【自閉症】グレーゾーンの子育て【スペクトラム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しの心子知らず

数字がすべてじゃないけど
まだの人は発達検査・知能検査を受けさせたほうがいいかも。


202名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 23:18:25 ID:zRB0Pceh
うちの子@2歳8ヵ月も人見知りする。
と言っても、同年代の子にだけ。大人は割と平気。
公園で遊んでて、自分が使っている遊具に人が来ると
違う遊具で遊ぼうと私の手を引っ張って逃げてしまう。
知ってる子に一緒に遊ぼう、と声を掛けられても嫌がって逃げてしまう。
滑り台のはしごに登っている時に他の子が後ろから登ってくると
固まって動けなくなってしまう。
でも気にはなるみたいで、他の子が遊んでいる様子を
じーっと見てたりする。
いったいいつになったら逃げないで遊んでくれるようになるんだ?
来年から幼稚園だっていうのに・・・胃が痛いよ。
203名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 00:47:53 ID:t5jTTzUi
『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし

http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
204名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 07:55:32 ID:JAWConqU
>>199
うちの子も診断がつかないまま小学校にあがりましたけど、今のところはうまくいってます(小5)。
トンチンカンなところも多いし、酷い不器用で未だにボタンもベルトもできない女の子ですが、
天然ボケキャラでとおってるらしくって、友達には恵まれています。
うちも小さい頃は臆病な子で、幼稚園では毎日パニック状態になり、
見るに見かねて途中でやめさせたほどでした。でも小学校だと「時間割」があるじゃないですか。
「自分の席」もちゃんと決まっていて、それでうちの子はだいぶ安心できたみたい。
グレーではありましたけど、生育歴と子の特徴を、入学前に学校側に伝えていたので、
多少の融通はつけていただきましたし(聴覚過敏があったので、運動会では耳を手で塞いでいても良い、とか)。

確かに環境が大きく変わるのは、親としてとても不安ですが、悪いことばかりじゃないんだなぁと今は思っています。
それに私達の子供は、ひょっとしたら根本に何らかの障害が隠れている子供なのかもしれませんが、
それでも確実に成長していきます。変化していきます。
205名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 09:23:57 ID:Zffkn71S
>>202
2歳8ヶ月でしょ?レスの印象からでは変わってるとかおかしいって事はないと思う。
その年齢なら子供同士で遊べる子もいれば、逃げたり固まったりする子もいる。
友達とそれなりに遊べるようになるのは3歳になってからと言う子が多いよ。
3歳でもお母さんに逃げてくる子もいるけど悪い事でも変な事でもない。
むしろ今はお母さんが逃げ場になってあげた方が、子供も安心して
逆にいずれ遊べるようになると思う。
それに全てが出来る様になってから幼稚園に入るものでもない。
親としては幼稚園で色々な事を得て欲しいと思うけど、
それに友達を遊ぶ事も含めればいいんだよ。

本が全てではないけど、最近の育児本でも読んでごらんよ。
親の悩みQ&Aみたいのがのってるような本なら
3歳で子供と遊べない・・・とか似たような話が載ってる事も多いから。
206名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 21:53:57 ID:FxHkClSa
202です。
>>205
そうなんですか。
周りを見てもこんなに他の子と関われない子供って見た事が無いので
これがコミュニケーションの障害ってやつかなぁ、と思ってました。
最近の育児本、見てみます。ありがとう。
207名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 09:02:11 ID:gNJR3pA/
>>202
過去の私が書いたのかと思ったw

子供(現在4歳9ヶ月。最近、自閉傾向ありと診断?)も全く一緒でした。
ウチの場合は、年中で幼稚園に入ってから色々な事に少しずつ慣れていきました。
お子様はまだ2歳代ですし、来春入園したらすぐ慣れると思いますよ。
208名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 19:02:53 ID:9rSCEwSo

明日 NHK教育TV
ハートをつなごう
9/25(月)・9/26(火)
午後8:00〜8:30
発達障害第3弾
http://c.2ch.net/test/-/utu/1157894112/516


『オチツケオチツケこうたオチツケ』
作:さとうなしお 岩崎書店
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/96-100

『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
209名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 15:19:25 ID:9SQaZQpP
↑ 今日ですね、見なきゃ。
まだ未診断の我が子、成長と共に傾向が薄れてきた。
一番目立ってたのは4歳時代であの頃先生が慎重派じゃなかったら診断されただろうなと思う。
先生の方針で紙一重だった気がする。
今小2だけどちょっと天然くらいのキャラに落ち着いてる。
こだわりやかんしゃくもめったにない。
4歳代は今思い出しても本当に大変だった。
出やすい時期ってあるのかな?
みなんのお子さんは何歳代が大変でしたか?
210名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 18:43:47 ID:RQRgur91
>>209
診断だけならされようがされまいが関係ないので
それを考えてもあまり意味がないような気がします。
(関係あるのは手帳とか行政の療育とかの面でしょう。
診断されないと中々難しい地域もありますから)
天然で済む程度に落ち着く子は親が余程放置でもしない限り
結局診断されてもされなくても落ち付いて来ますし。
診断されたから絶対に養護とか個別に行かなきゃいけないってもんでもないですし
目立たなくなるお子さんだと、診断された子でも普通級がいいという判定も出ますしね。

広汎性の子は3〜5歳が大変だったと言う話が多いけど
思春期も重要だと言いますし、要は健常の子の大変な時期と
大体かぶるみたいですね。期間的に長かったり短かったりはするでしょうけどれも個人差がありますしね。
211名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 17:41:47 ID:uEbKLYPL
いつも私の子供のことは「可愛そうになぁ」って
口癖やから 私もいちいち相手にはしてないんだけど
いい加減 そんな言い方辞めて欲しい
どんな感情あったら 私に向かってそんな
言葉出るのかな
http://www.link-jp.com/m_diarys/scr3_diarys.cgi?cat=6850yuugure

私が役所と仲のいいのもひがむ
施設の施設長さんとメールで繋がってるのも
ひがむ
支援員さんやコーディネーターが私に
メールしてくるのもひがむ
でも。。。私がその方たちと繋がってるのは
私の努力もあるんよ・・・
http://www.link-jp.com/img/scf_diary/scr3_diarys.cgi?cat=1072norirara
212名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 18:12:28 ID:Oj7izqvE
>>211
私怨なのかな?
凸募集やヲチしたいなら別の板でどうぞ。
213名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 22:58:20 ID:m5TiJU3G
あやしいと疑われつつ、小3になってしまいました。
息子は小学校入学後、知能が急にUPしました。幼稚園の頃は
担任にも「知能がかなり低いのでは」と言われてましたので。
1〜3年まで成績優秀。
担任すべて「お母さんが気に病んでる発達障害」はそのうち
全く気にならなくなると思います、と。
気にならないどころかますます心配。
話をどのように聞いてるのか、とんちんかんな行動が・・・。
学力と行動・動作って同じように発達するとは限らないのでしょうかね、息子は。
まわりにも「○○(息子)は成績いいのに、どうしてああなんだろね」と
言われることが多々あり、正直凹みます。


214名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 09:13:27 ID:6InsD9Bk
勉強ができる分、行動や言動との差が目立つんでしょうね。
文だけ読むとアスペっぽいですが、専門医には診てもらったことはありますか?

