★★ 一人っ子のママの心境 Part2 ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
「子供は一人でいい」とは思ったものの、やっぱり迷ってしまう。
本当はもう一人欲しくて努力してるけどなかなかできない……。
次生むことも考えてるけど今は一人っ子。
もし下の子が生まれたら、兄弟関係や経済面で色々不安もあるのよね。

などなど、今現在一人っ子を育てているママの複雑な気持ちを語り合いましょう。

※ こちらのスレッドは一人っ子育児全般を対象としつつも、
  どちらかというと一人っ子という現状に迷いや悩みがあるママさん向けのスレッドです。
  特定の話題については以下の該当スレッドに移動したほうが参考になる意見がたくさん聞けますよ。

■一人っ子育児に前向きに取り組んでます、一人っ子で満足という人向けのスレッド■
    【選択】 一人っ子 も いいよね 【訳あり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130370522/

■具体的に二人目が欲しいと思ってる、努力してる人向けのスレッド■
      【子は】 二人目どうしよう‥part2 【宝】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090555830/
    これって不妊?2人目ができない・・・part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117815497/l50

2名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 19:07:33 ID:VNwbJ82/
あれっ??
ここふたつない?
3名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 19:09:15 ID:ZuBeO16+
>>1
あっちのスレ立てた者です。
30秒差でやっちまいました・・・orz

削除依頼出してきますね。
それともこっちメインにしてたら落ちるのかな?
4名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 19:37:45 ID:xkpOAzEl
>>3
1です。前スレリンク忘れてたと思い貼りに来たら…
なんと同時にスレ立て作業していたのですね。わずか30秒差に驚きです。
どうしたらいいのかなぁ。。


取りあえずコピーしてある前スレをペーストしておきますね。

★★一人っ子のママの心境★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093046589/
5名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 20:09:26 ID:dju/AXMy
>>1タン、乙! こっちが次スレでいいんだよね?
6名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 21:21:39 ID:ZuBeO16+
>>4
あとで削除依頼出してきますね。すみません(´・ω・`)
7名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 11:22:49 ID:MQ5wAl4s
ageときます
8名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 14:00:05 ID:1lrxFQne
ずっと二人目不妊だったので
もうこのまま一人っ子なのかと諦めていた。
子供は人見知りだし押しが弱くてやられっぱなしタイプだから
一人っ子と結びつけて悩んだりもした。
でも、思いがけず妊娠できた。8歳差。

今までハッキリ欲しいとは口にしなかった子供も妊娠したことを告げると大喜びした
欲しかったけど言うのは我慢してたんだろうなあ。

9名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 12:26:21 ID:aI/2BMIE
しかし書き込みないね、このスレ・・・あげます
10名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 22:57:30 ID:8k9/0oN+
いくらageても>>8みたいな人間がいるんじゃ
誰もこのスレに書こうなんて思わないっしょw
11名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 00:25:51 ID:DnFy15Yy
そう?そんなに嫌な感じは受けなかったけどなぁ。
うちの子は欲しい欲しいと言いまくりだけどさ
12名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 01:21:11 ID:NE/rHPCL
うちの子ひとりっこ。私もひとりっこ。だが何も問題なし。本人は淋しくないから心配するな!
13名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 01:23:44 ID:fuKU419m
うちの一人娘は最近結婚が決まった妹に「従兄弟が欲しい!」と言い
妹が「頑張らなきゃ…」と考え込んでましたわw
14名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:06:04 ID:EMn2+aof
私は一人っ子の娘です。
私を一人っ子にした親が許せません。
小学校低学年位までは、親に「兄弟が欲しい!!」と泣いて泣いて泣きついていました。
さらに度々母のお腹が大きくなっている夢を見て、朝起きては失望していました。
高学年になってからは子供ができる過程を知ったので、声に出して「兄弟欲しい」とは言わなくなりましたが、
内心、泣いていました。
どこか兄弟がいる家庭に遊びに行った後の帰宅時が一番寂しかった気がします。
「良いなあ・・・この家は、私が帰った後も兄弟で遊び続けられるんだな・・・。」と。
さらに、兄弟がいないためにどうしても親の目が私ばかりにくるので、
私は常に親の目を気にしてばかりいる(精一杯いい子を演じる)子になりました。
それは、もう辛かったですね。
中学時代には心身症も患いました。
今でも他人の目を異常に気にする性格を克服できずに悩んでいます。
どうか、私のような辛い思いをする子を一人でも減らすために、
生めるならば生んでください。
お願いします。生めるなら、で良いんです。どうか、生んでください。
15名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:21:27 ID:mqq+33sK
私も一人っ子で、「お母さんお姉ちゃんが欲しい〜」なんて言って
親を困らせたこともありましたが、
母親の離婚・再婚があり、母親を支えること、再婚相手に気を使うことで
もういっぱいいっぱいの子供時代でした。
親が本当のロクデナシなので正直負担が全部自分の肩にのしかかっている
ことは(現在進行形)人生最大の憂鬱と感じる。
兄弟がいたら私だけの負担じゃないのにな・・とか思ったり。

でも、別に兄弟がいないことで親を恨むことはない。
息子も一人っ子だけど母と子2人で毎日キャッキャッいって遊んでいるのが
今は幸せ。
子供一人のメリットも多いと思う。

ただ、私の親のように子供に依存はするまい!と硬く心に
誓ってるけど。
1614:2005/11/05(土) 22:33:39 ID:EMn2+aof
>>15
自分の幸せを中心に考える親、最低だわ。
17名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:54:22 ID:NlvzEzIF
今はまだ親自身も若いし気が若いし、子供と気楽に居れるから必要とは感じない人も居るかもね。
だけど、やっぱり兄弟、姉妹なり居た方が将来的なことを考えると子供にとっては良いと思う。
親が他界し、血の繋がった家族が居なくなり→残された人間が自分一人だったら正直可哀想だと思う。
18名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 08:16:56 ID:zX0MgLuL
↑そうなる頃には配偶者、ないしは友人なり見つけて
私達に依存しない人生を歩んでいて欲しいと思っている私・・。
勝手でスミマセン。

本当は二人でも三人でも欲しい。
色んな子を育てる事が出来たら面白いだろうし。
でも、私の体がちょっと無理っぽい。
医者とかに言われたわけじゃないんだけど、薬飲んでるから躊躇してしまう。
ネットで見ると同じ薬飲みながら出産してる人とかいるけどさ。
「もしかしたら一人っ子」って触れ回ってるw
この前、事情を知らない後輩が「二人目産まないんですか?」って
聞いてきたから「産めないかも」って言ったら、
「す、すみません!(恐縮)余計な事言いました。申し訳ありません・・!」
って謝られちゃった。
余計な気を使わせちゃったかな〜ゴメンヨ。
自分語りすまん。
19名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 19:18:40 ID:6hdNTbz/
将来孤独ってそんな心配することないよ
兄弟って案外頼らないもんさ。大人になると会わなくても平気
近くのみんながとっても大切だしそれで十分なんでは・・

20名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 21:02:53 ID:wLdlWyac
>>19
あなたは、一人っ子の立場からそうおっしゃってるんですか?
兄弟がいて、そう言っているなら、全く説得力ありませんね。
兄弟のいる方には一人っ子の将来に向ける心配など理解できないでしょうから。
21名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 21:13:59 ID:ZVK2rEOh
>>20
例えば、独身の兄弟が貴方にいたとしたら、
そいつが自業自得のハチャメチャな人生を送っていたとしたら、
両親が他界すれば、貴方が面倒みるわけよね。
想像できないわよね。貴方の頭では。

極端な例だけど、兄弟がいればそういうリスクも背負っているということなのよ。
22名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 21:39:04 ID:RXzV5/No
リスクを背負わなきゃならないような兄弟なら
いない方がいいと言う人は
いったい自分はどんな人間だと思ってんだろう
自分がまわりの人間に助けられる事など
絶対にないと思っているんだろうか
23名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 22:16:27 ID:ZVK2rEOh
ふ(笑
私は無償の親切心は持っている方だよ。

>>22に質問させてもらうけど、
ひとりっこは兄弟がいないと誰にも頼れなくて不憫なのか?
頼り頼られお互い様の関係は血の繋がらない他人とだって作れるのだよ。

だけど、基本的に自分の身辺がきれいじゃない人は寄せ付けたくないな。
人格障害のような人に寄りかかられるのはごめんだな。他人でも身内でも。
貴方にそれが出来ると言うのであれば、ご立派というか依存性高し。

自分がどれ程の者であるかという事を知るのは貴方の方だよ。

24名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 22:19:59 ID:ZVK2rEOh
あ、おまけ。
お葬式のお手伝いに行くと嫌な物をたくさん見られますよん。
25名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 22:56:13 ID:RXzV5/No
思ってもいない人に助けられる事もあるかもしれない、
例え自分から頼んだわけではなくても。
身辺がきれいじゃない人でも、人格障害のような人でも
間接的にどこかで助けられる事もあるかもしれない。
だから、どんな人間でも、はじめからいなければいいというような否定はしない。
それだけ。
26名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 23:11:05 ID:ZVK2rEOh
>>25
そうね。貴方のような人がいてもいいわね。
私のような人間ばかりだと、殺伐としてしまうかも(笑

もしも人との関係で困ったことがあったら言ってね。
その時は背中を撫でてあげるから。
27名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 14:40:36 ID:i0k30Mfc
どうして毎日毎日、あっちのスレは荒れるんだろうか。
28名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 14:42:19 ID:MT/HqcfT
おさかながいっぱいいるからです♪
29名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 14:44:05 ID:snX2jXnw
>>28
来るなよ
30名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 14:44:48 ID:MT/HqcfT
来るなと言われりゃどこへでも行くわ♪
31名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 17:19:12 ID:i0k30Mfc
すごい粘着ぶりだね。
昔キジョで「粘着」と言われまくった私も、そこまでひどくはなかったぞ。
32名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 23:05:50 ID:u1JTCstB
イヤな親戚や兄弟で悩んでいる人って、性格的に攻撃的な遺伝子を持つ家系
だから、一人っ子っていうより子供産まない方がいいのではないかい?
親族問題で悩んでいる家って、血族同士なら何をやっても恥じゃないみたいな
他人同士の方が、冷静な対応していて円滑な人間関係作っている人ばかり。
そういう人達の中にポツンと冷めた自分がいるのだろうね<24とか
33名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 23:52:31 ID:2ON33Dkg
そりゃまた極端な。
34名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:07:52 ID:In0IWz6x
あちらが埋まりましたね。
1000まで早かったな。
35名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:09:11 ID:6+CWQiLS
こっちのスレ使うんでしょ?


う・・・orz
も一つのスレで自分のことを毒っていってしまった。
ID:HlHhcdLSの間違い、
36名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:09:54 ID:HlHhcdLS
やっぱり一人っ子親は馬鹿w
37名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:10:30 ID:In0IWz6x
>>35
あげと書かなくても上がるんですが・・・・

できればsage進行にしてホスィ。
38名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:11:05 ID:HlHhcdLS
やっぱり一人っ子親は馬鹿w
39名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:11:26 ID:HlHhcdLS
あげ
40名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:12:12 ID:In0IWz6x
あちらの続きだけど、
子供3人のオカアチャンって、私は素直にうらやましいと思う。
でもそれって、自分を下げてのうらやましさではないんだよね。
うちはうちだし、よそはよそ。
41名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:18:58 ID:In0IWz6x
叔父夫婦は子供が2人で、その子供たちそれぞれに子が3人で、計6人の孫がいる。
うちの両親には子供が3人いるが、それぞれ1人しか子供がいないので、孫は計3人。

こんな身近な例をとってみても、
ある世代で子が1人であることを簡単に「少ない」とは言えないし、
逆に子沢山だからと言って簡単に「多い」とは言えない。
世代を繋いでいく「子がいる」ということに意味があるのであって、
人数の問題ではないんだな。
42名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:19:19 ID:+As5uw0z
うち3人だけど
23歳18歳3歳とバラバラだから
下の子は一人っ子と同じ。
年子の人羨ましい!
43名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:26:07 ID:mJsoyFll
ああ・・書いている内にあちらのスレが埋まってしまった・・・


一人っ子だからこそ、世界を広げ、社会でちゃんとやっていけるように
育ててあげたいと思うよね。
せめて親の手の内にいる間は、教育とか躾、あと物を見る目を肥やしてあげたい。
その為には、親も学ぶことを怠ってはいけないと思う。毎日勉強。

正直、ラルフを着ているから嫌味を言われたなどの
次元の低い話もどうかと思っているw

のろけたいからといって、張り合うように「うちの子合唱団」スレ化するのも
何だかもったいないですね。まともで良いお話をされる方もいるのに。
44名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:29:53 ID:mJsoyFll
>>42
そのくらい離れた末っ子ちゃんって、
孫みたいで可愛いとおっしゃる方がいるけど、
そうですか?
45名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:30:02 ID:YKwNrA1J
42さんか42さんのお母様、乙!!
46名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:32:37 ID:op9QO/SC
こっちのスレに来たのか・・
何のために息巻いてスレ別けしたんだよ・・・
47名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:34:56 ID:6+CWQiLS
>>46
ね。私もそう思う。
こっちが軌道に乗るまでこのままで行きましょう。
こっちも順調にスレが回れば、また前向きスレ立てようよ。
今、立てたらまた混在しそうだから。
48名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:36:15 ID:lTjbaUKt
年の離れた子を産むと一人っ子感覚になるということがわかったよ。
49名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:37:54 ID:+As5uw0z
>>44
可愛いですよ。余裕持って育児できますよ!
でも体力がねぇ・・・。
>>45
がんばりますね。
50名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:42:34 ID:6+CWQiLS
>>49
失礼ですが、おいくつですか?
もう、上の子が23歳!!!お孫さんと
下の子の年が同じって人をテレビで見ましたよ。
なんか楽しそうでした。
51名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:43:57 ID:mJsoyFll
>>49
体力・・・確かに。
育児用品が進化していると思いませんでしたか?

私、同じ社宅に住む赤ちゃんを見ていて、
「数年で、紙オムツもこんなに変化しているのね」と思ったことがあります。
52名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:45:17 ID:In0IWz6x
スレ違いな話題をなぜ引っ張る・・・・・?
>>47で偉そうなことを書いといて。

末っ子の年が離れていて一人っ子感覚なのかもしれないが、
一人っ子ではないんだけど?
なのにこのスレで何を語らせたいというのだろうか。
何かの参考になるのか?
53名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:47:10 ID:6+CWQiLS
ID:In0IWz6xさんは随分と私に突っ掛かるのね。
54名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:49:37 ID:In0IWz6x
あなただから突っかかってるわけではないので気を悪くせんでくれ。
当たり前のことを書いただけだから。
55名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:52:25 ID:mJsoyFll
>>52
私はID:6+CWQiLSじゃありませんけど、
貴方ほどにはストイックではないらしくて、
悪意がなければ、微妙なスレ違いや脱線話も嫌いではないですか?
56名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:54:24 ID:mJsoyFll
>>55 訂正

×ですか?
○ですが?
57名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:55:43 ID:1tv9YF7J
>>43同意!
「うちの子合唱団」か(爆
落ち着いた語り合い求む。
58名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:56:02 ID:zXE1T8ls
一人っ子の方が一人に愛情をかけられて良いという一人っ子ママが多いようだけど、
これだけは忘れないで。
その強すぎる愛情が子供の重荷になる場合が多々ある事を。
59名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:57:16 ID:In0IWz6x
>>55
ごめん、ちょっと意味がわかんない。
それは私への質問? それとも末尾「が」の間違い?

微妙なスレ違いでもちょっとした脱線話でもないと思うが。
そりゃ私も>>42さんと雑談はしてみたいけれども
ここはそういうスレじゃなかろう?
一人っ子親の心境を語るスレだからこそいるであろう人たちが
寄ってたかって>>42さんをイジっている光景は、
2ちゃん的にはかなり寒い。
60名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 16:58:02 ID:In0IWz6x
あ、リロード遅かった。スマソ。
>59の上2行は忘れておくれ。
61名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 17:01:51 ID:6Efo7eBO
というわけで42さん何故
頓珍漢なレスしたのか分からないけど
さようなら〜
62名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 17:03:31 ID:mJsoyFll
>>58
貴方は一人っ子だったのかな?
ご意見をありがとう。
兄弟の中での愛情の偏りも子供の気持ちを重くしたり傷つける・・・
どの立場に居ようが、親は心して置かねばならないことですね。

63名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 17:22:03 ID:mJsoyFll
>>61
う〜ん、無菌室のような自分で管理できる「一人っ子語り」掲示板でも
作らない限り、無理だと思うんですよね。
あちらのスレが荒れたのは、荒らした人間が一番悪いには違いないけれど、
スレ違いという名の雑菌(失礼)侵入に耐性のない無菌室スレを、
2ちゃんで成立させようとするのがまず間違い。
微弱性のあるスレは、つぶれやすいですよ。

>>42さんをイジるって・・・苛めているわけじゃないですけどw
たまたま訪れたお客様に素朴な疑問と好奇心を抱いてはいけないですかね。

まあ、「一人っ子親」という立場は同じでも、考え方は人それぞれと言うことですよ。
64名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 17:27:44 ID:mJsoyFll
ああ、ごめん。
また間違えたw

>>63>>59へ。
65名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 17:53:17 ID:op9QO/SC
>>63
ここは元々そういうスレだったんだけど
それを受け入れられない人たちが
あのスレを作ったんだよね。
だから埋まったからって何故こっちに戻ってくるのか謎・・・

こっちは進行は遅いけど
それなりにマターリしてたと思うんだけど
66名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 20:34:21 ID:+TLaRdJ/
「一人っ子親以外来るな」っていう椰子がホントイヤ。
性格悪いよね。兄弟いても邪魔なだけって言ってた椰子だろうから
ろくな遺伝子じゃないよ。
それこそ、2chにそぐわない「仕切り厨」
話が脱線して盛り上がっても、いずれはスレの主体に戻るのが2ch。
67名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 20:40:41 ID:p6uMfTRS
誰か選択一人っ子スレのパート2立ててくれないかな〜。
それともこれから誰かが立てようとしてるのかしら?
68名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 21:11:06 ID:6+CWQiLS
>>67
あんなに荒れ放題だったんだから、もう少し待った方がいいと思う。
69名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 21:31:56 ID:mJsoyFll
>>66
貴方のような人こそを荒らしだと私は捉えてますが?
ストイックな人に対しては、考え方に相違はあっても
人として認められるの、私。
勘違いしないでね。
70名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 22:06:25 ID:tENtp1NE
>>66
育児板以外の板行った事あるの?
よっぽど無法地帯ならともかく、脱線したりテンプレ読んでないレスは普通叩かれるよ
脱線してあらぬ方に話が行って許されるのって育児板くらいじゃないの
だからチュプだって叩かれるんだよ

向こうのスレが落ちたとたんざまあみろといわんばかりのレスが続いてるけど
案外荒らしてたのここの住人じゃないの?
ま、2度と共存は無理だろうからさっさとパート2立てた方がいいよ

71名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 23:33:18 ID:HlHhcdLS
荒しがウザいんなら2chなんかに来るなヴォケ
72名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 23:39:30 ID:HlHhcdLS
叩かれたってしょうがねーじゃん
一人っ子が欠陥人間ってのは事実なんだから
73名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 23:42:02 ID:HlHhcdLS
中国が一人っ子政策をとってから、キレやすい若者が増えたのは事実であるし、
今の10代20代30手前くらいまでの中国人は、むちゃくちゃキレやすい。
兄弟がいないとどうしてキレやすくなるのか。
それは、一人っ子だと家庭の中では、対親、もしくは対祖父祖母だけの関係となり、
自分の意見が、いつも比較的通りやすい環境にある。
しかし、年の近い兄弟が相手だと、自分の意見が通りにくかったりする。
1つの物を取り合いになったり、嫉妬の感情が湧いたり、競争心が芽生えたりする。
だから、兄弟がいると、日常的に我慢を強制的にしいられる環境にあると言える。
すると当然、我慢忍耐が身につき、感情を司る前頭葉が発達し、感情を抑えることができるようになる。
一人っ子の場合、我慢忍耐をしいられる機会が少ないため、訓練不足となり前頭葉が未発達となる。
74名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 23:45:58 ID:HlHhcdLS
脳が未発達の欠陥人間=一人っ子
75名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 23:48:56 ID:hOZpcItv
脳が未発達のHlHhcdLS
76名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 00:03:54 ID:i9oHSNQl
よく一人っ子は我儘っていうけど、ウチの旦那(一人っ子)は
そうでもなく、むしろ私(兄が一人)のほうが我儘。これは一人っ子がどうこうじゃなくて本人や親の躾次第だと思う。
我儘なところって、程度の問題で誰にでもあると思うし。
むやみやたらに子どもを産めばいいってものでもないし、
産み育てる環境が整っていて不妊とかの問題もなくて子どもが欲しいと思うんなら産めばいいんじゃない?
77名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 00:07:09 ID:R/rBgl8l
一人っ子でも何人でも幸せだったらいいんでない?
他人の家庭なんか正直どーでもいいんだが?
それよか夫婦間で一人いやそれ以上とか揉めてる人はいませんか?
78名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 00:07:11 ID:dCD+PTjJ
早く新スレ立ててそっちでやってくんないかなー。
正直迷惑
79名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 00:09:15 ID:YQSJOzhV
>>74
一人っ子ですか w
80名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 00:18:16 ID:bCSdqV6/
HlHhcdLSは自分が一人っ子なんだっけ?自虐ごっこ?
それとも、一人っ子にイジメられたとか?イジメは許さんけどね。
81名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 00:19:28 ID:1LavHwZu
見てると、一人っ子親を叩いてなくて一人子自体を
叩いてるから、苛められてるんじゃないの。
実は小梨なんだよ。
82名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 00:32:26 ID:0D1gqSMJ
みんな一応親なんだからスルーするくらいの度量があってもいいんじゃない?
83名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 08:53:35 ID:Tx0tKq/4
>>79
そうです w
84名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 08:54:45 ID:Tx0tKq/4
やっぱり一人っ子親は、一人っ子ってことに負い目があるから
たかが2ちゃんで叩かれたくらいで必死になって反応するのでしょうかねぇ?
自分で自信を持って選択したことなら、華麗にスルーできるはずですよねぇ?
85名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:00:41 ID:Tx0tKq/4
一人っ子に対する周囲の過保護から、
精神的発育が未発達の状態で
過度のストレスを植え付けられる未成年者が増加し、
青少年犯罪などが問題視されている中国

一人っ子政策の強行。これは「小皇帝」を育て上げた。
自己中心的で、家庭を指向せず、社会を指向せず、
ナルシス的な若者ができあがった。これが犯罪の温床である。

米国のケースで、一人っ子の犯罪発生率は、3人っ子に比較して7倍多い
86名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:03:30 ID:Tx0tKq/4
少子化で一人っ子として甘やかされ、
我慢が出来ない、他人の痛みがわからないという人が、刃物を携帯している場合
まさに○○○○に刃物
87名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:06:30 ID:Tx0tKq/4
ひとりっこって、親や大人の前ではすげーいい子ぶって
裏ではめちゃくちゃ性格悪いことばかりやってんだよな
88名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:07:09 ID:Tx0tKq/4
「ねぇねぇお母さん、〜ちゃんってほんとわがままなんだよー」
「そぉ〜、〜ちゃんって一人っ子だもんね〜、お母さんも甘やかしてるから」

「〜さんのとこ一人っ子だから甘やかし放題で困っちゃうわよね〜」
「そうそう、やっぱり一人っ子はね〜」
「やっぱ兄弟がいないと相手への思いやりとか育たないわよね〜」
「だから一人っ子って人間関係が下手で性格がゆがんじゃうのよ」

一人っ子って生意気で我儘でほんと可愛げのない子供ばっかだな
89名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:42:10 ID:ygATrSoi
ID:HlHhcdLSは毎度中国ネタや学者ネタでしか叩けない頭でっかちさんかな?
偏った知識に頼らず、この際もっと多面性をもった研究してはいかがかな?

>>84そーいう人もいるかもしれないけど
あなたがする「一人っ子はき○ちがい」発言をいつまでも許しておくわけにはいかんのでね
見識ある人間は笑止千万なでたらめだと無視するだろうけど
鵜呑みにして周囲に害を撒き散らす人もいるからね。ま、そんな人に出会っても
こちらがわは「差別したがり人間」とスルーできるけど、こどもにはできないからね。
ま、一人っ子叩きは昔ほどではなくなったけど。

かつて、わたしも周囲から「一人っ子はわがまま。だからあのこは云々」って
一人っ子の友達に対する見方を洗脳されてきたし・・
だけど親となって色々学ぶ中で、兄弟のいるわたしのほうがわがままで歪んでた・・って
振り返り洗脳が解けたよ。兄弟ある無しではなく『親の育て方』が大きいってね。




90名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:48:16 ID:ygATrSoi
しかし同じ文面貼り付けるだけしか脳がないのかね 。
一人っ子撲滅したいようだけど
あなたのやってる行為傍からみれば
あなたが訴えたいことは全て信憑性なくすだけだけどね。
早くそのことに気付いてね。
さよなら〜〜
91名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:51:29 ID:bCSdqV6/
ID:Tx0tKq/4はコピペばっかだよ。
どっから持ってきたのか、ほどんど2ちゃんからだろうけど、
一人っ子悪口コピペ集を持ってるなんて凄すぎ。
92名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 12:45:43 ID:0ts1kY2D
一人っ子=わがまま...とは言い切れないと思う..
生活環境・親・その子の元々の素質(遺伝子)などそれぞれ。
なんで、一人っ子を叩きたいのか?その思考が分からない。

生態系のバランスを考えても、寿命が長い生物(動物)は少なく生まれるのが普通。
医学や出産時の危険が少ない先進国で出産率が下がるのは当然でしょ..
まぁ、これから確実に食糧危機はくるのだから人口減ってもいいと思うよ。

(今、世界のあちこちで食事や水をほとんど取らなくても自分の身体の中でエネルギーを
作れる人達が出てきて、医学的には理由が分からないみたいだね。
この人達は進化したミュータント..こうゆう、人達の遺伝子が残っていけばいいのでしょう..。)

ある意味、独男・独女・小梨・一人っ子...も自然淘汰..と考えてみると自然だよ。
93名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:18:13 ID:VKDIM7f5
やっぱり一人っ子親は、一人っ子ってことに負い目があるから
たかが2ちゃんで叩かれたくらいで必死になって反応するのでしょうか?
自分で自信を持って選択したことなら、華麗にスルーできるはずですよねぇ?
94名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:18:34 ID:VKDIM7f5
ばかだなぁ・・・
一人っ子ってことに、そんなに負い目があるんなら
二人目産めばいいのに・・・・
95名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:19:08 ID:VKDIM7f5
うちの子供は違う…なんて思っても駄目ですよ
まさしく馬鹿親の言う言葉「うちの子に限って…」

一人っ子は貴女の言うとおり、
人格に支障があり、顕著な社会性の欠如が窺い知れます

一人っ子に対する周囲の過保護から、
精神的発育が未発達の状態で
過度のストレスを植え付けられる未成年者が増加し、
青少年犯罪などが問題視されています

自己中心的で、家庭を指向せず、社会を指向せず、
ナルシス的な若者ができあがります

一人っ子の犯罪発生率は、3人っ子に比較して7倍多い
犯罪者予備軍です
96名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:21:22 ID:VKDIM7f5
げ〜一人っ子?最悪〜
親は過保護で子はワガママ自己中
他人から見ると迷惑最低の親子なのに
それに目をつぶって平気でいられるあんた方は幸せですね
97名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:22:18 ID:VKDIM7f5
小学校高学年になると子供同士でも言うんだよね〜
「〜ちゃんは一人っ子だからわがままなんだよね」
「そうそう、自己中だしー」
「なんでも自分の思い通りにしようと思ってんだよね〜」
「やっぱ一人っ子だからだね」
98名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:22:59 ID:VKDIM7f5
「ねぇねぇお母さん、〜ちゃんってほんとわがままなんだよー」
「そぉ〜、〜ちゃんって一人っ子だもんね〜、お母さんも甘やかしてるから」

「〜さんのとこ一人っ子だから甘やかし放題で困っちゃうわよね〜」
「そうそう、やっぱり一人っ子はね〜」
「やっぱ兄弟がいないと相手への思いやりとか育たないわよね〜」
「だから一人っ子って人間関係が下手で性格がゆがんじゃうのよね」
99名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:24:10 ID:VKDIM7f5
一人っ子はクズ
100名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:28:33 ID:2wNY1Tz+
精神痛んでる一人っ子が集うスレってここですか?
101名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:29:01 ID:LryR9FF6
産む産まないは個人の自由。
バカスカ産んで躾もなってないようじゃ話にならん。
ウチは一人っ子じゃないけど、クズ扱いせんでもいいだろ?
いい加減にしれ!!!!!!!
102名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:39:17 ID:Nd8RlBYv
VKDIM7f5

昔、ひとりっこは社会の敵!
ってスレッドたてたひとかなー
103名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:45:04 ID:0D1gqSMJ
ゴキちゃんじゃない?小梨不倫と忙しいみたいね
104名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:49:40 ID:Nd8RlBYv
ゴキちゃんは改行がもっとへた!w

きっと一人っ子に彼氏をとられた恨みを持つ
ネンチャッキ
105名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 13:53:59 ID:1LavHwZu
ゴキちゃんじゃないと思う。
一人っ子自体に恨みを持つ根暗でしょ。
もう少したったら華麗にスルーしなよwとか
言ってきそう。
106名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 14:06:03 ID:bCSdqV6/
ID:VKDIM7f5のコピペ収集、凄い。
一体、どこに保管してるのか。
今日はコレって選んで張ってる姿を想像すると
ヤバイ姿が浮かんでくる。

もしかして、本当に一人っ子、もしくは一人っ子の親だったりしてね。
納得いかないレスを収集しておいて、納得のいく答えを探してる。

>>102
あのスレ立てた人かわからないけど、
あのスレにずっと居た人だよね。
107名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 14:08:03 ID:bCSdqV6/
>>100みたいなレスも、コピペコレクションになってしまうんだろうなあ。
108名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 14:15:35 ID:1LavHwZu
>納得いかないレスを収集しておいて、納得のいく答えを探してる。

こんなご立派なやつじゃないでしょ。
一人っ子親だったら自分の子を貶してる事になるんだからね。
そんな事の為に一人っ子親を不快な気持ちにさせて
言霊が
109名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 14:18:24 ID:1LavHwZu
途中で送信、、続き、言霊があるんだから
後で自分の書いたレスがどれだけ
悪かったか反省すると思う。
110名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 14:22:16 ID:ushRSA++
うろ覚えだけど
「一人っ子は犯罪者〜長崎男児殺人の子は一人っ子」
みたいなコピペの時は
全一人っ子の親が「サカキバラはどうよ」とつっこんだと見たw
111名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 14:59:14 ID:tT6boP9f
犯罪の低年齢化が〜とかマスコミで言ってるのがウソなのと一緒で
(昔に比べると青少年の犯罪率そのものは減っている)
一人っ子の犯罪云々も、「そういう風に思いたい」だけなんだよね。
何かを誰かのせいにしたい時、マイノリティは狙われる。
一人っ子って、やっぱり少ないものね。
112名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 16:40:48 ID:GS7lDJAA
このスレを見て、
一人でも一人っ子を選択する親が増えれば良いと願っています。
113名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 17:37:26 ID:bCSdqV6/
>>112
それは、トンチンカン。
114名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 17:58:59 ID:VKDIM7f5
やっぱり一人っ子親は、一人っ子ってことに負い目があるから
たかが2ちゃんで叩かれたくらいで必死になって反応するのでしょうか?
自分で自信を持って選択したことなら、華麗にスルーできるはずですよねぇ?
115名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 17:59:39 ID:VKDIM7f5
「一人っ子は犯罪者〜長崎男児殺人の子は一人っ子」
116名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 18:00:05 ID:VKDIM7f5
ばかだなぁ・・・
一人っ子ってことに、そんなに負い目があるんなら
二人目産めばいいのに・・・・・
117名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 18:03:43 ID:VKDIM7f5
うちの子供は違う…なんて思っても駄目ですよ
まさしく馬鹿親の言う言葉「うちの子に限って…」

一人っ子は貴女の言うとおり、
人格に支障があり、顕著な社会性の欠如が窺い知れます

一人っ子に対する周囲の過保護から、
精神的発育が未発達の状態で
過度のストレスを植え付けられる未成年者が増加し、
青少年犯罪などが問題視されています

自己中心的で、家庭を指向せず、社会を指向せず、
ナルシス的な若者ができあがります

一人っ子の犯罪発生率は、3人っ子に比較して7倍多い
犯罪者予備軍です
118名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 18:04:12 ID:VKDIM7f5
クズを育てても社会の迷惑になるだけだ
119名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 18:05:12 ID:VKDIM7f5
一人っ子が死んだら
ただの高齢小梨の神経質婆ァ
どうせクズにしかならねんだから育てる必要ないだろ
産まない方がよかったのにな
120名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 18:33:33 ID:CkBJ97AW
>117
もうそのコピペに飽きたから、聞いてあげるけど……

>一人っ子の犯罪発生率は、3人っ子に比較して7倍多い

じゃあ二人兄弟と比べたら?
4人以上の兄弟では? どこのデータ?

2年ほど前に、日本のK察のデータだったかで見たんだけど
ここ数十年の一人っ子の犯罪者率は、
軽犯罪の場合は兄弟がいる場合とさほど変わらず
わずかに少ない程度だが、
凶悪犯罪の場合は兄弟がいる場合よりも明らかに少ない。
でしたよ。

とりあえず、そんなに言うならソース出してみて。
話はそれからだよ。
121112:2005/11/11(金) 19:47:45 ID:GS7lDJAA
がーーーーーーーん
ぼーっとしながら書きコしてたら、“増えれば”なんて書いてた・・・
死にたいorz
122名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 21:32:54 ID:VKDIM7f5
飽きたといいつつスルーできない
可哀想なID:CkBJ97AW  ww
123名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 21:33:36 ID:VKDIM7f5
124名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 21:41:23 ID:VKDIM7f5
ななしのいるせいかつ New! 2005/11/06(日) 18:12:58
たった一度しかない人生、
私は兄弟を知らずに死んでいくんだな・・・
兄弟、欲しかったな・・・
寂しかったし、今も寂しい。
将来はもっと寂しくなるかもしれない

ななしのいるせいかつ sage New! 2005/11/06(日) 21:31:11
母親の私が鬱病で、子供は一人。
これ以上子供増やしたら私が気ぃ狂っちゃうと思うし。
子供(5歳)は、兄弟を欲しがるどころか
「子供ができるとお金がかかるし、無駄だよ」とか言う。
(そういうことを子供の前で言った覚えは全くないのだが)
本当にこれでいいのかと不安・・・・

ななしのいるせいかつ sage New! 2005/11/04(金) 23:11:48
一人っ子ですが絶縁状態です。てか、死ぬほど親が嫌い。
現在独居中。
125名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 21:49:43 ID:yAQuQg1/
>122
なーんだ、やっぱり答えられないだw
126名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 22:45:01 ID:bCSdqV6/
何か上手く行かないことがあって不満だらけでも、
一人っ子を理由に出来るのか。便利だな、一人っ子って。
あ、でも、兄弟がいても兄弟のせいに出来るのか。

本当にどうしようもない親、兄弟ならともかく、
不平不満ばかり口にするような子には育てないようにしよう。
何事も感謝の気持ちで考えられるような子になって欲しいな。

私もそう思うようにしよう。一人でも子供を産めたことに感謝。
元気に育ってくれてる事に感謝。
127名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 22:49:57 ID:Q7hI6TMk
>>126
ほんと、その通りだよ。
たった一人でも、元気なかわいい我が子がいてくれることに感謝。
128名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 21:36:40 ID:H263OsTG
>>123
このスレ、違う意味で笑った。
ここは、親としての意見が多いけど、若者はこんな見方なんだよなぁ。
全てが間違っているとは思えない。育て方が難しいのは確かだ。
129名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 00:56:59 ID:6ea98oP9
これの前のスレのレスかな、ブログにコピペされてたよ。
場所が変われば、それぞれ色々な意見があって面白かった。
良かったらどうぞ↓

ttp://www.timekiller.jp/archives/2005/02/17/021813.html
130名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 07:10:40 ID:H7Kbjv9e
>>129
タイムキラーってなんだよ、怖くて開けねーよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
131名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 09:06:30 ID:6ea98oP9
>>130
グロでもエロでもウイルスでもない普通のブログだよ。
GoogleでURL入れて検索してみれば、始めのとこだけ読めると思う。
そこまでして、読まなくてもいいけどね w
132名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 15:41:45 ID:lJA6klrk
今日、外へ出掛けた時に子連れの家族を観察していた。
すれ違った家族全て子供は二人以上いるか、もしくは
2歳以下の子供が一人(今後弟・妹が生まれると予測できる年齢)だった。
3歳以上の一人っ子には遇わなかった。
なぜ親は子供を二人以上生むのだろうか。
なぜだろう?
133名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 00:14:12 ID:nMrpBZng
>>132
そうか?前に横浜に住んでいた時、都筑のデパートなんか
一人っ子だらけだったよ。休日にお買い物して、外食して、遊んで....って
やってたら、かなり経済的に余裕ないと、2人目なんて無理だからかぁって
みんな一緒なんだって思う事あったよ。今の土地は2人以上多いけどね。
134名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:15:05 ID:2TMXjk8U
子供生んで経済的に少し切り詰めたりするのを
分かってて産むのは確かになぞだね。
でも何かが満たされてないから子供産むんじゃないかな〜
経済的に余裕で何もかも持ってて満たされてる人は
産まない傾向にあるかもね。(これも一部の人だと思うけど・・)
発展途上国の人達ほど沢山子供産むからね。
現在小学生や中学生の親は二人産んでる人が多いと思うけど
これから産む人や今赤ちゃんもちの人は
一人っ子選択する人もかなり出てくると思う。
135名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:55:15 ID:PAZjxhC/
ひとりっ子家は余裕がないから一人しか産めない

基本的には、経済的に1人しか無理か、
経済的に余裕があっても精神的に2人育てる器量がないかのどちらかだ
136名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:55:36 ID:PAZjxhC/
一人っ子じゃないとのんびり余裕を持てないような親に育てられて可哀想
一人っ子じゃないとお金をかけられないような親に育てられて可哀想
一人っ子じゃないと子供に手をかけられないような親に育てられて可哀想
馬鹿な親に育てられてクズに育つ一人っ子が可哀想
137名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:56:03 ID:PAZjxhC/
ばかだなぁ・・・
一人っ子ってことに、そんなに負い目があるんなら
二人目産めばいいのに・・・・・
138名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:56:49 ID:PAZjxhC/
経済的な事情で泣く泣く一人しか子供をつくれない夫婦
・妥協で結婚したので一人は作ってみたものの、もうそこで愛情が尽きた夫婦
・晩婚なので一人をつくるのが精一杯の夫婦
139名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 01:57:17 ID:PAZjxhC/

うちの子供は違う…なんて思っても駄目ですよ
まさしく馬鹿親の言う言葉「うちの子に限って…」

一人っ子は人格に支障があり、顕著な社会性の欠如が窺い知れます

一人っ子に対する周囲の過保護から、
精神的発育が未発達の状態で
過度のストレスを植え付けられる未成年者が増加し、
青少年犯罪などが問題視されています

自己中心的で、家庭を指向せず、社会を指向せず、
ナルシス的な若者ができあがります

一人っ子の犯罪発生率は、3人っ子に比較して7倍多い
犯罪者予備軍です
140名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 02:16:57 ID:P0bLUHsQ
>139
やあ、昨日はどこへ行ってたの?
いないから心配しちゃったwww
141名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 08:26:38 ID:lCrFH74z
>>139
お出かけでもしてたん?
たまには外の空気も吸わなきゃねw
142名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 08:40:36 ID:SwyYY6Cz
( ´,_ゝ`)プッ
143名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 09:49:25 ID:Li2vHMUM
ここ、何だか昔(4年前)のピアノレッスンスレみたいだな。
クラ板住人か?凄い粘着してるから、立て直るまで2年掛かると思われ
144名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 11:15:41 ID:/luty6H0
2年も経てば、一人っ子決定だった人にも二人目が生まれていたりして。
145名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 10:43:28 ID:kkRpH1Yh
姉妹が多いのお母さんで素敵な人はお金に余裕がある人だよね。
一人っ子もお金に余裕があるから裕福にみえちゃう。
姉妹が多くてアタフタして汚くしてる人は勘弁してほしい!
146名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 12:52:45 ID:7m+8kzo9
>>145
姉妹ならまだいいよ。
男兄弟ばっかり何人も抱えてヒーヒー言ってるのなんて
もっと汚くて嫌。うちは一人っ子でよかった。気持ちにも経済的にも余裕があるし。
147名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 13:18:52 ID:AzVmja9Q
地価の高い都会ほど子供の数少ない。
ちなみにうちの小学校で一人っ子などと言うコトバ今時あまり使わない。使うのは大抵地方出身者。あたしの子供の頃からまわり多かったし。
148名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 14:12:19 ID:Gvi+W5Fr
>>135
命がけで1人生んで、2人目望めない体の人だっている。
そういう人を平気で傷つけるのはあんたらみたいな人。
149名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 15:59:19 ID:g/iUNNmO
>>148
プ 池沼スレと同じ反応の仕方でつねw
150名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 18:06:03 ID:bVNCf6CK
顔をお借りします。

>>149
('A`)
151名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 18:35:44 ID:YiTQPPaM
なんだかしんみり。。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1099573781/535-
535 :ななしのいるせいかつ :2005/11/13(日) 00:09:18
はじめまして。
私も一人っ子で育ってきました。
ずっと祖母もいて両親もいて寂しいなんて思ったことはなかったのですが、祖母が亡くなり両親と3人の生活の中で今年母が他界しました。
それ以来、父と二人変わらず生活していますが寂しいと言うよりも・・・「父がいなくなったらどうしよう?」「私は一人ぼっちになってしまう・・・」と言う不安でいっぱいです。
夜、一人で部屋にいると人前では決して見せない涙が出て止まりません。
2年程前に母子家庭一人っ子の彼と付き合っていました。
男の人には一人っ子って言うと「一人っ子かぁ・・・」って引かれちゃうことが多かったんだけど、彼は初めて「自分も一人っ子だから嬉しい」と言ってくれた人でした。
彼のお母さんが病気で長くないと聞かされた時なんかも今時分が感じてる不安なんかも少しは分かる気がして支えになりたかったんだけど、彼は周りが見えなくなって仕事と生活でいっぱいいっぱいで私のことが考えられなくなり別れようと言われました。すごく悲しかったです。
この先、好きな人が出来るのか?結婚して家族が増えるのか?分かりません。これからの事考えると毎日不安で・・・皆さんはそーいった事考えた事ないですか?


152名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 15:00:57 ID:5VOL55xS
毎日充実して過ごしていれば>>151で書かれてあるような事考える暇無いよ。
心配事考えるのが好きな人は一人っ子だろうと兄弟何人いようとなにかしら心配するのさ。
153名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 20:37:26 ID:RGRmcGCU
もう一つの方のスレにいたけど、こっちに来ました。
あーいう煽り荒らしを華麗にスルー出来る人たちは凄いな。
私なんて、いちいちカッチーンって来る。
私も余裕がないんだろうな。
154名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 08:26:07 ID:Rq9UfW3V
近所の園に子供入れてよその子を見てる親だったら、
一人っ子のよさだって分かるはずなのに、
それを全く認めようとせず、何の根拠もない中傷を繰り返し書いてる。
どうしてもう1人産まないのか教えてほしいわけじゃなさそうだし、
私怨としか考えられない。

>>153
そういう反応すると叩きや荒らしする側の思うツボだから。
私は芸能・音楽やスポーツの板の方に多くいるけど、
荒らし本人より釣られた側が叩かれることが多い。

他の板では殆ど一人っ子の親だけが喋ってるところもあるから
探してみて。

155名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 16:25:49 ID:nGSLr409
GsTitpd予想どおりなことやってくれてありがとうw
1000まで待ってくれてありがとう
156名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 17:45:45 ID:iankxFGg
ついスルーできなくなっちゃう
わたしも念願の二人目ができたら心豊かになれるのかな
157名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 19:07:18 ID:4yMfqPp4
一人っ子なら、男がいいかな、女がいいかな
男女産みわけ試してみようと思うのですが、
一人っ子なら女の子の方がいいのかな?
158名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 19:11:41 ID:CI94a5b8
2ちゃんを見ると心がすさむなぁっておもう今日この頃。
そう思う代表格が、こういうスレ・・。

現実の世界でこのスレに書かれてるような事(一人っ子への誹謗中傷)
ばっかり考えている人が
一体どれくらいいる??いないよ・・
159名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 20:53:12 ID:KIdxM9jp
ばっかり考えている人はいないだろうが、
一人っ子や一人っ子の親を見ると
「つい考えてしまう、そしてつい口に出してしまう」人がいるのだよ。
だからこういうスレが必要なのさ。

私は2ちゃんを見て心がすさんだことはないな。
どれも他人の本音を10倍くらいに増幅させたものと考えて読むと、至って自然。
160名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 23:23:00 ID:/GsTitpD
>>155
mg(^Д^)プギャーーーッ!
負け惜しみ乙w
161名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 10:52:10 ID:lAq+1srU
うちのまわり、やや田舎だからか一人っ子がびっくりするぐらい少ない。
幼稚園年中で、クラスで2人ぐらいだよ。驚く。
うちはこのまま一人っ子でいくつもりだけれど、ますます減ってくるんだろうな。
162名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 22:36:16 ID:gkOgfq2M
よくわからんが160悔しそう
163名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 13:08:28 ID:PHNzGe5S
age
164名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 01:45:09 ID:t+K/4/y0
自分が一人っ子だという母親の子 DQNが多い気ガス
165名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 10:33:04 ID:9mhpJNvp
カチムカスレにこんなのあった。

最近4人目産んだママ友A。他のママ友Bが先週2人目妊娠が発覚。
これで一人っ子はうちだけなんだけど、Aに「Bに先越されちゃったね〜w」って言われた・・・orz
私は今病気治療中で薬飲んでるからまだ2人目作る予定はないっていうの知ってるはずなのに。
今のところ、そのこともあって特に妊娠しなきゃという気持ちはなかったはずなのに
面と向かってそんな風に言われて意外なほど凹んでる自分がいて鬱・・・。
とっさに何にも言い返せなかったのが悔しい。
「別に競争してるわけじゃないしねぇw」ぐらいは言ってやればよかった。
まぁAも悪気があって言ったわけじゃないとは思うが日頃からちょっと無神経なところのある人だから。
なんとなくカチムカモニョモニョしてたけど、ここに書いてちょっとスッキリ。


同じようなこと言われてムカっときたことあるから気持ち分かるわw
166名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 12:36:18 ID:Hb6OrgfT
一人っ子の親に自分の子供の子守をさせるのをやめて下さい。
「ごめ〜ん下の子寝ちゃったから先に帰るね。上の子は○○さん帰るときにうちの前に置いていって」
「お姉ちゃんの参観日だから預かってくれる?」なんて卒中です。
「育児は助け合いよね〜」と言うけれど、我が家は助けてもらったことありません。
兄弟が多い子は、人の世話になることが多いのでどんどんたくましくなっていく。
おまけに図々しいし!!家やおもちゃは汚くなるし!子供沢山産むのは勝手ですが、他人に迷惑かけないで下さい。
167名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 13:26:54 ID:qnh5YG7L
>>166
うちの子これから習い事なのよーって断るよ、私の場合。(うそだけど)
「あらーしょっちゅう習い事たいへんねー」と嫌味をいわれるけど
気にしませんわ。
168名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 15:07:40 ID:S1quR/TT
預かる方が悪いのでは?

一人っ子の親って良い顔ばっかで腹ん中で何考えてるかわからんよ。

169名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:54:45 ID:qnh5YG7L
相手の都合も考えず、ずうずうしく預けるほうが悪いでしょ?

