2 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:00:02 ID:4r41lLUj
3 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:04:20 ID:4r41lLUj
5.薬の飲ませ方
乳児の飲ませる時間について
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
全てのケースに当てはまる事ではありません。
薬をもらうときに、必要な時間の間隔などを確認しましょう。
乳幼児の粉薬の飲ませ方について
A.・少量のヨーグルトに混ぜる、というのがよく言われる方法です。
できれば、ジャムや練乳、チョコアイスなど味の濃い物が薬の味を隠してくれていいみたいです。
・少量の液体に溶かしてのませます。多いと飲み残しが起こるかもしれません。
・お弁当用の魚のしょうゆ入れに吸わせて子供の口へピュッっと入れてしまいます。
・水で練って上顎に貼り付けてなめさせます。
・白湯に溶いて注射器でぴゅーっとやる。注射器は薬局に売ってます。
・薬によって、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
相性の悪いものなど様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認しましょう。
*どうしてもダメなら、医者に頼んでシロップの薬に変えてもらうのも一つの手です。
6.べネスレはどこ?
A ネットwatch板(
http://ex9.2ch.net/net/)で「古田家」で検索してください
離乳期以降の小児の便秘
Q:ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
便が固くて、肛門が切れて血が滲んでしまうことも。対策は?
A:油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、
また断乳等で哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるので
乳児期に比べてごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
こういう原因での便秘や固いうんちは、野菜で繊維質をとっても便の量が増えて
しまうだけだし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やそば・うどんのつゆに天かす投入」など、
多少油気のあるものを食事に取りいれるとウソのようにやわらかいうんちになることも。
その他の便秘対策として、ガーバー(※販売終了)の瓶詰めベビーフードのプルーンを
ヨーグルトに混ぜて与える、湯に溶いて飲ませるというのがガイシュツです。
※ プルーン入ゼリー飲料がキューピーから出ています
食物繊維の摂取量が足りない子向け:
バナナシェイクの作り方
バナナ 1本 角氷 4個 牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
野菜の摂り方
みじん切りやすり下ろしでハンバーグなどに混ぜ混む
(野菜の原型にこだわらず、どんどん加工してよし)
関連スレッド
【うんち】便秘スレッド【硬い】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1091681407/
8 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 02:46:09 ID:i9nHr0Bm
現在妊娠21Wの者ですが、先日、舅から友人が貸してくれたと、20年前に出版されたお産と育児の本を渡されました。
参考程度に目を通す気ではいますが
全て変わっているということはないと思けど、20年前だしはたして役に立つのでしょうか?
>>8 五年前でも全然違いますよ。
育児本って言うのは、結局最終的には親の判断になると思うので、
参考程度でイイんじゃないのかな?
お産は、あまり変わりは無い様な気がするけど、どうだろ?
>>8 もし、その本が、松田「育児の百科」でしたら、ぜひ手元においておいてください。
>8
うーん、>8さんが最新の育児書を別に読むつもりが有って
そちらの内容に従って妊娠・出産・育児を進めていくつもりなら
20年も前のを敢えて読む必要ないと思うけどな。
20年前の内容が全て間違っている、という訳ではないけど
いらぬ混乱・誤解を招くことになりそうな気がする。
12 :
8:2006/03/08(水) 09:00:26 ID:i9nHr0Bm
みなさん答えてくださってありがとうございます。
渡された本は「毛利子来」さんの『ひとりひとりのお産と育児の本』です。
初めての妊娠なのですが、自分としては、出産までは分からないことは医師に聞き、育児書は頭でっかちにならないよう、参考程度に最近の軽めの物をと思っていたのですが
『ご夫婦で教師をしている方が貸してくれた』と念をおすように言われたので
「本と違うことをしたら何を言われるか…」とちょっとパニクってしまいました。
どういう育児をしていくかは私と夫しだいですよね。昔と今の違いを知るのも無駄にはならないと思うので、さっと読んでみて子供が産まれたら臨機応変にやっていきます。
ありがとうございました。
>>12 これから舅姑にかかわらず年配の人から育児に関していろいろなことを
言われると思う。その本を読めば「ああこういうことを心配して言ってるのね」と
わかりそう。
15 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 12:08:29 ID:BPtYgPOf
三歳♀
下痢で粉薬を処方してもらったのですが、あの粉薬の独特な匂いと味がダメらしく…ゼリーで包んであげるのやお茶に溶かしたりして何とか飲ませてたのですが、
今朝はとうとう食べたものまで一緒に吐いてしまいました。
病院に言えば薬を変えてもらえるでしょうか?またあの匂いと味をごまかせるあげかたはありますか?
乙です
私は病院で粉薬を飲ませても吐いてしまうと相談して
液体のものにかえてもらってますよ
それだけじゃ飲まないのでジャムなどにまぜてパンにつけて与えてます
17 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 12:38:52 ID:BPtYgPOf
お早いお返事ありがとうございます。
午後にも医者に相談してみます。ジャムに混ぜてパンを食べさせるのは思いつきませんでした。
ありがとうございます!
18 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 13:20:50 ID:W6ugdELL
>>15 下痢は、無理に止めるのも問題かと思います。
整腸剤程度にしておくのが良いのではないかと。
下痢は、身体の中から菌などを排出しようとしている為起こるので、無理に止めると
排出すべき菌が身体に留まってしまう事になると思うので。
>18
自分ちの置き薬の下痢止めじゃなく医者から出た下痢止めなんだから
そういうことを考慮したうえでの処方でしょ
そうだよ、処方された物を自己判断で止めたりしちゃ駄目だよ。
薬嫌いの子への飲ませ方じゃないの
溶かして小さく凍らせたらいいってみたよ☆
薬って凍らせてもいいの?
いいんだったら夏場うちもそうしてみようかな
うちも粉薬がダメで友達から聞いたやり方が粉薬に水を少し入れて練って丸める。
それを子供の舌(奥の方)に付けてすばやく水を飲ませる。内頬でもOK。
水に溶けちゃう薬だと、どんな少量の水でも練られないけどね。
それしてえづいて思いっきり吐かれたことがある
顔真っ赤にして呼吸できずに大変だった
>8
毛利子来さんの育児書かー。20年前はどうか知らないけど、
何年か前に出た新書は私の救いになった。
一読してもいいかもよ。
スレ違いだったらごめんなさい。
今朝友達が緊急入院しちゃいました…
予定日まで1月あるのに危うく生まれる所だったとか。
しばらく入院、歩く事もできなくてヒマだそうです。
こんな時欲しいもの、あったらうれしいものってありますか?
自分だったら、その時期は出産のことしか考えられなかったので
出産関係の本。育児漫画とか軽く読めるものがいいかな。
本や雑誌、漫画が無難かな。
ビデオやDVDが見られる環境なら見たいのを選んだり録画したり、
音楽聴けるなら好みのものを差し入れするとか。
後はPSP、任天堂DS等携帯ゲーム。
>>29 切迫早産ですね。程度にもよるけれど、起き上がっていいのは食事時のみ
歩いてよいのはトイレのみ、あとは寝たきりになります。
もし、その病院が、テレビや冷蔵庫が有料(カード差し込み方式)なら
その有料カードがうれしかった(自分は三ヶ月寝たきり入院だった)。
お花は水替えにいけないし、食べ物は寝たきりで運動不足なので食欲なかった。
雑誌とかは、寝ながら読むことになるので、厚くて重いのは読みにくかった。
>>30 >>31 即レスありがたいです。
面会時間6時までなんで、さっそく本屋経由で病院行ってきます!
ありがとう
>12
亀だし、〆後にスマンが、その本だったら参考になると思うよ。母乳育児する気なら、桶谷式とかも載ってるし。
でも、お産等についてはやはり情報が古いので、新しい出産育児本もある方が良いと思う。
>>25 ちがうよ、ほんとにちょっぴり、一滴程度を垂らすと
うまい具合に団子になるんだよ。
たまに水入れすぎて失敗するけど。
>>24の方法は、病院でも勧められたよ。苦い薬でもOK。
37 :
前スレ965:2006/03/08(水) 19:14:21 ID:ajO41qTZ
前スレではたくさんのレスありがとうございました。
正直、まだハッキリしません…
前スレで私の状況を詳しく書いていなかったので書きます。
また意見をお願いします。
・11月のインターンシップ(3日間)でお世話になった保育園に行きたい
・明後日、卒園式の両方か卒園式のみ行きたい
・私が受け持ったのは年長組
・行ったのは私を含め8人
・活動の内容はほとんど子どもと一緒に遊ぶことだった
・インターンシップ後に訪問したときは、3日前に電話でアポをとってから行った
・また来てね、とは言われた
・明後日、卒園式に行きたいのは3人(うち1人そこの卒園者)
・卒園式は25日
また、前スレの965さん、失礼しました。
ここでウダウダ聞いてるよりも園に電話して聞きなよ。
あなたが卒園式に出たいのはわかるけど、来ていいよって言われても
メインは園児、園児の親、先生方なんだから邪魔しないようにしないといけないよ。
卒園式にたった数日関わった人が来ても、正直園児の父兄からしたら
(°Д°)?な感じだと思う。
39 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 19:52:40 ID:BPtYgPOf
>>15です
皆さんありがとうございます。お昼はジャムにまぜて何とか口に入れてくれました。
わけあって午後に医者に連れて行けなかったのでこの調子で飲ませてみようと思います。
40 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 19:54:05 ID:bJ2HxNGf
子供用の革製スニーカーが中まで泥だらけになってしまったんですが、
ブラシに洗剤つけてゴシゴシ洗っても大丈夫でしょうか?
42 :
名無しの心子知らず :2006/03/08(水) 20:03:30 ID:OeTrlUR0
まぁ、卒園式当日行ったとしても、門の前での受付とか
式後の掃除ぐらいしか手伝える事ないからねぇ。
式当日は、園長含め、教職員みんなバタバタしてるし。
子供と関われる時間なんて皆無だと思っておいた方が
無難だよ、と元保育士からのマジレスでした。
1歳1ヶ月児です。
夕飯の準備をしている途中、ふと見ると目が充血して目の周りが
赤くなっていました。
しばらくすると消えたのですが、目を離していた時のことなので
原因が思い当たりません。
何ともなさそうだから、わざわざ病院に行く程の事ではないでしょうか?
>>37 8人のうちの3人、しかもたったの3日だったら
子供たちは忘れてるかもしれないね。
「また来てね」が本心か社交辞令かはわからないけど
前スレの保育士みたいに「うざい」とか思う人も中にはいるかもしれない。
そこの卒園者がいるのなら聞きやすいだろうから
直接園長先生に聞いてもらったら?
ここで聞くよりずっといいと思うよ。
いい保育士になってね。
>43
今赤いんじゃなく消えちゃったんなら
慌てて救急を受診しても無駄足で終わる悪寒。
前スレ965が怖いよ。
たかだか3日関わった園児に執着しないでほしい。
正直、年長の子じゃ11月に3日間だけ遊んだ人のことなど、覚えていないよ。
>37
謝るんだったらレス番くらい確認しなさいな。969に謝るんでしょ。
前スレでも出てた意見だけど、8人で寄せ書きかレタックスとか手紙とか、そういうのにしておいたほうがいいと思うよ。
色んな親がいるよね。
3日間しか携わってないけど、それだけ熱心な子なのね〜って
思うのか、3日間しか携わってないのに執着しないでよって
思うのか。
どっちにしても、これからやる気の高校二年生には、ちとキツイ
スレかもしれませんね。
これが現実だけどw
高校の教育実習に一週間来た先生が、卒業式にも来たら歓迎するかな?
自分だったら「ふーん」ってスルーしちゃうかも。ってか忘れてるきっと。
何度も園に行きたくなったその気持ちを忘れずに、
保育士を目指して欲しいと思う。
実際には行かない方が良い。
卒園式に部外者の学生が紛れ込んでたらハァ?って思う
園児の方は覚えていない。にもう一票。
卒園式についてどう思っているのか知らないけど、
保育園だったら赤ちゃんのときから6年近く通ってる子もいると思う。
そういう関係のお別れの場に、たかだか(失礼)3日行っただけの人が
割り込んじゃ失礼なんじゃないかな。
電報やレタックスで気持ちを表すだけのほうがいい場合もあるよ。
52 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 21:37:50 ID:CdkQGs/y
てかあれだけみんなに諭されててまだあきらめてないんだ…
これだけかかれてるのに行きたいのはナゼ?
その保育園に就職したいの?
54 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:21:30 ID:tTe8+kH1
転勤で引っ越すんですが、その引越し先
公立の幼稚園がないんです。保育園しかない・・・。
経済的な面で公立の幼稚園へ通わせるつもりだったのですが
私立しかなくて大ショックです。
公立の幼稚園がない自治体って結構あるんですか?
そういう場合は、みなさん私立へ行かれるのでしょうか?
>>36 今3〜4種服薬させてるけど、全部ひとまとめにして
一二滴たらしても団子になんかならん。
今まで服薬させた薬は全部団子にならなかった。
たぶん、その方法では上手くいかない薬もあるのだと思うよ。
56 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:27:22 ID:BtLo2HzB
わざわざ幼稚園にいかせなくても一緒にほのぼのとお勉強しとけば問題ないと思う。
人間関係は少なくなるけど、最低限家族と遊んでいたら小学校からでも大丈夫だと思う。
↑もうすぐ13歳を迎える12歳より・・・・・・
57 :
37:2006/03/08(水) 22:27:25 ID:ajO41qTZ
レスありがとうございます
説明不足でしたが、インターンシップ後の訪問というのは2月中頃に行ったもので、ほとんどの子どもたちが私のことを覚えていてくれてました。
>>53 はい。就職させてもらえるなら是非させてほしい、と思ってます。
58 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:31:16 ID:hXzN/8vn
>>54 うちそうだよ。みんな私立の幼稚園に行くよ。
市内の幼稚園児は自治体から毎月2万補助が出るので、
月謝的には公立行くのとかわらないぐらいだと思う。
ちなみに市内幼稚園の月謝は、取り決めでもあるのか全部2万5千円〜3万未満。
3万以上のとこは無いです。
>54
私は逆パターンで、私立幼稚園がほとんどという地域から、公立幼稚園が
主流の地域へ引っ越してきました。
多分、公立幼稚園メインという地域はどちらかというと少数派だと
思います。
地域によっては私立の場合助成金が出たりしますが、そのあたりは
役所には問いあわせてみましたか?
60 :
59:2006/03/08(水) 22:32:32 ID:VxAYNHZf
あ、微妙に58さんとかぶった。
ただ助成金はかなり自治体によって差があるかと。
以前通っていた私立幼稚園は月謝がだいたい3万強で、
補助金が年間3万くらいしかでなかった(涙)
>>54 公立の保育園も幼稚園も近所にないです。
市内には一応あるんだけど、場所が偏ってて
うちから通える距離には一つもない。
ただ、私立幼稚園だと就園奨励費補助があって
夏休み前と年末くらいに園を通じて支給を受けてましたよ。
まず自治体に問い合わせてみたら?
>>60 私もかぶったからキニスンナ(゚ε゚)
しかしその補助の額は辛いね。
うちの自治体は世帯収入でランク分けだったので
絵本代モロモロで支払いが27k、奨励費は3〜4割分くらいだった希ガス。
もちろん上限もあって、友人宅はほんのチョト(確か数千円程度)
ひっかかって、受けられなかったと嘆いてた。
63 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:41:06 ID:Brq9uKjB
2歳3ヶ月の女の子のママです。
よく遊ぶママ友仲間の中でも同じ月齢の女の子を持つお母さんがいます。
誰にでも怒れるママさんのように振舞ってますがご自分の娘さんは何気にかばって
るのが丸分かりなママさんです。(私だけの意見ではないです)
一緒に遊ぶママ友の中に小学校1年生の女の子と幼稚園年長男児を持つママさんが
るのですが、そこのお姉ちゃんは私の娘と同じ月齢の女の子をとても可愛がって
くれていたのですが、最近私の娘にはぶっきらぼうな態度をとるようになり、同じ月齢の
女の子にはあからさまに優しく接しています。
うちの子も物を取ったり取られたりで押したりするので、そういうことが原因らしいのですが
あまりにも執拗に続く(3ヶ月弱)のでハッキリいって不快です。
小学校1年生の子でも、2歳の子が同じ年の子を押したりするという事で執拗にそんな態度を取り続けたり
するのでしょうか?
うちの市も私立のみ。補助金は月2000円w
隣の市にも公立は1つだけ。
収入によっては自治体から年間30万もらえるので、自腹は年間数万円だが、
年度末にまとめてもらえるので、二人通わせている人は、大変だと言ってた。
>>63 えーと、誰か分かりやすく説明してください。
質問の1段目に出てくるママさんは質問に関係あるの?
>63
仲良しのママ友のやんちゃな4歳男児が2歳娘に嫌いと言うといってた方?
>>63 そりゃ学校入る前にはもう人の好き嫌いがあるようになると思うけど…。
ところで文章の最初のほう、「自分の娘だけはかばうママ」はこの話に何の関係が?
68 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:15:47 ID:Brq9uKjB
>>66 分かってしまいましたか・・・(涙)
あまり関連性を持たせたくなかったので何も触れずに書き込みました。
でも周りが今本当に複雑で全てにおいて歯車がおかしくなってきています。
>>65>>67 以前質問させていただいたときは、「やんちゃな4歳児のママと共通の悩みで
意気投合したけれども子供同士が合わない」という内容だったのですが、その
悩みの種のママさんが私の娘と同月齢の娘さんを持つママさんなのです。
そのママさんは小1のお姉ちゃんを猫かわいがりしていて、自分の娘と姉妹
のようにしたいらしく、4歳男児のママさん曰く「上手く餌付けしてるようなもの」
(汚い表現すいません)らしく、安価ではありますが自分の娘とお揃いのものを買って
あげたりしたこともあるようです。
確かにうちの子がその子と物の取り合いになったりしたとき、理不尽な言い訳で自分の
娘さんをかばうような事を大きな声で言ったりするものですから、もしかしたら・・・
という懸念があります。
>>57 これだけ保育士サイドからも保護者サイドからも「NO!」って言われてるのに、読解力ないね。
学校の担当の先生とは保育園訪問について話をしたの?
あなた方が勝手な行動をしていると、来年度の就業体験の受け入れ先が一つ減るんだよ?
いつまで待っても、「喜んでもらえるよ、頑張って」なレスはつかないと思うよ。
>68
前回も同じような意見が出てたけど、何でそのグループに属してるの?
4歳男児とだけでなく、他の人ともイザコザがあって明らかに面白くなさそう。
離れればいいじゃない。何か弱みでも握られてるの???
71 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:26:50 ID:qNwE/1Zl
>>57ってまじ考え方あめぇよ。
ロムってんならこんだけいわれてんだから素直に聞けば?
あたしの子の卒園式にあんたらみたいなのが来てたらハァ?って思うね。
たかが数日間こどもと遊んだだけの資格もない人がなんで卒園式にえらそうにきてんの?てカンジ
子供におぼえてもらってればいいだけの話じゃねぇよ
72 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:30:02 ID:Brq9uKjB
>>70 あまり詳しく書きたくはないのですが、ここまで親身にお答えして
もらってるし自分が相談し始めたことなので書き込みます。
問題が起きてるのは新築分譲地での話です。
みんな仲良くしたいという気持ちだったのはもちろんのことですが
問題のママさんは少し仲良くなり始めた頃から、毎日のようにつる
んでいたい性格だったようで、仲良くしたいが故に皆がそのママさんの
誘うがままの付き合いをしていました。(結局そこが問題)
「行きたい。」と言ってる人に「来るな。」とは言えないだろうからねえ。
高校生だとそのあたりの空気読めないのかもしれない。
74 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:31:04 ID:VoTAz9mk
もう実習は終わってて個人が行きたいんだから学校の担当の先生は関係ないでしょ
おれは行っていいと思う。ってか卒園式を見に行くのを先生が断る理由がわからんな
ところで前スレ
>>970よ、あんた愛媛南予の保育士だろ?
いつまで引きずってるの?この話w
>74
子どもっぽい意見ですね。高校生の頭ではそんなもんかな。
ただの見学でも部外者が園に立ち入るのは、余程慎重にしないと
園は責任を問われます。
昨今、幼児が驚くほど理不尽な事件に合うことが度重なっているので、
保護者は敏感になっているし、何がおきてもおかしくないと危機意識を
働かせていないと怖いのは確か。
職業見学に行けたのは学校を通しての公式な依頼であり、それだって
状況によっては断られる。むしろ、そのほうが断りやすいともいえる。
今回は一個人の楽しみによる見学。余裕があるときに行くことであれば、
スケジュール開けて快い返事をもらえるかもしれないが、
園全体での行事となると、簡単に返事をもらえるかどうかは不明だし
断るにしても同情的になってしまい、園も対応に悩むと思う。
見学を引き受けるからにはそのお世話(責任を任せられるのは成人した
保育関係者のみのため、未成年見学者が問題を起こさない、起きた時でも早急に
対応できるよう付添い者は必ず必要)の責任も発生することから、
出来れば遠慮した方がいいのは当然の事かと。
77 :
前スレ942:2006/03/08(水) 23:49:07 ID:iofZI6ey
>>944 >釣りだとは思うけど、>942のやり方は真に受けないようにねw
>口の中なんて、足の裏より雑菌だらけなのに…
釣りじゃなかったけど、今はそういうのダメなのかな・・・
私が小さいころは、母もおばあちゃんもそうやって目に入った砂とか
とってくれてたし、特に眼病にもならなかったから・・・・orz
豚ギリすみません。
三ヶ月の赤、A型ベビーカーを使っています。
首が据わったようなのですが、トメに「支えれば座れるんだからリクライニング
あげて使えるんじゃないの?」と言われました。
私はてっきり一人でお座りできるまでは寝かせて使うものだと
思っていたのですが、首が据わっていればリクライニングを
少しあげて使ってもいいのでしょうか?
79 :
名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:58:42 ID:jsROsIym
忙しいとこすみません(>_<)
近所にじぃじばぁばのいない共稼ぎの世帯の子供が小学生になったら夏休みとかどうされてるんでしょうか?
知り合い話でもオケです。何卒宜しくお願いします。
>78
まだ早いんじゃない?背もたれを少しあげたら、前にずり落ちてくるよ。
お座りができる6ヶ月頃からだと思う。
>79
学童保育やファミリーサポート
>>79 学童。
または、遠くのじいじとばあばの所へ。
84 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 00:19:57 ID:fWBXqt9f
>>74 実習違う。
前スレで、就職体験っていってたよ。
どっちにしても、>57は、学校側は、実習や体験で生徒を送り込む場合、
先方の幼稚園・保育園にお金払ってるって事をお忘れなく。
保育という仕事は、子供がかわいー一緒に遊んで楽し〜だけの
仕事ではないと思って欲しい。子供が怪我をした時の救急処置とか
保育心理学とか、基本的なことをしっかり学ぶべき時期に
楽しかったしかわいかったし、覚えててくれたから♪なんていう
お花畑全開の思考回路で”遊びに”行っても、先方には迷惑この上ない
話でしかない。
第一、幼稚園・保育園は高校生が遊びに行く場所ではないのだから。
どぅしても子供と遊びたいなら、ボランティアもあるのだから、
そういう所へ参加すれば良いと思う。
自分の気持ちが優先になってしまって、相手の立場状況を思うことが出来ないのが
若い時代にありがちなことなんだけどね。
自分がどうしても「やってあげたい」「やりたい」って事を
相手の立場状況を考えて「抑える」事が一番の親切だったりするんだな。
まだ10台の頃、恩師が重い病気になって
その先生と仲が良い別の恩師に、見舞いに行きたいと病院を聞いた際
「見舞いに行かないことが一番の見舞いになる。
見舞いに行きたいと思うのは、単に自己満足」とばっさり言われて
物凄く不満に感じたことがある。
年をとって、やっとその意味が判ったよ。
高校生さんも当時の自分と同じなんだと思う。
あなたがそこまでして「手伝いたい」「子供に会いたい」と思うのは
果たして、自分と保育園の どちらにとって 都合の良いことなの?
>>高校生
保育士になったら、こんな方々を相手にしないといけない
って事はわかったかなw
87 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 00:54:09 ID:8DVqbklJ
皆様親切過ぎやしませんかい?
若い子に説教したいだけでしょ。
親切な人が答えるスレだから
>>88 違う。
相手の保育士さんがあまりに気の毒すぎてレスつけずには
いられなかっただけ………
視野の狭さにゲンナリして説教チックになったのでは?
てか、卒園式に出たって、どのポジションにいるつもりだったんだろう?
保護者席じゃないだろうし、園関係者席でもないし、…まさか来賓席?
>>86 ついでにレス。
こんな方々もなにも、実際の保育現場ではもっとキツイ事なんて
いっぱいありますよ。
保育士同士のいざこざもやっかいですが、保護者の方の困ったちゃんぶり
は、胃に穴が開くなんてものじゃないです。
>>77 義妹が息子の目のごみを舌でとってあげたら
次の日目やにがすごくて目が開かなかったんだって。
義妹は保育士なんですが。
この御時世、たとえ女子高生であろうと、関係ない人が
卒園式に来ていたら、幼稚園の管理体制を疑う。
ついでに、関係ないのに普段から園に遊びに来ていても、
正直いい気分はしない。
一緒に遊んでいて万が一怪我をしたら、高校生は
責任取れるの?
「可愛い」「また会いたい」だけで済む問題じゃないんだよ。
自分たちの行動次第で、就職体験が翌年から出来なくなったり、
高校に苦情が入ったり、取り返しのつかない事故を起こしてしまう
可能性もある、ってのをもう一度考えてみたら?
ここでいくら言っても、「行っていいんじゃない?」という意見は出てこないと思う。
どうしても行きたいなら、園に前もってアポを取ってどうぞ。
これだけレスがついても本人は出てこないのであった。
本人スレの住人の意見虫して結局行ってそうw
というか園からお断りされても行きそうだw
63さんの内容がいまだによくわからん。
もしスレ移動するにしても、AさんとかAさん娘とかわかりやすく
書いてくださいな。
100 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 09:27:22 ID:X4uYw1Rt
卒園で検索しても出てこなかったので、ここで質問させてください。
来週の土曜日に幼稚園卒園を控ええいます。
上の子の時はグレーのスーツ(コサージュ梨)で出席したのですが、
うちの幼稚園ではブラックフォーマルが主流でした。
なので今度はブラックフォーマルで出席しようと思うのですが、
お通夜でしか着たことがありません。
ハンドバックと靴もお通夜と同じものでも大丈夫でしょうか?
あと、入学式には明るいベージュっぽいスーツを着ます。
ブラックフォーマルとベージュのスーツに合うコサージュは、何色がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
小学3年生の子供がいます。
1年からの教科書、副教材(ドリルなど)、ノートを保管していますが
まったく見返すことがないので処分を考えています。
みなさんは保存していますか?
>>101 ありがとうございます。
でもどっちのスレも人がいない orz
とりあえずコサージュ買いに行ってきます。
>>100 お通夜の靴とバッグってつや消しの真っ黒なものじゃありません?
お祝いの席なんだから、卒園では光るもの(エナメルとか)を使ってるほうがいいような。
コサージュはピンクあたりが無難な気がするけどお好みで。
>>104 お通夜で使ったバックは兼用だから大丈夫だと思います。
靴はつやのあるのにしますね(盲点でした。)
コサージュはピンクが無難、と。確かにそうかも。
とても参考になるレスありがとうございました。
はじめに質問あってから時間たつけど今日ぐらいじゃない再訪問
夜ぐらいにレスあって 行ってきましたよ 覚えててくれたしまた
遊びにきてねって言われましたよ なんていいそう
もしそんな保育園だったら神経疑うよ
>>106 DQN行動予想してワクテカしてる人の神経も疑わしい。
>>107 いえ ワクテカじゃないよ
初めから答えてみていたモノですが〆もなく去って行たようなので
ウンコタンク?っていうのが在るらしいんですけど、、、誰か聞いたことありますか?