215213:2006/09/30(土) 16:30:18 ID:WRgATiLE
>>214
就学児健診で、医師の判断を仰いだほうがいいと具体的な指示がありました。
そのとき医師は「今のところはっきりと○○といった名前は
つけられないけど、日常生活で困ったことがあったらまたおいで」と。
当時は今よりも何倍も困ったことがたくさんあって、
この診断で「え?それだけ?」と拍子抜けしてしまいました。
現在の本人にとっては「困ったことがあるかどうか」といわれれば、おそらく
ないと思います。でも周りでヒヤヒヤすることがいっぱいです。
3〜5歳の頃の状態からみれば、息子はすごく「成長」したことに
なると思います。成長段階で、自然に妙な言動が消失していくのなら
本当にそうであってほしいと思います。
ただ、これを放置しておいて「おかあさんの杞憂」ですまないことに
なるのではと不安も常にあります。
216名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 19:08:57 ID:6InsD9Bk
小さい時と比べると成長がすごいですね。

今は、友達とはうまくいってますか?
年齢が上がるにつれ、まわりと噛み合わない場合が出てくるかもしれませんね。
心配が杞憂に終わることを祈ってます。

217名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 19:26:37 ID:3LFKW9Kh
>>215
逆に今ならもっとしっかりとした検査結果が出るかもしれませんよ。
不安を持ち続けるよりもう一度相談に行ってみては?
218213:2006/09/30(土) 20:47:57 ID:Zat8R784
>>216
>今は、友達とはうまくいってますか?
>年齢が上がるにつれ、まわりと噛み合わない場合が出てくるかもしれませんね
放課後、同い年の子とは全く遊ばないそうです。
担任によると、休み時間はPCルームで一人でネットゲーム
してるそうです。その担任曰く「○君はあまりにも発達が
速くて、同い年の子どもたちがやっているようなことに興味が
ないみたいです。おそらく高学年頃になれば○君の興味につりあうような
子がきっと出てきますから。友達がいないことを心配しないでください」と。
>>217
>今ならもっとしっかりとした検査結果が出るかもしれませんよ。
5,6歳頃できない、またはやらない検査で、今だったらできる検査とは
どういうのがあるのですか?
それによって、息子にはっきりとした診断がでたとして、
その後の療育とか指導がなされるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
このスレの上のほうで、学校では「成績がよければ?な行動などを
あまり問題にされない」といったことを読んで、担任たちが言った
「お母さんの杞憂」という言葉は根拠がないと感じています。



219名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:13:27 ID:SSPBXoOK
>>218
自分の思うようにことが運ばない時のパニックはありますか?
220名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:46:48 ID:8bz4qjOU
>>218
217さんではありませんが、ウィスクスリーなどが出来ると思います。
療育は、検査結果と療育枠の空き次第だと思います。
軽度の子は療育の空きがないと、後回しにされる場合もありますので。
あるいは様子見で定期的に診察してもらいつつ、必要な都度アドバイスを
いただいたら家庭で実施してみる、という感じになるかもしれないですし…。

218さんの直感を信じて行動される方がいいのかしら?と私は思います。
色々手を尽くした結果が白ならば、心の底から安心出来ると思いますよ。
221213=218:2006/09/30(土) 22:18:38 ID:hmlHS4qN
皆さんありがとうございます
>>219
泣き叫ぶ・暴れるといったことではないのですが、
自分に不本意な結果だったりすると、
「どうしてこれがダメなの」とシクシク泣いたりします。
>>220
今 WISKVについて見てきました。
なるほどこのような検査をするのですね。
対象年齢をすぎてますが、言語IQを調べる検査をしてもらいたいです。
実はこれが一番心配です。語彙はあるのに、会話が?なので。
222217:2006/09/30(土) 22:31:30 ID:3LFKW9Kh
>>218
うちの子が受けたのも>>220さんの書かれているWISC-Vです。
うちの場合、状況判断が苦手、耳から聞いたことをすぐに理解するのが苦手など、
検査を受けてみてなるほど・・・と思ったもので。
かなり集中力を必要とする検査なので、就学前に受けていたとしても
本人の能力が結果に反映されない場合も多いと聞きます。
小学3年生ならば問題を理解することも真剣に取り組むことも
出来るでしょうし、お子さんの「とんちんかん」なところや
周りをひやひやさせるのが、どんな理由からくるのか
わかるのではないでしょうか。
療育は必要があるのならば受けられると思いますよ。

ところで、もしよければ・・・ですが、
具体的にどんなところがお子さんがほかの子と違うと感じたのか
教えてもらえませんか?
223217:2006/09/30(土) 22:40:48 ID:3LFKW9Kh
すみません!
>>221の書き込みを見てませんでした。
224名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 02:16:49 ID:NQ90s4JX
>語彙はあるのに、会話が?
自閉圏の子の特徴ですね。
語彙は豊富なのに、肝心の言語の概念化や操作能力が低い。
うちの場合、受けたのは田中ビネーでしたが、語彙は5歳、操作性・概念化は2歳でした。(実年齢は、当時3歳10ヵ月でした)
難しい言葉を知っているから、余計理解されにくいんですよね…
225名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 16:20:11 ID:lMHPSLHd
>>224
>自閉圏の子の特徴ですね。
>語彙は豊富なのに、肝心の言語の概念化や操作能力が低い。
そうなんですか。なんだかすごくショックです。
担任の言葉を鵜呑みにしてここまできてしまったので・・・。
例1
私 「ちょっとリビングにおいで〜」
息子「今 来るよ〜」→「今 行くよでしょ」と訂正
例2
「先生が僕に発表させられた算数の回答が
 とてもいいやり方だってほめられた」→「僕が発表した」と訂正
例3
「僕は保健委員はやりたくないけど、他の子が
 ○君がやるほうがいいっていったから」→「やったほうがいい」と訂正
例1〜3のようなことは日常茶飯事です。
私がやっている訂正が正しいのか、またはその都度訂正することが
いいのでしょうか。
市内の別の小学校で「言葉の教室」が開かれていますが、そこは吃音の
子の矯正指導をやっているそうです。息子のようなケースは訓練が必要
なのか、また訓練で改善されるものなのでしょうか。


226名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 16:43:37 ID:0xpHe6Rh
>225
九州では例1の「行く」「来る」の間違いは間違いじゃなかったりするw
(そういう方言)

