気が楽になったよ。
864名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 22:02:35 ID:kyRfLfMo
週に1〜2回どころか、月に1〜2回でも多いなあと感じてます。

スレ違いかも知れませんが、上に小学生(低学年)がいる場合、下の幼稚園児の
お友達に呼ばれて行く時、上の子はどうしてますか?

連れて行っても正直つまらなそうにしてるし、かといって長時間の留守番はまだ
頼りないし、自分の友達(小学生)と外で遊ばせるにしても、帰ってくるまでには
うちにいないといけないし。(一度鍵を持たせたら、同級生が留守宅に上がりこんで
いたことがあり、それから鍵はNGにしてます。)
865名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 22:26:58 ID:2G37KOj3
何というか・・・うちの娘は、幼稚園の時から人間関係がドライなところがあって、
幼稚園で嫌なことがあったわけではないのに、幼稚園から帰ってきても友達と約束せずに
家でのんびりしてたり、一人でお絵かきする方が好きな子だったから、
おかげで私もべったりした付き合いすることなく、済んでいたよ。

そういうのが、私にも子供にも心地よかった。
一人っ子だからのんびり育ったんだと思う。
高3の今では、一人でマックとかミスドでお茶するのが好きなようだ。
親に似て社交的じゃないのかな・・・と思うこともしばしばある。
866名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:11:11 ID:figz7Q0K
子供どうしの喧嘩に、親はどう対処していますか?私は4歳男児の母です。ある男の子の家に遊びにいったら、息子とその子が喧嘩になり、私は様子を見ていたのですが、相手のママは白黒つけるまでうちの子にも詰めより、私はドップリ疲れました・・・
867名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:17:25 ID:HkhX506z
>>866
4歳くらいなら本当は親は口出さず
ほっといたほうがいいんだろうけど、
相手の親の手前そいはいかないんだよな。
868名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:27:15 ID:figz7Q0K
はい・・・そうなんです。
喧嘩しても子供同士で自然に仲直りすればいいと思うんですが。
そのママの「子供を一生懸命育ててる」姿勢はわかるんだけど
一生懸命すぎて、巻き込まれると疲れてしまいます。
相手の子も泣き出して収集つかなくなるし・・・
「あやまろうね」「なかなおりして」と言っても、
子供は悪いと思ってなければ謝れないと思うんですが。
869名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:29:39 ID:wnqvq5aW
旦那のおばさん関係にあたる人と言ってもおばあさん(70後半)に言われた。
今の時代より昔のほうがは子育て関係が楽だったわー。今の人は気苦労するわよね、と。
始めはピンとこなかったけど子供ができて、今になってやっと分かったわ。
母に聞いても同じ答えで(ちなみに60代前半)。ある意味生活環境、
時代の流れで違ってきた延長線上の問題なのかな?!
子供を育てると言う事は同じなのでなるほど〜と思ってしまった。
自分自身も子供が出来て(高齢で)ママ友関係で悩むなんてって感じなんだけど。

870名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:46:44 ID:figz7Q0K
なんか、「子供がかわいい」が昂じて
自分の子(だけ)を「ワンランク上に!」
と意気込んでるママが多いような気がします。

871名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 06:33:49 ID:N6E157VT
>>869
他スレの人間なんですが、時代、の話題だけには興味があります。

あの頃って、今とは何が違うんでしょうね?
家族構成?核家族でない、数世帯同居とか、治安とか、、何でしょう?
872名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 08:18:18 ID:9sbEswuy
>>869
同意ー。
私が子どものころと較べても
全然違う。
隣にどんな人が住んでるのかお互いにちゃんと知ってたし
変わった人は「あーいう人だから」とみんな知ってたし
かといってお互いの家をしょちゅう行き来したりっていう息苦しさもなく、
陰口で終わらず、ちゃんと当人と話し合ったりという
風通しのよさがあった。

時々「噂好きの人嫌い」って意見見るけど、
一概に悪いわけじゃないんだよね。
873名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 08:50:14 ID:figz7Q0K
昔は(といっても昭和50年代ですが)よその子でも悪いときや、危ないときは
さらっと注意していたと思います。実家の近所にはベビーブームの最中だった
こともあり、7人くらいの同級生が。
私の母も、友達のお母さんも、注意はしてた。
今は、注意するとなんか言い返されたり、こころのなかでむっとして、それを
後まで引きずられそうでなかなか言えません・・・
874名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 09:43:57 ID:FLP/sOQc
>>856
お、スィーツフラダンスだ。
875名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 12:34:07 ID:Q/+GuEX6
私の母が子供だった時代(昭和20年代)
 どこの家も兄弟は5〜7人ぐらい。
 親は農作業に忙しくじじばばが子供たちの面倒を見る。
 幼稚園に行っている子供もそんなにいなくて、みんな勝手に外で遊んでいる。
 ご飯の面倒さえ見ればあとはほったらかしでも良かった。

私が子供だった時代(昭和50年代)
 子供は二人兄弟ぐらいが標準。
 核家族が半分ぐらい。
 幼稚園、保育園にはほとんどの子供が行っている。
 帰宅後の家の行き来は子供だけでやっていた。
 近所の人の家族構成、職業、間取りまでみんな知っていた。
 悪いことをすれば近所のおばさんにもがっつりしかられた。

私の子供の時代(今現在)
 少子化時代で一人っ子も多数。
 幼稚園、保育園にはほとんどの子供が行っている。
 子供を一人で外に出すなどもっての外である。
 子供と母親はいつもセットで行動し、ママ付き合いにぐったりする。

住んでる場所にもよると思うけど、私はこんなカンジかな?
ホント、疲れるよ…

876名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 14:35:43 ID:8cAMdwUw
私は母親に公園に連れて行ってもらった記憶が無いよ。
公園はすぐ近くにあって、誰かしら遊んでたし、
子供同士で連れ立って行っていた。
友達の家も同様に子供だけ。
親は、迷子になる心配だけしてればよかった。

成人して、同じ公園に母親と子供の数が同数ぐらいになってるのを見て、
すごく異様な光景だと感じた。
877名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 14:41:21 ID:3Q07VMLz
幼稚園時代から3つ下の弟連れて子供だけで公園行ってた。
ただ、その頃(昭和40年代)って、今より子供が用水路に落ちるとか
車にはねられるとかの事故は多かった気がする。
878アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/23(土) 14:51:36 ID:b7A4K7fp
>>877
その頃は撥ねられる方が悪いって言う風潮だったのが良いね。

危険も多かったけど その分 危険回避や危険なものを危険と認識する
力は子供なりにあったね それに引き換え今は危険なものを
排除する傾向だから子供自身に危険回避の能力が著しく低下してる。
879名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 15:22:27 ID:8cAMdwUw
うちの祖母は10人産んで、子供のうちに二人亡くしてる。
当時としては標準的な数字だって。
そんな標準はいらない。
880アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/23(土) 15:26:59 ID:b7A4K7fp
そうだね 昔は1〜2人は死ぬのは織り込み済みだね
確かにうちの両親の兄弟も幼く亡くなった兄弟が2人ずつ居る。

1人くらい死んでも良いように兄弟は作った方がいい。
881名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 15:29:00 ID:LHfkKQ09
そうだよね。幼稚園の時はすでに近所の友達と探検w行ったりしたよ。
今、前の公園すらひとりで行かせたら「育児放棄」とか「放置親」って
言われるんだろうね。

>>877
公になってないだけで事件の多さはそんな変わってないと
思う。
ロリだって昔からいて正直いたずらもされたし、友達も
被害にあってたし・・
882名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 17:50:54 ID:figz7Q0K
>>878
同感です。危険回避能力がちょっと下がっているような。
これ以上やったら危ないとか、ここはなんか気味悪い場所とか
自分で判断する機会に恵まれてないですね。

