幼稚園の送り迎えがつらいお母様 4人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
毎日の送迎がつらいです・・・('A`)
いつも一人ポツーンのような気もします・・・('A`)
そんな思いをここでぶちまけましょう。

前スレ
幼稚園の送り迎えがつらいお母様 3人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115639870/
2名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:29:52 ID:Bscc9HjA
あーあ、前スレ埋められちゃった。ガックシ
3名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:32:24 ID:kt2WCJzu
なぜ、ガックシ?
4名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:07:41 ID:VpIhHGdQ
前スレに誘導まにあわなかったからガックシ

これだけじゃなんなので。
送迎時、うちは下の1歳児も連れて行ってます。
私はいろいろな人と言葉を交わすことは苦じゃないのですが、
玄関前で、外に飛び出さないように追いかけながらなのであっち行ったりこっち行ったり。
会話も中途半端で終わってしまったりします。
「そうよね、うちの子も〜、あ!○○待ってそっちはダメ」
抱っこして戻る頃にはもうその話題終了しているし。
もう少し普通に会話したいです…ひとり運動会もつらいよ。
5名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:44:05 ID:qsebts3x
1乙&新スレあげ
6名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:35:24 ID:uWrCQ/QM
新スレ誘導age
7名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:00:20 ID:BAA4hOBC
まだやんの?
8名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:38:26 ID:nrZddIkq
>>4
私も私もw
いつも話題に入れないのw1歳児を追いかけ回してる間に
色んな話が終了してていつも(´・ω・`)ショボボーン
9名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 23:23:40 ID:EwfAlyqN
でも下の子がいて案外いいのかも。
変に話しなくて済むもの。
10名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 00:41:45 ID:vgaXt1wA
>>9
そだね。
私も上の子の幼稚園時代は下の子を追いかけてばかりいたから
ママ友いなくてもなんとか間がもったような気がする。
しかし下の子が入園した今となってはポツン状態を誤魔化す手段がなくなってしまって
ちょっと辛いときがあるな。
11名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 17:08:38 ID:33iHy84k
みんな良くがんばって送迎してるね。
うちは徒歩5分だけど送り迎えがつらくてつらくて
お迎えの時間になると吐き気がするようになるくらいだったから
バスにしたよ。しかも幼稚園よりバス停遠いのw
噂も覚悟で、でも”人の噂も七十五日”だっけ?
それくらいつらかった。
12名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 22:44:26 ID:LxEufuM5
うちもバスにしたいよ〜。
でも、子供が「ママの送り迎えじゃないとヤダ!」と泣くから今のところ無理だ。
13名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:47:07 ID:rj9ap6up
>>12
うちは逆だよ。
近所のバス停のママ集団を避けるために遠方からわざわざ車で送り迎えしてるんだけど
最近になって子供が「バスがいい〜」と言い出した。
やっぱり近所で自分だけバスじゃないのが寂しいみたい。
でもな〜、いまさらあの馴れ合い集団の中にのこのこ入っていくのもちょっと・・・。
それにバス代(4500円)も毎月となるとチトきついんですよ〜。
ごめんな、わかっておくれ息子よ。
14名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:22:48 ID:0GOZOBrC
9時まで登園。
雨のため、登園片道徒歩30分。
送って帰って往復1時間。
今日は半日11時下園なので、もうそろそろお迎えに行かなきゃ。

パトラッシュ…もう疲れちゃったよ…なんだかすごーく眠いんだ…
15名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:39:09 ID:kKajkUhR
今日は、延長にしちゃったよ〜。 保育時間二時間半なんて
やってられっかってんだ! 専業だって人権がある!
16名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:49:43 ID:X2pW32uC
雨の日の送り迎えはつらいよね・・・私妊婦でお腹大きいのに・・・
子供って雨の日だと水溜りにはまって遊んだりするから
行き帰りに時間かかるし服とか汚れるし、最悪の場合帰宅後即シャワー。
臨戦態勢でお迎えだよ〜
17名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:01:59 ID:u3WJqBzX
早く楽になりたいね
18名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:53:21 ID:hq+LbeXZ
年中の時、「送り迎えしんどい、精神的に」って言ったら
先輩ママは、「年長になったら嘘みたいにラクになるよ〜、人間関係とかしんどいこと
うまくかわせるようになるよ〜、今だけだよ〜。」って言われたが、年長になっても
ポツンだし、つらいのは変わらず。
19名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:59:32 ID:Z7m0+i1I
今朝、幼稚園についたとたんに学会員ママが本を薦めてきたのでプチ鬱だった。
仲のよいお母さんにメールを送ったら「○○さんらしいよ」という返事が。
○○さんって娘が一番中のよい子のお母さんのことだ。
なんとなくそんな気がしたんだけど改めて言われちゃうと・・・鬱だorz

>>10
>しかし下の子が入園した今となってはポツン状態を誤魔化す手段がなくなってしまって
>ちょっと辛いときがあるな。
だね。
子供を待っている間は手ぶらで暇だ。
下の子が入園して1年経つが、未だに手ぶらに慣れていないよ。
20名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:18:20 ID:Y0a4yFp9
いつも思うんだけど、お迎えは門が開くと同時に中に入るんだよね?
だったら待たなくてもいいようにぎりぎりの時間に行けばいいと
思うのだが。うちは1時45分に門が開く。なので逆算して45分に
園に付くように行ってるけどみなさんはどうなんですか?
ぽつんになるのが解ってるなら尚更早く行く必要は無いんじゃ?
21名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:38:51 ID:RewEXNEL
園によって違うのかもしれないけれど
うちの園の場合教室の扉の所に一列になって
待ってます。 だから早く行ったほうがその
待ち時間が少ないので早く帰れます・・・
22名無しの心子知らず :2005/07/04(月) 22:09:00 ID:/iLgapDR
他にも言ってる人多いけど、園庭で遊んで行くから。
遊んでる子供をボーっと立って見てるわけよ。(ベンチとかない)
何とか早く帰るように工夫してるけど、なかなかねー。
子供も楽しそうだし、お友達とどう遊んでるのか見るのにもいい機会なんだけど、
たまには早く帰りたいよー。腰痛持ちには特に辛いよー。
23名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 09:42:03 ID:FsNqVnsa
うちの子も降園後、園庭で遊び倒した上、お友達と一緒に帰りたがる。
まだ仲良しとかの感覚もないらしく、園の子なら誰でもいいらしい。
仲良く一緒に帰っる集団に勝手に混じるので、私もそもママたちと
一緒に帰る事になるのだが、これがまたポツンでつらい。
なんでこの親子勝手についてくるの?とか思われてないかなと怖くなっちゃう。
たまーに会話を振ってもらってもうまく返せなくて話が続かない。
ああ、なんで社交的に生まれなかったんだろう…
夫は「そのうち慣れてうまく話せるよ」とか言うが、慣れるってのは
元々人付き合いの才能があるってことなんだよう。私にはない能力なんだよう。
24名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 10:02:53 ID:2MTRI3u5
私がついてる。木に寸な
25名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 10:18:14 ID:WqluHZ2N
人付き合いのうまい人って自然と周りに人が集まってくるんだよね。
初対面の人によく話しかけられるとか、道を聞かれやすいとか。
そういうオーラが出てるんだろうな。

うらやましい・・
26名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:01:48 ID:lZDbDVu6
私は初対面の人に道は聞かれやすいが、園にいても人は集まってこないぞ。
27名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:13:37 ID:PwPOwSLq
社交的じゃなくても、場の雰囲気を壊さない程度の社会性は
能力うんぬんじゃなくて身に着けたほうがいいと思うよ。
最初っからわたしにはできない、むり、と投げ出さずにさ。

誰だって最初からできたわけじゃないんだよ。
せっかくママ集団といういい見本がいるんだから
みんながどんな風に受け答えしてるのかを見て
まねすることからはじめましょう。

話し上手になる必要はないのよ。
振ってもらった会話を次につなぐというレベルにまで達すればよし。
28名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 12:05:58 ID:uJbyVaUt
んなこといわれたって全然わからない話が。
自分はよそもんなので、ここの方言もわからん。
近所の人の話題も知らない人ばかり。
地域の話題も土地鑑ないからわかんないし。
ワイドショーなんてモノ見ないから芸能ネタもわからん。
出産以来自分はほとんど自宅軟禁なんでレジャーやお店の話
されてもまったくわかんない。
それに女と付き合うのは中学以来トンとないから。
ママ集団いやだから、とっとと逃げてる。
ふってもらった内容すら理解できないよな ダメママ。

29名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 12:11:52 ID:uJbyVaUt
皆がどんな風に受け答えするか?
よるとさわると「地元方言」で 集団内でしかわかんないような
誰かさんの話題で持ちきり。どこにあるかもわからん地元の
スポットに言った報告。地元TVのネタ。部外者には理解不能。

ほかの浮いてる よそ出身ママと標準語で時折天気の話をするだけ。
こんなんで、2年目に突入。
30名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:32:41 ID:3W8ahABd
>>27
振ってもらった会話を次に繋ぐ・・・ほんとそうだよね、たったそれだけのことなんだよね。
それさえできれば他のママ達とのコミュニケーションは成立するはずなのに・・・。
私も頭ではわかってるんだ。
でもいざとなるとどーしてもできないんだよ〜。
毎回しどろもどろで醜態晒しちゃうんだよ〜。

ていうか、言葉を自在に操って当たり前のように会話を楽しんでる他のママ達を見てると
実はこの人達、みんなすごい天才なんじゃないかな〜とか思ってしまう。
なんであんなとっさの質疑応答を無難に華麗にこなせるんだろう。
どうして絶え間なく脳に流れ込んでくる情報量の多さに混乱しないんだろう。
毎回目の前で自分以外のママ達からこんな神業を見せ付けられ
同時に自分の無能さを思い知らされて、凹まないわけがないじゃない。

おっと、そうこうするうちにそろそろお迎えの時間だ。
また凹みに行ってきますよ。
31名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:48:28 ID:PwPOwSLq
使ってない能力は衰えるものだよ。
わたしはもともとおしゃべり大好きで、30さんが言うように
言葉を自在に操れてたんだけど、海外に引越し&出産で
友達が全くない場に赤ちゃんと二人で軟禁生活。

英語なんか喋れないし周囲に日本人なんかぽつんぽつんしかいないから
ほとんどしゃべらない暮らしをしていて三ヶ月ぐらいしたときに
ひさしぶりに日本の友達に電話したら、ぜんぜん言葉が出てこない。

もともとしゃべる人でもこうなんだから、
今30さんができなくてもそれはしょうがないよ。
急にみんなと同じレベルになりましょうって言ってるんじゃない。

>28 29

集団に入りたくないという人にまで、入らなきゃ!って
言ってるわけじゃないよ。
くだらない話に付き合うぐらいなら家で靴下のアナでもついでるほうがマシ。

32名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:56:20 ID:bzLgRVW6
そういえば旦那の穴あき靴下が二足ほったらかしだ〜
捨てるのももったいないし今から紡ぐか・・・
33名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:02:42 ID:HzLfufPc
今日の朝と帰り、仲良しでも仲が悪くもないフツーの知り合いのママに挨拶したのにシカトされた。
過去に一回だけ少々トラブったママと最近仲よさげだな〜と思っていたので、そこからが理由としか
考えられない。
だってそこのママとは最近挨拶以外は話してないし子ども同士同じ組でもないし接点がないもの。

そのトラブった理由は何年か前、遊びに来てもらう約束になっていたんだけどドタキャンしてしまったら
怒らせてしまったらしく、うちの上の子と同級生のママの子どもが仲良しで同じ習い事をしていつも
一緒に帰っていたのにもかかわらず、その日からうちの子が「待って〜」といっても
さっさと先に帰るようになってしまった。
ドタキャンしたのはこちらが悪いし以前からちょっと意地悪されたことがあったので特に追わず、
それからは挨拶だけの関係になっていました。

私はあまり周りのママを巻き込むのは好きではないのでそのことについてうちの園のママ友に話したことは
ないけど、なんとなくそのママ周辺の友達には話されている様子‥今日のママみたいに特に
シカトされたことはないけれど。
卒園まであと1年もないから我慢すればいいことだけど、生理の思い今日とかそういうことが
あると「はぁ〜っ」って感じです。。。長文スイマセン
34名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:26:33 ID:bzLgRVW6
>>33
気持ちはわかる
でもそんな人のシカト対象リストに自分が登録されたからって
そんなに落ち込むこともないような気もする
他人の言葉を鵜呑みにしてコロコロ態度変えるような人なんて
一喜一憂する価値もない相手だよ
ほっときゃいい
35名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:35:29 ID:iQJCEdx3
>>33
うちは全く逆。
挨拶しても無視する同じクラスのお母さん。
最近、向こうから挨拶するようになった。
理由は、仲の良いママ友がうちの近所だってわかったから。
はっきり言って、うちはそのご近所さんとは仲良くないのに。
どこでどう繋がってるか分かんないから、みんな戦々恐々としてるよね。
36名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:39:20 ID:HzLfufPc
>>34
ありがと〜
好きなママじゃなかったしこども同士が友達というわけではないので救われた気持ちだよ。
まぁ私もそういうことを聞いたからといってすぐに態度は変えないしな。
自分が実際に嫌なことをされたら深入りしないようにすると思うけど‥でもよっぽどの
ことがない限り、挨拶したら一応かえすけどねぇ‥
気にしないようにします。サンクス
37名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:42:19 ID:HzLfufPc
>>35
なんだか損得で挨拶するかしないか決める人って信じられないよねー
私なんかとりあえず知り合いになればしてるけど
いろんな人がいるモンダ
38663:2005/07/05(火) 15:54:33 ID:Pap9EoER
どこでどう繋がってるか分かんないから、みんな戦々恐々としてるよね
→まさしく。
39名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:45:42 ID:90+Miu5A
私は朝おきらんなくて、昼間も寝てるせいか迎えバスに行けないときがある。帰りは送ってくれるのだが朝は行ってしまう。そのせいか、今日先生の態度がツンツンしていた。
40名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:52:31 ID:0HxGkej9
>>39
当たり前でしょ?
だらしのないお母様ですね。
送り迎え以外もドウセだらしがないのでしょ?

すみません、個人的にこういう母親が一番嫌いなもので。
幼稚園で『みさえ』って呼ばれてしまってるわよ!w
41名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:58:46 ID:lZDbDVu6
私もダラ母で朝が弱いので、バスだと時間を守る自信がなくて車で送迎してるw
42名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:00:46 ID:sZuv+GXQ
ダラダラしたDQN親が多いな。
43名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:14:52 ID:Xinfaij8
家の園にもシカトするママがいるな〜・・・。
前はバス通だったらしく、最近まであんまり接触なかったんだけど、気付いたときには、同じクラスかぃ・・!とびっくりした。
お迎えの時に、何回か挨拶してみたんだけど、自分に挨拶されたって気付いていないか、他のママに言ってると思ってるのか。でも毎回そうってわけでもないので、さりげなくスルーされてるし、絶対話し掛けても来ない。
原因はそのママが入園前に万引きしてるのをたまたま見たから。
懇談会の時、遠目で目があって、気まずかった。
挨拶くらい、と私は思ってしてたんだけど、向うは挨拶する気がないようなので、こないだは、あ、いるな〜とはわかってたけどスルーしてた。向うも挨拶なんてしなかったし。
44名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:14:57 ID:0HxGkej9
朝に自信がないから、車で送迎してるっていうのはまだ納得できますよ。
>>39みたいな親に育てられた子供が、学校に上がって親にそっくりのだらしのない
学生生活送っても正すこと出来ないでしょうね。
なんかさ、>>39みたいなこういう母親が負け組み(この言葉は大嫌いだが)でしょ?
というか自分自身で負け組みト思ってるわけでしょ?

45名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:51:23 ID:PwPOwSLq
>43

万引きするようなママにスルーされてヨカッタネ!
口封じのためにへん仲良くすりよってきたらイヤン
46名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:21:30 ID:BA86CCkK
自分の挨拶が聞こえたのか気にしてるママ多いね。
私は相手の目をのぞきこむ勢いではっきり、
他の人にも聞こえるように挨拶するよ。
もちろんサワヤカ〜な笑顔で。
シカトしがちな性悪ママも必ず挨拶返してくるw
47名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 19:38:34 ID:IXbPHAcp
>>40>>44
わかったから、な。
そこまで熱くなるなよ。
それ以上やるとあんたもDQNだぞ。
48名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 19:52:47 ID:73b/DVB3
だらしないのがよっぽどダメなんだなぁ…
私は遅刻こそしないけどリアルで知り合いだったら嫌われてそう。
49名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 20:41:57 ID:Oryv0l7K
幼稚園入るとほんとにいろんな考えの人いるもんだと目からウロコなことも結構あるよ
ある意味、会社にに入って社会勉強した以上に強いインパクトかもw
子どもかかわりもあるし生活に根付いているだけに本当に人それぞれ
まーおかげで精神的に図太くなってきたのは確かですわ
50名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:22:21 ID:PwPOwSLq
幼稚園ってうわさでいろいろ聞いてたけど案外フツーじゃん
と思った人もいますよ
会社のほうがもっといろんな人がいたよ
51名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:00:24 ID:idHYqGh9
なんか、勝手な向こうの思い込みで、もめてしまったママがいるんだけど、
最近他のお母さんもそっけないような・・・
影であることないこといわれてたらどうしよう。
と、思いつつもうちは悪くないので、どこかの兄弟の兄を見習って、
沈黙を守っている。
でも、送り迎えが辛いよう。
52名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:58:20 ID:s+wu2OgD
挨拶されたら挨拶するのが基本なのに、子どもの前で
スルーする親はどうしようもないよ。
こんな変人ママ相手に、毎日胃がきりきりする。
仲良くおしゃべりなんてしなくていいから、挨拶くらいしてよ。
53名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 02:48:24 ID:FpuaRrdh
>52
いる、いる挨拶を無視する女
べつに私は相手を悪く思っていないのに
何故嫌な顔で挨拶を無視されるのか分からない???
接点はほとんど無いのにな〜
54名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 04:59:54 ID:oMhiFSbG
そういう人は性格も悪そうだからきっと旦那とうまくいってなくて、
ママ友に不快感を与えることで発散しているんだと無理やり思ってみるw
55名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:51:54 ID:WRq3BVQO
>>52
もしかしたら、挨拶するということが極度に苦手な人なのかも?

私も、顔見知りのママに挨拶を無視され続けて、胃がきりきりしたことが
あったよ。ある時、そのママが園長先生と会話してるところに こちらが
大きい声で挨拶したら、園長先生と共にそのママが挨拶を返してくれた。
それ以来、そのママも普通に挨拶してくれるようになった。

ママ友がどうしても挨拶をしないとマズイ状況の時に挨拶すれば、挨拶を
返してくれるんじゃないかと思います。向こうも、挨拶のきっかけを
逃して、そのままズルズルとなってるのかもしれないし。
56名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:21:15 ID:opU0CFXU
皆さん、どれくらいでクラスのママさん達の顔を覚えましたか?
娘のクラスは30人クラスなのですが、
娘が仲良くしている友達のママさんの顔は覚えているものの
他のママさんたちは、うろ覚え状態。
朝、園の側で何組かのグループに分かれて、
たむろしているママさんたちが多いのですが
挨拶されても「誰だっけ?」と思う人がほとんど。
失礼なんだけれど、皆似たような顔&服装に見えてきて、
余計「???」状態なんです。
立ち止まって話しでもすればよいのだろうけれど
下のアニマル息子@2歳が「公園!公園!」と騒ぐので無理なんです。

57名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:26:47 ID:JShWPRQA
私もクラス替えして三ヶ月、まだ同じクラスのママ達の顔と名前が一致しないよ。
子供の顔と名前は割と覚えてるんだけどな〜。
58名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:34:24 ID:UYPeWe9x
だれかれ構わず同じ幼稚園だからと挨拶してしまう私はもしかして迷惑?
けっこう挨拶返してくれるのだけれど、困ってる人もいるのかな。
ごめんよぅ。
59名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:35:17 ID:+REJMmZJ
子供の顔とママン達の顔どっちも覚えられない
絵合わせパズルを3ヵ月続けてやってる気分・・・
+名前となると更にパズルは複雑になる訳で・・・
60名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:35:21 ID:tauBy1UZ
>56
年中の今、クラス内で完全に顔と名前が一致する親子は3組。
昨年は一年かけて5組くらい。
でも親子一致しなくても顔は何となく憶えているので挨拶はします。
っつか、大抵のすれ違う人と挨拶してるけど。
クラスのほとんどがバス通だから、憶える程会う機会がない。
61名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 10:37:07 ID:7ksHZSNe
入園して3ヶ月、親が集まったのは入園式、遠足、2度の参観、
バス停はうちとクラスの違うもう1人の2人きり。
クラスのママ達どころか子供の顔すら覚えられない〜。
我が子の話からクラスの子達の名前だけはばっちりなんだけど。
62名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:22:39 ID:wOByZqat
>>55
苦手だとしても、大人なんだから、挨拶くらいはされたら
普通にしてくれよと思う。会社勤めのときに、上司や同僚に挨拶されても
スルーしてたのかなか?そういう人って。
なぜ相手の様子を伺いながら挨拶せなならんのよ。
ほんとに、キモイとしか言い様がない。
63名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:16:34 ID:3wMUmB4l
社会経験が無いか浅いから、学生気分なのかもね。挨拶ナシママ。
64名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:54:24 ID:dJI7x1MS
>>60
>クラスのほとんどがバス通だから、憶える程会う機会がない

・・なのにほとんどの子供とママの顔+名前ばっちりのママっているよね(^_^;)
去年なかなか覚えられない私の頭が相当悪いのかと悩んじゃったけど・・
65名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:13:21 ID:I/I2igKp
結婚前に勤めていた会社が挨拶に凄くうるさかった。そのおかげで自分から挨拶しないとすごく悪い事の様な気がしてしまう。
66名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:26:32 ID:tauBy1UZ
>64
そうなの。
こっちは「あ、会った事ありますよね・・・?」程度なのに「あ〜!○○ちゃんの
ママですよね!?」とか言われて驚いたりするよね
67名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:32:09 ID:E1aW+kOb
本当にいるんですか?挨拶をわざと無視する人間って。
大人の普通の感覚としては信じられないですね。。。
ここのスレを初めてのぞいてびっくりしています。
でも、そんな人間のクズのようなものに無視されて、
なんで胃が痛むんですか?
その辺のネコかなんかと思うことにして、
こちらが人間扱いしなければいいことじゃないのかな。
68名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:59:15 ID:8fKaUH8Y
入園して4ヶ月まだぜんぜんママと子供の名前も顔もわからない・・・
2.3人はなんとかだけど・・・朝は主人に頼んでるし、
はっきり言って園のママとかあんまり興味ないからな・・・

バザーの準備やらで集まっても別に当たり障りなくお付き合いしてるし
特別親しく、とは全然思わない・・・
別に挨拶無視されようが、ポツーンになろうがなんとも思わんが・・・
69名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:07:14 ID:SAMQLNx6
挨拶無視ママって結構いるんだね。
「挨拶返さない方がおかしい。そんな人に無視されたって平気」っていうのは、
傷つかないための後付の理由で、
やっぱり無視されたら、本能としてまずショックを受けるよ。
私も無視されるのが怖くて、その無視ママはスルーするようにしちゃった。
そうしたら、ますますあからさまに避けられるようになった。
そんなに嫌われる理由がさっぱりわからない。
多分、顔が嫌いとか、服が嫌いとか、そういう理由だと思う。
だって、そのママとの接点と言えば、「同じ園」ということだけ。
けど今まで、こんなに誰かにあからさまに嫌われたことは生まれて初めて。
70名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:38:10 ID:qvcMo6VH
>67
ぬこが幼稚園にあんなにいたら癒されるよ…
71名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:18:27 ID:UYPeWe9x
本物のぬこがアレだけ居ますよ、義実家。
足の踏み場もないほどのぬこ軍団には癒されません。
無理ぽorz
72名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:09:51 ID:cDSlLdxB
ぬこ飼いたいよぬこ
73名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:15:13 ID:HuUrI/yF
ぬこかわいいよぬこ
74名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:36:00 ID:q1bDlS0D
>>67
いや本当に存在するんだよ、挨拶しても返さない人間て。
他には同じ組のうちは向こうから挨拶してくれていたのに、組が変わったとたんに
こちらから挨拶しないとしてくれなくなったとか、みんな損得関係結構露骨ですよ。
私はそんなこととてもできないけど。
同じ小学校に上がるママだとみんな愛想いいしね〜。
うちの幼稚園は園児がやたら多いのでこういう経験たくさんするのかもしれません。
75名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 01:04:19 ID:0X8NWBTa
ま、いろんな人がいるさね。
うちなんぞ、隣同士で同じ幼稚園だったのに、ほとんどそのママに
無視されること一年間。
こどもがお隣の子どもになついて、家に遊びに行きたがってたけど、
あからさまにスルーされるんで もう我が子は接触させないようにした。
何にも悪くないのに、ハブされるのってかわいそうでしょ?

なにか家、お隣に恨み買ったっけ? ま、後から南側に家を建てたんで
日当たりは悪くなったし、うちの仕様とかなりかけ離れた感じの家だし
<うちは設計事務所で建てた あっちは格安メーカーの出来合いの家>
ちょっと、奥的にはあんまり面白くないんだろうなと思う。
76名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 01:43:57 ID:1P6tlGCd
>75
アナタがお隣さんちに対して、そんなふうに優越感持って見下してる部分が
きっとあちらにも伝わってしまってるんだと思うよ?直接口にしなくとも。
77名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 06:19:48 ID:mKBl4eKM
>>76
激同意。
同じ地域に住んでて注文も建て売りも、んなもん目糞鼻糞だろ。
>>75の家が隣の五倍広さってわけでもなかろうに。
大体、だれかが隣に引っ越してきたとき(または越して行ったときのお隣さんが)、
隣の家が高そうかどうかとか気にするか? 仲良くなれるかどうかは
なんといってもその人の人間性だろ?
そういうことだと思うぞ。
78名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 11:56:04 ID:SsFNJQ0l
あいさつなんて基本中の基本な事なのに、まともに出来ない人ってホント呆れる。
春からの事が鬱々と溜まってるので、長くなりますが愚痴らせて下さい。

うちは地区ごとに集合場所に集合して(うちの班は園児5人)、そこから親が一人ずつ当番で付いて行って
送り迎えしてるのだけど、その中の年齢も一番上でボス的な存在になってるママがあいさつがまともに出来ない人で、
そういう空気を作ってしまっている。
この前もウチの娘が、朝、集合場所に着いて大きな声で「おはようございます!」ってあいさつしてるのに、
ボスママ中心に話に夢中でムシ。娘も十数秒あけつつ3回言って、やっと「あ、おはよ〜」だって。
もちろん私のあいさつも半無視状態(中にちょっとペコッと頭を下げるママがいた)。
当番で集合場所まで帰って来る時も、集合場所に向って最後は直線道なので帰って来る姿が見えるのだけど、他の方が当番の時
そばまで帰って来たら、私はこちらから寄って行って、当番の方に「ありがとうどざいました〜」子供達に「おかえり〜」って
言ってるんだけど(その時はそれにつられて他の方もそうなる)、私が当番の時、帰って来る姿も見えてるだろうし、子供達の
声でも十分分かるのに、ボスママ中心に話に夢中で、集合場所に付いてこちらからそばに行って「ただいま〜」って言って
やっと「あ、ありがと〜おかえり〜」って感じ。(その時も中に一人は早くからこちらに来てくれようと気に掛けてる人はいる)。
あいさつだって、後から来た人も輪にも入りやすくもなるし気持ちも良いんだし、私は後から来られる人にもすすんであいさつしてる。
みんな、ボスママに気に入られよう、仲間はずれにならないようにって感じで必死に聞いてる感じ。話を聞いてても
あいさつ位できるだろうと思う。
ちょっとした気遣いでどれだけ人の気持ちが違ってくるかと思う。
7978:2005/07/09(土) 11:58:37 ID:SsFNJQ0l
続き

そしてそのボスママはその中のOさんって人の事をよく悪く言ってて(Oさんが当番でいなくなった時など)、他の人もそういう
感じになってるけど、もちろんOさんがいる時にはそんな雰囲気は全然無くて、それも返ってコワーって思ったりもする。
私以外は地元の方で昔からの事っぽいんだけど、詳しい事は分かりません。
でも、私はOさんとは今年の春からの付き合いだけど、Oさんに「ちょっと・・・」と思う事が多々あり(嫉妬深かったり、
自分が仲間はずれにされないように必死な感じで、されないように代わりに誰かを標的にしようとしてたり
(その標的先がヨソ者の私だったりする)、細かく話せばたくさんありキリがない)、Oさんの息子チャンもそれにもれなく
ウチの娘を異常にしつこくイジワルをしてる。Oさんは笑って見てる。

この前、園の懇談会があったんだけど、その時に先生から「ちょっと小耳にはさんだんですけど、家に一旦帰らずに
そのまま遊びに行ったりしてますか」と聞かれた。
園に入って間もない頃、集合場所まで帰って来て、そこで同じ集合場所のお友達と娘が約束して、うちの娘も
相手のお友達も家に一旦帰らずそのまま遊びたい!と聞かず、相手のお母さんが「ウチはいいですよ」と言って
くれてたので3〜4回そうしてた事があった。(ウチ以外は皆、その場所から家がすぐそばで、うちだけそこから車で
3分くらいかかる距離の所)
でもそれ以降は私も降園後の遊びの約束事として、「一回おうちに帰ってから遊びに行く事」というのを言い聞かせ、
子供も約束が守れるようになり、それ以降はそんな事は一度もしていませんでした。
だから正直先生に言われた時は「いつの話のこと?何で今さら?・・・だれが先生に言ったんだろう?」って思った。
そんなこと集合場所の人達しか知らないし、悪い事だと思ったからもうとっくにやめてる事。
先生も「あ、今はやってないんですね。だったらいいです」っておっしゃってましたが。
推測でしかないけど、先生に言ったのはOさんしか思い浮かばなかった(もしくはOさんの息子。いつもウチの娘が怒られるようにと
周りの大人に仕向ける事がしょっちゅうあるので)。
8078:2005/07/09(土) 12:00:47 ID:SsFNJQ0l
3連投、スミマセン。

他にもこの班のメンバーで、自分の子供が自分の気に入らない子と仲良くなっちゃったら、子供に言い聞かせてその子とは
遊ばせないようにしたり(そのお子さんが相手のお子さんにある日突然「もう遊ばない!僕は色んな子と遊ばなくちゃ
いけないからもう二度と遊ばない!」と言ってイジワルをし始め、相手のお子さんがひどくショックを受けられたとか)
何か、濃い人達・・・・。

些細な事かもしれないけど、小さなストレスが溜まりに溜まって、最近イライラしてしまっている。
うちは賃貸マンションなので引っ越そうと思えばいつでも引っ越せるけど、「きっとどこへ行っても
いろいろあるだろうし、その度に引っ越して逃げるの?」と自分を問い詰めつつ奮い立たせててます。
送り迎えに行く前にはいつも「人付き合いは腹六分目!他人は他人。期間限定の付き合いなのだから
気にしない気にしない!明るく元気に!!」と自分に言い聞かせてから行ってる。
子供は楽しんでるみたいだけど、そのうち子供にまで色んなことが影響でそうでコワイ気もしてる。
私の気持ちは激しく欝。

長々とチラ裏で失礼しました。
81名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 21:27:48 ID:2cp4MMMy
暑ければ暑いで、雨降れば雨降ったで、やっぱりお迎えってつらいわね〜
82名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 21:40:30 ID:qDWpfCb/
いうなれば一種の苦行ですよねw
でも子どもがみんな小学校に上がって開放されるとすごく楽に感じるらしいですよ。
苦行あってのことですね。
そんなふつーのことで喜べるのは。
子育てではいろんな場面で忍耐を鍛えられているんだと実感。
83名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 21:57:12 ID:uIE4Vv7A
忍耐を鍛えられてる…本とにそうだよね。修業だね。
子育てで、親も一緒に成長しているとはよく言ったもんだ。
84名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 23:11:35 ID:t5tO6WlK
貴乃花に関する報道を見ながら、このスレによく出てくる挨拶できない母親を思い出した。
どこの世界でもいるんだな。
85名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:21:07 ID:NHcUH3En
なんで、園バス停に卒園生ママが来るわけ?
時々なんだけど、朝は立ち話をしていたり(私はそういう時すぐ帰るけど)、
帰りには近くの公園で小学生の子供(一人っ子)と一緒に来たりもする。
長い歴史の人みたいで、皆つきあいが長いから違和感ないんだろうけど
最初は驚いた・・・
別に誰がきたっていいとは思うけど、あまりにも回数多いから、当初は仕事がらみで通りかかっているのではと勘違い。
学校で放課後やっている児童向けのサークル活動のお迎えもしている。
近所で治安もいいのに、そんなに心配なのかな〜?
やることもっと探せば?世界狭いんじゃないの?と脳内で批判中。
86名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 14:58:11 ID:gSANASn0
入園式から3ヶ月、ポツーンも板についてきました。
期間限定だから、と割り切りたいけど、うちの子は附属幼稚園なので高校卒業まで15年間のお付き合い。
はっはっは…。
87名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:19:25 ID:CrJdILzD
今年で2年目。
一年目は完全ポツーン。
二年目、年中さんから入ったご近所さんと何となく一緒に帰るように。
しかしそのママさんはオサレでシャキ。明るくて人当たりいいんだけどだらでダサな
私にとっては眩しすぎる存在・・・
話し掛けられても焦っちゃってトンチンカンな答を返してしまったりする日々を乗り越えて、
ようやく少し打ち解けられるようになった・・・気がする。

不思議なもので、一人と話するようになると他のママさんに話し掛けられても
前ほど「アワワワワワ・・・」状態にならなくて済むようになった。

が、そのママさんのお子さんが風邪引いて休んだりすると相変わらずポツーン。
88名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:33:32 ID:6ohk/bao
>84
入園して四ヶ月、初めて挨拶できない母親に遭遇しました。
お互いに顔と名前は知ってるし(子供同士が同じクラス)、超至近距離で挨拶したのに
思いっきり無視、目線すら合わせてもらえませんでした。
悲しいとか、悔しいとか、恥ずかしいとか一瞬でいろんな感情が私の中を駆け巡りましたが
最後は「こういう人って、本当にいるんだ・・・」と感心すらしてしまいました。
至近距離で明らかに自分に挨拶されてるって分かってるのに無視って、やっぱり相手に嫌われてるってことかしら?
子供同士でトラブルがあったとも聞かないし、もちろん親同士でもめた覚えもないんだけどなぁ。
生理的に私のことが受け付けないのかもな・・・。
89名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:41:15 ID:ZkhKPwD2
88さんが思うほど、相手ママは顔を覚えてなくて
違う人に挨拶したのかしらーと思ってスルーした・・・ということはありえないか?

お互い顔知ってるはずと思っても、案外そうでないこともあるよ。
前に結構長く立ち話したことのあるママから「○○の母です〜」と改めて言われたことあって
顔が覚えられないのは自分だけじゃないとホっとした。
9088:2005/07/11(月) 16:59:44 ID:6ohk/bao
>89
あぁ、そういう可能性もありますね。
子供同士、別によく遊ぶわけでもないし、私は授業参観などで相手の顔を覚えてたけど
向こうは覚えてなかったのかも。
そうだったらいいな。
理由も分からず嫌われるのって悲しいもん。
91名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 17:13:15 ID:IR6bip3L
うちなんか幼稚園から徒歩2分弱だからバス通園のママが羨ましくて・・。
送迎では昨年、1年ポツーン状態。話し掛けられても会話が続かないし、
そのうち誰も話し掛けてくれなくて・・。こちらから話し掛けると
みんな「えっ!!」それは・・・ってかんじで、
自分が変なこと言ったのだろうか・・・と自己嫌悪になってました。
昨年、親子遠足の時に、クラス委員の綺麗系ママと、お弁当食べたんだけど、
その人はバス通園で自宅前までバスが来てくれるとかで、送迎の苦労がなくて
バス通園はいいな・・と思っていました。
唯一知り合ったそのママとも幼稚園で会うことが殆どない1年でした。
今年の親子遠足では、頑張って一番大きな5人グループの人に話し掛けて、
お弁当の時に入れてもらいました。クラス30人なんですけど・・(親子だけで
お弁当食べてる人も2割弱いましたが、私はそんな勇気はありません・・)
お弁当の時に一緒だった人とは送迎でも、たまに合うので 世間話したり、
時々は一緒に帰ったりもできるようになりました。
でも挨拶しても無視する同じクラスのママもいます(どこでもいますね)。
そんなママに遭遇した日は鬱になるし、
数える位の知り合いしかいないので、ポツーンとなる日も多いんです。
子供が、帰る支度をしてくれなくて30分も教室前で待っこともあるし
早く帰りたい母としては、イライラしてしまう。毎日の送迎は気が重いです。
92名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 18:34:27 ID:l1EOd2nS
>51
亀ですまんが、よくわかるよ....当方も陰のネットワークでいろいろ言われているようで、
あるママンとの考え方の不一致で、いきなり数日で引き潮みたいに引いていったYO。
挨拶くらいはするんだけど、きまってその挨拶後にボソっと申し合わせみたいに同じ事を
言われるのが超ムカッ。ここで学んだんだけど、親絡むのって幼稚園保育園時代だけだそう
なんだけど、ほんとうなのかな?それなら、このままあと2年強、どうこう言われても強気で
乗り切ろうと思うんだけどな。
93名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:21:58 ID:ZkhKPwD2
やられてドギマギしてると面白がってエスカレートするのがいじめというものだ。
何をされても何の変化も見せず、全くきにしなーいという態度でいれば
面白くなくなってボソッとかクスッとかなくなると思うよ。
陰ネットワークはつぎのもっとオモシロそうなスケープゴートにターゲット変えるでしょう。
94名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 20:26:25 ID:GXf0WCmi
 子供が通園している時は、ママ同士の挨拶も大変だと思っていました。
でも、卒園するときれいさっぱり付き合いが無くなりました。
 苦手なママさんがいたのですが、卒園するとなんだか、解放された気持ちになりました
案外そういったママさんは、多いと思うのですが。。。。
95名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 01:00:01 ID:aV+MGZIz
お迎えに行く前の心境は、吉と出るか、凶と出るか・・・。
息子の仲良しの子が、毎日「OO君のおうちに行きたい」って言って、断ると泣いて暴れるんだよね。
親も親で、数時間でも子供を預けられて楽できるものだから
「すいませ〜ん、息子がどうしても行きたいって言うんで・・・いいですかぁ?」とか言ってくる。
依存親子って超迷惑。
96名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 07:09:29 ID:dPyvBT+l
>93>94
簡潔かつ的確な答えをありがとう。自分は顔に出やすいのでいじめ甲斐があるのかな。
まだあと丸2年以上あるけど、その後の解放を夢見て頑張るよ。当分は、我慢の子だなあ。
97名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:55:14 ID:p///yVpo
送迎で会うと立ち話程度はする感じのいいママさんで、
たまに帽子を目深にかぶってうつむきがちで足早に立ち去る事があるんですが
そういう時はあえて呼び止めてまで声掛けない方がいいですか?
私も体調悪いと顔色も冴えず言葉も出ないから、あまり誰とも目を合わさず
さっさと送迎だけして帰りたい時があるのでとても気持ちはわかるんですが
気付いてるのに無視みたく受け取られたら悪いなーとも思います。

98名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:58:40 ID:kj0/7K44
ノーメイクが嫌なんじゃないかな、
足早なときは声かけないで大丈夫だと思いますよ。
99名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:02:27 ID:p///yVpo
>>98
そっか、そういう日もありますよね。
敢えて無理には声かけないようにします。どうもありがとう。
100名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:29:19 ID:k2Gx1oxX
目が合ったら軽く会釈する程度でいいんじゃない?
101名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:29:46 ID:ISClTFmp
日によって態度が違う人。
上機嫌な時は「○○さ〜ん」とよってくるが
ある時はまったく目も合わせない。素通り。
最初は自分に落ち度があるかとすごく悩みました。
でも、よくよく観察してると、同じような思いしてる人は
いるっぽい。
口には出さないし、大人だから表面上は仲良さげに
お話してるけどね・・・。
感情的にならずに、冷静になって。同じ土俵にあがらず
堂々としてれば色々見えてくる。
最初からこんなに強くなれたわけじゃない。
無視されて、おちこんでクヨクヨしてるような態度が
こちらに見えれば、あちらにとっては思う壺なわけで
どんどんエスカレートしてくる。
そういうヤツにこそニコニコ笑って挨拶なんかしてると
「?」って感じでびっくりされるけど、逆に「勝った」と思うね。

