■幼稚園児を見守る親のスレ その22■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
マターリ見守りましょう。

前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その21■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126849333/

次スレは>970を踏んだ人お願いします。
2名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 07:04:28 ID:7brTiGp4
関連スレ
■幼稚園の役員スレ・4回目■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112163403/
幼稚園の送り迎えがつらいお母様 5人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1129525669/
【幼稚園教師】園の先生について語ろう【保育士】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1101880923/
【タマゴヤキ】幼稚園のお弁当&給食【タコウインナ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081926261/
幼稚園バス
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1067528137/
どうする?幼稚園選び【H18年度入園編】3学期
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130231612/
幼稚園、3年保育から2年保育にした理由
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079892796/
【幼稚園児限定】ADHDの子育て2【実際どうよ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086596374/
3名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 07:05:14 ID:7brTiGp4
過去ログ
■幼稚園児を見守る親のスレ その16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108015704/
http://life7.2ch.net/baby/kako/1108/11080/1108015704.html
■幼稚園児を見守る親のスレ その17
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113553096/
■幼稚園児を見守る親のスレ その18■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115969287/
■幼稚園児を見守る親のスレ その19■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1118767252/
■幼稚園児を見守る親のスレ その20■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121148551/
4名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 09:32:38 ID:xes7P3qj
乙です
5名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 21:28:45 ID:qeA0R369
乙っす

入園して約半年。
運動会っていう一大イベントを経て、心神共に逞しくなったと
ひしひし実感している母は
まさに「幼稚園児を見守ってる」感をぼわわぁ〜んと喜んでいる今日この頃。

願わくば、この倖せをこのまま維持したいです。ヨロシク息子。
6名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 02:24:57 ID:66wi9o3v
ちょっと相談です。
年中の子がいます。
引越しの為、9月に転園したのですが、空きがなく、
のびのび系からお勉強系に変わりました。
前のところではお友達も多く生き生きしていた子が
新しいところで戸惑ってしまい、いつもボーーっとしているようです。
先生も聞くところによると結構厳しいようです。
すごく明るい子だったので、こんな事態になるとは予想できず、
動揺しております。
みなさんだったらのびのび系の空き待ちをしてでも再転園させますか?
今のお友達の名前を一生懸命覚えただけに
また1から覚えないといけないし、新しいとこでも戸惑い、
同じことになるかとの不安はあるのですが。

7名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 05:42:12 ID:f9W4i9MU
>6
やめといたら。だってもうすぐ年長だよ?
今転園させても余計戸惑うだけ。
どの程度の勉強系か分からないけど、せっかくお友達の名前
一生懸命憶えてるんだから。
お子がボーとしてるのは勉強系とは関係ない気がする。
だってまだ新しい園に来て、2ヶ月も経ってないでしょ?
もう少し見守って欲しいな。

ちなみに私、父の仕事で幼稚園3回変わったけど
どこも同じだった記憶が。
87:2005/11/19(土) 05:46:15 ID:f9W4i9MU
>2ヶ月も経ってないでしょ?
3ヶ月の間違い。
9名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 07:14:02 ID:4jHvPXDi
うちも年中で9月に転園したばかり。(引越のため)
のびのび系からのびのび系でしたが、
元は先生がこどもをしっかりと見ていてくれる幼稚園、
転園先は 放 置 系 のびのびでした。
移ってから日を追うごとに息子の言動が乱暴になり、
何かイライラした様子で
これはおかしいなと思い始めていました。
(元々はとても穏やかで明るい、幼稚園の大好きな子です)

入園後二週間目に参観日があったので、じっくり見てきましたが、
園の様子を見てびっくり!
そこはまさに無法地帯でした。
きちんと子供同士のルールを教えてもらう機会が少ないためか、
まさにやりたい放題で、弱い子はやられっぱなし。
たとえは悪いですが、入園直後の年少さんのクラスかしら
と思うほどざわついた空気。
せっかく集団生活をしているのに、
成長を期待できるような場所ではありませんでした。
続きます。

109:2005/11/19(土) 07:15:15 ID:4jHvPXDi
そこが園としてどうかはさて置き、息子に合わないことだけはその瞬間
良く判ったので、悩みましたがすぐにそこを辞め、
結局別の園に再転園しました。

また園が変わることに子どもも初めは本当に嫌がっていましたが、
実際新しい園に移って初日から、
「楽しかったよ〜♪先生がねー、お友達がねー♪」
と嬉しそうに語りだし、表情も明るく戻りました。
土曜日の自由登園の日も本人が欠かさず参加したがるほどです。

結局、前園に二週間で見切りをつけたことになりますが、
ウチの場合は大正解でした。

子どもの柔軟性は高いからすぐに慣れますよ、と各園の先生が仰ってましたが、
その子の個性に合っているからこその、適応力というものもあるのかと
実感した次第です。

11モナー毛布募金参加中:2005/11/19(土) 10:24:10 ID:8HN7jwWM
私はせっかちで過保護って言うか、
気になってしょうがないのが子供に伝わりそうだから、
すぐに転園させちゃうかも。
12名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 10:38:12 ID:cIGb32zB
うちは主人の転勤で3回転園しているよ?
回数は関係ないよ。お子は毎回、今の幼稚園が一番好き。みたい。
転勤の度、幼稚園は何か所も家族で観に行きました。
先生の情報とか方針。近所への引っ越しのご挨拶の時にも同じくらいのお子が居る家の方には幼稚園の話を軽く聞いたり。
お子に合った所って親が納得した幼稚園なのかと思うのは私だけかな。
親が転園考えるって事は、お子にとって良い環境ではないから変えた方が良い。と、思う。
一番楽しい時期。大事な時期。お子に満喫してもらわないとね。
13名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 11:45:12 ID:66wi9o3v
>>6です

教育、教育といった感じで厳しい園なんです。
出来ないことが多いので、子供も諦めたような感じだし、
先生のフォローもいまいち。
のびのびを探して転園したほうがいいかなと思えるようになりました。
ありがとうございました。
14名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 21:18:56 ID:2BfbZFaq
年中娘ですが、最近なにかと失礼にあたる発言が多くて困っています。
そばかすのあるお母さんにむかって「お顔にポツポツがついてるね」
と言ったり、あと、「歯が出てるね」と言ったり。
名前がわからないと「この人」と言うし、
ちょっと年配のお母さんに「おばあちゃん」と言った事もorz
それに先日は先生の似顔絵を描いて持ってきたんだけど、
見たら、あごがイノキばりにとんがって描いてあった。(ちょっとしゃくれ気味の先生)
本人は悪気があるわけではないので、たしなめてもポカンとしてるし、
次は何を言い出すか気が気ではありません。


15ママぴ:2005/11/19(土) 21:32:41 ID:eLn7NJJQ
うちは来春から娘が幼稚園に。(年中)
外でたまに他の子と遊ぶと仲良く遊んでるけど、2歳の弟とは毎日ささいな事で何度もけんか。園でお友達とケンカせず仲良くできるか心配。
16名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 23:58:24 ID:CdRZR2JT
>>14
悪気がないからポカンとしてるで済ませずに
悪気がなくてもよくない事を言ったりやったりしてるんだという事を
きつく教えないと嫌われっ子になりそうだね。
17名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 02:35:26 ID:IKpibHUO
>>14
見たままを素直に言ってしまうことは子供にはよくあると思う。
親や身近な人との違いに気づいて不思議に思うんじゃないかな?
そばかすや出っ歯やしゃくれを欠点と認識してないからこそだよね。
「お顔にポツポツがあって(かわいいね)」かもしれないし。
怒って変に美意識を植え付けなくてもだんだんと相手が何を気にしてるかとかは
わかってくるんじゃないかな?

私も身体的に目立つ特徴があって子供達に「なんでなの?」って聞かれたりするよ。
それで「こうこうこういうわけなんだよ」って言うと「ふ〜ん、そうなんだ〜」と。
そのときにそばで親が「そんなこと言っちゃいけません!」とか言ったりすることもあって、
子供に言われたことは何とも思わないけど、親が怒ってるのがショックだったりします。


18名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 09:39:14 ID:s1URcPn9
4歳くらいってそういうもんじゃない?
うちの子も言うよ。
「おじさん何で髪の毛ないの?」(ツルツルハゲの人に)
「おじさん歯どうしたの?」(歯が抜けてしまっている人に)
私も言われた人が更に傷つくと思うので、
その人の前で「そんなこといっちゃいけません!」とは言わない。
19名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 17:32:42 ID:q3wh7+vf
その場で叱るのはよくないけど
あとで家などでなぜそういう事を言ってはいけないか
根気よく話して教える必要はあるよね。

>>17
> だんだんと相手が何を気にしてるかとかは
> わかってくるんじゃないかな?
自然にはわかる子はわかるけど
2歳くらいならともかく年中くらいで失礼な事を面と向っていうような子は
すでに自然にわかればいいという事ではすまないと思う。
20名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 19:39:53 ID:NCI9yTAN
年中なら、体の特徴について言ってはいけないということが
分かっていて当然だよな。他人の家が狭いとか汚いとかも。
失敗してから教えるのではなく、失言する前に、言い聞かせるのが
大事。
21名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 20:12:34 ID:xt1UOud2
友達の家に向う道中、
「○○ちゃん、今日遊びに行く××ちゃんの家は
狭くて汚いおうちだけど、××ちゃんやママに
絶対にそんなこと言っちゃいけませんよ」
22名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 20:56:08 ID:dxfHnYga
年中ってそんなわかる子ばっかりかな〜?
汚いやらの悪い形容詞が入ってればわかるかもしれないけど、
細かいことまではわかんないよ。
大人並に気を使って話してたら
そっちのほうがなんか気持ち悪い。
うちの園にいるよ。変なお世辞言う子。
仕込まれてるんだろうけどさ。


23名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 21:03:26 ID:8U6xbK4o
親の鏡ってやつね
24名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 21:05:57 ID:xt1UOud2
>22
この前、変な世辞(?)を言う幼稚園ママがいたよ。
そこのうちの娘が、私に対してふざけて砂をちょっとかけるようなことを
したんだけど、それをとがめて
「ほら、○○ちゃん、お姉さんにあやまりなさい」って。
私だって自分の息子と赤子抱えてて、どうみても幼稚園ママだろうに
お姉さんはないだろうよ。
で、その娘、素直に「お姉さんごめんね」って謝るし。
世辞のつもりかなんなのかしらないけれど、かなりヘンだと思った。
25名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 21:12:00 ID:xt1UOud2
>24です。
余談ですが、私の年齢は36で、顔は岸谷五朗似です。
26名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 22:13:26 ID:+PdGrhSK
上の子が幼稚園行ってる人は、午前中何してます?
下の子の友達を呼んだり呼ばれたりしてますか?
そんな暇と気力はないですかね?
27名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 22:34:09 ID:wMcpK2C4
下の子の友達っていないんだよね〜
上のこの時は「お友達作らなきゃ!」って必死になって公園通って
何人か呼び合える友達は出来たけど、下の子は上の子の園の行事に
連れて行ったり、二人が一人になっているうちにって買い物行って
用事済ませて、公園ちょこっと寄ったらお迎えの時間。
気が付けば下の子だけの友達っていないな。ゴメンヨ。
28名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 23:45:36 ID:4G76aACr
昨日近くの児童館で幼稚園の子と集まって遊んだ時。
息子がおもちゃをふざけて投げたら、友達に当たってしまい(軽いものが軽くだけど)
当たった子が「いてぇーなぁ!○○がおもちゃなげたぜ!」
と周りに報告。いーけないんだあ!の大合唱で息子しょんぼり。
と、まぁここまではいいのですが、その後「こいつ大地獄なんだぜー!(どうやら名前占いの事)」
大地獄のくせに地獄とか嘘ついてやんのー、大地獄なんてだっせー、とかいわれまくり。
息子はもごもごいってましたが、ほぼ無視。ショック顔ではあったけど。
私一人がその様子を見ていたけど、やはり何にも言わなくてよいのかな?みなさんならどうします?
その後、おもちゃ当てれた子は根に持っていたらしく、友達誘って息子におもちゃを
当てに来ていましたが。誘われた友達は他の遊びに夢中で一人で。息子怒って追い掛け始めて、
やっと「やめなさい!仲良く遊びなさい!」と口を出しましたが・・・
29名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 23:57:32 ID:hlYP+CQl
>>28
私なら大きな事故になりそうもなければ様子を見てる
他の親達も見ていないんでそ
息子さんがショックでママのところへ駆け寄ってきたら
その時はそっとなぐさめてやるとかして。
30名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 00:01:05 ID:bR+QhpKg
>>24-25
岸谷五朗でお茶ふいた
31名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 00:21:35 ID:DnR6S0ZK
>>28
軽いものを軽くでも、ふざけてでも、
「おもちゃを投げたりしてはいけない」ということが
息子さんにも身にしみてわかったのではないでしょうか。
32名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 02:28:23 ID:QfFGJ5Jt
>>28
あなたの文章からは
うちの子はわざとやったわけじゃないし大した事でもないのに根にもたれて
仕返しされてひどい!可哀想!!
としか読み取れないのですが。
最初に当ててしまった時本人はもちろん親であるあなたもちゃんと謝った?
「軽い物が軽く当たった」なんていう文章から察するに
根にもたれるに相当の対応だったんじゃないかと。
33名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 03:02:04 ID:lzpNhJEB
客観的に見てもかすったくらいだった上、遠くで見ていたので様子をうかがっていたのです。
すぐ近くにいたら謝らせてはいたはず。飛んでいって謝らせるより、どう解決するか見ていた感じかな。
息子がやりだしっぺなわけだから仕方ないと思う一方、えーそこまでやるか?と複雑な思いが。
当たった子は、いいところもたくさんあるが被害妄想が強い子で、
その後自分で転んで近くにいた子に、笑っただろ!謝れ!と。オイオイ
対応が難しいなぁと。私が当たった子の親の立場なら、大地獄、とけなした場面で止めるはずなので、
他の子でもここで注意するもんかどうかと考えてしまったのでした。
34つづき:2005/11/21(月) 03:07:00 ID:lzpNhJEB
でも確かに、あれは息子にとってかなりよい経験になったはず。
投げること自体よくないことや、友達の性格を知ったり、その後どう対応すべきか、
学んだはず。レスありがとう。
35名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 03:30:25 ID:lzpNhJEB
加筆
笑っただろ!謝れ!、と言ったが、誰も笑ってなんかいなかったし見てもいなかった。
深夜のカキコで文章中途半端ですみませんっ
36名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 05:44:49 ID:1//+VSdH
>35
まぁ、いいたいことは分かるが、そのちょっと大げさなお友達も
いつかそれが良くないことって分かるんじゃない?
分からなかったら本人が困るだけだし。

こういっちゃみもふたもないが、相手の子はあなたの子じゃないわけだし、
どう成長していこうが知ったこっちゃないわけで、
今回のことは「息子にとってかなりよい経験になったはず」で
あとはスルーでいいんじゃない?
どっちがより悪かったか決めても意味ないよ。
37名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 08:45:30 ID:NNSooI/Z
でも、周りを誘って仕返しをしに行くってのは引っ掛かるなぁ。
ズル賢いというか、そのまま成長するといじめにつながりそう。
そういう子がいるからいじめは生まれるのかなと思ったよ。
38名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 09:55:31 ID:My0qo965
>>36
特に後半に同意。
最終的には28が「やめなさい」って言ったんなら
それ以上どうしようもないんジャマイカ。
39名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 12:38:11 ID:AijfuSPH
(長文スミマセン)
年少男子がいます。
同じバス停、同じクラスのA君の事で相談です。
A君は息子の持っている物を何でも欲しがります。
バスを降りた後や、降園後公園で少し遊ばせる時などに、
うちの子が持った物(棒、石、葉っぱ、お砂場道具など何でも)を
自分も持たないと気が済まない感じです。
同じ様な物があれば自分で見つけて遊んだりしますが、ないと大泣きして奪いにきます。
入園当初からずっとそんな感じでしたが、あまり気にしていませんでした。
ただ最近ほぼ毎日そんな感じなので疲れてくるというか。
「まだ使っているから待っててね」が理解出来ない様で、
使い終わって貸しても、もう大泣きで収集つかなくてうまく遊べません。

園でも、息子の作ったブロックを欲しがり取り合いになって、
結局壊れて息子も大泣きとか、
入園後からずっと息子の後をA君が追いかける様な感じで、
息子が視界から消えると大泣きする事もある様で(先生談)
息子本人は、
「僕が○○で遊んでいたらA君が来て取った」「A君はすぐに壊す」
などをたまに口にしますが、私に言うのではなくて、
家で遊んでる時などに一人言で言うだけなので、
さほど気にしてはいない様に思います。
A君のお母さんの対応は、注意したり他の物に促したりしてくれているので、
成長を気長に見守るしかないかなと思います。

私は園での詳しい様子を知りたいと思うのですが、
息子本人が特に嫌がってる訳でもないのに
先生にわざわざ電話して聞くのは大袈裟でしょうか?
面談が近い内にあればサラッと聞きたいのですが、3学期までありません。
園の事は先生に任せて、気にしない方が良いでしょうか?
40名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 14:25:00 ID:7QqB23b1
ひとりごとのように言うから気にしてないということはないと思う。
気になってるから一人のときにフッとよぎるんだろうし。

たまにお迎えに行ってついでに聞いてみるとか、
降園後に電話して聞いてみたらどうかな。
連絡帳にはさんでもいいだろうし。

先回りすることないとは言え、年少だとまだまだ自分の感情にも
気付けないことが多いと思うので、
先生と連携を深めるのは悪いことではない。と思います。
41名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 15:38:48 ID:TCF1axp7
>>39さん
息子さんに若干のストレスがあるように感じました。

大人でも後ろからべったりくっつかれるとストレス溜まるじゃないですか。
息子さんも感じているかもしれませんね。
特にこの時期ってできることが少ないから、
やっとできあがったブロックなどを毎回壊されたら辛いかも。

>>40さんの言う通り、私も先生との連携は必要だと思います。

42名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 17:54:22 ID:7+TQ3URg
うん。一人言で言うのって、むしろ、かなり気にしていて、
一日中ではないとしても、その時はそのことで頭がいっぱいなのでは。
43名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 20:53:33 ID:VJTg1O+P
>39です。遅くなりました。
>40-42サン 有難うございます。
ひとりごと=気にしているとのご意見。気が付かなかった息子ゴメン。
早速担任に相談してみようと思います。
有難うございました。
44名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 22:14:48 ID:lzpNhJEB
28=35です。
レスありがとうございました。
あの時の話はもうすでに終わった事なんですが、私もやはり、
いじめに発展するのでは?との心配が頭をよぎり。その被害者の子は、
とにかく徒党を組みたがるタイプ。もう一人仲のよい子がいるのですが、
以前二人で「今日は○○と遊ぶのやめようぜ。」と言い合っているのを
何度か耳にしたり。そのターゲットになる子は特に問題が無いよい子。(むしろ人気者。)
戦いごっこで負けたりするとそうなるみたいで。
幼稚園で陰湿ないじめに発展するかはわからないのですが、幼稚園でも
やはりいじめなんてあるんですかね?なんかちと心配になる出来事でした。
45名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 23:51:48 ID:VJfymAGA
>39
可能性として、A君がアスペルガー症候群ということもあります。
アスペルガー症候群は、自閉症の一つで、症状の中には
人に対するこだわりもあるそうです。
A君の執着が、精神病を元にするものなら、息子さんはかなりのストレスを受けます。
熟練した医師でも、診断が難しいそうなので、本当に万一の可能性ですが。
46名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 09:10:22 ID:tJbt76x9
私も>>45に1票だな
ただ、アスペルガーは精神病ではなく発達障害ですのでお間違いなく

A君のこだわりが>>39の息子君になってしまった感じ
ちゃんと子供を見ている幼稚園の先生なら薄々は感づいてるだろうから
先生に状況と何とかしてほしい旨、伝えるべし
ただシロウトが障害名などを出すと立場が悪くなりかねないから
決して出してはなりませぬぞ
アスペルガーのお子さんには色々対処方法があります
視覚優位なので目でみてわかるように指示する
抽象的な概念(あとちょっと、とか)が理解しずらいので
「10数えたら」とか具体的にわかりやすく説明する
パニックを起こすと収拾がつかなくなるので未然に防ぐ
同じ状況でパニックを起こすとそれがPTSDになりがちで
かつ「逆恨み」的な感情を持ち、>>39の息子君が今度は
攻撃対象なることもあり売ります

長くなりましたが
4746:2005/11/22(火) 09:11:03 ID:tJbt76x9
>>46
あり売ります→ありうります
失敬!
48名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 09:29:51 ID:Vzm9blXr
ありえます。だろうが>46
49名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 10:03:04 ID:NwX/vwze
>45
この例もだけど、相手のお子さんが特別な問題を抱えてるとかに
注目しすぎじゃない?
上のしつこく責める子のときもそうだけど(これは質問者がだけど)。

自分がかかわれるのは自分の子だけなんだから、
「最近家に帰って物を壊されたなど言います。園での様子はいかがですか?」
と様子を聞いてあとはスルーでいいと思うんだよね。
自分の子のフォロー以外は園におまかせしてさ。

普通に
・まずは様子を聞く(具体的な名前は出さずに。電話orおたより帳)

・先生が気づいてないようなら、「大きな声で嫌というように」子を指導

・それでもダメなら、相談(園に出向いて、名前も出して)
でいいんじゃないかな。
50名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 12:15:23 ID:wibGahKY
>>49
うんうん、最初からA君のことを持ち出すのはよくないと思う。
自分の子のことだけを伝えたほうがいいんじゃないかな。
A君が、A君がと相談しちゃうと先生も困るだろうし
心証が悪くなることもありそう。
51名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 22:46:39 ID:kmlEJREz
ま〇ながじゅんなチャン、うちの娘と遊ばないでいいから。愛情不足?なんでそんなにしつこくて暴力気味なの?
52名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 22:59:36 ID:4Bz7OeSb
学習発表会の劇の演目が「みにくいアヒルの子」らしい。
登場人物の8割が意地が悪い気がする。
幼稚園児の劇でそれはどうなの?
なんか先生マジックで良いお話になるんだろうか?
娘はアヒルのおばちゃん役だとはりきっている。
あひるのおばちゃん…確実に悪役だよねorz
うれしいのか、娘?3年間の園生活最後の発表会に
あひるのおばちゃんに立候補してまでなるなんて。
しかもじゃんけんに勝って手に入れた役らしい…
まぁ、去年のチューリップ役よりはなんとなく良い気が
するようなしないような…


53名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 23:06:52 ID:XhzUBXVu
>52
親の目から見て「意地悪な役」でも、
子どもの目からは「大人の鳥の役でせりふがたくさん!」なんて感じなのかも。
役に偏見持たないで楽しめるのなんて幼稚園〜低学年くらいまでなんだから
目いっぱい応援してあげておくれ。
54名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 23:07:31 ID:Pw0yQEWh
44です。なんか49さんの話に納得、反省。
確かにそうだなぁと。冷たいい方したら問題のある(?)相手の子の事は
どうでもよいというか、考えてもしかたないですね。自分の料簡ではない。
自分は客観性持ってわが子と周辺を観察しているつもりでしたが、
最終的に本気で愛情持って、悪いところを矯正できるのはわが子だけですもんね。。
55名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 23:11:17 ID:Pw0yQEWh
下げ忘れました、すみません。
謝りついでに。みにくいアヒルの子、たぶん最後はみんなで仲直りに一票。
56名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 23:20:47 ID:4Bz7OeSb
>53,55
ありがとう。
去年は台詞言えなくて棒立ちになったんで、今回は台詞が言えるよう
応援するつもりです。
思えば、自分から立候補して、人と争ってまでなりたがるなんて
おとなしい娘にとってはすごいがんばったんですよね。
(意地悪な役かぁ)なんて思わずに目いっぱい応援してやります。
ありがとう。
57名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 01:21:52 ID:UaUWX5h2
>54
本当は誰の子でも注意してみんなで見守っていけるのが一番なんだけど、
難しいよね。
昔はそうだった、なんていうけど、みんながみんなそうだったわけじゃなく、
一部の「他人の子も自分の子もみんな平等!いつでも面倒見てやる!
黙って俺について来い」な、肝っ玉母ちゃんや頑固じじいの特権だったと思うんだよね。

肝っ玉母ちゃんになれる覚悟があるなら、首突っ込むのもありだとおもうけど
そうでないなら、まずは自分の子第一と割り切るのが次善の策だと思う。

中途半端に口出す(しかも預かってあげるなどの手は出さない)、
自分の子びいきのために他人の子をおとしめてると誤解されたり、
興味本位の野次馬根性に取られたりしがちだし、
たまに口出しして、一貫性がなかったりすると、相手の子の混乱の元に
なりかねないからね。

たとえは悪いが、トメに育児の口出しされるところを想像すれば
分かりやすいと思うよ。
58名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 10:25:04 ID:p5Uurg5A
みにくいアヒルの子、去年うちの子の園でやってたクラスがあったけど、
どんなラストだったか忘れたなぁ・・・。
でも、みていて嫌な気持ちはしなかった気がするよ。
59名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 14:10:27 ID:0O6+ynwy
最近いやな事件が多くて困るね・・・
わが娘は、今通園しているのA大付属幼稚園から
B大付属の小学校への受験を考えているんだけど、
A大付属はアフタースクール制などが完備されているんだよなあ。
(最長8:00まで学校にいられる)
B大付属はスクールバスが最寄の駅まで来てくれるけど・・・。
フルタイム会社員だから、急な仕事がはいることもある。
安全面から受験校を考えなきゃいけないなんて。
60名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 16:27:53 ID:y85ENZDE
去年、うちの園でも「みにくいあひるの子」を
やっていたクラスがあった。
ラストはハッピーエンドだったけど、
無理やり良い話に脚色してはいなかったような。
いじめられるシーンも、ちゃんと(?)ありました。


61名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 19:24:55 ID:dq+owd2H
子の友人関係を見ていると、親に人気のある(?)子と子供に人気のある子は比例しないね。
いわゆる「よい子」すぎるとなめられるというか。
よい子が得するようになるのはいつになったらかなぁー?
62名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 21:52:17 ID:o2PLmm5E
>>61
「よい子」が得すると言うか、それだけで周囲から認められるのって
幼児期までの気がする。
友人関係においては>>「よい子過ぎるとなめられる」のは学年があがるにつれ
ヒドクなると思うし、小学校高学年にもなると「+α」の何かが必要じゃないかな。
勉強出来るとか、スポーツが得意とか。
子供の世界は結構厳しいもんね。。ハァ自分の小学校時代を思い出すと・・・orz

63名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 22:12:35 ID:dq+owd2H
幼稚園時代ですでに、意地悪がうまい子がリーダー格になるもんね、男女共に。
よい子の定義は色々だけど、正義感が強いってのは意外に結構煙たがれるね。
または、親切で友達思いでもいいように使われたりするよね。
見ていて複雑な思いがするよなぁ。
64名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 12:05:19 ID:j08B/cmp
幼稚園で役員が一緒のお母さんで、ものすごく咳をする人がいるんだけど
マスクとかつけてくれないんだよね。

もうかれこれ2週間近くひどい咳をしてるんだけど、これって結核かなんか
かなぁ。狭い部屋で打ち合わせとかもしてるんだけど、彼女が咳をしている
時には意識的に息をとめてる。マスクしてほしいと言ったら気まずくなるよ
ね・・・やっぱり。
65名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 12:07:49 ID:QeEg3TJb
>>64
私がそんな咳します。
風邪ひいて治ったあと、一ヶ月くらいは咳だけ出ます。
その人、単に気管支の弱いだけの人なんじゃないでしょうか?
66名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 12:15:14 ID:4uGye+zW
>>64
自分がマスクつけちゃうのも手かも。
感染予防はもちろん、会合の場で
『風邪気味なので〜
皆さんに感染しちゃったら悪いからマスクしてきたの〜』
と天然風味でかましては。
67名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 12:30:22 ID:L85Pnytf
私もそういうことあったなぁ。
風邪が発端の副鼻腔炎に伴う咳で
完治まで2ヶ月かかった。
耳鼻科で移らないといわれたけど、
人、特に子供と会うときは気になったよ。
マスクして、わざわざ話題にしてもらって
移らないはずだけど失礼とか言ってた。

咳のひどい時って、特に乾燥する季節は
マスクすると刺激が減って
本人が楽になることが多いから
そういう方向でさりげなく進めてみるとか。
それがうまくいきそうに泣ければ、66の案が良いかと。
68名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 12:45:09 ID:5rK0PXju
咳が続いてる人、「咳喘息」かもしれません。
私は風邪から咳喘息になって、完治するまで二ヶ月くらいかかりました。
風邪の薬とは違うので、長く続くようなら診察を受けたほうがいいですよ。
69名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 13:12:05 ID:YAAJ1Cgd
>>68
よく読んで
70名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 13:12:25 ID:wA9ffgro
咳喘息は本格的な喘息に移行しやすいし、他の病気だとしても
もちろん早めに対応した方がいいよね。
咳自体実害がないものでも、他人に不快感を与えるんだから
マスクする配慮は常識じゃないのかな。
71名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 13:55:53 ID:CDObi+uh
>64
単なる風邪でも咳が2,3週間続くことはあります。
72名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 14:58:46 ID:QkK8ejgB
豚ギリすみません。
来年4月から幼稚園に入園するのですが
2年保育なので途中でよっぽどな事がない限り買い足しを避けたいと思ってます
その場合すべて2サイズ上を目安に買った方がいいですか?
73名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:04:19 ID:YAAJ1Cgd
>>72
それは誰にもわからないと思うけど。
74名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:17:08 ID:OB2RBiwm
>>72 73に同意。あと、サイズ展開が5cmきざみか10cmきざみかによっても違う。
75名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:28:34 ID:QkK8ejgB
>>73 >>74
そうですよね…個人差があるものですもんね。
サイズは10cmきざみに用意されてます。普段のサイズは自分で脱ぎ着しやすいように、120cmを着せてます
身長おおよそ108cmぐらいです。身長が毎月1cmずつ伸びてるので、何サイズを買えばいいか悩みまくってます
76名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:30:26 ID:QkK8ejgB
あぁ…焦るばかりにageてしまった……orz
77名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:40:42 ID:Fv//nRFT
うちのこが卒園時にもらった「せいちょうのきろく」に入園時と卒園時の身長が記載されてますが
入園時104センチから約12センチ伸びてました。制服は120センチで通しました。
他の子のも見ましたがだいたい伸びは15センチ前後だったと思います。
ただし、女の子ですが。参考になりますでしょうか?
78名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:44:12 ID:OpJ5aEj0
うちは三年保育の園だけど、着られなくなった時に園に相談すると
貸してくれるよ。
注文前に、小さくなったときの対応を聞いてから考えたらどう?
79名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:50:27 ID:QkK8ejgB
>>77

120cmで大丈夫そうですね。安心しました!
詳しく教えていただいて本当に本当にありがとうございます!!
うちも女の子です。すごく参考になりました!
80名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:53:25 ID:QkK8ejgB
>>78

レスありがとうございます。そんな制度があるんですね
うちの園でもあるか注文の時に聞いてみますね!
ありがとうございます。
81名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 15:57:04 ID:nD3EnY7h
蛇足ですが、制服が高くて参ったなあ、という方。(余裕のある方はスルーでどうぞ…)
制服は注文時に必要と思われる量注文しなくても、
後から買い足せる場合もありますよ。
(園によって違うと思うので要確認)
うちは正直一辺に何着も買うのは痛いので、
必要最低限の量だけ注文しました。
足りなくなったら買い足せばいいから。
結局同じ金額払うにしても、一辺に払うより分けたほうがありがたいんで。
余裕のない方は確認してみるといいかと。
82名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 18:36:10 ID:eLJrmom2
なんていうか・・。
節約したい気持ちはわかるけど、子供にとってはじめての集団生活。
色んな子が集まるわけで、当然子供同士のやりとりがあるわけで・・。
子供にだってそれなりの自己やプライドが出てくるわけだから
その時々によって子供が恥をかくことのないように気をつけてあげることも必要かもよ。
もったいないからって、年少時に一番大きい体操着買っちゃって、
裃みたいになってる子とかやっぱりちょっとかわいそう・・。
なるべく無駄のないようにすることも大切だけどね。
育児は金もかかるっちゅーことで。
83名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 19:16:18 ID:RZKcmp69
大きいのをあげして着せてるけどかわいいよ。
84名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 19:32:06 ID:kiX2O7Zd
たてのつながりが強かったり、小規模な幼稚園だと
卒園時にお下がりもらえたりするから、
あんまりブカブカのを着せなくともいいんじゃないかな。
最初からそれを当てにするのもよくないっちゃそうなんだけど。
85名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:05:17 ID:L85Pnytf
通園時にしか着ないようなブレザーやスカートはともかく、
体操服のようなガンガン汚れるものは
最初はぴったりサイズを少なめに買って、
粗いが柄が足りないなぁとか、しみが取れないよ〜と思った時点で
少し大き目を買い足すほうがいいと思う。
86名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:44:42 ID:Fv//nRFT
着替えが下手な年中時は大きめサイズがいいし、年長になったらぴったりサイズでも大丈夫、ってことで
二年保育ワンサイズでいけました。女の子であんまり汚さなかったし。
今身長108なら120で大きすぎるってことはないと思うし大丈夫じゃないかな?
さすがに三年保育をワンサイズは難しいと思うけど・・・。
87名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 22:38:20 ID:QkK8ejgB
72です。

レスつけてくださった皆様詳しくありがとうございました。
ご意見参考にさせていただきます。
88名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:16:07 ID:D0frbYPB
年少のうちの子はいつもはバス通園なのだけど、ここ何日か都合でお迎えにいってました。
迎えに行くと、いつもうちの子に「かえっちゃだめ〜!!」と泣いている子がいて。

「ごめんね、明日遊ぼうね」と言っても、うちの子の足にすがりついて、外に出てきても離してくれなくて。
とにかくずっと泣きっぱなしで、こちらの話も聞いてくれない。
今日は、私に拳をあげたり、小石を投げてきたりしてきた。
私が来るとうちの子が帰っちゃうから、という考えからなのだろうけれど…。
説得しても無理そうだし、用事ですぐ帰らなくてはならないので、
泣いているその子をその場に置いて帰って来ちゃっているのだけれど、
今日はうちの子の方が、かなり気に病んじゃっている様子。

この先もお迎えに行くことも多々あり、その度にこんな感じでは…と心配してまして。
どう対応したらいいでしょうかねえ。
8988:2005/11/25(金) 23:17:51 ID:D0frbYPB
あ、3行目の「外」って、教室の「外」のことです。
90名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:20:49 ID:WesMLURI
>>88
それ そのまま先生に言ってみればいいと思います。
91名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:48:03 ID:jf2rNBoF
92名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:55:09 ID:ssiyPVFt
普通に結核はやってるよ。
数日前におじさんが結核で隔離された。
可能性は消さないほうがいいと思うけど。
93名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:56:56 ID:ssiyPVFt
↑というわけで、病院いったかだけでもさりげなく聞いてみたら?

と、書き忘れました。
94名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 00:01:19 ID:McypaTMr
>88
うちも全く同じことで悩んだことがありました。
相手の子がものすごく泣いてるから帰りたくても帰れなくて、先生にお願いしたこともあった。
その子の親がその子に諭してくれたのか、ある日突然なくなったけど。
95名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 00:40:34 ID:Ned5Vds8
制服…ウチは
ブレザー七千円
ブラウス・スモック三千円
ズボン六千円
スカート七千円
帽子三千円。
夏服総入れ替えです。

私立はこんなものかと思っていたら、1キロ離れた園はすべて半額以下で驚いた…。
96名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 09:07:35 ID:qMS0gM/P
幼稚園教諭です。
今年度でベテラン全員退職して、ほとんど職員総入れ替えになっちゃいます。
ベテランの先生いなくなったあと、入るのって学生上がりの新人です。
残るのって私入れて2人…(私ももう一人も今年の新人です)

しかもそれ3月まで黙ってなければいけないんです。(園長からそう言われて)
いなくなる先生はいいでしょうが、私達には来年もあるし、もしこんなこと
3月にいきなり発表して、「4月から新人と2年目だけの幼稚園になります」
なんてなって、混乱しないんでしょうか?というか混乱するようにしか
思えなくて…
今新入園のお母さんの獲得のためか、「ベテラン揃い」をアピールしてる
みたいです。たしかに今は10年越えた先生もたくさんいます。
しかしふた開けてみたら新人ばっかりで、それって詐欺ですよね?
そしてその責めを直接受けるのはどう考えても担任で、もうこんなになる
なら私達も辞めようかなんて話しています…

みなさんの園って、退職発表っていつですか?職員総入れ替えを経験した方
どんな感じでしたか?
97名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 11:59:09 ID:Ze7FvG6A
>>88
それって先生が引きはがさないの?
うちの幼稚園だったら泣いてすがるような子は先生が抱き上げて連れていって
気を紛らわせてくれるけど。
>>90の言うとおり先生に相談した方がいいと思うよ。
あなたが対応しきれるものじゃないでしょ。
98名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 20:18:26 ID:AfPvsOaN
>96
総入れ替えになる理由はなんですか?
99林明大(はやしあきひろ):2005/11/26(土) 20:25:22 ID:xQfJd4di
あたしは北にいましたけど18才で生まれた子供はスパイムミルクを
のませたのよ、みんなものませているの?文章の書き方がむずかしいのよ
大絹なるのはいちばんなのよ、熊とか子虎の毛皮をオシメに使うのよ
大きくなるといらないのよ、テンカフとかは粉上ではないのよアラムヌ
の粉がいいのよ、みんなもせおなのかな?あたしはよく男性に間違われるのですが
実は女性なのよ、汁も出るようになったのよみんなもそうなのよ?
お乳は黒いよみんなもそうなのよ?
10096:2005/11/26(土) 20:44:34 ID:qMS0gM/P
>>98
結婚と転職ですね。ほとんどの先生が結婚されて、あとの先生は
児童会館と、公立幼稚園に合格しました。
10年以上やってる先生ばかりなので、特別不満があってどうこうと
言うわけではないみたいですが。。上とはぶつかることも多いですが
教諭同士は結構仲良しで、私もよくしてもらってます。
101名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 21:03:49 ID:AfPvsOaN
>100
そういう理由であれば、トラブルから先生がゴソッとやめる
という状況よりも、親側の不安や批判は少なくすむかもしれないですね。
でも、だからといって、それで不満は出ないかという問題になると
ゼロではないでしょう。
けれども、その場合にしても、現場の先生方よりも、
経営側の幼稚園の方に不満がいくのではないかと思います。
102名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 23:02:52 ID:8/lBbB/Z
>>100
担任に不満をぶつけるってことはないだろうなぁ。
先生は雇われの身ってことぐらいわかるよ。
文句言うならストレートに経営者。
103名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 01:15:47 ID:uzsFNrYf
子供が入園した園もふたを開けたら新人先生
イパーイ、だった。
上の子の時は超ベテランばかりだったから
心配したけど(違う園)でも
新人先生一生懸命やってくれてウレシイよ。子供も好きだし。
私はベテラン年配先生より、いいと思った。
104名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 02:35:00 ID:KTgch/SJ
新人ばかり園も、ベテラン先生ばかり園も
一長一短だよね。
一生懸命こどもと関わってくれていると実感できて
保護者とも信頼関係を築いてくれるとわかれば
親も新人先生ばかりでも協力したいという気持ちが強くなるし
尊敬もできる。
105名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 14:03:49 ID:drmYdJub
うちの子の担任ベテラン先生だけど最悪。
きっつい口調で子供に命令するし、
保護者の扱いも手馴れたもんで、ボス格の母親には
すごく愛想がいい。
前の担任は若いけどしっかりしてて、
子供に対しても愛情を感じられたんだけどな。
何年もやってるとこうなっちゃうんだろうなという見本のような女です。
106名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 16:27:33 ID:XRNp/E1b
ベテランのほうが態度にムラがあるのかな・・・。
若手の先生はいつもニコニコしていて顔をあわせれば必ず挨拶を交わして
くれるけど、年が若くはない先生はどうもその時々で対応がヘンな時ある。
いちいちムダに愛想よくしていられないって感じなのかね〜。
お母さんによっても愛想度も違うし、なんだかねって思うときあります。
今頃になって色々見えてきてどこもこんなもんなんだねとつくづく思うよ。
107名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 22:44:40 ID:agxAyYru
>96
確かに、「担任の先生が辞める」っていうのは
子供にとってはショックなことだから、余り早くから
発表しないほうがいいかもしれない。
去年、年中の担任が退職したとき(たしか発表は3月)
その先生のクラスの子は
先生はクラスがかわっても幼稚園で会えると思ってたのに
やめると聞いて泣いてる子もいたみたいだし。
年度途中にそんな話が出たら混乱することもあるのでは?

でも、来年度の入園児の親に
ベテランぞろいと説明するのは詐欺じゃないだろうか。
絶対「話が違う!」って思うお母さんはいるに違いない。
108名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 23:03:55 ID:pY/PmDrV
うちの子の担任もベテランだけど、親によって全然態度が違う。
子どもに対しての口調もすごくキツイ。(勿論、親に対しても・・。)

保護者会で、日頃の子ども達の様子を話す時も、
名前が出てくるのは、ボスママグループの発言力の強いママの子ばかり。
こんな先生に当たるの初めてだったんで、びっくりしてたんだけど、
どこにもいるんですね。
109名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 00:14:55 ID:DFvWOzIc
うちの子の担任もベテラン。といっても35歳くらいかな?
すごく子どもに厳しい。
保育参観のときでさえあんな厳しさを見せていたくらいだから、
普段はどれだけ厳しいのか…。
子どもに○○先生は優しい?と聞くと怯えたように
「・・・ちょっと怖い・・・」と言う。
こんな女に任せてはいきたくないんですが、
次の先生はいい先生だと信じてあと4ヶ月…。長いなー。
110名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 05:18:44 ID:hvTPkyKH
昨年、子の担任が辞めましたが、発表は3学期の終業式の日でした
それまでは保護者にも子にも全く説明はありませんでした
結果的にはよかったのかなぁ?と思います
子は大好きな先生だったので春休み中に先生が辞めて悲しい→
新しい先生が楽しみに気持ちを切り替えられたし
(1学年1クラスの小規模園なのでクラス替えはありません)
111名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 08:10:19 ID:xEm3Ydx7
ウチも去年、担任が辞めたけど夏ごろにはみんなわかってたよ。
聞いたら説明してくれた。
親は、単身赴任になった旦那さんのところに行くんだって。
一緒に住めるんだって、よかったね。
と子供にゆっくり説明できたし、子供もみんな納得できたみたい。
先生も子供に聞かれたら、一人一人にちゃんと説明してくれたみたい。
まぁウチは、理由が理由だったからってのもあるかもしれないけど、
前もってわかってると「次は誰が担任かな〜」とか、
お別れパーティーの準備がしっかりできたりとか、前向きにみんなさよならできたよ。
すごくいい先生だったから、ショックだったしみんな号泣に近いくらい泣いたけど(母親が…w)
112111:2005/11/28(月) 08:13:18 ID:xEm3Ydx7
「」がないからわかりにくい箇所が…。
親が「単身赴任になった〜よかったね。」
と説明できた…

です。
113名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 10:10:59 ID:n5XgyYWj
うちは妊娠とか見た目でわかる場合以外、公表はしてない。

担任の先生に「○○先生辞めるんですってね」とカマかけまくる人がいて、
先生も苦笑いで否定してるシーンを何回か目撃して、先生も大変だな…と思った。

悪びれることも無く堂々としたもんで、ちょっとでもそういう話になると
「じゃあ先生に聞いてくるよ」って、毎回テキトーな理由(結婚とか)で
「辞められるんですってね」「すごい噂になってますよ?」とか言ってる。
114名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 11:15:21 ID:UCLePnZ3
うちは公立園だから、年度末にある新聞の教職員の異動ではっきりと分かる。
個人情報保護法でこれからはどうなるか分からないけど。

ちなみに。
ベテランの先生に関しては、特に「なんだコイツ」という先生は
今年度はいない。去年はいたけど。ボスママンに媚びるタイプと
子供を全然見ないで親の話も全く聞かないのがいて、その人が
担任だったというお母さんは幼稚園の様子が全く分からないと
困ってた。
11596:2005/11/28(月) 20:42:42 ID:3D9wvYns
どうもみなさんありがとうございます。

今年1年(まだ経ってませんが)ベテラン先生からクラスを引き継いで正直
針のむしろ状態で来ています。
でも意外と、ベテランでも一長一短…って意見もあって驚きました。
(自分自身、どんなにやってもかなわないし、正直もう限界感じているので)
去年までのん気な学生で、いきなりポンとクラスを任され、当然結婚出産の経験も
ない私だし、そんな状況ではなかなか信頼もされないんだろうなぁと思っていましたが
とりあえず残り4ヶ月少しでも力を発揮できるように頑張ります。
来年からいきなり一番上だし…
116名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 23:19:52 ID:cWlQYO1I
ベテランって言ってもまだまだお母さん方から比べれば年齢は若い方だけど、
お母さん方の意見を聞かない先生がいる。結構愛想はいいんだけど、
子供のことや困った時のお願い事を「わかりました」と言いつつ見事に
スルーされること多々・・・(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
できないなら「できません」無理なら「無理です」と一言いえばいいのに
何もないままスルーの連続。なんか馬鹿にされてる気分だ。
117名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 20:48:23 ID:IHI12cV2
先生といっても子供と同じレベルで遊べる知能の持ち主、わかりましたと言っても、
分かっていないだけの事だと思う。
118名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 21:47:27 ID:xu4rtOXh
ここの皆さんのお知恵を拝借したいのですが。
近所の年長の女の子で
自転車で追い越し際に「邪魔!!」←かなり憎たらしい
と言ったりする、かなり強烈な子がいていつもムカムカしてるんですが、
なんて言ってやればいいでしょうか。
今考えてるのは
「ちょっと待って○○ちゃん、○○ちゃんのおうちでも
そんなふうに言うの?お母さんやお父さんに怒られたりしない?」
という感じですがどうでしょう?
119名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 22:18:15 ID:GWuaFOCV
>>118
言い返しても、余計に言い返されてむかむかするだろうから
自分なら無視して相手にしない。
120名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 22:25:58 ID:hrBRXOfR
>>117
そうか、そうだね、同じ知能ね。いいこと言ってくれた!
世間で言う大人と同じに考えていてはだめなのね〜。
それなりにこちらも対応しよっと。
121名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 22:41:09 ID:vRKfaomM
>>118
「そういう言い方するものじゃないのよ」とか
「自分が言われたら嫌でしょう?」とかかなあ。
122名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 23:05:32 ID:HMSemUh5
>>118
うちも同じ経験がある。相手は小1くらい…現場にいた娘は反面教師で絶対言わないって言ってた。
黙って野放しにしているのも腹立たしいので、冷静にそういう言い方は良くないよと注意した。
123名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 23:14:22 ID:OQNMqJpw
>>117にみんな同意なの?
私は読んだとき、それこそ「そういう言い方するものじゃないのよ」と思ったけどなぁ。
同じ知能だから一緒に遊べるんじゃないと思うけど。
124118:2005/11/30(水) 00:43:08 ID:/s2SYs3i
118です。
レス下さった方々、ありがとうございました。
自分の子の手前、何も言わないのもアレなので
冷静に言ってみたいと思います。
125名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 00:49:12 ID:EaOJS4ue
>123
私も同じこと思ったよ。
その先生に限らず一般の幼稚園教諭に対して失礼だよね。


話違うけど、うちの年少息子、
着替えない!と言い張って先生と「ぷんぷん」したらしい。
ひみつだよ、と息子が教えてくれた。
いや、実は先生にコッソリ聞いたから知ってるけど。
先生、毎日息子につきあってくれてありがとう。
126名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 01:22:30 ID:YrvMbbaY
>123>125
全く同感。幼稚園教諭っていう職業は尊敬に値すると思ふ。
あんなワカランチンな、ひとりでもてこずるようなのを
20数名もまとめあげてるんだから。

それと今、子が風邪で休んでるから、なおさら思うけど
あれだけ次々と風邪引きの子が発生している中で
風邪ひとつ引かずに頑張っていらっしゃる。
健康管理も大変だろうなあ、と。

自分なんて、子供が風邪引くたびに100%もらってしまう。
今も家族全員、共倒れだよぉ・・・。もう早く寝よっと。
127名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 02:11:01 ID:PcFT96Bg
幼稚園で子供は遊んでいるけど
先生自身は遊んでいるわけじゃないのに
まさか本気で「遊んでいる」と思っているの??
ああいう発言をするのって
逆に発言者自身の・・(ry
128名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 08:19:42 ID:HrB3p6Ts
>123に同意。
読んだとき全く同じことを思いました。
129名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 10:09:10 ID:EjpHz5DG
ほとんどの先生は>123の言うように良い先生なんだろうけど
残念ながら、>117のように考えざるを得ない先生もいるんだよね。
うちの子が通う園にもいるけどね。
130名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 10:37:44 ID:XE5EF4S0
相談です。
うちの園の制服は私服の上にスモックを着せるタイプで、
今くらいだと、肌着・Tシャツ・トレーナーの上に制服という
感じなんですが、これからもっと寒くなった場合って、その上に
コートとか着せるのかな?入園した時の園のパンフレットには
服装はなるべく薄着でって書いてあるんだけど・・・。
あと、お遊戯会を青少年会館でやるらしいのですが親の服装は
どんな感じなんでしょうか?普段着?スーツ?意見聞けたら嬉しいです。
131名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 10:43:43 ID:9UM0utQX
>130
制服の上にコートとかジャンパーとか着せてるよ。
薄着ったって限度がある。

お遊戯会の方は分からんー
園の雰囲気ってのもあるだろうし。
私なら少しだけ小奇麗な服かな。スカートにカーディガンみたいな
132130:2005/11/30(水) 12:16:25 ID:XE5EF4S0
レスありがとう。
そうか、やっぱり着せるのか。
コートが去年のがまだ着れるから幼稚園で着ないなら
一着でいいやと思ってたんだけど、今年買い足すことにしよう。
参考になりました。サンクスです。
133名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 17:41:31 ID:4+KrB2Ss
朝、一輪車にのって登園してくる女の子(年長)がいます。親は前を歩いてる。
歩道も狭くて邪魔だし、もし車道側に転んだら、とか考えないんだろうか?
私の中ではDQN認定して、近づかないようにしています。
134名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 19:29:24 ID:ywP808OA
近々園の作品展があるのですが、おかげでここ数日毎日が洗濯地獄です。

昨日はピンクのスモックが黒と緑と茶色の迷彩模様になってたし、
その前はスカートがボンドでがびがびに。
今日は何故か下着まで絵の具で真っ赤、パンツにまで絵の具がついてました。
この分では上履きと体操服がどうなっているのか、想像するだに恐ろしいです。

あぁ、早く開放されたい。
135名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 19:42:26 ID:eoNDfStY
年少の娘が急に、
「誰とも話せない幼稚園には行きたくない」
と言い出しました。
元々集団で遊ぶのが苦手で、
就園前も気をつけてお友達と遊ぶ機会を持つようにしていたのですが、
どうやら幼稚園で遊び相手を見つけられず、寂しい思いをしているようです。

「みんな好きな誰かと遊んでいるから、わたしとは遊ばない」
「遊べるMちゃんも誰かと遊ぶから、ちょっとしか遊べない」
などと言っています。

時々お迎えに行ったときにも1人で遊んでいることが多く、
気にはなっていたのですが、何もしてやることも出来ず、
特に朝、登園を嫌がる素振りもないので敢えて何もせずに来ました。
友達との付き合い方は親はあまり口出ししない方がいいとも聞きますし。
大体何を助言したものか。
このような事で、幼稚園の先生に相談していいものでしょうか。
夜もたびたび「眠れない」などと言っているのも、どうも悩んでのことのようです。
136名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 19:51:47 ID:HrB3p6Ts
>135
「このような事で」じゃないよ。重大なことだよ。
園にも行きたがらず、夜も眠れないほど悩んでいるんでしょ?
お子さんにすごくストレスがかかってると思う。
一刻も早く相談すべき。
137名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 20:29:01 ID:aAgpl5mn
教諭ですが、言ってください。
言ってくれないと多分「一人遊びの好きな子」としか見ていない可能性も
あります。年少ならまだ一人遊びの発達段階の子もいるので、お友達に
興味が向く段階ではない、という認識になってるのかも。

ケンカの時に介入しすぎるのは確かに良くないけど、この場合は意味合いが
違いますよ。
年少ならなおさら教諭の助けは必要だし橋渡しもしてもらう必要があるんじゃないかな。
先生には言いたいことちゃんといえているんでしょうかねぇ?