ちょっと話がとぶようですが・・・
子供のつきあいにも親が干渉しすぎ。
子供のけんかにも介入しすぎ。
子供同士「ぐわーっつ」となっても
その気持ちを自分でコントロールしないと。
883名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 17:51:08 ID:xcfI5YqU
とにかく昔より、母親の精神年齢は低くなってると思う。
今の30〜40代といっても見かけはいい年した大人だけど、
その世代が学生の頃に「いじめ」ということばが出現した。
常にどこかのグループに属してないと学校生活がまともに出来ないほどだった。
「友達がいない」「クライ」「ダサい」というだけでいじめの対象にされやすく
だから自分はそうならないように周りの様子をうかがいながら学校生活を
送っていた者も少なくないだろう。
実はそういうトラウマを秘めたままの「大人」「ママ」だったりする。
だからママになってからこそ今度こそは友達づくりに失敗しないように、
子供はかっこよく、かわいく、クラスの人気者に育てようと必死になってる
というのが今の現状だろう。
884名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 18:15:19 ID:figz7Q0K
>>883
納得です。「いじめ」って確かに出現しましたね。
885名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 18:27:26 ID:FLP/sOQc
>>883
なりたくてなったわけじゃないけど、いじめにずっとあってると、
ある意味クソ度胸ができるというか…。
そうなりたくない、と思うあたりを越えてしまって、
どうせ被害にあうんだから、というのを前提に行動する。
どうせ嫌われるってあらかじめ諦めておくと、
嫌われても、あーそうか。で終わっちゃうというか。
まぁそんなものだろう。みたいな。

嫌だけど人を傷付けて喜ぶ人、踏み付けていればやられずすむ。
自分がスッキリするため。やられたくないためなら、
人を踏み付けてもいいって人がいる。

ママになって、自分の子はそういう風にしたくないと思ってる。
そうすれば、人を踏み付ける人がひとりへる。
ひとりへれば、やられる人もひとり減らせるんじゃなかろうか。
やられないために人を傷つける事を、悪いと思える人に育てたい。
886名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 21:56:03 ID:CHHmQ7PW
豚義理すみません。
今日、幼稚園の運動会に行ってきました。

子供同士のトラブルからボスママに睨まれ、あっという間に
他のお母さんたちからも避けられるようになり
完全なポツン状態だったのですが・・・

今日はどういうわけか、クラスのお母さんたちが
普通に声をかけてくれました。
「こんにちはー」「下の子、おっきくなったねー。何ヶ月?」とか。
更にボスママが今日は妙に大人しく、感じがよくなってて
(以前は挨拶しても睨みつけて無視だったのに、今日は低姿勢でニコニコ)
サブリーダーだったはずのママさんが、いつのまにかボスっぽくなってる・・・
政権交代?クーデターでもあったのかな?
ママたちの無視が辛くて、神経科にまで通い始めていたのですが、
突然の状況変化にびっくりです。こういうことって幼稚園では
よくあるのでしょうか?
887名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 21:58:17 ID:CHHmQ7PW

>>883
ハゲ同。
自分を振り返って、まさにそう思います。
「いじめられた子供」が自分のどこかに隠れていて、
ひょんなことから顔を出すというか・・・

就職してからはもう「遠い過去」になっていたはずなのに
母親になってから、いつのまにか「あの頃」に逆戻り。
888名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 22:13:51 ID:iRLxUDq+
>>855通りすがりだけど、激同で同じ気持ちです。
889名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 22:35:28 ID:kr2SvxTG
888ゲット失敗よりも…
【近年、稀にみる痛い女】
都内某区に住む、旧姓 清K鞠子…かなり痛い奴でふぅ。あれで子供がいるなんて…旦那が血迷ったとしか言えない。早くあのゲス女を叩き斬って下さい。
890名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 22:53:17 ID:lj7aCWWd
>>886
あまりに統制が取れてて、そっちのほうがびっくりするよ。
ハブ解除の伝令があったわけ?
891名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 22:56:25 ID:mqonLfon
自分は中高と女子高だったんだけど、ママ友の世界って女子高時代を思い出す。
一人でいると暗いと思われるから誰でもいいから一緒にいたいとか、本当は大して
仲良くもないのにグループ作って群れたがるとか。
そういう独特の雰囲気が苦手で、女子高にいた時はなかなか友達できなかったよ。

大学から共学になって窮屈な思いをする事はなくなった。友達もサクサク出来た。
それなのに、ママ達の中に入るとまた人付き合いの苦手の自分に戻ってしまった…
あ〜女だらけの世界って本当に苦手だ!
892名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 01:15:46 ID:ZfLNGLrY
>>891
女子校時代は独りが平気でした。
わりと進学校だったからか、独りで勉強していたり、似たような人って結構いたし。

ただ、子が絡んでくるとまた別の話。
そこそこ、で行かないと。

>>882
子供のたわいない遊具のとりあいにも、親が必死になって介入してくるのって
どうか、と思うけど、…複雑ですね。第三者として傍観しつつ、はらはらした。

>>886
お疲れ様です。
それにしても私には、一斉無視、という状況が理解できないなぁ。
まあ…気を許してはならないですね。
893名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 02:52:50 ID:smZlrtUd
>>891 同意。ママ友の世界ってなんでこんなに幼稚なんだか。

いじめの話題が出てきたので。
先日ママ友と世間話をしていた中で「○○さん(私)って意地悪な人に当たったらいじめられそう」と
言われてしまいました。
私は子供時代いじめにあったことはありませんが、確かに小学生の時にボスタイプの女の子の
友人と言うかとりまきにされてた(嫌いだけど離れさせてくれない)経験はあります。
ママ友が何故私にそんな話をしたのかも不明だし、そんなこと言われたのも不愉快でしたが
それ以来「大人になってまでいじめられる人ってどういう人なんだろう」って悶々と考えてます。

ママ友付き合いの中では、相手に否定的なことは言わない。他人の悪口は言わない。
ギブアンドテイクに気をつけるといったことに気をつけていて、そのママ友からも
「○○さん(私)って人に気を使う人だよね」と言われてたのですが…
人に気を使いすぎるといじめられそうな人に思われるんでしょうか?



894名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 03:34:04 ID:ajeV67yR
私も気を使う方なんだけどそれを好意的に受け取る人もいればいい子ぶってるように見る人もいるんだよね。
下出にでるから見下されやすいし自己主張しないように見られてナメられる。
強気な人にはそういう感じを見抜いてこの人は多少のことじゃ怒らないだろうみたいに扱われる。
でも子供じゃないんだしイジメは大げさな言い方じゃない?
私は嫌な目に会う前に自己防衛してる(苦手な人は極力避ける) し万が一嫌な目に会っても自分に非がなければ堂々とするつもり。
普通の良識あるママならいい年してイジメたりなんてしないと思うよ。大丈夫!
895名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 09:15:09 ID:UFiUHDse
>>893
「○○さん(私)って意地悪な人に当たったらいじめられそう」

普通の人はそういうこと言わないと思う。
>>894におおむね同意です。
周りが常識人だとお互いが気遣って良好な関係が成立するけど、
同じ気遣いをしても>>893のように言われたこともある。
その時は結局見下されてナメられてたみたいで、
次第に失礼な言動が多くなり私がうんざりして離れました。
幸い子供もあまり仲良くなかったし。。。
896名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 10:39:04 ID:tM27zgRY
無視とかいじめとか、親になってまでやる人、どうかしてると思う。
そのくせ子供にはいい子に育ってほしいとおもって、必死に頑張っていたり。

