【2006年度】新1年生の親あつまれー Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
【2006年度】新1年生の親あつまれー
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1125755669/

関連スレ
【工房】 ランドセル選び 2 【大手メーカー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137235118/
【匠の手作り】鞄工房土屋専用スレ【ランドセル】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071035219/
【ぴかちゃん】池田屋ランドセル専用スレ【らんどせる】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1136205713/
【入園入学】ミシンの恐怖!買う?4【バザー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113538258/

2名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 21:28:59 ID:OWnTKbcf
乙!
3名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 21:35:44 ID:SnRQ4Ff2
よろしく。
4名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 00:59:40 ID:5pogXro/
今日、ヨーカドーで旧ディズニープリンセスの文具品が
50%OFFだったので、筆箱・シューズケース・体育着袋などなど
一揃えできました。

娘は、林家パー子並みにピンク好きなので、
新しいプリンセスのカラーがあまり好きじゃない様でした。
母は助かった!
5名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 04:05:14 ID:NJtkjRaC
小口・小尾口・長地
http://ds01.docoal.com/cgi-bin/vio/palb.cgi?key=show&box_id=%2f001&data_id=20020514195856_3578&sid=gOYdctp7EQvw1It_@EnVQps@gnZ9vao@kU6pyY8Fuo5FFnN0&id=mikari1120&rtn=
↑岡谷市のパチ好き・不倫大好き!ななこママ
携帯番交換したら、旦那が夜勤の時に
電話でオナ声を聞かせてくれるよ♪
6名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 08:08:08 ID:y0Ur0aGT
まちがえて旧スレに貼ってしまったので貼りなおします。
ごめんなさい。

学習机関連のスレッドです。

★学習机★パート2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1110542985/

子供の勉強机,お勧めありますか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1005130707/

育児板にもあったような気がしたけど、見つからなかった。

7名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 08:42:07 ID:TbKKnqbb
男児スーツ、億でゲットできたー!!
しかも思ったより安価でラッキー。
何度かトライしたらどんどん上がって5000円とか゜いくからさ、
それなら新品買ったほうがいいかなと思ってた。良かったー。
8名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 19:15:34 ID:XV36H9d2
1さん、乙華麗さまです。

>4
うちもパー子並みにピンク好きなんです。だからピンク一色にならない
ことを祈りつつ、文具売り場に向かうつもりです。近くにヨーカドーあって
いいですね。うちは多分、デパートか赤ちゃん本舗かな。
9名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 19:21:54 ID:suWl3qFI
>4
今年のプリンセスシリーズ、色がどぎついと言うか、
子どもの好きそうな感じじゃないような。
うちの子もプリンセス好きだったけど、現物見て「これヤダ」と却下、
知り合いのお子さん数人もやっぱり嫌がっていたらしい。

うちは文房具類は雑貨屋系のウサギ柄で、
レッスンバッグとシューズ入れはマザーガーデンのにしました。
体操着入れとかもいるんだ〜説明会で教えてくれるかなあ。
今住んでるとこと違う学校に行かせるので、聞く人がいなくて困るわ。
10名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:17:27 ID:HJLNU6oG
■■■■■■■■■■■■■■前スレが終了してから移動しましょう■■■■■■■■■■■■■■
11名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 00:38:45 ID:HbR38LkB
前スレ。どこ?
誰か貼って下さい。
12名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 00:52:14 ID:AkHfQDQW
>11
>1にありますよ。
13名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:55:41 ID:AEcP2sUs
本日10時、無事前スレ終了しました〜♪新スレアゲ

↓入学後には、なんか役に立つかも

【保護者】学童保育について その6【指導員】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137769693/l50

{イイ加減ニ汁}うちは託児所じゃない7{玄関放置}
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1133588329/l50
14前スレ991:2006/01/26(木) 17:13:21 ID:OOkx5JTc
前スレ997さん、女の子なんですよ。カジュアルなツーピースで、
実際他のスニーカーとあわせてみても違和感はありません。
ソックスとの組み合わせで、足元をドレッシーに見せることもできますので
ものすごくへんてこw という感じではないです。
娘の場合、履き捨て以外のフォーマル靴を買うとなると、オーダーなので
スニーカータイプを履かせても大丈夫な洋服という、逆の選び方をしています。
もちろん、フォーマルであってもokという感じのものです。

一回履いて終わりでもいいので、フォーマル靴を買って無難に済ませるという方が
いいかも知れませんね。レスありがとうございました。
ご心配をかけてしまったようですみません。
15名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:15:01 ID:LmHWQtzL
みなさん、お名前付けはどうされますか?

シヤチハタの「おなまえスタンプ」が気になっているのですが、
http://www.shachihata.co.jp/pickup/0511_1/index.php
プラスティックにおした場合摩擦ではげたりしないのでしょうか。
布におして洗濯したらにじんだりしないのでしょうか。
おはじきや数え棒には(サイズ的に)つかえないですよね。
字の組み替えは簡単におこなえるのでしょうか。

もし、実際購入された方がいらっしゃれば、
使い勝手等おしえてください。
16名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:46:59 ID:le0F9C0m
おなまえスタンプ使ってます。

年少入園から週2回の洗濯で綿のワイシャツが
名前は読み取れますが、うすーくなってきました。
靴下は、摩擦のせいか1ヶ月くらいで読み取りづらく
なります。
とはいってもマジックで記入して書きづらかったり
にじんで読みづらかったりはないので私は買ってよかった
ものの一つだと思っています。

追記:
プラスティック製品のコップや竹箸も手洗いしていますが
半年くらいは持っています。

ウチはこれを注文しました。工作員ぽくてスマソ
女の子なので、ヘアゴムにも押せて便利ですよ
http://store.yahoo.co.jp/karafuru/g-name1000.html
17名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:58:24 ID:le0F9C0m
さらに追加:

名前の組換えは粘着テープで貼るので
難しくはないと思います。
(貼りなおしは大変ですが)
スタンプ台もケシゴム等で利用して
クラス名のスタンプも作りました。

ただ、うちの子は同じ文字を4ツ使うので
(例;とうどう こうたろう)縦・横書きで
作りたかったのですが、文字が足りませんでした orz
1815:2006/01/26(木) 18:41:42 ID:LmHWQtzL
>>16-17
早速のレス、ありがとうございます。

ほほう、お弁当箱にも使えるのですか、便利そうですね。

貼っていてくれたURL、これですと
おはじきも OKなんですね。
ただ、普通のスタンプ台につけるはんこって
力が均一にはいらなくて
なぜか上手におせないんですよね。。。

むむむ。もうすこし迷ってみます。
どうもありがとうございました。
19名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 22:53:07 ID:HbLALOB6
おなまえシール、必要でしょうか。
さんすうセットへの記名が大変そうで。。。
20名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 22:58:41 ID:iuGItRWJ
うちは男の子です。
少しでもファンシー風味なものは「女みたい」と一番嫌がるし
シールを見ると剥がしてしまいたくなる奴なので
お名前は油性のマジックでグイグイ書きますよ、ええ。
文字数も画数も少ない苗字なので楽ではあるが。
21名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 23:25:31 ID:jove/QRs
二月にある小学校の説明会で、名前シールの申し込みを受け付けるそうです。
幼稚園でもシールの申し込み用紙を配られましたけど、やっぱり行く学校の
案内の方が間違いないかな(無駄がないかな)と思って、幼稚園の方はスルー。
おはじきとか、全部書くのは大変そうだし、シールはあった方が良いと思う。
名前だけの一番シンプルなものがよさそう。
22名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 09:08:52 ID:j7rjaZzy
上の子のときは算数セットがなくてラッキー!!と思ってたら
あとからわっかで止めた計算カード(英単カード状)と
1cm角のマグネットがたんまり入ったものを買わされたorz
万が一と名前シールを注文しておいたのけど、
カード一枚一枚にシールを貼るのがマンドクセだった
おまけにマグネットは剥がれるからシール厳禁!手書きのみ!
今回はスタンプ購入を検討しています

23名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 11:58:36 ID:+uRJeJmt
>>5
この人、学生の頃は、福岡に住んでなかった?
24名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 12:14:42 ID:nz+trKqk
去年いろいろシールやスタンプを買った。
最初は使ったけど、そのうちネームペンしか
使わなくなった。
今は、机周り、着替えがあるところ、台所、玄関に
各1本づつ置いてある。学校生活が始まるとあわただしいので
気がついたときにサッと使えるのが一番かなと思います。
25名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 12:20:22 ID:LwQJx4Vc
学研のDMきたー
私がやりたーいっ!

26名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:08:37 ID:mkegLYsF
>>16
これ、いいね。7種類あるのがいい。
うちは現一年生で、ここの過去スレで紹介されたスタンプを買ったけど、
3種類(大、中、小は苗字か名前のみ)だったんで、
もう少し中途半端なサイズがあればなと思った。
>>15のも買ったけど、いちいちはめ替えるのが面倒だったので、
ホルダーには名前をセットして、
年組とかは100均で買った木材に貼り付けて自作w

今は、記名しなきゃいけないものが少なくなったから、
ネームペンで直筆するようになったけど、
あらゆる物に記名しなきゃならない新入生はスタンプがあると便利。
算数セットの中の計算カードの時に実感した。
シールを貼るより早いし、シールの厚みがない分スッキリしまえる。
27名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:20:19 ID:7e1r/u0P
結局マジックでじかに書くのが一番ラクチンになってくるよね〜
算数セットなんて上の子の時はシール注文してはりきって揃えたけど
使うのは一瞬だし、ベテランママさんはみんなお下がりセットにマジック書き
シールもひらがなだけど、あっという間に漢字で名前書きたがるから
余って余ってしょうがない。

名前シール、ハンコ類あんまり大量に買わない方がいいですよ〜
28名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 15:00:57 ID:C0OUyBi3
シール類は一セット買えば結構な枚数が入っているから、それで充分。
私は字が汚いので、名前シールは大活躍。
靴下でもアイロンプリントタイプは三年使っても消えなかったし。
29名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 16:52:59 ID:ii3LMuDK
今日入学説明会行ってきました〜。
体育館でやったんだけど、寒かった!
何故か暖房が入ってると思い込んでいたので(幼稚園のホールは暖かいからかな)
そんなに厚着せずに行ったんだけど、ババシャツ&カイロにしとけばよかったよ。
上のお子さんがいる人たちは心得ているのか、
スキー場かと思うほど着膨れてる人もいたw

うち3月下旬に引っ越す予定なのでそちらの小学校に行ってきたんだけど、
近くても持ち物とか結構違うもんですね。
今の学区ではシューズバッグとか全部市販の物でよかったけど、
今日の学校では吊るすフックの都合とかで、手作り必至って感じだし
結構先走ってあれこれ買って失敗だったかも。
30名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 01:39:58 ID:CmbhAa3A
>>27
入園の時、初めは手書きでアイロンプリントしていたのですが、
だんだんと物が増えてきて、直接手書きにwという経験を思い出しました。
ただ、どうしても貼りにくいものだけ、とりあえずの注文をと考えて
ベルメゾンのお名前シール(アイロンすると浮き出た名前がはりつく)のだけは
買ってしまおうかな…と思っています。
>>29
お疲れ様でした〜。今の季節、体育館はかなり寒いですよね。
ババシャツ(いつもきてますが)靴下カイロ貼って出かけることにします。
最近、入学する予定子どもの登下校のようすを見て、あんなものがいるのか〜と
観察してます。不審者に思われてないかしら。ちょっと心配(´・ω・`)
31名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 02:50:30 ID:nolVDi/d
息子はムシキングに夢中なのですが、筆箱、お道具箱、色鉛筆ぐらいしかない。
下敷き、鉛筆、消しゴムは無地指定、キャップ、水のりは禁止だし。
ポケモンだったらテープカッターやはさみもあるのにな。
箱と色鉛筆はムシ、のこりはポケモン…なんかふぞろいでヤだなぁ。
32名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 14:38:42 ID:Dcvs050b
>>31
ふぞろいを気にするのはお母さんだけで、
お子さんは色々キャラあったほうが楽しいかも。
33名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 19:18:25 ID:vEEAPCaE
うち、入園の時に子供の好きなキャラで全部統一したんだけど
年長の今じゃあお友達に
「お前、どうして何でも○○ばっかりなの?他の(キャラ)持ってないの?」と
ちょっとカワイソがられてるよorz
学校用品はあえてキャラを統一しないことにしたよ。
34名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 22:25:43 ID:LBnin83H
学習デスク買いましたか〜?
我が家はインザルームのキッズデスクにしました。
でも家具屋で買った方が上質なムク板に出会えたかも
35名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 23:19:42 ID:HWadeMF/
学習デスクは買わないです。新婚時代に夫婦で利用していたダイニングテー
ブルを子供用の机として使わせることにしました。ダイニングテーブルを
大きいものに新調したので。

本棚は注文しました。収納ケース類は今、検討中です。

皆さんのおうちの子供部屋はどんな感じにするご予定ですか?
36名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:42:14 ID:XiW316i8
子供部屋…夢と現実の違いに打ちひしがれ中…_| ̄|○
37名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 18:00:25 ID:600yn1kr
勉強机、まだ未購入。
ベットか机か両方置くと部屋せっま〜くなるし悩み中。
38名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 21:09:07 ID:OYNP0vF9
ロフトベットの下に机を置く方向で検討中。
でもなかなか決まらず。
うちはうちが嫌なら一人で暮らしてみろと言う方針なので
三兄弟を一つの子供部屋に詰め込む予定です。

ロフトベット下の机ってなかなか希望にそったのがなく悩んでます。別々に買った方がよさげ。
39名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 23:29:10 ID:/QkPcloE
下にデスクの着いているロフトベッドって、結構高いですよね、高さが。
天井高3mとかの家ならいいけど、180センチとか。うちは天井が240センチ
なので、欲しいけどとても買えない。
ベッドに寝ていて起きあがったら頭がゴチンなんてありそう…。
冬場エアコン付けたら、天井近くだから酸欠になりそう…。
40名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 03:40:13 ID:PSFI7FWy
机はシンプルなのを購入済み。
椅子は別売なので、とりあえず家にあまっている「スクスクチェアー」で・・。
そしてバランスチェアーでもそのうち買うか・・と思ってたら
お友達の家でみた「回転する椅子」に釘付け。
かあちゃんはアレがどうも嫌いなんだよぉ。
適当に言いくるめようと思ったら、
「お母さんのじゃないんだからさ、好きなの選ばせてよ」とごもっともな意見・・。
しょうがない・・買うか。
41名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 09:37:56 ID:Nqlv+lRE
バランスチェア、何年か前に家具板の学習机スレで不評だったような・・・
お店で座らせてもらった時も、思ったほど楽ではなかった希ガス

うちの上の子の時も、私はイヤだったが旦那の熱望で
結局、フツーの学習机&くるくる椅子という
一番避けたかったパターンになっちゃったよ。
だけど、うちの場合はこれで良かったのかもなって思ってます。
当時検討してたのは、机上部に本棚がついてない、オサレな某家具メーカーの机だったけど
いざ買うとなると収納量が少なかったのが気になって、結局購入には至らなかった。
学校に行きだすと思った以上に本や荷物が増えるから
(長期休みなど、学校に置いてる荷物を全部持って帰ってくるので悲惨)
机がある程度収納量タプーリな方が、結局部屋がスキーリすると思う。
42名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 10:56:56 ID:XTZPVDkU
うちは上の子がロフトベッド使用中なんだけど
起き上がった時に頭ゴチンはないよ。(天井高は240cm)
ただ、高さがあるので圧迫感がある。
子供部屋が6畳しかないからかもしれないけど。
私は机+ベッドがよかったんだけど今年入学の次男も
兄と同じものがいいらしく注文済み。
43名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 11:10:15 ID:0teBIfrz
うちはジャスコにあったシステムデスクを購入。
机、ベッド、キャビネット、チェスト、ラック、照明のセット。
ロフト程に高さがなく机もベッドの下には入らないけど、
収納家具が納まるのでいい。
机もシンプルだし。
44名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 11:54:27 ID:rvTZgsnx
ロフトベッドをお使いの方に聞きたいのですが、
シーツを交換するときって、親がベッドに上がっていますか?
お子様に交換させていますか?
それとも、マットを下ろしてシーツ交換後再びあげていますか?

広くはない子供部屋なのでスペース的には
ロフトベッド+ベッド下机 が助かるのですが、
シーツの交換が面倒くさそうで躊躇しています。
45名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 12:55:42 ID:Qvbf12eX
入学式用の女の子のスーツ
千趣会で買ったら他の子とダブルかなぁ・・。
46名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 14:44:53 ID:e5YZyOQZ
卒園式の日に眉を整える為に顔の産毛を
剃ってやりたいな、と思っているのですが
その後産毛は濃くなってしまうでしょうか?
47名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 16:50:06 ID:5sHb0pE/
うちの息子は理髪店で散髪するたびに顔剃りしてもらうよ。
何も言わないのにやってくれちゃう。
「怖くない?」って聞いたら「全然、気持ちいいよ」
幼稚園児の分際で生意気なw
何回もやってるけど、別に産毛が濃くなった風には見えないよ。
48名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 18:08:36 ID:e5YZyOQZ
>>47
早速のレスありがとうございます。
自分が過去に背毛まで剃られたトラウマがあるので(ノ∀`)
顔剃り気持ちいいですよね!いつもウトウトしてしまいます。
卒園式前に顔剃り挑戦してみます!
49名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 20:39:48 ID:8fz7hf3e
>>45
男の子はいいけど(どうせ区別もつかない)、女の子はダブルと嫌だよねえ。
上下別に買って合わせることにするよ。
50名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 10:09:35 ID:9c4PI90t
つか、千趣会は品切れとか売り切れがかなり多いよ。
特にああいう、シーズンものというか皆が狙ってそうな商品は。
51名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 10:43:24 ID:g0sReytL
>>44
今のところ私がシーツ変えたり布団干したりしてます。
そのうちお年頃になったら部屋に入らないでって言われるんだろうか。
52名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 04:49:05 ID:zosmYEx2
うちも女の子。他の子とダブらないようにと、
近くの店では買わないでネット注文したら、
後日、同じ物が近くで大量に売られ始めた。orz
ネットでは売り切れ寸前だったのに・・・。

焦って買うのは良くない。かといって、モタモタしてたら
良いのがなくなってしまう。本当、難しいですね。

ダブるのはこの際仕方がないけど、ちょうど近くに並んだ子とは
ダブりませんようにと祈るばかり。
53名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 09:55:24 ID:54FQ0bbQ
去年のシーズン終わりごろの値下げ品を購入しておきました。
今年と微妙にデザインが違うだろうという予測で。

サイズよりでかくなったらどうしようと思っていましたが、ちょうどよいぐらいでほっと一安心。

かぶったらかぶったで・・・娘は「同じだね〜」といって余り抵抗がないと思われる。
それで仲良くなれば好みが同じなのねってことで。
54名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 10:36:56 ID:vaoSxKZV
うちはシンプルな紺ワンピなので、ダブるというか、
似たようなの着てる子はいっぱいいると思うので、あまり気にしてないな。
そりゃ隣にすごい美少女が同じの着てたらヘコむかもしれんがw

入学式の日って、ランドセル持って行くのかな。
貰ってきた案内には書いてなかったし、説明もなかった。
その時は気づかなくって質問もしなかったのだけど、
学校って何時ごろだったら電話していいのか迷う。
自分の時は、ランドセル背負って写真撮ったような気もするが…。
55名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 10:58:20 ID:h0bmNYIV
>>54
ランドセルは、持って行った方が良いです。

うちの上の子の時は、入学式当日に教科書や道具箱を配布されたので、
荷物入れとしても重宝するし、何より校門前等で写真を撮るとき栄えます。
式前に一度教室に集まるので置き場には困りませんよ。
56名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 11:17:32 ID:vaoSxKZV
54>55
ありがとう。持って行く事にします。
やっぱり写真撮るときにはランドセルあったほうが様になるよね。

こういう事って、近所のお母さん方とかに聞けば済む様な事だから
みんな説明会で質問しないのかな。
うち引っ越して違う学区に行くので、聞く相手がいないのよね。
57名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 11:22:19 ID:0Z1ABVxo
皆さん、塾は考えていますか?
自分が教えるとキツく怒ってしまうので、ある程度は塾にも頼ろうと思っています。
今は幼稚園でやっている学研プレイルーム。
卒園を待って引っ越すので、プレイルームは続けられませんが、学研っぽい授業をする
塾か、いっそ早稲アカなどの進学系の塾にしてしまうか悶々と悩んでいます。
本人は(学研でやっとやっとの今のところの頭ですが)、塾には行く気マンマンです。
58名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 12:16:10 ID:ZWifI6sM
皆さんありがとうございます。
千趣会、今は一応在庫はありました。
でも、50さんのを読んで
迷っているうちに買い損ねてもいけないし、
注文しておこうかと思いました。
まぁ、知らない子といっしょの服だったら、
かえってお友達になるきっかけになるかもしれませんね。
確かに、うちの子も「おそろいだ」って喜ぶかも。

そういえば、うちの近所のデパートやショッピングセンターも
「市内の人はみんなそこで買い物」という感じなので
心配し始めたらきりがないかなぁ。
59名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 13:29:57 ID:XmBYdpdb
卒園式(若干スレ違いスマソ)の母親が着るものは、散々ガイシュツだけど
「ブラックフォーマル」や「紺のスーツ」なんですよね?

黒いスーツといわゆる喪服はけっこう違うけど、
「喪服に使えるブラックフォーマル」で出席する人はどれくらいいるんでしょう…?
いわゆる喪服だと、パールつけたりコサージュつけても、喪服から抜け出せない感じで、
黒や紺のスーツを新調しようか迷ってます…。
60名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 13:56:12 ID:rqinCYoF
>>59
これは住んでる地域によって違うみたい。地方ほど黒を着る傾向だそう。
近所の先輩ママに聞くのが一番確かだと思います。
私の地域は黒が主流で去年はだいたい黒が8割で残りが紺やグレーでした。
私も迷いましたが、結局喪服に真珠・生花のコサージュにしました。
黒といっても様々でしたよ〜。
喪服の人も結構居たし、新調したと思われる素敵なスーツの方も居たし
明らかに10年前だと思われる金ボタンにミニスカートという方も居たしw

金銭的に余裕があるのなら新調してもいいし、手持ちの喪服でも全然オッケーだと思いますよ。
もし新調するなら濃いグレーがお勧めかな?
黒ばかりの中にとても映えて素敵でした。
61名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 15:46:19 ID:7CQELe9W
入学式にランドセル持って行くと、荷物になるよ・・・。
学校がすぐ近くとか、パパか子供が空のランドセルだけでも持ってくれるとかならいいけど、
配布された道具類や教科書etcを入れるとすごく重くなるので
子供には持たせられないし、かといって親が持つとランドセルって激しく持ちにくい。
式当日はスリッパ、配布された書類、カメラやビデオカメラ等など
ただでさえ荷物が多いから余計に大変だと思う。
あと、うちの学校の場合、式の前に教室にはいったん入るけれども
施錠しないので荷物は何も置いていかないように指示されるよ。
6259:2006/02/01(水) 16:17:13 ID:XmBYdpdb
>60
ありがとう。
周りにもしっかりリサーチしてみます。
娘の入園、息子の入学もあるのでやっぱり新調かな…。

ランドセルですが、私が入学の時は置いていきました。
が、今回息子の入学式では
「ランドセルは持参してください」
との事でした。
最初から持って来いだと、荷物は多いけど気が楽かも。
63名無しの心子知らず :2006/02/01(水) 17:12:07 ID:Dx08Ypej
>>61
言いたいことはわかるけど
写真撮ったりするのにランドセルないのは寂しくない?
うちは学校から空のランドセル持参って指示があったし
持って行かないなんて思いもしなかったわ

実際、ランドセルに5時間分の教科書と手には図書室で借りた本を
持参して登下校なんてことは良くあるから
せめて入学式位はランドセルの重みくらいは頑張らせないと
64名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:27:47 ID:u5NR8pEX
うちの学校はランドセル持参です。
入学式の日にもらうのって教科書と書類少々じゃない?
お道具箱とか絵の具セットとかノート類は今日の入学説明会で購入済み。
今の教科書って薄いし科目少ないし一年生でも余裕で背負ってたよ。(上の子の時)
もしかして他所の学校はもっと分厚い教科書なんだろうか??
65名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:56:39 ID:ZWifI6sM
>59
激しく地域によると思います。
うちの方では、
ブラックフォーマル=喪服
というイメージが定着しているので
白襟やコサージュをつけたとしても、
入学式を含めた慶事にブラックフォーマルを着ることはまずないです。
(普通のスーツやワンピースの「黒」なら着ることもあるけど)
なので、そういう相談があること自体が
私には「へぇぇぇぇぇ」という感じでした。
というわけで、うちの近所なら
間違いなく浮くのではないかと思います。
66名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 18:14:30 ID:n2BSGJ6X
黒は着るけどやっぱり「喪服に使える黒」はあんまりいない。
シルクとかレースとかの「結婚式に使える黒」は多かったです。
ただ一番目立った?のは色はそんなに派手ではないけれど
デザインがいかにも若いころのです、という感じのスーツ。
あれならやっすーいスーツか喪服のほうがいいと思います。
6759:2006/02/01(水) 18:51:22 ID:XmBYdpdb
う〜わ〜!
聞いておいて良かった…。
皆様本当にありがと…。

てっきり喪服率が高いのかと思い込んでました…。
新品千鳥格子のモノトーンスーツがあるのでそれで行こうかな。
ベージュのスーツもあるし、正直着ないスーツばかり増えても困るので、聞けてよかった…。


あとは靴とカバンと下の娘の服と靴だ。
何かと物入りで出費がかさみますね…。
(でも買い物は楽しかったりする)
6861:2006/02/01(水) 20:02:13 ID:P4yl7yNT
確かにうちの学校は、防犯ベルやらノートやらお土産みたいなのが多いし
配布物はことのほか多いかも。

上の子の時、ランドセルの持参について周囲に尋ねた時
>>61のように教えてもらって、納得したからそう書いたまでだよん。
学校からも、別に持ってきてもいいけど荷物が増えますよ?って言われたし。
(実際、式当日にランドセル持参のお宅は皆無だった)
写真撮影は、毎年校門前は撮影の順番待ちで長蛇の列だと聞いてたので
家の前で、ランドセル背負わせて撮りました。
配布物などは学校によって全然違うだろうし、
不安な人は説明会で質問すればいいんじゃないでしょうかね。
69名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 21:20:39 ID:JeMwODYV
卒園式にはどんなバッグを持っていきます?
私は紺のパンツスーツなのですが、
仕事バリバリこなします!ってな感じのスーツなので、
あわせるバッグがなくて、困っています。
ちょっと小さめの革のバッグだと、少しかわいすぎちゃって、
服に合ってない気がするし。
ぎりぎりA4サイズくらいのグッチの四角いバッグじゃダメですかね・・・
あまりにもビジネスライク?

どうせビデオやらカメラやら下の子の荷物とかいろいろあるから、
どさくさに紛れて、いっそのことフォーマルなバッグは
持たないで行ってしまおうかとも思う。許されない?
(ちなみに、謝恩会は別の日なので、当日は式のみで終わるはず)
70名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 19:13:00 ID:tpUAk/g8
>>69
グッチの四角いバッグ、いいじゃないですか〜。バッチリだと思いますよ。
私もフォーマルバッグは持たないでいこうと思ってます。
ちょっと甘めな感じのスーツにヴィトン(ヴェルニ)のショルダートートにしようかなと・・・。
ちょっとバッグがカジュアルすぎるかなあ。
71名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 20:45:53 ID:DSWgghxl
ファッションだけで言わせていただくと、ショルダー(しかも微豚)はカジュアルすぎな気ガス。
でも実際は荷物も多いし何かと大変だから、カバンまで他人は見てないとオモ。
購入品の紙袋に隠れちゃいそうだし…。
7270:2006/02/02(木) 21:06:56 ID:tpUAk/g8
うーんやっぱりカジュアルすぎる?そうよねー
どうしようかな。皆さんやっぱりハンドバッグ派ですか?
73名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 22:33:42 ID:TlHDWXCy
入学式…綺麗な服を着て、小振りなハンドバッグ持っていくのはいい。
その日に教科書とお道具箱などを持って帰るので、大きめのバッグ持ってきて
下さいとのこと。
……帰りの姿が想像しただけでも悲惨だな。
74名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 10:27:13 ID:gUCLBQyi
どっちみち、小ぶりなハンドバッグだと上履きが入らないから
サブバッグが必要そう。

私の姉はビデオ・デジカメ用のバッグ、教科書と用品類を持ち帰る紙袋、
自分と子供の履きものなどを入れたバッグに気をとられ
ハンドバッグを置き忘れてきた伝説の持ち主だw
75名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 10:36:57 ID:yRUMOenz
私はハンドバッグで、あとは旦那にもたせる。


旦那…どうか休めますように…。
76名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 22:50:11 ID:h+dMWX/u
入学式火曜日で、旦那休みになれない…
ビデオは諦めてカメラのみにします。
しかも次の日の水曜は下の子の入園式。
これまた私一人。最悪……_| ̄|○
77名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 22:55:22 ID:h+dMWX/u
連続失礼。
息子の入学祝いを頂いたら、内祝いを返しますか?
いま祝い関係のノートを見ていたら、数年前に姪っ子の入学祝いを出した時
内祝いを頂いていたみたいだし、(すっかり忘れていた)みんなに返した方が良いのかな。
ちなみに母方ジジババから学習机、父方ジジババからランドセルを頂きました。
78名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 01:02:25 ID:NZjXxnAv
最近の常識問題番組で、入学祝いはお返しは必要ないと言っていたような。
ウチの場合は、ジジババからは、頂けるものはありがたくいただいて、返したことはないなー。
ダンナの兄弟から頂いたら(77さんが姪っ子さんにあげたのの反対だね)、気を遣って何か返すかも。
こういうのは、家によって常識が違うから何とも言えないね。
私の場合、私の実家の方と、ダンナの親戚の方とじゃ、お年玉の額が一桁違うくらい感覚が違うので、
いつまでたっても慣れなくて困る。
79名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 07:17:31 ID:lxBSSeiW
>>77
入学式の時に桜の下で撮った写真付きでお菓子を返しました。
1000円くらいの、地元銘菓。
ジジババには+子どもからの手紙。
80名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 10:04:09 ID:FLYg1g3R
一昔前の田舎の話だけど、
入学祝いの内祝いは、カステラが多かった。
飽きる程食べた記憶が。
81名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 13:37:59 ID:zPchQZLX
カステラか・・・・そう言えば・・・食べたな。
って浸ってる場合じゃね〜お迎えのお時間ですぞィ。
82名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 23:11:19 ID:iEOFBCzA
入学式にランドセル持参かどうか、って学校によって随分違うんですね。
うちはランドセルなし。
上の子の時、やっぱり写真を撮りたいがため?にわざわざ持って来ていた
親子がいたが、「あーあー今日はランドセルいらないのに」って
激しく浮いていた。まぁ本人が満足ならいいけどね。
周りに合わせたいというなら、やはり事前に確認するのが確実だよね。
83名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 23:48:36 ID:CO6qdOpF
先日、入学説明会に行ったら入学式に持参するものの中にしっかりと

ランドセル

と書いてあった。
教科書とか入れて帰りますので忘れずに持ってきてくださいねと言われた。
ランドセルいらない学校もあるんですね。
84名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 09:44:49 ID:cAoZrltE
持参する物プリントに

ランドセルは持たなくていいです。

と書いてあったのに、持っていくもんだと思い込んでて気づかなかった人がいた。
プリントは隅々まで確認しよう。
85名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 12:56:57 ID:RxiaNOEh
説明会に行ったら体操服とか、上履きとか
細かい指定があるかと思ったら、なんにもなかった。
体操服は「上は白」って言われただけだし
上履きもただ「できれば大きく名前を書いて」って言われただけで・・・
(できればってことは、書かなくても良いんだろうか??)
他の道具の指定も万事アバウト。
学校に慣れればこの方が良いんだろうけど、
うちは上がいないし、近所に親しい小学生の知り合いもいないから
こういうのって、かえって面倒だ〜。
何を用意いたらいいか悩ましいよ〜〜。
86名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 13:36:16 ID:NilxmtjT
うちもランドセルなし。
制服がないので、友達にベルベットのワンピースを貸してもらう予定。
ランドセルなんて背負わせたら服が傷んじゃいそうで
心配だったからちょうど良かったよ・・・
87名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 13:58:23 ID:ZgcBtP06
au携帯の安心ナビって
全然話題にならないけど 調べてみると
使いがって良さそうだよ。
88名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 16:53:00 ID:5H5AGxU8
卒園アルバムの代金徴収キタ━━━━━━ !
8000円だって。高っ!
89名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 19:59:49 ID:fJr7mO2X
>>88
うちは積み立て方式だから一括徴収じゃないけど、
もっと払ってるよ。たぶん15000円くらい>アルバム代
90名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:17:06 ID:sLBU+y9s
>>88
うちは6500円だけど
業者に頼んで作るのではなくて
担任が作るらしい・・・
実物を見たことがないからどんなのかわからないけど
うわさではただその子の写真を並べて貼ってるだけとか!?
アルバムの原価と写真の現像・焼き増し代を考えると
6500円ってどうなの?高く感じる・・・

先生の手間賃も入ってるのかな
先生には少しか支給されるのか全くされないのか・・・

どんなアルバムなのか楽しみです
91名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 20:49:52 ID:pVj1+9rT
>>90
行事だの生活風景だのの写真撮影を業者に頼んでるのかな?
公立なら手間賃取ったりしないけど、私立だと手間賃とるのかな。
92名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 09:16:42 ID:4hvaEDec
>>91
入園式や卒園記念写真などは写真屋さんがきますが
そのほかの園行事は担任や園長が撮ります
うちの園長、教育者というより経営者なので保育にはタッチしないし
たまに(始業式・運動会など)で園児の前であいさつする程度
ママ同士で「園長ってカメラマンだよねw」と話してます
93名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:16:05 ID:T7NAOm/j
入学式に母のスーツが黒って珍しいですかね?
自分、すてきな春色のスーツが全く似合わない・・。
94名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 19:08:04 ID:MTmf4TKx
>93
珍しいかどうかは学校のカラーによると思うよ。
私は上の子の時、シックな感じで行こう!と思って黒のスーツ着ますた。
他のママ達も紺、ベージュ、カーキ、白黒の千鳥格子、・・・と
全体に地味めだったのでちょうどよかったんだけど。
95名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 00:11:03 ID:qARVUPJW
>>85
うちの学校、説明プリントがかなり読みにくい。
いつ持って行くべきかがよくわからないプリントな上に説明もイマイチ。
2年前のほうがわかりやすい説明だったなー。
もし私が今年が初めての子供だったらかなり不安だったと思うよ。


今日、隣の小学校のプリントを見せて貰ったけど、そちらは何年生で何のセットを買うかとか
今年度の引き落とし額まで書いてあって、今後のお金のことがよくわかる内容だった。
ちょっと裏山し。
入学時に購入する教材も少し安いし…。
96名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 01:45:49 ID:jCJBhfhl
入学式、夫のYシャツとネクタイ何色にしますか?

入園式の時は、茶色のYシャツにこげ茶のネクタイでした。
今回新しく購入しようと思って考え中なので参考にしたいです。
97名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 11:13:50 ID:Lq5Rs7IH
夫が着るものは夫が毎日自分で選ぶから、私は知らないや。

てか、付き添いのパパのシャツとネクタイなんて、それこそ誰も見てないだろうし
ご本人に似合う色とか好きな色にしてあげればそれでいいんじゃない?
あとスーツの色との合わせ方もあるから、
ネクタイとシャツの色だけ聞いてもあまり参考にならないと思うよ。
98名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 13:51:08 ID:qWRnzVTp
春から私服登校になります。
この私服(シャツ&ズボン)全てに名前をつけるべきなんだろうか
と悩んでる。
教材・文具・体操着など似たようなのを持ってる人が多い物に
記名は必須だが、まさか洋服は間違える事は無いよな〜なんて
思いますが、案外・・・ということもあるんだろうかと。
99名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 15:44:27 ID:QM6DBXJP
間違えはしないだろうけど、万が一だけど、
紛失したり、盗難にあう可能性を考えると書いておいた方がいいのかも・・。
うーん、どうなんでしょうね。
あと、名前つけ用にひらがなのハンコは用意しましたが、
何年生ぐらいから漢字のもあると便利でしょうか?
「天道総司」(仮名)ぐらいの画数バランスです。
別にずっとひらがなでもいいのか?
それとも、2年生以降は子供が勝手に名前書いちゃったりするか、
書くものも減るから手書きで書くようになるのかな。
100名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 17:20:18 ID:+6U5aSzO
体育で着替えるし、名前はつけるかな。
うちもおなまえスタンプ購入済。テプラのアイロンプリント用テープでもよかったかも。
こっちならひらがなも漢字も問わないし。

今日、ランドセルを買いに行ったんだけど、もうかなり品薄でびっくり。
年々前倒しになってないか?って思った。
101名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 21:01:21 ID:ZNyHDfDJ
>>98
独身の頃、私服の小学校に勤めたことがありましたが、
服の落とし物は非常に多く、処理に困りました。
子供は落としても探さないことが多いので、
落とし物コーナーに置いていても取りに来ませんし、
集会等で見せても、自分の服がわからないのか、きまりが悪いのか
名乗り出ません。
低学年は周りの子に「○○ちゃん、着てたよ。絶対間違いない」と促されて
やっと取りに来る始末…
ポケットの内側、首裏のタグ等に書いておくといいと思います。

洗濯して参観日のたびに玄関に広げてたけど、あまり引き取ってはもらえなかった。
バブルの頃だったから、みなさんパッと買い直して古いのには見向きもされなかったのかなぁ。


10298:2006/02/12(日) 21:39:52 ID:qWRnzVTp
>>99-101
レスありがとう。
意外にも私服の落し物が多いとは驚きました。
私服1枚1枚にもしっかり名前つけておきます!
103名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 22:38:12 ID:xMPBwJOh
名前がなかったら、落とし物コーナーで見つけても、これ…なのかな?って
親でも自信ないものね。しかもみんなよく持つブランド物(ナイキとか)や
キャラ物だと、なくした同じ物見つけても、いまいち持ち帰りづらい。
うちも目立たないところに名前書いておくよ。
104名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 00:03:53 ID:Lq5Rs7IH
うちも私服通学。
高学年になってくると盗難がぼつぼつ出てくるから
上の子の服でブランドのものは全部、
切れない縫い付けタグのところなんかに名前書いてる。
105名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 10:41:57 ID:zePbyLV1
先日の説明会で学校側から
『ありとあらゆる持ち物にひ ら が なで名前を書いてくれ。
お名前シールなどはすぐ剥がれるからやめてくれ』といわれました
クーピーなんてどうやってかけばいいんだよ(特に黒)
鉛筆なんて削って書き込めとさorz
しかも6B!上の子のときは4Bだったからそのつもりでいたんけどヤラレタ〜
106名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 11:24:04 ID:COR5P9X8
>>105
うちの子(現1年)の一括購入したクーピーは、
お名前シールがついていたよ。
100均とかで売ってるお名前シールでも大丈夫じゃないかな。
グルッと一巻きさせて、端と端が重なるようにすれば剥がれにくいかも。
鉛筆は、名入れサーピスしてるところに頼めば楽だけど、
すぐ無くなる物じゃないから、うちは2箱目から暇なときに削って
最初はお名前スタンプ押してたけど、今はネームペンで手書きしてる。
107名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 12:25:42 ID:MRMV5x21
>106は読解力なさすぎでは…。

>105
そこまで細かい指示されるのも困ったもんだね。
でも、さすがにクーピーはシールでいいんじゃね?


やばい、我が家なんにも用意してないわ…。
108名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 12:44:43 ID:tucdMeB1
うちの子が入る学校も、何年か前にお名前シールはご法度になったよ。
(だから直接名前書き込めないクーピーも禁止だ)
お名前シールが剥がれることによる紛失物が多すぎるというのが理由。
特に算数セットのこまごましたものの紛失は
学習に必要な数が足りなくなるケースが何件もあって
学校も対応しきれなくなったらすぃ
109名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:42:45 ID:lnXZ1ZeH
>>105
小学生の時にクーピーを持っていた子がいたけど、
あの時は名前を針の先で彫っていたような気がする。
よく見えないから結局無くなるんだけどね…。

紙(シール)の上にぐるぐるとセロテープで留めれば剥がれないよ。
上の子はもうすぐ3年生になるけど、この方法で貼ったシールは、今のところ剥がれていない。

そんなに剥がれるものかな、シールって。
110名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 16:06:11 ID:7k1fEDm9
>109
シールがあると剥がしたくなるダンスィもいますよ。

でも109さんのやり方はいいですね。透明ガムテープで試してみよう。
111名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 19:09:38 ID:tucdMeB1
剥がれやすさはシールにもよるし、貼るものにもよるんだろうけどね。
でも、少なくとも「上からセロテープで固定」はデフォだよ〜
テープ無し=剥がれる、と思った方がいいとオモ

小さすぎて直接お名前が書きにくいようなものは、シールも剥がれやすい。
個人的には、小さいものほど手書きに限るなーとオモテル
112名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 23:10:38 ID:gg8M+Nur
なるほど、参考になるなこのスレ
小学校への準備でも手縫い品多いのかな。
まだその辺の説明がなくて
参考までにみなさんそれぞれの学校はどうか聞かせてください
113名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 00:01:55 ID:J0vFoQDr
手縫い、さほどないなぁ。
体操着入れと小物(はさみとかのり)入れくらい。
給食袋は幼稚園のものが使えるし。
名前付けが大変だから、作るものが少なくて、助かった。

洋服の盗難って、女子の場合?
やはりナルミヤ系が人気あるのだろうか?
にしても、小学生でドロボーって末恐ろしいね。
114名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 00:03:16 ID:5H90anxZ
うちは、袋物は結構必要。既製品でも手作りでもかまわないって。
廊下に掛けてある在校生の見たら、カラフルなキャラ物の布ばっかりで、
既製品か手作りかはよくわからなかった。
115名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 00:39:29 ID:b3rkyGR9
うちも、手提げ以外に、袋ものは4つ必要。
だけど細かいサイズの指定がないから既製品でもおk。
うちは幼稚園のものを使わせる予定。

>113
洋服の盗難、うちも時々ある…でも女子は聞いたことがない、男子ばかり。
ナ○キなどスポーツブランドが狙われるらしい。
靴やバッグまで盗まれたりするらしいよ。
116名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 00:52:44 ID:5aexVnHD
ふむふむ。
一応、リサーチして早めに少しでも作っておいたほうがよさげですね

盗難....ウワーそんな事あるんだ...
やはりタグとかにマジックが一番有効かな。
アイロンだと剥がせばいいからヤバそう
117名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 15:22:56 ID:QFgOFpiH
オッサンの背広みたいにネーム刺繍してみる
ってのは、どうだろ。>盗難防止
118名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 18:08:58 ID:hxAEsSYC
とりあえず服全部にアイロンプリントのネームを付けて、
なおかつ洗濯タグに名字だけでも書く。しかないだろうな…。
119名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 19:31:17 ID:GQSi2xBL
うちも手縫い指定は意外と多かったです。体操服入れ、上履き入れ、
体育館シューズ入れ、コップ袋、給食セット入れくらいかな。
幼稚園と同程度だ・・・。
服の記名はしてないな。でも盗難って考えたことなかったよ。
ぼけーっとしているからどっかに脱ぎ忘れ、って可能性は考えたことも
あったが。
120名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 01:09:49 ID:bHBdQatJ
記名しちゃったら、オクで売るとき
価値が下がるなぁ
121名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 13:03:32 ID:NaZ6LSqw
小学生が通学に着た服なんてオクで売れないよ〜もんそい傷むもの。
122名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 13:59:37 ID:eRohpY3Q
>>119
>ぼけーっとしているからどっかに脱ぎ忘れ、

走り回って暑くなったからトレーナー脱いだ→どこに置いたか忘れた
→始業チャイムが鳴ったからいそいで教室へ戻った→そのままフォゲットorz
→夕方6時頃思い出す→暗い校庭探し回るが無い→翌朝先生から返される

名前書いておいてヨカッタヨ・・・放課後見つけた子が職員室へ届けてくれたそうだ
123名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 11:46:28 ID:htIfzPfm
話豚切りスマソですノシ

「卒園文集」の原稿用紙二枚分が明後日までに提出との事なんですが
三行しか書いてなくて何から書いていいやら訳わかめで進まない…orzorzorz

思い出は沢山あるんだけど、わが娘は病気とのにらめっこ続きの三年間(´-ω-`)


今書いてるひと、書いたひと。
エロい方々、参考までにお知恵を貸して下さいませ。
124名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:07:24 ID:JNNBzM/I
>>123
入園前のママのドキドキ、我が子のドキドキ。
入園式の思い出。

入園後のエピソード。
病気とのにらめっこ続き話や運動会等のイベント話。
まとまりがなくなるのでエピソードは1つに絞る。
それでも意外と長文になる。
「あんなこんなが今となっては懐かしくなるほど成長した」
って感じにまとめる。

それもこれも素敵なお友達と先生に恵まれたお陰。
○年間ありがとうございました、と感謝の言葉で締めくくり、
△ちゃん、小学校でも友達たくさんできるといいね等、
我が子に対するエールで終わる。

どうだ?
125名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:56:55 ID:GIlUGDWx
>>124
>我が子に対するエールで終わる
すばらしい!
126名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 19:44:39 ID:WSX0xoeu
>>124
完璧!いただきます!!
127123:2006/02/16(木) 21:32:08 ID:htIfzPfm
>>124さん
助かりました!ありがd


消しゴムのカスを生産しまくってますた。
こんな丁寧なレス戴けて嬉しいYO。・゚・。゚(つД`)゚。・゚・
>>125-126さん
まさか同じ園ではないでしょうなw
ナカーマの皆様、ガンがりませう(゚∀。)ノシ
128名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 00:01:36 ID:V14iZx9J
なんていうか保育園育ちの子って乱暴だったり加減がなかったり
暴走しやすい子が多いというかたくましすぎる子多くない?


