【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレ Part8【イパーイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
双子ちゃん、三つ子ちゃん、多胎児の育児についてお話しましょう。

※煽り荒らしクマーは余裕でスルー。 構う貴方も荒らしです。
※ML話は厳禁です。 だめったらだめだから。
※980の人が次スレを立ててね。
※せめてスレ内検索ぐらいしてから質問してね。

【前スレ】
【ベイベ】双子・三つ子・多胎スレ Part7【イパーイ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1129250649/

【過去スレ】
過去ログは2ちゃんねる(育児@life7)で。
ttp://makimo.to/2ch/life7_baby/index.html
「双子」と「ふたご」でor検索汁!

【双生児家庭育児支援事業】 プレママ必見!
ttp://www.netcircus.com/babysitter/guide1_h16.htm
2名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 13:20:50 ID:k8BmjpGx
2だ
3名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 13:51:00 ID:TrxOxyMV
1さん乙です
4名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 14:47:35 ID:qElTlIMQ
乙です〜

5名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:47:30 ID:YOhOOMsT
1さん乙です。

妊娠中(19週)で、胎動がどんどんハッキリしてきているのだけど、
腹の左側ばかりポコポコ動く。二人の動きが分かるのは
もう少し先なのかもしれないけど、右の方にいるのは
どうしているのかと思ってしまう。片方はおとなしいのかなあ。
6名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:05:59 ID:YOhOOMsT
まだ前スレ終わってなかった。スマソ。
7名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 22:50:15 ID:j/+tlLyp
うちもそうだったよ。一人は動きすぎ、もう一人はじっとしすぎ。
一人の周りを衛星のように回っていたよ。                               
8名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 07:48:26 ID:2cWV2Bbb
はじめまして (。・_・。)ノ
双子に年子ママです。
双子妊娠しやすく、今回四人め五人めがまたも双子ですが堕胎します。
何故かと言うと、子宮外妊娠で二卵性なんですが、それぞれ着床部位がヤバイとこにしています。
滅多にない症例だそうです。私の場合、単体より二卵性が生まれやすい為こーいった事が起こりやすいそーです。
上は大分手が離れてきたからまた双子でも、もう三人で慣れてるし育てる自信あったのに…卵巣がなくなります。正直、女でなくなるのが凹み気味です。
思わず病院で泣きました。
そーゆー方いますか?
9名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 07:57:02 ID:2cWV2Bbb
上ですが、卵管受精した胎児はすでに生きていません。どちらにしろ出さないと行けないそうです。
双子は以前流産してて今回三回め双子妊娠です。

>>5
うちもお腹にいた時、動く子とあまり動かない子がいましたよ、今動いてた方は悪戯のリーダーです。
因みに双子普通分娩で2500ずつでした。頑張れ〜
10名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 11:41:25 ID:nFbofys6
1さん乙カレ様です。
前スレの980です。
アドバイス下さったみたさまありがとうございました。
とても参考になりました。
115:2006/02/15(水) 12:12:50 ID:Q4Po9l4m
>7 >9
サンクスです。安心しました。今も左がポコポコ言ってます。
12名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 12:15:06 ID:lUhd+xte
>>8
双子さんのようで、なんていったらよいか‥お辛いですね。
卵巣、卵管の着床は片側集中でなくて、左右両側ですか?
私も病気と子宮外とで左右それぞれ卵管と卵巣がないのですが、
それがいっぺんに起こってしまうなんて‥。
私も子宮外と決まったときに病院のベッドで大泣きしたっけ。
13名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 12:38:08 ID:rL8NiF4m
>8
辛いだろうけど、女でなくなる、なんて、そんな表現はやめようよ。
卵巣がなかったり、子供を産むための機能がきちんとしていないと
女でないなんて、同じような人たちにも失礼だと思うよ。

私は子供ができにくい体質で不妊治療してたから、正直そんな言い方
されると嫌な気持ちになる。。言葉のアヤ的なものなんだったら、
ごめんね。
14名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 13:57:32 ID:n/7lKItp
>>5
私も同じです。右の子が上のほうにいて、足が左の方にあったため、
胎動が左の方ばかりだったようです。

>>8
経験者ではないので気に障る発言があったらごめんなさい。
卵巣や子宮は子供を作るための一つの器官ではありますが、それらがなくなっても、
女でなくなるわけじゃないですよ。性別はそれだけで決まるものではないからです。
生まれたときにペニスを医療ミスでなくした男の子が、性転換手術して女の子として育てられたのですが、
思春期になってやはり自分は男だと自覚して女性と結婚したという実話があります。
凹む気持ちもわかりますが、3人もお子さんに恵まれただけでも有難いと少し前向きに考えてみてはどうですか?
原因不明の不妊で何年も不妊治療しても授からない人も沢山いるのですよね。私もそうでした。
15名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 14:00:09 ID:r9fBXl77
皆優しいなぁ。
空気の読めない顔文字、女で無くなる発言、堕胎話。
どこからどうみても釣りなのではないでしょうか。
じゃなかったら半年ROMれ。
16名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 15:34:21 ID:1CPslSzv
今日は検診だったよ
お腹の双子が一卵性か二卵性か微妙らしい…
どっちなんだよう
もう四カ月に入ったからますますわからなくなるよね
17名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 15:51:53 ID:BriO2pLO
卵性は生まれるまで(性別が違えば明白だけど)
わからないんじゃなかったっけ。胎盤が一つか二つかってこと?
18名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 16:57:00 ID:n/7lKItp
>>17 初期ならわかりますよ。二卵性は胎嚢が二つありますから。
19名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 16:59:17 ID:qiIn62rJ
堕胎話っつっても続けて双子で困るから中絶ってわけじゃないからね。
子宮外妊娠じゃどっちみち手術しなきゃいけないし。
ところで卵巣がなくなるって両方取っちゃうのかな?
20名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 17:49:57 ID:BriO2pLO
>18
胎嚢2つでも早い段階で別れた一卵性の可能性があると思ってた。
胎盤は2つでも一卵性の可能性があるけど胎嚢2つだと確実に二卵なの?
21名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 18:28:55 ID:E1TmZV0v
スレ違いだったら誘導お願いします。
友達が初産で双子なんですが、出産祝いを迷っています。
何かもらって良かったものとか、以外と必要な物が
あったら教えてください。
出産は7月予定です。
22名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 18:31:20 ID:n/7lKItp
>胎嚢2つだと確実に二卵なの?

初期の段階で胎嚢が二つなら100%です。
一卵性なら最初は一つの胎嚢で真ん中に線があります。でも
やがてそれが二つに分裂するので区別がつきにくくなります。
23名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 18:38:23 ID:r0ZNkSEI
>21
前スレドゾー(806〜)
ttp://makimo.to/2ch/life7_baby/1129/1129250649.html

この手の話題は何度か出てるので過去スレ検索をお勧めします。
2420:2006/02/15(水) 18:59:43 ID:BriO2pLO
あー胎嚢と胎盤は同じようなもんだと思ってた。
双子発覚したときに(6週)先生が「胎嚢二つだから二卵ね」と
ハッキリ言ったのをおかしいなーと思ってたけど本当だったのか。
25名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 21:36:36 ID:E1TmZV0v
23
ありがとうございます。行ってきます
2617:2006/02/16(木) 14:18:32 ID:tQbfw6Nx
携帯ですみません
18
6wで見方によってはで胎嚢が二つに見えたり一つに見えたりすると言われたんです
で、胎嚢の間にある壁?
も○○←こんな感じで薄く判断しずらいとの事
15wで腹部からの詳しい超音波検査をやるから、そこでわかるのかな?
もう遅いか…
27名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 16:59:31 ID:0PG3BXH4
二卵性は2つの受精卵が別々に受精・着床したものだから、胎嚢も離れているのが普通。
たまたま隣にぴったりくっついて着床したらわかりにくいけど、胎盤が二つなら二卵性だよね。
28名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:23:50 ID:RrAmcvb6
>>27
>胎盤が二つなら二卵性だよね

これは違うとされてませんか?
まぁ私も出産したのは3年近く前になるのでその間に変わったのならスミマセン
29名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 20:35:34 ID:0PG3BXH4
2羊膜2絨毛膜の一卵性の場合はニ卵性との区別はしにくいけれど、
胎盤が二つでもくっついていれば一卵性の可能性が高いし、離れていれば
二卵性だと思う。どちらにしても、ごく初期の段階じゃないとはっきりとした
区別はできないし、初期だと胎嚢も小さいからわかりにくいかも。
30名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 22:19:15 ID:u923gJDB
両方の卵管に着床したため堕胎になります。今腹痛が強くなり明日オペします。
卵巣がなくなると女性ホルモンが出なくなり、更年期が始まります。
また、私はまだ25です。現在双子に年子の子供は五才四歳、もともとPMSがある私にはホルモンが止まる事により、普通以上の体変化がある。そんな中子育て仕事、家事をこなす形になる。
ホルモンが止まる事は必要以上に負担がかかる、またいまオペしなければ卵管破裂の危険がある。
旦那が精神的参ってる中、メンタルケアしている状態。
悲しみと恐怖と不安で書き込みをした
31名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 23:18:05 ID:YJ6S5NEW
18W双子妊娠中です。
私は子育てもした事がないし
>>30さんのような経験もありませんので
気持ちは分かりませんが
>>30さんにはもっと前向きに生きてほしいです。

3人のお子様に恵まれて
仕事や子育てが出来る体であるとこに
感謝してみてはいかがですか。
頑張ってください。
32名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 08:56:58 ID:npVqK+I6
>30タン
私も二年つづけて子宮外妊娠して卵管を両方とりました。

医師は子宮内膜症だとたまにある(クラミジアではなかったし)と言いましたが、何故自分が、と自己嫌悪。
悲しみと不安は痛いほどわかります。

私からすれば、既にお子さんがいらっしゃるだけでも羨ましいですが、
気持ちを切り替えて体外受精を数回試みて双子を授かりました。

卵管のみならず何故卵巣まで取る必要があるのかわかりませんが、
摘出後のホルモンバランスを整える薬もありますから
病院スタッフを信じて頑張ってね。
どんな病気しようが女は女ですよ!
33名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 14:15:00 ID:z6wriZNA
>>30
卵管に着床しただけでどうして卵巣までとるのか意味わかんない・・・
とりあえず、本当に落ち込んでいるのなら、他の病院にセカンドオピニオンを求めては
いかがですか?

まず、いちいちあげて書き込むのはやめようよ。
34名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 22:49:21 ID:Gw2I+Wf3
3歳になったばかりの一卵性の息子達。

「3歳くらいに胎内の記憶を聞くと答えてくれる」とういう
話を聞いた事があったので
昨日、寝る前に布団の上で遊ぶ子供達に聞いてみました。

うちの息子達はちょっと言葉が遅めなので無理かな…と思いつつ
「ママのおなかの中に入ってたんだよ。
 覚えてる?おなかの中でどんなことしてたの?」

すると2人はちょっと顔を見合わせて
「ぎゅうぎゅう!」
「そう!ぎゅうぎゅうちてたの」
「ねー」
「ねー」
と言って体をギュウギュウくっつけて遊び始めました。

その後は息子達は遊びに夢中になってしまいそれ以上の事は
聞く事はできませんでしたが、これが「胎内の記憶」なのか
とちょっとドキドキしてしまいました。

3年前、私のお腹に2人が「ギュウギュウ」に入っていたんだね。
35名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 23:01:31 ID:aT3jQ4gE
へ〜。いいなぁ!
うちも3歳になったばかりなので、さりげなく聞いてみるんだけど
わたしのお腹の傷(帝王切開)のことばかり、言うんですよ。
中に居たことは覚えてないのかな〜。早産だったし。
あまり聞くのも可哀想かな。きっと出てきた時は苦しかっただろうから・・・。
36名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 01:47:37 ID:Nc3wYKPg
うちは3歳間近の娘達だけど、次女の方はわりとまともに答えてくれた。
でも自分のことばかり(とはいえ、いわゆる「胎内の記憶」まんまの不思議な内容で面白かった)で
相方に関わるようなことはあまり話してくれない。
「ポン!って○ちゃん(長女)に蹴られたよ」くらい(確かに蹴られそうな位置関係だった)。

で、長女の方はというと超パパッ子のせいか、
「ママじゃない!パパのお腹にいたの!」と言って譲りませんorz
37名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 09:43:31 ID:weq3uaSc
わはははは。それは精子だった頃の記憶だぁw
38名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 16:50:26 ID:vuLQSMr0
うちも3歳、満を持して聞いてみた。
「ママのお腹の中で積み木してたの〜」オイオイ
「よいしょ、よいしょって出てきたの〜」
トンネルの中をくぐるような動作付き。
でも帝切だったんだけどな…
39名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 09:40:24 ID:IxHdC/MA
今日は朝からお腹が張りまくってる
まだ13wなのに次男の時も初期から張ってはいたけれど、双子だし心配。こんな時期から張りを感じる人ってあんまりいないよね
大丈夫かな…
40名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 09:49:44 ID:cOcikqN0
病院行ったほうがいいよ。
何でもなければそれで安心できるし。
41名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 11:25:04 ID:UtNE4S0o
大丈夫かな…って心配してる暇があるなら即病院へ!
何でも無ければそれで良いじゃない。

わたしもその頃お腹が張ったけど「切迫流産」って言われましたよ。
42名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 11:34:45 ID:nRQBs5N2
私も同じ時期におなかが張るような気がしたので健診の時に言ったら
そうですかーと言われただけだった。
多分、エコーとかで見て問題なかったんだろうけどなんか拍子抜けした。
43名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 17:23:01 ID:8vmu33e6
>>42
何でもなくてよかったじゃん。
拍子抜けってなんか・・・。
44名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:43:54 ID:nRQBs5N2
>>43
うん、別に何かあったほうがよかったわけじゃないんだけどさ、
仕事中に時々気になっていた張りだったから仕事休めと言われた場合とかどうしようと
いろいろ考えてたからさ。
45名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 12:16:07 ID:G8tFBvW/
46名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 13:42:09 ID:ezltzFW6
>>39
病院で大丈夫って言われただけでも治ったりするし、とりあえず行ってらっしゃいませ!
47名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 15:13:34 ID:gWw6WcCK
今17週、今日健診に行って今のところは順調だと言われてホッとした。
バニシングツインとか本に載ってるから大丈夫かなぁといつも心配になる。
48名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 17:19:34 ID:Mq/6zALL
8ヶ月で今朝から恥骨痛なんだけど、これって普通?ヤバイですか?
妊娠線も朝晩専用クリームでマッサージしてすごく気をつけていたのに
下っ腹がすごいことになってるよ・・・。恐ろしい。
49名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 21:16:00 ID:TLeASzej
>>48
私も同じぐらいからかなり痛かったですよ。
産むまで痛かったです。
多分、大丈夫ですよ。

家の双子。
もうすぐ3歳なのだが、
「んっ」「あ〜」とかしかしゃべらない。
双子は遅いと言うけど、ここまで遅くていいのかぁ?
春から入園の予定…。
大丈夫かなぁ???
みなさんの家はどんな感じでしたか?
50名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 22:20:42 ID:rOCzp2AJ
>多分、大丈夫ですよ。

人それぞれだからね。無責任なこと書かない方がいいよ。

うちの3歳1ヶ月児。
「ワンワン」など単語が出たのが1歳10ヶ月です。
でも母親のわたし(双子ではない)は3歳過ぎまで
発語がなかったそうです。個人差よね。
もうすぐあるでしょうかから、3歳児検診で相談するといいと思います。

51名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 22:30:30 ID:TLeASzej
>>50
そうですね。

3歳×
2歳でした。
間違えるなんて…orz
52名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 03:05:27 ID:dpCLJH63
生後2ヶ月の男女の双子です。毎晩毎晩同時、若しくは交互に起きてギャン泣き
ミルクの時間でもないし、抱っこしてもおしゃぶりさせてもスイングラックに乗せてもダメ・・・
ミルクの量を足して飲ませてみてもすぐに起きてしまう。
どうせ泣き止まないならいっそ放置しようと思いほっといてみると、
20分たっても泣き止まない。
上の子もほとんどかまってあげれないし、自分のことなんて何一つできやしない。
もうほんと頭おかしくなりそう。
こういうもんなのかな双子って・・・

53名無し:2006/02/23(木) 08:23:40 ID:tNbnX7CV
>>52

 そういうものです。
乗り切ってやるしかないです。
自分の事以外も家事もお風呂も何もかも、今までとおりに行きません。
いつまでも、今の状況でないので、乗り切るしかない。

手伝ってもらえる方がいるなら、来て貰って昼間の家の家事は片付けて置くように
し、夜中は双子ちゃんに専念出来るようにする。

今は正直言って大変で辛いですよ。
一年一年と育児もましになり、幼稚園・保育園に行くようになると
随分と育児も楽しくなります。
54名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 10:08:01 ID:FVP5JD8O
>>52
うちも2ヶ月の男女の双子です。
やはり同じことします。
不快要因を全て取り除いてみても泣く時は、きっと甘えたいんじゃないかな?
なるだけお互いの肌を密着させるようにしてラッコ抱きすると落ちつきます。
私もクタクタでダッコしたりのかまってあげる時間が圧倒的に少ない。
これはもう双子だからどうしようもないものね。
でも、赤さんにしたら、一人で生まれてたらママを独占できたのに・・・って
葛藤するものがあるような気がするの(憶測だけどw)
だから1日一回くらいは思う存分甘えたいんだと思う。
もう少しして首が据わったら、がんばってオンブとかしようと思ってる。
でも、もうすでに腰が限界・・・オンブできるかなぁ・・・
55名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 10:26:44 ID:Mrk54zDz
1歳過ぎて歩けるようになってから公園での遊びが大変!!!
ちと歩かせてみようかなと思えば右へ左へ。捕獲してベビーカーへ逆戻り
一人ずつブランコ乗せたりジムで遊ばせるしかなくて
その間もう一人が下ろせ下ろせと泣き喚く。真冬でも母ちゃん真夏にいるような気分。
親の言ってることも理解できない、運動量UPなこの時期の外での遊び方を知りたいです。
皆さんどうのように遊ばせてますか??
56名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 11:37:05 ID:tNbnX7CV
>>55

歩き始めた頃の外遊びは、一人では無理だった。
主人か、実母が来て入る時くらいしか、出せなかったわ。

二歳代になったら、そうでもなくなり、一人でも公園へ連れて行き、一人ずつ
滑り台を滑らせて遊ばせる事も可能になった記憶あります。
自宅内の対策として、室内用滑り台を置いて遊ばせたりしてしのいでいました。

大変な気持ち分かる〜
57名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 13:14:00 ID:grGxz8uO
>>52
生後3週間の双子ですけど
2ヶ月になったらすごいことになるんだね
今でも結構夜が恐怖なのにどうしよう
うちは壁が薄いから近所迷惑になるのがすごいストレスだよ


58名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 13:14:13 ID:p9yAQumv
>>48
腹痛・出血・お腹の張りなどでは病院に早めに行った方が良いといいますが、
恥骨痛だけではそこまで心配はいらないみたいです。
気になるようでしたら今度の診察の時にでも相談してみればいいと思います。
59名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 13:18:57 ID:tNbnX7CV
>>57

いつまでも、大変じゃないので余り、恐怖に思わないくて良いですよ。
60名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 16:10:55 ID:5XBdr/Ib
>>55
一人縛り付けられてたら泣いて当然だとオモ…
私はなるべく小さい公園、人の少ない公園で自由にさせてたよ。
砂とか食べちゃうよね〜、これはちょっと食べても仕方ないと思って。
前の道路に車の行き来が少ない公園とか探して
離れている公園も車で行ってました。
でも、友達の双子チャン、一人にかまっていた隙に
もう一人が滑り台の階段から転倒して脳波とったり大騒ぎになったそうです。
危ない方の子をしっかり見ておいてね。
このくらいの頃って、一人を横抱えにしてもう一人の方に走ったり、と
全然余裕が無かったなぁ。
それでも子供は日々成長する!
ガンガレ〜
61名無しの心子知らず :2006/02/23(木) 20:25:54 ID:fOuY6W84
1才になったばかりの双子(女児)育児中です。
実家で実両親と同居してるのですが
今週からつわりがひどい実妹が日中、2歳の息子連れて
来てます。
2歳の息子と朝から夕方まで双子のとりあいで
ケンカばっかです(涙)
妹はつわりがひどいのでヨコになっています。
実母とワタシで3人見てるけど正直かなり
しんどいです。
実妹も具合が悪いので、仕方ないんだけど。。。


62名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:12:36 ID:/aYRtAs1
>2歳の息子と朝から夕方まで双子のとりあいで

この辺がよくわからないんだけど、

う〜ん、つわりはしょうがないよね。
お母様に2歳児担当してもらって、あなたは双子ちゃんの面倒だけ
見られる環境にできないでしょうかね。
夜になれば、妹さんは自宅に戻るのでしょうし、
あなたの旦那様やお父様が帰ってくるのでしょうから
少しは息つけるよね。
ほぼ一人で(旦那もいるけど)双子を育てている私から見たら
一人じゃないだけ羨ましいような気もします・・・。

63名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:31:18 ID:f1WdqU+n
>55
歩きはじめの頃は公園(遊具)より、
広場(平坦な場所)の方がオススメ
ご近所にあるかわからないけど…
ウチでは押し車も活躍しました
普通、室内で使われますが、
ベビカにひっかけて持ち歩きましたw
ひとつだったので取り合いになるけど、
一人は押し車、一人はママンと〜というように
なんとか誤魔化して遊びました
64名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:53:23 ID:9OwdML16
>63
なるほど!!55さんじゃないけど、参考になりました。
さっそく明日やってみます。ありがとう。
65名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 23:59:56 ID:w+q9Z4D4
双子の父です。

今夜、双子の一人(A)と上の娘と一緒に風呂に入ってたところ
(双子の一人(B)は寝てました)

Aが突然「Bちゃん起きたよ」っいぇ言い出しました。
寝ている子と風呂場は結構離れていて声が聞こえることはありません。
風呂上がった後、妻にBが起きたかどうか尋ねたら、その時間辺りに
確かに起きたそうです。
双子には特別な意思疎通の手段があるみたいですね。
(ちなみにうちは一卵性双子です)
66名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 07:54:17 ID:VfRPYYUE
近所の公園 4月になると桜が満開になるので弁当作って花見に行きたいな。
うちも1歳なのでおとなしくいい子にしてくれれば・・・って無理ぽ。
67名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 07:54:34 ID:wn2qA25x
>62
すみません、おもちゃの取り合いで
噛み付いたり、髪の毛ひっぱたりで、です。

ワタシの母に2歳児はあまり慣れていなくて・・・
ワタシの旦那と父は2歳児が
帰って、ふたごが眠ってからじゃないと
帰ってきません。

昨日、妹の子供を叱ってたら
妹が「明日は来ない」と言ってきました。
ハァ・・・



68名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 09:30:33 ID:sDZ7fs2o


【警視庁巣鴨寮、部屋内冷蔵庫に男児死体遺棄、渡辺美穂巡査長(27)】

 警視庁巣鴨寮(東京都豊島区)の自室の冷蔵庫に、出産したばかりの男児の遺体を
隠したとして、同庁捜査1課に、死体遺棄の疑いで逮捕された石神井署交通課巡査長、
渡辺美穂容疑者(27)。周囲は美穂容疑者の妊娠、出産に気付かなかったといい、
同課は独身婦警が極秘出産し、遺体を冷蔵庫に隠した経緯などを追及している。

 調べでは、美穂容疑者は7日午前10時ごろ、同寮4階の自室で男児を出産。9日
午前6時ごろ、男児が死亡したため、遺体をタオルにくるみ、室内の冷蔵庫に遺棄し
た疑い。男児は体重約2600グラムで、外傷はなく、捜査1課は司法解剖して死因
などを調べる。

 寮は一人部屋で、10日午後1時35分ごろ、火災報知機が誤作動して鳴り、「漏
電の可能性もある」と各部屋を見回った寮務副主任の女性(36)が美穂容疑者の冷
蔵庫を点検した際、男児の遺体を発見。同容疑者は9日から当直勤務で、遺体発見時
は同署から帰宅途中だった。

 容疑を認めている渡辺容疑者は平成13年に警視庁に採用され、独身。

 捜査関係者は
「出産や産後の処置は1人でした。周囲は誰も容疑者の妊娠、出産に気付かず、悩んだ様子もなかった。 誰の子供かも分からない」と話している。



69名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 11:03:53 ID:Hu7S4PGD
>>67
良かったじゃない! 躾のなってない子供と妹が来なくなって!
身内が子供を叱らなくて、誰が子供を叱るんだよ。
妹さんが気になるなら、食材宅配のカタログでも渡すか、懐いてない
けどお母さんに妹宅に行って貰ったらいいんじゃない?
1歳の双子+2歳児1人なんて…全員自分の子供でもない限り、1人で
面倒見るのは無理だと思う。
70名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 13:57:04 ID:ElFTWCLw
>>52
暑いとかない?
室温と服の枚数教えて〜〜〜
71名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 14:49:52 ID:TpJ3AhRg
6ヶ月ミックスです。
最近、立てつづけに「お宅は手がかからなくていいわね〜。一人(単胎)だと
赤ちゃんが寂しくてよく泣くけど、双子ちゃんは2人でいっしょにいるから寂しくなくて
泣かないのよ」といわれました。そんなものなんでしょうか???

ところで、4月から保育園入園です。つなぎ服NGなので上下分かれている服を探して
いますが、男の子用・女の子用とデザインがはっきり分かれているものばかりです。
せっかく双子だから、もうしばらく同じデザインの色違いモノをそろえたかった
のになあ・・・残念。もっと探せばあるのかもしれないけれど、なかなか出かけられないし、
2セットずつそろえるとなると安売り通販で済ませるしかないんですよね。

そして、ここ1週間、2人ともお腹が緩み気味。1日15回もオムツ替えしてます。
布オムツなので横漏れひどくて、新生児の頃を思い出してます。
72名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 14:55:25 ID:TpJ3AhRg

うんちだけで、1日15回のオムツ替え、です。すみません。
アレルギーあるので、完全母乳&離乳食遅らせてるのでうんちゆるゆるです・・・。
73名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 15:40:38 ID:gJSkq5gL
>>71
>最近、立てつづけに「お宅は手がかからなくていいわね〜。一人(単胎)だと
赤ちゃんが寂しくてよく泣くけど、双子ちゃんは2人でいっしょにいるから寂しくなくて
泣かないのよ」といわれました。そんなものなんでしょうか???

そんなわけね〜じゃん!!そんなんなら多胎児の親は誰も苦労しないよ。
そのころ(6ヶ月)、自分がそんなこと言われたらその場で号泣しそうだよ。
いまだに、もう3歳ですが1歳半くらいまでのことを思い出そうとしたら
涙が出るよ。


74名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 16:35:10 ID:Hu7S4PGD
>>73
私も子供は3歳だけど、1歳半までの事を思い出そうとしても、忙しくて
あちこち記憶が飛んでて思い出せないよ(苦笑

>>71
今なら、明らかに悪意でそんな事言うヤツはフーンと鼻で笑ってプゲラって
してやるけど、その頃はそんな余裕無いよねぇ。
服については割り切って考えた方がいいよ。保育園での服は、すぐ汚れる
消耗品だよ。ジャスコの500円ズボンをお客様感謝デーに買えば十分!
お出かけ用の服にこだわって、可愛いのを探してみたらどうかな?
75名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 16:44:03 ID:zhgdhOAR
もうすぐ1才になる双子ですが、4月からこどもチャレンジ始めようと思ってます。
そこで質問ですが双子用コースってあるのでしょうか?
二人分頼むとやはり費用が掛かりますし、ビデオなど二つあっても仕方ないなと思っています。
みなさんどのようにしてるのでしょうか?
76名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:56:09 ID:ElFTWCLw
>>71
保育園って信じられないほど着替えるから、安売り通販じゃないと後悔するよ。
最低2回は着替えるから、二人分で(着ていったものも含めて)上を6枚、下を6枚、
下着の上を6枚、下を6枚の24枚が一日に最低必要とされる量でしょ。
洗い変えを考えて最低一日分予備を買うとしても48枚を買わないといけない。

オムツからもれたらまた着替えるから・・・・
とりあえずうちはユニクロとレモールが大活躍。保育園専用で名前も書いてる。
(ユニクロはタグもあるから便利)
それに、セットで揃えても保育園でセットで着せてくれるとは全然限らないから
割り切ったほうがいいよ。

ちなみにうちは保育園から帰るとそのまま洗濯機にほおりこんで洗濯してるから
ネットとかに入れる元気もない。だからクタクタになってるw
だって毎日48枚干すからさ・・・
77名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:58:17 ID:c+z0e9pL
>>71
それを言う人、双子を育てた事あるの?
んなワケないけど
私がそんな風に言われたら  ぶ っ と ば す 

昨日、友達の第2子、7ヶ月をあやしていたら
自分が双子7ヶ月の時にはこんな風に遊んであげられなかったと思って
泣けてきたよ。

>>75
ツインズサービスあるよ〜。
ビデオと親用冊子が1つで、絵本とおもちゃは二つづつ。
2〜300円の割引だったかな、電話で聞いてみたら?
うちはぷちは一つとったけどケンカのタネだったよ。
誕生日月は名入り絵本が欲しかったので2つ頼んで
ビデオは友達にあげた。
ポケットになってビデオはお古をもらったので
おもちゃの良い月だけ、2つ頼んだりしたよ。
78名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:41:18 ID:PrKEg4Xj
もう少しで3歳になる娘達。
このごろ連れて歩いてる時にかけられる言葉が少し変わってきた。
以前は「かわいいけど大変ね」とか「がんばって」が多かったんだけど、
最近は「ここまで頑張ったわね」とか「今まで大変だったでしょ」って感じに。
それを聞くたび、あー大きくなったんだなと思って感慨深い。

今日も知らない人に「ここまで頑張ったのね。これからいいことあるわよ。」と
言われた。なんかウルッときてしまった。
7971:2006/02/24(金) 22:25:50 ID:TpJ3AhRg
レスありがとうございます。
保育園用ベビー服、大量に必要なんですよね〜。確かに、セットで着替えさせてくれる
わけでもないから、そんなにこだわっても仕方ないですね。レモール、ニッセン、ユニクロ
の3点セットを活用することにします。枚数が多いから、注文するのも一苦労・・・。
そして、なにより、今週末に保育園の入園結果が郵送で届きます。第一希望の園に
入れるといいけど。

それから、双子は泣かない発言、「そっか〜、あんまり泣かないウチの子たちは
おりこうさんなんだー」と親バカ全開で勘違いしてました(w
「これで’泣かない’なら、単胎の子は一日中泣き叫んでるのかな???まさか?」
と、考え込んでました(恥)。
でも、泣かない発言より、会う人ごとにいわれる「動くようになったら、もっとタイヘンよ〜」
の方ががっくりきます。せめて、「しゃべるようになったら、もっと可愛くなるわよ〜」とか
いってくれないかな、と。いつも「今より、これからがタイヘン」と、追いつめられるような
気がしてしまいます。けれど、一番腹立ったのは、散歩途中に見知らぬおばちゃん
からいきなりいわれた「二卵性なの?自然妊娠?(排卵)誘発?自然なの、じゃあ、
ホ ン モ ノ ね」でした。当時、寝不足で朦朧としてたのでスルーしましたが、今だったら、
「どんな子どもでも大切な授かりものですよ!バチが当たりますよ!」と怒鳴って
やれたのに。悔しい 
80名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 00:02:00 ID:IpahJp9t
うちも男女の双子だから、これからやたらめったら目立つだろうなぁ・・・

でも、私はいわゆる
「目立たない人」
で、地味に顔も覚えてもらえない、のっぺりした人なのですが、双子のママになってから
産院でも保育園でもいっぺんで顔を覚えてもらえるんだよね。
これって、子供がくれたプレゼントかなぁ・・・って思う。
保育園でも、なぜか優先的に入れてもらえたし。(田舎だからだと思うけど)

病院の先生にも、人の倍通ってるからかもしれないけど、小児科では看護師さんもすぐに
覚えてくれたし。

確かに大変な事もあるけど、大変な事も多少は無いと、幸せすぎて本当に怖いから、
幸せすぎてこれから何かがあるんじゃないかって思わなくても済むように、育児が大変
なんだろうなぁ、となんとなく思う。

レモールの大量買い、すぐに来たから嬉しいよぉ。思ったよりも生地が薄くてトレーナーは
びっくりしたけど、すぐに乾くからかえって助かるし。

なんだか妙にプラス思考になってる真夜中です。子供たちは可愛いけど、二人そろって寝てる
時間はすっごい貴重な楽しい時間だったりする。
81名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 00:48:39 ID:NP+w2FRu
生後一ヶ月の娘達と格闘中です。
ほんっと双子育児って眠れないですね・・・。

私の場合は、双子の親って事で目立つのはorzと思っていたけど、
二卵性の娘達は、双子でここまで似てないってあり?ってくらい全然似てない。
これは、もう少し育って体格に差が出てきたら、年子の姉妹くらいに思われて、
もとの地味〜な生活に戻れるかもと期待してます。

眠れない真夜中の楽しみは、それぞれの個性を見ていくこと。
普通に歳の違う兄弟なら記憶が曖昧になるけど、
双子だとリアルタイムで違いを観察できるのが面白い。

カチンとくるような事を言われたりもするけど、
普通では味わえないような楽しみを味わってるからまあいいかと思えてしまう。
82名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 15:21:14 ID:l1791mu0
うちはまだ生まれてないし、友達にもあまり言ってないけど、
生まれたらいろいろ言われるようになるのかなー。
実家の母は近所の人などから「いっぺんに二人生まれて育つなんて
トクしたわね〜」と言われてるらしいが。
83名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 17:50:59 ID:zT9mCeKU
「大変だろうけど一度で2人育つからいいわね〜」とか
「2人いるから寂しくないから泣かない」も
「2人で遊んでくれるから楽ね」も沢山言われたけど
私、全部その通り!って思ってる。
だから笑顔で「そうなんです〜♪」と答えてた。
これらの言葉に双子親は腹が立つと、このスレで知ったよ。
でもよくよく考えれば妊娠、出産、育児と今まで大きなトラブルなくこれたから
たまたまそう思えてるだけなんだよね。
今まで同じ双子ママンに同じ事言ってたかも…。反省
これから気をつけます。
84名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 17:58:10 ID:rJton6jT
同じ双子でもその子によって全然違うからね。
双子でも楽だったと言ってる人(その人は子供5人います)
もいれば、一人でも病気ばっかりで大変な人もいる。
85名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 18:06:18 ID:599gAxJ0
今18週なんだけど、4歳の双子ママと話したら
子どもにとってはお互いが遊び相手になるからすごくいいよ〜
と言ってもらえたので、やっぱりそうなんだーと自信が持てたよ。
86名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 16:11:41 ID:a0IXXjBH
うちは今2才になったけど、『双子って大変』『双子ってかわいい』の気持ちは交互にやってくる。
けど、普通は一人なんだよなって思うと、間違いなく『双子でよかった』と思える。
87名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:22:06 ID:12ksz63K
話の流れを読めずすみません。
ウチも双子でした。予定日は5月末、23日、仕事が一段落したので嫁と定期検診行って来ました。
それまで順調だったのに、相対性輸血症候群というのにかかったらしく、総合病院に転院し緊急入院との事。
それでも馬鹿な私は大変な事と認識できず、また、急な仕事が入ったため、嫁の入院準備後、仕事に向かいました。そして2時間ほどたった頃でしょうか?嫁からのメールが。
「緊急帝王切開になったからすぐ帰って来て」
慌ててUターンしました。
幸い手術前に病院に到着でき、先生の説明を聞く事ができました。
先生曰く、ここ数日のうちに取り返しのつかないところになってしまっていて、もうすぐ取り出さないと駄目な状態になっている。(嫁に自覚症状はなかった)このままでは両方とも死産になると言われました。
88名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:34:26 ID:12ksz63K
お兄ちゃんに血液が集中してしまったのです。
そして嫁は「頑張るから」と言い残して手術が始まりました。
待つ事1時間チョットくらいでしょうか?弟が無事運ばれてきました。
赤ん坊というにはあまりに白い、小さい、でも一生懸命生きてます。
連れてきてくれた看護士さんに聞きます。
「この子は大きい方ですか?小さい方ですか?」
「小さかった方の子ですよ」
私はほっとしました。常識的に考えて、小さい方が頑張ってるのなら大きい方はもっと大丈夫だと思ってましたから。
そうしたらすぐに「お父さん、こちらにお願いします。」と
私は念入りに手洗い、消毒された後、手術室に入室しました。
すぐに助手の方から「あらゆる措置をしましたが、どうしてもお兄ちゃんは心臓を動かす力が足りません。」と説明されました。
そして、「今なら苦しむ事もないですよ」と
89名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:37:57 ID:12ksz63K
私の、父としての最初の仕事は、お兄ちゃんをこれ以上苦しめることのないよう、安らかにしてあげる許可を出してあげることでした。
90名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:52:32 ID:12ksz63K
お兄ちゃんは、弟と違って赤黒く、むくんでいましたが肉付きも良く、弟と体つきこそ違っていましたが、負けないくらい可愛かったです。
本当に好きな彼女を嫁にでき、初めての子供が双子とわかり、幸せでした。
締切のある仕事で、夜は遅く、休みも殆ど取れなかったですが、嫁が起きてる時は毎回お腹にキスを2回してました。
まずは男の子と思ってたので、産まれるまで性別は分かりませんでしたが、弟を見た時は男の子だと内心小躍りしました。
26週の早産なのでこれからの不安はありましたが、俺の頑張りでなんとかなると思ってました。
こんな悲しい事は、俺の人生、この先ないと思ってました。知りませんでした。
91名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:56:18 ID:sM3AMHY4
双子生後2週目です。毎日寝不足で鬱になりそうです…。
ここの先輩双子ママさん達に本当尊敬です。
2人いっぺんに泣いた時どうしておられましたか?
すでに挫折しそうで、とてもじゃないけどまだ双子で良かったと思えません…
92名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:56:22 ID:ZWhB2YUY
>86
ノシ
6:4〜7:3くらいの割合で「タイヘン」と「楽しい」の間をさまよってます(w
けど、不思議なことに、自分が単胎の子を育てるという想像すらできなくなってます。
「双子を授かるのが、運命だったんだわ〜」と、思ってしまいます。大袈裟かな?
93名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 23:03:26 ID:12ksz63K
結局お兄ちゃんは、この世に一時間もいれませんでした。
動転してたせいで、生きてる間にお母さんに触らせてあげれませんでした。せめてお母さんに触って貰ってから許可を出してあげるべきでした。
病室に戻ったあと、お母さんと一緒に記念撮影しました。
嫁は、俺に謝りましたが、本当に謝らなければならない俺は、嫁になんの言葉を掛けてあげればいいかわかりませんでした。
馬鹿みたいに嫁とお兄ちゃんの頭を撫でて上げる事しかできませんでした。
馬鹿って罪ですね。
94名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 23:16:18 ID:12ksz63K
結局24日にお兄ちゃんを引き取り、家で沢山の話(というか独り言)をし、昨日たびにふしました。
お兄ちゃん 1063g、33cm

ココは双子の大変さと楽しさを語り合う、本来明るいスレのはずなのにしめっぽくしてすみません。
どうしてもお兄ちゃんがいたという足跡でも残せたらと思いカキコしました。
こんな独りよがりなカキコを連投して本当にすみませんでした。

最後に明るく、弟 696g、30cm、NICU(だっけ?)で要注意ですが、バイタルも安定し、幸運にも現在先天性異常も見つからず、一生懸命頑張ってます。
95名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 00:23:29 ID:88wPdLES
>>91
うちは生後一ヶ月なんでほとんど同期だけど

一度に泣いた時は、
一人をオートスイングのラックで揺らす。
子供達の背中に座布団をあてがってむりやり同時に抱っこ。
足を伸ばして座り、一人を抱っこ、もう一人をひざから下に乗せて足を揺らす。
一人を抱っこして、泣きやんだらすぐ置いてもう一人を抱っこし、
置いた方が泣いたらまたチェンジ。これを延々繰り返す。
ミルクの時は、テーブルに置いた座布団に二人を寝かし、哺乳瓶二刀流で同時授乳。
などの対処をしてます。

寝不足は辛いけど、辛い〜って思ってると余計に辛い。
どうやって二人同時に相手しようかってのを、ゲームみたいに考えてると
笑って乗り切れそうな気がする。
お互いにガンガリましょ〜。
96名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 00:55:58 ID:ABmSV6ko
三つ子を授かったっぽいお父さんです。
5人乗りの普通自動車の後部座席にチャイルドシートって3つ着くものでしょうか?
出かけるのはきっと大変だと思うけど、夫婦で、子供に外の世界を見せてあげたいのです。

# 道路交通法では、チャイルドシートをつけることにより定員が乗れなくなる場合のみ例外を認めてるけど、
  安全上、チャイルドシートに載せたいのです。
97名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 01:04:25 ID:41iQdyLR
>>91
二人一度に泣いた時は…ミルクもオムツも温度も抱っこも何もかも試して
それでも泣く時は、「この子は今は泣きたい気分なんだ」と思って、
部屋を閉め切って(あまり効果無いかもだけど一応隣近所に配慮)泣かせて
おきました。(マンションなので、里帰り後には粗品持って上下左右に
挨拶しました。)
泣き止ませる事の出来ない親がこれを言ってはダメかもだけど、
こちらも最大限努力はしてるし、1歳になれば原因不明で泣くなんて事は
無くなると思うし、もうこれはしょうがないのでは…赤ちゃんは泣くのが
仕事だし。ウチは幸い?ギャン泣きは昼間のみだったのですが、ただこれが
夜中も、となるとご近所も目も気になるし、辛いですね。
ダンナさんは育児に協力的ですか? 日曜とか、2時間だけでも
1人で出かけられたらお母さんもリフレッシュ出来て、また明日から
育児頑張ろう!!って思えるようになるので、ダンナさんと相談
して、1人の時間を持てるようにして貰ったらどうでしょうか?
98名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 01:26:14 ID:88wPdLES
>>96
車にもよると思うけど、多分_かと。

うちは、双子の上にもう一人チャイルドシートの必要な子がいるので、
ディーラーさんに相談してみたら、
チャイルドシート3つなら、3列シートの車でないと無理だと言われて、
結局買い換えましたorz
99名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 01:31:40 ID:w+N5ql4Z
>>98
双子さずかったのですが、
5人乗りの普通車(セドリックです)の後部座席にチャイルドシート2つ着けて
その隣に一人大人を座らせる余裕はありますか。
姑がいるのですが、双子が生まれたらどこに座ればいいのか悩みます・・・
経済的に3列シートの車への買い替えは無理なのでorz
100名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 01:33:46 ID:41iQdyLR
>>96
ウチ(トヨタ ラウム 子供は6歳1人、3歳双子)は無理でした。
後部座席にジュニアシート3台はいけましたが、チャイルドシート2台
の時でも、私が真ん中にギュウギュウに「挟まる」という状態で座って
いました。子供3人共チャイルドシートなら、助手席に1個、後ろに2個、
後ろの中央にお母さんでお父さんは運転席、しか無いでしょうね。
それもコンビとかのゴツイやつでは、中央にお母さんが挟まる余地すら
無いかもですが…(ウチのは安物ので、そんなに嵩張るタイプでは無かった)

>>87
大変でしたね。87さんも奥様も、決して自分のせいでは無いので、
自分を責めないで下さいね。あなたは、愛情を持って、その時その時に
出来る最大限の事をされたと思いますよ。
弟さんは先天異常も無く、良かったですね。きっと、二人分優しく強い
良い子に育ってくれますよ。
お兄ちゃんのご冥福を、パソコンの前からですがお祈り致します。
101名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 08:11:58 ID:UnuBvmtb
>>95>>97さん
>>91です。
レスありがとうです。
皆さん色々しておられるんですね…。
一人授乳中の間はもう一人は待てないみたいで…。
放置もありなんですね。
かなりギャン泣きなんで気になりますが、仕方ないですよね。
一度オッパイ同時授乳にチャレンジしましたが失敗…orz
旦那は一応ちょこっとだけ手伝ってくれますが、夜中は自分の睡眠最優先なので…。
休みの日もあんまりかな。
とにかくガンガルしかないんですね…。
昨晩も睡眠1時間…
眠い〜
102名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 08:28:03 ID:fP7hgNLk
それと2チャソみる時間あったら寝れ。
103名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 09:36:31 ID:eQsH0KUT
>96
後部座席が全て3点シートベルトのものなら車種によっては取り付け可能。
3ナンバー車だけど、BMWの後部座席には3台着いた。
104名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 10:31:55 ID:VKNY2T3B
>>87
きっとお兄ちゃん、天国から弟君を応援してくれてますね。
二人分の命の弟君、元気に頑張ってくれると思いますよ。
奥さんも産科の病室で、寂しい思いをされてると思います。
まわりが新生児の幸せな泣き声で一杯の中
自分だけたった一人で搾乳するのは本当に辛いもの。
あなたの優しさでフォローしてあげてくださいね。
お兄ちゃんもきっと神様がかわいがってくれてますね。
空の上で幸せになりますように…。
105名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 10:52:43 ID:LwU2IGRm
>>87
「今なら苦しむ事もないですよ」
って言われた先生のプロの判断、そして父親として下した決断が最適だったと
信じるしかないですよ。
自分をせめないように。

そして、自分をもっとせめているはずのママへのフォローもよろしく。

誰も悪くない。
ここで私たちが生きている事じたいが、大きな奇跡なんだから。
弟が助かったことも、大きな奇跡。

で、NICUの先生は絶対に楽観的な事は言わないので、先生が大丈夫と言えば、それは
大丈夫な状態なんだから、あとはプロにまかせて。
106名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 10:57:20 ID:RfH7/+Bw
>>87
>相対性輸血症候群は双胎間輸血症候群の事かな?
うちの子達もそうでした。貧血児と多血児で、大きく産まれた方(多血児)
がNICUでお世話になりました。
産前は切迫で総合病院に長期入院していて、その時にたくさんの双子ちゃんが
産まれましたが、みんな元気だったので自分の子もそうだと思っていました。
産まれてから保育器に入っていて、色々と器械を取り付けられた我が子をみて
ずいぶん自分を責めて泣きました。血を吐くので母乳もあげられませんでした。
>>87さんの奥様もご自分を責めてしまうかもしれません。
でも、双胎間輸血症候群は誰のせいでもありません。
お子さんが元気に退院する日がきますよ。
どう書いていいかわかりませんが、応援しています。
亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。
10787:2006/02/27(月) 13:14:14 ID:3g51zUP6
皆様の暖かいレス、本当に有難うございます。
>>106様のご指摘のとおり、字間違ってるし…orz バカだ俺

たった半日でも、時間がたてば心も少し落ち着き、不幸比べと思えば他の子達に失礼ですが、まだ救われる方だったのかとか、
幸いにも一卵性双生児なので、弟を見ればお兄ちゃんの成長した姿がわかりやすいとか思ったりしてます。
弟に力を与えてあげた優しい子だったと思えるようにもなりました。

あまりにもスレの趣旨と違っているのはわかってますので、これにて
レスをしないようにしますが、
無事産まれてたらこんな苦労や喜びがあったのかと思い、時々覗かせて貰う事をお許し下さい。

最後に、皆様とお子さま達に明るい未来が有る事を祈り、共に喜びつつ、我が家も明るい家庭を目指します。
駄文、長文スマソ
108名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 14:22:59 ID:4Y+5QIUH
>>107
こらこら。
気持ちもわかるけど、人と比べて・・・っていううんぬんは、自分の中だけにとどめて。
人があなたの子供の話を聞いて、優越感を持ったら嫌でしょ?

