【煽りは】保育園児を見守る親のスレ11【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
保育園児を見守る親スレッド・その10です。

保護者が安心して働けるように、父母共通の問題や、
子供たちの健やかの成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

悪質な煽りは厳禁です、どうぞご理解くださいませ。

前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122516996/
2名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:54:47 ID:sOFz3TSU
2ゲト?
3おぶぅ:2005/10/31(月) 15:37:17 ID:n+pLoCWY
スレ違いでしたらスミマセン
書類提出期限が明後日でもう悩みすぎてパニクってます

今、年中の娘の転園を考えています
Kという保育園に通っていて同級生が7人います
小学校が同じになる子はそのうち2人です

それで、来年市町の合併があり保育園の規定も改正され
家から一番近いO保育園が条件的に満足したのと
同じ小学校に行く子がO保育園には同級生全員の19人いるということで
転園の話がK保育園の先生より持ち出されました

親としての考えが2つありまして
・K保育園で仲良い子(小学校は別になる子)もいるので無理に今の環境を変える必要は無いし
 子供なら小学校に入ってから19人の輪の中へ溶け込むだろう
という考えの妻案と

・K保育園の友達も小学校入ればお別れなので
 それなら早い時期から長く付き合う友達と慣れるように
 O保育園に転園させようという夫案

本当に真面目に悩んでいます
子供にしてみればどちらが良いのか・・・
転園の経験された方いらっしゃいますか?
4名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 15:53:13 ID:oPdHZ9yu
奥さん案に一票。
5名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 16:23:12 ID:yRhqHbDi
奥さん案にもう1票。
同じ小学校に行く子が2人いるんだからいいじゃない。
仲良しの子もいるんだし。

同じ小学校に行く子が少ないと可哀相ってんなら、
転園したら残った二人はもっと可哀想だね。
6名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 16:43:22 ID:/4zh9Woj
>>3
私も奥さん案に一票。

幼稚園や保育園時代の友達とつるむのは、
せいぜい1学期までだよ。
ただ、お子さんが、「友達と一緒じゃなきゃいやーっ!」ってタイプなら、
転園もありだけど、転園先で馴染むまでがストレスになりそう。
7名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 16:59:45 ID:Nto6BJby
うーん・・・。
「家から近い」が魅力的ですよね、O保育園。
私はどっちでもいいと思うなぁ。
うちの子のように、新しい環境に慣れるのに苦労するタイプだとしたら、
今の転園はどうかと思うけど、大丈夫そうならそれでもいいかな?という感じ。

はっきり言わせてもらえば、私は子供さんにとってはどちらもさほど変わらない気がします。
親の都合で考えてもいいんじゃないの?

なんか、K保育園の先生から話が出たってのが気になるのは私だけ?
8名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 17:06:54 ID:Nto6BJby
連投スマソ。
保育園の先生から話が出てるって事は、
他の、小学校が同じになる予定の2人にも、同じ話が行ってるんじゃないですか?
もしそうなら、その他の2人の親御さんと話したほうがいいかも。
転園しない事を決めたら、他の2人が転園して、「あれ?」って思うなんて
事もあるんじゃないかな?
3人一緒に転園なら、それはそれで楽しそうだし。
9おぶぅ:2005/10/31(月) 17:30:37 ID:n+pLoCWY
皆さん本当にありがとうございます m( _ _ )m
正直、妻案が多かった事に驚いています、身内に聞いたらほとんど転園派だったので・・・

子供の性格も選択に関係するのかもしれませんが
自分から中々声を掛けて輪に入って行く事ができないタイプで
今も自分が最初に保育園で遊んでいて、後から友達が来るのは平気なのですが
遊んでいる子がいる時は近くに行って声を掛けてくれるのを待ってるみたいなんです
このような事もありまして、転園して小学校からの友達と慣れるというのも
子供の性格上必要なのかなとも考えてしまう時もあります
性格なんて中々変わるものじゃないですしね・・・

>>7
K保育園から話がでたのは、K保育園からO保育園に転園する同級の男の子がいたので
慣れておく為にも転園とかどうですか?という感じでした
一緒に転園する子がいると言っても家も遠い男の子なので余り転園プラスポイントにはならないのですが・・・

2人の友達は園区がK保育園なんですよね、
私は未満児の預かりも考えて本来園区のO保育園ではなくK保育園を選んだのですが
市町合併でO保育園も未満児預かりが可能になり今回の話になりました

でも、いくら同じ校区の学校に行っても同級生が近所に1人も居ないんです
一緒の小学校へ行く2人の子はお互い近所同士なのですが・・・
何か子供が可愛そうになってしまいます
と、親が弱気になっていてはダメですよね
10名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 17:53:28 ID:OqJo2BYb
>9
小学校に上がりたての頃は、保育園時代の友達が多ければ心強いのは確かだと思う。
ただ、それは最初のうちだけ。
そのうちクラスの中や近所の子など、それなりに気の合う子と遊ぶようになるよ。
うちの子も中に入っていきにくいタイプの上、保育園時代に行き来する友人もなく、
最初は親子共々とまどったけど、小3の今は友人と外で遊びまくっています。
11名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 00:01:11 ID:ghWivwyy
とりあえずageてみます
12名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 00:09:14 ID:5p/IHgQV
前スレ997
おたふく&水疱瘡大流行ガクブル
早め早めに接種の方向で!
その前に早く鼻水止まってくれ・・・
13名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 00:58:24 ID:Rh/e3iHq
スレ違いな話題を引きずらないでよ。
14名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 01:11:37 ID:Lg4ggNgC
別にスレ違いでもないし。のっけからそんなにおこらないのー。ねー。>>13
15名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 01:12:05 ID:5p/IHgQV
あ、ごめんなさい。
では違う話題を。

通い始めて1ヵ月。
言葉の少々遅かった息子もう直ぐ二歳。
周りの刺激を受けたのかだいぶ単語が増えてきた。
朝も泣くことは無くなって来た替わりに、夜泣きが・・・。ハァァ。
これはやはり園での刺激が原因ですかね?
保育園行き始めは夜泣きするのって結構普通のことでしょうか。
16名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 01:20:35 ID:F1xmjm3h
>>15
つーか、2歳前後で夜泣きは、保育園云々では無く、する子はするよ。
17名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 01:22:26 ID:Gk3L5oth
>15
うちは保育園行く前から夜泣きがあり、1年以上経って
2歳すぎでやっと収まった。

2歳すぎ以降に夜泣きしたのは、中耳炎の前兆とか、
だれかにぶたれた日とか、そういうことくらいかな。

夜泣きお母さん辛いね。がんばって。
1815:2005/11/01(火) 01:40:06 ID:5p/IHgQV
今まで夜中にグズグズすることはよくあったんですが、
はっきりくっきりウワァァァン!とやるようになったのが入園と重なったので気になっていました。
どちらにしろ夜泣きする年頃なのですね。
もうしばらくの辛抱かな。
19名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 01:51:17 ID:fEyDycNc
来春から2歳1ヶ月息子を保育園に行かせたいのですが、園選びで迷っています。
近所に3つ私立園があり、うち2つは評判もよく、きちっとした印象でした。
天気のいい日は外遊び、園内で作ったご飯。ただ、ちょっと古臭い思考かも?
もうひとつは評判が悪く、園長の対応も悪かったのですが
スイミングやテレビの時間があったり、自由な今どき園?かと思いました。

子の性格は内気で、おもちゃの取り合いなどもしません。
外は好きですが、ぼーっと噴水をながめていたりで活発に遊ぶ方ではないです。
どちらのタイプの園がいいでしょうか?なんだか煮詰まってしまって。
勿論、希望通りになるわけではありませんが・・・

現実的に、病気のときの対応とかを重視したほうがいいのかなあ。
聞いてこなかった・・・orz
20名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 02:04:06 ID:Rh/e3iHq
評判いいわるい、って、どんな評判なんだろう?
実際、お子さんにとっては園風(?)より保育者との相性の方が大事だと思う。
その意味でもスタッフをたくさん抱えている園の方がいいとは思うが
そういうことは確認してないんだよね?
それにしても、スイミングって専門の指導者がいるの?まさか保母がやる?
しかもテレビって…私だったらそれだけでもその園は候補外だな。
21名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 07:31:06 ID:cMNSMEXf
>3
親の立場の意見はあらかた出てるので、似たような性格の子供だった立場から。
友達と遊ぶより一人で本読んでるのが大好きな子供でした。
「友達が居て心強いのは最初のうちだけ」ホントそうだと思う。
私の場合は、幼稚園の同級生で同じ小学校に上がるのがもう一人だけ、その一人が
たまたま歩いて2分の近所でかつ1・2生で同じクラスだったというので、結構
事情は違うかもだけど。
3年以降はその時のクラスでちゃんと仲良しさん居て、一緒に帰ったり遊んだり
してたよ。
友人の数ということで言えば確かに少なかっただろうけど、親が気にするほどに
子供としては寂しいとか居心地悪いとかってわけでないからねぇ。
私自身の学校の居心地の良さってどちらかというと、担任と合うかどうかの方が
大きかった。
4年の頃は担任の産休で入った臨時の先生がどうにも合わなかったが、5〜6年の
担任は、今で言うとADHDだったんじゃないかな?って同級生のこともうまくクラスの
輪に溶け込ませたり、引っ込み思案の自分のこともしっかり見てくれてる、って感じで
学校行くの楽しかったし、今でも年賀状出してる。

ちなみに、その幼馴染みの子とは中学1年でも同じクラスになり(11クラスもあった
というのに!しかも同じ幼稚園出身の子がもう一人同じクラスだった)、小学校の
数年はほとんど親同士の交流のみだったのが、同じ部活入ったりして付き合いが
復活して、現在は私の年1〜2回の帰省の度に「都合がついたら会おうね」と
真っ先に声かける仲。
その他に腐れ縁で時折途切れつつもずっと続いてるのは高校時代の友人かな。
…って長々書いたけど、長期的なことで見たら友人とどの程度続くかどうかは
結局子供次第だし、親がそこまで悩まなくても…と子としては思うが、悩むよねぇ。
一つ言えるのは、子供の「今」の気持ちを大切にしてやって欲しいってことかな。
年中さんなら十分「自分のことを決められる」と思う。
22名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 09:18:41 ID:ylQzty5i
>>15
うちの子も1歳10ヶ月から保育園行くようになって、
一時夜泣きが酷かった。
夜泣きというより、「夜叫び」みたいな感じで、いきなり「ギャー」とか言うから
本気で心配したよ。
でもすぐ終ったよ。
で、最近思うんだが、夜泣きというよりも大声の寝言だったんじゃないかと言う気が・・。
と、言うのも、うちの娘は現在5歳なんだが、夜、突然
「○○ちゃん、それ持って行かないでよー!」
とか
「せんせい、できた!!」
とか、
「やめてー、○○くん、いやだー」
とか・・・。どうやら園生活の夢を見ているらしい。

そう言えば、初めの頃夜泣きだと思っていたけれど、少しほうっておいたら、
いきなり「ふふふ・・・」と笑ったりする事があったっけw
流暢にしゃべるようになると、きっと寝言に変わると思われ。

夜泣きは辛いよね。お母さんも次の日仕事あるし。
急に寒くなってきたから、身体壊さないように気をつけてね。
2315:2005/11/01(火) 21:48:04 ID:sycyrJ3G
>22
ありがとう。
夕べも例のごとく夜泣きがありましたが、
確かに合間にフフフ・・・と笑ったりしてました!
娘さんのように夜叫び、といった感じなので
そのうち治まることを信じて毎晩つきあいます。
24名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 23:48:54 ID:FCudtrrp
うちもあったなぁ〜夜叫びの時期
週一くらいで3ヶ月位だったかな
その内治まるから乗り切ってね!

3歳になった最近は寝ながら大笑いしているし
いまだに口をちゅっぱちゅっぱ哺乳瓶口をしているから
超うけます
25名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 01:23:27 ID:SqM6uh0Y
>20
そうか、保育士さんのほうが重要ですよね。
正直、保育士さんってみんな同じ印象だ・・・なんか苦手なもので。
見学に行って何を見てきたのやらorz

評判については、あそこはいいらしいとか良くないらしいとか
曖昧ですが、複数から聞いたので多分そうなんだろうなと。
みなさん自分が行かせている園のことは悪くは言わないですし
私が見て判断するしかないわけですが。

でもやっぱりテレビはおかしいですよね。しかもアニメだったし。
近いし通りに出やすいし、近所ママも行かせてるし・・・と揺れてしまいました。
今月いっぱいあちこち見て回ろうかなあ。
26名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 08:24:41 ID:74zx2VaB
保育園に昨日からあずけましたが、大泣きして
夕方まで面倒見きれない。
と、昼で帰されてしまいました。
私風邪ひいて熱出して具合悪いし仕事いけないし、子供がこんな風で
どうしていいのかわからず泣いている次第です…
27名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 13:47:10 ID:63DLFRZQ
>>26
>夕方まで面倒見きれない。
本当にこう言われたの?
慣らしの期間とかじゃないんだよね。
28名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 16:05:47 ID:8koqawDu
>>26
昨日からじゃ、いくらなんでもムリでは…?
29名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 16:33:17 ID:eArmXaKe
>26
そんなこと言うなんて、ホントにプロか?と疑りたくなるけど
そこまで手こずらせてるってことなのかな。
うちもそろそろフルタイムで預けるので
自分のことみたいにガクブルだわ。


今週で慣らしを完了して昨日から仕事復帰する予定だったんだけど
風邪で熱が長引いてなかなか登園できません。
みなさんは朝何度ぐらいの体温だったら登園させてますか?
子供の機嫌やだるさにもよると思うのですけど、参考にさせてください。
確か、37.5℃過ぎると預かってくれないとか、お迎えコールがきちゃうんですよね?
30名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 18:14:22 ID:8koqawDu
>>29
「ですよね?」じゃなくて、それぐらいしっかり自分で保育園に確認しないと!
31名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 18:20:57 ID:4+09acQ8
>26
うちの子の通う保育所では初日に「泣くようなら電話ください、
迎えにきますから」と言ったら、「大丈夫ですよ、決めた時間に
きてください」と言われたよ。
32名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 18:56:03 ID:UwX5eLqr
>>26
うちの園だと最初の1週間は慣らし保育だから
数日間は半日、そのあとはお昼寝後、1週間経つ頃には丸一日預けるよ。
昨日入ったばかりで丸1日見てもらうのはお子さんにとってかなりムリがあるよ。
園のよくないところは慣らし保育の説明をしっかりしてなかったことでしょうね。
33名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 19:30:14 ID:kud/xZeH
>>29
うちの子の場合、平熱が35,6度〜36,2度平均なので、36,8度以上あった日は
朝、担任にその旨を伝えて「熱が上がるかもしれませんが、宜しくお願いします」と登園。
先生もギリギリまで我慢してくれて37,5度で一度連絡。38度を超えたら「お迎えお願いします。」って。
起きて37,2度を超えてたら休ませます。午前中に確実にお迎えコールがあるから。
と言うか、確か37,5度を超えている子は登園禁止のはずじゃなかったっけ?
34名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 22:17:03 ID:ZRVvU0G/
何度以上で登園禁止かっていうのは保育園によって違うよ。
うちは今私立認可だけど、何度以上っていう取り決めはない。

熱があろうがなかろうが、あくまでも当日のその子の体調を見て
保護者が休ませるかどうかを判断する。
もっとも、38度超えてたらいくら元気そうでも呼吸が荒いとかの
しんどそうな様子はあるので、たぶん受け入れてはもらえないと思うけど。

37度前半くらいなら元気そうなら行かせる場合もある。
園側でも、37.5度くらいまでは様子を見てくれる。
あがるようなら連絡くれるし、しんどそうならお迎えコール。
35名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 22:23:16 ID:N945fT6a
うちの園では入園前に2週間熱を測り
グラフにして平熱を調べます。
で、平常時の最高と最低の幅の体温が平常体温で
最高体温の5分増しが警告体温、1度増しが降園体温になってます。
警告体温の時点で一度連絡が入ります。
2週間連続で測るのは中々大変でしたが、平熱が高い子やら低い子やら
色々なので、全員が「37.5度だから来るな!」じゃおかしくない?
36名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 22:43:18 ID:kud/xZeH
>>34
そうだね。地域によって色々違うもんね。うちも私立認可です。
うちの方は、ファミサポも37.5度以上の子は預かりませんって
感じなので(実際は、慣れて来ると少々は大目に見てくれるらしい)
色々違いますね。って>>29は何処へ行ったんだろう。
37名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 03:12:22 ID:0QY6R69D
最近の子ども、特に乳児とか幼少であればあるほど、
体温の調節がうまく行かない子が多くなってきたそうだ。
だから夏場なんてすぐに7度五分超えちゃう子続出。
夏期熱とか暑気熱って言われる症状で、別に病気じゃない。
こういう子は得てして冬場には低体温になったりしがち。
そういう状況なので「何度になったら」ときっちり決められなくなってきたというのもあるのでは。
38名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 07:28:52 ID:QGEdgn59
最初から泣くのは当たり前で無理なとこはあるのかもですけど…。慣らし保育は基本的に出来ない
と言われておととい預けはじめたのですけどね。結局、「夕方まで無理みたいなので迎えに来てほしい」と言われて
このまま慣れるまで半日預けて仕事しても当然給料は減るし
市役所に事情説明して
半日預けても1日預けても保育料変わらないのか聞いてみたら「変わらないんですよね」と言われて「そうですか…」と電話を切ってしばらくしてから保育園の園長さんから電話があって「勝手な判断で帰してしまってすみません。私、席をはずしてまして、
慣れてないので泣くのはあたり前で一緒に入ったそちらのお子さんより大きいお子さんもずっと泣いてたんですよ。」多分市役所の方が保育園に電話されたのかな?と思っていて
昨日お迎えに行って担任に「昨日市役所電話されたでしょ?」
やっぱりそうだったんだと思って
39名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 07:30:37 ID:QGEdgn59
最初から泣くのは当たり前で無理なとこはあるのかもですけど…。慣らし保育は基本的に出来ない
と言われておととい預けはじめたのですけどね。結局、「夕方まで無理みたいなので迎えに来てほしい」と言われて
このまま慣れるまで半日預けて仕事しても当然給料は減るし
市役所に事情説明して
半日預けても1日預けても保育料変わらないのか聞いてみたら「変わらないんですよね」と言われて「そうですか…」と電話を切ってしばらくしてから保育園の園長さんから電話があって「勝手な判断で帰してしまってすみません。私、席をはずしてまして、
慣れてないので泣くのはあたり前で一緒に入ったそちらのお子さんより大きいお子さんもずっと泣いてたんですよ。」多分市役所の方が保育園に電話されたのかな?と思っていて
昨日お迎えに行って担任に「昨日市役所電話されたでしょ?」
やっぱりそうだったんだと思って、
40名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 07:49:25 ID:QGEdgn59
ごめんなさい。二重になってしまいました。
41名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 08:21:16 ID:U20GS80f
市役所に電話するポイントがずれてるなぁ。
金のことじゃなくって、ならし保育をなぜしてもらえないのか聞くべきだったのでは?

>慣れるまで半日預けて仕事しても当然給料は減るし
ならし保育やってるとこはみんなそんなもんですよ。

入所日から1週間程度は普通ならし保育なんだけどねぇ。
入所日から就業or復帰、初日からフル預けたいとかで、それ以前にならし保育を頼んだなら
断られても仕方ないかと。
4229:2005/11/03(木) 11:19:39 ID:y58j9dB9
>29です。
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
初めての子供&保育園なので、なかなか自分の基準が決められずにいたので参考になります。

37度を超える場合は、園に熱があがりそうなことを予告してお願いしたり
朝のバタバタの中でも子供の様子をちゃんと観察しないとダメですね。
>35さんの2週間の体温測定は大変そうだけど、
その子なりのペースがつかめるのはいいですね。
私も風邪がすっかり治った頃に数日ぐらいは連続して測定してみます。
43名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 15:20:31 ID:O2VApVT6
来年度の継続申し込み書の配布が始まって悩み中。

今年4月から2歳児で認可私立園に在園中なのですが、
ここは2歳児までの受け入れしかしておらず、来年は通うことが出来ません。
今の園にも一応三歳児以上クラスがあるのですが、
隣の市の系列無認可(指定保育室ですらない)に移ることになるなので、環境や経済的な面からも不安に思い、
公立園に転園するつもりなのですが、問題が。

・自治体の合併直後で保育の基準が非常に混乱しており、保育料の統一すらされていない。(旧地区で基準が違う…)
・来年度移転&建替え予定の園に転園希望(ここしか通える範囲にない)なのですが、
建替えに伴い定員や受け入れ時間が変わるという事前説明があったはずなのに、今回配布の案内書には全く反映されていない。
・自治体が私立認可→公立への受け入れ期間終了による大規模転園を経験していないらしく、
そもそも転園希望を受け入れられるのかも微妙とのこと。
(3歳児の枠に空きがみっつしかないらしいが、私立認可にいる二歳児12人を含めての数なのか、9人待機になるという意味なのか)
・在園児の優先はあるが、あくまで同じ園で継続する場合の話なので、今回は当てはまらない…というようなことも言われた。

激しく頭こんがらがってきましたorz
これって結局、新規入所と同じだけの覚悟で決定通知を待たなきゃいけない、という意味なのでしょうか。
昨年の申し込みの際には「私立認可は公立と全く同じです」としか説明されていなかったので、
ちょっと納得の行かないものが。
日を変えてもう一度担当課に説明を求めたほうがいいんでしょうか?
44名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 21:22:42 ID:TCoeRHgh
育休中の母です。4月時点で10ヶ月になる娘を預けて復帰の
予定です。保育園の見学をしてきたのですが迷っています。
どちらも徒歩10分以内の私立認可園で駅とは方向が違うので
距離や立地はあまり差がない印象です。

【A】仏教。延長保育は18:30まで。
大らかな雰囲気。金髪のコもちらほら。(地域性もある)
3歳より送迎バスが利用できる(朝だけでも)。
あらゆる年代の保育士がいる。
見学は自由。現場保育士に直接インタビューできた。
0歳と1歳は別の部屋で広い。
園舎が古いせいか部屋が汚く見える。
年長はスイミングの時間がある。(徒歩1分の立地にスクールがある)
イベント負担は少ない。

【B】キリスト教。延長保育は19:00まで。
品のよさそうな雰囲気。(地域性もある)
送迎バスのルート外宣告。
園長の奥さん以外は若い保育士のみ。
見学は日時指定で奥さんがつきっきりで案内。
0歳と1歳は同じ部屋で狭い。
部屋がキレイ。
年中から絵画の時間がある。(ただのお絵かきか?)
イベントはそこそこあるが不就労母が対応しているらしい。
(3歳児以上は半幼稚園状態)

アレ対応等はどちらも同じレベルでした。
Aのバスや大らかな雰囲気には魅力を感じるものの、
金髪の子がちらほら居ることや部屋の汚れが気になりました。
Bはキレイで品のある感じなのですが、若い保育士オンリーな
点(居つかない?)と部屋が狭いのが気になります。
0歳と1歳が同じ部屋なのは無問題なのでしょうか。
45名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 00:09:07 ID:dyOGDkHz
>>44
認可園なのに
>見学は日時指定で奥さんがつきっきりで案内。
これはちょっと気になる。
見られたくないところは見せない為の手段だとも考えられる。
密室保育ってのは何かと問題になりがち。

>0歳と1歳が同じ部屋なのは無問題なのでしょうか。
同じ保育室内に異年令の子が混在するのはよくあるけど
狭いとか保育士の人数がどう見ても足りなそうだったりするのはマズい。
認可園なら年令ごとに必要な保育士の数が決まっているので
年令ごとに専任の保育士が一定数置かれていなくてはならないはず。
他にはベッドの数が0歳児の数に比べて多いか少ないか、
1歳児のお昼寝スペースと0歳児の移行食スペースが別々に確保できるようになっているか、
そのあたりは再度確認する必要ありかも。
これは最初から別室なら全然問題ないわけだけどね。
46名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 00:22:03 ID:xkdChxg2
3歳児でもいじめとかってありますかね。
保育園を毎日いやがり、特定の子の名前をあげてこわいと言ってます。
夜もうなされているのでつらいです。
47名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 01:07:19 ID:obBdTuDE
>>43
無認可だろうが何だろうが、とりあえずは現在通っている保育園系列の
保育室には通う意思さえあれば確実に通えるんですね?

このまま行けば来年は認可保育園に通わないので、役所から見ればまったくの新規申込扱いでしょう。
転園希望先の空きが3名ということは、当然申込をした人の中で3名しか入園出来ないという事です。
現在通っている保育園児が全員希望すれば9名は待機児になります。
在園児優先というのは、同じ保育園の継続を希望し2歳クラスから3歳クラスに持ち上がるときに
就労などの要件が確認できれば無条件で継続できるという意味でしょう。
つまりはあなたの場合は3月いっぱいで認可保育園を辞め、もう一度4月から認可保育園の入園希望するという扱いなので、
まったく新規の人と同じスタートラインに戻って、また一から選考されるということです。

でも、現在の保育園は2歳まで認可保育園終わりってことは知らなかったんですか?
そんな重要なことが申込案内に書いてないなんて、まず考えられないんですが…
48名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 01:37:02 ID:mByUMg4B
>>47
レスありがとうございます。
今現在通っている保育園系列の無認可保育室には希望を出すことは可能ですが、
公立園の選考が終わった後だと定員が一杯になっている可能性もあるとのこと。
11月末までに入所希望を出さなくてはいけないのですが、公立園への転園申し込み書の受付は12月から、選考は2月なので…。
自治体そのもの自体が違って保育料の補助もなく、規模自体もごく小さいので、そこに移ることは考えていません。
公園に行くのもバスが必要なくらいなんですorz

去年の申し込みの際には役所で公立園が5と私立認可が1とだけ説明され、
全く違いはないので2歳児は希望できる園はひとつ増えると考えてください、と言われました。
三歳児に再び新規扱いになるかも、というのは今回初めて聞いたことです(元々その園は認可になって二年目)
元々今の園に関しては二歳児までの認可保育園という説明だけをされており、三歳児以上クラスがあるのは入園してからお知らせなどで知りました。

今回、園から来年度の継続入所申込書と保育期間満了に係る転園届け(どちらも自治体発行で自治体へ提出するもの)を受け取り、
たまたま書類でわからない点があったので役所に問い合わせた結果、
>>43のようなことがわかったので、
継続入所申込の手続きなどに関しては、他の公立園にいる園児たちと全く変わらない書類、説明しか受けていません。
転園届けも、ほんとにただの転園届けなんですよね。新規申し込みとは受け付け日時も違うし。

週明けにもう一度確認してみることにします。
つか、2歳児から3歳児になると市全体で少なくとも30以上定員が増えるはずなのに、数字のつじつまが合わないorz
49名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 02:47:54 ID:obBdTuDE
>>48
役所から2歳児までの認可保育園ということを聞きながら、来年以降はどうなると思っていたんですか?
私からすれば、むしろ、そちらのほうが疑問です。
きついこと言うようですが、役所の説明不足というよりは、来年以降についてどうなるのか確認しない、
案内書も読まないあなたに落ち度があるような気もするのですが…。

来年希望している保育園3歳児の入所可能枠が3名、市全体の3歳児の入所可能枠が30名以上。
一体なんの数字のつじつまが合わないのでしょう?これも謎です。

公立も私立も同じと言うのは、保育設備や人員の基準、保育料、入園手続きなどが一緒ということ。
役人の言っていることに間違いはありません。正しいです。
ただ、この市の唯一の私立園は2歳児までですよとのこと。
このことを説明しない、または案内書にも記載していなければ大問題ですが、
文章を見る限りでは、役所のせいにするにはちょっと難しいかな。
50名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 10:14:04 ID:mByUMg4B
>>49
言葉が足りずすみません。
来年以降公立を希望する場合は転園出来ます、と聞いていたので、
第二希望、第三希望の園になる可能性があっても、「新規扱い」とは思っていなかったのです。
案内書などには来年度に関してのことは全く書かれていませんでした。
空きが三名、というのは、「希望の園に入れるとは限らない」といわれた後、「転園自体は出来るのですか?」と聞いた時に「三歳児は三名だから」と言われたことから、
残りの定員はどこに?と思ったのですが、ひとつの園限定の話だったのかもしれませんね。

役所が悪い、と言いたいのではなく、
説明に不可解な点があったので「???」になっていたのですが、
私の頭が悪く理解できていないだけのようなので、もうちょっと色々調べてみます。
すみませんでした。
51名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 16:04:29 ID:2VdDuqbm
先日、園で水疱瘡発症した子が一人。
インフルエンザ受けたばっかりで二回目も受けなきゃだから
しばらく他の予防接種受けられないや。
水疱瘡もおたふくも流行の季節があるわけではないのですね。
子供が出来て初めて知りました。
52名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 16:22:26 ID:C707JiID
>>44 

ほかの方の参考まで・・。
10ヶ月ならそんなに気にすることないけど、
4〜6ヶ月の赤ちゃんだったら
やっぱり1歳児クラスと分かれているほうをお勧め。
0歳児だけの先生がちゃんとお世話してくれるし。

1歳児クラスは言い換えると2歳にどんどんなっていく
クラスなので動き激しいです。
一緒だとおとなしい赤ちゃん負けちゃいそう。
(先生の手が1歳児にとられてそう)
53名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 16:59:21 ID:/iwNjAmd
>>42
私も52さんと同じ所が気になりました
0歳児と1歳児とお部屋が同じなんですか?

0歳児クラスでもハイハイできる子できない子と動きの差があるので
ゲートで仕切ってあるか二つお部屋があるのが一般的かと思います

金髪というのは子供も金髪なのでしょうか…?!
う〜ん、これは悩みますね
5444:2005/11/06(日) 17:31:20 ID:V5CgqmvN
みなさんレスありがとうございます。

Bでバザーがあったので見てきました。
やはり0・1歳児で1部屋しかありません。
見学時の話では、次年度はゼロ歳児希望が少ないので
その分1歳児を多く集めるかもと言っていました。
やっぱり別部屋の方が安心かな・・・。
Bは3歳児以上に力をいれている印象を受けました。

Aの金髪というのは・・・コドモが金髪です。
ふわふわハンドルのクルマで登園してきた
金髪のお母さんもいましたが。

部屋割りのことはとても勉強になりました。
夫と話し合ってみます。
ありがとうございました。
55名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 22:28:29 ID:mko8akkM
子供が風邪をひきまして、
昨日病院に行って薬をもらってきて飲ませているのですが、病院行ってきたときは鼻水でてなくて熱(37、7)が出ても割りと元気がよかったのですけど、
寝る前は37、3あり少し下がりはしてるのですが今はねていますけど
せきもでるし、鼻水ジュルジュルでおでこ汗かいてるし保育園どうかなぁ
と悩んでいます。
56名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 22:35:06 ID:yEE2yIjc
>>55
ぜんそくならともかくカゼで咳ゴホゴホ、鼻水ジュルジュルだと休ませたほうがよい気もするね。
明日咳がひいたらいいかもしれないけど。
57名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 22:42:50 ID:mko8akkM
ありがとうございます。熱がそれほど上がってないし
せきはでてジュルジュルだけど割りと元気なので…。明日のあさまで様子みてみます。ありがとうございました
58名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 23:29:16 ID:eHM8m2Nf
っていうか、他の園児に移るといけないからとりあえず明日朝一で
小児か連れていくこと考えろよ。
もしくは1日くらい休んで様子見れ。
59名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 06:37:41 ID:uBesYezk
小児科連れてっても、1日くらい休んでも
抵抗力が弱かったら、風邪なんてうつるときはうつる。
風邪を治す薬なんて、ねーんだよ。
睡眠と栄養が大事。
60名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 08:13:36 ID:yvT0bkTN
みなさんレスありがとうございます。
熱は少し落ち着きました(37、3)
鼻水ジュルジュルで夜せきがひどかったので念のため病院に連れていきます。
61名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 10:01:04 ID:Rak4/OLK
お子さんの風邪の話題が続いているところ流れきりますが
週末から私の風邪が酷く、とうとう声が出ない状態に。
子供は元気に保育園に登園したのですが、
連絡帳に「次回の登園は1時間早くお願いしたい」ということを書きそびれてしまった〜
今日のお迎えのときにでもメモを渡そうか、声が出るようになってから電話するか…
62名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 11:33:38 ID:AgEt2hLr
>>61
とりあえずFAX汁。
63名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 12:15:25 ID:uBesYezk
>>60
土曜日に病院連れてって、
また今朝病院連れてったの?
そんなことして子供を無駄に連れまわすより、
しっかり栄養とらせて家でゆっくり寝かせとけ。
64名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 14:28:54 ID:yvT0bkTN
ありがとうございます。病院で、37、9あって違う薬をもらってきて飲ませて
おっぱいあげて
薬のせいか、今は寝ています。やっぱり連れ回さずねせてたほうがよかったですかね…
初めての子供で色々心配で。
1日会社復帰したばかりで私は風邪で寝込んで休んでしまうし、子供も熱を出すしで、会社1日しかまだでていません。
65名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 19:04:29 ID:/zRDCgXB
>>63
病院によっては2日分しか薬出さないで、3日目にまたきてくださいっていうところあるよ。
>>64
土曜日に病院に行った時よりひどくなってるんだったら連れて行ったほうがいいよ。
66名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 21:32:25 ID:+QfnOo3E
今月から保育園に行き始めた娘@二歳二ヶ月。
で、ソッコーで風邪をもらってきちゃった。この前の連休から今日まで ずーっとお休み。明日は行く予定だけど…
朝ご飯・玄関で・車で・それぞれで 泣きわめくのは分かっているけど(-.-;)辛いよ〜せつないよ〜
67名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 22:59:23 ID:JexiEBZc
去年は保育園でおたふくが大流行したけど、今年はこれと言って流行る病気も
なく、子供も4月からずっと元気。

と、油断していたら市内でシラミがはやりだしたとかで、子供の
保育園にもついに上陸したらしい。
そんなのかかったこともないし、見たこともないんですけど…。

とりあえず心の準備はした。親も子供も風呂は毎日入っているし
頭も毎日シャンプーしてる。気休めとは思ったけどアロマオイルの
ラベンダーとティーツリーを混ぜて薄めたものを子供の頭に擦り込んだ。
あぁ、大丈夫かなぁ。
68名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 23:37:36 ID:TM7QZ+FA
>66
娘も頑張ってるんだよ、ガンガレ
明けない夜はないノダ・・・・   と自分にもいってみる
69名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 00:14:42 ID:aWEWt2D5
>67
シラミの予防だったか、かかっても拡がらない方法っていうんで
お風呂上りにドライヤーで乾かすっていうのをどこかで読んだよ。
熱風が効果あるんかな。
それにしてもどこから湧いてくるんだろうねぇ…
70名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 03:25:01 ID:SpoU4Y3A
>>69
私はドライヤーの話を、このスレ(一つ前だったかすぃら)で見たよ。
71名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 07:08:11 ID:lEmESNpU
今月2歳になる息子が、(1歳半頃から)噛み付きがあり困ってます。
去年はうちの子よく噛まれてて、成長の過程だからしょーがないってオモってたけど、
いざ、自分の子が他人様を噛んだなんて聞いたらショックでした。
先生も「成長の過程もあるし、言葉ももう少しでればそのうち治りますよ。
園でも痛いことをしたと言うことは教えてますから。」とは言うんですが、
ショックで胃が痛いです。
家でも言い聞かせて伝えてるんですが…
どうしたら、やめてもらえるんでしょーか?
母子な分、荷が重いです。
72名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 10:09:09 ID:JXxZwIt5
>>70
ほかにはお酢とお湯を鍋で沸かして、それで蒸しタオルを作って
キレイに洗った頭に数分間まくといいらしい。
73名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 10:40:36 ID:1yfhOmjH
>>71
そりゃもう、保育士さんの言うとおり。
「今すぐ止めさせる」「二度と決してしなくなる」ような
特効薬もスペシャルマニュアルもない。
周りの大人がその都度止めに入り、叱る。
それを 繰 り 返 し て、やっとわかってくるのを待つしかない。
74名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 10:55:26 ID:JXxZwIt5
>>71
家で言い聞かせても理解できるかな。その場で言わないと理解できない年だし、
だからこそ保育士さんがそう言ってくれてるんだと思うよ。
家でママのことたたいた、とか似たような状況があればそういうときは叱る、
をしっかりすればいいのでは?
それでも気になるのなら相手の子の親に一言言うとか・・・。
個人的にはそこまでしなくてもいいと思うけど。
75名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 15:07:16 ID:SpoU4Y3A
うちの子の通ってる保育園の保育士は、
噛んだり、ひっかいたりしたら、相手の子の親に謝っておいてくださいって言う。
うちの子は、やったりやられたりなので、
スミマセンと言ったり言われたりなわけですが、
そういうことがあったという報告は欲しいけど、
親同士気も遣うし、謝っておいてとか言わなくてもいいのに、と思う。
76名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 18:06:23 ID:lEmESNpU
71です。
レス下さった方ありがとうございました。
少し肩の荷がおりました。
77名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 18:16:20 ID:9AsbC/l2
ドライヤーの話たしかに読んだ気が。確かクラスで唯一助かった子が
毎晩ドライヤーかけてたとかって話だったような。
うちの子供ドライヤー見ると逃げていくんですが、困ったなぁ。

すでに同じクラスで発生したらしく…近所の薬局のスミリンシャンプーの
在庫を確認してきました。

ただ看護士によると男の子は髪が短いからシラミも生息しにくいとか
言う話なので、今日の夜チェックを兼ねて再度断髪式します。
アロマオイルも追加注文したし、く、来るなら来い!
って、来ないでくれ〜〜〜。
78名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 17:55:12 ID:w44p6bk/
昼に園からTEL。
水を持ったような発疹がでてるので迎えにきて…と。@1歳児
真っ先に頭をよぎったのは水痘だけど、入園前に予防接種やったし…と思いつつ病院へ。
どんぴしゃでしたorQ
本に載ってるような典型的パターンでした。
園では流行ってないし、どこでもらってきたんだい?
とりあえず明日は休みもらえたけど、来週はどうしよう…
あーあ、今日はほんとはインフルエンザの予防接種をやるはずだったのに。残ってる予防接種がどんどん遅れ遅れになっていく…
あとは上の子にうつらないことを祈るのみ。
チラ裏スマソデス
79名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 21:38:13 ID:oF/fkKZ9
>>78
うちも予防接種してたけど罹ったよ、水痘。
しかも兄弟ともに。
予防接種をしたのは同じ時だけど罹ったのは全く別ルート。
それぞれ同じ場に居合わせたのに…不思議です。
でも2人ともすご〜く軽く済んだし薬も処方されませんでした。
2,3日で治癒証明もらえましたよ。
80名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 22:28:19 ID:lAdVce6T
>>78
うちも予防接種したけど水痘になった。
でもやっぱりうちも軽く済み、全身に出る(らしい)ブツブツも体にまばらにできただけだった。
3日目に証明書出してもらってすぐ保育園へ行けたよ。
81名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 21:11:02 ID:zQrTxmM2
あぁぁぁぁ風邪治らないよ〜。
予防接種ぜんぜん受けれてない・・。
4ヶ月でBCG受けて5ヶ月で入園。
1ヶ月元気だったことがない・・。
ポリオも当日はねられちゃった。
この風邪治ったら3種混合ねといわれてすでに2ヶ月・・。
熱はあまり出さないので助かってるけど、
そろそろもうだめなヨカン・・。@10ヶ月
82名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 22:48:50 ID:b9xaNsV+
何を思ったか季節的にインフルエンザを優先して、水疱瘡の予防接種を後回しにして
うちは去年大失敗しちゃったよ。水疱瘡って何故か春夏に流行ると思っていて
油断してた。園で、大流行。
しかも子供はアトピー…しっかり湿疹が出てしまって顔の痕もなかなか
消えない。
83名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 23:06:44 ID:9WvaXt9P
>>82
アトピー+水疱瘡って最強らしいね。自分が乳児の頃その状態になったらしく
ものすごかったらしい。今でも跡がひとつ残ってる。
84名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 14:35:48 ID:hMwPZxA0
>83
それ知らなかった…うちの子、そのパターンだ。
完治まで結構長くかかったし。
85名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 22:15:04 ID:RD7/smkR
私は子供の頃痒いのを我慢できずに掻き毟ったらしく、
顔に跡が結構残っています。

>82
うち今年インフルエンザ優先して水疱瘡後回しにしたばっかりなんですが。
私も春先はやるもんだと思っておりました。
でもインフルエンザは二回接種だし、今年は特に怖いかなぁと思って。
水疱瘡も怖いですけどね・・・
86名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 08:24:15 ID:Y/44seO1
78です。
一時はどうなるかと思った下の子の水痘ですが、予防接種のお陰でしょうか、本日より登園許可がでました。
ぶつぶつもまばらで、2日仕事休んだだけで済んでほっとしてます。
さて、落ち着いたらインフルエンザの予防接種んしなきゃな。
レス下さった方々トンクスです。
87名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 10:00:44 ID:7E6hf1y1
今預けてきたとき、子供が突き飛ばされる瞬間を
目の前で目撃してきてしまった・・・

保育士と私の目の前で息子が
他の子供にドンって突かれて吹っ飛んだ。
頭から落下。「ゴッツン」って音がした。

保育士はまずうちの子を大丈夫?って抱こうとしたけど
私が抱き寄せて大泣きをなだめていた。
それでもなでようとしてくれたけど、私が
「その子を・・・」
と言ったので相手の子をだっこして
「だめじゃない、ごめんなさいしなさい」
って言って謝らせていた。相手は1歳台。うちもおんなじ。

私が出る最後まで泣いていたから後ろ髪ひかれたけど、
保育士に預けて出てきた。
別に子供に異常なければいいけど、この後の
保育園の対応を見ることができるいい機会になったかな。
保育園なんてそんなのあって当然なんだろうし、
うちのもいつやらかすか分からないし。

一応心配だから、あとで保育園に電話いれてみようかな。
でも親のしらないところで割りとあることなのかしら。
長文スマソ
88名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 10:06:02 ID:xc72fEZ5
本当に「何か」あったら園の方から電話かかってくるよ。
あとはお迎え時にコメントがあるのでは。
親に安心してもらうというのも保育士の仕事の一部だし。
89名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 10:38:14 ID:D3CEnipX
水疱瘡、うちの園では秋口によく流行ってるよ。
うちの子が0歳児クラスだったときも11月に流行して
1クラス13人が次々に感染していった。
あまりの感染力の強さに笑ってしまったぐらい…w
その時の0歳児クラスは低月齢の子が多い年で
予防接種を受けてない子が多かったらしい(うちもです)。
でも発疹が出はじめてすぐ受診→ゾビラックス処方で
登園停止は3日で解除されました。
インフルは小児の有効率低いし、水疱瘡まだなら先に受けた方が
いいかもしれないですね。
90名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 10:40:50 ID:2/Cvw3pf
>>87
その状態だと隠しようが無いし、逆に保育園側としては、
親も見ていた状況なので、連絡がしやすいと思う。
大丈夫じゃないかな?

私は、そういう場面を見たとき、思わず笑ってしまった事があるw
もちろん、自分の子が頭ぶつけた時だった。
子どもの頭って硬いよねー。凄い音するんだよな。

でも、その後、吐いたり、顔が青白かったりじゃなくて、
元気に泣いてたんでしょ。
80%は大丈夫と思われ。
91名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 10:41:27 ID:kwhtJZ+y
うちの園は夏にブレイク>水疱瘡

長男のときは、水疱瘡に気がつかず、受診したときには薬が劇的に効く段階では
無かったらしく、半月お休みしてしまった・・・。次男のときは、早めに病院に
連れて行ったおかげか、3日ほどの休みで治癒証明が出てありがたかった・・・。
92名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 18:50:23 ID:qIRQpPia
うちの園も今水疱瘡が流行のきざしがあるし
世間の新型インフルのニュースで気になったので
麻疹の予防接種のついでに
他の予防接種について相談したら、
 ・インフルは特効薬があるから後回しでOK
 ・水疱瘡は小さいうちにかかるなら比較的軽いし、免疫もしっかりつくし
  薬があるから自然にかかるのを待つのもヨシ
  もちろん予防接種を受けてもヨシ
 ・麻疹、風疹、おたふくは薬がないので、予防接種をキッチリ受けて欲しい
とのことでした。

なので、次回は風疹の予約をして
その後はおたふくを受けようと思ってます。

先生によっても見解が違うと思うので参考程度にドゾ。
93名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 19:25:04 ID:wXy4daSO
あー、うちのかかりつけもそう言ってた。
インフルエンザは予防接種しても外れたら終わりだから
かかったらソッコー受診して抗ウイルス剤を投与するほうが確実だって。
同じ理由で水痘も、効果の弱い(わざと弱めてある)予防接種するより
かかってから抗ウイルス剤を使った方がいいと。
で、後の3つは将来不妊になったりとか、麻疹は今でも死人が出るくらいなので
なるべく早く受けた方がいいって。

つーか、同じ医者だったりしてw
94名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 19:26:03 ID:/qJT3Vmc
特効薬といっても話題のタミフルでしょ。
なやましいところだと思います。
95名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 20:32:04 ID:Tjmkohgd
うちの子は2年連続予防接種にもかかわらずインフルエンザに感染した。
で、タミフル飲んだら半日で熱も下がって噂になってる副作用も出なかった。
でもいままでタミフル飲んでも大丈夫だったから今年も大丈夫って保証は
ないし、もしかかったらタミフル飲ませるの怖いだろうな。

今年も予防接種は受けたけど、効くといいな。
96名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 08:08:31 ID:s4hyNibf
>>92
あ〜参考になりました。
てことは水疱瘡後回しでおたふくを先に受けたほうがいいなぁ。
おたふくは私もかかったことがないので・・・

>>87
私は保育所勤務(保育士ではありません)ですが、頭ごっつん、誰が誰を噛んだ、なんてことは普通に良くあります。
もちろん未然に防がなければいけないことですが、子供三人に付き保育士一人では
すべて防げるすべも無く・・・
でもうちの保育所ではそういったことは全部親御さんにお迎えの時に
状況とともに説明しています。
たとえば公園で転んだ、だれだれに玩具を取られて噛み付いた、など。
その場で直ぐに電話連絡まではしていないようですが。
97名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 10:11:38 ID:fszjnGyf
うちの子、風邪引きが長引いて風疹の予防接種がなかなか受けられない。
今度制度が変わるんだよね。
来年の3月までにタイミング計って受けないと。
98名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 12:51:44 ID:jCFdILmk
今月初めからかぜひき初めて
病院行って薬飲ませて熱が下がったので保育園に預けると、帰ってまた熱が上がってきて、鼻水まででだして
病院行って薬変えてもらって、1日休んで熱が下がったので保育園に預けて、また熱が上がっての繰り返しで、日曜日は40度まで上がって病院行って座薬いれてから落ち着いてきて、
毎日夜はグズグズ起きてばっかりですが
今日朝は熱も下がっますが、鼻水とせきが続いています。
月曜日からずっと休んでますが、保育園に預けてまたぶり返すんじゃないかと心配で、完全に治ってから保育園預けたほうがいいですかね
99名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 14:47:30 ID:NMrRkOqw
>98
あなたが休めるのならその方がいいと思う。
100名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 17:34:03 ID:v2JXgMuh
>>98
随分長引いてるね。素人の予想ですが、中耳炎を併発してませんか?
101名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 17:40:51 ID:jCFdILmk
ありがとうございます。熱と中耳炎関係あるのですか?
102名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 22:32:41 ID:9+T3F3MY
急性中耳炎の時は熱は付き物。
>>100さんは熱もそうだけど鼻水が出てる事も指してるのでは。
鼻水が続く時は耳鼻科で診てもらった方がいいですよ。
103名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 09:17:44 ID:Zq9XJ8rn
ありがとうございます。小児科からもらった薬飲ませてますが、鼻水とせきとまらなくて…。ひるから耳鼻科に連れていきます。ご親切にありがとうございました
104名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 12:58:32 ID:LcCfQ2wA
自分の子を、自分の祖父母が経営している保育園に入れている母親。
その保育園に見学にきた父兄の連絡先を、祖父母に聞き出したって・・・
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sweetcountryhome/diary/200511160000/

なんつーか父兄(それもまだ入園してもいない子の)の個人情報を
親族とはいえ、関係ないやつに簡単に教えちゃう園っていやだ。
105名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 13:50:58 ID:ArtnqJQx
>>104
私怨ですか?もしくは読解力不足ですか?
連絡先は本人に聞いたんでしょ。

106名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 14:11:48 ID:w9LrkW59
>105
別に守秘義務とかはこの場合はオケなのかな?
うちの園は先生が保護者の勤務先を言う(病院、美容院、靴屋さんなどなど、「あそこに働いてるから聞いてみたら?」てな感じで)
「どーなの?」とは思ってるんだけど
107名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 14:17:01 ID:ArtnqJQx
一応先に言っておくが、本人では無いですので念のため。
このブログも初めて読みましたw

>>106
話の流れからして、保育園関係者が言ったのは、
>「同じ年で、小学校が同じみたいよ?知ってる?」
だけでしょ。
世間話の範疇じゃないのかなぁと思うんだけど・・・
>>106さんの園に関しては良く解らないが。
そもそも私は守秘義務とかなんとか難しいことは解らないのでスマソ。
108名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 14:18:13 ID:LcCfQ2wA
本人さんですか?もしくは読解力不足ですか?
連絡先はブログ主が祖父母に聞いたんですよ。
109名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 14:22:48 ID:zRsjSS+9
こーいうのはヲチ板でやってよ。
110名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 14:35:15 ID:ArtnqJQx
>>109
そだな。スマソ。逝きます
111名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 18:55:41 ID:YZpg7hNR
>98
うちの場合、解熱剤は極力使わず「熱が下がって24時間様子を見る」
(ソース:『小児科へ行く前に』)を基本にしたら、ぶり返すということは
まず無くなって休む日数は確実に減ったよ。
ま、24時間も様子見てられない場合の方が多いんだがorz
お大事に。
112名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 20:50:51 ID:sryKN7JW
流れ豚切スマソ。
在宅自営や内職で子供を保育園に預けてる方いらっしゃいますか?(特に待機児童の多い都市圏)

私は現在派遣なんですが、請負で少しだけHP作成の仕事やってます。
派遣の期間満了を機に、在宅にウェイトを置こうと思ってます。
軌道に乗らなかったらまた派遣に戻る予定ですが・・・。

仕事を個人であちこちから請け負ったりする場合って、
園や自治体に通常の就労証明は出せないですよね?
当然、自治体によって違いがあるとは思いますが、
「事業経営」までは及ばない内職程度の場合、就労をどのように証明していますか?
また、園の理解は得られていますか?良ければぜひ教えて下さい。
113名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 21:31:39 ID:PS+AtgWj
>>112
規模はどうであれフリーになるという事だから
自分で会社を作るわけだよね?
自分で雇用証明出せばいいだけでは?