周囲だけだと思いたいが、あまりにもそういう子が多いので
これから同じ一年生でそういう子達とも一緒になるから
やや不安。
129名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 00:55:14 ID:GJN+kCxZ
…うちは幼稚園児だけど
仮に保育園出の子に乱暴な子が多かったとしても
折り合いをつけて付き合う逞しさを持って欲しいと思ってる。
何時までも温室の中(幼稚園)にはいられないわけで
親から少しずつ自立していってもらわないとね。

…しかし、そう言う噂私も聞くけど
身内に保育園児がいるから特に嫌な感じする。
130名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 00:55:15 ID:oaaiNiNI
入学式で子供の服装がかぶるならまだしも
母親のスーツがかぶったらどうしよう・・・?

皆さんどこで買います?
131名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 07:43:58 ID:QOwKp4gm
>>129
うん、嫌な感じドウイ
○○の子は〜〜だ!とか決めつけて迷惑がる人って、
自分とこの子供は絶対に迷惑なんかかけないと思ってるのかなw
132名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 09:09:13 ID:j/N8dFu2
私立いけばいいのに。
何もしないで文句ばかり、ばかじゃね?
子供もそうなるよ
133名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 10:33:46 ID:1vx5hku6
>>128
親なら自分の子供をできるだけ守ってあげたいと思うものだろうけど、それがいつまでも続く訳じゃないよ。
134名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 13:26:10 ID:B8F9EaDa
うちは幼稚園だけど、野生に帰れ!系の園だから、実際入学直後は
立ち歩きが多いと報告を受けてる…と、入園前に園側から説明を受けた。
(保育園とうちの園出身者が、と言っていた)
園側でも、年長児には一時間近い授業(のようなもの)をしたり、
入園前にできる範囲で手を尽くしてくれてるみたいだけど、やっぱ
あとは親が家庭でなんとかわからせておきたいと思ってる。
135名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 18:15:45 ID:/tyb1zTY
>>128
保育園出身の子どもありですが、保育園は「生活」をともにする場だから
幼稚園育ちのお子さんとは確かに違うなと感じます。でも、結局は人それぞれ。
大人しい子もいれば活発な子もいます。時間がたてば、みんなおんなじ「小学生」。
136名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 21:45:36 ID:gvf6nw5M
んー新一年生の保育園の子と幼稚園の子が一番違うのは
学校内でも外でもなくうちに呼んだ時よ。

保育園の子はよそのうちにいった事ないのが多いのはすごいわかるよ。
勝手に冷蔵庫あけちゃうのは保育園の子。

友達の家に遊びに行くって経験ないんだなーって思う。

あと放置子は保育園の子だね。
学童入れろよってすごいおもう。
137名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 23:28:42 ID:CythQ3QV
>>136
禿げしく同意!!
うちは年長の1年だけ保育園組で、今は学童に入れているから
友達も学童&保育園組が多いのだけど、
みんな友達の家に遊びに行った経験が無いのか、めちゃめちゃ行儀悪い。

しかも、親もお邪魔したりさせたりの経験無いから、あるべき気遣いが
無かったり、非常識っぽくてなんだかなぁーと思う場面多々あり。
未だに私の悩みの種でもある・・・。

138名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 00:05:57 ID:YTS67Wy1
友達連れてこられるのがイヤで、
学童希望してる・・・
今まで、我が家に入ったことのある
子供はわずか二人(親つながり)。
来られるのもイヤだし、行くのもイヤ。
へんかな?
139名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 00:10:18 ID:IWJi6OJp
>>130
私は新しく購入はしないのですが、買うとしたらデパートです。
デザインに特徴がないものや濃い色のものを選ぶと、同じになっても、
目立たないかも知れませんね。
140名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 00:30:21 ID:YJKgXbSJ
>>138
同意!
子供遊ばせる場所にも困る昨今だから、学童行って思いっきり遊んだ方が
いいかなとも思うし。
でもなー、高いのよ、月2万。
141名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 01:17:09 ID:hguP3nPh
以前、主人の転勤で田舎に住んでいたとき、公園ママが
「上の子の入学式で、ジャスコに売ってた同じスーツのママが
三人もいて、嫌だった」と、話していたのを聞いて、絶対に近場で
購入するのはやめようと誓いました。
で、今年入学式に備えて私が購入したのは、ディノスの通販モノ・・・
これが、結構イイ!形も綺麗で値段も手ごろでした。
かぶるママ、いないよね・・・と、祈るばかりです。
142名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 08:27:34 ID:CBDRVAnx
ニッセンもかぶるかなー。
買いに行くのめんどくさいよー。
143名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 08:42:58 ID:0CvuRCiF
嫌な感じがするとかいって責めてる暇があったら
保育園児の親はそういう事を頭にいれておいて
気をつけられる事は改めて意識しろって事なんだよ!

保育園あがりには家庭でしつけられてない分
迷惑な児童は確かに幼稚園あがりよりは多いんだ。
もちろん幼稚園あがりにだって迷惑な児童はいる。
子供だけの行動が多くなるからこそ
親がそういうのを意識できるかどうかは大切なんだよ。
144名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 09:41:52 ID:2OD50DrQ
うちは保育園児で自分もそうだったから
保育園児=乱暴って思われているとちょっとつらいな
親の意識の問題だと思ってほしい。

関係ないけど入学説明会に行ったとき
みんな仲間同士で来ていたせいか
説明なんてろくに聞かずにおしゃべりばかりで説明が聞こえなかった

子供もだけど親もなじめるか心配。


145名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 09:47:30 ID:Ak5wMpm8
まーいろんな子供がいるし、いろんな親がいる。
それはしょうがない。

うちの子には、挨拶とお行儀はしつこく言い聞かせているつもりだけれど、
必ずしもそれをよそのお宅で実践しているとは限らない。
それなら、せめて親の方だけでも悪印象にならないようにと、スナック菓子一袋程度でも
手みやげ持たせて、初めてお邪魔したお宅には、電話番号わかる限りでお礼の電話を入れるようにしている。

下校時刻には、ある程度覚悟して片付けておくようにしている。
おやつのストックも欠かさず、突然の来訪にも慌てない。
せっかくうちの子と仲良くしてくれるのに、お母さんがイマイチ・・・ってせいでマイナスポイントになったらかわいそうだしね。

んでこんなこと言ってますが、ダラ奥なので、午後まで掃除機かけないこともしょっちゅうw
部屋の真ん中にチビ昼寝で転がしておいて、「踏まないでねーよろしく」とか言いながら幼稚園児のお迎えに行き、小学生達を留守番という名目で放置してます。
146名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 10:12:07 ID:V+gw2mmJ
>>144
うちのところの説明会も、がやがやうるさかった。
授業参観もあんな感じなのかな。
しかもプリントがかなり分かりにくくて、もし質問してなかったら
勘違いしていた事が多々あった。
しかも今見直してもまた細かい疑問がわいてきた。orz
147名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 11:10:58 ID:KgYwYQuF
>>129だけど、乱暴な子の親は気をつけるべきってのには全く同感ですよ。
保育園幼稚園かかわらずね。
148名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 13:08:14 ID:JjuYmyPG
>145
個人的には、スナック菓子を持たせるとか相手に電話入れるとかそんなことよりも
(うちのあたりでは、小学校にあがったら
そういう事はしない暗黙のルールになってる)、
せめて低学年のうちは、他の家の子が遊びに来ている時に
大人は家を空けないでほしい。
うちも幼稚園のお迎えがあるから、今は決まった時刻以降しか友達を家に呼べないが、
そうしないと子供達の安全に責任が持てないし、仕方がないと思ってるよ。
149名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 13:17:17 ID:S5bhXho1
>148
私もそんなの当然と思っていたが、よその子が遊びに来ていて
親が不在になることなんてあり得るの!?
例えば、うちの子(1年)がお友達の家に遊びに行って、そこのお宅の
下の子(幼稚園児)のお友達を、夕方その子の家まで送り届けるなんて
ときには、そこのママは当然子どもたち全員を車に乗せて連れて行って
くれてたけど、たとえばそういうとき「お兄ちゃんたちは留守番しててね」
みたいに言って置いてっちゃうってことよね。
ありえない・・・。
150145:2006/02/18(土) 13:41:57 ID:1Ljdb5P5
あー言葉足らずスマソ
うちは同居で常に大人がいるもので・・・

よい子の皆さんはマネしてはいけませんよー
151名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 13:44:07 ID:JjuYmyPG
>145
あーそれだったらよかった。

>149
リアルで、上の子(1年)の友達のお母さんにいるのよ。
上の子が遊びに行ってるはずのお宅のママとスーパーで会って
「このママがなぜここに?!もしや、うちの子はお邪魔していないのかしら?!
行き道でなにかあったのかも」とドキドキしたんだが
当のママは「○ちゃんが一緒にお留守番していてくれるから安心だわあ〜」という感じで
後から来た私よりもゆっくりとお買い物してた。

自分の子供だけで留守番させるかどうかは人それぞれだから
そこまでは口出ししないけどね…。
152名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 22:25:46 ID:/Dk9f/OD
確かに保育園の子は、落ち着きがないです。
しかし、(地域によっては)公務員・総合職・教師の母親も多いです。
低レベルの幼稚園の方が、乱暴な子供が多いと思います。
153名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 23:40:21 ID:QTOImEEV
うーむ。うちは幼稚園3年保育だけど
いや、私自身があまり深い付き合いが好きじゃないし
近所に同じ幼稚園の子もいなかったから
お友達の家に行ったり呼んだりということが
なかったんだけど、
これから一人で他所の家に行くのかと思うと
思いっきり不安・・。
だからといって、やっぱり一年生になったら
親がついていくわけにも行かないだろうしなぁ。
どちらかというと性格的に暴走するタイプだし・・・。
上の方読んでて、どんどん鬱になってきたよ・・・。orz
154123=127:2006/02/18(土) 23:48:04 ID:XAJkqD8+
卒園文集の原稿ですが、
あとは子へメッセージのみでほぼ出来ました。
本当は期日過ぎてるんだけど、月曜提出おkという事になりました(つД`)ヨカタ
>>124さんにはどうお礼を申し上げたらいいやら。禿しく感謝します(゚∀゚)ノシ


>>128さんのパピコで流れがorz
幼稚園は教育の場、保育園は生活の場って聞くけど
どっちを卒園だろうが十人十色なんだから決め付けはイクナイと思。。

これからは子供達にとって一大イベントの新出発なんだから
新しい友達だって出来るんだし、保育園の子供と親しい友達が出来るかもしれない。
親が偏見持ち続けるのは子の成長の妨げになるんジャマイカ?

うーん……なんか釣られてる気がするから一回きり釣られておくか。

もうやめとこうね。
155名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:09:27 ID:cgraRYs0
そうですね。クマさんがやってきた…扉をあけたらあら大変、の展開に
なってきましたので、スレ違いってことで、これ以上の議論は以下の
スレでするというのではどうでしょうか。ほかにいいスレがあればそちらに
誘導していただけるといいですね。

幼稚園母vs保育園母
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140266435/
なんで人の家ばかり来たがるの? 13件目
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130406429/

ところで、入学までの日にちを皆さんはどう過ごされますか?
学校から、入学までにしておいて欲しいことという紙をいただきました。
身の回りの始末から、返事挨拶等いろいろ。うちは恥ずかしがりで
どうも挨拶がいまいちです。まずこれをなんとかせねば…。
156名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:09:38 ID:We7lY4Id
>>154
あのなー、全然話伝わってないんだな。

ちっさいうちほどそういうの気を付けててても
親ってのも子が大きくなってくると慣れてきて注意しなくなったり
気付かなくなったりする事が多々あるもんなんだ。
もう一度いうが幼稚園だって、たとえば私立で保育時間が長くて家と家に行き来する経験がないところ上がりはやっぱり
他所の家での行儀がわかってなかったり親のフォローがない事もある。
それが保育園はやっぱり多いのは確かなんだよ。
保育園のせいではなく、そういう経験の差はやっぱり出る。
もちろん交流経験があっても非常識なやつはいくらでもいる。
幼稚園でも保育園でも小学校に上がるにあたってもう一度
考えてみないか?改めて気を付けてみないか?油断してないか?
意識できる人は意識しようや。それぞれ。

以前はあんな口きかなかったのに大人に悪い口きいてたりとか
子供ってのは小学生になっても親の目がないところでは
なんだかんだと態度悪くなったりする事が多いよ。
それが日頃の親の姿勢で差はでるんだよ。また例え悪さしても
その後の親の態度が大事なのは幼稚園や
ちっさい子だけの話じゃないだろ?

耳が痛い話でも受け止めておかなきゃいかんのでは?
釣られたとかアホな事いって大事な事から論点ズラすな。
だれが偏見偏見もってるんだっつの
偏見をもたれないようにサポートする事こそが(それができるのは)
親の役目だといってるんだっつの。(一番いいたいところだ)
157名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:11:46 ID:We7lY4Id
>>154&155
あとわざわざこの話題で偏見もって
保育園母バーサス幼稚園母の構図にしてるやつは
おまえらこそだぞ
158名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:47:10 ID:cgraRYs0
>>156さんの意見が発端だったら、ここまで荒れなかったとは思いますよ。
156さんは、躾の問題を問い直そうという目的で書かれてレスですから。
でも、流れの発端は>>128さんの発言からです。全体主義的発言をすること自体
荒れるもとです。128さんの発言こそが、保育園母と幼稚園母の対立を招くもとだと
思わないですか?だからそろそろこの話題はやめた方がいいと思いました。

耳の痛い話を受けとめていないわけではないですが、
こういう話題は散々議論されてきたし、結局は終わりがなくなっていくのが常なんです。
ご紹介したスレタイこそ「幼稚園母vs保育園母」になっていますが
そこで建設的意見を戦わせる方がいいと思って貼っただけですよ。
おっしゃることはよく理解できるますが、やはりテーマに沿った専門スレで議論願いたい。

現にこの流れの中で>>130さんの質問へのレスはほとんどない。
本来、このスレにふさわしい質問だと思う方へのレスがなく、本来の情報交換を
含めた交流の場でなくなっていることが問題です。
159名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 07:32:13 ID:dY1h7sc0
>>130の質問ってしらんがな(´・ω・`)
って感じだから答えないんだと思うお。


160名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 12:05:24 ID:+MyWk/Un
>>130の質問に関しては>>159にドウイ。
そもそも情報交換とかアドバイスのしようがない話題だよね。
レスがつかないのにはそれなりの理由もあると思うよ

・・・っていうか、あのくらい荒れたうちには入らないとオモタ
161名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 22:20:19 ID:CTg2w4ux
ニッセンで買う人
ヨーカドーで買う人
ショッピングセンターブランドで買う人
デパートブランドで買う人

それぞれの価値観と金銭感覚が違うからね。
去年もこれで荒れてたような。
162名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 22:37:17 ID:rJKCdeb+
保育園でも幼稚園でも一緒。親の問題。
地域で有名な幼稚園でたからるってあたまよくなる訳でもない。保育園だからって馬鹿なわけでもない。
幼稚園だろうが保育園だろうがクソガキはクソガキ。
地域性もあるけどね。
金持ちばっかの幼稚園は子供が子供らしくない。クソガキばっか。
鼻水たらして園庭かけずりまわってる地元の保育園児がとても可愛く思えた。
乱暴なんて親の問題じゃん。園というより親のしつけだよ。

ままごとみてるとおもしろい。家庭が見えるよ。普段迎えでは「いつもニコニコ怒りません」してる母親のとこの子がままごとで
お父さん役に「てめえふざけんな!」って怒鳴ってる 笑


163名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 23:32:05 ID:1e2hoNIr
ちょっと話それるけど、ままごとで言ってることが全部家庭内のこととは限らないよ。
ウチのも、絶対私が言わないようなことも言うもの。良い言葉も悪い言葉も。
テレビかどこかで見たんだと思うけど。
まあ、そういう番組を見せているということも問題あるかもしれないけど。
もちろん家庭が見えるということもあるだろうけど、全部親の真似とは限らないよ。友達の真似も多いし。
164名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 10:49:43 ID:zB9sCwy4
>>161
ショッピングセンターブランドってなんですか?
ヨーカドーと別みたいだけど。



おやのスーツおそろだったらテラハズカシス。
でも知らない人だったら仲良くなれちゃうかもwww

明日は小学校の説明会。
何を用意しろって言われるんだろwktk
165名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 11:21:30 ID:lSPHGTdb
ショッピングセンターのテナントに入ってる
ブランドのことじゃないの?コムサイズムとか。
>ショッピングセンターブランド
166名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:50:41 ID:Ej7gJm8z
ウチは卒園・入学にプラス下の子の入園もあるから、スーツ新着しちゃったよ。
格子スーツにブラックスーツ。
組み合わせ変えて、3通り。
春らしい色ではないけど、まぁいっか…。
167名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 13:21:21 ID:OqD8QAyT
ちょっと嫌いな同じ幼稚園の子、小学校でも同じクラスになってうんざりorz
どうやら学校がわざと出身幼稚園でまとめたらしい。
余計な配慮はいらなかったよ
同じ幼稚園だからって仲良しな訳ないじゃん!
168名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 13:26:09 ID:59IPnMJp
入学式のスーツ、3年前に入園式で着たヤツにします。
卒園式は昔の地味なスーツ。
謝恩会に着ていく、ちょこっとオシャレなのがないので
それを新しく買う予定。
169名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 13:29:36 ID:OqD8QAyT
>>155
うちは「ひらがなで名前を書ける事と、親の名前、住所を言えるように。他には何もしないでください」と言われた。
登校下校時に迷子になったらどうにもなんないから、と。
「他に何もすんな」の意味はわからない。。。
170名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 14:10:56 ID:Uk6ILIUm
>>169
>「他に何もすんな」の意味
下手に先取り教育するなってことジャマイカ?
下手に知ってると学校の授業を馬鹿にして聞かなかったりする一部生徒も
いるからじゃない?
171名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 09:18:58 ID:LTIARz15
小学校の説明会に行ってきた。
雨が降ってきたんだけど傘を持っていない子、持っていてもささない子・・・
古くて薄暗い校舎で惨めな気持ちになった。
別にお上品に育ててきたつもりはないけど
私立の幼稚園ていうのは温室なんだなぁと思った。
そして小学校に上がってしまえば皆一緒だと。
学校まで30分。寒くて辛かった。
今までバス通園だったけど4月から毎日6年間・・・
逞しく育ってください
172名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 09:35:35 ID:ABwahMYu
小2と年長の女の子を持つ母です。

子供部屋を二人以上で使わせているお家の方にお聞きしたいのですが、机の配置は兄弟同士どんな風に配置してますか?


うちも部屋数の都合上、二人でひとつの部屋を使わせることになるので、机を選ぶ時にも上の子の机と並べて置ける大きさの物を選んで注文して来たのですが、隣同士に並んで座ると勉強中に遊んだり姉妹喧嘩したりする元になるような気もして…

やはり背中合わせになるように配置した方が無難でしょうか?
部屋を広く使うには横並びに配置した方がいいんですけどね


173名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 09:45:56 ID:112iKrMD
>171
女のお子さんなのかな?
そんなに惨めな気持ちになるほど古い校舎だったんだろうか
校舎の古さとか通学路の長さなんて
親が可哀相可哀相っていうほど子供は気にしてはいないと思う。
親が気にすると子供にも伝染するから、そういう気持ちを表に出さない方がいいよ。

それより、幼稚園時代との環境の変化という意味では
学校では幼稚園ほど一人ひとりの子供に構ってくれないし
至れりつくせりの面倒もみてもらえないからね。
子供と先生との距離感も全然違うし。
私立じゃなくても幼稚園という所はそういう意味で温室だったんだよ。
親子ともに心しておかないといけないのはそっちの方じゃないかな。
171さんはそれを覚悟しておいた方がいいのではないかな、と何となくオモタ
174名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 10:21:30 ID:112iKrMD
>172
うちも小2と年長の兄弟です。
二人で一つの部屋を使わせるつもりなので、
172さんのお宅とまったく同じ状況ですね。

うちの場合は、本棚の大きさと間取りの関係から
机を並べて配置することにしました。
その配置で机を置いて1か月くらい経ちますが、喧嘩こそないものの
弟のやっていることが兄は気になって仕方がないみたいです
(弟はボーッとしていただけなのに、「わからない所があるの?」とわざわざ見に来たりする)。
そのうち兄も慣れるだろうと思っていますが、いつまでもこの調子だったら
兄だけ、弟に背を向ける形に向きを変えることになるかも。
うちも、横並びに配置するのが一番スキーリするんですけどね。

兄妹で喧嘩が激しいママ友のところで、部屋の対角線上に机を配置したのに
それでもすぐに喧嘩が勃発してしまうので、早々に部屋を分けたという人もいましたよ。
175名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 10:38:42 ID:E1aglhp6
>>174

お兄ちゃんかわいいね、やさしいね^^
きっと174の兄弟ならどんな配置にしようと喧嘩しなそうだね
176名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 15:34:15 ID:+4+JbfXF
>>172
勉強机を使い出して最初の頃、自分も姉と二人姉妹で机を並べてましたが、
姉が私を気にする、私も姉を気にする、ケンカになるとお互いがお互いの机に手を伸ばし
もっていた鉛筆で相手のノートに殴り書きする・・・などしてた記憶があります。
程なくして横並びはやめ、背中合わせになりました。
177名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:25:33 ID:ydsjPHnk
>171 正直、同じように思いました。でも、逞しく育ってもらわないとね。
178名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 20:10:01 ID:ABwahMYu
174さん176さん
レスありがとうございました。

うちの姉妹はよく喧嘩するし、妹が「おねーちゃんのすることに興味津々♪」て感じなので、やはり背中合わせに配置した方が無難かな〜

明後日にはいよいよ机が届きます。
あぁ、ただでさえ狭い部屋が…orz
179名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 21:18:47 ID:c5+Qpovr
>>171
春休みの間に通学路を毎日歩いておくといいよ。
バス通で歩き慣れてないのに
いきなりランドセルやら荷物持って歩くのは(しかも30分)大変です。
面倒でも雨の日に自分で傘をさして歩く練習もしておきましょう。
もちろんお母さんも一緒に。
危険箇所を知っておくのが大事。
180名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 21:57:10 ID:ZdPoYihr
>>169
何もすんな・・ってのは、学校で習うやりかたと親が教えてやるやりかたと
大幅に違う事があって、軌道修正が難しいからです。
子供の独学で、ひらがなかけても、書き順が違うと、学校上がって習った時
直すのに時間がかかるし、計算も教科書によって違うので
「学校で習ったのと、ママが教えてくれたのと違うからどうしたらいいのか
判らない〜」と、子供自身がパニックになってしまうから。
あえて、真っ白な状態で授業を受けると、吸収が良いです。
発展は、ある程度基礎が判ってからで遅くないと思いますよ。
@小1じょすぃを持つ母ちゃん。・・・もう一人年長じょすぃが
いるので、このスレに参加してみました。
181名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:09:48 ID:le4S1Ril
>>171
都会に越すか私立いれればいいのに。
自分で決めたのに愚痴いうなっての。
そんな親の決めたことに従わなきゃならない子の身になれば?
182名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:30:18 ID:KcvZEF+L
田舎とは書いてないのでは?>181
>171 私が子供の頃通った小学校は大都市のど真ん中で
戦前からある古い学校でした。戦争中は防空壕に使ったとかいう
逸話のある地下室まである、在学中に100年祭があったくらい。
確かに廊下も窓の仕様も古くて薄暗いけど、古いなりに味わいがあって
階段の手すりとか窓枠とか、凄く好きでしたよ。
他の学校訪問した時、ぴかぴかの新築校舎を見たけど、なんか
安っぽく感じた。
子供はきっとその校舎の良いところを毎日の中で見つけますよ。
183名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:43:15 ID:Tz0qGgXX
>>171
確かに私も、古くて薄暗い校舎はなんだかなーと思います。
でも、古い校舎はドアがサッシじゃないんで安全だったりするんですよ。
小さい子がサッシで指詰めたりすると大けがになる場合もあります。
その点、木製のは安心。後、鞄だなや靴箱が今じゃ考えられないほど
しっかりした作りになってたりとか。床板も厚味があるので転んでも
コンクリにリノリウム張ってあるより衝撃は少ない。
と、少し美点を上げてみました。
芦屋とかのお金持ち市のように、新設校舎にすごい予算がかけてあるなら別だけど、
そこいらの、築20年以内の鉄筋校舎程度だったら、
思いっきり古い校舎のほうが安全だったりします。

184名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 21:55:45 ID:4DXzcdzR
171です。いろいろな意見ありがトン。
都会に引っ越さなくても都心の私立に通える距離ではあるんですよね。
でも子供はとても楽しみにしてるし、30分の距離を友達と走っていきそうな
勢いです。危険箇所だけは一緒に歩いて確認しておきます。
校舎にこだわってるのは親だけで・・・きっと良さを見つけてくれると思います。
そんな子に育って欲しいとも思います。
幼稚園との違いは説明会でもヒシヒシ感じました。
幼稚園は子供を守ってくれるので安心して預けられると思っていましたが・・・
心しておきます。
185名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 17:09:07 ID:RyoxK7ZU
皆さんにお知恵を拝借したいのですが、
上の子の小学校の入学式が4/10、下の子の幼稚園の入園式が4/11。
入学式の次の日から普通に学校はあるけど、11時頃下校。
1年生は集団下校なので、1人だけ学校に残る事は不可能。学校から家まで10分弱。
入園式の終了は11時半頃。でも何だかんだと私が家にたどり着くのがたぶん12時頃。
子供が下校してから私が家に着くまでの時間、子供をどうしたらいいと思いますか?

1.子供に家の鍵を持たせる(無くしそうで不安)
2.私が着くまでの間外で遊ばせておく。(雨が降ったら悲惨)

ママ友も上下一緒なので、みんな同じ状況。
近くに住んでるおばあちゃんは働いているので無理。
パパはさすがに2日連続では休めない。

今からこんな事を考えている私もアホだとは思いますが、よろしくお願いします。
186名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 17:23:41 ID:e0wRqpBD
いやいや今から考えるよ、悩むよねえ
どうにか打開策がみつかるといいね
187名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 18:09:23 ID:8dDdWncG
まさにウチも悩み中だったよ〜。
小学生スレとか行ったほうがいいのかな…。
188名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 18:11:34 ID:mRni8tds
>>185
シッター頼めば?
転勤族で知り合いもいない我が家は、
こういう時いつも業者頼みにしてます。
189名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 19:42:22 ID:NSYkM2BR
親ではなく年長担任の教諭です。すみません。
先日クラスの子どもたちと小学校見学に行ってきました。広い校舎に大喜びの子どもたちをみて、…泣きそうになりました。「1ヵ月半後にはみんなここに通うのか」って思って。
広い校内、迷子にならないかなとか(ならないと思うが)、先生と仲良くなれるかなとか、登下校はちゃんとできるかなとか、過保護と思うけど何でもが急に心配になりました。
あと約3週間、園でも小学校入学にむけて準備していきます。さみしいけどかわいい子どもたちのため。
190名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 20:32:15 ID:5g746BfY
今週末、生活発表会を控えワクワク&ドキドキの女児ですが、
3月に入るとイッキに卒園モードで、登園日数を数えると
20日ないんですよね、189サンのカキコ見て、しんみりして
しまいました。
191名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 20:45:16 ID:8dDdWncG
ウチは16日卒園式。
息子が思い出のアルバムを口ずさむ度、うるうるしてしまうバカ母です。


すぐ下の子が入園なんだけど、下の子の時の方が大泣きしそうだなぁ…。
192191:2006/02/23(木) 21:03:09 ID:8dDdWncG
…幼稚園スレと思い込んでた…スマソ。
193名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 21:35:57 ID:7MpIyNEu
>>192
まあ、今どっちも同じような流れだしw
どっちかっていうと、卒園式の話はこっちの方が相応しいかもだし。
194名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:19:21 ID:RXiRW5aZ
>185
ファミリーサポートセンターとかないかな?
自宅で留守番頼めれば一番いいんだけどね。
でも、そういうのって今年だけじゃないと思うから、先輩ママは
どうやってしのいできたか聞いたり、あるいは幼稚園や小学校に
問い合わせてみるのは無理かな。
195名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:38:31 ID:oykhVaQt
>>185
パパは入学式を諦めこの日は出勤。
翌日、パパは入園式のメインを観てサッサと帰宅し、上の子を待つ。

うちはママ友が預かってくれるので助かるよ・・。
196185:2006/02/23(木) 22:51:15 ID:RyoxK7ZU
185です。
いろいろレスありがとうございます。
入学式に下の子を連れて行けないんです。入学説明会の時に貰ったプリントに書いてあった。>>195
ファミリーサポートはあるのですが、誰だかわからない人に子供を預けるのも不安で利用した事がありません。
シッターも同様の理由で。
ファミサポもシッターも登録などいろいろ手続きがいるんですよね?
近所の先輩ママは子供に鍵を持たせている、もしくは家の外のどこかに隠して置いてあるって言ってました。
(防犯面は大丈夫なのだろうか?)
幼稚園には下の子の1日保育のついでに園長にグチったら
「本当は10日の予定だったのですが、各小学校の入学式と重なっちゃったんで11日にしたんですよ。
1日だけ大変でしょうけど、ご協力お願いします」と言われました。

まだ、時間があるのでシッター&ファミサポも視野に入れダンナと相談してみようと思います。
197名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 22:58:03 ID:U5opA8Qy
>185
一緒に連れてってしまうというのはダメかな。身内ってことで。

今日、やっと入学説明会。体操着も上履きも、「指定は無い。勝手に買ってくれ」だって。
安く上がりそうなんで良かった。
しかしホント、親達のムダなおしゃべりが多いこと。30分持たなかったね。
先生のしゃべってる事が聞こえないほどだった。参観日とか懇談会とか、先が思いやられる。


198名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 23:18:44 ID:oykhVaQt
下の子を連れて行けないなんて大変ですね。>185
困っている同志は沢山居るとオモワレ。

その近所の先輩ママんちに1時間置いてくれと言ってみる・・・無理か。
199名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 23:19:18 ID:oykhVaQt
下の子を連れて行けないなんて大変ですね。>185
困っている同志は沢山居るとオモワレ。

その近所の先輩ママんちに1時間置いてくれと言ってみる・・・無理か。
200名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 23:20:44 ID:oykhVaQt
うっとおしい連続カキコすまん。
201名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 23:53:44 ID:mk2SbVsX
兄弟の場合、入学入園式が悩みの種ですよね。
うちは3月からトメと同居することになっているので、こんな時こそ
頼らなきゃ、同居する意味がないw
つか、入学入園式が終わった後も、一年生は帰りが早いので幼稚園の
お迎えと時間がダブるだろうし、家で上の子を待ってやれないのが辛いです。
昨今は通学路も怖いから、親の送り迎えが必要だと言われ、それはよく判ってるんですが
下の子の通園で、とても上の子の通学まで見送ることは出来ない…。
202名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 09:56:04 ID:fNnLO7Z+
うちも二年前、上の子入学と下の子入園が重なった。
そうそう、お迎えの時間と一年の帰宅時間が重なるんだよね〜
下の子を奪い取るようにお迎え済ませて、ダッシュで帰宅する途中に
ご近所ママからの「上の子が帰ってきてるよ」コール、
帰宅すると家の前で上の子が泣いていて、近所の子達がなだめてくれてる・・・
という状況が一学期には何度かあったわ。
もちろん、子供にはよく言い聞かせてあったのだけどね。
とはいえ、カギを持たせるのも心配だしねえ。
203名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 11:14:02 ID:kJT1pXzm
ハンカチとティッシュを毎日携帯させろって事なんだけど、
どんな風に持たせればいいのかな。
ポーチなどの袋に入れてランドセル?
ポケットつきの服にしてポケットつっこみ?
ちなみにダンスィ。orz
204名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 13:08:21 ID:yntH7pG0
園に行くのと同じ、ズボンのポケットに突っ込んで行くと思うけど。
>203
205名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 15:36:56 ID:zevw7WTQ
入学説明会、ひどかった。

隣の人はずっとメール打ってるし、開始から20分も経ってるのに
堂々と前のドアから入ってきて同じ幼稚園の人みつけて手を振ってる。
子どもは走り回り、ずっとひそひそ話していて聞こえない。
フリースだのトレーナーだの、家で着るもので来てる。
もうちょっとマシな格好ないのかなと。

あれだけずっとしゃべってる人の子は、授業中でもおかまいなしなんだろう。
親ができないことを6歳の子ができるわけがない。
公立に行くことってこういう親と、その親の子に揉まれるってことなんだと
しみじみ。
206名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 15:51:24 ID:5hd1b+an
205さんのところ大変そう。
うちは公立だけど、まぁまぁ普通に静かに聞いていました。

ところで筆箱の中身って指導ありました?鉛筆が何本だとか
硬さはどの種類だとか。適当に用意していいのかな?
学校が始まってから指導されるのかな?用意しちゃってから
ちがうものを指定されると嫌だな・・。
赤えんぴつ?赤ペン?どっちだろ・・。
207名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 16:13:17 ID:Wu2o6XSC
>>205
私の席の後ろにはおにぎり食べながら話を聞いてる中国人のお母さんがいたよ…。
説明会はあの事件の前にあったからそれほど気にもとめなかったけど
今思うと憂鬱になってくる。
208名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 16:58:17 ID:zevw7WTQ
>>206
鉛筆は2Bを5本、赤鉛筆1本、消しゴム1個でした。>筆箱の中身。

私は>>205ですが、3つ上の上の子のときより、親の様子はひどくなってる感じでした。
上の子の時は、突出した凄い人はいたけど(しゃかしゃかジャージ上下に金髪)
全体的にここまでひどくはなかったイメージ。

しかしおにぎりって子どもに食べさせてるんじゃなくて、親なのね・・・。
209名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:27:17 ID:ppVjd20N
>>206
書いていないの?
うちは鉛筆は2Bを5〜6本だよ。
赤鉛筆とか短い定規は学期途中に担任に言われて持っていくようになった。



めっちゃどうでもいいけど、
説明会の時に同じ幼稚園のお母さんと学校の玄関で合流したのだが、
普段はしていない化粧をしていてびっくりした。
真っ赤な口紅、真っ赤な頬紅…いつの時代やねん。
210名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:32:32 ID:qKkEnH6O
>>206
2Bの鉛筆5本、赤鉛筆、白のプラスチック消しゴムの
指定があった。
211名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 17:38:15 ID:lDRSu0eN
皆さんお子さんに携帯電話持たせますか?
うちは通学距離1キロなので考えています。防犯ブザーだけじゃ心配。
212名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:04:51 ID:5hd1b+an
>>206です。レスありがとうございます。これから指定される可能性大
そうなので近所の在校生親に質問してみます。レスありがとうございました。

>>211
うちは携帯は今のところ考えていないけど、娘が「何人か携帯を
持っているよ」といったら持たせるつもり。防犯ベルが市から支給される
そうでランドセルの左側につけるよう指導がありました。
通学路が歩道区分のない6メートル幅両方通行で
車と自転車と歩行者がギリギリ通っているような道。
ランドセル左側につるしたら車やバイクに引っかけられそうで
横にはつけさせたくないな。特に指定とかしないで各自使いやすい
ところにつけなさい、くらいの指示だったらよかったのに。
213名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:18:24 ID:m5766f+E
>>212
ランドセルの左側って、ランドセル側面のフックやDカンにつけるってこと?
車やバイクに引っ掛けられそうで心配なのはもちろん、その位置じゃとっさの時に
一年生の手が届かないよね。
うちの学校は、ランドセルに付けるのは禁止。
首からネックストラップ等でぶらさげる事に決まっているんだけど
登下校時だけじゃなく、授業中も下げたまま洋服と肌着の間にしまっておくそうだ。
休み時間も多分そのままだし、ずっと首からストラップを下げたままって危ないと思うんだよね…。
そのくせ、パーカー等のフードの付いた洋服は後ろからフードをひっぱられると転倒して危険だと
いうことで、着用禁止。
こういった疑問点や改善してほしい部分はいつどうやって学校に伝えるのがいいんだろうか。
214名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 18:36:04 ID:5hd1b+an
>車やバイクに引っ掛けられ
>そうで心配なのはもちろん、その位置じゃとっさの時に
>一年生の手が届かないよね。

そうなんですよ。手が届かないから届くようにひもをつけて
ひもを吊り下げておくそうな。学校は何を考えているんだろう。
うちはランドセル胸のdかんにつけちゃおうかな。通学路が危険
なのでとか言い訳して。

>ネックレス
っていうのはこれまたすごいね。すべりだいで肩掛け
カバンのひもで通園バス待ちの幼稚園生が死んじゃった事件あっ
たのを知らないのかな?教頭先生に電話して改善してもらったり
したら?
215名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 20:31:14 ID:kJT1pXzm
>>204ありがとう。ポケットつっこみですか。
園ではハンカチはなしでループタオルをバッグに入れてもっていって
着いたらフックにかける。ティッシュも教室の箱ティッシュを使うから
ポケティはいらんってことで携帯してなかった・・

鉛筆指定、うちのプリントにも書いてない。
消しゴムや筆箱、下敷きについても持ってこいとすらなーんにも書いてない。
適当に持ってっていいのか。新しい土地で聞ける人ゼロなので
細かい疑問があとからあとからわいてくるね。orz
216名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 20:47:46 ID:yzCD3BtF
鉛筆の数、うちの学校は結構アバウトだった。
一応説明では、「Bか2Bを4本程度と、赤鉛筆」で、
4本程度の根拠は
「鉛筆が5本収納可能な筆箱が多いので、
うち1本は赤鉛筆用に、残りの4本を黒鉛筆に」という説明だった。

>>210
鉛筆5本+赤鉛筆 の指定だと、
あふれた鉛筆の収納場所(筆箱内のね)を悩みながら
「なんでこんなどーでもいいことで悩まなあかんのや」と
思ってしまいそう。
217名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 21:31:47 ID:pNx2Ly+O
>>185 児童館とか図書館は?
218名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 21:50:23 ID:Cpa9TnTm
>>215
消しゴムは香りつきはダメ(気が散るから)とか
下敷きは無地のとか細かい指定があったよ。
わからないことがあって聞ける人がいないなら学校に電話しても大丈夫じゃない?
ランドセルに色指定があるか聞きたくて学校に電話したことがあるんだけど
親切に教えてくれて、またいつでも電話してくださいと言われた。
うちの小学校はもっと入学生を増やしたくて必死らしい
219名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 22:02:02 ID:0cMp2WMM
鉛筆も学校によって違うよね
うちの子の学校は4B
市内の別の学校は6Bって指定もあるって
220名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 22:32:04 ID:5jhwC+Jj
>>211
うちの子の小学校は、携帯禁止。越境の子でも。
以前に、生徒が落とした携帯から、個人情報が漏れ、
何かトラブったことがあるらしい。
221名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 22:56:36 ID:ANBmDHUf
昨日、説明会があり参加しました。
ここで書かれている、親の私語がうるさい云々は無かったんですが、
受付する時に、会場前にある花壇やら飼育小屋やら、子供達は好き勝手し放題。
親は無視・・が結構いました。
就学前健診の時もそうだったなあ・・・
この日は、現1年生が、新入学生に対して、学校案内とかいろいろやってくれたので
子供同伴。未就園児も何人かいたけど、説明会中は皆さん手元で静かに
してらっしゃいましたよ。

それと、鉛筆などの持ちモノですが、私の所は、Bか2Bで、丸くない鉛筆、
赤青鉛筆の指定がありました。
下敷きは無地ともありましたが、無地って探すの大変ですよね・・・
気が散るから・・らしいですが、上の子(現1年生)は大丈夫でしたよ。
キャラ付きでも。
1度学校と関係があると、ちょっとしたことでも連絡して聞きやすくなるから
判らないことはどんどん電話して聞いてみるといいと思います。
・・でも、どの時間に電話していいのか迷うときあるよね・・
授業中だったり、放課後は会議やら研修の為出張とか・・
昼休みが一番無難かな・・?と思います。
222名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 23:08:22 ID:bRME18TW
>219
6B!キャラものとかなさそうだから、「キャラ禁止!」
ってあえて言わなくてもよさそうだな。
223名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 23:39:31 ID:kLW71b7K
>>212
小学二年生の頃、ランドセルの右側にひもを付けて
定期入れを取り付け(定期はポケットに入れていた)
ていたら止めてある自転車に引っかかってしまい、
それが倒れて来たため車道に向かってこけてしまったことを
思い出した。車が来ていなかったのが幸いだった。
それ以来、ランドセルにモノは一切付けないことにした。

ランドセルの左側については相談してみてもいいかもしれない。
224名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 19:47:08 ID:7XjkTdiy
うちの学校で配られた防犯ベルは、ネックストラップ付きだけど
ちょっと引っ張ると着脱部のポッチがすぐ外れるようになってたよ。
225名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 08:25:55 ID:l+Qxu4Mw
>>205
DQN地域なんですね。
うちは公立ですが、そこまでのDQNはいませんでした。


入学式が4/6って早い方ですか?皆様はいつ?
ちなみに併設されてる幼稚園の入園式は4/11です。
226名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 09:27:01 ID:Heh7c8z/
>>212
長女@小2が1年のとき給食袋(中に敷物、口拭きタオル)をランドセル
の横にぶら下げて学校に行ってたんだけど、クラスメイト(男子)が
登校中にトラックに給食袋が引っかかり、あわや大怪我にということが
あってから給食袋はランドセルの中に入れてくるようにとのお達しがありました。

>>225
うちは入学式4/5だよ。
227名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 09:31:43 ID:RAaxqkcZ
>>225
うちも4/6が入学式ですよ。

文房具に細かい指定がある学校って多いんだね。
うちの所も、鉛筆は2Bが5本、下敷きは無地とか色々指定があって、「細かいな〜。無地の下敷きなんて探す方が大変だよ」って思ってたんだけど、何も指定されてないのも大変そうだね。
228名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 09:49:26 ID:6/7NQYBS
うちの学校も細かい指定が多い。
で、併設の幼稚園の卒園祝いで指定のえんぴつ(6B)、下敷き、筆箱がでる。
お道具箱、のり、はさみ、クレパス、粘土ケース、給食袋は幼稚園と共通。
他園卒はうちを含め4人だけ。ちょっとさびしい。
229名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 09:54:49 ID:ymKNHeAL
ランドセルにぶら下げる袋、私は上の子にぶら下げさせてないよ。
うちではほとんど使わない袋だし、ランドセルの内ポケットがあるのに
わざわざ危険を冒して外側にぶら下げる必要はまったくないと思って。
先生もそこまでうるさいことは言わない。
230名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 10:05:34 ID:UHuqW8wa
>>225
うちは4/11です。通っている幼稚園は4/8でした

ウチの場合、鉛筆は『6B』指定!当然キャラ物はありませんw
上の子が4B指定だったから、てっきりそうだと思ってポケモンのをGETしたのに・・・orz
筆記用具以外は学校指定セット一式を買わされました(下敷きはソフトタイプ・半透明無地)
ノートも入学後学校から配布されます
ランドセルの横に物をぶら下げるのは禁止
防犯ベルはネックストラップも禁止
肩ベルトの胸あたりに髪ゴムを巻きつけて、そこに付けろと学校から言われました

説明会は、下の子連れてくるなと学校側が言ったのに連れてきてる人が数人いた
預けることができない人もいるから仕方ないと思うが、
子が騒ぎだしてもそのままの人がいて周りが嫌〜な空気に
他の子連れママは騒いだら連れ出したり、おもちゃ与えてなだめたりしてたのに・・・
あのママは幼稚園の保育参観感覚できてたのだろうか・・




231名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 10:09:14 ID:hkJxMnyA
鉛筆の本数まで指定があるのか・・。
うちは細かい指定があるどころか、
あまりにも説明がアバウトで、何を持って言ったらいいか
逆によくわからないものも・・。
232名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:16:21 ID:DfPHWnw/
学校に電話して聞いた。
Q袋類の寸法がきつめのように感じるが大きくつくってもよいか。
Aかまわない。入れやすいサイズでつくってよい。
Qランドセルの左に防犯ブザーは危険そうなので前でもよいか。
Aかまわない。ストラップをつけて首飾り状にしてもよいし
前のDかんでもつけていればどこでもよい。
Qえんぴつの本数硬さに指定はあるのか。
A四月の学年便りにのる。現在1年生は2B4本、赤1本。

どうでもいいから、あるもの使えと言われた。何もないから
早く知りたいのに・・。

あと、いろいろ聞いているうちに
箸をもってくるように言っていた。
そういう用意するものは
入学のてびきにのっけておいて
欲しいなぁ。
233名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 13:16:10 ID:RkRqzlJi
下の子連れて来るなってのも大変だね。
そうやって連れてきた挙句騒がせてる親がいるからそうなったんだろうけど。
うち転居予定なんで、今の学区と転居先の学区と2ケ所説明会行ったんだけど
どっちももらった資料を読み上げてるだけだった。
その後質問時間になっても誰も質問してなかったし、
資料渡して解散、わからない事があったら電話して、じゃいかんのだろうか。

下敷きはうちも無地指定で、近所のSCではやたらグニャグニャしたのしかなかったので
ダイソーで買ったのだけど、柔らかい物のほうがよかったのかな?
そっちも一応買っておいたほうがいいかなあ。

>232
なんでもいいと言われるとかえって困るねw
うちの子の学校は、出来るだけ指定の物買ってくれと言われたよ。
クレヨン・クレパスとか、色鉛筆とクーピーとか、呼び方が違うだけで
1年生は結構混乱するからという事なんだけど、
うちの子は年中から転園してみんなと違う道具類使ってるが
それで混乱する事もないし、他の転園生もそうだと言うのだが。
1年生ってそんなにおバカなんだろうか。
234名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 13:39:32 ID:0o1Sp2ye
クラスごとの説明会
「私、ヤンキーです!」みたいなママが一人。
子供も金髪で目立ってたし、持参スリッパがキティサンダル(健康サンダル?イボイボ付き)
低い語尾伸ばしで挨拶。顔は普通なんだから普通にしてればいいのに、なんでわざわざ悪目立ちしたがるのかわからん
もう一人、金髪ママがいたけど、このママはスーパーで見掛けた事があってすごく優しいママ。かわいい声で「○ちゃーん危ないから走らないでね。すいませーんウフ」てな感じ。
トラブルなしで過ごせますように。
235227:2006/02/27(月) 13:41:14 ID:RAaxqkcZ
>>233
うちの近所の店でも透明の下敷きはグニャグニャのしか無かった。
キャラクターものはしっかりした固さがあるのになんでだろうね?
他の文具とまとめて買ったから柔らかいので我慢したけど、私は固い方が好みだ。
236名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 18:17:33 ID:vfXItRes
私も聞いてみた。新しい土地だし無駄に不安だ。
共同購入で買ったもので入ってないのがあったので問い合わせたら、
入れ忘れたそうだ。それで取りに行ったついでに・・

Q入学式の時にランドセルは必要かどうか?
A1「入学式といえばランドセルですよ!・・少々お待ち下さい。」(他の先生とかわる)
A2[教科書類は保護者の方がお持ち下さればいいのでランドセルはなくていいですよ。」
A1[確か去年はどうでしたっけ?」
A2「持って来る方、こない方、半々ぐらいでしょうか。」

どうでもいいけど、学校指定の定規が18cmなんだけど、
買った筆箱に微妙に入らないよう。ちょっと斜めにすれば入るけど
定規なんか15cmでかんべんしてくれー。こっそり切りたくなった。
っていうか、細かくてどうでもいい事で悩んでいる自分に鬱。
237名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 20:29:52 ID:4z5veT7k
>>227>>233
下敷きはそのぐにゃぐにゃのが使いやすい(書きやすい)よ。
字を書くと,鉛筆がノートに吸い付くような感じです。
こんな言い方で分かるかしら?いや,大袈裟かしら。
実際使ってみてください。
238名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 23:20:33 ID:+0G6w+I0
うちは入学式4/10 下の子の入園式が4/11。うひー連チャン。

先日説明会があったけど、最初にあった校長の話も要領得ない上長いし、
その次に育児相談員とかなんとかいう肩書きのおばさんの話が長いのなんの、
1時間半の所定時間なのに1時間は軽くひとりで話していた。
いい話なのは確かだが、下の子預けてきている人も多いし、肝心の入学準備品やら
先生の説明が巻いて巻いて状態で、はっきり保護者達の苛立ちが渦巻いた。
さすがに2時間半回った頃には先生が「残りは資料を読んで下さい」だって。呆れた。
ったく、あんなことなら最初の1時間遅れで行ったってまったく困らなかったのに。
239227:2006/02/28(火) 10:10:05 ID:zB+l9u1v
>>237
そうなんだ!柔らかい下敷きって書きやすいのね。
私が子供の頃は固いのしか無かったのか、それとも固いのが好きで選んでたのか、固いのしか使ってなかったよ。
教えてくれてありがとう!
240名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 10:20:16 ID:wWmsO/9I
上の子(4年)は書く力が強いのかやわらかい下敷きは役に立たない。

241名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 23:47:11 ID:YOooEskI
>>240
ここ今度1年生になる子に関してのレスだし
242sage:2006/03/01(水) 00:57:51 ID:NZwyu8yV
>205フリースだのトレーナーだの、家で着るもので来てる。
   もうちょっとマシな格好ないのかなと。

気になったから質問させてください。説明会にこの格好ってNGなの?
みなさんどうでしたか?
243名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 00:59:07 ID:NZwyu8yV
久しぶりで間違えちゃった。
244名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 01:07:45 ID:rzo9gfY2
住んでる地域によるんではないか?