子供は親をいいことも悪いことも真似するでしょ?
子供が仲良くなりかけてたとき家にご招待されたのですが、
相手の子が家の子に「○○くんには内緒にしよう」と言ったらしいです。
こんな小さい(4歳)のにそんなこと言うんだ・・・
と、びっくりしましたが、その後お付き合いを重ねていくうちに
ママのほうが、表面的にはいいけど愛想がなくて(笑顔がない)
冷たいなーと感じることが増えました。あいさつしても気づかないふりをされたことも
あります。(道の向こうとこっちという状況なのに。)
子供同士は仲良くしていますので私も適当につきあっていますが
大事なことは言わないようにしています。


897名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 11:02:41 ID:Ve/dBZqD
>>893
実は「いじめられそう」って言った本人が過去にそういうことを
言われたのかもね。
理不尽な目にあって自分を成長させようと考える人と、今度は自分が「される側」
から「する側」に回って過去のうっぷんをはらしてやろうと考える人
もいるかもね。もしかすると>>894の言った相手は後者のタイプなのかもね。
まあだだの毒舌天然ってこともあるだろうけど。
どっちにしろ今のママ友は付き合いに関して幼稚な思いを秘めている人も
多いだろうから、自分は振り回されないように生暖かく見守りなされ。
898897:2006/09/24(日) 11:05:56 ID:Ve/dBZqD
↑は>>893の間違いでした。スマソ。
899名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 13:27:13 ID:9rSCEwSo

明日 NHK教育TV
ハートをつなごう
9/25(月)・9/26(火)
午後8:00〜8:30
発達障害第3弾
http://c.2ch.net/test/-/utu/1157894112/516


『オチツケオチツケこうたオチツケ』
作:さとうなしお 岩崎書店
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/96-100

『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
900名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 14:01:59 ID:JTjF+Z99
自分に自信がないと、長く付き合っているうちに見透かされるよね。
その場限りの付き合いなら、ちゃんと出来るんだけど、
継続的な関係を維持するのが私は辛いorz
時間が経つにつれて親しくなれるのが普通なんだろうが
私は付き合いが長くなると、段々息苦しくて逃げたくなってくる。
901827:2006/09/24(日) 15:14:34 ID:WyeiXkGj
ストーカーママ友ですが、私と別のママ友がランチした時に
ずっと向かい側の店の駐車場で見張ってたことが分かり
恐怖を感じています(他の人が目撃したそうで)。
本人は車を降りずにずっと前の方(私たちがいた店)を見て
いたと・・・・。
もうどうしたらいいか分からないくらい怖いです。
902名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 15:23:45 ID:tgHlJk3Z
>>896
そういう意見見るとほっとします。
いじめる人って、絶対に自分は一切悪く無い。
相手が異常でおかしくて、不幸になって当然の人間だから、
それに対して辛いことをしてる自分は間違ってない。
やられる人の自分がら。って思ってるでしょ?

あんまり強くそう思われると、そうかも…とかって思ってしまう。
それがきっと、ある意味催眠みたいなもんなんだろうね。

>>893
#大人になっていじめられる人。
女性のグループの中で最下層となりやすい要素
(デブとか)があって、適度におめでたくて、頭がよくない。
それなのに、自分らにない要素をもっている人。

>>887
はげ同。なんで母親になって「あの頃」レベルになるんだろうね。
903名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 16:34:23 ID:/oc8i79X
>>901
とりあえずご主人に相談したほうがいいよ。
それ突然家に来るとかのずーずーしいレベルじゃなくて
本物のストーカーだよ。
904名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 16:36:37 ID:ZfLNGLrY
運動会、晴天の中無事終了。お疲れ>自分

やはり子らの競技を保護者として一生懸命に見ていると、
周囲はどうでもよくなりますね。夫もいたことだし。
いやあ、今日は去年よりずっと、無駄なエネルギーを省略できました。
ママ友もごくごく少数の仲のいい人とだけ話せましたし。

何か一つ、ちょっとだけでも達観できたような気がします。
今の気分は今日の天気のようにすがすがしい…ずっと続いてほしい…
905893:2006/09/24(日) 22:36:14 ID:smZlrtUd
893です。皆さんのレスとても参考になりました。
>普通の良識のあるママさんならいじめなんてしないという言葉にちょっと安心しました。
確かに世の中基地外なママさんもいるのでしょうが、関わらないようにすれば大丈夫ですよね。

「○○さんっていじめられそう」と言ったママ友は普段から結構毒舌なタイプの人で
今までにも何度か頭に来ることを言われた事はあり、あまり気が合わないなと思ってますが
でもなぜかその人は私と付き合いやすいらしくランチやお出かけによく誘われ
今のところ一番親しいママ友という感じでお付き合いしています。
幸い、住所も遠くて同じ幼稚園に入ることもなさそうなので、期間限定のお付き合いになりそうです。
>>902のいじめられる条件にじぶんがちょっと当てはまってたので(ピザ)驚きました。
頑張ってダイエットしよう…

>>901 逃げてー。超逃げてー。
906886:2006/09/24(日) 23:27:00 ID:db/Cr3t9
>>890
やっぱりクーデターというか、リーダーが変わってました。
現ボスママは私に好意的なため、ハブ解除の伝令があったようです。
伝令というより、
「886さんは新ボスママのお気に入りなので、無視はやめた方がよい」と
子分ママ?たちの間で決まったらしいです。

>>892
ありがとうございます。
今更ニコニコ声かけられても、ちょっと前まで冷ややかな目で無視されてた
わけで・・・あの怖さは忘れられません。
誰も信用できないって感じです。
新ボスママには感謝してますが、彼女もちょっと前まで
人前では私にちょっと冷たかったです。

中学生の頃、グループの中で誰かが順番にハブにされてたのを思い出します。
いい年して何でこんな幼稚なことをしなきゃならないのか・・・
907アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/24(日) 23:31:22 ID:MtoGt2T+
いや〜 怖えぇ〜なぁ オレもハブにされちゃうのかなぁ?
公園とかでも前方にママさん連中がたむろしてると
思わずUターンしちゃうからなぁ〜w
908886:2006/09/24(日) 23:39:04 ID:db/Cr3t9
ちなみにボスママが変わった理由は
彼女の上のお子さん(小学生)が、学校でトラブルを起こしたことが原因で
地元の有力者に睨まれ、立場が弱くなったのが原因らしいです。
田舎ならではの理由ですが・・・
うちは転勤族なので「地元の有力者」の存在にも驚かされました。
909名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 23:41:56 ID:n/wWAB0I
たむろしてるママさん連中は恐いよー
ブスのくせして偉そうにしちゃって
なんでそんなに自惚れてるのか
旦那がアフォなのか…
910アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/24(日) 23:48:10 ID:MtoGt2T+
>>909
やっぱそう? チャリにチビ乗せてサイクリング行ってると
すげーガン見されるもん 思わずタジっちゃって挨拶しても
シカトだし 「なんなんだ!?」って感じ
チビと公園の隅の花を見ながら和んでます・・・。。。
911名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 00:04:01 ID:iqSmor+R
たむろママの恐いものって子煩悩のお父さんなのよ。
お父さんも友達作って楽しく子育てしてね!
912アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/25(月) 00:18:29 ID:nAX3P89i
いや〜 怖いよぉ〜 もしも輪に入れたとしてもセクハラ発言しそうだしw
数 少ないママ友に聞いたら なんかオレのことが話題になってる
みたいだし(平日にチビ乗せてフラフラとチャリ乗ってるから)
なんかマークされてるみたいで怖い・・・。 
913名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 01:01:34 ID:ftDuNvS9
>>912
気にしない!気にして行動すると“イイカモ“と思われて、ネタにされるだけ!
子供は親に微笑んでもらえるのが一番の幸せ。
嫌だな・・と思った時は子供の顔をだけ見て、楽しげに遊んであげるのが一番だと思いますが・・。
もちろん寄って来たほかの子供も交えて砂場で穴掘りとか・・(笑)
中には集団ママの中の何人かが、ポツンと声を掛けてくる事も有ったり。


