金払ってるから"いただきます"言わせるな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
TBSラジオ「永六輔その新世界」で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。
きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、と学校に申し入れた母親がいた」
という手紙だ。番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。

手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。
《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と
言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。あるリスナーは「私は
店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、支払いの時は『ごちそうさま』と言います。
立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。
一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。「食堂で『いただきます』
『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら
『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。

また、申し入れを支持する手紙も数通あった。学校で「いただきます」を言う際、
手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、
お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。
後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ
「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。(一部略)

≪ソース≫http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060121ddm013100126000c.html

≪ニュース速報+板のスレ≫
【社会】 「給食費払ってるから、子供に"いただきます"と言わせないで」と母…ラジオで大論争★5@ニュース速報+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137871579/
2名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 05:05:02 ID:azZXEGgk
3名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 05:10:22 ID:GRpl/rI5
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////WWWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
4名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 05:17:17 ID:fl1ZFEp9
4さま
いつの時代も、どの世代にも、どこの世界にも
一定の割合で基地外はいる。
ところで「いただきます」って、
「命(動物や植物)をいただきます」って意味じゃなかったっけ?
5名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 05:42:13 ID:hYNbadpc
5ダイゴ
ひど・・・。
>>4
そうだね。
感謝の気持ちを持つことを親が摘み取るなんてアリエナス

6名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 06:19:21 ID:4XgtYJ0e
>お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。

ここが一番ひっかかる。
小さい声で言う人もいるだろうし、店主じゃなく料理に対して言う人もいるだろうに
たまたま自分に聞こえるように言った客にだけ物でサービスってのが、
なんとなくイヤ。
>>4と同じで、食べ物に対して言う言葉なんだと思ってたから。
7名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 06:22:57 ID:MZXJ53cN
この投書をした人って、貧乏なくせにたまに
外食したら「お客様は神様です」的態度ムキ出しするタイプだよね。

裕福層なら、作った人や料理そのものに感謝する事はなくても
こんな投書をいちいちしたりしない。
逆に超貧乏な家庭だったらそもそも外食しない。
8名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 07:01:58 ID:5sCDQMMt
こんな親にはならんぞ!!
9名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 08:03:08 ID:OM7UcHew
>>7
正確には投書した人が驚いた話だよ。
10名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 09:05:12 ID:EC9gooaI
AERAでも2週間前くらいに取上げられていた。
言わせない派に、「外食した時にも『ごちそうさま』をいう人が
いるが、お金払ってんのにおかしい」と意見しているアフォ教師が
いたな。
こんな親は親子もろとも付き合いたくないし、教師にそんなのが
いたら転校させる。
11名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 09:11:01 ID:JT2xWS1m
ニュー速板ではこのバカ親は日本人じゃないのでは?という意見が見られます。
感謝の言葉を言ったら負け、損、くらいに思ってるミンゾクの方ではないかと・・・
12名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 09:18:53 ID:xMlvzAY+
ニンゲン同士のことなら金でいいけど、そこにあるいのちは?
宗教的というけど、宗教は悪いものじゃない。
おかしな宗教を名乗る別のものにごまかされて
まわりと関わってしか生きていけない自分を忘れないために
人間はいただきます、ごちそうさまと言い続けてきたんじゃないのか?
13名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 09:20:34 ID:qu+v8H/o
宗教とは無関係に「いただきます」は礼儀として常識として当然
14名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 09:47:26 ID:WpgbGMpH
100歩譲って頭の中で思ってしまったのはもう仕方ないよ、でも
学校に乗り込むってのが信じられん
思うだけと実際行動するのは天と地の差があるよね
単に食前食後のあいさつとして考えたらいいのに
こういう人ってその他のことでも色々衝突するんだろうな怖いよ
15名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 10:21:39 ID:xMlvzAY+
常識という名の宗教やんけ。
(・ω・)シ
そうやって名前つけて思考停止?
16名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 10:29:08 ID:yMCrt2Xa
っていうか今まで「いただきます」は料理になった
食材に対して言うモンだと思ってた。
確か「命を頂きます」の略じゃ無かったかしら。
17名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:06:23 ID:mDOaA6Bw
拝金主義だから、金さえ払えばOKなんだよ。
金を払えば、どんないい女でも付いてくるbyホリエ
と一緒。お金以外の価値基準がないから、こういうことを考える。
この母親の親も、子供よりもお金を大切にし、お金のために子供を
犠牲にするような育て方をしたのだろうね。
18名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:11:33 ID:cTCj2des

豊かさの履き違え。

19名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:11:44 ID:Ox2SjgsX
確かに、英語や中国語には「いただきます」に対応する言葉はないから、
そういった習慣がないと、主への感謝の祈りくらいしか思い浮かばす、
宗教儀式という発想になるかも。

20名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:15:58 ID:q2XsDwR4
子供がかわいそうだね
こうゆう人はどこに行っても
「私はお客で、金払ってやってるんだから」
しか思わないんだろうし、子供もそうなる。

人に感謝するとか絶対しないんだろうね
21名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:47:56 ID:wwri0og1
びっびった。
こんな親、リアルで見たことないよ。
22名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:51:02 ID:qJEvVJ3Z
>>21
>びっびった

可愛いよ21可愛いよ
23名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:54:52 ID:tdUMe4yv
給食費をちゃんと払っているんだから=『いただきます』と
言わせないでほしい
と解釈するその親が相当なアホだな。
いただきますの言葉の語源を理解してから学校に申し入れしないと
その母親や子供が笑いものになるだけなのに。無知は怖い。
24名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:55:45 ID:GAW6XgfO
これ本当に大論争になってるの?
論争になると思えないんだけど…
25名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:57:55 ID:KS6NGtoI
>お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。