ハイソお上品地区なら、NG。
公営住宅有の庶民地区なら、普通。
245名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 13:06:53 ID:Ex44Jw6N
>242
うん、地域によると思う。
まだ寒い時期だったし、体育館で激サムで、結構みんな
重ね着しまくってたよ、うちの学校は。
246名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 15:44:51 ID:mvnQ74IX
そうだね、地域による。
うちはそれほど大人数じゃないので会議室だったけど、
みんなユニクロのセーターとかフリースとか、そんな感じだったよ。
上の子の参観とか、役員の仕事なんかで学校に行く時に見慣れてるので
そんなもんだと思ってたけど。
247名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 17:55:40 ID:yJEkhHgf
コート着ていたので、中に何着てるか判らない。
248名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 18:41:24 ID:2CyGpJuq
昔は参観日と言えば、ナフタリンの匂いのするよそ行きの服と、
化粧品の匂いプンプンの濃いめの化粧にかけたてパーマのお母さん、というイメージだったけど、
最近は、普段着か、ちょっと小綺麗にしていく程度なのかな?
もちろん地域によるだろうけど、うちのとこは幼稚園の保育参観もそんな感じだったから、
小学校の授業参観も同じかな。
249名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 20:18:02 ID:2vqpSol9
家着と普段着のトレーナーは違うでしょ。
たぶん家着のトレーナーってスウェット上下なんじゃない?
うちの地域じゃスウェット上下はありえない。
250名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 20:24:00 ID:rzo9gfY2
>249
ナイキだのプーマだのの上下はあり?
251名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 20:25:03 ID:rzo9gfY2
あと、アバクロとか
252名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 21:02:14 ID:Pe3OcXKa
お伺いします。姪への小学校入学祝を考えているのですが、時期的にはまだ
早すぎるでしょうか?皆さんはもう頂きましたか?
遠方でもう2年位会っておらず好み等々分からないので無難に現金をと思い
入学祝用の可愛い熨斗袋を買ったところ、中にはメッセージを書く欄?があり
姪宛に一言「入学おめでとう」的な事を書こうと思ったのですが、やはり全文
ひらがなを使うべきですか?考えすぎですかね・・・?
253名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 21:54:09 ID:S2h7NoSq
>>252
全部ひらがなで構わないから
「にゅうがくおめでとう。げんきにがっこうへかよってね。」
なんて書いてあったら、姪御さんも小学生になる実感が湧いてくるのでは?
もう3月だし、早過ぎって事はないと思いますよ〜。
254名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 22:07:59 ID:Pe3OcXKa
有難うございます。ひらがなで書いて早速送る手配をしようと思います。
255名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 12:51:35 ID:HFWssP6W
>>249
スエットの上下って・・・家着というよりパジャマだよね。
その格好で学校に来る親がいないとまでは言わないが、
超庶民的なうちの地域でもそんな親見たことないよ(爆 
(バレーママとかでナイキのジャージで来る人はいるかもしれんが。
アバクロ上下はまた別な意味でいなさそうだ。)
ふつーに普段着としてのトレーナーを指してるんじゃないの?
256名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 13:30:47 ID:Cw+xzfzH
上下\980のスエットで来そうな親は、
説明会に参加すらしなかったものと思われw
257名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 16:20:06 ID:khLhFaQA
ナイキ、プーマってスポーツウェア?スポーツウェアで説明会来た方はいませんでしたねー

スーツまでとは言わないけどスウェット上下で来るのはね……

アバクロは花田なんだなーって感じ?
公立の話ね。
ってパジャマやジャージみたいな服じゃなきゃ気にならないしびっくりしないよ。
258242:2006/03/02(木) 17:16:30 ID:QoSAC+37
Gパン・長T(カットソーじゃなかったな)で行った私としてはあせっちゃいました。
周りのみんながどんな格好してたかなんて、あんまり気にしてなかったし。
みなさん答えてくれてありがと〜
259名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 23:24:15 ID:0L1AJmjS
ジーパン・長Tは多いでしょう。小ぎれいなデザインを選べば説明会でも
全然オッケーだと思う。ジャージやスウェット上下はありえない…

そういえば知り合いのママさんが、ちよっと…というか、かなりお高い地域に
住んでいらっしゃって、ユニクロで公園に子供あそばせに行ったら、
フィリピーナのシッターさんに仲間と思われてしまったらしい。
260名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 20:42:41 ID:Xr/b8HvE
学校説明会行って来ました (=゚ω゚)ノ

学校からウチまでの略図描くのがめんどくさいポ('A`)
幼稚園は激近のバス停からので良かったので憂鬱・・・。

入学しても書類イパーイなんだろうな
下の子も入園控えてて、書き物イパーイ(゜д゜)
261名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 21:36:54 ID:mEH9p82D
うちも入園入学でめんどくなって略図を美容院のチラシとかによくある線と
目立つ場所をマルで小さく書くみたいにしちゃったwww
略図ってどこまで略していいかわからないよねー。
友達に見せたら略し過ぎって言われたけどwww
262名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:08:47 ID:jE0KYDo0
略図、貼り付けOKということなので、Mapfan等の地図検索サイトから
家&学校周辺の地図をプリントアウトした物を合う大きさにカットして
貼り付け、道順に赤線ひっぱって終わり・・・で済んだ。
入園時は手書きでものすごく苦労したが、今回は楽だ〜。
263名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 12:36:34 ID:bFMP6CnB
貼り付けNGなら、プリントアウトした地図を窓にでも貼り付けて、
その上に用紙を置いて、トレースしたらどうかな?

うちの学校は、学区内の地図が予め印刷してあったので楽。
学区外の人は、白紙の用紙をもらっていた。
264名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 14:10:30 ID:6jyr8HcD
自宅地図は家庭訪問や下校時の巡回で参考にするとです。
粗っぽい手書きより地図コピーのほうがありがたいとです。
緊縮財政でゼンリン住宅地図も平成12年以来買ってもらえないとです。
赴任2年目、入り組んだ校区で迷子になるとです。
265名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 22:51:22 ID:98Yda/yZ
がんがれヒロシ先生
266名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 23:49:55 ID:vAircLgM
ワロてしもうたとですw
267名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 02:42:09 ID:nGWrxVS9
ヒロシ先生、校区内の道はすみずみまで覚えてくださいね!
がんばって!
268名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 23:25:56 ID:F0dDa8ge
筆入れやら鉛筆、ラブベリーが欲しいらしい。
筆入れってしばらく使うんだっけ?
6年間は使わないだろうけど、
女の子はプリキュアかラブベリーて感じなのかな?
269名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 00:01:28 ID:73ZMoh21
>>268
うちはリラックマとシナモン
ほんとは文具一式同じキャラで揃えたかったんだけど
キティとかマイメロほど商品揃ってなかったからばらばらorz
270名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 07:03:16 ID:pXAbWydF
>>268
鉛筆も筆入れもそんなに長持ちしないから、お子さんの気に入るものを
買ってあげたらいいと思いますよ。

流行モノ系→ムシキング・ラブベリー
無難系w→ポケモン・シナモン    ・・・って感じか?
271名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:23:21 ID:5HTbn6VJ
でもかぶるの必死・・なんだよな
筆入れまだ買ってない・・
272名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 10:30:27 ID:2hROc2Xr
うちも筆箱買ったお
アカホンで赤一色の

えんぴつけずりはご希望の鼠国姫のにしてやった。
大学卒業まで使うがよいわははは。

273名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 11:59:37 ID:8pEBsneN
男児母だけど虫大嫌いだもんで、
ムシキングの絵柄が気持ち悪くてたまらん・・・。
うちの周辺ではムシキングブームも去ったからホッとしてる。
274名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 12:27:11 ID:DfXNiflW
>>271
かぶったことがきっかけになって、友達が増えることもあるよ。
子どもは大人ほど持ち物がかぶることに抵抗はないらしく、むしろ嬉しいみたい。
275名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 13:08:08 ID:angQvcF2
>>273
ウチはNARUTOを選んだからホッとしてる
安心するのはまだ早いw
学校入ると授業とかで、リアル虫と接する機会が増えるから再燃の可能性アリww

筆箱、上の子(現在4年・♂)は1年半ぐらいでダメになった
なんとか2年の終わりまでもたせて、その後は布製のにしたよ
3年ぐらいになれば、クラスの大半はポーチ型に移行するし。
高学年・女子はほとんどポーチ型で色ペンがイパーイ入ってるw

276名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:30:40 ID:h9SffvK6
携帯について、すでに本人使っているし、持ち込みOKか聞いてみた
「そういう質問は初めてで…、学校には必要ないものですし、」って
公文でも幼稚園児が普通に携帯を使ってる地域なんだけど、
「禁止」というならわかるんだけど。
実は決ってる訳でもないのかな?
つーか、小学校に携帯を持たせて通学させようと考えていた私がDQだったのかしらorz
277名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:33:25 ID:PDLZ6opz
>276 今のご時世だからね〜。DQとは言えないよ。
うちの友達も子供に入園を期に持たせる積もりでいるらしいけど
学校では絶対にカバンから出さない、と決めるらしい。
278名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:55:27 ID:zpmlAmhi
どこものキッズケータイを導入しようか悩み中。
学校側は、「持たせるのは構わないが管理は自己責任で」とのこと。
ま、当たり前なんだけど。

>276 お子さんにどういうスタイルで携帯させていますか?
ウチはダンスィで、ポケットに入れるだけではたとえ固定させても遊びのときに確実に邪魔になるし、
水没するか傷だらけにして故障させそう。
かといってカバンに入れたままじゃ役に立つ場面が少ないし。
どうやって持たせるのがいいのだろう?
279名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 15:40:03 ID:XXQduxhK
>277
わかった!持ってる子はこっそり持ってるんだねw
>278
悩みますね。今は出掛ける時には首にかけて、習い事の時には親がマナーにしてからバッグに。
体を使って遊ぶような時は持たせません。(親が見てるし)
首にかける場合はある程度の力がかかると外れるストラップがあるとどっかのスレで見たような
いざという時には携帯じゃなく防犯ブザーが先よね?
携帯はランドセルの中でいいかなと考えてます。
280名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 00:46:49 ID:kP8fuFUR
うちもどこの携帯にするか悩み中。
とりあえずは位置検索に使いたいだけだから、ランドセルの中だな。
281名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 12:18:13 ID:wpe4Xchc
最近、転勤があって引越しがあったんだけど
そこで6年生を送る会&新1年生を迎える会がありました。
てっきり地区の公民館みたいなところでやるのかと思っていたら
ファミレスでした。
半日貸しきったとのこと。
親は行かなくて役員の人が仕切っていたらしいです。
ハンバーグやポテトとか食べたとか・・・
そんな時代なんですね〜
282名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 12:29:14 ID:PU6pifJU
普通普通w
中学にもなれば子供同士でマックなど行くようになるんだよ
283名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 12:37:32 ID:JZcBdy0S
っていうか、6年生と新1年生とその親がファミレス借り切ったなかにおさまる
人数って、かなり少ないよね?
284名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 12:50:40 ID:tKdfPd1x
自治会の子供会じゃない?
うちのところも今度あるよ。
285名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 13:15:42 ID:TgcHDGvH
ああいう会って、食べ物の調達をどうするかが問題の一つだったりするし
ファミレスならその場で調達できて、片付けもしなくていいときた。
役員の立場としてはファミレス貸切もラクそうでいいかも、とオモタ。

>283
親は行かない、と書いてあるよ。
286名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 16:46:08 ID:DhIYPijn
入学式の服が小さくなってる!!
287名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 17:30:42 ID:pd9PcmMr
>286
服は小さくならない!
288名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 22:36:33 ID:doW89Sli
>>286->>287
ワロタ
289名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 22:37:44 ID:hF74hQmA
水洗いした?
290名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:34:52 ID:XkudN+Lv
子供の成長おそるべし
291名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 04:03:07 ID:cNuU6wF/
それとも母の服の事か?母肥大。
292名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 09:50:16 ID:t6XGsa4A
すごい、母ちゃんまだまだ成長期!
293名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 12:08:16 ID:ZWNUqCwH
↑かっこいい〜
入学式にスーツか着物どちらにするか、まだ悩んでる>親
294名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 01:36:55 ID:SLxWUdIw
ちょいスレ違いですが…卒園かぁ〜と思うとさみしくて仕方ないです。
思い出のアルバムや、何やら練習中らしい幼稚園の卒園向きの歌を歌われる度、なんだかウルウルしてしまう…。
子供たちも「あと何回で終わりだね〜」と話してるらしく、それを考えるとまたウルウル。
明日は最後のお弁当でまたウルウル(早く寝ろよって感じだが)

もっと苛々せずに、毎日笑顔で余裕持って送り出してあげればよかったよ。
三年保育にしてやればよかったよ。
忘れ物いっぱいさせてダメ母ちゃんでごめんよ。
私の具合が悪くておみおくりできないからって休ませてごめんよ。

後悔するより前向きに祝ってやらなきゃねぇと思いつつ…。
おかげで入学準備が全くはかどりません。



入れ代わりで妹が入園なので、六年とか通って完全に「さようなら」の人より悲しみは少ないハズなのに…orz
295名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 01:37:28 ID:E8ReVVd4
この場合、横に成長期か...orz

私も冬の間に蓄えた脂肪をなんとかしなくちゃ
296名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 05:47:02 ID:yVWeCiEL
>>294
去年このスレ利用しました・・・↓

卒業式・卒園式で泣いちまうヤシの数→
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1109303902/l50
297名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 14:40:52 ID:vSOcSd+R
こちらで教えてもらったお名前スタンプ 注文しようと思うのですが、漢字 ひらがな 、皆さんどちらで注文なさってますか?
今度小1になる男の子なので、ひらがなにする気だったのですが、すぐ、漢字のほうが便利になるよ、という意見も聞いたりして迷っています。
でも、クラスで一人だけ漢字とかだったりすりと、イジメられたりしても、イヤかな‐と。(^−^;

先輩ママの皆様方、アドバイスよろしく御願いします。
298名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 14:44:48 ID:PXbZ5LfU
持ち物記名はすべてひらがなでおながいします
漢字だと本人が読めても他の児童が読めませんので


とのことでした。うちのほうでは。
299名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 15:11:00 ID:IlT97Kvb
何で名前が漢字ってだけでいじめられるの・・・・

うちの学校も
「落とした場合本人がわかっても他の子はわからないので必ず平仮名で」
といわれました。
中学年(3〜4年)になると逆に平仮名は恥ずかしいと言い出すけど
その頃には服も持ち物も大抵買い直したりしてるからね
300名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 16:04:08 ID:ULNHqrfP
幼稚園から名前のスタンプ(ひらがな&漢字)持って帰ってきた。
そんなこと頭の中になくって、おなまえスタンプ(ひらがなシートを自分で組むヤツ)買ったわさ。
301名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 17:53:38 ID:dPaf5/qT
私は、それ狙いでスタンプ類買わずに待ってるのだが、
地域によっては、そのまま公立小学校に引継ぎというケースもある
と最近知って、微妙に心配。
302名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 23:57:46 ID:RYx+WD0U
>>297
私も迷ったよぅ。でも明日はもう卒園式さ!っていっても保育園だから3月31日までばっちりあるし。
結局卒園式は役員で駆けずりまわるので動きやすさを重視してスーツ。
入学式に着物にしたよ。ママ友もそうらしい。
303名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 23:59:00 ID:RYx+WD0U
間違えた。293さんでしたね。297さん失礼。
304名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 00:51:08 ID:B7dUW9mN
急いでネットで買ったコサージュ。
届いたら写真に比べてもんのすごく渋い色。
娘が「わ〜〜、枯れたお花みた〜い!」
・・・ううっ、こんなの卒園式に付けて行けないよorz
305名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 11:13:37 ID:j7iIKAgr
>>302さんサンクス 私も、入学式は着物にしようと思います。

役員モツカレ様〜、卒園式はどうでしたか?
我が子の成長と、あの頃の自分。
早く大きくなって欲しいと思っていた事もあったけど、
今のまま、大きくならないでほしい〜。
かわいくて、面白くて、小生意気なうちの子。やっぱり二人目はチガウね
306293:2006/03/10(金) 12:53:43 ID:j7iIKAgr
あ、293=305ね。
307名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 16:50:00 ID:b0vRSflA
入学式に着物・・・
去年、上の子の時は皆無でしたよ。
地域によって違うのかな?
式終了後、写真撮るのに時間かかったり、役員決めたり、教室に移動したりで
大変そう・・・
でも、華やかなイメージになるよね。朝早いけど、着物組さんガンガレ〜

今年は、桜が早いらしい・・@関東
去年は何とか間に合った(けど、強風で凄い顔の記念写真・・)
今年の下の子の時は、演出にちと欠けそうな予感・・・

皆さん、準備は済みましたか?・・アテクシマダデス・・ダラナモンデ・・・
308お願いしまぷ。。。:2006/03/10(金) 16:57:13 ID:FYhf6HYb
こっちでも聞いてみます。。。
入学式に子供にベロアのワンピ着せるのはどうでしょう?
季節的にムリでしょうか。。。
309名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 17:18:15 ID:yUksl/Rj
>308
暖かい地方だと明らかにちょっと?だし
寒い地方の人はむしろ春を先取りする傾向にある、と思う@北陸

個人的にはやめたほうがいいと思う。
310名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 17:35:02 ID:Vm9ElSTe
卒園まであと一週間なのにおたふくだとさ。はあ〜


311名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 17:36:11 ID:V4W8e1+y
お住まいの地域によるんじゃないでしょうか。
312名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 19:36:01 ID:AxasUODI
>310
うちのクラスも3学期はいってから地味におたふく流行ってる
2週間おきくらいにぽつぽつと・・・

310さんのお子さん、卒園まで1週間なら間に合いそうですか?
無事卒園式でられますように・・・
313お願いしまぷ。。。:2006/03/10(金) 20:48:15 ID:FYhf6HYb
関東です。。。
やめたほうがよいみたいですね><
314名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 21:38:07 ID:jkllBFzh
子供の入学式の「服が小さくなった!」者です。
紺の丈の短いブレザー?ボレロつーの?襟が白のレースついてるようなやつと、チェックのワンピースのセットの。
今年の流行りなのかな?多いですね、毎年こんな感じなのかしら?
本人はピンクのドレスがいい、と言うんですが、よく売ってるので無難かな?と思って買ったのに…
靴まで小さくなってるし!(足が大きくなりましたw)
あと一ヶ月。うちの子は今が伸びる時期なようで
もうあまり選べる程売ってないし、悩む〜
手首のくるぶしまで見えるようじゃツンツルテンて感じですよねorz
315名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 21:52:47 ID:GzVpDTRo
>314
手首の所にヒラヒラのレースでも縫い付けて長さUPしてみるとかは?
316名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 11:38:54 ID:Jqy6eICJ
>>313
人の子の服なんていちいち気にしてみないから大丈夫でしょ。


卒園関係や送別会関係で忙しくて机、ベット、子スーツ靴、母スーツ靴
全部ネット通販で買っちゃったww

体操着とかもネットで買えたらいいのに。。。
317名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 16:10:27 ID:JB84Pfqu
>>316

セシールで売ってるよ。体操着。
318名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 17:33:00 ID:5q+Eiy2z
>>316
ニッセンでも売ってるよ。体操着。
319名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 18:23:10 ID:Zf2JHwQY
>>316
体操着って学校指定とかじゃないの?
320名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 21:13:27 ID:5bQr68Tu
うちの小学校は白ならOKだけど
ほとんどが標準のシャツ着てる。>襟・ファスナー付き
近所で買うと一枚1200円位。
ニッセンで2枚セット1900円位のを購入。
一番小さいサイズが120だったんだけどセシールには110からある。(しかも安い)
321名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 23:40:47 ID:sv7ES1+W
通販のシャツってだいたいデザインが似通ってるよね。襟とファスナー付で。
うちの学校の指定シャツは全然違うデザインだから、通販ではチョト買えないなあ・・・。

通販の体操ズボンって耐久性はどうだろう?指定のと同じくらい丈夫かな。
322名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 06:42:46 ID:IS1eQ81c
>>317-319
学校指定なので通販じゃ買えないです……
323名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 18:36:54 ID:Zy7JNsu7
あと4日しかないのか…
二人目で最後の最後、卒園式で記念品贈呈の目録を読むという仕事が…。
読むだけだけど憂鬱。
泣きたい。
324名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 19:02:15 ID:Qv+GB+lo
>>323
5日後にはいい思い出になってるさ。
325名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 21:55:50 ID:U4yeY6RJ
>>323
うちの子も目録読むんだよ・・・
トチらずにちゃんと読めるか心配だ。
明日は卒園式の練習、寒いみたいだけど覗いてこようかな。
本番で親が号泣しちゃって、顔がくしゃくしゃになりすぎないためにも。
326名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 08:47:41 ID:o9xbtvX/
あさって卒園式。
私のスーツが、ギリギリ・・。ピッタリサイズ。
今から断食します。間に合うべか。
327名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 09:53:58 ID:Gl/2FQPM
>326
うちはしあさって卒園式。
同じく私のスーツがギリギリ・・・。
ギリギリ入るならなんとかなるさ。
328名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 11:11:09 ID:1kSjijLL
入学式に、おばあちゃんまで来る人いる?
イナカのトメがわざわざ上京して入学式にでるっていいだして。
てゆうか、決定事項として連絡がきて…
三日も前からうちに泊まって帰りの日程は不明だと←これが一番鬱

近所の人に聞いても「いないわけではないけど、少なかった」
「おばあちゃんの分まで席はないよね…」って苦笑いするくらいで、
子供一人に大人がゾロゾロ3人も(ダンナはビデオ係だから立ってるけど)
くる仲間はいなかった。
329名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 11:28:19 ID:0JMeGF16
うちの同居のトメは昨日パーマ屋に行ってた。
何か行事(保育園のジジババ参加のヤツとか)の前にはいつもパーマ屋に行くんだけど、まさか卒業式と入学式に来るつもりなんだろうか?
怖くて確認できないよ…。
330名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 13:09:10 ID:nsJmFT3g
下に小さなお子さんがいる人だったら
「あら〜お母さん、うちで 留 守 番 して下の子見ててくれるんですか?
助かりますわ〜」と言い放ってみるとか。
331名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 13:56:34 ID:qRHt8jh8
>>328
上の子の知り合いでいる
しかも父親は来ないで、トメと母親側祖母の最強コンボw
上の時の学校は人数少なくて座席は余ったからよかったけど
今度の学校(学区内の子供が増えすぎて新設。ウチとそこは学区の関係で移動)は
人数多いから1家族1席だったらどうするんだろう・・・

ウチは土曜が卒園式なんだが、金曜に謝恩会がある
「平服で」ってお知らせにはあったが、何を着ていけばいいかまだ迷ってる
上のときは余興にハンドベルやったから、白ブラウスに黒ベルベットのロングスカートw
保育参観と同じようにちょっと小奇麗な格好でいいのだろうか・・・

332329:2006/03/13(月) 14:29:29 ID:0JMeGF16
>>330
下の子も同じ保育園の年少さんなので…orz
ダンナから探り入れてもらう事にします!
333名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 14:55:01 ID:50EIw/Ev
>>328
うちは旦那が卒園式も入学式もどうしても仕事が忙しく
来られないので、下の子(4歳)がいるとビデオ撮りも落ち着かないし
じっくり見てあげられないから実母が来てくれるけど・・・。
迷惑な話なのかなぁ。子に対して大人二人ならまだOK?
ちなみに実家は超近所なのでわざわざ上京してくるってことではないのですが。
334名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 15:02:07 ID:St9VkdtW
自分もだけど、年をとってくると声でかくなんない?
保護者もうるさい、ばあちゃんはもっとうるさい、って感じだよ。
335名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 17:36:32 ID:q2gMlaWi
うちの園は狭いからジジババまでこないで欲しい。
生活発表会でもジジババが数人きててすし詰め状態。
堂々と座ってて園児の父母が立ってみてたし、
ビデオ撮りたくても保護者の頭しか撮れてないし、、、
わが子が見えない状態、卒園式はジジババ勘弁して欲しいな。
336名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 18:43:01 ID:W7/msBeU
>>333
1番問題になるのは、会場の広さと参加人数のバランスだろうから、
園によって、事情は違うのでは?
337名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 23:27:27 ID:7Tu4uCw4
でもねー体育館の式はよいとして教室で担任の先生のお話とかあるときには親が多すぎて入りきらない!
上の子の時は10代後半のお兄ちゃんまでがスーツ着て参加していて集合写真に写っていました。
最近は父母そろって出席する家庭が多いから一家庭3人以上大人がいるとちょっと…。
338名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 01:45:14 ID:NnCAAmS3
ランドセルまだ買ってない。
ずっと青がいいって言ってた息子ですが
急に「やっぱり黒がいい」って言ってきた。良かった〜。

ところで無印良品のランドセル買った人いますか?税込み6195円。
イオンの7800円が最安値かと思ってました。

339名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 02:06:34 ID:ze96bW9/
>>334
一般的には加齢による聴力低下の影響があると思われます。
340名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 08:52:59 ID:rxUewVXQ
残りあと1週間きってますが、気になることが出てきてしまいましたので聞いて下さい〜。

同じ小学校へ行くAちゃんがキライと言いだしました。
Aちゃんは2人きりだと仲良く遊んでくれるらしいんですが、
他人が混じると遊んでくれない & たまにからかわれるらしいんです。

ウチの子より好きな子がいれば、そっちに行くのは当然だと思うんですが、
Aちゃんと娘の交友関係がかぶる為、結果として娘はポツーンになりがちに。
からかうのもAちゃんだけかと思っていたら、どうもAちゃんだけでないらしく、
Aちゃんが言わなければBちゃん、Cちゃんと誰かが言ってくる様なことを言ってました。
からかうと言っても、下着や靴下の柄がどうこうといったたわいのない事みたいです。

園にいってさえしまえば、学区外の仲のよい子もいるみたいなんですが、
Aちゃんと仲のよい子=同じ学校 なので、小学校へ行ってからのイジメ等がとても心配です。
娘にも 気にするな Aちゃんと遊ばなければいいじゃない 等言ってますが、
実際なんと言ったらよいのかわからくて…。
心配しすぎなのかもしれませんが、助言等あったらお助け下さい。

子供のことをなんでこのスレに?と思うかもしれませんが、
私がポツーン=子供をなじませられなかった事が原因な気がしてここに書き込んでみました。
長文失礼いたしました。
341名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 08:53:49 ID:rxUewVXQ
長文のうえ下げ忘れました、ゴメンナサイorz
342名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 08:58:01 ID:rxUewVXQ
あっ! てゆうか、スレ間違えてましたゴメンナサイ!!
343328:2006/03/14(火) 09:34:18 ID:C18wVdKK
>331
やっぱり式で席が足りなかったらと思うと、そういうとこ鈍感な人だから、
「席が足りない」と伝えても平然と座り続けてそうで。
都合悪いことは聞こえない耳だからさ…。
今回も、(どうしても)来たいなら卒園式にくれば次の日から春休みで毎日遊べる、
入学式だと次の日から普通に学校だし、色々忙しいから、来るなら卒園式に…等々
言ってるのに全く聞く耳持たずで「飛行機のチケットとったから」とだけ連絡が。
これが実母だったら、「おばあちゃんの席なんてないかもよ!」とか
「ほらほら、椅子足りないみたいだから後ろの方にでも立ってて!」
ってほいほい言えるだろうし、やっぱトメだから鬱なんだろうな、私は。

>333
最近は父親もくるうち多いってきくし、ましてや下の子を見るって役割が
あるんだからそれはいいと思うけどな。ぐずったりしても、さっと対応できるし。
うちは卒園式には祖父母席があるから、ホントそっちに来て欲しかったんだけどねぇ。
344名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 09:40:52 ID:VP3NMNfV
>>337
父母そろって入学式出席ってそんなに多い?
うちの方では、入学式は入園卒園ほど賑々しい雰囲気じゃないので
2年前、うちの上の子の入学式でも自営業のお父さんが数人来てたくらいだった。
卒園式の方は、カメラ要員としてお父さん達がたくさん来ていたけど
全員が教室まで入ったりしないで、外で待っていた人がほとんどだったよ。
お互いに配慮が必要だよね。

お兄ちゃんが集合写真に写るくらいは、私は気にならないけどな〜。
345名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:04:18 ID:3uj3Tz1h
>328
この際ウソも方便で、「学校側から親は1名のみと決められているので
きても席はありません」とかいっちゃえば?
トメだから鬱、ってのは激しくわかるが。
346名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 10:05:20 ID:q7v/fFxP
333です
子一人に対して大人二人までならなんとかなりそうですね。
幼稚園のほうは今までもつきそいに来てもらってるので
大丈夫そうですが、さすがに教室は無理だと思うのでそのときは廊下で待ってて
もらおうかなと思います。
347名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 12:14:36 ID:0DRSj8WJ
入学準備の一つにシューズケースがあるでしょ?

あれって六年間使うよね?
今から市販品のナイキとかにしといた方がいいかなー?
作ろう(幼稚園のは小さく作ったのですでにぎりぎり)と思ったけど
洒落っ気づいて使わなくなったらもったいないなーとオモって。

六年男児はどの位まで足でかくなるの?
348名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 13:13:37 ID:3uj3Tz1h
>347
袋物を6年間もたせるのは無理なんジャマイカ?
サイズの問題もあるだろうけど、耐久性の問題で1回は
作り変えることになりそう。なんとなく。
349名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 14:22:50 ID:LmDHU/0h
小6だと、身長170センチくらいある子もたまにいるしね。
小さい子だと140センチもないだろうけど。
150〜160センチくらいの子が多いような気がするので、
23〜25センチってとこじゃないかと予想。

袋物やカバン類は、2〜3年ぐらいが限界かなとは思う。
破れたりしなくても、くたびれてくると言うか、小汚くなってくるし。
うちは女児で薄い色合いのものだからかもしれないけど。
私の周りの男の子は、1年の後半くらいから「かわいいものは徹底排除」だけど、
かわいくないもの(ファンシー色のないもの)ならあとはどうだっていい、と言うような感じw
女の子ほどうるさく言う子はいないみたい。
キャラものじゃなくて、無地とかストライプみたいなシンプルなものだったら
高学年になっても、嫌がらずに持っていってくれるかもね。
350名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 15:53:52 ID:VP3NMNfV
>>349
>私の周りの男の子は、1年の後半くらいから「かわいいものは徹底排除」だけど、
>かわいくないもの(ファンシー色のないもの)ならあとはどうだっていい、と言うような感じw

うちもそうだわw

それに、シューズケースって毎週末、持って帰ってくるよね?
その時、サブバッグに入れてくることが多いと思うんだが
ナイキなどのブランドから「シューズケース」として出ているものは
正直、しっかりしすぎてかさばるよ〜!
うちの子がサッカーで使ってるやつなんて、それだけでレッスンバッグがパンパンになる勢い。
それに今買っても高学年になる頃にはまたデザインが変わってるだろうし
オサレに目覚めだした頃に、改めて新しいものを買ってやる方がいいような希ガス。
351名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 16:51:32 ID:46KJXNqT
いや各ブランド 巾着袋みたいのも出してるべ。
問題はうちの辺りのお店で見つからない事なんだ・・・。
352名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:47:31 ID:P/QSaTKZ
>>348-351
d

そっか、ナイキとかのブランドのシューズケースなら6年持ちそうだね。
ナイキのシューズ袋みたいのを体操着袋にするよ。
シューズケースとお揃いの色あるみたいだし。

六年で170越える子もいるんだ!
シューズケース一番大きいの買った方がいいかな。
でも大きいの38センチもあるんだよ。
子の18センチの上履きを38センチのシューズケースにいれるのは邪魔だろうか…
353名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:03:57 ID:cps3LvY9
>>352
ちゃんとレス読んでるの?
何が何でも6年間使い倒したいのね…。
皆の意見を参考にするつもりがないのなら質問しないで。
354名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 22:45:15 ID:GVpGf6Nd
ゴメン、ちょっとワロタ
355名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 09:55:06 ID:SZti6tah
38cmのシューズケースってほとんど大人用なんじゃ・・・
それも、サッカーとか本格的にスポーツやってる人が
スパイク入れたりするのに使うものだよ、たぶん。純然たるスポーツ用品。
小学一年生が上靴のバレーシューズ入れに使うようなモノじゃありませんよ。

って言ってもどうせ聞かないんだろうけど。
356名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 11:17:36 ID:2BBDgmd6
ん?
>>350のしっかりしすぎ=六年使える

じゃないの?

357名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 12:44:44 ID:rwLnrC+o
>>356
>>350は、素材とか作りがゴツイから嵩張るっていう意味でしょ。
358名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 13:33:46 ID:0nsqT1x3
うちの子まだ字書けないんだけど、そういう子いない?!
やばすぎるよねぇ。。
359名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 13:48:40 ID:jsLVMHsY
>>358
せめて入学までに自分の名前は書けるようにしといた方がいいんじゃない?
うちの学校は、字は入学してから学習するから無理に教えなくてもいいけど、
名前は読み書きできるようにって言われた。
360名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 14:31:17 ID:q2kflcWS
>358

ひらがなくらいはやっといたほうがいいかも。
というか、ひらがなはわりと丁寧に教えてくれるけど、
カタカナからずいぶんスピードアップする印象がある。
361名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 15:20:52 ID:Rqw35qi/
>>358
上の子の時、ひらがなは入学してから練習しますと言われつつも
入学一週間後には自分で黒板の文字を連絡帳に書き写してきてたよ。
一応ひらがなは書けることが前提で進められていくと思う。
362名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 18:59:45 ID:Au9L6D97
体操着、ヒラキで安かった。
紅白帽、100円ショップに売ってた。

正直、助かった。
363名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 20:06:12 ID:Lpk7Bucb
自分の名前を読み書きできればいいですって学校は言うけど、
入ってからのスピードはとてつもなく速いよ。
特に算数の文章問題は読むのにいっぱいで理解できなかったりする。
でもひらがなって本人のやる気とタイミングなんだよね〜。
364名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 20:32:49 ID:EyusWLZJ
>>362
そうだった、うちの近所の100均にも、赤白帽あったはず!
思い出させてくれてありがとう!
365名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 22:39:09 ID:rb6bR+vx
ひらがなと漢字のはんこをもらったんだけど、これって小学校に出すのかなぁ。
出さなくていいなら、これの布用のインク?買ってペタペタしちゃえばいいんだよね。
ようやく卒園したので、ようやく入学準備にとりかかれます…orz
366名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 10:07:55 ID:NXIS+GkX
入学前に出した書類に、「この記入をもとにハンコ作るから
名前の漢字を間違えないで下さい」って書いてあったよ。
学校では既に、新一年の書類がいくつか作られているはずなので
学校は学校でハンコを既に作ってあると思う。@公立。
367名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 10:36:21 ID:YmVLqEKM
>>366
それも、地域によるんじゃまいか。
うちのあたりは、幼稚園から小学校にハンコが引き継がれるよ。
ただ、親の手は介さず、幼稚園から学校に直に引き継ぎされる。
そして、そのまま中学校にも渡る。
ちなみに、学区内に私立幼稚園・私立小が1つもない地域。
368名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 11:02:03 ID:ozsEbS3T
>>365おめでd
早いね。うちは22日だよ。

>>367
私立がないなんて地域があるんだ!
保育園の子はどうするの?
369名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 00:07:51 ID:NbJZIL0i
時計は?
全く読めなくても平気だよね?
370名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 00:18:56 ID:LplYdZnu
>369
入学時に購入する算数セットの中に時計もあったと思うので、学校でも
教えてくれる筈だけど……教えてあげようよ。せめて正時くらいは読めるように。
371名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 00:35:30 ID:3+/a97l0
ひらがなに関して言うと、
自分の名前を掲示される可能性大。
練習させてあげて欲しいです。
あいうえ〜の順に教えないで、
単語から入った方がよいでしょう。
うし、いし、ありなど。
沢山プリント出されるので迷いますが、
基本は教科書の単元の言語事項に出てくる単語が書けることです。

時計の話がでていましたが、読めなくても大丈夫です。
ただ、今から一緒に生活時刻を時計を確認してあげると
2年生の時刻と
3年生の時刻と時間のときに困らないかと思います。
話が逸れますが、九九の5の段は簡単ですが、
できないと時間で撃沈するようです。
372名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 00:59:33 ID:4OW7Mwff
知ってる事を教わる授業はつまらなく、聞かなくて良いや〜
になってしまいそうなのでうちでは名前以外何も教えなかったのですが、
ひらがなカタカナは昔、しまじろうの付録でもらった押すと
発音するおもちゃで勝手に覚えました。

時計も興味しんしんで聞いてくるのでちょっとは教えますが
小学校に入れば教えてくれるよ、と楽しみにさせています。
373名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 01:41:22 ID:Pd5eH+jQ
ウチの子の行く小学校はキンコンカンがないんだよねー。
時計読めないうちは先生も大変だろうな。
374名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 02:08:01 ID:ESgrD0bH
本来通うはずだった小学校は時計はほとんど流してるらしい。
算数セットもないし、小学生のお母さんからは「教えといたほうがいいよ」と言われた。
学校によっても違うのかな。

うちの子が通ってた園は読み書きをやってたけど、小学校から一番近い園はまったくなしだとか。

なんだかんだ言っても転居で予備知識のない学校に通わせるんだがorz
375名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 02:25:12 ID:+CUDGt3+
赤ちゃんの髪の毛で素敵な『羽根筆』をお作りします!
知的所有権(著作権)第223731号取得の完全オリジナル商品です!
世界にたった一つの素敵な品をお作りします。
これまでに無かった、全く新しいタイプの赤ちゃんの筆で、
お子様への“未来のプレゼント”としても大変喜ばれています。
下記URLから詳細な商品ページがご覧頂けます。
もしくは、楽天市場のトップページから「羽根筆」で検索すればご覧頂けます。
 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=Hanefude
376名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 12:27:57 ID:XGW4zczH
うちの小学校もチャイムが鳴らないよ。
でも1年生が時計を読めないのは当たり前だから最初はなるのかな。
今現在○時、○時半ぐらいは解るようになってる
377名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 14:03:28 ID:V5of9/3q
うちの上の子@二年生に聞いてみたら、毎時間、チャイムなるらしい。
あと、時計は二年生の最初で習ったと言ってた。


チャイムは地域によって違うと思うけど、時計を習う時期は、多分公立小学校なら
どこも同じだと思う。


うちの下のが今回、入学なんだけど、うちは特殊学級に決まってるから、
時計、ひらがな等、レベル高くて違う世界だわw
378名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 09:58:42 ID:Xfsnamhy
最近の卒園式は

いーつのーころーだかーおもいだしてごーらんーあんなことーこんなことー

の歌じゃないのかねぇ。。

うちで

さよならぼーくたちーのようちえんー

と、ものすごく音痴に歌ってますわ……orz
379名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 11:34:59 ID:hESM926Z
>>378
息子の通っている幼稚園でも、教室で「さよなら ぼ〜くたち〜のよ〜ちえん〜」と
男の子達がものすごい裏声で歌いあって大爆笑してた。
い〜つの〜こと〜だか〜を歌う幼稚園も多いみたいよ。(その幼稚園の様子に合うように
歌詞を変えたりして。)
ちなみに、こちらは「1ねんせ〜になったら ともだち100人できるかな」の歌ではなく、
「ドッキドキドン!いちねんせ〜」という歌も卒園式で歌っていた。
初めて聞く歌だったが、「ねむたくなったら どうしよう」「あめのひ かぜのひ へいきかな」と、
なんだかとても可愛い歌だった。
380名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 12:23:22 ID:SmG9V8b3
>>379
おお、あれは「ドッキドキドン!」だったのか。
息子がうたうと「ドッキドキの」にしか聞こえなかったよ。

うちは明日が卒園式。親がドキドキです。
381名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 14:30:55 ID:KtBvpSPO
あーーーーー最近塾に行きだしたんだけど、もうバカバカバカ。ウチの子絶対にバカ。
頭おかしいんじゃないの?ってくらい反応鈍いしバカバカバカ。
もう育てるのいやになる。絶対おちこぼれる。何やっても駄目な子だし。あーもうイヤだ。
382名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 14:42:39 ID:RnTOORhz
昨日、卒園式でした
歌ったのは『すてきな友達』、『ビリーブ』、『思い出のアルバム』
思い出のアルバムは、『いーつのーことーだかー♪』を先生が、『うれしかったこーとー♪』を卒園児が歌いました
(最後の歌詞だけ逆パターン)
ビリーブは、2番歌詞で園児達がいきなり保護者の方を向いて歌ったので
母親たちは号泣しますた・・・
一番下の子なの、これで本当に幼稚園とお別れかと思うと私の方がブルーに・・・

明日から、気持ちを切り替えて入学準備しなくては・・
383名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 14:45:49 ID:RnTOORhz
>一番下の子なの、これで本当に幼稚園とお別れかと思うと私の方がブルーに・・・
        ↑『で』がぬけてた・・・orz

384名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 17:30:06 ID:uyomB8aF
あなたがそんなこと言っててどーするの!
しっかりしなさい!母親なんだから!
これからの事を考えるしかないでしょう!
大器晩成と言う事もあります。
勉強以外に素晴らしい才能があるかも知れない。
我が子の可能性を摘み取らないでね…
385名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 19:37:31 ID:aMW1XtXz
ウチはさよならぼくたちのようちえん、おもいでのアルバム、ドキドキドン一年生あとなんか一曲歌ったよ。
もうすぐ入園の妹が、さよならぼくたちの〜を歌うんだけど、入園を待ち望んでる彼女が歌うと
「さーよっなっらぁぼっくたちっのーよ・お・ち・え・ん〜」
とかなりPOPになるので笑ってしまう(そして兄は怒る)


ところで学習机、いつまで店頭に並んでるかな?
現品半額になったら買うつもりなんだけど…。
386名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 23:48:53 ID:6qHxzbKt
ほんとはさよならぼくたちのようちえん なんだ〜
うち保育園だから卒園式の歌
さよならぼくたちのほいくえん って歌ってました
替え歌だったんだw
387名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 00:02:22 ID:sl3VDPsZ
分るわ。上の子2人とも卒園の時は寂しくて・・
気分が落ち込んだよ。
それから入学の不安も重なってたんだと思う。
388名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 00:47:30 ID:i1F4asIf
うちも さよならぼくたちの 〜。 だわ。 聞いた事ない歌だ。
私としては思い出のアルバムとあり〜がとう さよ〜なら せんせい〜 って歌希望だったのにな。
389名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 08:52:52 ID:33zWCP4n
>>386
もと歌は保育園のほうですよ。
作詞した人が元保育士で、そのときの経験から出来た詩だと聞きました。
390名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 10:36:00 ID:ercFBb2J
「さよならぼくたちの〜」
インストゥルメンタルですが聞けるサイトがありますよ。
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=99641
ヤマハが運営しているサイトで、登録が必要ですが無料です。
391名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 14:12:04 ID:GVXan949
おー!みんなの所も

♪さよならぼーくたちーのよおちえんー♪

なんだね!