なにこの呼び出しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あらあらウンタン、出張ご苦労様♥
キモラスwwwwwwwww
112 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 15:49:54 ID:yUOOlnFt
113 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 15:55:12 ID:gYCd5cMZ
私には24歳の息子がいるんですが、ニートで困っています。どうしたらいいですか?
>>110さん詳しそうなので教えてください。
114 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 16:05:25 ID:Fm+CBApq
ベビー服についてのスレを探しています。
2以降のテンプレに、上質なもの『セレク ファミリア ミキハウス』
という記載があって、色々なメーカーについての比較がなされていました。
検索してみてもうまく見つけられません。
どなたか教えてください。
人は皆、ウンコ製造機だって言う、美輪明広の名言がある。
117 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 16:41:37 ID:Fm+CBApq
>>116 大きさ比較ではなく、丈夫なのか、傷みやすいかの比較を探しています。
分かりにくい質問ですみません…
118 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 16:46:26 ID:2cLUOzaq
四歳息子は、2日から39度以上の熱がでて、その夜、幻覚が見えるようで、恐がるりました。
熱は6日にはさがり、今は咳だけが症状ですが、
ふと今日「あの日に見た、変なものが見えて気持ち悪い」と言いだしました。
それと、「ママの顔や、全てのモノが、大きくなったり小さくなる。僕に近づいて、離れていく。」と言います。
なんでしょうコレ?脳がおかしくなってますか?
119 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 16:47:23 ID:UIjc2Oe+
医者へ行こう!
>>117 そう書いてくれないと分かりにくいってか分かんないよw
その質問を該当スレで聞いたほうが答えてもらいやすいのではないかと。
>>118 幻覚が記憶に残っていて怖いのではないでしょうか。
長く続くようであれば医師に相談するべきだと思います。
121 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 17:00:07 ID:2cLUOzaq
>>118です。
今週いっぱい様子みて、来週も症状あれば、病院いってみたほうがイイですか?
>>121 心配ならば行っておいて損はありません。というか行きましょう。
あなたから「どうよ?まだ見えるのアレ?」のように問いかけないほうが良いと思います。
自然に忘れてるのを思い出させてしまう恐れがあるので。
124 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 17:27:54 ID:2cLUOzaq
>>122 はい。彼が言うまでは、触れないようにします。
脳炎や、髄膜炎なんかは、心配ないですよね?熱もうないですもんね?
ググったら不安になってきました。
>>124 今から病院に電話して聞けば?
ここで誰かに「心配ないよ!」って言って欲しいのかも知れないけど、
医者でもない、お子さんを見たわけでもないスレ住民にそんな無責任なことはできない。
126 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:12:45 ID:lKTz2tyY
子供が急性なんとかで、ここ二日くらいなんもたべれず
なにか消化のいいもの食べさせようとおもうのですがお勧めのもの教えてください
ちなみに嫁は風邪でダウンしててパパが書いてます
>>117 サイズの比較スレじゃありませんよ。
対象としているベビー服のサイズが50〜95なんです。
128 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:23:04 ID:w67WRf7A
何も食べれないなら食べない方がいいのでは?
調子の悪い時食べれないのは、消化にのため胃に送る血液を減らして新陳代謝を抑えて
風邪を治すのに身体か集中してるからです。
脱水症状を気をつけていれば大丈夫じゃないですか?
無理に食べさせても吐くかもしれないし、そしたら余計体力消費します。
うちはそうやって治してます。
参考までに。
129 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:24:20 ID:aPVVbKNv
126
急性胃腸炎ですか?違ってたらごめんなさい。下痢、嘔吐があるなら無理に食べさせないで、水分こまめにあげましょう!どんな症状なんですか?
130 :
126:2006/03/09(木) 18:27:05 ID:lKTz2tyY
もちろん一日目は食べても吐いたのでそれから今日(二日目)はほとんど
水物しか口にしてないみたいでさっき「なにか食べたい」っていったので
消化のいいものがいいかとおもい・・リンゴくらいかな?・・ほかにあります?
131 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:30:49 ID:mOJ8i8sO
>130
うどんとかは?
>126
りんごのすりおろしOKですよ。
お子さん、下痢はしていませんか?
おなかの具合がよくないときには「便の硬さと同じ固さのものを食べさせろ」と言われます。
ピーピー水下痢のときはおろしりんご、味噌汁やコンソメスープの汁だけ、ゼリー飲料、葛湯など。
やや固まってきたら、くたくたに煮たうどんやお粥、ウエハースなどにレベルを上げれます。
たまご豆腐、茶碗蒸し、プリン、ヨーグルトなどはたんぱく質が意外に胃腸に負担をかけるので
「でんぷん質中心に」を忘れずにね。
133 :
126:2006/03/09(木) 18:39:05 ID:lKTz2tyY
なるほど、よくわかりました。みなさんご親切にありがとうございました
ウドン、おかゆはたべたくないと言われて・・リンゴすりおろし食べさせてみます
では買い物さっそくいてきます!
>124アリス症候群かな?オカ板にスレがあったよ。
やんちゃな小学校5〜6年の男の子って、どんなお土産よろこぶの?
136 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:14:51 ID:2cLUOzaq
>>134 探してみましたが、見つけられなかった・・・誘導してくださいませんか?
137 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:39:38 ID:j+XyAMje
うちの子供1歳2ヶ月なんだけど、歩かない・しゃべらないけど大丈夫かな?
138 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:41:08 ID:hF3SN/k4
>>135ムシキング関係はいかがでしょう?
ちょっと対象年齢が低いかな?
139 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:47:39 ID:R9BlargT
ムシキング?流行りモノ?
すいません、どこにあるんですか?
さっぱり判らない自分に問題あるかも…
>>118 熱がある時、病院受診はしましたか?
インフルだったりすると、幻覚(インフルエンザ脳炎)見える事もあるし、
飲んでたとしたらだけど、薬の副作用で(インフルエンザの薬タミフルが有名かも)幻覚見える事もあるかも。
いずれにしても、病院に行って相談した方が良いのでは?
ムシキング、うちの方はもうブーム去った。
好みがわかってるならケーキとかのほうが喜ぶかも。
142 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 20:07:05 ID:R9BlargT
ありがとうございます。衣類もすぐお役目御免になりそうだし、やっぱり美味しいモノですかね!
143 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 20:12:06 ID:tKbRDzTz
>>63 ややこしくてすみませんでした。
※63のレスに個人名称をつけてみました。
2歳3ヶ月の女の子のママです。
よく遊ぶママ友仲間の中でも同じ月齢の女の子を持つお母さん(Aさん)がいます。
誰にでも怒れるママさんのように振舞ってますがご自分の娘さんは何気にかばって
るのが丸分かりなママさんです。(私だけの意見ではないです)
一緒に遊ぶママ友の中に小学校1年生の女の子と幼稚園年長男児を持つママさん(Bさん)が
るのですが、そこのお姉ちゃんは私の娘と同じ月齢の女の子をとても可愛がって
くれていたのですが、最近私の娘にはぶっきらぼうな態度をとるようになり、Aさんの娘さん
にはあからさまに優しく接しています。
うちの子も物を取ったり取られたりで押したりするので、そういうことが原因らしいのですが
あまりにも執拗に続く(3ヶ月弱)のでハッキリいって不快です。
小学校1年生の子でも、2歳の子が同じ年の子を押したりするという事で執拗にそんな態度を取り続けたり
するのでしょうか?
144 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 20:17:49 ID:tKbRDzTz
>>63 ※68のレスに個人名称つけてみました。
以前質問させていただいたときは、「やんちゃな4歳児のママ(Cさん)と共通の悩みで
意気投合したけれども子供同士が合わない」という内容だったのですが、その
悩みの種のママさんが私の娘と同月齢の娘さんを持つママAさんさんなのです。
AさんはBさんちの小1のお姉ちゃんを猫かわいがりしていて、自分の娘と姉妹
のようにしたいらしく、4歳男児ママのCさん曰く「上手く餌付けしてるようなもの」
(汚い表現すいません)らしく、安価ではありますが自分の娘とお揃いのものを買って
あげたりしたこともあるようです。 (こっそり)
確かにうちの子がAさんの子と物の取り合いになったりしたとき、Aさんは理不尽な言い訳で自分の
娘さんをかばうような事を大きな声で言ったりするものですから、もしかしたら・・・
という懸念があります。
145 :
名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 20:20:23 ID:tKbRDzTz
143と144のレスの
>>63←「63です」の間違いでした。
余計ややこしくなっちゃったなぁ・・・スミマセン。
>>143 それで何が言いたいの?
新築分譲地だから皆と仲良くしたいと思ってグループを抜けられない。
しかし、そのグループでは色々揉め事が生じてきている。
ハッキリ意見を言えないならば、徐々に抜ければいいんだよ。
>>143 なんかややこしいので最後のとこだけ
小学校1年生でも人に対して好き嫌いはあると思います
しかも大人のように赤だから大目に見ると言うことは
出来ないものだと思います
>>136 とっくにdat落ちしてるみたいだね。●があれば読める
でも普通にググった方が早い
一歳の双子ですが、凄い寝相の悪さに悩んでいます。
パジャマの上にベスト&スリーパー着せてるけど、朝は布団の外で
手足が氷の様に冷たくなってます。
北海道で暖房は一晩中つけっぱなしですが、床に布団なのでちょっと冷えるのです。
寝る時にタイツ履かせても大丈夫でしょうか?
または他に良い方法ないでしょうか?
寝袋布団買おうかと思っても、ぷーお昼寝袋ぐらいしか見当たらず。
大昔テレビショッピングでピッコロ、じゃじゃ丸の形の子供布団って売ってたけど今は無いのかなぁ。
子供肌着のCMにでてる仮面ライダー寝袋でも欲しい…
>149
子どもが布団から逃走する原因に「着せすぎ」があるんですが、
パジャマ+ベスト+スリーパーを着せた上から布団をかけて寝るのは寝苦しい、という可能性はありませんか?
暖房が付けっぱなしの部屋ならなおさら。
たぶん、タイツをはかせたらなおさら布団には入らなくなります。
逆転の発想で、ベストかスリーパーは脱がせてみるほうがいいような気がします。
暑くても逃走できない寝袋は、アセモだらけになるか
夜泣きの原因になる可能性も。
152 :
149:2006/03/09(木) 23:03:32 ID:U24a6Kyw
レスありがとうです。
>>150 最初はパジャマだけだったのですが、寝相の悪さ対策で
スリーパー、+ベストと着せる様になったので暑いせいでは無いみたいです。
でもアセモは考えた事がなかった。タイツは危険ですね。
>>151 理想の布団です!
と思ったら値段も…いい物は良いお値段。二つ買うのは無理ors
とりまえずひとつ購入検討してみます。
私も寝相が悪いので自分用に欲しい。
>>152 スリーパーって寝相が悪い子のためにあるんじゃなかったっけ?
大人用のフリースにくるんで寝かせば、掛け布団いらずだよ
>149
義実家が北海道のもの@同じく1歳双子です
先月いっぱい滞在してきました
東京の自宅から比べると、暖房を絶やさない
家はとーても暖かいです
手足は冷えてても、お腹が冷えてなければ、
&腿が冷たくなければ大丈夫と思います
ウチではパジャマ+フリースベストで大人より掛け布団?1枚
位がベストです(東京でも北海道でも)
155 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 03:00:25 ID:+9e5xB2C
1ヶ月半@二人目。
昨日、頭と腰が痛いなと思ったら下から出血していた。それがわかってから腹部に軽い鈍痛。
普段夜の寝る前だけミルクで、あとは母乳の混合。上の子のときは生後5〜6ヶ月まで生理は無くて順調だった。母乳の出る間は生理は来ないと聞いてたので心配。
念のため産院に電話したら診察に来るように言われたがお金もかかるし…。
そういう経験のある方いますか?
早い人は早い。私もそうだったよ。
とか言われたら病院には行かないの?
157 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 03:06:38 ID:+9e5xB2C
156サン、早々のレスありがとうございます。
上の子が1歳半で、二人とも連れてくの結構キツイな〜なんて思って( ̄ー ̄)でも行かない訳にはいかないか( ̄□ ̄;)!!近い内に行ってこよう。
早い人もいるってわかって安心しました。ありがとう。
158 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 03:35:11 ID:w2IJgNs/
>>152 寝相対策でベスト+スリーパーなら、
いっそタイツもはかせて、その代わりに布団は掛けないというのはどうですか?
今のままでは、どうしたって布団に入るわけがないですよ・・・
159 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 04:26:15 ID:9Y+neCU5
該当スレが落ちていたので教えてください
産後約2ヶ月経つのですが、いまだに赤いオロが下着に薄くつく程度出ていますオリモノシートで大丈夫な位
その為か、マタが凄く臭うんですが…皆さんもそうでしょうか?
病院いこうか迷ってます
ちなみに、一ヶ月検診は大丈夫でした
ベストにスリーパー、そのうえタイツじゃ寝苦しそう…
光熱費が大変だけど、いっそのこと寝室をもっと暖めたらいいんじゃない?
161 :
117:2006/03/10(金) 08:31:18 ID:TfxlQEd7
>>120 Σ (゚Д゚;)本当ですね…(ノ∀`)済みません
>>123 これです、ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
>>127 分かりにくい文章で済みません;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
でもこのスレも参考になりました、ありがとうございます
162 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 09:00:13 ID:aEZYMfXh
>>146 そうですよね、抜けるのが一番だと思います。
一応今はグループから抜けてるような形なのですがご近所なので
全く遊ばないということも出来ないのですが、徐々に減らしていこうと思います。
>>147 それもそうですね。あまりに長引くので不快感が拭いきれず思わず書き込んでしまいました。
ややこしい質問にお答えいただいてありがとうございました。
163 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 09:07:16 ID:HAJde2BC
ママ友のウチに遊びに行く時って、毎回手土産持っていくのが当たり前でしょうか?
164 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 09:12:51 ID:XfwY8pKb
赤@3ヶ月半。
昨日 赤をお風呂に入れることができませんでした。
今から入れて また今晩入れるのと 今からは入れずに夜のみ入れるのどちらがいいでしょうか?
赤ちゃんを1日お風呂に入れないと 何か悪影響はありますか?
>164
1日くらい風呂をパスしたって氏にはせんよ。w
こぼれた乳なんかで首周りやあちこちがベッタベタ、みたいな事情がないんだったら
今日の夜に念入りに入れてやったらヨロシ。
>163
そのママとの距離感によりけり。
>163
うちは毎回。
仲良くしてるので手土産というよりは
子どもがおやつに食べられるもの
一緒に食べよう〜って感じでおやつ持ってくよ。
こどもが一緒に食べられるもの。幼児用のとか果物とか。
169 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 09:46:18 ID:XfwY8pKb
165さんありがとうございます。
今 レスを見て とりあえず顔と手だけ濡らしたタオルでふきました。
今晩 念入りに洗ってあげたいと思います。
できれば即レスおねがいします
同じマンションのママ友の集まり(会っておしゃべりするだけ)に
誘われましたが、時間直前に赤が昼寝を始めてしまいました。
この場合、たたき起こして連れていくべき?
それとも、起きるのを待ちますか?
集まりは週に一回あるかないかです
>170が行きたいかどうかでいいんじゃないの?
タバコ吸ってガハガハ笑ってっていうような集まりや
どこかの店でするなら遠慮していいと思うけど、
誰かの家に集まってお茶飲みってなら、
連れてって気晴らししてきてもいいんじゃね?
暖かくして座布団に寝かしておけばどうかな。
ウン、自分が行きたければ起こして行く。
赤ん坊は眠けりゃ移動後でも寝るよ。
173 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 10:37:57 ID:DJJWV/YW
3歳6か月の男の子なんですが、最近親に隠れてこっそりと性器をさわってる
ようなんです。私が「なにしてるのー?」と話しかけたらビクっとしてパッと
やめます。で、あっちいって!みたいなことを言います。
もうショックで・・旦那に言ったら「ちんこに興味が出てきただけ、別に普通、
ほっとけほっとけ」と言われました。
本当にほっといて大丈夫なんですか?私はどうすればいいんでしょうか。
私の愛情が足りないのでしょうか。今まで一度もしなかった指しゃぶりも出て
きました。
…別に普通じゃないの?ほっとけ。
>>174 レスありがとうございます。
幼児がオナニーって普通なんですか。心配しすぎでしょうか。
お子さんは「性器をいじって快感に我を忘れて没頭してる」んじゃないですよね?
だったらそれはオナニーではないと思うけど。
最近ママが次の子を妊娠したとか、
4月からの幼稚園入園についてあれこれ働きかけて盛り上げてるとか、
お子さんに精神的プレッシャーを与えてることはありません?
オナニーではなくて、肛門期じゃないのかな?ググッてみ。
普通普通。人前でしないように気をつけてあげれば良いんじゃない。
過剰反応すると良くないよ。
「幼児 マスターベーション」とかでググってみ。
というか、さわってるのはマスターベーションじゃないかも。
その時期のマスターベーションは、うつぶせになってこすりつけたりとかが多いような。
さわってるのは、ほんとにただ「どんなもんだろこれ」って確かめてるだけかもよ。
179 :
170:2006/03/10(金) 10:47:12 ID:e2jetdIY
>171 >172
ありがとうございました。
少し寝かせたし、これから起こして行きます。
180 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 10:48:39 ID:MazI32pM
うちなんか1歳半で全裸になって踊る。
ちんちん触り恥ずかしい〜みたいな態度したり‥。
これが注意しても余り通じない。
風邪ひかなきゃ良いか‥。と諦め。って答えになってないな。
181 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 10:59:02 ID:qY6mc1QA
「朝食全部食べないなら今日出かけません」
と言い、朝食を残し未だ終わってません。
でも淋しそうにしてるのが可哀想になってきました…
残したまま言いつけを取り消しにする(出かける)のは甘すぎますかね?
どうすればいいかわからなくなってきたOTL
>181
「用事を思い出した!」と嘘をつく。
「お昼(夕飯)にちゃんと食べる」と約束をさせる。
冷蔵庫保存。
で、出かけることならよくある。
難点は私が冷蔵庫に入れたまま忘れてしまう母であること。
こどもの方が覚えてて義理堅く「食べるよ」と言ってくれたりもする(ごくたまに)
183 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 11:02:37 ID:e8oxZj5V
病院で「腹帯は4月3日だから、用意してね」と言われた
色々調べたら、日本特有(迷信?)みたいなんだけど・・・
みなさんはどうしてました?
184 :
181:2006/03/10(金) 11:06:06 ID:qY6mc1QA
レス感謝です
昼に食べる約束、ソレいただきます。
甘やかしかなと不安になったので質問させてもらいました。
>183
後期になってきたら、帯したほうが安定して楽でした。
水天宮で頂いたサラシの帯もあったけど、マジックテープで留めるタイプがラクチンでした。
>181
お子さんの年齢と、そこまでママが怒るに至った経緯がわからんので・・・。
経緯によっては子どもの様子を見て「かわいそう」と思っちゃう自体がママの気の迷いで
「中途半端にかわいそうに思うくらいならそんな懲罰を与えるな」っていうママにとってもちょっと耳の痛い話にもなるけど
「ママはまだ怒ってるというポーズ」を見せつつ必要な外出(買い物とか)にだけ出かけ、
取り決めどおり遊びには行かない、なんて解決をするのもあり。
>>176 はい、没頭してるわけではないようです。
おっしゃるとおり春から幼稚園です・・
もうすぐ幼稚園なんだからちゃんとしなさい、と叱ることが増えました。
プレッシャーかけまくりかも・・反省。ちょっとマターリしようと思います。
ありがとうございます。
>>177 肛門期、ですか。なんだろ、初めて聞いた言葉です。グ具ってみますね。
どうもありがとうございます。
>>178 そうですか、普通なんですね。安心しました!
うつぶせになってこすりつけたりはしないです。ズボンに手を突っ込んで
ごそごそしながら観察してるような感じです。
頂いたキーワードググってみますね。どうもありがとうございました。
うちの子@3歳なんてさ、この前児童館でよその子が何かの拍子に下脱いじゃったら、即座に
他の子何人かと一緒に真似して脱いで、チソチソ祭りになっちゃったよ。
脱いで、まずはチソチソがどうなってるか確かめてから、うきゃうきゃ踊り狂ってたさ。
ダンスィ予備軍だよorz
173さんのお子は、人並みの羞恥心を持ってるだけマシなのかも…
189 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 12:01:06 ID:qJmw1i8d
3歳の息子、お腹と背中と首に2コづつくらい
プチってつぶれそうな小さなのができました
顔にはできていません
みずぼうそう?でしょうか?
みずぼうそうは、もっとブワッてできますか?
みずぼうそうの予防注射はしてません
風邪ぎみで一昨日と昨日とお風呂入ってないです
>189
もしかしたら水いぼかもしれないけど、みずぼうそうかもしれない。
どっちみちここでは診断できないし、「水疱瘡の恐れあり」と
伝えたうえで小児科を受診するのをおすすめ。
みずぼうそうかみずいぼ
みずぼうそうなら熱でるし
みずいぼなら皮膚科で取ってもらう ピンセットで取るので
かなりいたいらしい ほっといても数増えるけど一年半ぐらいで
消えるよ
みなさんは子供の防犯の指導は、どうしてますか?
うちは,キンキュウキッズというものを見せて説明してますが
今まではダレにでもあいさつが出来ていたのに
近所の人にもあいさつしなくなってしまいました
五歳の子なので極端から極端にいってしまったようで‥
水イボは、皮膚科で取ってもらうなら、外用麻酔薬(ペインレス)をお願いするといいよ。
でないと、あまりの痛さに医者嫌いになるそうな。
(とても痛く、泣き叫ぶ子供を無理矢理押さえ付けてむしり取る。)
プールに通ってる等でなければ、慌てて取る必要も無いので、お医者さんと要相談。
放置してても5〜6ヶ月くらいで消えるそうな。(うちのは5ヶ月で消えた。)
長いと3年くらいかかるらしいけど。
ttp://homepage2.nifty.com/oyako/mypages/disease_mus.html 水疱瘡は、始めはプチっと一部だけだったけど、その後どんどん増えて熱が出た記憶あり。
どの道ここじゃわからんし、医者へ行った方が安心だよ。
水疱瘡なら、早くに薬を貰った方が発疹が少なくて済むらしい。
194 :
189:2006/03/10(金) 12:53:39 ID:qJmw1i8d
レスくださった方々ありがとうございます!
これから午後一番で小児医院(隔離待合室有り)に行ってきます!
>>155 >>159 私は1ヶ月検診で結構悪露が出ていたので、止血剤を処方された。
止血剤飲んでいる間はぴたっと止まったけれど、飲みきったらまた出血。
慌てて病院に行って血液検査をしたら、実は生理だった。
完全母乳だったけれど、生んでその月から毎月生理が来たよ。
助産婦さんに行ったら、たまに、物凄く卵巣の働きが良い人がそうなると言われた。
通常は産後の生理は間隔が空いたり(半年後にやっと来るとか)
来ても間隔や出血量がばらばらだったりするらしい。
ので、お二人の産後悪露が長引いているという件については
可能性として、生理が来た。子宮内に胎盤の残りが入っている。
子宮復古不全などが考えられるけれど
生理が来たかどうかは、血液検査で簡単に判るから
不安ならば病院に行って検査をしたほうが良いと思うよ。
後者二つだと、貧血になったり、子宮内で炎症が起きたり大変なことになるので。
病院行ってきました〜やっぱり水疱瘡でした☆
病院で熱計ったら37.8度で、見せたらすぐ「ん。みずぼうそう。」と言われました。
元気に飛びまわって10個も出てない感じなのに。薬もらってすぐ飲ませてきました。
水イボじゃなくて良かった…
4月に幼稚園入園なので、その前でよかった…
数日間どうやって家の中だけで過ごそうかが…(゜-゜;)
現在20w妊婦です。
洗濯乾燥機の購入を予定しています。
綿100%のものを乾燥機にかけるとかなり縮むらしいのですが
赤ちゃんの肌着やリネンは綿100%のものが多いですか?
>197
赤ちゃんのものは、ほぼ100%が綿100%と思ったほうがいいです。
赤ちゃんが小さいほど、その傾向は強いですね。
199 :
197:2006/03/10(金) 18:42:02 ID:1IjLWEtS
>>198 ありがとうございます。
赤ちゃんのものは乾燥機にかけないようにします。
7月出産予定なので、洗濯物がたくさんあっても外干しで乗り切れそうですね。
赤ちゃんの肌着、ガンガン乾燥機にかけてるけど、別に平気だけどな、、、
機種によるみたいよ。
うちも乾燥機かけてる。
ちょっと縮むから、物によってはひとつ大きめサイズにしたり。
綿100%が多いというか、その方が肌に優しくて安心なんだよね。
ポリエステル混なんかもあるけど、特に低月齢時は綿100%を
選んであげた方がいいかと思います。
203 :
197:2006/03/10(金) 20:01:58 ID:1IjLWEtS
ありがとうございます。
日立のNW-D8FXを購入予定です。
肌に優しい素材を選んであげたいので、試し試し乾燥機にかけてみます。
大きめのサイズを選ぶのもありですね。目からうろこです。
>203
1ヶ月前にNW-D8FXを買ったんだけど
フル乾燥すると綿の肌着や靴下なんかは結構縮んだよ。
でも、この機種には風乾燥というコースもあるし、乾燥も時間が選べるから
いろいろ試してみてね。
205 :
名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 23:01:05 ID:JmxNL045
紙オムツを一緒に洗濯してしまいましたorz
ゼリーの様な物がたくさん付いています。どうしたらいいですか?
洗濯機ごと捨ててしまいたい衝動にかられています…
>205
服についてるゼリーは、洗濯物が湿ってるうちにバタバタはたいて落とすしか。
209 :
205:2006/03/10(金) 23:42:58 ID:JmxNL045
>>206>>207>>208さんありがとうございます。
やっと少し落ち着きを取り戻しました。
乾燥機は持っていないので、叩いてから洗濯やり直します。頑張ります。
本当にありがとうございました。
戌の日で腹帯を巻く…ってサラシを巻いてみたんですけど、上手く巻けないんです。
巻き方とか載ってる雑誌とかないですかね…
211サソ
212サソ
213サソ
有難う御座います!
ゆっくり見てみます!
>209
一度乾かしてしまった方が取り除きやすいよ。
ゼリー状のが乾くと粉や埃みたいになるんで、それをはたく。
で、たいていそのまま普通に着れる。
つわりでしんどい時に、点滴など、簡単にしてもらえますか?
また、点滴などでどのくらい回復しますか?
>>216 つわり自体は、点滴では治らないよ。
なので、気持ち悪くて吐いてしまうっていうのは、点滴後も一緒。
ただ、蚊等だが弱ってボロボロな場合は、一時的に元気になるよ。
つわりで、水分も取れなくなってくると、脱水症状を起したり
体力も奪われるけど、それが一時的に回復する感じ。
点滴の中身は色々あるけど、主に水分と栄養分です。
あまり酷い場合は、我慢せずに医者に相談するといいよ。
218 :
名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 16:12:10 ID:nvkPJ0OJ
おたふく今流行ってますか?
うちの保育園では聞かない
ちなみに 大阪
>>216 私は、点滴後一日半くらいは調子がよくなった。
這うようにして病院へ行き、帰りには寄り道してパフェが食べられたくらい。
先生には「ここ何日か水飲んでも吐く感じです、点滴してもらいたいんですが…」
と伝えてました。
>>216 私は、楽になりました。
ビタミンB6だったかな?が入ってるみたいで、それが効いたのかもしれないし
脱水で身体がボロボロだったので元気になったのかもしれないし分からないけど。
点滴は、すぐしてくれる病院とそうじゃない病院があるかも。
ちなみに3人妊娠して、3回違う病院で生んだけど
一人目は、1週間で6s減ったと申告してもなかなか点滴してくれず。
二人目は、すぐ尿検査してくれて点滴。
三人目も、すぐ尿検査→点滴→入院でした。
入院してる間は、一日一〜四本の点滴して、その間は調子良かったので効く人は効く。
効かない人は(一緒に入院してた人)点滴してても、具合悪そうだったので人によるかも。
今度小学生を連れて転勤が決まったのですが、小学校の学区の情報って
どうやって調べればいいんでしょうね?