こちらが何も落ち度がないのに、無視したりする人って
結局、八つ当たりかなんかしてるんじゃないかな。
おねがいだから、自分の感情のままふるまうのはヤメテ〜!
102名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 14:56:05 ID:xMLrvsop
もうすぐ夏休み。
一日中子どもたちの世話をやくのは疲れるが、送り迎えがつらい自分にとっては嬉しかったり
もする。
103名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 19:44:03 ID:tdfOP4eC
来週から夏休みです。 幼稚園の送迎が無いと思うと
気が楽です・・・  子供とふたりで近所のプールに
行きます。  
104名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:18:02 ID:HyCXw8jg
うちは諸事情あって、いち早く夏休み。
どんなに子供の相手が大変でも、幼稚園の送り迎えと比べれば天国。
久々に子と遊びまくるのも結構楽しい。
105名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:23:47 ID:hQRLXC4f
私も夏休みが嬉しい。
周りでは「一緒におでかけ」話に花が咲いているが、
私は「パート」と「小学生の上の子達」の都合で、
「残念ながら不参加」宣言してるので、心が軽やかですw
106名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 20:11:07 ID:fH9I+YTw
うちの幼稚園は車での送迎禁止。
なのに、幼稚園近くの道路に路上駐車するお母さんがいる。

家が近いので、車に乗るよう誘ってくれるのが正直困る。
はっきりと、「車での送迎は禁止だから」とか
「チャイルドシートが(我が子の分はおろか、
その母親の子供の分まで)ないから」と断るのだけれど
「大丈夫、大丈夫!みんなやってるよ!」と聞く耳をもたない。

顔をあわせると、必ず声をかけてくれる。

ある日、そのお母さんと話をしていて
「私、誰とでも仲良くできるし苦手なタイプってないわ」という
展開になった。嫌味かしら?と思いつつ、
「私は順法意識の低い人が苦手」と返したところ
「そうよね、決まりはちゃんと守らなくっちゃね〜!」って、、、
あなたのことなんですが。
107名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 20:44:03 ID:bwrNNPbd
あたまがわるい人にあうと、はっきり言ってもわかんないんだよ。
はっきり言ってもわかんないのに、順法意識なんて言葉言ったら
なおさらわかってないんだよ。人ごとさ。

自分なら 頭悪い人とは話さない。 だって なにかあったら
頭悪いからろくすっぽ状況把握ができず、人のせいにされたり、
知らず知らずのうちに違法なことに巻き込まれたりするから迷惑。

違法な人非常識な人とは いくら子どもの親でも付き合わないな。
うつるから。
108名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 10:40:19 ID:WlzpSFxi
遠慮してると勘違いされてるんじゃない?朝しか一緒に居られないから、園まで
歩くのが私も子供も楽しみで…と嬉しそうに話してみては?
ほっといてあげた方が親切だと気づいてくれるかも。
109名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 11:24:37 ID:z5UNcD6u
車の後部座席を前面フラットにして、子供をそこで遊ばせながら運転するD君のママ。
当然、子供は急ブレーキを踏もうものなら転げまわる。
今時、あそこまで危機感のない人っているんだな・・・。
110109:2005/07/14(木) 11:29:04 ID:z5UNcD6u
前面フラット→全面フラットの間違いですた。
111名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 15:33:45 ID:pWBTlwCc
もうじき幼稚園が夏休みになるので、送り迎えから解放されるわ〜( ´Д`)
112名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 18:38:07 ID:DVgMFurr
夏休み中登園日ってありますか?
うちは3回ほどありまつ・・・。
113名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 18:38:48 ID:DVgMFurr
ageてしまった・・・すいません
114名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 19:31:47 ID:l2sbKA8L
うちは今わかってるだけで4回。
まだ増えるかもと先生が今日言ってた。
予定が全然立たないじゃないか、あー憂鬱!
115名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 20:26:55 ID:R5WYRBsc
毎朝ダンナの愚痴を内容ループで聞かされるバス送迎にうんざり@二年目。
お宅の内情はもうよく分かったから、話したい愚痴りたいだけなら
チラシの裏にしてくれ、と2ちゃんをおしえてやりたいくらいだ。
朝から泣いてる事もあったし、遊ぶ約束をしたら2〜3時間の
愚痴聞き役コースで苦行だ・・・
重い付き合いを望む人と毎日会うのが苦痛でしかない。

「人生相談板逝け」とか「キターーー!」とか脳内で2ちゃん語で
突っ込みをいれる毎日。
つかまらないうちに逃げるために必死になってるよ。
挨拶したらちょっと話してサラッと別れるくらいの付き合い程度で
十分だとこっちは思ってるんだけどな。

付き合い方も人それぞれ違うから合わない相手だと辛いね。
116名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 20:54:06 ID:DC+42D+N
>112
うちは2回。
年長児は3回。
117名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 23:27:21 ID:l88J0Ira
お姉ちゃんの送迎についてくる妹がうざったい!
なぜかすごく懐かれてしまって、○○ママーって駆け寄って来ては
飛びつかれ、登られ、引っ張られ、まとわりついてきて嫌〜!
私の子供を払いのけてしがみ付くから、子供も泣きそうだし。
その子の母は、「ダメよ」とは言うものの、お話に夢中さ。
この間なんて駐車場に車入れてる最中に走ってきて
危うく轢きそうに・・・「車止まったと思って〜」だって・・・
ちゃんと引き止めてほすいんですけど。お馬鹿姉妹だから
何度言っても聞かないのには同情しますが、毎日迷惑です。
118名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 00:58:07 ID:88gkgyBd
今朝、正確には昨朝、苦手ママが、般若のような顔で送迎来ていた。個人で送り迎えの園なので、逢わないときもあるんだけど、
月の半分以上は普通の表情、どちらかというとニコニコしているのに、残りの日と、車を運転している時の表情は
もの凄く、怖い。怖いだけじゃなくて、威圧感というか、「何因縁とばしとるんじゃ、ゴルア!」という言葉が出てきそうな
勢いです。ブルーです…。
119名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 01:03:17 ID:C5DseztI
>118
すいません、たぶん、それは私のことです。
120名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 03:50:58 ID:7zFKthHn
いえ、私の事です
121名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 06:41:16 ID:AOscfQsq
車で送迎の時は
私も怖い顔してると思う…

運転にはもともと自信ないうえに
幼稚園児や知り合いがチョロチョロいる周辺の運転って
余裕ないし、気を遣うのよ
122名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 10:51:00 ID:zZlqy8kP
同意。
轢いちゃったら大変だから、お母さん達居ても挨拶すらできない位ピリピリしてます。
123名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 16:59:47 ID:4bJhheu1
ニヤニヤして運転されるよりは・・・。
おいらなんか、子供と車で熱唱したまま幼稚園駐車場にイン。
見られるわ、聞かれるわで恥ずかしかったなぁ。
124名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 20:58:25 ID:88gkgyBd
118です。確かに、車運転中って笑顔でないってのはみんなあると思うんですが、怖いんですぅ,,,,
ニコニコしてる日との差が激しいんです。あと、駐車場から園の門までの歩道を歩いているときも、
睨み付けているんです。挨拶をしても無視するし。気分のムラがあるのはわかるけど、無視や睨み付けたり
するのは,,,,一日の始まりがブルーだな,,,,と。
125名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:22:52 ID:zZlqy8kP
そんなに器用な人が居たなんて…
126名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:19:35 ID:+HCsnDcf
雨のひに、したの子がねてしまっったときのおくりむかえはつらいわ

なーんちゃって、スレちがいだよばーか、
127名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:46:20 ID:C5DseztI
>126
別にスレ違いじゃないと思うがw
うちも、下の子が寝てしまったときの送り迎えは辛いです。
特に、お迎えの時間と同時に昼寝に突入されてしまうと、このまま寝かせて好きなことをしたい・・・!という気持ちと
あぁ、でも上の子をお迎えに行かなくては!という思いの狭間で揺れ動きます。
で、寝た子をかついで車に乗せ、とっととお迎えに行きます。
帰り着く頃には、下の子の目はランランで・・・今日も自由時間はなかった。とほほ。
128名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 01:50:21 ID:VlkGR5Sr
人見知りで世間話ができないし、どうやったらできるように
なるのか分からなくて、結局話しかけられても、何話せば
いいのか分からなくて、間が持たず、気まずい雰囲気で過ごす
羽目になる日々の連続の1学期だった。
当然、ぽつーんで浮いてる。
一匹狼でいればいいのに、それもできないヘタレだし。
どうやったらあんなに楽しそうに会話が続くの?
貧乏じゃなければバス送迎の私立に行かせて、こんなにならずに
済んだのに。
ますます惨めな人生になっていってる。
129名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 07:49:21 ID:SBG73NoO
130名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 07:53:47 ID:SBG73NoO
>>124
すいません、それはやっぱり私です。
お迎えの前に嫌なことがあるとつい顔に出ちゃって
気がつくと睨んじゃってるんです。
ごめんなさい反省してますもうしません。
131名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 09:29:29 ID:xVyA06FV
ネタツリw
132名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 09:38:30 ID:TZdwqXrz
私も朝から嫌なことがあると、かなり不機嫌な顔になってる。
でも、先生や他のお母さんに会うと笑顔で挨拶するので、かなり怪しいと思う。
たいていは不機嫌な理由は子供のことなので、子供がとばっちりにw
朝から怒っちゃイカンと思いながらも、子供が上靴はいてる間とか、物凄い顔してると思う。
すみません。
133名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 14:55:28 ID:znGTLcoY
私も子供の事で朝は戦っているので、子供がいると叱ってる。なもんで、だけど、送っていった帰りは
子供から解放されて、ちょっとすっきりでにこにこ顔になってるかも。
あと、気分が悪いから、挨拶しないって言うのはしないようにしてます。たとえ>132さんが書いてるみたいに
怪し〜い笑顔でも、怒り顔とか無視とかよりはましなんじゃないかな、と思うので、ほかのお母さん方に
あったら、怒っている時でも引きつりながら笑顔つくるようにしてます。
134名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 07:49:46 ID:0ZKyXD3d
バス通園だけど、週1回は直接お迎えに来て、立ち話して「幼稚園終わった後ヒマしてるからうちに遊びに来て〜」と名刺配って帰るママが居る。仲間に入りたくて必死なんだなぁ…って感じ。あーいうガツガツした人には、なりたくないや(+_+)
135名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 12:10:03 ID:gNuz2wfC
つ[名刺]
136名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 17:12:45 ID:zNYi7fnp
( ´Д`)つ[名刺]
137名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 17:55:22 ID:oFckHKVA
[名煤シ(`Д´)つΣ刺]べりりーっ
138名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 02:46:20 ID:JRBFrnXT
今まで共働きで、子供の送り迎えは祖母に任せてたけど、
7月から子供の事を考えて仕事をパートに切り替えました。
毎日の送り迎え、挨拶程度で何を話せばいいのか解りません。
どんな感じに初めは話せばいいのでしょうか?
139名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 10:05:18 ID:wHmf8g8k
ご参考までに、持論を紹介。
ニコニコニコニコ
「おはようございまーす」「こんにちはー」
「今日も暑いですねー」「雨でうっとうしいですねー」「今日はプールですねー」
いつだってひたすら誰にでもニコニコ&挨拶とできれば差し障りない一言。

これを根気よく気持ちよく続けて、数週間〜数カ月後、会話の続きが始まる。
あせって最初から話しを弾ませようとしない方がいいと思う。
140名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 10:25:03 ID:/f00RUuH
>>124
理由
その1:視力が悪いか太陽がまぶしくて睨み顔に
その2:体調が悪かった(生理中など含む)
その3:ガイシュツの子供がらみで不機嫌

あなたに原因はないんだから、あー今日は笑ってない日だ。ぐらいに
軽く受け取るのが吉。私も以前は一喜一憂してたけど
今はそういう人と認識して気にしない事にしてる。
内の一人とは話すようになってから実は低血圧&貧血がひどくて
おまけに内膜症もあり日によっては朝がめちゃくちゃキツイ人だった事もあったしね。

>>139
参考にしますノシ
141名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 16:22:34 ID:zm/A/g/x
>>138です
>>139さん参考になりました。
差しさわりない感じで頑張ってみます。
今だに「あの人だれ?」みたいに思われてますから、
気長に頑張ります
142名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 03:22:13 ID:vnLw/iP9
(*´∀`)つ[名 [] 刺] ヤブッチャヤーヨ
143名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 09:35:03 ID:7s0TnM+j
セロテープかわええ
144名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 14:49:39 ID:oX0GBxF5
イラネッテイッテンダロガ![名煤シ(`Д´)つ博h]べりりーっ
145名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 16:05:09 ID:EgrKBZ6k
・゜・(つД⊂)ヽ・゜・。ヒドイジャマイカ

146名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 19:24:20 ID:9wj2R9+Z
[名煤シ(・Д・)つ博h] ・・・・


セロテープ→◎( ・・)つ[名 [] 刺] ペタペタ
147名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 23:59:37 ID:dSVPG6PC
流れぶん切っちゃう。ごめん!

今日、終業式だった。
毎日毎日送り迎えして、色んなお母さんと顔は合わせてたけど
結局、仲良く話しができるようになった人はたったの一人。
その人は3人目のお子さんを通わせているし、とても社交的
なので友達が多いけど、その友達のお母さん方は、私とは
あいさつぐらいで話をすることはなく、その人たちと話して
たら、少しずつ距離を置いて一人でぽつーんとする毎日。
それでも、一緒に帰ろうと誘ってくれるんだけど、こんな私
だから気を遣ってくれているんだろうなぁ。
結局学生の時から、人付き合いのド下手さが変わってない自分に
腹が立つ。
148名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 07:29:34 ID:LbS6qvSh
お疲れ様。
私も似たようなもんだよ。
今日から夏休み。
お子さんと幼稚園では出来ないマターリを楽しんでね。
149名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 16:50:14 ID:bdqndwCZ
>>134
つめたいやつやな〜
あたたかくみまもってやれよ!
必死でカワイイじゃんよ、あたしゃアンタみたいなやつの方かよっぽどいやじゃ
人の努力をあざ笑って、自分はなんか努力してんのかよう、へ
150名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 16:54:18 ID:oCigVI85
>>149
へ の続きキボン
151名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:28:58 ID:00vaQ246
>>150
ヘヘヘヘヘ・・・フフフフッ[名煤シ(`Д´)つΣ刺]べりりーっ
152名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 14:17:40 ID:M1+hnI1a
( ゚∀゚)つ [名[]刺] イイカゲンウケトッテクレヨ!!
153名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 09:01:02 ID:88lPZDHQ
夏休みですね・・・。
154名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 09:08:10 ID:4VvF9N41
開始が遅い地域もさすがにもう皆始まりましたね、夏休み
(うちは今日からです@北海道)

送り迎えの話もしばらくお休みかな?
お弁当作りと朝のドタバタ身支度から解放されるのは気楽ですね〜
…だけど毎日公園とか出掛けなきゃ子供が黙っていないので
それはそれで日々大変だわ(;´Д`)
入園前はそれが当たり前だったはずなんだけど…
155名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 12:18:26 ID:f/x9ELFE
保育所は夏休み無し。土曜は仕事なしで休ませてるので、一服中。
パートママや、書類だけ内職という職業に就いているペーパーパートママ多し。
毎日夕方4時にでもなったら、運動場は、子供とママさん達でごった煮。
うちは年少と1歳児を預けて、いくら早くても5時半お迎えだけど、運動場で
遊んでた母子が帰る時間にぶつかり、「遅いね〜」とか「1才さんからフルで
働くの〜」とかのシュプレヒコールを浴びてのお迎えは、つら〜いですYO

・・・・ってスレ違いかな?もしそうなら逝って来ます
156名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 18:28:35 ID:0axWuZ4S
そんなシュプレヒコールはスルー
あなたは悪い事してないんだから堂々としててヨロシ
157名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 18:44:43 ID:AWtyef24
うん。>156に同意・・・

だけど保育園って別にスレ無いの?
158155:2005/07/27(水) 14:47:51 ID:pHAVF2Nr
>>156さん、さんきゅぅ〜。昨日は、玄関口で今夜集まって花火する話で盛り上がっていたよ。
シュプレヒコールはなかったけど、玄関口で話されると聞こえないようにしてても聞こえちゃって
ちょっぴり疎外感・・・・。話入ればいいだけなんだけど、家事たんまり帰ったら溜まってて
無理だし・・・・もっと強くなりてぇ。

>>157さん
別スレありそうですね。つい送り迎えだけヒットしたんで、カキコしてしまったです。
すみません。夏休み終わったら始まるお迎え、幼稚園ママも頑張ってくださいです。
では、逝ってきます。
159名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 21:24:29 ID:SJAwuvsb
保守あげ。

ああ、送り迎えのない夏休みってなんてスバラシイのかしら!
160名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 22:09:15 ID:Es56YrXY
来春から息子が入園予定
第一希望が園バスの無い幼稚園なんだけど
このスレ読んでたらあまりにも大変そうた。。。
子供を幼稚園に連れて行って「○○ちゃんバイバイ〜」
ってしたらすぐ帰るってナシですか?
161名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 22:46:13 ID:Z0aTF1RD
>>160
参考になるかどうかわかんないけど。
私は友達から「バス停のバスが来るまでの立ち話がすっごく辛かったから
幼稚園バスの無いところにした方がいいよ」ってアドバイスもらったんで
今は自分で送り迎えしてる。
うちの幼稚園は、すぐ帰る人もいるしお喋りしたい人もいてそれぞれだよ。
お稽古してる子も多いから「じゃーね、また明日ー」で済む。
ちゃんと挨拶したり奉仕があればそれに参加したりしてれば特にトラブルもないよ。
162名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 00:39:03 ID:fV4/SFTj
夏休み前は「早く休みに入って、送り迎えから解放されたい!」って思ってたけど
いざ夏休みに入ると朝から晩まで二人の子供にあれやって、これやって、あそこに連れてって・・・って言われて
ストレスで胃に穴があきそう。吐き気が止まらん。
あぁ、ないものねだりの日々。
163名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 08:59:09 ID:2wdnQcHh
>162
禿禿しく同意でございますわ・・・

そりゃ、あっちも連れてってやりたい、こっちも連れてってやりたい・・・
でもね、お母ちゃんの財布にゃ限度ってものがあるのよorz
164名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 20:08:40 ID:o2y4dwfX
夏季保育が今日から一週間あります。
家でダラダラしているのも辛いけど
幼稚園の送迎もやっぱりシンドイ・・・

あっさりした付き合いの幼稚園が良かったな〜
165名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 17:06:35 ID:I80t0sKY
夏休みあけから仕事復帰するために保育園へ移る事になりました。

送り迎えはつらかった。でも親として学ぶ事もあった希ガス。

スレのみなさま、ここを読んでとても勇気付けられました。ありがとん。
暑いですが冷たいもの&甘いものの食べ過ぎに注意しながら毎日の家事がんがりましょう。

園最後の降園でもポツンだった私らしく、スレがあまりのびない間に保育園スレに移動しまつ。
166名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 02:28:25 ID:d6PEsvED
仕事と子育ての両立で大変だと思うけど頑張ってね。
167165:2005/08/05(金) 10:03:51 ID:7/vQXysM
165
やっぱりここの住人はいい人だー。ありがとん。
168165:2005/08/05(金) 10:05:01 ID:7/vQXysM
166○
165×  orz
169名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 02:09:50 ID:yfS4narW
園の駐車場まで、正門から歩いて50歩くらい。
お迎え後、駐車場から歩いてくる人が見えました。
私は目が悪いので、服の感じだけみてると先生のよう(エプロンしてた)。
子供に「あの人先生?先生?」と聞きながらその人を見てると
お迎えのママさんでした。

私がジーッと見てたのが気にくわなかったのか、めっちゃ眉間にしわ寄せて
こちらを見てました・・・。いちお挨拶はしてくれたけど。
こちらは制服着た子を連れてるんで、遠目から見ても「同じ園の子」ってのは
わかったはずなのにぃ。

自分も悪かったと反省しつつ、あの般若顔は忘れられんです・・・


170sage:2005/08/07(日) 00:39:56 ID:7j2apDGT
>>169
わかる!
ただ「園が一緒」というだけの顔見知りだと、挨拶のタイミングって
むずかしいんんだよねー
どの程度近づいてから言おうかなとか、すっごい考えちゃう
171名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 20:44:28 ID:cY+eD7cO
夏休み中って友達と遊んでますか?
親同士の人間関係に疲れて誘われても
適当な理由をつけて断ってます・・・

習い事と近所のプールであんまり
暇にならないようにはしてます。



172名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 21:03:58 ID:PAg/aEZ5
>>171
約束したのは近所の友達に花火しようと誘われて花火をしたくらい。
173名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 21:03:10 ID:OwyEQ1zS
いっこもないわ〜
うほほ
らくらくう〜
174名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 16:05:02 ID:vxOtbUP8
>169
メガネぐらい買えよ!
そーゆー人、すごい迷惑なんだよ!
175名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 17:39:46 ID:77GQiF1j
でも目が悪くてもメガネしない人
って結構いるよね。 車の運転の時だけするとか・・・
私も不思議だけど〜
176名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 22:09:55 ID:3nAJIUm/
ずっとかけてると頭が痛くなる
目頭の化粧がハゲる
暑い

メガネかけないのはこんな理由かな。
本屋やビデオ屋に行くと必ずかけるけど
スーパー、送り迎え程度ならめったにかけないなぁ。
裸眼で0.6くらいなので、微妙なんだよね。
よく知ってる人だとすぐ分かるけど、知り合い程度の人だと
気づかないことがある。

177名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 23:42:54 ID:FVja7guw
おぉ0.6、すごく微妙だ。
なんだか「かけたりかけなかったりする疑問」にとても納得する数字だネ!
178名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 21:56:45 ID:hc2p9+BZ
北海道なので明日から園再開です。
あぁぁぁ、めんどうだわ。。
179名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:46:36 ID:tps6uo4p
>>178
早いね。
うちは来週の月曜日からだよ(小学校も)。
180名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 00:55:21 ID:aE9D1GwM
子供とベッタリな日々に慣れてしまったので、夏休みが終わって最初の送り迎えは感傷的になってしまいそうだ。
181名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 16:45:50 ID:EA+ElQCL
今日、2学期に向けての自由登園日だった。
幼稚園に行っても行かなくても、来たら園の遊具で自由に遊んでいいという日だったけど、
行ったら、子供がいる間はずっと親も園にいないといけないお約束が。
それが苦痛で行きたがる子供を何とかかわして休んでしまった。
ごめん・・・。
送り迎えだけでも十二分につらいので、世間話をしに幼稚園なんて考えただけで・・・。
(親は子供をしっかり見ておくこととなっているけど、結局あちこちでグループができて
子供をほったらかして井戸端になる)
182名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 23:25:31 ID:aE9D1GwM
>181
私もそんなの嫌だわ〜。
子供が慣れるまで親もついててあげましょうってことなのかな?
183名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 12:06:52 ID:VAefVj31
園庭のお手入れ当番がまわってきた。
10人程度のおかあさんが、楽しそうに草むしりや水遣りなんかして
帰りはもちろんお茶。
久しぶりにポツーンを味わい、懐かしい気分に(自虐笑い)
あと10日でまたこんな気分を毎日満喫できるなんて、あーどっか逃亡してぇや。
子供は始業式を楽しみにしてるけど。
184名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 14:50:32 ID:cNGP0Snq
>>183
お疲れさま。夏休みももう後半。親子でマッタリ出来たのに、また
送迎の日々が始まる。私もなんかめんどくさくなってきた。
うちも子供は楽しみにしているんだけどね。
185名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 20:24:22 ID:ZyEbx8C+
ぼちぼち新学期あげ
186名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 21:48:59 ID:q5QILhGB
幼稚園の送り迎えもつらいが、親子遠足はもっとつらい・・・。
187名無しの心子知らず:2005/08/21(日) 22:55:04 ID:XWw5jT8w
バス待ちでママンたちとの妙な沈黙が辛い。ほんの5分くらいなのに長く感じてしまうよ。
188名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 08:35:03 ID:87UPjyUL
よっこらage
189名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 14:14:18 ID:aiqm5hSi
あーあと一週間で幼稚園再開
ここのみなさんは送り迎えのママさんがおおいみたいですね
うちはバスなんですけど それでもバス亭グループのママさんたちで
わきあいあいとされてて ぽつんでつらいです
来年下の子も入るのにどうしよう。。。。
190名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 14:32:44 ID:7rR3r36Y
うちは北海道なんでもう始まってますわ…

で、今まで送り迎えがつらいとはさほど感じなかったんだけど
今日は見覚えのあるお母さんがいて
子供さんのバッジを見て「あっ同じ組の○ちゃんのお母さんだったっけ!」と
あわてて挨拶しようとしたら目は合ったのにすかさず通り過ぎられ
向かう方向には同じ組の×ちゃん△ちゃんの親子がいて
夏休みに撮った写真らしきものを渡しあって盛り上がってて
その服あの時のだね〜なんて話したりしてて

いつのまにか皆さん休み中に会うほど仲良しになってたのか、知らなんだ。
子供が出てくるまでなんだか非常に居心地が悪かった…
今まで意識したことなかったのはいつものお迎え時間が早めで
あまり人がいない時間帯だったからなのかもな。ふぅ。
191名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 17:41:26 ID:XRLCV06e
あー明日から幼稚園開始。長かった・・・・・妊娠初期でつわりと夏休み突入が
重なってしまい、つらい7月だった。
今月はやっと収まって、それでも毎日朝ごはん・昼・夜と毎日毎日毎日
ムキーーーーーーーーーとなる思いでした。でも今月いっぱい午前保育って何だよ!!!
192名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 19:34:44 ID:40xb8E8K
うちも今月いっぱいはずっと午前保育だよ。
お昼も用意しなくちゃならないし、行ったと思ったらすぐお迎えって落ち着かないんだよね〜。
193名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 20:31:06 ID:h9oy8E+K
>>189
同じ状況だわ。10分くらいなんだけど長いわ・・・
194名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 00:35:59 ID:5AWfBzs4
偶然外で幼稚園のお母さんにバッタリ会った。
「もうすぐ2学期ですね。また送り迎えしなきゃと思うと憂鬱です。」
と言ったら
「いつもお一人ですもんね。」
と言われてしまった。
本当のことを他人から言われるってすごいショック。
195名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 10:11:38 ID:7X0tBDVj
>194
うわ〜・・・嫌な人だね。
普通、そんなこと本人に向かって言うかぁ???

かくいう私も今日から夏期保育の娘を幼稚園に送っていき、さっそく嫌なことが二つばかりありましたorz
帰りは事故にあいそうになるし。
気持ちをプラスに切り替えないといろんな事に負けてしまいそうだ。
196名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 11:06:24 ID:tOMnRc67
夏季保育で久々に送っていって久々に凹んだw
元々好かれてないなとは思ってたけど
なんで人の挨拶をミエミエの聞こえないフリでスルーするんだろう。
まあ「園長は嫌い。○○先生は大好き」とかみんなの前で言うくらいだから
他にもそういう目にあってる人はいるのかもしれないけど、
大好きな人wとそうでない人に対する態度に差があり杉。
キニシナイようにと思っても暗黒面が出そう。
197名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 12:33:12 ID:J1bn/sZn
>>196
わかるなー。そういう人によって態度の差がモロな人っている。
その人は美人だったり華があるとか敵に回さない方がいい雰囲気のママ等には
すごく親しげなのをアピるんだけど、そうでないママにはかなり素っ気無い。
うまく言えないけど、なんだか薄いというか俗っぽい人だなぁという印象。

196さんのそのママも子供に悪影響出そうだよね。
いい大人なんだから好き嫌いぐらい胸にしまっとけ、って思ってしまうわ。
198名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 18:49:02 ID:s6bRRpk6
>>190
上の子が通っていた頃はお母さん方の会話が聞こえて「やっぱ夏休みに遊んだりするんだー」と
寂しい気持ちになったけど、下の子が年長になった今年はなぜか全然耳に入らない。
帰りの待つ時間にほとんどその場に居合わせていないのもあるんだろうけど。
来春からはそんな会話に左右されなくてもいいんだと思うとちょっとうれしい。
199名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 23:39:36 ID:7X0tBDVj
一学期はママ付き合いも頑張ったけど、とことん自分には合わない世界だと思った。
朝も早よから喫茶店に集合して同じ園のママの悪口大会。
ようやるわ。
200名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 10:06:26 ID:jdo3eNDI
現在、バス通園にしようか悩み中。

園まで車で15分、
私は人付き合いが苦手、
今のところ仕事する予定はなし。
車で送迎の方がいいかな?
201名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 10:08:01 ID:jdo3eNDI
200です

来春入園予定です
202名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 10:18:53 ID:uw5uP2mg
>>194
たまにいるよね、そうやって気になることをずばっと
普通の話の流れで言う人。
(ありのままを話しただけなんだろうけど)
学校の先生とかやってた人とかに多い。
203名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 10:46:06 ID:leUd8lWk
>>194
送迎が鬱っていっただけで、
その切り替えしとは嫌な人ですね。
いろいろな理由がある中から、いちばんグサッとくるもの
を選ぶ理由がわからない。

私もこれからグッサリ系のママと幼稚園関係の仕事であわねば
ならないです。
50歳近いママで、価値観が違うと「えーー!?」
という驚きのリアクションが多く、疲れます。
ちとトメトメしいんですよ(鬱)。


204名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 11:51:53 ID:+oLxIiZa
sage
205名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:22:41 ID:K0VPTgs/
明日、園庭の掃除だ……_| ̄|○
206名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 17:35:20 ID:z88b1ys8
>>203
50歳近くならもうトメ世代だし更年期だし、
若いあなたが大人になって大目にみてやりましょうよ。
207名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 20:30:38 ID:fAiokZFa
あー明後日から、新学期だ。
送迎しんどいなー。鬱・・・。
208名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 23:11:50 ID:YD9NWnI9
うちは明日から〜
面倒くさいよね〜

朝の挨拶からして憂鬱

休み入る前、
「あ〜夏休み、喋れなくて(ママ友と)気が狂っちゃっいそう〜」
って言ってるいかれた人がいてたな。
明日マシンガンのように話し掛けられそうな悪寒・・

209名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 00:12:52 ID:F5/P3Aga
>>200
バス通園も同じバス停ママが最悪だと大変だよ

210名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 03:27:47 ID:UeWE3U5J
209タソ ありがとう
旦那がバスにしろ!とうるさかったけど
いろいろ考えて車で送迎に決めました。
211名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 12:40:23 ID:3AVtJIVn
明日から幼稚園再開。
家はバス通園だけど、バス停ひとりきりなの。
これはこれですごく寂しい。
送迎ママ達は夏休みも遊んでるみたいだし、孤独です。
夏休み中子供は幼稚園の友達と遊びたがったけど
ママと子供の顔が一致しない私にはムリ!
ごめんよ息子、こんなかあちゃんで。
212名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 13:26:50 ID:iJ9SA2NB
送迎ママンだけど、幼稚園の友達との付き合いは全くナッシングだったよ。

明日から幼稚園。
さっさと帰りたいこっちの思いとは裏腹に、子供はまた園庭に残って時間ギリギリまで
遊び呆ける日々だよ・・・orz
公立だから私立よりも安く済む分、習い事ビッシリさせてる人もいるけど、うちは
そんな余裕ないし。週に1回の習い事でヒーヒーだもん。
残り4日はひたすら園庭で体力消耗してもらうポツーンな毎日。
ママン、女の子産んだはずなのになぁ・・・。
213名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 14:32:31 ID:Lx5BEits
同じバス停の子半分以上がお迎えだった
バス停に来たのはおばあちゃんと妊婦さんと学年の違う子
単なる偶然かもしれないけど
誘われなかったのかな〜
214名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 17:17:26 ID:cCXQgrC9
>211
たまにお迎えにはいけない?
毎日送り迎えしててもポツーンなママさんいるかもよ。
・・・去年の私だウワァァァンヽ(`Д´)ノ
215名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 19:17:44 ID:R6XBIH2R
最近ポツーんでもいいかな、って思う。
一人がさびしくて気がつけば仲良しグループになってたけど、
「皆一緒に習い事しましょ」という雰囲気にちかれた。

興味がなくて申し込まないと、何度も誘われ、
もうすでに2つやってるし、兄弟2人分の月謝はだせないとか
事細かに家の事情を説明するのもちかれました。
216名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 19:27:39 ID:HVMZ5nV1
皆で一緒にって好きな人は好きだよね。
その子によって上手い下手があって
それが親の関係にも響いたりすることも

幼稚園が終わったら園の人たちとは
関わりたくないです・・・

217215:2005/08/31(水) 19:57:47 ID:R6XBIH2R
>>216
わかっていただけてうれしい。。。

短期レッスンで参加すると仲間達の言葉の端々に
「うちの子は上達が早い」とか
「長年やってるのにすすまないよねw」
というのがにじみ出ていて、なんともいえない雰囲気でした。

知り合いのいないところで、親子で笑顔で楽しく
ゆったりとやっていくほうが我が家には向いている
みたいです。
218名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 20:40:11 ID:p3IlUm5a
〉217
うちもほんとは知り合いなしのとこでのんびり習い事したい。
でもなぜかまわりについてこられるタイプらしく、
「うちもやりたいなー」と言われ、増えに増えて、
一人で始めたつもりがいつの間にか知り合いギッシリ。
なんでもかんでもマネされる。
結局自分でもまわりの子と比べてしまって自己嫌悪。
いまさらどうすりゃいいのか…
219名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 20:45:48 ID:Hcj+VdK5
だから私は遠方の習い事へ行かせることにしましたよ。
隣りの市へ車で20分。
「へえ、いいねえどこどこ?」と、聞かれても、正直に
答えると皆、あきらめてくれます。
同じ市内に教室がないのでよい口実です。
220211:2005/08/31(水) 21:07:47 ID:3AVtJIVn
>214
そうですよね。
子供の為、自分の為にも週1ぐらいでお迎えしてみます。
221名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 11:29:00 ID:y0b/X3sE
今日から2学期スタート
朝、園まで送ったら一番顔を見たくない人とバッタリ会ってしまった。
その人とは、子供がらみでトラブルで、うちの子を登園拒否まで追い込んだ子のお母さん。
こっちに気付いた途端、にこやかに何もなかったような顔をして「おはようございま〜す。これからも
よろしくね(にっこり&はあと)」
こっちは、すっかり水に流して今までどおりというわけにはまだ行かないので、目をそらして
聞こえないふりをするのが精一杯だった。
こんな自分が情けなかったよ・・・L|li_| ̄|○il|li
222名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 12:02:08 ID:2lQjrAeP
>221
お子さんを登園拒否に追い込まれたなんて嫌な思いをされたと思うし許せないのは
ものすごっくわかります。
が、やはり無言でも表情なしでも挨拶は返した方が良かったと思います。
これからあまり出くわさないといいですね
223名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 13:27:22 ID:aFDuio+i
あ〜もうすぐお迎えの時間だ・・・
朝は一番乗りくらい早く行くのでジジババ送り迎えの子&ジジババくらいにしか
会わないんだけど、帰りは絶対会っちゃうもんなぁ
早く行けば子供が出てくるまで待たなきゃだし、遅く行けば園庭で遊んでる子がいるし
我が家からはチャリで5分くらいなんだけど、お迎え20分前が一番憂鬱
親が園に関わる行事が多くて親同士が密接→トラブル多しの園なのです
ぽつーん、で寂しいわけではなく、関わりたくない、巻き込まれたくない、の一心です
コドモにはぴったりの幼稚園だったけど私には合わなかったなぁ
224名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 13:46:30 ID:niyjhDWz
バス通園ですが、新学期早々防災引き取り訓練etcで
頻繁に園に行く用事連発で「あ〜気分が重いなあ」と
ダンナにこぼしたら「俺なんか毎日会社に言ってるのに」と
言われた。
そりゃ毎日お勤めご苦労様だけど、
そういう次元とはまた違う悩みなんだけど、
わかってはもらえないのね。
225名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 14:12:01 ID:UB5zb2j2
幼稚園児のママの人間関係の辛さって一種独特だから、経験したものでないとわからないよね。
226名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 14:14:31 ID:ggZax1UG
いや、普通に仕事のほうが大変だと思う
227名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 14:43:27 ID:UB5zb2j2
別種の大変さだから、比較しても意味が無いよ。
228名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 14:54:26 ID:pDk0DDmd
生活のバックボーンが全然違うのに、
「同じ歳の子どもがいる」 
って条件だけで、、お付き合いをしなくちゃいけなくて、
しかも 自分だけの話じゃなくて、子どもが絡んでくる(っていうか子どもが主役の場所)
だから、なんだかしちめんどくさい。

って旦那に愚痴をぶつけたことがある。
分かってるのか分かってないのかしらないが、
土曜日なんかは旦那が引き取りに行ってくれるようになった。ありがと。
229名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 16:21:52 ID:bP2mj49D
>>228
私も愚痴って聞いてもらうよ。
すると「あの世間話しどおしの輪に
加わり続けるのはつらいかもね」
といってくれる(行事で見ていたらしい)。
それだけでも全然違うよね。ありがたい。
こんなこと、リアルでは誰にも言えないから・・・。

ママ関係って仕事とはちがって誰が上司みたいな上下もないし、
子供たちの目標にむかって一緒にがんばろうとすると
ライバルになっちゃったりするし、仕事とはちがった大変さが
確かにあると思います。
230名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 19:19:55 ID:qdWEc1xw
上の子の幼稚園の送り迎えが辛かったので2人目は無理やり仕事探して
保育園にしました。
保育園は本当にラクです。
わずらわしい人間関係はないし、経済的に余裕も出来たし。
一人目のときも仕事しとけばよかった。
231名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 20:04:57 ID:to6Hiez6
上下関係ないはずだけど何故か
仕切ろうとする人っているよね
役員とか係りとか園の仕事は絶対にしないけど・・・

232名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 20:11:25 ID:PoF2D+5H
>>230うらやましい.....
233名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 20:47:24 ID:yB7wMBuZ
>>223
ほとんど同じです!
ただ一つ違うのは、うちは親が園に関わる行事が少ない事。
でも、何故かうちの学年は親が妙に親密。
一人目ママンが多いせいか?
朝から夕方まで、みなさんつるんでます。
年少入園で、現在年中ですが、未だに親が降園後のお約束を
取り付けて、みなさんスケジュールびっしりです。

多少お金かかっちゃうけど、毎日30分だけ延長保育しちゃいたい。
234名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 00:17:28 ID:UWc8lLKN
>>222
>>221です。レスありがとう。
「やっぱり大人気なかったなぁ」と思いつつ園にお迎えに行ったら
近くまで来て「こんにちは〜(にっこり)」とにこやかに他人行儀に声掛けられた。
待ち伏せされて、嫌がらせされているんじゃないかって悪い方に取ってしまったよ。
挨拶するまでには、自分の心の整理に時間がかかりそうだ・・・orz

235名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 05:38:17 ID:QrsUOhPC
>>233
わが幼稚園には延長保育もないんですよorz
我が子は年中なので昨日は「今は折り返し地点、あと半分だぞ」
と自分に言い聞かせながらお迎えに行きました
雪国なので3学期は車横付けで先生が乗せ降ろししてくれるから
本当にパラダイスです
236名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 15:05:14 ID:Df5WXm9k
夏休みは親子でまったりできて幸せだったのに、登園二日めにして既に疲れております‥
別に嫌なことがあったわけじゃないんですけどね、とにかく他のママ友とにこやかにあいさつするのが
苦痛だ〜
こんな私はビョーキはいてってる?
あしたは土曜日で送っていかなくいいからすごーく気が楽。
早く小学校に入ってくれい。
237名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 15:13:15 ID:3KnUyJxf
自分の居場所がない感じ・・・辛い。
238名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 15:33:52 ID:QrsUOhPC
>>236
残暑だから疲れてるんだ!と自分を慰めてみる

今日は園庭で遊びたがる息子を怒鳴ってまで連れ帰ってしまった・・・
「駐車場が混んでるからね」と言ったら納得してくれたけど
本当は私が帰りたかっただけ
ごめんよムスコ
239名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 19:53:11 ID:LnVKtOwp
月曜日から2学期が始まります・・・
あ〜行きたくない。 
来年は小学校なんで早く行ってくれ〜だと
思うけど



240名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 00:41:03 ID:p4uh+2BJ
習い事を一緒にしたりとか、ショッピングにママ友大勢とぞろぞろと行くのが好きな人って
周りに多いんだけど、そんなに群れたいのかな。

何回か誘われて断ってるうちに誘ってこなくなって、ホッとしたよ
241名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 09:57:53 ID:Mb7hFGZR
>>240 うちの園ママン達、まさにそうだよ。
たま〜のショッピングならいいけれど、下の子連れてるのに、しょっちゅう行ってる。
当然、お子の習い事もみんな一緒。

私も誘われても「買い物苦手で・・・ゴメンネ」と断っているうちに、誘われなくなって
ホッとしてる〜。
242名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 11:06:34 ID:j5AA4UbV
>>234私も似たようなもんです。私の場合ちがうのは相手のハハがふてぶてしいってことです・・orz
にこやかに挨拶してくるハハならまだタチはいいとうらやましいです。
うちも登園拒否まで追い込まれた側です。しっかり謝りもせずに暴言を吐き、先生にばれたら、これからもよろしくー
なタイドが腑に落ちなくてもうかかわりたくないんです。でも近所だし幼稚園でも同じとなると
かなり鬱です。こんなトラブルは周りを見る限りわたしだけ?と悩んでいました。
ほかのママたちはこんなゴタゴタなくてうらやましくまぶしくみえます・・・。