レスありがとう>>378です。

息子に良く聞いたら

♪いーつのーころーだかーおもいだしてごーらんー♪

も歌うみたい。泣くかも。。。


♪ドッキドキドン♪の方は昔ポンキッキで流れてたよね。
水曜に卒園する長男を産んで、初めての子育てで不安になってた時

♪誰でも最初は一年生、ドキドキするけどどーんとーいけー♪

って自分に歌い聞かせたなー。
大きくなるの早いねー。
392名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 20:07:33 ID:ImrzRMTx
木曜日卒園式だけど今から急いでダイエットするぞー。
せっかく買ったスーツが、腰まわりがきつい・・
明日は絶対に食べんぞ!
393名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 23:17:20 ID:25jNKSkd
涙、涙の卒園式を終えて、いよいよ小学校へ気持ちが向きました。
初めての子なので、正直小学校での生活が不安でたまりません。

幼稚園では、本当に優しく見守ってくれた先生がいて、親子共楽しかった。
でも、小学校はそうはいかないだろうな…。
ちゃんと座って授業受けられるかな?それよりまず、一人で学校まで行けるかな?
お友達はどうだろう?人見知りの子で、さんざん幼稚園の先生にフォローして
いただいたけれど、学校ではそこまでは望めないだろうし…大丈夫かな?
表面には出せないけど、一から十まで不安だーーー!
でも、卒園の寂しい気持ちと、入園への不安な気持ち感じてるのは私だけじゃないんだな、
って、ここ見てほっとしました。
さて、とりあえずは袋物作りに励もう!
来年の春には、こういう気持ちも懐かしく感じるかな?
394名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 23:19:54 ID:25jNKSkd
×入園への不安な気持ち
○入学への不安な気持ち
でしたw
395名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 08:33:46 ID:pMjPs1Pw
一人で登校する練習ってさせますか。
集団登校じゃない地域の方、どうですか?
うちは近いけれども何度かさせるつもりです。
396名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 09:28:11 ID:eHYo3kqO
>395
させません。
小学校まで徒歩5分なうえ、通園路上に小学校があるので道は覚えていますが、
させるつもりはありません。
近所一帯は閑静な住宅街、といえば聞こえはいいのですが、
朝夕以外はほとんど人影がありません。住民同士の付き合いも薄いです。
いつどのように手を離せばいいのか、正直頭が痛いです。
397名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 13:12:01 ID:uR0Dsjhy
幼稚園併設の小学校だから行き方分かってると思うし、
近所の兄弟と最初は行ってもらうけど数日は着いて行く。
398名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 13:50:23 ID:5iJnoDzc
>>395
1人で行く練習ではなく、親子で何度か歩いてみるつもり。
うちは集団登校だけど、決まった時間になると出発してしまうため、
もし時間に間に合わなかったりしたら1人になってしまうので、
学校からも練習するよう言われている。
399名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 16:40:50 ID:uhmEZ4ao
396さんは、一緒に登校するということなのですか?
400名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:50:05 ID:vT1fPfkT
新年度からスタートする学童の説明会に行ってきた。

帰りは子供ひとりで帰れ方式で驚いた。
てっきり迎え強制だとばかり思っていたので。
通学に子供の足で50分かかるので迎えにいく予定。
1人で薄暗くなる中歩いて帰ってきなさいとは絶対にいえない。
(月に1度は不審者情報が流れる)

登校は新年度から集団登校へ移行期間として地区全員の子供が同時刻家を出て数人集まって登校という方式になるそうな。
401名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 08:51:35 ID:DlhKka68
>>398
私のところの地域は集団登校の集合に遅れた場合は学校からは親が送ってきてください
といわれてますよ
高学年になると守ってる子は少ないけどね
でも地域によっては1人でこいなんだね
402名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 15:28:32 ID:MBpRWy9K
うちもそろそろ、本腰入れて親子で学校へ行く練習しないといけないな…
というのも、うちの子は区の境目付近に住んでいて、子どもの交友関係などの事から越境します。
通学途中にターミナル駅を通過しなきゃいけないことなどもあり、
学校側からは「距離的なこともあるし親が送迎してください」と言われてるのですが、
同じ地区からもう一人通学する子の親が便乗しようとアレコレ交渉してくるので鬱。

仕方がないので昨日、話し合いに応じたのだけど、うまくいく事を前提にしか考えていない様子。
子ども同士仲良くならなかったら?通勤ラッシュの混雑の中よその子を連れて歩くのは厳しい…
と話を振ったけど、「何か色々考えてるんだね〜」とのほほんとした返答しか返ってこなくて参った。
何としてでも断らないと…
403名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 16:26:51 ID:g1IViKwt
>402
断れ全力で断れガンガレ。

嫌な話だが滋賀(ボソッ
でなくとも他人様の子の責任など負えやしないし負う道理もない。
404名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 16:36:29 ID:RHPwROcN
>402
ガンガッテ、何としてでも断ってね。
欠席する時だってあるだろうし、
何より、他人の力を最初からアテにしてくる保護者なんて
どんな形でも関わらない方が身のためだよね。
こんなご時勢、どこの親だって自分の子の面倒みるだけで精一杯だ罠
405402:2006/03/22(水) 16:47:59 ID:MBpRWy9K
>403-404
ありがとう。入学まであと2週間ちょいあるし、全力で断り続けるよ。

「最初の1ヶ月くらいだけでいいから」とは言うものの、
働いてる身としては朝の一分一秒はとても貴重だし、
ホントよその子まで面倒みてらんない。

同じ地区に住んでいるとは言え、うちは保育園、あちらは幼稚園の為、
人を介して数回会ったことがある程度の人。
前々から噂になるようなところがある人だったので警戒したけど、
今回、たまたま同じ学校へ越境することになって親近感でも持たれたのだろうか?
406名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 17:52:04 ID:B5or/sEV
>>401
うん。うちの学校は生徒の1/3は越境してきてるから、
元々1人通学の子も珍しくないしね。
越境でも人数の多い地区は、登校班があるところも
あるけど。
407名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 18:25:06 ID:JVXG542T
卒園式行ってきた。
不覚にも泣いてしまいました。

四月から2番目も通うから泣かないと思ってたのに。。。

卒園式オソロシス
408名無しの心子知らず:2006/03/22(水) 18:26:27 ID:fQBis9UR
なんで泣いちゃいけないの?
409名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 07:09:49 ID:N6Yal+P5
>>408 くだらないつっこみをするな
410名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 09:37:46 ID:qmBlmRXB
>>405
>親近感でも持たれたのだろうか?
あえてキツイ言葉で発破かけておこう。
この世間知らずの甘ちゃんが!!!
「あ こいつ使えそう♪ラッキー♪」としか思ってません。
同意の人は挙手!

411名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 11:29:22 ID:c1g5IDU4
>>410 はい!


平仮名時計は何とか読める娘。
でも気がついたが音読が酷い。
何度か読んでる文章ならそこそこにすらすら読めるけど
はじめて見る文章(例えばドリルの問題など)は
「こ れ は だ れ ・・・」といった具合に
一文字ずつ読むので意味が理解出来ない。
こんなんで大丈夫だろうか?
もっと練習させておくべきだったか・・・orz
412名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 11:56:36 ID:EjziZW5O
うちも卒園式終わりました。
アルバムをもらったんだが我が子の顔が・・・!!
白目で写ってる・・・悲しい。
こんなアルバムが残るのは本当に嫌です。
どうにかならないかしら?ならないよね〜・・・。
413名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 12:01:20 ID:E7/wvees
ショウインキッズは小学校1年生から中学校3年生までを対象とした本格的な学習システムです。
月額固定料金でゲーム感覚でいつでも好きな時間に好きなだけ学習を行えます。
●画像枚数29,800点、●映像本数600点、
●小学生の学習画面数13,000ページ
●中学生の学習画面数23,000ページ
出題総数12万題と、国内最大級のデータ量に加え、インターネットを
使って常に最新の問題に取り組む事が出来ます。
小学生5科目(算数、国語、理科、社会、小学生英語)
中学生5科目(数学、国語、理科、社会、英語)
これら全てを毎月3,990円(税込)で学習する事が出来ます。

http://www.showin-kids.com/af/Hello.php?id=yuumado

414名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 12:03:54 ID:4Ued5Vnu
>>412
マジックで黒目を書き足すんだ!!
415名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 12:23:01 ID:kCyOL2vO
>>412
つ「黒油性ペン」
416名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 13:35:48 ID:o3fFBYbZ
入学準備もなんとか半分くらい終わりました。

いまネットで傘や長靴を見てるんですが、最近の小学生はカッパって着るでしょうか?
学校までは徒歩5分くらいしかないので、余程の大雨じゃないかぎり傘で間に合うとは思うのですが、傘だけだとランドセルが濡れてしまいそうな気もして……

417名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 13:52:58 ID:/GqCKfrY
ランドセル買った時にカバーついてなかった?
418名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 14:02:16 ID:sVHoYIxZ
>>416
うち、学校まで徒歩3分だけどカッパ買ったよ。
上の子4年だけど、通学よりも自転車で遊びに行くときによく着てる。
419名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 14:27:58 ID:o3fFBYbZ
>>416です
レスありがとうございますm(__)m
ランドセルのカバーは持ってます。
アレで防げますかね?

>>148さんとこの子供さんは男の子、女の子どちらですか?
うちは女の子なんですが、姉の子(小2の男の子)はカッパを嫌がって着ないらしくて。

「最近の子はカッパとか着ないのかも?」と思ってました。

420名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 14:33:33 ID:HKtQ9+5J
男児はカッパを嫌う傾向が高いと思う。
うちの長男は1度着せたきり、2度と着なかった。

女児は大事なお洋服が濡れるのを嫌うので、
可愛いレインコートなら、ファッション感覚で着てくれるかも。
421名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 15:20:45 ID:mjaZll/s
小学生から料金がかかるモロモロの事柄って、
入学式までは幼児料金でいいのかな?
422名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 15:46:35 ID:HKtQ9+5J
いいと思うよ。
入学まではまだ幼児。
423名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 16:28:12 ID:P7SrFUp0
ウチも入学時にカッパ買ったけどぜんぜん着なかったw@小4・♂
その代わりに活躍したのがシャカシャカした素材のジャンバー&ズボン
長靴も嫌がるけど、たまーに学校行事で必要&大雨対処の為に確保してる
傘・・・幼稚園がバスで使わなかったせいで使い方に慣れてないのか
壊しまくってたから安いのを何本か常備してた
今は壊さないからまとめ買いはしてないけど・・・
424名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 16:33:39 ID:r5cBj1pr
医療費は3/31まで無料だから歯科とかその他もろもろの科にいってます。

バスとかは入学してからじゃないかな。
おや同伴の未就学児無料だし。
425名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 17:01:17 ID:fnLoRBny
>>422
>>424
ありがとう。未就学児なのもあとわずかだね。
426名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 19:25:30 ID:XvK2s/aJ
昨日保育園の卒園式。いやあ泣いた泣いた。母親みんな号泣。
何が悲しいって、こんだけ泣いといて31日まで保育園なんだな。
427名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 20:58:05 ID:N6Yal+P5
>>426
うちの保育園も今日卒園式でした。皆さん大泣きでした。
でも卒園のしおり?の園児の書いた自画像を見て大笑い。
本当に子供の絵って面白い!
428名無しの心子知らず:2006/03/23(木) 22:04:07 ID:UNfspWIP
>>421-422
JRの運賃とかのこと?
当然4/1から小人運賃だと思ってた。
429名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 10:59:46 ID:I6ES+MuO
厳密にいうとそうだけど、入学式からでいいだろ、普通。
430名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 11:01:27 ID:pWWyq3se
>>428
たしか4/1から新学年の扱いになるはずだから
厳密には4/1から小学生料金が正解だと思うよ。
431名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 11:36:56 ID:itBanPqR
旅行の宿泊料金もそうだよね。>小学生から料金がかかるモロモロの事柄
結構イタイ…。
432名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 11:36:59 ID:u1aomekL
お仕事ママンは保育園卒園して四月から子はどうなるの?
入学式までは学童ある?
433名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 11:39:53 ID:PjPheXbS
♪子育てパ〜ラダイス

   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ●   ● |    / `(●)  (●)´i、  
  |    ( _●_)  ミ  彡,  ミ(__,▼_)彡ミ  
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙ 
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
           ` ̄´  ` ̄´

                   パ〜ラダイス♪

   ∩___∩         /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ        i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |        / `(○)  (○)´i、  
  | U  ( _●_)  ミ      彡,U ミ(__,▼_)彡ミ    
 彡、    |∪| ,,/       ,へ、,   |∪|  /゙ 
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_      / '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3 /;|   /`ヽーっ   /    |
│   ヾ    ヾl  ⊃|;';;|   |  ⌒_つ ソ     │
│    \,,__`'ー-⊃ノ    ヽ⊂'''''"__,,,ノ   |
434名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 11:39:56 ID:f4L9FQlX
28 :魅せられた名無しさん :2005/12/01(木) 23:55:08
電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む「本当の怖さ」スレの
テンプレ保管所
http://web-p.wics.ne.jp/creyl/jix/panaponic/dentsu/index.html

電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ in 安ちゃん出張所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6591/1107012070/l50

電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む「本当の怖さ」スレの
テンプレ保管所
http://web-p.wics.ne.jp/creyl/jix/panaponic/dentsu/index.html

電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ in 安ちゃん出張所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6591/1107012070/l50

電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む「本当の怖さ」スレの
テンプレ保管所
http://web-p.wics.ne.jp/creyl/jix/panaponic/dentsu/index.html

電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ in 安ちゃん出張所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6591/1107012070/l50


435名無しの心子知らず:2006/03/24(金) 12:57:28 ID:ZG3pDbon
>>432
うちの子が通う小学校は4月1日から学童で預かってくれるらしい。

436名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 07:53:53 ID:AK1KQeJk
うちも4月1日に入会式があるよ。
その後なら預かりもOKって言われた。

うちの娘は3日から学童だけど一人で学童まで行くのが不安らしい。
今まで自信満々で「一人で行けるよ!」と言ってたけど強がっていたんだなと。

初日は送っていけるけど次の日からは途中までしか送れない…。
437名無しの心子知らず:2006/03/25(土) 11:13:23 ID:ilotLKzg
4月から開館の児童館に学童ができた。
入会式すらない、1日から預かるけど備品搬入するから子供の相手はほとんどできないからできればこないで欲しいといわれた。

3日からもできれば来ないで入学式からきて欲しいみたいなニュアンスが、何のための学童なんだか
(学区が両親共働きでも高齢の祖父母がいるが多いから実際春休みは祖父母に預けるという人が多い)
おかげで有給つかってやりくり予定
438名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 13:46:56 ID:czEsveLm
入学式4月13日で遅い上に学童も入学式の翌日からだと。

会社近くの無認可保育園で学童も預かってくれるところを
探したのでそこに預けます。

うちも有給使って家族旅行をいれたりして乗り切ります。
439名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 22:56:50 ID:5j6Vn7Du
引越し
子供の卒園
子供の入学
子供の学童入会
自分の転職

今子供より自分が精神不安定です。
同じ保育園からの小学校&学童が数名いることだけが救い(´・ω・`)
440名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 09:26:43 ID:L+WxoPaI
さくらが咲いてしまった…。
さくら無しかぁ。
441名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:26:39 ID:Jxuojjn0
うちもほぼ満開。
4月5日までは無理だろうなぁ。
入学する小学校は、校庭じゃなくて
校庭沿いの街路樹が桜並木。
入学式の服着せて写真だけ撮りに行こうかなとおもったけど
冷静になると、それじゃあんまり意味ないことに気が付いた。
442名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 18:37:52 ID:2s0NfkdU
>>441
ウチは、桜が満開になったら写真だけ撮りに行く予定です。(門の前で。)
当日だと混むし、最初からそうしようと思っていました。
(写真ポイントは、順番待ちでいつも長蛇の列らしいから。)

形にこだわり過ぎなのかもしれないけど、やっぱり一生に一度、ランドセルに
スーツ姿できちんと写真に残しておきたいなあと思って。

当日は当日で、のんびりお友達と写真でも撮ろうかな、と。
443名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 21:41:43 ID:NVDpVyBu
うちもさくら無理みたい。
お兄ちゃんの時には満開でばっちりだったのに。
まあアノ年はラッキーってみんなに言われたから
例外だったのでしょう。
九州はやっぱり桜は無理ね。
444名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 22:09:53 ID:nA+EN71U
うちのところは学校に桜がないので
近所の桜並木でランドセル姿撮ろうと思ってます。

写真館でも撮るか、いっそ家族写真も撮るか
結構お高いので考え中。
445名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 22:42:15 ID:iu4upL/I
みんな入学式の看板前で撮るんじゃないんだ。
うちは入学式の看板前で撮りたいから桜は関係ないかな。
でも校庭の桜の前で集合写真撮るから咲いててほしいかも。

446名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 08:22:48 ID:v0tR24Cz
うちは入学式のずっとあとに桜咲きます・・・
447名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 10:28:37 ID:nZrCtbVh
>445
入学式の看板の所って、他の人もいっぱい並んでたりとか
とにかく人が多すぎない?
大勢に凝視されながら写真撮るのがイヤなので、うちは看板はスルーの予定。
448名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 16:22:50 ID:kEH6dId/
近所の通りでランドセル姿(バックは桜)撮ってきたよ。

ここまですくすく無事に育ってウルッと感動したけど
焼き増しして親戚中に送りなさいよ指令が出てちとブルー。
449名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 05:28:00 ID:nFMjJRsN
子スーツ着て撮った?
450名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 08:42:40 ID:e1ArTvF2
うちも今のうちに撮っておくかな〜。桜、もうちょいなんだけどな。
当方近畿
451448:2006/03/31(金) 13:01:19 ID:hi6oA9sJ
記念なのでスーツ着せて撮りましたよ。

というか入学式以後、スーツ着る予定無いので
勿体無いから。
452名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 00:10:52 ID:0zXmGDG0
>439
引越し以外は全く同じ。というか転職がうまくいかず本日より無職orz
うちも2年前に引越し、保育園はそのまま電車で通わせた(職場の近くだった為)ので、
恐ろしいことに近所に知り合いがいない。

子供は小学校!小学校!と単純に喜んでいるが、付き合い下手な母は不安です。
6年間も同じ学校(同じ父母メンツ)だなんて・・・
453439:2006/03/32(土) 00:23:07 ID:EqZW5DBQ
>>452
ファイトですー(`・ω・´)
とはいうものの…自分と子供の環境が一気に変わるのはコワイ…
赤ちゃん時代にも転職と引越しと入園のトリプルコンボだったんですけど、
今ほど心配してなかったなぁ。子供も期待と不安入り混じってるようです。
私も人見知りひどいんで、知り合いママ&キッズ達がたくさんいる小学校に入るため、
引越し決行しました。不安タップリだとは思いますが、ママは笑顔で頑張りましょう!!お互いに。
454名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 00:27:31 ID:EqZW5DBQ
おいおいなんだこの日にちw
455名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:44:50 ID:eJJFKi4j
7日に入学式。
6日午後遊ぼう!!!と言う同じ学校に行く友達。
どうしようかな。できたら前日はちょっとゆっくり感慨にひたりたかったんだけど。
関係ないかな。
456名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 12:18:11 ID:Rl8iLato
入学式前はおとなしくさせるつもりだよ。
風邪もらったり、疲れても困るかなぁと。
457名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 15:06:03 ID:vcMj9EFb
もうすぐ入学式ね、2月くらいから準備してた入学式用のスーツ
マイカルで3割引になっててショック・・・
今から袋物を作る私・・・
布売り場のお姉さんにも「日が迫らないとできないタイプですね、
私もそうなんですよ〜」と言われちった 
458名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 16:17:13 ID:1KrVUaGs
えーっ!袋物とかいるんだ。
あさって予定の入学説明会までなんの音沙汰もないうちの公立小学校。
何を準備していいのかさっぱりわからず。
4日にジャスコを走り回って買い揃える予定。
459名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 16:26:22 ID:EqZW5DBQ
>>458
あさってが入学説明会?
一日入学やってないの?それは準備できないじゃんねーシンジランネ
460458:2006/03/32(土) 16:38:38 ID:1KrVUaGs
>>459 そうなんですよー。
10月の就学前検診以外、なーんのお話も葉書もなしでした。
一学年2クラスしかない地方小学校だからこんなものなのだろうか。
461名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 16:44:25 ID:EqZW5DBQ
学校によって持ち物ちがうから先走って買ってイランかったら困るしねー
でも気持ち的にはさっさとそろえちゃいたいよねー

学校も色々だなぁ…うむむ。
462名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 21:12:33 ID:0zXmGDG0
ホント、色々だね。うちは2月の後半にやっと説明会で、それでもイライラしてた。

ところでランドセルも、今更えらい値引きして売ってくれやがるジャネーカ。
来年入学の人は今がチャンスだ。
463名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 23:59:06 ID:3A2h7nfA
>>457
先日某大手スーパーで12800円の男児スーツを3500円で買った私がきましたよ。
でも息子のサイズはほとんどが売り切れてて、選択の余地はなかった・・・。
けど、まー男児のスーツなんてみんな似たようなもん。
私用の服も買おうと思ったが、気に入ったのはみんなサイズがなかったよ。
私は11号なんだが、日本人女性の平均は11号なんだろうか?
464名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 00:24:57 ID:/HYjaXee
9号じゃないの?
オクで見てると9が多い気がするけど。
465名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 00:50:37 ID:J/MqVL+u
9号が標準といわれているから、9号を売りに出す。
9号買ったけど着られないから、9号を売りに出す。
なーんてね。
466名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 09:32:18 ID:GeLglGFw
>>463
>私は11号なんだが、日本人女性の平均は11号なんだろうか?
バロスwww
467名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 10:12:04 ID:/9lIXgsz
>>466 いちいち笑うような事ではない。
463は店に11号サイズが少ないから単純にそう思っただけでしょう。

週間天気予報によると入学式は曇りのようだ。
外で写真撮りたいし、雨降らなきゃいいなあ・・

468名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 12:01:34 ID:LFBM0Cu1
そりゃ時期をずらせば安く買えるのはわかってるけどねぇ
売れ残りのクリアランスだから安くなるわけで。
人によって「賢い買い物」ってずいぶん違うんだなとオモタ
469名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 17:30:39 ID:4h7C0JNM
申し訳ないんだけど子供より自分のスーツの色の方が心配ですー
卒園式、リサーチ無しで出たら皆「黒」だった。
自分は青系スーツで浮きまくりで式どころではなかった。(気持的に)

入学式では失敗しまいと聞きまくっているのだが
皆、それぞれに意見が違う。

私は「黒かなー・・・・」と思うんだけど・・・

どなたか「それでいい!!」と背中を押してください
470名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 19:25:11 ID:IFmlbrWa
>>469
入学式でも浮きまくるに違いないに1000000000ダークスーツ
471名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 20:29:38 ID:YSQeUb2e
469に便乗して聞かせて!

入学式用に...と思っていた千鳥格子のスーツが、妊婦になったお陰で微妙にきつい...
千鳥格子のジャケットに、黒いワンピじゃ浮くかな?
472名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 20:56:08 ID:UlNxj2dl
入学式は春スーツが一般的じゃないのかな。
473名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:41:44 ID:N+3H8Xmn
私も聞いていいでしょうか。

卒入兼用と思って喪服っぽくない黒パンツスーツを買ったんですけど、
このスレみてると黒はありえないと書いてあったので、
ダークグレーなら浮かないですかね???
パステルカラー買えばよかったよ…orz
474473:2006/04/02(日) 21:42:27 ID:N+3H8Xmn
ちなみに札幌の公立小学校です
475名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:58:48 ID:LFBM0Cu1
黒が浮くかどうかは、学校によると思う。
うちの学校では結構地味めな服装のお母さんが多いと聞いてたので
去年、上の子の時は白ブラウス+黒のスーツで出たんだけど
本当に聞いていた通りだったから黒でもまったく浮かなかった。
(2クラスなんだけど、ピンクなどパステルカラーを着てるお母さんが
一人もいなかったんだよ。みんなグレーとかベージュ、紺・黒など)
すぐ隣の学校は、あとでママ友の写真を見せてもらったら
白やピンク、ブルーなど色とりどりだったし本当に学校によって様々だと思う。
私自身は入学式に黒ってシックで素敵だと思うけど(今年もまた黒スーツ着るし)
469は気になるのなら今からでもリサーチは無理なのかな?
476名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:04:19 ID:N+3H8Xmn
>>475
私へのレスではないけど感謝(・∀・)ありがとございまーす!
入学式に黒って私もシックで一歩引いてる感じなのが素敵〜って思ってたんですよね。
年齢が若いときほど黒とか暗い色が似合う、華やかカラーは若い人が着ると安く
見えるような気がして…
兄弟さんのいるママさんにリサーチしてみます!!
ありがとうございます
477名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:04:25 ID:BKb0cICf
>>473
ブタックフォーマルじゃない、普通の黒スーツなら全然問題ないと思いますよ。
そのかわりアクセサリーやコサージュで華やかにね!
478名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:06:02 ID:N+3H8Xmn
>>477
ありがとうございます!そうですね、アクセとかインで印象変えられますもんね!
これまたインの色で悩んでしまうなぁ〜…
479名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:16:58 ID:ZdnPTfvM
うちの場合
上の子(新5年生)・卒入兼用でベージュのスーツを購入。
         卒園式は地味めがほとんどで浮きまくり。
         ママ友に『卒園・卒業はフォーマル度が入園・入学より高いから黒でしょ!』と説教食らう
         入学式も地味めが多かったが春なので気にしなかった
下の子(新1年生)・卒園式は前回のを考慮して、喪服ではない黒スーツ購入
          が、皆さん派手!着物も多く華やか系多しで浮いたorz
         違うママ友に『今は関係ないでしょ?黒は少ないよ〜』と言われる
         入学式・・・黒で行くか、ベージュにするか迷っています
480名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:29:48 ID:rMEerqYK
自分が一番よく似合う、好きな色の服を着ていけ。
481名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:35:26 ID:GXTne5Xp
横浜在住だが、卒園式は黒・紺系のワンピースばかり。
幼稚園の先生方も、年長担任の袴姿以外、皆黒スーツ。
入学式は、昨年の入学式の写真を見せてもらったところ
ベージュ・ピンク・水色等のパステルカラーが大半を占めていて
女性教員も同じくパステルカラーのスーツだった。
こればかりはそれぞれの学校ごとに違うねぇ。
482名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:35:48 ID:/HYjaXee
>471
私も似た感じで行くよ。
だって卒園+入学+入園があるから、着回しなんだもん。
合わせたけど変じゃなかった(むしろかわいい?)

髪を好印象にして、小物を揃えればそれなりに素敵に見えるはず。
黒でもブラックフォーマルでもなけりゃ浮かないんじゃない?
古くさい肩パッド入りモニカでもなけりゃダイジョーブよw
483名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:14:16 ID:vgvr/Gzc
もう36だし・・卒園式で着た紺のアンサンブルでいいや。
私も小物(イヤリングとネックレス)で華やかにするわ。
半日の為にパステル買うの躊躇うわ
484名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:31:47 ID:DeIGQnTd
卒園式の時、ほとんどのお母さんが黒っぽいスーツ(スカート)だった。
私はグレー(ちょっとキラ入り)のパンツスーツで、パンツの人がほとんど
居なかったのが驚き。
最近はいてないから、どうもスカートは抵抗がある…。
485名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:36:32 ID:mp3uZXW4
給食の時に、ハンカチより少し大きいぐらいのランチョンマット?を用意するんですが、
弁当を包むやつの事かな?それらしき布は売ってるんだけど机よりもでかい気がしてなかなか買えない。
でも近所のスーパーで色々なキャラで売ってるって事はソレなのかな…
486名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:42:05 ID:N+3H8Xmn
>>485
たぶんお弁当つつむくらいの大きさであってると思うが。
100均で5枚買いました
487名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 00:00:00 ID:9nmN2KKx
サンリオで買った
488名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 00:55:27 ID:94+zUr1O
入学予定の小学校ではランチョンマットの上に給食のトレイをのせるらしい
意味わかんない
489名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 06:58:00 ID:j0VlaUWr
トレイからこぼしまくるのでできるだけトレイより大きいランチョンマットで!
と説明会で言われた。
バンダナサイズだといいがいわゆるランチョンマットサイズだとトレイと同じサイズなので意味ないとのこと。
490名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 09:23:03 ID:eesVrP9v
毎日使うから枚数欲しいけど、柄とか選んでると結構値が張るから、
今まで作った袋物のハギレで制作中。
491名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 09:27:26 ID:OW8YSrje
471です。
>>480 なんか心に響いた。
>>482 背中を押してくれてありがトン
492名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 10:00:33 ID:X9gQtN7M
学校は幼稚園みたいに給食袋を毎日持って帰ってこないから、
あまり洗いがえって必要なくない?
週末しか持って帰らないのってうちだけなんだろうか。
493名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 10:41:48 ID:Q8SfiaER
>>492
お宅だけw
うちは給食袋3枚ランチョンマット5〜6枚でフル稼働ザマス
100均のは布がヘタってアイロンかけにくいよ〜。
494492:2006/04/03(月) 11:26:12 ID:X9gQtN7M
>>493
いやいや、うちの「学校」では週末しか持ち帰らないのよー>給食袋
給食衣(スモックやエプロン)を週イチで洗濯&アイロンかけるだけでも
面倒だと思ってたんだが、それだって普通は毎日なのか…大変だね。お疲れさんです。
495名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 12:19:07 ID:pJigEEp0
>>492
お箸は持っていかないの?
496名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 12:41:50 ID:rPRQlPzP
ランドセルカバーって
雨よけにもなりますよね?
雨に濡れたまま学校に着いたら、どうやって保管するんですか?
外さないでそのままランドセルにつけておくの?
レジ袋でも持たせて「それに入れてね」って言ったりするのかな?
教えてください。細かい質問なんだけど。
497名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:03:49 ID:XnDpvu+b
ランチョンマットを学校に持っていくなんて聞いたことなかったよ。
全国的なのかな?
息子が通う小学校は給食関係で持っていくものは当番の日のマスクだけ。
トレイからこぼしてしまっても拭いたらいいのにね。

498名無しの心子知らず :2006/04/03(月) 13:34:59 ID:/d8ki6BI
>>496
ランドセルカバーって市販のやつ?
うちの地域は使ってる人見ないなー。みんなつけるの?

うちは黄色い交通安全カバーつけてるだけ。
濡れてもそのままロッカーにおいて置くだけ。
499名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:41:33 ID:Q8SfiaER
>>497
うちの学校はトレーがないのだよ。
ランチョンマットを机の上に敷いてその上に食器や牛乳をのせるらしい。
チビ共がどうやって配膳しているのか・・・知らん。

>>496
うちの消防は濡れたカバーをそのまま丸めてランドセルの狭い方の仕切りに入れている模様。
ゲゲと思うけど教科書が濡れるよりマシと思い黙認している。
小学校へ行くとゲゲと思うことは山ほどあるのだよ。
細かいことはこだわっておれん。
500名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:50:36 ID:MY8dTDY9
最近は、ランドセルが、スッポリ隠れるってのがウリの
レインコートを良く見かけるよ。
うちの学校は、1年生は、傘禁止で、レインコート着用だから、
この機会に新調しました。

雪が降って、通学路は融けかかりの雪で、ベチャベチャ。
入学式は、長靴だろうか。
パステルカラーのスーツが、ドロドロになるのが、怖い。
501492:2006/04/03(月) 15:16:58 ID:i4aontvV
地域によって色々なのね。
>>495
お箸もコップも持っていきません。
給食関係で、個別に用意が必要なのは
給食当番が着るスモックと帽子、マスクだけなの。

>>496
うちの地域もランドセルカバー(交通安全カバー含め)をかけてる子を
ほとんど見たことがないよ。
レインコート、長靴着用の子も見たことがない。
近辺に小学校がやたら多い地域で、通学路が短いせいかもしれないけど。
502名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 16:27:32 ID:i1P4HlyH
ランドセルカバーのレス、ありがとうございます。
その黄色い交通安全カバーのことです。オマケでついてきたの。
強い雨の日にはつけさせようかな・・と思ってて、
何処にしまうのかナゾだったんです。
仕切りに入れるように言って見ます。たぶん忘れちゃいそうだけど。。
503名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:03:57 ID:5zKu8PK7
明日雨なので、さっき写真撮ってきたよ。
スーツ+ランドセルで。
通学練習も兼ねて。

往復はランドセルは私が持ち、息子にはスーツ隠しでパーカー着せました。
一日勘違いしてると思われたら恥ずかしいので…w
桜も残ってて天気よくて、ゆっくりいい写真撮れたよ。
我が家は家族写真は写真館で撮るし、今日私は普段着で一緒には写ってないけどね。
(むしろ写りたくない…orz)
504名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:00:45 ID:gzSQG4E5
パーカー着せてもスーツのズボンは見えないのかな。
505名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 15:25:58 ID:36FQ4CdI
ズボンだけなら気にならないでしょう。
私も503のように何か上に羽織らせていこう。
駅前を通るので、数日違いのピカピカの一年生は悪めだちしそう
506名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:17:23 ID:iaXL2OZP
子供のスタイルは完璧に決まったんだが、私がいつのまにか激太り…。
この1か月、卒園入学とか家族の誕生日とか、他にもお祝いごとが続いたので
食べ過ぎたらしい。忙しくしてたのでまったく気づかなかった…アリエナス
集合写真撮るのが鬱だよ…orz
507名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:38:17 ID:+FTqx8fQ
>>506
( 'A`)人( 'A`)
508名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:09:06 ID:5zKu8PK7
いよいよ明日入学式!
まだそろえてないものがあったり、名前つけもまだのがあったり、随分ゆっくりしすぎた…。
今から座布団カバー類に名前つけるよ。
机は今日やっと買った。


「小学校行きたくないなぁ」
とつぶやいた息子に、ちゃんと気持ちが通じたかも気になる。
仕事や妹の入園も重なり、バタバタしすぎてもう本当ダメ母だ〜。
いい思い出つくれるよう、がんばろう!
509名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 23:46:42 ID:DKZNqSWP
名前書き、まったくしてない私がきましたよ。

自主制作しなきゃダメなのモノも作ってませんよ。
春休み 結構暇だったのになんでだろ はぁ
510名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 02:23:53 ID:q1sMnzL7
フフフ、たった今全ての作り物を終えた私が来ましたよw
眠すぎ。防災頭巾カバーめ、手こずらせやがって…!
今日の日中は、ついつい子供のひらがな練習に燃えて(まだ全て書けない現実に
気がついたorz)、その後「休憩w」と言って親子で遊びほうけてしまった。
しかし、名前付けはまだだ〜!あさって入学式。
ダラで悠長なお母様方、お互いがんばりましょう!(特に>>509とにかくガンガレ!)
511名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 02:24:20 ID:105QV8we
いよいよ、入学式だ。
午前中だけでも天気がもってくれないものか。。。
512名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 07:06:49 ID:vjqpmm+7
今日入学式のところって多いのかな。ダンナの会社でもそう言って有休取ってる
パパさんがいたって言ってたよ。
でも、桜はまだ咲いていてよかったね。

うちは来週アタマだ。本当にそれまで桜が持つのかとても不安だよ。
513名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 08:19:50 ID:ypAOuLcU
明日入学式だけど、雪の予報・・。
ほつかいどうだから驚きはしないけど、今日は晴れなんだから
せめて明日までもってほしいよなー、ブツブツ。
514名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 09:44:20 ID:ton+dJ3C
>>513
うちも北海道。雪は避けたいよねぇ…
昨夜名前付け終了。200以上名前書いたよ。
算数数の練習セットだけでも3種類(おはじき、棒、タイル)も
あったけど、何でそんなに必要なんだか解らん。
515名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 09:45:28 ID:2LkBjkt9
>513
うちも北海道、明日は入学式。
今日はいい天気だよね・・・
明日もこれが続けば良いのになぁ
ぐちゃぐちゃの道路は嫌だよぉ
516509:2006/04/05(水) 10:24:09 ID:yPJAtAqZ
>510タソ おつかれ

いよいよ明日感動の入学式ですよ。
なのに寝ちゃいましたよ。
金曜日はなかったことにして、土日ガンバります。
517名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:34:17 ID:hUmgKnWD
いやいやいや、名前付けどころか体操服と通学帽もまだ購入してないアテクシが
雨の中入学式から戻ってきましたよ。(@西日本)
もうね、記念写真もほとんど撮れなかったですよ。
雨だけならまだいいんだけど、あの持ち帰る荷物の多いこと、重いこと( 'A`)
今回はビデオを持参しなかったんだけど、そうしてよかったとオモタ。
が、せめて、子もアテクシも今後6年は着ることもないであろうスーツ姿を
桜の樹の下でビシッ!!と写真におさめたかったんですが。残念。

これから入学式の皆さん、お天気だといいですね。
518名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:55:00 ID:IFAIeuXK
@神奈川
入学式終わりました。
雨…片道15分でしたが寒すぎ…。
先生は若くて美人でやさしく明るい感じの先生で、息子も気に入った模様。
一人問題先生がいると聞いていて、その先生じゃなくて心から安心した…。
先生とツーショット撮ってる人がいなくて少し驚いたけど、いい写真が撮れました。
でも直前でビデオが壊れてしまい、撮れなかったよ…。

明日からいきなりこくごとさんすうがはじまります。
とりあえず、早晩ご飯、早寝早起きしてしっかり朝ご飯食べさせてかないと…。
さ、名前付けの続きやろw
519名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:58:12 ID:lQktB5+l
うちは入学式10日だから余裕こいちゃって
まだ何にも準備してないよ。
お道具箱の中身が少ないのもあるんだけど。
計算ブロックと計算カードだけ。
あとは保育園で使っていたものを使います。

今、桜は3部咲き程度@中部
入学式あたりに満開になっていて欲しい。
520名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 14:59:59 ID:IFAIeuXK
連になっちゃうけどゴメン。
母スーツ、うちの学校は地味目が多かったです。
写真撮影の時ふと隣を見ると…うわー!同じスーツ!!
すぐ様自分は今日、違う二枚目のスーツを来てきてることに気付いて胸を撫で下ろした…。
オクで買ったんだけどなぁ。

あと、我が家が就学援助制度受けられると知り、驚いた…。
なんか…受けてもいいのかしら…。
タダ給食なんて…。
けっこうショック…。
521名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 15:22:28 ID:AOpaxYH/
皆さん入学式レポ、トンクスです。いっぱい聞けて嬉しい
うちは明日入学式なので参考になる〜
522名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 16:18:36 ID:Bmeq0TCb
>518
同じクラスだったりして。
523名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 18:19:00 ID:hUmgKnWD
517ですが、うちの学校も母服は全体に地味めでした@大阪
黒いスーツの人も、パンツスーツの人も何人かいたけれど
浮いていなかったよ〜。
524518:2006/04/05(水) 18:20:41 ID:IFAIeuXK
低所得だとバラした後に、ドキッとさせること言わないでくれw
525名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 19:19:07 ID:v/bQZtIU
>520
別に「該当する人は受けなきゃいけない」ものではないからね。
ママ自身が援助を受けることにあまり気持ちが進まず、
しかも給食費や遠足代、教材費くらい払うだけのお金がちゃんとあるのなら、受けなくてもヨロシ。
526520:2006/04/05(水) 20:10:18 ID:IFAIeuXK
>525
トンです。

確かに下も私立幼稚園で、苦しいことは苦しいんだけど、
全然別世界的な話だと思ってたので、かなり驚いたのと
ウチって生活保護スレスレ…?orz。
だけどうちみたいなのが税金使ってタダ給食なんて、かなり抵抗あるので断ることにするよ。

我が家の新一年生は、疲れたのか早々と寝てしまいました。
この早めにご飯と早めの風呂、維持しなくては…。
527名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:41:52 ID:btKki+qx
本日入学式終わりました。
娘の通っていた幼稚園の園長先生が来賓として列席されていて、
とても嬉しそうな顔をして卒園児を見ていたのが印象的だった。
明日は校内見学やトイレ・靴箱の使い方を習って10時半に帰ってくる。
それにしても、サッカー日本代表戦等で聞く機会は多かったのだが、
「君が代」を自分で歌ったのは本当に何年ぶりだろう。
528522:2006/04/05(水) 20:52:34 ID:Bmeq0TCb
>518
うちもそうだから気にするな
声掛けたりはしないから安心しるw
529名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 20:52:57 ID:qVdWzuUh
入学式にクッションカバーとか持っていくもんなんですか?
530名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:03:47 ID:pmW17BTt
うちの学校、防災頭巾ケースにいれて椅子の背もたれにかぶせる形なんだけど
皆さんは?
ちなみに作っても良いけど学校指定で売ってる。
防災頭巾は幼稚園で一括購入した銀色のやつ。

名前付けマンドクセ
531名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:17:15 ID:oaUnGyh8
>>530
おたくは静岡県???
532名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 00:07:26 ID:TOvWVhMU
明日入学式。
積極的に後ろ向きな母親なので(子どもの前では微塵も態度に出しませんがね`・ω・´)
駄目だ、考えれば考えるほど小学校が地獄の場のように思えてきた。ヤバス。
子どもは楽しみにしているけど〜。あーもう心配で眠れん。
533名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 00:53:33 ID:JFvWRBgE
私も眠れん。
534名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 03:05:32 ID:GGUR5xHk
子供と一緒に八時から爆睡してしまって、目が覚めたの旦那帰宅の一時…。
必死で名前つけ続きしてよーやく終わったー。
三時間しか眠れない…起きれなかったらどーしよ…。
535名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 07:43:02 ID:eZqXVkBH
朝起きたら白銀の世界ですよ@北海道
ウィンドブレーカーのオーバーパンツと
スパイク付き冬靴で行って来ます。
私もコート&ブーツw
536名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:00:11 ID:GGUR5xHk
本日御入学される保護者の皆様、おめでとーございます。
…ここって入学したら終わりなのかな?