なんかコレ変。
作ってくれたこと、食べ物に対して感謝はあるけど、それに対してサービス
するって、ご褒美感覚なのかなぁ。
客を躾してるつもりだろーか。

「いただきます」はともかく、「手を合わせる」って確かに神道くさいかんじはあるね。
だからって「いただきます」をヤメレってのも変な話だ。
26名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 12:06:07 ID:nGOEghmA
草木の葉っぱ一枚にも命が息づいていると考えるのが日本人。
人は罪深いもので他の命を貰わないと生命を維持出来ない、
だから何かを食べる時は「いただきます」と言葉に出す。
理屈じゃなくて感謝の気持ち、それを忘れたらカッコ悪い。
変に合理的に考えるのがカッコいいなんて激しく思い違いだよ。
27名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 12:07:55 ID:CRLmad+z
>>25
「いただきます」と聞くとうれしいからサービスしてるって

生活板のスレで
お盆の習慣(迎え火、野菜の馬)を外人に説明したら
「宗教的には亡くなった人の霊が帰ってくるというのは認められないが、優しい気持ちの習慣だね」と
言われたってレスを見たことがある
宗教的に云々って意見の人はそういう風に捉えられないのかなあ
28名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 12:15:07 ID:Cmk9ZATx
私も基本的に>>4だと思うけど
その他に作ってくれた人や関わってくれた人にも言ってるつもり。
レジで「ごちそうさま(ありがとう)でした」という。
そうしてお店の人もさらに笑顔で「ありがとうございました」と言ってくれる。
たったそれだけの事でも気分いいよね。
感謝しあって悪い事はないよ。
29名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 12:56:42 ID:mDOaA6Bw
某宗教の人なんて、直接お金につながる事にしか興味なさそう。
そういう人が感謝の気持ちをあらわすどころか、感謝の気持ちを持つ事もないので、
「いただきます」という気持ちがわからないのだろうかと。
宗教臭くていやだというのも、そういう特定の団体の人を思い浮かべてしまう。
30名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:02:43 ID:3H/BpPLF
このお母さんは自分が作ったご飯を食べる時に子供が
「いただきます」って言わなくても気にならないのかな?
私の旦那はいただきますも言わない、立て膝で犬食いする奴だったからキレてやったよ。
大人であろうと子供であろうと常識じゃん?
変な奴〜!
31名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:05:34 ID:kKkLAgdH
いただきますって普通の礼儀というか習慣としか思ったことないや。
ただ、お米や野菜を作ってくれる農家の人に感謝しなさいといつも言われて育ってきたけどな。
自分の子供にもそうやって教えてるけど
1みたいな母親をいざ目の前にしたら多分、なるべく関わらないようにするなw
32名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:11:35 ID:B0ReWT5q
宗教以前の事で>>26で合ってる。

いただきます は
「あなたの命を私の命にいただきます。」の略。

ごちそうさま は
「ご馳走さま」で、作ってくれた人が彼方此方走りまわって
食材を探して調理してくれた事に対しての感謝の気持ち。
33名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:26:35 ID:J+OOafYC
礼儀を知らない子に育ちそう...。お金払ってるんだから「いただきます」をいわなくていい。生きるためにご飯を食べるのに、感謝もなし。
明らかにDQN
34名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:33:09 ID:avYttDEU
24にハゲ堂だ。
地鎮祭には反対の私も
「いただきます」を言わせることには
何の抵抗もない。
キリスト教でも食事の前には感謝の祈りをささげる。
キューバではいただきますを言わないなんて聞いたことがない。w
ってか、貧困に苦しんで独裁政権を打ち倒したわけだから、
革命への感謝くらいは言うかもしれんw
言葉が「いただきます」ではなく祈りである子がいたら、
それでも良いと思うけれども、
感謝もせずにがっついて当然、みたいなのにはついていけないなあ。
35名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 13:49:58 ID:T2lDc+Xq
唯一言葉でコミュニケーションが取れる動物だというのに
1秒と掛からない短い感謝の言葉すら言えないなんて世も末だ。

日本語は英語と違い繊細な感情表現が出来るツールだと思うんだがな。もったいない。
36名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 15:49:39 ID:Sef8R0LO
訳が分からん…
いつからお金払ったからとか宗教がどうとかって
「いただきます」を言わせるな?おかしいよ。
日本人の昔からの習慣でしょ食べ物を作った農家の人たちや
食事を作った親やお店の人への「いただきます」でしょ?
感謝する事って普通の事を
金払ってるからと言う母親は馬鹿。
と言うかそんな事を平気で言うぐらいなら
日本人として恥ずかしいから

日 本 か ら 出 で 池 !!!!!!!!!!!!!!!
37名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 16:13:31 ID:mDOaA6Bw
>>36
たぶん、日本人じゃないとオモ
38名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 16:15:24 ID:cTCj2des
多分、地球外生命体かとw
39名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 16:29:28 ID:xMlvzAY+
常識、礼儀、習慣で思考停止してちゃいかんとオモ。
40名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 16:35:50 ID:6zNYzGQn
同じ母親として恥ずかしい
41名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 17:02:33 ID:b/3D5VL7
「いただきます」「ごちそうさま」は金払ったから言わないじゃなくて、農家の人や、食料となった動物、のおかげで今日も食事をするこどできる、ことに感謝する言葉だと思う。
42名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 17:20:18 ID:oSKjSr86
植物を育ててると、太陽の恵みや土の恵みが本当にありがたいと思う。
それはお金で買える物ではない地球への感謝。
お金で、物や人の時間は買えるけど、物がなかったら、いくらお金が
あっても食べられない。お金を貰って奉仕してくれる人がいなかったら、
いくらお金があっても人が作った料理は食べられない。