内職の場合は、大元の会社があるわけだから
大元の会社の方から内職証明みたいのを出すと聞いた事があります
114名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 21:38:20 ID:UYX2GVsO
>112
在宅自営ですが、就労証明は自分で記載したよ。
印は屋号ので(個人事業なので)。
あとは確定申告で所得を証明。
でもこれから在宅に切り替えた場合、確定申告はまだだろうし、
やっぱりその辺は自治体に問い合わせした方が確実かな。

うちは保育園の近所なので、お迎え時に散歩帰りの子供らと会う事は
しょちゅうです。保育士にも在宅なのは周知。
在宅でも仕事しているのが事実ならば、理解云々は気にしなくていいと
思うけど。あとは在宅自営スレもあるよ。
115名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 03:27:44 ID:UPMiAnvI
保育士が園児の半裸写真を日記に晒す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132249162/
116名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 04:45:48 ID:x4jnOPi6
>111
うちも同じです。その本も読みました。
ただ、0歳児の頃は、子供は熱の出し方が下手だったと思う。
微熱がだらだら続いたことがなんどかあった。
2歳すぎからは、かーっと熱があがって、上がりきったらすぐ
落ちて、同時に風邪もさらっと治るようになった。

調子の悪い子を、かかりつけ医に「大きい病院に連れていって
ください」と紹介状書かれたときは途方にくれたよ。
いろいろ検査して、異常なし。結局日数薬だったなあ。
117112:2005/11/18(金) 08:04:28 ID:s/oktrTH
>>113-114
さっそくのレスありがとうございます。
仕事はネットなどで都度探してきて請け負う、みたいなかたちなので、
固定した雇用先にはならなさそうです。屋号を持つつもりはなかったんですが、
園に証明を出すには形式上だけでも個人事業の届出をしておいたほうが良いのかな?
確かに確定申告以降はそれだけで済みそうですが。
(って極端に収入が少なくても大丈夫なのかな)
他にもそういった働き方をしている方、どうやって証明しているか教えてください。
118名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 09:17:18 ID:Lf5aqB7I
>117
私の場合は、最初は仕事をもらっているクライアントさんの内の1社に
発注の証明書みたいなものを出してもらいました。
その後は源泉徴収書か、確定申告の写しを提出しています。
毎年の更新の書類で勤務先が証明する欄は、自分で署名捺印しています。
私は開業届は出していないので、個人の名前で届けています。
119名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 10:00:04 ID:CcxSQcCJ
>>118
個人事業主でやってた時は、クライアントにお願いして1ヶ月で
売り上げはどの位とか言うのを社印を押してもらって作ってもらった。
で、保育園に出す勤務証明は屋号なんてなかったから個人名書いて
印鑑押して出したら良かったよ。

注文書と注文請け書作ってるなら、それでも良さそうだけど。
120名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 00:57:13 ID:FwsevZGw
>>98
私も薬は極力使わない派です
入園当初は毎週熱を出し、その度小児科に行っていたのですが
「環境の変化に伴う知恵熱みたいなものだからしょうがないんですよ
 薬より様子を見てあげて下さい」
と医師から言われました
病院を変えた方が…と両親にも言われましたが
保育士さんも医師と同じ意見だったので
極力薬は使わないで熱が出たらしょうがないので様子見で休んでいました

最初の年は一番休みがちの子だったのですが
翌年からは全く熱を出さなくなり風邪もなく皆勤賞ものです
逆に元気すぎて「なんで?」と思う位強くなりますよ
121名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 09:06:59 ID:Ot5ob0kS
みなさんありがとうございました。
教えていただいた本、図書館に行って読んでみようと思います。
耳鼻科に連れて行ったら、風邪もですが、中耳炎と言われました。微熱は耳からきてたみたいで、薬をもらってきたら熱も下がって、鼻水は相変わらずですが以前よりだいぶ元気になりました。
「また熱がでるかもしれないけど、耳からきてるものと思ってください。」
といわれ、しばらく通院です。
保育園預ければ、熱出したり、色々小さいと病気するとも聞きましたが、その分免疫が強くなるそうで
丈夫なこどもに育つとネットで相談した先生がおっしゃっていました。
ここで、中耳炎かも、と言われて行ってきましたが、本当助かりました。発言してくださったかたありがとうございます。レスしてくれたかたも本当にありがとうございます。参考になりました。
122名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 13:33:59 ID:IEcPFAGK
>121
中耳炎は通院が長くなって大変だけどきちんと治しておかないとね。
子供は耳管が短いので鼻詰まると中耳炎になりやすいそうだよ。

うちの息子は3才頃までは熱が出たり咳が酷い時はまず耳鼻科につれて
いって、鼻水とってもらってついでに耳掃除してもらったよ。
123名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 12:54:01 ID:0bmulk0h
東武東上線沿線、埼玉県内、保育園、うさぎ組 なんだそうです。
心あたりのある方いますか〜?

保育士が園児の半裸写真を日記に晒す
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132287570/
124名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 20:20:04 ID:HxHJYEwL
123ほかの板にも同じようなこと書いてませんでした?
125117:2005/11/22(火) 07:03:29 ID:xeNgRNma
>>118-119
プロバのアク禁で遅くなりましたが、ありがとうございます。参考になりました。
仕事の内容や受注方法によって証明しやすそうな方法で
提出すれば何とかなりそうですね。
フリーでどのようにやっていけば良いのか、見えてきました。
これからがんがります。
126名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 19:05:56 ID:OyQMs4em
来月から入園が決まったのですが、どこにもお昼寝布団が売っていなくて困ってます。唯一見つけたのはネット販売だけでした。ですがカバーの洗い替えが必要でそっちは中々見付かりません。皆様はどう探しましたか?
127名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 19:30:48 ID:p8yG/s8s
手間賃と割り切って、2組買いました。
お昼寝布団って、小さめサイズのせいか、カバーのみ売っているのは見たことないです。
128名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 19:48:42 ID:nbPHk0Bh
>>126
詳しくは見ていないけどイオンは?
http://www.aeonshop.com/
お昼寝布団→寝具
カバー一式→寝具小物で

お昼寝布団とあったけどサイズがきまってたらゴメン
129名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 20:52:44 ID:8p5wzsoR
>>126
うちはしまむらで買いました。参考までに。
130名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 22:48:49 ID:Df+8z7X+
>126
うちは保育園に依頼すれば代理でまとめて購入できました。
カバーは手作りしましたよ。
ミシンがあって時間が都合できればすぐに作れます。
実家に行った時に実家のミシンで母に面倒見てもらってる間に
縫いました。
通販で色々探せば気軽に丸洗いできる布団もあるかも?
131名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 23:08:12 ID:WIs97S5X
上の子の時はフツーに布団屋さんで買ったよ。>カバーシーツ
下の子が入る時は、卒園する子のお古をもらった。
132名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 00:04:04 ID:blCN96DD
大きめの手芸店・布屋さんは、布買えば規定サイズで作ってくれたり
しますよ。
133名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 00:18:41 ID:YFPxU8sO
>>126
ほかの入園児はどうしてるか聞かなかったの?
カバーを手縫いでつくるなら
大人用の掛け布団カバーを利用すると縫うところが少なくて済むよ。
私もこの板で助けを求めて教えてもらった。がんばれ!
134名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 09:50:11 ID:EsVYLGTr
流れ豚義理スマソ。
保育園で保護者会が出しものをやることになりました。
去年は人形劇、一昨年は大型絵本。
あんまり時間が長くなくて大掛りじゃなく、
園児が楽しめるのって、どんなのがあるんでしょうか?
はじめてで良く分かりません。何かいい案ないでしょうか?

携帯からですんません。
135名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 10:25:42 ID:Fqi9kMNM
保護者の中で手品が趣味なお方がいらっしゃれば!
136名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 21:17:03 ID:SiBlQKrC
シーツの件を聞いた者です、皆様教えて下さって感謝です。当方手芸は全くといっていいくらい苦手で自分で縫うなんて無理そうです。手提げ袋やコップ入れとか本に載ってる通りじゃないと作れなくて(泣)携帯から失礼しました
137名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 21:55:19 ID:GP5STc1V
>>136
子供用お昼寝布団のシーツって売ってるじゃん。
うちのは園で決まってるサイズがそれより小さかったので
裏返しにして上下の余ってる部分を普通に波縫いしました。
ミシンがないので手でまっすぐ縫っただけですが。
138名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 23:40:18 ID:CxJF5BS/
>134
マツケンサンバとか。各家庭で個別に練習できるな。
139名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 08:50:00 ID:vdnCSy+e
>>137
波縫いするためのチャコ線すらマトモに引けなかった女がここにいます……。orz
あの時偶然トメさんが電話してこなかったら、絶対入園には間に合わなかったと思う。
140名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 09:06:30 ID:X8L7Gp3T
>>139
チャコ線なんてうちにないから鉛筆でひいたよ。
でも布がひっぱられて斜めになったりするよね。
141名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 09:50:51 ID:OcDJsdg2
まっすぐに縫うだけのシーツに3日かかった私が来ましたよ。線を引くのも苦手なので、
ストライプの柄の布をかって、その線に合わせて切りましたよ。
142名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 14:58:18 ID:F9JeGvb0
もう全然無理だったので、布団屋さんにサイズ通りに縫ってもらいましたよ。
致命的に裁縫が苦手なので、外注以外はほとんど夫の役目です…。
143名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 15:05:38 ID:dolbYAIn
あぁ〜私も裁縫苦手。
今は認証保育所でお昼寝布団は向こうで用意してあるからいいものの、
公立園では必要になるんですね。果たして私に出来るのだろうか。

で、子供はこの所治っては風邪を引き、鼻水から中耳炎を繰り返してる。
最近は咳も癖になってきたみたいで辛そうだ。
予防接種も中々進まず。
今まで殆ど風邪引いたこと無かったから子なので
風邪を引くたびに強くなっているのかと思ってむりやり納得しよう。
144名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 20:20:43 ID:Td2fUzbG
布団カバーのサイズオーダーの店発見しました。

ttp://www.rakuten.co.jp/futontown/702564/702622/709065/

1週間で出来上がるみたいでつよ。
布団もサイズオーダー オケなので
保育園の激しく規格外のサイズ指定にも対応できそう。
145134:2005/11/27(日) 20:24:48 ID:2JLY+vp4
135、138さん、ありがとうございます。
手品もマツケンもいいですね〜!
前座にどうか、会議で言ってみます!
手品…誰かいないかなぁ。
146名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 23:02:25 ID:3xOdF8rm
>144
すんごくGJ!!保存版だね。

敷布団用ttp://www.rakuten.co.jp/futontown/702564/702622/709067/

お昼ね布団ttp://www.rakuten.co.jp/futontown/702565/704011/
147名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 09:17:27 ID:2UdV5Fv9
あれ、布団タウンていつの間に楽天開店?
知らなかった。
ミッフィー柄布団が定番だよね。
148名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 16:37:34 ID:Dc5NWKuB
同じ職場で同じ保育園のママさんから、園内おたふく流行中の話を今聞きました。
予防接種してるからその事については心配してないけど、改めて痛感しました。
伝染病は本当に突然やってくるんだな。。。
嘔吐下痢も流行っているみたいだし、これからの季節は今まで以上の注意が必要だと思いました。
お子たちもママさん達もみんな元気で冬を過ごせますように。
149名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 10:11:01 ID:PZiMvHfy
>>148
うちの園もおたふく・水疱瘡が来ています。私はまだおたふくの予防接種を
済ませていないので(インフルエンザを接種途中だったので)おたふくは罹るかもしれないかな。

集団生活をしていると、色々な病気をもらってくる事は、ある程度覚悟しているのですが
登園禁止の伝染病に罹った子を、平気で登園させている母親に遭遇し、モラルのない
母親も居るのだなーと実感しました。2週間前の事だけど、まだその母親に対しては
何だか怒りが治まらないと言った感じ。
何故「登園禁止」なのに、もう1人の子の送迎に、顔が腫れた状態の子を連れて来れるのか?
他のお母さま数名も、遭遇したらしく「常識外れもいいところだ!」と言ってました。

園に抗議と言うか、「どうしてですか?」と聞いてみましたが、どうやらそう言うケースは
初めてだったらしく、園側も困惑している様子。
みなさんの園にはこんなお母さま、居ませんよね?

150名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 10:39:13 ID:97ro3D1+
>>149
>何故「登園禁止」なのに、もう1人の子の送迎に、顔が腫れた状態の子を連れて来れるのか?

家に一人に出来ないからでしょ。
うちも連れてった事あります。ただし車からは絶対出さなかったけど。
151名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 10:40:10 ID:POlMJK2b
>>149 送り迎えのときだけでしょ? 家に置いてこれないからつれてきてるのでは?
 病人は一応登園はしていないと・・・。
152名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 11:30:04 ID:h6zoeoOB
149は、じゃあどうするのがベターだと思う?

私も、上の子のお迎えに水疱瘡の下の子を連れてったことある。
インターホンでロック解除してもらうタイプの門なので、
門まで保育士さんが来てくれるならそこで引き渡そうとも思ったが、
持ち場の離れられる時間帯ではないし、送迎だけなら構いませんよ、
と言ってくれたので、普通に教室に抱いて入ったよ。
私にとっては、「家に置いてこい」なんて言われる方が常識はずれだよ。
その時間見てくれる人がいないからこそ、
保育園に通わせているわけでしょう?149さんも。
153名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 11:49:08 ID:BglQzfZ6
とうえん ―ゑん 0 【登園】


(名)スル
幼稚園や保育園へ通うこと。



きんし 0 【禁止】


(名)スル
〔古くは「きんじ」とも〕してはいけないと命ずること。
「自由行動を―する」「立ち入り―」
154名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 11:53:41 ID:PZiMvHfy
>>150
>ただし車からは絶対出さなかったけど。
そうなんです。車もお持ちのお母さまなので、そう言う配慮をして頂きたいなと思って。
その時は自転車で送迎されていました。

>>151
園内に入っているので、登園だと私は思ったので、園に相談してみました。

>>152
水疱瘡で、下の子を連れて行かなくちゃならないのなら、ファミサポ登録や
頼る人を探すのが先じゃないですか?他の保護者・園児への迷惑とか考えた事あります?
妊娠中でも仕事をなさっている方、他の保護者の事を考えないのでしょうか?
>私にとっては、「家に置いてこい」なんて言われる方が常識はずれだよ。
家に置いてこれないと言う事情はわかりますよ。ならば仕事もお休みされているのでしょう?
下の子を送迎するのに家に置いて来れないと言う理由だけで、伝染病の子供を登園させるのですね。
上に書いた母親と全く同じ理由で、登園なさっている方がいらっしゃるという事が解りました。


155名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 12:06:11 ID:97ro3D1+
>>154
>上に書いた母親と全く同じ理由で、登園なさっている方がいらっしゃるという事が解りました。

良かったね。
ついでに、水疱瘡やおたふくの子を連れてスーパーに買物してる人は
物凄く普通に居ますので、それも頭に入れておくといいかもw
156名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 12:13:37 ID:h6zoeoOB
152>154
ファミサポって、病気まっさいちゅうの子供も預かってくれるの?
それは羨ましいです、うちの市はダメぽ。
ただ、

>家に置いてこれないと言う事情はわかりますよ。ならば仕事もお休みされているのでしょう?

暗に、仕事を休んでいるのに子供を園に預けることへの非難へと
話をすりかえて持っていきたいようですが、ウチはそれには中りません。
在宅で描いているため、仕事は効率はガタ落ちですが休んでるわけではないのですよ。
それに、登園させたのは上の子です。
4・5歳児(=年中・年長相当)は、
可能であれば毎日登園するのが望ましいと考える園(市かも?)なんですよ。
157名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 12:16:36 ID:BglQzfZ6
>>155
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒



   ∧_∧
⊂(#・д・)  わろすって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
158名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 12:21:01 ID:PZiMvHfy
>>156
> ファミサポって、病気まっさいちゅうの子供も預かってくれるの?
真っ最中の子供は預かってくれませんね。ただ病気でない方のお子様の送迎は
してくれると思いますよ。お金が掛かりますけどそれは仕方がない事だと思います。
あなたの仕事状況が解らなかったので、キツイ書き方をして申し訳なかったですが
話をすりかえて持っていきたい訳ではありませんので。
うちの園でも毎日登園が望ましいとは言われていますが、それは健康状態が良い時の
場合が前提です。これからは発表会もありますしね。
159名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 12:21:22 ID:BglQzfZ6
>>155

脳内ソースor加害者乙
160名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 12:51:09 ID:h6zoeoOB
>158
なるほど、送迎にファミサポね、それは全然思いつきもしなかった。
どっちにしても、月イチの説明会参加したり諸条件の合致する方を探したり、は
1・2週間じゃ出来そうもなかったし、
教えられたとしてもその時実行出来たかは、振り返ると自信ないけれど。

私も、「〜〜という方がいらっしゃるという事が解りました。 」の口調を借りると、
送迎時の病児の同行すら「登園」と取る方がいらっしゃるということを
やりとりを通して始めて知ることが出来ました。
そうですね、そういう歩み寄りの出来ない価値観の親同士が通う園なら、
園を巻き込んでの見解の一致をさぐった方がお互いのためですよね。
161名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 12:57:07 ID:BglQzfZ6
>>160

>>153
かよ・う かよふ 0 【通う】

(1)定期的に同じ所へ行って帰る。
(2)ある所を行き来する。通る。
(3)ある場所へ道筋がいたる。通じている。
(4)道筋をたどって物が一方から他方に至る。
(5)気持ちがつたわる。心が通じる。
(6)似る。共通する。
(7)詳しく知っている。
(8)交差する。
162名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 13:01:54 ID:8xke5wyV
ID:BglQzfZ6=PZiMvHfy
同一人物だってバレバレだから、いちいちID変えなくてもいいよ。
乙。
163名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 13:05:42 ID:BglQzfZ6
>>162
(゚Д゚ )ハァ?

ID変えてるのお前だろ。
何処から湧いてきたんだよwwwwwwwwww
164名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 13:15:41 ID:PZiMvHfy
>>160
登園禁止という基準が、園自体でも違いますよね。
保護者会とか定期的に開いてもらえたら、相互理解も深まるかもしれませんね。
当園では、一番最初に書いた通り、初めてのケースだったので今後も検討を続ける
と言った返答でした。でも「園舎には絶対に入れる事はありません」という事はお答え頂きましたが。
色々と書きましたが、お互いに大変だとは思いますが、同じ働く親として頑張りましょう。
165名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 15:04:05 ID:lqpOe/Ft
うちの子の園は、園舎はもちろん門に手を掛けることすら許さぬ勢いで、
(あくまで「勢い」ね)荷物と子供の引渡しは、門の外で行われた。
ちなみに、私自身がおたふくになった時のこと。
幸か不幸かSOHOで症状も軽かったので、仕事はしてました。
166名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 15:36:27 ID:AKz+9bEy
保育園でうちの赤さん(七ヶ月)いつも泣いてるみたいで
昨日、他の子供がおもちゃ持ってきて、頭撫でて『泣かないで』とうちの子供と遊んでくれてたみたいで
私が部屋に迎えに行くと、そのお子さんが、お母さん迎えきて帰るみたいで、バイバイと言いに来て、私が
『遊んでくれてありがとうね』というと大きくうなずいて、何回もバイバイしてくれました。帰りそのお母さんとたまたま出る時一緒だったのですが(私より若い)子供はずっとバイバイって言っていて、
『ありがとう、バイバイね』と言って『こんにちは』と声かけても、聞こえてなかったのか…?私は先に靴履いて出てって
また後ろから『バイバーイ』と声がするのでまたね。と声かけたのですが、『もういいから、かえるよ!』と顔をあわせようとせず、手をひいて車でかえっていきました。子供は純粋なのに…なんだかかなしいです。
度々こんなことあるのでへこみます。
もう友達いらないや
167名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 15:55:12 ID:POlMJK2b
>>166 うわぁ、何度も読み返してしまった。えっと、お子さんと仲良しの子供の
ママが愛想悪いってことでいいのかな?
168名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 16:03:58 ID:97ro3D1+
>>166
意外とよくある事じゃない?
初めの頃は私もショックだったけど、最近は親無視して
子どもと会話続けちゃってます。
意外と、相手が凄い人見知りだっただけって事もありますよ。
いつも笑顔を忘れずに、挨拶してれば、いい事あるかもw
ガンガレ。
169名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:10:18 ID:2F2F/8nS
いるいる、そういうお母さん。しかも同じクラスなのに。
お迎えの時間が同じになると子供同士が玄関でワイワイやるじゃん。
ああなりそうなのを察知するのか、「ほら、○○行くよ〜!早くしな」とか言ってくの。
決まった人以外の人とのかかわりがイヤなんだろうね、社会人とは思えない。
170名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:29:31 ID:BzUP4S4Z
忙しいだけじゃないのかな?
早く帰って片づけなきゃいけない用事があるとか。
まあ、そこまで他人の事情を推し量らなきゃいけないわけじゃないし、
あまり気にしないことだね。
171名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:46:03 ID:2F2F/8nS
>>170
まぁね、深く考えないのが一番だろうけど
普段は仲良しお母さん達と園庭や玄関で立ち話とかしてたりするからさ。
172名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 20:28:53 ID:AKz+9bEy
166です。みなさんありがとうございます。そのお子さんは、私の子供より年はだいぶ上ですよ。よくあることなんですかね…。今日も違う人でしたが、夫婦できてる人がいて、同じような感じでした。せめて挨拶くらいは返してほしいです。
173名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 00:20:06 ID:RRa/AW/F
父母会役員やって、少し分かったけど、いろいろあるよね。
みんなそこそこ仲いいのかなーと思っていたのに、知らない内にあっちでギスギス
こっちでギスギス。
親同士じゃなくても、保育園と意見が合わなかったりで先生+園とギスギスしている
家庭も。
あとやっぱり幼稚園じゃないからね、仕事、病気、介護、いっぱいいっぱいの
人もいるよ。

結局は… 気にしない。 気持ちのいい人(子供)と仲良くする。挨拶はする。
174名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 14:20:09 ID:hsPav6sb
私は>>166と同じような状況でお子の方にバイバイしてる途中に
「ほらっ!帰るよっ!」と手を引っ張ってるママ見ると急いでるんだな、と思うので
「あー、急いでたのにごめんなさいね〜。」とそのまま言ってる。
「そうなんです、ごめんね〜。」とご返事返してくれる事もあったり無かったり。

悪い方にとらえがちって事は無いですか?気にしなーい。
175名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 18:12:16 ID:GNjT45hQ
166です。
色んな意見がありますが、気にしないのがいちばんですね。
色々気にしちゃう性格でして…
でも、急いでるような感じじゃなかったような…
ま、いっか。
みなさんありがとうです
176名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 19:35:00 ID:ltikRnK7
>>166はまだ赤ちゃんクラスで、通園期間も短いのかな?
友達要らないって言ってる理由がいまいちわからないけど、気にしないで良いんじゃないですか。
お子さんとも違うクラスの人なんでしょ?ストレス溜まると思うよ。
挨拶してもしない人は確かに居るけど、だからってそこから無視したりはしない。
たまたま聞こえて居なかったとか、ああ仕事も帰ってからも忙しいから
苛々しているんだろうなって感じで。同じクラスの人とは殆ど挨拶しているし、向こうからも確実にしてくれる。
子供とは違うクラスのお母さんでも、私より若くても必ず挨拶してくれます。
4年間通っているからかな?自ら挨拶しなかったお母さんも今では自然としてくれてますね。
177名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 21:11:27 ID:7l3HpH38
いるよね〜確かに
以前同じクラスでもそういうタイプの人がいましたが
ある日、近所の小児科であった時
向こうからにこやかに話しかけてくれて
「園ではいっぱいっぱいで…」と言っていました

いろんな人がいますよね

178名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 09:56:17 ID:iL7PR7aq
わはは、私も同じクラスのお父さんから「○○ちゃんのお母さんからら、すごく
冷たい目をされる」と言われてる。ごめん、あまり面識の無いひげの生えた男が
一人でいると「不審者だ」という意識が働いてしまって・・・。普段はにこやかなのよ。
179名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 10:21:46 ID:qR7qw+D5
>>178
私は極端に目が悪いのに、迎えの時は裸眼かメガネなので、
やっぱり愛想が悪いと言われている。
逆にうちのダンナは他のお母さん方に評判がいいらしい。
チビデヴで無害そうな容姿と、根っからの子ども好きなのが
興を奏しているらしい。
180名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 14:19:58 ID:iZUsvb5x
昨日スーパーで同じ保育園のママさんに声かけられました。
「うちの娘が**ちゃん(娘)見つけたから〜。」ご機嫌に話しかけてくれるママさんに、
「え、そ、そうなんですか。今日は。」歯切れの悪い私。

相手の娘ちゃんは保育園の年長さんで、うちの娘を常日頃仲間はずれにしており、
現場を何度も目撃している私はその子が何となく苦手です(娘はまだ小さくて別に気にしてない)。
ママさんは、娘さんの事を日頃から小さい子の世話するのが大好きな良い子と公言されており。。。
何とも言えないもやもや。
181名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 14:33:13 ID:8wbavlCl
今度クラス全体での懇談会というのがあるんですが
懇談会というと、担任vs保護者の個人面談とおもっていたのに
クラス全体でやるみたいなんです。
ここでみんなの前で家庭環境のこととか、暴露されたり
(母子家庭だとか)個人情報的なことを話題にされたりは
しないですよねー?
182名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 14:41:35 ID:AAuGoBmc
子供を登園させる時に、ランニング、長袖Tシャツ、トレーナーを着せているのですが
帰りにはトレーナーを脱がされて?または脱いでいてランニング、長Tになっています。
本人に「厚くて脱いだの?それとも先生が脱がせたの?」と聞いても
よくわからないらしく答えてくれません。
この時期、みなさんはお子さんに何枚着せて登園させていますか?
183名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 15:26:53 ID:7nwRLiz2
年長女児。
肌着(半袖シャツ)+フリーストレーナー+制服スモック+制服エプロンです。
ボトムは下着+靴下+トレーナー地のズボン(裏はフリース地)。
当分こんなかんじと思う。
制服はポリエステルの薄地。ちなみに大阪ね。
私も年がら年中、何着せればいいのか悩んでるよ。
184名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 15:37:56 ID:b8Zo0u84
>>181
懇談「会」ってからにはみんなで語り合う集まりでしょう。
個人面談はあくまで面接もしくは面談。
普通はクラスの様子やクラス運営についての説明なんかを保育士から、
家での様子やその他要望、質問などを父兄から、って感じじゃないでしょうかね。
家庭のことは自分から言い出さない限り、まさか暴露されるとは思えないけど。
185名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 16:54:20 ID:ewcztX5A
>>182
上は肌着(ノースリーブ。昨日、半袖出した)+トレーナー、
下はハーフパンツ、それに上着(フリースジャンパー)を着せています。
もっと寒くなったら厚手のコートを着せるくらいで、
基本的に外出時3枚、室内では2枚です。@東京都

うちは、子供のみ年に4回衣替えをしていて、
昨日トレーナーを出すまでは長袖Tシャツを着ていました。
休みの日も同じ。
186名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 18:03:46 ID:I7qIfjW6
>>181
そういう話はしないでしょう。先生から何か話があって、
何か質問などある方いますか?ってなカンジですすむのでは?
うちは昨年の年度末の懇談会にはお父さんお母さん一言ずつお願いしますって言われたけど。
>>182
うちは年少女児だけど、「長袖シャツ・園指定の長袖体操服」これが基本で、
家を出で園につくまではジャンパーを着せてます。
保育園で外遊びする時はあらかじめ持たせてあるトレーナーを着るみたい。
真冬になったらそのトレーナーはフリースにするつもり。うちは埼玉。
187182:2005/12/06(火) 13:24:40 ID:33qEExhz
レスありがとうございます。

長袖または半袖シャツとトレーナー、登園時にジャンパーで
いってみたいと思います。
朝はなんだか寒そうなので、つい着せてしまうんですよね。
ちなみに群馬です。
188名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 01:30:34 ID:6tQBigSo
>>182
3歳児からは指定の園児服(半袖Tシャツ+半パン+スモック+上着)
送迎のときに長ズボンとジャンパーを足すくらいです@福岡
家は自転車なのでさらに手袋と耳あてが追加されますが・・・

雪が舞ってても半パン。寒そうに見えるが平気らしい・・・(床暖房だし)
189名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 08:25:05 ID:RX+eOUwe
“中韓キムチ戦争”で発覚、とっても怖い「回虫」
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/11/post_4074.html

>「韓国側は、『韓国産のキムチから見つかった回虫の卵は安全』と発表しましたが、
>決して安全とは言い切れない。むしろ中国産に混入していた回虫の卵の方が害は少ないのです」

>中国産のキムチに混入していたのは『ヒトの回虫の卵』で、
>原料の白菜の栽培に人の糞尿を使った(有機栽培)ことが原因といわれる。

>一方、韓国産に見つかったのは『イヌやネコの回虫の卵』。ここに大きな違いがあるというのだ。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>「人には人、犬には犬、猫には猫と、それぞれ動物によって寄生する回虫の種類が違う。
>人間がヒトの回虫の卵を飲み込むと、回虫の卵は小腸で孵化して、
>出てきた幼虫は親虫になって静かに小腸で暮らします。

>しかし、イヌやネコの回虫の卵を飲み込んだ場合、
>小腸で孵化して幼虫になっても人体は犬や猫の体内と環境が違うため、
>幼虫は親虫に成長できないまま、住みやすい環境を求めて
>何年も体内のいろいろな臓器をさまよい歩き悪さをする。これを『幼虫移行症』といいます」

>一時期、子供の遊ぶ砂場の回虫卵汚染が問題視されたのはそのためだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>寄生虫が人間に引き起こす病気の大部分は「動物の寄生虫」であって、
>「ヒトの寄生虫」ではない。ここが大事なポイントだ。

韓国KBSテレビ、犬の糞尿がそのまま白菜畑に撒かれている実態をレポート
http://news.kbs.co.kr/article/local/200511/20051105/794966.html
190名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 12:55:24 ID:JCAmjwyA
保育園で女児にわいせつ行為=保育士を逮捕−熊本県警

 熊本県上天草市立保育園で、女児(5つ)にわいせつな行為をしたとして、
県警上天草署は6日、元同市臨時職員で保育士嶋崎隆容疑者(21)を
強制わいせつの疑いで逮捕した。同署は余罪などを追及する。

時事通信12月7日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000002-jij-soci
191名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 19:04:42 ID:TPhp3ov6
保育園で女児にわいせつ行為=保育士を逮捕−熊本県警

最悪・・・
192名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 12:01:21 ID:IXpXIAwY
うちの保育所の場合
【室内】下着・長T
【昼外】下着・長T・トレーナー・靴下
【夕外】下着・長T・トレーナー・上着・靴下
【夕室内】下着・長T・トレーナー

迎えに来たとき、親御さんが心配しないように
…ということで、部屋が温かくても結構厚着です
193名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 12:01:50 ID:kvczRfIr
一時期、イケメン保育士とか話題になってたよね。
うちの保育園は男性保育士は副園長(多分50代)だけだから、
実感湧かないなぁ>21歳の男性保育士
194名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 13:19:41 ID:5i7QtBJ7
うちの園一人だけヤングマンがいる。ロッカーとかも無くて、倉庫で一人で着替えてる。
ほそっこい足をした若者。ピアノとかが上手で子供たちにも人気者。
195名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 14:31:55 ID:FWn1ZiB3
風邪アンド嘔吐が流行ってますね。
クラスの半分も来てないよ〜
196名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 06:33:01 ID:uWtAJHA6
室温19度って言っても室温計は高い位置にある空調のすぐそば。
床暖房完備って言っても入っているのは部屋の真ん中だけ。
先生だけはハイネック、トレーナー、厚タイツ、ハイソックス。
いつ行っても寒いな〜と思って先生に言ってみるけど生返事。

「娘さん、いつも唇真っ青なんですけど心当たりあります?」って…。
そりゃ寒いんだろ。

寒さに対する抵抗力は個人差があるでしょうから
お手数ですが着せてください、ってお願いして
洋服もいろいろ持たせているけど全然汚れてもいない。
昼間どんな格好させてもらっているのか激しくのぞきたい…。

197名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 09:21:40 ID:lWpumA13
>>196
朝から厚着させればいいじゃん。
多分それだけ無頓着な先生達ならいちいち脱がせることもしなと思うな。
198名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 14:29:54 ID:qMjltWtD
昼休みに連絡帳を届けにいったら、乳児クラス寝かしつけ真っ最中。
起き上がろうとする子の頭を抑える動作が、もぐらたたきみたいで可笑しかった。

あれだけの人数の赤を、同時に寝かす事ができる保育士さんは、やっぱすごいなぁ。
199名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 15:03:06 ID:Fk00fU3O
一月二月はインフルエンザが流行るから行かせたくないのですが 二ヵ月だけおやすみはできますか?
200名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 15:56:47 ID:UHHkUKU/
>>199
2ヶ月も預けないで平気なら退園させられると思うけど。
その辺は各自治体ごとに規定があるでしょう。
201名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 18:46:04 ID:iWcQCpEJ
>>199
罹る時は3月でも罹るし、2ヶ月間も登園しないで済む状況なの?
保育園に聞けば良いと思うけど。
実際に、そんな理由で休園扱いしてくれる自治体なんてあるの?
202名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 22:26:07 ID:N7sIwnAm
>>199 私今育児休業中で、1年近く休んでるよ。先生たちも「一緒にいられるときは
いてあげて」と言うので、家でのんびりしている。お金は規定どおり引き落としだけど。
203名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 22:45:50 ID:UHHkUKU/
>>202
育児休暇中に上の子を継続で保育しているのと、そういう事情もなく2ヶ月休ませるのはちがうとオモ。
>>199
まずは休みに関する規定を調べてみる。
個人的に2ヶ月休める状況があるなら何故保育園に行くのか疑問だし、
休めるならいっそその199の枠を待機児童に回して欲しいと思うけれど、
どうしても休みたいなら仕事のことでなにかでっち上げるしかないかも。
199さんのところは3月に「大きくなった会」みたいのはないのかな?
その手の発表会があるなら、年明けたら練習が始まると思うんだけど。その場合、休ませるとかわいそうかも。
204名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 23:17:05 ID:iWcQCpEJ
>>203
> 個人的に2ヶ月休める状況があるなら何故保育園に行くのか疑問だし、
> 休めるならいっそその199の枠を待機児童に回して欲しいと思うけれど、
それは私も思いました。
でも何かしらの「保育に欠ける事情」が>>199にはあるのかも知れないなと。
うちの園は2月に発表会があるから、12月に入ってから練習に入ってます。
特に年長組は最後だし力入れてるみたいで、お休みの無いように!と園だよりにも書いてあるし。
インフルエンザなんて、予防接種してても罹る時は罹るのに、一行で質問されても答えようがないよね。

釣りですかー?
205名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 11:37:01 ID:nJSHn0bq
以前、里帰り出産で、2カ月(上の子、当時2歳半)
保育園をお休みしました。園には、事情を説明し、どうしたら
いいのか聞きました。一度、退園しちゃうと、なかなか入れなくなるし、
保育料は引き落としされてしまうけど、元気に赤ちゃん産んで、また
来てねーーー!と言われました。理由が理由なら、園でも色々対応
してくれるけどね、インフルエンザ、怖いなら、予防接種、しましたよね。
それで、かかってしまっても、軽くすむ場合が多いですよ。
でもね、保育園、又は幼稚園でも、子供さんの多いところでは
様々な病気にかかりますって。
206名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 11:55:43 ID:MTE8nCTK
>>199
マジレスしますが、2ヶ月どころか、1ヶ月連続で休む場合でも、
保育園は大変です。
給食費を返還したり、色々な事務手続きが必要となってきます。
まるまる休むのではなく、時々顔を見せるというのなら大丈夫です。
民間保育園ですと、多少融通がききます。
でも、「インフルエンザがいやだから休む」なんて園長にいえますか?
207名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 12:06:02 ID:XJGZHkzk
>>206 給食費の返還とかあるの、いいね。うちの園認可園だけど、在籍するだけで
通常料金だから、何ヶ月休もうと1円の返金もないよ。
208名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 12:43:57 ID:T0B/1Zk3
うちの保育所は公立だけど診断書がないと保育寮は戻らない。

毎年インフルエンザかかっているけど、いつも保育所以外でもらって
いるっぽい。スーパー見たいな人込みのほうがよっぽど危険。
209名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 14:18:34 ID:+hhP4m5E
流れ豚ギリすみません。

保育園のお子さん、習い事どれくらいさせてますか?
きっとお子さんの年齢や、両親の働き方など家庭によって様々なんだと思いますが...

うちは夫婦共フルタイム勤務の土日休日です。
5歳年中の長男には、保育園で行われる体操教室(平日)と一般のスイミングクラブ(土曜)の、
2つをさせています。

最近、長男が「音楽教室行きたい」と言い始めました。
正直、時間的にも経済的にも苦しい。
なだめて諦めさせるか、一つ辞めてでも音楽教室行かせてあげるべきか。

保育園児は習い事するのも難しいですね...
210名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 14:26:12 ID:XJGZHkzk
>>209 うちは空手を習わせてたけど、帰りが9時過ぎになってしまうし、家から30分かかるので
やめてしまった・・・。平日は無理なので、土曜日に行けるものに行かせたら、親の土曜日が丸つぶれ。
結局やめてしまった・・・。根性無しだ・・・。息子さんは、やる気があっていいね。
211名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 14:48:42 ID:8dSOld3h
土曜の午前中に英語をはじめたんだけど、休日の最初があわただしくてなんかグッタリ。
通院と重なるとはしごすることになって大変。
土日で出来る習い事って少なくて、選択肢が少ないね。
もっと大きくなったらスイミングとかもさせたいと思ってたけどムリポ
212名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 16:22:15 ID:fSjzTJTH
習いごとって、本当に親の姿勢が問われると思うよ。
金と時間が有り余っていても、漫然と通わすだけじゃ
子の負担になるだけで誰のためにもならないもん。
何のためにどんなところへ通わせるのか
子の性格体質と教室をよーくリサーチしないと意味無いのは
母が専業でも兼業でも同じだと思ったほうが。
213名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 16:49:04 ID:FprnBCkv
うちは5歳娘が土曜日に音楽教室とスイミングをかけもち。
午前中音楽教室。一度家に帰ってお昼ご飯を食べてからスイミング。
特に音楽教室(ヤマハ)は、今年度に入ってやることが難しくなって、
家でも練習しないとならないから結構大変です。
ま、でも本人が「続けたい」と言っているので続けています。
土曜日はつぶれるけど、どうせダンナ仕事だし、日曜日に遊べばいいかなって感じ。

当面の悩みの種は、下の2歳息子の習い事をどうするか。
上の子は2歳の4月から両方始めたからなぁとは思うけど、
さすがに土曜日これ以上増やせん。
スイミングは同じ時間にやれるから、とりあえずそっちだけかなと考え中。
二人とも喘息気味だから、スイミングだけは続けさせたいと思ってます。
214209:2005/12/12(月) 16:55:37 ID:+hhP4m5E
レスありがとうございます。
皆さんも悩んでいらっしゃるんですね。

保育園での体操教室は送り迎え不用だし、楽しんでるようなのでそのまま続けるとして、
問題はスイミングと音楽教室のようですね。

>213さんは土曜にかけ持ちされてるんですね。
うちも次男が2歳で、いつから始めるか悩んでいます。
平等に、とは思いますがお金も時間もかかるし大変です...

まずじっくり子供と相談してみて、夫と話してみることにします。
安易な気持ちでやらせて時間もお金も無駄だったなんてことのないように...

参考になりました。ありがとうございました。
215名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 20:55:27 ID:KlrhWhMw
ごめん愚痴です。
若いパートの副担任(名前知らない)タメ口、無駄に態度でかい。
子供は呼び捨てで「○○ー!何回言えばわかんのぉ?!」と怒鳴りながら
「あ、お母さん、こないだの話なんだけどー、あれねー」
なんだか知らないけど、そのパート職員だけが態度でかい。
連絡帳には「今日はお母さんの顔を書きました。派手なお顔になりました。」
あーすいませんね。たいした仕事してないのに派手で。先生のお顔は眉毛が\/こんなですよ。
言葉を選んで話してほしいですね。子供に悪影響だし
長い髪は結ばないと不潔です。
言いたいけど、長い目で見ていきます。
つか個人的にキライなだけかな
216名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 10:23:06 ID:rAEAVZD4
保育園の先生方の、「行ってらっしゃい」「おかえりなさい」という朝夕の
挨拶に凄く違和感と戸惑いを覚える。
「行ってらっしゃい」には「行って来ます」で良いのだろうけれど、
週3日程度のパートなので、仕事に行かずに家にずっと居る日もある。
それで「行って来ます」と言うのも…。家に帰るだけなのに…。
お迎え時の「おかえりなさい」の場合もなんと言えば良いのか。
「ただいま」では偉そうだし、「只今帰りました」では大袈裟だし。
それで私は、朝は「宜しくお願いします。」で去り、
夕方は「こんにちはー」と言って訪れ「ありがとうございました」
と帰宅するのだが、皆さんはどのように言われているのでしょうか?
まだ中途入園したばかりで、戸惑ってばかりです。
217名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 10:28:24 ID:Ws4ElgGa
>216
業界用語だと思ってたらいいですよ。
夜勤明けで送ってくる人もいれば、自営業の人もいる。
芸能界の人が何時でもおはようございますで統一しているのと同じですよ。
218名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 10:30:15 ID:jKjSvOsH
>>216
私は、行きは「行って来ます」「お願いします」で、
帰りは先生には「こんばんは。お疲れ様です」って答えてます。
子どもが先生の真似をして「ママ、おかえりー」と言うので、
子どもには「ただいま」って言ってます。
で、別れる時に「ありがとうございました」。
あまり気にしなくていいんじゃないかな?
あと、このスレはsageでお願いします。

219名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 11:01:04 ID:qv1+W+Db
私は、帰るときに「ありがとうございました」と言うのに違和感を感じています。
確かに「預かってもらっている」のは事実で、それに対してお礼を言うのは当然なんだけど、
幼稚園だったら普通に「さようなら」ですよね?

子供が「親が園にお願いして自分を預かってもらっている」と感じるのではなく
「自分は園に通っていて、その間に親は働いている」と感じられるように
気をつかう必要があるんじゃないかなと考えています。特に3歳以上児の場合。
(子供の前で堂々と保育費の受け渡しをしないのと同じで)

こんなこと考えてるの、私だけですかねぇ・・・。
220名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 11:09:56 ID:Ws4ElgGa
>>219
私はありがとうございましたと言ってますが、
どちらでもいいんじゃないでしょうか?

うちの保育園は、保護者が水曜日に入れ替わり立ち代り保育体験に入ります。
だいた年1回くらい入ることになります。
父親が入る人もいます。
殆どの人が、忙しくてふらふらになったとか、家へ帰って食事も作らないで
寝込んだとか、体力的についていくのが辛かったという感想を持つようです。
私は、夏のプールの時期でしたが、プールをあがる頃をみはからって、
小さい子は着替えをささなければいけません。
服とタオルを準備するだけでも、なれなくててんてこ舞いしてしまいました。
先生は若手が多いので、色々至らないところもあるのですが、
あの大変さを一度体験すると、文句も言えないなぁという気にさせられます。
私の場合、アリガトウの言葉は自然と口からでます。
無理に言うことはないですよ。
221名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 11:42:09 ID:QVnF6Boz
うん、言いやすい言い方でいいと思う。
登園時が「おはようございます」「よろしくおねがいします」
降園時が「お疲れ様です」「お世話になってます」「さようなら」
かな、自分は。

業界用語と言えば、
時々夕方なのに「おはようございます」とかポロっと出てしまうorz
222名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 11:45:52 ID:XBnF3kvL
先生って大変なんですね。。。ううう・・・
上のほうで、挨拶がないという話が出てきていましたが、うちのクラスもそう。
最初のころは、こっちから挨拶しても無視されたり、避けられたりすることが
度々あって、凹みました。
最近は、「この人は挨拶したらいけない」「この人はOK」みたいなのがわかってきて、
挨拶してくれる人だけするようにしてます。
上の子が園いるお母さんが、挨拶してくれない確立多いみたいなことないですか?
地域性なのかな〜?
でもヤッパり気分悪いよね。
幼稚園だとこんなことないのかね?
223名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 12:23:44 ID:jKjSvOsH
>>219
よく解らないけれど、私は多分自分が幼稚園に預けていても、
先生には「ありがとうございました」と言うと思うなぁ。
実際、お稽古事が終ったあとは「ありがとうございました」と言うし。
園でいろいろ教えてもらう事もあるし、
実際、預かってもらって嬉しいから、やっぱり「ありがとうございました」だなぁ。

でも、違和感を感じるのなら、別に言わなくてもいいとおもうけど。
ちなみに私は、バスから降りる時も「ありがとうございました」と言ってしまう人間ですw
224名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 13:51:43 ID:8221Th5E
うちはいつも帰り際には
「ありがとうございました。お疲れさまでーす。」
で、保育園の主任さんだけは
「はい、お疲れさまでした、ありがとうございました。」と丁寧に挨拶して下さいます。
他の皆さんは「お疲れさまでしたー。」だけ。(もちろんこれで十分)

この間若い保育士さんが
「ありがとうございましたー。あ、間違っちゃった。反対だー。」
と、一人でワタワタしてて面白可愛かった。
225名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 17:39:45 ID:UC8KY6ET
>>219
私も帰るときはさようなら〜ですが、お迎えに行って部屋に入るときにはありがとうございましたーって言う。
別に理由はない。
226名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 18:22:48 ID:eqVRlT2c
>219
上手く言えないんだけどね、子供は保育所園だろうが
幼稚園だろうが「さようなら」でいいと思うけど、
大人はどちらでも「ありがとうございました」だと思うな。

他人の子供を一定の時間預かるってことは、ものすごく気を遣う
大変なことだと思う。怪我をさせないようにとか、ちょっと様子が
おかしい時は熱があるんじゃないかとかいろいろと心配しなくちゃ
いけないし。

>「自分は園に通っていて、その間に親は働いている」と感じられるように
気を遣う
っていうのは親が子供に対しての日頃の接し方で感じさせるべきことで、
保育園の先生への挨拶がどうのこうのは関係ないと思う。
227名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 19:32:46 ID:Sj5Anxxn
>>219
「ありがとうございましたー」や、「お世話様でしたー」と言ってる。
「お世話になりました」だと堅苦しいし、でもお世話になったのは事実だし…
ということで日本語としては適切ではなさそうだが気軽なカンジでそう言ってる。
228名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 09:39:47 ID:PGYqX1W8
>>219の意味が何度読んでも解らない。
なんで親が先生に「ありがとうございました」と言うのが、
「自分は園に通っていて、その間に親は働いている」と感じられるように ならない
って事になるんだろう?
うちは毎日「ありがとうございました」と言うけど、子どもはちゃんと、
園に行ってる間親が仕事をしているのを知ってる。
うちは普段は土曜日は預けていないけど、
たまに私が土曜出勤する時に保育園に預けなきゃいけないときも、
2歳の下の子でさえ、「今日、ママ、お仕事?」って聞いてくるよ。

それから、姉は子供を幼稚園に預ける専業主婦だが、
帰り際は「ありがとうございました」と言ってるよ。
ありがたいと思っていないのなら言う必要ないけれど、
感謝してるなら、別に「ありがとう」でいいんじゃないの?


229名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 09:55:24 ID:KEbPkPAA
>228
・「ありがとうございました」というのは、下が上にお願いしたお礼という感じ
・親が働いている間に園に通うのが当然ならば、お願いじゃなくて対等の関係
・だから「さようなら」じゃないとすっきりしない
と無理矢理解釈してみた。
そんなに小難しく考えなくても、上で出ているように
感謝の気持ちがあれば「ありがとうございました」って言えばいいし、
それが嫌なら「さようなら」って言えばいいんじゃないだろうか?
230名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 10:26:11 ID:o6zm8eES
>>228
私は保育士ですが(現在育休中)、>>219の言い分はよくわかります。
>>219タンが言いたいのは「親が仕事をしている」ことについての理解ではなく、
「自分はヨソで日中世話になっている」と負い目に感じることを回避するためには
帰り際に「ありがとうございました」と言うのはどうかと感じる、ということだと思います。

確かに保育が大変なのは事実だし、それに対するお礼として
保護者から感謝を述べられるのはうれしいけど、
子どもの前で先生にあまり深々とお礼をするのは
教育上望ましくないのではないかな、と感じます。
もちろんわざわざ保護者にそんなこと言いませんけどね。
要は「親中心の視点」と「子ども中心の視点」の違いでしょうか。

親が先生に丁寧に挨拶するより、子どもが先生に「さようなら」と
挨拶することのほうがよっぽど重要です。
もうすぐ就学なのに、ろくすっぽ挨拶もせずに部屋を飛び出していく子の
何と多いことか(w
あと、タメ口親も何とかしてくださいorz
231名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 10:45:26 ID:PGYqX1W8
>>228です。
なるほど、なんとなくわかった気がするけど、
やっぱ私には理解できないぽ。

>>230
>子どもの前で先生にあまり深々とお礼をするのは
>教育上望ましくないのではないかな、と感じます。

そうなんですかー?
解らん・・。
うちは最近、子ども達も私の真似をして、帰り際に「ありがとうございました」
とか言ってお辞儀している。
これが「教育上の悪影響」なのか?私は好影響だと思っていたけれど。
教育って難しいですね。
もっと自分も勉強しないとダメだな、こりゃ。
232名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:00:54 ID:s5gun6gb
何かよく分からなくなってきたな。

保育園に行ってる子って
>「自分はヨソで日中世話になっている」と負い目
に感じてるもんなんですか?
そんな悲愴感漂ってる園児、見た事ないけどな。

私は子どもには、保育園は楽しく遊ぶところって言ってる。
両親が働いてることと、子供たちが保育園で友達と遊んだり学んだりすることは
別物と考えてると言うか...

幼稚園に通わせたことがないから、幼稚園児の親が降園時に何て言ってるかは
知らないけど、私はきっと「ありがとうございました」って言うと思う。
親が働いてようがなかろうが、先生にお世話になったことには変わりないと思うんだけどね。
だからと言って、「さようなら」で通す人をどうこう言うつもりもないけど。

そもそも、そんなに帰りの言葉を気にしてることに驚き。
先生達も「あのお母さん『ありがとう』って言わないんだよね」とか言うの?
233名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:01:40 ID:s35GDUZU
ちょっと前、エアロバキバキ祭りがあったよね。
あの時も、加害大学生の非常識っぷりドキュソっぷりより先に、
「子供の前で親に土下座させるなんて!」が育児板のメインの
怒りのベクトルだったのがとても違和感あった。

>>230の、
>子どもの前で先生にあまり深々とお礼をするのは
>教育上望ましくないのではないかな、と感じます。
読んで、初めて理解出来たよ。
234名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:31:08 ID:U49LuCQy
うちの園では保育士を「先生」と呼ばないで下さい、って言われてるの。
子どもにとって園は生活の場であって、保育士は教師でも訓練士でもない、
先生呼ばわりされてふんぞり返っていられる仕事ではない、ということだそうで。
子の目から見て、保育士は親が最敬礼するような相手では
その保育士の前では心を許して生活することができない、ということは言えるかも。
235230:2005/12/16(金) 11:35:51 ID:o6zm8eES
何ていうか、教育機関と保育機関の違い、みたいなもんだと思うんですよ。

教育機関は生徒が先生に「教わる」のがメインで、
それは「先生に対する子どもの立場」と「先生に対する親の立場」は
あまり変わりませんよね。

それに対して、保育機関は幼児が先生に保育してもらうのが
メインであるわけだけど、あくまで「家庭の延長」として園があるのだから、
「先生に対する子どもの立場」と「先生に対する親の立場」には
明確な違いがあるわけなんです。

保育所の性質からみても、子どもにとって先生は「保育者・教える人」
ではなく「限りなく親に近い存在」であるべきで、
そのためには、特に子どもの前では「先生に対する親の立場」より
「先生に対する子どもの立場」を優先するべきではないかと考えてます。

子どもは、自分に対する育児のお礼を親にいちいち言いませんよね?
それと同じで、子どもは、親の代わりとなる人間にお礼を言う必要はなく
(何か特別なことをしてもらったときは別ですが)、
親の先生に対する振舞い方も、子どもの前では子どもに合わせるべきだと思います。
子どもがいない時、離れている時にだけ「先生に対する親の立場」を
優先させれば良いのではないかと。私個人の意見ですが。

まぁ挨拶は大きく取り沙汰される問題ではないと思います。
それよりは>>219タンも触れていた「保育費等の受け渡しに対する配慮」などのほうが
重要ではないでしょうか。(厳密に隠す必要はないですが)
236名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:41:23 ID:s5gun6gb
何か...堅苦しいな...
いつもいつもそんなこと考えて保育士やってたんですか?

学校で教わることなんだろか?
それとも園の方針?
>230さんみたいな先生が担任だと、親も子も苦手だろうな...
237名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:41:57 ID:KEbPkPAA
「ありがとうございます」の挨拶の重要度の解釈に
大きな違いがあるような気がしてきた。
私は別に最敬礼で言うような意味合いじゃなく
普通に軽い会釈程度で言っていたけど。
238228:2005/12/16(金) 11:52:26 ID:PGYqX1W8
>>230=235
しつこくてゴメンね。

>子どもは、自分に対する育児のお礼を親にいちいち言いませんよね?