とりあえずものすごく日程がさしせまっているので、下見に行くことは
不可能そうです。
ベネで聞いてみようかと思ったら、登録に1週間もかかるんですねorz
地元の不動産屋とかしかないのでしょうか・・・。
>>222 まちBBSとかじゃ、ダメだよね?
個人のサイトとか検索すると、地元密着のBBSとか無いかな?
私の住んでる地域のサイトはいくつかあるんだけど。
224 :
222:2006/03/11(土) 19:08:59 ID:dCQ9PYrB
>223
早速レスありがとうございます。
まちBもとりあえず聞いています。検索もいろいろかけてはいるんですが・・・。
探し方が下手なのかも。コミュニティ掲示板ぽいのがあっても、
過疎化してたりするんですよねorz
225 :
名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 20:24:46 ID:33KFNqzg
ボーダホンの人にメールしたら3時間後に「相手先ホストの都合により送信出来ませんまでした」と
エラーメッセージが返ってきたのでもう一度メールしたらアドレスが見当たりません。
になってました。これって着信拒否→メアド変更?
226 :
名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 20:28:01 ID:RdXVMeJ+
もう自分じゃいっぱいいっぱいなので、誰か教えてください。
1才半の娘、まったく薬を飲んでくれません。
アイスやプリンなどは試しました。
何かいい方法ありませんか?
ちなみに、保育園では普通に水でとかしたのを、自分でコップ持って飲んでるそうです。
それ聞いてかなりヘコみました。
>>226 知恵のついてくる幼児期はアイスなんかに混ぜる所を見られてはいけないよ。
見てない所でカップアイスなんかにこっそり混ぜて、
また蓋をして子供の前に持ってきて食べさせるとか。
保育園ではわがまま言わず頑張ってるんだと思うよ、
お家ではママンに甘えてわがままになってるんじゃないかな。
229 :
名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 20:55:16 ID:97hHuaSD
>216
点滴するとホント楽になる!病院で点滴してもらえませんか?っていうと大抵喜んでやってくれるよー。
がんばって!
230 :
名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 20:55:18 ID:RdXVMeJ+
ありがとう。パニックになってて4に薬の事あるの気付きませんでした。液体だとブゥーと吐かれてしまうので水で練って挑戦してみます。
ヨーグルトも前に試してみたんですが…
気を取り直して、もう一度頑張ってみます。
231 :
名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 20:58:59 ID:RdXVMeJ+
228、229さんもありがとうございます。
色々小細工しながらめげずにやってみます。
点滴は、咳や鼻水といった症状でも(←熱がない。という意味)やってくれるんですか?
>231
よく嫁。
>229は>216(つわり)に対してのレスだ。
とにかくモチツケ。
233 :
名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 21:09:48 ID:RdXVMeJ+
すいません。落ち着いてませんでした。ちょっと恥ずかしいです。
234 :
名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 01:03:33 ID:V+nhNt9p
搾乳した母乳についてお聞きします。
冷蔵でどれくらい保存できるのでしょうか?
また冷凍では?
4ヶ月児の完母なのですが、今度半日くらいおっぱいをやれない状況に
なるので前もって搾乳したいと思っています(ミルク拒否のため)
よろしくお願いします。
236 :
216:2006/03/12(日) 01:57:17 ID:H12a/xru
いろいろレスありがとうございます。
かなりしんどい日が続いていて、でも何とか我慢できる程度だったので悩んでましたが、とにかく行ってみる事にします。
ちょっと気持ちも楽になれました!!
息子@11ヶ月のだらだら垂れてくる鼻水を拭きながら、ふと思ったのですが
自分で鼻をかめる(ふんって出せる)ようになるのっていつぐらいからでしょう?
教えればできるようになるのかなあ?
>237
個人差があるみたいだよ。
うちは上の子は1歳半頃には出来た記憶があるんだけど、下の子(現在1歳半)
は、教えてもまだわからないようで出来ない。「お鼻フンッてして」というと
口で「ふんっ」て言うだけだしw
3歳近い甥は今だに上手に出来ないと言ってた。
退院の時の赤の服は、どうゆうのが普通ですか?
どうゆう
>239
どうゆうのでもいいです
かわいいのきせてあげればいいです。
243 :
名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 16:16:43 ID:LajJaZWl
3歳半、1歳半児とお風呂に入ってます。
寒いので私が体や頭を洗っている間は湯船に入れておきたいのですが、
下の子が足を滑らせて潜る危険があるので、スイミングなどで使うヘルパー
を使いたいんですが、夏場は大型スーパーなどでもよく見掛けましたが
最近はどこを探しても売っていません。
今の時期でも売っている店舗を知っていたら教えて下さい。
足入れ浮輪は持っていますが、前に体重をかけるため、クルッとひっくり
返ってしまうため使えません…
スイミングクラブのフロント。
大型スポーツ洋品店。
245 :
名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 16:26:56 ID:2BFhmCjh
>>239です
ベビードレスにしようか悩みましたが、好きな服を着せる事にします。
レスくださった方、ありがとうございました。
マタニティエアロビクスをしてみたいのですが
トレーニングパンツで困っています。
短期間身に着けるだけのものだからなるべく安上がりで済ませたいです。
どうしたらいいでしょう。
>247
ユニクロのメンズとかどうかな?
>>247 しまむらで1000円くらいで買ったよ。
かなり前だけど。
>>247 私、マタニティービクス+マタニティスイミング(の準備体操の時)をしてたけど、
メンズの大きめのジャージ半パンツとかで間に合わせてた。
35週目の妊婦です。
さっきから胎動がすごいんですが、胎動が激しくても異常の可能性あるんですか?
病院行った方がいいかな…?
もう赤ちゃんの体もほとんど出来上がってますから胎動もすごいよね。
異常では無いと思うけど。
夜のほうが昼より静かだから、激しく感じる傾向はあると思う。
>>251 大丈夫です、一番動きの激しい時期ですね
私は寝ようとして母体が静かになった時にドコドコ蹴られました
産まれる前には下のほうに下がり今までの激しい蹴りは
何だったの?というくらい静かになるのでそれも心配しないようにね
人によっては寸前まで動きまくる赤もいますが
内臓蹴られてしんどいけど頑張ってね
>244
スポーツ用品店、思いつきませんでした。早速行ってきます。ありがとう!
>>251です
ようやく治まりました。
今が一番激しい時期なんですね。安心しました。
ありがとうございました。
234です。
235さん母乳の件ありがとうございました。
258 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 00:56:20 ID:vEtIISPd
1才7ヶ月の子なんですが、先日白髪を1本発見しました。
病気の徴候とかではないですかね?ちょっと不安なんですが。
259 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 01:04:44 ID:l0+khnnm
うちの子もあるよ。
かかりつけに、ついでに色素が足りないとかではと言ってみたら
将来お金持ちになるよと言われました。
260 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 09:17:56 ID:4NARY1wR
4月から保育園です。
0歳児なんですが風邪の時は完全に治ったら登園でしょうか?
熱もなくいつもと変わらず元気で鼻水だけが垂れてる状態が5日程続いてますが
これでは登園させてはいけないものなのでしょうか?
うちは連れてってるけどね。
鼻水で登園できなかったら、うちの子は月半分は登園できなくなるよ。
>259
ステキなこと言ってくれる先生でいいねえ
集合住宅のベランダでのシャボン玉はありですか?
264 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 10:23:41 ID:jUvjzZoq
出産して3ヶ月目で生理が再開したが、今月まだ来ない・・・。もしかして
また妊娠?? ありえる??
ありえる。
一回も生理こないまま妊娠なんてのもあるくらいだし。
生理あるのに避妊しなきゃ妊娠するでしょ。
シャボン玉、回りの家が洗濯物干してなきゃありかな。
>263
うちは分譲マンションを利用した社宅だけど、
基本的にベランダで子どもが遊ぶこと自体がNG。
(ベランダは廊下同様の共用部分という扱いなので)
シャボン玉や水遊びなんか論外なのはもちろん
1歩でも部屋を出たところで子どもを騒がせること自体が白い目で見られるよ。
こんな暮らしをしてるところもあるんでw
よく周囲を見回したほうがいいです。
よその人がやってるのを見たことないことは、それなりの理由があったりする。
うちはベランダの下が駐車場だからシャボン玉は駄目だなー。
268 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 11:54:36 ID:08AkhxSM
>>263 無しでしょう。
飛んできた家のベランダがベタベタになったりしたら迷惑
雨の日なら良いかな?
269 :
263:2006/03/13(月) 12:39:08 ID:hHsWCS9a
皆さんレスありがとう
やっぱり無しですよね
もう少しで過ちを犯すところでした。
>238
遅レスだけど、トン。
個人差があるけど、1歳半でもできる子はできるのね。
たまに思い付いたらやらせてみようw
271 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 13:38:21 ID:sZM1buJt
携帯からスミマセン
二日に出産し、九日に退院しました。
入院中のシャワーは、会陰切開したためあそこは石鹸で洗わないで…
と言われましたが、退院後の現在も泡をつけてはいけないのでしょうか?
悪露であそこのにおいが気になって気になって…
>>271 あまりにしみたりするのでなければ、さっと表面を洗う程度なら別に良いのでは。
>271
そんな注意はされなかったから、
切開したけど翌日から石鹸使って洗ってたよ…。
退院したなら大きな異常もないだろうし、
きれいに洗ってみたらどう?
>271
ちょっと違うかもしれないけど、私が痔の手術した時にも、
「石鹸使ってそこら辺を洗わないで。」
って言われました。
(傷が治る1ヶ月位はって言ってたかな)
治る前に石鹸使うと、固くなっちゃうからて言う理由だそうです。
元々、外陰部は石鹸使わない方が良いらしいので
(膣に居る常在菌を殺してしまうので、カンジタとかになりやすくなるみたいです)
今は特に石鹸使わない方が良いのでは?
ゆっくり石鹸つけて洗っても大丈夫だよ。清潔にしてたほうがいいよ。
ふく時はタオルをあてるようにしないとね。
スレ内のこともここで良いですか?
週末はネット見ないんですけど、どっかで、
週末に卒園式にの子にスーツ貸したら記名されてた。
と言うレスがあったのですがどのスレだったかわかりますか?
週末に決着したのでしょうか?
あげ
たぶんセコケチ。で未報告。
279 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 17:20:30 ID:RWMPqDbu
質問です
今度、妊婦の女性とランチしなければならないのですが、
妊婦の方はどんなモノを食べたいのでしょうか?
妊娠中ゆえに食べたくないものってありますか?
例えば、肉がいつもより臭く感じて無理とかってあります?
あと、座席は椅子の方が良いのか、お座敷の方が良いのかも知りたいです
よろしくおねがいします
>>279 妊婦っていったって初期なのか臨月近いのか様々ですからね。
つわりだって一般的には初期だけど、後期まで苦しむ方もいますし。
そのご本人さんに確認するのがベストじゃないでしょうか。
その方は何ヶ月?
友達?仕事?情報が少なすぎ。
つわりの時期なら食べられるものは人それぞれなので、その方に聞いてください。
つわりじゃなければ、できればヘルシー志向というか、
化学調味料を使っていないであろうお店を選ぶと良いかも。
当然、禁煙であるほうがいいです。
座席はお腹が大きくなっているなら掘りごたつなんかが一番良いのだけど、
普通のお座敷は辛いかも。
あ、カフェインを控える方もいるので、ランチの後のドリンクはジュースかハーブティーがあるとなおよし。
と、つらつら書きましたが、本当に個人差あるので、その方に素直に聞くのが一番かと。
282 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 17:48:21 ID:RWMPqDbu
妊娠は5ヶ月くらいだったと思います
簡単にいうと、和食がおすすめ?イタリアンとダメですか?
本人には確認できないのでおねがいします
イタリアンだとオリーブオイルやにんにくの匂いがダメかもしれないし、和でも、ご飯の匂いダメかも?
当日「何が食べられる?」って聞いてからじゃだめなの?
私が、妊婦の時だったか集まる友達に妊婦が居た時は、
オーガニックレストランへ行きましたよ。
和食で、お座敷は座るのも辛いし、本格イタリアンだと脂っこすぎかな。
パスタや、肉魚料理のでるオーガニックレストランは有りませんか?
食後はノンカフェインのタンポポコーヒーでしたよ。
妊婦と言ってもひとくくりにはできない。
本人に任せるしかないよ。
286 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 17:55:55 ID:RWMPqDbu
できれば個室がいいと思ってるんで、
早めに予約したいんですよね
ご飯の匂いがダメって意外ですね
>>282 「食パンの白いところのような出来るだけ味とにおいがしないもの」
「甘味ならいける」「カレーのようなスパイシーなものなら何とか」
等々完全にバラバラなので、事前に確認できないのなら
ランチを中止するか、食べられるものを持参してもらうか、
当日に何が食べたいか直接聞くか、ぐらいしか選択肢はない。
人によってなので事前に確認できない状態というのがもう駄目かと。
本人に希望を聞くのが一番親切。
289 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:00:44 ID:RWMPqDbu
ちょっと思ったんですが、
妊婦なら最近は妊婦用の食事ばかりで、あまり好きなものを食べてないんじゃないでしょうか?
だからたまにはハメを外してなんでも好きなもの食ってみたいとか思います?
>>286 ご飯の臭いがダメって言うのは、むしろスタンダードかと。
>286
ごはんの匂いが駄目になるってのは結構有名
酸っぱい物が食べたくなると言うガセネタ位有名
なーんかずれてるなぁ…。
>289は未婚男性?
妊婦がハメ外して食えるかヴォケ。
吐くのだって腹に負担かけないように気を付けて吐かなきゃならないのに。
293 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:10:02 ID:RWMPqDbu
未婚です
じゃあ、みんな今この瞬間なにが食いたい?
男だよねぇ。
「普段は妊婦用の食事」って。
バカじゃないの?
>>292 私も
>>289で「男?」と思ったよ。口調が変だ。
>>289 なんで連絡が出来ないのか、何の為に会うのか教えて。
釣りだったら黙って消えて。
>>289 妊娠中って嗜好はは変わるし匂いも敏感になって
「妊婦として理想的な食事」なんてものじゃなくて
自分の身体が受け付けるものしか食べられなくなるんですよ。
食べたくないものが出てきたり嫌な匂いがしたら拷問かと思う位にね。
だから本人に聞くのが一番親切だと言っている。
妊婦マニアな人だったら嫌だな。
あのね、妊婦は体重管理も厳しいの。はめはずして食べたら医師にしかられてしまいます。
5ヶ月ならつわり明けの人が多いけど、まだダメな人もいる。
あなたとの関係が明確じゃないので、的確なアドバイスできない。
298 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:25:13 ID:RWMPqDbu
妊娠5ヶ月ってどんな状態?
動くのもつらい?
走ったりできる?
おかしな感じになってきましたねw
スルーで。
>>299 ノシ。マニアだな。
多分、今レスつけている人たちは、298の好きな妊婦じゃなく、育児中の人だと思うよ。
301 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:30:28 ID:RWMPqDbu
マニアじゃないよ
なにかあったらマズイから慎重になってるだけ
未婚の人間に妊婦のことがわかるわけないじゃん
んじゃマジレス。
本当に体調には個人差あるんだよ。つわり然り移動然り。
何が食べられるか食べたいか聞けない間柄の妊婦さんなら、ランチしないほうがいい。
もしくは前出のオーガニックレストランでカフェインレスの飲み物があるところでお茶するとか。
303 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:37:28 ID:RWMPqDbu
わかった
ありがとうございました
やっぱり男だな
なんで妊婦と会うんだろ
少し前にどっかのスレで(健康板の妊娠スレだったか?)
「妊娠7・8ヶ月の女性と3時間くらいデートするんだけど」
っつー質問を見たな。
そこで「歩きまわるのは無理。せいぜい食事程度に」って話でおさまったんだが
そいつがこっちに沸いて出たか?
515 名前:名無し草[sage] 投稿日:2006/03/13(月) 18:21:42
何で他人が答えたのと同じ内容を、嬉々として書き込むんだろう。<親切スレ
516 名前:名無し草[sage] 投稿日:2006/03/13(月) 21:03:08
あんまり賢くないんだろうね
賢くないけど親切だしいいんだ…(ーωー)
308 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 21:27:14 ID:n3/+YWsD
小1の息子がバレンタインにチョコレートをもらいました。
お返しを用意したので、明日学校が終わって方お家に届けようとねと
息子に言ったら、「好きと思われるから、お返ししたくない」と言います。
バレンタイン・ホワイトデーの意味を、学校で色々聞いてるみたいです。
わざわざ、家までお母さんと届けてくれたのでお返し無しというのも
失礼な気がしますし、息子の気持ちもわかる気がするし・・・
小学生男子のお母さん、どうされていますか?
309 :
5歳娘の父:2006/03/13(月) 21:53:24 ID:q9LHp+Ci
・「義理」って書いてあるチョコを渡す
漢字だから小1ではわからないけど、聞かれたら
単なるお返しですと言える
・全然関係ない物をお返しする。おせんべい詰め合わせとか
>308
子供が学校に行っている時間に、お母さんだけが行って「これホワイトデーのお返しです。
有難うございましたー。息子が渡すの恥ずかしいから私に行けっていうものでホホホ」
とかどうかな。
おせんべい詰め合わせ、笑った
312 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 22:46:17 ID:Y3EFx+Cx
もう半年以上前に卒乳。
乳ショボショボ…でもまだ乳首つねる?と黄色っぽい、白っぽい、透明な汁が出るけど異常??
しかも最近寝てると乳首がイターイ!!おっぱいあげはじめるとツーンと痛くなるでしょ?そんな感じがスル…
もしや第二子か?
週末生理予定だが…
313 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 22:59:04 ID:cWVRgar1
>312
一度おっぱいマッサージのある所に行ってみるとか?
プロなら分かるかもよ〜
>>308 子供がしないと言うなら、別に返さなくていいと思う
>>313 ?プロってなに?
答えになってないし、わけわかんない
>>315 おっぱいマッサージ知らない?
職業としてやってるんだからプロでしょ?
>>315 オパーイマッサージって言ってるじゃんw
あなたが無知なだけでしょw
>>315 >>313ではないけど、もしかしてなんか変な風に勘違いしてない?
母乳マッサージをやってる助産婦さんとかに相談してみては?ということでしょ。
しまった、リロードしてなかった・・・
じゃあ、助産婦さんに相談してみたら
でいいんじゃない
なんか、書き方おかしく思ったの
ごめんね
313
アリガトウ
生理来たら、明けに行ってみるかな〜
でもこんな乳みせられん!
>320
助産婦さんの中でも母乳専門の知識を持っている人がいるんだよ。
おっぱいマッサージなんかをしてくれるのはそういう人。
桶谷式でググルとたくさん出てくるよ。
おっぱいマッサージじゃなく母乳外来や乳腺外科、乳腺内科でも相談に乗ってもらえるかもね。
>>322 そうなんだ、助産婦さんにかかってなかったから
無知でした。勉強になった。ありがとう
>320
助産婦さんとおっぱいマッサージの専門の人は違う人だよー。
助産婦さんもそういう知識を持ってるけど、>313は別に間違ったことを言ってる
わけじゃないと思うよ。
326 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 00:02:11 ID:9KYX3sPN
質問させてください。
8月に出産予定なのですが
退院時の赤ちゃんの服装はどんな感じになるのでしょう。
暑けりゃ半袖ボディ1枚のような感じで薄着ですよね?
それで肌寒ければアフガンをプラスでよいでしょうか。
また性別はわからないのですが、トメさんが
上の子の時にフリッフリのセレモニードレスを用意してくださって、
私は普通のベビー服でいいと思うんだけど
事前に「ちゃんとこちらで用意しましたから」と言わないと
おさまってくれなさそうなふんいき(ry。
327 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 00:14:51 ID:8KIBJgkr
>>326 退院したばかりの赤さんを夏の日光に当てるのは危険です。
新生児は体温調節もまだできないので、せめて短肌着に夏用の薄い2WAYを
着せてくださいね。
6月になれば、薄い綿の2WAYも沢山店に並びますよ。
>>326 ふんいき・・・じゃ変換できるジャマイカw
>半袖ボディ一枚
>アフガン
それだけあればモウマンタイ
被ったしおよびじゃないようなので私のレスは忘れてくださいorz
>326
6月末と7月末に出産しましたが、半袖のカバーオール(ボディオール?)一枚でした。
ただ、冷房がきいてる病院も多いので、アフガンで調節してあげると良いかも。
331 :
330:2006/03/14(火) 00:29:21 ID:OxZ80wY8
330ですが。
>327さんが書いたように薄い肌着を着せてあげたほうがいいかもね。
うちは退院時は病院出たら即車で帰宅だったので一枚プラスアフガン
でもおkだったけど。
しかも、産院内も冷房があまりきいてなかったので暑かったし…
332 :
258:2006/03/14(火) 00:38:02 ID:9awNwjtU
259さん。レスありがとうございました。そっかー、お金持ちにかぁw。259さんとその先生のおかげで和みつつ安心しました。ありがとう。
>323
お産した産婦人科に助産婦さんいなかったの?
>333が頓珍漢な発言をしてる件
335 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 09:39:32 ID:Q+MPUNsy
突然なんですが、同じ時期に出産した奥が隣に居ます。
今朝、幼稚園バス待ち中「ベビー布団カビ生えない?」
と聞かれ『干してないからじゃないですか?』なんて言ってしまいました。
気のきいた言葉みつからず、ベットシーツやパットの話までしましたが‥。
よく考えたら、3人目だから、知ってるんですよね。汗
余計なおせっかい話だったかも。
普通は余計な事言ったなぁ‥。と思ったら、フォローはしますか?
人付き合い苦手なのでお願いします。
336 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 09:54:10 ID:/vpgYRnv
12Wです。
不覚にも風邪をひいて咳と鼻水で悩んでいます。
皆さん風邪ひかれた時どうされました?
薬も飲めないし・・・
チオビタとか栄養ドリンクってダメですよねOrz
>335
ワタシなら、その話は自分で忘れたことにして、以後失言しないように
気をつける。
フォローしようと思ってかえってこじらせそうだから。
338 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:04:04 ID:++M59hts
言ってしまった事はしょうがない。
あなたが「あの時は〜」と言ったても
案外向こうは「え?なんの事?」
みたいな事、多いよ。
次回から気を付ける。
3歳の子供が花粉症みたいです。
小児科と耳鼻科、どちらに行くべき?
>>336 キジョ板の妊娠スレに風邪の対処法あるよ。
自分は生姜湯飲んで耐えたかな。
340 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:41:10 ID:Q+MPUNsy
337
338
ありがとうございます。
以後気を付けていくようにしたいと思います
341 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:45:21 ID:Wg2HNvId
ここで聞くのはスレ違いかもしれませんが
洗濯の時にティッシュが混じってたらしく、悲惨な事になってしまいました。
すばやく片付けるにはどうしたらいいとですかorz
>>341 スレ違いと言うより板違いだよ。
既女板に行けば解決策が山ほど見つかるよ。
343 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:54:34 ID:Wg2HNvId
そうですか、すみません
子供の服のポッケに入ってたんで、そういう経験ある方いるかなぁ・・・と(´・ω・`)
失礼しました
344 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 11:15:45 ID:/vpgYRnv
>>339さん
アリガトウゴザイマス
早速探してきます
345 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 11:29:03 ID:dYoIF76I
生後8ヶ月の子供が二週間前から風邪をひいています。
最初の症状は風邪ぎみで熱と蕁麻疹が出たので医者にいき薬をもらいました。
その薬がなくなったのでまた医者に見せ鼻が詰まってるので、
鼻が出る薬をもらいました。
そして5日くらいたったんですが、一昨日から今までとは違い今度は
声が枯れてオットセイのような声で咳きをしたりしゃべったりします。
これはまた病院行ったほうがいいのでしょうか?
元気に動いてるし外は大雪だし外出はしたくないけどもっとひどくなったりしたら
かわいそうだし考えてます。
乾燥してるからじゃないかな?>声枯れ
加湿して様子を見ればいいんじゃない?
寒いけど、お大事に。
>>345 オットセイみたいな咳ってクループ?
病院に行ったほうがいいと思うよ。
うちの子供は一度それで死にかけた。
プレゼントのこと質問してもいいですか?
一歳になる男の子にプレゼントしたいのですが、
相手が気を使わない程度なものをと考えてます。
予算は2000までぐらいと思ってます。
女の子しか育てたことなくて男の子が喜ぶものがいまいちわからなくて‥
明日には買いに行こうと思ってます。
349 :
346:2006/03/14(火) 11:53:07 ID:I1iovjBH
346だけど、
>>345さんゴメン。
熱が高い・咳き込んだあと無呼吸状態が数秒ある場合は、
347さんの言ってるクループ症候群かも。
オットセイの声ての見逃してた。
>>345 うちの子も昔、昼間は元気で遊んでて、でもちょっと変な
オットセイのような咳してるな〜と思ったら
夜中に呼吸ができなくなって救急病院にかつぎこんだ。
クループで点滴入院7日間だったよ。
病院おすすめ。というか行って〜〜〜
351 :
345:2006/03/14(火) 13:00:23 ID:dYoIF76I
えーーーーマジでーーー!!午後から行ってきます。
そんな病気知らなかったので、本当に教えていただきありがとうございます。
>348
1歳なら本人の希望より、親の希望にあわせたほうがいいだろうね。
絵本とかどうかな。
あんまり性別も問わないし。
意外と自分では買わないようなのをもらったりすると、うれしいです。
うん、絵本うれしいね。
お子さんがはまってるものを知ってればそれでもイイかと思うけど。
>>352 >>353 ありがとうございます。
思いつきませんでした。絵本いいですね、
さっそく明日探しに行ってきます。
去年の9月から4ヶ月間、3歳の息子を連れて育児教室に参加しました。
8月にこの町に引っ越してきて初めての参加。
15組中ほとんどが今までも参加してたそうで顔見知りの様子。私だけなかなか輪に入っていくことが出来ませんでした。
子どもは毎回楽しく参加してたようだけど、私は正直「嫌、めんどくさい」の気持ちでいっぱいでした。
4月からまた育児教室が開催されるようです(幼稚園は来年から)。
小さい町なのでいずれ幼稚園や小学校で一緒になる子達が集まります。
私自身気が乗りませんが、環境に慣れさせるためにも育児教室に参加したほうがいいのでしょうか?
>>355 子供の気持ち優先なら行ったら良いし
自分の気持ち優先なら行かなきゃ良い
357 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 15:14:15 ID://QdWQZv
>>309・310
308です。
クッキーと、ハンドタオルを用意していたので、
(せんべいも捨てがたかったのですがw)
310さんの案を頂き、私が午前中に持って行って
お母さんに預けてきました。
もうすぐ息子が帰ってくるので、サラッと「行って来たよー」
と伝えます。
ありがとうございました。
358 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 15:31:37 ID:j6IRhYWT
>>355 子供はそんなとこ行かなくても幼稚園・小学校には順応するもの。
親はいくら通っても馴染めない人は馴染めない。
359 :
345:2006/03/14(火) 16:11:47 ID:dYoIF76I
病院行ってきました。
クループとは言われませんでしたが、のどを見て真剣に聴診器で胸の音を聴いて
「のどに炎症があるのがわかった!」と薬をだしてくれました。
重症になる前だったのかもしれませんね。
教えてくださってありがとうございました。
>>359 良かったねえ。
うちの子は風邪こじらせて喉の炎症→呼吸困難だったので
ホントお大事に。
>>359 350ですが良かった良かった。
のどの弱い子は繰り返すし、クループにもなりやすいそうなので
これからも気をつけて下さいね。
風邪が長引いたりするとヤバいらしい。
年齢が上がるとかかりにくくなっていくそうです。
お大事に。
1歳10ヶ月の娘が固めるテンプルを舐めていましたが、無害?なんでしょうか?