本音と建て前って知りません?
170名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:33:59 ID:CBuSZY2B
一人っ子のママは小心翼々な人が多いのよ。貫禄のある子沢山ママが怖いの!
そこに漬け込んでお願い事ばかりしないで下さい。
子沢山ママは忙しさのあまり唐変木な性格になってしまうのね。
一人っ子の性格を攻める前に、御自分の無遠慮な態度に気付いて下さい。
171名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 18:19:02 ID:aEoUKx2M
義弟夫婦がこの度2人目を妊娠した、
と義実家で嬉しそうなトメに報告を受けた。
そうですか、おめでたいですねと言いつつ内心複雑な心境の自分。

うちんとこはレスだからなァ・・

だから「2人目はつくる気ないの?」って私に聞かれても困るんですよ。
いや、欲しいのはやまやまなんですけどね・・・
その言葉はあなたの愛する息子に直接言って欲しいっす。
172名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 17:10:11 ID:BMO1NYxV
そうだよね。子づくりって女の人だけの仕事ではないよね。
お節介ママも夫婦揃っている時に二人目つくりなって言えばいいのに。
本当にうちのことを心配して言ってるなら、夫婦揃っている時に、
訪ねて来てお節介してみろってんだ。
173名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 16:15:07 ID:HAu62lJR
二人目欲しい気もする。
でも我が家はそんなにお金に余裕あるわけでもないし自分をこれ以上犠牲にしたくないし
今の世の中物騒だしきちんとまた健康な子が生まれるとも限らないし
私に似て不細工だったらやだし持ち家も欲しいしこれからどんどん税金あがると思うと踏み切れない。
一人で満足してるけど子供に囲まれて暮らすのにも憧れる。はぁーどうしたらいいんだろう!
一人と決めてたけど周りの二人目コールに心が揺らぐよ・・・。
174名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 22:23:00 ID:LGObiioS
>>173
「アテクシが書いたのか?!」と思うほど丸ごとすべて胴衣。
色々考えすぎて踏み切れない・・・。
175名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:31:55 ID:GhZPH4K2
>>173
ワタクシも激しく胴衣!!
176名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 08:33:56 ID:OhGp/AA/
一人っ子で母子家庭で育った28歳♂だけどなんか質問ある?
177名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 00:35:55 ID:hiliwZ+z
仕事してたら子供、いつのまにか4歳になった。
核家族で仕事家事育児すべてに夢中だったから二人目なんて考える暇がなかった。
二人目云々と考えたり悩んだりあれこれ言う人って暇なだけじゃないか?
事実、専業の人ほど二人目にこだわったりしてる気がする。
今年の国試に合格したら更に上を狙って転職する予定だから、まあうちはひとりっこだわ。
今、子供がようやく「お迎えコール」がなくなってきて有給も残せるくらいになってきたから
ここでまた0歳児なんて仕事中断せねばならないから困るわ。


178名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 01:14:59 ID:YgMeMXYa
実は仕事をしている既婚女性の方が専業よりも子供を産む数は多いらしいよ。
どうして、そうなるのかは分からないけれど、一説によれば、育児の時間が
短いため育児負担が少ない。経済面で安定しているかららしい。
ほんとか?!って少し疑問に残るけどね。

私の知り合いでは、核家族、義実家の過干渉を受けてる人は、
子供は一人で良いと考えてる人が多いかな。
179名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 06:21:34 ID:v+Py/Ita
私は仕事と言ってもパートタイムで働いている。
でも、年末などは忙しく夜も仕事に出ることがあった。
娘2人姉妹の子供たちはケンカしながらも遊び相手がいるので、相手をして
くれない義実家で預かってもらっていても「TVが遊び相手」にはならな
かった模様。遊びが共通してるから同姓の兄弟って見てて楽しいし、本人も
1人よりは楽しんでいると思う。一人っ子だったら親が遊んであげれば良い
と言う人も多いけれど「子供の世界」共有するのは無理だしね。

でも、親である自分は1人の方が楽だろうなぁ〜・・・と思う事は時々ある・・・(^^;
180名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 08:59:28 ID:j4iO/LTX
「2人目まだ?」って聞かれるのは嫌だけど
さらに「1人では終わらせないんでしょ?」って言われると威圧感あってすごく嫌。
「終わらせたらダメ?」って言いたくなるけど我慢。
どうせ言ったら「1人っ子じゃかわいそう」「わがままになる」だの言われるから。
特に最初から「子供は絶対3人は産む!」って決めてる人に
1人っ子にするって言ったらあれこれ言ってくるよね。
子供1人の方がお金に余裕あるし、ちょっと贅沢したら極端に驚いたりとか。
181名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 13:41:45 ID:wbiM1rGA
>>179
あなたはなぜこのスレに?

ちなみに自分、一人っ子だったけど一人遊びで満足しちゃうんだよね。
要するに性格かと。個人の。
182名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 04:36:19 ID:9jrIObV+
179です。
>>181
私は上が兄の2人兄弟でしたが、自分自身は1人で過ごす事が好きな性格
だったので、ただの個人差だというのは分かってます。
ただ、>>178のレスを見て、うちはこんな感じですよ。と参考に書いてみた
だけです。スレ汚し失礼しました。
183名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 14:58:44 ID:pEYVWu5O
>>178に対して、>>179がどう繋がるのか
よくわからんのだが。

>私の知り合いでは、核家族、義実家の過干渉を受けてる人は、
>子供は一人で良いと考えてる人が多いかな。

>>179の家庭は、義実家の過干渉を受けること多大だが
姉妹だから悪い影響受けてなくてオケなのよってこと?
>>179の考える義実家過干渉って何?

>相手をしてくれない義実家で預かってもらっていても
>「TVが遊び相手」にはならかった
のなら、アナタの義実家は過干渉してないじゃん。

気になるから誰か教えて。
184名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 18:08:41 ID:vmQ1zWGe
旦那以外の子なら産んでもいいかな♪
185名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 18:31:12 ID:3NdSkt8n
529 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2006/01/07(土) 02:40:19 ID:aHwXLze/
私は今二人目妊娠中なんだけど、選択一人っ子@娘の親戚から
「子ども(上の子)がかわいそう、よく他に子ども作る気になるね」って責められた…。
もちろん他にって言われたって一人の旦那の子どもだし、子どもは二人以上欲しいなと思ってできた子です。
でも「上の子の気持ち考えたことある?なんで上の子だけのママでいてあげないの?」と言われ、
何だか悪い事してるみたいで悲しくなってしまった…。
186名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 18:51:45 ID:WqplxqD5
>>184
禿堂!!!w
187名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 02:01:30 ID:qBLCWRIw
2人目が欲しくても、年齢・子供ができにくいなどのやむを得ない理由で1人っ子にしてる親は可哀相。

でも、息子の園では「子供産んで育てるのが面倒くさいから2人目産まない。
でも役員は逃れたいから、『2人目を今年中に希望してるので』と断ってるの」と堂々と宣言するのがいる。
超とぼけてて、1人育てるだけでも、ポカミスしまくりのアホの1人っ子母もいる。
く○○かあ○というぶっさいくでださくてすごく自己中で甘ったれた奴。
188名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 06:44:24 ID:ArdA0p1N
赤ちゃんの頃から、子供がえらい手がかかって
夫婦疲れきって喧嘩しまくりで離婚ってパターンが周りに2組いる
母親が一人で背負い父親は仕事に逃げアボン
一組は後からわかったが自閉症の子だったみたい
もう一組の子供もたぶんなにかしらの発達障害系だと思う
(話しを聞いてると、寝ない幼稚園で座らないトラブル多し)
子供一人だと離婚しやすかったってのもあったと思う

一人セレブな友達は、すごいおとなしい女の子だけで
毎日出かけて、毎月旅行行ったりしてる
あとはたいてい2人いる人が多い
そして2歳差で産んだ人は3人目産んでる
189名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 23:29:51 ID:RTA0tw/6
まぁ、妬みそねみのすげー板ってことでEND
190名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 13:23:07 ID:6wYan5fO
ひとりっこの女の子がいます。
幼稚園年中です。
私が3人姉妹だったから分からないことも多いです。
ぬいぐるみを並べて、一人何役もして遊んでいるのは一人っ子なら普通なことですか?
姉妹がいないから、自分ひとりでなんでもやるというか。
たまに参加しているんですが、寂しいかな?気にしてしまったり。
小さいころの自分の記憶があんまりなくて、思い出せなくて。
一人っ子の女の子の親御さん、どんな遊びを目撃していますか?

191名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 13:37:22 ID:RShAXAtQ
普通とか普通じゃないとか、誰にもわからんてw
一人っ子だろうがそうじゃなかろうが
一人で遊ぶ子は遊ぶんじゃないだろうか。
192名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 14:41:48 ID:PcuckK/l
私が幼い頃、母は「こんなに可愛いならもう一人産めばいいのに」
みたいなことを言われたそうです。
血液型の関係で産めなかったそうですが。
私の子供もひとりっ子。離婚してるので二人目以降はありえませんが。
やはり私も「こんなに可愛いなら・・・」と思いました。
双子が欲しかったw
193名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 20:33:35 ID:F0LSLXLk
>>190





>>190 家の娘(小2)もぬいぐるみを部屋中に並べてよく遊んでいます。特に、学校や幼稚園の先生役をして、ぬいぐるみを生徒役にしてます。
幼稚園や学校で、友達と仲良く遊んでいるし、たまには友達が家に遊びに来たときは、ぬいぐるみ以外で遊べてるので特に今まで、一人遊びしてても気にしたことなかったけれど・・・


194名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 21:05:13 ID:hIsf4SOS
私も3人姉妹だけど一人複数役で一人遊びしてたよ。リカちゃんとかで。
で世代が変わって今、娘もリカちゃんで一人遊びやってるw
195190:2006/01/17(火) 23:26:56 ID:hzPpKHhz
ご意見ありがとうございます。
ひとり遊び、これでいいかなって思えるようになりました。
幼稚園でも楽しんでいるみたいだから、このまま彼女の思うように見守ってみます。
196名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 23:46:45 ID:3h+ZRC2o
>>190
私一人っこだったけど、家にいる時は一人でお店屋さんごっこする時、二役やってたよ。
エレクトーンの椅子を間に挟んで、レジで計算して、すぐ客のほうに回ってお金だしてw
大忙しだった。
だからよくある光景じゃないかと思う。
197名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 02:24:26 ID:2hQBWN9T
私も兄弟いたけど、一人遊び大好きだった。
何役もなりきってる様子を、誰かに見られるのが恥ずかしかったけど、
たまーに家族が留守のときに、思う存分一人遊びが堪能できるときがあって
その時は心もスッキリ、楽しかった覚えがあるw
198名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 10:06:32 ID:rIT4qQbz
>>196->>197
オマイラ可愛いなw ( ´∀`)σ)´Д`)プニプニ
199190:2006/01/18(水) 21:47:53 ID:/i2aRBZQ
よかったよ。安心しました。
200名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 21:54:29 ID:VNSlCf2H
>>196,197 可愛らしいなー♪
私は二人姉妹ですが、一人遊びもとても好きでした。
母がスーパーへお買い物に行き、一人留守番の時は何だかやはりワクワクしました。
201名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 22:29:50 ID:1XdG1t2H
私も一人娘でして一人遊び好きでしたよ。
なんつーか、空想癖に近いものがあって楽しめた。
書く事や創造が好きで大人になって結局デザインの仕事に就いちゃって。

一人二役は楽しかったな・・というよりもそれが当たり前だった。
好きな事させてくれた親には感謝。
202名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 00:48:47 ID:gntzoPdN
未だに空想癖のあるひとりっ子♀ですw
息子と兄弟・兄妹ごっこたまにします
息子は年下の面倒みるの好きみたいです
実際兄弟いたら、お腹イパーイになってたかも…
203名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 13:56:15 ID:xFipsoy/
昨日の夜フジテレビ「スタメン」見た人いる?
育児仕事に欲張りな女たちとかいうコーナーに出てた女社長ども。
一人っ子&兼業ママの質が疑われるよ。
なんか見ててムカムカしてきた。
204名無しの心子知らず:2006/01/23(月) 14:02:48 ID:pp4gYW72
私は二人姉妹の姉だけど、空想ぬいぐるみ遊びしていた。ひとり5役
くらいしていた。
一歳半年下の妹は小さいときから、読書好きで私の相手はしないで
いつも本をよんでいた。
空想遊びの好き嫌いと兄弟の人数は関係ないんでないかい?
205名無しの心子知らず:2006/01/27(金) 00:28:27 ID:pzo5gM/Z
あげ
206名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:00:40 ID:RyTRQG+C
元々すごくのんびり屋で面倒なことは大嫌いで、体も強くなく月1で重い風邪を引いてます。
でも1人の男の子を頑張って育てています。
家のことも殆ど主人に任せて、朝眠いと主人に幼稚園の見送りを頼んで私は寝ています。

女の子が欲しい気もあるけど、主人と義家族は私が頼りない為か「うちは2人目は難しい」と言い、諦めてます。
私も実家が遠いので2人目が欲しくても産んで育てる自信がない。
こんな事情があるのに、今日幼稚園の母親に「実家が遠いことが2人目を産めない直接の理由にならない。
実家が遠くても頑張って育ててる人は多いのに」と言われ、かなりショックを受けました。
本当に私は必死の思いで、1人息子を育ててるので、次が男の子だと絶対産みたくないの。
女の子しか産みたくない。確実に女の子が産めて、実家が近かったら2人目産むのに。
207名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 00:07:28 ID:0uxp2p9T
そぉ〜〜んな赤の他人が何も分からず言う言葉なんて
気にしない、気にしない。
幼稚園の母親、何様だぁ?

私も、肉体、精神ともに虚弱なタイプ。。
娘一人であっぷあっぷしてます・・
人それぞれ環境も事情も生き方も考え方も違うのにね。
208名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 10:14:48 ID:9N1zpJgS
そんな、本人は育てられないって言っているのに、
産め!産め!なんて信じられない。
それで母親がボロボロになって、肉体、精神ともに患って
満足に育児が出来なくなってしまったり、変な事言うけど、
虐待なんてことになったらどうするんだろうね。

私も一人っ子にした理由をあれこれとママ友に言うけれど、
理解してもらえた事はあまりないです。欲しいのに出来ないと
言うまでそういう人は産め産め攻撃をしてきますよ。

欲しいのに出来ないと嘘を言うと、うちは兄弟が居るから〜と
兄弟自慢。もうね、馬鹿かと阿呆かと。
そういう心の貧しい人にはなりたくないものです。
209名無しの心子知らず:2006/01/28(土) 23:02:52 ID:qJpKbYsS
うちは、まんどくさいから、
一人っ子にした理由、出来にくいから・・・とか言ってる。
みんな、「こればっかりはねぇ。」と同情してくれる。
実際、子宮内膜症なんだけどさ。
210名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 00:59:03 ID:EN5MAm8T
私今年39になるけどもう二人目は産めないよ。♀4歳、一人っ子。

転勤が多くて産後鬱から鬱病になって、
それでも「これだから一人っ子はわがままなんだよ」とか
周りに言われないように厳しく躾けているつもりだけど・・・

周りの同じく鬱病を患う仲間(自助グループみたいなのに行ってる)はみんな
二人以上の子持ちで、一人しか子がいない私は
母として、人間としての器が超小さいのか、と落ち込む・・・
昔の自分はへこんでもすぐ盛り返せるパワーがあったのに。

211名無しの心子知らず:2006/01/29(日) 01:50:28 ID:Yh2zfIl8
>>210
知らない土地で育児頑張っているだけで充分エライ。
器が小さいなんてことないですよ。

子育てに関することとなると干渉してくる赤の他人が多いのはなぜだろう?
まあ人の言うこといちいち気にしてたらきりがないけどね・・・
212名無しの心子知らず:2006/02/02(木) 05:35:49 ID:F5JC6OUS
>>210 ほんと、偉いと思うよ。

でも、確かに物理的には一人っ子の方が楽だろうけど、
精神的には二人以上いた方が楽なのかもって最近思う。
なんか娘とふたりでずっと家にいるっていうのに限界感じてる。
なるべく外に出かけたり他の子と混じらせたりといろいろ工夫はしてるんだけど、
旦那は毎日帰り遅いしって、この話題既出だったらスマソ。

213名無しの心子知らず:2006/02/04(土) 11:38:33 ID:Zcu8Di9C
>>212
うん。二人っ子のママが言ってたけど、兄弟がいると一緒に遊んでくれるから
割と早くから自分の時間が確保できて楽なんだって。あくまで人それぞれだろうけど。
毎日一日中子供の相手してるのってかなりしんどい。実際ノイローゼになったし。
でも親戚や近所の人達には「なんで一人しか産まないんだ」ってすごく責められる。
まるで私が悪いことをしてるみたいに。そのことで今すごく追い詰められてます。
産みたくても旦那の協力もないし、ノイローゼ時代がひどかったので過去を思い出しては踏みとどまってしまう。
おまけに旦那の借金が発覚するし・・・不安要素ばっかりで打ち勝てない自分の弱さorz
214名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:15:39 ID:j86usz4O
今年39歳。息子春から年少さん。
私も慣れない田舎で初めての子育てで産後ウツになった経験あり。
今は友達もできて元気っ♪
もう二人目は年齢的にも精神的にも諦めてた。
けど・・・紀子さまご懐妊のニュース!
外野の二人目攻撃にも耐えて、ひとりっこで行くぞ!と
割り切ってはいたつもりだけど、また心が揺らいだ。
息子に兄弟を作ってあげたい気持ちは山々。
主人(45歳)もどちらかと言えば二人目希望。
でも母ちゃんは、またウツになるんじゃないかと怖いのだ。ぐすんっ。
215名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 15:33:00 ID:0RiE9doy
いやあ、精神的にも2人いたほうが大変なんじゃないかな。
互いに遊んでくれるから楽なのは多分幼児の間だけじゃないかな。
小学校に入れば勉強も二人分見てやらなきゃいけないし、
習い事も男女別なら二人分送り迎えせねばならんし、
思春期に入れば反抗期も2倍だし、受験ストレスも失敗したときのストレスも
全部2倍だ。
ひとりっこなら一度終わったらやれやれだけど、下の子がいたら
次はこっちだ、となかなか息が抜けない



んじゃないかと思って二の足。。。。
216名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:20:12 ID:DWTLMLBT
紀子様の所は次女のカコちゃんとさえ11歳差になるのか〜。
一般人でもこの年の開き方ってあんまりいないよね。

私だったら・・・何歳差まで大丈夫だろうかとか考えちゃった。
いま、息子は8歳なんだけど。
217名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 16:38:04 ID:InF5/uFm
>>216
産む側のお母さんが大丈夫と思えば何歳差でもいいと思うけど。
友だちで16歳差で産んだ人がいるよ。
上の子が大きくなりきったほうが楽な場合もあるし
小さいうちにまとめて育てたい場合もあるでしょう。
でもまーうちは一人っ子さ。
218名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 19:48:09 ID:CyJ2t//B
私自身は>214&紀子様より学年1つ上で
眞子様と同学年の厨房の1人娘がいるんだけど
もう1人でもエライ大変で、
(義親の干渉あり、学級崩壊あり、PTA活動は胃に穴があきそうな思いしたし
これから受験問題も・・・il||li _| ̄|○ il||li)
あと1年で中学卒業して地域のつながりも薄くなって
一段落すると思うので、もう1人産んでまた繰り返すなんて絶対考えられん。
(2人目不妊で悩んだ時期もあったんだけどね)

219名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 11:58:51 ID:/Jw23FQE
うちも一人っ子。紀子様のご懐妊には私も心が揺らぎましたw
上の子がいくつになってもおめでたい事には変わりがないなぁと。
私もまだまだ・・・とは思うけど、実際は一人っ子。

ペットでも飼おうかなぁ。やっぱり犬がいいかな。
ペットを買ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
220名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 12:54:34 ID:KpkccFnm
うちは猫飼ってます。
こちらにも飼ってらっしゃる方いっぱいいますよー。>219

動物を飼いつつ育児されている方
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103484731/l50
221名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 00:50:42 ID:ne/EUXYy
■サッカー日本代表選手の兄弟型■

【次男】
川口能活、楢崎正剛、下田崇、宮本恒靖、中沢佑二、田中誠、坪井慶介、
村井慎二、茂庭照幸、福西崇史、小笠原満男、本山雅志、阿部勇樹、
小野伸二、中田英寿、大黒将志、高原直泰

【三男以上】
加地亮、遠藤保仁、中村俊輔

【姉がいる長男】
都築龍太、駒野友一、稲本潤一、大久保嘉人、松井大輔、長谷部誠、柳沢敦

【弟か妹がいる長男】
三都主アレサンドロ、久保竜彦、巻誠一郎

【ひとりっ子】
ゼロ
222名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 01:07:12 ID:fgoQKFmS
ぬこよりは犬のほうが、躾がしやすいのでいいですけど、動物は手間がかかりますよ。死んだ後どうするかまで、きっちり考えてからどうぞ。

当方は現在老犬が神経痛で、旦那が腰痛のうえに実父が身障者で長期入院&子供が風邪です。

じさま・ばさまに会うと決まって二人目催促されるが、これ以上面倒みなくちゃいけない相手を、誰が好き好んで自ら産み増やさなきゃいけないのよ!と心の中で叫んでおります。

長文失礼つかまつりまする。
223名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 15:20:57 ID:jjeJOPGq
>221
何が言いたいのかわからないけど、
そもそも、サッカーに限らず第一子のアスリートは、
次子以下のアスリートよりもあきらかに少ないんだよ。

兄弟(たいていは兄)がやってたからって理由でスポーツ始める男の子は多い。
次男ということは必ず長男がいる、つまり長男、次男も分母数からすれば
変わらないはずなのに、次男の方が成績がよくなる傾向があるのは
221があげてる「弟か妹がいる長男」だって三人しかいないことにも現れているよね。

兄弟餅に比べて一人っ子は人数的に少ないから
代表で占める割合もそれに比例するのは当然。
だけど、今回の代表に一人っ子がいないのはたまたま。
一人っ子の有名なサッカー選手もちゃんといますから、ご安心をw
224名無しの心子知らず:2006/02/11(土) 23:41:56 ID:K52TvxL0
私は一人っ子。
何かと偏見が多い一人っ子。
わがままだとかかわいそうとかいろいろ言われ続けた二十数年。

兄弟いたほうがよかったかもとか時々思うけど、トータル的には一人っ子でよかった。
初めからいないからさびしいってこともない。
とにかくお金をかけてもらえる。
学校も習い事も行きたい放題。
過保護で愛情が重いときはあるけど、親の愛情を独占できる。

私がもし子供を産むなら、同じようにしたい。
女の子を一人。そしてペットを飼う。
それが理想。
225名無しの心子知らず:2006/02/12(日) 10:43:08 ID:4+fG62Z/
私は長女、下に妹がいますが7つ離れているので、一人っ子だった時期が長い。
私自身、友達つきあいが苦手なのは、一人っ子の時期が長かったせいかも?!と思う事があります。
今、娘は2歳。ほんとは2人目欲しいなーと思うのですが・・・。
なんせ、妊娠以来セックスレス。旦那と仲はいいのですが・・・。
それと、一人目妊娠の時にトラブル続きで、切迫流産と切迫早産で3度の入院。
トイレの度に出血してるかも?!とドキドキする経験はしたくないなー・・。
医者には「早産体質だから二人目も入院かもね」と言われており、もし私が二人目妊娠して入院・・・
なんて事になったら、子供は誰がみるんだ??とか考えると躊躇してしまう。
でも、兄弟で一緒に遊ぶ姿も見てみたいなーなんて思うし。悩みます
226名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 09:53:24 ID:KTENHNeo
友達つきあいが苦手なのと、兄弟の年の差&数とは関係ないと思う。
私が知ってるだけでも5人くらい、人付き合いが駄目で引きこもりの人がいるけど
みんな兄弟餅で大抵2〜3歳差。3人以上兄弟がいる人や年子の人も中にはいるし。
かくいう私も2つ上に兄弟がいますが友達つきあい超苦手。
小さい頃からずっと一人になりたかった。元々の性格かな。

227名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 04:19:31 ID:UOssMBE7
公共の場で静かにできない・目立ちたがり・仕切りたがり・他人の言動にケチつけるetc...
ウザイ子供は兄弟姉妹持ちが多い
家で押さえつけられて不憫な思いしてるから、外で発散する
228名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 13:07:23 ID:QBjd6Ddv
兄弟比較されて性格が歪んじゃう子もいる。
例えば兄弟のうち兄がすごく出来がよくて、弟が平凡だと
弟は小さい頃から周囲の人間に「お兄ちゃんは出来がいいのにあんたは・・・」
などと言われ続け、弟本来の姿を認めてもらえず自信喪失、性格が歪んでくる。
弟の中で家庭内に不穏感、不信感が生まれ、そのまま放置されて育つと
兄は優秀な大学を出て一流企業に勤めるも、弟は犯罪に手を染める。
意外とよくあるケース。 
子供が何人いようと親が一人一人にきちんと向き合うことができればいいんだろうけど。

229名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 18:38:32 ID:0HDZ/7sU
保育園で役員を決める時期。
「一人っ子だからやったら?」
の言葉に滅茶苦茶に頭に来ています。
専業主婦ではないし、もしかしたらまかり間違って妊娠するかもしれない。
なのに、一人っ子差別攻撃じゃないですか!
仲の良かったママ友だっただけに、ちょっと鬱になりかけてます。
ちなみに、そのママ友は役員はできないそうです。
理由を聞かれた時に答えなかったので、皆から影で猛反発くらっています。
3人目が出来たとか・・・・。
役員は全て旦那様がやるんですよ。
うちの保育園って。
なのに、そんな理由。
もっと体調不良の人だっているかもしれないのに。

ごめんなさい。
半ば、スレ違いかもしれません。
あんまり頭に来たものだったから。
230名無しの心子知らず:2006/02/15(水) 23:59:01 ID:w7k3FOD9
>>229
うーん、気持ちは分かるけどそれは仕方がないかな。
たとえ役員はご主人がするとしても子供二人と妊婦の奥さんを
抱えて役員するのは大変なんじゃないかな?

そんな私は役員の覚悟はできています。
自分から進んで立候補はしないけど、誰もする人がいなかったら
引き受けようと思っています。
231名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 00:30:06 ID:Rw3B50ok
二年間続けて役員をしてうんざりしている私が通りますよ。

毎回役員会にだんなが!?
ありえねー 
232名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 00:58:02 ID:XBVS30RX
こんなスレがあったんだな〜。思わず書き込みします。
うちは幼稚園の娘がひとり。
旦那とは仲はよいけど産後からセックスレスなので二人目なんて出来ません。
旦那は娘を溺愛していて大事に育てたい〜と満足げだし。
私は兄弟の多い家庭で育ったので一人っ子の娘が心配です。
実際、どなたかが書いていらしたように、家ではずっと私が相手しなくちゃならないし。
んでもツワリがひどかったので妊娠がコワイのも本音。はぁ〜…
233名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 02:10:15 ID:FKxUaEF3
私はひとりっこで両親も離婚して
さみしい思いをしました。
こんなときに兄弟がいたらまだ
そんなに寂しい思いしてなかったかなぁって。
やっぱり大人の世界には入れないしね。
今娘が一人いるのですが、
兄弟をつくってあげたいなぁとおもってます。
234名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 14:25:39 ID:Rw3B50ok
>>233
いいねぇ・・・
わたしがそう思った時はすでにマルコウでした。

一人でもいいか!→いや、可哀想か?→でも高齢出産怖い→それに又子育て!!?
頭の中がソレの繰り返しで、足踏み中な私です・・。
235名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 17:13:39 ID:OeM4Eog+
幼稚園の年長さんの女の子のママです。結婚が30過ぎてたので今年39です。
何が辛いかというと 兄弟のいる子と家で遊んだ後 一人になった時 なんで家には
兄弟がいないの?だれだれちゃん家はいるのに?なんで?と 子供に言われたことです
ことです・・・ただ 産後セックスレスだし わたしももう 高齢だし・・・
娘と同じ年のママが 妊娠出産 お顔は知ってるけどほとんど話したことのないママでし
いママでしたが 同じ一人っ子のママと いろいろお話をうかがい このままじゃ
いけないと思い ほぼ 旦那を犯すように 無理やりエッチしました。
もう 女としてのプライドもなにもかも捨てて ただ子供欲しさでした。
でも 生理がきました・・・ぼろぼろな泣きました。そして 思い込みが激しい
いためか うつ状態になりました
もう 39歳 今まで何個のたまごを毎月無駄にしたんだろう・・・
死んだ子の年を 数えるように もし何年か前に産んでたら 今頃いくつだった
たんだろう・・・
なんで こんなにセックスレスだったんだろう・・・
旦那を恨んではいけないと思っていても 何度も兄弟を作ってあげたいと言っても
ても 無視され傷つき
周りからは 早く作りなよとか 一人っ子はかわいそうとか言われ・・・
旦那とは仲が いいほうです 周りとかからは 仲のよい 3人家族と思われて
ています。
ただ わたしは 離婚まで考えました。兄弟もいないのに さらに 父親まで
わたしは 奪ってしまって いいのか・・・・
今は 出口のない暗闇を毎日 彷徨っている
236名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 17:41:15 ID:3fDpObHT
>>235
どうして周りの意見に振り回されてるの?
話を聞く前は、それはそれで幸せだったのでは?
うつ状態になって、離婚を考えてって、余計に子供が可哀想。

たまに、余計なお世話をしてくる人がいるけれど、
自分は自分と割り切って考えないといけないよ。
レスが嫌で離婚したいなら、それはそれで止めないけどね。
237名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:38:56 ID:OeM4Eog+
236さん お返事ありがとうございました。初めて書き込んだため誤字抜字申し訳ありません
わけありません。そうなんです。確かにセックスレスで 何度言ってもわかってくれず
てくれず ただこの旦那を伴侶として選んだのは自分 とても子供をかわいがってくれています
ってくれる 家族を大切に本当に思ってくれている でも もともと初めから あまり
あまり性欲のない人でした。
ただ わたしが うつ状態になってから彼は変わりました。
もう 藁にもすがる気持ちで 風水や 子授けの神社をほんとに いろいろ。
子授けの 神社では 娘までも 一生懸命兄弟ができることを祈っているんです
す。彼は 心を入れ替えるといい 仕事が不規則なのに、今は彼なりに頑張って
てくれています。人を攻めるのは簡単というか 自分を正当したいのかと・・・
本当に 心から子供がすぐにでも欲しいとおもっていたのなら もっと早くに
問題にしたと思います。
確かに 今から妊娠 出産 育児 大変だと思います。
でも 今は また赤ちゃんをだっこしたい おむつをかえたい おっぱいをあげたい
げたい・・・
娘は 名前を考えてくれています。ただ・・・かんじんかなめの旦那が 年のせいか
せいか なかなか 気力はあっても・・・なんです
娘が 3人家族 プラス 赤ちゃんの絵を描くんです。
楽しく 幸せだと思ってたんだけど 娘は 兄弟が欲しいんだなぁと・・・
そして わたしも子供が
今年の春小学生になり ますます親の手を離れさみしいなと・・・
私の住んでいるところは 子供が2人 3人いるのがあたりまえのようなところで
で ひとりっこが めずらしい少数派なんです。
子供が 2人 3人いたら それだけでえらいんかぁ〜と いいたくなります
2人 3人いても 不幸な子はいるだろうし 1人でも幸せな子だって たくさんいる
いると 思うのですが 40目前にして 産めるチャンスが限られてると思うと
と・・・ 


238名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 18:52:29 ID:XBVS30RX
私は232だけど…235さんは深刻だねぇ。
私は旦那がOK出してくれたら養子もらいにいきたいと本気で思ってたよ。
でも旦那がNGなんであきらめたけれど。
239名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 19:19:55 ID:/ujxoftk
>237
どうでもいいが落ち着いてくれ。初めてなのは分かるが、あまりにも読みにくい。
まず句読点をちゃんと使って正しく改行してくれ。
そして送信する前に冷静に読み直して誤字脱字チェックしてよ、お願いだから。
今の文章の感じだと、ちょっとメンヘルっぽいっていうか、電波かと誤解されるよ(呆
240名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 19:21:18 ID:l226OJlV
>>237
何で文章がだぶるんだ?どういう書き方してんのか素朴な疑問。。
241名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 19:23:22 ID:hchaeBzk
メンヘラっぽくする演出か?
242名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 19:39:46 ID:KzqCLzUU
「うちは一人っ子なので、わがままなんです」
ととりあえず言う人って何?
うちも一人っ子だけど、「一人っ子だから、わがまま聞いてねウフ」に聞こえるんだけど、なんでわざわざ言うのかな?今一人っ子は珍しくないはずよね?
243名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 19:46:24 ID:3fDpObHT
>>242
わざわざ言うのは、そのことを気にしているからなんじゃない?
ハゲの人が、天気のいい日に外に出て「まぶしい?」なんて言うのと
同じかと。
244名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 19:51:38 ID:/ujxoftk
>>242
まぁ日本人特有の「謙遜」ってやつでしょw
でもわざわざ自分から我が子の価値を下げるようなこと言っちゃいけないよね。
245名無しの心子知らず:2006/02/16(木) 20:26:13 ID:n/nWrfWk
>>242
私言ってるかも・・・。
なんとなく予防線というか、後ろめたい気持ちがあるのかもしれない。
うちのこは本当にわがままなので。
246名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 00:49:35 ID:hYmO18Xb
その理由は
子沢山のお宅のように、力任せの、がさつなやりとりをさせていないので
本能での上下関係学んでいないのだと思います・・・

もしくは、ほおっておかれる事で、忍耐力を学ぶんでしょうか?
ほおっておかないので忍耐力ないみたいです
と言ったらどうなるのだろうかw
247名無しの心子知らず:2006/02/17(金) 08:46:46 ID:VtnBniBB
>>246
なんかワロタヨw
248名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 00:10:04 ID:Zo9JxuvZ
遅れてきた反抗期の娘。
もう4歳。
今まではなーんにもなく本当に楽で「なーんだ育児なんて簡単だわ」って本気で思ってた。
でも今にして、やってきたようで。
うんざり。もういやーーー!って叫びたくなる。
こんなんでもう一人居たら私は耐えられないしどちらも可愛がる余裕はない。
そんな私も一人娘として育ってきた。
だからこそ、自分の娘も一人娘でも抵抗はゼロ。むしろそれでいい。
へたれと言われても(言われるのさ、これが)私はもうこれ以上は勘弁してもらうわ。
のんびりじっくりしたいっす。

249名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 12:37:24 ID:PzP/I7oo
年の差夫婦でケコーン6年目で自然妊娠。
できる事なら二人目欲しいけど、旦那の年齢考えるとムリかと・・・
今は児童手当もらえない位の収入があってゆとりの子育て出来てるけど
定年迎えるとそうはいかないし・・・
定年以降も本気で再就職して・・・って凄く大変な事だからうちは一人っ子です。
ただ自分がまだ生めるギリギリの年齢(35)なんで気持が揺れてます。
250名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 19:01:04 ID:E3TrssWx
不妊でやっと生んだ子6歳に軽い障害判明。私38歳。

こんなに子育てが大変とは〜と思ったら色々あったよ。
二人目がほしくないわけじゃないけど、もし二人目も障害があったら?
もしくは二人目が健常でその子の方に目がいくようになってしまったら?
自分に自信がなくてダメ。

でも今いる子が面白いキャラで楽しいし、下の兄弟はいらないと
本人も言ってる(多分本気で)から、まあこれもいいのかなと思ってる。
将来のことだけは、今から色々考えちゃうけどね・・・
251名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 19:36:21 ID:zO63h8sN
年配のおばはんによく言われる
「もう一人産んだら?」
私「言うのは簡単ですよね?でも我が家の問題ですので」
「今の人はわがままやな。子供がかわいそうや」
私「次産んだら私死ぬかもしれないんですよ。そのほうがかわいそうですし」
「大丈夫、若いんやから、そんなおおげさな」
私「死んだら責任とってくれます?」
「・・・・」
なんで赤の他人のおばはんに言われなきゃなんないんだボケ!!でも勝ったぞw
252名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 20:00:19 ID:5fPX6xQ+
>>251
GJ!
253名無しの心子知らず:2006/02/18(土) 21:07:13 ID:QOpeF78Z
>>242
私、良く言ってた。引越して転園してから、新しい友達のママさん方には
謙遜だと通用してたが、入学してから一転したよ。
「あの子は我がままで悪ふざけをする子だから」っていう評判が立ち
自分の子に申し訳なかった。反省しているよ。
254名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 02:10:27 ID:ozT971qk
>>251
本当にグッジョブ!
体に不調とかあって命にかかわるかもしれない人がいるのに、
何でヨソの家族計画にまで口出してくるんだろ。
自分の体の事情で2人目無理で、気に病んでるかもしれないのに・・。

私は、微妙に体の事情?で見送り中。てか、一人で終わりかも。
産後うつ病になって今でも服薬中なんです。
飲まないでもいられるけど、凄いショックとか季節の変わり目に弱い。
だからどうしても薬飲んじゃう。いつまで続くか分からないし、
一生続くとしたら、やっぱり子供無理だよね・・。
でも重大な体の疾患を抱えてる人から見たらわがままな理由の部類に入る様な気も。
途中で自分語りになってゴメンナサイ。
255名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 05:42:28 ID:rxeh8fsU
251ですよー(ノ∀`)いやいや
何度説明しても言いに来るので、もうケンカ売ってるのかとw
一人゜いるからこそ、次に何かあったらという恐怖があるのにね。
どんな事情であれ、人それぞれ一人って決めてるんだから、それでいいでしょう。
育てるのは、わ・た・し!!
256名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 22:35:52 ID:X6Vf2Xai
>>254
全然わがままなんかじゃないよ。
私も産後うつ病にこそならなかったけど、
4年ほど前までうつ病でした(現在一人娘は2歳)。
辛い中で、子育て頑張っていらっしゃる。。

私も、精神的に激しく脆く、落ち込みやすい性格は治っておらず、
一人育てるのもやっとです。
みんなそれぞれに事情があって、考えがあって子供の数を決めてるのに、
ホント口出ししないで欲しい。デリカシーがなさ過ぎ。
257名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 23:23:09 ID:ssU79ZZO
一人っ子=わがまま だとか
一人っ子=可哀そう とか言われますよね。

私自身が一人っ子なのですが、
子供を二人を育てて初めて「兄弟姉妹がいるからこそ身に付く忍耐力」
というのが理解できるようになりました。
こういう忍耐力がないという点で「わがまま」と捉えられるのかも。
一つのものを二人でシェアするというのは、一人っ子にはありえないことですしね。

それと、一人っ子は小さい頃から親=大人2人・対・自分=子供1人なので
こましゃくれた・大人びたところがあると思います。
なので、寂しいとはあまり思わないかも。
私の場合は、母親が本当によく遊んでくれたからかもしれませんが。

もちろん、兄弟姉妹がいるからこそ得られる良い面も沢山ありますけど。
258名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 23:31:40 ID:w727ganv
何が言いたいのかよくわからーん♪
259名無しの心子知らず:2006/02/19(日) 23:59:47 ID:4MO9aBBL
>257
わかるよーな、わからんよーなw

「兄弟姉妹がいるからこそ身に付く忍耐力」 は確かにある。
私も長女だからよくわかる。
だけど、忍耐力だけならいいんだけど
どんなものでもいいものと悪いものはセットで表裏一体なのだと思う。
忍耐力はついたが、その代わり譲りたくないのに譲らされて
自分の感情を殺したりすることも学んだ。
私の場合は、本当は譲りたくないわけだから、仕方なくは譲っても
心の中では僻んだり妬んだり、後ろ暗い感情を抱いてしまったんだよねえ。

一人っ子のわが子と何より違うと感じたのは、
両親には自分の他にも子供がいて、
自分がたった一人の大切な存在ではないと子供ながらに知ってしまってたこと。
わが子は本当にもう素直に両親の愛も、ジジババの愛も
周りの人間からの愛も疑うことすらなかったと思う。
幼稚園くらいまでは、だけど。
今子供は小学生で、さすがに素直なだけではいられなくなったからね。

この「自分は愛されている」という自信が「わがまま」の元、
「わがまま」に見える元、なんだろうなあと私は思ってる。
無理難題押し付けたり意地悪するための「わがまま」じゃなくて、
こういう絶対的な自信=自己肯定からくる「わがまま」っていうのは
いい面がいっぱいあるから、上手くいい方向に子供を導いてあげられたらと思ってる。
260名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 07:53:55 ID:GAUBnIFZ
親子の仲さえ良ければ、一人っ子でも兄弟がいても
いいんじゃない?
子供マンドクセー・・って放置気味で適当に育ててる人達から比べたら
ここに書き込みする人は皆、子育てにちゃんと向き合っているから
一人っ子だったって、いい子に育つよ〜。
もちろん兄弟できても大丈夫だと思う。

何にも考えないでポコポコ産んで、
ずさんな子育てしてる人周りにいるけど、
そっちの方が大丈夫か??っと 思う。
261名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 09:36:11 ID:JDmo5DMb
近所の二児持ち奥、一人っ子のママの私に
「兄弟がいると良いわよー(フフン」と言ったり
「やっぱり一人っ子だとじっくり育てられて良いわよね・・・それに比べてうちは(ry」
と言ったり、一貫性がない。
せめて自分でどっちが正解か決められないなら、
鬱陶しいから第二子出産進めてくるな!
262名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 10:37:34 ID:7LJ9k5gm
>「兄弟がいると良いわよー(フフン」と言ったり
>「やっぱり一人っ子だとじっくり育てられて良いわよね・・・それに比べてうちは(ry」

前者が本音、後者はイヤミ。
良い人だと思ってたママン(兄弟餅)とスーパーで偶然会った時に
「一人で買い物なんて優雅でいいわね〜。それに比べてうちは(ry」なんて
言われた時には買い物カゴでぶん殴りたくなったよ。。

263名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 11:12:16 ID:FUWuVPUr
>>262
前者が強がり、後者が本音って人もいると思うよ。

人それぞれだから兄弟がいた方がイイ!とか一人っ子の方がイイ!とか
結論は出ないよね。
その家庭でどっちがいいのか色々考えて結論を出すしかないよね。
264名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 11:50:03 ID:mmZzSvEL
まー、どっちでもいいってことで。
ただの環境の一つでしょう。兄弟がいるかいないかって。
家が貧乏か金持ちか、とか。
病気持ちのお父さんがいるかいないか、とか。
家が田舎にあるか都会にあるか、とか。
祖父母と同居しているか核家族か、とか。

そういうのと同じレベルだと思うんだけど。
265名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:03:17 ID:AcmWZbD9
「わたしはわがままじゃないよ」「わたしは楽しかったよ」
「わたしはわがままになった」「わたしは寂しかった」
とかそれぞれ話しててもしょうがないし無駄ぽ。

兄弟がいないという子供生活が傾向的にどういう特徴を生み出すのか、
どういう問題点が如実になるのか、など
ひとりっこ政策の国でのデータ解析とかないのか。
個人の感想を五つ六つ聞いてるより、莫大な人口からとる統計みたいのが
あったら分かりやすい気がする。あくまで統計と傾向の参考という範疇で。
266名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:41:05 ID:3ourryGG
突然なのですが、質問させてください。
今度新1年生になる娘がいます。
一人っ子なので、寝る時に一人で寝るのは寂しいかなと思い、
ずっと添い寝をしているのですが、そのことでママ友(子供は2人)に
「甘やかせ過ぎ」と言われてしまいました。
時間になったら、布団に入らせておけばいいだけ。そんなんじゃ
親離れできないし、自立しないとも言われて、気になってます。
言われてから、子供に一人で頑張って寝てみようかと誘っても
泣いて嫌がり、結局添い寝の状態が続いてます。
同じような年齢の子供さんをお持ちの皆さんはどうされてますか?
また、一人で寝られるようにさせるコツもあれば教えてください。
267名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:48:00 ID:M0GjXJca
あなたはあなたでいいんじゃないかな?
子供さんの意見を尊重してあげたらどうでしょうか?
日本なんか昔はザコ寝だけど、今の若い子より自立してた気がします。
ルールは各家庭で作っていくもの、手探りで迷った時は娘さんの意見
に従ったほうがいいと思います。
268名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 12:52:06 ID:AcmWZbD9
>>266
それについては両方の意見がある。
主に欧米では子供は早くから一人で寝かせる躾をして、
子供を親の寝室へ入れない。夫婦のスキンシップを大切にする意味もある。
でも日本は住宅事情が悪かったので川の字など親子で眠る年数が長い。
前者は子供の自立を促すし、後者は親子のスキンシップやコミュニケーションを促す。
でも近年では欧米でも子離れできず子供が大学の寮に入った後も
携帯でモーニングコールをしてやったりして子供を自立させない親がいるし、
日本でもコミュニケーションとれてたはずなのに少年犯罪が増えてる。
多分これについてはどこかしかるべき期間がなんか統計とってるんじゃないかな。
たった一人の娘さんなんだから本人が望むまで傍で寝てあげたらいいじゃない。
269名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 14:33:24 ID:tZ6VzgDH
自分のところも266さんと同じ。ひとつの部屋で親子3人寝てます。
一応娘の部屋とベッドは別に用意してますが。
時期が来れば本人からあっちで寝ると言い出す日も来ると思ってます。
うちでは習慣的に寝る前に布団に潜って絵本を読み聞かせてるのですが
それまではそういう親子のお楽しみを大事にしてもいいかな、と。

自分も小学校低学年頃まで川の字派でしたが
親のぬくもりって、案外大人になっても大事な思い出ですよ。
270名無しの心子知らず:2006/02/20(月) 23:47:21 ID:zoH33THm
寝る時に絵本読んだり、電気を薄暗くしてからお話を聞かせたり..
子供にとっても、親にとっても1番幸せな時間だよね。
子供の幸せそうな寝顔を見るとすごく嬉しいし。

小学校も3〜4年生頃になると、周りのお友達の影響も出てきて
自分から1人で寝るようになるのでは?
自分の意思で1人寝できるのが、「自立」の一歩?だと思うよ。



271名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 23:35:44 ID:Unfj/TDi
娘かわいい!生意気言ったり我がままばっかりだと
一人っ子のせいか!?って思うけど、やっと最近そうじゃないって思えてきた!
やっぱり娘がかわいいわ。
この娘一人にじっくりどっぷり振り回される母でよかった。
272名無しの心子知らず:2006/02/23(木) 13:55:36 ID:DER66AN6
一歳9ヶ月娘、最近「ぽぽちゃん」のCM見る度
「ぽぽちゃん!ぽぽちゃん!かーいー!」とうっとり見とれています。
保育園でも一歳なりたて位のお友達が一番好きみたい(実は同級生なのだけど)。
兄弟が欲しいのかな?とたまーに思ってしまう。

がっ!
保育園で他の子が寄ってきた時に一言声をかけただけですねて頭を押し付けて来る甘えんぼっぷりや、
夜中私の体中をガスガス蹴り続ける寝相の悪さを見ると、とてもではないが次の妊娠は無理。
一生娘に振り回されたい母です。
273名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 09:08:22 ID:uq62nPBs
>266
うちも一人娘はずっと親の寝室で小学校低学年で一緒にねていました。
高学年になってからは、時々「一緒に寝ていい?」と枕を持ってくることが。
何か精神的にしんどい事や、つらい事があったときに親の布団の中に入ってくるんですよね。
私や主人も「何か親の知らないところで、きっと嫌な事があったんだろうな、、、、」と
受け止め、
「いいよ、おいで」といくらダブルベッドとはいえ高学年にもなって
体の大きくなった娘が入ると、ぎゅうぎゅう詰めになりますが
娘はうれしそうに布団に潜り込んできます。
安心するんでしょうね。きっと。
なかなか乳幼児のころのように、体にベタべた甘えてくる事がなくなるので
親の懐に入ってくるのって、そういうときしかないですよ。
今では中学生にもなり、もう大丈夫か、、、と思いきや、
無関係、無関与だったものの、教室内で苛め問題が勃発したときも
しばらくまた一緒に寝る事が。
子供心に大変な思いをした時、一番ほっとする場所になっているようです。
一人っ子なんだし、まあいいんじゃないですか。
やはり女の子はいくつになっても寝顔がカワイいものですよ。
274名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 13:08:06 ID:7k9nahrT
>>277
266さんではないのですが、凄く癒されました・・・・。
277さんのお宅のように、いつまでも甘えてきてくれる関係でいたいな・・
と思いました。
275名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 13:09:32 ID:7k9nahrT
すいません、間違えましたw
>>273でした。
276名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 16:27:21 ID:XVhLlNFT
一人っ子の荒川静香とお母さんの映像見ると微笑ましいよね〜。
いいなあ、ああいう母娘。
277名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 20:44:53 ID:kKJvrKzi
>>276
荒川静香って一人っ子なんだ〜 
お母さんも娘のことを一心に想うって感じで可愛かったね。
いい関係そうでほんと微笑ましいね。
でもフィギュアってバレエの比じゃないくらいお金がかかるらしいし
親も送迎やら色々参加することが多いと思うから一人っ子で正解かもね。
278名無しの心子知らず:2006/02/24(金) 22:17:44 ID:QdlpxsYC
自分一人っ子だから言うけど、親が子離れできない。「風邪ひいたら
いけない」「小遣いある?」このトシでもとにかく過保護。俺40歳。
自分の子は一人っ子はイヤだから二人にしたよ。
一人っ子は良いトコもあるけど兄弟姉妹ある人とイイトコ悪いトコ
差し引きしても、何かが欠落してると思う。自分で。
279名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 01:19:48 ID:Dj+RxD1l
■フィギュアスケート選手の兄弟姉妹型■
荒川静香・・・1人っ子
村主章枝・・・2人姉妹の1番目
安藤美姫・・・2人姉弟の1番目
浅田真央・・・2人姉妹の末っ子
中野友加里・・3人兄妹の末っ子
恩田美栄・・・2人姉弟の1番目
280名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 06:20:35 ID:dixXwnmW
一人っ子はわがまま、って言われても、正直ピンと来ない。
ムカついたり凹んだりしないな。
自分も子供も、周りの空気読んでから行動することが多い(ネット以外w)。
何でも「我先に」という子は非一人っ子で、こっちは残り物でも別にいいやーって感じ。
ギスギスしてないというか、大らか。
「我先に」の方がどう見てもわがまま。どうでもいいことにムキになる。
競争相手がいるからそうせざるを得ないんだろうけど、それにしても"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"の顔が浮かぶくらい。
あと「勝ち組」「負け犬」の発想が出る人は、非一人っ子っぽいなといつも思ってる。
281名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 08:48:57 ID:XB3KH4VF
育てたように子供は育つという事ですよね。
あまり賢くない親の元で育つと、我侭なおばかさんになるのかな。
反面教師になればいいが。
282名無しの心子知らず:2006/02/25(土) 17:42:00 ID:WaB4mzQC
>>280
ハゲ同。 パチパチw
283名無しの心子知らず:2006/02/26(日) 22:32:51 ID:1/PhJfdx
一人っ子は人に取り繕うのがうまいわな。
誰にでも良い顔がお約束。
そのかわり仲間外れにならないよう必死。
なんだかなーっておもうよ。
284名無しの心子知らず:2006/02/27(月) 13:43:11 ID:TtSBa5/Y
>>283
特定の人のこと考えて書き込んでるんだろうけど、
相手のことやっかんでるようにしか思えないですよ。
285名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 12:19:07 ID:hxmenpav
一人っ子でいいやと思っていたけど
思いがけなく妊娠。そして流産。
もう大台だしあきらめようと決めて
1年たちましたが、3才の娘が赤ちゃん
欲しいと毎日言います。保育園の同級生ママも妊娠ラッシュ。
なんか悩みます。はあー
286名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 12:49:38 ID:tHBuo463
次を産むのが難しいひとりっこ母です。
子供含め家族、親戚内ではひとりっこ決定済み。
今の子を産んだ時母子ともに死にかけたので
次子を望むことは不可能ではないけど超ハイリスク出産になります。

道端で出遭ったその瞬間から「二人目作れ」というババがうざくてたまらん。
他のママに「二人目は?」と聞かれた時は簡単に説明して
「もう私は産めないの」とサラッと言います。
2〜3人の子持ちママがすごく羨ましいし、尊敬すらしてしまう。
287名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 16:33:29 ID:P6h3+FZo
>>278
スレタイ及び>>1、読めてます?
>>279
スポーツ選手って末っ子の場合が多いのに、
フィギアスケート選手は長子が多いんだね。
伊藤みどりも姉妹の1番目だよね。
288名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 17:10:31 ID:mEH9p82D
我先には我儘か?