いちいちじゃないけど、うちはたまに言ってくれるよ。
5歳の娘が、「ママ、いつもありがとう」とか、それもかなり唐突に。
びっくりするし照れるけど嬉しい。

園の教育方針にも寄るだろうけれど、私はやっぱり先生は先生であり、
子どもにとっても親にとっても尊敬対象であって欲しい。
うちの保育園の先生方は、私よりもずっと若い方が多いけれど、
みんな本当に頑張っている。素直に「ありがとう」って言葉が口から出るよ。
特に生活発表会の時の、子どもの成長っぷりは、先生が居てくれたからこそ
って思えたから、発表会の後は、「本当に頭が下がります」と言った。
子どもの前で。
それを悪影響といわれると、なんか哀しいなぁ。
うちの子は、それを「親が情けない」とは取らないと思うし、
そう取らないような教育をしているつもりだよ。それは間違っているんだろうか。
239230:2005/12/16(金) 11:54:48 ID:o6zm8eES
>>236
> いつもいつもそんなこと考えて保育士やってたんですか?
いやーそんなことないですよ。たまたまそんな話題で盛り上がってたので。
ただ、大学で教わった「保育の基本理念」や勤務園は
>>234タンの園の考え方にかなり近いです。
基本理念を忘れたエラソーな保育士も中にはいますけど(w
240230:2005/12/16(金) 12:04:22 ID:o6zm8eES
>>238
心からお礼を言っていただく方を否定は全くしませんよ。
むしろうれしいです。お子さんも素敵ですね。

> そう取らないような教育をしているつもり
言葉の中身まで理解できる教育、そこが重要なんだと思います。
子どもはどうしても中身より表面をみてしまいますからね。
だから「挨拶」だけが取り沙汰されているスレの流れに
一石を投じてみたつもりが火に油を注ぐ結果にorz

>>237タンの言うように重要度の解釈も人によって違いますよね。
私が大げさに捉えすぎたのかも。スイマセン。
241234:2005/12/16(金) 12:19:53 ID:U49LuCQy
>>238
私も保育士さんを先生とは呼ばないけど、帰り際にありがとうは言います。
でも深々と最敬礼したりはしないし「失礼があってはいけない」と思ってもいません。
親しみを持つことと見下すことはイコールではないし、
敬意を持つことと敬遠することもイコールではないと思うのね。
敬意をもてない相手に我が子を託すことはできないし
保育士さんたちをそう言う意味では尊敬してるし信頼してますが
だからといって子どもたちに「保育士さんに失礼がないようにしなくては」
なんてことを教えたりしない。
皇室じゃあるまいし、幼児に敬語づかいや謙譲の姿勢を強いるような日常生活じゃ、
どう考えても「悪影響」だと思うのよ。
うちの園のポリシーとか230が教わってきた「基本理念」は
毎日父兄から「センセイ先生」と呼びかけられヘコヘコされているうちに
どんどん磨り減っていってしまうもんじゃないのかと思う。
職業意識としてプロが心に抱く戒めのようなものではないかと。
242228:2005/12/16(金) 13:27:47 ID:PGYqX1W8
ごめんなさい。どうも私がずれてるみたいで。

ひとつだけ。
別に私は先生様と思って崇め奉っているわけではないですので。
それだけ解っていただきたいです。
あと、
>幼児に敬語づかいや謙譲の姿勢を強いるような日常生活
強いるってのはどうかと思うけど、普段の生活の中で、
そういう事を覚えていくのって大切だと思ってます。
悪影響じゃないと思うけどね。

話が平行線になりそうなので逝きます。
お騒がせしました。
243名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 18:43:13 ID:n6kjGFjY
子供が保育園に通うお母さんたちに質問です。

次年度から子供を保育園に通わせ私も働く予定です。
超基本的なことなのですが、子供が病気にかかり保育園を休む時
子守りをするのが自分しかいなかったら(預けるジジババなどがいない場合)
父母どちらかが仕事を休んで看病するわけですよね。
正社員にしてもパート・アルバイトにしても、「朝起きたら子供が熱出して
今日は休みます」って2〜3日連続で休んだりするわけですよね?
仕事クビとかになりませんか?
自分が雇う立場なら、たびたび(特に最初の免疫がないころは)子供の病気で
休まれたら、どうやって仕事場のやり繰りするのだろう、思ってしまいます。

でも現実、保育園ママは日本中に沢山沢山いるわけで・・・
周りの友達はジジババと同居か幼稚園ママが多く、参考に話も聞けなくて。
みなさん、家族形態も仕事も様々でしょうが、どのように病気時の子供の
世話と仕事を両立させてやり繰りしているのでしょうか。




244名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 19:36:03 ID:/EGDRck0
保育士さんを「先生」と呼ぶ事に疑問は覚えるけれど、
他に呼び方を思いつかないので、子供にも「先生にご挨拶は?」とか
言ってる、私・・・。
「先生」と呼ばない人は何と呼んでいるのでしょうか?
245名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 21:17:25 ID:q2oXBwnr
一般的に保育園って年末何日までなんですか?
246名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 21:19:52 ID:GSiltQJS
年末は28日まで(年末保育がある保育園もあり)
年始は4日から 
247名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:08:32 ID:LRkV3sqm
子供の具合が悪くなりそうなときは、早め早めに対処するようにしています。
前の晩とかに様子がおかしかったら、その時点で「明日休みます」と連絡いれます。
でも、私は保育士なので、園長の自宅に電話してもOKですが
一般の会社の人は、やっぱり朝に連絡するしかないのでしょうか?
後は、ファミリーサポートにお願いするときもあります。
248名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:19:35 ID:NbTpsi0L
>243
職場環境による。
社員の人数:同じ職務を担当する社員が複数人いれば、突然休んでもなんとかまわる。
子蟻社員に対する職場の理解:「子どもがいれば急に休むこともあるもの」と
周囲が理解していてくれれば、そういづらくはならない。
社内での立場:出産前から働いているのに比べて、新規採用のほうが肩身が狭いと感じるかも。

私の場合はたまたま子どもがいたく丈夫で、1年目と2年目に病気で保育園休んだのは
それぞれ1回ずつだったので、そういう意味ではあまり迷惑はかけてないと思う。
むしろ、残業できない、休出できない、ということに罪悪感感じるかな。
249名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 08:59:52 ID:xWkqJm4/
>>247
うちの職場はシフト制なので早めに言っても誰かと勤務を入れ替えたりしないんだけど、
それでも私は早めに言うよ。人が少ないなりのその日の仕事の回し方を考える時間があったほうがいいかなと思うし。
ちなみに私は看護師なので、婦長がいる時間(日勤の時間)に言うようにしてる。
ま、子どもがいることもみんな知ってるしパートだから割り切ってる。
250名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 09:20:06 ID:XRuCH6DU
>247
私も実家は遠いし、ダンナの実家は近いけどあてにできない。

私の職場は私を含めて5人。休みが請求書の締日に当たらなければ
そんなに迷惑をかけることもない。
その分普段は遅刻は絶対しない、保育所で病気が流行りだしたら早めに
伏線を張っておく。子供が調子悪い時も早めに報告する。

いままでかかった病気で長く休んだのは水疱瘡、インフル、溶連菌で
それぞれ土日を含めて1週間休んだ。いい顔はされないけど、
仕方ないのでみんなでフォローしてくれる。

子供の具合悪いときは夕方の時点でわかっていればとりあえず会社に電話。
で、朝の様子見て休む時はまた電話する。

あと、市の病後児保育とかファミリーサポートはまだ使ったことは
ないけどいざって言う時には使うつもりでいる。

251243:2005/12/17(土) 09:25:59 ID:EIBgDmrf
>>247>>248>>249
以前ネットの書き込みかなにかで、「子供が保育園行き始めて最初の二ヶ月くらい
は病気ばかりもらってきてまともに仕事行けなかった」みたいなのを読んで、ずっと不安に
思っていました。
職場の理解、っていうのが一番重要なのかな。
これから仕事探すんだけど、自分がやりたい仕事!っていうより子蟻に
理解ある職場!を重視しなきゃだね。
集団の中に行くと(子供遊びの会とか)割とウチの子風邪とかインフルもらって
帰ってくるんで・・・心配だなあ
252名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 18:28:58 ID:Np8xbo9W
来年から定率減税は半分に削減、再来年からは廃止になります。
ということは、間接的に保育料が値上げになりますよー!
253名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 19:22:49 ID:nelnGorE
流れ戻してすみませんが…。

ありがとうでもさよならでもなんでも良いのですが、
親も何か言ってください。
よく「ほら、先生にさよならは?」と子どもに促すお母さんがいますが、
そういう方に限って、促すばかりで自分は決して言わないんです。
私なんぞ保育士時代、母親が私に背を向けて指だけ私に指して
「さよならは?」と子どもに促す場面に居合わせたことがあります。
親が積極的に挨拶をしないと、子どももしません。

親御さんに声をかけてもらって嬉しいのは、夏祭りや運動会、お遊戯会など
イベントの後の「楽しい催しありがとうございました」「先生もお疲れ様
でした」などかな。
保護者側となった今は、子どもが粗相した日やその翌日には、お世話を
かけたお礼を言うようにしてます。汚物をかたづけたり消毒したり何人もの
人の手を煩わせることを知っている者としては、感謝の気持ちが起きるので。
254244:2005/12/17(土) 19:53:12 ID:+WgSkBlQ
私は言ってますよー。
やはり、子供は親の背中を見て育つと思っているので。
行き帰りに、犬の散歩させている見知らぬ人々にも何人もあいますが、
(本当は私も人見知りで恥ずかしいんだけど…)頑張ってこちらから挨拶するよう
心掛けています。子供も最初は恥ずかしがって挨拶しなかったけれど、
この前、初めて私が挨拶した後に続けて「こんにちは」と言ってくれて
嬉しかったです。
255名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 22:19:56 ID:eCjOhW+Q
赤ちゃんの髪の毛で素敵な『羽根筆』をお作りします!
知的所有権(著作権)第223731号取得の完全オリジナル商品です!
世界にたった一つの素敵な品をお作りします。
これまでに無かった、全く新しいタイプの赤ちゃんの筆で、
お子様への“未来のプレゼント”としても大変喜ばれています。
下記URLから詳細な商品ページがご覧頂けます。
もしくは、楽天市場のトップページから「羽根筆」で検索すればご覧頂けます。
 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=Hanefude
256名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 07:59:17 ID:YUNb735/
挨拶は社会人として基本だし身についてるからちゃんとしているのだけれど子供は言わないとやらないです
クラス担任の好かれていない先生は保護者から挨拶をしない限り返事を言わない
親だけじゃなく周囲の人も子供に声をかけてくれないとかなりつらい
好かれている先生は朝や帰りに会うと「○○ちゃんおはよう!寒いね!」とか
名前付きで声をかけてくれます
先生達のこの違いはなんなんだろうといつも思います
257名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 23:20:01 ID:tXTPX3Gu
保育園に限らず子供に「○○、ありがとうは?」とか言うのって
あんま好きくない。
自分がお礼言ってたら子供も真似するんじゃないだろうか。
258名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 00:40:40 ID:P+5cPWBZ
>>257
私もそう思って、親が元気に挨拶やお礼等していたのですが、
子供は保育園やいつも行っているパン屋さんでなら挨拶できても
その他は全然駄目なんです。もじもじしちゃって。なんで?って聞いたら
恥ずかしいからと。orz もうすぐ6歳なのにやれやれという感じです。

ところでみなさん、保育士を子供達はなんて呼んでいますか?
子供の園では、職員同士に上下をつけないということらしく、お互いに
「さん」付けで呼んでいます。形にこだわらずに、平等に接するために
子供達に先生でなく、**君、**ちゃん、と先生を呼ばせているようです。
皆さんの園では、子供達は保育士を何と呼んでいますか?
259名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 06:48:40 ID:pq2uEaaY
>>258 普通に「○○先生」だなぁ。
260名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 09:58:55 ID:6u0w/gbi
>>258
うちの園も先生って呼ぶなぁ。
小学校に行ったらやっぱり先生って呼ぶだろうから別に先生でいいやって思う。
261名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 10:07:04 ID:A8pFRgpd
>257
う〜ん、それでは多分かなり大きくなるまで言わない子が多いのではないかと思う。
私の知っている挨拶しない小学生達の親って絶対に子供に
挨拶しろとは言わないんだよね。子供は親が代わって挨拶しているから自分は
その付属物で、挨拶する必要は無いとでも思っているんだろうか。
躾不足なドキュソ親だなぁ〜と思って見ている。
262名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 14:56:32 ID:RIlhX2oh
年中さんなんですが お友達とうまくいってないみたいで もう4ヵ月間情緒不安定で日増しにひどくなっています。
担任の先生に相談しても アドバイスらしきものもなく ただ聞くだけって感じです。
あちこち病院にも連れていきました。転園させるか 園の対応を期待するか…で悩んでます(;_;)
263名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 15:45:22 ID:pOy5G21f
>>262
もう子供さんも限界だよね。かわいそうに。
担任の先生にもう一度具体的に相談して「具体的な対策を一緒に考えて
欲しいのですが。主任の先生も一緒にお願いできませんか」とかって
相談できる雰囲気ではないの?
転園して新しいところに行くのも、うまくいってないところにいくのも
大変だと思うけど。

年中くらいで4ヶ月も、お友達とうまくいかないっていうのは喧嘩とかじゃ
なくて他のことなのかなあ。
うちの子も「○○ちゃんが入れてあげないって言うから行きたくない」って
ことがあったけど、担任と話し合って、子供には「そんな意地悪言わないで
入れてって言えばいいのよ。それでも入れてくれないなら他のお友達と遊べば
いいし、突き飛ばされるなら先生に相談しなさい」って言ってた。

でも4ヶ月も苦しんでるんじゃその方法はハードルが高いか・・・
とにもかくにも先生と具体的な対応を話し合っていかないとね。
264名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 15:46:02 ID:ege1Ww5c
>>262
それこそ、こんなとこでは相談できない話。
カウンセラーでも(認可園なら)役所でも、あなたのプライバシーを晒せるところで
きちんと対応しないと。
でも、年中ってことは4〜5歳だよね?
お友達関係だけが原因で病院に行くほどの「情緒不安定」が出るとも思えないけど。
園関係だけじゃなく、生活全体を良く見直してみるヨロシ。
「情緒不安定(ってナニ?)」が原因でお友達をうまくいかなくなってる、ってこともありえる。
265名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 17:28:13 ID:ZIwIp7uV
保育園のお友達に水疱瘡患者が出た……。

うちの子1歳行ってないからまだ注射してない。もしうつってたら出るのは年末年始?
暮れは早々に田舎帰るし、年開けたらすぐ初出勤なのに。
エゴイストと言われてもいい。うちの子に感染していませんように。(つд`)
266名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 17:49:27 ID:6u0w/gbi
>>265
まぁ予防接種できないくらいの年齢の子を預けている以上
それは仕方のないことかもしれないね。
なるなら来週くらいまでにはなってほしいね。
267名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 19:08:55 ID:ZIwIp7uV
>>266
感染は覚悟していたものの、何でこの時期にってのが本音です。トホホホホ
感染しないことばっか考えていましたが、さっさと発症して綺麗な体? で
正月迎えるって方が建設的ですね。ありがとうございます。

でももし東京で正月となったら、田舎のジジババ連は悲しむだろうなぁ……。
268258:2005/12/19(月) 19:14:26 ID:8u9So+GZ
>>259>>260 レス有難うございます。
実は子どもが保育士をどう呼ばせるかということで、こんな意見が出たのです。
「保育士と子どもが同じ人間として平等であるのは理解できる。しかし、
保育士は指導をする立場だということで、一線をひいて欲しい。
理念は理解できるが、あえて「先生」と呼ばせて欲しい。」

というものでした。同意見の方もちらほら。それ程の問題でもないのでは
という方も。私は、先生と呼んで欲しいなと思っていますが、
他の園ではどうなのかな?という気持ちでお聞きした次第です。
269名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 20:23:36 ID:k1AbdF5v
>268
「先生」と呼ぶほうが圧倒的多数だろうね。
私は先生でいいと思っている。
掃除をしてくれる人は掃除の先生、
給食の担当者は給食の先生でいいし。
270名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 20:47:08 ID:RIlhX2oh
263さん 264さんありがとうございます。
なんとか 園の協力が得られればと思ってます。
進展がないようなら 然るべき機関に相談してみます。
ありがとうございます。
271名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 00:03:12 ID:qbsOwaJf
>>268
うちのところは保育士を苗字の呼び捨てだよ。
保育士が子供から学ぶところもあって
対等だという理由だそうです。
子どもはもちろん保育士同士も
お互いを苗字呼び捨てだから
殺伐とした感じで私はいやです。
272268:2005/12/20(火) 00:32:04 ID:Xgkzs7PE
>>269
レスありがとうございます。多分、先生と呼ぶ派が多数では
ないかと私も思います。269さん同様、私もそれぞれの「先生」で
いいと思っています。それを園に話しても、どうもピンときていない
様子です。後、就学に向けて「先生」と呼ぶ習慣をつけたいという
意見もあり、親の方も理由は様々といったところです。
>>271
レスありがとうございます。
> 保育士が子供から学ぶところもあって対等だという理由だそうです。
うちの園に似た理屈ですね。親としては、考えに理解はできるものの
形から入る「教育」というものもあるので、今ひとつ説得力に欠けるのです。
苗字呼び捨ては、確かに殺伐としてますね。

とても参考になりました。今までお答えいただいた方、どうも有難うございました。
273名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 09:36:44 ID:K3QGuytU
「大人と子どもが対等」って言う考えは嫌いだな。そういう方針の園じゃなくて良かった。

>>265さん、
うちの子が8ヶ月のときに、同居している私の祖母が帯状疱疹になって、
それを小児科で相談したら「十中八九水疱瘡に罹ってる」といわれました。
で、その時、「潜伏期間中にこの薬を飲めば、もしなっていても症状が軽く済む」
と言われて、薬を飲ませました。
どんな薬かは失念。すみません。
一度小児科医に相談してみてはいかがですか?
274名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 09:49:41 ID:/wGaPMBw
>>273
水疱瘡の特効薬ゾビラックスじゃないかな?
家族の人だったから処方してもらえたんだと思いますよ。
保育園のお友達がかかったから..ではもらえないでしょう。
275名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 10:05:38 ID:K3QGuytU
>>274さん、
フォローありがとうございます。
今ちょっと調べてみたけど、それでいいみたいですね。
ttp://www.kodomo-iin.com/QA/QAbox/QA200005-003.html
にありましたが、予防接種を今から受けても、
効果がある場合があるそうですよ。
276名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 10:42:30 ID:fu2/P3nm
>>268
その「意見」って親と園とどっちから出たの?
「保育士は指導する立場」なんて本職の口から出たとは思えない言葉だ。
277名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 11:34:31 ID:hPToY2f2
いっそのことファーストネームで呼ばせたらどうだろう
278名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 12:46:28 ID:Pr2tQn6s
>>276
>258から読み直すと親側から出た意見だと思うけどな。
279名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:41:00 ID:fu2/P3nm
親が保育士を「さん」付けで呼ばせろと申し入れたところが
>>268みたいな回答になったってことか。サンクス。

保育士は指導者でも教育者でもないんだけどなー。
いまどきそんな保育理論を振り回してる園があるなんて。
保育園児は一日に7時間以上も園で過ごす子がほとんどで
幼児がそんな長時間「指導・教育」されてたらおかしくなっちゃうよ。
先生、という呼び名自体はともかく、
自分たちを幼児を指導する立場と言ってはばからない保育者ってのはヤバい。
280名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:41:26 ID:EiCuBtpE
今、おたふく風邪が流行っているそうだけど、
唯一受けていない予防接種がソレで欝・・・・。
2週間くらい前にインフルエンザ2回目受けたばかりなんだけど、
やはりもう少し間あけないとオタフクの予防接種出来ないのかな。
281名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:51:06 ID:Pr2tQn6s
>>279
いやいや、本当のところはわからないけど、
園が「君」「ちゃん」で呼ぶように子どもに言っていることに対して
親がそうではなく「先生」と呼ばせてほしい、と言っているってことでは?
282名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 16:05:40 ID:2mDPg9Qo
なんだか面倒臭い話になってきましたね。
保育士が自分の職業についてどう思ってるかなんてどうでもいい。
指導する立場だと思っているなら指導してくれればいいし、
そうじゃない、対等だと思うのなら、対等に接してくれればいいよ。
指導って言っても、人によってその言葉に含まれる思い入れは違うでしょ。

ま、要は子どもを愛してくれればそれでいいです。
いろんな大人がいるんだって、知る事も、子どもにとっては大切だろうしね。
個人的には>>279のように、理詰めで考えようとする保育士の方がイヤだな。
283268:2005/12/20(火) 16:30:05 ID:ASJYKRuA
>>276
>>281さんのおっしゃっていることが正解です。
誤解を招く文章でしたね。ごめんなさい。
>>279
> 保育士は指導者でも教育者でもないんだけどなー。
私もその通りだと思います。保育士を「君、ちゃん」で呼ぶことに
抵抗感を示した保護者に対して、園はこういいました。
「君、ちゃん付けで呼んでいても、子どもたちが保育士といい関係が築けて
いれば問題ないと思う。逆に「先生」と形だけ呼んでいても、保育士を信頼して
いなければ意味がない。」

要は中身が問題だと、園は言うのです。それは同意しますが、
それなら「先生」と呼ばせてもなんら問題がないのではないか、と私は思います。
私個人の考えは、保育士は友達ではないということです。友達の部分もありますが、
保育するものとして、子どもとは違う場所にいる人と思っています。
他にもいろいろあって、ただの愚痴になりそうなので、これにて。長文すみません。
284名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 16:43:43 ID:fu2/P3nm
>>282
私が保育士だってどうして思うんだろう?
めんどくさいならこんなスレ虫して、星の数ほどあるほかのスレで遊んでれば。
気に入らない話題だからってヤダヤダ駄々こねず、スルーするなり他の話題振るなり汁。

>>283
そりゃまた面倒な話だったね。
親のほうから「指導者としてシャンと汁」って要望を出した、と。
でも、園側としては園児とのいい関係にこだわってる、ということね。

申し訳ないが、昨今のお子チャマたちは「厳格な指導者との生活」になんて耐えられないよ。
こう書くと「何も厳格な態度をとれと言ってるわけではない」ってレスされるんだろうけど
要するにそれぞれのご家庭で「親は親、子は子の立場をわきまえる」ってな躾をされてないから
(そういう躾の良し悪しはおいといて)
園でだけ「保育士は指導者、園児には一線を画した対応を」って言ったって
肝心の園児たちがそう言うのを受け入れられないわけよ。
何度も言うけど保育園は生活の場だから、そこでそんなストレスを与えつづけるのは
いい悪いは別にして無理なんだよね。
285名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 16:45:27 ID:K3QGuytU
>>283
>保育士は友達ではない

ハゲドウ。
私は保育士がどうの、というよりも、目上の人には敬意を示す子どもで居て欲しい。
この考えは否定されるかもしれないけれどね。
しかも今の世の中、決して大人は立派な人ではないが・・・orz

子どもと大人が対等だって教育は嫌だな。そういう考えは古いのか?
286名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 16:48:06 ID:2mDPg9Qo
えー、>>284=>>279タンって保育士じゃないの!?





そんなお母さんのいる保育園の保育士さん、カワイソス
287名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 16:58:23 ID:fu2/P3nm
>>285
それは家でするべき躾じゃないのかね。
そんなことまで保育園に押し付けるのもどうかと。

>>286
でもねー、私は子どもを保育園に通わせていろんなこと教わったよ。
保育士と園児との関係も含めて。
いい保育園は親にもいろんなこと教えてくれるところだと思うね。
288名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 17:02:56 ID:2mDPg9Qo
>>287
それがいい教えかどうかは、その人によるんじゃない?
自分と合った保育園でよかったね。
多分私はその園では生きていけなかったよw

煽ってスマソ。
289名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 17:45:24 ID:jT3hx69X
>>287って、自分の事も自分の子供に「○○ちゃん」って名前で呼ばせていそう
290名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 18:48:47 ID:ptZzsQ4W
低年齢のクラスだと、お友達先生が人気あるんだけど、年齢が高くなると、統制のきかない
クラスになりがちなので、先生はやっぱり一線を置きたいと、個人的な意見。
291名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 18:54:49 ID:Pr2tQn6s
>287
確かに家でするしつけかもしれないけど、
保育園児は一日の多くの時間を保育園で過ごすんだよね。
家だけではなかなかそのしつけは身につかないと思う。
292名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 00:42:00 ID:/iA/RE0+
>>280
うちの掛かり付け医に「おたふくが流行っていて、予防接種したいんですが。」と
言うと、同じクラスに発症者が出た場合は、最低1ヶ月は接種しない方が良いと。
私も2人の子に、夏場から予約してインフルエンザを11月・12月初旬に受けたのだけど・・・
下の子と同じクラスから、発症者が出た事を告げると、駄目という事でした。

で、月曜からとうとう「おたふく」になってしまいましたorz 
しかも上の子の方が症状が酷い。個人差なんでしょうかね。
今月、他の事でも仕事休んだり、調整続きだったけど(´Д⊂ モウダメポ
293名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 11:20:47 ID:020TNvev
保育士は指導者としてウンヌン、って言うオカーサンたちって
自分は親として毅然とした立場を保ってる自信があるのね。
嫁として義両親に尽くし妻として夫に尽くし
社会人として上司に従い顧客に尽くす、
そういう自分の姿を子どもに見せていないなら
子どもが保育士をチャン付けで呼ぶような子に育つのも当然。
それを保育園のせいにするなんて間違ってる。
294名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 11:25:03 ID:/RTGfSCJ
>>288
しつこい人だね。スルーすれば?
295名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 14:54:24 ID:oEV0pLRb
>>293
お怒りはごもっともだが、3行目から細木数の子みたいになってる。
296名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 15:04:55 ID:R7WiwIpX
おたふくも流行っているんですねぇ。
都内ですが、嘔吐下痢症が蔓延。
風邪でお休みの子はもれなく嘔吐がついてくる。
うちの子も今朝から嘔吐。半日絶食を言い渡され、号泣して昼寝中。
吐き気止めの座薬なんてあるんだね、親子ともに座薬初体験。緊張した。

インフルエンザも例年より早く流行し始めたとのニュースが出ましたね。
皆様お子様ともにお気をつけて
297名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 16:12:49 ID:SFBZWG5v
>>293
>>258
> 子供の園では、職員同士に上下をつけないということらしく、お互いに
> 「さん」付けで呼んでいます。形にこだわらずに、平等に接するために
> 子供達に先生でなく、**君、**ちゃん、と先生を呼ばせているようです。

呼 ば せ て い る よ う で す。 
298名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 16:13:47 ID:00iL6pXS
今年は育児休暇のため、保育園には行ってないのだけど、0歳の子供から始まって、
10歳の長男まで3人がゲロ吐きまくり。驚いた。やっぱり吐き気のくる風邪なんだって。
299名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 19:54:02 ID:/iA/RE0+
>>296
嘔吐はお子様もお母様も大変ですよね?お大事になさって下さいね。
年内に治りそうですか?仕事にも影響しちゃうだろうし、親子共々倒れない様にして下さいね。
>>298さんもお大事になさって下さいね。

うちは27日までは医者から登園禁止命令が。朝一病院に行って、治癒証明貰ったら仕事しなくちゃ。
でも保育園28日で終わりなんです。しかも年末はお弁当持参(;´д`)トホホ
病院が遠いので、お弁当と通園バッグ持参で行かなくちゃなぁ・・・orz そして登園。
考えただけで気が遠くなりそうです。
300296:2005/12/22(木) 11:59:25 ID:tLnQOY7a
>>299
どうもありがとう。
昨日はあまりにぐずるのでおんぶしたら背中でリバース。トホホ。
十月から通い始めたので、ここへ来て疲れも一緒に出たのか十二月休みまくり。
なんとか日曜日までに元気になって欲しい・・・
お弁当持参ですか・・それはお疲れ様です。ガンバッテー。
301名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 09:21:27 ID:Nv646wpr
質問なのですが園にお歳暮としてお菓子とか
何か持って行きます?
区がやっているから必要はないと思うのですが
近所の人が持って行った方がいいよ!と言うので
302名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 09:40:01 ID:Tgxw6TMM
>>301
お歳暮として持っていくより年末年始に帰省したのでおみやげを・・・
という形で持っていったほうが先生たちも気楽にもらえると思うよ。
以前うちの子が入園したとき、義母が私の知らないうちに菓子折りを持って園にあいさつに行ったらしいけど、
お気持ちだけで十分ですから、って言われつつ無理やり置いてきたって言ってた。
303名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:37:10 ID:3576+Zop
>>301 うちの園は「お持ちいただいても、受け取れませんから」と断言されているので、
一切禁止。私は個人的に仲のいい先生に、ハンドクリームとかを「クリスマスプレゼント」
したりした。園長には帰省の土産とか。
304名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 11:15:44 ID:yyMz1MN/
なんか個人的に先生に品物渡すのって
オベッカ使いみたいで嫌らしい感じ。
305名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 15:17:59 ID:lmhNT1h3
いやらしいと感じるほうがいやらしい感じ。
お世話になってる先生になにかあげたいと思うのは人情だと思う。
ただ、公立園だと受け取らないでしょうね。公務員ですから。
306名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 16:29:03 ID:dQw0A7zE
>305にハゲドw
オベッカ使い。嫌らしい。

嫌らしいわw
307名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 16:47:17 ID:dQw0A7zE
毎月のお便りプリント。
前の園では
「何才クラスでは、こーんな事にチャレンジしました!とっても喜んでましたよ^^」「来月はこんなイベントがあります、頑張りましょうね」
こんな感じで、いたって普通だった。
今の園。不満はないんだけど、プリントが気になる。
「私達(保育士)はこんな仕事をしています(やはり汚物関係が多い)
朝は○時から…(早番、遅番の説明?)
こんなに大変なんですよ!
それでも私達は笑顔でしょ?すごいと思いませんか?お母さん!
ご飯なんて(時間の説明が入る)こんな時間内に子供の世話をしながらなんて、とても食べた気もしません。
どうですか?保育士ってすごいでしょ?!お母さん!」
毎月こんなん。
お母さん、つか保護者みんな仕事と育児と頑張ってるし、仕事内容を保育士と比べる訳にもいかないと思うんだが。
これだけが嫌、でも読んでしまうw
308名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 17:38:15 ID:Tgxw6TMM
>>307
うわぁ〜なにそのキモ園。
先生全員がそう思っているとは思わないけど、少なくともお便りを作っている先生はそう思っているってことだよね。

ちなみにうちの園だと、給食の時間は子どもたちだけ食べて
先生は時間差で休憩とりながら食べてるよ。
309名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 18:44:38 ID:mxAfXs1w
>308
実は休憩室で昼寝、職員室ではお茶お菓子食べ放題なんで、ますますイラッときますwww
美容師さんで本気で昼休みがない、(昼食なしだから開店前に無理に詰め込んでおくらしい)そういう人だっているんだけどね。
大事な事も端っこに書いてあるから(←ここが違うんだよorz)、見ない訳にもいかない。
310名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 00:21:29 ID:RfKVZPNc
保育園の手紙って、一方通行だから結構気になる。
今年のクラスの毎月の手紙、クラスの子のランク付けがあって
最初は「○○が出来ました」とか子供らしい可愛いものだと感じてたけど
気が付けば数人でループ状態に。
お手紙の字は毎回同じだから、同じ先生がつい、なのか。

誰もチェックしないのかなー。実際子供が読む訳でもないし、構わないと言えば
構わないけど、なんだか怖いよ。
311名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 11:14:55 ID:SjUJLCbO
>>310
ランク付けって??
312名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 11:26:23 ID:GDsZi+9H
私は304に同意かなぁ〜。
多くの人間を公平に扱わなければならない立場の人間に
金品を送るという行為は裏心ありと思われてもおかしくない。
罰せられたりはしないけれど、政治家に金渡すのと同じような感じ。
オバちゃんみたいで嫌らしいよね。
私が先生の立場なら、そういう親は嫌かも。
313名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 12:07:13 ID:FN5KQ4T1
私も312に胴衣。出産時に医師に金品包むオバみたいで何だかイヤ。
>>303の「個人的に仲のいい先生」というのが、保育園以外の場所でも
個人的に付き合いのある人という意味ならいいけど。

金品でなく、年賀状とかはいいと思うけどね。
314名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 13:33:36 ID:5L/z7lEW
帰省の後とかはついポピュラー名産菓子持って行って渡してしまうな。
会社でお土産にもらう一口の甘いものってなんかおいしいんだもの。
保育園の先生って体力勝負だから一息ついてほしい。
「いつもワンパターンですみませ〜ん」とか言って負担にならないようにと
思ってるんだけど・・・ダメ?
うちの会社は旅行行くとお土産買ってくる人が多いので
(温泉饅頭レベル)その延長のノリかも。
恩着せる気もないんだけどなあ。
315名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 13:34:37 ID:5L/z7lEW
下げ忘れ…ごめんなさい。
316名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 14:17:00 ID:JOlpULiB
イブの日に懸賞の当選品が届いたんだけど、ブランド物の化粧品だった。私アレルギーで
使えないから、保育園によって、先生にあげてきちゃった。懸賞であたったやつだって説明
して渡してきたんだけど、重かったかなぁ。
317名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 23:00:37 ID:MmgA79F9
>>310ですが話の流れぶったぎってチラ裏してごめんなさいでした…
行事や生活の中での「○○頑張ったで賞、上位3人」みたいなのが
毎月手紙に書いてあります。
運動会の順位ですら気を遣う昨今、満遍なくクラスの子の話題を振るために
大変だなあと思っていたんだけど、そうでもなく。
ただの穴埋めにしても、まずいんじゃないかなーと思うこの頃。
318名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 23:25:33 ID:xGfG7GKq
>>317
がんばったで賞はいいけど、同じ子がループに問題あるよね。
319名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 08:40:48 ID:Cr68+14z
>>317
うちの子がその園にいたら一生載らなそうな予感
320名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 14:10:28 ID:JDf3Lg/D
うちのクラスだよりは、その月誕生日の子の欄があって、
(折り紙がとっても上手な)@@ちゃん○歳おめでとう、
とあるのですが()の紹介文がみんな
かけっこが早いとか、おうたを一番におぼえちゃうとか誉め言葉なんだよね。
今月うち誕生月で「どんなだろう」とワクテカしてたら、


皆勤賞の、だった…よ。(表現はアレンジ、とにかく内容がそんなの)
丈夫だけがとりえですか、そうですか。
まあ今月人数が多かったんでマンドクセだったにしても、がっくしだ。
321名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 14:16:03 ID:WjrjAs8Y
>>320
保育園児で皆勤できるくらい丈夫ってのは、何よりの取り柄だと思うよ。
322名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 14:30:04 ID:dsbzTRcC
盆休みや正月休み、GWなどの前には、
「会社のお休みはいつからでしょう?
 お父さんお母さんと一緒にお休みして、できるだけゆっくりさせてあげて下さいね。」

↑という書き方で、なるべく長い休みを期待してそうな文が連絡帳に出てくる。
でもね、うちの会社は同じ工業団地内の他企業に比べ、一番休みが短い
セコい会社なんです。
ゴメンネ公立園の保育士さん達。
ズルはしてませんよ、ちゃんと親が休みの時は休ませてますから。
323320:2005/12/26(月) 15:19:28 ID:67Zhytmk
熱を出すのはなぜか連休で
今学年になってから休んでないからなあ。
虫歯がゼロってのに近いのかな。
320さん 、ありがとう。ちょっとなぐさめられた。
324名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 15:56:43 ID:1bveXWFT
>322
エエエエ〜!親が休みの時は保育園休ませないとズルなんですか?
うちは私は週3日だけのパートだけど、毎日保育園通わせてる。。
この地域にしては珍しく凄い積雪で徒歩通園困難な日にも連れて行った。
年末も明日で私の勤務は終わりだけど、保育収めの日まで通わすつもり。
3歳以上児なので、幼稚園のようなつもりで保育園通わせているんだけど、
これってズルなの?
325名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 16:39:24 ID:i/bTrogG
>>324
そういうことは自治体によって違うと何度言えば
326名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 23:57:39 ID:ELzTs+TR
>>324
その年齢で園がそれでも良いと言っているのならいいのでは?
327名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 09:39:52 ID:kA3JtlsC
ズルとかじゃなくて、普段親と接する時間がどうしても短いんだから、
長期休みの時はじっくり向かい合ってね、って事だと思うんだが。
あんまり悪く取るのは辞めた方が・・。

今日を最後に、娘と一番仲の良かった子が転園しちゃうよ。
引越しのせいだから仕方ないけど、1歳児からずっと一緒(現在年中)で、
居残り組だったし、誕生日も近かったし、本当にウマが合う子だったから
娘もショックみたいだけど、私もショック。
先日、保育園で仲良く遊んでいるところを撮った写真を、
綺麗な写真立てに入れてプレゼントする事にした。
年長になると、毎年がくっと人数が減るんだけど、
今年も辞める子が居るのかな。なんか切ない。
328名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 10:37:59 ID:OzhldeIl
小一の壁ってやつにぶつかっちゃう親も多いんだろうね。
うちは今年上の子が入学&学童進級だったんだけど(同じ保育園の学童組なので)
学校ってのは父兄の方から学校運営に協力して当たり前、の姿勢なので
学童の保育サービスが相当充実していても厳しいものがある。
下の子が入学するとき、上の子は小四。
小四の壁は乗り越えられないかも、とちょっと弱気になる・・・。
329名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 11:31:53 ID:jZFPh8jb
>>327
素朴な疑問なんですが、今保育園やめた子はどこにいくの?
来年から1年だけ幼稚園に?
330名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 11:53:58 ID:Io8ePixy
年少からは幼稚園に行かせたいから(近所に実家アリ)、
保育園退園する子が多いってのは聞いたことあるけど...
年長で辞める子いるんだね。

>>328
小1の壁だけでなくて小4の壁もあるんですね...初めて聞きました。
うちも今はまだ年中ですが、兄弟は3学年差なので長男が4年時に下が1年だ。
そういう場合は下だけでも学童入れた方がいいのか、兄弟一緒に家に
いさせる方がいいのか...
悩みは尽きませんね。
保育園の間が、働く親にとっては一番手厚いって聞いたことあったけど本当なんだな。
331名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 12:13:25 ID:kA3JtlsC
>>329
その子は、お母さんが仕事を辞めるのではなく、
お母さんの職場の近く(隣町)に引っ越すので、
1月から、隣の市町村の保育園に通うことになるそうです。
今まではお父さんの職場の近くのマンションを借りていたんだけれど、
小学生になった時、なるべく早く親が家にいるようにするには、
お母さんの職場の近くに引っ越すのがベストと思ったようです。
物凄く考えた上の選択だったと、お母さんご本人がおっしゃってました。

小4の壁って、学童がなくなった時の壁って事ですよね。
本当に難しい。とくに兄弟が居るとね。
>>328さん、保育園に学童組があるなんてうらやましいです。
うちは再来年、どうなることやら・・・。
332名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 15:17:49 ID:reBhSO/f
川崎だと学童無くて、学校に「わくわくプラザ」とかができていて、6年生までいられる。
けど、高学年になると子供自身が行きたくなくなるんだよね・・・。
333名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 15:22:19 ID:jZFPh8jb
>>331
なるほど〜、そのお宅はそういう事情だったんですね。
今まで慣れたところをやめて転園するのはやっぱり悩みますよね。
でも来月引っ越して新しい園に入るのと、小学校に入る時に引っ越すのを比べると
やっぱり前者のほうが子どものショックは少なくてすむのかも。
334名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 22:23:11 ID:N5zSGChI
スレ違いでしたら申し訳ありません。
申請書類提出を前に、第1希望園を迷いまくっていて、どうにも決められません。
先輩の皆様のご意見をぜひお聞かせください。

0歳4月入園を予定しています。地域は全国有数の激戦区です。
(基本的に第1希望で選考を行うそうです。)

<候補1: 徒歩3分の私立園>
自宅からとにかく近いことは魅力的なのですが、行事重視で少々大規模園なのが
気になっています。
地主さんが運営しているようで、その地主さんがとある政党を支援されているよう
なのも気になります・・・。

<候補2: 徒歩15分の公立園>
公立らしいのんびりとした園風がとても気に入りました。
通いたい、通わせたいと思ったのはこちらの園です。
ただ、遠いことがネックで、私(母親)が車通勤する必要がありそうです。
(駐車場代、ガソリン代の出費が増えます。)
送り迎えに関して、夫の協力も得られにくい場所にあります。

一般的には、毎日のことなので自宅に近い園が一番良いと聞きますが、
<候補1園>は特徴ありすぎで、なんとなく合わないような気がするのに、
近いという理由だけで決めてしまってよいのか、ずっと迷っています。
(遠くても通いたい園の方が良いのでしょうか・・・?)

ちなみに、希望者が多くより入園が厳しいのは<候補2>の公立園です。

長文で申し訳ありません。
率直なご意見がいただけると幸いです。
335名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 22:38:32 ID:nmzBHSqJ
候補1の支援している政党が共産or公明であれば即候補から外す。
実は借地がどこそこの政党支持者だった、レベルならともかく、
公に運営に携わっていたり○○党の…とわかるレベルなら、職員さんも思考的に偏ってる可能性があるから。
宗教系と同じで、
幼児期の価値観のすりこみって大事だと思うので。

候補2は、
送迎時はもちろん病気の時のお迎えや、
悪天候時なんかにも対応できるかどうかのシュミレーション次第かなぁ。

正直、激戦区であれば第一も第二もなく、入れりゃ御の字だと思うけど、
第一希望で選考を行うのであれば、少しでも待機が少ない園を選ぶ。
とにかく一度でも在園出来れば、入ってから転園届を出し続けるという手もあるから。
336名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 23:11:46 ID:fc7G5p1S
>>334
候補2の公立園が気に入ったのであれば、先々の事も考えると
私は候補2に入園希望を提出する方が良いと思います。
入園してもうすぐ4年、私立園に入れてますが行事が多いのは
構わないのですが、園長がかなりワンマンな人なので転園したいと
毎年思っている感じです。子供の事を考えたりすると躊躇してしまい
現在に至るのですが、私立は公立園と違って役所がなかなか指導を
入れ難いという事も現状だと痛感したので(つい最近)

後、転園希望は私の自治体では「引越したから園から遠くなった」
以外では「緊急とは認められない」という事で、転園も難しい状況なので。
あなたが「この園になら子供を安心して任せられる!」と思う方に
預けた方が良いと思いますよ。
余談ですが、徒歩だと20分の私立園に通っています。
337名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 09:24:17 ID:0G9vFgYR
>>334
家から近いのは魅力的だねー。
ただ、徒歩15分はあまり「遠い」とはいえない鴨。
まあ、立地にも寄るよね。
自転車使っても難しいですか?

あとは、「職場から近い保育園」という選択肢も無い訳では無い。
これが意外と使える可能性も高い。
そちらには検討できる園はないのかな?越境になっちゃうのかな??
338334:2005/12/28(水) 09:52:35 ID:oW3KWl6c
レス、ありがとうございました。感謝です。

≫335
まさしく、その2つの政党のうちの一つです(苦笑)。
園の関連施設や地主さんの敷地、畑等々、看板立ちまくりです。
行事重視なのも、コレと関係してそうな気がしてならないのです_| ̄|○。
病気のお迎え時のことはやはり悩ましく、車を使う場合、どうしても私(母親)に
なるのでしょうね・・・。常に職場が認めてくれるかどうか・・・。
がんばるしかないですね。

≫336
候補1に入ってどうしても合わない場合、3歳に上がる時に転園することもアリ
かな?とは思っていました。ただ、うちの自治体も転園の要件は厳しいらしいです。
距離のことは、我が家が恵まれていたわけで、ある意味贅沢な悩みなんですよね。
徒歩15分なんて、当たり前のように通われている方がほとんだと思います(苦笑)。

≫337
やはり徒歩15分は遠くないですよね(苦笑)。どうしても徒歩3分と比べてしまって。。。
自転車は子どもを乗せられるようになったら、切り替えようと思います。
(なにせ7ヶ月での入園なので・・・。)
今の職場近くにも公立園があるのですが、私の勤務先は異動が多いので、
ちょっとリスクが高くて選択から外しました。

=========
レスいただいて考えてみたのですが、やはり通いたいと思う<候補2>を
第1希望にしようかな、と思いはじめました。
ここに入れなければ、育休を延長して気に入った無認可を探そうと思います。

わがままで申し訳ないのですが、まだ〆ませんので、その他ご意見が
ありましたら、ぜひよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
339名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 10:12:55 ID:q0QqepqI
えーと、私立「認可」園であれば、土地は園の所有でなければならないので
当然園長が地主です。
でも334タンが第二候補を第一希望にするのは賛成。
送り迎え体制強化のために、ファミサポや民間サービス業者も調べてみて。
340名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 10:59:17 ID:v2tDA916
交通事情などにもよるけど、私は乳児をおんぶして自転車で通いました。
片道徒歩20分弱の距離で、駐車場のない園だったので。
341名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 11:38:48 ID:xTWNATh8
7ヶ月ならおんぶして自転車、
10ヶ月には前カゴが子供乗せになってる自転車がOKになるので問題ナッシング。
といいつつ、私は車送迎してます。子供2人なのでね。
自宅→保育園1件目→保育園2件目→自宅→自転車で駅へ
342名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 12:32:20 ID:q0QqepqI
車送迎の時って車は路駐?
うちの園では送迎車がズラーっと路駐して苦情がすごかったんで
0〜1歳児と障害児以外は車送迎禁止になってしまった・・・。
駐車場のある園ウラヤマシス
343名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 12:54:00 ID:xTWNATh8
341ですが、実は路駐。1件は小さな認証園で車通りがほとんどない場所。
もう1件は公立。近隣住民関係の車も路駐がそれなりにある。
どちらも7:30に預けて19:30に迎えにいくので混雑はしていない。
自転車前後に二人乗せは道交法違反だし、
園から公共の交通機関のみを使って通勤していたのでは遅刻になるから苦渋の選択。
さすがに運動会等行事のときは歩いてます。
344334:2005/12/28(水) 13:12:17 ID:oW3KWl6c
レスありがとうございます。334です。

なるほど。おんぶで自転車ですか。
まだ赤@3ヶ月でおんぶをやったことがなかったので、
想像していませんでした。
ちなみに、職場は自転車で20分くらいのところにあるので、
自転車の利用が一番効率が良いです。

駐車場は<候補2園>にもないのですが、交通量が少ない割りに、
道幅が広いので、近隣住民と決めたルールを守ることを条件に
路駐OKになっているようでした。
345名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 16:40:33 ID:tbV2CdLC
>>344
徒歩15分なら十分近いですよ!
雨の日だけ車でいいのでは?
346342:2005/12/28(水) 17:00:37 ID:q0QqepqI
うちの園でも送迎時ぐらいは警察もお目こぼししてくれてたんだよね。
でもだんだん車送迎が増えてきて、さらに増築&定員増加もしたことから
一気に苦情噴出で。
うちは今年、園と駅との中間点に駐車場かりてしまいました・・・orz
347名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 18:45:30 ID:kI+z7bB/
同じ宗教系でもキリスト教系だと雰囲気がいいんだけどね。
さすがに層化じゃイヤだわね。
348名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 21:07:19 ID:Ogl8ewP2
私もこの10年保育園の近くにも駐車場を借りてしまった。もう新車が1台買えるくらい
つぎこんだなぁ・・・。でもこれがないと、園までバスで20分と電車で10分かかるから、
朝夕40分違ってくるから、いいとする。
349334:2005/12/28(水) 21:41:59 ID:oW3KWl6c
皆様、ご意見ありがとうございました。
今日、夕方前に意を決して書類を出してきました。
第1志望は<候補2>です。

徒歩15分を徒歩3分と比べて遠い遠いと思っていましたが、
これも工夫次第ですよね。

提出時に役所の担当の人と話したのですが、やはり<候補1>は
私立ということで、行政との連携はかなり弱そうな印象でした。

どちらにしても激戦で入れるかどうか微妙なところですが、
年内にすっきりとした形で決心することができ、すっきりしました。

本当にありがとうございました。
350名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 03:30:16 ID:Ps8LpOo/
質問です。
私(母親)の病気で保育園なんですが、確定申告で扶養なんとかがなくなるの?
そしたら税金高くなって保育料も高くなる?
そんなにびびるほどの金額でもないの?
351名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 10:11:47 ID:2QfZvYu5
>>350 ものすごくアバウトな質問でよく分からないけど、誰の確定申告なの? もし、ご主人が
医療費控除の申告をしたらって意味でいいのかな? ご主人が確定申告すれば、医療費控除のおかげで
所得税も住民税も保育料も安くなるけど。妻の収入が103万円以下だったら、控除対象配偶者になるよ。

もしご主人が個人事業主で、妻を専従者にしてたら、最初から控除対象じゃない。
352名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 11:57:38 ID:VmarAGw2
>351
スマソ
私は病気と通院のために預けていて、専業なんです。
今年ちょっと悪化してしまい、ずいぶん医療費かかったはずだと↑の書き込みする前に、医療費の計算してまして。
家族合わせたら40万越えてた。
んで、戻ってくるお金より税金が安くなる(保育料も安くなる)かと期待したんですが、

えと、よく読んだら
16年分から「配偶者控除と、配偶者特別控除は一緒に受ける事はできません」って。
その違いもわからない私orz
ちょっとぐぐってみます。
レスどうもありがとう。
スレ違い失礼しました。
353名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 13:27:17 ID:2QfZvYu5
>>352 え〜と・・・。40万円から10万円を引いて、
1)残った金額の1割〜2割が確定申告により還付されるよ。(ご主人の年収が分からないからこの辺適当ね)
2)医療費の申告と同時に、住民税の申告もやり直ししたから、住民税安くなるよ。
3)医療費控除の確定申告により、年税額が減るから、保育料も下のランクになるよ。(地域によってランク分違う)

で、配偶者控除はね、今までは専業の人は、2種類の控除を受けられてたんだけど、今年からそのうちの一つが無くなったの。
確定申告とは関係無いよ。


354名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 12:14:52 ID:YzsY9yvZ
皆様今年もがんばりませうね。
帰省で2ちゃん見てるヒマないかな?