色んな意味での感謝。感謝する心をなくすと、生きてるのが激しく苦痛
になると思う。
43名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 17:30:28 ID:4XgtYJ0e
想像だけど、お金を払った料理に「いただきます」と言いたくない人って
感謝云々より「謙譲語をこっちが使うのはおかしい」っていう考えなんじゃないのかな。

でも、その論法だと、タダ食いしたときだけ「いただきます」って言うのかな。
なんかすごくいや。
44名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 20:05:21 ID:siMUWNvv
ニュー速や鬼女をはじめ、2ちゃんの外でもこの話題が盛り上がってるのに、
このスレの伸びが悪いのは>>1で晒されてるDQN母と同じ価値観の住人が多いからなんだろうね。
45名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 20:29:01 ID:ZEAEci/d
旦那にここの話をしてみた。
旦那いわく、「給食や食堂で作ってくれた人に対してはいただきますより作ってくれてありがとうございますで良いんじゃね?」とのこと。
ただ「食物」に対しては、「(命を)いただきます」だよね。とも申しておりました。
私なんかは小さい頃から食べる前は「いただきます」食べたら「御馳走様でした」が当たり前だったからちょっと「……。」となってしまった。
旦那の言うことはわかるけどね。
46名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 20:58:00 ID:M/murKmD
給食でも外食でもお金を払った方が偉いって考えがそもそも間違ってる。
客と店は対等だと思うよ。
店側は「お金を払ってくれてありがとう」だし、
客側「作ってくれてありがとう(ごちそうさま)」だろうに。
お互い感謝し合うものじゃないか?
もちろん、「命をいただきます」「命をごちそうさま」でもあるし。

ところで、
>1の投書の母親は一人で食事作って食べる時は「いただきます」言わないのかな。
あと朝九時とか十時位に人に会った時「おはようございます」って言わないのかな。
「もう早くないです」とか言って。
47名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 20:59:46 ID:P0uOoqWW
そういうくだらない理屈言う人確かにいる。
係わり合いになりたくない。
48名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 21:18:09 ID:oSKjSr86
単純に、給食費を払ってくれた両親に「いただきます」でいいじゃないね。
目の前に自分達がいないのに、言っても意味はないとでも思っている
のだろうか。どっちにしろ、変な人。
49名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 21:39:51 ID:4GvDuSxY
学校給食にかかるコストなんて大部分が公費でまかなわれているのだ。
そこらへんの蕎麦屋でメシ食って料金払うのとは訳が違う。
給食費なんてチンケな金払ったくらいで威張るのは頭がおかしいですね。
50名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 21:45:41 ID:H1LSida9
食堂は、お金を払ってもらうから、毎度ありがとうございますという。
我々は、料理を出してもらうから、いただきます、ごちそうさまと言う。
それだけのことなんだけどね。
51名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 21:48:02 ID:K5muk+ms
この話、ネタだと思ってた
ソースを始めて知った...
52名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:04:11 ID:V/eTsMs/
こういう人はよそん家行っても「邪魔してないからお邪魔しますって言わないわよ」とか言うのだろうか。
53名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:16:16 ID:GYNXQ/ww
>>51
前に小学校教諭って人がテレビでも
「こんな母親がいる」って言ってたよ。
54名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:16:55 ID:oSKjSr86
そういえば、通販会社でパートをしてた頃の話なんだけど、
支払いが滞っている人に電話をしてお金を払ってもらう仕事をしてて、
電話の最後に「それでは宜しくお願いします」と言ったら、
「何をですか?」って言って来た人がいた。
55名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:23:50 ID:1WGy833Z
国、宗教により、家族が集まったらおもむろに食べ出すのが普通だという
事実もあり。

もしかしたらそれが当然になっている人なんだろうかと少々弁護した所で
学校に申し入れまでする動力は何なのだろうなあ。
56名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:31:07 ID:q2XsDwR4
そもそも「いただきます」って言う意味は
>>26みたいに
肉も魚も野菜も1つの命だからその命を絶ってまで
自分の血肉にする事に対しての感謝とお礼みたいなもんだって
じいちゃんが教えてくれたなぁ…

小さい時から教えられて当たり前にしていた事だから
いきなり「いただきます」いらないなんてびっくり。

んで、その学校側の対応はどうなったのかな?
57名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 23:06:20 ID:f62Bw3Pz
豚切りゴメン

うちの娘たちが通う保育園は、保育士と園児がこんなやりとりをしてから食べるらしい。

 保:てをあわせてください
 園:あーわーせーまーしーた
 保:おあがりください
 園:いたーだきます

友人に話したら、宗教系?と聞かれた。いや、普通の市営(?)。言われてみれば
もともとは宗教だか信仰だかから来ていそうだけど、どんな宗教にでもあるんジャマイカ。
なら、無信仰のうちが言ってもいいジャマイカ。