長々とごめんなさい。

243234:2005/09/03(土) 23:04:24 ID:x07lue3V
>>242
私の話に出てくる人も、ふてぶてしいタイプだと思う。
そこそこ親しい人だったので、こっちから相談しても「気にしすぎ」と対応してもらえず
先生から話をしてもらっても認めずじまいだったから。
でも、先生から話があった後、「うちの子が謝ればいいことだから」って謝りに来た。

そういう問題じゃないって、周りが幾らいっても聞く耳持たない人だったので、
それっきりお付き合いはやめておこうと思ってる。
244民主党に投票しましょう!:2005/09/04(日) 00:05:45 ID:+4zs7mWP
来週の選挙で民主党に投票しないと、日本が戦争国家になって、皆さんのお子さんが戦争で命を失うことになります。
お子さんが戦争で惨殺されるのがイヤな方は来週の選挙で民主党に投票しましょう!
245名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 02:02:15 ID:7dHx/jq2
同じバス停ママンがループのダンナの愚痴ばかりの人で
前にもツライと書いたけど、バス乗ってる限りその人とはこれからも
毎日会わなきゃならない→だったらやめてしまおう!と決心して。

バスやめてみたら最高だフォーーーーー!
下の子で年長だからあと半年の我慢だ、希望と光が差してきたよ(涙
うわーーい!ポツーンのほうがずっとマシだった!
朝からとっつかまって、自分のパート支度の時間まで愚痴吐きまくる
人をやり過ごす事のほうがつらかった・・・
自分は吐き出してスキーリだろうが、こっちが負のエネルギーにやられるよ。
知ってる人にも会釈と挨拶のみで、さも忙しそうに自転車こげば
誰にも捕まらない。快適だ!
嬉しすぎて長文スマソ
246245:2005/09/05(月) 02:17:28 ID:7dHx/jq2
追加。愚痴ママンと仲良さげに見えた同じバス停の別のママンも
愚痴に参って自分と同じ事考えてたようですた。
仲良さそうに見えても実際は我慢で付き合ってる関係のママンは
イパーイのはずだから、今ツライ人負けないで。
距離梨に付きまとわれて困ってる人なのかもな、とヲチしてみれば
サミシクナイ!よ。
247名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 03:05:14 ID:OUF4eUBI
来春入園予定の母です。
今日、ベランダで洗濯物を干してる時に偶然目にしたのですが
幼稚園バスを待ってる親子 各2名(親1子1)2m程の微妙な距離で離れてて
一切話さず、子もおとなしく親と手を繋いで待ってる・・・何かあったのかーー
当方、地方在住でママ達は、みんな結構我慢強く真面目な方が多いです。
ので、びっくりしました。どこの園か確かめようとしたけど子が五月蝿くて
家に入ってしまって確認できず。やっぱり、ケンカとかあるのかー・・・
248名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 03:06:43 ID:dxh2I82g
  ★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
 韓国大手テレビ局の8月15日番組「日本軍731部隊の生体実験」が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
 韓国マスコミは反日番組で、この種の歴史歪曲(わいきょく)をよく行うが、今回の事件で 「日本攻撃ならウソも平気」 という腐った民族性が改めて確認された。

 番組では実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じ」との声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。

 日本の 民 主 党 【岡田党首】 は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に、日本の選挙権を与え、 民 主 党 に投票させようと画策している。
 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで勝手に密入国した不法滞在者とその子孫だが、「強制連行された」と真っ赤なウソをつき、被害者のフリをして日本国内に居座っている。
 収入あっても税金払わず、さらに毎月二十数万円の生活保護をもらい、日本人の悪口を言いながら優雅に遊び暮らしている。
249名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 09:30:43 ID:xM1eJjaW
>>247
それは制服が同じとか、確実に同じ園の人たちだったのかな?
いえ、うちの子が通ってる園のバス停と別の園のバス停がまさに2m違い位で、
2グループでちょっと離れて待っているので・・・w
250名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 13:06:54 ID:eU4Qy9Da
うちの近所の園バス待ち合わせの人もそんな感じ。
場所が確定してないらしく(「ここら辺」という感じで)、少し時間をずらすとか
できなかったのかなぁと思ふ。

そんな私は自転車送迎だ。
挨拶のみで世間話も何もせず、とっとと帰る日々。
今朝も行ってきたぜ(`・ω・´)
でも、今日はこれから天気は悪くなる一方だ。
迎えに行くのがツライヨー。
251名無しの心子知らず :2005/09/05(月) 13:36:22 ID:rArfwJ5a
二人の男児のははです。
兄ちゃん(少三)が年少のとき、割と仲良くなったママがいました。
が、私が他のママとも仲良くなり始めたとたん、他のママたちに私が悪口言ってたよ〜と
うわさを流してちょっとした騒ぎになり・・・
結局私の無実があるきっかけで証明され、そのママは収集がつかなかったのか
いろんな人の悪口をいろんな人に言い周り。
それがみんなにばれて、幼稚園を辞めてしまいました。
やめる前に一度、私の家来て、「他の人は00さんのこと悪く言ってるけど、私だけは00サンの見方よ〜」と
わたしを仲間にしようと来ましたが、怖かったのでやんわり断りました。

それから、やっと立ち直ったというのに、その人の妹の娘が転入してきそうなのです。
うちは男のだし関係ないと思いたいけど、またなにかあったらたちなおれないよ〜
252名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 13:40:32 ID:rArfwJ5a
話がづれていました〜
その後、人と話すのが怖くて、幼稚園で一人でいることが多くなり、辛かったけど頑張りました。
そのうち、分かってくれる人が現れてなんとか精神的にも落ち着いたけど、
もう、誰に悪口言われて無いかとか、人の顔色見るのは絶えれないです・
253名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 14:05:59 ID:o+dCdqcQ
誤字が多いぞ!こらっ☆

一人でもわかってくれる人がいると救われますね。
しかしそんなハハが実際にいるなんて・・・
254名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 14:42:59 ID:rArfwJ5a
253>すみません。
なんか、妙に焦って書いてたら、変な文章ばかりでした。
申し訳ない
255名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 14:50:20 ID:F1d6d0k+
来年入園の者ですが、
園バスと自分で送り迎え、どちらが苦痛じゃないのでしょうか。
256名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 15:00:28 ID:ya4EQ3Nv
園バスは、ママとの話で子が行ってもまだその場所から動かず。
なんだか無駄な時間おくるかも。送り迎え長くならず、先生ともコミニケーションとれていいかも。
257名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 15:06:47 ID:LPNcK6E7
バス停の状況にもよるよ。私は今まで誰もいないバス停だったので
楽でいいやって思って入園したら今年に限って3家族も居て気を使いまくりで
うんざりって感じ。他のバス停は結構一人ってところが多くて
少し不安見たいだけど気楽そうでうらやましいです。バス停には化粧
もしていかないらしい・・・それがいいか悪いかはわからないけど
家のバス停のように朝からばっちりメークの人達に会うのは欝です・・
258名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 17:06:02 ID:CFSP9O5e
 私も上の子一人バス停2年間。1年後一人出来たけど、
まぁ距離感を持ったいい人だった。
 2人目また一人バス停。(違う園だけど)今2学期だけって
年中サンが加わって2人だけど。
一人って気楽でいい!4人とかだったら地獄だろうな〜。
上の子でいろいろ分かった、幼稚園なんてほんとその間だけ。
本気で付き合うなんて傷つくだけだったよ。いまはノンビリ!
259名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 19:37:40 ID:o+dCdqcQ
>>254謝らせてしまってすまんー。
なんかワタワタしてる感じが可愛かったんでつい突っ込んでしまったよ。
253です。
260名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 20:14:27 ID:GP1erZXt
はやく、このスレ無くなって欲しい。
てゆうか、こんなことで悩む人いなくなればいいな。とおもう
261名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 20:58:09 ID:exDwP+qA
>260
少子化の時代、園バスが各家庭を一軒一軒お迎えに行くとか?
262名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 00:27:37 ID:IkhdyZEV
くれよんしんちゃんとこって園バス各家庭ごとに迎えにきてるよね
いいね
まぁうちはどちみち戸数の多いマンションだから関係ないけどさ
263名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 01:36:19 ID:si5RkX3p
園が近所にあり、町内会も一緒だったりで
送迎の車にはちょっと過敏になったりする
毎朝、園の前に車止めて歩道で堂々と井戸端会議する年長組みのママたち
歩道でじゃまなのにどかないし、車の送迎は禁止なのに
雨でもなく晴れの日に堂々と止めている
お前らはそんなにえらいのかと思う
こっちは避けるために子連れで歩道出て道路を歩く始末
本当、うざい
警察にチクってやろうかなと毎朝思う
264名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 01:42:37 ID:gqZZD8JE
なんで、マスコミは、中国の悪戯を報道しないの?
なんとか協定のせい?
終わっているよね。日本のマスコミは。

中国情報「中国の命運」
http://homepage3.nifty.com/kyoho-enzai/YUMEI_1.html

265名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 03:43:31 ID:EBVbKpcN
ここ最近ママトモグループから離れひとりになりつつあります…
原因は、ママトモとの考え方の違い。
知らぬ間に上下関係みたいなものができてて
私は都合のいいひとりになってしまってた。
約束をしててもドタキャン…
それも当日になって二人のママトモにやられてしまった。
子供が楽しみにしていた気持ちを思うと許せなかった。
表面上だけの付き合いならもういいや!
挨拶だけ軽くしてる方が楽だよ。
送り迎えでだけ会うだけだものね。
寂しさを感じるのは一瞬。
これからは、自分に合う人を探していきます。
長文でスマソ。
266名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 12:34:10 ID:BLCB7zRy
育児板の人は真面目な人が多いのかな。
ママ友なんて必要ないと思ってる自分がイタイ奴かも知れないけど、
もし気が合うママ友が見つかったらめっけもんだ、くらいに構えて
自分は淡々と送迎業務をこなすくらいでいいと思うよ。

>>265
類は友を呼ぶ、だよね。
自分はその「類」じゃない、合わないと思ったら離れるのが一番だよ。
自分が見限って離れれば寂しさを感じることもないし、
ウザーな人いなくなってスキーリ!するだけ。
自分を都合よく扱った人たちを見限ったんだ、と切り替えてる>>265
正解。前向きイイ!
267名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 12:43:31 ID:pyvwToAX
>265
それに気がつけたあなたはえらいと思う。
向かい合うのはママ友じゃなくて子どもと自分自身だよ。
がんばれ!!
268名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:07:59 ID:oRjrQHD+
バス停が一緒のママ…。
挨拶はニコニコちゃんとしてくれるし、うちの子年少、そのママの子年中なので
質問すれば答えてくれるんだけど
それ以外の会話一切しない人…。子供が帰ってくれば「さようなら」って
同じ方向なのにさっさと帰ってしまう。
もっと幼稚園のこととか聞きたいのになぁ。
269名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:10:05 ID:oRjrQHD+
あげちゃった。すまそ。
270名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:13:41 ID:qDOQguoS
全然そんな素振りなかったママさんに
「選挙いれるところ決まってるの?」
「公明党お願いしたいの」と言われてしまった。
あぁ・・話しやすいと思っていたのに、何人目だろう、こんな展開。
271名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 13:23:52 ID:xadyoIgU
「○○さん(私)に会いたかったのよぉ」なんて言ってきたから
「あー、センキョね」って反射的に返しちゃった。
「違うよモニョモニョ・・・」とかなんとがゴチャゴチャ会話の後、
最終的に「・・・てことで、投票お願いね」と言って去っていった。ウザー。
ちょっとキツ目の態度を取っても、ヤシらはへこたれませんぜ。
272名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 14:37:10 ID:+qLIgNJo
あんまり鬱でイッパイひっかけてしまったわ・・・・
さあ、時間ですよ。歯がしがし磨いてガム噛んで行くか・・・

無神経だったら楽なのに・・・・
273名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 14:41:57 ID:LoUcW37e
まだ幼稚園夏休みだからいいけど…
来週から始まるから怖いなぁ。
274名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 14:43:37 ID:0fEmPfHg
>>270
うちも何度もあるよ。
感じのいい人だな〜と思って仲良くなっても
選挙時期になると『公明党に入れて欲しい』
あ〜この人も層化の人なのね。と思ってしまう。
そしてひどい人になると、池田大作の本すすめてきたり、入らないかって
言われたり・・
275名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 15:49:25 ID:usne1tnt
宗教もだけど、マルチ誘われた奥いらっしゃいませんか?
私ははっきり断り、別の奥に「私も誘われて・・・」と相談を受けたので
「はっきり断ったほうがいいよ」といったのが本人の耳に入り
激しくいじめられましたorz
276名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 18:07:59 ID:mIqUlNdn
↑とばっちりだよね〜!マルチは誘われたことないけど選挙はうざい。
本当には仲良くできそうもない。
277名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 18:09:39 ID:BuvevTXX
>>272わかりますわ・・・
私も年中ひっかけてます。
で、最近アル中気味なので今日は一日飲まないと決めました!!!
278名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 19:01:07 ID:czzf1Rad
ひっかけるって何だろうと思ったらお酒のことだったのね..
279名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 20:19:52 ID:QrGOEoz8
>>268
話ダラダラよりずっと良くない?
それに一見冷たいくらいの感じの人の方がいい人率は高い気が…。
280名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 08:48:53 ID:tzBzHNW2
一学期はそれなりに仲良くしていたけど、
自分と考え方とか性格が合わないな〜と思って
二学期から当たり障りなく接していたら
ハブられるようになっちゃったw

たまにポツポツ喋ると馬鹿にされるような反応されたり。
女の集団って苦手だわ…
281名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 10:30:40 ID:yG6PMr8I
幼稚園もあっという間に卒園しちゃう気がしてきた。
まだ年少だけどあと半年で年中。で、クラス変えでしょ。
年少のママさん達と仲良くしなきゃ!とあせってたけど
ほんとあっという間に1学期が終わってしまった。

280さんはハブられてつらいと思うけど、あとちょっと
の辛抱だと思ってがんがってね。
ちなみに私はバス停ひとりぽつーんです。
これはこれで寂しいよ。
282名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 10:52:40 ID:ipSRLWMu
>>263
亀だけど・・。園に言えばいいんだよ。
どこの園でも言われてるみたいだよ。これこれこういう事がありました
今後は注意してください、って。
よぼどの園で無い限り、ちゃんと聞いてくれますよ。
ガンバレ〜。
283名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 11:15:41 ID:Kf3lvxqk
でもね何度言われても分からないお母様っているのよ。
284名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 11:52:45 ID:AXe5g6HM
ここでさっさと帰って来るお母様方は子どもは他の子と遊ばせてますか?
うちの園だと降園後に園庭でだらだら遊んで、その流れで何人かでどこかの家で遊ぶことが
多いみたいです。うちのお兄ちゃんのときもそうだったし。
幸いうちの下の子は園庭では遊びたがらないのでさっさと帰ってきますが、そうすると
ほとんど遊ぶこともなく‥。
私はいまの感じが気に入ってるんですが、子どもが可哀相かも‥と思うときもあり。
どうされてますか?
285名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 12:08:38 ID:ps6ODjMf
>284

子供は幼稚園でたっぷり遊んできてるから子供が言い出さないかぎり無理にお友達と遊ばなくても良いと思います。
遊び足らなければ近所の公園に親子で行ってみてはいかがでしょうか。
もしかしてら幼稚園のお友達が遊びに来てるかもしれないし、知らないお友達とその場で遊ぶかもしれないし。。。
286名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 15:49:19 ID:2PdmY9Wu
>>284
うちもさっさと帰る派。
そういえば、年中になって放課後誰とも遊んでないわ。
私は>>285が言ってたように気が向いた時に近くの公園に行ったりしてる。
たまに同じ園の子がいてたりするし。


287名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 16:14:35 ID:wjA1pg6P
女子高の感覚のまんまのママンが、おおいのかも。
288名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 18:57:53 ID:He3engJL
保育園の方が良かったのかな。
付き合いあっさりしてそう。
今更変えられないけどさ…
289名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 22:38:24 ID:r0ep+5IM
うちは園迎え。毎日毎日誰がどこの家に行くかが分かってしまって、うちの子供に自慢してくる子もいるし、はっきりいってうざい。
自分の子は約束を出来ないタイプだから、そのまま帰ります。
園に入る前は放課後園庭でクラスの子達と遊んでから帰るのかな?なんて想像してたのに、
みんな約束をしてそそくさ帰ってしまいます。
私も、幼稚園でたっぷり遊んだら、あえて放課後約束は必要ないと思っていますが、子供的には寂しいようです。
たまに園のお母さんから『いつも誰と遊んでるの?お約束は誰と?』なんてきかれます。
『いないんです〜、よかったら誘ってもらえたら嬉しいです』って言っても声かかったためしないな。
私も子供も、みなの約束が分かるこのお迎えの状況、バスの方がよかったなって思うことも。
290名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 00:02:10 ID:Dh42yadx
なんとも言えんよなぁ〜
だって、バス停なら気が楽だよな、きっと…と思いきや、とんでもにゃいさ!
どうにもならないママンがいたさ。バス停は人数すくないが故に、そのどうにも
ならないママンのオシャベリの相手を誰がするかって…暗幕のうちにその他メンバーは
ぴりぴりです。結局、心あるママさんの誰かお相手するのだが、
そこん所の子供に掴まれて大変な思いをしてる。あ〜 鬱。
 バス降りたら家でのほほ〜んと、してたいのにさ。ま、
291名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 00:34:26 ID:65f9aQc0
初めてこのスレ見た。
今まで、病気か何かで幼稚園の送り迎えが
体力的に厳しい人のスレかと思ってた。

上二人は、一人ポツンバス停と園迎えとそれぞれ両方やりました。
園迎えの方が時間に幅があったりするし、
気が向いた時だけ子供の約束を取り付ければ良いから楽でした。
来年から三人目が幼稚園。
世帯数の多いマンション街に来たので、
とりあえずバスにしてみてご近所さんと顔見知りになって、
それからどうしようか考えようかなあ。
292名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 09:01:25 ID:8cznE7r5
こういう掲示板があったんですね。
送迎が辛くて辛くてたまらないのって私だけかと思ってました。
私は園ママから身体が痛くなるほど鋭い目で睨まれたり無視されたりしています。
理由はマルチ商法を断ったからです。
グループで高額な美顔器を売っているママ達にいじめを受けています。
断った途端、親子で仲間はずれにされました。
毎日ポツンとしてます。
私はともかく子供がかわいそうです。
幼稚園をやめたいけどそんなわけにもいかないし......
辛くてノイローゼ寸前です。
293名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 09:17:31 ID:HUpwY0Nf
>>292
ひどいね。でもそういう理由でいじめられているんなら堂々としてればいいよ!
子供さんだって、幼稚園では他に友達いるだろうし。
私だったらそんな理由で睨まれようもんなら「なんですか?」って言っちゃいそう。
294名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 09:26:11 ID:hrPTSjHo
>292
ちゃんと断れたあなたが羨ましすぎるんだろうね。
「( ´,_ゝ`)プッ そんなのに引っかかっちゃうなんて、アンタ達ヴァry」と
思ってりゃいいよ
295名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 09:31:07 ID:tFo3qfW7
▲ 人 権 擁 護 法 案 ( メ デ ィ ア 規 制 法 案 ) 推 進 議 員 リ ス ト ▲
""こいつら落とさないと自由な報道・ネットでの自由な発言できなくなるYO!""
【自民党】
佐藤たつお (東北比例) 山崎派      笹川たかし (群馬2区)  橋本派
よさのかおる(東京1区) 無派閥      渡辺ひろみち(千葉6区) 橋本派
佐田玄一郎 (群馬1区) 橋本派      大村ひであき(愛知13区)橋本派
谷 公一   (兵庫5区) 亀井派      石破 茂   (鳥取1区) 橋本派
二階俊博 (和歌山3区) 二階派      古賀 誠   (福岡7区) 堀内派 ←★首謀者 

296名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:15:48 ID:2sWP/iBL
292さん
あなたがノイローゼになって病気になる必要全くない。そんなマルチ商法
つながりなんていつまでもツルんでいる訳ないじゃ〜ん。
ママ友でツルんでいるなんて、幼稚園時代位の短い間、たった2〜3年でしょう?
マルチでなくてもそんないつまでもツルんでいないよ。
あたしの知り合いに人間指癖みたいに、だれかと繋がっていないとたまらなく
不安のような気の毒な人がいるよ。だからいつも電話してるし、メールもすごい。
子供が学校に入っても人を変えてやってるし…ま、一種の病だろうが。
あ、スレ違い、スマソ。
297名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:19:15 ID:ZOR6fWwX
>294
ほーんと、「プッ」ってなモンだよね。
>292さん、がんばりなよ。落ち込んだら相手の思うツボだよ。
しんどいかもしんないけど、全然堪えてない素振りでいなよ。
素振りでなく、本当にどうってことないと思えたときが、
また一歩、人間関係の荒波を渡る力がつくときだよ。
人間そうそう長く悩んでいられない、前に進まずにおられないものだから、
ふっきれるときが必ず来る。また状況も変わる(内部分裂などしてね)。
それまで、なるべく他事に自分の気をそらせることが
ツライ時期を乗り切るのに有効だよ。
298名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:20:16 ID:8Xn2iZD0
>>292
そういう明確な(不条理な)理由があっての事ならいいんだけどね。(良くないかw)
私なんか何にもしてないのにきっちり親子ハブです。
見た目にお友達になりたくない、と強く思わせるものがあるみたい。

園内でマルチやって買わない人はハブ、なんて馬鹿なことしてる人達がいるなら、園長に言ったら?
299名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 10:20:27 ID:y5fouLlz
幼稚園のママ友、子供が小学生になった今でも、
つるんでる・・・
あたしゃ、仕事また始めたから、もうあれなんだが、
仕事始めたら、メール出しても一切返事こなくなった気が・・・
「えー、母子家庭でもないのにそんな働くの〜」って、
あぁ、うちは貧乏ですよ・・・

しかも、このママ友グループはでかい。
英語教室にいってるほかの幼稚園の人とも一グループ作成してる。
・・・と、幼稚園のママ友から聞いたわ。
300275:2005/09/08(木) 10:52:17 ID:Yt7ignwI
前にも書きましたが私もマルチ断ってハブにされたクチです(昨年)
そのマルチグループも一時険悪になり、そしてまた新たなマルチで結束してます
私はマルチのみならず、身近な人を巻き込むことで利益を得る仕事はいやなので
普通にパートでレジとかしてますが、「そんな恥ずかしい仕事やめてこういうの
やりなよ。あなたならオトモダチ多いし大丈夫」とか最近言われました
別にレジは恥ずかしいとも思わないんだけど

卒園までに転勤かもしれないし、今、年中なので残り1年半
何とか生き延びて生きたいと思います
301名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:01:16 ID:2sy9PqWH
マルチの人ってコミュニケーションを深めましょ。とか言って集会するのスキだよね。
「私はいいものをお友達(でもない人にも勧めるのに)に紹介して
みんなが幸せになって凄く楽しい」なんて言って
売ったお金の何割かが自分のところに入ってきて、そのお金どう思って使ってんだろ。
302名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:04:19 ID:jleC/Zjt
>>300あなたの考え方が正常よ。
303名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:16:42 ID:8Xn2iZD0
>そんな恥ずかしい仕事やめてこういうのやりなよ。

だめだこりゃ。
304名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:25:40 ID:oDneU2xY
292です。励ましのお言葉ありがとうございます。
ここの皆さんは温かいですね。
今の私は本当に孤立しているのでとても嬉しいです。
園長先生に相談することも考えましたが、ママグループの逆襲を考えると
怖くて行動に出られません。
世の中って不思議ですね。
悪いことしている人達がグループ組んで親も子も楽しそうで........
今、私たった一人なんです。
相談出来る人もいません。
毎日子供と二人で遊んでいますが、子供から「どうしてみんなと遊べなくなったの?」と
聞かれるのが一番辛いです。
いっそのこと子供を連れて実家にでも帰ってしまおうかとも思うのですが.....
長くなってすみません。
305名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:32:07 ID:jleC/Zjt
>>304
そんなマルチママグループなんて仲良さそうにみえて
内面ボロボロだよ。放っておいても崩れるって。
相談できる人、本当にだれもいないですか?どこかの教室に何か
習い事にいくのもいいかも。気晴らしに。
306名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:38:53 ID:2sy9PqWH
>>304
どこか違う公園に行くとか、子供が違う子供と遊べる方法ってあるのでは?

307名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:43:39 ID:Iae5LC4L
>304
お子さんもハブされてるんだから、園長先生に言ったら?
逆襲されたら、その時は転園も考えてみるとか。
しかし最低だね。その人達。
私も編むやってる義弟居るんだけど、友達無くしたみたい。
当たり前だよね。押し売り大迷惑。

あなたの精神状態が心配だよ。御実家に帰って休養した方が
良いかも。小学校だとなかなか休めないけど、幼稚園だったら
休園しても大丈夫。
御主人に相談したのかな?


308名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:51:30 ID:Amevp4v6
マルチはやればやるほど
周りの人が離れていくからねえ…

マルチ円陣組んで目の色変えてる渦中の人には分からないだろうけど
はっと立ち止まって、マルチ絡み以外の人が居なくなり
敬遠されていることに気づいたとき、はたしてどうするか…。
うちも親戚でハマってた人がいて、ほとほと困ったよ。
向こうも家庭壊れ掛けるまでいってから、ようやく目が覚めてくれて良かったけど。

>親も子も楽しそうで… って、本当に全員楽しんでるかは謎だよ。
すでに正気に戻って、やめたいのにやめられない葛藤をしている人もいるかもしれない。
一人はつらいかもしれないけど、春にはクラス替えもあるんじゃないかい?
割り切ってしまった方がいいんじゃないかな。
少なくとも「見せかけの仲良しごっこのためにやりたくないマルチやって
本当に大事な人間を失っていく」なんて本末転倒な道なんぞ選ばなくて正解。
309名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:55:51 ID:KrpWVJTl
>>304
マルチの方が、よっぽど恥ずかしい仕事だとオモ。気に入ってやってる人は、自分の勝手だけど、人情や・人の気持ちを利用しての金儲けだなんて、子供には恥ずかしくて私なら言えない。あくまで、私感的意見ですが。スーパーのレジ・恥ずかしくなんか無いですよ!
子供の事も考えるなら、新しいお友達グループに接してみては?
310名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 11:59:16 ID:ZOR6fWwX
>304
落ち着いて、よぉーく見渡してみれば、
304サン以外全員マルチグループ、ではないはず。
苦々しく思っている人がどっかにいると思うのだがなぁ。
私が同じ園なら「やーね、ほっときましょ。(ニッコリ」と声かけてあげたいよ…。
どうしても心が壊れそうっていうなら、転園考えてもいいだろうけど、
今後のトラウマを思えば、できるなら乗り越えたいね。

みなさんの言うように、
習い事や違う公園など、行動パターンを変えてみる(気をそらす)と
だれか、落ち着いて(焦ると新たな変なのに引っかかる)話せる人をさがす。
を平行してやってみては? ダメもとだし。
311名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 12:25:44 ID:oDneU2xY
304です。
私も他のママ達と仲良くしたいと思っていました。
でもそのグループのママに断った時に凄い捨てセリフを言われてしまい、
それがあまりにも残酷な言葉だったので今は人と付き合うのが怖いのです。

そのママには「今まで付き合ってきてあげたのに恩を仇で返すのね。
この際だから言わせてもらうけど、○○子ちゃん問題があって凄く嫌われてたのよ。
あなた達親子は幼稚園の人達みんな知ってるよ。いつも噂してるんだよ。」
というようなことを怒鳴られました。
全身の震えが止まりませんでした。

主人にも相談しました。主人は園長先生に話すと言ってくれました。
でもうちの園は付属幼稚園なので何かトラブルがあったりすると
小学校の推薦がもらえなくなることがあるのです。
たとえ悪いのが相手だとしても、こちらの存在も園側に印象付けることに
なってしまうので娘のことを考えて思い留まっています。

今でもそのママが怒鳴った声が頭の中に響いています。
他のママ達もみんな私達親子をそういう目で見ていたのか、と思うと怖くて
声もかけられません。
情けない話ですが、これが今の私の現状なのです。

312名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 12:43:38 ID:2sy9PqWH
>>311
そっか…
私はそこまで理不尽な思いして付属小学校の推薦もらうんだ…
って思うけど…
311さんは違うんだもんね。
でも子供さんはこの時期に友達関係がうまくいかないとか良くない状態において…どうなんだろう。
一番無邪気にわいわい遊べる時期に親も辛くて子も辛いじゃ切ないね。
313名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 12:47:18 ID:R4kvlcdM
>>312同意
そんなにその付属小学校の推薦って大事?
被害者の味方になってくれない園ならこっちから願い下げ。
って人事だから言えるのかな・・・。

314名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 12:54:59 ID:GEAzq467
園長がその事実を知った場合、トラブルの中心と見るのは
あなたではなく、マルチママ達のボスだろう。
小学校推薦という重い問題をかかえているけど、このまま放置して
いまのまま小学校にあがったらお子さんかわいそうだよ?

マルチママたちは金を絡めた人付き合いしてるから、簡単に断られると他のマルチ仲間に
なめられては困るので(一緒にやめられては困るので)過度に嫌がらせ・暴言をしたのだと思う。
だから自分の子に問題があるかどうか、それが言いがかりかどうかは
ちゃんとあなたが判断できる。問題ないなら他のグループママに話しかけよう。

子供への中傷はいいがかりなんだから怖くない。
堂々と、たとえ演技でもしてみては。なんなら園の外、関係ないテーマパーク
とかで遊んでる親子に話しかけるところからはじめては?
315275:2005/09/08(木) 13:01:46 ID:Yt7ignwI
>>304さん、ほんと他人とは思えないよ〜
私も附属園在園中なのよ〜
ここは主人の母校で主人の実家からも主人本人からも要望されて入れたんだけど
もうほんと、いやなことの連続で去年の秋に「オレや家族に気を使わないで
大変だったらいつ辞めてもいいからな」といわれ非常に楽になりました
実際、トラブルがあちこちで起きていて附属園→附属小に上がらない人も
増えてきているので、私はあまり深く考えないようにしています
小学校に上がれば新しい人も入ってくるし、幼稚園ほど親の出入もないしね
ものすごく楽になる、という話もあるし
先のことは考えずに、今日のお迎えを乗り切ろうよ
316名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 13:06:02 ID:ZOR6fWwX
う〜ん、まだショック状態から抜けていなくて、
いろいろ冷静な判断ができないんだろうね。
311を読んだら、何か行動を起こすより、まずは心を癒すのが先決なように感じた。
なるべくその人たちとの接点を減らせるといいんだけど。
彼女が言い放った台詞は全部間違ってるよ。
美顔器(ハァ?)売りたいがための台詞でしょう、呆れちゃう。
317名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 13:17:11 ID:Oh5YReWz
幼稚園の行事にアップを連れてきて誘い込む奴がいた。
318名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 13:29:23 ID:jleC/Zjt
>>311
> あなた達親子は幼稚園の人達みんな知ってるよ。いつも噂してるんだよ

「みんな」とか「いつも」なんてウソだよ。
担任の先生、園長先生などにぜひ相談してみては?
ただのトラブルじゃなさそう。。。
あなたの精神面も心配だし。
319名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 13:51:10 ID:nFPe5xNK
>311
>たとえ悪いのが相手だとしても、こちらの存在も園側に印象付けることに
>なってしまうので娘のことを考えて思い留まっています
こういった心配をする気持ち、良くわかるよ。
でも、とりあえずマルチトラブルは置いといて、
園に、お子さんの様子だけ聞いてみたらどう?
園長先生でも担任の先生にでも会って、
お子さんのことを中心に、園の行事のことや、四方山話をしてみてれば、
園に対する恐怖心(推薦に際しての評価lに対する恐怖心)が抜けるかもよ。
それに、マルチの暴言 >○○子ちゃん問題があって凄く嫌われてた
がデタラメだっていう事の確認が取れれば、心強くない?
マルチな人々のことは置いとくとしても、
幼稚園に対する信頼なくして通うのは、親子にとって不幸だと思う。
320名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 14:07:36 ID:rmQaTYlC
トラブルそのものを話しにくければ、
担任と園長に「うちの子のこんな話をきいたのですが、大丈夫でしょうか」
「改善できる方法、方向性があれば、検討したいのですが」って
言ってみたらどーーよ?

うちは、とりあえずマルチとか選挙とか、いまのところ問題なし
というか、基本的に園長がそういうのを初めとしたトラブルや噂が大嫌いで
その雰囲気が隅々までいきわたってるから、この園でその辺をやろうという人は
やりにくいだろうなーと思う。
321名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 16:41:03 ID:tTSZUj7j
でもさ、トラブルをいわないで子供のウワサだけを
いったら、それこそお子さんがウワサが立つほど悪い子
なんだと誤解されちゃわない?
中途半端にいうのってどうなんだろ。

言うなら包み隠さず言ってみて、相談する。
どうせ評価が悪くなるんだったら、
正直に言ってみたほうが、個人的には
ましのような気がするんだけど・・・。

>たとえ悪いのが相手だとしても、こちらの存在も園側に印象付けることに
>なってしまうので娘のことを考えて思い留まっています。
ってあるけど、それはもっと他の次元のトラブルじゃない?
マルチが原因ならお子さんはなんにも悪くない、
って第三者ならわかるはず。
322名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 17:10:44 ID:KrpWVJTl
>>311
具体的に、子供がどんな問題のある行動をしたかが重要では?それをまず考え、園(担任)や、自分の子供にも聞いてみる。事実なら直して(子供に注意)、あとは開き直る。
事実が無かった場合は、もう何を言われても『へぇ。はぁ。ほぉ』で華麗にスルー。弱れば弱る程、騒げば騒ぐ程、馬鹿は喜ぶ。
自分の子供と、自分を大切に。
323名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 17:23:27 ID:qZEU5tjd
これからお世話になります。未就学児の母です。
園庭開放行っただけでめまいくらくら、吐きそうです。
こんな私は2年保育にした方がいいのかな。
お母さんサークルがやたら多い園なんですけど。
やっぱり無理かしら。
324名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 17:27:28 ID:RzFNKvd2
違う園探したら?
お母さんサークルが多い園なんてヤダ。
325名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 18:01:07 ID:jleC/Zjt
なんか今日はやたらと>>311のことが気になる。

園に相談しても「お母様同士のことは立ち入るのが難しい」と
言われるかもしれない、けど
そんな意地悪な人の子ってやっぱり意地悪で、案外、問題児かもしれない。
>>311の子がいじめられてたらと思うと放置してはいくない。
附属という状況で、これからのことを考えてもイクナイ。。。気がス。
326名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 18:15:28 ID:A1TmjQUD
うーん。
せっかく入れた付属幼稚園だもんね。
波風なく小学校へ上がりたいっていうのもわかるような気がするな。
「お子さんが問題がある」って言うのは単なる捨て台詞だとは思うよ。
本当にこれから長い付き合いになるんだったら、思い切って担任の先生に
「うちの子どうでしょう?幼稚園でお友達と上手にお付き合いできてますか?」
って感じでお聞きしたらどうかしら?
ママグループの人にショックな事言われて全身の震えが止まらないほど
恐ろしい思いをしたんだよね。怖かったと思うよ。
あんまりつらかったら心療内科に行った方がいいよ。
少しは楽になるかもしれないよ。
それにマルチを断るママも他に出てくると思うから大丈夫よ。
その学年のママさん達みんながそのマルチする訳じゃないでしょう?
327名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 18:15:33 ID:t+ymCKkO
>>323
そのめまいくらくら、ってのは「気疲れで参った」ってことだろうか?

なんというかそれだけで「二年にすべき」とか「その園やめれ」とか
一概にアドバイスはできないな。

園を選ぶ時に考えるべきことは色々あるから、まずは

どうする?幼稚園選び【H18年度入園編】新学期
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113492823/
幼稚園、3年保育から2年保育にした理由
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079892796/

あたりでじっくり自分(と子供)に合う園を絞ってみた方が宜しいかと思いまする。
熟考の末の話だったらスマソ。
328名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:35:24 ID:2sWP/iBL
311さん、気になるなぁ、過去の私みたいで。精神的に追いつめられて
心療内科に通いながら、本当は毎日のたかが送迎だけでも死ぬ程辛かったから
転園を薦められた。付属関係ではないけど、ボスママ達と同じ小学校に通うように
なるのも分かってて転園せずに突っ走ったなぁ。今ではあの時の苦しみが嘘のように
何の関係もなくすごしてますよ。全く同様も何もありませんよ、全くの他人状態です。
 或る意味、時が解決してくれるのがお悩み全般に言える事ではあるけれど、
貴女が付属小学校に上がる為に転園をしないと言うのであれば、苦しいのは覚悟
の上でこのまま貴女の意地、意地、意地で日々を過ごす覚悟も必要だと思います。
愚痴ってばかりはいられませんよ、毎日の送迎だから顔をみるだけで恨み、ツラみ、愚痴
になりますから。
そのお陰で今では孤独で堂々としたお母様とみられる事が多いようです。集団行動は
すっかり嫌いです。

329名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:41:59 ID:BGUqKVs5
311です。
皆さん本当にありがとうございます。
今まで怖くて誰にも相談できなかったんです。
嬉しくて読んでいて涙が出ました。

ちなみに子供のお友達関係のことは面接で突っ込んで先生にお尋ねしてみました。
でも「特に気になる事はないです。」と言われました。
先生もたくさんの園児を見ているので、気付かないこともあるとは思いますが....

うちの子供の幼稚園は、ママ達が仲の良い人同士グループに分かれてしまっているので
今となってはどこのグループにも入りにくいのです。
いっそのこと付属小に上がるのはあきらめようか、とも思っています。
なぜならこのマルチグループの親リーダーが付属小に子供を通わせているからです。
きっとそのリーダーにも私のことは伝わっているに違いありません。
これから何年もこんな辛い思いをしなくてはならないのかと思うと絶望してしまいます。
主人も園を退園してもいいと言ってくれています。
今はそれしか方法が見つかりません。

思うままに書いてしまい読みにくかったらごめんなさい。
精神的に参っているので明日は園を欠席させようかと思います。



330名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:48:46 ID:Jzu7YSGC
時が解決・・・・。ほんと、そうよ。
相手も飽きてくるでしょ。この状況や関係に・・。また他のターゲット探すだろうし。。。
ほんとに、時間だよ。
331名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:56:13 ID:e5PrkKKu
>329
色々と考えてしまいがちでしょうけど>>311さんがどうしたいのかを
最優先すべきだと思います。苦しい時こそ自分の気持ちと向かい
あってみることです。私も似たような経験があるので、お気持ちが
わかります。退園することは負けでも失敗でもありませんよ。
長い人生の中のひとつの出来事です。悲観したり、ネガティブにな
ることはありません。
332名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 23:56:47 ID:X82QJF/2
>329
大事なことは、あなた達親子が楽しく、元気に毎日をおくれること。
あなたは、どうしたら元気になる?

今の状況を打開するには、どうしたらいいのかな。。
最後は附属小学校を諦めなくちゃいけなくなるかもしれない。
でも、やれることはやってみない?

園長先生や担任の先生に今の状況を話してみてはどう?
それでもし、園側が協力してくれないのなら、それは学園全体の体質だと思う。
そんな学園はそんなに固執してまで行くような学校じゃないと思うよ。
そんなとこすぐに辞めて、ぱぁーっと親子遊んで、またゆっくり考えればいい。

それか時間が解決してくるのを待つ?