一人っ子のわがままは「やっぱこれ嫌だ」と一回選んだものを替えさせようとするんだよ。
親も替えてあげちゃうの。

今まで合った一人っ子全員に共通してるから驚いた。

それ以外は家庭で違うかなと思う。
289名無しの心子知らず:2006/03/03(金) 17:49:51 ID:9RdrTeoU
以前に娘の添い寝のことで相談させてもらった者です。
遅くなってしまって申し訳ないのですが、色々レスをくださった方
ありがとうございました。
皆さんのおっしゃる通り、子供が「もういい」と言うまで
添い寝は続けて行こうと決めました。
うちも寝る前に絵本タイムをしているので、それも続けようと
思っているところです。
皆さん、ありがとうございました。
290名無しの心子知らず:2006/03/04(土) 00:12:55 ID:Trf3AnZy
>>287
伊藤みどりには兄がいたと思う。
291名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 07:50:18 ID:sHu/Z51w
一人っ子の親で子供をほったらかし、て無いんだよな。「風邪ひくと
かわいそう」って異常に厚着させたり、とにかく偏愛傾向。それが
子供が30過ぎても続く。どの一人っ子の親も共通。
292名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 09:23:10 ID:WrE6lKed
できればもう一人子供が欲しい。子供が弟か妹と遊ぶ姿を見てみたい。
でも一人目出産後体調を崩して、自律神経失調症になり、今でもよくなったり
悪くなったりを繰り返している。
実母は高齢・病気ありだし、夫は仕事が激務で頼る人はいない。
こんなんじゃとてももう一人なんて無理だよな…。
293名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 12:02:27 ID:dywRRTqJ
292さんと同じく、一人目出産後体調を崩したが夫は激務で家にいない。
近くに住んでる義母は「子供の面倒は見たくない。疲れるから私に頼るな。」が口癖。
頼る人もなく、育児ノイローゼになって遠くに住んでる実母にヨロヨロと会いに行ったが
実母もまた、子供の面倒を見たくないのか私が一人になりたいという気持ちを理解してはくれなかった。
子供におもちゃは買い与えてくれるが「はいこれ。 お 母 さ ん に 遊んでもらいなさい。」
「お母さんと一緒に行きなさい」「お母さん呼んでくるわね」「お母さんにやってもらいなさい」・・・
結局実家に行っても子供の相手をするのは私だけで、実母は子供と直接関わらずいつも横で見てるだけだった。
長旅のせいもあって余計クタクタになってしまい、自分を追い詰めてしまった。
もしもう一人産むことになったら、何もかも全て自分でやらないといけないし、ストレスを感じても
自分の中で処理しないといけないだろう。それに出産で入院する時、一体誰が上の子の面倒を見てくれるのか・・。
294名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 20:49:15 ID:0MY5UjDd
物心つくまで育てれば二人で遊ぶからかえってラクだけどな、兄弟いた方が。
295名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 21:57:22 ID:alH66jeU
>>294
私はそれを言われてかなり揺れた。
今も揺れてるけど。
でも諦めなきゃ。
これ以上子供増えたら、また常勤で働かされるよ。
296名無しの心子知らず:2006/03/05(日) 23:36:56 ID:jhxp8uQT
>294 >295
入園前まではそう思ってたけど、
幼稚園入って毎日友達と遊ぶようになってからは
あまり関係ないよ。

んで、小学校入ったら、上は小学校に下は幼稚園にと
あっちにもこっちにもってバタバタしないですむから、
やっぱり一人っ子は時間的には楽だと思う。

ただ、常に一対一の関係だから、精神的にしんどいときもある。
これはもう仕方ない。
全部楽だなんてあり得ないし、そんな手抜きしちゃダメだろうって思う。
どんなことでも、どこか楽ならどこか辛いで
それなりにバランス取れてるんだよって思う。

>295さん、がんばってね。
297名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 09:59:23 ID:mS5BHbAi
キョウダイ喧嘩の場合、親は遠慮なく叱れるからいいけど
一人っ子だとそれがすべてお友達になるから
仲裁が難しいかなと思うことがある。
298名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 10:21:59 ID:tuz5obgV
スレ違いだけど、
兄弟喧嘩の時、親の仲裁?が嫌だった。

「お姉ちゃんなんだから」「大きいんだから」
「我慢しなさい」「譲ってあげなさい」「許してあげなさい」

幼くして世間は理不尽なものなんだと悟ることができたけど、
別に悟りたかったわけじゃないし、
できることならもっと大きくなるまで悟りたくなかった。
299名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 10:36:06 ID:mS5BHbAi
>>298
多分今の親はいろいろ勉強してるからそれは言わなくて育ててるひとが多いと思うよ。
300名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 11:21:02 ID:nnKKnqSW
>299
んなこたーないよ。
今でも普通にある。

ていうか、兄弟間に限らずだけど
全体的に昔より争いごとを避ける傾向にあるから
こういうやんわりとした押さえつけは
言葉や態度は柔らかいながらも昔より厳しいと感じる。
301名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 14:06:46 ID:3xWl1NI4
うれしかったよ。
この前、娘(4歳)といちゃいちゃしてしまって(バカップル的な・・)。
家の中でしてることをつい他人の前で・・・職場の打ち上げの場で子連れで参加した時。
「仲いいねえ・・しあわせだよ、○ちゃん(娘の名前)は。一人っ子っていいね。見てて和むよ」
こんなこといわれたのは初めてで(肯定的な意見ね)嬉しかった。
その人は二人子供がいる。
そしてそこに居た後輩(22歳)は「私も一人っ子でこうして母にたくさん甘えたかった」と。

なんかじわじわーっときた。
嬉しい。
302名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 17:56:16 ID:u+LzwOqD
職場の打ち上げの場に子は連れていくべきではないかと。
たばことか酒とかありなんでしょ?
303名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 19:37:07 ID:3xWl1NI4
>>302
301です。
介護施設のワンフロアーのしかもその日が明けか日勤か早番かの職員しかいないし
喫煙者はゼロ。
お酒はほどほどに飲んでる人あり。
私は飲めないし。
子連れ大歓迎なフロアーで、他にも子連れで参加ってよくあるよ。
フロアー会議とかも主任とかも子連れだし。
19時くらいまでになるからだけど。

特殊なとこなのかもしれないけどね。
ちなみに国家試験の一次試験受験者の打ち上げでしたー。
304名無しの心子知らず:2006/03/06(月) 20:18:43 ID:Lr/y55Kw
一人しか産まないのは少子化に拍車をかける原因だの
三人産まないと国のためにならないだの、責めるのはやめてくれ。
少子化の原因は育児における経済的不安が大きいとか何とかメディアは言うけど
それ以前に、育児に協力できる人間がいない環境なんだよ。
不況の影響でリストラ、人員減少のせいで父親は毎日残業&休日出勤。育児するのは母親だけ。
精神的負担が大きすぎるんだよ、お金の問題で片付けないでくれ。
305名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 09:04:45 ID:fvStaBR+
うん、夫が7時くらいに帰ってきてくれて、土日もちゃんと休めるんなら
もう一人産みたいよ。
一人で何もかもやるのはもう疲れた。
それでも2人3人育ててる人はいるんだろうが、私には無理だ。
306名無しの心子知らず:2006/03/07(火) 09:28:49 ID:CZ30tUFK
身近なママ達を見ている限りでは、旦那さんが毎日忙しくって帰りが遅いって人は
たくさんいるけど、旦那さん以外にちゃんと育児をフォローしてくれる人が存在する事が多いみたい。
例えば実母や姉妹が近くに住んでいて何かあるとすぐ助けてもらえたりとか。
そういう旦那さん以外の援助が全く受けれない環境だと難しいだろうね。
昔は「子供は地域のもの」て考えだったから、子供の面倒を見てくれる人はいくらでもいた。
放っておいても子供は育ったが今はそういう時代じゃない。なのに「産め」攻撃は変わらないからね。
307名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 00:33:07 ID:ao8rSzRi
こんな良スレがあったなんて知らなかった。
早速でスマソですが、ちょっと愚痴らせて下さい。

久しぶりに会った知り合いに「そろそろ二人目かねー」と言われた。
上の子が小1で、二人目がうちと半年違い(2歳児)なので
たまに会うとお子さんはどう?みたいな話をする程度の知り合いなんだけど。
自分も二人目がなかなか出来なかったらしいのに、
人には「二人目作りなよ」と言ってくるのが非常にウザイ。
しかも「二人目は色々大変だよーw」と、早くあなたも同じ苦労を
味わいなさいよみたいなニュアンスを含んだ言い方もムカツク原因。

うちの子はつい最近まで夜泣きが酷くて、出産後2年くらいまともに
寝られなかったし、私がツワリ体質というのもあって
もうちょっと落ち着いてくれないと二人目は無理、と毎回話してるのに…。
そういう話をすると「えぇー、一人っ子なの?(二人目作るつもりないの?)」とか
言ってくるし、自分だってつい最近まで二人目出来なかったんだから
一人っ子だったくせに!

その場限りの付き合いしかしてこないのに、どうして人のうちのことに
口を挟みたがるんだろう。
世間話レベルで振ってる話題でこっちは嫌な気分になってるって気づいてくれよーーー。



308名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 01:25:20 ID:pKsPqP26
>>>307
私はまだ妊婦(初)ですが、
性別が男とわかったとたん「次は女の子を」とトメがうるさい。
私も>>307さんと同じくつわり体質で、
辛いつわり期間をようやくクリアしたとたん次を作れ、と。
旦那が男兄弟だったから、
トメは女の子が欲しかったそう。
だからって、そんな…
まだ恐いんだよ、つわりが…。
309名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 09:01:51 ID:kGBtnMNF
人の年齢のことも考えず「下を産め」という叔母の頭の中が理解できない。
産むから育ててくれるのかって。
一人っ子ってだけで頭ごなしにダメダメって言う。おかしいよね。
一人っ子だとヘンに育つという固定観念からきてるのだと思うけど
このご時世で3人も4人も育てようって人を尊敬するよ。
金銭的にも体力的にもキツい!
産むのはごく短い間頑張れば済むけど、育てるには長いんだよ〜。
310名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 09:16:47 ID:YDczkVAl
>>309
そういう人って何につけ言いたがるんだよ。近所のおばさんがそうだよ。
女の子産んで2人目は?って言われ次に男が生まれたんでもう何も
言われないと思ってたら今度は高齢になって3人目産むんだったら
今のうち作っとけ、今度はどっちだっていいんだから!だと。
他人なんだからほって置いてくれって感じだよ。無視!無視!
311名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 09:25:12 ID:4+bXpZBl
余計なお世話(親含む)な馬鹿にはどう説明したら、
ギャフンとさせられるんだろう。

312名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 10:30:23 ID:DdB8I/b9
>>311
永遠のテーマだね・・・。
あなたが育ててくれる訳じゃないでしょう?
とか、いくら言っても、通用しなさそう・・orz。
何を言っても、我がままととらえられちゃうんだよね・・。
313名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 12:49:31 ID:5JtK93og
二人目ほしかったけど持病があるため、次産むならかなりのリスクがあり、
内科の先生に説得されて泣く泣くあきらめた。
しかしまわりにはひとりっこじゃだめよといわれ落ち込む毎日です
314名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 16:46:45 ID:fFVs7/wA
今、娘3歳。来月から保育園です。さみし〜
私も病気で、2人目は作れない状態です。主人も、
私の両親も、子供は一人でもいいじゃないか、といいます。
買い物なんか行って、たまに一人っ子っぽい家族を見ると
何だか安心する。ウチはウチ、よそはよそ、と自分で言い聞かせているが、
心のどこかではもう一人欲しい自分がいて、毎日辛いかも。
仮に今から作っても4学年あいちゃうし、ただでさえ、医者に
2人目のことは後回し、今はあなたの体を直すことに専念しなさい!!と
言われ、私もどうやら2人目は無理っぽい。娘が大きくなって、
兄弟が欲しい、なんて言われるのが恐い。
315313:2006/03/13(月) 21:22:14 ID:5JtK93og
私の場合は産科の先生はゴーサイン、内科は反対なので産まないことがわたしのわがままといわれてもしかたない。
産科の先生からもう一人ほしいなら、もっと体が悪くなる前にうんだらいい、
早くしたほうがいいといわれどうしていいのかわかりません。
316名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 16:49:42 ID:pIARqYHS
>>314
自分を大切にすることは、
今いる娘さんを大切にすることにも繋がるわけですよ。
あなたが頑張って、今のお子さんの下に妹か弟を産んでも、
あなたの体が更に病弱になって、上にもしたにも愛情を注げなくなっては
元も子もないじゃありませんか。
旦那さんが理解ある人みたいで良かった。
辛かったら、その都度旦那さんに思いをぶつけた方が良いよ。
そしてその都度「ウチはウチ。いいんだよ」って言ってもらって下さい。
317名無しの心子知らず:2006/03/14(火) 16:57:35 ID:Jwgny9Pa
私も同じ感じ。自分の体調が悪くて二人目は考えられない。一人っ子というと非国民扱いじゃ〜。
わがままになるよとかかわいそうとか、平気で言える人が信じられない。
318名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 11:37:53 ID:TxPZh7A3
こんど小学校なんだけど
ウチの近所子供すくなくて唯一の同性同年がひとりだけ。お互い小さい頃は
仲良くしてねとママ同士いいながらもそれぞれが違う園で顔をほとんど
あわせないまま過ごしてきました。先日ばったり会ってちょくちょく
子供だけ行き来し出したのだけどなんか・・合わない。
うちはどちかというとせっかちでチャキチャキ。向こうはマイペース
つか、一緒に遊ぶのも無理なぐらい幼い。挨拶しない(話しかけても
反応が薄い)読み書き興味なし。来ても持参のオヤツばかり食べてる。
うちの子供も最近はooちゃん来たよというと「つまんないから遊びたくない」
という始末。少人数の園で同年代とあまり遊んだ経験がないとおっしゃり、
ママさんが積極的に遊ばせたがるかんじです。子供にも相性はあるのに
お互い一人っこだし友達キープのつもりでいたのが悪かったのかな。
この板参考にして子の友人は
多少行儀悪くても性格悪くてもこわいおばさんで躾しちゃる!と思っていたけどそれ以前の
レベルなんです。親は常識はずれってかんじじゃないのだけど
お子さん前歯虫歯だし成長が?だし最近はそうやってアラ探して値踏みしている自分もいや。

319名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 13:28:29 ID:4hHr+wex
なんで一人っ子というと=「わがまま」と断定されてしまうのだろう..????
私の周りは一人っ子の方が、ほんわかして優しい子が多い。
競争がないせいか、おもちゃや遊具も自分から譲ったり、小さい子が泣いていると
心配して「大丈夫よ、大丈夫よ..」って頭なでてたり

ママ達もゆとりがあるせいか、のんびりママが多いので一緒にいても疲れなくて楽しい。
近所の共働きで放置ぎみの兄弟多い子は少し荒れ気味で、かなり怖いし
自分より小さい子や弱い子を虐めてる。
(この前、友達?に石を思いっきり投げていてほんとにびっくりした!)
もちろん、その場で強めに注意しましたが...

小学校でほんわかさんや優しい子がいじめのターゲットにならない事祈りたい...
320名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 14:24:29 ID:iXvaDljE
>>318
ウチも同じ状況っぽい。同じ学年で同性だから仲良くしたいけど親も子もどうも合わない。
あちらは早生まれのためウチの方が少し大きいんだけど、小さくてもしっかりしていてかなわない。
体格で負けるのを気にしてるのか教育方針なのか、せっせと英語教えたりわざわざ名前書かせて見せたり…。
(ウチも名前くらいは書けるけど見せびらかしたりしない)
入園前なんだからのびのび遊ばせればいいものを一生懸命詰め込んでる姿を見ると可哀相になる。
せめて一緒に遊んでるときくらい好きにさせてあげればいいと思うよ。
第一私にまで子供の成長過程についてレッスンする始末…勘弁してよ。
子供同士も遊びの趣味が合わないので「○○君より○○君がいい」などと言う。
……なので無理して合わせるのはやめて、子供が遊びたい子と遊べるようにしてます。
二人兄弟で一つ上の子だけど、妙に合うみたいなので…。楽しくなければ意味がないものね。

却って一人っ子同士の方が合わないのかな?単なる人間性の問題?
今は徐々に距離をあけつつ上手くやってます。個人的に誘うことはしないし誘われても行かない。
思えば子供の友達は子供が作ればいいんだ。親が橋渡しする必要はないな。そう思うと親同士の付き合いも
気が軽くなりました。
321名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 16:10:12 ID:417/FScK
長い・・・読む気にならん。
322名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 18:01:10 ID:+OEeJ+Q3
スレ違いだったらスマソ。

うちの子は私の家にとっても旦那の家にとっても初孫で、
両家のジジババの孫フィーバーぶりがすごい。
今3ヶ月なのにもう90位までの服やパジャマがそろってて、
おもちゃやスタイ、靴下に帽子…
双方の実家が買うもんだから、使い切れないほど。

ありがたいけど、母親の私ですら赤の為に服やおもちゃを
買ってあげた事がないような状態。
でも、きっとまだまだ買いたがってる。
断ろうにも勝手に買ってくるし、普段の関係は良好だけに困る。

今はまだ何もわからないからいいけど、次々に新しい服やおもちゃが
手に入る状態って、赤には良くないよなぁ。
この調子じゃ、おねだりしたら他にも何でも買っちゃいそうだし。

私達夫婦は金銭的に2人目は難しいし、私達の兄弟・親戚にも当分結婚の
気配がないから、当分の間、この子はジジババや両親からの愛を
一身に受ける事になると思うと複雑…。

少子化の今、こういう状態の子供って結構多いと思うんですけど、
皆さんのご家庭ではどうお考えですか?
贅沢な悩みだけど、結構困ってますorz
323名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 19:57:26 ID:Twf1G/xb
>>322
ご両親も何かしてあげたい!と思う気持ちでいっぱいなんですね。
お子さんが成長するにしたがって
その傾向がヒートアップしないかと心配のご様子ですが
基本的にジジババはお客さま、金銭的なしつけは家庭内のことになると思います。
親の方針が「年間のプレゼントはクリスマスと誕生日だけ!」なら
子どもはそれで納得するものですよ。
ある程度の年齢になれば、ジジババに対してもその都度
きちんと御礼の言葉を伝えたり手紙を書かせたり。
何でも買ってもらえる事が当たり前だと思わせないことが大事ですね。

似たような状況で育った自分の娘は今6歳です。
4人のジジババに溺愛される環境にいたことで、
人を疑うことを知らない懐こい性格になりましたw
性格に関しては、今どきのご時世不安な点もありますが、
無条件に愛される経験を幼少時にたくさん持つこと自体は
子どもにとっていいことだと思っています。
324名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:08:57 ID:0nN3EMyu
>>301=303
気遣いを額面どおり受け取るめでたい人なんだろうな。
厚顔無恥でいられることが幸せの秘訣だよ。
いいね、幸せそうで。
325名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 21:14:00 ID:g2bqWc7F
>>324
なんでそんなにつっかかるのかしら?すごいやな感じ〜
もしかして子沢山ママ?日々余裕なくてギスギスしてんの?wプ
326名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:03:18 ID:fmSAsuEp
自分が4人兄弟の末っ子で育ったせいか、息子のマイペースっぷりに不安がよぎる。
自分が置いたモノがいつまでもソコにあるということを疑いもしないんだから…

かといって金銭的に二人目はまだ当分無理で、年が離れちゃうと
一人っ子が二人状態になるんだろうな…
327名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:10:18 ID:VsSeWBb6
>>324
もはや更年期ですか?
328名無しの心子知らず:2006/03/15(水) 23:35:51 ID:6xNz+fy6
>322
ありがたいことだけど、困るのもわかるよ。
「嫌」じゃないけど、「困る」んだよね。
うちも娘が小さいとき同じでしたw

うちの場合は、もらった時に「ありがとう〜」と感謝しつつも
「まだ○○で○○なので、次はこんなの買おうと思ってるんですよね〜」とか、
次回欲しいものを匂わすことで数が減りました。
ジジババも何が必要かとか、何が欲しいかがわからないから
無闇やたらと買ってしまうじゃないかな、と。

少し大きくなってきてからは、大物のおもちゃや
自転車など高価な必要品はジジババにお願いしてました。
子供も大喜び、それ見たジジババも大喜び、
自分も財布も傷まないしで一石三鳥w

あと、うちではジジババが買ってくれるなら、親は渋めに!
というのを徹底してました。
329名無しの心子知らず:2006/03/16(木) 00:27:23 ID:cQsfn5tp
一人っ子育ちの母友宅に行ったとき
何かのお祝いで親(ジジババ)が買ってくれたらしいシルバニア一式を
並べて出しておきながら「触らないでネ、壊さないでね」って、
触って欲しくないものなら出しとくなよ!
330314:2006/03/16(木) 14:00:57 ID:LCJrmR5V
>>316
遅くなってすみません。体調がすぐれなく、さっき316さんの
レスに気付きました。ほんとに、316さんのいうとおりです。
自分の優柔不断さ、というかまとまりつかない考えにいらいら
していた毎日だったんですけど、私のほかにも同じ境遇で悩んでいる方もいて
私だけじゃないし、316さんのいうとおり、病状が悪化してまで2人目を
産んでも、私も家族も辛いだけ。すっきり、きっぱり、2人目をあきらめること
にしました。これからかぞく3人、前向きにがんばります!
331名無しの心子知らず:2006/03/17(金) 08:17:33 ID:+Fzk1HWj
324ではないが
>厚顔無恥でいられることが幸せの秘訣
これにははげ同
332322:2006/03/17(金) 18:34:44 ID:R12npGsD
レスありがとうございました。
ジジババが甘やかすなら、その分親がしっかりしないといけないですよね。
同じような境遇の方のお話、大変参考になります。

>>323
可愛がってもらえること自体は、本当にいい事ですよね。
それはとても、恵まれた幸運な事だと感謝しています。

贈り物の度に感謝の手紙っていうのは良いですね。
うちの息子にはまだまだ先の話ですけど、参考にさせて頂きます。

>>328
>「嫌」じゃないけど、「困る」  まさにその通りです。

確かに、欲しい物がわからないからやたらと買って来るって事も
あるかもしれないですね。
いやらしくならないようにリクエスト、試してみます。

…当分の間は何もいらないんですけどね。
私も赤に何か買ってあげたいし、私の選んだ服だって着せたいけど、
既に着きれない量の服があって、勿体無くて何も買えません…(´・ω・`)
333名無しの心子知らず:2006/03/18(土) 03:12:07 ID:+CUDGt3+
赤ちゃんの髪の毛で素敵な『羽根筆』をお作りします!
知的所有権(著作権)第223731号取得の完全オリジナル商品です!
世界にたった一つの素敵な品をお作りします。
これまでに無かった、全く新しいタイプの赤ちゃんの筆で、
お子様への“未来のプレゼント”としても大変喜ばれています。
下記URLから詳細な商品ページがご覧頂けます。
もしくは、楽天市場のトップページから「羽根筆」で検索すればご覧頂けます。
 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=Hanefude
334名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 09:27:20 ID:LjacFfjh
昨日、夫と二人目について話し合った。
夫は息子の性格上、兄弟がいたほうがいいのではだと。
実家義実家頼る先はなく、夫は一ヶ月で休みが3,4日、私も体が丈夫なほうではないから、
このまま一人っ子でいいかと思い出したのに、夫に二人目欲しいと言われると辛い。
誰にも頼れないからもういい、と言うと、同じ社宅で4人子持ちの人を引き合いに出し、
「○さんは一人で4人も育てているじゃないか」だって。
確かにそういうスーパーママと比べたら、ほんとに自分が情けないorz
335名無しの心子知らず:2006/03/19(日) 18:28:14 ID:H5CUfagC
>>334
うちはうち、人は人だよ。あなたの気持ちが一番大事。
体が丈夫でないあげくに頼れる人も近くにいないなら絶対無理して生まないほうがいい。
産んで育てるのはあなたなんだし。ダンナもあまり助けてはくれないだろうし。
一人っ子いいじゃん。うちも一人っ子よ。ゆとり持って育児できて親子ともにいいと思うよ。
336名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:07:13 ID:Gp7FBOzK
>>334
なんでスーパーママと自分を比べて情けなくなるの???
337名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:15:34 ID:T7Wmw6pA
>「○さんは一人で4人も育てているじゃないか」だって。

こういうこと言う夫に二人目欲しいなんて言う資格は無いと思う。
>>334が自分を責めることは無いよ。
338名無しの心子知らず:2006/03/20(月) 19:24:10 ID:Gp7FBOzK
>>334
四人育てているという事だけでスーパーママとは
思わないけどな・・・・。
放置気味でお子が近所や学校で迷惑かけたりしてる子沢山のお宅もあるよw
339名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 20:14:04 ID:tYjeYD7b
以前スーパーに買い物に行った際、小さい子供4人連れママに遭遇
(ベビーカー0歳?)・1.5歳(ヨチヨチ)3歳前後・5歳くらい...の4人。

お子もチョロチョロしたい時期なのに、ベビーカーにきちんと片手つかまって、
理路整然と歩道を歩いて帰って行った...す..すごい。
どう教育したら、あの年頃の子供をあんなにきちんと整列させられるのだろう..

お友達になって、コツを教えて頂きたい..
340名無しの心子知らず:2006/03/21(火) 22:21:31 ID:ZtfgbZ3W
ここってさ・・・・・・・
一人っ子のママじゃない人が多いね。
どうして覗きにくるのかしら?
沢山産んで苦労して欲しいの?
341339:2006/03/22(水) 01:05:38 ID:uQ9egzVm
家は一人っ子だけど、たった1人の娘にも振り回されているような状態なので
>>339を目撃した時、「すごいな〜」って関心したので書き込んでみただけ。

誤解させてたら、ごめんなさい。

342334:2006/03/22(水) 09:14:33 ID:GDIQlAWK
お礼遅くなりました、皆さんご意見ありがとうございます。

昨日また夫と話をして、夫も一人でいいよ、と納得してくれました。
というか、俺は育児は何もできないから、私が無理なら仕方ない、という感じです。
もう妊娠出産することはないんだな、と思ったら寂しいけれど、
我が家の状況では息子一人でもう十分かなあと。
これから、息子には子供一人だからこそできることを沢山経験させてあげるつもりです。
私も自分自身の趣味など大切にしながら子育てしていきたいです。
それでは自分語り失礼しました。
343名無しの心子知らず:2006/03/26(日) 03:07:51 ID:/K474ixv
>>319
男子ですが、小さい頃から他人に対する思いやりはありましたね。
特に年下の子の面倒見がいいし、慕われます。
学校でも友達思いで、ケンカの仲裁に入ったり、凹んでる子を慰めたりすることが多いそう。

よく「兄弟(姉妹)いないと協調性が育たない」と言われるようですが
よその子の協調性・社会性のなさに気付くほどです。
「自分さえ良ければいい」と思う子(また親)が多くて、嫌な思いをすることも。
他人の邪魔をしたり、人が遊んでる物を取り上げたりするのはむしろ兄弟姉妹がいる子。
普段の憂さを晴らしてるみたいで、可哀想になります。
そんな子に遭遇して我慢してるのは息子の方ですね。我慢というより「じゃ他行こ〜他」
それを追いかけて来るのがまたウザイんですが。
344名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 00:28:53 ID:Ppze18Da
うちの場合は、夫が「いらない」の一点張りで(単に子供にかかるお金を自分に回したいかららしい)
一人っ子ですが、こんな場合はどうやって自分の理想というか夢を消したらいいか模索中です。
どうしても「こいつと結婚しなかったらこんなことにはならなかったのに」と思ってしまう。
いえ、一人娘もかわいくてそれはそれでいいんだけどね。
最初はこんなはずじゃなかったのに。
むしろ前は旦那のほうがもう一人と考えてたのに。

時期が悪かったというか、タイミングを逃したのかな。
もう大方諦めたけど、「こいつ以外の人と結婚してたら子供は何人か産めてたのに」と思うと
すごいむかつくわけでして。
どうしたら気持ちの整理がつくのかなー。
345名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 14:23:05 ID:MUCZb1vO
>>344
リッチライフを満喫w
じゃダメかw
346名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 18:58:42 ID:BUIN9id2
>344
少し前の私だ。
家も一人っ子です。一人娘。
子どもが小さい内は>344と同じことを毎日考えてました。

今年から中学ですが、この年令になってみると、やはり一人っ子ならではというのは
お金も親の手間も充分にかけてあげられるということ。
リッチライフとまではいきませんが、気持ちはかなら楽。
家は1人で良かった。
347名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 19:50:15 ID:r42YlTlR
一人っ子ちゃんは休みの日は家で何してるの?
親が付きっきりで遊んでやるの?
348名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 20:46:29 ID:8Bl4E/6v
19歳の一人っ子ですが、ヒキって1日中2chやってます。
子供の頃から親に放置されてたので一人でビデオ見るか漫画とか読んでました。
349名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 21:42:26 ID:R3WEm++7
>>347
親が付きっきりって…疲れるじゃない。
兄弟がいなくても友達はたくさんいるから大丈夫。
今日は一人でお友達の家に遊びに行ってました(4歳児)
却って遊びに行くところが少ないおうちの方が一日中ギャーギャー煩くて
疲れそう。
350名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 21:58:13 ID:zorjpJoj
>>347
6歳女児 春休みはちと寂しいかも。幼稚園→学校はじまれば
気にならない程度でしょうけど。

まんが読書、dsどうぶつのもり、
コラショ(自分より1.2学年上のもの)の付録よみものなど
親のガーデニングのじゃま(泥ダンゴづくり、
パンジーの花がら摘みのまね、
カエルと追いかけっこ、コガネムシの幼虫の観察)、
お絵かき、本書き→製本作業、漫画書き→製本作業、
パパや祖父母へのメール・ファックス送信
習い事あそびっぽいものばかり(週4回)
母と買い物、

こんなところかな。兄弟ほしいともいらんとも、うらやましいとも
うれしいともなんとも言わない。
351名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 21:58:28 ID:hw7tV5ce
>349
えっ!4歳で一人で外出できる地域なんだ。ウラヤマシイ
うちの地域は4歳児が一人で歩いてたら
「あの子虐待(ネグレクト)されてるんじゃあ」って噂がたつよ・・・

352名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 22:00:44 ID:HQhb2S3p
協調性の話ですが、同性三人の一番下の子なんか
本当に思いやりがないと思う
特に下の子に対して
うちの子は、二歳の時から縦割り二学年一緒のプレに、行かせてたんだけど
うえの学年の子で、三人同性の末っ子と言うのが
一番たちが悪かったわ
うちは、二歳にして指の骨を折ったのですが
ある子に突き飛ばされて、転んでしまって・・・
でも、なんだかんだうまい具合いに言い訳するし、
先生が現場をみていても、ヘラヘラ言い訳・・・
それに比べて、一人っ子、特に男の子は
きちんと事情をはなして、誤れる子が多かったわ
おっとりしてるというかね
353名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 22:08:12 ID:JhEXyyJr
>>352
わかる、それ。
ウチが三姉妹なんだけど、一番下がもう・・・。
歳の離れた末っ子って自己中な子が多いと思う。
354名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 22:18:18 ID:rXyYnKgL
339>
それは上の子が常に下の子の世話をしたり面倒みてるから。
特に外に出る時は常に監視役。
上の子は健気なくらい親のために尽くすものだよ。
それしか自分の存在意義がないから。

私は6人兄弟の長女だけれど、子は一人。
持病で産めないのもあるけれど、本心は自分が一人っ子に
憧れていたから。
世間や親にとってどんなに良い子でも、私は自分の子供時代
が辛くてたまらないよ。


355名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 22:21:12 ID:a3Nc9TUq
>>347私も昔から疑問に思ってたよ。
休日とか帰宅後とか夜とか。
毎日毎時間友達と遊ぶわけじゃないだろうし。

まぁ兄弟がいても仲が悪かったりしたら同じ事だけど。

ちなみに私は姉が1人いるんだけど、だんだん大きくなっていって塾や学校、
仕事や飲み会等で姉が家にいない事が増えてくると凄く淋しかった記憶がある。
お嫁に行った日には心にぽっかり穴が開いたようだった。
あんまり仲良すぎるのも依存しちゃって良くない時もあるかも。
356名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 22:25:23 ID:T1op0Uop
休みの日は、旦那が休みの日は家族で車でお出かけしたりしてますよ☆いろんな場所に。 後は、仲良しのお友達と遊んだり、姉の子がちょうどうちの子供と同じ年齢なんで一緒に出かけたり遊んだりしてます。
357名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 23:24:14 ID:mwiL6UuI
355とかはなぜこのスレにいるのかわからん。

私自身が一人っ子だったけど、確かに友達としょっちゅう遊んでたっけ。
夜とか一人のときは、空想癖をフル回転させてごっこ遊びしてたw
なんつーか、それで満足しちゃうんだよね。
充実っていうのか一人遊びが苦にならないというのか。
友人と遊べるときは楽しく遊び、一人のときも自己満足の世界で遊び・・というか。
周囲の一人っ子を経験してない人々が勝手に気の毒がってくれたけど不思議だったよ。
だから自分の子も一人でも私としては全然かわいそうとか思えないんだよね。
実際うちの娘もきょうだいとか欲しがらないし。欲しがれば私も考え変わるんだろうけど。
一人っ子の人は自分が寂しかったからとかいってたりするみたいだけど、それも理解できないし。
でも結婚してから子を産んで・・それで初めて「あー、兄弟姉妹いたらよかったな」とやっと思えた。
358名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:27:27 ID:64SOpnoE
近所のじーさんに言わたよ。
「ひとりっこかわいそう、さびしいだろ」って
息子は健気に「ママといっぱい遊べるからいいんだ」
そしたら「男の子がママと遊ぶ〜?はははそんなんじゃダメだな」だと!
むかつく〜!
359名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 09:47:40 ID:WlyA1hRH
>>351
349です。言葉足らずでした。
当然送り迎えはしますよ。迎えに来てもらったりもするが。一人だとやっぱ危ないです。

>>358
確かにムカつくじーさんだ。
人それぞれ事情もあるんだからほっといて欲しいよね。
他人のおせっかいってのは迷惑極まりない…。
他人ならまだしも親戚まで言うからねー。最悪だよ。
360名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 10:09:08 ID:MDJwJHjW
>>358 うちも一人っ子だけど…お前の思考力を疑うょ・・・ せいぜぃ中卒止まりなんだろなー
そんなお前が一番
ムカつくー
361名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 16:07:01 ID:YDoBgr/Z
ほんとむかつくじーさんだ。
私ひとりっこだけど
小さいときから数え切れないくらい
「寂しいだろう」攻撃をうけてきたよ。
そしてその次が「せめて男ならねえ」
あー思い出してきた。
むかつくー
362名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 18:33:47 ID:CeXfa0AO
私もよく言われる。>「一人娘はかわいそう&ダメだ」
電車の席で一緒になった4人ぐらいのオバチャンたちに
話しかけられて、「ひとりっこは本人のためにもよくないから、
兄弟は作っておかないと」と延々言われたこともある。
近所の人でも会うと言う人は言うし、それがこっちのためだと
信じて疑わないみたい。
子供が入園して幼稚園の送り迎えの時にも「二人目は?」
「ご兄弟は?」なんて聞かれるのはしょっちゅうで閉口した。
(今年、卒園したので解放はされたけど)
でも何が一番腹立ったって、同じ幼稚園の母親で「ひとりっこで
アトピーだ」と知ったとたん、特に親しくなった訳でもないのに
「不妊治療で良い病院だから一度診てもらったら?」
「一人は絶対よくないって」
「○はアトピーによく効くらしいよ」
とか何も聞いてないのに、あれやこれや言ってきたヤツ!!
今思い出してもムカつくーーー(怒)
当の一人っ子本人は「別にー」で終わることなのに。
何で周りはあーだこーだ煩いんだろか?
363名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 18:36:45 ID:vVJHioj7
春休み、幼稚園の息子と二人で遊びまくってる。楽しい〜!
母子だけじゃ寂しい時は幼稚園のお友達に声掛けるけど、
公園に行けば子供なんて初めてあった子でもすぐ友達になっちゃう。
私と息子でサッカーだのボール投げしてれば
よその子が自然に混ざって来てミニ円陣になったりすることも(さりげなく私は見学に回る)。

家では時々オセロとかすごろくの相手もするけど、
本を読んだり折り紙をしたり、
ロボットでヒーローごっこなんかもして一人でよく遊んでるよ。
テレビやビデオは週に10時間以内くらい、決まった番組しか見ない。

正直、兄弟欲しいな、本当は3人くらい子供欲しかったのに、と思うこともあるけど、
「せいいっぱい子育てしてる、子供との暮らしを楽しんでいる」っていう充実感あるから今のままでいいや。
自分(母)と子供が病気ありの選択一人っ子です。
364名無しさん:2006/04/02(日) 01:11:35 ID:sPMIhvIR
うちも一人っ子です。もう一人欲しいけれど、旦那がかなりの高齢で
47歳です。経済的にも裕福ではありません。
私は35歳でなんとかもう一人産めそうか?っていう年齢・・・。
一番気になるのは(旦那の年齢&経済)この事ですね。
まだ出来るかも判らないし(T_T)
皆さんは旦那がこの年齢ならどうしますか?
やはり諦めるしか・・・
因みに私は兄が居ますが、不仲です。1年に一回会うか会わないかです。
365名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 01:16:18 ID:PScoOax+
一人っ子のことに口だす他人は往々にして
嫁にスルーされて孫に合わせてもらえないウトメという罠

前に電車でひつこいババアに突っ込んだら半べそw
366名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 01:47:44 ID:3TY+BNNV
ウチは一人息子(中1)だけど貧乏だわ容姿もアレだわなんで、今から嫁が来てくれないことを覚悟してますです。
367名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 02:06:04 ID:EIDu/0L1
266>
甘えれる時期に、沢山甘えた子供は、無理に突き離さなくても、自分から自立しますょ。将来、立派に自立した人間になりますょ。沢山、甘えさせてあげてね。10歳をメドに沢山甘えた子から反抗=自我芽生えしながら親から友達へと依存が移り、離れていく。
368名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:38:27 ID:MY8dTDY9
>>364
私たち夫婦と同じ年齢だわ。子は、新1年生。
悩みも一緒。
それと、ダンナは、子供があまり好きじゃないみたいだし。
欲しいって言えなくて・・・。

縁があったら、神様が授けてくれるわ。
と、祈ってる訳だが。
369名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 14:51:32 ID:/4uj7ZpT
>>365
kwsk
370名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 17:52:03 ID:4dSBvsJc
子小4女 私32。
最近になり二人目を考えてる。
でも出産、離乳食、幼稚園のこと考えるとやっぱり面倒。。。
やっぱり私は一人でいいんだろうな〜(^^;
 
371名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:56:48 ID:f3PDUntT
数日前、親戚一家が帰省。
それからその子供3人と毎日朝から晩まで遊んでた息子が、
今日、みんなが帰って静かになった部屋で言った。

「ひとりぼっちってつまんないね」

恐れていた言葉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いつかは言われると思ってたけど、かなりダメージくらってしまった。
倦怠期&レス。不妊体質。金コマ。旦那子供嫌い。
兄弟は作ってやれないと思う。
息子になんて言葉をかけたらいいかわからなくって、自己嫌悪。
372名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 19:39:56 ID:9cQga/ro
>>371
今の世の中、一人っ子のほうが多いのよ。
寂しかったらたくさんお友達作りなよ。
373名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 21:41:30 ID:f3PDUntT
>>372
ありがd。そうだね。友達はいっぱい作ったほうが楽しいよね。
うちは田舎なせいか、通ってる保育園内では4人兄弟がデフォ。
少子化って何?って感じだよ。
息子も私も、これからもっと世界を広げていくよう頑張るわ。
374名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:02:57 ID:ZGheY9G2
一人っ子育ちだと、結婚生活たいへんすぎ。
ママンから、「一人っ子だから心配で…」って電話かかってくるし。
お願いですから、自立できる様に育ててください。
375名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:36:18 ID:F4B66/cf
>>374
もしかして旦那一人っ子?
376名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 19:16:03 ID:SQNSa3jy
都心に住むせいか、一人っ子攻撃ほとんどなし。
近所に住む顔見知りのママのこと考えてみたら
一人8人
二人5人
三人以上2人
(うちの子(小1)と同じ年の子がいるママ)
なんだよね。一人っ子多いよね。
やっぱ都心だと結婚する年齢も高いし
初産の年齢も高いし、部屋も狭いから、こうなっちゃうのかな。
377名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 21:58:35 ID:PpAko7vD
旦那が育児や教育に関して無関心だったり、子供嫌いな場合は
一人っ子にした方がいいと思うよ。
「一人っ子で楽して」云々抜かすオバハンは大概旦那が自分以外興味のない人ですよ。
378名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:19:49 ID:Boa8Pmt4
うちの旦那は、自分大好きだ。

なんで、私と結婚したの?って聞くと
「自分が幸せになるため。」だって。

このまま、一人っ子の方が幸せですよね。きっと。
379名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 17:50:35 ID:H45CopAf
うちも都内だから一人っ子多いかも。
もうすぐ2歳だけどセンターに来てる人は
一人っ子が多い。近所さんも一人っ子だらけ。
そのうち二人目持ちが多くなるのかなぁ。
380名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 08:30:13 ID:YwMPqbJX
>>374
うわー嫌だそんな母親
一人っ子息子持ちだけど理解できない
381名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 14:01:27 ID:FiTogF3e
一人で十分だわ。楽だし、ゆとりあるし。
精神的にもゆっくり出来る。
382名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:16:36 ID:0zw/PmfR
我が家は都下在住のせいか、小子化って? っていうくらい子供だらけです。
デフォは2人、3人まれに4人5人なんていう人も。
一人っ子ももちろんいるけどね。
うちの子は2歳ですが、ママ友さんはおめでたラッシュ。
色んな事情で我が家は2人目諦め気味だけど、兄弟で楽しそうに遊んでいる姿を見ると、
ちょっと羨ましい今日この頃。
383名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:27:38 ID:lKMK0+li
都内でよかったわ。
384名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 22:36:35 ID:sftyJ31N
>374
義母に「お願いですから、子離れしてください。」じゃなくて……
「自立できる様に育てて」ってことは
 旦 那 が  自立できてないってことだよね。

一人っ子じゃなくてもそういうの時々聞くよ。
今の子たちは違うけど、旦那の世代ではまだまだ
男子に家事は期待されてなかったから余計だろうね。

やっぱ、男の子といえど、一人で自炊できるくらいの
スキルは絶対必要だと、つくづく思う。
385名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 08:09:40 ID:vaixxeCW
兄弟は「我が家のルール」下においてのやりとりを学べるが
家の外でもそれを持ち出すため、「世間のルール」との兼ね合いがうまくいかない
そこで問題が起きると他人のせいにする
そしてそれは家の中でも同じ(他の兄弟のせいにする)
386名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 11:35:08 ID:tdGwSFVK
【マイペース】一人っ子の生活【寂しい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1099573781/l50

387名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 14:32:42 ID:TUfHbUie
 不妊治療の末、娘を授かりました。3歳までは「お姉ちゃんになりたい」もよく云われましたし、30歳までにもう一人・・・と
頑張りました(笑)が、結局一人っ子です。5歳を過ぎたら「別に一人でもいい」でした。
 よく「一人っ子は我儘」とか「甘やかしすぎ」など、弊害を聞かれますが、
うちの娘の例を挙げれば「しっかり者」です。正直母親以上(苦笑)
 私の友人にも一人っ子は居ますが、自立心は普通〜強いです。きょうだいがいても、我儘も自分勝手もいます。
(何でも「お兄さんが先」と甘やかされてきた同級生の兄はバツ1で引きこもり中)
388名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 00:56:41 ID:3q0hj00L
選択で一人っ子ママさんに質問です。
子供が大きくなってきて(幼稚園くらい?)
「きょうだいが欲しい」といってこられたときに
子供に納得させるような言葉とか、してあげたこととかありますか?
 うちは娘(2歳前)で将来言われたときになんといって
納得させようかと思っています。(産めない体ではないが、子育てに自信がないので
一人っ子の予定)
389名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:19:35 ID:GrFhrDRO
「おかあさん、あかちゃんの卵が一つしかなかったの」とか。
「お腹が痛くて、もうあかちゃん産めないの」とか。
390名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 01:24:13 ID:xJ47Ujzp
全く欲しがったことがないので無問題でした
自分と両親だけでよいそうです
391名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 08:58:45 ID:m+kWSVZN
>>388
うちは2度も流産してるので
"あかちゃんが出来て元気に生まれてくることのほうを「奇跡」"と言いました。
392名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 09:03:39 ID:AyRKj1yQ
あ〜、うちは今まさにそれだ・・・
近所の友達ママが出産ラッシュで、兄弟が増えた遊び仲間を見て
何か感じる所があったらしい。
昨日も「家族の絵描いたよ〜」っていうからどれどれと見せてもらったら
あの、なんか子どもが3人くらい多いんですけど。
「ねぇ、ママのお腹の赤ちゃんが産まれて来る順番ていつ?」って
無邪気に聞かれても答えにつまるよ・・・
393名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 11:51:05 ID:m+kWSVZN
そうね〜
私ですら一人目産む前は「欲しけりゃすぐできる」って思ってたから
子どもなんかまさに一定の期間おけば順番にできるって思ってるかも(汗)
でもさ、人間って人それぞれ能力の違いもあればハンディキャップのある人も
いるのだから2人目を産む能力(肉体的にも経済的にも精神的にも)だって
それと同じように説明するしかないんだよね
違うかもしれないけど
小さな子どもに説明するのは難しいよね
例えば「出来杉君は次から次へと100点はとれるけど
のび太が100点をとるには奇跡が起きるかドラえもんの力を頼るしかない」とか
いろんな具体例と照らしあわせて説明するといいかもね
うちのダンナなんか髪の毛が次から次へと生えていて当たり前と思っていたけど
今はそうは思ってないみたいだ(笑)
394名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:50:16 ID:m3cJvm8V
まだ1歳を過ぎたばかりの息子が一人。
これ以上産む気はありません。
うちは、「お父さんがもうトシだから」とか何とか言って納得させる予定。
これは本当のこと。

今の時代、ごく普通のサラリーマンが40歳過ぎて子を作っちゃいかんと思う。
父がジジイでも母が若ければ問題はないのかもしれんが
我が子は母もババアなので気の毒だ。
395名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 14:30:50 ID:0uWOIz5e
一人っ子がかわいそうだとは全然思わないけど羨ましくはない
私自身兄弟がいて楽しかったし大人になれば皆自立して依存しあう関係では
ないのである意味一人っ子の成人と変わらないだろうって思う
ただ両親の葬儀等ではこの先弟と協力する関係ではある。

二人目が生まれて感じたのは なんて楽なんだろう!って事。
姉妹でずっと一緒に遊んでくれているし下は上を見てるから知恵が発達してる

一人っ子の親は高齢が多いのと一点集中で「うちの子うちの子〜」て人
多いと思わない?少しは目を離してあげなよ・・息詰まるよ?って思う。
396名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:06:21 ID:m3cJvm8V
>>395
>一人っ子の親は高齢が多いのと一点集中で「うちの子うちの子〜」て人
>多いと思わない?少しは目を離してあげなよ・・息詰まるよ?って思う。