店が客に感謝するのは当然。けど、客が店に感謝するのだって当然ジャマイカ。
自分は会社の食堂で仕出しの弁当を食べる時もいつも言ってるしw 
58名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 23:23:39 ID:bXy80kZ4
"いただきます"を言わせるな 、なんて親の子は
"箸づかい"ムチャクチャなんだろうな。
犬食いで汚い食べ方してても「おいしく食べてるんだからいいじゃない!」
なんて言いそうだw
「常識を疑う」の言葉の意味をはきちがえてるよ。

59名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 23:45:23 ID:gnPjBFPZ
「いただきます」を言うのは、散々語られているのと同感で
当然だと思うけど、「合掌」は常識???
うちのほうは、宗教とは無縁の生活をしている人がほとんどで
「いただきます」もお辞儀(手は膝)をするだけで、
仏教系の幼稚園ぐらいしか「いただきます」で合掌しないと思う。
我が家だけじゃなくて、だいたいみんなそう。
子供が通う無宗教の幼稚園も手は膝でお辞儀する。
でも、旦那の田舎にいったら、みんながしてたので、
ものすごい違和感があった。
たしかにお寺との付き合い方も
全然違うなとはおもったけど。
その辺の人はそれが当たり前だと思ってるみたいだから
「宗教的にみえる」とは思ってないんだろうなぁ。
そういう地域出身の先生が「常識」と思い込んで指導したとしても、
先生から、あえて「合掌しろ」と指導されたら、
やっぱり違和感あるなぁ。
60名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 00:32:14 ID:P/fQGrtN
>>59
手の皺と皺を合わせて幸せ〜、なんてねw
それは下手な冗談だが、言葉だけじゃ手持ち無沙汰なんじゃないの?
「合掌」っていうと宗教臭くて拝め!って感じだけど
「手を合わせていただきましょう」って感じで、一連の動作じゃない?
膝に手を置いたままじゃ「オッス!」みたいだよw
ウチの地域の先生も「合掌」じゃなくて「手を合わせていただきましょう」
って感じで言ってたと思う。そこに宗教的な意味は無いよ。
61名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 00:52:35 ID:4tSe9yzn
ウチの子の幼稚園(プロテスタント)は、
手を合わせて、「感謝の気持ちを込めて
いただきます。アーメン」で食べ始めるよ。

手を合わせるのはニュー速で「神道」だと言う人が
いるけれど、ほら、あのタイあたりの仏教国でもあるし、
そんなに宗教色云々・・・と目くじら立てなくても・・・。

欧米諸国の敬虔なキリスト教徒の家では、ちゃんと
お祈りしてからいただくでしょ? 結構長いよ〜。

むしろ、「いただきます」のひと言で気持ちも礼儀も
伝えられるなんて、凄く言い言葉だと思うけれどな。

62名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 00:54:26 ID:4tSe9yzn
間違いスマソ。

伝えられるなんて、凄く言い言葉だと思うけれどな。

伝えられるなんて、凄くよい言葉だと思うけれどな。
63名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 01:07:05 ID:rpmPbXYL
「手を合わす」しぐさは、仏教でも神道でもキリスト教でもやるんだよね。
多分、日本人にとっては
昔から「お天道様はなんでも見ている」とか言うような、
漠然と天に感謝する時にやりがちな仕草なんだと思う。
クリスマスとか初詣の方がよっぽど宗教色が濃い。

それに、とくに給食だとフライングする奴がいるから
手を低位置に置かせて「よーいどん」の代わりにできるし
「みんなで食べる」ための合言葉・動作になるから便利なんだろうな。
64名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 12:52:17 ID:9VeVKDnJ
何を考えてるんだ>>1のソースは!
65名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 12:58:43 ID:KsrrtRMn
>>60
オッスw
確かにおかしいw
66名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 13:04:34 ID:3aoQb0Ah
子供の頃、「いただきます」「ごちそうさま」は
お米や野菜や動物を育ててくれた人、それに自分らに食べられる植物や動物に対する感謝の気持ち
作ってくれた人への感謝の気持ちと教えられたな

「金払ってる」という理由だと
自分らに食べられる植物や動物に対する感謝の気持ち
ていう部分に当てはまらないよね
とか思ってしまった。食べられる動物や植物には金払ってないし
67名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 13:18:33 ID:2GKH62KG
こういう親がいるから公立にはやりたくないんだよ
68名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 18:34:36 ID:/obhCfJo
>>66に禿同。>>1で、おかしな発言してる親は、教えられなかったんだな。親の親もDQNなんだろ。
69名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 18:45:15 ID:Of3BXnzI
手を合わせてはいけない宗教の人だったら、手を合わせなければいいのでは?
そんな宗教あればね。
そうではなければ、手を合わせるのは会釈などと同じく、日本の伝統的な
所作だと思うのだけど、いかがでしょうか。

また、お金を払っているのだからサービスを提供している人に感謝をする
必要はないという考えの人に言いたいのは、おそらく、あなたがたが
支払っている料金には、そこまで偉そうに振舞われるというサービスの対価は
含まれていないと思う。はした金しか払わない人間が、何をぬかすかと。
また、大金を支払うような人の多くは、そんなに偉そうじゃないから不思議w
70名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:16:19 ID:HX5wGj9A
「いただきます」が「材料となった生き物の命をいただきます」という意味だというのは
最近広まった考え方で、永六助の考えた「ちょっとイイ話」に仏教系の団体が便乗したもの。
だからこれを特定宗教の宗教行為とするのは間違い。

じゃあ何かといえば、「ご馳走様」が食事によるもてなしをしてくれたホストへの
ねぎらいのことばから発生していることを考えると、「いただきます」もまた同様に
食事を提供してくれた者への感謝の言葉と考えるのが妥当。

