【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part10
624 :
名無しの心子知らず:
話豚切りすみません。
もうすぐ出産で、授乳スカーフを買おうと思ってるのですが、
ローズマミーってどうですか?
丈が短い気がするのですが、やはり授乳服と兼用ですか?
買うならグレーピンクと黒と思ってます。
他にスカーフのメーカーってありますか?
質問ばかりですみません。御存知の方よろしくお願いします。
赤ちゃんホンポでローズマミーではないメーカーの授乳スカーフ
以前2種類ありました。いまは1種類しかなかったです。
もしよろしければお近くの赤ちゃんホンポに問いあわせしてみてください。
626 :
名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 20:18:21 ID:DiLjBwiC
ミッフィーのメッシュのサークルを使っていらっしゃる方にお伺いしたいのですが
赤の体重がサークルにかかっても倒れる(壊れる)ことはないのでしょうか?
購入しようかと思っているのですが、赤@7ヶ月半(8.4キロ)が
もうすぐつかまり立ちをしそうなので気になっています。
>>624 ローズマミー買いました。
丈は十分ありました。普通のTシャツとかでも大丈夫ですよ。
しかし赤が手を動かせるようになって、スカーフを捲り上げられたです。
>>617さんありがとうございます
早速挑戦してみましたが無理みたいでした…
ゴム製の楔を差し込んだらとりあえず開かなくなるかと思いきや
床がすべって意味無しでしたorz
>>629 有難うございます。
丈は大丈夫なのですね。買うことにしました!
赤が大きくなってくると嫌がるのかな?その時はその時で考えてみます。
633 :
626:2006/06/30(金) 00:30:15 ID:rr8Fxmii
>>627 レスありがとうございます。
ポチってきます。
>>628 うちの子はもうすぐ4歳になるけど、まだ使ってるお。
ちなみに体格はごく平均的。
大人と同じ椅子だと、まだテーブルと高さが合わない。
大人の椅子に付ける、座高調整用の分厚い座布団を使うのも手かも。
生協のちらしで見たことあんだけど、ベビー用品屋で売ってないかなぁ。
私もハイチェア気になってるので横からスマソ
ハイチェア買って後悔したひとって居ますか?
もしいらっしゃったら理由を教えてください。
買って成功の方のほうが多いですか?
>>631 ナーシングカバー作りましたが、
お腹はすっぽり隠せるけど、横から見えそうな気がする。
スカーフの方がまだいいよ。
ナーシングカバーとローズマミーで激しく迷う・・・。
いったいどっちがいいんだろう。両方使ってみた方とか
いらっしゃいますか?
>638
ノシ
ナーシングカバー、一見手作りできそうなんだけど
実物は上の部分にワイヤーのようなものが入っていて、
体に添って布が覆いかぶさるように工夫されてます。
中央は少しだけ体から離れているので、そこから赤の姿が見えます。
多分>637さんが作ったのは単に布だけの前掛けなのでは?
私も作ってみたけど、やっぱりうまくいきませんでした。
布だけだと脇が見えちゃうんだよね。
ローズマミーは赤の姿が見えないのでオッパイポロンと外れた時に再度含ませるのが面倒なのと、
布地が掴みやすいせいかめくりあげられやすかったです。
(この辺は赤の個性に左右される部分ですが)
あと私は>631なんですが、スカーフが似合う人じゃないと活用できなさげ。
ただ、単純に丸めてカバンの中に入れておくだけなら
ローズマミーの方が小さくなります。
万が一使うかもしれない、という場面が多いならローズマミー、
公園とかで外でガッツリ授乳が多いのならナーシングカバー、
って感じに使い分けてますよ。
でも外出時の授乳で一番重宝しているのはスリングです。
テールがひらひらしているものだと、ほんと全然わからないし
オススメですよ〜
幅広(120mmとか)のスリングに私も一票。
小児科で、「○○さ〜ん」と呼ばれたお母さんが
「いまおっぱいあげてるからちょっとまって〜」
と言っててびっくりした。
上の子と水槽の亀を見たりウロウロ歩いてたのに、授乳まで!
私もそれくらいナチュラルに授乳出来るようになりたい。
641 :
637:2006/06/30(金) 16:07:29 ID:SpuhUnv4
結局使い分けがいいのかな。
スリングとスカーフとナーシングカバー。
私は637でナーシングカバー作ったんだけど、ちゃんと上部にワイヤー
入れましたよ。
でもサイドはテローンとしてるので、横から見えそうなんだよね。
ずっと横を気にするのもばかばかしいなあって。
642 :
638:2006/06/30(金) 18:01:59 ID:cJdoxAJu
>639
即レスありがとう!
うちの赤サン飲むのが下手で、オッパイポロン乳ダクダク
こぼしまくりなので、ナーシングカバーにしてみようと思います。
柄も選べて楽しいし。スリングでもチャレンジしてみますー
ベビージム(サッシーやヌーキーズのようなプレイマット付き)は、だいたい何ヶ月ごろまで活躍しますか?
あと、おもちゃを付けたままで寝かせて置いても構わないものなんでしょうか?
日中はリビングにずっと居るので、ジムを買って布団代わりに転がしておこうかと思ってるんですが。
ちなみに出産は11月なのでまだまだ先ですが、お買い物リスト作っててジム検討中です。
644 :
名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 20:08:27 ID:YbSYOT/0
>641
「ナーシングカバー作ったんだけど」って
なぜそんな自信満々に嘘をwww
手作りスリング持ってきて「ピースリング作ったんだけど」
っていうようなもんじゃね?
>637さんが作っているのは、結局手作り品で言い方悪いけど偽者だから、
それを「ナーシングカバー使いづらい」っていうのはちょっと違うかとオモ。
私も使ってるけどサイドの布は相当タップリあるので、
前かがみになっても脇は見えないよ。
サイトの写真見るとわかるとおもうけど、余ったところを脇に挟んで使えば完璧。
自分で買ったのと友達にもらったので3枚あるけど、
一番使ってるのは友達にもらった珍妙な花柄。
自分で買った白は、結局全然使ってない。
無難な色は結構服から浮いちゃって使ってる感がでるんだよ…
派手な柄の方が、意外とどんな服にもマッチするもんです。
>642
どういたしまして( ´∀`)
ちなみに私はピンクのドット柄。
かわいいんだけど、粒粒嫌いの旦那にはキモがられます。
色々駆使して素敵オッパイライフを楽しみましょう〜
>643
タイニーラブの使ってますが、寝返るようになるとポールが邪魔になるので
今はプレイマットだけで使ってます。
ヨダレ防止マットとしてなら、ずりばい始めるまでは使えるんじゃないかな。
厚みはあまりなかったので布団代わりにはちょっと辛いかも、
かなり厚みのあるカーペット敷いて、その上にプレイマット置いてます。
>>644 >>「ナーシングカバー作ったんだけど」って
>なぜそんな自信満々に嘘をwww
641だけど、何で嘘だと思うんだろ?性格歪んでるの?
>手作りスリング持ってきて「ピースリング作ったんだけど」
>っていうようなもんじゃね?
あいたたた。2chやり過ぎて頭おかしくなった?大丈夫ですか?
本題に戻るけど、本当に作ったよ。
見ず知らずの人ばかりの、こんな所で嘘ついても仕方ないでしょ?
検索してみたら分かると思うけど、ナーシングカバーの作り方が
載ってるサイトって結構あるのよ。
サイズも市販のものと同じで。
確かに市販品と手作り品とを比べて、手作り品だけで使いづらいと
主張するのは間違ってるかもしれないけど、
私はサイドも気にしないスカーフの方がいいと思うだけよ。
>>644 アナタ、可哀想な性格だから、「ナーシングカバー 作り方」で
一度検索してみてね。出て来てびっくりしないでねw。
そして視野の狭い発言をしてしまう事に、自己反省してみましょう。
まあまあ、授乳期でカルシウム不足してるんだよきっと。大目に見ておやり。
嘘つき呼ばわりされて腹立つのはわかるけど
>646の対応も大人気なさ杉
つニボシ
ナーシングカバーと同じようなものを
って言っとけば角も立たなかっただろうに。
製品名と同じじゃ不味かろうよ。
「ナーシングカバー」って登録商標なの?
「スリング」と同じようなモノ全体の名前と思っていたよ。
もちろん「ピースリング」ではなくて。
>643です。
>>645 うーん、なんだか微妙な数ヶ月しか使えないっぽいですね。
フローリングなのでコルクシートとか敷けば大丈夫な気もするけど・・・
再検討してみます。レスありがとうございます。
タイニーラブうちは1歳半まで置いておいたよ、時々さわってたし。
布団代わりはどうか分からないけど時々遊びながらそこで昼寝してたけど問題なし、
ぶらさがってるやつは外して車の中につけてるからまだまだ活躍中。
二人目が産まれたらまた元に戻すつもり。
これに関しては買ってよかったおもちゃ。
>651
登録商標っていうか商品名だとおもう。
>646で、「市販のものと同じ」って書いてるしね。
というか…
市販のものとそっくり同じサイズでナーシングカバー作れるサイトが
あるなんて知らなかったよ…
知ってる人多いの?このスレでは常識だったの?
でも、最初から「ナーシングカバー使ったけど」とか
「市販品と同じサイズでソックリなナーシングカバー作ったけど」とか書けば
>644さんみたいな誤解も生まなかったんじゃないかな。
>637 >641 の書き込みだけだと、そこまでわからなかったよ。
私も、637さんはサイズとか違う手作りナーシングカバーについて
語ってるのかと思っちゃってました。
あまり煽られ慣れてないみたいだし、646さんはもう少し落ち着いて
まず誤解されないような書き込みをしたほうがいいんじゃないかな。
チラ裏気味スマソ
>643
ジムいいよジム。
タイニーラブの鏡付のを買ったけど、すごく重宝してる。
1ヶ月過ぎて、オムツ替え中にそばにあるオムツカゴに手を伸ばし始めたので買ったんだけど、
最初はおもちゃを触っているだけだったのが
だんだんしっかりとつかめる様になって、
そのうち引っ張れるようになった。
最近はおもちゃをはずして渡すと、両手で持ち替えたりしてる。
まだ買ってから3ヶ月しか経ってないけど、
色々な子供の成長をジムひとつで感じられるのが楽しかった〜
今後どれだけ使えるのかわからないけど、
今でもジムの上に寝転がせておくと、触るとクシャクシャいう部分を
飽きずに手で触って音を出したりしています。
多分赤が立って移動始めるまでは使うんじゃないかな〜
>>653>>655 タイニーラブ大人気ですね。
さっき、まとめサイト見つけて読んでましたがマンセーレスたくさんあったので使ってる方多いんですね。
サッシーやタイニーラブのように、色がハッキリ原色の方が赤も喜ぶのかな?
私はヌーキーズのパステル調がいなと思ってたんだけど、使用レスが無かった・・・人気無いのか。
何かしら上からぶら下がってれば遊んでくれそうなので、店舗とか見て回って決めようと思います。
レスありがとうでした!
>ジムいいよジム
なんか朝からツボに入った。
>>656 カラフルだし、布製だから安っぽくないし、写真写りがまじでいいです!
おもちゃもグッズも色々買ったけど、これはあたり。お勧めですよ。
>>658 写真写りがいいって、禿同!
赤サンの服ってわりと淡い色合いが多いから、タイニー系の中で写真撮ると映えるよねw
上にも書いてる方いたけど、赤の成長がわかりやすくて嬉しかったなぁ。
うちはハイハイ&つかまり立ちが早くて、使用期間は長くはなかったけど…。
>>656 小さい頃は白黒赤しか判断できなくて、その後もしばらくは
くっきりはっきりした色を好むみたいだよ。
部屋の中に原色を置くのでインテリアが…と思ったけど
お客さんが来たときとかは折りたたんで閉まってます。
買うときは、上からぶらさがってるおもちゃよりも
マットについているおもちゃのほうに注目したほうがいいかも。
長い目で見ると、うつぶせで遊ぶ期間の方が長いと思うよ。
赤さんが2ヶ月ぐらいになったら検討してみるといいと思います、
出産がんばってください!
なんかレス読んでたらジム欲しくなってきた…
この間4ヶ月になったばかりなんですが今から買っても無駄ですか?
買うならプラスチック製のやつのほうがいいんでしょうか?
ちなみにうちにはおもちゃ類はガラガラ程度でほとんどないです。
656です。
>657-660 Σ(゚Д゚*)こんなにレスが!ありがとうございます。
写真写りまで考えてなかった。実家が離れててジジババに写真撮りまくって送るつもりなので、いいですね!
インテリアを気にするほど片付いてる家でもないしw
ちょうど生後2ヵ月に里帰りから戻る予定なので、その頃に赤の様子見て買おうと思います。
さんざん既出な質問だったと後になって気づいたのですが、親切に答えていただいて嬉しかったです。
ありがとうございます!(*´∀`*)
>661
児童館かお友達の家でメリー系のおもちゃを借りて遊ばせて見たら?