どうしてもそうなるんだよね。
でも意識はしてる。なるべく過干渉にならないように。
ところで、揚げ足取るようだけど目は離す必要ないんじゃない?
子供が何人だろうと、ちゃんと見ててあげるのは重要だと思うけど。
397名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 15:35:56 ID:nyAG1GeK
高齢で一人っ子の人もいるけど最近は若くても一人で終りって多いかも。
398名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:14:36 ID:aTNo557a
>>395
なんだかお話の仕方がエラそうですね。(笑)
育児も個人個人の考え方ですから一人だろうと二人だろうと他人がとやかく
言う事ではないのでは?
一人っ子なのは事情があってのこと。二人はいいよ〜などとここで語るのは
次を産めと言っては嫌われている世話焼きババァと大差ありません。
399名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 16:29:47 ID:WZCN8pKV
>>395
ここは、一人っ子のママが、語り合うスレです。
ご自身も一人っ子ではない様ですし。

クマですか?
400名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 17:38:54 ID:otAdaYuf
一人でいいと思ってるが,周りで二人目できたとか聞くと,嫌な気持ちっていうか,羨ましい(?)感じになる。
これから0からやるのかと思うと無理…
だから私は一人でいいと思ってる。
401名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:40:33 ID:p2GkRPlw
>>395
>一人っ子の親は高齢が多いのと一点集中で「うちの子うちの子〜」て人
>多いと思わない?少しは目を離してあげなよ・・息詰まるよ?って思う。

高齢多いかな?
昔はそうだったのかもしれないけど、今は
「一人生んで満足」「二人目不妊」「理由ありで一人きり」の家庭が多いからね。
こういう人は、兄弟姉妹母が第一子生んだのと同じくらいの年齢だから、
特別高齢ってことはないんだよね。
むしろ、上と下で年齢離れてたり、3人、4人兄弟姉妹の親は
末っ子生んだ時高齢になる。
自分と一回り以上違う母親もちらほらいたよ。
うちは、私の母が若いから、私より母の方に年近かったりw

「目を離す」のが良いか悪いかは子供の年齢にもよると思う。
小学校低学年くらいまでなら、片時も目を離さなくてOKでしょう。
むしろ、そうでない家の子は問題児が多いよ。
小さな問題があったときに対処しないから、「問題児」になるんだろうけど。
でも、子供が自立する年齢になってきたら、息も詰まるだろうしマズイだろうね。

複数子親の中には、子供がちょっと一人でできるようになると
過信しすぎて、野放し状態になる人がいて本当に困るんだよね。
野放しになるのはごく一部なのだが、一人っ子親で野放しは今のところ見たことない。
たぶん、傾向として
一人っ子が目が届きすぎて過保護になりがちなのに対して、
複数子は全部の子に十分目が届かなくて放任になりがちだからだろうね。
あくまでも傾向として、だけどね。
402名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 20:31:28 ID:Sc7A/oRB
高齢ハハと一線を引きたいのはよくわかった。
403名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:33:41 ID:3q0hj00L
>359
今だけですよ、幼稚園でも行きだせば、一人っ子でも
友達ができるから一人っ子ママは楽になりますし、
お金にも余裕があるから、習い事をさせてやることができるので
一人っ子ママはもっと余裕!!
 買い物もゆっくりと親子でできるし、年をとっても
親子の絆が強よそうですからね(一人っ子の友達をみていると)
 二人でよかったと思っても、ここでは関係なのでは。くるな。
404名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 22:38:53 ID:3q0hj00L
おーっと。熱くなってしまった!
 関係ない人はこないでね。
よう育てないくせに(実家に頼りっきり)2人も3人も
産んで、親に呆れ返られているよりは
 一人の子を一生懸命見てやれる方がいいとおもいますがね。
405名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:36:38 ID:TMpaowEn
方言丸出しカコワルイ。
406名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:12:48 ID:qPGqnuKX
ずっと二人目が出来ずに辛い思いをして、もう一人でいいや!と思った矢先、二人目妊娠して今楽しいマタニティーライフを送っています。一人っ子が可哀相だとは思わないんですが、家族が増える喜びはいいですよ!
407名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:14:03 ID:3y7WDctZ
スレ違いです
408名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:58:34 ID:Epc6TcxA
お気の毒な人が、また帰ってきてるみたいだね。
409名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 01:41:45 ID:xPmjzrzI
何度も流産して、もう諦めてはいるけど
ど〜してもまだ「出来たら…」の思いが抜けきらない40歳。
子供はもう小学2年生。
体力的に相当シンドイと思うけど、若い頃の方が全然諦めついてたかも。

都心には割と近い方だとけど、周りは3人目…ってのがゴロゴロいる。
役員とか係とか、つい引き受けがちになる。
時間のやりくりや、子供についての愚痴も言いづらい。

不惑。と言うが、惑わされてばかりの今日この頃…
410名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 04:08:02 ID:hK12TqJs
親の立場だと、ひとりだけの方がいい。
子の立場だと、ちょっと辛いかも。
親の面倒を、一人で背負う運命にしてるワケだし。

そー思うと、過保護、過干渉にしてしまってるんだろうなぁ 知らす知らずのうちに…
私の家庭は違うって思ってる人多し。 私もだけど。






411名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 05:22:55 ID:kWBmnuum
>>410
そうならないように気をつければ問題ないだろうね。
主人は一人っ子なんだけど、姑は「私は息子を自由にさせてあげたいから」と
さんざん言ってたけどやっぱり過干渉なんだじつは。
「うちは○○ひとりしか子供がいないんだから!アナタのとこは弟さんがいるから
アナタがいなくても大丈夫でしょ?!」と言ってなかなか実家にも帰れなかった。
いまは同居解消したけどね。
412名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 06:03:45 ID:RhSwrTWq
老後をあてにして子供を生んだわけじゃないからなあ。
とはいっても何が起きるか分からないわけだが。

私も兄弟がいて楽しかったし、できることならもう一人と願うけれども、
家庭の事情で次は作らない予定。
都内は住宅事情とか教育費考えて一人っ子って多いよね。
413名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 10:23:42 ID:7w7+n7m+
親の面倒って兄弟がいても結局一人が見るのよねぇ。現実
414名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 12:25:29 ID:hK12TqJs
私、兄弟いるので、親の面倒は兄弟で話合えたし、いて良かったと思える存在。
親の面倒は、辛さを分かち合える唯一の存在であるのは、兄弟だと実感したけど。
ただ、兄弟関係が良くないと、結局一人が見るこになるんだろうね

兄弟いる家庭は、教育費が掛かって、たいへんと言ってるけど、明るいんだよね。
私の家庭は、ひとりで精一杯。これが本音!経済的にです。
子供が友達作って遊んでいると、センチな気持ちになりますよ。
唯一のわが子だからかな〜
ひとりの方が、愛情注げるとか、ちゃんと見てあげられるとかは、
典型的な1人っ子育ちになりそう。

ちなみに夫は典型的な1人っ子。反面教師です。(パパごめん)












 






415名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 11:01:54 ID:2CBMTVwd
>>413
そのとおり。
うちは4人兄弟だが、結局私(次女)だけが金銭的援助している。
旦那は長男なので、当たり前のようにトメのお土産つき。

兄弟何人産んでも、親と最後まで近しい関係でいるのは一人だけだよ。
でもうざったくてしょうがないのが本音。老後の自分の尻くらい自分で拭いてくれ。

416名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:56:52 ID:iNQh300d

 ス レ チ ガ イ
417名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 21:06:12 ID:tsqOquOr
一人っ子は可愛そうか? スレを読んで気分が悪くなった。
そんな私は>>334
家庭にはそれぞれ事情があるんだよー 子供の数なんて好きに決めさせてくれ。
418名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 01:45:25 ID:ct1XUybl
>>413
そんな事ないよ。知り合いで両親が2人とも介護を必要とするようになって
2人はさすがに1家で面倒見切れないんで
夫婦2人を別々にして兄弟で看てるって人がいる。
419名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 02:01:28 ID:ct1XUybl
将来、就職する時とか保証人って伯父伯母にフツウ頼むよね。
一人っ子の子って伯父伯母いないから誰に頼むのかな、素朴な疑問。

両親が亡くなって、血縁者が自分しかいない孤独。
独身だったり子供がいなかったりするとひとしおなような気がする。

自分に子供がいなかった場合
親族の了承が必要な手術とかは誰が印押すのかな?
親も死別、甥姪なしで(兄弟がいないって事は甥姪なしだから)
自分が死んだら誰が身元引き受けしてくれるのかな?
親族のいない人が増えたら、病院や警察は困るだろうなぁ。。。と素朴な疑問。

やっぱり兄弟がいたら甥姪従兄弟くらいはいる可能性が増える。
一人っ子ばかりだと世の中大変なんだろうなぁって思う。
うちは親戚中、毒男女がすげ〜多くて
この先、自分の子達が老人となった伯父伯母、親の従兄弟までズラリと身元引き受け
葬式出さなきゃいけないかと思うと何か不憫。
お願いだから、沢山兄弟お子を産んで欲しいのよ。
420名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 08:48:12 ID:9hHxBFe/
>>419
例え兄弟いっぱいでも疎遠・絶縁だったら?
考えりゃキリがない。
親戚中の最期を面倒みなきゃならないと思ってるアナタを尊敬する。

少子化時代、この先世の中も変わっていくと思うよ。
421名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:09:36 ID:tMbovg6X
>419
>親族のいない人が増えたら、病院や警察は困る
別に困らないよ。
法的手段に則って対応してくれるはずだから。

困るのは、親族がたくさんいるはずなのに、引き取り手がない人だ。

みんな万全の体制で生きてるわけじゃないんだから
最初から覚悟決めてたらある程度は対応できるものだよ。
それで対応できないときは、誰だってできないものなんだから
その場でどうするか決めるしかない。
一人っ子だって、親類いないからどうするか、とか
普段からきちんと考えておけばいいだけさ。

人が増えれば増えるほど、不測の事態は増えるから
親類縁者少ない方が手順通りに対応できていいともいえる。

と、じーちゃんの介護、遺産相続、葬式で大もめにもめて
親類絶縁状態になった状態を見た私は思う。
もうすぐ死にそうなばーちゃんがまだいるんだけど、
今から死んだ後のことが激しく欝だ……。
422名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 12:40:43 ID:w7Vsy7LK
病院関係者ですが、親族がいなくて福祉団体が一切合切の面倒を見る事になってる人ぽちぽちいますよ。
兄弟・子供がいるのに、仲が悪くて福祉団体のお世話になってる人もごく少数だけどいます。
兄弟が仲が良くて、交互に世話しにくる人って、本当に少ないです。

一番お世話してるのは長男か次男とかの、お嫁さん。
ウトメの介護だけならまだしも、滅多に見舞いにもこない親戚達から報告だけは義務づけられ、ストレスでぎちぎちになって大変そうです。
423名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 13:43:56 ID:7OECn/Tw
兄弟いれば、義両親の介護は逃れられる可能性もあるわけだ
424名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 13:51:23 ID:w7Vsy7LK
>423
旦那さんの方に兄弟がいれば、ですね。
423みたいな考え方を兄弟全員がしていると、醜い争いが起こってしまうわけです。
425名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 14:48:17 ID:vNsD9UZl
みなさんの周りでは一人っ子って多いんですか?
幼稚園ではいてもクラスに3人程度だった。
小学校では学年で2人くらいしかいないんじゃないかなぁ・・・
別に子沢山地粋なわけでもなく圧倒的に二人が多い。
今の社会は少子化といってもゼロか二人かの二極化なのかもしれない。
相変わらず一人っ子は肩身が狭いですよ。
役員もやれるんでしょ?って前提で聞かれるし、昼間は毎日何してるのって聞かれるし大きなお世話!
426名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:37:54 ID:Q5O70Ajl
役員は通ってる幼稚園、学校によるからね
うちは子ども1人につき1回やっときゃ、一人っ子でもきょうだいがいても後は何も言われなかった
中学受験予定で通ってる塾は三分の二が一人っ子だしね
幼稚園のときも一人っ子が多かったよ
うちに遊びに来た4家族のうち3家族が一人っ子だったりということもあったな
地域差があるのかもしれない

肩身が狭いなんて思ったことはないな
昼間何やってるの?は子どもの人数に関係なく、聞いてくる人いたけど素直に答えてた
スポクラや昼寝、と言っても嫌味な返しされたことはないよ
427名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 13:40:13 ID:DQERsZHH
>424は、>423みたいな人。
428名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 15:08:53 ID:ILUK2Kg1
>427
IDが。。。
429名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 17:16:23 ID:7+Wvk9PW
確かに、少子化と言いながら地域差がありますね

新興住宅地だから、似たような世代の家族が多い地域なんですが
近所をみても一人っ子は我が子だけ
2人、もしくは3人兄弟がアタリマエのような構成です
都会だとこの比率が逆転するのかな?
430名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:43:09 ID:nR7bZ49Q
一人っ子や兄弟っ子の比率はここ3〜40年変わっていないらしい。
増えたのは未婚や小梨率。
431名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 02:18:46 ID:+FQVfTxN
>>422
>親族がいなくて福祉団体が一切合切の面倒を見る事になってる人ぽちぽちいます。
>兄弟・子供がいるのに、仲が悪くて福祉団体のお世話になってる人もごく少数だけどいます。

って事は親族がいても福祉団体のお世話になっている人もいるけど
親族がいない人が増えると福祉団体のお世話にならざるを得ない人口が増えるって事だよね。
やっぱり。毒、小梨、兄弟いない人が増えると周りは大変なんだと思うよ。
確率の問題だと思う。
432名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 03:21:54 ID:l7B7eogY
>>429
うちも地方ですが、幼稚園で周りを見回しても年々一人っ子が居なくなってきました。
いまむしろ3人目は着々と増えています。
一人っ子について余計なことを言う人は居ないので助かります。

と、書込みながら幼稚園のお友達のうち一人っ子を思い出していたんですが、
一人も思い出せませんでした・・・うわ、本当に誰も思い出せない・・・
433名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:14:15 ID:tzktgdHs
都内だけど、うちの周りも一人っ子はあまりいません。
ママ友との話題も2人目どうしよう〜? が増えて辛い。

救いは身内が誰も2人目作りなさいよと言ってこないことかな。
結婚8年目、流産を繰り返し不妊治療の末やっと授かった子なので。
434名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:33:09 ID:dKZc5+D8
>431毒、小梨、兄弟いない人が増えると周りは大変なんだと思うよ
で。将来、働き手が少なくなれば、福祉する人間も少なくなるわけで。
福祉を受けられる人はお金持ちだけになるかな。
あ、それじゃ福祉じゃないかw
ある程度、福祉に携わるのが義務化されるかもね。
435名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 16:13:27 ID:/cDsHkAH
>>426
そりゃ一人っ子当たり前地域なら肩身も狭くないでしょうね・・・
436名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 20:56:30 ID:cPS/MFZy
>431
自分で介護とかしたことのない人なんだろうね。

>親族がいない人が増えると福祉団体のお世話にならざるを得ない人口が増える
>毒、小梨、兄弟いない人が増えると周りは大変

毒、小梨、兄弟いない人が増えると「行政、その他施設」の負担が増える。
ただし仕事だから交代もできる。
親族がいると、「親族のうち誰か」が大変。
交代も出来ず逃げ場はない。

親族が面倒みる場合、多くは嫌々でも面倒見てるんだよ。
愛情があってもしんどいものはしんどい。
看てもらう側だって、身内には我が侭言う。
1ヶ月くらいなら愛情でカバーもできるが、
長期になると愛情も減っていくような感じがして、
まるで自分がひどい人間みたいな気になってきて辛い。

経験から言うと、身内の介護より、仕事で介護するほうが
どっちも割り切れるし、ずーっと楽だよ。
437名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:26:27 ID:XAK2Vvcj
>>436
痛いほどよくわかる。
438名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 01:54:58 ID:EJhTFB3b
うちは旦那が遺伝的な疾患持ち
重病でもないし、日常生活にそんなに支障がないからわたしは気にしてなかったんだけど、
旦那がすごく気にしてる。遺伝させるのがイヤらしい。
一時期悶々とした事もあったけど、手のかからない息子一人にもアップアップしてる自分を考えても、
一人でいいや、と思ってるし、周りにもそう説明してる

気をつけてるのは、自分にとって息子も大事だけど、旦那も大事だということかな
仕事が激務で旦那が不在がちだから、過度な母子密着は避けたいなぁと思ってる
一人っ子は寂しいかな?ってことより、「ママは僕だけのもの!」になってるのに困ってる…orz

ちなみに、おもちゃ、お菓子の取り合いは親子三人で行ってます
息子が譲ってくれる回数が一番多いです…
439名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:17:37 ID:N4geHB1D
>428
よく見つけたよね!

 さすが年の功!
440名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 11:22:07 ID:+jds/oeR
>438
うちの一人っ子娘も、
「おかーたんは自分のもの!」ですよ。
私と旦那が話していたり、娘との距離より近づくとほっぺたふくらまして怒ります。
441名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:03:39 ID:JIMlNzHc
>>440
可愛いw
そういう時期あったなぁ。

>>438
>自分にとって息子も大事だけど、旦那も大事
>過度な母子密着は避けたいなぁと思ってる
なら、大丈夫じゃないかな。

子供の人数に限らず「子供がいれば旦那なんていらない」
「お金さえくれれば離婚してもいいくらい」って言う言葉を
結構聞くんだけど、たとえ誇張や照れ隠しが入ってるにしても
そういうのは好きじゃないな……。
442名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 00:07:16 ID:b8HYs4Eh
>>422
一人っ子は可哀想かスレで語ってほしい。
あそこは兄弟がいれば老後も幸せと思っている輩がうっとおしい。
443名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 10:28:09 ID:5Zo829hJ
放っておいたら?
チラシ配りとか内職とかヤクルトおばさんとかやってて
余裕のある生活が羨ましい人も相当数いると思うよ。

444名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 18:33:08 ID:f46wkMF4
きょうだいがいる子が同じことをやっても
きょうだいがいるからということにはならないのに
一人っ子だと一人っ子であるということが理由にされちゃうんだよね
ネットでは何でもかんでも原因を一人っ子ということにしちゃう視野狭窄な人が多くてうんざり
現実社会では幸いなことに滅多に遭遇しない
皆、余計なことを言って反感買わないように努めてるんだと思う
たまたまそういう環境にいるだけなのかもしれないけど
うちの周囲は一人っ子が多いしね
余計なことを言うのはトメくらいなもんだな。距離梨な人なんだと思ってスルーしてる
445名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 00:35:49 ID:gzL/TM49
うちの娘は一人っ子です。
それでもいいと思ってたし別に気にしてなかったんですが、
今日公園から帰ってきた娘に聞いた話では友達が兄弟をつれてきていて、
鬼ごっこをやっても兄弟がグルになり娘を鬼にしたり、嫌がらせをされたらしく、
「何で○○には兄弟がいないの??一人じゃ寂しい。
 ○○には守ってくれる兄弟がいない」
と泣かれてしまいました。
もう作らないつもりでいたのに、自分のわがままで娘を辛くさせてしまって
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
正直二人目が作れない身体でも経済状態でもないけど、楽だからという
理由で娘に可哀想な重いをさせてしまって、今混乱しています。
「○○にはママやパパもいるし、お友達にも守ってもらえるよ??」
と説得しましたが、
「ママやパパはいつも一緒に(公園などに)いてくれる訳じゃない。お友達じゃ嫌だ。」
って感じです・・・・。参っています。
私の住んでる所は都会じゃないのでまだまだ回りに一人っ子ってなかなか居なくて、
娘には「自分だけ・・・」という気持ちにさせてしまってる事がとても辛いです。
娘のため・・になってしまうけど、兄弟を作ってあげるべきでしょうか。
何ていってやったら言いのかが、正直わかりません。
446名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:25:53 ID:4vxj5Bjc
>>444
いや、あるある。
「末っ子だから甘やかされてるのね」とか
「真ん中だからかまってもらえなくて愛情に飢えてるのね」とか、
「一番上だからいろいろ無理してるのかもね」とか
「男兄弟ばかりだから乱暴だ」とか。
447名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 09:15:52 ID:Bu9ii/Av
>ママやパパはいつも一緒に(公園などに)いてくれる訳じゃ
>ない。お友達じゃ嫌だ。

母なり父なりいずれかが、公園で監視しているのが普通だぞ。
どちらも公園に来ていないというのはうちの近所ではありえない。
448名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 12:51:03 ID:qD869euF
最近は子どもの周辺環境が危険になってるからね。
うちも基本的に子どもだけで外に出すというのはありえない。
友達の家に行く時も、必ず親が送り迎え。
例え自分が見られなくても、相手の子の親や近所の方にお願いしてる。

一人っ子でも安全面にここまで神経使うと、
二人以上の子を持つ親はどんなに大変だろうと思う。
449名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 17:48:45 ID:gzL/TM49
>>447
うちのまわりはそんな事ないですねぇ。
就学前までは、公園にも一緒に行ったりしていましたが。
だいたい、お友達と公園で遊んでいます。
そこにたまに兄弟で来る友達がいるそうで、そんな時兄弟同士強い絆を見せ
つけられるので、寂しいそうなんです。
あぁ、それ(兄弟でくること)ももしかしたら安全対策なんでしょうかね。
うちのまわりは小学生で親に友達の家まで送り迎えとか、
公園までついていくとかしてる人いないし、
娘もそのことで友達に過保護だとかマザコンだとかバカにされないでしょうか。
450名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 17:54:10 ID:odCkHTbz
>>445
下の子ができたらできたでそっちに掛かりきりになったら又、文句言うかもよ
一人目が弟妹を欲しがったからといっておろおろする人の話をよく聞くけど
なんでそれくらいでおろおろするのかよくわからん

<作ってあげるべきでしょうか
ここで質問するのもなんだかな〜
自分で考えたら?といいたい
451名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:18:33 ID:bbMqS72I
445さん
娘さんの公園での体験・・まさに一人っ子だった私が子供の頃経験しました。
周りがみんな兄弟いる子だったのでいつも一人っ子の私だけ
嫌な思いをしたりしました。。
親にもなんで私にだけ兄弟がいないの?と言ったり。
うちの親も楽だからと一人っ子にしたようですが・・
私自身、一人っ子というだけで小学校時代色々嫌な思いをしてきたので、
もし兄弟わ作ることわ迷われてるなら、私の経験と娘さんの経験が
似ていたのでカキコしました。
スレチガイですが私はどうしても自分の子を一人っ子にはできないと思い
二人産みました。 
452名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:21:15 ID:bbMqS72I
もし兄弟わ作ることわ
でわなく
もし兄弟を作ることを
でした。。失礼しました。
453名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:30:45 ID:MKvSz6kY
スレタイを読めないばかりか、バカみたいな誤字までして。
消えれ。
454名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:33:00 ID:EiWIBdOT
うちは事情あってたぶんこのまま一人っ子。
お父さんの愛情もお母さんの愛情も一人占めでよかった♪
と思ってくれるように育てたい。
455名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:42:33 ID:NUkI3qmV
>453
なんでそんなムキになるのさ?
「迷ってるなら」てことで経験から書いたレスだからいいんじゃないの?
身体的・経済的・その他理由で選択一人っ子に迷いがない人ばっかりじゃないでしょ。
456名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:44:41 ID:8xG8moGG
>>445
これから産んで下の子が公園で遊べる年齢になったら
「パパ・ママよりお友達」で下の子なんて
上の子の友達同士の付き合いにはお荷物状態さ
(末子の私もそうだった)

下の子は上の子を守るために生まれてくるんじゃないし
兄弟がいなくても地域の人たちとか人間関係をしっかり築ける
ような子に育ててればよろしい
兄弟の絆強すぎて他人の世話はいらない、なんて
「火垂の墓の兄妹」みたいになっても困るしね
まあこれは極端な例だが
457名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:51:14 ID:Ud/IoiIB
>>449
449さん、私も同じ状況です(うちは息子ですが)。
色々考えて、うちも結局一人っ子の小2ですが、
園児の頃は(強がりかもしれませんが)「弟妹いらない。」だったのが、
小学校入学後からは欲しがるようになりました。

単純に、「兄弟(姉妹)」・・家族の中に、自分以外にも「子供」がいる、
ということが羨ましいようで、
友達以外の、自分と同じ目線で過ごしてくれる相手が家族の中にいれば、
毎日がとても楽しい・・
「だからお母ちゃん、もっと赤ちゃん生んで。」
と、息子に時々言われます。

他の人はともかく、子供に言われると、本当に悩んでしまいます。
夫婦で話し合うしかないのか・・。

長文失礼いたしました。




458名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:58:16 ID:Ud/IoiIB
457ですが・・

456さんの意見、いつも自分が思ってることでした。
今からもし二人目産んでも、大ダッシュでギリギリ8学年ばなれ。
同じ目線も何も無いわな。

思い出させてくれて有難う!!
459名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 00:15:59 ID:DdZm0UQG
>>457
>友達以外の、自分と同じ目線で過ごしてくれる相手
を親が兼任すればいいんじゃないかと思っている年長息子一人っ子持ち。
公園などでも子供たちと混じって一緒に遊んでしまうのはいつも私。または夫。
公園にかぎらず小学校低学年ぐらいまでの子供だけで行動することは、このあたりではありえません。
息子だけでなく、お友達とも遊んでいると、息子の様子もわかるし、子供たちの関係も分かるので
メリットも多いし、息子も嬉しいようです。危ないことや、工夫すると楽しいことも伝えられるし。
子供たちだけで真剣に遊んでいるときには、すっと抜けたり、状況を見ながらできるのは大人ならでは。

うちは私の体の問題で、一人決定ですが、たしかに子供の遊びに真剣に付き合うのは時に
面倒だったり、やってられないなー、という気分になりますが、(特に自分が疲れている時)
私と夫は、親だけでなく兄弟の良い点を生かした役割も負っていくつもりでいます。
そうこう模索しているうちに、親離れ、兄弟離れをする年齢になるでしょうし。
460名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 01:06:43 ID:4ORMl1+H
>>459
レス有難う御座います。
確かに!夫も私も子供の相手が上手くないです。
(本気で子供と遊ぶのを面倒に思ってしまいます。)
今更ですが、もっと真剣に子供の相手になろう、と思います。
459さん、見習いたいです。

ただ息子は、やはり、
一緒に遊べても、大人ではなく、とにかく子供(兄弟)の存在
を求めているようで。

上にも書きましたが・・すでに8学年ばなれ。
461名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 01:40:00 ID:yyH+BH6e
子供は所詮ないものねだり。
兄弟が、いたらケンカするし、取り合いはするし。
いなければ、いないと寂しがるし。

三歳、四歳 年上の兄、姉がいたけど
全然いっしょに遊ばなかったよ。邪魔扱いだった。
兄弟がいて、イヤだと思うことが圧倒的に多かったけど
文化的交流はと言う点ではプラスだったかも。
漫画を貸し借りしたり。流行ってる歌のテープを貸し借りしたり。
ギターもらったり。
兄弟はいたほうが、いいのはわかってるけれど
一人っ子で今はいっぱいいっぱいだ。


462名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 13:10:55 ID:T3xnWtV6
>>450
私はわかるよ。その気持ち。
何でおろおろするのかわからんって、だって子供が泣いてるんだよ??
あなただったら「我慢しなさい」って平気で思える???
どうしようかなって思うのが普通だと思うけど・・・。
おろおろしないほうが冷たいって感じする。
それにここはひとりっこママの心情だし、皆に相談もちかけたっていいと思うし。
なんか全部の文から冷たい人ってのが伝わってくる。
463名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 17:55:51 ID:vXU3L+Yl
うん、私も子供のためにもう一人…と迷う気持ちは同じだから、よくわかる。
正直、自分だけだったら、一人で十分、だけど、息子のために弟か妹を作ってあげられたらなあと、
まだ諦め付いていない。
といっても色々事情を考えると生めない…ん…だなあ。
だいたい、出産で入院中に息子の面倒を見てくれる人さえいないのに。
464名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 01:36:32 ID:gsVAJ/s2
いろんな事情とはなにかわかりませんが、
息子さんの面倒の事に関しては、子供さんも一緒に
入院できる病院もありますよ。
465名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 10:53:36 ID:YKwp94Vh
>>462
ナマ暖かい返事をするだけが優しさだけじゃないと思うけどな
大体子どもって敏感だから、親がおろおろするするとすぐ察知するわけよ

子どもが泣いていようがなんだろうが
無理なものは無理だと毅然とした態度で現実を受け止めさせることも必要だと思う
意外とこれができない人が多いんだよね
実際おろおろしたり他家庭を羨んだりしてる親ほど
子も同じようにいつまでもないものねだりする(子は親を映す鏡ですな)

これは「兄弟ほしい」問題だけではなく
これから大きくなるにつれていろんな問題にも直面するんだから
いちいちおろおろしてたら身がもたない
子どもの教育上にもよくない

まあ新米ママには厳しい試練かもしれんが(難しいよね)
それを何度か乗り越えていくうちに親も成長していくんだろうと思う
だから私は450みたいな意見も私はあったほうがいいと思う
これを冷たいと感じて凹む人は2ちゃんに来ないほうがいい
466名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 22:00:18 ID:bEec7Glf
一人っ子に限らず、たとえばお兄ちゃん、お姉ちゃんが欲しいって言われたら、
絶対に無理なわけだから、それなりの毅然とした対応をするよね?

兄弟をつくることについても、確実に無理と決めている、決まっているのなら、
親があっさりかつ毅然と対応してしまったほうがいいような。

子供が兄弟を欲しがるということもあるけれども、
親がまだ産もうかどうしようか揺れているっていうほうが問題なんじゃないかなぁ。
そういう親って、子供に対しても「兄弟ほしかった?」って質問してたり、
子供に兄弟、姉妹を意識させてしまう何かを作ってしまっているように思う。

まあ、産める可能性がある人が悩むのは当然だけれども、
子供の心を揺らさないようにしたいのならば、まずは
自分の心と夫婦できっちり話し合って、方向性をはっきりさせると良いのではないかと。
467名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 01:08:36 ID:ZdymLiHb
>>465 >>466
ああ、それすごい納得。
私、長女なんだけど、兄姉が欲しかったし、
弟より一緒に遊んでくれる妹が欲しかった。
結局、人間心理としては無いものねだりしたいもんなんだと思う。

兄弟が欲しいと子供に言われて弟か妹生んだとして、
その子が兄姉じゃなくて弟か妹が欲しいと言われたらまた生み、
ずっとそれ繰り返すことできるのか?
じゃあ、一人っ子がよかったって言われたらそのとおりにできるのか?
……できないもんね。
468名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 14:00:36 ID:2OVL24Fq
諦めたはず、なのに2人目を妊娠して喜んでいる夢を見たorz
469名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 13:36:01 ID:eDW/R3WZ
親子3人で某大型遊園地に泊まり込みで行ってきました。

やっぱり一人っ子は少なかったです。3姉妹とか3兄弟がなんか目立って多いように思えました。
仲良しさんのとこも、そうでないとこも色々あって。
どこのお子もみんな可愛かった!

一人っ子が珍しいのか、うちの娘を兄弟全員で囲んであれこれ世話を焼いてくれるシーンも何度かあり、
まだ人見知り中のもうすぐ2歳娘はたびたび固まり気味でした。

私も一人っ子で、小さい頃からいつも周囲の人に何かとかまわれてしまっており、
(自分はマイペースなので、世話を焼いてくれる事に対してはありがたかったりチト迷惑だったり)
娘も私と同じ道を進むんだろうな、としみじみ思いました。
470名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 16:10:37 ID:SWYVBfMx
>>469
お子さん2歳前で1人っ子なら珍しくも何ともないと思うんだが。
単に、遊園地に2歳前の子一人連れてくる家庭が少ないだけじゃないか?
471名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 16:38:49 ID:aABt8A5z
>>470
胴衣。まだ2歳前なら1人って子は多いと思うし、まだまだ「一人っ子」って感じじゃないよね。
うちの子はもう5歳。ここまで来るとまた一から赤ちゃん育てる気力がないやw
もうずいぶん楽チンになっちゃってるしね。うちはたぶんこれからも一人っ子かな。
472名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 22:50:43 ID:fFI2jHOX
紀子様が懐妊してから、義父母からまた2人目を期待する眼差しが・・・
もう9歳です。経済的にも無理です。諦めてください。
473名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 00:45:48 ID:YhQxPr7w
>>466
ちゃんと、自分が楽したいだけで、経済的、身心的なものじゃないって
かいてあるじゃん??
産めないわけじゃないわけよ。
だからおろおろとしちゃうんでしょ??
それをおろおろしてどーするんだとか・・・・。

実際おろおろするよ〜
かわいい娘が悩んで泣いてるんだからさ〜。

474名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 01:46:31 ID:ISW7fvfC
いや、だからさ……
その可愛い娘が悩んで泣いてるから、その子のために子供生んで、
その子がまた悩んで泣いたら、またまたその子のために生むのか?
子供が悩んで泣いたら、ずっとそれを聞き続けてあげられるのか?

466が言ってることは、子供が泣いたから〜じゃなくて
ちゃんと自分の考え、意思で判断しようよってことじゃないの。

辛い気持ちになるのは十分わかるけど、
生みたくても生めない理由がある人とか、特にね、
子供の(ある意味)無責任な言葉に
おろおろしてどうするよ〜とは思うわ。
475名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 02:53:25 ID:2Kgqwnbl
 
476名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 10:50:52 ID:OC08s/uA
>473がもし3人の子を産んだとする。
これからもまだ産めないわけじゃないし、経済的な余裕だってあるとする。
でももう4人目はやめて楽したい。
上の子達はもう中学生・高校生でほとんど家にいない。

さて、かわいい末子が公園で同級生の兄弟にグルになっていじわるされた。
寂しがって「妹か弟が欲しい」と泣いて訴えてきた。


やっぱりおろおろして4人目を悩むのか??
477名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 12:45:11 ID:vL338PAV
一人っ子がワガママは、あまりピンと来ない。

子供3人以上の1番下の子って、ワガママで甘えっ子だと思う。
うちの周囲だけか?
478名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 12:52:36 ID:kWDFNrLF
選択肢があるのがウラヤマ・・・
479名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 13:10:32 ID:/MTkoTDp
>>477ドウイ

3人兄弟の末っ子は、世渡り上手というか、その親が気づかないように意地悪するやり方も知っている。
480名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 13:19:09 ID:DFg0Cxfl
やめて〜
私が3人の末っ子だけど
この上なく要領悪くて自己表現もど下手です。
お陰でちょっとヒキ気味なくらい・・・
そういう括りで話しだすと「だから一人っ子は〜」って言ってる人と同じ穴の狢になってるよ
481名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 14:07:40 ID:8tD8DQHX
うちは3人います。6、4、3で女、男、女。
確かに3番目は要領いいし、わがまま。3人でいい時たくさんあるけどたまに、たまにね、一人をのんびり育てるの憧れます
一人でも四人でもわがままになるか、ならないかは変わらないと思うな
482名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 16:23:44 ID:btPYeRVJ
>481
3人いると、真ん中の子がヒネクレ気味になります。
私もそうだし、まわりの3人兄弟見ても100%そうです。
意識して真ん中の子を構ってあげてください。
483名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 18:56:20 ID:/iwTwBZp
>>482
そんなことここで書いても意味ないよ。
一人っ子なのにいきなり三人の設定は考えられないっしょ。

子供が複数いるのに何故ここにくるのかな?
484名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 19:49:46 ID:kWDFNrLF
>>483
>子供が複数いるのに何故ここにくるのかな?


ですねー
485名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 19:56:19 ID:a89rQLtl
うちも一人っ子。これ以上産む予定はない。
子供は無類の動物好きになりました。
だから家の中は色んな生き物がいてにぎやかです。
まあこんな家庭もありかと。
486名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 21:03:15 ID:tRhPFoIL
うちも一人っ子。これ以上産む予定ないです。
親子ともガーデニング好きになりました。庭にばかりいるので
ツバメが庭側の軒下に巣をつくるようになり、
毎年2回×5羽くらい=10羽くらい
巣立っていきます。
まぁ、こんな家庭もありかと。
487名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 13:47:45 ID:kKG00jKB
一人っ子でよかった、という経験談聞きたいです。
うちもおそらくこれ以上生まない予定なので。
488名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:08:04 ID:999S1Mnu
>>487
一人でよかったと痛感するのは正直お金の面。
(金の問題じゃないでしょうと怒られそうですが)
病院代なんてバカにならないし、泊りがけなんかも大変。
後は私の性格にもよるけれど、学校関係の行事が1度ですむこと。
実は私も一人っ子で苦にならなかった、むしろよかったと思うくらいなので
その人の性格なんだろうなあと思う。
私は一人が好きな性格だし、周りに煩わされるのが嫌なので。
子供も同じような性格らしい。
お互い、好きなように過ごしてます。
私にとってはベストだけど、他の人からみたらそうじゃない場合もあるでしょうね。
489名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:08:58 ID:u28APQFk
自分にはいいとこどりって感じがしてる。
仕事もしてるし自分の時間も持ちたい
でも女に産まれてきたからにはお産も育児もしてみたい。
で、一人娘いるけど
上記の希望を全部満たしている感じ。
旅行も色んな所へ一緒に行けるし
子供一人なので時間もある程度余裕を持って使えるので
娘の学校や地域でのボランティア的活動にも積極的に参加し
自分の時間も大事に出来る。経済的にも結構余裕がある感じ。
ベストかなと思っている。
地域的な事もあるかもしれないけど一人っ子が結構周りにも多く
一人っ子だから○○みたいな話は聞いた事がない。
490名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:43:33 ID:v5oqGrxW
一人っこで打ち止めのママってやっぱり子供は女の子だったりする?
二人以上産んでるのは女の子産むまで産むのかな?
491名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:50:23 ID:b+7MQVrW
友達には逆がいるよ。
男の子が欲しくて産んだけど、3人女で、もう経済的に
限界だから諦めたって人ww
492名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:52:51 ID:b+7MQVrW
>>474
でも、実際自分が楽したいが為に一人にしようとしてたら
かわいい娘が寂しがって泣いた・・・。
自分が楽したいだけって理由で娘に寂しい思いさせてるのに
気づいて悩みだしたからここにきたんジャマイカ??
493名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:58:23 ID:P/0eYmbs
>>491
お金持ちの跡取り息子希望とか医者にしたい医者家系とか?
494名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:51:57 ID:KPys3Vf6
中学生の1人っ子がいますが
ここまで大きくなると1人っ子かどうか、兄弟の有無なんて
ほとんど話題にならないな
高校受験の話題で「上の子のときは・・」「上の子の高校は・・・」と
情報を提供してもらうくらいかな

495名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 17:04:18 ID:etjZGbhL
>>490
釣り?

うちは男の子だけど一人で十分と思ってる
そもそも生まれてくる子の性別を云々いうのは
正直ピンとこないのだが・・・
496名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 17:06:21 ID:b+7MQVrW
>>493
いや、単純に男のこが欲しかっただけだと思う。
男の子って、母親からしてみたら女の子よりかわいいって人
意外に多いよ。
女の子しか育てたことないと、信じられないかもしれないけど
497名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:03:33 ID:RvrjQo7/
兄弟をほしがる年齢ってあるな
一時期だけだが
498名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:46:00 ID:mgph3rhq
>487
>488と同じく、やはり金銭面のことかな。
その中でも教育費。

家は今年中学に入学。
田舎の公立だから学校に納めるお金はたいしたことないけど
それとは別に、習い事と塾の費用で月々6万円くらいかかってる。

田舎で私立中学は少ないから公立でよしにしたんだけど
大都市の私立が多い地域なら、私立が多い分、公立が荒れてるから
中学は私立にしたと思う。

そういう場合は小4くらいから塾に行ったりお受験体制でしょ。
これもお金がかかる。
中学に受かれば入学金、寄付金、授業料と公立の何倍もお金がかかる。

家はホントは私自身はもう1人欲しいと思う時期もあったのだけど
迷いながらも1人にして正解だったと思うよ。
499名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:49:53 ID:MDJo/l0e
「選択一人っ子」と「二人目不妊一人っ子」じゃ親の気持ちも違うよね。
500487:2006/05/08(月) 21:03:18 ID:npVPZ7PG
>488
いや、お金って大きな問題ですよね。
2人目作ったら、うちの家計ではキツキツになりそうです。
子供と親の関係がベスト、というのは何より、ほんとにいいことですね。

>489
やはり、経済的・それに早くから自分の時間が持てる、というのが一人っ子のよさでしょうか。
今は専業なので、来年子供が幼稚園に入ったら、ほんの少しでも1人の時間が持てる、というのが
楽しみですw

>498
他板で教育費が〜とよく見ますが、毎月6万ですか!
高校〜大学となったらもっとかかりますよね。
うちは子供がちょうど中学の頃、夫が単身赴任の可能性ありなので
(3年程度で戻れるはずなので1人で行ってもらう)、二重生活の費用も考えておかないといけないな…
501名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 23:19:16 ID:PUq1pYey
>>487
>>488-489に同じく。
自分自身の性格と、お金、時間、この3つは大きい。

お金は、うちは、ピアノ、書道、塾とで毎月3万円くらい。
他に定期購読してる本や、長期休みのキャンプほか色々で
均したら毎月あと1万プラスってところ。

これが子供の人数で倍々になっていくのだと思ったら、
たとえその時はお金出したり、時間かけられたとしても、
後々のことよーく考えてからしか決められないと思う。
今は、「ちょっと高いけど、勉強になるしいいか〜」とか
「送迎大変だけど、ま、いいか〜」と許すことが多い。
私はザブザブすぎるので、ちょっと引き締めなければならんよ……。
502名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 08:23:04 ID:Zn3ku/VM
うちは小1の息子一人。
幼稚園に入ってから自分の時間ができたので
そろそろ働こうかしら〜と思いながら3年すぎ小学生になってしまった。
経済的にものんびりしてられるのも一人っ子のおかげだな。
子供にかかるお金はスイミング、公文、学校費用(公立)約3万かな。
503名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 08:29:49 ID:K53wdoQn
>>498
うちも田舎で小・中と公立なんだけどなんやかんやお金かかるね

あと田舎だと送迎も大変
街灯のない道も多くて大人の1人歩きでさえ物騒な地域だから
大きくなったとはいえ送迎は頻繁だよ(塾や習い事)
たぶん高校はスクールバスが迎えにきてくれる私立高かな
(私立高は学食や給食があるし←けっこう重要www)

>>500
今うちの状態なんだけど

お金の問題は大変だけど子どもひとりだから
フルタイムで働かなくてもよい(今はパートで短時間)

時間にも余裕

送迎・学校行事もしっかり行ける・自分の習い事もできる

精神的にも余裕

受験期だというのに親子ともピリピリせずマターリw
正月も海外旅行に行ってきたぞ(私のパート代でw)
英語の勉強・社会の勉強にもなりますた

近所にジジババがいたりご主人が送迎とかできるなら
2人以上子どもがいてもなんとか大丈夫だと思うけど
母1人で思春期の子どもを2人3人抱えるのは相当大変だと思う・・・
(送迎はもちろん、精神的にも)
うちもダンナが遠距離通勤で半単身赴任状態だけど
1人っ子だからなんとかやっていけたようなものだもの
504名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 09:06:49 ID:aywVStU0
先日の連休中に3月に産まれた姪を見に行ってきた。
ウチの一人息子はずいぶん可愛がって、一緒にお昼寝までしていた。
周りが「妹か弟か欲しい?」と息子に訊いていたけど「泣くからいらない。」と
キッパリ言い切っていた。
欲しがられても困るけど、あーもキッパリ言われるのもどうかと…。

お友達に妹が産まれたばかりだけど、羨ましそうにもしてないし
ウチはこれから先も兄弟は欲しがらないんじゃないかな。
505名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 09:18:47 ID:85NK8ywB
あるあるwやきもちだね。
兄弟ができると下の子に目がいくってわかるんだよ。
友達の子供をあやしていたら寂しそうな顔してるし。
506名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 15:12:24 ID:U9hfNRIs
>>487
一人っ子親の気持ちはこちらでさんざんガイシュツですが
一人っ子自身の気持ちはこっちで↓

【マイペース】一人っ子の生活【寂しい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1099573781/
507名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 18:36:40 ID:SFBKg+uB
>>504
うちも欲しがったことなしで今は小学校高学年
小さい子の面倒見はいいらしく、幼稚園のお相手さんには
幼稚園以外で会ったらhugされるほど気に入られてたし(いきなり抱きつかれたので驚いた)
今も行事のときの低学年の面倒見はよいと
先生に誉められたり相手のご家族にもお礼言われたり(扱いにくいお子さんだそう)

その分、家に帰ってきたら自分ワールドに集中して
親の愛情も独り占めしたいらしい
うちもきっぱりいらないと言ってたけど気にはならなかった
外で小さい子に意地悪するような性格なら悩むだろうけど
508名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 20:01:04 ID:vA7qBMri
愛情いっぱいだからいじわるしないよ
509名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 23:50:07 ID:hYgbrbWt
>>504
まぁ、兄弟の大事さって大人になって結構実感する事も多いもんだけどね。
でも、息子さんがいらないってんなら、気楽でいいよねw
変に欲しいって言われて困るよりさ。
親に産む気がないんだったら。
うちは今息子が一人なので女の子が一人ほしいな〜。
510名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 02:48:20 ID:yzv9sGjs
まぁ、身内だけに他人より始末におえない兄弟間のもめごとって大人になって
結構:経験する事も多いもんだけどねw

「兄弟は他人の始まり」というけど、まさにそう、家のダンナと兄、弟の確執見てると
一人っ子と結婚すりゃよかったとつくづく思うよ。
511名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 07:36:23 ID:+rx9+/Xz
うちの旦那も兄弟犬猿の仲です。
私の父方の兄弟も祖父母が亡くなって遺産でもめもめ。
亡くなる前も兄弟8人もいて世話の押し付けあい。
親はやりきれない思いでしょうね。
512名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 08:52:09 ID:ltxLrV8U
うちの旦那も兄弟仲が悪く、一人っ子ならどんなによかっただろうと言ってるよ。
義実家に行っても、兄弟の会話はほとんどなく気まずい。
513名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:07:35 ID:vmk47/sW
>>511
うわ、うちの父方の兄弟姉妹と同じだよ。

同じく8人もいて、バーチャンの介護と、
ジーチャンの遺産相続でもめもめだったよ。
兄弟均等に負担する、相続するというのが難しい。
誰か一人に負担がかかったり、誰か一人が得をしたりすると
絶対にこじれるんだよね。
大人になってからの不仲は、死ぬまで直らないだろうしね……
514名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 10:03:55 ID:eK0+yzTh
一人娘を持つ長男の嫁の方いますか?
515名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 10:11:54 ID:9MO+6LUV
兄弟って大人になってモメると倍になるよね。結婚してるしさぁ。
思うに、長男ってどっか「甘え」を感じる。誰かがどうにかしてくれるみたいな。
いい年して連絡してくるのはお金のことだけ。(ウチの旦那は次男)

却って一人っ子の方が頼るトコもないし、しっかりしてくれるんじゃないかな?
大体、大きくなってから子供に頼られても応えられないし…。
ニートにならないよう祈るだけ。
まぁせいぜい子供の世話にならぬよう、頑張ろう。
516名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 10:33:47 ID:y7whvd6F
>>513
うちも、もめもめだった。
うちの子は現在一人っ子だけどもし兄弟ができたら
あのもめ事をにならないように、と思う。
親は生前きちっとしないとね..
親はお金を使い切るか
遺言をしっかり残すなど。。
517名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 11:22:32 ID:lpV9+mxr
>>514
はい、私がそうですよ。
518名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 12:48:55 ID:UwobWX1C
>>514
ノシ
519名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 13:15:27 ID:JvzCwUQA
>514
うちもそう。
でも、結婚する前から旦那が「子供はいらない」と宣言してたし
ジイジバアバも期待してなかったので、初孫が女の子でも
大喜びだった。
二人目は男の子で、とやっぱり期待されたけど、子供がけっこう
ひどいアトピー&喘息餅なので、その大変さを間近で見て
諦めた模様。
私自身も近くに実家もないし、仕事が忙しい旦那は頼れないし
なにより都会でごく普通の会社員の家庭では、経済的には一人が
限界だと思う。
520名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:32:03 ID:Ko8AzQcU
>>514
ノシ 私もですヨ。
娘6歳、ようやく周りも諦めかけてきた頃なのに、
最近、義妹(夫の弟嫁)が3人目を産みたいが
長男の所が一人っ子なので気兼ねしてる、との話を
トメから聞かされ、我が家への二人目コール再勃発_| ̄|○
いいから気にしないで産んでくれヨ。
選択一人っ子に決めて、本格的に仕事始めちゃったんだからサ…。

でも最近になって、二人目を産むなら年齢的に
今がリミットかなぁ…と迷い始めた自分がいるのも事実。
521名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 08:42:59 ID:wzin0zty
>>520
天皇家じゃないんだからね〜(汗)