もっとも、これらの習慣が一般化した時点でホスト-ゲスト間の挨拶ではなく、
より広い対象への感謝のことばに変遷したと考えてしかるべき。
料理してくれた母、食費を稼いでくれた父、材料を作ってくれた農家や漁師の人たち
そこまで話を広げて、ようやくそれを家畜や神様まで対象を適用することができるわけ
(この段階ですらいただくのが「命を」となるにはもう一歩拡大解釈が必要なことに注意)。

だから、その適用範囲は個々人が定めればいいし、宗教的な「命をいただきます」まで
拡大解釈するのも個々人の自由だけど、その解釈範囲を他者に強制したり、
勝手に宗教だと決め付けたうえで否定したりするのはお門違い。

じゃあ学校の給食で「いただきます」をやるのはどういう意味があるかというと、
同席者と食事を同時にはじめるという概念がないと、きっかけなしに三々五々食べ始める
のが当然と思うようになり、あらたまった会食などのときにがっついて恥をかくことになる。
だが「いただきます」を用いて習慣づけることができる。つまりテーブルマナー。しつけの一環。

もちろんそれだけなら「いただきます」じゃなくて「はじめましょう」でもいいわけだが
いずれにせよ子供の食事は親なり自治体なりによってその原資がもたらされるものであるから、
たとえ給食費を払っていても感謝する対象は何かしらあるはず。
自分を助けてくれるものに感謝しようというこれもまた教育効果があるわけだ。

そこまで理解した上で「いただきます」を否定するのならそれはそれで自由だけど
思い込みだけで強制したり否定したりするのはどうかと
71名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:19:49 ID:25j3yT2E

投書した男性の作り話だろ。
ネタっぽすぎる。
72名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:20:28 ID:ASKmuUM9
66と同じような事を言われた。
なにかにつけて「感謝報恩の念をもって接しろ」って言う
家だったし。
73名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:35:57 ID:qlPIWQoC
「いただきます」をいうのは至極当たり前だと思うんだけど、
手を合わせるのはなんかイヤ。
子供の頃からそうしつけられてないし、自分の子供にも
させない。もし学校その他で強制されるなら文句言うかも・・・

>>69
合掌が会釈と同じ日本の所作だとは思わない。
普段合掌するのなんてお坊さんだけでしょ。タイ人じゃあるまいし
昔の洋画に出てくるヘンな日本人がよく合掌してるよね。
日系悪役レスラーとか・・・
74名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:50:30 ID:mJPO6W6n
そう言えば、「いただきます」と両手を合わせる子は草加でしょ?
と書き込んで、ぼこぼこにされてる人が、以前いたなぁ。
確かこの板だったような…
75名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:55:40 ID:HX5wGj9A
ちなみに仏教的な世界観だと命が他の命を取り込んだりしないからな
そういう意味でも「いただきます」=「命をいただきます」→仏教説はおかしい。
76名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 20:59:47 ID:TTzesawb
>60,65
手のひらを合わせないで、膝に手を置いてお辞儀をすると
どうして「オッス」になるんだ??
77名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 21:04:01 ID:Of3BXnzI
>>73
ちなみに合掌は、私の知っている限りではお坊さんもすれば
神社にお参りする人もする。海外のカソリックの国にいたけど、お祈りの
時は手を組み合わせるのではなく合掌だった。
「いただきます」の発声とともに、自然に感謝するときに合掌する人もいる。
特定の宗教というのではなく、自然や「神」と向き合う時に合掌するのは
自然な動作だと思うけど。まあ、あなたのように「合掌イヤイヤ教」の人は
がんばって合掌拒否し続ければいいのでは?信教の自由だし。
78名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 21:05:34 ID:disYrO32
>>76
武道って事じゃない、押忍!
79名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 21:06:22 ID:mJPO6W6n
手を合わせないのはどちらの地域?
旦那も私も無宗教に近い家で育ったけど、手を合わせるように教えられたよ。(not合掌)
幼稚園や小・中でもそうだったし、周りの友人も同じ。
ちなみに、私は東京、旦那は埼玉です。
80名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 21:42:48 ID:IV6PU7J/
毎日の習慣ではないけど、職場で仕事を切り上げて、お弁当を食べるとき
なんかはする。「ああ一区切りついた。じゃあ、いただきます(合掌)」
みたいに。ソバには合うけどフレンチには合わない。そんな感じだな。合掌。

宗教法人立ではない幼稚園で合掌するのも、
ワイワイガヤガヤからお食事タイムへの切り替えだと思うよ。

それに合掌がタイ人みたいで変といっても、もともと日本を含めた
アジアの習慣。
外国人から見たら、横ふりバイバイやピースサインの方が似て非なるもの。
中途半端な猿真似で十分変だと思う。
81名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 00:04:10 ID:+wI6MP9f
>>79
スレ違いかもしれないけど、合掌と手を合わせるのって、何が違うの?
82名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 00:28:12 ID:vBkJPOPl
>>81
合掌は宗教用語だろ、仏教用語かな?
手を合わせるのって自然に出るんじゃない?感謝の気持ちとゆうかさ。
俺は宗教に入ってないし、意味合いは知らないけど
仕事場で同僚に何かやってもらったりしたら冗談ぽく手を合わせて
ナムナムなんてジェスチャーするよw
そんな感じじゃないの?日本人ってさ。

例えば山に登って日の出をみたら自然と手を合わせるじゃん。
自然崇拝とゆうか「お日様の恵みに感謝!」みたいな感じで。
つまり"いただきます"で手を合わせるのも、宗教的意識があっての事じゃなく、
感謝の気持ちを表す日本人的な"しぐさ"なんじゃないのかなぁ?
83名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 04:30:48 ID:GpZHZqoh
給食費を払わないDQN親にあてつけてるんじゃないの?>>1の馬鹿母
84名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 09:23:07 ID:ET/AdSSx
>>74
中学が仏教校(真言宗系)だったんだけど、
食事の前に「いただきます」食事の後に「ごちそうさま」
で手を合わせるように言われたよ。
あと、校門の前で頭をさげる(中に飾ってある仏像に
対して、って事だそうだ)、仏教行事のときは、夏でも
半袖ブラウスは着てはいけない。とか。
草加に限らず仏教系のなんじゃない?