初登校班、見送り後の立ち話が辛い…。
話に入れず愛想笑い。
明日からさっさと帰ってこよかな。
537名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:45:47 ID:SOI3uN2g
みんな入学の翌日からすぐ学校が始まるのかい?乙です。
(うち@関西は昨日入学式、本格的始動は来週月曜の始業式から)

>>529
クッションカバーとは、入学後に子が使うものなのかな?
子の荷物を減らすために、入学式の日にいろいろ荷物を持ってくる保護者の人もいるが
だいたいは入学後、学校から持ってくるよう連絡があった物から
少しずつ持っていく場合が多いと思うよ。

>>530
防災頭巾、こちらの方では聞かないですね
538名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:30:25 ID:D5PRq3LV
>>537
はい、昨日入学式で今日から始まってますよ。
本日初登校。今日は写真撮影があるから、昨日の
スーツを着て行ったよ。@神奈川
539名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:42:15 ID:8hmNZbiV
うちも昨日入学式@神奈川
式が終わった後、明日は写真撮影があるけど
スーツで登校するのかと先生にたずねたら
授業が始まるので、普通の服で着てくださいといわれた。
で、普通の服で出かけたら
道行く一年生の9割はスーツじゃん!
・・・・やられた・・・orz。

ちなみに防災頭巾をクッションにするのは、
こちらでは私が小学校のときに始まった。
たしか東海地震の可能性が話題になってた頃。
あれから約30年以上。地震はまだ来ないが・・・。
540名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:51:40 ID:8hmNZbiV
連投スマソ。
昨日、式の帰りが強風&土砂降りで
なんと、もらったばかりの教科書が
ちょっとぬれてしまった。
子供はあんまり気にしてないみたいだけど、
夫婦ですっかり鬱・・・orz。
乾かしたけど、微妙に跡がのこちゃった。

これからの人、もし入学式に雨だったら、
ぜひ水に強い袋を持っていってくださいませ。
541名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:57:40 ID:AS9EZUsr
>>540
大丈夫ですよ〜〜
教科書もあっという間にボロボロになりますから〜!
542名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 10:43:54 ID:zFok2qnH
入学式終わった人多いね〜。
うちは来週10日。まだのんびりしちゃってるよ。
桜散っちゃうなOTL
543名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:02:27 ID:qrzjnCrw
我が家の一年生は昨日が入学式。(@石川県)
息子は制服で私は着物、なのに天気は雨、桜も咲いてないし最悪でした。
今日は集団登校で元気に朝、出かけて行きました!
しばらくは親の方がもしかしたらドキドキかもね!?
544名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 11:12:47 ID:jnpyavEx
>540
ランドセル持参じゃなかったの?
545名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:21:53 ID:8hmNZbiV
>544
うちの学校は入学式にランドセルはもって行きません。
もって行くのは親子の上履きと配布物用の「袋」だけ。
546名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:42:33 ID:bdCTMBzj
入学式、プリキュアの白い方(今はホワイトって言わないんだね)の衣装で
来てた子がいてリアルでポカーンてなった。心から驚いた。本当にぶったまげた。
親はジーパンだった…なんとも言えない気持ちになった。
547名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:48:10 ID:GGUR5xHk
同じクラスになりたくないね
548名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 12:50:26 ID:8hmNZbiV
>546
釣りかと思うぐらい衝撃的・・・。
549名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:21:07 ID:TOvWVhMU
>546 唖然。他の人の反応シリテー。先生もぶったまげただろうな・・・。

昔教科書のカバーって売ってましたよね?今もあるのかなあ。
550名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 13:27:46 ID:lfHK6UDx
うは、幼稚園とかからの友達いないんだろうか?
プリキュア親子
「うちは、こんな服だよ」とか聞いてたら、プリキュアにジーンズは変だと気付くよね?
子供がいくら着たいと言っても「小学生」になったらキッツイよね
551名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 14:17:22 ID:btSMMBvM
今日入学式してきました。
新1年生40名、半分くらい夫婦で来ていました。
おばあちゃんも3人いた。

天気良くてポカポカしてたのでコート着ないで行ったんだけど
体育館が凍える寒さ…ババシャツ着ればよかったよ。
お腹が冷えてしまった。
552名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 15:00:51 ID:qrzjnCrw
>>551サン、お子様の御入学おめでとうございます。
私も昨日、入学式に出席してきましたが雨だし気温もあまり高くなかったし体育館めちゃA寒かったです。
553名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 15:12:17 ID:jnpyavEx
いい年こいて、友達相手の携帯メールじゃないんだからさぁ・・・
554名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 15:26:35 ID:RSFT8llH
>>549
ブックカバータイプは、はずれたり微妙にずれたりして気になった
(授業中に気が散った)記憶があるので、うちはカバーフィルムで、
コーティング?してしまうつもりです。
こんなの。他社製もあると思う。
http://www.nichiban.co.jp/stationery/product/product/a-5.htm
555名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 15:49:49 ID:SOI3uN2g
土砂降りで強風だったら、ランドセルに入れてた方が
もっと濡れてたような希ガス。
まぁ541の言う通り、教科書なんてすぐにボロくなるよ。
556名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:16:53 ID:XVyPPBp3
明日入学式です@千葉
年子の為、去年・今年と立て続けで・・・
上の子の時は、いろいろとはやくから準備していたんだけど
下は何だか余裕こいて、まだ体操服とか防災頭巾とか購入していない・・
算数セットの名前書きもまだ手を付けてなく・・・
暫くは学校探検やら何やらでいらないかも知れないから、今週末で揃えておかなきゃ
ですね・・・

それよりも、上の子でやる役員の仕事の事が気がかりで・・w
ごめん、次女よ・・
557名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:42:37 ID:SSmTO9O+
入学式終わりましたー。北海道。
うちは全然用意しなくていいからラクな学校なんだなー。
裁縫大嫌いで雑巾も買ってしまう女なので、ホントに助かりました。
手作りしてる皆さんホントにエライわ!!!
558名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:55:58 ID:JFvWRBgE
うちの学校もなんにも用意しなくて良かった。せいぜい鉛筆2Bと指定された
くらい。何も言われなさ過ぎて不安なくらい。
防犯ブザーは支給されました。

親や、祖母へのお祝い返しは写真を貼った葉書の礼状で済ませます。
基本的に入学式のお祝い返しはいらないはず・・自信ないけど。
559名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 18:59:22 ID:tBC/d3nb
これ↓おもしろーーーーい!!!

南京大虐殺は20万人以上殺されたと教科書に書いた三省堂に、
その根拠を電話で問い合わせ。

http://dentotsu.jp.land.to/kyouiku.html#sansei4_2

電話の要約
答える必要が無い。
あんたに関係ない。
文部省に聞け。
挙句の果てに、俺しらない、社長に聴いてくれ。

そして社長への電話へと続く。
560名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 19:12:30 ID:zjLHCIAc
東北、入学式は10日の午後です。
北海道も寒いからゆっくりかと思ってたけど、それは冬休みの話だよね。
561名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 19:42:04 ID:NiiYbQTP
入学式、行ってきました。
お母さん方、結構地味。ダークスーツも多かった。
かっちりフォーマルな人と、「ちょっとよそ行き」程度の人が3:1くらい?
着物きてるひともいなかった・・・

女の子の服も、紺系のワンピとボレロばっかり。ピンク可愛いのにね。
あと、お父さんがほぼ完璧に出席してたのが自分的にはすごかった。
私の父親が学校イベント来たのなんか一度もないんで。時代は変わったのね〜

562名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 19:59:30 ID:SOI3uN2g
体操服と給食スモックと帽子をやっとw買ってきました。
全部で5k超えちゃったよ、まとまると結構するもんだね…

>>561
私もお父さんの出席率の高さがスゴイとオモタ。年々高くなってる気がするよ。
うちの旦那は、一年を通して殺人的に忙しい業種なんで
有休をとりたい時にとれるお父さんが素直に羨ましい(グチスマソ)
おばあちゃんがついて来ているところもチラホラあったし、
本当に時代が変わったんだなぁと思うよね。
563名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:34:12 ID:GGUR5xHk
>561
確かにピンクもかわいいかもしれないけど、紺だと制服代わりにもなるからね。
冠婚葬祭どれも大丈夫。
今回我が家は上の兄だったけど、下の娘の時は黒か紺にするよ。
564名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 20:38:33 ID:SSmTO9O+
ホントにお父さん沢山いた。あと着物もチラホラいたんだわ。
下の子のときはどうだろ?
565561:2006/04/06(木) 21:30:23 ID:NiiYbQTP
そっか、紺だと葬式にも(ry

私も娘はいないけど、やっぱり紺を選ぶとは思う。紺色好きだし。
他人事だと「華やかだからピンクの子もいて欲しいわよね〜」とか言っちゃうけどw

そうそう、おばあちゃんがついて来るとこも結構いた。じいちゃんも。
昔は子供の行事に母親以外の家族が来るのは珍しかったのにね。
そのうち「いまどき子供の入学式に休めない父親なんて」って言い方も出てくるのだろうか。

566名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:35:40 ID:yieMzL2+
去年あたりかな?その話題で少し荒れた記憶があるよ。

確か休めない父親なんて、というより入学式くらいのことで仕事休む父親なんて、
って書きこみがきっかけ。
今過渡期なのかもしれないね。
567名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:45:25 ID:eZqXVkBH
吹雪の中入学式終了@北海道
入学式の看板の前の撮影が寒かった。
うちの夫は休みましたよ。
「一生に一度、最初で最後だから休んどけ」と。
普段有給なんて取ったことないからいんじゃね。
父親参加率は7、8割かな。
568名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:45:28 ID:j5rc9CZ+
>>531
うんにゃ、都内だよ。

今日入学式行ってきた。
卒園式パパ全然いなかったのに入学式はほとんどの子にパパいたよ。
みんな午後出勤だった。

もらってきた物がおおすぎで大変だったよ。

選挙区だからか大臣から祝辞がとどくのねー。
選挙活動乙って感じ。

明日からの登下校不安だ……ιιι
569名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:31:15 ID:1VR2Hlhb
入学した皆さん、おめでとうございます。
うちは明日。
すっごく寒くなりそうでびびってます。
春色の薄手のスーツで行くつもりだったのに、
10度にも満たないんじゃ、上に何を羽織ればいいんだろう。
フォーマルにカジュアルなコートじゃ合わないよねえ。
子どもはそれでもいいかもしれないけど・・・。
570名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 22:45:16 ID:+iCmk4+/
うちも父ちゃん多かった。来てないのは教員父(うちも)
じぶんの職場も入学式だからね。
あと学区内に社宅がある某大企業。「そんなことくらいで
有給とる」と目立つのかな?
あれだけいると集合写真、子どもの顔ちっちゃいよ。
571名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 23:54:55 ID:5ad+PqRl
うちは週明け入学式。
たった今名前付けが終わった。
ここで前に、シールはすぐ剥がれるって聞いてはいたけど、
丸い色鉛筆に小さなシール貼ったら、端が浮いてる感じで指でなぞったら剥がれてきた。
そこで、鉛筆より二回りくらい細いもの(私は身近にあった千枚通しの軸部分で)に
シールを押しつけて、湾曲させてから貼ったら、きれいに貼れたよ。
なぞっても引っかからない。これならもちそう。
仕上がりが全然違うから、まだの人(いるのかな)、剥がれて貼り直す人はお試しあれ。
572名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 00:33:33 ID:/NZ9gSqq
入学式終わって一段落ってわけじゃないのね。
もー期限付きの提出書類の多いこと!
そしてサボってた名前書きもまだあるし、プリントも全部読めてなし
どーすんの!?オレ!ってかんじ。

一番気がかりは旗持ち当番、鬱だ。
573名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 00:46:05 ID:U0h8qXBc
わたしもまだ終わんない・・・書類&名付け
574名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:24:21 ID:AYH6r9HM
>>571
湾曲させてシール貼る方法、いただきました。

しっかし、体育館ってなんであんなに寒いんだろうね?
入学式についてきたうちの母が「ババシャツ着て来ればよかった」「この時代に暖房もないのか」
とうるさかった。私も結局、コート脱がなかった。

575名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:26:15 ID:KoEA+fA0
うちなんか、用品一式を入学式(昨日)当日に配布されて、
そのうちのほとんどを、今日と月曜日に分けて持って行くんだよ。
算数セットのシールを頼んでなかったことを後悔してる・・・。
576名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:33:04 ID:U0h8qXBc
今朝は息子のストーカーと化してしまった。
帰りもさりげなく校門付近に潜伏する予定。

学校まで200メートルしかも集団下校だけど(;´Д`)
577名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:37:26 ID:v+NH2OpS
学校の途中まで送りにいってきた。

ガードレールというかポールが立って車道と歩道が完全に別れるところまで送っ
てきた。登校する子、結構いたし本当なら車通らない事になってるし、これなら
一人でも大丈夫そう。問題は集団になる下校だ……下校時刻には車も通るし…
578名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:59:41 ID:xz/NFcYo
算数セット、マジックの細いので直書きしてすぐに終わったけど
量が少ない?
おはじきはひとつの枠に苗字の二文字ずつ書いた。
同学年に一人しかいないから苗字だけで止めたのさ。手抜きしすぎかも。
579名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 09:19:14 ID:FcY3LIzg
おはじき、うちもカタカナで苗字を書いただけにしたよ。
カタカナだと画数が三画で済むシンプルな苗字で助かったw
小さく切ったセロテープを上から張って押さえておくと
名前が消えたりしにくいし、お名前シールの人も剥がれにくくなると思うよ。

それはそうとおはじき50個、タイル20個、数え棒20本もあったんだが
本当にこんなにたくさん必要なのか?と思っちゃったよ。
子供は「二桁の計算の勉強になったら必要なんじゃない?」と言ってたが
その時になってまでおはじき使うのか、息子よ…
580名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:40:25 ID:WUKjbGOe
>>546
キャラ物じゃないけど、
トイザラスに売ってる「これであなたもプリンセス」みたいな
テロテロのドレス着てる子がうちの子の入学式にもいたよw
頭からはみ出るほどの大きなリボンも乗っけてた。
母親は着物だったけど、
成人式と違うのは、袖の長さだけ?って感じの、
髪型、髪飾り、小物使いだった。
581名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 10:40:54 ID:FL8VPT9m
今からお出迎えの予定です。
582名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:03:10 ID:0wLwZnlm
>578
「買ったのに結局使わない」となると
最近はうるさいからね。
(私なんて、セットを買ってもらった記憶はあるけど授業で使った記憶がないもん)
昔の算数セットと比較して、ずいぶんシンプルですよね。
583名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:49:35 ID:dmwQEC2t
入学式の荷物、かなりあるようですね。
ダンナには下の子を家で見ててもらうつもりだったけど
家族全員で行ってベビカに荷物を積んだ方がいいかな・・・
徒歩生活、これから頑張らねば。
584名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:08:56 ID:v+NH2OpS
うち算数セットない。
教室の端っこみたらそれらしき物が積まれてたからみんなで使うみたい。

集団で帰ってきたよ。
集団間違えちゃった子いてテラカワイソス。

とりあえず一安心。
585名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:09:57 ID:iA3NTtjD
昨日入学式、今日から付き添い登下校です。
子供の足だと20分近くかかるので往復30分強、送り迎えで毎日1時間は歩く寸法。痩せそう。
今日なんて、8時35分に帰ってきて、10時15分にまた出る羽目になった。

帰り道でずっとニコニコしながら歩いていた息子が、ドアを開けた瞬間泣き出した。
え、つらかったの?とオロオロしたけど、朝は家にいた夫が仕事に行ったのがショックだったっぽい。
一緒に出てくれるといいんだけど、それだと会社に誰もいないらしい。
586名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:18:24 ID:0wLwZnlm
>583
さすがに「ベビーカーを荷物運びの台車に」ってのは
小学校の入学式では過保護ですヨ。
(誰かに見られたら( ゚Д゚)ポカーンされかねない)

1学期終了時には、数日に分けてだけど
子供が全部自分で持って帰ってくる前提なので
幼稚園時代のように「子供は手ぶらで親が全部荷物を持つ」って前提はそろそろおしまいに。
少しでも子供本人に持たせるよう、先生からも指示があると思いますよ。
587名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:32:27 ID:OCyapTkr
>586
入学式の荷物は親が持つもんじゃないのかなぁ・・。
入学式の案内にも「配布物を持ち帰る袋」は
親の持ち物の欄に書いてあったし、
子供が持っている光景もあまりみなかったよ。
588名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:35:08 ID:NNETMbcn
いや、ほんとに入学式の荷物多いとこは多いんだよ。
あとでこどもが持ってこなくてすむようにほとんどぜんぶ運ぶんだ。
算数セット、粘土、粘土板、鍵盤ハーモニカ、お道具箱、クレヨン、クーピー
ひらがなのおけいこなどなど。
学校側が持ってこいっていってんだから仕方ないんだよ。
先生だって、後で持って来いっていったって、なかなかこどもたちに指示が
通らないから、持ってきてもらっといたほうが楽って態度。
こどもだって手ぶらじゃないよ。教科書配布があるからランドセルしょってるし
上靴だってもっている。徒歩のお母さんには、なかなかきっついものがある。
589名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 12:52:19 ID:OCyapTkr
入学式にもらったプリントに、
数日分の提出物や持ち物が書いてあったんだけど、これが矛盾だらけ。
2ページめの文中には金曜日と書かれているものが、
3ページめの表では月曜日になってたりというパターンがいくつもある。
ほんとうに大丈夫かこの学校。orz
子供は今のところ喜んで通っているけど
わたしゃきちんとしていた幼稚園が懐かしいよ・・。

子供の前で愚痴れないから
ここで愚痴らせてもらった。スマソ。
590名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:00:42 ID:tdwzkAGC
入学式に持ち帰りの荷物は教科書、副読本、はじめに使う決められたノート類、お道具箱と粘土などものすごく重たかったよ。
家の子一番チビだし、お祝いのお菓子や鉢植えもあったからコドモに全部持たせて徒歩で帰るなんて無理。

持っていくのは無理にならない程度に少しづつらしい。(勉強はしないけど4科目ぶんの教材と中身入りお道具箱など。)
591名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:12:45 ID:sJ4WPUnP
ほのぼのwとした幼稚園で過ごしてきたので、小学校ではいきなりカッチリと
している雰囲気に、身が引き締まりました。

「何事もはじめが肝心」という指導で、敬語や挨拶、態度にもわりと厳しいです。
幼稚園時代は、椅子に座っていても足ぶらつかせたりしていたわが子も、入学式では
きちんと背筋伸ばして座っていました。やればできるじゃないwという思いと、
この緊張感いつまで続くことやら…という心配が。
はあ〜、多分子供より私のほうが緊張してるよ。
592名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:17:44 ID:0wLwZnlm
>588
子供のランドセルにいくらかでも荷物入れましたか?
593名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:21:09 ID:PcEDviz9
今日から集団下校だったけど
息子の担当の先生、息子の家間違えたらしく
かなり時間オーバーして遠回りして帰ってきたみたい。
玄関に入ったとたん号泣だから、?????なんだろうと私も慌てたよ。
臆病な子なので、自分で「間違ってるよ」と言えなかったらしい。
なんともはがゆい。先生には電話しておきました。
「内気な子なのでお願いします」と。言い過ぎたかな?
594名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:29:53 ID:gNLE/bCl
今日は下の子の入園式だったんだけど桜は七分咲きだった。
10日の入学式は満開?と思いきや天気予報では雨になってるよorz
教科書はビニール袋にいれてからランドセルだな。
595名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:35:35 ID:cCs9mWiS
亀だけど、女の子の紺のお洋服。
ランドセルが映える色だからっていう理由もありです。
ピンクとか可愛いけど、やっぱりいろんな所に着て行けるのは紺だしね。

今日からしばらく集団で下校。
ルートが違うのに娘と一緒に帰ってきたお友達。
あなたのお家はうちと逆方向なのにー!
他にもちらほらとお家と違う道に帰っちゃった子がいた。
お母さんと会えてほっとして泣いちゃう子とかいて、なかなか微笑ましかった。
みんながんがれ!
596名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:45:43 ID:gNLE/bCl
さっきまで義妹&子供たちが来ててうちの子たちと遊んでた。
で、帰り際、車の窓を開けて
「そうそう、うちの子夕べすっごい下痢と嘔吐で病院いったんだ〜
薬のんだら元気になっちゃって。一応みなさん手洗いとうがいよろしく〜」
もしかしたらロタ?って聞いたら「そう。じゃね〜」と
走り去ってしまいました。

月曜日入学式なんですけど。
597名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 19:15:30 ID:FcY3LIzg
>>596
…無神経なのか物凄い意地悪なのか、どっちにしろ最悪な義妹だね!!
しかしロタだったら、すぐ薬を飲んだにしても
最初の症状が出て半日くらいでは治まらないと思うけどな。
嘔吐は1、2日でおさまるけど下痢が1週間以上続くはずだし。
598名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 00:06:58 ID:hkud/KvU
息子の入学準備品、名前付けもようやく終わって来週の火曜日を待つのみだが
よく考えたら上履きがない。小学校の販売にも入ってなかった。
入学式の当日って、上履きいりそうなんだけどな。
転居したての場所なので、聞ける人もいない…。
599名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 00:59:02 ID:aIdCP3A6
>>598
学校にきけばいいのでは。
600名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 01:39:01 ID:mjok5Xe7
4月7日に入学式でした@新潟。新入生170人の大所帯。先生は男性、見た目30位かな?
転勤でこちらに来たばかりだそうです。1クラスが30人のクラスもあり(普通は28人程度)
びっくりしました。少子化なんて言葉が当てはまらない地域です。(新興住宅街あり、昔からの
住宅街あり、なおかつ兄弟が多い地域、3人兄弟で小・中・高・同時入学の方もいました。)
601名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 02:05:18 ID:rLz+eLjA
>598
上履きは自分で用意したよ。学校御用達の文具店に売ってる。
安くそのへんのスーパーとか量販店で買う人が多いと思うけど。
とりあえず学校や学年で上履きの色が違ったりするので文具店に行け。
602名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 12:15:54 ID:wMdRGitG
上履きは幼稚園で使ったものをそのまま使う人も多いので
特に用品に入ってなかったのであれば、なんでもいいんだよ。
公立ならバレエシューズならなんでも可。
603名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 12:25:39 ID:tusLl/Kv
公立でも学校によるよ。都内某区だが、うちのあたりは指定が多い。
入学案内の冊子に、あっさり1行だけ書いてあったよ
(+説明会で口頭での説明もあり)。
604名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 15:41:18 ID:DoXrI9uB
うちも都内某区、指定店ありだったので仕方なく高いの買った。
でもフタを開けてみたら、指定以外のバレーシューズの子もたくさん。

特に上に兄弟のいる人は、皆スーパーで売ってる安いやつだった。
うちも2足目からはそうしたよ。
だって、幼稚園時代からは想像つかない汚れ方と痛み方するんだもん。
605名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 16:35:27 ID:195i7y9G
入学式にて。
教室で担任の先生が「今日はみんなであいさつの練習をしてみようね。と」お話している時に
「えー算数の勉強しようよ。100より大きい数のたし算がいいー」と、ホザくガキがいた。
その後も先生のお話を妨害するような茶々を入れまくり。
親は窘めるどころか得意顔…ゲンナリ。

勉強の先取りさせるのは勝手だけど、あーゆーのが授業の進行の妨害をして先生を困らせるんだろうな。
「そんなの、知ってる知ってる、かんたーん。」とか大声で言うのね。
滑稽なのが分かってない親子。
今は先取りしてるつもりでもすぐに追いつかれ追い越されるんだぜ。
606名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 17:25:43 ID:Ekq6SnQw
>>605
>今は先取りしてるつもりでもすぐに追いつかれ追い越されるんだぜ
それはわからないよ。
一年や二年のうちからクラスでも突出して勉強が出来る子って
学年が上がっても成績上位をキープしているものだよ。
まぁ、勉強がいくらできても空気嫁 っていうのにはハゲドだけど。
607名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 17:27:39 ID:CHNU0UL6
「知ってる知ってる、かんたーん。」言ってる子が受験組だとしたら。
ストレス発散場所の学校で、妨害するだけして私立へさいなら〜

そして二極化してくのねん やだやだ
608名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 18:47:40 ID:lgmch/8O
てか、公文いってる子ならできてあたりまえでしょ。
公文いってる子って途中から落ちる子おおいけどね。
雰囲気よめないのはチャチャいれちゃえー!!w

岩手の人は新入学生、大雪大丈夫なんだろうか……
うち大雪だったら登校できそうにないな。
609名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 19:46:59 ID:2oiPmOcM
学校への提出書類。
「具体的な家庭の教育方針」というところが空欄になったまま。
さらっと書いてしまえばいいのに、下書きの段階で「力みすぎたか」
「これじゃ具体的じゃないな」「これじゃ『我が家のモットー』だな」と
考えること3日。
明日中には書き終えて月曜に持たせたいんだが、こんなことで
もう胃が痛くなってきた。
610名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 21:35:32 ID:wMdRGitG
そんなもんてきとーでいいって。
先生が読んでも記憶に残らない程度のものにしておく方がいい。
家庭訪問の前に読んで、親がやばいかどうか判断するぐらいの
もんなんで。考えすぎないほうがいいよ。
611名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 23:39:52 ID:J7EeSdmt
入学式の君が代で「全員ご起立ください」と言っているのに、
立たない親が数人・・・・。
何かポリシーあるのかなーと注目しちゃった。

算数セットの名前つけって、あれ全部に名前付けるんだよね?
お便りの量もすごいし、用意するものもいろいろあるのに、
みんなが、どんなダラ奥だとしても、やっているんだと思うと、
小学生の親をやっている人全てを尊敬してしまう〜。

612名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 23:58:36 ID:hzCJLq2i
>>611
やらない親もいるよ
私の親。自分でぞうきん縫ったりしたな…ガッタガタの縫い目w
613名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:04:11 ID:T+39jzyl
612さん、小1で雑巾縫ったの?
すごい!偉い!
614名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:05:19 ID:UFb4WuTm
いやガッタガタだよw
615名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:08:30 ID:IykNh6Wf
みんなは雑巾って買う派?縫う派?
616名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:15:02 ID:T+39jzyl
2枚持ってきてといわれたけど、
古いタオルなんか自分ちでさっさと雑巾にしちゃうし、
昔のようなタオル(酒屋さんとかの名前が入った無地のもの)もないんで、
今回は買っちゃった。
3枚で100円だったから、ウチにあるタオルで縫うよりずっとお得な気が。
617名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 00:29:22 ID:5Pc3pjP5
うちも買うよ、雑巾

ここらの入学式は着物が多かったよ、ついでに卒園式も
地元は吹雪だったらしい、着物着る余裕なんかねーだろうな
あーあ、俺も実家から持ってくるんだった・・・( ´△`)
来週は保護者会だけど、役員はほとんど立候補なんだね
大人しく下向いておこう・・・
来年、下の子が幼稚園入ったらやらなくちゃダメだな
618名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 08:13:52 ID:GGmGKpR1
あー、雑巾!今日買ってこよ。

昨日まで喘息で入院していたうちの息子。
6日から登校だったんだけど、行けなくて可哀想でした。
指折り数えて楽しみにしていたのに・・・
でも入学式を欠席しなくて済んだだけでもよしとしなければ。
明日から、クラスになじめるか心配。
619名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 09:07:42 ID:yqj4Wdzg
>>618
大丈夫だよ〜。昔私自身が水ぼうそうにかかって、入学式も含め数日休んで不安
だったけど、かえって周りが親切にしてくれた。
620名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 10:05:04 ID:2DvcQs61
私も雑巾は買う派。
旦那実家近くのホムセンで、定番のスクール雑巾(名前書き用タグ付)が一枚30円だから
いつもそこで買うことにしてる。

古タオルがあればいくらでも作るけど、
子二人いると、学校用だけで一年に十枚以上の雑巾が必要なので
そんなにたくさん古タオルなんて無いしなぁ。
621名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 10:52:03 ID:0hZQvHzf
役員委員関係は、1年のうちにやった方が負担・責任が重くないからと、
うちのあたりの学校は、1年の役員決めは、立候補者多数でじゃんけん
になるところが多いそうだよ。
うちは、学業についていけるか不安な子なので、そのフォローのために、
今年はパスされてもらうつもり。去年は幼稚園でやってたし。
622名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 10:54:30 ID:0hZQvHzf
訂正 パスさせて

1年の役員委員の負担が少ないかどうかは、学校によっても違うと思う、念のため。
623名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 21:30:38 ID:NddT6vmw
私の子供の行ってる小学校は、役員は1年と6年以外で
役員の責任者とか決まるよ。
1年生は何もわからないし、6年生は中学受験があるからね。
624名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 21:39:18 ID:i/Ry5Iev
>623
そのへんがはっきりしててうらやましいなあ。
うちの子の学校は、4月1日から即新体制に入れるよう
前年度末に新2年〜6年の全ての役員だけじゃなく委員長・副委員長を決めちゃうんで
「年度が開始してから役員を決める1年生で役員をすると、委員長副委員長をやらずに済む」ことは
2人目以降の人しか知らない。

上の子が1年生のときの役員決めが「ハイハイハ〜イ!」とすごい勢いで挙手立候補で決まっていき
「まあ、なんて一生懸命な人が多い学年なんだろう」と思ったのもつかの間、
そういうからくりがあって事情通の人が1年生で手を上げてるだけだったんだよね。
2年生以降の役員決めは、まるでお葬式ですヨ。w
625名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 00:49:25 ID:ok0XJRW7
みんな、役員は一人一回で済むところが多いみたいだね…
一年でやっとけば後はやらなくていいなんてウラヤマシス
うちの方は子供が少ないから、子一人につき2回はやらないといけない計算ですよorz
うちは子供二人だから最低4回。その上、地域の防犯委員があるので
子供達の在学中はほぼ毎年、何かの役員をやらないといけないorz
626名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 02:53:32 ID:zGxZjNN2
生協のぞうきんを買ったのだけれど、うさぎさんやくまさんの柄付き‥
みなさん無地なのでしょうか?
ランチョンマットや体操袋等、サンリオ系キャラクターです。
幼稚園の感覚が抜けなくて名前シール等も全てキャラクター‥。
娘が選んだのですが、小学生にもなるとキャラクターを持つ子は余り居ないのでしょうか?
大人っぽい無地やワンポイント位が良かったのか‥今更悩んでます。
皆様はどうされましたか?
627名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 06:35:28 ID:mplGzqqV
あと数時間後で入学式・・・しおりには持ち物書いてなかったけど
算数セットや体操着、皆さん式の日に持って行きました?
628名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 06:57:05 ID:DNkjZnkR
学校によって違うとしか
629名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 07:11:43 ID:ZHZUQL4h
式の日に持って行ったよ(´∀`)
ウチは男なので、サンリオのリアルな方の新幹線でそろえた。
ネームシールはプラレールの電車で3柄頼みました。
嫌がったら剥がしてシンプルな物に変えますし、道具類はいずれ買い換えると思っています。
雑巾は息子用がレッサーパンダの総柄(千葉市民なのでw)、学校提出用は無地で。
630名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 07:51:41 ID:m0NRMFNI
明日以降慣れない通学の中
子どもが大荷物もあれなんで
親が入学式に持って来るよう
学校から指示がありました〜
気が利いてるよね。
631名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 07:55:34 ID:I+LV+9o7
ま、雑巾はすぐ真っ黒になるし。

これから8時半に下の子を幼稚園に連れてって
9時から入学式受付。まだすっぴんだ〜!
何してんだ私。
632名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 08:12:54 ID:g5kk0TOY
うちは、入学式翌日以降、毎日少しずつ子どもが持ってくるように
との指示で、日ごとの持ってくるものリストが渡されたよ。
算数セットのような重いものは、入学式翌々日の保護者会の日に、
保護者が持って行った。
633627:2006/04/10(月) 08:36:33 ID:mplGzqqV
皆様、ありがとうございます。
指示もなく、しおりにも記載されてなかったので
ランドセルだけで行ってきます。
ありがとうございました。
634名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 08:38:17 ID:ok0XJRW7
>>632
うちも、毎日の持ち物リストと今週いっぱいの予定表を渡された。
627さんのところも、しおりに書いてないくらいだったら
たぶん同じような感じ@翌日以降にボチボチ持参 では。
本当に毎日少しずつ少しずつw持っていくので、重さは心配要らないよ。
ってもう見てないかな。
635名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 08:54:57 ID:ok0XJRW7
うちは男の子だもんで、柄入り雑巾は即却下されたよorz 
ファンシー風味が嫌いでお名前シールも無地だけ。
油性マジックで直接書くのが一番本人的には良いらしい。
幼稚園の華々しさ?がまったく無くなって、スッキリするやら寂しいやら。
636名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 08:55:31 ID:dlUbDDLy
みんな入学おめ!うちは先週入学式だったよ。
いやぁ、今日から送り迎えが必要ないって、凄いことだよw
でも、今日は机引き出しと防災頭巾を持って行ったんだけど、
大丈夫だっただろうか。ランドセルもなんだか重そうだったし。
でも11時には家に戻ってくるんだけど。なんか心配だお。
637名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:23:53 ID:zGxZjNN2
低学年の間はキャラクターものを持たせて居る方もいらっしゃるんですね!
少しホッとしました。
こちらは明日が入学式‥。ビデオとカメラを充電しなくては。
防犯ブザーもランドセルに付けて‥。
携帯持たせようかしら‥。過保護になってしまうかな?
638名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:24:22 ID:VSS60PNe
入学式明日って地域もあるからな、ちなみに関東
639名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:27:14 ID:mPGPKqI1
うちは宮城県だが、入学式は今日の午後から。
午前中は在校生の始業式。上の子もいるから慌ただしいよ・・・
640名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:34:00 ID:51AEq7dx
うちも荷物は毎日子供が持っていくタイプなんだけど
今日は「粘土」だった。
何しろ指定された粘土が1.5kg〜2kgなもので。
それだけでも重くて娘はうんざりしてた。
641名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:40:38 ID:3qB26VyC
うちは6日が入学式だったので、今日で登校三日目だわ。
しかし、こちらは最悪の雨・・・。
レインコートを着させて行かせたけれど、不安で不安で
集団登校の20m後を、ひそかについて行ってしまったよ。
642名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:43:51 ID:NjCQ54XD
入学式準備にわたわたしてて久しぶりにここに来ました
我が家は今日から給食が始まりましたよ!@関東
そして木曜には早くも授業参観w
いったい何を見るというのやら・・・

>>626
うちは娘ですが、文房具に関してはキャラ物は自分で却下してました。
元々キャラに執着する方ではないのですが、
上に兄がいるせいか、筆箱も箱型でなく袋状のがいいと・・
さすがに使い勝手も考えて箱型にさせましたが
無地を探すのに大変でした。
親としては逆にキャラクターでそろえてくれたほうが楽なんだけどw
でも上の子の時は総キャラクター。
キャラクターで揃える方が多いのではないでしょうか?

携帯は学校での方針もあるので確認された方がいいと思いますよ。
うちの学校は禁止ではないけど校内では先生に預けるらしい。
でも行き帰りに携帯を出して遊んでたりと問題も多数あります。
643名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 09:57:14 ID:ZHZUQL4h
キッズ携帯とセコム持たせています。
学校では出さない、という方針だそうです。
私の周囲は、携帯かセコム、アルソックのどれかに全員はいっていました。
地域性かな?
セコムはセコムランドセルを買ったので、そのポケット、携帯は巾着に入れています。
でもセコムのもっと良い携帯の仕方を考えています・・・ランドセルのポケットじゃ、いざ
と言う時なぁ、って。
644名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:01:45 ID:nUD0z1x9
校長の話がものすごくおもしろかった。
短いのもいい。
上の子のときには何が言いたいのかわからない
上に長い。子どももお喋りしだす子もいたし。
先生によってこうも違うんだね。
子どもたちにとっては思い出に残る
入学式になったと思う。
今の校長上の子が卒業するまでいてくれると
いいけどなあ。
645名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:58:43 ID:gBkrYS/q
短くて人をひきつける話、いいね。
役員する事になりました。1クラス31人で役員3人。
うちの子は人見知りで慣れるのに時間のかかるタイプなので
何かと親が学校に顔を出すと安心かなと思って。まま役員さん
なのーって喜んでいました。
646636:2006/04/10(月) 11:25:35 ID:dlUbDDLy
11前に家に帰ってきたよ。
息子の話では、教室に居る時に2回くらい防犯ブザーを鳴らした子が
いるらしい・・・。
1回は隣の席の子で、本気でびっくりしたみたい。
こういうの、入学当初は続くのかしらね。うちのもやりかねないし。
647名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 11:57:18 ID:ok0XJRW7
防犯ベル、4月いっぱいくらいはあちこちで鳴るとオモワレ…
あれが始まると、ああ春だなとオモ
(もちろん、鳴ったら一応窓を開けて見て、音の方に注意は向けるけどね)

うちの周辺は校区が非常〜に狭くて、家が一番遠い子でも
学校まで徒歩10分かかるか、かからないかくらいなので
学校での携帯所持率は非常に低いわ。地域性なのね。

>640
粘土、1.5〜2キロってそりゃ重いねー。
そんなにあると粘土ケースに入らないよね?ビニール袋等で保管するのかな。
うちは500gの軽量粘土ってやつだったよ。
648名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 12:41:10 ID:8pu2IBnk
早速学校近くの地区で「変質者出ますた」お便りが来た…
649名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 14:30:00 ID:MvrG327J
旦那ひらがな姓、ようやく上手に書けるようになってきた。
幼稚園入園時の名前付けは見るに耐えかねてシールで済ませたが、今はなかなかだw
650名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 14:52:34 ID:r2c4EyNU
>>649
あなたが、ってことねw
651名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 17:44:38 ID:plgFEHTP
プリント見たら、欠席の場合は連絡帳をご近所の誰かに渡して
学校には電話するなとあった。って事は帰りは連絡帳を誰かが
うちまで持って来てくれるシステムだろうか。家の場所、他の一年生の子達の
家より遠いし(誰の家からも遠回りになる)入学でこちらに来て知り合ったばかりなので
なんか申し訳ない。と、まだ休んでいないがふと心配になった。
652名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 18:06:11 ID:nwzOahq1
>>651
うちの学校もそう。なんで電話じゃダメなのか。面倒くさ。
メールでできたらいいのに。
653名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 18:17:31 ID:Sxqt+ijt
学校は会社みたいに何本も電話回線持ってませんからね〜。

1学年5クラスを超え、養護教諭が2人配置されているようなレベルの大規模校ならともかく
1学年が3クラス程度の学校だったら、たいてい校長室直通(番号非公開)と、
電話帳にものってる代表番号とFAX用回線の合計3本だけ。
そこに朝8時から一斉に「休みます」コールが来たらどうなるかは火を見るより明らかです。w
(冬場の休みが多い時期をご想像ください)
電話はつながらないのはもちろん、職員会議もままなりません。
代表の番号は、市や教育委員会から学校への事務連絡もあるので
できるだけ開けておいて欲しいんです。
654名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 18:34:12 ID:MvrG327J
確かに…連絡帳持ってきてもらうハメになっちゃうの?
あんまり折り合いよくない家族だから、それかなり嫌だなぁ…。

下があがるの待つか、引っ越すか…。
655名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 19:04:53 ID:ucE4ii4T
うちは電話でもいいって言われたよ
もちろん連絡帳でもいいんだけど

同じ市内で小学校の先生してるいとこに聞いたら
逆に連絡帳はあまり活用されてないって
近所に友達いれば連絡帳を持っていってもらえるけど
そうとも限らないし、兄弟がいる子は
休んでないほうの兄弟が持ってきてくれるというパターンが
多いそう。
地域性かな?
でも確かに8時前後にいっせいに欠席連絡受ける学校も大変だよねぇ

656名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 19:41:00 ID:LImntGzr
行きたくないと号泣
徒歩2分だが車にほおりこんで連れて行くが降りない パトロールのお母さんが荷物運んでくれて、その後先生登場 抱っこで下駄箱まで連れて行くがまだダメ お友達も連れてきてもらってもダメ
しばし保健室で休み、機嫌直った所で職員室の場所教えてくれるというので出たら学校探検に出たクラスの子供達と出くわしたのでなんとか合流した

あー明日はどうなるんだろう…
657名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 20:56:18 ID:xrXZnDYY
うちは「欠席届」という紙を近所の友達・または兄弟に託すことになっている。
でも、誰も頼む人居なかったら電話してちょと親切に書いてあるわ。
658名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 21:33:59 ID:MvrG327J
うちの小学校、なんか連絡事項が遅くて困る。
明日からの下校時刻なんて今日わかったし、それもまた月曜までしか印されてない。
いきなりおりがみ持って来いって、サイズとか書かれてない。
上履きに学年組名前のこまかな書き方を、入学四日目の今頃指定。
毎日持たせてる消しゴム、今頃「キャラものはダメ」


小学校ってこんな適当?
それともうちだけ?
659名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 21:51:54 ID:kSA3zlvj
>>658
学校にもよるが結構直前になって・・ということは多いよ
上の子のときがそんな感じで
『明日、2ℓのペットボトル図工で使うから持ってこい』
っていうのがあって、慌てて飲んで空けて持っていったこともあったw(普段あまり飲まないんで)
そのあとも突発的な連絡が多くて(特に図工・生活科関係)
保護者側から『もっと早めに言ってください!』とクレームがきたけど
あまり改善されなかったな〜
突発に備えて、箱やペットボトル各種、牛乳パックなんかを取っておいたら
旦那に『ゴミはさっさと捨てろ!』って怒られますたorz
660名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 21:53:22 ID:q6XBVrQW
今日、初めて一人で登校する息子の後姿を玄関先で見送りながら、
うるうるしてしまいました。
道路を渡って、すぐに振り返りバイバイしたあとは
二度と振り返らず、まっすぐ歩いていきました。


>>658
上履きの名前の書き方、今頃言われたって、もうみんな油性マジックで書いちゃったんじゃない?
どうするの〜?
661名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 22:37:52 ID:6JvvBsHS
>>656
なにがあったんだろうね〜そんなに行きたくないなんて。
662名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 22:42:34 ID:lJ2gfuOG
入学式でした。
手作りものチェックしたらディズニープリンセスが4人いた。
(娘も含む)
しかし、柄が全員違ったのでちょっと一安心。
今年の宝石柄はやっぱりちょっとな、、と思ったり。

欠席届は目の前のうちではなく、ちょっと離れた学童が一緒の子にお願いすることにした。
目の前のうちの子・・・うちの子を敵扱いしてるから交渉するのも最初からあきらめた。
663631:2006/04/10(月) 22:54:34 ID:I+LV+9o7
入学式終わった〜。
着物の人が結構いたよ。やっぱり映えるね。
息子のクラスは27人で、担任と加配の先生が一人。
他の保護者の話だとすごくいい先生らしいので一安心。
明日から楽しく通ってくれますように。

これから大量の提出物書かなきゃ。
664名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 23:08:42 ID:LImntGzr
>>661
アリガトね〜

そっか今日入学式のところもあるんですもんね まだ登校拒否するようなコは少ないかな
集団下校で最初どこに並ぶのかわからなかったとか、遠回りして帰ることになるのが嫌とかあるらしいんだけど
幼稚園からその小学校に入ったのひとりだけ、っていうのが大きいんじゃないかと内心思っている
ムスメがんばっておくれ!
665658:2006/04/10(月) 23:25:24 ID:MvrG327J
>659
うちだけじゃないのね…ちょっと安心。
そう考えると幼稚園てかなりしっかりしてたんだなぁ。

>660
ウチは運良く同じように書いてたので、学年組をプラスするだけで済みました。
でも踵部分はもう諦めた…カケネー。

入学説明会の時に、買うものの説明もあったのに、下敷き無地は説明あったけど、
消しゴムなんて話にもあがってないし。
家用はすでに二つあるし、もったいないから使わせるよ、もう。
666名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 05:51:37 ID:zmR+fzVa
「入学式に普段着で来る親」
噂には聞いていたが、本当にいたw
それも、父親パーカー・母スーツ。
普段着は駄目だと言わないけど、
入学式ぐらいスーツ着てもいいんじゃないか?と。
667名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 07:05:27 ID:yvH45MEx
今日は初登校。
あいにくの雨。しかもかなりの強風。
傘、あぶないからカッパにしようとしたら
「上手く着れない。畳めないから嫌だ!!」
と、拒否られた。
やっぱり傘で行かした方が良いのかなぁ?
もたもたカッパ畳んだり、帰りにもたもた着てたら先生に
迷惑かけるかな?
668名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:06:29 ID:aL22EtP+
昨日入学式で、今日から本格的登校。
たった今、通学班を見送ってきた。
うちの班は1年生が4人もいて、カモの行列のようだった。
高学年が男の子しかいないので、少し心配たったけど、
お兄ちゃんたち、横断中に車が来たら列を分断して止めたり、ちゃんと目配りできてた。ひと安心。

さて、書類書きで結局徹夜になった私は、これから寝ますw
669名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:07:20 ID:9zsKbZfe
>>667
うちは、ほいほいっと着せておいたー。だって大雨警報出そうだし。
たためないし 干すところもないからきっと丸めてぐちゃっとなるかなー
スーパー袋持たせたけどちゃんと入れるだろうか
他の子達みてたら カッパなし多数。
やっぱりもたつくのがいやなのかなあ。
670名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:25:18 ID:Tz2F5sAR
ダンスィの場合、面倒くさがってかなりの雨でも着ないで帰ってくる。
結局びしょぬれなので傘にした人多数。

まあ傘もなかなかささないんだけどね・・・・
671名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:25:42 ID:Bl8K5l/z
うちもカッパ着せたよ。確かにもたつくかも。
レジ袋もたせて上の子にちゃんとしまい方教えるように言っといたけど
ちゃんとできたかな。
>>669同様ほかの子はあんまり着てなかった。
風も強いし恥ずかしながら下の子は傘をさして歩くという経験がほとんどないので
カッパなしは考えられなかったんだよね。
672名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:38:42 ID:+UlQSLN7
2日目。昨日はウキウキして行ったのに、今朝は目が死んでた・・・すごく心配('A`)
673名無しの心子知らず :2006/04/11(火) 08:39:30 ID:OI6FIGDV
ここ去年お世話になったよ〜皆様ご入学おめでとうございます
全国的に天気悪いですね〜頑張れ一年生!