>>326です
アドバイスありがとうございました。
肌着に薄いかわいい2WあY、用意してみようと思います。
確かに産院→車→トメ家直行だから、案外涼しいのオンパかもな・・・
>328さん
ホントだw >ふんいき
イヤー私のマヌケ味噌〜!!
365 :
sage:2006/03/14(火) 19:43:29 ID:fg//bwpI
下らないかもしれないんだけど、うちの息子は四月から年少です。
幼稚園で使う道具に全て名前を書かなければいけなくて大変です。
そこで、シールをPCで作ろうかと思うんですが、どんなものを買ってくればいいのかまったく無知です。
細かいのも作りたいんですが、どんなものを買えばいいのか分かりますか?
>>362 うちのもの知らずのダンナもテンプルで固めた油を使って炒めもの作って食べたことがあるよ。
まだ生きてますw
>>365 まずPCショップの用紙売場へ行く。
シール用紙がいろいろ売っているので、必要と思われるものを買う。
家に帰ったら、用紙にメーカーサイトのURLが書いてあるのでそこへアクセス。
その用紙にあったテンプレをダウンロードしてシール作成。
用紙はハガキサイズのやつが、私は使いやすかった。
シールのサイズは2〜3種類揃えておくと便利かと。
用途によって防水タイプとか、布にアイロンで貼り付けるタイプとか、色々あります。
みなさん、赤サンをどうやって寝かせてますか。
上の子は上しか向かなくて絶壁、下一ヶ月は右ばかり向いて右だけペタンコになってしまいました。ドーナツ枕を使用してますが、もうどうしたらいいのかわからなくて。
男のコだから頭の形に気をつけてあげたかったのに、治るというけどどのくらいかかるんでしょうか?
370 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 22:05:54 ID:fg//bwpI
368さん、細かいとこまでありがとうございました。すごく助かりました。
371 :
名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 22:09:32 ID:zyfhlzJ9
質問です。
高校(1,2年生)の春休みって大体何日から始まるのでしょうか?
知り合いに聞かれたのですが、自分の子供はまだ小学生なので
答えられなくて・・・・・。
もしご存知の方がいたら、教えてください。
>371
激しく学校や自治体によるけど
遅くとも3月25日前後には始まる学校が多いんじゃない?
一歳半の娘と飛行機で北海道に旅行行くんですがベビーカーは手荷物で預けるのですか?
それとも飛行機の中で預けられるのですか?
あと子供連れで初めて飛行機に乗りますが何か注意点などあれば教えて下さい。
371です。
372さん、373さん、レスありがとうございました。
知人・・・近所のおばあちゃんなんですが
なんだか訳ありみたいで大変気にしていらっしゃいました。
(いわくありげで詳しく聞く勇気が無かったのですが)
そのように話してみます。
377 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 01:34:10 ID:WTfbkdAm
ttp://yaplog.jp/batako555/2 これの下のほう特にすっごいよ!
まあ見てよ〜☆
可愛いと思ってるのかな?
京都のアイドルえり○痰もこんなゴリラ抱っこして笑顔が引きつってるよ…。カワイソス
いや、子供に罪は無いんだけどね。
打ち合わせとか人の結婚式とかによく連れて行けるな〜って思って。
ダンナはサラリーマンです。現在私は専業主婦。
私は一昨年まで働いていたので去年は税金を払いました。
去年は妊娠&出産で医療費がたくさんかかったのですが
確定申告は必要ですか?
>>378 医療費がたくさんかかったなら、医療費控除が受けられる可能性があります。
きちんとレシートや領収書、とってありますか?
あなたに収入がないのなら、確定申告するのは旦那さんの収入に対して
やることになります。詳しいことはネットなどで調べてみると
よいと思います。税務署は、今日が締め切り日なので、混雑しているかと。
(締め切りが過ぎていても、確定申告は出来ます)。
380 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 11:11:12 ID:KkDXFxRW
子供がチェキに油性ペンで落書きをしてしまいました。
徐行液がないんですが、他はどうしたら消えますかね?
381 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 14:00:00 ID:AkHAwkOg
歩き始めた赤1歳児にリュックを買おうと思い、どうせならリュックに紐(リード?)がついた物が欲しいと思っているのですが名前がおもいだせませんorz
どなたか名前がわかる方いらっしゃいますか?
382 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 14:12:10 ID:7sp5WT8t
ハーネスのことかな?
>>380 同じ油性ペンで落書きの上をなぞって、すぐにティッシュで拭く。
1歳7ヶ月になる娘の事ですが、
牛乳以外のものを飲んでくれません。
水分補給=牛乳になってしまっていて、一日400〜600cc飲ませています。
先日自治体の1歳半検診があり、ソレだと牛乳のませすぎだから止めてと言われました。
牛乳以外は飲まないのですが、どうしたら飲むようになりますか? と聞いたところ、
・とにかく牛乳を出さない
・のど乾いているだろうと思われるときにお茶などを飲ませると飲む
・飲まなくてもみそ汁など飲んでれば大丈夫
といわれたのですが、既にその方法は何度も試していて、失敗
(ぺーっと吐いてしまう、その後一日何を飲ませても飲まない)してます。
食事時に汁物(スープ、みそ汁)はもっと酷くて、飲ませるとおええぇっと胃の中のものごと嘔吐してしまう感じです。
お茶各種、白湯、イオン飲料、果汁、幼児用ジュース、どれも飲んでくれません。
どうしたらいいのか分かりません。
牛乳600も飲ますなんて子供がかわいそうとまで言われ、落ち込んでいます。
385 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 16:18:44 ID:OSByDh+p
いいじゃん。牛乳だけ飲ませてれば。
意外とちゃんと育つもんだよ。
細かい事気にしない方がイイ(・∀・)イイ!!
>>377 いろんなところにマルチしてどうしたの。
個人的な恨みでもあるんですか?
>384
お味噌汁を飲むとゲロ、というのは確かに困るのはわかるんですが
お茶なんかは結局「べーっと吐かれて、その後1日何も飲まない」ことに
ママが「心配だ」という理由をつけて根負けしてるだけのような・・。
>>384 600も水分補給いらないだけなのでは?
食べ物だけで水分足りてれば飲み物を飲む必要ないじゃん。
脱水が心配なら、水分補給はゼリー、茶碗蒸し、寄せものなど
「水分を固めたもの」を食べさせるという手もあるよ。
>>384です。
お答えありがとうございます。
おひとりおひとりにレスできなくてすみません。
>>387 1日2日は飲まなければ何も飲ませないで済ますのですが、3日めくらいから心配になり、元に戻ってしまいます。
1歳5ヶ月のときに小児科にかかることがあり(ほっぺの湿疹)、ついでに聞いたのですが
牛乳ばかり飲むということに対しては「薬飲むようなとき大変だけどね、それぐらいだよ」と言われたので
あまり真剣になってなかったのかもしれません。
私の親に聞いたところ、私自身も2歳までは牛乳、フォローアップのみだった。
2歳過ぎて親の飲んでるお茶をチョーダイチョーダイというようになり、あげたところ飲みはじめたとのことなので、
飲みたくなったら飲むだろう。今はそんなもんだろうという認識でした(ダメ母ですね)。
>>388 ゼリー、茶碗蒸などでも大丈夫なのですね。それは初耳でした。そんなんでは足りないと思ってました。
それなどを使い再度チャレンジしてみます。
…寄せ物ってなんだろう。高級懐石にあるような、野菜・エビなどを出汁などで固めたようなものですか?
>384
うちの子は、牛乳じゃなくて果汁しか飲まない子でしたが
ずっと水で薄め続けて、水も飲むようになりました
お茶は独特の苦みが嫌なのか飲みませんが・・・
>389
牛乳はアレルギーや下痢腹痛、食事量に支障などの問題がなければ
そのままでも良いんじゃない?
うちは水分摂取は爽健美茶オンリーで1才頃〜4歳頃まで過ごしました。
他のものを飲まそうとすると同じく吐かれた。牛乳は未だに嫌嫌飲む。
実家義実家や健診などではやんややんや言われたけれど、
ハイスミマセンと聞いてスルー。小4の今となっては、他のものでも
飲まなきゃならない状況なら飲めるし、
あれば爽健美茶なければ水道の水でいいから、ってな感じで
常備しなくても良くなった。
まだ2歳にもなってないんだし、そんなに思いつめなくても大丈夫よ。
夏になっていっぱい遊べば喉も乾くし、飲んでくれるようになるのでは?
大体、無理に飲ませてる訳でもないのに「子どもがかわいそう」なんて
トメトメしいセリフだよな〜。
393 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 17:49:12 ID:KVAW7N4f
教えて下さい ベビー布団は必要でしょうか?今アパートに住んでいて
とても狭くて布団敷くところがなくて…
大人と同じ布団でもいいんでしょうか?
>
>>393 情報がとても少ないけど、今度産まれるの?
元々ベビー布団敷けないのなら、買ってもしょうがないのでは?
大人の布団でも、堅めならイイのでは?
>393
赤ちゃんは、ほぼ一日中寝かせておくので、夜は大人と同じ布団でもいいですが
昼間寝かしておくのにベビー布団あると便利ですよ。
敷き布団は大人といっしょにしても、上に掛ける毛布などは一応用意してあげてください
大人が寝返りを打ったときに子どもが毛布に埋もれたり、全部はぎとられちゃったりしないように
396 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 18:27:03 ID:KVAW7N4f
>393 です
色々とありがとうございます
牛乳で良いじゃんっていう意見が多いみたいだけど、牛乳を飲みすぎると
牛乳貧血という貧血になるよ。
だから検診でひっかかったんだと思う。
昔はミルク代わりとされてたから、500mlくらい平気だと思われてたけど
今は200mlくらいで押さえるように言われてると思う。
どうしても牛乳しか飲まないのなら、水で薄める。
薄まるとまずいから飲まなくなる子が多いと聞きました。
>>389 それであってる<寄せ物
ただ、そういう本格的なやつじゃなくて
いつもの野菜の煮物を出汁で固めてみる、
いつも飲んでくれない果汁やお茶や汁物を固めてみる、などでいいんだよ。
容器も湯飲みとかで十分。
お子さんがお代わりくれタイプなら、
1回あたりの量は減らすしてお代わり回数を増やしていう手もある。
200ml×1杯を50ml×3杯にして「いっぱいお代わりしたらおしまい」にするわけ。
ただ、皆の言うように絶対減らさなきゃいけないようなものではないと思うよ。
私の書いてるのは「減らすならどうするか」って話なんで。
399 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 18:55:42 ID:b5YncDem
2月のとこに書き込んでしまったようなのでもう一度こちらに・・・。
現在6週です。5週の時になんとなく喉が痛かったので、上のこの小児科医に薬くれって言ったら
5週ママに出す薬はないといわれスゴスゴ帰って日々うがいで頑張っているのですが
昨日から咳が出始めて、食べ物をゴックンするのも痛い・・・・。少し頭痛もする・・・。
今日は小児科医はお休み・・・。産科は受診時間外。
市販の薬で大丈夫なの誰か教えてください・・・。
手元にロート製薬のドリスタン葛根湯ならあるのですが
402 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 19:26:15 ID:6Cvd6YlR
>>393 ウールやシルクの毛布を
四つ折にして、綿カバーをかければ敷布団として桶
>397
食事量に支障がある場合はやめた方がいいだろうけど、
鉄分が通常の食事で賄えている場合、
牛乳過剰摂取による鉄分吸収阻害は1日2-3L以上の摂取で
もしかすると発生するかもしれないレベル。
ただ、牛乳貧血発症の原因ははっきりわかっていない部分もあるので
(ダイオキシン問題など他のもしかするとのデメリットも含め)
確かに安易なことはいえないけれど、他では嘔吐の負担等推し量って
何mlに留めなければダメよりも、ケースバイケースで様子見ていく方が
メリットは大きいかと。
404 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 20:29:07 ID:mdZZAfwT
>>399 その程度の症状でそんなに薬って飲みたいかなあ。
どうせ風邪でしょ?風邪を治す薬は無いんだよ。
風邪薬ってのは症状を緩和するだけ。
なるべく体を休めるようにしてすごしてればそのうち治るよ。
お大事に。
>>354 1歳の子のプレゼントは何がいいか質問した者です。
しかけ絵本といないいないばあ遊びの絵本を、
買ってきました。質問に答えてくださった方々、
ありがとうございました。
406 :
名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 20:40:46 ID:sADmTQrc
小1の息子に近所の友人が2人います。
ふだんはもっぱら公園で遊んでいるんだけど、たまに家に遊びにきたりします。
で、その友人の1人がもう1人は家に呼ぶのに、うちの子は呼んでくれない。
どうしてか聞いてごらん、とわが子に言ったのですが、聞いても教えてくれない、と。
ちょっとハラが立つので、今度その子がうちに来た時に、なぜ呼んでくれないのか
聞こうと思うのですが、どんなもんでしょうか。
思い当たるフシとしては、以前、その子が他の子に危ないことをしていたので
先生に連絡して注意してもらったのですが、それを逆恨みされたのかな・・・。
>>406 もう小学生でしょ?
ひどいいじめにあっているわけでもなさそうだし、子供同士に任せてはダメなのかしら。
ちょっと過干渉な気がします。
>>407 よくありがちなトラブルとして放っておいた方がいいのかな。
しょんぼりしているわが子が可哀想で・・。
うちへ遊びに来ていることはその子のお母さんも知っているんだから
お母さんからも「呼んだもらったら次はうちへ呼ぼうね」って言ってくれても
いいと思うんだけど、知らん顔されているのが腹立たしいんです。
409 :
408:2006/03/15(水) 21:27:14 ID:sADmTQrc
別スレで同じような悩み、満載でした。
逝ってきます。
>407さん、ありがとう。
410 :
406:2006/03/15(水) 22:08:30 ID:pbid7z1A
>>408 締めレスの後にすいません。
言葉がきつい&足りてないようでしたので。。
お気持ち、よくわかります。
うちの娘も同じような目にあったことがあるので。
お母さんは何があろうともあなたの味方であること、辛くなったらきちんと話すようにと伝えました。
うちの場合は学年があがるにつれて行動範囲も交友範囲も広がり、なんとかうまくやっているようです。
その子を問い詰めたところで
もし「お母さんから○○君は連れてこないよう言われてる」なんてことをはっきり聞かされたら
「もしかしたら嫌われてる?」という疑念がダメ押しされて
こっちのショックが倍増するだけでしょう。
疑念があっても気付かないフリをすることで
とりあえず円満に日常は過ぎていく、ということもあるわけで。
413 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 00:20:37 ID:YNEER8hV
子3才がいますが、昔から興味のあった
「アロマテラピー」をそろそろ始めたいと思ってます。
子供に悪影響がある香りなど
ご存知の方いらっしゃいますか?
子がまだ3才なので、強い香りは
避けようと思ってますが…。
お子さんがいらして
アロマに関わってる方、
色々お話聞かせて下さい。
>>414 ありがとうございます。
早速見てきますね!
416 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 00:57:08 ID:vtlhtJrw
歯肉が痛むんですが、妊婦ってことを伝えれば歯医者で治療してもらえますか?
>>416 私は妊娠7ヶ月の時に親知らずその1を抜いて
産後1週間で親知らずその2を抜いたよ。
418 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 01:07:08 ID:n+nJGkI/
さんざん既出
妊婦であることを告げれば気を付けてくれるよ。
>>417さんありがとうございます!
安心しました!
420 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 01:16:14 ID:RVIUZYoX
息子が幼稚園の年少児です。
手のかかる息子で、一年間お世話になった担任の先生には
感謝してもしきれないくらいです。
私から感謝の手紙を渡そうかと思うのですが、
たかが進級で手紙なんて迷惑になりますか?
手紙は書いたけど渡すかどうか迷ってる…
ちなみに年中の担任は代わるらしいけど、
小さい園だから今の先生にもこれからも会う機会は多いと思います。
>>420 今年年長に進級する子供が居ます。
年少>年中に進級する際、子供のお手紙(先生の絵とかそんな感じ)と一緒に
母親からの感謝の手紙を渡しているお母様もぽつぽついらっしゃいました。
感謝の手紙くらいならば、問題はないのでは?
(品物だと困惑されてしまうかもしれませんが)
422 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 02:45:01 ID:KD9Xbr52
牛乳はやめさせよう!
長男も、二歳の断乳後、水代わりにのんで早三年。
もちろん他のもの一切口にせず、発熱時など水分補給ができず毎回点滴、それづもこじれて入院コース。
今は、見事にアレルギーマーチで、花粉症に喘息に苦しんでます。
牛乳は便秘するから、それだけでも病の元。
採血すればいつも貧血。色白なのはそのせい。
牛乳が憎い。
423 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 02:48:52 ID:KD9Xbr52
↑
>>384さんへ、でした。
断乳みたいにして、うちは牛乳と手をきりました。
脱水になりましたが、やってよかった。
424 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 03:12:49 ID:dlXukAbC
( ゚д゚)
425 :
420:2006/03/16(木) 06:14:25 ID:RVIUZYoX
>421
そんなに珍しいことではなさそうで安心しました。
ありがとうございます。
>422 アレルギーに関する認識が基本的に間違っていると思う
427 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 09:01:26 ID:VE0xQm4F
月末に引越しをする予定です。
今までは布団で寝ていたのですが
今度はオールフローリングなのでベッドを購入しようと考えています。
息子(10ヶ月)とは添寝で、これからも一緒に寝ようと思っていますが
転落が心配です。
もちろんスリープガードは買う予定ですが
最近つかまり立ちができるようになってきたので、それだけで大丈夫でしょうか?
ベッドを使用している皆さんのアドバイス聞きたいです。
よろしくお願いします。
壁がわに寝かせる。
今、9ヶ月になる娘ですが中耳炎を繰り返し、先日チューブを
勧められました。
ネットで見てもあまりよくわからないのでもし同じような
経験を持つ人がいたらアドバイスおねがいします。
チューブを入れてる知人の子供がいて、その人が言うには
3歳前後まで様子をみるのが当たり前でそんなことを言う
医者は鼓膜切開に自信がないのだと言います。
赤本人が一番楽な状態にしてやりたいのですが…
>429
9ヶ月じゃ早いような。
うちの子は5歳で入れますた。
とりあえず、違う耳鼻科にも行って聞いてみたら?
431 :
427:2006/03/16(木) 13:57:36 ID:VE0xQm4F
>>428 サンクス
やっぱそれぐらいしかないのだろうか。
起きた後に動き回られると怖いなと思ったので。。。
気づいたらすぐ下におろすようにすれば平気かな。
>>427 壁にくっついてる側に寝かせて、ベッドで添い寝してます。
過去に1回、私を乗り越えた上で落っこちたことがある。
2歳なりたてのころかな。
なのでベッド周りには毛足の長いラグなどを敷いてます(もとはフローリング)。
3歳目前にして添い寝はそろそろ限界・・・
暴れすぎなんだよ( ゚Д゚)ゴルァ
2ヵ月の男の子がいるんですが、いつ頃から抱っこ紐使いましたか?
首と腰が座ってから使うのが普通ですか?
物によって何ヶ月から使えるか違うのでよく確認して下さい。
一般的には首すわり後からのが多いよ。
436 :
名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 15:46:05 ID:n+nJGkI/
セブンスタイルってのは横抱っこもできるから
産後2ヵ月でも使ってたよ
>>434 今から購入するのであれば
抱っこ紐のスレがあるから参考にするよろし
ちなみにうちはスリングに新生児から入れてたよ
>427
フロアベッドとかローベッドとかで検索してみ。
個人的には毎日の布団の上げ下ろしがイヤじゃなくてちゃんとやるなら
子どもの落下防止が気になる内は、布団直置きか、それにマットレスを
足すくらいでもいいと思うけどね。
>>431 つかまり立ちするようになったら、
降り方を教えれば勝手に上ったり降りたり出来るように
なる日はそう遠くないと思う。
寝ている間の落下防止と、起きた時に勝手に徘徊しても
困らない部屋作りをしておくほうが重要かも。
あとベッド自体のヘッドボードとか枠とかは、角が無いデザインを
選んだほうがいいよ。
親も子も、寝ぼけている時とか強烈に眠い時とか
足の指とか肘とかぶつけたりして泣きたくなるよ・・・・。
440 :
434:2006/03/16(木) 18:30:25 ID:HYmE5v5Z
レスしてくれた人ありがとうございました。
レス参考にさせてもらいます。
妊婦です。
出産後はすぐにお腹がへこむのでしょうか?
パジャマとか退院するときの服とか
どういったサイズを用意すればいいのか分かりません。
よろしくお願いします。
>441
退院する頃は、まだ妊娠5ヶ月くらいの腹です。
骨盤も開いてるし、妊娠前のウエストヒップの服はまず間違いなく着れません。
>>442 ありがとうございます。
何かワンピースでも用意した方が良さそうですね。
助かりました。
>443
別に「退院用のワンピース」なんて用意せんでも、
手持ちのマタニティでいいと思うけどな。芸能人みたいに撮影があるわけでなし。
入院したときの服で帰ってきちゃったよ。
新生児連れてどこに寄るわけでもないし。
病院の玄関→車→自宅の玄関だから。
>>441 ワンピはゆったりしてていいけど、赤が泣いて
帰ってすぐ授乳することになるかもしれないことを考えに入れとくのがいいかも。
前開きの服+クロスオープンのブラとか、いっそ授乳服とか
なるべく手がかからない方がラクです。
もし完ミの予定ならばごめん。
家に着いたらすぐに部屋着に着替えて横になるんだろうし、
そこまで考えることはないでしょ。
448 :
427:2006/03/16(木) 22:19:25 ID:VE0xQm4F
皆さんレスありがとうございました。
旦那・息子共に喘息なので、埃をあまり吸い込まないよう
できれば普通のベッドにしたいので
落っこちても衝撃が少なくてすむ物を敷きたいと思います。
>>429 うちの子は1歳1ヶ月からチューブ半年入れてました。
毎回切って出すより、チューブを入れて自然に出る&空気が入るようにした方が負担が少ないし、
定期的に通わないと行けないけど、繰り返してるならチューブを入れた方がいいと思います。
水が入るとまずいので、お風呂入る時は綿球を入れて両面テープを貼ったラップを耳にかぶせてましたよ。
中耳炎の時はいつもより聞こえ方が悪いので、言葉の発達に支障が出るかも?と保育園の先生が言ってましたが、
この辺は耳鼻科で聞いた方がいいかもしれないですね。
参考までに。
携帯から&長文失礼しました。
3歳になったばかりの息子がいます。
今は洋式トイレにおまるの補助便座をかぶせて座らせてオシッコしてますが
いつ頃から立ってオシッコさせるものでしょうか?
ショッピングセンターなどに子供用小便器があればまずそこで。
普通の洋式だと高さがあるから、とんでもない事になる気がする。
そうでなくとも家では座りシッコ推奨。
>450
幼稚園の入園までに一人でズボンを下ろして立ちションできるようにすればいいとオモ
453 :
450:2006/03/17(金) 00:58:36 ID:xTgOVSSO
>>451 >>452 レスありがとう。
1度おまるにセットで付いてきた踏み台に上がらせて、立ちションさせてみたけど
便器のふちや床がビショビショになってしまった。
幼稚園は来年からなんであわてず教えていこうと思います。
454 :
園児ママ:2006/03/17(金) 01:45:06 ID:lwae6Jq9
すみません。
明日、卒園式なんですが、白スーツにレースインナーか
ベージュ系スーツにシャツかで悩んでいます。
つまり、春っぽいスーツか冬でもOKなスーツか・・・。
オシャレな方・・・。どうしますか???
園にもよるんだろうけど、
卒園式は黒、入園・入学式は華やかな色が一般的かと思うんだけど・・。
白かベージュだったらベージュ。
童謡なんだけど、思い出せません。
子熊か何かが、相撲とってて、どっちも負けるな、とか、負けても泣くな(?)とかそんな内容の歌です。
わかる人いたら、歌い始めの歌詞教えて下さい。
おすもうくまさん くまのこさん
は〜っけよいよい はっけよい!はっけよい! って奴かな?
「おすもうくまちゃん」で検索してみて。
良く見たら、歌詞の中
Xくまさん ○くまちゃん だった。
459 :
456:2006/03/17(金) 03:10:40 ID:Ml5d7oDX
>457
ああっ、そう、それです!
・・ふ〜、やっとスッキリして寝られます・・・。
ありがとうございました。
460 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 06:08:18 ID:LYcZk4Gn
保育園や幼稚園はだいたい何歳から入園させるべきですか?
二歳七ヶ月の子供がいます。
入園させるべき、というのはないよ。
各家庭の方針・状態や地域の状況次第です。
母が働きに出るなどして保育に欠けるならば保育園に入れられる。
保育に欠ける状態じゃなければ幼稚園だが、
それも3年保育(19年度入園)にするか、
2年保育(20年度入園)にするかという選択肢がある。
地方によっては3年保育と2年保育のどちらが主流かも違う。
また、プレを実施してる幼稚園もある。
子どもが少ない地方には保育園が幼稚園と同じようなところもあるらしい。
追加
待機児童の多い都市部では思うように保育園に入れられない。
463 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 11:25:13 ID:ziYRrf8H
すいません、質問なんですが。
一歳児のおむつかぶれだと思ってたいたのがどうもカンジダのようで病院に行こうと思ってるんですが足にもとびひのようになってるので小児科と皮膚科どちらに行くべきか迷っています。
どちらに行くべきでしょうか?
私なら皮膚科。
すみません、適切なスレがあるようでしたら御誘導のほどお願いいたします。
夫は自分の父親を知りません。義母は夫が7歳の頃に連れ子再婚(?初婚?)して娘をもうけましたが、
その相手とも10年以上前に離婚しています。
私には1歳になる娘がいますが、娘が成長して、父方の祖父について思いをいたす年頃になったとき、
どのように答えればいいでしょうか。
夫にはこの質問はタブーで、夫婦間で唯一の触れられない傷になっています。
結婚時、戸籍上の夫の父親の名前だけは知りえたのですが、どんないきさつがあったのか、
彼が母親や親類(幼い頃に預けられていたそうです)に聞くことが出来ない以上、
これからも多分知ることはないと思います。
子供が祖父に興味を持つのはいつごろからでしょうか?