小学校はキリスト教だったんだけど、こちらでは
給食の前にお祈りの時間があったり、聖書の朗読が
あったりした
85名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 09:26:07 ID:ZmRysYrX
手を合わせる=合掌
おててパチパチ=拍手

手を合わせるのを合掌と区別しようとする人は
日本語が不自由だと思う。
86名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 09:28:58 ID:1D310+hz
動物でも食べ物欲しかったら自然に手を合わせるじゃん。
お願い事する時だって手を合わせて言ったりしないのかなぁ?
宗教宗教言う人ってさ。
87名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 09:41:12 ID:ZmRysYrX
手を合わせたい人は合わせればいいと思うけど、
強制はされたくない。

オレも合掌すべき時にはするよ@神社仏閣、法事等。
あと「ごめん!」とか「お願い!」のとき

でも3度のメシんときにするのは違和感がある。
たとえばタイ人が「こんにちは」と挨拶するときに
合掌するけど、日本人でする人めったにいないでしょ
それと同じ。
88名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 09:51:27 ID:RsjzYr28
いただきますって、何かに感謝するのを嫌がる人って、日本人のメンタリティとは
違う、斜め上の国の人なんじゃないか。
89名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:02:46 ID:0+k+8jVT
「両掌を胸の前で合わせる事、また拝む事、死者の冥福を祈る事」
と辞書では説明してた記憶が。
手を打つ(拍手)のも普段はハクシュ、宗教的な場合はカシワデ(柏手)と区別するから、合掌と手を合わせる仕草を区別したくなる気持ちは分からないではないなぁ。

食事の前の合掌について。
宗教的だろうが無宗教だろうが、そこに宿る感謝の心は美しい思う。
それを「宗教的なものに感じる」と眉をしかめるのは違うんじゃないかな。
90名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:18:56 ID:+SwzUHEt
単なる習慣、慣例に近いことを、
「強制されている」と感じる心に共感できず。

些細なことで「俺様のポリシー」が揺らぐとでも?


91名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:29:25 ID:ZmRysYrX

>>90 
 >>57
> 保:てをあわせてください
> 園:あーわーせーまーしーた
> 保:おあがりください
> 園:いたーだきます

コレは強制じゃない?

誤解無いように云っとくと、「いただきます」自体は否定してないよ
云うのが当然だと思ってる。

ただ、拝むのに違和感があるって事。

92名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:35:37 ID:y4FRleR9
そういや、小中で給食食べるとき日直が
『合掌!いただきます!』って言ってたな。
あと幼稚園の頃は
『おかーさん、おとーさん、ありがとう。いただきます』って。
今も言うのかな?
学校なんかで『いただきます』って言うのは
[ではこれから食べましょう]っていう一つの合図みたいなもんだけど…
 
なぜ『いただきます』を言うのかっていうのを
小さい頃に教え方一つで変わってくるよね。
『合掌』とか『おとーさん、おかーさん』じゃなくて
『植物や生きものをいただく』っていう風に子供に教えたい。
93名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:45:49 ID:ZmRysYrX
おそらく、合掌当たり前派と、オレみたいな合掌不要派が
居ると思うんだけど、学校や保育園等のトップの人がどっち派
かで、方針が決まっちゃうんじゃないかな。
自分の常識がみんなの常識だと思い込んでて
94名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:46:04 ID:W4DUR3Ra
改めて考えたら、「食材に感謝する」って発想が宗教的かもーと思う。
けど、日本ってもともと仏教国だし、それが文化として根付いてても不自然じゃないよ。
それいったら「先輩後輩」「旦那」も由来は仏教に関係するし。
元々は宗教的意味合いだったかもしれないけど(いただきます)
今となっては日本の文化、習慣じゃないかな。
95名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:48:56 ID:+SwzUHEt
>91
わたしは強制とは思わない。
食事前の号令の一環としての動作、とみなします。

強制、といわれれば、一斉に、「頂きます。」
言わされるのが強制だと思うけど、
てんでばらばらに食べるよりは、みんなで「いただきます」
をするのが習慣として当然。と思うので、
それに伴う動作としての合掌に特別なものは感じません。

「起立、礼、着席」みたいなものかな?
96名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 10:51:32 ID:+SwzUHEt
あら、とろとろレスしてたら、こんなに・・・w

皆さんの意見とほぼ被っていましたね。
97名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 11:30:23 ID:ZmRysYrX
>>96
別に誰ともかぶってないよ。
98名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:18:11 ID:/pCDgbbt
>>90
ハゲドウ
99名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 21:44:12 ID:+SwzUHEt
ID:ZmRysYrXくんは現役学生さんかな?