興奮してぶいぶい遊べるようなら今から買っても遅くないと思う。
うちはカーペットなので、マット部分はヨダレ対策としても充分に活躍中w
タイニーのは洗濯しやすくてすぐ乾きました。
寝返りで移動を始めたりするとあまり遊ばなくなっちゃうかもしれないけど
その時はそのときでオクで売ればいいかと。
かっちゃえかっちゃえ〜!
664 :
名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 22:34:46 ID:k1SQoqjt
私も最近タイニーラブのジム買いました。今赤5ヵ月なのですが、両手でおもちゃを掴んで遊んでいます。とても可愛いし、買って本当に良かったです!
あのタイニーラブのジムってオクで買ったら送料すごくない?
あんなの定形外で送れるの?
>>661 4ヶ月なら、まだまだこれから遊べるんじゃない?
でも、1ヶ月の時にうちもタイニーラブ買ったけど
あまり遊んでくれないまま卒業してしまったよ。
子によってはそんなこともあるよね。
>>666 どうもです。
折りたためるんですね。ヤフオクよく分からないけど洗濯もできるのならチェックしてみます。
669 :
661:2006/07/02(日) 00:07:06 ID:kA85qNSy
>>663-668 レスありがとうございます。
あぁ〜ますます欲しくなってきた!
明日トイザらスで見てこよう。
でも旦那が買うならピープル?のうちの赤ちゃん世界一っていうジムがいいって譲りません。
使ってるかたいますか?もしいるなら使用感を教えて欲しいです。
とりあえずどちらを買うにしろおためしでどこかで遊ばせてみることにします。
この流れに便乗。
ヌーキーズお使いの方いらっしゃいませんか?
タイニーラブ等のはっきりした色のほうが発達を促すとよく説明がありますが、
そもそもジム自体買わないことだってあるんだし、それでも発達すしますよね。
ただ、ヌーキーズで全く遊ばないなんてことがあれば寂しいので、
いくらかでも感想聞かせてもらえればありがたいです。
>669
私は>561を書き込んだよ。
ジムのやつこれだけレスもらったくせに調子に乗ってしつこすぎ。
いい加減にしろ
>>672 ???
ジムのやつって誰のことだろう…?
一人の人がずーっと質問してるわけじゃないでそ?
>>646の説明不足で勘違いされて逆切れさんもそうだけど
カルシウム不足さんが多すぎだとおも…
それとも暑いせいか?暑さのせいなのか?
>>670 発達を促すというか、色がハッキリしているほうが赤さんにはよく見えるって
だけなんじゃないかとおも。
伝聞で申し訳ないが、友人がヌーキーズ買った。
私がタイニーラブ買ったのでかぶりたくなくて別の買ったんだ〜っていってたけど
遊びに行ったらなぜかタイニーが置いてありましたw
ヌーキーズは、手触りいいけど洗濯するとすぐにケバだつ&乾きにくい、
赤用洗剤でしか洗濯しないのでそのうちゴワゴワになりそう、
あとマットがふわふわで、うつぶせで遊んでるときに目が離せないだとか。
赤の反応はどちらもそれほど変わらず、ただうつぶせにしたときに
ヌーキーズ→頬を床にペタンとつけて遊ぶ
タイニーラブ→手を力いっぱい突っ張って遊ぶ
ぐらいの違いだったそうですよ。
どうしてそういう違いが出るのかは赤さんに聞かないとわからないですがw
ここで話題になってるのはタイニーラブの何てやつですか?
アクティビティジム
私もアクティビティジム。
ソフトミラーが付いてる&柄が好み&値段が手ごろだったので。
トータル・プレイグラウンドの足パッドも気にはなったけど、
プレイマットの柄がイマイチ好みじゃなかった…
トータルが一番新しいよね
少し前に出てた話題のナーシングカバー。ヤフオクでハンドメイドの安くGETしました。
まだ使って数日ですが、すごくいい!! 車の中でも 電車でも レストランでも
気にせずおぱーいあげられるよ! 生地もかわいくて友達にいいねって言われました。
これで外でのおぱーい 恥ずかしくない。ちなみに授乳スカーフも試したけど、私には
似合わなかったorz
車?
チャイルドシートは?
車は止めてチャイルドシートから降ろして、では?
ナーシングカバーそんなにいいのか。
今は授乳室があるところか、
無いところでは事前に授乳を済ませて
次の授乳の時間までに帰るというやりかたしてます。
上の子が就園前なんで、一日中外で遊ばせてあげたいけど、
いつも授乳の時間になったら帰らなくちゃ行けないのでかわいそう。
でも今更買ってももったいないカナ。
今7ヶ月半
車というのは もちろん止まっていて、チャイルドシートからおろしてです。
今までは窓にタオル挟んだりしていましたが、全部の窓は隠してられないし・・
>682
そこで手作りですよ。
googleで「ナーシングカバー 手作り」
プラ板を入れるのがコツみたいですよ。
質問させてください。
臨月ニンプです。ベビ-ベッドはすでに準備をしたのですが,
ヘッドガード(?)ベッドの内まわりを囲うあれって必要ですか?
しばらくいらないかと思ってたんですが,
雑誌等に載ってるベッドにほとんどついていたので,ちと不安になりました。
アドバイスよろしくお願いします。
寝返りうてるようになったらベビーベッド自体を使わなく
なったからなあ。
ベビー用品は極力必要になってから買った方がいいみたいよ。
687 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 13:44:33 ID:bWjxLK/u
今月2歳になる息子はまだベビーベッドで寝ています。
成長曲線ぶっちぎりの巨大児です・・・
うちはお座りまでベッド使った。
寝返りするようになってから、ガードは重宝した。
>>685 上か前レスで、見た目にこだわらないならダンボールで代用可能ってのがあったよ。
>689
寝返りするまでと、お座りするようになってからじゃないかな。
うちの赤は寝返りするようになってからは、おもちゃを持ったまま寝返ろうとして
端にひっかかって泣き出してます(´д`;)
多分お座りで遊べるようになるとまた活躍するんじゃないかな〜と思ってます。
お尋ねしたいのですが、
マグを入れるケースってよくありますよね。
あれは何の為なのでしょうか・・・。
保冷効果があったりするのか、
ベビカにぶら下げるためだけのものなのか、
ただ入れるだけのものなのか。
値段によって色々なのか・・・。
季節の変わり目のせいで帝切跡が痛むので
お店に直接見に行けません。
よろしくお願いします。
695 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 21:54:18 ID:fy8WsSvv
>>694 おっしゃるとおり、
保冷効果と、ベビカにぶら下げるためです。
値段は、専用品ならそんなに差はないと思う。
100均でお弁当用の小さい保冷バッグを買えば代用できるかな?
私はマグはバッグに入れておきたかったので買わなかったけど。
(あれに入れちゃうとかなり嵩張る)
>>694 そのほかにも「結露防止」「万が一の時の水漏れ抑制」って効果もあるよー
マグの蓋のロックをかけ忘れてしまうことがあったけど
マグポーチがある程度水もれをストップしてくれたので、
カバンの汚れは最小限に留まったよ。
>689
うちにあるジムと同じタイプだ。
親戚からのお下がりなので古いけど、赤(5ヶ月)は
寝返りして横のバーをよくかじってる。
あと、足でオモチャをキックして遊んでる。
先日うちにきた1歳2ヶ月の子は座り込んで一心不乱に遊んでたよ。
698 :
694:2006/07/04(火) 22:42:14 ID:LUkWXaFj
>695さん、>696さんレスありがとうございます。
保冷とはあの銀色のですよね?
あれって高くても安くても効果が変わらないのもなんでしょうか?
凍らせた離乳食を近距離で運ぶのに
スーパーのワゴンで売られていた保冷バッグに入れたことがあるのですが、
バッグの上に結露・・・。
安かろう結露も防げなかろうかと思ってました。
今度はよさそうなものを探すとします。
臨月ヌンプです。
友人からラックとチャイルドシートを借りることになりました。
おもらしなどで汚してはいけないと思うので、防水シーツなどを
敷いて使おうかと思います。
でも見た目も赤さんにとっての寝心地(すわり心地)も良くない気もします。
かといって、汗かき用シートなどではおもらしなどには間に合わないのではと心配です。
借りたラックやチャイルドシートを使う時に利用できるグッズで
便利なものがあればおしえていただけませんか。
お願いします。
3ケ月と一週間の赤です
フラフラ寝返り期の赤に最適なオモチャとは
1、漠然と掴める事
(親指がまだ広げられないのでどこから掴んでも自分の口に持って行けること)
2、布製
(プラッチックだと確かに衛生状態は保てるが、上手く掴め無いし自分の顔に自爆する可能性が非常に高い)
3、多彩な素材・肌触り
(この時期の赤は何でも口に入れたりナメたりして遊びます、飽きさせない為にも変化は必要です)
>>697 レスありがとう。
うちの子は10ヶ月になったので、もう要らないかな?と思ってましたが
夫に相談してみます。
>>699 オムツしてればおもらしってあんまりないよ。たま〜にウン漏れがあるかもしれないけど。
防水シーツじゃなくて、普通の洗えるクッションじゃだめなの?
ラック用やシート用のクッション、売ってるよ。
>701
>1の
>赤ちゃん関連グッズについての質問・相談・感想用スレ
ってのをを見て書き込んだんじゃない?w
アドバイスなんでしょ。
>>699 うちもおもらしってした事ないよ。@7ヶ月半
カバーは多分洗えるハズだから汚したら洗うで十分じゃない?
心配ならお尻の下にタオル敷くとか。
ラックのクッション、うちは犬がいるから2週に一度くらい洗ってます。
さすがにクタクタになってきて、足元なんて毛玉だらけでミスボラシイ。
お友達に借りるんだったら返す時に洗うなりクリーニングに出すのは前提として、ラック用のカバーみたいなのを買ってみたらどうかな?
今は暑いので、うちは沐浴用の長いガーゼ敷いてるよ。
意味あるのか分かんないけどw
うちもお漏らししたこと無いです@3ヶ月2w
>>699 ラックてハイローチェアみたいなやつ?それならひよこクラブと赤すぐの通販でラック用防水シートみたよ。
本来は離乳食をラックで食べさせる時にこぼしてもいいように使うものみたいだけど、普通のラック用クッションより全体を覆う感じだったから借り物には良いかもよ。
でも今臨月でしょ?まだ用意する必要ないよ。
使ってみて必要なら買えばいいよ。
うちは生まれる前からハイロー用意して、退院してから乗せたら嫌がって使えなかったもん。今やっと(4ヶ月)短時間なら乗ってくれるようになったよ。
それまではもっぱら長座布団だった。
チャイルドシートも専用のクッション売ってるから借り物のクッションを外して自分が買ったのを敷いて使えばいいと思う。
710 :
699:2006/07/05(水) 17:48:12 ID:/VbVsiLh
沢山のレスをありがとうございました。
さすが、経験のあるかたたちのアドバイスは的確でありがたいです。
ラック用の防水シートやチャイルドシートの別売クッションを利用して、
最終的にはクリーニングをして返却というふうにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
締めた後で申し訳ないんだけど、うちの子はラック好き。
退院後から愛用中。
ケチって安いの買ったんだけど、電動にすればよかったよ・・寝るまで手で動かすの疲れる。
今から電動の借りようか検討してるんだけど、レンタルでも高いんだね(*ノ∀`)
>>711 ちょうどロアンジュのオートスウィングとそうでないのどっちがいいのか悩んでるけど、
やっぱり電動で動くのにしておいた方がいいですか?
金額が結構違うから、電動でもあまり意味なかったらと思って・・・
>>712 電動を買って「良かった」という意見もあれば「必要なかった」という人もいるし
その逆で手動を買って「これでじゅうぶんだった」という人もいれば「電動にしとけば」という人も。
なのでどれが一番最適かというのは人それぞれだからアドバイスにはならないけど
とりあえず過去ログ読んで、電動買って後悔買わずに後悔するのでは
自分にとってはどっちが大きいかを考えるといいよ。
ちなみに私は電動買いました。めちゃめちゃ便利!ってほどではなかったけど
しかし電動にお世話になった事も多々あったので結果的には満足したかな、と。
生後2ヵ月のしんどい頃、わらにもすがる思いでアプの電動を買ったけど
泣いて泣いて全然使えなかった。結局、二束三文でリサイクルショップに売り払った。
赤との相性もあると思う。
寝返り完成度90%で手はまだちゃんと掴めなくて、布製ならある程度掴んで口に持って行ける赤です
この時期に合うオモチャって何がいいですかね?