とりあえず、弟に兄を投影させるのはやめよう。
弟じゃなくて、○○くんという、一人の人格なんだから。幽霊も亡霊も背中に背負ってる
わけじゃないんだから。
兄弟がいて、生まれてまもなく亡くなった。
半分になった訳じゃなくて、二人が一人になったんだから。

お子さんを傷つけることのないように・・・お幸せをお祈りいたします。
109名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 16:51:45 ID:lzguXVDp
白人&黒人の双子ちゃん ビクーリ!
http://abcdane.net/blog/archives/200602/bwtwins.html
110名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 17:51:17 ID:Ofw21uYG
>>108
まあその通りかもしれないけど…。
でも私はどっちかというと今の107サンの言いたいことをそのまま聞いてあげたい。


111名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 18:37:40 ID:Bp79U6o8
うちは一ヶ月の双子がいます。しかしその上に7歳、2際、1歳のお姉ちゃん
たちがいます。ということで一ヶ月の赤ん坊の泣き声はお姉ちゃんたちのそれ
に比べるとスズムシみたいなものなので同時に泣いても放置プレイです。
ひとりが泣いていても、もうひとりの授乳をゆっくりやってます。最近は夜中
の授乳の時もトリノをやっていたのでスケート見ながらオッパイあげてました。
お姉ちゃんたちが暴れん坊すぎて双子の影が薄いのはもしかしたらかえって
ラッキーなのかもしれないと思ったりしています。これから大変になると
思うけど今のところはとりあえず楽勝です。
112名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 20:16:32 ID:41iQdyLR
>>91
完母を目指してるのかな? 乳母やれるぜ!!ってくらいピューピュー出る
状態でもなければ、無理しない方が良いですよ。
Aちゃんに母乳をあげている間は、Bちゃんは粉ミルクにして、ラックに
寝かせて、丸めて縛ったタオルやぬいぐるみで飲めるように固定、
次の授乳はBちゃんを母乳にしてAちゃんはラックで粉ミルク、とか、
交代であげてもいいと思いますよ。厳密に1回交代にしなくてももちろん
いいですし。ラックが無ければ「授乳の時限定」で、衣装ケースの中に
座布団やタオルケットを折ってつめてラックみたいにして使っても良い
と思いますし。
私は母乳はもう無理だと判断したので、最初から混合、1ヶ月からは
ミルクのみでした。ラックを2台用意して、哺乳瓶も2本用意して、
右手と左手に哺乳瓶持って飲ませてました。 育児の本には「授乳時は
抱っこして目を見つめて…」なんてありますが、双子で毎回それを
やるのは無理です。 他の時に抱っこしてあげればいいんですよ。
出来る事はすればいいけど、無理が出るようならしない。気を楽にね。
113名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 21:18:59 ID:IiCErNJT
>>108
貴方はいつもそうやって「正しい」意見を押し付けるよね。
そういう意見が相手を余計傷つけるのに。
114名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 21:24:18 ID:kCOiO3Dd
21週。急にお腹が大きくなったようで、常に水を大量に飲んだように
お腹が膨れてる感じの圧迫感があって苦しくなってきた。
水ならトイレいったらスッキリだけどこれは治らんしなあ。
11596:2006/02/27(月) 21:55:44 ID:ABmSV6ko
>>98
>>100
>>103
情報ありがとうございます。
後部席に2個、助手席に1個で、嫁には後部座席の中心に挟まってもらう方向で検討します。
116名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 22:38:05 ID:Rhyh9ULf
老婆心ながら助手席につけるにあたっては
エアバックキヤンセル可能かどうかご確認くださいねー

 
117名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 22:42:18 ID:MOZySfJZ
>>115
助手席にエアバッグが装着されている場合、チャイルドシートは使用出来ないのでご注意下さいね。
118名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 23:07:19 ID:HOuAa06j
>>115
荷物も増えますよ。
ちょっとの外出でも、オムツやら着替えやら。
車の中でオムツ替え、という状況もでてくるでしょうね。
さらに、買い物をしたらどこにつむの?
ベビーカーは?
乗るだけなら、それでもいいけど、なかなか厳しいと思いますよ。
119名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 23:16:25 ID:F2JaJ3Sf
でもきちんとチャイルドシートをつけようとするだけ偉いよね。
うちの周りはDQNばかりで、双子ではないんだけど
抱っこしたまま運転とか、助手席と後部座席自由に行き来させたりとか
もう3歳すぎてるのに、1歳までのシートにただ座らせてるだけとか
平気でよその子乗せたりとかしてる。
私は自分の子は絶対チャイルドシートに乗せるし
他人の子を乗せたこともないし、タクシー以外よその車に子連れで乗ったこともないよ。
たまに自分が神経質かと思うこともあるけど
ここ見て安心した。
120名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 23:39:12 ID:LKNabB1b
11ヵ月の男の子二人います。
片方がもう片方のおちんちんや玉をひっぱったり掴んだり叩いたりします。
一人は暴れん坊で一人はオトナシイ子です。
おちんちんが気になるみたいです・・・。
お風呂やオムツ替えの時にします。
寄ってこないように片手で払うんですが気が狂った様に暴れます。
どうしたらいいですか?
121名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 07:33:00 ID:g6qfkmDH
>>112
レスありがとうございます。今でも完母ではありません。
人手がある時は一人はミルクで…って感じでやってるんですが、
私一人の時に同時に泣かれるとちょっとパニックになります。
例えば一人がパイ授乳中にもう一人に途中で泣かれると手がはなせないのでギャン泣きとか…
赤は泣くもの…で放置してみてもどうしても気になり…。
私みたいな神経質に双子チャンは無理?と落ち込み気味です。
122名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 10:35:21 ID:kdptrhc3
1歳2ヶ月の男女双子がいます。
「双子は2人で遊んでくれるから楽よ」って言う人が多いと思うんですけど、
男女でも一緒に遊びますか?今すでにもう趣味嗜好がかなり違う二人ですが..
それとやっぱり女の子の方が発達も言葉も早いようだし、男の子はかなわない
分すぐに手を出して妹を泣かしてばかりです。。
一緒に遊んでくれるなら、こんなに助かることはないんですけどねぇ。
123名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 11:08:08 ID:aNEAtuD5
>>120
あはは。想像すると笑っちゃう光景だけど、引っ張られる方は
たまらないよね。
うちは8ヶ月の女の子二人だけどやっぱりオムツ替えるとき
もう一方がすごい勢いで寄ってくるよ〜。
引っ張られるモノはないけど、うんちしたオムツに手を出すから
困っちゃう。
紙オムツの感触とかが好きみたい。
オムツ替える前に、もう一方の子におもちゃとか与えて
気をそらせてから急いで替えてますよ。
124名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 11:12:59 ID:tsBQWG0K
>122
その辺は双子でない兄弟と同じように思ってたけどどうなんだろう。
母が、私と2つ下の弟はいつも一緒に遊んでいたから楽だったと言うので
男女でも小さい頃は一緒に遊ぶだろうと安心してたけど(男女妊娠中)
個々の性格によっては違う場合もあるのかな。
125名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 12:26:05 ID:x+GmYCOG
>>120

根気よく教えるしかないですね。
 触って悪戯する前に、阻止してオモチャなどで気を引くようにして置く事かな。
 その間に、さっさと用事を済ませる事がこつですね。
126質問です。:2006/02/28(火) 13:36:55 ID:u+/nzVU3
現在7ヶ月の双子をミルクと母乳7対3くらいの割合で育てています。
離乳食(フリーズドライの薄いおかゆ)を食べさせはじめた頃から
おっぱいをあげようとすると激しく拒否するようになりました。
ヒステリックに泣きわめき、乳に口をつける前からいやがるように。
憎らしいことに、哺乳瓶でミルクをあげると、
何事もなかったようにゴクゴクとおいしそうに飲みはじめるのです。

原因をいろいろ考えて、おっぱいをあげる時の姿勢や
哺乳瓶の乳しゅを飲みずらいのに変えたり、ミルクを薄めに作ったり
おっぱいへの愛を高めようと必死になって取り組んできましたが
まったく効果なしです。
最近では乳を出しただけで大泣きするようになって困っています。

双子は1才過ぎたら保育園に預かってもらう予定なので
罪滅ぼしではないけど、なるべくギリギリまで母乳をあげたいと
思っています。

とにかく量はちょっとでもいいので、この時期だけでも、
おっぱいに触れさせてあげたいのです。
何か良いアドバイスありませんか?それとも卒乳すべきですか?
127名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 15:06:17 ID:H+Oa0N8n
> 122
ウチは3歳7ヶ月の男女双子です。
ほとんどお互いに別々の遊びをしてます。
たまーに、DVDを見ながら2人で手を取り合ってのダンス
と、カップにお茶を注ぐ真似して無理矢理飲ませていた時くらい。
いっしょに遊んでくれていたらどんなに楽か・・・。

確かに娘の方が言葉も早く、体力は息子の方があります。
気に入らないと、力では叶わないので本を持って息子の頭をポカリとしたり、
息子は両手で娘を押し倒したりとそれぞれの知恵で
戦ってるかんじ。
同じ部屋にいるんだから、仲良くして欲しいって思います。
でも外出先では、息子が娘の分のお菓子を持ってきたりイスを運んだりと
結構ほほえましいです。

128名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 15:09:51 ID:/rqbdiI+
●●ゲームラボ・裏モノジャパン雑誌掲載記念●winnyW不倫流出●●
夫にも二人の娘にも秘密だったはずの3年半に及ぶ遠距離w不倫・・・
キンタマウイルスによって、大切に保存されていた6000超のファイルが全世界に流出!
本スレ【イボアナ】W不倫3年間のハメ撮リ流出43【ツートン】http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140924813
次スレ【ハナル】W不倫3年間のハメ撮リ流出43【トール】http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140924907
(本スレ>1にまとめサイトあり)

久々に大量画像が貼られました。
今度は育児板に進出の白浜のトオル(46歳)&羽村のハルナ(38歳)
二人のエロ画像はこちら
【羽村市】子供よりも不倫相手が一番
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1139381403/76-82

只今、この2人のリアル知人を大歓迎しています。
和歌山県白浜町・東京都羽村市にゆかりのある方!降臨よろしく!
129名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 00:28:32 ID:3UBtMU+q
>126
どうしてそこまでストレスに感じながら、母乳にこだわるのか分からない。
嫌がる理由は、もしかしたら思ったほど出ていないのかもしれません。おっぱいに触れさせる
スキンシップはいいと思うけど(肌のふれ合い)、ミルクを薄めたり、飲みにくいのに変えるのは
子供のためにならない。

130名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 00:48:11 ID:ZCLnZ/t3
久々に来た。双子は2歳4ヵ月。
やっと、「終わってしまばあっという間」の意味が想像できる気がしてきた。
もうちょっともうちょっと。

赤ちゃん双子ママ、がんばれ〜!
長く苦しく感じるかもしれないけど、
必ず通り抜けられる時が来るから!

手伝いに行きたい。イヤイヤ星人×2からちょびっと離れて、アカタンだっこしたい。
131名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 00:55:58 ID:iYMWaCUF
>>126
私もなぜイジワルまでして母乳にこだわりたいのか
わからない。
7ヶ月まであげれば十分じゃないかな?
そりゃ出る人は延々とあげてるけど。
友達でイタリア人と結婚した子がいて、
七ヶ月の時に向こうに遊びに行ったら
「なぜこんなに母乳を飲ませる?早くヤメロ」のオンパレードだったとか。
向こうでは母乳のダイオキシンが心配されて早く止めるのがいまや常識だとか。
初乳の大事さは認められてるのだけど
せいぜい3ヶ月で母乳は止めるんだって。
友達は第1子は卒乳まで母乳オンリーだったけど
そう言われて7ヶ月で止めたよ。
離乳食順調ならミルクに切り替えていいんじゃないかな。
1歳から保育園、全然罪じゃないですよ。
132126:2006/03/01(水) 01:00:06 ID:EuIVSsqa
>129
レスありがとうございます。
自分の母親にもそこまで母乳に固執しなくてもいいのではないか。と
言われました。
自己満足のためにミルクを薄めたりするのはいけませんよね。
反省します。

生後10ヶ月で長時間保育園に預けてしまうと、
お互いに愛情が薄れてしまうのではないかと今から危惧しています。
そのために母乳にこだわってしまいました。
とりあえず搾乳して様子を見てみます。
133名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 01:04:51 ID:EuIVSsqa
>131
その話しを聞いて肩の荷が下りました。
保育園に預けることで、周囲にいろいろ言われ
すごいひどい罪悪感を感じていました。
それで母乳にこだわっていたんです。

ずっと鬱鬱としていたので
なんかちょっとだけ気が楽になりました。
ありがとう。
134名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 01:29:06 ID:BqB710JK
>133
出遅れましたが、6ヶ月男女双子です。
4月から保育園に預けることになりました。
わたしは、126=133さんの気持ちがよくわかるような気がします。
実はわたしも保育園に預けてしまうから、せめてそれまでは・・・と、完全母乳です。
アレルギーがあるので離乳食を遅らせているということと、幸い母乳は余るくらい出るし、
赤もごくごく飲んでくれるのでミルク足さずに済んでいますが。
ミルク薄めなくてもいいとは思いますが、残り5ヶ月、母乳を飲んでもらえるように
食事に気を遣ったり、おっぱいマッサージや鍼灸治療受けてみてもいいと思います。
それで、126さんが「ここまで頑張ったんだから、強い絆ができた」と満足できるのであれば。

わたしが吹っ切れたのは、保育園育ちの夫の「保育園、楽しかったよ。一日中家で
イライラした君とベッタリ過ごすより、保育園で過ごす方が絶対にいいと思う」という一言が
きっかけでした。自分が子どもだったら、こんな自分と1日中家で過ごすより保育園に
いった方が楽しいよね〜と、素直に納得してしまいました。
保育園に預けることを母親が不安に思っていると子どもも不安になるそうなので、
残り5ヶ月を満足のいくように過ごして、不安のない状態で1歳を迎えられるといいですね。
135名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 01:53:36 ID:EuIVSsqa
>134
まったく同じ境遇です。
不安な気持ちをわかってもらえただけで嬉しいです。
ちょっと泣けた。

どうしても仕事を辞められない境遇なので
保育園に預けるまで悔いのないように双子と向き合おうと思います。
やっぱり母乳。あきらめないで頑張ってみる。

136名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 08:20:06 ID:SejKATO0
>>131の意見はもうスルー?
変わり身早いねw
137名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 09:31:58 ID:tWu+sH39
なんだかな〜w
138sage:2006/03/01(水) 16:32:57 ID:RsHaxKi7
現在1歳8ヶ月のミックスがいます。

二人の間での力関係について
多くの方が男の子の方が強い(体力的に)と言われていますが、
我が家の場合は女の子が圧倒的に強いです。

物はほぼ100%男の子が女の子に取られてしまいます。
体重でも身長でも成長では女の子が勝っています。

いつも負けて(おもちゃは取られて)いる男の子を
見ていて心配になります。
親は手を出さない方がいいとわかっているのですが
ついつい男の子に加勢してしまいます。

こんな調子では男の子にも女の子にもよくないですよね。
139名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 16:48:07 ID:yBfLhsI5
>こんな調子では男の子にも女の子にもよくないですよね。

へ?
何がよくないの?
140名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 18:14:05 ID:Lbbz4Dgo
女の子の双子@11ヶ月の母です。
4月から団地の組長があたってしまいました。。。
することは、月一回の自治会の集まりと、
毎月末の自治会費の収集と、週一回程度の回覧版の発行です。。。
まだよっちよち歩きの双子を連れて、どうしようかと
悩んでいます。
よろしければ「自分はこうして乗り切った!!」
みたいなのがあれば教えてください!!
141138:2006/03/01(水) 18:24:31 ID:RsHaxKi7
>>139
男の子はおもちゃを取られると、
自分で取り返そうとせずに
私に助けを求めるようになりました。

女の子の方はまだ表立った変化はありませんが、
私が男の子ばかり味方をすることで
性格がひねくれたりしないか心配です。

138名前欄に入れてしまってた。
すいませんでした。
142139:2006/03/01(水) 18:50:40 ID:+tlcDwNn
>>141
そういうことですか。わかりました。
その場合心配されてることは”男女”あまり関係ないですよね。
うちは同性で、体格の違いはあるけど力関係はどっちもどっちという感じ。
1歳8ヶ月ならまだこれから体格も性格も変化してくるだろうし
女の子のほうがひねくれたりしないかということなら
喧嘩以外の平穏な時に、女の子と138さんの関わりを意識して持ってあげたら
それでいいのでは?と思います。
143名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 19:05:22 ID:uVJoAc2u
>>140
その仕事が具体的にどのくらい大変なのか分からないんだけど、
(会費の集金は何軒くらい?回覧版の発行って何するの?
自治会の集まりって当日の仕切りだけ?それとも事前事後まで忙しい?)
これまでも乳児持ちの人が普通にこなしてきてたんでしょうか?
あと旦那さんの協力やいざとなったら子供の預け先は?

できれば今回はパスさせてもらった方がいいとは思うけどね。
すべてがごく小規模なことならば工夫次第でなんとかなるかも。
もうちょっと具体的に教えてください。
144名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 21:54:34 ID:Lbbz4Dgo
>143
suimasenn.







>143
すいません。。
会費の集金は15件ぐらいだと思います。
回覧版は詳しくはわからないのですが、内容を新しいのに変えて、
回すだけだと思います。
自治会の集まりは当日のみです。
旦那はいつも帰ってくるのが遅く、期待できません。
実家、義実家とも共働きなので、ジジババに
預かってもらう時間も限られています。
近所付き合いがほとんどない住宅地でなので、
なんでも、きちっと順番で決まっているので、
変わってもらうのは難しそうです。。。
とまぁこんな感じなのです。。。



145名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 21:56:18 ID:fQ8mlJh0
>141
取り合いの時に親がかばってあげる子は
それがわかってるから取られると親に頼ってきてしまう。

反対にかばってもらえない子のほうは(取ってしまうほう)
その姿をよく観察してるんですよね、うちがそうだった。
だから、いつも親の見てる所でわざと取り合いしてた。

結局 取り合っているものを交互に渡すようにしたら
最初は不満だったみたいだけど
今は 相手の物を欲しいときは無理やり取るのではなくて
他の物をもってゆき「これあげるから、それちょうだい」ってかんじで
取引というか物々交換してるウチのこたちです。

146名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 21:56:18 ID:Lbbz4Dgo
↑すいません何か失敗したみたいです。





>143
すいません。。
会費の集金は15件ぐらいだと思います。
回覧版は詳しくはわからないのですが、内容を新しいのに変えて、
回すだけだと思います。
自治会の集まりは当日のみです。
旦那はいつも帰ってくるのが遅く、期待できません。
実家、義実家とも共働きなので、ジジババに
預かってもらう時間も限られています。
近所付き合いがほとんどない住宅地でなので、
なんでも、きちっと順番で決まっているので、
変わってもらうのは難しそうです。。。
とまぁこんな感じなのです。。。



147名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 22:27:34 ID:LzswANSh
>>138
うちも同じです。力関係に差があるとついひやひやしてしまいますね。
娘のほうが体格も体力もあり、言葉も早く、おまけに気も強い。
取り合いになると物凄い早さでよく噛み付かれていた息子。
自然と娘のほうを叱ることが度々でした。
ところがおっとりした性格といわれていた息子も2歳を過ぎた頃から、
すぐに娘の物を取り上げたり、わざとちょっかいを出すようになり、
今度は娘のほうが泣かされる側になりました。
こんな例もあり、成長ととも関係もかわっていくかもしれませんね。

しかし2歳児ともなると、どこまでが喧嘩両成敗なのか、
または叱るべきのものなのか、そのボーダーラインに迷うこともしばしばです。
148名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 10:00:50 ID:5gWT3hSm
双子に関する悩みを聞いてください!

生後11ヵ月の男の子の母です。
お兄ちゃんが凄く癇癪持ち?で乱暴な性格しています。
弟は、おっとりで自己主張が強くなくのんびり屋さんです。
最近、お兄ちゃんが弟のおちんちんが凄く気になるみたいでオムツ替えやお風呂の時間帯になると一目散に弟のおちんちんを掴んだり引っ張ったりします。
弟が嫌がって逃げようとしても突き飛ばしてチンチンばかりいじります。
ダメだよって怒ったら、真っ赤になって怒り弟を叩いたり髪を掴んだりします。
弟を守りながら阻止するんですが、お兄ちゃんの異様な性格に困惑しています。
先日は洗濯物を干しに行ってしばらくすると、弟のおおなきする声が聞こえたので慌ててもどると、お兄ちゃんが弟のおちんちんを積み木で強くたたいてました。
それまでにも触られたみたいでおちんちんが真っ赤になっていました。
たまにハイハイしたり二人で戯れてズボンが脱げた事はあったんですが・・・。
うちは一部屋しかないので隔離するのも難しくどうしたら良いか悩んでいます。
アドバイスお願いします!
149名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 12:57:41 ID:j8eHi0JP
>>120=>>148

1.弟のチソコ切る
2.弟のチソコをいじりはじめたら、148さんが兄のチソコをもの凄い勢いでいじってみる
3.弟のチソコをいじりはじめたら、すかさず兄の目前で旦那にチソコを出してもらって
 身代わりになってもらう

この中から好きなのを選んで下さい。
150名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 19:05:37 ID:8lcv/G2+
>>144
当番をやる期間がすごく長くなければなんとかできるかも。
どのくらいの期間ですか?
ベビーカーをスムーズに使える環境なら集金も散歩代わりなんとかできそう。
(きちんと支払ってくれるお宅ばかりと仮定して)
まあ、念のため預け先のひとつも調べておいたらどうでしょう。
託児サービスとかファミサポとか。
151名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 11:23:07 ID:u4T6mSqM
>150
ありがとうございます!
期間は一年間です。
ベビーカーで行くと、家の門の前に子供を置いて
庭を通って玄関に行く感じの家が多いので無理そうです。
抱っことおんぶでいくしかないかなぁと思うのですが、
共働きの家が多く、集金に回るのは大体夜の7時頃だそうで、
冬など寒い時期が心配です。
託児サービスはものすごく田舎なので車で片道20分くらい
掛かりますが、どうしても仕方がないときは預けてみようと思います。

152名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 11:41:59 ID:FYDYPY/r
>>148
> うちは一部屋しかないので隔離するのも難しくどうしたら良いか悩んでいます。
とりあえず、一人はおんぶで家事するしかないんじゃね?
あと、そんな早くから、親が勝手に子供の性格を決めつけない方がいいと思うな。
チンチンに興味があるのも癇癪もちも、「異様」なことではないし、
性格が逆転して弟くんが凄まじい反撃する日も来るかも知れないしね。
153名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 13:53:05 ID:z+/nLoID
チソコに興味があるのって
親から見たらビクーリだけど
まだチンコが大事な所ってわからないし
ピヨンピヨンしててオモロイだけかと思われ。
ひっぱったら痛いとゆうのは教えて
後は母がどっちかをオンブで乗り切るしかないのでは。
おんぶの順番ももちろん
公平を心がけて。
うちも力関係が1号が上だったから
心配したけど
叩いたりとか
噛んだりとかってのは三歳過ぎたらなくなってきたよ。
154名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 19:33:38 ID:+ah6Ngvx
>>151
一年かあ…キツイなあ。
しかも夜の集金なんて。
なんとか旦那、親、義親の協力(少しでも)をとりつけて、
あとは託児利用でがんばるしかないね。
155名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:24:35 ID:qlSt2Kmd
集金が一番のネックだね。
事情を話して、一括で払ってもらえる人にはそうしたてもらったら?
領収証もきちんと発行するんだろうし。
少しでも負担が軽くなる方法を考えましょう。
私も社宅に住んでいるので何かと役が回ってきて大変です。
周りの理解も求めて何とか乗り越えましょう!
156名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:57:40 ID:xJqh3nkg
148に釣られるな
157名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 04:57:29 ID:mlwIDwAy
そういう藻前が釣られてる
158140:2006/03/04(土) 20:31:22 ID:hmeb2x51
ありがとうございます!
集金のときに一緒に配りものがあるので、
一括は無理そうなのですが、
何とか協力してもらい、がんばろうと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございます!!
159名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 21:49:01 ID:ZufpS45X
本当に素朴な疑問で申し訳ないのですが・・・
双子を産んだ方って、産まれてすぐに二人の区別がついているのでしょうか?
途中で入れ替わってしまうことはないのでしょうか?
それともマジックでそれぞれ名前でも書いておくのでしょうか。
双子の親でもない私が乱入して既出、スレ違いだったらごめんなさい。
あまりにも気になって・・・。
160名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 22:17:25 ID:lHOBPBw+
1ヶ月過ぎの双子がいます。
妊娠している時はおしゃぶりに対していいイメージがなく
できれば使いたくないなと思っていたのですが
2人同時に泣かれると辛い&眠りたいという
本当に自分勝手な理由で
おしゃぶり使いまくってます。
まだ一ヵ月なのにもうおしゃぶりがないとダメ!
みたいな感じになってます。
今から卒業させる時のことが心配です。
161名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 23:36:40 ID:pKkdrIgD
ウチも1ヶ月からおしゃぶり使ってました
もぅコレがないとダメなの〜て位になった(子がね、特に1号)
卒業は1歳前で、
今日から昼間はおしゃぶりナシだよ、
今日から寝る時もナシだよ、
というようにしました
大変かと思ってたけど、
意外とあっさり卒業できました
2週間くらいで他人のを見ても反応しなくなりました
2号はその前に勝手に卒業してた…
162名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 23:52:43 ID:6EmFakZP
>>160
おしゃぶりは「鼻から呼吸をする事を覚えさせる」為にも有効ですよ。
取れる時は、案外ぽろっと取れる子も多いし。
心配するのは、取ろうとしても取れない時までとっときなさいw
今は、ママの睡眠時間を確保して、体力の消耗を防ぐのが先ですよ!
163名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 00:46:10 ID:XyT/Z5N0
>>159
意外と見分けつくもんだと思う。特に産んだ本人は。
私も大丈夫だった。
でも何かのはずみで分からなくなった時のために1ヶ月くらいまでは
病院でつけてた足の輪っかをつけてたけど。
164名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 03:52:10 ID:AUk3lmcI
>>159
私も産む前はそれが心配だったw
でも、双子でも出生時の体重に差があって、
うちでは200gの違いだけど、抱っこした時の重量感が明らかに違った。
それと、退院後に判明した明らかな違いなんだけど、
へその形が、T児は「の」の字、U児は「へ」の字だった。

でも、とっさにそんな事を見てられないので、
姉の服はピンク、妹の服は白と決めて見分けていたけど。
165名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 04:04:33 ID:AUk3lmcI
>>160
使う理由が自分勝手だとしても、
おしゃぶり自体は別に悪いものじゃないから心配しなくておk

それと、卒業させる時が心配ってのも・・・
「卒乳が心配だから、赤ちゃんにミルクや母乳を与えない」
「オムツ外しが心配だから、赤ちゃんにオムツをさせない」
なんて言う人いないでしょ?
育児なんて、その時その時で子供に必要な物を与えて、
必要な時期が終わったら、それを卒業させていく事の連続。
一番キツイ時期にいろいろ考えちゃうのは分かるけど、
あんまり先の事をキニスンナ
166名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 10:47:33 ID:Q+lBLctD
私は2回目の育児が双子だったので
当初やはりおしゃぶりにいいイメージなかったし、
たしかに双子のサークル行くと、結構大きい子(2〜3歳)まで
おしゃぶりはめたまま走り回っててすんごくびっくりしたけど。
(おしゃぶり率がかなり高い)
でもでも自分の体力確保するためには必要だとおもった!
165さんの言うように、育児のグッズは効果的につかえばいいと思うよ!
1人っ子のお母さんとかにいじわるいわれたとしても(言われること多数でした・私)
キニスンナ!
167名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 12:14:24 ID:DFhjoo5s
哺乳障害で直母ダメだった子を親子共々泣きながら完母にさせ
おしゃぶりも文句言われて使用せず
埃が!と言われて毎日雑巾がけ
食事はちゃんと作れと言われ深夜まで家事
日光浴させないと体が弱くなると言われ毎日その時間も作り
離乳食は全て手作りしろと言われダシから手作り
妊娠中+18kで産後一ヶ月で−25k 手伝い一切無し
・・・・・・・たぶん現在ノイローゼ

状況が許すなら、手を抜ける所は手を抜いて下さい
しっかり身体を休めて下さい
甘えさせてくれる人(実家でもご主人でも)がいたらおもいっきり
頼って甘えて下さい
多胎育児は大変です。最初の3〜4ヶ月だけでも使える物は何でも利用して乗り切って下さい。
168名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 12:35:12 ID:JspiuqQM
>>167
うわー

私も手伝いナシだけど 食事作らん 掃除しない
自分も大事にしないと母が倒れたら誰が赤を守るのさ。
↑小児科の先生に言われた。
東京だから意識進んでて理解があるのかな?保健婦さんも先生も
とにかく無理せずダラしろまずは自分を大事にしろって言うよ。
退院するときなんか、小児科の先生がうちだけ特別に旦那に説教してくれたw
女子供には威張るが権力ある人間には弱いうちの旦那は、おかげで少し協力的です。
母と子供の味方の小児科の先生ありがとう。

おしゃぶりって、良くないことだとは知らんかったです。
うちの子は使いたがらないから、無理矢理練習させてる。
指しゃぶりすると歯並びが悪くなるからおしゃぶり使ったほうが綺麗になるって聞いたです。
169名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 22:01:52 ID:0SHkB6i1
170名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 22:49:19 ID:gL+HKBj9
>>140
ちょい亀だけど
うちの班長をした人で、集金は各人から自宅のポストに入れてもらっていた人もいました。
回覧板に「○○(協賛金とか)にご協力頂ける方はポストにお金を入れてください」という
メモを付けてお願いしていました。
最初見た時はちょっと驚いたけど、まあそういう方法も有りかな。
領収書はその都度ポストに入れられていましたね。
班長の時間がない時は領収書も回覧板に挟まれていましたが、さすがにそれは
一度きりでした。
>>140さんに双子がいるのはきっとみんなが知っていると思うので
そういう方法なら、夜に子供をつれて集金に回る手間も省けるのでは。
ただ1回目は集金に行き、その時にでもそういう事でいいか
みなさんに了承を得てからの方がいいと思います。
171名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 00:23:31 ID:+nshxroo
手抜き以外に「周囲の言うことに振り回されない」ことも
自分の育児をラクにするポイントかもしれません。
>167を読んでちょっと思ったもので。

>>168
うち、娘Aはおしゃぶり派(今も寝る時だけ使用)、娘Bは指しゃぶり派で来月3歳なんだけど、
Aの前歯2本だけ不自然に出っ歯なんだよね。多分おしゃぶりの影響だと思う。
見た目では気にならないけど歯磨きの仕上げする時にちょっとやりづらい。
Bの歯はなんともないよ。いつも吸う指が常にふやけてるけどw
172名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 10:17:12 ID:1DQvJtyR
ゆびしゃぶりで問題なのは、親指を常に前歯の裏に押し付けるようにして吸うのが
問題なんだよ。梨花やマチャミみたいな上顎前突になるんです。
歯並びそのものが悪くなるんじゃなくて、上の前歯の所の骨が成長するんです。
だから、吸い方そのものによっては問題ない事がありますよ。
(ゆびしゃぶりによりいわゆる、がたがたの歯並びになる、という事はありません。
 乳歯が前に出ても、歯だけなら永久歯が生える時には影響ありません。)
指をなめる指しゃぶりなら良いの。
親指の腹をおしつけるような指吸いが駄目です。

おしゃぶりは、しゃぶるだけなので歯には問題ないです。
でも歯が生え始めたらそれまでのものとは変えて、口呼吸促進用の
ひらべったいものに変えたほうが良いです。歯並びに影響がないように。

子どもの歯は、歯が一本も生えてない時は、口を閉じても前に隙間があるんだよ。
だから乳歯が前歯から生えてきても、奥で歯ぐきどうしが噛んでるから、前歯に
負担がかかることがないんです。
おしゃぶりはゴムの部分をカミカミしたり吸うだけだから大丈夫だよ。
173名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 17:59:51 ID:tFzXqOK4
>>169
かわいい〜四つ子ちゃん!
ケラケラ笑ってるのはパパが撮りながら笑わせてるのかな?
174名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 19:32:05 ID:i9yku9or
22wなんだけどとにかく疲れやすい。掃除をしてはぐったり、
買い物から帰ったらしばらく動けない、動悸や息切れも頻繁。
運動不足で体力落ちてるんだろうけど、今は運動したらお腹張るし
双子妊娠中ってこんな感じなんでしょうか。
175名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 21:04:41 ID:umtOWcG/
双胎妊娠に安定期はないと思ったほうがいいよ。
掃除?買い物??
ほどほどにしてぐうたら生活をこころがけましょう。
張るって事は赤ちゃん達がママ休んで〜っていってるサインだよ、今が大切!無理しないでね。
176名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 23:16:30 ID:Ey1m4DB8
何せ心臓3人分の血流だもんね。
体に負担かからないほうがおかしいよ。
私も玄関から車まで、車からお店の入り口まで、
短距離しか歩けなかった〜。
立ち読みもできなかったよ。
177名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 00:12:37 ID:Xaiaj/fb
>>174
そんな感じ。
掃除の日、買い物の日、みたいに用事は一日一個にして、あとは寝ておくくらいの
気持ちが良いと思う。

ただ、入院準備だけはしておかないとね。
いつ入院→数ヵ月後にそのまま出産
になるかわからないし、もう少し月齢が後になれば、お店の中を歩き回る事も
出来なくなるから。
178名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 03:00:25 ID:gDw7Ob2b
そうそう、そんな日々だった。
>177を読んで思い出したよ。一日一個の家事が限界。
後期は床に落としたペンを拾うのも苦痛で旦那帰ってきてから拾ってもらったりしてたw

そういえば、7ヶ月の終わりころからは知らない人に
「もうすぐね。頑張って。予定日はいつ?」とか声かけられた。
臨月だと思って声かけてるんだろうけど、数ヶ月先の予定日を言うと
「ハァ…?!」と相手が絶句するのがちょっと面白かった。
双子だと教えるとさらに励まされたっけ。
179名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 03:53:30 ID:8lGfKDSV
私の産んだ病院は28週から管理入院させるとこだったから
もういきなりダラ生活突入でした。
最初は身体が動くもんだから安静が不満でイライラしたけど
33週あたりから立つのもしんどくなって寝たきりに。
シャワー使うとぐったりしてヘバってたな。
近隣の双子妊婦が紹介されて集合してる病院だったから楽しかったよ。
双子妊婦大集合!て感じで。

でも、双子妊婦が集められるってことは、それだけハイリスク妊婦も多くて
ちょと深刻なことになる方も多々見受けました。
絶対安静でウテメリン大量投与しても早産する人も多かったから・・・
>>177さんの言うとおり、いきなりの腹痛で救急車で運ばれてきて
そのまま出産まで長期入院(それもICUで絶対安静)なんて珍しくないことだから
入院準備だけは早めにね。
180名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 09:56:51 ID:2CTWSCrj
どんな時期だろうとお腹が張ってるのはまずいよね。
私は15wの時に引越しをしたら、それ以来ずっとお腹が張りっぱなしで、
結局28wから管理入院になった。
その病院は32wからの管理入院だったので、
想定より1ヶ月も早い入院であせった。(準備はしてあったけど)

管理入院って、みんなあまり語ってないけど、正直地獄。
ウテメリンの点滴って24時間やるんだけど、
点滴の管が気になって熟睡できないし、
着替えするんだっていちいち看護師さんに言わないとできない。
針は一週間に一度刺し換えだったけど、
入院期間が進むにつれ、血管が炎症を起したりして
一箇所が1日しかもたなかったり・・・。
しかも、むくみが出てくると、血管に刺さりにくくなるので、
1回の刺しなおしに、3回くらい失敗されて、両腕がアザだらけ。

何かあってもすぐに対処してもらえる安心感と、
病院の食事なので中毒症が軽く済むってメリットがあるけど、とにかく辛かった。

今妊娠中の人に怖い事を言ってしまってなんだけど、
出来る限り安静にして、なるべく管理入院の期間は短くした方がいい。
181名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 11:20:22 ID:FVOFZ7i6
そうだよね。
24時間機械が間に入った点滴の機械をゴロゴロゴロゴロどこにいくにも転がして、
シャワーも一瞬だけそれをはずしてもらって・・・
そんな感じみたいだね。

私は、帝王切開2日前まで自宅で過ごして、予定帝王切開と、珍しいパターン
だったんだけど、最後の一週間はペットボトルを常に持っていました。
(のどは渇くけど、冷蔵庫までたどりつけない)
それも、ベッドから起きるのはつらいから、ペットボトルに刺すタイプのストロー
をさして、寝たまま飲んでた。

何がつらいって、胎動がきつかった。
生まれてもそのまま生活できる人間が二人おなかのなかで好き勝手に動き
回るんだもん。一人が逆子だったから、体の上下で蹴られるし、一人が起きると
もう一人も起きちゃうから、ぐにょぐにょ〜〜〜

ある意味ホラーだったけど、気合で乗り切った。
182名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 14:11:04 ID:AfNOx59r
24時間つながれる生活は本当に苦痛だったよ。
うちの場合は着替えも自分できるし、シャワーも刺しっぱなしでオッケー。
しかし、血管がもろくなるし、自分のは見つけづらい血管だったから
針交換のたびに何度も刺されることもしばしば。
ベッドに寝てると、物をとるのに起きあがるのも辛いから
マジックハンドがほしかったな。
手術後、点滴が外れたときは思わず小躍りしちゃいましたよ。
身軽っていいな〜と。
たまに「妊婦に戻りた〜い」という人がいるけど、私は絶対イヤ。
183名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 14:45:31 ID:qmEltQNz
私も、管理入院はかなり辛かった。24時間の点滴、ウテメリンによる
動悸、息切れ、家族と離れる寂しさ、日増しに弱っていく筋力・・。

でも、子供が生まれてからの地獄(いや、子供はかわいいけどさ・・。)
に比べたら、なんて楽だったんだろうと思うよ。
昼寝し放題、テレビ見放題。食事は何もしなくても出てくるし。ほんと、
あのころが懐かしい・・。

今、管理入院中の人、辛いと思うけどがんばってね。生まれたら、それこ
そ大変だよ。今のうちに本読んだりテレビみたり、昼寝したりしときなよ。
184174:2006/03/07(火) 15:52:16 ID:Nq2RuGQL
レスありがとうございます。うーむ、妊娠自体初めてなんですが、
甘く見ていたようです。何かしては横になってダルいしんどいと言ってる
自分を「こんなことでいいのか」と思ってましたが、これで普通なんですね。
月末には里帰りなのでゆっくりしようと思います。
185名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 19:01:10 ID:453fwtiY
育児始まって2〜3ヶ月の頃は管理入院時代の夢を見たりしたよ、私。
身体はしんどいが唯一ラクできた期間だったもんなぁ…。
186名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 23:10:15 ID:+OfgCk4V
管理入院は天国だったなぁ。毎日吐いてたけど。
私はヨレヨレなのに子宮と子供はカンペキ大丈夫で、ウテメリンは
出産前10日間程予防の為に錠剤を飲んだだけ。
それも35週になって、いつでも産んでいいからとやめになった。
食事は上げ膳据え膳、本は読み放題、しんどいなーと思ったらウトウト。
毎日掃除してもらい、シーツも汚れたと思う前に替えてもらって。
看護婦さんはかわいくてやさしいし…(いやおばちゃんもいたけどね)
妊婦はもうまっぴらだけど、入院はちょっと夢。
でも具合悪くないと入院ってできないんだよねぇ。
あの時ほんとーーーに具合悪かったもんなぁ。
187名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 05:35:06 ID:pRzf6d8a
みんな思い出に浸り杉w
188名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 09:03:07 ID:CBmq0ZN+
育児の経験がある人には、管理入院の楽しさ?メリットもわかるだろうけど
初めての妊娠での管理入院は本当に退屈だった。
もちろん、生んだあとで、あの日々を懐かしんだりはするけど。
他の入院患者はもちろん、助産師さん、医者(研修医もろもろ含む)との
関わりも今思えば楽しかったな。
あんなにたくさんの大人(年齢性別バラバラ)と話す機会は
今はほとんどない。
189名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 11:40:29 ID:g22gR1yi
内田恭子「双子が欲しい」ってさー。
190名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 14:16:36 ID:pVT9YpD1
>189
そういう人、よくいるよね。現実をしらない人にとって、双子は
メルヘンなんだよ。おそろいのかわいい服を着せて、双子バギーに
乗せてお散歩・・。

双子バギーの重量感に思いを馳せることなんてないのさ・・。
お湯を入れたカップラーメンの存在を、1時間後に思い出すような
生活が待ってるなんて、想像もしないのさ・・。
191名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 14:26:37 ID:Z4JT7ELd
>190
ミックス@6ヶ月ですが、わたしも散々「男女いっぺんに済んでうらやましい!!!
男女双子ほしい〜」といわれててチョトうんざり。「いっぺんに済んで」は、子がハタチ過ぎて
からいってほしい(w

>双子バギーの重量感
重いんですよね。横型は狭い道路では使えないし、かといって縦型だと、不安定で
角曲がるのかしんどい。4月から保育園まで片道20分弱のベビーカー通園、わたしの
身体は持つのだろうか???
そして今日も朝早くから起きてるのに、時間差でうんちして横漏れ地獄、処理と授乳を
交互に繰り返して本日一食目が午後1時半・・・トホホ
192名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 15:19:21 ID:nPCS7OSA
私も昔は双子に憧れていました・・・授かって嬉しかった。
でも、病院で脅かされ、助産婦さんから気絶するほど説教され
本でしらべするうちにすっかりブルー。
腹は妊娠線の見本市。タルんだ皮膚は戻らない。
ベットに置くと泣き出す双子を交互に抱き上げの繰り返しした時は
「ザルで水汲む」という言葉が頭にエコーしてました。
気が付いたらロボットのように無表情で仕事こなしててハッ!とします。
単体の子ほど愛情注いであげられないのがツラい。
すまぬ。双子よ。
193名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 16:52:44 ID:ppE9RKy1
今何ヶ月かわからないけど私は1歳ちょっと前ぐらいから少し楽を感じてきて
現在1歳半、1歳になるまでの大変さを思えば今なんて楽ーと思ってるよ。
>単体の子ほど・・なんて言わないでーー。お子さんきっと愛情いっぱい感じてるよ!
194名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 18:50:23 ID:+DRA8mRe
>>190
自分は今妊娠中なのだけど、
>お湯を入れたカップラーメンの存在を、1時間後に思い出すような
>生活が待ってるなんて、想像もしないのさ・・。
のくだりに笑ってしまった。あーー自分もそうなるんだろうなぁと思ってさ。
195名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 19:39:07 ID:0s2Kqb0K
二ヶ月ツインズのママです。ホントに単体の子だったらたっぷり愛情を注いであげられるのにって思ってしまいます。
疲れているときに2人同時に泣かれてしまうと、ついイライラきてしまう・・・
はぁ〜早く大きくなってほしいけど、大きくなったらそれもまた寂しいんだろうな。
196名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 22:26:04 ID:xJGcx3pT
携帯から失礼します。
28wから切迫早産で入院中、今やっと33wです。
24時間点滴はもちろん、子宮頸官がやたら短く、お腹の張りが止まらないので絶対安静を命じられ、トイレも行けないから尿道に管通してます…。
ほんとは動ける体を介助されるってすっごい屈辱ですよ〜。
オマタも看護婦に隅々まで清潔にされます…。

これも中期に毎週のようにオールしたりライブ行ったりした報いか…

「多胎妊娠に安定期はない」
今更のようにこの言葉を噛みしめてます…
197名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 22:40:57 ID:+Io87r4H
>ほんとは動ける体を介助されるってすっごい屈辱ですよ〜

その状態を「屈辱」と考えるのか…
屈辱の前に「看護士さんありがとう」じゃないの?

私はシャワー禁止のベッド脇でポータブルトイレならOKという
状態だったけど、しんどくてしんどくて目が回ってもう自分の
プライドなんてどうでも良くなってた。起き上がって水を飲むの
すらしんどくて、曲がるストローはなんて有難い発明なんだろう
と思ったよ。平和な時代に、医療の発達した国に産まれた事を
心から感謝したよ。
198名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 23:13:51 ID:xJGcx3pT
196です
誤解があったらすみません。感謝はしてますよ〜!
入院しなかったら我が子が早産児として産まれてきていたわけだし、その恐ろしさを考えると看護婦にも医者にも感謝せずにはいられないです。
分かってるけど入院してる今現在がストレス溜まりまくりでつい書き込みしちゃいました。
屈辱って言葉が合わないなら…ジレンマかな。同じ女性とは言え看護婦のほうも他人の介助をするのは嫌なのかなって思っちゃうし…。
お通じのナースコールをすると露骨に嫌な顔する若い看護婦もいます…
199名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 23:21:50 ID:Z4JT7ELd
>198
それをいうなら、帝切後の悪露(もっとマシな用語考えてくれ・・・)の処理をされるのも
しんどいと思う。ある程度割り切らないとね。
スタッフもプロなのだから、仕事だと思って割り切ってくれてると思うし。
ただでさえ、入院生活でストレス溜まるんだから、気にしていたら余計に「看護師さん、
嫌がってるかも」って気になりますよ
200名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 00:06:48 ID:2YGO3wKS
双子の漏れが迷い込んできますた
去年の誕生日から、生まれてきた記念日祝いを止めて、二人でお母さんが産んだ記念日に変えて盛大に母に感謝しました。
僕らは何も分からず二人いっぺんに生まれてきただけ。
何でも理解してくれる相棒をプレゼントしてくれてありがとう。
今おなかの中に双子がいるお母さん方、色々あるかもしれないけど、頑張って下さい
201名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 00:09:53 ID:BRWJbHpj
そっかぁ、そうですね相手はプロですもんね。まだ抵抗はあるけどちょっと開き直り。ありがとうございます!
202名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 03:49:13 ID:/DiHkYYi
>>191
もう双子用ベビーカー持ってるならいらないと思うけど…本体は重いけど、押すのは
指1本でも可能な位、軽く押せるベビーカーがありますよ。
エアバギーダブル↓
http://www.urban.ne.jp/home/krishna8/baby-pro/a/Air_Buggy/air-buggy-2.htm

車輪が自転車のと同じエアー入りのヤツで、前輪をキャスターに付けかえると、その場で
360度回転出来るほど、小回りが利きます。
デパートとかのエレベーターなら、中で方向転換できますよ。

ちょっとお高いですが、双子だし身内に奮発してもらいましょうw
うちも叔父ファミリーに買ってもらいました。ふつうのベビーカーみたいに、前に
オモチャは付けられませんが、それ以外はとても重宝してます!
もうすぐ2歳ですが、まだまだ使ってますよー。
203名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 09:47:20 ID:KLONph1v
>>196
香ばしいお方・・・
204名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 10:29:07 ID:6f2bxd+5
>>189
私も結婚してから双子が欲しい〜〜男女の双子を産んで出産も子育ても一度に終わらすんだ〜〜
ってずっと言ってて、本当に双子が生まれたから、念ずれば叶うのかもしれない・・・
出産の前日まで家で普通に生活してたし。妊娠線も出来なかったし。
(食事と安静はすごく心がけましたが)

今も、トーストを焼いてジャムを塗って食べ終わって新聞を読み終わったら夕方になってるような
生活だけど、なんかその忙しさが幸せというかなんというか。
夜さえ寝てくれたら、昼間いくら忙しくても耐えられる気がする。

首が座ったら、二人を一度に抱っこ出来るからすっごい楽になったよ。今11ヶ月。
でも、一度に手を離れるとすごい寂しい。もう一度新生児を抱っこしたくなってます。
でも・・・正直今までの11ヶ月の記憶があまりないんだよね。寝てないからか食べてないからか。
もう一度同じ事を繰り返せる自信はないなぁ・・・
205名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 14:18:22 ID:/DiHkYYi
>>203
私もチョットおもたwきっとカナーリ若い人なんだろうね。
>>198
他人の介助をするのは仕事だから。好きか嫌いかは知らないけどね。
帝王切開かな?だったら当日に看護士にカンチョーされるよwww
これもかなりの屈辱なんだろうねw

ところで皆様に質問。
迷子紐って実際に使った方いらっしゃいますか?
今のマンソンがエレベータ無しで階段を上がるのですが、来月2才のお子達が
手をつないでくれず、二人とも自分のペースで進むので危なくて困ってます。

上りも下りも2,3段下について、転げ落ちても受け取れるようにしてるんですが、
一人だけトットコ進んでしまったりして、とても怖いです。
車まで行く時も危なっかしいし。アレって使えるものですか?ご意見頂きたいです。
206名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 14:49:40 ID:3IKraHep
帝切だからって必ずカンチョーされるわけじゃないでそ?
207名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 15:03:28 ID:Rpg45dvv
オールって妊娠してなくても仕事の納期前くらいじゃないと
しない(できない)もんなー。というかその言葉を
学生時代以来で聞いた。
208名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 15:54:45 ID:Ub424W8k
>>205
迷子紐は賛否が分かれるね。
某スレでは、その話題が出ると必ず荒れるw

一応、正しい使い方は、
子供と手を繋いだ上で、リュックなりハーネスなりに付けた紐を手に握る。
(つまり手を繋いで歩けない子供には使えない)

205が考えてるのは、犬の散歩か鵜飼いのように、
子供と手を繋がず、紐だけ持って歩く形?
だとすると、逆に危険だし周囲に迷惑になるよ。
子供が急に走り出して紐に引っ張られて後ろに倒れ、頭を打つ危険があるし、
子供がちょろちょろしたら他の人に紐が絡まったり、
紐が歩道を塞いだりして迷惑になるし。

使うなら、あくまで「補助」として、なるべく手を繋ぐようにするのをお勧めする。
209名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 18:23:57 ID:/DiHkYYi
>>206
そうなの?術前にされたから、みんなそうだと思ってたよ。

>>208
レストンクス。
紐だけ持って歩くって言っても、50センチ〜1m位の長さで持とうと
思っているのです。
確かに、人の多いところでは返って邪魔になりそうなので、目的地に
着くまでの間の車の通る道とか、駐車場から家まで、みたいな
危険な区間限定でなら使えるかな、と思ったりしたのですが。

使ってる方はいないんでしょうかね。
210名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 19:29:01 ID:L+soq/ux
双子ミックス@二ヵ月・・・
毎日、♂だけギャン泣きしまくりでよく乳吐くし抱いても反り返って真っ赤になってのギャン泣きで疲れました。
娘はおりこうさんなのに‥‥。
せっかく寝付いた娘を起こす息子の泣き声・・・
全然寝てないなぁ〜睡眠不足で頭痛と目眩。
こんなの続いたら息子を嫌いになっちゃうよ。
今でも憎らしさあるのにさ・・・
211名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 20:18:43 ID:PGnd7A2c
いい加減にしれ。by 100年前のおばばより
212名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 22:05:23 ID:U8rrUJpy
だいたい双子ちゃん何週で出産しましたか?
213名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 22:18:14 ID:w3aR5nJA
だいたいって何?w
214名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 22:33:58 ID:U8rrUJpy
およそ?やっぱり37週くらいですか?
215名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 22:49:27 ID:icfiAle2
>>210
わかるよ。うちもミックス。息子も反り返って、よくギャン泣きしていたよ。
癇癪もちといえるかも。今でも(2歳児)そういうところはあるけど、
赤ちゃん時代とは違って、眠かったり、要求が通らなかったりとちゃんと理由がある。
これはまぁ娘も同じなんだけどね。
理由がないギャン泣きはこちらも辛かったよ。明けない夜はないですよ。ガンガレー。
216名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 23:59:58 ID:XM80eYBQ
>202
実は、持ってるのです>バギー
けど、忙しくて組み立ててません・・・汗
明日にでも組み立てます

>206
術前にバースプラン書かされて希望を聞かれたので、カンチョーしたくないといってみたら、
「あなたは毎日ちゃんとお通じあるから、しなくていいですよ」といわれて免除になりました(w
ちなみに、予定帝切だったけど、陣痛来てから切りたいとか、手術中に好きな音楽流したり
手許にリラックスできるアロマオイルを垂らしたティッシュ置きたいとか、いろいろいって
みたら全部あっさりOKでびっくりしました

>210
ミックス@6ヶ月ですが、最初は♂が泣き虫、♀がおっぱい&オムツ以外は泣かなくて
♂にばかり手をかけてしまい、どうなることかと思ってました
けど、4ヶ月過ぎたらすっかり逆転
いまじゃ、♀ギャン泣き、♂一人遊びでいつもニコニコ
よく泣く時期というのは、交互に来るらしいです

217名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 00:17:34 ID:BH4aNZuF
うちの二歳♂♂がとにかく悪さばかりするので一日中叱ってばかり。
今二人の寝顔を眺めつつ
“最近一人一人をしっかり抱きしめてあげてないなぁ”
なんて思ってたら、一人が「かっか(お母さん)、かっか」と寝言を言い出し、
夢の中の私もやっぱり怒ってるのかな、、なんて思ったら涙がとまらなくなってしまいました。
明日こそは怒らずに!、、っていつも思うんだけど。
218名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 00:25:28 ID:anEkMs8r
うちの双子はもうすぐ3ヵ月です。
哺乳瓶の吸い付きが悪い子がいるので、1人は完母で1人は混合です。
最近混合の子がミルクを嫌がります。母乳だと嫌がらずに飲んですが・・・
哺乳瓶の乳首が嫌いなのかな?色々試した方がいいんですか?ちなみに今はビーンスタークを使っています。何かオススメってありますか?
219名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 00:35:30 ID:XfvW89DX
>>210
うちも同じ症状。もとい状態。
いつもきくとは限らないけど、うちの対処法。

おなかをのの字にマッサージした後、足をおなかに近づけ曲げ伸ばし。
あとは手を握りながら添い寝。
それでもダメな時、写真集とか絵本を1冊読み聞かせ。

たしかに、夜中に2時間も3時間も泣かれると憎らしくなる。
自分、ハンカチを丸めて男子の顔に投げたり
哺乳瓶を壁に投げつけたり、虐待一歩前までいったことあったよ。
理屈じゃなくてカッとなって衝動的に投げたりしちゃうの。

翌朝、男子のにこにこした笑顔を見て激しく後悔したよ。
絶対、2度としないと誓った。
210さんには乗り切ってほしい。ガンバレ。

220名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 00:56:19 ID:AZozf1eX
215ですが、そういえばうちも2ケ月のときは女子のほうがギャン泣きでよく泣いてた。
しばらくしてそれがおさまった。4ケ月になるとにこにこ顔の大人しかった男子のほうが
いったん泣きだすと止まらなくなり、こりゃこれから大変だなと途方に暮れたんだっけ。
221名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 21:18:28 ID:oiedV3r3
大変なときとそうでない時の波があると思うんだけど・・・
次の波がきました。
3歳女児双子、服装のこだわりが強い〜〜〜!!
決まった服とパジャマが2組ずつあって、一日交替でそれを来てる
それ以外はいっさい拒否!
つ・疲れる・・・。
それ以外にも、あれイヤ!これイヤ!が多くて一日中振り回される。
ぐったり。
222名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 01:43:33 ID:ZuIgh5uR
長男が私の妊娠線をみて
「おかあさん、おなかやぶれてる・・・」だと。
そしてその線にそって迷路遊びをする長女。

おまえらが破ったんじゃー!ハアハア
223名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:41:39 ID:TtZqQgSB
うちもこの前まで1人ギャン泣きすごかった。ところが最近この子が、もう1人の子をじーっと見つめている。
いつもだったら、抱っこしないと泣き止まないのに、隣に寝ている子を意識してみているかと思ったら
ニコニコしている。今3ヵ月だけど、何となくお互いに見詰め合っている時がある。
そういう時とってもかわいいなと思う。まだまだ苦労するんだろうけど、早く2人が一緒に遊んでいる姿を
見たいなぁ。
224名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 20:28:25 ID:RjDqp47v
>>223
早いねー。うちはかなり大きくなるまで、完全無視、と言うか、横に
自分とは別の子がいるのに気付いていないくらい無関心だった。

もうすぐ2歳だけど、よく一緒に遊んでくれるようになったよ@女児×2
いたずらも一緒にするので困るけどねw

一人が服を脱いだり、靴はいて上がってきたりすると、もう一人も
必ずやる。お茶のコップが二つあったら、中身を移し変えて遊んで
ぶちまけたり、DVDの中身をそこらじゅうに散らかしたり…。
早く大きくならないかなー。