前回書き込みさせて頂きました3人の子持ちママですが、
そのことを3人目にしてやっと理解実行しています。
お陰様で輪の中心には入ら無くても良いし、園行事では声かけしてくれるママも昔に比べて数段多いです。
楽しく会話に乗って、適当に引き際さえつかんでれば、嫌な思いもしなくて良いしね。

子供の為に友達を作ろうとか思ってても、微妙なママ友軍団の付き合いの果てに「自分の為」になってる事に気がつかないで
かえって子供に自分の立場上の行動を押し付けてた。(気分で怒ったり、とにかく聞き分けのイイコにする為にね。)
私の都合の良い子供になってるだけだったし、それが中学くらいになって大爆発しちゃって、
子育ての失敗をまざまざ見せ付けられてしまいました。
家に帰って親と短時間でも、たっぷりの愛情で結ばれていて(遊びが苦手なら、家事を一緒にしたり)安らぐ笑顔が沢山なら、
子供は外に出て、最初はできなくても、だんだんしっかりと集団生活ができるンだなぁ・・と、悟りました。
まぁ・・私の場合ですが・・



914名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 01:11:13 ID:iqSmor+R
軍団に入ったら抜けられなくなるよ。
友達が出来なくなっちゃうのはヤダよーーー。
915名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 01:35:22 ID:rzLvRQFm
ああーまた失敗しちゃったよう
私ってどうしてこうなのだろうか…。

自分がされて嫌だと思うことは絶対人にはしないようにしているんだけど
その基準が私だけずれてるんだ。
でもやっちゃったことで何かヘンな顔されて、あれっと思って家で考えて
ああまたやってしまったのだと気付く…いつもいつも。
もういっそのこと口がきけなくなったら誰のことも不愉快にしないで済むのに
とか真剣に考えてしまうよ。ごめんなさい…。
916アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/25(月) 01:42:07 ID:nAX3P89i
>>915
ココで謝るのではなく相手にニッコリ笑って謝りましょう。
917名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 04:41:52 ID:kXqCxP3J
>>915
最近は私もそんな感じです。
今までは自分大好きだったから、あまり感じなかったけど。

というか、至らない自分のせいで、もともとは良識あった人が
「噂好き」と言われてしまっているらしい……
善人ぶるわけではなく、確かに子一人目のあの頃、甘えきっていた私に落ち度があった。
嫌われてもしかたがない。間違いない。
当時の自分が他人なら、現在の私でもやはり、距離を置いていただろうと思う。
そしてそんな今、汚名を撤回しようと私なりに頑張っているのだが…

こういう場合、相手の方とは無理に距離を縮めようとせずに、
失礼にならない程度にするべきことを黙々とこなしていくのが
良策なんでしょうね。
本当は直接、「あの頃はもうしわけありませんでした」と
謝りたい。受け入れてはくれないのも承知で。でもうっとうしいだろうしね。。
918名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 04:48:27 ID:AOyqDw2P
>>913
後半部分、とても参考になります。私も3人の子持ちで、
いま一番上が年中さん。
幼稚園て大変だな〜と思っていたのですが、
子供第一に考えれば、よけいなこと(ママ友関係のマイナス部分)
考える暇もないですね。
919915:2006/09/25(月) 16:34:43 ID:rzLvRQFm
>というか、至らない自分のせいで、もともとは良識あった人が
「噂好き」と言われてしまっているらしい……
この辺がよくわからないのですけど、何があったのですか?もし宜しければ…。
言いにくかったらスルーして下さいね。

ちなみに私の昨日の失敗は、一緒にピクニックに行ったママ友さんちがとっても素敵な
手作り離乳食持参していて(私はベビーフードだった)、それを彼女のお子さんが
たくさん残してしまい、「もったいなーい」と彼女が言っていたので
「わあ、もし良かったらうちの子に一口食べさせてもいいかな?」などと言ってしまった…orz。

今から思い返しても、もし自分が同じこと言われたら「いいよー、食べて食べて」と
喜んでしまうと思うが、一般的にはみっともなくて引かれることなのだと気付きました。
>>916さんの仰るように、次に遊ぶときちゃんと謝ってくるね。
920名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 16:48:13 ID:nAygokyz
>919さん
えっ?そのぐらいで引く?
だとしたら、私引かれまくってるな・・・
私も919さんみたいに喜んで「どーぞ」ってしちゃうけど。
普通は違うの?うわぁ・・ますます話すの苦手になるな〜
921名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 17:04:26 ID:ftDuNvS9
>>919

別にひかないよ〜〜
周りが少しお気取りさんばっかりなんじゃないの?
そんなのに振り回されるのも・・何だかな・・と思うけど。
別に謝る事じゃないんじゃない?
それより、「お料理上手ね〜」とみんなの前で褒め称えた方がその人は喜ぶンじゃないの。
それとも、彼女も嫌な顔したのかな?
だとしたら、この先、面倒なお付き合いが目に見えてるね。。。。
922名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 17:17:41 ID:ftDuNvS9
>>918
参考になってくれたのなら、嬉しいです。
私もかつては皆様と一緒でしたよ。
ママ友は必要と雑誌やメディアに感化されちゃって・・
でも、ママ友って、べったり付き合う(学生の時みたいに四六時中一緒に居るとか)のは
違うと思うんですよね。


子供に必要以上の遊び時間は要らないんじゃないかって・・かえって疲れさせてるだけだし、
常に徒党を組んでないと不安な子が出来上がっちゃうか、上手く馴染めないと異端児レッテル扱いされるかのような気がするんだよね。
それが子供にも親にも悪影響を及ぼしたり・・
ママ友は適度の付き合いで良いんじゃないのかなと思う。
その昔はご近所で仲良くしてても、どこかに集団で子連れで出かけるなんて無かったと思うし、
かといって、子供をお互いの家や近所で見てたりして、情報や知識交換してる(まぁ、井戸端会議?)が有ったように思うしね。
時代が違うといってしまえば、それまでだけどね。(;・∀・)
923名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 17:45:09 ID:kXqCxP3J
>>919
至らない自分、要するにおこちゃま、ってことですわ。
眠い時につくろわずにまんま眠そうな顔したり、つきあいで人の輪に加わる、って
ことをしなかったり。
ある程度は↑みたいなのも大人としては必要だとは思うんですが、
当時の私は本当に怖いモノ無しで、それができなかった…。
まあ自業自得ですね。