メリー&ジムは購入済でぶら下がっているオモチャを口に持って行ったり、足の裏を天に向けてオモチャを下げる部分を
蹴って遊んでます
定番の起き上がりこぼしが気になっているんですが
これは意味なし?赤が遊ぶ姿が想像できません
あら、オモチャスレってあったんですね
誘導ありがとうございます
ラック、うちは半年レンタル。かってもそう金額は変わらないけど、とにかくでかい、邪魔なので。
8kg超えたら電動も使えないし、ハイチェアとしてなら、いずれ食卓用の椅子が必要なので
レンタルで充分だった。
寝返りするようになると嫌がることも多いと思う。
型落ちの古臭いモデルだったけど、3ヶ月は本当にお世話になった。
んで、それで必要充分でした。
>>714 >わらにもすがる思いでアプの電動を買ったけど
何でアプ買うかなw
コンビにしておけばよかったのにww
>>714 うちは実母が「これ絶対必要なの!!」と
近所のリサイクル屋から買ってきたんだけど、あると便利。
9ヶ月にもなると
「ああ、そういえば電動熱望した時期もあったな」てくらい。
腰が据わるまではキッチンに置いてユラユラさせながら家事
していたなあ…
いまじゃ脱衣所に置きっぱなし。
着替えにかがまなくて良いのでラクチンです。
赤@3ヶ月
寝てる時に足をバタバタさせてタオルケットをはいでしまうんだけど
スリーパーって有効かな?
足が寒そうなんで下半身を覆いたいんだけど
スリーパーはバタバタしてもまくりあがらないですか?
>>721 この時期お腹だけバスタオルかけて寝かせてるよ。
パジャマ(長ズボン)はかせてるけどね。
723 :
名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:12:44 ID:Q0vqWidU
食事用のイスについて聞かせて下さい。
赤が離乳食を食べさせている間、ちゃぶ台の周りを動き回ります。
今の所、赤専用のイスはなく、伝い歩きをするのを捕まえて、
抱っこして食べさせてきましたが
限界を感じています。
小さいテーブルのついた、赤専用のイスって買うと便利ですか?
実は、歩行器にもちょっと惹かれているのですが(前に小さいテーブルがついてて、ご飯を置いたり出来そう)
「股関節に良くない」という話なので、悩んでいます。
すみません。レス頂きたいので、上げますね。
>>723 赤@9ヶ月ですが、便利です。
うちもちゃぶ台なので、ちゃぶ台に離乳食を置いて、
赤の手の届かないようにしています。
テーブルがあるので抜け出せないし、支えになるし、
お茶をおちょこで飲ますときも前屈みに飲ませるので
こぼれてもテーブル部分が濡れるだけですし。
歩行器は動きまわっちゃわないかな?
>721
3ヶ月だとズボンはまだちょっと難しいよね。
足は放熱器官なので出しておいたほうがいいよ。
で、お腹のところにだけバスタオルを小さく畳んでかけておく。
>723
お食事椅子ですよね?
あんよできるようになるまでは良い鴨〜だけど、
うちは脱走するようになっちゃってダメでした。
上の子の時は歩行器は両足でがつんと固めて食べさせると本当に便利だった。
けど、もろもろ言われる歩行器なので下の子は歩行器無し。
そろそろこちらの言うことも理解できてきたので(1歳3ヶ月)
お食事椅子復活させようかと思案中。
727 :
721:2006/07/07(金) 14:31:28 ID:Ph3EIwgq
>>722-725 ありがとうございます!
お腹にバスタオルかけた事もあったんですが
モモのあたりが寒そうだなーと気になってました。
でも気にしすぎだったかな。
確かにズボンとかで十分そうですね。
>>712です。
電動ラックは本当に人によるようですね。
後から後悔するのも嫌だから電動にしておこうかな・・・
レスありがd。
>>723 食事用の椅子、2歳1カ月の今も使ってます。
こぼしても、そのテーブル内で収まるし、
食事の時、おやつの時はここで食べるというのが習慣づいて良かった。
テーブル無しの豆椅子で食べさせたら、
グデ−と座るわ、
すぐに立ち上がって、食べ歩き、動きまくり、で大変だったので
今でも食事用の椅子を使ってます。
赤の性格にもよるよね。
>>723 テーブル付きのイスだけど、うちの場合
上の子はちゃんと座って食べてくれたから2歳頃まで使えて重宝しましたが
下の子は脱走したり立ち上がったりで全然使えませんでした。
折りたためる物が多いけど、実際折りたたむことは少ないので
使わないときはすごく邪魔だった。
豆イスは
>>730と一緒で姿勢悪く座るようになったし、
こちらも使わないときは結構邪魔だったんで処分しちゃいました。
で結局今は踏み台兼イス使ってます。
使わないときはテーブルの下に収納出来るから邪魔にならないし
親も踏み台としてちょこちょこ使ってます。
子供も気に入ってるようで、「ご飯食べるよ」と言うと
自分でイスを引っ張り出して、座って待ってますw
>子供も気に入ってるようで、「ご飯食べるよ」と言うと
>自分でイスを引っ張り出して、座って待ってますw
(*´д`*)カワエエ
733 :
733:2006/07/07(金) 19:55:29 ID:Q0vqWidU
レスありがとうございます。
うちの場合、もの凄く活発な赤で、ちょこまかと動き回り
パンツタイプのおむつ替えすらままならないほどです。
本当に、一分もじっとしてくれないotz
テーブルのついたイスは便利そうで良いですが
あっという間に脱走しそうな気もします。
色々言われている歩行器ですが
食事の間だけ座らせてみようかな、と思います。
教えてください
歩行器は何がいけないのですか?
ケイタイマンセーで過去レス見れなくてわかりません。
どなたか 教えてください
>734
携帯でもググレます
歩行器 弊害でググってください
歩行機は階段から落ちたり凸凹でひっくり返ったりで危ないとされています
また、マンション住まいの場合そのローラー音で騒音問題になったことがあります
上記の欠点で近年歩行機が怪訝されてきましたが
股関節云々はおしゃぶりと同じで使い方次第ですよ
>>735 すみませんでした
勉強不足で。
言うとおりケイタイでもググルことできました
今度質問する時は気を付けます
>>736 親切に教えてくださって
ありがとうございます。
先程自分で調べてみました
同じこと載ってました。
今また改めて読んで勉強になりました。
ありがとうございました。
739 :
名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 19:09:31 ID:qUxoyjhZ
ageさせていただきます。
ベビーカー用のサンシェイドについてなのですが、ベビカスレではなくてこちらでよろしいですよね。
ttp://store.yahoo.co.jp/soukai/4948327051144.html こんな感じのものを購入しようかと思っているのですが、お使いの方いらっしゃいますか?
ベビーカーをたたむ時には、取り外さないとならないとは書かれているのですが
実際に、つけたままベビーカーをたたむことはできないのでしょうか?
色褪せてしまった幌のぼろ隠しに使いたいので、基本的にはずっと付けっぱなしにしたいのです。。
もし付けたままベビカをたたんでみたことがあるという方いらっしゃいましたら教えてください。
>>739 ベビカ用日よけならベビカスレでいいかも。
そのレイシェイドとか、去年の夏あたりに
ベビカスレで時々話題に出てた気がする。
私は似たような別の製品を使ってるけど、うちの場合は
付けたままでもたためるよ、はみ出るけど。
ただベビカのたたみ方って、メーカーや機種によって
色々だから、具体的に機種を挙げた方が確実なのでは。
>>739 そのレイシェイド、妹のベビカには付けられなかったらしくて、
もらったばっかりです。
うちの赤は私の顔が見えないと泣くので、ほとんど使っていません。
テロンテロンなので、ベビカに付けたままたたむとペロンペロンで
あんまりかっこよくないです。
742 :
739:2006/07/08(土) 23:26:09 ID:snGTEa7r
>>740 ありがとうございます。ベビカスレの過去ログ見てきました。
>ただベビカのたたみ方って、メーカーや機種によって
>色々だから、具体的に機種を挙げた方が確実なのでは。
アプ製で、十数年前の物のお下がりなので機種名は不明です。。
折り畳み方の呼び方がよくわからないのですが、奥行きだけでなくて横幅も畳めるタイプです。
(うまく説明できなくてすみません。。)
>>741 ありがとうございます。つけられないベビカもあるんですね。
付けたままでも一応たためることはたためるのなら、見た目は二の次かな・・w
ちょっと変な質問でスイマセン。
少し前に話題になってた、タイニーラブのアクティビティジム持ってる方で
(他のジムでも良いのですが)
室内で猫を飼っている方いらっしゃいませんでしょうか?
とても魅かれてるのですが、猫を飼っているのでイタズラしそうでためらってますw
もしいらっしゃったら(もしくは猫の習性をよくご存知の方で持ってる方)
どんな感じか教えて頂けませんでしょうか?
姉のところが室内猫飼いでベビージム置いてます。
猫の性格にもよるかな?という感じ。夫婦猫+子供の3匹を飼ってるのですが
父猫は見向きもしないけど母猫と子猫は嬉々として飛びついていきます。
赤に危害を加えるような事にはならないけど、(赤がいる間は何故か猫が近寄らない)
赤がいない時に物陰からダダダーっと走ってきて猫パンチしたり、
ぶら下がってるぬいぐるみを母猫と子猫でパンチングマシーンのようにして遊んでる。父猫知らんぷり。
掃除はコロコロで毛を取るのと、ぬいぐるみはマメに洗濯。
でも赤より猫の方があきらかに使用頻度高い。幸いアレルギーない赤だからいいけどちょっと心配かな。
>>743 完全室内猫飼い、7ヶ月の赤もちです。
アクティビティジム持ってます、うちの猫は何故かアクティビティ
ジムのマットの下に入り込みたがりますw。
マットの下だけはこまめにコロコロかけてます。
上のおもちゃはまったくもってスルー、こういうので遊ぶか遊ばな
いかは、猫の性格によるのでありましょうw。
それは人の赤さんも同じかと思われますがーw。
ちなみに赤が近づくと速攻逃げるヘタレ猫です。
商品名が何て言っていいのか分からないのですが、
車の前の席の背中側にくっ付けるティッシュとか色々収納できるもの(?)で
かわいいのないでしょうか?
微妙に高い気がするのですが、ああいうのって便利ですか?
たまひよとかの商品があるのを大分前にカタログで見たような記憶があるのですが
他にもないでしょうか?
>743
雌猫2匹。4歳の猫は見向きもせず。2歳はジムに大興奮。
赤が3ヶ月の頃から使ってるけど
興奮してバタバタした赤の足に華麗な猫パンチしたり
ぶら下がってるガラガラを羨ましそうに見つめたり…なので
ジム使う時は必ず側で洗濯物畳んだりして
猫がオイタした時はすぐ叱るようにしてる。
普段は袋の中にしまいこんでる。
布は猫の毛取れにくいし赤はなんでもしゃぶっちゃうので
布のおもちゃは赤専用。プラ系のおもちゃはしょうがないので共通で遊ばせてる。
赤が触る前には毎回ガシガシ洗って。
共通のお気に入りおもちゃはオーボールです。
話豚切りすみません。
アクティビティジムを洗濯機で丸洗い→脱水って駄目なんですか?
みなさん手洗いしてます?
あとうちの赤はくるくる回ったり動くものが好きみたいで、ジムに寝かすとすぐあきてしまいます。
まだ3ヶ月半だからおもちゃに興味がないのかな?
ジムに吊るすおもちゃでコレハ!というお勧め品あったら教えてください。
ブランドにはこだわりません、お願いしますU・ェ・U
>746
カー用品店にもあったりするよ。
トヨタ純正のもあった希ガス。
751 :
746:2006/07/11(火) 12:33:58 ID:QrgER+5Z
ここ読まずに、ピジョンのマグ買っちゃった・・
激しく使いにくい
赤用の物って、ほかに使い道無いし
あーああ
そんな事言わないで(´・ω・`)愛用してるのに。
754 :
743:2006/07/12(水) 11:38:38 ID:jUIKdM6D
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
どれもとても参考になりました。
猫の性格やら年齢やらによる所がやはり大きいですよね。
頂いたレスを参考に購入を検討してみます。
ありがとうございました。
>>656 亀レスで申し訳ありませんが
どなたかこのまとめサイトのURLが分かる方
教えてくださいませんか?
ナーシングカバー自体使ってないけど、
クーシーズの方は、ベベオレに比べて
やけに小さいし丸見えじゃないですかね?
これだったらバスタオルで隠すのと
そう変わらないような気がします。
>>757 ヤフオクで検索するとでてきますよ!
手作りのもあるし正規品もたまに出てるかも!
ちなみに以前ヤフオクで手作りのを購入しました。
とても愛用しています。ナーシングカバーは結構お勧めです。
哺乳瓶関係のグッズを揃えようと思っています。
ミルトンはおすすめですか?