225名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:12:24 ID:Cei/H2rA
先輩ママさん方は、双子ちゃんを何週で出産されましたか?
226名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:23:39 ID:jtEcG3rN
227名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:24:08 ID:QHMVAYmz
>>202
うちもそれ使ってる。確かに他の双子用のバギーよりは大きくて重いんだけど、
かなりいいよね。
スイスイ進むし、凸凹道でも平気だし。
田舎在住だから、助かる。
チョッと高かったけど、ねだってよかったよ。
母上ありがとう。
228名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:39:04 ID:Cei/H2rA
226そーなんだけど、もしかしてあんまり聞かないほうがいい事?過去の見たけどあんまり触れられてないし・・・
229名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:43:36 ID:0Jqg/Vrj
>>228
聞いて何か意味ある?
230名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:47:22 ID:Cei/H2rA
目標にしてがんばろーかなと・・・
231名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:52:23 ID:9yi5dIb5
ピンきりだよ。
ただ言えるのは40週までもつ人はほとんどいない。
(双子妊婦がたくさん集まる病院に長期入院してたけど、入院中40週までもってた人は1人だった。)
まずは正産期目標でがんばれば。
でも9ヶ月頃にはいつ産んでも大丈夫なように準備はしておいた方がいいよ。
232名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:53:35 ID:9yi5dIb5
ちなみに自分は正産期間近の35wで出産。
妊中でもうダメと言われ切りました。
233名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 00:00:00 ID:uQ81RArH
経験者のお話が知れてウレスィです。まわりは単胎妊婦さんばかりだから貴重です!ありがとうございますっ!
234名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 00:06:51 ID:+ZTKYqgg
>>230
そうだったのか・・・

私は36週だったよ。
ずっと切迫で、アリエナイほど産道が短く、子宮口も開いた状態でいて、
36週ちょうどで予定切開だった。
最後の二日はあまりにお腹張りすぎて眠れなかったけど、
なんとかギリギリもった。
235名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 00:36:20 ID:tZafotwj
>>226だけど>>230だったのか。ごめんね。
よく興味本位で聞かれるから、ナーバスになってたよ。スマソ。

私は全く早産傾向がなくて、自宅でまったりすごしていたけど、36週の検診で
「出てくる気配がないから来週切りましょう」
って言われて、超びびったけど37週ジャストで出した。
出てくる気配がないならもう少し・・・と思ったけど。

逆子だったから、陣痛がつくまえに切る必要があったらしい。
(緊急帝王切開みたいになると、人手が足りなかったり準備とかで大変らしい。
 結局色々あって、人手がなかったらヤバイ状態におちいったから良かった)
236名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 01:02:54 ID:CtTzlFHH
日曜日に葛西で会った双子ママさん、見ていないかしら。
双子の関係がうちとおんなじでびっくりしました。女の子にも会いたかった。
と、ひとりつぶやきでした。
237名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 06:50:24 ID:uQ81RArH
230.233です。詳しく教えていただいてありがとうございます。皆さんの育児談拝見しながらガンガリますっ!育児ガンバッてくださいっ!
238名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 09:12:30 ID:gHLbHMWK
うちは32Wだから…目標にはしないでね。
といいつつも、24Wで入院して、初めの目標が28W
次の目標が32wだから、目標達成といえばそうなのだが。
239名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:01:01 ID:eAc04L0Z
今、20週。36週超えようと目標にしてるよ。
あと1ヶ月くらいで産休だけど早くやめるべきか悩んでる。
今のところはトラブルなく来てるんだけど、1ヶ月先が読めないから余計悩む。
240名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:26:15 ID:Ov5VRWxo
私はとにかく子どもの体重を1000グラム超えを目標にがんばった。
241名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:36:34 ID:3bxlDzqY
早く自宅で寝たっきりになるのがヨロシ。
双子妊娠は子宮に無理な負担させてるんだから早産との戦いですよ。
早産した赤ちゃんが、後にどれほどの障害を持つか考えたら
今できることは安静にして1日でも多く赤をお腹で育てることですだよ。
242名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:55:42 ID:DaSFY6GD
>>239
心配なら仕事早めに止めた方が良いよ。
早産で何ヶ月も鼻や口に管入れられてるICUの赤見ると可哀相だよ…。

>>237
私は37週0Wで予定切開。もう苦しくて苦しくて、早く切ってくれ!って
感じだったよ。2600と2100の多胎にしては大きな子ですた。
>>235
多胎じゃないけど緊急切開の子がいて、術後大変そうだった。
緊急だと硬膜外麻酔できないから、術後の痛みが大変なんだよね。
なのに翌々日には歩かされるし。もう少し休ませてくれって感じ。
243名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 11:05:37 ID:rNEna35I
・・・勝手に産休に早く入れないし、経済的・家庭的な問題で仕事を辞められない人も
多いし、早く仕事を辞めたからってNICUに入るのを全員がまぬがれるわけではない
と思うよ。

37Wまでもって2000グラム以上のお子さんを予定帝王切開で術後も痛くなく産んだ
かもしれないけど、ここはそういう人が斜め上から見下ろすスレではないと思う。

お互い色んな事情も体の状態もあると思う。
244名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 11:21:06 ID:B/BdpYa9
>>241 同意。
一日でも多く・・は本当にそう思う。
私は、妊娠中の3分の2を病院で過ごしたよ。シロッカーの手術もしたし。
婦長さんと顔をあわせるたび、「1週間のクベースより1日の母体内」って
サンザン言われた。

245名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 11:46:20 ID:ipCFLIc2
その病院の、医師のやり方にもよるんじゃない?
私が産んだ前後2ヶ月の双子は、当時15組程いたが、早産は1組で、他は37週以降の正期産でした。
私と数組は39週まで入院もせず、自宅安静で過ごしましたよ。
当時、多胎の主治医が、帝王切開より普通分娩をすすめていたのか、予定切開もほとんどなかったです。
おかげで、皆大きすぎて微弱陣痛になり、緊急帝切がたくさんありました。
その先生が移動になったあと、双子妊婦は37週の予定切開が主流になったと、聞きました。
しかし、39週までの妊婦は、正直苦しかった。だって3kg×2人だったから。
私の周りは、2300以上の双子ばかりでしたよ。1卵性も2卵性もね。
そういう事例もあります。
246名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 12:16:34 ID:LcuiYOml
何週で産んだかを興味本位で聞く人っているのか…。
230じゃないけど私も妊娠中なので参考になりました。
247名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 12:25:42 ID:rNEna35I
>>246
いるよ〜〜
産んだらわかるよ。

「双子?未熟児?不妊治療?帝王切開?何週?」
これはすごい言われるよ。
248名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 18:15:15 ID:1f/KOXew
そうそう〜必ず聞かれるのが「双子なの?自然?」
私は自然妊娠だったけど、それでも「自然?」って聞かれるのはイヤでした。
それと帝王切開で産んだんだけど、「簡単でよかったね」とか「いっぺんに2人済んでよかったじゃない」
もう聞き流すようにしてるけど、言われたくない言葉です。
249名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 18:36:22 ID:72jewIn8
>>239
そりゃ、他人の事情は分からないからこちらがとやかく言ってもしょうがないけど。
産休で辞めるつもりなら今辞めて安静にすることを選択する。私なら。
退職しないならよほどのことがない限り産休まで頑張るのもありだろうけど。

私は妊娠時、すでに専業で20週位まではわりと普通の単胎妊婦さんと同じ感じで
過ごしてたけど(新幹線乗って旅行もしたし)、20週代半ばごろからは
何をやっても疲れやすくて寝てることが多かったな。
貧血くらいしかトラブルはなかったけどやはり多胎の負担は相当だったんだろうね。

250名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 18:56:40 ID:c7s3D5Nz
私もなるべくなら自宅で安静をおすすめします。
私の場合は安静にしてたつもりですが
32週0日でシュサーンしたよ。
子宮内胎児発育不全で入院してた最中だけど。
初期から中期にかけて無理してたのがいけなかったかなぁ、なんて後悔しました。
医者は違うと言ってくれましたが…フォローだと思うし。
原因は他にもあるんですが…
やはり安静に過ごすにこした事はないと思います。
うちはまた特殊な例ですが
あくまで一人の意見として。
ちなみに1600グラムと800グラムの未熟児でした。
NICUではかわいそうなんてものじゃなかったです。
251名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 19:02:37 ID:c7s3D5Nz

書いた者だけど
早産だけど今の所は障害ないよ。
早産児がみな障害を持ってる訳じゃない。
それはフツー体重で産まれても一緒。
252名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 19:05:15 ID:eAc04L0Z
>>242
>>250
赤ちゃん優先で考えるべきですよね。
上の子の保育園の関係もあるのであまり早くやめるのもどうかと思っていましたが、
実際NICUでの赤ちゃんを間近で見たこともあるので考え直そうと思います。
キリがいいから3月いっぱいでやめようかな・・・。
253名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 19:12:29 ID:LcuiYOml
双子妊娠中の人にとっては何週で産んだかとか分娩がどうだったかは
気になるところだし、今後妊娠予定の人なら「自然に双子って
できるのか、自分にも可能性はあるのか」と思うだろうから
納得なんだけど、そうでもなければ「聞いてどうすんだ」って感じだなあ。
でも例えば不妊の人にも「どっちが原因?」とか聞く人いるらしいし
興味本位ってのはあるんだろうな。
254名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 19:25:49 ID:3bxlDzqY
>>251
無神経なこと書いてゴメンなさい。
私の知り合いにも28w800で出産した人います。
その子も、もう今年小学生で、普通の健康な女の子に成長しましたよ。

私も妊娠中はけっこう無茶したバカ妊婦なんだけど
管理入院中に早産する多胎の人を沢山見たから今現在多胎妊娠中の人には
とにかく安静にしとけ、としか言えない・・・
255名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 19:27:11 ID:DaSFY6GD
>>243
なんでそんなに卑屈になるんだ?>>242だけど、別に見下したレスを
返したつもりは全然無いが。
>>239が早めに辞めるべきか悩んでるって書いてたから、辞めれるなら
辞めた方がって書いただけだよ。それと、緊急になったら大変だと
言う事を伝えたかっただけ。
予定切開でも術後は楽な事は決してない。上の子は普通分娩で陣痛13時間は
苦しかったけど、それでも帝王切開よりはマシだったと思うし。

>>243自身が都合でギリギリまで仕事を続けていて、現在ICUに双子赤が
入っていて、ICUに入らなかったと書いた私の書き込みが見下した
みたいに見えたなら謝るよ。
256名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 20:15:46 ID:VEchlz28
>>255
見下してるかどうかはともかく、
もう少し誤解を避けるよう注意した方がいいかもね。

「NICUに入った子は可哀相」
と書いた下に
「うちの子は、NICUに入らなくて済む大きさだった」
と書いてあれば、NICUに入った子を持つ人にしてみれば、
見下されたような気持ちになるかも。

「NICUに入ると子供が可哀相」ってのは、
自分の子供がそういう経験をした人が語ればいい事だと思うよ。
257名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 20:50:54 ID:DaSFY6GD
>>256
アンカー見てないの?
チューブを通された子は可哀相ってのは>>239に宛てたレスで、
私は37週で予定切開ってのは、>>237>>225で何週で産んだかって
聞いたからその答え。2100の方はNICUに少し入ったよ。入らなくて
済む大きさだったなんて書いてないし。

別にNICUに赤が入ってる親を責める訳でも見下してる訳でもないけど、
>>239みたいに悩んでて結果仕事を続けてNICUに入っちゃったとしたら
後悔するかな、と思って、出来る努力はした方がいいんじゃないかと思ったの。

というか、ただでさえ小さい赤が生まれやすい多胎だからさ、
気を付け過ぎるくらいの方がいいよって話じゃない。
ここは小さい赤専用スレじゃないし、大きく産まれた自慢をした訳でもない。
経験談を書くだけでなんでそんなに言われなきゃならないんだろね。
258名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 01:25:48 ID:0A2G5Uq7
「身体の冷え→早産&破水」と、病院で散々いわれてたので、予定日8月末でしたが、
冷たいものは一切断ち、スパッツも靴下も2枚履き、長袖カーディガン&腹巻
常用してたら、ウテメリンとも無縁のまま39週目前まで行きました。
で、逆子だったので、「このままだと40週越えそうだし、これ以上持たせても
母体に負担がかかるだけ」と、予定帝切になりました(赤は2450&2150)。
あそこまで頑張って身体冷やさないようにしたのは、果たして効果があったのか
関係なかったのか、今でも疑問です。
259名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 01:54:16 ID:4b6JEOEh
いろいろな出産があるんだね。
うちは36週で帝王切開。
ずっと経過が順調で、本来なら36週以降でも保ちそうだったのに
主治医の夏休みの関係と出産ラッシュの調整で
手術日を指定されました。

結局、手術予定の前に破水して緊急帝王切開となり、
病院の計画が狂っちゃったみたいです。
しかし、管理入院中だったのに破水。。。
ノンストレステストもしていたのに破水。。。

本来ならお風呂に入って、清潔な状態で術に挑めたのに
あそこをイソジンで消毒してベッドの上で剃毛。
破水まみれで衛生的にどうよ?という状態で
手術室に運ばれ出産しました。
260名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 03:35:58 ID:CcAZblQH
>>247
どっちが上? 母乳ミルク?
も入れてぇ〜!! ゼエゼエ
261名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 07:53:25 ID:uCgqh+fI
管理入院って、いつどんな状態になってもすぐに対応できるように・・・という
意味合いのものかと思っていたよ。
だから、259さんの場合は、家にいて破水するよりも
病院内で破水だったから、迅速にたいおうしてもらってよかったんじゃない?
むしろ、医師の夏休みの関係で調整ってのにびっくり。
確かに多胎は万全の体制で手術してほしいから
人手不足の時にするよりはいいのかもしれないけどね。
やっぱり多胎って特殊という感じがする。
262名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 09:07:13 ID:xbayfdjR
先に出てきた(出した)方が兄姉って言うけどほんとかな・・・
263名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:04:02 ID:EkygGPO8
>>262
つい昨日ナースにきいた私がきましたよ。
「先に取り出したほうが兄or姉。帝王切開と自然分娩で
順番がかわる場合があるからよく考えてね〜」と言われたよ。
264名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:06:18 ID:P5UWJd1v
>>257
レスアンカー付けとけば、そのレス番の人しか見ないと?

257の赤がNICUに入ったなら、
自分の子がNICUに入って可哀相だったとでも書いとけば誤解がないでそ。
自分の子は大きく生まれたって書いてありゃ、
でかい自慢か?ってカチンと来る人はいるし。

てか、このスレ、自分が苦労したわけでもないのに、
やたら人に説教したがる人が出没するからさ、
そういうのと間違われたくなけりゃ、もう少し書き方に気をつけた方がいいよ。
265名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 10:12:18 ID:P5UWJd1v
>>262
昔は後から出て来たほうが、腹の中で上にいたので兄姉だったけど、
今の法律では、出生の時間で決まるので、先に出たほうが兄姉。

ちなみに自然分娩の場合、
胎内の位置で、出てくる順番が決まっているとの事で、
帝王切開になった場合も、(余裕があれば)本来の出生順に取り出すとの事。

ただし、私が主治医に聞いたところでは、
「余裕があれば配慮するけど、普通は、取り出しやすい位置とか体勢の子を先に取り出す」
と言ってました。
266名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 11:34:31 ID:xbayfdjR
詳しい説明ありがとう。
時と場合によって変わる場合があるんだねー。
267名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 15:47:38 ID:N5+udRGc
>239です。
今見たら思わぬ方向に話が進んでしまいましたね、すみませんでした。
そして私ですが、今朝腹痛で目が覚めたため怖くなって病院へ行ってきました。
切迫と言う程の状態ではないけど、できるだけ安静にしていてと言われウテメリンを処方されました。

病院への行き帰りの車の中でダンナにも早く仕事やめたほうがいい、と言われました。
あと1ヶ月頑張ったところで胎児に何かあったら意味が無いとも。
まだ職場には言っていないのですが、今月いっぱいでやめる方向で考えています。
いろいろご意見くださってありがとうございました。
268名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 16:01:54 ID:XJAMK+cJ
>>267
そうだね。
双子だったら・・・それがいいかも。

ただ、職場に言って医師からこう言われたからっていって、早めに産休に入れないか聞いたほうが
いいよ。
声を大にして言う。

「双子育児より仕事の方が楽だ〜〜〜〜〜〜〜〜!!」

わたしの場合はね。
産休一年あるのに、8週で戻ってしまった。双子育児は辛すぎた。
祖父母も、最初はめずらしがって手伝ってくれるけど、すぐにギブアップするし。
お茶を飲む時間くらいあるじゃん。仕事だと・・・・

保育園も双子だと優先的に入れるし。
269名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 16:38:00 ID:vR9KIOAv
>>264
その説教好きの人のことは知りませんが・・・
高度医療機関で出産した多胎ママなら、むごい事例を何件も見るハメになるわけで
そんな経験しちゃったら、妊婦さんには説教したくなるのが人情ってもんだと思う。
細かい言葉のアゲアシだけ取らずに、レスの真意を汲み取ってあげて欲しい。
私も管理入院中に同室だった人が双子を早産して、NICUに半年通うことになったし、
もうそんな悲しいことになる人を見たくないよ。
双子育児は大変だよね〜って明るく愚痴を言い合いたいよ。
270名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 18:06:40 ID:qu01cs0G
>>269
明るく愚痴を言い合いたいのには同意。

ただ、細かいアゲアシ取り?
242に対する243のレスはちょっと気にしすぎだと思うけど、
それに対して255で「卑屈」だとか書いてるでしょ?

なんていうか、257あたりを見ても、
>ここは小さい赤専用スレじゃないし、大きく産まれた自慢をした訳でもない。
>経験談を書くだけでなんでそんなに言われなきゃならないんだろね。
とかさ、242=255=257って、
「自分の書き方が悪かった」って気持ちより、
「ケチ付けられた!」って気持ち丸出し。
相手を心配して、って言うならもう少し配慮した書き方できんもんかと思うよ。
271名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 20:11:57 ID:EkygGPO8
そろそろ違う話題ホスイ・・・・
272名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:04:37 ID:xnkjgG5h
双子だと、完母は難しいですよね?体重なんかは戻りますか?
273名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:30:54 ID:5qIL0FYz
>>272
母乳にするか混合にするかミルクにするかは、人それぞれ。
体調や体質にもよるとオモワレ。
体重も、同じく。
274名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:41:11 ID:xnkjgG5h
レスありがトン!一人で育児頑張るとヤツレそうだし、二人でやると、食べる時間とかあってもどらなそうだなと思って…人それぞれなんだね!
275名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:01:15 ID:0A2G5Uq7
>272
6ヶ月半ミックスですが、いまのところ完母です。
来月から保育園なので、昼間はミルクになりますが(夜間&休日授乳はつづけます)。
母乳なので、ミルクっ子と比べたら小さいけど、それ以外は問題なし。
わたしの方の体重は、産前より10s減りました(ピーク時は12s減)。
洋服買い換えても買い換えてもゆるくなってて着られなります・・・しかし胸は張ってて
大きいので、トップスLL、ボトムスSというアンバランスな体型です(w
276名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:02:01 ID:0A2G5Uq7

×産前より10s減
○妊娠前より10s減
277名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:03:19 ID:H18urB8Q
私は双子ちゃんをまだ妊娠中なんですが、お風呂ってみなさんどーやって入れてますか?私の旦那は朝早く夜遅いので、家庭内母子家庭状態です。ちなみに上の子もいます。同じような方アドバイスお願いします。
278名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:11:49 ID:xnkjgG5h
10キロ減?!ワーォ魅力的!私も乳がでますよーに…でますよーに…ナームゥ
279名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:37:32 ID:1QYZcfF1
完母の方は最初から出がよかったですか?それとも頑張ったのですか?

もうすぐ2ヶ月なんですが、今のところ混合でやってるのだけど
一号母乳→追加のミルク→二号ミルク そしてよく出るように間に搾乳
すぐに山のようにたまる哺乳瓶の洗浄消毒。
そんなこんなしてる内に次の授乳の時間。
1日中おっぱいとミルクに振り回されているようで、とてもとてもストレスなんです。

もう完ミになりそうなオカン・・・。
280名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:46:02 ID:ywzqHuPn
里帰り出産予定の双子妊娠中です。

里帰り先の病院では、「32週になったらこちらにきてね」と言われましたが、
普段みてもらってる医師は「もっと早く行ったほうがいいよ、双子だし。28週ぐらいには。」と言います。
里帰り先も双子であることは承知で言っているのですが、どちらにあわせたらいいのか迷います。

里帰り先で、28週に行ってもまだ診てもらえないと困るし(事前に相談するつもりではいますが)
普段の病院でも28週で早々に追い出されても困るし。

みなさん、里帰り双子出産の場合はどのくらいで実家へ移動されましたか?
ちなみに実家は電車で2時間半の距離です。
281275:2006/03/16(木) 01:13:06 ID:FFaiFYz3
>278
ちなみに、赤が卵アレルギー持ちなので、卵完全除去してます。
なので、洋菓子をはじめ、揚げ物等は食べてません。
夢を打ち壊すようで申し訳ないですが(w
毎日ごはん4合近く、茶碗じゃ間に合わないのでラーメン丼で食べてます。
自称「双子山部屋」生活です(w

>279
双子の混合、時間がかかってタイヘンらしいですね。
うちは同時授乳なので、授乳回数はミルクより多いですが、準備&後片づけ&時間差を
考えるとラクな方かもしれません。
初産ですが、産後1週間くらいで乳管開通してからは出過ぎるくらい出てて、飲み残し
を搾乳して冷凍パックにしては、友人の赤さんにあげてました(最近は、完全に差し乳
になったので、搾乳しても出ない。吸わせると出る)。

妊娠中は、臨月に入ってからおっぱいカスを取って、オリーブオイルでケアしてました。
食事に気をつけているのと、桶○式おっぱいマッサージに月2回通っているのと、
1〜2ヶ月に1回、母乳の出をよくする鍼灸治療に通っています。

わたしは幸い、妊娠中から病院でも「絶対出がいい」と断言されていて、「双子じゃ
なかったら、飲み残しで乳腺炎多発してるはず」といわれるくらい出ています。
けれども、頑張ったから必ず出るというわけではないそうです。
とくに、不妊治療をされた方はどんなに頑張っても出ないことが多いと聞きました。
完母話になるとナーバスな流れになりがちですが、わたし個人は母乳マンセー
ではありません。念のため、付け加えておきますね。
282名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 01:26:10 ID:2SxXQQvk
>>279
順番にあげると一日中ミルク、おっぱいになりますよね。
一度同時授乳を試してみては?私なりのやり方を書きます。

U型の授乳クッションを二つ用意。あぐらをかいた状態で左右にクッションを自分を
挟み込むように置きます。重なって高さが変わるので、タオルなどで高さ調整。

その左右のクッションの上に赤を一人ずつフットボール抱き。仰向けで抱え込むような感じ。
で、おっぱいを含ませて完了です。慣れれば一人で出来るし、両手もあく
ので、とっても楽でしたよ。

混合との事ですが、一度おっぱいオンリーでやってみては?足りない足りないと
思ってミルクを足してても、実はおっぱいだけで足りてる事もありますよ。
少し続けてみて、体重が増えないとか、3時間しないのに泣くとかなら
足しても良いとは思いますが。

>>280
双子は一卵性?二卵性?二卵性なら32週くらいでも良いかもしれませんが、
一卵性なら今の病院の先生がおっしゃるとおり、28週くらいから管理入院
する所が多いと思いますよ。

うちは産んでみたら二卵性でしたが、一卵性の可能性があると言う事で
27週から管理入院でした。
相胎間輸血症候群や中毒症の可能性も高いので、一卵性だと診断されて
いるなら、早めに里帰りした方が良いと思いますよ。
283名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 08:17:50 ID:LKT/lcsC
>>280
私もまだ妊娠中だけど、多胎の育児本を見ると
里帰りをするなら6ヶ月が終わる頃までに・・・って書いてあるね。
今は順調でもこの先いろんなトラブルが起こる可能性があるから、
早いに越したことは無いと思うけどね。里帰り先で断られるってことも普通に考えたら無いでしょうし。

うちは車で5時間かかるので里帰りするのやめちゃった。
284名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 08:31:19 ID:LKT/lcsC
連投スマソ。
おなかが張るので今日と明日は仕事を休むことにしたのだけど、
家で安静にしてるっていうのはやっぱり横になってゴロゴロしてるのが一番なのかな?
なんかサボってる気がして洗濯やら掃除機やらかけたくなるんだけど。

今朝ダンナが「自分は風邪で具合悪いのに、朝ごはんのしたくもしてないじゃないか!」
と怒って出かけていったので余計に何かしなくちゃという気になってしまいます・・・。
285名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 09:04:17 ID:gpsJAg4L
>>284
動いちゃダメダメ!!!!
横になってゴロゴロゴロゴロしててよろしい!
しかしダンナが問題アリ。
張ってる時はアカも苦しんでるんだよ。
これからはダンナには自分の事は自分でしてもらうように。
ダンナの世話をしてたばっかりに
アカが小さく生まれてしまったら取り返しつかないことになるよ。
ダンナの世話とアカ×2の命、どちらが大事かよく話し合って。

私は1歳半まで朝起きた事無かったよ。
ダンナは自分でトースト焼いてインスタントコーヒー入れて出かけてた。
これはダンナが育児手伝わないので精一杯の反抗もあったんだけど。
(ダンナは自分では手伝ってたつもりらしい)
今でも「オレ様一番」(子供は2番)なヤシだから頭に来る事も多いけど。
286名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 09:43:25 ID:U6uFBFZV
3歳すぎましたが、今だの朝は子供たちと一緒に起きてます。
旦那はシリアルとヨーグルト、コーヒーの朝食とって一人で出て行きます。
でも春から幼稚園入園で、早起き復活だ〜。3年半ぶりくらいだな。
目眩しそう。
287名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 10:17:22 ID:LKT/lcsC
>>285
そうですよね。起きてるより横になってるほうが赤にとってもラクですよね。
食器を洗い終わったので、洗濯物を乾燥機に突っ込んで寝ながらテレビでも見てることにします。
しかしこの時間のテレビってつまんない・・・。
288280:2006/03/16(木) 10:20:18 ID:lsP4IpnJ
>>282>>283
レスありがとうございました。
双子は2卵性です。一応、胎盤も離れていることがエコーで確認できたのですが、
12週〜16週に出血をして入院していたせいか、先生は非常に慎重です。
多胎の本はベネッセの黄緑色の本しかもっていないのですが、もう一度よく読んでみますね。

里帰り先の病院は、紹介でかつ予約の人しか受け付けない病院なのですが
32週以前は予約でベッドもいっぱいなんだそうで、それより早くこられてもねぇ・・・と
里帰り前受診の時に言われましたので少々不安。
めげずにもう一度聞いてきます!



289名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 11:16:00 ID:gxym4G5h
>>284
ダンナさんにこのスレと過去スレをみっちり読んで貰ってみては…
安定期は無いと言われている双子妊娠中なのに、
自分の風邪>>>>双子妊婦  と考えているようなら問題アリだよ。
自分の出産準備も必要だけど、ダンナさんを双子育児パパ仕様に変える
必要もあるね… お腹の子にさわらない程度に仕様変更がんがれ。
290名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 13:18:58 ID:wfOcJSFN
>>279

282さんも言ってるけど、同時授乳試すのも良いと思う。
今より少しは楽になると思われ。

自分の場合は混合だったけど同時授乳する時は
ビョルンのベビーシッター使ってました。
1人は抱っこ、もう1人はそれに乗っけて自分は横に座り
赤の角度調整してあとはパイを飲ませるだけ。
首が据わる前だと同時授乳の体制に持っていくまでが大変だけど
この方法だと楽でしたよ。
291名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 14:30:41 ID:bjyX5nIt
>>284
すでにいくつかレスついてるのにさらにダメ押しのように
レスするのも気が引けるんだけど。
でも本当に本当に旦那の協力って大事だよ。
284サンの環境はわからないけど身近に手伝ってくれる人がいなければなおさら。
そしてそのためには旦那教育というか旦那洗脳してこっちのペースに巻き込まないとダメ。

うちはずっと以前にここで書いたけど、産院のスタッフも旦那教育に一役かってくれて
退院間際の時に助産師5〜6人が旦那取り囲んで説教してくれた。
元々協力的で入院中の私や赤に接する態度を見て産院スタッフからは
合格出されてた旦那だったけど「最後の詰め」なのか、
病院を去る時にさらにまたしっかり言い聞かされてたよ。
292名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 14:40:45 ID:LKT/lcsC
>>289
>>291
確かにダンナ教育って必要ですよね。ダンナは仕事さえ休めば安心、みたいに思っているようで
口では「大丈夫?無理すんなよ」とか言ってくれますが、今日のように自分の体調が思わしくないときは
心配されないと文句を言ったりします。
今日は一日休んでいるのでお腹の張りもありませんが、少し演技するくらいがちょうどいいのかなと思ったりします。
293名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:17:56 ID:PUh1b+2y
>>292
一度、病院に一緒に行かれてはどうかな?
そこで先生やら婦長さん、看護師さんにでも話をしてもらったらどうだろうかと
思うんだが・・・
そうすれば、少しは意識向上につながるかと。
うちはそれでうまくいきましたので、少しでも力になれたらと思いまして。



294名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 22:50:57 ID:2anbuAdy
うちの旦那ははじめはものすごい可愛がりようで、
いろいろ手伝ってくれましたが、
今では隣で泣いていても気づかないし、
泣いていても、「うっさいな」で終わりです。
はぁぁぁぁぁ。
あのころの可愛がりようはいずこへ…
295名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 23:02:33 ID:xRqkZ6MK
284サンへ…無理はキンモツ!演技でも良いから「私も風邪ポイ…」とか「ダルイ」とか言って悪阻がヒドク無くても「ヒドイ」とかオーバーリアクションしなきゃ!シンドイのに我慢して、頑張っても 男には、妊娠すらワカラナイし伝わらない。一人だけの体じゃないのょ!大切にしなきゃ
296名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 08:03:47 ID:wfRvlw7Z
「双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児」の新しい本が
たまひよから出たみたいです。
うちの子、1歳なんだけど、多胎児関連の本や雑誌は
ついつい買ってしまいます。
今回もネット注文しちゃった。。。

297名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 08:04:21 ID:wfRvlw7Z
「双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児」の新しい本が
たまひよから出たみたいです。
うちの子、1歳なんだけど、多胎児関連の本や雑誌は
ついつい買ってしまいます。
今回もネット注文しちゃった。。。

298名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 08:35:22 ID:bPwTvKdP
宣伝乙

うちはもう3歳だから買わないよ。
299名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 08:59:15 ID:pYXPSpJp
>>293
>>295
健診が平日なのでなかなかダンナと一緒にいけないのですが、
見た目に平気そうにしてるとあれこれ頼まれるのでオーバーに演技、
健診の結果もオーバーに伝えておこうとおもいます。

しかしオーバーに伝えると、そんな状態ならやっぱり里帰りしたほうがいいとか言われるだろうし
悩みどころです。
300名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 09:32:55 ID:ULCaFUJ2
早産・流産・死産・中毒症・赤子の後遺症関係のスレッドの書き込みをまとめて
プリントアウトして旦那に読ませるってのはどうだろう?
301名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 09:54:24 ID:Lv/MsnIO
いつぐらいから自転車に乗せて買い物行ったりしましたか?
今1歳半なのだけど意思疎通完璧じゃないしもうちょっと待つかな状態です。
生協やっている方も多いと思いますが今も続けてますか?
旦那に買い物頼むのも何だか悪い気がしてきた・・・。
302名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 12:09:04 ID:G4nB5ALC
3人乗りは荒れるから聞かないでね。
過去ログ参照してね。
303名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 13:19:05 ID:xCvTWI06
根性悪ッ!
304名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 16:49:09 ID:M4vO0jxy
>>299
お腹が張るってのはオーバーに言わなくても危険な事だよ。

このスレの>>174-184にもその関連の話題が出てるので読んで欲しい。
無理をしたせいで管理入院になったら辛い思いをするのはあなた。
そして早産になれば、赤ちゃん達も辛い思いをしなきゃならない。

一度、旦那さんときちんと話をしてみたら?
多胎に限らず、育児が始まれば最初の半年くらいは
旦那になんて構ってやれる暇はないし。
パパになるんだったら、自分の面倒ぐらい自分で見れて当たり前。

ちなみにうちの場合、私が入院中、
旦那は自分の生活(食事や洗濯、アイロン掛けもやってた)の他に、
私の衣類の洗濯などもやってたよ。

「無理すんなよ」と言うんだったら、洗濯掃除くらいの家事はしてね。
ぐらいに言ってもいいと思うよ。
305名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 17:22:59 ID:xXANe/+0
>174ですが、こちらで意見をうかがってからは開き直って
ダラダラしてます。生まれてからのことを考えたら今ゴロゴロしたって
バチは当たるまい。夫には「私が二人も腹に抱えてあんたが身軽なのは
不公平、一人移植しろ、でなきゃ家事しろ」と言うと単純なので
割と納得しているかなあ。
306名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 23:21:20 ID:jDhugFCc
>>301
馬鹿な質問すいません。
どうして買い物に行けないのでしょうか?
自転車に3人乗り出来るようになったら行けるのですか?
1歳半ぐらいになるとベビーカーじゃスーパー行けなくなるんでしょうか?

まだ6ヶ月で普通にベビーカーで買い物してるので
ふいに不安になりました。

307名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 00:44:36 ID:6a5LI4C4
逆に自転車で行く方が大変だと思うけど。

ベビーカーに乗せとけば、店内回るのに支障がないけど、
自転車だと、店内ではカートに一人乗せてもう一人は抱っこor手を繋ぐ?
もしくは二人とも手を繋いで買い物?
よっぽど聞き分けのいい子達でもない限り無理っぽいけど。
第一、自転車に子供二人乗せたら、どこに買った物を載せるの?

店が遠くてベビカじゃ行けないんだとしたら、
悪い事は言わない、生協を使っときなさい。
308名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 06:19:05 ID:BKzUt9Oo
3歳半だけど生協使ってるよ
牛乳の必要量は一日400cc、
二人いたら800で一日でほぼ一本飲ませなくてはならないでしょ、
重たくて買い物帰りは大変。
毎週3本生協でとってます。

自転車の前後に子供…
怖くて私にゃできません。
309名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 13:19:19 ID:DkjuUkIF
うちも妊娠中から生協使ってます。
春から入園なので、生協をやめるかどうしようか迷うところ。
自転車は、妊娠発覚と同時に手放しましたが
また買おうかな〜。
車もあるけど、一人で買い物に行くのにもったいないもんね。

これからは手も空くし、双子の赤ちゃんのサポートとかしたいな〜。
310名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 13:20:01 ID:KMVkkFw/
三歳半の子が牛乳一日400って、大杉じゃね?
牛乳でカルシウム摂って身長も伸ばさなきゃねっ☆
って、昭和か!?と。
311sage:2006/03/18(土) 14:19:48 ID:3W8THkq9
だから、チャリの3人乗りは違法だって何回でてんだよ。
312名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 15:37:49 ID:liYI7MZr
>>308
生協のスレで、パルだと野菜がしなびてたり果物がくさりかけてるのが
下の方に隠れてたり、なんてレスがついてて、チト不安。
便利だからもう少ししたら利用したいと思っているけど、
青果以外のものを注文すればいいのかな。
313名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 16:41:26 ID:egZ7uE/x
ダンナとけんかした、もう疲れた・・・。妊婦によけいなストレス与えるなっつーの。
314名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 17:17:50 ID:7SKiv91g
>>310
栄養価云々はともかく牛乳好きな3歳児ならそのくらい飲むでしょ。
多いとか少ないとかってどうでもいいけどなー。
うちだって牛乳好き2歳双子+私で1日1パックなくなるよ。
315名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 17:54:46 ID:egZ7uE/x
質問させてください。6ヶ月にはいってまたつわりのような症状が出てきました。
4ヶ月の終わりにつわりがおさまってホッとしていたのにびっくりしています。
これっていわゆる後期つわりみたいなもんなのでしょうか?

それとも今おなかがすいているだけなのか・・・。そう思って食べると後から余計に胸やけみたいな状態になるのです。
316名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:07:50 ID:HQcO5MKU
>>314
あなたが入ってる時点で、微妙に判断が難しい・・・
317名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:08:05 ID:7SKiv91g
>>315
個人で違うことだからお医者さんに聞くのが一番だけど、
私は4ヶ月ころでつわりがおさまった後でも、
体調悪かったり風邪気味の時はつわりっぽい症状が出てたよ。
出産終えるまでそうだった。
318名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:13:44 ID:HQcO5MKU
>>315
私は、でかくなった子どもがおなかを二人が動き回るから気持ち悪いのかと思ってた。
実際、一人の子どもが逆子で胃の幽門のあたりをぐぐっと押している感覚がある日は
消化しても胃から腸にものが入っていかなくて、消化されきったものをよく吐いていた。
319名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:27:06 ID:NlWZVEwc
双子妊娠中、現在12週です。
今日病院で、助産士さんに「母乳の予定ですか?」って聞かれたので
「ひどい陥没乳頭で上の子の時は桶谷に通いながら頑張ったけど
結局直接授乳はできず、搾乳で7ヶ月まで飲ませたが搾乳は大変だった。
今回は二人だしあまり無理はしないで駄目ならミルクにしようかと思ってる。」
と伝えました。そしたら帰ってきた返事が
「今、双子ちゃん出産した人入院してるけど、二人でもちゃんと母乳で頑張ってますよ。」
って・・・。
 なんだその答え。
その場で自分の乳首出して見せてやろうかと思った。
スレ違いだったらすみません。
320名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:47:34 ID:egZ7uE/x
>>319
陥没乳頭に関しては双子とかどうとか関係ないのにね。
ほかの助産師に次回相談したら?
321名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 18:49:32 ID:egZ7uE/x
>>317-318
来週健診があるのでそこで聞いてみようと思いますが、
確かに今は体調あまりよくないです。
最近急にお腹が出てきたので胃が圧迫されているってこともあり得ますね。
ありがとうございました。
322名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 21:26:46 ID:iSEbVOXZ
多児の母親ではないのですが、書き込ませてください。
最近、双子ちゃん二組と友達になりました。
話をしていると、一人と二人では、大変さや感覚が微妙に違うようです。
みなさんに、お聞きしたいのですが、友達や他人に
言われたり、されたくないことがありますか?
参考にさせてください。
解りにくい文章で、すみません
323名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 21:58:50 ID:jotxkP0O
>>322
>一人と二人では、大変さや感覚が微妙に違うようです。

すいません、そこ「微妙」なじゃなく「けっこう」か「全然」に
変えてもらえますか?

うちは双子しかいないけど、さすがに1人よりきついって言うのはわかる。

私が双子持ちじゃない人とつき合っていて困ったのは
一緒に行動していても、自分のペースでぐいぐい行こうとする人かな。
こっちは何をするにも、手間も時間も2倍かかるので
ついて行くのが大変。
口では「二人いるから大変でしょう」なんて言われるけど、実際にどんな
大変かは全然わかってないと思う。
でも、双子持ちじゃないママでも性格的にのんびりしてる人とは
つき合いが楽かも。
こっちがモタモタしてても、向こうものんびり待っててくれるし
遊ぶプランもたいていこっちに合わせてくれる。
当然後者とのつき合いが増えるし楽しい。

あまりいろいろ言うと、双子同士で遊べ!と言われそうだけど
それもまた、お互い大変だからなかなか実現しないし・・・。
324名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:02:58 ID:ysrIjDsd
>322
『2人いっぺんに育つからいいよね。』→いっぺんに産んで育てるのが
 どんなに大変だと思ってるの?

『年子より楽だよ。』→両方とも産んで比べたの?第一、大変さの内容
 が違って比べられないよ。

『普通にできたの(薬使ったの)?』→どれだけプライベートなこと聞
 いてるのか、わかってるの?

『どっちがお姉(兄)ちゃん?』→だから、双子だって・・。

って感じだから、上の4つはとりあえず言われたくないです。
325321:2006/03/18(土) 22:26:21 ID:iSEbVOXZ
>>322
そうですよね。
「全然」の方が、当てはまりますよね。
肝に命じます。

326名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:26:49 ID:BKzUt9Oo
>>324
100点満点の回答〜

>>322
へ〜、微妙に違うとしか思われてなかったのか。
双子を育てる大変さなんて周りの人には理解不能なのね…
結構ショック
327名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:45:14 ID:iSEbVOXZ
すみません。書き方が、悪かったです。
勿論、私よりも倍以上大変なのは、実際に双子ちゃん達を見て解っています。
微妙と書いたのは、一人しかいない人達がイメージしている双子の大変さと、実際に聞いた大変さの違いというか。
でも、それも微妙じゃなく全然違いますよね。
私の国語力が、ないばかりに不快な思いをさせて、すみません。
328名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 22:55:50 ID:UIycPv2Z
>>327
書き方はどうあれ、
329名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:08:11 ID:UIycPv2Z
誤爆スマソ・・・
>>327
書き方はどうあれ、あなたみたいに大変さを知ろうとしてくれる人は、
私はいいと思う。
ただ、324サンのレスみたいな事を言う人がいるのは本当に嫌!
しかも、初対面の人が言ったりするからなぁ・・・
330名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:19:42 ID:Tq9raHgK
リエ、偏屈もいい加減にしろよ。
おまえ、いっつも不満ばっかりじゃん。
331名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:22:45 ID:cRkRKdv3
双子のママ二組と友達に、、ってところがすごいよね。
友達をやめたほうがいいとはいわないけど、この先も微妙に
話がズレてしまう事が多い気がする。



332名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:43:57 ID:g9lyCZ0f
>>324
あと、「未熟児?」っていうのも入れて〜。
333名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 23:47:05 ID:ZVsVrGSE
>>322
うちも二人しかいないから、一人とは大変さが比べられないなぁ。
全く想像も出来ない。
頭で、「もし一人だったら・・・」って思おうとするけど、どっちかがいない仮定を考える
事がもう一人の子に対してものすごく悪くて、想像すら出来ない。
(しようとすると、罪悪感がすごい)

今ちょうど一才だけど、一人のママが、ベビーカーを押してお散歩に行っているのを
見ると、一人だとああいうほほえましい事が出来るんだなって思ったり、夜泣きとか
交互にされて全くの徹夜で迎えた朝とか、単胎の人はいくら夜泣きされても5分くらいは
寝れるんだろうなぁ、とか思ったりはする。

でも、単胎と比べてもしょうがないし、よく年子と比べられるけど、年子と違って双子は
子どもが勝手に双子になってるんだからどうしようもないよなぁ、とかも思ったりもする。

とりあえず今は、子どもがまだ歩けないから家の中でも二人を移動させるのは大変。
ハイハイはすごいスピードだから、視界から外れると怖いから一旦部屋のドアの所まで
二人を移動させて、そこから部屋の外において、そこから次の部屋の前において、
そこから部屋の中へ移動・・・って感じで動かしてます。

でも、大変だけど嫌だとは感じたことはない。
だからすごく「嫌でしょ」みたいに言われると嫌かな。でも毎日楽しいよ。
育児さえしておけば旦那がお弁当を買ってきて、次の日の朝のご飯まで買ってきてくれる
から、床さえふいておけばいいし。

っていうか、それしか家事出来ない。洗濯すら、干す時間がない・・・ハハハ・・
334名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 00:09:16 ID:nBqhPyVj
>>322さんみたいに双子ママと付き合う為に努力してくれる
単胎ママがいらっしゃるのは本当にうれしい!
うちの双子は出先でもすぐギャーギャー泣く手がかかる子達で
0歳〜一歳時代は単胎ママとの食事会やサークルに行っても
他のママがたっぷり手を掛け、愛情を掛け、楽しそうに育児してるのを
見て落ち込む事ばっかりだった。もちろん私が愛情不足だとは
思って無いけど、単胎ほど一人一人と向き合えないのはどうしようも
無かったから。

単胎ママが色んなイベントに誘ってくれても、参加出来ない事も多く
何回か断ってるうちに「誘うとかえって迷惑みたいだから」って
誘ってもらえなくなって、子供が一人ならどこでも連れてくのに・・・って
思った事もあります。自分も同じ月齢の子供がいながら、一緒に行動する時には手伝ってくれる
単胎ママには本当に救われました。
322さんは優しそうな人だから、きっと双子ママの手助けとかもしてくれそう

335322:2006/03/19(日) 00:25:00 ID:rw/bdE6W
>>324
参考になります。

サークルの仲間なので、一緒に行動する時には様子をみて、ママさん達が負担にならないテンポでいこうと思います。
手助けも、押し付けがましくならない程度で、できるように頑張ります。
私のレスで気を悪くされた方には、お詫び申し上げます。
すみませんでした。

ありがとうございました。
336322:2006/03/19(日) 00:33:59 ID:rw/bdE6W
私が、書き込むのはスレ違いになるので、書き込みは最後にしますが
これからも定期的に、このスレをROMさせていただきますので
もし、まだ何か嫌なこととかがあったら、書いてもらえたら嬉しいです。

せっかく出会えた人達なので、お互いに楽しく付き合えるように、頑張ります。
ありがとうございました。
では
337名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:03:13 ID:JTxVn88B
7ヶ月ミックスの保育園入園準備中。
しかし、お古譲っていただいたり格安リサイクルやセール漁ったりして数をそろえたけど、
全部洗濯して名前書かなきゃいかんのだよね・・・鬱
せめて、オムツカバーと肌着は2人共通で名字のみ記名にさせてもらえないか、
保育園と相談してみます。
部屋に巨大なベビー服の山ができてしまいました。タンス買おうかな。

人数が2倍だと、手間とコストは4倍になる気がします。
とはいえ、自分が単胎の子を授かるという想像ができなくて、双子を授かったのが
当たり前のように思えるようになりました。やっと少し、双子育児に慣れたのかも?
いまのところ、夜泣きなしですが、これから始まるのかちょっと不安です。
338名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 01:57:24 ID:unNQmW+1
たまに、双子のうち1人だけと行動する機会がある。
1人を旦那に預けてもう1人を病院に連れて行く、とか。
そういう時、乳幼児とはいえ子供1人ってこんなにラクなものなのかーと驚いた。
正直ここだけの話、子供連れて歩いてる実感がないなーとまで思った。
日頃、相当鍛えられてたんだな、双子に。
339名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 02:12:10 ID:mgVjKIg8
私も、>>322さんみたいに、双子母の事を分かろうとしてくれる人
は嬉しいな〜
外出が長時間なら「トイレとか行きたかったら声かけてね。
その間お子さん見ておくから。」とか、声かけて頂けると、すっごく
助かると言うか、気が楽になりますので、宜しければお願いしますです…
340名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 04:02:55 ID:t4NKllEJ
うちは上に一人いて、二度目の出産で双子だったから比較ができる。

家の中で世話する分には、単胎も双子も大して違わない。
育児の大変さは子供の性格によると思う。
うちの場合、上は抱っこちゃんで手が掛かったけど、
双子達はわりと大人しくて夜(そこそこ)寝てくれるので楽。

大違いなのは家の外に出る時。
双子だと、公共交通機関不可、階段不可、段差不可・・・orz
単胎なら、ベビカで移動中に、ベビカを使えない場所があっても(バスに乗るとか階段とか)
子供を抱っこして、ベビカを担いでって事ができる。
ちょっとした段差ならわざわざベビカを持ち上げなくても越えられる。

腰さえすわってくれれば、一人おんぶ一人抱っこで出かけられるのにな・・・
でも、重さ2倍でキッツイんだろうな〜
341名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 08:00:01 ID:rjJqaWJt
>>337
うちも今、幼稚園の準備でぼちぼち名前を書き始めてます。
二人ぶん、大変だよね。
保育所なら多分二人同じクラスだろうし、二人共有のものなら
名字のみで大丈夫だと思いますよ。
多分保育士もそのほうがらくかも?
着替えの時などは、いちいと
「これは・・・こっちのか!」と確認する手間もなくなるだろうしね。
うちはサイズも違うし、お互い「これは私の」っていう意識もあるから
やっかいです。
そういうものは下の名前で書いて、共有できる物は名字だけにしました。
それを先生に言っておこうかな〜と。
342名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 09:05:37 ID:0ffTo1y1
>>341 すいません。お風呂ってどーしてます?旦那さんの帰りが遅い時など、一人の時どーしてるか教えてください!
343名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 09:07:16 ID:0ffTo1y1
あっ>>340さん宛てでした。すみません。
344名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 16:11:37 ID:KtN0x3/E
うちは、普通にみょうじだけで書いて持っていってる。
確認せずに。
怒られたら名前も書こうかと思ってて、怒られないからそのまま。
345名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 16:32:49 ID:Cqtqn71b
同じクラスの双子ちゃんは両方の名前を書いて持って行ってるよ。
346名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 18:27:26 ID:iCKBqo5x
うちは一応2人別にして用意して行ってるけど、
先生達が臨機応変に共有で使ってるみたい。
だからそれ以来、新しく用意したものには2人分の名前書いてます。

347名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 20:11:29 ID:DH3gNaGn
素朴な質問しますが、双子を差別する事ってありますか?
例えば♂×♀だと娘のほうが可愛いとか、♂×♂だと兄のほうが可愛いとかありますか?
348名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 20:55:36 ID:ZEEWY6OK
差別になるかどうかわからないけど、性格の違いがはっきりしてきた頃から
叱り方が二人で違います。
気が小さくて神経質な方には、あまりきついこと言ったり叩いたりしないように
気を付けてるけど、打たれ強い方には手も出るし、すごい大声で怒鳴ってしまう。
かわいそうだな〜と思うけど、個性があるから同じように接するのは難しいです。
ただ、愛情は平等のつもり。
ほめるときもかわいがるときも同じようにしてます。
かわいさも同じ。今のところ。
349名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:41:48 ID:H/6pjuTB
>>338
双子持ちが言われて嫌なことがあるように、双子持ちじゃない人にだってそう比較されると言われて嫌なことがある。


うちは男の子とその下に双子女の子がいます。
たしかに双子は大変だけれど一人だって大変です。
自然と双子のお母様方と話しする機会は多いが
私達の方が大変なのよ!って意識が強すぎでなんだかなーって思うことが多いよ。
350名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:50:43 ID:tVKhB3qO
双子育児でイチバンしんどかった時期っていつでした??
双子@1ヶ月ですが既にクタクタです…。
周り(双子経験者ではない)からは動き出すともっと大変よぉ〜今はまだまだ楽よぉと脅されておりガクブル。
351名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 22:55:56 ID:UgkmYxbL
禿同
私は双子の息子しかいないけど
双子だろうと年子だろうと1人っ子だろうと
育児はタイヘンだと思うよ!
352名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 23:02:39 ID:qCitH331
>>347
普通に、子どもを二人以上育ててる人と同じだなぁ。きっと。

>>350
今は高速ハイハイ中なんだけど、大変の度合いが違う。
1ヶ月の頃って、世話が大変でしょ。死なないようにっていう。
今は、コミュニケーションをとりたがったり、好奇心を満足させる行為の手助け
とか、見守りとかが忙しい。
大人の手が二人分は絶対にいる!!

・・・でも、自分ひとりでよくやってるなぁ、と思う。
今のうちに、バリケード作りをおすすめしとくよ。(3分くらいなら目を離せるように)
353名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 23:23:06 ID:yN3ggTof
更にハゲ同!
>>322の流れから、ここの双子スレ嫌いになりかけたよ。
でも>>340>>349>>351さんのような方がいて安心した。

双子だから育児の大変さは2倍じゃないと思うよ。
その子供の性格や母親の性格によるんだと思う。
育てやすい子2人より、手のかかる子1人の方が大変だろうし
育児に向いてる人、向いてない人
周りのサポートが多い人、全くない人いろんな人がいるのに…。

それなのに、微妙に大変としか思われてなくてショック?
「トイレに行く間お子さんみておくね」と声をかけて欲しい?
そんなの相手に求めるなよ。自分でお願いしたらいいのに!
>>331に限っては言葉も出ないよ。

>>322サンはいい人杉。
そんなに双子だからと気を使わなくても、自然体でいいと思います。
双子親だからこう!ってのもないと思う。
354名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 23:51:18 ID:a5NpqCaV
どのスレにも色々な人がいるから、自分に合うスタンスの意見だけを取り入れて
いくのもいいかなぁ〜〜とも思いますよ。
ただでさえ、日中寝不足の人が多いし・・・(私も含めて)

多分、おとなしい一人っ子、超クソうるさい3人兄弟、双子の乳児、双子の魔の2歳児・・・
それぞれ悩みもあると思うけど、お互いを「あの人は○○だから」とかくくらずに、
とりあえず↑のように自然体が間違いないかなぁ〜〜と思いますよ。
355名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 00:02:08 ID:+dgNaNgy
>>353
322がアドバイスを求めたから
あえてトイレのお話しをしたんじゃないの?