横話は置いといて。
そういう間違いをするのは、文章の中の主客の関係性がはっきり分かって
ないからだね。確かに特徴的です。
その言葉の教室で、発音だけじゃなく、言葉の使用法や文章の構成まで
カバーして指導してくれるなら、行く価値はあるよ。
その教室に、そういう指導もしてくれるのか相談してみたらどうだろう?
227名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 17:36:40 ID:a72geTxQ
>>225
国語の成績はどうですか?
言い回しが苦手なのは特徴だけどプリント学習などで基礎から直せば克服できてしまう場合も。
うちがそうでプリントから入ると間違いがぐっと減りました。
228名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 19:39:04 ID:+hsTDxbB
知能検査とあわせて発達検査(13歳までできる検査もあるようです)も受けさせてみてはいかがでしょうか。
苦手な部分が見つかれば、関わり方などをアドバイスしてもらえると思います。
人間関係は一生つきまとうので、今のうちに働きかけてあげたほうが息子さんの為になると思います。

229225:2006/10/01(日) 20:39:23 ID:6Abg8lG9
皆様ほんとうにありがとうございます。
自分が見落としてきたことがわかってきました。

息子は年長から公文をやっています。
学校の成績は1年から今まで国算理社は◎でした。(◎・○・△評価です)
ただ、息子の公文のプリントをやっているのを見ると
あまり深く考えずに解いていってるようで、問題をみると同時に
エンピツが動いています。「どうしてこのような式になるの」というと
「どうしてかわかんない。でも答え間違ってないと思うよ」と。
国・数は中学校1年生の教材をやっています。理論的なことを
説明なく、ひたすらプリントと格闘してる公文式だからでしょうか。

会話面は???なのですが、作文は自分でも好きだと言ってます。
帰宅後自作のマンガをかいて「ママどう?」と家族に感想を求めたりします。
作文コンクールとか読書感想文コンクールで賞を頂いたりもしています。
こんなにおもしろい文章を書けるのにどうして喋るのが???なんだろう
と本当にもどかしいです。姑に「ちっちゃい頃、好きだからってディズニー
ビデオとか見させすぎたんじゃないの。テレビ漬けの子って言葉が遅い
とかいうわよ」って言われたこともありましたが「漬け」というほど
テレビは見ませんでした。何しろ、あの当時はこだわりが強くてディズニー
以外は見ませんでした。アンパンマンとか他をつけると泣いて止めさせようと
がんばったものです。

書く・話すの表現力って別物なんですね。

230名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 20:58:06 ID:p7x2iGik
>>213から>>229にかけての理解の早さにびっくり!
お母さんも頭のいい方なんでしょうね。
私なんて子供の障害を疑い始めて理解するまでに何年かかったことやら・・・orz
スレチでごめん。
231名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 21:30:07 ID:a72geTxQ
なるほどです。
うちは勘違いや注意力の欠けるADD傾向だったのでプリントと会話が平行して伸びていきました。
その代わり抜群の成績という訳でもなくてまぁいい方に入ってるかなくらいです。
お子さんAS傾向が強い気がします。
診断がつくにせよつかないにせよお子さんが上手に伸びていくためにも再受診されるといいですね。
きっとプラスに転じると思いますよ!
232名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 21:32:08 ID:zhvqdv/1
>>225
すぐに訂正するのがいいのか、他の方法がいいのかは
子供の性格と言うか、素質と言うか、そういう面によっても違うので
自閉だから〜グレーだから〜健常だから〜こういう方法がいい、と
単純に分ける事は難しいです。
発達検査を受けたり、言葉の教室で相談されるといいかもしれません。

233名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 03:38:37 ID:4QgQBrL3
1歳8ヶ月の時に検査して言語社会性に1年以上の遅れ、自閉症の疑いありといわれガクリ。
この一ヶ月で発語、理解が増え(といっても各10種類くらい)ぐっと印象も変わり、
心配してた身内や、新しく診てもらった保健士さんや小児科発達医も
ちょっと言葉は遅いけどなんでもないんじゃない?と声をそろえて言う。
でも指差しは一向になし。ひたすらクレーン。
まさに語彙をコミュニケーションとして使わないってかんじ。
こだわりパニックないし軽度発達障害くらいならまあいいかと納得してたのに
周りが大丈夫よと言うようになってから絶対白にはならないという絶望感が…
すみません、眠れなくてグチです。






234名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 03:14:05 ID:gUvnk5RI
>>213
軽度発達障害の息子持ち(診断がついているのはDCD)。
息子のことで調べているうちに、自分自身も確実にクロだと思うに至った。
詳細は書きませんが、診断済みの息子より分かりやすいほど。
213の息子さんと、傍目からみた感じ重なる部分があります。

私も「頭いいのに・・」は小さい頃からよく言われた。
同じく年長から始めた公文では、小学3年くらいで高校レベル数学を終えていた。
(○○ちゃんはうちの看板になってるので月謝なしでいいから続けてくれと
辞めるのを止められたほどw)

続きます
235234:2006/10/09(月) 03:15:28 ID:gUvnk5RI

その反面、抽象的な文章が分かりにくく、授業中に焦った感覚を今でも覚えている。
主人公の名前が出てこないお話(主人公は「わたし」で、固有名詞は出てこない)
を読んで感想を言い合う道徳の授業で、みんなが、
「この<わたし>は、〜だから悲しかったんだと思います」など感想を
順に言い合ってる最中、話の中の「わたし」と「私」自身がごっちゃになって
いたのか、「わたし」が何を指すのか分からず焦ったりしていた。
それでも、小学生の頃から読書感想文など文章を書くのは得意で、
中学では弁論大会で県大会に進んだりもした。これも同じ。
小学〜高校通して、成績は全教科トップクラス。運動も問題なかった。
情緒面はかなり不安定。

213さんの息子さんにもあてはまるとは言えないけど、私の場合は、
自分をものすごく追い詰めながら勉強を続ける結果になりました。
早朝勉強、深夜までの勉強・・・。親は放任主義っぽい感じだったので
全て自分の意思。
今から思うと、完璧主義すぎるそういう性質が出てたのだと思う。それこそ、
泣き叫びながら、ひとり机に向かってた。
中学の頃には、抜毛癖も出てたし何をそこまで追い詰められていたのか。

ちなみに、大学は有名校の法学部に現役で入り無事卒業できた。(偏差値
当時73くらいのところです)


今の私は、今年30歳になりますが、頭スッカラカンです。悲しいほどに。
受験勉強も、まさに「詰め込み」。期間限定の知識だった気がするw

236名無しの心子知らず:2006/10/10(火) 13:36:19 ID:N35zfIOn
だからどうしろと。
夢も希望もないな。
237名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 02:26:21 ID:hd/kLaCR
キチガイなんか産むなよ。