「頂きます」は、食事にまつわる諸々に対する
感謝の意を表すものだと思う。
だから自然と手を合わせるのだよ。

子供のうちはそんなこといちいち意識はしないだろうけど、
単なる習慣としてやってきて、それが自然に身について、
大人になった時に「ああ、そうか」と気付けば良いんじゃない?

親は「食べ物を粗末にするな」と躾けるでしょう。
最近の風潮ではそうでもないみたいだけど。
「カネ出してんだから、食べようが残そうが自分の勝手、
あんたに迷惑掛けてない。」
ていう意識の人も少なくないのかもね。

あなたはこれからの人なんだろうから、
自分の子供を持ったときに、色々と教えてあげられる親になってね。





100名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 01:05:23 ID:E0TV2QI9
>>94
仏教国じゃなくて、どちらかといえば神道じゃないかなぁ、
何せ日本は「八百万の神」だからね、
トイレにもかまどにも箒でも、な〜んにでも神様がいて、
日々それぞれに感謝して生きて来たわけだ。
そういう気持ちがあるだけで十分だと思うけどねぇ。
101名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 01:24:55 ID:9EbQdzqE
>>91
ガイシュツだが「拝む」ではなく「手を合わせる」では?
いわゆるジェスチャー。
俺は「宗教的」なものでなく「作法的」なものと考えた方がしっくりくる。
102名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 10:15:57 ID:+sOiEqM0
>>100
言われてみればそうだね、深く考えないでで書いちゃったんだけど。
仏教国っていうとタイとかかな。
103名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 12:21:33 ID:Cns+7aCW
>>101
禿シク同意。
日本人の挨拶、礼儀、作法、習慣を
自由に解釈スルのもいいけど
金払ってると偉そうな事を平気で言える

他国の人間は恥ずかしいから黙って国へ帰れと思う。

日本の習慣を汚すな。
104名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 14:12:32 ID:6RUgMaNt
>>1
こういう母親は多分でき婚。
105名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 19:43:00 ID:o3a3OrgE
コピペ

156 :名無しの心子知らず :2006/01/25(水) 18:25:18 ID:o3a3OrgE
↑楽しくてイイと思います。

↓いただきますの時、手を合わせる?


157 :名無しの心子知らず :2006/01/25(水) 18:48:49 ID:nilO0m1I
私と旦那は合わせないのに何処で覚えたのか子供は
手を合わせてる。

↓もうお風呂か夕食終わった?


保育園でやらされてんのね。
106名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 20:47:36 ID:PUkFRQPp
>150
たいていの保育園、幼稚園では普通にやってるよ。
あなたはそうじゃなかったの?
107名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 21:56:06 ID:X7JqlG6P
私は、いただきますの時、合掌したり、しなかったりだ。
子供たちも。
箸を持って合掌という、パターンもある。
ちなみに、私たち夫婦も、私の実家も、旦那の実家も無宗教です。
108名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 22:18:54 ID:hzKGjAOg
>>106
こりゃまた微妙なロングパスやな〜w
期待してるよ〜>>150
109名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 22:37:39 ID:PUkFRQPp
>108
おお、スマソw
言われて初めて気が付きました・・・

というわけで、>>150さん ヨロシクw
110リサーチ:2006/01/27(金) 17:21:58 ID:ywWqxmH9
コピペその2

206 :名無しの心子知らず :2006/01/27(金) 13:43:59 ID:ywWqxmH9
しみチョココーン ファミマ 7−11等で買える

↓いただきますのとき、手を合わせる?


207 :名無しの心子知らず :2006/01/27(金) 15:15:34 ID:L2SbVtGy
「いただきます」は言うけど手を合わせることはしないなぁ。
するときもあるだろうけど。特に気にしてないや。

↓あなたは?


208 :名無しの心子知らず :2006/01/27(金) 16:22:44 ID:DQUzmOaO
子どもが見ているときは手を合わせて「いただきます」。
見ていないときは「とりあえずビール、ビール」が夕食開始の合図。

↓お子さんが大好きな、お母さんの自慢料理は?
111名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 22:33:17 ID:aLB41eLJ
TBSラジオ「永六輔その新世界」で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。
きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、と学校に申し入れた母親がいた」
という手紙だ。番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。

手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。
《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と
言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。あるリスナーは「私は
店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、支払いの時は『ごちそうさま』と言います。
立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。
一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。「食堂で『いただきます』
『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら
『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」との内容だ。

また、申し入れを支持する手紙も数通あった。学校で「いただきます」を言う際、
手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、
お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、デザートを無料で出すサービスをした。
後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ
「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。(一部略)
112名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 03:21:01 ID:sZeEyP0G
まあ外食するときに「いただきます」言う人はいくらでもいるだろうが
厨房まで聞こえるような声で言う人は少なかろう
113名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 03:54:32 ID:gO/1mpt1
うちはクリスチャンホームだけど、いただきますでは手を合わせるよ。
何て言うのかなぁ、心を込めてって意味で。お祈りの時に手を組むのと同じ感覚だし、子供がよそでやっても違和感ないし。