>双子だから育児の大変さは2倍じゃないと思うよ。
>周りのサポートが多い人、全くない人いろんな人がいるのに…。

そのとーり、ほんといろんな人がいるのよ。
双子の育児の大変さを通常の3倍に思っている人や
4倍、手がかかる子だっているはず。
そういう人から見たら、微妙〜というのも
きっと地雷になってしまうんですよ。

関係ないけど、テレビの大家族番組とか見てると、
あれに比べたら、うちなんて・・・・マシって思っちゃうよ。
356名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 10:03:02 ID:BTyy37rD
自分の方が辛い自慢に見えたよ、実際。
大変なのは皆一緒だよな〜。
357名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 12:11:39 ID:zfTCLnfb
自分の方がタイヘンと思うと余計につらくなってしまうからよくないとは思うけど、
でも、ここでくらいタイヘンといってもよいのではないかと思う。
自分は、「一度に育っていいわね〜」といわれ過ぎて、「いや、タイヘンなんです」と
いえなくなってしまってストレス溜めてしまいます・・・。実際、2人が交互にゆるゆる
うんちをして休む暇がないとかは、双子特有のような気もするし。
358名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 13:52:48 ID:2JIPe0Mc
そうだよね。
同時多発夜泣きとか、同時多発いやいや反抗期とか。
あきらかに単体児より大変な場面て多いと思う。
うちはエレベーター無しの社宅なので、
階段の上り下りだけで骨がおれるよ。
ここで大変だーと愚痴ってもいいと思う。
359名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 13:56:39 ID:FwiQxfGL
>>352
レスありがd。
高速ハイハイ中、乙です。今がイチバン大変だと思ってたけどまだまだこれからなんですね…
激しく鬱orz
バリケードも今から検討してます。
足腰痛ぇ〜腕痛ぇ〜肩痛ぇ〜!!
愚痴スマソ。
360名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 18:43:37 ID:o+guA0fN
>>350
亀ですが…現在2歳の♀♀がいます。
私が一番大変だと思ったのは、6ヶ月〜9ヶ月位の時かな。

最初の2ヶ月くらいは夜中はもちろん寝られなかったけど、勢いで突っ走った
感じで、その後ある程度まとめて夜に寝てくれるようになり、ホッとした
矢先に突如始まった二人の夜泣き…。

一人3回泣くとしても、二人だと6回。眠るスキなんてありゃしません。
合計睡眠時間が1時間ほど、なんて日もザラでしたorz
隣で熟睡するダンナを叩き起こして「変わってよ!!」と号泣したりしましたよ。
でも、広い家ではないので、変わってもらっても赤の泣き声が聞こえると
眠れないんですよね。男はなんであんなに寝れるのか不思議でしょーがなかった。

ひやきおうがんを飲ませてみたり、小児針に通ったりしましたが、
いつの間にかおさまってました。
上の子も夜泣きはしましたが、さすがに二人交互の夜泣きはキツかったです。
361名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:36:56 ID:x6XF8U5Y
初めまして。
携帯から一気に読ませていただきました。
来月に双子♂が3歳になりますが『ヨイショ、ハァーィ、ぷぎゃ』etc…簡単な言葉しか話しません。
個人差があるんだと自分に言い聞かせてますが相談に行くべきかな…。
362名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:48:04 ID:OJnP2pep
3歳児検診で相談したらいいのでは?
363名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:56:20 ID:x6XF8U5Y
>>362
お言葉有り難うございます。
勇気出して検診で相談してみます。
364名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 00:18:12 ID:okpV4hgQ
子どもが嘔吐下痢にかかったよ・・・
双子育児は楽しいけど、うんちまみれの片割れに突進してくるもう一人を見ると
心底泣きたくなる。
早く日本語がわかるようになって、清潔・不潔の概念がわかるようになってくれると
いいなぁ〜〜〜〜〜
365名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 06:40:10 ID:epQVPK9e
>>350=359
あなたの周りの人ってなんだかな〜。
今が大変でいっぱいいっぱいの人を脅してどうするよ・・・

一ヶ月ってのは辛さの一つのピークだよ。
今は家の中でエンドレスに授乳とオムツ換えだけだから、
肉体的にも精神的にもきついけど、
もう少しして、散歩に行けるようになれば、精神的に楽になるよ。
お散歩が刺激になって、疲れて寝てくれるようになれば、肉体的にも。

あまり、先々のことを考えてガクブルするより、
今を乗り切る事を考えて過ごす方がいいと思うよ。
366名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 08:55:54 ID:L+d3CSxO
生後一ヶ月、お世話するのに膝や腰が辛いよね。
私は3ヶ月、7ヶ月、11ヶ月になったらラクになると言われて
呪文のように唱えてました。
たしかに3ヶ月ってだいぶ慣れて一段落、
7ヶ月って離乳食作りにも慣れて一段落、
11ヶ月だと離乳食3回食に慣れて一段落だったな。
新生児ダブル攻撃よりも大変な事はその後無いから
ガンガッテ今を乗り切ってね。

大きくなると精神的にはラクになるけど
1歳半位で公園連れ出すと二人が別々に進んでいくので
これまた追っかけるのに大変でした。
2歳の夏は午前中水遊び公園によく連れて行ったのだけど
午後一緒に昼寝しないと私の体が持たなかったヨ。
今3歳半、二人で仲よく遊べるしホントにホントにラクになりました。
周りは第2子シュサーンですごい大変そう。
苦労した分他の人より早く楽になれるから安心して。
「一緒に育っていいわね」って言われると
「えぇ、そうなんですよ」って心から言えるよ。
(小さい頃はそう言われてブチ切れたが)
367名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 13:53:20 ID:lNFg7Kwi
>366
うちの子たち、今1才半です。最近、精神的にも体力的にも
かなりまいってました。

でも、『ホントにホントにラクになる 』日も来るんですね。
励まされちゃいました。そんな日を夢見て、私もがんばります。


368名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 18:20:31 ID:nx+TxB2G
>>366
私がこれまでで一番大変だったのは1歳〜1歳半のころだったよ。
きっと0歳時代は気が張ってたのと勢いでなんといけたんだと思う(大変には大変だったが)。
少し気が抜けそうになってた1歳時代が実はまだまだ大変なんだと悟り、
すっかりバランスを崩してしまってた。
点滴を打ってもらったり、目眩止めの薬を処方してもらったり、
私自身の医者通いも絶えない日々だったよ。
で、もうすぐ3歳ですが、最近、日に日にラクになってるのを激しく実感中。
もしかしたら3人目もあり?と思うまでになりました。
本当にラクになる日ってくるんだわ、これが。
369名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 19:03:20 ID:liIDtcyB
初めての子で男男の双子1ヶ月です
これが普通と思ってたんですが他スレ見て
おっぱいの時間以外ほとんど抱いてないことに気付きました
寝かしつけなんて全くしてません
原因わからず泣いた時は気が向いたらオーヨシヨシで3分程度
気が向かなかったらおしゃぶりです
ずっと泣き止まなくてなんでかなぁって考えるうちに
次のミルクの時間になってどうにか落ち着き寝てくれます
こんな感じの毎日なんですけど適当すぎるかな………


370名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 21:39:15 ID:gaKRgT1A
>>369
うちは3ヶ月ですが、1ヶ月の頃は同じような感じでした。
一人で面倒見てるし腱鞘炎になってダッコが辛かったし。
1ヶ月の頃って、ミルクとオシメの時以外はほとんど寝っぱなしでした。
今は起きてる時間が少しずつ長くなってグズり泣きするので
ダッコの時間が徐々に増えてます。
371名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 01:23:43 ID:aSZdc5MF
>>365
これからだって大変よ、ってのが口癖の友人いるよ〜。
愚痴をいってしまったこちらも、なんだかしまったという気持ちになる。
私は妊娠中〜ミルク時代がかなりきつかった。楽になってきた2歳半の今は
そんな友人との不毛な会話のやりとりもなくなってきたよ。
それまでは自分も愚痴っぽかったんだな、きっと。

>「一緒に育っていいわね」って言われると
>「えぇ、そうなんですよ」って心から言えるよ。
>(小さい頃はそう言われてブチ切れたが)
激同。同じ言葉でも言われた側の状況と気持ち次第ということもありますね。
(でも治療?って聞かれるのはいまだに嫌だ。。。)


372名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 01:55:37 ID:4BgljJ+U
>>369
うちは5ヶ月ですが、ずっと今までそんな感じで適当にきてます。
ぐずったら電動ラック行きです。
客観的にみたらかなり可愛そうな我が子達です。
373名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 13:49:53 ID:+KjVsnzm
>>350=>>359です。
皆さんその後もレスありがとうです。
昨日は一日中グズって途方に暮れました…orz
いつか本当に楽になる日が来るのですね。
ここのスレで言われると説得力あるなぁ。
>>369
同じく1ヶ月の男男です。
私もそんな感じ。
一人一人に丁寧に接してあげられなくて、本当に流れ作業のよう…
ハッと気付いた時、これは愛情を注いであげられてるのか??と思う時ある。
でもそんなの気にしてるとこっちの身体も持たないよ…
私も腕や足腰痛すぎてグズられても抱っこできない時はおしゃぶりぶっこんでる。
可愛いけどぶっちゃけしんどい。
374名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:23:04 ID:4I1Wopse
24w。母が電話してきて「体調はどう?」と聞くので
「疲れやすいのであまり動かないようにしてる」とありのままを伝えたら
「お母さんなんか9ヶ月まで自転車に乗って普通に仕事してたけどねえ」
と言われてしまった。里帰りして大丈夫だろうか。
375名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 19:12:55 ID:+KjVsnzm
>>373ですが
>>374
ウチの実母と全く同じでワロタ
ちなみに産んだ後の今まで言われてるよw
でも里帰りできるならした方がイイ!!
双子育児は使えるモンは使うべきとオモタ。
376名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 19:51:17 ID:t4gxDk5S
1ヵ月が一番大変だったよ!みんな覚えてないだけだよ!
2ヵ月の頃「絶対楽やって双子の方が。いっぺんで済むんやもん」と言われた時は
はっきりと殺意を覚えた。言い返す気力もなかったけど。

2歳5ヵ月の今、周りは二人目がちらほら。
ああ、いっぺんで済むってこのことか。確かに楽かもね、今だけを比べれば。

1ヵ月双子ママがんばれ。100日越えれば何かが変わる。
377名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 19:59:45 ID:BmAWuv6X
17w
上にまだ二人いるけれど、旦那は早朝出勤の深夜帰宅。
実家もあまり頼れないし、産まれた後を想像すると恐ろしい…

臨月までの体重増加も恐ろしい
378名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 23:47:38 ID:FJ6ZA0EL
>>376
同じ。1.2ヶ月は死ぬほど大変だったよ。
双子は自分より1週間遅れで退院したけど
唯一、休めたのはその1週間だけだったな。

早く退院して欲しくて
小児科の先生をせっついたけど、今思うと
あと1ヶ月くらい病院で預かってもらってても良かった。
379名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 00:18:18 ID:Jh4iKc4x
>>376
今思い出した。私&1号退院、一週間遅れで2号退院、その一週間後に
ぎっくり腰で寝たきりに…。

二ヶ月以上に渡る入院生活、そして20キロ近くの体重増加に耐えられなかった
私の腰。ちょうどゴールデンウイークだったので、呼んでも起きないダンナに
枕を投げつけて起こし、二人を両膝の授乳クッションに乗せてもらって
3時間置きの同時授乳をやり遂げた。

その時の話を後にした時、ウトメが
「あの時は息子ながらホントに頑張ったと思うわ」発言。(一人息子)

一番頑張ったのは私だと思う。あの時の私を誉めてあげたいw
380名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 00:34:36 ID:L2OBHRD3
>>379
私からもほめてあげる。
ほんとおつかれ。
381名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 01:47:16 ID:f9TtD2LO
>>376
言われてみればそうだわw
最初の1ヶ月は死ぬほどつらかった・・・
382名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 02:50:45 ID:m+4USs7z
>>375
そうそう。あと、使えるとこだけ使うw
(うちも無神経発言する実母)

>>376
そうだよね。覚えてないんだよ。大変すぎて記憶が飛んでる。
気付けばいつの間にか3歳だ。このごろやっと目が覚めた、自分w
383374:2006/03/23(木) 12:15:01 ID:435WKUzT
>375 >382
ありがとうございます。悪気がないことは重々わかってはいるし、
もちろん双子を楽しみにしてくれているのでここは気にするところではない、
とは思いつつ。単純な母でもあるので早産の危険等説明すべきところは
きちんとして、使わせてもらおうと思います。
384名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 13:57:53 ID:AeuUjWa+
1ヶ月の頃は1時間(もしくはそれ未満)おきにどちらかに起こされ、
通算3時間くらいしか眠れない毎日が続いていたよ・・・。
本当にしんどかったな。
4ヶ月の今は驚くほど楽!
今がいちばん楽なのかもしれないなあ。
離乳食が始まるのかと思うと激しく鬱。
あと今はベビーバスに入れてるけど、もっと大きくなったらお風呂どうしよう。
385名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 14:17:37 ID:f9TtD2LO
うんうん。生後1ヶ月は、1日の通算睡眠時間が3時間だよねぇ。
親が来てくれてる人や里帰り先がある人が羨ましかったよ〜〜〜〜。
何度も旦那にブチ切れて暴れ狂ったわw発狂しそうに疲れてた。
3ヶ月の今は楽〜〜〜。夜にまとめて寝てくれるってスバラシイ!
ビバ!睡眠時間!て感じ。
お手て繋いで眠る双子を眺める極上の幸せを満喫してます。
この愛らしさを少しでも長く味わいたいお。
386名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 15:28:44 ID:Axhf/zNu
早産で生まれた我が子は一ヶ月NICUに入ってた。
生後一ヶ月の大変さを味わえなかった私は
本当にしんどかったといっている人達が少しうらやましい・・・
と思ってしまうのは贅沢でしょうか。
あの頃は決まった面会時間にしか授乳できなくて
一日中一緒に居たいと悲しんだものです。
387名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 17:06:44 ID:Jh4iKc4x
>>384
>>385
ようやくひと段落だね、お疲れさん。>>360です。
6ヶ月位で夜泣きする子もいるから、大変かもよー!と脅してみるテスト
388名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 17:30:31 ID:dUdJfZbk
双子1ヶ月の>>350です。
皆さんの貴重な体験ありがとうです。
そっかやっぱ1ヶ月は大変だったんだね。
私だけかとオモタ。
今日近所の同じく生後1ヶ月の子持ち奥が『暇で暇で仕方ない』と言ってた。
一人ってそんなに楽なんかなぁと…orz
389名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 19:52:05 ID:L2OBHRD3
>>386
うちは2週間入院で、おっぱいをさくって面会に行ってた
入院中の授乳教室で親子でおっぱい指導してもらってる中で
自分だけ1人ぽつんと座っていたのが、いちばん辛かったかな。
赤の入院中はさびしかったけど
2週間のあいだに、おへそのケアもキチンとしてもらい
手間が少し省けたと、今ではプラスに考えるようにしてます。
390名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 23:10:22 ID:6Q1FXC/W
>>388
完ミで助っ人が沢山いて、旦那が協力的でよく寝る子なんだと想像してみる。
391名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 23:31:54 ID:DWqH0+Ah
生後一ヵ月で2ちゃんロムってレスできてる時点で余裕を感じる。
392名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 23:42:20 ID:tgMl0ORC
三ヶ月過ぎれば楽になるんだからと頑張ってきたけど、
うちは三ヶ月の今のほうがもっと大変だよ。
ミルク飲んでも寝ずに二人して泣き続けてる。
新生児のころは飲んだら寝てくれてたのに、今は起きてる時間も増え、
起きてるときは必ずといっていいほど泣く。
上の子は全然手が掛からなかったから余計に辛さが身にしみるよ。
やっぱり子供の性格にもよるのかな〜。

393名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 01:36:42 ID:KEEvSntR
>>388
あんまり他人と比べて、相手を楽だとか言ったり思ったりしない方がいいよ。
自分も辛くなるし、そういう気持ちが相手に伝わると引かれるよ。
辛いと思ってたって、周りに愚痴をこぼすのが嫌いで、
心で泣いてても、口に出しては「暇で暇で・・・」って言う人もいるし。

例えばね。
「うちには双子@2ヶ月がいるんだけど、上に3歳の子もいる。
で、先週から上の子だけ私の実家に泊まりに行ってるんだけど、すごく楽。
赤二人だけ面倒見てればいいって、こんなに楽だったんだ〜
双子だけしかいない人って、楽そうで羨ましい」
なんて言われたら、むっとしない?

まったくストレスを感じないで育児してる人なんていないと思うよ。
394名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 13:11:29 ID:AfXSXzKC
>>393
ここでくらいはいいんじゃないの?
ムッとするのもされるのも自由だし
395名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 15:42:30 ID:YnyPZSLC
双子もうすぐ2ヶ月です。
頑張って育児日記つけてるけど
一ヶ月過ぎた頃から面倒くさくなって
ミルクの回数、オムツの回数しかつけなくなってしまいました。
はじめは睡眠時間も書いてたんだけど。
つけなくなってから子供達がよく起きてる時間帯、よく寝ている時間帯が
だいたいでしかわからなくなってしまった。
みなさん、双子ちゃんたちの睡眠時間把握してますか?
把握できてない私はダメ親かも・・・明日からまたつけようかな・・・
396名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 18:23:44 ID:3iWJbwHc
>395
ミルクとオムツさえ把握できてれば、充分。
あとは、いつもと違うこと(様子が違うとか、湿疹が出たとか)があった
時だけでいいと思います(病院などで聞かれた時にどっちだかわからなく
なるから)。
あんまり無理すると、お母さんが体を壊しますよ。
2ヶ月だと、すごい大変でしょう?赤ちゃんが元気にしてさえいればそれ
でよいのです。

そういう私も、育児日記(その日あったことを書くやつ)、書き忘れ記録
更新中。もう3ヶ月間書いてない。どうしても覚えてられないの、日記の
存在・・(赤1才半)。
397名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 19:21:06 ID:jm0yI2kn
育児日記つけるの憧れだけで終わりましたよ…現在2歳11ヶ月
398名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 20:08:12 ID:q41em4V4
>>395
ミルクと、どっちがいつウンチしたのか分かれば十分じゃない?
私は、育児日記(と言うか単なるミルクとウンチのメモというレベル)
なんて、里帰りしてた2ヶ月目までしかもたなかったよ。
399名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 22:55:40 ID:MCPhVdxp
育児日記、毎日つけてるけど
鉛筆で書いてるから何年かたったら
消えてる(消えなくても薄くなる)んじゃないかとドキドキ
♀♂だからそれぞれノート別にして書いてるのに
消えたら泣くわ
400名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 23:56:48 ID:1zgIGkMP
>>395
懐かしいw完母だったんで、どれだけ飲めてるか心配で体重計レンタルして、
おっぱいの度に計ってウンチ、睡眠時間と共にグラフ用紙に書き込んでた。
6ヶ月くらいで自然と止めたけどね。
401名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 02:13:03 ID:saiT8A5R
( ^ω^)先日、東陽町近く(詳細は伏せる)でサイドbyサイドの乳母車に乗った双子を見たお
( ^ω^)ニコっとしてくれたお かわいかったお
402名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 02:15:09 ID:qgvW9Bf/
最近多胎が増えたのは何故?
昔は自然淘汰されてたものが、医療が進んで助かるようになったから?
それとも不妊治療が増えたから?
403名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 02:27:05 ID:PAQREi5b
>402
真実は、あなたの心の中にありますよ。

もしくは

色々ググれ。
404名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 02:33:01 ID:qgvW9Bf/
>真実は、あなたの心の中にありますよ。

ワケワカメ・・・つかメンヘルさん?
405名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 09:24:01 ID:1ZfIX0f6
ググれって言っているんだ
406名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 12:25:52 ID:O/JKXEef
>>393
むっとなんてしないよ
だって、事実じゃん。
双子だけ育てているより上に未就園児がいたら大変なのは。

うちは双子だけなんだけど、
「上の子の幼稚園の参観日に双子を前後抱っこで参加」
なんてカキコ見ると、そういう苦労が無かっただけよかったと思う。
上がいて双子の人、ソンケーする。
407名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 14:33:50 ID:09aZgLVE
自分より大変な人を、大変だなーって尊敬するのはいいと思う。
でも、自分より楽そうな人を見て、
「楽でいいねー」と言うのはなんか違うと思う。
408名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 21:00:50 ID:lSuTMcOl
ウチの双子は第3子と4子。
最後の子供だと思うと、とにかく可愛くて可愛くて。
育児が大変かどうかは正直よくわからないが、
もうずーっと手のかかる乳児でいておくれ!と思ってしまう。

409名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 23:16:19 ID:pd1e2r/1
>395
うんち回数&授乳時間記入が精一杯@7ヶ月
欄外コメントは、1週間しか続かなかった。
おまけに、母子手帳の「**ができるようになったのは、いつ頃ですか」すら
つけ忘れてて、健診前日に真っ青になってます_| ̄|○
410名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 23:31:24 ID:oLO2GpXz
うちも上がいるけど、そんなに大変じゃないな。
上の子で経験積んだ分、下の双子の方が楽かも。
逆に、初めての育児が双子なんて方が大変じゃないかと思うよ。
・・・でも、早く幼稚園に入って欲しいorz
411名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 01:08:45 ID:DaXE09te
双子はもう5歳。
赤ん坊の頃は一日中どちらかを抱っこしてて、
大変だったけど幸せだったなぁ。
今ももちろん可愛いけど、赤ちゃんの頃の双子は格別可愛いかった。
あの頃に戻りたいなぁ。
412名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 01:29:50 ID:5qrUbcq3
双子生んだ、双子の人は日本でよかったよ。
日本だったら心の中ではみんな(えっ双子 もにょ・・)って思っても
口では「ええっいいね〜可愛い〜」とか言ってくれるし、ものめずらしさから
人が好奇心から絶えずよってくるから人気者感も味わえるし。
欧米だったら露骨に「あなたのとこは双子じゃなくてよかったわよ。
最近この病院双子が多くてねぇ、こう異常が続くと参るわw」
とか平気で言う。
413名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 07:48:41 ID:s0nRDg2e
大変だったレスいい加減うざい。
414名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 15:54:29 ID:Nk13MA8e
今、里帰りしろとダンナから強く言われて悩んでいます。
もししない場合、実家の母や姉が産後に交代で3〜4週間ほど手伝いに来てくれるのですが
ダンナは、その期間では足りないし産前も切迫早産の可能性があるから
もっと早く(予定日の2ヶ月くらい前から)手伝いに来てもらって欲しいといいます。

上に今年5歳になる子がおり、保育園に通っているので産後も通わせる予定でいますが、
私が入院中の世話が気がかりです。ダンナの両親が近所にいるのですが二人とも正社員で仕事をしており、
ダンナが、何かと世話になると思うけど・・・と言ったところ「仕事をしてるから難しい」と言われたそうです。

きっと上の子のときとは比べられないくらい大変な産後になると思いますが、
実際里帰りや両親・義両親の手伝いなしで妊娠・出産をすごすのは難しいのでしょうか?
次の出産がふたごじゃなかったらもっと自信が持てると思うのですが、
先が見えないだけに不安です。
415名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 17:28:30 ID:DnV/IZ/j
>>414
手伝いなしで頑張ってる人も多いけど、
上の子がいるなら、手伝いはあった方がいいと思う。
子供達を死なせず、自分も倒れず、乗り切ることはできると思うけど、
上の子にまで手が回らなくて、とても寂しい思いをさせることになるよ。
416名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 17:45:20 ID:RnExs4o3
>>414
ただ、余計なお世話なんだけど、旦那さん大丈夫?

旦那さんの両親にしても、414のお母さんやお姉さんにしても、
それぞれの生活があるわけだし。
手伝いの期間が長引けば長引くほど、相手は疲れてくるし、
414もお母さんやお姉さんに気を遣って、ストレス溜まるよ。
そんなに簡単に、「早くから来て欲しい」って言っちゃう旦那さんってどうかと。

産前なら、夫婦二人と子供一人でしょ?
それぐらいの家事なら、旦那さんが仕事をしながらやったっていいと思うよ。
てか、それができない旦那だったら、産後は地獄を見ると思う。
417名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 22:10:28 ID:92gRZeND
>>414
まさにその状況です。
産前2ヶ月間入院していましたが、その間は旦那1人で上の子(4歳園児)をみていました。
双子3ヶ月の今、実親、義親の手も借りれないので夫婦二人でやってます。
うちの旦那は自営なので、時間の調整がきくので私の入院中もやれたのかも。
私も双子が産まれるまで、ものすごい大変なんだろうなと思っていたけど、
なんだか思ったより大変ではなく、いや、確かに大変なときはあるけど、
それでもなんとか1人でやれています。
食事も作れるし、食べれる、洗濯もできる。完璧にではないですし、
育児も手抜きできるところはかなり手抜きしています。
ただ今は動きもない時期なので大丈夫なんだろうけど、動くようになったら1人でやっていく
自信はないので、保育園に預けようと思っています。

うちは旦那が時間の融通がきくのでやってこれているけど、
そうでなければ、少し大変かも。
418名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 23:12:04 ID:5qrUbcq3
>>413
でもさ、ただでさえ多胎はきもちわるがられたりで大変なんだからさ。
419名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 23:29:46 ID:ccUSUaYO
(・∀・)
420名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 00:36:41 ID:Atw2Rlmr
NGワード設定よろ

qgvW9Bf/
5qrUbcq3
421名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 02:40:37 ID:Y/6mFv8F
>>420
もうID変わってるって。
422名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 07:28:33 ID:iIsdLCiZ
昨日パンパンに膨れたデブ赤双子見た きもかったってかオモシロカッタ
423名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 09:07:47 ID:twRYqQza
>>415-417
レスありがとうございます。
入院中の上の子の面倒さえ見られればあとはなんとか乗り切れそうですね。
産後は実母が手伝いに来てくれるので、上の子のフォローはなんとかなるかなという気がしてきました。

しかし>>416サンのおっしゃるとおり、どうも旦那に不安要素がいっぱいなのです。
自分は子供を3人と私を養うためにクビになるわけには行かないから、
双子が生まれたからってしょっちゅう休めない(もちろん遅刻・早退もできない)し、お金を稼ぐことが自分の役割なんだからと言っています。
なので私が里帰りせずに家にいると万が一の時心配だし、ハラハラしながら仕事をしなくちゃいけないのは
自分にとってストレスにつながる・・・などと言います。

旦那の性格上、自分が動かなくてはいけない状況になったら精一杯動いてくれると思いますが・・・。
とにかく実母と実姉の疲れやストレスに関してだけはしっかり言っておこうと思います。
424名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 11:17:05 ID:aFyUi8rU
双子で完ミです。
同じように完ミの方教えて!
ミルクの時間は決めてますか?
病院にいた時は3時間おきにミルク飲ませていて
時間がキチッと決まっていました。(12時、3時、6時、・・・って感じで)
家に帰ってからも3時間はあけるようにしているのですが
きっちりした時間は決めていません。泣いた時に飲ませています。
きっちり時間決めたほうがいいのかなーと思いながら
毎日違う時間になってしまいます。
そのためミルクの回数が一日7回になったり6回になったりバラバラです。
参考にしたいので完ミの方、完ミで育てた方の教えて下さい!
425名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 13:35:12 ID:dPx6r+1/
>>424
うちは3ヶ月まで混合、今(4ヶ月)は完ミですが、
時間は決めて飲ませていません。

一人は4時間おきに200〜220を1日4〜5回という
ミルク缶の表示どおりの理想的な量・回数でできています。
ただし時間は決まっていません。
この子はお腹が極限まですかない限りは絶対に1口も飲まないので。
なので、時間の間隔は決まっているけど飲む時間はその日によりバラバラ。

もう一人はお腹がすくと声を枯らしてギャン泣きして手がつけられないタイプで、
泣いて癇癪を起こすたびに80〜120を1日10回以上あげていました。
酷いときは40や60を1時間ごとにあげるという新生児並みの状況で、
一度に100飲めば「たくさん飲んだ」という感じ。
保健師さんに相談しましたが「1日のトータル量が問題なければ大丈夫」とのこと。
ただし、このようなやり方をしていると離乳食に移るときに苦労するかもと言われました。

そんな2番目の子も最近少しまとめ飲みできるようになってきました。

時間を決めて飲ませることができるのであればやればいいと思います。
うちはやりたくても無理なので、飲む間隔だけでも3〜4時間おきを心がけてますが。
426名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 14:19:19 ID:M8IIW7/l
>>424
私は完ミの男女ミックスだけど、決めてないよ〜〜
ちなみに11ヶ月。

欲しがるときに欲しがる量をあげると、子どもそれぞれのリズムが出来てきて
こっちも逆に楽になる。

3ヶ月位までは女の方は一度に80しか飲まなかったりしたけど、機嫌が良いなら
それでOKだったよ。自分てきにね。離乳食でちょっと苦労してる。一度の量が少ない。

もう一人の男の子はミルクの缶どおりで、まさに>>425さんみたいだった。
離乳食も一日3回しっかり食べます。
427名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:43:57 ID:aFyUi8rU
>>424です。>>425さん>>426さん、レスありがとうございます。
自分も飲ませる時間を決めていないけど
病院と同じようにしなくてはいけないのかな・・・といつも悩んでました。
いつもおしゃぶり使わないと同じように寝てくれないので
ミルクの飲ませ方に問題があるのかなとも思ってました。
二ヶ月半の男女なんですが飲む量も違うし欲しがる時に飲ませるのが楽なので
これからもそうしようと思います。今はミルクの時間は違っても
離乳食が始まれば二人同じ時間にあげようと思います。
428名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:52:20 ID:kqFPypT1
うちは新生児の頃、一日10回以上になっていましたよ〜。
私自身は勉強不足でよくわからず、実家父母と夫が飲ませろ〜だった。
ミルク、おむつ、ミルク、おむつでそれをノートに書きつけて、その他は全く
余裕なかった。一ヶ月健診で注意されて、1Lは超えないよう飲ませるのに
苦労した。ただ体重がどっと増えたのは良し、とされたよW
飲ませ過ぎた気がして、今でもちょっと自分を責めている。
429名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:15:11 ID:mOzxW9nZ
完ミの方へ質問
毎回、ミルクを飲むだけ飲んで吐きもどすんだけど
これって普通ですか?
生まれてからずっとこんな調子で、検診時に医師に聞いたら
見てもいないのに問題ない。とは言われた。
でもあまりに頻回。
着ている洋服がグッショリ濡れるくらい吐くんです。
ゲップはしているし、すぐ横にもしてないのに

これが普通だとしたら、何ヶ月頃から吐かなくなりますか?

ちなみに現在5ヶ月超の双子
1回のミルクは160ベースで1日5.6回ほどです。
430名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 17:16:04 ID:cym0wu+G
>>429
今の体重は?

結構吐くとしたら胃の中に残ってないかもしれないよね。
量はそれだけじゃよくわからないけど。
私は一度、風呂に入る前に子どもの服にミルクをこぼしてみたことが
あるよ。でも、結構な量をこぼした気がしても30とかしか吐いてなかった
事が判明した。

3ヶ月くらいでうちははかなくなったよ。
431名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 20:05:24 ID:UGrpJLMg
>>429
体重がちゃんと増えてれば問題ないと思うよ。
まだ胃腸が未熟だからしょうがないね。
いつになれば、っていうのは個人差だろうからなんともいえない。
(うちは3〜4ヶ月ころには吐かなくなってたし)
異常な吐き方っていうのは天井まで噴き上げるような勢いがあったりするらしい。
432名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 23:10:53 ID:mOzxW9nZ
>>430-431
体重は双方6800g前後です。
10回に1回くらいは、鼻から滝のようにあふれ出ることもあります。
あまりに心配で、予防接種のたびに医師にしつこく聞いてます。
心配しすぎなのかな?

体重増えてれば問題ないようですが、
飲ませすぎてるわけでもないのに、と不安でした。
もうちょっと様子見てみます。
レスどーもありがとね。
433名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 07:16:52 ID:ebvJ0z8F
>>432
うちは二人とも飲む量がUPした時期に2回ほどドバーと吐くことがありました。
たいてい2週間くらいで治る(慣れる?)んですが。
おそらく許容量を超えてるから吐いているんだと思います。
まだまだ満腹中枢の発達が未熟なせいかと・・・。
体重増えていれば問題ないって言われますよね。
でも稀に問題がある場合もあるようなので、
吐き戻しが収まらないようであれば、
予防接種や検診の際に念のため相談しといた方がいいと思います。
その方が安心でしょうし。
434名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 07:34:33 ID:doZyatxI
>>431
少し量を減らしてみるとか、予防接種のときじゃなくて
小児科に相談に行くとか。
435名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 19:54:49 ID:4xWOvRBe
>429
うちの一人は幽門狭窄症という病気をしたんだけれど、5ヵ月ならそれはないね。
2ヵ月になってたら、もうありえないですよ、と医者が言ってた。
ちなみにそういう病気なら、飲んだ量以上の量を吐きます。
胃液が混じって、ヨーグルト臭のするのを。
よく吐くなぁ、どうしたら吐かないんだろう、と試行錯誤して、
30だけ飲ませて、吐かない、30分後にまた30あげて、吐かない、でも
更に30分後に30あげたら150ぐらい吐かれた、みたいな感じだったから病院に行った。
生後40日、2800g足らずの時に開腹手術したよ。(切なかった!)

ミルクの缶に書いてあるのは多目だと聞いたよ。
本や人の言うことよりも、その子の量を、親がその時その時で見極めてあげるしかないんだよね。

うちのも2人共、よく吐く方だった。5ヵ月ぐらいまで吐いてた。
「ちょっとこれは吐きすぎ?」と思った頃に吐かなくなったよ。
もちろん、病気は他にもあるから、心配なら病院に行って納得するまで質問していいと思う。
436名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 21:04:43 ID:AtcWTH+N
>>435
それ、けっこう多いんだってね>幽門狭窄症
うちの旦那も赤ちゃんとき手術受けたて言ってた。
ミックスのうち娘がよく吐くからヒヤリしてたけど
なんとか様子見できてます3ヶ月。
437名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 21:29:29 ID:raW/UffK
教えてチャンですみません
三人目18wの双子妊婦です。すでにお腹のデカさが半端じゃありません(多分単胎の七〜8カ月並)
体重1.5〜2キロ増。
早目に大きくなるとはいえ、いくら何でもでかすぎの様な気がするのですが、普通なのでしょうか?
体重もどれだけ増やしていいのか全くわかりません。
妊娠前156センチ43キロとして、臨月目安はどの位ですか?アバウトで構わないので教えてください。
438名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 21:35:44 ID:74ZnfZcr
>>433-436
近々、別の小児科の先生に相談してみようと思います。
やっぱり心配は心配なので
>>435
幽門狭窄症。早く気付いてあげられて(もらえて?)良かったですね。
私はいま436と同じ状態、様子見です。
次に激しく吐いたら医者に行きます。
皆さんありがとう。


439名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 22:14:16 ID:5m1pCzXh
>>437
主治医か、助産士に聞いた方がいいような・・・。
細身の人は、元の体型よりもかなり大きくなると思います。
ましてや経産婦ならなおのこと。
私は初産で、身長高め太め早産で結局生まれるまでに3キロしか
増えませんでした。
双子妊婦といっても十人十色。
440名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 23:35:17 ID:LS/CUNv+
3人目なら、自分の直感を信じたほうが良いと思う。
総合病院にもセカンドオピニオン受けてみたら?
双子は大きくなるといっても、その月齢なら赤ちゃんそのものはまだものすごい小さいから。

ちなみに私は10キロ増えて、帝王切開のベッドから降りる時には体重が戻ってました。
(出血が多かったw)
441名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 23:59:48 ID:jQTlNx9w
うちの赤2ヶ月も最近少しマシになってきたけど良く吐きます
滝みたいな時や噴水みたいに出たこともあってかなり焦りました。
もう一人は上手に飲んで吐きも少ないから
体重にかなりの差ができてしまいました
個性と思って比べないように心がけるんだけどやっぱり気になります。
442437:2006/03/29(水) 06:54:16 ID:Mg0Cl+La
<<439、440
ありがとうございます
そうですね、一度お腹の大きさも含め主治医に相談してみます

443435:2006/03/29(水) 20:52:09 ID:aBZP18xd
幽門狭窄症
「けっこう多い」は、心配してるママ達を更に不安にさせてしまうかなーと思うので補足。
発生確率は2000人に1人だそうです。
「双子」に比べれば少ないし、XPとかの遺伝病に比べれば全然ポピュラー。
検査はエコーでしました。幽門筋を映して、止めて、厚さを測ってた。胎児の推定体重を出す時と同じ。
先生がその気になって検査すれば、簡単に診断がつくもんだなぁと思ったよ。
検査機器が揃ってて、手術の経験もありそうな大きいとこの方が、話が早いかも。
NICUのある総合病院で産まれたのなら、そこがいいと思う。

病院に行くかどうするか、低月齢の双子だとなおさら躊躇するよねぇ。
がんばって。ちゃんと見てれば、手遅れだった、なんてことにはならない筈。
444名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:11:11 ID:Tq6/jOxQ
>>443
すごい詳しい情報ありがとう。
最後にもう一つだけ質問していいですか?
幽門狭窄症は、NICUに預けてもらっているあいだに
病院で発見してもらえますか?
病院でもミルクをもらっていたはずなので
おかしかったら看護士さんに気付いてもらえたはず。
退院して、
ある程度月齢が経たないとわからないものなのでしょうか?
445名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:30:12 ID:INJsavjA
>>444
横だけど、うちは生後2ヶ月で夜中にミルクを噴水のように吐いて夜間救急に行って、
担当してもらったNICUの当直の先生に診てもらった時にね、

「NICUにいたって事は、ある意味ラッキーな事で、退院時までに完璧に検査しますので
 退院の時に特に何も言われてないということは、先天的な大きな問題はないってNICU
 が保障してるって事なんですよ。
 だから、この場合も一過性のものでしょう。明日もう一度もし吐いたら連れてきてくださいね」

といわれて返された事がある。旦那が昔幽門痙攣だったらしいから、そういう事も全部聞いたら。
参考にならなかったらスマソ。
446名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:49:16 ID:Tq6/jOxQ
>>445
すごい参考になりました。
本当にありがとう。
今日の夕方吐いて、いよいよ明日診てもらおうと思ったけど
一応NICUでみてもらっていたし
子どもたちを信じて、見守ってみます。

吐きに悩んでる他の方もハラハラするとは思うけど
頑張ってください。

やっと安心して眠れます445さん
どうもありがとうm( __ __ )m
447名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 15:30:08 ID:QvTv+mTR
相談させてください。
もうすぐ双子三ヶ月です。頼る人がいなく旦那と二人で子育てしてます。
今一番心配しているのが双子のどちらか一人が病気になった時の事です。
もしなにか病気して入院とかになった時は・・・とそんな事ばかり心配しています。
旦那に仕事休んでもらってもう一人を見ていてもらえばいいのかもしれないけど
家族4人食べていくため簡単に仕事を休んでとは言えません。
保健師さんに相談したところ
一日なら一時保育、入院などで長期になるなら施設にと言われました。
施設に入れるのは心痛いです。
二人とも病気しないで育ってくれればいいのですが
もしもの時に焦らないようにしておきたいです。
頼る人が旦那しかおらずどうしていいものかと悩んでます。
よければアドバイスください。
448名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 15:46:39 ID:Zj8QwCi0
>>447
完全看護の病院も多いし、そんなに気に病む必要はないと思う。
子供の面倒という意味で言えば、
双子が入院することより、母親が入院することの方がずっと大変だよ。
まず自分の体調管理を第一にね。
449名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 18:55:50 ID:8UyW8Br4
んだんだ。
うちも同じような状況なので、考えなかったことはなかったけど
3歳過ぎまで大病せずに何とかなってホッとしてる。
同じように、旦那が仕事で留守の時に大災害があったらどうしょうとか
そんなことをよく考えていたな〜。
二人の赤と荷物を持ってどうやって非難しようとか
こっちは真冬はマイナス20度にもなるので、そんなときに非難なんて
できないよ〜とか、悲惨なことばかり考えていた。
でも考えてもどうしようもないので、打てる手を打ったら
あとは何も考えない方がいいよね。
450名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 02:40:58 ID:5wJW04nw
確かに…子の健康もそうだが母の体調管理ってかなり重要。
私も夫婦だけで双子育児してる身なので本当に実感してる。
子供の病気は私かシッター頼むとか誰かが看てやれるけど自分が倒れると一瞬何もかもストップするからね。
うちも幸い、3歳の今まで家族の誰も大病、災害、事故等々何も遭わずきてるけど。

でもそういえば、生後2ヶ月の頃にちょっと大きい地震がきてすっかりビビッてしまって、
もしこんな災害に遭ってもこの状態じゃとっさに動けなくて母子3人で死ぬのかも…とか
産後不安定な頭で考えて泣きそうになって過ごしてた時期はあったなぁ。
それ以来、災害用の備えはしてる(万全じゃないかもしれないけど)。
451名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 10:26:38 ID:sSGHnKfY
子が3ヶ月のとき1人(A)が入院。
付き添い入院なので私(母)は一緒にお泊り。
もう1人(B)と、上の子は保育園(7:30〜19:00)と
父さんでがんばった。
1週間の短期間だったから何とかなった。

1歳になったらBが入院予定。1ヶ月弱くらいかかりそう。
さて、そうするかなぁ。考えているあいだに予定まであと1ヶ月。
452名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 10:53:04 ID:ZNo9Qcgn
447です。
レスくれた方ありがとうございます。
子供の心配ばかりして自分の体調管理が第一だと
言われるまで気がつきませんでした。
今はまだ私一人で散歩すら連れて行ったことがないので
何かあった時すぐに一人で病院連れていけるだろうかとか
いろいろ心配にもなりますが
きっと子をもつ母は強いはず!と心のどこかで信じているので
何かあった時でもきっと子を守れる、守るためにも
自分の体調も万全にしておきたいです。
少し前向きになれました。
453名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 14:35:51 ID:/e6TbGhg
産休にはまだ3週間ほど早いんだけど、4月から仕事休むことになったよ。
大きなトラブルはないんだけど、やっぱり立ち仕事でお腹も張りやすいし
朝はお腹が苦しくて動けないからちょうどよかった。

パートだから仕事やめちゃおうと思ったけど、復帰するつもりがあるなら
産休・育休とったほうがいいよって職場に言われたからとりあえず休職。
生まれるまでの間、ゆっくりさせてもらいます。
454名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 15:39:50 ID:Vo4zaLGW
教室通ってる双子ちゃんいますか?
先日水泳教室に問い合わせしてみたところ
双子NGでした。orz 1歳半です。
455名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 16:55:29 ID:upC4i7d6
NGの理由は?
456名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 17:22:36 ID:jDewDmHF
>454
双子だからNGなの?
近所のスイミングスクールは、子ども1人につき付き添い大人1名なので、それぞれ付き添いの
大人がいればOKですよ。平日昼間なので、うちも実質通えないんだけど・・・_| ̄|○
それより、双子NGといえば、マタニティスイミング。マタニティスイミング&ヨガが憧れだったんだけど、
ダメでした。
つぎの妊娠ではマタニティライフを満喫したいな〜と思い、わたしは三人目作る気満々ですが、
夫が「子どもはもういい」といってます@ミックス7ヶ月
夫いわく、「もう男女揃ってるし、子育てで時間取られずに仕事したい」。
ダンナさんを説得して三人目作った方がいらっしゃったら、秘訣を教えてください。
わたしは双子妊娠前から子どもは3人ほしいと思ってたし、双子出産後もその気持ちは
かわらないんですよね。
457名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 19:23:39 ID:KX4fra8W
>>454
双子がNGではなくて、子供1人につき付き添い1名が原則だから
断られるんだよね?違う?
私もそれでベビースイミングはあきらめた。
確かに水に入るのに双子を自分だけで連れて行くのは大変だよ。
着替えなんかもあるし。

この春、うちは3歳になるのを機にヤマハに入会することにしました。
ここも保護者同伴だけど内容的に1人で2人見るのは大丈夫そうだったので。
458名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 22:07:38 ID:OHE+9yJV
21週の健診で腹囲90cm、体重6キロ増でした。
妊娠前 165cm 53キロ ウエストは62cm位、という体系でした(体重計によると標準?)

双子だし、と思ってたいして気にしていなかったのですが、
双子ママさんに聞いたら、彼女の時よりかなり太いみたい・・・
みなさんはもっとお腹も小ぶりですか?


459名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 23:04:32 ID:4KA7+NwA
>>458
双子の場合、助産師さんも必要以上に体重管理にうるさいから、人それぞれの
適正があると思うから大丈夫では?

と思ったけど私は36週で10キロだったよ。
子どもが二人で5キロ、胎盤とか増えた血液とかでもう5キロ。
臨月でウエスト98センチ。

21週だと、赤ちゃんも小さいし・・・
どっから6キロが出てきたのだ?ちょっと太い?
とかも思うけど・・・
460名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 01:08:05 ID:xBS5+h8E
3/32記念パピコ
双子スレだけですよw
461名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 01:49:15 ID:/LmXdAaF
そういえば、
腹筋弱いor小柄→お腹が前に突き出る
腹筋強いor大柄→お腹が縦に伸びる
と聞いた(とくに双子の場合)のだけど、本当なんでしょうか?
個人差が大きいとはいうけれど。
ちなみに、わたしは163cmで腹筋強かったら、お腹が縦に伸びますた。
胃が圧迫されつづけてあまり食べられなかったら、38週で4kg増だった。

たまひよの双子&多胎本リニューアル版買っちゃいました。妊娠中の項目読んでたら、
なんだか妊婦時代が懐かしくなったよ。入院or自宅安静生活がずっとつづいて
すごくしんどかったけど、やっぱり産後より格段にラクだったような気がする。
切迫流早産で計3回入院したので、精神的には産前の方がしんどかったような気も
するけれど、産後の激務で記憶が飛んでるので厳密な比較ができないかも(w
462名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 02:10:57 ID:7RWG+RsQ
>>447
亀だけど…双子が初めての出産だよね?産後ブルーだよ。
うちは上に一人いて下が双子なんだけど、一人目が生まれてしばらくは、
ベビカを押して横断歩道を歩いていても、ここに車が突っ込んで来たらこの子を
守れるだろうか、とかいらん心配ばかりしていた。

初めての守るべき存在が出来て、母性本能が過剰反応する感じ。やっぱり
自分一人の時と子供が出来てからは変わるからね。

しばらくすると不安感はおさまると思うよ。みんなが書いてる通り、アナタが
倒れるのが一番困る。母って結構丈夫だから、家族全員インフルエンザで倒れてても
一人だけ1日で復活したりするけど、寝込むとホント大変。ガンガレ。
463458:2006/03/32(土) 10:59:10 ID:8fESW2o8
>>459>>461

やっぱり太いですよね・・・orz
切迫で二ヶ月寝たきりで、食べても運動しなかったからだ〜と
自分をなぐさめていたけど、461タンは入院してたのに臨月で4s増とは!

双子だし入院してたし、運動のたぐいは避けるように言われて家事と買い物以外は
ゴロゴロしていたけど、少しは何かしたほうがいいですね(´・ω・`)
とりあえず、今朝からココアと卵焼きに砂糖を入れるのをやめてみました。

464名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:47:03 ID:MA8sPA0R
双子妊婦
痩せ気味〜標準体型です
私は主治医に臨月まで10〜13キロ増が目安と言われました。単胎妊娠+3キロ前後が良いらしい。
465名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:57:28 ID:nHWZoRK1
>>458
妊娠前の私と身長も体重も同じくらい。
参考になるかわからないけど
15週で5キロ増 23週で9キロ増 35週で14キロ増でした
病院が体重管理にうるさくなくてブクブクと。
32週で管理入院。出産まで点滴・薬・食事療法なしで行きました。

生んで7.5キロ減。
残りの7キロは脂肪のかたまりであったことが判明。
466名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 19:52:00 ID:al+W21rv
7Wですが、双子と判明しました。。
嬉しい反面、リスク高いんですね。
順調に育ってくれるといいな。
仕事も早めに辞めた方がいいかなぁ。
ツワリ落ち着いたら、肉とか鉄板焼きとか食べまくる!と思っていたけれど、
無理かもなぁー
467名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 21:32:23 ID:DjN6K24/
>>466
おめでと〜〜〜!!
私は双子判明したと同時に、医師からリスクやバニシングツインの説明を受け
うれしさよりもショックで泣きながら家に帰ったよ。
(その後無事二人とも出産)
私の場合10Wから17Wまでつわりがあり、その後は胃が苦しくて食べられず。
多分体格がいいから、上のほうのレスの通りに縦に子宮が伸びていたのかも。
つわりや体格は個人差がありますが
食べたいものがあったら、今!今のうちに!どうぞ!!
生まれたら外食はもちろん、まともな食事時間がとれないと思います。
今!今です!
468名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 23:48:11 ID:snIruCf3
体重管理
私は妊娠前はチビで痩せ気味だったけど
産院ではプラス8キロ!
と言われ続けたよ…
まったく無理でトータル15キロ増えました。

特に体重管理に厳しい産院だったよ〜

今も戻らずプラス5キロのままです。
469名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 14:23:10 ID:gdMjwbWU
今、2人とも気持ちよさそうに寝てる。平和だ・・・。
470名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:27:56 ID:mBcOG9f4
26wですが、何かが喉の奥につっかえてるようで息が苦しいような
胸が苦しいような。
既に実家に戻り、これ以上ないほどダラダラしているのに
食後とかハーハー息してます。4ヶ月、6ヶ月の頃、グッと腹が
膨らむときは一時的に苦しかったから今回もそれかなあ。
471名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:10:40 ID:wlbEpseW
>>470
私も同じだー24wです。
少量の食事しかとってないのに食べた後はいつまでも苦しい。
家事で少し動いたあともフーフー言ってます。
上の子の時はこの時期全然平気だったのにやっぱり多胎だからかな、と思いつつすごしてます。
472名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 02:06:51 ID:8YtMfqTS
出産して2年が経ちますが、双子が育った腹はたるみ、
最近そこに着々と肉がついてきました。
体重はほとんど変わってないし、これといって食生活が変わったわけでもないのに。。
二人は「ムニ〜ムニ」と言いながらその腹をさわってきます。
同じような方いるかなぁ。
473名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 02:23:37 ID:JheMGjVn
会話の流れを切るようで恐縮ですが、
双子の私から、みなさまにアドバイスをさせていただきます。

これは私の体験談なんですが、双子ってお互いの間では
「ねぇ」とか「ちょっと」という感じに呼びかけることが多いんですよ。
つまり、変にツーカーな分、名前で呼び合う必要がないわけです。
そのため,他の人に対しても、名前を呼ぶという習慣が身に付きづらくなります。

また、双子はとくに小さい頃、周りが勝手にちやほやしてくれるため、
「自分から友達を作る」ということを怠ってしまいがちだと思います。

これらが重なってしまうと、お互い別々の学校に進むようになる
高校生くらいのときから、友達作りに苦労するでしょう。
反面、一度仲良くなった人には、また名前を呼ばないで接しようとするため、
「人見知りが激しいが、知り合うと馴れ馴れしい」という、変な人間になってしまいます。

こんな私のようにさせないためにも、みなさまの可愛い双子ちゃんには、
まず、お互いの名前を呼び合う習慣をつけさせてあげてください。
474名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 07:48:49 ID:/4xC7Zzj
う〜ん。
うちはお互いを早くから名前で呼び合ってるけどね。
3歳だけど、友達の名前もよく覚えている。
人見知りなので、ちょくせつ話しかけることはないけど。
知り合いの双子のお姉ちゃんもいるけど、普通に活発。
家族構成とか(核家族で子供が双子しかいないなど)、子供の性格にも
よると思うけど。
475名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 09:32:08 ID:rfMN0VRy
>>472
私は産後、お腹まわり(体重も)が気になっていたので、
2年半たって、ダイエットを決意。3〜4キロ減量して、元に戻って
万歳!のはずだったんだけど、お腹まわりの厚みが以前とは違っていました。
たるみはおおめにみても、肉が。。。
私は年齢のせいもあるとは思うけど。
476名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 10:58:10 ID:H4W1plY/
>473
私自身が双子でもないのにそんな性格だなあ
>「人見知りが激しいが、知り合うと馴れ馴れしい」
それはうちの親が割と過保護なタイプだったからか…
でも弟はそうでもないし。
双子のもう一人の方(この言い方でいいのか)も同じような感じなんですか?
477名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 14:26:42 ID:1v2qxm+q
>>473
私の母の友人に、
男女の双子を育てたお母さんがいて
その双子のお兄ちゃんが、去年結婚して家を出ちゃったんだって。
その直後から、妹が鬱っぽくなっちゃって大変だったみたい。
兄弟仲が良かったから、二人にしかわからない絆があったのかな?