昨日ばーちゃんちに日帰りしたらぐったりしてしまった。
今日は天気もよくないし(東京)家でウダウダして
思う存分休んでやる〜
355名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 13:15:48 ID:S6/Rw/9F
もう1年休んでるので、子供と一緒にお休みしてゆっくりすごしたけど、4月からまたバタバタの日々が
始まるよ・・・。保育園に入れるかが、第一の関門だけど・・・。

はぁ、また7時前に家を出て、8時に帰ってくる日々開始かと思うと、仕事辞めたくなる。
356名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 00:00:59 ID:5F9z3pQo
あしたからまたがんばろう!!
357名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 00:16:53 ID:zqRiZq+Z
去年、保育園の布団を持ち帰ることになっていたので、そのまま車につんで
帰省。クリーニングに出したら「30日に出来ますよ」と言われたのに、とりに
行ったら「すいません。工場の都合で6日になります」とお留守番のおばあちゃん
に言われてしまった。

明日から保育園。
留守番のおばあちゃんも話にならず、戻ってきてしまった。
次の連休にまた3時間もかけて帰省して布団を取りに行くことに・・・
(留守番ばあちゃん宅急便の意味も分からない・・・)

明日から赤ちゃんの頃に使っていた布団を持っていくよ。
ごめんなさい〜ママを許して〜。
358名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 03:06:28 ID:9ygDFi5k
>357
・・お疲れさまです。
ちなみに、帰省先の実家(義実家?)の誰かに宅急便で送ってもらうという
選択肢はできないのかな?
帰省先の近所じゃないのなら、せめて留守番ばあちゃんじゃなくて
そのクリーニング店の経営者とかに電話して着払いでも送ってもらうとか?
359名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 01:23:25 ID:pBADaJiY
年長クラスになってお昼寝なしの生活になりました。
しかし、うちは延長保育でお迎えが7時すぎ。帰宅は早くても7時40分頃。
寝かせるのは11時近くになってしまう。早くても10時半。
もっと効率良くやらなくてはと思いつつ、頼れる実家も身内もなく、
しかもカネコマ状態でファミサポに頼れずというジリ貧状態です。

皆さんはどんな工夫で乗り切ってますか?
明日は頑張らねば…orz
360名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 01:52:28 ID:mFw4wJVi
>>359 私も同じような感じ。今まではなんとか7時のお迎えに間に合って、それから家に帰って
7時半くらいだったのが、4月から勤務時間が延びて、7時には絶対的に間に合わなくなるようです。
ただでさえ保育料金が8万円かかるのに(2人なので)、シッター代なんて出せそうにも無く・・・。
子供が小学校に上がるまでの数年間は、給料全部つぎ込む覚悟をするしかないかと・・・。
361名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 02:37:23 ID:BVAxsgjP
>359
この時期お風呂は、2日に一回でいいと思うけど。睡眠時間確保。
362名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 09:07:47 ID:dO0d+vAV
>>361
うちはお風呂は2日に1度。
でも実は恥ずかしいことなのかなぁと密かに思っている。
363名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 09:58:54 ID:xlpRcHsa
うちも2日に1度だ。人にはなんとなく言っていないけど。
364名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 17:20:30 ID:eXEZSiFt
同じく2日に1度。
連絡帳では、毎日入ってることになってますが。
365名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 18:31:14 ID:3IVAF1Qk
結構皆さん、2日に1度なんですね。安心しました。
特にこの時期は寒いし、逆に毎日入れて風邪引かせるかも?と考えると
2日に1度でも良いかも。私は毎日入るのですが、子供(2人)は交代で入れたりしてます。
何処かで手を抜かないと、と思うとこうするしか方法がなかったり。

>>359さん
食器洗い機を買うとだいぶ時間も短縮出来ると思いますよ。
私もカネコマなのですが、思い切って去年買いました。肩凝りも随分マシになりました。
366名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 23:28:45 ID:/7lI2OQp
質問させてください。
4月から保育園に通う予定の2歳児がいます。入園後に
一週間は慣らし保育と言うことで、子供はお昼で帰宅することに
なっているようです。
私は仕事の都合がつけば、お昼までで退社してお迎えできるかも
しれないんですが、一週間連続でそれ…は難しそうなんです。

慣らし保育の時にすでに仕事が始まっていたという方、
どのようにしてお迎え対応してましたか?
当方、実家も親戚も遠方のため、お迎え頼れる人がいません。
367名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 00:02:59 ID:x/5w3ucL
>366
ファミサポかシッター、シルバー人材センターとか?
早めにその人に慣れさせる必要もあり。
368359:2006/01/06(金) 00:29:10 ID:IddITKou
>>360
お子さん二人だと帰宅してからは戦争状態ですよね。
うちなんか一人ですらそんな感じですから。園では我が家と
同じ環境のお子さんも数人いるようです。子どもに様子を
聞いてみると「ねむたい…」と言っているようで、厳しいなぁと思いますね。
>>361-365
お風呂!夏ではないのでそれもありですね。盲点でした。
>>365さんのおっしゃるように、食器洗い機も検討していたのですが、
台所が狭くて一度諦めモードに。でもなんとかスペース作って置けないかどうか
考えてみたいと思います。うちは義父が圧力鍋をプレゼントしてくれて、料理時間の
短縮になりました。電化製品の威力はあなどれませんよね。

お返事くださった皆さん、有難うございました。
同じ苦労をなさっている方からのご意見いただけて、少し気が楽になりました。
369名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 11:11:39 ID:1AEofLrc
相談です。
ちょっと好かない先生がいるのですが、園に何か聞いたりしてもいいものでしょうか?
50代半ばのパートの女性。資格や経歴はわかりません。
うちの子供は2歳半です。
何か決定的なことをされるというわけではないのですが、
帰り際に娘が踊っていると、「1人で調子に乗っちゃって」とか、
ちょっとした言い方がなんだか優しくないのです。
連絡帳に、毎日「1人で遊んでいます」ばっかりかいてあったり(なんだか不安になる…。
詳しく問いつめると逃げる感じ)
「保育士が作った物を奪って、自分が作ったかのように遊んでいました」
と書いてあったり(事実なんだろうけど)
指吸いを、いきなり手を引っ張って辞めさせたり(指吸いに関してはじっくり取り組もうと、
担当の保育士と話していました)
よその子にたいしてですが、
「ママ、ママ」と泣くよその子に対し、その子の母親が来てもいないのに「ママ来たよ」などと言って一瞬喜ばせ、
来てなかったよー残念〜などと笑っているところも見ました。

子供は特にその先生に対して嫌ったり特別好いたりしていないようです。
一つ一つは、ちょっと無神経だけど問題と言うほどでもない気がしますが
毎日こうなのかと思うと、担当の保育士に話を聞いて欲しいと思ったりします。
みなさんなら、どうしますか?聞くとしたら何について聞きますか?
370名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 11:18:41 ID:twthe0rf
>>369
私なら369さんがここに書かれた事をそのまま担当の保育士さんに話す。
そして意見を聞きます。はじめから苦情というかたちではなく。
>「ママ、ママ」と泣くよその子に対し、その子の母親が来てもいないのに「ママ来たよ」などと言って一瞬喜ばせ、
来てなかったよー残念〜などと笑っているところも見ました。
 ↑これってなんかイジワルなカンジでいやだなぁ。
371369:2006/01/06(金) 13:03:46 ID:1AEofLrc
ありがとうございます。
そんな感じですすめてみよう。
372名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 18:34:13 ID:2cyLWnMP
>366
去年4/1に復帰しました。
私も、仕事の都合がつかなかったので、
3月中に、一時保育で何度か預けて、慣らし保育としました。
一時保育の枠が少なく、予約に苦労しました。

一時保育を実施してないと無理ですが……。
373名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:13:37 ID:jWXw3MXt
366です。
その園は一時保育は実施していないんです…
市役所からもらった規定集に、保育の開始月以前に
慣らし保育をすることは認めません、とまで記載されており
どうしたものかと思っておりました。

ファミサポが気になって、今日電話でセンターに問い合わせして
みました。事前に説明会に出席したり、打ち合わせのような
ものが結構あるそうです。さっそく説明会に出席の予約
を入れてきました!
シッターさんは最終手段として(高いし)、
まずはファミサポのほうで検討したいと思いました。

レスくださってありがとうございました。
374名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 22:27:38 ID:oP3ZvWUP
>>366
駅から遠くて3月でも空きのあった無認可を探して3月後半から無認可に入れ、
4月の慣らしのときには、認可の慣らし→送迎→無認可に預けるを一週間やりました。
送迎して仕事に戻ることに1時間かかったので、休み時間に仕事をする約束で
この1時間を休憩時間にあててもらったり、時間休をもらってやりくりしました。

375名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 01:09:31 ID:ZfvY9XTj
うちは園まで車で25分、勤務地は園から更に1時間かかる。
園に預けたあと、大きな駅に隣接した駐車場に車を停めて(定期契約)
電車に乗り換えて・・・。

結婚前から働いてる企業だし、住環境考えて郊外にマンション買ったので
勤務時間かかることは承知の上なんだけど、
やっぱり歳とるとつらくなってきますね(ちなみに高齢出産)。

もっと自宅に近い園もありますが、自宅に近い=会社から遠いということで
お迎え時間のことを考えて市内で少しでも勤務先に近いところを探しました。

0歳6ヶ月から預け始めましたが、1週間ほど慣らし保育ということはわかっていたので
職場復帰は5月からにしました。4月の1ヶ月間は母子ともに慣らし期間でしたね。
保育の開始月以前の慣らし保育は確かに難しいでしょうから
翌月から職場復帰できればそれに越したことはないでしょうね。
職場によっては4月や10月といった期初からでないとだめってとこも多いでしょうけど。

長文になってしまいました。すみません。
376名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 17:49:07 ID:LI9qyhtr
>366
慣らし保育があるのは事前に知っていたので
書類上は3月31日復帰でしたが
慣らし保育期間は有給休暇を使い、
事実上5月のGW明けに復帰しました。
仕事上の手続きがあるので2日間、半日ほど出勤しましたけれどね。
(その間は民間の一時保育ルームに預けて対応)
勤続10年目にとれる長期休暇があったし未消化有給が沢山あったので
なんとかなりました。

でも慣らし保育1週間なら短い方ですよ。
1〜2歳は一番慣れにくいと言われてるので2週間かけるとこもあります。
(うちは2週間)

そもそも4月に保育所に入る=4月1日からフルに近く働ける
というわけではありません。
最初の数ヶ月は子どもは皆病気続きですし
ファミサポなどで休む時の手段を今から用意しておかないと
春に大変なことになりますよ。
377名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:07:12 ID:WbCavTd2
>>369
担任だったら言いにくいと思いますが
パートの方なら担任の先生に言った方がいいですよ
担当クラスを換えるのもやり易いと思いますし

>ママ、ママ」と泣くよその子に対し、その子の母親が来てもいないのに「ママ来たよ」などと言って一瞬喜ばせ、
 来てなかったよー残念〜などと笑っているところも見ました。

それは一番やってはいけない事だと思いますよ
パートとはいえプロ意識が欠けていると思います
378名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:53:11 ID:02hgOted
>>377
同意。
私もそれはかなーりひどいと思いました。
カワイソです・・・。
379名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 08:35:00 ID:8k4FFbzQ
>369
みたいの、うちのほうにはいっぱいいるよ。
未満児だと特に多い。
子供の様子がわからないし、トラブルもごまかせるから、若いのとバカなのしかいない。
たまに早く迎えに行ってみると、噂話に夢中で子供が脱走してたりする。
意地悪なのは「あんたのママ、本当は遊びに行ってるんだよー」とか言う。
喋れるぐらいになると子供が「ママ今日はどこに行ってたの?」「○○先生が…言ってた」とバレます。
「○○ちゃん。お母さんに似てとってもかわいくて、ついほっぺた叩いてしまうんですウフ」
呆れます
苦情言ったら、エスカレートしたし
380名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 11:11:45 ID:37qr92pk
ちょと質問があります。
うちは去年の11月から公立の保育園に娘(3歳)を入所させました。
本当は今年の春から年少という歳なんですが、
中途半端な入所時期だったので、今既に年少クラスで、今春からもまた
同じクラスをもう一度、という事になっています。
待機児童の居ない土地なので、私の求職届けを出して直ぐに入所出来、
半年間待ってくれるという事でした(つまり4月まで)。
そこで年末慌しい時期だった事もあり、去年末までは年末短期のパートをし、
今年から本格的に仕事探ししようと思っていたのですが、
今月末に、書類に必要事項記入の上、保育園にて福祉事務所の方の面談を受ける
保育所相談という日が設けられるそうです。
保育園の先生には「その日までには在職証明書が提出出来ていた方がいいですね」
と言われ、急に焦っています。
入園通知には契約(?)は4月までとなっているのですが、それまでに
探すのでは遅いのでしょうか?
長く環境良く働きたいので、ジックリ探そうと思っていたのに、
このままチンタラしていたのでは、子供は退園になってまうのでしょうか?
ご存知の方、教えて頂けると大変助かります。
381名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 11:25:39 ID:zQsULFie
>>380
それは、園や役所に聞いたほうがいいのでは?
契約では4月までということなのでそれまでに仕事をじっくり探したいと思っています、
というのではダメなのかな。それがダメって言われるようなら対策を考えなきゃいけないけど。
382名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 11:39:47 ID:upaOqMUZ
本日、息子(2歳)のクラス、20人中13人欠席。全員インフルエンザ・・・orz
保育園って、園閉鎖とかって無い・・・よね?
予防接種したけれど、接種したけど罹ってる子もいるから、うちも心配だ〜('A`)
383名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 16:54:27 ID:89TsVszu
予防接種は絶対かからない訳じゃなく
酷くならない様にする為のものだから不安だよね。
うちのが通う園はインフルと水疱瘡が大流行で
息子二人が去年末から交互にうつってしまい
12月半ばから3日しか仕事に出ていない状況

夏もおたふくに交互にかかって自分も帯状になり1ヵ月近く休暇
理解のある会社とはいえ申し訳なく思いつつ
ここまで来ると笑うしかない!?
と開き直っています。
384名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 22:55:36 ID:E16Z8bxy
>382
お住まいはどのあたりですか?
まだウチのほうでは聞かないんだけど、もういつ流行っても
おかしくないよね・・・。
ガンバレ娘
385名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 09:15:41 ID:Dcxstu4K
>>382です。
今日もなんとか元気に保育園に行ってくれてほっとしています。

>>384さん、
うちは静岡県東部です。
去年、すごく流行ったときも、うちの保育園ではインフルエンザは2−3人
しか出なかったのに、今年はこんなでびっくりです。
隣の家の子が他の幼稚園に行っているのですが、
その子も昨日から熱を出して、病院に行ったらインフルエンザだったとの事。
もうどこもかしこも菌でいっぱいって感じですわ。
386名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 02:51:37 ID:B1y0b1Xu
スレ違いだったら、すみません。
今、年長で来年いよいよ小学校です。
入学する小学校に学童が定員オーバーで来年度厳しいとの
事なので無理して入れず鍵っ子?でもと良いかなと
悩んでおります。さらに下の子がまだ保育園通園なので
上の子が学童利用しないと、下の子の保育園も退園対象に
なってしまいますでしょうか?
387名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 12:40:13 ID:VIMf6s74
>>386
うちの子の園の場合で言うと、保育園に提出する書類には、
上の子が学童に入っているかを記載する欄は無いし、
学童と保育園は役所の管轄も違うため、園側が知る由もない。
先生との会話には出るけどね。
だから、下の子の心配はない(と思う)。

学童に入れても入れなくても放置子対策は忘れずに。
特に入学早々は、一人前になったつもりなのか、
我が子含めて皆調子ぶっこいているので。はぁ。←思い出し溜め息。
388名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:44:08 ID:wLb6G3rc
>>386
脅かすわけじゃないけど、一応10歳未満の子を放置するのは
児童虐待防止法に違反します。(刑事罰はないけど)
何事もなければそれで済んじゃうけど、
留守中にお子が怪我したりしたら、病院や周囲の大人には通報義務があるので
逆恨みしたりしないようにね。
389名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 17:33:43 ID:4af6MYkK
スレ違いだったらすみません。
4月から1歳児を預けるにあたり保育園の見学にいってきたのですが、
1日のスケジュールを聞いたら、
おやつ、散歩、お昼ご飯、昼寝、おやつ、とのことでした。
10時と3時におやつがでるという羨ましいスケジュールは、普通ですか?
あげるものは、手作りだったり市販のビスケットだったりとのこと。
390名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 17:39:23 ID:u2ecIl9F
三才未満児なら普通。
391名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 17:57:01 ID:ilWspev7
「フルーツ」が「桃缶」だったり、普通の家庭のおやつと同じです。
392名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 20:53:43 ID:H0O3AnVC
うちの園では、9時におやつ、10時半にお昼ごはん
2時半におやつです。(0歳クラス)

家で8時くらいに朝ご飯食べてるから
午前中は、1時間おきくらいに食べてるよ。

土日に、同じ時間がまねできん。
393名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 21:01:50 ID:urCeYFXf
>>389
3歳未満児は一回のご飯で量を食べれないから
食事の間に間食を出すのは普通だよ…

おやつというと甘いものとかを想像するけど
普通の軽食だったりするから安心して

うちの場合は朝はビスケットやおせんべいなど市販のもので
午後のはポテトフライやサンドイッチなど手作りのものです
394名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 21:08:20 ID:dpmWXu1s
>>389

子供が現在、1歳児クラスですが

9時半  おやつ(ヨーグルト、おせんべい)
 〜   絵を描いたり、遊んだり
11時半 昼ご飯
 〜   昼寝(大体2〜3時間)
3時半  おやつ(牛乳、白玉しるこ、りんご)

こんな感じです。
395389:2006/01/13(金) 22:38:30 ID:L5gCDLCR
皆様ありがとうございます。
保育園に預けていなかったら、そんなに食べさせないだろうなと思ったので、
ちょっと気になりました。
普通なのですね。
おやつに釣られて楽しく通ってくれるといいな。
土日に家で午前中からおやつの用意をするのは、慌ただしいし面倒ですね。
396名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:42:11 ID:abehbrMB
保育園児の午前のオヤツは、
朝忙しくて食事に手をかけられないことを考えて栄養の補助や、
早起きの為に食事時間があいてしまう子への配慮、
そもそも眠くて食べられなかった…なんていう場合も考えてのことらしい。
397名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:26:52 ID:fiqsm8Cy
保育園のおやつは捕食だよ(ご飯の補助)。成長にしたがって、3時のおやつだけになる。
うちの園の0歳・1歳クラスの10時のおやつは牛乳だけ。3時は、お菓子だったり、お好み焼き
だったり、冷やし中華だったりとさまざま。延長児の6時のおやつは、ごはんに響かない程度の
軽いものが多い。(せんべいとか)
398名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 22:29:15 ID:nfU1r0WR
おやつ焼きうどんとか書いてあると
いいなー私も会社でそのおやつ食べたいと思う。
399名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 10:23:56 ID:JiDgilxI
1歳児だと離乳食から幼児食への移行期だよね。
>>397の園はちょっと足りないような気もする。
つか、0歳代だと牛乳は飲ませられないんじゃなかったっけ。
400名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 11:25:14 ID:2BoaGslh
>>399 0歳児クラスって、4月に0歳の子だから、満年齢で1歳だよ。また、月齢によって
離乳食の内容もおやつも違うから。(育児用ミルクの子もいる)
10時のおやつは、11時半からの昼食に響かないような内容になってます。
401名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 00:30:50 ID:Dg9OSN3J
保育所の食事は地域によって結構違いますよね。
某政令都市から関西に越してきたんですけど、格差にびっくりしました。
前はこんなに考えて、いいもの食べさせてもらってって、
預けて勤労しなきゃいけない気持ちが軽くなったのだけど・・
いや、今の所が悪いわけじゃないんだけど・・・前の地域が良すぎたんだよね。
全部、栄養計算されてて、市販のおやつなんて皆無。おやつなのにツナスパ
とか肉うどんだの、かぼちゃ、おさつの蒸しパン+果物とか、とにかく全部手作りだった。
402名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 00:36:39 ID:6gS1eoE/
昼寝のこと聞いていいですか?
うちの園では最終学年まで昼寝させるそうです。
うちは今2歳児ですが、保育園で2時間くらいします。
夜はなかなか寝ないです。10時に布団に入れても、寝付くのは11時くらい。
一時間くらいで起こして欲しいと頼むけど、起きない、と。
休日は昼寝無し。8時に寝ます。
よその園ではどんな感じでしょうか。
403名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 02:13:49 ID:3Z6A7D9p
>>402
私は2歳児を担任したことあります。
うちの園というか、その時の2歳児の発達具合によって違ってくるんですが
前期は、12時半くらいには絵本を読んで布団に入ってました。
でもそこから寝付くのはバラバラなんです。
後期になってくると、大体今の時期くらいから進級にむけて
少し寝る時間を遅らせます。3歳児クラスになると自分でやることが増える
から、布団を敷いたり、たたんだりすることも教えていきます。
この頃は大体1時に布団入ってたかな。
あと目覚めは3時です。
2歳児は月例によって発達の差が大きいので、睡眠時間は様々だし、その日の遊びによっても
違います。朝ゆっくりの子はやっぱり午睡でなかなか寝付けないし。
何にしろ、午睡は大切な休息の時間ですし、午睡しなきゃ夜8時に寝るのは普通です。
それでも寝るのが遅いと思うなら、9時くらいには布団に入っては?
それだけでも違うと思います。
大人が目瞑って、もう寝るよ〜って態度でいるだけで違いますよ。
404名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 02:38:06 ID:aNMyk2Et
初めてきました!ためになりますねーちょっと質問なんですけど私の住んでる地域の公立と私立は2歳児クラスの担任が3名なのに3歳児クラスは担任が一人なんです!人数は確かどっちも18名です!一人って少なくないですか?これが普通ですか?
405名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 02:52:46 ID:0m/SODZa
>>404 今3歳児クラスだけど、うちも20人に1人だね。2歳児の時は3人、1歳児のときは
20人に対して4人、0歳児のときは10人に対して4人いたね。
406名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 03:00:50 ID:3Z6A7D9p
>>404
法律で決まってます。
ちなみに保育所は、0歳児3人に対して保育士1人
1歳児と2歳児は6人対して保育士1人、3歳児は20人に1人
4、5歳児は30人に1人となっています。
年令が低いほど一対一の関わりが大切だからです。
もちろん、3歳以上もそれは大切ですが、段々に友達など
子ども同士の関わりも大切になってくるんですよ。
だから、担任の人数にはちゃんと意味があるんです。
407名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 03:09:02 ID:yAYLtJWu
そうなんですかーじゃあこれが普通なんですねぇ公立や私立は先生が多いイメージだったので!でも何で急に3歳児は一人なんですかね?一人で20名近くもちゃんと見れるのかなぁとちょっと不安に思ったんだけど…あっちなみに来年度の3歳児クラスに初めて申し込みしました!
408名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 03:18:08 ID:3Z6A7D9p
3歳児は、新入児が多くて最初は泣く子も多いから
初めは補助の先生が入ってくれると思いますよ。
409名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 04:02:48 ID:g0U2u5ke
★観光ビザ免除したら東京のスリの半数近くが「韓国人犯罪」になっちゃった!

■女性のバッグ物色、未遂容疑で韓国人2人逮捕−−JR赤羽駅 /東京
警視庁捜査3課は1日、いずれも韓国国籍で住所、職業不詳の李相本(61)と趙楽根(45)の両容疑者を窃盗未遂容疑で現行犯逮捕したと発表した。
(中略)
都内では今年、2月25日現在で昨年同期より86件多い854件のすり事件が起きている。
このうち韓国人とみられる集団による事件は242件増の378件に上る。同課は今年、既に韓国人5人を窃盗容疑などで逮捕している。
毎日新聞 2005年3月2日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20050302ddlk13040235000c.html

↓↓↓半年経過↓↓↓

■韓国すり集団の3人逮捕 都内被害が倍増
JR中央線の駅構内で集団ですりをしたとして、警視庁捜査三課と上野署 は30日までに、窃盗容疑で自営業、吉東光(キル・トングァン)容疑者(44) ら韓国籍の男3人を逮捕した。
調べでは3人は28日、JR国分寺駅(東京都国分寺市)構内のエスカレーター で、埼玉県越生町の主婦(66)のショルダーバッグから、現金約2万円などが 入った財布を盗んだ疑い。
3人には都内や千葉県で、3件の余罪があることが防犯ビデオの分析で判明。
吉容疑者は昨年11月に千葉県船橋市の薬局で発生し、2人が逮捕された すり事件にかかわっていたことも分かっている。
捜査三課によると、韓国すり集団によるとみられる都内の被害は、今年は980件。
昨年同時期と比べほぼ倍増している。
産経新聞 2005年9月30日
http://www.sankei.co.jp/news/050930/sha042.htm

…3月の記事だと44%が韓国人犯罪!
410名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 13:17:15 ID:9x2ndN9Y
とうとうインフルエンザが私の勤める保育所にやってきた。
日に日にお休みの園児が増えてゆく。
息子の行っている保育所はまだ該当者ゼロだけど・・・
家族全員予防接種は受けたけど、心配だなぁ。
ちなみに都内西部です。
411名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 14:05:58 ID:NRJYkwJV
ママ友のことでちょっと相談です。
同じ幼稚園に、妊娠中からの知り合いと偶然一緒になり同じクラスになったこともあって、
親しくしているママ友がいます。
3〜4人のグループなので、結構ランチに行ったり一緒に遊びに行ったりしています。
先日、やはり同じクラスのAちゃんのママが夫の元同僚で「イイコだよ〜、多分気が合うと思うよ」
と言うので話しかけてみたら、共通の知り合いも多く、家も近所と言うことが分かりました。
何かのはずみで、「今度ランチでも」ということになったんですけど
こういう時って、今親しくしている友人にも声をかけたほうがいいんでしょうか?
かけられてウザ、なのか、かけないで「何で呼んでくれないのよ」ってなるのか?
どうなんでしょうねえ?
412名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 14:28:40 ID:1R4HYeBY
ここは保育園児スレです。幼稚園児ママさんの悩みは該当スレでお願いします。
413名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 18:03:06 ID:7ySwM1Y0
>>407
うちの園だと3歳児クラス27人いるんだけど担任は3人います。
私立園です。
414名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 18:15:35 ID:e+QpdfMO
>413
決められた担任の数っていうのは最低限これだけは必要って事だろうから、
私立だとその辺ゆとりを持って配置できるのかもしれないね。
あと、障害児の加配で増えたりもする。
415名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 20:36:29 ID:3Z6A7D9p
>>413
多分だけど、一人は補助的な役割の保育士だと思います。
416名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 12:11:25 ID:xKUrDwfC
あえて保育園児スレでなくてもいいのかもしれませんが、ご意見ください。
現在育児休暇中で、3歳児クラスの送迎に下の子(6ヶ月)を連れて行っています。
クラスの子供達は赤ちゃんみたさに寄ってきます。私はコレ自体はいいことだと思っています。
が、乱暴な子というか、愛情表現が過剰な子が数名いて対応に困っています。
ぶつかってくる、強い力で押す・触るという行為には、
「赤ちゃんびっくりしちゃうよ〜」「優しくしてあげてね〜」等と諭していますが
キスをしてくる子になんと声をかけていいのか迷います。
言い方を間違うとバイキン扱いっぽく聞こえるんじゃないかと、いい言葉が出てきません。
今は風邪も怖い時期ですし、赤のほっぺたにしっかり残ったよだれの後を見ると複雑です。
されそうになったら逃げればいいのでしょうが、キスする子は体が大きく突進してくるので
逃げ切れなかったり、親ごとつぶされたりしていしまいます。
キスする子は「あ〜ちゃん(赤ちゃん)」くらいしか、私がわかる言葉を発しないで
残りは宇宙語をしゃべり、一度、そっと手をつかんで赤から離そうとしたときに
少しパニック気味になったことがありましたので、もしかすると軽い障害があるのかもしれません。
赤にキスするのが良くないことを子供さん達に伝えるのは、どんな言葉が良いかお知恵を貸していただけますでしょうか。
417名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 12:52:35 ID:7EOs/ydF
>416
言葉のとらえ方は個人によって色々違うと思うし、
もし障害があるのならまた適切な対応の仕方があるだろうし。
親愛の情を抱いてくれるのは嬉しいけど、
ほっぺにキスは遠慮して欲しいがどう言ったらいいかって
担任の先生に率直に相談してみたらどうかな?
418名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 14:36:34 ID:DUR1dprV
>>416 私も同じ状況だけど、ビョルン抱っこ紐の中に赤を収めて、コートでくるんでいるから
直接接触させない。「あかちゃ〜ん、見せて〜」というハナタレの女児も多いので、「はいっ」と
チラ見させて、またしまいこんでいます。

とにかくさっさと用事を済ませて、その場を立ち去ることですね。冷たいようだけど、何に触ったか
分からない子供に触れさせる義理も無いので。
419名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 00:34:24 ID:vI3xyQ+8
2-3歳児の息子がいます。今、息子はインフルエンザで4日ほど保育園を
休んでいます。今朝、息子に「今日、保育園行くの?」と聞かれたので
「今日も、まだお休みだよ」と答えたら
「(自分が休んでいるから)先生、怒ってるかな〜」と言っていました。。。
いつも怒られているのかと少し心配になりました。

そういう事を先生に聞いたりして、後で息子が先生から
冷たくされたりしたらいやだし。。。
そういう事は先生には伝えない方がよいのでしょうか?

420名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 00:35:23 ID:mXGk0l4g
>>416
先生は何も言ってくれないの?
私は保育所に勤めてた時は、こどもたちも赤ちゃん大好きで
見せて〜とか結構あったけど、こどもたちが赤ちゃんに近づく時は
必ず一緒についてたよ。優しくなでなでしようね〜とかいいながら。
風邪っぴきの子は絶対近づかせないようにしてたけどなぁ。
421名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 00:54:16 ID:CGoPuiXP
419さん
あたしは娘が『先生に怒られた』って言って帰って来た日には必ず連絡帳で聞いてるよ
ストレートには聞かないけど『今日泣いたって子供が言ってたんですが何かありましたか〜?』って。
そしたら次の日にはお迎えの時、担任の先生2人で何で泣いたか、怒ったのか説明してくれるよ。
でも先生は内心ビックリしてるみたい。
あたし的には気にせず遠回しに聞いてみてもイイかと思います。
園児からも親御さんからも感じのイイ先生ならネ!
422名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 09:08:31 ID:1PYIHfpY
うちもたまに「今日怒られた」って言う日がある。
「あら〜どうして?」と聞いても、子供自身バツが悪いのか、
照れ笑いしながら「う〜んw」と言うだけだから、それ以上聞かないことにしてる。

もちろん、翌日先生にも聞いたりしないな。
自分だって幼稚園の頃に先生に怒られたことくらいあったし、
息子も年中にもなれば、ふざけて先生の話聞かなくて怒られるとかのことはあっても
おかしくないと思ってるから。
保育園でのことは、先生に任せてるって感じです。

>>419さん
普段のお子さんの様子を見て、特定の先生におびえるとかなければ
気にしなくていいんじゃないかなぁと思いますよ。

ひょっとして長く休んでる自分のこと気にかけてくれてるかなぁという意味で、
言ったのかな???
423419:2006/01/20(金) 10:46:48 ID:vI3xyQ+8
レスありがとうございます。

普段にも私が「保育園の○○先生がね、」というと息子が
「あの怒る先生?」と言ったり
保育園に行くと、すごくおとなしくなってしまう感じなのです。
保育園の先生が撮ってくれた季節のスナップ写真もみんな
うつむきかげんで寂しそうな顔の写真ばかりで。。。

今回の息子の発言の後にわたしが
「そんな事ないんじゃない?きっと先生○○(息子)ちゃん大丈夫かな?って
心配してると思うよ」と言ったら息子は
「ううん、怒ってるよ」と言っていました。
担任の先生に少しおびえているような気がします。
でも「○○先生好き?」と聞くと「好き」と言っているので
大丈夫でしょうかね?
424名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 12:17:46 ID:tOpOEL9g
>>416
私も上の子が3歳児クラスの時に出産し、
同じような悩みがありました。
先生も注意してくれるけど、
ちょっとした隙にいろいろやられるんですよね。

うちは、キスよりも大泉門を押したがる子に悩まされました。
キスは、「ごめんね、うちはそういう習慣ないの(事実)」と、
手でオデコを押さえてでも遮り、
パニックになったら先生も気づくので、
「うちは、お姉ちゃんにもさせないの」と先生にも同じことを言い、
後はお任せ。
大泉門は、百人一首大会のようにスパーンと払い除け、
怒鳴りつけるというか悲鳴に近い注意かな。
場所が場所なんで、2回目以降は怒鳴りつけてたけど。
できる限り自分の子に朝の準備(着替えを引き出しに入れる等)をさせ、
自分は教室の外で待つか、入っても立ち続けて
赤ちゃんを見せないようにするくらいしかないかも。
425名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 17:01:48 ID:LT+phGo4
>>382でつ。
息子、ついにインフルエンザ発症。
しかしタミフルのおかげで1日で復活しました。
(と言っても、まだ園は休んでますが。)
昨日、上の子を保育園に送った時に、下の子がインフルエンザだと言ったら、
上の子の担任が、

「え?○○君、インフルエンザ!? ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」

と・・・・。
いや、前々から、この先生、ちょっとうちの家族のこと嫌い?とは思ってたんだけど・・。
多分、流行った時は大丈夫で、みんなが治った頃に罹るのが、
全てにおいて1テンポ遅いうちの息子らしいという事なんだろうが・・。
家でゼーゼーしながら寝ていた時だったので、さすがにムッとしました。

チラ裏スマソ。
426名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 18:08:50 ID:OOaUDrVq
>>420
うちの子の園でも赤ちゃんには触らせないようにしてるみたいだよ。
娘が「○組さん(赤ちゃんクラスの組)のおともだちにはね触っちゃいけないんだよ」
って言ってた。娘いわく、理由は赤ちゃんはお手手とかほっぺたとかよだれて汚いから、だったけど。
427名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 23:47:16 ID:oZK6WKMC
豚義理。
探偵ファイルの1/18の記事で、
保育園の送迎バスの中で女児にディープキスしてた保育士の実名と
その保育園の名前晒してた。

実名を公表するってことは、真実なんだろうね。
すごいショック・・・。

428名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 00:08:15 ID:EKOG905H
●フジのライブドア潰しを君は支持するか?●
http://society3.2ch.net/mass/index.html#2

●ライブドア問題を冷静に分析するスレ●
http://live19.2ch.net/stock/#2

●ライブドア強制捜査には裏がある!!!! ●
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1137405418/

●正直な話ライブドアショックは国の嫌がらせだと思う奴 ●
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137546700/

●今回のライブドアショックの黒幕は誰なの?●
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137749816/

●ホリエモンを嵌めこんだ大物人物を予想するスレ●
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1137569513/

☆堀江つぶしは誰の陰謀ですか?☆
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/company/1137648493/

★ ライブドア 強制捜査 裏事情 安倍晋三 ★
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1137579559/
429名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 01:26:29 ID:Wk3FGFZa
送迎バスがある保育園の方がびっくりだ。
430sage:2006/01/21(土) 10:24:19 ID:46rJQXm9
4月から入園予定です。
その同じ月に3歳の誕生日なんですが、クラスは2歳児と3歳児
どちらになるのでしょう。。。?
431名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 11:03:27 ID:SZ83ywki
2歳児クラスですよー。
432名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:16:53 ID:wNs0Q/23
夕方からちょっとおでこ熱いなぁと思ってたらビンゴ!
さっき泣いて起きたと思ったら39℃あるーーー。
園からインフルの園児が出始めたとお手紙もらったばかり・・・
ああ、悩んで悩んで迷った末、予注受けなかったのよね。。。
私のバカバカーーー!!
433名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:18:07 ID:wNs0Q/23
さげ忘れました。すみません!
434名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:29:36 ID:ierUM4P5
>>423
ちょっと先生に聞いてみた方がいいんじゃないかなぁ。
別に怒られる事自体は悪いわけではないので、「うちの子何かしてますか?」とか
「注意して見た方がいい事がありますか?」って感じで。

親がモヤモヤしてるとどうしても先生に対しての不信感に繋がって、それが子供に
悪い風に伝わる事もあるから、ぶっちゃっけた方がいいと思う。

うちは年少でよく「先生に怒られた」って言うよ。
で、連絡帳とか直接「何かやっちゃいました?w」って聞くと、「あれですねw」って
笑いながら説明してくれる。大体たわいもない事だし、聞いちゃえば引きずる事もないよ。
435名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 08:11:28 ID:kbgdgNAv
>>430
4/1生まれは3歳児クラスでそれ以外なら2歳児クラスだと思います。
436名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 11:43:25 ID:tbS5Hjsz
3/31と4/1生まれはどっちか選べるって聞いたことが。
でも、それは学齢の話だったからなあ。
保育園だと結構そのあたりは緩いです。
その子の発達の様子によって、一年下から始めて途中で飛び級ってのもある。
437名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:44:51 ID:jIrZl6eg
>436
それは私立幼稚園か、保育園だとしたら募集に自治体の関わっていない無認可。
園の裁量ひとつで、成長にあわせて飛び級も留年も出来る。

でも、自治体の一斉募集とか自治体に待機を申し込むとかの場合に、
4/1をまたぐかどうかをフレキシブルに見てくれるかどうかは、話が別。
2歳児クラスはいっぱいだけど3歳児クラスは明きありますよ、
が可能になるみたいな別問題が生じる。
438名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 22:46:29 ID:cBb9UMC2
>>432
予防接種したのに罹ったよ、インフルエンザA型。
クラスで何人か罹ってたのに先生何にも教えてくれないんだもん。
最初熱もさほど高くなかったので家で様子見てようと思ったら
「実はインフルエンザの子がいるので病院で検査してきて下さい」
って先生から言われました。
「お昼寝の時そばで寝てる子が休んでるんで〜」だって。
1人目が出た時点で教えてほしかった。
うつる、うつらないは運だとしても
症状が出た時の対応に差が出るよ。
439436:2006/01/23(月) 00:14:35 ID:/1KPRuV6
>それは私立幼稚園か、保育園だとしたら募集に自治体の関わっていない無認可。
うんにゃ。私立の認可園だよ。
たまーにだけどそう言う子がいるんだわ。
発達とか発育の遅れに合わせて年令が下の子と同じクラスにいたりして、
そのうち同じ年令のクラスに上がってたりする。
統合保育やってる関係かもね。
440名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 00:20:51 ID:kPcw5oxG
>438
教えてくれないんだ?
家の子達の通う園では、何かしら感染症の子が出ると、必ず玄関のボードに
「○○を発症したお子さんが出ました〜〜」って書いてくれる。
もちろんクラスとか名前とかは教えてくれないけど。
知っているのと知らないのとでは全然心構えが違うよね。

今のところ園ではまだインフルエンザに罹った子はいないみたいだ。
しかし、そろそろかな・・
兄弟2人して変な風邪が続いた為、今期は予防接種受けられなかったのでビクビクしてます。
441名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 01:11:49 ID:08PI5yQZ
水疱瘡はすれ違っただけで感染するとあるけど、流行ったら、
必ずかかるもの?予防接種しておけば良かったな。
442名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 09:14:17 ID:lZh4/mDm
>>439
うち、地方大都市の私立の認可園だけど似たような例ありました。
3歳児年少で同じクラスだった子が、4歳児年中に上がった時にいない。
そしてまた3歳児やってる。

その子にお母さんに聞いてみたところ、その子は3月末生まれで
「2歳児は保育料が高いから、3歳児にしてもらってた」とのこと。

ずるい....とただひたすら思いました。
7月生まれと1月生まれのうちの子は何の恩恵も受けられそうにないですからね。
443名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 09:58:00 ID:3ufwKDKA
>>440
うちの園も玄関にデカデカと貼ってあるし
各クラスのドアにも「うちのクラスからインフルが○名出ました、お子さんに体調の変化を見逃さないようにしてください」
って言う内容のことが書かれてる。

この時期だからなのか分からないけど、園で熱が出た子は
親が迎えに来るまで違う部屋で横になってるよいつも。
444名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 23:18:07 ID:l6FZqDxC
うちもインフルA型に罹ったわ。
インフルって治っても、また同じ型で罹ったりするの?
同じ型は免疫つくのかな?
445名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 00:49:27 ID:hSXQOuuT
>>444
インフルエンザはA型、B型が主に人にかかるものとして知られています。(C型もあります)
型というのは、ウイルスの特徴をさしていて、同じA型でもA/ソ連型、A/香港型とあり、
それぞれのウイルスはマイナーチェンジをしています。
これは、ネット上のウイルスが亜種として、いくつもの形を変えているのと似ています。

このように、ウイルスは人の免疫機能を逃れて、形を変えて流行しますので、
一度罹ったからといって、免疫がつくというものではないようです。
そのために、インフルエンザワクチンがある、ということのようです。
ただ、インフルエンザの種類はかなりの数なので、インフルエンザワクチンを打っても
インフルエンザに罹る人がいるようです。さらに言えば、全く同じウイルスに罹るということは、
滅多にないいえます。つまり、今年A型に罹ったからといって、次の年にA型に罹らないという
保証はありません。(私は医療従事者ではないので、これ以上の知識はありません。)

インフルエンザに罹った方、お大事になさってください。
446416:2006/01/24(火) 16:48:42 ID:WbWch0te
遅くなりましたが、>>416です。
担任に相談してみました。いろいろ助言をもらったので、私自身が言い易い
「赤ちゃんはお肌が薄くて傷ついちゃうかもしれないから」という理由付けで
さえぎることにします。
ちなみに、担任談「私(担任)がするから見てたんですね〜。私もしないようにします」。
お布団の支度のある朝に積極的に預かってくださるのはいいのですが、
親のいぬ間に担任自ら赤にちゅーはちょっと・・・。
447名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 20:21:54 ID:JXHxw/e8
>>442
うちも3月生まれだけど、子供にしたら結構きついかも。
下の子達と同じならまだしも、上の子達と同じって早生まれの子はついていけない子の
方が多い。体も小さいし。
異年齢時交流が盛んとかそういうのだったら、上の子達が自発的見てくれるだろうけどさ。
遅らせるならまだしも親の都合でそういうのって、子供が気の毒。
448444:2006/01/25(水) 00:22:08 ID:Mzfxvq83
>>445サマ
レスありがとうございました。
今回は軽い方でタミフル処方で2日で熱は下がりました。
でも、また罹ったら・・いやだなぁ。
この時期は親も子も大変ですね。
449名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 00:39:41 ID:LtZlq8iw
四月か通います
昼寝とか皆様しますか?なれない環境で息子三歳ですがきちんと昼寝できるか不安です
慣れますかね?恐れ入りますがお願いします!
450名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 00:44:58 ID:ITD5RTaE
>>449 最初はなれないと思うけど、2〜3ヶ月しないうちに、馴染んでるはず。今うちが3歳児クラスで、
新入園児たちの姿を見ていてそう思う。うちの子供も家では昼寝などしないけど、保育園ではがっつり寝てくる。
451名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 00:53:51 ID:pFGGOLT/
>>449
年少から入園した息子は、入園時には既にお昼寝をしなくなってたので
お昼寝の時間が苦痛だったようです。
うちの園ではお昼寝をする場所がホールになったり
教室になったりするのですが、場所が変わる度にまた眠れなくなります。
初めのうちは眠れないとバタバタと騒いでいたようですが
今では眠れない時は布団で横になって静かにはしています。
もうすぐ年中で何が嬉しいってお昼寝がなくなる事のようです。
私も布団の持ち運びがなくなるのが嬉しかったりして…。
452名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 00:58:57 ID:AkHfQDQW
>>449
うちは延長保育で19時まで預かってもらっているので、お昼寝はしっかり
していたようです。3歳クラスから入ったのですが、初めの数日は寝ないと
頑張っていたようです。そのうち園になれて一週間もすると寝ていました。
何でも初めは心配なことが多いと思いますが、なんでも徐々に慣れてくると
思いますよ。
453名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 14:29:37 ID:ZaaM+CW4
公認保育園の申し込みをしようと思ってますが、
保育園は、日常的に体罰(虐待)や差別がある所なのでしょうか?
ある掲示板を見かけて不安になりました。
保育園でお子様をなくされたママのHPもありますし・・・
保育園て安全な所なのでしょうか?
454名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 14:37:05 ID:I+2ifcaC
>>453
園によります。
だから地域の情報や口コミなどをしっかり収集して、
もちろん申し込み前には園に電話して見学に行く。
園では設備、園長、保育士、そして子供の様子をしっかり観察してください。

私はとてもいい園にお世話になってます。
とにかく先生方が愛情たっぷりで子供のことを見てくれます。
今年、上が年長、下が2歳児クラスになります。
2人共この園を卒園させてあげたいねーといつも夫婦で話してます。
455名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 15:33:30 ID:zfQSlETS
新浦安にある私立保育園 ピコロ
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/18_01/index.html
せんせいがお口にちゅうするからイヤなの
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/25_01/index.html
456名無しの心子知らず:2006/01/25(水) 22:32:41 ID:KU74RfOu
>>453
「保育園」を、「幼稚園」「小学校」「会社」などに置き換えてみてください。
体罰や差別、死亡事故など、どこでも起こりえますよね?
保育園に対してだけ、過剰な心配をしていませんか?
だから、きちんと見学してあなたが「ここなら安心してお任せできる」と
感じられる所を見つけてください。
457名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 01:48:04 ID:6I8EDl4f
>453さん
まず100%は無理です。
地域の情報や口コミなどをしっかり収集しても、本当にネガティブな情報は伝わりません。
小学校以上の義務教育と比較するのは無理があります。
園長の力が強く、首を切られるのが嫌で、見てみぬ振りをする保育士もいますから。

>455さんにあるような情報はまずもみ消されますね。
もしくはそこに通わせている場合、被害にあっていなければOKという考えしかしません。
私の場合はよかった。被害者にならなければわからない理屈です。
狙われて、犯罪被害者になるのは一部です。
怖いのであれば園に入れない。何かあったら自分が楯になって子供を守る心構えは必要です。
それくらい閉鎖的です。
458名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:12:12 ID:Vbmit7sv
全ての保育園がムチャムチャ怖いとこみたいな話だね。

459名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:39:00 ID:vXgHpcUL
453って荒らしじゃないの?相手するのやめましょうよ。
本当にこれから通わせようと思ってる人だったら
「保育園て安全な所なのでしょうか?」なんてきかず
どういうところが安全なのか見分ける方法を尋ねるでしょう。
本当にこれから預けるのなら保育園にいれなきゃならない、
ってのは絶対なんだから。

荒らしじゃなかったとしたら
安心できないなら通わせるのやめたら?としか言いようがありません。
ま、100%の安心を求めたら子供を幼稚園にも小学校にも
通わせずずっと手元においておくしかないと思いますけどね。
460名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 10:48:59 ID:xOExIzYb
先日懇談会があって、保育の方針などを聞いて感心したよ。
保育士さん手作りのおもちゃも子供たちは大喜びで遊んでいるし、
しっかり見守ってもらっている感じで、安心して預けている。

私は2ヶ所しか保育園を知らないけど、
両園とも子供のことをしっかり考えてくれて
親ともコミュニケーションを取ろうと努力してくれるし
本当に感謝している。

一方、新聞沙汰になるような保育園も存在している事は事実だし、
とりあえず事前に親が雰囲気をチェックするのは必至だろうね。
461名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 11:13:17 ID:AEcP2sUs
最近「育児支援」について興味を持ち、近所のオバチャンレベルでできる
「育児支援」ってどんなことだろう?と考えています。
私自身も4人の子を持ち、(末子は3歳)まだまだ支援していただく方が多いのですが、
地域の方々に支えていただいた分、お返しのつもりで勉強しボラ活動をしています。

で、たとえば>>446
>お布団の支度のある朝に積極的に預かってくださるのはいいのですが、
は、赤ちゃんを預かるよりお布団の支度を代わってくれる方が「適切な育児支援」かな
とも思うのです。
他のかたの意見もお伺いしたくて書き込みました。
「ご近所レベルの育児支援」ってどんなことだと思います?
462名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 16:43:01 ID:d2+xZbxG
ワーキングマザーに必要な支援ってかなりハードだと思うから
まずは新米ママや「煮詰まっちゃった専業ママ」を対象に
ゆったりやれることを探してみたらどうでしょう?
463名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:06:29 ID:3a0X7nyO
>>461
とてもうれしいお言葉です、でも>>462さんの言う通り…

ここだと
・急な病気や感染病の時預かって欲しい
に尽きると思います
464名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:14:02 ID:vXgHpcUL
>463に禿同。
ここにいる人たちにはもうそれしかない。
こどもの病気時に預かってもらえる人がいないばかりに
仕事を泣く泣く断念する人がどれだけ多いか。
しかしお子さんがいらっしゃるとなるとこれもまた難しいのですよね。
465名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:15:21 ID:btEBiIxz
>>457さん、同意見です!
結局どの保護者も自分の子どもが一番かわいい、自分の子どもが通ってる園が
マスコミなどにさらされるのを嫌がる方もいるので、園側だけでなく保護者の方も
自分の子どもに被害が及ばなければ大事して欲しくないと考えられる保護者もいます。
http://www.tanteifile.com/diary/index5.html
子どもを商売道具としか思わない保育園もありますしね。
ひどいです。
466名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:26:04 ID:PAR0DAhm
>425
うちの副担任の若いパートがそんな感じ、
相談なのに「あっはっは!あっはっは!」
熱があると電話をよこし「アハハ!ウフフ!」
怪我をしました、という報告も「ガッハッハ!」
笑いすぎだバカ
467名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 17:34:22 ID:Xtkob4p7
仕事が「マルチ」で預けてるママがいた。
年長になると仕事内容とか関係ないみたいね。
そこの子供がいろんなママさんに、
「○○君のお母さん!うちにおいでね」と誘うのはよく見掛けてたんだけど、
子供は嘘つきで、おもらしばかりしてる

マルチいくない!
468名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 22:15:54 ID:X7r8TuTG
希望の園に入れなくって、ほかの園を紹介された。
見学行ったら悪くはないんだけど何故か決断できない。
保育士さんには「何迷ってるのか分からないけど・・・」とか言われるし。
すごく良くなくても、まあいいくらいなら決めちゃうものなのかな?
469名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 22:32:13 ID:gEWrMRtf
>>468
激戦区ならば預かってくれる所があれば有難い。
470名無しの心子知らず:2006/01/26(木) 23:04:14 ID:X7r8TuTG
確かにそうだよね。私って保育園に期待しすぎてる勘違いさんなのかな。
そもそも私がいいと思った所が、子供に合うとは限らないわけだし。
家の近くで働くのにわざわざ遠い園まで探しまくるのもなんだし。
来年3歳児だし、希望園に転園できるだろうし。
けどなんだろう、このモヤモヤは・・・
471名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 00:23:20 ID:nUMxWfbX
公園のアスレチックでA子が進もうとすると、C子が無言で通せんぼする。
A子は小さな声でやめてやめてと言っているが、保育士は気付かなかった様子。
その後、A子がお友達と手を繋いでいたところ、C子がその手を離させた…。

知人の子どもが通っている保育園で起きたことです、知人が目撃したことです。
それに対して園は、保育園で事実確認をするので、A子C子の親に連絡する必要は
ないと言っているとのこと。その後、保育園からは「いじめ」と思われる行為は見られないので
このまま、他言しないようにと知人に言ったそうです。

皆さんは園の対応をどう思われますか?
私は知人からどう思うか相談を受けています。私は双方の親にも連絡をとって
こういうことがあったので、家庭での様子はどうかなどと聞くことが先決だと思ったのですが。
私も子どもはまだ乳児なので、実際保育園に預けている方に意見を聞きたいと思いました。
472名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 00:58:08 ID:ycBAYsZy
幼児が社会性を獲得していく過程で起こっていることを
中学生高校生の「いじめ」と同じだと思ってるのがね…。
だいたいその知人だって知人の子だって当事者じゃないんでしょ?
A子がC子に怪我でもさせた現場を見たとか言うならともかく、
471にもその知人にも何もするべきことはありません。
つか、これ以上よけいな事すんな。
473471:2006/01/27(金) 01:15:53 ID:nUMxWfbX
早速のレスありがとうございます。
知人が担任の先生に話したところ、A子がC子にそういったことをしているということに
心当たりがあるとのことでした。更に、A子がストレスがたまっているみたいなんだよね、と
担任からの一言があったので、知人は心配になったようです。

A子は身体に障害があって他の子どもよりも発育が遅れていることも、知人の心配の
元になっているようです。怪我をさせた現場がもしあったとしたら、A子の命に関わることにも
なりかねないようです。472さんがおっしゃる社会性はわかるのですが、「いじめ」でなくても
自分のやっていることが「いじわる」であるということを、園が子どもに伝えきれているのか。
そのあたり、うちの子どもを将来通わせる予定の園であるだけに…不安です。
474名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 02:00:13 ID:L7mt1llU
457です。
>465さん
かなり悪質ですね。
ただ、保護者、もしくは内部関係者に情報提供されている方がいらっしゃる
ようなので少しは救いようがあるような・・・

私自身、今年から浦安で子供を園にあずけることになります。
たまたま地元の子育て掲示板を覗いていたら探偵ファイルの書き込みがあり、
内容を確認して再度掲示板に戻ってきたら、書き込みはすべて削除されていました。
もうひとつの掲示板でも同じでした。
このようなネガティブ情報は抹殺されるということが今頃わかったのでここに辿り着いた次第です。
私自身にとってはこの園自体は柔軟性があり便利ですが、親としては子供を通わせることはできませんね。
事前に知ることができてよかったですが、地元掲示板だけを情報源としている方は
ずっと知らないままですね。
知らぬが仏ともいいますが。。。
475名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 07:29:03 ID:Y2KyJfr3
>471
何が問題なのかわかんない。
A子が気に入らないの?
保育園の対応が気に入らないの?
くだらない。
スーパーで乱暴な子供にどつかれたらスーパーに苦情言うような人に見えるよ。
幼稚園スレかと思った。
476471:2006/01/27(金) 08:06:10 ID:+ZHkWG04
>>473の一部を訂正します。

知人が担任の先生に話したところ、C子がA子にそういったことをしているということに
心当たりがあるとのことでした。更に、C子がストレスがたまっているみたいなんだよね、と
担任からの一言があったので、知人は心配になったようです。

が正しい内容でした。便宜上こう書きますが、
A子(障害がありC子にいじわるをされた)
C子(A子にいじわるとした。担任いわくストレスがたまっているようすとのこと)です。
477471:2006/01/27(金) 08:22:39 ID:+ZHkWG04
いじわるをしたC子が気に入らないわけではありません。
C子にストレスがあるようだと園が思っていて、なおかつ知人が目撃した日以前にも
担任が「こころあたりがある」ようないじわるをしていたらしい。けれど、それに対して
園が園の中だけで解決しようとしていることに、私は不信感を抱きました。
もしかして、くさいものに蓋…なのかななんて。

自分だったら一言欲しいところだなと思いました。もし自分の子どもが
いじわるする立場であれば、家庭でのフォローが必要でしょうから。
今回のこともなんでもないなら、それでいいと思っています。
ただ、先にも書きましたが、いじわるされた子が障害があることで、相手に悪気が
なくても、大きな事故につながらないかと思うのです。
みなさんは、園の対応についてどう思われますか?当事者であったらこのことを
知らせて欲しいと思いますか?