いずれにせよ、お子さんのために付属小へ入れたいのでしょうけど
お子さんはきっと、いつも笑って元気なお母さんが傍にいてくれる方が
幸せだと思うよ。
333名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 09:19:01 ID:RGY6Svoo
そうだよ!母親が暗い顔をしているのは一番子供にとって良くないことだよ。
私もそのくらいの頃、母親がいつも暗くて怖い顔をしていて、余裕がなくて甘えられなくて
今でも情緒不安定気味なんです。
いろんな不幸な要素はたくさんあったんだけど、母親が笑ってくれてさえいてくれたら
もっと明るかったと強く思います。
子供に何が大切って、明るい家庭があって、思い切り遊べてぐっすり眠れることだと思います。
たくさん笑って過ごせることだと思うんだけどな。
付属小に入るために本末転倒にならないように…ね。
時間、本当に時間なんだけど焦らそうとしているのではなく、お子さんの幼稚園時代
は今しかなく一日一日成長しているし、子どもは本当に敏感だから
早くお母さん、明るく笑ってあげられるように環境を作ってあげてね。
334名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 09:58:56 ID:3u5SKftd
悪いことしていないのに集団の中で堂々とするのも気力が要るよね。
そのところは自分も同じだ。

>>311さん自身が無理しないことが一番だと思う。
良い方向になれることを願う・・・
335名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 10:53:36 ID:RGY6Svoo
逆にいえば、311さんが楽にならないと、子どもさんも楽にはなれないってことだね
336名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 11:06:05 ID:sAdXa3fn
余談だけど
うちの子の通う幼児教室の決まりに
「お母様同士のおつき合い禁止」というのがあります。
(他の教室もそうかな?)
個人的に電話番号を交換もだめ。
間違った噂がとびかうことを阻止するためらしいが
面倒でややこしい問題に発展しかねないというのが
理由らしいです。
337名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 13:03:28 ID:lZ/WAtDC
横レスすみません。かつては送り迎えがいやでした。子が小学生になりほっとしているのですが
次に下の子が控えているので今からすでに鬱になるときがありますorz

というのも鬱になった原因のハハとまた同じ幼稚園のヨカーン・・・
いろいろな事情で他の所にするわけにもいかず・・・皆さんの体験談やアドバイスを
参考にして武装していきたいと思います。
338名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 13:13:30 ID:52BJTLRr
>>336
過去に何かあったのかな?
出来たら先生に聞いてみて下さいな。
興味津々。
339名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 13:54:01 ID:2rCXWaPe
>>311
うち、ご近所園だけどマルチとか宗教問題は
今のところないよ。
そりゃ嫌なママもいるけど、別に気にしなければ
害はない。
お受験しないで入るフツーの園でも
親子共々ニコニコ楽しく通える園はたくさんあるよ。

311さん、今はゆっくり休んでね。
何が大事で、何がいらないか見えてくるよ。。。
340名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 14:13:52 ID:aCnTt7eV
329です。
結局今日は幼稚園を休ませてしまいました。
「どうして休むの?」と聞く子供に「ママ疲れちゃったの」と答えてしまい
自己嫌悪です。

人って簡単に壊れていくんですね。
私も以前は元気に子供と一緒に園生活を送っていました。
それがたった一つの出来事で、積み上げてきた積み木が全部崩れ落ちるようなことに
なってしまうんですね。
今の私は夜もあまり眠れず家事もほとんど出来ない状態です。
スーパーやデパートで園ママに会うのが怖くて外出も出来なくなってきています。

昨日から色々考えたのですが、私はやはりこの状態から抜け出すには次の方法しか
ないと思いました。
1、子供の為にママグループに謝罪してマルチに入る。
2、園に全てを話した上で退園する。
3、何もしないでいきなり消える。
唐突な発想ですみません。

私が要領が悪い母親である為に子供にもこんな思いをさせてしまうのかと思うと
「私さえいなければ」という気持ちになってしまいます。
私がもっと要領が良く出来ていれば子供も仲間はずれになどならなかったのだと
思います。
40万近くの美顔器一つで人生が変わってしまいました。
実際にママグループとのトラブルを避けたいが為に、ローンを組んで購入している
ママもいるのですから。

どう考えても私は母親失格なんです。
341名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 14:25:17 ID:PcemNaBa
心療内科行け。
精神科じゃ敷居が高いかもしれないから。

または市などの相談室。精神的な相談も受けてる。ここなら敷居も高くない。

いい?、本当に心が疲れているときは、正しい判断ができない。
誰かに頼りなさい。
今すぐ、広報や、市の「育児相談」などのホームページを検索して、時間が合うなら電話しなさい。
こういう相談は、どこにしたらいいですか?ときけば、病院等を紹介してくれるかもしれない。
342名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 14:26:21 ID:sAdXa3fn
>>340
どう考えても失格なのはマルチママのほうですよ。
あなたは全く間違っていなかったし、とっても努力してきたと思います。
真面目に真正面から受け取り過ぎるのでしょうね...。
1と3はやめたほうがいいです。
退園を覚悟ならこのさい園に全部話してしまっていいと思います。
そういう然るべき方法は、マルチなんかやってる人は嫌がるかもしれないけど
知ったことではありません。
他人事ながら昨日から気になってしかたないのです。でも応援しています。
眠れない日が続く、強迫観念が強くなってきてつらかったら
心療内科で軽い安定剤をもらう。
自分でまかないきれない問題を園に相談する。
とりあえず今日はゆっくり休んでください。。。
343名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 14:46:09 ID:RGY6Svoo
>>340
母親失格ではない。
344名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 14:47:39 ID:TQA8D+cU
付属幼稚園って大変なんだなぁ…(他人事でごめん)。
大学まで一貫の幼稚園だったら…一体なんねんママ付き合いが続くんだ??
考えただけでも恐ろしいですね。

いつもポツンの自分。
なんかこちらが挨拶しても無視してくる「古参」ママが
ふた月に一度くらい唐突に話し掛けてくる。
突然過ぎて動揺して、どもるんですが…orz
十歳近く年違うしキャラ掴めないヨ…(´・ω・`)
345名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 15:39:34 ID:2rCXWaPe
いくら教育方針が気に入っても、そういうマルチ&いじめをする
ママ家族がたくさん合格をいただけちゃう学校ってどうなんだろう。
先生に相談したら、その人が悪い印象になるとか・・・。
どこに魅力があるのかちっともわからないよ。。。(きつくて
ごめんね)
私立とか付属とかって、環境を買うという意見が多いよね。
それじゃ環境も何もないじゃない?

人間の生きる道ってひとつではないのだから、旦那さんの
おっしゃる通り、他の道も考えてみるわけにはいかないのかな。
340さんの様子をここで聞いてると心配よ〜〜。
346名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 15:51:10 ID:jRwnkday
>>340
以前に住んでいた社宅に幼稚園のボスママ的存在の人がいて、やはりマルチまがいの
サイドビジネスをやっていました。社宅の人間関係=マルチのグループという構図にな
ってしまい、私も本当に辛い思いをしたものです。

やはり「子どもの人間関係のために・・」と言うことでマルチに加担していたママが
ある日「どうにも我慢できなくなった」ということでグループから離脱。
後からその彼女から聞いたんだけど、ローンを組まされて月々の支払いがあるだけでなく
新製品の紹介と称して年中ボスママの家に集わされ「はいはい、次はこれを買ってね!」
状態になってしまったとのこと。

しかも時間の大半をグループ外の人の悪口や噂話しばかり聞かされていたそうです。それも
咎める人や否定する人がいないため(みんなが自分の保身を最優先にしていた)どんどん話しが
エスカレートして虚言や嘘まで平気で言ってその場を変に盛り上げようとするようになり
「こんなことを母親がしていたら子どもをだめにしてしまう」と脱退したようです。

こういうグループって入ってみたところで所詮こういう結果になりがちではないでしょうか?

あなたは入らなかったことに対する後悔ばかりを考えているけれど、入ってしまった苦悩って
言うのもあると私には思えてならないのですが、どうでしょうか?
347名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 16:04:34 ID:52BJTLRr
小学校に入れば、更にその上のボスママもいるみたいだし、一体その学園何?
先生たちに保護者のそういう芳しくない噂は耳に入ってないのかな。
子供は大人を映す鑑だから、そんなママグループが幅を利かせてる所に固執する必要は無いのでは?
あなたの子供も苛められる可能性あるよ。
348名無しの心子知らず :2005/09/09(金) 16:09:19 ID:8lOZwFsK
そうそう。
そういう親が多いということは、そういう子供も多くなるということだよ。
子供って本当に親に似るからねー。特に欠点が。
349名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 16:16:07 ID:pHP5Qqiv
今でさえ「断った途端に親子とも仲間外れ」に遭ってるんでしょう?

親同士のことをすかさず子供にも広げてるって
かなり問題あると思う…
そんな親子が沢山いて、小学校にももれなく付いてくるなんて恐ろしいよ。

お子さん、日中園にいる間もずっと仲間外れなの?
だとしたら先生は気づいてないんだろうか?
そのあたりを取っかかりにして先生に全て打ち明けてみたらどうだろう。

ところでターゲットが>>340だけだとしたら
それじゃあそのクラスの親は340以外の全員が40万もする美顔器購入したってこと!?
そんなことって…あるんだろうか……(((( ;゚Д゚)
350名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 16:19:06 ID:2rCXWaPe
マルチ&無視はグループ内での出来事なのかな?
それこそ皆がかってるような園なら即脱出だね。
恐ろしすぎる。
351名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 16:40:10 ID:TQA8D+cU
バス停仲間なんじゃないの?
352名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 18:10:31 ID:sAdXa3fn
マルチから仲間はずれにされた事、酷い発言が相当ショックだったのでしょうね。
他のお友達を作ろうにももうグループごとに固まっているのかも。
353名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 18:23:29 ID:RGY6Svoo
まったくそのマルチババたちに蹴りをいれてやりたい
354名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:13:42 ID:jRwnkday
>353
ホントだよね。
355名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:17:02 ID:PcemNaBa
じゃこのスレのみんなで、幼稚園オフ・・・・・はさすがにむりぽ。
356名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 19:35:22 ID:jRwnkday
眠れないとか家事ができないなどの症状があるのなら、心療内科をお勧めする
けど、根本的な問題を何とか改善しないと・・って思う。
どなたかもレスしてたけど子どもにとってどこの幼稚園に通うってことより
お母さんが明るく元気なことの方がずっとずっと大切だと思うよ。
そのマルチにはまってしまっている人達の『金銭欲』って尋常じゃないから
あなたの常識とか誠意なんて通じやしないよ。正面から向かい合っても無駄だよ。
357名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:20:45 ID:YnfuOAyc
ちょっと待って待って!あなたの発言は既に精神を侵されてるよ!
3つの選択肢をみても極端すぎるよ。感情を上手くコントロール出来ていない様な時に
そんな決断をしてはいけない。その証拠に園をお休みしてしまったのでしょう?
 あなたはダメな親でもなんでもありません。あなたの今の状況や感情は特別な
事でもありません。普通の事です。どこにでもある事です。私も含めてあなたの
ような経験をしてきた人、している人はウン万といます。子供が可愛いそうとの気持ちも
わかるけど、子供はあなたが考える程ヤワじゃないし、たくましいからね。
取り合えず、あなた方家族にとってよい環境を選択するのは園を辞めるのがよいのか、
ボスママにもう一度取り入るのか、そのまま消えるのか… それは正常は判断が出来る
ようになるまで、決断するのは止めて!!
358名無しの心子知らず :2005/09/09(金) 22:32:07 ID:Nykb85TU
高額な美顔器のマルチかぁ。40万くらいするやつかな?(化粧品もセットで)

私も送迎今でも辛いがこれは犯罪に近い感じがする。私はこういう人見たことも
合ったことも実際に聞いたこともないがここのスレ見て鳥肌が立ってくる。
大人の虐めって酷すぎる。特に幼稚園のボスママって何者だ?想像がつかない。
幼稚園に封書でも送ってあげたい。多くのママは悩んでるとかなんとかって」・・・
私は関東じゃないから消印見ても「誰だろう?」って思うだけで想像つかないと
思う。先生気がつかないのか?
あと役員さんって気の利く人いないのかな?

359名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 22:45:36 ID:jRwnkday
40万もする美顔器を押し付けてくること自体もう「迷惑千万」だと思う。
子どもの時に親から「人様に迷惑をかけるようなことをしてはいけない」と
教わってこなかった人なんだろうね。
こういうマルチボスママって言葉に出せないだけで、煙たく思っている
ママもきっとたくさんいるはず。
360名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 22:58:51 ID:sAdXa3fn
>煙たく思っているママもきっとたくさんいるはず。
いますよね!ぜったい。
>>340さんが園に相談することがきっかけで
同じような人も出てきて
いがいと良い方向にいくような気もするのだけど。
361名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 23:07:04 ID:2rCXWaPe
マルチママがいづらくなって
逝ってくれたら万々歳なのにね。
362名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 23:15:50 ID:jRwnkday
>360
そうだよね。転園も視野に入れているのなら、今までの経緯を正直に園に話
してみたらどうだろうか?
ひとりで悶々と悩むより何かしらの答えは見つかる可能性が高いと思う。
それにそういうボスママって人に「嫌な思い」をさせていることが多いよ。
私も同じ社宅に住んでたマルチボスママが大嫌いだった。もちろん、言葉には
しなかったけどね。
363名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 23:28:51 ID:lZ/WAtDC
おーい>>340

みんな心配してるよー。みんなが付いてるぞー。ココにつらくなったらくれば
だれかしらがいるよーおいでね。


364名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:05:22 ID:Pl+w99qd
やっぱり、マルチするような人間はろくなもんじゃないな。
365名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:43:53 ID:1EiqxdZV
マルチの糞ぶりがわかるな。
>>340さん、あなたは全然悪くない。
マルチ以外の周囲の人間に被害を話しても・・・
だれも、あなたが悪いとは思わない。
あなたが苦しむ必要はない。
あなたが原因じゃないんだから、園に話してもあなたにマイナスには
ならないと思う。
真面目に生きてるあなたが泣き寝入りするのはすごく悔しい。
アホに天罰下りますように。
頑張れ!
いつでも愚痴吐きにきてください。
366名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 00:49:24 ID:mzytdYTp
340です。
皆さんありがとうございます。
読んでいて涙が止まりません。本当にありがとうございます。
ここの皆さんは本当に温かいですね。私は皆さんとお友達になりたかったです。

幼稚園に行くと、サーッと潮が引くように私の周りからママ達がいなくなるんです。
愛の精神や慈悲の心なんてどこにも存在しません。怖いです。
もちろん園のママ全員がマルチに入っているわけではありません。
他のママ達は私がグループから外されたことを知っています。
知っているからこそ、関わりたくないのだと思います。
誰でもトラブルは嫌ですから.......
私が馬鹿でした。
子供の為にこの園に入れたのに......
周りの皆さんは何のトラブルもなく楽しそうにしているのに、私って本当に要領が悪いです。
なぜ私なのか?私だからこんなことになるのか?
普通のママならばこんなトラブルにも巻き込まれずすむのに......
本当に子供が可哀想です。
夏休みもいつもならお友達のみんなとポケモンの映画を観に行くはずだったのに、
誘ってもらえず泣いていました。
私のせいなんです。
私が母親でなければもっと子供も幸せだったのかもしれませんね。
おかしな文章でごめんなさい。







367名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:01:49 ID:M1uBJsYn
マルチ最低!40万もする美顔器なんか買ったらダメだぁ。
そんなママ集団の仲間に入ってしまったら、もっと地獄が待っていると思う。
ローンを組まされ、ローンを早く返すには自分の友達に買わせればいいとか言われ・・・
私も引っかかりそうになって嫌な思いしてるからわかるよー。
そんな人たちばかりの園にいてもいいことないかなって思う。
金の切れ目が縁の切れ目。そんな集団長くは続かないとは思うけど
今の340さんの状態で耐え抜くのはかなり困難・・・とゆうよりかわいそうすぎる。
368名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:13:16 ID:M1uBJsYn
あなたのせいじゃないよ。
自分をそんなに責めちゃだめ!
むしろ、子供のために悩んでる、頑張ってるあなたは全然悪い母親じゃない!

369民主党に投票しましょう!:2005/09/10(土) 01:33:07 ID:ztP9udDT
戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう。
民主党が政権を取れなければ日本は戦争大好き国家になり、あなたのお子さんもあなた自身も戦争で残虐に殺されるでしょう。
日本が戦争国家になるのを防ぐため皆さんに出来る最大の事は、日曜日の選挙で民主党に投票する事なのです。
さぁ決戦は日曜日です。戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう!

370名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:41:25 ID:iwU++AL6
そーだよ!そんなアホなママのせいで人生を狂わされるなんてバカバカしいよ。
相手にしないで堂々としていればいいよ。
察するに>340さんは大人しくて、はっきり意見を言えないタイプのひと?
そういう人って苛められやすいと思う。ゴメンネ・・・
毅然として、おどおどしない。むこうが無視なら、こっちから挨拶するくらいの勢いで
接したら、敵も見かたをかえてくるのでは?
幼稚園のお迎えのとき、たしかにポツンとしているママもいるよ。
でも、寂しそう・・とは思わないよ。
子供そっちのけでキャピキャピと話し込んでいる集団よりは、
穏かで 子供をしっかり見ているお母さん・・・って印象だけどな。
少しおしゃれな洋服でも買って、髪型かえて、明るく「こんにちは!」ってお迎えにいってごらん。
きっと笑顔で返してくれるママが出てくるよ。
がんばれ!
371名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 01:46:06 ID:MupKmh2e
>>340タンはちょっと精神的にいっぱいいっぱいになっちゃってるみたいだけど、
実際は、誰が誰をハブってるとか興味ないお母さんがほとんどだと思うよ。
心療内科をオススメします。
372名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 02:04:14 ID:zlP1fCAK
>実際は、誰が誰をハブってるとか興味ないお母さんがほとんどだと思うよ。

私もそうだと思うよ。
ママ友を作らなきゃ!とかしがみついて必死な母達(ボスママグループ)のほうが痛い。
案外ひとりのママ(社交辞令はするくらい)多いよ。
趣味とか多彩でいきいきしていたり、お仕事楽しくされていたり。
「子と幼稚園しか見えない」ボスママ達なんて視野狭くてカコ悪いよ。
将来空の巣症候群になりそー。

幼稚園は幼稚園、とくくって別方向のお友達作ってみたら?
(でも遠足の時つらいかな…?)
とにかく視野を変えてみて!
373名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 02:08:27 ID:aK+8eEPX
>>366
要領が悪いからこういう事になったんじゃない。
別にあなただからこうなったんじゃない。そんな変な集団がいただけ。
あなたのせいじゃない。マルチ軍団が悪い。

>私が母親でなければもっと子供も幸せだったのかもしれませんね。
そんな比較はありえない。考えても無駄。

自分を責めるのはわかりますが、普通は↑のように感じる方がほとんどなはずです。
あと、366さんはこれ以上一人で抱えこむのは絶対やめたほういいです。
誰かに話した方が良い。子はお母さんだけが育てているんじゃなくて
旦那さんも話を聞いてくれていて、退園したっていいと言ってくれているんでしょう?
一人じゃないんですよ、旦那さんがついているのだから正々堂々やればいいですよ。
374名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 02:15:30 ID:P6vuGK5A
340さん大丈夫かな?
今の環境じゃあなたが壊れてしまうよ。
今の幼稚園から小学校まで通わせられそうかな?
同じ母としてマルチ母達に憤りを感じずにはいられない。
そんな親の子供も口だけは達者で生意気で、攻められると逆ギレしちゃったりする子、お金で何でも解決できると勘違いしている子になりそう。
あなたは、何の為に今の幼稚園を選んだのかな?
質のよい環境?質のよい友達を作ってあげたいから?子供の将来の為?
実際蓋を開けてみたら、今の状況なのはどうなのかな?
人間合う合わないは必ずあるし、お金がかかっているからいい環境ってわけではないよ。
その人にとって過ごしやすい場所ってあると思うよ。大事なのは、楽しく過ごせること。
あなたの子供にとって大事なのは、あなたの笑顔と友達と心から楽しめる環境じゃないのかな?
親の感情に子を巻き込むような人、どんなに生活レベル高くても人間として最低。
自分の意見を人に押しつけダメなら逆ギレなんてどうしようもない幼稚さだね。
あなたは悪くないし間違っていない。けど今の状況はとてもつらいし、自分だけの事ではないから、悩んでしまうよね。
あなたの気持ちを思うとやるせないよ。
母親だって人間なんだから、つらい時も弱い時もあるよ。 だから、ひとりで考えこまないでね。
がんばらない勇気も必要だよ。 たまには、休んだっていいじゃない。
大丈夫。 夜の次には朝がくる。 台風の後には天気になる。 大丈夫。
あなたは間違っていない、大丈夫だよ。 元気をだして。
375名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 07:00:34 ID:8fBbe4bd
>>366
人間って何が幸いするかわからないと思う。
視点を変えれば「そんな下らない連中の輪の中にいる必要がない」
ってことだと思う。
376名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 08:12:09 ID:susoUHVy
「がんばれ」と言いたいけど>>340さんの気持ちがきっといっぱいいっぱいだろうから、
「ふんばれ」。

でもふんばるのはずっとじゃなくてもいいんだよ。
もう少しふんばれそうならどこまでふんばれるか自分で区切りつけて、
どうしてもどうしても辛いのならそこでもうめいっぱいふんばってきたことだから、
340さんにとって落ち着く環境に変えて(転園するなど)していいと思う。
それは絶対悪いことじゃない。340さん自身精一杯してきたことだから。
自分を責めちゃダメ。自分を責めなくていいんだよ。
377名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 08:56:11 ID:Lx+ZJDfI
>>366=340
今は340さんの辛い気持ちだけがグルグル頭の中を回っていると思う。
私も心療内科の門を叩く案に一票。
仮に時間がかかっても、冷静さを取り戻せたら、悪循環から抜けられるよ。

もし少し余裕が出来たら、幼稚園以外でお子さんが心から楽しめそうな
グループを探して、お子さんと340さんがリラックスしてお付き合いが
出来る環境に入る方法もあるかと思う。
行動範囲が広がると、更に余裕を持てるようになると思う。
転園も選択肢の一つだけども、切り札は最後の手段でいいかと。

すっかり立ち直れたら、マルチ被害者が集まるようなスレを見に行って、
リアルな体験談を読むのもいいかもしれない。
マルチに嵌まったあげく人間関係が壊れたら、修復は不可能…でも、
それは340さんのせいじゃないよ。
あれは、もうけ話をぶら下げて、親ネズミが如何に子ネズミを増やし(騙し)、
子ネズミから如何に搾取するか?というルールがある集団なのだから。
もし一時でも周囲にいる人達を大切にしたい人なら、金銭的な事は
介入させないと思うのです。
378名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 09:06:42 ID:jRVYxgFo
集団でしか行動できない奴うぜー、

あぁまたダサい暇人オバサン共がくだらん世間話してるわ…はよ帰れ。



幼稚園の先生より。
 
379名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 09:52:15 ID:8fBbe4bd
まず、できることから考えてみる。
精神的に辛いのなら心療内科に行く。そして処方された薬をきちんと服用
する。家事は手を抜く。世の中には出来合いのお惣菜や出前、宅配、ほか弁
っていう存在があるということにもっと気づき、利用することを考える。

幼稚園の送迎は誰かに頼む。無理をせずに「今日は休ませてもいいか・・」
ぐらいに楽観的に考える。
買い物は生協とかスーパーの宅配を利用する、若しくは夜もやっているスーパーに
出掛けてまとめ買い。
気持ちが冷静になったらご主人と今後のことを真剣に話し合う。
出た結論に後悔しないで、その状況の中で何ができるかを考える。世の中、確かに
強欲なマルチババアもいるけど、そんな人ばかりじゃないはず。できたら今度は
家もあまり近所じゃなくてお互いの共通の知り合いって人がいないか、少数って人と
お友達になるといい。「○○さんからこの前、聞いたんだけど〜」みたいなことに
ならないためにね。
私も幼稚園ママンとの付き合いで悩んだ時に、こんな感じで何とか乗り切りましたよ。
380名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 10:59:23 ID:uaTvio2l
皆さんの意見に全面的に胴衣です。違う角度から、一案として。

人に関する問題で心が疲弊してしまったとき、
人間以外のものの力を借りるのも、個人的な経験上とても有効でした。
具体的には、森林浴や庭仕事や観葉植物のお世話など。
森林浴はいいですよ。悩みの中心から、心と体を離し、爽やかな澄んだ空気の中で、
木々のエネルギーが心に柔らかく染み込むようです。緑に癒されます。
香りの効能もおすすめします。鎮静効果のあるオイル(お好きなものでいいのです)
を枕にひとたらしすると快眠の手助けとなります。
ハンカチなどに香りを滲ませ、緊張の高まる場面で、
香りを吸い込み「大丈夫」と自分を落ち着かせる、お守り的小道具にもなります。

直接的な解決の助けにならない、スレ違いで的外れなアドバイスですが、
少しでも心の傷が癒えリラックスを得られれば、と願っています。
381名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 11:45:26 ID:TR9xWk8r
>>366さん
園に今迄のこと全部打ち明けて相談したあと
その時思いきってこう言ってみたらどーです?
「親身に相談にのってくれるお母様を紹介してください」って。
マルチグループと全く別方向のグループで力のある人につけばいいのでは?
園に任せられた人だって、園に協力したということで
評価が上がるだろうし。
幼稚な考えかなぁ?
382名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 11:55:41 ID:Po3aKlxk
最後にぶちまけて退園するなら
「ワタクシ貴園を志望しております未就園児の母でございます。
実は小学部●年生に在学していらっしゃる××(ボスママ)さんと
知り合いなのですが、美顔機を勧められて大変困惑しております。
聞けば小学校から幼稚園にまで広がるマルチの集団があるとのこと。
貴園の教育理念に大変感銘をうけているだけに、この先
志望校の変更をせざるおえない状況になってしまうかもしれないこと
が残念でなりません…」
とかなんとか匿名の投書をして後押ししてあげたいわー!!

383名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 11:57:18 ID:Po3aKlxk
>>381
いいアイデアだと思うけど
園も交友関係までは深入りできないと思うよ。多分。
384名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 12:30:58 ID:TR9xWk8r
>>383
んーそうだよね...
でもダメ元でどうかなぁ。

愛の精神や慈悲の心で救ってくださる方を!と懇願してみる。
385名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 12:39:46 ID:8fBbe4bd
以前、友人から聞いた話し。
マルチって単に高額な商品を買わされるだけじゃないんだよ。
親ネズミから「グループの売り上げを上げるために個々がメンバーを増強
して来て!!」ってことになるらしい。
その辺は「私達は一生の仲間でしょ?」「素晴らしい友情のはずよね?」
「この結束をより深めるためなのよ!」「これで儲かれば子どもを海外留学?
海外旅行?一戸建て?ブランドも買い放題?」てな感じらしい。
大人になると仲間とか友情ってことから疎遠になるがちでしょう?そういう
薄っぺらな仲間意識、友情についついグラッときてしまう人もいるみたい。

そしたらさーそのマルチの会社、倒産しちゃったんだよ!!マジな話しだよ。
マルチグループは素晴らしい友情どころか険悪で陰湿な人間関係に大変身してしまった。
当の親ねずみは「倒産は私のせいじゃないわよ!!」って開き直るだけだけだった様子。

結局手元に残ったのは「故障したら最後、どこにも部品もメンテナンスも頼めない、ごみに出すの
も場所に寄ったら有料、けど暫くローンだけは残っている」美顔器だけだった・・・ってさ。

ちなみにその美顔器は50数万円だったという話しです。
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:16:52 ID:DB38YFlf
>>381
止めた方がいいと思う・・・。
園が友達を紹介なんてとんでもないし、その人がいい人か、頼まれて迷惑でないかも
わからないしヘタしたらトラブルがかなり大きくなりそう。
まともな園ならそんなことはしないと思うよ。
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:54:46 ID:8Zx//om7
>>340さん 大丈夫かな?ゆっくり休めたかと心配。
388名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:10:13 ID:c9SNac1J
>>340

だんなさんとのお話では転園も考えてるそうでしたね。
もしくは現時点で幼稚園側にすべてを話し(相手のやからには言わないようにしてもらって)
卒園まで過ごし、別の学校に晴れ晴れ心機一転するのもいいよね。もしくはもう転園しちゃって
小学校への下地を作るか・・・お母さんが楽なほうがいいですよ。
子には楽なレールをひいてあげる必要はそんなにないと思います。普通の小学校でもいろんなカラーがありますから
お子さんに(ママも)合いそうなところ見つけるのもいいと思います。

ここの皆さんがあなたについてますよ。みんなでみまもってます。
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:26:33 ID:ZPcSFftK
40万もする美顔器を買うことが当たり前の人間関係なんてそのうち破綻がくる
ことが目に見えていると思う。それを「買わない」ということで仲間はずれなん
てやることが「子どものいじめ」と同じ理論だと思う。
私も>>340さんの味方だよ。
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:09:03 ID:LXaCRqyn
マルチは困りますね。
でも私は園でマルチなどなく、他のママたちは仲良くやっているのに私だけ友達ができずに孤独で死にそうです。
送り迎えが本当につらいのです。
上の子の時もそうでした。
子供も友達と遊べなくてかわいそうで、私のせいで、と思うと胃が痛くて明日幼稚園に行くのが本当に嫌です
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:42:33 ID:JhgHTJ84
>>390「子供も友達と遊べなくて」ってあるけど、幼稚園終わった後だけでしょ?
園にいる間は友達と遊んでるから、別に遊ばなくてもいいんじゃない?
「あなたみたいな人には分からない」とか言われそうですが、
送り迎えの時いつも井戸端してるママみてたら
「暇人。やる事何もないのかしら?」
としか思わないけど。
私もマルチに勧誘されたけど、断った。
なんか陰口叩かれたらしいけど、結局断る人の方が多いからマルチの人達の方が浮いてるよ。
子供が園で友達できなかったら問題だけど、ママが友達作る場所ではないでしょ。
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:52:24 ID:c9SNac1J
>>390だいじょうぶ・・・小学生になれば母と子は別物になってきますよ。
うちは今年小学生になり本当に楽だし何より気が楽です。うれしいです。

幼稚園でも実際一匹狼なママさんもちらほらいました。そのママのお子さんはおうちにお友達を呼ぶのが好きらしく
しょっちゅう呼んでいました。お子さんの呼びたいお友達を自宅に呼んでみたりはいかがでしょうか。
最初はママ抜きで。子供って人のおうちに行きたがりなのできっと喜びますよ。
上にお子さんがいらっしゃるそうですが、ママ関係はどうですか?
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:53:49 ID:P9YSoOVJ
んだんだ。
うちの子なんて、幼稚園に帰ったあと誰かと遊ぶということすら知らないと思うよ。
たまに子供の小さいころからつきあいのあるママの子と遊ぶくらい。
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:15:43 ID:c6twTqRq
マルチママの中にも、「こんなグループもういやだ!」って、
実は悩んでいる人もいるかもしれないよね。
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:22:27 ID:JhgHTJ84
マルチを途中から抜ける方が大変みたいよ。
辞めて1年以上経つのにいまだにボロクソ言われてる。
彼女、勇気いったろうなーと感心するよ。
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:06:33 ID:tByU8VVm
また一週間始まる・・・・
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:06:51 ID:4Z+6V92M
マルチグループにばかり目を向けてるから視野がせまくなるんだよ。
すべてのお母さんが何十万もする商品買ってるわけじゃないでしょ?
他のグループのお母さん方にも気楽に話しかけてみたらどうかな?
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:40 ID:jvZp8G9n
たしかに自分が現れたとたん周りがサッっと引かれたら辛い。
陰口叩かれてると分かるのもキツイ。
が、それ以上に無意味に井戸端するのは嫌だ。
いちいちつるんで行動なんて論外な私ですが・・。
もうこの年って友達どころじゃないような。毎日家事育児
雑用と休憩で過ぎていくよ・・。
399名無しの心子知らず:2005/09/11(日) 23:52:20 ID:4Z+6V92M
変にグループに入ろうとするから変な派閥みたいなのに巻き込まれるんじゃない?
一人でいるのを孤立とか考えないで、自分はただ送り迎えしてるだけと
割り切っちゃえば楽だとおもうけど・・・
400178:2005/09/11(日) 23:56:34 ID:JhgHTJ84
そうそう、変なのと付き合うくらいなら子供と二人またーりと過ごそう。
401名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 00:11:13 ID:A3zd9tSo
>>399-400
超同意。
帽子を目深にかぶって一応人とすれ違うときに挨拶しながら
そそくさと子供を送迎してる漏れ。
402名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 08:46:22 ID:xEhzAu+U
まー雑談とかたまにするけど
どのグループの立ち話に加わってみても
健康・ならいごと・ドラマ・お買い物・お出かけ
行事等・・・同じような話のループな気がする。
(まぁ、何事もないのは幸せなことなんだけど)

年少・年中は楽しかったけど
最近はさーと忙しそうに帰っちゃう。
403名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 09:12:51 ID:Z353M/vl
「そうだねー」「あらまー」「そうなんだー」「へー」「じゃねー」に天候の話を入れて・・・

すべて済ましている毎日。
404名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 09:20:43 ID:GjCklvHI
しゃべらなくても聞き上手な人ってよい印象だね。そうそう、間がもたないときや
話のつかみは天気のことでおk。
405名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 09:25:38 ID:w6oito2b
うちの幼稚園、層化の人うじゃうじゃいるらしく、
実際誘われたって人も多いのに、私には声もかからない。なぜだー。
406名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 10:31:15 ID:kciB7OCD
>405
誘いやすいタイプと誘いにくいタイプがいるんだって。
熱心な信者のママンが言ってた。
407名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 10:45:55 ID:fg6p8Ml+
上の子の時と合わせて、幼稚園ママン生活を4年位してますが
しつこいマルチの勧誘なんて一回も受けたことがない。
親同士の、個人的な仲の良し悪しはあるし
いつも群れてる人もいれば、ポツン気味の人もいるけれど
一組の親子を、総がかりで孤立させていじめるなんて
見たことも、聞いたこともないよ。
340の幼稚園は、はっきりいっておかしい。

つまりは、340は自分を責める必要はなにもない。
340に落ち度があったとすれば、幼稚園選びに失敗しちゃったことだけ。
でも、そんなのやり直しの利く失敗なのだから、どうってことないよ。
園側に洗いざらい打ち明けて、それでもこりゃダメだと思うなら
転園しちゃえばいいじゃないの。
環境を変えること=逃げ ではないのだからね。
環境がよくなれば、精神状態もよくなる。
そしたら、今まで見えてなかったものが見えるようになると思うよ。
そこの幼稚園が全てじゃないぞ>340
408名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 12:39:00 ID:SBD+qVqX
>>407
同意。
園側に全部ぶちまけて改善されないのなら、転園しれ。
やめる時に、こんな無能な園に、大事な子供を預けられません
と嫌味のひとつも忘れずに。

案外、園側も承知していて「前から注意してるんですけどね〜」
という話になるかもしれないし。
409名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:58:09 ID:dsyWPBI5
今日総会…
激しく浮き上がってる
漏れがいますよ(´・ω・`)ショボーン
410名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 16:07:53 ID:lo0ZjNFm
うちの向かいの年少児。
一学期から降園後も入園前からの仲良しさん(同じ園)と遊んでる。
その母たちも朝からずっと一緒に行動してる。(ともに一人っ子の母)
それがほぼ毎日。子供たちの体力もさることながら、母たちもすごいわ。
せっかく子が入園したのに、一人の時間とか欲しいって思わないのかな?
毎日一緒って気疲れしないのかな?
てか、そんなに時間持て余してるのなら、赤ん坊背負って役員してる母の
代わりに(ry

スレ違いだけど、つぶやいてみた。
411名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 16:34:15 ID:lo0ZjNFm
あちら側のスレの方が良かったかも。

すみません。
412名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 16:36:44 ID:kciB7OCD
>410
うちの近所の幼稚園にも同じような光景があるんですよ。
娘(高校生)が朝夕、そこを通学で通るのですが「ねえ?どうして
あのお母さん達っていつもずっとベタベタくっ付いてんの?小学生の
女の子と同じじゃない?」と聞かれてます。
最近では「大人になってあんな面倒な人間関係の中に身をおいていない
といけないなら子どもなんていらないわ〜」とか言い出されて困って
いますが・・・・。
413名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 17:22:17 ID:gKdxVFCg
グループで固まってるお母さん達って私たちから見ると嫌なもんだけど、
それ以外の第三者から見るともっと馬鹿馬鹿しくて詰まらん集団なんだよね。
414名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 17:28:35 ID:EZIC8fsn
でも、それが小学校になっても続いてたりしますから〜
415名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 17:29:37 ID:3mmscBDV
毎日たまり場になってる家あるけど、そこのママは友達が多い、という感じで喜んでる。
毎日6時くらいまで溜まってて、ご飯作らなくてもいいのかな?
毎日溜まってるなんて、頭悪そうだよ。
416名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 18:06:53 ID:8Agl7TFP
別に人のことなんでどうでもいいじゃん・・。
つるんでる人をとやかく言う人も、「自分は他の子と違うんだから」と
なぜか優越感もってクラスメイト見下してる厨房と似たようなもんだよ。
つるんで「あの人いつもひとりで変よねえ。友達いないのかしら」とか
噂話してる人たちと方向が違うだけの同類。
417名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 19:02:42 ID:KtV42iwL
さりげなく輪の外に出そうとするママさんに遭遇。

私の方がお迎えに早くついて、AママBママと雑談。
そこにCママ登場。
ABママと私は三角の形で話してました。 A
                      △
                     B 私
「暑いね〜」と挨拶?しながらBママと私の間に立つC。
そのまま思いっきり私に背を向け、いつのまにかABCママの
△になってました。


418名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 19:07:01 ID:KtV42iwL
Cママは私の事きらいっぽい。
こないだも私の後ろ姿を、自分の友達だと勘違いしたのか
「こんにちは〜」って機嫌良く挨拶してきたので、
こっちは普段通り「こんにちは!」って返したら、あ間違った・・
みたいな表情になって、また背を向けて他のママに話しかけてました。
顔に出過ぎる人って、感じ悪い。ぷー
419名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 19:12:19 ID:5Bsr5eYm
>>417
うわー解る!わざとじゃないのかもしれないけど
すごく嫌だよね。
まぁでもそういう時はさりげなくAママの横に異動して
四角を作る,そして自分は絶対Cママの方向を見ないで喋る
(Cママを抜かした三角の形を作る)という返しワザでどうぞ。   
420名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 19:19:07 ID:NthWHZXR
そんな同レベルに堕ちなくても・・
421名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 20:04:50 ID:xSjxUInq
はあ〜、相談というか解決案はないと思うので愚痴らせて・・。
お隣の家で、同じ幼稚園同じクラスの子供がいるママさんのことをどうやら私は好きじゃないみたい。
今まで直視しないようにしてきたけれど・・・。
嫌な人、悪い人なのかと言えば全然そんなことはなく、ごく常識的な人。
でもどうにも話していても楽しくないし、鼻につくとでもいうのかなんとなく
後味のよくないことが多い。欠点が似てる部分があるから近親憎悪っぽい感じもあるかも。

もともと私はマイペースだしあまりべったりした付き合いは好きじゃないんだけど、
そのお宅の子供とうちの子がとても仲良しでいつも一緒に遊びたがる。
ただでさえ毎日送り迎えで会って、さらに一緒に遊ぶのは重いです。
うちの子は週2回の習い事と、あと他のお友達もいるので断ることも多く、
そこの親子が一緒に遊びたがってくれてることをわかってるだけに申し訳なく思ったり。
今まではお隣さん&地域のとあるサークルで一緒の、気が向いた時に遊ぶママ友さん、っていう
感じだったのが、一緒の幼稚園になってからメキメキ密着度があがり息苦しくなってきた・・。
そのママは気にしいなところもあるしどこも悪いわけじゃないのでそんなそぶり見せられないし。
422名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 20:26:52 ID:3mmscBDV
>>416同じかなあ?そうかなあ??