>>761 ほ乳瓶消毒は、鍋でぐつぐつ派・電子レンジ派・ミルトン派、それぞれ一長一短あります。
私は初期は鍋でぐつぐつ、後期はミルトンでしたが、ミルトンは次亜塩素酸の匂いが
どうにもダメとか薬液は苦手という人もいるかと。
夏休みの旅行に向けて「プレイテックス」という使い捨て哺乳瓶を
買おうかと悩んでいるのですが、使ったことのある方はいらっしゃいますか?
便利そうなんですが使い捨てなのは中の袋だけ?
乳首は洗わないとダメなら普通の哺乳瓶でも変わらないかな〜と悩み中…
使用感なんかを教えて頂けるとありがたいです。
>>761 完母を目指しているのであれば「母乳相談室」の哺乳瓶だけで
いいかも。
病院にもよりますが、私の病院では、粉ミルク・乳首・病院で使って
いる100mlくらいの哺乳瓶などなんだかんだでフルセットもらえ
ました。
ミルトンはキッチンハイターでもいける、とも聞きました。
個人的にはレンジでチン方式がオススメ(ダラなので)
765 :
757:2006/07/13(木) 14:14:10 ID:HcADeLOz
>>758 やっぱり丸見えですかね…買うの止めます。
>>760 ヤフオクで手作りの出品されてるの見ました!
入札しようか考えてみますね。
赤@3ヶ月です。
一ヶ月半頃から大人とお風呂に入っているのですが、
旦那がこれから帰りが遅くなるというので、私一人でも入れられるようにと
タミータブ買ってみました。
買ってから気付いたんですが、これどうやって頭洗えばいいんでしょう。
すすぎ水かけたら赤の顔沈んじゃうよ orz
使用してる方いらしたらご指南お願いします。
>>761 私もダラなのでレンジ消毒愛用してました。ミルトンみたいな付けおき式は面倒だし、臭いがちょっと…
あと、病院ではミルトン消毒だったんだけど、看護婦さんが専用容器は高いから百均のデカいタッパでも代用可って言ってました。
まぁ産院で色々お土産があるはずなので買わなくて良いと思います。
ちなみに私は粉ミルクいっぱい、ほ乳瓶四本、ミルトンタブレット、母乳パッド、母乳パックなどをもらいました。
>>763 赤の吐き戻しがひどかったためプレイテックス使っていました。
使い捨てなのは中の袋だけで、乳首をつける部分と乳首は
毎回洗わないといけません。
ミルクが混ぜにくいし、温度も適温かどうか分かりにくかったので20回位しか使わなかったかも。
旅行に持っていくのなら使い慣れてからがいいと思います。
あと100mlとか180mlの表示がありますが全く合ってません。
他にも使い捨て(紙コップ)のがありますがどうなんでしょうね?
>>763 時々使ってる。
でも
>>769タソの書いてるように、ミルクの湯温がわからない&メモリがアバウトで困る。
軽いのはいいんだけどねぇ。
煮沸がいらない月齢であれば、軽い哺乳瓶を3本ほど持ってった方がいいかも。
771 :
763:2006/07/14(金) 08:30:55 ID:3hOQKjc2
>769-770さん
レスありがとうございます。
やっぱり乳首は毎回洗うんですね〜。
ネットで見た時は使い捨てなら便利そう!と思ったんですが…
もう煮沸消毒もいらない月齢だし770さんの言うように
プラスチックの哺乳瓶を何本か持っていく事にします。
それにしてもお2人とも「メモリが合ってない」というって事は
ホントに合ってないんですね〜。それもすごいかも…
質問です。
ハイローチェアを購入予定。
いろいろ見て、アップリカのソノバdeターン電動680を第一希望にあげたのですが、
電動の時間が3分って短すぎに思うのですが、どうですか?
また、電動の物は手動でもうごかせますか?(アップリカに限らず)
3分が意味ないなら、高い金出すのも無駄と思い。電動がいいならコンビも検討。
替えのシートも一緒に購入しようかと思ってますがまだ必要ないでしょうか。
どれも、赤によるかと思いますが、経験談お聞かせ願います。
ちなみに、アップリカにしたのは、ソノバdeターンが気に入りました。(狭い家なので)
773 :
761:2006/07/14(金) 20:07:19 ID:e5VXS66E
アドバイスを有難うございます。
出来れば完全母乳を希望していますが、こればっかりは産まれて
みないとわからないので、どの程度の物を揃えたらいいのか、
(産院によっては、お土産としていただけるところもあるようなので)
次回の検診時(32w)に聞いてみます。
>>772 まったく同じものを頂いたもののウチの子とは悪相性で全然使えなかった私が来ましたよ。
アプが駄目だったというよりもハイロー自体を嫌がって大泣きされました。
もちろん手動でもスイング可能です。でも電動の3分はやっぱり短い。コンビなら15分ですよ。
スイングもコンビのほうが自然な揺れ方のような気がしました。
ソノバdeターンは確かに便利だけど総合的にコンビのほうがよろしいかと。
替えのシートに関しては、私みたいなケースもあるので後から購入したほうがいいと思います。
>766
私はタミータブはあくまで入浴オンリーで、ひざの上で頭とか体とか洗ってるよ。
最近は暑いし、赤をタミータブに入れてる間に自分もシャワー浴びてる。
お役に立たないアドバイスでスマソ(´・ω・`)
実際あれってどうやって頭流すんだろうね?
洗面器いっぱいのお湯ですでにアップアップだよね。
>>772 悪評高いアプでもハイローに関しての評価は
同社の他商品に比べてまだいくらかマシな様子。
私も迷いに迷ったけどアプのソノバde電動を買いました。
電動3分は確かに短い。
何度も後ろに回ってスイッチ押し直しました。リモコンは前方からだと効きが悪いし。
うちの子はハイロー自体そんなに嫌がらなかったけどかといって喜びもしなかったな。
自分としては「アプでヨカッタ」と思ったのは足カバー。
ちょっとした柵のような感じで深いので結構安心でした。
揺れ自体はコンビの惰性の揺れを電動で持続させるタイプに対して
初めから電動で動きをつくるアプとは根本的に構造が違うので同列には語れないですが
購入前の迷ってる段階ではコンビ、ちょっと揺れキツくね?と思ってましたが
実際子供のの月齢がいくと揺れが早いほうが喜ぶようになったので
基本的にゆっくりで揺れが制御されてるアプだと少し物足りなそうでした。
>>772 うちはコンビの手動タイプなのでご参考までに。
うちもすごく狭いので最初ソノバデターンと迷いましたが、別にその場でターンしなくても大丈夫です。そんなに移動しないし。
あとカネコマなので手動にしたのですが、うちの赤は揺れもハイローも好きじゃないみたいです。
今は風呂の待機用にしか使っていません。ハイロー自体いらなかったな。
あとカバーですが、低月齢の時は動かなかったので、カバーの上にバスタオルかけて安全ベルトなしで使ってました。
多少動くようになってからは転落が怖かったのでバスタオルにベルトが通るように穴あけて使ってました。
>766
レスありがとうございます
やっぱり外で、ですかね・・・?
夏場、大人風呂溜めないで入れられるだけでも良しとしようかしらん
780 :
772:2006/07/15(土) 23:39:59 ID:dkOIBodi
レスくださったかたありがとうございます。
検討の結果は、予定通りに電動のソノバdeターンにしようと思います。
ターンも電動も後で後悔したくないと思って。
カバーもタオルで代用し急がないようにします。
あとは赤との相性に期待するしかないですね。
ありがとうございました。
>>772 >ターンも電動も後で後悔したくないと思って。
アプを買ったら絶対後悔すると思うのだが・・・
>>781 なんだかなー… ('A`)
そういうお決まりのアンチや決め付けは該当スレでどうぞ。
アプ業者乙
私は
>>777ですが
うちのハイロー、アプだけど後悔はしてませんよ。
確かにアプってベビカの指はさみ例やら対応ワルスやら
畳める離乳食エプ漏れまくりで使えなスやらスリングもどき使えなスやら
育児板での漠然とした評価は知ってますが、
ハイローに関しては本当に一長一短ですよ。
つか他のアプ製品持ってないから他のはわかりませんが・・・。
ただ4輪が回るってのはハイローにおいてはやはりあまり意味無かった。
ハイローみたいにかさばるものは、レンタルで様子見てもいいんじゃないかなあ。
うちはレンタルしてみて、全くだめだったので買わずにすんだよ。
まあ月齢の変化でまた変わることもあるだろうけど。
ソノバでターンしなくても大丈夫、とか
電動時間はコンビのほうが長い、とか
レスもらってるのに結局アプかよ・・・
787 :
772:2006/07/17(月) 16:41:09 ID:QqJbM+Zd
アプの評価は知っています。その中でもハイローはまだいい方と思ったので。
評判の悪いものは購入してないですよ。
コンビは、調べた結果重量があるので、ソノバじゃなかったら、移動がより大変かと思いました。
また、過去スレでお風呂待機や台所にも移動して使ってるようだし、
自分や家族の生活・性格を考えると移動しやすい事に越したことないので。
他にも細々としたことはありますが…。
アドバイスをくれた方には申し訳ないですが、以上が理由です。
ハイハイが激しくなり、ツイラク防止に玄関にゲートを付けようと思っています。
玄関の幅は約180cmです。
扉が真ん中に来るか、ジャバラで全解放するものを探しています。
検索が下手なのか、日本育児のオートマチックゲイトしかヒットしません。
これ扉の場所が偏ってるんですよね…。
玄関でゲートを使っていらっしゃる方、どういった物を使ってますか?
789 :
名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 12:43:41 ID:Zy8OMpPT
Nubyのフリップイットが欲しいんですが、ネットでも売り切れか定価以上しかない…orQ
関西圏で売ってるとこ知りませんか?
出来れば大阪〜神戸圏内で。
クレクレですいません。
離乳食を食べさせる為にハイロー(コンビ)に座らせてますが、クッションがとても汚れます。
あと赤もあんまり好きではないみたいでグズくずします。
使ってる方そんな事ありませんか? 他のいいチェアあればおしえて下さい
洗濯したら?
虫とか沸いててかゆいんじゃない?
>>790 赤ちゃんのぐずりは解消できないけれども、
トミーからでてる防水ラックカバーというのをつけると
汚れてもさっと洗えて便利ですよ。
薄いのですぐ乾きますし。
クッションの上にバスタオルかけてる。
ベルトのところに穴あけて。
>788
うちは玄関に行く廊下に出れないようにしていました。
間取りにもよるとは思いますが、扉に付ける物なら色々選べると思うのですがどうでしょう?
あと、友人宅が玄関の近くにゲートをつけていましたが、扉のないまたぐタイプ(とうせんぼ)でした。
796 :
名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 01:27:31 ID:FBgnkQCQ
>>790 ちゃんと自分で座れるんなら、もうトリップトラップ(名前うろ覚え)とかにしたら?
食事の後の掃除も楽だお。
うちもハイロー使ってたけど、カバー付けたりしてもやっぱり頻回に洗濯が必要になるんで、木の椅子に換えた。
798 :
名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 02:05:52 ID:jquYQ9N0
トリップトラップって、赤ちゃんには幅が広すぎる。
小さいうちは倒れそうだし、少し大きくなったら椅子の上で回って遊んでるよ。
大人になっても対応可なのがそもそも無理があると思う。
大人になったら大人の椅子を使うのだから、
ふつーに子供用椅子の木製のを買えばよかった。
普通の木の子供椅子って、高さ調節できないタイプのこと?
座面もだけど、足乗せ部分が合わせられるのがトリトラとかの
良い所だと思うんだよね。
足をちゃんと付いてる方が落ち着いて食べられるって話はよく聞くから。
幅が大きすぎるっていうのはなんちゃって系の商品でも同じなの?
大抵は寸法が書いてあるだろうから、調べてみればいいのでは…。
802 :
788:2006/07/19(水) 09:13:21 ID:6/xZGzjn
>>794 玄関を通らないと部屋から部屋への移動が出来ない作りになってまして、
かといって部屋に閉じ込めるのもかわいそうだし…と思っていました。
上がり口ギリギリに設置するので、またぐタイプは難しいんですよ。
もう少し探してみますね、ありがとう。
玄関のたたきの方に、何か踏み台を一個置いておけば?
子供に靴を履かせるときにもそこに座らせられるし。
>>798 赤8ヶ月、トリップトラップチェアを使い始めました。
ベビー用のバーを着けただけじゃ心許ない感じだったけど専用の
クッションを使ってみたら、わりとフィットする感じになったよ。
バーに巻き付ける感じで装着するのが吉。
赤もうれしそうに食卓を囲んでいます。
ただ、クッションが汚れるのは同じなので、家は離乳食をバンボに
座らせてあげていますw。
タミータブが出てましたが、一人でお風呂にいれたい時
オススメなものってありますか? 赤@2ヶ月。
>>805 どう使うものがいいのか、漠然とした質問で答えづらいけど・・・
よく挙がるのはこんなところか?