うちも子どもが小1のとき仕事を始めて
子どもの同級生のママ友たちの下の子も幼稚園に上がり
みんなで大人だけのランチや習い事とかも楽しめるようになったころ
その生活がすごく充実しはじめたのよ
そうしたらだんだん「今の生活>>>2人目ほしい」になってきた
加えて学校のPTA役員もやってものすごい大変だったし
1人1回で済むということで完全に1人っ子でいいやとオモタ
522名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:17:47 ID:Fq7Kve9f
6月で39歳。息子3歳。
紀子様ご懐妊で相当揺らいだけど
やっぱり二人目は作りません。
実家が近かったら、作りたかったかも。
523名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:21:44 ID:kAPmhE1I
実を言うと、娘を産んだとき予想外に楽で、「これならあと二人や三人」と思った。
でも仕事を続けるというのは予想外に大変で、しかも忙しいダンナのサポートはゼロ以下。
うっかり私立なんぞに入れてしまったから、ダンナの収入だけじゃやっていけない。
(やっていけなくなれば「二世帯住宅」という話になりかねない)

本当は産みたかった。
もう少しダンナに稼ぎがあるか、もう少しサポートしてくれるかしたら
産んでたと思う。
524名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 21:34:28 ID:gtDdYWM5
お金には困ってないけど旦那がほとんど手伝ってくれない。どうせ二人目も私に全部任せて、自分はたまにいい父親ぶるだけなのが目に見えてる。誰があんな奴の子又産むか。来年保育園に入れて働くつもり。顔色伺いながら育児頼むのウンザリ。
525名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 23:12:46 ID:+uzlHKxH
>>524
私もあなたと同じ。うちのダンナもそういうタイプなのよ。
『仕事』、この2文字で忙しぶってられるんだからいいよね男ってw
常日頃全っっく育児参加ゼロのくせしてたま〜に自分がゴキゲンな時だけ相手かよ。
うちも2人目産んでも絶対私だけにすべて負担がのしかかってくるのは目に見えてるからもう産まない。
もうすでに娘は5歳過ぎちゃったし、また一から育児は気が重い。
っていうか、何よりもあの男の種はもういらん。
526名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 23:56:06 ID:rbrWONOe
私ももう一人でいいと思ってる。31で一人目出産して
正直20代とくらべるとやっぱり衰えてるのが分かる。
元々体は丈夫ではない方だったので、子供産んでから
すごく毎日大変で辛い。だけど子供自体はすごく可愛いし
もうこの子で色々満足な気持ちです。
旦那もやはり仕事人間だし、子供は可愛がるけど
育児するのとたまに会って可愛がるのでは全然
心理的に違いますよね。仕事してくれてるのは
有難いし、外で働くのは大変だと思うけど、
休日は自分の休み!って決めてるみたいで、なんか腑に落ちない。
こうやって書いてると段々憎くなって来る位ムカつきます。
527名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 00:33:45 ID:tbfIssb0
>>514
うちもですよ。
結婚後からすぐウトメの孫催促で
大した家じゃないのに跡取り跡取りうるさくて参った。
旦那の顔がトメに、喋り方がウトにそっくりなので
子作りする気も起きなくなるほど悩まされましたw

妊娠中性別が女とわかって、ウトは明らかにがっかり。
そのくせ今は孫に会いたいとうるさいらしい。

たいしたことではないかもしれないけど
今までの積み重ねの上に、妊娠・出産にまつわるエトセトラで
私の中でウトメに対しての不信感が噴出。
もしこれから先2人目妊娠出産となると
子を義実家に預けたり、何かと頼らざるを得ない。
それだけは嫌だし、もし次の子が男だったりしたらフィーバー間違いなし。
義実家との絡みを考えると、一人っ子でいいやと思ってしまう。
ウトメ云々の前に、金銭的余裕っつー問題もあるんだけどさ。
ウトメを一番の理由にしたら、亡き後2人目を作らなかったことを後悔するんだろうか・・・。

528名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 00:40:17 ID:x7o041dS
ウトメが今いくつか分からないけど、ウトメが
他界したらもう孫もずいぶん大きくなってて
二人目っていう雰囲気じゃなくなってるかもよ。
529名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 01:08:47 ID:a8V+y3b4
一人っ子で愛情たっぷりに育った方が
子のためだと思う私はおかしい?
兄弟いる子見てても、羨ましく思えないんだが。
一人の方が、お金の面でも楽だし。
子とのコミュニケーションも、たっぷり取れるし。
無理して二人目三人目作って、イライラしながら
子育てしてるママン見てると、子が可哀相だよ。
兄弟がいなくたって、毎日友達と遊んでれば
社会性も自然と身につくとおもうけどな。
530名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 01:15:26 ID:C/y8McDD
いいんじゃない?
私もそう思うから選択一人っ子
人には向き、不向きがあるしね
2人、3人産み育てたい人はそうすればいいと思う
そのことに異議を申し立てたり、叩いたりする気はないもの
私には向かないから一人でよいと思うだけ
531名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:36:16 ID:qQEYO1B/
>>530
まったくもってハゲドーイ
よそはよそうちはうちだ。
私自身、兄弟がいる良さはわかるし一人っ子のよさもわかる。
反面、マイナス面もわかる。
ご丁寧に「一人っ子可哀想〜」って言ってくれる人がいるけど何にも思わないよ。
532名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 21:35:24 ID:plv1QuJN
うちは、もうすぐ7歳(娘)一人っ子です。
同級生の女友達が会うたんびに、うちが一人っ子に関して○○ちゃんが
可哀相だとか、もう一人生んじゃえとか、あとメールや手紙にも
そのことに関して言ってきます。私は、一年以上セックスレスだとか、
もう生むつもりはないといってるのですが・・・。
あんまり言われるとまいってしまうので、最近は、その女友達から
避けるようにしています。うちは、お姑さまもそのことに関してまったく
言わないひとなのに、ましてや親戚でもないのにそこまで夫婦の問題に
口出しするのは、おかしいと思います。
533名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 22:13:07 ID:znCWEj7S
>>532
そうだよね〜。アカの他人がほっといてって感じです。
親や親戚ならまだガマンもせねばと思うけど、子供と同級生の母連中にまで
言われるのはいかがなもの?それも不憫なような言い方されるのは心外です。
その度に選択一人っ子を伝えるのも面倒になってきた。
534名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 00:28:25 ID:K983ifKT
>>532
その友達は幸せじゃないんだろうね
だから他人のことに首を突っ込みたがる
そこそこ頭が良くて自分の生活に満足している人はそんなことは言わないよ
距離梨ということもあるね。距離梨なら、病気なのでスルー
私ならCOだ。付き合っても無駄にストレスになる
けっこうな年齢だが、独の友達はまだまだ多い。でも結婚しろとは言わないし思わない
他人のライフスタイルに文句つける人にたまに遭遇するけど、頭の回転はよろしくないようだ
535名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 00:28:48 ID:von1cAQo
うちは実親が兄弟いないと寂しい攻撃を
2歳くらいからしてきます。今日は雨で
家の中でママと二人きりでつまらないでしょ〜とか
寂しいね〜一人だと、などなど。
言われるたびに「両親が仲悪い方がよっぽど子供は
可哀想だよ。両親が仲良くしてる事が子供にとって
一番幸せなんだよ」といいたくなる。
勘違いも甚だしい。
536名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 09:33:23 ID:FeaFZQlL
>>535
実親なら言っちゃえばいいのに。遠慮しないでそういうこと言われるとすごく不愉快だからやめろ、と言ったほうがいい。
ストレス溜めることないよ。
537名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:07:25 ID:bJUvyfaE
うちは選択一人っ子だけど、実際不妊でもある。
両家の親は何も口出ししてこないけどママ友がものすごーく口出ししてくるのが嫌。
特に、うちの子供に何かあると一人っ子のせいにして「一人っ子はやっぱりだめねえ」といわれる。
そう言われると実際1人しか育ててないので何を言っても説得力が無いような気がして反論できないのが辛い。
538名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:22:25 ID:iBvotdr4
>>537
いるいる!そうやってなんでも一人っ子だから、とかいうやつ。
ほんと嫌だよね。子供はちょっとぐらい騒いだりぐずったりするのはしょうがないのにさ、
何かにつけて「やっぱり一人っ子だよね〜w」っていうママ友がムカツク。
あと別バージョンとして、子供に服買ってやったりすると目ざとくチェックして
「また買ったの〜?!ふ〜ん。箱入り娘だもんねぇw」ってのもあるw
そのママ友は団子3兄弟の母。見るたびに息子達に怒鳴ってばかりで疲れた顔してるし、
可愛い服買う楽しみもなさそうだし、やけっぱちになってうちに当たってるのか?
そういう生活を垣間見ちゃうと一人っ子は時間がゆったり流れてていいなぁと。

ところで、選択一人っ子のスレって落ちちゃってるけどもう立てないのかな?
あのスレも好きだったんだけど。
539名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:32:47 ID:v1J1s2Ph
>>514
はい。しかも旦那も一人っ子。そして自営。
でも2年もHしてないし、私もうすぐ35になるし
また一から子育ては無理。最近腰が痛いし。
妹の子をちょっとお守りしただけで疲れがひどかった。
娘が7歳になって、やっと周りも二人目コールしなくなってきた。
今更旦那とHなんか気持ち悪いし。
540名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:35:00 ID:v1J1s2Ph
>>514
はい。しかも旦那も一人っ子。そして自営。
でも2年もHしてないし、私もうすぐ35になるし
また一から子育ては無理。最近腰が痛いし。
妹の子をちょっとお守りしただけで疲れがひどかった。
娘が7歳になって、やっと周りも二人目コールしなくなってきた。
義親は跡取り欲しかっただろうが、一年位前にもう釘刺してやった。
セックスレスが一番の原因だから、跡取り云々、私には言わないでくれってね。
541名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:36:42 ID:gQeWcO6d
一人っ子じゃないけど男の子2人だから「娘はいいわよ」とか
「若いからもう一人くらい」とか「やっぱり女の子が欲しいわよね〜」
とか言われる。
結局何人産んだって言う人は言うんだから、なにも気にすることはないよ。
大家族だってきっと「ここまで生んだらもう一人」とか言う人はいると思われ。
542名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:36:48 ID:v1J1s2Ph
連投スマソ
543名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:52:21 ID:QG88LfCR
一人が気楽でいい。小さいうちは寂しいけど大人になるにつれて友達との関係が強くなると思う。異性や・・経済的にも余裕だし。
544名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:58:21 ID:ubt4jm8h
うちも、一人っ子小学1年だけど
外野の言うことは、なーんも気にならない。
自分の両親からでも、同居の夫の親からでも、ママ友からでも、近所の人からでも
何言われても適当に笑って流してる

夫と、私の間で、きちんとわかりあって、意見の相違も迷いもないからかな。
子供もひとりっ子なのを何も気にしないし、楽しそうだから、いいじゃん。って感じ。

兄弟がいれば、将来も何かと助け合えるし、心強いんじゃない?とか言われるけど、
なんっちゅーか、現実はいくら親子でも、兄弟でも社会人になり、まして家庭持っちゃったら、
自分のことで手いっぱいじゃないかと思う。

老人ホームも医療施設も介護も、むしろ頼れる親族がいない方が優遇された対応されるし
どっちがいいかなんて、わかんないよ。

自分のためにも、子供のためにも、現金持ってるほうが確実そう。
将来的な獲得賃金の見通しと、養育費の見通しも深刻に考えないでポコポコ産んで、
長時間保育の保育園に小さいときから入れて、生活費のために、働きに行っちゃう人のが信じられん。
子育ては人生の醍醐味なのになあ
まあ、価値観は人それぞれだけど・・・
545名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 14:02:40 ID:bJUvyfaE
>>538
私もよく言われるのが3人兄弟の母達。
うちの子が友達ともめてると「一人っ子はもまれてないからわがまま」
逆に言い返さないで涙してると「一人っ子はもまれてないから弱い」
どっちにしたって言われるんだよねw

>>539
子どもが同じ歳だけどまだまだいわれるよorz
「早くしろ」ってねw
546名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 14:34:49 ID:k5YBrVJ9
>>538
もう選択一人っ子スレにここが近づきつつありますね
元々は迷ってるとか欲しいんだけど的レスがメインで立てたスレなのに
最近そうとは書きづらいなーと思ってた。
547711:2006/05/16(火) 15:03:59 ID:/xgb3Z+V
>>537
一人しか育ててなくて何が悪いんだ?何がダメなんだ?
気後れする事無いじゃん。悲しい事言うなよ。
>>538
>>545
一人っ子はもまれてないからわがままなのか、あなたの育児スタイルが
わがままにさせているのかどっちだ?
多少わがままな傾向にあるのは否めないにしても、親が甘いんじゃ?
一人っ子だけどちゃんと出来る所を見せてやって下さい。

当方一人っ子の父親(なのでスレ違い)
3人兄弟の知り合いあり、長男、長女に習わせているスイミングを
次女にも習わせたいが、経済的理由で長男を辞めさせて次女を通わせる事に。
何だかやりきれない気持ちになる。
まあ、にぎやかなのは良いかもしれないが、その家族はいつも怒鳴り声や
大きい声の絶えない家で、決してDQNではないが、いつもバタバタしていて
ゆとりが感じられない。うちの子もたまに遊んでもらったりして世話にはなってるし
見ていて面白いけど正直疲れる。やっぱうちは一人で十分と思ってしまう。男だし。
548名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 15:22:51 ID:bJUvyfaE
>>547
違う違う。何かにつけ全て「一人っ子は悪」くらいに言われてしまうんだよ。
同じ事を兄弟っ子がしても言われない、ポジティブシンキング。
例えばさっきのパターンだと
もめてたら「○○ちゃん(一人っ子)もっと強くならないとうちの●●はひかないよ。」とか
我慢してたら「うちの●●はいつももまれてるから折れることをしってるんだよねー。」
549名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 16:06:38 ID:ubt4jm8h
>>548
そういうのを『ひとりっ子だから、うちばっかりが言われてしまう』と思うのが、勘違いのような気がする。
口が悪い人は『ひとりっこ』に限らず、他のどんなことに対しても、そんな物言いだから、
他の人には、また別のネタで、あーだからいけない、こーだからいけないと、ゴチャゴチャ言ってるよ。
要するに、自分リスペクトなんだよね。

気にスンナ〜
550名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 16:53:38 ID:b5RSGg2u
>>529
実母がまさにそれ。うちは3人姉妹でけんかするといつもキレられた。
だから息子一人でいいかな、と思ってるけど旦那が「もう一人欲しい」
と言うたびに心が揺れる。
551547:2006/05/16(火) 17:04:12 ID:/xgb3Z+V
>>548
何が違うのか?
あなたがネガティブシンキングなのでは?
ていうかね、あなた子供の前で言われてるの?
で、黙ってる訳?
一人っ子は一人っ子なりの良い所をあなたが証明できなければ
あなたの子供は自分は何も出来ない「悪」だと思ってしまうんじゃないか!
馬鹿ではないだろうから知ってると思う。
あえて言っとくが子供は何も解らんと思ったら大間違い。
言われた後のあなたの表情や態度をちゃんと読み取ってるはず。
毅然とした態度、言動をとって下さい。
何も喧嘩しろとは言わん、自分の子がどんだけ素晴らしいか教えてやってくれ。
ごめんちょっと熱くなった..。
これって男の勝手な言い草に聞こえますか?
552名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:12:45 ID:z4YNVEmH
>>544
ウザス
553名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:18:44 ID:z4YNVEmH
554名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:20:15 ID:iBvotdr4
>>551
ハウス!
555名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:20:58 ID:ubt4jm8h
>>551さん すごーい同感(*´∇`*)

ああ・・でも、わたしの性格や物の考え方って『男っぽい』と、よく言われますから
「男の勝手な言い草に聞こえますか?」の問いに、わたしが「そんなことないよー」と答えても
あんまり、意味がないかもw

女ってのは、「共感の生き物」だから、多数派と少数派で、自分が少数派だと不安になったり、心細かったりするのよね。
女のグチ話も、正論とか、解決策を模索して言うんじゃないのよー
むしろ、「こうしたらいいんじゃないか」みたいな返事をされると、
可哀そうなのはわたしなのに、自分が悪い言われたと思ってキレかねない。

そうだねー。うんうんその気持ちわかるよー、そんなこと言うむこうが悪いよね、かわいそー。
みたいな返事もらうと、うれしいの。

男にとっちゃ「それじゃー何の解決にもならんだろ」なんだろーけどね。
556544 549 555:2006/05/16(火) 17:26:09 ID:ubt4jm8h
はーい(*´∇`*)ノ 退場します〜  どう考えても場違いだ
557名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:31:35 ID:bJUvyfaE
>>551
子どもの前ではないですよ。
一人っ子親なら誰にでも言ってます。あと井戸端でも言われてるそうですよ。

別に喧嘩する気もないので適当に聞き流していますが、毎回だとさすがにうっとおしいという話です。

前あった一人っ子は可哀想かスレ覗いたことあります?
リアルで一人っ子否定派がいるんです。

558名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 20:29:20 ID:5yPAl6C8
あのスレなくなったのか
こっちにこなきゃいいが
血液型にいちゃもんつけるのと同じくらい下らない粘着叩きがいたね
ばかばかしくなって途中で読むのをやめてた
559名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 22:08:52 ID:eiT8bhWW
2ちゃんでは、一人っ子だった人が「もう一人産んであげて下さい」的な
レスってあまりなく「一人っ子で良かったけど欠点もあるけどね」的な
レスが多いよね。変な煽りや叩きはあまり気にならないし....

私は子供が2歳の頃に知り合った年子ママが強烈に一人っ子批判を始めて
もう、それは、本当にイヤだった。勿論、自分が一人っ子でどんなに辛かったかを
永遠と聞かされて、社会性が育たないのはどうしてかとか、もうヤメテって
感じだったなぁ。他の一人っ子ママは高齢者が多かったせいか大人で
上手に聞き流していたけど、私は苦痛だった。
その人身体は頑丈で、実家が遠いのに何かあれば直ぐに親が飛んで来る良い御両親で
育児も手伝ってくれるから自分も好きな事が出来るから年子で産めた事に
全然気付いてなかったよ。それはその人が一人っ子で育ったからではなく
そういう人間なんだと思った。
560名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 00:03:48 ID:PNfl7MZ/
>>559
たぶん、その人、一人では、年子は育てられなかったとおもうよ。
今の核家族の世の中、必ずしも、じじ、ばばが手伝ってくれる環境にある
ママばかりじゃないもの。そのかたは、そいいう広い視野で周りを
見てなかったってことだね。それってある意味、自分の考えを
ただ、人におしつけてるってだけかもね。
561名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:02:51 ID:KWl0mbw1
>>555
 >>>551さん すごーい同感(*´∇`*)
 >ああ・・でも、わたしの性格や物の考え方って『男っぽい』と、よく言われますから

自称「男っぽい女」ってウザ。
サバサバしているとか言いたいんだろうけど、
男でサバサバしている人なんてあんまりいないし。

562名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:25:30 ID:NbZSSisb
>>561

>サバサバしているとか言いたいんだろうけど

超遅レスなのにその部分にカチムカして絡む、561本人も相当ネチネチみたいだしねw
563名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:07:34 ID:j+7WcAqQ
>>562
別に超遅レスでもないんじゃない?5個くらい前のレスだし。
555本人?w
564名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:31:06 ID:b1RN5Teq
うちも一人っ子にすることになった。


本当は二人目ほしかったのですがセクスレス(旦那に拒否される)だし
お金もそんなにないし、セクスレスで精神的に追い詰められて
二人目育てる自身もなにもかもなくなっちゃったよーー。

でもこのスレ読んで少し救われた。
皆様ありがd。
565名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:55:24 ID:7hvCNb3T
保育園の送り迎えに車が使えなくなるから自転車で行かなくちゃ。
そうなると、自転車に二人の赤子を乗せるのはムリだから、
自然、一人で打ち止めだなあ。
どんどん子供を育てにくい環境になるね。

566名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 19:55:47 ID:pShx3T29
私は実際には病気でもう次を望めないんだけど一人っ子は親も子も
欠陥人間と認識してる人の多さにウンザリ。
仲の良いママ友までが「一人っ子親は怖い(はっと気づいて「男の子のネ」
と言い直しされたり、(ウチは女)何だか断定的に物事考えてる人多すぎで
本当にストレスたまります。中国に転勤したいと時々思う。
567はやしあきひろ ◆RghV6Uj0XQ :2006/05/17(水) 20:12:15 ID:4h6Q2mR2
私は2匹いますけど髪の毛真っ赤にしてから髪の毛抜けてあと少ししか
無くなってるの、幼稚園でも色々指摘されたし、アートかプロテアがいいの?
568名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:18:37 ID:kFXOCDFu
>>567
髪の毛抜けたって、あなた?それともお子さん?
569名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 23:09:11 ID:HAbnKtLY
うちの隣に、姉・年長さん、弟・年少さんの兄弟がいるんだけど
二人ともとてもイイ子。子供らしい可愛さと優しさを持ってる。
この兄弟を見てると「兄弟ってイイナ。もう一人いてもいいかな」と心が揺れる。
でもここんちのママさんみたいにゆったりと子育てする自信がない。
だからやっぱり一人っ子だなぁ。
570名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 00:15:26 ID:W+q5SFmc
信じらんないくらいひとりっこ批判がすごい私の住む町。田舎故になんだろうか。
だんなも私も一人めでてんてこまいで話しあった末一人に…。
子供できるのこわくてセックスもできない。そんな中だんなの上司が遊びにきて、もう一人ほしいねって!
ばかやろー生むのはあたしなんだ!あたしに選択権はあるんだよ!一人生んだだけでも女の人は体にガタきたりするし、育てるのもほとんど女。男には一生わかってもらえないあの苦しみ。
考えただけでもう無理。他人はほんと勝手なことばかりいうよね。ひとりっこのお母さんたち、強いお母さんになろうね。
マジでまわりの無神経さにイラっとした1日でした。
571名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 01:24:17 ID:M1WegWqu
周囲も一人っ子が多いから
トメ世代の人の無神経発言以外でそんなこと言う人には遭遇しない
>>566さんのママ友のような人は精神の田舎者なのさ
想像力が無い距離梨なんだよ
国内でも良い場所はあるから中国は行くなw
じっさいのお住まいがどこかはわからないけど
小学受験や中学受験する場合、周囲の一人っ子率は高くなってお仲間も多くなるかもよ
572名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:02:08 ID:Ai6FbgPj
経済的理由であきらめるのは切ない・・・
あと10歳若かったらもう一人考えるけど、
自分の老後を考えるのが先orz
573名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 19:00:41 ID:Qe2lLVmN
>>569
案ずるより産むがやすし
少しでもほしいって思うなら産んで後悔することはない

と友人に7年前に言われ上の子と7歳違いで産みました。まさにその通り!!
産んでいなかったら絶対後悔していたし、「やっぱ欲しいなぁ」と悩み
ダラダラと無駄なエネルギーを使うところでした。

それに上の子!!
兄弟ができると分かると、今までに見たことのない笑みを浮かべて、
奇声を上げながら飛び跳ねてました。
どんなに欲しいものを買ってもらうよりも、兄弟が欲しかったらしいです。
最近聞いたのだけど、上の子は
「その当時は両親の意思で子供は生まれると知らなくて、神様が子供の人数を決めると思っていたから、
よく近所の神社に10円くらい持っていってお祈りしてた妹を産んでくれて本当にありがとう」
といってました。上の子のためにもなるし損はしないと思います。
574名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 19:03:11 ID:Qe2lLVmN
もしかしたら一人っ子は兄弟が欲しいけど、親に言っても仕方がない事だ、と思っている子が多いのでは?
私の従兄弟に、上の子の件を話すと、そのうちの子もやっぱり兄弟が何より欲しいと思っていたらしい。
「何で今まで言わなかったの?」と聞いたら「お母さんに言ったら兄弟できるの?」と冷たく返ってきたそうです。
従兄弟の推測ですが兄弟が何人いるかは運命で、お母さんに言っても仕方のないことだと思ってるらしい。
その従兄弟も結局2人目を9歳違いで産むことにしたそうです。

ここは一応2人目に関する助言をしていいところなんだよね? もし違うならごめんなさい。
575名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 19:56:59 ID:q2qOK/Yt
>>574
私は一人っ子で、兄弟別に欲しいと思わなかった。

娘も一人っ子で、この間聞いてみたら兄弟別にいらないと言ってたよ。


ってか、普通欲しかったら親に言うと思うよ。
576名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 20:03:03 ID:US8/x6zm
こんばんわ。はじめまして。
1歳2カ月になろうとしている娘の母です。
私は妊娠前から一人っ子希望で出産後もその気持ちはかわっていません。
私自身、弟が居ますが別に嫌いではありませんが兄弟が居て良かった★とは思ったことがありません。
できるなら私自身が一人っ子希望でした。なぜならなんでも買ってもらえるし何処にでもつれて行ってもらえるし習い事はいっぱいいけるからです。
なんだかワガママ娘のような発言ですが、私自身それが希望でした。

娘ができて、今後贅沢に暮らさせてやりたいし留学だっていっぱいさせたいし海外旅行にはいっぱい行きたいし。
なんだかワガママで学校では嫌われた子供に育ちそうなのでそれだけが心配です。
577名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 20:22:34 ID:kOCF+FaI
私も一人っ子で、兄弟が欲しいとかは別に思わなかった。
ただ、周りの大人たちに色々言われて、特に欲しいわけでもないくせに
「どうしてうちには赤ちゃんがこないの?」とか、母親に聞いたりした時期はある。
578名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 20:22:50 ID:M1WegWqu
>>574
それはその子の場合だよね
みながみなそう思ってるわけではない

欲しくないという一人っ子友達はけっこういたよ
579名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:06:44 ID:0XvZhKzN
そういえば、一人っ子の知人が言っていた。

「兄弟がいたのに一人になっちゃったとかだと寂しいだろうけど、
元々兄弟がいないわけだから
「兄弟がいるといい」という感覚がわからなかった」と。
それ聞いてなるほどなーと思ったよ。

大人になって、「親のこととか考えたら
「こういうときに兄弟がいるといいのかも?」と思うことがないわけではないけど
ないものねだりしても仕方ないしーw 自分でできることをするだけ」と
前向きに、あっけらかんとしてた。

私自身は「兄弟いなかったらよかった」と
何度も思ったことあるひどいヤツなのでwww
その時、自分の浅ましさとか妬み嫉みを突きつけられた気がして
ちょっと恥ずかしかったよ。
580名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:28:18 ID:TtNqpAJf
子供の性格でしょ。
「お母さんに言っても仕方がない」って思う子供。
欲しいのに「いらない、面倒臭そう」って言ってしまう子供。
ストレートに「何で作ってくれないの?」って思う子供。
「いたらいたでいいけど、いないならないものねだりしてもしょうがない」
って思う子供はいないかもしれないけど、常に前向き姿勢で明るい性格な子供。

作れる状況であれば以上を考慮して作れば良いし
作れないのであれば現実を子供騙しではなくきちんと説明すればよろし。
ちなみにうちも年を離して2人目を産んだけど
「案ずるより産むがやすし」は微妙ですよ。
兄弟とは言っても、個々の人間ですよ。楽しい事も倍以上増えますけど
悩みも倍近く増えます。
581名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:59:37 ID:XV+GPs/B
うちも経済的理由から一人になりそう。二人産める人が羨ましいよ。
うちは二人産んだらリアル貧乏一万円生活決定だからなあ。
あの人達はあの生活を一生やるわけじゃなくて、
終わったらすごいギャラ貰えるわけで、
あれが一生続くかと思ったら嫌すぎだ。
うちの経済力じゃ一人が限界ぽい。
三人家族で楽しくやっていけたらいいな。
582名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:34:07 ID:J72RglpE
里子を育てようかな。
ウチの子と兄弟になってほしい。
養子はいらないから里子がいいな。
583名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 12:56:23 ID:VL9nVqQH
>582
??
584名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:57:15 ID:wE1xHi56
>>575
>ってか、普通欲しかったら親に言うと思うよ。

ワタシが中学生のとき、班で雑談してるときに、一人が「小さいころさぁ、まだHなんて知らないときは
神的なものが子供を授けると思ってた。だから子供が何人産まれるのかは人間自身が決められるなんて思ってなかった。」
と言ったら、「オレもオレも!真相を知ったときマジでびっくりした」
等、そこにいた7人ワタシ含め全員同意した。
そしてほかの班にも広がり、そう思ってた奴がクラスの9割を占めた。
これだけ人間が決められるものでないと思ってる子が多いんだから、
兄弟いるかどうか聞かれない限りは、普通、兄弟欲しくても言わない子は結構いると思うよ。
585名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 19:12:06 ID:oeTpaicM
二人目いらないなぁ
周りで二人目できたって聞くと,羨ましいような,変な気持ちになるけど。
今,子供一人で,別に私が働かなくても生活していける。欲しい物は買えるし,ある程度遊べる。
生活苦しくなってまで二人目欲しいと思わない。
586名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:13:46 ID:nyHEN/k6
>584
兄弟なんて、欲しいと思う子は思う。
いらないと思う子はいらないと思う。
親に向かって言うかどうかも同じでしょ。

小、中学校の時に「兄弟いらない。一人っ子羨ましい」って
話することがよーくあったけど、
「兄弟欲しい、いてよかった」って言う子は、私も含め一人もいなかったよ。

でも、そのいらないって言ってた子たちも
本気でそう思ってたとは、私は思わないし(まあ、自分も)
大人になった今でも同じように思ってるかはわからない。

兄弟いたらいたで、それなりに楽しいこともあるし
いないならいないで、それなりに楽しいこともある。
587名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 21:25:23 ID:MaIF+6hk
兄弟を作るか作らないかは子供を作る親の勝手。
兄弟がいたら、子供なら楽しい事より思い通りにならないイヤな思い出の方が
多いのは当然の事だよ。
単純に「兄弟がいたら子供が淋しくなくていいから」
「子供が欲しがっているから」と思って作っている人もいるだろうけど、
家庭内で自分の思い通りにならない事を経験するのが兄弟の利点だろう。
親次第で欠点になる場合も多いと思う。

588名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 11:19:44 ID:OOwjbcAE
そうだね。
兄弟がいる人で「寂しくなくて良かった」とか肯定的な意見はあまり聞かないなあ。(私も含めてw)
一人っ子にしろ、兄弟っ子にしろ、結局親が勝手に「こうするほうが幸せだろう」って決めつけてるだけだよね。
だからどちらの方が幸せなんて絶対に誰にもわからないし、いつまでも結論が出ない話だよ。
それぞれの家庭環境で子どもの人数を決める。そして親はその家庭環境で最善の育児をすればいいんだよ。
一人だからとか、兄弟がいるからとかでどうこうの話じゃないよね。

589名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 15:47:24 ID:DQjTs174
欲しいったって無理なもんは無理!子供の兄弟が欲しいの一言で、
家計が苦しくなるのが分かってるのに二人めに挑む人なんて居るの?
旦那の給料上がる見込みは無いし、それどころかいつ潰れるか危ない会社だし、
資格や経験がない自分がフルタイムパートで働いてもたかがしれてるし、
そもそも幼稚園入れたらパートで働ける時間なんか1日四時間や
そこいらに限られてるし、自分は体力があるほうじゃないし、
子供が20歳になるまで(最低でも)低時給の肉体労働(低スキルな自分が
出来る時間の融通が効くパートは工場派遣くらい)のフルタイムパート
をやりつづける自信ないし、食べるものも食べずに
ひいひい言いながら子育てする生活なんて想像しただけで
嫌だから無理なもんは無理!
590名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 16:53:04 ID:bag2xXoy
私自身には兄と弟がいるけれど、
「兄弟がいてよかった」と思ったことってないなぁ。今も昔も。
いるならいるで仕方ない、って感じだな。
現在痛切に思っているのは「女兄弟が欲しかった」ってこと。
3人姉妹とかだったら良かったな。
お互いに子供の面倒を見合ったりしてさ。
まぁ結局みんな、ないものねだりなんだよね。
兄弟がいないから「兄弟が欲しい(欲しかった)」と願うその気持ち、
子供にとって無駄にはならないと思う。
それが可哀想だからって無理してもう一人産むことなんてない。

「案ずるより産むが易し」ってのは、
産んでみてたまたま良い結果が出た人しか言わない言葉なんだからね。
591名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 16:54:34 ID:85ggh+TA
>589
IDがあれな人は、煽り方もアレですな。
592名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 18:47:22 ID:Se/oNmxU
>>591
煽ってるように見える?
私の本音もこんな感じだわ。

私も妹二人に弟一人いるけど兄弟が多いからよかったと思ったことはないな。
それどころか長女だからと躾から何から厳しくて習い事も進学も断念させられた。
下に行くほど親も慣れて来て子育てにも余裕ができて自由だったから、
腹が立って仕方がなかったな。

お陰でずっと仲が悪いし大人になってからも長女だからというだけで
迷惑ばっかりかけられてほとんど絶縁状態。

兄弟が居てよかったと思うのは親の経済力と育て方次第だとは思う。
593名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 20:19:08 ID:Unsitakj
>592
ドウイ。
言葉はよくないけど、私も>589の言うことわかるわ。

そして、>592の言うこともよーくわかるわ。 by 第一子長女スレ住民
594名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 22:17:20 ID:XkoGe92m
>>592
最後一行禿同

私自身には兄弟がいるけれど、自分たちがしてもらったように出来るかは
一人だけでも難しい
自分がしてもらったことを基準に考えると2人以上なんて無理
兄弟仲は悪いわけではないけれど皆、経済的なことを先に考えるから
同じように子どもは一人でよい、という考え
595名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 23:05:46 ID:Ltb5djt8
主人と姑から2人目をせがまれて参ってます。私は結婚前から一人で十分と思ってたし
そのことは主人も了解済みだったはずなのに、最近「とにかく兄弟を作ってあげないと
可哀想だから私がどうしても産みたくないなら、愛人作って産ませたい」とか言い出して
かなり落ちてます。
596名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 23:13:47 ID:cCaE0sI2
>>595
(゚Д゚)ハア?!そんな馬鹿野郎は捨てちまえ!!いらんわ、こんなダンナ。
597名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 23:35:33 ID:G71XtaFv
夫の上司は五人の子持ち。だからって「一人っ子なんてダメだよ、二歳か三歳差で作るといい」ってアドバイスなんかいりません。
あなたと作る訳じゃない。激しくウザイ。
第一、他人のあなたにそんな干渉されたくない。
598名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 23:44:23 ID:Ltb5djt8
ホント捨てれたらいいんですけど、離婚するのは子供のためにも経済的にも
大変そうで踏み切れません。。
夫婦間で2人目欲しい・欲しくないと意見が分かれた場合
どうやって解決したらいいですかね?
599名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 00:08:41 ID:r274xzQY
愛人に子供産ませたら鬼だね。冗談にもほどがあるわ。
そうなりゃ裁判すればたくさんお金とれるよきっと。
600名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 00:57:50 ID:2ZVx5vH7
うちも最近一人っ子にすると決めた。
旦那がもう年だし、経済的にも二人いると厳しいだろうし、
一人は出来たんだからいいじゃないかって
自分を納得させようとしてるんだけど、やっぱりもう一度
出産を経験したかったなあ。
生まれたての自分の赤んぼを抱っこしたい。
今隣の部屋で寝てるかわいくてたまらない娘と同じような存在が
もう一人増えるのを、諦めないといけないのが
寂しいなあ。

チラ裏ぎみですな。
601名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 01:21:48 ID:qV+EXxam
心臓が悪くてもう生めない28ママです
幼稚園で毎回、ママたちに次は次は?言われる
病気の事 いちいち言いたくないし
言う人は そんな事も考えてないよね
色々事情があるから言わないでほしい。
602名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 01:23:44 ID:I+cZtguX
>>601
オンナの世界ってそんなこともはっきり言えないからヤダね
603名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 01:24:49 ID:eurZPE27
うちも一人で打ちどめだな..
貧しいわけじゃないけど、将来的な事考えたらやはり一人だな。
今は、子供は3歳だけど、習い事させたり、二人でいろいろ出かけたり、好きな買い物出来るし、旦那が休みには家族でいろんな場所お出かけしたり旅行したり、楽しく暮らしてるし満足。

周りが二人目生むのが気になるのは、子供が小さいうちだけな気がする。

中学生位からは、現実が見えてきて、経済力ないのに二人三人作った家庭は辛い部分もたくさんでてくるんじゃないかな。

うちは、二人三人を好きな道に進ませる程の経済力はないので、一人!
604名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 01:32:25 ID:sNRwGPM5
>>601
「持病があって無理なの。」って言うのもだめなの。
一度はっきり言ったほうが楽なような気もする。
もちろん他人に二人目を聞く方がいけないんだけれど。
605名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 01:41:22 ID:y4YL0BSR
>>598
こっそりピル飲むとかは?
606名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 01:53:14 ID:Fq80RACL
>>600
すっごくわかるよ。
607名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 01:57:31 ID:qV+EXxam
601です
一度 入園前に公園で仲良しママグループに話したら区ほとんどに回って
たくさん聞かれたり気を
使われすぎたりして
疲れちゃった事があってから言わないと思って
いまに至ります

持病?病気は?
どうしたらなるの?
走っていいの?
お酒はダメでしょ?など
毎日、噂で回ったママたちに説明するのは
ほんとに欝です
608名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 02:11:25 ID:y4YL0BSR
>>607
私も持病あるから分かるよ。
気を使ってくれる人が使いすぎるのも疲れるけど
それはまだ善意だからいいとしても
興味本位で聞いてくる人やそれを違うふうに伝える人や
さらには「病は気から!」と説教してきたり
変なアイテム押し付けられそうになったり余計な手間が増えるよね。

人にはそれぞれ事情があるのだから
子供が一人だろうが二人だろうが
いちいち干渉してこないで欲しいわ。
609名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 13:14:06 ID:fQilXhVg
>>605
それも考えたんですけど、いろいろと副作用がどうしてもあるようで
できませんでした。一人っ子に決めた方達って相手は納得してるんでしょうか?
それとも説得??お互いに欲しくないって最初から思えれば一番いいですけど
世の中そんなに上手くはいきませんね。 
610名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 13:14:50 ID:OeGDAh61
デジタルビデオカメラMPEGムービーカメラ900万画素
定価68,040円のデジタルビデオカメラが3台!!1円から!!
楽天オークションです!!

http://www.rakuten.co.jp/wts/761812/763645/#832448

http://www.rakuten.co.jp/wts/761812/763614/#832406
611名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 13:58:05 ID:WVcgsotX
>>600
私もすっごくよくわかるよ。
今すぐ妊娠して生んでも旦那は40、子供が大学を出る前に定年かあ…と思うと考えてしまう。
中学以降の教育費なんか馬鹿にならないだろうし、2人目生むなら私が覚悟して
フルタイムではたらかないとやってけないだろう。
しかしうまく職にありつけなかったらどうなるんだ一体。
私も持病あるし、1人が無難と自分に言い聞かせてるが、毎日のように2人目を生む夢を見るorz
612600:2006/05/21(日) 22:37:13 ID:2ZVx5vH7
寝る前にぼーっとして書き込んだ訳の分からない文章に
レスサンクスです。>>606 >>611

ウチは旦那が49歳。でも子供はまだ2歳。
私は31歳なので産むだけならどーんと来い!なのですが。
小学校卒業時に定年だよ、ウチの旦那orz
でもまあ一人っ子なら大学までは何とかやれそうだし、
私も頑張ってフルタイム働くつもり。
でも、決心したとはいえ心が揺らぐ。
ちょい上で話題になってたように、
子供に「兄弟欲しい」と言われたらどう答えるか、
今からイメトレに励みます。

こんな状況なのに、周りの「2人目は?攻撃」が激しくウザー
簡単に言うけどお前ら自分だったら作るんかい(゚Д゚)ゴルア
613名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 23:50:39 ID:nM+V+viy
>>612
ウチは旦那50ですよ!子供は1歳。私は37。
私の年齢だと2人目はひるむな。体力が・・・。
31歳だと心が揺らいじゃうのわかるな。

私の場合は子供を持てただけでも幸せだと思ってる。
いっぱい愛して一生懸命育てる。
614名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 01:33:30 ID:KkYOnik9
一人目が生まれる前は旦那とラブラブだった。
「赤ちゃんのお世話で忙しくなったらラブラブできないねえ(はぁと」
みたいに言ってた私が豹変し、旦那ウゼーウゼーウゼー!!になった。
そんな前科があるものだから、二人目なんてつくった日にゃあ
いとしい我が子をマジでうとましく思ってしまいそうで怖い。
615名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 16:51:01 ID:WjLeuJE0
息子があまりにもかわいすぎて、セックルレスになった。
二人目なんて出来るわけがない。無理無理。
616名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 08:10:49 ID:2pCk8/g2
経済力があれば欲しいんだけどね。
うちは二人め作ったら破綻決定ですからっ。残念!
ゴム破れたらヤバス!!
617名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 11:13:37 ID:a3yEj7jD
>612
うちの子も2歳です。2歳前後ってママ友さんたちのおめでた増えて、
「○○くんちは?」攻撃激しいよね。
うちは夫が週休一日、帰宅時間は平均1時で職場に泊まる日も有、両実家共に頼れず…
と説明しているのに、「なんとかなるよ」って簡単に言うな!
アンタらは里帰り出産可でご主人もここまで激務じゃないだろ。
618名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:54:17 ID:97BMTCgH
質問デス
二人目どうしようってスレもうなくなりました?
うちはまだ悩み中なんでココとあっちを行ったり来たりだったんだが。
タイトル変えたりして同じ様なスレたってますか?

619名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 20:23:35 ID:XrXv022s
うちは子供三歳。
29歳だし 子供できた途端 セックルが汚いものに思えたり 恥ずかしく感じたりして セックル拒否してしまう。
結婚前はセックルしないでも平気だと言っていた夫だが 結婚直後から大好き人間だと分かった。きっと私に合わせていたのかな 詐欺だ。
620名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 00:33:39 ID:aX3moHZx
>617
うちと状況が似てる。旦那どころか実家にも頼れないからなぁ。
621名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 08:07:40 ID:1HbROEjP
>>619
・・・浮気されても文句いえないね。
622名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 08:13:37 ID:xE7J1Bol
>>611
みんな子ども小さいのね
うちはもう厨房で>617>620と同じで
今 厨房→金かかる→働く
なんだけど、厨房っていっても病気もすれば塾の送迎もあるし
役員活動も大変、とっても母1人じゃフルタイムなんてムリポ
今は時間に融通のきく在宅の仕事なんだけど、(1人だから在宅の仕事で済んでるんだと思う)
先週だって3日も熱出して1日おきに通院、
厨房だからといって39度もあるのに1人で病院に行かせるわけにはいかない
結局先週の稼ぎは5000円未満だったil||li _| ̄|○ il||li


しかもこれだけ物騒な子どもの事件が続くと
送迎は子ども1人につき10年以上は続くと思ってください
特に小学校は下校時間がバラバラだから2人も3人も子どもいたら
ご主人やジジババのお迎えの協力がないと母親は仕事をするどころじゃないぞ
>617
「なんとかなる」という人の言葉はサラっとスルーしちゃいませう〜
623名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 17:59:54 ID:3/aFTnnJ
何とかなる時代じゃなくなりつつあるよね、最近まで二人目が欲しくて
欲しくてたまらん病の自分でしたが先々の事、現在の物騒な社会を思うと
不器用な自分には一人面倒をみるので精一杯だと考え直した。
624名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 12:03:09 ID:Y/k8bicl
人事だったら「なんとかなるよ産んじゃえば」
なんて、会話の流れで気楽に言っちゃうよね。
「あなたの今の経済状況で二人目産んだら大変だよ」
とか糞真面目にアドバイスする人なんていないよ。
よほど気の知れた友人になら言うかもしれないけど。
625名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 12:24:40 ID:B20IPp7j
その”会話の流れ”が問題なんだよね
こっちから「2人目どうしよう」って話をふったのならわかるが
相談もしていないのに2人目攻撃してきて勝手にアドバイスしてるんだもの(苦笑)
626名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 12:56:35 ID:Y/k8bicl
まあ一人っ子に「二人目まだ」って言うのは「今日はいい天気だね」
程度で言ってる人も多いんだから聞きながせばよいよ。
私は二人目悩んでるのと言われれば産んじゃえばとか言うけど、
二人目まだ?とかこちらから話題振ることはないけど。
年上の人は割りと二人目まだってペラッと言うよね。
627名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:01:02 ID:Y/k8bicl
一人っ子にじゃなくて一人っ子の親にの間違い。
でも一人っ子の星は荒川静香だよね。
だけど御両親のお金のかけ方が半端ないわけだけど。
もちろんお金だけじゃなく教育の仕方や人柄も良かったんだろうけど。
628名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:21:27 ID:B20IPp7j
>「今日はいい天気だね」
まあねw
たぶん言う人は「2人目」に限らず
「3人目マダー?」「結婚マダー?」「孫マダー?」
って言い続けるんだろうからねwチンチンw
629名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:21:06 ID:Y/k8bicl
まあ気にすんなってことでw
それ言われるのもせいぜい子供が中学にあがる頃までだ。
630名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:43:20 ID:1Glh5kS+
519タン
>なにより都会でごく普通の会社員の家庭では、経済的には一人が
>限界だと思う。 
ハゲドウ。自己責任の時代だしね。子供を育てていたんで老後資金がないなんて
国に訴えたって助けてくれやしないでしょうし。                 
631名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 19:03:17 ID:654zDVT2
うんうん、うるさく言われるのは小学〜中学までじゃないかな。

幼児時代は周りも出産ラッシュで、気持ちも揺れたりするだろうけど、それは一時的なもの。
自分達の経済力をよく考えて、周りに惑わされないように答えを出したらいいと思う。

632名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 00:24:56 ID:qjpGoG2M
保育園に子どもをあずけている人って本当に子だくさんですね。
3人4人当たり前の世界で、一人っ子決定の我が家は肩身が狭い。

ことあるごとに「きょうだいっていいわよ」「子どもがたくさんだと喜びもいっぱい」って
先生たちは口にするけど、抵抗があります。
悪気はないし押し付けるつもりもないんだろうけど、少数派の一人っ子が
どう感じるか…。ま、当の子どもはあまり気にしないかもしれないけどさ。


633名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 09:15:04 ID:z8y30gd5
まあ単純に言うと

子ども3人:喜び30−苦労30=0
1人っ子 :喜び10−苦労10=0

あまり変わらないわけでw

これが家庭環境(経済状況や周囲の協力)によって

子ども3人:喜び30−苦労1=29
1人っ子 :喜び10−苦労20=−10

になったり

子ども3人:喜び30−苦労50=−20
1人っ子 :喜び10−苦労1=9

になるわけで振り子の幅が大きいのは兄弟餅なわけだ

将来のことを考えマイナスにならないように
自分の家庭環境とよく相談して子どもの数を決めるのは
当然のことだと思う
目先の”喜び”だけの数値だけで語られてもね〜・・・
634名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 23:29:45 ID:WroJ4ZBU
単純に考えて、サラリーマン家庭では親が40歳過ぎてから
子供を作るのはやめたほうがいい。
・・・と思うのでうちは子供一人。
今すぐ妊娠しても、二人目はダンナ40歳越えの子になってしまう。
一人目だったらそれでも何とかなるだろうけど、
二人目の子にまで定年後に学費出してやれる力はナイ。
退職金なんてあてにできる時代でもないし。
635名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 15:38:04 ID:ZlHxbqAq
私は、兄と二人きょうだいでした。私が小学生だったときのことです。
ある一時期、両親が離婚する、しない、お金のことでしょっちゅう
喧嘩してたことがあって、私は、喧嘩を聞きたくないので、
そんなとき、よく兄の部屋に逃げ込んだものでした。
そのときは、あー兄がいて良かったと思ったんですが、お互い家庭を
もった今では、そう思わなくなりました。つまり、両親仲良くして
いれば、べつに一人っこでもいいんじゃないかと、思います。
636名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 19:11:25 ID:GOQoI8Zw
>>632
そうですか?
うちの方の保育園は1人の子を大事にお金かけて育てるためと
母親もそれまでのキャリアを守りたいと仕事を続ける両親共働きが多くて、
意外と1人っ子って多いですよ。
そういう子達の特徴というか共通点は土曜日がお稽古の日ってことかな。
子だくさん家庭だとお稽古率低い。
637名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 19:33:12 ID:W1bLFYwa
>>115-119に同意できるのは何故だろう?