475さんはよくわからないという意見だということは、よくわかりましたので、
他の方のご意見もお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
478名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 09:22:16 ID:aobystU6
<<471
育休中の幼稚園教諭、四月から子どもが保育所に入園予定の者です。
園の対応はごくまっとうなものだと感じました。

園が園の中だけで解決しようとしていることに・・
と書いておられますが、そうでしょうか。
むしろ、そこの保育士が知人の言うことを鵜呑みにして
そのままA,C両親に伝えるほうがどうかと思います。
(知人の言うことを疑うとかそういうことではないですよ)
普通の園なら、Aちゃんに障害があるならなおさら、
普段から園の職員は配慮しているでしょうし、
知人の話を受けたうえでA,C両者の関係をみていって
保育士がこれはやはり気になると思うことがあれば
そこで両者の保護者に伝えるなりすると思います。

私が子どもを預ける当事者なら、
保育士が自分自身で把握した事実を正確に伝えてほしいです。
誰かから聞いた伝聞を「〜らしいですよ」と伝えられても
逆に不安、不信を感じますね。
479名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 10:23:30 ID:D07uDpVh
471の知人って要するにA子C子のクラスメートの親でしかないわけで。
自分の子含め、A子C子の園内での日常生活なんて見たこともない人なんだよ。
それなのに、たまたま見かけたことをすべてであるかのように
赤の他人(=471)に言いふらすなんて、
その知人の方がよっぽど問題人物だね。
今頃その園では471知人を「ヤバい父兄」としてチェックしてると思われ。
480名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 12:11:08 ID:2Js0Ww+K
>>471 その子供たちが何歳の子なのか分からないけど、集団生活をしていく間にいくらでも
起こることで、そのトラブルの解決も子供たち自身で学んでいくことだと思う。
その障害を持っている子にこだわって、すごく差別しているようにも思えるのだけど・・・。

見る限り「いじめ」とは違うと思うし、そんな些細なことを報告していたらきりが無いな。
481名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 12:47:25 ID:smuEZPXk
>471
園の対応には問題ないと思う。小さな子供であっても子供同士の相性
みたいなものはあるし、集団生活していれば多少のいざこざは
あって当たり前だと思う。

子供同士のトラブルがあったとしても、保育士が間に入って
その都度か調整しているうちにうまく収まるようになるんだと思う。
それでもどうしてもダメな場合は親に連絡して、家庭での様子を
聞いたりすればいいことだと思う。
482名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:08:34 ID:ookpogB5
これから育っていく上で人に揉まれる事は必要だと思います。
471さんは障害者に対してずいぶん偏見をもっているようですが、親も普通に
育てたいと思って保育園に入れているんじゃないでしょうか?
先生も子供の様子をちゃんと把握しているようですし、今回の件は注意しなかっただけで、
知人が見てない所ではちゃんと注意しているはずし、親とも話してると思いますよ。
そんなに心配ならその子達の親に言えばいいんじゃないですか?
私だったら、よけいなお世話だと思いますけど。

471さんとその知人はもともと保育園に不信感があって、こんな些細な事を
気にしているのかな。
私も471さんが何を言っているのかよく分りません。
483名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:15:26 ID:dUFPFFEq
>471
そんな些細なことで何目くじら立ててんのかさっぱり理解できない。
通せんぼごとき、手を離させたごときでいじめ?はぁっ?って感じ。
そんなのをいじめって言ってたら世の中の幼児はみんな
いじめの鬼ですよ。毎日何度もみんなでいじめあってます。

その程度のことをいちいち親に連絡する保育園があったら
バカか?自分の仕事は自分でしろ!と私は思います。
幼児期の成長過程でその程度のぶつかりあいは日常茶飯事です。

私に言わせれば>471の友人がどうかしていると思いますよ。
>471はひょっとしてお子さんを育てたことがない方ですか?
あまりにも幼児の実態を知らなすぎだと思います。
484名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:17:32 ID:dUFPFFEq
そんな些細なこといちいち報告してたら
保育園や幼稚園は一日に何十、何百件の報告をしなきゃいけないか。
こんなことをいちいち親に報告するような保育園だったら
逆に信用できません。
485483:2006/01/27(金) 13:26:34 ID:dUFPFFEq
今>471は乳児を育ててるとこなのね。
子どもはそうやって他者との距離を学びながら大きくなって行くもんです。
ストレスがたまってる子も中にいるでしょうが
それをちゃんと保育士さんは見抜いていらっしゃるようだし
本人達が誰も騒いでないし騒ぐべき事(実際に怪我させたとか)も
起きてないのに周囲の人間がこれ以上口を突っ込むのは
絶対におやめなさい。あなたの良識が逆に疑われます。
486485:2006/01/27(金) 13:27:58 ID:dUFPFFEq
>485の一行目は

今過去レス読み返したら>471は今乳児を育ててるとこなのね。

の書き損じです。失礼しました。
487名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:35:51 ID:4dk1g17m
つか471は自分の子が、他の子にも保育士にもいじめられている妄想に
取り付かれて、あげくに親の自分も含めて周囲全部敵になっているメンヘラー
なんじゃないの??

>475さんはよくわからないという意見だということは、よくわかりましたので、
他の方のご意見もお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

とか書いてるけどみんな471のことよくわかっていないよ。
488名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:51:47 ID:2Js0Ww+K
途中から二人の属性が変化してる〜。誰かまとめてはいただけませんか?
489名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 13:53:54 ID:JHexDYV/
私は、
>471はまだ子供を保育園には通わせてなくて、
将来通わせる予定の保育園に現在通っているお子さんをお持ちのママ友から上の話を聞いた。

今は保育園経験がないからどの程度の事がいじめなのか普通に行われる遊びの範疇なのか分からない。
とりあえずママ友の話を聞いて将来の保育園生活が心配になった。
今後の参考のためにも、ここで実際に保育園児を持ってるママさん達の意見が聞きたくなった。

だと思った。
でもA子ちゃんの障害の程度も分からないしC子ちゃんの行為も実際に見た訳ではないし、
答えのしようがないです。

。。。B子ちゃんはいつ出てきますか?
490名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 15:00:59 ID:rw/Q+Cws
>>471
アスレチックというのはどの位の高さ?
何歳?
A子ちゃんはわざと手を離したの?
最初にいじわるをしたC子ちゃんがどの程度の怪我をしたの?

ここら辺の説明が不十分なので状況がよくわからないのだけれど
子供同士公園や幼稚園、どこでもみかける出来事かと思いますが
意地悪をしたからやり返された話であっていじめではないでしょう

ちょっとしたいざこざだったら子供同士でちゃんと解決させる為に
いちいち保護者に通さないことは定説ですよ…
保護者を通すと余計にエスカレートする危険が高いのは知っていますか?

あなたがそうやって軽々しく誰かに多言した事によって
今後A子ちゃんとC子ちゃんは意地悪な子と
クラスメイトの保護者さんからもそう思われてしまうのですよ
子供達がかわいそうと思いませんか?
491名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 16:54:23 ID:euVnJuGC
>>477
もし、C子がストレス溜まっていてそれが家庭に原因があるなら、それを
たとえ知っていたとしても471の知人には言わないでしょ。471の知人が
一緒に問題解決に当たってくれる位C子の親と親しいとかならともかく。

いじわるをする子は、基本的にそれが直接的でも間接的でも大体理由が
あるから、それを親と一緒に解決していく方法を見つけていくもんよ。ただ
それを口外するかどうかは別問題。何もしてないように見えても、してる
場合もあるんだから、もう少し様子を見たらどうなのかな。

それと大きな事故って言っても、突き飛ばすとかではないよね。ましてや
471に至っては、全部471知人からの聞きかじりに過ぎない。断片的な
情報でよく断言できるよね。

それと保育園ではかみつき等も噛まれた方には謝罪しても、噛んだ方には
よっぽどそれが続かない限り、園の生活の中で先生達が改善案を出して
解決していくもんだよ。
492471:2006/01/27(金) 18:26:46 ID:g7wDM9Dv
みなさん、お返事ありがとうございます。
自分を特定することになるので書きたくなかったのですが、C子がA子に公園で
いじわるしているところを、実は私も知人と見たのです。保育士はいましたが
気付く人がおらず、その日はそのまま様子を見るということにしました。

>478
この問題は既に3ヶ月の時間を要しています。園からの連絡によると
園としても努力しているということですが、双方の両親には伝えないとのことでした。

先にも書きましたが、保育士自身がC子がA子にいじわるをしていることに
心当たりがあるといっていたそうなのですが、それについても、C子の両親には
伝えていないそうです。ですから、保育士自身がそれを以前より、心当たりがあると
言っていたので、知人が不安を感じたというわけです。けして、今回のことだけで
園の対応をどうのこうの言っているわけではありません。

>479
乳児のふれあい保育のようなものがあって、それに私の参加しています。
私の知人は、変則的な働き方をしているので、日頃より保育園の行事になるべく
参加しています。なぜなら、以前悪意のない男の子の暴力で、けが人が出たからです。
保育士が日頃より努力してくれてはいましたが、何針も縫う大怪我でした。
493名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 18:33:23 ID:01DiGbHK
>>492
全レスするつもり?もう良いから。
494471:2006/01/27(金) 18:50:56 ID:g7wDM9Dv
>>482
私は障害者に対して偏見はありません。いじわるをしたのはC子で、されたのは
障害のあるA子です。身体的な障害があるのでただ心配に思うだけです。
心配ですが、部外者が口を出すことではないと思っています。

不信感…そうですね。この園に通わせているお母さんに直接聞いたのですが、
園からの怪我の報告がないこと、大きな怪我人が出たこと、その後も保育士が目を
話したすきに、また怪我人が…ということがあるからかも知れません。
あと、同じ地域の園で重体になるような怪我があったと聞いて、不安が先立っているのかも
知れません。

>>483
通せんぼがアスレチックの上でされていたので、危険だと感じました。
私は子どもがいます。兄弟の子どもは幼児でいつも遊びにきていますし、
保育園でのふれあい保育にも出かけています。何も知らないわけではありません。
園の対応が遅く、怪我が起きてからでは遅いのでは…という思いが先立っているかも知れません。

>>489
こういう気持ちで聞きました。口を出すつもりはありませんが、みなさんの意見を聞きたいと
いうのが正直な気持ちです。A子ちゃんは障害による大きな手術をすませたばかりです。
これ以上はあまり書けません。

>>490
滑り台より高いです。もうすぎ卒園です。
いじわるをしたのはC子。されたのはA子。怪我はありませんが、保育士が目を
離していたのは目撃しました。危険を感じたので、私達が駆け寄ったところ
ちょうどいじわるは終わりました。私は誰にも他言していません。できないから悩んでいます。
495名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 18:51:58 ID:2Js0Ww+K
正直かかわりあいになりたくないタイプの人だ。変な正義感を燃やすより、わが子を大事にしろよ>>492
496471:2006/01/27(金) 19:04:41 ID:g7wDM9Dv
>>491
私もふれあい保育で知っていますが、知人が直接保育士からC子がストレスがたまっていると
聞いたそうです。断片的な情報で判断している部分も確かにあるかも知れないですね。
多分に他のお母さんからが園の細かいことをお話するので、神経質になっているところも
あります。私は今回のことを他の人に漏らすつもりはありません。ただ、何か起こったときに
「なぜ知らせてくれなかったんだ」ということに、私の知人が陥ると想像できます。
長々とすみませんでした。細かい事情がわからないと判断しかねる部分も多分に
ありますでしょうに、こんなにレスをいただいてありがたかったです。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
497名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:13:59 ID:M8THzK9v
なーんだ。結局AちゃんCちゃんのためを考えてじゃなくて、
「何か起こったときに」自分が責められたくないだけなんじゃん。
498名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:21:48 ID:mc9C631P
>いじわるをしたのはC子。されたのはA子。

悪意なく言うけど、A子ちゃんのママなのかな…
「なぜ知らせてくれなかったんだ」とあなたにしろ知人が思うにしろ、
みなさんのレスで答えは出ているよ。
499名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 01:31:34 ID:MajzQqkB
>498
この先、もし何か重大なことが起きたときに
A子もしくはC子の保護者に>471か471知人が
「なぜ知らせてくれなかったんだ」と責められたらどうしよう、
ということなのでは。

だとしたらなおさら、今回目撃したことを>471と471知人が
他言しなければA子及びC子の保護者にはバレないんじゃないの?
500名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 01:43:53 ID:mc9C631P
>「なぜ知らせてくれなかったんだ」
いやだから、普通の親は思わないって。他人様にそんなこと。
園には少し思う所あるだろうけど。

障害、手術と相談を装ってベラベラしゃべる>>471の神経を疑う。
ていうか、やや育児ノイローゼだよ。文章が不安定で心配だ。

つーか終了宣言でしたね。
501名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 04:41:13 ID:CmbhAa3A
>>500
> 障害、手術と相談を装って
あまり決め付けるのもどうかと。あと昨日からしつこいよw
攻撃的なレスと口調でばれてるんだから。
重箱の隅ほじくるようなこと書くのやめて。あなたが荒らしに見える。
502名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 10:52:05 ID:nRkZQOat
503名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 18:06:54 ID:RRd53QfG
うちの保育園、知り合いの知り合いみたいな人が、聞きかじったことを
ファックスで「保育園でイジメ、虐待がある」と告発。
事実確認で、子供の通せんぼ→イジメ→保育士がワザとみのがしてるんじゃないか
→虐待・・・と伝言ゲームみたいな勘違いであることが分かったばかり。

委託もとの市まで乗り出して大変だった。
まったくもって異常な騒ぎだった。

>部外者が口を出すことではないと思っています。
これが正解でいいのでは・・・
504名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 18:38:01 ID:DPQaYdVM
>>501
昨日からしつこい人なの?私には解らなかったんだけど。
でも、あなたのレスも決め付けじゃないの?
まぁ、>>471
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1135440917/
に最初から書いてた方が良かったのかもね。
505名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:00:49 ID:mc9C631P
500ですが昨日からしつこく云々〜は身に覚えがないですよ。
なんで501がキレているの???
>>471の人の意見を求めながらレスの内容に「でも」で返す姿勢、
日頃の保育園への不信感に話がすり替わっていくことに辟易したのは事実。
506名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 21:04:21 ID:z24TKXxh
実際、保育園に預けて仕事するようになれば、よその子の心配なんてしてらんないよね正直。
507名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 22:09:19 ID:sPe97eep
>>506
でも、0歳児からずっと一緒のクラスの子が荒れてたりすると心配するよ。
プライベートでは会わなくても、赤ちゃんから一緒だから親同士もそれなりに
交流はあるし。年少以上になると子供も色々と保育園での生活を話して
くれるようになるしね。
508名無しの心子知らず:2006/01/30(月) 23:56:58 ID:mwpACiEJ
流れを読まずに愚痴スマソ

4才児クラスの長男と、2才児クラスの次男。
お迎えで最初に次男の部屋に行くと、たいていブロックとか積み木で遊んでる。
私を見ると「まだ来ちゃダメーーー!!」と叫ぶ。
保育士も「お母さん、お兄ちゃんとこ先に行ってきて下さい」と言う。
しょうがない、長男のクラスの部屋に・・長男、レ○のブロックに夢中。
「ママ!!○○(弟)の方に行ってて!!」
・・少し時間を潰しつつ、次男のところへ。
次男、私を見ると「まだ来ち(ry」・・・・

毎日毎日これの繰り返し。オマイラ置いて母は1人で帰ってもいいですか?
509名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 03:19:37 ID:9R4KjKUV
明日だけ喫茶店でゆっーくりして
居残り最後のふたりにしてあげていいです♥
510名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 06:22:20 ID:Tm4RnKSO
>>505
育児のノイローゼだの文章が不安定だのと、自分の考えで締めて終わりに
したいというのがみえみえだからさ。荒らし認定されちゃうんじゃないの?

結局>>506の書いてることが本音だから、人の相談なんてどうでもいいわけだよ。
471、乳児母だから見下されたような物言いされたり、メンヘラ扱いされたりさ。
意見が違うのは当たり前だけど、叩き方がヒステリックで怖いよ。
511名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 11:15:49 ID:bCsO9kYv
>>508さん
ほとんど一緒ですよ。
下の子(1歳クラス)上の子(3歳クラス)。
ふたりで「まだ帰らなーい」ってなるので、毎日、毎日
迎えに行って、帰るまで、保育園に1時間弱、います。
短いと30分ー。仕事帰りに、正直疲れます・・・。

あの〜先に帰ってもいいでしょうか?と、二人によく言ってます。
んでもって、そろって『だーめー』と言います。
(`∧´)プンプン
512名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 11:39:40 ID:9k6etOCV
うちは今申請中で結果待ちだけど、うまく入園できれば、1歳なりたてと、5歳の2人の送り迎え。
フロアが違って、教室が端と端だから時間取られそうだ。特に下の子のオムツ替えとかに手間取ると
遅刻してしまいそう。以前一人だけの送り迎えで7時20分に家をでたから、4月からは7時に出ないと
間に合わない。同じ園に入れなきゃ、6時半に出て2箇所回って来ねば・・・。
513名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 12:24:44 ID:pQsDJ7Ik
せっかく急いで行っても、お迎え早いよ〜と母の顔みてガッカリ・・・
うちもよくありました。歓んで抱きつきにいく子の中、うちの子だけ
逆方向に逃げていって何度も凹んだなあ・・・
でも、よく考えれば「園生活が楽しい」ということなのだから
ヨシとしようよ。安心じゃないか!
514名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 14:25:46 ID:K4Jz4Qi6
>>513
同意〜

うちは居残り組な事もあってか、迎えに行くと、たまに一人で
ぼーっと外を見ている時がある。
そういうの見るとせつなくなる。
保育士さんに本を読んでもらってて、「この本終るまで待ってて」と言われると
ちょっとホッとします。
515508:2006/01/31(火) 18:35:41 ID:ZkdQx0gl
>509タンの仰る通りに、本日は喫茶店でゆーっくりと・・
言うわけにはいかずw

本日も2往復くらいしたかな?
今日は次男はカプラに夢中。長男は相変わらずレ○に夢中。

レスの中にそれだけ「園生活が楽しい」とありましたが、
確かにその通りです。保育士にも1度連絡帳に、
「それだけ園生活を楽しんでくれているのであれば、私たちも嬉しいです」
と書かれた事がありました。

いいことだよね。本当に。お陰で安心して仕事できるし。

母は30分まではニコニコ待つ努力するから、それ以上は待たせないでくれ、息子達・・・orz
516名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 18:48:23 ID:y/rMSgFM
30分なんてばかばかしくて待っていられないな、夕方の忙しい時間。
無理につれて帰ってでも夕飯のしたくをする時間に充て、夜の子どもの就寝時間を早くしたい。
そんなに待ってられるママ、気が長くてうらやましい・・・。
517名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 19:14:18 ID:wnVG7HCY
今日、保育園にお迎えに行ったら「市内の保育園に不特定多数の児童に向けての
脅迫状が届いているので、保護者も安全確保によろしく」みたいな張り紙がしてあった。

愉快犯だとは思うけど、そんな物送る奴に心の底から怒りが沸いたよ・・・
市内にはやくざの事務所やらいっぱいあるんだから、そういう所にやってみろ。
この根性なし!(#゚Д゚)ゴルァ!!
518名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 19:53:44 ID:9k6etOCV
>>516 私も7時のお迎えぎりぎりだから、早く帰らないと明日また7時に家を出なきゃって
ことばっかり考えて、「早くしろ」ってなっちゃうよ〜。保育園からまた車に乗って帰って
ご飯のしたくして、同時に洗濯して、お風呂沸かして・・・ってあせる。

>>517 うちの地区もしょっちゅうある。保育園行くたび脅迫文のコピーが貼られてる。
夏の頃も登下校の小学生を誘拐して殺しますって・・・発信地は2ちゃんだったぞ。
519名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 22:52:03 ID:QqOwDH4Q
>516
私なんか6時に帰宅できて、
しかも同居トメが炊事洗濯してくれるから
帰ったら即食べられる状態なんだけど
9時までに寝かせるのバタバタする〜
お風呂がゆっくりなのと家庭学習がネック?

>517
やくざの事務所ワロタw
でも、やくざのコドモが通園してるってこともありうるよね。
うちの市だとマジヤバです。

通り魔が「誰でもよかった」って言うけど
いかついマッチョは狙わないよね。
ほんと、犯罪者って根性なし!!
520名無しの心子知らず:2006/01/31(火) 23:06:15 ID:wnVG7HCY
>>518
よくあるの?(((((;゚Д゚))))) ガクガクブルブル
私は通園させて4年目になるけど、はじめて見た。
その前に張り紙があったのは、全国ニュースにもなった強盗が近所(子供のお散歩ルートよ)で
起きた時。

>>519
考えてもみなかったけど、確かにやくざの子供が通ってる可能性も大。
うちの市もマジヤバなんで・・・って同じ市だったりしてwww
521名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 01:29:21 ID:oFKKpWXs
うちの園では連れ去り未遂があったよ。
犯人はその辺にいそうなおばさん。
522名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 10:16:19 ID:qrrTS8kc
>508
うちの園では「お迎え後は速やかに帰宅してください」って園だよりに書かれる事がある。
(園庭とかで長々遊びに付き合ってるお母さんとかいるので)

そんな園に通っているせいか508の

>保育士も「お母さん、お兄ちゃんとこ先に行ってきて下さい」と言う。

の台詞が、私の脳内では
「ここでつまづいてないで、早く出来るところから帰宅の準備してください」
に、変換されてしまう。

園にもよるのだろうけど、たまにでなく毎日の事ならば
保育士さんの言葉を鵜呑みにしていると
ちょっと危険な気もするけどなぁ。
523名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 11:24:42 ID:fOkHcLIf
そんな殺伐とした園はいやだなあ。
うちは、クラス替えなしだからもう5年同じ顔ぶれでさらっとした
顔見知りの仲。
早めに着いたら壁にあるお絵かきや工作や行事の写真を見て
迎え時間が一緒の友達(大体同じメンツの中の日替わり組み合わせ)と
支度を促しながら駐車場までご一緒に・・ってかんじかなあ。
まあその間5分〜10分だけど。
524名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 11:26:06 ID:/ZKKtedc
降園時に保護者があまり長時間いると、
他の子達が親の事を思いだして寂しくなったりするらしい。
あと、その時間に子供がケガをしたらその責任問題とか
ややこしいこともあるそうだよ。

絵本を読み終わるまでとか、短時間でくぎりがつく時なら待っていてもいいけど、
だらだら過ごすのは他のお子さんにとっても良くないと思う。
525名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 12:04:18 ID:TTV/j6pC
うちの園も他の子に影響するから、すみやかな登降園を指導されてる。特に夕方暗くなってくると、
他の子はママとべたべたしているのに、自分は・・・って寂しくなるみたい。523みたいに絵を見たり
するくらいは当然いいとして、長々絵本遊びとかにつきあうのって、どうかなと思う。
その分早めに連れて帰って、家でまったりしたほうがいいと思うんだ。
526名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 15:48:30 ID:3RGt3LT9
月に2回ぐらい、夫にお迎えを頼まざるをえないんだが…
自意識過剰で疲れる。
よそのお父さんたちはうつむき加減で淡々と(やや子供をせかしながら)
やってるのに。心の準備がいるとかビビってるくせに
行けば「++クンが乱暴なのでちょっと怒ってやった」だの
「こいつの絵は天才的と先生も認めた(強引に同意させてるとオモ)」だの
余計なことばっかしてくる。
あげく「〇〇先生は俺に気があるかも」と。
ほんっっっっっっと恥ずかしい。
みんなの旦那はどう?
527名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 15:54:57 ID:TTV/j6pC
>>526 うちのは、10年前から父親をやっているけど、3人の子供のお迎えなんかしたことない。
ああ、そうか、子供を生んで入院した3日だけ行ったことあったね。退院したその日から
普通に家事をやらされたけど。迎えに行ってくれるだけ、ましな旦那さんに思える。
528名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 16:16:22 ID:c6R0QEBk
>>526さん
うちの旦那は、4年前から父親ですが、0歳から預けているので、
4年間の間に、送迎は1度だけです。だから、羨ましいかなー。

>>「〇〇先生は俺に気があるかも」と。
っていうのは、言われたら嫌かもしんない。
嫉妬ではなくて。おばか?って思うかも。
(自分の旦那に置き換えてみてだからね)
529名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:18:00 ID:AhjxXFPe
4月に奇跡が起きて入所できたとして…の話なんですがw

入園準備は説明会があってからじゃ間に合いませんよね?
だいたいの費用はいくらぐらいでしたか?
布団はちゃんとした組布団を購入しました?
530名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:39:01 ID:TTV/j6pC
>>529 私の場合、3月の半ばに内定者の面接があって、そのときに必要なものを説明されます。
シーツとかもサイズがあるし、うちの園は布団は園の布団を利用だったので購入の必要は無かったです。
費用は、とりあえず園帽子とか、シーツとか着替え袋の布代くらいで、5千円はいらなかったと思う。

ほんとうに、園によってちがうので、参考までに・・・
531名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 17:45:49 ID:HUrrR9kJ
>>525
うちだと駐車場が狭いのでお迎え後はできるだけ早く帰るように言われてる。
5時過ぎるとものすごく混むので、園庭で子ども遊ばせて立ち話してる車ママをみるとちょっとムカつく。
>>529
園によってサイズが違ったりするので、説明会があるまでは買わないほうがいいと思う。
うちの園だと掛け布団だけ用意すればよかったけど、それも説明聞かないと分からなかった。
同じ園に通ってるママの知り合いがいて聞ければいいかも。
532名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 19:50:47 ID:9j3B+9D0
>>529 
みなさんも書いている通り、入園後の持ち物は同じ区や市の
保育園でも微妙に違いますので、布団カバーもサイズとか微妙、
(布団の必要な所があれば、布団カバーすらもいらない所もある)
内定するまで用意してはいけないですよ

うちは布団カバーが間に合わなかったけどしばらくはタオルケットで
オッケーでした、タオル類も間に合わせのを使って、あとから購入。
保育士さんからも急がなくてもいいですよと言われました。

おしぼりとエプロンはまったく同じ物を10枚くらい買って
保育園用にしました、間違いがなくて、子供もわかりやすくて
良いみたいです。
533529:2006/02/01(水) 21:14:38 ID:AhjxXFPe
>>530-531-532
レスありがとうございます。
説明会からで間に合いそうですね。
まわりに全く知り合いがいないのでorz
内定して面接で落とされることはないですよね?ってそんな面接の意味じゃないかorz
534名無しの心子知らず:2006/02/01(水) 21:39:48 ID:9j3B+9D0
内定後に落とされるってことはないでしょ。

ただ、役所は書類一枚で決めるから、障害のあるお子さんの場合
なども考えてあえて顔を見るまでは内定でしょう。
(たとえば遅れているとか、保護者の認識がない場合もあったりするから)
本当に『極端になんか』つう場合以外は即説明会突入ですよ。
535名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 09:42:40 ID:1oBCRZFS
うちの園はベッドだ。そのサイズにあわせてマットをつくらねばならなかった。
まあ入園後はならし保育もあって、お昼寝込みのスケジュールになるまでに
時間があるし、オネショする子もいるから園の布団もあるし、何もかも
ビシッと取りそろえなくても代用で何日か稼ぐこともできるよ。

536名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 10:24:41 ID:5Ry4MiJQ
537名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 11:34:45 ID:0GbNNsXU
保育園に預けるのはまだ先のつもりでいたのですが、
諸事情により働きに出る事になりそうなのです。
もう4月入所には間に合わないかもしれないけど、
とりあえず2回目の審査に間に合うから申し込みは早くね!と言われ、
慌てて保育園の見学に行く事にしました。

保育園を見学する上で、注意点や聞いた方がいい事など
ありましたらアドバイスお願いします。
538名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 12:19:00 ID:0240AzbO
539名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 13:56:38 ID:RqCkWzSQ
うちの子もお迎え時にははしゃぎまわって逃げまくり、
中々素直に帰ろうとしない。
周りは皆嬉しそうにさくさく帰っていくので、保育士さんに
「こんなに帰宅に手間取るのってうちだけですかね?」と聞いたら
「う〜ん、うふふふ。」と苦笑いされちゃった。
こっちとしてはコレからが夕飯お風呂寝かしつけやら旦那の夕飯やら、一番忙しいのに
変に時間かかるとがっくりする。
結局いつも無理やり上着着せて泣く子を抱えて強制退場。疲れるわ。
540名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 13:59:43 ID:W5j8SUF2
只今溶連菌感染で登園禁止中の@1歳女児
先週インフルが治って、ようやく母も職場復帰できるとおもった矢先に
またですか、そうですかorz

それはさておき、皆さん子供が感染症にかかったら
病名は保育園に申告してますか?
今日、同じ万村の育児休暇中のママに子が病気(溶連菌)
になったことをちらっと話した所
「そんな〜、病名なんて保育園に言うことないのよ〜、だって
登園証明ってお金掛かるじゃなーい。」と言われてしまった。
ウチの自治体は3歳までは医療費免除ですが、証明書関連は
別途500円くらい掛かります。
そのママ曰く、ちゃんと登園できるくらいまで回復するまでは
休ませてるもの!園には体調が悪くて休ませます。っていったら追求ないわよ!
だった。そういう問題なのかな〜。
みなさんはどうですか?
541540:2006/02/02(木) 14:05:48 ID:W5j8SUF2
説明不足だったので補足。
その育児休暇ママは現在上のお子を
我が子とは別に認可保育園に通わせてます。
なんだかその話を聞いたときに別の保育園でよかったとおもってしまいました。
きちんと保育園に言ってること悪いように言われ、なんだかなー。と思い
また、近所づきあいもあるので当り障りなく「はあ、あっ、子供が起きますから〜」
とそそくさと帰るのが精一杯でした。トホホ
542名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 15:31:09 ID:7mtsceQo
>>540
そのママはDQNでFA
543名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 16:11:17 ID:vJ3ZbzRI
>>540 正直に言う。だいたい、園で流行するものは満遍なくもらってくるから・・・。
544名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 18:26:10 ID:SL2rA+p+
ちょうど夏休みの間に手足口病になったことがあったんだけど言わなかったなぁ。
完治しましたと病院で診察受けてから登園したけど。
でも普段はちゃんと言う人がほとんどじゃないの?
545名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 19:06:59 ID:Bjv42V/8
>>540
人にうつるものは言う。
だって、同じ下痢でも食べ過ぎの下痢と嘔吐下痢症の下痢じゃ全然違うし
大体、他の親御さんだって働いてるんだから休むの困るのお互い様だし
対処は早ければ早いほどいいだろうからさ。

伝染性の病気が出たら、ちゃんと園でも注意書きの紙が入り口に張り出されるしね。
546名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 19:11:46 ID:Rzg36Bmq
>540
542タンに同意。
診断出てたら、翌日くらいの休む旨の電話時には必ず「○○かもしれないと
言われました」と申告するよ。
もし園内やクラス内でそのシーズン初の発症者とかだったら、園側でも
注意を促す掲示したりするし、手足口病とか口内炎できるような病気だと
病名分かってなくて食欲が極端に無かったりしたら心配されるし、ちゃんと
把握してもらっておくべきだと思うので。
547名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 10:17:38 ID:MFlHIef9
昨日、入所決定通知が届きました!
うちは7人家族で大人が5人いるんだけど、そのうち3人は働いてないので入れるかどうか不安でした。
でも、第1希望の園に入れる事になって一安心です。
最近は、育児疲れや家庭がうまくいってなかったりで鬱気味だったけど、4月から外に出て自由に働けるのが嬉しい!!
子供も、保育園に行くのが嬉しいみたいで昨日『保育園いけるよ』と話したらいきなり『もうオムツとる』って自分から脱ぎだしてビックリ!
オムツがとれるのはまだ時間がかかると思ってたけど、入園までにとれそうでよかった〜。
548名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 13:00:21 ID:9nyNUIKT
>>547さん、おめでとう、良かったね。そして、お子さんのやる気も
素晴らしい!!楽しい園生活になるといいですね。

今日は節分なので、子供は今頃、マメまいて、疲れて、お昼ね
だなー。帰ってきてからも、お父ちゃん、鬼役で、豆まきします。
549名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 14:29:03 ID:ZiYxdtC/
>>547タン、オメ!!
550名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 16:50:28 ID:bVdPUb/z
去年の豆まきの鬼が相当怖かったらしく、園のホールに
入れなくなってしまった2歳息子。

今年はあらかじめ不参加の意向を伝えておいたので
別室で一人、先生と遊んでいたことだろう。

ちなみに、運動会なども泣いて嫌がり参加拒否。
いつになったら園の行事に参加してくれるのだろうか・・・
551名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 17:14:36 ID:luJ9fry4
>>540
言わなきゃだめだよ!
基本的にメジャーな感染症は登園許可証がないと登園できない事になっていますよね
うちの園では連絡帳にも書いてあるし説明会でもそう言われました

その人はよくそんな事い言えるな〜と思います
菌って完治してからも2〜3日は体内に残ってるそうですよ
552名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 19:16:09 ID:veqUcJOM
457さん、ようこそ。春から当スレの仲間ですね。
553名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 23:21:19 ID:EqP0/HAE
今年の豆まきは、去年の雪辱を晴らすべく、気合を入れて登園。

各自貰った豆を手に、先生変装鬼(先生、やりすぎですw)に立ち向かうが
いかんせん、片手に持つ程度の豆の量。
あっという間に武器をなくし、今年も大泣き+チビリチャンだった様子。

家に帰ると来年の作戦を練っています。
息子よ、来年は最後のチャンスだ。頑張って来いよ。

554名無しの心子知らず:2006/02/03(金) 23:43:49 ID:1YwxRkUS
>>553
うちの年少児も泣いたらしい。
そして、おみやげに貰ってきた鬼の面でも半べそ状態。


保育園でしらみがまた出た。
どうも市内全域で流行中の模様。
ってかさ、何だよ、しらみってさ。(#゚Д゚)ゴルァ!!
最初に発生させてるのは何処のどいつだよ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
555名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 00:29:57 ID:nYWwtnKh
うちも2年ほど前にアタマジラミ出た・・・
スミスリンシャンプーも結構高いし
家族にうつらないかも心配だよね。
556名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 05:46:09 ID:CkSNeVW1
970 名前:名無しの心子知らず :2006/01/15(日) 20:35:01 ID:sW5EcmtG
見学に行った幼稚園に図書室があり、本好きに育てたいので一瞬喜んだが
置いてある本が『ジェンダーフリーの絵本』『人権の絵本』『性の絵本』
こんな所も有るんだねー。 怖い…
557名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 10:22:44 ID:ZvgJmMyx
何日も前から節分を楽しみにしていたのに、
豆を配るときにボケボケしていてもらい損ね、
豆まきができなかったらしい。
ボケている我が子にももう少し配慮してほしいのだが・・。
558名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 12:56:32 ID:5cPIMgHs
>>554
えーしらみってこんな冬でも出るの?
寒いし時間ないから今日はお風呂やめちゃおうってカンジなのかな。
559名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 13:20:16 ID:eYnxp8xv
>>558 うちも夏に流行した。別のクラスだったから、うちには移らなかったけど、同じシーズンに2回。
どっちも同じ子が大元だったみたい。スイミングのお土産でもらってきたらしい・・・。

しらみって、毎日髪洗っても死なないんだよ・・・。
560名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 14:00:15 ID:x4uj65rs
今日は保育園の「おおきくなったよ会」だった。
もんのすごいはりきって「おかあさーん」と手を振り、
アピールしながら声を張り上げて歌う息子。
去年は転園前の保育園で口ぱくだったのに、成長したなぁ。
561名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 14:07:25 ID:eYnxp8xv
うちの園は18日の土曜日に保育発表会。去年の今頃は下の子が生まれて、退院する日で、参加できなかったので、
初めての保育発表会。育児休暇中でほとんど保育園に行ってないから、週明けからは行かないと、練習してないよ。
562名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 18:19:17 ID:G6WPUkWS
>>457です。皆さんありがとうございます。
これからよろしくお願いしますね☆
シラミの話が出てましたが、私が小学校の時に流行り?ました。
転校してきた子の家で飼ってるネコが原因で、夏だったからプールでクラスのほぼ全員がうつってしまい大騒ぎでした。
先生も特別家庭訪問やシラミ検査とかで大変でした。
563名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 20:42:44 ID:xNxsc2uO
今日、入園予定の保育園に、9ヶ月の息子と遊びに行った。
ちょうど昼食→昼寝の所だったので抱っこで見てたんだけど、
赤ちゃん(と言ってもうちの子より大きいけど)達が部屋中いて可愛かった〜!
そして皆たくましいな、と思った。
初めての子だから恐る恐る育ててきたけど、早く保育園で同じ位の子達と触れ合って欲しい。
保育士も、頼りがいのありそうな人達だったので、安心して預けられそう。
でも、子と離れるのはやっぱり寂しいですね。
564名無しの心子知らず:2006/02/05(日) 07:28:12 ID:8K0+mjxU
>563
子供とはなれるのは寂しいって気持ちを持ってたら大丈夫!
565名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 18:22:53 ID:wxSEsGl1
みさんの園では進級の時にプレゼントもらいますか?
なにがいいか聞かれたのですが思い付かなくて。
一人千円くらいの予算らしいのですが、
貰って良かったものなどあれば教えて下さい。
566名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 18:30:49 ID:C1TjsVFj
>>565
積み木・小麦粉ねんどセット・絵本・お絵かき帳とクレヨン。
0歳からそれぞれの進級の時に貰った。
567名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 18:32:18 ID:C1TjsVFj
>>566、更新押しちゃった。

この中で1番良かったのは、1歳クラスにあがる時に貰って
いまだに遊んでる白木の積み木。プレーンなものなので
色々と遊びやすいみたい。
568名無しの心子知らず:2006/02/06(月) 19:49:10 ID:ebTilFML
>>565 私父母会の会計やってます。進級児に対して一人500円の助成をします。うちの園は、
クラスごとの帽子とスケッチブックが進級プレゼントになります。園内で使うものが多いかな。
569名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 09:54:15 ID:ZaEwMbGm
>>565
誰がプレゼントをするんですか?父兄会から??
進級の時ってのは無いなぁ。辞める子もいるからかな。
クリスマスの時は父兄会からプレゼントがありました。
昨年度はクレヨン、一昨年度は粘土。
今年度は、保育園に焼き芋屋さんを呼んで、焼き芋パーティーだったそうですw
普段は芋嫌いな娘も、たくさん食べた、面白かったと言ってました。

ちなみに、保育園からは必ず担任の先生から、写真入りの手作りカードが
もらえます。「進級おめでとう」と、子どもに一言ずつ入ったカード。
凄く綺麗で、かわいくて、宝物としてとっておいてあります。
570名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 22:30:18 ID:izStqlXH
今日、子供の頭にこぶがあるのを見つけました。
連絡帳に何も記載されたなかったけど、結構赤く盛り上がってて・・・
かなり強くぶつけたようです。
子供の話からすると担任の先生たちもびっくりして見てたとのことだけど
連絡帳で事の成り行きを聞いたほうがいいでしょうか?
連絡帳はお昼寝の際書くようなので、うっかり忘れたと思うのですが。
571名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 22:31:32 ID:izStqlXH
すみません・・・サジ忘れてしまいました。
572名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 23:16:28 ID:ycCPalvW
忘れないで教えて欲しいと注意を促すためにも
私なら聞いとく。
責める感じではなくて「こぶがありますが転びましたか?」
くらいに。
頭は怖いもんね。お大事に
573570:2006/02/07(火) 23:25:46 ID:izStqlXH
>>572
レスありがとう。そうですね、やっぱり聞いておこう。
うるさい親と思われてもいいや。子供が大事だもの。
574名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:32:46 ID:mslWxd+u
4月入園が決まりました!今は週一で一時保育に預け、あとはトメウトor旦那に預けるという感じ。

とりあえずほっとしたけど、今預けてる保育園とは別の保育園なので何かと心配です。うまくやってけるだろうか…


明日、保育園の面接に行ってきます
575名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 21:23:08 ID:fblvJM/m
くっだらない質問ですいませんが、保育園の説明会にはジーパンでも大丈夫かな?

>>574オメ!うちも今年から(・ω・)ノ゙
576名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 21:50:38 ID:Triyc+ej
基本的にジーンズは「遊び着」の位置づけでしょう。
スーツの必要はないだろうけど、清潔感のあるモノの方がいいかもと。
577名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 00:18:46 ID:+NrOkoCq
>>575
就職の面接をジーパンで行ける方だったらOKかも。
578名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 00:56:23 ID:B+i+ZCCa
入園式の時なら、きちんとしといたほうが浮かないけど、内定者の説明会ならラフなかっこでいいと思う。
先生たちだってトレーナーとジャージとエプロンだし。
579名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 02:03:28 ID:j/AnaDWU
>575
説明会かあ、良いんじゃないかな。保育所の入所は
家庭の状況で決まるんだから。
私立でワンマン園長なんかだったら、ちょっと気になるが。
子供の世話しやすい格好が一番だと思うが。
580名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 05:14:29 ID:7xBaUgJ4
一時保育の面接はジーンズで行った。すんなり通ったな。
ってかこの時期説明会とういことはもう入所決まってるんですよね。
服装で入所取り消しなんてまず無いよなw
581名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 08:30:42 ID:DK9KJZDr
以前キンダーで保育士をしていました。
けれど、私はキンダーナーサリーに自分の子どもを 預けようとは思いません。
なぜなら、保育園の経営者自体に「子どもたちのため」とい う視点がないからです。
子どもたちにとって大切なこと…遊び、栄養、睡眠、清潔 など、かたちとして与えてはいるものの、はっきり言って
その質はかなり低いです。
具体的に言えば、遊びは晴れの日は公園に行ったりします。 移動は車ですが、車の中は子どもたちがぎゅうぎゅうづめで
す。チャイルドシートなんて考えはないようです。
私のいた園では警察に止められて罰金を払わされましたが、 次の日からまた同じことの繰り返し園自体にお金がないの
で、おおきいバスも借りれないし、保育士の数も足りませ ん。よって、外で遊んでいる時も保育士の目がいきとどいて いるとはいえません。(→子どもの数と保育士の数を確認し
てください。きちんと子どもを見られる人数ではありませ
ん。)
清潔に関してはトイレの数が少なく、トイレが込み合う時間
には列になってます。1人がおしっこをしては、次の子がその 上へし、その次の子がその上へし…で最後に流します。
当然手洗いも少ないので手もちゃんと洗ってるんだかどうだ か…。みんなで一つのタオルを回し使いするので、衛生的に
×です。(→公的機関から指導がきてるのに改善しようとし ません)
先生方は絶対的に足りない人数の中で必死やっています。 でも無理なものは無理。目がゆきとどかず、事故になること もあります。経営者は事故なく保育時間をのりきればいいと
いう考え方なので、「子どもたちの発育のためには…」「も
っと快適に過ごさせてあげたい」などという考えは皆無で
す。はっきり言って「保育」に関する事なんでな〜んにも
分ってませんよ。現場の先生がいくら訴えてもダメなんで
す。


582名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 09:43:30 ID:pxKcSiow
入園審査にあまりきちんとした格好で行くと落とされるというウワサだけど。
いかにも生活苦がにじみ出るような格好がいいとか。
583名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 10:16:21 ID:snf+sKvk
ジーパンでも
こ汚いだぼだぼ系にトレーナーと、
ブルーデニムにすっきりタートル・ジャケットでは全然印象が違う。
584名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 10:39:11 ID:RJGgw7D0
この時期になると、入園式スーツ着ないなんて信じられないとか、品がないとか
お約束の煽りが入りますが、皆さんお気になさらずに。
585名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 13:13:24 ID:GZOjm1m1
>581
園児のうなじにそうっと息を、まで読んだ。

まあ、3行目「保育園の経営者自体に」の前に
「以前いた」の限定句をつけるの忘れてますよと。
586名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 14:41:04 ID:XSZIJafU
>>585
>>581を3回も読み直しちゃったじゃないかっ!!
587名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 14:50:06 ID:2UYm9LYj

>>581
マルチ乙
588名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:08:15 ID:zcM6Cp3a
>>575です。皆さんありがとうございます。とても参考になりました。
もう入所は決定していて説明&必要品の購入なのでジーパンで大丈夫そうですね。
上は白のカットソーにジャケット着ています。
>>584さんのレスみたんですが、今って入園式にスーツ着ないんですか???
589名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:22:42 ID:LRX5Ci/X
入園式後にそのまま預けて仕事って人もいるけど。まあ親はスーツですね、
590名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:31:34 ID:B+i+ZCCa
>>588 スーツの人も、そうじゃない人もいたなぁ。決まりは無いし。
591名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:32:09 ID:c4Uo7Tix
>>588
保育園は進級式兼ねてる所も多いから、スーツ着てると浮く所もある。
行く保育園によって違うんじゃないかな。
592名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 15:40:03 ID:D6YFeC0S
スーツを着ないんじゃなくて、スーツは着ない、という書き込みがあったりすると
鬼の首をとったように、やれ保育園行かせる親はコレだから常識がない、とか
保育園行かせるのは貧乏人だとか、フォーマルがどーたらこーたらとか
色々煽るやつがヤツが現れるね。

保育園は預ける時間がマチマチだから入園式自体やらないってとこもあるしね
593名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 16:13:01 ID:imv1Ky8x
うちの園の入園式はめちゃめちゃラフな格好してる人が多い。

でも年長さんの親は皆スーツかワンピ。
年長さんだけ親も一緒に記念撮影あるらしい。
594名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 16:41:12 ID:KpkccFnm
うちは入園式も進級式もないよ。(私立認可保育園。)
みんなで記念撮影したいな。
595名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 19:30:32 ID:bKrzzgjF
いつも行きなれてるところに行くのならジーンズでもいいかもいしれないけど、
これから行くことになるところだとその園の親がどんな格好分からなくない?
ま、ジーンズでもいいけど清潔感のある格好がいいね。
普段の送り迎えに部屋着そのまんまってカンジのスウェットでくる人とかもいてひくよ。
596名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 19:39:55 ID:zcM6Cp3a
>>588です。入園式用にスーツを買おうと思ってましたが、少し様子みたほうがいいみたいですね。
子供より私の方が楽しみで、色々用意するのが楽しみです。
ムダな事しないように説明会まで我慢しなくては…。
597名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 23:48:53 ID:uz1PkH6E
4月の1日なんてたいていの職場では大忙しだからね。
よほど余裕ある人じゃなければ、のんびりセレモニーなんかに付き合っていられない。
まだ全乳の赤ん坊なんて、スーツで連れ回すのも大変だし。
598名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 23:55:08 ID:ZetG63vF
>>595
> 普段の送り迎えに部屋着そのまんまってカンジのスウェットでくる人とかもいてひくよ。
居るよ、うちの園にも。パートさん・正社員と色々な人が居るのは解ってるけど
毛玉だらけのジャージ上下で、朝も夜も車で送迎してるお母さんにはちょっとモニョる。
と言いつつ、私も普段はラフな格好で良いんだけどね。ジーンズも履くし。

入園式はスーツで行ったけど、トレーナーとジーンズという人も居たかな。
うちの園は記念写真を撮るので、後から解った事だけど。(その時は気にしていない)
卒園式ではスーツ一色みたいだね。小学校の入学式にも着て行けるからかも。
599名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 03:47:22 ID:RUICd0Js
今年の4月から保育室ですが通う事になりました。
慣らし保育で3月20日からです。
皆様よろしくお願いします。
600名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 12:13:03 ID:Bx9xYOTN
ようこそ。

普段の送迎…うちはGパンカジュアルで車がほとんど。
スーツや制服が2割くらい。すっぴんジャージや
タオルはちまきにガテン系にっかーずのパパもいるW
人の服装なんか1年も行けば全然気にならないよ。
601名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 12:54:36 ID:RUICd0Js
うちは、自転車で送迎しようかと・・
上の子2歳、下の子9ヶ月。慣れるまで、下の子をオンブおんぶします。
オススメの子供乗せ自転車は何でしょうか?
602名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 12:58:37 ID:sZIlh64a
>>601 子供載り自転車について熱く語るスレがあるからそこ見るといいよ。私も子乗せが欲しくて
よく覗いてる。片道6キロの坂道とカーブが続くので、今は4歳と0歳乗せて車で通ってるけど。
(園の近くに月極借りてて、月15000円の出費だ)
603名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 14:54:39 ID:RUICd0Js
602さんありがとう。
行ってきます。
604名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 14:59:59 ID:fzhwzX0y
>>603
覗いて参考にだけすると良いよ。
前後に2人乗せるとか書くとエライ事になったりするから。
良いのが見付かると良いね!
605名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 15:03:02 ID:PDRak/MU
スレに書いてエライことになるならまだいい。
実際に前後に乳幼児乗せてエライことにならないといいけどね。
606名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 15:59:30 ID:sM9YlCAx
>>603
このスレも見てね〜

ママチャリ乗せるなら子にヘルメット
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103867416/l50
607名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 17:36:02 ID:kBf9GUJO
服ねえ・・・
普段はそりゃ子供を送り終えたらそのまま仕事に行くわけだから・・

下はジャージ。上はトレーナー。そしてなんか上に羽織ってるだけ。
これが仕事する時の格好。いや、実際はエプロンしますが。
介護士やってます、はい。
基本的に保育士さんと似てるけど(制服ある施設はまた違うけど)そこにかわいさはないw
老人や障害者相手なので地味だ。

スーツでびしっとした格好の母ちゃんかっちょええ・・・
608名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 17:57:42 ID:W1iWgocb
きっちりした格好の親御さん、かっこいいね。
私は在宅なので大抵ジーンズにセーター、
徹夜明けの日は風呂も入らず顔も洗わずに登園することもあるw

入園式は普通のスラックスにジャケットって感じかな。
スーツ姿の人が割と多かった。
卒園式はやはり皆さんキレイ度アップで出席していた。
先生方もこの時はきっちりスーツできめているし。
609名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 18:14:13 ID:sZIlh64a
私在宅でもないのに、すっぴんでラフなかっこう・・・。たま〜にスーツ着ると、先生たちから
「お母さんどこ行くの?」って言われるよ・・・。
610名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 18:21:49 ID:64zeZ2Fq
私もこの1年、スカートはいたの2度しかないな。
やっぱり先生に「どこ行くの?」って聞かれた。
倉庫内でファイリングですから綺麗なカッコは無理。
次の仕事なんかデスクワークとはいえ
自営みたいなところだからもっとひどそう。
611名無しの心子知らず:2006/02/10(金) 20:42:57 ID:LWd2QCsK
>>607
そういうのならいいと思う。やっぱりよれよれのスウェットとは全然違うわけだし。
>>609-610
思わずワロタ。でも、先生にどうこう言われるのはほっとけってカンジだね。
612名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:37:19 ID:bnLKs6uW
レッスンバック等を手作りする時の注意点とかあったら教えて下さい。
613名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 10:49:35 ID:VuJAOPqL
【社会】 「うれしい」 1時間程ごとに"たん"吸引必要な鈴花ちゃん、パパと一緒に初登園★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139570792/