我慢の時にある程度対策打たないと、爆発して大泣きの登園拒否になりますし
意思表示があるなら是非担任と相談して対策を考えて見てください。
138名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 22:18:28 ID:AmjtOYyS
>>135
私も年長の娘が同じような状況だったけれど、すぐ先生に相談しました。
先生も迅速に対処してくれて、今は落ち着いています。
そのときに先生が言ってくれた「私はいつでも○○ちゃん(うちの娘)の味方だと
娘さんに伝えてください」という言葉に救われました。
先生に言ってみるだけでも気持ちが軽くなると思います。
139名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 02:04:14 ID:SGp1KUH6
うちの子元々一人遊び好きな子ではあるんだけど、やっぱり友達と
ワイワイやりたい時もあるらしく…でもやっぱり仲良しメンバーが
出来上がっていて、そんな時中々輪に入れないらしいんだよね。
でもでも、(園児の気持ちはあんまりわからないけど)相手側にしても
普段あんまり仲良くない子が入ってきたら、なんかめんどくさかったり
盛り上がりに欠けちゃったりってことあると思うし。

今の所本人もぼやく程度だし、それは仕方ないことだと思ってたんだけど、
先生も「一人遊びの好きな子」って思っているから(実際そうなんだけど)、
「一緒に遊びたいけど、入れない時もあるようで…」ってことを
伝えてみようかな。参考になりました。ありがとう。
140名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:02:52 ID:99DoDWWz
うちの娘も年少の時、いつも一人ぼっちで寂しそうでした。先生にも何度か
相談したけど、「1人でも楽しく遊べているのなら…」って感じで、はっきり
いって放置されてました。状態は変わらず年中になり、担任も変わったので
相談したところ、「幼稚園に来て楽しかった、と思えるように」と接してくれた
ようで、お友達も徐々に出来始めて娘も明るくなりました。先生にもタイプが
あると思うので、恥ずかしがらず先生にお願いしまくるのがイイと思います。
私自身、園生活や先生のことなど初めてだったので状態がつかめず、子供には
悲しい思いをさせました。一人遊びばかりが好きな子供なんていないと思う。
友達と遊ぶことの楽しさを早くわからせてあげれるといいですね。それには親が
先生に頼みまくるしかないと思います。そういう不器用な子供もいるんです。
141名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:12:37 ID:GYg18/QB
もし可能なら主任とか、担任じゃない先生にも様子を聞いてみるといいかもね。
担任に見えない事が、見えてたりするから。逆もあるけどさ。
担当の子供で手一杯じゃない分、ちょっと手を貸してくれる事もあるよ。
142名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 14:41:01 ID:Wgl5j8Mh
今度園で、クリスマス会があります。

ビデオ撮影は禁止なのですが、園でDVD(もしくはビデオテープ)の
販売があります。1枚3500円なり。
それってどうなんでしょう?
原価なんて、たかが知れてますよね?
子供の肖像権だってあると思う。
結局園の言うなりになるしかないのか。

ちなみに理由は、去年撮影したい父兄が殺到してけが人が出たから
だそうです。
けがをしたのは、父兄が連れてきていた下の子(赤ちゃん)です。
子供にけがをさせたほうも問題あると思うけどなあ。
143名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 14:53:15 ID:y15FBKgl
>>142
何分のDVDなのか判らないけど、3500円だったら安いんじゃないかなー?
ウチの園だと一回の写真注文(行事2回分位)でも4000円以上かかるし。
DVDやビデオ販売はやってくれない園なので羨ましいよ〜。
144名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 15:35:47 ID:9b4Em8ez
うん、プロに撮影してもらったDVD(ビデオ)3500円なら
安い方だと思う。
この前の運動会では、ビデオ4000円、DVD2枚組で5500円だった。
ええ、カネコマなうちはビデオにしたさorz

下の子が怪我したってのは、もしかして踏まれたりしたの?
145名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 15:51:22 ID:JbsJbEAX
>>142
普通だと思うよ。
うちの幼稚園も大きな行事には業者さんがはいって
ビデオ撮影して3000円前後でビデオ(DVD)販売します。
肖像権が…というなら個人で撮影するビデオの方がもっと危険だと思う。
自分ちの子ほったらかしでよその家の目をつけた子だけ
撮影する事だって可能なわけだし。
146名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 16:01:57 ID:1/WHdilS
>>142
原価には業者代その他ありますからw

うちも行事の全てが撮影禁止なのですが、理由は「生き生きとした子供の動きをレンズを通して見ないで下さい」
確かにレンズを通して見ると(禁止だがこっそり持ち込んでみた)、アングルが気になって発表会その他に集中できない自分がいる。
園児たちと観客(親)が一体となった発表会にするには、やっぱりカメラ禁止が一番だなと思った。
147名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 16:04:10 ID:I8R5cFEO
>146
まあ、その理由はもっともなんだけどね…

でも平日の行事だと仕事で来れない家族にも見せてやりたいと思うし…業者の撮ったのじゃ
「我が子のどアップ」なんてのは無理だしね。
148名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 17:02:01 ID:9s4fX+yQ
去年から音楽会とクリスマス会はビデオ撮影禁止になった。
カトリックの幼稚園なので、「神様に捧げる行事なので」と言う理由。
業者が入ってDVDorビデオの撮影をしてくれた。
去年のを買って見たけど、全体の流れもわかるし、どの子ももどころに
ちゃんとアップの入る上手な業者だったので大満足でした。
それに、ビデオを撮る心配が無くゆっくり子供を見てあげられるのは
機械の苦手な私にとってはとても楽しい時間でした。
ちなみに、ビデオ3000円DVD4000円だったかな?
149名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 17:06:20 ID:1/WHdilS
>>147
うちもそのジレンマに悩んで、どうしてもという行事は、三脚固定で目立たない程度に撮影してました。
幸い事前の禁止PRはうるさいけど、現場では目の余る行為以外は黙認してくれる園なので。
でもうちのような少人数園ならともかく、禁止されてないマンモス園になるとそれこそ場所取りやら、本来の子供ほったらかしで酷いことになりますよね。
150名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 18:49:26 ID:nsWBmdQn
子供にはルールを守りましょうなんて教えておきながら
行事のときにはルール違反する親がイパーイなのってほんと不思議。
子ども自身も、必死こいてシャッター押すのに夢中な親より、きちんと自分を見ててくれてる
見ててくれる親の方がうれしいだろうな。写真やビデオのためにいっぱい練習したんじゃ
ないもんね。ママやパパにその場でしっかりと見て欲しくて練習したんだもんね。
151名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 19:29:54 ID:6Ga/DOhL
DVD販売なんて裏山〜
うちは卒園式しかDVD(orビデオ)販売がないので自分で撮影するしかありません
めんどくさがりなので運動会くらいしかとらないけど
>>146の園の言うように私は自分の目で見たい派
友人の幼稚園は写真もビデオも禁止
その代わり業者販売の写真がチトお安め
行事ごとに業者が撮影したDVDを年度末にまとめて販売してくれるらしい
各クラス3グループに分かれていてグループごとにDVDがあるので
10人くらいを集中的に撮ってるものなのでかなり映っているとか
賛否両論,あるだろうけどねぇ
152名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 20:51:55 ID:3NFEPQlL
DVDうち羨ましい派です。
自分の目で見たいし、落ち着かない。
子供もたくさんのカメラやビデオに
見られるよりも、きっとお母さんたちの
ニコニコ顔のほうがうれしいはず。
153名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 21:53:06 ID:rPNJzP9v
カトリック園で勤めています。
ビデオ禁止です。(業者入ります)
毎年、必ず撮る人がいます。去年うちの主任がコソっと注意しに言ったら、
後で職員室に来て「最後の晴れ姿を収めて何が悪いんですか?!」と
大声で逆切れ…

別のお母さんからは後で連絡帳に「みんな我慢してるのに、信じられない」と
書かれて、なのでなんとなく皆さん本当は撮りたいんだろうなぁと考えていました。

自分の目で見たい派の人もいるんですね。ちょっと安心しました。
154名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 22:56:52 ID:SX+TWPas
みなさん、ご意見ありがとうございました。
DVDの販売、他の園でも結構やっているんですね。

うちの園は生徒数が数百人いるので、三学年分で一枚にまとめられると
さーっと流す程度になっちゃいそうで・・・。

確かにビデオ撮影しないで子供に集中できるっていうのは、
良い面かも。
155名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 01:51:11 ID:YbhOD/y2
「神様にささげる行事なので」という理由なのに
業者は撮影して、商売までしてもいいの???
と素朴な疑問が。

「神様にささげるものなので、撮影は全面禁止」あるいは
「大勢での撮影は式の進行の妨げになるから、業者が代表で撮る」
「保護者には実際に目で式を楽しんで欲しいから 業者が代表で撮る」
とかなら、すっきりするんだけど。
156名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:16:37 ID:yjmGO4lQ
>>155
観客である親も、神様にささげる行事の参加者。なので撮影禁止。
でも現実問題、保護者からの圧力で業者を入れるという事で妥協。
と関係者寄りの解説をしてみた。

実際問題、業者を入れるというのは保護者からの圧力以外の何物でもないような気が。
園として行事も重要な保育の一環と考えると、撮影自体は何の意味もないでしょうから。
157名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:27:17 ID:NJd9DhIz
今時の親ってムズカシイ
幼稚園の先生もさぞご苦労なさっていることでしょう。
158135:2005/12/02(金) 11:48:26 ID:u+IRngMG
遅くなりましたが、>135です。
>136さん、>137さん、>138さん、>140さん、
レスをありがとうございました。
背中を押されるように、昨日お迎えにして先生に話してみました。

最近お友達に興味が出てきて、遊びに参加したいのだけど、
全体にペースが遅い子なので入るタイミングを失っているようだ。
入園し立ては他人に全然興味が無さそうだったのからすると、
進歩ではないか。と言われました。
「お友達と遊びたい意欲が出てきた」ことは見ていてもらえたようですし、
これからも気をつけて見ていてくれるとのことなので、
とりあえず私もこちらの態度で本人に気にさせ過ぎないよう、
注意深く様子を見ていこうと思います。

>139さん、
うちの子も元々1人遊びが好きなような気がします。
そのため集中し過ぎてしまい、ふと気がつくと取り残されている、ということが多いようです。
子供が自分らしさを失わないままで、周りとの関係をうまく築けるようになるといいですよね。
>141さん、
そこまでは気がつきませんでした。
バス登園なので、なかなか他の先生とは接点が無いのですが、
様子を見るためにも時々はお迎えにして、他の先生にもお話しやすくしようかと思います。
159名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 17:45:47 ID:9t48xykb
DVDうちの園は4500円だったかな〜。
それと似た話で…。

園のイベントで航空写真を撮ったんだけど、金額が高いよ〜…。
卒業アルバムに入れてくれりゃいいものを、写真屋のイベント企画に園がのっただけらしく、
今年かぎりのものみたいで全園児対象。
ちなみに、八ツ切り六つ切り四つ切りで値段が違い、一番安い八つ切りでも、五ポーズで四千円だよ。
なんなのこれは…。
記念だし、思い出になるから全部買うしかないよね〜と皆ブーブー…。
160名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 17:57:49 ID:6w7PTtf+
お宮参りや七五三の記念写真には何万もかけるのにwww
161名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:34:07 ID:9t48xykb
>160
本気で一緒にしてるの?
航空写真と七五三の写真を。
162名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:34:33 ID:HrgWr8b0
航空写真とお宮参りや七五三の写真じゃ
我が子の映り具合が全然違うと思うんだが・・・。

うちは無認可の小さな園なので、そういう高い写真を買う機会はないけど、
あればやっぱりついつい記念にって欲しくなっちゃうかなあ。
163名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:43:34 ID:fSHjijnu
突然すいません。

発表会で「白の長襦袢」を用意して下さいと言われました。
襦袢だけ売ってくれるところも少ない上に、
白(なるべく光沢のある物)が見つかりません。
(子供用は薄いピンクならあるけど、
 白は仕立てないとないそうで・・・
 お仕立て代だけで8500円するそうです。)
一回きりの物に高いお金も出せず、裁縫も苦手。
どうしたものか爆発しそうです
何か良い知恵はありませんか?どうか教えて下さい。

164名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:53:17 ID:M68bEZaw
>163
実母、義母に縫ってもらうって手は?
165名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:57:01 ID:/pLJICMJ
そうそう、サテンで作ったらどう?縫うのはバアチャンでww
166163:2005/12/02(金) 18:58:52 ID:fSHjijnu
>>164
レスありがとうございます。
が、どちらも仕事ありの上あまり得意ではないので頼めません。
誰か知り合いとかにとかにお願いするしかないかなぁ〜。
167163:2005/12/02(金) 19:02:39 ID:fSHjijnu
>>165
時間差で見落としてました。
婆ちゃんも役にならず・・・。

ママ友の中で、自分の物を縮めると言う話も出てますが
一から作るよりは楽なのでしょうか?
168名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 19:02:44 ID:prNhUwC/
163さんに役立つ情報があるといいのだけども。
http://www.geocities.jp/endohkun_22/info/bazar.html
169名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 19:05:40 ID:prNhUwC/
レンタルショップや写真館から衣装だけ借りるという方法もあるけれども、
多分高いよね。
170163:2005/12/02(金) 19:20:01 ID:fSHjijnu
>>168=169
情報ありがとうございます。
子供の襦袢となると数がないのが、痛いところ・・・。
最悪、作ることを考えながら週末探してみたいと思います。
171名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 21:44:53 ID:LkRSGS+j
うちの子のお古をダダで譲ってやりたいところだが
2chでそういうやりとりはできないし……
歯がゆいけれど、>163さん、がんばって見つかるといいね
と応援しておく。
172名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 22:12:21 ID:KMz0YaR1
>>159
みんなでお金だしあって買って
スキャナーでPCに取り込んで複製して分けて
元々の写真は不公平にならないように破棄、とかではどうですか?
173名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 00:14:13 ID:26VOYBR6

この親はホームページで風俗に通っていること、どんなプレイをしてるかを書いている。
ラブドール性器挿入口付き(小学生体形)と離れの部屋でエッチしていることを公開している。
それが娘がいじめられてる原因だと思うんだけど・・・

ttp://drclow.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/diary01/tackynotesp.cgi?action=view&year=2005&month=11&day=17&no=17#1
174名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 06:29:07 ID:05ZvzqGk
>>163
季節柄ないかもしれないけど、以前に浴衣の型紙が市販されてたのを
見たことがあります
多少お直しは必要だけどイチから作るよりは市販のパターンの方が楽では?
和裁&着物の知識皆無なのであまりアドヴァイスにはなりませぬが
和モノは直線裁ちだけだし思ったより楽そうな気がするのだけど・・・
175名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 11:34:33 ID:A9wxNjkM
ヤフオクで襦袢で検索したら、子ども用のもいくつか出てきたよ!
安いので千円くらいかな・・。振込手数料や送料もかかっちゃうけどネ。
176名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 18:21:53 ID:MtK34PW0
発表会からみで今日の事
うちの子と一緒の近所のママ達から場所取り要員に声かけられていた
赤もいるのであまり早くは並べないと伝えたら12時〜3時迄か3時〜6時か選べと言われてしまった
今年最後だから皆で協力しようと、しかし園からは前日から並ぶのは禁止といわれたから日付かわりしだい並ぶんだと
どちらも無理だからと断り今日8時から普通に行ってきたが、無視された
月曜日からが憂鬱です
DVDウラヤマっす
177名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 19:06:52 ID:c7Ah11Xf
入園とかの話じゃないよね?
発表会の話だよね?それで席とりのために前日から並ぶの?
信じられん。っていうか、非常識。誰もおかしいと思わないの?
あたしだったらそんなのこっちからお断り。
無視してもらって結構。ルールをきちんと守って、
お子さんの発表会しっかり目に焼き付けてきてね。
178名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 20:12:15 ID:QXrZbAqR
合奏で我が子が大ダイコ役になったので
目立って嬉しいなぁと思っていたんだけど、
義妹から、「大ダイコとかに選ばれる子って
他の子に合わせられないヘタな子なのよね〜」
と言われて、ちとヘコんでしまった。
でも、息子は大役を担ったつもりでがんばっているので
明日はがんばって応援するぞ!

>176
前日からの場所取り、考えられん…。
>176以外の人はみんな協力したの?
179名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 21:46:49 ID:pe8uLaBQ
>178
うへえ。その人はよっぽど大だいこがねたましかっただけでしょ。
大だいこって、リズム感がいい子じゃないと全体の演奏がぐちゃぐちゃに
なっちゃうから、かなりの大役だと思うよ。がんがれ!!

うちも前日からの場所取りはありえないなあ。
でも当日朝は入り口が開くと同時にダッシュするけど(汗)
180名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 22:32:18 ID:voXQB9/b
大太鼓は大役だよ!
そんなのアンサンブルをちょっとかじった人なら誰でもわかるよ。
181名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 00:21:44 ID:SmTX4+lB
大太鼓は、間違えたら一発でわかるし、それは大役だよね。
立派立派。難しいと思うけど、頑張ったんだろうね。
182名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 00:57:01 ID:FYhDfHfV
場所取りってすごい・・・運動会のようだ。
うちは外部のホールなので、座席は園から指定されてるよ。
183名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 16:56:30 ID:fpr0074B
幼稚園行事にかぎったことじゃなくTDRとかでも
オープンダッシュ・場所とりダッシュとか、横入りとか平気でする大人が
子供には「順番!」「ルール!」なんて教えてるんだもん笑っちゃうよね。
184176:2005/12/04(日) 23:26:00 ID:zaIkSvQl
皆さんレスありがとうございます、後押しされて勇気が出ました。明日からコソコソせず笑顔でいたいと思ってます
子供の出番は夫婦でしっかり目に焼き付けようと話し合いカメラもビデオも持たずに行きました、成長にウルウルきてしまった
178タン大太鼓スゴイね、カッコイイ!何か言う人はひがみだよきっと
子供さんに見知らぬオバちゃんが褒めてたと伝えて下さい
185名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 09:23:30 ID:+i7S8Qs0
>>176
なんかあんたいいママだよ。堂々としてていいと思う。
お子さん、すっごくうれしかったと思うよ。
186名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 13:46:33 ID:CSNtloDU
>>176
そんな奴にはこっちから無視だ。
187163:2005/12/05(月) 14:57:04 ID:vm+ez3ef
結局、作りました・・・自力で。
先生の要望のもは市販品では見つからず、
我が子のために、燃えました。
サテンの生地で作ったので「タケノコ族」のような衣装です。
レス下さったりアドバイスくれた方、ありがとう。

>>178
うちの子も大太鼓になりました。
年中なのでリズム打ちの段階ですが、こっちがドキドキ。
お互い無事に出来るように応援しませう。
188名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 20:19:50 ID:bR1446ub
>178です。
大ダイコへの擁護&励ましをたくさんありがとうございました。
ここのレスを見たおかげで、息子のことを誇らしく応援することが
できましたよ。
日曜日に発表会があったのですが、なんとか間違わずに
演じていたようなので、ホッとしました。

同じく大ダイコに選ばれたという>187さんをはじめ
みなさんのお子さんも本番でがんばれるといいですね。
189名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 00:12:32 ID:1H1yv/rb
娘の園は来週土曜が発表会。
用意するものは紺のハイソックス+白ベスト+白ブラウス。
スカートは園で用意したものを穿きます。
白ブラウスは持ってたしハイソックスもどこにでもあるから良かったけど、
意外とないのが白ベスト。
紺やグレーのは結構置いてあるんだけど、白一色ってのはどこを探しても
無かった(田舎だからってこともあるが)。
しかし、たまたま見つけた首周りに紺のラインが入っているものはOKってことに
なった。買いに行きたいが、日中車がない我が家はこの寒風の中、下の子を
連れて行くことができないorz

しかし他のクラスは衣装を作らねばならなかったりするので、裁縫の苦手な
私は助かった…
190名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 15:20:39 ID:Jys+f3Vx
うちの子も年中の音楽発表会で大太鼓だった。
元々立候補してなった担当の子が、たまたま休んだ時に
うちの娘が「あたしできるよー!」で、やらせたら本当に
できてしまい、元々の子がなかなかタイミング合わないところも
バッチリだったとかで、その後担当が変わることに。
変わらされた子の親に未だに恨まれて無視されてる(現在年長)。
何か腑に落ちない。
今年もその季節がやってきたけど、何も起こらないことを
節に望むよー。
191名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 15:33:11 ID:P4l4vMa1
>190
そういうことをここで自慢っぽく書いてたりするところが、
恨みを買う所以じゃないかなあ。
192名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 16:15:47 ID:T5LrrykZ
いや、そんなことされたら私も困るよ。
担任の配慮が足りなさすぎだよね。
193名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 16:42:47 ID:kfVSjPH7
>>190
担任も配慮が足りないけど、190が
「元々の子がなかなかタイミング合わないところもバッチリだったとかで
その後担当が変わることになっただけなのに」てな考えだから
無視されるんじゃないかな。
私が元々の子の親じゃなくてもあなたとは距離を思いきりとらせて頂くわ。
194名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 16:48:34 ID:nWyZCrdh
>>193
胴衣。
195名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 17:49:27 ID:o4kGprux
>>193
禿同。
196190:2005/12/06(火) 18:03:12 ID:Jys+f3Vx
>>193
≫「元々の子がなかなかタイミング合わないところもバッチリだったとかで
≫その後担当が変わることに」
これは、担任の先生から発表会の後にあった懇談の時に言われた。
しかも、交代させる時に、相手の親には「いくら言ってもできないし、
練習もされてないようなので、できる子と交代させることにしました」って
言ったらしい。余計に恨み買うようなコト言うなよって。
なんにしろ、うちの子がでしゃばらなかったらよかった訳で。
確かに自慢気に聞こえるなぁ。気を悪くされた方ごめん。
197名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 18:26:38 ID:2l8d94rv
うちの子はリズム感がないから、「190さんのお子さんが評価された事は
凄いな」と思うのだけど、もし自分が190さんと同じような立場に立たされた
時、結果的に自分の子に役を横取りされた親子に対して、どのように振る舞えば
いいのだろう?と、ふと思った。

私なら多分、真っ先に担任の先生と話し合うだろうけれども、もし園側に
余裕があれば、ダブルキャストでお願いしたいな。
上手に演奏出来ればより良いと思うけれども、園の発表会なら、子ども達が
一生懸命に練習する事の方が大切なような気がする。
198名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 18:28:50 ID:2FNp1ZqA
>>190

いやいや、子供は悪くないでしょ。
不快なのは子供がでしゃばった(この場合はでしゃばったと思えないけど)
ことじゃなく、あなたの何をいいたいんだかわからない鼻高々な自慢話だと思うけど。
逆の立場だったらどうよ。交代させられた子だってその子なりに一生懸命だったろうに。
大体、自分の子供が一生懸命演奏するんだから、太鼓だろうがハーモニカだろうが
縦笛だろうがいいじゃん。
親が期待してるほど音楽的才能なんか無いって。
199名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 18:29:50 ID:2l8d94rv
例えばもし2曲演奏するなら、どちらか1曲をうちの子が、もう1曲を○○ちゃんが、
というイメージです。
200名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 18:54:52 ID:ihkRkwuL
>199
幼稚園なんだから1つの太鼓を二人で叩いてもいいと思うよね。
手伝ってあげてね、でいいじゃんねー。

といっても、ちゃんとするように競争があるような園もあるらしく
(できない子の縦笛に粘土つめるとか)
そういうところだったら>190の話もありえるなと思った。
親も園の態度に感化されて、ウチノコハデキテスゴイ!って考えになるのも分からなくはない。

大げさかもしれないが、取られた側なら、転園も頭に入れて話し合いするよ。
もちろん、役を取られたことが問題なんじゃなくて、過剰に競争を煽ってないか
結果だけを重視していないかなど、普段の園生活がどうなってるんだろう
という考えを聞くって意味でね。
発表会だけじゃなく、普段からそうならうちの子にはきついから辞める。
201名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 19:00:42 ID:T5LrrykZ
煽りに思われたらと不安なんだけど…

大太鼓なら、みんなで練習してたりして、曲覚えてればできる子はたくさんいると思うよ…。
年中さんらしいし、きっと他にも何人かいたんじゃない?
だから私はまったく「自慢」には思えず、担任の配慮の足らなさに同情したよ。

いまどきラヴベリも幼稚園児でできる子はたくさんいるんだし…。
202名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 19:09:07 ID:F6Z7MbLk
>元々立候補してなった担当の子
って言い方がいやだ
203名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 20:24:12 ID:2l8d94rv
>>200
レスありがとう。
一つの曲をみんなで一緒に練習する事に重点を置いてもらえたらいいな、と
思ったの。

うちの子の幼稚園のモットー「みんな仲良く」でのんびりした雰囲気が、
うちの子の性格に合っていたのだと改めて思ったw
204名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 20:34:48 ID:k0V/5KTU
教諭ですが担当変えるなんて恐ろしいこと出来ません

その先生チャレンジャーですね
205名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 23:34:41 ID:zEyeGKc9
うちの園はとにかくマターリで、音楽発表会も「それぞれやりたい楽器を〜」
ってことで、去年は大太鼓に5人ぐらい群がってたw
一応、空きのパートが出ないように誘導はするらしいんだけどね。
206名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 00:53:13 ID:P0N3xOTI
うちは音楽会終わったけど、大太鼓の子は先生の指名だった。
性格的に自分に自身のない子とか、周りに合わせようとする子は
逆に大太鼓には向いていないんだと。
自分のリズム感をしっかり持っていて、自信を持って叩ける子でないと
音も大きいし、みんなを引っ張れない。と先生は仰っていた。
なるほど、と思った。うちのへたれっ子はタンバリンでした。
207名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 01:36:35 ID:NqTnqUeo
うちの園は発表会と名のつくイベントはひとつもないわ。
保護者が役柄でもめたり、先生同士で張り合うのは子供の為にならないからっていう考えらしい。
なので子供も親ものんびり和気あいあい楽しくやってます。
208名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 07:42:27 ID:r2kJPNnx
>>207
それって大人の都合じゃん。イベントや発表会って以外と子供って張り切って
楽しみにしてるもんじゃないかなあ。
お友達と一緒に歌ったり踊ったり助け合ったりしながら
一つのことを成し遂げることから学ぶことって多いと思うけど。
それを、大人のエゴで経験させてあげられないなんて、子供がかわいそう。
209名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 08:29:10 ID:M9vjmoyi
>>208
そういう考え方なら発表会だって“大人のエゴ”でしょう。
210名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 09:15:29 ID:7rtdvSIN
一番良いのは、>保護者が役柄でもめたり、先生同士で張り合う
なんてことせずに仲良く和気藹々と発表会が出来れば良いんだな。

うちの子の園は出来てますよ。みんなで楽しくいい想い出作ってます。
>208の園ではできてないのかな? なんで? 子供が悪いの? ちがうでしょ?
211名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 09:25:41 ID:/p+JHRZV
発表会って教育の一環で行っている所と、そうじゃない所があるんだね。
>>207の園だと、大人のための発表会みたい。
212名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 09:37:57 ID:Nr8fcY9X
和気藹々とやっているならそれはそれでいいんじゃないの?
「大人のエゴ」と絡めるから厄介な方向に向かうわけで。
発表会でなくとも自己実現が出来る場があるならいいさー。
もちろんみんなの前で発表する晴れがましさ?みたいなのを経験するのもいいことだろうし。
幼稚園の間は、色んな経験をいっぱいさせてやってほしいよ。
213名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 09:49:29 ID:Q+LF9iXU
ここで聞いていいものか迷いましたが・・・

大人の前だと恥ずかしがり屋さんになってしまう子って、
何が原因なのでしょうか?

息子は明るい子だと思ってたのに先生の前だと、
ウジウジ小さい声になってちょっとイライラしてしまいます。

特に担任の先生が苦手みたいで、あまり子どもの話にも
登場してきません。
すごくイイ先生でママ達の評判もいいから安心してたのですが、
実は裏表のある先生ってことも考えられるでしょうか?

どうやって見抜いたらいいんだろう。
214名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 10:15:29 ID:OjcVubNl
>213
評判のいい先生だというなら、好きすぎて照れてしまってるってことは?
うちの坊主は女の子(先生含む)の前では照れてしまって何も話せません。
215名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 10:43:09 ID:5IDNMrHN
見抜くって書き方に,底意地悪いものを感じる。
はなからくせ者扱いはどうよ?
幼児が家族以外の大人にモジつくなんて当たり前でしょうに。
216213:2005/12/07(水) 10:57:05 ID:Q+LF9iXU
3歳半ですし、まだ男女の意識はしてないように思います。
でも、感受性が強いタイプなので大人の顔色やイライラ感を
妙に見抜くというか、扱いづらいタイプです。
だから先生に打ち解けてないってのは、
先生がママたちの前と子どもたちの前では
違うんじゃないかと思って・・・
もしくは息子が扱いづらいタイプなので、先生の方が
打ち解けてないのかも・・・
どうしたもんでしょうかね。
217名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 10:58:16 ID:1BXYtGjX
暖かく見守るしかないんじゃない?
218名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 11:01:54 ID:HS/vSFi7
親が先生を信じてお子さんを見守るしかないですね。
子供は親の態度に敏感。
219名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 11:10:31 ID:1BXYtGjX
私も上の子が年少さんのとき超がつくほどのモジモジくんで
何でうちの子はこんなにモジモジしてるんだろう・・・って悩んだことがあった。
先生に相談してたんだけど、三回目ぐらいに「まずはお母さんが子どもを信じてどっしりかまえることです」って
怒られちゃった。
それでハッと目が覚めて、それからはどんなモジモジに遭遇してもゆったり見守れるようになったの。
そうしたらね、子どももどんどん自分に自信がついてきて友達もたくさんできたんだ。
>218さんが言ってるように、子供って親の態度に敏感だから、あんまり親がそのことばかり気にしてると
かえって本領発揮できないのかもね。
私も子供の頃、親が「あんたは引っ込み思案で心配だわ」って言われ続けて
逆に「私は引っ込み思案なんだ」って思い込んでますますそうなっていってたような気がする。
220名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 11:10:34 ID:aVqxxZm6
>>216
>先生がママたちの前と子どもたちの前では 違うんじゃないかと思って・・・
先生の態度が違ってもいいような希ガス。
親が考える理想的な先生像を、生身の先生に当てはめて考えるのはどうかしら。
という私は>>218に同意。
221名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 11:34:49 ID:TzmQMWfY
>>219
>私も子供の頃、親が「あんたは引っ込み思案で心配だわ」って言われ続けて
>逆に「私は引っ込み思案なんだ」って思い込んでますますそうなっていってたような気がする。

うわぁ、耳がイタ。私、言っちゃってるよ。気をつけよ。
経験談書いてくれて、ありがとう。
222名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 11:35:24 ID:/p+JHRZV
一般的には子供って親がいる時といない時で、様子は全然違うけどね。
よく幼稚園の顔、家の顔、って言ってるけど。
朝、幼稚園の玄関先で泣いてる子も、親がいなくなったらケロリとして遊んでる子も多いしね。
>>219にもハゲド。親の「こういう性格になって欲しい」という下心を子供に押し付けちゃいけませんよね。
223名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 12:12:55 ID:vw2HdEgv
うちの子は本当はこんなんじゃない!って子ども否定・先生否定する前に、
うちの子は外ではこうなんだ、と受け入れてその対処方法を考えてみた方が良さげ。
先生にも相談してそういう指導をお願いしてみるとか。
3歳半なら要矯正レベルの個性というより、マターリ成長を待ちましょうな発育段階っぽいが。
224名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 13:45:15 ID:UKM2Zwao
>213
そういう子を「内弁慶」というんじゃない?
よくあることだよ。
どの子でも多かれ少なかれ
親の前と先生の前じゃ態度が違って当たり前。
そういう213タンだって、ご主人の前とトメの前と
自分の親の前と、ママ友の前と、先生の前
ぜ〜〜んぶ同じ態度ではあるまい。
それを「相手が悪いから」と考えるのは
どんなもんかねぇ。
225名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 13:45:24 ID:KV9/ROZO
今の時点で3歳半なら来年度入園じゃないのかな?
4年保育か満三歳児保育なのかな?
年少さんの下の学年なら>>223の言うとおり
まだまだマターリマターリ見守る段階の気がしますし
先生の事をどう思っているにせよ、家でバンバン話題に出来る年でもないような・・・
まだ気にしなくても良いと思います。
226ひみつの検閲さん:2024/06/27(木) 01:42:26 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-09-05 23:38:24
https://mimizun.com/delete.html
227名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 15:08:22 ID:KdHWLEsG
先生だって、手のかかる3歳児をまとめて
クラス運営しているわけだから
いつもニコニコしてばっかりはいられないと思うんだよね。
人間だから、先生といえどもイライラするときだってあるでしょう。
必要とあれば、厳しい態度をとることもあるでしょう。
あんまり完璧を求めすぎちゃ、ちと先生が気の毒だと思う…



228名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 15:59:00 ID:Gfmwl1Xc
>>213
>息子は明るい子だと思ってたのに先生の前だと、
>ウジウジ小さい声になって
別に変わった事じゃないでしょ。
そういう子はいくらでもいるよ。
229名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 17:41:49 ID:r2kJPNnx
>>213
>息子は明るい子だと思ってたのに先生の前だと、
>ウジウジ小さい声になって
子供の個性を勝手に決め付けて、偏った側面からしかみていない
母親が一番の原因かとオモ・・。
230名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 19:58:01 ID:Gfmwl1Xc
>>229
同意。
>>216
>感受性が強いタイプなので大人の顔色やイライラ感を
>妙に見抜くというか、扱いづらいタイプです。
この辺りを読むと、親の期待もなんとなくわかってて
でもそれに真直ぐに答えるにはまだ幼過ぎて萎縮してしまっている
っていうのもあるのかもね。
感受性が強くて3歳半くらいで雰囲気を読めるなんて
見方を変えればすごく頭のいい子なんだと思うけど。
213は子供の個性をもっと認めてあげたらいいんじゃないかな。
231名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 20:25:52 ID:fnrIXxgW
今「内弁慶」な年少息子に悩んでいました。
先生に任せっきりにするつもりもないので、
かと言って家でどう接したらいいか特別な解決策もなく…
この子はこうだから!!と思い込んで、息子をも追い込んでいるのかも。
たかが4才、されど4才。
皆さんのレス読んで勉強させてもらいました。感謝させて下さい。
チラシ裏っぽくてスマソ。
232名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 10:35:48 ID:kXc7kBhR
お願いします。
途中入園なのですが、もうすぐある発表会の衣装を作ってくれないかと先生から
頼まれてしまいました。
うちの子は女子なのですが、女子の分は園で準備したものを着せるそうです。
で、男子のズボンを4枚作ってくれないかと・・・
それぞれの親御さんは働かれていて忙しいし、私が裁縫が好きだと聞いて
先生も頼まれたようなのですが、正直下に赤子もいるし
わが子以外のはとても面倒で作れないのが本当…
でも、裁縫好きと聞いて先生は
「今度から衣装は○さん(私)にお願いしていいですか!」だって・・・。
これって普通なんでしょうか?そうだとしたら、私自身の意識改革しなくちゃだな・・・
233名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 10:41:43 ID:dN5meJ5i
正直に「下の赤子がいるから、とても今は裁縫は…」と断っても良いと思いますよ。
それで心苦しければ、せめて枚数を減らすとか。
役員でも下の子がいれば免除とか多いのに、その先生、下の子のこと
ご存知ないのでは?

まぁ普通は人の子の衣装は作らないよね。
234名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 10:49:50 ID:TDwVizpy
ピンポイントで狙ってくるのがやなかんじ。
途中入園ってことだから、前からいる保護者の協力が中々得られなくて、
新参者が狙われたってところ?
ひとりの人に負担がかかるようなことってどうなんだろう。
全員が満遍なく何かに協力するならいいと思うけど。
働いてたって我が子一人分の衣装作るくらい出来ないわけないし。
235名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 11:05:36 ID:fHdqm/qj
ウチの園では、衣装はみんな先生が作ってるよ。
そしてそれを何年も着回し。少々のアレンジ、補修も先生の仕事だよ。
先生、やること多くてちょっとカワイソス。
>>232
赤子がいるからと断る、にもう一票

うちの年少児も、三歳代の時はモジモジうじうじ、イライラさせられたが
4歳過ぎた頃から、同じ人なのか?という雰囲気になってきたよ。
幼稚園では活発だが、それでもまだ家にいるときとは違う人だ。
そして彼はイベントが楽しめない。お祭りとか、○○ショーとか。
どう盛り上げてもウジウジめそめそ。何故だ?
獅子舞が怖いとか、怪人が怖いとか、それなら納得だけど
その類の物がいなくてもウジウジしてる。どっしり見てるしかないのか。
236名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 11:34:37 ID:G6xE0PMz
前にも出てたけど私もうちの子は引っ込み思案で・・・」って親が言って周ってたクチ。
ほんとに自分て引っ込み思案なんだと思ってた。ついでに泣き虫で。
振り返ってみると、自分で変わったなと思うのって、小学校3年くらい。
他の子より勉強ができた。その頃の勉強なんて、今思えば九九とかそのくらいなんだけど。
でも、自分もできるんじゃんて思えてきてから、目の前が開けたっていうか。
うちは放任だったから、ウジウジメソメソしてても何も言われなかったけど、
そういうお子さんはどうか、いいところを見つけて、そこをどんどん褒めてあげて欲しい。
一つ自信ができれば、それが次に繋がると思うから。
なんでウジウジするの?とか絶対言わないでね。たぶん自分でもわからないし、
親に言われたらそんな自分がイヤ、って風になっちゃうだろうから。

そんなうちの子もうじうじタイプ。
イライラするときもあるから、↑自戒に近いな
237名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 11:48:22 ID:XiCKY7V2
年中息子について相談させてください。
息子には○○君という、毎日一緒に遊んでいるらしいお友達が園にいるのですが
先日、ふとした会話の中で
「何日か前から○○君とは遊んでない。自分は一人で遊んでる」
と言ったので、ちょっとショックというかびっくりしました。
息子の話だとケンカ別れしたわけでもなく(確かに2人ともおっとり系で、ケンカはなさそう)
もともと○○君を含め4,5人のグループでいつも遊んでいたのが
息子だけ抜けて1人で遊んでいるそう。
「なんで」と聞くと「1人で遊びたいから」
「何して遊んでるの?」というと「積み木やブロック」
で、そういった遊具などで遊んでいると「入れて〜」と来る子もいるから
そういう時は一緒に遊んでる、ということでしたが
1人で遊んでいるというのを、どれくらい大ごととして受け止めるべきでしょうか。
また、園から帰ってくるとつい「今日はみんなと遊んだ?」等聞きたくなってしまうのですが
どれくらいそれらのことについて、息子に聞いていいのか
「みんなと遊べば」等言っていいのか、迷っています。
考えすぎなのかな?どうかアドバイスお願いします。
238名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 12:16:57 ID:XRFKTnk+
>237
もしうちの子がそうだったら、( ´_ゝ`)フーンでおしまいかな。
仲間はずれにされてるんじゃなく、自分の意志で1人遊びしてるんだから。
他の子との接触を拒絶してるんでもないしね。
何週間も1人遊びだけとかだったら心配だけどね。
1人遊びが好きだからって、別に何も悪い事はないよ。
どうしても気になるなら、一応担任の先生に軽く話を聞いてみたら?
239名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 12:20:37 ID:5vnc/o6a
今はちょっと、ひとりで遊びたい時期なのだと思う。
いずれそう遠くない日に、また友達と遊ぶのも楽しいことに
気づいてくれるような気がする。
そんなに深刻になることはないんじゃないかな。
240名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 12:44:38 ID:185r5kUa
>「今日はみんなと遊んだ?」
>「みんなと遊べば」
とかいう言葉は、
「みんなと遊ばなきゃいけないんだ」という気持ちに追い詰めるから
あまりしない方がいいと聞いたことがあります。

自分の好きな遊びをやっていて、
入ってくる子を受け入れている、というのは極めて普通の状態。
いつも特定のグループで遊ぶ必要もないんじゃないかなーと
思うんですがね・・・
241名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 13:21:45 ID:XiCKY7V2
ありがとうございます。少し気が楽になりました。
>>238
「1人で遊びたいから」というのも、どこまでが本当?(本当は何かあったんじゃ?)
なんて実は疑っていたんですが、そうですね。しばらく静観していた方が
様子がわかってよさそうですね。続いたらその時に先生に聞いてみることにします。
私自身友達づきあいが苦手で、園〜学校が楽しくなかったので
子供にはそうなってほしくない、と考えていたところも確かにあるかもw
>>239
そういう時期みたいなものもあるんですか。それならちょっと安心です。
このまま一人の状態が続いたらどうしよう、っていうのが一番心配だったので。
もうちょっと様子を見てみますね。
>>240
やっぱりそういった言葉はプレッシャーになるんですねorz
昨日おとといとそう言ってしまってから、ふと気になったので。気をつけます。
私も基本的には、園で楽しく過ごしていればそれでいい
と思っていたのですが、毎日のように○○君と楽しく遊んでいる内容が
息子の口から出ていたのに、突然「一人で遊んでいる」なんて言い出したので
ちょっとあわててしまいました。でもまあ他の子と遊べているならいいのかな。

皆様のレスを読んで、ちょっと力を抜くことが出来ました。
もう少し様子を見てみます。どうもありがとうございました。
242名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:01:29 ID:aDnAsDIW
>237
「親業」とか「コーチング」とかのやり方で、
本心を聞き出してみる、っていうのもありかも。
子どもさんは何かお母さんに言いたいことがあるみたいだし。

子「一人で遊んでるんだよ」
親「一人で遊びたいんだ?」
子「一人で遊びたいわけじゃないよ」
親「一人で遊びたいから遊んでるんじゃないんだ?」

みたいな繰り返しで聞いていく、っていうやりかたで、
親の意見を入れずに、子どもに自分の問題が何か気付かせる、
解決策を考える手助けをする、っていうことみたいなんだけど、
ま〜〜〜〜難しい・・・

でも本を読んだり講演会行ったりして勉強中です。
興味あったらググってみて下さい。

243名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:27:56 ID:Njvqm80T
>>240にハゲド。
「みんな」に限らず、○○ちゃんと遊んだ? とかそういうのもNG。

また、子供の言うことを100%信用しない方がいいと思う。嘘ついてるついてない、という意味ではなく。
その時の気分は「一人で遊びたい」で支配されてて、その時のその子の気分としては本当なんだけど、
先生が見てたら実は、他の場面では楽しそうにみんなと遊んでる事だってあるかも。

>>242
子供は論理的な説明ができない事も多いので、うまくいかなくて当然くらいの覚悟なら、いい勉強だと思います。
244名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:29:05 ID:tw6gyCiG
>>232
断るにもう一票入れます
赤子がいて時間的・精神的余裕がないというだけでも理由としては十分
自分の子の服以外を作る気はないということ、今後も「衣装係」という役目を
負わされるのは正直たいへん重荷に感じるということもはっきり告げていいと思う
なんだったら、裁縫は好きだが作業はかなり遅い等の方便も入れる

そもそも他人に作らせようとしてる親達も先生も常識疑う。あまりにも度を越した
図々しさだよ、そんなの…
245名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:24:44 ID:C16DJIlr
>>237
大人になってもまだよくわからない集団に入ったら
「最初は皆に溶け込まなくちゃ!」と必死になったりするけど
ある程度慣れれば「ちょっとくらい集団から離れても
既に意志の疎通はできてるから今後無視される事はない」
っていう安心感がうまれたりするのと同じじゃないかな。
少なくとも「一緒にいなきゃ!一緒にいなきゃ!」っていう
脅迫的な不安はなくなったんだと思うよ。
246名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 18:18:20 ID:LmFGBdmT
>>213
亀だけど
うちの子も担任の前ではモジモジタイプ。
先生があまり子どもとスキンシップをしない人だとそうなるのかも。
うち子の担任がそうなんですがどうでしょう??
他のクラスの先生が、まるでわが子のように自分のクラスの子を
抱っこしたりムギュ〜したりしてるのを見ると羨ましくって…
うちの子もあの先生が担任だったらモジモジ君じゃなかったかも!
なんて思ったりします。
247名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 18:37:49 ID:ZtYPWzzN
自分は時として、ママ友や、ともすれば旦那や子供すらうっとうしくて
なんとなく自分のやりたいことに没頭したい時があるのに
子供には、いつでもみんなと仲良くワイワイ元気一杯を求めるのは
酷でないかい?プレッシャーだよなあ。
子供だって一人の人間。親の思ってる通りの人間関係を築いていかないことを
心配してたらキリがなさそうだ。
248名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 21:21:22 ID:Z71tnlz+
年をとった先生たちは、気軽にだっこしてるよね。
子供いない先生や,子供がまだ小さい先生は
まだ余ゆーがないんだろうね。
249名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 22:13:53 ID:w9kCQ+1k
>248
若いうちは抱っこしちゃダメなんだと思う。
経験が浅いから抱っこしちゃうと注意がそこに集中しちゃって
他の子に目が向けられなくなる。
そこそこ経験してる人は一人膝の上にいても意識のある部分だけで、
残りは全体の動きに向いていることが多い…はず。
250名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 22:33:12 ID:TDwVizpy
先生の性格とか方針とかにもよるんじゃない。
若い新任の先生はいつも抱っこしてくれる。
優しくてかわいらしくて一生懸命で、子ども受けがいい。
(親受けはよくわからんが私は好き。実は未熟ゆえの紆余曲折を経て…ってのもあるんだけどw)
ベテランで親受けのいい先生は子どももあんまりなつかなかったし、
抱っこしてるのみたことない。
251名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 23:00:01 ID:h8FTZM3k
教諭です。

抱っこ禁止園です。
理由はいろいろありますがとにかく抱っこしてるのが主任にばれたら
後から怒鳴られてしめられるため出来ません…
地味にこういう園って多いと思います。
抱っこ=子どもの自立の阻害、集団での保育にふさわしくない行為って、
考えてる主任園長は少なくないですよ。
泣いていても、せいぜいハグ(それすらもばれたらまずいので陰で)…
絡み付いてくる子には、離れるように諭せといわれてます。なんだかな。
252名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 23:06:44 ID:vDxvqxLm
年少ならともかく年中年長は
抱っこっていうのもなんだかなあ。
抱っこするセンセイって特定の子を抱っこしているような気がする。
253名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 23:23:37 ID:TDwVizpy
>251
差し支えなければ理由を教えてもらえると。単なる興味ですが。
254名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 23:37:03 ID:Va9xbrV7
まぁ先生も一度に20何人から相手しているわけでして、
一人抱っこすると、我も我もで収集付かなくなりそうだな。
それでなくても年少なら、親と引き離されて心細い盛りだし
年長になると、過度のスキンシップは(男の子の場合キックだパンチだにも
なってしまうし)先生も身が持たないよ。

そういえばうちの子の園も、先生が子供抱っこしているの見たことないな。
頭なでなでとかある。影でシメられているかは知らないw
255251:2005/12/08(木) 23:43:49 ID:WKF1wOhr
抱くというのは、教諭がその瞬間他の子をおろそかにして一人だけに愛情をそそぐ行為なため
集団での保育を行う場ではふさわしくないとか言われましたよ。

どうしても抱くなら必ず35人全員、同じ時間ずつやれ、とも。
抱き上げられてる一人はいいけど、残った34人に不公平感を与えるのは
プロなら避けて当然だと。
256名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 08:24:24 ID:ZPTRl8Id
入園したての頃、泣いてる子が先生に抱っこしてもらってて、
自分は泣かないで頑張ってるのに、抱っこの子が羨ましい、
というような話を前にここで読んだような。
そりゃ「あの子ばっかりずるい」って思っちゃうよね。
子供にとって抱っこは特別なスキンシップのように思える。するなら全員に、は正論だ。

そう言えば、園児によく抱きつき攻撃されてた先生は新任だったな。
慣れてる先生は上手くかわすんだろうな。
257名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 10:08:27 ID:p8+Ofk9A
抱っこ禁止なんて園があるんだー。
うちの息子(年少)、ある日先生から電話があって
「やたら甘えてくるので抱っこしたら熱くて、熱測ったら38℃ありました」
と言われ慌てて迎えに行ったよ(朝は元気だった)
抱っこしてもらえなかったら気づいてもらえなかったかも。
258名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 10:15:38 ID:80VKgX8n
>257
抱っこ禁止は普段の話をしてるんであって、
「なんか変だな(やたら甘えてくる)」って時点で
優先事項が抱っこ禁止→保護になってるんじゃないのかな。

なにがなんでもじゃなくて、「基本的に」禁止なんだと思う。
259名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 10:27:21 ID:RttdN3eS
現実問題、一人抱っこすると私も私もとワラワラ子供は集まってくるよね。
先生はたまったもんじゃないから、自発的にやらない先生もたくさんいそう。
260名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 12:13:29 ID:poR3/r6l
あの子だけ抱っこされてずるいって、随分とまあばかばかしい話だね。
集団生活なんだから全員が全く平等に扱われるとは限らないってことを
学ぶ良いチャンスだと思うんだけどなぁ。
もちろん先生がえこひいきして、必要もないのにやたら抱っこするのはよくないし
単なる甘え、遊びの気分での「抱っこしてー」はしなくてもいいと思う。
泣いちゃったとか転んで痛いとか具合が悪いなら抱っこしてやればいいのに。
そういうのも禁止なのかな?
261名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 13:44:55 ID:nPKb8eAb
ウチの子の園では、いっぱい抱っこしてくれますよ。
年少最初の頃は、うちの子も朝泣いて登園していたので、抱っこでバイバイでした。
でも、ずっと抱っこしてるわけじゃなくて、バイバイしたら気持ち切り替えて
補佐の先生に連れられて、お部屋で遊びだしていたようです。
左右に子供抱えて、膝にも乗せて「お母さん、大丈夫ですよ。バイバイしようね〜」
とにこやかに受け入れてくれた先生に、安心してお願いできたし、本当に
感謝してもしきれないほど、です。

年長の今、抱っこはさすがにあまり見ないけど「おはよう〜!」とほっぺを
手でさすったり、じゃれあったりしてスキンシップすごくとってくれます。

「あの子だけ…」なんていうのは、>>260さんと同意見でばかばかしいと思います。
周りの子だって、泣いているお友達が優しく抱っこされていたら安心するでしょう。
自分が困った時にも「この先生が助けてくれるんだな」とわかるでしょう。
特定の子ばかり贔屓してるのでなければ、いいんじゃないかな?