馬鹿じゃねーの。

たのむから殺人者だけにはしないでくれ

幼児の性器傷つけて屋上から突き落とすとかな。

そういうキチガイ犯罪者にはしないでくれよ

産んだだけでも罪なんだからさ。
238名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 15:38:24 ID:49WeWW2J
>>199
うちの息子と似ています。
同じ事を悩んでるお母さんだ〜と。
5歳ということは年中さん?
うちは今月6歳の年長さんです。

今日就学相談に行ってきました。
うちも結局診断もつかない状態でしたが
(療育は2年前から開始)
教室で集中して長時間話がきける、指示も通る、
自分のことは何でもできる・・・
でも集団に入ったらそれだけでは駄目だと。
この集団への怖がり方を見ていたらかわいそうだと。。
個別で対応してもらった方が、と遠まわしに言われました。

私は「この子が楽しく学校へ行ってくれたら」という気持ちだけなんで
(いろんな迷いを経て)それでオッケーなんですが、旦那の両親にしたら
「こんなに普通なのに!!」とあんまり分かってもらえません。

今晩、今日特学を勧められたことを二人に言うのが今から苦痛です・・・
長文スマソ
239名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 17:32:18 ID:JB11hfIf
家も特学をすすめられて今日、学校見学にいってきました。
教室は言語、精神遅滞、身体、視力の4クラスがある市内で
一番充実しているクラスでした。
クラスや体育も構造化されていて、子供も楽しかったといってました。
教室の中では我が子は軽い部類なので「お話が上手ね、小さいのにお手伝いが
上手ね。」とみんなから褒められて上機嫌でした。
クラス交流も盛んなので、3年生から得意科目は普通クラスに入れます。
邪魔にならないレベルまで勉強がついていければ、ほぼ通級に近いことも
出来るそうです。特学をすすめられて落ち込みはしたけれど、これでもいいかも
しれないと思うようになりました。
240名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 17:47:51 ID:JB11hfIf
そうそう、私の両親には特学へ進むことを話してありますが
夫両親とは「特学なんて!かわいそうだ!」と泣かれそう。
そんなわけでまだ何も話していない。
このまま「お察し下さい。」で行こうかと思うぐらいです。
何が子供にとってベストなのか?これが我が子にとって本当に
ベストなのかと逡巡されるご両親は多いと思います。
まして「孫可愛や。」の祖父母ですから本当に理解を得るのは
大変ですよね。
241名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 18:45:55 ID:n41DnEwx
毎月、病院に診断しに行っては様子見。
療育には通っているんだけど。
保育園で来年から加配を勧められたけれども、
グレーじゃ加配はつかないよね。
集団生活で問題行動はあんまりないんだけど、
来年から先生の数がぐっと減るので困るんだろうな。

先の就学の事まで(特学)考えているので、
いろいろここで教えて頂いてありがたい。
うちも祖父母には言わなそう。
242名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 00:16:32 ID:D4Vku6Xy
>>241
保育園で加配を勧められたって事は
集団行動で問題があるって事なのでは?
保育園の先生と病院に行って話をしてもらったり、
保育園での生活を紙に書いて病院に提出したりしましたか?
243名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 01:52:38 ID:k1eyYe8F
>>242
クラスでの行動はそんなに問題ないんだけど、
園全体での行動が駄目。
運動会とかお誕生会とか(聴覚過敏らしい)
あと1度言われた事がパッとできない。
今は2歳児クラスで5人にひとり、先生がついてるけど、
来年からが10人にひとりらしいので。

保育園での生活は紙には書いて提出した。
来月、先生と一緒に病院に行く予定。
広汎性発達障害なのかな・・・。はぁ眠れない。
244213:2006/10/13(金) 08:58:04 ID:7+O9bl31
>>234さん もしいらしたら教えてください。

今の息子と234さんが異なる部分は「運動能力」が低いということです。
6歳ごろまで喘息を患っていて、公園でちょっと走ったりすると
「おムネが詰まってきた」と訴えてそれ以上走ることができませんでした。
カラダを積極的に動かすということはなく、必然的に室内での遊び中心
でした。ただ、2年の後半頃から「僕の走るのが遅いからリレーで
負けるって他の子がボクを叱るんだ」と。
私や夫はその時「一生懸命走ったのなら気にするなよ。運動が
好きな子、勉強が好きな子、人が好きなこと得意なことは全部ちがう」
といった話をし、自分は勉強が得意でそれのみが自分のマイナス部分を
克服できる方法ととらえたらしいです。
公文や学校で100点じゃないと「自分の努力が足りない」と
自分を責めて自分を追い詰める傾向にあります。このごろは「自分は
もっと○○の部分が勉強必要だから」とその類の問題集など所望するように
なりました。
小3でそんな調子なので、適当に遊べっていうのですが、
友達と遊ぶということもなく、ひたすら自分の世界で楽しむだけです。
親はこういう状態をどうやってフォローしたらよいのでしょうか?
245名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 17:39:35 ID:hmaiKxSz
>244
うちの子も運動苦手(軽度脳性まひだが日常生活には全く問題なし)で友達少ない。
友達とも話題が合わなく(アニメ苦手、芸能人・ゲーム興味なし)ので
普段はうちでひとり遊びばっかり。

いいんじゃないかなあ、学校でそれなりに人間関係ができていて、
一人でも仲いい子がいるのなら。
小学校の人間関係は一生ではないと思って
私は学校外での友達付き合いは無理強いしてない。
ただし学校の中ではお友達と仲良くできるよう
愚痴や噂話を聞いてるよ。
246234:2006/10/13(金) 21:31:53 ID:vyJ9xzvD
>>244
234です。先日の私の書き込みは、何だか不安にさせるだけの
内容だったなと反省していました。勉学に励み結果が残せたことは、
今でも自分の自信というか、強みになっています。今は一主婦ですが、
以前の就職にも活かされました。
勉強を自分から進んでする事を危ないサインのひとつと訴えたわけでは
ありません。

ただ、私はプレッシャーに弱い子供で、ストレス耐性も低く、
その結果として様々な症状がありました。自律神経失調症、夜尿症、
自傷などです。明らかに無理をし過ぎていました。

学校では学級委員を務めたり、生徒会、部の主将を務めるなど
一見リーダーシップがあるようで、内面は友達がいないことを
常に悩んでいる状態でした。
言葉では上手く表せない、辛かった思いや考えが私の子供時代には
あるので、今、子育てで必要以上に自分の子供の精神状態が気になって
しまいます。なので、今回も244さんと息子さんにとってはおせっかいな
意見かもしれません。ごめんなさい。

運動が苦手、会話で気になる点があるとのことですが、他に友達の仲間に
入れないことを息子さんはどう捉えていらっしゃいますか。
我慢強いタイプだと内に溜め込むものもあるのでは、と心配です。