盛り上がってますよ。
614ba ◆PkkdotAN8E :2006/02/11(土) 10:52:37 ID:VjvMzvXg
>>612
キャラクターものの柄にるすと、
途中で子供の趣味が変わり、
「もうアンパンマンやだ〜」
「仮面ライダーじゃないとほいくえんいかない〜〜!!!」
という事態が起こり得ます。
615名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 12:56:04 ID:bnLKs6uW
>>614絵本の“ノンタン”が好きなので姉弟ともノンタンで揃えようかと思ってるんですがどうでしょう?
飽きちゃうかな?
616名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 15:40:03 ID:JK8T+bjS
うちはサンリオ系で。
姉妹でチャーミーとシナモンにしました。
プリキュアはもうこりごりとです。
617名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 16:02:57 ID:JoT3bI1V
一年スパンで切り替わるキャラ物はコワイよね。
そうなるとやっぱりミッフィーなんかの定着キャラ物やサンリオ系、
男の子ならしんかんせんなんかが無難なのかも。
618名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 18:16:32 ID:bnLKs6uW
>>615です。“ノンタン”にします。(他の子ともかぶらないだろうし)一応、定番?なので大丈夫そうですね。
娘はハム太郎も好きですが、3年間通ってるうちに終りそうだし…。
プリキュアはひどかったですね…。玩具の在庫とかすごいことになってますよね(-.-;)
せめてセーラームーンみたく主人公かわらず続けてくれればいいのに。
619名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 18:23:47 ID:g/7xqRKT
うちは布やさんで買った、特に名前の無いキャラクターで作ったよ。
無名だけどかわいいってカンジで子どもも何も言わない。
620名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 10:09:52 ID:rz1qT2/L
自分で作ることすらしなかった私ってorz
キャラクターとかは付けなかったけど、
目印代わりに100均で買ったボタン付けた。
男の子には飛行機とかクマの形ので、女の子には花の形のボタン。
621名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:23:19 ID:fMOSNdP0
キャラモノでも、そうじゃなくても、手作りでも、そうじゃなくても、
別になんてことないさっ。
オイラは義母に作ってもらっちゃったよ。
母親としてはダメダメだけど、洋裁・和裁どちらもできる人なのできれいな仕上がりだし
子も義母も私も大喜びさ。ちゃんとお礼もしたさ。
622名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 15:53:47 ID:E5x1oO6c
>>621 私も裁縫がてんで駄目で、みかねた姑が作ってくれた。でも、趣味が悪いのが難点・・・。(一応布代として
お金を渡しましたが・・・。)自分でもけっこう努力して、少しでも使いやすいミシンをと、何台も買って、今うちには
3台のミシンが鎮座ましましてます。ふぅ、シーツに3日かかったわ・・・。
623名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 23:19:51 ID:k7eg1CEv
>>622そうか!お昼寝布団忘れてた(´д`)メンドクセ
624名無しの心子知らず:2006/02/13(月) 23:41:09 ID:9iYwN3fI
代理で作ってくれる人がいるじゃないか。オクやホムペでw
趣味もいいいぞ。
625名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 09:20:42 ID:8CLTVtCy
この春から保育園に入る1歳5ヶ月の姪がいます。
入園のお祝いに、保育園生活に役立つちょっとしたものをあげたいと考えています
(いくつも替えがいるものとか)。
どんなものが良いでしょうか。
姪の親にも聞いてみたんですが、遠慮してリクエストしてくれないので、
宜しくお願いします。
626名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 09:30:37 ID:CiFqtwyK
>>625
靴下なんかはすごく汚れるし、毎日汚れるうちに洗っても落ちなくなってくるので
洗い替えに4〜5足、また靴そのものをもらったりするとうれしいかも。
靴も今ピッタリのサイズじゃなくても、3ヵ月後くらいにはけるくらいのサイズもうれしい。
627名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 09:56:07 ID:jEg4azJ9
うちは長女の分は
実母(洋裁和裁編み物なんでもうまい)に頼んだ。
今度仕事復帰で次女の入園グッズも作るのだが、
実母と折半でミシン買ったので、下手でも何とか作ってる。
昨日の晩お着替え袋とズック入れできたよ・・・。
628名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 10:12:35 ID:8CLTVtCy
>626
レス有り難う。
靴下数足と靴、良さそうですね。早速選びにいってきます。
629名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 10:14:17 ID:oRXm3N99
>>626
保育園によっては靴下履かないところも多いんじゃないかな?
うちの園は裸足だよ。
登下園の時には履かせてる親が多いけど。

>>625
うちは2歳児くらいまでは、お手拭タオルが大量に必要だったな。
1歳半くらいなら、好きなキャラクターがそろそろあるかも知れないから、
そのキャラのハンドタオルとかどうかな。

後、お食事エプロンも毎日数枚必要だから喜ぶかも。
630名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 10:17:33 ID:CiFqtwyK
>>629
うちの園もうわばきをはかない年齢の子(2歳児クラスまで)は室内では裸足。
でも外遊びするときには靴下はかせてるよ。外で遊ぶときもはいてないの?
631名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 10:20:31 ID:0e+GYe1F
うちも>629さんの所と同様、靴下は園内では脱いでいる。
食事のエプロンはタオルで自作の物。
園によって方針がまちまちだから難しいね。
ハンドタオルはあると助かったなぁ。
632名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 11:42:31 ID:xtDunFrY
うちも、基本裸足だよ。
男の子だから普段も、脱いじゃうし。

タオルか靴かな〜
633名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 12:21:47 ID:IN9SKZNC
私は友達に、お名前シールをプレゼントした。アイロンプリントできる奴とか、名前のリボン(これも切ってアイロンでつける)とか。
保育園はとにかく名前を全てに書くから、テプラもお勧め。(私は個人的にはブラザーのピータッチがお勧め。コードレスだから)
弁当箱とかコップとかにも名前を書くんだけど、直書きより、耐水性のテープはすごく持つ。傘にも貼れるよ。キャラものじゃなければ、
5000円もしないで買えるよ〜。
634名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 14:31:18 ID:zA+YxDfL
4月から保育園に行く33歳の娘なんですが、すっごいワガママで困ってます。
自分の思い通りにならないと叫ぶ・物を投げる・大泣きする・やつあたりetc…で手を焼いています。
保育園に行って、お友達と仲良く遊べるかとても不安です…。
635名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 14:34:11 ID:NO5YEz7u
>>634
すっごいワガママな33歳・・・お友達と仲良く遊ぶのは到底無理かと。
636名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 14:34:28 ID:P2p1fyjI
>>634
33歳でそれじゃ大変だw
637名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 14:34:51 ID:IN9SKZNC
>>634 最初はうまくいかないかもしれないけど、ママには見せない部分もあって、
だんだんとうまくいくんじゃないかなぁと、いいように想像してみる。あれ? お子さんいくつなの?
638名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 15:06:22 ID:zA+YxDfL
>>634です。33歳じゃなくて3歳でした(゜Д゜;)
639名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 21:05:49 ID:VsaPavHp
>>625
服でうれしいのは、Tシャツ、薄手のトレーナー、スパッツタイプのズボン
今はスカッツなんか可愛い。フードのない薄手のはおれるカーディガンも便利

(今、紫外線の関係で夏でも薄手のカーディガンを用意している人が多い
保育園ではフードが付いていると引っ張られて危険なのでフードなしが良いです)

NGなのはボタンいっぱいのフリフリブラウス、袖なしのブラウス、ワンピース
肩がむき出しになるタイプのシャツ おしゃれなお洋服はお出かけ用になります。

640名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 22:07:25 ID:aYG6v8v6
>>634
ワロタ。私と同じ年の園児w

冗談はともかく、3歳なんてみんなそうだから安心汁。
他の子の我が儘を見て、自分の立場を解ってくるはず。
まあ、家では今まで以上に我が儘になるかもしれんが、
保育士さんと相談しながらガンガレ。
641名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 23:07:17 ID:WDK8crh0
>625
うちは裸足推奨の保育園だから靴下はそれほど嬉しくないかも。
あって困るもんじゃないので問題ないけど。
一般的には保育園児にはミニタオルがいい、とか言われてるらしく
義姉や義母が何枚かくれたのだがうちの保育園では全く使用せず。
さらに我が家では普通のタオルがもともと大量にあって
そっちを使っているので無用の長物と化してしまっています。
園によって必要なものは全然違いますね。

うちの場合はTシャツとかトレーナー・ズボンやスパッツなら
何枚あっても嬉しいかな。
まだ揃えてないちょっと大きめのサイズのものならなお良し。
気軽に洗濯機で洗える服は何枚あってもいいです。
642名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 09:17:44 ID:gkr37lIw
昨日、うちの年中の長男がチョコレート2個もらってきました。
前の週くらいから「あげるねー」って言われてたらしく、
かなり期待して登園し、2個ゲット。かなり嬉しそう。
お手紙もついてたりして、親の私も何故かちょっとくすぐったいような、
照れくさいような、変な気分ですw

お返し、どんな物が喜ぶのでしょうか。
うちは男の子だけなので、女の子が喜ぶ物が分からなくて...
ちょっと気が早いですが、普段バタバタしているので、なるべく早く
情報収集し、ショッピングセンターに行く日を設定しなければならないので...

一人は100円のハート型のチョコレート、一人は手作りでした(小さなチョコが5粒ほど)。
あんまり高いお返しするのもよくないとは思いますが、せっかくなので
ちょっと気の利いた物を、と思っています。
予算は...300円くらい...?
643名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 09:42:53 ID:7zSYh1aI
>>642
うちは娘だからあげる側で、昨日は2人に渡しました。
お返しは食べ物がいいと思いますよ。
順当にクッキーとかチョコとか。
女の子は、綺麗にラッピングしてある。とか、
そういう事が嬉しい子が多いから。
下手に残るものだと、粗末に扱って、ゴミになってしまう
可能性ありです(我が家がまさにそれ)
どうしても残るものにしたいようなら、
かわいい缶入りクッキーとかキャンディーとかでいかがでしょう?

と、一個人の考えでした。
まあ、何でもいいから、お返しは絶対に上げてあげてね。
644名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 13:15:00 ID:PipUg+T1
四月から保育園に通わせる予定です。教えてください。
9月生まれなので、四月の段階で七ヶ月。現在五ヶ月になったばかりで、離乳食
始めました。と、言うのは四月の時に二回食に進んでいないと、しばらくは子供
に食べさせることがなくなるという罪悪感から。
よだれは多いし、食欲旺盛だからすんなり離乳食にいけると思っていたのに
ミルクが先でないと大泣き。ミルクが終わった後、気分によっては口をあけて
くれるけど、雛鳥のように口をあけて喜んでいる様子はなし。
そういう場合は「早いのかな〜」とも思うけども、保育園のことがありまったり
出来ず。。。
実際、保育園に預ける場合はある程度離乳食も月齢にあったすすみ方すべきですよね?
離乳食スレは6ヶ月までは。。。であるし、何もなければのんびりするけども。。。
皆さんはいかがでしたか??
645名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 13:21:56 ID:u/3UdWcj
>>644
離乳食やおむつ外しは割合保育園によって方針も違うから
今のうちに保育園に相談してみたら?
646644:2006/02/15(水) 14:00:04 ID:PipUg+T1
>>645さん
即レスありがとうございます。うちの市だけなのでしょうか? まだ四月入園
の結果連絡が来ていないので、確認が出来ないのです。
二月中に連絡くると思いますが、それまでは手探りで辞めずにやるべきなのかな、
と思うのですが。。。離乳食でこんなにつまずくとは。復職前に悩み多いです。
647名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 14:12:53 ID:7zSYh1aI
>>644
私も>645さんの意見に賛成。別に焦らなくていいんじゃないかな?
いろんな月齢の子がいっぺんに入るわけだし、ふつうはその子の成長に
あわせてくれると思うんだけど。
うちの子は3ヶ月から預けてたから、もちろん離乳食なんてまだまだ〜でしたよ。
離乳食2回にしてあったところで、保育園に通わせたら全然食べなくなった
って事もあるだろうし、逆に、家では全然食べないのに、園だとバクバク食べるらしい
って子もいるから、無理やり進める必要はないと思いますよ。

もしどうしても気になるんだったら、希望の保育園に直接問い合わせてみるとか。
でも、大丈夫ですよ。4月までもう少し。赤ちゃんとベッタリいられる時間を
楽しんで過ごした方がいいと思います。
頑張って。
648644:2006/02/15(水) 14:36:49 ID:PipUg+T1
>>647さん
本当にありがとうございます。
離乳食始めて一週間。予想に反して離乳食に興味を示さず泣いてしまう我が子に
ちょっとあせっていたのかもしれません。
様子を見て、また泣き出すならば一週間お休みして開始します。

参考になりました。
649名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 14:46:58 ID:u/3UdWcj
>>644
まだ、決まってないんだったら心配しなくてもいいと思う。

それに、5ヶ月で始めたばかりでそんな慌てなくていいよ。
最初からばくばく食べる子供の方が珍しい。
650名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 14:56:11 ID:gkr37lIw
>>643
お菓子だけでいいんですね。
キレイにラッピングしてあるのを探したいと思います。
ありがとうございました。
651名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 15:05:48 ID:7anHhx18
>>634です。ちょっとヒドイので先生に話してみます。なんか日に日に心配になります。お友達と仲良く出来るといいな。
652名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 15:11:32 ID:wbBfUheD
>646
>うちの市だけなのでしょうか? まだ四月入園の結果連絡が来ていないので

うちもですよー。うちなんかもっと遅くて、3月半ばに発表される予定です。
落ち着かない・・・。入園準備バタバタしそうな予感。
653名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 15:23:05 ID:3cVcDoVc
>625です。
あれから買いにいったものの、気に入ったものがなかったので、
やっぱり街かネットか〜(田舎です)、と思い帰って来たらレスが。
保育園によって、いろいろ違うんですね。
シンプルな着替えが役立つとの事、その線も含め、また探してみます。
有り難うございました。
654名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 15:36:21 ID:7anHhx18
>>648さん、離乳食は食べてくれなくても体調がよいなら毎日続けた方がいいですよ。
毎日、だいたい決まった時間(10時ごろが良い)に一口でも。
最初はすりおろしたリンゴやバナナがオススメ。今の季節なら蒸かして裏ごししたさつまいもにミルクを少し混ぜたのも良いよ。いつも飲んでるミルクの味が少しすれば食べてくれるかも。
市販の離乳食で柔らかさとか見てみるといい。
頑張れ!
655名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 22:21:04 ID:MMzbsY6e
もうすぐ生活発表会ですね。
私の頃と違って最近は自分のやりたい役ができるみたいで、
人気の役どころは多重キャストw
でも不公平感がなくていいのかもしれませんね。
656名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 22:57:42 ID:jWLSSwcn
>>655
>もうすぐ生活発表会

いや、うちは12月に終わった。
657名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 23:23:03 ID:JL2trG8Q
いや、うちはそんなもんない。

あるのは午前中のみの運動会と秋の親子遠足だけが行事だわ・・・

仕事に響かないから社会人の立場としてはありがたいけど親の立場としては寂しい。

勝手だわね、すんません。
保育園よ、いつもありがとう。
658名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 23:51:11 ID:7Fui0jBC
保護者参加行事は、個人懇談の他は、
生活発表会(オペレッタ)・運動会・保育参観が年に各1回いずれも午前中。

「親子遠足」!
ようちえんの噂には聞くけど、なんか精神的に疲れそう。
が、行ってみたい気もする。
659名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 00:56:11 ID:wNNNPHuL
うちの園は今週の土曜が保育発表会、今年はありさんよ。親子遠足は、5月に3歳児〜5歳児クラスのみ参加で、
近場にお出かけ(現地集合)土曜日に行うのでありがたい。土曜も仕事がある人は、通常保育もやっているので
助かる。毎年遊園地と、こどもの国(っていう広い遊び場)が交互だったのだけど、数年前遊園地が潰れてからは
毎年「こどもの国」。楽しいわ〜。下の子が生まれるときは、予定日1週間前で遠足に参加して、走ったり踊ったり
していた思い出が・・・
660名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 08:15:23 ID:wHwp5LBJ
>>658
親子遠足、私は毎年楽しみにしてます。
娘がお友達と普段どう接しているか分かるし、
お友達の親御さんたちとゆっくり話ができるいい機会だから。
まあ、うちの保育園の父兄が、いい人ばっかりだからかもしれないけどw
ちなみにいつも春先で、近くの市民公園に行きます。

うちはあと、父兄参加行事は、父兄参観、運動会、生活発表会くらいかな?
661名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 10:43:40 ID:JNNBzM/I
>>659
初めての親子遠足(年少以上)の時、参加に○したのに、
予定日一ヶ月前ってことで園側から断られたよorz
夫も休み取れなかったんで子供だけで参加した。

そんな私には、予定日を一週間以上過ぎたある日、
お迎えに行った時に産気づいた思い出が・・・
そんな時に限って、子供がウンチしたいと・・・
ちゃんと家に帰ってからタクシー呼んで病院で産みましたが。
662名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 10:51:55 ID:SX6fkrmo
月イチで弁当日があって
年2回は子だけ遠足、その他の気候のいい時期は近所の公園で食べてる。

みんなでバスに乗って親子遠足、楽しいだろうな、と遠い目…。
663名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 13:07:24 ID:wNNNPHuL
>>662 うちの園は現地集合・現地解散・・・。同じ時期に沢山の幼稚園と保育園の集団が、門の前でずらっと並んでて・・・。
車か電車で行く距離なのだけど、弁当とかシートとかめいいっぱい持って電車に乗るのも大変で、大体車の無い家の人を
車持ちが拾って行ってる。
664644、648:2006/02/16(木) 13:58:48 ID:CWrqMolX
>>649>>654
本当にやさしく心に響く励ましありがとうございます。
保育園に満七ヶ月で通わせることに少し罪悪感もあったし、焦っていたのかも。
でもこのスレで同じようにがんばりつつ、他の人にもやさしい方々がいることは
充実した生活なんですよね。
少し勇気が出てきました。
今日は、ミルクの時間よりも30分早く食べさせました。1.5匙程度ですが、今まで
とは明らかに違う反応で小さく口を開けてくれました。最後は泣き出したので、
すぐ止めましたけど。。
はじめから喜んで食べる子が珍しいんですね。
焦らず、一口ずつでも食べさせてみます。
ありがとうございました!!
665名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:51:35 ID:hSTiN4ra
1月から保育園に通っています。2歳1ヶ月です。
今は8時30分から16時までで預けていますが
転職がきまり7時から18時まで預けることに
なりました。保育園の決まりでその当日からしか
その時間帯で預けることができなくて慣らしとかできません。
子供は喘息もちでこの1ヵ月半3回ほど呼び出しをされました。
やっと保育園生活に慣れてきたところでまたいきなり
時間を長くするとやはり負担が大きいでしょうか。
今の仕事は月から土働くので時間が短くてすむのですが
今の保育園は土曜日は適当な集団保育といかんじで
先生も土曜日まであずけていると子供に疲れがみえると
連絡帳に書いてあります。ので今度は月金の仕事にしました。
不安なんですがなにか経験談とかおしえてください。
666名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 15:31:43 ID:IYxYUoIo
>>665
同じ保育園なら、大丈夫じゃないかな。
子どもは時間の感覚が無いから、多分そんなに変わらないと思う。
問題は、18時まで残ってる子がどのくらいの人数なのかって事かな。
急に少なくなったり独りぼっちになったりするようだとちょっと可哀想。
でも、ま、可哀想だからどうにかなるって事じゃないだろうから、
母ちゃんも頑張るから、一緒に頑張ろう!と言う感じでやるっきゃないよ。
辛いだろうがガンガレ
667名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:25:06 ID:ZQE7Y0ez
知り合いの保育士が勤める公立保育園、最低限以外の行事はしないそうだ。
たとえばお誕生日会や節分、クリスマス会など。
理由はそれらの行事に参加させようと、親がお休みの日でも子どもが登園させられるかららしい。

未満児なら確かになぁとは思うけど、
大きくなってからも季節の行事が無いなんてなんか寂しい気もするなーと思った。
668名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 23:35:21 ID:5UX7P02W
>>667
季節の行事は自宅でやればいいと思うけどな。
自分自身幼稚園に行っていたけど
園の行事なんてこれっぽっちも覚えてないが
家や友達の家でした行事はよくおぼえているよ。
669名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 08:26:16 ID:iFtla5dV
月に1回以上は平日に保護者集めてのイベントがある。
(交通安全や防犯や歯磨きや工作や食べ物作りなど)
行かないと「お子さんが・・・」と後日言われる。
そうホイホイ仕事休めるなら誰も苦労しないっての。
保育に欠ける子を預ける為の園なのに。
季節の行事だけで十分だ。
公立だから、早朝・夕方の延長保育も無いし土曜も基本的に休み。
なんなんだよ。
670名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 09:09:49 ID:5VIwmHrq
>669
うちの子の園、公立だけど早朝・夕方の延長あり、
土曜やお盆も保育士は少ないけどちゃんと開いてる。
保護者参加の行事は少なめ(2〜3ヶ月に1回くらい)。
公立っていってもいろいろあるんだねぇ。
671名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 09:32:39 ID:iEe4br+8
>>667
>親がお休みの日でも子どもが登園させられるから

って言う理由が気に入らないなぁ。
その保育園は、親が休みの日は、子どもを登園させちゃいけない仕様なのかな。
672名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 10:29:54 ID:yJkocTbz
>>668
季節の行事はありがたい。笹買ってきて短冊造りとか
餅つきとか、納涼おばけ大会なんて、企画・実行する時間ないもん。
お友達の家との行き来もないから家族以外を囲んで誕生会もしたことない。
わるいけど、園でいっぱい思い出つくってほしいよ。
673名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 10:33:39 ID:SxnRWasv
また園児が襲われたってフジで出たな

二人襲われて一人死亡一人重態だと
674669:2006/02/17(金) 10:48:01 ID:iFtla5dV
追加でスマソ。
今月は保育園イベント以外の別イベントにも召集かかってる。
地域の婦人学級などと保育園保護者学級合同で、人権云々の講演。
こういった勉強会や講演にも園経由で召集がかかる。
召集かけるとこ間違ってる・・・
675名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 11:18:41 ID:xOOy4nNX
>>669
公務員根性なんでしょうか?
矛盾してますよね。良かれと思って行事を組んでるんでしょうけど
フルタイムの人には、正直厳しい。

ほかの公立の保育園はどうなんでしょう?
676名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 11:51:11 ID:5VIwmHrq
>674
私は>670だけど、そんな人権とかで招集かかったことはないよ。
親子遠足もないし、季節の行事も子供たちのみ。
子供の様子を見る参観・発表会・工作会・運動会くらいかな、親の出る行事は。
後、プールの参観なんかは見たい人どうぞって感じ。
ほんと働く親や家で普段見られない事情のある人の施設なのに、
なんか変だね、>669=674の園は。
677名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 11:52:13 ID:UFExBRrs
669さんの園は大変ですね。保育園なのにね。。
うちは1年間で親が参加する行事は夏祭り、運動会、成長発表会の3回。今年は卒園なので4回だけどほんとに助かるわ。
早朝7時30分〜延長7時までと土曜も保育はしています。年末は28日まで。
働いてるんだから勘弁してほしいですよね。

667さんのお知り合いの方の園は、「親が休みのときは子どもと沢山遊んであげてね」という保育方針なんですね。
間違ってはいないと思います。本来保育所保育方針は「保育に欠ける、乳児または幼児を保育し・・」
ですからね。でもうちの園は親抜きの行事は結構あるんで「明日はお仕事お休みでもよかったら連れてきてくださいね〜」
といわれる。。ので休みもチャりンコで片道3キロもある園まで頑張って行く。。
だから仕事が休みでも「今日休みなんですけど、お願いします〜」と笑顔で預けられる。
678名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 13:56:48 ID:D4tJM8Q6
一歳9ヶ月娘が急な発熱(元気はあり)で3日間保育園と私の仕事を休みました。
昨日やっと出勤できて、心配して下さった保育園のママ友達に容態とか、病院での事とか報告した所、一人のママ友が

「うちと同じね〜。うちもね、元気で熱だけあったから、座薬入れて保育園来てたのよ〜。」

そのママ友のお子さんからうつったとは思わないけど(ちょっと思うけど)、
熱があったら病院に行くなり、自然に落ち着くまでお家で療養するなりして下さい。
お子にも負担だと思うんだけどな。

状態落ち着くまで保育園休んだ私は要領悪いような言い方もされてちょっと凹みました。

ちなみにうちの園は親参加行事は夏のバーベキュー大会くらいです。
親のための大会みたいな感じですが。
679名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 04:04:09 ID:UAi5MIUR
ほんと園によって色々ですね。
親としては
お世話になっている というスタンスが基本にあるし、
子が元気に楽しく過ごせることが一番だ。
ちょっと他の園も話を聞くと裏山なとこあるけど
8割方満足だからよしとするわ。
680名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 21:51:06 ID:VbbVsjOl
>>671その保育園は、親が休みの日は、子どもを登園させちゃいけない仕様なのかな。

基本的にはそうなんじゃない?
昼から個人懇談の日。
午後休を取り、銀行やら郵便局やらの用事をすませた後、懇談。
終わった後、「お母さん、これからどうするの?」って尋ねられて
正直に「美容院行きます、白髪がかなり目立ってきたので」
と答えると、「仕事休むんなら4時お迎え」って言われてしまいました。
既に3時を過ぎていたので泣く泣く美容院の予約はキャンセル。
その後は整骨院にも行くつもりだった。
週の2日を残業日と決めているその日で、ファミサポさんに頼んでいたので、
夜の時間も余裕があったので、午後休取って美容院&整骨院。。だったのにさ。

とった休みを自由に使えないってのもどうなのかな〜ってモニョル。
週3〜4日パートの人とか、
育児休暇中でずっと家にいる人なら「4時お迎え」はそうだろうなって思うけど、
月〜金フルお迎え19時ジジババなし夫土曜日出勤の者には
もうちょっとどうにかならんもんかなとも思う。

681名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 22:02:14 ID:CeNXVjuq
>680
忙しいんだね。お疲れさまです。
次からはこうしましょう。
「お母さん、これからどうするの?」
「職場に戻って仕事します」
682名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 22:05:30 ID:VbbVsjOl
ついでにもう済んだ話だが、
歯が悪くなって、土曜日しか通院できないので、
土曜日に子供を預けようとしたら、
「通院ではダメ」って言われた。
上に小2の子供がいて、土曜日は学童がない。
兄弟二人を連れて行くと、絶対騒ぐ。
「土曜日ダメなら、平日休みを取って行くしかない」って言ったら、
休むのなら、子供は預かれない。。。。と。
こういうのって平行線って言うんでしょうかね。

683名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 23:19:54 ID:bANchMOO
歯医者とか通院が長引くものは職場の近くにしたらどうかな。
昼休みを利用したり、時間休を取っていけるかも。
美容院も、少し早めに帰れそうな日を利用するとか。
うちはちょっと遠いけど日曜診てくれる歯医者を見つけた。
これはとても楽です。託児所があるところも増えてるよね。
ま、私なら正直には言わないと思うけど(w

うちは仕事があって土曜預けてるけど、保育士が手薄なので
できれば休んで欲しい、と時々言われるよ。スルーしてるけど。
断るのは安全を考えてのことなんだろうね。
684名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 23:38:06 ID:zLOL8TvU
でも嘘吐いて美容院行ったら、
髪型が変わってるので気付かれないかな?

…なんて思ってしまう小心者。

3月から保育園デビュなんだけど。
慣らし保育の間は自由だよね?(呼び出しに応えれば)
685名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:04:18 ID:/axkkBz/
たとえば自分の用事を済ませたい時に、会社には予め休みを取っていて
保育園には何も言わず預ける・・という手もあるよね。
念のため、園には「今日は1日職務で外出するので連絡は携帯に・・」など伝えておく。
(これが通じない勤務形態もあるけど)

・・てな事を考えるのだけど、実際に実行したことはない。
別にずるしたいとかではなくて病院に行きたいからなのだが。
(原因不明の湿疹を診てもらいたいとか、婦人病検診とか受けたいとか)

友人A子は知人がオーナーをしているお店に勤めていて、何かしら用事があるときはお休みを貰っているらしい。
でも園にはもちろん伝えないそうだ。
園から緊急の連絡があった場合には、そのオーナーが
「A子さんは今お使いに出てますので、戻りましたら連絡させます。」と言ってくれるそうだ。
で、オーナー→A子→(携帯で)園に連絡だって。裏山・・
686名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:07:02 ID:gkod3s1G
てゆーか、慣らしの間に美容院とかその他
復職にそなえて準備するってデフォだと思うけど。
687名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 00:13:47 ID:WnncKlRV
どうせ法務省=検察は糞フェミに乗っ取られてるから、
絶対にシナ女凶悪殺人鬼の死刑はないよ。 第一審は形だけ死刑にして上訴で無期とかね。
最悪は心身喪失扱いで無罪。裁判所は実際には法務省と同じ穴のムジナだしな。

法務省は各省庁の中でも特に糞フェミに乗っ取られてしまった一つで、
不法入国の女をDVだのなんだの理由をつけて税金でかくまっている始末(入管がらみね)。もっとも悪業は全然それだけじゃないけど。
まあおまえらも真実の一端を知りたければ、 今後マスゴミどもの女凶悪犯人に対する報道の論調や
(マスゴミは10年も前からフェミに完全に押さえつけられてる) 、検察の求刑→判決を監視してみるといいさ。
例えば犯人が男だった時と比較してみれば、いろいろ気づくことがあるだろう。

女というだけでやたら求刑・量刑が甘い、さらに天国みたいな女刑務所→仮出所と、挙げればきりがないね。
それが10年も前にマスコミを押さえつけ、次に国家権力をだまし討ち的に乗っ取った糞フェミどものやり方だ。

【参考】内閣府男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!/全国家予算82兆円中)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を支配・浪費。

法務省は女採用人数にも現れているように(アファーマティブアクション=女性優遇措置)、
糞フェミ勢力に本省と法制審議会を完全に乗っ取られていて、フェミ汚染度が特に高い。
*H17の各省庁の国1(幹部職)採用数一覧表〜人事院HP  
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyoujoukyou1704.htm
■■法務省ご意見メール&FAX&電話情報・・・苦情をぜひこちらに!!!!効きます!人権擁護法もこいつらだ!!
↓↓↓「検察は絶対に死刑を求刑シロ!!」等で。腐ってる連中に国民の罵声を!内部のまともな勢力に国民の援護を!
http://www.moj.go.jp/mail.html
688名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 10:45:39 ID:M6kdU+BX
↓見送り系の方、通行人の反感が犯罪に走らないように、気をつけましょ。
「いつも通路をふさいでるのはこの子供のせい」とかならないように。

201 :名無しの心子知らず :2006/02/09(木) 20:27:19 ID:OI8vhdTQ
こんばんは、突然ですが、通学路に途中まで送りに行ってる方いらっしゃいますか?

実は、うちの目の前が通学路なんですが、ちょうど玄関をでたあたりの道路に、
決まった時間に見送りに来てる方がいらっしゃるんです。
ただ、ちょっとコワイ顔つきで(このご時世だから仕方ないけど・・・)、仁王立ち。
気持ちは分かりますが、正直言って、通路をふさぐのは止めて欲しいし、
玄関を出たら知らないおばさんに毎日、仁王立ちされて、ちょっと憂鬱なんです。
感じ悪いです。
せめて、道路の反対側に立っていて欲しいんですけど…
下手に声かけたら犯罪者扱いされそうだし。
どのように伝えたら気を悪くさせずに移動してもらえるでしょうか。

あの場所に仁王立ちしてじーっと子供が50メートルくらい先の角を曲がるまでにらみつけてるくらいなら、
いっそ送っていけばいいのに、って思うんですけど。(まあ余計なお世話でしょうけど)

689名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 14:53:18 ID:ZhmA+RYu
休みなのに仕事と嘘をついて預け、子供が熱で職場へ電話して発覚したら、それ以降担任は不信感を持つと思う。
最初から携帯にって手もあるけど、ばれる時あるよ。
690名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 17:29:27 ID:cGAGZhMz
みんな大変だなあ…
うちの園は、
「土曜日でも、美容院に行くとか、そういう時は、お気軽に預けてくださいね」
と園長自らのお言葉。
まあ、そういう園の方針を悪用する保護者がいないからだろうけど、
半年に1度くらい、私も仕事休んで、自分だけの日を満喫させてもらってます。
…まあしかしそういう日に限って、子供が熱出したりするんだがw

ちなみに私立認可です。
691名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 18:01:11 ID:9IEJg1b1
常習犯じゃない限りバレて退園てことにはならんでしょ。
今日は外回りとか資料探しとかで連絡は携帯にと言っておけばいいんじゃない。
職種うんぬんまで言われる筋合いないよ。OLが上司に頼まれ買い物だってするでしょ。
つか、そこまでガチガチに考えなくていいじゃん。
「髪型変わった?」「ええ、休憩時間にささっと」と言っておけ。
692名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 18:04:53 ID:9GzZYlu4
うちの私立無認可も多分OKだ。
自分の休暇時に、自宅か携帯に電話してくださいと言ってるが、
何も言われたことはないから。

ただし、うちの地域の公立は地域特性によって変わるみたい。
フルが少ないところは、厳しくてフルからは評判が悪い。
 
他の行政だが友人の愚痴としては
会社帰りに買い物を済ませて買い物袋を持って、お迎えに行くと
嫌味たらたら言われるとか
職場の住所を聞いて、「通勤時間を計算すると○○時までには迎えに
これますね」と釘を刺され、保育時間内に間に合ったとしても○○時に
遅れるとやはり注意を受けるとか。


693名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 18:28:38 ID:USgNzKbS
>>690
うちも同じく。
「今は一時預かりでもリフレッシュ目的で預けられるし、普段忙しくて
美容院や歯医者は行けないですよね〜」と言われる。
私立認可だからかな。

知り合いの公立園はやっぱりそういうのはすごくうるさく言われるみたいだし。
694名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 18:34:32 ID:RdF5WbXm
うちは全然オッケー、買い物袋もってても、髪型変えても
先生も母たちも「あ、00の帰り?」「うん」でスルー。
一度歯医者にいくとき、車で信号待ちしてたらちょうど子供のクラスが
散歩に行く途中で全員に目撃された。
お迎え時、さっそく「どこいってたの?」と子供と友人。
「歯医者さん」と私。
担任はニコニコして「みんな誰どれちゃんの車は何ってよく知ってて
見つけるの早いんですよ〜」。その後も何も言われない。
まあ私がフリーランスってのもあるんだろうけど、さ。
厳しいとこだとやっていけない。
695名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 19:34:35 ID:culQHHqp
>671
亀レスでごめん。
未満児の場合だと、できるだけお休みの日はおうちで一緒に過ごしてあげて欲しい、
と言う方針らしいよ。うちの園も小さい年齢のクラスではそういわれることもあるみたい。
もちろん「できるだけ」であって「絶対」登園させないで、ってことではないみたいだけど。
>>685
そんな細かいことを聞いてくる園もイヤだね。
私は月1回、2ヶ所に通院してるからそんなことまでいちいち言わなきゃいけないのかと思うと・・・。
実際、美容院だって子どもを預けなきゃいけないんだし。
>>689
それは子どもの年齢にもよる、のでは?
園によって方針がかなり違うけど、大きいクラスだと生活リズムを身に付ける必要があるから
平日は気にしないで預けてください、と言うところもあるし。
696680:2006/02/19(日) 20:33:00 ID:bfliYadb
>>695できるだけお休みの日はおうちで一緒に過ごしてあげて欲しい

てか、月〜金までフルで働く親の場合、「お休みの日」って、
何らかの目的の為に休むんだよね、
銀行であったり、通院であったり。。。
それを、「休みなんだから一緒に過ごせ」って、ちょっと見当違いだと思う。
普段から「こんど平日に休みをとったらコレをしよう」って目一杯予定入れてる。
効率よく回るためタイムスケジュール作ってるくらいだから、
子供連れじゃとてもこなせない。

子供と一緒に過ごせっていうんじゃなくって、
保育士が仕事減らすためみたいになってる気がする。

697名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 20:52:01 ID:culQHHqp
>>696
まぁ私に言われても・・・というカンジはするが、
0〜2歳くらいの年齢だとまだまだ親に甘えたい時期だから
仕事の無い日くらいは一緒にすごすことが子どもの為にもなると言うことじゃないの?
698680:2006/02/19(日) 21:03:02 ID:bfliYadb
いや、すみません、そうとられちゃっても仕方ないですね。
このフレーズ、いつも園から言われてるんです。
「お休みの時は一緒に過ごしてあげてください」って。
でも、そうぢゃなくって、>>696に書いた理由で
「あんたら保育士がラクしたいんじゃないの〜」って感じちゃうんですよね。

しかもウチの子もう年少クラスだし。
699名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 21:42:11 ID:USgNzKbS
>>698
うちも全く同じ状態で、気持ちは分からんでもない。
ただ、土曜日仕事休みで私用でも預かってくれるからその分助かってる。
でもさ、保育士もどうかなぁとは思うけど「楽したいんじゃないの?」って
雰囲気ぷんぷんだったら、向こうもムキになりそうな希ガス。
700名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 08:20:14 ID:cmv/7jCH
>>698
年少クラスになってまでそういうことは言われたくないよね。
同年代は幼稚園に通う時期だし。平日に休ませるのなんてリズムが狂いそう。
ラクしたいんじゃないの?の雰囲気はその園の雰囲気によるだろうから何ともいえないけど。
701名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 09:57:17 ID:6pFq421V
土曜はなるべく遠慮してくださいと言われる私立認可です。
以前、園長の口から保育士さんに残業代払ってないような発言があって
保育士さん達にいろいろ不満が溜まっているんじゃないかと気になって
強気に出れない…
702名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:47:35 ID:q2Lqcbbf
うちの園は(私立認可)
「リフレッシュでご利用するお母さん方も多いんですよ。」
と園側から言ってくれるくらいなんだけど、
私は銀行も買い物も喫茶店も全部子供と一緒に行きたいから私用で預けたことない。

嫌みな言い方だけど、>>698さんが「あんたらが楽したいんじゃないの?」って思うのは、自分がそう思っているからなのでは?
年少クラスの子が一人減ったからって、保育士が楽になるとは思えないんですが。
703名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:56:07 ID:X0MVqXg8
ママ友が保育園に入園するため面接したのだが
「子供にお友達を作ってあげたくて」と言ったらしい。
何か保育園を勘違いしている。
受かるかな?
704名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 13:05:07 ID:Ckr+DdQY
入園するための面接なら、受かるも受からないも。
保育園の面接は、通園予定者が今後の生活への具体的相談するためであって、
入園はほとんど決定してるよ。
そうでなく自治体への書類提出の時に言ったアピールなら、残念ながら意味ないし。
そうでなく認可外私立園なんだったら、その動機は間違ってないし。
法務省=検察は糞フェミに乗っ取られてるから、
絶対にシナ女凶悪殺人鬼の死刑はないよ。 第一審は形だけ死刑にして上訴で無期とかね。
最悪は心身喪失で無罪。裁判所は実際には法務省と同じ穴のムジナだしな。

法務省は各省庁の中でも特に糞フェミに乗っ取られてしまった一つで、
不法入国の女をDVだのなんだの理由をつけて税金でかくまっている始末(入管がらみね)。もっとも悪業は全然それだけじゃないけど。
まあおまえらも真実の一端を知りたければ、 今後マスゴミどもの女凶悪犯人に対する報道の論調や
(マスゴミは10年も前からフェミに完全に押さえつけられてる) 、検察の求刑→判決を監視してみるといいさ。
例えば犯人が男だった時と比較してみれば、いろいろ気づく事があるだろう。

女というだけでやたら求刑・量刑が甘い、さらに天国みたいな女刑務所→仮出所と、挙げればきりがないね。
それが10年も前にマスコミを押さえつけ、次に国家権力をだまし討ち的に乗っ取った糞フェミどものやり方だ。

【参考】内閣府男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!/総国家予算82兆円中)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を支配・浪費。
こいつらの力の前には、マスコミなど今や奴隷です。
--
法務省は女採用人数にも現れているように(アファーマティブアクション=女性優遇措置)、
糞フェミ勢力に本省と法制審議会を完全に乗っ取られていて、フェミ汚染度が特に高い。
↓H17各省庁の国1(幹部職)採用数〜人事院  
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyou■joukyou1704.htm
■■法務省ご意見メール&FAX&電話情報・・・苦情をぜひこちらに!!効きます!人権擁護法もこいつらだ!!
↓↓↓「検察は絶対に死刑を求刑シロ!!」等で。腐った連中に国民の罵声を!内部のまともな勢力に援護を!
http://www.moj.go.jp/ma■il.html  ■は取って!
706名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 17:17:14 ID:Zuvzx6Wc
4月から3歳の子と11ヶ月の子、2人を預けて働く予定なんですが下の子を預けるのが不安になってきました…。
もちろん、私よりも経験豊かな保育士さんがきちんと面倒をみてくれるのだろうけれど、言葉も話せないような子供を預けて大丈夫なのかな?
“躾は家庭で”って考えがあるので園で自由に育ってワガママにならないかも…。
長い時間預けるのも子供が不安にならないかとか入園が決まってから色々と心配です。
小さい頃から預けているお母さん、色々きかせて下さい。
707名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 17:20:54 ID:sz5QRqhz
>>706
どっちかって言うと、もう物の分別のつく3歳児のほうが最初は大変なんじゃないの?
うちは7ヶ月から預けてるけど、それが当たり前の生活してるから保育園に行く事に
疑問すら抱かない。

「躾は家庭で」だけじゃなくて、両方でやっていくもんだと思うけど保育園がそう言ってるの?
どっちかだけでしつけをやってもしつけにならないし、保育園だと集団生活だから
そんなに我がまま言ってられるような状態にはならない。

不安は色々あるものよ。
でも、親が保育園を信用しないと子供も保育園を信用しない。
708名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 17:33:55 ID:C8w6UlGE
現在専業主婦してますが、子供を保育園に預けて働きたいと思っています。
待機児童が多いところなので、無認可保育園でも仕方が無いと思っています。
とはいえ、やはり保育料が高い!
仕事はしたいけど、この1年以内に2人目の子供も妊娠したいと考えています。
妊娠して仕事をやめたとき、保育料を払っていく自身がない。
やはり、この場合保育園をやめるしかないでしょうかね。




709名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 17:39:17 ID:cmv/7jCH
てことは、仕事もようやく慣れた頃に職場に妊娠しましたっていう報告をすることになるね。
予定通りには行かないかもしれないけど、できるだけ早く妊娠出産して
それからふたりのお子さんを預けたほうがいいような気がする。
710名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 17:53:10 ID:BrHBJs9c
>>708 うまくいけば、次年度に認可園に転園ができるかもしれないけど・・・。1年以内に退職する
予定で就職ってのが・・・いいところが見つかるといいですね。
711名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:31:13 ID:DGSYxsbG
あなたが世に問いたい告発したい問題の情報、本誌記事に対するご意見をお寄せ下さい。

https://ml.webshogakukan.com/post/enquete/formj.html

幼女の唇を吸う男 〜終わりなき我が闘争
http://www.tanteifile.com/diary/2006/02/17_01/index.html
幼女の唇を吸う男  ピコロ直接取材
http://www.tanteifile.com/diary/2006/02/02_01/index.html
幼女の唇を吸う男  〜 転・結
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/28_01/index.html
幼女の唇を吸う男 〜 信じたくない事実
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/26_01/index.html
幼女の唇を吸う男
http://www.tanteifile.com/diary/2006/01/18_01/index.html

私立保育園ピコロ
http://www.kidslink.jp/kn-piccolo/index_0.html

このメールを3日以内に10通送らないとあなたの旦那はロリコンになります
712名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:44:08 ID:V8Nq8EYO
>>708
普通に節約してた方が稼げる気がする。
早いところ妊娠して次の子を産みなさい。
1月生まれより12月生まれの方が税金面でちょっとお得。
今日から頑張れ!
713名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 20:48:09 ID:7V37Uh56
>706
うちは8ヶ月から保育園に通ってます。
それまで旦那にすら2時間以上預けた事なかったので心配で
仕方なかったけど、子供は最初は不思議そうな顔してたけど
あっという間に慣れて、好きな先生を見つけると駆け寄っていく
様になったよ。

保育園で自由にとは言っても、集団生活の中の自由なので
全てが自分の思い通りになる訳じゃないしね。
我儘になる事はないと思うよ。
714名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 21:24:13 ID:d6mfarsI

勤務以外の用事で、保育園に預けられるかどうかって
その保育園の方針で決められるものではない。

なぜなら、認可保育園は、市町村や都道府県などから
補助金をもらって運営しているから。
自治体に指導や検査をされる立場。
だから、その自治体に考え方を聞いてみたら?

ちなみに私に住んでいるところでは
就労で入園していたとしても、就労以外の用事で
「保育に欠けている」ならば、預けることはできるし
保育園側から拒否することはできないし
預かる義務があるという見解でした。
715名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 21:41:34 ID:kqsg4+pj
豚切りすみません。
みなさんの保育園はGWはどのくらいお休みでしょうか?
うちの子供を預けている私立保育園は9日間連休だそうです。
安くない保育料を払っているのに園の都合で暦では平日な日を休むのは
よくあることなのでしょうか?
抗議してよいものなのかどうか悩んでいるのでみなさんのご意見を聞かせて
いただきたいのですが…。
716名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 21:48:19 ID:d6mfarsI
抗議してよいです。

これこそ、自治体に聞いてみたら?
休むことをお願いすることだけでも要指導です。

ただ、地方の方だと
そういうのがまかり通るのかもしれませんね。
717名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 21:52:11 ID:5OSGfTpT
>>715
私立無認可なら、経営側の方針によるところが大きいので多少は妥協が必要かも。
入園の際にはどういう説明を受けてますか?
私立でも認可園なら抗議、もしくは行政に問い合わせしていいと思います。
718名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 22:09:50 ID:baKzaCel
保育料の設定も自治体によって違うよね、
うちは姉のいる千葉に比べてメチャ高!だし休みも多く土曜は半ドンw
でも、運営方針は甘い方だな。仕事が休みで預けても大丈夫。
一長一短なり。
719名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 22:13:23 ID:GoNhHkXt
私はそいつが原因で私立認可→公立園。
公立園に変わるという事が園長にわかって呼び出された。
「ウチのどこが気に入りませんでしたか?」
「休みが多いので○○(他にもたくさんあったが)」
「それはね、お母さん、ウチは親子のふれあいを大事にしてもらいたいからですよ」

もうどうしようもないバカ園長だったよ。

でも、その園、最近では休みがずいぶん減ってるみたいだったから、
やっぱりどこからか抗議かクレームがあったんじゃないかな。
(私も市役所で転園の申請する時言ったし)
720715:2006/02/20(月) 22:28:50 ID:G/3RsSgK
みなさんレスありがとうございます。
某大手チェーンの保育園ですがおそらく無認可だと思うのである程度は経営者の方針に
従わざるを得ないのですね。
しかし、最初には日・祝・年末年始・お盆が休園だと聞いておりましたし、
GWの長期の休みの理由に外国人の先生の親が来日するためと言われたので
どうにも納得がいかず悶々としていました。

とりあえず明日抗議してみようと思います。
背中を押してくれてありがとうございました。
721名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 22:35:29 ID:gEWlqFEb
>>715
うちは私立無認可だけどGWはカレンダー通り。
今年の場合だと5/6(土)は谷間の休みなので預ける人激減w
でも臨時休園にならず、ちゃんと開けてくれる。
ただし、先生はパートの人達ばかりになるけどw
722名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 22:58:32 ID:pjbseeYk
パートの先生って当たりハズレが大きい。
うちの園は5時半以降はお迎え予定30分毎に部屋別の縦割り保育なんだけど、
ある日どっかでみた人がいるなーと思ったら近所の00さんの奥さんだった。
最初は違うクラスのママか、お迎えファミサポかと思ってたよ。
全然「先生」していないで親しいママとだけべらべらしゃべってたから。
723名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 11:45:55 ID:ML/SP1+i
認可なら、勝手な休みは行政が指導するけどね。

私のところは719と逆で、公立の方が酷かったので、途中で認可私立に
替えました。
転園できるほど希望者少なくなかったので、一旦公立保育園をやめて
シッターさんに1.5ヶ月あずけ(28万も飛んでしまったのだ)、2月に
4月からの希望を出しました。

今の園は1月1日以外は日曜日・祝日だけお休み。
1月1日は認可私立の先生が集まって、私立1つの園で複数私立園の希望者
を預かる仕組みです。公立はお休み。
724名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 11:53:58 ID:nRQBs5N2
うち、私立認可園だけど去年の3月の卒園式の日は
出席する年長・年中以外のクラスは休園だったんだけど
今年は卒園式のために休園にすることはやめたらしい。
やっぱり苦情が出たんだろうね。
725名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 17:08:05 ID:5ToGzodN
連絡帳。うちだけ先生から何も書いてもらえない、
他のお母さんは「連絡帳を見ると、○君と仲がいいみたい」とか
「連絡帳でご飯いっぱい食べてました。って、うちでご飯食べさせてないみたいじゃんね」
「朝も夜もうんちしてるのに、(連絡帳を見ると)保育園でもトイレに行くらしい」とかあるのに。
なんなんだろorz親子とも地味ですが、、、
726名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 19:25:31 ID:Ox4AQKif
>>725
こっちから何も書かないと先生からも何も書いてきませんけど。
そういう事じゃなくて?
727名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 20:11:37 ID:nRQBs5N2
連絡ノートって毎日何かしら書いて出すもんじゃないの?
で、先生のほうはその日の子どもの様子とか書いてくれるんだよね?
728名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:13:17 ID:NvXAuVFy
【園児殺害】 朝鮮族が8割の村に生まれる 火病も発病?
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140486880/101-200

滋賀県の幼児惨殺中国人は実は朝鮮族の可能性強し。この情報を現在メディアは完全スルー。
朝鮮族だと判明したとたん、急速にニュースの扱いは控えめに。

報道の客観性もなんのその。やってる事がもうメチャメチャ。

テレビが一昨年あたりから突然韓国ブームを煽りだす一方で、中国の反日の報道に異常に熱心になりだしたのは、急になんで?って思った人多かったかもしれないけど、これは事実上「電通」の策定した政策。
「電通」に関しては検索してちょ 
729名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:20:53 ID:8j2jHOZm
>>727
うちは2年前まで連絡帳無かった
昨年から始まったけど、こちらも向こうも、
「何かあった時だけ書けばいい」事になってます。
日々の連絡はお迎え時にしてるし。

毎日書くの大変だろうなあと思うよ。
730名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:25:28 ID:d+VtOxdt
>>729
毎日マメに書くときもあれば、サボる時もあるけど後で読み返したら育児日記に
なってておもしろいよ。
731名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:05:41 ID:YG1+BTtK
今度の四月からの入園希望出してる最中に自営業を始めることになり、
役所に転職届け出そうとしていた矢先に入園通知が来た。
それまでは遠距離外勤フルタイムだった。
自営業なら入園取消し、ってこともあるのかなぁ。
ジャッジがくだされるのが怖いよママン
732名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:34:23 ID:ukoSl52V
子供たちが4月から保育園に通うことになりました。私は週5でパートしてるんですが、販売業のため平日休み。
こういった場合、子供たちも平日休ませることになるんですよね?いっそ土日休みにシフト変更しようかと思うんですが、旦那もサービス業で平日休み。帰りも遅いので、子供たちと触れ合う時間がなくなってしまう
733名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 00:40:21 ID:5w2CoVas
>>730
そうそう育児日記になってるよねW
734名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 08:10:41 ID:A37cga8K
>>731
まずは匿名で役所に問い合わせレッツトライ。
ていうか、入園通知が来てから自営業を始めたことにすれば無問題。
735名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 10:21:57 ID:Dz0wPHz+
>>732
あなたもご主人も平日休みなら、お子さんもその日に休まないと
それこそ親子の触れ合いが減ってしまうのでは?
うちの園でも地元自営の人多いけど、商店は土日に仕事で平日休みが当たり前だから
お子さんたちも親と同じペースで休んでるよ。
736名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 10:38:58 ID:EMOpKb6B
つか、当然園は日曜日は休みなわけだが、
両親ともに仕事なんだよね?
その間、子供はどうするつもりだったの?
737732:2006/02/22(水) 12:23:18 ID:ukoSl52V
>>735、736
レスありがとうございます。パートは去年から始めていて、今は私と旦那が休みをずらして取り、あとは保育園の一時預かりと義母で子供をみてもらってます。

土日は義両親ともに休みなので、みてもらうこともできますが…それもなんか申し訳ないので。
旦那が日曜休みのこともあるので、日曜は家族でまったりできるようにしたいと思ってます
738名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 13:46:54 ID:gWw6WcCK
>>730
そうだよね、あーこんな事言ってたなぁとか
保育園でこんな風にすごしてたのか、あの頃は小さかったからなぁとか読み返すと面白い。
>>732
ある程度小さい子だと園からできるだけ・・・と言われるかもしれないけど、
シフト変更できるのならしたほうがいいような気がする。
739名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 13:49:43 ID:nuiTKQM0
「親子のふれあい時間云々」とか、他人に言われたくないと思うのは
私だけか?