「いただきます」が嫌なら「ありがとう」だよね。命をくれてありがとう。美味しくしてくれてありがとう。それによって元気な体を作ってくれてありがとう。お礼どころ満載だねw
114名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 13:32:24 ID:HtZXMaX9
「いただく」って、単純に「食べる」の丁寧語的解釈でいいんでないの?
「食べますよ〜」の合図って言うかさ。
そう思えばそんなに抵抗ないんでは。
もっと深遠な解釈つけるかどうかは好き好きで。
手を合わせることも、次にてんでばらばら箸を使う前の一時的動作の整頓みたいな。
うちでもみんなが揃って座ってから「いただきます」をするけど、
子供はおもちゃを片付けたり大人はトイレいったり食事を運んだり、
相手を待ってあげる、自分だけ勝手に食べ出したりしない、
っていう思いやりやマナーとしても有効だと感じるよ。
115名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 14:19:59 ID:uN5iBKid
「いただきます」に抵抗を感じてる人は
このスレにはいませんよ。
116名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 18:33:18 ID:S79APrNO
「(箸持ちながら)こぼさないよーに、のこさないよーに、よくかんで、いたーだきまぁすっ」
自分が幼稚園に通っていた時はこうでしたよ
117名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 06:26:21 ID:xnH9OPM+
やっぱ、できこんするような女にはロクな奴がいないな
118名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 13:18:35 ID:PMRcTPtW
作り話をネタに議論するのもなあ・・
119名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 06:07:26 ID:kPQwjH51
作り話なの?
120名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 06:16:41 ID:kPQwjH51
>>88が真理だ。
在日は日本文化が嫌なら国に帰れといいたい。
日本文化を汚すな。
121名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 11:18:53 ID:XZhOwx3z
あ、そうそう、そういえば韓国には、「いただきます」に当たる
言葉がないらしいよ。昔付き合ってた韓国人がそう云ってた。
122リサーチ:2006/01/30(月) 11:39:07 ID:XZhOwx3z
608 :おさかなくわえた名無しさん :2006/01/28(土) 19:37:08 ID:vUiITwmK
↑今日はハヤシの気分

↓いただきますのとき、手を合わせる?


609 :おさかなくわえた名無しさん :2006/01/28(土) 20:00:23 ID:Z3d0VHi7
合わせない
合わせないけど感謝はしてる

↓手を合わせなきゃダメ?別にOK?


610 :おさかなくわえた名無しさん :2006/01/28(土) 20:09:58 ID:YdVz1MDN
合わせなくてもOKかと
ただ、誰かと一緒に食事するときは必ず「いただきます」の一言は必ず言うようにしてる

アンパン?クリームパン?
123名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 11:58:11 ID:WQLDZZ9S
>>121
それ韓国だけ違うし。
1241の記事の続き(一部分):2006/01/31(火) 21:59:09 ID:BA8Lg5Es
> ◇「大切なのは食べ物を大事にできているか」−−永六輔さんに聞く
>
> 番組のリスナーと共に考えた、永さんの「いただきます考」を聞いた。
>
> −−「給食費を払っている」という理由について、どう感じましたか。
>
> ◆学校給食で「いただきます」を言うことへの抵抗は、以前からありました。そ
>れは、両手を合わせる姿が特定の宗教行為、つまり仏教に結びつかないか、と
>いう懸念です。宗教的なことを押し付けるのは僕も良くないと思います。でも「い
>ただきます」という言葉は、宗教に関係していません。自然の世界と人間のお付
>き合いの問題です。
>
> 「お金を払っているから、いただきますと言わせないで」というのは、最近の話です。命でなく、お金に手
>を合わせちゃう。会社を売り買いするIT企業や投資ファンドにも共通点があると思います。話の発端になっ
>た母親は「いただきます」を言うかどうかを、物事を売る、買うという観点で決めているのでしょうね。売り
>買いはビジネスですから、そこに「ありがとう」という言葉は入ってきません。「ありがとう」に準ずる「いただ
>きます」も入ってこない。ただ、そういう母親がいることも、認めないといけないと思います。
>
1251の記事の続き(一部分):2006/01/31(火) 22:01:40 ID:BA8Lg5Es
> −−永さんは、どういう意味合いで「いただきます」を。
>
> ◆「あなたの命を私の命にさせていただきます」の、いただきます。でも僕は普段、家では言ったり言わ
>なかったり。ましてや、他人には強制しません。絶対言わなきゃいけないとは思いません。きちんと残さな
>いで食べれば、「いただきます」と言って残すより、いいと思うんです。
>
> 貧しい国には飢えて死んでいる人がいる。日本で残して捨てているご飯があれば、助かる子供たちがい
>っぱいいるわけでしょう。食べ物を大事にできているかどうか。言わないのが「ひどい」と反対することでは
>ない、と思います。
>
> −−言っても、言わなくてもいいと。
>
> ◆普通に会って「こんにちは」、別れるときに「さようなら」。何かの時に「ありがとうございます」「すみませ
>ん」「ごめんなさい」という、普通の会話の中に「いただきます」は当然入ってくると思うんです。特別に「み
>んなで言おう」というのはおかしい気がします。言っても言わなくても、大声でも小声でつぶやくだけでも、
>思うだけでも、いいことにしましょう。
>
>==============
(以下省略)
126名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 12:29:59 ID:Lz2XA+Fu
永六輔語録
箸とらば〜、天地御世の御恵み〜、父と〜母との〜恩を味わえ〜。戦地の兵隊さんありがとうございます、農家のみなさんご苦労様です。お父さんお母さん、いただきま〜す
知ってる人いる?
127名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 19:47:21 ID:BsMmrKYW
長いなこのネタも。
まぁこんな変な奴がタマにいてもいい。

かの大村益次郎も町医時代、近所の者が
お暑うございます、とか季節ネタで挨拶したら
夏は暑いのが当たり前です、と返す変人だったそうな。
なんかこの人もそれに通じる理屈屋な気がする。
128名無しの心子知らず
いいや、それとは全く違うと思う。