247234:2006/10/13(金) 21:35:08 ID:vyJ9xzvD
ちなみに、私は、集団登下校時に上級生に手を繋がれると、
いつも電気が走ったようにビリビリ手が痛くなりました。
それが普通のことだと思ってたから、誰にも言わずにいました。
お菓子の袋の裏面エッセイに「おいしすぎてほっぺが落ちる」という内容の
お話が載ってたのを読み、信じてこわくてそれが食べられなくなったり、
人に話さなかったけれど、自分の中では今だから分かる不思議が結構ありますw

自身の言動エピソードは何も覚えていないのですが、かなり変な子
だったのは確か。<○○(私の名)のひとりごとノート>なるものを母が
用意し、何でもいいから考えてることを書きなさいと渡されていた時期もあります。

いい成績をとるということにこだわりすぎて、私が無理をしていた時、
「平均点とれれば十分やん〜」と母親が声をかけてくれた。素直に聞き入れられる
わけじゃないけど、気は楽になったのを覚えています。





248244:2006/10/13(金) 22:12:00 ID:n3IvFMyo
>>245>>246
1年生2学期の個人面談での担任の談。
「クラスのコドモたちと遊ばないことについて
それとなく聞いてみましたら『僕はひとりがいいの。好きなことを
したいの』と○君(息子)は言いました。係活動や共同作業のとき
孤立しないように注意してみていますが、その場合はなんら
問題なく皆と行動しています」
それを聞いて息子はひとりがいいんだな、ということで
深く考えないようにしていました。
ただ、前述しましたけど会話が???でとんちんかんな行動も
益々目につくので3年生になって再び「息子は会話の方向性がおかしいので
相手に伝わらなくてうまくコミュニケーションがとれないのではないか」
という不安が出てきました。
現在もあいもかわらずひとりですが、最近になって妹に来る友達(すべて女子)と
気が向いたときだけ「オレが教えてあげよう」と年長ぶったりしてます。
時々「アッ君(会話によく出てくるクラスメイト)をウチによんだらどうかな?」
と言うと「ママ、一人がいいんだよ。やることいっぱいあるし」と。
この言葉の裏に、もしかしたら一人でいることを負担に思っているけど親には
そういう状況を言いたくないのかな?とか友達がほしいけど作れないから
強がっているのかな?と勘ぐったりもします。

>>246さんどうかお気になさらずに。ありがたいことと存じます。
>子育てで必要以上に自分の子供の精神状態が気になって
しまいます。なので、今回も244さんと息子さんにとってはおせっかいな
意見かもしれません。ごめんなさい。

私も常に心に同じような思いを抱えつつ息子と歩んでいます。

249244:2006/10/13(金) 22:36:02 ID:e85Qc4vU
>>247
息子が3〜4歳の頃、実はこの時期あまりにもこだわりが強くて9年の中で
一番ワタシも泣いた時期ですが、反面すごくおかしい話も多々あります。
本を読むことが好きで、読み聞かせや絵本は好きなものを読ませていましたが
瞬く間に字を覚えました。
外出すると、看板とかかなりデフォルメされている字をみて
「あ!ママ、レマムラって何の店なの?」と。×レマムラ→○しまむら
またはゲーセンで「ンコビコレクションってなんだか汚いね。
ウンココレクションを誰が欲しいの?」と。みてみると「ソフビコレクション」
でした。
恐怖感もちょっと普通と違います。
1年生のとき映画「蛍の墓」を見て号泣。あまりにも激しく泣いて興奮して
ひきつけを起こしてしまいました。
「パパやママが今死んだら○ちゃん(妹)とボクだけ。
 イヤだ。どうしたらいいの?ゴハンはどうするの?おウチの掃除は誰が
 やるの?」と。
アメリカ同時多発テロの映像は最たるものです。喋ってる言葉も???です。
「アメリカは恐ろしい。飛行機がぶつかったビルがある国(?)なんて行かないよ」

 
250名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 23:53:16 ID:7hzYR1F2
2歳7ヶ月の息子の言葉の遅れから、色々と調べる様になり、
かなりアスペの疑いが強いのですが、旦那が事実を受け入れようとしません。
かかりつけの小児科の発達相談を旦那に内緒で受けていますが、ここでも
要観察の状態です。(診断はまだ下りてませんが、かなりグレーです)
療育を始めるなら早い内にと私は思っているのですが、旦那に「息子は言葉が
遅いだけだ、そんなに自分の子を基地外にしたいのか」と言われてしまいました。
1歳半検診の時と同様に、三歳児検診でも間違いなく引っかかると思うのですが・・・
251名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 00:07:26 ID:WHMYpMlI
>>250
この前のNHKの番組じゃないけど、旦那が受け入れるまで待ってたら、その間に子供はどんどん成長しちゃうよ。
とりあえず、『言葉が遅い事で大変な思いをすると可哀相だから』とでも言って、療育には通った方がいいと思う。
後は、主治医を味方に付けて、上手く説明して貰いましょう。
それから、言葉の遅れがあるのなら、アスペじゃないです。
252名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 07:50:52 ID:4EZipxWO
>>250
内緒では療育は受けられないのかな?
でも旦那じゃ後々の問題になるか。
もし、頑として受け入れなかったら考えてみて。
平日で月何回だからサークルに行ってる、フリとか。

いや、私が両親にそう言って行っているんだけどね。
(様子見、グレー)
旦那は理解があるんだが・・・。
253名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 08:46:11 ID:DPupZidr
キチガイじゃなくて個性(感受性)が強いだけ。
でもその個性は一般社会には受け入れづらいものだから
折り合いをつけるために親子で勉強に行くという風に
言い換えてみたらどうかな。

そういえば奈良の医師家族3人放火事件って、長男は
広汎性発達障害という意見が出てきましたね。
事実だと知れば、親が障害を気づかずにいた(無視していた)
悲劇となるのでしょうか。
254名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 11:55:03 ID:15BLVN4i
250です。

言葉の遅れと書きましたが、アスペ最低ラインをなんとかクリアした様な状態です。
2語文も2種類ぐらいですが喋れますが、単語が極端に少なく40位です。
その他行動にアスペの特徴がよく出ている状態です。

旦那に内緒で療育は私も考えたのですが、平日は私が仕事持ち(自営)なので
子は保育園に通っています。保育園を休んで療育に通う事は可能なのですが、
保育園の連絡ノートを旦那が毎日読んでいるので、旦那にすぐばれそうで実行していないです。

253さんの言い換えで、最初頑張ってそれでも無理なら強行突破します。
NHKの番組は観ていないのですが、皆さんのレスで目が覚めました。
旦那の受け入れたくない気持ちも理解できないわけではないのですが、
現実は現実なので、子の為にも頑張ります。
本当は夫婦で理解して前向きに頑張るのが一番なのでしょうが・・・