私は3ヶ月の時からバスチェア使ってたよ。
首据わり前から
・赤を乗せられるスポンジマット
首が据わってから(製品によっては腰も)
・バンボ
・バスチェア
・風呂用浮き輪
809 :
788:2006/07/20(木) 09:45:24 ID:AoKRLIZq
>803
ソレダ!
ホムセン行って来ます、ありがとう。
810 :
名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 01:43:39 ID:N/cJ1IrB
赤@4ヶ月、そろそろ離乳食用の食器を準備しようと思います。
素材はどんなものがよいでしょうか?
木製…よさそうだけど電子レンジが使えない
陶磁器…電子レンジは使えるけど割れそうで怖い
プラスチック…電子レンジは使えるけど人参等の色が落ちにくい(?)
皆さんはどんなものを使っていたのか、よかったら教えてください。
>811
離乳食スレのまとめサイトに食器の話もあったような。
うちは100均のメラミン食器です。
レンジ不可なので、レンジにかけるときは普通の陶器の小鉢などで。
洗い物は増えてしまいますが、レンジかけてそのまま食卓に出すことはないです。冷めにくくて困るので。
>>811 うちの場合は、親が食べさせてた頃は陶器の豆鉢やミニボウルで
子が自分で食べるようになってからはプラスチック(ポリプロピレン)。
私は、冷蔵庫に入れておいた物を少しだけ温めたりするのに
レンジ使ってたので、レンジ可のものの方が良かった。
でも、最初のうちは食べさせるのなんてほんの少しだから、
とりあえず家にある小鉢でも使ってて、様子見ながら買っていった方が
無駄がなくていいんじゃないかな。
814 :
名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 17:02:38 ID:Cx6dCYl2
>>813に同意。
離乳食の食器って、小鉢が一番だよ。
なんたって最初はどろどろだし、
子供が自分で食べるのはもうちょっと先だから、
最初はプラである必要はない。
>>812-814 レンジにかける皿と食べさせる皿は別でもいいのですね。
初めは家にあるものを使って、自分で食べられるようになってからまた考えます。
離乳食スレも見てきます。
ありがとうございました。
強化磁器でいいじゃん。割れにくくレンジもオーブンも使用可能。
あと、コレールは割れると怖いから論外ね。
>>コレールは割れると怖い
知らなかった。ガラスだから?
普通に使ってたよ... そういえばこないだガラスの小鉢割られたっけ。
片付け大変だったorz
赤用の洗濯洗剤を使っている方、漂白剤も赤用のにしてますか?
大人はワイドハイター使ってるんだけど赤用のとどう違うんだろか。
お食事用スタイのことで教えてもらいたいのですが
プラスチックのようなものとビニールのようなやわらかいものだと
どちらがよいのでしょうか?
〜みえませんか?ってのはローカルな敬語
標準語だと「おられませんか?」だ
>>822 激しく横レスだが、それも違うぞwww
「おる」というのは謙譲語だから。(関西弁なら「おる」=「いる」なので
「おられませんか」となっても良いが、「標準語だと」と言い切ってるしな)
「いらっしゃいませんか」が正しい。
まったくだ。
「おられませんか」なんていうくらいなら
「みえませんか」のほうがよっぽど正しいし品がよいww
しかし、コレールってそんな危険なものだったのか…
うちも使っていたよ。
そろそろ赤が皿に手を出してくるようになるだろうから、封印しよう。
>>820 普段使いはプラの方が洗いやすいよ。持ち運ぶならビニールだけど。
>>820 ビニールで布が張ってあるタイプは、洗った時乾きにくくてカビちゃう事もあるよ。
プラスチックので、持ち運び用に畳めるヤツは、その為の部品部分の穴から
食べ物が洩れてくるので、要注意。
穴が開いてるのってアプのやつだよね。
>>820 赤さんによっても違うよ。
プラはどうしてもダメな子とかいるし。
私もプラの方が扱いやすいと思うけどね。
>>827 そうそう、アプのヤツ。
最初、持ち運びに便利だと思って買ったけど、ダダ漏れでダメでした。
私も扱いやすさでは、プラスチックがいいな。
食洗機で洗っちゃう。
>>819 普段洗う衣類に漂白剤を使っているの?
うちは、特別に何かシミがあったりしたときだけしか、大人でも漂白剤は使わないから
子どもの衣類には漂白剤は使いませんでした。殺菌する意味なら日光消毒でよいし
ミルク染み対策なら煮洗いという手があるし。
830 :
819:2006/07/22(土) 23:38:36 ID:OapfFiSW
>>829 ありがとうございます。
大人用も赤用も毎回漂白剤入れてました。
もしかして普通はそんなにしょっちゅう使わないものなのかな?
私も頻度を減らしてみようかな…
あのね、コレールは割れると針状の破片だらけになりますよ。
大きい破片は三日月状というか、とにかく尖りがすごい。
友達の子@1才
誕生日にバスチェアをリクエストされました。
シンプルなコンビのとおもちゃが付いてるキャラクターもの
どちらがいいですか?
暴れてお風呂が大変らしいけどこれ使えば便利ですか?
うちの子はまだ新生児なんで暴れる大変さがわからないけど
便利だったらうちの子も用意しようかな。
暴れるなら便利だよーと言おうと思ったけど、プレゼントの相手は
もう1歳なのね・・・。
1歳から使うとなるとどうかな、まだ今は良くても、近いうちに抵抗が
激しくなって、なかなか座ってくれなかったり脱出したりということも
考えられるので、座らせやすく抜け出しにくそうなのがいいのでは。
もし本人に好きなキャラがあるなら、それでもいいだろうし。
うちの場合は、子が暴れるのと、毎日私一人でお風呂に入れるのとで
低月齢時からバスチェア重宝したけど、おとなしく膝にいてくれる子で
手伝いも得られるような状況だったら、特にいらないかも。
必要を感じてから買った方がいいと思うよ、使わないと邪魔だし。
せっかくプレゼントしても、1歳じゃ長くは使えないかも。
自分で動けるようになると、拘束を禿しく嫌がったりするから。
まあ先方のリクエストなら仕方ないけど…
首据わった頃から使ってて、風呂ではそこに座ってるのが
当たり前になってるなら、長く使えると思うんだけど、1歳から使用始める
のでは、皆さん言うように、かなり微妙だとおもう。
うちは、湯船に浮かべる浮き輪を4ヶ月くらいから使い始めた
けど、とっても便利です。
現在1歳3ヶ月だけど、まだ使ってます。
うちは、バスチェアデビューは遅くて7ヶ月ごろ。
初めはおとなしく座っていたけど、今では
必死に抜け出そうとしている@11ヶ月
え、11ヶ月で買ったよ・・・ワンツーバスじゃ狭くなってきて。
ギャン泣きされたのでまだ陸で慣らしてるとこだけど。
2歳くらいまで使えなかったっけ?
正直バスマットの方が使えるんじゃ…でもリクエストだからしょうがないね。
おもちゃが付いてる方が良いと思う。
最悪、椅子の外に座っておもちゃで遊んでくれるかもw
>>832 835さんのオススメにもあったけど、1歳過ぎならお風呂で使える浮き輪の方が便利だよ。
上の子は喜んでプカプカ浮かんでいたw
バスチェアについて質問した者です。
みなさん、ありがとうございます。
私は電動歯ブラシが良いのでは?と思っているのですがどうでしょうか?
歯磨きも大変だと言ってたので…
>>840 電動歯ブラシって高いよね〜
841さんの言うとおり仕上げは手動にするとしても
人がくれるものなら、ぜひ使ってみたいw
(自分では絶対買わないから)
電動ってピジョンの赤ちゃん用のやつのことかな?
あれって毛がむちゃくちゃ柔らかいから、早めに歯が生えてきてしまった
赤ちゃんならちょうどいいかもしれないけれど・・・。
もう1歳なんでしょ?仕上げ磨きに使うには心もとないよ。
>>830 レスついてないけど、毎回漂白剤入れるってのは潔癖症&環境に良くない&衣類の寿命低下
という感じを受けます。
必要を感じたら使うものであって、毎日やるものじゃないと思う。
メーカーは当然たくさん使って欲しいから、毎回入れるように宣伝するけどね。
私は黄ばんできた衣類のみ、バケツで少し濃い目の溶液に漬けてから、あとは普通に洗濯。
トータルの使用量が少なくて、漂白&消毒効果は高いと思ってる。
赤ちゃんの衣類は、特に何も漂白剤は使ってません。
>>835 うちは今週で4ヶ月なんですが、先週末浮き輪を使ってみました。
足が出るタイプのです。
まだ4ヶ月なのに足を通すのに四苦八苦。
おまけにキッツキツで赤ギャン泣き。
急いで出そうと浮き輪を引っ張ってもなかなか抜けず、更に泣かれた('A`)
出した時には太ももとかが浮き輪の後で赤くなってました。
あれから使ってなかったんだけど、使い方が違うのかな?
喜ぶと思ったのに・・早すぎたんだろうか。
メデラの手動搾乳機<ハーモニー>の購入を考えています。
ちょっと高めなので、どうなのかと思ってるのですが…
使用したことがある方がいらっしゃいましたら使用感とか教えてもらえないでしょうか?
あと、他のお勧めの搾乳機があったら教えてください。
よろしくお願いします。
>845
4ヶ月、きっと一番ムチムチの頃だね。
キライになっちゃう前にやめておいて、
ハイハイ始めたら少し締まるだろうから
それから使ってみたら?
と浮き輪を持ってない私で申し訳ないコメントだけど・・・。
ちと亀ですが。
>>830さん
酸素系の漂白剤(つまりワイド○イターですよね)なら、
赤さんの衣類に使ってもオケと他のスレで読んだので
(病院でも酸素系の漂白剤は使われてるらしい)、
私も結構毎日使ってしまってます。最近は雨が多いし、
風呂の残り湯を使うようになって、洗濯機にカビ生えてたし。
除菌も漂白もきっと気休め程度だと思うのですが。
毎日使うことが普通かどうかわからないけど、
結局のところ、自分が気にするかしないかだと思います。
かといって、赤の衣類に塩素系の漂白剤はどうかと思いますが。
電動歯ブラシも止めた方がいいみたいですね。
1才児に適した5千円くらいのオススメ商品ってありますか?
おもちゃや服はいらないと言われてるので困ってます。
絵本たくさんとか。
童謡のCDを2〜3枚とか。
うちも酸素系の漂白剤は毎回入れるよ。
漂白剤入りの洗剤だってあるんだから別に神経質でも無いと思うけどな。
洗濯槽にカビも生えなくて色落ちも無く綺麗に仕上がる。
実は私も毎日ワ○ドハイター入れてますよ。
実家でもそうしてたのでそういうもんだと思ってましたが、
入れない人また同じ様にそういうもんだと思ってされてるのではないかと。
Nubyのフリップイットボトルを使ってるんですが飲むときに
チュチュチュチュチュー!!と激しい空気の音?がします。
これはどうしたら音がなくなるんでしょう…。
洗い方が悪いのか…組み立て方が悪いのか…
毎回うるさいくらいに音がなるので困ってますorz
856 :
830:2006/07/25(火) 13:06:15 ID:vXRJm8fg
漂白剤のレスありがとうございます。
季節的にカラッと乾かない&ガーゼの母乳の匂いが取れないので
毎回赤用漂白剤いれてるんですが、
もうそろそろ赤用のがなくなりそうなんで大人用のでもオゲなのかな、と思ってました。
酸素系のなら大丈夫そうですねー。
でも「衣類の寿命低下」というのも確かにそうですね。
様子を見ながら使っていこうと思います。
消臭目的なら重曹で何とかならんだろうか?
846です。
母乳スレで聞いてみます。
誘導ありがとうございました!
>>857 重曹家にあるけど使いこなせてませんでした。
洗濯に使っても効果あるんだー、試してみます。
>>857 そういうこと書くのなら使用方法でも書いてやったら?
偉そうに一言レスして無知なやつに教えてやったわフフンとでも思ってるの?
>>860 知りたいなら「教えて」って言いなよww
普段使っている洗剤(合成洗剤は×)に、重曹をカップ1杯加えて洗濯するだけだよ。
フンワリ感出したいときは、すすぎの時に、重曹をカップ2/3入れるといい。
864 :
863:2006/07/25(火) 21:56:17 ID:SSs4J9Al
補足
重曹だけでもフンワリ感はだせるけど、
最初にクエン酸を小さじ1杯柔軟剤入れるとこに入れとけば
重曹よりもフンワリ感でるし、すすぎの時にわざわざ洗濯機まで行かなくていいから楽だよ
酸素系の漂白剤って特に布を痛めないんじゃなかったっけ。
蛍光剤無しの洗剤使う時は一緒に酸素系漂白剤を使うのが普通だと思ってた。
綿なんかはだんだん微妙に黄ばんでくるよね?