>>421それは最悪。逃げれない。頑張ってください。
423名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 20:32:49 ID:3Hgh91JQ
>>421
好きとか嫌いってスタンスじゃなくて、単に子供のお友達とそのお母さんと
思えばいいんじゃない?
大人同士なら挨拶と天気とちょっとした世間話はできるでしょ?
424名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 20:36:59 ID:X1Y28ctN
>>421
持ち家ですか?
そうでなければいいのですが、もしそうなら相手に嫌悪感を抱かせないように
距離を大きくとったほうがよいと思いますよ
425421:2005/09/12(月) 20:49:34 ID:xSjxUInq
>>424 >>422
うう・・持ち家です。お互い転勤はありません。
とはいえ一生子供同士が遊びたがるわけではないだろうし、幼稚園の
3年間が一番重いだけだとは思うんですが、なにしろお互い今一人っ子で
2人目欲しいのになかなかできないという状況なのでもしかしたら下の子
育児も一緒になるかも・・。

>>423
もともとがお隣さんでサークルも一緒なので、子供の友達のお母さん同士という
スタンスではなく、友達同士の子供が友達って感じなの・・。
もちろん世間話や挨拶なんて楽にできるけど、子供同士が一緒に遊びたがったり
サークル関係で集まりがあったり幼稚園の行事があったり、どうしても一緒に
行動することになっちゃうのよ〜。
同じところに同じ時間に行くのに隣のママ友を無視して行くっていうのは
さすがにマイペースな私でもできません。

そのママさんが嫌われて当然というような嫌な人ならともかく、勝手に私が
はなについてるだけだし、あちらの親子さんは純粋に好いてくれてるわけだし、
なんか罪悪感です。


426421:2005/09/12(月) 20:56:35 ID:xSjxUInq
今気付いた。
そのママ友さんがあまり好きじゃないというだけでなく、その人が他に
仲のいい人がいないからプレッシャーなのかもしれない。
現にその人が今幼稚園で立ち話程度するような知り合いは、みんな私経由で知り合いに
なった人なのよ。
で、幼稚園の他の友達と遊ぶ約束したら「誘わなきゃ悪いかな・・」と思うし、
逆に「○○さん(お隣さん)にも声かけようか」と気を使ってくれる友達も。
で、共通の知り合いが増えることでますます窮屈になってる。
一番嫌なのがそこなのかも。
427名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 21:06:36 ID:3Lj24k52
友達まで共有しなくちゃいけない関係なんて私だったら耐えられないなあ・・
428421:2005/09/12(月) 21:12:54 ID:xSjxUInq
>>427
そうだよね。辛かったのは主にそこなんだ〜。
書き込む内に気付かせてくれてありがとう、このスレのみなさん。

先日も一番仲のいい友達とTDLに行こうと話していたら、「じゃあ○○さんも
誘ってあげたら?」と・・・。
そのふたりが特に仲いいわけではなく、その友達はとても優しいので○○さんも
誘ったらお隣同士の私達2人ともが喜ぶだろうと思ってくれてるの。
まさか私が○○さんを避けたがっているとは夢にも思ってないし、私もそんな事言えない・・。
429名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 23:04:18 ID:GjCklvHI
>>421は軽くスレ違い?
変に毛嫌いしないでおいたほうがこれからの自分のためにもいいと思うよ。
持ち家じゃ身動き取れないでしょうから・・・大人の常識的な付き合いで
のりきれー。
430名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 23:59:03 ID:DzbdWnPy
>>421
習い事でもパートでもボランティアでも、何でもいいので、
忙しくなるようにしたらどうだろう?
それを口実に「本当は一緒に遊びたいんだけど、忙しくてごめんね」でスルー。
一緒にでかけなきゃいけないような場合も、
「○○の用事をすませてから行くので、先にでるねー」とか。

それで距離をとってるうちに、またその人のこと平気になるかもしれないし。
431名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 07:20:32 ID:OE7nhDtV
そうだよ。なんだっていいじゃん。
銀行行くから、郵便局行くから、用事をすませてから
行くから〜、先にでる理由なんて、いくらでもつくれるよ。
そのうち別々に目的地に行くのがあたりまえになるよ。

TDLとかも「サークルはいいんだけど、遠出するときは
少人数のほうがフットワークが軽いので今回は
2家族で行きたいな〜♪」とかなんとか明るくかわせば?
432名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 09:32:37 ID:6CDYXLqn
TDLなんて家族といっても疲れるのにママと子供たちとなると
足並みそろえるのに大変そう。だれかしらのトイレ待ちとかあってたいへんそう・・・
4,5組の親子で言ったって人も話し聞いただけで恐ろしいです。
少なくとも総勢8〜10人!?めまいがするよ。

少人数が楽といっても感じ悪くはならないよ。
433名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 09:49:17 ID:/KKDUD40
>>421
実は私、似たようなことがあって、幼稚園同じで近所のママ
421と同じように「なんかこの人とは根本的に合わないなぁ」と思いながらも
子供同士が遊びたがるので、付き合ってた
向こうも同じように感じ始めたらしく、いきなり疎遠になった
と同時に幼稚園の他のママや私の紹介したお友達と結託し始めた
まぁ私は転勤目前なのでいいのだけどつらいよねぇ
先手必勝!とは言わないけどこんな例もあるっつーことで
434名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 10:23:23 ID:wKaNChlC
もう二年目も半分なのにポツンは寂しいな。
そのうち馴染むと思ってたけど、気付けば周りは和気あいあいと楽しげ。
スタートラインは皆同じだったはずなのに何故だろう?

何があった訳でもないけどちょっと愚痴でした。
435名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 11:24:04 ID:TXl8NrYa
>そっか
436名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 11:54:35 ID:VjjcssEo
>421
ヘンに意地悪したり、
いろんなところに地雷隠してたりする人じゃないらしいね >お隣さん。
なら、お子さん同士が仲良くしているうちは、普通に付き合えば?
園行事や、イベントに“共通の友達と誘い合わせて行く”場合は、
やはり声をかけたほうが無難と思う。
それか、前回他の人と誘い合わせたのなら、
今回はお隣の人と誘い合わせる、ぐらいの配慮をする。
それが嫌だったら、誰とも誘い合わせないで、
一人で行動するぐらいの気持ちで行った方がいいかも。
逆の立場だったら、どんな気持ちがするか考えると、
「嫌だ、嫌だ」とばかり言えないような気がする。
437436:2005/09/13(火) 11:55:57 ID:VjjcssEo
続き
私も似たような事があって、少しずつ距離を置こうとしたら、
相手になんとなく悟られ、手痛い反撃を喰らいました。
その時は、何をしたわけでもないのに、
相手が逆切したと思い、腹もたちましたが、
考えてみれば、「人から避けられる」のは、
気分の悪い悲しい事であるには違いない
(気分が悪い、悲しい、だからといって、切れていいわけではないけれど、
かといって、それを耐えて当然、と他人にいう権利も私にないわけで)。
息苦しいのは良くわかる。
でも、息抜きは共通の友達の間ではなく、
他のところでした方がいいと思う。
438436:2005/09/13(火) 12:10:31 ID:VjjcssEo
ごめん、しつこく追加。
お隣と揉めたくないのなら、っていう前提つきね。
ご近所じゃなけりゃ、皆と同じく「距離を置く」でいいと思うけど。
顔を合わせる機会や、相手の気配を感じることが少なければ少ないほど、
こじれにくい⇔近所ほどこじれやすい からね。
439名無しの心子知らず :2005/09/13(火) 12:16:57 ID:nvplVMSh
幼稚園ともご近所とも関係のない人間関係を作っておいた方がいいかもね。
まあ、まったく関係ないところに知り合いを作るなんて大変かもしれないけど。
ちょっと離れたところのサークルとか習い事とかスポーツクラブとか、単なる行きつけのお店とか。
繋がりがなければ嘘の用事でもバレないし。
440421:2005/09/13(火) 12:45:34 ID:z4tAbXzY
みなさん色々考えてくれてありがとう。
確かに、大人の常識的な付き合いで乗り越えるしかないです。
>436さんの言うように、避けられるってとても傷つくことだと思うのよ。
その人は決して鈍い人ではないので、今でも嫌な思いさせてるかも・・と
先に帰るねと言う私達を寂しげに見送る友達親子を背中に感じてひやっとする時がある。
全然意地悪とか地雷ってわけじゃないのよ。
ただちょっとカチンとくる言い方されたり、話してても楽しいと思えないだけで・・。
でも実はかなり負けん気が強そうだし、433さんみたいな事になるのもなきにしもあらず。

なんと言っても子供同士が仲がいいからね・・。
私がジム通いとボランティア(たま〜〜に)してるのは知っていて平日
昼間にはお声はかからないので、子供同士の約束と幼稚園行事関係だけなんだけど
毎日送迎の時会うの(言い忘れたけどバスなのでここは避けられない)+になると毎日だから重いです。
私はその人が本当の意味で嫌いなのでなく傷つけたくない気持ちも強いからこそ
距離をおけたらなあと思ってます。幼稚園入園前はいい感じで仲良かったし。
一番難しいのが、私が唯一心底心を許してる大好きなママ友(TDLの)が同じ幼稚園で、
気配りで(私を通して)その友達にもどんどん声をかけようとしてくれること。
仲間はずれみたいなことは絶対したくないし、難しいね。

避けられる部分はさけて、あとは何とか気持ちをひきたてて仲良くできるようがんばってみる!
何度も長文ごめんなさい。本当にありがとう。






441421:2005/09/13(火) 12:50:36 ID:z4tAbXzY
あっ、せっかくTDLの件レスくれた方がいたので・・。
年に2回ほどTDLかUSJに一緒に行ってるんだけど、よく行くのが3組という
パターンなので人数多いからとはちょっと言いにくくて。
(今回はもう一組がちょうど旅行入ってて、仲良しママと2組になっただけなの。)
で、実は昨日もう誘ったのです。そしたらすごく行きたい!でも夏休みに行ったばかり
なのと、その辺りに海外行くから無理だなあということで断られました。
というわけでなんだかホっとするやらそんな感情が申し訳ないやら。
442名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 13:14:40 ID:JaE7Leu2
>421
うちはそのお隣さんだと思う、似ている。
お前なんだ?出て行けって思うかな?ごめん。
自分が避けられてしまう自分の悪いところも分かってるんだけど。
結構寂しいもんだよ、誘い合って一緒に行ってたのに、いまや声すらかからないし、子供も不思議がっている。
そういう風に思われてるかもしれない、わかってるけど。涙出したりもしたよ。
幼稚園入って他の人とばかりつるんでるから、入るつもりはないケド、忘れられたようでしんどい時期もありました。
お隣だからと割り切ってご挨拶のみに切り替えましたが、気持ちはまだしんどいです。
421さんのお隣さんはどう思ってるかわからないけど、
ただ、少しは配慮してあげて欲しいんです。家に人を賑やかに呼ぶとかされると、結構辛いからね。
親だけならまだしも、子供が加わると、子供も辛くなるんです。
ごめんね、嫌なレスになってしまって。
443名無しの心子知らず :2005/09/13(火) 14:06:53 ID:nvplVMSh
ふー、今日はだるくてテンション上がらない。
差し障りのない会話でもエネルギーが要る私は、こんな日はお迎えも気が重い。
でも行って来る!
豚切りスマソ。
444名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 16:39:03 ID:JRAfC3r4
上の子年長あともう少しだあ。入園からこれまで一人だったよ。
下の子もいたので大体車の中で待ってて子供が出てきたらソッコー行って
(笑顔で)周りをあまり見ずに(目が合えば挨拶)引き取ってすぐ車乗って帰宅。
参観後の食事会も行った事なし。
一人のママさんに「賢明なのね」って言われたことあるけど(うちの園トラブル多いし)
小心者でめんどくさがり屋なだけだ。
下の子連れてご飯食べに行って、しかも2次会普通にあるらしいし、もう考えただけで
疲れそう。でも下の子連れてでも絶対参加の人ばかりだ('A`) たまに私って協調性ないのかと落ち込む。
445名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 16:39:57 ID:kkLm86Oh
下の子がまだ1ヶ月で、暑い中連れて行きたくないから
上の子の幼稚園休ませてるんだけど、先生が早く来てくださいっていう。
他の人に話しても、結構みんな下が1ヶ月にならなくても幼稚園行っちゃうのが
当たり前みたいに言われる。
そんなに幼稚園行かせなきゃいけないのか?
こういうときくらい休んだっていいじゃないか。
ただでさえ大変なのに、送り迎えなんていう精神的にも体力的にも重労働したくないんだ。
って、思う私は変なのだろうか?
446名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 16:43:35 ID:JRAfC3r4
また運動会やら何やら行事事多くなるからじゃない?
でもしょうがないよね。まだ産まれて1ヶ月だし、産んで1ヶ月なわけだし。
447名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 17:40:00 ID:VUNyVxoH
保育園なら保育だから行かなくてもいいけど、
幼稚園は一応『教諭』と名のつく人もいるからでしょうね。
でも、上の子、公園にもいかず、ずっと家の中にいるのはチト不健康では。
448名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 17:52:50 ID:JRAfC3r4
え、でもうちも下産まれた後冬で寒かったのもあるけど家に引きこもってたよ。
まだ上は幼稚園行く前だったから休む云々てのはなかったけど。
人それぞれ産後の体調や気持ちに違いがあると思うんだけどな。
これが2ヶ月以上も休むとなると長いと思うけど。夏休みはさんでるし、まだ
そんな長く休んでないんじゃない?
あんまり長く休みすぎると上の子もまたクラスに溶け込むのがつらくなるかもってのは
あるかもしれないけど。

449名無しの心子知らず :2005/09/13(火) 18:49:27 ID:nvplVMSh
今の時期だと、やっぱり運動会の練習が困るんじゃない?
指導する側や、競技によっては一緒に組むことになるお友達の練習の都合もあるし、
何より、当人が憶えられなくて困るんじゃないかな。

そういう事情以外は、無理するほどのことでもないと私も思うけど。
私も産後つらかったし。
それぞれの感覚の違いなんだろうけど、私も1ヶ月の赤を暑い中連れ出すのはイヤだな。
もしできれば一時的にバスにしてもらったりとかできないのかしらね。
450445:2005/09/13(火) 19:42:34 ID:kkLm86Oh
みなさんありがとうございます。
上の子は夏休みの間はじーじの家とかに行ってたので、
そんなに家に引きこもってるわけでもないんですけど、
やっぱり運動会の練習があるからきて欲しいんでしょうね。
たいしたことをする幼稚園じゃないので(年少だし)、本人はそれほど困らないとは思うんだけど。
先生は困るのかな。
なんか「お子さんのためにも早めに来てください」っていわれると、
そんなつもりではないんだろうけど、私ってダメ母?とかへこんでしまう。
バス無し、お弁当、で結構遠いのでなかなか行く気になれなくて・・・。
でも、来週あたりから頑張っていこう。
涼しくなるといいな。

愚痴を聞いてくれてどうもありがとう。
451名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 19:48:31 ID:JRAfC3r4
お弁当もあると大変だね。
バスという手もあったんだ!って449さんのレス見てハっとなったけど、
無いんだね。
まあまだ年少さんだったらクラスに溶け込めなくなる可能性も低いかな。
(まだグループ作ったりしてないだろうから)
運動会があるからね。でもうちの園でもまだ運動会の練習なんてしてないよ。
今は敬老会(祖父母ご招待の)の歌の練習してるみたい。
大変だと思うけどガンガってね。
452名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:01:35 ID:VUNyVxoH
弁当かー、そりゃ大変だ。
うちは給食+玄関前までバスだったから乗り切れたんだな。
453名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:14:52 ID:iBdJ8EOh
>450
送り迎えだけを他の人にたのむわけにはいかないのかな。
身内が難しいのなら、育児サポートとか。
上のお子さんが幼稚園に行ってくれていると、
その間ママは赤ちゃんと2人きりになれて、ずいぶん楽ができるよ。


454451:2005/09/13(火) 20:15:23 ID:JRAfC3r4
考えたら今は9月に運動会する園もあるし、一概に言えないね。
ゴメン
455名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:21:52 ID:qY4+VR93
>445
大変だけど、夏休みからずっと幼稚園にいってないと
子供が忘れてしまって泣いたりしないかな?
9月になってから、朝から泣いている子が結構いるから・・

ちなみに私は入園式の2週間前に下を産んだけど、送り迎えはがんばったよ。
456名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:29:07 ID:wOZ3luSt
>>421です・・。
さあできるだけ仲良くするべく気分を切り替えてお迎えだ!と意気込んでお迎えに
行きましたが、今日は例のママ友さんはお友達と一緒にお迎えに来てました。
あっ、友達できてたんだ、よかったと思い、「こんにちは」といつも通り挨拶を
すると、「こんにちは」と返事が返すと私に背を向けてふたりで話し込みだした。
バスが来るまでこちらに話をふることもなくずーっと。(途中同じバス停のママさんが来たけど)
なんか・・私が逆の状況なら、せめてきちんと相手を紹介してきたよね?
だからこそ私の友達と知り合いになってきたんだよね?
その友達と私も知り合いたいわけではないけど、その場で気まずくならない程度には考えてよ・・。
それともやっぱりこちらの感情を見抜かれてて軽い復讐みたいなものなんだろうか。
前からちょっと嫌だった気のきかない性格のせいだけなのか。
あ〜、明日の送迎も憂鬱・・。
その内同じバス停のもうひとりのママ取り合戦みたいになったらやだな。


457名無しの心子知らず :2005/09/13(火) 20:43:03 ID:nvplVMSh
>>455
ちゃんと送り迎えしているお母さんが多いのは445さんもご承知。
他の人ができるんだから、あなたもできるはず、ではないと思う。
年齢、体力、精神力、家庭環境、みんな事情は違うし。

年少さんだと、確かに簡単なことしかしないだろうけど、
運動会というものが初めてだから、やっぱり練習は大事だと思うよ。
子供のことだけ考えれば、私も早く登園した方がいいと思うけど、
445さんの負担を考えると、強くは言えない。
本当、ファミサポとか送り迎えシッターさんとか、何ならタクシーとか、
上手く頼れるものがあるといいのに。

そう言えば、産後しばらくご近所の同じクラスのお母さんに送り迎えをお願いしていたママさんもいたな。
そういう頼れる人いたらもう頼ってるよね・・・
458名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:58:20 ID:wogM8oDx
>>421-456
ゴメン、正直ウザイと思った。スレ違いもイイとこ。
ココは送り迎えがつらいスレだ。
毎日毎日ポツンな母もいる訳で、
たかが送り迎えで精神的に参っちゃってる人もいる訳だ。
昨日のレスでは、お隣さんを見下した感じが文章から伝わってきた。
そういう態度が>>421から出ていたのだと思われ。
459名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 21:12:50 ID:wOZ3luSt
>>458
ごめんね。確かに書き込みすぎました。
ただ、ポツンだけが送迎の辛さじゃないと思う。
私も真剣に毎日の送り迎えが辛いよ。もっとツラい人がいるっていうのとは別問題だし。
単純にポツンというのと違って詳しく説明しないとわかってもらえない種類だから
あれこれ説明してしまったけど、実際長文何回も書き込んで、ウザイのはごもっともでした。
460名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 21:29:46 ID:yaoXJKkx
>445
正直、駄目母だと思う。
461名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 21:30:53 ID:wOZ3luSt
>>458
しばらく考えてみましたが、やはり入りたいのにポツンの辛さは相当なものだよね・・。
そういう方の気分を害してしまったならそういう意味でももう一度謝りますね。ごめんなさい。
462名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 21:57:17 ID:QT2/ATlw
↑ 送迎が辛い一種だともおもうけど。相手のママさんだってあなたの今迄の感情を見抜いているに
きまってんでしょうがっ! それを軽い復習だって〜?へ〜?って感じだわよ。
相手だってバカじゃないんだから、あなたの今迄の感情の移り変わりを感じてるんだから。 
 バス停とかでも何気に同じような事して避けてるモード全開な時もあったんじゃないの〜?
あいさつ、あいさつ、は強調しているけど、気持ちの入っていないあいさつしたって
しないって事にも似ているかも…  
463名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:20:32 ID:IWngrGnO
>445
産後でたいへんでしょう。無理にないでね。
上のお子さんも大変だけど、うちもこもってたなぁ。
できないものはできないと割り切って悩まないでね。
464名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:22:32 ID:Qs0PKh0k
>>421>>456
復讐と思うのもなんだかね。
自分から悪循環にはまっただけのような...
465名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 23:08:14 ID:6CDYXLqn
人にも自分にも優しくしよう!私の目標です・・・
466名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 23:10:30 ID:VVXy3CP8
でも仕返しでなくその気の利かなさが素なら、そんな人実際イヤじゃない?
自分はちゃんと紹介してもらってるのに。
467445:2005/09/13(火) 23:56:49 ID:kkLm86Oh
さらに励ましありがとうございます。
無理せず送り迎え頑張ります。
468名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:08:13 ID:vuk1zNWT
うん。421はイヤだと思いながらも仁義はちゃんと通してる。
TDLだってちゃんと誘ったしね。
その気の配り方の違いからいっても、もともと性格の合わない者同士だったんだよ。
子供の相性と同じ幼稚園という条件が重なったからべったりになっちゃっただけで、
ほんとだったら知り合い程度で終ってるはずの関係。
469名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:33:14 ID:HIXxD5yq
つか、421の方が思い違いしてるっぽいような気がする。
他のママ友が421に気を利かせて隣の奥さんを誘ったように書いてるけど、
実際は、他のママ友はちゃんと隣の奥さんを友達の一人だと認識してるから
誘おうとしたんじゃないの?
421の言うように気が利かない嫌な人なら義理でも誘わないと思うよ。

なんか421って、最初は親切心で隣の奥さんに他のママ友を紹介したのはいいけど、
だんだん自分抜かして隣の奥さんとママ友達が仲良くなっていくのが
気に入らないだけじゃないのかなあ。
470名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:40:25 ID:HIXxD5yq
ついでにいえば、隣の奥さんは421が意識するほど、421のことなんとも思って
ないんじゃない?
よくいるじゃない。「この人は私がいないとダメなの」と思い込んでいながら、
実際相手は全然意識してないことって。
ただの421の自意識過剰しゃないの?
で、ひとりで隣の奥さんのこと心配したりウザがったりしてるの。
ある意味滑稽だけど。
471名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:36:12 ID:8icG1CVK
>456=421
>その内同じバス停のもうひとりのママ取り合戦みたいになったらやだな。
取り合うって、ちょっとヘンじゃない?
お隣ともあなたとも「もうひとりのママ」がお付き合いすると何か不都合が?
お隣の事が、気になりだすととめどなく気になっちゃうのは、
ある程度仕方ないけど、ちょっと頭冷やしたほうがいいよ。
確かに、お隣があなたに「もう一人のママ」を紹介してくれなかったのは、
あまり感じが良くないし、気が利かないと思う。
でも、他人(この場合「お隣」)に自分と同じ気遣いを求めても無理。
これから、挨拶+自己紹介しながら自分から話に入る、
あるいは「あら、◯さん(お隣)、紹介して」とサラッと言ってみれば?
あなたは、好きな人に対する独占欲が強い、
加えて、お隣に対して、優越感を持ってる(私のほうが社交的、
私のほうが貸し越し(=いつも「してあげてる」)ように見えるよ。
誰しも、独占欲や優越感を多かれ少なかれ持ってるけど、
それが他人や自分を傷つけるようなら、きちんと意識・自覚して対処したほうがいい。
472名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:41:37 ID:0FAdNk5g
421です。まあ反感買うのはしかたないかなあ。
ひとりでウザがってる(この表現失礼で嫌いですが)のはそうなんだけど、
余計な心配してるわけではなく単純にいつも一緒になるのがキツいだけ。
最初から言ってるように、全然みんなに嫌われるような嫌な人じゃないですよ。
私を抜かして仲良くしてもらうのは無問題。実際私が用事で行けなかった行事の時、
私の友達2人がよかったらとランチに誘ってくれた、と喜んでらしてそれは私も嬉しかった。
相手が私個人を意識してるかどうか、というより子供がいつもうちの子と遊びたがってるという
所が相手のポイントだと認識してます。子供の希望はできるだけ聞いてあげたいもんね。
473名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:50:28 ID:0FAdNk5g
>>471
ごめんなさい、文章力なくて・・。バス停のもう一人のママ友と、紹介されなかった人は
別人です。
紹介されなかったので、友達なのか実は親戚なのかも不明。
知り合いになるために紹介してほしかったという意味でなく、その場に居合わせた人と
して最低限の扱いはしてほしかったなあという意味です。
こんにちはと返事が返ってきたとたん背を向けられたので、全く入る隙がなかったので。
別に話に入れてもらえないのは気にしないけど、紹介があるのとないのじゃこちらの
気まずさが全然違うので。
で、最後のママ取り合戦は確かに被害妄想でしたw
もしわざと冷たくされたんだとしたら、433さんみたいなパターンに陥るのかも・・と思って。
474名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 09:56:41 ID:00LBux1n
ここは上手く人間関係が築けずに苦しんでる人のスレで、
沢山いるママ友達の中の一人をうざがってる人のじゃないんです。
「幼稚園の送り迎えが辛い」は大袈裟でしょ。
「あのママがいるからちょっと憂鬱」程度じゃないの?
このママうざーとかお友達になりたくないタイプのママとか、そういったスレを探してみたら?

475名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:00:01 ID:pRrAsyaC
お隣さん、421の書き込みを読んだからだったりしてw

お隣さんは子供を421さんのお子さんと遊ばせたい、のがポイントなら
微妙に避けられる事によって自分の子供を拒否されたと思ってるかもね。
私でもいつも一緒が重い、キツイと思われてまで付き合いたいとは全く思わないし
「隣同士だし子供が遊びたがってるからだよ、別に母親のアナタを好きな訳じゃないよ」
みたいな態度に出てしまうかもしれない。その状況になってみなきゃわからないけど。
476名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:06:55 ID:MkRqonVU
>>474
禿同意
スレの住み分けも出来ない位だから、リアルでも空気読めない人なんだろう。
で、>421
今朝のバス停ではそのママ友どうだったの?無視された?
477名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:09:08 ID:pRrAsyaC
>>474
別にスレ違いとは思わないけど…
家が隣同士のママ友でバス送迎、だったら条件充たしてると思うけどなぁ
大袈裟っていうけど、辛いの基準なんて人それぞれだし。
478名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:10:54 ID:0FAdNk5g
そうだね。
レス付いてたので返事しましたが、昨日反省した通り大げさでしたね。
475さんの言う通りなの。子供を拒否されたように感じるほど辛いものはないもんね。

とりあえず、対応的にも心情的にも>436さんの意見がピッタリだったので
参考にさせていただきます。
レスくれた方みんなどうもありがとう。




479名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:26:39 ID:dSJ08Boc
>421=472
蒸し返してスマソだが
>子供がいつもうちの子と遊びたがっている
ってなんかモニョ
自分の子はどうなの?隣の子と遊びたがらないの?
上の方で子供はお互い仲良しってあるけど。
なんかいつも自分の方が優位なのね。
480名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:37:33 ID:8icG1CVK
>472=456=421
最後に一言。
あなたが「いい人」なのはわかる。
でも、自分のダークサイドを見つめる勇気を持った方がいい。
481名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:40:29 ID:pRrAsyaC
>>479
>なんかいつも自分の方が優位なのね。
はげ同意。そういうのって相手に伝わってると思う。
○○してあげた、みたいな文章が多いしね。
482421:2005/09/14(水) 12:31:10 ID:PBDvEHBX
>>479
え〜っと。
>472言い回しは、>>470
>ついでにいえば、隣の奥さんは421が意識するほど、421のことなんとも思って
ないんじゃない?
を受けてのあくまで相手のママ友の視点での言い回しだよ。
自分が私と親しくしたくて意識するとかしないとかいう問題ではなく、子供が遊びたがっているから
こちらの気持ちや対応も気になるだろうと言う意味です。
対等に「子供同士が仲いい」ってことは最初から言ってるし。

自分のダークサイド?は勇気なんて持たなくても普通に見えてます。
だから辛いんだけどなあ。相手が悪いわけじゃなく、色々引っ掛かるのは自分の問題だもん。
421でも言ってるけど、たぶん近親憎悪っぽいところがあるのよ。
自分でいやだなあと思って気をつけてる所をまのあたりにさせられるというか。

>○○してあげた、みたいな文章が多いしね
これはただの脳内変換では。

483名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:31:38 ID:olNsu19X
>>479>>480>>481にはげはげ同。
484名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:48:36 ID:d7dp301n
>>482
ウゼエーーーーーー

>>483
はげはげはげ同
485名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:50:38 ID:cdb7kf5c
いいかげんウザ
随分とねちっこいのね。自意識過剰だし。
これじゃ相手も疲れそうだ。
486名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:50:53 ID:pRrAsyaC
>>482=>>421
>>○○してあげた、みたいな文章が多いしね
>これはただの脳内変換では。

確かに「(TDLに)誘ってあげたら?」という部分もあなたの仲良しの
お母さんの発言だしね。スマソ。
でも言い回しがそうじゃないだけで、あなたの文章ってなんかそんな風に
読めちゃうんだよな〜。自分が優位じゃないと気がすまないというか。
多分意識してないんだろうけど、気を付けないと相手に伝わると思う。
487名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:54:26 ID:PBDvEHBX
レスついてたから返事してたんだけど・・・マズかった?
それじゃあこれで去りますね。
488名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 12:56:32 ID:HIXxD5yq
>>482
隣の奥さんも、子供があなたのお子さんと遊びたがってるから
仕方なくあなたとお付き合いしていただけではないのかな。
だとしたら、無理して付き合ってたのは隣の奥さんも同じで、
先に「距離をおきたい」って態度に出したあなたの方が
ドキュ扱いされても仕方ないわな。
隣の奥さんの方が「なにあの人、大人気ないわね」と腹立ててるかもしれないね。
489名無しの心子知らず :2005/09/14(水) 12:59:14 ID:5v9AxPT2
>>482
あまりこの話を引き延ばしたくないんだけど、段々引っかかってきたので一言。

どうもあなたは、少なくとも6:4で自分が勝ってる関係じゃないと居心地が悪いみたいだね。
自覚ないかもしれないけど。
近親憎悪と言うなら、相手のイヤな行動も理解できるはずでは?
自分が我慢してる・気を配ってることは、人もやってくれないとイヤなのね。
「私はやってるのに」という気持ちは分かるけど夫婦喧嘩じゃないんだから、相手に同じこと求めるなよ。
人付き合いは、4:6でこっちが我慢するくらいの気持ちで、やっと相手も5:5くらいに感じてくれると思うよ。
490名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:01:30 ID:HIXxD5yq
>>487のレス見て確定した。
この人「自分の痛いところは見たくない聞きたくない!」って人だ。
たぶん、他のママ友からも陰でいろいろ言われてるクチだと思う。
491名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:03:21 ID:mkKRh6cU
>>487
イヤ。文面がウザイ
自分の非を認めない所とか、自意識過剰な所とか、空気読めない所とか。
492名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:35:45 ID:s1Jd2/gF
ま、まあまあ。
皆さん、コーヒーでも飲んでゆっくりしましょう。
・・・ってもうお迎えの時間に!お迎えというか送迎業務ですね。
493名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:40:36 ID:/NJGAK04
いいかげん この話題やめよう。
494名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 15:00:17 ID:A8jhkGgA
ポツーンのコンプレレックスを刺激する話題だからねえ。
ヒステリックな反応は耳の痛い話は叩けっていう感じもする。
495名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 15:13:51 ID:jNj7rlKN
うまく伝わらなくて叩かれてあれ?ってことあるからねぇ。
自分にも人にも優しくできたらいいけど、嫌なことは
人にわからなくても嫌って言いたいときもあるしねー。
じっくり考えてみなはれ。
496名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 15:38:09 ID:F/K3/OYw
うん、同じ内容かいても、かく場所やそのときのメンバーによって
胴囲、意見が割れてケンカ、袋叩き、スルー、と反応わかれるしな。
ボロっと吐き出しただけだったのに、スゲェレスいっぱいついて
収集つかなくなったりもするしな。アハハ〜。
・・・てスレ違いスマン。
497名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 16:40:17 ID:5MlQFt/h
どうやってポツンの寂しさを紛らわしてますか?
ある意味私も自意識過剰で、わたしは逆にだれも私と付き合いたくないんではと
ふと、落ち込むときがあります。
冷静になると、誰にも無視されたとかは無いんだけど・・・・
なんていうか、私の心がポツンって感じでさみしい。
いっそ、一人が楽と開き直るか、人とうまく付き合える方法がほしいです。
498名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 17:06:19 ID:FR8nn9gm
なんで>421が叩かれなきゃいけないのかさっぱりわからん。
自分の悪い所を認めないって、全然悪くないじゃん。
虫の好かない人がいて送り迎えが憂鬱ってだけで避けたり意地悪してるわけじゃない。
嫌いなのにそもそも理屈はいらないし、自分の言った内容がズレた読み取り方されたら
訂正したくなるのは当たり前じゃないの?
>490>491はただのヒステリックに同意。
>>497
わかるなあ〜。
私も開き直ったり落ち込んだりの繰り返しです。
499名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 17:32:08 ID:5xI8Nz7o
徒歩の園です。
年少の男の子がいます。引っ越してきたばかりで知り合いもいなくて、ポツンです。
お迎えの時みんな遊んでいくんです。
その時が寂しいんです。
むすこも、誰かと遊ぶんじゃなくて、一人で遊んでいます。
誰と遊んでるの??って聞いても、「一人で遊んだよ」とか、言ってもいつも違う子の名前です。
不安です。
スレ違いですいません・・・
年少さんってこんなもんですか??グループとか決まったお友達ってまだいないんでしょうか。
500名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 17:50:21 ID:Piy51toM
>>499さんとほぼ私も同じ境遇。
うちの子なんて言葉が遅いから「あしょんだー(遊んだ)」しか言わないし
お友達の名前1人も挙げられないよ。
先生にきいても、いろんな子と遊んでいたり一人で遊んでいたり。
お迎えが終わったら適当に「さよならー」って声かけて、そそくさと帰っちゃってるよ。

「決まったお友達」がいるのは女の子同士なんじゃないかなぁ。
501名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 17:52:08 ID:M96MfXFx
>>499
男の子って結構、その場その場で
遊んでるから大丈夫だと思うよ。
母親からみると、特定の仲良しがいなくて
いいのかしら?って思うけど、うちの子も
グループという概念があまりないらしく、意外とのほほーんとしてます。
一人遊びが好きな子もいるしね。
502名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 18:03:57 ID:DxE+iYZ5
うちのこも年少のとき誰と遊んだ?と聞いても「一人」とか言うので心配して
先生に聞いたら501さんの言うようにその場その場でちゃんとお友達と遊んで
いたみたいです。
大丈夫ですよー
503502:2005/09/14(水) 18:04:59 ID:DxE+iYZ5
ちなみに男児です。
504名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 18:25:24 ID:uImC5eq7
うちはバスなんですが、お迎えの場所には車が停められるスペースがあります。
なので、車で来て挨拶とかも無しにバスが来るまで車の中で待機しているお母さんがいるんです。
会話とか煩わしいのはわかるし、それ自体は問題ない事なんですが
車の中から私たちがバス亭で世間話しているのを見てるのかな〜なんて思っちゃって良い気分しないんです。

いや、実際はそんな他のママのことなんて見ていないのでしょうけど、スモーク窓だし気分的になんとなく不快なんです。
気にしすぎでしょうか?
505名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 18:34:47 ID:pFyIsnsI
>>504
人付き合いの極端に苦手な人なんじゃない?
別に見てもいないと思う。ラジオ聞いてるか
ボーっとしてるんだよ、きっと。

まぁ、挨拶してきたらフツーにしかえせばいいと思う。
車の中のママのほうが悩んでるかもしれないし、
何かあったらすぐに移動できるように
車に待機してるのかもよ。
ほっといてあげなされ。
506名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 18:40:35 ID:Fkdd2l8n
あまりつらくないけど一言。
うちははっきりいって貧乏です。
同じバス停の素敵なお上品なセレブママはたぶん超お金持ち。
たまに失礼なこと言っちゃうかもしれない。ゴメンナサイ。
あまりにも生活や価値観が違いすぎて
毎日デパ地下や成城石井などでしかお買い物をせず
近所のスーパーのお話などついうっかりしてしまったとき
困らせてしまいますねorz

日傘を差してエレガントにお迎えに来るあなたにあこがれてしまいます。
でもすごく気を使うんだな〜。1対1だしうちは娘で
向こうが息子だから交流などないけど。
素敵な人なんだけど私のような人間と1対1で申し訳ない。
507名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 19:48:31 ID:olNsu19X
>>506
幼稚園全体がセレブが多いの?それともその人だけかな?
508名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 20:57:10 ID:TqWGtpk0
>504
私そうだよ。下の子もいてチョロチョロされるのも危ないし車の中で待ってるよ。
まああと毎日毎日喋るのもイヤだし。一人でいるほうが気がラクなので。
スモークじゃないから立ってるママさんたちも見えるし向こうからも見えてると
思うけど、そっちは見てないし見ないようにしてる。確かに見られてるのも向こうも
感じ悪いと思うだろうし。
いつも本や新聞w持ち込んで読んでます。
509名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 22:59:05 ID:xSC6Z2bX
新聞を読みつつ子供を待つママw
なんかワロタw
510名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 23:34:20 ID:M96MfXFx
>>504
いや。見てるでしょ。
見ててその輪に入れないってわかってるから、
車でまってるんでしょう。
うちの近くの幼稚園は、バス通園、徒歩が主らしく、車で送り迎えは
駐車場もないから、先生が出てきて、子供だけ受け取って
親はそのまま停車→子供降ろす→先生受け取り→発車の
ドライブスルー方式。
うらやましい。
511名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 00:42:07 ID:t0mlcqYl
ん〜?どうだろう。わざわざ車で待つ=輪に入れないなり入りたくないなり
他人を意識しているのは間違いないだろうけど、毎日見ているわけでもないかと。
けど単純に感じ悪いというか気持ち悪いね。
幼稚園に直接お迎えっていうのならそれも自然だけど、バス停でそれって・・変な人。
512名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 01:05:07 ID:ZuHuULQ1
>>504
幼稚園じゃなくバス停に車できてるんですか?
それは、かえって、悪目立ちしますよねえ。
513名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 01:28:28 ID:aGO6f3m1
もうどうしたらいいんですか!!!
ある母さんに入園からマークされ続けてます。毎日朝昼晩の
電話攻撃。電話がないと思ったら、他のママに私の悪口言いまくる。
ある時、「うちの子が〜○ちゃん(私の子)の事嫌いだって〜」
と送り迎えでしつこく言ってくるので、なるべく顔を会わせない様にしてたら、
なぜか帰りの門のところで「一緒にかえろぉおお」と毎日まっている。
今日は急いでいるからとか、理由をつけてなるべく一緒に
帰らないようにしてたら、大変ご立腹。
「まったく!うちの子が帰りたがってるのに帰らないんだから!」
と叫んでるのが背中で聞こえました。
あーこれで 縁が切れた・・・ほっとした・・・のもつかの間、

続きます
514名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 01:40:04 ID:aGO6f3m1
買い物をして帰宅したら、留守電が入っていました。
「あのねぇ〜あのねぇ〜 あたしの事 あずかって〜
○月○日 お母さんが出かけるから〜 あずかって〜」
と子供の声で延々と入っており、その子の後ろで「早く言いなさい!
あずかってって言うのよ!」とけし掛けている声も録音されていました。
ここに書く以外にも色々とあったので、今日も会うのが怖いです。

毎日のようになんだかんだ絡んでくるので、他のママにも距離を
置かれてしまっています。 ああ・・・朝がくる。

515名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 06:51:28 ID:7hW8StzN
朝が来たが、だいじょうぶ?その人は幼稚園のほかのままにも
敬遠されてるような人ですか?
516名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 08:27:16 ID:imb8tkWF
関わらないほうがいい。
517名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 09:28:41 ID:2nSw18v2
私個人は群れたママさん達にあまりかかわりたくないタイプ。
ひとりポツーンが多い。
でも子どもがグループママさん達のところに行きたがる。
子どもは人が群れてるとこが好きらしい。
内心「げっ」とおもいながら愛想笑いして軽く挨拶・・・・疲れる。


518名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 09:32:24 ID:nG+QyJBE BE:355704285-
まなとりんかのでぶ母しね
519名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 09:52:27 ID:uz2PJMh1
514タソ、逃げれたかな?
とにかく逃げて、関わらないで!頑張れ!