それにしても、妊娠説が出てる、ってのを聞いてびっくり。
根も葉もないんですが…
もう笑うしかない、わははー^^
924名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 18:24:46 ID:Ms/Zzlck
おこちゃまで良いじゃん。
私なんて苦手な人がいたら近づかないよ〜。
それなのに、情報収集の為に嫌いな人にもニコニコして
近づいて挨拶するママが多いのにビックリ〜。
そして裏では悪口三昧。
925名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 18:35:17 ID:nAygokyz
私もおこちゃまだ〜
話すの苦手だから、自分から輪に入っていけないし
児童館とか行ってもひとりだから、あくび連発だよ・・・
だめだめじゃんか・・・
926名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 18:38:04 ID:UIfNcqa5
>>917
自分に落ち度が合って、トラブルになる場合。
謝ったほうがいい場合と、
そのまま悪い人のまま消えるほうがいい場合がある。
ママ友だと、トラぶってから復活するのは天文学的に難しいと思う。
こじらせないために、そのまま消えるほうがいい。
「あんな嫌な人がいた!人としてあいつは最低」
とか思われて、ストレス発散の道具になるくらいしか、
残念だけど、できることはないんじゃないかな。
927名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 18:40:39 ID:ftDuNvS9
>>924
同感〜〜
かえって判りやすくて良いとおもうけど。。
大人ぶってて幼児思考の奴なんて、ゴマンと居る。


私も近所のママ友さんには甘えまくってたよ〜。ちょっと気まずくなった事があったけど、
なんかのきっかけで、『もう!○○さんが居てくれたから、今の自分がある!感謝してる』って、
いつか行った事がある。笑って「そんなことないよ〜」って許してくれたっけ。
928アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/25(月) 19:24:56 ID:nAX3P89i
>>919
そんなのだったら全然問題ないでしょ 謝らなくていいよ
>>921さんが言うように褒めとけば良いだけだよ 問題ナシ。
929名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 19:34:31 ID:kXqCxP3J
このスレで元気をいただきました。

>>927
ストレス発散の道具、ですか。
まあ噂になるのも華のうち、と思い、そんなんでも期間限定で
誰かのお役に立っている、と思えば明日から明るく過ごせます!

妊娠説も、もし聞かれたら「あらー清い生活送ってるのにぃ☆」
でいいや。

では皆さま、ほんとにありがとうございました。
930名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 19:41:01 ID:ftDuNvS9
>>929
そうそう!頑張れママちゃん♪
貴方には超可愛い〜お子ちゃまが付いてる!

>まあ噂になるのも華のうち、と思い、そんなんでも期間限定で
誰かのお役に立っている、と思えば明日から明るく過ごせます!

人気者なんだよ〜。

羨ましいと思わせる何かがあるのかもね。
931名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 20:58:42 ID:UIfNcqa5
>>929
トラブルを逆手にとって、それを理由にして、
その相手には何やっても許されるとか思う馬鹿は、
だいたい、うまくいかないなにかを抱えてるよ。
口数少なく、接触もたず、のらりくらりしつつ、
自分の庭は幸せいっぱいにすればいいと思うよ!
932名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 23:36:24 ID:jYnojE9b
すれ違いだったらすみません。
戸建て30件くらいのところに住んで4年目。子供1才4ヵ月。
ご近所とはあいさつ、外遊びに話す程度をスタンスに付き合ってきたけど、
最近よく公園であう、ママさんに、雨が降ってる日うちで、お茶しませんか?
と誘われて、初めてだったのでどうこたえて良いか分からず、「え〜いいんですかぁ?」と答えてしまったorz。
それからなんやかんやで1ヵ月。まとまった雨もなくホッとしていたら、
また公園で、「ケーキとか好きですか?」と。
私「好きですよ、おいしいですもんね〜」と素直に答えたら、
今度、チーズケーキが届くからぜひ食べにきて〜とのこと。
なんとそれが明日…orz。
断れなかった自分が悪いから明日はケーキ食べに行ってきますが、
私はご近所とは深くならないような関係で、お付き合いしたかったので、
とても戸惑っていますが、やはり今度はうちに誘うべきでしょうか?
そうすると、行ったりきたりの関係になりそうで、私はなんかいやなんですが、
このママさんと深い付き合いにならない方法はないでしょうか?
携帯から長文すみません。
933名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 23:52:30 ID:ftDuNvS9
>>932家に招待したくないのなら、御礼の名目で何かお返し(しゃれたお菓子とか、)をお持ちして、
オワリにしたらどうかな・・・・
934名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 00:28:02 ID:2+2RU+B8
>>932
最初に言わなきゃ駄目。
「私、家に上がったり上がり込んだりという関係は苦手なんです。
公園で遊びましょう」

これで済んだのに、一回でも相手の家に言っちゃったら、
もう言えないせりふだよ。
935名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 00:35:44 ID:kYxpzoJg
>>932
自分は誘わず、でも愛想はよく(相手に「ウチが汚くて引かれた?」とか
心配させないように)今までどおり付き合う。
次回誘われたら「子のいたずらがすごくて人の家に行きにくいので
よかったら公園であそびましょう」と言う。
とかは?
936名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 01:19:21 ID:909UrZB0
932です。レスありがとうございます。
>>933、明日はお子さんも食べられるように桃と巨峰を手土産に持っていくよていです。
>>934、その通りですよね。やっぱり最初にいわなきゃですよね。
まさか、自分が誘われるなんて思ってもおらずその一言が言えなかったことを、後悔しています。
>>935、今度誘われたらそう言ってみますね。でも誘われるのは公園で遊べない雨の日なのです。

母になって1年ちょっと。自分がママ友で悩むとはおもってもいませんでした。
しかもこのママさん、なんだか微妙に苦手……。
公園には他にもよくくるママさんたちも居るのに、なんで私が誘われたのかが不思議。
明日は、言動に気を付けてお伺いしてきます。
937933 :2006/09/26(火) 01:23:46 ID:XYnC0fVq
追記てずが・・
>>935さんの言うとおり、その後はそれでOKだと思うよ。
断り方はいろいろだけど、「ウチの子はお外遊びが好きなんですよ。疲れるとグズるので」とか。
前もって予防線張っておく。
いざ誘われたら、「ちょっと体調が悪くてグスリ気味なので・・又、公園で遊びましょう」と、
お断りってのは?
あまり単刀直入に言ってしまうのも、キャラによると思うので・・・・不向きな人も居ると思うし
938名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 04:46:03 ID:3h0xNB2W
>>932
家にはよく来てもらう方ですが、別にどなたとも深くなっていませんw
訪問は時間限定のうえ、さらにその次にもっと重要な仕事や家族の用事がある、って
ことを常日頃アピッておけば、相手もそれなりに緊張感を持ってくれますよ。

ま、前向きに行ってらっさい!~~~~
939名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 11:26:12 ID:TNzGrJLg
>>932
>>938さんと同じです。
何人かの友達と家に行き来する付き合いしてますが
全然深い付き合いではないよ。月1でしか会わない人もいる。
基本は外で(うちの子が外遊びすきなのもあるが)
雨が降ったりしたら児童館かどちらかのお宅でって感じ。
深くなりそうな人もいたけど(休日も家族同士で会おうとか)
そういう人には早めに予防線を張っておきました。
家に行き来=深い付き合いではないと思う。
940名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 12:26:45 ID:47MNQX0N
お呼ばれしたら一度は誘い返した方が普通ではない?
二回目以降は回避してもいいと思うけど・・・。
人を一切呼ばないとなると働きにでもでないと難しい気がする。
三、四歳になると子供が勝手に誘ったりするよ。
絶対人を家に上げない人をみると、よほど汚部屋なのかなと思ってしまう。。。
少し行き来するくらいで深い仲なんてならないって。
深い仲になりたくないなら一対一より少し人数がいた方がいいかも?
941アシッド ◆yV1kUsqr/. :2006/09/26(火) 13:24:46 ID:aOC/6ypR
深い中になりたい気もないわけでもないがw
942名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 15:23:58 ID:909UrZB0
932です。
午前中無事に行ってまいりました〜。今からお伺いしますの電話をしたとき、
今日はもう一組親子が来るとのことで、少し軽い気持ちで行けました。
結果的には、雨で外遊びできず、子供は楽しんでたしよかったのかなぁ〜と思いました。
(ケーキも美味しかったしW)
帰りぎわ、もう一人のママさんも、特にじゃ次はうちにおいでよーとか言っていなかったので
私も特に何も言わずお礼を言って「またね〜」と帰ってきました。