豚ギリすみません
スーパーに置いてあるベビーシート付きショッピングカートに
11ヵ月赤を乗せてよく買い物をするのですが
気付くと赤がストッパー(?)のヒモをしゃぶってしまいます
クルクルねじって短くしてみたりしてもすぐに口へorz
うまい対処法ある方教えていただけないでしょうか
ちなみによく使うのは2ヵ月から使えるコンビの茶色のものです
スレ違いだったらすみません
>>867 うちの子もあのプラスチックの所とかベロベロしゃぶるもんで、
最近はガーゼを巻き付ける事にしましたよ。
あの部分は本当に汚いと思いますわ。絶対しゃぶりますよね。w
>867
うちもしゃぶっちゃうんでハンドタオルとかハンカチ巻いてます。
>>867 既に試してたらスマソ
しゃぶってもいい玩具などを持参し、そちらをしゃぶらせるのはどうか。
家でもしゃぶり尽くしてるお気に入りの品をおもむろに・・・
あのオレンジの輪っかをベロベロするのはデフォだからw
自分はカートを使う前&使った後に除菌ウエットティッシュで拭いてたけど
タオル巻き付けは考えたことなかったです。今度からやってみる。
872 :
867:2006/07/26(水) 22:52:08 ID:p2ONOjeP
みなさんレスありがとうございます
そうです!オレンジのプラスチックです!
デフォなんですね・・・
使用前後に一応拭いてはいるのですが本当に汚いですよね
この前は飴でベトベトのが置いてあったし
タオル、ガーゼ巻き試してみます!ありがとう!
あのオレンジ部分が後ろにあればいいのに・・・
コンビにメールしておきます(`・ω・´)
>>872 なんていうか…。
そんな事でもわざわざメールする人いるんだね…。
確かに不衛生だと思うけど、構造上こんなもんかと思って対策してた。
でもこういう人がいるからこそメーカーも改善を積み重ねられるんだろうな。
間接的に感謝だわ。
歯ブラシについて質問させてください。
まだ3本しか生えておらず、
売り場で見たところ
・スヌーピーのリング型と親の仕上げ用セット
・ピジョンのブラシではなくゴムのようなもの
・普通の0歳〜3歳くらい用
の3つがありました。
スヌのは小さくていいけどダメになるたびにセットで買うのか?というのと
ピジョンのはずいぶん太くて・・・。
普通のは喉にいかないようにするストッパー代わりのでっぱりが
小さくて無意味そうです。
皆さんの使用しているもの、感想をお聞かせください。
手動でいいです・・・。
家は上4本、下2本ある1歳児だけど
エジソンのカミカミ歯ブラシを与えてます
まだおもちゃ感覚でカミカミしてるだけだけど
嫌がりもしないし、いいかなあと
柄の方を好んで噛むのが難点かなw
スヌーピーの、店によってはリング型だけでも売ってるので
私はそれ使ってたよ。
自分で持たせるにも安心でよかったな。
仕上げ用も使うように書いてあったけど、歯の少ないうちは
これだけで済ませてた。
でもちょっと割高だったような。
上下4本ずつ生えてる1歳児です。
ピジョンの3本セットの歯ブラシ使っています。
歯が2〜3本の頃、8〜10本、歯が生え揃ったら・・って3段階のブラシが
セットなので買い換える手間もないしお得かなと思って。
今はステップ2のゴムブラシ使用してますが、喜んでガジガジしてますよ。
仕上げ磨きは、別に買った仕上げ用ブラシでやってあげています。
そろそろ離乳食準備をしようかと思っています。
とりあえず、スプーンを購入しようと思いますが
コンビとリッチェルと迷ってます。
どちらが使い易いでしょうか
リッチェルはスヌーピーの絵がついてるので
赤受けがいいかも?とか思ってます。
どーんと食器とセットで買ってしまいそうなので、
何が良かったか教えていただければ幸いです。
>879
離乳食スレのまとめサイトに、食器について詳しく書いてあるよ。
スプーンは完全に赤の好みだけなので、
(といっても、スヌーピーの絵とかそういうことではなく)コレばっかりは使ってみないとなんとも。
「気合入れて離乳食用スプーン買ったけど、一番よく食べるのはプリンについてたプラスプーン」なんてお子もザラです。
最初は浅いのがいいかも。
>>879 コンビの黄色の細いのが赤の小さいお口に合いました。
他にもハーゲンダッツの薄いのがいいというひとも。
うちのは一発で合うものに出会えたからいいけど、
スプーンジプシーになるひともいるみたいですよ。
あら、チンタラ書いてたらかぶっちゃった
最初は良くても、そのうち拒否されたりするからね。
セットとかにこだわらず、何本か買ってみるつもりの方がいいかも。
複数あっても便利だったりするし。
すべてのスプーン類は完全拒否で、手や箸なら食べるなんて時期が
来ることもあるので、あまり深く考えなくてもいいよ。
>>879です
>>880-883レスありがとうございます
赤それぞれ好みがあるってことですね。そしてそのうち嗜好も変るかも。と。
離乳食スレもじっくり読んできます。
スプーンジプシーする気でがんがります。
ありがとうございました
885 :
875:2006/07/28(金) 20:24:21 ID:O48v/wqW
レスくださった皆さん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
はいはい私の大切な人は
>>886です。さようなら。
手形残すもので、おすすめはありますか?
889 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 00:45:31 ID:6lU42fsg
上と下を両方風呂に入れないといけなくなったのでバスチェア購入予定
子は3ヶ月でくびがすわったところ、コンビの黄色い背もたれのか
スヌーピーのおしり滑らないやつか、トミーのたためるやつかその3種で
迷っています。どれか使ってるかたいらっしゃいましたら感想お聞かせください。
爪切りについてなのですが、ハサミ状のものと、大人が使うような両方からパチッとするタイプの2種がありました。
どちらが新生児にとっって使い勝手がいいのかご教示ください。
891 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 00:56:21 ID:JKyis+JA
>890
ハサミ。
892 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 01:43:31 ID:z/bKqVBo
↑同意
ハサミの方が切りやすいよ。ペンチ(?)型のものは、だいたい7ヵ月頃〜だとオモ。
携帯スマソ。
>>889 うちはトミーのたためるやつを使っています。
洗い場が広くないので、使わないときにたたんでおけて便利です。
おもちゃがついているので子も飽きないようですし。
他のを使ったことがないので比較できませんが、お役に立てたら幸いです。
>>890 ピジョンの新生児用の爪切りバサミが使い易くて
もうすぐ1歳だけど未だにコレ使ってるよー。
895 :
875:2006/07/29(土) 08:54:42 ID:tEEuwZxg
>889
スヌーピーのを使ってます。
現在11ヶ月、窮屈そうになってきたのでコンビのを買いました。
・・・泣かれてしまい再びスヌーピー。
コンビは陸で慣らしてから、と思っています。
スヌのは窮屈でもお湯を溜めておけるので、
それに慣れている赤はチェアがイヤなのかも・・・。
ちなみに現在8.8キロです。
>>888 スタンプで色紙にペタン。
店に売っている500円位の手形取りセットで取る。
紙粘土で浮き出る手形を取る。
レーザーでガラスに刻む。
どれが好み?それともこれ以外の方法?
漠然としているので、もうちょっと絞ってもらわないと、、
赤の睡眠時に使用するセンサー、モニターについてお聞きします。
呼吸動作連動付きのセンサーか、
直接赤を確認できるモニターか悩んでいます。
声が相互で交わせて、動いても教えてくれる商品を探したのですが
見つけることができませんでした。
違う階で寝かせている為、起きているかの確認というよりも
生きているかの確認がしたいので、
やはり呼吸動作連動の方がいいのでしょうか?
モニターでは呼吸しているか(お腹の動きなど)まではわかりませんか?
センサー・モニター使用されている方、
使用感や、この機能は必要など情報下さい。
グッズのほとんどはお下がりか借り物で済ます予定ですが、
実母が体重計はあったら絶対使う!
用意するものが少なくて金銭的余裕があるなら是非買うべき!
大きくても小さくても体重は気になるものよ!と言ってきました。
確かに買うものは少ないし、実妹が現在妊娠中のためお下がりもできるから損じゃない気はしてます。
ただ実際に必要なのかは疑問です。
田舎に住んでいるため、レンタルショップはなく『レンタル=質流れ=古い汚い 』というイメージが家人には定着しています。
体重計、あればマメに量るんだろうけどあまり必要じゃない気がする。
ベビーザラスとか赤ちゃん本舗とかの授乳室にスケールが置いてあるから、
ウチは買い物に行ったついでに量る程度だった。月に1回ぐらい。
用意するつもりは全く無かったけど実父が買ってきてしまった。<体重計
母乳だとどれくらい飲んだかわかりにくいから、あれば使うこともあると思う。
でも、家にあるとつい毎日計ってしまうので、体重の増加ペースに
無駄に神経質になってしまう可能性も・・・。
うちの赤用体重計は今は犬専用になってるよw
特に何かなければ、体重はあまり気にしすぎない方が
産後の精神衛生には良いような。
わざわざ事前に用意することもないと思うよ。
私も、買い物ついでにショッピングセンターとかデパートの
授乳室にあるものでたまに量ってたくらい。
903 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 22:39:15 ID:NQnruna1
おくるみについて質問させてください。
10月末出産予定ですが、母がおくるみを毛糸で編もうかと言っています。
気持ちはありがたいのですが、売っているおくるみ(アフガン)はみな
キルトやタオル地のもので、毛糸のおくるみというものがいまいち
ピンときません。「昔はみんな編んでいた」と母は言いますが…。
毛糸のおくるみについてご存知の方がいたら、使い勝手等を
教えてください。ちなみに母は「市販のおくるみのほうが良ければ
それでもいいよ」とは言ってくれています。
>>903 毛糸じゃないんだけど、おくるみが足りなくなった時に、
私のストールを送る身代わりに使った事があったんですが、
細かい毛が結構飛んで気になって仕方ありませんでした。
赤の鼻や口の中に入ったら嫌だなと思って一日でやめました。
毛糸でも、ウールの甘撚りではなく、コットンなどの硬撚りの糸で編めば結構重宝するかも。
あと、おくるみは結構汚れるので、家でジャブジャブ洗える素材がいいですよ。
>>899です
参考になります。
実母の知り合いは体重を量るためだけに、ベビザラス等に行っていたらしくて
それを見ての発言のようです。
自分の性格を考えると、気にしすぎてしまうだけの気もするの出再検討します
>>903さん
もし編んでもらう場合ですが、ベビー用の毛糸などが販売されていますよ。
あとはオーガニックコットンのもの等。
値段的には市販のほうが、ずっと安くなりますけどね。
赤が低出生体重児だったんで、呼吸動作連動付きのセンサーを2種借りたことがある。
ベッドから降ろす度にセンサーを切らないといけないのが面倒かな。
切るの忘れて抱っこ→センサーが感知(赤の動きが○秒以上ないと判断されるので)→警報ガンガン→家族が驚く
というのをよくやりますた。
病院にパンフがあったベビーセンスは、機能がセンサーのみなのにすごい値段が高かった。
でもベビー用品屋で借りたモッキンバードのエンジェルケアは、センサー+赤の寝息まで聞こえるスピーカー付きで良かったよ。
レンタル料も安かったし。
>>897 私も
>>898と同じ物を使ってます。
予想以上に感度が良く、寝言や小さなオナラまで拾います。
決めては盗聴防止と勝手にチャンネルを決めてくれることと、8000円前後で値段が手頃な事
やっぱり赤の部屋の室温表示でした。意外とリビングと寝室に温度差があったので。
音声の強弱を光でも教えてくれるので、見逃す事なく気付き安いです。
おはなしボタンは親機にだけついてますが、子機の音声は聞こえっぱなしなので特に不便はないです。
ダンナが風邪ひいて隔離した時も非常に便利でした。
>>898を使ってらっしゃる方に質問です。
どのくらいの範囲で聞こえますか?
また、家の外にいる場合、たとえば庭で洗濯を干してるとか、ガレージで荷物を積んでるとか、
家の外壁を通しても聞こえるんでしょうか?