「おとうさんにはおかあさん(おばあちゃん)だけしかいない、そういうひともいっぱいいる」
と答えてもさしつかえはないでしょうか。
はずかしながら自分は貧乏ながらお軽い家族とのんきに暮らしてきていて、
夫の傷について想像が及んでいない場面があったようなのです。
467 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 12:58:55 ID:ziYRrf8H
>>466 おとうさんのおとうさんはもういないんだよ。もしくは死んじゃったんだよ。
で、いいのでは。
詳しく話す必要もないし詳しく話したってわからないだろうし。
私も物心ついた時には母方の祖父祖母、父方の祖母が故人でしたけど
「死んだ」で納得しましたし突っ込んで聞いたりもしてませんよ。
>>466 うちの夫にも父親がいません(夫が小2の時に離婚。)。
現在娘は4歳で、「あっちのおばあちゃんちには、おじいちゃんはいないのよ。」で終了。
これからもっと興味を持つかもしれないけど、
そしたら「お母さんは詳しく知らないから、お父さんに聞いて。」になると思う。
夫の両親の事は夫のモノ。どこまで娘に話せるかは夫に任せます。
とはいえ我が家の場合は、夫の父親(酒呑み子供放置ダメ男。)の事は、
夫は腹を立てながらも、反面教師としてはありがたく思い、夫婦で話題になるから、
466さんとはケースが異なるかも。
>>466 >>468さんに一票。
もう二度と会うことが無いだろう人なら、故人ということにしておいてOKかと。
うちも、実家の父は娘が生まれる前に無くなっていて、
旦那実家じいじ、ばあば、うちの実家ばあば という感じで娘は納得しています。
うちの実家じいじは?と母に聞いたことがあるけれど、母が「死んじゃったのよ」と言うと
納得しているようです。(現在5歳)
>>466 >>468-469にドウイ。
私の父方の祖母は後妻で祖父の死後(私が生まれる前)再婚してる。
当然、父方の祖母なのに姓が違う。しかも、もう一人の父方の祖母の遺影も飾ってる。
だけど、小さい頃は特になーんにも疑問を感じなかった。
他にも父のことや叔母のことで複雑な家庭なんだけど、成長していくうちに
「なにかあるんだな」と感じ取っていた。で、高校を卒業する頃にいろいろ教えてもらったけど
ショックというよりも、父は大変だったんだなという意識で捉えました。
祖父母世代で両親が健在じゃないケースは山ほどあるから、小さいうちは疑問を持たないと思う。
長じてどう話すかまたは話さないかはご主人が考えることだと思う。
472 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 13:48:15 ID:jDCS2dpd
質問させてください。
先日、道ばたで4〜6才位の男の子とその母親とすれ違ったのですが、
その男の子が近くにいた鳩に向かって「殺してやる。殺してやる」と蹴るまねをしながら歩いていました。
ふざけて言っているようでしたが隣にいた母親は何を言うわけでもなく見守っているだけでした。
これくらいの年齢の男の子って「殺す」という言葉を日常茶飯事に使うのでしょうか?
私にはもうすぐ4才になる男の子がいますが一度もそんな言葉を口にしたことがありません。
もしも「殺す」と言った時には怒ると思います。
「殺す」という言葉を自分の子どもが言ったらどう対応しますか?
>>466です。
ご意見をいただきまして、本当にどうもありがとうございます。
こと夫家族の話題になると(ならないようには心がけていますが)
その場の人間(夫側の親類)がみな凍りつくようなナーバスな状況があったため、
自分では判断ができなくなっておりました。
小さいうちは「いないんだよ」で疑問を持たないだろうというご意見、
考えてみれば自分もそうだったように思います。
長じてうっすら理解していくこともあるだろうし、
そうでなくかつより詳しく知りたがるならそのときに誠意を持って伝える努力、
または夫に投げる心づもりで腹をすえようと思います。
なによりまずはなまくらな自分の感性に喝をいれねばと思いました。
474 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 13:58:39 ID:1nfhgEm2
>>472 実は、うちの息子(4歳)(5歳)も最近、(死ぬ)とか(殺す)など
言うようになりました。 どうやら人の「死」になんとなくだけど
興味というか、「なんなんだ?」という思いをもつようになったみたいです。
大半は、戦隊モノや格闘モノTVの影響だとは思いますが・・・
いづれはそんな言葉を知るようになるし、一時的に使っているんだろうと
きつく叱ったりはしないとおもいます
お前を殺す〜〜〜〜あぁあ〜〜〜〜〜〜ああああ〜〜〜ルララ〜〜〜
476 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 14:05:26 ID:1nfhgEm2
お尻ぺんぺんしますよ
ここってsage進行っすか?
私は叱り飛ばすというか諭すべきだと思う。
死や殺すと言う事がどういう事か解ってないから気軽に口にしている
んだろうけど、軽々しく口にしてはいけない言葉ってのは、最初から
駄目なんだと教えないといけないと思う。
途中から教えても子が混乱するだけだよ。
どうして駄目なのか懇々と諭すべきだと思う。
478 :
宅間守様のファン:2006/03/17(金) 14:07:00 ID:xccZ9Gs7
阪神大震災は笑えた!
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
でも結局は6000人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
阪神大震災は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが震災にあってる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ神戸まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でも阪神大震災のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか知事や市長が自衛隊の救援要請を渋っていたけどさ、
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも仮設住宅に住んでるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
コロス・シネっていう言葉は、まさしくカタカナ発音の
つもりで言ってて、いまどきの子どもたちは深い意味がわかってない。
(つかれてしんじゃう〜、とか言ってた子どもの自分を思うと同類)
でも、それで「叱らない」っていうのは違うと思う。
少なくとも、「不快な言葉であり、それを聞いて嫌な気持ちになったり、
傷ついたりする人がいる。自分が言われたらどうなのか」
と釘は刺しておいたほうが、親の態度として大事だと思う。
学生の頃、何気なく「毛唐」という言葉を使ったとき、
普段はへらへらしてる父にびしっと注意されたことがある。
そういうところ、子どもは親を見てるよ。
480 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 14:23:14 ID:1Pagej+s
毛唐って何?けとう?
483 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 14:37:44 ID:0LkMhO0i
>481
なんで三船美佳??
484 :
472:2006/03/17(金) 15:42:44 ID:jDCS2dpd
レスありがとうございました。
テレビ番組で死を軽く扱っている影響もあるのかもと思いました。
特に男の子って戦闘ヒーローものって好きですよね。
家の子も時々「ママきらい!!」と言うのですが、その時は「きらいって言われたら悲しくなるし嫌な気持ちになる」と話しています。
難しいですがまず怒る前にきちんと話をしてみようと思います。(聞かれたら)
485 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 16:46:47 ID:FSzCXiLC
うちの娘は「ママが死んだら毎日お墓見に行ってあげるからね」と楽しそうに話します。
昨年娘を出産した私。
あまり仲のよくない兄から、初めて正月に娘あてにお年玉をもらいました。(親経由で)
兄のところには、子供が二人。
とりあえず二人分、うちがもらった倍渡しましたが…
これからも毎年、倍で返さないとだめなものですか?
セコケチだな〜と自分でも思うけど、普段交流も全くない兄だし
(お嫁さんの兄弟とは遊びまくってるみたいだけどw)
なんか快く倍のお金をあげられないorz
お互い気使いなしにしたいのに、何でくれるんだよ〜
>>486 来年も貰っちゃったら娘さんに貰った分の半分ずつ返せばいいじゃん。
それであっちが気に入らなきゃ次の年からなくなるかも知れんし
文句言ってくれば「じゃあやりとりなしで!」で終わり。私ならそうする。
素直に「お互い気を使っちゃうからやり取りはナシにしよう。」
と言えばいいと思う。
489 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 22:55:12 ID:nBghqhAn
赤ちゃんに授乳する時、性的に興奮する事はあるんですか?
吸われたから下が湿った、とか・・・
2歳4ヶ月の娘、最近就寝時間が遅くて困っています。
体力がついてきたのか昼寝に入るのが遅くて、2時前になります。
それなのに1時間半寝るので夜はなかなか寝付かず、10時から10時半になってしまいます。
掃除機をかけるなどして昼寝を早めに起こそうとしても効きません。
昼寝をさせないでいると夕飯ごろには機嫌が悪くなりご飯もろくに食べずぐずぐず。
今は仕方ないのでしょうか。まわりの2歳児も似たような感じのようです。
ちなみに最近は寒かったので午前中の外遊びがない日が多かったのですが
少し暖かい日には出たりもしたのだけどやはり昼寝に入る時間は変わりません。
朝は7時に起きます。
9時までには寝たほうがいいと思うのでどうにかしてやりたいのですが・・・
これから暖かくなるので外にどんどん出たらいいのですが
下に新生児がいるのでそれも無理そうなのです。
491 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 23:05:39 ID:FSzCXiLC
卒園式のスーツ黒が普通と教えてくれた方‥。
うちは田舎のスポーツ盛んな幼稚園。
みなバラバラでした。
黒で礼服みたいなの着てたのは私だけ‥。あぅ。
いっそ昼寝はしないもの。と割り切るのは?
お風呂と夕飯の順番はどうなってますか?
うちでは、5時半にお風呂 6時半に食事です。
ちょうどぐずり始めたかなー。位のときに風呂に入ると
いい気分転換になって、夕飯〜就寝まで少し持ちます。
就寝時間も少し早まるから、寝てから家事を片付けてました。
493 :
名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 23:28:17 ID:FaFQwBrp
>>490 朝起きるのを早くしたら昼寝も早くなって…ってならない?
494 :
486:2006/03/17(金) 23:33:13 ID:LbzsXdiB
>487 >488
ありがとうございます。やはりキッパリ言うべきですよね。
親が間に立って「兄と妹なんだから…」て感じで
仲良し兄妹を演出しようといろいろ小細工するので
どうするのが一番いいのかよくわからなくなってました。
とりあえず、お年玉の時期も過ぎ、言うタイミングも逃してしまったので
来年から様子をみて実行したいです。
>>491 普通、幼稚園の担任の先生とか、卒園生の子が居るお母さんとかに聞かないか?
491がスポーツ盛んな田舎住まいとか、全然わからんし。
スポーツ盛んな田舎に住んでいる人が2ちゃん見てるとは限らないし。
ちなみに、うちの園は黒でもカラーでもスーツが主流な所。@都下
田舎でスポーツ盛んな地域ってバラバラなの?
黒を着て行ったから恥かいたってこと?
全国共通で黒は無難な礼服なんだと思ってた。
>>491はどこに住んでるんだろう。
結局は、郷に入っては郷に従えということですな
500 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 07:27:28 ID:A4O3qjMW
幼稚園の終了式はどんな格好で行きますか?
卒園ではないので普段着を少しコジャレタ感じにすれば
いいの?
カジュアルか礼服しかないので、こういうのが1番困る・・・
>500
うちの幼稚園は終了式に親は参加しなかったので普段着で迎えに行き
先生たちにありがとう会をしました
記念写真も撮りましたが、みんなGパンにトレーナー(w
他のお母さんたちに聞いてみたらいいと思いますよ
うちの園は小さいところなので卒園式&終了式という形態らしい。
だからいつもの格好(ジーンズ)だと浮くよ〜といわれている。
去年いろいろあって10kg近く太ってしまったので私はワンピ+JK買ったよ…orz
園の規模によって違うと思うので先生や周りの親に聞いてみるのが一番いいですよ
2月18日に生まれ子がいます。
今は、生後1ヶ月ですか?2ヶ月ですか?
バカな質問ですみません。
今までは0ヶ月、今日から1ヶ月。おめでとう。
>504
1ヶ月ですね!ありがとうございます。
一ヶ月お疲れ様!
507 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 17:30:45 ID:LZ85Hi5/
下らない質問で申し訳ないのですが。
明日久しぶりに会う親が、食事に連れて行ってくれるそうで。
で、寿司とかどう?っていわれたんですが、刺身とか生モノって
どれくらいの月齢から食べさせてよいのでしょうか?
携帯からなので、読みにくくてすみません。
>507
特に食事に問題ないお子さんでも、だいたい3歳くらいから・・・と言われてることが多いみたいですよ。
生ものは当たりやすいですしね。
少なくとも「月齢」で数える時期はどう考えても無理だと思います。
無難な卵焼きとか納豆巻き程度ならいいのでは。
ちゃんと物をよくかんで食べられるのであれば。
>>507 卵って、離乳食の最後の方に食べるものじゃなかった?
最悪、ご飯だけ食べさせるとか。
あら汁でも取って、ほぐして与えるとか。
513 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:09:14 ID:1vf0AjNv
頭が痛くて市販の頭痛薬を飲みたいのですが、
現在生後日15日の子を母乳で育てています。
薬を母乳飲んだ場合、その後何日位母乳はやめたほうが良いのですか?
514 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:13:21 ID:1vf0AjNv
↑すみません。
薬を飲んだ場合、です。
515 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:22:01 ID:w2u1B8VX
>>513 歯医者で痛み止め飲んだ時は3日と言われました。
実際、3日も母乳をやめたら大変じゃないですか?
我慢は出来ないのかな?
516 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:25:16 ID:cJoBgjO+
>>513 市販薬と言ってもどの薬を飲むのかにもよるし、
ここで何日くらいとかは言えないのでは?
まずは医師や薬剤師に相談した方が・・・
医師に相談して、授乳しても差し支えない薬を
処方してもらうのが一番安心だけど。
517 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:27:38 ID:1vf0AjNv
513です。
ありがとうございます。
3日ですか…。
我慢することにします。
頭痛にはコーヒーよ。
でもまあ、カフェインも母乳にはよくないけど・・・
薬よりは良いだろうと私は飲んじゃってました。>コーヒー1日1杯程度
お風呂で温まると頭痛も和らぐかも。
風邪ではないの?お大事に。
>>518偏頭痛ならお風呂はやめたほうがいいよ
悪化するから
質問なのですが、
娘(そろそろ生後3ヶ月)のあそこが以上に黒いのです。。。
小陰唇の部分がこげ茶色に黒ずんでいて、
何か病気ではないのかと感じるくらいです。
大丈夫かと思うのですが、少し不安なので何かわかる方がいらしたら
教えて下さい。
507です。
レスありがとうございます。
子供は2歳です。親の頭では、祝い事=寿司らしいです。
ダメだってことがわかれば、食事会もハッキリキッパリ断れるのですがね。
522 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 20:01:59 ID:iXUXk05E
NHK教育のぴりっとQでやっていた『イカスミタコスミ』の歌詞を教えてください
>513は行ってしまったのかな。
私は産後の入院期間中に頭痛が治まらず、鎮痛剤処方されました。
バリバリ母乳育児の病院です。
時間帯や薬によって母乳でも大丈夫だったりするから、
出産した病院に聞いたらどうかな。
>520
低月齢児の性器が黒ずんでたりするのは
母親のホルモンの影響のことが多い。
>>521 2歳か。月齢とかいうからもっと小さいのかと思った。
生物はちょっと微妙かなぁと思うけど、
その年なら予約する際に店に言えば、「お子様寿司」みたいな感じで
なんか適当に見繕ってもらえるんじゃないかな。(店によるだろうけど)
…って、断りたいのかw
527 :
522:2006/03/18(土) 21:20:03 ID:iXUXk05E
>524ありがとうございました。さっそく息子に歌ってやれます。
528 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 21:35:45 ID:y+1y4iWT
>>521 2歳なら食べられるものはいくらでもありそうだが・・。
別に生もの食べさせなくても玉子焼きでもアナゴでもかっぱ巻きでもかんぴょう巻きでも
頭固すぎない?
それとも断る口実が欲しいだけ?
529 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 21:35:50 ID:LZ85Hi5/
526さんレスありがとうございます。
生モノはまだ早いといって、断るつもりです。
親は、私に子供が産まれたことを、最近までしりませんでした。
孫がいるという事実を知った途端、親戚連中に言い周り、いい親ぶっています。
今回も親戚に見せびらかしたいがための食事会のようです。
528さんレスありがとうございます。
確かに食べられるものもありますね。
でも、子供のための食事会、という名目なのに、
子供が食べられないもののほうが多い寿司を選ぶ発想が気に食わないのです。
断わる口実がほしいです。
531 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 21:57:31 ID:y+1y4iWT
>>530 この人はマックかファミレスで食事会して欲しいのだろうか?
お披露目の食事会だったら、大人向けの食事で当たり前じゃない?
確かに断る口実が欲しいだけだな。
嫌いな人のやることはなんでも気に入らないもの。
なんだか最初の質問
>>507に親切に答えてくれた人が気の毒。
最初から「断りたいのいだが」っていう話を書けばよかったのに。
507です。
すみません。消えます。親切に答えて下さった方、気分を害した方々、すみませんでした。
3歳2ヶ月の息子が夜寝る頃(9時過ぎ)になると熱っぽくなります。
熱は上がっても微熱で、36.9度くらいまで。平熱は36.4度。
特別はしゃいだり、走り回ることはないんだけどなぁ。
子の体調は特に変わりはないです。日中は元気で寝る前に微熱が出るだけ。
今日で4日目なのですが病院に行って見て貰ったほうがいい?
これくらい普通の事?
>534
37度前なら「微熱」のうちにも入らないんじゃないかなぁ。
厚手のパジャマ着て動いてたり、風呂上がりで体が温まっていたら体温も
上がりそうな気ガス。子供って眠くなると体が暖かくなるから、そのせい
かもしれないよ。気になるようなら、一度病院に行ってみては?
すいません質問です。
2歳の子供が数ヶ月前から、2,3日に一度くらい「耳が痛い」といいます。
その間4度耳鼻科、小児科に連れて行くことがあり
見てもらいましたが、異常なし
「痛いはずはない」と言われました。
他に病気が隠れているとか、そういうことはない・・・でしょうか。
どっちかと言うと構ってチャンなので、言えば構ってもらえると思っているのかも・・・。
(普段も構ってるつもりなんですが)
喉は診てもらった?
私喉が腫れて痛くなると唾を飲み込む時なんかに
耳も痛くなる。
全然関係無かったらごめんね。
ああごめん、ここ数日の話かと思っちゃった。数ヵ月か…。
お子さんが「痛い」と言うときはランダムですか?
>>536 痛いと言ってる時の様子はどうですか?
しきりに耳を触ったりしながら言ってるのなら
537の方が言ってるように喉からかもしれないし‥
もしかしたら、心配して欲しいのかも‥悪い意味じゃなくて
お医者さんごっこの延長というか、○○が痛いと言って
大丈夫?と返してもらって安心する、とか
十分以上に大事に育ててらっしゃると思いますが
もっともっとかまって欲しいときかも
長くなってすいません
540 :
534:2006/03/18(土) 23:33:03 ID:+7sQbISV
>>535 レスありがとう。
急いで病院連れてくほどでもなさそうですね。
541 :
名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:48:41 ID:1AY38EnL
月曜日に保育園の面接なんですが、スーツのほうがいいでしょうか?私服のほうがいいでしょうか?
>536
ママが次の妊娠してからしきりに「痛い」と言い始めたとか
そういうことはありません?
今4ヶ月の妊婦なんですけど、物凄く乳首が痒いです!!
掻きすぎて、ボロボロになって血も出てます。。。
今は母乳を上げる訳ではないから、いいかもしれないけど
あまりに続くようなら相談した方がいいですよね?
皆さんは妊娠すると普通に乳首とか痒くなるものなんでしょうか?
>541
あなたの言う「私服」が何を指すのかがわかりませんが
多少はきれいな格好で行くのが礼儀のような。
>>536 同じような事を知り合いの子が小さい頃からたまに言っています。
やっぱり本当の所は原因不明なのですが、
大きくなって説明が上手になったら実際は
耳そのものではなくて耳の少し下が痛かったらしく
耳下腺炎ではないかという事です。
流行性だとおたふくですが、流行性ではなく
何度でもなるものもあるそうです。
>>543 同じく、痒くなりました。
私の場合はとにかく我慢と保湿で乗り切りました。
我慢できないくらい痒くて血も出るくらいなら検診の時にでも相談しては?
妊娠中でも使えるクリームか軟膏か出してもらえると思いますよ。
妊娠中の肌荒れはよくあるみたいね。
547 :
536:2006/03/19(日) 01:25:52 ID:8fEjKDqr
レスありがとうございます。
痛いというときはランダムです。
機嫌が良いときも眠い時もお風呂あがりでも言います。
耳もさわります。
お医者さん行く?と言うと行くといいます。(すごい医者嫌い)
でも全然痛そうには見えません。
1、2度言うとけろっと忘れて他のものに気をとられたりします。
小児科で喉を見る、耳の後ろを触る、くらいのことはしてもらいましたが
特に医者のコメントありませんでした。
判断難しいです・・・。
もっと濃くかまってみて様子を見てみようかと思います。
>543
私が2人目妊娠性痒疹で最初の症状が乳首のかゆみでした。
早めに産婦人科か皮膚科に言って
かゆみ止めをもらった方が我慢するより良いかも・・・。
塗り薬は塗っても影響ないですし。
549 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:50:27 ID:+TVLHN02
ねぇねぇ、だれか>>246っていうのどうやるか教えてください
???
そのまま数字も半角に汁
552 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:01:01 ID:+TVLHN02
>>551 これ??でも色が違うのあるじゃないですか、あれがしたいんですよ。
553 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:02:14 ID:+TVLHN02
板違いだから、次は初心者板行ってね
555 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:05:27 ID:Tns2r6O+
1歳2ヶ月の赤、食アレで通院中。
木、金、土と黒色便(どうやらタール便?)でてるんだけど、
すぐに病院行くべき?
いつもの病院があく月曜までまったほうがいいかな。
機嫌はいいみたい。よくねてよく食べてる。
知らんがな
557 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:39:27 ID:6EFJnTRx
>555よく食べよく寝て機嫌がいいなら、月曜まで様子をみてもいいんじゃない?それが血便とかなら機嫌悪くなる気がする。すぐにすぐ行かなきゃ!って緊急な感じはしないな。夜間休日は逆に悪い病気もらいそうだよね。
>556ひどい…。
>>555 うちの食アレ娘(2才)も、ときどき黒くてべったりした便の時あるよ。
真面目に食事日誌つけてないから原因は不明。
病院で聞いたら、お腹を痛がったり発疹が出たりしてなければ
心配ないらしいです。
救急では原因がわからないんじゃないかと思うので、
私だったら月曜まで待ちます。
土曜の深夜にはじめて出たわけじゃなく
何日も黒色便が続いてるのをすでに様子見してるひとに
無責任なことなんていえるもんか
560 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 04:27:42 ID:6EFJnTRx
>559ならスルー汁
8wLGD3d8にまるっと同意。
変な便でて心配なら、いくらでも受診できたろうに。
562 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 06:05:02 ID:atRuh6hx
1才1ヶ月が夜から初発熱。どうやら鼻水と熱(38度)で風邪の模様。初めての熱の時は病院へ。
って育児書には書いてありましたが、1才過ぎて初でも行くべき?
日曜だし月曜まで待った方が良いかとも思いますし・・・
それから、大人用熱さまシートを切って子どもに使ったらまずいですかね?
深夜2時頃から2歳1ヶ月の子供が嘔吐を繰り返した。
(さっき、落ち着いて眠った)
先日上の子がかかった胃腸炎がうつったんだと思うけど、
水分を取らせようとすると拒否される。
明日急病で診察受けた方が良いかな?
明日になって水分とってくれるようなら月曜まで待ってもいいのか?
ぐぐったけど、いまいちわからない・・・。
ちなみに今の所下痢はしてません。
>>562 熱さまシート、切って使うのはおkだと思う。
564 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 07:55:14 ID:RTfnacAX
質問です。
37w3dの初産婦ですが、水っぽいおりものがばっしゃーんと出たのですが、破水でしょうか?
尿漏れではないのは確実です。量としてはおもらししたかんじですね。
病院にはこれから向かうところですが、違っていたら物凄く恥ずかしいので…
>564
破水はチョロチョロ出続けるらしいけど、
そうじゃない場合もあるらしいからなんとも。
つか、破水の勘違いを医者は「プw」なんて思ったりしねーよ。
恥ずかしくもなんともないから気にせずいっといで。
566 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 08:01:53 ID:O7zLO8Kz
>>562 明日になっても熱下がらないようなら一応受診するかな、私なら。
あと熱さまシートに冷却効果はないので小さい保冷剤を脇下に、の方が熱は下がるよ。
知ってたらごめんね。お大事に。
>>563 様子見で大丈夫だと思うけど水分とらないようだったり、嘔吐下痢の症状が出た時に
休日診療や救急を受診できるよう用意しておくと安心ですよ。
お大事に。
>>564 破水かもしれないね。
こればっかりはお医者さんしかわからないからなあ。
もしかして出産になるかも。がんがれ!
568 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 08:06:22 ID:atRuh6hx
>>564大丈夫。
私は、38w位の時からずっとおりものだと思っていたものが、いざ陣痛がはじまった40w6dの夜中、丁度内診の時に出て来て高位破水と判明。
微弱陣痛の中注射や点滴され大変でした。
リトマス紙みたいな物ですぐ診断してもらえるしたとえ尿でも恥ずかしいことじゃないですよ
569 :
562:2006/03/19(日) 08:17:21 ID:atRuh6hx
>>563>>567ありがとうございます。夜中は鼻詰まって苦しいようで、ぐずって何度も起きてましたが、今はぐっすり寝ています。
起きたら熱計ってあまり高熱だったら休日診療連れていこうと思います。
暑いようなので(布団を剥ぐ)脇に保冷剤プラス熱さまシートやってみました。
>>567 ありがとうございます。
準備しっかりしておきます。
>>564 私もそんな感じ(高位破水)だったよ。
おねしょしたみたいに水が出て、そのあとは全然出なくて。
感染症の検査や抗生剤の点滴などの処置があると思うから、病院に電話してみるといいよ。
出産、頑張ってね!!
571 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 08:54:46 ID:hgnq9J5e
すみません。
友人に赤ちゃんが産まれ、御祝いを考えていたところにママ友から
「一緒に御祝いを買って贈らない?その方がいいもの買えるし」と
誘われました。
とっさに「いいよ」と答えてしまったのですが、そのママ友が苦手な上、
自分の好きな御祝いを選べなくなるので今は困っています。
いいお断りの言葉が思いつきません。お知恵をお貸し下さい!!
>>571 「やっぱり リストアップしたものの中から選んであげたいから、別にしましょ。ごめんね」
と正直にサラっと言うしかないのでは。
変に言い訳つけたら余計モニョられるよ。
573 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 09:18:11 ID:0PqUuY8G
質問です。
明日帝王切開です。帝王切開の場合何日後くらいに母乳をあげられますか?
今乳首をつまんでもにじむ程度にしか黄色っぽい汁が出ません…ちゃんと出るのでしょうか?
一人目の時は妊娠中から張っていたのに今回はあまり大きくならないし張らないし出るのか不安です。
>>573 そういう質問は
あなたの体と子供を直接診てくれる人たちに聞いた方が。
575 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 09:57:56 ID:4MPHJUzi
>>573 私も二人目帝王切開でした。手術日を一日目として四日目には授乳を始めましたね。最初はほとんど出ませんでしたが、術後2週間の退院直前には、一人目の時と同じく余るほど出るようになりました。
あなたもお一人目の時ちゃんと出てらしたなら、どうぞご心配なく。
576 :
564:2006/03/19(日) 10:09:40 ID:RTfnacAX
レス下さった方ありがとうございます。
医師に破水ですと言われました。
がんがって産んできますノシ
>>543 私も帝王切開で産みました
胸は赤ちゃん出産した翌日から張り、翌々日にはパンパンに
傷の痛みもあって母乳を直接のませたのは、3日後からでした
病院の方針や母体によると思いますが、術後4日ほどまでは痛みで動き辛いです
それ以降、特に抜糸後はウソのように楽になり、母乳もあげやすくなりました
リロってなかったorz
>>575さんとかぶってスマソ
579 :
571:2006/03/19(日) 10:18:43 ID:hgnq9J5e
>572
早速今電話してお断りしました。レス頂いて勇気が出ましたよ〜
ありがとうございました。
580 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 10:21:53 ID:HXgEl4Mo
生後10日ですがウンチに血みたいな物が混ざってました。 病院に行ったほうがいいですか?
糸のような微量の血なら心配ないことが多い。
582 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 10:28:27 ID:HXgEl4Mo
ありがとうございます。 少し様子をみてみます。
携帯から超初心者な質問失礼します。
生後三週間の赤を家(戸建て)の二階に寝かせて生活しているのですが、
二階には洗面所がなく、おむつ替えの後に毎回一階まで手を洗いに行くべきか悩んでいます。
おむつの後はおっぱい欲しがってギャン泣き&おむつ替えの回数多いため、いちいち行くのがなかなかつらいです。
今はウンチの後は手洗い、オシッコの後は除菌用アルコールティッシュで手を拭いているのですが、みなさんどうしてるんでしょう?