うちが男女の双子だから、その人から
気を付けてね、って言われたけど
実際、何をどう気を付けていいのかわからない。。。
478名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 16:13:11 ID:kqN+vwuc
>>477
だよねぇ。双子って括りじゃなくて、個人個人の性格だけな希ガス。
妹がウツっぽくなっちゃった所も、双子じゃなくて2歳違いとかのお兄ちゃんだったと
してもそうなった気がするし。>>473もただの性格では。

うちは2歳の双子だけど、お互いを名前で呼び合ってるよ。

>>470-471
うんうん、苦しかったよー。日々酸素が足りない感じw3人分の酸素が
必要で、優先して2人に送られちゃうからしんどいんだろうね。
あまりに苦しくて酸素エアチャージャー買っちゃったよ。あんま効果なかったw
携帯用酸素ボンベも買おうと思ったけど結局買わなかったわ。
479名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 16:49:36 ID:8lpoHAVp
>>473
人それぞれじゃない?
480名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 16:55:47 ID:N0dD6Buq
>>477
私の旦那が男女の双子なんだけど、妹とは仲良くないぞ。
>>478さんが言うように個々の性格だと思う。
481名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 17:53:46 ID:1v2qxm+q
>>478-480
気にしすぎることはないってことでいいよね。

それより姑が、
離乳食が遅すぎる。とか初節句のこととか
事細かに指図してウザイんだけど
もうお金も精神もその日を暮らすのに精一杯なのに
出すのは口じゃなくて金だけにして!

未熟児だったから修正月齢で進めてるって言うのに
聞く耳まるで持たないし
それとも本当に遅いのかな?
7ヶ月過ぎで一回食。しかも液状食って
忠告されるくらい遅いですか?
482岡山パパ:2006/04/03(月) 18:33:09 ID:NqKihSzs
あのー、皆様に質問なんですが、うちの嫁は3年不妊治療の後、体外受精で、妊娠しました。その後、双子が判明し、
夫婦で不安に陥ってます。うちの嫁は重複子宮で双子なんです。同じ経験された方っていらっしゃいます?
483名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:37:05 ID:8lpoHAVp
>>482
けんか売ってるんじゃなければ、下げて質問しましょうね。
484岡山パパ:2006/04/03(月) 18:41:20 ID:NqKihSzs
すいません。下げて質問とはどういう意味なのですか?
初心者なものですいません。教えてください。
485名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:49:14 ID:8lpoHAVp
メール欄にsageと書く。
そうすれば、書き込んでもこのスレが一番トップにならない。

メール欄に何も書き込まずに、書き込みをすると一番上にくるでしょ。
そしたら、全然双子とは関係ない荒らしの人が来て好き勝手な事をかいていくんです。
それを避けるためにsageてます。

そうしてない書き込みは荒らしとみなされて、無視されると思います。
486岡山パパ:2006/04/03(月) 18:53:20 ID:NqKihSzs
わかりました。そういう荒らしへの対応とか知らなかったんです。
申し訳ありません。以後気をつけます。
487名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:54:05 ID:8lpoHAVp
>>486
喧嘩うってます?
488名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:03:03 ID:gMintBLk
>>482
ここはもうご覧になりましたか?
ttp://www.tamagomama.net/contents/shussan/oka_t.html
(コピペして頭にtをつける)

ウチは重複子宮ではありませんでしたが、多少子宮の形に問題があると言われました(しかも小さめ)。
最初の病院では回答を避けられ、2番目の病院では減数を進められ、最後の病院では両親の決断次第
だと言われました。結果、二人とも小さめに生まれNICUのお世話になりましたが、今では二人とも元気に
育っています(現在1歳半)。

参考になるか分かりませんが、私たち夫婦の結論は「現代医学でも分からないことだらけ」「医者は千差万別」
「最後は自分たちで決めるしかない」こんなところでしょうか。小さな産婦人科に始まり、6つの病院を回り、
ネットや本でなんとか答えを探そうとしましたが、結局正解なんてないのです。それでも、セカンドオピニンオン
を取ることは勧めますし、出来るだけのこと(奥様の安静を保てる状況を作る、ベストな病院を探す、産後の
手伝いをキープする、早めに産後の準備をする等々)はしておくべきです。

双子というのは多かれ少なかれリスクが高いです。その中で何が出来るのか、どんな選択がベストなのか
を手探りで探してゆくしかないと思います。不安は尽きないと思いますが頑張って下さい。
489名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:05:40 ID:gMintBLk
>>岡山パパさん
レスが全部上がってるんですよ。毎回メール欄にsageをお忘れなく。
490名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:29:34 ID:becc7ADn
今まで参考にここに来てましたが、sageのことは初めて知りました。
なるほどー、そういうことだったのか。
これから注意しなくては。

ところで、私も双子妊娠中で5ヶ月半になりました。
社宅に住んでいるんですが、同じ階の人に双子なんですと言ったらば
あんのじょう、「どうして、双子ちゃんができたの」みたいに聞かれました。
初期の頃だったし、そう言う風に聞かれたのも初めてだったので、嫌な思いは
感じながらも正直に排卵誘発剤を使ったことを言いました。
(この人はラッキー?なことに大変口の固い人で、黙っていてとは言ってなかった
けど妊娠のことも双子の事も周りの人間にはずっと言わなかった)
だけど、やっぱり嫌な思いをしたのも事実なので、他の社宅の方達には妊娠した旨だけ
伝えて、双子のことはいまだ黙っています。
だけど、昨日引越していく方がいらしたので、その方には実は双子ということを
伝えたたら、やっぱり「それって自然にできたの?」って言われました。
これまた嫌な思いはしつつ、正直に答える私・・・。
うっとうしいんじゃー。
これから先も行く先々でこんなことを聞かれるのかと思うと正直鬱・・・。
角を立てない、うまいかわし方とかないですかねぇ。

491名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:41:14 ID:MHLsNLQs
「試験管ベイビーでぇ〜〜〜っす!」て
青っぱな垂らしながらバカそうに言えば相手も黙ると思う。
492名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:35:59 ID:xMyjiZUY
不躾な質問とはいえ、嘘を付くのもイヤだしね。
「ごめん、言いたくないの」って答えるのはどうでしょうかね。
493名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:44:23 ID:xMyjiZUY
連続ごめん

てか、親しい人以外にあえて双子を妊娠してることって
言う必要ないよね。と思うのは私だけ?
引っ越して行く人ならなおのこと関係ないと思うんだけど・・・。
会話の中で必要性が出てきたら「実は・・・」
とか生まれた後で他人にわかったとしてもおかしな事はないと思う。

相手にしてみたら、聞きもしないのに双子を妊娠してるって告白されて
>>492で私がレスしたように答えたとしたら「はぁ?」かな〜と思って追加レスしてみました。
494名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:50:43 ID:Picbgq3v
でもとりあえず聞かれるよね>なんか治療とかしてたの? は。
で、自然妊娠だというと次は>家族や親類に双子がいるの? って。
495名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:04:39 ID:becc7ADn
490です。
引っ越すとはいえ、その方100mくらい離れた場所に行かれるだけですので、
今後もお会いする可能性はかなり高く、産まれたら見に来てくださいね〜
からはじまり、その方は4人のお子さんを育ててらっしゃるベテランさんなので、
子育て談義にちょっとなりまして(社宅特有???)、その流れで実は双子と
いうことを言っちゃったんですよね。
やっぱり産まれるまで言うべきじゃなかったのかしら・・・。
ちなみに私の兄のところには、双子ができたことはあるんですけどね。
(2人目を帝王切開で1年前に産んだばかりだったのに双子を妊娠しちゃって、
子宮が保たないということであきらめたんですが)
だから私にとっては双子って珍しいけど、できないことはないという感覚でいたのになぁ。
496岡山パパ:2006/04/03(月) 21:08:25 ID:NqKihSzs
すいません!ついついやってしまった。487さん本当にごめんなさい。
これで、あがってませんよね?488さんありがとうございます。
これから夫婦で話あってみます。
497名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 21:57:18 ID:0cqskJbu
ていうか、半年ROMれ
498名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 22:02:52 ID:kqN+vwuc
>>490
もう五ヶ月半だと大丈夫だと思いますが、バニシングツインの事もありますし、
私は入院するまではごく親しい身内や親友くらいにしか言いませんでした。

トメにもバニシングツインの話をし、絶対に他言しないよう言っておきました。

うちは上にもう一人いるので、なんで双子?的な事を聞いてきたのは
空気読めない一人だけでしたが。彼女はFOしました。(理由は他にもアリ)
しかしイヤな質問をする人が多くて困るね〜。

ちなみに2卵性の双子ですが、産んでだいぶ経ってから、祖母の兄弟に
双子がいた事を知りました。一卵性は完全に偶然だそうですが、二卵性は
遺伝要素も大きいらしいですね。
499名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 23:29:48 ID:N0dD6Buq
私は嬉しくて自ら「実は双子なんです〜」って言ってまわってたわ。
なんで双子?も脳内で「羨ましい。どうして双子ができたの?」に勝手に変換して
「今までなかなか来てくれなかったから、あわてて一度にきてくれたんだと思います〜」って
へらへら答えてた。(4年治療の末の体外の双子)
あほのように浮かれた妊婦だった。

今から振り返ると相当痛いな・・orz
ま、産んだ今でもあまり変わらず痛いままだが。
500名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 01:19:10 ID:FMTw9FDO
あ〜痛いね、それ。
501名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 01:43:24 ID:roR6YlSS
>>500
そんな事いっちゃ>>499がかわいそん。
とってもとっても嬉しかったんだよ。いいじゃん、浮かれたって。
周囲には黙ってたけど、私も双子は嬉しかったよ。なんか、クジが
当たった感じw

よく顔も見ずにベビカに並んで座ってる双子ってだけで可愛いねー、って
知らない人に言われるけどそれでも嬉しいし。
502名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 02:32:01 ID:W+nakeS5
上の子と6年離れての双子だったから、私も
「あわててきたんだよ〜」っていってたよ。
クジが当たったっていうのも解るな。
深い意味で質問してる人なんていないんだから
こっちもヘララ〜ンと答えていいんじゃない?
503名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:01:13 ID:0925zboH
>>499
私もうれしくて言いたくて仕方なかったけど、
初期の頃はバニシングツインとかあるかもしれないしトラブルがあったら怖いから
6ヶ月くらいまでは親しい人や職場の人だけにしか言ってなかった。本当は言いたかった。
504名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:13:15 ID:O8XwsAvO
>>499
私には499の浮かれ気分がまぶしいくらいだ。
うちも同じく4年治療の末の体外の双子。妊娠中はとてもナーバスになってしまい、
嬉しさよりも心配が先だって、ずっと沈みっぱなしだったなあ。
人からいわれたことを悪いほうに解釈しては傷ついていた。
妊娠中、特に情緒不安定になっていたみたい。

505名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 10:10:19 ID:T/PxqIFU
妊娠中から双子って言っていたおかげで
お見舞い品やお祝い品、お祝い金もペアでもらえた。
たぶん言わなかったら、1人分だけだったかも?
506名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 12:27:36 ID:XGDnmorB
完ミで双子育ててます@3ヶ月
同じく完ミの人、ミルクとミルクの合間は
どうやって間を持たしてますか?
うちはミルクの時間の1時間前には二人とも泣き出すので
毎回あやすのにクタクタになります。
よければアドバイスください!お願いします!
今は二人とも寝てる。ホッとする一時ですw

507名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 12:32:47 ID:T/PxqIFU
>>506
おしゃぶり
または
どうせ何やっても泣きやまないんだから
ネグレクトにならない程度に放置。
508名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:56:00 ID:HSJmTfyh
>>506
あやすのに疲れたときは、とりあえず歌を歌ってたよ。
3ヶ月過ぎると音痴な母の歌でも、子達は落ち着くみたい。
ちなみに歌った歌は、なぜか『はとぽっぽ』w しかも延々と。
母は通販のカタログ見て気分転換しながら、歌ってました。
509名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 14:15:34 ID:Gg/dP227
2ヶ月双子赤です
赤ちゃんが産まれたっていうのにしかも双子なのに
旦那は睡眠不足知らずです。
赤がいない時の生活スタイルと全く同じリズムで耳栓して寝ます。
夜中赤が泣いても起きてきません
こっちはぐずっててんてこまいなのにテレビ見ながら
ウトウトしてる姿見ると腹立ちます。
夜中交代してもらったこと一度もないです。
これって普通ですか?
510名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:14:12 ID:q1nrW7pM
>>509
うちは赤と旦那が同じ部屋に寝たのは一晩だけです。
一晩で旦那が根を上げたって感じでした。
それいらい3歳の今まで寝室は別ですが、一度だけ夜泣きで私が参っていたときに
気づいて起きてきて、抱っこして寝かしつけてくれました。
たった一度ですが、あのときのありがたみはわすれません。
ただし起きてる間(仕事してる時間以外)は、頼りっぱなしです。
子供達が「おか〜さんがいい〜」と言わない限り、押しつけてます。
でもなきゃやってられない。
509さんの旦那さんは起きてる間はどうなんでしょうか?
できることは何でも頼んでやってもらうといいですよ!
511名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:31:22 ID:roR6YlSS
>>509
夜はみんなそんなもんでは?夫もどれだけ泣いても寝てましたよ。
母乳だったんで変わってもらう事が出来なかったんですが、6ヶ月頃、
夜中に授乳はしてなかった時期に夜泣きが激しくて一度だけ変わって
もらいましたが、泣き声が聞こえてる限り眠れないので、結局それっきり。

大きな家で泣き声が聞こえない部屋があるなら寝れるだろうけど、
母親は少しでも泣き声が聞こえると眠れないんですよね。母性でしょうな。

ご主人は仕事もあるんだし、夜は寝かせてあげないと可哀相だよ。
母は家でほんの少しでも昼寝できるけど、ご主人は無理だし。
でも日中は手伝ってもらえる事は手伝ってもらうようにしたら?
>>509の文面見るだけでアップアップでブルーなのが伝わるからさw
512名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:53:51 ID:VCYhEoLh
>>481
うちも離乳食の進め方に関して姑&舅うるさかったなー
「未熟児で生まれたから・・」が口癖で他の子より多く食べさせたがって
まだ口に含んでるのにほら食べて!と無理やり詰め込んだりしてた。
謙虚な態度で(w 無理強いはさせないで下さいと言ったんだけど聞く耳持たず。
今1歳半。標準より大きめスクスク成長してる姿を見てはあの時私たちの行動は正しかったと
自信満々で言う。あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーうざい
513名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:04:33 ID:YXrsqc3l
>>509
うちも2ヶ月。
夜は厳しいけど一人で頑張ってるよ。
外に仕事しに行く人は寝かせてあげないと困るから。
でも、土日には、ミルクを一回旦那に任せて、昼寝する時間を取ってる。

でもさ、
>こっちはぐずっててんてこまいなのにテレビ見ながら
>ウトウトしてる姿見ると腹立ちます。
って、アリエナイから。
『夜』寝るのと、テレビ見ながらゴロゴロしてるのとは違う。
テレビつけてるんなら起きてると見なして、こき使っていいと思うよ。
514名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:21:21 ID:/tUxWdNh
>>509
6ヶ月です。夫婦・双子みんな同じ部屋で寝るので、旦那が夜中起きてあやす事もあるよ。
旦那の仕事が営業職なので、社外に出てしまえば自分で時間作って仮眠とれるみたいでw

509さんは、ご主人に「すごく大変だから少し手伝って」と一言相談してみたら?
大変なの解ってても、頼まれるまで手を出さない男の人、多い気がする。
515名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:22:20 ID:/tUxWdNh
sage忘れた・・・
516名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:13:14 ID:roR6YlSS
亀だけど>>481
小さく産まれた子は胃腸の発達も遅いだろうから、あまり未成熟な
胃に早く食べ物を入れるのも悪いらしいよ。
離乳食を早くからあげる事もアレルギーの原因になるらしいし。↓
http://homepage2.nifty.com/GIZMo/jiheisyou/jiheisyou.html

離乳食 早すぎる アレルギー などでぐぐってもたくさんヒットするよ。
ウトメにちゃんと説明して分かってもらえ。素直に聞くとも思えんが…。

うちは二卵性なんだけど、一人はパクパク食べて、歯も早く生えたけど、
もう一人は離乳食を嫌がって嫌がってオッパイマンセーで困ってた。歯も
なかなか生えなかったし。
今思うと、まだ食べる時期じゃないんだよ〜、って訴えてた気もする。
食べなかった子だけアレルギーあったし。今は2歳でアレルギーも治まったけどね。
517名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:18:41 ID:T/PxqIFU
>>512
うざいよね姑。
ムリヤリつめこみなんて、ちょっと・・・考えられないよ。

>>516
調べたら本当に、早い離乳食っていいことないんだね。
漠然と遅い方がいいとは思っていたけど
ちょっと怖くなっちゃったよ。
姑はたぶん、わかってくれないだろうなあ
だんなから遠回しに言ってもらうわ。

516さんの子みたいに
自然に準備ができれば、食べるようになるのね。
気楽にやっていこう。
518名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:01:59 ID:tMqvGL53
流れぶた切りすいません。
1歳5ヶ月、哺乳瓶絶ちを始めて4日目。
参っています。
とにかく、飲まない。
初日は戸惑いながらも、ストローで飲めた。
2日目以降、どんどん飲む量が減り、
今日は1日で50ml。さすがに少ない。お茶は更に飲まない。
ミルクの量が少ないから、ご飯は食べるかというと、
情緒不安定なのか、じっと座っていることができず、
1口2口で立ち上がって逃げてしまうので、余り食べれていない。
ご飯を食べさせるのに1時間、ミルクを飲ませるのにも、
同じ位かかります。
1日中ぐずぐず声、ご飯、ミルク、歯磨きだけで精一杯です。
ご飯ミルクは、小走りで逃げ回るのを追いかけながらです。
夜中もミルクが欲しいのか、
何度もぐずぐず泣きをします。
正直、疲れてしまいました。
皆さんも、こんな感じだったのでしょうか?
今日は、怖い母ちゃんになってしまいました。
まだ早かったのでしょうか。
どなたか、アドバイスあれば、お願いします。

519名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:26:55 ID:roR6YlSS
>>518
親子ともにしんどいなら、もう少し哺乳瓶を続けてもいいんじゃ?
友人の子は3歳でいまだに哺乳瓶でフォローアップを飲んでたよw
それはさすがにチョット…と思ったけど、おしゃぶりだって3歳くらいで
くわえてる子も時々見るし、1歳代ならそれだけお互いにストレス
溜まるんなら、もう少し様子見てもいいんじゃないかな。

少し大きくなれば、おしゃぶりも哺乳瓶も恥ずかしくなって、
すんなり止めれるかも知れないし。と言ってるうちの子は2歳ですが
指を吸いながらじゃないと眠れませんwいつ止めさそうかな。
520名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 22:38:52 ID:uYUCZWU8
うちは確か・・徐々に、少しずつマグ(ストロー)にスライドしました。
具体的にいうと昼間だけマグ、夜はぐっすり寝て欲しいからほ乳瓶
という感じです。
目新しいものにすぐ興味を示す方なので、かわいげのないほ乳瓶より
黄色い熊の絵がついたマグが大好きになり次第に夜も大丈夫に。
でも友達の子供でも2歳すぎてもほ乳瓶がとれない〜っていう人いたわ。
521名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:00:56 ID:z2Gul3yI
>518
私も、その子達にはまだ、哺乳瓶が必要なんじゃないかなぁ、と思ったよ
寝る前1回だけでも、たっぷり飲ませてやったらいいんじゃないかなぁと
イライラする気持ち、すごくわかる。ああわかる。本当にわかる。
少々ダメママでもダラママでもいいんじゃないかな
怖い母ちゃんよりは
とりあえず、目標を「2歳までに」に切り替えちゃえ
どんなに遅くても、幼稚園だか保育園だかに行くようになれば取れるさー
522名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:37:02 ID:II0WT5Ma
うちも二歳すぎまで哺乳ビン使ってた。
まわりからの「え〜まだ使ってるの?」の声には聞く耳持たず使い続けた。
おしゃぶりも賛否両論の声の中、
出っ歯になる?そんなことはどうでもいい!双子には必需品なのだ!
って使い続けた。
そんな二人も三歳をむかえ、気がつけばコップでゴクゴク牛乳を飲み、
おしゃぶりには見向きもしなくなりました。
親子でストレスたまってるなら、何も急いでストローにすることはないと思う。に一票!
523名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:38:21 ID:ROxIDWRj
1歳半♂♂ですがいまだにママと言ってくれません。
片方は「あああ」「ぱぱぱ」「ううう」「いたいた」でもう片方は「おいしい」「いたいた」「*%☆#〜」ごちゃごちゃ言ってます。

おいしいは食事に話かける頻度が高かった為だと思いますが、ママもしつこく言っているのです。
参考までに、ママと言えるまで1日どれくらい「ママ」の声掛けしてたか教えて下さい。
524名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:42:37 ID:L0ZylvqW
518です。
書き込みしたら、自分がもの凄く駄目な母親に思えて、
激しく落ち込んでしまいました。
すぐにイッパイイッパイになってしまいます。
レスありがとうございます。
読んで落ち着きました。
煮詰まれば煮詰まるほど、
「一度哺乳瓶をしまったら、もう出さない方がいい」とか
「寝る前のミルクはやめなきゃ」とか
そういう事ばかりにとらわれてました。
子供が一人なら良かった、とまで考えてしまいました。
母親失格ですよね。
子供達の様子に合わせてやれない余裕の無さが、情けないです。
哺乳瓶断ちの前は、1日3回あげていたので、
1回ずつストローに移行出来るようにしてみます。

ありがとうございました。
525名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 00:43:02 ID:359lBKWt
>>523
だれかがあなたをどれほどしつこくママって言うかによると思うよ。
あなたが自分を「ママよ」とか言っても駄目だと思う。

うちは、呼ぶ人が日中いないので、子ども達が
「マンマママ・・・」
みたいな発音をした時にすかさず「はーい」って返事してたよ。
そして、子どもの名前を呼んだら子どもの手をあげて「はーい」とか
遊んでたんだよ。別に特訓するつもりもなくて、暇ですることなかった
から。

そしたら、なんかなんとなく呼んでくれるようになった。
1歳一ヶ月。
30分に一回位は言ってたかな?
する事ないから遊びも同じ事のループになるから。
526名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 01:08:17 ID:xQdz0Zuu
一歳半検診でまだ哺乳便をつかっていたら注意されますよ
527523:2006/04/05(水) 01:17:11 ID:ROxIDWRj
ありがとうございます。
やはり私だけがママと言ってても駄目なんですね。
旦那は照れくささで、殆ど話かけをしません。
外で我が子より月齢の低くそうな子が、ママ〜って呼んでると羨ましくもあり、また自分は構ってないんだと落ち込んでました。

お返事遊びいいですね。家事を理由になかなか構ってあげられずだったのですが、明日から早速頑張ってみます。

528名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 06:17:32 ID:GxhQ/qLg
半年のミックス母です。
質問なんですが、私は息子が最近あまり可愛く思えません。
娘には可愛くてよく話し掛けたりすべてにおいて息子より優位です。
娘はスリムで可愛い、息子は何故か豚です。
ミルクも離乳食も息子は、もっと欲しいとせがみます。
私にはイヤシイ豚に見えてきて見苦しいから嫌いと思ってます。
小学生時代にデブだった私は異常に体系を気にしてしまうので。。。。
これは病気ですか?
皆さんは双子を両方同じくらい可愛いと思えますか?
529名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:22:07 ID:L0ZylvqW
>>528

もしかして、虐待スレに書いてた方ですか?
530名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 12:44:53 ID:L0ZylvqW
↑違ったらごめんなさい。
書き方が似てたので…
531名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:34:45 ID:GxhQ/qLg
>>529チガイマス!
虐待はしてないので。
いや、もしかしたらしてるのかな?ネグレクト?
ただ双子を平等に愛せてる方の意見ききたくて。
532名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:52:39 ID:II0WT5Ma
なにやら荒れそうなネタが投入されたね。
うちは二卵性♂♂だから参考にはならないかもしれないけど
どちらかと相性が合わないなぁと感じる時期は交互にやってくる。かと思えば二人とも可愛いなぁ〜って思えたり。
勝手かもしれないけど、親子とはいえお互い人間だし、双子で生まれた事は彼らの運命だし、、
と割りきって育児しています。
ただし、片方が“憎い”と思った事はないなぁ、、。
やっぱりミックス独特の悩みになるんだろうか。
533名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:01:23 ID:RwqUlbkB
>>528
> 豚です。

ごめん。爆笑してしまった。いや、本人は本気なんだよね。
思うけど、コンプレックスを見せ付けられるような気がするっていうのも
あると思うけど、子育てという動物的な本能による育児をしているさなか、
ほっといても大丈夫な方を、かまわなくなるのはある意味自然かな、と
思います。

言い方は悪いけど、一人が障害を持ってたらそっちばかり気になるような
ものじゃないかな、と思います。
(元気な方がまとわりついてくるのがうっとおしい、などもこの部類かな?)

うちもミックスだけど、私の場合はどっちも可愛い。
ただ、風邪とかひくと元気な方が弱ってる方をちょっかいだして、せっかく
寝てるのに起こしたりすると、ものすごく子どもに対して腹が立ちます。
言っても言ってもわかんないの!とか思って・・・

やっぱ、ある程度の割り切りは必要だよ。
母親だから、慈愛の心で平等に育児・・・なんてのは、妄想じゃないかと
思います。
それに、私はNICUで保育器に入ってる子どもを、名前が書いてある面じゃ
無いほうから面会すると探せなかったんだ。顔がわかんなくて。
だから、母性って本能というよりも、義務感の方が大きいかなぁ、って思うよ。
534名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 15:59:52 ID:JxUpFhEn
>>531
平等に愛せてる人の具体的にどんな事を聞きたいの?
535名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:40:38 ID:L0ZylvqW
↑違ったらごめんなさい。
書き方が似てたので…
536名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:43:34 ID:L0ZylvqW
間違えた…
537名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 17:57:38 ID:GxhQ/qLg
>>531の者です。
やはり平等にというのは難しいのかもしれませんね!
どちらとも可愛いけれど、母親でも人間だから色んな思考がありますもんね。

具体的にっても私本人もわかりません(スイマセン)
なんだろなぁ……どんな風に二人に接するのかな?とか色々です。
ただ私自身のコンプレックスだったデブが分身として目の前にいるっていうのが嫌なのかもしれません!
娘はおっとりしてて寝返りもお座りもできてるのに対し、息子は癇癪をスグ起こすし、娘に意地悪?みたいにしたり寝返りもできない、お座りもできないんです。
対照的過ぎてどうしても目が娘にばっかいきます。
双子を育てるって難しいです。
538名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 18:14:20 ID:ZI+56O/t
他に悩みないから子供にばっかり目がいくんだよ。
外敵(トメ・ウト・イヤミなママ友・腐れのダンナ)に意識向けたら
子供はどっちもかわええと思えるんじゃねの?
539名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 18:57:49 ID:X3KBo5+H
うちは一卵性♂♂だけど
正直、可愛さは平等ではないかも。
今まで人に言った事なかたったし
自分自身考えないようにしてたけど
自分の子供でも相性ってあると思う。
私の場合は
旦那似の性格の子には
なんだか少し気をつかうとゆうか
怒り方も考えちゃう。
自分の性格似の子には結構感情で容赦なく怒ってしまったり…(自分の嫌な所を見てるようで)
可愛かったり憎たらしかったりする。
常に気にかけてしまう子です。でも矛盾してるけどスゴイ可愛い!
540名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 19:21:25 ID:BfbXYHcJ
うちもミックスで、性格も発達も全然違ってる。
「おお、これが男女差というモノか!」
「これが個体差というモノか!」
って感じで、逆に面白いと思ってるけどね。
541名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 01:51:07 ID:cLomPyE8
私もミックスで5ヶ月です。
この手の悩みは必ずくるだろうと妊娠中から覚悟してたけど
今のところどっちも可愛いです。

でも旦那が新生児〜3ヶ月くらいまで娘マンセーで、娘ばかり可愛がってたので
私は息子ばかりに話かけたり、遊んだりしてたな。
パパから愛情もらえない分、ママからいっぱいあげるからね!!って感じだったのかも。
でも今はどっちも可愛いみたいです。
>>531も一時的なものだといいな。もしくは旦那が息子マンセーか。
542名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:52:27 ID:xrmTisQ0
うちもミックス。
どちらも同じくらい愛情あり。

しかし、まだ悩みとまでいかないんだけど、娘の顔(パーツ)や体形がトメ
に似てきちゃった・・・。

トメにはひどいこと言われたり、されたり(私自身はともかく子どもたちに)
したので、このままもっと似てきちゃったら、自分がおかしな
感情を娘に持ってしまいそうで不安。
543名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:41:14 ID:TaGLqp+G
うちもミックス
日によってかわいいと思う子は変わるよ。
うんこがもれたり、夜中の2時までぎゃーぴー騒ぐ子は
一瞬、モヤッとなる。
けれど次の日は逆になったりね。

そうだあれだ!
ケーキとお寿司みたいなものだ。
好きだけど、双方ちがった魅力があるというか…。
544名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:21:35 ID:3NbqLeUL
うまいこと言うね!<<543
うちは同性だから、さしずめチョコレートケーキと
イチゴショートみたいなかんじかな。
545名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:57:44 ID:EnDlQN0z
>>544
アンカーのつけかた違う。
余計なお世話だけどごめんね。
546544:2006/04/07(金) 10:18:26 ID:iMr4PM2S
あ、間違えた!
素で間違えてしまった。
>>545さん
ご指摘ありがとう。
547名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:16:10 ID:fAfBSkVT
双子産んで聴力下がった人いませんか?
548名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:25:26 ID:tzNapj+J
>>547
下がった。
妊娠後にドラマのセリフ。洋画の吹き替えが
聞き取れなくなった。

なんだろう。自分だけかと思ったけど。
549名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:39:21 ID:fAfBSkVT
出産後に戻りましたか?
私は戻らないんですよ・・・
生活にはそんなに不便はないんですが、ショックです
そんな話は聞いたことがなかったのですが
やはりいらっしゃるんですね
550名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:23:58 ID:IRw8ePYa
29Wヌンプでつ。子宮口が少し開いてきてると言われてしまいました…orz同じようだった方いらっしゃいますか?どの週数まで体内にいてもらいましたか?
551名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:54:26 ID:lYBqdPHm
聴力は下がらないけど、出産後の半年〜一年くらい、異常に記憶力が低下した。
子どもの名前の漢字が一瞬出てこなかったり、子どもの名前を思い出せなかったり。
その他、むちゃくちゃ物忘れがひどかった。

真剣に悩んだけど、一歳半の今、治った。良かった。
552名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:17:49 ID:c4K6/PGd
>>551

>出産後の半年〜一年くらい、異常に記憶力が低下した。

あったあった。でもそれって双子は関係なくない?産後ってホルモンの
関係か、色々変わっちゃう事あるけど、1年くらいで元に戻る。
聴力は私も落ちてないけど…。

双子の愛情の片寄りの話が出てたけど、うちは双子より2つ上の長女に
きつく当たってしまう。
せっかく時間をかけて寝かしつけてた下を起こされたり、下のオムツを
変えてる時にお茶ちょーだいとか言われたりすると、ものすごく怒って
しまい、その後反省…orz

3ヶ月近く入院してて、その間その子の子育てをしていなかったせいか、
双子を連れて自宅に戻った時は、育児の邪魔をされる存在のような感じ。
アップアップだった事もあり、「あっち行ってて!」「今できないよ!」と
怒ってばかりだった。

現在上が4歳、下が2歳になって、上の聞き分けもよくなり、だいぶ可愛く
思えるようになってきたけど、2歳の双子を見てて、こんなに可愛い時期だった
上の子を叱り飛ばしてばかりで、とても可哀相な事をした、と反省してます。

双子以外にお子さんがいる方、そんな事ないですか?
553名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 19:05:18 ID:CK7dU2QW
これから双子出産予定の7ヶ月ヌンプです。

二人用のベビーカー(縦型)をお店ではじめて見てきましたが
雑誌で見るよりずっと大きくて重い印象でした。
うちの一般セダンのトランクに入らないんじゃないかと思いました。

ベビーカーでなく、乳母車に、二人をしとしとぴっちゃんみたいに入れて
歩くのは大変でしょうか。
554名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 19:14:53 ID:7XdopxzT
しとしとぴっちゃんだと、折りたたみできなくない?
トランクにはもっと入らないような。

うちはツインスピンだけど、セダンのトランクに入ったよ。
555名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 20:21:06 ID:IHdCdBJP
http://www.akachanshop.com/newuba/1yarai.jpg
しとしとぴっちゃんw
556名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 20:21:21 ID:D/krPdeP
>>553
セダンは入るのと入らないのがあるみたい。
ベビーカー以外の荷物の量とかいろいろ考えると車の買い替えがベストなんだけど、
まあそれも簡単な話じゃないからねぇ…。

乳母車は置き場所はあるの?
車には入らないけど2人入れて歩くのにはそれなりに便利だと思う。
557名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 20:58:06 ID:KHRXcggk
>>553
うちの場合なんだけど、
半年は車での外出を避ける作戦。
(出かける時は抱っこ紐を使用。
運転が旦那だから、車の時は大人が二人いるし)

7ヶ月になると、軽量のバギーを使えるから、
普段の、近所の散歩や買い物はしっかりして荷物も積める縦型、
車で出かける時は、折りたたむとかさばらない、横型のバギー。
と使い分けるつもりです。
558553:2006/04/07(金) 22:13:11 ID:CK7dU2QW
みなさま、アドバイスありがとうございました。
確かに、乳母車もトランクには入りませんよね。。。
どうせどちらも入らないなら、近所外出用に、縦型より乳母車をと思いましたが、
そういえば玄関も狭くて置けないですorz

「バギーになるまで抱っこ紐作戦」はいいかもしれませんね(゜∀゜)!
なるべく長時間にならなければ腰も痛くならないかもしれないし。

頑張ります!
559名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 23:12:33 ID:tzNapj+J
>>549-552
出産後も聴力が戻らない主婦です。
私なりに老化&ホルモン以外で思い当たるフシは
外の音を聞いたり人と接触会話することが極端に減ったせいで
退化したと思ってる。
白夜行を見ていて、ほとんどのセリフが聞き取れなかったもん。

記憶力はもともと悪かったので
それはわからない。

560名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 10:33:38 ID:0NQcyT5Z
聴力って戻らないらしいですよね
私も聴力が落ち、耳詰まり感があったので耳鼻科に行きましたが
戻るのは難しいといわれました
視力と同じですかね・・
561名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 15:56:00 ID:q6yFoGTn
1歳の双子娘の母親です。
最近タンスの引き出しを開けて遊んだりするのでほとほと困ってます。
キッチンへは柵をつけて来れないようにしてあるので安心なのですが
今度引っ越す所がオープンキッチンなので気楽に料理できなそうで怖いです。
そこで参考までに皆さんのお宅の間取りや(特にキッチン周り)1歳〜2歳の
いたずら盛りの対処方法なんかをお聞きしたいです。

本当はカウンターキッチンでゲートをつけて・・が理想なのですが・・。

562名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 16:58:22 ID:mnDay456
デパートや道とかでよく双子と遭遇するけど、ほとんどがミックスか女女。
男男に出会う確立が非常に少ないんだけど、たまたまかなぁ。
それとも統計的にも男男って少ないんだろか?
ちなみにうちは男男なんだけどね。
563名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 17:33:46 ID:mS+FSWUc
>>562
確率で言うなら、
ミックスになる確率が2分の1
男男と女女がそれぞれ4分の1ずつ。

でも、人間の場合、男女の出生比率は1057対1000
だから、男男と女女では、男男の確率の方が若干高い。

ゆえに、562のケースはたまたまである。
564名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 17:41:20 ID:uXQ6yHjJ
>>561
うちはオープンキッチンにカラーボックスでカウンターを作って、それにゲートをつけてるよ。
565563:2006/04/08(土) 17:42:23 ID:mS+FSWUc
追加

ただし、ダイオキシンなどの環境ホルモンなどで汚染された地域では、
男児の出生数が減る現象があるので、出生比率が変わってくる。

つまり、562が男男に遭遇する確率が低いのが事実であり、
「たまたま」ではないとすると、
562が住んでいる地域は環境ホルモンに汚染されている可能性がある。
566名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 21:16:54 ID:fo9Y7GKX
>>561
ウチ@もうすぐ2歳ミックスもオープンキッチン
何の対策もしていない
ダラなのでキッチンに立つ時間も短いんだけどw

567名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 21:40:00 ID:dTjVa88n
>>561
うちはゲートをつけてます。でも3歳すぎてますが、外すタイミングを逃してしまい
いまだについてます。
はぁ、いつ取ろうか。

以前、インテリアのアイディアこんなんあります系の雑誌で見たのは
そこのお宅も双子でしたが、冷蔵庫にキャラクターのマグネットを付けておくんだけど
普段は隠しておいて、台所で邪魔されたくないときだけ出すそうです。
そうすると、普段遊べないおもちゃ(マグネット)に子供達が夢中になって
気をそらせるという作戦。
なかなかうまいアイディアだと思いました。

>>562
うちは反対に、女女に会うことは少ないです。まれです。
やはりミックスか、男男が圧倒的に多いです。
環境ホルモン少ないかな。
568名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 23:37:42 ID:NhGjGv6N
24週ですが足が筋肉痛でつらい。体重は2kg増えただけだけど
お腹がかなり出てきて姿勢がおかしくなったのか?
お腹が苦しくなるので1度に食事が摂れず小分けしてるんだけど
それでも苦しい。かといってお腹がすかないわけではないし・・・。

この状態、出産するまで続くんでしょうか??
569名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:14:30 ID:61KOoXzo
はじめまして!三つ子(6ヵ月)ママです。
二人は女の子で一人は男です。。
育児に疲れています。
特に男の子の育児が疎かになりつつあります。
女の子達は、標準体系で夜泣もせずに寝返りも、お座りも順調にでき離乳食も仲良く食べてくれます。
ただ息子は、半年にして11キロ越えて肥満児で夜中もグズグズ、寝返りもできず俯せにしたら首は持ち上がりますがもがいて泣きだします。
離乳食だけは二人分以上欲しがり、パパやママの食べてる姿を見ると欲しがります。
どんどん太っていって、でも離乳食やミルクを減らすと与えるまでギャン泣きします。
今日も通りすがりのおばさんに女の子達は可愛いと言われましたが息子を見て苦笑いされました。
公園に散歩に行くと幼稚園くらいの子供たちが寄ってきて女の子達には赤ちゃんかわいーとか言って息子を見て気持ち悪いとかアンパンマンに似てるとかお相撲さん、可愛くなーい、口々に言われ正直ショックでした。
息子をどう育てたらいいのかノイローゼ気味です。
こんな方いらっしゃいませんか?
双子への愛情とかの話題が出てたので・・・。
570名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:40:12 ID:GJt4qVxG
>>569 >>528

「体系」という変換ミスが気になって絞り込みしてみたら、528が出てきた。
・ミックス母
・娘マンセー
・息子を豚とか肥満児と呼び、息子を蔑む表現多々

なんだかね。
571名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 01:14:40 ID:v51trKSd
半年=6ヵ月ってのも一緒だ。
間違いないねこりゃ。いったいこの人はどんなレスを求め
それによって自分の気持ちがどうなることを望んでいるんだろうか?
共感してほしいの?
とりあえず、半年待て!
動きだせば痩せてくるだろうし、異性の息子を可愛いと思える時だってくるよ。
そんな事より自作自演はイクナイ
572名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 01:43:59 ID:LZ1lqdws
半年で11キロ!?
本当なら将来は相撲取りに汁!

…なんて書いたらまた落ち込むのだろうか?
三つ子だったんだね。同じスレに同じ内容の相談するぐらい疲れてるんだろうに。
近くに助けてくれる人いる?
もしくは保健センターとかに相談できないかな?
我が子を愛せない苦しみって想像以上かも。無理しないでね。
573名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 01:52:02 ID:YNAnowMo
>>571
多胎ママソじゃないんじゃないかと思ってる。

こんな事を言うとなんだけどさ、
・三つ子で6ヶ月で、女の子二人ともお座りできてるってアリ?
・同じく三つ子で6ヶ月で11キロ越えって・・・
単胎の子だって、かなり稀だと思うけど。

多胎どころか、子供を産んだ事も育てた事もない人(ぶっちゃけ、厨ね)の、
女の子マンセーキャンペーンじゃないかと。
574572:2006/04/09(日) 02:14:15 ID:LZ1lqdws
>>573
そ、そうか!単胎ならまだしも三つ子で6ヶ月で11キロってあり得ないよね。
ちっくしょー!ネタかよ。プチ優しいレスして損した。
ま、気付かないワタスが馬鹿でした。

575名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 04:18:46 ID:VkcJvlPv
ほんとアリエネー。
3つ子で半年って、まだNICUに居たりするだろ。
576名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 09:26:54 ID:JNQOP9YP
育児ノイローゼなんだろうか・・・
妄想の域になってるぞオイーーー
577名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 10:10:57 ID:NtqR86WS
知り合いが3つ子を産んだけど(女3人)、
一番小さい子でも2100g以上だったよ。
2100gで産まれたら、6ヶ月になった頃には単胎児に追いついてるのでは。
(うちは18XXgと20XXgの女女だけど、余裕で追いついてた)
「三つ子で半年はNCIU」と決めてはいけない。
3000g超×2で産んだ人だっているでしょ。

それ以外の点に関しては、ノーコメント。
578名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 11:04:58 ID:kt3HuQsw
離乳食始めたばかりなのに、そんなに太るのはおかしい。お菓子でも与えているの?お座りもできないのが普通の月齢ですよね?
579名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 11:17:41 ID:SzkZzKHG
つーか、母子手帳見てみりゃ出てるけど、
6ヶ月って単胎も含めた赤全体で、80%が7〜9キロなのね。
んで、94%枠内って事で6.5〜9.5キロ。

多胎だから小さいって決め付けはアレだけど、
単胎児をはるかにぶっちぎって巨大に成長ってどうよ。
580名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 13:36:21 ID:ESE3R4W8
通りすがりのおばさんに・・・の一文でおかしいと気づこうよ。

うちは双子だけど二人を一人で連れて出るなんて、6ヶ月の時には無理だった。
恐ろしいし、ミルクのタイミングとるのも難しいし。

それに、一人が11キロある三つ子をどうやって連れ出すのだろう?
まだ7ヶ月から使用出来る三つ子用のバギーとかも使えないしね。寝返りも出来ない
らしいし。
581名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 14:09:07 ID:XjM3z7yu
ある双子(小学生)のお母さんと知り合いになった。
その人は「双子」と言うことをとても特別なことと思っているらしい言動。
双子はいつもセットで扱うことを周りにも求める。
そりゃ私も双子は単胎より珍しいし、双子ならではのかわいらしさを感じているけど・・・。
どっちかって言うと私は双子だからこそ一人一人の子供として対応してくれと求めてしまう。

ちょっとした会話の時とか気を使っちゃうよ。
・・・まあ共通項が「双子の母」って言うだけだから価値観が違うなんて仕方ない事だけど。

582名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 16:03:41 ID:FPaEhqEJ
うちは二卵性の三つ子です。
♀♀(一卵性)と♂がいます。
女の子組が2163グラムと1818グラム。
男の子が1048グラムでした。
今だに男の子が一人チビで女の子組と年子に見られてます。
言葉も男の子は遅いです。
ちなみにおととい入園で年中さんになりました!!

三つ子の出生体重だけど旦那の実家の近所の三つ子に
2200、2000、1800、で産まれた子達がいるよ!
その三つ子はもう28歳だよ。母子手帳見せてもらってビクーリ。
二卵性三つ子で
全員女の子です。
小さい時にTVに出てたみたいです。
キンドコって言ってた!

ちなみに私も28歳三つ子も自然に出来ました。
土地柄?双子も多いので水がいいのかなぁ、なんて皆で話してます。

583名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 17:15:28 ID:Kik8GVFL
>>568
私も24週ぐらいから少しずつしか食べられなくて、お腹苦しかったなぁー。
懐かしス。
残念ながら私は出産まで苦しくてご飯食べられ無かった。
食べたいのに食べられないんだよね。
584名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 18:43:22 ID:y9CqaUIJ
私の場合はお腹が空いて空いて人の物まで食べてたよ
苦しいけど胃のスペースはあったので
最後の最後まで満腹になるまで食べれた
どうしてだかわからないけど、子供の位置によるんだろうね
585名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 21:16:27 ID:gp6AfSpK
私の幼馴染みも三つ子を出産しました。

彼女の母はすでに他界しておばあちゃんとお父さんだけなので
出産の不安から里帰り出産まで色々悩んでいたけど
良い病院が実家の近くにあるので思い切って里帰り出産になりました。
子供の退院がずれたとは言えホントに大変で
ウチの母まで乳母として子守に行ってる毎日です。

友達は産後の肥立ちがイマイチ良くなくて体が思うように動かず
落ち込み気味のメールが良く送られてくるようになって心配です。

人手がある時にゆっくり休めば回復出来るよと返信はしたりするんですが
何度も同じような事しか言えてない気がしてあとは何と言ってよいやら・・・。

みなさんは産後の不安は無かったですか?
あったとしたらどのように解消したのでしょう。
586名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 22:00:34 ID:yKiLyTIr
>>585
時が解決してくれるまで待つしかない。
587名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 22:05:22 ID:bOomXt9i
>>583-584
お腹が空いて10分目まで食べたいのに食べられないのがもどかしいです。
6分目くらいにしておかないと再起不能になっちゃう。
つらいけど体重管理の上ではかえって好都合なのかなぁとかいろいろ考えてしまいます。
ついでに言うと、夜は布団に入る時間になるとものすごい胸焼け。後期つわりもやってきているのかな。
588名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 22:10:06 ID:erBv4fNV
>>585
何度も同じことを返信しても、またメールしてくるということは
もしかしたら585さんのメールで癒されてるのかもね。
同じ内容でもメッセージ送ってほしいのかも。
いつでもメールできる友達がいるっていうことも、大事だよね。
私は双子だったけど、2歳くらいまで体がきつく
2歳すぎたら自我の芽生えとか反抗期で精神的にきつくなったよ。
3歳すぎて徐々に自分を取り戻してきてる感じ。
三つ子なら尚更大変だ〜。
理解して支えてあげて下さい。
589名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 01:04:04 ID:cdCtBMno
>>582
近所の三つ子ちゃん、人形から人間にかわった
「のぞみ」「かなえ」「たまえ」ちゃんだね。きっと。
かわいかったよ、彼女たち。

うちは男女の双子。自然妊娠。
590名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 13:10:13 ID:5/HZ20Qx
自然って事は、治療は人工なのかなぁ。
あんまりいちいちそういうこと言わなくても良いと思うけど。

だって、自然でも治療でも、自分がいくら言ってもそう思う人は絶対に
周囲はそう思うし。自然なのよってわざわざ言えば言うほど、治療を
隠してるって思われる気もするし。
591名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 16:19:07 ID:6gt3uk/K
>>590
ここだからいいんじゃない?実生活ではまず言わないとおも。
だいたいそんな事を聞いてくるデリカシーの無い人ってのは、>>590が書いた
みたいに、ウラ読みしたり勘ぐったりする。
普通の神経持った人は双子や三つ子見ても「自然?」なんて聞かないよ。

大体一卵性、二卵性の区別も知らない人もいるしさ、パッと見て
明らかに一卵性でも「治療してたの?」なんて聞くバカもいるし。そんな
人はFOした方がよい。
592名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 17:01:04 ID:MHrlGc/+
>>591
逆にここだからダメなんじゃない?
実生活で、「治療?」と言われないまでも、
「親戚に双子いるの?」と聞かれてウンザリしてる人は多いと思う。
593名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 17:01:39 ID:7kyuZ9Cn
んだんだ
594名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 17:14:58 ID:Q3O/+ey0
自分で「私は自然妊娠」て言っちゃう人の本音は
「私は不妊治療組じゃないから一緒にしないで プ」
595名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 18:30:29 ID:7uvOT5sz
とりあえず挨拶のように訊かれる>「治療?」
それは「治療したかどうか」を知りたいのではなくて
単に「何で双子になったのか」(まあそれだってどうでもいいことだけど
訊いてみたい気持ちはわかる)を知りたくて訊いてるんだと思って
普通に答えてはいるけど。私ももし自分が双子を産んでなくて、
知り合いで双子を産んだ人がいたら「治療?」とはさすがに言わないけど
「親戚にいるの?」くらいは何の気なしに言っちゃうだろうと思うし。
596名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:02:38 ID:dAJog3yW
>>595
595さんは若いですか?
私は今まで一度も「治療?」とか「自然?」等聞かれた事なし。
30代半ばで男女の双子の私は
たぶん、言わずもがな状態なんだろう・・・orz

ところで豚ギリ質問なんですが、
皆さん、双子ママの友達っていますか?
欲しいんだけど、なかなか出会えない。どうやったら知り合えるのでしょう?
597名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:10:38 ID:bNVb8kNd
つ【双子サークル】
598596:2006/04/10(月) 23:58:51 ID:dAJog3yW
>>597
双子サークル、近くにないんですわ。大阪市内なのに。
599名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 00:22:54 ID:16ebqhnG
うち、母子手帳もらったときに一緒にサークルの案内もらったよ。
地域の母子手帳発行するところに聞いて見たら?
600名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 00:54:10 ID:AdExKfyg
つ【ベネのメル友掲示板】

つ【双子ML】
601名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 10:59:34 ID:+n45M84w
10ヶ月の♀♀双子の母です。
先日同じ月齢の双子ママが
「外食よく行くよ〜。先週も焼き食べに行った!」
って言っていたのだけど、みなさんは0歳児双子連れて外食しました?
私もとっても行きたいんだけど、ゆっくり食べられないかなぁとか
泣き出したらどうしようとか不安でなかなか行けません。
妊娠中も6ヶ月から入院してたからずっと外食してないので
ぜひ行きたいんだけど・・・。
ファミレスなら大丈夫かな?
602名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:22:53 ID:rkjaHEcn
>>601
10ヶ月かぁ。微妙な所だねぇ。まだ歩き回らないから、大人が3人以上
いれば何とかなるかも。パンやスープくらいは食べれるよね。手に持たせて
おけば、少しは大人しくしてくれるかも。ダメな子もいるがw

よく行くと言ってる奥さんは、家族4人で行ってるの?ジジババ付きで
大人が4人くらいで行ってるとか。
どっちにしても、ゆっくり食べるってのは無理じゃないかな。でも、
一番外食できない年齢は歩き出す1歳過ぎ〜2歳半くらいだと思うから、
今の内に行かないと、トータル3年近く外食なしになっちゃうかもよ。

うちは2歳でつい先日、3家族(大人8人)で外食した。一人は大人しく
座って食べるんだけど、もう一人が食べないし歩き回るし大変。
大人が多かったので、順番に面倒見て食べたけど、自分の家族だけでは
絶対に外食はしないなぁ。せめて子供の数以上大人がいないとしんどい。
603595:2006/04/11(火) 13:51:56 ID:vNVbHe6S
>596
若いと言えるのか言えないのか…29です。ただ童顔で地味学生みたいな
格好だからおそらくもっと下に見られてると思う。

子連れの外食は、602さんの言うとおり「子供の数以上大人がいないと」
厳しいですよね。面倒見ながら食べるというのは物理的に難しいし。
604名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 15:17:10 ID:yGrTELVl
外食行くよ。双子1歳1ヶ月。
首がすわった頃から、結構連れ出してるかな。
ちなみに大人は夫婦のみ、子供は双子の上に4歳児が1人。

基本的には、座敷or個室のあるところで、
混んでいない時間帯を狙っていく。
あと、グズったら即座に帰れるように、自宅至近の店とか。
双子には前もってある程度食べさせておき、
とりわけでちょちょいとつまませるくらいのつもりで行く。
先刻食べたばかりなのに何でそんなに喰うんだよ? ってときもあるけど。

ゆっくり食べられるかどうかは、赤&母の性格にもよると思うので、
ダメもとで、チャレンジしてみるのはアリだと思う。
605名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 15:49:25 ID:rkjaHEcn
>>604
うちと学年同じだ@上4才&双子2才。
上も下も賢いお子なんだねー、裏山w上と下連れて旦那と5人で
外食なんて考えられないよぅ。かなり小さい頃から出てるみたいだから、
親も子も慣れてるんだろうね。

外食の時は赤に先に食べさせておいた方が良いよね。一度腹ペコで
連れて行って、食べ物が出てくるまで大騒ぎされた事があるw
>>601
とりあえず行ってみれ。それで大丈夫だったら行けばいいし、無理だったら
半年後に再チャレンジ。ダメならまた半年後に(ry
606名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:13:14 ID:QfLB7FVR
双子は得〜
レストランの人にお菓子もらったり
お子様ランチも得盛だったり
奥のゆったりスペース席をあけてくれたり。
607名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:34:54 ID:SXR7rmkI
うちも半年になる前から外食よく行くよー
ちなみに3歳で男です。
かなり落ち着きがないけど、彼らなりに外食のルール
がわかってくるので、気長にトライするといいかも。
ちなみにだいたい旦那と4人ですが、
2歳半ぐらいから私一人でもOKになりました。
でも、忙しい時間は避けて、事前に座敷予約は必要かも。

あと、最近託児付きの居酒屋とかもあるので、
そういう場所を利用するのもいいかも。
うちが行くところは保育士さん常駐で
遊んでるところを見ながら、ゆっくり食事出来るのでかなり助かってるよー
608601:2006/04/11(火) 16:37:39 ID:+n45M84w
私の双子ママ友は夫婦だけで連れて行ってるみたいです。
しかも上に4歳のお姉ちゃんがいます。
>>604さんと似てますね。
主人はもともと外食より家ご飯が好きな人なんであまり
乗り気じゃないんですがもうデリバリーも飽きたよ・・・。
今度じじばば連れて、座敷のあるところでトライしてみます!
ご意見ありがとうございました。
609名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:42:58 ID:wrYO7tPt
>>601
焼きを食べに...
ごめん。スルーできなかった。
610名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 18:39:05 ID:UJOLBlSD
4ヶ月の双子(男×2)の母です。
3ヶ月の頃から夫婦二人+双子で外食行ってます。
といっても回転寿司とか、ベビーカーが横付けできる広いフードコートのような所だけ。
抱っこしながら食べることが多いので、パクつけるメニューじゃないと厳しいです。
本当はパスタとか食べに行きたいんですけどね・・・。
もちょっと暖かくなったら、オープンエアの
双子用ベビーカーがテーブルの脇に置ける店に行ってみようと思ってます。
611名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 19:09:46 ID:j//IOIZ9
うちも1歳前から夫婦で双子連れて外食行ってた。
ファミレスがほとんどだけど。

で、2歳後半ころからは私1人で双子連れてランチ程度なら行くんだけど、
私とだけの時は子供達はけっこう大人しくて協力的なのに、
これにパパやババなど他の大人が加わると急にはしゃいでオテンバ娘になる。
まぁ、普段あまり一緒に行けない人がいると楽しいんだろうね。
私1人の時より、言うこと聞かなかったりしてかえって手がかかることもあるよ。
612名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:02:12 ID:rJ1Zevz9
4ヶ月の赤@♀♀

私も旦那と双子と4人でよく外食に行きますよ。
座敷があればベストだけど、ファミレスとかボックスシートのある所を探しますね。
出かける前に、たらふくミルクを飲ませておくと、スヤスヤ寝てます。
613名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:54:29 ID:I3PDd8Wy
今日入園式でした。
兄弟姉妹はクラスを分ける方針の園なので、当然双子も別々のクラスに。
両方のクラスを行ったり来たりして疲れるし、
クラスメートも父母も、誰がどのクラスだったか混乱してます。
双子といっても、いずれ離ればなれの人生を歩むんでしょうし
子供にとっては悪いことではないと思ってるんだけど
正直母は疲れる。
614名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:29:07 ID:iX3GCZ/M
>>587
>>583です。
全く同じ。そうだったよ。気持ち良く分かる。
美味しい物をたらふく食べてる旦那が憎たらしかったw
食べられなくて、苦しくて気持ち悪くてずっと寝たきり生活だったのに、
途中まで増えてた体重が見事に減っていったよ。
おかげで出産直後の体重は妊娠前の体重より-3s。
頑張って!!
辛ければ2chだよ。
615名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:48:44 ID:t6mMUDO8
ストレス溜まる気持ちは分かるし、
たまには外食に行きたいってのも分からなくはないけど、
乳児、それも離乳食も始まってない子を連れてファミレスって・・・それも、冬場に。

双子の赤がインフルエンザに感染したら大変だろうとか考えないのだろうか?
また、双子の赤が泣いて騒げば、周囲への迷惑も2倍だとか考えないのだろうか?