>>251さんの園は、私もなんだかな、と思います。
理論的には間違ってないかもしれないけど、冷たい感じですね…。
262232:2005/12/09(金) 14:29:30 ID:r/IPviXL
お返事が遅くなってすみません、皆さんありがとうございました。
あと出しになってすみませんが、よく聞いてみると、もう一人
男の子がうちの子と同じクラスで、私と同じように下の子がいるBママさんが、
4人分(わが子+ほか3人分)引き受けたのだそうです。
それで、あんまり数が多いので、私にも回ってきたようです。
(せめて2枚頼めないかーと)

すごいですねー、私にはとてもできませんーと尻尾巻いて逃げ帰ってきました。。。
 できる所はしますけど、今回はちょっと無理なのでとお断りしたので、
多分大丈夫だと思いますが・・・。
皆様ありがとうございました。
263名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 14:57:00 ID:NQ1KuIVQ
自分は働いてるから、専業or赤持ち休業中のママさんうちの子の分もお願い、
ってなかなか言えるものじゃないよね…と思ったがそうでもないのか。ナニソノ枚数
なんにせよ逃げ切り乙です。
264名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 17:02:37 ID:I4OlvuoM
うちの園もよくだっこしてくれるなぁ。
年少の娘なんか、入園半月めぐらいに
ぐずってたから抱っこしてたら寝ちゃったっていわれた・・orz
担任も、バスの添乗の先生も
他のクラスの先生も、あまり関係なく
よく抱っこしてくれる。

年少クラスでは今も、お帰りのときに
先生と握手するか、むぎゅーっ!と抱きしめるのか
どちらか好きなほうをしてもらえるそうです。
うちの子はむぎゅーっ!だそうです。
バスコース別に帰り時間が分かれていて、
1回に4〜5人だからできるのかな。
265名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 17:11:34 ID:77dBRCu3
でもやっぱり先生のキャラでクラスのまとまりって変わってくるよね。
友達のクラスは、先生の誕生日会に招待されたり家にお邪魔して
手料理ごちそうになったりと、公私関係なく仲がいい感じ。
ママ達も一致団結してるっぽい。
それとは逆に、うちの子の担任はプライベートは一切しゃべってくれないし、
年齢すら知らない。
ちなみに親の集まり悪い…
266名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 17:32:06 ID:ihYXf95L
>>265
>友達のクラスは、先生の誕生日会に招待されたり家にお邪魔して
>手料理ごちそうになったりと、公私関係なく仲がいい感じ。

その先生のクラスでなくて良かったと思う、ヒキな私を許して。
267名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 17:45:24 ID:DWedzNFK
>>265>>266
ヒキ云々関係なくヤだよ。 
そういうのを許す園はどうなの?
268名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 20:25:02 ID:HMrE+99l
>>267
プライベートになると園は関与できないって事かもしれない。
私もそんな先生は御免だけど。
269名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 20:43:34 ID:BswEpb5x
うへ〜。
うちの担任は多分同年代だと思うけど、ものすごくビジネスライクだ。
でも、仕事の顔って割り切ってるんだろうなと思うから、別に
腹も立たない。
先生の年齢がわかったところでだから何?と思うしね。
ママたちが一致団結してるって、誰一人ハブられてない状況の
方がある意味コワイかも。
270名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 22:06:42 ID:z47BrqvH
うちの園も、クラスの懇親会だろうがなんだろうが、先生の園外での
参加は禁止なんだけど、卒園式(謝恩会)後の飲み会には参加するから
そこで素の姿が初めて見られるので楽しみにしてる。

こう見るとまだまだ女の子で、世の中には遊びまわってる同世代も
多いだろうに、過酷な労働条件で頑張ってえらいなぁ…としみじみしたり。
271名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 00:08:16 ID:/NckTHwK
そうだね、幼稚園の先生って一人で数十人の子の面倒をみて、
時には親からのクレームや非常識な要求に対応もし、
肉体的にも精神的にも本当に大変だと思う。
夏休みや冬休みがOLに比べて長いくらいで、埋められない
くらい過酷だなぁと思う。 感謝。
272名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 00:26:09 ID:L+8wfVj7
ごめん、つっかかるわけじゃないんだけど夏冬の休みってOLより長いかなぁ。
夏季保育やら職員講習会やら暑中見舞い・年賀状書き
休み明けの運動会の準備にお遊戯会の衣装と背景、小物の製作などなど
期間としては長いかもしれないけど仕事てんこもりだね
273名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 00:47:25 ID:dngob+Cz
うちの子の園なんて、先生である前にシスターだから
長期休暇なんてぜんぜんありません。当然か。
274名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 00:54:30 ID:f8Krnh9p
>>272
同意。
それに長期休みの時も預かり保育してるから
実際はOLと同じくらいか持ち帰り仕事を考えると
休日でもゆっくり休む暇なんてないと思うよ。
275名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 01:04:24 ID:L+8wfVj7
だよねぇ
先日のお遊戯会なんて背景は先生1人で、小道具はなんと先生の旦那さんが
作ってくださったそうで、頭が上がらないというかなんというか。
しかも家に帰ると3つ子の母らしい。敬服しますわほんと。
276名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 09:52:09 ID:GMiKM9O/
ウチの園は、長期休暇中は預かり保育無し。
一日二人の先生のみ出勤。
ちなみに私立。
普通に出勤のない=休みなら多いと思う。
277名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 11:45:19 ID:U7KqgGbt
園にもよるだろうけど、うちは出勤以外の先生の大部分は研修だよ。
今年も夏に、長野で大研修会(全国から数千人の先生が集まる)があったみたい。
278名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 12:37:33 ID:L+8wfVj7
年中娘に、「知らない人からモノをもらっちゃいけないよ」と教えたら
「そうだよ〜しらないひとにもらったらねー、ほうちょうでぶちゅっとさされちゃうんだよ!」と。
カナーリびっくりしたんだけどそうね、誰から聞いたの?と尋ねたら担任の先生が言ったらしい。

否定するつもりはないんだけど、なんかこう、スッキリしないというか、腑に落ちないというのか
なにが疑問が残るんですよね。みなさんはどう思いますか?
279名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 12:47:05 ID:Y3DImm6G
ちと表現がリアル過ぎるキガス。
スッキリしない気持ちは判る。でもどうやってあの事件やらこの事件やらを教訓に
子供に教えれば良いんだろう…?
280名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 19:25:21 ID:uzAaZnwr
284 :実習生さん :2005/12/09(金) 19:31:59 ID:BvmMleJw
子どもが、大ケガしました…

発表会の練習中、木の山台に上って合唱していたら、上段に居た子(年長女児)がいきなり
貧血で倒れ、中段の山台にあご強打、ばっくり切れて顔を4針縫いました。

顔の流血だけに気をとられていて気がつかなかったのですが、帰宅後、指も
骨折していたって…
(意識失った状態で手を突いたため、変な風に打ったらしい)

なんかもうショックで…

286 :284:2005/12/09(金) 20:48:01 ID:BvmMleJw
これって十分業務上過失致傷ですよね…

いきなりだったし、総練習だったから舞台の上には子どもだけだったし、
舞台に上がるまでは全く普通だったし…ってなんかもう言い訳ばっかりは
たくさん出てくるけど、実際視診の甘さ、照明+暗幕での室温管理の甘さ、
山台の素材の問題…突っ込まれたらまったく返す言葉がない状態。

後で職員同士話していたんだけど、たまたま前のめりで行ったから顔と手で
済んだけど、もし後ろに倒れたら、確実に死んでいたって…
281名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 20:45:37 ID:WTZfyiYF
気の毒。部外者が「園の責任だっ!」て責める気にはなれないけども、
顔縫うほどの怪我した女の子と親御さんの気持ちを考えると
やっぱり安全対策に問題があったと言うしか…。
高い台の上に立ってるのって大人でもキツい。
(集合写真とかさ、自分もすぐ疲れて早く終わってー!と思う)
どの子だって園だって有り得る事故だ。自分は役員で、年明けてから
お遊戯会のお世話するけど、この例を見て幼稚園に注意を呼びかけたくなった。
でも2chネラーってバレるかな…
282名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 21:18:57 ID:vIc+KHH/
>281 
あなたがうちの子の園の役員さんなら、そのたとえ話出されても
ニヤリだけで済ませてあげるよw 事故はないに越したことない。
283名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 22:24:28 ID:UretZfig
先生の長期休暇、預かり保育がなくても日直とか研修とか
次の学期のカリキュラムやらなにやら作っていて、
日々の過酷な労働と手当の少ない早朝出勤や残業を
振り替えて休暇にしたようなもので・・・。
夏休み長くていいわねーとか言われると、かなり悲しかった過去の思い出。
284名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 00:13:40 ID:hd4pK/2g
>>282
そ、そうだよね。子どもが大ケガする事に比べたら、
私が2chネラーだとバレてニヤリとされるぐらい…orz
最初は我が子の担任の先生とか、そこそこ親しい副会長さんとかに
さりげなく言ってみて反応を見てみよう
285名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 02:16:55 ID:xdU1igtg
うちのとこのお遊戯会は舞台上のひな壇、ってのはなかったけど
舞台の下に安全マットが敷いてあって、開会の言葉のときに説明があったよ
286名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 02:46:23 ID:Qptfrc1L
>>284
大丈夫!チャネラだと判るヤツもチャネラって事だからw
お子達の為にガンガって下さい。
287名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 16:55:39 ID:li7URiC5
>>280
それの元ネタはどこ?
288名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 01:04:30 ID:94BCWFv4
289名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 17:02:40 ID:3FwPCeH6
幼稚園でお手紙を書くのが流行ってるみたいで、今日は
年長娘が私宛に書いてくれた。
さっそく、空けて読んでみると
「おかあさんへ
 いつもありがとうございました
 おとうさんにもよろしく」

・・・・・感動そっちのけに吹き出してしまったよ。
おそるべし!
290名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 17:14:10 ID:irlCxiRJ
>>289
家出でもするのかw
過去形にするだけで、全然別物になってしまうのねw

うちもよくくれるよ。「いつもおいしいごはんおありがとう」とか書かれると
手抜きばかりなので、ちと心が痛む。
291名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 18:20:18 ID:5VpJIRgs
母の日に「おかあさん ありがとう いつまでも ながいきしてね」
という手紙をもらった。
なんだか、敬老の日に孫から手紙をもらったおばあちゃんの気分になった。
292名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 18:21:12 ID:dTaPqx/h
>>289>>290
かわいい!
我が家は「ママへ ごくろう」だけでした…高飛車だわ…orz
293名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 02:42:08 ID:3p3b/0fd
>278
亀スマソ。確かに表現がイヤンな感じだけど、その一言一句先生が
言ったとは限らないよね。
ちょっと妄想力たくましすぎかもだけど、先生がみんなに説明を始めたら
「シッテルシッテル!包丁でぶちゅっとやられちゃうんだぜっ!」なんて言い出す
子がいて、それをみんなが「へぇ〜」と聞く図が目に浮かんじゃって。
294名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 09:19:50 ID:elZeXa/o
子供は正直だから、やっぱり先生が言ったんじゃない?
もっとやんわり、「包丁とか持ってる恐いおじさんもいるんだよ」なんて。
ブスッと刺す、とかの表現は包丁から連想したとかさ。
親が子供に諭す言い方もそんなもんなんじゃない?
過激なくらいな方が子供にはよい気がする。
295名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 13:33:14 ID:ahBglrBW
私が子供のころは
「子供をさらってお金をとる」パターンだったから
どうして子供が大人に狙われるのか
子供にも説明しやすかったんだけど
今、年長の娘に「どうして、そんなことする人がいるの?」と
子供にしてみれば至極当然の疑問をぶつけられると
なんと言ったらいいのかすごく困るよ。
もうすぐ学校だから、避けて通れない話題だし・・。
296名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 14:28:43 ID:KywAKcep
うちの園長なんか
「最近恐いニュースが多いから、子供にはニュース番組は見せないように」
と言ってます。
もちろん園では子供にそんな話はしてないようす。
幼児はまだ一人で外出したりしないから、知らないで過ごせればそれでいいってことかな。
でも年長の子はもうすぐ学校なんだけど。
297名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 15:02:33 ID:0+8MGNT/
いや返ってそういう事もあるってしったほうがいいかもよ。
子供自身が気をつけるようになるんじゃないの?
298名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 15:23:03 ID:+znOQW+B
>295 そうそう、身代金目当てだったからね、昔は。
親によく言われたよ「怖いおじさんに捕まっても『うちは貧乏だから金ないよ』と言え」って。

今はそんな笑い話もできない…。
299名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 17:06:36 ID:I9nVc+PR
身を守るためには知っていたほうがいいこともあるけど、
あまり生々しい事をそのまま伝えると、過剰におびえさせてしまって、精神面が不安定になったり、
よくない面もあるよ。
最近小学校一年生が次々犠牲になってるでしょ。
我が家も小一がいるから人事ではないし、送り迎えをしたりしてるけど、
もしもの時にどうしたらよいか、も教えなければいけないし。
たまたま、どうしても聞きたい内容のニュースが流れたので見ていたら、
(普段は自分はネットニュースで見てるのでテレビではあまりみないのだが)
なんのニュース?と聞かれて、どうしようかと思ったが答えた。
犠牲になったお子さんの同級生の子が、お母さんに「どうして○ちゃんは頃されちゃったの?」と聞いて、
お母さんはどう答えていいのかわからず困惑している、といったニュースも見た。
私だってなんと答えていいのかわからないよ。なんで、なんて、犯人にしかわからないだろうし。
なんでかわからないのにそんな理不尽な目にあってすべてを奪われるなんていう、
むごい現実に向き合うのに、果たして準備はあるのか。大人にだってないでしょ。

昔、知っていた人に、友達が、友達の実母に頃される、という事件のせいで、
人間不信になってしまった、という人がいて、
その原因の一端が「事件後の彼女にどう接していいかわからなかった親の対応のまずさ」だときいて、
ますます…。

幼稚園ならまだ、親が四六時中目を離さない、一人にしない、でもいいんじゃないかと思う。
300名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 18:01:32 ID:1WEPT82v
今日は一日雪でした@福岡
今晩また雪が降ったら「自由登園」になるらしい。
(園バスが出ない。送迎は保護者が各自で。
欠席でも皆勤には影響なし)

引っ越してきて初めての冬なので
例年の天候が分からないのだけれど、
いつも12月からこんなに降るもの?

家の前の道路が凍っていたら、車もダメだな……。
301名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 20:22:44 ID:aeTAgr13
>299
>お母さんはどう答えていいのかわからず困惑している、といったニュースも見た。
親がすべてを答えてやることはないと思う。

「お母さんにもわからないけど、そういうこともあるんだと思う。
でも、あなたがそんな目にあったらものすごく悲しい。ちゃんと言うこと聞いて
そんな目にあわないように気をつけてね」と
親の気持ちを渡してあげるだけでいい。
どういった形であれいずれその情報に触れることがあるのなら、
せめて自分(親)が反応を見られるところでと思う。
命とかそういう大事なものは親子で考えて行きたいからさ。
302名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 20:57:28 ID:NhA/NtoN
>>300
んなこたーない。
今年はよく降る方だと思う。

福岡のどこに住んでるか知らんが、
市内でだいたい一冬に2、3回積もるくらいだお。

続きはまちBBSに行ったほうがいいよ。
303名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 23:35:54 ID:elZeXa/o
今は大人が先回りして、子供の安全を確保しすぎてる部分はあるよねぇ。
私が小さい頃は、変な話、痴呆老人・知的障害・精神障害の人が、道端のにたまーに立ってたなぁ。
今は恥ずかしいとの理由で施設に入れたり家庭内軟禁してるのか見なくなったけど。
社会って変わってる人、オカシイ人がいるし、そういう人を判断する嗅覚なんかがあった気がする。
オカシイ人は増えたのかもしれないけど、過保護にしすぎて子供の警戒心が育たないのは困る。
園側が子供の精神を配慮するのはわからなくない発想だけど、
悲しいかな、現実を少しづつでも教えていかなければそれこそ、
本当に子供にとってショックで、一生引きずる経験をするかもしれない。
304名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 01:02:09 ID:ZzkN7o7f
明らかにおかしい人なら、こどもでも警戒することが出来るけど、
今の世の中、見た目はごく「普通」なのに、中身がおかしくなっている人が増えている。
これは大人でも見分けが付かないよ。
少し前にニュースであった、子供が「こんにちは」とか何とか挨拶したら
相手の男に怪我負わされた…とか。いったい子供に何をどう教えればいいのか
途方に暮れるよ。
305名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 10:51:35 ID:EY/ojvYO
皆さんのところはクリスマスプレゼント、何にしますか?
…いや、本気でおもちゃをどうするか悩んでます。
六歳男児と四歳女児がいますので、年令性別、何にするか参考までに教えてください。

特に悩んでるのは年長男児。
今まではレンジャー系ロボだったんですが、もう卒業らしい。
場所を取らないし、これからも長く使えるであろうゲーム機を内心与えたいんだけど、
まだ早いかなぁとか、色々悩んでます…。
本人はゲーム希望なんですがね…。
306名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 11:19:29 ID:JwK/mji6
うちは本人の希望の物を与えるのでとくに問題はないのだが。
まだ「サンタさんにしかいわない。お母さんには内緒」とかいわないし。
307名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 12:13:49 ID:6+E2pAOE
>>305
我が家の年長男児は、レゴブロックのデザイナーズシリーズにはまってて、
本人も、それを希望しているので、迷うことなくそれにしました。
(恐竜・魚は持ってるので、動物・車が欲しいらしい。)
難しいかな?と思ってたのですが、案外説明書とにらめっこしながら作り上げて
いました。無限大に何でもできるし、細かい遊びが好きな子にはおすすめです。
ゲームは、我が家でも迷う所ですが(周りの子が持ってる。)、もう少し
ギリギリまで買わないでおこうかなと思ってます。幸いまだ欲しがらないし。

>>306
内緒!は一番困りますよねw
ウチはまだ単純なので「サンタさんにお手紙書こうか」と言うと目の前で嬉しそうに
声に出しながら書いているし、毎日「サンタさん〜○○下さい」と空に向かって
お願いしているので、親は助かります。ただ、直前に変更されても困るので、
「最低でも一週間前にはお願いしとかないと、サンタ工場間に合わないらしいよ。」
と吹き込んで、あせらせていますが。
ちなみにこんなスレもあるよw「今年のクリスマス 子供にねだられるのは」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100222681/l50
308名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 12:28:13 ID:GfcxYqQk
うちは、サンタさんに伝える巫女(?)の役割は
代々母親に受け継がれる秘密だと教えている。

だから、必ず教えてもらえる(w
娘にも、子供を生んだら教えてあげるといってあるので
それもまた楽しみにしているみたい。
309名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 12:42:46 ID:1bhXvHRq
サンタ話から戻して悪いけど・・
うちの年少娘はお調子モンだから、
「悪い人がいたらどうする?」と聞くと「戦う!」と目をキラキラさせてしまう。
昨日もそれで「戦っちゃダメ!逃げるのよ。」と言う話になったんだけど。
ひょいひょいと一人で離れて行きがちなので、
「一人で行っちゃダメ。誰かに連れていかれるよ。」と言うと、
「戦うもん〜。」
そこで、ひょいっ!と抱え上げて、
「大人は○○をこんな風にすぐ連れて行けるんだよ。」
こんな会話を何度したことか・・・。
プリキュアのせいだわ。
310305:2005/12/14(水) 12:46:19 ID:EY/ojvYO
>307
ありがと〜。
おもちゃで検索したら、以前赤ちゃん用のが多くて、あそこはみつけられなかったよ。

レゴは我が家、つぎつぎと紛失してしまいます…。
311名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 12:55:49 ID:2mTAxNEv
うちの年長男児、ムシキングのキラカード全部だと_| ̄|○

さすがのサンタさんも買えないと思うぞ・・と言いました。
312名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 13:14:24 ID:EY/ojvYO
そういえば、今園で「サンタさんに何お願いする?」と言うテーマの壁画を展示中。
もう、見てたらものすごくかわいいしおもしろいよ。
DSはやっぱり人気で、具体的なおもちゃ名をあげる子が多い中、
「いっしよにけぇきをたべたい」
とか。
笑ったのが、
「サンタさんいつしょにぱーてーしましょうそのかわりに、にんてんどうでいえすをください」や、
「ほんもののおかね」w

かわいらしいのが、
「ムシキングのカード11まいほしいです」
…うわ〜、いいなここのサンタさんと思ったよw
313名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 13:52:31 ID:sjHfWlmj
HOBBY OFFでムシキングカード買えるらしいですね
我が家は前から「電子ピアノ」とお願いしてたので奮発しました
まぁピアノ始めて2年、アンパンマンのキーボードで頑張ってきたけど
とうとう鍵盤が足りなくなってきたので
電子ピアノは24日の昼に届くので目覚めた時のサプライズで
ムシキンググッズ詰め合わせを今日作りました
缶入りお菓子の詰め合わせやらハンカチやらティッシュなどなど
実用品ばかりですがムシキングの袋に詰めてみました
サンタさんからのお手紙も一緒に
息子クン喜んでくれるかなぁ・・・
314名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 14:45:09 ID:eDNakgN5
うちの5才児息子、ひらがなカタカナの勉強もかねて
「サンタさんへノート」をつくり、欲しいプレゼントの名前を
その時その時で書かせています。
現在5ページ目。(1ページに20行くらい)
そろろそ絞らせないと…。
315名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:08:06 ID:LXKeIZnW
>311
それは…厳しいな。

うちは「カードホルダー」だ。助かった・・・
316名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 17:33:43 ID:/x3+ptKG
話を切ってしまってごめんなさい・・・。
園のママ同士のお付き合いで、ランチ代とかジュース代とか立て替えたり
する事が結構あるのだけど、すっかり忘れている人がいるんだよね。
なんか少しのお金だから催促するのも躊躇しちゃうんだけど、皆さんは
忘れている方に催促する?
催促されたら嫌な気分になるものかしら?
317名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 18:03:39 ID:2J0Yszju
>>316
ジュース代だったら催促しないかな。
ランチ代だったら催促すると思います。
318名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 18:13:10 ID:Iy58zLUl
>313
あ、うちも電子ピアノ予定です。
今年からはじめて半年くらいしてやっと軌道にのって
今、それが一番嬉しいらしい。
いままで小さいキーボードでがんばらせて
マジすまんかった息子よ

ピアノ以外の工夫いいですね、
とてもとても喜びそう!いいおかあさんだなあ。
319316:2005/12/14(水) 18:50:20 ID:/x3+ptKG
>>317
レスありがとう。そうだね、ランチ代は結構馬鹿にならないものね。
言いにくいけど催促してみるわ。
320名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 19:04:23 ID:eoQ7gXYT
えっ?ジュース代ならともかく
ランチ代を立て替える(しかも割と頻繁?)ってどうかな。
参考までにどうして持ち合わせがないのにランチに参加するお母さんがいるのか
教えてもらえますか?
321名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 21:16:49 ID:4iswDif6
園のお友達に年賀状って出しますか?
今日ひとりのママに「出すね〜」と言われたんだけど、
その人に出すと他の子にもってなるし、
どこまでで区切ればいいのかわからない。
322名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 21:19:03 ID:/uV0hbI1
私もそういうことが続いたら、立て替えること自体をなんとかして
回避するな、「あっ手持ちがぎりぎりしかない」とかテキトーに
ごまかして。
ちなみにそれは同一人物なんだよね?>>316
323名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 22:03:21 ID:KchYRvjM
>>321
ウチも年少で初めてなもんで悩んでます。
ただウチの園の連絡網は電話番号しか載ってないし、
みんな住所知らないんだよね〜。
住所聞かれたら相手のも聞いて出すという受身作戦でいこうかと。
324名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 22:52:00 ID:3Ye5qq8k
>>323
私もそんな感じで、いまのところ出す予定は一人だけです。
住所録がないからむしろ助かる。
あったらどこまで出せばいいのか自分が判断しなきゃいけないから
ギリギリまで悩みそう…
325321:2005/12/14(水) 23:04:52 ID:4iswDif6
>>323>>324
そうか〜、私も受身作戦でいきたいけど、
うちの園は住所録が配られているんだよな。
元旦に用意しておいて来たら出す・・・では失礼かな?
う〜、悩む。
326名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 23:13:55 ID:xCeHGYbX
年少の時に年賀状…クラスの全員に出す人が一人いて、その子のママさんが
お友達一杯作らなきゃ!系の必死系だったので、かえって皆にドン引きされていた。
「……○○さんから来た?」「来た来た」「返した?」「いや〜」「うちも〜」

年中になって、クラスが変わっているのに、去年一緒のクラスだった人にも出していた。
「○○さんからまた来た?」「来たよ〜返してないよ〜」「やっぱり〜」

今年来るかどうか楽しみだ。
327名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 23:47:30 ID:EY/ojvYO
ちょっとかわいそう…。
影でそう話をされてる事が…。

それに、来たからには返事を出すのがマナーだと思ってたけど。
328名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:05:30 ID:O/CIdl7x
そういう人って実際いるし、もらった側が微妙な気持ちになるのもわかるし
同じような会話(「なぜかうちもきた…」的な)になったこともある。
でも、楽しみってちょっとわからない。
329名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:22:08 ID:DkFjy2Jg
ううう年賀状面倒くさいよう。
小さい園で、在園児から職員までバッチリ住所載ってるんだよね・・・。
帰省したら年賀状の返事(?)かけないから家にいようかなー。
先生方にもどこまで出すべきか。先輩ママにきいてみるか・・・。
330名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 10:05:57 ID:+82u9Y0N
幼稚園の先生から年賀状って来るよね。
うちは子供の祖父(旦那実父)が3月になくなって喪中なので、
先生にも喪中はがきを出そうと思ったら
旦那が
「今の先生からの年賀状は今年だけだから
 もらえないと子供がかわいそうだから、ないしょにしておけ」
というので迷った末、喪中欠礼を保留中。
でも、3月に上の子は幼稚園を忌引で休んでるから
先生も判断に困ったりしてないだろうか。
あれから担任は変わったし、
下の子は当時入園前で、しかも先生も新任だから
気がついていなければそれでよしなんだけど。
子供には年明けの後に寒中見舞いを書かせる予定。
331316:2005/12/15(木) 12:45:02 ID:K2d5RQIj
>>320>>322
レスありがとう。同じ役員をしている園のお母さんなんだけど
未払いは1200円位かな。
役員の作業で昼食まで時間が長引いた時など、皆の分を立て替
えてお弁当を買いに行くということが結構あるんですよね。

毎回じゃないけど下に子どもがいないのは私だけだから私が行
くことが多いです。で、あとで精算というかたちで。
その時「細かいのがないので後で渡すね」という感じでそのまま
思いっきり忘れ去られている感じ・・・。
無論悪気がないのはわかっているので、催促しづらいんですよね。
嫌なものですよねー。お金の催促って。
332名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 12:53:49 ID:jMBcYM6S
>>330
旦那さんの意見にイッピョウ。
子の名前で出せばいいじゃん。幼稚園の先生に喪中はがきなんてすごい違和感ある。。
色々説はあるけど孫の喪に服す期間は3ヶ月って言うし。
なんだかそれで先生の気遣いを試してるみたいでイジワル−な感じ。
333名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 12:54:29 ID:8XF0srR0
>331
ほんとに悪気がないのかなあ。
実際見たわけじゃないし、その人のひととなりはわからないけど、
あわよくばそのまましらばっくれようとしてるような気がしちゃう。
だって園のお母さんに借りてたら、気になってすぐに返したくなるのが
普通じゃない?
334名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 13:10:04 ID:wb3GEs5O
>>331
かるーい感じで
「こないだのランチの立て替え分返してもらっていい?
催促してごめんねー今月ピンチなの〜」って言ってみたら?
335名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 13:52:42 ID:zirC2O38
 今時の幼稚園児ってみんなサンタさんを信じていてびっくり。
友達の子の小学生も多くはまだ信じているそうで、ますますびっくり。
私が幼稚園児の頃は「クリスマスは親からプレゼントをもらえる」って日だったと思うんだけど・・・。
336名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:52:23 ID:5osHuvKz
私の子供の頃も、みんなサンタさんからプレゼントもらってたけどな。
ちなみに28歳
337名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:12:15 ID:BPrGi9iO
32歳ですが、周りの子は皆サンタさんからもらっていましたよ。
ごく稀に私の実家のように、「サンタなんていない」と言い切って親が買ってくる
家もありましたが。私は「サンタなんていないのに、皆馬鹿みたい」って言ってたけど
本当はすごく羨ましかった。今でも羨ましい。
今は、うちの子たちサンタさんを心から信じています。

ちなみに家の旦那@43歳も、サンタを小学校高学年まで信じていたそうです。
年代関係なく、家庭の方針によるものなのでは?
338名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:25:35 ID:ta1GmLyX
最近年少(3歳9ヶ月)の我が子、帰りの園バスで爆睡してくる。
降りる時に起こされて、めちゃめちゃ寝起きの機嫌が悪い。
幼稚園でも帰る頃にはよく泣いているらしい。
疲れがたまってるのかな。。。
とはいえ、ものすごいわからんちんの我がまま泣きだし、
どこまで容認しようか悩みどころ。
感情のままに任せれば速攻で怒鳴りつけたい所だけど...
抱っこして欲しい気持もわかるけど、こちらも妊娠9ヶ月近くなり
お腹が邪魔して90センチ12キロと小柄とはいえ結構な大きさの子供を
抱っこして帰ってくるわけにもいかずホトホト困り果ててる...
一体どうしたらいいのやら。今も何とか家の中まで連れてきたけど
コート脱がせようとしても怒って手を振り払ってなきつづけてるし、
もう放置してあるんだけど、まだギャンギャン泣いてるよorz
339名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:47:25 ID:vrokK8uH
>335
うちはボッシーで貧乏だったせいでサンタさんがいないことを知っていた。
クリスマスは家族みんなで、みんなに贈り物をしあう日だったから。
プレゼント入れボックスに各自誰あてか書いていれとく。
それを当日夜母が配っていく。
サンタはこないけど寝てる間にプレゼントをおくという習慣だけはあったな。
誰が誰に何を買ったかは当日にならないとわからないのでわくわくしたもんです。

最初から信じていられる子らは幸せだよ、と思う。
うちの小一もまだ信じてるよ。
340名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:50:18 ID:vrokK8uH
>338
園いって目いっぱい遊んで疲れて帰ってバスに乗ってくればそりゃ寝もするよ。
かといって園バス乗ってる時間なんてせいぜい長くても数十分だろうから、
満足に寝ないうちに起こされるしお子さんも大変そうだ。
90センチ12キロくらいだったらベビーカー乗せちゃえば?と思うけど、
乗せるまでにまた一苦労かなあ。

可能ならしばらく自家用車でお迎えとかしてみたら?
341338:2005/12/15(木) 16:11:56 ID:ta1GmLyX
やっと泣き止んだと思ったらこんどは玄関におもらししてあった。
しかも黙って家の中歩き回ったから家中おしっこだらけ。
赤ちゃん返りかなぁ。妊娠発覚当初も赤ちゃん返りして、
やっとこ落ち着いてきたなと思っていたけど、またかも...
そんなこんなで積もり積もって結局怒鳴りつけちゃったしorz

>340
うーん。確かにそうなんだろうけど、でも12月に入っていきなりです。
入園したての頃もこんな風で、体力ないししょうがないと思っていました。
その頃はまだ3歳なり立てだし無理も無いと思っていましたし。
そうしたら夏休み明けたらそういうこともなくなり、元気一杯で
幼稚園で遊んで、バスでも寝ないで、元気にバスから飛び降りて、
その後家に帰ることも無いまま更に公園で何時間でも遊ぶという感じ。
体力も親が付いていけないくらい有り余るほどついてきたなぁと、びっくりするくらい。
幼稚園のある生活サイクルも軌道に乗って一安心という日々が夏から続いていました。
だから、本当になぜ今急にって感じなんです。周りのお母さんもちょっと驚いているくらい。
急に寒くなったからバスの暖房が心地よいのかな。。。
とりあえず、ベビーカーも、三輪車もとにかく、提案される何もかもが気に入らないという感じです。
あと車は主人が会社に乗っていってないんですよね。。。


342名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 16:28:55 ID:TtEleEm3
わかった!風邪気味なんだ!
うちの子も風邪のひきかけは、ものすごいぐずるよー。
数日後に発熱。
343名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 16:34:48 ID:TtEleEm3
3歳9ヶ月は、幼稚園へ行ってるといっても、まだ赤ちゃんだよねーーー。
うちの子も疲れたとき移動できなくて困った。
ご主人に相談して1週間だけ車借りるか、キックボードを買ってあげるのはどうだろう。
344名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 16:50:28 ID:wb3GEs5O
>>343
キックボードってちっちゃい子には危険だよ
345338:2005/12/15(木) 16:52:53 ID:ta1GmLyX
>342おしい。病み上がりです。それともまた発熱するんだろうかorz
>343確かにまだまだ赤ちゃんですね。キックボードかぁ。。。
まぁ、あと一週間で冬休みだし、その前に早帰りでお昼には帰ってくるし、
とりあえず年内はこの調子で何とかしのぐしかないかな。
まずは明日だな。明日こそイライラしないで上手に対処できますように。

色々レス下さった方ありがとう。
ここで書き込んだりレスを読んだりしていたら少し気持が落ち着いてきました。
346名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 17:16:45 ID:vrokK8uH
病み上がりも機嫌悪いもんだよ。
347名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 22:21:43 ID:97Xlndpt
>>338
うちも3月生のいちばんチビだよ。園では赤ちゃんみたい。
お母さんのお腹が大きくなってきて、ちょっと焦ってるのかもしれない。
うちの子も最近よく泣く。園で何かあったとかは考えられないかな?
先生に連絡帳で軽く聞いてみてはどうですか?何もなければ体調不良と
いうことで、そのうち治まるだろうし。
うちは帰ってから、下の子に当たりまくってます。どうにかならんもんか…
348名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 22:34:59 ID:eE/tw3Z0
サンタ話だけど、私の親友はなんと二十歳まで信じていた(実話)
しかも、頭脳明晰なリアリスト・・・
349338:2005/12/15(木) 22:38:32 ID:ta1GmLyX
>346そうですよね。でももう一週間以上経つし...休んでる間に甘え癖ついちゃったかなぁ。
子育てって本当に一歩進んで3歩くらい下がるって感じですね。

>347園が自然派でなるべく暖房入れないようにしてるらしく、
厚着させているんだけど寒いのが嫌なのかなぁ...家に帰ってきても
必要以上にストーブに張り付いてるし。。。
一番チビで一番赤ちゃんで縦割り保育、しかも髪が少なくて体も小さくて見るからに
赤ちゃんっぽいからとにかく誰からも争うようにかわいがられて、
少々わがまま言っても全部許されちゃうくらい甘やかされてるらしいから(先生談)
嫌な事は殆ど無いはずなんですよね。
347さんのお子さんも早く落ち着くといいですね。

やっぱり赤ちゃん返りか、寒さが嫌か、体調不良ってトコでしょうか...
一度園に聞いてみようと思います。
色々本当に有難うございました。そろそろ名無しに戻ります。
350名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 00:01:13 ID:20Nc1ihT
>349
園が寒いとトイレや便器がめちゃ冷たくて
女の子だとおしっこしづらいかもね

それで家まで我慢してオシッコモラッシャー。
とかの可能性もあると考えたらちょっと気が楽じゃない?
351名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 09:21:37 ID:Pg+r1+V8
寒いところで元気よく遊んで程よく疲れたところに、
バスの振動と暖房なら大人でも眠くなると思います。

ぐっと深く眠るならともかくうつらうつらの状態で起こされ、
3時のおやつ前の小腹が空いた低血糖状態なら
そりゃ当然爆泣き不機嫌にもなるわな。
352名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 09:23:15 ID:Pg+r1+V8
途中で送ってしまった。
ということでバス降りたら速攻で飴かなんか食べさせてあげたらどうでしょ。
353名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 09:31:18 ID:WWbH0OPm
寒い時期は、おもらししやすいよね。
我が子@年中男児も、今までおもらしなんてした事なかったのに、
この所2回も、園から帰ったとたん間に合わなくておもらしorz
しかも最初の一回は、お友達の家で…orz
寒いトイレに行くのが嫌で、我慢(または遊びに夢中になって我慢)して
園で一度も行かなかったようです…。
先生にお話したら、声をかけてくださって行くようになり解決しましたが。
354名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 10:25:15 ID:3lCC0NZG
うちの年少娘も11月に急に寒くなってきたときは
まる一週間連続お漏らしで、
何か精神的ストレスでもあったのかと思って心配したよ。
本人はけろっとしてたけど。
でも、ぱったりしなくなった。
やっぱり寒くなっただけなのかな。
355331:2005/12/16(金) 10:59:45 ID:6PA+M4+2
>>333>>334
レスどうもです。貸したお金を催促しようといきこんで登園した
ら、なんとその方の子どもが溶連菌に感染して終業式もお休みで
そのまま冬休みになる様子。
冬休み明けに催促するのも間が空きすぎるし、もう機会を失って
しまった感じです(苦笑)

今度から私は小銭をいっぱい用意して、その場で清算してもらう
ことにします。ホント、私も園の方にお金を借りたらすごく気に
なるけどそうでもない人いるんですねぇ。勉強になりました。
356名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:19:10 ID:uxyf1L5M
すみません。流れを切ってしまいますが聞いて下さい。
年少娘。先々週、先週、一昨日と左頬に引っかき傷をつけて帰ってきました。
聞くと、同じお友達に引っ張られた(多分、引っ掻かれた意味だと思う)という事。
先生に確認した所、やはりそうだった様子。どうやら、言い争いの挙句の事らしい。
3度とも、血が滲みカサブタになっている。今もかなり目立つ。
一昨日、新しく出来た傷があまりに酷かったので、これはちょっと酷いです…と
担任に訴えた。ちなみに、うちの娘は先生曰くお友達に手を上げないタイプだという事。
ちょうどそのお友達のお母様がお迎えに来て、どうやら話してくれた様子。
ですが、ヘラヘラ笑って「あー、しますよね、うちの子(頬を引っ張るジェスチャー付き)」

こういう事って、よくある事で、やはり私が気にし過ぎなのでしょうか?
娘には、どんなお友達と喧嘩にならないよう、嫌われないようにと
どんな時でも手は上げないよう言って来ました。
ですが、言い争い等に引かないタイプで、私が見ていても、
ちょっとは引けよ!と思う事があります。
そうしなければ、相手のお子様もイライラしてしまいますよね…
もうちょっと臨機応変にというか柔軟性をもって欲しいと思います。
娘の性格を根本的に変えていかなくてはいけないなと思っていた所なのですが
今回の事で少し不条理に思えてしまって。
長文、すみませんでした。
357名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:25:35 ID:Pg+r1+V8
>356
後半の主語がグダグダなのは悩んでるからなんだろうなと推察。

相手がどんなに口げんかが強かろうと、手を出した方が悪い。
何度も被害を受け相手の親御さんも先生も認識している悪癖なんだから、
指導する側に問題があるとしか思えん。
担任が重きを置かないなら主任や園長にきっちり話を通すべき。
不条理だと思うなら相手とちゃんと喧嘩したほうがいいよ。
358名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:40:45 ID:uxyf1L5M
>>356です。
>>357 グダグダな件、お恥ずかしいです。すみませんでした。
言っても良いのでしょうか?
子供同士だと、この程度は普通なのかと悩んでいました。
元々、子供同士の事にあまり入らないという信条の園のようなので。

一昨日の傷に付いては、旦那もとうとう怒ってしまって。
旦那から、あまりに酷いので、再度その親子さんに
担任からきちんと注意してくれるように言われたのですが、
もしかしたら、こんな事をお願いする私の方が
非常識なのかとも思ってしまって、ここで相談させてもらいました。
レス下さって有り難うございました。
359名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:18:28 ID:WWbH0OPm
>>356
確かに年少位だとまだまだ喧嘩で手が出る事もあるかも…でも
>3度とも、血が滲みカサブタになっている。今もかなり目立つ。
っていうのは、ちょとひどいと思います。

せめて爪をきちんと切って、お手入れをこまめにしておけば、それほどの
傷にはならないのでは?
お相手のお母さんが、全く気にしていない事が気になりますね。
「普通」は、子供同士のこととはいえ、相手にひどい怪我を負わせてしまったら
謝るものだと思うのですが。
何があっても、手を出さない娘さん、褒めてあげていいのでは?
自分の気持ちを抑えて相手に譲るのは、年少さんにはそれこそ難しい事。
主張を言い合いながら、少しずつ「譲る」事を学んでいくんだと思いますよ。
答えになってなくてごめんなさい。でも、解決できるといいですね。
360名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:22:57 ID:+W6+yBCg
>>358
悩まれる気持ち、わかります。
ですが、逆の立場を想像してみてください。
引っ掻く方にも理由があるはずです。
保護者の方も困っておられると思いますよ。
園で起きたことは園の責任です。
問題は、担任がキチンと管理していないことに理由があります。
引っ掻く園児の子は、きっとなにか理由があって不安を訴えて居る状態なんですが、担任が
なにも気づいていないので、アナタの御子様とトラブルになっています。
原因がなんなのか、キチンと対処していないのは園の方ですよ。
それと、保護者同士で解決させようとする園の姿勢は、責任放棄です。
361360です:2005/12/16(金) 15:33:56 ID:+W6+yBCg
補足ですが、引っ掻く・叩く・噛むは、子供のSOSの場合が多いのです。
原因は、園での人間関係や環境に不安がある場合が多く、大抵は情緒不安定にある
園児に、何かのキッカケで特定の園児とトラブルを起こします。
些細なことなのですが、それを担任が見逃しているケースが大変多く、常習的な
行動に移行してしまうことがよくあります。
そうなると止めさせる事が大変難しくなります。
一度、園の方とよく相談されてみては如何でしょうか。
保護者の方と余計なトラブルを防ぐためにも…。
362名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 16:12:32 ID:M+9jLwWV
園で起きたことは園の責任だと丸投げするのはいやだなぁ
20〜30人の子を先生1人で見てるわけだしやむを得ず見られない場面だって
当然あるでしょう。トイレとかお外遊びの時間とか、おもらしした子のお世話中とか。
それと、前にもこんな感じの話があったけど、担任と問題について相談する場合
「あの子をなんとかしてくれ」という言い方は望ましくないと言う人が多かったよね。
あくまでも自分の子についてのみ。
363名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:05:54 ID:GWPfd/id
>>360
引っ掻く方にも理由があるはずです。
保護者の方も困っておられると思いますよ。

相手のお母さんはあまり気にしてなさそうですが・・・。
364360です:2005/12/16(金) 17:22:23 ID:+W6+yBCg
>>362
園には先生が何人も居ます。
教室の中で起きた事は担任の責任ですが、園で起きた事は園の教職員全員の責任の範疇です。
丸投げではありません。
園児を先生一人で見ているわけではありません。
言い訳をしないように。
最近の教職員は、責任のとり方を知りません。

>>363
アナタは読唇術でも使えるエスパーですか?
人の心のうちがわかるとは、凄い能力の持ち主ですね。
365名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:39:10 ID:ue6C2UZg
少しでも気にしてたらヘラヘラできないでしょうに。

頭でっかちな香ばしい方がいらっしゃいますねw
366名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:46:59 ID:GWPfd/id
>>364 356ちゃんと読んでます?