>>518
チラシの裏行け
520508:2005/09/15(木) 10:41:52 ID:CVWRwpew
うちは幼稚園までの送り迎えだよ。バス停で一人車は・・返って勇気いるかも。
521名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 10:45:06 ID:CVWRwpew
ゴメ・・誰も聞いてなかったね。
522名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:07:41 ID:/zs+jKQi
私も去年、距離梨母に悩まされた。
不眠症になって薬もらって転園を考えたぐらい。
でも、今年進級してクラスが違ったら、呆れるぐらい
来なくなった。会っても会釈する程度。
お陰でお気楽極楽ぽつーん。グループができているので
新たな人間関係を築くのは、ちょっと難しいけど、その場
その場で話して、子供のことを第一に考えられるように
なったのが本当に嬉しい。
何処かのスレで読んだ「ちょっと寂しいくらいの付き合いが
ちょうどいい」というのを実感してる。
523名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:26:54 ID:HEYVoNb8
昨日、遠くで顔見知りママソがニコニコと笑顔を向けてくれたので
こちらもニコニコしてみた。
よく見たら、自分の前をよちよち歩く誰かの弟くんに微笑みかけてただけだった。
更によく見たら、顔見知りは勘違い、全然知らない人だったorz
524名無しの心子知らず :2005/09/15(木) 12:27:25 ID:Uk21BxH9
>>522
> 何処かのスレで読んだ「ちょっと寂しいくらいの付き合いが
> ちょうどいい」というのを実感してる。

そっか、そういうもんなんだー。
だったら今の私もちょうどいいくらいんだなー。
いつも私とはお天気程度の話をするママ達が、「こないだのあれさー」と話してるのを聞くと、ちょっと寂しいけど、
逆に園の外まで付き合いがないから気楽でいいんだよね。
あと半年、ぼちぼちとやっていこう。
525名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:28:54 ID:WBGjCzsU
この間、娘がお友達の家におじゃました。私もその人とは始めてなので子供が遊んでいる間にその母親
と話をしたんだけど・・・まあ初対面だしそつなくこなしたよ。でも後日、別の母親から1ヶ月以上前
にあった飲み会でXXちゃんは中学でお受験するから別の小学校に行くんだってと言ってたよときかされた。
こんなヤツでも1回は呼び返さないといけないのかなあ?ちなみにわが子が行きたいというからその家にお邪魔したんだよね。
どうも向こうは上に子供がいて”上級生の秘密の連絡網”でこちらの家の場所から小学校の話(選択制なので)
等事細かに知っているくせにお宅の子供はどんな子か学校はどうするとかいろいろ聞かれたのよ。
その人はどこからネタを仕入れたかはバレバレなんだけどネタを仕込んだヤツも許せないよ。
ちなみにネタを広めたヤツは100人いたら95人が”あの人がそんなことするはずがない”と思うぐらいの外見です。
526名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:30:59 ID:WBGjCzsU
文章考えてたらこんなになっちゃった。読みにくくてスマソ。
527名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:36:43 ID:R8K/LBOa
車で送迎なら直接園に行けばいいのに。
528名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:41:07 ID:bcJxiVil
夏休み前に幼稚園の母親の集まりがあって、
参加しました。普段あまり話した事が無いお母さんの
隣になって(その人は話し上手な活発な人)
なんとなく二人で話すような形になりました。
園が終わった後、子供を誰かと遊ばせているかという
話になったんだけど、その母は、「子供を遊ばせる
相手はさー 子供というより母親をみるよね?」
「母親が嫌いだったら遊ばせない」 「子供が遊んで
楽しいかどうかより、自分が楽しみたいもん」と言っていた。
大体の母親がそう思ってるのかな。どうりでポツンなわけだ
わたくし。

送り迎えも嫌だけど、10月の遠足もっと苦痛です。
バスで行くんだけど親と子は別らしい。2時間も乗るなんて
地獄だーーーー
529名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:41:11 ID:R8K/LBOa
>525
>XXちゃんは中学でお受験するから別の小学校に行くんだって
この程度の事、普通の世間話じゃないの?
第三者に漏らされて怒るような事?
530525:2005/09/15(木) 12:49:00 ID:WBGjCzsU
>529
世間話なんだ。全く話した事もない人からそんなこといわれるの気分悪いんだけど。
心狭すぎ??
531名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:54:20 ID:cAFBNQJ5
心は狭くないよ。
知らない人に届いて、それがまた返って来たのが嫌だということ?と思うが。
532名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:56:51 ID:JrzcPsuT
>525-526
>お宅の子供はどんな子か学校はどうするとかいろいろ聞かれた
=あなたが話した事がネタになったのか、
>”上級生の秘密の連絡網”でこちらの家の場所から小学校の話(選択制なので)
>等事細かに知っている
=上級生連絡網で、誰かが“お友達のママ”がネタを手に入れたのか、
何だか良くわからん。
どこに住んでて、どういう学区や地域性で、
などを影で噂されるのは、気持ち良くはないけど、
割と普通というか、ネタとまでは言えないような
(525-526個人ではなく、525-526の属する地域に関する情報と言えるし)。
ネタと言えるのは、
>XXちゃんは中学でお受験するから別の小学校に行く だけど、
これ、自分で話しちゃった事じゃない?
そのママの見かけにだまされて、失敗しちゃったね。
気の毒に。こういう目に遭って、ひとは用心深くなって行くんだよな。
533525:2005/09/15(木) 13:03:59 ID:WBGjCzsU
>531
気持ちをわかってくれてありがとう。噂って”尾ひれ”がつくのが普通でしょう?
公立とはいえハイソ校なので平民地区から希望するとまわりに引かれちゃうんです。
534525:2005/09/15(木) 13:20:33 ID:WBGjCzsU
>532
=あなたが話した事がネタになったのか、
時間別に言うと飲み会で別の学校に行くんだってと他人に言われたのが最初。それを知らずに
お宅にお邪魔して世間話をしたの。その後に飲み会出席者が”あの人こんなこと言ってたよ。”と
教えてくれたの。

>上級生連絡網で、誰かが“お友達のママ”がネタを手に入れたのか、
何だか良くわからん。
ネタを提供したのは昔仲良くしてた人。飲み会でペラペラしゃべったのはそれの友人。
二人の共通点は上の子供が同じ学年。

>これ、自分で話しちゃった事じゃない?
そうだよ。随分前にね。

>そのママの見かけにだまされて、失敗しちゃったね。
気の毒に。こういう目に遭って、ひとは用心深くなって行くんだよな。
全く。無念。
535名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:24:44 ID:jA5ObpnQ
>525-526
3回読んだけどよく理解できない・・・
私は読解力ないのかな。
××ちゃんって誰?
536名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:29:53 ID:CVWRwpew
>525
それほど親しくない人に小学受験や中学受験する話しない方がいいかも。
うちは小学受験するつもりないけど、何習ってるか探り入れあいがあるのね。
幼稚園ママ同士で。(教育熱心母が多い園からか)で、聞かれたら隠すこともないから
言ってるけど、うちピアノ絵画学研習字と多いんだけどもう他のママに知れ渡ってるよ。
自分も噂されるって分かってて言ってるのでいいんだけどね。
もう学習机買ってあるとかそういうことまで言われるよ。
こっちは別に習い事とか自慢する話じゃないし聞かれない限り自分から言わないけど
それでも変に妬まれる?というか噂にされるみたい。
537535:2005/09/15(木) 13:32:32 ID:CVWRwpew
ああでも違う小学校行く理由尋ねられたら言うわな。
でもそういうの格好のネタになるんだよね。525さんは悪くないけどさ。
538536:2005/09/15(木) 13:33:49 ID:CVWRwpew
ごめん間違えた。537=536です。
539525:2005/09/15(木) 13:46:24 ID:WBGjCzsU
>535
文章力なくてスマン。それは我が子。
>536
昔は親しかっったんだよ。でもいろいろ書くと特定されるからそのいきさつは書けないけど。
勉強になるよ。習い事って変に妬まれるのわかる。でも何でそんなによその子供が気になるかなあ?
私は自分の子で精いっぱいだよ。
540名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:58:11 ID:jFfQM+Ib
>>535
私も最初よく分からなかった・・・というか、スレ違いな気がする。
ここより「見守るスレ」向けの話題では?
541名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 15:49:38 ID:ZnWnKmz/
>>528
私は「子供が遊んで楽しい相手」を優先するよ。
全員が「自分と気の合うママ友優先」と思ってる訳ではないと思うよー。

でも、528さんの読んで思い出したけど…
最近幼稚園で手紙の交換が流行りだしてるんだけど、
何故か普段交遊のない子同士でお手紙交換が交わされてるらしく、
ちょっと不思議な現象でなんでだろ?と思ってたら
どうも親が「○○ちゃんに書きなさい」と指示してるらしかった。
(人づてに聞いたので確証はないけど)
その○○ちゃんママは人気のある方。わかりやすいなーと思った…
※スレ違いすまそ。
542名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 16:58:13 ID:R8K/LBOa
525さんのレスって読むほどに訳わかんなくなる。。
525さん、結構粘着タイプじゃない?
543265:2005/09/15(木) 17:52:05 ID:qK+M29pI
亀レスでごめんなさい。
266 265 レスありがとうございました。
今は、ママ友と離れつつあります。
幼稚園で会っても軽く挨拶をする程度になりました。
こちらから、わざわざ無理をしてまでママ友に挨拶して
いく事も無くなりました。きっと、そういう合わせると
いった態度で「この人なら無理を言っても大丈夫!」と
ママ友達に思わせてしまったんだと思います。
私の依存心を見抜かれてしまっていたのも もちろんあ
ったと思います。だから、どっちもどっちだったんでしょうねw
いつもべったりだったから 最初は寂しかった事もあるけど
これで、良かったんだって思えるようになってますw
今は、その幼稚園のいろんなママ達と話しをしてみたりして
合う人を探し中です。
まだまだ、探し出したばかりで合う人がいるのかどうかは
分りませんが 本当に、仲良くできるママ友を作りたい!
無理をしない事・適度な距離を持つ事 これを忘れずに頑張ります。

544265:2005/09/15(木) 17:55:07 ID:qK+M29pI
あ、266さんと267さんでした^^;
自分の番号打ち込んでしまってました。
ごめんなさい!
545名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 14:57:00 ID:nrlQ7qwa
知り合いは多いけれど深い付き合いの人がいないわ。
お昼誘いたい気持ちはあるけれど下の子が魔の2歳児で迷惑かえるの嫌なんで
ついつい億劫になってしまった。ちと寂しい。
このスレでちと寂しい思いしてる人と友達になれたらラクなのになぁ。
546名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 17:44:36 ID:IuhGS6R3
週に一回2歳児のクラスに通わせているのですが
他の家は上の子がそこの幼稚園に通っていて
お母さん同士が和気あいあいとしていて、自分だけなんだかポツーンです
帰りも「ばいばーい」とか一切なしです。でも他のお母さん同士は
子供にばいばいをさせているのを今日目撃してしまいました。

「他の幼稚園の2歳児クラスに数回行った事がある話」を
一人のお母さんとしてたら「他と比べて幼稚園選びをしている」という話に
変わって広まったらしく、そのせいか最近は先生もなんだかよそよそしい
態度に感じます。

こういう寂しさって、いくら家族が暖かくても、
おばあちゃんが可愛がってくれても、自分自身に他に友達が多くても、
子ども自身が幼稚園で楽しそうでも、埋められないものですね。
行って帰ってくるたびに凹みます。。。
547名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 18:29:40 ID:Qf0jdlJX
そうそう。といっても私の場合、自分にも友達とまで言える存在がもはや無い。
いくら旦那がやさしくても又別の寂しさだから埋め合わせられないのよね。
逆の場合はどうなんだろう。
友達、ママ友多いけど、旦那がやさしくしてくれない…
これも虚しいだろうな。
548名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 21:39:58 ID:IbLTuaBy
そうだね、自分の悩んでいること、へこんでいること以外が順調でも、何か釈然としないというか。
子供も健康で、家族も大丈夫で、でも自分としては人間関係がスッキリしないとずっとへこんだままだったり。
今日子供も自分も楽しくても、次の日はダメだったり。
幼稚園入る前はこんなことなかったのにな、って思ったり。
埋め合わせできない気持ち、私も分かりますよ。
549名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:05:18 ID:KDx0RW0g
は〜 育児は疲れるわ、 お隣の国では育児に疲れたら、
可愛がるかのように、赤ちゃんを適切なやり方でお母さんの疲れを取り除きます。
ぜひ、シンプルなやり方なので日本でも取り入れてみては?

http://www.thenausea.com/elements/China/baby%20Hunam%202001/1.jpg
http://www.thenausea.com/elements/China/baby%20Hunam%202001/2.jpg
http://www.thenausea.com/elements/China/baby%20Hunam%202001/3.jpg
http://www.thenausea.com/elements/China/baby%20Hunam%202001/4.jpg


550名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:08:04 ID:kEx2o7dG
>>546最後の4行がかつてのわたしそのものです。痛いほどわかります。でも結局は家族あってこその自分です。

昔から人見知りをする性格なんで最初はぽつん・・・でした。よく話はするけどお家には誘われない。
自分を除くほかの人たちでそそくさと帰ってゆく。息子は行きたがって泣くんです。
それがとても不憫でもあるし自分がなさけなかったり・・・こういう気持ちは味わったことがなかったのでだんなにも
いえませんでした。
551名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 22:28:40 ID:gez0FfuM
>550さんのほうが、お友達を誘ったり、「私も行ってもいい?」
というような話をしたことはあったのかな。
よく話はするけど、おうちには誘われなかったってことは
もしかすると、550さんがあっさりした付き合いを望んでいたのだと
思われていたのかも。
実際、降園後は遊ばないで帰るというスタンスの親子も
よく見かけるわけだし。
552名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:26:18 ID:sdexKecw
他と比べて幼稚園選びをしてはいけないのはなぜだろう。
553名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:31:00 ID:/UteHIcc
感じの良い人ばかり、私を含めて5人のバス停。でも辛い。

中国人ママ2人
カナダ人ママ1人
アメリカ人ママ1人

田舎なのに・・・日本語での会話がほぼゼロ。私語学力ゼロに近い、しかも幼稚園でママ友が
ほとんどいないorz
554名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:33:16 ID:sAluD+Yw
>>553
何でそんなにインターナショナルなの…?
555名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:47:34 ID:DHdbUuHR
>>553
ちょ、ま、一体どこだよ!w

幼稚園全体でも外国人多いの?
556名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:52:34 ID:wh07ZZoo
>>553
ほんと、ずいぶんインターナショナルなバス停だわw
どういう環境なのか知りたい。

いっそのこと前向きに考えて、英会話(または中国語)の勉強を始めてみるというのは?
毎日少しずつでも、バス停のママさんたちと英語(中国語)で話すようにしてみたら、
来年の今ごろは、日常会話ぐらいなら難なくこなせるようになってるかも。
557名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 23:56:58 ID:kEx2o7dG
>>551
550です。そうかもしれません。私はあっさり派だとおもわれていたのかもしれません。
私も行ってもいい?という一言ですがどーしてもいえないんですよ。誘われてないのに迷惑じゃないか!?と思ってしまって・・・
過去に一度息子がどうしても行きたいというのであるおうちに飛び入りで行かせてもらったのですが
それがトラウマになってます。会話にはいろうにも私にはまったくわからない話題ばかりで
悲しくなって居心地がすっごく悪かった体験があるからです。
人数分のママ用のお菓子しかなくて、誰からも分けてもらえなかったり・・・
今でも思い出すと暗くなるんです。ワレながら情けないorz
ただ、今となっては馬が合わないグループさんだったと思います。現に今付き合いのある人たちは
ほんわかしたとてもいいママです。彼女たちを見習って人に対して気配りができるようになりたいです。
幼稚園でも人が集まるママたちに共通するのははただおもしろいとか明るいだけじゃなく
みな、さりげない気配りができている人なんだと思います。そういう人の近くは居心地がいいから自然と人が寄ってくるらしいです。
長くなってすみません。こんな私でも少しだけお付き合いする人ができました。
ママ界という特殊な世界に少しは慣れてきたのかもしれません。
558名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:17:46 ID:8PV/YPLO
あ〜・・誘われてないのに「私も行ってもいい?」っていうのは禁句かも・・・。
そう聞かれるとダメと言える人は稀有だし、仲のいいグループの中にぽんと入ることに
なっちゃう。557さんもイヤな思いされましたね。今はいい感じのようでよかった。

やっぱり自分の家に誘うことからお付き合いを始めることが一番スムーズかな。
そうしたら「お付き合いを避けてる人(あっさり派)」という誤解を受けることもないし、
場違いな思いをすることもないもんね。
559名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:27:50 ID:yeNIKb9G
>>552
ナゼだろうね。比較されてる感じがして嫌なのかな。
560名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 01:04:26 ID:Ur9ufMO6
もう決めてる人が行くクラスなのかな?
561名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 02:48:02 ID:MOn5ZT3/
>>553
そのメンバー構成だとバス停特定されてまうでw
562名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 02:48:19 ID:6z7AsKXe
何処に相談していいかわからないので
ここに書き込みます。スミマセン

子供が入園当時から、距離梨ママにしつこくされた挙句、
嫌がらせなどでホトホト困り果て、距離を置くようにし、会話も交わさなく
なってきたのですが、なぜかお帰りや行事には必ずぴったりと
ついてくるのです(会話は無い)。私は一人で行動する派なので、
グループになっていないからだと思うんですが、他の人から
何時も一緒に行動しているように見られているようです。
子供のほうもそうで、うちの子が他の子と遊んでいると、
距離梨ママの子がずっとくっついてくるらしく、あるときは
「他の子と遊ばないで!!!」とその子から電話がありました。

相手に距離を置かれても、一人ぼっちと思われるのは嫌なのか
よくわかりませんが、はっきりと「ついてくるなーー!」と
言った方がいいのでしょうか。なんだか薄ら寒いものを感じて
園に顔をだすのが欝です。
563名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:40:10 ID:YtVkO5e1
>>553
ひょっとして、つ○ば?
妹からも似た様な話聞くが。
564名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 16:23:29 ID:UhDHai7Q
>>563
つんば?
565名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 20:45:18 ID:aG0Ory20
つくば?
566名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 13:52:35 ID:+LxNrehj
運動会で竹馬なんかさせるなよー。
帰れないじゃんかー。
自分がママ同士のネットワーク圏外だと思い知らされまくりだよort
567名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 17:50:22 ID:Xm2/jTsO
568名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 18:55:57 ID:+2Yf22NX
??
569名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 19:48:03 ID:1kk2jaka
運動会は鼓笛がメインだよん
570566:2005/09/18(日) 22:06:15 ID:+LxNrehj
ごめん、文章めちゃくちゃだった。
運動会で竹馬に乗れるようになったのを、保護者に見てもらうと
いうのがあるんだけど、乗れない子はそれまでに練習練習
また練習なんだわ。
で、今までささっと帰ることができたのが、乗れない我が子が
練習したがるし、先生からも、できれば幼稚園が終わっても
練習をさせてやってほしいと言われて、仕方なくさせてるんだけど、
その間、知り合い程度の付き合いも、全くないのでポツーンでさ。
いづらいことこの上なし。
早く乗れるようになってほしいのさ・・・
571名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 23:08:41 ID:BcSK74UA
竹馬なんて種目やってる幼稚園少ないからさ。
こういうこと書くとぽつーんのあなたが特定される可能性があるから
書かない方がいいよ。
572名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 00:09:03 ID:3VmI02rA

573名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 00:15:47 ID:3VmI02rA
誤って送信してしまったスマソです・・・
うちの周りの幼稚園の近くかなー?@西日本>566
こっちだと公立私立関係なく、年長になると竹馬竹馬ってうるさくなる。
うちの子もさせられてるよ。やる気がないから、今からどうなる事やら・・・
574名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:55:08 ID:nL+XDL3w
私は関東だけど運動会で子供たちが竹馬乗るよ。
やっぱり練習がんばってる
575名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 09:41:34 ID:Oj4/CFVk
>553
これを機会にタダで英語ブラッシュウpだ!
うちは帰る方向が同じママが日本語不自由。
カタコトで話すうちにお互い語学が上達したですw
ポータブルの電子辞書イイヨイイヨー。

田舎はなぜか外国人がいるよね。
国立大や工学部の近所とか、公立校に派遣されてくる英語教師など。
576名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 11:49:57 ID:qposjazP
私の友人(西日本)も竹馬!って言ってる。
だから大丈夫!特定されないでしょw
566さん、もどっておいで〜♪
577名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 14:06:39 ID:qvrdYIxz
>>553
私の実家の近所はブラジル人ばかり!
お国柄なのか、すっごーくおおらか。
おおらか過ぎて
『子供学校行きたくないなら行かなくていいよ』
って、オイオイ・・・
(ちなみに小学校。幼稚園じゃなくてごめん)
578名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 15:41:32 ID:vgQSls6N
今日運動会でしたorz
なんであんなにツルムんだろう。
客観的に見てて
一人で行動できない人って
実は弱い人なんだろうって思ったよ。
ビデオも一人じゃ撮りに行けないのか!
呆れました。
579名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 15:48:56 ID:L+zU3bIB
>578
そんな中をひとりで行動したあなたはえらい!!
580名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 15:50:26 ID:FKYqTbxu
>>578 乙

うち10月の頭にやります。
前夜から酒飲みながら場所取りしてるって聞いた・・・

・・・(;´Д`)ハァ
581名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 16:15:12 ID:bbwlJ3fy
あ〜
妊娠中ですが、子供生まれたら人付き合いが苦手なので憂鬱。
まじで憂鬱。
さらっとしている性格(自分で言うのもなんだけど)、女のねちっこい
話が嫌い。
う〜〜〜ん。こまった。
582名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 18:57:24 ID:zN+3cCn4
>>581
私はあなたみたいに、始まってもいない事を
愚痴る人が、嫌。
583名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 19:54:57 ID:MU0P6r/O
うちの園は何でか知らないけど運動会の場所取り禁止になりました。
584名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 21:57:26 ID:1AoMm+pG
>>581
全くさらっとしてないような。
うまれる前からねちねちと。
585名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 22:01:35 ID:YCDF1FIX
>581
保育園に入りやすいなら仕事を始めて
預けましょう 公園に連れて行ったり幼稚園の
濃厚なママ友からは逃れられると思う・・・

586名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:18:53 ID:qvrdYIxz
>585ママ友と付き合うのが嫌だから保育園というのはDQN極まりない
587名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:24:39 ID:SopXo3cZ
産まれたら幼稚園の心配なんて
する暇ないよw
588名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 23:37:10 ID:cUkbDYG3
>>579>>580
ありがとうー!!
場所取りも二日前から、
連れ立って行っていた様です。
>>583
うちも場所取り禁止になって欲しいな。
589名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 02:54:19 ID:SvQ1qDiA
ある日、バス停が一緒のママから
突然、「アム○ェイって知ってる?」と切り出されゆる〜い勧誘を受けてしまった。
同じ園のママで他に勧誘を受けた人や噂は聞いたことがなく、分からないので
この事を園に報告するべきかどうか考えています。
でも、園からのお達しが配られたりなんぞした日にゃ、私が密告したとバレそうだし。
ゆるい勧誘なので後から「勧誘なんてしてないわよっ!」なんて言われそう。
こういう問題ってみんな公にしないで黙ってるものですか?
590名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 03:47:05 ID:3dLAlCEF
>589
様子みる。仲いい人にそれとなく相談してみるとか。
実際にトラブルになったわけじゃないなら、幼稚園には言わない。
「知ってる?」って聞かれた時点で、私だったら「昔、知り合いからしつこく
されて嫌な思いしたことある」って不快感丸出しで話すかな。
591名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 09:15:34 ID:Df6j0ASR
>>589
私も、その段階では様子見だな。
ごくごく親しいお母さんには、相談という形で
耳に入れておくかもしれないけれど。
592名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 10:14:26 ID:6gSGI6k3
園には言わない方がいいんじゃないかな〜。
聞かれたら「うん、知ってる。興味ないというか嫌いかも」とさらっと答える。

アムも別に強引な勧誘ばかりではないしね。
私アムと構造が似た鍋使ってるんだけど(後で知った)、使い方がいまいち解らなくて使ってないと
いう話をしたら、ママ友が「うちの母が家でその鍋を使った料理教室をしてるよ。来る?」と。
うん、行く行くとそのママ友と行ったら家中アムのご実家でしたw
で、今も2ヶ月に1回くらい通ってるけど、商品の紹介みたいなのはたまにあるけど
勧誘されたことは一度もないよ。しかもお母さんもママ友もすごいいい方なんだ。
勧誘されてもきちんと断る自信もあるし、まああまり偏見持つのもよくないかな、と。

でも589のお友達はゆる〜くとは言え勧誘してるんだもんね・・。
興味ないってはっきり態度に出した方がいいと思うよ。
593名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:52:39 ID:flMCcDUV
美顔器問題の340さんが気がかりです。
どうか心おだやかな日々を過ごせていますように(祈
594名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:54:56 ID:UB2Yy1S2
1学期はなんとかやって来れたのに、2学期になって何故かポツンになってしまった。
これまで楽しくお話してたママさん達が何かよそよそしい。
なんでだろ。
心当たりない。
夏休みが明けるのを楽しみにしてた自分がバカみたい。
595名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:03:19 ID:VcYGahqA
>>594
夏休みの間、うちの親子抜かして、他の親子グループで
遊びに行ってたら、と勝手に妄想して寂しくなったことはある。
>594さんのところは、何かあったのかね?
思い過ごしだといいね。


送り迎え、とはまた違うけど今度、園の運動会がある・・・
ママたちと仲良くなるチャンスではあるが・・・
人付き合い苦手な私には、プレッシャーだ。
ガクブル
596名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:08:37 ID:xZtnSRJ3
>594 同じです。私もそんな思いをいましています。
なんだろう?この空気みたいな感じ。
なんでもなかったらいいですね。
597名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 13:38:12 ID:uLdKqFfk
私はママ達の中で一番年下で・・敬語を使うべきか否か?
敬語を使ってるといつまでもとそよそしさが抜けないかんじ
だし  急に慣れ慣れしくもできないし。 タイミングを
逃しちゃったかも・・・・

 
598名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:24:01 ID:O3ZIuVCk
>>597
それわかる!私も敬語に悩んでます・・・

でも親睦会を繰り返すようになれば
自然と普通に話せるのかな〜 と。

場所・内容をわきまえればいいのかな?
599名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 14:35:05 ID:COcHli2X
>>597-598
相手との親密度で使いこなせばいいとおもうよ。
かなりの頻度で遊ぶような相手ならフレンドリーにしたほうがいいだろうし、
恐れ多くてフレンドリーには・・・って相手なら敬語で通せばいいし。
600名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 15:44:38 ID:O3ZIuVCk
>>599

なるほど。dクス(´・ω・`)

他の園よりも人数が少ない分、わきアイな園なので
私以外の年上ママさん達が敬語使わず楽しく話しているのを
見ては あぁ・・・いいなぁ と裏山でした。


あと半年、今のクラスを親子共々 楽しみたいな〜
601名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:29:28 ID:W3EwUF0y
思いっきり亀ですみません。今日振り込めさぎみたいな電話があって余計に鬱・・・
久々にマジ切れした。最近はママ友とも交流なくてへこんでたところに追い討ち・・・orz
皆さんはこんな気分のときどんなうさの晴らし方というか、気分の変え方してますか?
今、体調も悪くドつぼです。
602名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 17:04:50 ID:seSxlR8u
>600
私なら、しゃべったことない人がいきなりタメ口だとちょっとびっくりする
かも。年下だろうが、同年代だろうがね。うちとけていけば、年なんか関係
なく自然とタメ口になっていくと思うよ。

>601
私は神経ピリピリイライラしてるときはリラックスの効能をうたっている
サプリを飲んでる。
逆にへこんでしまったときは、ハーブティ(セントジョーンズワート)飲む。
サプリもあるよ。
今のところ生理前だけだし、これで乗り切ってる。
送り迎え、誰かと立ち話して帰ってきても疲れてヘトヘトになってたり、では
いっそのことと誰とも一言もかわさず(会釈ぐらい)で帰ってきても落ち込む
し、とってもしんどい。
603名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:09:18 ID:W3EwUF0y
>>602

アリガトウ・・・601です。
肩こりの薬で筋肉の緊張や精神面での不安や緊張を和らげる薬というのを頓服で服用しています。
最後の3行がすーーーーごぐわかる。私も同じで一人じゃさびしいくせに人と会うとどっと疲れて頭が
がんがんしたり。アリガトウ,サプリ参考にして探してみます!
604名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:47:58 ID:quWg/P3k
>>594
私も似た状況です!
悩む気持ちよく分かります。
私は、何とか以前の関係に戻りたいと
努力しましたがダメでしたorz

でも冷静に考えて、
そんなややこしい関係はこっちから
断ち切ろうかなって
思えるようになりました。
当分は一人で寂しいけど
自分の為に、乗り越えて
強くなってみようと思います。
605名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:10:17 ID:NteDl3ou
そうだ、そうだ!そんな訳の分からない、人の心の裏をまで考えたりする付き合いなんて
こちらか願い下げだ!っー位の意地とプライドで挨拶だけは忘れずにzさ。
606名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:18:32 ID:GJsKGWJV
近所の○○ちゃん。うちの息子と遊ぶと、何かにつけてチクリに来る。
「●●くん(うちの息子)がああした、こうした」
それが本当にいけない事でも、そうでなくても細かく報告に来る。
気にしなきゃいいのだけど、やはり皆がいる場で「●●くんが・・・」と言われると
ドキドキして、他のママたちの目も気になる。
トラブルメーカーと印象付けられてるんじゃないかと・・・
その子のママとは仲良くしていけそうだと思っていただけに残念。
女の子ってそういうもの(チクリ魔)なのでしょうか??
607名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:30:55 ID:IVqRqPp5
>606
女の子に限らず、
何かしら寂しさを味わってる子どもにその傾向強し >チクリ魔。
親が、仕事で・自分の事で・下の子が生まれて、などで忙しい事が多い。
寂しさを乗り越える子どもの成長の一過程とも言える。
見る人が見れば、すぐにわかるので、
>トラブルメーカーと印象付けられてるんじゃないかと これは気にする必要はないかと。
608名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 07:26:06 ID:/+ONQsTM
>>606

そういう女の子いっぱいいますよね。うちの園にもいます。
ただ●●くんがやった・・・の●●は実際にやってたんでいいに来るのは当然だなという気もしました。
その親がまたフテーやつで言いにくるのをみなの前でははごめんねーなんていって
裏ではあの子すぐ言いに来るからさ〜やだ!なんていってるのを耳にし空恐ろしくなりました。
609名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:19:49 ID:eGxub/X2
>>605
あなたの書き込み、ものすごく勇気が出ました
立ち向かう、というよりは1人でいる勇気
修学旅行で青森に行ったときに津軽弁の早口言葉をバスガイドさんが教えてくれました
「しゃべねばしゃべねってしゃべらいるし しゃべればしゃべるってしゃべらいるし
どうせしゃべらいるならしゃべってしゃべられるよりしゃべねでしゃべらいたほうが
いいってしゃべってらっけ」
だったかな?
話さなければ話さないと、話したら話したと言われる
どうせ文句言われるなら話して言われるより話さないで言われたほうがいいよね
みたいな意味だったと思います

すごーく日本人的だけど「沈黙は金」ってことでしょうか
私は口開くと失敗しちゃうタイプなので自らにも言い聞かせます
610名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:29:57 ID:jKV01mV1
>>608
だね。叩いたとかそういうことは、やり返せない子なら親に報告して
注意してもらいたい、っていうのは正しいと思う。

でも「○○忘れてきた」「おしっこもらした」「ギャン泣きしてた」とか
どうでもいいこと逐一報告されてもね・・・w
そんなことでトラブルメーカーみたいに思われることはないと思うけど。
611名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 11:16:56 ID:qJbAWyAC
>トラブルメーカーと印象付けられてるんじゃないかと 

それはちくり魔ちゃんの方かと。
612名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 12:41:06 ID:KQcwnmXD
>>606
スレ違いかもしれないけれど、私も幼稚園か小学校1年の
いずれかのとき、チクリ魔してた。
「○くんがこんな悪いことしたの」「△くんが怒られたの」とか。
話して大人(その子の親)から「ありがとう、よく教えてくれたね。
あとで叱っておくね」という返答があると正義感が満たされて
構ってもらって感謝されくすぐったいようなお姉さん気分だった。

でも、あるお母さんに同じようにその子のことを話したとき
「ふーん、それで?」と聞かれ、意外なリアクションに不安に
なりながら復誦した。すると「それはあなたにしたこと(悪さ)
じゃないんだよね?」と聞かれ頷くと「おばちゃんは、ちゃんと
自分の子と、喧嘩した相手や先生から話聞くから!悪口
今後、言いに来る必要なし!」と冷たくピシャリといわれた。
感謝されるどころか怖い顔で怒られたことでチクリ魔の
快感は終焉を迎えることができた。あの日のおばちゃんには
感謝してる。
613名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 14:19:02 ID:/+ONQsTM
↑同じ内容でも言い方が諭すような大人感があればすっごくいい人なのにね、そのおばちゃん。
冷たく言うと怖いwww
614名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 14:24:13 ID:eGxub/X2
>>606
そうそう、612の言うとおり、たいていの人は「教えてくれてありがとう」っていうよね
5歳くらいになったら、はっきりと教えてあげるのもいいのかもしれない
ただ、我々の子供の頃よりは親も子も粘着質になってるかと思うので
状況などみつつ、どうしても気になるならトライしてみて
事と次第によっては送り迎えがより辛くなる可能性もありますので
615名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 17:04:30 ID:qJbAWyAC
そうそう、今の時代って親が子供に介入しすぎるのよね。
私が子供の頃は、子供の喧嘩に口出す親は、馬鹿と阿呆の見本市なんていったものだけど。
616名無しの心子知らず :2005/09/21(水) 21:01:48 ID:srv3HnC9
なんだか皆仲良しさんがいて、楽しそうに見てしまう・・・・
617名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:22:23 ID:8EkWG7bu
>>616
気にしないことよー
618名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:53:16 ID:wPmIa396
明日から3日間やすみだ〜
送り迎えの地獄から開放される 嬉しい
619名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:57:02 ID:4aWaSpOa
>>609
阿波踊りの
♪踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損♪
とは対極だね。
同じ日本なのに、面白い。
620名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 13:27:45 ID:aix5GxBN
パートで短期間幼稚園で働いたのですが
送り迎え時のお母さんの視線が恐かったです。
上から下までしっかり見られました><
挨拶しても知らん顔されたり。
私自身も幼稚園ママなんですけど
送り迎え時の挨拶ってどうも相手には範囲があるらしい人が多く
気持ちよく挨拶できない事が多いです。
皆さんの園はどうですか?
621名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 13:44:09 ID:iRJMniOp BE:124496472-
ぽつんママの私に、やたらハイテンションで「○さん(私)の実家はあそこですよね?○さん(私)の兄弟って○○に勤めてるんですよね?」
と近付いてきた人がいる。
とにかく私の事はなんでも知ってるのよ!と、ずーっと確認された。
地元の人だから情報屋だし、しばらく付き合ってたんだけど、やっぱり気味が悪くて、別な地元ママさんに頑張って話かけてみたら、「本人や家族によくない事情があって、それで嘘ばかりついてるから、地元でも有名で避けられてる。…精神的にもにょもにょ…モニョモニョ……」
怖いよ〜
本当、誰の話も信用できないし、つくづく人間関係って複雑。
田舎だから、誰かの元彼が同じ幼稚園ママの旦那さん、なんて事もよくあって、
知らないほうがよかったかも。
622名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 15:16:16 ID:7ykeC5QU
誰かの元彼が幼稚園ママのだんなとは・・・怖すぎですね。
田舎ってそうなのか・・・
623名無しの心子知らず :2005/09/22(木) 16:05:28 ID:xGnbVV5s
>>609
前に青森に数年間住んでた時、転入したら真っ先に友達に教え込まれたよ、それ。
それ知らないと青森人じゃない、みたいなノリで。
でも最後逆。
「どうせ言われるなら、言わないで言われるより、言って言われる方がマシだって、言ってたって言っといて」
同じ阿呆なら踊らにゃ損損♪ですよ。

でも、誰とも話さないで帰ってくるより、噛み合わなくても無視されても話し掛ける方がマシ、
とは悟れないわ・・・
624名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 17:49:07 ID:40uNvJC/
>>616
今日、まさにそういう気分になったよ。
普段バス通園なんだけど(うちの園は4分の3くらいがバス)今日は用事があって
迎えに行った。
みんなエラク楽しそうにそれぞれ盛り上がってて、いつの間にそんなに
友達になったんだろーと。
なんかかんか理由をつけて、幼稚園に行く回数を少しでも増やせば
それだけ友達ができるきっかけが出来るんだろうけど
幼稚園、すっごく遠いんだよな・・・
625名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 18:20:26 ID:7ykeC5QU
>>624
どれくらい遠いですか?私は早足で20分のところにある幼稚園です。
もっと遠い?
626名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 19:02:34 ID:xosBjEAf
624さんじゃないけど、うちは電車と徒歩合わせて30分。
忘れ物しても、気軽に取りに帰れない。
でも近所で同じ幼稚園に行ってる子は一人もいないんで、気が楽。
627名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 20:02:46 ID:7ykeC5QU
>>626
うらやましい!自分の巣の周りに誰も知り合いがいないって天国ですね!
うちは周りは知り合いだらけ、近所のショッピングセンターも公園も
お祭りも、普通の道でも気が抜けません。以前トラぶった親とあわないように
祈るばかりです。近くに住んでると思うとさいこーに気分がウツです・・・orz
公園でも知り合いがいないと楽しく親子で遊べるし。今までは結構ママ友と付き合ってきましたが
ほとほと疲れて、一人の時間を楽しんでます。
628名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 21:06:59 ID:zaRqJxCJ
遠くの幼稚園の場合、園バスなしだと、下に子が出来た場合、大変でないですか?
629名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 00:17:49 ID:b5x9uLqx BE:160067636-
>628
ちゃんと計画してるんじゃない?
630名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 08:42:32 ID:seLbPu6s
秋は親メインのイベントも多く、少しはクラスのママとも近ずけるかな・・と
思っていたが、話し合い時に下の子がチョロチョロするので気がつくと
ポツンです。同じ年中入園組みのお母さんたちは話し好き、世話好きな
人ばかりですぐに年少からの人たちに溶け込みまくってて
比べてしまい落ち込みます。
肝心なときに意見を言えない自分
変に気をつかう自分、かたっくるしいのかもしれません。

ひらきなおりたいです。
631名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 09:01:21 ID:z0NPZrpv
毎日着るもの困るなぁ。
バスのときは自宅から一人だったから、ユニクロ上下とかだったけれど、
事情がかわって送り迎えになったら、なんかソレだとちょっとなぁと気になって、
そしたら着るものがなくなった・・・・

これから寒くなるにつれ、気が重い。
632名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 09:20:35 ID:fzF6kW1j
遠くから送り迎えしてる人は車送迎じゃないの?
したの子いても問題なしだよ。
633名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 10:22:26 ID:kOH3dJQu
園ママの一人とお茶しましたがその時に
意外とみんな園以外でも家族ぐるみでランチしたり
休日に一緒に遊びに行ったりとグループが出来ているって
知らなかった・・うらやましいと思う反面こんな密着したお付き合いは
怖いって思う・・でも自分だけ知らなかったって事実が一番こたえた。
笑顔で挨拶程度では誘って貰えないんだね。やっぱりさみしー。
634名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 13:37:10 ID:bz+OdokY
635名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 13:47:13 ID:V2CGBpIc
>>633

園内で一緒に海外まで行くグループいるらしいよ・・・きつい!だんな付です
636名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 14:07:43 ID:a3IcijnQ
>635
うちの園にもいますよ〜 もしかして
同じ園だったり・・・

そんなに密着してるともめた時困ると思うけど
楽しそうに見えても本心は・・・ってことも
ほどほどに付き合うのが一番だけど
なかなか難しいね
637名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 14:24:40 ID:kiUOjhEc
>635
うちの子が幼稚園の時にも居ましたよ。家族ぐるみで海外。
そのうち、建売の一戸建て十数件が売りに出た時「ご近所付き合い
したいから・・」ということでいっしょに買ってた。
さすがに唖然としたな。
「ね〜買わない?」ってうちにも振ってこられたけど丁寧にお断り
した。うちの旦那に言ったら「ふざけるな!!」って怒られたよ。
638名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 15:24:08 ID:V2CGBpIc
>>636
まさかとはおもうけど・・・おなじところだったりして!
こちらは都内某区立幼稚園
639名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 17:56:49 ID:Wvciq8wU
>>637
ええ!!ご近所付き合いしたいからって??
それはすごい!!旦那さん達は反対しなかったのかな?
今でも仲良くお付き合いしているのだろうか?とか心配してしまう。
637の旦那さん正解だよ〜

640名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 18:10:23 ID:2iGra4rU
>>637 ヒーこわいっ
幼稚園時代だけで済みそうなトラブルがあったとしても住んでる所が一緒なら
一生引きずりそうだよなあ・・・。
641名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 19:39:07 ID:a3IcijnQ
>638
こちらは都内私立幼稚園です。
違うけどご近所だったりして・・・

聞いたときはびっくりしたけど
珍しい事でもないみたいですね
642名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 08:24:53 ID:D5jYe44B
幼稚園のママ友
ご近所さん
気の許せるママ友


これは別々に作っといたほうが無難。全て一緒だと・・・
(ノД`)無理ダポ
643名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 23:34:50 ID:4XOL4x3U
ちょっとここの人達に聞いて欲しい。
幼稚園ママさんたちとランチ会がありました。
ファミレスなんだけど、みんなお昼の日替わりランチを頼みました。
しかし私以外のママさんほとんどが、ごはん(ライス)を半分くらい残していました。
あれって体重コントロールのため?
みなさんは残しますか?私は残した事が無かったのでびっくりしました。
644名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 00:07:03 ID:TPPbRBMb
>>643 スレ違いだとオモ
645名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 00:09:04 ID:Z430oS6x
>>643
私はライスを食べきれない。
だけど前に一緒に食事に行ったママさんたちは完食だった。
(まぁ5人中2人は平均以上の体で一人は大食いさんらしいんで・・・)

って何も参考にならない話でスマソ。
こういう場合もあるってことで。
646名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 01:09:06 ID:ouPWRjVz
昔は私も残したかも。
今はええ、平均以上の体ですよ。
647名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 04:17:17 ID:Z430oS6x
>>646
実はご飯を残す私(>>645)も平均以上なんだけどね。
(だから選べればパンを選ぶ)

ってスレ違いですんません944タン
648名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 11:18:06 ID:lY7/CXx3
>>647
994さんって誰だ?