どうしても外でご飯食べたいなら、
家で夫に子供達を見てもらって、自分ひとりで行くって選択肢はないのかな。
616名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 01:58:19 ID:KENmXsnm
うちは男女の双子ですが、男男、女女の双子ってかわいそうですよね。どっちも育てられるって楽しいですよ。みんなから、上手にうんだねーって何度もいわれたし
617名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:18:30 ID:QSqSTDl0
確かに低月齢の赤ちゃんは、
冬場のファミレス等、リスクは避けた方がいいかもしれないね。

ただ赤ちゃんの首・腰が座ってきたら外食同伴も楽だと思います。
座敷なら、パパママの足の間に座らせておけば案外大人しく
泣かないでいてくれる。ただとても食べずらいです。
おすすめは回転寿司と焼肉かな。
焼肉屋は4.5回言ったけど、その全部が
なぜか行った途端、すぐに眠りに落ちるので
座布団の上に転がしておけば平気だったよ。
618名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:22:44 ID:QSqSTDl0
>>616
双子に異性の兄姉とかいる人だって、いっぱいいるのに
純粋な人なんだねw
619名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 02:27:41 ID:kMe2xvLW
>>618
釣られるなよorz
620名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 03:27:01 ID:bfA5QVWC
通報したからおk
621名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 04:37:01 ID:BXZCPnE5
友達がもうすぐ双子ちゃんを出産します。
今から楽しみでたまりません。
出産祝いに何か贈りたいのですが、皆さんは何をもらうと
一番助かりましたか?今考えているのは、
おそろいのベビー服+友達の家で使っているメーカーの紙おむつ
です。他に何か気のきいたものがあれば教えて下さい。
622名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:19:53 ID:5FrhA9Gv
>>621 私は、消耗品がとても嬉しかったな。
おむつとか、おしりふきとか…(使用量は2倍だからね)
服って好みもあるし贈る方も難しいよね。
623名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:59:01 ID:hnzKvrHK
その質問には答えが出ないんだよ。
皆、勝手な事ばかり言うから。
何回も出ているけど、その都度質問者が混乱する。
友人に直接聞いてみたらどうかな?
624sage:2006/04/12(水) 12:20:26 ID:hpqqqaz4
質問なんですが、トメが毎回「私の友達は双子を妊娠中に食っては寝てを繰り返していたら一人4800cで生まれてきた。だからあんたも…」と言われるのですが、そんなに大きな子が生まれる事ってあるのでしょうか?携帯からスミマセンでした。
625名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:03:50 ID:BXZCPnE5
>>622さん
なるほど、そうですよね!
特におしり拭きなんて何枚あっても足らないし
新生児用のおむつも一日何十枚もいる日がありますよね。
服は難しいので、無難にスタイとか付けようかなと思います。
ありがとうございました!

>>623さん
何回も出ている質問なんですね(>_<)
最初から読まずにごめんなさい。
友達本人はすごく遠慮深い人間で、たぶん何にもいらないと
言いだしそうでなんとなく聞けないので、いろいろ考えて
あったら助かるものを探そうと思います。
ありがとうございました!
626名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:06:32 ID:8/6XAiz8
>>625
新生児用だと使える期間が短いからその次のサイズあたりにしておいたら?
まぁよほど大量じゃなきゃあまることは無いだろうけど。
627名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:56:10 ID:sF/Wb8vf
>>624
4800cって・・・すごいね。
単胎だってそんなにいく人めずらしいんじゃない?
双子でなんて少なくとも私は聞いたこと無いなぁ。
一人3200cって人はいたけど、それだってすごいと思ってたのに。
もし本当だとしても(尾ひれついてると思うけど・・・)それは
食っちゃ寝が原因じゃなくて、母親がそれに耐えられる体質だったって
ことじゃない?

あとsage入れるのはメール欄ですよん。
628名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 16:53:39 ID:IIQ0ePWI
>>615はここの住人じゃないね。そんな事はみんな分かってるよ。
冬場って…もう4月だよw自分の巣にカエレ。

>>625
私の勝手な意見ですが…お祝いはお揃いの服が多かったんですが、みんな少し
大きめの90くらいのをくれたんだけど、赤が小さめだったので、着れるように
なるまでの2年間、タンスの肥やしでしたよw

個体差はあるだろうけど、うちの場合は70を結構長く着ていました。
すぐ着れるサイズの可愛い服を貰っても嬉しいと思うけどな。とは言っても
50、60はほんとにあっという間に着られなくなるので、70くらいかな。

消耗品も確かに助かります。オムツは場所を取るので2パックくらいずつ買って
ますが、お尻拭きは箱買いしてますよw
629名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 18:03:25 ID:h09RDRbS
私はここの住人だけど615にハゲドだよ。
まぁ人それぞれ考え方はあるだろうけど、
季節はどうあれ、赤を連れてファミレスへ‥の選択肢は私はなかったなぁ。
自分とは違う考えだからって勝手に双子母じゃないと決めつけるのはどうかと思う。
630名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 18:53:33 ID:hpqqqaz4
>>627 ご指摘ありがとうございます!恥ずかしい〜
631名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:40:57 ID:6sqZQhD0
>>629
そりゃアカが突然ギャン泣きするタイプなら
ファミレスに行く選択肢はないでしょう。
我が子達はミルク飲ませた後や外では大人しくしてるって
わかってる親だから連れて行くんだろうよ。

>>628の「そんな事はみんな分かってる」ていうのは
冬の人ごみはインフルエンザ怖い事も、泣く子と外食すると周りに迷惑なのも
そんな事は皆わかってるって事じゃないのかな?
誰も「冬でも乳児でも皆、ファミレスや外食に行くべきた!」なんて言ってないって。

それもわからず>>615みたいなレスしてここのスレの雰囲気悪くするから
不愉快に思う人も沢山いるって事ジャネ?
正直私も、>>615はクマーだと思ったし。
632名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:47:48 ID:hnzKvrHK
       _,,-'' ̄ ̄`-、
       /        \
      ,/           \
     /   ―  ―     ヽ
    lヽ  - 、 ! , _     |
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,    
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/    
     .|    、_ j| _,、     ,|-'
     |   /lll||||||||||l`、   ,|
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

 ハンツキー・ロムッテロ[Handski Romtteroo]
      (1955〜 アメリカ)

…けんかするなっ!(`・ω・´)
633名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 06:46:47 ID:xw2MBf3l
>>624
ネタ
634名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:42:04 ID:AMOcmfK/
>>633 やっぱりネタですよね?いつも大袈裟に言う人なので、相手にしてなかったのですがあまりにもしつこいので…
635名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 13:45:57 ID:aOywVUe1
首が据わってから外食に行き始めました。今5ヶ月です。
暖かい日を選び、すいている時間帯を選び、
すぐにミルクをあげられるようにスタンバイして外食しています。
離乳食や幼児食が始まってからの方が外食は厳しいだろうと思い、
今のうちに・・・と思っていました。
今なら店の中で騒いだりすることもありませんし。

インフルエンザの事でいうと、うちは近所に散歩する方がよっぽど危険ですね。
双子ベビーカーは珍しいからか、いつも通りすがりの人々が話しかけてきて。
息子たちに顔を近づけながらしゃべったり、顔や手を触ったりされるんですよ。

外食なら殆ど他人と接触することなく短時間で帰ってこられるから、
人ごみに紛れなければならないスーパーよりはよっぽど安全だと思ってました。

普通は6ヶ月未満くらいの子供を連れた人は、
冬は外食はもちろん、外出や買い物にも連れて行かないのがデフォなんですかね?
寒い日に連れまわすのはもちろんよくないことだとは思っていましたが、
全然駄目だとは思っていませんでした。
636名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 13:53:29 ID:g5kKFuJv
冬だって昼間暖かいことはあるからそういう時の外出なら大丈夫なんじゃない?
夜は外が寒いから体を冷やして鼻水ズルズル、冷気を吸って咳をコンコンとかあるから気をつけたほうがイイね。
637名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:22:27 ID:4cTRjfjk
かわいいね〜といって、眺めてくれるのは嬉しいけど
どこを触ったかわからない手で、いきなり触るのは勘弁してほしい。
一度スーパーでおっさんに触られたので「何ですか!」って言ってしまった。
「いや〜かわいいなぁと・・・」なんて言っていたけど、ちょっと怖かった。
638名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:32:25 ID:aOywVUe1
>>637
ですよね。
こっちは手洗い・うがいを徹底しているのに「アァー!」と叫びそうになってしまう。
639名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:50:45 ID:75lI9In4
双子ママでおしゃぶりを何ヶ月の頃から何歳まで使っていましたか?
二人一緒におしゃぶり卒業できましたか?
640名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:20:38 ID:yepfstDV
そうそう触られる。
手や足をちょんちょんくらいならいいけど、
ほおずりしてきたババァがいた時はさすがに不快感を顔に出してみたよ。

>>639
うち、3歳なりたてですが、実はまだおしゃぶりしてる。
家の中だけ、それも寝る時だけだけど。
でも最近、それとなく外す方向に持っていこうとしてたら、
勘付いたのか、遊ぶ時でもいつでもおしゃぶりを傍らに置くようになったorz
641名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 22:16:18 ID:8eYB34SL
>>639
1歳でやめた&やめさせました
今2歳
一人は執着無くやめたけど、一人はちょっとぐずった
でも、欲しがるまで出さない&欲しがっても誤魔化してみる を
続けたら、2,3日で夜だけになって、1週間くらいで無くてもオケに。
やめたては、他の子が使ってるのを奪おうとしたりしたけどw
642名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 22:56:35 ID:hyhjVGDu
うちはおしゃぶりじゃないけど、つい最近まで哺乳瓶に依存してた。

3歳になるのを機に、「3歳はもう赤ちゃんじゃないからねー」
と言って止めさせようとしたけど無理だったから、夜のうちに隠した。
もちろん欲しがったけど、
「あれは赤ちゃんが使う物だから、赤ちゃん(実名をあげて)にあげたよ」
と説明したら、ゴネながらも納得したよ。

後になって、1歳過ぎると依存心が生まれるから
止めさせるなら1歳ぐらいがいいって聞いたよー

止めて2週間経つけど、たまーに欲しがる。
もっと早く止めさせればよかった・・

643名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:20:19 ID:yx95mVw8
>>628
おまいは何様?
2chってその板の住人じゃなきゃ書いちゃいけないんだっけ?
何、常連ぶってるの?ww
644名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:37:59 ID:EV830H/T
もうぶり返さないでいいよ
645名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:43:05 ID:iDm2o3H5
まぁまぁ、カメなレスにそう食いつかなくてもいいじゃまいか。
マターリいきましょうよ。、、にしても“w”って感じ悪いアルファベットだ。
2ちゃんだから仕方ないけど。
646名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 01:52:40 ID:Bc1yWMJz
スルーという言葉を覚えないか
647名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 02:19:08 ID:SAtpcb9j
>>639
おしゃぶりウラヤマシス…。何度も試したけど、プッププップ吐き出されて
使えなかったよ。完母で哺乳瓶もダメだったし。フニャフニャ言ってる時に
おしゃぶり使えたら物凄くいいなぁ、と思ったよ。
648名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 09:10:13 ID:jjxi/rwq
娘は1歳過ぎまでしていて、言葉で要求するようになるとはずす事が
厄介になりそうだったので、1歳3ケ月ではずすことを決意。>おしゃぶり
夜、泣く事もあったけど、1週間くらいでなくても大丈夫に。
意外に簡単にはずれたなあ、という感じでしたよ。
うちは1歳前後が夜泣きの時期だったので、それが落ち着いてからだったかな。
親のほうにもタイミングがありますよね。

息子のほうはペッと吐き出すので、おしゃぶりはしないままだったな。
かんしゃく持ちの息子がしてくれていたら、こちらは楽だったろうにと思う。
649639:2006/04/14(金) 11:51:28 ID:Bh77rJ9g
>>640>>641>>642>>647>>648
おしゃぶりに関してのレスありがとうございます。
2ヶ月になるのですが、最近二人同時に愚図るので
おしゃぶり使いたいなァと思ってました。
でも出っ歯やはずす時のことを考えると少し心配で
どうしようかと悩んでたのですがやはりおしゃぶりがないと
私が疲れてしまって駄目です。
使ってみると二人ともおしゃぶりですんなり寝てくれるのですごく助かってます。
1歳の誕生日の次の日から卒業させることを目安にして
今はなにも気にしないで欲しがるだけくわえさせてようかな。
650名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 13:22:12 ID:eXJCnICk
便乗
おしゃぶりは、早めに外した方がいいとよく聞きますが、
タオルしゃぶりも同じでしょうか?
「いつの間にかしなくなるよ」と言う人もいれば、
「外れにくいよ」と言う人もいて、迷っています。
タオルさえあれば、泣きもグズりもしなくて、凄く楽なのだが…
651名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 13:32:56 ID:vQKmkie8
タオルくらい好きにもたしてやれ
652615:2006/04/14(金) 15:24:23 ID:W/66/RTc
>>628
決め付け厨乙。
うちには3ヶ月の双子がいるよ。

今、4ヶ月の赤を連れてファミレス行ったってレスが幾つかあったから、
あまりに当然みたいにファミレス行ってるのに驚いただけ。
653615:2006/04/14(金) 15:29:15 ID:W/66/RTc
>>631
考え方として、
赤連れ外食はドキュと思ってる派と、
外食くらいいいじゃないの派があるのは知っている。

自分の達の意見と違う意見は、雰囲気を悪くすると決め付けてクマー呼ばわりですか。
赤連れ外食は非常識だと思ってる層にとっては、
外食が当然って流れもちょっと不快だったんですけどね。
654名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 15:34:25 ID:qUUnA+UN
おしゃぶり話に私も便乗
双子ミックス@2.5ヵ月
完ミで育てていて飲むのはいつも同じ時間。
男の子の方が20多く飲んでます。
(体も男の子の方が大きい)
いつも夜中決まって3時頃男の子が目を覚ます(泣く)
でもおしゃぶりをくわえさすとまたすぐ寝ます。
おしゃぶりが落ちるとまた泣く。で、くわえると寝る。
女の子の方はぐっすり寝てる。
これって男の子は夜中おなか空かしてる?
男の子だけ夜中一回多く飲ませるべきですか?
今はおしゃぶりでだませている?ので
女の子が泣いてから二人同時に飲ませています。
655名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 16:20:54 ID:2VRqNeDA
>>615=653
>外食くらいいいじゃないの派があるのは知っている
なら、なぜスルーできないの?
自分と違う考えをドキュと決めつけて先に噛みついたのはあなただよ。
656名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 20:49:34 ID:dxlR9Xd4
>>655
別に噛み付いたわけじゃなく、
無理に子連れで行かないで、一人で行ったら?と提案してみただけだけど。

てか、人にスルーしろと言うなら、まず自分がスルーしたらどうよ?
657名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 21:38:39 ID:Bc1yWMJz
(・∀・)
658名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 22:11:48 ID:wgC3/0y+
>>654
ミックス@もうすぐ2歳です。
うちも息子の方が体大きいですー。ミルクも良く飲んだし。
でも最近は娘の方が良く動くせいか、食欲旺盛。

おしゃぶりは、それで誤魔化せるうちはミルクにしなくていいと思う。
泣くのは口寂しいからじゃないかな?
お腹空いてたらきっとおしゃぶりじゃゴルァしてくると思うよ。

ちなみに、
ウチは夜は息子の方が寝りが浅くちょくちょく起きてくる。
娘は朝まで熟睡。
昼寝は娘の方が浅くて30分と寝てくれない。
息子は爆睡、放っておくと2時間でも寝る。
もしかしたら、654タソの息子さんも夜は眠り浅いかも〜w
659名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 02:31:01 ID:dwiB1y5O
7ヶ月の双子の親です。
今は実家で両親に手伝ってもらってるんですが、
そろそろ我が家に帰ろうかと考えてます。
夫は仕事で平日いないし、一人でしっかり面倒みれるのかが
心配です。
 ごはんやお風呂、みなさんどうしてます?一人で二人面倒見れる
コツとかあれば教えてください。

660名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 06:40:45 ID:20DlOame
難しいだろうけど、練習のつもりで実家にいる間に一人でなんでもやってみるとか。
ま〜でも爺婆がだまって見ていられるかが問題だが。
多分、帰ったら帰ったで一人でやらなきゃどうしようもないから
できるようにはなると思うけど、7ヶ月間もどっぷり実家に浸かっていたなら
精神的にきつくなると思う。
育児に期待できないぶん、旦那さんにはあなたの精神的フォローをしっかり
してもらえるように、話し合っておくべき。
さんざん外出の話題だから過去スレ見るといいよ。
661名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 10:30:42 ID:IP0C1FDf
>>659
そもそも7ヶ月も実家に頼ってた理由は?

身体の調子が悪かったの?もしくはアカ達の調子が悪かった?
ただの甘えだとしたら、どうにでもなるよ。気楽に頑張れ。
662名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 13:04:28 ID:mftzSWWB
本当に人手が必要なのは、今からだと思う。
二人が別々の場所にハイハイするから。

しっかりベビーサークルっぽく囲ってあれば大丈夫では?
(一部屋専用の部屋があって、そこに入れておけば3分位なら目が
 離せる場所がないとトイレにもいけない)

買い物などはとりあえずヨシケイとか生協の個人宅配を頼む。
外出はほぼ無理だよ〜〜ん。
それか保育園とか。
663名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 19:26:51 ID:q8mrFanM
なんにせよ、1人で始めないことには何も始まらないのよ。
ごはんもお風呂もやらなきゃならないことは誰でもどうしたってやるよ。
最初は死ぬほどキツイだろうけど頑張るしかない。
何もしないで心配してコツなんか聞いてもしょうがないんじゃないの?
とりかかってみて分からないことやもっと上手くやる方法が欲しいと思った時に
またここで聞いてね。なんでもレスするから。
664名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:05:09 ID:n/kONlNz
ふたつ手があるんだからなんとかなる。
実際、一番楽なのは寝返りするまでだった。
それ以降はコロコロあちこち行きだしてぶつかってよく泣いてた。
三つ子ちゃん以上だとずっと手伝ってもらうのもわかるけど。

にしても、ご主人よく我慢してるね〜。
(自分の子どもに会えない&一人暮らし)
それとも近所に住んでるのかなぁ。
うちもダンナは平日は午前様、休みの日は昼過ぎまで寝てるし。

双子がうまれたときには幼稚園に行っている子たちがいたから
生後1ヶ月から毎日送り迎えで外出させてた。
公園にも連れて行ってたし・・・

できないと思うとできなくなる。
やらなきゃいけないと思うとなんでもできるよ。

ダンナができない分、幼い上の子がお風呂入れるのとか手伝ってくれたな。
今思うと無謀だった。ごめんよ、おにい、おねえ。


665名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 02:19:10 ID:jE5SMqwa
三歳でおしゃぶり?哺乳ビン?やめてよねー。ありえないっ。もっと違う楽しいことに気を向けさせてあげてー。ちなみにうちは2才8か月、連日友達と遊んでいるからそんなあかちゃんみたいなことには興味はない。お願い!こもってないで遊ばせてあげてー
666名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 02:21:05 ID:jE5SMqwa
ちなみに7か月も実家っていうのもうそでしょー。やめてよー。
667名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 02:49:26 ID:dkXfBNbQ
自分の考えを人に押し付けるのはやめてよねーありえないっ
もっと色々な考えがある事に気づいてあげてー。
お願い!パソコンに夜の2時に向かってないで、お昼にしっかり子ども達とあそんであげてー

ちなみに、>>665>>666が双子の親っていうのもうそでしょー。やめてよー。
2歳8ヶ月の双子もちでこの時間に起きていたら、次の日死んでしまうはずー
そんな嘘には興味はない

ちなみにうちは、まだまだ昼夜の区別がつきません。
一度起きると寝れないよぉ。
起きた本人はミルクのんで秒殺で寝るんだよなぁ。まったく・・・
668名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 03:05:33 ID:jE5SMqwa
二歳八ヵ月ほんとです。子供達は朝までぐっすり寝ます。起こされることはめったにない。8時起きだから別に4時頃寝れば大丈夫さっ。
669名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 03:32:38 ID:I2ezm5dG
夜寝るかどうかは子供によりけりだから、
ID:jE5SMqwaが嘘を付いているとは思わんが。

渋谷かどこかでパラパラ踊ってそうな感じの素敵な文章だと思った。
670名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 09:15:58 ID:jE5SMqwa
双子はほんとです。いろいろ批判したけど、一歳半健診で哺乳ビン注意されるやろ?三歳って、、ありえないのよ。親ががんばれよ!親が楽になる道具ではあるが。
671名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 11:55:55 ID:071R650q
>>670
あなたが叩いている相手は、哺乳瓶をもうやめた人だよ。
日本語不自由みたいだね。
672名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 12:09:56 ID:8127/PLC
香ばしい・・・。
673名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 13:41:13 ID:g1pmdsru
私も7ヶ月まで実家にいる予定です
そんなにおかしい??
旦那は激務なのでそのほうがいいみたい
毎日電話で成長を伝えて週末に来るよ
双子育児を実家の両親としているけど楽しいよ
体力的にも楽だし、精神的にも助かるね
双子たちもそのほうがいいみたい・・・
674名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 15:16:00 ID:jE5SMqwa
双子育児を実家の両親としているけど楽しいよって…7か月って…やっぱりありえなーい
675名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 15:21:07 ID:PncF6NfB
>>673
たいした理由もなく実家に長期にわたり里帰りする人
個人的にはおかしいと思う。
ま、考え方の違いだと思うけどね。
結婚とは育児とはなんだろうって答えは>>673と私とでは違うのだろう。

ってかなんで7ヶ月なの?
7ヶ月後には旦那さんの激務が終わるのか?
676654:2006/04/16(日) 15:27:53 ID:DfZ31pCI
>>658さん、レスありがとうございます。遅くなりました。
二人の差が1キロほどあるので
夜中目が覚めちゃう息子の方に1回多く飲ませて
さらに体重差がでたらどうしようかなと思ってました。
大きくなってくれるのは嬉しいのですが、小さい娘が心配で。
夜中以外はほぼ同じ時間に泣くのに夜中だけ不思議です。
今は目が覚めてもおしゃぶりでまた寝てくれるので
そのまま寝かせていようと思います。
677名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 15:28:05 ID:jE5SMqwa
まあ、私も週1で助けにきてもらってるからあんまり言えた口じゃないけど、三歳になったとしても双子は助けがあったらうれしい。7か月たって自宅に戻っても育児一人ではできないんだろね…。もう一つの家庭を築いたんだよ。実家に入り浸るなよ
678名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 16:46:21 ID:pO9FeF3c
>二人の差が1キロほどあるので
>夜中目が覚めちゃう息子の方に1回多く飲ませて
>さらに体重差がでたらどうしようかなと思ってました。

その場合、体重差が出てきてなんか不都合でもあるのかな?
小さい娘さんが心配だからといって、男の子の飲む量をセーブする必要ないのでは?
見た目の大きさが違うと双子らしくないとか、そんなこと考えてるわけではないと思うけど
男女だと特に大きさは違って来るだろうし、双子といえども個性はそれぞれ。
飲み方、眠り方、いろいろあるよ・・・。
こっちの都合に合わせちゃうことも多々あるし、そうでなければやっていけない
部分もあるけど、>>676のレスを読む限りはミルクの飲む量が違ってどうして
不都合があるのか理解できない。

>>673
7ヶ月まで実家にいることはそれぞれの家庭の事情だからおかしくはないけど
自宅に戻ったときのことを考えておいたほうがいいかも。
自宅に戻った後も実家のフォローを十分に受けられる体制があるのなら
実家に長くいようがいつ自宅に戻ろうが、関係ないんじゃないかな。
ただ、私は3歳過ぎの今まで、ほとんど実家にたよることなく旦那と二人で
やってきたから、実家に頼れる人は正直羨ましいというか僻み気分も相当持ってしまう。
今日もスーパーで、一人のベビーカーに乗った赤ちゃんを取り囲み
父母爺婆4人がなにやらやっていた。(ベビーカーに乗せていたのか?)
通路で邪魔だったのもあり「けっ!一人の赤に4人も集まって何やってんだよ」
と心の中で毒づいてしまった。
旦那に「僻みも半分は入ってるけどさぁ!邪魔だったよね!」というと
「半分どころじゃない。。。」とつっこまれた。
あの一家に怨みはないが、双子が赤時代の苦労は一生忘れられない。
前向きに生きていきたい。
679676:2006/04/16(日) 16:57:20 ID:VJuzxWfS
>>678
二人の体重差ができて不都合なことはないですよ。
息子の方はいつも多めにミルク作って飲ませているし。
夜中に目が覚めるの息子にもずっと泣くようなら
ここで聞く前にミルクを飲ませていたと思います。
でも夜中なので泣かれるとご近所とか気になるので
とりあえずミルク作る間はおしゃぶりで・・・
でもチュッチュッとやったらすぐ寝ちゃうんですよね。
ただ息子に比べて食の細い娘が心配なだけですよ。
娘にも息子に負けないくらい大きく育って欲しいです。

食が細いのも個性と思って心配しなくていいかな。
小さいといっても体重もしっかり増えてます!
680名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 19:20:00 ID:aYQwJcuU
>>677
もうすぐ出産予定、上の子の時は里帰りしたけど今回はしない。
なぜかと言うと双子育児は上の子の時と比べると大変なんだろうけど、
実家に頼っちゃうといつまでも帰ってこられないような気がして・・・。
赤やママの性格にもよるんだろうけど、私の場合はたまに手伝いに来てもらって
今のこの家で双子を育てるすべを早いうちから身に付けたほうがいいかなと思っている。
681名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 21:34:47 ID:WquktZ6o
jE5SMqwa
NG登録しろって。
後、スルーという言葉を覚えろよ。
682名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 22:02:50 ID:jE5SMqwa
なぜNG登録されるのだ?当然のこと言ってるのに。みんな甘えすぎなんだなぁ。買い物も公園もつれていってあげてー
683658:2006/04/16(日) 22:08:58 ID:/KAu610U
>>679
うちのミックスは3ヶ月頃から現在まで常に3cmと1kgの差があります。
ぱっと見は一回り違うように見えるので、
「年子ちゃん?」と聞かれたりすることもしばしば。
息子はどちらかというとおっとり、娘は活発で、
最近は娘の方がよく食べます。
でも消化も良くてよく出すので(失礼!)、差は縮まりませんw
食事量(ミルクも)は、時期によって波があるので、
今、ちょっとしか食べないからと、
あまり気にすることはないと思いますよ

2.5ヶ月の頃ってもう記憶にないけど、必死だった気がする。
とりあえず6ヶ月まで、ガンガッテ!
684名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 23:04:47 ID:DB2EzJ2R
うちはミックス@8ヵ月
二人別々にハイハイするから困るけど気楽にいってるよ。
息子はオデブだから少々荒くしても桶だと思ってる。
娘はキャシャだから荒くはできないけど。
今日も娘にパイあげてる最中に息子はハイハイして悪戯しにいくから、足で背中を押さえながら授乳したよー。
まぁ息子は動けないから怒ってもがきながら泣いてたけど気にしないよ。
双子だから一人だけみたいに構いっきりにも丁寧にもなれないしね。
685名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:56:40 ID:rscuAWB1
今28w。漠然と、産後3ヶ月くらいで自宅に戻れるかなと思っていたら
双子であることを知る親戚等に「まず半年は帰れないわよー」とさんざ言われて
そうなのかなと思ってたけど、ここ見てたらそうでもないのかなと。

実際生まれてくれないと何とも言えないけど、実家にいる間も
出来る限りは自分の手でやるようにしてたら何とかなるかな。
686名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:06:58 ID:b61eQ+wt
>>685
産後1ヶ月までは実母に手伝いに来てもらったけど、
そのあとは夫婦だけでやってるよ。現在1歳1ヶ月。
やってみれば、意外と何とかなるもんだよ。
687名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:43:46 ID:2W/BW4OZ
>>685
甘えさせてくれる親がいるなら、甘えたっていいんじゃない?
それで一番利益を受けるのは子供達なんだから。
実際、一人で双子の赤の面倒を見る事はできるけど、
手伝いがいた方が、もっと行き届いた世話ができるのは確かな事なんだし。
688名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:52:00 ID:VN5Ce4AB
双子だろうがなんだろうが、実家に帰りたい人は帰ればいいし、自分ひとりでやりたい
人はやればいいし、手助けがもらえないなら一人でがんばるしかない。

そして、里帰りしてもしなくても外野はうるさいし、一人でがんばれとか言う人も出てくるよ。

でも、それは双子でも一人でも、避けては通れない道だよね。
うるさい意見は適当にスルーできればいいんじゃなかろうか・・・
689名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:33:11 ID:qvNCxW8L
673です

実家がいいのは人の手があるところ
それぞれに大人がついて眠るまで抱っこしてあげられる
ベビーマッサージや体操もたくさんできるし
ミルクも抱っこされていつも飲んでいます
もしも自宅だったら家事に追われて、寝たまま同時に二人にミルクを飲ませたり
お世話もやっぱり赤ちゃん本位というより効率性を求めてしまうと思う
だから実家でゆっくり育てられる人は実家にいるのもいいかなと思う
赤ちゃんは余裕のない親に育てられるのが一番つらいし

うちの双子はとても穏やかに育っています

690名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:43:32 ID:SfilzzUH
自宅に帰るきっかけさえ失わなければいいんじゃない?
いつかは帰るからその時の状況に耐えられるように準備しておくことは大切だよね。
691名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:19:01 ID:wT5Fj6mH
>>689
それならずっと実家暮しすればいいんじゃないかな?
ご両親も嫁いだ娘が実家で過ごすのに反対でもないみたいだし。
事情は本当に人それぞれだからね。
692名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:30:50 ID:Bc6xofAL
でもいつまでも実家にいると、旦那さんのことも考えてあげなよーっていうとこにたどりついてしまう。ほんとに夫婦二人になった時にはたして育児、家事すべてできるのかなぁ?と疑問
693名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:36:12 ID:a6UWMD00
>692
これを連想してしまった。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1119837233/548
694名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:56:07 ID:3FPTimKc
>>689

最後の1行とっても感じ悪いですね。
695名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:05:25 ID:wT5Fj6mH
でも半年以上実家暮らしさせてる旦那だもの。
多分、このまま成り行きでマスオさんでもいいのかもよ。
私だったら旦那のこと考えて長居できる実家でも早々に引き上げるよ。
双子育児は大変だけどやはり自分達夫婦の子だしね。

助けがたくさんあって手がかけられるからだけでなく、
夫婦が仲良く協力し合ってる姿を子供に見せている、とか、
子供が穏やかな子に育つ環境はいくらでもあると思う。
696名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:08:57 ID:k9sOub1q
私は里帰りしなかったから最初はもう大変だったけど
10ヶ月になった今、すごくラクだよ。
旦那は家事や育児にすごく協力的だし、なんでも自分達でやる
くせがついたからかな。(旦那帰り遅いんだど、週末にまとめて家事
してくれる)
子供達はほっておきぎみなのは否めないけど、そのせいか
成長が早いよ。もう歩くんだよ。これはこれでまた大変だけど・・・。
里帰りしなかったのは出産時、母親の仕事が忙しい時期だったからで
できたらしてたかもね。
でもうちは結果オーライだと思ってる。
697名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:13:28 ID:Bc6xofAL
穏やかに育ってる双子さん、まるでママとじじばばの子供みたいですね。しんどいときを旦那と乗り越えるのって大事なことのような気がする。誰の子供だよって思うよ。私は一ヵ月の里帰りだったけど双子は穏やかですわ
698685:2006/04/17(月) 19:14:31 ID:rscuAWB1
レスありがとうございます。私自身は可能ならば早く家に戻って
夫と二人で育てたいと思ってます。
周囲の意見云々というのは「3ヶ月ってそんなに無謀な考えなのか?」と
不安になっただけのことで、ひとまず不可能ではないということがわかったので
あまり気にしてません。
とりあえずは無事に生まれてくることを祈るのみですが。
699名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:16:31 ID:SLyuD/RX
とりあえず携帯からageで書いてるヤシはスルーということで
700名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:49:38 ID:Pl6HvxIC
私も産後1ヶ月は自宅に通ってもらった派です。

お互いがお互いの環境を良し!と思っている時は、外野がとやかく言っても、
何も耳に入ってこない代わりに、自分が刺される言葉には敏感に反応してしまうモノです。

実家で穏やかに双子子育てをされている方は、人手がある事はいい事です。
昔は、大家族で育ててたのが普通だったんですよね。
正直うらやましいです。
私も、時々『手が4本あったら、二人とも泣き止ませてあげれるのになァ・・』
と思うことがあります。
そのまま穏やかに双子育児を続けて下さい。

自宅で親にも頼らずに頑張ってきた方たちは、大変な時期をよく頑張ってこられました。
私も最初の1,2ヶ月はあまり記憶がありません。
双子の育児は本当に大変ですが、子供たちの成長を肌で直接感じられるのも特徴ですよね。
どんなにイライラして忙しくても、子供達の笑顔に癒されてしまう♪なんて、ありますもんね。

まあ、いろんな家庭の事情があるという事で。

これからも、大変ですが楽しみながら頑張りましょう。

えらそうな事を言って、ごめんなさい。
701名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:57:01 ID:lLbCfnXc
>>700
長すぎて読んでないけど・・
最後の3行、一行ずつ開ける意味あるのか?!
702名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:38:57 ID:QRUNoEG1
>>689って双子だから長期里帰りしてるんじゃないと思う。
たぶんこの人単胎でも同じ事して似たような事言って長期里帰りを正当化してるよ。

実家マンセーの人ってたまにいるよねw
703名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:15:03 ID:PJIUmTkr
いくらなんでも7ヶ月まで実家って長すぎかと・・・。
子供と父親との関係に悪影響出そうじゃない?
実家に旦那も同居するんだったらいいと思うけどさ。
(本音はそれもどうかと思うけど)
双子育児って言っても、3ヶ月過ぎたら結構落ち着いて家事をする余裕ができて来るけどな。
うちなんて2ヶ月過ぎてから義母が手伝いに来たがってたけど、
何もしてもらう事がなかったから断ったよ。
704名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:18:59 ID:SfilzzUH
まぁ、このまま実家に同居になるんじゃないの?
いつ帰ったとしても昼間はママと赤たちの3人だけの生活になる、
そうしたらあっちでワイワイこっちでガヤガヤになってふたり同時に相手をすることはできないわけで、
穏やかな育児は難しいだろうし。
多世代の家庭のよいところはそこかもしれないしね。
705名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:52:52 ID:K6dOyGUw
>>689
赤ちゃんは余裕のない親に育てられるのが一番つらいし

あー、そうですか、そうですか。
ご両親に助けてもらって育児している人に
そんなこと言われたくないよ。
助けがある環境をうらやましいとは思うけど、
あなたにそんなことを言う資格はないよ。

私のかわいい子どもたちに、つらいかどうか聞いてくれ。
夫とふたり、いつもいろいろ頭を悩ませて、
双子たちのことを一番に、いろいろがんばってるよ。

それでも子どもたちはつらいのか。
どうしても、その部分許せない。
706名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:11:25 ID:SQWNFjU+
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
707名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:14:40 ID:Fz9t/GRs
この話題も荒れまくりだねー。

てかさ、元の話題投下はともかくとして、
アンチ里帰りにしても、里帰りマンセーにしても、
一番過激で、カチンと来るような書き方してるのって、どう見ても釣りだよ。

イラっと来る気持ちはよく分かるが、
2倍の笑顔に癒されてマターリと行こうジャマイカ。
708名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:24:56 ID:BghLUCW9
てゆーか私も実家に1年以上里帰りしていたよ。
それでも甘え?
だんなの助け?
ムリだね。某国に派兵してるし。

人それぞれ事情があるんだから
はっきり言ってどうでもいいでしょ。
709名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:27:06 ID:oFzGi4ch
そうそう。
荒らしはスルーで。

大体、余裕のある親なんていないと思うぞ。
どんな事だって全力でぶちあたれば、いくら手があってもあっても
やりたい事は次から次へと出てくるものだと思う。
710名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 07:09:03 ID:CdCNjBme
赤男男2ヶ月です。
縦にするか横にすつかとても悩んで横型にする所まで
決めれたんですけど下の2つで迷ってます。
http://r1.jp.rmi.yahoo.co.jp/rmi/http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail.aspx?skn=014701&pin=000&top_id=002/rmivars%3ftarget=_top

http://www.katoji-onlineshop.com/41515/detail.html
個人的には下の方が機能とデザインも気に入ってます。
重量が2キロ重いことと奥行きが5センチ大きいこと、
英国風に飽きてこないか、貧乏なのに似合うか、
歩いてて目立ちすぎないか、がひっかかります。
上の方は使ってる方の話がネットで載っててなかなか便利らしいのですが
下の方はまだ発売されて間がないので使った方の意見がわかりません。
屋根がつながってるから歩いてて目立たないのは下ですよね?

感想・アドバイスなんでもいいので是非ご意見いただけませんか?
早く散歩に行きたいのに迷って迷って決められず困ってます。
よろしくお願いします。

711名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 07:13:22 ID:CdCNjBme
すみません上のリンク見れませんでした
http://image.www.rakuten.co.jp/babysale/img10321840118.jpeg
このページのGRACOデュオストローラーと
http://www.katoji-onlineshop.com/41515/detail.html
こちらのデュオストローラープリンセスプリンスです
712名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:31:47 ID:uUy8ogau
何も某国に派遣されている旦那さんの家まで
「1年も!」とは言ってないじゃん・・・。
それは誰も甘えなんて思わないし。極端な例出すなよ。
713名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:51:05 ID:s87l0R9W
双子ベビーカーはなんであれ目立つ。目立たない双子ベビーカーはない。
屋根のつながっているのを使っていたが、目立ちまくりだった。

うざいんだよね。
「あら〜双子ちゃん・・・」とか言って触ってくる奴等。
汚い手で触るな。指でつっつくな!!!
714名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:19:39 ID:EHPGlPVF
私の場合、生まれる前は実家で2ヶ月お世話になる予定だったけど
一ヶ月で自宅に帰ってきた。
実家にいると親戚や近所のおばさんおじさんが毎日のように
赤を見に来て大きな声で騒ぎ立てる。
赤が寝ててもお構い無しに抱っこ。
どこ触ったかわからないような手を洗いもせずに
ホッペとか触りまくり。
こんな状態に我慢できなかった。
実家の両親はなにかと協力してくれたけど
自分が子供を守らなければ誰が守るのだ!と思った。
自宅に帰ってきてからのほうが子供達を 「穏やか」 に育てられています。
715名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:24:52 ID:rr9Ykg4M
>>708
多分旦那が同業だと思うけど「派兵」ってやめて欲しい・・・。
派遣でいいじゃない。大げさに書くな。
716名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 13:21:44 ID:SQWNFjU+
イライラすんなよ。ニラ茶でも飲んでマターリする。
どいつもこいつも余裕ないのは仕方がないが
細かい言葉尻捕らえて八つ当たりすんよ。
717名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 13:38:12 ID:VYPNstBf
こんな流れで書きにくいけど・・・

もうすぐ1歳になる我が家の娘たち。
お互いに何か話してる・・・。
あ〜かわいいなぁ。
兄ちゃん達みたいに子供になっちゃうんだなぁ。
赤ちゃん・・・、かわいいなぁ。
718名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:44:43 ID:38TzbW+z
もう一人つくれば?
719名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:46:00 ID:oMhoi2pd
健診のたびに看護婦が体重をチェックして今回は頑張ったね、
などとほめてくれるので頑張っています。
が、双子ってもともと小さめに成長しますよね。うちの子たちも小さめと言われているので
あんまり母の体重を絞りすぎちゃうのはどうかと思うのですが、
母の体重と胎児の成長ってあんまり関係ないのでしょうか?
720名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:53:13 ID:CxbmH+2J
>>717
うちは2歳なりたて。
一人が泣いてるともう一人が「あーん、あーん、言ってるね」って言って
頭をなでなでしに行きます。実際は「あーん、あーんってってったっ」ですがw
話始めでゲキカワです。でもすぐ上の子みたいに毒づいた話口調に
なるんだろうなwwwまだまだ赤ちゃんみたいですが。
721名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:03:24 ID:BapgzblF
>>719
うちは、
「赤ちゃんなんて、お母さんに寄生してるみたいなものなんだから、
 お母さんが太ろうがやせようが、必要な栄養は確保して生まれて
 くるから、赤ちゃんのためにやせよう、とか赤ちゃんのぶんまで
 栄養を取ろう、なんて考えなくてもいいわよ。
 ただ、お母さんが太りすぎたりカロリーを取りすぎると、母体が
 不健康になるし出産時に辛いわよ。
 お母さんがやせすぎると、子どもにカロリーを取られて母体が
 つらいわよ。
 とにかく、体重制限じゃなくて体重コントロールを考えましょう。
 太りすぎもやせすぎもだめよ」

と、しつこく言われたよ。
722名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:18:22 ID:oMhoi2pd
>>721
ああ、なるほど。確かに寄生してる状態ですよね。
特にやせようと思ったり厳しい体重管理をしているわけではないので大丈夫かな。
ただ、どのくらい増やしたらよいかもよく分からないので
次回の健診の時に医者か助産婦さんに聞いてみようと思います。
723名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:18:53 ID:2PtNom8Z
母の体重と胎児の成長の関係…。
そんな基本的な事も病院で教えてもらえなかったの?
どこの病院でも最初に説明してくれると思ってた。
724名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:19:56 ID:2PtNom8Z
どのくらい増やしたらよいかも最初に教えてもらえなかったの?
その病院、大丈夫?
725名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:27:35 ID:oMhoi2pd
合計で10s以内で、とは言われました。
ただ、ペース配分と言うかどの時点でどれだけ増やしてよいのか、
と言うことまでは聞いていないという意味です、すみません。

あと母の体重と胎児の成長も、上の子の時に聞いていますが
今回は双子なのでまた別なのかなとも思って・・・。
726名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:35:10 ID:rX+rqMlj
参考までだけど私は
「基本的に単胎の場合と同じくらいに考えて。単胎よりちょっと多めくらい」
と言われました。単胎+2〜3`だったような。
後半は「胎盤と羊水、赤二人分の重さで、丁度いいからね」と念を押されました。

体重増やすな、運動するなだったので、どれくらい食べたらいいか確認したら
(ちょっと妊娠糖尿病の気があったのもありますが)「1日1800キロカロリーで」
とのこと。食品成分表みて、やってみたけどキツクて参りそうだったので、
参考程度にしました。
あと、ダイエット本より糖尿病向けメニューの本が参考になりました。
カロリーと栄養のバランスがとれてます。
727名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 03:14:01 ID:SmYmJ889
私の主治医は体重管理より食事、栄養管理の方に重点を置いていた。
塩分制限とか鉄分カルシウムは足りてるか、とか。
体重のことは言われた記憶ないけど食べることに関しては健診の度に言われたな。
「オクラ納豆は妊婦に必要な栄養が十分摂れるよ」なんてレシピまで教えてくれたりw

728名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 11:35:23 ID:ui2nA50c
>>726-727
参考になります、ありがとうございます。
まずは栄養管理かもしれないですね、母親学級のテキストにいろいろ載っているので参考にします。
オクラは簡単に食べられるので今日さっそく買ってきます。
単体+2kgあたりを目標にするのがいいですね、きっと。
729名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 16:17:44 ID:A46js4UQ
今日ベビーカーで散歩中
一人が泣き出して、そしたらもう一人も泣き出して
どうしようかと思いました。
ダッシュで家に帰ってきたけど。
散歩中泣き出した時
なんか対処の仕方がありますか?
これから散歩行く時もおしゃぶりもっていこうかな〜
730名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 17:29:32 ID:AyiAX1zo
どうしようもないです。
双子母、そんなにおろおろしてたらきりがないです。
「あー、泣いちゃった」
それだけのことです。
731名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 21:04:57 ID:i+2fB4Dr
>>729
そうそう。まさに「あきらめる」。
732名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 22:39:31 ID:alyoc9ab
おしゃぶり有効なら勿論持って出かける
うちは止める(止めさせる)まで常に持って歩いていた
家用とお出かけ用とそれぞれの予備の計4セット
出かける時に忘れてたりすると、「なんで忘れんだよ!」と
夫からも子からも責められた・・・orz
今はおやつが欠かせないー
733名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 01:22:56 ID:T4bY7psp
まだ産まれていませんが
五ヶ月の双子妊婦です。
二卵性なのですが
二卵性というのは女性の排卵が二回あっただけで
男性側の遺伝は関係ないですよね?
734名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 07:15:54 ID:0F7vzTsP
一回の排卵で必ず一個の卵を排卵するとはかぎらないって偶然昨日医師から聞きました。年令があがったりすると一回で二個排卵したりする事があるって。旦那側の遺伝は関係ないかも…
735名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 09:35:25 ID:Fhv8tUFZ
>>732
>夫からも子からも責められた・・・orz
子からも責められたってところに笑ってしまった。
うまくしゃべれないなりに訴えててるのが目に浮かぶと言うかw
736名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 11:18:33 ID:/213oita
一卵性妊婦16Wです。一卵性は管理入院が早いと言われました。みなさんはどれくらいから入院しましたか?
737名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:48:28 ID:v6o2VNus
>>733
排卵が2回あったと言うより、正しくは一度に2個同時に排卵された、です。
ご主人の遺伝は全く関係ないですね。女性側の遺伝要素は結構多きい
らしいですが。

>>736
26〜28週からってのが多いんじゃないかな。
ほとんどの病院は帝王切開の方向だろうから、36週で切る、みたいな。
胎児が危なくなったらもっと早く切る事も多いけどね。
738名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 16:14:48 ID:mqIzCJ5S
21w二卵性?か一卵性かハッキリわからないと言われている妊婦です
今まで二週間または三週間おきの検診だったのが、主治医が移動になって新しい先生になった今日、次の予約は1ヶ月後に…
1ヶ月って長すぎないのかな?八か月から二週間おきになるらしいけど、どこもそんな感じなんですか?
あと双子の検診は安くなると聞いてたけど、今日はさらに高くなり7000円。
ちなみに大学病院です
739名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 17:12:23 ID:+g8f+3j+
>>737
あれ?私の不妊治療時の知識では
一度に2個同時より、月1回の排卵が2回あったの方が正しくなかったかな?
たしか卵が2個育ってても、排卵するのは別々だったような。
1〜2日ずれて排卵してた月もあったような気がする。
740名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 18:59:18 ID:v6o2VNus
>>739
そうなの?ゴメソ、知識不足で。
うちも二卵性なんだけど、胎のうの大きさも一緒くらいだし、排卵は
月に一回で同時に二つなんだと思ってたよ。

ずれて排卵する事もあるんだ。それじゃ笑い話で、黒人と浮気したら
白い子と黒い子の双子が出来た、なんて事もありえるのかw
741名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:13:22 ID:qNdHAwwK
>>740
そういう人、どこか外国にいたってニュースありましたよ。
旦那と浮気相手の子を二卵性双子で同時に妊娠した女性。
排卵が1日ズレていたんだとか。
742名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:24:38 ID:1oAGW7qv
>>740
浮気じゃないと思うけど、こんなのもあった。
ttp://abcdane.net/blog/archives/200602/bwtwins.html
743名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 20:09:42 ID:/213oita
>>737レスありがとうです。やはり結構早めなんですね。約二ヵ月も入院かぁ…。
744名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 23:17:24 ID:Lyk0bhKX
管理入院はさまざま。私は33週から入院。出産は36週でした。
男女だったから確実に二卵性。
ダンナからは双子になったのは俺のせいじゃなかったって云われました。
745名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 00:31:51 ID:U/YJmNMF
>>739

うちもニ卵性で、妊娠発覚から二回目の検診で、
「下の子が3日遅れだねぇ」と言われました。
妊娠してても排卵する事もあるんだね〜双子はやっぱり体質なんだね〜と、両親に話したところ、
「だいたいお前は昔から、何かにつけてウッカリしとる!」
と父ちゃんに叱られましたよ…
ヤブヘビヤブヘビ
746名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 07:38:48 ID:uwCrm94S
両親と、排卵や受精について話しするんだ・・・
仲がいいというかオープンなんだね。
うちの両親とは考えられない。
747名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 08:11:33 ID:SPi9kD+v
ウッカリで二人目が来てくれたとは
そんな風に言われたくないけれど。

素朴なギモン、
精子の寿命は3日だったっけ?
そうなると745の二人目は生き残りの精子だったの?
それともしょっちゅうセクースしてたの?