>>571 私だったら「すごいかわいくてコレあげたいって言うのがあったから、思わず今日買ってきちゃったの!ごめんねー、そういうわけで別で。」あっけらかんと。
>583
日中1階で生活しているなら赤さんも日中は1階に寝かせておけないの?
「今日はあまり泣かなくておとなしいなぁ」なんて思ってて、様子を見に
行ったら顔に毛布がかかってて苦しんでた…なんて話も聞くから、マメに
様子を見られるようにしといたほうがいいと思う。
どっちにしろ、あと数ヶ月したら、寝返りを
したり、姿が見えないと泣いたりするようになるから2階に一人で置いて
おくことなんて出来ないだろうし。
586 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 12:24:17 ID:7QmVNKPf
584ですが…ハイ、リロってませんでした、ハイ、お恥ずかしいです。以後気をつけます。
>>583 私は、どれだけ泣いても洗面所まで水で洗いに行ってました。アルコール除菌ティッシュはキレイになってるかイマイチ不安だし、手が荒れませんか?お座りしてからは洗面所まで連れて行って足元で待たせたりもしました。
>>583 ウエットティッシュ作戦は産院の時からしてた。母子同室でこの傍を離れづらかったから。
家へ戻ってから、最初はまめに手洗いしていたけど段々オシッコの時はずぼらに…。
手洗わないこともある。赤はもう5ヶ月だけどね。
588 :
583:2006/03/19(日) 12:35:35 ID:weYCOOXV
>>585、586
レスありがとうございます。
今は実家にいて猫を飼ってるので、接触させたくないので一日中二階の私の部屋に寝かせています。
私もひたすら二階にいます。
家に帰ったら一階に寝かせることができるのですが、今は一階に赤を連れていくには猫を紐でつないだり大変なので…。
586さんのいうとおりアルコール除菌ティッシュは手も荒れるし、やっぱり面倒でも手洗いに行くことにします。
簡易手洗いという方法もある
洗面器と水の入った大きなペットボトルを置いておいて手をすすぐ。
水は赤のケアが終わったら捨てに行く
質問させてください。
ベビーカーにくっつける足場?の名前と、その商品を探しています。
下の子をベビーカー、もう歩ける上の子はその足場に
乗せられるというのを小耳に挟みました。
説明が下手ですが、これでお分かりになったかた、
レス宜しくお願いします。
>590
「バギーボード」で検索。
うちの子は「シート2ゴー」を使っていた。座れるので便利。ただ取り付け金具の形に制限有り
593 :
590:2006/03/19(日) 16:13:33 ID:ui8VWMOc
小学校3年生くらいの子で、その子の携帯ゲーム機を旦那が「ちょっと見せて」
と手に取った途端、半狂乱で「触っちゃダメ!置いて!」と何度も叫んでいました。
そのくらいの年齢の子だったら普通の事でしょうか?普段全く子どもに接することが
ないのでよく分からないのですが、ちょっと異常に感じました。
その時その子は食事していたのですが、ふざけておかずを取ろうとしたらまた大声で
「ダメ〜!これ僕の!」と喚き散らしていました。
>594
よく状況がわからないんだけど、その子のはっきりした年齢がわからない
という事は、親しい間柄ではないんだよね?
見知らぬ人が自分の大切なゲームや食べ物に手をだそうとしたら、驚いて
騒ぐ子もいるかもね。
>>594 > ふざけておかずを取ろうとしたら
なんだかなぁ
やってることが単なる意地悪じゃん。
相手がそんな大人じゃ、わめきたくもなる罠。
>>594 子供にとって信頼感を持っていない大人なんて
大きくて恐いだけの存在ですよ。
こっちは冗談のつもりでも
相手には通じてなかったんじゃないかな。
594です。
その子は旦那のいとこの子供です。旦那実家とは小さい頃からずっと
仲良く行き来してるので親しい間柄になると思います。
私は結婚したばかりなので親しくないですが。
旦那がおかずを取ろうとしたのは、私も意地悪だな〜と思いましたが、
その子の両親も義父母も笑って見てたので、仲良いからそんなものなのかな
と思いました。
>こっちは冗談のつもりでも 相手には通じてなかったんじゃないかな
そうですね。だから怒って大声出してたのかも。
何でこれくらいの事で、大声出して騒ぐんだろう?と不思議だったけど、
相手は子どもなんだから当然ですよね。
今回は大人がふざけすぎたということですね。
むしろ、なんで子どもがそんなに真剣に嫌がってるのに悪ふざけを続けたんだろう?と
首をかしげたくなるよ。大人げない。「おじさんが悪かったよ」とちゃんと謝ったかな?
594の
>ちょっと異常に感じました。
というのに、悪意を感じるわw
子どもが嫌がってるのに、なんで
>>594は旦那をとめなかったんだろう。
夫婦でただの意地悪じゃん。
異常に感じる
603 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 21:06:45 ID:abmly77Y
完母なのですがビールが大好きで
授乳の合間に1、2本飲んでしまいます。
ヤッパリやめた方がいいのですよね。
子供に障害など出ることもあるのでしょうか?
フツー、やめた方がいいという意見がほとんどでしょうねえ。
でも、私、一度だけ、ビール飲んでもイイって話を聞いたことがあります。
あのアグネスチャンがカナダにいた時、カナダ人は蒸留酒はいけないけど、
ビールは母乳の出が良くなるからかまわないと言ったとか。
私が母乳で赤ん坊を育てていたとき、精神的にちょっと辛くて、アルコール(ビール)が欠かせませんでした。
アルコールが血液中から母乳にも含まれることも知っていましたが、どうしてもやめることができませんでした。
それから10年、子どもは全く問題なく育っています。もちろんお勧めできる事ではありませんが、
アル中になるほど飲むのでなければ致命的な影響はないと思います。
お母さんの精神的な助けになる程度ならイイのでは。
606 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 21:40:31 ID:abmly77Y
603です
レスありがとうございます。
アルコールが良くないのはわかっているので
これから飲まないように気をつけたいと思います。
今のところ飲み過ぎたわけではないので
とりあえず障害などは出ないのでは…
と安心しました。
もともと旦那も私もお酒大好きだったので
旦那だけ付き合いなどで飲みによく行ってる姿がうらやましく感じて
育児疲れのストレスと重なって
ついつい飲んでしまうのですよね。
つらいです…
3歳息子が今日の夕方頃から「ちんちんが痛い」と言い、見ると先が少し
赤くなっていました。
お風呂でよく洗ってあげたら「治った」と言うんですが、もし明日も痛い
と言うようなら病院に連れて行こうと思ってます。
この場合、小児科と泌尿器科のどちらへ行けば良いのでしょうか?
>607
子どもの体のトラブルは、ひとまずなんでも小児科。
609 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:09:27 ID:jaKdFv8O
うちの二歳半の息子も先日夜中に
「ちんちんが痛い」と騒ぎました。
パッと見、先が赤いかな〜?位
でしたが皮をめくったら膿が出てきたので
急いで救急病院の小児科にかかりました。
「亀頭包皮炎」だったらしく
飲み薬と軟膏を出されました。
親が清潔にしても男の子だと
触ってしまうので気をつけた方がいいみたいです。
関係ないが私はその子供の両親も笑って見てたという方が異常だと思った。>598
611 :
名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 23:52:21 ID:wmlv43A/
私は
>>598の相手方の両親は異常だとは思わない。
多分大人から見ると、冗談でからかってるようにみえるから。
610のことは、スルーしなよ。
612 :
607:2006/03/20(月) 00:21:02 ID:wLtcrum5
>608-609
明日小児科へ行ってみます。ありがとうございました。
36Wの妊婦です
一週間前位から恥骨が痛すぎるんですが、みなさんはいつ頃から痛くなりましたか?
まだ産まれないかなあ・・・?
赤@1歳2ヶ月。
1日に2、3回程度 授乳しているのですが、
めまいと頭痛に耐えられずバファリン飲みました。
で、どのくらい経ったら授乳しても大丈夫なのでしょうか?
615 :
名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 01:49:19 ID:48agLK6L
>614
バファリン程度なら、すぐにでも大丈夫だそうです。
心配であれば、2時間だったけな?あけてから
一搾りしてから、授乳でOKだそうです。
616 :
名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 01:52:32 ID:yYY5yN2Q
>>613 恥骨痛があるなら40w前には生まれる可能性もあるかもよ
ガンガレ!
617 :
名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 01:52:50 ID:48agLK6L
4月から保育園に行く甥っ子に
入園祝いを贈りたいのですが、どういう物が
喜ばれそうでしょうか?
618 :
名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 01:59:05 ID:P5MycG91
620 :
617:2006/03/20(月) 02:23:43 ID:48agLK6L
>618-619
満2歳です。4月の時点で2歳半かな。
予算は5千円くらいです。
よろしくお願いします。
お名前シールとかどうだろう?もう間に合わないかな?
PCで自作出来るのもあるから、資材とか買って作るとか。
保育園はそれこそ衣類全部に名前付けしないといけない場合が殆どだろうから
お名前シール(布用)色々な大きさであればあるほど、助かると思うんだけれど。
あと、運動靴とか。
一緒に買いに行って、試着した上で購入が必須なんだけど。
脚の成長に良い靴って、結構きちんとした値段がするから
(5000円なら2足位買えると思う)服より喜ばれると思う。
>>620 保育園の着替え用にシンプルな服がたくさん欲しいです。
派手な服だと迎えに行った時とんでもない組み合わせの我が子と対面する事があるので。
625 :
名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 08:11:52 ID:P5MycG91
>>620 二歳半なら、その子が好きなキャラクターものの服などどうだろう。
まだまだお母さんと一緒に居たい時期で、ぐずるだろうし、
そんな時キャラものの服とか着ていたら先生方もそれをきっかけに
話も出来て、打ち解けやすかったりするし、お友達もできたりするしね。
お母さんがキャラものの服を着せたがらない人だったら、
インナーシャツとパンツでもいいかも。
626 :
614:2006/03/20(月) 13:46:59 ID:CS4Ct6s4
>>615さん ありがとうございます。
夜中の授乳がなかったので(単に気づかなかったかも)
たまたま 朝まであげなくてすみました。
次回、参考にします。
>617
私も服に一票。毎日の事だから、たくさんあると嬉しい。
もしかしたら、ジャストサイズは既に揃えてある可能性もあるから、
少し大きめサイズでも喜ばれそうだね。
靴のサイズがわかれば靴もいいかもしれない。
靴はやめた方がいいよ。
サイズだけじゃなくて、足の幅や甲の高さで靴を選ぶ足の子も結構いるから。
629 :
水筒:2006/03/20(月) 18:55:10 ID:CnRDtCw6
水筒
ストローのやつなんですけど
フタがとれて中が洗えるものと
ペットボトル方のと二つ持ってるのですが
ジュースを入れていいもんですかね?
中の衛生上お茶以外のものを入れたら
ストローがちゃんと洗えてるか
気になって気になってしょうがありません。
みなさんはどうなさってますか?
630 :
名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 18:59:36 ID:C712E+r0
私の水筒は、ストローも取れるので、たまに漂白します。
私は、自分用に、コーヒーとか入れて職場に持っていきますよ。
洗える水筒なら、ジュースもOKかと思います。
632 :
水筒:2006/03/20(月) 19:07:17 ID:CnRDtCw6
先ほど、小学2年生の息子が布団の中で泣き出しました。
3年生、4年生になるのが恐いと・・・
大きくなるのが恐いと泣いているのです。
この年齢ぐらいの子どもが、
将来が不安で泣くなんて・・・
とりあえず、抱きしめて話を聞いてあげたら
安心したようで、先ほど寝ました。
親に言えないことがあるのかな?なんて考えたり、
私が不安になってきましたorz
学校で先生に何か言われたんじゃないの?
特に厳しい話じゃなくて、学年の終了にあたっての言葉だと思うけど。
「4月からは中学年と呼ばれる学年になる。
今まで、5・6年生にいろいろと助けてもらっていた
低学年とはさよならなんだよ。
これからは何でも自分でやらなくちゃいけないんだよ」
みたいなことをさ。
そんな話は右から左に抜けちゃう子が多いと思うけど
きまじめにかみしめるようにきいて、不安になっちゃう子もいるんではないかと。
そういうタイプじゃない?>633息子タン
635 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 02:47:09 ID:oUuGoNoe
育児日記を書き始めました。
ネットでもいろんなママさんとも知り合いたいし
誰かに見てもらえないとひとり言状態になってしまいます。
そこでランキングに登録したのですが、4日間ほどたちましたが
IN数はほとんどありません。
ランキングが上位になれば見てくれる人も増えると思うのですが
今の状況では上位にはなれそうにありません。
でも他のママさんの日記を読んでいると(ランキングが上位ではなくても)
ママ友からのコメントが何件もきてたりしていて
とてもうらやましいです。
みんなどうやってネットでママ友ふやしているのでしょうか??
手っ取り早いのは、2ちゃんに吊るす事でしょうかw
他のサイトを見たら、サイトについてのコメントを書き込む。
その際に「私も日記サイト持ってます。お暇なときによかったら見てください」的なことをアドレス付きで書く。
>635
自分でサイト作ったの?それとも楽天とかそういう所のブログ?
後者ならブログ内を「育児」で検索して、同じ年(月齢)の子を持つ
母親のブログを見て回る。
悩み事が共通することが多いから、仲間意識が
芽生えて訪問者が増えるかもよ。
>>634 そうです。
とっても生真面目です。
私自身チャランポランなもので、
どう対処したらいいものか。
普段、知らん顔してて、
不安がってるときに話を聞いてあげるのが良いですかね?
あまりかまうと反対に何かと不安を煽るようで・・・
>>639 今の時期って周りの環境が激変する時期だから、大人でもプチ鬱になったりするみたいだよ。
実は私も春は苦手。花粉症だし、みんな新たな一歩を踏み出すのに自分は変わらず・・・と思ってしまう。
フルタイムで働いてた頃は、周りが転勤、移動の時期で環境に慣れるのがちょっと大変だった。
親がどんと構えて、何かあったらいつでも受け止めてあげるよ、という態度でいてはどうでしょう?
もし泣いたりしても、「大丈夫、ちゃんとできるよ」と言ってもらえると安心するかも。
大人の私と子供を同じに考えるのはヘンですが、私だったら笑い飛ばして励ましてほしいと思います。
641 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 09:29:40 ID:B4JAury/
5歳の子供が一ヶ月ほど前から軽い咳をします。
二週間前に小児科を受診したら、
「肺の音は綺麗だし喉も腫れてない。
ぜんそくではないから心配ない。」
と、とりあえず咳止めだけもらって帰って来ました。
今日薬が切れたのですが、それと同時にまた咳が、
明日また同じ小児科に受診しようと思ってますが
何かのアレルギーでしょうか?
ちなみに熱や鼻は異常なしです。
旦那も私も花粉症持ちです。
642 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 09:33:43 ID:hW+kSHMn
>>641 今日また同じ医者を受診するなら、
この症状に見合う病気を医者がいろいろ考えるでしょう。
薬は効いたみたいだし、今のところは同じ医者がいいでしょうね。
643 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 10:04:59 ID:y1b4J/sX
>>641 鼻水落ちて、咳が長引く場合があります。
耳鼻科に一回行って見てはいかがでしょ?
一件鼻が出てないように見えて、鼻水が落ちてる場合あります。
実父母との確執スレが容量オーバーで書き込めないのですが、
次スレって立ってませんよね?
試しに立てようとしたところ、
【妊娠出産にまつわる実父母祖父母との確執Part.3】
でサブジェクトが長すぎますと言われ、
短くしてもう一度挑戦したところホスト規制で無理でした。
どなたかお願いできませんか。
>644
立ててみますね。
スレ立て依頼の時は、1にあるテンプレもあるとスムーズかも。
いまのスレのまま(リンク先だけ更新)で大丈夫ですよね?
646 :
645:2006/03/21(火) 10:27:09 ID:96mdKBls
647 :
645:2006/03/21(火) 10:28:27 ID:96mdKBls
あーなにやってるんだ私orz
新スレタイトルは
【妊娠出産にまつわる実父母祖父母との確執Part.3】
です。32ってなんだよ。ゴメソ
648 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 10:28:36 ID:B4JAury/
>>641 >>642さん
>>643さんレスありがとうございます。
今日は病院関係はお休みが多いので
明日にしようと思います。
とりあえず私の花粉症の薬が切れて来たので
耳鼻科に一緒に行って来ます。
今日一日は市販の咳止めシロップでやり過ごします。
649 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 10:38:59 ID:y1b4J/sX
650 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 10:40:43 ID:y1b4J/sX
>>652 困ってるみたいだから立てたんだけど・・・
なんか間違ってた?
削除依頼したほうがいいの?
>653
いやそうじゃなくてね…
スレ立て依頼は、このスレじゃなくて652で誘導したスレで本来やるものなんですよ、と。
>>29でお世話になった者です。
2週間ほど入れっぱなしだった点滴を昨日の日中外したところ、
昨晩さっそく陣痛が来たと連絡がありました。
腰さすり要員として自宅待機してたんですが、
「全然痛くなくなっちゃった」と…。
こういう事はよくあるのでしょうか?
実際産まれるのはだいぶ先という事もありえますか?
彼女は初産、予定日は4月上旬です。
よろしくお願いします。
656 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 11:55:59 ID:MqgiKLN1
息子3歳について
公園や同年代の子が沢山いる所に行くとひたすら走るんです
他の子はテレビを見たりおもちゃで遊んでいるのですが
うちの子はぐるぐる走るだけ
多動症ってわけでは無さそうです
…知恵遅れなのかな?
同じようなお子さんいません?
657 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 11:56:45 ID:6/8jOXLT
4ヵ月の男のベビなんですが今日の朝から2回便が出てるんですけど、ミルクだけしかあげてないのに便に黒い物体が結構まざってます!それもいつもの便より凄く臭いんですがどうしてでしょう?どなたか教えて下さい!携帯からで読みずらいと思いますが、よろしくお願いします。
>>655 前駆陣痛。よくあります。
そんなに心配なら、ご自分も妊娠出産関係の本読まれては?
659 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 12:20:00 ID:rR5SIe/H
もうじき10ヶ月の息子の鼻水が止まりません。
他に風邪の症状はないように見えます。元気です。
旦那は重度の花粉症ですので、花粉症の可能性はあると思います。
毎日日中の外に散歩に出掛けていいものでしょうか。
660 :
644:2006/03/21(火) 12:23:51 ID:7TTj62Yk
644です。みなさんありがとうございました。
スレ違いだったんですね、すいませんでした…orz
>659
赤ちゃんなら鼻水出てたら花粉症より、まず風邪じゃない?
鼻づまりだとミルクも飲みにくいし、熟睡できないので可哀想だから、
とりあえず小児科か耳鼻科へ行ってあげてください。
>656
同年代のお友達がたくさんいて興奮してるんじゃないかな?
家の中でもどこにいても常に走り回ったり騒いでいるなら多動の疑いも
あるんだろうけど。
うちの子も3歳少し前までは児童館や公園
に行くと嬉しくて走り回ったりしてたけど、3歳過ぎた頃から落ち着い
て友達と遊んだり、紙芝居を見たり出来るようになったよ。
友達の2才の女の子なんですが、自転車に乗せ目を離してる間に倒れ、
たまたま倒れた場所にあった岩に頭を打ちつけてしまったそうです。
倒れた時、すぐに大きな声で泣き、すごく吐いたそうです。
今は、家で元気にしてるようですが、病院へ行ったほうが良いのでしょうか?
とりあえず、しばらく様子みたら?と伝えたんですが、それで良かったものかと。
どなたか、ご存じの方がいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
>>663 私なら、吐いたのなら念の為病院に行く。
>>663 岩で頭打って、吐いたら普通ソッコーで病院じゃない?
様子見るなんてノンキな事言ってていいのか?
666 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 15:37:09 ID:v4Kti0zM
>663
吐いたらすぐ病院!だと思う
668 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 15:55:59 ID:pFjFHVW3
>>663 すごく泣くと吐きやすい子もいるが
岩で頭打ったならレントゲン撮ってもらった方が絶対にいい。
今日祝日だから様子見なんて言ってるんだろうけど
外科の休日救急担当病院探して即電話して行ったほうがいい!
669 :
663:2006/03/21(火) 15:58:02 ID:3ZCOgRAZ
663です。
今すぐ、病院へ行くよう連絡してみます。
ありがとうございました
670 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 16:05:49 ID:ejYD0UD0
>663うちの子も11月の終わり頃ちょっと目を離したすきにチャリいたずらしてて下敷きになった。
頭をすりむいて大きいこぶが出来て、えらい泣いたんだけど吐かないから様子をみようと思ったら、いあわせたママ友達が念のために行った方がいい、って近所の病院教えてくれたから妊娠8ヶ月だったけどおんぶして速攻で病院行ったよ。
幸いなんともなかったけど、病院行った方が自分自身も安心出来るから、何かあってからでは遅いし、即病院へ行った方がいい!
671 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 16:22:01 ID:mpzAPcZs
くだらない質問ですが、父親が自分の娘の裸みたら興奮しますか?
年齢によるんじゃない?普通はしないけど。
あまり一緒に過ごしてなくて娘も18才くらいなら興奮しそうだなあと思うが
男性ではないのでわからん。
ドキッとはしても性的対象にはならない。それが正常な父親。
異常な父親は性的衝動にかられる。
675 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 17:12:16 ID:zNz2lZXT
夕方五時から教育テレビでやってる番組に出てくるたいきって
昔秋刀魚のからくりテレビに出てた「ぼく強くなりたいです」って言ってた
かすれた声のおやじっぽい男の子ですか?
676 :
675:2006/03/21(火) 17:14:02 ID:zNz2lZXT
秋刀魚じゃなくてさんまでした。
番組の名前はちょっと忘れてしまいましたが
昔プロゴルファーと付き合ってた人が出てました。
体操系の番組です。
677 :
とめ:2006/03/21(火) 17:25:12 ID:1JtLl71m
子供がタバコを食べたとき 一時間ぐらいたっています
>>677 タバコ誤飲
処置 :気付いた時点ですぐに吐かせる
タバコの葉を食べたとき
水やミルクを飲ませない(酸性の胃液から吸収されにくい)
浸出液を飲んだ場合
水、お茶、ミルク等を飲ませてから吐かせる
1.食べた量がタバコ2cm以下
用手催吐以外の処置は必要なし
2.食べた量がタバコ2cm以上、あるいは浸出液を飲んだ
胃洗浄が原則
市販の紙巻きタバコ1本にニコチン16から24mg
ニコチンの急性致死量
成人40から60mg(紙巻きタバコ2から3本相当)
幼児10から20mg(同 1/2から1本)
のんびりしてる場合じゃないぞ。
>677
1時間様子見て大丈夫なら大丈夫だと思うけれど・・・
心配なら病院に連れて行ったらどうですか?
多分胃洗浄されてかなりかわいそうなことになると思いますけれど。
ちなみにニコチンは水に溶けるので水を飲ませるのは絶対にNGです。
680 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 18:17:44 ID:y1b4J/sX
>>657 亀レスです。
もずくみたいな混じりじゃなかったですか?消化不良系の場合よくあるようです。少し腸の調子がよくないかも。ぐずったりしたら病院に相談してみるといいかも。
息子と娘はその混じったうんちが出たとき、機嫌悪かったです。
くだらないことかもしれませんが、相談させてください。
6歳の息子をもつ母親です。
息子が一人遊びをする時、ずっと擬音や物語をぶつぶついって遊びます。
他のお子様でも良く見る光景で、まだ小さいのでまったく今は特に気に
していないのですが、何分私自身小さいときそういった事をせず心の中で
擬音や物語を作っていたので口にしておらず、兄弟もいないため
いったいいくつくらいまで、ぶつぶつ言って遊ぶのが許されるのか
検討がつきません。
又私の母親が独り言をいうタイプで、私はそれを嫌悪しており
独り言をいうこと自体がまったく理解できません。
もしこのままずっと独り言をいって遊び、大きく成長しても
ぶつぶついってしまう子になってしまったら、と少し心配しております。
いくつまで大丈夫なのでしょうか?
それ、お母さんがそのことを気にして、子供に変な圧力を加えると、
確実に人格ゆがむパターン。一人遊びの時だけなら、全く何の問題も
ないでしょう。
683 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 20:43:19 ID:y1b4J/sX
>>681 集団遊びは普通に出来ますか?
まだ小さいから気にしないでいいかも。
大きくなっても変わらないままだったら、その子の個性かもしれません。
お答えありがとうございます。
子供を産むまで子供に触れる環境になく、又私自身母親にネグレクト気味に
育てられ母親の独り言をぶつぶつきかせられたので
特に独り言を気にしてしまいました。(母親とは絶縁しています)
友達の子供は息子よりも小さく大きなお子様をもつ方がいなかったため
これはいつまでいいものなのだろうかと全く解らなかったので
こちらに相談させていただきました。
優しく、時に厳しく、普段はおおらかに育てているつもりですが
この独り言だけはまったくどうしていけばわかりませんでした。
今までどおりおおらかにうけとめていこうとおもいます。
>>683幼稚園や友達たちとは仲良く遊べているようです。
大きくなってもかわらなかったら…うう、個性というには気持ち悪い気がしますが
なるべく…気にしないように致します。
ありがとうございました。
>>681 全然、普通の事です。
うちの8歳の息子もその友達も
一人でぶつぶつ言いながら遊んでいます。
小学生のうちくらいは当たり前なんじゃないの?
赤9ヶ月なのですが、お風呂上りに背中お腹に発疹があります。
中心よりもはじのほうに。
体が温まれば、湿疹が目立つものと思うのですが、結構多いので受診を考えてました。
が、朝というか湯上り以外は全く湿疹がないのです。
なので医者に見せようにも、何もない背中や腹を見せてもしょうがないし…
と逡巡してるうちに、医者にかからずひと月ほど経ちました。
本人は、気になるもののかきむしるようなことはありません。
今ほとんど母乳オンリーですが、なにかのアレルギーでしょうか。
もしかして水道水に反応?
こんな状態でも医者にかかるべきでしょうか、それともほっておいていいものでしょうか?
689 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:16:16 ID:B4JAury/
>>650 遅くなりましたがレスのサイト大変参考になりました。
ありがとうございます。
先日ママ友から
「暖かくなったらお花見にいこう」と言われました。
ママ友の子はもう歩けますが、うちはつたい歩きがやっと&ハイハイマンセー。
徒歩ではつらい花見の名所まで行く気らしいので、たぶん敷物ひいてやるんじゃないかと。
狭い敷物にハイハイ赤をおさえつけるのは無理があると思うし、ベビカに乗せっぱなしも無理だし。
こういう場合断ったほうがいいですか?
>690
それこそママ友に「どういう方法で花見をするのか」を確認しないと。
想像だけで悶々としてても仕方ないでしょ。w
外で敷物を敷いて花見なんて、ハイハイ以上にヨチヨチ歩きの子がいたら
あっという間にどっかにすっ飛んで行っちゃって
とても「マターリ食事やおしゃべり」なんて無理だとは思うけど・・・
692 :
名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:41:46 ID:eFf6Mn96
>>679 亀だけど、うちの子が煙草を食べた時に
「煙草は、半日くらい経たないと危険な症状が出ないから、
飲んだの時に気が付かないと、気が付いたときには手遅れ」
と云う様な事を言われました。
だから、1時間平気だからで大丈夫とは言えないんじゃないかな?
>687
温熱蕁麻疹が疑わしいよ。
蕁麻疹が出やすいってことはアレルギーになりやすい体質
かもしれないけれど、すぐ消えるなら現状はそれほど気にしないでいいと思う。
蕁麻疹が消えた状態でお医者さんにかかっても、
出現状況を話せば理解してくれると思うので、心配だったら
相談しておくといいよ。
>>690 ハイハイ赤、ご飯食べる間ぐらいは敷物の上にいてくれるんじゃない?