>>656
どうしたんだろうねーちょっと心配だ
>>658
うちも結構直前が多いよ〜
月曜日に配るクラス便りで今週の予定みたいな欄に
コレやるからアレ持ってきてみたいなね〜
ラップの芯持って来いって言われた時にはさすがに参ったw
674名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:54:51 ID:0ECPApfQ
>658
うちもだー
「明日はのりを使います。今日のうちに準備しておいてください」って入学式に
幼稚園の時の指でつけるのりじゃないから、仕方ないから入学式の帰り道で購入
あとは緊急連絡先、「みんな仕事してるからママの携帯のみ」なんて人もいたり。
675名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:09:00 ID:Zb+66lws
カッパは「朝は着せれるけど帰りは一人でうまく着れない」って理由で
意外に子供からは評判が悪いよね。
特にランドセルコート。
上の子のとき「こりゃスバラシイ!」と飛びついて買ったけど
結局上の子では一度も使わず、下の子の幼稚園の登園の時使ったよw
676名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:14:58 ID:uU56OpKC
相談させて下さい。
今日から、集団登校で行きました。家は引越をして来たばかりで、同じマンションに同じ一年生が居ることを初めて知ったのですが、挨拶とかに行くべきでしょうか?
677名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:17:13 ID:aDKeBZvU
>>659
ペットボトル、あるある!
うちもペットボトルは買わないから、直前に言われると本当に困る。
上の子の時に「1リットルのペットボトルを明日持っていく」と言われた時は
1リットルのペットボトルって?と頭の中が真っ白になったw
(アイスコーヒーのやつが1リットルなんだよね)
678名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:17:17 ID:Tz2F5sAR
>>676
連絡帳や欠席届なんかをお願いするなら、挨拶しておく方がいいと思う。
っていうか、そうでなくても挨拶しておいて損はないよ。
679676:2006/04/11(火) 09:22:35 ID:uU56OpKC
678さん、ありがとうございました。
やはり、そうですよね…
家が6階であちらが、1階なんで引越の挨拶にもいってなくて…挨拶の際は、何か持って行くべきでしょうか?
680名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:28:07 ID:JdbtqiLb
>>676
私も挨拶しておいたほうがイイ!に1票だけど
改まってこられるとモニョルから
エントランスや駐車場であったときに
爽やか挨拶でイインジャマイカ?
681名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:36:24 ID:UJQ7eqyJ
>>680に胴囲。家にわざわざ来られると重い・・
682名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:46:38 ID:0vtUvW0c
一年生のお母さんって集合場所まで来ないのかなあ。
そういうときに挨拶すればいいと思うのだけど、
今日会ってないってことは出ないんだよね。
絶対に出ないといけないって訳じゃないけど、
そこに来ない人なら、挨拶こられてもウザイと思われるかもね。
683名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 09:52:52 ID:yFvzxiEu
>>682
新1年生でも、兄姉が同じ登校班にいたりすると、
親が出てこない家も時々あるよ。
同じ(うちの)学校でも、班によっても違うみたい。
684名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 10:21:39 ID:w4gGfwXo
>>656
うちも今朝、同じパターンでしたorz
昨日の入学式は終始にっこにこ。
家でも「学校楽しみ!」ってわくわくしながら早寝して
今朝も起こされずにハリキッテ自分で起きてきて、元気よく「いってきまーす!」って
玄関から出たら、「行きたくない。(号泣)」orz
泣いてても歩いて行く気だったのですが、てこでも動かず、車にぶちこみました。
泣いてるまま、先生に渡してきたけど、明日から鬱。
どうしたらいいのじゃー!
685名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 10:21:42 ID:Tz2F5sAR
顔がわからないとか不在なら、手紙書いて集合ポストでもいいと思う。
うちは同じ一年生の家からそうして手紙をいただき、折り返して電話でご挨拶しました。
あと、最初の保護者会で顔を確かめるってのもいいかも。
686676:2006/04/11(火) 11:21:04 ID:uU56OpKC
皆さん、有難うございます。676です。
先程、悩んでいたのですが、たまたま下に降りた時に偶然会いました…
少し挨拶と名前など話が出来ました。
有難うございました。
687名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 11:29:31 ID:RthX/4/S
>>686
良かったね!ホッとしますた。
688名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 11:52:36 ID:rn+/RepY
>686
すごく自然でいいじゃないか!
うちの近所ではないママさんだけど、わざわざ聞いて年上の女の子を選んで挨拶に行った人がいる。
689名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 12:43:32 ID:SYYEEM/1
不審者対策で、名札は登下校時にはつけないようにと教えていたんだが、学校でつけてればいいんだべ?
と丁寧に聞いてみた。
「いんじゃないですかっ」と呆れられ、名前を聞かれ、子の顔を見て「ああ(苦笑)かわいいですから狙われるかもしれませんね、プw」
「不審者の情報は信憑性が全くない、私が道を聞いたら不審者になってしまうんですからアハハ」
わざわざ聞かないで子にだけ説明しておけばよかったorz
690名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:15:13 ID:Zb+66lws
>689
ちょっとおちけつw
このご時世に、いったいどこのバカにそんなこと言われたの?
691名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:30:05 ID:FMVt7jIR
>689
あースマソorz
えと、1年生だけ下校指導というのがしばらくあって、その指導?の先生です…
とにかく「誰の親か」は確認されたよ。
692名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:39:09 ID:lhxRKF72
なんとまぁ、のんきな地域なんだねぇ・・・。

うちの学校は名札自体が廃止されてたよ。
校内では上履きの名前を見るんだそうな。
693名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:50:08 ID:FMVt7jIR
>692
うん、その先生のセリフではっきりわかった。
名札について最初に聞いた若い女の先生は「???」だったもん。
で、「例えば6年生と校庭で遊ぶ事もあるから、そーゆー時に困る」って。
(学校では付けるように子には言うから、とは説明したんだけど、前例がないんだと思うんだよね、そんな説明だし、本当に「ナニイッテンノ?ハア?」な顔だったよ…)
「不審者」なんてのはいませんよプwぐらいな言い方だった。
694名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 14:06:24 ID:lhxRKF72
まぁ、それだけ、今までが平和な場所だということでしょう。
名札が廃止のうちのほうも、
ちょっと前まではごみ出しに出かけるときは
玄関に鍵かけなかったし、
昔からの知り合いの多い祖母宅なんか
庭に通じる掃きだし窓を開けっ放しで
近所まで出かけたりしてたからねぇ。
あの、治安の良い日本はどこに行ってしまったんだろう。
695名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 14:50:57 ID:mtB2uSDR
集団登校に付き合うのに疲れましたorz
子供の足で15分、坂道が続きます。
幼稚園は家の近くのバス停まで送り迎え、一人バス停、ラクだった・・・
696名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 15:08:53 ID:XwHQprEF
うちの近隣では1校だけだな。名札つけたまま登下校するのは@都内。
あとは、名札は教室に置いておいて(うちの子の学校の場合、
黒板脇に名札入れがある)、登校したらつけて、下校の前にはずす。
697名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 15:38:54 ID:/1MumJPN
名札について、
「名前を見て○○ちゃん、と話しかけられると、子供は知ってる人かと油断してしまうから、とにかく名前は教えない」でよいんだよね?
698名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:02:56 ID:Zb+66lws
>697
最近はそれでよし、とされますね。

むやみに持ち物に名札をぶら下げない、
ランドセルはもちろん、手提げ袋や防犯ブザーなどの記名は内側にするなども
「名前を呼ばれて油断して近づいてしまい犯罪にまきこまれる」ことの防止になるとされます。
699名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:26:14 ID:a6tzDPqK
娘、学校でおもらしして帰ってきた!
幼稚園の頃は一度も無く、おねしょも全くしない子なので
もうびっくり。
娘は「皆に知られたくない」と、保健室で着替えた後もしばらく
泣き続けてたらしいし、帰ってからもものすごく落ち込んでる。
緊張の連続だからかな。明日、登校を嫌がりそう。
700名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:32:00 ID:zfzRV7Hw
今日入学式でした。
普通にニコニコの入学式でしたが、ひとつだけ不意を付かれたことが。
各方面からの祝電ということで、読み上げられたんですが、その中に
息子の卒園した幼稚園からの祝電が…。
地元の幼稚園で、卒園児が何人も上がっているなら判るんですが、
引っ越しして完全に地域が離れているので、卒園児の中でうちの
小学校に上がるのは息子のみだし、まさか祝電の中に卒園した園が
入っているとは思わず、ちょっとグッときました。
幼稚園側は、卒園児すべての入学先を把握しているし、全員のぶんを
事務的に祝電打っているんでしょうが、ひとりだけだとちょっと感動ものです。
知り合いがいなくて心細いのもあり、園側の配慮に感謝してしまった。
701名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:38:25 ID:aL22EtP+
>>699
幼稚園と違って、こまめに促してくれなかったり、
行き損なったり、言い出しにくいこともあるかもね。
うちの娘にも、もう一度よく言っておこう。

嘘でも「お母さんも1年生の時、おもらししたことあるよ」と言ってあげたら?
私は本当にあるけどw 全然珍しいことじゃないよね。
702名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:32:43 ID:MxH7DHa3
私「担任の先生どう?」
入学2日目の娘「なかなか男らしい先生だったよ」

ロングヘアの小太り中年女性の先生なんだけど、頼もしいわぁ。

703名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:47:46 ID:ALQzMWsA
>>701
うちの子もやっちゃったよ>おもらし@入学式
うちもおもらしもおねしょもやったことがない子です。
やっぱり緊張しすぎたからじゃないかと。

結構いると思うよ、そういう子。
704名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 18:03:04 ID:j8TuDXVt
名札の件だけど、うちのとこは登下校はおろか
学校以外で外出するときもつけましょうってなってるよ
田舎はそういうとこ多いと思うよ
うちは外させてるけど
705名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 18:54:55 ID:Bl8K5l/z
30代も後半にさしかかった私が子供の頃も
学校以外では名札をはずすようにって言われてたよ。九州ですが。
うちの子たちは1年生の1学期だけ名札。
お互いに名前覚える間だけということで。
転校生は上靴見て覚えるってことかな。
706名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 19:21:27 ID:xhoNOixW
うちも九州ですが、704状態です。
さすがに物騒になってきたから
学校以外とまでは言わなくなったけど登下校時は必須です。
何回か懇談会で危ないと思うと言ったのだけど
取り合ってくれませんですた。
この県(市?)はおかしいと思います。

ちなみに東九州のO県です。
707名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 19:30:48 ID:X5dOYWTY
>689です。
名札について、下校指導の先生ではない先生に聞いてみました。
学校でも、不審者対策で名札をつけない学校もあるようだがどうしましょ、つー会議はしたが、事故にあった時などに名札があると便利だという事で、
「皆さん大体つけてますね(理由があってつけてるんだから、お宅もとりあえずつけといたほうがいいんでないか、みたいな話。
なので、うちみたいに名札をつけない考えの親もいる事はわかってはいるらしい。
でも「かわいいから狙われる」とか今時言うかな、とは思うけど。うちはブサだし。わかりきった嫌味だし。バカにされてるとはっきり伝わったし。
でも話を聞いた先生は普通だったからよかった、
ちなみに私の頃は「どこに行く時にも名札つけなさい」でした。
708名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 20:16:07 ID:MniA71dZ
>>699
一年生のうちは和式トイレが怖かったりとかタイミングがつかめなくて
失敗をしてしまうおこさんが結構いますから、大丈夫ですよ
709名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:11:26 ID:S+Ub89Ek
再来週に家庭訪問だ・・・
ダラ奥なので家の中がグチャグチャです。
公立なんだけど先生って家の中にまであがられるのでしょうか。
710名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:27:34 ID:CdADgCKB
「お世話になりました」「ありがとうございました」「これからもよろしくお願いします」
「よろしくお願いします」「お世話になります」「おかげさまで無事」

…的な言い続けて1ヶ月、しかし今後も、
学級懇とか子ども会とか、親戚とか、よろしく&ありがとう関係の
あいさつはまだまだ続く…。
人見知りの激しい私はクタクタ状態です…。
711名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:28:59 ID:N2KXYg3o
>709
うちの学校は「玄関先にて失礼いたします」とのことだった。

名前つながりで、ランドセルには皆さん住所とか記名とかばっちり
してますか?
なんかこれも不安なんだよね・・・。
どっちみち中身を見られたら名前はばれるわけだが。
712名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:32:17 ID:4t7A4QKP
でも、書いたほうがいいとおも。
前に私、路上に放置されたランドセル拾ったことあるし。
(ランドセルを何気に降ろして、そのまま遊びに行っちゃった
らしいんだけど)
713名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:41:53 ID:xgubn+73
今日初めて、こくご、さんすう、せいかつの教科書を妻にみせてもらった。
うわさには聴いてたが、まさに絵本。30年近く前とは似ても似つかない。
まあ、低学年のうちは躾や社会性を身につけたほうがいいかも知れないが、、
714名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:44:38 ID:PiNwDSTP
>>709
同じく公立だけど、先生は家の中にあがられました。分かっていて、リビング
凄く散らかっているよー。少し掃除せねば。
>>711
故意じゃないけどランドセルに名前書いていない。上の子のには書いていたけど。
給食用のお箸とか入れる袋は内側に記名するよう言われたので、それをぶらさげ
ておこうかなと。
715名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:45:40 ID:vA6EY+ta
名札は気になるよね。うちは付けて帰る派なんだけど
同じ学校に通う5年の従兄弟は教室に置いていくように先生に言われたらしい。
校内で統一されていないのはなぜか。
716名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:54:28 ID:1+GLJDaZ
気軽に聞ける人がいないので質問させてください。
今度初めての保護者会があるんだけど、
子供は連れて行ってもいいのかしら。三時からなので子供の下校後
になるんだけど。
今まで保育園で保護者会の間は先生が子供を見てくれていたので
分からなくて・・・
717名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 21:57:52 ID:ovPZyZfd
家庭訪問って家の中でやるもんじゃないの?
時代が違うからなのかな?
718名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:07:41 ID:04g7Dlji
うちの公立は家庭訪問はない。
近所までくる地域訪問がある。
あと名札もない。
@都区内
719名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:23:35 ID:Bl8K5l/z
上の子は今年5年なんだけど
これまでの家庭訪問は玄関先が多かった。
というか、4年の時は庭だったw
たまたま外に出てるときに先生が来て「ここでいいですよ」ってんで庭のベンチで。
基本的に靴は脱がないらしい。うちの学校。
720名無しの心子知らず :2006/04/11(火) 22:25:33 ID:LGEVzfAN
うちは家の中ですよ、お茶と御菓子も出します。
手をつける事は今までなかったけど出し続けるつもりw

うちって公立なんだけど制服で、胸に名前が刺繍されてる
一年生は名札もぶら下げて歩いてるし…無防備なのね

>>716
うちは小さな子供連れとか、在校児も廊下でドタバタ遊んでるけど。
皆さんの学校とはちょっとかけ離れてる気がするから
あまり参考にならないような気がしてきたわ
でも良い学校なんだけどな、親も協力的で暖かい人多いし…
721名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:43:58 ID:qbtya5Uw
亀でごめん、
>>700さんと全く同じ。感激しました。本人はお口ポカーンと不思議がってた。

名札はうちもばっちりつけてます@神奈川
特に指導もなくちょっと不安。

ところで、授業で「お勉強」ってもうしてますか?
一応国語は毎日あるらしいんだけど、
ノートの一冊もなく字を教わってる気配は皆無。
うちの子まだ平仮名もちゃんと書けないのにこんなんでいいんだろうか。
722名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:53:38 ID:S+Ub89Ek
家庭訪問は玄関先家の中までと様々ですね。
うちの小学校はどうなんだろうか。
先生にお出しするお茶菓子ってどんなのが良いでしょうか。
お茶は急須で?冷たい麦茶をコップで?出すタイミングは?
我が家には応接セットなんてないので先生に座って頂くのはキッチンテーブルしかないのですが
上座をおすすめするんですよね?
初めてなのでどうしたらよいかわかりません。
アドバイスお願いいたします。
723722:2006/04/11(火) 22:54:40 ID:S+Ub89Ek
709=722です。
家庭訪問について教えて下さったみなさん
ありがとうございました。
724名無しの心子知らず :2006/04/11(火) 22:55:48 ID:OuJ/90eB
>>721
学校によっていろいろみたいだから一概には言えないけど
プリントやってんじゃないかな?ノートは学校で配ってたよ。
ポケモンのついた波線の練習プリントからはじまって
夏休みまでには50音書けるようになったよ。
そして夏休みしっかり家庭で復習やること。
ただ、あを10回とかじゃなく文章を書かせること。日記とか良い。
出来たらカタカナも。これはひらがなに比べてマッハで通り過ぎるから。
725名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:55:56 ID:Zb+66lws
>721
まずは「読み」のほうが先行するようですよ。
あと、書きは自分の名前から。
(配布物に名前を書けないのは困るので)

うちの子の学校は、明日はじめて「鉛筆を持って書いてみよう」で
あさってから「ひらがなを書いてみよう」です。
はじめのうちはプリントを使用するので、担任から指示するまでノートは不要だそうです。
726名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:15:55 ID:cRQRv9n1
時間割りがまだだよ。
4月いっぱいは午前授業だとは書いてあるけど、給食後に帰りの会?とか掃除とかあるからとかなんとか
うちは専業だからいいけど、それでも習い事の送迎のタイミングとか、他にも仕事してたり、下の赤ちゃんの病院通い、なんて人は予定たてられない。
学校も忙しいだろうけど、どうにかならんのか?と思ってしまうよ
バタバタして、すでに疲れてしまったよ、
727名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:18:56 ID:9oi0im9N
今日、入学式でした@埼玉県
名札について学校側から
『一学期は着けて登下校、二学期以降はクラスで保管
学校到着時に着けて、下校時にはずす
そのため、一学期中に名札のつけはずし練習をしておいてくれ』と言われた
上の子@小5がそのシステムなので、たぶんそうかな〜とは思っていた

家庭訪問は、ダイニングテーブル(丸型)にテーブルクロスをかけてお通ししますたw
お茶、お菓子は出したけど一軒で飲食すると、
『○さんちでは食べたのに、なんでウチでは食べないのー!キー!!』
ってことになるから一切手をつけない方針らしい(幼稚園もそうでした)
まあ何も出さないのもアレなんで、形だけってことですな・・w
728名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:26:03 ID:Bl8K5l/z
>>721
息子が今日学校で使ったプリント見せてくれたけど
直線・曲線の練習と塗り絵だったよ。
729名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 00:03:12 ID:KJUY7BRM
この忙しい時期、しかも下も新入園児なのに、私ったら虫垂炎再発した臭い。
旦那も今激務だし、昇給かかってるし勘弁してほしいよ…。
シッター頼む金もないし、実家は遠方だし。
あぁお腹痛い。

とりあえず寝て明日朝一病院。
ビンゴなら即切ってさっさと退院しなきゃ。
せめて給食やお弁当はじまった時期だったらなぁ…。
730名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 00:07:22 ID:VxePc1H+
>729
んがー、それは大変だ。
ご近所さんなら助けてあげたいところだよ。

近くで日帰りや1泊で盲腸手術してる病院はない?
「虫垂炎 日帰り」でぐぐってみると
短期間の入院で済む病院が見つかるかも。
731名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 00:08:35 ID:KhQtCQO6
>>729
お大事に。
732名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 07:03:11 ID:wsSp1+km
>>722
学校からお知らせがきて玄関でお茶もいらないと書いてあったので
昨年その通りにした私がきました

他のおかあさんは中まで入れたとか言ってたな
でも従弟の担任はすすめられてもぜったい上がらなかった先生もいるそうで、いろいろみたい
今年は子供部屋に通そうかな
733名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:11:23 ID:ufWxwG9s
先生によっては、「こども部屋をみせてください。」という人もいる。
こども部屋を見ると、その家の躾がわかるからだって。
734名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:16:16 ID:L1IeGhSS
いろんな学校があるんだねぇ。
うちの学校は入学式に今週いっぱいのスケジュール(持ち物や学校でやること、下校時間など)
をもらっていました。これが普通だと思ってたけど、違うみたいだね。
今日から給食でやっと午後下校。でもあいにくの雨。大丈夫かしらぁ・・・。

>>729
お大事にね。とりあえず薬で散らすのかな?給食はじまったら入院ですかね・・・。
学童とか、生協入ってるならシッターみたいなの安くやってもらえないかな?
735名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:28:12 ID:UeiymksC
子供部屋で躾がわかる、か・・・orz

>>700
うちも同じ。まあ儀礼的にやっているのはわかってるんだけど
それでも嬉しかった。子供も私も誰一人知り合いのいない入学式だったので、
いろいろな意味で緊張というか、不安な気持ちだったんだよね。

聞きなれた保育園の名前が読み上げられた時、とても心強かった。ありがたかったよ。
736名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:28:51 ID:YcdIVpg0
今日下校時、お迎え当番です。

3時間授業という話はきいたけど、3時間目が何時何分に終わるか
分かる資料がないし、3時間目のあとに帰りの会(?)などが
何分あるのかもなにもわからない。
当番の人には何時に昇降口で待っていればいいか分かるような
書類が欲しかったよー。学校に電話するほどでもないと思うし。。
737名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:32:10 ID:MCdXibe7
同じ担任でも、時間が押してたり、その後に予定がある時には
上がらないけど、ゆとりがある時にはあがったり、
先に済んだクラスのお母さんに情報をもらっても、油断はできない。

>>716
学校によって違うとしか・・・。うちの近所には絶対ダメという学校も
あります。以前、保護者会?中に校内で事故があったとかで。
738名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:36:26 ID:nX9pyHom
>>736 何かしらの資料に 下校時間がわかる物が書いてありそうだが・・
本当になかったら不親切だね。
739名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:21:22 ID:iw1qcBCQ
721です。お勉強の話いろいろありがとう。
自分の時は入学早々あいうえおを書いた気がするけど、
遠い昔だから記憶違いかも。時代も違うしね。

>>736
下校時刻がわからないとは不親切な。
お迎え当番さんは勿論、家で待つお母さん達も心配よね。
740名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:37:42 ID:75AdiD0Q
うちは今週中11:30下校。
先生が付き添って、うちの前の道を通って100m位行ったとこで
解散。その場所までお迎えに来てください。
と聞いていた。
昨日、うちの前で待ってたら何人かのお母さんと子供たちが帰ってきた。
うちの子も一緒に。
こどもに聞くと、途中の大きい交差点の所まで他のお母さんたちが
迎えに来てて、先生はそこで帰ってしまったそう。
うちの前を通ってから解散て聞いてたのに、なんか、なんか釈然と
しない。
私がものぐさみたいじゃん。他のお母さん達にもうちの子の面倒
見させてしまった事になるし。
最初から顰蹙かってそう。
今日は交差点まで迎えに行くけど、気が重い。
やっと幼稚園の送り迎えから解放されたのに、またしばらく気を張って
お迎えしなきゃいけないのかぁ・・・
741名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:04:10 ID:sN6/JGhZ
>>740
なんかそれって嫌だなあ・・。先生も無責任だと思う。
まだ自分の感覚が幼稚園ハハだからなのかもしれないけど。
交差点〜当初の解散場所の間で何かあったら、どうするんだろ。
うちは集団下校でハーメルンの笛吹き男の逆バージョンなんだけど、
「ご心配でしたら家の前に出ていてください」と書いてはあった。
マンションから学校の玄関が見えるので、子供が見えたら外に出るけど、
下校予定より10分は遅く出てくる・・。
742名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:12:57 ID:ufWxwG9s
下校予定より十分遅いぐらいで・・・
最初はこどももなれないから、地区ごとにこどもを集めて並べるの、大変なんだよ。
だんだん早くなって、時間守れるようになるから大目にみてやりなよ。
うちなんか昨日は雨だったから30分遅れで出発してたな。
743名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 10:59:30 ID:EwHqttwV
うちなんて集団下校先生引率だからと安心してたら
下校班から外れて勝手に帰ってくる新一年生続出。
途中で待ち伏せしてたら違う道から帰ってくるのが見えて驚いたわよ。
744名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 11:13:58 ID:A2zyjucG
集団下校初日。
ムスメには朝「帰ってきたらチャイムならしてね〜」と言っておいたんだけど、
心配だから解散場所まで見に行った。
そしたらお母さん軍団待機してるでないの!
迎えに行くなんて聞いてないぞー!!
引率の先生も「お母さんまだ来てない人いますかー?」とか言ってるし。

帰ってきたムスメに声かけたとたん泣き出した…
あれ迎え行ってなかったらいったいどうなってたんだろう。

後で先生に聞いたら、「迎えに来ること強制はしてないです」とか言ってたけど。
強制してくれたほうがマシだよまったく。
745名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 11:29:35 ID:L1IeGhSS
ねぇ、母親が迎えに行くの?うちはのうのうと家で待ってたんだけど、
まずいかな・・・。orz
昨日まで普通に帰ってきてたからなぁ。
一応、下校時にチームごとに分かれて、点呼を取ってチームでまとまって
帰ることになってるし、うちのマンションは1年生多いから大丈夫かなあって。
今日は待ち伏せしてみるかな。
746名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 11:37:33 ID:QeXP8gOe
こちら、明日から先生の引率無しで子供達だけで帰ってくる。
下校時に学校側で1年生を方向別に分け、その中で小さいグループを
作り「このグループで一緒に帰るように」と送り出してくれるらしいが、
親達で「学校まで迎えに行く」「途中まで迎えに行く」「家で待ってる」派に
分かれている為、今から皆混乱気味。
子供のいるグループの他の親が皆「学校までお迎え派」だったらどうしようとか、
他の親皆が「家で待ってる派」で、迎えに行って嫌がられたら・・・などなど。
747名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 12:28:17 ID:wdqzRRfV
学校まで全保護者が迎えにきて徒歩で付き添えと言われています。
片道30分ゾロゾロは結構キツイ。都合のつかない人もいて
コソーリ車派や、同じマンソン同士で相乗りしたり、なんか意味ないような気がする。
748名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 12:55:05 ID:YcdIVpg0
>>736
結局10時55分から、11時50分まで待っていました。

11人の班かと思っていたら、ふたごさんが転入していて、13人に
なっていました。13人で一列でぞろぞろ歩いているから、
性犯罪者はおそわなそうだけど、ドライバーは腹が立って
短気の人は何かしないかなぁ、と気になりました。

この13人での集団下校ははじめの二週間は親の当番2名が付き添いますが、
その後の11ヶ月は親の当番がいなくなります。果たして、親なしで一列が
可能なのかと心配です。
749名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 12:57:03 ID:YcdIVpg0
>>748
最初の部分に書き忘れです。
>>736ですが、レスしてくださった皆様
ありがとうございました。
750名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:13:17 ID:R5MAdiF4
>748 モツカレー。そんな感じじゃ、いずれバラバラになってしまうかもしれないねー。
学校に言ってみたら?

ウチのマンションママ(3人)は、もう来襲からは送りもお迎えもやめるって。
「さすがにもう行く訳ないわよね〜」って感じで正直メチャ欝。
先生の引率も来週からなくなるし、午後帰ってくるようになるし。やっぱり過保護と言われ様
と1人行こうかな。

息子のクラスの隣は低学年用の図書室。休み時間のたびに1人そこで本を読んで
いるらしいorz友達の名前が1人も出ないよ('A`)
751名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:21:06 ID:xNrIaSmB
うちは4月いっぱい集団登下校なんだけど、1つ大通りを渡るのでその信号
まで私と低学年の数人のママが送り迎えしてる。子供は「子供だけで行って
みたいからもう来なくていいよ」って。自分たちだけでできたよ、って達成感
を味わってみたいらしい。信号のところには先生が立っていてくれるから、明日
からは行かせてみようかな。

あと、家庭訪問。私今34歳なんだけど、小学校の時の先生も「子供部屋を見れば
その家庭の躾や親の方針がわかる」って、必ず見ていく先生がいた。
今はそんな事あまりしないだろうね。
752名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:51:12 ID:ufWxwG9s
今日も途中まで迎えに行ったのだが、一人行方不明になってて大騒ぎ。
「うちの子がいません!」どうやらほかの地区のこどもたちにまじって
行ってしまったらしい。
でも、うちの地区は残りの地区とは逆方向なので、自分の家がわかってたら
まじりようがないんだけど・・・
今日で集団下校も二日目なのに。がんばれ、一年生!
753名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 14:12:06 ID:rhN3owVv
うちは、公立ではないので、1学期の間は送り迎え必須。
754名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 14:55:29 ID:9LjQnxWC
2週間の予定(時間割り)
「あいさつのしかた」
「へんじのしかた」
「トイレのつかいかた」
「えんぴつのもちかた」
「はしのもちかた」
ひたすら続く続く
躾に厳しく、お勉強もする幼稚園卒のママはのけぞってた
755名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:11:37 ID:rhN3owVv
えええええええええ、私も驚きます。そんなことするんだ。
うちは、明日、テストだそうです
756名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:14:25 ID:HD/xJRzc
子供部屋ってみんなもうあるの?
スペースはとってあるけど、まだ一人で部屋になんていられないから物置に近い状態ですよウチ
757名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:17:05 ID:Y8sjR2q5
皆さん帰宅後のスケジュールはどうしてますか?
うちは習い事もしてないし赤ん坊もいるので
家にいるように言っているのですが
近所の放置子にロックオンされて困っています。
一人は同じマンソン、親は仕事で完全放置。
もう一人は近所に住んでて親は仕事、ジジババがいるのに
子守が面倒なのか放置。
毎日マンソン内で遊んでいて、うちの玄関ドアを叩いたり大声で叫んだりしつこく誘ってくる。
さすがに今日は私が出ていき
「遊べないの」と断ったが
正直迷惑なので、一緒に遊んで欲しくない…
758名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:18:26 ID:CgKB1W4X
通学路の途中まで迎えに行ったのに、小3息子だけ帰り娘が帰ってこない。
息子は気にして下駄箱まで見に行ったのに靴がなかったらしいし。
戻ると家の前で泣いていた。他の道から帰る1年とその親に付いて行って
途中から1人で帰って来たらしい。給食が無くて上級生と下校時間が合う
日は、学年別じゃなく兄弟で帰れるようにしてほしい。途中から家の子ら
だけになるから迎えに行っているのになあ。それと娘よ、あんた兄のお迎
えに何度も付いて行って、通学路は知ってるでしょうが。
759名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 16:00:55 ID:YcdIVpg0
>>745
チームと分かれる分岐点までは来ていてほしいな、というのが
今日当番やってみての感想。チームが自分の家の前を通るようで
あれば庭先でまっていてくれるとありがたいです。
子どもが玄関でインターホンでママを呼んでいてなかなか出てこないと
残り11人の小学生を並ばせたままそのママ待ち。しんどかったわぁ。
760名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 16:03:18 ID:30q6Cz35
>>756
お子さんがその子たちと遊びたがっているなら
親が遊ぶなというのはまずいが
あまり仲も良くないのに押しかけてくるなら
赤さんもいるし、早めに対策しとかない放置子は大変だよ
↓ここらへん見るといいと思う

なんで人の家ばかり来たがるの?14軒目
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142476775/l50

{イイ加減ニ汁}うちは託児所じゃない7{玄関放置}
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1133588329/801-900
761名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 17:39:36 ID:fG9BVStR
>>758
まぁ言いたいことも気持ちもわかるけど
みんなに兄弟がいるわけじゃないからね〜
他の道に行く親子について行っちゃったのは
なんでなんだろうね。
その親子も??って思わなかったのかな。
うちの学校は1年生の間は同じ地区でまとまって
集団下校になってる。
でもついて行けば良いって気持ちだといざと言う時
慌てて困ったりしないように
ちゃんとこの道(通学路)を通るようにと
教え込まなくちゃと思ってるよ。
762名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 20:05:29 ID:gouE9Med
うちも「生活科」の第一回のメインが
「トイレの使い方」だったらしい。
今の子は和式のトイレって、入学前は
経験する機会がほとんどないからみたい。
うちも、普段行かない古めのデパートに
トイレのためにわざわざ行って練習したりしたよ。
763名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 20:15:10 ID:4VQ1MY4b
新一年生にどんな朝ごはんを食べさせていますか?
うちはパン1枚、ヨーグルト(ダノンみたいなやつ)、ウインナ1、2本、
オレンジジュース少しって感じなのですが、午前授業でも下校前にはおなかが
すいてフラフラするなんて言われます(涙)
背は高いがヒョロ体型の息子です。ガタイのいいお子さんをお持ちのお母様、
腹持ちの良い朝食メヌーを教えて下さい。
764名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 20:21:04 ID:KJUY7BRM
そのメニューじゃお昼までは持たないだろうなぁ。
やっぱりご飯食のほうが腹持ちはいいよ。

パンがいいっていうなら、野菜スープ・ポトフとかは?
朝からけっこうバクバク食べられるし作るのも簡単。
卵、ウインナ入れて、あとはパンとヨーグルトで栄養とれる。
他は…普段食べてるヨーグルトにバナナ入れるとかかなぁ…。
765名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 20:26:52 ID:ufzeuiYc
>>763
我が家はパン食ではなく、ご飯食です。
ご飯に味噌汁、目玉焼きとハムとシーチキンと野菜のサラダなどが定番!!
ゥチの一年生も午前中だけで給食食べずに帰ってくるけどフラフラだとはまだ聞いたコトないよ。
パンは腹もち良くないのかもしれないですね。
766763:2006/04/12(水) 20:38:54 ID:4VQ1MY4b
朝からご飯はヘビーかなあと思ってこれまできたのですが、腹持ちを考えたら
ご飯ですかねorz
おにぎりだったら食べてくれるかな。。。
明日はおにぎり、味噌汁(野菜投入)、ウインナに変更してみます!
767名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 20:40:34 ID:ufWxwG9s
最近はだんごも安いから(3串99円とかで売ってるよね)、食べさせてみたら?
いつものメニューにプラスして。食べやすいし腹持ちいいと思う。
ご飯食のほうがいいとは思うけど、朝は忙しいし、急にご飯食にもできないだろうから。
768729:2006/04/12(水) 20:47:05 ID:KJUY7BRM
すみません!ドタバタしてて報告忘れてました…。
かかりつけ医に入院準備までして望んだのに、結果は胃腸炎でした…orz
いや、入院せずに済んで良かったんだけど、もしわが子達にうつしてたらと思うと…。
インフルエンザよりなってほしくない病気なのに…。

お騒がせしてこの様…申し訳ないです…orz
769758:2006/04/12(水) 21:03:27 ID:CgKB1W4X
>>761
そうですね。兄弟いない子もいますよね。
他の1年親子は、第1子だし町内の会議にも来ていなかったので知らなかった
のかも。娘はその子と幼稚園からの友達で、舞い上がっていたみたい。
まあ、明日からは1年生だけで下校だし、もう少し先の分岐の所まで迎えに
行こうと思います。(途中までは先生が送ってくれる)
770名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:30:52 ID:kErC1GSK
明日から集団下校なしで完全に個人で下校。
たった一週間で一年生野放しかよっ、と突っ込みたくなる。
ちなみに小一の女の子が被害にあった市です。事件後一ヶ月は全校生徒
集団下校徹底していたのに、喉元過ぎればなんとやら。
せめて今月いっぱい一年生だけでも集団下校させてくれればいいのに。
明日から毎日校門までむかえに行くつもりです。
771名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:11:31 ID:sH65NdJ/
うちの子は今日の学校生活のことを聞いても「楽しかった」としか言わない。
具体的に何やったのか、先生はどんなお話しをしてくれたのか、お友達とはどんなことを話したのか、
すごくすごーく気になる。
でも、「何勉強したの?」の質問にすら「…」と無言。みなさんのところの一年生は学校でのこと、
話してくれてますか?

もっと嬉しそうに色々「あのねーうんとねー」って話してくれると思ったのに…
「ママ、心配だから色々知りたいんでしょ」とかは言うんだけどね…
ママの気持ちわかってるんなら教えてよ!!!
772名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 22:45:57 ID:R5MAdiF4
>771
ウチもそう。今日はさすがにしつこく聞いちゃって一言
「ずっと図書室にいたよ!」・・・orz
773名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 23:57:26 ID:nR1zNMYe
親ではなく保育士なのですが…先日卒園させた子達が今日兄弟を迎えに来た時に「今日何した〜?」と聞いたら、トイレや水道の使い方、交通指導などの答えが返ってきました。担任として初めて卒園させた子達なので、も〜かわいくてかわいくて…毎日来てほしいです☆
774名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 00:01:08 ID:rMFWrd5M
うちの子の先生、
プリントなんかを入れて持って帰る透明の袋のことを
「透明人間ちゃん」と呼んでいるそうで、
それが楽しいみたいで、子どもは喜んでいます。
そういうこと言う先生に見えなかったので、面白いです。
775名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 00:12:38 ID:GL0DZhbU
>>771
ゥチは『あのね〜、うんとね〜』って毎日楽しそうに話を聞かせてくれますよ。
今日は交通安全教室や身体計測があったみたぃです。
休み時間にはお友達と運動場にある遊具で遊んだみたいで親が心配してるよりずっと子供は子供なりに適応能力とやらを身につけ毎日頑張ってるんだなぁ〜ってつくづく思ったよ。
776名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 00:17:50 ID:c4pvau80
>759
私も今日当番で同じこと思ったよ。
自分の家より先の子達を初日から子供だけで帰らせる訳にもいかず、
自分の子をババに預けて送る羽目になりそうだった。
結局他の人が自分の子のルートを変更して送ってくれました。
777名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 00:32:58 ID:QXiWm5he
入学式にあっただけ(それも大勢の保護者の1人)の担任よりも毎日迎えにいっている学童の先生たちと
すっかり打ち解けてしまった。

学童よりも学校での状況を知りたいのだが・・・
(入学式当日、ただ1人教室で立っていたという親を苦しめる行動に出た娘。歩き回らなかっただけマシ?)
娘、ドリーマーだから事実と違うことを話すことがあるから学校での出来事把握しづらい。

まともに授業受けているか?と連絡帳に書くのもな、と悩む。
778名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 03:47:08 ID:6HP8aRRc
ウチも就学援助貰えてしまう家庭だった〜!
低所得なのは分かっていたが、ビンボーを痛感のプチショック・・・。
・・・・と上のほうでも書いてる方いましたよね。
まったく同じ気持ちです。しかし我が家はありがたく申請してしまおう。

でもさ、所得制限クリアしてても、「お困りの様子を具体的に・・・・」
と申請理由を書かなくてはいけなくて、どう書いたらいいのやら。
低給で苦しい・・だけじゃ認めてもらえないのだろーか・・。
誰か知ってる方教えて下さい〜。
もちろんママ友に同志は居ないので聞けず・・。
スレ違いかな、ごめんなさい。
779名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 06:01:37 ID:EQ3MP1rj
所得制限をクリアしてるなら
低給で苦しいでいいのではないの?
780名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 09:32:20 ID:USn9Zo5A
昨日入学式を終え、今日が初登校でした。

幼稚園の途中から引っ越して来たこともあり、近所に親しい子や同じ幼稚園出身の子が一人もいない。
他の子同士はみんな親しいみたいで、集合場所にも友達や兄弟同士、子供だけでやってきた。
人見知りの激しい娘は、今朝の集団登校の集合場所でもそんなみんなの輪に入れず、出発するまでずっと私の側。いざ出発するときも列の最後尾を、みんなから1メートルくらい離れて歩いていってたよ…(当番のお母さんがそんな娘に気付いて隣に並んで歩いてくれてたけど)

あぁ、いまごろ学校でどうしてるんだろう…、トイレにはちゃんと行けるかな?先生にちゃんとプリント提出出来たかな?