働きながら子どもを育てる事を決めた以上、
専業主婦の人よりも子どもと一緒にいる時間が限られているのは解ってる。
その限られた時間の中で、いかに自分なりに子どもを愛し、
子どもの為に時間を作るかを思い、悩み続けながら仕事をしてる人が大半なんじゃないの?

それなのに、「親子の触れ合いの時間を大切にしろ」とか言われるのは
本当に余計なお世話だよ。



                              チラ裏失礼。
740名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 14:01:48 ID:FANiLdb/
>>739
気にするってことは自分が何かひけめを感じてるって事じゃないの?
そんなの育児に関わる事で赤の他人から言われる事ははすべからく余計な事の方が多い。
いちいち気にしてたら身が持たないし、自分と子供が楽しくいちゃいちゃ遊んでたら
個人的にはそれでいいと思ってる。
741名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 14:04:53 ID:gWw6WcCK
>>739
確かに他人にどうこう言われることではないと思うけど、
園がそういう考えの園だったらどうしようもないよね。
事前にそこまで情報を集められればいいけど。
742739:2006/02/22(水) 14:12:54 ID:nuiTKQM0
>>740
そだよ。引け目感じてる。
引け目感じないで、保育園預けて仕事してる人もいるのかな。
ま、うちは夜居残り組みだから、余計に引け目感じちゃうのかな。
どっちにしても私はだいぶ悩んだから、悩んで出した結論だからこそ、
その悩んだ期間の事を全然知らない人に、
また改めて言われると頭に来てしまうのです。
まだまだ修行が足りませんなw

>>741
だよね。
だから私はそういう園でなくて良かったと思ってます。
逆にそういう事を園から言ってもらったり、そういう方針の方が
受け入れやすいって人もいるのかもしれませんね。

ちょっとヒートアップしすぎました。
遅い昼食&昼休みも終ったので、またガンガッて仕事してきます。
743名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 14:38:03 ID:YG1+BTtK
>>734ありがとう。勇気がわきました!
744名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 14:38:45 ID:OtaD1WdB
■ W不倫カップルwinnyエロ画流出祭り ■
joy祭りを生み出した既女板が再び決戦へ…色情主婦を晒す…

38歳羽村市在住主婦のはめ撮り画像、動画、子供の写真3千以上流出
不倫相手47歳和歌山県白浜町在住CAFEオーナー(在日)に突撃の嵐
本名、住所、勤務先、実家、子供の学校、全分析ほぼ糸冬 了
4人の子供が寝る隣室で毎晩繰り広げられる遠距離チャットオナニー
現在、和歌山・東京でスネーク募集中

【きっしー】W不倫3年間のハメ撮リ流出40【下の上】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1140529209/l50
(>1にまとめサイトあり※エロ画注意)

このコピペを3スレ以上に貼ると…一週間以内にいやらしい妹ができるお(・∀・)
745名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 14:42:08 ID:oZN4yTlw
どこに書いていいかわからず、どなたか知っていたり、入れてる!方教えてください。保育園には落ち、託児所もいい所がなく、保育室は?保育室っていーの?
746名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 14:47:18 ID:Dz0wPHz+
>>739=742
なんか、この前うちの保育園で園に抗議したっていうお母さんに似てるなあ。
園児の生活時間調査アンケートをやったら
「育児は親がやってるんだ、仕方なく園に預けてるだけなんだ、だから園は余計なことを言わずに
分をわきまえろ」ってながーい手紙をくっつけて出したって4歳児クラスのお母さん。
園の生活やスケジュールを考えるときに、家ではどんな生活してるか知るのは
とても大切なことなんだけどね。

それでなくても、今は虐待防止法のこともあって
虐待とまではいかなくても「不適切な育て方」されてる子だっているのを
園では黙って見過ごすことはできなくなってる。
だから「引け目のある親」にとっては気になることをしたり言ったりすることもある。
どんな事情で子を預けているにせよ、
今の世の中じゃ「うちの勝手でしょ、ほっといてくれ」とはいえない仕組みなんだってことを
覚悟する必要があると思ってるよ。
747名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 15:10:20 ID:lY9Z+zhZ
>>706です。亀レスごめんなさい。>>707>>713ありがとう!
心配はまだありますが、保育園の先生方を信じなきゃダメですね…。
『保育園だいすき!保育園たのしい!を目指す』という園の方針が気に入って決めました。
『保育園だ〜いすき!』って子供が笑顔で通ってくれるといいな。
あまり小さいうちから預けるのは可哀想という考えしかなかったけれど、レスを読んでちょっと前向きになれました(^-^)
748名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 15:11:40 ID:FANiLdb/
>>742
うちも夜居残り組みだけど、別に引け目は感じないよ。
私と旦那は会社行って仕事するのが仕事。
子供は保育園行って楽しく遊んでくるのが仕事。

保育園で言われてなくて、全く赤の他人に言われるんだったら余計に気にする必要ないじゃん。
>>742が悩んでようが、悩んでなかろうがそんなの他人の知った事じゃないしね。
そして、それ以上に言葉に過敏になりすぎだと思う。

知り合いに似てるんだよね。
保育園の先生に「風邪ひいてるんだね。鼻水なかなか止まらないね。」って言われただけなのに
「ちゃんと病院行ってます!」って切れてる。先生は心配して言っただけなのに、何故か必要以上に
言葉に敏感になってた。何か理由があるのかもしれないけどさ、そんな裏の事情なんて知らないから
ただキリキリしてる人に見えるんだよね。

749名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 15:44:52 ID:ZYD3LH8j
保育園から内々定が来て、4月からの入園が決定しました。
正式な通知はまだで、園の説明会と面談は3月中旬との事。
それまでに準備しておいた方が良い事って何かありますでしょうか?
お昼寝用の布団は園で用意してくれるみたいです。
お名前シールを大量に用意した方がいいのかな?
赤は現在8ヶ月(入園時は10ヶ月)です。
750名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 15:47:50 ID:IBialXIF
>>749 園によって必要なものは違うから、下手に先走ると無駄になるよ。でも、私もお名前シールとか沢山ネットで
注文したよ。役立ったよ。テプラとかも便利よ、名前書くより強いから。コップに傘にスプーンにと便利便利。

早く私にも通知来ないかしら・・・
751名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 15:48:34 ID:Q10Blc7f
>>748
>私と旦那は会社行って仕事するのが仕事。
>子供は保育園行って楽しく遊んでくるのが仕事。

そこまで割り切れると楽かもね。
でも、いくら「楽しく遊んでくる」と書いてあるはいえ、
子どもに仕事を押し付けてるみたいで少し気になったけど。

私はどちらかというと>>739さんの気持ち解る。
私も引け目感じてるかなー。
以前にこのスレで親が引け目を感じちゃいけないって意見があった気がするけれど、
私は逆に子どもに対して申し訳ないって気持ちだけは忘れないようにしようと思ってる。
これは私の個人の考えであって、人に押し付ける気は毛頭ないけれど。
もちろん子どもの前ではそんなの出さないようにしてるし、
園とかウトメとかに余計な事言われても、にっこり笑ってスルーするけど、
心の中ではモニョモニョすることはあるよ。
>>739さんも、そうなんじゃない?
別に保育園に向かって切れてるんじゃなくて、ここで書いてるだけなんだから、
みんなそこまで食いつかなくていいじゃん。
餅ついて食べようぜw

752名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 16:31:33 ID:s26SyNN0
どっちも人に考えを押しつけちゃいくないね。
ひっかかっても口に出さない、書かない、薫らせない。
753名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 18:28:42 ID:Q5y7+u8J
門前で他クラスのママ達の会話。

A:「○君昨日お休みだったけどもう大丈夫なの?」
B:「うん、熱下がったから。インフルエンザかかっちゃって。」
A:「えぇ?○君が?」
B:「うん。薬飲んだらすぐ熱下がったの。すごく効くね、あの薬」
A:「そうらしいねぇ」

あのー。。。
タミフル飲んだからって、すぐウイルスが完全死滅するわけじゃないんですよー。
むしろウイルスが残っている可能性がある期間は、飲まなかった場合より長いって
話もあるんですよー。
都合つけてせめてあと1日2日くらい休ませてやってください、頼むから。
御子のためにも他の家庭のためにもorz
754名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 19:00:21 ID:RuthJ7j8
>>749

去年の今頃、お名前シールを使うと書きこんだものです。

1ヵ月で挫折しました。今は油性ペンで書いてます。

一度に用意できるならいいけど
ちょっとずつ買い足したり、季節も変わるし、サイズも変わるし
シールはがれるし。

布団のカバーとか、手提げ袋とか
サイズがわかれば今から作れるけどね。
わからなければ、説明聞くまでは用意するものって
あまり思いつかない。

755名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 19:09:48 ID:ffqEQ6B4
>>749
テプラもいいんだけど、漢字変換がオバカすぎて、パソコンに慣れてると
イライラしてくる。で見つけたのがコレ。
ttp://www.casio.co.jp/EZ-USB/printer/kl_e11/
PCから情報が送れるから、便利便利。
756名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 19:18:19 ID:IBialXIF
>>755 ブラザーのピータッチもプリンタにもつなげられるし、充電式だから便利だよ。
でもパソコン起動するより、ぱっと打ち出ししてしまうよ・・・。コードレスが便利だよね。
757名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 20:09:20 ID:8TwNHlPW
>>754
名前シールってすぐとれるよね…
一番困るのは靴下
一番無難な濃い色の靴下だと書けないし
758名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 20:39:03 ID:lY9Z+zhZ
>>749うちも4月からです。
説明会は先だけど、レッスンバック・上履き入れ・お弁当入れ・コップ入れ・体操着入れを作り始めました。
もしかしたら必要ないかもしれないけど、3月の説明聞いて必要だった場合1ヶ月じゃ間に合わないと思って…。
最初に作ったレッスンバックは下手くそすぎてして作り直しました(^_^;)
学校の授業と仕事でお手伝い程度の裁縫しかしたことなかったのでバック1つ作るのにひと苦労です。
布団入れは使わなかった場合、時間も生地代もムダになりすぎるので説明会に行って必要だったら母にお願いしちゃいます。
759749:2006/02/22(水) 20:47:21 ID:ZYD3LH8j
準備用品について質問した749です。
レスをいただきありがとうございました。
お名前シールも万能ではないのですねー。
PCに接続できるテプラは魅力的ですね。
しかし、それなりにいいお値段なので買うかどうかはちと悩みますw

夫は「西マッちゃんあたりで安い服を大量に買ってくるゾー」
と変なテンションで張り切っていました。
裁縫は大の苦手なので、バッグ類を作るのはつらいなー。
サイズが分かったら義母か実母に泣きつこう・・・

レスいただいた方、どうもありがとうございました。
760名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 21:51:58 ID:PTlxpJYJ
お名前シールですが、うちの場合は、白の細長いテープ状のものを買い、
そこに名前を連書き、同じサイズに切り取る、角を丸く切り取る、を
沢山製作(それこそ内職の様に、最初はしんどいけど)。
靴下は底に貼ってますが、全然取れる気配は無いです。
ちなみにアイロンシール。
角を丸くするだけでも頑固さが随分違うと思う。
といっても今やシールは靴下位で、買い足した服はサインペンですけどね。
761名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 21:53:13 ID:fDrYtan3
ウチの園では袋類一切不要。
名前シール類、上で誰か書いてるけど、マンドクサで続かないよ。
幼稚園とは違って、とにかく数がすごいの、Tシャツとズボン各10枚パンツ20枚とか。
マジックでタグに直接が最強確実の上、先生方のウケも良い。
しかも園によっては禁止のところもある。

悪い事は言わん、
用意は説明会終わってからにしろ
762名無しの心子知らず:2006/02/22(水) 22:16:04 ID:/E8YnRn/
洋服には直書きで、コップとか傘とかスプーンとかには名前シールを使ったけど。こういうグッズ作るのが大好きなので
お前はSOHOかというくらいに、事務機器が溢れる我が家・・・。テプラ2台にネームランドにピータッチにタイトルブレーンに・・・。
入園以来ずっと役員をやっているけど、やりがいあるわぁ・・・。
763名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 00:17:10 ID:UH1KXy8B
>>753
それ言っちゃったら、熱出る1〜2日前から感染力持ってるんだから。
タミフルで体内増殖力が押さえられたなら、ウイルスいたって感染力は激減してるよ。
ちゃんと手当てして体調のいい子が登園するのに、なんで周りでごちゃごちゃ言うかな。
764名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 00:17:12 ID:d1vI/58Q
ttp://cgi.merumo.ne.jp/cgi-bin/i_backnodb_view_list.pl?id=00361100&page=1
勤め先の保育園で男児に日常的に猥褻行為をはたらいてる保育士
園児同士のホモ妄想も本当に気持ち悪いけど

>では、最近1歳さんのチ●コを剥くのがマイブームな○coでした(死ネ☆)
とか
>男の子用の便器でしてはったんやけど、あたし、じっくりと見てしまってました(大変だぁ!変態がいますよぉ!)
とか
>いやいや大丈夫です!喋れない子にしかベロちゅうも耳舐めもしてませんから!(確信犯)
>ホンマはいろいろしたいけど(止めれ)
とかは犯罪だよね

保育園児を持つ親として怒りがこみ上げた
最近は虫歯菌がうつるからって我が子にキスしない親もいるって言うのに
耳舐めて中耳炎にでもなったらどう責任とるんだ
765名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 00:50:46 ID:TEIdZyeB
>763
タミフルのせいで感染が増える、ってのはテレビでもやってたよ。
タミフル飲ませて熱が下がっても感染力は普通にあるから、
すぐに集団の中に行くのは避けるべき、だそうな。
766名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 00:57:05 ID:nNTbcXCt
>>764こんな保育士は逮捕されてほしい
767名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 01:12:50 ID:kK4ATeNF
>>763
753さんが言いたいのは
Bさんの子が熱下がった翌日に登園してきた事じゃないの?
インフルエンザは解熱後2日経ってからじゃないと
登園できないし、治癒証明だって書いてもらえない。
まさかBさん、インフルエンザの治癒証明なしで登園してきた訳じゃ
ないだろうね。
768753:2006/02/23(木) 05:14:41 ID:4MtIddG2
>763
767タン767タンの書いてくれたとおり、解熱後すぐってのはいくらなんでもと思ったのよ。
うちの子も昨シーズンにタミフルのお世話になった時そんな感じだったけど、
その○君もちょっと見た傍目にもとても「体調が良い」ようには見えなかったしね。
解熱後せめて1日くらいは様子見するべきではないかと。
タミフルで収まるのは症状だけで、ウイルス排出して人に移す可能性のある期間は、
むしろ飲まない場合より長期になるって話もあるし。

>767
うちの園は治癒証明について特に言われないので、多分薬もらってきた後
医者には行ってらっしゃらないと思われ…Bさんのような人もいるから、
園のそういう対応もやっぱり問題あるよね…。

卵アレ児(テスト接種する為に特定病院@接種料金も高いとこでしか受けられない)も
含めて、懐痛めて家族全員で予防接種してても、周りにこういうママンがいると思うと
チョトむなしくなってくるのよ…他人にも予防接種汁なんて自己中なことは主張しない
けど、せめて罹ってしまった時には法定期間くらいは休ませてホスイ
769名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 11:06:56 ID:DER66AN6
持ち物の名前書き、私はスタンプ注文して布類には全部それ使ってます。
一個あれば数秒でつけれるから便利です。

お弁当箱とかにはテプラ。
770名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 11:10:17 ID:EKVOifq+
>>763
家族に感染者が出たら、本人に症状が出てなくても休ませろとでも?
感染症が広まるのは、感染者のせいじゃないよ。
うつる病気を持ってる可能性だけでヒキコ生活なんて
保育園児でなくてもできるわけないじゃん。
771名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 12:04:53 ID:Ya6RePrM
…落ちつこうよ。
もうすぐひなまつりだよ。
また工作お持ち帰りだよ。
リビングのインテリアが台無しだよ。
772名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 12:11:37 ID:sjuROmkh
>>768
インフルエンザで休む法定期間って?そんなのあるの?

うちの園は診断されてから、登園許可証を発行してもらわないと登園できないけど、
法定期間なんつーのがあるのは知らなかった
773父親です:2006/02/23(木) 12:42:14 ID:k9PpLhQ5
2歳の息子が1年間通い馴れた保育園を4月から転園することになりました。
車で15分程の民営の園から歩いても行ける公営の園への転園で、当初から希望していたことでした。
今の園は小じんまりしていて、園内の全員がお友達って感じでとても雰囲気が良く、息子も毎日喜んで通ってくれてます。
新しい園は園児も先生も倍以上の規模になるので、少し雰囲気が変わるでしょうし、せっかく出来たお友達とも離れてしまうので、園嫌いになってしまわないか不安です。

待機児童が多いご時世で贅沢な悩みですね。m(__)m
774名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 12:49:26 ID:sjuROmkh
>>773
まだ2歳ですと、最初のうちは、泣いたりということもあるかもしれません。

あるいて行けることにより、親にも時間的余裕、心の余裕ができると思います。
その、余裕をお子さんにむけて、よりよい園生活・家庭生活ができるようお祈り申し上げます。

きっとお子さんもすぐに慣れますよ。
転園してすぐは苦労なさっても、
結果的にはお子さんにとっても、「良かったネ」って思える日がきっとくるでしょう。
775名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 13:41:18 ID:DER66AN6
7ヶ月から保育園通いで今一歳9ヶ月になる娘なんですが、
ここ数日朝保育園に着くと、「お外行くー!(どこかに出かけて遊ぶ)」と、保育園を嫌がるようになりました。

お迎えに行くとニコニコしていて、保育士さんやお友達に「ばいばーい。」と言って手を振るので、
特に保育園で嫌なことがあったようにも思えません。
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
対応策があれば教えて頂きたいです。
776名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 14:01:13 ID:QUlcpb9I
>>775 うちは0歳児から毎日保育園行ってても、3歳くらいで突然「ママ行かないで」が始まったことが
あって困りました。何か環境が変わったわけでもないのだけど、離れたくなくなる時期もあったみたい。
対応策・・・ううん・・・無かった気がする。じきに収まりますよとしか言えない。
777名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 15:01:41 ID:74xswovb
>>775
お子さんが成長した証拠だよ。
保育園→親と別れなきゃいけないって解るようになったって事だから。

対応策は無いです。親がひたすら耐える。
我が家は耐え続けて、既に4年w。
もう不安とかカワイソスとかじゃなくて、ただ単にウザいよw
778773 :2006/02/23(木) 16:42:48 ID:k9PpLhQ5
>>774ありがとうございます。人見知りしない性格なので、すぐ慣れてくれると思うのですが。

送園するお父さんの方が不安だったりしてw
779名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 20:10:06 ID:42oy+wJb
>772
つ[google]
「学校保健法」「インフルエンザ」あたりで。
>767タンの書いてるとおりだが。

「伝染の恐れがなければ医師の裁量で」てのがあるが、「タミフル服用で
早期に解熱した場合、伝染しないとは言えない」のが定説になりつつ
あるようなので、そんな薬のなかった頃にできた、学校保健法自体が
時代遅れで問題だという医師もいるラスイ

スレ違いだが、社会人についても同じように法律作ってホスイ
休めないからって無理に出てきて明らかに人にうつしてるインフル患者が
隣部署にいるよ。。。
モマイが少々休んだって文句言う香具師居ねーよ人にうつすなよ〜ヽ(`Д´)ノ
780772:2006/02/23(木) 22:25:28 ID:sjuROmkh
>>779
ありがd
781名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 23:28:03 ID:KDZBu+NS
娘がインフルエンザにかかったとき
「解熱後二日間は学校を休んでください」
と医師からの指示がありました。
うぅう予防接種したのに丸一日熱が出ました。
一緒に寝起きしてる息子@保育園児は大丈夫だったのに・・・
782名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 09:53:37 ID:TxVnwL/i
>>781
予防接種したから熱が丸1日で済んだと思われますよ。
783名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 13:04:05 ID:XjoYszaZ
熱がでると心配で仕方ないのに、治るとウルサイから早く通園して欲しい…。
育児ってホント疲れるね。
784名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 13:10:58 ID:sDZ7fs2o


【警視庁巣鴨寮、部屋内冷蔵庫に男児死体遺棄、渡辺美穂巡査長(27)】

 警視庁巣鴨寮(東京都豊島区)の自室の冷蔵庫に、出産したばかりの男児の遺体を
隠したとして、同庁捜査1課に、死体遺棄の疑いで逮捕された石神井署交通課巡査長、
渡辺美穂容疑者(27)。周囲は美穂容疑者の妊娠、出産に気付かなかったといい、
同課は独身婦警が極秘出産し、遺体を冷蔵庫に隠した経緯などを追及している。

 調べでは、美穂容疑者は7日午前10時ごろ、同寮4階の自室で男児を出産。9日
午前6時ごろ、男児が死亡したため、遺体をタオルにくるみ、室内の冷蔵庫に遺棄し
た疑い。男児は体重約2600グラムで、外傷はなく、捜査1課は司法解剖して死因
などを調べる。

 寮は一人部屋で、10日午後1時35分ごろ、火災報知機が誤作動して鳴り、「漏
電の可能性もある」と各部屋を見回った寮務副主任の女性(36)が美穂容疑者の冷
蔵庫を点検した際、男児の遺体を発見。同容疑者は9日から当直勤務で、遺体発見時
は同署から帰宅途中だった。

 容疑を認めている渡辺容疑者は平成13年に警視庁に採用され、独身。

 捜査関係者は
「出産や産後の処置は1人でした。周囲は誰も容疑者の妊娠、出産に気付かず、悩んだ様子もなかった。 誰の子供かも分からない」と話している。



785名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 15:48:37 ID:++mYDMeg
保育園のママ友達と、子供たちも一緒にお食事会をしました。
一歳9ヶ月の娘、2歳や3歳のお友達とおもちゃを貸し借り出来ていてちょっと感動。
一年前には0歳の娘の体を力任せに抱いたりして泣かせていたお友達も今は力加減もちゃんとしてくれていて、これまた感動。
子供っていいなあとしみじみりぃ。

チラ裏だけどあんまり嬉しかったので失礼いたしました。
786名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 13:32:34 ID:AusKg9b0
ちょっと前に“親が休みの日は子供も休み”“仕事が終わったらできるだけ早くお迎え”ってレスが気になって、4月から通う園に問合せた。
うちの子が行く園は親の休み関係なく平日7:00〜17:00までで、早く仕事が終わっても17:00にお迎えで良いそう。
ちょっと安心。
お弁当の件が書いてなかったから質問したら、平日は完全給食だそう。
張り切ってお弁当箱やお弁当の雑誌を買い込んだのにな…。
787名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 17:40:54 ID:599gAxJ0
保育園でお弁当もちのところのほうが珍しいような気がする。
788名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 18:15:14 ID:bm1ZxK7m
月に一回くらいあるんじゃない?弁当日。
まあ、弁当づくりにはりきったり、持ち物に凝ったりするのも半年ぐらい。
その後は忘れ物さえなければというテキトーぶりでコップもキャラ不明のハゲハゲさ。
789名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 20:04:34 ID:MERbQsLU
遠足のときとかは弁当のとこが多いんじゃないかな?
790名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 21:45:27 ID:JvbjjTF7
うちはお弁当。認可私立保育園。
お弁当じゃないところの方が多いんですか?
791名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 21:48:55 ID:d5OfxK81
うちは完全給食、公立認可園。
年長以上になると、昔は主食だけ家から持参だったんだけど、
今は主食費を別に支払って園でご飯orパンを用意することになった。
792名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 08:52:41 ID:rSYxbFWs
4月から私立保育園に入所決定しました。
そこで入園式の子供の服装で悩んでいます。
私服にスモックといったスタイルなんですが
どんな格好で行けばいいかわかりません。
ママ友はみんな幼稚園だし…
園に問い合わせた方がいいのでしょうか?
793名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:14:26 ID:rUqFW5Zm
朝御飯、何食べさせてる?ホントに時間なくて
今朝うちは、ヨーグルト(4コ1カップの)と
ロールパン1コなんですけど。食が細く牛乳嫌いでシリアルダメなんで
年中同じパターンです。
794名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:17:17 ID:rUqFW5Zm
連すいません、
年中なんですが夕食も凝ったオカズたべないし食べるのに時間かかるので
冷凍グラタンとか玉子おじやとか、うどんです。
給食で栄養とってると信じたいです。

795名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:34:07 ID:XuFG7vHh
>>793
うちは毎日シリアルオンリー。2歳9ヶ月ダンスィです。
素早く出せて洗い物も最小限。栄養価も高い。

でも晩は、好き嫌い多いので 米8:2おかず ぐらいの割合。
ふりかけご飯ばっかり食べてます。
(ふりかけは野菜とか小魚とか入ってる市販のやつ)

うちも保育園で大部分の栄養摂ってるかも。
ここ1ヶ月ほど仕事なくて(派遣)、週2回ぐらいしか登園してないんですが、
気のせいか髪のツヤがなくなってきたようなw
796名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 11:44:55 ID:P4BHSPlo
5歳と2歳の男児持ち。
平日は毎日、ご飯と味噌汁とおかず一品です。
ご飯は前の晩にタイマーセット、味噌汁は晩ご飯の時に翌朝の分まで
大量に作るので、朝ご飯準備にかける時間は短くて済みます。

子供達はパンがいいみたいだけど、親は朝食がパンだと昼までもたないので
強制的にご飯です。それでもちゃんと食べてくれるので助かります。

朝昼晩とよく食べる男児達で、母は毎日の食事に一苦労 orz
育児するにあたり、夫婦で決めたことは「食事と睡眠はしっかりとる」と言うことなので
惣菜やレトルトなしで何とか頑張ってます。
797名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 13:19:36 ID:OsKWJ8yg
793です、
うちも夜はおかずほんとに食べないんで米8割。
でも、ごはんは意外とビタミンなど栄養が豊富らしいですよ。
だから朝もシリアルやごはんの方が栄養あるからそうしたいのに
パンすらそのままじゃ食べないので
日替わりでジャムや蜂蜜塗って朝から甘アマになっちゃってます。
親が朝コーヒーのみで食べないのでそのへんも悪影響なのかもしれませんね。
798名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 15:59:28 ID:AjXPiN5c
保育園の給食はきちんと栄養計算した上で、給食+おやつで一日に必要な栄養の40%取れるようになってるよ
残りの60%は朝と晩でしっかり採らないと、ちゃんと給食食べてても栄養不足になるよ
799名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 19:09:39 ID:zDew7JCy
>>792うちも4月から通わせるよ。
動きやすい服でいいんじゃない?
お下がりの服を大量にもらって、ボロではないから着回すよ。
どーせ汚されるだろうし、毎日通う所に気を使って服えらばなくていいんじゃないかな?
子供が動き安い服が一番かと思うんだけど。
800名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 19:19:19 ID:ZlES6/BO
入園式の日の だそうで。
私も4月から入所なので気になるところです。
お出かけ!という感じのジャケットとスカートなんかはいて行っても
当日から遊んだりなんだりで動きにくかったり汚れたら困るようなのはNGなのかな。
まぁ説明会の日に聞いてみよう。
801名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 20:36:30 ID:AgxMEmWB
うちも悩んでる。
2歳の息子、サイズ90だからちゃんとした服買ってもすぐ着れなくなってもったいないし
でもよそいきの服も持ってない。
自分の服も、産後体重戻ってないので昔のスーツとか着れない。
仕事は普段着だし。
自分の服は買うとしても、子の服は…どうしよう。
802名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 21:45:02 ID:X8xUMjYF
保育園にもよるんだろうけど、基本的にいつもよりちょっと小奇麗程度な服で
十分だと思うよ。うちの場合は、進級入園式だから進級組みは普段着で来てて
かえってばりっと決めてくると浮くんだよね。
803名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 21:47:53 ID:hyhiTC3l
うち、4年目だけど、最初の入園式で結婚式で使った服を着て行ったら、みんな普段着だったので、2年目で「子供は普通の服でいいんですよね?」と確認したら「きちんとした服装でお願いします」と言われてしまった。
さっき、写真を見てみたけど、段々とみんな「きちんとした服装」になってきてます。
ただ子供は、特に女の子は「何年前のお下がりデスカ?」ってのも多いけど、、、
804名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 21:51:19 ID:o1kyK80y
今日は面接でした!四月からこのスレにお世話になります
よろしくお願いします
805名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 22:30:32 ID:a78+2jPV
うちの子は白いご飯を積極的に食べてくれなくていつも
ふりかけごはん。
それが最近黒米混ぜて出したらこれが大ヒット。もっちりした食感と
赤飯のような色が物珍しいのかご飯だけでもバクバク食べて
くれるようになりました。
ま、ちょっと高いけど栄養価も高いしいいか。

ちなみに朝ごはんは週末に大量に作ったおにぎりを解凍してます。
それとシリアル、パンで回してる。プラスおにぎりとヨーグルトかなぁ。
超マンネリ
806名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 11:28:04 ID:LbVez929
うちなんて、朝ごはんのメニューは固定してる。
いろいろやってられませんよ。ホント。
子供が自分で大人と同じものを食べられるようになってからは
トースト、ベーコンorソーセージ、ヨーグルト、牛乳、バナナ、季節の果物。
果物はカキとかリンゴとか、硬くて噛み堪えのあるもので。
朝食は決まったものを決まった時間に食べるのでいい、って
栄養士さんに聞いてから、気楽にやってます。
807名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 11:41:36 ID:0YS3dZ9e
うちも朝食は定番にしてる。ホットサンド+ヨーグルトです。朝はやってられないよね。
夕食も同じようなパターンをぐるぐる。汁物・メインのおかず・副菜2品・食後の果物。
朝晩は時間勝負だから平日はこれで妥協して、できるだけ睡眠時間に充てる事を目標としてます。
808名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 12:42:37 ID:YAR3nztj
うちの子は夜すごく食べるせいか、朝はほとんど食べてくれない。一歳9ヶ月。
大抵豆乳か牛乳でおしまいです。夜食べたいだけ食べないと眠らないし。

自分自身は朝たっぷり食べる方なので子供と一緒に朝食楽しむのが夢です。
809名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 21:05:29 ID:vk1XsNOK
保育園まで車で約20分の道のり。
遅くなったときは車内でバナナや菓子パン、おにぎりなどを
朝食として食べさせることもある。

ホント、だめだとはわかってるんだけど
年度末で仕事忙しくて朝起きられないことがしばしばあるのよ。
810名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 22:40:40 ID:PTGgKrV1
5歳の娘が先日言った。
「ウチの朝ごはんって何でパンだけなの?
 ○○ちゃんはめだまやきとか食べるんだって〜」
気付かれてしまった。
大きくなっても暖かい朝食風景を覚えていて欲しいので
それ以来朝食重視。
811名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 23:05:14 ID:WFp0LGJU
四月からを子どもを二歳で保育所に入れることになりました。
育休もあと一ヶ月・・・、
今の間にぜひしておいたほうがいいことなど、
小さいことでもいいので、あればぜひ教えてください。
812名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 23:09:15 ID:uHxficAM
>>811
べたべたいちゃいちゃする。
のんびり公園に散歩する。
すっごい手の込んだ料理を食べてさせてあげる。

後は、行けるなら美容院と歯医者ww
813名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 23:14:18 ID:E/0ZZ60o
私も>>811さんと全く状況の同じ者です。
説明会はこれからだから、布団やらグッズ関係は買えないので
とりあえずネットや近所のお店のお昼寝布団の種類や価格をリサーチ
ループ付きタオルは確実に必要なのでダイソーで購入
型紙を買ってニット地も買ってきて大量にパンツとTシャツを縫う予定
あとお名前ペンとかアイロンラベルとかも買ってきました。
布に押せるスタンプも欲しいところ。
そんで来週あたりに美容室に行こうかと。

その合間合間に二人きりの時間満喫。旅行でも行きたいくらいだけど寒いからやめたw
814名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 23:49:30 ID:E3LbGMRn
4月から公立保育園の年少組に進級します。
入園・進級式というものがあるそうなんですが、
親子とも、どのような服装で出るのが一般的なんでしょうか?
制服はなく、いつもは普通の普段着に園の帽子を被って通園しています。
うちの子は去年の途中から入所したので入園式は経験ないし、
親しい保護者の方もいないので、情報得られず困っています。
先生に聞いても、イマイチ言う事バラバラでよく分からないし。
815名無しの心子知らず:2006/02/28(火) 23:54:59 ID:E3LbGMRn
あーごめんなさい。
今改めて前レス読んだら既出でしたね。
816名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 00:30:29 ID:7JGh+thG
面接ってどんな事聞かれますか?
817名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 02:16:54 ID:UYHbcpGD
育休明けの4月から入園が決まりました。
慣らし保育があるため、最初の一週間は仕事を休み、2週目からの
出勤になると会社に報告したところ、それならすぐにGW休みになるので
(仕事の都合上、GW休暇がカレンダーより早めに始まり早めに終わる)
5月1日から復帰にしたらどうですかと提案がありました。
とても有り難いオファーなのですが、市役所に4月中に復帰したという
証明書を出さないといけないと聞いた気がしていて、このオファーを
受けていいものか迷っています。保育園内定が取り消されては
困りますので、事情をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
818名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 11:28:13 ID:U6r+TBn1
入園を5月にされる可能性はあるけど、
入園自体を取り消されることはないと思うけどなあ。
ただ、日本有数の激戦区とかだったら取り消しもあるかもね・・・。

私は2人の子をそれぞれ生後4ヶ月から入園させましたが
慣らし保育は10日間の育休延長で対応。
でもちゃんと入園できたよ。私立認可です。
一応参考までに。
819名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 12:44:18 ID:RM8sDhil
四月までに美容院は行っておいたほうがいいね!
私は行きそびれて今や大変な髪型に・・・

やはり朝食はパン、シリアルの人多いなぁ。
家もほぼパンかシリアル、冷凍つくり置きホットケーキをチンだけど、
昼食がパンやうどんなどの時はおにぎり。
出来れば保育園ではごはん中心にして欲しい、と言うのが正直な意見。
今度給食会議に提案してみる予定です。
820名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 13:09:46 ID:O3zSB0DV
>>819
どうして保育園ではご飯中心がいいんですか?
821名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 13:13:25 ID:U6r+TBn1
家で米飯中心の食事作るのはマンドクサーだけど
子供の栄養バランスは取れるようにして欲しい、食事のしつけもして欲しい


って事ジャマイカ
822名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 13:35:40 ID:QAgID+bq
>>817うちは私立保育園で定員数いっぱいな園に4月から入園です。
まだ仕事していません。求職中で仕事はまだ決まっていません。
5月の終わりまでに就職できないと求職活動の内容によっては入園を取り消しになりますが、決まってない間でも普通に預かってくれるようです。
役所に相談してみては?
823819:2006/03/01(水) 13:44:54 ID:RM8sDhil
私は保育園の調理の仕事をしています。
うちの園でも、
朝食は簡単に出来、洗い物も最小限で済むパン、シリアルで済ませるお家が多いんです。
朝パン、昼もパン、だと腹持ちもあまりよくないので
保育園の昼食はご飯だと嬉しい、と言う声が出ているのです。
幼児の一日三回の食事のうち、二回はご飯食が理想なので・・・

ちなみに食事のしつけをして欲しい、と思ったことは無いですよ。
働くお母さん達のことを考えると朝の一分二分は貴重だから、
ならば保育園の昼食をご飯に、と提案してみるかな、と思って。
824名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 13:48:57 ID:Hdv9+KwY
すみません、質問させてください。
保育園が大好きな1歳10ヶ月の息子なんですが
ここ数日、毎朝「いかない!」と大泣きするようになってしまいました。
こんな経験された方いらっしゃいますか?

家でも朝食すら食べずに泣きっぱなし、ベビカにも乗せられず
着替えにも手こずって、仕方なく抱っこで保育園に連れて行くと
そこでも火がついたように泣き喚いて・・・・
保育士さんたちや他のお友達に申し訳ないし、私も切ないし
どうにか以前のように楽しく保育園に行きたいのですが
こういうときはどうしたもんでしょうかね。
825名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 13:59:54 ID:YH4Pghw4
>>824
>>775あたりに同じような月齢で同じようなパターンが出てる。

うちは2歳過ぎで同じような事があったけど、私がいなくなるとけろっとして
遊んでたらしいので、とりあえず「朝の行事の一つ」位に考えてた。そのうち
落ち着いた。
826名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 14:15:41 ID:Hdv9+KwY
>>825
即レスありがとう!
過去ログも読んでみました。行事なんですね、これは。
落ち着くまで耐えるとします。

気持ちが楽になりました。ホントありがとうございました。
827811:2006/03/01(水) 15:40:20 ID:L1rnkFZV
>>812さんありがとう!!
公園通い、最近寒くてさぼりがちでしたが、
平日に公園なんて四月からは絶対無理ですものね。
美容院は早速明日行きます。
悔いのないように後一月イチャイチャモフモフします。

>>813さんも、一緒ですね。
ループつきタオルいいですね。近くの100均いってみよー
準備がんばりましょうね!
828名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 22:19:12 ID:OiK3qPsU
保育園まで大人の足で徒歩15分。
結構キツい坂あり。
2歳半なのでもうベビーカーにのってくれない。
チャリ買うしかないのかな〜
電動チャリのお勧めありますか?
829名無しの心子知らず:2006/03/01(水) 23:34:33 ID:1lj+tMl1
>828
坂が多い地区に住んでるので、2年前に電動買いました。
普通のチャリだと立ちこぎで1人でも上れない坂を、子供乗せて上れるので感動しましたw
ちなみにナショナルのビビってやつ。
あれこれ試乗して買ったわけではないのですが、
当時、ニッケル電池(旧タイプ)→リチウム電池(newタイプ)に移行しているとかで、
newタイプの方が充電が楽だと言われたので。
オプション付けて8万超えた位だったと思う。
ネットとか、ちょっと離れた量販店とかではもう1万円近く安く売ってましたが、
後々のメンテナンスの事を考えて、あえて近所の自転車屋で購入しました。

電動オンリーって訳ではなさそうだけど、専用スレがあったよ。参考までに。
 ↓
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132419604/l50
830828:2006/03/02(木) 06:42:24 ID:6LvOhY5W
>>829
そんなスレがあったんですね。
8万超・・・ちょっと無理だわ。
体力はあるから普通の自転車にしようかな。
スレ覗いてきます、ありがとうございました。
831名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 12:12:18 ID:Kg38aM46
旦那さんが平日休みの方っていらっしゃいますか?
4月入園が決まって、これから説明会なんですが、その際に
旦那が平日ランダムですが休みであることを言うとやっぱり
普通その日は旦那がみなさいということで預かってもらえないんですかね?
だからって隠してどっかで密告でもされて揉め事になるのもいやだし
休みのたびに毎回子供に付き合って早起きして朝昼とちゃんと食事を用意できるとも
思えず不安が募ります・・

保育園の方針に関わらず、旦那が責任もって面倒見る方向にしないといけないんでしょうけど・・
そこらへんの壁を乗り越えた方の体験談ありましたらお伺いしたいです。
832名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 12:31:21 ID:U20G1gAh
>>830
私は某ネットショップ(自転車専門店)で5万で買ったのを愛用してますよー。
リチウムじゃないけど。
一度壊れたけど、メールでそのショップに問い合わせたら、すぐに対応してくれました。
自転車屋の所在地は物凄く遠いのですが、メーカーは全国展開ですからねw

電チャリスレ、ありますよ。自転車板に

電動アシスト自転車どれがいい? 容量20A/h目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1139987156/

自転車板には、電動は自転車にあらずという人が多いので、
非常に荒れやすいけど、自分が電チャリ買った時は凄く参考になりました。
今はやってないのかな。
以前は、どの程度の距離を使いたいとか、用途とか書くと、どのメーカーの
どの機種がいいかを教えてくれたけど。

ちなみに2年前のデータですが、
パワー重視なら、ヤマハ、サンヨー
走行距離重視なら、ナショナル、ブリジストン
と言われていました。
私はサンヨーとナショナルを使った事がありますが、
確かに、力ではサンヨー>ナショナルでしたよ。

と、語りだすと止まらないし、いい加減スレ違いなので逝きます。失礼しやした。
833名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 13:16:44 ID:+OypXVrA
>>831
はっきり覚えてないんだけど、
父親だけが休みだった場合、時間短縮すれば預けてもいいとか
そういう制度があったような気がする。うちの市だけかな?
例えば普段7時半〜19時で預けてるとして、父親だけだと
9時〜16時までは預かってもらえる、みたいな。
何か他の制度と間違えて覚えてるだけかもしれないけど…。

まあ、説明会のときに相談するしかないんじゃない?
834名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 13:29:36 ID:lOybdW5n
今日、4月から保育園入園内定通知がきました。説明会があるようなのですが、入園の準備って何があります?二歳前の娘です。お昼寝の布団とかいるのかな?入園式ってあるんですか?やはり小学校の入学式のようにママ達は正装なのですか?
835名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 13:32:47 ID:R/DjTF3J
>>834
>お昼寝の布団とかいるのかな?

園による。
リース料くれ方式・小さい子は備品貸してくれる方式・自前で用意する方式様々。

>入園式ってあるんですか?

ある無しは園・自治体による。
正装ばかりとは限らずカジュアルだったりもする。
836名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 13:55:02 ID:AVowUt4+
>831
就業証明出したけど、保育園の方からなんにも言ってこない。
旦那さんは休みでも急に出勤や出張があったりするので頼めない。
休みは面倒みて!ってわたしの方が思う(笑)

>834
お昼寝の布団、おしぼり4枚位&おしぼりケース、かばん、全て名前入り。
入園式ありますがきちんとした正装ではありませんでした。

説明会の時、聞けるけどね。
837名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 16:11:25 ID:EbpLjQ7o
4月からの入所決定連絡が来ました!!
これからここの住人になります。
早速過去ログ読んで勉強します!
838名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 16:55:18 ID:s0NpbHib
>>831うちは親が平日に休みでも普通どおりに預かってくれますよ。
園に「親が平日お休みの時は子供もお休みですか?」って問い合わせてみては?
839名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 17:45:38 ID:JsOvUk1B
先生が子供を呼び捨てで呼ぶのを辞めてほしいんだけど、言ってもいいのかな?
840名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 17:49:05 ID:JsOvUk1B
ごめん途中でした。
ベテラン先生は以前から「ちゃん、君付け」
最近、主任が厳しくない先生に変わってから、
若い先生や新しい先生が呼び捨てになった。
意味があるのかはわからないけど、珍しくもないのかな?
841名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 17:49:45 ID:JsOvUk1B
ごめん途中でした。
ベテラン先生は以前から「ちゃん、君付け」
最近、主任が厳しくない先生に変わってから、
若い先生や新しい先生が子供を呼び捨てで呼ぶ。
意味があるのかはわからないけど、珍しくもないのかな?
842名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 18:15:18 ID:i9LcHCWa
呼び捨てが、気になるなら言ってもいいと思うけど、

親は自分の子どものこと「ちゃん、君付け」で呼んでいるの?
普通に感じる人と、気持ち悪いと感じる人もいるよ。
親しみを込めての呼び捨てもあるけど‘止めて欲しい’呼び捨てということは下品な感じでしょうから、
一事が万事ということもあるから、言った方がいいかも。

保育園の地域や雰囲気、主流な親や先生の言葉づかいをよく観察してから、
自分が浮いた存在にならないようなら、『丁寧な言葉』を身に付けさせたい方針を
言ってみるのはいいんじゃない。他の親も気にしているかもしれないし。
843名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 18:42:00 ID:CNEqPtNK
>842
うちは君付けじゃないけど、自分の子供に君付けのお母さん、結構いますね。
保護者がいても呼び捨てだから、明らかにわざと先生の前で君付けにしてるお母さんもいる。(若い先生なんだけど、評判が悪いので開き直ってる。
先生「A!ママ来たよ!バイバイ!」
お母さん「Aく〜ん!お母さんが来ましたよ〜!お友達にさようならしましょうね〜」
とか)
子供同士が呼び捨てになってしまうのが個人的には困るかな、
小さい頃から呼び捨てが当たり前で育ってるから、近所の子を呼び捨てにしちゃったり…。
幼稚園→現在小学校のママ友は、「今時ありえないw小学校では名字さんだし」てな反応だったけど。
今時は小学校から「名字さん」の理由も私にはよくわからないしorz
スマソ、やっぱりうまく表現できないや
844名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 19:46:30 ID:tnXYSKoj
うちは仮名「ともはる」とすると、普段は「ともくん」、怒る時は「とも!」です。
入園時に普段の呼び名を聞かれ、先生は基本的にそれと同じ呼び名を使います。
たまーにあまり面識のない先生に「ともちゃん」とか呼ばれてるのを聞くとくすぐったいw
845名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 20:21:56 ID:s0NpbHib
保育園に入ったら子供のお友達から『おばちゃん』って呼ばれたりします?
846名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 20:23:57 ID:8N1QlDE/
たいてい「○○くん(ちゃん)のお母さん」です。
847名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 20:47:17 ID:FPWfW7f3
>>845
年長とかだと「おばちゃん」って言う子もいる。
でも、ほとんどが>>846と一緒で、○くんのお母さんとか○くんのママだ。
848名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 20:53:03 ID:dE7z/XMi
お友達のママはなんて呼んでますか?
子供が「田中ともはるくん」だとしたら、ともくんのお母さんですか?
田中さんですか?
849831:2006/03/02(木) 20:54:06 ID:Kg38aM46
>>831です。レス有難うございました。
母親はお迎えの前に買い物によるなんてとんでもない!
みたいなところもあるようなので、父親が休みなのに預けるなんて
もっととんでもないことなのかと思ってましたがそうでもなかったりするんですね
とりあえず説明会で聞いてみます
850名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 21:58:41 ID:FPWfW7f3
>>848
保育園でしか会わない人なら「ともくんのおかあさん」
851名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 23:04:50 ID:Uw9FJitS
当人と面と向かって会話するときや、ちょっと呼び止めるときに
「ともくんのおかあさん」って言うの?
その場にいない第3者としてならならともかく言い難そうだ。
奥さんもお宅も、へん。ママ友ぽくトモクンママもキモイよね。
852名無しの心子知らず:2006/03/02(木) 23:12:46 ID:FPWfW7f3
>>851
そう。
大体、子供の名前は知ってても苗字知らない人の方が多いし。
てか、子供の名前すらあだ名とか呼び名で正式な名前知らない人の方が多い。

0歳児から通わせて、今年少だけど親御さんたちでそんなに接点があるのって
ホントにご近所の人達位だしさ。
853名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 08:50:42 ID:J6x0yKGy
うちは、先生方が普通の時でも、子どもの事をフルネームで呼ぶ事がある。
「やまだたろう君」とか「さとうはなこちゃん」とか。
あとは、「さとうはなちゃん」ってのは日常茶飯事みたい。
だから、子どもも友達の事を「やまだたろちゃん」と呼んだりする。
面白いなー、と思うけど、解りやすくていいよ。同じ名前の子とかいるしね。
ま、だいたいは愛称呼びだけど(「たろちゃん」とか「はなちゃん」とか。)

そんな中、娘の同級生の男の子は、未満児の頃から、
何故か「やまだちゃん」と言うような呼び方をされていて、
それはそれでかわいくて面白かった。
その子のお母さんと話したときに「そうなんですよ、なんででしょうねー」
と言いながら、別に嫌そうでもなかった。本当に愛称なんだよなと思ったよ。

そんな園なので、お母さん達の事も「○○ちゃんのお母さん」と呼び合う事が
多いけど、「やまださん」とか「さとうさん」と言うように苗字で呼び合ったりします。

あとは、まあ、2人称なしで「すみません」とか、「あ、そうだ、ちょっとー」とかごまかすかな。
ちなみに私自身は、他の子と話すときに自分の事を「おばちゃん」と言ってます。
854853:2006/03/03(金) 08:54:00 ID:J6x0yKGy
>>853補足。
そんな園なので、結構複雑な話を子どもがしてくる時があります。
「あのね、さとうみーちゃん、明日から、すずきみーちゃんになるんだって」
とか。
さすがに理由までは解らないし、それを子どもに話す事も無いけれど。

また、これが意外と多いんだよね・・・
855名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 09:25:53 ID:ZCRhBNmF
>>854
うちもよくある。
「どうして、さとうはなこちゃんは、すずきはなこちゃんになったのー?」と聞いてくるので、
「何でだろうねー。あ、そういえばさ、お母さんもお父さんと結婚するとき名前変わったんだよー」
なんて言ってごまかしました。

ここには離婚経験のママさんいらっしゃるかな。
どういう風に説明したらいいか教えてほすぃ。

私自身、母の離婚で名前が変わったけど、中学生の頃だったから周囲も分かってたしね。
親の目線でどう説明したらいいか難しいですね。
856名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 17:25:26 ID:C7HGbADt
うちの子(一歳10ヵ月)、園にいる時は、みんなで集まって遊ぶより一人で遊びたがるらしいです。担任におかしいと言われました…。そうかな?
857名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 18:24:33 ID:YTV3BENn
>>856 医療関係者じゃないから無責任なことを言うけど、「おかしくない」と思うよ。一人遊びの好きな子供だっているよ。
うちのクラスにも、ほかの子と団子になって遊ぶのを好きじゃない子もいたし、時期に遊び方も変わってくるしね。もっと成長して
運動能力がどんどん向上してきたら、わ〜っと遊ぶようになるかもしれないしね。
858名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 18:28:21 ID:yBugZI/6
>>856
2歳前ってせいぜい並行遊びで、団体で遊ぶのって2歳半以上じゃないの?
それだけで「おかしい」ってのも、おかしいよね。
他に何か気になることが担任にあるんじゃないのかなぁ。
859名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 19:42:13 ID:1CBoyYzM
どこで聞いたらいいのか分かんなかったの
でここで質問させて下さい。

名前付け(転写するタイプ、シール・コットン?タイプ)などは
(カバンとか下着とか新しく買ったもの、作ったもの)
洗濯してから付けたほうがいいですか?
それとも、付けてから洗濯した方がいいですか?
説明が下手ですみません・・・。
あと、アイロンで付けただけではがれませんか?
ふちをぐるっと縫った方がいいですか?
分からない事だらけで困ってます。
どなたか教えていただけませんか?
860名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 19:49:57 ID:YTV3BENn
>>859 個人的に服は一度洗ってから着る方なので、洗ってから付けてる。あと、アイロンだけじゃはがれるのでちくちく
縫ってる。または、ミシンでまとめて縫ってる。アイロンプリントのありがたみが薄くなるよね。
861名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 22:16:30 ID:MJKq2/P2
アイロンもつけるものの素材や場所によって変わってきますよね

アイロンで思いっきり体重乗っけてプレスできるものはとれていないけど
お手拭きハンカチは漂白頻度が高いので取れやすいです

シールタイプはまったくダメ…すぐ取れてしまいます
友人から注文する名前シールを頂き貼ったのですが
家に帰ってきた段階でもうなかったです(汗
862名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 01:36:29 ID:FPO313Cm
息子@1歳2ヶ月。
私は産後5ヶ月で職場復帰し、現在息子は区のベビールーム(定員5名)にいます。

この度、念願だった4月からの保育園の入園が決まりました。
しかし、第一希望「A保育園」(定員8名、家の近く)は
落ちてしまい、決まったのは
第二希望の「B保育園」(定員18名、会社の近く)でした。
待機の子が多い中、第二希望に入れたのなら喜ぶべきですが、
どうしても気になるのは「18人」という人数。
1歳児18人って多くないか?と急に不安になってしまってます。
しかも、1歳は成長にも個人差が大きく出るわけだし、
5人から一気に18人の中に入り、息子もストレスになるのでは・・
前に一度見学に行った時は、あまり気になることもなかったのですが、
決まった途端、急に不安に陥ってる状態です。

A保育園は人気の高い園ですが、2歳児は16人定員が増えるので、
あと1年、ベビールームにお世話になって、来年4月にもう一度
A保育園に申し込む方がいいのか悩み出しています。
入園決定の通知が来て以降、面接やならし保育などの
今後の予定は何もB保育園から連絡が来ないので、
とりあえず、悶々としててもダメなので、
再びB保育園に見学に行って、話しを聞いて来ようと思ってます。

大人数の保育園に通ってる方いますか。
863名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 08:51:25 ID:fc3AmmL/
18人ってそんなに多いかな?
うちは1歳児クラスで15人だけど。
成長に合わせて3グループに分かれて先生がついてる。
子供はすぐ慣れると思うけどな。
864名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 09:01:04 ID:wFX2Aoo8
うちの園は1歳児クラス20人います。そのうち8人は0歳児クラスからの持ち上がりです。
うちの子は残りの12人で昨年4月入園なんだけど、
人数に応じた先生がついてくれるので特に気にならなかったですよ。
人数が多いほうが、多様な子とかかわれるのでいいのでは?と思います。
865名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 09:05:25 ID:/tEJc0JW
今日、入所予定者の発表なので、いまから保育園に行ってきます!
第一希望になってたらいいなあ。ドキドキ
866名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 09:50:27 ID:xVivCKhv
>862
うちの子供が1歳児のクラスだったときは子供18人に対して保育士が4人
ついてたよ。0歳児の時点ですでに12人だったので、多少増えたかなって
感じだった。

子供は5人だろうが18人だろうがまだそんなに気にならないと思うよ。
867859:2006/03/04(土) 10:13:18 ID:KQDNmqok
>>860サン
>>861サン
早速のお返事ありがとうございます!
やっぱり取れやすいですか・・・。
めんどくさがらずにチクチク縫った方が良さそうですね。
スレ違いにもかかわらず、答えていただきありがとうございました!
868名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 14:43:46 ID:SKrHrMl8
>862
>A保育園は人気の高い園ですが、2歳児は16人定員が増えるので、
って事は、2歳クラスになると8人+16人=24人って事?
24人も結構大人数だと思うけど。(それとも定員が16人って事か?)
第一希望のA保育園に入れなかったのが何となく不満なのでは?
子供の大人数の事より、保育士が何人いるのかの方が気になるけど。
我が家の通う区内公立園では1才児は4人に1人の保育士でした。

とりあえずベビールームもしくはB保育園にお世話になって、
転園希望を出しておくという手は?
年度の途中でやめちゃう子とかもいるから、兄弟などで別の園に別れた親の場合、
どちらかの子を片方の園に転園願いを出したりするけど。
でもそう都合よくはいかないから、結局新年度にかけるしかないかなぁ。
869865:2006/03/04(土) 16:10:16 ID:/tEJc0JW
>>865です。
第一希望の保育園に入れました!
キリスト教系で、とてもやさしそうな園長先生でした。
指定の布団を買わないといけないみたいです…10500円。
14日に説明会で、4月1日が入園式。
必要なものなどは14日に説明します、と言われましたが、けっこうバタバタ準備しないといけないものなんですね。
過去ログ読んで予習してきます。
870名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 16:22:00 ID:3vL/D4bp
今日、説明会でした。制服なども購入しました。
スモックがピンクの水玉で可愛い!
子供は他の子と大騒ぎして走り回っていました(^_^;)
先生も優しそうな先生ばかりで安心してあずけられそうです。
871名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 00:14:23 ID:UCyvjCkd
>>862です
レスくださった方々ありがとうございました。
「B保育園」は土曜の午前中に見学できるので、
早速、話しを聞いてきました。
18人の1才児クラスに対して保育員6人だそうです。
3人に1人の割合ということで、安心しました。
やはり、慣れるまでは少し時間もかかるということで、
慣らし保育の説明も受けました。
主人ともよく話し合い、会社に近いこともあって、
このまま、B保育園に決めることになりそうです。
私自身は何でも心配ばかりしてしまうんだけど、
>>864さんの言う通り、いろんな子とかかわれるので
逆にいいのかもしれません。

>>868
そうです。A保育園は2才児クラスは計24人です。
4、5才になると30人に増えます。
この保育園の何が良かったかというと、
「親子造形」ってのがあったからです。
デザインの仕事やってるので、ちょっとやってみたかったの。
872名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 01:34:23 ID:/Pc6UC7w
うちは0才児クラスで定員20人の大規模園です・・。
赤ちゃんがいっぱいで楽しいです。(先生もいっぱい)
半分だったら寂しいな。でも風邪は引きやすいかもです。
873名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 02:05:58 ID:A9kMpLES
「親子造形」って何かは解らないけど、それで人気がある園なのかな?