そういえば細木さんが前小さい頃からいくつもお稽古や塾を習わせるのに対して怒ってたね。
お稽古なんて小さい頃から習わなくていいんじゃない?
ピアノとか小さい頃から音感つけるものとは別として。
638名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 20:53:46 ID:LFpfN4sB
>>367
少年犯罪は圧倒的に兄弟いるやつのが多いよ。
ちなみに綾瀬コン〇リは加害者は全員兄弟持ち。サカ〇バラは三人兄弟。
少年じゃないけど、大量殺人の宅〇も兄がいる。
宮崎〇も兄弟持ち。
書ききれないほど犯罪者には兄弟持ちがたくさん。
だから一人っ子とかは全く関係ないし。
639名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 20:54:50 ID:LFpfN4sB
間違えた。
>>637へでした
640名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 21:41:38 ID:woMw5xMZ
細木マンセープ
641名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:50:47 ID:5m8xhnEQ
ママ友付き合いとか役員とか面倒だし
子供の友達関係とかでいらぬ心配したりもして
ストレスたまるし、だからもう一人でいいや。
642名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 00:32:55 ID:ZpLqHQav
つうか、出生率から考えたら、
ひとりっこの犯罪件数と3人兄弟の犯罪件数を比べるのが変だってのに気付かないのかね。
643名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 13:33:01 ID:XL+RAXtE
>641
最近の幼稚園選びでそう思うようになった。
PTAとか母親同士の付き合い面倒そう。
私育児に向いてないのかも、1人をゆっくり育てます。
644名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 14:59:53 ID:gOpSc0gc
テスト
645名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:23:04 ID:yHWkfH2p
>>642 一人っ子と兄弟っ子の犯罪件数
覚えてなくてソース出せないのは申し訳ないけど
件数ではなくて、人数における犯罪者数の比率で
比べてるところが昔どこかにあったよ。

比率で言えば、大きな差ではないものの兄弟っ子の方が高い。
兄弟のうち誰かが犯罪者であれば、残る兄弟にも犯罪者がいる確立は
全くいない場合よりも明らかに高い。らしいよ。

だからといって意味はない。ただの無駄知識だけどねw
646名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 16:08:41 ID:QVtAbqG1
一人っ子は兄弟じゃなくて親を手本にするから犯罪に走りにくいのでは?
647名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 16:22:02 ID:BWc/MlEw
私も子供は大好きなんだけど、ママ付き合いとかがもう勘弁したい。
現代の幼稚園ママ達は暇過ぎるから異様な世界になってるのでしょう・・
女だけの世界も向いてなければ井戸端も心底苦手。
またもう一人産んでママ付き合いなんてしたくもない。
現代病かな。
648名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:22:04 ID:ETjf6wtS
幼稚園って、本当にそんな妙な世界なの?
うちはまだ息子が1歳なので、幼稚園界がどんなのか知らないや。

井戸端会議は私も苦手。
朝っぱらから小学生ママたちのバカ笑いの声が近所中に響いてる。
何をそんなに毎日毎日話すことがあるんだろう?と心底不思議。
649名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:09:44 ID:Jxx3tNb+
近所付き合いもロクにできない人間嫌いな親の一人っ子は根暗なキチガイにしかならない
650名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:01:11 ID:1QXCUDz5
根暗=キチガイではないし。
根明ばかりの社会じゃきもいから根暗がいてもいいじゃんか。
651名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:05:47 ID:eAFzM+MU
>647-648
井戸端会議=近所付き合いじゃないからいーよ、別に、苦手でも。
それよりきちんと挨拶するかどうか(当然のことだけど
の方が大事。
でも、最近はできない人もいるんだよねえ……。

私は井戸端会議も嫌いじゃないけど、
根も葉もない噂話と、自分が嫌いな人の悪口で
辟易するときあるもの。

たいして意味のない会話でも、楽しく笑える話なら
ガハガハ笑って今日一日元気も出るというものだが、
負のオーラに満ちた話題は苦手だ。
652名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 11:12:36 ID:1QXCUDz5
挨拶は基本中の基本だよね。
オハヨウ、コンニチハ、イタダキマス、ゴチソウサマ、オヤスミナサイ、アリガトウ
みんな最低限これだけは大きい声で言える子供に育てようね。
653名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 14:02:48 ID:4G9uh4cp
うちは只今3歳の息子がいます。
将来的な出費などいろいろ考えたら、二人目を躊躇してしまう。
勢いで二人目生んだら、もう後戻りできないし..

この間公園で孫を連れたおばあさんに話しかけられ、「まだお子さん一人?」ときかれたから
内心、またか〜と思いながら「はい」と答えたら、「今の時代は昔と違って、大きくなってから半端じゃないお金かかるしね〜。一人育てるだけでも大変な時代だものね。」
と言われた。
おばあちゃん世代が言うんだから、今は昔とは全然違うんだろうね。余計悩むよ。
654名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 14:05:53 ID:4G9uh4cp
大きくなってからじゃなくて、大きくなるまでに、の間違いでした。
もしこのまま一人っ子でいったら、中学は私立いれたいな。
今って公立は荒れてるみたいだし。。
ゆっくり考えて決めたいです。
655名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 15:51:59 ID:rQsRiERV
来月からパートが決まった。
旦那と話し合って、一人っ子決定しました。
これでつらい不妊治療も止められる。
ひとり娘を大切に育てていこう。
今は晴れ晴れとした気持ちです。
656名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 17:20:23 ID:XOsHy4od
>>649
井戸端会議はマトモな近所付き合いではありません。
657名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 20:59:13 ID:efRCYgHJ
>>656
禿禿同

騒音公害だと言ってる人も多い
うちは活動時間帯が違うので滅多に遭遇しないけど
通路いっぱいに広がって邪魔な上に喧しく騒々しい人たちに出会うとげんなりする
あんなのの仲間じゃないほうがいいよ。まともな友達は他にちゃんといるしね
658名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:10:24 ID:mJfo4q5W
場所など状況を考える必要はあるけど
私は井戸端会議ってだけで悪いことではないと思うよ。
それなりに役に立つこともあるので、私は全否定はしないかな。
ま、絶対必要とかは思わないけどね。

って、一人っ子とは関係ないね。
659名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:55:45 ID:vlhJn5hH
息子1歳半。旦那はそろそろ二人目を考え始めたっぽい。
私は正直、この1年半の大変な時期をもう1回繰り返すのは
ご免だ!と思ったりしてる。子ども産む前は3人子ども欲しい!
(自分も3人兄弟だったんで)思ってたけど、最近は一人っ子でも
いいかもって思う。でもまだうちは一人っ子です!って言い切れる程
気持ちが固まってるわけじゃなく、周りから二人目は?って聞かれると
返答に困るんですよね。。。
660名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 04:29:45 ID:ZIkKFU0c
お疲れ様。
これからはゆっくりと子育てを楽しんでくださいね!
661660:2006/05/31(水) 04:33:10 ID:ZIkKFU0c
うわアンカー付け忘れた
上のレスは>>655さんへのレスでした!
まだ寝惚けてるな。スマソ
662名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:41:47 ID:uHu8qerd
 今の時代、ジジババを支えて税金ガッポリ取られる。
退職金、年金で老後と優雅に過ごしてる。
で、私達世代は、ふたりも子供育てられないよ。
親援助なしで、ふたり産めるの? 
ジジババの介護付きなのに。
663名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 19:06:06 ID:oS8nzlNj
>>654
従兄弟が2年間私立中学校行ってた私から、正直言おう。
中学なのに私立のが今は荒れている。金髪、ミニスカも圧倒的多い。
陰湿ないじめも多い。(公立は案外いじめは無い。)
かなり頭のいい名門校は別だが。
お金払って荒れてるのは馬鹿らしいと思うよ。
今は公立の人気が少しずつ回復中らしい。(朝日新聞より)

1人目に名門に入れようとして、無理やり勉強叩き込むより、
2人目欲しいなら、産んで兄弟姉妹仲良く、のびのび育てた方がいいと思う。
664名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 19:08:10 ID:xabSMeDp
>>663
いつの時代の話?
あとお住まいはどちら?
665名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 19:28:40 ID:voZRKO+p
>>663
うちのほうで、私立で金髪なんて皆無ですが..
家のすぐ近くに私立中学がありますが、通ってる子を見ていても
ここに通わせたいな〜と思わせてくれる学校です。

それに、私立にいれないで兄弟でのびのびのが良いとか、他人が言う事ではないんでは?
それに兄弟いてのびのびとか言うけど、それは一人っ子だって同じだよ?
親の愛情一人じめできてのびのび育ってる子が多いし。
大きくなるにつれて兄弟が邪魔に感じる子もいるし、一概にはいえないよ。
666名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:44:22 ID:hytNVAv8
住んでる地域、行ってる学校によるよね
そりゃ底辺私立だったら荒れてるだろう
話題になった都内某区の公立はやっぱり酷いよ

<公立は案外いじめは無い
実態調査でもしたのだろうか?アカピなんて信用できないよw
667名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:37:26 ID:dv7Tvwg5
>>663
誰でも入れるような私立だったら荒れてるだろうけど
受験である程度ふるい落とされるところは
それなりにきちんとしてる。

無理矢理勉強叩き込むことは私もしたくないけど、
兄弟姉妹仲良く、のびのび、
なーんの勉強の苦労もさせずに育てることも私はしたくない。
その子にあわせて、勉強がしたければ
好きなだけ勉強させてあげられる環境はいいと思う。
今の公立が、良くできる子には物足りないって言うのは本当。

よかったらここで勉強してみて。
ttp://www.inter-edu.com/
668名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 01:01:30 ID:IetFunue
■サッカー日本代表選手の兄弟型■

【次男】
川口能活、楢崎正剛、下田崇、宮本恒靖、中沢佑二、田中誠、坪井慶介、
村井慎二、茂庭照幸、福西崇史、小笠原満男、本山雅志、阿部勇樹、
小野伸二、中田英寿、大黒将志、高原直泰

【三男以上】
加地亮、遠藤保仁、中村俊輔

【姉がいる長男】
都築龍太、駒野友一、稲本潤一、大久保嘉人、松井大輔、長谷部誠、柳沢敦

【弟か妹がいる長男】
三都主アレサンドロ、久保竜彦、巻誠一郎

【一人っ子】
なし
669名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 01:02:31 ID:IetFunue
<モーニング娘。歴代メンバーの兄弟姉妹数>

【二人兄弟姉妹:13人】
中澤裕子、石黒彩、飯田圭織、福田明日香、保田圭、矢口真里、市井紗耶香、
辻希美、高橋愛、新垣里沙、田中れいな、久住小春、紺野あさ美

【三人兄弟姉妹:10人】
安倍なつみ、石川梨華、吉澤ひとみ、加護亜依、小川麻琴、亀井絵里、
道重さゆみ、(松浦亜弥)、(三好絵梨香)、(岡田唯)

【四人兄弟姉妹:2人】
後藤真希、藤本美貴

【一人っ子:0人】
670名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 01:03:02 ID:IetFunue
■有名実業家の兄弟型
松下幸之助・・8人兄弟の8番目
孫正義・・・・4人兄弟の2番目
三木谷浩史・・3人兄弟の3番目
堀江貴文・・・1人っ子

■有名コメディアンの兄弟型
ビートたけし・・4人兄弟の4番目
明石家さんま・・3人兄弟の2番目
松本人志・・・・3人兄弟の3番目
島田紳助・・・・1人っ子
671名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 08:21:10 ID:/HngcS1E
サッカー選手、モー娘、有名コメディアンなどに関して言えば、
きっと一人っ子親は子供に堅実な仕事に就いてほしいと親が願うのかなと思う。
672名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 09:27:13 ID:+sL4l8zl
>>671
わかってないよね。
1人っ子は、協調性が欠けるんだよ。
ワンマンになりやすい。 一生ひとりで暮らせていければ良いと考えてるのかな?
親が生きてるうちは、結婚なんてしなくて良いって考えになるの?<1人っ子家族
協調性がないと他人と生活、社会との関わり方が、上手くない。
まあ、好かれないというか、人間味がないというか、、、。
親から好かれれば良いという狭い価値観にならないでほしい。
673663:2006/06/03(土) 09:28:19 ID:+Ny/oeoC
>いつの時代の話?
>あとお住まいはどちら?
1年前と、4年前。1人は2年間だけで引越しを機に公立にしたらしい。
2人いるんだが、1人は埼玉、1人は茨城。(結構頭がいい学校)
余談ですが、2人ともそれぞれ弟妹がいるんだが、結局私立があまり良くなくて、両家とも公立にした。

>それに、私立にいれないで兄弟でのびのびのが良いとか、他人が言う事ではないんでは?
別に言うくらいなら普通。言わないのなら掲示板の意味が無いし、言われたくないなら書き込まない。

>それに兄弟いてのびのびとか言うけど、それは一人っ子だって同じだよ?
いろいろ勘違いされてるね。言い方が悪かった、スマソ。
『兄弟がいるからのびのび育つ』って事でなくて、二人目欲しいなら産んで、
マターリ育てればいいんじゃないのって事。
一人っ子なら、私立行かせるって言ったでしょ? それっだたら、のびのびできないでしょ?
私立行かせる為に勉強ばかりさせるよりも、小さいうちはのびのび育てた方がいいと思う。

自分も小学生のとき勉強ばかりさせられてたけど、もっと遊びたかったと後悔した。
できる子は中学(特に一年生後半)で伸びるから小学生のときにさせなくてもいいと思う。
自分の周りでは、小学生のときから頭良かった奴より、中学で伸びた奴のが学力は高いことが多かった。

>大きくなるにつれて兄弟が邪魔に感じる子もいるし、一概にはいえないよ。
上のこのために産むんじゃなくて、654さんがもう一人欲しいなら産んでいいと思うって事。
674663:2006/06/03(土) 09:29:42 ID:+Ny/oeoC
>実態調査でもしたのだろうか?アカピなんて信用できないよw
テレビで。
私が行ってた学校では小学校6年だと私立行くの子が公立行く子を「頭悪い」「負け組」
っていって馬鹿にしてるような、曲ってしまうやつもいた。

>受験である程度ふるい落とされるところは それなりにきちんとしてる。
従兄弟2人の所は落とすし、結構頭がいいが、そうでなかった。

>なーんの勉強の苦労もさせずに育てることも私はしたくない。
何の苦労や勉強もさせずに育てろと言ってるのではない。
小さいうちはのびのびでいいんじゃない、って事。
勉強させるなら、中学行ってからでいいと思うけど? 
その子に合ったって言うのは大いにいいと思う。
だけど本人の意思もはっきりしない場合の多い、幼稚園生、小学校生のうちから
猛勉強させなくてもいいんじゃない?(本人が本当に望むなら別)

>今の公立が、良くできる子には物足りないって言うのは本当。
そうでもないだろ。小学生のときに勉強できた奴が、上位十番の中にいるのはせいぜい4人だった。
それに公立も「層」があって、上の方の子たちは、私立の子よりもいい。(知り合いの教師の話)
そういう奴等と競っていれば、問題ない。
高校だって、中学のとき上層部にいれば、難関大学にたくさん進学してる高校(公立)に行ける。
本当にできる奴は関係ないんだよ、公立の教育だろうが私立の教育なんて。しない奴はたとえ私立行ってもしない。

1位〜3位だった同級生が(小6のとき私立も考えてた)
「(公立は)面白い子多いし、いろんな学力の子が居ても楽しい。
むしろ学力がそんな高くない奴に何で面白いのが多いんだろね?」
と言ってるし、別に公立でもいいと思う奴も居る。
子供が何でも私立やエリートと一緒にいたいと思うわけでもないと思うよ。
675名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 09:49:07 ID:+Ny/oeoC
>>668
野球版無いのですか?
676名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 09:54:37 ID:9oIHnTIE
視野が狭いですわね〜..。
兄弟がいたって、ワンマンや我が侭なんて腐るほどいるじゃない。それにさ〜、欲しくても二人目できない人もいるわけよ。
私は三人兄弟で育ったけど、かなりの我が侭だし、学生時代を考えても兄弟持ちのが意地悪率高かったですよん。
一人っ子はなんかのんびりして優しい子供が多かった。憧れたな〜
677名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 09:55:47 ID:9oIHnTIE
>>672へです
678名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 10:00:54 ID:9oIHnTIE
>>675
うんうん、サッカーだけじゃなくて野球版やミュージシャン、その他芸能人のも書いて欲しい
女のミュージシャンは一人っ子多いですよね。
aiko
宇多田
浜あゆ
大塚愛などなど。
679名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 10:33:05 ID:+Ny/oeoC
やべ、aiko 宇多田 浜あゆ 大塚愛全部嫌い。

野球は人数が多すぎて無理なのかな?


680名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 10:33:44 ID:2+Gj8lre
>>663=673-674
なんでそんなに鼻息荒く必死なのかね。
自分の周りだけで考えずに、もっと視野を広く持ったほうがいいよ。
子育てにだってそういう視野の広さって大事だよー。

私は↑こういう必死さって苦手だし、マターリ子育てしたいから一人っ子。
子供が望まなかったから公立中学入れるつもりだし、
幸いうちの校区は公立中が優秀だからそれで全く不満はないけど
市内にある荒れてる中学の学区だったら私立受験も考えたと思う。

でも、中学受験はさせないけど、小4から塾には通わせてる。
ゆとり教育の今、塾でも家庭学習でもいいけど、
公立学校の授業だけではもの足りないのは確かだわ。
681名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:06:08 ID:9oIHnTIE
>>679
少し調べてみましたよ。
一人っ子の芸能人
片瀬那奈 加藤あい
観月ありさ 宮沢りえ
TOKIO 城島 松岡 国分
Hyde 奥田民生 槙原敬之
永瀬正敏 高橋克典
あと、モデルにも一人っ子は多いらしいです。
誰か野球版よろしく。確かイチローは一人っ子だった気が。
682名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:09:50 ID:Uo79ME2x
荒川静香も一人っ子じゃなかったっけ?
683名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:41:42 ID:umfMdvCS
ハリポタのダニエル君も一人っ子。


それにしても、この話題、定期的に出るね。
前スレでも出てたと思う。
684名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:52:49 ID:i53HwPo5
>>681
観月ありさはたしか3人兄弟の末っ子だったような気がするけど?姉&兄がいたと思う。
イチローも次男でしょ?兄がいるよ。
よく調べましょうねw
685名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 13:28:45 ID:WNoM+RL5
>681
野球なら、古くは元阪神の岡田と掛布、太田幸司、選手じゃないけど、蔦監督。
最近なら巨人の西村健太朗、広島の佐々岡真司とかかな、思いつくのは。

前にも書いたけど、スポーツ選手は一人っ子だけが少ないんじゃなくて
長男、中間子も少なく、末っ子が多い。

あと、一人っ子芸能人には、オダギリジョー、氷川きよし、加藤晴彦
西田ひかる、酒井法子、渡辺徹、倉木麻衣、坂本龍一もそうだね。
芸能人じゃないけど、三谷幸喜とか村上春樹、谷川俊太郎も
たしか一人っ子。

スポーツは兄姉をライバル視して負けん気の強い末子が多いけど、
芸術家、芸能人には個性的だからかw一人っ子が多いらしい。
らしいといえばらしいw
686名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 14:04:12 ID:9oIHnTIE
>>684
観月ありさは一人っ子ですよ。
687名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 14:06:55 ID:9oIHnTIE
>>685
調べてくれてありがとう。
確かに一人っ子は個性的が多いかも!
688名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 16:01:21 ID:+sL4l8zl
1人っ子家族は、偏見されない様、
必死であるという事だけは、伝わりましたw
689名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 16:04:52 ID:Uo79ME2x
ID:+sL4l8zlがかなりの偏見の持ち主だということはよく伝わりました。
690名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 16:27:11 ID:+sL4l8zl
なんか、可哀そう。。Uo79ME2xの子供でなくてよかった。
受け売りな回答したければ、どーぞしてください。
691名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 18:45:51 ID:+Ny/oeoC
一人っ子って個性的でないのも多いよw
自分の周りは人について従ってる、自分で決められない優柔不断ばかり。
悪いとは思わないけど。
692名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 20:12:56 ID:m+py3O1I
なんでID:+Ny/oeoCは一人っ子の親じゃないのに、このスレにいるの?
693名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 20:58:11 ID:3neyaolm
かわいそうかスレがなくなったの?
そっちで暴れていた人でしょ
叩きスレ作ってそっちでやればいいのにホントうざい
694名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 21:48:55 ID:B9LxDuAL
血液型占いと、兄弟vs一人っ子は同じレベルだね。
血液型占いみたいに、子供達が「あんたはBだから、わがまま変なやつ」って
仲間はずれやイジメが始まってマスゴミや雑誌から血液型占いが消えたが
「あんた一人っ子、わがままで協調性ない変なやつ」っていじめが
始まって、自殺事件でも起きたら、世間の「一人っ子はダメよ」は
なくなるんじゃないの?
695名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:57:23 ID:6DOH+QAg
>692
たぶん一人っ子が羨ましいからなんだよw
自分だけ不幸で、それを人のせいにしたくてキーってなってるの。
だから、あんまり追い詰めないでやってくれ。

以下、そーっとスルー推奨で。
696名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 03:05:20 ID:wj7ITgJT
小さい子がいる人だけじゃなく、中学生や高校生とかの一人っ子ママさんの意見とか聞きたいな。
697名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 10:10:38 ID:7BFONvZB
>>696
胴衣。うちは女の子だからか、中高生ぐらいの大きい女の子一人っ子のいるお家の話が聞きたい。
698名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 10:42:47 ID:Jkk8w5S9
>>672
確かに一人っ子は協調性がない。
とことんマイペース。
例えば友人たちが面白い話で盛り上がっているとする。
一人っ子ちゃんは基本的にイイ子なので友人たちの輪には加わっているが
一人だけいまいちノリきれていないというか、
どこが面白いのかわかっていない風というか。
何かイジワルなことを言われたとしても、言い返さない。
言い返すことでケンカになって盛り上がるのに、黙って聞いて盛り下げてしまう。
かといって、根がイイ子なので徹底的にイジめられるわけでもない。
良くも悪くも中途半端なんだよね。

さて、うちの子も一人っ子なわけだが。
どう育てたら友人たちの中で
その場の空気が読める人間になれるのか模索中。
699名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 12:14:22 ID:wj7ITgJT
>>698
う〜ん。。
それは一人っ子関係なく性格による部分が大きいんじゃないかな?そう思うのも、私自身が三人兄弟なのに協調性なくて、話の輪に加わるのが今でも苦手だから余計にそう思うのかも。

学生時代も、話上手で可愛くて人気者の女の子いたけど、一人っ子の子でしたよ。
だから性格による部分のが大きいと思う。

兄弟いても人づきあい下手な人はたくさんいますから。
700名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 13:06:56 ID:tOQvoKl9
>696 >697
ノシ 今年中1の娘一人っ子です。

金銭面では>498に書いたとおり。
ちょっと迷ってた習い事の内容が少し変わったので、月6万が5万になったけど。
地方住まいだけど、母子2人で好きなTDRに月一くらいで行く。(年パス持ち)

乳幼児期〜小学校低学年ころまではウトメや近所のジジババから
2人目攻撃があったけどさすがに今はもうない。

今は中1で生意気ざかりだけど、いろいろと友達感覚で話せることも増えてきて
楽しくやってるよ。
経済的なことも、だんだんと現実が見えてきて自分は恵まれているとうことが
わかってきたみたいだ。
701名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 16:14:23 ID:nDYl4shW
>>680も10行も書いて必死なわけだがwwww

漏れは691じゃないが、一人っ子って個性的でないのも多いという意見を言われて
キーとなって691が一人っ子が羨ましいとか勝手に691が不幸だとか話をすりかえる
これは駄目なんじゃ?
こういう風だから荒らされるのかもよ
702名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 18:45:40 ID:uLNIWZts
はいはいワロスワロス
703名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 19:29:42 ID:wj7ITgJT
>>700さん
ありがとうございます。参考になります。
今の時代は、とにかくお金がかかりますよね..。
うちは将来を考えると、やはり一人っ子で行こうかなと思ってます。
もし二人いたら、二人とも進ませたい道に行かるほどの経済力はないし(一人なら大丈夫)尚且、金銭面で子供に頼ったりはしたくないので
老後の貯蓄などを考えると一人で精一杯だなと思います。
今は子供がまだ3歳なので、小さい子二人連れ、三人連れママさんを見ると少し心が揺らぎますが
そういうのが気になるのは小さいうちだけだと思いますし、将来をしっかり見据えて考えたいと思います。
月一でTDLとか羨ましいです☆☆
704名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 20:10:11 ID:LGZcmGzv
>703
いやいや、さすがにTDR行きの費用は生活費からはでません。
子どもが中学年の頃からパートしてますが、これはほとんど年パスと旅費・滞在費に消えてますw

そのパート代も子どもが3人もいると教育費に右から左という話をよく聞くので
パート代は自分のお小遣いというのはやはり恵まれているかなと思うけどね。

あ、細かいことですが、TDR=東京ディズニーリゾートです。
(ランド、シー、ミラコスタ、アンバサダ、イクスピアリ、ボン・ヴォヤージュ全て含む)
そんな私は遊園地板の住人w
705名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:00:48 ID:wj7ITgJT
>>704
失礼しました!
TDRでしたね。
遊園地板とかあるんですか。知りませんでしたw
今度覗いてみます。
うちも四月にTDLですが行ってきたんです。ビックサンダーマウンテン、息子が数センチ身長足りなくてのれませんでしたがw楽しかったです
スレチになるのでTDRの話題はこのへんでやめますが、ほんと幸せな夢の世界ですよね!!
今度はシーにも行きたいです

パート代がおこづかいとか魅力的ですね。
いろいろ参考になりました。
706名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 22:55:33 ID:AmLw1g0b
中学生以上の男子一人っ子親の方、いませんか?
うちの息子は今まだ幼児なんですが、
ある程度大きくなった男子一人っ子の様子を参考までに聞きたいです。

中学生にもなれば親と口もきかないんだろうな。
そうなると「話せる相手」であろう兄弟もいないわけだから
家庭ではどう過ごすんだろう??

などとあれこれ想像してます。
707名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 23:28:34 ID:Fq2E8n6M
周りからの「2人目まだ?」攻撃は、私は何とも思わない。好きに言わせれば良い、としか思わない。
一番辛いのは、旦那との意見の違いだ。

旦那はとても二人目を欲しがっている。自分はもういらない。

旦那は激務。とてもじゃないけど日常的に家事や育児を手伝える状況にない。
自分も仕事があるし、これ以上家事・育児の負担は無理。
実家とは折り合いが悪く、義理実家は遠方。

そんな状況なのに、何度説明しても二人目を諦めてくれない。
頭にくる。喧嘩になる事もしばしば。ストレス溜まる。

いっそのこと、IUD入れたままにしておいて「何でだろう?妊娠しないね。」ってしらばっくれて良いですか?

708名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 04:57:27 ID:aBQ7WHgm
日本人の平均出産率1.25%と言う現実
709名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 05:09:02 ID:aBQ7WHgm

人○
今日本人の平均出産人数は1.25人
710名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 05:49:05 ID:7/yX43iF
東京は0.98だよね。
ちなみに私は東京。
この数字見ると、一人生んでるだけでもいいほうだよ!と思うw

私は25歳出産で今は29歳だけど、同級生半分以上は独身だし、それ以上の30〜35歳でも独身とか結構ゴロゴロいるし。
711名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 13:12:50 ID:+hWloB33
>>706
「あたしんちの”ゆずひこ”」見ればわかると思うけどw
兄弟いても必要最低限のことしか喋らないから
1人っ子も兄弟餅もあまり関係ないと思うよ
親がウザイときは兄弟もウザイと思う時もあるからね
共通のスポーツや趣味があって切磋琢磨してるような兄弟なら別だけど・・
712名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 14:46:05 ID:PalA4jHj
1夫婦当たりの子どもの数(完結出生児数)は全国平均2.2人前後らしいね。
しかし独身者が足を引っ張るから全体的な出生率が1.25人になってしまうそう。
http://www.net.pref.aomori.jp/shoshi/plan121.htm
713名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:48:21 ID:Xbyhnsir
子供を生んだばかりのとき、独身者♀に
「もっと子供生んでねぇ〜、私の代わりに!」
と言われて激しくうざかったのを思い出す。
714名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:54:15 ID:3x/G4tWk
>>706
一人っ子ではないけど
うちの弟がある時期から親とも口きかないタイプでしたよ。

姉と弟に挟まれた中間子、長男。
中学以降は何でも自分で決め、親に相談はない。
でも無茶はしないし、相談しないだけで妥当な判断はできていたかと。
今になって思えば。。。ですけどw
中学、高校の三者懇談なんかは、母親と一緒に歩くのも嫌でわざと時間ずらして登下校。
家庭では、比較的、私とは仲良かったものの、
2つ年下の末っ子、弟(よく喋る甘えん坊)とはなーんの共通点もなく会話ゼロ。
家にいるときは、一人で自分の趣味に没頭。
友達は多くて、気がついたら家から消えてました。
で、学校卒業したら、さっさと自分で行き先決めて家を出て行きました。

大人になった今は、両親とは普通に接しています。
お小遣いも渡してくれたり、気遣ってくれるようですが、
相変わらず、向こうから連絡くれるまでは生きてるか死んでるかわからない人ですw
で、相変わらず、私とは多少接点もあるんですが、下の弟とは皆無です。

家で口きかなくても、外で友達多ければさほど心配はいらないかと思いますよ。
715名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 15:54:53 ID:4dIZvUVa
シャツに修復不可能なシミをつけてくれた中学生の息子
近所の学用品の店は定休日・・・・この前買ったのも酷いシミをつけて
ダメにした。最近事故って廃車にしたばかりで
車もない困った・・・他の区の店に自転車で買って来るしかないなあ。

色々籠ってしまうタイプの子で幼稚園の頃から、
担任に毎年色々言われて鬱。専門のカウセリングや検査でもなんともないのに。
これもひとりっこのせいなのかなあ・・・・
こんな子でちゃんと大人になれるか、心配で心配で泣きたくなるよ。
716名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 18:46:02 ID:O/Koy0p+
ウチの家は一人っ子じゃないんだけど、隣が一人っ子(5歳)で石は投げてくるわ
窓ガラスは割るわで好き勝手し放題です。
親に言っても、『一人っ子だからついつい甘やかしちゃうのよね。2人目もそろそろ欲しいのだけど…』
といって一向に叱る気配がありません。
隣同士なのでお互いに、出かける時とか子供たちを預かったりしてるのだけど、
家にきたら家の子達の玩具を独り占めするわ、壊すわ、わがままし放題、
言う事も聞かない、叱っても聞かないで大変です。
子供たちももう、その子と遊びたくないって言います。

ひとりっこを言うこと聞かすにはどうしたらいいですか?
717名無しの心子知らず :2006/06/05(月) 19:30:41 ID:co1sYG4S
子供が1人だと周囲の干渉がうるさい。
1人っ子だからといって性格が決まるとも思わないし。
2人目がなかなか出来なくて すごいストレスだった。

・・・ようやく2人目を産んだ。
何より「1人っ子」というプレッシャーから開放されたことが
嬉しかった。

別に子供は自分が1人っ子であろうが気にしてないし、ワガママに
なると思わない。
兄弟がいていいことは 母親が周囲から何も言われずストレスが
ないってことだけは間違いない。
だから「1人っ子はかわいそう」とか「子供は寂しがってるよ」とか
勝手に決めるのはいかがなものかと思う。
自分が産みたければ産めばいい。一人でたくさんと思うならそれで
いいじゃない。
718名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 20:22:06 ID:hdLs6g3H
>>706
違うけど、参考までに。

●好きな人が一人っ子●
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/ex/1146868256/l50
719名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 01:01:11 ID:4kGfzEur
>716
わざわざageて釣りですか?

隣家の子どもは一人っ子だからそんな子になったわけじゃない。
親がバカで躾をしていないからそうなっただけ。

その親はその子に兄弟がいれば「男の子ばっかりだから腕白で〜」
姉妹がいれば「お姉ちゃん(妹)は手が掛からないのに男の子は〜」
兄弟姉妹大勢いれば「子どもが多いと手がまわらなくって〜」
こんな風に言うでしょう。
その子が女の子でもやることは同じでしょう。

その親が育てている限り、その子を矯正するのは無理。
子どもが遊びたくないと言ってるのなら、その通りにすりゃいいじゃん。
720名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 02:13:18 ID:fWnm/PIb
>>719
まあまあ、頭と心の悪いヤツには
何言っても無駄だから放置しようよ。
721名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:32:02 ID:UIKehH0R
>>717
だよね。
一人でも二人でも三人でも、親が満足な人数を産めるだけ産めばいいんだよね。
もちろん産んだ子供全員を責任を持って育てあげるってことが大前提だけど。
722名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 19:03:20 ID:H8iAHqRs
>>707
少し似てます。
今、0歳の娘が一人います。ダンナの方が何となく二人目に積極的、
でも私はもういらないと思ってます。

うちは約二年に一度は引越しの転勤族で、私は専業主婦。
経済的にメチャ辛いとはいかなくとも、引越し貧乏状態で余裕はなし。
義理実家はウト一人で自営業してて、近くに越したとしても、
忙しくていざという時の人手にはなってくれない。トメは死去。
ダンナの仕事も、泊まりや出張もけっこうあるし。

でもそれよりも、もう妊娠、出産はしたくない、これが一番の理由。
稽留流産を二回したので、産科をハシゴしていろいろ検査した。
今の娘を妊娠中も、また流産にならないかと、気が休まらなかった。
そして生まれる時は、緊急帝王切開になったし。
もう正直言って、これ以上産科のお世話になりたくないよ・・・
ダンナは私のことを心配はしてくれるし、支えてくれてきたけど、
痛い思いをするのは、結局私だけだしね。
ダンナ、無事に産めるとわかったら「もう一人」と欲が出てきたみたい。

今のところ、まだきちんと話し合ってないけど、
産後初めての生理がきたら、徹底的に話し合おうと考えてるところです。
長文スマソ。こういう考えの人間もいるって例でした。
723名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 20:09:33 ID:JAGJOxNv
一人目産んでから、旦那の育児協力が得られず、夫婦仲も良くなくて
二人目はあきらめた人っていう奥さん結構いるんじゃない?
724名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:56:42 ID:87Detbuw
>>723
はーい!ここにいますわよ〜w
うちのダンナはハナっから育児参加なんてする気なしの俺様タイプ。
子はもう6歳だけど、生まれてから今まで一緒にお風呂に入ったのはたったの2回だけなんですけど。
もう話しにならないレベルw 2人目もし産んでもたぶんあの人は100%変わらないよ。
私の負担が単純に2倍になるだけなの分かっててホイホイ産めるかっつーの!
頼る人も近くにいないのに絶対ムリ。
725名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 09:48:05 ID:7EOR9uxt
うちも転勤族。
身近に頼れる人もいないし、
まさに夫と2人で子育てしてきた(小学生なのでまだ子育て中だけど)
夫は忙しい身だけど私が体調を崩せば夫が見るほかなく
乳児、幼児期は苦労した。
だからといって夫が子育てに協力的なわけじゃなく仕方がなかったというだけ。
私が寝込めば、家の中はぐちゃぐちゃだし、お米ひとつ研げない。
コンビニ弁当を買ってくればまだいい方。
変なところ「コンビニで弁当買うなんて恥ずかしい」という考えがある男だ。
お互いが具合が悪くなると必ずケンカになるから
子供は一人でいいと思うようになった。

とはいえ、私に根性があれば
転勤族だろうが夫が協力的でなかろうが
何人も子供を欲しいと思っただろうな。
大変なんだけど子育ての醍醐味には代えられない、というふうに思えない。
母性に欠けるかも。
いろいろと思うところはあるが
一人息子には自分の身の回りや最低限の家事はできるように仕込みたい。


726名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:27:23 ID:Uj8k+clm
>>725
私が、育児相談に通っている助産師さんが、
「核家族で子育てをする事自体、本来無理がある」って言ってたよ。
3歳くらいまでは子をみてくれる人がいなければ家事が出来なくてあたりまえ、との事。
だから、根性があれば何とかなるとか
母性が欠けるから、だとかじゃないんじゃないかな・・・

>お互いが具合が悪くなると必ずケンカになるから
これ、悲しいですよね。
うちもそうなりがちです。
うちは兼業ですが、子が具合悪くなれば、必ず私が犠牲になります。
子どもが悪いんじゃないから、子どものせいにはしないけど、夫には文句言いたくなる。


夫は二人目がほしいと言うが
誰が子育てしてると思ってるんだと言いたい。
こんなんで二人目なんか作れる訳無いじゃん。バカじゃねーの、というのが
最近の心境ですよ、あははは

727名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:47:51 ID:4ffy2vA2
うんうん、母性がないとかそういうのは違うと思う。
核家族で旦那が育児協力しないとほんと大変ですよね。
そんな中、急いで無理に二人目を作っても結局イライラしちゃって子供に辛くあたったりしちゃいそうだし。。
うちは両親がいない&旦那は朝六時半に家でて夜中帰宅の激務。
必然的に一人で育児。
もちろん里帰りも何もなしに家事育児突入で、子供が3歳の今まで無我夢中でした。
そのせいか、3歳位までは二人目は考えすらしなかったから、子供が一歳になった途端にそろそろ二人目〜とか言ってるママさんは別世界に見えた。
そういうママさんは親や旦那の協力がある人ばかり。
二人目は欲しい気持ちもあるけど、最近は一人っ子でもいいかな〜と考えだしたりもしてます。
728名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:57:26 ID:Z+uSlYTG
そうだよね。核家族で子供を育てるのは本当に大変だよ。うちは核家族、子供
二人年子で産んで育てたけどとても大変でした。病気になったときなんか誰も
助けてくれないし旦那は家事、育児できない人だし。家事も育児もやることば
かりで精神的にも体力的にも限界を感じたよ。つらくて何度も泣きながら日々
を過ごしてきました。実家が遠くだったり転勤する人達の育児の大変さは
よくわかります。だから子供は一人でいいと思う。ここを見ている核家族の
育児ママがんばれー子供が3歳過ぎると少し楽になるよ。
729名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 23:12:20 ID:Ga8oJUJd
そもそも親が死んでいないので、誰にも我儘言えないのが辛い。
旦那には解らない子育ての事話したいのに・・・
宿命だから仕方ないか。
でももう一人欲しいという気持ちくらいは持っても良いですよね?
730名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 01:09:04 ID:SqZLeQUK
一人っこママんに 質問。うちも一人っこで園に行ってます、
昼間 何して過ごしてますか?ちなみに働いてないから暇
小学校行ったら 何しよう
731名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 02:25:10 ID:fS7n7eN6
私は核家族で自分の子どもが一人っ子であるということに満足している
ウトメと同居なんて考えられない
手助けになるどころか、ストレスになる危険性のほうが高い
じっさい被害にあったので、もう勘弁してほしい

実家が祖父母同居できょうだいも多く、
子どもの頃から核家族、一人っ子に憧れてきた

実家の親やきょうだいとも仲は良いけどベタベタした関係ではない
実家親との同居も無理だし、親も望んでない
施設入居資金は用意してるそうだ
遠方なので実家、偽実家共滅多に会わない
732名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 05:57:29 ID:s4ZyDGFL
どうしても二人以上子供が欲しいならいいけど
無理して二人以上作って、イライラして子供に
八つ当たりしてたら意味無いものね。
一人を余裕を持って育てた方が親にも子供にも良い。
733名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 08:35:32 ID:B7rop9+l
このスレ見てると、うちみたいに夫激務で実家の協力一切ナシ、という人結構いるんだね。
私のママ友はご主人もまあまあ協力的で、実家が近かったり遠距離でも里帰りできたりという人
ばかりだ。
そういう人達には新生児を連れて帰って、次の日から1人で育児〜っていうのがどんなに大変か
想像できないんだろうな。2人目は攻撃、スルーしてるけどウザー。
2人目欲しい気持ちが全くなくなれば、ウザくもなくなるんだろうけど。
734名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 08:39:11 ID:mGvyQ5Yb
>>730
PTAの役員とかボランティアとかしてる。
一人っ子のママって、案外地域に接点持つ機会が少ないから、
いろんなところにちょこちょこ顔出すようにしてるよ。
まぁそれでなくても子どもが1人だと「暇でしょ?」ていう雰囲気があって
仕事を引き受けざるを得ない、というのもあるけどね。
735名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:16:21 ID:CPeU9CTF
>>730
ウチも入園→即PTA役員です。まさに狙い撃ちって感じ。
入園当初は分からないことだらけで大変だったけど、やっと落ち着いてきた。
在宅で仕事してて結構忙しいのに、他人は分かっちゃくれない。
一人っ子=ヒマって固定観念でもあるのか、やっぱり断り辛いトコはあるね。
736名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 11:36:17 ID:wQikyDbn
そうそう。「暇でしょう?昼間何してるの?」っていわれるよorz
たとえ一人っ子じゃなくても子どもが学校に行ってる人は乳幼児期と違って
皆同じように時間ができると思うんだけどね。
737名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 12:19:03 ID:E0w9tZwA
働きたい気持ちはあるのだが、事件がある昨今なかなか決断ができない。
一人で留守番させるのはすごく抵抗あるし。こんな時に兄弟がいたらいいのかな
とは思うが・・・。
738名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 13:08:41 ID:IzcSLRCi
>>737
兄弟がいたって、子どもだけの留守番が危険なのは変わらないよ。
もし何かあった時、子どものせいにする訳にはいかないでしょ?
働きたいのなら、保育園や幼稚園、学童保育に預かってもらうしかないと思う。
中学生くらいからなら、1人で留守番も出来るかなあ。
でも、あまり夜遅くなったりするのは駄目だと思うけど。


自分は一人っ子でいいと思っているのに
旦那は二人目を欲しがっていて、どうしても意見が合わないという方、
どうやって折り合いつけてますか?
これを考えると夜も眠れない。

739名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 13:37:25 ID:IVw0rAXg
>>738
う〜む難しいね。
うちは幸いなことに(?)旦那とは意見が一致したからなあ。
738さんの一人っ子に決めたい理由は何?
うちは転勤族核家族で、お互いの限界を感じたから。
夫が協力的でなかったらそれを理由にできるだろうし
738さんの身体の問題とか後はお金の問題とか・・・。
男は所詮夢見がちだからな。
実際苦労するのは女だし。
740名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:07:05 ID:dHsYsCDi
PTAの役員は一回やったらあとは「私はもう一度やりましたから」
って言えて気楽だから早めにやったほうがよいね。
パートがあるからなんて言って断ったら陰で何言われるかわからないし、
ましてや正社を理由に断れば
パートの私達がやってるのに正社が何様のつもり?
みたいな、専業週三回パート主婦達の反応で総シカト状態になる。
子供が二人いるから役員出来ないとか、
子供が一人の人が楽そうだから役員やれ
なんて話しは聞いたことが無いけどね。

まあ子供を二人作る予定の方は、
一人目の時に終らせとくほうが楽かもしれないけどね。
それか乳児の居る家は役員は免除される傾向にあるから、
小1〜小6まで年子で産みつづけるとかw
741名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:34:11 ID:dHsYsCDi
ん?でも待てよ?子供が二人いたら二回は役員やんなきゃならなくなるのか。
一人目でやったからと同じ子供の時に一回やりましたからとでは違うか。
なんにせよ嫌なこと面倒なことはさっさと終らせるに限るね。
742名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 21:43:30 ID:CPeU9CTF
>>740さんは何が言いたいの?
役員なんて何回やるとか園・学校によってマチマチでしょ。
要は一人っ子母は押し付けられやすいってコト。
実際、下に子供がいるから…って断る人もいるしフルタイムで働いてる人なら
無理でしょ。そんなので文句言ってシカトする人の方がヘンではないかな?
743名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 11:21:07 ID:OGqHYJg7
兄弟がいる場合は、小さい頃からオモチャを取られるとか邪魔されるとか、
順番に使わなきゃいけないとか半分にしなきゃいけないとか…
日常から小さい我慢をすることで、人との関わり方や小さい子への思いやり、
お兄ちゃんお姉ちゃんの言うことを聞くことを身に付けていくのでは
ないでしょうか。

でも一人っ子の場合は、なかなかそういう機会に恵まれないので、
親が充分気をつけて子育てしていかないと(甘やかしすぎに注意!)、
小学生くらいになったあたりから、友人関係などで結局本人にツケが
回ってくるような気がします。本人が寂しいとかそういう問題ではなく、
環境が許すなら、できれば兄弟を是非作ってあげて欲しいと思います。

ちなみに私の知る一人っ子は皆、結局「一番大切なのは自分だけ」という
スタンスの人が多かったです。(特に男)



744名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 11:28:01 ID:8emzU43P
最近、厳しく躾けすぎてるかなぁと
自問自答してる時がある。もっと、兄弟がいる子のように
ざっくばらんに育てたほうがいいのかなぁ。
745名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 11:43:15 ID:OGqHYJg7
周りにも、一人っ子だから甘やかしすぎないようにと
厳しく躾している親もいらっしゃいますが、
それは兄弟がいる親でも当然気をつけなければいけないことで…

なんというか、躾を厳しくする以外にも、色んな年代の子供たちとの関わりを
持たせることが、協調性や思いやりを身に付けさせることに
繋がるのではとも思います。一人っ子で一番気になる点はそこだと思います。
(礼儀や躾は、兄弟の数ではなく、親次第で身に付けられますもんね。)

>>744
確かに兄弟がいる方が、親はそんなに気合入れていなくても
子供もそれなりに色々学んでいけることが多いと思います。
一人っ子の親の方が実際のところはやはり大変なのでは。
746名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 14:20:57 ID:+CF2xsTJ
>>743一概にはいえないよ。
兄弟いる子供でも、子供広場でおもちゃ横取りしたり貸してくれなかったり、いろいろですよ?
特に末っ子は甘やかされる傾向あるから我が侭になる気がする。
私がそうなんですがね。
三人兄弟の友達の一番上は、子供の時は素直ないい子だったけど、だんだんずれてきて、大人になってからは妻子を捨てて蒸発しました。

うちの子供は、今のところ一人っ子ですが、おもちゃは貸してあげれるし、仲良く遊べますよ。
時には厳しく、時には優しくメリハリをつけて育てています。

あとは、皆さんが言うように、公園や広場や幼児教室など、同世代からいろんな年代がいる場所へ積極的につれだしてます。

747名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 15:15:15 ID:Vn4ASUF5
>ご主人も協力的、経済的にもまあまあで、
>実家が近かったり遠距離でも里帰りできたりという人

それでもあえて一人っ子といううちも多いと思う。

もしかしてここ、ホントのホントは
二人目も欲しいっ!という呵責ある人の方が多いのかな。
あとお子さんが何人もいる方が
相当数混ざってる気がするんだけどw
748名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 16:10:21 ID:yMEC2iI4
>743
兄弟が複数いる場合は、小さい頃からオモチャのとりあい、おやつの取り合い、
下の子に邪魔されないよう、見つからないように楽しいことは自分だけでと、
自己中心、人を出し抜くことだけ覚える(子も多い)

当節の一人っ子は、経済的に不自由はないから物も愛情も
不足なく与えられて、鷹揚にやさしく育つ。
親は、ウトメや周囲の年輩者に「一人っ子は我が儘」と言われたくないために
厳しくしつけるし、子どもにも目が届くので礼儀正しくそだつ。

ちなみに私の知る子沢山家庭は、DQN多し。
子どもも「一番大切なのは自分だけ」というスタンスの子ども多し。
お菓子を大皿に盛って出したとたんに、口にほおばり、両手にわしづかみとかね。

>環境が許すなら、できれば兄弟を是非作ってあげて欲しいと思います。

あんた、何様?
自分が子どもたくさん欲しいのも作るのも勝手だけど、ここじゃスレ違い。
749名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 16:57:28 ID:V1jgW98L
>>748

禿同。
うちも一人っ子だから、散々周りから「兄弟マンセー」されてきた。
うちの場合低学年までにトメウトと実母が既に他界してるし、
実家とは断絶してるから決して贅沢できないけれど、
その分、そんじょそこらの糞ガキよりは命の重みを感じて
育ってると思うよ。

でさ、
ttp://yellow.ap.teacup.com/hagihirano/

↑未だにこんなこと言うジジババどもをあぼーんしてやりたいね。
750名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 18:44:28 ID:zqPMAT8B
>>748 
>厳しく躾けるのは、他人から、とやかく言われない為にですか?
>子どもにも目が届くので礼儀正しくそだつ。
「あんた 何様?」子供にも目が届きますよね?

>>749
>そんじょそこらの糞ガキよりは命の重みを感じて 育ってると思うよ。
>こんなこと言うジジババどもをあぼーんしてやりたいね。

ん〜本当に命の重みを感じてる?