ちょうどそのお友達のお母様がお迎えに来て、どうやら話してくれた様子。
ですが、ヘラヘラ笑って「あー、しますよね、うちの子(頬を引っ張るジェスチャー付き)」

保護者が困っている態度には思えませんが。356さんも相手の保護者が
子供の引っかきグセを何とかしようという態度だったらこんなに悩まないでしょう。

ずいぶん上からものを仰る方ですね。

367名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:51:15 ID:bjQBiN0m
まぁ、もう3回分くらいは先生を通すってことでいいんじゃない?
お願いの仕方はいろいろあるだろうけど、
「顔に傷をつけられるのは困るので、つめを切るように言ってほしい」
「ケンカにならないためにはどうすればいいか教えてほしい」
くらいは言ってもいいんじゃない?

あと自分の娘に、しばらくその子に近づかないで、他の子と遊ぶようにしなさいと
よーく言い聞かせたらいいよ。
園での生活では、うまく逃げることも大事だ。
368名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 18:29:27 ID:oEGqXx6l
引っかく子もその癖を直すべきだし、
口がきつすぎる子もそれを直すべきだよ。
369360です:2005/12/16(金) 19:05:05 ID:+W6+yBCg
みなさん、無知ですね。
引っ掻く・叩く・噛むには子供のSOSが隠れていると言いませんでした?
理由もなく引っ掻いたりしませんよ。
癖になる前に対応策を取るべきだ…と。
注意して止めるものなら、とうに止めているでしょう。
幼くて不愉快さを言葉に出来ない分、イヤイヤ感を表現していると専門家が言っています。
もっと真剣に捉えた方がよいと思います。
よくある事…で済まさず、きちんとした対応を園に求めなければ、とり返しのつかないことに
なります。
370名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 19:14:25 ID:oEGqXx6l
どう取り返しつかなくなるの?
確かにSOSが隠されてるのかもしれないけど、
この中の人たちにもそういう子だった人がいると思うけど。
それでもって、ほとんどはなんらかの問題を抱えていても、
それなりに成長して大人になってごく普通に人生生きてると思うんだけど。
相手が何もしてないのに突然引っかく、たたく、噛むようなのはほんとにどうかしたほうがいいけど、
言い争ったりしてる過程でそういうことが起こるなら、
ある意味自然の成り行きだと思うよ。
そういう過程も経て成長していくんじゃないの。
いいたいことはわからんでもないけど、大げさすぎると思う。
371名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 20:20:29 ID:uajh957a
>360=369
あなたが専門家と言う根拠がないし、園児を見守るスレだから
親ならどうすれば良いかを考えたい所だから場違いぽいが・・・。

乱暴をする子にも、理由があるのはみんな承知。
(自分の意見が通らない、悪口を言われた等)
子供が沢山いれば小さい喧嘩も、叩き合いも毎日起こる。
その時、側にいる親・教師(今回は園内の問題だから特に)が
その都度対処して置かないと大きな問題に。
今回のケースは、相手の親より教師にもっと目を配ってもらわないと
クラス中の子がひっかき傷だらけになると思うな。
372名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 20:21:30 ID:bjQBiN0m
相談ではないんだけど、うちの園の担任、目がこわい。
373名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 20:23:19 ID:LZg3a+Lu
>372
それは大変だ・・・
374371:2005/12/16(金) 20:24:57 ID:uajh957a
連投すまそ。

>>370
少しの怪我だからと思っていると
エスカレートする場合もあります。
実際、先生に椅子を投げつける子もいました。

自然に「やってはいけないこと」を学べれば良いけど
言っても、注意しても、なだめても分かってくれない子もいます。
そこが難しいから悩んでいるんだけどね。
答えがないっていうか・・・。
375名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 20:33:55 ID:9iADdmpV
>>372
目が笑ってないとか?だと同じ園かもw
376名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 21:00:07 ID:UGcoBetb
>>360のお子さんがSOS出してるの?
うちのクラスの噛み付く子は園でのストレスっていうより、親の愛情不足な子
でした。たしかにSOSを出してるのかもしれないけど、園が原因とは限らない
でしょ? その子の親は苦情がくるたびに言い訳&開き直りで全然謝らないし
子は叱られて治るどころかますます乱暴になってました。
でも親は園が悪い、先生が悪い、友達が悪いと全く反省なし。
こういった問題は園での環境や人間関係に問題があったり、担任の管理が
できていないというより、母親が問題なことが多い。
園で思うようにならないのは全園児みな一緒なんだから、その中で成長して
いくものです。小さい子が情緒不安定になるのは100%母親が原因。
377名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 21:16:26 ID:20Nc1ihT
つまり360は
自分の子がひっかいたり噛んだりしてもしょうがないのよ
オホホホ、かわいそうな子で特別なの!!って
いいたくてしょうがなかったということでFA?
378名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 21:27:45 ID:uxyf1L5M
>>356です。
たくさんレスをいただいて有り難うございました。
先程までネット落ちしていましたので、今になりました。
実は今日夕方より園の行事で、保護者も沢山いらしてました。
お帰りの際に、部屋の前まで行くと娘の泣き声が聞こえました。
担任が「今お友達に叩かれちゃって…すみません」との事でした。
顔中、目から下の前面に更なる新たな引っ掻き傷が無数にありました。
先生は娘を一番に出してくれましたが、娘を見て顔色を変えたであろう私と旦那に
恐らく、その女の子さんとご両親を接触させないようにとの考えだったと思います。
しかし、さすがにこれは酷いと思った私達は、直接娘から女の子に
「もう引っ掻かないで」と言わせようと待っていました。
結局女の子は最後になったのですが、待っている間に他のお母様達から
「その顔どうしたの?」とびっくりした顔で何度も聞かれました。
で、担任の前で「もう引っ掻かないでね」と伝える娘と、「イヤ」と答えるお子さんで
揉めている間に、あちらのご両親が間に入って来られて、私の旦那が
「もう引っ掻いたりしちゃダメだよ」というと何とか治まり、あちらのご両親に
担任が説明してくれる形となりました。
最終的にあちらのお母様が娘に謝って下さって、こちらも謝ったりで、
お互い子供のする事だからという事で帰ってきました。

やはり、娘の性格に問題があるとレスを下さった方の中にあったように
私もそれは更にきつく言っていこうと思います。
出来れば、他にレスを下さった中にあるように、せめて爪を短く切って欲しいと思います。
あと、今日はお帰りの準備待ちの短い間に何度もあったようなので
せめて担任の先生が気付いて仲裁に入って欲しかったと思います。

ちょっとまだ混乱していまして、長文かつ支離滅裂になってしまい
申し訳ありませんでした。
レス下さった方々、すみませんでした。本当に有り難うございました。
379名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:00:16 ID:ukx/I38s
ちょっとお聞きしたいのですが、皆さんお子様の幼稚園グッズは
キャラクターですか?(コップ袋とか)

うちの子は特定のこだわりは少なく、クマでもウサギでも花でも
何でもそれなりに気に入ります。正直幼稚園ってみんなキャラだろうし、
ボーダーやチェックなんかの方が見分けやすい?と思ったんですが
浮きますか?途中で他の子が羨ましくなったりするかなあ〜とぼんやり
想像してみたり。特にこだわりのないお子さんは何を目安に揃えましたか?
ママの好み?
380名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:09:49 ID:9iADdmpV
うちはキャラクターじゃない子がほとんど。
381名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:14:34 ID:ghqbINQ9
>>379
ウチは、大体全部キャラ物かな…。
私も、使う本人の息子も好きなキャラ。
一年持たなさそうなのだったり、新たに作り直すとしても
簡単そうなものは、ヒーロー物で
長く使えそうなのは、一年で終わらない番組などのキャラ物という風に
分けてます。
382名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:37:30 ID:6pV5llMh
>>378
確かに、無数に引っかき傷つけられるまで気づかない担任には問題あるなあ。
女の子だし、エスカレートして後々残るような傷つけられたらしたらイヤだよね。
相手の親の対応がヌルいかどうかはさておき、
そのへんは園側に注意してみてもらうよう申し入れるべきかと。
383名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:40:46 ID:6WWFEpZz
>379
入園準備をしていた頃、379さんのお子さん同様
自分の娘は一般的なキャラでお気に入りとかこだわりいうものがまだ無かったので、
ピンクのギンガムチェックと白無地の生地をコンビにして、よく読んでいる絵本のキャラクターを
プリントアウトしてアイロンプリントでくっ付けたり、アップリケしたりして作った。
その他全ての持ち物も同じ図柄をシールにして貼り付けたりタグにして貼り付けたり。。。
というのも我が子は3月の末に生まれたので、能力的にも体力的にも他の子より劣るだろうと思い、
幼い我が子が他の園児や、園児の持ち物をかき分けて自分の持ち物を探す苦労を考え
自分のものがパッとみて区別がつくよう、と思っての行動でした。かなり面倒だった家庭科万年3の女です。
でもって実際、幼稚園に行ってみたら、男の子はムシキング、女の子はプリキュアか、
シナモンロール、うさはな、ディズニープリンセス辺りが人気で、思ったとおり大人の目からは区別がつきにくいと思った。
でも子供たちはそれで何か問題があるようにはまったく見えなかったです。だから結局杞憂だったかなと思った。
お子さんが気に入ったキャラクターがあるなら統一してあげれば喜ぶだろうし、ないなら適当によく出回っているキャラ物で
親も子もいいと思えるものを一つ適当にきめてしまえば後々も楽チンだなと思った。
384名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:53:28 ID:bjQBiN0m
キャラクターにこだわりはじめるのは小学生になってからなんじゃない?
喜んでいてもこだわるほどではないよね。
385名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 23:05:48 ID:wZPhgQnQ
>379
こだわりが無いなら無地やチェック、ボーダーなどの無難な布地で
作っておいて、入園後もし好きなキャラが出てきたら、そのキャラの
アップリケをつけてあげる。
うちは某うさぎが好きなんだけど、布地にキャラがプリントされてるのは
ありきたりなので、無地布地とキャラ布地をコンビにしたり無地布地に
キャラのアップリケをつけたりした。

私は家庭科万年2なのでやらなかったけど、オサレな手作り風デザインに
するのも個性的かも。
386名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 23:15:00 ID:1nmP9EGX
>>378
なんていうか、やられると相手の親子に対して不満をもちがちだけど、
一番悪いのは園側だよね。
怪我をするようなけんかを防ぐのも先生の仕事だと思う。
まあ、相手の親の態度はいまいちではあるけど、
そもそも親同士が話し合ったところで、園で起きてるけんかを止めることはできないんじゃないかな。
うちの園も何かあると親同士で話し合えって感じなんだけど、
先生がきちんと間に入った上での話し合いじゃなきゃ意味がない気がする。
先生が仲裁に入った上で、爪を切ってくださいとか、言い聞かせてくださいとか、
そういうのならわかるけど、ただ謝って解決ってもんでもないよね。
387名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 23:17:19 ID:I1/m+l9A
>>379
娘さんを生地選びに連れていって
気に入った柄を選ばせる。
園に通ってるうちにお気に入りのキャラクターができて
それがいい!と言い張ったら作り直してあげれば?
でも子供も入園の時に作ってもらったものは思い入れがあるみたいで
そんなに「違うのにして」とは言わないけどね。
388名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 23:21:41 ID:CQ8InfjQ
>>379
うちの園は千差万別、人それぞれ。
幼稚園バッグなんかもキャラ物、非キャラ物、手作りいろいろいます。
何持ってっても浮くってことはないなあ。
絵本袋やコップ袋は自作の人が多いのでむしろキャラ物の子は少ないかも。

うちの子は幼稚園バッグ買いに行くのに連れてったら
キティーちゃんのを気に入って譲らずだったのでそれにしましたが、
見事に同じクラスの子とカブりましたw
今のところカバン自体は間違えてこないけど、同じカバンの子の持ち物が
間違って入っていたこと何回かアリ。
389名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 23:44:02 ID:WWbH0OPm
>>378さん 
>>359でレスした者です。
顔中傷だらけなんて…かわいそうすぎるよ、幾らなんでも。
引っかくのには理由が、とかSOSだとかのレスありましたが、そんなの
>>378さんのお子さんには関係ないですよ。

>>359でも書きましたが、自分の主張を言えるお子さんが、そんなに性格悪い
のでしょうか?疑問です。これが年長位なら、「キツイ性格なおさなきゃ」と
いうのもわかるけれど、年少さんなら、むしろそれだけ主張できるのはすごい事
だと思うのですが…。
私事ですが、うちの子は年中ですが全く主張できなくて、とても心配しています。
喧嘩する位自己主張できるのは、この時期良いことだと思うし、成長過程だと
思うんです。娘さんのいい所をキツく言い聞かせて抑えるのもどうかと…。
喧嘩の過程にもよりますが。意地悪ばかり言って、不条理にいじめるのであれば
言い聞かせるのは大事ですが、真っ当な意見として言うのであればいいと思う。

どうも、相手のお子さんクセになってるようですね。
悲しいけれど、近寄らないように言うのも一つの方法かもしれません。
事なき主義が見える担任にも不信感をもちますよね。
改善されないようなら担任だけではなく、主任や園長にも相談してもいいかも。
目などに大きな怪我を負ったり、痕が残る怪我してからでは遅いですし。
390名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 00:31:21 ID:X3hqHdUo
私が傷つける子の親なら、先生から聞いた時点で相手の親にも平謝り。
どんな理由があろうと、先に手を出したものの負けで、怪我をさせたら
どんな理由だろうと謝れ、と子供に教えている。
へらへらなんて、とても出来ないよ。つか、その親の対応おかしい。

怪我をさせられた子の親なら、三回も付けられた時点で幼稚園に怒鳴り込んでいる。
先生に怖い親だと思われても構わない。自分の子が怪我しなければその方が良い。

子供の爪って薄い分、深く傷つくことがある。
うちの息子、自分で引っ掻いた傷だけど、5年後の今でもうっすら残ってるよ。
391名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 02:13:58 ID:BO6KdHfi
>389
主張出来るのはえらいことだけど、でもその反面、きついことをいわれると、
とても心が傷付いてしまう子がいることも考えないと。
引っかき傷と違って見た目には見えない分損だ、と感じている(言い方大げさになるけど)
被害者の親もいると思いますよ。
どちらも直していったほうがいいと思う。
無論、子どもの世界だけで「きついことをいう子、口が達者で相手をいいくるめてしまうような子」が、
かえって孤立したりという場面も出て来たりして、それもまた成長であろうとは思いますが、
親が気付いていて修正の手伝いを出来るならすべきです。

実はうちの二人の子らが、上が大人しく忍耐強い子、
下がきかんぼうで(幼いので理屈もへったくれもないですが)言い方がきつくて絶対ひかない。
よく上が泣かされてます…。言葉で…。
392名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 09:38:58 ID:2XZJ6jgb
379です。いっぱいご意見ありがとう。参考にさせてもらって考えて
みましたが、娘を連れて行ってどれがいい?と聞くとなんだか恐ろしいことに
なりそうで・・・。昨日もアラジンアラゾンのキャラ見せて、どれがいい?と
きいたらカッパ指差さしてるし。本当にそれでいいのか?と思うことしばしば。

・普通の柄布で土台を作る。
・気に入ったキャラはアップリケなどでつける。

にします。女の子らしいキャラに目覚めてもやり直しが効く様に
しておきます。
393名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 10:05:38 ID:Z6Ub0l7s
アランジアランゾでなかったっけ?
394名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 10:07:22 ID:KaRnUEef
アラジン。w
アラジンアラゾン、ちとかわいい。
395名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 10:46:49 ID:E2tbth+f
娘@年中が、お友達(といっても一人だが)の影響で自分のことを
「ウチ」というんだよね、時々。
私はどーにもそれがイヤでしょうがない。
もちろん地域によっては女の子の一人称としてそれがデフォな
ところがあることは知ってるんだけど、少なくとも今の場所は
決してデフォとはいえないと思うんだよね(北関東某県)
みなさんのところは一人称どんな感じですか?
396360です:2005/12/17(土) 10:51:04 ID:u74D6FRs
私は自分のことを、専門家といっていませんが・・・。
誤解があるようなので、訂正します。
知り合いの専門家に聞いたことがあったので、カキコしました。
今は年少さんですが、年中・年長になっても不安なことがあるたびに再発を繰り返す
ようになるといいます。
また、母親が100%原因と言い切った人がいましたが、それも違います。
不安の要因があり、引っ掻かれた園児のママンには申し訳ありませんが、引っ掻いた
園児の不安の要因を増長させてしまたため、ターゲットにされた可能性があります。
今は幼いので「引っ掻く」という行動ですんでいますが、行動がエスカレートすると
取り返しつかない事態を招きます。
不安を解消できるように園のほうで対策をしなければ、引っ掻かれた園児だけでない
他の園児にも影響が出るようになります。
大げさに言っているわけじゃなく、自分の子供を含めた園全体の影響を考えてください。
また、保護者に揉め事を解決させるのではなく、園で責任を持つ姿勢が必要です。
誤れば済む問題と思っていると、あとで大変なことになってしまいますよ。
子供同士のトラブルと甘く見ないほうが良いと思います。
また、引っ掻いた園児のママンは、よくあることと軽く考えていると思いますが、それも
含めて園の方でキチンと指導する責任があると思います。
397名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 10:56:49 ID:8WqAX5nB
>>396
もうわかったから、でてこないで。
398名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 13:26:00 ID:OhkwWXdA
さんざん脅してくれるけど、どのように「あとで大変なこと」になるのか
具体的にご教授願えるとありがたいですわ>396
399名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 14:43:09 ID:hmWDZ8nC
>>395
私も関東某県ですが、自分のことを「うち」という子、いますね。
関西の「うち」とは微妙に違う、どちらかというと一時ヤマンバギャルなんかが
使っていた「うちら(自分たち)」の流れでしょうか。
私もいやなので絶対に使わせませんが、まわりはほぼ半数以上
「うち」ですわ。
ちなみに、小学校高学年の長女が年中の頃から目立ってきた言葉だと
記憶していますが、さすがに高学年になって使っている子はいないようです。
400名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 18:27:14 ID:7NN/KrdQ
>>396

バッハーーーー!!byトーコまで読んだw
401名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 18:28:11 ID:7NN/KrdQ
ウチって男の子でも使う子いますよ
関東だからかな?

ウチ(んち)という意味を込めて
いってる感じがあるな
402名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 18:33:51 ID:06SNMFvc
今の小学生の一人称,第一位が「うち」なんですってね
2年位前にTVで見て驚きました
我が家の年中息子もよく使います
まぁまだおこちゃまおこちゃましてるので一人称は名前のことが多いのですが
(しかもクン付け。「息子君ね〜」って感じです)
私も正直この「うち」という表現気になります・・・
403360です:2005/12/17(土) 20:16:20 ID:u74D6FRs
仕方ありませんね…。
まず、引っ掻く園児にもいえることなんですが、大抵が敏感なお子様に多く不安を
最初に察知します。
大人のように、具体的に言葉で伝えられないお子様は、行動で指し示します。
それが伝わらないと、行動がエスカレートしていき、周りの園児も不愉快感を感じ
初め、全体が落ち着かなくなりやがて登校拒否という二次的被害が伝染します。
深刻な事態を引き起こす前に対処法を間違えないでください。
404名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 20:36:37 ID:xhwz9656
幼稚園教諭です。
自分も小学生〜短大出るくらいまで「うち」
就職決まった頃に慌てて直した

10年以上前だけど、中学の時女の子の9割は「うち」(男の子は俺)

ちなみに現状、クラス(年長)では小学生の兄弟が居る子は「うち」率高い。
あとは名前、名前+くん・ちゃん、俺…

考えてみたらぼく・わたしがいない。さすがに一人称の指導はしないけど
いいんだろうかこれで。。でも園で「ぼく・わたしって言った方がいいよ」
なんて言ったらおかしいよな
405名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 21:02:42 ID:QllbSVm/
>360 仕方ありませんね…と来たかw
嬉しそうに>398にマジレスするあたりで、すでに周りの空気読めてない自分に気づけよ
つか、>397読めよw
406395:2005/12/17(土) 21:29:37 ID:E2tbth+f
皆さんレスありがとう。意外に「ウチ」率が高いのにびっくりです。
しかも男女問わずなんだね・・・。
なんでイヤなのか、自分でも客観的に分析できないんだけど、
嫌なものは嫌なんだよなあ。
このあたりでは「ウチ」が半数以上って感じではないようです。
まだどっちかといえば名前+くん、ちゃんが多いかな。
407名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 21:29:52 ID:8WqAX5nB
>>405
もう相手するなって。
408名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 22:41:02 ID:7NN/KrdQ
ほんと>>360は恥ずかしいやつだナ
自分が正義だと思ってるやつほど攻撃性が高く
自分が見えてなかったり冷静でいられなかったりするから
始末におえない。

409名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 00:49:22 ID:SQrO9p6A
「うちら」という複数形に限っては私が子どもの頃も使っていたけど、
単独で「うち」と使っているのを聞いたことがない。
年少息子は名前のことがほとんどで、ごくたま〜に僕といっているときがある。
ちゃんと教えてないので、幼稚園で覚えてきたのかも。
私が子どものころ、小学生になっても名前を使っていた子は
先生になおされていたよ。
410名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 02:21:11 ID:x0zQFi/D
東京在住の関西人母の私が来ましたよ〜。

年中年長で「うち」を使ってる子は多いけど、
ほかのイントネーションが関東風なだけに、
めちゃめちゃ気になる!すごい違和感!
「ミーは〜〜ザンス!」みたいな感じよ。

それに関西人は「うちら」とはいうけど、
「うち」っていうのはおばさんみたいな感じがするなあ。

というわけで、今年少の娘が「うち」を使いはじめたら、
ばりばりの関西弁を教え込む予定w
ほかの子の追随はゆるさへんで〜
411名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 06:34:15 ID:bFaMGiMs
>>410
確かに今どき「うち」って言う関西人も見かけないですよね
あと「わて」とかもドラマの中だけでしょうか?
うちの年中息子も幼稚園では「ぼく」というように言われてるのか
「息子クンね〜,あ,違った,ぼくね〜」とたまに言い直します
今転勤で日本海側に住んでいるのですがこの辺のおばあちゃんは
自分のこと「オレ」(オラに近いイントネーション)といいます
なのでおばあちゃんに育てられてる女の子で一人称が「オレ」
の子が1人いるんだなぁ
チトカワイソス
412名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 10:20:05 ID:2nptrvo1
・・・新潟?
413395:2005/12/18(日) 11:04:05 ID:vt+1qzVf
そっか、今は関西方面でもあんまり「うち」って言わないんだね。
私、年長のとき香川に引っ越したんだけど、初日から「うち」を
覚えてきたらしい。
そのとき母はどー思ってたんだろうかw
414名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 12:36:58 ID:+TCqjCF6
私が子供の頃にも、「うち」って言う子いたな。(子供の頃も、現在も、関東在住)
年少の息子は、入園してから「オレ」って、たまに言う。
「僕でしょ」って、言い直させてるけど。
415名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 21:50:11 ID:QEI8BQYv
最近の子の「おれ」もいわかんがある。
アクセントが お にあってなーんか変だ。
関東だけだろうかと思ったが数年間住んだ東海地方の都市でもそうだった。
416名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 23:29:44 ID:ldSMYLs3

 れ ね。 言う言う。@北海道

なんでだろ…みんなそうだ。
417名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 00:29:04 ID:g/JEayVR
>411タン
「わて」って!!とツッコミ入れに来た関西母(´▽`)ノ
清原選手がスポーツ紙の記事で「ワイ」と書かれてて
「そんなん言うか!」とご立腹なさってましたね。

大阪北部ですが「おら」風アクセントの「おれ」使ってますよ〜
418360です:2005/12/19(月) 07:35:32 ID:I9T9icHO
ようするに、みんな他人事だからね。
人ン家の子がどうだろうと知ったこっちゃ無いわけだ。
正義感でいってるんじゃないよ。
マジで警告してるだけ。
ココの住人は、生暖かーーーく生きてんだね。
幸せだねえ。

もう来ないから安心品。
バカらしくて相手する気ないもん。
419名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 08:53:14 ID:TQQgMVfq
もうコネエヨ。ウワァァァンまでよんだ。
420名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 09:42:43 ID:UfThBpH7
私が住んでるところは、私が子供のころ(だから30年以上前だorz)も
小学生の元気な男の子の大半は

 れ
だったよ。これがなぜか中学生ぐらいになるとなくなった。
ちょっと品のないお兄さんたちは、大きくなっても使ってたけど・・。
この辺の方言かと思ってた。@三浦半島
421名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 09:47:26 ID:BRWLqmvM
小学校の時の学級新聞に、「〜すると恐ろしいことになりますよ…」
と書いたのを思い出した。
どうなるの?どうなるの?と皆に聞かれたけど、単にわかってほしくて大げさに書きたかっただけ。
他人にはどーーーでもいい様な話だった。

なので>360は、ちょっとだけおませさんなリア小にしか見えない。
422名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 11:15:00 ID:eikT/No1
360ってしつこくてコワイよ。
リアルで知り合いだったらウザイだろうな。
423fushanasan:2005/12/19(月) 11:26:32 ID:srL5tpsG
今私のいっている幼稚園で、幼稚園のママから学期末に収めるお金が足りないからと
「ちょっとお金貸して。」と言われたのだが、そのときに持ち合わせがなくて、
「今はもっていないな〜。先生に聞いてみたら。」と言われ、あとから
「あなたの名前は?」と聞かれ、名前も知らないやつからお金を借りようとしている
親がいるのかとおもってあきれて、その親もそれからプイッとした態度をしたので
あきれたのですが、そんな母親って世の中にいるんでしょうか?
ちなみにそいつの娘は私立の小学校に通学させている母親です。
同じ幼稚園のママに教えて警戒したほうがいいのかな?ご意見をお願いします。
424名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 11:35:31 ID:ihdi7BKw
>>423意味がいまいちわからないけど、わざわざ他の人に言う必要はないと思う。
言ったところで悪口だから、この人は悪口言う人なんだな、と自分が警戒されることになると思う
425fushanasan:2005/12/19(月) 11:41:08 ID:srL5tpsG
そうかな?でもこれから先私みたいな被害を受ける人がいたら、いやだなと
おもったんだけど。でもその人は私の顔色をみて、ニヤッとした顔で言って
言っていたからね。人の様子をみているのかなと思ったんだ。
先週の金曜日のお昼の出来事で。その後、家に帰ってきたから今も少し
気分が悪くて、しばらくそいつと口を聞くのいやだなと思ってね。
426fushanasan:2005/12/19(月) 11:42:40 ID:srL5tpsG
小学校もそいつの子供と同じだから、今から憂鬱だな〜。
話を聞いてくれてありがとう。
427名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 11:44:38 ID:Ouk4QMt6
うっかり親しくもない人にお金を貸すようなマヌケはそうめったにいないだろうから、
自分に被害が無いならとりあえず放置が一番なんじゃないの?
別に憂鬱になるほどのことでもないし。
それよりその名前欄、なんとかならないの?w
428名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 12:02:10 ID:kB0g6dQl
関係ないこと聞くけど
>>426さんのお子さんもお金かしてっていう人の子と同じ
私立小に入れるの?
429名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 13:24:28 ID:v0UxLTE2
>>426 どうでもいいけど判りやすく書いてくれ。つか「。」使って区切ってくれ。
430名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 13:45:47 ID:jXVep2kY
>423
>今私のいっている幼稚園で

あなたの勤め先の幼稚園での出来事ですか?
それとも、あなたは幼稚園に通っ(ry
431名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 14:42:38 ID:A1dbAy6/
>>425
あのさ、あなたみんなに言いふらすことを肯定してほしいだけでしょ?
>424を読んでも気持ちが変わらないみたいだから、あとは好きにしたらいいじゃない。
432名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 18:31:48 ID:hDjl3Q6C
懇談会に行ってきた。
幼稚園の新しい園長に、先生たちが反発してる雰囲気。きまずーい感じでした。
卒園までのあと1年、無難に過ごせますように。
433名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 23:52:56 ID:xwAUqJem
亀だけど
>417の「わい」にワロタ

年中息子にダンナがふざけて一人称「ワシ」をふきこんで
息子が園で友達に感染させてしまったことを思い出した。
ママ達に「最近うちの子「わし」って言うのよ〜、もうどっから仕入れて
くるのかしら」 「あら。うちも!やーねぇ」なんて
会話になって、冷や汗をかいたっけ。
434名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 00:20:29 ID:nA/dy0Sr
ちなに、お子さんには両親のことをなんて呼ばせてます?
我が家では通常「パパ」「ママ」ですが、私と主人が相手のことを
「パパさん」「ママさん」と呼び合っているので、時々子供にも
「ママさーん!」と呼ばれたりする。
お友達は「とーちゃん」「かーちゃん」だ。
幼稚園では「お父さん」「お母さん」と教えられている様ですが、
ちゃんと使い分けできてるのかなぁ…。
435名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 00:42:29 ID:40rsfmpP
我が家は、パパママだけど、入園してからは
たまにお父さんお母さんと、呼ぶようになってきた。

呼び方はいいんだけど、息子はたまに私を子供扱いする。
夫が180cm超と背が高く、そんな夫に対して私はジャスト150cmというチビなので
「ママって、子供なんでしょう?」なんて、言ってきたり。
「小さいけど大人なんだよ」と答えても、イマイチ納得してない様子。
先日も、「この子の名前は、ママ子ちゃんていいます」なんて、説明されるし…。
もう少し成長したら、わかってくるだろうから、放っておいても平気か?
それとも、もっと納得できるような説明をすべきなのか?
皆さん、どう思います?
436名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 00:43:34 ID:P1lgA0zq
なんだなんだ?
新手ののろけですか?
437名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 00:45:56 ID:tQmN+xHR
うちの上の子は園時代から家と外を呼びわけていましたよ。
とっさに出ることはあるかもしれないけどね・・。

ところで皆さん、私立幼稚園補助金でましたか?
上は違う園だったので年末には出ていたのに、まだです。
なんとなく聞きにくいと思ってる間に幼稚園終わってしまって・・。
地方によって違うとは思うけど、同じ市内でも違うのかなぁ?
438名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 01:05:51 ID:qTYSkCkc
>435
親の威厳が足りないんじゃ…。
最近うちの下の(入園してないが年少の年齢)が私の名を覚えて、
時々「これはー、○○!」っていうんだけどさ、(しかも幼児に発音しにくい名なので人名に聞こえないorz
これはじゃないだろ、親を呼び捨てするんじゃないよ、ということを言い聞かせるよ。
くれよんしんちゃんじゃないんだからさ。アニメの世界じゃないのよ。
要するに435はお子さんになめられてると思うよ…。
ものすごい鬼婆になれとはいわんけど、「親は敬うもの」という最低限のライン引いたほうがいいんじゃない?
「わたしのお母さんの名前はママ子といいます」といえばいいわけで、
言い方教えてやるだけでもすむんだし。
439名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 01:11:14 ID:WF0YjIw4
>>437
うちはもう出ましたよ。14日に振り込まれました。
そう言えば明日までに確認書に署名捺印して提出しろって書いてあったんだ。
思い出させてくれてありがトン
440名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 01:39:52 ID:+xRKKZB8
園で使うコップを出しながらしんみりと
「これダサいって言われたよ。お弁当箱もダサいって」
なんて淋しいこと言ってきた息子。なんだか可哀相(涙
幼稚園〜小学生って、みんな持ってるとか、かっこいい・カッコ悪いに敏感だよね。
だからといって、わざわざ買い替えることはしないけど。。
チラ裏的発言、スマソ。
441名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 03:02:32 ID:LEhUxjO7
チラ裏に便乗。
久しぶりにかわいい服を買ってもらった年中娘、今日着て行ったら、
幼稚園の女の子ばかりか男の子にまで「この服前からあったの?」と聞かれたらしい。
案外見られてるものなんだな。
442名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 03:36:07 ID:FPzM1WK5
>435
年少さんなら、大人と子供や男と女の違いって、
わかってるようでわかってないかもね。
うちの娘も年少のときは
20代ぐらいの人は大人か子供か良くわかってなかった。
男女の見分け方も良くわかってなくて、
入園したときは自分が女の子だということがわかってなかった。
(そういえば、特別教えたこともなかったような気がする)
それなのに年長になったら、いっちょまえに
好きな男の子ができたらしい(w

ちょっとちがうけど、同じバス停の子は年少のころしばらく
自分の母親のことは「ママ」と呼び、
私のことは「お母さん」と呼んでいた。
うちの子が私のことを「おかあさん」と呼んでいたので
「ママ」しか知らないその子は、
私の名前が「おかあさん」だと思ったらしい。
最初、よその子からお母さんと呼ばれたときはびっくりしたよ。
年少さんってかわいい。
443名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 06:12:54 ID:+nR7zIg2
>>440
うちは男の子だけど、ミッキーとかポケモンのかわいい系のキャラ物を使ってる
んだけど、ママ友に「そういう女の子っぽいのはバカにされるでしょ? うち
の子はそういうのバカにされて絶対嫌だって言うからそういうのは持たせない。」
と言われて初めて人の持ち物にケチつける子がいるって知りました。
本人に聞いたら「かっこ悪いとかダサイとか女っぽいとか言われる。ハ○太郎
やプー○んのふりかけもダメなんだって! でも、ボクは全部かわいいから
好きだよ。別に換えなくていいからね。」とちっとも気にしてなかった。
いちいち人の意見に振り回されるのもバカらしいし、いちいち子供のわがまま
聞くのもどうかと思うので、言いたい奴には言わしとけ!って思う。
444名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 09:47:18 ID:FPzM1WK5
ポケモンってどちらかというと男の子用が多いのかと思ってた。
うちはあんまり持ち物をけなされたって話はきかないけど
持ち物が○○ちゃんと同じだと
「おそろい」だって喜んでいる。
ちなみに、
・近所の大型ショッピングセンターで「○○%引き」していたもの
・生協のカタログに載ってたもの
・近所の100均で買ったもの
は「おそろい率」がやたら高い。
445名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 10:10:08 ID:f/0r+Kkf
年少男児、うちも言ってたよ。
コップ、もっとカッコイイの持ってきてって言われちゃったよ〜って。
息子はそのコップかっこ悪いと思う?と聞いたら思わないというので
じゃあ、気にしなければイイジャン、そうだね、と終了。
同じ子が靴もかっこ悪いと言ったとか、キーホルダーもかっこ悪いと言ったとか
報告してくるので「趣味が合わないんだね」と答えておいた。
息子は「そうだね」だそうで・・案外気にしてないのか?ww
446名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 10:26:41 ID:geAN1Ywq
年少入園時に息子はアンパンマンっ子だったから、袋物ぜんぶアンパンマンで揃えたら
半年もしないうちに戦隊物に燃え上がって「変えて」とせがまれた。
年中年長でアンパンマンは可愛そうかな、とおもったけど、一年は我慢させた。
447名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 10:37:52 ID:fvQeehNV
>>443
うちの息子も、お姉ちゃんが男の子みたいで嫌だといって
まったく使わなかったピンクのポケモン柄コップいれ(いただきもの)を
気に入って使ってるよ(w
「男の子なのにピンク〜??おっかしい〜」って言う子もいるらしいけど
オレはこれが好きなんだから、いいじゃんって感じみたい。


448名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 10:41:30 ID:XWubSrgL
>>437
うちは10月と年末に2回に分けてでるので
この時期にはありません。
449名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 10:59:14 ID:p8b/BPgU
学年末って事?
うちは11月はじめだった。
450名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 11:03:26 ID:+CuhUSlJ
>>437
うちの自治体は去年は年3回(9月 12月 3月)の支給だったのが、
今年度から年2回(10月 3月)になりました。

同じ自治体かも?役所のHPで確認してみては?
451名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 13:12:22 ID:ozCeUmTr
>>437
補助金今日貰ってきました。
うちは22日が終業式なのでギリギリで処理できたけど、
19日や20日が終業式の園だと処理が間に合わない場合もあると聞きました。
同じ園でも隣の市の人たちは後日振り込みみたいだし、いろいろですね。
452448:2005/12/20(火) 13:44:03 ID:XWubSrgL
>>449
ごめん。その通り学年末です。
何故か一文字ぬけました。
ちなみに2年前は学年末の3月一回だけだったのが不評で
年2回になった次第です。
453名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 13:55:18 ID:0wem1O9Y
>>443
えーっ、ミッキーとかポケモンって女の子っぽいの?
うちの上の子(小1、男)はいまだにプーさんのバッグや袋物だよ。
まあ、本人が何も言わないからいいや。
454名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 15:17:59 ID:LkKugTo3
ごめん、全然違う話なんだけど。
今日、園でクリスマス会があった。
お迎えの時、他のお友達と一緒にうちの子が「サンタ役は
○○先生がやってた(校務員の男の先生)」だと、
子供が残念そうに言うので「違う違う。○先生はサンタさんの
お弟子さんなんだよ。で、サンタさんの代わりにちょうど
良かったんだよ」と、
とっさに言ってしまった。
「うそや!!」と言う子もいたので、「ほな、聞いてみ」
それを聞いて、子供たちが用事をしている○先生の所に
走って行って早速聞いていたら、○先生も「そやねん。
実はサンタの通い弟子やねん」と合わせてくれてる。
子供たちは妙に信じ始めた様子で、いろいろ質問して
「そーなんやぁ」とか感心したりして。
見てて、ほほえましかった
先生、話をあわせてくれてありがとう。タスカリマスタ。
455名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 18:38:27 ID:3t0djW3Z
相変わらず、クダラナイネ。
内容はいつもどーでも良いことばかり。
さすが2CHの育児板はクダラナイ。
みんな「ポヤー」っと生きてんだねえ。
あー羨ましい。
456名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 18:38:55 ID:tQmN+xHR
補助金の事ありがとうございました。
19日だったので多分来年かな・・。
そういえば、市からが1月に出てたっけ・・あれと一緒に
貰えるのかしら?
上の場合は保育料から差し引きされてたので・・。
違う園ってこういうとき不便ですね。
私のところは補助金は年一回・私立幼稚園連盟?(かな)と
市からのみです。年何回か分けてもらえるなんて良いですね。
457名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 19:12:09 ID:SmiH/2Us
ああ、明日から冬休み!
うちは帰省もしないし、どうやって過ごそうか・・・。

お友達にも誰にも声かけられることもなく、寂しい日々となりそうだわ。
社交的な母ちゃんじゃなくてスマン、息子よ。
458名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 21:09:58 ID:kCrmdAx4
>457
帰省が無いなんて羨ましいジャマイカ
うちは盆正月は旦那実家に集合。行かないのは許されない雰囲気。
たまには自宅でのんびり正月を迎えたいよorz
このスレ的な話をすれば、ジジババに懐いてるうちの年中児は
帰省を楽しみにしているようだけど。
459名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 21:22:08 ID:BWk+2h5v
>>458
ヒント:インフルエンザ
460名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 00:17:32 ID:lG0HVoEi
>>435です。

>>438
う〜ん、やはりそうなのでしょうか…。
別に、友達親子を目指してるとかいう訳でも、ないのですがね。
夫にも
「(私の)見た目が幼いし、解ってない部分もあるかもしれないが、舐めてる可能性もあるかもな」
なんて、言われました…。
このまま、舐められ続けてたら、どうしようもないし
子供の為にも良くないでしょうし、今後こういう言動を見たら
ビシッと言ってくようにしてみます。

>>442
男女の違いについては、それなりに認知できてるようです。
ただ、大人と子供の違いは、解ってないようにも感じます。
年長さんで初恋ですか、何だか微笑ましいですね。
461名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:25:48 ID:41G8cpBa
>>454
うちの園は、発表会ラストの合奏を終えた年長児に園長先生扮するサンタが
壇上でプレゼントを配っていました。
園児達は粛々とプレゼントを受け取っては席へと戻っていきましたが、
「園長先生ありがとうございました!」と元気良くお礼を言ってしまう子も。
でも正体がバレてても、園長サンタは楽しそうにプレゼントを配り続けていましたよ。

それはそうと、先生方のダンス発表は「恋のマイアヒ」でした。
今年はそういう園が結構あるんでしょうね(運動会でマイアヒってところもあったし)。
462名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:56:39 ID:OElimGUF
>460
うちの年長男子も「何歳から大人?」とよく聞きます。
「高校生は子供でしょ?じゃあ、大学生は大人?子供?」
一応、20歳にならなければやってはいけないこと、出来ないことがある、と話してますが
「学校行ってる人は子供」と思ってる様子。街中で「あの人は子供?大人?」と聞いてきて苦笑。
最近、「小学校と中学校は誰でも行けるけど、高校や大学は勉強をしなければ行けない。」と
知って驚いてました。「ぼく、大学行けるかな〜大丈夫かな〜」だって。
頑張って勉強してくれたまえ。
463名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 11:11:33 ID:GKmzQXck
私も身長150センチで、見た目も幼いけど
3歳の息子からはちゃんと大人だって思われてるよ。
見た目だけの問題じゃないような気はする。
464名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 11:23:48 ID:YP7UxiOY
>461
うちは年長組のダンスがマイアヒでした。流行りものですね。
年中娘が「マイアヒーマイアホー」と毎日うるさい。すっかり覚えてしまった。
ところで皆様の子供たちは、流行り言葉はどれくらい覚えてきますか?
最近うちのはちょっと恥ずかしそうに「・・・ふぉー!」
と言うようになり、言った後「いけないことを口にしてしまった」
と言うような顔をします。
465名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 13:04:10 ID:hLg1FbCq
うちの子の幼稚園、毎日「フォー!」の叫びがあちこちで聞こえます。
どこで覚えたのか「親の涙フォーーーー!」と叫んでる子がいて
いや、まったく、と思わず納得してしまった。
HGの意味は…判ってないんだろうけど、いいのかなぁ…。
466名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 13:21:06 ID:ZZgUQgXV
うちの子が通う園でも大流行しっぱなしだ。>フォーー!!
年齢性別関係なしに何かにつけ語尾に「フォーフォー」うるさいうるさい
今年は年長でリアル(くれよん)しんちゃんも2年振に現れたそうで
そっちもそっちでうるさいらしく、先生は本当に大変な仕事だと
思う。
467名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 14:17:30 ID:GwukcwqK
うちはフォー!よりもあるある探検隊!だ。

それはいいが、幼稚園の行事でPOP STARが使われた。
その頃家でVIP STARを聞いて禿しく気に入ったらしく
PCの前で小声で「それーなんーてえろーげ」とか歌い始めた。
音痴を自覚しているのか、外で歌わないのが救いだけど…
468名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 14:40:25 ID:LcfMyqWs
実は私、HGと同じ高校の同学年。
最初はちょっと嬉しくて、幼稚園のお母さん何人かに「HGと同じ(ry」とカミングアウトしたら、
「そーなんだー!(ちょっと驚き)」→「・・・HGねぇ・・・。(ちょっと切なげな目w)」

・・・・・・それ以来、お母さんたちに披露するのはやめた(´・ω・`)
469名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 15:04:58 ID:w9Wq3c4l
HG、ウチの園でも大流行だw
しかし親としては、説明に困るキャラではあるよね。
うちの息子もお友達の真似して「フォー!!」と言うけど、
いまだに「ハートゲーム」だと思ってるらしい。
勘違い、正さないでおこうと思う。

>>467 歌われて困る歌。それは昼ドラの主題歌w
空耳小僧なので、歌詞は間違いだらけだが、音程は正確なので大声で歌われるとorz
470名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 15:49:46 ID:uIgrwhGw
我が家はスロの歌だなぁ。
帰省中、姉が車でガンガンかけてたので反応するし、歌う…。

♪ゆわしょー!あつくなる〜!
♪きみにーあいたいときだってー
♪おーとこにはーじぶんのーせかいがーあるー

知ってる人が聞いたら、パチ屋に連れていってるとか思われそうで、
少し口ずさんだら鬼の形相で激しくやめさせる。
471名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 17:13:32 ID:GwukcwqK
昼メロの主題歌なら、他のママさんに聞かれても「あらあら、御宅も見てらっしゃるのね」と
微笑ましく見守ってもらえそうw
スロは止めさせたほうが賢明だなw …って、VIP STARを歌う子を持つ私が言うのもアレですが。

幼稚園で「今からバスに乗って病院行くよー」と話しかけたら「○○東(停留所)から乗るの?
それとも○○キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━????」と大声で言われた時は我が子ながら引いた。
472名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:03:17 ID:+ZfDas2y
昼メロの主題歌、スーパーで流れた時に
思いっきり歌われたorz

園で「もすかう」歌ってたこともある我が娘。

     il||li _| ̄|○ il||li
473名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:06:10 ID:+2NbG3/m
関西圏の我が家はNHKが2chなんだが、
娘が「2チャンネルで言ってたね〜」と言うと
「えっ!どっちの!?」と私がキョドる。
474名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:41:12 ID:5+eKloVI
先日、幼稚園の帰り時刻に丁度、近所でHGがロケしてて
リアルフォーしてくれて幼稚園児達大喜びフォーでしたよ。
475名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:55:18 ID:oRe1E7nd
HG,いいヤツだなー。
476名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 19:07:44 ID:5+eKloVI
ほんといい人だったよー

すごい腰低くて丁寧な感じでさ、その時いた親子全員で
見直したつーか、すごく好印象もった。
477名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 21:51:47 ID:uIgrwhGw
>すごい腰低くて

に、思わず反応(下系)してしまったのは私だけだろうか…。
478名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 22:45:30 ID:DqRRKlg0
>>461
うちの園は外部委託なのか知らない人がサンタでした。
ちょっとしたプレゼントをくれたんだけど、
「頼んでいたおもちゃじゃなかった・・・」と年少息子はがっかりしていた。

>>462
うちは中学生も高校生も「しょうがくせ」呼ばわり・・・。
説明してもわかってなさそう。

やっぱりうちもフォーは好きみたいだなー。
「ハードゲイきたらどーする?どーする?」とかきいてくる。
最初はやめさせようかと思ってたけど、もういいやって気になってきた。
479名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:17:30 ID:+lb6c46u
昼ドラの主題歌なんかだったら子どもが覚えて歌ってしまうのもわかるけど、
2ちゃんのネタなんかを自ら子どもに吹き込んでおきながら、
外で言われると(歌われると)恥ずかしいって言うのが理解できない。
「VIP STAR」とかネットでしか聴けないような曲を、
わざわざ子どもに聞かせてるってことでしょ。
ハァ?って感じだ。
480名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:22:17 ID:Cz5CUSjB
マイヤヒはネコの踊りが可愛かったから、つい子供に見せたら大喜び。
外でも歌い出したから「こりゃヤバイ」と思っていたけど
それ以上に人気が出て、幼稚園でも結構歌ってる子がいるので一安心
「電車男」のドラマにもかかっていたし、知名度上がって良かった…w
481名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:43:23 ID:DqRRKlg0
>>470
その歌詞、北斗の拳とルパンIII世の歌にしか見えないんだけど
普通はパチスロ連想するの?
482470:2005/12/22(木) 00:17:18 ID:9fw6GXNR
この、再放送もしてない時期に子供が歌ってるとなると…

スロやる人には
「あぁ親がスロを…」
そうじゃない人には
「あぁ親がヲタ…」


どっちも嫌だ…orz
483名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 00:22:50 ID:FWqs8WeI
>>482
スロとわかる人はスロをやっている人。
ヲタと思う人はヲタ。
仲間ハケーンで嬉しいんじゃね?
484482:2005/12/22(木) 00:37:36 ID:9fw6GXNR
リアルでちゃねらーと言わないように、幼稚園付き合いでギャンブラーだとか誰も言わないでしょう(憶測)。
逆に私も、子供が歌ってたら
「あそこの家庭、パチ屋に連れていってるんじゃ…」
と思うからなぁ。

親が趣味程度で行くならいいけど、「子供連れて…」と予感させるのはマズイって事です。


スレ違いすぎました。
ゴメンよ。
明日(今日)から魔の冬休みだ〜。
お昼ご飯の支度が一番鬱かも…。
485名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 05:36:51 ID:mv5l4cHH
>479 トメ?
486名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 08:31:22 ID:PCyPdMMX
古いアニメソングとか歌ってる子はよくいるよね。
でも「親がオタ」とは思わないなあ。
うちは下ネタ全開の時期で、
歌でも何でも全てに「チンチン〜」などと変えて
歌われるのが恥ずかしいです…。
家ではいいけど、外ではやめてくれ。
どうも幼稚園でもお友達と盛り上がっている風。
まあそのうちこの時期も過ぎるんだろうけれど。

うちも、2ちゃんとかで話題になってる歌とか
フラッシュとか見せるときは選んでるよ。
「それなんてエロゲ」なんて覚えたら嫌だし…。
別スレでもよく「子どもが2ちゃん用語使って
はずかし〜」って言う人見かけるけど、
教えるからには堂々としてたらいい。
嫌なら最初から教えない方がいいんじゃないのかと。
487名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 11:31:55 ID:b9PpJ1AG
>>479
親が楽しんで聴く曲=子どもに聴かせる ではないと思う。

私の場合、パソコンで聴けるよう主人にセットしてもらいました。
けれど、ずっと横目で見ていた我が娘が、VIP STARを耳で覚えてしまったよ。
ほんの数回しか聴いていないのに、幼児の記憶力は侮れないorz
仕方ないから、あれを外して本曲をパソコンで聴けるようにしてもらいました。

今は、外出の度に「母さんが好きなPOP STARが聞こえるよ」と大声を出されてorz
488名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 14:50:26 ID:5+HZqclE
そうやって子どもが覚えちゃうのが怖いから、
私は自分が聴きたくても子どもの前では我慢してる。
で、夜中にコソーリ聴いてニヤニヤw

映画や漫画やテレビも、残酷だったりエチーだったりして
子どもに見せたくないのはやはり夜中にひとりで見ている・・・
早く堂々と見られる日が来ないかなあ。
489名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 14:51:30 ID:5+HZqclE
スマソ、なんかこの話題はスレ違いですね・・・
490名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 19:09:25 ID:KRJ4yi3t
古いアニメの歌を歌っている子がいたら
スカパーやケーブル局を良く見てるという可能性もあるよ。
うちの子がケーブル局でやってるヤッターマンにはまって
幼稚園で歌っていたのを
友達がきいて覚えたらしく、その友達のお母さんが
びっくりしてた。
491名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 04:03:31 ID:vG1s7cm1
うちの年少男児が、「ハイ!ハイ!ハラタテタイ!」と
しつこく言って笑ってるので、なんのことだろう?と思ったら、
あるある探検隊wwwwww

幼稚園でHGも流行ってるらしく、息子も早速フォーフォー言ってたのですが
先日友達のお母さんから、
「うちの子も真似するからやめて欲しい。○○くん(うちのコ)がそんなこと
言う子だとは思わなかった」などと批判を受けますた。
自分の子の躾くらい自分でして欲しいな。
492名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 13:10:06 ID:hXrA/lLE
>>491
息子さんはどこでフォーを覚えたの?
493名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 16:31:44 ID:2s0G5uPl
>491
うちの年中息子もやってる〜ハイ!ハイ!ハラタテタイ!
あるある探検隊でやってるんですか?
太鼓の達人だと思ってた。

フォーはTVで今ガンガン流れてるし、あなたのお子が園でやってても
関係ないよ。へんな親だね。
494名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 16:38:02 ID:ZdtM7PCv
うちも幼稚園で覚えてきた>あるある、HG
マイアヒも隣のクラスで踊ったの〜と
「マイアイ〜、マイアウ〜」と家で熱唱。
こういうの覚えるのはホント早い。
なので、VIP STARは絶対見せられないw
495名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 23:51:53 ID:2SC4b7G6
ちょっと前にも話出てたけど、年賀状で迷ってます。
年少息子はまだ字が書けません。たまにカナクギの鏡文字を書くぐらい。
年賀状には字の代わりに絵でも書かせようかと思ったのですが
そんなものいらないですか?私が一言書くだけでいい?
クラスのお友達全員に出すつもりです。(少ないので15人程)
496名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 01:32:32 ID:vfAF/7Px
ウチなんか園の運動会でかかってたよ>マイアヒ〜
なんで肝心なことより覚えが早いんだろうかw

ま、まさか園行事でVIP STARかからないだろうな・・・(ドキドキ
497名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 06:34:29 ID:L4gGCnzP
>>495
年少で、絵を十五枚描くのは大変そうだから、
いも版画でも包丁で作ってあげて
押させてあげたらばー?
498495:2005/12/26(月) 14:05:15 ID:DYqdbSpM
>497さんありがとう。
そっか、言われてみれば15枚って大変ですね。
イモハンよさそう〜!息子が喜びそうです。
…が、今からだと元旦に間に合わなくなるので来年やらせることにしようかな。
今年はよく遊んでいる友達の分だけ絵を書かせます。
499名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 14:28:43 ID:k2FEyxWs
>493
あるある探検隊はレギュラーのネタだよね?