駄目ならベビーカーに乗せたまま食べさせるとか。
食事が終わったら赤ちゃんの解放時間だよ。
普通の公園遊びと同じなので、
親同士マターリお茶飲んでる暇なんてありません。
ハイハイ赤は、お砂場着でも着せておいて、
どこをハイハイしてもいいぐらいにねw。
ま、赤ちゃん連れの花見なんてそんなもんです。
過ぎてしまえばそれもいい思い出ですよ。
「花見が出来た」という事実だけで気分が晴れますよ。
いってらっしゃい。
20w1dの妊婦です。
2〜3日前に右胸をなにげなくさわったら、脇に近いほうに小豆くらいのしこりが
あることがわかりました。
まさか乳がん!?と思い昨日の妊婦検診で聞いてみたら「副乳じゃない?」と
言われ、少しは安心したのですが調べてみると副乳って肌表面に突起として出て
くるものじゃないかな・・・とまた不安になりみなさんのご意見をいただきたく
かきこみました。
ちなみにしこりがあるのは右だけで、左はありません。また痛みもありません。
696 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 00:11:58 ID:lN3jwM5k
>>690 どこに行くのか、きちんと聞いて、返事してみては?
もし、人がいっぱいなとこに行くなら、ハイハイ赤には厳しいと‥
経験してるママだったら、わかってくれますよ。
で、あなたから人の少なそうな良さ気なとこを勧めてみたら?
赤に桜の舞い散るところを見せるのも、いいものですよ。
>>695 >突起として出る
副乳も人それぞれなので、一概には言えないと思いますが・・・
もしここ1年ほど乳がん検診をしていなくて、不安だったら
一度診てもらった方が安心できると思いますよ。
触診&エコーだけでも副乳か腫瘍かは判別できるはず。
>>965 乳がんは外科の範疇で産婦人科は専門外ですよ〜。
>>695 リンパ腺が腫れてるだけかも。
乳がんは外科の範疇だけど、妊娠中だから産婦人科でもチェックしてくれるよ。
念の為に病院で相談したらいいよ。
700 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 00:25:19 ID:iij7sbSs
>>695 副乳かどうかわからないけど、小豆大のしこりが妊娠から出産後ずっとありました。
妊婦検診では気にしないでいたけど、出産後助産師さんにしこりを
再指摘されて産科の先生に相談してみました。
触診して貰い、お墨付きを貰いました。
一年後乳がん検診でエコー見てもらったけど、問題なし。
授乳をすました今では消えてしまいました。
乳腺の発達の過程でもなる場合もあります^^
気になるようだったら、もう一度相談してみてはいかがでしょう。
701 :
695:2006/03/22(水) 00:29:16 ID:okjucUjm
>>697-700 みなさんレスありがとうございます。
次のときにもう一度先生に相談してみます。夜遅くの質問に答えていただき感謝です。
携帯からすみません。産後三週間です。
昨日から恥骨の上(子宮の辺り?)が引きつれるように痛いです。
下に落ちてくるような感じの痛みでもあり、座るのにも一苦労です。
これってなんかまずいんでしょうか?同じような症状の方いませんか?
そりゃ一度お医者さんに見てもらったらどうですか。
座るのにも一苦労なんて痛みは普通じゃないですよ。
>>687です
>>693さん 温熱蕁麻疹ですか。あとでググってみます。そんなものもあるのですね
やっぱり一度医者にかかってみます。
どうもありがとうございました。
質問です。
赤@7ヶ月がここ3日程、うつぶせ寝をするようになりました。夜です。
授乳の後今までなら仰向けでサラっと寝てくれていたのですが
うにゃうにゃぐずったと思ったら、うつ伏せになりスーっと寝ます。
突然死とか怖いので、仰向けに戻すのですが気がつくとうつぶせ。
一晩中というわけではありませんが、心配です。
もうしばらく様子を見てみるべきか、仰向けに戻し続けるか、どうしたら
いいでしょうか?
>705
赤さんが自分で寝返り、寝返り返りができて
自分でうつ伏せを好んで寝てるなら
そんなに心配しなくてもいいと思う
気になるなら、苦にならない程度に戻すとかね
首が据わってて自力で寝返りが打てるなら、まず心配ないかと。
頭の形とかを気にした親の勝手で
寝返りできない子をうつぶせにするのは凄く駄目だけど。
顔を覆うような布とかフカフカの枕を使わないなどの
当たり前のことさえ気にしていれば大丈夫と思うよ。
スレちがいな書き込みですみません。
↓こうゆうのを間違って見てしまい、しかるべきところに通報したいのですがどうすればいいんでしょう?
名無しの心子知らず :2006/03/21(火) 03:49:25 ID:/3LP790N
605 :名無しさん@毎日が日曜日 :2006/03/20(月) 01:52:12 ID:jTHildUS
http://imgb3.rentalcgi.com/bbs/ayakaz/ それとも放置するべきなんでしょうか?
育児板に貼るのはかなり躊躇したのですが(精神的ブラクラの為)どこの板で聞けばいいのかさえわからない初心者なので。
ほんとすみません。
おしゃぶりって受け付ける、受け付けないとかではなく
A社の物なら吸ってくれるけどB社のは駄目みたいな事ありますか?
賛否両論があるのは承知してますが
品を変えたら吸ってくれるならもう一個試してみようと思いまして…
710 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:04:28 ID:DKify0ZV
旦那がいつも夜の11時くらいに帰宅します。
それから夕食を食べて、11時半くらいから息子(11ヶ月)をお風呂に入れるのですが、
旦那があまりお風呂に入れるのが上手じゃなくて、すごく泣いてしまいます。
それで今日、隣の家の人から苦情が来てしまいました(双方戸建)・・・。
旦那とのコミュニケーションの時間だと思うし、子供が泣くのは仕方ないと思うのですが、
皆さんはどう思われますか?
お隣は、夜泣きとかなら我慢のしようもあるけど・・・との事でした。
>710
あなたは「非常識な親を語るスレッドpart89」の
709のお隣さんですか?
この際ここで話し合ってはいかがかなwww
712 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:13:03 ID:AYjyitie
705です。
皆さんレスありがとうございます。
寝返りは自由に打てるようになっているのでもう少し
様子をみようかと思います。
>>709 哺乳瓶の乳首自体、赤の好みが色々あるから
品を変えたら・・・ってのも可能性は無いわけではないと思う。
>>710 小さい頃の睡眠は成長に物凄く関わってくるから
(夜遅く寝る子は肥満になりやすいとか、第二次性徴が早く来るとか)
11時に入浴ってのはな〜
平日に子供と関われないお父さんなんて、結構多いよ。
その分、休日にべったりしてもらったら?
正直、子供の健康を代償にしてまで、父親とのコミュニケーションをとるってのは
とんでもない間違いだと思うんだけど。
714 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:19:25 ID:iij7sbSs
>>710 子供の為ならお風呂は、日中入れないと可哀想です。
11ヶ月なら、寝るリズムを段々作っていってもおかしくない時期だし。
子供と接しさせる為なら、お風呂じゃなくても出来るはず。
とネタかもしれないけど、マジレスしてみましたw
>>702 産後の子宮の収縮か、骨盤がお産でずれてしまったのか。
産後はしばらく子宮が元の形に戻るので、しばらく痛みがありましたが
座るのが大変な程じゃなかったです。
一ヶ月検診のときに、相談してみてはいかがでしょう?
715 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:27:36 ID:DKify0ZV
>>711 見てきました。うちの苗字はAも木も入らないので、違う方だと思いますが、
うちが非常識だったってのはよく分かりました。衝撃を受けた。ゴメンなさい。。。。
>>713 そうですね。自己中心的な考えでした。
旦那の息子可愛いの勢いに押されてしまってました。
>>714 ネタじゃないんです・・・orz
穏やかに苦情言われたので、余計凹んでます。
(あんたバカか?)って思いながら話してるような口調で・・・。
隣は子供が居ないので、分かってくれないのかと思ったんですが、
居ても非常識な範囲の事なんだと分かりました。
実際バカだったと思うので、今日から早く風呂には入れて、
生活リズム見直します。どうもすいませんでした・・・。
>>715 子供がいないからこそ、子供の泣き声が余計
気に触るってのはあると思う。
生活リズムを立て直すのは大変だろうけど、
子供の成長のためにみ頑張れ。
717 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:39:53 ID:DKify0ZV
>>716 ありがとうございます。
思い起こすと、
「昼間はどれだけ音がしても良い。仕方ない。お互い様だから。
でも、寝てるような時間だけは頼む。」って感じの事を言われ、
冷静に考えるとその通りだなと。
気合入れて立て直します。
718 :
717:2006/03/22(水) 15:41:33 ID:DKify0ZV
その通りだと言うのは、隣もうるさいと言う意味ではなくて、
皆が寝てるような時間に大きな音を出すと響くのはそりゃそうだと言う意味でした。
>>719 ありがとうございます!!
早速行ってみます
うちも深夜の子供の声ネタに便乗させて下さい。
うちは
>>717さんとは逆で、困っている方です。
子供がもう少しで3歳なのですが、最近夜泣き(まだよく分からない)?をするようになり、
深夜に細切れで起きるんです。泣いたりはしなくて、ハッ!って感じでパチッと目を開けるんです。
それでこっちもその「ハッ!」を感じて目が覚めてしまい、毎晩3回は起きていて、寝不足気味です。
なので、夜はうちも23時にはもう横になってるんですが、
お隣さんが、その時間にいつも子供さんと遊ぶんです。
お互い窓を閉めてるんですが、隣の廊下がうちに面しており、反響してすごい声になってる。
日曜日は23時過ぎに赤ちゃんをお風呂に入れてました。
それで、「声が響く」と言いに行きたいのですが、
これって、苦情出しても良いもんでしょうか????
それこそ夜泣きとかなら我慢しますが、
23時や24時って遊んでる声を我慢する時間帯じゃないよなーと思うのですが、
なかなか苦情って出しにくいですよねー。
けど、自分の家の子供にも寝てる途中で起こされてるのに、
寝入った頃くらいに、他所の子が遊んでる声で起こされると、正直、腹が立つ。
苦情、出して良いのでしょうか。それとも、我慢した方が良いのでしょうか。
アドバイスお願いします。
722 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 16:02:31 ID:INKhYIZo
>>709 有ります
うちはA社のBという商品しか吸いませんでした。
>>721 苦情を言ってもさ、
>>717も最初は「なんで?」って感じだったし、
素直に聞いてくれずに逆切れでもされたらと思うとウザいんだよね。
そもそも深夜まで子供起こしててお風呂に入れたりして平気って時点で、
軽くドキュ臭い訳だし。
言い難い気持ちは分かるけど、
子供が深夜に何度も起きて寝不足で辛いってちゃんと事情を話してみたらどう?
出産予定日の1週間前に実兄の結婚式があります。
で、今から悩んでるのだけど、第二子なので予定日より早目に生まれそうです。
式の会場は自宅から30〜40分です。
もし、その日より早く生まれたら生後数日で式に参加できるのか、もちろん赤は留守番、その時の面倒は誰が見る!?とか、当日陣痛来たら会場から病院までどう戻るのか?
いろいろ考えると、不安です。
まだ5ヵ月も先の話なのですが、式の日取りを変更してとは言いにくいです。
>>724 日取りを変更できないなら、欠席するしかないんじゃ・・・
せっかくの結婚式を陣痛騒ぎや、産後鬱で台無しにしたくないからって
ダンナを代理に出すけど、私は欠席すると思うよ、ごめんねって言えば
お兄さんたちが、日取り変更するか、欠席やむなしって判断してくれるよ。
>>724 友達や義兄弟とかならともかく実兄なんだから
欠席する可能性もありで出席するのがいいか、欠席がいいか本人に聞いてみたら?。
予定日1週間前って充分に欠席の理由になると思うんだけれど。
でも私なら絶対欠席にするけれど。
産前でも、前駆陣痛がきたりするころだし、もし破水したら式がだいなしになるし。
産後だったら絶対無理。自分の体がもたない。
二人目を先月、予定日1週間前に出産したばかりだから
そんな無謀な計画は入れない方がいいと心底思う。
727 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 17:05:20 ID:jPrV480f
去年4月に転勤のため転園しました。
園生活はあと1年ということもあり、
幼稚園で制服、体操着、園帽子を貸していただいて
先日無事、卒園できました。
クリーニングが済んだので、返しに行こうと思うのですが
何かお礼を持参した方がいいですかね・・?
持っていくとしたら何がいいでしょうか?
お菓子。
>>727 そういう時のお礼は消え物が妥当だと思います。
ドタバタする時期なので、少し日持ちのする焼き菓子とかが良いと思う。
>>724 私も欠席するな。
「もしかして出席するかも」って席を用意して貰って、
結局行けなくて空席になったら、ちょっと縁起が悪そう
って言うかw
何より、一生に一回の結婚式を(実兄よりそのお嫁さんの
為のようなもん)あなたも壊したくはないでしょうし。
何かあったら、ずっとその兄嫁に恨まれそうw
>>728>>729 やっぱりお菓子を持っていくのが無難ですね。
アホな質問に答えていただいて、ありがとうございました。
732 :
724:2006/03/22(水) 18:20:26 ID:xpvmZMGb
レスありがとうございます。
やはり無理ですよね。どうにかなるかな、とも思いましたが、やはり兄嫁や相手の家に迷惑かけれないので、欠席すると伝えます。
旦那と娘の出席になると思います。兄達にはなんか、すごく迷惑かけたみたいで申し訳ないです…
>>730 38w妊婦です。おととい、友人の結婚式にいってきました。
幼稚園からの幼馴染だったので、どうしても出席したい&してほしい、ということで。
なんとか陣痛も破水もせずに済みましたが、かなりドキドキしました。
ドタキャン、途中でいなくなる可能性を十分に説明した上で、それでもでてほしい(兄&兄嫁)といわれたら結婚式だけでもでては?
披露宴は時間も長くかかりますが、式だけでしたらそんなにかからないでしょうし、親族写真を撮る場合も写れますから。
移動手段はタクシーもしくは旦那さんの車でしょうね。
産後は無理だと思います。
二歳半の娘なんですが、下睫毛半分が逆さ睫毛で
常に目に入ってます。
ググると、大人は眼科で整形し治す様ですが
まだ子供ですし、本人が痛がったり気にしてる様子がないので
本人が言い出すまで様子を見るものなのでしょうか。
成長するうちに治った方いますか?
>734
下まぶたがぷっくりしてるお子さんはそうなりやすいんですが
3歳を過ぎて顔がほっそりしてくれば治ることも多いです。
基本的には「まつげが目を刺激して、いつも充血してる」なんて状態にならない限りは
様子見でいいと思いますが。
>>734 うちはもうすぐ手術します@4歳
3歳くらいまでは痛がる様子もなかったけど
顔がほっそりしてきても治らず、目を刺激して常に充血な状態になったので。
本人は特に痛みを訴えたりはしないけど、目薬から解放されたいと言う。
眼窩外科の先生がいる病院を紹介してもらいました。
738 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 19:33:19 ID:iij7sbSs
739 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 19:59:55 ID:/2dE1XDo
うちの赤4ヶ月
生まれたときから、手の甲と胸に赤いホクロのようなものがあります。
周りの人は消えるよと言ってます。
あれは何て名前ですか?経験者いますか?
>739
皮膚から盛り上がってる赤あざは
「苺状血管種」というやつで
多くの場合小学校入学くらいまでに消えます。
あまりに目立つ場所で気になる場合やまぶたにある場合、
遊びの時にしょっちゅう傷つけて出血するような場合には
皮膚科か形成外科でレーザー治療する場合もありますが。
皮膚から盛り上がっていない赤あざは
様子見しても消えない場合が多いので
レーザー治療が勧められることが多いですね。
苺状血管種は、生後半年ぐらいまではどんどん大きくなる場合もあるんで
気になるなら一度皮膚科で相談するといいかもしれないです。
>>737 >738さん、同様、少し小さいと思います。
小学生の遠足だと、お弁当、お菓子、水筒、雨具など
結構な荷物ですし、遠足以外に使用する場合(お稽古事に通うとか)でも
ちょっと小さいかな?
742 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 20:47:25 ID:/2dE1XDo
>>740 ありがとうございます。
しばらく様子見ます。
743 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 21:34:53 ID:k+oMVKt0
出産をし、友人から以下の物を譲り受けました。
ハイローチェアー
ベビービョルンの抱っこひも
抱っこひもは友人の妹さんが出産したら譲りたいので、
期間限定で借りるという形です。
この場合お礼はどのようにしたら良いでしょうか。
お菓子(三千円くらい)ではマズイですか?
友人には4歳と2歳の兄弟がいます。
744 :
734:2006/03/22(水) 21:40:49 ID:qs14KNJe
>>735>>736 とても参考になるお話有難うございました。
>>736 どういった手術と聞かされましたか?
娘は目頭が被って?いる状態なので、目頭切開すれば物理的には
治りそうに見えるのですが、確実に顔が変わるので
本人の意思なくするのが怖いです。
大きくなってから気にしたりしないかなって。
あと痛がったり症状がでる前から医者にかかりましたか?
失礼な言い回しがあったらすみません。
今すぐは病院にいける状態にないので少しお話頂けるとうれしいです。
>>744 1歳くらいから、軽いアレルギー性結膜炎で眼科を受診していました。
逆さまつげについては、最初から申告していて、受診のたびにチェックしてもらってました。
うちの娘も目頭から半分くらい、下のまつげが入っています。
術式は、美容整形でいう埋没法で、目頭のところを2針くらい留めると聞いています。
片眼だけなので、やはり容姿の不安は大きかったんですが
今の状態のほうが左右不均衡ですよって言われて、まじまじ見ると
確かにまつげが眼球に向かっている分、不均衡って言えばそうかもしれない。
眼腔外科は、義眼などの手術をしているので、美容面では気を使ってくれるらしい。
まつげの向きを変えるだけなら、より簡易な位置があるけど
縫い目が目立たず、左右のバランスもとれるように、瞼の際ギリギリでやるとか。
最悪バランスが変だったら、体の成長が落ち着いた時に、形成外科で治せばよいそうです。
うちの娘の場合、角膜に傷がついてしまったので、乱視の症状が出ています。
機会があるときに、視力検査でもしてもらいに受診するといいと思いますよ。
>>737です。
>>738さん
>>741さんレスありがとうございます。
小さいんですね残念。とても可愛いと思いましたが
こういうデザインの物は小さい子向けで小学生くらいになると持ちたがらないのかもしれないですね。
>>738さんに教えていただいたサイト拝見させていただきすごく参考になりました。
少し大きめで園児〜小学生中学年までOK〜とあったのでこの商品くらいの大きさの物を探そうと思います。
こちらに書き込みをして小さいと分かり良かったです
教えていただき本当にありがとうございました。
748 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:07:29 ID:BP8dKeRG
乳首を子に噛まれて、切れてしまいました
病院に行くなら、外科?産婦人科?
病院行くまでもない?
749 :
734:2006/03/22(水) 23:15:55 ID:qs14KNJe
>>745 ウチの娘は両目なのですが、ほぼ同じ状態のようですね。
とにかく、すっごく参考になりました。
周りに相談しても大げさ扱いされてましたが、
今745サンのレスを見て貰ったら私の不安を理解して貰う事
が出来ました。
病院行ける様になり次第急いで行ってきます。
本当に有難うございました。
750 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:18:26 ID:Qeder7N+
携帯からすみません。
妊婦検診に通っているのですが、(臨月)
検診代が毎回五千円〜八千円ほどかかります。
検診の内容は、
体重測定・血圧(自分で計り紙に記入して受付に渡す)
尿検索
エコー
内診
NSTです。地方都市の産院なのですが他の医院の相場はだいたい三千円です。
内容は毎回同じなのに値段が上下するのもおかしい感じもするし…
ちなみに出来て一年未満の新しい産院です。
おかしくないですかね?
初めての妊娠なのでいまいちよく分からなくて。長々と失礼しました。
>>750 妊婦検診って健康保険の対象外だから
各病院、値段は色々(悪く言うと言い値)だよ。
なので、みんな事前に色々調べて産院選びをすると思うんだけど。
例えば、インフルエンザの予防注射が、A医院では3000円、
B医院では5000円と値段が違うのと一緒。
追加。
言い値とはいえ、○○はいくら、△△はいくらと各値段は決まっているはず。
>750
妊婦検診費用は病院によって違うから高いのは仕方無いんだけど、
全く同じ検診内容で、日によって三千円の差があるのは変だよね。
私が出産した産院は1回四千円だったけど、特別な事が無い限りは
毎回同じ金額だったよ。疑問に思うなら、聞いてみてはどうかな?
>>750 そう言う意味でも、下調べは大事ですよ。
その産院の評判は、聞いて決めたのでしょうか?
大体、値段は待合室に一覧が書いてあると思うけど。
>743
友人との親密度にもよるけど、いいんじゃないかな。
4歳と2歳で次の子供の予定がないのなら、チェアは邪魔なものがなくなって
スッキリ〜のような感じだろうしw
756 :
名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:50:40 ID:yxeB0CIa
ブックオフのB・KIDSに関連したスレを探しています。
店員側でなく客側のスレなのですが、ありませんか?
よろしくおねがいします。
757 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 00:14:06 ID:GIkx/D3I
>>750です。お返事ありがとうございます!
HPには妊婦検索五千円とだけ書いてありました。
あとはNSTは五百円と聞いていただけなので、毎回それ以上の金額になると「?」となってしまいまして。
待合室には値段表みたいなのは無いです。さすがに、同じ内容で値段が違うのはおかしいですよね。
次回聞いてみることにします。ありがとうございました。
758 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 00:27:07 ID:jILRaSrC
真剣に悩んでます
娘(2歳)よりペットの猫のほうが可愛いんです。
娘に金かけるより猫グッズ買いたいと思います
猫には金かけることは惜しみません
どぅしよぅ…気付けば猫にばかり猫なで声で話し掛けてる自分がいます…
病気かな
759 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 00:33:54 ID:VHHMQF7r
>>758 育児ノイローゼ気味もあるのでは?
魔の二歳だから余計に大変なのかもしれません。
夫が休みの日にリフレッシュさせて貰ってみてはどうでしょう?
携帯からすみません
2才5カ月の息子の口の中に口内炎ができてしまい、痛がって物を食べません
風邪を引いていて薬を飲ませていたので胃を悪くしたのかも…
栄養をつけて何でも食べさせるのがいいとは思うのですが、
何かすぐ効く処置法をご存じの方いらっしゃったら教えて下さい
>>760効くかどうかわからないけど、イソジンでうがいしてみたら?
食事はやわらかくして、とろみつけたりしてはどう?
762 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 01:57:17 ID:FQN9aG3m
自宅のトイレにはめる、子供用のアンパンマンのイス?買ったんですが
子供が怖がって乗ってくれません。
おまるの下の部分だけって売ってますか?
>>762 椅子じゃなくて、補助便座ですな。
下だけ買って、その補助便座をはめておまるとして使う気なら
そういうのは普通には売ってないでしょう。
おまると言ってもいろいろで、サイズや構造はバラバラなので。
ただ、その補助便座と同じシリーズでおまるがある場合には
それの下部分が流用できる可能性はあるかも。
まずは補助便座のメーカーに問い合わせてみては。
>>763さんのビョルンのは、アンパンマンははめられないと思う。
補助便座とは別で使うつもりならいいんだけど。
100円のおまる使えばいいじゃん。
(娘1ヶ月)ベッドで寝かせてもすぐに起きてしまいます。
2、3日前から下布団を増やしたところ
ぐっすりまとめて5〜7時間寝るようになりました。
しかし周りから小さい乳児にあまり柔らかいところで寝かせるのは
骨に悪いのではないかと言われました。
そこのところどうなんでしょうか?アドバイス下さい。
>>760 あくまでも「すぐ効く」というところ重視で良ければですが、
「ケナログ」という口内炎用の薬はかなりの即効性があります。
塗ると唾液の水分を吸って膜のように口内炎を保護してくれるので。
ただしステロイド剤ですので、急場しのぎにしかお勧めしません。
お使いになる場合は、お子さんに使っていいかどうかも含めて
薬剤師さんに相談してみて下さいね。
>>766 骨に悪いのも何だけど、万一、うつ伏せになった時に
窒息の恐れがあると思うよ。
>>748 母乳スレで聞いてみたほうがいいかもしれません。自分は馬油を塗ってラップし、
自力で直しましたが。
770 :
763:2006/03/23(木) 07:35:52 ID:FQN9aG3m
>>763-764 アンパンマンのやつは下の部分とセットでも売ってました。
でも下だけは買えないみたいで・・・
安いおまる買うしかないかもしれません。
ありがとうございました。
>>770 うん。普通には売ってないけど、メーカーに電話して
取り寄せることは出来るかもしれないよ。
>>764さんも言っているじゃない。
もったいないから、いちおうメーカーに電話して、
いくらくらいかかるのか聞いてみるだけ聞いてみては??
>>770 私も、アンパンマンの補助便座買った後にオマルにすれば良かったと思い、
下の部分だけ売ってもらえないかとメーカーに問い合わせをしましたが、
補助便座とオマル(オマルの上の部分も補助便座になります)では形状が違うらしく
取り付け出来ないので、と言われました。
>771
そんな感じで、無理みたいです。
1ヶ月半の娘の顔に垢がついてたのでいじって取ってたら、
眉毛が半分なくなってしまってました…orz
赤ちゃんの眉毛はまた生えてきますか?
すごく罪悪感感じてます…
774 :
770:2006/03/23(木) 13:21:58 ID:FQN9aG3m
>>771-772 レスありがとうございます。
やはり無理みたいですね。・゚・(ノД`)・゚・。
買い足すしかありませんね。
775 :
760:2006/03/23(木) 15:08:29 ID:aAw+ftg+
口内炎の件ありがとうございました。
薬がある事、ステロイド剤である事初めて知りました。
使うのに少し抵抗があるのでもう少し痛くないような食事で
しのぎたいと思います。
776 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 15:53:33 ID:4EmQ/3nm
悶々としてることがあるので相談させて下さい。
隣の家に2〜3歳の子供さんが居るですが、
うちのリビングは2階にあり、その斜め下辺りに隣の家のトイレがあるんです。
真冬もトイレの窓全開の家で、リビングでくつろいでると、
そこの子供さんが「おかーーーさーーーーん!!!出たーーーーー!!!」と
叫ぶんです。
お客さんが来てる時とか、ゆっくりお茶してる時に聞えてきたりすると、
すごく不愉快で・・・。
トイレには一人で行けるけど自分では流せない、
もしくは排泄物を母親がチェックしたい、などの理由があるのだと思いますが、
これこれしかじかで窓を閉めて欲しい・・・ってのはお願い事として言ってもいいものでしょうか?
↑マルチ。
いやー、出物腫れ物ところ嫌わずってねー、排泄のことは文句付けるの
もどうかと思うよ。
もう自分でトイレ行って、親には後始末だけをしてもらってるんなら、
自分で最後まで出来るようになるのは時間の問題なんだから、そこで
わざわざご近所の仲をこじれさせる方があとあと長引く問題になると思う。
そもそも真冬でもトイレの窓全開にする?
トイレの度に開けてるのか?