255名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 13:15:45 ID:Vgj4pFNN
>>254
療育に関して抵抗があるのなら、療育は別に健常のお子さんが受けた所で
害になるものではないと言うニュアンスも含めるといいかも。
実際に「疑い」レベルの子でも受けているし、
幼児教室でも構造化の概念をちょろっと取り入れてる所もある位だしね。

理解して前向きと言うけど、別に今の年齢でそこまで考えなくてもいいよ。
むしろ親が簡単に受け入れたような感覚になってしまう方が危険。
悩んで悲しんで本当は調べるのすら嫌、でも別に悪い事じゃないから
療育に行ったり子供や親にとって分りやすい対応を考えたりはする、で今は十分。
体だけは大事にしてね。
256名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 15:28:18 ID:4EZipxWO
>>254
うちも保育園に通わせて療育は月2行ってる。
保育園から「中抜けしていかれたらどうですか?』
と言われた。(疲れちゃうからやめたけど)
これなら保育園ノートなんとかなる。

でもやっぱり隠すよりは旦那さんが受け入れた方がいい。
唯一の味方が敵になるのは辛いよ。
257名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 20:57:55 ID:PK8vMlmB
>254
基地外にしないためにいくんじゃゴルァ!お前は子供がかわいくないのか!としばき倒せばいい。

もちろん、アスペや自閉は基地外ではないけれど、現状では理解させてから…
とかでは遠回りだと思う。
療育の効果が出て、子供が落ち着き始めたら、だんなさんも受け入れる余裕が出てくるだろうし、
少しずつ本とか読んでもらって、アスペに対する理解と療育に行ってよかったね、
ってことが分かってもらえればいいんではないかと。
258名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 22:19:28 ID:7pPsmgc6
>254
ただ言葉が遅いだけでも十分療育の対象になる。
言葉が遅い事は旦那さんも認めてるんだから、そこから攻めてみたら?
あと、息子さんの言葉が遅い事に関して、療育機関に勝るような効果的な
働きかけを保育園や家庭で出来るのか、という事も問うてみたらいい。
「250さんが仕事をやめれば」みたいな話も出るかもしれないけど、息子さんに
必要なのはただ時間だけではなく、能力を引き出す働きかけ。
それを提供してくれるのが療育。
そういう方向で話してみたらどうかな。

ただし、これでも旦那さんが抵抗するなら、事後報告で療育に通うのを勧める。
あんまりステレオタイプな事は言いたくないけど、男って結果が見えないと
駄目だから。
やってみて結果オーライだった時、初めて認めるという事もあるよ。
259名無しの心子知らず:2006/10/15(日) 22:55:39 ID:hUtiM8jZ
ウチも夫が反対派でした>療育
でも「医師が様子見の為必要だと言っている」とウソついて
療育通っていたら見る見る子供が落ち着いてきた。(二次障害もでてたので)
そしたら「最近○○(子の名前)落ち着いてきたよな・・・」って言い出して
最後は療育教室の送り迎えもしてくれるようになったよ。
>>258さんも言ってあるように
>やってみて結果オーライだった時、初めて認めるという事もある
ウチはこのパターンでしたよ
260名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 12:43:16 ID:T+RniKgv
250です。
皆様本当に色々とアドバイスをありがとうございました。

昨日、旦那も私も仕事が休みだったので、療育についての話をしようと思い、
話を切り出したら、とたんに不機嫌になり旦那一人で出掛けてしまい、
話し合いにすらなりませんでした。
昨日の一件で、旦那に療育を理解してもらうのは諦めて勝手に通う事にします。
息子に障害の疑いが出始めた頃から、旦那は子供がもし障害者だったら、私と子を
捨てて逃げそうだと、思っていた不安が的中しそうで怖いです。
261名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 18:25:13 ID:uoEdr0P3
まーまー。
効果が出たら、療育を認めてくれるかも知れないし、
もう少し伸びれば、診断もつかないかもしれない。
悪いことばかり考えず、お子さんにとってよりよい環境をつくってやって。
262名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 01:12:55 ID:4JMqXnSN
でも、子供にとって良い環境を整えるなら、旦那の問題は避けて通れないよね。
いくら療育で頑張っても、家庭での関わりに一貫性が無かったら意味無いよ。
いつまで経っても理解出来ない、認めない夫も中にはいるから、どこかで見切りを付ける事は必要だと思う。
実際、シングルや別居で頑張ってるお母さんも多いよ。
263名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 06:42:41 ID:AZQ0F9Ob
本音を言えば、旦那にはしっかりして欲しいよね。
「支えてくれ」とまでは言わないから、家の中の雰囲気を悪くしない
ように、こちらに余計な負担をかけないでくれたらな、と。

そういえば、うちは旦那の反対は無かったんだけど、丁度療育に
通い始めるのと期を同じくして旦那鬱病発症。
ふさぎ込んだりささいな事で怒りっぽくなったり判断力が低下
したりで、私の負担も大きく、家の中の環境は悪かった。
それでも子供に療育の成果は出てたんだけど、1年半ほどして
旦那の鬱病が寛解したら、子供の状態がぐんと良くなったよ。
264名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 08:05:12 ID:MNN7ZJtr
まあ、理解出来なくて認めない父親でも
無理やり止めるような邪魔をしなければ
こちらも邪魔ではない、って事もあるし。
いざとなったら見切りをつけるとしても
そこは見切りを付ける方がどういう事になったら
付けるかなど、きちんと意識した方がいいと思う。
そうしないと後で自分が辛くなる。

265名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 09:28:53 ID:DSH+ff42
女性週刊誌上に「友達の輪に入れない愛子様」と。
既女板皇室スレをいくつか覗いたが、
「あの調子だもの友達なんてできるわけない」
「愛子様には愛子様にあった教育を」などなど手厳しい。

学校でひとりですごす息子も、クラスのお母さんたちから
「○くんっていつもひとりだよね」って。
そもそも息子は人との係わり合いを拒んでいるのではなく
その状態を好んで選択しているので「友達がいなくてかわいそう」
「今の年齢で真っ当な友達関係を築けなければロクな大人になれないよ」
という指摘に辟易です。

スレ汚しごめんなさい。頭冷やしてきます。
266名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 10:34:07 ID:Vyb9kldQ
うちの子もクラスメイトとは話が合わないorz
そりゃゲームもアニメも芸能人も興味ないからね。
好きなのは動物と健康番組と脳力アップ系なんだよ。