車の免許がない私は雨の日はほとんど引きこもりなので、子供にはよい刺激だったと思いました。
レスくれたかたでも、行き来しつつも深い関係にはなっていない方もいらっしゃるようなので、
自分が少し身構えすぎたのかなぁ〜とも思いました。
でも、お誘いしてくれたママさん、私の子ぐらいの月齢(1才4ヵ月)
が一番かわいいとしきりに言うので、素直な気持ちで、
ママさんの2才の子もよくしゃべるし、仕草とかすごい可愛いですよ〜
と言ったら、そのママさん「もうこれくらいになると本気でウザイ」……って。
目がなんか本気で恐かったです。このママさんたまーに、びっくり発言あるんだよなー。
でも、まぁこれからもご近所さんとうまく付き合っていきたいと思いました。
ありがとうございました。
943名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 15:27:54 ID:rJ/AxTY1
>>942
私のことこんなところで書くなんて、びっくりです。
944名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 17:34:08 ID:HtOlT5CP
↑ほんとに>>942がお呼ばれされた家の本人だったら・・・・・怖い・・・・・・。
945名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 17:43:01 ID:Dkz0yh6R
>>942 1歳4ケ月と2歳って全然違うよ。1歳代前半はまだまだ可愛い。
2〜3歳、特に3歳の頃は本当に育児が嫌になりました。
何でもイヤイヤ、自分でやりたがる。行動範囲が増えて危ない。

あの頃を思うと乳児の頃と今は楽だと感じます。そのママさんの
言ってる事は別に変ではないですよ。そんなに悪者みたく書かなくても
家に呼ばれてケーキまでご馳走になったのだから、素直に感謝しても
いいんじゃないですか?何だか意地悪な人だなーと思いました。
946名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 18:05:23 ID:MwR+YPHv
防御が強すぎて攻撃に転じてるのに気がついてない、のかも…。
身構えすぎると損しちゃうよー。気楽に。
947名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 18:30:29 ID:XYnC0fVq
本気で言ってるわけじゃないだろうに・・
いずれにしても聞き流すのがベストよン♪

楽しいひと時だったならオケ。( ^∀^)

そう言えば、私なんか車があるから、逃げたいと思ったら、
近所のマックなんかに逃げ込んじゃうもんね。
その場限りだけど、結構、子供同士で遊んでたり、園の子とかも来てる時もあるから、
煩わしさがなくて、ボーッとしてられるし。
車や近場にそんな場所がないと、気分転換も逃げ道もなくなっちゃうかもね。
狭い世界になっちゃうのも仕方ないかも。
948名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:47:46 ID:PZcg+Rfc
そういえば、以前ママたちの間で
「2chに私のことを書いた」「いや書いてない」
というトラブルがあった。
書かれた方は警察の生活安全課に相談までして、更に警察関係の身内がいたため
書いた方のママは、結局観念して謝って解決したらしい。
でも、いまだに「あの人は2chに悪口を書いて警察沙汰になった人」
と見なされている。
>>923を見て思い出してしまった・・・
949名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:56:58 ID:cgYgdMtM
>>948
しらばっくれれば良かったのにね。
警察でもおいそれとは関与できないでしょう。
でも書いたからって一体?
そのママしか知らないコトだったのでしょうか。
なんか私もひとごとじゃないわあー
950名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:57:47 ID:hV93r6Bn
そうだよね。問題にしてやればよかったんだよね。
なんか、子供とか、可哀想かなって思って穏便に済ませてたよ。
2ちゃんに書くはもちろん、かなりひどいことされたんだけどね。
そっち関係の仕事の友人に話したら、訴えれば絶対勝てるって。

だけどさ、自分の母親がよ、見下したママ友にダメージ与えて
楽しんで、結果有罪になった。って、大きくなって知ったら、
子供ショックだろうな、って思って。子供に罪はないから。
できれば、お母さんに似て無い優しい子に育ってほしいね。
951名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 21:39:47 ID:cTBcrTf1
防御が強すぎて攻撃に転じてるのに気がついてない、のかも…。
身構えすぎると損しちゃうよー。

もろ私の状態だ、気が付かせてくれて
ありがとう
この言葉、心に書き留めておこう
952名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 23:33:54 ID:esd4CTfm
>>949ここに書いた人は誰なのか、警察行けば簡単に特定されるの?
953名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 00:16:59 ID:tbaQqzJt
>>932を読んで、デジャヴ感を感じたんだけど。
気持ち悪いので過去ログさかのぼったら>>786をハケーン。
932と786、同一人物に思えるのは私だけ・・? 
954名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 00:41:12 ID:9zF1P/K5

似たことで悩んでいるのは違いないけど、別に同一人物にこじつけなくてもよいのでわ?
荒れるもとになるからそう言うことは心のなかでつぶやこう。
955名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 01:55:45 ID:CGQBEmo5
グループに入ってるんだけど、子があんまりそのグループの子と遊ばなくなってきたら、どうしたらいい?  最近は子が今、仲良い友達のママと話したりするんだけど、前のグループからはなんか浮いてきた…。  誘われなくなったし…。これでいいのかな?
956名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 02:15:10 ID:F6GFqaWu
ママ友さんなんて、そんなもんだとオモ。
でなきゃ、『ママ友から自分の友達としての立場』に変わって、子供関係無い付き合いになるだろうから。

割り切り過ぎかな?
957名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 03:24:36 ID:VxrVZx+R
>>955
いいんじゃない?
子供か中心の関係なら子供に合わせても。
遊ばなくなってきてるのに、無理につきあせてもかわいそうだし。
自分の気の合う人がいて友達だと感じるなら、子供とは
別につきあえばいいし。
「子供は子供で、あたしらはあたしらでいこう」
って決めてつきあってる人いるよ。親と子供は別人格だしね。
958名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 06:49:51 ID:cQOFOmBV
デジャヴ感ですか…私も>>923見て自分のことかと思いました。
妊娠説、しかも不倫の上での、って噂が立っているらしくwww
群れにいないと、多少の失敗にもきつく当たられ。。で、この結果。

仕事柄、男性とも肩を並べて歩いていることも多く、多分それを
見られたんだと思いますが、、、ああ面倒くさい。
もう、、、ほっときますけど。。
959名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 06:53:01 ID:cQOFOmBV
というか、相談相手にまで情報をリークされてしまったこともある人間としては、
ここが逃げ場としては最適だったんですが。

はぁ〜
960名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 07:27:54 ID:CGQBEmo5
955です。        そうですね。私的には前のグループの人は噂好きでちよっと嫌だなーって思ったりしてたから。     気にしないで割り切ってあいさつだけしときます。
961名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 08:59:29 ID:tbaQqzJt
>>955=960さん。
携帯からなのかな?改行、改行!!
962名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 09:07:04 ID:2kom0Ft5
>>955
そういうものじゃないの?所詮子供が中心で、親はおまけ。
ママ友っていうからそういう事考えちゃうだけで、
ママ知り合いなんだよ。
963名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 09:08:30 ID:2kom0Ft5
>>959
それやられるときついよね。
2人にやられた。一人は完全に悪意で。
そのリーク先がキレて脅し電話かけてくるのを目的に。
一人は悪意なく。
964名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 10:11:56 ID:jEGoLDdd
子供が小学校に行くようになると、子供同士だけの付き合いになるから、
ママ友なんて所詮幼児期だけの付き合いだよね。
ウチなんか上の子の時はあんなにガンバってお付き合いしたのに、小学校に入ったら全然違う子供達と遊んでたし、
そのお友達の親にも、最初の頃こそ、電話で「御世話になります。」「有難う御座いました」と連絡入れてたけど、
それも最初の1.2回くらいで、後は付き合いなんて全然無かったし。付き合いたいとも思わなかった。
他に自分の友達もいたし。
だったら、今は社交辞令的な付き合いでいいと思ってる。
その場で臨機応変に対応してれば、深入りしなくていいし。