うちはサンテレビの激しくベタなCM(キャバレーサンとか近江住宅)を
延々とやっている…@関西
500名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 15:38:58 ID:z4huWHIw
>>498
おすもうさんみたいに、ハガキに手形を押させてみたらどうかな?
うちはファクス書いててスペースうめたいときに子供の手をなぞってるよ
501名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 18:17:00 ID:JqLdxkKX
FAX、別に空欄があってもいいんじゃ…。

手形が犬の絵になるように描けばいけるかもしれないけど、
手形にあけまして〜だと何が何だかわからないよ…。
山から出る朝日とか…(ダメだ苦しい)
502sage:2005/12/26(月) 18:38:28 ID:of+DcP62
うちは子供が書いた絵をスキャナで取り込んで印刷しました。
もらっても迷惑そうな気もするけど、子供同士では結構絵手紙とかやり取りしてるから
うれしいのかもしれないと思って。
503名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 18:39:48 ID:of+DcP62
ごめん、sageそこねた
504名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 18:44:15 ID:z4huWHIw
>>501
ごめ、うち親戚にしか出さないから手形でいいじゃんって思ったのかも
友人知人に手形だとわけわかめだろうね
(親戚もわけわかめだろうが大目に見てくれる)
手の大きさから成長を感じてくれ、みたいな。

Faxの手形もじじばば&親戚宛てなんだわ
空欄があると「書くことありませんでした」って感じがするので
なるべく埋めるようにしてるんだ。
505名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 18:53:51 ID:L4gGCnzP
印刷でもするか…はー。
506500:2005/12/26(月) 18:58:53 ID:DYqdbSpM
>500-503さんもありがとう。
手形を押すほどスペースあいてないですね。5×5pくらいかな。
503さんの子供の絵の印刷、友人が毎年やってます。
そうか、あれはスキャナーで取り込んでいるのね。私には高度だ…

で、子供にやらせてみたら結局勢いで15枚全部書いてしまいました。
まあ絵といっても大きい丸に小さい丸二つ、カーブした線が一本ですから…orz
507名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 19:24:34 ID:zT5/Fcuh
>>491
うちは、「ハイ!ハイ!アラサキカイ」だった。最近までアラサキ カイっていう
人の名前だと思ってた。
508名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 21:54:28 ID:mJk7tgzf
うちは「あらびきたい!」って言ってた>あるある探検隊
クラスのどの子も似たような感じで、年長さんがはっきり
発音してるのを聞くまで「あるある」だと気がつかなかったよ。
509名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 22:22:47 ID:vJELaWP0
うちなんて最初「アルアル ジャンケンホイ!」なんて言ってたから、
新しいジャンケンの言い方なのかと思ったよorz
510名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 22:46:31 ID:22RsMXC3
うちの子@年少は
「ハイ!ハイ!ハイハイハイ フォー!! あなたてたい!」

途中でなぜかHG入ってるし…
511名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 23:04:36 ID:fpYFCsMT
うちの年少の息子は
「1枚2枚3マァーイケル フォー」だよ…。orz
512名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 13:15:55 ID:J0kAZRr0
よく行く八百屋のおばちゃんに
「うちの孫「フォー!」とか言うのよ…どうなのかしらねえアレ…」
と話しかけられた。ええうちの娘も言いますよ…。

こないだお迎えに行った時、降園後の園庭で年長さんが
「うーどんどんべえーそーばどんべえー」と集団で踊り狂っていてワロタ
513名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 13:20:32 ID:VFTN4nBB
うちもあるあるハマってたよ。
「ハイハイハイハイハイあるある探検隊!あるある探検隊!席替えしたのに同じ席」
エンドレスだった…。
514名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 13:45:52 ID:ZB6nIv0W
>513
すごい、ちゃんとネタになってる…。
頭いいなオマエ(の子)
515名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 13:53:37 ID:FAgLrkDq
うちの年長次男はお友達5人と公園で遊んだ時に
「1、2、3、4、パルソック!ポムセキュティーはパルソック!」と
6人で縦列に並んで声を揃えてランニングしてましたw
516名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 14:43:58 ID:XjsoYGvs
>>513は、定番ネタだよね。
うちの子は「新婚旅行のあとつける」ていうのをエンドレスで歌ってた…。
517名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 14:51:03 ID:zWf3X33Y
>>512
>集団で踊り狂う
あるあるw 妙なガスでも流れているんじゃないかっつーくらい陽気に踊るw
518名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 15:05:19 ID:2SQBgMBU
アホなネタばっか・・・
519名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 15:22:50 ID:zWf3X33Y
>>518

( ´,_ゝ`)プッ なにこの人w
520名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 15:47:30 ID:M24VBPo1
>>512
安易に想像できるその光景

しかもその歌なのが笑えるw
521名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 21:33:39 ID:OKakeM0n
>>506
全店舗かどうかはちょっとわかりませんが、7&11のコピー機は葉書に
カラーコピーできます。1枚50円とお高いですが、お子さんのお友達の分
くらいだったらよろしいのでは?うちは親戚に出す分の子供の写真入り年賀状
はそれで済ませました。(自前のプリンタが古くて解像度が低いので)
ただし、葉書は普通紙葉書で!間違ってもインクジェット葉書を入れちゃ
ダメなんだぞ。
522名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 23:02:27 ID:ECh1SEss
先日、枕元にクリスマスプレゼントを発見した年少息子。
「園長先生サンタがプレゼント持ってきてくれたー!」と興奮して喜んでいた。

園のクリスマス会の時に、どうやら園長先生がサンタの扮装をして出現したらしい。
園長先生バレバレです。うちでは「サンタの正体=園長先生」になりました。
冬休みが終って園長先生に会ったら、園長先生に「プレゼントありがとう」と言うつもりらしいです。
523名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 23:26:45 ID:+P0RiCud
>>511
年少なら1歳で「おどろんぱ」のひでき(=マイケル)を観た世代ですね。
やはり年少の娘は全然覚えてないそうですが←当たり前か
524名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 17:38:07 ID:FgInu6WS
遅レスだけど、古いアニメソング歌うと
親がギャンブラーだと思われるとは、知らなかった Orz
うちはケーブルで古いアニメ見てます。今はタイムボカンがお気に入りだ。
ケーブルのアニメチャンネルしか見てないけど、
あるある探検隊は幼稚園で覚えてきたよ。
フォーは覚えてこないや。流行ってないのかな、ウチの園。
525名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 22:00:19 ID:BdvIq+xx
園児の冬休み。
ひまそー。
526名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 07:33:20 ID:sHgEkKWl
>>525
ひまだったらどれだけい い か・・・。
忙しいんだよ。うるさいんだよ。家は散らかるし、食費はかかるし
クリスマスだ帰省だ正月だとイベントたくさん。
一日中子供と遊んでるだけでいいんなら、ひまも持て余すかもしれんが
主婦と母親と妻とやることいっぱいなんだよ。
思い出してみなよ。自分の母親はひまな思いをさせないようにと毎日毎日遊んでくれたか?
くやしかったら子供育ててから言え!知ったようなこというな。
ひまなのは、男も子供も友達もいないヒッキーのお前じゃぼけ。
527名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 08:44:56 ID:zz405xQD
>526
園児が暇って事なんだと思うけど
528名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 09:51:17 ID:xsDTQ5L3
>>526
疲れてるみたいだね。
2ch控えたほうが良いよ。
529名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 11:12:31 ID:48fusVTF
確かにうちの園児は暇そうです…

そりゃそうだよなー。
今まで午前中いっぱい広い園庭を回遊魚のごとく動き回ってたのが
狭いリビングと小さな庭でちょろちょろするしかないんだからな…
毎日遊びに連れ出すわけにもいかんし。
530名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 12:03:57 ID:UiN9lAlX
うちは兄弟3人+従兄弟でころげまわってるから
母はもちろん園児も暇じゃないようです(ニガワラ
531名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 20:12:18 ID:sHgEkKWl
>>527
だーかーらー
なんで親が園児の暇つぶしをしてやらなくちゃいけないのさ。
何子供に気をつかってんの?自分の親はしてくれたのか?
芸能人きどりでハワイでも連れてってやればいいじゃん。
そんなスタンスだから子供になめられるんだよ。
よし、うちはやっぱり家事でも手伝わせるか。

>>528
えーえー疲れてますとも。毎日生後5ヶ月赤子・双子年少時・年長男児相手ですから。
恋人もいない毒女はクリスマス・忘年会・新年会・初詣等のこの時期
ヒマそうでうらやましいですね。2ch三昧ですね。
532名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 20:31:53 ID:UiN9lAlX
>>531
たいへんだね。
年末年始は実家や義実家のジジババやダンナに預けて少しゆっくりした方がいいよ。
533名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 20:33:28 ID:zz405xQD
>だーかーらー

育児板では本当に良く見かける接頭語ですねw
534名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 20:33:44 ID:S2Y7yHmt
園児が暇そうって書いただけで
親が暇つぶしの相手しろなんて書いてあったっけ?
535名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 20:36:13 ID:zz405xQD
おおかた大掃除が押せ押せでなかなか進まずイラついているんでしょう。
536名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 20:51:19 ID:XgLb9QTg
>>531
>えーえー疲れてますとも。毎日生後5ヶ月赤子・双子年少時・年長男児相手ですから。
んなこと知らないよ。自分で作って産んだんでしょー。
毒女にあたるなよ〜。

537名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 21:19:36 ID:UiN9lAlX
ていうか、恋人もいない毒女が育児板なんかみるものなの?
(保育関係者は除く)
538名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 23:33:25 ID:sHgEkKWl
>>536
安心しろ。だれもお前に知ってもらいたいなんておもってねーよ。
自分で作って産んだんだから疲れて当たり前っつー発想がすでに毒女なんだよ。
>>537
結婚願望が強い彼なし毒女が脳内変換でママになってまぎれてんの。
友達と会えなくてつまらなそうとかならわかるけど、暇そうっていうのがよくわからん。
じゃあ、忙しい園児ってなんなんだよ。
>>535
ご期待に沿えず悪いがうちは毎日ちょこちょこと掃除してるからオタクみたいに
年末だからって鬼の形相で掃除する必要はない。
539名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 00:18:34 ID:96A5uRO9
頭のお貸しな方が来ちゃったようですね、、、
540名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 04:47:23 ID:VJ+uLn8H
ま、もちつけ。優しいレスもついてんじゃん。>>531
鬼女も昔は毒女だったしさ。

うちの園児もヒマそうに見えるなー
最近は室内で制作ばかり→下の子に壊されて喧嘩。
なぜなに星人なので毎日どうしての質問攻め。
今日はイヤホンでラジオを聞きながら
「これ何のニュース?」(←ねつ造論文だった) そりゃ難しいわw

明日はきんとん作りからやらせよう。少しはお喋りも減るかな
541名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 08:41:59 ID:4Bblw+Bd
連日幼稚園の友達の家に遊びに行っている。
親も同伴してお茶してる。
親しくしていただいている人ばかりなので、楽しいけれど
午後の4時間くらいお茶&お菓子食べ続けで、お腹がおかしくなりそう。
542男児のママンより忠告:2005/12/30(金) 14:20:58 ID:SAfm0t4m
>>541
ちょーヒマ人。
家事・育児の苦労知らない能天気な集団。
ココのスレって、気苦労知らない能天気集団多いね。
もっと為になる話題とかレスできないのかねえ。
どーでも良いクダラナイ雑談ばかり…。
543名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 15:30:46 ID:5j94lJ4g
皆さん帰省したりしてたぶんいないでしょうか・・・。

気長にレスお待ちしますので、教えてください。
来年幼稚園年少なのですが、色々名前を書いていてふと思ったんですが
靴はどこに名前かいてますか?考えすぎかも知れませんが、今時
子供の名前を他人に知らせながら歩くようなのは怖い気もするし
(踵の外側なんかに良く書いてありますよね)内側に書くと靴下に
移ったりするのかな?と悩んでいます。

皆さんはどうされてますか?
544名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 15:48:59 ID:JzQ3Tz7q
>>543
甲のベロ(?)をめくってそこに書いてる。たぶんそういう人多いんじゃないかな。
靴下へは多少色移りするけど、最初のうちは濃い目の色の靴下を履かせればいいと思うよ。

外側に書くのは、一気に靴が安っぽくなるような気がして私も好きじゃないな。
545名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 15:58:05 ID:THGL7/oN
>>543
まだ自分の家でくつろいでました。。

靴なんですが
内側に書いてますよ〜
なんて言えばいいのかな…中敷きじゃなくて上の方…あーごめんなさい!うまく説明できん。わかります?

上靴は指定でみんな同じなんで子供が間違わない様、布にアイロンでくっつけるプリント?とか目印につけてました。
546543:2005/12/30(金) 16:12:38 ID:5j94lJ4g
>>544 >>545
早速ありがとうございます。内側派さんですね。やっぱり靴下には
移りますか〜。…諦めるしかないですね。

547名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 18:55:41 ID:9+cl8HNr
早めに書いておけば完全に乾いて色移りしないと思うよ。
あとは中敷のデザインにもよりますが土踏まずに当たる部分に
書いたりもしました。
摩擦が少なくて色落ちしにくいかなと思って。

今まで早めに書いておいたものは色移りは見当たりません。
ただ、朝になって書き忘れに気付き慌てて書いたときはバッチリ色移りしましたw
548名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 18:59:38 ID:jckLuLwe
>>543
入園前説明会のとき、靴の踵に書くよう指定された
549名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:01:32 ID:lb4w6jzA
>>543
うちの園も記名の場所が指定されています。
靴の場合は、外側の前とかかと部分。
靴そのものは、色指定を除いては自由なんだけどね。
そのほかの制服や教材もすべて記名の場所が指定されました。

来年になってから入園説明会とかで詳しく話してくれると思うんだけれど。
550549:2005/12/30(金) 21:04:37 ID:lb4w6jzA
追加。
あと、年少さんだと目印のマークとかも指定があるかも。
○○ちゃんは△マーク、とか。
そういうのがある園だと、先に名前を書いちゃうと後で大変かも。
551名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 22:47:30 ID:Oxzv44JM
うちも来春年少で入園予定の子がいるのですが、お弁当のサイズで悩んでます。
270ml、360mlが多いですが、初めはどのサイズを用意されましたか?
家では(お腹がかなり空いていれば)よく食べる子です。
360mlのものを見ると見た目には小さく感じるのですが、
5〜6歳用など書いてあったりして3〜4歳の子供には大きすぎるのかと悩みます。
552551:2005/12/30(金) 22:49:37 ID:Oxzv44JM
すみません。訂正します。
>お弁当のサイズ  × 
 お弁当箱のサイズ ○
おまけにageちゃってましたorz

553名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:08:01 ID:c7U6CddM
>360
とりあえず大きいほうを買って、家でお弁当作って食べさせてみて
大丈夫なようならそのままそれを使用。
もし食べきれないようだったら、あらためて小さいのを買い足せばどうかと。
どのみち大きいほうは、もっと食べるようになればあとで使えるんだし。
554名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:43:09 ID:QNsJClyf
>551
年少のうちは小さいのでいいと思うよ。
「食べきった!」満足感が一番大事らしい。
小さいかなーっていうなら、別容器に果物入れたりして調節できるし、
腹が減るったって2時間もすれば3時のおやつだからさ。
最初のうちはペースがわからなくて友達とふざけてるうちに
食べ切れなかったりもするから、普段の食べる量より少なめでも十分だそうな。
555名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:44:41 ID:QNsJClyf
追加。
>551さんがまめな人ならいいけど、
大きい弁当はチマチマ隙間埋めるのも結構大変だったりするw
556名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:54:43 ID:A/qHVL7W
うちの年少は450ml。子供のお気に入りキャラの柄が
その大きさしか無かったせいなのですが、小食っ子なので最初は大変でした。
大きい物に少なめに入れるコツは、
薄く広げるように並べていれる。ww
当然ずれやすくなるので、かわいく盛りつけなんて事は気にしない。
お弁当箱の高さは1/3程度しか使ってませんでした。
今では2/3くらい入れても食べきります。
557名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 01:13:03 ID:ebzXeBs0
うちも靴のかかと部分と中敷に書くように指定されました。
下駄箱に入った状態で横から、下に置いた状態で上から名前が見えるように。
それを知らされる前は、甲のベロ?部分に名前を書く欄がついてたのでそこに書いていました。
白靴下だけど、靴の名前の色移りは経験ないです。泥汚れのほうが気になるw

弁当箱は小さいサイズでって言われました。うちは280ml。
やっぱり全部食べたっていう満足感が大事だそうで。
普段食べる量を考えたら足りないと思ったんだけど、意外と残してくることもあります。
時間がなかったとか理由はいろいろなんだけど。
2時過ぎには帰宅してるから、それからおやつ食べたり。
558551:2005/12/31(土) 01:47:57 ID:Ydp/DrFj
みなさん早速のレスありがとうございます。

全部食べた満足感を得られることが大事なんですね。
うちの子の好きなキャラクターは小さいサイズのお弁当箱もあるので、
とりあえず270mlのものを用意しようと思います。
ずぼらな性格なので大きいお弁当箱の隙間を埋めるのは大変そうで・・・。
言われてみれば、多少物足りなくても2時には降園ですものね。
すごく悩んでいたのでとっても助かりました。
ありがとうございました。


559名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 07:46:43 ID:gUjIh5pP
>>551
あとね、以外と中身詰めるとお弁当箱って重たいよ。
だからってスカスカに入れると開けた時に何でも入り混ぜご飯みたいなことになっちゃうし。
特に男の子だとかばん振り回したり、そーっとは持ってってくれないし。
小さいおかず入れに、おにぎりって手もありだよん。
560名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 10:43:37 ID:wnqys7RF
お弁当箱にスカスカにご飯つめたら、
子供が「中でおにぎりになってたよ」と言いながら帰ってきた。
561名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 15:24:02 ID:J9SZp622
543です。

名前を書くところに指定がある場合もあるんですか・・・。びっくり。
教えてもらってよかったです。前にそこに通ってた子がいるママ友に
年明けてから確認してみます。

しかし説明会が3月ってちょっと先ですよね。せめて必要な物くらい
プリントなんか先に欲しいかも。ぼちぼち買い揃えたら楽だし。
562名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 16:51:52 ID:CFf6YrMI
うちの幼稚園は名前の指定どころかうわばきの指定まであったよ…
「こんなものまで?」っていうようなものが指定されてたりするから
(お弁当袋の形の指定とか、うわばき入れも指定のものでした)
やっぱり幼稚園に確認してから揃えた方がいいと思うよ。
563名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 19:36:50 ID:CDlZaNGz
うちの子の幼稚園は袋物すべてサイズが指定されていた。
レッスンバッグは紺色の布で、と言う指定もあり。
袋物につける名札の位置、サイズも指定。
靴も上靴、通園靴ともに指定靴で、爪先のゴム部分に名前を書くよう指定。

その指定がすべて2月に郵送される冊子で、と知らされ、正月は苛々しながら
待ったよ。ほんと。毎年変わらないならそんな冊子くらい年内に欲しかった。
564名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 22:45:30 ID:k4hInZjy
前出のレイザーラモンフォー! ですが、年末年始の番組を経て、うちの年長男子は
腰振りまで覚えてしまいました。
フォー!は良いけど腰はちょっと……
「貧乏揺すりみたいで嫌だな」と言う旦那。それ以前の問題だろう。
565名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 11:09:37 ID:1iAb66R0
>564
ダラダラ見せておく親がいけないんじゃん。
566名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 11:17:15 ID:PqOCi9A+
情報は無差別に入ってくるもの。取捨選択の方法を教えるのが親。
腰フリを覚えて遊ぶ、それ自体は特に問題ではないと思われ。

大事なことはそれはどこですることなのか教えることだと思うよ。
家の中でフォーフォーするのはいいけど、スーパーや交通機関等ではNGとかさ。

年長男子、かわいいもんじゃん。
志村ケンのイッチョメイッチョメみたいなもんだ。
567名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 12:23:32 ID:T4FRJixA
テレビで覚えなくても園や友達から影響されることもあるとオモ

うちの娘@4才、ヒーローもの全然見せてないのに
「まーじまじまじーろー」とか言ってたわ…
568名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 00:50:57 ID:/ojthin/
うちの娘も本人はヒーロー物は一切見ていないのだけど、
(別に見せてないわけじゃなくて、
 寝ボスケだから寝ていて見ないだけだけど)
幼稚園でいろいろ覚えてくる。
たまに朝テレビでたまたまヒーロー物がついていて
「おぉ、これが例のアレか・・」と思って
見てみると、びみょーに間違って覚えていること多し。
スレの前の方に出ていたお笑いネタも、うちのことかと思ったよ。
569名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 01:05:24 ID:QlE/QDBw
子供ってほんと流行モノが伝染するのが早い。
幼稚園に行かせる前に、公園でお友達がアバアバ言っていたのを
うちの息子は見たこともないのに歌い出していた。
そのあとで入園後、本格的に戦隊モノに感化され、仕方なく見るようになって
初めて「アバレンジャー」の歌だと判った親w
570名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 14:33:45 ID:+VwSjMoX
うちの年少息子はいま「武勇伝武勇伝」に夢中。
あと「おめーに食わせるタン麺はネー」も教えたらすぐにおぼえて連発。
少し前は「ねっこひっろし!ねっこひっろし!」ばかりだった。
571名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 14:36:07 ID:WPps5qYY
こどもが「フォー!」とかいって腰振ってたら私なら大うけだけどな。
そんなに眉ひそめる人はいないと思うよ〜。

最近リュックを購入しようと色々見てるのですが、ちょっと小さいのやら
一般的なサイズまで色々あるんですね。入れるものはそんなに無いだろうけど、
体格大き目だし、上手くいけば小学校低学年でも使える?と考え中です。
キャラの好みが変わったりしたら無理かしら。マイメロあたり買っておこうかな
と思ってるんだが・・・。悩む。
572名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 15:44:55 ID:QPR038pv
腰振りはどん引きする…。
573名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 16:33:12 ID:J2Fb1Nph
>>563
指定あったほうが何も考えなくていいから気楽じゃない?
みんな一緒だから、あれがいい、これがいいって子どもから言われることもない。
ただ、お知らせは早目に欲しいよね。
574名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 17:58:36 ID:hZL+u+cL
>>571
私は少なくとも我が子にはさせたくないのでその手の番組は一切見せてません
勝手によその子がやっていることにまで口出しする気はないのですが
我が子にはそういう下品なことはやってほしくないのでバラエティ番組は
一切見せません
私の周りは同じような教育方針の方が多いので子供もそれほど不自由していません
私自身もバラエティ禁止で育ち、8時だよ全員集合もひょうきん族も一度も
みたことはありませんが、今まで困ったことはないなぁ
575名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 18:02:53 ID:D9Z9mL85
幼稚園くらいなら見せないのもいいけど、小学生になったら流行の番組見てないと
話についていけなくて可愛そうだよ。子供自身が興味ないならいいけど。
576名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 18:20:33 ID:4Hb2z4Ry
自分が小学生だった頃、我家はアニメ禁止だったから
「うんちゃ」「ばいちゃ」とか「〜だっちゃ」とかなんのことかわからなくて
悲しかったな。アニメみないからって、特別勉強できる子供でも、読書好きでもなかったし。
要は見せ方の問題だわな。
ちょっとずれるけど、うちは旦那=テレビみながらご飯を食べたい人 
私=ご飯中のテレビは禁止な人 このすれ違いは我家では大問題なのです。
子供への躾けにも一貫性がなくなっちゃうし。困った困った。
577名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 18:37:53 ID:uwH9qtNB
>>576
食事しながらテレビを見ることは一般的に良くないと言われているんだから
旦那に勉強させたらいいんじゃない?好みの問題じゃないよ。
それでわからない旦那なら食事を別々にとるようにしちゃう、私なら。
578名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 19:29:42 ID:/ojthin/
まぁ、その辺は夫婦で話し合いだね。

我が家の妥協点は
朝昼はテレビ見ないでさっさと一生懸命食べる。
おやつはテレビなしで母親&子供二人で
幼稚園の話しながらゆっくりたべる。
晩御飯はテレビ見ながら家族全員であれこれ談笑しながら
のんびりゆっくりだらだら食べる。
お行儀はちょっと悪いけど、これがまた楽しいもんだ。
579名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 20:00:29 ID:ljYg3nxb
食事時のテレビは禁止するようにしていたら、
たま〜に自分が見たいテレビがあって、「あとちょっと!!」というときにも
子どもが「ごはんのときはダメでしょ」と言って消すようになってしまった・・・(当然だけど)。
自分は見ながらも食べられるし話もできるんだけどな〜と思うけど、
さすがにそうは言えないのであきらめてる(これも当然だけど)。

子どもはテレビに釘付けになってごはんを食べない、
夫はテレビに釘付けでもごはんは食べられるが、
人の話が聞こえなくなる(テレビ好き)。←これがかなりイライラする。
だから絶対つけられない。
特にテレビ好きでもないんだけど、実家ではテレビ見ながらの食事だったせいか
578さんの夕食タイムが懐かしく、楽しそうに思えるなあ。

世の中(で子どものいるお宅)では、何割くらいが食事時にテレビ消してるんだろう?
580名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:13:57 ID:m+YElvzE
うちも子どもと私だけの時はテレビ消してるよ。
というか最近テレビをつけない生活。
朝は時計代わりに「めざましテレビ」つけてるけど
家を出る時に消して、よっぽど大きなニュースでもない限り
翌日の「めざまし」まで消えたまんま。
ただ旦那が休みの日は意味なくテレビをつけてるのが気になる。
やっぱり食事時。
うちのは>>579さんとこみたいに人の話が聞こえなくなるのに加え
ご飯の手も止まるタイプ。
食事が終わらないと当然後片付けもできないし
その後のお風呂も遅くなるし、子ども寝かせるのも遅くなるし。
なので大抵私のカミナリが落ちてテレビは強制的に消されます。
どうしても見たい番組は録画します。
581名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:27:08 ID:Mo/Lrurp
>580
うちとだいたい一緒だ〜。

子供が生後6ヶ月くらいまでは、テレビつけっぱなしの生活だったけど、
やっぱりおかしいと思って一念発起。
それ以降は朝のニュースや、教育テレビの子供向け番組など、
数点だけ見てる。
ダンナはいつまでも「ずっとテレビ点けたい」派でしたが
教育したので徐々に見なくなりました。
582名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:27:43 ID:4hOjWhOn
ノシ >>579

うちの女児はフォーもお尻ブリブリも好き。
周囲もアニメやバラエティ見てる家庭多い。
ただ、人前で尻を出しやがったので
すっ飛んでいって生まれて初めてのげんこつした。
本人猛省して、それ以来下品系は一切やらなくなった。

その後「テレビの中の冗談や暴力は
わざと大げさにしているから
本気にして真似するなよ」と諭すと「分かってる」と。
現実との区別がついてきたのだと思いたい。
583名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:58:41 ID:Yn0l+IpM
うちは全く皆さんと逆でビデオもテレビも見せまくってました。
あまりにいつでも見れるので、子供達は飽きたのか
ビデオもテレビもあまり見なくなった。
アニメのキャラクターは大好きなので、本やグッズはたくさんあるんだけど、
テレビは見ない。
主人はテレビダメ家庭で育って反動からか大人になってから超テレビっ子
見入ってしまうと人の話聞かないし、すぐテレビつけるので困ってる。
まあそういう家庭もあるという事で。
584名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 00:08:14 ID:rRV14SLA
この流れ、
「見せ過ぎるのはイクナイ!」
「制限すると逆に歯止め効かなくなる!」
の平行線になりそうなので、やめましょうや。
ゲームやおやつ、テレビについては、
家庭によって決して埋まらない溝がある。

ところでやはり幼稚園はみなさん10日からですか?
親の方が休みぼけで、あと3日で生活習慣を取り戻さねば・・・
585名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 00:39:53 ID:wle3A3Nd
>>584
なんであんたが仕切るねん?
他人とこの幼稚園開始日のほうが余程興味なし。
586名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 00:58:40 ID:qhiMpJu6
>584
まぁ、スレが荒れがちな話題ではあるよね。
自分と反対な意見のときに過剰に食いつく奴が出てくるからなぁ。
過剰に食いつく奴をスルーできりゃいいんだけどね。

そうなったら、スルーしましょう(or話題変えましょう)ってことで、今無理に止めることもないかなぁ。

ちなみに開始日は10日です。
587名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 01:09:37 ID:Y47k0U/K
保育園と併設なので4日から幼稚園に行ってます。
昨日は体育の授業をやめて雪遊びにしたらしい。
去年は冬場に入院して幼稚園での雪遊びが満足にできなかったから、
雪のある園生活を満喫してほしいものです。

雪も降り過ぎると園バスが家の前まで来られなくなるから困るが('A`)
588名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 02:03:28 ID:s0iRTo8L
友達のとこの子の園は、雪が降ると園バスが出ないので
自動的に休園になっちゃうんだって。
あんまり雪が降らない地方ほど雪に弱いんだよね。
>>587さんの所は家の前まで来ないにしても
バスは動いてるんだもんね。
589名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:04:32 ID:4D5Iej9P
>>587
うちも併設だけど、保育園は保育園で幼稚園は幼稚園。
そういえば保育園はもうはじまってるんだなぁ。
そしたら幼稚園の先生たちも保育園と一緒に出勤して
るんだろうなぁ。
で、10日からです。早く始まって欲しい・・・。
590名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:48:16 ID:m5x/RFI/
うちも始業式は10日。
あと2日の辛抱だ。
と思っていたら、新年会ランチのお誘いコールキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
はぁぁ、何着ていこう……。
591587:2006/01/08(日) 00:41:41 ID:cj/QUU9e
>>588
雪には強い北陸在住です。
道路の融雪が効いているせいか、園バスの遅れは10分程度で済んでいます。
それ以上遅くなれば園から電話が来ますが、今年度はまだ遅れる云々の
連絡が来たことはありません。

>>589
うちの園が特殊なんでしょうね>保育園と同時始業
592名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 16:40:04 ID:QcoyObro
青春アミーゴを歌っている子が多いと言っていた>年長息子
みんな、野ブタとやら見てるのねー。
うちは全然見て無かったわ。
593名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 21:41:40 ID:YpaXvheS
ウチの子@年少男児も、青春アミーゴがお気に入り。
でも、野ブタはほとんど見てない。
私は見てたけど、息子は寝てる時間だったし。
あ、昼間にやってた総集編ぐらいは、見てたかな。
それより、ラジオでよくこの曲が流れてたし、CMや
歌番組で覚えた。
本人は真似てるつもりな、滅茶苦茶な振り付けつきで
よく歌ってるよ。
594名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 14:35:49 ID:kEk+pOfF
20日始業式@北海道
ちなみに気温−29.6℃以下で休園と決まっています。
595名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 17:21:44 ID:xtV/y/xH
>>594
東北・北海道は冬休み長いのよね。
それにしても、なんでそんな半端な温度w?
596名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 05:29:12 ID:pxZJSIz6
北海道出身奥ですが、私が子供の頃は23度以下で1時間遅れ
28度以下で2時間遅れでした
旭川より北の極寒の地でしたが当時-35度でも休園・休校はなかったなぁ
吹雪や大雪で休校になることはあったけど
597名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 14:06:59 ID:7XCe9109
しばれるー
598名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 15:05:01 ID:TLMwz3iU
>596 数字だけ見て「夏かよ?」と思ったら、零下ですかそうですか。
ご苦労様です……ブルブル -28度なんて想像もつかない関西人
599名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 18:22:35 ID:9fxzLgog
豪雪の新潟人だけど、同じく想像つかない世界だ〜
バナナで釘を打ったり、立ちシ(ryしたりしてみたい
なんて思うのは、住んでないからですね。。

昨日おととい「幼稚園行きたくない」と散々ぐずったけど
今日はけろっとして帰ってきました。明日から雪遊び服持参。
600596:2006/01/10(火) 20:52:44 ID:pxZJSIz6
>>599
ナカーマ!!そんな極寒の地で育った私も今は新潟県人です
あと数ヶ月で関東に戻れるはずなのに今年の寒さはなんだ〜(泣)
バナナ釘は経験ありませんが、幼少時はもういっこのほうは経験あり
別に普通でした。猛烈に湯気が出たけど
鼻をすすると鼻の穴がくっつくのが子供の頃はイヤだったなぁ
そんなことも懐かしい経験です
来年度からは関東なので、年中息子には豪雪氷点下も今年は
満喫してもらいたいです
601名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:44:58 ID:jlE47xHb
来週、個人面談があるけど特に話すことが思いつかない。
みんなどんな話をしてるんだろう?
602名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 22:25:15 ID:vusnSXTS
先生によって話のもっていき方が違うよね。
去年の先生は開口一番「どうですか」と聞いてきたし、
今年の先生はまず園での様子や気になることを話してくれたので、やりやすかった。

どの学年も、身の回りのことがちゃんとできているか、話をちゃんと聞いているか、
指示されたことを理解してやっているか、などがまずあって、
それから友達との関わり方とか、何か気になることとか、でしょうかね。

家では特に問題なくても、園ではできてないこととか、その逆とかもあるから、
家での様子を話すだけでも話の取っかかりになったりもする。
603601:2006/01/10(火) 23:21:55 ID:jlE47xHb
>>602
なるほど、そう言われてみると聞きたいことはたくさんあったかも。
上手く伝えられるかドキドキしてきた。
602さんありがとう。参考になったよ。
604名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 09:07:09 ID:eFENnphs
>>601
っていうか、何か問題あれば開口一番先生のほうから話があるって。
先生の方からも自分も言うことが特にないっていうのは園生活が順調な証拠。
誰とどんな遊びをしてるのかとかを聞いとくと懇談会とかで親同士が顔あわせた時
都合がいいかも。あと、例えばブロックでよく遊んでるとかなら、今度の誕生日プレゼント
選びに役立つし。
605名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 09:46:04 ID:Hl0/gAIh
>>601
個人面談もそうですが、日によっては連絡帳に書くものすら思いつかないことが
あって困っています。
幸いというか、うちの園は先生側がだらだらと連絡帳に書くことは禁止されている
ようで(連絡帳にびっしり書く暇があったら園児と接する時間を沢山持ちなさいと
いうのが園長の方針)、よっぽど園で問題を起こしてない限りはいつも2〜3行。
だからこちらも2〜3行で済むのですが、健康に問題なく家で普通に過ごしていたら
「うおー何もネタがないー」と連絡帳を見て唸ることもしばしば。

夏の個人面談はやっぱり問題点があんまりないってことで、半ば雑談になっていた
希ガス
606名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 09:51:42 ID:RiyqH0U8
問題点がないお子をお持ちの方、うらやましいなぁ。
うちも月末に面談あるけど話すことたくさんありすぎる。
話をちゃんと聞いているか、お友達と仲良くやっているか…
2学期になって少し落ち着いてはきたけれど、心配多すぎ。
夏の面談は気がついたら1時間たっていたが、
今回はひとり15分ということだけど全部話しきれるかしら。

607名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:02:11 ID:180Mkrru
友達と仲良くできない等のような事を、問題と思うか思わないかでも違うと思うけど。
親としてこうあって欲しい、という姿から子がズレてると親は問題だと思いがちだけど、
先生から見たら全然問題じゃない、という事もあるとは思う。
608名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 11:11:10 ID:RiyqH0U8
>607
ああそうかもしれないね。
うちの園はたいていのことは子供をありのまま受け止めるという姿勢。
1学期はお友達に迷惑かけたいくつかのエピソードについて聞いて(子供自身が言ってた)、
○くんはちゃんとわかっていますから大丈夫、見守っていきましょうと言ってもらって1時間。
先生にしたらたいして問題ではないと思ってくれてるのかも。
609名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 18:27:12 ID:k0J6y/Wz
ウチは先月、入園して二度目の個人面談に行きました。
事前に先生に聞きたい事は沢山あったのにイザとなると思い出せないんですよ〜〜
メモを持って行きたい位です。
別にそれほど緊張するわけでもないんだけど、何となく先生を見ると沈黙が怖くて
どうでもいい事を口走っちゃうんだよな・・・
610名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 19:49:59 ID:0lU7IOFG
昨日は園で親子新年会があり、クラスでサイコロゲームをやりました。
1→たかいたかい
2→ペンギンよちよち
3→3回まわってわんワン
4→トンネルくぐり
5→おうまさんパカパカ
6→肩たたき10回
5回連続1が出て死にました…。
念願の6が出た時は、拍手喝采だったのは言うまでもない。
611名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 20:31:55 ID:zBlPiSOL
>>609
うちの園は「聞きたいことはあらかじめメモに書いてまとめておくとよいでしょう」なんて
プリントが配られたよ。何かの本のコピーっぽかったけど。

2学期の個人面談で話しが面白すぎて1時間笑いっぱなしで酸欠になって眩暈した。
612名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 21:29:24 ID:qZM7u96z
>>610
お疲れ〜。
私は腰痛持ちだから、ここ2〜3年抱っこすらしないようにしてるのに、
そんなの強制されたら1回で死ぬ…
腰痛じゃなくても園児をたかいたかいって、かなり辛そうだ。
613名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 21:30:21 ID:r4eTXlOY
>>605
ネタがないのに毎日書かなきゃならないもの?
私は本当に「連絡事項」だけしか書かないよ。
上の子は3年間で5ページくらい。
年中の時は気付いたら1年間1回も書いてなかった。
下の子は別の園だが、やはりよほどのことがないと書かない。
特に何も言われたことはないけど、もしかしてズボラ母と思われているんだろうかorz
614605:2006/01/12(木) 00:13:55 ID:BvKOVu4i
>>613
どうなんでしょう…自宅前からのバス通園だから、他のお母さん方が
どうしているのか、なかなかリサーチできなくて。
幼少の頃、私の母が毎日連絡帳を書いていたのを覚えていたので
それで「毎日書かなきゃなー」って思い込んでしまっているのかも。

一度うっかり書き忘れたことがありましたが、無問題でした。
だったら私も毎日書くのをやめよっかなー。
615名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 09:16:11 ID:xY7NjcQS
別に毎日書く必要はないかもよ。
前の園で、連絡帳の消費量が誰よりも早いことを自慢している
ママがいたけど、正直どうよ?と思った。
先生だって返事書くのにむげにもできないだろうし、程度問題だろーって。
まあ、彼女の書いてる連絡帳の内容というのが完全に日記だったから
というのもあるけどね(なんで知ったかというと、クラスの親睦会で
なぜか我が子の連絡帳をクラスのママに回覧して見せていた!!)
616名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 15:14:23 ID:qZAJpbIF
年末年始寝込んでて
そのツケがきて忙しくなっちゃって
ちょっとゆっくりしたいなと思ったらもう冬休み明けちゃった
ちなみに10日。
もう少し冬休みが欲しいと思いつつ
幼稚園はじまったら年長息子の聞き分けが冬休み中とは
段違いに変わってよくなったので
退屈して自分をもてあましてたんだなと
今頃気付いた、ごめんよ。
617名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 16:30:38 ID:Yb/Ikd7W
うちは逆〜。年少だからかな。
親が風邪で寝込んでいた年末年始、父母子べったりだったのが良かったのか
年少息子は超ご機嫌だったよ。
幼稚園はじまったらグズグズ気味。
「ねえ、パパはぁ〜〜?」を連発。
そんなに母じゃ不満ですか、そうですか Orz
618名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 17:46:47 ID:POmnd2/K
連絡帳もそれぞれなんだねー
うちの担任は「交換日記と思って何でも書いて下さい」
って言ってまめに書いてくれるので
私も小ネタ中心に書く。
ただ2日に1回なので、
連絡帳が手元にない日は手紙を書く事も…
619名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 18:04:36 ID:zEh7sG7D
たまに旦那が書くときがある。
アンパンマンの作者が、てのひらを太陽に
の作詞者だったとかわけわかんないの。
620名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 19:46:43 ID:LSVumcvu
年中息子がいじめられてます
小規模園でクラス替えなし、男子は7人といやなことに奇数
結束が固いので男子も2人ずつ行動することが多く
ボケっとしてる息子はいつも一人ぼっち
担任にも再三話しているにもかかわらず放置されてます
完全自由保育でやりたい放題が気に入って入れた園ですが
一斉保育の時間は昼食時のみなのでリセットされる時間がなく
やられっぱなしの息子
自分がやられてイヤだからお友達には手を出したくないそうです
春には転勤かもしれないのですが、大きく環境が変わる前に
幼稚園に対してマイナスイメージを持ってほしくないのです
園には要望し続けるほうがイイのでしょうか?
いじめられっこは放置されることが多い園なので
年に1人は転園していきます
621名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 22:39:51 ID:ovX4bn2t
>>620
今現在既にマイナスイメージを持っちゃってるんじゃ…
転勤が決定的になれば、もう幼稚園には通わせないで
家にいさせた方がいいと思うのですが。
622名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 22:49:38 ID:t/LSJyrh
>>620
自分から動く力みたいなのも必要なんじゃない?
先生の助け舟を期待するだけじゃなくてさ。
623名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 05:42:31 ID:pyZSIcro
>>621>>622レスありがとうございます
昨夜は悩んじゃって眠れなかったよ
年中なのに本格的ないじめっぽいんです
1人がいじめはじめて、その子に逆らうのが怖いからと
他の子も乱暴するそうです
「本当は僕やりたくないんだけどA君が怖いから・・・ごめんね」
と私にいじめの全貌を報告してくれたクラスメートもいます
クラス全体が息子をバカにしている態度で女の子にも
「モタモタしないでよ〜邪魔だな〜」とか「あんたが遊びに加わると
A君に私たちがいじめられちゃうじゃない」とか言われてます
幸か不幸か幼稚園は大好きで昨日も「お母さんと一緒に帰ろう」
と言ったのですが「頑張って仲直りするから帰らない」といわれました
今日から不意打ちで幼稚園に偵察に行きたいと思ってます
624名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 06:36:41 ID:Sf5yREg+
>>623
年中でしょ?そこまでやるか〜?
まだ人間関係に上下をつける年齢じゃない気がするけどなあ。
しかも暴力があっても放置の幼稚園なの?
っていうか、クラス全員が物事の良し悪しの区別がつかない子の集まりってのも
すごいよね。普通は無関心な子とか「やめなよ。たたいちゃいけないんだよ。」とか
家で躾けられてることがでるもんだけどね。年中くらいじゃさ。
あなた自身が実際に現場を見たの?それとも子供からの話だけ?
これが事実なら、ものすごい精神的発達の子供が集まった幼稚園だねえ。
625623:2006/01/13(金) 07:30:47 ID:pyZSIcro
>>624
昨日の参観日で目撃して非常にショックを受けました
子供からの話は正直半分くらいしか信用していなかったので
現状を目の当たりにして驚きました
どことは言えませんが某地方都市国立大附属幼稚園です
626名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 07:50:59 ID:FFoNunJj
>>623=>>625
ネタ?
参観日で子供がそんな態度でその親はどうしているの?
その場で目撃して、自分は何も言えなかったの?
子供の喧嘩に口を挟むのは嫌でも、子供のために
しなければならない事ってあると思うなぁ。