娘が帰ってくるまであと2時間。長いなぁ……orz

781名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 09:44:00 ID:vLj+SsEc
だいじょうぶ。先生は出身幼稚園を必ずチェックしてますので(経験者)
仲間のいない子はがっちり目をかけてくれますよ。
かえって仲間の多い子の方が目が届かなくて、気づいたらけんかしてはぶられて
たりするもんです。
782名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 09:47:41 ID:pWbA7wxV
>780
私自身の小学校一年生の状況とほとんど同じだ。
(私の場合は6月に引越したので4月から2ヶ月ひとりで越境してた)
くれぐれも毎日「友達で来た?」と聞くみたいな
プレッシャーかけないようにしてあげてね。
「学校に毎日行けたら偉い。それで十分。」
って顔をしていて欲しい。
たぶん、幼稚園の影響での孤独を感じるのは夏休みぐらいまでで
夏休み明けぐらいには、「幼稚園の輪」は
見えなくなってるんじゃないかな。
私のときは事情が目立ってたので先生が多少気をつけてくれたけど
幼稚園途中では学校側はそういうこと把握してないと思うから
家庭訪問のときなどに、それとなく言っておくといいかも。
783名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:10:30 ID:vLj+SsEc
幼稚園途中で引っ越しただけで、幼稚園はかわってないのでは?
私はそう読み取ったが。
同じ幼稚園出身の子が誰もいないとあるし。
都会は学区が狭いから、違う学区に引っ越しても、幼稚園はかわらずにすむ
ってことも多いじゃない。
784名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:12:30 ID:SWjAeYBT
元小学1年生担任です。(現在育休中)
おうちの方々、こんな風に考えていらっしゃったんだなあと
読ませていただいています。
4月のうちは、なかなか全員に指示が通らず、
同じことを何十回も繰り返し言って、
トイレに行きたい子と、保健室に行きたい子と、席に座らない子の
対応をして、連絡帳のお返事を書いて、頭の中が嵐になって
訳わかんないうちに1日が終わっていた気がします。

一人ひとりの様子をお伝えしたくても、
連絡帳もお返事を書くのが精一杯でした。ごめんなさい。
785名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:15:42 ID:RlpdlMbW
10時半に下校してる時も、しっかり連絡帳に返事が書いてあって驚いた。
連絡事項の返事だから、一行もかからずにかえせそうなのに、
かならず2行とか3行の返事をくれてた…。
いつ書いてるんだろとすんごい不思議。

先生も大変だねぇ。
786名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:20:43 ID:USn9Zo5A
>>780です。

レスありがとうございます。お二人の言葉を聞いて少し気が楽になりました。
初めてのことばかりで、ついつい身構えてしまって……緊張のあまり、親の方が今朝からお腹壊してしまいました(汗)

親の方がこんなんじゃ子供にも良くないですよね。
もう少し肩の力を抜いて、娘のペースで学校に慣れていこうと思います。

787名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:22:40 ID:vLj+SsEc
連絡帳が書いてあるのはいいことでもないよ。
書いてる時間はこどもたちがノーマークになるからね。
返事はのちほどお電話でゆっくり・・という先生のほうが、がっちりこどものこと
みててくれるもんだ。
784さん、育休中は育児に専念しましょう。自分語りはめーわくです。
788名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:26:50 ID:M6yQfFPl
>>787 感じ悪  (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
789名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:34:19 ID:JPQ6zagH
>>780
あぁうちと一緒だ。
うちは年長になる時に引っ越したのだけど、幼稚園は変えずに
(遠いけど通えない距離ではなかったので)だったからまったくの転校生状態orz
ガンガレ娘‥
平気そうな顔して通ってるけどかなり疲れている様子。
大人だっていきなり知らない人だらけの場所に行ったら緊張するしね‥
気になって仕方ないよ。
790名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 10:38:07 ID:pWbA7wxV
>787
そんなことないよ。
お互い違う立場のことはわからないもの。
すごく参考になる。

ところで、連絡帳って
特別連絡する内容がないからまだ一度も書いたことないけど
毎日空行に「見た」という印をもらって帰ってくる。
ご挨拶程度のことは書いたほうがいいのかなぁ。
お返事はいらないのだけど。
791785:2006/04/13(木) 10:47:31 ID:RlpdlMbW
私は>658なんだけど、聞かなきゃわからない事が多すぎて、連絡帳大活躍だよ。
やっぱり朝書いてるのかな。
連絡帳必要ないくらい、連絡事項伝達徹底してほしいよ。
792名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 11:04:33 ID:BL+x4GuB
>>750
ウチの子(現小2)も入学した早々から図書室or学級文庫に食いつき、
家庭訪問時に「休み時間にお友達と一緒に遊んでなくて心配です。」と担任にいわれたよ。

でもコッチは息子の「本好き」を知っていたのと、園時代は友達とフツーに遊んでいたのを知っているので
「多分、読んだことのない本がたくさんあって嬉しいんだと思います。読ませてやってください。」と
言ってみた。
そしたら当初一年生は昼休みしか図書室利用出来ないのだったが、特別に休み時間も利用していいこととなり、
上級生の「図書室友達」もでき、年度末には「100冊以上借りて全校表彰」され・・・。
とりたてて自慢出来るモノのない子ですが、「全校表彰」は本人の自信となったようで
ありがたかったです。(一年生でただ一人だったのもある)

市立図書館が近所なので、そっちも日参してました。
「低学年用図書室」ウララマシー

そうそう、
3学期あたりから「読みたい本」が少なくなったようで、「なわとびした」「けいどろした」「6年生と遊んだ」など
聞くようになりましたよ。
793名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 11:34:07 ID:+dQFFr/6
>>780 にからんでですが
うちは逆に同じ幼稚園出身の子がものすごく多い。
でもうちは私がぽつーん母で、園が終わった後に近所のこと遊ばせてやれなかったので友達の輪に入れず
同じ園の子同士が仲良くしているのを見ている。 って状況らしい。

集団登校でも男の子にちょっかいだされたみたいで、一番後ろをつまらなそうに歩いていたよ。
しかも、当番のお母さんも後ろから3番目の子の横に並んで歩いてるんだよ。
おいおい、それじゃ最後尾の子の様子が見えないじゃないかよ・・・orz

当番のお母さんがそんな感じだったので、我が家についても誰も気づかず
子供と独り言のように「さようならー」と言って、自宅に入りました。

ちょっと過保護かもしれないけど、早く仲のよい友達が出来てくれるのを願うばかりです。
794名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 12:04:44 ID:dTV+1akv
>>784
わかるよぅ(といっても私は元中学の教諭だけど)
1年生は最初のうちはめちゃくちゃだからね。うちの子も大丈夫かなぁ。
うちの担任は、お昼休みに連絡の返事を出来るだけ書きますとは言ってたものの、
昨日ははんこさえ押されていませんでした。
昨日は初めての給食だったので、大変だったのだろうと思うようにしています。
本当は、うちの子学校で何してるか聞きたいところだけど、
今はそんなの把握できる状態じゃないだろうし、児童はひとりじゃないし
そのうち先生のこともわかってくるだろうから、今は大目に見てますよ。
まぁ、>>784さんは育児がんがって、復帰してください。(私は退職した)
795名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 13:14:51 ID:We9o/xu1
>>778
ウチも援助もらえてしまう家庭でした。
別に生活に困るほどでもないし、
幼稚園代月3万5千円がなくなって楽になるし、
何と言っても無料の公立小学校で勉強させてもらっているのに、
申し訳ないような・・・。
貧乏をさらすようで恥ずかしいのもあるから、提出は検討中です。
それにしても自分は中流w と思っていたよ。
低所得者層なら子どもも学校へ行ったことだし私も職探ししなくちゃね・・・。
796名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 13:25:21 ID:8v1mCVTF
厳しくも優しい先生で、おまけにキレイだ。
字も美しい。
上の息子もいい先生そうだし、今年もついてるなぁ。
それでついつい役員に挙手しちゃった。
797名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 13:26:26 ID:vLj+SsEc
低所得者層というより、今年から子育て支援でいろんなもののハードルが
低くなってるから、援助対象になったんだと思うよ。
対象になってれば、児童手当もらうでしょ。それと同じ。
気にせずに申請しなよ。もったいないよ。ういたお金で習い事でもさせて
やればいいよ、795さん。
798名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 13:34:33 ID:RlpdlMbW
ウチも低所得者だw
でも習いごともさせてるしなぁ。
なんか、こんなのに税金使わずにもっと目安所得高くすればいいのに…と思ったよ。
ちなみに、ウチの市では四人家族344万以下(年間総所得額)で免除らしい。

はっきり言って給食費とかより、医療費を小学校在学中は無料…にしてくれたら助かるのに。
799名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:02:19 ID:UKPP8uKm
PTA役員の投票用に、児童名・保護者名のついた名簿を持って帰ってきた。
うちは先月末に転居してきたので知り合い一人もいないのだが、
一体どういう基準で投票すればいいのだろう。
下の子がいるかとか仕事してるかとかの情報もないし…。
逆に「聞いた事ない名前だからこの人に」と投票されても困るな。

うちの周辺は古い住宅街で、あまり子どもがいないのだけど、
貴重な?近くの同級生の子が父子家庭というか、
母親が出て行っておばあちゃんが面倒をみてるらしい(近居の姑の話)。
朝の分団の集合場所がうちのすぐ前な事もあって一緒に外に出て見送っているのだけど
そこの姉妹が妙にじーっと見てくるなーと思ってたら、おばあさんが怒鳴り込んできた…。
「うちの孫達には母親がいないのに、見せ付けるような事するな。
毎日違う服をとっかえひっかえしてくるな。学校はそういう場所じゃない」とかなんとか。
別にベタベタ世話焼いてるわけでもないし、服だってまだ4日目だから毎日違うけど、
ブランド物でもなんでもないし、なんでそこまで言われないといけないのか。
服のことはともかく、明日から見送りやめたほうがいいかなあ。
800 :2006/04/13(木) 14:07:13 ID:rfSxZhoK
>798
これだけさんざん援助してもらってて医療費まで無料にしろってか?税金にたかる蛆虫め。
2ちゃんしてるヒマあったらパートに出ろよ。
子供に習い事させて昼間っから2ちゃんして、なにが援助しろだよ。
頭おかしいんじゃネーノ?
801名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:15:56 ID:0OK/vBkT
>799
そんなだから嫁が出ていったんでしょう。
802798:2006/04/13(木) 14:19:54 ID:RlpdlMbW
>800
読解力ない下手な釣りにマジレスするよ?w

これだけってまだ申請してないし、ウチはするつもりもないんだけどw
ウチは援助してもらわなくても十分やっていけるから、
そんなのに税金使わず、免除の所得ラインを高くしたらと言ってるの。
あと私は、毎週土日に働いてて、パート並みだけど稼いでるよ。

よく憶測でそこまで煽れるwww
803名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:20:44 ID:VFPpiriV
>799
姑さんも知ってる、ってことは
たぶんご近所でも札付きの「嫁を叩き出したばばあ」なんじゃないの?
かわいそうに、その姉妹はばあさんから出て行った母親の悪口をたんまり聞かされて育って
「母親の年代の女性全体へのひがみ、コンプレックス」が猛烈にあるんだろうね。

これ以上ロックオンされないよう
ちょっとだけ気を遣ったほうがいいかも。
ばばあはともかく、姉妹に罪はないので念のため。
804名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:44:22 ID:M/WLkySc
算数は数字の書き方を習ったそうだ。
息子はつまらないとこぼしてた。
算数楽しみにしてたのに。
公文やってたいなぁ、と言ってた。
805名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:48:32 ID:G3RYuB0r
一学期はそうらしい、二学期になってから公文に駆け込む。
と公文の人が言ってたよん
806名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 15:50:48 ID:Igc4BiBx
うん、うちも考えている>公文
教科書見て、その薄さに驚き、空白の広さと絵の大きさにバビッた。
幼稚園の間は公文には通わせず、自宅で問題集なんか買ってきて
遊びがてらにやらせていたんだけど、息子も「え? こんなことから?」と
ビックリしている。
習わそうかな……。
807名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 16:29:53 ID:vLj+SsEc
今は慣らしなのでのんびりやってるだけだよ。ちゃんと一年たてばそれなりに
しこまれてるよ。算数はあんまり教科書使わないんだよ。だから絵がたっぷりで
いいんだよ。公文は数式を丸覚えさせてすすめていくけど、学校では計算タイルで
たっぷり操作させて、数の概念を叩き込むんだよ。
ここを手抜きすると、後でついていけなくなるんだ。頭の中に計算タイルが入っている
状態じゃないと、二年生の繰り上がり繰り下がりでつまずく。
一の位はばらばらタイル、十のくらいは棒のタイル、百のくらいはでっかいタイル
っていうのをしつこくやって数の大きさを体得する必要がある。
そういう操作をおうちでも遊び感覚でやっておくといいよ。
808名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 16:41:33 ID:v3eb6PrE
>>807読んで、ちょっと安心したw
ウチの子は、一つ一つ「なんで?」「どうして?」と、納得しながらやらないと
気がすまないタイプ。で、興味ない事には全く手をつけないorz
だから、ゆっくり丁寧に教えてくれる学校には安心しています。
(特にうちの学校一クラス21人しかいないので、すごく細かく見てもらえてる。)

今は出来る事ばかりをやるので、「できたよ!五重丸だった!」と自信もって嬉しそう。
薄くて絵ばっかりの教科書見て「わあ、おもしろそう!やりたい〜!」と無邪気に
言ってるわが子なので、上のほうのレス見てちょっと不安になっていましたw
809名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 16:58:46 ID:vLj+SsEc
もひとつおまけ
数字の書き方からはじまったことを不満に思う人が多いみたいだけど
入学前に書けるようになった子は書き癖があることも多いのね。
たとえば1は学校では|で書くし4はさいごの縦棒は少しはなして書く。
5は最後の横棒はぴったりくっつけるけど、すこし下に書く人って大人にも
多いでしょ。
学校では書き癖をとるところからはじめてるんだよ。
別にこいつら数字も書けないから・・・と思ってるわけじゃない。
810名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:00:48 ID:rkl7JZQu
算数は数の概念をつけるために
「足したら10ゲーム」を一日に1〜2回します。
(うちは登下校途中まで送り迎えしてるのでその間に)
「5!」と言うと子供が「5!」と言うように。
10という概念ができます。オススメ。
811名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 18:24:59 ID:dTV+1akv
>>807 >>809
何だか感動した。ありがと。
812名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 20:51:07 ID:Xy4Z/Fuj
転勤してった人に聞いたら地方の子沢山公立校大変みたい。
入学式がテレビでやるDQN成人式みたいだって。
地方はDQN多いから仕方ないのかな。。

813名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 22:32:48 ID:oUfof+dB
>>812
日本の9割は地方。
ひとくくりにして語られてもねえ。
814名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:03:18 ID:kCsvReyt
一年生の父親でっす。
うちの地域は旗当番が2週間に1回ペースであります。
うちは共働きなんで、かみさんの負担がちょとでも
減ればいいな〜と思って、フレックス出勤して
旗当番を担当することにしました。
で、本日緊張気味で初当番で行ってきました。
当番自体は、一緒に当番されたお母さんから、
やり方を教えてもらい、15分ほどで終わったんですが、
その後にお母さん達の輪(4人だたとおもう)に
入れなかった(というか入らなかった)ことを
悔やんでいます。
というのは、一般的?には母親が参加する当番など
に父親が参加することによって、
子供がからかわれないか?とか、
お母さん達にとって迷惑じゃないか?
今後お母さん達との関係がギクシャクしないか?、
かみさんとお母さん達との関係に悪影響はないか?
などなど、色々と考えてしまいます。
お母さん達の輪に入ることによって、
色々とお話できたら、心配事も少しはマシだった
かなぁ?なんて思ってます。
次は頑張ろうと思っているんですが、
正直なところ、ちょっとだけ憂鬱なんです。

みなさんどお思われます?
やはり、父親がいるとやりにくいものでしょうか?
率直な感想教えてほしいっすm(。。)m

長文スマソ
815名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:12:48 ID:0g+2sjXQ
いや、学校の係りに積極的に参加してくださるお父さんはスバラシイと思いますよ。
幼稚園の時でも行事に参加率の高いお父さんは、他のお母さん方も顔を覚えて
「ああ、●●くんのパパね」と少し羨ましくも頼もしく見ていました。
家庭によって事情はありますし、ご主人が参加することで奥さんの立場が
悪く思われるなんて事はありません。
女同士と違って話しのきっかけが掴みにくいのは確かですがw 同じ係りの人とは
会社で話されるのと同じように接してくだされば良いと思います。
PTA会長なんて、男の人が多いですよ。
816名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:28:54 ID:GL0DZhbU
うちも交通当番が回って来ます。各地区の通学路の危険なトコ(踏み切りや交差点、地下道手前、横断歩道など)に2人ずつくらい黄色の帽子に緑の腕章、黄色の旗を持った保護者が立ってます。
帰りは黄緑色のジャンパー着たパトロール隊の地元住民有志の方々が随所に立ってて下さってます。
817名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:38:38 ID:ZaNnqFp4
>>814
私の家庭でも上の子の時から、時々父親が旗当番をしてくれています。
それで子供がからかわれたりとかは無かったし、母親同士が気まずく
なったりとかも無いです。母親達の輪に無理して入らなくても、挨拶
程度でもいいと思いますよ。話を振られたら返事を返すとかでも。


818名無しの心子知らず :2006/04/14(金) 00:18:58 ID:xv6oJb7U
>>814
んな、深く考える事ないよ。おじいちゃんが来る家庭だってあるし。
あ、ちょっと違うけど、長期休暇の夜のパトロールなんかは
男の人がいてくれると頼もしくて、非常に助かるよ。
819名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 00:31:44 ID:zg90OiwE
>>809
大人になるまで8を鏡文字で書いていたのはなにを隠そう親の私ですよん。
誰もなにも言わず気付かなかった。成人した後に治しました。

>>814          あ、奥様を気遣い、子育てに意識的なマメなお父さんだ。裏山〜。と思うけど、井戸端にはいれないからって悪く思われることはないです。
係の時間が終ったら、お疲れさまでしたー。とさわやかに帰ってしまえばいいのです。
820814:2006/04/14(金) 07:31:13 ID:diXeiAdp
ご意見ありがとうございます。
マジで救われましたw 
これからも旗当番続ける自信がつきました。

社会全体が父親も育児にもっと参加しやすい
環境にしないといけませんねぇ。
昔からはかなり進歩していると思いますが、
まだまだかな〜

4月から、1年生長男の入学&学童、1歳次男の入園
かみさんは育児休暇から職場復帰と、生活環境が
激変してまして、少し疲れてたのもあって、
勝手にいろんな心配してしまってましたw
決め手は算数セットの名前入れでしたよ〜orz

みなさんのおかげで元気もでてきました (単純?w
よし!きょうもがんばるぜ!
お母さん達も1年生もその他大勢もガンガレー
821名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 07:56:07 ID:sST5aAr2
登校4日目にして「1人で行く!」といってずんずん歩いていってしまったわが娘。
一緒に行ってくれるはずの1年生2人に相手にされないからだったら1人で行く!と・・・
集団登校じゃないから各自どう行こうが勝手なんだが一人は怖い。
周りに同じように登校してる小学生がいっぱいいるがやっぱり怖い。
(全校生徒900人ほどの大規模校なので登校時間ピークに歩けば一人でも目立たないといえば目立たない)
1歩離れて歩くだけでもいいから一緒に言って欲しいと説得したがだめだった。
他の2人とどうも馬が合わないのは親同士も自覚済み。

「1人で登校せずにみんなと一緒に登校しなさいといってください」
こんなことを連絡帳で担任に頼むのはだめでしょうか。
822名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:01:02 ID:gagPVelI
毎朝同居のジジババが先に外で待ち構えて大騒ぎで見送りするから、
いつも私が一人引っ込むはめに。
一度でいいからゆっくり一人で最後まで見送りしたい。
ジジババは私がすぐに引っ込むので益々張り切っている。
急いで2階に上がって窓からこっそり見送ってるんだよ…
823名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:13:05 ID:aHYaqcxi
>>821
親が10メートル後ろからあるけばいいと思うけど。
○○ちゃんの親と分からないようにお互い口をきかないで
821さんはただの通行人という顔をしていればいい。
824名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:14:44 ID:FBc8bWwL
今日初めて泣かずに学校行きました!
朝、目覚ましを自分で止めて起き、まだ門の開いてない時間に「もう行く」と
やっと慣れてきたかなガンバレ娘よ!
825名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:23:15 ID:yA8peT/8
>>821
集団登校させる学校じゃないのに
先生にそんなこと頼むのもねえ・・・。
だいたいウマの合わない子と一緒に登校するなんて辛いよ。
学校よりもそれが辛くなったらかえってかわいそう。
子どもの事だしそのうちまた一緒に行きだすかも?
ピークの時間に行けば「一人だから危険」ってこともないでしょう。
826名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:31:26 ID:Y1lWaDZB
>>821
うちも一緒の方向の子が2人いて、その子達は幼稚園が
一緒だったので仲良しさん。
その中に入っていけるほどの勇気もなく、かと言って
親が送り迎えもそろそろ恥ずかしいらしい。
嫌な子と行くよりは一人で行けばいいのかな?とも思ってます。
幸いうちは通学路に面しているので、誰かしら前も後ろも
歩いてる子が多いのでさほど心配する通学路ではないのですが。
827名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:33:44 ID:WvIhOGPn
一年生がつるんで行くほうがあぶないことも多いよ。
うちの子が一年生の時なんか、車が来てるのに「だいじょうぶ。ほら行くぞ!」
と言われてつい飛び出し、車にひかれかけたよ。(誘った方は足が速かった・・・)
上級生に頼めないの?大規模なら近所に上級生ぐらいいるでしょ。
828名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:34:04 ID:Dq0i2ca/
>>821
親が後ろからついていけば?
行きよりむしろ下校時の方が問題だと思うよ

学校によっては集団下校じゃなくても同じ方角の子は一緒に帰るように指導してたりするけど
そのあたりはどうなってますか?
829名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:37:46 ID:Hm0ZlEkg
>>821
うわー、うちと同じ状況。(2対1)
といっても私は登校は他の子達がたくさんいるから気にしてないんだけど
下校の事が気になってる。
昨日は集団下校の解散場所まで迎えに行ったんだけど、そこから家までの
500mほどの間、同じマンションの1年生(つきあいはない)2人組女子が
後ろの私たちを振り返ってはニヤニヤクスクスキャーキャー。
すっっごく感じ悪い。娘がよっていくと知らん顔で避けてその後クスクス。
そんな子達と仲良くしなくていいんだけど、娘がかわいそうで、
今朝「帰りに何かいやなこと言われたらママに言うんだよ」と言ったら
「あの子達、そんな悪い子じゃないよ」と言われてしまった。
大人げない自分を反省させられました・・・。
もしかして私がいない方が子供同士うまくいくのか?
830名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 09:51:40 ID:fbwNCHJM
マンションにセーフティウォッチャーだか何だかの老夫婦がきてる。
マンションのエントランスに座っていて、しばらくしてから腕章つけて・・・って感じ。
で、3〜6年生の子を4、5人連れ学校に向かう。
聞いたら「行きたい子だけ一緒にどうぞ!途中までだけどっ!」とつっけんどん。

・・・私たち1年生集団は無視して声もかけないし。
腕章も持ってきてない時があったり、いない日もある。
なんなんだ、この人たちは?
マンション内の友人に聞いても「マンションの住人なのかも分からない。声もかけて
こないからウチは一緒に行かせてない。誰だか分からないし」。

これは誰にどう文句(?)を言えばいいんだろ。
そんな大きい子を数人引き連れて行って何してんの?って。
1年生が6人いるので、2人ずつ手をつないで並んで行かせています(勿論まだ学校の近くまで
送っていますが)。
頼らなくてもいいんだけど、正直こんなんじゃいらないのでは?と思う。
831名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 09:52:27 ID:3B/r2x4+
一年生のことで頭がいっぱいで、
下の子の幼稚園のことは余り考えずにボーっと懇談会に出てたら
ふと気が付いたら、
卒園時がいるならよく知っているだろうということで
幼稚園の役員になってしまっていた。しまった・・・。
今日、一年生の懇談会だけど
幼稚園で役員になっているというのは
役員断る理由になるのかなぁ。
ひとつでもどうしよう・・なのに、二つ掛け持ちは嫌だよぉ。
832名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 10:02:33 ID:WvIhOGPn
理由になるとおも。幼稚園の役員さんいそがしいもん。
ただし、来年は確実にやらされるよ。
みんなに目をつけられるだろうからね。
「831さんは、去年は幼稚園の役員なさってたもの。お時間あるんだから
できるでしょ。」って・・・
833名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 10:03:46 ID:X9TA/eK4
>>831
私は小学校の役員が決まってたので
幼稚園は免除してもらえたよ。
834名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 10:21:52 ID:l8clqv17
来週役員決め。
役員の仕事内容をほとんど知らないのだが、一つだけ
「毎月、朝登校時間に学校に行って、子供達から集金袋を
受け取る」という仕事がある事だけは知っている。
下の子連れてこれを終えて帰ると、園バスに間に合わない
という理由で免除してもらえるんだろうかと今からちょっと不安。
クラス25人中役員が何名かも、どんな雰囲気なのかもわからない。
どういう結果になっても腹くくるから、早く懇談会の日が来ないかな。
かえって色々考えてしまって落ち着かない。
835名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 10:39:13 ID:WvIhOGPn
なんで集金袋受け取らなきゃなの?
それで中身がなくなったらどうするの?
家の中集金袋もぬすまれる(窃盗スレ参照)時代なのに
なんて物騒な・・・
それって学校の怠慢だよね。
そんなことするぐらいなら、すべての集金は親が持参するか、振込みにすれば
いいのにね。ちなみに何県?
836831:2006/04/14(金) 10:42:04 ID:3B/r2x4+
>832
おぉ、そういう問題がありますね。
気が付かせてくれてありがとう。
出来れば何も言わずにすむことを願いたいです。
今、小学校と幼稚園でお互いの行事と下校(降園)時間が
重なってばかりで、
私も子供をお留守番に来てもらっている実家の母も
通常の行事だけでいっぱいいっぱい。
多分来年もそうだから、出来れば下も
小学校に上がってからがいいなぁ。
なんて、言い訳をここでしても仕方ないよね。

ところで、懇談会中は子供は原則学校から帰すって手紙に書いてあったけど
一年生に一人で留守番しろってことなのかな?
昨日までは「出来れば下校時も途中まで迎えに来い」っていう
雰囲気だったのに、どういうこと??
うちは留守番頼めたから良いけど、みんなどうするつもりなんだろう。
837名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 10:45:45 ID:x2Xl0arW
>830
もしかして、町内会のボランティアとかかもしれないね。
私も上の子が小学校に入学して、地域の子ども会に自動的に加入になって
子ども会から町内会もからむお知らせを貰うようになってから
「微力なのでそ〜っとですが、町内会や老人会有志が子どもたちを見守ってます」ということを知りました。
手のかかる低学年児を何人も老人ボランティアに面倒見させるのは無理、ということで
「1年生は勘弁して」ということなのかもしれないし。

でも、先輩ママさんも皆「どこの誰がどういう主旨でやってるのかわからない」というのなら
学校に「近隣のお母さま方の間でも正体や主旨、責任がわからない、と訝しがられているのですが
『セーフティウォッチャー』なる方はどういう立場で子供の送迎をなさっているかご存知ですか?」と
質問してみたら?

返答次第では「どうも歓迎されている雰囲気ではないため、わが子をお願いする感じではない」
「低学年児は顔を見ても全く無視される状況だし
しかも途中までの送迎ということで、主旨がよくわからない」などと
突っ込んだ質問をぶつけてもいいかもしれない。
838名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 10:49:39 ID:WvIhOGPn
@こどもは留守番させて、懇談会に出る。
A留守番させられないから、懇談会はパスしてこどもと帰る。
B校庭にこどもを放置し、懇談会に出る。
C教室にこどもを連れて行き、一緒に懇談会に出る。
・・・だいたいこんなもんだな。預けられない人は。
ちなみに私は、Aです。
839名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 10:57:06 ID:l8clqv17
>>835
神奈川県。市内でも子供に集金袋を子供持参で提出させてるのは
ここ1校だけだそうで、PTAの会長が「このシステムが一番確実で、
とてもいい方法だと思います。」と言っていたが、正直、その日を狙った
大人や子供による犯罪の可能性がありそうだな・・・と心配になった。
役員が朝集めるという方法は、今のところ変る気配がない。
840名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 11:04:32 ID:WvIhOGPn
レスありがとう。たしかに確実は確実だね。集めるほうは。
うちは宮城県なんだけど、昔ながらの集金方法をとってるところは
給食費の滞納ないんだけど、振込み方式の仙台市は皆さんもご存知のとおり
滞納者の山。
その昔ながらの集金方法ってのが、給食費の場合、地区の役員さんが家を
回って集めるってやり方。誰が払わないか一目瞭然なので、すぐ集まるとか。
それに近いよね。役員さんが集金袋を受け取るってのも。
841名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 11:12:12 ID:x2Xl0arW
マジで、銀行引き落としだと給食費がぜんぜん集まらない学校があるんだよ。
子供に恥をかかせないと、給食のタダ食いを平気でできる親がいるってこと。

私の実姉の子供が通ってる学校は東京の多摩地区だけど
給食費などの集金は全て現金で集金袋です。
校区内に大規模公営団地(低所得者層向け)を2・3箇所抱えてるから仕方ないのかも、とぼやいてる。

低所得なら補助もあるんだから払えないわけはないので、
払わない家は親がだらしないのは明白だよね。

842名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 12:15:12 ID:aHYaqcxi
懇談会いってきました。
「4人役員決めます。やりたい方手をあげてください。」
8人手をあげる。
「じゃんけんでいいですね。
はい、ではこの4名の方おねがいします。」
これで終わってしまった。長引くと思っていたのにびっくり。
役員って人気ないのかと思ってた。
843名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 12:18:00 ID:WvIhOGPn
それは、一年生だからだとおも。
六年生の子を持つ人で、まだ役員をやってない人は、一年で引き受けて
逃げ切るんだよ。六年でやると重要ポストがまわってきがちだし、運悪く
学年委員長になんかになっちゃうと、卒業式で保護者代表のことばをやらなきゃだし。
844名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 12:25:50 ID:xv6oJb7U
>>830
直接聞いちゃえばいいのに。
多分町内会だか老人会だかのボランティアでやっているんだろうけど、
声をかけられないという事は、おそらくその運動の対象外なんじゃない?
何かに所属している子、または初めから高学年のみが対象かもしれない。
数人の子は世話になっているみたいだから、主旨が分からないまま
「文句」とか「いらない」とか思うのはどうかな。
845名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 13:12:15 ID:Sa/UKMKk
>>830
学校が募ってる防犯ボランティアか、地域の老人会有志かわからないけど
ボランティアの人は、子供達の登下校を「見守る」のが仕事で
引率までは求められないのが普通だと思うよ。
(というかボラの人にそこまで求めるのは無理)

>そんな大きい子を数人引き連れて行って何してんの?って。
>正直こんなんじゃいらないのでは?と思う。
その人達だって、そんな言い方をされる筋合いは無いと思うよ。
うちの校区にも登下校見守りのボランティアの人達がたくさんいるけど
どっちかというと、新入生がいるこちらの方が
「よろしくお願いします」「いつもありがとうございます」という気分だけどね。
846名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 14:52:21 ID:CIDFpmFx
>>790
そういえばうちも1週間たったけど、
連絡帳は白紙のままです。とくに聞きたい事や伝達事項もないし、
先生からのハンコもなんもないよ。
連絡帳にプリントが挟んであるので確認するだけ。
「宜しくお願いします」ぐらい書いた方がいいのかな?(遅いけど)
847名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 14:58:11 ID:J0b3IwSm
>>830
別段迷惑は蒙っていないんだし、文句言う事はないのでは?
態度にカチンときたのかもしれないけどさ。
ただ、素性がわからないのは気味悪いので、
活動趣旨と合わせて学校や地域に問い合わせてみれば?
たとえ善意から出た行動でも、周知してないと怪しまれて終わりだものね。
848名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 15:25:38 ID:iVpz/2tN
>>840
宮城県は滞納率高いとは聞いていたけれど、振込みなんだ。
その都度振り込むってこと?大変かも。
うちも給食費は郵便局引き落としです。その他雑費など少ない額のものは
集金袋で持っていきます。
849名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 15:26:08 ID:q3Vk0syx
私の子供の頃、給食費が引き落としだったんだけど、
うちの親、だらしなくて毎月のように引き落とされなかったみたい。
クラスでよく決まった3~4人が毎月のように茶封筒を担任から渡される。
「お母さんに渡しておいてね」って。
渡された3~4人でいつも何の封筒なんだろうね?って言ってたんだけど
ある月、封筒を手渡された一人がそれを開けたんだよね。
中身は「給食費の引き落としが出来ませんでした」
それまでワイワイ言ってた3~4人が皆黙ってしまった。
次の月からは私だけが封筒をもらって帰りました(泣)

>>790>>846
長女の時は私も一週間ぐらい経ってから同じ事を思ったので、
今年、次女の時は初日に「一年間よろしくお願いします。」と一言だけ書きました。
先生からは「こちらこそよろしくお願いします。」とお返事をいただきました。
今からでも遅くないのでは?
850840:2006/04/14(金) 15:53:05 ID:WvIhOGPn
わわわ、ごめん。引き落としってつもりで、振込みって書いたんだ。
ごめん、誤解させて。
それで引き落とせないと、恒例の封筒ってのも同じ。
851名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 16:22:41 ID:DRpt9MLu
算数セットキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
上の子のときはなかったから油断してたorz
シール不可で直書きだけど激しくマンドクセ('A`)
わかってたらおはじき用ゴム印頼んでたのになあ
852名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 17:26:15 ID:Bn8eznB5
早速健康診断ウィークが始まりました。
今日は視力検査で、就学前検診のときはわけわからん状態だったのに今回はちゃんとできたらしい。
来週は尿検査。出なくて遅刻だけは避けたいけど、寝る前にすると出ないときが多い…

就学援助費、希望するしないに関わらず調査票は全員提出だった。
所得制限も家族の人数だけじゃなく年齢も考慮されるみたいだけど、
例しか出てないのでうちがもらえるかどうかはわからない。
希望するで出して、対象外でしたってなったらがめつい家みたいだ。
853名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 17:29:09 ID:sST5aAr2
>>821 です。

仕事しているので、学校まで付き添いは無理です。
車通勤なので途中まで付き添ってそれから自宅に戻るでもかなり厳しい。
通学に40分ほどかかっているので、登校ピーク時間でもやっぱり一人は親のほうが怖いです。

学童に行ってるので今から迎えに行ってきます。
1人で行った感想を聞いてみよう・・・
854名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 20:37:17 ID:SdWeYh09
登校六日目、初めて仲良しさんの名前を教えてもらいました。
毎朝ランドセルをしまってから広い校庭を掛けずりまわってる話も聞いた。
とりあえず今は楽しくて楽しくて仕方ないみたい。

一方、あちこちで泣いたり、ブルーになってるという話も聞く。
本当に性格によりけりなんだろうね。
実は私が新しい環境がもっぱらダメで泣いてた側なので、
そういう子を見ると気持ちが痛い程わかってつらくなるよ。
855名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 21:37:35 ID:fbwNCHJM
>837・845・847
ついつい乱暴な書き方になってスマソ。いや、もう何て言うか態度も酷くてエントランスで
喫煙したりもしててね。カチンときていた訳です。
管理人さんに聞くと、その腕章を見せてオートロックを管理人さんにあけてもらっている
そう。

朝は学校の先生方も立っていて、同じ腕章をつけています。
今日学校に問い合わせてみました。ウチのマンションにくる方は勿論ボランティアでやって
くださっているそうですが、マンションに孫が住んでいて、登下校を見守りたいと言う事で
セーフティーボランティアに立候補したそうです。
私は匿名で意見を聞いて頂けたのですが、今までも数件その老夫婦セーフティーウォッチャーの
方への苦情が入っているとか。
837さんの通りにも言ってみてしまいました。早急に対応しますとの事だったけど。
856836:2006/04/14(金) 23:41:50 ID:3B/r2x4+
>838
亀ですが、ありがとう。
実際に懇談会に行ってみたら、上級生はたくさん校庭で遊んでいるし
まだ校庭で遊んではいけないことになっている一年生は
(遊具や、ローカルルールの説明をうけて、
 上級生と「対面式」をしてから校庭デビューになるらしい)
1つの教室でビデオを見ながら待っていられるみたいでした。
それならそうと、事前に言ってくればいいのに・・。
857名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 00:15:58 ID:YErORQE6
うちは下の子を幼稚園まで電車で通園させています。
片道30分ですが、今は上の子も下の子も下校降園が早くて
幼稚園に迎えに行くので、上の子のお迎えもままならない状態です。
幸いうちにはババがおりまして、家で迎えるのは出来るので
上の子に鍵を持たせずに済んでいますが、ババも足が悪く
下の子を迎えに行くのは無理な状況。
こんな理由で小学校のクラス役員は逃げられるんでしょうか?
858名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 00:33:56 ID:/sVPFeYa
>>857
うちの学校だったらその理由では厳しい。
仕事持ってる人も役員になるので役員会は夜。
おばあさんが子供を見てくれるのなら夜出られますよね。
役員会が昼間にあるんだったら逃げ切れるかも。
859名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 01:08:55 ID:YErORQE6
>858 そう…ですよねぇ。仕事している人に比べればマシですものね。
というか、小学校の役員会って夜にあるんですか?!
幼稚園の時は昼間にしかなかったので、油断していた。
月曜日に役員決めのクラス会です。ああ…立候補する人が居ますように…!
860名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 06:40:27 ID:7vcaFCJ3
相談です。
息子とは幼稚園から同じクラスのAくん、家もわりと近所です。
昨日、学校から帰ってきた息子が
「Aくんと○○屋(小さな食料品店)で待ち合わせした」
遊ぶのかな?と思いよく聞くと
「いっしょにガチャガチャする約束なんだ」
…?よくわからない…

一人では行かせられないし、お金も持たせていないので一緒に行ってみたところ
Aくんは○○屋の前で一人でガチャガチャをしていました。
息子には1回だけの約束でさせたのですが、Aくんはもう4回くらいしていました。(1回200円)
そしてお金がなくなったようで、Aくんは「お金貸してくれる?」と私の財布を覗きました。
お金は貸せないよ、それにそんなにやったらお金がもったいないよ、と諭したら
素直にあきらめ「バイバーイ」と帰って行きました。

小1の子がのこづかいについては各家庭でそれぞれだし
お金の使い方もそれぞれだと思いますが、Aくんの一連の行動を見て
釈然としないものを感じてしまいました。

一方息子は、自由にお金を使うAくんを羨ましく思ったようです。
このような付き合いは遊びではないと言い聞かせましたが…
今後このようなことがあった場合、息子とAくんにもっとはっきり言った方がいいでしょうか?

861860:2006/04/15(土) 06:53:10 ID:7vcaFCJ3
連投すみません、あとさっき下げ忘れた…
A君のお母さんに言うのはカドが立つでしょうか?
862sage:2006/04/15(土) 07:12:45 ID:LRshb/rG
Aクン本人にはっきり言えばいいんじゃない?
お金の貸し借りは出来ないこと、
うちは一回だけの約束と決めてること。
素直に納得してかえったんでしょ?
親にまで言わなくてもいいと思う。
863名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 07:28:04 ID:xazVnHIf
相手のお母さんに何を言うつもりなんでしょうか?
お宅のお子さんは間違ってます!なんて言ったら
当然角が立つと思うけどw
うちも年の離れた上の子の真似をして、近所の子と買い物行きたいとか言うけど
「うちのルールではまだダメ」と理由とともに言って納得させてます。
この後同じようなことはまだないんですよね?
ならばまずご自分のお子さんにしっかりダメだと
約束なりさせれば良いのでは?
864名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 07:32:18 ID:7vcaFCJ3
>>862
レスありがとう。
やはりAくん母に言う必要はないですね。
次にこんなことがあったらAくんと息子に
しっかり言い聞かせておこうと思います。
865名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 07:33:57 ID:7vcaFCJ3
>>863
ごめんなさい、リロードしてなかった…
うちはうち、よそはよそということを教えます。ありがとう。
866名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 07:51:11 ID:okJYUDtc
これから初参観日&PTA総会。
なのにセイーリ初日orz
長い間立っていられるだろうか…
職員トイレを借りればいいんだろうか…
逝ってきます…
867名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 08:07:38 ID:9CUIOYE0
>>854
うちの子供は泣いている側です。
854さんと同じで新しい環境がまったくだめで、ものすごく不安になるみたいです。
朝、家を出るときに泣いて「行きたくない。」って言います。
学校自体は嫌いじゃなく、帰ってくると楽しかったことを嬉しそうに話しています。
行ってしまえば、なんとかなっているようで、行く前がすごく不安になるようです。


色々なお母さんから、私の育児のやりかたに駄目だしされたり、興味本位で噂されたり
毎日すごく落ち込んでいたので、854さんのようにわかってくれている方がいて、
ほっとしてちょっと泣いてしまいました。

今だけのことだと思って頑張れます!
868名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 08:35:52 ID:cRzE7ol9
うちの子は、行くときは元気にでかけるけど学校で泣きまくってるよ、毎日。
昨日も、帰るとき外靴に履き替えるのが最後になったから泣いた。
いいんじゃないの?泣いたって。泣くことでストレス解消できるタイプもいるんだし。
今泣いてる子より、今平気そうにしてる子の方が、後からくるもんだ。
869名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 10:49:31 ID:9CUIOYE0
>>868

親は子供の性格をわかっているので、新しい環境に慣れるまでだなって見守っていたんだけど
他のお母さんたちからニヤニヤしながら「甘やかしすぎじゃないのー」とか「なんで駄目なのー!?」なんて言われて
「そうだよなー、他に子達は泣かずに頑張っているのになぜうちの子はだめなんだろう。」
「私の育児のせいで臆病な子になったのかな」
とか色々悩んでしまいました。

>いいんじゃないの?泣いたって。泣くことでストレス解消できるタイプもいるんだし。

の言葉に、肩の力が抜けた気がします。
ありがとう!
870名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 12:24:46 ID:mbVgRrh2
>857
役員会が昼か夜かはだいたい学校にもよるし
もしかしたらその年の委員長・副委員長にもよると思うよ。
うちの学校では役員会といったら昼間が多い。
仕事や家庭の事情で出られない場合は、それはそれでしょうがない、
残りの人でやりますから出られる時には出て下さいねっていう感じで
特段責められもしないけど、その代わりに役員逃れの口実にはならない。

だけど857さんの場合は、下の子が幼稚園卒園したら役員やりますっていう事なんだったら
役員会が昼でも、今年は免除してもらえるかも。
871名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 14:00:05 ID:x+HmBmgR
うちの子も毎日おお泣きしてます。
泣いて暴れるので、無理やり抱っこして登校してます。
2歳の弟も家に一人で置いとくことはできないので
後ろから歩いてついてこさせてます。
登校途中のほかの親の、視線が痛いです。
私もつらい・・・
帰りはにこにこして帰ってくるので今だけと思って頑張っていますが
ほんとにこれでいい?
872名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 14:20:58 ID:/sVPFeYa
>>868
最後の1行は余分。
873名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:02:58 ID:cRzE7ol9
そうだね。余分だったね。でも、ほんとなんだよ。GW明けから泣き始める子も
いるんだよ。だから、みんなおんなじだよ。
今泣いてるからって、肩身の狭い思いをすることないし、
今平気だからって、人のこと馬鹿にすることはできないって
いいたかっただけだよ。
874名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:15:23 ID:v+V8mznM
>>871
毎朝お疲れ様。
下の子連れだと送迎も何倍も疲れるよね…
2回も園に行くから時間も自由に使えなくなるし。
親も疲れがたまるので体調に気をつけて。
一般人はともかく、園ママは手こずった経験者が多いから気にすることは無いと思う。

>>868
うちは全く泣かなかったけど後で困ることも無かった。人それぞれですよ。
875874:2006/04/15(土) 16:18:02 ID:v+V8mznM
リロードしてなかった。失礼しました
876名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:18:34 ID:hNpXVE2U
ランドセルカバーって買いました?
手作りしているママもいるみたいで、布やビニールでできた可愛いカバーをつけている
子が結構います。
877名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:25:46 ID:mbVgRrh2
カバーをつけたら、
せっかく色や素材を吟味して選んだランドセルが見えなくなっちゃうよね。
うちは、カバーはむしろつけたくないなあ。
878名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:26:41 ID:+XXCawn8
>871
それでいいんじゃないかな、ただし帰りにケロッとしてるならだけどね。
休ませたら余計行きたくなくなるよ。
(もちろん、いじめられてるとか他に理由がある場合は除く)
新しい環境が苦手なタイプはクラス替え事に憂欝な日々がくるので、
「憂欝だけど行くしかない」
という事を理解していかないと休む事ばかり考えるタイプになりがち。
新しいクラス、友達に慣れる日を気長に待つしかない。
私が毎年慣れてたのは六月終わり頃だった気がする…。
ちなみに席替えも大嫌いだったw
879名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:46:01 ID:PDQuBZHa
>>876
入学式の日に「ランドセルカバー」配られた。
黄色で、県の交通安全〜会という名前と小さいイラスト入っている。
1年生は必ず黄色いランドセルカバーをしなければならないので
皆これをつけて行ってる。
2年生になるとこの黄色いカバーははずすのだが、先日当番で
学校近くの横断歩道で旗持ちをやった時にざっと見ても、
1年生以外、ランドセルカバーというものをつけている子はいなかった。
880名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:55:41 ID:cRzE7ol9
うちは使ってるよ、ランドセルカバー。主婦の友通販で買いました。
防水だし反射テープついてるしで、結構便利。
おかげで今春卒業した長男のランドセル、かぶせの部分、ぴっかぴかのままだよ。
881名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 17:29:31 ID:aMv2z9N7
>>873
今平気だからって誰も泣いている子を馬鹿になんかしてないよ。
勝手に卑屈になるな。
882名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 17:35:48 ID:hNpXVE2U
876です、ありがとう(・∀・)
透明なランドセルカバーもあって、心が揺れておりますw
女の子は自作なのかなーすっごく可愛いのつけていたり。
でも2年生になって自分の子だけテカテカピカピカだったら、外した時に逆に不自然
かな?と思ったり。
うちの方は黄色いランドセルカバーは配られたけど「1年生と分かってしまうので、
来週から(集団下校じゃなくなる)はつけないように」と言われています。

でも傷つくと親の方はガーンとしてしまいそう('A`)まぁすぐ慣れるのでしょうけど。
883名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 17:42:22 ID:hNpXVE2U
ついでだが・・
ウチも泣いてないけどさ・・・でも毎朝目が死んでるよ(丶´Д`)
で、友達がくると急にシャキーン(`・ω・´) となって無理にテンション上げているのが
分かる。

まだまだこれから、だよね。友達もそうだけど、学校で何か一つでも楽しみを見つけて
くれたらいいね。>>871
ちなみに泣いている子いるよ。大丈夫、周はみんな「頑張れ!」っていう視線を送って
いると思うよ。

とりあえず息子は給食だけが楽しみみたい。席も1人で隣と前は女の子だし。
884867,869:2006/04/15(土) 17:58:16 ID:9CUIOYE0
>>871
毎朝、うちも暴れるので抱きかかえて学校まで送ってます。
周りの視線が辛いですよね。
でもこれからは、「871さんも今頃どこかで頑張っているんだな」って思って
毎朝がんばります!一緒に乗り越えましょうね!
885名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 19:41:27 ID:pxpw0z40
うちの子は給食だけがいやなようです。
886名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 19:48:26 ID:PIpluwgX
>882
今2年生のダンスィだけど、意外とテカテカピカピカだよw
うちのまわりでも、1年生のみだな<ランドセルカバー
887名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 20:04:40 ID:UVNU9UhA
入学式で集合写真撮ったんだけど・・・
子供が学校からお便りもらってきて読んだら、
カメラが壊れておりもう一度取り直しだって・・・
馬鹿にすんなっ!
888名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:17:52 ID:cRzE7ol9
で、撮りなおしのとき親はどうするの?
もう一回行くの?フォーマルで・・・
889名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:42:56 ID:/sVPFeYa
小学校の集合写真って親も写るの?
890名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:52:15 ID:RQNjbBRX
入学式の記念写真には親も入ってます
891名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:52:53 ID:TFKcryV5
うちは入学式を熱で欠席。後日、娘だけ別撮りしたんだけど、
最初は集合写真の角のに別枠で娘の顔が入ります〜って言ってたのね。
よくあることだなと思ってたんだけど、
翌日担任から電話があって、別枠で顔を入れると一枚100円ほどかかるから
それを子の他の保護者に負担してもらうことはできないから
娘の別枠顔入りはうち用の写真だけ…ってことにしてほしいって言われた…
そんなん嫌とか言えないじゃん
クラスメイト達の、初めての思い出の集合写真に入れて貰えなかった娘が気の毒だ

ちなみに親は写っていません
892891:2006/04/15(土) 22:54:31 ID:TFKcryV5
×子の他の→○他の子の
893名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 23:08:37 ID:cRzE7ol9
かわいそうすぎる・・・でも、顔を別枠でいれると百円だなんて聞いたことないよ。
毎年撮るクラス写真も、欠席者は別枠で入ってるけど、欠席のなかったクラスと
写真の値段同じだったし。
入学式とは別にクラス写真を撮るはずなので(生徒指導用)
そっちを購入しましょうね。
894名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 00:12:01 ID:v+GNgHzh
なんだそれ、ひどすぎる。
その小学校だけじゃないの?
普通はみんな入れるよね、お休みの子の写真も。
じゃなきゃ集合写真の意味ないじゃん。
いつか大きくトラブル事になりそう、そんなやり方。
895名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 01:10:14 ID:hvZMnDIN
うちの小学校は、入学式の写真はプロの写真屋が取るので一枚600円だった。
昔みたいに3クラスあればもう少し安くできるんだけど、と説明された。
別枠は100アップというのは、業者によるんじゃないかな。
親子二代何十年も同じ写真屋が入ってて行事も卒業写真集もすべておまかせなんで、
別枠顔入れは融通つけてサービスでやってくれるし多少の無理も聞いてくれるけど、
業者との地道な繋がりのないとこはしっかり実費取られるんじゃない。
893さんの学校はうちと同じか、撮影、焼き増し費用を総人数で頭割りしてて、全員同じ金額になるよう
調整しているのかも。
891さんの学校はお金に細かい親からのクレームを避けるために全員負担は
しなかったのかもしれませんよ。



896名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 08:02:51 ID:55S2htrM
>>891
それじゃあ実質的には、
お休みした子は集合写真には入れてもらえないってことだよね。

別枠100円とか言い出す写真屋も、学校出入りの業者としてどうかと思うけど、
学校がそれを受け入れるなよって感じなんだが。
変なところに妙な気をまわして、大事なところが抜けてる。
897名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 08:41:09 ID:RkreWuWa
レスありがとう
うちはただでさえ生活制限のある持病持ちで
面倒かけてるので、担任や学校との関係でぎくしゃくしたくない
…ので、不満は出さずに「あ、はい!構いませんよ〜」と
言ってしまったヘタレな自分