子供が遊びたい相手と親が遊ばせたい相手とは一緒とは限らない。
合わない子と無理やり遊ばしてると、何かにつけてケンカになったり、くずったり、
自分の子が悪くもないのに、泣かれると怒らなきゃイケないし、遊びにならないから、
やたら大人と会話したがるし、気だけ疲れてかえって煩わしい〜。

でも、縁ってあって、そんなママ友の中でも、一番信頼できて大好きな人と巡り会えて、
ママ友→お友達が一人できて、もう10年位のお付き合いしてる。
いろいろあったけど、「この人は裏切れない」と思う程の人物に出会えた。
そんな出会いもあるから、ママ付き合いも悪くなかったカナ。。とは、思うよ。


965名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 10:35:52 ID:jEGoLDdd
>>958
連投でスマソ。

そりゃぁ、きついねーー!
私もあったよ。

個人的な事なのに、ある業者から聞きつけて、私の居ない所で大暴露。
それも大勢の園ママたちの前で。
も一つオマケにその中の揉め事が起こった時、その場に居なくて、話しもワカラン私が、
「ああ言ってた。こう言ってた。」って、責められて、何度悔し涙を流した事か。。。。

内容は思い出したくもないけど、落ち込んでる私を見兼ねて、
「こんな事言ってた」よ。何人かと「どうしてあんな事を人前の関係ない所で言うのかな」と怒り、
「こんな所で言う事じゃないじゃない。」って言ったって、教えてくれたママさん。
それで自分の立場が理解できたんだけど、確かにその庇ってくれてた人達はいつでも態度が変わらなかったし、
優しかったと思う。今でも連絡取り合ってるし。
個人情漏洩満載の内容だったから、その当時の友達に言わせると、
「あれって、アナタが訴えたら、どうするつもりだったんだろう?訴えてもいい事だったよね。」って。
今なら、許されない事なんだよね。情報漏らした業者も、そのママも。

966948:2006/09/27(水) 11:34:27 ID:4VGBIW/A
>>949
警察から2ch管理者に言えば、2chはログを警察に開示します。
警察がログを見てプロバイダに照会すれば、誰が書いたのかはすぐ分かります。
なので、通報されるようなカキコミをしちゃったら2chでもアウトですね。

そのケースでは、個人的な細かいこと(知り合いがみたら、あの人だ!と分かる)
を散々暴露した上で「Nママ」などとイニシャルを出していたんですよ。
事情を知っている他人が見て「ああ、あの人のことだ」と分かるような
中傷書きこみは、書かれた方から苦情があれば
警察が動く場合もあるそうです。
967名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 13:11:23 ID:QoLs9VnB
子供の年齢や(2歳3ケ月など)性別、自分の年まで書く人って
危機感なさすぎ。結構ねらーママ多いと思うよ。ナイショだろうけど。
968名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 13:57:17 ID:2kom0Ft5
>>966
ハンドルネームもそうだよ。
事情を知っている、そのハンドルネームが=その人と、
わかる他人が見て、わかる場合ですね。
「死ね」とか「怪我させてやる」とかは恫喝になる。
969名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 14:02:54 ID:2kom0Ft5
途中で送っちゃった
「醜いデブ」なら、誹謗中傷か侮辱罪。
社会的評判をおとしめるような話しであれば、風説の流布。

例えば、お友達どうししか知らないような掲示板であっても、
ネットにあがっている場合、公共とみなされる。
メーリングリストも公共とみなされるようです。
「自分の日記だから何かいてもいい」
「友達どうしの連絡掲示板だからいい」
という事は通用しません。
970名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 17:34:30 ID:1Qg+u81f
近所でいつも仲良くしているママグループがいるんですが
今日私抜きで遊んでいたみたい。。。
たまたまどっかで会って、遊ぼう!ってなったのかもしれないけど
ショックだわぁ。
かといって、自分から積極的に誘えない臆病な私。
寂しいけど一人のほうが楽なのかも。。。
971名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 18:06:14 ID:PjGbR57y
近所でグループって仲良しでうまく行ってるときは近いし快適と思うけど
トラブったり、距離をとりたいとき、困るね。
近所ゆえに、自分以外の仲間が仲良くしてるのを目撃しちゃって嫌な思いしたり
そう考えると近所で仲良くなるのにすごく警戒してしまうよ・・。
972名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 18:15:56 ID:1Qg+u81f
>>971
仲良しといってもまだ1年くらいの付き合いでそこまで深くはないのですが。
近すぎるのもまた問題ありですよね。
これからの付き合い方悩むわ。
973名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 22:50:18 ID:Gs6/XbJi
家の子は比較的、初めての場でも積極的に遊んでくれるのでママ友
付き合いが苦手な私は、本当に助かってる。同じ年だからと言う事で
グループになってるママ関係は正直苦手で。子供が自分で
友達を見つけてくる年齢になれば、それが子供にとって一番楽しくて
いい事だと思うし。今は真のママ友がいないけど子供に便乗して
出来るといいなぁと思うのが本音かなぁ。
974名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 01:45:46 ID:YYzbrjSn
>>970の気持わかるわぁ。
グループの1人が引越後、グループの何人かはわからないけど新居に遊びに行ったらしい。
何気に知った時はちょっとショックだった。積極的じゃない私も悪いんだけど。

で、ちょっと聞きたいんだけど、グループとか複数名で遊ぶ約束する時って
都合聞いてから、次に家に行ってもいいか聞くのは普通?
別にいいんだけど、うちで集まるなら先に一緒に言ってくれたらモニョらなかったのに…と
思うのはおかしいのかな。

言い訳じゃないけど、私と子供は動けるけど、ちょっとうちでは都合悪くなりそうな
予定が入りそうで、どう言ったものか考え中。
それに早退するならいっそキャンセルするべきかな…
975名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 02:14:36 ID:NMoFyZPx
>>974
アナタの家で集まるの?
誰が言い出したのか判らないけど、ドタキャンは後々のドラブルの元かもね。
予定が入りそうなら、早めに場所変更か日にち変更する方が良いよ。
違う家に行って早退するのも別に普通にアリでしよ。
でも子供が素直に従ってくれるのなら良いけど、くずられた時にアナタがそれで疲れてしまうなら、
最初から行かない方がベストだと思うけど。
まあ、その引越ししたお友達の件が心に引っ掛かってるなら、
尚更、これからの付き合いもハードな精神力が必要になり兼ねないと思う。
それを絶対に気にしないでいられるなら、マイペース「気にしない」で行くしかないと思いマスです。
976名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 02:18:13 ID:RGIUo9f0
ちょっと愚痴。
私の方が美人だし、私の子どもの方がデキがいいし、
私の方が園のお手伝いを積極的にしているし、
私の方が個人的に親しくしているママ友の数は多いと思うし、
なのにどうして親睦会では昼でも夜でも、あのママが人気ナンバーワンなの?
確かに話も面白いし、周囲への気配りも行き届いてるけど、
どうして皆があのママをカリスマみたいに崇めるのかわからない。
彼女が欠席の飲み会で、「○○さんが居ないとさみしいね」とか声があがると
正直ムカつく。
親分とか会長とかチヤホヤされていい気になってるかんじだし。
いつか出る杭は打たれればいいのに。
977名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 02:22:57 ID:O5nXdjh4
あらま、すごい爽やかな嫉妬ですこと。
978名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 02:32:22 ID:NMoFyZPx
言った後で悲しくならないか
979名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 02:58:38 ID:Ppiidgjw
>いつか出る杭は打たれればいいのに
それあなたの方なんじゃ…。
出てはいない杭かもしんないけどそんなこと思ってたら打たれるぞ。
980名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 03:01:45 ID:igI9kera
>>976釣りか?だよね?