転園も視野に入っているようだけど、
どこにいっても多少の問題は出てきます。
それをクリアしていく力を親子共に学んでいかないと、
幼稚園変わっても意味がないと思う。
627名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:20:26 ID:pyZSIcro
うちの園は決められた時間の中で好きな時間に参観しに行くので
その時相手の親はいませんでしたし、その場で先生と相手の子を
交えて話し合わせました
転園は園がイヤだからではなく転勤の予定があるからです
園側の態度があまりにもいいかげんなのでちょっと相談にのっていただきたかっただけです
ネタ扱いされたようなのでこれで失礼します
628名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:38:50 ID:MuipsQPK
ネタだと思われても仕方がないくらいハードな状況ですね。
私なら参観日にそんなモノを見せられたら、即座に担任に強烈訴えするな。
担任が煮え切らないなら園長室に怒鳴り込む。
親が来ると判ってる参観日にそれなら、普通はもっとひどいと考えるよ。
いいじゃん、転園が決まってるなら最後に大暴れしたら?
629名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:44:47 ID:4GYH+xpo
転園するなら、切れちゃいなよ。
抜き打ちで参観に行って、直接A君に切れる。担任にも園長にも切れてよし。
(手は出すなよ。)

親がいつでも自分の味方だと分かるのはいいことだよ。
多分、息子さんはあなたに、そんな怒り方をしてはいけないというと思うけど
「どうしても守りたいものがあるときや、絶対してはいけないことをされたときは怒ってもよい」
といってやっていいと思う。
630名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:55:13 ID:FFoNunJj
ネタ扱いしたけど、自由見学なら参観日って表現はおかしい。
(一般的な幼稚園なら、参観日=みんな親が来る日)

園の態度がいいかげんと言うが、
あなたの態度もおかしいと思う。
631名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 09:45:52 ID:nvSjIiFP
私もネタかと思ってしまった。スマヌ。
でも、担任で埒が明かない、なおかつ転勤がほぼ確定なら、
629さんにまるっと同意。もっと上の立場の人間(主任でも園長でも)
に対して、きちんと状況を説明し、改善方法を要求すべきじゃないのか。
だって、あなたのお子さんは幸い(?)転園という逃げ場があるけれど、
これから他の子がターゲットにならないとも限らないよね、そんな
状況では。
632名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:24:27 ID:7yoHY5En
>>621にはげどう
担任を通して現状好転の見込みがないなら
すぐに休ませるべきでは?
いじめの記憶がいつまでも残る方が
園児にはつらいと思う。
633名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:30:31 ID:4GYH+xpo
短期間でも通える習い事とか、幼児教室とか見つけてあげると
なおいいかもね。
保育園の一時預かりとかないかな?引越しの準備もあるだろうし。
おじいちゃん、おばあちゃんの家に長期行くとか、親子2人で旅行とか
休みじゃないとできないこといろいろすれば、すぐに時間は埋まるさ。
634名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:30:42 ID:o9P7Vj2V
こわー……

今うちの息子は年少ですが、あの平和そうなクラスを見ていると
そんな状況はまったく想像できません。
やっぱり先生が放置っていうのが一番よくないよね。
心ならずもいじめに加わってる子にとっても、精神上すごく悪い。
他のお母さんとかと相談できないのかな。
635名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:37:04 ID:dCGEyaGO
>>630
横レスだけど、うちの子が通う園での参観日は2通りあります。
「○時集合」と、
「○時〜△時までの間の、ご都合の良い時間にお越し下さい」
後者は何時帰宅してもいいので、全ての親が最初から最後まで参観しているとは
限らないです。

「630さんの仰った参観日は後者かな?」と思いながら読んだので、全然違和感が
ありませんでした。
636名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:46:09 ID:pyZSIcro
>>628>>629
ありがとうございました。元気が出ました
親は見捨てない姿勢を見せるのも大切かもしれませんね

>>630
たびたびで申し訳ないけど自由見学ではなく親は全員参加します
ただ時間に幅があるだけです
いたければ一日いてもいいし,忙しければ大事なメインのイベント
(お母さんと一緒に○○しよう!など)30分間程度の参加でもOK
なんです

他の皆さんも本当にありがとうございました
口頭では言った言わないの水掛け論になるのがイヤなので
今日、連絡帳に長々と子供から聞いた話や他のお子さんから聞いた話
自分が昨日見て感じたことなどを書いて提出しました
クラスの親しいお母さんは放課後遊べば子供同士だからきっと
仲良くなれるよ、と言って下さってお呼ばれされることになりました
できれば後で振り返って「楽しい幼稚園だったな」と思い出に
残してあげたいと思うので

長々と書きましたが、本当にありがとうございました
637名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 12:43:07 ID:ESiXor2G
国立大附属だから、場を読める小賢しい子が多いのかも。
636さんのお子さんも、
普通の公立や私立だったら仲間もできるだろうから、
転勤後は安心していいと思うよ。

そして附属なんだから、教育委員会かなにかに言えないのかな?
いじめがある、ということではなく、
担任が対応してくれない、ということについて。

ほんとうに涙でそうだよ〜
638名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:24:19 ID:qbl99oa9
転勤前にぜひひと暴れして、幼稚園を変えて欲しいと思います。
639名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 14:18:30 ID:MI99OlB5
国立大付属なら市や県の教育委員会に行ってもダメじゃないかな。
その国立大に言うのがいいかも。

でも、文句を言ったところで
「嫌ならやめてください。入りたい人は他にたくさんいます」で終了かと。
636さんや周りのお母さんで動こうとしてるみたいだし、うまくいくといいね。
640名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 17:41:27 ID:dtIcu4q8
そんなろくでもない園、いますぐやめちゃえば。
小規模で学年10数人しかいないのに毎年ひとり転園するなんて異常だよ。
641名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 18:22:29 ID:Sf5yREg+
っていうか、ネタに決まってんじゃんwww釣られすぎ。
もう一回620の最初の投稿読んでみると悪いけど笑える。
だって、最初は小規模園で男の子7人とかいう設定じゃん。
しかもやりたい放題放置主義だって。
ところがいつの間にか国立大付属幼稚園。
イメージを大切にする付属幼稚園が、毎年いじめで転園者が出るの放置するか?
再三担任にも訴えてきたんでしょ?再び連絡帳に書いてみたんだ?
つじつまあわな過ぎだよ、あなたの話。


参観日の日に目撃したクラス全員参加のいじめ、他の親は何してたの?
642名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:46:27 ID:V+t85BAu
4月から下の子も幼稚園に入園するので、そろそろ仕事を再開したいなーと
考えているのですが、(といっても9時から1時半くらいまでしか働けないのですが)
長期の休みのとき子供をどうしたらいいものか・・・。
まさか弁当とおやつを用意して留守番させておくわけにも行かないし。
休みのときの預かり保育も、延長保育もない園です。

希望職種は医療事務。子供が生まれる直前までやっていたのでそれくらいしか
思いつかないし、他の新しい仕事が出来るかと言う不安もあります。
ポスティングも考えているのですが、大変な割には全然金額に繋がらないというし。

お仕事をされている方、長期の休みの時はどうなさっていますか?
643名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:49:02 ID:jrDq4rTx
>642
ちょっときついことを言うようですが、普通は、仕事をしたい場合は最初から
それなりの園(預かり保育等が充実してる)に入れると思う。
仕事したいなと思っていたなら、そういう点も重視して園を選ばなかったのですか?
644642:2006/01/13(金) 23:50:44 ID:V+t85BAu
友達がだんなさんの帰宅後、夜ファミレスでお仕事をしているようなのですが、
ファミレスなんかだと夏休みは学生さんがやるから、おばさん(主婦)は
お休みも可能とか。
でもランチの忙しい時間に「時間なので帰りま〜す」は良識的に出来ないですよね。
645643:2006/01/13(金) 23:52:01 ID:jrDq4rTx
途中で送ってしまいました、スマソです。

私の場合も入れたい園が延長や預かり保育のないところだったので、
他の園にするべきか散々悩みましたが、
結局行かせたい園に入れ、自宅で内職をすることにしました。
楽ではないし収入もさほどではないですが、贅沢は言えないので
今後も続けていこうと思っています。
646643:2006/01/13(金) 23:54:04 ID:jrDq4rTx
>644
そういえば、マクドナルドあたりも長期休みは学生がたくさん入るので、
主婦は休めると聞いたこともありますが、実際に休める場合もあれば
その場になると休めなかったという話もあり・・・
運良く「完全に1ヶ月超休んでいいよ」というところに当たればいいですが、
どうなんでしょう・・・?
647642:2006/01/13(金) 23:58:24 ID:V+t85BAu
>>645
仰るとおりです。
この園にしたのは教育内容を重視した結果です。
長期休暇の預かり保育は通える範囲の園ではどこでも実施されておらず、
延長保育もごく限られた園だけでした。

643さんは内職をなさっているんですね。
そういう手もありますね。
外に出るばかりでなく、家で出来ることも探してみます。
648名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:06:31 ID:eJXdb0rY
>462
外でも内でも、仕事を始めるのは園の生活がおおよそ判ってからの方が良くない?
いままで集団生活してなかった子は、幼稚園に入って色々と病気をもらってきたり
休みが多いですよ。
見切り発車で仕事請け負って、子供が熱出して唸ってる横で仕事するのは
なかなか辛いよ。
私の妹も幼稚園に子供を入れてすぐ仕事を始め、園の行事が思ったより多くて、
無理した結果、妹自身が体を壊して入院しました。
649名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:38:26 ID:FEptOazN
>643
結局そうなっちゃうんだよねぇ。子供の事を思って選ぶか、仕事の事を考えて選ぶか...
社会的には少子化で困るといわれて久しいのに、子育てをしつつ働こうと思うと、必ずどこかにひずみが来る。
子供が犠牲になったり、働きたい気持を犠牲にしたり。
子供を育てる事に専念しようとすると専業主婦になるしかなく、せめてパート程度。
するとなぜだか、「パート主婦」とか「専業主婦」っ立場はてなんか身分低く扱われる
フルタイムで働いていて子供も育てている人は頑張ってるとか立派とかすごい!とか言われるんだよな...

子育てしながらフルタイムだろうがパートだろうが仕事を持つということも、
適当なパートも見つからないし、フルで働いても結局保育費にほとんど吸い取られるからと、
思い切って子供を育てることに専念するべく専業主婦の道を選ぶのも

どの立場でも苦労はあるし、皆それぞれ頑張ってると思うんだけど
何故か区別、差別されてしまうんだよね。
650名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 01:01:12 ID:fmFJYxxV
>>648
うちの娘も入園前は滅多に風邪などひかない子だったのに、入園したら2週間に
一度熱を出しては休み、結局月の半分近く休んでしまったこともありました。
「治ったように見えても体力が回復しきっていないため、ぶり返しやすいのでは。
思い切って1か月休ませれば治る」とかかり付けの先生に言われたくらいでした。
昨冬は気管支炎にまでなり入院→親は24時間付き添い。
下の子もいるから当面勤めに出ることは考えていないとは言え、もし仕事を
持っていたら対処しきれないな…と考えてしまいます。

10年ほど前、郵便局員をしていた友達が結婚・出産し子供を保育園に入れた
ものの、やっぱり子供がしょっちゅう病気をもらって来るため、仕事を辞めざるを
得なかったと話していたのを思い出しました。
親御さんと同じ市内にいても、公務員であっても状況は厳しいものですね。
651名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 05:43:19 ID:WxU4SPI9
早く636が少しでも現状を打開したレスを
聞きたいもんだ

がんばってください、あいての親とケンカしてもいいと覚悟で。
そんだけ酷い現状なら親がとにかく動きまくれ!
後でああしとけばよかったこうしとけばよかったといつまでも
ぐだぐだする事にならないようにな。
652642:2006/01/14(土) 09:38:30 ID:tVHkFfhN
色々とご意見ありがとうございます。
幼稚園に入ると、ありがたくないものお持ち帰りしますね。
上の子も入園したての頃、休まないまでも下痢したり、鼻たらしたり、
疲れのせいか愚図愚図言ったりしてました。
実母が自転車で10分ほどのところにいるので、夏休みとか預かってもらえないか
打診したところ、「3〜4万稼ぐために子供に寂しい思いをさせるな、あまり
こちらを頼りにされても困る」と言われてしまいました。
もっともだと思いました。親にしてもようやく悠々自適の暮らしを楽しんでいるのに、
小さな子供の世話を押し付けられるのも大変なんだろうと思いました。
幼稚園の方で親の出番はほとんどないのですが、習い事に付き添わなければならないし、
やはり在宅にしてもパートで外に出るとしても、子供が小さいうちは親・子とも
無理がきそうですね。
厳しいです。
皆さんありがとうございました。
653名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 10:33:10 ID:baUlNyAS
>652
この書き込みを猪口大臣に読ませてあげたい。
654名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 13:20:43 ID:B/U1N1FH
妊娠中もずっと働いていて、育児休暇が明けたら保育園に赤ん坊を入れて職場復帰する
(しなきゃいけない)くらいの、せっぱ詰まった状況でなければ、結局仕事から
遠のいてしまうんだよね。
いまの庶民は誰しもカネコマな生活、働きたい母親は山ほどいるというのに、子供の事を
考えたら仕事がしにくい社会状態が少子化の第一だ。
なのに政府は幼稚園を義務教育化だの出産費用の全面負担だの、もちろんやらないよりは
やった方がいい政策だけど、いまいちツボを外しているように思える。
違うんだよ、子供を作るの躊躇う理由はそこじゃないんだ、と言いたい。
655名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 14:29:30 ID:PjfQ7AD2
>>654
まーでも、その2つの政策は結局やらないそうですから…
656名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 16:46:53 ID:tVQ6qUxS
たしかに、金困だけど、政府の政策が全面的に悪いとは思えない。
働かないのは自分の意志。
だって否が応でも小学生くらいになれば
その内親離れして自分の世界に飛び込んでいってしまうかと思うと
今、あと少ししかないママ大好きの密な幼児期を手放してまで働こうと思えない。
働きづらい世の中かもしれないけど、あと数年でもっと自由が利く身になる。
たとえ金困でも、日ごと成長する子供の姿を焼き付けておくことの方が
私には意味がある。
657名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 17:45:01 ID:bKtxcQKB
>>656
数年後に就職するのはいま就職するより難しい。
658名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 18:55:06 ID:tVQ6qUxS
>>657
余程お年を召した方なんですね。急激に寒くなってまいりましたので
ご自愛ください。
659名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 19:32:44 ID:FEptOazN
>658
世間知らずのヒヨッコがなにをピーピーわめいているか。
せいぜい数年後に厳しい現実知ってください。
660名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 19:35:03 ID:WxU4SPI9
オマイラ幼稚園児の話をしろや
661名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 21:48:03 ID:AuRxkt2f
どちらも正しい事を言ってる。
どちらを選択するかは、価値観の違いだと思われ・・・・・
・・・・・・私なら金困でもそれなりの生活が出来るなら、
『いま就職するより難しいが、不可能ではない。
日ごと成長する子供の姿を焼き付けておくことは、今しか出来ない。』
・・・・・を選択します。
662名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 22:29:14 ID:FjslPcJF
>660
幼稚園児を見守っている母親の状況だから、あながちスレ違いではない
663名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 03:16:38 ID:tW1uD5o6
もう充分スレ違いだよ

自分と違う意見ってだけで
あいてを貶しおとして煽る
吐き捨てまで出てきたじゃない。
そういうのイラナイ

664名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 14:41:18 ID:87/ya1kN
関西在住で、年長さんをお持ちの方へ。
今春京都に開校する、立0館小学校は危ない。
ソースは明かせないが、既に変質者が狙っている。
できれば他校へ。
665名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 15:10:11 ID:e6eiK+I1
通報レベルとはこのことか
666名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 15:45:37 ID:VpWc3M35
それか、お受験させようとしている親のライバル減らし。
667名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 17:03:57 ID:fjeuKQ3Q
>>663
何?2ch初心者さん?
皆仲良く同じ意見や方向性が欲しけりゃベネでも行けよ。
2chで自分と違う意見が出てくることに
いちいち目くじら立ててたり、煽りが入ることを嫌煙してたらたらきりが無い。
おまえがイラナイことに気づけ。
668名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 18:00:56 ID:kCACMys4
>>667
君も落ち着け。

明日から、一日保育だ。
家が静かになって嬉しいやら、寂しいやら。
669名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 23:44:45 ID:rkdmPBFt
えー、うちなんて10日の始業式の次の日から給食有りだよ。
670名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 09:07:56 ID:NIa1xQXB
北海道M園は19日からでーす。まだまだだぁ。。
671sage:2006/01/17(火) 00:08:50 ID:8tDFDhNT
今日から給食開始だったのに、お箸セットとコップを
持たせるの忘れちゃったよ。
しかも、帰ってきてから娘に指摘されるまで気づかなかった。
きっと動揺しただろうに「大丈夫、先生が貸してくれたから!」と
笑って許してくれた娘よ。
明日のお弁当は絶対忘れないからね。
672ひみつの検閲さん:2024/06/27(木) 01:42:26 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-09-13 21:45:28
https://mimizun.com/delete.html
673名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 09:19:42 ID:eAR1Ovsb
>>671
息子のクラスには、お弁当を忘れた子がいるぞ〜
うちの園はほとんど給食で、お弁当の日なんて
月に一回くらいしかないから、多分ママンが忘れてたんだね。
副園長先生から、おにぎりをいっぱい貰ってたと聞いて
ちゃんとフォローがあることに、ちょっと安心してしまいました(w
674名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 11:03:29 ID:HJSjuOJN
私しゃ、お弁当がない日にお弁当持たせてしまったことがあるよ。orz
675671:2006/01/17(火) 11:30:26 ID:8tDFDhNT
今日は、ちゃんとお弁当持たせたよ。
箸もコップも入れ忘れなし!
でも昨日のsage間違えを今気づいた。orz
676名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 12:41:45 ID:156+CfQb
うちの幼稚園、インフルエンザでバタバタ倒れている。
学級閉鎖になるかもしれない・・・・。
677名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 12:51:15 ID:YLgpzib8
場所はどちらですか?
678名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:40:23 ID:XimckvhV
うちの近所では「2週間後にインフルエンザ大流行」
らしいよ。本当なのだろうか。甲信越。
679名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:56:07 ID:8tDFDhNT
そういえば、昨日お友達のママもそんなこと言ってた。
<「2週間後にインフルエンザ大流行」 @南関東
680名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 17:32:29 ID:Vmv7ymnN
うちの幼稚園は、各学年に1人ずつインフルエンザで休んでる。
これから大流行になるのだろうか?
681名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 17:46:29 ID:Huu/lwV6
インフルエンザ恐いね…
一応、予防接種はしてあるけどやっぱり不安。
子供、四歳@年少と二歳児なんだけど、まだ感染した事なくて実際の症状を見た事ないから尚更ドキドキ。
流行に乗らないで過ぎ去って欲しいもんです。
682名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 17:56:23 ID:SDbMwDa8
うちの県のある市はついに学年閉鎖とでた。
683名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 18:43:17 ID:w0N91Cb8
684676:2006/01/17(火) 18:59:52 ID:156+CfQb
>>677
東京多摩北部です。
685677:2006/01/17(火) 19:11:24 ID:YLgpzib8
>>676
ありがとうございます。こちら神奈川県東部、
近所のお子さんもインフルエンザになり、
いよいよこちらも流行の予感…
686長文です(1):2006/01/17(火) 22:30:11 ID:Wnav2aJ2
620=636
話を蒸し返してスマン。あまりにもうちの状況と似ていて・・・。

うちは年少息子なのだけれど、年少でもいじめ組織を作り上げることの
出来る、タチの悪いのがいるんだよね。先に言っとくが、ネタじゃないです。
その子は、手下みたいなの3人連れて、弱っこいのをいじめ抜く。
うちの子は、転園してきた上に、チビでボーっとしているので狙われたよ。

「バカ」「アホ」「チビ」「ゴミ」「おまえなんか死ねばいい」
先生の目につかないところで隠れて、突き飛ばす、言葉の暴力。
(ターゲットはうちの子だけでは無かったけれど)

毎日のように擦り傷を作ってきて、なんか変だなとは思っていたけれど
息子は何も言わず。1ヶ月ぐらいして、「やめてと言っても止めてくれない」
と訴えてきて、これはおかしいと思い、先生に相談。
先生からの回答は「そういう事実はありません」
687長文です(2):2006/01/17(火) 22:31:06 ID:Wnav2aJ2
転入したら、多少はいじめられるだろうと思っていたので
先生がきっぱりと言い切ったことに安心した。
そして、現実と想像の区別がつかない幼児の言うがままを信じては
いけないと諭され、そんなような気になった。
この時、息子のこと全面的に信じてあげなかったんだよね・・・。後悔。

その後も、「ぶたれる」「やめてくれない」と子供が訴えるが
些細なケンカだとの思い込みで、「お母さんは味方だけれど
幼稚園に一緒には行けない。自分でどうにかするしかないよ?」
と突き放してしまった。

そして、その後2ヶ月ぐらいしてその悪がきグループの仲間割れで、
事実が発覚。ボスの命令を聞かないと手下が殴られる(陰で)ので
手下のお母さんが結束して、ボスのお母さんを責めだした。

腹が立つのは、たぶん、分かっていたのに隠した先生。
自分の子が傷つけられて、騒ぎ出した手下のお母さん達。
そして気の毒なのは、未だに何も知らされていないボスのお母さん。
でも、心底、子供の味方にならなかった自分自身も同罪だよね・・・。
688長文です(3):2006/01/17(火) 22:32:19 ID:Wnav2aJ2
まだ、全て解決した訳ではないけれど、良いことは一つ。
自分の子が強くなったこと。

やられたらやり返す。自分のことは自分で守るしかない。
先生が放置していた=守ってくれなかったのも幸いかもしれない。
これから小学校に上がったら、いじめはもっと高度で見えにくくなる。
いじめられる要素のあったうちの子には、辛い経験だけれど、
免疫になったと思うしかない。

あほっぽいかもしれないが、ケンカの練習もした。
息子はチビなので、正面から来られたら、身を下げて頭突きしろと教えた。
腕の力が弱いので、手を振り上げて遠心力の利いた平手を覚えさせた。
役に立ったかどうかは分からないけれど、親が応援しているという
気持ちを子供に届けたかった。

長くなった上に重い話でスマン。でも、ネタじゃなくて本当にこういうことがあって・・・。
転園したのは、転居したためで、周囲に話せる人もおらず、一人で悩んでました。
2chに書いたれ!とも思ってましたが、希望が見えないうちは
自分自身も辛くて。
という訳で260よ、がんばれ!もう見てないかな。
(あと、私、260ではありません)
689名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 22:45:48 ID:fjtd8F5t
凄い亀だし、モニョル点多し。
子供に暴力で対応を教えて=親の応援って言ってる所がorz

大変なのは分かるけど、チラ裏にどうぞ。
690686:2006/01/17(火) 23:08:47 ID:Wnav2aJ2
>689
>子供に暴力で対応を教えて
後出しになるが、そりゃ初めの3ヶ月は「口で『ダメ』といいなさい」
って教えたよ。子供が、
「『やっつけろ』って言われた。やめてって言っても止めてくれない」
「カーテンの中に閉じ込められた。やめてって言っても止めてくれない」って
泣いて訴えても、慰めるしか方法がないと思ってた。
常識のある親として、暴力で対応しろとは言えなかった。
私は言えなかったことに後悔している。

それと、260宛てなのでスレ違いでは無いはず。
691名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 00:01:39 ID:wxCv8pXQ
うちは週末にピアノの発表会が控えてるんだけど、
隣のクラスでインフルエンザが流行りだした。
すごく楽しみにしてるので明日行ったらあと二日休ませようかと真剣に悩み中。
かなり馬鹿親だけれど、これでインフルエンザにでもなったら親子で立ち直れないorz
692名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 00:08:05 ID:DhGCJk8V
693名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 01:05:03 ID:1b++xSgs
うちの園でも流行りだしたよ。@板橋区
20人のクラスで6〜7人インフルエンザだって。
昨年は風邪が長引いちゃったから予防接種してないんだけど、
今からでもしたほうがいいかなぁ。
694名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 03:56:39 ID:pVuupHiY
子供がインフルエンザなっちゃったよ・・・。@大阪
年長なので、アルバム用の写真を今週撮るんだけど、
お休み決定→右上丸の中決定で禿げ鬱だわ _| ̄|○
695名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 09:01:13 ID:4gb+PBhZ
>>691
休ませちゃえば?
伝染る可能性があるならピアノ発表会があろうとなかろうと
休ませてもいいと思うよ。
義務教育じゃないんだから
そのくらいの防衛はしていいとオモ。
>>693
予防接種の効果があるのは接種後1ヶ月以降らしいよ。
しかも子供は2回打たないとあまり予防にならないみたいだし。
696名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 09:48:30 ID:lTIDCcTm
うちは12月上旬に卒業写真撮ってた。
何でこんなに早く??って思ったけど、
なるほど、こういうこともあるのか・・。

>694
お大事に。
697名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 15:57:21 ID:CGz1XO1U
>>694
お子さんお大事に。
うちの園も今週撮影だよ。@九州
娘は嘔吐下痢で脱水までおこしかけ、点滴を受けて事なきを得た。

今日は園全体で、インフルエンザで40人以上欠席だったらしい。
その他の発熱でも20人欠席してるというから、驚いた。
先生も何人かダウンしてるみたい。
698名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 17:08:03 ID:ad3lO+ex
>>681
うちの場合、掛かり始めは割りと元気で、親が「なんか熱い?」と思ったら
もう39度とかになってることが多いです。急激な発熱なので
子も気が付かないのか?それかガタガタ震えて「寒い」と言い出して
発熱に気が付くか。発熱したらあっという間にだるさ、関節痛にやられて
唸りだします。

大人でもかなり辛いのでなるべく避けたいですよね。難しいですが・・・。

別な軽い風邪でちょっと体力が落ちた時に感染しやすいそうなので、
そういう時は特にお気をつけ下さいな。
699名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 23:53:28 ID:7hPikIcF
691です。
結局2日休ませました。
うつってから24時間で発熱するらしいので、明日熱が出なければセーフかなと。
あー、でも出掛けないわけにはいかないので、気が抜けないです。
やはり九州とかはすごいんですね。
去年は二月頃に園内でA型とB型が一度に流行って大変な事になってたらしいです。
今年流行ったらうつってなくても休ませる予定です(かなりヘタレ親かも)
700名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 09:18:28 ID:qmT5TF3s
病気が流行るたびに幼稚園を休ませるなんて、自分たちが小さかった頃からは
到底考えられない。
風邪を引いたり具合が悪い時=直すためにがまんしなければならないこともある
っていう経験はさせないのか・・・。
望みをかなえるためなら何でもありか・・。
701名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 09:42:14 ID:Bl12iAhX
(´・ω・`)知らんがな
702名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 09:49:27 ID:4WtPLU+5
>700
学校と違って、幼稚園だからなー。

毎日毎日発表会のために練習してきた>幼稚園の位置づけなんでしょ。
それは各家庭の方針。口を挟むことではない。
発表会を発熱のために我慢させたとなれば>700も間違ってはいないと思うよ。
703名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 11:27:22 ID:Rwagx8xP
>>702
同意。

義務教育ではない範囲の事だからね。
ホント家庭の方針次第だと思う。
休ませるのがよくないと思う家庭なら行かせればいいし。
それについて他人が口を出す事じゃないよ。
704名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 15:07:51 ID:oPuHNPcy
余計な事を書いてしまってすみませんでした。
気に障る方もいらっしゃいますよね、反省です。
うちは気管支が弱いので、ちょっとの風邪でも食べれない寝れないと
それはひどい状態になるので、インフルエンザになったら大変なんです。
まだ小さいので抵抗力もないし、幼稚園のうちはできるだけ病気を避けようと思ってます。
でも小学校になったら普通に行かせると思います。
スレ違いなのでこの辺で。
705名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 15:38:07 ID:+g6mlA75
別に2chなんだからその程度の事、書いて不愉快になる人がいても仕方ないよ。
数年前なら不愉快になったとかゴタゴタぬかすと「なら読むな」とか「2ch向いてないんじゃない?」と
普通に言われる程度のことだよ。
706名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 18:58:51 ID:qmT5TF3s
>>704
小さいうちは箱入りで、小学生になるといきなり抵抗力が付くのかねえ。
体力も抵抗力も日常生活の積み重ねだと思うけど。
箱入りなんかにしといたら余計虚弱になんじゃないの?
小さいっていってもうまれたての赤じゃないんだし、集団生活にいれたわけだし。
なのに、いちいち隔離っつーのもたいしたもんだ。
707名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 19:20:02 ID:5azhX9qg
しつこい。
この件に関しては、それぞれの家庭の方針でいいじゃん。
自分の家ではそうすればいいこと。
なんで押し付けるわけ?
708名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 20:32:55 ID:8jlSPVh/
最近、息子(年長)が言うことを聞かなくてウンザリ・・・
片付けはしない、やめなさいといっても1回じゃ聞かない等々。
毎日毎日怒ってるように思います。
どうして何度も同じこと言わすかなあ・・・
709名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:52:25 ID:Jwu/SiPK
>>708
うちも同じだよ。息子@年少。
「何回同じことを言わせるのよ!」を一日に何回も言ってる w
イライラが貯まりすぎて自分でもどうしていいかワカラナイ。
イララック飲みたいけど、下の子授乳中なので飲めない・・・
710名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 21:59:53 ID:uZO9xeYM
>>706
インフルエンザが流行ったら休ませるって書いてあるじゃん。
流行ったら学級閉鎖になるのと変わらないんじゃ?
なんでそれが箱入りって事になるのかねえ。
そもそも何度風邪引いたって免疫つくわけじゃなし。
寒風摩擦とかして風邪引かないように頑張ってますとかなら
わかるけど風邪を引いて直すために我慢?ってちょっとモニョる。
何我慢させるんだろ。
711名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 22:14:07 ID:Rwagx8xP
>>710
気持ちはわかるが厨はカレー食ってスルー汁。
712名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 22:17:41 ID:uZO9xeYM
>>711
スマン
713助けて:2006/01/19(木) 22:40:51 ID:TLzteG1x
若干すれ違いですが、4月から幼稚園に入園する下の子のことです。
今上の子が幼稚園に通っているため、お迎えの後、時間になるまで園庭で遊ばせて行くのですが、どうしてもお友達と仲良く遊べません。
1才半頃、遊びにきたお友達の子供に激しく虐められてから、兄弟にたいして急に乱暴になりだし(それも酷く)、暴力はいけないよ、ということを諭すように諭すように叱ってきました。
暴力ふるうことにときには激しく叱り付けることもありました。
公園や幼稚園に行くときはほぼ私がガッチリガードするように一緒に遊びつつも離れすぎないところで見守ったりと、手を尽くしてきたのですが、
どうしてか人の悪いところばかり吸収してしまって、友達関係がスムーズにいかないことばかりです。(つづく)
714名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 23:08:32 ID:m2Sqxoyb
スレ違いで大変申し訳ありませんが教えてください。
子供が春から入園ということで、幼稚園に時々遊びにいっています。
(自由に遊びにいけます)
そこで年少クラスのAクラスが歌をうたっていまして、Bクラスが
聴いている、という場面に出くわしました。
Aクラスが歌い終わると先生はBクラスの子供に向かって
「みんなどうだった?上手だった?誰が一番可愛かった?」
と聞き、Bクラスの子は
「○○ちゃ〜ん」とほぼ決まった名前を叫んでいました。
今時の子達なのかな、と思い帰宅し道すがら近所の
おばちゃんにその話をすると、
「そんなに小さいうちから、美人だブスだなんておしえるものじゃない」
とご立腹。
こういうシチュエーションはよくあるのでしょうか。
私もなんとなく、嫌な先生かなと思いはじめ
子供が入園予定なので鬱になっています。
気にするようなではないですかね。
アドバイスというか感想をお聞かせいただけたらと思います。
715名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 23:11:21 ID:0ZuwEKGB
ろくな園じゃないな、そこ。
716助けて:2006/01/19(木) 23:12:56 ID:TLzteG1x
(つづき)
最近親戚の家で習いごとをはじめましたが、親戚の子供たちも4才以上年が離れていて、上の子の遊びについていけないだけでなく、
皆で面白がって仲間外れにして(入らせないようにしたりして)遊んだり・・・;うちの子供にも皆にも仲間外れにするような遊びはしなようにと言いましたが、
1回や2回注意してもまたいつのまにか、難しい遊びについていけないせいでそういう情況になってしまいます。
私も下の子の年令にあった遊びを提供するのですが、やはり皆で遊びたいらしく、幼稚すぎる遊びには興味を示しません。
他にも下の子にだけ玩具をかしてくれなかったり、遊ばせなかったり。言って聞くのはそのときだけ。
「こないで〜!」といわれ、またそれを覚えてしまい、幼稚園や公園でますます遊べなくなる雰囲気。
だけどなるべく子供同士遊べるようになるようにと願って幼稚園も公園も通いつめました。
酷い暴力だけはなくなってきましたが、自分がされたこと、嫌だったこと、意地悪等、精神的なものに移行しただけでお友達に何も貸さない、自分の場所に入らせない、
意地悪したりと寄り付かせないように必死にもみえます。公園でもあまり人がいない午前に遊ばせたりしてました。
そろそろ午後の公園につれていこうかなと連れ出すと、まだ2才にもかかわらず、小3くらいの女の子を泣かしてしまったり、園では一瞬の隙に他の園児さんとトラブってしまいその子のお母さんに怒鳴られる等、その後のフォローにもほとほと疲れてきました。
そんな事件もあり、本当に一瞬の気の緩みもできずに毎日をすごしており、一瞬たりとも離れないようにとこの一年以上過ごしてきましたが、
ここにきて、上の子のカバンを自転車に置きに行く際(距離にして10m)、遊んでいる最中でしたがいつもなら腕をつかんででも連れていくのですが、
ほんとにこの少しの間にケンカをしたらしく同い年の子を泣かしてしまいました。私は自分の子にわけを聞きましたが、泣かされた子のお母さんはその子をつれてさっさと帰ってしまいました。

717助けて:2006/01/19(木) 23:53:00 ID:TLzteG1x
そこに偶然とことこ歩いてきた別の子がお母さんに言っちゃ駄目よとても言うように連れていかれたのをみて、なんだか避けられているような気もしました。
周りにとっては家の子がいるだけで迷惑なのかもしれませんが、やがておおきくなり、小学校になるころには、親の目が届かなくなってしまいます。
ですから、なんとか今の時期(幼稚園含む)に立て直したいのです。遊ばせないという手段もありますが、逃げることで学ばせる機会を奪ってしまいたくはありません。
しかし、一瞬目を離しただけでいざこざが起きるのに4月からは幼稚園。まだ早すぎる、と思ってしまいます。
また付きっきりで見ているために、上の子の園での知り合いのお母さんがいないのも不安です。トラブルを起こした園児さんのお母さんとはわだかまりが残らないように、
何度か誤り話し合って解決(?)その後も一応挨拶したり軽く話し掛けたりと努力はしてますが、そのそっけない態度や表情からわだかまりはあるようです。
子供の態度が悪かったことや話せる言葉数の差でも園でも仲間外れにされたり悪循環は続いています。多分同じクラスになる子とも、意地悪をする→そのうち嫌われて仲間外れになり、ますまず孤立していくこのような関係が予想されます。
言聞かせることや、私をはさんでお友達と一緒に何かをする、遊ぶなど繰り返しても繰り返しても改善されません。いつかは遊べるようになると期待を抱いていますが、「大丈夫」だとか「いつか」なんて言葉の気休めにしかなりません。
具体的な改善処置など指し示すものがないかぎり、無理であるように思います。この一年以上も無駄に過ごして来たような気がします。
この先不安です。
718名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 00:16:15 ID:5c8hlDhX
>713
喧嘩して泣かされたくらいで、連れてさっさとかえるというのは、普通ならあまりしないと思う。
よっぽどひどく一方的に暴力振るわれた(棒でたたく、目潰し、噛み付くなど)のでない限り。

・娘さんの喧嘩の仕方がよっぽどひどい:専門機関に相談したほうがいいかも・・・安心するためも含め。

・あなたの対応がまずい:トラブってしまいその子のお母さんに怒鳴られる等とあるけれど、
 相手はただ注意したつもりかもしれない。そのようにオーバーにとってしまう傾向がないか。
 喧嘩したときに、自分の子にわけを聞く前に謝っているか。
 人の悪いところばかり吸収してしまってというように、人のせいばかりにしていないか。
 あと、あまり気を張っている相手には近づきたくないものだ。
 
・回りが神経質だ:神経質な人ばかり固まっている地域/園もあるとおもう。
 上記2つに当てはまらなければ、もっとのびのびとした環境に移るというのもありだと思う。

多分上記3つすべてが当てはまるんじゃないかな。
719名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 08:26:02 ID:Xx2+5Zxn
>>713
なんかモニョルなぁ。
うちの子が乱暴で困ると言ってるワリに
「周りの子に意地悪されたからであって本当は悪くないの」
「周りのお母さんが過剰反応してる」
ていう感じで他人のせいにしてる臭いがするよ。
悪いけどやっぱり乱暴な子の親の言い分だけあるなぁと思ってしまうよ。

これから幼稚園にはいればいつも先回りして庇ってくれるお母さんはいないし
最終的には仲間はずれにされたりして本人が痛い目をみながら
少しずつ自覚していくんじゃないかと思う。
可哀想だけどそういう経験も必要だと思うよ。
そのうえでどうして仲間はずれにされてしまうのか
お母さんがじっくり話してあげて意地悪をしないように諭すとか。

それでもどうしてもよくならないとか
713のストレスが貯まり過ぎて辛いというなら718が言うように
市の保健センター等の相談員に相談したらどうかな。
720名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 09:20:10 ID:OWVKwv+h
>713が1年以上も手を尽くしていて改善しない→手詰まりな状況にある
のは明白なんだから、他に頼るしかないんじゃないの?
父親がどう動いてるのかも気になるけど。
幼稚園の先生だって1年以上も見ていたらそれなりに相談に乗ってくれそうなもの。
ネットじゃなくてリアルな世界でちゃんと相談してみたらどうだろう。

713自身の弱いところも指摘されるかもしれないけど、
前向きに悩んでるみたいだし、ちゃんと受け止めれば改善されると思うよ。
小さいうちに改善したいって思っているなら、真剣に行動を起こした方がいいと思う。
721名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 09:37:45 ID:zi7f62Uk
>>713
2〜3歳児スレみれば同じようなことで悩んでる人もいると思うよ。
実際うちもそうだったし、公園に行くのをやめてた時期もありました。
毎度ケンカになってたら本人だって楽しくないだろうし、
人のいない川沿いの小道を散歩したり、家でのんびりしたりしてました。
当時は焦りもあったけど、振り返るとやっぱり時期的なものだったと思う。
年中で入って今のところ幼稚園ではケンカなしです。
即効性のある改善法なんてあるのかな?と思うんだけど、
「いつか」が気休めにしかならないなら・・・なんて言ったらいいのやら。
心配で仕方ないなら入園を1年遅らせたらどう?
722名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 09:43:10 ID:s0TGixck
>713
1年遅らせるのもアリだし、こういう状況で悩んでいますと
園側にきちんと伝えて、暴力改善の為に年少から入れちゃうのもアリだと思う。
意地悪すると遊んでもらえない、お母さんは庇ってくれない、と教えるために。
同じクラスになる方は多少迷惑だけどね。
723名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 09:51:40 ID:WW/RDywR
しかし4歳以上年が離れてる子達と遊ばせるのは相手もかわいそう。
遊ぶっていうより小さい子の面倒みることになるじゃない。
たまにならいいけど、いつもじゃ面白いわけない。
724名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 09:58:41 ID:A/IWH6ze
>713
私も「リアルで相談する」に一票。
少なくとも私は、713さんが自分なりに努力してそれでも手詰まりで
困っていると感じた。
それなら誰かの手を借りた方が、解決の可能性は高くなると思う。

あとね、無理に上の兄弟児さんのグループで遊ばせない方が
いいんじゃない?悪影響の方を感じてるんでしょ?
同年代の集団で、ルールを覚えさせる方がいいと思うなあ。
残酷だけど、子供は異質なものに敏感で排斥しようとする傾向があるから。
また、「悪い事ほどよく覚える」というのもよく言われる事だから。
4月から幼稚園に入れるのが不安なら、入園を1年延長して、少人数の
幼児教室(遊びや躾メインのところ)に入れて、常に確実に大人の目がある
場所で同年齢の集団に慣れさせてみたら?
725名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 10:19:43 ID:k36MNP1P
>>714
近所のおばちゃんに同意

そんなことをする園は嫌だ。
入園が決まっていてもやめると思う。
問題だという親はいないのでしょうか?

思い切って園長に聞いてみたら?



726名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 10:42:51 ID:GporYHll
>713
4歳離れてたら遊びも違うもんね。上の子も大変だ。
乱暴な子が公園なんかにいたら、うちは避けて帰りますよ。トラブルは避けたいし。
正直そういう子は同じクラスになって欲しくない気持ちもあります。

でも園の親の親睦会の自己紹介の時なんかにきちんと
「子供が乱暴なところがあって困ってる。
自分も気をつけてるけど、もし何かあったら遠慮せず叱って下さい。」
みたいに言ってるのなら、ちゃんとその子のことも注意して悪いところがあれば叱ります。
他の親に言われたら意外と素直に聞いたりすることもありますよ。

うちの園は集団登園だったり親の係など出番が多いので、
園の様子や他の親子と接する機会が多く、コミュニケーションがとりやすいのですが、
そうではない園だと大変かも知れませんね。
727名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 11:45:47 ID:8pQLgQpa
>713
自分も努力しているけど、他人がああしてくれないから
他人の行動が邪魔をするから
他人がこう反応するからうまく行かない・・って
すべてを考えているのが見えるけど
あまり他人に期待しすぎないことだよ。
他人はそれぞれ自分のことを第一に考えて生きている。
それはお互い様。
もし、自分が努力しても相手が期待通りに動かなかったら
それは「相手が期待通り動いてくれない」じゃなくて
「自分が期待通り相手を動かせてない」なんだよ。
そう思わないと、先が見えないよ。

たとえば、4歳上の子が小さいこと「あそんでくれない」のは
その子が悪いんじゃなくて、当然の事。
小さい子が楽しいと思う遊びは、大きい子には物足りなくて面白くないし
小さい子に手加減したりするのは、要は自分は「我慢」して
「遊ばせてあげる」ということだもの。
それが毎度飽きずに続けられるほど、まだ大人でもないでしょう。

でも、それを見て
「いくら言っても遊んでくれないから、うちの子が・・」
なんて考えてたら
「それでは、4歳上の子が楽しいと思う遊びに
 2歳児を加えるにはどうしたらいいか」
なんていう発想も出てこなくなっちゃうでしょ。
728名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 12:11:34 ID:aKfoOvJk
>>714
うちの園では考えられない。つか、その園は変だよ。
そういう場合は「みんな一生懸命頑張ったね〜。みんなかっこよかったよね〜」と
言うと思う。
729名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 15:39:12 ID:RVhpmK3C
>713
その「ほんの一瞬目を離した間に親が怒鳴りつける」ようなトラブルとは
どんな物だったんでしょう。
やっぱりいきなり噛み付いたとか目潰ししようとしたとかなのかな。暴言系かな?
お迎えの時はギリギリに行って、上の子が遊びたがってもすぐ帰るほうがいいと思う。
周りからしたら713さんは「下の子がトラブル起こすのわかりきってるのに
毎回遊ばせては目を離すことも結構ある。いったいどういうつもり?」ってとこでは。

親戚の子たちも、そりゃ4歳以上も離れてたら皆が楽しく遊ぶのは無理でしょ。
おとなしくてお人形がわりに出来るならともかく。
お稽古事ならどうしてもしなきゃいけないものじゃないんだし、
やめるなり、他のしがらみのない「お稽古だけしてすぐ帰る」とこに変わればいいと思う。

うちの年長児も2〜3歳の頃はそりゃヒドかったです。
私は「お友達と仲良く出来ないならすぐ帰るよ」と言っておいて、
トラブル起こしたらすぐ本当に引きずってでも帰りました。
お子さんが楽しく遊べるようになって欲しいから連れて行く、というのもわかりますが、
おとなしい子からしたら「あの子がいるかもしれないから公園行きたくない」と
思われても不思議ではないですよ。

幼稚園は今上のお子さんが通ってるとこに行かせるつもりなら先生に相談してみては。
正直、今までの事があるから周りの目は厳しいだろうし
もう1年入園を待つか、違う園をあたるほうがいいような気もする。
730名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 15:48:55 ID:3F/Lf0Z8
昔、子供の頃いとこ同士集まると、4才下の妹が邪魔だったなぁ…と懐かしく思ったw
人形遊びをしていても、必ず割り込む、言うことを聞かない、そのくせ大きい子のペースで遊べない。
等で、人形の家族ごっこでは必ず一番出番の少ない「お手伝いさん」役だった妹w
大人になってからよく言われるよ「あの頃ずっとお手伝いさん役ばっか押しつけられてた」って。

それはそうと>713さんは幼稚園に入園させる時、先生に丸投げだけはしないで下さいね。
うちの知り合いで「本当に、私の言うことを聞かないんですよ〜。園の方で
しっかりしつけてやって下さい〜」
と言い切り、周りの顰蹙買っていたママさんがいるよ。
嫌みじゃなく、苦労しているのはわかるけど、なんかピントがずれているように思える。
731名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 16:21:09 ID:Itv13T8N
>>713
どうして暴力ばかりなのか?単に気質なのか?そこを考えてみては?

お子さんはまだ、言葉が他の子に比べて出てないんですよね?
だとしたら、手が出る原因はそこにもあるように思います。
相手に謝って、自分の子を叱った後、「こうしたかったのね?でも今度からは
こうしようね。」と、具体的に教えていくといいですよ。
あと、いつも>>713さんがキリキリしていませんか?
子供って、大人の感情を敏感に感じ取ります。いけない事をしたらビシッと叱る
事は大事だけど、いつまでもその感情を引きずってはいませんか?