>>776に対してわざとだったりして。
>779
うちのトイレ、換気扇ついてないから万年全開。
旦那のウンコが殺人的に臭いから。
>>779 うちの隣も窓全開にしてるよ。ルーバー窓だけど。
そこも小さい子供が居て、どんな状況か母親に大声で言ってたりする。
その隣の家にも聞えてるハズ。
普通に用を足すくらいなら聞えないと思うけど、
トイレとかお風呂場って声が反響するから、子供がママーって呼んでるとよく聞こえるよ。
かく言う我が家もトイレが出来ない時は呼んでた。けど、ちゃんと窓は閉めてたよ。
それって、出もの腫れ物なんていう話じゃなくて、普通にマナーでしょ。
>>776は、聞こえてるのはあなたの家だけじゃないと思うから、
わざわざ言いに行かないで、その時期が過ぎるのを待った方が良い。
近所の人もきっと、食事時に聞えてきて不愉快な思いしてる人いるだろうし、
窓閉めろ馬鹿って思ってるはず。うちの近所はそうでした。
言わないだけで、妙な家の事は皆ちゃんと認識してるよ。
あなたが言わなくても、ズケズケいう人とか、人付き合い関係ない、って感じの人とかが
ポロっと言ってくれたりする事もある。
>>782 そうそう。
近所に、真冬でも赤ちゃんが泣いたら、
何時であろうと深夜1時であろうと窓を開けて、
赤ちゃんに外を見せながら「よーしよーし」とやる家があって、
深夜の住宅街に異常に泣き叫ぶ赤の声が響き渡ってたんだけど、
非常識と思いながらも、そんなDQNに物申して逆切れでもされたら、と黙ってたら、
ある日、「赤ちゃん毎晩すごく泣いてるけどどうしたん?どこから落ちたん?すごく聞える」と、
いきなり言った人がいた(この人も変わり者)。
「夜泣きで・・」なんて言ってたけど
「あまりに泣くからどっかから落ちてケガでもしたんかと思ったわー」と嫌味言われてた。
それ以来深夜のギャン泣きは無くなったよ。
誰かが言う、もしくは、誰もが非常識な家、と思ってるんだから、
敢えて自分が手を汚すことは無いって実感がある。
784 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 17:03:57 ID:j0HH2WqS
7月中旬出産予定です。
妊娠前から決めていたのですが、主人がある資格を取得するために
6月から学校に通う予定になっています。
わたしとしては、里帰りしないし二人で子育てをしたいと思っていたので
学校はせめて1年後にしてほしいと言ったのですが、0歳も1歳も
それぞれ大変だろうからどっちでも一緒じゃない?と言われました。
初めての出産なのでどっちが大変かわかりませんが、なんとなく0歳のときに
精一杯コミュニケーションをとってほしいと思っています。
学校のスケジュールはまるまる1年間で
・6月〜12月 週1回
・来年1月〜6月 週2回
・試験 6月
です。受講料は支払い済みなので今年度か来年度受講しなければなりません。
このほかに毎日2〜3時間は勉強しなくてはいけないと思います。
かなり忙しくなると思いますが、学校に行ってもらうのにどちら(今年度か来年度)が
都合がいいと思いますか?
私なら0歳のうちに行ってもらいたい。
その方が楽だと思う。
私も0歳のうちに一票。
子供が動き出してからよりも、ねんねの赤ちゃんの間の方が良いと思う。
788 :
784:2006/03/23(木) 17:56:26 ID:j0HH2WqS
>>785 >>786 ありがとうございます。
0歳のほうが楽なんですね。
産後さえ乗り切ればなんとかなりますよね。
今年度がんばってもらおうと思います。
出産のため里帰りしているのですが、高校時代の友人(四歳・一歳児持ち)と会い、マタニティパジャマ四枚をもらいました。彼女が入院時に使っただけのほぼ新品です。
その後出産してお見舞いにきてくれ、お祝いに絵本一冊とお古の授乳クッションをもらいました。
パジャマとクッションは話の流れで
私「買わなきゃなー」→彼女「私のでよければあげるよ」という形でもらったものです。
里帰り中に家に遊びにきてもらってそこでお礼の品をと思ってたのですが、赤及び私の産後の具合がよくなく、また時間の都合が悪く会えなそうです。
お礼を郵送しようと思いますが、送料込でいくらくらいの物を贈るべきでしょうか?
長文すみませんがお願いします。
友人はお返しなんて期待してないと思うよ。
もう産む予定がないのなら、不用品以外の何物でもない、
けど捨てるに捨てられないものをもらってくれてラッキーという程度だと思う。
気がすまないというのなら、4歳児と1歳児に絵本でも。
791 :
790:2006/03/23(木) 18:46:52 ID:vaEc+qQ/
書き忘れた。
相手の性格によっては、立派なお返しなんてもらっちゃうと、
その後、気軽にお下がりがあげられなくなる。
まぁでも、出産のお祝いと言う形で、
パジャマ以外にも、お見舞いに来てくれたり絵本もくれてるんだし。
こういうのは気持ちだからねー。
>>789 気持ちで良いんだから、手紙とかでも良いと思うよ。
産後の肥立ちが悪いのも、言うのが苦でなければ伝えて、
本来ならば、実際会ってお礼言わせて貰うのが一番なんだけど・・とか書き添えてみては?
譲ってもらって助かったよ、と言う事を伝えるだけで十分よ。
>>766 うちの子も月齢が小さい時は、授乳後いくらそ〜っと下ろしても
ベッドに入れるとすぐに泣いてしまいました。
今の時期だと、ベッドが冷たくなっているからかも。
湯たんぽや電気あんか等で温めておくと良いですよ。
また、うちの旦那が良くやっていたのが、薄手のフリースのひざ掛けで
包んでそのままベッドへ。眠り込んだら包みを解いてどかす(窒息防止の為)
身体をすっぽり包まれているので、安心して眠るみたいです。
>>774 100均一のおまる。侮れませんよ。
安いから、気兼ねなく使えるし、じゃぶじゃぶ洗える。
うちは自宅、実家*2、車の中と4つ買っていました。
794 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 23:03:50 ID:HrDfUX0S
男の子母なのですが質問させてください。
姪が近々誕生日なのですが、プレゼント何にするかでいつも悩みます。
あげる必要性は無い気がしつつも、うちの息子にくれるものですから
仕方なくこちらからもあげてるって感じです。
ちなみに姪はこの春から小学生。旦那方の兄弟の娘さんです。
アドバイスよろしくお願いします。
予算
796 :
名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 23:06:02 ID:VHHMQF7r
>>794 入学祝を兼ねて、図書券なんてどうでしょうか
797 :
794:2006/03/23(木) 23:07:11 ID:HrDfUX0S
あげてしまった、ごめんなさい。
798 :
794:2006/03/23(木) 23:14:47 ID:HrDfUX0S
予算は3000エン前後です。
入学祝は別口で渡す予定があります。
両方を同時にあげるので、プレゼントはそんなに張り込まなくていいかな、と思っています。
図書カード
800 :
756:2006/03/23(木) 23:42:33 ID:bdEEcnLd
>>787 誘導ありがとうございます。
育児用品リサイクル全般ではなく、B・KIDSだけのスレを探していました。
他の板でも探したのですがB・KIDSでなく、ブックオフやハードオフ、その中で働く人だけのスレしか見つからなかったもので。
>>794 もうそろそろ「やめませんか?」って提案してみたら?
だって、いつまでやるつもり?
小学生・中学生ともなれば万単位の物を欲しがるようになるよ。
誕生日プレゼントは親と、余裕のあるジジババまででいいと思う。
802 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 00:16:43 ID:dOWtEGPJ
明日卒園式なんだけど、保護者代表で挨拶するのに、気の利いた言葉を教えてもらえませんか?
あと、保護者にたいしても挨拶のことばいれるべきでしょうか?
息子@11ヶ月半
赤ちゃんせんべい、茹でた野菜スティックを渡してもポイッとして、口に運びません。
このまま様子を見るしかないのでしょうか?
804 :
803:2006/03/24(金) 00:20:12 ID:e5Z93y5F
補足
ちなみに野菜スティックや赤ちゃんせんべいに限らず、
私が食べさせないと自分では食べようとしません…。
一歳一ヶ月の娘がいます。
公園へ行くと、同じくらいの月齢の子は興味深げにこっちへ寄ってきてくれたり、
誰かが遊んでいる遊具を取りっこしたがったり。
でもうちの娘はひたすらぽーーーっとしています。
遊具で遊んでると、いつもつきとばされたり。おもちゃ取られたり。(こっちから取ったことない)
すぐそばにお友達がいても、目で追うのはハトとか、風で回るプロペラとかorz
お友達はほとんど無視。興味もなさげ。
なんだかお友達に申し訳なくなってしまいます。
冬の間、あまり外に出なかったせいもあるのかな?一歳ってこんなものでしょうか?
まわりの子と比べてしまう自分にも嫌気がさしますがorz
806 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 00:31:49 ID:M9ftAFfG
>803>804
イライラしますよねぇ。うちもそうでした。今は手掴み、たまにフォークやスプーンを使いますが@1歳8ヶ月…1歳3ヶ月くらいまでは私が食べさせないと全然ダメでしたよ。ごはんどころか、ほにゅうびんすらも自分で持ってくれなくて…。
ちょうどその頃、義理の実家へ行ったのですが、トメ、大トメに、いつまであなた(私のこと)があげてるの?と、軽くノックをうけました(-_-メ)まだ11ヶ月ならそんなに気にすることないですよ。
のんびりいきましょ。
807 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 00:33:03 ID:M9ftAFfG
あげちゃった…ごめんなさい
>>804 おもちゃなど自分の興味のあるものには手をのばすのなら大丈夫。
>>805 いろいろな個性の子がいます。
興味を持って寄ってきても、実際に意思の疎通ができてお友達と遊べるのは
5歳くらいからです。それまでは一緒にいてもそれぞれ別々にことをしている
のが普通です。
お友達よりも自然に興味があるのでしょうね。
申し訳ないなどと思わずに一緒に楽しんでください。
809 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 00:53:59 ID:jjUD70uU
4月から働く予定で保育園も入園式から行けるんだけど
どこで何時ごろ働くかの辞令が3月末ギリギリにしか出ない・・・
あまりにひどい条件だったら働けない可能性もあるんだけど・・・
すぐ新しい職さがして派遣にでも登録すればいいのかなぁ。
働かないまま数週間〜一ヶ月くらい無職でも保育園ってそのまま行ってOKなんでしょうか?
810 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 01:14:07 ID:9euo7Y9v
>>802 今頃なに言ってるのーーーーーー!
今までなにしてたのーーーーー!!
>>802 こんな所でよく聞くよな〜w
頼む方も頼む方だけどさw
検索した方が早い
>>803,804
ウチも長男がそんな感じでしたが、三男になるともう自分で食べないと
間に合わない〜と言った感じで、ふと気づくと勝手に手を出していまし
た。食べないからと、かまってばかりいないで、いらないんならいいわ
よ、とばかりに、お子さんの目の前で、お母さんがぱくぱく食べるとこ
ろを見せてはいかがでしょう。
ウチの三男も、兄二人の食べるのを見て、自然とまねしてたと思うんです。
803、804です。
>>806さん、
>>808さん、
>>813さん、レスありがとうございます。
おもちゃを取ったりはします。
食に関してだけうまく行かない感じです。
8〜9ヶ月位から持たせてみたり、手でグチョグチョさせたりしたものの、
ポイポイばかりなので、あまりやらせなくなったせいかもしれません。
気長にやらせてみます。
>814
何かの偶然でも口に入ったら、
ものすご〜〜〜く大げさにほめるといいよ。
最初に口に入るまでは、やっぱり待つのかな。
食事の最初のおなかの空いているときにするほうがいいと思うけど、
赤の気分しだいだからなぁ。
11ヶ月のポイポイなんてかわいいもんよ。
これから1年ぐらい
グチョグチョ、ビチャビチャ、バチャ〜ン・・etcについて
親はまさに地獄絵図を見る覚悟をしなければならないのだ。
>>809 保育園事情は自治体によります。
うちの自治体は、求職活動という理由で入園okですが、一ヶ月たって
職がきまってなければ退園です。ただし、待機児童0地域です。
待機児童がいるところなら、無職で保育園は無理でしょう。
自治体や保育園に確認してみてはいかがでしょうか?
>>809 816サンご指摘の通り、自治体や園に確認するのが一番。
ちなみに、うちの地区は待機児童結構多いみたいだけど
求職活動してれば1ヶ月は大丈夫。
いい条件だと良いですね。
818 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 12:47:10 ID:7mVb3SGA
携帯から失礼します。出産の一時金は申請後どれくらいで支給されましたか?2月産んで3月頭に申請、今月の給料には入っていませんでした。
>818
会社の事務がどれくらいのスピードで処理してるかによるけど
「3月あたま申請・25日以前の給料におりる」くらいのソッコーのところは少ないとオモ。
お給料とは別の振込みの場合も多いしね。
821 :
818:2006/03/24(金) 13:17:58 ID:7mVb3SGA
早々のレスありがとうございます。別に振込まれるんですね。結構事務がいい加減なんで心配でした。来月かな。
現在34週。
鬱というかマイナスの事ばかり考えてしまいます。
旦那関係の事ですが、こんなんで産んだ時に幸せだと笑えるのか不安です。
おしるしって出産までずーっと続く物ですか?
内診で傷ついて出血してるのか、おしるしなのか区別が付かないので
質問させてください。宜しくお願いします。
>823
病院に電話して聞いた方が良いよ。
>>823 ずーっとじゃなかったよ。
私は血混じりのおりものが多めに出た、って感じだった。
>>822 妊娠中はホルモンのバランスが崩れて、特に出産に関して不安が多いので
欝になりやすいかも(産後はもっとバランスが崩れる)
ご主人と会話して不安だけでも聞いてもらえると心が軽くなるかも。
>>823 おしるしはずっと出血してるものでもないですよ。
生理痛みたいな痛さが着てから、おりものに鮮血混じりになるけど時間が経てば少し茶色になるくらい。
鮮血が連日続いてたら、産科に電話で相談してみてはいかがでしょう?
823です。
昨日の検診で内診があって出血したみたいなんです。
しかし、今日が予定日で昨日の時点でビックリして病院に電話したら
助産婦さんにおしるしか内診からの出血か分からないけど
・お腹の張りがずっと続く
・生理くらいの出血がある
になったら病院に来てくださいと言われました。
今の所、排尿時に出血はないのですがナプキンには少量の出血が確認できる位です。
一応、月曜日に通院するのですが様子を見たほうが良いのでしょうか?
おしるしではない異常な出血かもしれないので、病院に連絡とった方がいいよ
>>827 出血が鮮血か、どうかで変わる気がする。(色が鮮やかな赤か、茶色なのか)
生理痛みたいな痛みとかありますか?(前駆陣痛)
予定日が近かったりすると、先生が内診時に子宮の入り口をわざと刺激するためにぐりぐりする事もあるし。
鮮血がずっと続いてる、量も変わらない不安が続いてるなら、通院まで待たないで見てもらった方が良い。
診察代は高いけど、安心を買う意味。
830 :
823:2006/03/24(金) 15:17:09 ID:ldSMm13S
昨日の内診がいつもと違う先生で結構痛めにグリグリされました。
出血は鮮血ではなく茶色です。
生理痛みたいな痛みは、たまにあります。
子宮もちょっとチクチクしたりはあります。
あんまり心配になったらもう一度病院に電話して見ます。
ありがとうございました。
>>830 茶色だったらそのまま様子見で大丈夫かも。
出血止まってる証拠だし、内診後の出血だから。
きっと次回もぐりぐりされます。
この刺激で子宮口開きやすくなるそうなので。
生理痛みたいな痛みが規則正しく来たり、引いたりするので
時計持ってると時間はかれていいですよ。
腰が痛いとき、蒸しタオル腰に当てて置くと痛みが楽になります。
出産の時寝れなくなるから、今のうちに体を休めておくといいですよ。
素敵なお産を
814です。
>>815さんもレス、ありがとうございます。
今まで自分で食べたのが卵ぼうろ位なのですが、
今度食べたら目一杯褒めてあげます。
823です。
頑張って元気な赤さんと会いたいと思います。
レス有難うございました。
ものすごく遅レスですみません。
以前、子供が牛乳しか飲まないと相談した
>>384です。
ここでアドバイスをもらいいろいろ試行錯誤したところ、無事にお茶を飲んでくれるようになりました。
本当にありがとうございました。
どうしてもお礼が言いたかったので、トンチンカンな書き込みになってしまってすみません。
質問です。赤のエプロン、服についたバナナのしぶが洗濯してもとれません。
酸素系漂白剤じゃダメみたいです。いい方法があったら教えてください。
>>822 可哀想だが旦那関係のウツ(旦那自体にイライラさせられる)は産後しばらく続くものかと
思います。
私はむしろ産後のほうがひどかった。赤5ヶ月になった今もまだ時々…。
全てホルモンのせいと思い、考え込まないようにしましょう。お互いに。
>>836 色落ちしない服ならば。
鍋にお湯を沸かして石鹸大匙1、酸素系漂白剤小匙1をいれ
泡あわになったところで煮洗い。
その後、シミが落ちていそうだったら普通に洗濯してください。
吹きこぼれに注意しながらやるといいですよ。
839 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 18:40:48 ID:m4n3QKJf
大阪駅付近で、赤@6ヶ月連れで、2時間位ゆっくり出来る店を知ってる人居ますか?
知人が仕事で来るので、少しだけ会いたいのですが…昼過ぎです。
引っ越して来たばかりで、わからないorz
840 :
789:2006/03/24(金) 18:44:42 ID:F5DcYZ/d
>>790>>792 ありがとうございます。
絵本とかは選びに買いに行けないし、図書カードとかは生々しい感じなので2000円程度のフレッシュジュースの詰め合せでも贈ろうと思います。
手紙で伝えるっていうのはいいですね。
>>839 大阪駅付近かどうかわからないのですがしゃぶしゃぶの木曽路のランチは
いかがでしょうか?子連れokですし(HPに書いてあります)、あいていれば乳児なら個室を
用意してくれるかもしれません。料理も美味しいですし、たまにはどうでしょうか?
個室なので授乳も出来てとても楽でした。
余談ですが家の子のお食い初めを木曽路でしました。
立派なお膳が用意されてちゃんと尾頭付きの鯛もあります。
祖父母と一緒でもきちんとした感じのお祝いができますよ。
842 :
809:2006/03/24(金) 19:15:16 ID:jjUD70uU
844 :
839:2006/03/24(金) 20:45:53 ID:m4n3QKJf
>>841 ありがd。北新地にあるみたいなので、知人に言ってみまつ。
>>843 携帯しか無いのでココで聞いたのです。・゚・(ノД`)・゚・。
でも、ありがd!
846 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 22:34:16 ID:FtvgOery
3歳息子の歯磨きをしていたら、痛がるので奥を覗いてみると、歯茎に
口内炎のようなできものがありました。
口内炎って歯茎にもできるんでしょうか?それとも違う病気?
こういった場合、歯科へ行けば良いのかな?
>847
即答ありがとうございます。歯科へ行ってきます。
FOとCOて何ですか?ロムってて友達の縁切りみたいな感じだとはだいたいわかったんですが。
違いが分かりません。
あと何の略なんですか?
>>849 FO→フェードアウト(徐々に縁切り)
CO→カットアウト(即縁切り)
851 :
名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 23:01:23 ID:a6ON6+uc
7ヶ月の娘が風邪をひきました。
せきが続いていたので昨日病院に行って薬を出して貰ったのですが、
今日の昼から今度は鼻水ズルズルになりました。
今はよく寝ているし熱もないのですが、
鼻水がのどに引っかかってせきが増えています。
皆さんなら土曜日に病院に行きますか?
それとも週明け行きますか?
参考に聞かせて下さい。
>>850 ずっと気になってたw
便乗だけど、ありがd
>>851 大変だけど、明日見てもらうことお薦めします。
耳鼻科だと器具で奥の鼻水吸い取ってくれるから良いですよ。
(取ってもらうと治りが早い)
土曜に行ける内に行っておいた方がいいかも。
鼻水がずるずるだと、喉が赤くなったりするから熱も出やすい場合あるから診察してもらうと休日になってからも安心。
以前何も言われないで解熱剤が処方されたと思ったら、その日の晩に39度出て改めてそこの医師を尊敬しました。
>>851 咳と鼻水を鎮めるお薬と抗生剤が入っていたら行かない。
>>845 またまた ありがdです。
神奈川から大阪に引っ越しして来たんだけど、なかなか慣れない。・゚・(ノД`)・゚・。
お好み焼き屋さんとかは、まだ赤連れて行けないけど、知人にはおいしい物を
食べさせてあげられたら良いなぁ。
ヤパーリ親切スレだけあって親切な人ばかりだなー!
質問です。
医療系ドキュメンタリー番組が好きなので
よく見てます。
手術シーンなど、「娘の教育に悪い!」と言って夫にTVを消されてしまいます。
やっぱグロ系は駄目…ですかね?
(娘もうすぐ1歳
>>851 乳児は自分でたんを出せないから、ほっておくと喉に悪いと
医者に聞いたことあるよ。
たんが切れやすくなる薬とか出してもらえるから、行った方がいいと思う。
お大事に。
857 :
851:2006/03/24(金) 23:25:47 ID:a6ON6+uc
レスありがとうございます。
リカマイシンシロップと整腸剤は出して貰ったので、
とりあえず午前中ギリギリ様子見します。
858 :
851:2006/03/24(金) 23:28:01 ID:a6ON6+uc
>856
ちんたら書いてる間に新しいレスが…
知りませんでした、そうなんですね。
明日朝一番で行ってきます。
ありがとうございます。
リカマイシン飲ませてるなら、私なら様子みるな。
鼻水は自宅でも吸引できるし。
861 :
851:2006/03/24(金) 23:36:01 ID:a6ON6+uc
色々な意見があって悩みますね…
とりあえず朝一番の様子で判断することにします。
ありがとうございました。
>>838さんありがとう。エプロンは煮洗いでかなりきれいになりました。
色ものの服はどうしようかな。ダメ元でちょっとだけ煮てみようかな…
3歳4ヶ月の息子が今週入ってから下痢が続いてました。
治まった、と思ったら一昨日39度以上の発熱。一晩で熱は下がったんだけど
病院行ってみたら「胃腸炎から来る発熱」と診断されました。
そして今日夕方から体中に発疹。
もしかして突発?3歳過ぎてもかかるのかなぁ?
>863
うちの周りでは溶連菌感染症や水疱瘡が流行ってるから、
今の私なら突発じゃなくてそっちを疑うかも。
3才過ぎたら突発は少ないし、胃腸風邪で小児科行ったなら、
体力弱ってるところで貰ってきちゃったのかもしれないし。
明日医者行って下さい。
一歳過ぎた子がいますが、牛乳って飲ませるべきなんでしょうか?
まだ母乳は飲ませてます。
離乳食の本には「午前と午後のおやつの時間に牛乳を添えて」と
書いてありますが…
卵アレ持ちなので、なんかガンガン牛乳あげるのがためらわれて。
どれくらい飲ませたらいいんでしょう?
>>865 わざわざ牛乳をあげなくてもいいと思うが。
アレルギー持ちならなおさら。
コップ1杯200ccの牛乳には約260mgのカルシウムが含まれている&
幼児の一日に必要なカルシウムは400mg。
ということらしいです。ほかからもカルシウムは取れるだろうし、
一日トータルでコップに1つを目安に飲めばいいんじゃないでしょうか?
素人考えですけどね。
ただ、お子さんの好き嫌いもあるだろうし、あまり無理強いしなくても。
ヒトの乳飲んでるヒトの子に無理に牛の乳をやる理由もないわけですし。
>866 >867
865です
そうですか、やはり必要ないんですね。
飲ませないと栄養たりないのかな?と思っていたので。
しばらくは無理にあげないようにします。ありがとうございました。
869 :
863:2006/03/25(土) 01:01:58 ID:tAG5H5g2
>>864 レスありがとうございました。
そっか、病院で貰ってきちゃったかも。朝起きたら病院行ってきます。
870 :
名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 06:25:00 ID:3VyH/HmX
都内にアンパンマンショップみたいなのありますか?知ってる人教えてください。
>>870 アンパンマンショップだよね?
アパマンショップじゃないよね?
アンパンマンショップで、どこでもいいのであれば、
汐留の日テレタワーのとこにアンパンマンショップあるよ
アンパンマンテラスでググったらアクセス方法とか出てくるよ
872 :
名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 08:04:45 ID:uFVsZcif
四月から小学二年生になる男の子の服のサイズはどの程度ですか?
だいたいで良いので教えてください。
>>870 自由が丘にあるよ。
四谷一丁目にもあるみたい。
汐留のほうだと、限定アンパンマンのパンがあるよ。
>>872 130前後
個人差あるから、110の子も入れば、もっと大きな子もいる。
姪っ子は小2の頃、140でした・・・
プレゼントならサイズ聞いた方がいいですよ
875 :
872:2006/03/25(土) 08:30:34 ID:uFVsZcif
>874さん
ありがとう。
やっぱり聞いた方が良いですよね。驚かせたい気持ちがあったもので・・・
さりげなく聞く方法があれば良いんですが。
昨年の12月の半ばに他府県に住む義兄一家が義両親宅に帰省して
来ました。
お正月に帰れないので少し早めの帰省でした。
3日間居たのですが私たち家族もそのうちの一日合流して一緒に
過ごしました。
そして、昨日義母から電話があって、義兄からうちの子にお年玉
を預かっているとの事。
義母も忘れていたらしいのですが、もう3ヶ月もたってるのに今
さら言われても…って感じなんです。
しかも、義母は義兄に怒られるから今まで忘れていた事は内緒に
してほしいと言うのです。
今までお礼もなしで私たちが非常識と思われていると思います。
この3ヶ月の間、義姉とは何度か電話で話しています。
なので今さらどのように切り出して良いのか悩んでいます。
どんな形でお礼をすれば良いかお知恵を貸して頂けないでしょうか。
ちなみに義兄の子どもは4歳と2歳、うちの子は2歳です。
お年玉は五千円でした。
よろしくお願いします。
長文すみません。
何度も電話できる仲なら、それこそ、ありのままを説明して
「お義母さんには、事実をバラしたことを内緒にしてね」と
言っておけばいいんじゃないでしょうか。
そんなうっかり義母さんなら、これから先も同様の事例が無いとも限り
ません。義兄嫁さんとその辺「お義母さんはこんな人」という認識を
早いウチから共有しておいた方が、いいと思います。
お返しは、今更お年玉を現金書留でなんてちょっと変な感じがしますし
お盆休みなど、次の帰省の際に「お小遣い」として渡されては?
うん、相手の子どもが小学生以上だったりすると
「>876家からはお年玉もらわなかった〜」と記憶に残っちゃうけど
まだそんな年令でもないから、親同士の話だけなら>877の言うように
次の時にさりげなく渡せば向こうも「あの分ね」と分かるでしょ。
あなたから義姉、あなたのダンナから義兄、どちらでもいいと思うけど
やはりちゃんと話はした方がいいと思うよ。
私も義姉には事情を説明した方が良いと思うな。
義母の失敗を丸々被って義兄夫婦に非常識と思われるのは不合理。
>義母は義兄に怒られるから今まで忘れていた事は内緒に
>してほしいと言うのです。
と言われたのなら、義姉さんに
「義兄さん『には』内緒にしてと言われてるので、ここだけの話で」と
伝えておけば良いと思う。
これで、>876は自分の事情も説明できて、義母からのお願いも実行した事になる。
その後、その話が義兄さんや義母さんに伝えるかどうかは
義姉さん側の問題だから関与しない。
もし、伝わってしまって義母から「いうなと言ったのに」と言われたら
これまた事実そのままに
「義母さんの依頼通り、私から義兄さんにはお話していません」でよし。
ヘタな嘘ついたり、ウヤムヤにすると
後々自分が面倒を抱え込む事になるので止めた方がいいと思う。
880 :
876:2006/03/25(土) 10:27:38 ID:MytxOCXx
皆さんアドバイスありがとうございます。
確かに義母のせいで私たちが非常識だと思われるのは理不尽ですよね。
さっそく義姉に電話して有りのままを伝えたいと思います。
お返しはGWにまた帰省するみたいなので、その時にお小遣いとして
渡したいと思います。
本当にありがとうございました。
881 :
名無しの心子知らず:
アンパンマンショップを聞いた者です。
教えてくれた方ありがとうございました。