いや、うちは治療組なのでうらやましいなぁと…
748名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 12:49:38 ID:XI5vCU8x
>>747
うん、どっちだろうねwww
私のところも二卵性なんだけど、あんまり頻繁では無いので思い当たる日は
その日の一回だけ。だから同時に二個排卵するもんだと思ってたよ。
胎児の大きさもほぼ同じだったしね。

>>744
>>737のレスは、>>736が一卵性って書いてたから、それ宛のレスだよ。
多胎でも一卵性と二卵性は全く違うから。相胎間輸血症候群などの症状が
あれば、即刻出してあげないと危険だし、かなり早めに入院させて
管理する病院が多いよ。

二卵性だと普通分娩した人も聞くし、よっぽど中毒症状が酷いとか、何らかの
事情がなければそんなに早くからは管理入院しない。
私の場合は、生まれてみれば二卵性だったんだけど、妊娠初期の判断で
一卵性の可能性もある、って事で27週から入院してた。
749名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 13:56:05 ID:sCHnliQf
>>736

私は二卵性だったからシュサーンする1ヶ月前から管理入院してたけど、
今思えば、あんなにマターリ出来た時間は、これまでもこれからもそうそうないかも。

確かに長い入院は凹むけど、他のプレママとも友達になれるし、TVばっか見てるから芸能関係とか
詳しくなれるし(それは関係ないかw)、悪い事ばかりじゃないよ。

シュサーン後の怒涛の育児をしながら『あの時は良かったなァ・・』とトオイメする事しばしば。
750名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:06:57 ID:3IKDikES
誰かわたしを叱咤してください・・・
結婚してずっとわたしの両親と夫と暮らしていました。
昨年不妊治療を経てふたごを出産しました。
実母はずっと仕事をしていたのですが
先日自己退職して、育児を手伝ってもらってるのですが
そのやり方に不満があり、毎日イライラしています。
「〜だから、やめて」や「〜しないで」と
頼んでも無視され、日々イライラしています。
ひとりで育児していたときも
辛かったけど、今もしんどいです。
751名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:13:46 ID:Aihj8E/5
>750
 無視されることがどの程度のことなんだろう。
私は双子は今妊娠中だけど、上の子の時
旦那やトメや実家に帰省した時には実母にイライラしていたから気持ちはわかる。
でも「3ヶ月なのにヤクルト飲ますのやめて!」(トメ)とか
「寝てる子の上お茶もって歩くな!」(トメ)とかって言ってるのに無視されるのと
「ミルクは必ず3時間以上開けて飲ませて」(実母)を無視されるのでは
嫌度が違うのでどんなことが嫌か具体的に書いてくれるとアドバイスがしやすいかも。
 
 お母さんの手助けが必要なのだったら
絶対許せないこととこれくらいはいいかってことを線引きして
手伝ってもらわないとお互い辛いと思う。
752名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 22:11:50 ID:lBnMecLs
>>748
747です。元々絶対に一卵性って言われていて、
生まれてきてはじめて二卵性ってわかったんです。
医者にも一卵性じゃありませんでしたね、って分娩時に謝られました。
だから一卵性と言われていてもそんなに早くから管理入院することは
ないのでは?と思い・・・
753名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 23:11:30 ID:TJMo8jqh
>>750
叱咤して欲しいって事だから遠慮なく。

まず、>>751タソが指摘してるように、
どんな事をやられるのかを書いてくれなきゃどうにもならん。
取り合えず、二通りのケースに合わせて書いとく。

単に、「自分の理想の育児」ができなくてイライラだったら、甘えるな。
育児なんて、理想通りにできない事は沢山ある。
自分の仕事を辞めてまで手伝ってくれるお母さんにイライラなんて、恩知らずすぎ。

「子供の命や健康に関わること」でイライラしてるんだったら、ヘタレてんな。
たとえ親だろうが、手伝ってくれてる借りがあろうが、
子供の命に関わる注意を無視されたら、手をひっぱたくくらいな事したってやめさせなきゃ。
んで、子供に危害を加える相手に育児の手伝いなんて頼まず一人でヤレ。
754名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 01:16:55 ID:aJ0Lb/yf
>>750
750さんの気持ちわかります。
私も母親と住んでたし、母親に対してイライラするタイプだったから。

でも孫の顔見せる前に逝ってしまった。
今はただただ、ちょっとした事でもイライラして母親を責めてた事を後悔してる。
なかなか子供出来なくて孫を抱かせてあげれなくてごめんよという気持ちと
一緒に子育て出来なかった寂しさでよく泣きます。
かといって、今生き返って育児手伝ってくれたとしても
なにかとおせっかいでいらんことしーの母親だから、きっとイライラして
また喧嘩するのだろうけどw

750さん、あまりにも母親との関係が上手く行かないなら別居もいいかも。
別々に住むと仲良くできるって事もある。
755名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 06:33:11 ID:CCfvHdZq
>>750
他の人と意見が違うかもしれないけど
私は750さんがしっかり母親らしくなってきたんだと思うよ。
きっと母性が強くて子供を守る本能が強くでているんだと思います。
でも、子供のことを考えるとおばあちゃんに可愛がってもらうことは
とても良い事だと思います。あなたも得することがたくさんあると思います。
双子がもう少し大きくなったら今みたいに心配しないで
子供をあずけたりできるようになるかも。
子供の月齢がわからないけど
小さいといろいろと心配しちゃうよね。

756名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 12:51:33 ID:Xx27uaLv
750です。
子供は1才2ヶ月です。

母は育児を手伝う為に辞めたのではなく
母自身の理由で退職しました。

やられて嫌なことは、母が母の口の中に手を入れて
歯をさわった後の手を洗わず、でこどもの口の中に
手を入れたり、離乳食が熱かったりすると
ふーふー息を吹きかけたりするなどです。
汚い手で触ったり、自分の足を触らせたりするのは
しょっちゅうです。
手洗いが出来ないみたいです。
犬の散歩に行った後も手洗いをしません。
娘は犬皮のアレルギーがあるのに・・・
757名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 12:57:05 ID:o2fdyVyk
>>750=756
さげろ!
758名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 14:27:21 ID:m8MjHo/3
>>757
残念な事に、このスレの1にsage進行とは書いてない・・・。

こう言ったらなんだけど、
ドキュっぽいというか、叩かれそうな話題投下ってのは、大概ageて書いてある。
ちゃんとロムってなくて、自分が叩かれるという判断もできない初心者か、
荒らしなんだろうと思うけど。

まだまだ先の話だけど、次スレを立てる時には、
sage進行と入れたらどうかと思うんだけど。
759名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 18:18:57 ID:tjFKuwFW
イヤァァァァァ…まだ31Wなのに、おしるしキタ…orz
760名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:05:11 ID:gtjVc3v/
>>759
早く病院行け!
もう生まれてたりして・・・。いつまでも待つから
後日談キボン!
761名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:18:34 ID:uF5mS68l
>759
31wか…私もそろそろ心の準備しとかなきゃ(29w)
762名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 22:31:23 ID:dyQj4170
おしるしキタァ、、って2ちゃんに書き込みしてる意味がわからん。
さったと病院池!
31wだったら、ちょっと早いよね、障害が残らなきゃいいけど。
763名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 23:26:31 ID:mZcc+wEx
>>762
むちゃくちゃ悪意あるね。
みんなスルーで。
764名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 01:57:48 ID:inLBLRi1
>>756
なんであなたの両親と暮らしてるの?経済的な理由でないなら
我慢できない位イヤなら出て行けばいい。

それが出来ないなら、思いっきりケンカして、思いっきり言いたい事を
言って理解してもらうしかない。
どんな言い方をしてるのか分からないけど、あなたがそんなに
イヤがってる事に気付いていない可能性もあるとおも。
765名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 04:31:20 ID:fNe0pLQn
>>750=756
つーか、微妙にスレ違い・・・。
それって、「双子育児」に関係ある?
↓のスレが該当すると思うよ。

【妊娠出産にまつわる実父母祖父母との確執Part.3】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142905809/l50
766名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 07:08:12 ID:FX0l+T/F
離乳食に向けてミルサー購入するか悩んでます。
双子の離乳食作りだとやっぱり購入した方がラクですか?
今はすり鉢、おろし金しか用意してないのですけど
これで充分ならこれでやって行きたいです。
767名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 08:56:24 ID:gzMCIrRe
あれば楽なものって、買っていったら際限ないかもね。
ミルサー、持ってないからなんとも言えないけど買えるならあったほうが楽だろうね。
でもすり鉢、おろし金でやってやれないこともないから
それでやってみて大変だったらミルサーの購入を考えてもいいじゃない?
768名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 09:30:46 ID:OGE2J2jV
おしるしで騒いでた者です。内診しても出血はみられず、おしるしかもしれないし、羊膜がズレただけかもしれないと言われ様子をみることになりました。アービックリシタァ…おとなしくしまーす。
769名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 10:22:25 ID:cTkdA/jQ
熱い離乳食をフーフーしちゃいけないの?
他には氷使ってさましたりするけど。
アレルギーの件は理解してもらわないといけないと思います。

離乳食作り、圧力鍋持ってますか?
おかゆや柔らか煮など、お任せできます!
離乳食終わっても二日に一度は登場するくらいよく使ってます。
圧力鍋買う前はおかゆ何度焦がした事か…。
あと、初期はミキサーでゆで野菜ガーってかけてトロトロにしてたかな。
大量に作って冷凍しておける。
ミルサーは無くてもなんとかなりました。
770名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 10:23:56 ID:DjkFsba+
>766
ミルサーとはちょっと違うけどバー○ックスみたいなスティック型のミキサーは重宝したよ。
毎回、少量づつ作るならイラネかも知れないけど
うちは素材を数日分まとめて加工→冷凍してたので必需品だった。
離乳食が済んだ後もバナナジュースやポタージュetc
チョッパーでみじん切りなどかなり使ってる。
771名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 11:02:48 ID:DG+QO6qs
>766
ミルサーは実家で眠ってたのを貰ったけど、粉々ドロドロになってしまうので初期しか使えなかった
マルチクイックという、バーミックスに似たやつが重宝しました。ていうか離乳食終わっても重宝してる
完全に770タソとかぶってるな
炊飯器のお粥モードで炊いて、炊飯器に直接つっこんで「ガー。」

あと圧力鍋。人参2本、皮剥いて丸ごと加圧
冷めたらまな板に取り出して角切り(初期は裏ごし)
人参丸ごと加熱すると味が全然違うのよ。あまーいの。
772名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 12:03:40 ID:DjkFsba+
>771
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
おかゆ炊いた鍋に突っ込んだ後は食洗機にポイですよ。
もう手放せないっす、ギョウザもハンバーグも怖くないwww

かなり前にもこの話題出てたけど、圧力鍋を使ってる人が多いみたいね。
私は保温鍋を使用。保温調理は時間かかるけど
出かける前に準備して保温すると帰宅時には一品出来てる。
公園とか外出が増え始めた頃(帰宅すると疲れて何もしたくない)大活躍だったよ。
773名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 12:08:50 ID:nVOtiDUx
750です。
>765 さん いってきます。
774名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:10:41 ID:goKsicKk
へ〜圧力鍋けっこういいんだ。
参考になるな。
うちはじゃがも人参も白身魚も食材はすべてホイルに包んで
ご飯炊く時に一緒に炊いちゃう。
あとはすり鉢で練ってレンジかけて終わり。
775名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 15:50:21 ID:HqxmRZ0R
766です。
離乳食作り、レスくれた方ありがとうございます。
圧力鍋、バーミックス(マルチクイック)も持っていないので
少し検討してみたいと思います。あると便利そうですね。
ミルサーは購入はやめとこうと思います。
>>771さんの
>炊飯器のお粥モードで炊いて、炊飯器に直接つっこんで「ガー。」
これってカッコイイですねw
776名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 16:54:11 ID:+9tzEwyz
子どもも一歳になり、そろそろ家族での外出を考えるようになりました。
(今までは家の中にこもってばかりで、買い物なども土日に交代で行っていた)

そこで初めてベビーカーを買おうと思うのですが、様々なベビーカースレを見たり
今まで一年間このスレを見たりして、わかってはいたのですが、田舎なので
実物を目にした事がないので、重さや使い勝手などがわかりません。

サイトを色々見ても、デメリットがあまり書いてないようなのですが・・・
結局何がお奨めでしょうか?
田舎で車は大きく、人の助けは期待できません。(旦那のみ)
買い物は、かごが持てないので行かないと思います。多分遊びのみ。

色々見て、コンビのツインスピンを一年位レンタルするか、カトージ 
タンデムストローラー ニューヨークベビー かアップリカ シャペローンツィン
か、GRACOタンデムストローラーを買おうかと思っています。

でも、今どうしても、という時は一人用ベビーカーと抱っこでお出かけしてるのですが、
もう一台一人用ベビーカーを買って主人と二人で押したほうが・・・でも万一の
ために一台はないと困るかな・・・とか色々考えています。

お金がないので、3万円位しか出せないので、本当に吟味に吟味を重ねてこんな
時期になってしまいました。もうどうしたらいいやら・・・

で、何が自分が一番迷ってるのかと考えるとやはり「重さ」と「取り回し」だと
思います。どんな感じでしょうか・・・?
777名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 17:15:50 ID:DjkFsba+
1歳なら使っても、あと1年半かそこらだし遊びのみなら
バギー(アンブレラストローラー)みたいなのでいいんじゃない?
縦型じゃないとダメなのかな?

買い物は、アンブレラタイプなら持ち手にカゴを引っ掛けられる(重量オーバーに注意)。
持ち手が繋がってるタイプはS字フックかけてそこに買い物カゴをぶら下げる。
大人2人居る場合は店の子供を乗せられるカートを利用するとか色々方法あると思うけど。
たまに2人乗りのカートを置いてる店もあるよ。
778名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 18:08:35 ID:ZRTV08mM
双子7ヶ月のときにGRACOタンデムストローラーを頂きました。
ハンドルにS字フック2個を間隔をあけてかけて
買い物カゴをぶら下げてました。
シート下の荷物入れは4.5kgまでと書いてありますが
体重9kgの子供が乗ってもOKです。

重いですけど便利です。重宝しています。
779名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 20:08:41 ID:/C7yH95n
ツインスピンのような縦型より横型の方がいいと思われ。
もう1歳、縦型はとても重いし、取り回しも大変。
田舎なら道も広いだろうし、横の方が便利。
780名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 22:45:19 ID:wihD+7IJ
>>776
今1才3ヶ月双子もちですが、5ヶ月くらいから今まで1人用ベビカ×2で過ごしてきました。
旦那と近所を散歩する時は2台で。ひとりで買い物の時は1台とおんぶ紐です。
結局二人乗りベビカは未使用なのですが、無ければないなりに過ごせています。
うちの場合、動くにつれてベビカでの散歩より広い場所で放牧されることを喜ぶようにもなってきたのもあり、最近は距離の長い散歩はあまりしません。
ご希望の意見とはちょっとズレた内容かな?ほんの参考までに…。
781名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 07:27:17 ID:8xZtTAFl
先輩双子ママさんに質問です。
ただ今双子妊娠35w6dなのですが、初期からつわりがあり、中後期づわりはどんどんひどくなって、体重も4キロしか増えなくて(48s)
今入院してます。そしてとうとう水分さえも受け付けなくなったようです。
双子妊婦は後期づわりこんなにひどいものでしょうか?実は胃の病気なんじゃないかと心配になります…
782名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 08:11:02 ID:ERofc6oe
つわりは人それぞれだよ。
単胎、多胎関係なく、生まれるまでつわりがあるひとがいる。
入院してるなら医師に相談してみたらどうかな〜?
毎週血液検査してるだろうし、何かあったら教えてくれるよ。
783名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:39:55 ID:8xZtTAFl
石も首傾げて、双子だから圧迫されてるんじゃない?
って感じで済まされてて…でもレスつかないってことは
あまり圧迫で苦しんだかたはいらっしゃらないのでしょうか?
つわりが長引いたとか、食べ過ぎると吐くというのはよく聞きますが、
いくら双子でも、圧迫によるつわりでここまでなってる方はいないんでしょうか?
784名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:47:52 ID:sQY4Vv/O
単胎でも生まれるまで吐き続けたって言う人もたまにいるらしいからねぇ。
その要素+双子による胃圧迫 でさらにひどくなってるのか?
どっちにしても今は検査できないから、生んでからも続くなら検査するしかないんじゃない?
あと1ヶ月もないからガンガレ!
785782:2006/04/24(月) 10:19:33 ID:dkwm8QJ4
そうだよね。今は生むことを第一に考えた方がいいよ。
点滴受けてるんだよね?それなら多少食べなくても大丈夫だよ。

私の場合、ムカムカは17Wくらいでおさまったけど
その後も全然食欲なかったよ。水分も取れない・・・とかはなかったけど
飲み物もちびちびとしか飲まなかったし、体重も32Wで生むまで3キロしか増えなかった。
これを先に書けば良かったよね。

今はもう見るも無惨な体です。体重は生んだときより5キロも増えてるよ〜。
育児ストレスを甘い物で解消しているツケに苦しんでます。
786名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 13:16:57 ID:8xZtTAFl
>>784>>785ありがとうございます。
産後も治らないような胃の病気だったりしたらと思うと、出産も楽しみでなくなってしまって…
不安募るばかりです。でも時間がたてば出産がやってくるんですよね。
今は治ると思って気をしっかりもたなきゃかな!
二人が縦に重なってるうえに、一人が胃の真下にいるせいなだけだといいな。
787名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 14:23:52 ID:CLlgdIji
>二人が縦に重なってるうえに、一人が胃の真下にいるせいなだけだといいな。

それは・・・それが原因だと素人の私でも思うぞw
788名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 18:20:12 ID:8xZtTAFl
そうですよね、やっぱり上にいる子が胃を圧迫してるのが原因なのかなぁ。
胃痛とかはあまりないのに連日吐くし…
でも今は考えても仕方ないですよね!治ると信じて頑張って産んできます!
レス頂けただけでも随分心強くなりました。ありがとうございました!
789776:2006/04/24(月) 18:49:21 ID:wveZdY1X
ベビーカー、どうもありがとうございました。まだまだ迷ってますが皆様の
意見を参考にして決めますね。
一人用ベビーカーを二つでも良いですね・・・うーん・・・

>>786
> 二人が縦に重なってるうえに、一人が胃の真下にいるせいなだけだといいな。
・・・多分いくらなんでもそれが原因だと思いますよ。
私も胃の出口に逆子の頭がギュウギュウにあった時期は、何も食べられなくて
きつかった。吐くとすっきりするので食べられるけど、消化しても腸にいかないのか、
消化しきったものを吐いてた。
毎回洗面器にビニールを敷いて、吐いたものを測ったりしてたよ。暇だから。
750グラムとか吐いてた。
でも子どもが動いて別の場所に行くと楽になってた。
790名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 19:00:06 ID:LhstFHLa
友達も子供がTの字になってしまい
最後まで苦しみました。
791名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:29:56 ID:8xZtTAFl
レスありがとうございます!希望湧いてきました!ガンガル!
792名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:34:41 ID:TgBHrMUQ
今日、病院で双子が発覚!
前の健診の時は心拍確認出来たのは1人だけだったから
まさか双子とは思わず、内診台で驚いた声を上げてしまいました。

二人目不妊で1年以上治療の結果だから嬉しいんだけど
姑が「薬飲んだから双子になった。」とか言いやがった。
クロミッドでは双子の率は低いのに。
そんな事言われると何か、イヤだわあ。
793名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 20:55:51 ID:l9pIwVR3
先輩ママさん達にお伺いしたいのですが、
現在16週なのですが、先日の健診時、主治医から
『子宮口を縛る手術をするので、次回日程を決めましょう』
と言われました。
その産院では昔から、双子の妊婦さん全員にその手術を受けてもらっているらしいのですが…
皆さんはどうだったんでしょうか??
やはり手術を受けないと早産になってしまうのでしょうか?

因みに、今まで二度出産していますが切迫早産などはありませんでした。
794名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 22:16:58 ID:LhstFHLa
>>792
ようこそ双子の世界へ!
双子=治療?は産んだ後もずーっと言われるよ。
でも、こんなに治療頑張ったから神様がプレゼントしてくれたんだ、って
胸張ってね。

>>793
私も何のギモンも無く縛りました。
里帰り先の病院では
縛っていなかったために子宮口が開いてきて早くから入院、って人が
たくさんいたよ。
縛っておいた方が安心かと。
おなかもものすごーーく大きくなるしね。
私はほどいた後も一センチも開かず、
「縛ってた意味無かったね(苦笑)」と石に言われてしまいました。
795792:2006/04/24(月) 22:39:34 ID:jBUxREeb
>>794
双子=治療?はずっと言われるんだ…。
頑張って治療して双子が生まれるのをとやかく言われたくないぞ!!
聞いた時はハイになってしまって、笑いを押さえるのが
大変でした。
びっくりしたけどやっぱり嬉しかったな。

ROMってたら、帝王切開が多い、とか書き込みがあって
ちょっとナーバスになってしまいました。
オナカ切るのかあ、コワイなあ。

一卵性と二卵性の違いも分からない。
私の場合は二卵性だと思う、と言われました。
796名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:26:57 ID:Zj4ISTAf
>795
二卵性なら切らない確率の方がちょびっと高いのでは。
あくまで確率の話しでしかないけど。

私は陣痛→分娩台→手術台→オギャー!組ですが
経膣は経膣のキツさがあるし、帝切は帝切のキツさがある
どっちも、びっくりするくらい個人差が大きい
どっちも大変。そして、どっちも終わってしまえば思い出。
コワイなあ。と思うべきは新生児双子の育児!
でもそれも一時。なんとか1年乗り越えれば、1歳児二人のできあがり。
そのかわいいことと言ったら!(大変さはそこはかとなく続いてるが)
いやマジで、かわいさは生まれた時がピークと思ってたけどね。
実際は、常に「今がピーク!?」。ありえないくらいかわいいよ〜

双子おめでとう。ラッキー!
797名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:41:13 ID:glv23jbX
>>793
私は頸管長が長く、子宮口も硬かったのですが、
「双子妊婦さんには全員に案内しています。(シロッカー)どうしますか?」
と聞かれました。
その一方で、手術することによる流産のリスクも説明されたので、
結論から言うと私は手術は受けませんでした。
結局、私は臨月まで順調でした。
でも順調すぎて陣痛促進剤も効かず、4日間促進剤打ち続けてようやく生まれたような状況でした。
それくらい子宮口が頑固なほど硬かった私なので
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。

ちなみに私は結婚8年目にできた子供で、私自身も高齢なので、
言わずもがななのか「治療?」と聞かれたことは一度もありませんw

>>792
治療の場合は二卵性の場合が殆どだと思います。
二卵性だと様々なリスクも低いので、うまくすれば普通分娩も可能ですが
病院によっては有無を言わさず帝王切開というところもあるようです。
私は4日間の陣痛促進で地獄を見たので(←ちょっと大げさですけど)、
最後には「明日生まれなかったらもう(お腹を)切ってほしい」と先生に懇願しました。
私も最初は帝王切開は怖いって思ってたクチです。
最後には無事に生まれてくれればなんでもいいと思いましたよー。
798名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:21:53 ID:ppFxt6so
>>793
私は縛らなかった。通っていた総合病院は特にそのような指導はなし。
管理入院だけ1ヶ月ぐらいしました。
私も既に2人(単胎で)産んでいて、切迫の経験はなし。
2回とも微弱陣痛だったからそれだけ覚悟してた程度。
経膣分娩だったけど、単胎に比べて小さいからすごく楽だった。
第一子、第二子とも3500g越えてた。
双子は36Wで2500gと2200g。
2度いきんだらすぐに出てきた。分娩台に乗って数分の出来事。(笑)
799名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:38:29 ID:VvAypV5j
子宮縛る手術しました。まったく張りもなかったし、なんのトラブルもなかったのに、病院の方針で。
結果は、妊娠中縛ってるからという安心感はあったものの
縛ってから、張りが続き、そのまま出産まで点滴がとれず入院し続けました。
まぁこんな例もあるよ、ということで。
800名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:44:47 ID:Mpe2nvJu
>>793です

レスありがとうございます!
手術を受けなくても順調にいける事もあるのですね!特に手術を勧めていない病院もあるみたいで
とても参考になりました!

実は私は麻酔をするとパニック症状が出てしまう為(全身麻酔なら平気なんですが…)、出来れば手術を避けたいと思っていたんです。
次回健診時、手術を受けない方向で主治医に相談してみようと思います!
本当にありがとうございました!
801名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:27:45 ID:xJcVA8G5
双子=治療と産んだ後も言われるというレスがありましたが・・・

男女の双子@3ヵ月 産む前も産んでからも
治療?と言われた事ないけど
毎日散歩に行ってて散歩コースに公園ははいってません。
ただダラダラと1時間程歩いてるだけ。
公園に行くと他のママ達に「治療かしら?」と
思われるんじゃないかと嫌になります。
治療なんだけどさッ!
こんなヘタレな母ちゃんを許しておくれ。
もっと大きくなったら絶対公園に連れてってやるから!
と散歩の度に思います。
治療でもかまへんもん!って気持ちもある。
治療してたことを忘れたいという気持ちも正直ある。
結局、回りの人がどうとかじゃなくて
自分が卑屈になってるだけなんだな〜
母ちゃん強くならなければ!


802名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 22:44:58 ID:VvAypV5j
三ヶ月の赤を連れ出して散歩するってすごい!
私なんか5ヵ月頃まで怖くて一人で外に連れ出す事なんかできなかった。
まぁ寒かった、、って理由もあるけど。
今、二歳になって毎日のように公園連れていってるけど、
一回も、治療?なんて聞かれた事ないし、思われていたってかまわない。
それは私が治療じゃなかったから気にならないだけかもしれないけど。。
どちらかというと、大変そうだけど双子ってうらやましい!って言われる事のほうが多いよ。
どっちだっていいじゃん!双子がかわいい事にかわりはないよ!
公園デブーがんがれ!
803名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 00:23:26 ID:EgNKG23t
携帯からスマソ。
双子赤@2.5ヶ月。
私も1人で外出怖い。
外ならまだしも買い物なんてトンデモ。
二人連れて買い物行ければ、母にあずけて迷惑かけずにすむから行きたいけど、
店内で二人いっぺんに泣かれたらどうしようと思うと勇気出ない。
とりあえず一人連れて行ってみたけど焦って買い物どころじゃなかったよorz
804名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 00:59:39 ID:yTRzxtmI
>>801
3ケ月といったら、親は睡眠足らずの頃ですよね。
毎日の散歩、すごいよ。周囲の手助けがあっても、毎日はできなかったな。
大丈夫!私はあんなに大変だった治療も子の成長につれ、良き思い出に
かわりつつある。時がたてば、自然と気持ちも変化していくと思うよ。

805名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 00:59:42 ID:8oFsiLg8
>>802
じゃ私すごいやw
2ヶ月で毎日散歩に連れ出して、3ヶ月検診終わった頃には
市や支援センターのイベント(離乳食説明会とかママリフレッシュエアロビとか)や
地域の育児サークルにも「双子でも参加できるんですか?」と電話で問い合わせして
参加しまくりでした。
単胎のママさんからも「すごいパワー」って驚かれてた。

こんなに行動的ではなかったはずなのにどうしたんだろう。
多分、3人でずっと家にいてるのがすごくストレスで、
何か理由をつけては外に出るようにしてるんだろうと自己分析。
あと、なんか悔しいの。双子だから行けないと思うと余計に行きたくなるというか・・・。
高齢で最初で最後の出産だから、色々経験しておきたいってのもあるか。
なんかチラウラになった。スマソ
806名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 01:15:23 ID:tt/cG7om
思い切っちゃえば結構平気だよ。
うちのは今3ヶ月だけど、2ヶ月から散歩行ってた。
赤さんってのは、振動があると気持ちよくて寝ちゃったりするから、
ミルクとうんちのタイミングさえ計れば、そんなに怖がる事はないと思う。
まあ、ぐずられたらおしゃぶりもあるしw

ただ、買い物だけはいろいろと難しい。
双子だと人が寄って来るのが面倒くさいよ
時々、「大変でしょう、頑張ってね・・・(ry」と
励ましの言葉をかけ続けてくれる人がいるんだけど、
そう思うんでしたら、長々と話しかけて買い物の邪魔をしたりしないで欲しいorz
空いてる時間を覚えたり、軽くかわす技術を身につけるまでが大変だった。
807名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 07:45:16 ID:SedoK/MI
うちは1歳まで引きこもりだったな〜。
週末は旦那がいるから、気晴らし兼ねて買い物に出かけたくらい。
エレベーターなしの5階に住んでなかったらもっといろんな体験したかった。
808名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 08:24:42 ID:gIHZwgnN
みなさん、出産はNICUのある病院でされましたか?

個人病院で出産予定でしたが、双子が判明しとっても嬉しい反面
一からの病院探しになってます。
こちらは関西(神戸市)なので、NICU 関西、と検索かけても
上手くヒットしなくて…。

スレ違いでごめんなさい。
どこに聞いたらいいのかよく分からなかったんです。
809名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:17:52 ID:NOC6Z3by
>>808
今妊娠中ですがNICUのあるところに転院したよ。
神戸ならたくさんありそうだよね。「神戸 周産」でぐぐってみたら?
未熟児とか周産期とかそれ系の言葉でもいいかも。
810名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:27:25 ID:NOC6Z3by
兵庫県立こども病院、神戸市立中央病院、神戸大学医学部付属病院
神戸市内って広いのかな?場所とかは調べてね。個人的にはこども病院がよさげだと思った。周産期センターってやつね。
811名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 13:53:25 ID:z/wUupK7
双子妊婦@5ヶ月です。
先輩双子ママから、縦型ベビーカー(アプリカの対面式できるタイプ)をゆずってもらえることになりました。

とてもありがたいと思う反面、我が家の車が小型でそのベビーカーをたたんでも乗せられないうえ、
利用しているスーパーは売り場が狭く、縦型といえども店内をベビーカー押して歩くことは無理ですので
車で外出の時&買い物はベビーカー1台&抱っこひもでOKかと思ってます。

では、縦型ベビーカーはどんな時に活用できそうでしょうか。
つかっていらっしゃるかた、おしえていただけますか。
812名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:23:12 ID:LUNcN25z
縦型ベビカは子供が成長して近所の公園行く時なんかには使えるんじゃないかな。
砂場セットやらなんやらをカゴに入れて行くのには便利。
公園から帰りたくない光線×ダブルでもベビカに乗せてしまえばこっちのもの。
あって損はしないと思うよ。
813名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 19:48:23 ID:b4EcTF5G
縦型ベビーカーに限らず、最近は公園の入り口に柵が
してあって通れないことが多く閉口してます。
一人用や車椅子は通れるけど、自転車などの乗り入れが
できないようになっているんです。双子はベビーカーで
来ちゃいけないのか!と憤慨してます。
814811:2006/04/26(水) 22:37:54 ID:z/wUupK7
縦型は公園で使うということで活用したいと思います。
ありがとうございました!
近所の公園入り口に柵があるかチェックしておかなくては!
815名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 01:59:36 ID:mWTUQe0Z
一見、店内やレジが狭くて通れそうにないと思っても
チャレンジすると案外通れる所って多いよ。
縦型って長さはあるが横幅は普通のベビカと大きく変わらなかったりするので。
公園の入口もそう。
取り回しの際、ややテクニックはいるけど、だんだん上手に通れるようになる。
子供乗せたまま駅の階段なんかで持ち上げるのがさすがに不可能な以外は
普通のベビカとそんなに変わらない。
816名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 03:20:10 ID:bm8iaonu
うちは2歳5ヶ月になる双子ですが、私は2歳になる前の方が気軽に外出出来ました!
つい最近、ほぼ日課の公園での外遊びに出かける時に1人がふざけて繋いだ手を振り払い、捕まえようとして逃げられて危うく車に曳かれそうになりました!
最近は外出時にベビーカーは乗車拒否するし…
ベビーカーに乗せていた頃の方が今思えば外出は楽だった様に思います。
817名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 05:52:00 ID:A+oV0KvN
車椅子の横幅って計ったことないけど
車椅子が通れるところは縦型ベビカも100%通れると思う。
公園やスーパーは車椅子の人も来れるようになっている所がほとんどだし
縦型ベビカだと大概はどこでも行ける。と思ってる。
ただひとつ無理だなーと思うのはバスの乗り降り。
車椅子だとバスでもスロープ降ろしてくれるが
双子用ベビカだと降ろしてくれない。
ほんとはバス乗ってほんの少しだけ遠出してみたい。
818名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 09:19:00 ID:MseQwl6C
車止めがあるところは幅は大丈夫でも、長さでアウトかもよ。
819776:2006/04/27(木) 21:29:12 ID:B7Usg9io
今日、ベビーカーを見に行って見たのですが、思ったよりも長いですね。
すっごい迷う・・・でも安かった。もっと迷う・・・
早くしないと、ベビーカーの時期を過ぎてしまう。
820名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 22:05:02 ID:w+Ay+9Ru
>>819
試しに、レンタルでごく短期間借りてみたらどうだろう?
やっぱり使いづらいと思ったら、返せばいいし。
うちは結局バギー2台&おんぶひもで乗り切ちゃったカンジだけど。
821名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:05:04 ID:cHbICpj7
上の方でも一度話題になってましたが、双子が乳児の頃に、
双子のどっちか(両方でも)が病気して
緊急で病院に連れていかなければならない場合、
または自分自身が風邪などでダウンした場合の対策って
どの程度立ててるのでしょうか。
現在妊娠中ですが、子供は病気をするものだというし、実家は遠いので
ファミサポやシッターなど利用できる手立ては
今から調べておくべきかなあと考えています。
822名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:17:00 ID:kdxPGKtK
>>821
子どもが片方病気なら、最悪一人抱っこで一人おんぶ(病気の方)でいけると思うけど、
自分の風邪だけはどうしようもないからなぁ〜〜
絶対に調べておかないとまずいと思うよ。

あと実家が遠いなら、毎日の買い物もよく考えておかないと大変だと思う。
823名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:42:11 ID:Rvmzgj8m
>>817
入り口が直線ではなくて曲線になっているので、長さが長すぎて
通れない。(())ってなっていて、ひとり用のベビーカーや
車椅子は通れる。ようは、自転車の乗り入れをさせない手段だから、
縦型ベビーカーもアウトなんだな、これが。
824名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 00:49:21 ID:OiCIKIcq
>>821
4才ツインズ母です。
私もそれが心配だったけど、
スリッパに履き替えなくてよい病院
(総合病院系?)なら診察室まで
ベビカで移動できたので、母1人でも
どうにかなりました。
幸い予防接種でもベビカ(縦・横とも)で
移動できたので1人で受けさせることが
できました。
そういう病院を調べてみてはいかがでしょうか?
825名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:44:46 ID:MSWOPyJj
>823
私は>817さんじゃないけど、
4-5箇所の公園、(())になってたり、S字みたいのとかで、どこも自転車入れなくしてあったけど、
ツインスピンが入らなかったことはないよ。
「たまたまやろ」と言われたら、そうかもねと言うしかないけど。


平日は保育園&車生活で2歳半、めっきりツインスピン使わなくなった
うちが2代目でオンボロだけど壊れてるところはないし、Freeで出そうかな
思い出がいっぱいでちょっと名残惜しいけど
826名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 09:46:41 ID:MSWOPyJj
ごめん。さげわすれた。ほんとごめん。
827821:2006/04/28(金) 19:18:26 ID:mFc6HXkH
>822 >824
レスありがとうございます。
病院によっては診察室までベビーカーというのも可能なんですね。確かに。

自分の病気についてはまず自己管理が第一でしょうね。
買い物は生協か何か、宅配を考えています。
828名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 21:58:29 ID:5ODD/eSq
変な事聞きますが妊娠後期に双子だったとか分娩時に双子だったとか発覚することってあるんですか?
829名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 22:22:22 ID:vI2UvCJG
ひと昔前はあったんじゃないかな?
今はほとんどの病院でエコーだのなんだのって検査するから、大抵初期〜中期にはわかると思う。
もちろん、妊娠発覚後、後期まで病院いかずに過ごしてたら、あり得る話だろうけど。
ま、あなたは単体妊娠中か興味本位でここに来たか知らないけど、、今後sageでね。
830名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 22:27:09 ID:C/ymNJaX
携帯からスイマセン。22w越え妊婦ですが、腹囲が一人目の臨月と早くも同じになってしまいました… やはり臨月までいくと100センチオーバー&妊娠線は避けられないのでしょうか?個人差があるのは承知していますが体がもつのか不安です。
831名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 22:35:12 ID:aOnLhAMC
♂♂@1歳半の母ですが…。
子供が産まれてからというもの、じんわりと貯金が減り続けています。
洋服、ミルク、オムツは仕方ないとして、ベビーカー、チャイルドシート、
病気の時のシッター代(両親はあまり頼めません。遠方&病気)。
離乳食に入ってからは子供のご飯+親のご飯。一緒に作れれば
いいんでしょうが、疲れ切ってお弁当とかスーパーのお寿司やパン
をついつい買っちゃいます。外食代もバカにならないし…。
エンゲル係数が高いのは分かってるんですが、これ以上家事を
増やすと精神的にどうにかなっちゃいそうです…。
832名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 22:48:53 ID:gP0qzHQ5
今日は良い天気だったので、横浜方面へ足を伸ばしました。
家の近所でも双子ちゃん遭遇率は高かったけど、
今日はものすごーく多かった。
でも。皆さんあんよ前っぽかった。
ママさんはオサレだったし、すごーぃと感心した。
私は来月で産後2年だけど、ダサ楽服から最近脱皮した。
(でもダサorz)
833名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 07:45:22 ID:Nin2BNHy
>>830
私は双子しか産んだ事無いけど
99a&妊娠線ナシだったよ。
単体の人ってどの位大きくなるの?
834名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 09:16:18 ID:BCqXcvdt
>>830
推測で悪いのですが、たぶん一度出産を経験してるとお腹が大きくなりやすいのでは?
今26週だけど、上の子の臨月の時と同じくらいの腹囲になってるよ。
今この状態であと2ヵ月後とかどうなってるんだろうと心配。
835830:2006/04/29(土) 09:47:34 ID:i7O4MnW6
>>833>>834
レスありがとうございます。
単体妊娠時、臨月85aで、昨夜は84aでした。
でも今朝は−4a・・・ 一日過ごしていると張るのかな。体重はほとんど減りません。
6年ぶり妊娠で経産婦とはいえ、多胎で初産みたいに不安だ〜
それほど特殊なことではないようですね。どんとかまえておきます。
836名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 15:01:55 ID:NFUGQhKU
>>830
私は初産でしたが、36週ですでに100cm超えてました。
それでも妊娠線はできなかったんですが、
37週で破水してから5日間ベッドに寝たきりでずっとNST付けっぱなしで
ゴロゴロ体位変えてお腹をゴロンゴロン転がしていたら
ついに最後の3日で妊娠線ができてしまいましたorz
出産は38週。
多分36週末くらいに産んでいたら妊娠線はできなかったと思います。
ちなみに34週に入った頃からはスーパーに買い物に行くことも難儀で、
37週直前には50m歩くことすらできなくなってしまいました。
私は前にドーンと突き出すような形のお腹だったのが余計悪かったみたいです。
837名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 18:26:31 ID:nkQJrlqw
830
双子妊娠中@28w、
今回初めての妊娠ですが、26wで腹囲100cm超えました。
現在102cm。
検診の度に、医者から「大きくなりましたね〜」「苦しいでしょう〜」と言われます。
今のところ子宮口は閉じているとのことで、ウテメリン一日三回服用で自宅安静生活。おなかが重くて苦しいし、ほとんど寝ています。
838名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 18:35:07 ID:BCqXcvdt
この前、超音波健診ってのがあっていつもの健診で使う機械よりいい機械で
じっくり時間をかけて赤に異常などが無いか診てもらった。
単胎だと15分くらいで終わるんだけど、双子だから30分もかかって、
ずっと真上を向いていたから20分過ぎたところで気分が悪くなって大変だった。

26週、お腹もたぶん100センチ超えてるだろうからおとなしくしていたけど、
上の子がいるからなかなか難しい。動くのが本当苦しいし、それでもお腹はそれなりにすくので
運動不足になって体重管理は大変だし。
でもみんなこういうところを乗り越えて頑張っているんだろうなぁとしみじみ思ってる。
839名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 19:41:04 ID:fvyuZJkG
懐かしいなぁ。
確かに苦しかった。
30週を過ぎた頃からは肩で息をしてて(表現変かな?)
お相撲さんの気持ちが少しわかったもんだった。
840名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 20:43:21 ID:ObTs986h
でぶでぶになってきて、今まさに肩で息してる状態。
やせなきゃ。双子も幼稚園に行くようになって一人の時間が持てる
ようになったら急にでぶってきた。orz
841名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 22:02:12 ID:UQy75tp0
夜布団に横になるとグッと喉にもの詰めたような苦しさが続いて
2時間3時間寝付けないことが多いです。30w。
苦しさと寝付けないいらだちで「くそーくそー」とか
「うー苦しい苦しいっ」と無意味な独り言言ったり。
842名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 00:18:45 ID:I10Xjg3g
>>830
私の聞きたかった事を聞いてくれてありがとう!

私は先週双子が分かったばかりで色々不安な3ヶ月に
入ったばかりの経産婦です。
今日、お友達に会ったら「ちょっとふっくらした?」と
聞かれ、まだ3ヶ月なのに…とちょっとブルーになってます。
何だかオナカも出て来たような気も…。

妊娠線入るのに抵抗あるので(一人目は入らなかった)
ストレッチマークを2本、赤本で安くなっていたのでゲット!
…体型、戻りますか?
勿論、赤ちゃんの事も不安だけど自分の体型が激変するのも
不安で。
843名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 00:20:40 ID:VD0JmcOU
そっかー幼稚園行く頃になったら一人の時間も持てるようになるのね…
今は想像すらつかない双子もうすぐ@3ヶ月。
ジジババがいなかったらとっくに鬱になって死んでたかも。
旦那と育児されてる方々に本当に尊敬です。
ところで双子達がお互いを意識し始めるのっていつですか?
そして二人で遊んでくれるようになるのっていつなんだろう?
楽しみ。可愛いんだろうなぁ。
今はどうにも思ってないんだろうなぁ…。
844名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 00:41:37 ID:TS5MVLWN
私も842さんと同じく経産婦で3ヶ月です。
しかし、単体臨月時すでに100センチ近くありました。
体重が+12`だったからだと思うけど・・・
なので、今回は+6`くらいで抑えようと思います。

そんな私の今の不安は管理入院ってしなきゃいけないの?です。
過去レス読んだら人それぞれみたいだけど、これからどうなるか怖い。
845名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 00:49:38 ID:JITk+o9G
>>844
病院の方針によるよ。
出産予約するときに説明うけるはずだから、聞くといい。
厳しいとこは28週から、何がなんでも管理入院させるし、(私はそこ)
ゆるいとこは手術3日前にどうぞなんてのも。
自然分娩させるとこは私は知らないから、なんとも言えない。
846842:2006/04/30(日) 00:54:34 ID:I10Xjg3g
>>844
私も管理入院の事も心配です。
年齢が年齢なので(年女)流産のリスクも上がるし。
羊水検査もするの?とか(医師から言われるみたい。この年齢だと)
ホントに臨月は動けないの?とか、不安はどんどん出てきます。
単体の臨月時は88aでした。
体重は+11`…。

義理ママに
*双子なんて育てられるの?(第一声)
*あなた、お薬飲んでたから双子になったんじゃないの?
*きっと未熟児ね
*母乳では無理ね
*(母乳では無理、と仮定して)免疫が行かないから病気がちになるわね
*○○君(上の子)の学校も、私立とか言ってられないわね
…等、散々言われてナーバスになってます。
もう、お盆には実家に行かない。
無事生まれても抱いて貰いたくない!

はあ、最後は愚痴でした。
ごめんね。
847名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 01:06:55 ID:TS5MVLWN
>>845
レスありがとう。
ぶっちゃけ、何が心配かというと一番は費用なんですよね。
双子発覚のとき自然分娩出来るような言い方していたので(二卵性です)
手術も全然頭にありませんでしたが、いろいろ調べるうちにだんだん不安に・・・

>>842
あら、私は来年年おんn(ry
双子って本当色々言われますね。身内からもさらには医者までも。
おかげで知人にカミングアウトするのが怖いです。
5ヶ月くらいになったらイヤでもバレるんだろうな。
848名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 04:11:13 ID:TnXx5AAH
>>847
費用だったら、管理入院とか帝切は保険がきくし、
保険がきいた分の費用ってのは、ある一定額超えると戻って来る。
(高額療養費でググってみそ)
出産一時金は二人分もらえるし、
保険に入っていれば保険金も出るし。

ずっと個室でとかじゃなけりゃ、費用はそんなに心配しなくて大丈夫
849名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 04:27:07 ID:TnXx5AAH
>>846
うわ、そのトメ発言ウツ・・・

義実家はそこそこ距離あるの?
今、3ヶ月だったら、お盆はまだ長距離移動は厳しいよー
お正月は子供達は連れ歩ける月齢じゃないしー

つーことで、当分行かなくておk
850名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 06:33:40 ID:tC8wZzKy
>>843
意識してるかはわからないけど、同じ布団に寝かしてるけど
2ヶ月半くらいから隣で一人が泣いていると
そっちの方をジーっと見てたりする時がある。
851名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 08:45:41 ID:SHn6RD/0
>>844
私も気になって管理入院のこと聞いてみたけど、
特にトラブル(張りがひどい・切迫流早産の傾向)がなければ特に入院はさせないって言われた。
まぁそれでも30週すぎると早産傾向になるから、そういう状態になったら入院になるかもしれないけど、と。
本とか見ると早いうちから入院させて管理する病院もあるみたいだけど、
各病院によって方針が違うみたいだから聞いてみるのが一番だよ。
852名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 10:00:28 ID:rJ+IC2VY
管理入院は双子妊婦の5人に4人。
胎盤が1つの方が、2つの場合より率高し。

管理入院は医者の方針だから主治医に聞いてみれば疑問は解決するよ。

大切なのは、管理入院の理由としての切迫早産じゃない、
マジ切迫にならんように気をつけることだと思う!
陣痛が来るまで家で過ごした人も普通にいるし、
22週で検診に行ったらそのまま入院、出産まで点滴に繋がれっぱなし、
ってのも珍しくないのが双子妊娠。

がんばって。今から双子ちゃん産まれるなんて大変ねぇ、と思う
反面、ちょっと羨ましい。
かわいいよなぁ、赤ちゃん二人〜…(いやもうまっぴらだけどね自分の子は)
853名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 10:22:40 ID:HOmQsv5w
>>844
私は一卵性でしたが管理入院無しで、36週で予定帝王切開でした。
状態が悪くならない限り管理入院無しでというのもありうると思いますよ。
でも私は、子供達がNICUやNCUに入ったり、
慣れない入院生活や、ミルクを思うように飲ませられないストレスで、
自分の血圧が上がってしまい、産後に20日程入院しました。
こんな予想外もあります。
ちなみに20日間の入院で3分の2は個室にいましたが、
市民病院だったので、入院費は個人病院の普通分娩より安いくらいでしたよ。

854844:2006/04/30(日) 18:07:19 ID:sVwFWM2k
皆さん色々と情報ありがとうございます。
高額医療費もググってみました。同月で収まるように祈るか。
あと、生保で女性特約なるものがついてたのを思い出したので
休み明けにでも電話して聞いてみます。病気で入院じゃないからどうだろう。

管理入院に関しては腹くくりました。
お腹が大きくなってこないと、こればかりはわからないですもんね。
無理しない程度に過ごします。
部屋散らかってるけど・・・・気にしない。
855名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 20:28:00 ID:hkBwBajo
入院(出産)費は気にしなくていいと思うよ。
私は生命保険の女性疾病特約で1日1万円でて、
出産一時金ももちろん二人分の60万円でて、
管理入院の費用を入れても黒字。

せっかく確定申告の医療費還付の申請をしようと
書き留めていたのに、年間の医療費が10万円越えるどころか
ちょっとしたボーナス程度の黒字になっちまいました。
856名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 21:04:46 ID:Xqk4scvh
みなさんにお聞きしたいのですが、妊娠線って絶対できるものなんですか?腹囲100センチ越えますよね?!
857名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 21:43:45 ID:9jCcyDrJ
とりあえず、このスレをちょっと前から読め

  
       _,,-'' ̄ ̄`-、          /        \        
       /       \      ,/           \     
      ,/           \     /   ―  ―     ヽ     
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |     
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,    
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-, |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|   
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/    
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'    
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|     
     |   /lll||||||||||l`、   ,|    .i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、    
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\   
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ :::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\ 
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::   
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
                     
                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
858名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 22:25:27 ID:pjQQyOwW
妊娠線:出来ない人は出来ない。出来る人はクリーム塗り捲っても出来る。
体型が戻るかどうか:毎日ストレスも無くどちらかの親のサポートが
期待出来るなら別だが、産後は体型云々よりも体力温存を第一に。

というか、産後は、本当にもう体型が〜とか考える暇は無いですよ。
赤の世話の後は、必要最小限の家事と、自分の睡眠を確保するのが先!!
859名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 23:58:41 ID:VD0JmcOU
>>850タンありがとう。
そういやウチも一人が泣いてるとジーッと見てる時あるなぁ。
何思ってんだろって想像してる。
でも目を合わせる事はない。
お互いを意識して遊ぶ姿を楽しみにマターリやります。
860名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 00:01:30 ID:jUwpg/EO
>>808
北区の済生会病院で出産したよ
私の時は空いてたから二人部屋を一人で使えて
看護婦さん助産婦さんも優しくて満足のいくお産だったよ
帝王切開入院約8日で60万弱でした
ご参考になれれば幸いです。
出産がんばってね!