抱きしめたり、思いっきり甘えさせたり「いい子だねw大好きだよ」といつも
声に出してみては?大人でもそうですが、自分が優しくされると人にも優しく
できると思います。
泣いている子がいたら「いいこいいこしてあげようね。」と一緒になぐさめる。
できたら「やさしいね〜」とほめてあげる。
いつもいつも「ダメでしょ!」「いけないよ!」ばかりだと、ダメでいけない子なんだって
思い込むこともある。良いことができる機会をいっぱい作ってあげてたくさん褒めて
自信をつけてあげては?
732名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 17:01:38 ID:UCW2Nihp
>713
幼稚園入園控えてるってことは2〜4歳だと思いますが、
そのくらいだと、親がつきっきりで張り付いてないとすぐに手を出すお子さんはどうしてもいます。
本当に、後ろにぴったり張り付いてちょっとでも手を出そうとしたらすぐその手を引っつかんで、
親は率先して謝って…、そうやって見ているこちらがお気の毒で仕方ないような努力をされている、
親御さんを何人か見ました。
そんな子たちも、親御さんの努力あってか、本人の年齢的成長があってか、
幼稚園を出るくらいにはまともなコミュニケーションの出来る子に成長しています。
今はすごく辛いと思いますが辛抱して耐えて耐えて見張る時期だと思います。

で、親戚の習い事(親戚の年長の子と遊ばせる)のはやめたらどうですか?
悪影響を受けやすいのなら、あえてそういうところを避けてもいいと思います。
また、人が多いところへ連れまわすのもやめてもいいんじゃないかと。
トラブル続きで親子とも疲弊してしまっては、それもお子さんの心の成長によくないと思います。
人気のない公園などでのんびり親子で過ごす時間のほうがよっぽど有意義のような気がします。

入園後は、まず先生にお子さんの性質や問題点を含めて相談、
また、あちらは専門家ですから、接し方や指導法がわからなければアドバイスを求めるのもいいと思います。

集団生活に入って、母親の監視もなくなれば、通せる我も通せなくなります。
お子さんにとって正念場なんじゃないかと。
本人は受け入れられず辛い思いもするかもしれませんが、それも成長するために必要な経験でしょう。
出来るだけ親子とも心穏やかに過ごして、入園を待ってはどうでしょうね。
733名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 22:35:05 ID:Yxayu94o
あと、幼稚園であると思うけど、障害保険には入っておいた方が良い。
お子さんが怪我をした時だけじゃなく、お子さんがよその子を怪我させた時の
保障もしてくれる奴。
うちの子はヘタレだったので、幼稚園に入園してすぐ案内をもらった時入らなかったけど
活発なお子さんをお持ちの家は「うちの子が怪我するならいいけど、よその子怪我させたら
大変だから」と入っていらっしゃった。
備えあれば憂いなし、でもないでしょうけど、幼稚園にはそんな案内もあると言うことで。
734名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 00:24:50 ID:HCULhMTd
>>733
ウチはそれほど活発じゃないし、怪我やトラブルも一回も無いけど(年長・年中)
傷害保険は入りました。
子供って、どんなことで怪我させるかわからないから…。
例で「傘で遊んでいて目を突いてしまった例」なんて見ちゃったらガクブルでつい
入ってしまいました。お金の問題じゃないけど、お金がないと謝罪もちゃんとできないから。
ウチの場合、一年で掛け金最高一万円でした。
735名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 00:38:43 ID:8cYX/ui5
うちの園は強制的に加入だ>傷害保険
掛け金は学期毎に950円だったかな。ただ補償内容がよくわからない。
家で生協のこども共済に入っているからそれも充てられるけどね。
736名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 10:16:36 ID:siI2SKmt
うちの園の傷害保険はやはり強制で、一番安くて年6千円。
個人でも入っているからできれば入りたくなかったけどね。
737名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 12:15:29 ID:kn5yuLJ+
>>713
で、713はどうしたの?
738名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 01:26:30 ID:cCeBE7cY
傷害保険は、幼稚園ではいるのより、車のにつけたり、今入ってるのにつけたほうが
お得なことがあるよ〜。車のだと対人無制限なこと多いし。

うちは幼稚園で入ってるのはやめることにして、来年からは会社の保険のほうに
つけることにした。
739名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 04:28:06 ID:gkbelSBc
>>713
もう少し自分の子に合った幼稚園や、お付き合いに変えたほうがいいんじゃない?
お子さんよりも自分の付き合いたい親御さんのいるお子さんと遊んでいませんか?
それと、子供の望まない環境で子供を遊ばせていませんか?

お子さんはあなたが思う以上に臆病なんだと思います。小さい子って同じくらいの
子供を、感情のある人間と言うよりモノとして捕らえることが多いと言いますから
お子さんもお友達に対する捕らえ方は、楽しく遊べる友達と言うよりも。
自分の遊びを邪魔する邪魔なモノ、意地悪をする怖いモノ…っといったぐらいの
存在でしかないんじゃないでしょうか?
そして何よりお友達と遊ぶよりあなたと遊びたいんじゃないかしら?
あなたも本当は叱っているばっかりじゃなく、優しいお母さんに戻りたいはずです。
出来ればあなたに集団から離れる勇気を持ってもらい、いつも行く公園ではなく
色々な公園を梯子しながらお子さんとじっくり遊んで、貴女とスムーズに遊ぶことで
他者と遊ぶ喜びや楽しさを覚えさせてあげるほうが貴女にとってもお子さんにとっても
いい事だと思う。喧嘩は減るし、お母さんのストレスも減る。
それにどんな理由でも手を出してしまったのだから怒るっというあなたの気持ちも
わかりますが、子供には子供なりの理由があるもんです。どんなに馬鹿らしい理由でも
聞いてあげてください。謝罪をし乱暴さえ止めれば、それから怒っても遅くはないはずです。
でないと只叱られた辛さだけが残って、本当の理由がわからなければ繰り返すのも当たり前です。
子供は馬鹿なんじゃ有りません。只知らないだけです。
喧嘩する→叱られる→お母さんも自分の味方にはなってくれない…これでは自暴自棄になってしまっても
おかしくはないですよね。

何時も同じところに通っていると、どうしても乱暴モノっというレッテルに貴女も
お子さんも疲れてしまうでしょ。
740名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 04:29:00 ID:gkbelSBc
つづき

2・3年保育にするにしろ、お子さんとベッタリ過ごせる時間は限られています。
モノは考えようです。楽しむのも苦しむのもあなたしだいです。
他の子とはなれて遊ぶうちに案外お子さんの方が、他の子供と遊びたくなって歩み寄る
ことを覚えてくれるかもしれませよ。

うちの子も2,3歳頃はうまく話せない苛立ちもあってかそりゃひどいもんでした。
上に書いたのは私の体験談です。今年長さんです。
たまに喧嘩もしますが、手は出なくなりました。
今思えば、苦しかったけどこの子と過ごす為時間だと思って割り切ってからの育児は
とってもいい思い出になりましたよ。

最後に、あなた自身を振り返ってみてください。よっぽど過保護な親御さんじゃない限り
子供の喧嘩では、先方の親御さんが怒って理由も言わずに立ち去ると言うことはないと
思います。大抵子供の喧嘩で先方の親が激怒して起こる場合、親の対応に腹が立て起こることの
方が多いんじゃないかな。
腐らず、人のせいにせず、子供のせいにぜず、他人に感謝することを忘れなければ
おのずと子供にも伝わるものだと思います。
貴女とお子さんにあった方法が見つかるといいですね。頑張って!
長文スマソ
741名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 09:25:14 ID:hs+poW1H
これだけたくさん色んな親切なアドバイスをもらっておきながら、
>713はどこへ行ったの?
ちゃんと読んでるんだったらいいんだけどな…
742名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 18:54:51 ID:1l8pZFYk
リアル世界でもこんな風に相談だけするわりに
アドバイスしてくれた人を無視してるんじゃないの?
713読んでも結構偏った考えの人みたいだしそんなんだから
実は子供だけじゃなく親子セットでうざがられてそう。
743名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 23:26:58 ID:5Sz833U4
いるいる、そんなひと>742
「どうしよう〜」とか言うくせに、「こうすれば?」って言ったら
「うん〜でも〜」ばっかりな人。もう諦めてるから良いけど。

お互いに子供がいる身だから、子供同士喧嘩しても、相手の子を一方的に
責める親というのはほとんどいないと思う。いるのは超過保護親くらい。
でも喧嘩の時に相手の親の態度が納得できなければ(常識的におかしかったら)
引いてしまうかも。
それが度重なれば、理由も言わず立ち去るかも。
744名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:29:33 ID:ZEIceP/V
全然すれ違いでゴメン
昨日、息子がバスで帰ってきたなり
「○○君(バスで隣の席の子)のイビキうるさくてボクは寝られなかった」

君たちは満員電車のサラリーマンか? 笑ってしまったけど、
今の季節、通園バスの中は暖房ガンガンに入れてるから、うたた寝するには
最高なんだろうね。
745名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:30:50 ID:ZEIceP/V
すれ違いの上、ゴバーク………orz
746名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 13:48:32 ID:bwji5NIr
>744
いや、なごんだし、内容はたまたまかスレ違いじゃなかったし、gj。
747名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 15:15:32 ID:Y194r6+4
>>744
ワロタ。
みんなで寝るのがデフォなのかしら…。
748名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 17:32:11 ID:hyrCjEPX
>744
ワロタww

うちは普段はぼぼ時刻どおり来るバスが、
今日に限って20分も早くつくと電話があってあわてた。
先週までみんな元気だったのに
突然欠席がどかーんと増えて、いくつものバス停をスルーしたらしい。
おそるべしインフルエンザ。
749名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 18:48:03 ID:Gk216mRD
幼稚園に3年保育で入れる予定なんですが、
世話焼きオヴァがいて困ってます。
小学校2年生の男の子と3歳の女の子の母親なんですが上の子が
その幼稚園に行ったので下の子も入れるらしくて、
いちいち説明会とか知ったかぶりを延々発揮。
人の迷惑考えず喋る喋る。
私もその幼稚園に逝かせる予定なんですが3年も顔を合わせると思うと
禿しく鬱になる。
自分の子供の教育はしっかりしてるように言ってますが家の中はゴミ屋敷。
住宅ローン抱えてお金が大変だって言ってるんだから保育園に預けて
働けばいいのに…
40近い年で子供に親の事をマーリン、パーリンと呼ばせているのには
さすがに((;゚Д゚)ガクブル
子供の自慢もいい加減ウザス。
幼稚園って子供同士の付き合いっていうより親同士の付き合いだから
憂鬱です。
チラ裏スマソ。
750名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 19:02:36 ID:w02/7ttz
>>749
>マーリン、パーリン
テラワロス
751名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 19:38:10 ID:gVOVoYjD
>749
相手がウザーなのはわかるけど、余計なところまで攻撃してる時点で
(保育園入れて働けとか、呼ばせ方とか)あんまり同情できなくなった。


・・・でも、マーリン、パーリンってほんとですか・・・。
年齢関係なく、そんな呼び方初めて聞いた。衝撃的。
752名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 20:19:01 ID:kwGY8PZu
>>749上の子が園児だったころにもそういう人いたわ・・・。
その人が先輩風吹かしたり、自慢するたび
「へえ」「ふ〜ん」「すごいねえ」と言い続けました。絶対深入りしたり
対抗したりしちゃダメです。幸いにクラスが違ったのでバス停だけのつき
合いだったけど、毎日苦痛だったよ。
年長のころ、「ひらがな全部もう書けるのよ〜。自分からすすんでお勉強
するの〜」とご自慢の息子さんだったのに卒園アルバムの自分の名前の
寄せ書き、「た」がみごとに逆さ文字でしたw。先生の指導が悪いって
ものすごーく怒っていましたw。一歩ひいたところからオチしてる分には
おもしろいから、同じ土俵に立たないことが乗り切るコツです。
753名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 21:11:04 ID:Ywr5qd67
>>749
(゜д゜)<あらやだ!
マーリソ、パーリソ…もしかすて藻前は漏れの知り合いですか?
@関西
754名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 22:48:47 ID:WPsoSb7E
>753 
上の子が卒園時だからって知ったか自慢した経験は?
755名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 23:33:25 ID:Ywr5qd67
>>753
上の子の年令は不祥ですが2人子供が居ますね…
下の子はオナノコで春から幼稚園ですよ。
教育熱心だけどチョピーリ、デムパ入ってます。
マーリソ、パーリソと呼ばせる時点でかなりデムパな訳ですが。
苦手なのでテケトウにあしらってますが。
>>749
まさかご近所さんですか?こんな所でこんばんわ。
756名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 00:28:24 ID:I9oNEPNQ
( ゚д゚)?
757名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 08:24:43 ID:XnFMZMkH
他人の家が親をどう呼ばせようが、勝手だろうに。
その事を馬鹿にしてる時点で世話焼きさんと
次元が変わらない気がス。
758名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 11:21:00 ID:9elirm2C
まーがりん
759名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 12:56:39 ID:yFFjsMM7 BE:157584072-
>>757
同意。一行目だけ。
ここの人はバカにしてなさそうな書き込みなんだが。
ただびっくりしただけだろうね。
760名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 19:30:21 ID:E0IaGsTX
入園直後の年少クラスってどんな感じなのでしょうか?
早生まれの長女が4月入園予定なのですが、どんな様子なのか
想像もつきません(事情があって、体験入園とか経験できずじまいでした)
761名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 20:09:47 ID:7dTRwoIp
>>760
泣く子は泣くし、脱走しそうな子は逃げようとして
きちんと話を聞く子は、先生の方を向き・・・
様々です。

早生まれでも、4月産まれもありません。
その子の性格がでます。
762名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 21:07:46 ID:jkhZ/n7V
結構阿鼻叫喚だよね。
以前子が通っていた幼稚園では、在園児と新入園児とを交互に
休ませて、先生全員で新入園児を見ていたなあ。
763名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 21:44:25 ID:dDHevJjx
>760 サル山状態。
みんな好き勝手なコトしてる。親と離されて泣く子はワンワン泣いている。
それが一ヶ月もすると、なんとか集団で動けるようになるんだから、
幼稚園の先生ってゴイス!
764名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 21:49:42 ID:vXX5xPf7
うちの子は4月生まれでしたが、
脱走集団の先頭でした。orz
1学期がおわるころには、落ち着きましたが。

4月のお誕生会に親もよばれるのですが、(入園後3週間後)
その時には、みんなちゃんと席に着き、(たまにうろつく子もいたが)
歌らしきものを歌い、
配られたお菓子を先生が「いいですよ」というまで
手をつけずにいましたよ。

クラスの子に
「あのね ここはね おかーさんはきちゃいけないのよー
みんな がんばってるのよー」
と私、注意されました。w
765名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 22:16:47 ID:3UHo34bF
友達の息子(年中)曰く
「年少さんはいつもおもらししてる」だそうですw

友人息子のクラスの向かいにトイレがあって
トイレまで来るんだが間に合わない、というケースが多いらしく
おもらしさんを毎日見かけるんだと。で、そのほとんどが年少さんらしい。

けど、担任の先生に聞いたら年中クラスでも
「毎日だれかしらやってますよ(ニガワラ」だってさ。幼稚園オモシロス
766名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 23:45:55 ID:nAh7pM9F
送迎が徒歩組なら幼稚園で先生と頻繁に顔会わせて、他のお母さんとも
親しく話をして幼稚園での様子って判りやすいけど、バス通園だと
子供が話してくれないと本当に園内での様子が判らないよね。

うちは息子が年少の間は、幼稚園での出来事をまったく話してくれなくて
途方に暮れていました。
個人面談で先生が「楽しそうにニコニコして毎日過ごしてくれていますよ」と
言ってくれる言葉を信じるしかなかった。←幸い事実だったけどw
767名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 00:09:32 ID:aGmBEFg9
年中娘の母親です。
最近、いつお迎えに行っても一人でポツンとしているので心配しています。
仲のよかった子とはケンカしてからしっくりいかなくなったようです。
年中で遊びの時間に一人ぼっちって、よくあることなんでしょうか?
768名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 00:29:07 ID:oovtTrHH
>767
ひとり遊びが好きな子もいるので、
問題はひとりでも楽しく遊んでいるのか、
本人は寂しいと思っているけれど、
お友達と遊べない状況なのか、では?

仲の良かった子とけんかして・・・ってことは、
767さんのお子さんは後者の可能性が高いんですよね?
担任の先生に話をしてみるとか、本人にそれとなく聞いてみるとかしてみては?
769767:2006/01/26(木) 10:15:31 ID:aGmBEFg9
>768
本人に聞いてみたら「一人は寂しいけどみんな走るのが速くてついていけない」そうです。
仲のよかった子と気まずくなった原因も、腰を据えて一つのものでじっくり遊びたい娘に対し
その子は活発でいろんなところを走り回るのが好きなので合わなくなってきたようです。
それなら、同じようにじっくり遊ぶタイプの子に声をかけてみたら?と言うと
恥ずかしくてできない・・・といった答えでした。

担任の先生にも相談したのですが、クラスにいるときは一緒に遊ぶ子も何人かいるようで
帰りの外遊びの時間だけ一人になってしまうということでした。
先生も娘をみんなの遊びの輪の中に入れようと努力してくださり、他の子も
遊ぼうって声をかけてくれるのですが、肝心の娘が遊びたがらないのでどうしたものかと・・・。

寂しいけど、遊ぶのはなんとなくイヤ。
自分に自信が持てずにいるのでは?と思い、育児に関する本をいろいろ読んでいますが
もしかしたら私が口うるさいのが原因かもしれないと思います。

もう打てる手は打ちつくしてしまったので、どうすればいいのか分かりません。
770名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:16:58 ID:A0UcHH83
うちの子だけポツンの時よくよく話を聞いてみたら
「寂しい、でもどうしたらいいか分からない」でした。
担任が上手に遊びの輪に誘導してくれて、新しい仲良しも増えホッとしましたよ。
お子さんに膝抱っこでもしながら聞いてみては?
771767:2006/01/26(木) 10:37:24 ID:aGmBEFg9
>770
そうですね・・・二人でじっくり話し合えば、娘もどうすればいいのか
見えてくるかもしれませんね。
早速、今日の夜にでも実行してみます。
772名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:54:22 ID:AfZOvACv
>767
時間が解決する事もあるからね。
話を聞いてあげるだけでも、娘さんは心強いと思うよ。
773名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 11:21:04 ID:LqLxzMpS
>>771
友達と遊べないのも悪い事じゃないとも教えてみたら?
今、どうしたら友達と付き合えるか
お子さんも考えていると思うし、成長する時。
親が暖かく見守ってあげる事が大事だと思います。

先生達には、良く見て下さいとお願いしながら・・・。
774767:2006/01/26(木) 11:29:56 ID:aGmBEFg9
知らず知らずのうちに「私が何とかしてあげなきゃ!」って思い込んでたみたいで
皆さんの書き込みを読んで、少し肩の力が抜けました。
ありがとうございます。

本人が自分で「どうすれば友達と遊べるのか?」を考える時期なんですね。
先生にはこれからも相談しながらやっていきたいけど、それ以上は
家でゆっくり話を聞くぐらいのほうが娘にとってはいいのかもしれませんね。
あまりプレッシャーをかけると本人も辛いでしょうし・・・。

今朝も「幼稚園あんまり行きたくない」と言っていましたがなんとか登園していきました。
あまり焦らず、暖かく見守ろうと思います。
775名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 12:45:09 ID:+/iz454Y
娘(年長)のクラスのA君がクラスの友達に「アホ」と言われるので
幼稚園に行きたくないと言い出した。とA君のお母さんに相談を受けた。
今朝、娘に聞いてみたところ「だって本当にアホだもん」と言う。
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
因みにA君は早生まれのおっとりした子。先生によく注意を受けているらしい。

優しくて思いやりだけはある娘だと思ってた。
「自分の兄弟が同じように言われたらどう思うの?」と聞いたら
少しは分かったみたいだけど。
帰ってきたら「人を悪く言う子は嫌いだし、ママは悲しい」と伝えよう。
776名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 13:43:37 ID:MvmvFm0K
みなさんの色々な体験を読ませていただきました。
うちの子(4歳年少)も最近「幼稚園やめる」と大泣きして困っています。
昨日の夜、お風呂に入っているときに突然泣き出したので
どうしたのか聞いてみたら、「○○くんが叩くし怒る、もうイヤだ」
と言っていたのでなんとかなだめたのですが、布団に入ってからも
また思い出して大泣き。落ち着いて寝たかと思ったらまた夜中
突然起きて「幼稚園いきたくな〜〜!みんなきらい」とパニック状態。
今日は担任の先生にこのことをお話しておきましたが
どんな顔して我が子は今日帰ってくるのか・・。

777名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 13:44:51 ID:MvmvFm0K
↑776のつづきです
上の方を読ませていただきましたが、叩いたりする行為は
SOSを発しているからだとか。
我が子も現在何か嫌なことがあるたびに人を叩くようになりました。
なぜ叩いたらいけないのか何度も説明するのですが
どうもうまく伝わっていないようで
「だって○○くんも叩くもん!悪いことをするから僕も叩く!」
と言ってやめようとしません。
もちろん私も主人も息子を叩いて怒ったりしないのですが
  悪い人(自分に攻撃する人)→ 叩いてもいい
と言う法則が我が子の中にあるようで・・・

私も息子に叩くことに関してダメダメ言い過ぎているのかも
しれませんがフォローも忘れていないつもりです。
叩く行為をする子供は母親にも責任があると上の方で読みましたが
正直どうしたらいいのかわかりません。

4歳の子供に上手にいけないことを伝えるって難しいですね。
悩んでしまいます。
半年ぐらいは毎日幼稚園が楽しくて仕方がない様子で
穏やかなやさしい表情をしていたのに・・・
まさかこんな風になってしまうとは本当に悲しいです。
もしよろしければ、アドバイスお願いします。
長文で申し訳ございません。
778名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 14:02:50 ID:vuu7vTYs
>>776
アドバイスにはならないと思うけど…
うちの息子(年少4歳)もつい最近同じ事がありました。
朝「○○くんが叩くから幼稚園行かない」と泣き叫び
どんなに宥めても駄目だったので、根負けしてその日は休ませ
家でゆっくり遊ばせてました。
その日先生に電話して息子の状況を伝え、話の真偽を確かめると
叩かれたのは事実で、その場は先生が取り成し、
謝ってもらって仲直りしたそうですが。
息子には先生がちゃんと見てくれてるから、と説明し、
次の日からは嫌がらずに行くようになりました。
また、最近相手の子は息子に限らず、色々な子に手を出してしまっているとか。

その事件に前後して、うちの子も私に手を出してくるようになりました。
うちの場合は「自分がされたら嫌な事は自分もしない」と言い聞かせてます。
叩く時はかっとなっているので、言われた事も忘れてる様ですが
弟には手を出さない分、多少の効果はあるのかなという気がします。
779777:2006/01/26(木) 14:22:46 ID:MvmvFm0K
>>778
ありがとうございます。
息子のクラスにいつも叩く子がいるので、どうもクラス
全体がどの子も叩く傾向にあるみたいです。
息子にも「叩かれたら痛いでしょ?お友達も痛いんだよ、
いやだなぁ〜と思うことしちゃダメなの」と何度も言って
いるのですが・・・その時は「わかった」と言うのですが
興奮して怒り出すと叩いてしまうのです。

本当難しいです。
780名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 22:41:51 ID:AQSByF9G
吐き出しでスイマセンがもう限界。
息子と同じクラスの男の子がもうそれはそれは口達者で
なんでも都合よく言い返したり仕切ろうとする。
園でもどこの家いっても。
そのくせその母親の前ではとたんに借りて来た犬状態。
この子の言い様が一つ一つ自分勝手すぎてえらっそうで
ああいえばこういうの繰り返しで
大人気ないのが分かってはいるがもう腹がたつ。
反面教師になったりはするんだが
だがほんとどこにも言えないこの気持ち、ちょっとだけ
吐き出したかったのです...orz
ほんと人間できてなくてスイマセン
781名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 22:43:26 ID:AQSByF9G
つーか私がなめられすぎなんだよorz
782名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 02:09:27 ID:ZjLMRdKh
そう思ってるのは780だけじゃないよ。
薄々気付いてるママ友もいるんじゃ…
担任に遠回しにでも言えないかな?
783名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 03:30:15 ID:DKtxIw/P
担任にいうほどかどうかはわからないけど
まぁそういう嫌な奴って子供ながら存在するよね。
かわいくないんだよねーひたすら(ニガワラ
みんな絶対同じ事思ってるよ、口に出さないだけで。
親世代から嫌われるって事は、いつか周りの子供からも敬遠されるでしょ。
その時その子も自分の欠点を知って直す努力・・してくれればいいけどね。
784名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 07:44:44 ID:LWDjFlyK
幼稚園でもかなり目立つ女の子から猛アタックを受けていた息子。
誰にも「アタシの彼氏だからっ!!」「他の子と遊ばないで!!」とここ数ヶ月すごかった。
おかげで女の子のお友達がいなくなってしまいました。
でも息子がとうとう「もう彼氏って言わないで・・・」と言ったら、女の子爆泣き。
その夜お母さんマジギレ電話。うちの息子がもてあそんだとortヨウチエンジダゼ・・・。
なんかもう嫌になってしまう。幼稚園でその女の子はかなり力がある(って変だけど)の
で、今息子は一人ポツーンとしているみたいです。本人は辛くもなさそうですが・・・。

担任の先生や仲良しのお友達(ママ)にはちょっと言っておいた方が良いでしょうか?
まぁ、周りも生暖かくその女の子を見ていたとは思うのですが。
785名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 08:09:28 ID:PKh5DRV6
>>784
先生には言っておいた方がよいと思います。
ただ、伝えるだけで様子見をお願いでおkです。
(先生に何かを求めるための話ではなく)

多分、その子も親の性格も行動も
今すぐでないしろ周りにばれていくと思います。
分かって行けば、みんな避けていくはず。
>>784さんが色々とその人について話をすると
悪口を言っている人として、逆悪口が起こり得る事も。

お子さん本人が、今自由で遊べるのを楽しんでいるようなので
少し見守ってあげられれば良いのではと思います。
786名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 10:53:13 ID:0TEaCdfH
>784 こんな時、大阪人なら笑い話にまぎらせて、周囲に警戒を促せるのにね。
787名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 13:24:22 ID:j+g9SaCz
>786
例えばどんな風に?
788名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:09:08 ID:KiVAmOYw
幼稚園バスを宅配便代わりに使う人ってどうよ?!
789名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:11:58 ID:SLy9NYOY
>>788
同意を求めるならもちっと詳しく書いてください。
790名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 16:21:03 ID:KiVAmOYw
失礼。別のバスコースの○○ちゃんに渡してください、って
よくバスの先生に物を渡してる。幼稚園とは全然関係ないグッズ。
ビデオとか。普通はそんなこと図々しくてできないと思うんだけど。
791名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 17:04:57 ID:Pdm9N203
>>790
それは園側の先生が請け負わなきゃいいだけであって・・・。
世の中色んな人がいるからねえ。
792名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:10:32 ID:ECUvROlQ
最近できたママ友の態度が急変して何故かわからず、困っています。
ここ一週間降園後避けられ、話し掛けようとするとパーッと子供と
帰ってしまいます。何が悪かったのかわからず、いらだっています。

その人は結構おとなしい感じで何もいえないタイプの人。私ははっきり物を
言うタイプなので、逆のタイプ同士うまくいくと思って気を許したのが間違い
だったのか。最後に話したのが過去のクラスでのゴタゴタで、子供を守る為に
「私は波風たたすの怖がらないから。先生に取り持たれたって絶対に嫌。」
と言った時にちょっと顔色が変わったので、思い当たることといえば、これ
くらい。

あと強いて言えば・・・
先日、初めて家に誘ったとき、そのママ友がなかなか帰らないので、部屋の
暖房を切ったら、ようやく気が付いて帰った。降園後1時間以上居られて3時半
を過ぎてやっと、帰ってくれた。4時になると普通食事のしたくはじめますよね!

何か悪いことしたのなら、言うべきだと思いませんか?悪いことしたのなら謝る
のに・・・
793名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:12:38 ID:ECUvROlQ
(つづき)
何か悪いことしたのなら、言うべきだと思いませんか?悪いことしたのなら謝る
のに・・・

794名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:27:57 ID:JZChSV3I
帰ってもらいたいなら言うべきだと思いませんか?
言ってもらえればさっさと帰るのに…

とそのママ友も思っているんじゃないでしょうか。
795名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:45:55 ID:EtE50ABu
誘っておいて一時間で追い出すってのも凄いネ
796名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 20:51:19 ID:kKLjIB0T
792-793がものすごく大人気ない人なのがわかったので、
しかももめたら最後、とりなすことも出来ない幼稚で頑固な人だとわかったから、
揉め事起こす前に避けておこうという大人の判断でしょう。
大人になれよ。
797名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:12:55 ID:5UoPOGDa
全然、言いたいこと言ってないしw

というか、似たような人が子供の親でいたけど、正直、付き合いにくかった。
言いたいことはハッキリ言う。でも、人の話(意見)は全く聞かない。
自分は絶対間違わないと確信してるから、意見されたら猛反撃。
モニョらされっぱなしで、重たい人だったよ。



798名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:21:16 ID:r679MqF6
人を家に招く日は普通前もって最低限食事の下ごしらえしておきますよね!
799名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:26:27 ID:TDdrRQ1u
年中組の男児を持つ父。
すでに27キロだよ。

力も強く、パンチ力だけなら相当なもんを持っている。
どこまで大きくなるか楽しみだ。

でも、父に似て、ハートが弱いのが・・・
800名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:29:02 ID:SJvXLLaH
>792
私でも避けるし逃げるよ。
792の「何が悪かったのかわからず、いらだっています。」がすべてを物語っている。
ふつうは「凹んでいます」だろうが。

大人しいタイプの人だからこそ、いままであなたの言動にモニョってたけど
波風立てたくないから静かに従っていたんじゃない?
ようやく行動に移れたママ友の勇気に免じてそっとしておいてあげなさいな。
801名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:33:34 ID:26oNAH5l
>>792
私だったら全力であなたから逃げたいと思います。
802名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:36:27 ID:/bFd0oIn
>792
突っ込みどころ満載だなあ・・・。
私も他の人たちと同意見です。
803名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:45:48 ID:nYpJrxKy
>>799
気はやさしくて力持ち。いいですね!
804名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:51:07 ID:FTCF6GEs
>私ははっきり物を言うタイプとか
>私は波風たたすの怖がらないからとか
こういう強気発言を自分からしちゃう人って
だいたい無神経な奴なんだよなぁ。
自分じゃ「はっきり物を言うサバサバした私」と思ってるんだろうけど。
こういう人は無駄に気が強くて、小さい事で琴線にふれるから
周りは気使うんだよね・・・。
っつか、あまりの嫌われ臭プンプンの為、釣りかと思ったよ。
805名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:53:35 ID:tskdTB9s
え?釣りじゃなかったの??
806名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 21:54:18 ID:gtvj8B54
>>792
はっきり物をいうタイプなのなら、何故本人に理由を聞かないのですか?
807名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 22:58:15 ID:3e6bkjqR
もし相手があなたのモニョる部分を指摘して、それが理由だとして、
あなたは自分を顧みて反省し、今後そのような相手を不快にする態度を
改めると言えますか?

悪いことしたのなら謝るのに…とありますが、それだけ心当たりがありながら
自分が悪かったと思ってないでしょう?
相手が言い出しても、1言ったら100くらい自己弁護言い返しそうな勢いだし
相手がそっと離れる気持ち判るよ。

だいたい、いい大人なら「波風立てるの平気」とか、いきがった厨房みたいなこと、
思っていても口にしないよ。

それと、人を誘う以上、相手のご家庭が何時頃に食事の支度を始めるのか
あらかじめそれとなく聞いて、それより早く自分の都合が悪ければ
「何時まででいい?」と一言添えるもの。
人を招いておいて暖房機って「さっさと帰れ」なんて非常識も甚だしい。

808名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 00:33:40 ID:S3e331dK
>>807
>いきがった厨房
あまりにも的確な表現にワロタ。
809名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 01:54:14 ID:WJ+D+6ze
みなさんの幼稚園って皆勤賞とかありますか?
うちの幼稚園、皆勤賞狙いで溶連菌やら嘔吐下痢やらでも
連れてくる人がいてほんと腹立つ。
他の子供のことは考えないんだろうか。
そういう人に限って「他の子に移ったら大変だよー」
みたいなこと言っても「ダイジョブ、ダイジョブ、大したことないから移らないよ。」
と平然と言う。皆勤賞なんて無くなってしまえばいいのに。
810名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 06:41:42 ID:Uu6UTpWu
皆勤賞に価値を見出す人の価値観が理解できない
毎月皆勤なら5000円保育料お返ししますとかじゃあるまいし
ちなみにうちの園はなし
>>809の園の人みたいなのが増えるからかな?
専業率が高いせいか、冬場でも意外とこの手の風邪が(嘔吐下痢や溶連菌)
流行らないので助かる
811名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 08:27:54 ID:5NjZvxur
>>809
うちの園では皆勤賞だと毎月「えんぴつ」くれる。
えんぴつって1本あればお絵かきも文字もかける。なのに束になって
たまってくる・・・。
鉛筆欲しさに皆勤賞狙う子はほとんどいない。
もう少し違うと物にしてくれー園長先生!
812名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 08:32:01 ID:xeT2DvFb
うちは天候が悪くても外遊びをしたりする園なので、
「無理をさせずに休ませてください」という方針。
なので、皆勤賞はない。

>809に出てくるような親にびっくり。
インフルエンザでも連れてくるんじゃないか、って感じだ。
813名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 08:40:16 ID:3CUFlpsa
皆勤賞あるけど、連絡帳に金色のシールが貼られるだけ。
でも子供には楽しみで、それ目当てに頑張るんだよね。
幸い、流行病持ち込む滅茶苦茶な親は少ないから、園で
変な病気が蔓延することはないけど。
子供の目標意識と達成感を持たせてやりたいから、毎日
うがいと手洗いの日々です。
814名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 08:46:10 ID:Ffhis6Ya
うちは園から指定されている病気は欠席扱いになりません。
もちろん要診断書(メモ程度)。休みが終わるときも診断書が要ります。
>809タンのところも、過剰な競争になって流行病が流行ると困るのでってことで、お願いしてみたら?
815809:2006/02/01(水) 09:47:44 ID:tS7BzINl
毎月の皆勤賞とか、連絡帳にシール程度
だったら子供も励みになっていいかもですね。
うちの幼稚園は1年、2年、3年間の皆勤賞なんです。
だから「年少からずっと皆勤だから」みたいな感じで
エスカレートするみたい。
幼稚園には言ったんだけど、「励みにしてる子もいるから〜」って
無くなる方向にはならない。ほんとバカバカしい。
816名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 10:06:31 ID:FkRTppuM
ウチも、皆勤賞は連絡帳に金のシールだ。
鼻風邪とかなら、まだしも
809みたいな、うつったら大変な病気でも連れてくるなんてね。
何の為の皆勤賞なのか…。
817名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 10:09:15 ID:/dtClWNM
子供のクラスだけ3日間の学級閉鎖だって・・・
3日間は長いよ〜 授業料とか同じだけ払ってるのに
納得できな〜い。
818名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 10:39:17 ID:ZWifI6sM
>809
嘔吐下痢はわからないけど、溶連菌は出席停止にならないの?
うちの幼稚園は出席停止で、欠席にならないよ。
出席停止なら欠席扱いにならないから
皆勤賞には響かないんじゃないのかな?
皆勤賞だけ設定して、その辺のルールの
周知徹底をしてないなら
園側の対応に問題がありそうだよね。
「皆勤賞をなくせ」じゃなくて、
「感染症防止のために、出席停止の扱いの周知徹底」を
申し入れてみたら?
819名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 12:06:24 ID:0Z1ABVxo
>792
すげえな、16時前に追い出すって。飯の支度くらいしてから呼べと思うわ。

>799
うちの息子は年長33kgですぞ、おい。
でも本当に優しくて、モテモテですwww
820名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 13:06:54 ID:ioch9Ar6
819のムスコタンが羨ましい年中女児
ただいま身長104センチ16キロ弱……orz

ハハはプチコニーなのに娘が鶏がらとはこれいかに
食いしんぼなのに身につかない娘よ 頼むからあばらが
浮かない程度でいいんで肉つけてくれ

ちなみにチチもコニーですw
821名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 13:22:48 ID:wAmojFAm
>>820

年中女児でそんくらいならそれこそうらやましいよ。
こちとらまったく同じ104cm16キロ台で年長男児だよ。

成長検査結果待ち。
822名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 13:29:25 ID:4acuipuv
年長男児、105cmやっと17キロ。
春からランドセル背負って小学校なんだが、ランドセルが
ものすごく大きく見える。
今のところ病気一つせず無欠席で幼稚園行くぐらい元気で
いいんだが、二つ下の妹がお兄ちゃんと肩を並べそうなくらい
大きくなっている為、ほんの少しだけ心配になる。
823名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 14:19:17 ID:mdoF/vF2
104cm〜/16キロかぁ
ウチは、年中男児112cm 16キロ台なんだけど
やっぱり細い鶏ガラ君か orz
幼稚園では、戦いごっこ大好きなんだけど…お友達に吹っ飛ばされてる原因は
軽量級だったからか orz
家では、3歳下の弟にも弾き飛ばされてるよ orz
元気なんだけどなぁ〜
親は必死にダイエットしてるっていうのになぁ orz
824名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 15:09:23 ID:Uu6UTpWu
大柄な男の子っておっとりのんびりクンが多いのかなぁ?
ウチの年中男子も118cm22kgだけど自分から他人に
手を上げることはないし、どちらかというといじめられっこかも
825名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 16:31:39 ID:dXiTFJYO
年中娘、目覚めとしては遅いほうと思うが、最近見た目に関してうるさくなった。
髪型がどーの、年長組みのなんたらちゃんと同じ髪型にしてくれの、結った髪が崩れるから
帽子をかぶりたくないの、激寒でもタイツはイヤだの。
年長組みのなんたらちゃんはパーマヘア。個人的に子供のパーマは好きではないのでやらせない。
毎日の戦いに疲れてきた。そんなにうるさいなら髪の毛を切っちゃうといったら少しはおとなしくなったけど
女の子は本当にこういうこと面倒くさい。
826名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 16:44:34 ID:5NjZvxur
>>824
ジャイアンはいじめられっこじゃないぞ。
827名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 16:54:07 ID:GhwUxCf6
>825
その「年長組のなんたらちゃん」じゃないと思うけど、うちの年長娘は
髪が縦ロールで栗色。天然で。
時々同じ園のお母さんから「うちの娘が『(娘)ちゃんと同じ髪にしたい』って・・・
どうやるの?」と言われ、何だか申し訳なくて身が縮む思いです。
両親とも天パではありますが黒髪の純日本人です。
すみませんすみませんすみまs(ry
828名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:00:35 ID:S3e331dK
>>825
うへぇ、うちの年少女児と同じだ!!
髪型はそうでもないけど、洋服のこだわりがすごくて、まいるよ・・・。
ズボンは履かないし、例えば下はスカートに花の刺繍がついてたりするのを
履いてたとして、上に着るトレーナーの丈が少し長めのだと、その花が隠れるから
嫌だとか。希望は多少は聞いてあげたいけど、すべて聞いてたらワガママに
なりそうで、怒って着させてしまう時もある・・・。
829名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:01:44 ID:dXiTFJYO
825です。気にされたらすみませんでした。なんたらちゃんも天然なのかもしれない・・。
あ、夏休み明けからだからやはりパーマだった。しかし何でもかんでも人まねをしたがるうちのが一番悪いですよ。
きりがないですもんね。まあ結んでも何してもかっこいいし、気持ちはわかるような気もしますね、くるくるヘアー。
830名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 18:03:27 ID:6jIquQap
パーマは確かに抵抗あるね(天然じゃない場合だよ、もちろん)
前の晩に細い三つ編みにしてくせをつけておくとか、自分が
若かりし頃wにはやったよなあ・・・。
たまに卒園式とか、ここぞ!ってときにそれらしい三つ編みパーマの
子を見かけるときがあります。
831名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 21:03:39 ID:ocXlelAw
>>818
うちの園は溶連菌や手足口病は登園禁止だけど欠席扱い。
インフルエンザ等は出席停止扱いで精勤にはなるが皆勤にはならないらしい。
皆勤だったら何かあるのか知らないや・・・。

自分が子どものころ、一月休まずいくとちょっと豪華なシールを
貼ってもらえた記憶があったので、子どもが休まなかった月、
何が貼ってあるか期待して連絡帳あけたらいつもと同じだったw
でも幼稚園入ってからしょっちゅう熱出して休んでばかりだった子が、
初めて一月休まず行けたのは嬉しかった。
832名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 01:27:50 ID:Or1DbBAr
姪っ子もクルクル天然パーマだわ。
なんでこんなに縦巻きロールになるの?! てなくらいゴージャスだから
母親である妹は周囲への説明に苦労してると思う。

うちは息子だけど、男の子でも「○○くんみたいな頭がいい」と言うよ。
バス通園だから○○君がいまどんな髪型なのか判らなくて周囲に聞いたら
完璧なスポーツ刈りだったw 
幼稚園児だから高校球児みたいなのは確かにいなくて、短いけどトップは長めとか
ばっかりだと、短い頭の子が目だって格好良く見えるのかな?
とりあえず息子には「今は寒いから春になってから」と説得しています。
833名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 01:32:24 ID:sAcFvvYa
うちの子が行ってる幼稚園でも、一休さんみたいな丸坊主の子(の髪型)が人気ある。
かっこよく見えるのかなー?
834名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 11:55:09 ID:RIZEqZpV
子供の頃、親にお願いしてカーラーで巻いてもらった記憶が・・・。
嬉しかったなあ。

うちの年少息子は寝癖ついてても全く気にしないorz
「髪の毛ぐちゃぐちゃだから!」って直そうとしても「いいよ〜お、べつに」と
嫌がるので、半ば無理やり塗らしてドライヤーかけてるよ。
ちょびっとでもいいから、おしゃれに目覚めてほすぃ。
835名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 13:17:18 ID:YhocsNn7
うちの年少男児も、オシャレに目覚めてないようで、頭くしゃくしゃ。
しかも天然カール。癖の具合によっては、往年のアイドルヘアーだよ。
運動会ではちまきなんか巻いた日にゃ、マッチか諸星。髪型だけ・・。
836名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 13:20:04 ID:9MqtmUfl
うち女児だけど、気にしないタイプ。髪をとこうとすると、痛いと嫌がる。
服にもあまりこだわらず、普段はスカートしかはきたがらないけど、公園に
行く時は大人しくズボンはいてくれる。楽ちんだ〜。
837名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 14:02:24 ID:eOnA11Ea
幼稚園で乳歯が抜けた。
先生が預かってくれたんだけど「バタバタしていて、なくしてしまいました」
とお手紙が・・・。
私も子どももショック。まぁ、たかが歯と言われればそれまでなんだけどさ。
838名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 14:13:25 ID:bKdjNoMw
同じだー、年中女児。服に髪型に超うるさい。「お姉さん」に憧れてて
神はベッキー。あんなカッコして部屋でレッサーパンダを飼いたいんだと!
近所で同年の男児を見てまだまだ単純でカワイイなあ、と思ってしまう。
でもそのママ曰く「男の子にも物騒な言葉(殺したるとか)言う子いるよ」と。
どっちもおぼこ系・早熟系と差が出てくる年頃だよね。
839名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 14:18:18 ID:XgDxLYW0
>837
いや、それはショックだよー。
残念だったね。
後から「出てきましたー」って渡されても、本当にうちの子の!?とか思っちゃうよな

ファッソンの話だと、うちのはもうセンスがなさすぎる。
自分で選べばとんでもない組み合わせを選んでくるし、忙しい朝に「これ着替えね!」と
渡して着替え終わった頃見てみたら、長袖Tの中に無理矢理ぶ厚いネルシャツを着込んでたよ。
なぜそうなるのか・・・
840名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 15:46:28 ID:C61/FpSj
うちの年少娘も髪型も服もこだわりないよ〜。

今はロングでテンパなので結ぶと毛先くるっとして可愛いんだけど、
毎晩乾かすのが大変。
「ねえ、髪の毛切ろうか?」といやかな?と思いつつ聞いてみると、
「いいよ。じゃあ、○○くんくらいに切って」と。
○○くん超短髪の男の子なんですけど・・・ほんとにいいのかい。
841名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 16:03:57 ID:cwnZekYS
ウチの息子。寝癖ついても帽子をかぶれば園に着く頃にはまとまってるので
とてもラクチン〜。

ところで皆さん、抜けた乳歯ってどうしていますか?
ウチの場合、上の歯は屋根?!それとも土に?!と家族でもめて、結局そのまま
とっておいてありますが…。
842名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 16:18:21 ID:a1bxUnFV
年少男児の母です。
今日、初めてお友達から手紙を貰いました。
が、息子は読むのは出来るけど、平仮名も片仮名も
書く事は出来ません。
でも、やっぱりお返事とかは出した方がいいのでしょうか?
その際は、私が代筆すべきか、何とか自分で書かせるか
絵でも描かせるとか、すればいいのでしょうか?
私自身、園ママとやっと馴染んできたかな?ってトコで
どうすればいいのか、わかりません。
843名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 16:26:43 ID:8dY7d0zH
>>842
お子さんが絵を描くなり色んなシールを貼るなりして、
842さんが「おてがみありがとう」って一言添えればいいと思う。
相手のお子さんも842子くんが書いた物をもらった方が
嬉しいと思うよ。

うちの年長息子、
女の子にもらったお手紙の返事を書いたのはいいけど、
恥ずかしくて渡せないらしい。
もう3週間もそのまま持って帰ってきてる・・・
もちろん今日もカバンの中に入ってましたよorz
844名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 20:30:03 ID:2A2NtbZq
>>840
カワエエww
845名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 20:55:22 ID:IL7TctY/
>842
うちの場合です。
私がうすーく鉛筆で「○○ちゃんへ」と下書きしたものに、
上から太めのペンでなぞらせました。
あとは適当に絵を描かせて、封筒に入れて切手風シールを貼る。
846名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 22:53:51 ID:hi8J9K+j
歯の話が出ているところで質問

生え変わりは6歳ごろかららしいですが、年中さんで
生え変わったお子さんいらっしゃいますか?
今日の夜になって歯がぐらつくようなことを言い出して
いるのでひょっとしたらと思って……
参考までに5歳4ヶ月です

……そして鶏がら娘の母820でもありますw
亀でスマソですが821,822,823ママさんズ、共に気になりますね
気長に見守りましょう


手紙はうちの場合本人に好きに描かせて宛名や書けない字だけ
助けてました(年少から今に至る)
それにしても843のムスコタン、かわいいなw 勇気出してがんがれ!
847名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 23:00:10 ID:4qN1zlR4
うちはすごいオクテだけど、娘@年中のお友達は下の前歯が
この間抜けてたよ。
年中でも抜け始める子って何人かいるみたい。
848名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 23:06:35 ID:pkgqcnsH
最近は永久歯がない子が多いって聞いたけど、
身近にそういう子いらっしゃいます?
うちは年少だからまだだけど、
生えてこなかったらどうしようとビクビクものです。
849846:2006/02/02(木) 23:15:31 ID:hi8J9K+j
>847

即レスありがトン なるほど〜やはり可能性あるようですね
まだ「ぐらぐらする……かな?」程度なんだけど、本人が
ものすごく怖がっていたので安心させてやりたいと思います
参考になりました
850名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 00:17:28 ID:U3OI9XKg
>>842です。
レスをくれた皆様、有難う御座いました。
息子に、どうしたいか聞いてみたところ、絵を描きたい
シールを貼りたい、と言うので、好きにやらせました。
最後になって、「やっぱり文字も書く」と言うので
練習したり、手を添えたりして、何とか書きました。
本人は、すごーく疲れた様子で、終わってからはバタンキューでした。
>>845さんの案も、良いですね。

読むのはスラスラ覚えたのに、書く方となると別なようで
今までも、何度も教えてはいたけど、途中で癇癪を起こして中断…。
というのが、続いてます。
書き方の良い教え方って、あるんでしょうか?
851名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 00:47:08 ID:WsCZ75Aj
>>848