910 :
898:2006/07/30(日) 09:34:47 ID:1Tt4x6+Q
>>909 我家は軽量鉄骨の二階建てですが、家の敷地内(庭・ベランダ・ガレージ)は問題無く、
ゴミ出しに行った時に家の外15m位の所で電波が途絶えましたよ。
赤ちゃんのものではなくママの物で恐縮ですが
授乳クッションや円座クッションをお使いの方、
どちらで買われたか、使い心地はどうか等お教えいただけないでしょうか
赤ちゃん@一ヶ月なのですが、授乳の際に
持病の腰痛に加え、手首の痛み、座りっぱなしで尾底骨が痛み出して
少しでもクッションで楽な姿勢をとりたいと思ってます
近くには西松屋がありますが西松屋なだけに
たまひよなどの授乳クッションと比べて質が落ちるのではと気にかけてます
円座クッションにいたっては売っている店が見つかりませんでした
授乳クッションを楽天の安いところで買いました。
どんどん潰れてしまって、ペシャンコ。
安いのでなければハリが保てて使いやすいかと思います。
帝王切開だったので円座クッションはわかりませんが、
もしかして介護用品で売ってないですか?
手首は抱っこなんかの時に手首から先の力を抜いてるといいですよ。
プラ〜ンとさせとくんです。
これで手首は痛くならなくなりましたよ。
円座、ホームセンターや大型スーパーとかの
クッションや寝具のコーナーにあったりするよね。
楽天なら検索すればいっぱい見つかると思うよ。
使ってないから詳しくないんだけど。
赤がつたい歩きなどするようになったので、そろそろ初めての靴など買いたいと思います。
いろいろあるようなので迷っているのですが、おすすめのものはありますか?
もしくは、靴選びのポイントとか…。
値段からしてピンキリで迷います。
>>911 出産準備品のスレで話題になってたよ。たまひよは評判悪くて
西松屋のが以外といいらしい。
911です、レスありがとうございます
円座は大きなスーパーの家具売り場で探していたんですが見つからず
介護用品は見てなかったので、また探してみます!
それでもなかったら通販にしますね
授乳クッション、別スレでちょうど話題になっていたとは知りませんでした、早速見に行きますね
西松屋ならすぐ手に入るので嬉しいです
手首はどうも力が入っちゃうんですよね…朝一番なんか強張っていて
抱っこで激痛が走ります
早く楽になるよう、いろいろ研究しようと思います
>>903 実母が赤用の毛糸で編んでくれました。
私も毛糸のおくるみがどんなものなのかピンときませんでしたが
出来上がりを見たら想像以上に良かったです。
うちは春生まれなんで、もしかしたら毛足が短いものを選んでくれたのかもしれないけど
毛が抜けるのもほとんど気になりません。
家でも洗える毛糸のようです。
市販のアフガンの方が使い勝手は良さそうだけど
手編みは記念にもなるし、903さんのお母さんも孫の為に編みたいんだと思うので
作ってもらうのが良いと思いますよ。
いいなー。手編み羨ましいよ〜。
今は本人に記憶が無くても後々まで残せるものだし、
おばあちゃんの思いが伝わる良い記念品にもなるよね。
洗えて、軽くて、ちくちくしない毛糸を選んで貰ったらいいよ。
タオル地やキルト地のものだったら、わざわざ買わなくても
それこそバスタオルで代用可だから。
>>911 >座りっぱなしで尾底骨が痛み出して
産後1ヶ月なら会陰切開の痛みは一段落していますよね?
だとしたら、円座クッションの有無よりもむしろ、椅子の高さや種類を変えてみては?
私は「この椅子じゃないとうまく授乳できない」という高さ深さがあって、
夫実家に滞在した時には、その条件に近い椅子が無くてとても困りました。
ちなみに、円座クッションは、近所の「しまむら」で500円でゲトしましたが、
どこのしまむらでも置いてあるわけではないと思われます…
手首は私もやはりずっと痛くて、先日接骨院に行ったら「腱鞘炎の一歩手前」とのこと。
サポーティングテープを貼ってもらいました。
これは今も良くなる兆しがありません。オムツ変えの際、新しいオムツを古いオムツの
下に入れるために赤のお尻を持ち上げる、その時にも激痛が走ります。
ただ、どこかの育児雑誌に出ていた、タオルを筒状に縫ったものを手首から腕に巻いて
授乳したり抱っこしたりするようにしたら、当たりが柔らかくなったためか、
少しだけ手首の痛みは減少したような気がします。@一ヶ月半
>911
千趣会の「ママ&ベビー」のカタログに出てました。
ベルネという千趣会のネットのサイトでも「円座」と入れて検索したら出て来るかも。
>911
乙!座りっぱなしで尾てい骨が痛いの、辛いですよね〜
円座、私はイオン系列のカーテン・クッションコーナーで売ってた
980円のを使ってます。
サイケな柄なのが気にはなりますが、硬さがしっかりしていていいですよ。
授乳クッションは西松屋で売ってたプー柄のを使ってます。
(同じものが安売り店で特売500円だったので)
7ヶ月の今、特にへたってはいませんよ。あるとないとでは大違いです。
手首の痛みはお世話が頻繁な1ヶ月目はなかなかよくならないですよね、
抱っこを全部スリングorビョルンみたいな両手フリーの抱っこ紐に変えると
格段に楽になりますよ。お大事に!
923 :
903:2006/07/31(月) 07:32:05 ID:Cy3P7ym2
>>903です。お返事が遅くなりましたが、沢山のレスをありがとうございました。
自分でネットでも調べてみたら自分で編んでる人も多いようで、
ありがたく作ってもらおうかなと思うようになりました。
べビー用の洗える毛糸で編んでもらうよう頼んでみたいと思います。
924 :
897:2006/07/31(月) 11:43:13 ID:ibZhZ1hl
センサー、モニターの件で質問した
>>897です。
たくさんのレスありがとうございます!
>>898、
>>908さん、実はこの商品にも惹かれていたんですが、
動作がわからないのでその時はやめました。
ですが、寝息が聞こえるほどの感度とのこと。
とても魅力的です!検討してみます。
うちは床に布団敷いて寝ているのですが、子機は赤のどの辺に置くべきなんでしょうか?
手に届くところだと、起きて舐めてしまいそうなので、
できれば床から1メートルくらいの出窓に置きたいのですが、
聞こえませんか?
>>906、
>>907さん、この2種で悩んでいました。
エンジェルケアは音も聞こえるんですね!寝息が聞こえるのは嬉しいです。
対話はできないんですよね?
モニターは、やはり鮮明に映るなら安心度は一番高い気がします。
こちらも音がきけるとのことですが、対話はできませんよね?
対話機能は、無くても不便しないものなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
グッズではないかもしれないんだけど・・・
赤ちゃんのものを洗濯するのって、普通の洗剤(ボールドとかアリエールとか)遣うのはマズイのでしょうか?
やっぱり赤ちゃん専用の洗剤を買って、大人とは別々に洗うのが普通なのかな。
>926
別にマズくはないと思うよ。あなた自身がどこまで気にするかの問題だけ。
まぁ最初の最初は1本くらい赤専用洗剤を買って、分けて洗う人が多いだろうね。
最初は生まれた赤サンの肌がどれくらい敏感かわからないしね。
うちは赤専用は2回くらい買ったかな。
その後(2ヶ月過ぎくらい)、「あ、この子はけっこう丈夫だわ」とわかったのでもう一緒くたです。
大人風呂にも一緒に入り始めたし。
>927
ありがとうございます。
昨日、赤グッズ買い物に行ったら便利そうな物がいろいろありすぎてわかんなくなっちゃって・・・
とりあえず洗剤はひとつだけ買ってみて様子見てみようと思います。
柔軟剤が入ってるボールドや、蛍光剤の入った洗剤は
赤には止めておいたほうがいいよ。
うちは、ニュービーズの粉をずっとつかってる。
大人も赤も一緒だよ。
赤用洗剤は、いまだに余ってる。子@1歳3ヶ月
台所の布巾やら小物を洗うときにちまちま使ってるよ。
930 :
名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 17:28:23 ID:GL3PBRFP
赤ちゃんの分だけ回そうとして、2〜3日溜めるぐらいなら、
大人のと一緒に洗うほうがいいと思う。
ミルク汚れは放置するとカビちゃうし、
ウンチ汚れは放置すると取れません。
この黒い点々は何でしょう?って質問がたまに入るよね。
>>926 2人目ですが、
最初から赤も大人も一緒。
同じくニュービーズ。
926です。
ニュービーズなら安心なんですね〜。それはよいこと聞きました。
けど、お歳暮でたくさん洗剤もらってたのに、ニュービーズに限って妹宅にあげちゃったよ。このこと知ってたのかな・・・
いまあるのはアタックとかボールドばっかりだ・・・
また買わなくちゃ。
赤3ヶ月。寝返りマスターしたので次はおすわりなんですが
うちにはソファーも授乳クッションもないので、なにかおすわり補助に
なるようなグッズを買おうと思っています。
そこで、自分ちで使った良いグッズを教えてください。
934 :
907:2006/07/31(月) 19:29:45 ID:G1AYr8TL
>>933 3ヶ月の子にお座りさせるの?ちょっと早くない?
うちも同じくソファーも授乳クッションもなかったけど
壁際に、家にある普通のクッションや丸めたタオルケットなどを
置いて座らせた程度で、特にグッズなどは使わなかった。
別に何もしなくても、お座りは自然とできるようになるしね。
937 :
908:2006/07/31(月) 21:51:34 ID:lCZ5vnal
>>897 私のレスの表現で誤解させちゃったかな。
対話できなくても、何らかの異常を感じさせる音がしたら
「どうしたの?」ってモニターに問い掛けるよりも、すっとんで直接様子を見に行くだろうから別に不自由は感じない。
私の思い込みかもだけど、ベビーモニターが必要なくらい小さいうちなら呼んでも返事するわけでなし、
モニターから語りかけるより、普通に抱っこする方が安心するような気がする。
ダンナが寝込んだ時は便利だったけど、子供が成長して会話できる位までは必要ないかも。
その頃にはあまりモニターも使わないんじゃないかと…私の思い込み。
>>935 レスありがとん
いやぁ実は一人目がなにもしなかったら、おすわりがなんと11ヶ月くらいで
できたんですよ。ハイハイより遅いし。
1歳検診ときにきいたら「おすわりは練習させないとできないんですよ」て
いわれたので、第2子にはちゃんと練習させようかと・・・
教育ママかしらねぇ(凹
うちの場合は、娘が座りたがったから西まっちゃんオリジナルの
空気で膨らませるビニール椅子買ったよ。
そう高いものでもないから、試しに買ってみてもいいかも。
お座りの練習って、腰が据わり始めたかな?と思ってからでいいのでは?
3ヶ月なんて首だって据わったとはいえまだまだ不安定だよね・・・。
何か固定できる物に突っ込んだからといって、早くお座りができるわけでは
無いと思うんだけどな。
むしろお座りに必要な筋力やバランス感覚を身につける為の動きを妨げるような
気もしないでもない。
腰据わり前から使用できる椅子もあるけど、ああいうのは一時的に赤の動きを
封じ込めるため(食事時とかさ)に存在するんだと思うし。
歩ける前に歩行器に突っ込むのと同じ様なものかぁ
プレイジムについて教えてください。
買おうかどうか悩んでるときにお祝いでミキハウスのプレイマットを
もらいました。個人的にはマットとジムがひとつになってるのを
購入するつもりでした。頂き物のマットは普段は使わずに実家や偽実家で
遊ばせる時に使って(ヤフオクで処分もあり)、自分でマットがついてるジムを買うか
マットなしのジムを買うかのどっちかにするつもりです。
ジムだけだと何がお勧めですか?できればコンパクトにたためたりするといいのですが。
アプのスヌーピーのやつが西松屋で安かったのでそれでもいいかなと
思ったりします。ジムだけのお勧めってありますか?
それともジムとマットが一体になってるほうがいいですか?
>>942 ベビーベッド使ってる?
ジム単体だと、ベッドの上にも置いたりできるしヒョイヒョイ移動できるから、
私はジム単体をおすすめするな。
それと、コンパクトに畳めることを考えるよりは、がっちり頑丈なものを選んだ方がいいと思う、
子どもが引っ張ったりそれにつかまり立ちしたりするわけから、頑丈な方が安心。
それと、畳めるってことは必ず折れ曲がる場所があるから、
赤子の手が挟まったりするかも?とか気を使わなくて楽じゃないかなーと。
後は好みと思われ。
>>938 練習と言っても、早くからさせるって意味ではないと私も思うよ。
腰が据わっても、まだ自力でお座りのポーズはとれないから
親が座らせてやって、その姿勢に慣れさせる程度のことでは?
まずは自然な体の発育が先で、それに見合わない無理なことを
早くからさせるのは良くないんじゃないかな。
945 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 00:27:06 ID:+SZjUPUP
プラの食事用エプロンが100均にあると他スレで見て
ダイソとセリアを見たのですが ありません。
具体的にどの100均かわかるかたはいらっしゃいますか?