2年前、4月から1才児クラスの次男と4才児クラスの長男。
私は家から近くて(徒歩2分)、尚且つアレルギー食に力を入れているというA園にいれたかったけど、
A園は、0歳児クラスからの持ち上がりがあるので、1才児の定員の空き枠が3名、
4才児クラスに至っては、3才児12人→4才児12人・・って空きが無いじゃねーか!!
という事を考慮して確率の高いB園を第一希望にしました。
B園は0才児クラスがないので、1才児12人の枠が丸々空く+4才児クラスにも定員3名増だったので。
運良く2人一緒に入れたので、かなりラッキーだったと思う。
徒歩30分は最初はちょっときつかったけど、慣れればそれほどでもなくなった。
長男は4月から年長クラス。そろそろ小学校のことを考えきゃいけないのか・・
874名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 12:42:39 ID:eSMCNra7
お昼寝布団について質問なんですが、丸洗いする事ってありますか?
ちなみに2歳児でトイレトレはこれからです。
有名メーカーのキャラセットは、洗えるとあっても分厚いし洗濯機じゃ無理ですよね。
もっと薄手で洗えるのを探した方がいいのかなあ?
875名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 14:18:49 ID:nl0YWbs3
>>874
うちは丸洗いしてます。
洗濯機は7キロ洗いです。
876名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 20:55:48 ID:t7xG9SnI
>>874説明会に行ってきたんですが、薄めの物はやめて下さいって言われました。
あと掛け布団も必要無かったり...園によって違うと思うので説明会が終わってからのが良いですよ。
877名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 23:40:06 ID:m/XISFGy
>>874
うちの保育園では「いわゆるお昼寝布団だと敷布団が薄いので
冬寒いかも」とベビー布団をすすめられました。
ゼロ歳で人口密度が低いせいかな?
878名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:27:10 ID:Q2eAhaqN
4月から入園予定です@赤7ヶ月。
大変お恥ずかしいことなのですが、それゆえ保育園に直接聞くのははばかられ、
ここで教えていただけると幸いです。
みなさま、徒歩で保育園に送り迎えされるときはどのようにしていますか?
だっこひも?ベビーカー?
どっちも保育園に置いてそのまま出勤、ってわけには行かないのですよね?
そうするとコンパクトなだっこひもが必要でしょうか?
かなりアホな質問だったらすいません。
879名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:57:43 ID:+7az4U5p
>>878 うちの園は、玄関横にバギー置き場があって、ベビーカーを使っている人は置いていってるよ。
あと、小さい子のクラスには私物棚があるので、そこにおむつとか抱っこ紐とか置いているよ。878の
園にも無いのかな? 他のスレでも以前聞いてなかった? そこでも同じ回答をしたと思うんだけど。
880funわか:2006/03/06(月) 10:09:03 ID:ULGjePqz
小学校での学級崩壊問題が起こっている。 家庭内での子育ての失敗だろう。 しかし、体力は大人並
で知力は子供の思春期の難しい年頃の中学生や高校生では無い。 たかが小学生!児童だ!小学生レベ
ルの子供を制御出来ないようなら、完全に教師失格だし、5〜6才になっても未だ動物のままに育った
ガキを集団生活させるためや人間としてのマナーを身につけさせねば成らないときには体罰では無くと
も(多少の体罰は容認する)強制罰を与える事無く、子供の自主性に任せるなど「バカも休み休み言え
!」と怒鳴りたくなる。親が出来るのは動物から人間に教育させるだけ、この動物から人間に育てられ
ないバカ親が学級崩壊の原因。

子供のしつけは100%親の責任。が、他人との付き合い方は親の教育で育たない。人間として、他の
者との付き合い方の取り方は親子では学べない。子供は友達や世の中とのふれあいで物事の真理を学ぶ
。 人にとってもっとも大事な事、それは相互の付き合い方だ。 人が最大の勉強すべき事は、幼児期
からの友達との付き合い方の方法である。雷親父で結構。 休みの度に子供と一緒に過ごし、どこかに
連れて行くなどしなくて結構。 親が子供と付き合うということは、親が子供にどこかの部分で尊敬さ
れていればそれで十分取れているという事だ。子供は親を尊敬したがっている、先生を尊敬したがって
いるのだ。 誰だって自分の親を情けない奴だと思いたくは無いし、先生を尊敬したいのです。 小学
生の子供の知識は大人の知識の1000分の一も無い。先生なら一万倍以上の開きが有る。なのにどう
して尊敬しないのか??

人を知らないからだ。 人間を知らないからだ。 人の心理と行動の乖離の原因、真理を知らないから
です。子育てでの甘やかしは、当然集団での生活の軋轢を起こす。 集団では否応なく自己制御が必要
だからだ。父親の役目はそこに有る。 自己制御の教えだ。 社会で揉まれて自己制御を色々なところ
で訓練させられた父だからこそ、家庭内で我が天下の振る舞いの母親とは違う教えを子供にしなければ
ならない。 その時点での体罰が必要な事も有る。

参考資料:HP、恋愛manual→f u n w a k a論→教育 より
http://hw001.gate01.com/funわか/ronkyou.htm

881878:2006/03/06(月) 10:14:37 ID:Q2eAhaqN
>>879
早速ありがとうございます。
まだ説明会が先なのでバギー置き場があるかわからないのですが、
そのときに聞いてみます。
えーと、他のスレで聞いたのは私ではないのですが、
私のような疑問を抱く人もいるのですね、ちょと安心。
どのスレでしょう?
兼業ママスレかな?
のぞいてみます。
どうもありがとうございました。
882879:2006/03/06(月) 10:20:06 ID:+7az4U5p
>>881 ああ、ごめんね。全く同じ質問だったので。「ファイト兼業ママ」の流れより

593 :名無しの心子知らず :2006/03/02(木) 15:15:13 ID:7VAYVyyW
子どもがまだ小さくて一人で歩けない時、送り迎えはどうされてます?
時間がギリギリなのでベビカで行っても家に置きに戻ることはできないし、保育園に置いておくこともできない
スリング?とも思ったんですけど、会社まで持って行かなきゃいけないのも大変
かといって10kg以上ある子を素手で抱えて連れて行くには少し遠い場所に園があるのです


594 :名無しの心子知らず :2006/03/02(木) 15:52:49 ID:e86hWlM0
私はその状況でヘリの抱っこ紐を使用してます。
保育園についたら、畳んでバッグに入れて出勤。
徒歩15分〜20分くらいですが、辛いです。はい。


595 :名無しの心子知らず :2006/03/02(木) 16:36:00 ID:73EfBCOE
>>593 うちの園は、0〜1歳児クラスの子には私物棚があるので、そこに抱っこ紐を入れています。
っていうか、ベビーバギー置き場が保育園にあるな、うちは・・・。


596 :名無しの心子知らず :2006/03/02(木) 20:18:14 ID:AUmhBcex
>593
自転車。
子乗せ専用チャリなら、10ヶ月くらいから乗せられる。


597 :名無しの心子知らず :2006/03/02(木) 21:37:10 ID:2a2KoNF/
>>593
オススメしませんが、おんぶでチャリです@10ヶ月。
883878:2006/03/06(月) 12:30:11 ID:Q2eAhaqN
>>882
ほんとに私とまったく同じ質問ですね(W
わざわざありがとうございます。

うちはまだ8キロですがそれでも結構きついのに、
10キロ超えてもだっこかあ…。
つらいなあ。
10ヶ月過ぎたらふらっかーずを買おうとは思ってるのですが、
自転車置けるかっていう問題もあるなあ。
884名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 12:36:17 ID:qk0ODrYf
だから878さんの行かれる園に置き場があればベビーカーで大丈夫なんでしょ?
聞いてみるしかないんじゃないかと
885名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 12:38:00 ID:mtXvSZik
>883
私は12kgの息子をおんぶして片道20分。
かるがるキャリーならだいぶ楽だよ。
ちょっとかさばるけど、うちの園では
乳児は荷物おきのスペースが結構あるので大丈夫。

園にスペースの有無の確認と同時に、
時間があったら、登園時間の様子をのぞいてみたら?
886名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:19:42 ID:fzh4Gw7m
>875-877
お布団についてのレス、ありがとうございます。
確かに厚い方が寝心地いいですよね。メーカーのにします。
保育園に聞いても、お好きな物でいいですよ〜ばかりでかえって困ってしまう。
家にある新生児のセットでいいんだろうけど、バッグやカバー類のことを考えると
新たにセット物を買ったほうが安いんだもんなあ。

887名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:58:47 ID:5vU3jy1O
4月に入園する年少母です。
皆さんにお聞きしたいのですが、うちの園では「入園を祝う会・入園を祝う会」となっています。
てっきり入園式だと思ってスーツを用意していたのですが、もう少しラフな感じの方がいいのでしょうか?
ジャケットとスカートとか…。
旦那のビデオ撮影も控えたほうがよいのでしょうか?
888名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 15:07:50 ID:3xWl1NI4
全然回答になってないけどちょいと失礼しますね。
入園を祝う会、あったなあ。
全く同じ名前で。
1歳で年度途中で入園したから祝う会は私と我が子の二人だけがホールで
前に出て園児や先生が祝ってくれたっけw
服装は、私は祝う会の後すぐ職場に行かねばならなかったからいかにもな
入園式ファッションではなく、パンツとシャツとジャケットでしたよ。

一組の親子だけの祝う会だったからビデオも何も・・・つか夫は普通に朝から仕事だし。

でも年少さんからで、しかも年度始まりからならまた違うのかな。
889名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 15:26:53 ID:fkIn5lJn
>888
そういうのいいね、うちは知らないうちに増えるのが普通。
先生も知らないうちに増える。
うちは入園式は毎年スーツです。何回入園すんだよ。。。
890名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 15:33:50 ID:nB0n16Dx
>>877です。
「進級を祝う会.入園を祝う会」ですorz

>>888さん
ありがとうございます。
891名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 17:39:22 ID:x3NE/Pmr
10ヶ月の子と3歳の子が4月に入園なんだけど、入園式は私一人でも大丈夫かな?
旦那か母も一緒に来てもらった方がよい?
892名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 18:37:42 ID:YmbJC1Tg
>891
いらないよ。
年子3人とかだとおばあちゃんも来るけど
893名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 18:41:08 ID:YmbJC1Tg
あ、ごめん。
3歳以上だと、うちの園は一人で(クラス単位で)行動するから、
未満だと親と一緒。

894名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 19:40:15 ID:Dwsz2Apj
ちょっとおうかがいします。
子が四月から私立認可保育園に入園なんですが
寄付金を募られて弱っています。
あくまでも強制ではないと言いながらしつこく言われた。
でも一口何万単位なので気軽に出来ません。
すっとぼけたら子に迷惑なことになるのでしょうか?
私立だから当たり前のことなんでしょうか。
知らなくて、そこの保育園に希望を出してしまいました(^^;

そういう保育園に入れてる方いらっしゃいますか?
895名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 19:56:49 ID:pXvdyXAY
一口3000円で寄付をいわれて、両親と子供で3口払っておいたよ・・・。
896894:2006/03/07(火) 20:06:31 ID:Dwsz2Apj
うちは最低三万からなのです・・・・・
(一口一万、三口から)
強制ではないにしろ、すごくプレッシャー。
お寺だからなのでしょうか。
もうほんと悩んでしまってます。
897名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 21:12:03 ID:k/U3Dla8
>>894
認可園は父母会会費でさえ、自治体から結構やかましく言われるのにね。
保育料以外は徴収しないようにって。
898名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 21:29:11 ID:KoSyXqF1
>>894
うちだったら「生活費苦しいので」と言って断る。で、役所にチクるw
899名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 21:30:17 ID:wvV9MYxh
自治体に文句言うしかないね。ちなみにうちの園はそういうものはない(キリスト教系認可園)。
900名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 21:44:56 ID:heBnhYNv
え〜?うちも私立認可園だけどそんなのないよぉ。
あっても出さないけど。
何万もなんてシンジラレナイ。独立採算の私立幼稚園とかならわかるが。
901894:2006/03/07(火) 22:15:54 ID:Dwsz2Apj
皆様ありがとうございます。
周囲に聞いても私立幼稚園で一口千円くらいで、最低何口とかはないらしいんです。

役所に言っても「強制ではないので」とかわされるような気がします。
そこの保育園は役所も「特殊」だと認めていて、
「そこを希望するなら事前に説明会に行ってください」と言われ行きました。
「特殊」の内容は
・園服、指定カバンなどがある(二万ほどかかる)
・行事が幼稚園並みに多い
・月に一回はお弁当
ということでした。

それくらいなら・・・ということで家からも近いし希望したんですが。
その時には全く寄付金のことを聞いてなくて、説明会で初めて言われたのです。

もしも、出す出さないで子の扱いが違ったら嫌だなと(そんなことないと思いますが)
なんか人質取られてる気がして気分が沈んでしまいます・・・・・。
強制ではないって建前っぽくて。
3万くらい無理してでも出して安心するか
役所に相談してでも出さないべきか。(私みたいな人がいて過去に役所に
電話した人がいるかもしれないし、現状どうなのか聞きたいです)

認可保育園に入れただけで喜ぶべきなんですけど・・・・・。
皆様がうらやましいです(;;)




902名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 22:36:46 ID:k/U3Dla8
>>901
それは多分、他の保護者からも苦情が来てるよ。
じゃなかったら、わざわざ「事前に説明会に」なんて普通言わない。
通園前提の説明会とは違うってことでしょ。
903名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 23:35:20 ID:80j3VqIm
>>901一口3万って高すぎない?
普通は知らなかったら“え゛〜”ってなるよね…。私は寄付金なんて初めて聞いたよ。
この時期だと他の保育園に変えるのは無理そうだし…。
毎年あったら鬱だね…。
費用、うちは認可私立だけど園服、バック、スモック、教材、体操着、etcで2万ちょいでした。
904名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:24:19 ID:5hRcwxFM
うちは私立認可園で用品代だけで10万・・・
その辺の幼稚園だと足元にも及ばないような可愛い制服なんだけどさ。
905名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 00:43:49 ID:YMFn+flX
私立認可園ですが、可愛い制服ウラヤマスイ…
スモックにボタンがついただけのような制服には辟易だ…

お寺の園ですがやはりいろいろお金かけようとすると、役所からいろいろ言われるらしい。
確かに過去に余計なお金は云々で役所に直接苦情を言った人も。
保育時間の問題で幼稚園は選択外だったけど、服だの教材だの、本当はしっかり
与えてあげたい。

でも寄付3マンと言われたら、使い道が分からないと…と柔らかく役所にチクる。
906名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 01:03:55 ID:qgh/oYEY
園に通わせてて、ものがなくなったということはありますか?
うちは帰りに上着がなくなってしまいました
登園するとクラスの全員の分をひとつの入れ物に入れるようになってるんですが
全然見つかりません しばらく出てこないのでもうあきらめ気味ですが
間違って持って帰ったら園に届けますよね?ハンカチとか靴下とかうちのカバンにはいってたら
ちゃんと洗って返してるんですが・・・やっぱり故意的にお持ち帰りされたんでしょうか?
ちょっと子供もお気に入りだったので正直ショックです
907名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 01:19:39 ID:yCBjW+7n
>906
過去スレにもよく出る話題だから見てみるといいとオモ。
故意に、なんて考えても親子ともどもいいことないよ。
仕事が忙しくて他人のを持ち帰っても気付いてない、子供が多くて・・・、
お下がりが多いから気付かない、などなど悪気が無くてもいろいろあるし。
とにかく、なくしたくないものは持っていかない。これに限るよね。
908名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 01:50:28 ID:qgh/oYEY
>907
ありがとうございます。最近毎日ちょっとした怪我してかえってきたり
何かと気になることが続いたので悪いほうにと考えてしまっていました。
そうですね、おばあちゃんとか急のヘルプでお迎えにこられたりすると
自分のところの子供のものなんて見慣れてないですしね。
これから気をつけます
909名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 10:13:03 ID:Fn6nw91S
名前はちゃんと書いてあるよね?
目立つところにはっきりと。
全然見えないところにおまじないみたいな小さい字とか
書いてあっても洗濯で消えかかってるとか
そんな書き方で「取られた!」って騒がれても。
910名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 10:16:03 ID:iEe7TjDY
>>906さん、
保育園には連絡しましたか?
うちの園は、よく帰り際に「こんなセーター、間違えて入ってませんでした?」とか
聞かれる事がありますよ。
もちろんうちの持ち物に知らない人のが入ってたら洗濯して持って行きますが。

先日、上の娘(5歳・年中)の荷物の中に知らないハンカチが入ってて、
「あれ?これうちのじゃないね。間違えて入っちゃったのかな?」と娘に言ったら、
「それ、○○君がくれたの」と言っていてビックリ。
知ってる子だったし、名前も書いてあったから、洗って返したけれど、
結構子ども同士でそういうやり取りのある園だから、ちょっと困る。
保育士さんも、そこまで面倒見切れないと思うしね。
洋服とかハンカチとか、名前が書いてあるものだと返せるけど、
たまに髪ゴムとか、ヘアピンとか持って帰ってきて、「○○ちゃんがくれたの!」
と言われると、どうしていいか迷ってしまいます。
一応担任の先生の相談するけれど、あまり解決しない感じ。
一度返したものを、次の日またもらってきたりしてるし・・・orz
今のところ、我が家を含め、その程度のものの譲渡に関しては子どもがいいなら
いいにしようと、気にしてない親がほとんどだから問題にはなってないけど、
こういうのが問題になり始めると面倒臭そうだなぁ・・。
911名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 10:22:42 ID:XilZdVTa
名前繋がりで。

うち、上の子のクラス別帽子にアイロンでつけた名前シート、
”字が小さい(約1cm角)から”と、
担任保育士が勝手に別な箇所にマジックで名前書き直し。

で、下の子の入園説明会で、
主任保育士
「上の子のお下がり等で帽子やカバン使う方いますかー?
 新しく買う方は申込みして行ってください。」

ガッチリ書かれてるんで使えません。なんか悔しい。
912名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 10:43:50 ID:+Os1ahMN
>>911
名前かかれた上に下の子の名前を書いた布をアップリケしてはどうか。
913名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:01:50 ID:XilZdVTa
>>912
さすがにセコそうでできませんw
(じゃあ悔しがるなよ)
最初買うだけで、色が変わる進級時は、
お祝いでもらって更新するものなんで。
914名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:08:04 ID:/PiKwmi4
寄付金やら制服やらでお金かかる保育園、結構あるんだね、
うちも私立認可だけどそんなんまったくなし、保護者会の年会費も500円。
用品10万て・・・。
体操服数千円のアシックスなんかTシャツでえーやん、
とブツブツ言ってた私たち。
915名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:09:05 ID:nstu9YJr
>>911
その名前の上に、アイロンシートを張って
下の子の名前に書き直せばいいんじゃないの?
916名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:10:24 ID:nstu9YJr
>>915
かぶった!
でも、913。
じゃぁ、文句言うなあほ!
917名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:40:51 ID:lUozrI5v
先日5ヶ月の娘を送っていった時に靴下を履かせたままにしていました。
迎えに行くと裸足だったので、てっきり先生が脱がせてくれたのかな?と思ったら
帰り際「あ、靴下なんですがどこかに行ってしまって・・・出てきたらお返ししますので・・・」
と言われました。
履かせていった私も悪いので「いいですよ〜」と返事していたのですが、
その若い先生が後で部屋に入ってきた年配の先生にも同じように
「靴下が〜」「気がついたら○○ちゃんが握っていて・・・」
「子どもがしたことだからすぐ見つかると思うのですが〜」
とクドクド・・・
結局私が年配の先生に「靴下は履かせないでください!」と叱られてました。
病み上がりの場合は靴下を履いて良い事になっているので履かせていたのですが
まさか私が叱られるとは。
まぁ履かせていった自分が悪いのですが、何だかトホホな気分で帰りました。
918名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:46:57 ID:iEe7TjDY
>>917
毎朝普通に靴下を履かせて園に送り出す身としては、
訳解らん内容の文章ですな。
そこまで裸足に固執する理由はいったい・・・。

お疲れ様でした。。。
919名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:55:56 ID:tC2+Lo3D
うちの保育園は年中裸足だ。
子供もそれに慣れてしまって、真冬でも靴下履くのをイヤがる。
親も親で、それでいっかと休日でも裸足。
子供の靴下は今までに数足しか買ったことない。

小学校入ったら、毎日靴下の生活なんだからねーと言い聞かせてます。
920名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 11:59:58 ID:T6WYN51g
>917-918
毎朝普通に靴下履かせて靴箱で靴下も脱がせる身としては、
いつもどういう管理になっているかが気になる。
普通、室内は靴下は危険だから「上履き」か「はだし」なわけで、
それでも上履きよりははだし保育が主流なのは、
未満児に靴2足&靴下一足の管理をさせることと比べての
合理性を取ってのことのだろう。そこまでは容易に想像出来ますよ。

でも、お散歩の時とかは靴下必須なわけだし、
普段から「靴下を持たせない」ことは私には考えられなかったけど、
叱られたのは、普段靴下持たせないのに「靴下を持たせた」こと?
それとも「然るべき所で靴下を脱がせず室内に履いたまま入れた」こと?

靴下だけで室内を遊ばせるのは危ないなぁ、とも思うし、
靴下はかせずに靴を履かせるのは不衛生だなぁ、とも思うし、
いろんな感想が涌いて来たけど全貌がつかめないわ。

でも園児の私物管理出来なくて親に責任なすりつける園はどっちにしてもサイテー。
921名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 12:48:19 ID:87K5HxZU
親からするとなんだかなあって思うことも、
園からするとそれぞれ色んなこと(安全性とか衛生とか管理とか)を考えて
良いと思う方法を取ってるんだと思うよ。
職場でも現場の人しか判らない事ってあるし。
ま、あんまし変ならば園に改善を要求しないとね。

>917
自分は悪いけど怒られるのはヤダって、子供ですかおまいはw
でも気持ちは判る。
922名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 14:35:24 ID:vuz4N3mw
うちも靴下なし園。

ごちゃごちゃ書くのも嫌だから書かないけど、発達上、裸足の方がいいという
医学文献や、簡易な上履きは靭帯を損傷させるという文献も沢山あるし、合理
性だけの園だけじゃないよ。どっちにも利点があるんだし。
私は整形勤めだけど、上履きがしっかりした靴タイプなら・・と思うケースも多い。

それぞれの園と、そこに通う保護者との問題だよね。
923名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 15:12:53 ID:cIUxcOSe
>906
うちもあったよ。
なんでなくなるの?!と悩むよね。
うちの時は、少し前に「○○君のおしぼりがなくなりました。こんなやつです!見付けたらよろしくね(担任より)」みたいな張り紙してあったから、うちもしてくれるかと思ってたんだけど、
「あはは!!」でおしまい。

名前もしっかり書いてたし、悔しいわ〜
924名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 17:41:00 ID:lUozrI5v
917です。
亀ですみません。
靴下を履かせないっていうのは床暖房だかららしいんですが・・・
外で遊ぶ時やお散歩の時も裸足だろうし、何だかな〜と思っています。(特に冬)
うちの子はまだハイハイもできないねんねの時期だから靴下を履いていると
滑ってコケるということもないしなぁと。
何より病み上がりの時はOKと言われていたので驚きました。

今日もお迎えに行ってきましたが、靴下の話題は出ず。
(うちのオムツ入れの中によその子の布オムツ&カバーが入っていて
 代わりにコレをお持ち帰り・・・)
若い先生が躍起になって言い訳したのも、もしかしたら某ブランドの靴下だったから?
と深読みしてみたり。(もらい物です)

色々とレスをありがとうございました。
靴下はそのうち出てくるでしょう〜

925名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 19:13:03 ID:QG5vd+sC
うちは床暖なし靴下なしだけど、
最初こそ少し抵抗あったけど、
水虫とかしもやけになった子供の話とか聞いた事ないし、
こちらとしては靴下一つでも管理するものが少ない方が助かるか〜なんて思ってます。
風邪ひいても下痢しても靴下なしだ。
部屋からすぐ園庭に降りられるから、裸足で外で遊んでいる子供も多い。
(さすがに冬はいないけど)
それでも大丈夫なもんだよ。
親が思うよりずっと、子供は寒さには強いんだよ。
926名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 19:36:01 ID:8EqCkmJ8
>917
自分が悪いと書きつつも、本当は
病み上がりはいいって言ってたじゃねえがこんちくしょう
って言いたかったんだね。
927名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 21:34:27 ID:JIqFW3Gm
私立認可園に預けてます。
3月31日は午前保育だと言われてしまいました。
1月4日(いわゆる仕事始め)も休みだったので
嫌な予感はしていたのですが。
これって一般的なんですかね?
年度末で残業決定なのに途方にくれてます。
みなさんの園ではどうですか?
928名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:07:53 ID:IxJJTEtZ
>>927
うち(私立認可)は、年末年始の休みは官公庁と同じ最低限しかないけど、
3/31は年度始めの準備があるので休んで欲しい、どうしてもという方は別途相談
と言われてます。
部屋の名前や壁面工作など総入れ替えするのは大変そうなので、
園の気持ちはわかります・・・が、3/31は一年で一番忙しい日、という職業の人も数多いだろうね。
うちは仕事休めるのでいいけど、休めない人に園がどう対応しているのかは不明です。
929名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:12:16 ID:q+oiqREh
>>927
知り合いが預けている公立園は年度初めの準備として
年度末に3−4日休園してる。
うちは私立認可ですが、去年から年度末も保育してくれるようになった模様。

ちなみに両方とも1/4は休み。

年度末に「3/31に半休だけ」ならかなりマシだと思う。
930名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:40:13 ID:+Ug70fYs
4月から6ヶ月の子を預けます。
強制布オムツで、オムツカバーを用意してください。と
言われました。
それはいいんですけど、オムツって園で(もしくは業者が)
洗ってくれるんですよね?
持ち帰って自分で洗うなんてことあるんでしょうか?
931名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:45:40 ID:wa9/J1a5
紙おむつは交換したものは持ち帰って家で捨てるけど・・・
その園に聞かないと確実なことはここではわからないと思われますが
932名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 22:47:22 ID:ENl4/X1V
四月から入園が決まった私立認可保育園なんだけど
入園式は四月五日。
慣らし保育は段階的に進めていってGW明けに完了予定って。
四月いっぱい働けないってことに。

そんなの入園内定してから言うなよ〜
せいぜい二週間くらいなもんかと思ってた。
普通そんなものなんですかね?
933名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:04:07 ID:q+oiqREh
>>930
うちは全員布オムツで強制持ち帰りです。
個人で貸しオムツやってる人もいないようです。

他の園では貸しオムツでも可で、
園に貸しオムツ用バケツをおかせてくれるので、
家に持ち帰らなくてもいいらしいです。
そのかわり園で契約しているわけではないので、
当番の保護者がオムツ代計算して集金するそう。
それはそれで面倒らしいです。

ということで貸しオムツなのか、自分で洗うのかは園に確認してくださいませ。

ちなみに私はおふろに入りながらざっと軽く洗って、
普通の洗濯物と一緒に洗っちゃってます。
下痢の時はくっさいきちゃないオムツが2−3セットあって
かなりへこみました…

うちは1歳から預けたので普段のうんちはすこーし汚れる程度ですが
6ヶ月だとまだまだゆるゆるなのでちょっと大変ですね。

あと、おしり拭きは使っていなくて
おしっこの時はそのまま、うんちの時は新しいオムツをお湯でぬらして拭いてくれているのですが
正直うんちオムツが一枚増えるだけなので、おしり拭きつかってもらえたらなぁと思います。
まあ、かぶれないってメリットはありますが。
934名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:13:13 ID:mJSQvBas
うちの園も床暖だけど、冬は皆靴下履いてる。
うちの子は裸足大好きで入園前は冬の公園でも裸足で遊んでた・・。
でも、今は「先生に怒られる・・・」と園では我慢して履いてるみたい。
帰った途端、脱いでる。それもなぁと思うこの頃。
子供は手足から熱発散してるから、きついと思うんだよね。
935名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:40:15 ID:Y1ynHHxK
>>933
そう言う場合、ポリオ接種後でもウン○付いたままのオムツ放置なの?
うちの園では布でも紙でもオケーだったけど(布の場合は園の貸しオムツ)
ポリオ接種後40日間は紙オムツで、なおかつそれは園で焼却すると言われた。
(普通は紙オムツは持ち帰り。使った枚数と持ち帰り枚数が間違いないように)
936名無しの心子知らず:2006/03/08(水) 23:44:03 ID:QgpGgqv+
>>927-929
私立無認可園(と言っても、認可園とあまり変わらない設備の園)に預けてます。
3/28に今年度が終了するので、3/29-4/6まで希望保育になります。
4/1(土)だけが休園です。
今の保育園に3年通っていますが、今までに平日が休みになったのは1回だけでした。
ですが園の方では何も対処はしてくれず、
休園がわかったその時から、会社近くの託児所を探し回ったのを覚えています。

>>930
オムツを園で準備(リース??)してくれる場合は大丈夫だと思いますが、
オムツを個人で準備の場合は自分で洗う場合が多いようです。
>>931さんがおっしゃるとおり、園によって違うので聞かないとわかりませんが。
うちは紙オムツでしたが、全部、園で処理してくれてました。
在庫がなくなったときに「連絡帳にオムツお願いします。」と書かれていましたが。
937933:2006/03/08(水) 23:58:32 ID:q+oiqREh
>>935
基本的にうんち自体は園のうんち用流し?(トイレのモップ洗い用流しみたいな感じ)に
処理してくれてる。
ポリオ接種後の対応については不明ですが、
やはり同様に処理して保育士はウェルパスで消毒してると思います。

うんち捨てた後のオムツはビニールに入れて、口をギュッとしばって、
オムツ用ビニール袋(買い物袋のお古)におしっこおむつと一緒に入ってます。
938933:2006/03/09(木) 00:07:25 ID:q+oiqREh
普通のうんちのときは「うんちがあったのね」程度の汚れで、
ユルうんの時は下洗いされてることもあります。

ただ、嘔吐下痢が流行ってるときの下痢オムツは
早くビニール袋に入れてしばるためか、
オムツの表面に振り落とせなかったオムツがベターっと残ってたりして、
「くっさいきちゃないオムツ」になってます。
939名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 00:14:47 ID:a9hRzkJq
>>930 うちの園はリース方式。1枚25円で使った数だけ1ヶ月分まとめて請求が来る。大体月に3千円前後。
オムツカバーは私物なので、ビニール袋に入れられてお持ち帰りです。ごみも出ないので楽です。以前は、帰りの
オムツ替えのときにうんちしてたら、トイレで洗って、専用のバケツにつけさせられてたんだけど、今は先生が
やってくれるので楽になった。
940名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 00:58:52 ID:cR1xrFwM
おむつ話題に便乗。
うちの息子@1ヶ月が4月から通う
私立保育園も布おむつです。
全て親が持ち帰り、洗います。洗うのはいいんだけど、
うちは電車通園になるので、
電車内とかで、おむつのニオイが気になるのではと
今からちょっと心配。普通のビニール袋じゃなく、
消臭袋とかを用意しようとは思うけど。

毎日のおむつに加え、週末はシーツも洗濯するため、
園バッグはかなり大きいサイズで作らないといけない。
しかも園に置く用と、家に持ち帰り用の2つ用意してくれって。
しかもキャラクターの布にしてくれって。ギンガムじゃだめなのかな。
941名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 02:00:20 ID:Z1t3+zbl
ウンチオムツは下洗いしてくれてるから、
家に帰って洗濯機にオムツ全部ほうり込んで
水ためて2,3分洗い→脱水。
その後低水位でオムツのみ普通に洗濯機まわしてる。
オムツのニオイは夏はちょっと気になるかも。。
口がしまるようなショッピングバッグを100均で調達してきて、
オムツのビニール袋ごとそこに入れて持って帰るというのはどうでしょう。
942名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 05:30:24 ID:zsUDVpbG
集団保育の現場では飛まつ感染を防ぐために
汚れ物は園で処分しないという方式をとっているということで

リースの布オムツは固形物を振り落としたのみで返却
                  (オムツやさんに)
嘔吐や下痢、血液の汚れも基本的にはそのまま返却します、
ご理解くださいと、保護者会で言われたよ。

おうちで下洗い後ハイターや熱湯につけてから(消毒してから)
お洗濯お願いします、とのことです。

別の園や学校でノロさわぎがあって、ほかの保護者も理解していた。
(担任や看護師さんも心情的にはつらいんですが・・)って言ってたけど

何かの本で施設内での集団感染を防ぐために、施設内で汚物処理は
しないことが基本だ。
と読んだことがあったので納得している。
だから、だんだんそういうところも増えているようですよ。
943名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 09:14:32 ID:AOeZLk+5
うちは園全体で布オムツのリース。
1枚18円。
持ち帰りはオムツカバーのみです。
下洗いしてくれてるけど、ウンチの色ってなかなか取れませんね。

これに便乗してトイレトレの話だけど、1歳児クラス(現在2歳2ヶ月)の次男が、
保育園では積極的にトイレに行くらしく、オムツの料金も先月は1ヶ月で90円(5枚)だった。
トレパンから普通のパンツに移行してもほとんど汚して帰ってこなくなった。

なのに家では誘っても誘ってもトイレに行ってくれない。
親だからなめられてるのか...
お友達が一緒に行かないトイレなんか行けたもんじゃないのか。

まだ寒いから本格的にトイレトレしてる訳じゃないけど、朝起きてすぐに
「おしっこ行こうかぁ〜♪」と促しても「いやぁーっ!」とギャン泣き。

布オムツの料金減ったのに便乗して、母は紙オムツの消費も減らしたいのよ orz
944名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 11:47:46 ID:JCqhph54
>>943
家のトイレは洋式ですか?
保育園のトイレは子ども用に小さくしてあるけれど、家のトイレは大人用(当たり前)
で、足が届かない事に恐怖を覚えて行かない子がいるとか。
そのほかにもなんか微妙に違うのが納得行かないで、家ではトイレに行かない
子が多いらしいです。

かくいう我が家もそう。
1歳児クラスの時から、「もう○○君はパンツで大丈夫ですよー」と言われ続けていたのに
未だにダメ。
母は3歳までにとれるか心配な今日この頃です。
とか言いつつ、2人目の余裕&いい加減さから、なんの対策も取っていないのですがw
945930:2006/03/09(木) 12:28:03 ID:WeXHTDN+
オムツの件、ありがとうございました。
最初は布って聞いたとき、面倒でヤダナ〜。
あ、でも保育士さんがやってくれるからいいや。って
軽く思ってたんですが、あとから、誰が洗うの?って気づいて・・。

だいたいが働いている親なんだから、洗うの大変とかって
気づいてはもらえないのかな〜。って子供預かってもらってて
それ以上甘えるなってことですかね。
とりあえず、園にきいてみます。
946927:2006/03/09(木) 13:05:50 ID:z+Ny4GUU
31日の件、レスありがとうございました。
午前保育でもありがたいんですね。
初めての年度末なので少し驚いてしまいましたが
クラスの引越しとか考えると確かに仕方ないですね。
947名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 13:08:47 ID:PdSKHmzt
>>932
うちも4月4日入園式で5日からならし保育が2週間あります。
うちの市では5月中までに復帰していればokなので私は5月から復帰
予定です。ってなんの回答にもなってないですね、すいません。
948名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 13:22:52 ID:MNI8yc2x
>>944
おどかすわけじゃないけど、3歳までにオムツ取れなかったら
4歳までは取れないと覚悟しといたほうがいいよ。
私も先輩ママから「3歳代では取れない」と聞いてて、
上の子のときはがんばって2歳3ヶ月で取れたんだけど
下の子は油断してて、結局4歳突入です・・・orz
949名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 14:59:19 ID:JCqhph54
>>948
んなこたーない。
うちの姪は2人とも3歳代に取れた。
950名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 15:03:29 ID:lyp1ODCT
恐れ入ります、四日ばかり実家に遊び行く場合はどうしたらよろしいでしょうか?
何ていえば休めますか?
951名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 15:08:22 ID:WIJwPBz6
>950
そのまま言えばよろし。
みんな旅行や帰省で普通に休んでいるよ。
952名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 17:32:14 ID:vic98rai
すみません。パートが週に三日とか四日だけになった場合、
休みの日は預けないほうがいいんでしょうか?
一日おきに行ったり行かなかったり、子供が混乱しますかね?
フルタイムのお母さんたちに顰蹙かな?
どう思いますか?
953名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 18:02:24 ID:HMD+xtN8
過去ログまとめサイト作りたくなってきたw
954名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:09:59 ID:BMuqkqww
>>952
うちの園は土曜日は仕事の無い親は休みだけど、平日に休みだからって
「休んで下さい」とは言われないよ。行事とかある時(運動会・発表会等)の
前は「出来るだけ登園して下さい!」とお便りにも書いてあるくらいだし。
貴女が何らかの罪悪感?みたいなものを感じているとしたら、休みの日は
先生に「今日は休みなので、早目に迎えに来ますね。」って言えば良いんじゃ?
他のお母さんって、意外に自分の事で精一杯で他の母親が何してようと関心ないと思うけど。
955名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 19:15:44 ID:7dy9Y97A
>>952
仕事が休みの日で子どもがいるとできないこともあるだろうけど、
子どもの年齢とか園の方針によってだいぶ違ってくると思う。
956名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 20:46:40 ID:eWDmcHep
>>952
最初からパートで隔日勤務で就労証明出してるなら、
説明会の時にでも聞いてみたらどうでしょうか。
多分個人面談の時間があると思うから、その時にでも。

基本的に平日の基本保育時間ならなら保育士さんの数に変わりはないだろうし
(土曜や延長は申し込んでる子の数で保育士さんの数を決める)、
おそらく、「預けて構いませんよ、早めに迎えに来てくださいね」で済むんじゃないかな。
957名無しの心子知らず:2006/03/09(木) 22:33:56 ID:LqjdU59R
>953
おながいしまつ
958952:2006/03/09(木) 23:14:21 ID:vic98rai
954-956
ありがとうございます。
説明会の時に聞いてみます。
土曜は出来るだけ預けないでください。とは言われましたが
平日のことは聞きませんでした。
あー。週五日働きたいんですけどね・・・・。
959名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 10:41:00 ID:4hVIOfnz
最近朝や帰宅後のバタバタしてる時、決まってだっこぉ!とか遊んで!と言う二歳息子。
少し待ってというと分かる時もあるが、だいたい号泣…特に朝はこっちもイライラ。
保育園で頑張ってるから、出来るだけ要求は聞いてあげたいけど、たまにもー
一人で遊べよ!って突き放したくなる…
遊んで攻撃に応えると、いつまでも遊びたがるし。
あぁジレンマ。こんな時どうしたらいい?
携帯からで読みにくかったらすいません。
960名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 11:49:47 ID:zmvaFut5
帰宅後はビデオ系だな、悪いと知ってて30分くらい。
じゃなきゃ家事ができないもんね。
うちは5歳だがまだまとわりつく。先はながいぞ。
でもこれくらいになるとナゾナゾしながらなど口で相手できる。
手と頭を別々に使うのはしんどいけどね。

961名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 12:34:08 ID:vNJBbEoU
>>959
うちもあったよww
遊んで!は聞いてやれないけど、抱っこはしてやってぎゅーってしてから
好きなビデオ入れてちょっと待っててって言ってた。
それでも泣く時は、放っておいた。ご飯作らないと食べられないかね。

今は4歳になって3歳の途中から始まった「お手伝いする〜!」攻撃に悩んでる。
「してもらって、早く覚えさせたい」のと「でも時間かかるから自分でした方が早い」のジレンマに
もやもやしてるよww
962名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 15:52:23 ID:uI7F9uIl
>>961うちの3歳になる娘もお手伝いしたがって困った。
だから仕事を与えたよw食事の前と後にテーブル拭くのが娘の仕事。
963名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 20:43:54 ID:7H/5Yfpr
入園可否の発表まであと5日・・・
勘弁してよ、なんでこんなに遅いんだよH市・・・

土壇場で入園拒否られたらどうしよう。
不安でたまらん。

早くオムツの心配とかしたいよー。
964名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 21:09:52 ID:bJL2Or5O
>>959
うちもです。2歳0ヶ月息子。
家の場合は帰宅後べっっったり。
到着と同時に子のご飯作りに取り掛かるんだけど、
抱っこ抱っこ遊べ遊べ、一緒にテレビを見ろ・・・
かといってのんびり遊んでたらご飯作れないし、ご飯が遅くなったら待ってられないし。

ある程度抱っこして相手してから、後は泣いてもアーハイハイソウネソウネ〜とあしらっています。
最近は私の横で台所手伝ってもらう。
といっても、もっぱら玉ねぎの皮むき。
涙ポロポロ流しながらも必死な姿はなかなかおもしろいよ。
965名無しの心子知らず:2006/03/10(金) 21:21:46 ID:iKR3SX8Y
私が台所で作業をしていて子供が仕切りのところで構って構ってしているときは
一緒にお歌を歌ったりパンダウサギコアラとかぐーちょきぱーで何つくろうとか
手遊びみたいのさせたりしてます。
966959:2006/03/10(金) 22:37:34 ID:4hVIOfnz
みなさん、レスありがとう。
働きだして3ヵ月、やっとペースが掴めてきたとこに
だっこぉ!攻撃で参ってたけど、どこもこんな感じなのね。
今日は旦那も遅いし、明日は休みだから帰りに外食。
家では風船サッカーや、トミカ遊びに長めにつきあったら
すごく嬉しそうだったよ。
構えない時は仕方ないって割り切って、なるべくキーッとならないようにしよう。
967名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 00:59:34 ID:ZCNxTW/p
もう過ぎちゃったけど2歳の頃が帰宅後一番しんどかったな…

ビデオに始まって、冷蔵庫にいろんな磁石、野菜洗い(水遊び)、結局台所で遊ばせていたなあ。
磁石いいよー。冷蔵庫はお絵かきボードもくっつけられるし。
968名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 01:47:24 ID:YpzEoRQD
906です。皆さん沢山書いてくださっててありがとうございました。
しばらく見れなかったので遅くなってしまってすみません。
あれからパソコンで上着を着ていた写真つきでチラシを作り1週間だけでいいので
張ってくださいねと朝お願いして帰りました
そしてその日のお迎え時に「みつかりました〜」といって渡されました
名前は大きくわかるところにかいていたのですが上着は90cmなのに
聞くと年中サンクラスの箱の底で見つかったそう・・・
無くなった日5〜6人でさんざん全クラスの入れ物をひっくり返して、次の日も探して
年中サンクラスの入れ物にはなかったのを確認してたので「あれ?」という感じでした。
でも、とりあえずでてきて良かったです。ありがとうございました。
969名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 18:33:39 ID:yINbUm50
この春に入園が決まった5ヶ月児の親です。
説明会で「肌着は必ずTシャツ型。股下スナップは厳禁」と言われ驚いた。
この月齢では股下スナップがデフォだと思ってたので。
「ハイハイし始めたら腹が出て困ると思うのですが」と質問したのだが、
保育士さんは「オムツ替えの手間があるから、スナップはとにかくダメ」とのこと。

Tシャツ型、大きめの赤ちゃん用品店でやっと1種類見つけて購入できたけど、
手に入りづらいものをなぜ買わせるのか・・
手持ちの肌着はムダになるし、なんだか納得いかないよ。
970名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 18:55:19 ID:nGICNf6m
まだ小さいとスナップ止めのほうが安心ですよねー
ミシンがあるなら下切って縫ったら再利用できると思いますけど。
971名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 21:20:51 ID:lWBTyMXQ
>>969 そういうタイプニシマツ屋でも赤ちゃん本舗でも沢山あるよ? 
972名無しの心子知らず:2006/03/11(土) 21:40:25 ID:JljBrrta
>>969
70くらいならTシャツタイプの肌着も普通にあるような。
保育園は汚した時の着替えの手間から、
基本的に下着も洋服も上下離れているものが基本&常識なので、仕方ないと思いますよ。
保育園に入れるのが決まっていたなら、
最初から短肌着や長肌着で低月齢時を乗り切ってしまったほうがよかったねー。

洋服は素材や作りにも細かい指定があったりするので
(やわらかい素材のゴムのズボンのみとか、紐やフード、大きなボタンは避けるとか)
夏物も細かく聞いてから買い揃えたほうがいいかも。
973969:2006/03/11(土) 23:16:57 ID:yINbUm50
>>970-972
レスありがとうございます。
保育園の洋服は上下別、というのは知ってたのですが
まさか下着までとは思ってなくて・・_| ̄|○
70のTシャツタイプ、赤ホン西松屋にあるんですね!
通販やベビザには全然なかったので、うろたえてました。
手持ちの肌着の裾を切ってしまうという手もアリですよね。
ちょうど入園準備でミシン作業をしているので、思い切ってやってみようかな。
974名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 00:06:33 ID:0qmSLgPe
>969
うちは、股下スナップのものは着せたらだめなんですか?
と聞いたところ
「着せてもいいけど、ボタンは外したままになるかもしれません。」
といわれました。
今持ってるものは着せてもいいけど
新しいものを買う時は、スナップなしのにしてね、というスタンスでした。

家で着せる時はスナップしてもいいわけだし、
絶対に着せてはいけないのか、一度確認してから切っても遅くないかもですよ。
975名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 02:07:54 ID:UWdSjTfw
保育園だと着替え沢山持っていくし、家では今の手持ちを着て、保育園ように沢山買えばいいと思う。うちも今入園準備中。
待機児童スレから、こっちに移れて忙しい中も嬉しい今。
976名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 15:38:28 ID:3pqWDwjc
うちは説明会(兼個人面談)で服装の質問したとき
上下別のものがイイとか、股下スナップやフード付きははダメとか
特に言われなかった(なんでもいいですよーって感じで)。

7ヶ月から預けたんだけど、保育士さんたちの手間を考えて
なるべくは上下別の服装にしていったよ(暖かい季節だったし)。

でもたまにロンパースなどを着せていくと必ず着替えさせられてたなあ
(洗濯物見ても特に汚れなどなかった)。

やっぱり園長の意見と現場の気持ちは違うんだなあと理解してたよ。
977名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 15:42:10 ID:3pqWDwjc
連投ですみません。

4月に進級して、ヒモ付きタオルが多数必要になるのですが
(お手拭き用)
一番手軽で安価に揃えるにはどうしたらいいでしょうか?
もちろん市販品購入が一番手軽でしょうけど・・・。
タオルとヒモ別々に購入してミシンでジャーっと縫い付けるだけで
大丈夫でしょうか?
何か工夫されたことがあれば教えてください。
978名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 15:47:04 ID:AmluRUkJ
ループ、名前欄付きタオル、ダイソーで買いました。
園で特に指定などないなら紐縫い付けでいいと思いますけど。

スーパーとかで売ってるキャラ物のループ付きタオル一枚500円とかしますよね。
高っ!と思うのは100円ショップに浸りすぎなせいだろうか。
979名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 16:20:40 ID:zDLLx1x/
次スレ立てました。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142147886/

ループタオルは私も100均で買ったり、家にあるハンドタオルに
ゴム紐と言うのか(パンツのゴム)をちょちょいと縫い付けたりして
安上がりにしましたよ。
980名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 21:01:48 ID:9mP0IRgX
この春、10年の保育園生活にさよならです。
母も子もいいお友達&保育士さんに恵まれました。
スレ違いですが、これから入園するお子さんとお母さんも
楽しい保育園生活を送れるよう応援しています!
981名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 21:31:52 ID:PNviUeH4
>>977
手で縫っても1年持ったよ。
タオルとゴム紐?を別々に買って、隅にゴムをわっかにして縫った。
982名無しの心子知らず:2006/03/12(日) 22:16:24 ID:g7ojT7fP
うちも今日70Tシャツ購入。
でもうちの子4月に6ヶ月で、首は据わっているけど
Tシャツとかって着せにくい。
着替えが簡単だから上下別にってことだけど
前開きじゃなくていいんだろうか。と思ったりして。
983名無しの心子知らず
>>980
卒園&入学おめ。
うちは下の子が出るまであと2年だ。上の子が入ってから9年半になるなあ。