ご飯が美味しくなかった以外なら、残したくはなさないけどね。
単に食べられないとかあるからね。
ママ友も色々なタイプがいるから、あまり気にしないでスルー。
649名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 13:09:26 ID:+qeUHR+j
都内某区立幼稚園に今年から転入しましたが、びっくりするほど
周りが仲良くて!まず、ランチは週に一度くらい、お茶は頻繁
振り替え休日(パパ不在の休日)とかは大体幼稚園メンバーで
集まって遊ばせる。今ままでいた幼稚園はランチも年何度か
お茶も数えるほどでみなさん直帰だったので
ちとついていけず。。普通はこんなもんかな?
650名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 14:02:48 ID:nZ2cqJn2
>>649
その土地柄・園にもよりますよ。
うちの園は働いてるママさんも多く、親睦会は1学期に1回。
@神奈川
近くの園では2ヵ月に1回は親睦会を企画しているそうです。

横浜市のA区になると育児サークルも沢山あり
母子参加型の集まりが園でも、やたら多いそうです。
(週1ランチは当たり前だとか・・・)


私だったらついていけないだろうなぁ〜
651名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 22:22:10 ID:Z430oS6x
>>648
すまん。間違えたorz
652名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:55:45 ID:jj+gVpUJ
私の場合、子が幼稚園行ってる間位一人で過ごさないと狂うかも。
653名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:08:56 ID:TSPvRaBN
そうそう、コーフィーでも飲みながら自分の時間を楽しみたいよ。
いままでは結構人に合わせて付き合ってきた。誘われるとうれしい反面疲れるし
めんどくさいって気持ちもあって・・・。子は喜んでたけど小学生になった今、学校と放課後で自分の好きな友とめいっぱい
あそびほうけて満足している様子。そうやってだんだん一人で友を増やしてハハからか離れて行くのねって感じです。


しかし、まったりしてるのもつかの間、すぐに次の子が控えており油断できないですorz

654名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:53:58 ID:GnTXx3mV
ただでさえ送り迎え辛いのに・・・
頼むから、門に犬を繋ぐのは止めてくれ!ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
小さくても犬は苦手なんだよー!
犬見たとたんに回れ右して家に帰りたくなる。
655名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 11:39:37 ID:AFQnkYYK
今朝は風邪からくる熱で送りがつらかった。
それでも顔見知りママと目が合うとパッと笑顔の自分。
小心者ゆえに気を使い過ぎてしまう。
それでもきっと意図せず無視状態になってしまったママさんがいるだろうな。
はぁ。お迎えまでちょいと寝よう…
656名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 12:45:29 ID:7ZUeTp2X
幼稚園に送り迎えしています。
やっぱり本の少しでも立ち話になると、園の悪口や人の悪口を
聞くのがつらいです。
そういうの、聞きたくないよ。
嫌なら話さなければいいじゃんとか思うんだけど、表面上は
結構仲良くしてるから怖いよ。
私もいない間にいろいろ言われてるのかなーって思うのもつらい。
657卒幼稚園:2005/09/26(月) 13:02:30 ID:9PyL5JjJ
いろんな人がいますよね。
悪口 言わないといけないぐらい暇なんでしょうね。
仲良くしても同調しないほうがいいかも。
あなたも同じ意見だと思われるから
658名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 13:04:28 ID:oXTXLLbg
人の悪口は本当に嫌だよね。
噂も言われてる人より言う人を疑う。
659卒幼稚園:2005/09/26(月) 13:14:00 ID:9PyL5JjJ
そのとおり。自分は、自分。
善悪を親が守ると子供も見極める才能を持ちますよ。
660名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 13:36:30 ID:TynDcDPA
私は基本的に送り迎えでママに会っても話す話題がない><
みんな何を話しているのかな?
それにどーでーもいいこと話すのも気が乗らない。
こんなんじゃ駄目ですよね・・・
661名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 13:42:20 ID:BQSOUKqT
私も同じくちです。
当たり障りのナイ話題しか思い浮かばないし、
話していると必ずといっていいほど、話しのうまい
ママに話題をかっさらわれる。その後はポカーンと
人の話聞いてるだけ。
662名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 14:07:38 ID:pA40wIKH
私、今度悪口聞いたら「直接言えば?」って言ってやろう!
663名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 14:12:33 ID:icx6Rjyz
私は20サイママなんだけど幼稚園のママ達は30代半ばか後半の人が多くて一人で孤立してるからつまらない。かといって30代後半ママと話なんて合わないだろうし。。。若いママがいたらいいんだけどなぁ。
664名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:01:34 ID:Wope7KGZ
子供や園の話題なら、年齢は関係ないと思うけど。
話合わないって決め付けてるのは663の方じゃない?
665名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:03:52 ID:94FGeXZf
>>663
いやー年は関係ないでしょ。
話しが合わないって、話す前から思いこんでない?
若いママ同士なら絶対合うと思ってる?
そんな事ないよ。
同年代ママ同士でも合う合わないがある。
逆に年代が違っても、合う場合もある。
結局気のもちようなんだよね。

私は一人目20代前半ママで、やっぱり周りは年上ママばかりだったけど(実際の
年は分からない。そこまで深い付き合いしてないから)
話す事ないなら話してもらって聞き上手になってみれば?

今、2人目は30代ママになったけど、年上のママとも話すし、若いママとも交流してる。
若いママは私に気使ってるの分かるから、気使わせないよう、話題ふってみたり、
一人目の時、尊敬できる年上ママのいい所を見習って、生かしてる。
ただはじめから「この人とは違うから話さないし〜」みたいな人とは
こっちもやめておこうかなと思う。

もし30代でも交流していいと思うなら、
まずにこやかに挨拶からはじめてみては?
相手からしてこなくてもこっちから挨拶するだけでも印象違うと思うよ。


666名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 15:37:37 ID:prSaAlHD
でもさ、20代前半あたりって、結構「同世代」を強く意識してたような気がする。
30代もドンづまりになって、同世代だからって話が合う訳じゃない、
ってところに落ち着いてるけど。

>663
「友達」じゃなくて「育児仲間・同僚」って考えれば、
共通の話題もあるし、気楽に付き合えないかな?
そもそも「園ママ」なんて、同世代だろうが年下だろうが年上だろうが、そんなもんだよ。
で、同世代の「友達」は、他所で。
667名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 17:07:32 ID:TSPvRaBN
>>665私も一人目のときは21歳でした。>>663と同じような気持ちでいましたなあ。
今もかろうじて(笑)20代ですがなんとなく年上ママさんたちとの付き合いが解ってきた気がします。
当時は28歳の人でもかなりおばさんだなーと思っていましたし話も合わんだろうと思っていました。
同じように同世代ママを求めていました。でもぜんぜんいなくてさみしかったです。
若ママでもひとなつっこかったりみんなに可愛がられるような人だと幼稚園でも楽しそうにしてますね。
若いときは自分の使い分けがうまくなかったというか・・・学生のころの友達のノリをそのまま
ママともにも求めてたのがいけなかったのかナーと思います。
>>666の言うとおり学生のころの自分、幼稚園でのママの自分を分けて考えているので同世代を求めなくなりました。
668名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 19:48:07 ID:VZ3W9jQF
結構みんな人の悪口言うよね。とくに外見の事をひどくいってる。
その悪口言うボスママも正直デブスなんだけどね。。。
どうして直せない外見の事をいうかなーって思う。
その悪口いうママがそういう人って言うのはつい最近まで気が付かなかった。
本当に地味ーで、ぜんぜん噂話とかするタイプじゃないっぽかったんで。
人は見かけによらないし、悪口言う人とはもう付き合いたくないです。
絶対私の事もいないところでひどい事言ってそうだ。
ああ、早く卒園したい。
669名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:11:23 ID:YE55VH8x
二人目の子を妊娠していたのですが、臨月に死産となってしまいました。
子供を迎えに行くと、私に向かってわざわざ、
「赤ちゃん死んだんでしょ死んだんでしょ〜」と
面白おかしく言ってくるクソガキ
いくら他人の子供の言うこととは思っても、涙が止まらず・・・。

そのクソガキのママはさらにひどい。
たいして親しくもない幼稚園ママだったのに。
今回のことで、ママたちの本性がわかった気がする。
670名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:13:36 ID:ByI+x0lN BE:222315555-
>658
本当にそう思う。
最初は「えー?あの人ってそんな人なの?教えてもらってよかったわ」なんて思ってたけど、そんな事を言い振らしてる本人が1番の曲者だったりね。
671名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:42:02 ID:94FGeXZf
>>669
精神的に余裕のない家庭なんだろうね。
人の不幸がうれしいとか?
そんな家庭の子はどんな風に育つんだか…。

私も五週目でけいりゅう流産したんだけど、
性格悪な母親(もちろんあまり話したことない)グループに
「中絶したんじゃないの?」とか「入院してないのに流産するわけない」(←知識がない)とか
ニヤニヤしながら言われた事ある。
見た目、目立たなくて地味な人だった。
今思えば満たされない人だったんだろう。
いつも決まった人としか行動しないような厨房みたいな人だったけど、頭の中身も厨房。
同じ経験をした人は絶対そんな事言わなかった。
人ってつくづく、人生経験と知識が大事なんだなぁと思った瞬間。
672名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:58:47 ID:CVC7yPSI
ホントそうだよね
私は二人目がなかなか授からないのだが、
色々聞いてきた挙句、「作る気なけりゃ、出来ないわよ」
と一笑されたことがある。(作る気持ちが無いなんて言っていない)
デリカシーに欠けている人って、自分が言った事がどんな風に
相手にとらえられているかなんて、きっと考えないんだろう。
673名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 21:16:34 ID:zpijxrYl
ウチの娘がアトピーで膝の裏が真っ赤になってたとき、
同じバス停の母親に「どうしたの?」と聞かれたので
「アトピーなの」って言ったら
「えーー?アトピー?キャハハハハハ!!
でも今アトピーの子って多いって言うよねーークスクスクス」と大笑いされた。

何がそんなに可笑しいのかわからない・・
674名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 21:25:09 ID:QG8A0gyx
子供が熱出した
幸い、今日下がったのだけど明日も休ませよう
これで今週は2回苦痛から救われた
675名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 22:01:42 ID:BmtGrP4W
>>663
子供を育てた時間は同じだもの。
私は同年代ママとまったく合わなかった。
話をしてみたら年上の方がしっくりきた。
みんな子供を育てた期間は同じようなものだから、
卒園してみれば親も同級生みたいなものだよ。

>>669>>671-673
ひどい親子がいるもんだね。
676名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 23:30:50 ID:yYxklHsb
現在プレに通い中。
来月からは満3才児クラス入園で毎朝送り迎え。
なのに10時になっても寝ないバカ息子orz
朝起きられなかったら御飯食べてる時間ないかも。
大丈夫なんだろうか・・・。

ついでに園には年齢の近そうなママさんは見かけない。
うまくやっていけるかしら。
677名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:23:51 ID:BilwOGR7
>>676
こんな事書くとババとか言われちゃいそうだけど、もうちょっと早めに
布団に入って、全部電気消して…ってやってみた…?
うちの子もほんと夜寝ない子だぁなんて嘆いていたら、おばさんに言われて
やってみたら本当に子供って寝るもんなんだなーって思ったの。
もしもうやってみてたらごめんね。

幼稚園に行ってしまえば疲れて帰ってくるから心配しなくても
もっと早くに寝ると思うよ。
678名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:51:02 ID:XJdFEUaJ
嬉しいなあ。このスレ。
涙がでてきちゃうよ。
はい。四面楚歌状態のものです。少人数の幼稚園は辛いね。
679名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 10:52:35 ID:CXj0XzGB
>>678

ここの人たちは皆あったかいよね。
680名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 12:54:56 ID:pVdGTmI2
>>677
うちもそれやってみたら、寝るようになった。
しかし、何度も目を覚ます。で、横に寝ていないと
目を覚ましたとき大泣きする。通しで朝まで寝てく
れないのが一番の悩み。
681名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:34:09 ID:lJ3HT50C
676ですが、暗くした部屋に強制連行しても大泣き&逃走するんですよ。
そのまま1時間以上寝ないんです。
素直に寝てくれたらどんなに楽なことかorz
682名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:38:52 ID:PHoZ15gn
話戻ってしまうけど私42才 3人目の幼稚園ママしています。若いママ(35歳位まで)
はそんな40過ぎのママを年齢的に意識している所あるのかしら?
683名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:47:50 ID:eNrQlRhR
>>676>>681
夜寝る時間を少しずつ変える。10分ずつでいいからコツコツと。
お父さんが遅く帰るなら帰ってくるまでに寝るように仕込む。
寝かすときはせかさない(実は私が一番不得意としているところ)。
朝は同じ時間に起きれるようにする。

夜の時間は変えられても朝は三日やそこらでは定着しないよ。
朝早く起きるのはこの先ずっと続くのだから、今から危機感もたないと。
学校を毎日のように遅刻するなんて悲しいでしょ。

年齢は気にしないとこ。
一回り以上離れた夫婦が普通にいる時代、10歳やそこらの年齢差なんて関係ないさ。
684名無し:2005/09/27(火) 14:02:58 ID:9sPBes1c
寂しがり屋さん 強い子 いろいろ性格が違います。
かならず 一人で寝れる日が来ます。
子供のほうから自分の部屋に行くようになりますよ。
うちの子は、おお泣きタイプでした。
685名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 14:30:20 ID:HQJBinTY
20代後半ですが、ママさんの年齢は気にならないなあ。
子供が同い年だと話が合うし。

下の子(4ヶ月)と近所の公園に時々行くんだけど、
そこで知り合ったお母さんが、実はおばあちゃんだったことが判明!
今まで、お母さん同士だと思って話していたんだけど。
だって若いんだもんよ〜〜
686名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 14:47:35 ID:qd5UIdpI
>>681
あっ、大切な事がひとつ。
全室灯りは消すといいです。旦那さんが別室でテレビ見てる…とかじゃ
辛いかもしれないけど最初のうちは協力してもらって…無理かな?
慣れればすぐだと思うんだよね。
とにかく灯りがもれて、見えてたら子供は興奮して寝付けないかもしれない。
大人だってそういう人いるしね。
そんな私も8時から9時の間に寝かせる、とかなりアバウトなんですがw
687名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 14:53:03 ID:l6OXmF9J
三人目だと年上なのは当然だし
若いママも気にしてないと思う。
今若いママも二人目三人目で年上になるんだろうし。
順番だよ。
688名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 15:07:55 ID:WE7duh1l
>685
胴衣。
私もトシは気にならないよ。
数少ないママ「友」と言える人のなかで一番仲いい人は、私より12才年下だ。
時々つい「若いから〜」と言いそうになるのをグッとこらえるぐらいの
配慮はしているけど、一緒にいて楽しい。
年齢や服装より、目に見えない「波長?」の方が大事かな。
689名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 15:17:17 ID:lJ3HT50C
>>676>>681です。
みなさん色々ありがとうございます。
明かりを全部消すと怖いって泣いて逆効果でした。
朝はなるべく同じ時間に起こすようにしてるんですが、起きたり起きなかったりしてます。
どうしてもパパが帰ってるまで寝たくない、パパと遊びたいらしいです。
10月4日が初登園日なんで、それまでになんとかがんばってみます。
690名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 16:43:37 ID:1wSxnwHp
上の子が園に通っていた頃は、女の子だったから(関係ないかな?)結構つるんでいました。
今、下の子が年少ですが、男の子のママたちは結構さっぱりしてて、
お迎えのときもさっぱりしててうれしいです。
女の子のママたちはお迎えも集まって、待ってるから、うわ〜ってひいちゃう・・
ごめんなさい。
691名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 16:43:58 ID:kZ2uNYd+
>>689
いや、真っ暗と言う意味ではないと思うよ、皆さんが言ってるのは
他の部屋の明かりをつけっ放しにするのではなく
「おうちの人はこれからみんなあなたと一緒に寝ますよ」という状態を作るということでは?

チョコとかコーヒー牛乳とか与えてませんか?
うちの子は甘いものとか↑こういうもの飲んだり食べたりすると興奮して寝なくなるので
極力与えてません(あげるならお昼くらいまでの時間帯、少量)
「うちの子寝ないのよー」というお子さんは甘いものをたくさん食べてる子が多いかも
まぁこう書くと「うちはオヤツは○○だけ。気を使ってます」とレスがつくんだろうけど
692名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 16:55:47 ID:yDZ35gea
うちなんて長女が受験生で習い事もやっているので
週5回は帰宅時間が午後10時前後。私が駅まで送迎しているので
その時間まで次女(年少児)は起きてる。
どうしても長女優先の生活になっちゃうんだよな〜。

693名無しの心子知らず :2005/09/27(火) 17:02:52 ID:i6iP591W
>>690
女の子は遊ぶ仲間が決まってることが多いから、お母さんも自然といつも一緒になっちゃうのよね。
男の子はそれほどでもないみたいだね。
うちの娘も必ず同じ子と遊ぶ。
迎えに行くとその子のお母さんが来るのを待ってて一緒に遊ぶから、
私もいつもそのお母さんと一緒になる。
嫌なわけじゃないけど、話が弾む相手でもないんで、あんまりいつも一緒なのも最近ちょっと鬱。
694名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 17:36:23 ID:JIgd8M0m
>682
もう卒園したママさんですが、縦割り保育で子供同士が仲良しになったのが
きっかけで仲良くなった方がいます。その方42歳です。
私の一回り上なんだけど、今でも仲良しです。私は全然年齢なんか気にしないなあ。
いくら若くて魅力的でも自分に合わないとダメだな。

695名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 17:43:21 ID:Yut2L1fu
>>689
寝る直前までテレビを見てると、脳が興奮状態のままらしいので、
寝つきが悪いそうです。
テレビってけっこう明るい照明みたいなものですしね。

ですので、うちではご飯とお風呂が終わったら、
絵本を見てまったりしてます。
696名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 18:28:43 ID:PHoZ15gn
>694
若いママは自分が思うほど相手の年齢を気にしていないみたいで少しほっとしました。
>688
波長...確かにそれって大事かも。同年齢でも気が合う人合わない人分かれて
しまうものね。あまり年齢を気にせずいろんな人と話そうと努力してみます
697名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 18:30:28 ID:1Ovpua4N
私の子供は保育園に通っています。
登園途中に幼稚園の登園を終えたママとその子供たち(幼稚園児の弟や妹と思われる)が溜まってます。
道路いっぱいに広がって遊んでるから通るのに気を遣うし
「保育園通ってるんだ〜。へぇ〜。仕事してるんだ。かわいそぉ。」という目で見られてる気がして辛いです。
確かに保育園より幼稚園に通ってる子供が多いんですよね、この辺では。
このスレにカキコしてあるような“お付き合い”が凄く苦手なので保育園にしたというのも少しあります。
だから時々遠回りして送り迎えしてます。時間をずらそうとも思います。
週1のランチなんて地獄ですよね。かわいそう。
早く時間ずらしてこの苦痛から解放されたいよ〜

698名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 19:09:25 ID:vTGbB/pZ
>>697 「幼稚園通ってるんだぁ〜 毎日お付き合い大変ね〜 へぇ〜 かわいそ〜」
と心の中でつぶやいてスルー汁。
699名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 19:19:04 ID:EaAq+eYY
っつか、煽りに来てるだけでそ。ほっとけ。
700名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 19:20:31 ID:+lTCKUQd
>>697
>「保育園通ってるんだ〜。へぇ〜。仕事してるんだ。かわいそぉ。」

うちも保育園だけどそれは被害妄想入ってないかなー。
幼稚園に通わせつつ働いてるお母さんもいるんだしさ。キニシナイ!
701名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 20:57:37 ID:JqQImG5I0
一人のママから、なぜだか知らんが突然避けられるようになった。
そしたら一人二人とそのママさんに同調する人が増えていき、今も増殖中。
以前はよく話していた人まで、遠くでなんかヒソヒソ話してる。
なにか失言でもしたかと考えてみるけど、全然わからない。
毎日つらい。

702名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 21:03:11 ID:9dYdJEhK0
中二かお前は
703名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 21:21:11 ID:GJOhbYBs0
>>701
夏休みが終わったとたん、私にもまったく同じ事が・・。
理由が分からないんだけど、夏休みの間に
皆であつまったりしてたのかも?むぅ
704名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 21:27:55 ID:l6OXmF9JO
696は昨日別スレで暴れてた人?
アンカーの付け方から練習して
705名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 22:06:17 ID:wS1Q0vqx0
学区外の園に知り合いのママ友と入園しました。
完全送り迎え制でお迎えの後は園庭遊びが恒例。
子供のためと思って遊ばせてるけど入園して半年たつが、いつまでたって一人。
気付くと唯一のママ友はどんどん園ママ友を増やしていってる。
そんな彼女に嫉妬しながらも羨望している自分が悲しい
最近は彼女とも話さなくなりさらに孤独化する一方です
706名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 22:12:47 ID:iVkZ7KsE0
通園ママ友達なんて
一生付き合える友達になれる人は少ないから、
無理にひきつって笑っているよりも
一人でポツンとしていた方がかっこいいいと思いますよ。
707名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 22:16:53 ID:X3SrpsoF0
>>704
別スレってどのスレ?
はっきり書いて!
708名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 02:16:10 ID:3nT2Mj89
お迎え後園庭でお残り遊びしてるときに顔見知りのママさんから
「アムウェイって知ってる」と聞かれて
「知ってる知ってるー。転勤前にすごい勧誘されて困ったの、家族全員なんらかのアレルギーがあるから下手したら病院送りなのに」
とさっくり返事してしまった。
相手はすごく微妙な顔して黙っちゃって「あれ」と思ったら
後になって一緒にいた他のママから彼女がアムの人だと教えられてorzとなりました。

明日から送り迎えで会うのが憂鬱で何だか眠れない…
709名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 03:43:00 ID:SvyyTOcf
>>708
GJ!

一生の付き合いってわけじゃないんだし大丈夫だってw
710名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 05:25:02 ID:C1Yb+C2P
>>780
GJ!!!
前にもこのスレでマルチは話題になったよね
その時皆様が言ってたベストな対応がこれと思われ
ああいう人は他人の反応イチイチ気にしてないからオケ
711名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 06:51:27 ID:RdaP/vlU
>>708眠れた?
おそらくそのとき一緒にいた人が『彼女知らなかったらしいよ』といってるんじゃないかな?
大丈夫、わざといやみで言ってるのと知らなかった言い方では微妙に違うだろうから
相手も少しはわかってくれるんじゃないかな。
知ってても知らなくてもどっちにしろ多少はきまずいんだと思えばはっきり断れてよかったね。
712名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 06:52:12 ID:RdaP/vlU
>>708だって・・・・・orz

>>780だね。
713名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 07:05:15 ID:VjdLSZBa
お、奥さん合ってる合ってる! 780に期待!
>708 キニシナイ!今日会ってもケロッとしとけばいいよ。
アムだかマルチだか、知ったこっちゃねぇよなー。
714名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 08:27:19 ID:bdhV9hFL
708の対応は正しい!
715708:2005/09/28(水) 09:49:46 ID:3nT2Mj89
おはようございます。今戻りました。
アドバイスどうも有り難うございます。
結局昨日はほとんど寝れなかったので朝ご飯とお弁当が充実してしまいました。

かなりびびりながら登園したのですが
相手のママと駐車場で行き会ったらすごい勢いで迂回されて避けられてしまったorz
お迎えは今日はうちの子は延長保育でダンス教室の日なので会わないけどしんどいなぁ
716名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:03:33 ID:RdaP/vlU
おお〜おかえりなさい。
あなたは最初の3行だけでもヨイママぶりが伝わってきていいですなあ。

向こうが気まずいだけでこっちは堂々と挨拶だけはしておいたらそれで十分だと思うよ♪
717名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:06:31 ID:+G3DzXGP
>>715
あなたは悪くないから!
逆にサバサバしていて好感!!

園でマルチ勧誘する方が悪いんだから、堂々としていて〜

718名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:27:14 ID:V7ETTupz
そうそう。別にアムを悪く言ったのではなく、ただ自分の家族の事情を
言っただけなんだからま〜ったく気にする必要なし。
勧誘もされないだろうし、ちょうどいいんじゃない?
719名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:03:39 ID:51XYde0G
うちの娘(年中)は体が弱いほうで、お休みする事が多い。
「小学校行く頃には、丈夫になってるよ」と言ってくれるママもいるけど、
「熱出したくらいで休ませるなんて」「すぐ休ませるんだから」と
子育てに問題ありみたいな感じで、いろいろな人に言ってるママがいる。
そりゃ私だってなるべく行かせたいけど、熱でてフラフラになってる
時は行かせたくないよ・・。休んだ次の日に登園させると、
「今日は○ちゃんいたのね〜〜ぎゃははは!」
お迎えで会いたくない。
720名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:46:41 ID:q87IYpfQ
>>719
人ごとながら、ムカ。
子供が体調悪ければ、無理はさせない。
登園させるからには、他人にも移させないもの大事だし
そんなアフォな事言う人は、ほったらかしで野放ししておきましょう。

軽く挨拶ぐらいでおk。私が許す。
>>708さんも、気にしないでおk。
721名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 12:25:46 ID:bdhV9hFL
熱だしたら普通休まない?
学校でも熱出たら休ませるけどなあ。
いろんな考え方があるんだってびっくりした
722名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 13:06:13 ID:OO3Zh63G
うちの子の場合熱性けいれんを度々起こしてたのでちょっとの熱でも
心配だから休ませてたよ。小学生になった今は丈夫だけど。
子どもの体調と周りへの迷惑も考えて休ませるのが普通なのにね。
そんなアフォはスルーしてオk。
>719の非常識ママの子は熱が出ても登園させてるのかな?
だとしたらすっげー迷惑。
723名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 13:07:29 ID:vnAQEpuQ
>>719
同じようなお母さんウチの園にも居ます。
私の子供はアレルギー体質もあってセキをすると呼吸が苦しくなったり
嘔吐してしまったりするのでセキがひどい日にはよく休ませていたのですが
それを知った人から「セキくらいで休ませるの?」「体弱いのね」
「優しすぎるんじゃない?」「そんなセキくらい先生にみてもらえばいいのよ」
「私は雪の日くらいしか休ませないわ。雪はこっちが送り迎えするのが面倒
だもん。ガハハ」と。
最近はウチの子も休む事が少ないなりましたが・・・。

この子は2人目なんですが1人目の時、初めての園で戸惑っていた私に優しく
声をかけて来てくれた同じクラスのお母さん。しばらくして学研の契約を
言ってきました。仕方なく1年契約しました><学研のおばちゃんだったんだ・・・。
なんだか色々なお母さんがいます。)疲

724名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 13:45:53 ID:xDHDg3Ts
一度「この人嫌いだ」と思ったら、その人がニコニコして寄ってきても気分悪いだけよね?
そのうち気が変わってまた仲良くしてくれるかもなんて、甘いよね。
725名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:19:59 ID:amiRO1cl
>>724
嫌いになった理由にもよるのでは。
少なくとも諦めてケンケンした態度をとるよりまた仲良くしてくれる可能性もあがると思うよ。
726名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 15:14:49 ID:6RL3Lw1r
>>719
うちの子も喘息餅なので、季節の変わり目によく休むんだけど(今日も休んだ・・・)
2,3日休んだ後に園に送ると、クラスのお友達がうちの子を囲んで
「今日来れてよかったねー」と、喜んでくれているのを見た関係ない母親たちに
「ああいう風に周りにチヤホヤされて、さぞいい気分だろうねー」と聞こえよがしに
言われたことがある。

うちのような病気がちの子は「保育料以上に先生に看てもらってていいわねぇ」とか
「色々気遣ってもらってていいわねぇ。その分、普通の子にしわ寄せが来てるの
知ってるのかしら?」とヒソヒソ言われてるのも知ってる。
↑のことを園長や市の教育委員会に持ち込んだ人もいるのも知ってるさ。

園関係のママとはこういうことを知ってから、話ができなくなったよ。
挨拶(会釈)だけはしてポツーンで結構。

ちなみに、一人っ子なんだけど、公立に行かせているのを知った近所のボスママに
「旦那の稼ぎが相当悪いんだろうね。普通一人っ子だったら私立だよね」とも
言われたこと有り。

相当暇な人ばかり住む地域に住んでるみたい。





727名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 15:58:20 ID:WhUziB0M
うちの幼稚園は、ちょっと子供の様子がおかしいとまめに
熱を測ってくれたりする。
ありがたいけど、36.8度でも呼び出しがかかる。
「お迎えにいらしてください」
なので、熱があっても登園なんて絶対無理。
728名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 16:14:27 ID:DoW4Yzcy
>726
なんか読んでて涙が・・。なんでそんなに冷たいことが言えるんだろうね。
うちも子供喘息餅。本人も辛いし、親だってしんどいよね。
きっと知らないから分からないんだろうけど、でも言っていいことと悪いことある。

先日保護者の集まりがあったんだけど少し凹んでます。田舎なので大体皆さん実家に
下の子預けて来られるんですが、うちは実家遠方なので預けられずに連れて行きます。
それは別に慣れてるしいいんですが、いつも大人しい下の子がどうしたことかウロウロしだして
まあでも講堂の中だし他にもウロウロしてるお子さんがいたので、子供を目で追いながら先生の話を
聞いてたんですが、いつの間にか外に出ていて(講堂閉めていたんですが出入りの隙に出たらしい)
廊下でいてるところを他のお母さんが連れて入ってきた所で平謝りにお礼を言ったんですが、
すごく冷たく「外でうろうろしてました」と言われました。その時も謝ってお礼を言ったのですが、
帰る時にまたそのお母さんを見かけたので「さっきはありがとうございました」
って言ったらすごい軽蔑した顔で「はいはい」と言われ、それ以降ずっと落ち込んでます。
普段は子供を放っておくことは絶対ないし気をつけてる方だと思うのですが幼稚園の中で
締め切った講堂の中だからと安心してたのですが。
下の子は3歳です。長文ごめんなさい。1週間も前のことですが、いまだにあの
お母さんの冷たい声と顔を思い出すたびに辛いです。

729名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 16:41:53 ID:xDHDg3Ts
>>724
嫌われた理由が全くわからなくて、謝れば許してくれることなのかそうじゃないのか、悩んでます。
724さんの書いて下さっている通り、「じゃあいいよ」とばかりにツンツンしないように
いつかまた仲良くできる日を信じて、挨拶だけは欠かさないようにします。
730名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 16:49:27 ID:q87IYpfQ
人間として、実に下らない事を言う人がいるのに憤慨。
まして、それが母親とは何事ぞ?
暇とか、噂好きのレベルではない。
何か悔しいけど性根悪い人は、スルーしましょう。

良い人も(人間が出来ている人)沢山いるからね。
こっちが大人の態度で接して、悪人は放置プレイ。 

>>728
人によっては、お礼言われるのも嫌な人もいるのかもよ。
(軽蔑される様に感じたのは貴方の負い目からかもしれないし)
一応、お礼も言っているし気にしない。
あの時のあの態度は何?と気にしていたら、永遠にループだよ。
731名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 17:01:41 ID:o5Xe3kzA
>>726
ひどいね。そんなイジワルな園の保護者がいるなんてビックリです。
うちの園では、そんな人ひとりもいないなぁ。
逆にそういうことを言う人は軽蔑される雰囲気。無論、胸の内はわか
らないけど。おつらいでしょうけど頑張って!
732名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 17:06:50 ID:RdaP/vlU
>>728よ、どうぞ気にせず明るくしていてくれ。

どこにでもいるんだ性根の腐ったやつが。
私も同じようなことがあって、調剤薬局で薬を待ってる間に当時1歳だった
息子が待合ソファの真後ろに飾ってあったつぼ?花瓶に触ったらしく
隣にいたおばさんがピシャっと音がするくらい息子のしりをたたいていました。
かばんの中の保険証を出そうと一瞬目を放した隙の出来事で何がなんだかさっぱりわからず悲しい気持ちになってしまいました。
“こんなものさわらせるんじゃないわよ!!”と鬼のような目つきで言われてしまい当時22歳だった私は固まってしまいました。
 
でも今ならきちんと謝ったうえで反論できると思う。強くなったなあ、自分。
ちなみにその事件以来つぼはなくなっています。
733名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 17:35:41 ID:DoW4Yzcy
>730
私もしつこかったのかしら。でもその人が何となく怒ってた感じだったので怖く
なり、何回も謝ってしまいました。普段はあんまりクヨクヨする方じゃないんですけど、
こと幼稚園関係に関してはクヨクヨしまくりです。

>732
どうしても目を離す瞬間てあるし、倒して壊したわけでもないのに叩くなんて
ひどいですね。人に対してきつく、冷たい言い方が出来る人ってすごいなあって
思う。もちろん尊敬とかじゃないんだけど、どうしたらそんなに出来るの?
って驚愕な感じで。それぐらい人に対して出来るぐらいの強さが欲しい!!
それがどうした!みたいな・・。


734名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 18:36:23 ID:rXLJn8MJ
>>727
子供の36.8℃って平熱みたいなもんだよね。
うちの子を通わせてる園ではプール保育がある日は朝送った時に
朝の体温とプールに入っていいか否か(○×)の表に記入する事になってて
ざっと見た感じ36℃台後半の子も多かったよ。それでも普通に○付けてた。
ちなみに呼び出しかかるのは37.5℃以上の場合みたい。
735734:2005/09/28(水) 18:47:57 ID:rXLJn8MJ
>727さんの書き込みだけ読んで書いたけど、今ざっと読み直したら
ちゃんとその前から流れがあったのね…無神経なレスでごめんなさい。
私も親御さんが「今日は休ませた方がいい」と判断されたなら
他人がどうこう言う話じゃないと思います。
さっき36.8℃は平熱みたいなもの、と書いたけど
子供がそのぐらいの体温でも元気なら行かせる、だるそうなら休む、と
体調に応じて決めてるし、そこを「その程度の熱で休ませるの?」なんて
言われたら嫌だろうな、と思う。
736名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 19:51:56 ID:y9NKa0rQ
>>734
うちの園もそうだ。同じ園かしら?
朝、ご挨拶してるかもしれませんね。
737名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 19:54:19 ID:rXLJn8MJ
おお!ちなみにどちらですか?
うちは関西某府の小規模私立園ですw
738名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 20:02:33 ID:y9NKa0rQ
>737
あーこちら九州です。 なんか残念。
 
園ママに、ねらーがいるんだとワクワクしちゃったよ。
739名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 21:12:05 ID:RdaP/vlU
自分の園にねらーが?って考えたことなかったなー。でもいるよね!
740名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 21:46:33 ID:SUGzx/Kw
そうそうおらんて。
741名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 22:30:21 ID:5CeXWFqR
でも最近は電車に乗ってくる人が多いみたいだよ
742名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 11:00:50 ID:yvXBmNzd
はぁ〜、子供の担任の先生になんか避けられてる気がする。
送り迎えのバスに担任の先生が乗ってたけど、
なぜかもう一人のお母さん(学年もクラスも違う)にだけ挨拶。

こないだは気のせいかと思ってたけど、もう3回ぐらいこんな感じ。
私、なんか悪いことしたのかなあ。
覚えがないんだけど・・・ていうか、そもそも下の子が生まれたばっかで
行事などにもなかなか参加できないので、疎遠なだけなんだろうか。
あー憂鬱
743名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 11:03:58 ID:1oTebTLH
そんなに気にすることないよ。
生まれたての赤いるんだし無理せず・・・どうしても気になるなら連絡帳を
活用してみては?
744名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 11:39:59 ID:yvXBmNzd
うう、ありがとう・・・>>743
連絡帳では普通の感じなんだけどね。
実際に会うと、なんでああ避けられるんだろって感じです。

でも、今のところ実害ないし、気にしないよう努めます。ありがとうね
745名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 13:49:15 ID:du0BNdG4
うちもそんな感じだ。でも努めて笑顔でいます。
心当たりなければそのうち変わるよ。平常心、平常心。
746名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 16:06:07 ID:12OPBlnV
うちも。
ほんとにそのうち変わってくれるといいんだけど。
毎日そのことばかり考えてて、夜もあまり眠れない。
自分だけのことならケツまくるけど(下品でごめんなさい)、子供のことを思うと、やはり我慢しかないかな。
747名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 17:52:02 ID:08vSJp6S
うちも子供にしわ寄せが行ったら嫌だしずっと我慢して、なるべくポジティブシンキングで行ってたけど変わらなかったです。
様子を見ていたらそのうち子どもに対し差別的な取り扱いをされたので責任者に相談しました。
何もしなくても悪意を持って意地の悪いことをする人はいますね。
自分だけの事なら我慢したけど、子供ってけっこうよく見ているから
先生に悪い方に特別視されてる子だって思われると子供同士の関係にも影響ありますよね。
この子には嫌いって言ってもいいんだ。とか、仲間はずれにしてもいいんだ。って
お子さんが楽しく通っているならなるべく気にしないでね
748名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 18:19:38 ID:QtG6GMFz
同じような思いをしているお母さんが結構多いんだね。
てことは、もしかしたら大したことじゃないのかも?という気がしてきた。
人間同士、相性悪いことって普通にあるしなあ・・・
でも>>747のケースは許せん!
749名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 19:45:22 ID:EvTflmZH
みんな、大丈夫だよ〜。
うちの上の子も小児慢性疾患の申請して
入院経験アリの喘息もちで、
逆に園は山登りや自然遊びのノビノビ園に入れてたの。
年少のときなんとトータル休んだ日数が約1ヶ月でした。
調子のいい月の次の月は連続休み。
でも、年中・年長とちょっとずつ休み減っていった!
いまでは小学2年だけど休んだ日は2日くらい。(1年のときから数えて)
強くなったなぁ・・って思う。
幼稚園のときがウソみたい。病院ももう行ってないよ。
けど、調子の悪いときは休ませるのが子どものためなのにね。
750名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 21:11:33 ID:41AvUeV+
>>749
そうだよね。子どもの体調を優先して気兼ねなく休めるのって
幼稚園ぐらいだと思うな。
751名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 22:50:42 ID:1QkN6MLy
うちの幼稚園は鼓笛だの運動会だのの練習でピリピリしてて(特に年長)
2日と休ませると「まだ休ませるんですか!?他の子の迷惑です!」と
担任から電話がかかってくるそーだorz

うちはまだ年中だけどよく熱出して休むから来年がこわいよ…
夏はプールのお手伝いてのがあったんだけど、それも風邪引いて休ませたら
「お母さんだけでも手伝いに来てくれないと困ります」って電話が。
熱ある子放置で行けってか。
「どうしてもダメなら誰か他のお母さんに来てもらうよう頼んでください」
そんなに頼める相手が多ければ苦労しないよ ウワァァァン

752名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 04:39:44 ID:FmTMOuyY
>742
女の先生だと気紛れなところが多いから、あまり気にしないで良いと思う。

うちなんか、徒歩通園なんだけど、朝はまあ良しとして、お迎え時になると先生が不機嫌な顔してるよ。
特定の子の親とばかり話していて、気がつけば数週間話してなかったなんて事もあった。
私も自分から積極的に行くタイプじゃないから、なかなか話しにくいんだと思う。
それより補助の先生が最近冷たいのが気になる。
ベラベラよく喋る先生なんだけど、なぜだか私には素っ気無いんだよ。
嫌われるような事をした覚えはないんだけどな・・・
753名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 07:57:05 ID:RZU0akgs
生理とか更年期とか女はいろいろあるから気にするな〜。
一生付き合うわけじゃないし、子供に影響するようならその時こそ連絡帳ですよ
754名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 08:48:20 ID:Ynky99X7
>>751

休むとほかの子に迷惑って・・・北朝鮮のマスゲームかいな。
子供の体第一なんだから、ね。それにしてもアホ教師もどきがおおいね。
755名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:07:08 ID:y62M3n4v
「なんやら教育」を売りにしている園はそういうところが多いかもね。
運動会やら各種発表会で、
「うちの園はこんなに素晴らしい教育をしています」と世間に証明するために、
必死に子ども達を仕込む。
それが悪いことだとは言わないけど、
年度によって、子どもの力と課題のバランスが悪かったり、
余裕の無い先生に当たったりすると、子どもが大変なことになったりする。
とにかく家庭でフォローするしかないのよね。
756名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:29:42 ID:GfqmsV4G
もう去年のことだけど秋の音楽の発表会でうちの子がキーボード担当で
会の2週間前にオタフクになっちゃった時のこと思いだした。
当然幼稚園は休んでるんだけどクラス担任から電話が来て
「おうちで練習するためのビデオと楽譜を取りにいらして下さい」orz
熱が高いからそれどころじゃありません、と言ったら
「今の時期にオタフクなんて予防接種なさらないから集団生活に迷惑かかるんです」と逆ギレされた。
さすがにムッとしたので治ってから園長に直訴しに行ったよ…

あとで聞いたら発表会の出来ってクラス単位で評価が出て
それが担任の成績になるんだそうで必死だったらしい。
757名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:37:53 ID:OB3ZjmDA
ひでー。
子供がカワイソス
おたふくは知らないけど、水疱瘡なんて予防接種してもかかる子
結構いるよね・・・
758名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:46:08 ID:LRxDXKRp
>>756
我が子はしっかり予防接種したけれど
おたふく発症してそりゃひどい腫れ方だったよ…。
その先生、知識と人としての格が無さ杉。
759756:2005/09/30(金) 09:59:34 ID:GfqmsV4G
うちの場合は掛かり付けの先生が
オタフクの予防接種は年齢が小さすぎるとうまく免疫がつかない場合が多いので(でも副反応は出るらしい)
小学生になっても貰わなければ接種の検討しましょう、とのことでした。
水疱瘡は接種しててかかると軽く済む場合が多いから、と推奨されたので済ませてます。
去年思いきって園長先生に直訴したおかげで今期は担任外されてるので助かってる。
でもやっぱり送迎で顔を合わせると気まずいよ…
あと半年だと思ってスルーしてるけど恨まれてるんだろうなorz
760名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 11:30:41 ID:jW4syULY
>>759
でも、子供に負担掛けてでも評価を得なければと思わせたのは
園側でしょ。嫌だな〜。
子供にはやるからには頑張って欲しいけど
(特に団体競技は迷惑掛けない様に)
園の評価、先生の評価、保護者の評価の為だと、
園生活の本末転倒だよ。
761名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 12:08:59 ID:3fsBQ/0O
>756
ありえん・・・担任ひど杉。
っつかそこまで言うなら担任自ら、見舞いも兼ねて自宅まで届けやがれ。
762名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 16:51:38 ID:NjAIMaqA
運動会前になると実は体が悪いとかいう母親が。
半分は本当だけど半分は係りも嫌だし競技も嫌なだけじゃないの?
763名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:36:06 ID:TUXA5r0C
運動会かあ〜。
年長で転園してきて、いまだにポツーン。
明日は運動会なんだけど、ダンナにも義両親にも
ポツーンな雰囲気がわかっちゃうだろうなと思うと
辛い…。
764名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:47:06 ID:CK75BQMZ
>>763
その時は私も何となくいつもよりも周りに愛想良くしていますが・・・
「夫婦仲良くしていないと何言われるかわからないから・・」と
夫には言っておきます^^でも本当にそういう部分もあるんですよ。
765763:2005/09/30(金) 17:55:51 ID:TUXA5r0C
>>763