本心なら、アンタ嫌われても仕方ない。
981名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 03:33:02 ID:RGIUo9f0
釣りじゃないですよ。
本心だけど、思ってても口には出してないです。
私が嫌われてるってこともないと思う。
そのママのこと誰かに悪く言ってもいないし。
嫉妬?かもしれないですね。
来週また親睦会があるけれど、どうせ彼女に皆が群がると思うと
胸糞悪い気分になって、今日も眠れません。
こんな感情、どうしたらいいでしょうか?
982名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 04:34:12 ID:S76ClcWB
死ねばいいかな?
ってのは冗談だが、貴方の話ぶりだと、貴方が目立ちたがりにしか思えない。違ったら申し訳ないが、貴方は他人が誉められるのが嫌いでしょう?
とりあえず他人を認めることから始めては?
983名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 05:40:31 ID:wvYrWjec
対象を幼稚園の母連中ではなく、他の方向、、、ずばり男に向けたら?
何か趣味でも持って、それも比較的男が多いもの。麻雀とかさ。
そしたらまた違った意味でのスリリングな人間関係かもしれないけど、
あなたの認められたい欲求不満はだいぶ、解消されます。間違いない。

親睦会?んなもん休め休め。たまにはサボりなさい。(´ー`)ノ
984名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 07:23:52 ID:aorZia6l
誰でも嫉妬、妬みはあると思うからわかるけど・・・・
その思いが強すぎてこわ〜いオーラがでてるんじゃない?

私も、愛想はいいけど悪口言ってるママさんがいて
それなのにみんなと上手くやってるの見ると
なんだかな〜愛想いいもん勝ちかよって気分悪いさ。
985名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 08:26:18 ID:YYzbrjSn
>>974です。>>975ありがとう。

そうかードタキャンはまずいか、やっぱ。
お誘い(?)メールがあり、やり取りして決定したのが昨日の昼、自分家の用事聞いたのが夜だったんです。
引越の人の件もですが、このグループの内、集まれる家がうちともう1軒しかなくて
家目的の為だけに呼ばれてるのかなとか、ネガティブな方に考えたら考えるほど
どつぼにハマって、一人で悶々してしまいます。

あまり深いお付き合いは…と思ってたら、他の皆が仲良くなってる様にみえて
仲間内の本心がみえなくなってしまった…という悪い例ですね。
勝手な思い込みかもしれないし、逆に疎遠になろうとしても、超近所だからあまり邪険にもできないし。
ほんと難しい。
986名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 10:37:22 ID:x7Ze2Pst
>>983 ナイス!
私も同じこと思った。

>981 気持ちはわからなくもないが、やっぱりそのエネルギー、もっと他のことに向けたほうがいいと思うよ。
とりあえず何か習い事でも始めて新しい人間関係構築してみたらいかが?

987名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 11:05:07 ID:m0o7ZQXw
実際>>981みたいな気質の人もいるんだね〜。勉強になるな〜。
988名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 11:21:22 ID:NMoFyZPx
いるいる。身近にもいる。


989名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 11:47:11 ID:+X/eBACu
『子供が「くずる」』って書いてるの同一人物?
「ぐずる」でしょ?それとも方言か何か?
990名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 11:54:47 ID:NMoFyZPx
>>989

あら〜私だぁ・・同一人物だね。
気が付かなかったよ。
単なるキーを打つ時の癖みたいなもので打ち間違いだぁ。
「ぐずる」ですた。
これから気をつけるよ。
教えてくれてアリガトm(._.)m
991名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 11:56:20 ID:4carbr2o
>>976
人は完璧な人よりも、少し身近な人の方が親しまれるのだよw
と、自分を納得させてあげて。

気持ちが良いくらい分かりやすい嫉妬だ。なんかカワイイ


 
992名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 11:58:39 ID:+X/eBACu
>>990
なんか気になっちゃって。
こちらこそ細かくゴメンネ。
993名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 12:04:09 ID:NMoFyZPx
>>992

いえいえ。教えてくれてうれしかったよん。
昔の仕事場の影響でカナで打つので、
よく打ち間違えるんです。



994名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 12:33:05 ID:X3KQq1bg
>974
よくわかんないんだけど、お誘いがあったあとに「じゃあ集まるのは
お宅でよろしく!ミャハ☆」みたいな感じだったの?
そりゃモニョるよ。モニョるのが普通なんじゃないかな。
普通は言いだしっぺが自分の家に招くもんなんじゃないの?

うちは車を停める場所がないから、車でじゃないと来られない距離の人は
率先しては呼べない。
でも集まりたいなーと思ったら、まずは場所提供出来そうなおうちのママに
相談って言うかお伺いを立てるよ。
そしてオッケーもらってから誘ってるよ。

でもやっぱりドタキャンはまずいと思う。
予定が入ったんなら早めに伝える方がいいよ。
普通の感覚なら今回の理由は仕方ないと思ってもらえると思うよ。
集まりに参加したいなら家には呼べないけど出向くことは出来ると言えば
いいし、参加したくないなら予定が入ったからキャンセルで〜と言えば
すむんじゃないかな。

995名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 14:00:57 ID:mgE5ooGR
>>976>>981
うわ〜見下しママ予備軍のつぶやきってはじめて見た。
ほんとにこんなこと思っている人がいるんだね。

どこの世界も同じだよ。美人できちんと仕事してたって
真面目なだけじゃつまらないし。世間じゃ建前だけで「良い人」。実はちょっと不良で頭がよくて
ユーモアがある人が勝ちなのさ。
996名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 14:02:29 ID:cqmbOaEI
安倍ちゃんと麻生さんみたいw。
997名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 16:46:05 ID:zyQLQK/x
>>976さん
うちの園にも似たような感じの二人がいます。
私は二人とも大好きだけど、飲み会で「いなくって寂しいね」と言われてる
ママよりも、あなたの立場のママの方がより好き。
わざわざ口に出しては言わないけれど、そういう人も何人かいるはず。
妬みが表に出てしまうとせっかく頑張っているのに損だよ。元気出してください!
998名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 17:04:48 ID:Dvr05HJB
>>976
「私のほうが上」っていうのが周りのママにも伝わってるのでは?
「なんで!私の方が上でしょ!!」じゃなく
「この人の魅力はどこだろう。自分にないものを見習いたいな」と
考えるようにするといいと思うよ。
999名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 17:51:43 ID:l9ln1QNO
ちょっと気になったんだけど・・・
幼稚園の子持ちなのにそんなに飲み会とか親睦会とかやってるの?
子供が幼稚園に行ってる時にランチするくらいが関の山で、そういうのは1年に1度あるか
ないか・・・だな、私の場合。
1000名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 17:56:18 ID:8FWK2GId
家庭不和で心が寂しくて人との触れ合いに飢えてるんだよ・・。多分。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。