まずは、親の教育からですね。
751名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 19:20:00 ID:najShi8a
>>748
わかるw
そうなんだよね。

私自身が3人兄弟なのだが、おやつや食事の時に
とにかく自分の分を確保することに必死だった。
親の愛情もまたしかり。
自分で自分のいじましい性格がすごく嫌だったよ。

一人っ子のわが子@小5はぼんやりさんだが
物理的にも愛情にも不自由してないからかとても鷹揚。
その代わり、執着がなさすぎて心配になることもあるけどw

みながみなそうだとは全然思わないけど、
自分や自分の周りを見て、よかれと思うほうを選択するのは普通だから
私の場合は子供は一人っ子を選択して全く後悔なんてしていない。

>>743みたいなのは視野が狭いと思うし、ほんと、余計なお世話ですw
752名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 19:42:32 ID:+CF2xsTJ
>>751
私も全く同じです!
三人兄弟でしかもあまり裕福じゃなかったから、お菓子はいつも取り合い、喧嘩。家は狭く大きくなるにつれてほんとうっとおしかった。
それに末っ子だから変に甘やかされてかなりの我が侭。。
今だに我慢が苦手。
真ん中の姉は小さい時から親に全然手をかけられてなくて、そのせいか極度の目立ちたがりで、いじきたない、意地悪な子供でした。
貧乏の反動か今はお金にすごい執着。一時は借金まみれの時期も。
一人っ子が心底羨ましかった。
なので、ゆったりのんびり育児できる今が最高に楽しいし、周りに何をいわれようがきにならない。
753名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 20:22:18 ID:q6nSiLYg
別にね、一人っ子でも良いと思うよ。
親がそれで良いと思っていて、躾もがんばっていて。
私も一人っ子だったらな、なんて幼い頃考えたことあるよ。
でもね、私の両親そろって他界しちゃったとき、私は何よりも自分には姉がい
ることを、親にも神様にも感謝したよ。
だって、何が起こるかわからないもの、人生って。
親が平等に愛して育ててくれたら、兄弟姉妹ほど強い結束はないと思ってる。


754名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 21:25:15 ID:LQLX/za1
>>748>>751
同意
なんで啓蒙したがるんだろうね

>>753
確かに何が起こるかわからないよね人生って
だから親の死後、醜い財産争いする人もいるかもね
つか、いるんだよ。たくさん
755名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:00:44 ID:OGqHYJg7
>>748
話し方にも品がない方のようなので、
あなたの子が一人っ子だからという問題ではなく、親として少々不安を感じますね。
あなたの知る子沢山家族というのは、私の周りでは見かけないタイプのようですし。
(住む環境が違うのでしょうか)
そんな方がいたとしても、それは兄弟の有無ではなく、親の教育が悪かったという
ことですよね。教育レベルの違いと兄弟の問題とを一緒に考えない方が
良いと思いますよ。





756名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:03:43 ID:0umlJFEg
>>754
うちの母親も6人兄弟なのに、実母(私にとっては祖母)の死後、遺産相続でもめにもめたよ。
祖母の入院中の介護も結局うちの母がメインでやって母の姉がたまに参加するくらいで
あとのやつらは結局何もしなかったよ。6人も産んだのに老後の世話はほぼ一人の子状態だった。
私達孫も行ける時は行って母と交代したりしてるのも知ってるはずなのにそれでも来なかった。
そして亡くなった途端に遺産の山分けのことでやいやいでしゃばって来る叔父達を見てほんと心底軽蔑したよ。
それがきっかけでその後も色々あり、うちの母は薄情な兄弟達と絶縁。
たくさん産んだから必ずしもいいとは限らないよ。こんな兄弟ならいないほうがマシ。

757名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:08:20 ID:najShi8a
>>753
比較的若くして両親とも亡くしてしまったのはお気の毒だと思うけど、
それもまた「自分の経験から」の選択結果だよね。

こう言っちゃなんだけど、まだ頼る相手が兄弟姉妹しかいない状態での
両親の他界だからこそ兄弟姉妹のありがたみがあった、という見方もできるよ。
結婚して自分の家族を持てばそっちが大事になったり、
兄弟姉妹より配偶者の方を頼る可能性も高いからね。

私の場合は、父親がボケた祖父母の介護と遺産相続で
兄弟姉妹8人が血みどろの争いするのを見て、心底嫌んなった。
みんなそれぞれの配偶者の考えもあり、
自分の家族を優先で考えるようになるからまとまらないのね。

私の親は平等に愛してくれたし、満足もしてるけど
自分の兄弟も、決して結束は強くない。むしろ男兄弟だからか希薄。

>>751に書いたことを繰り返すけど、人間誰しも
「自分の経験から」よかれと思ったことを選択するのは普通。
で、その「自分の経験から」っていうのが、十人十色だってこと。

>>753さんが「兄弟って素晴らしい、最高」なら
それはそれであなたにとっては正しいことなんだろうから否定はしないけど、
「自分の経験から」だけで、他人も十把一絡げに語られるのは
ほんと、余計なお世話だし、迷惑だってことなんですわ。
わかってもらえるかな。
758名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:09:25 ID:najShi8a
2行目、それもっていうのは
>>753さんの考えってことですわ。
759名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:35:44 ID:OGqHYJg7
>>757
関係ないけど…
そういった「あなた自身の経験(>>751にあるような)」により
あなたの子には兄弟はいらないって決めたということでしょうか

ほんとに余計なお世話だし迷惑だと思いますが、
勝手に疑問に思ってしまいました…。




760名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:57:27 ID:vPL1Pk1F
え〜っと。743は何しにこのスレへ?
啓蒙ならスレ違いです。
761名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:14:59 ID:yaeZxpbK
>>743
「一人っ子の方が良い」「兄弟いる方が良い」
自然の流れなんですがな。
選択するのは親。一人っ子で育った人が「一人っ子で良かった」
「兄弟がいなくて淋しかったから自分は2人産む」という風に
サイクルがあるんですよ。
「一人っ子で良かった」と思われるように、育児している人はここのスレには
いないんじゃないですか。結果は子供がきめる事ですよ。
762名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:17:10 ID:LQLX/za1
>>759
私も余計なお世話するけど
なぜに毎回レスの後に無駄な空白を入れるのですか?
763名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 03:24:56 ID:CrOOJa/g
>>761
そうですね。結果は子供がきめることかもしれないですね。
うちの主人は一人っ子でしたが、「子供は絶対に2人欲しい」と言ってます。
主人の場合、父親がだらしなくてろくに働かず、一人っ子とはいえ
かなり貧乏で苦労して育ってきたらしいです。
764名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 04:36:44 ID:xPZUXIAF
>>748
私は欲しいけど、経済的理由から諦めた口だよ。
もしかしてもなにも、普通に二人め欲しいけど無理な人沢山居ると思うよw
765764:2006/06/11(日) 04:38:56 ID:xPZUXIAF
>>748×
>>747
766名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 18:24:34 ID:AtnZvfs4
3人きょうだいの長女として育ちました。
親に甘えるのが下手で、どこか家計の心配までしてきたように思います。
5人家族なので家がどうしても狭く、プライバシーもいまひとつ守れなかったので、
結婚した今はとてもゆったりと幸せです。
1人の子供をのんびり育て、子供との関係もとても心地よいです。
子供らしく親に甘えて、学校であったこと、思っていること、
恥ずかしがらずにたくさん話してくれます。
自分にはなかったこの関係がとても好きです。
767名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 18:25:22 ID:plfDUNlU

二人目欲しいけど無理だから、一人っ子。そのの心境は、理解できる。

絶対一人っ子の方が良いと、力説しているママの心境は、どうも理解できない。
まあ、周りに五月蝿く言われて、「キーッ!」 とヒステリー気味になっているのかなと思う。

768名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 18:34:16 ID:AtnZvfs4
>>767
無理だから一人っ子、
というのは無念が残り、一人っ子に対して後ろめたく考えてしまうのでは?
自分の考えで一人っ子を選択するのは逆に理解できます。
あ、一人っ子が「良い」「悪い」ということではありません。
あくまでも、家族計画として、個々の家庭の考えとしての話です。
769名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 18:50:59 ID:u4BuP3Zc
>>766
あなたは私ですか?w
全く同じです。

娘は小5ですが、当時の自分と比べてとても素直で屈託がなく、
親から見て微笑ましいのと同時に、昔の自分と比べて少々羨ましくも思います。
でも、自分が子供の頃欲しかったものを、
自分の子供に惜しみなく与えることができてとても幸せ。
もちろん、それを複数の子に“分け”与えたいという人もいるでしょうが、
自分が“分け”与えられたくなかったので、私には今の状態があっているのだと思います。

>>767
「絶対一人っ子の方が良い」じゃないですが、
今が十分幸せで、あらゆる面で満ち足りているので、
二人目が欲しいなどとはとても思いません。
「絶対一人っ子がいい」とか、「是非兄弟を作ってあげて」なんて人は
今が幸せじゃない人なのかもしれませんね。
770名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:04:47 ID:AtnZvfs4
>769
766です。
わたしもあなたですw 娘は小2です。
771名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 19:32:09 ID:plfDUNlU
今が幸せなら、それで良いと思いますよ。

私の心境は一人娘なので、将来背負う重みを、ふと思うとこもありますから。
私事ですが、弟がいるので結婚もスムーズに進みましたが、
もし私一人だったら、事がスムーズ運んだがはわかりません。

>>1を読んでますか? スレ違いな方々がますね。

7721:2006/06/11(日) 20:21:32 ID:plfDUNlU

一人っ子育児に前向きに取り組んでます、一人っ子で満足という人向けのスレッド■
    【選択一人っ子も いいよねpart2【訳あり】

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150024456/l50

773名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 21:48:57 ID:N/Smz/bU
>>767
ヒス気味になるのも当然でしょ。(2ちゃんでムキになるのもアレだが)
あれこれ血液型占い並に酷い事を言われ続けて、このスレでも
「その考え方はおかしい」とまで断定されたらムキにもなるって。
二人目無理なら、プラス思考で人生を送りたいものでしょ。
そんなの何人子供がいたって同じだってば。
2〜3人いて「そんな産んじゃって、今の時代、お金が掛かり過ぎるのよ
大丈夫なの?」なんて時たま変なおババが近寄って来る時に
うるさいと思う事と同じ。
774名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 10:12:08 ID:gpbSOsBq
保育園のクラスの10人中6人が兄弟あり。
今日新たな妊娠発表で落ち込み中。
私は二人目流産をしてあきらめた高齢母です。
なんかもう鬱になりそう。
775名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 10:26:02 ID:ihumZy3b
二人目流産、しかもここ2年はレスな35歳微妙な年齢の一人っ子母です。
まだ身内は諦めてない様子だけど、最近腰痛もあるし、
レスだったり色々事情があるんだから・・もうほっておいてほしい。
776名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:35:44 ID:gp05+3GS
うちは、経済的な理由と、私自身が妊娠&出産が嫌だったので、一人っ子なんだけど、
時々、経済的な理由の方で、とんでもない事を言ってくる人がいる。
今二歳児のうちの子を、将来私立の学校に行かせる予定なので、その教育費と習い事等に
かかりそうな費用、家の建て替えの為の費用、自分たちの老後の費用を考えたら、
二人目なんて絶対に無理なのに、時々「学校なんて公立で十分よ。大学なんて本人のお金で
行かせるか、行かなきゃいい。家も土地売って公団に住め、老後はこどもに面倒をみて貰えば
いいのに」と本気で言ってくる人がいる。
777名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 16:14:06 ID:QaLdgiw5
>>776
20年前ならそう言う人はいっぱいいたかもね。
そして今は、そう思わない人が多くなり、
また、そういうことが言えない雰囲気だから
少子化が進む。
778名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 16:32:33 ID:mUFH8kUL
小さい内は一人っ子は楽。
でも将来ニートになって友達一人もできないような内向的な子だったら
ちょっと悲惨かも。
親がどうにか子供を世渡り上手な人間に育て上げるかがまず肝心だな。
779名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 18:07:14 ID:GdnibbuR
兄弟がいてもいなくもニートになる子はなる
自分の兄弟がニートで悩んでいる人もたくさんいるし
そういう相談のスレもある

ニートの兄弟がいるので自分の結婚話に影響するのではないかという相談は
2ちゃん以外でもよく見るよ
780名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 19:08:34 ID:phOpG7eT
>>774
でも10人中4人は一人ってことだよね?(3人になった?)
意外と一人っ子多いんだね。
781名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 19:15:20 ID:poz22zRA
>>778
親が悲惨ってことだよね。
私は3人兄弟で、弟がニートだけど
やっぱり親は悲惨かも。でもそれは親の責任だから、仕方ないね。
他の兄弟が、ニートじゃないからまだいいという感じではない、少なくとも。
782名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 19:48:59 ID:EEP/uJQa
>779
大人になってニートというのは産むときにはそんなことまで考えないよね。
だけど、乳幼児期のうちに一生自立は難しいような障害が分かった時に
その下にまた弟妹を作る人の気持ちは理解できない。

健常児も育ててみたい、健常児の子どもも欲しいということ?
それとも、自分の老後や、障害のある兄姉の面倒をみてくれる子どもが必要ということ?
783名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 21:59:42 ID:j6uU21Mf
>>782
まったく同じく疑問。

上の子が自閉症、
12年たって下の子が生まれた。
なんでまた今更・・と思ってたら親である自分達がいなくなったとき
姉弟で助け合って欲しいからだと言ってた。
助けるも何も下の子に苦労をしょわせて生んだようなもんじゃん・・・。
そして「一人っ子は“ダメ”よ、兄弟は必要!」と私に言う。
相手も私を理解できないだろうけどお互い様だ。
784名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 04:38:14 ID:VJrkX5ic
一人っ子です。
この子の出産で大変な思いしました。死に掛けました。
妊娠中も大変だった

二人目を主人が欲しがってて、私は要らないとおもってた矢先に
避妊に失敗して出来た。
また、あの長く苦しい時が来るのかと思い欝になってしまった。
その様子を見て主人が産まなくていいといいました。
結果おろしました。ごめんなさい。馬鹿です。
おろした事で余計欝が深まり通院中です。
不眠症です。

785774:2006/06/15(木) 17:12:56 ID:jpU3HMlh
>780

3才になったばかり&2才の集団で、ですよ!
上にきょうだいがいる子がそのうち3人で、あとは妊娠中&出産済み
ですから、やっぱり少数派です。
卒園するころ、一人っ子なのはうちぐらいかもしれないです。
786名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:26:03 ID:xeaxhiP3
>>783
下の子はある程度身内として覚悟はできているかもしれないが
いずれ結婚もするだろうし配偶者はたまったもんじゃないよね
私の知り合いなんかその健常者の弟がヘタレで親と障害のある姉の介護を
全部嫁に丸投げしようとしたもんだから離婚寸前状態
787名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 07:23:30 ID:jFMmV/ih
>>782
でも巷には一人めが障害児で、
二人めが健常児って兄弟は良く居るよ。
経済的に育てられるならべつに一人めが障害児でも
誰に遠慮することなく堂々と二人めを産めばいいと思う。
788名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 07:33:01 ID:jFMmV/ih
ただ障害児の方をちゃんと自立させて自分で食ってけるように育てないと。
他の兄弟に皺寄せが来て悲惨みたいだから、経済的に自立させる方向で。
これ(経済的に自立させる)って健常の子育てでも常識のことだけどね。
子供が自力で食っていく能力をつけてあげるのって親の最大の仕事だからね。
789名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 10:31:51 ID:L3okGPX8
親が怖がらないで現実に目を向けることが大事だよね。
一人っこでもどうにかなる、障害児でもどうにかなる。
っていうのはあくまで「そうあって欲しい」という親側
の理想なだけだから。
ニートにならずに一人で道を切り開いて行ける子に育て
あげることは最低限親の責任だと思う。
790名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 20:18:00 ID:bHsm1Dqq
>>685
遅レスだけど掛布は料理屋やってる兄貴がいるよ〜。
791名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 13:58:55 ID:pTGrytlZ
私には年子の弟がいるが両親が他界したとして
弟が居て良かったとはあまり思わない。
仲が悪い訳ではないが、ぶっちゃけ心のより所にはなりえない。
やはり旦那や娘がいればそれでいい。
兄弟なんてそんなもんだと思っている私は一人っ子はアリだと思う。
もちろんそれはエゴなのかもなとも思っている。

「兄弟が沢山いてよかった。だから私も沢山兄弟を作ってあげたい」
と言う友人と比べ私は情緒的におかしいのかと思うこともあるけど…
人それぞれなんだなと割り切ってる。

一人っ子ってそんなに悪いことなのかな〜?
兄弟ってそんなに必要?
とアンチ一人っ子に出くわす度に心の中でつぶやく。
792名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 00:43:54 ID:OmdqeYZl
>>791
自分が書いたかと思うほど禿しく同意。

姉とは今でも仲良いが、一番大切なのは旦那と息子。
世の中で一番頼りになって信頼できるのも旦那。
将来、良き伴侶を見つけられれば、兄弟のアルナシはそんな重要じゃない気がする。
793名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 13:42:08 ID:td1zBb6n
>782読んでて思い出した。
ママ友のご近所に障害児と言うか、統合失調症の兄弟と、そのお母さんが3人で住んでる。
お母さんと言っても、兄弟はもう40代、お母さんも70近い。
兄弟との対応が大変らしく、お母さんの方が最近倒れて入院しちゃったらしい。
ママ友は、
「あの兄弟残して行かないで欲しい。怖い。」としょっちゅう言ってます。
794名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 22:34:43 ID:ENP+LTFm
>>784
無痛分娩スレに行けば楽になるよ〜。
私も出産が辛くていらない派だったんだが、無痛を知って無事に産めたよ。
色々リスクもあるけど、それは自然分娩のリスクと同じだと思う。
無痛だったらもっと早く2人目を産めたのにと後悔。
日本は「一人っ子はダメ」「苦しまない出産なんてダメ」
価値観の押し付けが酷い国かも。
所詮、2人産んでも「年が6歳も空いちゃぁ一人っ子の性格よね」と
言われ続ける事は御忘れなく

795名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 16:25:29 ID:dKlReY1a
旦那さんや子供が病気で倒れた時、先立たれた時に頼りになるのは
やっぱり身内なんだよね。
義母が倒れて入院した時に真っ先に駆けつけたのが義母の姉妹だった
し、実父の時も母親方の姉妹がそうだった。
歳いってから初めてわかる、血のつながりの有り難み。
796名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 17:16:19 ID:KnMSDmac
>795
まあ、半分はドウイ。
仲の良い兄弟姉妹だと頼りになるからね。

でも、一番頼りにならなくて
一番注意が必要なのも身内だけどねw

長患いの末にじいちゃんが死んだ時、
父親の兄弟姉妹は病院に駆けつけるの早かったよ。
それまで何もしてなくても、面子があるから
親戚に向けては今まで看病大変でしたって顔してて
隣近所には立派な葬式出してあげていい子供って顔してましたよ。
で、美味しいとこ取りして遺産だけは持っていきましたよ。
それまでの費用も全く出さなかったし、相続の手続きやら何やらで
父には借金が残りましたよ。
ほんと兄弟姉妹ってありがたかったですw

めんどくさいことを快く引き受けてくれて
お金も快く出してくれる兄弟姉妹が最高だね。
797名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 19:09:53 ID:QJ7CVgc/
幼稚園・小学生くらいのお子さんをお持ちのかたにお伺いしたいのですが、
今は一人っ子はクラスのどのくらいの割合なのでしょうか。兄弟姉妹がいる子
の方がダントツ多いのでしょうか。
私は不妊治療の末やっと第一子を儲けまして現在8ヶ月になりました。
また体外受精するのもなぁ・・・。と悩んでます。
兄弟いた方が良いと、ダンナの一点張りで。
私自身は一人でも仕方がないかなと思っているのですが・・・。
798名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 19:30:27 ID:qdGYFHqw
>>797
近所の私立小の校長先生がいうには生徒の35パーセントが一人っ子だそうです。

また心理学の先生してる知人いわく、「性格は学習によって日々変化するので
むやみに兄弟がいたほうがいいという価値観は持たなくてよい」だそうです。
兄弟はいてもいい。いなくてもいい。どちらも家庭の方針次第。
旦那様とよーく話し合ってみては。
799名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 20:52:01 ID:6vydIoe2
>797
家の子供が通っている幼稚園(私立。というより私立しかない地域だよ(鬱))
だと、多分一人っ子は2割くらいだと思う。兄弟姉妹が圧倒的、3人兄弟姉妹
なんてザラです@丸の内まで一時間以内の地域。「ダントツで少ない」という
のが個人的(そして少数派な一人っ子母達の)感想です。

家は一人っ子決定なので全く気にしていないし、兄弟姉妹がいるもの、という
妙な前提があるのでw話に適当に加わっておけば(将来のため、みたいな感じで)
無問題です。園ではいやな思いは一度もしたことは無いですよ。
800名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 21:00:32 ID:QJ7CVgc/
>>798
>>799
ありがとうございました。
一人っ子が多いにしろ少ないにしろ、要は親の心構え、納得が大事だと
改めて気づきました。
旦那とよく話し合って、もう少し私自身も勉強して納得のいく答えを見つけたいと思います。
801名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 23:32:57 ID:nc1ad2g+
今日友達に「二人目まだ?一人っ子はかわいそうだもん。」って言われた。
私が「うーん。うちはたぶん一人っ子だよ。」と言うと「へぇ〜かわいそう」だって。
そんなにかわいそうに見えるのかな?
ちなみに私自身一人っ子ですが・・・
802名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 00:11:15 ID:UvKZuPTG
一人っ子ママの罪悪感?見たいな物は皆共通なのかな?
うちは3歳の子なんだけれど、私がもう出産できない身なので
一人っ子に決定。
周りのママ友はほぼ皆下の子がいて、本当に忙しそう。
だから、公園や児童センターで遊ぶ時の準備や後片付けは
いつも私や一人っ子ママの仕事。
どこにでも下の子を連れてきて、上の子は放置で面倒ばかり見させられて
なんだか内心面白くないです。
でももう一人の一人っ子ママが”私達は一人しかいないから、手伝うのは
当然よ”と一日に何度も言う人なので、モニョります。


803名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 01:07:37 ID:9OpICfIZ
>802
一人っ子ママはどうしてもそうなっちゃうね。
「手伝うのが当然」とは思わないけど
自分の子もだけど、他所の子の様子もよくわかって
いい所もあるから不満ためるより前向きに考えた方が気が楽かも。

子供が幼稚園の頃はうちで遊ぶことが多かったし、
引率はいつも私だしで嫌だな〜と思うこともあったけど、
小学校になって子供たちが何してるのか親から見えにくくなったときに
子供たちの様子がよくわかってよかった。
804名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 01:08:34 ID:AUd+Pzvn
私には全く罪悪感などないよ
その人たちに洗脳されてるんじゃないの?
友達は選んだほうがいい
805名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 02:32:35 ID:GtvAyObH
高校時代知り合って仲良かった子。
いかにも「一人っ子のお嬢さん」って雰囲気で、
しょっちゅう「一人っ子だからな〜」と皆で言っていた。
マイペースな和み系で、好意的な意味で言っていた。
大学進学後、彼女との電話で、彼女が小学生の頃、
弟さんを事故で亡くしていることを知った。
今でも自分の愚かさに悔み、胸が痛む。

兄弟の話って
本当はとてもプライベートなことじゃないのかなあ。

関係ない話で長文、ごめんなさい。
「ウチは一人っ子(息子)でもいいな」と言ったら、
「もしその子が自分より先に死んだら、
もう一人産んでおけばよかったと思うわよ」
などと実母に言われなんだか泣きたい気持ちに。
ウチは夫二十六歳、私二十七歳。息子二歳。
806784:2006/06/23(金) 02:43:15 ID:L4KjHbqi
>794
ありがとうございます。
現在、無痛分娩が一般的な国に住んでいますが、産む勇気はありません。
妊娠と同時に来るつわりにも耐えられそうにないです。
根性なしです。
子供は兄弟欲しがってます。いっそ、養子でもとかんがえます。

最近、ひとりっこの友人に、一人っ子は可哀想だよって言われました。
一人っ子である友人自信が色々辛かったらしいです。
親の介護問題も考えるだけ憂鬱といってました。
807名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 08:55:26 ID:mQUDF36d
>>806
そりゃ友人さんの親の対応が悪いんだよ
1人っ子に限らず子どもにどっぷり依存してる親を持つと大変だ
介護問題だって親が自分たちのこともしっかり考えて準備してくれてれば
子どもだって憂鬱になることもないだろう
808名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 09:29:31 ID:dCunNMNN
ひとりっこなんだけど、親は「あんたに迷惑かけないための準備はしてある
から」って言ってくれてる。いろんなことにチャレンジさせてくれて、
大事に育ててもらった上に、この言葉。感謝してもしきれないくらい。
でも、それだけに自分で最期まで看取って送り出さなきゃいけないって
思うと、親より先に死ねないというプレッシャーに押しつぶされそう。
>>806のお友だちは、そういうことがウツなんじゃないのかな?
そういう老後の問題は別にして、「ひとりっこは性格がうんぬん」って
ケチつけられることに悩んでるひとりっこママさんへ。
自分で言うのもなんですが、ひとりっこは長じるにしたがって「平和主義」
になる人が多いと思います。きょうだいがいたってわがままな人や
空気が読めない人はいっぱいいるから、気にしないで!
809名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 10:01:01 ID:a12mUm6/
>>805
一人っ子の母です。もう二度と産めません。
お母さんの話、他人は絶対言わないけれど、
最近、子供が被害にあう事件事故が多いから
「もし・・・・」って考えるといたたまれなくなる。
もし子供に万一のことがあっても、
他にも子供がいれば救われるところもあると思う。
残された子のために頑張らなくちゃとか思えるだろうし。

子供を亡くした親がすぐに赤ちゃんを作ることってよくあって、
(不倫女に放火されて子を失った夫婦とか、幼稚園ママ友に娘を殺された夫婦とか)
それを批判する人も多いけど、その気持ちはわかる気がする。
810名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 10:52:48 ID:YOjNsr7E
>>805
ウチも一人っ子。それまで流産したりせっかく産まれた子を一歳半で病気で
亡くしたりこれ以上つらい事があるのか…と思う日々でした。
今、目の前にいる大切な子を大事にそして他人に迷惑をかけない子に精一杯
育てようと夫婦で固く約束し頑張ってます。
目に見える兄弟はいなくとも、お菓子もお姉ちゃんにお供えしてから食べるという
やさしい子になりました。
他人は「二人目は?」などと言いますが人それぞれ。うちはきっぱり一人っ子宣言してます。
将来がどうなるかなんて誰にもわからないのだから、夫婦が一人っ子でいいと思うのなら
その子を大事に育てればいいのでは…と思います。

長文失礼。
811名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 17:47:33 ID:cPNPuccE
>>805
私の友人にもいます。
小学生の頃にお兄さんが川でおぼれて亡くなってしまい、一人っ子。
私の場合、付き合い始めの早い段階でそのことを知りましたが。

他所の家族にどんな事情が隠されているかなんてわからないんだし、
子供の数だけに限らず、他所様のプライベートに踏み込むようなことは
言わないに越したことないですよね。
812名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 23:47:12 ID:t2VJA0xm
809さん810さん811さん
丁寧なレスありがとうございます。805です。
誰に何を言われようとも、揺らぐことのない決意。
それが今の自分にはないから悩むのだと気付きました。
もう少し夫婦でじっくり考えることにします。
ありがとうございました。
813名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 00:16:33 ID:4N/PMtyr
>>812
まだ若いんだから「ゆらぐことのない決意」なんて持たなくてもいいよ。
今はまだ大変な時期だけど、そのうち余裕ができて、
「また赤ちゃんを抱っこしてみたいな〜」なんて思う日がきたら、
考えればいいじゃん。
814可愛い奥様:2006/06/24(土) 08:26:26 ID:qrngTXCu
結局は親の接し方次第とは思うけどね。
でも一人っこだからって何でもかんでもその子供の言いなり、甘やかし放題
っていうのは止めて欲しいな。
締めるとは締めて、褒めるとこは褒めるの精神でやって行って欲しい。
815名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 08:39:44 ID:cKWJ85Ap
ひとりっこってごはん食べるのおそいね
816名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 08:48:24 ID:v3BKpma3
なんで子供が一人しかいないと悩まなきゃいけないの?
他人があれこれ口出すから?
家庭の中のことは他人にはわからないんだから
自分がこれでいいと思えばいいんだよね
817名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 11:03:05 ID:JmogQnNg
>814
>結局は親の接し方次第とは思うけどね。
なんでしょう?
それにはドウイだけど、だとしたら2行目の一人っ子だからっては余計だよ。
あなたが言うように親の接し方次第なんだから
一人っ子かどうかは関係ないよ。

結局、何でもかんでも子供の言いなり、甘やかし放題な人って
子供が何人いてもそうなるし
全部の子に甘くはなくても末っ子には激甘になったりとかするもんだ。
818可愛い奥様:2006/06/24(土) 11:27:50 ID:Mwule3nr
>>817
実際問題多いでしょ?
無理もないのだが。
819名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 13:07:22 ID:4H0j7yR8
実際問題が多いのは甘やかされた末っ子だわ。
うちの子の学級でも問題児が多い。
820名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 14:19:26 ID:uUpo7+5W
>>815
んなこたあない
うちの子は早飯
821名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 20:35:33 ID:L/q6aTjh
>>815
うちも超早いですよ。
幼稚園で、クラス一早いらしいw
自慢にならないが。
822名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 00:09:05 ID:lHrhHJ9P
産んでから1年くらいは
「もう絶対産まない!(育てない!)」と固く決意していたのに、
子がしっかり歩き始めたあたりから気持ちが揺らぎ始めちゃったよー!
1人目はISCIの子なのだが、
もう一度最初からICSIをする経済的余裕はなく
たくさん残っていた凍結胚もとっくに破棄してて・・・
結局あきらめた。ダンナ40歳だし。
823名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 09:36:46 ID:yve2NWbg
うちは逆だ。子供が1歳前後はもう1人くらいと思っていたが、
2歳過ぎた今、育児しながら治療する体力がないよ。
さて、残っている凍結胚どうするかな…
824名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 10:11:32 ID:1mrfGaMY
子供産むと利己的になる親って多いよね。
自分の子さえ良ければ。になっちゃう人。
とくに日本人に多い気がする。
島国だからか?
825824:2006/06/26(月) 10:13:07 ID:1mrfGaMY
誤解されると困るんで一応。
二人っ子の親です。
子供は可愛いけど子供の話題ばかりしか
できないママ友が苦手でつ。
826名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 12:08:12 ID:dxWjUIvX
日本人だけでなくアジア系はそういう人多い
827名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 14:52:45 ID:7Z6famL0
ほんとは二人欲しかったんだけど、うちの男児1歳10ヶ月生まれたことからずっと
めちゃめちゃ手がかかる。
外遊びは一日4時間、家では物投げる、噛む、引っ掻く。
断乳してからは夜寝るようにはなったけど、睡眠時間は全部で9時間。
ダンナ43、私37だからもう一人決定だな。
溺愛だけはしないように気をつけよう。
828名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 02:36:55 ID:nJO7E2gx
>>825
子ども経由で知り合ったママ友と子どもの話題以外の話を投入する
勇気を下さい。
829名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 18:54:17 ID:iTBoFtRJ
自分の子さえよければっていうのは母性本能だから仕方ないと思う。
理性で押さえつけなきゃいけない場面も多々あるんだけどね。
830名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 11:17:53 ID:xkFdOzBz
自分の子さえよければっていうのは母性本能だから仕方ないと思う。

母性愛は美化されやすいけど裏返すとどうなのかな?
831名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 14:10:24 ID:7+BiOmm3
美化してるわけじゃなくて、本能だからそういう傾向になるのは動物として当然ってことでしょ。
良し悪しは別問題で。
832名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:40:15 ID:ZAp11sSr
本当は二人目欲しい。
でも一昨年の実母の葬儀、一人娘の私は2才の息子を連れて駆けずり回った。
そして今、残された障害者の実父を引き取っている。
今更、妊娠生活や新生児育児なんて出来るハズがない‥なーんも考えず、毎晩ネトゲに勤しんでる旦那見てたら泣けてきた。
833名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 12:14:58 ID:JWW1fKWy
>>831
人間は動物じゃなくて人間。人間が動物みたく本能だけで行動したら猿だよ。
人間は動物と違って理性があるから人間なんだよ。
理性が働かない人間はもはや人間じゃなく猿と同じ。
後先考えず猿みたく自分達のキャパ以上に子供を作りまくる人もいるみたいだけど、
人間の子供は動物のように勝手に餌さを捕って育つと言う分けではないし。
子育てって飯だけ与えてればいいってもんでもないでしょ。
834名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 12:36:13 ID:JWW1fKWy
理性だけじゃなく知性もか。理性と知性があるから人間。
835名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 13:18:27 ID:DB59LKN0
広い家やそれをなんなく維持出来る経済力
子どもが増えてもうろたえない、かつ、無視しない包容力のある
旦那であれば何人いてもいいだろうとか思うけど

ウチは無理あるな〜
836名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 14:58:00 ID:XttTKvrE
833=834は自分に理性や知性が備わっていると思っているのか?
備わっていれば833の4行目みたいな事は言わないと思うんだけど。

837名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 17:51:00 ID:KwviuE2R
私の親戚で子供四人いるんだけど全員大学進学か就職時にかなり遠いところへ
行ってしまった。親は「四人もいるのに。・゚・(ノД`)・゚・。 」と嘆いていたみたい。
しかも現在全員30歳越えで結婚の予定無し!バリバリ働いているんだけどね。
うちは一人だからがっちりつかんで離したくないってまだ1歳だけど。
838名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 00:13:47 ID:UhlgD/30
>837
うちも一人っ子だけど、837みたいな考え方はちょっと。。。です。
30歳越えで結婚の予定無しなんていくらでもいるし、全員大学進学や就職なんて、
親戚さんものすごく良い雰囲気じゃないですか。
謙遜してるだけじゃないの?

うちの一人っ子には行きたいとこどこにでも行かせてあげたいです。
就職だろうが進学だろうが。
839名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 09:05:14 ID:ZrhwSN7R
>>838
そうだよね。
子供をしっかりひとり立ちさせるのが親の役目だもんね。
がっちりつかんで離したくないなんて、ろくでもない過干渉親になりそう。
840名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 10:41:51 ID:xncUcTPk
>うちの一人っ子には行きたいとこどこにでも行かせてあげたいです。
>就職だろうが進学だろうが。

結婚は? 一人っ子だから自分の住んでる所から放したくないはず
841名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 12:43:45 ID:tRIP0k1Q
838じゃないけど、
一人っ子だけど別に結婚して海外に行ってもかまわないよ。
子供は親の付属品じゃない。
自分の後始末を自分でできるなら好きにしたらいいと思う。
842名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 12:46:33 ID:KWVJNW4P
>>840

>結婚は? 一人っ子だから自分の住んでる所から放したくないはず

自分が動けば解決
もし子どもの家の近くに住みたくなったら
田舎の年寄りみたいに「ここの土地から絶対離れたくない!」
なんて言ってないでどこにでも住めるように慣れておかねば
843名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 03:53:30 ID:11SYD2gg
私も今悩んでます。
あんまりもう子供が欲しいと思わない。
でも周りは一人じゃあかわいそうと言うし自分もそう思う。
でもまた1からやりなおすのかとか、苦手なママ友づきあいの期間が増えるとか
嫌な事ばかり。。
一人ならお金も一人にたっぷりかけてあげられるし・・。
でも、兄弟がいると何かと心強い事も多い。
自分が4人兄弟なのでそれは十分実感してる。
中には友達がいればいいじゃないと言う人もいるが、家庭の問題等等だと
友達には相談しずらく結局兄弟がいて良かったと思わされる。
なのに今息子を一人っ子にしようとしてる自分がいやになる。。
でも出来れば産みたくない・・・のループです。
どうしたらいいかな・・。産みたくないといっても産んでしまえばカワイイんです。
息子の時もそうでしたから・・・・。
困る。
844名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 09:03:04 ID:PskbDMn9
>>843
私は親兄弟に家庭の問題なんて相談したことないな
余計な心配かけたくないし
むしろ友達のほうが話しやすいかも
親兄弟にも友達にも言えないような悩みは
公的機関の専門家にも相談したことあるけど
解決の糸口を見つけるにはここが一番いい

兄弟だって親より先に亡くなる可能性もあるし
(かなり極端に言えば親も兄弟も子も配偶者もみんな
先立たれて自分一人生き残る可能性もある)
どんな環境になろうとも臨機応変に解決していく
能力を身につけることが大事なのでは・・・
って、私は2人目亡くした1人っ子の親なので
こういう考えなんだけどね
参考のために
845名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 12:11:50 ID:+xcHmSyj
ウチの夫は仲良し三人兄弟だっただけあり、二人以上子供欲しい!
ってしょっちゅう言います。でも私は軽いパニック障害持ちで
ツワリがとても辛く、分娩も無痛にしても正気を保つのがやっとだった。
加えてママ友との付き合いや家事炊事(特に料理)も苦手で
正直一人の面倒を見るのでやっと。とてももう一人欲しいって思えない。
最近、作る気まんまんで避妊してくれない夫に内緒でピル飲もうかな
と思うくらいです。夫婦で一人っこに満足しているご家庭が羨ましい・・・
846名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 12:31:07 ID:QvlCOyri
うちも一人っ子ですが娘が妹がほしいと常日頃私に
語りかけます。この前も手紙に絵と文章を書いて
渡してきました。実際のところ住宅事情と旦那の
不規則な仕事上もう一人は難しいと考えています。
娘の気持ちを尊重するか?親の事情を優先するか?
どう思いますか?
847名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 12:39:30 ID:Blv+mWrC
私は今年妹を亡くし、遅ればせながら一人っ子になった。
しかも、自殺。仲良しだと思っていたし、可能な限り手を差し伸べてきたつもりだったけれど、
最後はウソをついて、だまされて、亡くなった。亡くなる前に最後に話をしたのも私。

はじめから一人っ子のほうがずっとマシだった、と思う。
いままでの人生において、いちばん傷つけられた人が姉妹だったなんて。
私も辛いが、これから一生傷ついた両親、祖父母のフォローをし続けなきゃならない。
今は、姉妹のメリットより、デメリットのほうがヒシヒシと感じます。悔しくてたまらない。
今後、ずっとデメリットを感じ続けるんだろう。もうメリットが出てくることは何一つない。

メリットが欲しかったわけじゃない。ただ可愛い妹だと思って大切にしていたのにさ。

うちの子は一人っ子にします。
子供が生み出す影響を良いこともわるいことも、全てを親の私たちだけで背負いたい。
兄弟姉妹に私の味わった苦労や悲しみ、むなしさ、理不尽さをひとつも体験させたくない。
特殊事例です。いつか子供に話すことも無いぐらい、特殊事例です。
848名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 12:44:57 ID:kULD5IFR
>>845
うちの夫の兄弟2人は、お互いの携帯番号すらしりません。
(連絡はすべてジジババを通してする)
もう5年くらい会って話もしてないはず・・
こんな兄弟もあるんだから兄弟はいらないかなーと思ってます。




849名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 13:12:35 ID:+xcHmSyj
845です。実は私も弟がいるんですが、昔からソリが合わず
携帯の番号も知らないし、お正月くらいにしか話すこともありません。
小さい頃も喧嘩ばかりで、静かに過ごせる一人っこの友達が羨ましかった。
自分の過去の一人っこ願望も、二人子供が欲しくない根底にあるのかもです。
東京住まいで周りには一人っこも多く、他人からも姑からも何も
言われないんですが、夫と実母の二人が子供は二人以上!と決め込んでいて
もう頑張ってるフリして結果ダメでした。って感じに持っていくしか
ないのかな。と思ってしまいます。我が儘とは思いますが、何故
子供は多い方がいい!と押し付けてくる人がいるのか。
一人っこのデメリットもよく分かった上で一人を望んでいるのに。
チラ裏すみませんでした
850名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 13:41:42 ID:PzAxGL4Q
>>846

娘さんが兄弟欲しがるor家庭の事情がっていう事以前に、
自分が産みたいかどうかじゃないかな。

うちも一人っ子なんだけど、私自身がもう一度あの乳臭い、
ふにゃふにゃの赤を思う様かわいがりたいという気持ちが
強い。その為なら、ちょっと位カネコマでもいいやと思うよ。

不妊だから、欲しくてもなかなか出来ないのだが。
851名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 14:25:48 ID:QvlCOyri
846です。お返事ありがとうございます。
なんだか心洗われた気持ちです。
結局自分自身が生みたいか生みたくないか
の問題ですよね。贅沢な悩みだと改めて
考え直しました。
852名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 22:47:28 ID:JVGURktt
娘もう8歳、私ももうすぐ35歳だーーー
いい加減あきらめるしかないんだがなんとなく心にひっかかってる。
一番の心残りは夫とはっきり相談して決めず、なんとなくズルズルとここまで来てしまったこと。
いい加減あきらめるしかないって要因は現実にたくさんある。
年齢・お金・労力etc…
だけどそれらをきちんと話し合ったうえで、夫婦二人で「二人目はやめとこう」って決めたわけではない。
それだけが悔やまれるよ。
853名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 01:58:23 ID:liHj74ib
>>844

あ、家庭の問題っていうのは、新しく出来た夫婦もしくは家族の問題
って訳じゃなく、親も含め自分の家庭(元の家庭とでもいいましょうか)
の問題です。

やっぱ、いろいろありましたから
そのたびに兄弟で話合ったりすることがあったんです。
まさか自分の家族も問題を、友達に話す事はできなかった。。って意味です。
わかりずらくてすみません
854名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 02:04:26 ID:liHj74ib
皆さんの意見参考になります。
でもここは一人っ子のお母さんだけあって、自分が兄弟間でいやな思いをして
選択一人っ子って人もいて、兄弟仲良く育った人は
「兄弟は絶対いた方がいい」って言うし・・。
全く決心がつかないよ〜。
実際まわりの一人っ子に聞いても「ひとりでよかった」って言う人はいなくて
本当に悩みます・・・。
中国みたく一人っこしか産んではだめ、と決められてたらこんなに悩まなくて
済むのにな・・・。
855名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 08:54:14 ID:cxo6T0Te
>>854そんな周囲だとぐらつく気持ちもわかるよ。
けど、そんな悩ませる周囲を変えようたって無理w
自分がかわるしかない。
ちなみに、わたしの場合は一人でよかったと思います。
外ではお行儀いいこだけど、家では我侭。サイアク・・・
そんな子どもを必死に受け止めたり受け止めれなかったり・・・
下に子どもがいたら、きっと育児は今より格段とうまくいくんだろうな
とは思うけど、上の子は絶対ひがみそうだ。神経過敏な子だから。
のほほ〜んとした気質の子だったら二人目考えたかもしれない。
856名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 09:07:25 ID:+cqk58W4
あら。アゲちゃったのね。
一人っこの人に、一人で良かった?って聞いたら高確率で
嫌だったって帰ってきますよ。だって多かれ少なかれ、一人っこは
兄弟に幻想や憧れを抱いたことあるはずだから。実際には老後の
親問題とかも、兄弟がいたって誰か一人の肩にかかってきがちだけど
一人っこなら間違いなく自分。そんなこんなで、少しは自分も
兄弟いたらなぁ。と考えてます。一人っこが良かった!と思ってる
人の多くは、兄弟間でトラブルを抱えた兄弟持ちだと思う。
結局、他人にきいても埒はあかなくて、自分の主義信条で決めるしか
ないんですよね。この手の問題は。経済困窮家庭は別問題として。
857名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 09:23:53 ID:5FJxayyX
二人目はできたら欲しい。家庭の事情もあり厳しいけど。無計画に3人産んで2回中絶して経済面も孫の世話も実家に寄生してる小姑夫妻。経済的に自立できないのにどうかのと思います。コイツだけには一人じゃかわいそうとか言われたくない!
858名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 09:32:50 ID:DrF+4JnZ
>>854
自分はどうなのよ、自分は。
自分が兄弟がいてよかったならそうすればいいし、
ひとりっこがいいと思うならそうすればいいだけじゃん。


859名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 09:40:44 ID:UHeKgb4o
>>857
まあ餅ツケ
同じ土俵に立っちゃいかんよ
親や兄弟に依存しなくても生きていける
自立した強い子に育てていきましょ♪
860名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 09:46:31 ID:ZQ2Ack/R
二人目流産の後はレス気味で、時は過ぎあっという間に34になっちゃった。
34や35ならまだまだ産めるけど、何か最近腰痛あるし疲れやすい。
年かなー。やっと周囲の二人目攻撃がなくなってきたし
娘と3人、幸せだからいいやって思えてきた今日この頃。
スレ違いですね、すみません。
861名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 09:49:08 ID:ZQ2Ack/R
×二人目攻撃
○二人目まだ?攻撃
でした
862名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 11:37:56 ID:5FJxayyX
859 そうですね。わかってるんだけどね。それで私は大変、アンタは一人だから楽とか言われると気分悪いです。。無計画に子作りしといてそりゃないよ!これだからDQNは困る。 て、愚痴ってごめんなさい。
863名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 13:11:02 ID:wS7+Eqdh
>>862DQNを別次元のものとして考えられずムキになって二人目を望むなら
あなたもDQNだよ。
くれぐれも脱w一人っ子の親となったとき
一人っ子の親に「かわいそう〜〜」と見下ろさないようにね。
864名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 02:47:11 ID:MH5ljAhV
兄弟はいたほうがいいけど、いなきゃいないで別に不都合なく生きていける。
親がいない、みたいのとはワケが違う。
あったほうが便利だけどなくてもいい、エンピツの尻についてる消しゴムのようなもんだ。
865名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 08:25:17 ID:n7C0vfCP
>>864
>エンピツの尻についてる消しゴム

思わずワロタw でも確かにそうかもw 別に絶対にいなきゃ!ってもんでもない。
866名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 09:53:35 ID:LdUMhlfO
>>864
「エンピツを買う予定ですが尻に消しゴムがあったほうがいいか迷っています・・・
でも尻に消しゴムのあるエンピツは高いんです。他にも定規とコンパスも買わなきゃ
いけないし、経済的にきびすぃ・・・」

「エンピツの尻に消しゴムがついてないなんてカワイソウ。あったほうがいいよ。
絶対便利だよ。」

「尻の消しゴムは、あれば使うだろうけどなくてもなんとかなるよ。
それに両側から削れないからw不便なときもある。
普通の安いエンピツ買って、別途使いやすい消しゴムを買ったほうがいい。」


という展開を想像するw
867名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 18:29:52 ID:itGA2Ma+
うーん、個人的には自分の妹は鉛筆の尻の消しゴム、というよりは
普通の消しゴムかなwほんとにいてくれてよかった。
でもうちの娘は5歳でひとりっこ。
本格的には子作りしてないけど、子供が「うちにはなかなかあかちゃん
来ないねえ〜」というのを聞くと、ちょっと心が痛む。
868名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 18:01:08 ID:30HQkZqZ
>>181
荒川は小さい頃色々なスポーツをやったが(親がやらせたが)
あきっぽい荒川が唯一続いたのがスケートだったそう。
子供がどんな才能を持っているかは未知数だから
子供がちょっとでも興味があることはすべてやらせてみたら、
そこから花開く才能もあるかもしれない。
例えば魚が好きな子が魚好きを極めたら魚くんのようになるかもしれないしw
あれも一種の才能だからねw
それに好きなことで食べていける人生って最高だよね。
好きこそものの上手なれって言うし。
869名無しの心子知らず:2006/07/16(日) 16:59:56 ID:h453mdop
保守♪
870名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 08:55:03 ID:WxbPYWHH
age
871名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 13:11:15 ID:f8+KnWwv
私ひとりっこですけど・・・
自分がそれでかわいそうとか思ったことないです。
むしろひとりっこで幸せでした。行きたい塾とか私立大学とかも
行かせてくれたし。

ひとりっこは愛情を一身に受けて育つので(笑)、そのぶん家族想い
に育ちます♪♪
872名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 13:14:55 ID:yqI2S5QY
私も一人っ子、でもね子供産むと又、考えも変わってくるよ。
873名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 13:26:08 ID:yRpw5Ipf
さっき、児童館で知り合いじゃないママさんが、
友達のママさん(男の子1人)に
「男の子の一人っ子ってダメだよ、一人っ子の男にはろくなのに
会ったことがない」
って言ってて。
友達ママさん、顔が引きつっててかわいそうだったよ。

うちは、男の子2人だけど、そのママさんとはお友達に
なりたくないです。
874名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 13:35:34 ID:f8+KnWwv
結局兄弟がどうっていうんじゃなくて親の問題ですよね・・・

人の環境を批判すべきじゃない。
自分がひとりっこだからor大家族だからかわいそうって思う人って
よっぽどの事情ないと思わないよ。

私もひとりっこで良かったって思うけど、兄弟たくさんいてかわいそうって
考えたことないです。
875名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 22:23:23 ID:Ab3lmxdo
テレビでやってる大家族みると「あの兄弟はアレでいいのか」
と思う私はヘン?
876名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 22:27:58 ID:akaDXTdq
A木家はやらせと嘘だった・・。って本当ですか?
877名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 00:06:12 ID:CQhm2BQL
>>1
878名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 09:18:48 ID:I1G96qUs
大家族は羨ましいです
でも家事に追われて お洒落どころじゃないですね。
でも幸せそうなんだよな。
うちは経済的に無理だから、いいなーって言ってるだけで十分
879名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 11:14:03 ID:CnHG26dI
うちはもう決定済の選択一人っ子(現6歳年長)。