それは嘘でしょ?さすがに。


852名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 01:17:09 ID:bAMAvmJ1
>>848>>851
永久歯がない子が『多い』かどうかは知らないけど、
実際にそういう話はあるみたい。
つい最近も鬼女板でその話が出てたよ。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1138353468/300-307
853名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 06:30:59 ID:2NOFed+b
ノシ
うちの子5歳と1週間で2本抜け5歳4ヶ月の今
永久歯が4本あります
生え始めも早かったけどね
歯抜けが続いて七五三の写真を取り損ねてるので(オトコ)
そろそろ撮らなきゃ
こんなことなら4歳のうちにとっときゃよかった
854名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 06:42:11 ID:NF+ljR6v
うちは娘がお手紙魔wでクラスの子にあげまくってるらしい。
で、お返事はどんなのをもらっても嬉しいみたいだよ。
文字でお手紙らしくお返事くれる子もいるし、好きなもの(キャラとか車とか)の
絵をくれる子もいるし、>845さんのようにしてお返事くれる子も(お母さん
お疲れさまです)。シールをマンガ風に並べてくれる子もいた。
見てる私も、どんなものでも「可愛いなあ、一生懸命考えてくれたんだろうなあ」と
嬉しい気持ちになる。
全部ファイルに入れて娘の宝箱の中でちゃんと取ってあります。
855名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 08:40:00 ID:HOgo6eOr
>853
すごい盲点。
うちは早生まれ男子だから、今年の11月にやってもいいし、
来年の11月にスーツでやって入学式と兼ねる方法もあるよ、
と聞いてなるほど〜と思ってたけど、来年にしたら確実に歯抜けだらけ
だなぁ。
856名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 11:00:17 ID:DwxTSTQy
>838
うちの年長娘の目標は「ラブ&ベリーのようにクールでおしゃれな
女の子になること」というのを勝手に決めてるw。
幼稚園は制服があるからまだいいけど(週末ぐらいしか私服を着ない。
その時には大モメだけど)、小学校は制服がないので、ある程度
私服を揃えないといけなくて、本人は買うものをリストにして
買いに行く日を楽しみにしてる。それ見る度に母ちゃん鬱・・・。
あんなゴチャゴチャしたのは好きじゃないんだよー。
857名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 11:40:06 ID:PstItsFq
一方、
春にショウガクセイになろうというのに
ムシキングの付いた服や靴に悦びを見出す男児もいますよ。
858名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 16:32:48 ID:mD2CEDQf
>>856
仲間だー!
何のために制服のある幼稚園にわざわざ入れたか。
朝もめるのが嫌だったんだよー!
うちも4月から私服。
同じくラブべり大好きな娘と、お互い妥協しながら服買ってるよ。
859名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 20:10:24 ID:dhKanSLA
テレビ見せなきゃいいだけなのに。
860名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 20:37:53 ID:zIcR9tyI
>859
ラブベリはテレビじゃなくてゲームですよw

うちはたまごっちもラブベリもやってない年長女児。
興味はアリアリなんだけど、たまごっちは早朝から並んでまで買うのがアホらしいし
幼稚園に行ってる間に私が世話するのも嫌で、
ラブベリはキリがないしお金の無駄だと思うのでさせてない。
今のところは仲のいい友達も持ってなかったり、
持ってても一緒に遊ぶ時は出さないらしいのでいいのだけど、
小学生になったらどうだろう…持ってないと仲間に入れないとかあるのかなあ。
今1年の姪が、仲良くなった子が皆持ってて、ないと仲間に入れないとかで
慌てて買い与えてるのを見ると、ちょっと不安になる…。
実際のとこ、何割くらいの子がやってるのだろう。
861名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 21:10:40 ID:2NOFed+b
>>860
男児はムシキング・恐竜キング・ドラゴンボール・ナルト・・・
と似たようなゲームが多数あるけど、今のところ女児は
ラブベリオンリーなので一極集中感がありますよね
たまごっちに関してはご心配の通り「持ってないと仲間に入れない」
的な状況があり、過熱気味な状態が続いています
私おもちゃ屋で働いてるのだけど、「品切れです」といったら
「また○○ちゃんと遊べない〜」と泣き出した子をよく見ました
ラブベリはそこまでではない気がするけど
「一緒にラブベリしに行こう!」とかなるかなぁ
当方男児なので女児のその辺の遊びの流れがわかりません
862名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 22:40:41 ID:UYiJ77Vv
ラブベリは子供同士で行ける範囲に筐体があるか、ないかで
分かれそう・・・。
という我が家の娘も車で行く範囲のショッピングセンターにしか
無いため、雑誌等での妄想を膨らませています。
友達からダブリカードを貰ったけど、ダブリといっても元は
お金の掛かっているものだし、お返しに気を使います(´`)

最近のブームはボール紙の手作りDS(笑)・・・(泣)か!?
863名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 23:31:17 ID:jdJfJcF3
父、35年間虫歯なし。が、先日、人生初めて歯医者で虫歯治療。
母、34年間虫歯なし。未だ歯医者未経験。

こんな歯医者しらずの一家なのに、子供に2本の虫歯が見つかる。

あり得ない。なぜだ〜〜。

二人の遺伝子(唾液酵素)を受け継いでいないのか?????
864名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 10:21:01 ID:iUucfk97
>863
唾液酵素って自治体の3歳児検診で調べなかった?
ご両親がほとんど虫歯なしということは
食生活(おやつの与え方)なども気をつけていたんだよね。
それでもなっちゃったらショックだよね・・
乳歯の間にガンガッテあげてください。
865名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 11:48:28 ID:tlvW3QGA
>>864
863さんは違うだろうけど、ダンナの一族なんて虫歯無しなのをいいことに、
夜は歯磨きしないし、甘いものなんかもダラダラ平気で食べてるよ。
それでも虫歯にならないんだから、なんか腹立つ。

子供に虫歯できたら、確実に私の遺伝だと言われるんだろうなあ。
866名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 12:44:40 ID:uMFeFKVk
>>865
大丈夫。
あまりむし歯のできない人は
歯槽膿漏で、年取ってから歯が抜けていって
入れ歯になるからw
そういう人って、むし歯ができない自分を過信してるから
いざ症状がでたら手遅れなことが多いのよね〜
歯を磨けとか生活習慣変えろとかいっても聞かないしさ。

by 歯科医師


ってか、これ幼稚園スレだよね?
誤爆にレスしちゃったw
867名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 13:00:58 ID:RjXUGm8/
>>860
あ、そうなんだ(w。そういう環境になければ悩むこともないですよ。
子ども二人幼稚園行ってるけど、覚えてくることもないです。
868名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 17:15:51 ID:Heg4HtRB
>>863

あほか!ありえないなんてないだろが。
第一歯の強さ弱さなんて個人差がすごいあるんだし
生活のなかで見落としが多かったら
子供だって虫歯になってもおかしかないだろ。

じぶんたちが虫歯しらずだからって子供になんだその言い草。
869名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 22:00:33 ID:xs9SfXzl
860>861-862
レスありがとう。
今住んでるとこは862さんと同じく近所に置いてないせいか、
上に小学生のお姉ちゃんがいる子くらいしかしてないようなのだけど、
今家建ててる場所は学校から徒歩3分くらいのSCにあるんだよね。
平日夕方ともなると行列作ってる。
(さすがに子どもだけでやってるのはもうちょっと大きい子だけど)

姪の話では、クラスの仲のいい子も近所の友達も皆やっていて、
学校ではどんなカード持ってるかとか、下校後の遊びではカードの見せ合いっことかしてて
持ってないとまったく話に入れなかったとか。
今のところ娘はどうしてもやりたい!ってほどではないのだけど
引っ越して知り合いがいないところでそういう状況になるのもかわいそうだなーと。
うまいことそういうのに興味がない子と友達になってくれるといいんだけど。

>867(859?)
もう知ってしまったのでどうしようもないよw
870名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 21:11:35 ID:qQTOkEiS
ゲームしないと仲間に入れない、友達じゃない、なんて言う子とは
無理して友達になる必要は全く無い、と子どもにはいつも言っている。
ゲームがいいとか悪いとかじゃなくて、そういったことでしか連帯感を持てないのは
愚かなことだ、と。

小学生になったら、齋藤孝の「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」
を渡してみようと思う。名著だと思うよ。
ママ友の小学生の女の子にプレゼントしたら、何回も繰り返し読んでいるって言ってた。

でも、着せ替え人形が大好きで、自分でリカちゃん人形の服をチクチク縫っていた
乙女だった私は(w、ラブべりにはすっごい心ひかれるわ〜。
少女達がはまるのもわかる。楽しそうだもんね。
871名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 21:22:08 ID:TmEcNUqc
>>870
そうなんだよ。
本質では分かっていても、自分が子供の時に
仲間はずれや小馬鹿にされたことを思うと
子供にはそんな思いをされたくないなぁ・・・。
と、色々な考えがグルグルしてしまう。
872860:2006/02/05(日) 23:18:36 ID:cAp3mpR8
>870
私も常々そう言っているし、子どもは今のところは
そういう理由で人を除け者にしたりはしていないと思う。
でもやはりそういう理由で除け者にする子は現に存在するので、
子どもは理解出来なくて困ってるみたい。
本おもしろそうですね。探してみます。

>871
私は自分は一人でも全然平気な性格なんだけど(昔から)
娘はそうじゃないからまた迷ってしまうのよね。
でも上の娘に買ったら下の娘だってやりたがるし、
まだ幼稚園にも入ってない下の子世代にこんなもん流行らせたら
お母さん達に恨まれそうw
873名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 23:36:03 ID:RSZjmpHc
現在うちの旦那が「子供の頃、プラモデルが欲しいのに親は買ってくれなかった」と
言いつつ、プラモデルオタになりかけているので、あまり強行には息子の
カードコレクションを阻止したくない。
もちろん限度はわきまえていますし、無制限に与えているわけではありません。
プラオタなら小遣いの範囲でやってくれるには別にいいけど、大人になって
鬱屈した物が変な方向に爆発すると怖いし…。
874名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 00:08:26 ID:ZVZdXeKC
おこづかいをもらわずに育ったホリエモンが
お金に執着するようになったように、
何かを禁じすぎて反動が来る(かもしれない)のが怖いね。

でも、逆に「小さい頃から大好きだったから」と
大人になってもずっとその系統のものにハマっている可能性も
あるような気がしてしまう。

そういう風に考えると、ほんと悩ましい。
お菓子でもゲームでもテレビでもおもちゃでもお小遣いでも
ほどほどに、節度を持って、っていうのがいちばんいいのかなあ。
875名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 00:26:47 ID:7vEQhApr
私は、子供の頃にシルバニアを一切買って貰えなかったので
未だに憧れてる。
娘にシルバニアで遊ばせたいけど、まだ2歳なので無理かな。
(遊ばせたいというか、一緒に遊びたい)
上は年少男児だから、見向きもしないし。
876名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 00:34:02 ID:XfP+T50V
>でも、逆に「小さい頃から大好きだったから」と
>大人になってもずっとその系統のものにハマっている可能性も

これは別に良いと思ってるんですよ。好きこそものの〜と言う奴で、好きな物で
しっかりメシが食えるようになるなら、手に職付けるくらいハマるには悪くない、と。
でも、自分の好きなこと(息子の場合カード)をするためには、何かを我慢しなくては
ならないとか、何かを(お手伝いとか)をクリアしなきゃいけないとか、ただで
好きなことばかりはできないぞ、と教えています。

…ただ、お手伝いをしながら「コレ済んだらカード、コレ済んだらカード」とか
楽しそうに言うのを聞くと、何か違ってる気もする……難しい。
877名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 00:40:10 ID:q23+D7G9
どんなんでも制限しすぎると反動くるケースのほうが確率高いって。

特撮のオモチャを買い過ぎる父親とか大概買って
もらえなかった反動を聞くし
ゲームやらせてもらえない子は人んちで独り占めしまくってやってたり
親がケチって自転車のらせてもらえない子は
よその子の自転車を次ぎから次ぎへと独り占めしてのりまくってトラブルに。
お菓子たべさせてもらえない子はひとんちで食べまくったり
自分で買えるように成ったら買いまくりで肥満体になったり
酷い反動の話ってすごいよく聞くよ。
実際、アレルギーとかの諸事情抜きにして
一切ダメとかいって子供の望むものなのに徹底して制限する
親って何考えてんだろ?立派な親のつもりなん?ソレ
とか疑問になるね。

無制限に与えるのはもちろん×だと思うよ、
要は親がその使用加減、メリハリやバランスを教えてあげるっての
大事なんだと思う。
それがなによりも子供の精神的自立にもなるんじゃないのかね。
偉そうでスマン。
878名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 00:53:59 ID:cE2a43+j
>>877
ううう、自分のことをズバリ言われてるようで
すごく苦しい…

大人になってから、TVっ子になり
ジャニーズにハマり、雑誌や本、漫画を買いあさり、
そしてお菓子食べ放題で、とうぜん肥満体…
なんていうかね、恐怖に似た感覚があって
やめられないんだよ

なので、自分の子どもには
ほどほどに制限したり解禁したりしてるつもり。
879名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 01:06:29 ID:gdmdQd9j
やめなきゃならないときにすぐにやめられる子はいっぱい買ってもらえると教えてる。
ゲームやおもちゃや遊び場に関して。
ゲームは私の方が熱中してしまう。いずれ子供にばれるだろうな。パソコン中毒だし。
880名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 06:53:21 ID:072iyIDU
>>877
ウチの夫ではないのですが姉の夫(姉夫婦は子供がいない)が
こういう人で、息子に「ドカドカ」と特撮のオモチャを送ってくれます
まぁありがたいのですが、欲しい物ができると「おじちゃんに
お願いしようよ」という子に育った息子はいかがなものかと
姉夫婦は子供が出来ないのでそういわれるのも嬉しいようなのですが

そしてこういうオモチャに囲まれる息子のところに遊びに来ては
コッソリ持ち帰る近所のKくん
もちろん程なく発覚して親が低調に詫びに来るのだが
教育方針でオモチャとお菓子は与えないのだとか
幼稚園児でこうなのだから、きっと小学校に入ったら
カードやゲームを「貸して」っていう子になってしまうんだろうな
我が家はもうすぐ引越しで縁が切れて本当によかったと思う
881名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 09:13:18 ID:XhaeWAnR
年中男児なんですが、制服(半ズボン)の下に何かはかせていますか?
子供は薄着とはいえ、この時期にズボンの下はパンツだけっていうのも
冷えるかな と思ったんですが、タイツはダメだし
男の子用のホットパンツのようなものってあるのかな?
気にしすぎでしょうか?
882名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 10:14:31 ID:ImdztWVl
>>881
年少の時はホットパンツ履かせてましたw
本人も気にならなかったみたいだし。
でも、年中になって嫌がるようになったので今は履かせてません。
883名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 10:43:00 ID:92Ii73gb
「こどもはかぜのこ げんきなこー!」と力強いことを言いつつ
鼻水垂らしてお腹まで壊すうちの年長男子。

タイツ履かせようとしても嫌がって履かない。
キルティング使用のインナーでがんがれ息子。
884名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 11:25:51 ID:9Q0wOnVR
制限しすぎる反動、うすうす自分でも(親である私のこと)気付いていた。
大人になったら自分で買いなさい、っていわれてた自分。
当時欲しかったもの買いまくり、はまりまくり。反動?と思ってたけど
そういう話は良くあることなのね・・・。
年少だからゲームに興味持ってても禁止して、親にされたように
「大人になったら自分で〜」と言うつもりだったけど
少し見せてみよう。自分のようにハマりすぎたら大変だからww
885名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 11:29:33 ID:q23+D7G9
>>878

ごめんね、なんかきつく書いちゃったみたいで。
私も同じようにある食べ物を親の偏見で制限されて
大きくなるにつれて反動でて、その食べ物にすごい
執着しまくりになっちゃったからね
太らないようにかなり運動しまくってるけど止まらない時は
ほんと止まらないし、すぐその食べ物の事を考えてしまう自分がいるよ

だからそういう事を制限させようしすぎる親には
そういうの頭にいれてほしいよね
886名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 12:20:48 ID:g7OzgkuY
ジュースとかお菓子とか、常にストックがある家の子は、それらの物に対してゆとりがあるよね。
常にある状態で、飲むときだけ飲む…って感じのほうが上手く付き合えるんだろうね。

我が家はそうじゃないので、お友達と集まるとジュース星人に…。
ゆとりのある子はおやつそっちのけで遊んでるというのに。
でもカネコマなんだよ、スマンよわが子…。
お菓子はちゃんと、時間決めてだけど毎日あげてるんだけど、ジュースはないんだよ。
887名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 13:40:07 ID:nnGeDEL3
>886
ジュースあげないの良いと思うけど。虫歯にもなるし、飲ませると
御飯食べなくなりませんか?
うちは母が甘いのが苦手なので、お茶&牛乳しか置いてない。
子も特に文句言わないし。
でもお友達が来ると『ジュース無いの?』って言うんだよね。
ジュース置いてある家って多いの?
あとポカリとかも困るよね。
いとこがガブガブ飲むから、つられて子も欲しがるんだよ〜
888名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 14:07:01 ID:OD5C/VUp
ウチもジュースは常備してないです。(麦茶か牛乳、ココア。)
そのせいか、ジュースとか甘い飲み物はあまり好きではないようで、あげても
あまり飲みません。でも、お友達のお宅に遊びに行くとジュース出ますよね。
だからウチも、お友達が来る日は慌てて買いに行きますが、よくよく聞くと、
お友達も普段はジュースほとんどあげないウチが多いようです。
まあ、お友達が来る日は「特別」という事でいいのではないかな?

少々関係ないかもしれませんが、石原都知事は教育方針として「子供には
いい物食べさせない」という方針で育てたそうですね。
贅沢なものは大人になってから稼ぎ、自分で食べたり手に入れるものだという事で。
逆に、子供の頃からいい物に触れさせるという考え方もあるわけで。
教育方針は、各家庭それぞれ。いろいろあっていいのでは?と思います。
(ただ、よそのお宅に行ったら、そこの方針にある程度合わせることは大事ですが。)
889名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 14:54:21 ID:gdmdQd9j
ぜんぜん制限してないけど、欲しがらない。
遺伝とかさ、子供の体質にもよるんじゃない?
890名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 14:57:34 ID:ODlcpzIz
>886
お友達が集まるとジュース星人になるのが困るってだけなら
そういうものが少しはあっても別にいいんじゃないかな。
呼んだほうも、全然出したものに手をつけなかったりけちつけられるより、
ニコニコしながら食べたり飲んだりしてくれたほうが
よっぽどいいし。

人の分まで取らない&おかわりを自分から要求しない&
食べるときと遊ぶときを区別するように教えておいたら何の問題もないよ。

どうしても気になるなら、たまには1リットル105円のパックジュースとか、
カルピスが198円のときにでも買ってやったらいいさ。
まぁ、せいぜい月に2回ぐらいでいいんじゃない?

お友達が家に来るときは、ヤクルトみたいな量が決まっててすぐ飲み終わっちゃうやつ
(もちろんもっと安いもの)を買って、ジュース星人になりようがないように
したらどうかな。
891名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 14:59:52 ID:gdmdQd9j
集まる前におにぎりでもあげて、おなかいっぱい感(血糖値みたいなの?)をUPしてあげたらどうかなー。
892名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 16:04:54 ID:072iyIDU
うちもジュース飲ませるとご飯食べなくなるので常備してません
お友達が来ても飲み物はお茶だけだなぁ
オヤツはりんごとかイチゴとか季節の果物にしてます
我が子のためだけなんだけどね
ご飯食べないと自分がイライラするから
893名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 16:25:44 ID:cz2MZ5EC
流れをブッタ切ってすみません。

こどもの名前がすごいことになっています
http://dqname.selfip.net/
894名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 17:17:51 ID:GmPTK62B
>>882->>883
ありがとう。
やっぱり男の子って普段どおりの「下着」以外のもの、嫌いますよね。
風邪も引かないしまぁこれでいいのかな。
895名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 20:12:54 ID:VhCAJIwW
>カルピスが198円のときに

詳しいなw
896890:2006/02/06(月) 20:19:06 ID:ODlcpzIz
>895
実際198円はあまりないので、238円でもいいぞw
豆腐1パックの差だな。結構でかいな。
897名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 21:19:29 ID:q23+D7G9
ジュースがもったいないなら
昔のように麦茶に砂糖いれたやつでも
いいじゃない。
御飯にさしつかえない時間に飲ませればいいでないの
甘いのに飢えてる子だったらそれで充分満足するんでは?

大人が甘いもの欲しく無くても適度には子供に
糖分を与えるのも大事だそうですよ。
子供の集中力のエネルギーなどはじめ糖分は脳の栄養補給に
なるから。
バランスだよね。
898名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 21:34:54 ID:kzwweIzd
仲良しの友達が全員欠席となった先週後半から
帰宅後どうもイライラして不完全燃焼の様子だった息子@年中
週明けて、仲良しは依然欠席でも、自分の居場所やら、別の友達と楽しく遊ぶことを
見出すことが出来たようで、今日になって随分落ち着いた。
春になったら組変えで、新しい友達に出会うだろう。
仲良しの友達と違うクラスになるかもしれないだろう。
それでもこのタイミングで息子の順応性を垣間見ることが出来て、
ちょびっと安堵した風邪っぴきの母ちゃんでした。
899名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 22:36:08 ID:fLFpe6+9
年中男児6人中1人がDSを持っていて、友達の家にも持ってくる。
みんなそれはもう夢中で一人がやっているのを頭くっつけて覗いてる。
うちだけ次男で上の子のDS、SP、GAが家に転がっているので友達のをわざわざ
覗き込まないし、一人違うおもちゃで遊んでる。
上の子のときゲームを与えるタイミングでとてもとても悩んだけど、結局
きつく禁止するのは逆効果だってほんと思う。ちゃんとルール決めて、話し合えば
子供は中毒にはならない。次男には「ママに了解とってからならやっていい」と
言ってあるから、やりたいときは必ず「やっていい?」って聞くし、外には
持って行かない約束もきちんと守れてる。
900名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 08:17:31 ID:VQXyz+R3
あんまり禁止しすぎても反動がくる。
901名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 09:44:54 ID:BlIRoVpk
DSのその光景、見たことあるなあ。
何故か唯一持っている子が外に持ってくるんだよね。
うちの幼稚園では、DSよりたまごっち。
年長児の大多数が持っていて、自由登園の日とか親と一緒のイベントの日に
首から提げて持っている。
外に持って行くのもどうかと思うし、首からぶら下げて遊んでるのも気になるよ。
我が子も欲しいそうだけど、年少児なので「ひらがなが読めないと
お世話出来ないからダメ」と言ったら必死でひらがな勉強中。
それはそれでいいか。最初に覚えたのは「いなり」・・・。
902名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 10:08:48 ID:ybvYO5Zn
今のDS、見えにくくて、目が悪くなりそう。だからあんまりやらせたくない。
903名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 11:06:33 ID:fw5u2T7I
たまごっちを首にぶら下げて遊んでいるのを見ると、
遊具にひっかけて首つって死にそー、といつも思う。
904名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 11:48:12 ID:Q8rm/E+E
外にもってくときは斜めかけにしなと促してるよ

お世話さぼってるうちになくなった。
どんなに掃除しても模様がえもしても探してもでてこなくて
その後全くおなじのを今迄もってなかった筈のとある子のおうちに
あるのをみて疑っちゃいかんよなぁと思いながらちょっともやもや。

時期限定のはねるっちで色も汚れ具合や傷の辺りとつけている
ストラップまで酷似してるんだけど証拠もない訳で...
こうやって疑ってる私が嫌だorz

名前かいておけばよかったな
905名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 12:18:46 ID:4kql8N9/
>904
さりげなく会話の途中に「うちの子、無くしちゃったのよ〜」と
カマかけてみて、顔色をうかがってみる。
906名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 17:42:13 ID:Pn1CNPiZ
>>904
それって親が盗んだのかな? 子供が勝手に持ってきちゃったら、問いただす
よね? 「もらった」って嘘ついたって普通の親なら904さんに本当にもらって
いいのか確認するだろうし、お礼の一つも言うだろう。それとも自分の子が
どろぼうしたのを薄々気づいていながらバレなきゃいいとか思ってるのかな?
どっちにしてもおそろしい・・・。
勇気があれば「それうちの子がなくしたのと同じだわ! どこで買った? 
ちょっと見せてね〜」って言ってみる。もしかしたら「道で拾ったの。
○ちゃんのなら返すね。」とかってあっさり返してくれるかもよ。
907名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 18:38:52 ID:Q8rm/E+E
幼稚園のお迎えの時に聞いてみました。

「○○(相手の子)くん、たまごっちかったんだね?
うちと同じのだったよね?」
とちょっといやらしいかな?
少しでも感じ悪くならないようにと思ってはいたけど
これ以上思い付かなかった、とほほ。

そしたら返って来た答えが、「買ってないよー!
○○のもってるの、●くん(うちの息子)のからもらったんだよ。
だからよかったねーていってたのよー!ね?○○、ラッキーだよね」
○○「そうそう」(でも私とは目あわせなかった)

えええええええええええええええええええええええええええええーーー。
そ、そんな訳はない筈..。一生懸命どこにいったかずっと探してたのは
まず息子だし。あげたり貸したりしたらまずその事
いってくると思うし、でももしかしたらうっかり頂戴といわれて
うんっていっちゃったのかな?帰るまぎわのドタバタとかで
了承しちゃう事もあるだろうし...
と思ってそれ以上疑うような事をいえなかったヘタレですorz

しかもお詫びどころかこれじゃお礼も言われて無い状態だよね...
もし子供どうしで勝手にやりとりしても普通なら
相手の家庭に確認するなり連絡すると思うんだけどな...
908名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 18:56:40 ID:HxiR7wRA
え〜!?
そのままにしちゃったの?
それはダメでしょ。
「うちの子たまごっちがないってずっと探してたんだよね。
子供同士のやり取りでなんか勘違いしちゃったのかもしれないけど
子供の大事なものだから返してもらってもいいかな?ごめんね。」
とかなり下手に言ってみたら渋々でも返してくれるんじゃない?
909名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 19:05:14 ID:Q8rm/E+E
>>908

そうなんだよね..なんか呆然としちゃって
どういっていいかわからなくなっちゃって...orz
908さんのセリフ使わせて頂きます。
910名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 19:31:03 ID:Pn1CNPiZ
>>909あとで報告ヨロ。
911名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 20:01:24 ID:cstaySsV
親があげた事を知らないというのは伝わってるはずだよね?
お菓子のおまけならともかく、たまごっちぐらいの値段のするものを
子供だけであげたり貰ったりはありえないと思うんだけど。
しかも相手の親は貰っておいてお礼もないんじゃ
ほんとは貰ってないの気付いてたんじゃないかと思う。
私なら取り返すな。
912名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 20:15:43 ID:KL+b6jr4
そこそこ値の張るものを子供同士の口約束で取引して平気な親ってまずおかしい。
頭がおかしい。
気をつけて、そしてがんばって。
913名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:17:15 ID:95lM5lQ9
普通電話くらいかけるよね。
914名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:33:47 ID:EWBOeVt6
909ガンガレ!
取り返す姿を子供さんに見せてあげくれっ!
915名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 21:58:21 ID:ZyIk2XGE
>>912
禿同。
「ラッキー」って何?あり得ない。

うちはお菓子のおまけ程度でも、もらってきたら先方に確認するよ。
ヤダって言えない子からもらってきたことが2回もあるから。
いいって言ったの?と聞いたら、「ヤダって言わなかったもん」だと。
こんこんと諭しましたが。
916名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 22:48:27 ID:Q8rm/E+E
相手と険悪になろうともがんばって返してもらおうと思いました。

明日がんがります。
とりあえず冷静な第三者にもいてもらう状態を
他のママさんに協力お願いしました。
917名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 22:49:02 ID:Q8rm/E+E
レス下さったみなさんありがとう
918名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 23:21:14 ID:Pn1CNPiZ
子供って平気で人を傷つけること言うよねorz
A君ちにB君とC君は呼ばれたけど、うちの子は呼ばれなかったの。まあそんな
ことはよくあることなんだけど、A君とB君がわざわざうちの子のところまで
きて「今日B君とうちで遊ぶんだ〜 バイバイ○くん〜」って言ったの。
ニヤニヤしながら。うちの子は涙ポロポロ流して泣き出し、先生や他の
お友達に「どうしたの?」なんて聞かれてたら、ABの母親たちはサッと
子供連れて逃げるように出てったよorz なんか私までショック。
ABC君たちとは先週もC君ちで遊んだし、みんな仲良く遊んでたのに・・・。
何で今回はずされたかわからないからよけいに悲しい。
919名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 23:37:50 ID:7PjR4L5a
ガンガレー
報告待ってます
920名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 23:46:11 ID:ybvYO5Zn
1つの家に男の子4人はキツイからじゃない。
泣いちゃったのはかわいそうだけどさ。

921名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 02:08:17 ID:lChvtvGC
>>918
あー、うちも似たようなことあるよー。
A君ちがどこかに行ったおみやげを買ってきたみたいなんだけど
「B,C,D,E,etc君にはおみやげあるけど○○君(うちの子)には
おみやげないよー」ってわざわざうちの子に言って来た。
うちの子ギャン泣き。何てフォローしていいか分からなかった。
その子とはそこそこ一緒に遊んでたし、その前にうちがどこかに
行った時はおみやげも渡してたからちょっとむかついた。
そういう内緒のおみやげは子供に渡させないで、親どうしで
こっそり渡せよ!と思った。
922名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 12:59:09 ID:AjM4pS+k
>>918
あるある、私たち親子も○クンに「今日、A,B,Cクンと××へ行くんだ」と言われ、
「ふーん、よかったね」と内心面白くなかったけど大人の返事をしたのだが、
それよりもそのそばでAクンが○クンに「おい、そーゆーこと言ったらだめなんだぞ」と言った方が
よっぽど傷ついた。
きっとAクンのお母さんは「誘わない子には言わないように」と口止めしてるんだろうね。

923名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 13:03:06 ID:I8GppIEx
でもその口止めって配慮じゃない?
それを目の前で言っちゃうのは子どもだから仕方ないし。
924名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 13:17:50 ID:oHR2QrH7
Aクンは出来た子だと思ふ。
925名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:55:35 ID:CxXXOi/d
そうだよね。
それに、毎回誘われるわけじゃない、っていうのは
寂しいけど仕方ないことだと思う。
子供の口に戸が立てられないのもしかたない。
ひどい!って話は>>921だけじゃないかな。
それって親が「○○君のだけないよ」って言ったんだよね?
考えられん。常識で計り知れない人っているもんだね。
926名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:02:11 ID:CxXXOi/d
あと、918さん、呼んでもらえない=ハズされたって思うことより
これから自分の家にABC君を呼ぼう!って考える方がいいと思うよ。
言ってしまえば呼ぶほうは誰を呼んでも勝手ってこと、
その分誰を呼ぶか配慮するのも結構大変ってこともわかると思います。
927名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 18:43:08 ID:I5m5BWPz
>>904さんはどうなったんだろう。すんごく気になる〜。
928名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 22:23:14 ID:Yzg8hTyu
ただ単に嬉しくて「今日○○ちゃんち行くんだ〜」って言っちゃう子もいるかも
しれんが、わざわざターゲットに向かって報告してる子はあきらかに悪意が
あるんじゃないの? 年中でもかなり意地の悪い子いるよ。
うちのトラブルママなんか、Aさんがすぐ後ろにいるからAさんに確認とれば済む
ことをいちいち井戸端してるグループに首つっこんで「ねえ、あなた今日Aさんち
呼ばれてる?」って端から質問していくw
そのグループ全員よばれてなければ「何今の?」って感じだけど一人「呼ばれてる
けど、何?」なんて返事した日にゃーみんなしらーってなってるよ。
天然装った意地悪らしい。その人と話すとやたらと「この前○○さんちに
集まったとき聞いたんだけどさ〜」という枕詞がつく。Aさんから聞いたとか
Bさんから聞いただけでいいのに。
929名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 23:59:55 ID:EvbW4zu7
>>928
私は子供が意地悪だとしてもそれはしょうがないと思うよ〜。
いくら子供だってそんな天使のように美しい心根持ってて当然ってことないし、
それを理性で取り繕うことまではまだ年齢的に求められないもんw
それに子供にしたら誰が呼ばれるべき人かなんてわからないんだし
呼ばれなかった人に知らせる=悪意があるではないと思う。

ママが意地が悪かったりあまりに配慮がない人っていうのは本当に
周りに迷惑だよね。周りの仲までブチ壊し。
930名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 01:36:23 ID:zhNqDFaE
降園後のお約束(子どもの行き来)ってホントめんどくさいよ〜。
こちらを呼べばあちらの子もっていうことになるけど、子ども自身が
「今日は○くんとは遊ばない」って言うこともあるし。
早く一人で遊ぶ小学生になってほしい・・・。
931名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 08:05:08 ID:89UHh2l+
降園後のお約束…本当に面倒!!
毎日誰かしらを誘ってる子がクラスにいるんだけど、結構ビクビクしてしまう。
何度か「今日は○○クンの家!」と指名されて遊んだんだけど、別にウチの子と
遊びたいわけではなく、ウチのおもちゃで遊びたい様子。
「ゲームないの?!つまんない!」と一人でおもちゃ占領…仲介するのも疲れる。
少しはウチの子とも遊んでいればいいのだけれど、全く眼中にない感じだし。
正直、ウチは兄弟仲がいいので、すごくよく遊ぶし、別にお約束する必要もない
感じで(子も、自分から誘ったことないし。)、面倒wなのが本音。
誘われたら誘わなきゃいけないし。そんなに仲よくないママでも、一応お茶とか
飲みつつ会話して…お互い気を使うし。
ついつい、お迎えの時は逃げるように帰ってしまう。
でも、呼び止められたり電話きたりするんだよなあorz
早く小学生になってほしい〜。
932名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 08:18:57 ID:T17lKQ52
>931
あーわかる!
家に来たり、相手のうちに呼ばれたりするのに、
やはりうちの子のことは眼中にないらしい子がいて、
一緒にいるところを見てるとイライラすることあります(年少児です)。
同じく、おもちゃ占領だし、家に来る目的もおもちゃだろうなって感じ。
うちはひとりっこなのでお友達と遊べるのが嬉しくて、
降園後に誘ってもらえるとすごく喜ぶんだけど、
どうせまともに相手してもらえないのに、と親から見てたら哀しい。
向こうは年が離れてるけど兄弟が2人いるので、
あんまりお友達に飢えてないのかもorz

相手の親が呼んでくれるんだけど、正直行きたくないので、
用事作ったり、お声がかからないようにびくびくしてます。
933932:2006/02/09(木) 08:27:14 ID:T17lKQ52
自分で読み直したら、931さんのお子さんは兄弟がいらっしゃるのに、
兄弟云々の下りを書いてしまって失礼でした。すみません。
もちろん、兄弟のいる子が皆そうだとは全然思っていません。
うちの子が友達友達とすごく喜ぶのに、相手の子はテレビの方を喜んだりするので、
どうしてかな〜と考えて、そんなことをちょっと思ってしまった次第です。
934名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 08:47:38 ID:jHVc58Ax
幼稚園ですごく仲良しの子がいて、うちの子も「○○くんお家に呼んで〜!!!」
って言ってて、相手のママさんにちらっと言ってみたら「うちも言ってるの〜!」
ってことだったんで、クラス替えの前に一度ぐらい降園後に遊ばせてやりたいんだけど・・・。

家が遠い・うちは下に1歳児だから連れていけるけど、あちらは小学生のお兄ちゃんがいらっさる。
の理由でなかなか実現しないわ。
結局遊ばせてやれないまま、クラス替えになっちゃいそうだな。
可哀相だけどしょうがないか。

チラ裏スマソ
935名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 09:07:17 ID:qlRojwMA
うちの子、放課後にお友達と遊ぶっていう発想じたいないだろうな…
やっぱりみんな家の行き来とか頻繁にあるのね。
936名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 09:29:42 ID:+yNuvF6l
子供だけの行き来のほうが楽だよね。
行き来にはもちろん親が必要だけど、親ごと居座られると家事がまったく
出来なくなる。
開き直ってお茶して話してるけど、しょっちゅうになると時間が勿体ない。
本当は向こうだって、子供だけ置いて行って、お迎えの時間に来てくれる方が
その間自由に出来て良いように思うんだけど、本当に親しく付き合いしている家の
子でないと「子供だけ置いていって」とも言いにくいし。
ああ、また今日の午後は潰れる。
937名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 10:07:18 ID:5RvKk6EV
うちは年中から子供だけの行き来にしちゃったよ。
もう子供だけで遊ぶし。

>>936
「夕飯の支度とか大変だろうし…〜ちゃんだけでいいよ?後で迎えにきてくれれば」
って頑張って言ってみようw
938名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 10:14:45 ID:e5XKKBJK
私は逆に、親がいてくれないと辛い。
たまに遊びに来る子、すぐスネる。
些細な事で「もうコイツとあそばねー」「つまんない」といじけられると疲れる。
子供同士で遊んで欲しいのに、私にべったりくっついて延々と話してくるし。

でも親も一緒に来るとなると掃除が大変なので、月一くらいで勘弁して欲しい。
939名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 11:41:26 ID:LxMHbmNG
>938
私もほとんど子どもだけ預かる&おいてくるパターンだけど、
中に一人異様に私にからんでくる子(女の子)がいる。
「ねえ○ちゃん(うちの娘)のママ、見て〜」とかいってしょうもない
こと見させられたり、オマイはうちの娘と遊びに来たんじゃないのか!
でも、それでも親が一緒に来るよりはマシだよな、と思ってガマン
してるけどね。
940名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 12:36:05 ID:89UHh2l+
>>931です。
>>932さん、ウチの子も誘われたら嬉しいようで喜ぶんですが、結局あまり遊ばない
ので、私も同じように(どうせまともに相手してもらえないのに、と親から
見てたら哀しい)思ってしまいます。
まあ、そういう事も経験だし、親がとやかく言う事でもないとは思うのですが、
ウチの場合、下の子(年子・年中)がいて、ややこしい…。
遊びに来たがるお友達は、おもちゃに飽きると、下の子を悪役にして遊ぼうとする
ので、いつも下の子は号泣することになってしまうorz
上の子も、面白がってやる事もあるので、仲介したり叱ったり…で、なんだかどっと
疲れてしまうんですよね…。
でも、最後帰るときには「また来てね〜」なんて言っているので、子供自身は
楽しいのかも…よくわからないw
あと、ウチの場合も子供だけ預かったり遊びに行ったり、です。が、お迎えの時
とりあえず家にあがってもらいお茶するのが何故かデフォです。

単に私が面倒なんですよね。きっと。幼稚園だけで十分じゃんって。
愚痴スマソ。
(あと、933で気になさってるようには、全然思いませんでしたよw
レスありがとうございました!)
941名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 12:49:06 ID:kd4m2etz
”子供だけ置いてって、後で迎えに来てね”
これって言われたほうはどんな気持ちなんでしょう?
親との会話が疲れるので言ってみたいんだけど、
それって私とは話したくないこと?!と思われるのが怖くて
なかなか言い出せません・・・。実際、自分がそういわれたら
悪いほうにとってしまうんで。難しい・・・
942名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 13:01:01 ID:7D2FvrZb
>941
そんなことでいちいち悪く取っていたらこれから先が大変だよ。
親との会話もたまにならいいけど、子供が遊ぶたびには時間の無駄。
どうせたいして内容の無い話なんだからw
割り切って考えたら?
もともと仲がいい自分の友達と話していたら(・∀・)イイ!!じゃない
943名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 13:14:48 ID:3kQgW4/7
>>941
そうズバリ言われるとちょっと傷つくかもw
ものはいいようで、「今日はうちでお預かりしますよ。何時までなら
お迎えはいつでも構わないので、よかったら出られる時連絡くださいね」と
さらりと明るく当然のように言うのはどうでしょう。
944名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 13:27:40 ID:JW6VJo4g
「ごめんね。ちょっと家事がたまってるからさー。
○○ちゃんに遊びに来てもらえると
子供に手がかからなくて助かるんだけど、どうかなー。
○時くらいに送って行くからー。」と言ってみる。

察しのいい人なら「いやいや迎えに行くよ」となる。
相手を見て>943さんのと使い分けるのもいいかも。
945名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 13:50:57 ID:icElQuve
質問です。スレ違いだったらごめんなさい。
もうすぐ年度が終わりますが、担任の先生には最後に何かお礼をした方が
いいのでしょうか。
そういうのを今までした方、もしくは考えている方、どれくらいの予算で
どういう物を贈ったのか参考にしたいので教えて貰えませんか?
946名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 13:57:30 ID:89UHh2l+
>>945
ウチの園の場合、クラスの役員さん中心で、クラス全員で何かプレゼントなどしています。
(アルバムや、エプロンなど。)少し時間頂いて、子供や親から歌のプレゼントも
したりして。
個人的に…だと、先生も受け取りにくいと思うし、値段なども考えてしまいますね。
同じクラスの人と相談してみてはどうでしょうか?
先生はモノより、メッセージや子供の気持ちがこもった物のほうが嬉しいようですね。
947名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 17:40:42 ID:eEBFwgFK
春はマルチ商法の関係者が活動を活発にさせる時期です。
特に新入園のお子さんをお持ちのお母さん方は注意して下さい。
彼女達は子供をきっかけに近付き行動を開始。やり方が卑怯です。
今後気まずくなる事を恐れ比較的安価な化粧品や食品ならという考えは危険。
自分も取り込まれセミナー参加や本部参りなど会員増やしのエサにされます。
園内で孤立し子供が遊んでもらえない等と悩んでしまいいつしか子ネズミに。
園内にマルチ集団がいたらそれこそいいカモです。断る勇気を持ちましょう。
948名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 20:41:45 ID:LxMHbmNG
>945
普通は個人ではしないものなんじゃないの?よほど特別に手を
わずらわせることがあった、とかなら別かもしれないけれど・・・。
うちの園も、年長だけは役員さんが中心になってエプロンとか
贈っているなあ。年中、年少は特にしていないと思う。
もしどうしても、というならお子さんからの絵とか手紙とかのほうが
よくないかな?
949名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 20:49:54 ID:+5P4GPfq
年長娘、幼稚園で卒園式の練習が始まったらしく、
家でも妹相手に歌や呼びかけの練習をしている。
思い出のアルバムなんかを歌われると、もう涙腺が緩む。
本番はどうなるんだろう。号泣で赤鼻スッピン状態か?
950名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:23:09 ID:TTyi+w6s
うちは年少も年中も、一人300円ぐらいで花とエプロン。
加えて、はがき大の紙に
それぞれの家庭で供の写真や絵、
折り紙で折ったものやメッセージを
思い思いに書いたのを持ち寄って、
世話役(役員ではないけど)が
はがきホルダにまとめて、最後の懇談会のときに先生に渡した。

先生&約半数のお母さんは涙涙・・でしたが
子供はきょと〜〜〜ん。
そして「何で泣いてるのーっ?」の大合唱。
幼稚園児なんてそんなものさ
951名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:32:36 ID:SsSuWvJT
904です。
皆さんの助言を胸にかかえて挑もうと幼稚園のお迎えに
いったら
既に、息子が相手の子に「僕がずっと探していたしあげた覚えもない
とっても大事なものだから返して」といったらしい。

それを相手の子がお迎え時に親にいいつけて相手親が
「●くん(息子)一度あげるっていったものを返してなんて
ずるいよ、男に二言はないようにしないとかっこわるいよ」と。

頭のどっかでプチンときて、第三者を1人立ち入ってもらうどころか
大勢のママの前で、
「うちの子はあげた覚えはないといってます、そして
なによりも大事にしてたものでなくなったと思ってずっとずっと
探していました。何よりもまず親同士で確認すべきだったんじゃないですか?それを怠っておいてずるいもなにもないでしょう?」と
相手ママにいってしまいました

続きます
952名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:38:32 ID:WeWk4SFv
わくわく!
953名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:54:07 ID:SsSuWvJT
私もちょっと感情的になってて言い方シマッタと思ったのですが
案の定、相手親がさらにカチンときたようで
「なにそれー、親子そろってセコケチなのねー」
と相手ママが言い出したところでいいかえそうとしたら
他のママが「○○さんさ、あなたが買ってあげないで
他の子のおもちゃで補うほうがよーーーーーっぽどセコケチだよ!と。

相手ママ、スキをつかれたのと痛いところ疲れたので
口パクパクと言葉を詰まらしていました。
その隙に「とにかく返してください、セコクてもケチでもいいです
息子の大事なたまごっちなのでよろしくおねがいします」と
頭を下げて頼んだら、「わ、わかったわよ、返せばいいんでしょ!」
相手の子「もう●とはあそんでやんねぇーー!」
相手ママ「ほら、こういう事いいだすから子供どうしの
仲に亀裂がはいるのよ、困るわ」

954続き:2006/02/09(木) 21:55:03 ID:SsSuWvJT
先程口を出したママさんじゃないママさんがもう1人、
「えーーー!そういうこというものじゃないよ?性格悪いと
○○くんのほうが遊んでもらえなくなっちゃうよ?」
「第一、こういう事をいさめて仲を大事にさせるのは
母親の役目なのに増長させてどうするの?○○さんヤバイよソレ」
息子「じゃあもういいよ、もうあそばなくていいよ!どろぼう!」
といいだしたので私も慌てて
「そんな事いっちゃだめ!あなたも覚えてないんだから
うっかりウンといったかもしれないんだよ?!返してくれるって
いったんだからありがとう!っていおうね。」
息子「ごめんね、ありがとう」
相手の子「じゃあおわびにたまごっちくれる?」
私「しつこい!!!!いい加減にしろ!」
とうとう怒声をあげてしまいましたorzほんと恥ずかしい....。
そして相手親子がそこでそそくさと帰ってしまいました。

 でも翌日、無事に相手ママが相手の子に
もたせてもってきてくれたのでホッとしているところです。
もう相手親子とも距離ができるだろうしあんな人だったと
はっきりしたのでつき合いたくないのでかえって気楽な気持ちに。

後で味方をしてくれたママにお礼をいったら
「まさか●くんママがああやって怒るとはね、怒るの
はじめてみたよ。でも締める時は締めないとなめられっぱなし
になっちゃうからよかったよね」と。

ありがたいやらおはずかしいやらです。ここで応援して下さった
皆さんありがとうございました(長くてすいません)
955名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:02:33 ID:dj6xBhkf
>904さん

激しく乙。無事?じゃないけど戻ってきてよかったね
周囲のママさんのナイスフォローが吉と出たかな
嫌なことは早く忘れて、たまごっち大切にしてあげてください

しっかしすごい親子だなー くわばらくわばら
956名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:12:07 ID:ynE/CX4y
大変だったんだろうけど954の会話のくだりにはワロタww
諌められたら即素直に謝る息子くん、そしてすかさずチャンスを
逃さずたまごっちをもらおうとする相手の子、激怒する904タンw
漫才みたいだ。
957名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:13:01 ID:i1iIMRgk
息子くん、えらいじゃないか。
相手親子のとんでもなさも宣伝できて、かえって良かったじゃん。
本当に親が親なら子も子だね。
958名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:23:59 ID:GecbtjG9
>>904さん
惚れました。息子くんは母の強い意志のある背中を見て
どんなに心強かったでしょう。そしてなんて素直なお子なのでしょう!
当方も今日園で母子共に打ちひしがれる出来事があったのですが
とにかく母の確固たる意志を持って、子を守って行きたいと思います。
ありがとう。

959名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:33:15 ID:w0ANUp3/
偉いよ息子くん、立派に成長してますね。
自分で言えた事が今後の息子くんにとってはプラスになることでしょう。
まあお母さんが若干感情的ですが、普段おとなしい方ならそれくらい
言った方がかえって良かったんじゃないでしょうか。
いいお友達に恵まれてますね。
本当にお疲れさまでした。
960名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 22:45:22 ID:mF39Nd8l
「しつこい、いい加減にしろ」
言ってみたいものです。
961名無しの心子知らず
みなさんありがとうございます
息子は年長なので、いえる事をいえるようになったんだなと
改めて感心と感動しました。


私といえば親なのに感情的でうまくいえなくて
他のママ達と息子に助けられた形になって
しまって反省しきりです。
前から気付いてはいたんですがやっぱり相手の方には
気が弱くてくみしやすいと
なめられていたんだろうなぁ私はと改めて実感しました