861名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 00:03:55 ID:c6BlifQe
私は +18` 、腹囲100cm超え でしたが、妊娠線は全く出来なかったよ。
体重も、出産7日目に +5` 、1ヶ月検診で+1` まで減っていた。
只今、赤@2ヶ月だけど、完全母乳で日々矯正下着をつけて体型も戻りつつある。
妊娠中は病院食(管理入院2ヶ月)しか食べなくても体重がどんどん増えて青ざめたけど、
産後の嵐の育児では、食べても食べても痩せるよ。これはこれで心配。
862名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 00:05:40 ID:W5Tk4qNC
>>808
ttp://home.att.ne.jp/gold/mata/hp10-5.htm#hyougo
お役に立てれば幸いです。
863名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 01:47:00 ID:5VeF2GnE
>>855
ちょっと待って、出産一時金とか生命保険は医療費とは関係ないだろ。
864名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 01:56:04 ID:v0QXz7Jh
>>863
関係あるよ。

一年間に払った医療費の合計から、
出産育児一時金、生命保険などの入院給付金、
高額療養費の戻り分は差し引かなければならない。

身内に税理士いるから確認済み。
865名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 09:47:39 ID:iuiIUKW7
関係ありに胴衣
うちは生命保険入ってなかったけど
医療費控除10万円にはいかなかった。
産後忙しい中エクセル使って気合入れて計算したのに
自己満足の為で終わってしまった…ショボーン

あ、入院費用払えないかもって心配な人には
別の意味で関係ないか。
給付されるのは出産後だから。
866名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 13:07:49 ID:GAbMTmUD
NICUのある病院で30週から管理入院してても
25〜40万円前後でまかなえると思います。
赤たちの入院代は全額ではなかったけど
未熟児養育医療給付がおりてなんとかなった。

なんとかならないのは
むしろ退院後のミルク代。
うちは早々に母乳あきらめたけど、
おっぱい出るなら、なるべく母乳を飲ませた方が家計に優しいよ。
867名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 13:53:16 ID:86Qi5Bk6
現在7wです。
先週双子(二卵性)と発覚しました。
私は単体だと思っていたので仕事はギリAまでしようかと思っていましたが、
双子だと難しいと言われました。
実際仕事していた方はいつから産休・退社しましたか?
868名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 13:56:35 ID:5RLpzgro
>>867
私も産休まではと思ってたけどやっぱり無理で、
正式に休みに入ったのは23週から。
でも21週くらいからお腹が張ったり苦しくなったりしてほとんど休んでたけど。
869名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 14:05:06 ID:86Qi5Bk6
>868
有り難うございます。
できれば今の職場でずっと勤めたかったのですが、
今の会社はあまり長く休暇を取れませんし、
産後もいつから復帰できるかが分らないので双子だと上司に話してみます。
868さんの会社は理解があるんですね!うらやましいです(TT)
今もつわりがひどくて正直仕事どころではないのですが・・・
870863:2006/05/01(月) 14:15:40 ID:5VeF2GnE
げっ、出産一時金申告しなかったよ。
時効は5年?7年?
871名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 14:23:41 ID:l4oB5Xfc
確か、出産費用を貸し付けてくれる制度もあるはず。
そういうのを利用して、産後に一時金を貰ったら精算すればヨロシ

それと、初めての出産の人だとあまり知らないかもだが、
自治体によっては、乳幼児の医療費が無料のところもある。
手続きが必要なんで、母子手帳をよく読むとか、
自治体のHPを見るとかして調べてみるべし。
872名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 14:35:23 ID:l4oB5Xfc
>>866
まさしく、それが問題だよねorz
950gの大缶を週2個ペースでたいらげる娘達@3ヶ月。
オムツも二人だとあっという間に消えていく。
家計簿見たら、1ヶ月でミルク代1万6千、オムツ代1万・・・。
873名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 14:57:47 ID:DNpayW9j
出産一時金を先に貸し付けてくれる制度があると聞いたよ
支払いが不安な人は調べてみるべし
貯金ある人はCD機で引き出せるように定期解約などしとくべし

出産した総合病院はUFJ銀行のCD機があったから、
パジャマのまま20万とか引き出して会計に支払いに行ったなぁ
二週間に一度、看護婦さんが請求書持って来て、一週間以内に払えとか書いてあるのだ
カードで支払える病院ってのもあるのかもしれないけど、限度額超える可能性あるかも
874873:2006/05/01(月) 14:59:09 ID:DNpayW9j
追伸:私も黒字でした。
875名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 17:10:55 ID:s9Jy/Bdn
4D撮影された方っていらっしゃいます?
今行ってる総合病院は白黒2Dなので、せっかくだから
立体で赤ちゃんを見たいなぁと思って扱ってる病院に電話したらば
双子は映りにくいといわれて、ちょっとショボーン。

あと私ってば生命保険は普通の入院特約しかはいってないんですけど、
女性特約じゃないと入院費(切迫早産とか帝王切開の場合)は
でないんでしょうか?
やっぱ普通は女性特約をつけとくもんなのかぁ。。。失敗したのかしら。
876名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 17:38:05 ID:P5aLh23c
双子ミックス8ヵ月ママです。
最近二人でハイハイしだして手に負えません!
ワガママで癇癪起こす息子とのんびり我が道を行く娘。。。
息子は娘のオモチャをことごとく取り上げ自分のものにしたり投げてどっかにやったりして、困ります。
息子は娘の邪魔ばかりして娘を泣かせてばっか。
いつか二人で仲良くしてくれるのでしょうか?
ハイハイしていても娘の体にのしかかったり・・・・
ハイハイだけでも発狂しそうなのに泣かさないでほしい。
息子に冷たくあたっちゃう自分がいます。
娘にもイラついてしまうし最低です。
双子育児疲れました
877名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 20:56:25 ID:DNpayW9j
>875
健保摘要で、病名(切迫流早産)がついて入院するのだから、入院特約は効くと思いますよ。
私の場合は、入院5日目から1日5000円、女性疾病の場合は更に5000円、という契約だったので、
40日の入院で、35万円もらいました。
878名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 22:18:05 ID:BOvtbB3D
>>867
私は自営業の事務だけど36週までやったよ。
ただ、つらくなったらいつでも辞めるつもりでいたんだけど、結果的に全く平気だった
というだけで、最初から36週までやれと言われたら絶対に無理だったと思う。

>>876
うちもミックスで11ヶ月です。
仲良く、という概念はない気もするけど、最近反撃しはじめましたよ。
(うちは女が強い)
保育園に行ったと思って、あきらめて目とかに手さえ入らなければいいやって
思ってます。
879名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 22:53:53 ID:RCwuq+9o
>>876
ミックスもうすぐ2歳です。

ウチはお互いにでしたけど、
勿論、ハイハイしていても娘の体にのしかかったり〜は、しましたw

1歳くらいまでは体が大きく力もある息子の方が強かった
(何するにしても力があるので・・・)ですが、
今は行動力のある娘の方が強い気がします。

取り合いで泣くことはあるけど、見てない隙に叩いたりもするし・・・>娘
ま、息子の方はおっとりで、叩かれても気にしてないんですけど。
(娘に叩かれるくらいならOK、突き飛ばされると流石に泣くw)

調子の良い時は、二人で遊んだりしています。
一人が始めた楽しそうなことを、真似するという感じです。
あと、私と夫が話してると、真似してゴニョゴニョ二人で言って笑ってるとか。

言うこと聞かずイラっとすることもありますが、
微笑ましい場面も増えてきて、一日の終わりには
「疲れたー」よりも「楽しかったね」って言える日が増えてきました。

さなかにいると混乱状態で、長く感じますが、
振り返るとハイハイ時期もあっという間。
記憶に無いくらいです。
冷たくあたっちゃうことはあるけど、
落ち着いたら、自分の機嫌のよいときにフォロー
できればいいと思います〜。
私は娘にキツクあたりガチ...反省
880名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 23:24:18 ID:4lXL5F3C
>>876
まず、対策する!

ハイハイだけで発狂しそうってのは、ちゃんとハイハイ対策してないからじゃないの?
ベビーサークルをレンタルするなりして、子供が出られない場所を作れば楽になるよ。

一緒にしておくとケンカして困るなら、サークルを2つレンタルとか、
1部屋を子供用の部屋として、ゲートで仕切り、
さらにその中にサークルを置いて、1人を隔離するとか。

子供に理性とか、仲良く一緒に遊ぶなんてのを期待するから疲れるんだよ。
最初から、ニワトリのオスを2羽飼ってるつもりで、
ケンカして当然って考えて対策しとかなきゃ。
881名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 23:39:46 ID:B/G87RWq
>>876息子は娘の邪魔ばかりして娘を泣かせてばっか。

って、8ヶ月の子が邪魔してる意識なんてあるわけないです。
邪魔してる、とか、わがまま,かんしゃく、なんて親の勝手ないいがかり。

ハイハイしているうちはまだいいですよ。
これからたっちしたり、あんよはじめたら
もっと発狂しちゃうかも!

でも、ちゃんと対策して、その中にいれば安全という場所を作れば
すこしリラックスできると思いますよ。
882名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 01:18:05 ID:s0DtoN9H
>>872
同じだ!
森永の双子ミルクサービスで、若干割引で買えたとしても
ミルク代は万単位。
おむつは西松屋で最安値のものを
段ボール2ケース分くらい買っても1ヶ月持たない。ブルーだ。

>>875
4D写真は撮影するのにすごくお金がかかるらしいよ。
1枚撮るのに実費で1万近くかかるらしい噂を聞いたことがある。
883名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 01:45:32 ID:zEERinGO
>>876
皆さんレスしてるが、子供が親の思う通りに動くわけがない。
そういう生き物だと眺めるしかないよ。
部屋の安全対策を万全にして子供をそこに放り投げとく。
そのうち、娘さんの方が強くなったりすると思う。

うちは女女の3歳だけど、そういや0歳のころ長女はいつもハイハイの次女の背中に
のしあがってそれでつかまり立ちをマスターしてたよorz
もちろん次女はその間泣きっぱなし。
884名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 02:48:06 ID:lZLnDkuN
今度「治療?」って聞かれたら
「治療って?何の治療です?」ってすっとぼけてやろう。
885名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:38:40 ID:5/bAi3Id
>>875
私、16wぐらいの時に4Dを撮りに他の病院に行ったことがありますよ。
そこでは3割負担で3000円ぐらいでした。
そこの病院では双子で4Dは初めてらしく、先生がすごく張り切ってましたw。
位置の関係で二人同時には見られなかったけど、可愛かったです。ビデオも持って行けば撮ってもらえました。
25w以降になると子が大きくなりすぎて(何せ子宮は定員オーバー気味なのでw)、
もう4Dでは見られないそうです。他の病院にも当ってみるといいかもしれませんよ。
886808:2006/05/02(火) 09:39:55 ID:clahte+V
>>860
済生会で出産されたんですね!
内容がどうかなあ、とちょっと知りたかったのでレスが
ありがたかったです。
とっても参考になりました。

>>862
ありがとうございました。
見させて頂きました♪
887808:2006/05/02(火) 09:47:37 ID:clahte+V
又、質問なのですが…。

来年度から上の子が三年保育だと年少さんになります。
順調に行って、双子は4ヶ月。
そんな状態で送迎&お弁当作りは出来るモンでしょうか?
私の気合い1つ、な気もしますが、どうしてもどんな生活になっているか
想像が出来ません。
一人のアカを抱えて、なら出来ると思いますが、二人は無理かなあ?と
弱気になってます。
主人は年少から行かせてやらないと、と、全く私の事を気遣う様子もなく。
親子遠足なんて行けないような気もするし、
年中の方が無難でしょうか?
アカ二人と上の子と家でゆっくりするのも、私はいいようにも
思ってます。
ただ、出て行ってくれた方が楽なのかしら?と堂堂巡りです。
888名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 09:54:29 ID:4tvKdQan
>>887
送迎バスがあり、毎日とは言わないが給食もある幼稚園だったらいいよね。
たぶん昼間、上の子が家にいるのは大変だよ。家で退屈してグズグズ言うだろうから。

889名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 12:22:05 ID:2LEFU40b
>>887
全く同じ状態でした。(上は3歳から3年保育、入園時に双子は3ヶ月)
ハッキリ言って、幼稚園に行かせてよかったです。ていうか行かせ
てなかったら生活が出来ませんでした。
ウチは送迎は先生が付いて往復歩きなので集合場所までで良くて、
お弁当も月2回ぐらい。5時までのお残りが、おやつ付きで1回500円、
1ヶ月まるまるお残りさせるなら5000円でした。
買物はメニューをカタログで選んで宅配、玉子や牛乳は週末にまとめ
買い、お風呂は上の子が幼稚園に行っている時に双子を入れていました。
幼稚園を選べる余地があるなら、お弁当とか送迎とか、こちらの
負担が少ない園を選べば、上のお子さんも色々な体験が出来て
良いんじゃないでしょうか?
どうしても下の子の都合に合わせての生活になるから、天気が良くても
双子が寝てしまったらどこにも行けないし、、上のお子さんが活発な
タイプなら特に、3年保育はオススメです。
ただ…ウチは入園1年目はしょっちゅう風邪を引いて帰ってそれが双子
にも移って…と大変だったので、お子さんの体力的に無理かな?と
思ったら家でゆっくりされる方が良いと思いますよ。
890名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:52:22 ID:tsqpTGRZ
>>887
うちは双子@3ヶ月。上の子は今月で4歳。
うちでは、今年の入園は見送りました。

てかね、近所の幼稚園の願書配布の時期に、
もうお腹が張ってて動けなかったし、願書提出の時には、
管理入院になってて、手続きができなかったよ・・・orz

上の子にとっては、双子達優先で、かまってもらえずストレスが溜まるし、
双子たち(ってより私)には、何より危険な天敵wが家の中をうろうろしてるから、
そりゃもう、朝から晩までストレスが・・・。
少なくとも、『アカ二人と上の子と家でゆっくりするのも』ってのはアリエナイよ・・・orz

4ヶ月だったら、多分ある程度生活ペースも出来てるだろうし、
幼稚園に行かせられるなら、最初はちょっとキツくても行かせた方がいいと思う。
891名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 19:03:24 ID:Fu55VHKq
>>887
うちは上の子が2歳半の時から保育園に入れました。
2月〜4月末まで私が入院してたし、4月生まれの双子と2歳半の面倒を
見る自信が無かったので。

朝は旦那に保育園まで連れて行ってもらい、夕方は義母にお迎えを頼んで。
帰りは仕事が終わった旦那が実家に寄って、上の子と一緒に帰ってきます。
義実家が近所でホントに良かったと思うよ。

遅くまで見てくれるし、2歳半を家に閉じ込めるのも可哀想だし、
保育園に入れて良かったと思ってる。

毎日楽しそうに通ってるよ@現在4歳

3歳児と家にずっといるのは無理。絶対外に行きたがるよ。園に入れた方が
楽だと思うよー。
892名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 16:56:29 ID:3VaYfp+A
1歳半ぐらいだと毎日何してますか?
自分ひとりで外出する勇気がなくて家でのんびーり過ごしてます・・
買い物は主人がやってくれてて庭付き一戸建てなので遊びスペースには困ってません。
上を見ると2〜3歳になると外出攻撃が始まりそうで怖いです。
しかも免許持ってないので連れて行ける場所も限られる。
こんな母親でごめんよ。
893名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 19:47:17 ID:m3gwwJvx
協力的な義実家が近くにあったり、庭付き一戸建てなんてうらやまし〜。
こちら、転勤族の社宅住まい。
同じ双子でも住環境が違えば苦労は全然違うよね・・・。
894名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 23:37:36 ID:sSAs2n3b
>>892
一人で外出した事ないって1歳半までずーーーーっと???
勇気が出ない理由ってなんですか?
素朴な疑問なんで教えて下さい。
895名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 00:21:19 ID:3ivUxtrh
>>894
私は892さんじゃないけど、自分も実家と保育園以外は一人で外出したことない。
っていうか、怖すぎる。何も対応出来ないから。
今1歳2ヶ月だけど。

買い物は、土日に夫婦どちらかが行く。
子連れで外出もまだしたことないや。上記の二つ以外は。
896名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 02:04:12 ID:ZB7GAM76
>>894
892じゃないけど、その土地の条件ってのもあるんじゃない?
例えば道路が狭くて歩道がないとか、
家の前の道が抜け道になってて、交通量が多いとか。

後、892には当てはまらないかもだけど、外に出るだけでも大変な物件もある。
(傾斜地に建ってて入口に階段があるとか、エレベーターなしの集合住宅とか)

つーか、庭で遊ばせられるなら、
何もわざわざ外行く気にならないのは理解できる。
二人連れて出かける面倒くささと来た日にゃ・・・orz
897名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 10:51:47 ID:qXangygs
そうなると双子の上にお子さんがいる方だと
まったく外に出ないわけには行かないと思うんだけど、
どうやって外出してるんだろう?
898名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 12:02:54 ID:ob/R533/
上にお子さんがいると、子供ってものがよくわかってるから大丈夫じゃないかな。
我が家ははじめてのコドモが双子だから、もう何もかも手探りであやしかた一つ
わからなくて大変です。
外出は無理だ。

それにまだ歩けないから外出しても部屋の窓あけても、コドモにとっては同じかな、
と思って。違うかな。でも違ったとしてもまだ私には無理だ。
本人が外出したがったらまた別なんだろうけど、それはそれで大変だろうなぁ。
899名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 12:39:40 ID:6Xit97z3
なんか>>894で理由きいてみたけど、やはりよくわからん。
一人で外にも連れていけないってなんか嫌じゃないの?
怖いとか勇気がないとかってなんだよそれwって思うわ。
>>898とか読むと「初めての子育てだし、私には無理」って開き直りにしか読めない。
もっと散歩させてあげたいけどどうしたら出来るか?とか前向きに考えてるならまだしも
なんだかなぁ〜。
ちなみに毎日散歩に連れて行けとかは思ってないです。
1歳半まで一人で外に出た事ないって事に驚いただけです。
何か理由があるのかな?と思って。
しかし、もし一人でいる時に何かあったらどうするのだろう?

900名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 13:50:13 ID:ob/R533/
>>899
多分あなたの家は、一軒家か、もしくはマンションでもエレベーターがあって、
車を持ってたり、もしくは道幅が広くてベビーカーが安全に通れたり、
歩いて行ける範囲の所にお店や緑地帯や公園があるんだろうね。

でも、みんなめぐまれた環境で住んでいる訳じゃないし、開き直ってるわけでも
なくて、精一杯今の環境で事故のないように子育てしてるんだよ。

一人でいるときにもし何かあったら、それは別の話でしょ。
901名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 15:03:49 ID:qXangygs
いい天気だったんで、ダンナとデートがてら車で20分くらいの河川敷へ行き、
軽く散歩・お弁当食べたんだけど、それだけでフラフラになった。
いつもは手なんかつながないんだけど、ちょっとよりかかっていい?と腕組みしてもらって帰ってきたよ。

ダンナはあれだけでそんなになるなんて運動不足だろ?と言ってたけど、
やっぱり双子って言うだけで疲れやすいんだ!と強く言っておいた。
2回目の妊娠だからラクなんじゃないの?とも言われたが、
それは単胎の妊娠の場合で今回、一人目の時とは明らかに違うんだからそんな悠長なこと言ってたら早産するよ、
と脅しといた。
毎日身近で見てるのに、大変そうなの分からないのかな、いちいち口でアピールしなきゃダメなのか。
902名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 15:59:48 ID:6Xit97z3
>>900
で、あなたはエレベータのないマンションに住んでるの?
それとも道幅が狭くてベビーカーも安全に通れない道ばかりに囲まれてるの?
歩いていける所に緑地帯、公園がないって人里離れた山奥って事?
それならそうと最初からそう書いてくれたらわかったのに
>>898だけ読むと、初めての育児で何もかもわからなくて無理って読めたし、
本人が外行きたがったら行くつもりだけど今は大変だから
窓開けてるのも散歩行くのも一緒でしょって読み取ってしまいました。
失礼しました。
今まで通り、精一杯事故のないように育児してねw
それと、一人でいる時になにかあった時は別の話で、普段は無理なのに
慌ててる状態で、スムーズに一人外出できるのならいいのですよw





903名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 16:10:00 ID:Xli82R3U
さてと、、
904名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 16:47:27 ID:T3/V8u1N
かかと臭いね〜。

一人で外出できないって人が、
外出できないからID:6Xit97z3に手伝ってと言ってるわけじゃないのに、
何で他人の事に余計なお節介焼いてるんだろう。

つーか、じゃあID:6Xit97z3は一体どんなところに住んでるんだろう?
階段ナシの2F以上に住んでて、
一人で双子連れて散歩出かけてるんだったら、マジ尊敬するけど。
あ、参考にしたいんで、どんな工夫でやってるのかもぜひ聞きたい。
905名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 16:52:58 ID:y9eseJg9
私も一人で二人を連れて外出するの怖い@3ヶ月♂♂。
私の怖いってのは、二人ともグズリが酷くってお店なんかで二人でギャン泣きされたら対応しきれないから。
ギャン泣きの時はオシャブリもペッだし、そんなの想像するだけで怖い。
散歩には行ったことあるけどね、案の定ギャン泣き始まりダッシュで帰ったw
906名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 17:42:48 ID:+cPEj30t
♂♂の双子ママに質問なんだけど、二人とも男の子で満足?
一人くらい女の子だったらなぁって思う事ってない?
ちなみにうちは♂♂なんだけど、双子サークルの子はほとんど
ミックスか♀♀で、大変だよねー!の話の時とか
明らかに自分のうちの大変度が高すぎて話が微妙に噛み合わない時があったり。
とにかく最近、手がつけられない程二人のケンカもハゲしくなり、ナカーマの意見が聞きたいなぁ、と。
907名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 18:47:08 ID:qXangygs
>>906
そういう書き方だと荒れるんでは?
908名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 19:01:24 ID:ob/R533/
>>902

> 今まで通り、精一杯事故のないように育児してねw
> それと、一人でいる時になにかあった時は別の話で、普段は無理なのに
> 慌ててる状態で、スムーズに一人外出できるのならいいのですよw

なんか、ママ友にいそうでいないタイプだ・・・
「お日様の光をあびないと可哀想!がんばって!がんばればなんとかなるわよ!
 大丈夫!人それぞれだけどなんとかなるんだから!!」
みたいな目をキラキラさせて言うタイプだよなぁ。

うちは、エレベーターのないマンションの3階で、歩道がなくて交通量の多い中央分離帯
のない道沿いに住んでいます。
西武線の駅のすぐ近くだけど、徒歩で3人で行ける範囲には目的地は何もありません。

というわけで、初めての育児で何もかもわからなくて無理だし、本人は外に行きたがって
いないので今は大変だから窓をあけてます。
読み取ったままでOKです。
精一杯事故の無いように育児します。

wばかり書いてるけど、こういう呪いをかけるような言い方してるあなたの方が、不幸そうだ。
あなたも一人で二人を連れてがんばってお出かけばかりして、事故にあわせないようにね。
909名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 19:14:28 ID:6Xit97z3
>>904
階段なしの2階以上かぁ。面白い事言うね。ワロス
910名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 19:16:27 ID:Kt2mGD2X
>>908
はあ・・・。

同じ双子の親同志仲良くしようよ。
ob/R533/さんも、いいかげんにしな。
最後の2行、かいている顔きっと般若だよ。
911名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 19:19:45 ID:6Xit97z3
>>908
怖い事書くね。外出出来なくてストレス溜まってるの?
ってか、一人で外出も出来ないのにママ友いるの?
ママ友に会いに行くのにジジババ付きとか?

しかしそんな過酷な条件下で住んでるなら
子供が外に行きたがってもヒキコモリだね。頑張ってね。
912名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 19:25:11 ID:Xli82R3U
しつこいので通報しました。
よろしこ
913名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 19:31:02 ID:ob/R533/
>>910

> 最後の2行、かいている顔きっと般若だよ。
あなたも、呪いをかけてますね。なんかヤだなぁ。
人それぞれでいいじゃん。

子どもが外に行きたがったら、遠出すれば良いだけの話なので。
ただ、そこまでして外に出てもしょうがないと思うんだな。

ま、子どもの日に2ちゃんしてる時点でみんなヒキコモリで同じ穴の
ムジナだとも思いますが。ストレスたまってますが、子連れで外出
よりは楽かな〜〜〜

子どもは生んだだけでみんなストレスのない育児を楽しくしてるわけでも
なんでもなくて、とりあえずはなんとか毎日過ごしてるって感じかな。

でも、外出し慣れていても、地震や天災とかで何かあったらアウトで
同じ条件だと思うな〜〜
914名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 19:42:13 ID:0bVkSg0k
大丈夫だよー。
3歳くらいになったら連れて歩けるから。

なんて書くと私も怒られるのか。
私だって子育てには不利な環境でほぼ私だけで育児してるんで、
ヒキコモリでしたよ。ママ友なんて今もいないし。
でもやっとこ3歳になって連れ歩くようになった。電車もバスも乗れる。
そしたらあっという間に子供にも友達でき始めたし。
満足してますよ、今の生活。
この大変さ、同じ境遇の人でないと確かに理解してもらえないな、リアルでも。
915名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 20:19:14 ID:ob/R533/
でも、歩き始めたりする前の時期ってみんなGWどうしてるのかな?
お出かけとかしてるのかな?

子どもの手を夫婦でそれぞれ一人ずつ握って、さわやかに楽しくお出かけできる
ようになるのは、やっぱり3歳からかなぁ。
早くその日が来れば良いなぁ。

「◎◎ちゃん、おいで」
とか言って素直に来たり、ごはんを普通に外食できたり、うんちとかおしっこを
教えてくれたりする日が早く来ないかな。
でも、ゆっくり大きくなって欲しい気もする。3人目は考えてないからこれが私の
最後の育児だから、堪能したいかなって気もする。
916名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 21:18:57 ID:DtFF60N5
新生児から乗せられる用にマクラーレン選んで
2ヶ月めからバリバリ乗せて一人で外出しまくってマス。ミックス4ヶ月。
目的地は5分ノ距離にあるマンガ買うための本屋とパスタ屋。
雑誌や何やら買ったらパスタ屋にベビカごと突っ込んで食事。
最初「フタゴなんでベビカごと入店させてください」と声かけたらアッサリ通過。
それ以来、何度も行くんで店員もすっかり顔なじみ。
ベビカごと一人焼肉もやりますた。
泣いたら哺乳瓶突っ込んで黙らせる。それでだいたい寝ちゃうし。
これから陽気もどんどん良くなるし、外出しないとモッタイナイ気がするす。
917名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:04:36 ID:spcJ2EkJ
私も外出毎日してる。雨の日以外は。ミックス@3ヶ月
なんか用事がほしくて今まで買いになんか行ったことのない
旦那が読んでる週間漫画とかも買いに行ってあげてる。双子用ベビカで。
一ヶ月半から散歩するようになったけど
はじめはとにかくドキドキしまくり汗かきまくりでした。
でもすぐ慣れたよ。今では散歩中に泣いてもそのまんま泣かせてる時もある。
歩いてるといつかは寝ちゃうし。
毎日散歩してると赤の様子も少しずつわかってきて
余裕ができます。
それに自分自身の気分転換にもなりますよ。
家に篭ってた時は化粧もしなかったけど
散歩するようになって散歩だけなのに気合いれて化粧したりするんだけど
それだけでも楽しい。
赤の出かける用意(服着替えさせたり日焼け止め塗ったり)や
ベビカの出し入れはかなーり面倒くさいけどね。
918名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:10:38 ID:s+KXUVcr
>>916
だからさ〜・・
それも環境でしょう?
目的地が徒歩5分圏内にあって、マクラーレンで入れるパスタ屋や焼き肉屋があって
赤ちゃんが哺乳瓶突っ込んだらだまってくれる大人しい子でっていう。

うちも1歳半で公園デビューするまで、ただ黙々と近所を散歩することしかできなかったよ。
目的もなく、ただ外気浴をさせたいのと自分の気分転換のため。
本当にただ歩くだけだったよ。
それでもエレベーターなしの5階から毎日子供を背負って上り下りしてたなぁ。

みんなあなたのように気軽に出かけられる環境にないんだから
最後の1行ってとっても無神経に思える。
919名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:17:09 ID:jSU/D+DY
>>909
ID:6Xit97z3
で?
下らない揚げ足とりだけして質問にはスルーですか?
まず、質問に答えてから偉そうな事言ってね。
920名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:25:01 ID:ob/R533/
つまりはさぁ〜〜
双子でも単胎でも、出かけられる環境の人は、そうじゃない環境の人に対して

「どうして?私はこんなにお出かけしてるのに。ほぉら、こんなにお天気もいいし
 ぐずったらミルクあげて寝かせればいいじゃない。
 お店だって、ベビーカーでどんどん入ればいいし、お化粧だって出来るわよ。」

って言うんだと思う。
でも本当に環境は人それぞれだし、お互いの立場を自慢したってしょうがないと
思うよ。
とりあえずベビーカーに二人を乗せて家から出られるっていう環境が無い人だって
いるしさ。(部屋の前までベビーカーをもって来られないと、子ども二人を一度に
はこべなくて一人でおいておかないといけない時間が出来てしまうし)

それぞれのお話はお話として聞いておいて、それで良いんじゃない?
こんな工夫もあるよ、で。
それを
「どうして?どうしてお出かけしないの?素でわかんない。なんでなんで?」
みたいな話にするから荒れるんだと思う。
921名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:36:45 ID:18VsKx+D
>>920
もういいよ。しつこすぎ。
昼からずっとへばりついてほんと暇だな〜としか思えない。
922名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:45:39 ID:ob/R533/
暇なんだよね〜〜確かに。
誰になんと思われようが、暇なのは確かだ。
子どもも寝たし。
923名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:54:56 ID:Xli82R3U
はい、さよならー
924名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:58:16 ID:YAOeT7iS
どいつもこいつも半年ROMってろ。

かかとは書き込み禁止。
925名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 23:15:10 ID:y9eseJg9
双子育児で「暇」な環境ウラヤマシス。
ウチは実母がいるからこうやってケータイで2chもたまにできるけど…
それ以外はマジ忙しい。
きっとおとなしいお子さんなんですね…
926名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 23:58:57 ID:1MersLiu
スレ伸びてると思ったら荒れてたのね

二歳なりたてミックス、
朝からずっと奪いあいのケンカ
疲れた…

でも最近、コップ飲みを習得した
ズズーと飲んでは、
テーブルにコップを置いて「どーじょ」<オカワリの意
一口分注ぐと「もーも(どーも)」
これを延々繰り返す…のがカワイイ
927名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 07:06:18 ID:CdvLkeIf
ベビーカーのことで教えてもらいたいのですけど・・・
今ツインスピンを使っています。
よく一人用のベビーカーに赤ちゃんが遊ぶおもちゃを取り付けているのを見ます。
あれってツインスピンでもつけれるのでしょうか?
つけられるなら一人で遊んでくれていいな〜と思うのですが・・・。
前は付けれても後ろがダメですか?
928名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 08:27:02 ID:FLjvg+gN
>>927
ベビーカーにつけられるおもちゃを一つ買ってみて、試してみるのはどうでしょう?
うちはサイドバイサイドだったので、おもちゃをつけられなかったので
アドバイスできないのですが・・・。

はなしは違いますが、連休のせいか各地で双子を目撃することが多い。
飛行機の仲で、うちも含め女女の双子が3組もいたのにはびっくり。
いずれもうちより小さい子ばかりだったので、親御さんの苦労が忍ばれる。
3歳になって少しは飛行機移動も楽になったと感じたよ。
昨日はスーパーでも双子を二組見た。
普段は男男か、ミックスの双子ちゃんにしか遭遇しないけど
この連休は女女ばかりだったよ。
自分ちの双子を見てもうんざりだけどwよそ様の双子ちゃんてかわいいね〜。
929名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 08:58:59 ID:gcq8M815
>>928

> 自分ちの双子を見てもうんざりだけどwよそ様の双子ちゃんてかわいいね〜。
わかる。
そして自分は声をかけられるのにうんざりしてるんだけど、よそ様の双子には声を
かけたくなるんだよね。
930名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 09:43:20 ID:z4c43tzA
双子でなくても、かわいいよ、小さい子。
赤ちゃんみると、アハーンとなる変な私…
2歳半もウルトラかわいいけど、赤ちゃんとは違うんだな〜
931名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 11:19:25 ID:DVjhIGfp
♀♀がもうすぐ5歳の母です。

私は他人に声掛けられるの嬉しかったな。
1人目の時は「可愛いね」とかお愛想だけだったけど、
双子を連れてる時は必ず「大変ね」「頑張って」と労ってもらえて嬉しかった。
見ず知らずの人にも随分助けてもらったなぁ。
「どっちがお姉ちゃん?」の質問には毎回参ったけどw

で、最近やっと育児が落ち着いてきました。
それまでは本当に大変だったけど、今から思えば楽しい思い出だよ。
明けない夜明けは無いからね。今、大変なママンもあとちょっとの辛抱。
頑張らず、のんびりとせっかく可愛い時期を楽しんで下さいね。
932名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 16:39:28 ID:8QKaZWcu
最初に「お腹にいるのは双子である」と知ったときって
皆さんかなり驚かれたんでしょうか。
私は周囲に全くいなかったこともあって、あのときの
「耳を疑う」とはこのことかという衝撃は忘れられません。
933名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 17:44:45 ID:3LvyiWab
>>932
私も。先生がエコー診ながら「ん?(ナースに)ちょっと院長呼んできて!」
なんて言ったもんだから異常発見?と思ってたら院長とその先生で
「これはツインですよね?」「ああ、ツインだね」って会話聞いてえーーーー?!と思った。
診察終わって帰るときはビックリながらもニヤニヤが止まらなかった。
妊娠が分かった時にダンナが「ないとは思うけど双子だったりしないよな?」と言っていたので。
934名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 20:43:54 ID:AYaxgWMB
小股開きながら「卵が二つあるぞぉ〜〜」と言われた経験は一生忘れられない。
私も帰り道ニヤニヤしてたよ。双子だった報告するのもウキウキしてたな。

※出産後の激務ことなんて全く考えていない幸せな状態でw
935名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 23:55:40 ID:PtFfFRWl
三度目の内診で「ん!?もう一人隠れてたわ」
って先生に言われた時は、さすがにうれしい気持ちよりも不安な気持ちが押し寄せて
おもわず「どうしよう、、」と言ってしまったのを昨日の事のように覚えている。
そんな二人ももうすぐ三歳。今じゃ双子じゃなかったら?なんて考えられない。
936名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 00:07:16 ID:f7mn+w11
私も妊娠判って、旦那と冗談で「双子だったりしたら笑えるね」なんて待ち合いで話してた初診日当日。
先生も「んん?」なんて言うし子宮外妊娠かなんかとオモタらタマゴ2コあるよってw
目が点…でどうやって診察台降りたか覚えてナイ。
でも待ち合いで待ってた旦那に告げたら二人で大笑いしたよ。
噂をすれば何とかだとか、嘘からでたまことだとか昔の人は上手く言ったもんだとオモタ。
私の友達の中に双子が2組もいる。
類は友を呼ぶのかもともオモタ。
しかし何で旦那と双子だったら〜なんて話が出たのかホント不思議だわ。
937名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 02:31:55 ID:2GI5hXdE
私は「双子ですね」と言われてなぜか「やっぱり…」と思ってたよ。
その次の瞬間に我に返り、動揺がきて「ほ、本当ですか?!」と聞き返してたけどw
自然妊娠なので双子に思い当たるフシもなく、なにが「やっぱり」なのか今だにナゾ。

しかし類友なのか、私の友達にも双子産んだ人が3人もいるし(そのうち1人は大親友)、
そもそも私の親戚は父方も母方も家系なのか双子が多い。
だから両親や親戚は私が双子妊娠したと知った時、一応驚きはしたものの、
「そういえばそろそろ(サイクルというかタイミング的に)双子の出る頃かもな」と
妙に納得してました。




938名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 11:28:20 ID:qFtTifab
私のまわりにも私含めて双子生んだの4組。しかも、みんな私の結婚式に出席してくれた子ばかりが次々と。
やっぱ、双子は双子を呼ぶんだな、と。
939名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 11:38:31 ID:+mfDYpqa
私の周りは心配するほど誰も結婚していないw
940名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 12:13:32 ID:skxRmxat
>>927です。遅くなりましたが>>928さん、そうですね。ひとつ買って試してみようと思います。
もし駄目だったらそのおもちゃ室内で遊ばせればいいし。
ありがとうございます。

最近では双子もあまり珍しくないと思うけど
やはり声をかけられますね。
この前は警備員のおじさんが
「今は大変だろうけど幼稚園に行く頃になったら
きっときっと楽になるからどーかリラックスして育ててね。」
と言ってくれ、すごく嬉しかったです。
941名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 15:53:33 ID:qkxpr8tw
周囲にいるって人も結構いるよね。私は中学の同級生に一組いたような
(友達でもなかった)くらいだったので、本当に考えたこともなかった。
あの診察台揺さぶられるような驚きは後にも先にもないので
たまに思い出してはあの精神的グラグラ感を懐かしく反芻している。
942名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 17:58:39 ID:G6KhUAo1
最近、マナカナの顔がちょっと変わってきたというか、
前ほど似てないなーと思うのは気のせい?
943名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 18:46:52 ID:f7mn+w11
>>942
マナカナって二卵性じゃなかったっけ?
間違ってたらスマソ。
944名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:47:58 ID:ignI1hgF
>>943
どっかのサイトに出てたね。>二卵性
あんなに似てるのに!と驚いたよ。
945名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:52:22 ID:sKKo91Z/
周囲にいないなー、親類も友達も、学校の同級生も、同僚も、
本人が双子だとか双子を産んだとか、全くない。双子と喋ったこともない。
(知らんと喋ってたことはあるんだろうが)
ちなみに双子の知り合いは増えてるけど、知り合いが双子を産んだのはまだナイ。

んで「双子やねー、双子はつわりも大変やねー」と言われた時は、
「へ?」としか言えなくて、何を言われても「へ?」「へ?」
しまいには先生、「だってほら、並んでるやん!二つ!」ってエコー画面指して。
私もニヤニヤしながら帰った。嬉しかったよ。あたった!て感じ。(何に。)
つわりキツくて、飲んでは吐き、食べては吐き、飲まず食わずでも胃液や胆汁を吐き、
ひたすら便器と布団の間を泣きながら唸りながら這いずって往復する日々だったから、
なんかこう、暗闇に見えた光、みたいなニュースだったな。
946名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:17:28 ID:wiT8qLrh
>>943
本人達は二卵性だと言ってたけど、多分違うと思う。(親の勘違い)

一卵性は、ひとつの袋に二人はいっていたら、確実に一卵性と判断できるけど、
二卵性はDNA鑑定しないとわからないんだよね。
(妊娠初期に分裂したら、何もかも二つの一卵性双生児が出来上がるので)

947名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 11:57:32 ID:8zngkXb1
28週に入ったけど、最近お腹が圧迫されるのか食事も少量ずつしか食べられない。
けどすぐにお腹がすくし、ちょこっと動いただけで眠たくなる。
上の子が保育園に行ってくれてるからしばらく昼寝できるけど、
ほかにやらなきゃいけないこともあるのにいいのかなぁと思っちゃうよ。

関係ないけどカントリーマアム(゚д゚)ウマー
948名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:32:01 ID:bziLaMB4
>>947
あなたの今の最優先課題は「安静」だと思うから、いいんじゃないのかな。
949名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:27:24 ID:SFIGr3Pd
私は胎のうが確認されてからすぐに出血。切迫流産で安静指示された。
2週間ぐらいして心拍確認の為に婦人科に行った。心拍が確認されてホッとしたのもつかの間、
『もう一つ心臓が動いてるよ!!』と先生。
どうやら出血の跡だと説明されていたのはもう一つの胎のうだったみたいw。

いつもだったら旦那にメールで報告するのが、昼休みだったのもあり携帯に直電。
『今さァ、婦人科に行ってきたんだけど双子だって!』と話したら、『はァ!?』と。
旦那は直電してくるぐらいだからダメだったと思ったらしい。
『とりあえず頑張ろう』と言われたw。婦人科からの帰りはドキドキして浮き足立っていた♪
長文スマソ。
950名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:48:31 ID:OOtkVXJ4
最初に妊娠確認したときは一人しか見えず、数日後に微量の出血があり
急遽病院に行ったら双子発覚。
常に最悪の事態を考える性格なので「もういないのかも」という覚悟はしてたけど
二人に増えるというのはさすがに想像してなかった。
951名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 19:16:43 ID:8zngkXb1
>>948
確かに、安静は大事ですよね。手持ち無沙汰な気はするけど、
座ってできるような家事をしつつなるべく安静にします。

ところでカントリーマアム食べ過ぎて、胸焼けorz
952名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 19:27:05 ID:P2g10bSi
>>950
同じだー。
私も出血あって、流産かと思って行ったら双子が判明した。
0かと思ってたら2だったんで、膝がガクガクするほど衝撃受けたよ。

双子だと着床時出血が多いから、こういう事が多いのかな?
953名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 19:36:35 ID:ie/Jj1zJ
>>946
その説がここでは有力だったよね、ずっと。
でもちょっと前になんかのテレビ番組で
「きちんと調べてもらったら二卵性だとはっきり分かったんです」って
言ってたらしいんだな@マナカナ
「きちんと調べた」のがDNAレベルなのかは分からないけど、どうやら二卵性らしい。
954名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 20:55:06 ID:PbVZVO6G
じゃあ、一卵性が早期に分裂したタイプの二卵性ってことで。
955名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 22:27:12 ID:8zngkXb1
一卵性の二絨毛膜二羊膜ってやつのことを二卵性って言ってるのかもね。
956名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:07:17 ID:GpCxQafL
うちは男女だから疑いようのない二卵性。
でもいるんだよねぇ、うちの双子見て「一卵性?二卵性?」って聞く人。
世の中の人の大部分は一卵性と二卵性という言葉は知っていても
意味は知らないらしい。
957名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 12:25:56 ID:46xbIH6k
話豚切りスマソ。男男の双子@7ヶ月です。
2号のみ風邪をひいたので、医者に診せて薬を飲ませてます。
1号は元気だったので特に対策をしなかったもので、
2号がやっとだいぶよくなってきた矢先、1号が鼻をグズグズ・・・。
これじゃまた1号の風邪が2号にうつって、これってエンドレス?状態です。
部屋を隔離したり、おもちゃの共有をやめないといといけないのでしょうか?
958名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 13:41:26 ID:L5pFYn4g
離乳食始まってるならスプーンやコップも別々に。(2つ使ってたらスマソ)
早く治るといいね。
959名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 14:17:41 ID:UNRuhpOV
1歳半。最近何を着せて良いか迷ってます。双子の片方がとても汗っかき。二人同じ物を着せてるとたいてい汗っかきの方が汗をかいてます。
夜中は布団を蹴飛ばすのでスリーパーにバスタオルだけでも、何だか暑そう。
自分は異常な寒がりなので隣で分厚い羽毛布団にくるまってる程。
日中もつい自分のレベルで服を着せてしまう程。
毎日が暑かったり寒かったりで、今日は何着せたらよいやら面倒くさいです。
960名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 14:24:05 ID:L5pFYn4g
カーディガン便利だよ。
961名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 14:42:29 ID:VRIrNx/B
>959
私も一人だけめちゃめちゃ寒がり。自律神経失調症なので、自分の感覚は
ほとんどあてになりません。

部屋に温度&湿度計を置いて、それを見て子供の服装や布団のかけ具合を
判断してます。子供は暑がりだから、とりあえず暑がりの主人の格好を参考
に・・。おなかさえ冷えないようにすれば、大人より一枚少ないぐらいで
ちょうど良いそうですよ。
962597:2006/05/09(火) 19:16:52 ID:XpAf//S2
958タソ、ありがとうございます。離乳食は別々に与えているのですが、
歯固めやガラガラなどは、色違いで2つあっても当然本人たちに理解できるハズもなく
手近にあるモノをガジガジペロペロ・・・共有状態でつ。
唾液で風邪うつるから気をつけないとですよね。

双子で歯固め共有って、やっぱりだらしなさすぎですかね?皆様ちゃんと分けてまつか?
963名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 23:52:11 ID:GAeR5rPB
>962
歯固めはオモチャに埋もれてたし、もちろん共有、
健康な時は哺乳瓶も離乳食のスプーンも共有。
片方が風邪ひいたら一応分けようとはするけれど、100%とは言い難く。
てか、うつるよどうしたって。隔離して、別の人が世話するとかできるならともかく。

同じ風邪は2回ひかないらしいよ。その風邪の菌に対する免疫がつくから。
でも風邪の菌は、何百だか何千だか、とにかく一生分ぐらいあるんだって。
それがホントかどうかわからないけど、経験から言うと、
風邪を1回ひくごとに、一つ強くなるんだ、と思っていいんじゃないかな。
1歳5ヵ月で保育園に入って、2ヵ月間はずっと小児科通いだったけど、
2歳半の今は、ハナタレにはなっても熱はあんまり出なくなった。
3ヵ月で初風邪、1歳までに5回ずつ風邪をひいた人達も、強くなったなーと感慨。

そうそう、薬もよく共有するよ。アレルギーはないし、体重も同じようなもんだし。
自己責任で。
964名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 01:00:19 ID:8D/fc9sD
>>963
重箱スミと思いつつレスするが、風邪は菌じゃなくウィルスだよ。

>>962
同じ風邪は二度とひかないけど治りかけの弱った体に
違うウィルスが入り込んでそれがもう1人にも感染して…っていう
エンドレス状態ならありうるかも。
でも子供2人いたらある程度のうつし合いはしょうがないと割り切るというか
覚悟するしかないですね。そのうち丈夫になりますよ。

うちも歯固めなどオモチャは共有、食器はそれぞれに用意してやったけど、
実際使うときには共有状態だった。
結局、きっちり分けられたのは歯ブラシくらい。
965962:2006/05/11(木) 11:49:00 ID:/b4OIjBG
皆様レスありがとうございました。初めての風邪だったので動揺してしまいまして。
別に双子じゃなくても、きょうだいがいるご家庭なら風邪のうつし合いは普通ですよね。
これでふたりともチョト強くなったと思って、生暖かく見守ってみまつね。

チラ裏ですが2号が風邪をひいた原因は、久々に公園に出掛けたら
双子連れを連れたお父さんが声をかけてくださって、つい話しが弾んでしまい
帰る頃には涼しくなって、風邪をひかせてしまいますたスマソ。あぁ悲喜交々双子育児。
966名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 16:17:58 ID:P4g6YB01
とき忘れ〜 日暮れ近し 愛芽生えぇぇ
967名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 05:59:10 ID:HwXuRwOp
24週
昨日検診でケイカンが短くなっていると言われましたなるべく安静にと言われたけど、上に子供が二人いるし中々安静には…

でも甘くみない方が良いですよね
買い物とか家事は最小限にとどめるけど、塾、幼稚園の送り迎えに行事が盛り沢山

どうしたらいいんだoQZ
968名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 07:29:41 ID:lGPBnKQL
ファミリーサポートとか、生協の助け合いなど安く使えるサポートは身近にないかなぁ。

>買い物とか家事は最小限にとどめるけど、塾、幼稚園の送り迎えに行事が盛り沢山

この辺、カバーしてもらえると思う・・・。
969名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:38:11 ID:CM6sTmPg
>>967
そんな状況なんだからさ、休めるものは休んだら?
塾とか幼稚園の行事なんてのは二の次だと思う。
970名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 15:42:25 ID:F/QunJyt
24wだもんね・・・。
きわどいよ。
下手したら、生まれるまで寝たきり状態になるかも。
そうなった場合の手だてもうったほうがいい。
今頃どうしてるんだろう〜。その後が気になるよ。
971名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 16:54:00 ID:faFj5TZA
双子だから目立つのかよく声かけられるんだけどうちの子たち言葉が遅いから鬱。
月齢聞かれて答えたら、子供に向かって「いくつ?」「お名前は?」
「まだ喋れないんです、、、」というと「あら〜〜〜」とびっくりされた。
1歳9ヶ月ってそんな事まで答えられるものなのか。
972名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:54:10 ID:CM6sTmPg
いや、子どもに向かって聞いていても、子どもからのまともな返答なんて多分期待してないよ。
親が子どものかわりに返事するのが普通だよ。
言葉が遅くなくても人見知りの子なんか、全然しらない人に声をかけられたらやっぱり答えないし。
973名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 20:14:39 ID:3N06XaSR
>>971
初対面の人に「まだ喋れないんです」なんて正直に答えなくていいよ。
「ウチの子恥ずかしがりやで…知らない人の前だと緊張するので…
失礼しますね」と言ってさっさと離れてしまえ。
不愉快な質問には、お茶を濁して立ち去るか、天気の話などに話題を
変えると良いですよ。
974名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 23:32:23 ID:hLJemWTR
うちのチビずも二歳のお誕生日過ぎまで、
「おっとぅ〜(お父さん)」
しか喋らなかった。。。
975名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 00:13:18 ID:KVkTp23F
「双子だから仕方ないよね」とわずかな成長の遅れをこのように言う保健士がいてひいた。
そりゃ未熟児で産まれたけど元気いっぱいスクスク育ってるんだぁああああああああああ
976名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 09:08:26 ID:YsHfvhfD
ラックとスリングの購入を考えてるんですが、楽ですか?つかえますか?
977名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 12:42:43 ID:dZntbDqM
オートスイングラックはあると物凄く便利。
てか、なきゃやっていけないorz
うちのは最初2人ともラックが好きじゃなくて、泣いて困ったけど、
使ってるうちに諦めて慣れてくれた様子で、
今はお風呂上りにミルク飲んで、ラックでゆらゆらして寝るよ。

物にもよるけど、体重が7キロくらいまでしか、
オートスイングの機能が使えないから、この先どうしようかガクブル中orz
978名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 16:38:47 ID:/YpWelSN
>>977
子供は日々成長してるから大丈夫。

でもそれまで使っていたベビーグッズを卒業する時ってちょっと寂しいよね。
うちはもう3歳だし、この春ベビーカーを手放しました。
街でツインベビーカーに乗ってる小さい双子を見ると
うちはもうに乗ることはなんだな〜と思い寂しくなる。
実際に乗っていた時期は「早く大きくなって歩いてくれ〜〜〜」と
願っていたくせに勝手だな〜。私って。
979名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 18:37:31 ID:vkPOZUpW
来月に双子生まれます。
上の子と合わせて男・・もとい、怪獣3匹www
おとーちゃんは頑張って稼がないと。。。(奥さんは現在管理入院ちゅ)
980名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 19:13:31 ID:YsHfvhfD
レストンです!ラックかってみよーっと!
981名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 20:13:24 ID:/vuIS+sX
>>979さん おめでとう!
父ちゃんがんばってねw


982名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 20:33:39 ID:G12o4tpH
>>980さん
次スレお願いしマース。
983名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 21:10:34 ID:ZtYt4qx5
踏んだからにはおながいしまーす
984名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 22:09:07 ID:mIAY1Yxk
>>979
がんばってねぇ〜〜
今はお子さん一人は実家?
ママも子どもに会いたいと思うから、連れて行ってあげると嬉しいかもね。
985979:2006/05/13(土) 23:13:32 ID:RKuiHUy8
週に2〜3回は着替えを持って行くので上の子は一緒に病院へ連れてってもらってます。
私は婿殿なので奥さんの実家で同居生活してます。
986名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 23:43:30 ID:syK1JzF+
987名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 23:46:39 ID:mIAY1Yxk
>>985
そりゃ、双子育児には超たのもしいね。
988名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 00:10:55 ID:15BJsByE
>>986
乙です、でも痔だったから誘導に気づかなかったよw
989名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 00:26:40 ID:/RjfdPFz
今回はスレ進むの早かったねー…と思ってるのは私だけ?
990名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 00:27:31 ID:bfPppeoy
>>976
双子は2歳1ヶ月だけど、いまだにスリング愛用中。
月齢の低い頃は寝つきの悪い1号もスリングでは割と寝てくれたし、
あちこちに散らばって行く今は一人をスリングに入れて
もう一人を反対側に抱っこして短距離移動(家から駐車場までとか)
色々買った育児用品の中で一番長く使っている品物です。
綿ありと無しと両方買ったけど、私は綿ありのほうが好み。
991名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 05:56:05 ID:XDHVufmm
言葉の遅れのことで愚痴ってしまったものです。レスくれた人ありがとう。
そうですね、私の対応も言われたほうは困ってしまったと思う。さらっと流すようにします。

>>978
>子供は日々成長してるから大丈夫。

ほんとですね。うちの子たちはゆっくりめだけど、今日哺乳瓶にさよならしました。
ふたりでゴミ箱にポイして、ちょっと寂しそうだったけどわりとあっさりできた。
スイングラックもなつかしいな。6キロ超えた時点でほとんど揺れなくなっちゃったので
使えなくなって、そのあたりから不思議と寝てくれるようになったし。
○○が無くなったらどうしようと心配してても、子供のほうも成長してくれてるものですね。

992名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 15:29:49 ID:Zn7s+UB3
母の日だっていうのに普段の日曜と一緒。
幼稚園に通っている双子は園でお絵かきしたカードをくれたけど、
たぶん小学生は今日が母の日だって気が付いてない模様。

けっ。
993名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 18:19:08 ID:/GZCkahQ
妊娠14Wです。
参考までにうかがいたいのですが、
31Wの時に車片道2時間くらいの2泊旅行って大丈夫でしょうか。
双子だと、安静にすることが必要な時期でしょうか。
994名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 18:29:17 ID:Zn7s+UB3
無謀。動けないと思う。
その時期に2泊旅行に行くって決まっているのかな。
いざその時期になると自分がつらくて行きたくないって思うよ。
今は想像つかないかもしれないけど歩くのもしんどくなる時期。
995名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 18:34:19 ID:15BJsByE
>>993
うん、たぶん無理だよ。
私もそれくらいの時期なら大丈夫だと思っていたけど、
29wの今、家と最低限の外出しかできない。体が重苦しくて。
996名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 18:35:33 ID:Wy/7NSud
無理無理!
(自分だったら、ごく近しい方の葬式とかだったら例外で行くかも・・)
出先でおなかが張り始めて、そのまま出産になる可能性だってある事を
重々承知してるんでしたら、もうあとは自己責任ですかね。
997名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 19:37:33 ID:qgmWL17J
>>993
わたしは30週のときには、続けて5分以上歩くことすら不可能でしたよ。
998名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 20:31:16 ID:o/zMW8Oi
双胎妊娠に安定期はないと思いなさい。
先生に口すっぱく言われたもんだった。
999名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 20:36:31 ID:NA+Ck/hY
999
1000名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 20:45:22 ID:FDsdSYgt
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。