一人だと子育てが楽だと思っていたけれど現実は全く違うと体感しています
家庭の中に子供がひとりという状況は、どうしても上下の立場が曖昧になるので
大人の会話に入る、父母と同じじゃないと気が済まないカンチガイちゃんに
なってる気がします(可愛がりすぎて自分を人間と思っているペット状態)
同年例の子より頭の回転が速いので空気も読めるし
わがままや乱暴はしないなど対外的にはイイコなんですが
家では扱いがものすごくしんどい・・・そんなことないですか?
880名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 11:32:23 ID:lS5vWzlx
第一子はすでに高齢出産。40歳まではまだ少し時間があるから、2人目作るか迷ってます。
できれば兄弟作ってあげたいけど、高齢と言うことが気になってます。元気な子を産めるかどうかとか....子育ての体力とか....
案ずるより産むがやすしかな。
同じ悩みの方いらっしゃいますか?
881名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 11:47:07 ID:/Wb1k6Yv
>>880
悩むんだったら産んだ方がいいと思いますよ。
私は高齢ではないけれど、ある病気を発病してしまい子供ができない体に
なてしまいました。
時間は戻ってきませんよ。
偉そうでごめんなさい。
882名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 12:03:35 ID:Wa2Nupn+
>>879
禿同!ウチも一人っ子決定(小1娘)ですが、同年齢の子より
変に大人ぽい。私自身ママ友はいなくて、友達は全員独身だから
子供同士で遊ばせる場も学校や保育園以外では皆無だったので特に。。
一人っ子、夏休みな入るとしんどいww 兄弟がいたら、2人で遊ぶ
んだろうけど。。常に回りは大人ばっかりの状態だからね。
空気も読めるし、学校でも浮いた言動もしないし、「いい子」なんだけど
家では。。。まさしく父母と対等だと思い込んでて、口げんかしても
親顔負けです。内弁慶だしワガママだし・・・
兄弟がいる方が、喧嘩などを通して「我慢」とか「人との付き合い方」とか
が身につくのかも。。。。
883名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 14:30:05 ID:lS5vWzlx
>>881お返事ありがとうございます。
そうですね、不安を言い出したらきりがないですよね。
884名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 16:23:40 ID:PNtHSxXT
兄弟は、年の近い兄弟ならいいけど、年の離れた兄弟はいらないなー。
旦那と私は共に年の離れた兄弟がいるけど、単に「一人っ子が二人」みたいな
状況だったよ。
年が離れてると、あんまり遊ばないし相談相手にもならないし。
885名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 20:05:46 ID:GYCrPEVg
>879
>874   の1行目
886名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 18:23:08 ID:8q9g1ho9
>>879>>882
本当そう。この我侭にはかなりてこずってます
親としては精一杯頑張ってるのですが、頑張れば頑張る程
我侭はエスカレート。一辺他の家庭で暮らしてこいってマジ思うわ
今日は、前髪切ってと頼まれ切ったら、散々難癖つけられ
手段(親業参考)使い和解できたかと思いきや
ぎゃん泣き。またこのギャン泣きが通報されそうな泣き声!
レッスンがあったのですが、一人でいけないというし
欠席しました(あ〜〜〜腹立つ 勿体無い)
早く感情のコントロールの仕方覚えてほしいよ!!
887886:2006/07/27(木) 18:30:49 ID:8q9g1ho9
しかもこのレッスン自分で選んだもの
いままで親が選んだレッスンは、跳ね除け続かなかった
うちの子みてると、子どもって本来これほどの我侭を受け止めて欲しい生き物
なのだな〜って観察してしまう
すると、他の子の抑圧がいかに大きいか・・感じてしまうよ。
888名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 19:33:23 ID:yzVl4FzS
>>887
ちょっと子供の言いなりになりすぎてない?(呆
一人っ子だからもちろん可愛いのは分かるけど
ちょっとひど過ぎ。まさに王様だね。
うちも年中一人っ子だけどそんな風じゃないよ。
時には突き放してみたり、首根っこ押さえつけてでも親の言うこと
聞かせなきゃいけない場面もあるんじゃない?
はっきり言ってそんなワガママな王様状態にしてしまったのは
親の甘やかしだと思うよ。
「甘えさせる」と「甘やかす」は違うと思うんですけど・・・。
889886:2006/07/27(木) 19:43:36 ID:8q9g1ho9
ふん、ふん、
>時には突き放してみたり、首根っこ押さえつけてでも親の言うこと
聞かせなきゃいけない場面もあるんじゃない
888はどんな時にそうするの?
890886:2006/07/27(木) 19:56:49 ID:8q9g1ho9
>>888そう思って今回はレッスン行かせなかったわ。
でも自分の未熟さを感じてます。
>時には突き放してみたり、首根っこ押さえつけてでも親の言うこと
聞かせなきゃいけない
この方法は私嫌いです。
891名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 20:27:00 ID:3kYyqkcZ
一人っ子ってことで、厳しく躾なきゃって
力いれてる親いるけど逆効果だったりするよね

家ではおとなしいけど
学校や外で大我侭振り
親は知らないで、いい子だと勘違いw
892名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 20:41:28 ID:4WjoeuLj
そんなの一人っ子じゃなくてもいるじゃん。
893名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 00:54:36 ID:rT7tXF2i
ONとOFFが逆になっている子、最近多い。
親がネグレクトに近いような育児放棄しているのに、子どもはそんな親しか知らないし
情もあるから、必死で親に気に入られよう、可愛がられようとする。
(アヤカちゃんとスズカはこの例)

親がこども愛情をもっていても、とにかく上から力で押さえつけるような
育て方をすると、>891の後半の3行のような子になる。

どっちも本来なら、ある程度の年令になれば、家庭の外で
緊張したり、気を張る場面があり、家庭ではそれを忘れて
リラックス、息抜きできるそういう場にしなきゃいけないのに、
それが逆転している。
894名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 07:45:33 ID:EEAm6GPU
>886
>>時には突き放してみたり、首根っこ押さえつけてでも親の言うこと
>>聞かせなきゃいけない
>この方法は私嫌いです。

嫌いと言うけど、家の中ではともかく公共の場で周りに
迷惑をかけたりした時は、どんな対応をするの?
888ではないが、ふと疑問に思ったので訊いてみる。
895名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 09:54:27 ID:xS4Z2ZpL
>>890
嫌いならそれに付き合えばいい。ただし周りからは白い目で見られてることは
仕方ないね。いくつか知らないけど幼稚園に行くぐらいの年齢なら病気?って
思われるかもよ。

一人っ子だから厳しくとは思ってないけど、要はアメとムチかな。
まぁ躾なんて一人っ子に限った話じゃないからスレ違い?
896名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 20:54:17 ID:QktnCCGp
うちの息子、家ではまさに傍若無人。
幼稚園に通うようになってどれだけ先生に面倒かけるのだろうかと心配だったけど
意外や意外、外ではかなりイイ子ちゃんを演じてるらしい。
「みんなのお手本です」なんて言われた日には「うちの子がデスカア???」
とスットンキョウな声をだしてしまった。
彼的にかなり無理をしてるのであろう・・・・・
家での態度がますますひどくなった。やりたい放題だ。
逆な子もいると聞くけど(家ではいい子、外では悪ガキ)
これっていいことと思っていいかな・・・。
しかし、ヒドイ態度なんだがね。

897名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 07:16:56 ID:D7KyJMP8
>>890
だからレッスン行かせなかったって…?
正当な理由もないのに、自分がやりたくて始めた習い事に行けないなんて
いったら「ちゃんと通わないなら、やめなさい」と言い渡すよ。
それがケジメだと思うし、小さい子だとしても「やりたい」と言い出した
以上その言葉分の責任があると思う。何かどうしても行きたくない理由が
教室側にあるというなら先生と話し合ったり、解決するように一緒に努力
するけど。

だって、これで泣き喚いていれば休めるんだって思ったよね。後でどれだ
け理屈をこねても、事実「休めた」んだから。一人っ子とか関係なく、
すごく甘やかしてると思うよ。
898名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 09:35:32 ID:L1BFDAEe
小学生の学習教室をやっています。

その中に一人っ子の男の子(小2)がいますが、
親が溺愛してる様子で(ほとんど子供の言いなり?)、
クラスの中でも傍若無人に振舞っています。
母親は上品で優しい方なのですが、その子は言葉使いも悪く、
いつも回りの友達をバカにするような事を言ったり
陰険な意地悪をしています。
なのに、親が迎えに来ると、いきなり素直な子供の顔にもどり
何もなかったように甘えながら帰っていきます。

授業にも悪影響だし、毎回の私の注意もバカにして聞き流していて
一向に良くならないので、親に直接言ったら、
母親は「信じられない…」と本気で驚いていました。
私も親が子供の様子にまったく気づいていなかったということに驚きましたが。

兄弟の有無が子供の性格を必ずしも左右するという事は
ないかもしれませんが、子供同士のやりとりが親に見えにくい
一人っ子の場合は、直接注意できる環境も少ないので
かなり気をつけて躾をしないといけないような気がします。
外でとんでもない事になっているかもしれませんから。

子育ては本当に難しいですね。←ってスレ違い…?。
899名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 16:20:14 ID:ee89rMXn
>>898
そういう子は兄弟姉妹のいる子にもたくさんいますよ。
子ども相手のお仕事をしてた人が言ってた。

兄弟姉妹のいる子の中には、家では自分の他にも「誰か」がいるから
思う存分甘えたり、親の愛情を十分に感じることができなくて
外で発散してしまう子がいる。
特に我慢を強いられる上の子とか、体の弱い兄弟を持つ子に多いらしい。
親はどうしても、まだ小さかったり、病気だったりの
手のかかる方に意識が行ってしまうものだしね。
上の子スレや家庭板見てても思うけど、親が偏りなく接することって
結構難しいし、努力のいることなんだよね。
多くの人はそれでも頑張ってるわけだけど。

あと「子供同士のやりとりが親に見えにくい」のは反対だと思うよ。
放置っ子の被害にあうのは一人っ子家が多いとよく聞くけど、
それって一人っ子の家って集まりやすい条件が揃ってるからだよね。
兄弟姉妹のいる子って、親がうるさいから出て行かせたがってるのか
自分の都合だけで呼べないからなのか、
遊びに来るより遊びに行くタイプの子が多いように思う。
友達が遊びに来る=子供同士のやりとりはよく見えるよ。
毎日毎日入りびたれてウザっと思うときもあったけど、
私は友達のことや、どんな遊びしてるかつぶさに見えて
よかったと思うようになった。
900名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 21:04:52 ID:I/WELsKb
その子がたまたま一人っ子だったというだけだよね
そういう子に兄弟がいたとして、兄弟がいるからという理由で叩かれることは滅多にない
一人っ子だと、一人っ子だからということを理由にされる
うんざり
901名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 21:54:07 ID:D7KyJMP8
>>898
スレ違いというより、貴方が対峙している生徒のみを取り上げて、
一人っ子は目が届きにくいとか、社会性が育ちにくいとかいうのは
どうかと思いますよ。確かにその子は届いてないんでしょうが。
一人っ子を育てた経験からアドバイスしているならともかく、レア
ケースを持ち出して、一人っ子すべてがわかったような事をいうな、
と思います。それとも今まで教えた一人っ子は皆問題児でしたか?

躾に気をつけなきゃいけないのは、一人も二人も三人も同じだと思い
ますよ。子育てが難しいのも以下同文。
902名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 20:48:55 ID:BcxjMnWD
>>898はとにかく一人っ子を叩きたかっただけ
だから教師って

と、いわれて限定されて叩かれたら気分はどう?898
結局そういうことだよ
903名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 22:26:09 ID:NfKctqFR
>>898もどうせならいままで見てきた何十人もの一人っ子はもれなくそんな様子だった
とか納得させるような話にすればよかったのにw
904名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 07:05:29 ID:ffVTAu2q
898ですが

もちろん、兄弟の有無がそのまま子供の人格を左右するとは
言っていませんよ。(898でも言ってますよ)
これまで見てきた一人っ子たちももちろん皆が皆そうゆう子供でも
なかったですし。そんなことは当り前でしょう?>>903
私が言いたかったのは、一人っ子の場合は特に一旦見失うと見えにくい傾向に
あるのではないか?って事ですよ。

また、「子供同士のやりとりが親に見えにくいのではないか」というのは
やはり感じることです。>>899
たとえ子供の友人がよく遊びに来るとはいっても、
それは数時間のことでしょう。兄弟のいる場合は、朝起きてから
夜寝るまでの日常で子供同士が関わっているわけだから
その中での様子はどんなに放っておいても目に入るわけで。
色んな状況下で人に対する対応の仕方が見えやすいと思います。
どうでしょう?

>>901
>躾に気をつけなきゃいけないのは、一人も二人も三人も同じだと思い
>ますよ。子育てが難しいのも以下同文。
もちろん全く同感で、898の最後の一行もそうゆう意味でしたが。

>>902
内容が薄すぎてコメントできません
905名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 10:41:39 ID:gv64RgOd
>>904
>兄弟のいる場合は、朝起きてから
>夜寝るまでの日常で子供同士が関わっているわけだから
>その中での様子はどんなに放っておいても目に入るわけで。

子ども同士が関わっていることと
親が目を配っていることは  全 然 別 物  だよ。

何か、言ってることが的外れすぎて
そんなんで、たとえ学習教室といえど、教師が勤まるのか心配だ。
自分の子どもいるの?
てか、生徒何人いるの?
何人教えたの?実績は?
906名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 13:34:24 ID:c6hRc4xH
898みたいな先生には教わりたくないね。
最初から色めがねで子供を見てるなんて最低だ。
907名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 14:27:03 ID:ffVTAu2q
>>905
あなたに私の仕事のことを心配してもらわなくてもよいですよ。
>>906
「色眼鏡で見てる」と言われるほど、キツイ言い方だとも思えませんが。
一人っ子だからダメだと言ってるわけでもないですし。

>子ども同士が関わっていることと
>親が目を配っていることは  全 然 別 物  だよ。
誰が一緒だと言ってますか?よく読んでくださいよー。
子供同士が関わる実際の姿を 親が目にする時間が長いって言ってるだけ。
だから、もちろん兄弟がいるとケンカなど問題も多くはなるけど
その度に親も子供も気づくことも多いし、親にとっても問題提起されているような
ものじゃないかと思うのです。(言葉使いとか態度とか)
※ここで放置家庭とは比べないで下さいよ。

やはり家庭内での生活が大人だけに囲まれているというのは、
ある意味特殊だし、愛情が集中して盲目になりやすいから注意することも
多くなるのでは?って思うだけですよ。
それに対して何故そこまで必死になるのか逆に理解できませんけど。?
一人っ子は本当に良い子が多いねとでも言ってもらわない限り
それ以外の意見には逆上されるのでしょうか。

一人っ子の親だからといって実社会では別になんとも思っていませんでしたが、
こんな風に読んでみると、やはり意固地になってる方が多いのかと
思ってしまいました。  
908名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 15:04:06 ID:d0qN/bRw
頭の悪い人だな。
自分の書いてることの矛盾に気がついてない。
909名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 15:22:28 ID:bgvGJ6Dg
>それに対して何故そこまで必死になるのか逆に理解できませんけど。?

これ、そのままあなたにお返しします。

「あなたの言うとおりです。一人っ子は特殊なので気をつけます」と
言ってもらわない限りそれ以外の意見には逆上されるのでしょうか?

あなたは>1を熟読しましたか?
あなたのような人がいるから一人っ子の親は複雑な思いを
しなければならないのですよ。
910名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 15:25:20 ID:0Zf6ZEDq
>>908-909
このまま話し続けても噛みあわないからスルーでよろしいかと・・・。
だいたい一人っ子の親じゃなさそうだし。
911名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 19:24:20 ID:GqtJIzpn
まー変な人だよね。
兄弟がいようがいまいが、目が行き届いている家庭もあるし
兄弟がいようがいまいが、溺愛、放置、DQN家庭はあるのに
せまーい視野から「傾向」とやらを力説するってなんだろ?

一人っ子であれば増長させないように、兄弟がいれば不公平に
しないように、それぞれ環境に応じて育児も変わるし、別な悩み
と別の良さがあるというだけなのに、特殊な自分の馬鹿生徒の例
を持ち出したりするから、話がこんがらがるんじゃないかな。
頭悪いのに良く見せたい屁理屈チャンという感じ。

それとも、特殊で嫌な性格になりやすい(らしい)一人っ子を、
遥か高みから「せいぜいお気をつけ遊ばせ愚母ども」と、憐れん
で下さっているのかしら〜w

>910意見しあう価値なさそうだから、スルーに同意。
912名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 19:53:53 ID:igOEKaXd
>>894亀レススマソ
いや〜〜うちの子外に迷惑かける子じゃないんすよ
それだけに家の中での我侭がすごいわけで・・・
でも外で迷惑かけるよりマシかと覚悟きめてます・・しかし愚痴はでます・・・
>>897
>だからレッスン行かせなかったって…?
正当な理由もないのに、自分がやりたくて始めた習い事に行けないなんて
いったら「ちゃんと通わないなら、やめなさい」と言い渡すよ。
それがケジメだと思うし、小さい子だとしても「やりたい」と言い出した
以上その言葉分の責任があると思う。何かどうしても行きたくない理由が
教室側にあるというなら先生と話し合ったり、解決するように一緒に努力
するけど。

だって、これで泣き喚いていれば休めるんだって思ったよね。後でどれだ
け理屈をこねても、事実「休めた」んだから。一人っ子とか関係なく、
すごく甘やかしてると

はい、ところがですね。本人は貴方の思いこみと違い
本気でレッスンが好きなわけですよ。
わたしはそこにかけました。
やはり気持ちはかわらないようで
よく納得していくようです。次回ははりきって行く様子。
させられたレッスンではないので。
泣き喚いてこれでレッスン休める〜〜と喜ぶなら
止めさせますよ。わたしは。
913名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 20:24:12 ID:JvLBpkIy
やっぱり兄弟ってかけがえのないものですよね。
ここ見てると思います。
最近ものすごく悩んでいて人に聞くと大抵「兄弟がいないと可哀想」と
言われます。
この言葉本当に心にきますね。
一人っこの何が悪いと思っててもこう言われると「そうなのかも」って
思ってしまいます。
ある人の話では、旦那は2人兄弟で、いとこがひとりっこだったのですが
やっぱ兄弟って他人じゃないから、二人でつるむことが多くていとこは一人ぽっち
だったとか鬼ごっこした時も二人はタッグ?を組んでやったりとかあった
そうです。
私も小学校の時友達とその兄弟とで遊んだとき、そうされた事あって
すごく悔しかったのを思い出して。
もう子供が2歳ハンになるので作るなら早くしないと
年の差兄弟になっちゃう・・・。
でもちょっと自信がなくて・・。
914名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 20:49:38 ID:1LMqYig+
上は中学生、下は3歳児をもつママンに「一人っ子なんてかわいそう」発言
されますた。ネットじゃなくリアルでもあるんですねえw

しかも、「ダンナさんの都合もあるだろうけど」だって。
なんすか、うちのダンナが40過ぎのあなたのとこより年寄りだとでも?
それとも我が家の懐具合を想像して??

よけーーーーなお世話だーーーーー!!!
単に「子どもは一人でもう充分。満足」それじゃダメなの? ねぇ???
915名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 22:45:56 ID:aDLTZLCg
>>913
そんなの小さいうちだけじゃない?
年の近い兄弟は小さいうちはいいけど、大きくなるといろいろな面で大変だよ。
思春期の大変さも二倍だしね。
それに大きくなるにつれて兄弟より友達や、結婚したら伴侶や子供でしょ。
916名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 05:03:55 ID:ZSwSz5Xw
>>914
ダメじゃないでしょ「よそはよそ、うちはうち」だもん。
子供の人数なんて他人に口を出されるようなことじゃない、
希望した人数の子供を持つことが幸せなんだから。
>>913
家族でよく話し合えばいいよ。それでやっぱりもう一人希望
するなら、産めばいいんじゃないかな。
917名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 14:40:03 ID:GALhfJJ1
子が幼稚園のとき、役員会でのこと。
たまたま隣に座った人に、「おたく一人っ子だったっけ?」
と聞かれ「ええ、今のところ・・」と答えたのに、勝手に脳内変換されて
「なんで〜?産めばいいじゃな〜い!」と言われた。しかも大声で。

私、避妊も堕胎もしてないよ・・。
918名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 14:12:23 ID:h+yS8Yfn
>>915

まぁ人によるけど、年とるにつれて
兄弟の大事さって増すもんだよ。
なのでうちはすごく悩むわ〜。
結婚相手も友達も所詮他人だからさ。
919名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 15:14:42 ID:bFSMJuvS
今まで一人娘と楽しくやってきたけど、最近なぜか「もう一人いたら楽しいかもねー」って思えるようになった」。
今まではどうしても楽しいかもとは思えずもう一人なんていたら悲惨としか思えなかったんだ・・
まあ少し余裕が出てきたのかなんか自分でもこの心境の変化には戸惑うんだけどね。
夫は口には出さないけど本当はもう一人って思ってるようでもあるし。
まだ決心できないけどもう一人産んでみようかなと・・あーでも迷う・・
産んだら、また一から・・だもんな・・いや楽しかったしいいんだけど・・
それに代わって失うものもあるし。
仕事も最低でも、産前産後の計8週はできないし何よりも私自身がせめて一歳までは
保育園ではなく自分でと思う(今いる娘もそうしたし)からそうなると一年間は休職。
いわゆる育休取得になるけどフリーの某専門職としては痛い休暇だし。
こうして考えてるとめんどくさくなって娘一人でいいやって考えに戻る。
でも「もう一人いたら面白いかも」っていうよくわからない気持ちが初めて沸いてきてる最近。
我ながら自己中だと自負してるけどね。
結論は出ませんね、そりゃすぐには。
4歳の娘は、きょうだいはほしい?の問いにどっちでもいいけど?みたいな考えらしい・・
勢いで産むことはしたくないし。考えすぎてもだめだし。うへー。
とりあえず、避妊はしたまんまですがw
920名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 15:24:35 ID:FvTWTD5S
うちは今のところの夫や子供がいちばん。親は別格。
姉もそんなかんじ。姉妹仲良く血縁のつながりはそれなりに大事に思ってる。
結婚して家庭を持っても最終的な心の拠り所は兄弟で
伴侶や友達は所詮他人という結論に至るって寂しくない?
一瞬クールでオトナな意見ではあるけどさ
まあ人によるから持論の決めつけ押しつけってイクナイが。
921名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 16:47:28 ID:ioR9DJ4B
919さんの気持ちも分かる。
うちももう一人いたらどんなだろう、賑やかだろうな、
赤ちゃん抱っこしてみたいな、今度は違う性のこがいいな、とか
子が5歳になって始めて余裕が出たのかふと考える。
でも現実
(自分のキャリア、夫の不規則な仕事時間や経済状況、赤時代に頼れる親が遠方)を
考えるとナイ話と思う。
正直言うと、今いる第一子のために寂しいだろうから兄弟をつくるという
発想はない。たぶんそれができるのは恵まれた環境の人だけじゃないかな。
連スイマセン

922名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 17:10:36 ID:iCVN3s1P
>>919
4歳保育園か
もしかしたら今が一番余裕があるころかもしれん
これが小学校以上になったら別の意味で大変になって
(学童不足、小学生の送迎、PTA役員、教育費、学級崩壊・・・)
今以上に仕事がしづらくなってマンドクセって思うようになるんだよなぁ
923名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 18:22:57 ID:PkOez6K5
うちは、もう1人って決めてるけど悩んでる人多いんだね。

私も夫も3人以上兄弟姉妹がいて、私は長兄だけが特別扱いで
可愛がられて本当に寂しい思いをして育って、だから、自分は
育て分けるとも思えないんだけど、自分自身が心配だからもう
1人でいいと思っていて。夫は夫で、長男で過度な期待と干渉、
弟や妹の不始末の援助まで頼られて、もう兄弟ってものにうん
ざりしていて。だから、円満に一人っ子の核家族。
両実家とも色々ちくちく言ってくるけど関係ない。
私達家族はどこにも干渉しないし、させないし…で満足です。
924名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 19:18:51 ID:k+k5iXYV
結婚まだなの?→ 結婚すれば子供まだなの?→一人産めば二人目まだなの?

その次はなんだろう。
925名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 19:28:36 ID:czjeoxv8
>>924
上記の頭に「お子さんの」がくっついてループ
926名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 07:59:01 ID:s0KCWEcS
そして子供夫婦から、

お迎えまだ来ないの?
927名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 10:03:31 ID:awfs1USL
>923
>>1 にあるように、迷ってる人向けのスレだからね。

私も現実をすべて忘れたときに2人目欲しいなあと思う。
でも夫が激務で頼る実家もなく、何よりも経済力と夫婦の年齢を考えるともう子供を生む
時期はすぎた気がする。
928名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 12:37:59 ID:DmsDgyJY
自分が一人っ子です。

不妊治療でやっと1人産みました。
このまま自分の子供も1人っ子と思っていたら
次々とでき、結局3人に・・・


3人のママは「1人の時より3人のほうが楽だ」と
言っているのを聞いて まさか!!と思っていましたが

本当だと今では少し思います。
子供達は相手をしなくても勝手に遊ぶ。


自分が子育てに向いていないのにそう思うのだから
迷っている人に参考になれば。
929名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:11:33 ID:FjfZ5Ceu
ストレートにお聞きします。
一人で充分と思っていても二人三人と子宝に恵まれるがまま産む方は
経済的な事ってなんとかなる、あてもあるという事でしょうか。
食費ならまだしも教育は単純に二人なら倍、三人なら3倍になりますよね。
義務教育以上は一人600万かかるとききました
うちは掛ける2、3なんてどこをどう工面しても捻出できない。
今世帯年収700でゆとりはないし将来的にも飛躍的に上がると思わない。
うちが特別貧民なんでしょうか。

930名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:19:56 ID:kgJQA0Ee
928は表面だけをさらーっとなぞらえて考えてるだけでしょ。
単純に「一人よりも三人のほうが楽でした。子育てに向いてない自分でも」というけど
ここで迷ってたりする人の場合は今以上に犠牲にしたくないものがある(仕事とか)などの
いろいろなものがあるのでは?
928はおそらくそういう犠牲にしたくないものが広い意味でない人なのではと私は思う。
919や921とか読むと仕事が大きな迷いの原因でもありそうだしね。
あと仕事がらみだけど配偶者や親族の協力体制の差もね。
そういったものを省いて単に「子供同士遊ぶから親は楽できる」というあんまりにも
一部分だけの理由での話しをしてるからねえ・・928は。

931名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 13:35:37 ID:3X1m8vDV
>>928のいう楽って、小さいうち限定の楽だよね。
大きくなるにつれて、今の時代に三人持つというのは、やはりいろんな意味で大変な現実が待っていると思う。
932928:2006/08/03(木) 13:56:46 ID:DmsDgyJY
>>931

そうですね。上の子供はまだ小学生なので。
でも昔の友人などのに会うたびに3人の子供に驚かれます。

昔から相当子育てに向いていないと思われていたようです。

一人の時は半ば育児ノイローゼみたいな感じでした。

二人目三人目のときは育児を楽しめる余裕が出来てきたので
仕事などの具体的は足枷がなく、単純に大変そうだとあきらめて
いる人にはどうかな・・・と一石投じたかっただけでした。
933名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 15:41:13 ID:EVB4yhC5
3人って多いのですか?
結構友達でもお金持ち家庭(医師や夫婦で国家公務員等)は3人なひと居るけど
珍しい部類になるのかな?
まだ自分とこは小さいのであんまりよそのこと知らないだけで。
934名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 16:34:40 ID:jx/6Rsne
複数の子がいると子供同士で遊ぶから楽って話は身近でもよく言われるね。
でも、私は遊び相手よりもその他の世話は全て倍以上になるから、
どこが楽なんだと思ってしまう。
特にうちの子は生まれた時から寝ない子だったので、下も同じようだったら
精神を壊してしまいそう。
旦那は帰宅が深夜で、親も遠方で実質一人で子育てしてるようなもんだから、
私は無理だわ。
もう少しして子供が小学生になったら働きに行くつもりだから、
産める人はどんどん産んでください。
私は税金納めて違う面でサポートしますって感じ。
935名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 17:42:07 ID:x1K7TE4N
確かに、子供同士が仲良く遊んでくれるような年齢
(幼稚園くらいから小学校中学年くらいまで?)は、複数子を羨ましく思った。
子供がそのくらいのときに、自分が家でダラけてたいお休みの日や
公園の広場とかに連れて行ったときなんか
「ああ、こういう時に兄弟がいればよかったのかも」って思ったりもした。

が、しかし、今は習い事や塾の送り迎えで一人でもかなり忙しいし、
子供の遊び方も目線も、映画とか本とか親と一緒になってきたしで、
今は子供が多い人は大変だと思うようになった。
3人子供がいる友達は、ピアノの発表会とサッカーの試合が重なったり
(しかも運営側)下の子の幼稚園の行事が重なってハシゴしたりと
本当に大変そうで頭が下がるよ。
私みたいなのんびり型人間は一人っ子で最適だったんだろうと思う。
936名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 18:03:26 ID:jD1ohcfK
>>934
私もまたあの寝れない日々+上の子の世話はぜったいに無理ってことで
二人目はあきらめた。
30半ばでの初産だったんで年子でも欲しいなんて思ってたんだけど
こんなに手がかかる子授かるとは思わなかった。
二人目以降で育児を楽しむ余裕ってのは精神的なものなのかな。
子供同士で遊ぶぐらいに成長する前に体力的に限界でぽっくりいきそうだ。
937名無しの心子知らず :2006/08/05(土) 00:25:52 ID:cifjgHgN
私も今、娘が1歳半の一人。年齢的にも二人目はもういいかな?って感じです。
主人は4人兄弟で、兄弟がいると一緒に遊ぶから、ママは楽だよって言うのですが、結局二人分の世話をするのは私。楽かな〜?
主人にもう一人欲しい他の理由を聞くと「子供かわいいから!」って、パパはいいよね。10ヶ月も重いお腹して、痛い思いして産んで、一日中お世話をするのは。。。私。
私は姉がいるけど性格が合わないので、ちょっと話せば喧嘩ばかり。本当に兄弟(姉妹)がいた方がいいのか?って疑問はここからもきてます。
938名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 01:14:22 ID:90KtOLe/
私が現在32で子供もうすぐ3歳です。2歳くらいまでは
絶対一人しか産まないって思ってたけど、最近
少しだけゆとりが出来てきて、やっぱり後一人頑張って産もうかな?
と思い始めました。あれだけ一人しか・・って思ってたのに。
公園などで兄弟でじゃれあってる姿をじっと見て
仲間にいれて!ってそぶりをしてる息子を見ると
一人は寂しいかな?とか思ってしまう。でも来年から3年保育だから
毎日友達と会えるし、いいかなって気持ちもある。
もう一人子供欲しいとかじゃなくて、息子の為に
あと一人欲しいのかもしれない。これじゃダメだよね・・
939名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 09:25:28 ID:cMus32Q1
子どもの安全を考えるとうちも2人は無理
今は物騒だから大きくなっても送迎必要だし
(同居や近距離の祖父母が送迎協力があればなんとかなるんだろうけどね)

今年受験生でこの夏休み毎日のように塾に送迎してるんだけど
パートや地域の役員もしてるんで、たった1人の送迎でも疲れてる私(汗)
とりあえずガンガル
940名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 12:41:31 ID:0MIZGF4l
>>938

後になって産まなきゃ良かったーと思うか
産んでおけばよかったかなーと思うか・・・

産めるうちに産んどけ。
941名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 14:07:45 ID:hYgAQ7e0
>>938
兄弟を作ってあげたいから、というのはごく普通〜に第2子を望むときの理由ジャマイカ

まああまりあれこれ考えず、欲しいという気持ちが出てきたのなら頑張ってみたら?
942名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 15:01:49 ID:vERrl0tm
息子5歳。自分的には産む気は無いんだが、
息子が赤ちゃんうんで〜!とうるさい。
夫も欲しがる。
でも、産む、育てるは私だ。
私は育児したくない、妊婦もごめんだ。
日本なら生んでたかもだけど、非英語圏で挨拶もままならぬのに・・・
943名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:11:34 ID:2JxnpBSb
やっぱり夫婦で意見が一致していないと難しいですよね?
夫はもう一人欲しいと言ってます。が、仕事が忙しいので協力は得れない・・
娘を産んでからずっと一人でお風呂入れたり、二人で晩御飯したりしてきたし
またもう一人増えるのかと思うとなんだかぞっとする。
もちろん赤ちゃんはかわいいけどね、他所のお家と比べて育児の負担が大きいと思っている
944名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:22:57 ID:Jl40V0/4
http://p.pita.st/?u3air35g
元気な赤ちゃん作りたい
945名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:31:56 ID:amoXpS3h
>>943
意見交換の前に(「欲しい」「欲しくない」と口で言うのは簡単)
現状と産んだ場合の問題点などを把握し一覧表にして
ダンナさんには「欲しいのならこの問題点を全てクリアできる解決案を
提示し私を説得汁、話はそれからだ」と言えばいい
946名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:42:33 ID:bfbj4c+2
>945
でもさ、仕事で平日はほぼいないようなもんだし、土日は疲れて
ねちゃってるしねぇ。。。
そうなると、子供はますますママっ子になるし、悪循環なんだよね
947名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 14:18:12 ID:vETVM+ff
うちの子はたまーに夫がいると、夫にベタベタまとわりついちゃうよ。

しかしご主人激務の人、このスレ多いね。
せめて毎晩10時くらいに帰ってきてくれて、土日もきちっと休めるなら2人目欲しい、
と言ったら、うちの夫は無理だな、で終わったよ。
948名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 17:31:31 ID:NqVutaJX
激務の人が多いというよりは、
激務だから一人で精一杯の人が多いってことだろうね。
激務だけど、手助けを借りずに子育てしてる人のスレってあるのかな?
どんな工夫をしてるか聞いてみたい気もする。
949名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 07:42:32 ID:dFkflo9y
夫が激務だとしても、実家が近所なら二人目うんでたかな。
一人目が病弱で手が掛かるし、保育所の送迎を二人目かかえてなんて無理
妊婦の時はつわりでトイレから出られなかったし。。。
そう考えたらマイナス思考全開で産む気になれない
950名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 08:14:06 ID:/jhE+Qy3
欲しい欲しくないでいえば、欲しいんだけど、産めるか産めないかでいえば、
産めない・・・。
951名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 17:14:24 ID:GkHIQqa8
>>950
まさしくそれです!!orz 産むまではできてもとても育てきれないよ・・ 
952名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 17:31:17 ID:7QV1Xsbn
私は(主人も)元々、子供好き!欲しい!という人間ではなく、
38年生きてきて「子供が欲しい!」と思ったのが一回だけだった。
周りは二人目をせっつかないし、旦那も欲しいと言わないし
私も欲しいと思わないし、一人息子も兄弟欲しいと言わないので
うちは一人っ子のままです。
953名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 22:28:53 ID:vxXtmD6T
>>948

うちも激務です。
週のうち4日は12時前後の帰宅。

1ヶ月のうち4回程度 出張。
2泊3日などもあり。

しかも転勤族で両親は海の向こう。

旦那の切実な願いに負けて3人生みました。
1人目に手がかかったので2人目を作るときはさすがに揉めました。

でも心のどこかに2人目や3人目の顔も見てみたいなーという
興味もありました。

結局 徐々に旦那の家事を増やして何とか落ち着いています。
出張の時などは 地獄ですが、1人目のときは
子供の欠点などを自分の育て方の問題かも
・・・とネガティブに考えがちでしたがそれぞれの個性だと思えるように
なったことが唯一の収穫です。
954名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:07:18 ID:cN5wP5gR
無茶苦茶可愛いから一人っ子決定。
これ以上愛せるものなんて作れない。

他人に何言われようが
「はいはい、そーですか、あんたんとこの嫁孫にせいぜい頑張らしといてくださいな。」
って感じで攻撃回避。
955名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:15:14 ID:LD2txVAm
>>954その意見はめちゃ小娘母の意見だよね。
うちもあたしがRH-だから次は危なくて一人だけど、もし出来たらこれ以上とか以下じゃなくて、愛情はたっぷり注ぐよ
956名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 23:21:56 ID:cN5wP5gR
そっすか。>954
家庭の方針があるから、それもいいんじゃない?

小娘母は子沢山傾向かと思ったけど違うのかな?
私は高齢です。
957名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 00:00:13 ID:1+kFPMLB
>>955
あたしもRH−だけど今は抗体の注射あるから何人産んでも大丈夫じゃないか
産みたいなら産むべきだと思うよRH−のせいにしないでさ
958tinyurl.com/s368g:2006/08/08(火) 00:53:56 ID:wmcYlqS9
育児・子育てに314倍成功する方法
959名無しの心子知らず:2006/08/08(火) 09:58:57 ID:XIRAPtRL
私もRHマイナス です。
3人のうち1人は+A型 
2人はRH−AB型 だった・・・

RH−で危険が伴うのは抗体を打たないときの話では?


960名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 03:07:37 ID:ajDJKmD1
>>948
うちも夫が激務だが同意。
土日祝日関係なし、帰宅は早くても12時、忙しいからと何も
しなくていいと思ってるやつなので子は一人でいっぱいいっぱい。

今までは夫が「もう一人ほしい」と言ってきても「育てられないでしょ」
と交わしてきたが子がますますかわいくなってきたので、もう一人いたら
もっと楽しいかも、と揺れてしまう。945に書いてあるとおりにできれば
いいんだが。

この気持ちを抑えなくては。
961名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 09:06:06 ID:xeR/y+LG
なんでもそうだが「欲しい」と思ったら、
その手に入れたあとのことも考えなきゃね

うちは田舎に一戸建て購入したんだけど
庭が無駄に広いのでこの時期草むしりが大変!
それなのに仕事が忙しいのを理由に家の管理を
私に丸投げの夫
自分で手に入れたものも満足に管理出来ない人に
これ以上子どもなんて面倒みれるわけがない
なんにしても「自分が責任持って管理できないのなら欲しがるな」
と言っています
(妻も放ったらかしにするのならケコーンするなゴルァwww)
962名無しの心子知らず:2006/08/09(水) 13:19:04 ID:6n3JRfKF
>961
うちは芝刈り機で最初頑張ってたが、どうにもこうにもならなくて
庭師さん雇いましたよ。
いまは楽勝です。だだっぴろい庭の夏の草むしりなんて拷問じゃん・・・
963名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 11:25:23 ID:kHvSMZW7
話を豚切ってしまうのですが、ちょっとお尋ねします。

夏休みの過ごし方についてなのですが、皆さんはどういう風に
過ごされてますか?
うちには小学校1年生の娘がいて、去年、今の家に引っ越して
来ました。
ところが、近所に一緒に遊べるような子供がおらず、幼稚園の
友達も遠方で会うことがままならず、習い事や週末の家族での
お出掛けがない日は、テレビやゲームで一日中家で過ごす
毎日です。
兄弟がいない分、友達と遊ぶことの重要性を感じつつ、
そのための行動をどう起こせばいいのか分からなくて・・・。
こんな風にしているといったアドバイスがあれば、
よろしくお願いします。
964名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 14:21:46 ID:BDNI0PHL
女の子だったら女同士プチ旅行にいったりとかは?
近所に同い年の子がいないのかな・・・
965名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 22:56:27 ID:x3r1iCjN
いないって書いてあるよ。
966名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 03:47:27 ID:djZKDQsd
>>963
ウチの子(小1♂)、近所にクラスメートもいるんだけど、
約束して遊べる子はまだいない。
春に越してきたばかりなので私も知り合いがいないし。
スーパーとかで友達に会うとすっごく嬉しそうにはしゃいでいる息子を見ると
何とかしてやりたいなあって思うんだけど・・・。
ウチは息子が外出好きなので言われるままにあちこち連れて行ってやってます。
家で二人きりでずーーーっといるとかわいいわが子でもうんざりしちゃうしね。
図書館とか児童館とか、公民館のイベント、プール、涼しい日は公園とか。
そこでその場限りの友達ができたりもするし、
できなくても親子でいつもと違う楽しい一日が過ごせればいいかなって。
967名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 11:34:30 ID:CuxsrWda
いくら環境が同じでも、本人(母親)のキャパが異なるわけだし、複数子供
を育てることが楽か否かなんて一概に比較できない。それに周りが「もう一人
作れば」と言ったところで、その人は産んだ後の責任なんて取ってくれない
訳なんだから、勝手に言わせておけばいいw

一人っ子でも思いやりある良い子はたくさんいるし、兄弟たくさんいても粗暴
で手のつけられないガキはたくさんいる。結局、親のキャパと育て方次第なんだ
と思う。

親が、子供のためにもう一人作るというんじゃなくて、自分たちのために作る
というのが後々後悔しないと思う。時間も能力も無限じゃないから、何かを犠牲に
することは必然だから。

私は三人目妊娠中だけど、一人っ子でも複数子でも、どっちでも良い子は育つと
思ってます。
968名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 15:13:22 ID:MWaYIiCF
>>967
そうだよね、私もそう思う。

シュサーン&子育てガンガってね。
969967:2006/08/15(火) 11:15:04 ID:z7KsYha3
>>968
ありがとうございます。

このスレでは、仕事を取るか、二人目の出産育児をとるかで悩んでおられる人は
多いようですね。子育てだけじゃなく、生涯を通しての自分の仕事を持って
いるって、ホント羨ましいです。子供は親の背中を見て育つというから、仕事も
育児も頑張ってるのって、良い影響を与えると思いますよ。子供に兄弟がいるか
どうかということより、親がいつも輝いていて良い見本になることができるか
ということの方が大事ではないかと思います。

さて私は、育児の後に、どうやって自分らしい生き方を見つけるかが問題だ。
970名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 01:10:59 ID:GIk04wQi
もう少し早かったら産みたかったとは思う。
でももううちの子、4歳半になったから今できても・・・
うちの子は早生まれだから仮に来年産んでも中学入学の頃に小学校入学がくるわけで。
やっと小学校終了と思いきやまたまた、一からか・・と想像するとイヤすぎ。
仕事も辞める気ないので来年産んだとしても小学校入学と保育園に1歳児クラスに入園で
これまたやっと保育園終了かと思いきやまた、一から保育園生活・・・

学校や園ってそれぞれにいろいろ行事や役目やらあって、すごく私としてはめんどう。
そういうのが卒業や卒園となると終わるわけで。
でも今、もう一人産んでしまうとエンドレスで長年続く羽目になる。
これを考えると、もう嫌だと思ってうちは一人でいいわと考えちゃう。
この子一人なら、もう再来年には卒園して小学校入って・・・だけで済むし。
まだ子供が1歳や2歳ならねえ・・・いいけど・・もう遅すぎだわ。
子供が1歳や2歳の頃なんか全然余裕も無くて無理だったし。
余裕できたら今度は、上記した理由で嫌だ・・と思ってしまって・・

しかし一人っ子っていないねえ。
うちの園、皆無という環境。
一人っ子はなんとうちの子だけだよw
3大都市のうちのひとつの地域なのに何よこのド田舎っぷりはw
971名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 01:44:25 ID:GGSlc9bk
>>970
私も全く同じです!
子供はもうすぐ4歳で、今から作れば5歳差だけど、もうこのまま一人っ子でいいかな〜と思ってる。
周りに頼る人がいなかったのもあって、子供が一才や二才の時は二人目は全く考えてなかった。
今はかなり余裕できたけど、そうなると、また一から育児はしんどい。
ここまでくるのに必死だったから。
出産時に預ける人すらいないし..。
でも唯一違うのは、うちの幼稚園は一人っ子率高いかも。
年長さんでも一人っ子さんがわりといるし。
今日も近所のショッピングモール行ったけど、意外と一人っ子家族いましたし。
一応都内なんですけどねw
でも、園で一人っ子が一人しかいないのもすごいですね。4歳半だとまだ年中さんですよね?
しかも兄弟いると分かるって事は、年齢差が1〜3歳とかなんですよね?
972名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 02:05:46 ID:GIk04wQi
>>971
970です。
えっと、きょうだいがいると分かるのは以前に先生に一人っ子なのはお宅だけみたいな話をされてね。
いや、嫌な言い方じゃなくてある話の流れでね。
で、びっくりして「え!そうなんですか?」と聞くと確かにうちの子だけとw
要は小さい保育園なのでもう小学校に行ってる子達もかつての園児だったりする確率が高くてとかかと。
確かに親子遠足でも土曜にあるからか小学生も来るけどうちのクラスは全員きょうだいがいたよ。
乳児から低学年までいろいろな。

あと1,2歳の頃ね・・うちの子は発達遅滞もあって歩き始めが2歳過ぎててさ。
2歳半までどこ行くにも抱っこだったし。ベビーカーとかもね。
感覚過敏もあってすぐパニックになったりも。今は落ち着いて極度の人見知りだけだけど。
で、夫は毎日午前様で帰らない日もちょこちょこあったりしたし。
そこに仕事もあった私は到底もう一人なんて考えられずその時期を過ごしてきた。

子供も落ち着いて、夫も時間的な協力体制はできて、そうして余裕できた今だけど・・
うはー、やっぱ考えたらもういいわってなる。
反面、もう一度妊婦時代から乳児期だけ体験したい気がする。

できたら妊婦時代から乳児期で終了するわけがないので、やっぱうちは一人にしとくわ。
973名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 03:30:18 ID:GGSlc9bk
>>972
そうだったんですか!それだと兄弟いるのとか、自然に分かりますよね。

1〜2歳の時はいろいろと大変だったんですね。。それで仕事もとなるとイッパイイッパイですよね。
うちも、1〜2歳は、超多動で、買い物すらままならない感じで、カンシャクもひどくて、それもあって、1日過ごすだけでイッパイイッパイでした...
旦那も夜中帰宅だったり。。
あと、乳児時代をもう一回してみたいってすごくよく分かります!
私も、乳児時代の育児が今でも懐かしくて、大変だったけどすごく楽しかったし..。
赤ちゃん大好きだし、今でも赤ちゃん見ると心が揺れますが、そのあとが大変すぎたので、思うだけで辞めときます。
なんだか似ていて嬉しかったです。
自分で選んだ人生。
お互い頑張りましょうね!
974名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 09:37:46 ID:WdR+DT9Y
>>970
小学校6年で終れるって楽だよ〜
小学校って保育園や幼稚園と違って校内のことだけじゃなく
地域関連の行事・役割り(特に防犯・交通安全)も
かなり多くてものすごい労力がいる
どんなに気のあわないご近所の子供やママンでも一緒に役をこなさなきゃならない時もある
毎年4月の役決めには修羅場となるし、それで実際身体を壊したりする人もいるといっても過言ではない
(私の知り合いだがそれが嫌で私立校に入れちゃう人もいた)
975名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 00:10:02 ID:sxhd0pgw
39歳。息子年少。
大学時代の同級生から「ふたり目、出産しました!」とメールがきた。
息子はひとりっ子とほぼ決めている心がまた揺らぐ。
いつになったらキッパリと割り切れるんだろう。
40歳過ぎても産むお母さんもいるけど
私は無理だよ〜。
976名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 13:42:34 ID:vWgsyPNa
>>975
毒女や子梨もいるんだから一人でも十分幸せだよ。
977名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 18:37:39 ID:rxpmO3AE
    一   し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ   一
  小 人    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   人 え
  学 っ    L_ /                /        ヽ   っ  |
  生 子    / '                '           i  子 マ
  ま が    /                 /           く  !? ジ
  で 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ れ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
    は   ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
978名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 19:34:50 ID:j13DIond
私は2人目妊娠中なんだけど、子供のベビースイミングでロッカーで着替えてると
トメ世代のおばちゃんたちが「そうよねー一人っ子だとかわいそうだもの!!
2人は生まないとね」と言ってきた。
まわりには1人っ子のママたちもいたのに。
「…でも人それぞれ考え方や事情があると思うので、あんまりそういうこと
言わないほうがいいんじゃないですか?」と返事したけど。。
ちなみにうちは上の子が男児で、中の人の性別はまだわからないんだけど
うちの娘は男2人生んでねー。女の子生めないなんてかわいそうよね。
女の子の作り方知らないのかしらねー」などと言ってた。
失礼な。。文句言う人って何にでも文句言うんだな。
979名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 20:45:07 ID:tVnO50bH
>>978
「女の子の作り方」ってさ・・・・そのババアアフォ?(゚д゚)ポカーン
そんな簡単に女の子作れる方法が発見されたらノーベル賞もんだなw
980名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 09:11:02 ID:72lmJcis
夏休みも残り2日。
結局、友達と遊ばせることなんてなかった。
一人っ子だから、余計に友達と遊ばせることを大事にしないと
いけないと、休み前に何かで読んで「この夏はどんどん遊ばせて
あげよう!」とは思ってたんだけど、思った通りには
行かなくて。
お出掛けや習い事で、結構予定は埋まってて、子供はそれなりに
満足そうなんだけど、なんか罪悪感を感じる。
せめて近所に気軽に遊べる子がいればいいんだけどなぁ。
モニョらせる子はいつでもOKなんだけど、極力遊んでほしくない。
普通の子は習い事で忙しい子ばかり。
経済的にかなり無理しても、もう一人産んでおくべきだったの
かなぁと思うばかりの40日間だった。
はぁ・・・。

981名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 22:32:42 ID:1+ilpzfl
>>980
ウチのこ(小1)も、友達と一度も遊ばせないまま夏休みが終わった。
きょうだいもいとこもいないので、同年代の子と関わる事がほとんどなかった。
これでいいわけないよね・・・。
親子三人でレジャーに行っても、
子供が複数いる家族は楽しそうにみえる。
ウチのこはまだ親と遊んで楽しそうにはしているんだけど、
なんか申し訳ない気持ちになっちゃうよね。
子供どうしのかかわりが少なくてケンカとか駆け引きとかの要領が悪くて、
友達にいいようにやられっぱなしってのもつらいところ。
はぁ・・・。

一人っ子がいいところは家庭ではストレスがないところかな。
でもそのストレスのなさが子供をヤワにしているのかも。ウチの場合。
982名無しの心子知らず
うちは一人っ子いじめられっこで、兄弟げんかの経験もできないので、
このままじゃダメだと思い、いま柔道に行かせてます!
それはそれは、びっくりするほど変わりました!
毎日ケンカしに行ってるようなもんだから・・・そして思ったこと・・・
一人っ子だからって思う前に、子供の為できる限りのことは
ぜんぶさせてみたらいいと思う。一人っ子だからとか、
兄弟がいるからとか関係なく。
結局は子ども自身が強くならないとどうにもならないから。
強い人間になってほしいと思います。