あとアホバカシネと口の悪いお子様が多すぎて
そういうことは人に言っちゃいけませんと教育してきたうちの子は
聞くだけで涙目になってしまうんだよ。

別にいいよ、お友達いなくたって。
267名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 10:41:28 ID:vn+fkxd4
うちの息子は「今日は学校で誰と遊んだ?」「何して遊んだ?」
と聞くと、「誰とも遊んでない」「みんな遊んでくれない」と
よく言います。
でも、担任の先生に聞いてみると、「最近は外でみんなと遊んでいますよ」
とか「教室で絵を描いていると、何人かが寄ってきて楽しそうに話している」
と言われます。
先生には一緒に遊んでいるようにみえても、本人の中では楽しくなかったって
ことなのか、自分のしたい遊びをやってもらえないってことなのか、
どちらにしろ、満足できていないのかなぁ?
家でも、よく一人で絵を描いたり、折り紙したり、ブロックしたり、
ゲームしたり…
一人でいるのが好きなのか、本当はみんなと遊びたいけど上手くいかないから
しょうがなく一人でいるのかがわからないから、ちょっと心配です。
268名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 10:54:15 ID:yABabZwS
>>262
だからさ、見切りをつけるもなにも、まだ療育も始まっていないのに、
「どうせ理解しない」というスタンスでいたら、いい方向には行きづらくない?
だんなの問題を避けろというのではなくて、
とりあえずこっちに置いておく、くらいの柔軟性持った方がいいよってこと。
269名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 11:35:02 ID:MOxED62m
>>266
ホントに口の悪い子いますよね
ウチの子もクラスの子に「氏ね」「バカ」とたびたび言われるらしく
寝る前にフラッシュバックしてしまいシクシク泣き出すのを
見てほんとにせつないです。担任の先生に相談しようと思います。
言ってる方は悪気ないんだろうけど、どこでそんな汚い言葉覚えるんだろう。
270名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:18:24 ID:HZqMBksR
>269

そういう口の悪い子は、親がそういう言葉を使っているか
上に兄弟のいる子が多いみたいです。

バカじゃないことはお母さんがわかってるよ、
死んだら悲しいよね、とフォローにもならない慰めをしつつ、
我慢してもらうしかないのかなと。

担任に言ったとしても会話の一言一言まで注意するわけにも行きませんし
そのこの生活にしみこんだ言葉はどうすることもできないですからねえ。
271名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 15:33:13 ID:RTKoIuNk
小1男児
特に環境の悪い所じゃないはずだけど、
「バカ」「アホ」「キモイ」「エロイ」「ウザイ」なんて
もうあいさつ代わりって言うか相槌代わりっていうか・・・。
歩いているとあいさつ代わりにぶつかってきたり、
蹴りいれてきたり。

最近は「バカ」と言われれば「バカアホドジマヌケ!」、
「あいさつ蹴り」は倍にして返すようになった息子・・・。
1学期は泣いていたのだが、これは適応できてきたということなのか、
これでいいのか?
272名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 17:28:20 ID:TGeh+eZO
たくましいな。
うちの子はただニコニコするだけだ。
他害があるとまずいけど、こういうコミュニケーションも必要だよな。
273名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 17:55:38 ID:tgg4JXVC
>272
あ、うちの子もだ。<ニコニコ

何されても、取りあえず笑っとけーみたいな感じでニコニコ。
で、限界が来るとニコニコから一転、ギャン泣き…。
最初から怒るとか泣くとかしてくれたら分かりやすいんだけどなー。
274名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 21:58:44 ID:7VxMmaiT
感情表現か・・・(ため息)
殴られたり小突かれたりして、いやなら
『「やめろ」とか自分の気持ちを出すようにしなよ』
と口で言ってわかる息子じゃないし。

昨今問題になってる中学生の自殺。
不快だと思わなければ、耐え切れず自殺・・・
ということにはには至らないのだろうか?
自殺という選択肢を息子は知っているのかな?


275名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:01:44 ID:b6l+qhlZ
初めて保育園の同じクラスの女の子に息子が
「キモイ!」って言われた時、かなり(私が)ヘコンだなぁ。
うちも分かってるのか分かってないのかの反応…。

こういう場合「あなたが、そういうこと言われたら悲しくない?」とか
すぐに言えばよかったって後悔したんだけど、
そういう場に遭遇したら親としてどういう対処がいいんだろう?
276名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 08:00:16 ID:++3zxbNh
嫌なことだけど、常にマイナスの言葉に対しての返事を
練習しておく事だと思います。
私も汚い言葉とか罵倒系の言葉に対してフリーズしてしまう方
なので、あとで後悔するぐらいなら言い返す。
保育園とか大勢いて遊びの中で言われたら「必殺!馬鹿アホ返し!
よし。コレで君も同じだー!」とやり返しますし。
親が近くにいたりするときは「そういう事いうのやめてね。嫌だから。」
とやんわり諭す方向でいきます。
277名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 13:25:25 ID:g8CmZL6W
うちの子供はとにかく強い口調が苦手。
クラスの乱暴な子供は特に怖いようでなるべく寄らないようにしてるみたい。
暴言は「死ねや!」「殺すぞ!」は当たり前だし、最近は「ちてき来るな」とか
「精神病院へ帰れ」が流行ってるらしく数人でいじめてる。
言われてる意味は本人もわかっているので、ものすごく辛いし先生にも相談してみた。
そして、特担→親担→その子供達の親へ伝わったのね。
その仲間のひとりのお母さんから直接電話があって色々話す機会ができたの。
次々問題を起こす子供のことでそのお母さん自身もとても悩まれてて
電話を切った後なんだか切なくなってきちゃった。

言われて傷つくのは本当につらいけど、言う側の苦労も見えたような気がする。
たまたま、うちは攻撃しないタイプってだけで、場を踏まえず暴言を
繰り返してしまう子供のお母さんはもっと苦しいのかもね。
278名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 14:57:54 ID:hb5MpNN4
子供の問題を自覚して、悩まれてるお母さんはともかく、
ちてき来るなやら精神病院だのって、親が口にしなければ
子供は覚えない言葉だよねぇ…
子供は残酷というけど、環境も影響するよね。
279名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 16:26:04 ID:g8CmZL6W
ちてき発言の発端はグループのひとりの弟が(小4)授業で知的障害に
ついて話しあってかららしい。その件も学校の指導不足だったと
先生から説明された。

そういった事を平気で話す親もいるだろうね。
でも子供の受け止め方ってかなり偏ってるから、ヒヤヒヤしちゃう。
担任に、ウケ狙いなら間違ってると学校で教えてもらうしかない訳で・・・
とお願いしたけど。
280名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 20:11:53 ID:S61tUE+d

アスペについて物凄い勢いで一方的に語るスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1161609456/l50
281名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 11:06:57 ID:pWBvR3B0
保守
282名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 11:54:28 ID:Wd0LubEc
ほしゅ
283名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 06:04:25 ID:c+Nen/28
34歳母が2児絞殺=育児ノイローゼ?警察に自首−広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000153-jij-soci