明日、写真の申し込みなんだけど、買わなくていいかな…
898名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 11:04:33 ID:zbk1Jl+2
じゃあ、自分でシール写真をつくって写真に貼ろうよ。
クラスの子の分もつくっちゃえ。そして配って貼ってもらおうよ。
みんなに百円負担させるのが、心苦しかったんでしょ。
だったら、自分でつくろうよ。入学式に写真が載ってないなんてかわいそうだよ。
899名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 13:56:14 ID:Mue385KQ
園の制服・スモック共に大き目のポケットが二つあったため
今まで気にしたことが無かったが、小学校に入り私服通学になり、
今着ている洋服にポケットが無い&あっても小さいのが一つ
である事に頭を悩ませてる。
こういう服の場合、皆さんハンカチ・ティッシュはどう持たせてますか?
幼稚園関係のサイトで「移動ポケット」なるものが紹介されてますが
これを小学校へ着ていく洋服につけてる方、いらっしゃいますか?
900名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 14:41:48 ID:vzMv0s1t
小学生で移動ポケット or ポシェットは見たこと無いなあ。
ハンカチのてるてる坊主つりwは、たまにしてる子がいる。

ハンカチはポケット、ポケットティッシュは入らなければ
机の中ってかんじじゃないかな。
901名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 18:27:49 ID:MAeYTeCn
そういえば子供の頃ポケットがない服着た時は
ハンカチを細長く折ってスカートのウエスト部分に挟んだなぁ。
902名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 22:50:52 ID:85kela4V
うちは必ずポケットのある服を着せてます。
子供のポケットは小さいから、子供用のティッシュ、
ハンカチもタオルハンカチじゃなくて布のハンカチ持たせてます。
903名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:05:49 ID:I8g1i2aQ
はぁ〜。また明日…ならぬ今日から平日か。
朝から自分の服じゃなくて子供の服選ぶ毎日が待っているのか。
幼稚園の時は制服だったから、悩む必要もなく済んだけど
私服だと、寒くないか暑くないか、脱ぎ着しやすいか
そんなことでぐるぐる悩んでしまう。
しかも小一の兄だけでなく、幼稚園に入った弟まで私服通園だから二人分…
はぁ…もう、今さらながら制服のありがたさが身に染みる。
904名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 06:25:39 ID:12T1Lsey
集団下校って余計な気をつかいませんか?基本的に朝は集団で毎日
雨だろうが歩いていってるし、帰りも12人もいるんだから気にしてなかったけど、
車で学校まで行っちゃう人もいて、この前はうち以外全員お迎えに行ってて
学校から1人になったのでお迎えに来てと電話があった。たまたま家にいたからよかったけど
ちょうど出かけて帰宅せずに直接分流地点に行こうかと思ってたところで危なかった。
でもその日も他の地区の子達はみんな傘さして歩いてたしなぁ。なんかこんな事で
余計な気を回さないとだめなのか。鬱。
905名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 07:01:55 ID:j5+2g92W
今日、人生初の懇談会です。
下の子を連れて来るお母様はいるのでしょうか?
ちなみにうちは2歳なのですが・・・。
906名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 07:06:19 ID:Fr/fOBnO
下の子が全くいないほうが不思議なんだけど…。
預けていくと、「下にいても預けられるんですね」と役員の言い逃れしにくいよ。
907名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 07:36:45 ID:RT0g9V/e
>>905
いるよだから安心していいよ
908名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 08:07:26 ID:FhiVr89b
はぁ、早速熱出て、早退1日、欠席2日だよ。
10日に入学式して、11日だけ普通に登校、12日は二時間で熱で早退。
それから熱が下がらない。もう5日目。
毎日家にいると、まだ保育園に行ってるような錯覚をおこすよorz

また、今日も病院いかなきゃ。はあ。
909名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 08:15:51 ID:qif2Xe4X
五日も熱が下がらないなんて、心配だね。お大事に。
910名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:04:34 ID:5FT+oLDz
参観日に下の子連れて行く人は、放流しないで下さいね。おとなしくできないなら廊下でお願いします。
ビデオ撮影もNGですよ。
911名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:23:11 ID:5cZMPGSF
>>910
私は一人っ子親だけど、放流していいと思うよ。
おんぶたか抱っこじゃママさんかわいそうだよ。重いんだし。
うちの娘は授業に集中しないで放流ちゃんながめて
いるけど、それが一番楽しい様子。授業そのものが
つまんなすぎなんだもん。発表と称して
好きな食べ物、嫌いなたべもの、大きくなったら何々になりたいを
全クラスメート分聞かされるんだよ。もっとたのしい授業をしてくれ。
だったら、放流幼児の動きでも見ていてくれたほうが娘にとったら
ためになりそうです。
912名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:26:46 ID:DnehYRf4
>910
去年、授業参観ビデオ撮影していた父親がいた。
誰も注意出来なかった。
地元の権力者だから。
913名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:34:35 ID:mGokMIXI
>>910
釣りですよね?
914913:2006/04/17(月) 12:35:57 ID:mGokMIXI
すみません、間違いでした。
釣り疑惑は>>911
915名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:41:29 ID:qif2Xe4X
つりとは言い切れん。
授業参観の授業がしょうもないという点に関しては、私も同意だからだ。
知り合いの先生は、
「親なんてもんはねえ、自分の子供が一言でも発表すれば満足すんのよ。」
と言って、発表型の授業ばっかりしてる。あらかじめ練習しておいて当日は
発表するだけ。
たとえわが子の出番がなくとも、まともな授業が見たいという親も多いと思うんだけど。
916名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 12:48:31 ID:5FT+oLDz
母が重いから、授業がつまらんから放流OKって…
学校に来ないでね!
917名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:12:55 ID:xhJbPAnq
学校行事はお祭りではありません
授業の一環です
それでなくても、授業参観はいつもと雰囲気が違うので
落ち着かなくてそわそわしがち
そこへビデオや下の子放流などとは、学級崩壊をさせたいのでしょうか?
下の子を連れてくるなら、授業の邪魔をさせないようにするのは常識
ビデオ撮影なんて言語道断
いい大人なんだから常識と節度ある行動をとりたいものです

と釣りにマジレスしてみたわァwww
918名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:36:00 ID:EVIDSLKD
>>915
先生の気持ち、少しわかるなあ。
普通の算数の授業を見た後に、手をずっとあげてるのにうちの子あててくれなかったわ・・・
って言ってるお母さんいたもん。
まあ後で仲間内でグチってるくらいならいいけど、直接先生にクレームする親とかもいそう。
919名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:40:49 ID:1SRqwQSA
>>882
うちも黄色いカバーをつけてたら、一年生だとわかって狙われるんじゃ、、、
と考えてたら、下校途中に行方不明(迷子、寄り道)になった時に発見しやすい、と説明された。
なんとも難しいよね。
920名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:10:11 ID:qif2Xe4X
黄色いカバーがあったほうが、車にはひかれにくそうだしねえ。
921名無しの心子知らず :2006/04/17(月) 14:16:54 ID:qFdUfJ8a
交通安全カバーしてる児童が登下校で事故にあったら見舞金が
おりるとか何とか、同様に腕につけるのもそうだって聞いたけど
私騙されてる?
922名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:29:41 ID:qif2Xe4X
騙されてないよ。ほんとだよ。つけてれば保険おりるよ。
交通安全協会だかなんかが、カバーをくれるときに保険かけてくれてるんだよ。
まあ、通学路さえ守っていれば、学校のほうで入っている保険がおりるけどね。
ただし、一歩でも通学路はずれてたらおりないから、こどもには通学路を守らせよう。
923名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:33:04 ID:1HT8CjZK
>>921
たぶん騙されてない。
確か、保険会社が何社が合同でそうゆうの作って新1年生に
プレゼントして、もし何か事故とかあれば見舞金が出るみたい。
実母が保険会社だから確実情報。
うちの地域だけか?
924名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:35:42 ID:s+vlZ1mT
見舞い金かどうか知らんが、学校入ったらそう言う保険に学校全体で
入ってるよね?
登下校のルートを学校に提出したのもそのためで、正規の道を通って行く途中で
怪我したり、事故に遭えば、そういう保険から治療費が出てくるモノ。
もちろん、校内での怪我も対応。
うちの小学校は確か、年間460円だったかな?
先週中に希望票と徴収がありました。
それとは違うの?
925名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:01:07 ID:qif2Xe4X
違います。それとは別に新一年生にプレゼントされる保険です。
926名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:41:59 ID:ikC/tAH1
息子、まだ友達が1人もできない様子・・・なんだか1人で友達を追っかけまわしているけど、
誰も相手にしてくれないそうだorz

引越しで誰も知らない学校に行ってるし、心配で心配でたまらないよ(つд`)
近所の新1年生二人と登下校しているけれど、女の子なのね。しかも違うクラス。
親の私が頼んで一緒に登下校してもらっているっていう感じで、息子はトボトボと来てい
ます。
男女関係なく登下校してくれるのっていつ頃までだろう?

学校に聞きましたが、周囲に男の子の生徒はいないって。
引っ越さなければ行くはずだった学校に入学したママさんから「楽しそうよ♪」メールが
毎日のように届くので、かなり欝。
927名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:53:49 ID:kkbvKUAv
>>926
大丈夫ですよ。子供はすぐに友達作りますよ。家は引っ越しはしていないけど、我が子が通っていた幼稚園から
同じ小学校に行く子は誰もいません。兄妹そろってそうでした。でも一ヶ月もしないうちに友達の名前が出てくるようになりますよ。
特に男の子ならすぐに休み時間の「戦いだ〜」とかから友達になります。
のんびり構えましょ〜〜。

登校は集団登校ではないのですか?ちょっと新一年生と二人で登下校って書いてあるので、ちょっと気になりました。
928名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:01:20 ID:ikC/tAH1
集団登校はないんです・・・登下校、朝は夫と出勤時刻が同じなので途中まで行っています。
帰りは私だけは途中まで迎えに行っています。
最初、途中のマンションにある男の子(一年生で別クラス)のママにも頼んだのですが、
新しい友達ができたそうで「申し訳ないけど、もう一緒に登下校はできない」と断られて
しまいました(←これにも結構凹みました)。

幼稚園の頃も本当に友達がいない子で(本人は苦にしてなかったようですが)・・・。
戦いごっこは避けるし、ムシキング・ポケモンなどにも興味がありません。
まぁ本人はニコニコと言っていますが・・そのうち女の子とは登下校しなくなるだろうし、
心配です。必要ならどこまででも迎えには行きますけどね・・・きっとそれも嫌がられる
んだろうなぁ。
929名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:07:57 ID:jvb+zz2L
黄色のランドセルカバー、保険付きだったのか!
サイズが合わなくて付けられないよorz
ランドセルがデカくて
930名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:22:46 ID:t3MaTghB
>>929
ワッペンはもらわなかった?
うちのとこは、ワッペンの裏に「交通事故傷害保険付」と書いてあって
期間(来年3月末まで)も保険会社も明記してある。
ワッペン付けてればいいみたい。
931名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:25:05 ID:ZYbVWQUe
>>926
ウチは娘ですが似た様な状態です。
精神面が幼いのかなかなか相手にしてもらえない様です。
いまはそんなに気にしてないみたいだけど、
これから学年が上がるにしたがって、悩む事も増えるんじゃないんだろうか。
932名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:27:16 ID:j5y1MKpk
うちもランドセルカバーではなく、黄色いワッペンだったよ。
で、そこに集団下校用のグループシールが貼ってある。
933名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:43:57 ID:VZbQNmpZ
うちは黄色いランドセルカバー・黄色い帽子・ワッペン着用。フル装備。
一目で一年生とわかるorz
皆何の疑問も持たず、全員つけてるよ…。
かえって危ないんじゃ…とも言えない雰囲気。
(確かに、何かと上級生にもお世話してもらえるし。)
とりあえず送り迎えしてるから安心だけど、送迎なしにしたら外そうかな。
…って、全く意味ないかw
934名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:13:21 ID:INQj1vQm
>>932
うちと一緒だ。
娘のグループシールはパンダです。
935名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:14:48 ID:wfNhmgNV
>>899-902
うちもハンカチとティッシュには少し頭を悩ませてます。
息子は慢性鼻炎で始終くしゃみが出るので、
片手で出し入れできる位置に常にティッシュがないと悲惨な状況に…。
最悪の場合は「せんせ〜い!」で済んだ幼稚園と違って、
学校には(というか教室には)箱ティッシュ常備されてないんですよね。
毎朝無理やりポケットティッシュを尻ポケに押し込んでたら、
立ったり座ったりの繰り返しで圧がかかってきれいに二つに裂けました。

ところで子供用のハンカチってキャラクター物が殆どじゃないですか?
シンプルで、出来れば数枚セットの物が欲しいのですが見つからない。
数がいる物だけに困ってます。
皆さんどんなの使ってますか?
936名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:23:10 ID:+us5s+H8
うちはダイソーでチェックのシンプルなのをまとめて買ったよー。
937名無しの心子知らず :2006/04/17(月) 21:28:06 ID:Eo2MV5kI
わぉ、うちは箱ティッシュ持参ですよん
教室のロッカーにそれぞれ入ってるもちろん名前書いて
年2箱使うかな、みんな違うなんてびっくり
>>935
ハンカチはもう作るがいいかも…サイズも自由自在だしさ
ティッシュはビニールからそっくり出して、そのまま
布製のティッシュケースにいれてもだめかな?

938名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:36:29 ID:kkbvKUAv
>>928
927です。今集団登校とか下校が無いのってめずらしいですね。一人で登下校になるかもしれないのは心配ですよねえ。
「新しい友達が出来たから一緒に行けない」ってのもよくわからないです。別に三人で行けばいいのに。そ〜ゆうこと言う人って本当に?です。
一人での登下校が心配なら親が送り迎えしてもいいんじゃないですか?今の時代何があるか解らないし・・・。家は学校まで大人の足で徒歩5分
の距離なのでまだいいですが、遠いと心配ですよね。
上の子2年の時の集団下校の時、仲間はずれにされて班長の5年生から「お前は一人で帰れ。」って言われたことがありました。
担任の先生にその様なことがあったと報告すると同時に登下校時の携帯(警報機付き)を持たせる事を伝えました。
今もずっと持って通っています。何かあってからでは困るので過保護と言われても我が子は親が守ってあげた方がいいと私は思います。

で、友達の話ですよね。すっごく特殊な子でなければ友達はおいおい出来ると思いますよ。本人が学校に行くのを嫌がっていなければ
大丈夫だと思います。その内家庭訪問があると思うので、その時に担任の先生に学校でのお子さんの様子を聞いてみてはいかが?
友達と遊ぶより、一人で本を読んでいるのが好きな子もいるだろうし、それはそれで個性だと思います。
939名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:50:03 ID:RDHSF76W
流れぶったぎりすみません。

入学して間もないですが、すごく言葉が悪くなって困っています。
どうやら同じクラスの子達の影響のようです。
入学式の日、式の最中は普通に静かにしてたけど、
教室に戻った途端「う○こ!う○こ!!」とか大声で騒ぐ子とかいたし…。
「くそばばあ」とか「ムカつく」とか、入学前は言ったことなかったのに。
他にも行儀悪い子も。
ぶっちゃけ、そういうのに馴染んで欲しくない…。
なんて書くと叩かれそうですが、ほんとに行儀悪い子ばかりで困ってます。
940名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:55:25 ID:+uXDOUMS
一学期中は落ち着かないのかもね。
それにしても馴染むの早いね〜素晴らしい適応能力だ!
うちの子なんて隣の子の名前さえ覚えてきませんよ・・・
上にもあるけど!!>938個性ですよね。
941名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 03:24:40 ID:IcWJ8iSK
>>926 うちの息子は迎えに行ったら泣いてました。
ポロポロ涙を流し理由を言えないまま数時間。
やっと「遊ぼうって言ったら お前知らないから遊ばない あっち行け」と言われ「ドーンってされて転んだ」
「一緒に帰ろう」と言ったら「知らない奴と帰っちゃいけないんだ馬鹿」と言われたと聞けました。
926さんと同じく越してきて知り合いが誰もいない状態で、息子は[新しい友達]を楽しみにしつつ通っていたのですが早くも凹み気味。
頑張れ息子!と思いつつも明日は気掛かり。。
一ヶ月後には解決出来てるといいんだけど。
942名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 06:57:49 ID:Ek4P1SHQ
みんな色々あって本当に心配ですよね。
うちは、さっき起きてきたにもかかわらず、「行きたくない」と泣いて自分のベッドに戻ってしまいました。
先週までは行きたくないなりにも、自分で身支度をするところまではしていたので無理やりにでも連れて行けたのですが、
最近少し、チックのような症状もみえて、無理やり連れて行く方法にも迷いがでてきました。
こんなときはどうしたらいいんでしょうか。
943名無しの心子知らず :2006/04/18(火) 08:00:25 ID:Z7PBZAx6
>>942
心配ですねー何か理由があるのでしょうか?
理由によっては先生と話して今日は休むのもありだと思いますが…
行けたかな?
944名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:03:29 ID:9k103APS
>>941
「お前知らないから」まで言われてるのなら、連絡帳で先生に相談してみては?
先生から「みんな友達だから、一緒に遊ぼうね」とか、既に言ってると思うけど、
もう一押し言ってもらえるかも。
と思ったけど、
う〜ん、これは幼稚園レベルかなぁ。小学生ともなれば、子供に任せて見守ってるべきかなぁ。
945名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:04:09 ID:TWiNdXOQ
>928&941
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
今日も目がドヨーンとしたまま行きました。学校までは子どもの足で10分くらいです。
人通りがかなりあるので、車にさえ気をつければ大丈夫かと思いますが、繁華街なので別の心配もあります・・・。
やっぱり同じ幼稚園・保育園組の結束は固いみたいですね、今のところ。

>938
私も昨日ドコモのキッズ携帯を買い、持たせました。しばらくは迎えに行くつもりですが、もし1人になってしまった
時が心配なので・・・。もうメールと電話ができるようになりました。子どもってスゴイ!
でも死んだような目で朝行くのは本当にツライですね。元気に行ってらっしゃい!と送り出していますが、私も心の中で号泣
しています。セコムも買おうかなぁ・・・。

>941 
うちも同じこと言われたそうですよ。「同じ幼稚園じゃなかった子とは遊ばなーい」って言われて、その輪の子達からクス
クスと笑われたって。確かに行きたくなくなる気持ちは分かりますよね。
本当に連休前くらいには解決できていてほしいよ。
同じマンションの女の子は早速友達との行き来が始まったようで、なんともうらやましい。しかもウチの隣のマンションの子
だって・・・「いいなぁ、ウチもそのうち誘って」と図々しいけど言ってみましたが、その子に「えー違うクラスだからイヤだ〜」
と言われて立ち消えましたorz

>942 
チックって目をパチパチって感じですか?
ここ一週間で、ちょっと息子も目がおかしい感じがして・・・。
946名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:07:59 ID:741Qnt9f
昨年の一年生だけど、4月中くらいは担任の先生達が休み時間に皆をつれて
校庭でいろんな遊びをしてくれたよ。
クラス混じって遊んだりもして、そこでお友達たくさんできたみたい。

毎日でなくてもいいから、そういうことを先生にお願いしてみたら?
947名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:10:34 ID:6XxHK1nX
というか、「1人で遊べ」じゃダメなわけ?

うちは娘だけど、そんな時用に「自由帳(毎日持参するもの)」を
使ってできる折り紙数種(自由帳を切り取って)と漫画書きを
教えてあるよ。外では桜の花びらキャッチ遊び。
ひとりでそれらを楽しそうにやっていれば誰かが近づいてくるかも、
という考えなんだけど。

今のところ1人にはなっていないそうだけど、
きっとそういう時期がくると思うから、順次1人遊びレパートリーを
増やさせていくつもり。
948名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:13:07 ID:BhlyLIES
お友達ができなくて悩んでる人は、先生に相談してみるべし。
生活科でクラスのお友達の名前を覚えようだとか、自分の名詞を作って配ろう
だとかいう活動があるから、その時に自分の幼稚園とは違うお友達を見つけよう
とかって声がけしてもらえば?
大人だって、ぽっつーんはつらいもんね。
949名無しの心子知らず :2006/04/18(火) 08:24:33 ID:Z7PBZAx6
新一年生みんなに言えることですが
同じ幼稚園、保育園の結束は絶対と言うほどいずれ早いうちに壊れます。
まだまだ流動的な関係ですから、今強気な言葉を投げかける子供も
不安なのは同じなんです、言われた子供にはとにかく気にするな
今悪い子なんだね、きっといつか良い子になるよなど声をかけてあげて欲しい。
いつまでも意地悪な事を言うような子供からはみんな離れて行きます。
つい、お友達を作って欲しいと思いがちだけど
一人でいることは恥ずかしいことじゃない、一人でも良いんだって教えてあげて欲しい。
一人でいられる強さを持つ子供には絶対良いお友達が出来ます。大丈夫です。
それでもすごく辛そうなら、先生は学校のお母さんだから
困ったら先生に何でも話していいんだよって言ってあげて。

今日あった嫌な事は今日のうちに親が聞いてあげて
大丈夫だよ、明日は良いことがあるといいねーっと翌朝に持ち越さない
ように出来たら良いね。みんな頑張って。
950名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 08:38:25 ID:IcWJ8iSK
皆さん有難うございます。
幼稚園レベルかと思ったり 方法を考えたりで私は寝不足ですが 息子はダラダラながらも学校へ行きました。
結束が固いのかもしれませんが 色々と興味を持つ歳だし慣れるまでかなぁ‥と。
保育園では感じなかった3月末産まれも 学校では行動や言葉の差が明らかなんだろうし。
とりあえず今日 懇談会なので自己紹介で自分達を知って貰うきっかけを作ってきます。
951名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:02:00 ID:uzuSTCtZ
>>941
別にいいんじゃないのー?
まだ入学したばっかなんだし友達なんて、いてもいなくても。
男の子でしょ?
親が「友達」「友達」ってうるさいから、
変にガッチリグループ作ったり、
同じ子に執着する子が出てくるんないかなぁ。
952名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:02:18 ID:qXfvMw6e
>>949
暖かい言葉をありがトン。心に沁みてちょっと泣けてきた(´;ω;`)
母子ともに新しい群れに放り込まれて、
それでも右往左往してるのは母だけかも・・・と気づきました。
子供を信じて母はドーンと構えていようと思います。
953名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:02:30 ID:ULlg3PYN
>949に同意です。
小学校はいろんな幼稚園や保育園から集まってくるからいろんな子がいますよね。通っていた幼稚園とかのカラーもでると思います。
上の子三年ですが、ある幼稚園出身の子はもともと意地悪が多かったし未だにそうです。幼稚園選びも大事だなと思いますね。
家の子にも意地悪してくる子はいますよ。子供には「意地悪されてもその子と遊びたいなら自分で意地悪しないで一緒に遊んでって言いなさい。
意地悪されて嫌ならその子達の所には行かないようにしなさい。自分がされて嫌だと思ったことは他の子にはしないように。」と言ってます。
その言葉でいいのかは解りませんが、ある程度子供自身にも強くなってもらわないと困るので。
心配事があったら、連絡ノートに書いて先生に見て貰うのもいいかもしれません。
954名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:10:34 ID:J+xzHkxR
小1ともなれば、言葉のキツイ子はすごいからな〜。
うちの子の友達なんて、「一緒に遊ぼう」って
誘ったら「かわいくないからイヤだ」と言われたそうな・・・
女はすごいからね。「太ってる」だの「足が太い」だの
「目が細い」だの外見のこと言ってきたりするし。
「そんな子の言うことは気にするな」と言うしかよね。
955名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:30:08 ID:Vsuw6nOL
集団登下校の付き添い疲れた。坂道の多い片道30分。
何より保護者がゾロゾロわいわいというのが結構辛いかも。
娘がなんとかついてきているのが救いか。
956名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:47:54 ID:i4nQo9w2
引越しと同時に入学だったので、友達作れるようにと初日にぬりえを持たせたのだが・・・
(先輩ママから休み時間にぬりえとかしてると聞いたので)

初日に半分以上なくなっていた。
聞いたら「やりたいからかしてっていわれたから」と素直に渡した娘。
かしてと言ったわりに翌日、1枚も返ってきてなかった。
そして娘にそのこたちと一緒にやってるの?と聞くと
「ううん、ひとり。みんなはみんなでやってる〜」
・・・娘よ。それはいいように巻き上げられただけなんじゃとは言えませんでした。

残り数枚だけど新しいぬりえを持たせる気分にはなれない。

957名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:53:11 ID:pDRsEtWR
>>955
集団登下校の付き添い、当番制じゃないの?
それとも新1年の親だけ自発的についてきてるのかな。
うちは当番制だから、気は楽だ。
958名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:23:41 ID:Vsuw6nOL
>>957
4月中は一年生は全保護者の完全付き添いを要請されています。
筋肉痛以上に、待ち時間とか苦痛。
マンソンごととか近所同士でコソーリ子供をまとめて車で送っちゃってる人もいるけど。
959名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:26:41 ID:tm84qtCL
>>939ですが、>>940さんのレスに目から鱗が落ちました。
そっか、そういう風にとらえればいいんですね。
(でも人を傷付ける言葉は家でしつけます。)
始めての入学で、私の方が敏感になってるのもあるかも。
でもすごく気が楽になりました。
焦らず長い目で見守ろうと思います。
960名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:43:58 ID:P49zUoq2
>942>945
まぶしい、かゆみがあるなどの目に異変があるわけでもないのに
パチパチパチパチ頻繁なまばたきをするのは
典型的なチック症状ですよん。

対応に関してはこちらをご参考に。
ttp://jisinsin.umin.ac.jp/qa/chikku.html
どうしても心配なら、担任の先生はもちろん、かかりつけの小児科にもご相談を。
取り除いてあげられるストレスが原因なら、対応は割と簡単なんですが
学校という「避けて通れないこと」が原因の場合には
お子さんになんとか折り合いをつけてもらうしかないので
ちょっと時間はかかるかもしれませんが・・・。

ちなみにうちの子は「下の子が産まれることを告知した」という
これまた避けて通れないことがきっかけで、チック発症した経験があります。

961名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:48:50 ID:xa6qKkL+
子供が昨年1年だったけど
まだまだこの時期は同じ園の結束が強い時期ですよね
そろそろ給食も始まりいろんな当番も出てくるので少しずつ結束はなくなっていきますよ
ただ友達を作るってことは固執しない方がいいんじゃないのかな
私が子供時代1人でいるのが好きだったんで、1人でいるのに子供が苦痛でなければ
無理強いはしないで欲しいな

あと今の時期だけじゃなく子供が幼稚園に通っている人はわかると思うけど
長期休み明けにやっぱり学校いきたくないっていいだす子はかならずいるので
そのあたりも頭に入れた方がいいかも
962名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:50:36 ID:rJi/SIe8
 「先生は馬鹿だから聞いてもわからない」
 登校一週間過ぎて発した息子の言葉。
 明日の持物確認をしているときに前に渡された資料と矛盾があり、
息子に「わからないときは後で先生に聞いてみるものだ」と話したところ
「先生は馬鹿だから聞いてもわからない」と言った。
 
 なんだそれはと詳細を聞いてみると担任が息子の名前を何度も間違えて呼んでいるらしい。
朝出席を取る時はちゃんと呼ぶそうだが、授業中に挙手したときには間違えてしまうのか、
わざと間違えてからかっているのか?
息子は担任に対する信頼感を無くしている。
「ちゃんとひらがなで書いてあるのに読めないのは馬鹿だからだ」

 授業中は名字ではなく名前で呼んでいるというのもいかがなものか?

 PTA会長によるとベテランの女教師で低学年の専門家で学年の主任をしている。
963名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:06:43 ID:ROmDXE0n
>956
……学業と関係のないものを持って行ってもいいの?
それも、親が率先して持たせて。
そしてぬりえって、他人が色を塗ったあとのものを返してもらっても嬉しくないんじゃないのか?

物を使わなくても、お友達になれる子だっていると思うよ。女の子同士だと、
男の子よりも時間がかかるかもしれないけどさ。
964名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:21:47 ID:vi4Fumz8
956は釣りかとオモテたよ。
自分が小学生の頃にもいたなぁ、シールや折り紙を持ってきて気を引く子。
そういうのがきっかけで友達になることはあるかもしれないけど
大抵友達ではなく物をくれる子としか認識しなかった。
さんざんガイシュツだけど 子供の適応能力は親の想像以上だと思う。
まだ学校生活始まったばかりだから、あまり気張らずに
もう少し見守ってもいてもいい希ガス。
965名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:23:18 ID:Q/WAvktW
>956はまだ幼稚園感覚だね
学校にぬりえ持たせるっておかしいと思わないんだ

友達に物を渡して遊ぶ方法をしてると
物でつってしか遊んでもらえない子になるぞ
966名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 11:23:50 ID:D6YTRHJU
>956
園時代、帰りに飴を配る親を思いだした。
一緒の方向に帰る親の子にだけ。
いつまでも園庭で遊ぶ子をとっとと帰らせるための秘策だったらしいが
そのうちその子が「飴ホシい人〜」とか言って友達を募るように。
子供はバカだから俺も私もとその子についてさっさと帰り支度を始める。
数が足らなくなって喧嘩に発展。モノは諍いの元。
奥手の子に友達つくるきっかけを与えるなら、
手遊びとか古今東西ゲームとか教えてあげる方がいいよ。

967名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:04:23 ID:xuruEZ0Z
956です
ひとりでいることが多いだろうと暇潰し用に持たせただけで
まさか破って渡すは予測してませんでした。
他にぬりえ持ってきている子はいるが破って持ってかれたのは娘だけ
集団でごっそり持っていかれてる
現在、残ったページに自由帳のせて写し絵として遊んでいます
このまま様子みてみます。
手遊びはそういうの積極的に教える保育園だったから知ってるが相手がいないから意味ないらしい 
968名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:16:38 ID:CpwUGgqm
ん??
>友達作れるようにと初日にぬりえを持たせたのだが・・・
とあるので、友達に配る用に持っていったんだと解釈したんだけどな?
一人でぬりえやるのでは、友達作りには役たたないのでは?

学校により違うのだろうけど、ウチの学校には自由にお絵かきできる紙や、
折り紙、本が置いてあるそう。うちの子は、休み時間それを楽しんでるよ。
そろそろ校庭でも遊べるだろうし。

ウチの子も、幼稚園からの友達いないので気持ちはわかるけれど、
親があれこれ口出ししたりお膳立てする必要は今はないと思うよ〜。
969名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:33:49 ID:jr+/gkv7
うちも幼稚園時代からの友達がいません。
子供なんてすぐ友達になってくるものかと
思ってたのに、違うのですごく凹んでしまいます。
幼稚園のときはちらほら仲いい子は居たけど
そんなに誘ってもらえるタイプでもなく
一人でいることも多いような子だったので余計心配です。
このまま気の合う子が見つからなかったらと思うと
不安になってしまって胃が痛いです。
970名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 13:08:48 ID:Vsuw6nOL
おいおい、まだ4月だよ。
うちも同じく園からの友達ゼロ。
うちは自分から寄っていく方だけど、それでも
相手の方が警戒していて「誰この人?!(威嚇)」なんて言われてたり
怪訝な顔されてたりしてショボーン状態。周りの子も新しい環境が不安だから、
余計に小さい頃からの輪を崩さないで!と警戒してるんだろうね。
ずーっと同じテリトリーで生きていくことはできないんだし、
今まで固まってきた子だってこの先の人生バラバラになるし、
試練だよ。
971656:2006/04/18(火) 13:14:13 ID:ICuHKjzd
先週はじめは号泣してた娘ですが、金曜から泣かずに行くようになりました。
なんでも早く来ると先生が紙芝居読んでくれる、と聞いたらしい。
うちも幼稚園からひとりで、最初友達もいないしギリギリの時間に登校させてたのがよくなかったらしい。
友達の名前もちらほら覚えたみたいでちょっと安心です。
入学式から8日めでした。
今泣いているお子さんもじきになじみますよきっと。

さて、今日の保護者会何着ていこう。
972942:2006/04/18(火) 13:16:53 ID:Ek4P1SHQ
>>943
ありがとうございます。
なんとか行きました。
聞くところによると、朝の登校班が嫌みたいです。
極度の人見知りだからかと思うんですが、そのみんなと行かなくてはいけないことが辛いみたいです。
「学校は休みたくない。でもあの登校班で行くのが嫌だ。」と泣いているので
「登校班は学校の決まりだから守らなければいけないんだよ。」と言いましたが、
上でもかいたようにチックのような症状があるので、無理にもできず
「じゃあ、今日はとりあえずママと歩いて行こう。」と言ったら落ち着いて、登校しました。
でもいつまでもその方法もよくないし、悩んでいます。

>>945
うちの場合は、口元をやたら動かす症状です。
チックっていろいろなパターンがあるらしいです。
心配ですよね。甘やかすのも嫌だし、無理強いしてストレスから色々な症状がでるのも辛いし。
本当にどうしたらいいかわからないですね。
973名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 13:21:08 ID:ICuHKjzd
>>972
うちは登校は自由なんで、集団下校がイヤだと泣いた。
しょうがないから次の日からお迎えに行って、ふたりで帰ってきたよ。

ママと一緒で落ち着くのならしばらくはそうしたらいいんじゃない?先生に連絡して。
そのうちなれてくればみんなと一緒に行けるようになるだろうし。
974名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 14:00:22 ID:JAyHr8Cg
>>972
昨年の経験ですが、自分だけおかあさんと離れて登校班で行くのが嫌ということで
子供が納得できるまで、おかあさんも登校班と一緒に歩いていた班もありましたよ

もし苦にならなければ登校班に付き添う形で歩かれたらどうかな
975名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 14:05:20 ID:1cj0t5CP
>956

子供の言う事だからすべて鵜呑みにしない方がいいのでは?
それに嫌がる子から無理矢理破って持って行ったのなら相手に非があるけど、
娘さんが渡したんでしょ?
双方、嫌な思いしてないんなら見守ったほうがいいよ。
それより、直前に949さんが素晴らしいレスをしてるのだ。
それを読もうや。

976名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 15:08:20 ID:BhlyLIES
「かしてー!」というのは魔法の言葉。
かさないほうが悪いと思われてしまいます。ぬりえのノートをやぶってまで
貸す必要はありません。でも、よってたかってかしてと来たら断れないでしょ。
なんか公園トラブルを思い出してしまいました。
977942:2006/04/18(火) 15:17:44 ID:Ek4P1SHQ
>>960
ありがとうございます。見てきました。
とりあえず、学校そのものではなく登校班が嫌という理由がわかったので、
落ち着くまで様子をみます。

>>973,974
そうですね。わりきって、つきあってみます。
でも、不安なのはどの子も同じでみんな頑張っているのに、
自分の子が対応できないからといって付き添ったりするのは甘やかしなのかな、
なんて迷いもありますがチックの症状が治まるまでは、慎重に対処していきます。

978956:2006/04/18(火) 16:09:32 ID:i4nQo9w2
娘にはどうこう言ってないのですが(とりあえず「物を破ったりしてはいけない」とだけ言いましたが)
親が余計なことしたかな、何かしてあげたほうがいいのかと毎日もんもんとしてしまいました。
(自分自身がクラスで孤立したとき親にSOS出したけど「自力で何とかしろ」な親だったので娘にそういう思いはさせたくないと思ってしまったのです)

949さんのレス読みました。
1人おろおろしていたので目が覚めました。
今はとにかく黙って見守ってあげようと思えるようになりました。
娘の話を聞くけど、すべて鵜呑みにしないようにします。
皆さんありがとうございます。
979名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 16:16:41 ID:C2Ido1oW
いま昼寝しちゃってる。
昼寝なんて去年からほとんどしない子だったのに。
新一年生、やっぱり疲れるみたいですね。ガンガレ
980名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 16:28:32 ID:P49zUoq2
うちも、先週後半に昼寝しちゃった日と
夕食も食べずに7時ごろに寝てしまった日がありました。

なんか、夜も変な寝言言ってるしw
精神的に疲れてる様子があるよね。
981名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 16:38:18 ID:/BeTM/XW
ウチの息子、三歳から全く昼寝しなくなって今もしない。
…何が言いたいかっていうと、私と一緒に昼寝してくれって話だよ…。

母ちゃんだけ毎日午後グッタリでさっきも昼寝してしまった。
だけど洗濯物たたんでてくれてありがとう、息子。
982名無しの心子知らず :2006/04/18(火) 17:14:33 ID:RkhptNNw
>>962
きっと悲しいんですね、ちゃんと名前を呼んで欲しい、正論だと思う。
自分で先生に僕の名前間違ってるよ〜って、笑って言えないのなら
連絡帳に書いて良いと思います。子供が気にしていると。
しかし馬鹿だからはいただけないよね。
人は誰でも間違うことがある、人を許す事はとても大切だと言ってあげて。
呼び方はうちでも下の名前さんですよ、男児も女児も。
これはジェンダーフリーのせいかと個人的に思ってる。

ホント今色々な試練の時なんだと思う
みんなすごく頑張ってるから、お母さんに泣き言言いたいなぁって
帰ってくるだろうから、辛かったねーがんばってるねー大丈夫だよーって
抱きしめてあげて欲しい。登校時も大丈夫だよ、笑ってごらんって
ギュッと抱きしめて明るく送り出すのも良いと思う。
心配だけど、そうやって親に話を聞いてもらって自信を取り戻した子供は
寂しい思いをした分優しい子になって相応の友達が出来るよ。
うちもいろいろあった。学校行かないどころか辞めるとかね、今は笑い話だ。

>>942よかったですねー心配しました。943です。
帰宅後はどうだったでしょうか?
登校班は子供の安全の為に大切な事である
決まりは守らねばならない
だからお母さんと行くことはワガママで特別サービスである
きっとあなたならできるとお母さんは信じてる
と言う事を認識させた上でそれでも嫌だと言うならトコトン付き合って
あげたらいいと思うよ。それぞれペースがある、甘えじゃないよ。

>>978
冷静に見守りましょう。いざという時は頼もしいお母さんでいてあげて。
まずは子供を信じて、頑張ってるから。
983942:2006/04/18(火) 18:09:58 ID:Ek4P1SHQ
>>982
ありがとうございます。
先週もずっとそうなんですが、朝だけなんです。
帰宅時は仲の良いお友達と楽しそうに帰ってきます。
「学校ではちゃんとやっている。」と先生から聞いていたので、
なぜ朝だけあんなに嫌がるのか不思議だったのですが
今朝、登校班が嫌だというはっきりした理由がわかり、登校をクリアすれば問題ないようです。

>登校班は子供の安全の為に大切な事である
決まりは守らねばならない
だからお母さんと行くことはワガママで特別サービスである
きっとあなたならできるとお母さんは信じてる

のような会話をいつもしているんですが、頭ではわかっても、
いざ登校時になると吐き気と腹痛がおこるようです。

じっくり付き合うのも甘やかしのようで迷うのですが
吐き気、腹痛、チックのような症状があるので厳しくするのも不安です。

>それぞれペースがある、甘えじゃないよ。

この言葉に救われます。ありがとうございました。




984名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 18:26:15 ID:RHU0QRL0
「今日も戦いごっこした!」と傷だらけで帰ってきます。
一人の子が血が出るほど噛み付いたり爪を立ててくるようです。
本人たちは楽しんでやってるようですが、
日に日に傷が増えるので、なんだかモヤモヤですW
担任には知らせるべきでしょうか?
985名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 20:19:34 ID:MyDxPbdx
教頭先生が、入学式の後
「帰宅してから、あまり根掘り葉掘りこどもを問い詰めないように。
 ただでさえ、新しい環境で気を張ってがんばってるんだから家に帰って
 おかあさんがプレッシャーを掛けないようにしてください。」
と、言われた。
人見知りのくせに目立ちたがりのわが子。一週間、うずうずしながら
「友達できた?」の質問をしないでがまんしてきた、わたし。
今日初めて
「お友達できない。誰とも遊んでないんだ・・・」
と、しょんぼりいわれた。励ますつもりで
「や、学校は勉強するとこだよ。授業中はおしゃべりしないほうが
 えらいんだよ。
 お友達はゆっくり作れば良いよ。大丈夫!」
と、言ってやった。
「ううん、授業中はね〜、いっぱいしゃべってるよ!」
「だ、誰と?」
「先生と。」
息子よ、それは授業妨害だと思うよorz
986名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 20:59:12 ID:tIHj7k3Y
>>984
相手のお子さんを特定しないで、連絡帳に書いたら?
全体に注意という形にしてくれるかも。
987名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:25:19 ID:m4QEaz1b
質問です、新一年生の息子がおります。
まだとても親しい、というお友達がいないものですから
毎日歩いて7分弱の小学校が終わり、昼食を食べ、それからまた小学校の
グラウンドで同じ小学校の子達と遊ぶ、ということをしています。
心配なのが行くときと帰宅するときで、7分弱といえども
朝学校にいくときや下校するときとちがい
沢山小学生が通ることは時間的に減ってしまうので、一人でいかすのは
やめたほうがいいのでしょうか。
まわりは商店がおおく、信号横断歩道もあるしブザーもリュックにつけて
もたせて、毎日、変な人がきたらひっぱってならしてねといって送り出しています。
子供は毎日あせだくになって楽しかったと帰ってくるのですが
私が心配性なのかなんなのか、一人で行かせるのは不安です。
一緒に歩いて送り迎えをすればいいのでしょうが、そうすると
一人で何処にもいけない子になりそうで…。
このまま一人でいかせてもいいものなのでしょうか?
毎日はらはらしています。
988名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:29:12 ID:IDmNLDLX
心配でしょうがないくらいなら送り迎えすればいいと思うよ。
性犯罪者は男も女も関係ないよ。
幼い男の子目当ての性犯罪者もいるし。
性犯罪者じゃなくて、単に傷付けたいだけの基地外なら、
それこそ性別なんて関係なくて、弱者である子どもが狙われるんだし。
送る時は買い物に出るついで、
お迎えは散歩ついでとか習慣づけちゃえば?
989名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:47:26 ID:qmSybjFw
>>987
今のご時世ついていってもOkだと思う
気になるなら影からこっそりでもいいと思うよ
990名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:56:17 ID:RHU0QRL0
>>986ありがとうございます。さっそく連絡帳に書いてみます。
幼稚園時代はかすり傷一つでも先生が説明してくれたり
園での生活も事細かに知らせてくれていたので
やはり全然違いますね。
991名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:02:36 ID:m4QEaz1b
うううそうですよね、やっぱり今は男の子といえども危ないですよね。
お散歩の習慣づけもとてもいいので、送りは買い物がてら
お迎えはお散歩といってついていくことにします。
こっそりついていったりもしました、過保護すぎであろうかと
悩みに悩んでいたところです。
ありがとうございました!
992名無しの心子知らず :2006/04/18(火) 22:28:39 ID:RkhptNNw
>>985
偉いね、辛いことも嬉しいことも話してくれてありがとうですね。
不規則発言があればやんわりと注意してくれるから大丈夫。

>>987
もう一年生だけど、まだまだ一年生心配ならどんどん付いていくべき。
慣れてきて例えばグランドで知り合った子供から自宅に誘われた場合
などどうするか話し合っていますか?
家庭の方針を話してあるのなら良いんですが
余計かなと思いつつ、気になったのでレスしました。
993名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:33:25 ID:P49zUoq2
>985
「授業中に先生を独り占めして1対1で話したがる」ってのは、1年生にはよくある話。
特に子供同士でなかなか仲良くできないとなると、先生に近づくのも当然です。
そういう子に対して先生は「先生は皆の先生だから」と徐々に距離を置いてくれるけど
家でも「先生はみんなの先生で、あなただけの先生じゃないから、
自分だけずーっと先生と話し続けたらいけないんだよ」と教えてあげるのも大切かもね。
(急ぐ必要はありませんが)

上の子が1年生の2学期くらいに担任から
「度が過ぎた先生の独り占めは授業のさまたげになり、最後まで相手できないことをそろそろ子供たちに徹底し始めます。
お子さんによってはおうちで『最近先生が冷たい・やさしくない』みたいなことを訴えるかもしれませんが
おそらくそういう不満を訴えるのは、普段から先生の独り占めをやっているお子さんでしょう。
お子さんの話に耳を傾けてあげるのは大切ですが、その点をちょっと親御さんの頭の隅に置いていただけると助かります」
なんて話があったのを思い出しました。
994985:2006/04/18(火) 22:44:51 ID:MyDxPbdx
>993
そうですね。へこんでる場合じゃないですね。
みんなの先生。他の子の授業の邪魔しちゃ駄目だって教えます。
ありがとう。
995名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:12:42 ID:P49zUoq2
規制で新スレ立てられなかった〜。
テンプレおきますので、どなたかたてられませんか?


【2006年度】新1年生の親あつまれー part3

前スレ
【2006年度】新1年生の親あつまれー part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137931557/

関連スレ
【工房】 ランドセル選び 2 【大手メーカー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137235118/
【匠の手作り】鞄工房土屋専用スレ【ランドセル】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1071035219/
【ぴかちゃん】池田屋ランドセル専用スレ【らんどせる】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1136205713/
【入園入学】ミシンの恐怖!買う?4【バザー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113538258/

996名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:31:56 ID:mjpzQ7ue
行ってみます
997966:2006/04/18(火) 23:36:02 ID:mjpzQ7ue
立てました。
998名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 00:26:58 ID:xn5l2JAB
【2006年度】新1年生の親あつまれー part3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145370858/l50
999名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 08:33:13 ID:iLfZFWAo
埋めますか
1000名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 08:34:08 ID:iLfZFWAo
次スレへ移動
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。