ダイソでみたことあるよ 店にもよるけど…
室内で使用する子供用のすべり台を購入しようと思ってるのですが、1万〜2万の同価格帯に色々あり迷ってます。
プーのすべり台+ジムになってるタイプで、コンパクトにしまえるタイプが良いなと思ってるのですが
リトルタイクスのも良いなあと思ったり・・・。
実際使ってらっしゃる方の、・どんな物を使っているか・使用した感じはどうなのか
をお聞きしたいです。
948 :
942:2006/08/01(火) 01:17:22 ID:edxj9cuO
>943
布団なんです・・・布団じゃなかったらベッドに置けるので単体で買うんだけど。
おすわりが11ヶ月って、もしかして
寝転んだ状態から自力で座れるようになったのが、ってことだったり?
それとも普通に、座らせればしばらく座っていられたの意味かな。
951 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 07:37:28 ID:HrO+FxHC
ヘタレないという噂の西松屋の授乳クッションのことで質問です。
見に行ってきたのですが、
ミッフィーとプーとキティと無地の4種があり
値段もバラバラだったのですが
どれがヘタレにくいのでしょうか?
952 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 07:44:07 ID:eU3umCnt
わたしはキティの(黄色)買いました。
妊娠中の背もたれ、新生児期からの授乳、お座りの練習にと
1年近く使いましたが、まだまだ行けます。
他の3種類は使ったことないので、良くは分からないんですが。
>933
首が座った赤ちゃんならバンボがいいんじゃないの?
うちはまだ1ヶ月だから購入してないんだけどもうすぐ頼もうと思ってる。
でもあれも座った状態になってるから赤にとってはあんまりよくないのかな。
それとも何かちゃんと計算?されて大丈夫なのかしら。
あのくぼみ具合とか。
>951
私はミフィー使ってます。
赤はまだ1ヶ月の使用ですが、産前から私の昼寝枕としても使ってました。
使って3ヶ月ほどなのでまだ短期間だけど、ヘタリは感じません。
956 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 10:57:41 ID:AUYW4AVB
>>951 私は
>>955のウサギと熊の、パイル刺繍入り授乳クッション(1554円)
を買いました。
7ヶ月毎日のように使っていますが、まだへたってませんよ〜。
ホントはミッフィーのが欲しかったんだけど、値段で断念。
>>950 そもそも育児で
「おすわりができる」「腰が据わる」というのは
自力で座ることができる状態を指すのでは。
>>957 おすわりができる、は自力で座れることとも取れるが
腰がすわる、はお座りの体勢にさせたとき支えなしで座れる(手をついたりしない)
でおkだと思う。健診でも医者が座らせてチェックしてるし。
909です。
>910さん、レスありがとうございます。亀な返事ですみません。
15mぐらいまで聞き取れるなら高性能ですね!
購入の方向で考えたいと思います。
ありがとうございました。
円座と授乳クッションのことを伺っていた者です
たくさんのレスありがとうございました!
西松屋に行ってミッフィのを買ってきました
何でもっと早く買わなかったのかと思えるほど楽!になりました
それまでは普通のクッションだったんですが
厚みがあるやつは赤を乗せると反発して体から外れてボインと足の方へ飛んでいってしまい
薄いの何枚か重ねるとズレてイライラしたりしてました
授乳クッションはママの横っ腹に固定できていいですね
反発具合もちょうどいいです
円座もよく探したら西松屋にもありました
(マタニティコーナーだったので気がつかなかった)
さっそく買ったのですが、かなり厚みがあるタイプなせいか
なぜかよけいに尾骨が痛みます…
お風呂で触ってみたら奥の方の骨がぐらぐらしてるんですが
尾骨って軟骨でしたっけ?
それとも出産で折れたのか…ガクブルです
手首と一緒に診察受けた方が良いかもしれません…
>>960 出産後、私も尾骨痛が酷かったです。(赤頭の旋回が上手くいかず・・)
でも、産科医からは整形外科へ行っても場所が場所なだけに
特別な治療方法はなく、ただ安静にするしかないとのことでした。
結局、一ヶ月も経たないうちに痛みは軽減されたので
ひびが入っていただけかもしれません。
私の場合は円座クッションは買わずに、椅子の上に正座でやり過ごしましたw
1ヶ月経つのに、まだ痛いとなると
960さんは完全に骨折しちゃったんでしょうかね?
完治したのに痛みが残っているなら整体はどうでしょう。早く治るといいですね。
947です
遅レスですが
>>949ありがとう。移動して読んできます。
ベビーカースレと迷ったのですが質問させてください。
ベビーカーに取り付ける「シート・2・ゴー」なんですが、
画像でみる限り、かなり飛び出していて親がベビーカーを
押して歩くのが難しそうです。お使いの方、使い勝手を
教えて下さい。
「ママつれてって!」とも迷っているのですが、
子がぐずったときは座れるタイプの方がいいのかなあと
思ったり…。
>>961 私の場合、出産時はなんともなかったんですが
ここ一週間で尾骨が痛み出しました
妊娠以前も同じ痛みがあったので
座り生活でいよいよ悪化したようです
試しに円座無しで座ってみたら余計に痛かったので
それなりに役立っているようです
便利なグッズを活用して心地よく育児したいですね
ほんとこのスレは助かります
ママ連れてって 使ってました。
押し心地は力がいるけど なれれば平気でした。
ベビカからつきでてるので
普通におしててよく蹴っちゃいましたが(笑)
上の子がちょろちょろせずに危なくない 何より親のペースであるけてよかったですよ
ちょっとした段差ならいけましたが つけたままだと折り畳めないので そこが不変でした
おっしゃる通り 疲れたりしたら立ってくれないので座れた方がいいみたいです
使ってる人に聞いたら、座れるから必ずのってくれたけど、デカすぎてよく蹴りながら動かしてた。そうです
うちは 1歳10ヶ月違いだったんですが上の子が小さめで ママ連れてってに 立たせたら目線がちょうどベビカの持ち手のとこだったので 乗ってくれませんでした
現在2歳8ヶ月 した10ヶ月目前 全然使ってません。下がベビカのってくれないのと 引越ししたので場所柄 電車・バスがおおいので使いづらいので…
わたしにとっては無駄だったけど 使ってる人も あちこちでみます。
わかりにくくて すみません
結局 上の子しだいかなと思いますよ
おすわりママンです
>>950 おすわりの体勢にさせたとき、支えなしで座れるようになったのが
11ヶ月でした。自力で座れるようになったのも同時期ですけど。
医者は「練習させないからだよ」って言ってたけど、
じゃあこれも仕様でしょうがないってことなんでしょうかね。
いや、シャレじゃなくてw
967 :
897:2006/08/02(水) 00:54:31 ID:26ZncTL3
携帯からですみません。
モニターの件、色々スレありがとうございました。
検討した結果、
>>898さんと同じ物を購入しました。
感度は確かに良いのですが、寝息までは聞こえません・・・
私は床に布団を敷いて、赤と一緒に寝ています。
赤とは逆の頭側に子機を置きました。
距離は50センチくらいだと思います。
898さん、子機はどちらに設置してますか?
>>897 私は898さんじゃないけど、各家庭で電波状況の良い悪いもあるだろうし
感度も赤ちゃんの寝息の大きさもちがうから、898さんと全く同じってのは難しいんじゃないの?
うちも同じの使ってるけど、赤ちゃんからの音声は雑音無しでクリアに聞こえるってわけではない。でも不便は感じない。
969 :
898:2006/08/02(水) 07:36:03 ID:QNGWDqTc
>>967 月齢が低く動けない時は頭上10センチとかに置いてた事もありましたが、
今は動くので1m位の所に置いています。
流石に今は息づかいまでは聞こえませんが、咳、ため息?寝言?はバッチリです。
最初の書き方が悪かったのかもしれませんね。ごめんなさいね。
モニタ食べませんか?
>>970 手が届いてしまうとまずかじりますよね。w
今は布団をサークルで囲っているのでなんとかセーフです。
>>967です。
寝息が聞こえたらいいなぁ、と思っていたのですが
やっぱり近くじゃないと無理ですよね。
ですが、昨晩使用してみて確かに不便はありませんでした。
(小さい声もちゃんと聞こえましたし。)
とても参考になりました!
ありがとうございます!!
寝返りがやっとできた@4ヶ月女児です。
普段は寝返りして苦しくなると泣き叫ぶんですが、昨夜よっぽど疲れて眠ったのか、睡眠中ゴロンとうつぶせになったと思ったら顔を布団にうずめてそのまま寝ていました。
寝返り対策として柵とクッションで迷っています。
ただ、クッションでは寝返りできなくて叫びそうだとか、柵だと腕が挟まって泣かないかとか心配です。
夜の寝返り対策、何かお勧めの方法あったら教えてください。
おねがいします。
974 :
963:2006/08/02(水) 22:20:05 ID:gUYpt1DQ
>>965 ありがとうございました。
ベビカだけでも時々足ぶつけて歩く私には
シート・2・ゴーは止めといたほうがいいかも。
試し付けできればいいんだけど。
ママ連れてってで検討します。
寝返りができるようになれば、うつ伏せで寝てても窒息する危険は減るみたいだけど
顔を布団にうずめて、ってのはチョト怖い。顔を横に向けてあげるとかしないと。
クッションは始めはやっぱり寝返りできなくてキーキー言うけど、すぐクッションを乗り越えて寝返るようになるからw
ウチは数日しか使えなかったよ。
携帯からスミマセン。今トミーのバスチェアを使っているのですが、座る所が冷たくなって赤も寒い思いをしてしまっています。シートなど探しても分からなかったので(あるのかな?)、どなたかネットなど売っている所を教えて下さい。
バスチェアに敷くシートとかあるの?
うちはこまめにお湯をかけているだけだけど。
オムツ履かせたまま待機、ていう人もいたと思う。
バスチェア、お風呂で使ってるの?
だったら、シートなんかわざわざ買うよりも、温めてから座らせて、定期的にお湯かけて
温めてやれば良いだけのことなのでは。
>>977 たためるバスチェアかな?
だったら、以前アカホンに専用シートが売ってたと思うけど
今でもあるんだろうか?
最近行ってなくて分からないので、アカホンのネットストア
見てみたけど、バスチェアの方しか載ってないね。
確かアカホンでしか売ってないものだったと思うから
問い合わせてみるといいかも?
でも、私は普通のタオル敷いてただけだったよ。
980なので新スレ立ててみるね。
規制中で立てられず・・・どなたかお願いします。
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part11
赤ちゃん関連グッズの質問・相談・感想用スレです。
よかった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は誘導・移動して下さい。
過去ログ・関連スレ
>>2-5あたり
※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。
規制かかりますた・・・
ありがとう!
>>975さん
>>973です。
クッションを乗り越えることは考え付かなかったです。
参考になりました。ありがとう。
せっかく買ってもそれじゃあなぁ・・(´・ω・`)
今はとりあえず、大人用枕でガードしています。
ラックに長時間寝かせるという案もでたんですが・・
寝返り返り、早くできるといいなぁ。
>988
おお…神よ…!
今ちょうどおむつかぶれについてのグッズを検索しようとしてたところでした。
「かぶれ」で検索したら色々出てきてとても参考になりました。
本当にありがとうございます!!!!
992 :
名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 21:35:10 ID:XvQCF7eo
>>946>>949 超亀ですがありがとうございます!
でも近所のダイソ3軒見ましたがやっぱりないみたい。
扱いをやめちゃったかもしれませんね。
おとなしく西松屋あたりで買いまつ・・・
>>988 マジ神。
本当に便利。
普通のブラウザのブクマに入れました。
次からテンプレにも入れよう。
995 :
名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 07:18:21 ID:05Lxu5S9
>>988 神降臨してたのね。
本当にすごい。
ありがとうございます。
埋めついでにオムツかぶれでひとつワザを編み出したのでコッソリ書いておく。
ピジョンのベビー麦茶(紙パック)に「移し替え用ストロー」を装着すると
簡易ウオッシュレットになりますた。
少量しか入らないけど傾けてもちゃんと水が出てくるので便利。
うちに空いている洗剤容器がなかった&お店はしまってる時間だった
ので応急処置だったんだけど…意外に使えます。
紙パックなのであまり勢い欲水が飛び出さないんだけど、
ゆるうんをさっと洗い流したい程度なら充分使えると思います。
>>996 ただの水ではない、飲食物として用意されたものを
そういう目的に?!
おしりふきじゃ駄目なの?
空いたパックに水を入れたのかと思ったけど、違うのかな?
>>996 >少量しか入らないけど
とあるので、空きパックに水を入れたと推測されるが。
いずれにしてもおむつかぶれしてるみたいだから、おしりふきは不可だろう。
だからこそ応急的にそのような技を思いついたのだろうし。
↓1000ドゾー
赤グッズ1000個〜
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。