次男の病気としかでていないけど、ひょっとしたら
発達障害を抱えていたのかも。
284名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 06:44:34 ID:Jq687dpu
病気,と書いてあるから素直に病気なんじゃないの?
285名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 07:43:40 ID:KI2bW415
発達障害の子を育てるのは大変だけど
病気の子を育てるのも当然大変なんだし。
深読みしすぎもどうかと思うな。
286名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 10:11:13 ID:7WVumahz
606 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/11/07(火) 09:10:06 ID:G+XDAP5c
>>605
昨日のテレビでは、子供の一人が自閉症気味で、悩んでいたらしい
自閉症気味か・・・微妙な表現

だそうです。
287名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 10:23:23 ID:myuv56fG
今朝のヨミウリテレビでは「自閉症の兄弟2人」と言ってた
288名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 19:26:16 ID:cBpelY4J
二人なのか・・・それじゃあ母親も鬱病になるよな
自閉症って遺伝するものなの?兄弟二人ともなんて酷い
289名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 20:59:35 ID:qcVeUkOP
母親が育児に悩んで子どもを殺めたり心中した、と報道される場合、
こういうケースも多いんだって、前に聞いたことがある。
自閉症だと公表しないようにしてるのかな?
(今回は報道されたようですが。)

ちゃんと公表したほうがよくない?
でないと、精神を病んで子どもに手をかけた事件、で終わりだよ。

290名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 22:03:33 ID:TPB5Sw5J
>289
毎日新聞時代の神部記者も、「公表した方がいい」というような主旨の
記事を以前書いてたね。
神部記者の息子さんも自閉症だし、身につまされるものがあったと思う。
私も、もし私自身がそんな事件を起こしたなら公表して欲しいと思う。
しかし、身内(特に年配の身内)が世間体を気にして阻止するだろう、
とも思う・・・

「身内に自閉症の人がいるのが恥ずかしいのか?」「その自閉症の人の
世話を満足にできない母親は不出来なのか?」という憤りがある一方、
生き馬の目を抜く勢いで社会の中で戦っている身内が、弱みを晒したくないと
いう気持ちも分かる訳で・・・
ここで何かを変えなければ、養育者・介護者が追い詰められる一方で
ある事は確かだけど、変える為に乗り越えなければならない壁は
あまりにも厚く、且つ一般社会と自閉症を取り巻くコミュニティは遠い
関係でありすぎると思う。
結局、強くなければ生きられないんだよね、親はさ。
本人が望むと望まざるに関わらず。
誰もがいつまでも強くいられる訳でもないし、自分だっていつ弱くなるか
分からないのも承知の上だけどね。
291名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 22:31:52 ID:ck2pRBUx
>>288
家族に自閉症の人がいない方かな?
遺伝については素人なんで何とも言えないけど、私の療育などの知り合いだと
兄弟全員、或いは二人以上が自閉症のケースは珍しくないよ。
勿論一人だけ自閉症のケースも珍しくないし。両方のケースが同じ位の割合。
大変は大変だけどひどいとか以前に、ある意味普通〜なんだよね。
292名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 01:47:07 ID:h2BoI7c/
>>291
え?同胞発症率が5割って事?!
一卵性の双生児なら分かるけど、ただの兄弟ならいくらなんでも、そこまではいかないんじゃないかな。

原因が確実に遺伝って事になると、出生前診断とか騒がれるんだろうね。
身内の結婚問題もあるし。
293名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 02:04:47 ID:8VYfFKN/
>>292
女児より男児の方が自閉症発生率高いから。
あと、父方の遺伝が大きいって説が強いんだよね。
294名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 07:52:54 ID:prxWTNwj
>>292
>私の療育などの知り合い

と書いてあるから統計でとかじゃないっしょw
一人っ子もいるんだし。

ちなみに私の療育仲間にも結構いるよ。
診断はついてないけど心配って人も含めてだけど。

295名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 10:45:36 ID:Nd4DtH1w
世間一般の捉え方は、こんな感じかと。
自閉症と分かるまでと分かってからの論調が全く違う。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1162830141/l50
296名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 13:27:53 ID:lsN1QawT
>>292
療育だと同じ年代で同じ位の自閉度の子の集まりだと思うけど、
親の会の役員をやっていたので、様々な年代の軽度重度の子達を
知っているのだが、やっぱり兄弟児多いです。3人兄弟(女の子も含め)
に2人の割合で自閉ですね。双子も結構いる。もちろん、しっかりしてるなぁと
思う健常児の兄弟児もいました。
297名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 13:35:05 ID:prxWTNwj
私が知っているケースだと
双子の片方だけが自閉の子が2組。
双子とも自閉というケースはいなかった
(どちらも一卵性)
脳の機能障害だからどちらでも
不思議ではないんだろうけど、不思議な気分。
298名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 19:31:47 ID:++JZnWL7
うちはもう一人産んだら(作ったら)
確実に自閉かADHDの子が生まれるのは確実。
早いうちに診断されて本当によかったと思ってる。
息子はASで最初は信じられなかったし夫婦共に発達障害系一族な事を気づかされた。
子供産む前に知りたかったよ。でも息子が生まれた事は
自分にとって人生最大の幸せだったけど。
この事件の母親は、上の子は軽度で発見・診断されにくい子(ASか高機能)だったのかな?
積極奇異型でADHDも入ってるタイプならかなり大変だったろうし
さらに下の子が3歳で重度だった事考えると
ここ1〜2年の間がかなり辛い状態だったと思う。
診断するなら母親のサポートが一番大事なんだって事
自閉だとわからないまま子育て苦しんでる母親もいるだろうって事を
今後もっと体制強化するようにしてほしいよ。
299名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 19:35:08 ID:dpE62TRx
この調査結果によると、
一卵性双生児の場合両方自閉症になる割合は
7〜9割、
二卵性双生児の場合両方自閉症になる割合は
0〜2割、
同胞(兄弟姉妹の事だと思う)の場合は
5%だって書いてある。
つまり遺伝的要素が濃いと。
東京大学保健管理センター「自閉症にかかわる
遺伝子を探る」↓
ttp://kokoro.umin.jp/pdf/sasaki.pdf
ちなみにこれ、アクロバットリーダーなので重いのが嫌な人は
スルーしてください。
300名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:23:43 ID:D4VRWDJc
>>299
リンク先読んでないんだけど、
>二卵性双生児の場合両方自閉症になる割合は
>0〜2割
で、
>同胞(兄弟姉妹の事だと思う)の場合は
>5%
なのは何でなんだろう。
二卵性の双生児と兄弟姉妹って、遺伝的には同じ条件だよね。

東大の研究というのが、どうも怪しい。
あそこ、発達障害の専門家はいない筈だよ。