私も、その手で乗り切らせてもらおうかな。
鬱々としてたんだけど、チョット元気になったよ。
ありがとう。
766763:2005/09/30(金) 17:59:56 ID:TUXA5r0C
ごめんなさい。>>764の間違いでした。
767名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:48:56 ID:DVXhxDr9
うちもあした運動会。
いつもより早く行かなきゃいかんのに、朝間に合うのかネボスケ息子・・・。
768名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 21:25:06 ID:Ynky99X7
ウチは明後日が運動会・・・ふう
親子競技とかいやじゃないですか!?そのほかにも変な踊りを踊らされたり。
はずかしいよ〜
769名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 21:41:11 ID:uxQg/HNG
>>768
別にイヤじゃない。他の大人なんて、誰も見てないよ。
みんな自分の子しか見てないもん。

子ども達も、自分たちが一生懸命練習してるダンスを
お母さんも踊ってくれたら嬉しいと思うよ。
770名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 22:16:20 ID:E5rK/dsf
>768
私は嫌だよ。
運動会当日は気にしないで踊るけど
後日ビデオに撮ったのを見るとわが子の踊りを見た後は他のお父さんやお母さんもじっくり見ちゃう
きっと私の姿も他所様の思い出の記録にばっちり残るのかと思うとイヤーン
771名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 00:45:26 ID:ZJDKDLF0
運動会は来週。年中で同じクラスになったママさんたちは
私より年上の方が多い(30代後半から40代以降)
向こうも自分達より私のが若いことわかってるから話すこともなく
いまだにポツーン

あー運動会、鬱・・・
772名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 01:43:19 ID:Fpe1uGjV
団体ばばよりは若ママポツーンの方がかっこぇぇぇぞ。
がんばれや〜
773名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 03:09:01 ID:M+3c35gV
ポツーンと年齢関係なくない・・?
771さんが20歳位ならつい周りが引いてしまうというのもわかる気がするけど、
25位なら全く関係ないと思う。
うちのクラスも30代後半が多いけど、一番若い人(24)も一番年長(46)の人も
ちっともポツンじゃないし、そのずば抜けて若い人は逆にクラスの中心的存在だ。


774名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 08:24:16 ID:f4TS+Bs5
>>773

最年少で中心的存在ってすごいね。ふけてる・・・というか大人目?
しっかりしてるのかな。
775名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 09:24:24 ID:3I55Mbwn
>>774
ううん、しっかりしていて仕切ってるというよりムードメーカーなの。
美人さんで明るく屈託なくて、誰にでもどんどん話し掛ける。
あ、でも役員もしていていつもテキパキ仕事してくれてるから、確かに実は大人目かも。
776名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 09:40:54 ID:ZJDKDLF0
>>775残念なことに私(771)は美人でも大人目ではありません
地味です
5ヶ月の娘もいるので役員など大変なことはできない
自分自身が大変なので
うちはマンモス幼稚園でクラスのママたちの人数も30人いるし
ほとんどがバス通園で私は歩きなので
なかなか覚えられない
こういう奴もいるということで
777名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 09:59:06 ID:oLiNOhFW
入園当初は友達作らなきゃ!っと気合入れて、話しかけたりしたけど
幼稚園ママに対して何だか色々と嫌になってきて引いちゃいました。
今はほとんど深入りする事もなく・・・
ポツンと1人になる事もあるけど、今年度で卒園です。
778名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 11:27:11 ID:5UvUUrP1
ポツンでいいじゃんと、自分に言い聞かせてお迎え行くけど、何気に心拍数が爆発寸前
779名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 11:48:32 ID:+QzyrI3F
>>778
それはそうなんですけどね・・・。
まず第一声に何を言えばいいのかすらわからないし
お迎え行ってすでに固まられていたら入りにくい・・・
何気にちらっとこっちをみてまたペチャペチャしゃっべるママとか
ゾゾッとする〜〜〜〜
お迎え時間になると憂鬱になる事も多いです><
780名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 11:55:40 ID:ZIobps/g
ああ・・・
バス通園でバス停の少人数の群れに入れなかったブルーだし、
園まで送り迎えして、園の中でポツーンになってもブルーだし・・・
どうしようかなあ ・゚・(ノД`)・゚・。
781名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 12:22:37 ID:h5flRmz/
私もポツーンだなあ
赤がいるので、行事にもなかなか参加できず
行き帰りはバスだし、誰が誰のママかもサパーリ。

運動会では双方のジジババも来て、総勢7人。
なので、ますます他のママに注意がいかなかった・・・
子供、可哀想かなあ。ママ同士が仲良くして遊ばせないといけないのかな。

でもメンドクセ。
782名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 12:30:45 ID:h5flRmz/
>何気にちらっとこっちをみてまたペチャペチャしゃっべるママとか
>ゾゾッとする〜〜〜〜

ああ、これはぞっとするね〜
でも考えたらうちの幼稚園はいい人が多いんだなあ
私みたいに滅多に顔見せない香具師でも、たまに幼稚園行くと
ニコニコ話し掛けてくれる親切ママが何人かいる。
挨拶しても冷たかったり、知らん振りしてる人もいるけど。

でも、ちょっと離れたところから見ていると
仲良さそうなグループでもミソッカスっぽいママが
ひきつった笑顔で一生懸命話に加わろうと嬌声をあげていたり、
なんかみんな必死でつるんでるなあ、という感じが見えて憂鬱になるんだよね。
あそこまでして仲間に入れてもらわなくてもいいや、と思ってしまう。
783名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 13:24:21 ID:i4SiuXvc
小規模園にかよっているんだけど(園児数150人くらい)
「あたし、この幼稚園のお母さんと皆仲良しなの」って言い切る人がいる。
でも、もっぱらその人から話しかけてるばっかりで、話かけられてない。
なんというのか、周りが無難にやり過ごしているという感じ。
(私もそうだけど)
色々お誘いも言ってくるけど、全部スルー。

PTAの行事なども積極的に参加して、一生懸命なんだけど、やればやるほど
周りが引いていってるような・・・。
園の先生も「ありがた迷惑」と言わんばかりの対応だし。

ああいうのを見ると「なんだかなぁ」って思う。
完全に「子供の世界=自分の世界」になっちゃってるから。
784名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 14:52:04 ID:Rm6uPteX
2学期こそは皆に馴染もうと、積極的に話しかけたり行事に参加したりしてるけど
そんな私を見て周りは引いてるのかなあ。
何もしなかったらポツン、したら引かれる、でいいとこなしだよorz
785名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 15:23:03 ID:/ko0ptPK
って、150人で小規模幼稚園なの?

>>784、何もしないお母さんより私は好きだぁ〜。
786名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 15:44:36 ID:TxIDCc66
園バスのお迎え場で一緒のお母さんなのだけど
夏休みがあけた頃からすごくかまってきて送りだとこれから買い物行こうとか
迎えだとこれから一緒に遊ぼうとか、言ってこられるので困ってる。
子供の性別もクラスも違うから接点無さ過ぎてほんとに困ってしまう。

自分は転勤族で誰もいないからーーとしょっちゅう言われると
毎回理由つけて断わってるこっちが悪いことしてる気分になってくる。
でももう転勤してきて半年以上は経ってるんだけどなぁ…
来月から下の子の満3歳クラスも始まるからこの際車通学にしようかなぁ。
787名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 17:48:21 ID:IH5jS7K7
寂しいんだろうけど・・・
なんか距離感の分からない人って疲れるよね。
ヘタに近づいてトラブると後が大変だし。
788名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 23:23:40 ID:rJ29/ltp
>768の「変な踊り」が気になる。
子が踊るんじゃないんだよね?親が変な踊り?気になる・・
789名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 00:43:11 ID:feNUpLMT
ややこしくなってきたら面倒だから
車通園に変えたほうがベター。
私も嫌なことがあったので通園方法変えて
ポツーンになったけど、群れるのが嫌いなので
今はのびのびしています。
でも近所の同い年の子が来年度から同じ幼稚園に
入るので同じバス停になるらしく、またまた
面倒なことがおきそうだ。
私はポツーンのほうが好きなんやけど・・・
790名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 01:13:26 ID:oFvYbGaD
>>786読んでたら、
自分はみずから誰かを誘うことってかなり少ないんだけど、その極少の誘い
ですらももしやウザがられていただろうか?と不安になった。
寂しさからくる距離無しだったら、配慮しつつフェードアウトしてあげてほしい
とか思う 転勤奥でつ。
791名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 02:05:16 ID:dxKfbHNW
>>788
変な踊りは親子一緒にやらされます。やってないと先生が着て踊らされます。
どういうのかって言うとにせフラダンスみたいな変としか言いようのない踊りなんです。
どうしても自分を捨てきれずにいますorz 素であんな踊りはできない自分がふがいないです。
792名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 03:23:12 ID:x7rAlHTa
皆さんは小学校あがったら送らなくっていいんですか?
私、今イギリスにいるんですが(永住です)幼稚園おわっても小学校、中学校までは親が送り迎えしないといけません。
ものすごい苦痛です。
毎日ポツーンどころか無視されてます。。
793名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 03:45:22 ID:xT/gciCM
>792
イギリスは今何時ですか?
中学まで送り迎えありって羨ましい・・・
ポツンはつらいけど、この時代子供一人で出歩かせるのは心配な私。
小学校も高学年になればマシだろうけど低学年のうちは堂々と送り迎えしたいな。
794名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 05:06:54 ID:OXiby8Yn
本当ですね。
795名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 05:35:23 ID:pva6Ju7n
>>791
上の子の時に親子ダンスがあったっけ・・・なくなってよかった。
796名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 09:06:07 ID:oPY9fNd0
>792
イギリス人も、
日本人のように、必死で群れてるの?
私の脳内イギリス人は、一人行動基本で、会えば雑談する程度。
現実は、どの国でも同じなのか…チトがっかり
(って勝手にイメージ作って、勝手にがっかりしてるんだが)。
797名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 18:37:59 ID:HGTIhBI9
ポツーンで暗い顔してると誰も寄ってこないけど、
笑顔で格好よく小奇麗にしていたら、皆寄ってくる
んじゃないかなー。
798名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 20:03:11 ID:XWv+UuGr
何人か仲がいいママはいるんだけど
その仲良しママが他の(私は全然親しくない)ママと仲良くしてると
悲しい気持になってくる。
「どうやって親しくなったのだろうか?」とか考えてしまう。
こんな嫌な自分に毎日鬱。
799名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 21:59:22 ID:NlCejGRP
>798
いや、気持ち分かるよ!!
私は同じマンション内の友達が皆男の子ママで、
女の子ママの私は何となく外されがち。
園も男の子が多いから、話が合わないこと多いし。
仲良かったママが、誘いの輪から私を外すようになり、
私から頑張って家に呼んだりしても、誘い返しが無くて。
私抜きでしょっちゅう家で会ってるようで、そのことを
知る度にブルーになっちゃう。



800名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 22:45:04 ID:yOuoeYh5
>799 それは辛いですね。
皆さんどんな気持ちなのかしら?中には疑問を抱いている人もいるのでは?

私もそんなことされてる。
今はクラスが違うけど、来年同じクラスになったらと思うとぞっとします。
同じクラスになっても今年同様 自分は抜きでみんな楽しくやっている〜なんてことになりそう。
その中に入って楽しく情報交換とか子供の相談とかしたいのに。



801名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 22:49:27 ID:Hpq+2Ni7
どうせそんなつながりも幼稚園終わったら切れるよ。
802799:2005/10/02(日) 22:51:29 ID:NlCejGRP
男の子とは遊び方が違うせいか、
戦いごっこの延長でぶったり蹴ったりを娘がされていて。
男の子ママ達はそういう遊び方に慣れているのかもしれないけど、
蹴りを入れられて大泣きする娘を私は放ってはおけなくて、
叱りはしないけど、「ぶつのはやめてね」と注意したりしてました。
そういうことが多かったから、避けられてるのかなあ。



803名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 22:58:41 ID:Hpq+2Ni7
子供に共通点ないと合わないものさ。(性別、学年、クラス)
私なんて合わない人ばかりだ。運動会行ったけどママ友なんて
いないから誰とも話さないのをダンナが見て「お前友達いないのか?」
「周りのお母さん達あんなに立ち話してるのに」とか心配された。w
でももうどうでもいい。疲れるから。
804名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:09:57 ID:JiXFEZ2O
いいではないですか〜無理して仲間に入っていくより一人の方がいいよ!
つるみたがる人は本当にトイレ行くのも一緒か、てくらいくっついているよ。
うちの園なんか下の名前で呼び合ったりしてるママグループもたくさんある。
おそろいの携帯ストラップつけたり、あんたらいくつやねん!!て、思うこと
よくある。
805名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:16:09 ID:ARhbU3j8
私も○○ちゃんママや「苗字」さんではなく下の名前で呼び合ってるママ達見ると
正直ぞっとします
幼稚園にいるのはお友達ではないからね
そう割り切るとぽつんでも平気だったりする
806名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:18:44 ID:yOuoeYh5
>803私も昨日姑に言われました。運動会で。
『知り合いのお母さんはいないの?』って。
『べたべたとかダメかなーと思って、おしゃべり程度のお母さんにとどめてます』
なんて言っちゃった。本当はグサッときていた。

チラッと見ると、ご近所の唯一の知り合いママがクラスのママたちと5組ぐらいで家族交えて観戦。
入園してできたママ友らしいけど、今や私は無関係の人。
お送りお迎え、道で会っても一緒にはもう行けない。
入園式まではいっしょだったのに。
毎日毎日お送りお迎え、そのグループでワイワイやってる。
801さんの言うとおり、今だけなのかしら?だったらいいや。

確かに名前で呼び合っている!!いっつも一緒にいる。子供っぽいってことか。
807名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:21:34 ID:Hpq+2Ni7
そういうからみが好きな人はそういうので固まってワイワイして
いるから一見楽しそうに見えるが、内心そういうのに限って悪口
とかの内戦があるように思うので、やっぱ関わりたくない。
808名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:26:29 ID:CIwDFzY5
804以降のレス、なんか単なる僻みっぽいなあ。
手に入らない葡萄をすっぱいはず!と言いたい気持ちもわかるけど、
自分と相容れないものを批判したがるのも結局子供っぽいよ。
809名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:30:20 ID:Bt3mgjWE
子供が育つに連れてどうしても性別とかその他の共通項が多い人の方がお互いやりやすいんだよね。
入園した直後にたまたま近所だったことから話すことが増えた園ママで
私が彼女の知らない人と公園とかで話してると顔色変わって暗くなって
見るからにどよ〜んと「私凹んでます」をアッピールする人がいてイヤだった。

フェードアウトしてる途中くらいから送迎にお祖母ちゃんが来るようになったので悪いんだけど心底ほっとしたよ。
810名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:32:36 ID:rQX8g5eJ
結局話が合う、合わないなんだと思う。
話しが合うお母さんが見つかったら、送り迎えも楽しいよ。
811名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:36:23 ID:Bt3mgjWE
>808
酸っぱい葡萄というより
自分の気の合う友達がほしいか、
子供のためのいい環境作りのためのそれなりの(当たり障りない)付き合いか、の
考え方の違いじゃないかなぁと最近は考えるよ。

子供を挾まないで本当に仲良くなれる人なんて
入園から卒園までの間で1〜2人出会えたら上等じゃないのかなぁ?
812名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:43:40 ID:CIwDFzY5
>>811
そうだね。
でも別に自分に関係ない、実際どんなものかもわかってないよそのママ達の
お付き合いにケチつけたい心理って、自分の方が大人だとか思って気持ち的に
少しでも優位に立ちたいという逆に子供っぽいことだと思ったので。
ハブられてるとか意地悪されてるならともかく、他人の付き合いなんて関係ないじゃない。
813名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:44:27 ID:ld6YEDw4
だいぶ前の方だけど、
他のママさんと年の差を気にしているレスがありましたよね。
私も20代半ばなのですが、周りはみな30代チョイ超えくらいで、
一人会話になじめていないような気がしていました。
でもみなさんの意見を読むとそれはあまり気にしなくていいのね。
ちょっと安心。

ところで周りのママたち、みんな昔からの友達同士のようにタメ語で仲良く
会話しているんですよ。明らかに若い私は敬語な訳ですが、そこがまたなんとなく
馴染めていない原因のような気がして…どうしたらいいんだろう?
年齢なんて気にしない!という意見が多かったけど、私もタメ語で話しちゃって
いいものなんでしょうか?
814名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:59:01 ID:Hpq+2Ni7
私的にはいい大人がタメ語ってなんかちょっと・・でもノリに
よってはタメの方がいい感じのときもあるかなと。
815名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:01:38 ID:CIwDFzY5
>>813
私も仲のいいママが8歳年上で何年かは敬語で接してきましたが、そうすると
相手もこちらに話す時ちょっと口調が改まったりと今ひとつ打ち解け切れなかったw
なので、ちょっとずつ(「そうですよね」を「そうだね〜」などから始めて)敬語を
へらして、今はすっかりタメ口にしました。
いきなり馴れなれしいのも困るけど敬語ばかりじゃ堅苦しいし、ちょっとずつ
崩していくのがいいと思いますよ。
816名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:02:14 ID:Bt3mgjWE
それまで敬語なのがいきなりタメだとちょっと引くかも。
しばらく丁寧語で様子見とかではだめなの?
817792:2005/10/03(月) 00:10:30 ID:J/RCWerA
>793
そうですか。日本では小・中は送迎できない雰囲気なのかぁ。
治安悪くなってきてるのに、それはそれで不安ですよね。。。
うーん。
こっちでもつい先日、学校の門のすぐ前まで送っていったのに、小学校4年の男の子が途中で誘拐されて殺害された事件があったのですが、
もうそういうの聞くとヒヤヒヤもんです。

>796
イギリス人も日本人ほどひどくはないけど群れてる人いますよ。
週1回は教会のカフェでお茶したりしてるし。
アメリカならまだしもヨーロッパって階級意識強いし
学校で唯一黄色人種の私たちってポツーンで当然って感じなのかも。
でも、最近それにも慣れてきてますわ・・・

818813:2005/10/03(月) 00:17:20 ID:tBzegR2J
あ、もちろんいきなりタメ語にしたりはしません。
様子を見ながら少しずつでも変えていいものかどうか?と思いまして。
周りのママさんたちも、みな私より年上ではありますが年齢は結構ばらばらだと
思うんです。なんであんな風にタメ語で簡単に打ち解けられちゃうんだろう?
私が意識しすぎなのかな?と悶々としていました。
様子を見つつ、少しずつ崩してみようかなと思います。
もう少し自然に会話できるようになりたい…
819名無しの心子知らず :2005/10/03(月) 01:31:12 ID:WsC0LKrV
今6ヶ月赤のママだけどここ読んで今から心配です。
ぽつん。。。なるんだろうな。
年々人付き合いが苦手になって。いろいろと人の嫌な面を散々見て
来たから信用できないとかうわべだけの付き合いはごめんだとか
考えるようになって。
遠足も憂鬱です。
一クラスだいたい30人くらいなのですか?
その中でぽつんしてるママさんはどれくらいなんでしょう?
他にもいれば「私だけじゃないんだ」って思えるかもしれないけど・・・。
こんなこと今から考えてるっておかしいよね・・・。
820名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 01:38:44 ID:3zWVhwxG
>>819
私も子供が小さい時はいろんな事不安でしたが、現実になってみると
案外大丈夫ですよー。
私は「ぽつん」です…。でも自分にとってはこれが一番精神の平和のために
良いので良い。行事の時は気が重いけどね。
だから堂々としてます。挨拶されたらちゃんと笑顔で返せばいいんだし。
821名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 01:51:47 ID:WsC0LKrV
819
820さんありがとうございます。
少し気が楽になりました。
ぽつんをそこまで気にすることはないのですね。
挨拶はきちんとしますよ。無視されるのがすごくショックなので。
同じ思いさせるのも・・・。
ただ私の場合とっつきにくく見られがちかも・・・。
気を許した相手には「おもしろい」とか「天然」と言われるんですが。
少し話がそれましたが頑張ります。
822名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 07:56:19 ID:HDuGzjI9
母親教室が一緒のお友達としばらく付き合いがあった。
でも、4人で仲良しをしてたんだけどその中の2人が距離無し。
「お前の家か!!」って言うくらいくつろがれたんで、引越しを機に
一切付き合いを絶った。
なので、幼稚園ではぽつんでいいと思っていた。(下の子もいたし)
でも、子供同士が自然に仲良くなって
「○○ちゃん、良かったらママと一緒に遊びに来て?」と誘われた時は
ものすごく驚いた。
でも、その後いろんなママ達とお付き合いが出来るようになったんで
少しひいたくらいがちょうどいいのかもな^って思ってる。
無視する人もいるよ。人間も色々さ。
「そういう人に課からわなくてラッキー」くらいに思っておきましょう。

長文スマソ
823名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 08:18:31 ID:Ap/UjXLi
>>801
小学校になっても、その幼稚園のままの付き合いが続いてたり
するよ・・・ハァ
824名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 08:22:26 ID:X9OiUUrk
通園するのは子であって、ママは後ろで見守ってあげれば
いいだけだよ。

子が仲良くなったお友達のママとも自然に会話できるって。
825名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 08:31:48 ID:Z6nFIcVa
>>813
私も多分10歳ほど年上らしきママさんにタメ口だよ。
最初は敬語だったけど、その人は気さくに話してくれるので
勝手に年齢差を感じて敬語で壁を作るのも悪いなと思って。
それ以外でも、年齢関係なくタメ口で話してくれる人には
基本こちらもそうしてる。私も今まで敬語がデフォだったので
最初はぎこちなかったけど慣れた。徐々に移行していけばいいと思うよ〜。
826名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 11:57:33 ID:96csXMaP
朝のバス停が苦手。
いや、苦手なのは実際は一人のママだけなんだけど。
毎朝マシンガントークで園のほかの子の噂ばかり。
別のグループで聞きかじったことの裏を取るような話題ばかりを
バス停の上の学年のママたちに振っている。
そこで仕入れたネタをまた違う場所で放出している模様。
私は早生まれの我が子が園生活についていってるかということだけで
精一杯なので、噂話には本当に疎い。
そのせいで利用価値がないと見られているのか、隣にいてもまったく
無視されることもある。
バス停で一番園生活が長い3人子持ちのママさんは、どんな話題にも
まんべんなくその場のみんなの顔を見ながら話をしてくれ、
色んな情報を分けてくれて本当に頼りになる良い人なんだけど、
もうすぐお引越しすることが決まっており、バス通園ではなくなるらしい。
その人がいたから苦手ママのマシンガントークが緩和されていたのに・・・。
毎朝バスを送り出した後ものすごい脱力感に苛まれる。
精神衛生上良くないから、いっそ来年からバスやめて車通園にしようかとさえ
思ってしまう。でも同じマンションだし何言われるかと考えるとそれも
躊躇ってしまいます。
ああ、そのママが転勤してくれたらと日々願う自分が嫌いです。
827名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 15:53:33 ID:jPOIgfvz
懇談会でぽつん。
何で私の周りには誰も座らないの?
最後の方で遅れて来た人数名、そこしか空いてないから私の近くに座った。
あっちもこっちも、懇談会とは無関係の話で盛り上がる。
しまいには、私の隣の人とかなり遠い席の人が私を挟んで話し始めた。

そのまま教室を出て、子供たちが出てくるのを外で待つ間もぽつん。
群がるより気楽で良いんだけどね。
何となく居心地が悪い雰囲気だった。

子供もおとなしいので、相手の言われるままの所がある。
一方的に「○の家に遊びに行って良い?」と言われ困惑していた。
相手の子の母親、急いで飛んできて「お母さん忙しいみたいだから」と連れて行った。
暇なんだよ。
ただね、親しくもないのに、いきなり他人の家に来ようって神経がちょっと。
子供もその子が苦手なんだって。
そのお母さん、私の事いつも睨むんだよ。
挨拶しても機嫌が悪いと無視だれちゃうし。

話せば話す人はいるけど、親しい人はいません。
「親同士でグループ作ってください」なんてゲームがあったら、間違いなく余ります。
子供の頃にも同じような経験してきました。
828名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 16:46:27 ID:k0kF9s8m
人付き合いが苦手なママだと自然とまわりはそれを察して近づかないほうがいいのかな?と
思ってしまうのではないかな?それって言うのは、人苦手オーラ。

以前美容室で初めて担当してもらった人に○○サンって一見話しかけづらいというか、話したくない人なのかと
思った。といわれたことあります。どうやら私は人を寄せ付けないオーラが出てるそうです。
学生のころ男の子にも言われたことがあります。

自分じゃあ気が付いてないオーラってあるんだなと・・・
幼稚園に入って人の目をみて話す事と、人の話を利く聞き役に回ったりある程度
気を使うようにしたら気持ちよくすごすことができました。
829名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 17:14:10 ID:ohlM46jm
すんごい美人でスタイルいいママはオーラを発するよね。
830名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:03:42 ID:ij/qFov+
下の子が来年度入園します
上の子は今 小学2年なので 一年半の間ポワ〜ンとしてました
また 来年から あの生活が始まると思ったら・・・
それに 下の子 超人見知り・・・  
今は考えないようにしよう
831名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:18:07 ID:QC7BZndl
>826
うちの状況と似てるよ・・・
こういう人ってよっく喋るしね。私の事も用無しみたいなので軽くスルーされてるわ。
来年は頼りになるママさん子が卒園で抜けるから、バス停の雰囲気がどうなるか、
まだ先だけど心配なんだ・・・
832名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 20:42:14 ID:GjDVVe12
「大人なんだからポツンが当然」

と思って送り迎えしてるから一人になっても何も思わないけど、
なんとなく一緒になった人とおしゃべりになってしまう。

こう書くと、嫌味?とか言われるかもしれないけど、
話す人がいても悩みは出てくる。

例えばあの時、ああ言ってよかったかなぁとか…。
気にするたいぷなんだよなぁ。

ポツンの方が気が楽だと思うけど、なんとなくトークになってしまう。
悪口噂じゃなく、世間話なんだけど。
悪口噂系なんて聞いたりしたら、自分も言われてるかもって気になって
眠れなくなる…。ああやっぱりポツンが向いてる性格なんだよなぁ…。
833名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 21:09:13 ID:9seZQehi
ポツンでいいやって送り迎えをしていて、特に誰ともつるむことなく過ごしてきて
思いがけず話し掛けられた時に、ドギマギしてまともな対応ができなかった。
情けなないよ、自分_| ̄|○
トークの仕方が分からなくなってしまってるよ。どうしよう・・・
834名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 21:55:03 ID:xhVM6/X6
>833
マヤ! 仮面をかぶるのよ、社交上手な人の仮面を!
835名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 22:50:24 ID:VQKPpR9B
別に何か嫌なことがあったわけじゃないのに、お迎えから帰ってくるとグッタリしてる。
お母さんの集団って怖いのよ。
機嫌を損ねると何言われるか分からないしね。
836名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:02:08 ID:k0kF9s8m
>>835

すっごくわかります。。。仲良くしているままたちとでも遊んだ後は
頭痛と肩こりと疲労がすごいんです。楽しかったはずなのになぜなんだろう?
やっぱり気を使います。
837名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:04:45 ID:VO/rfXnp
>>827
あなたはなぜポツンなのかわかる気がする。

>親しくもないのに、いきなり他人の家に来ようって神経がちょっと
これって、相手の子供に対して言ってるんだよね?(母親は止めてるもんね)
その子は単に827さんの子が好きだから遊びに行きたいだけでしょ。
子供が「遊びに行っていい?」なんて聞くの普通のことだと思うけど。
いや〜、変な人だわ。
838名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:14:41 ID:hZDPRteK
少し、可笑しいレスがありますね。
群がっているお母さん達が全員悪口を言っているよな
書き込みのほうが、小学生の喧嘩の始まりみたいではないですか?
確かに、子供みたいに自己中&連んでいる人もいますが
(うわさ話が大好物)、ポツーンの人の事を常に話題にしてる?

幼稚園友達・知り合いどうのこうのより、
自分の事も振り返って見なきゃ、同じ立場じゃないかな〜。
偉そうに言ってるけど、私も幼稚園行くの嫌いな人です。
もう少し、ドライに行けるように頑張ってますわ。
839名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:18:00 ID:aOv7iK7X
>>837

>827の子供も、その子供のこと苦手なんだって。

なにが嬉しくて親も子も苦手なタイプの人間を
我が家に招かなきゃいけないのさ。

あなたこそ変な人だよ。



840名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:43:42 ID:OakUWiVr
いや、私も>>727が何故ポツーンなのかがわかる気がする。
そういうオーラ出しまくりなんだろうなぁ。
841名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:56:01 ID:KmzIAKcB
わたしも>827読んでポツーンになる理由が何となくわかるよ。
被害者がましいというか負のオーラが出ちゃってる。
ポツーンで平気、気楽って言いながら本心は「やなかんじ」と思ってるとことかね。

よほど魅力があって他人が「この人とお近づきになりたい!」と願っちゃうような人以外は
何らかの努力をして人間関係を作ってるのに、その努力は省いて開き直ってるるのが原因かもね。

842名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:59:34 ID:VO/rfXnp
>>839
招く招かないの問題じゃないってば。
それを言えばそもそも相手のママこそ行く気なんて全くないんだし。
843名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 00:12:37 ID:0kx5bQwM
>>827
もっと皆に素のあなたを見せたらどうかな。自分によろいみたいなものつけてない?
子供のころからぽつんぎみでもだんなさんに愛されて結婚して、可愛いお子さんいるんだよね?
家族に見せる素のあなたをほかの人にもみせて・・・!

まわりと仲良くしたいって気持ちが少しでもあるなら・・・の話でかいたけど的外れだったら聞かなかったことにして。
844名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 00:17:12 ID:2bvg2B7X
>>843
ええ人や。
845名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 01:24:34 ID:8c2zbPDr
昨日幼稚園入園の願書を出してきたんだけど、十数人ほど並んでいて
ほとんどの人は知り合いを見つけて「わーおはよ〜」なんてやってた。
私はこの時は知り合いの人とかと会う事もなかったので
一人で待ってたんだけど、なんとなく園バス待ちの憂鬱な気分が
わかるような気がしました。
846名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 02:07:06 ID:NOXEbLuW
>>827
子どもなんていろいろなおうちに遊びに行きたがるもんじゃないの?
神経がちょっとなんて性格悪いし、
文章読んだだけでも何故みんなに避けられるのか
分かる気がする。そうやっていつまでもポツン人間でいなさいって。
ちゅうかこの人、よく結婚できたね。
847名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 02:15:47 ID:2bvg2B7X
誰にでもそれなりの相手がいるのさ。
848名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 05:28:04 ID:69UxRR4N
>>832
ナカーマ!!
アットホームな園なのでぽつんでいたら誰かが必ず声をかけてくれるんだけど
話をしたあとは必ずウツになる
私自身、基本的に余計な一言が多い人なので「しゃべるな、しゃべるな、私」
と言い聞かせつつ会話するので非常に疲れる
顔立ちが派手なので1人が好きな人に見られないのがとても困る
849名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 10:45:57 ID:f05x/+Bh
>843
ほんとにいい人だぁ。

よし >827が素を見せないなら
私 が 見 せ て や る!
850833:2005/10/04(火) 12:43:39 ID:aSurA+Qn
>>834
もともと社交上手じゃないから、仮面すらないよort
851名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 13:28:30 ID:LVm0uIOM
>>827
分かるよ〜その気持ち・・

私も昨日乳幼児学級だったんだけど、ポツンだった。
もともと親しいママ友に誘われて行ったんだけど、最初は知ってる人もいるし大丈夫!ぐらいのノリで行ったら
そのママ友さん、最初から参加しているママさん達とグループを組んでるらしくて・・途中参加の私は結局ポツン

グループが出来上がってる所に入っていくのは難しいね・・
他の人も「何この人?」って感じで見るしもちろん話しかけてもらえない
最後は一応挨拶だけして帰ってきた。

大人になってからの方が友達作りが下手になった気がする・・

852名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 18:42:55 ID:TTeVlqm1
>>851
そこにあなたを誘ったママ友さんもできれば気を利かせて
紹介するなりきっかけ作るなりしてくれたらいいのにね…
私が誘う立場ならそうするけどな。

とにかく、出来上がってる所に入ってくのは難易度高すぎるよ〜
だから今回のことであまり落ち込んだり自信無くしたりしないようにね。

853名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 20:13:31 ID:LVm0uIOM
>>852
ありがとう〜。昨日から落ち込んでいたので涙が出るくらい852のレスが嬉しかった。
誰にも打ち明けられず、自分の社交性の無さを改善しようと児童館でも色んなママさん達に笑顔で挨拶&気さくに世間話

でも笑顔で挨拶は別として、気さくに自分から話しかけるなんて苦手な方だから疲れちゃったよ・・
でも>>852のレスでまた頑張れそうな気がしてきた。本当にありがとう

この苦行を実践してればいつか社交性のあるママになれるかな



854名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 20:17:00 ID:LG3zQMbe
>>851
>他の人も「何この人?」って感じで見るし

この雰囲気嫌だよね〜orz
悪い事してるみたいで・・・
855名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 23:16:04 ID:YJijFAYb
>>853
えええ?紹介すらなかったの?
文字通りほんとにポツン?

紹介はしてもらって同じ輪にいたものの、会話には入れなかった、って話かと
思っていたよ。
856名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 23:24:41 ID:jaosvLdL
>>827
私はあなたの気持わかるよ〜
懇談会&保護者会でいつも自分の横は空席だよ。
後から来たママが「えー」って顔でしぶしぶ座る。

>>851
私もね結婚して子がいる今の方が友達作り下手になったよ。
やっぱり全てを晒せないからかなぁ
へたな事言えんし。
857名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 23:28:17 ID:o41xvfRQ
私もいつも横が空席。
でも私なら、遊びに行きたいと言われたら、友達になれるんじゃないかって期待してしまう。
来て来て!ムッハー=3な態度で引かれて、いまだに友達はいません。
858名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 23:51:30 ID:f05x/+Bh
ここ読んでると、中学高校・・・果ては社内旅行を思い出してしまう。
仲良しさんと座りたがる女子。
こっちは(あんまり仲良くないけど隣だし話してみよう。がんばろう!)
って意気込んでても「替わってもらってもいい?」なんてはじかれちゃう。

あぁ、だからあんまり期待してないよー。
表面上手くいって、二人ぐらい仲良しさんができたらいいなーと
来年入園の母は想像しております。
密度の濃い送り迎え(集団登園)ですから。注意しないと。
859851:2005/10/04(火) 23:57:57 ID:LVm0uIOM
>>853
紹介すらなかったの〜。
文字通り本当にポツン・・
最後に「おつかれさまでした〜」てそのグループのママさん達に話しかけたら答えてくれたのはママ友だけ
いやー本当にきつかった

>>856
やっぱり感じていることは一緒なんだ。
私の場合すべて晒せないとゆうのもあるし、話す話題に詰まっちゃう。
育児の事だけじゃ間が持たない・・
話上手なママさんが裏山〜




860名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:11:50 ID:lkiHTuBg
家の事情で年長さんの夏に引越して、新しい園の送迎がしんどい。
すでにお母さん方のグループができてしまってるし。居場所がないって感じ。
子供も引っ込み思案じゃないけど、自分から声をかけるタイプじゃないから
園にも心底なじめず、一人で遊んでるっぽい。
ご近所も女の子ばかりで、一緒に遊べる男の子もいなくて。
自分は割り切ってポツンでも頑張れるけど
子供が可哀想で。前の園に戻りたいって言ってる。

引越したくなかったよ。。
861名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:17:06 ID:wSv7BTYW
>>860
年長さんだったらあと半年で卒園ですよね。
小学校に上がるとママグループも自然に解消する事が多いし
お子さんも学校で気の合う友達がきっと見つかると思うよ〜。
あともう少し、頑張ってね。
862名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:42:17 ID:ehJFwmsg
>>860
前の園ではお子さん楽しそうにしてたならきっと大丈夫ですよ。きっとまだ引っ越してから日が浅いから不安なのかな。。。
もう年長さんならもうすぐ小学校ですよね?きっといろいろなところ(保育園や他の幼稚園)から
子供たちが来るのでどんどん親から離れて母たちのしがらみ関係なく自分でお友達をつくってきますよ、きっと・・・
案外たくましいですよ子供って。そういう私は心配しすぎちゃうほうですがいつまでも親子ペアで遊ぶわけじゃないので子供には
母がらみでなくどんどん自力で友達を作ってほしいと思ってます。
863名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 01:16:18 ID:lkiHTuBg
>861,862
ありがとう。だいぶ救われました。
私のせいで友だちができないんじゃないか、とかも思ってしまったので。
子供も今一つ友だち作るのがヘタくそなので余計に心配で。
小学校に入ってたくましくなってくれればいいんだけど。
864名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 01:57:01 ID:8bncn3zg
公園や図書館で知り合ったママさんとはしゃべれるのだけど
幼稚園のママ達はしゃべれない・・・・なんで?
もうグループできてるし
なんだか気負いしてる。子どももおかしいなーと思ってるだろうなー
きっと
865名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 08:22:36 ID:wSv7BTYW
なんか幼稚園行くと皆さんそつがなくて人間関係の悩みもなさそうで
自分以外のみんなが完璧に思えてしまって凹む。
それとも表面上だけで実は結構作ってる部分もあるのかな?
全然そんな風に見えないけど…
866名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 10:24:46 ID:LltHlaBp
>>860
私も子供が年長の時に引っ越したのでママグループに入れる訳もなくポツン
だったよ。やっぱり年少から一緒のママたちには入り込めないし。
あと半年だし、息子さんも小学校に入ったらまた違ってくると思うよ。
ガンガレ

867名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:34:49 ID:Cs+5BxyD
865>悩んでない人いないと思うよ。
ポツンで無いのにお迎えになると、手足が震えるもんね。
868名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:42:44 ID:fPyeOjyA
久々に幼稚園の集まりでポツンしましたよ〜
1つ席空けて座るのは壁作りすぎかな、と思い隣のママに
「お隣いいですか〜?」と一声。
隣は隣でグループ同士仲良くやっていたので
あえてその他は声も掛けませんでした。
すごいねwwwポツンてwww
何故だかあとから笑えましたよ〜
869名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:43:43 ID:N51+h9LC
楽しそうに見えるだけ・・・ってことあるしね。
特にトラブルも無いけれど毎日の送迎は
本当に辛いです。  後半年で卒園なんで
それまでの我慢ですが。
870名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:46:40 ID:Z0DY4gOB
ひとりポツン歴はや2年6ヶ月です。
人間慣れって怖いね。年少の頃はしんどくて気を使いながら話してた
けど、最近一人でも平気になった。かえって気を使いながら喋る方が
面倒なのさ、はは、はは、はははははは。

最後の親子遠足がんばるどー!!!
871名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:47:38 ID:vQoWUzGt
来年から送り迎えなんですけど、つらかったので書かせてくださいー。
今日面接でした。
いつもここ読んでて、気にしないでもいいのでわぁーなんて
のんきに気軽に考えてたりしたんですが

あの、女の集団。先生たち。役員の方々の強面。
にこやかに挨拶されてる新入生の母上方。すごい。
正直悪寒が。

軽い知り合いがひとりいるんだけど、その人に引っ付いたら
悪いかなーと離れ気味にしたり。
そこの子もほかの子と遊ぶのに必死で
うちのミソッカス系になりそうな息子が遊びたがっても
あっち池なんていうし。いや、いいんですけど。

なんにもなかったのにもう憂鬱です。
ほんとに仮面がないと座敷わらしになりそう。
先輩方!!どなたか私に社交の仮面を分けてくださいませ!!
子供も泣いています?!
872名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 17:12:31 ID:dLLH+Y2y
複数のグループにかけもちでいるんだけど
そのとき悪口ほどじゃないけど「ちょっとね〜」と
言われる人に共通するのは
子供が乱暴で野放し、親は注意しない・・というタイプ。
その親子、ポツンとなってるから誘おうと思っても
他のママから「うちの子があの子を怖がってるから」と拒否される。
だからポツンとなってる親子とは一対一でしか遊べない。
どうしたらいいものか。。。
873名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 17:26:53 ID:Z4+nHeTV
私、上の子のときは子供が勝手にお友達と約束して
しかたなく付き添いで行ったりしていた。
だからそこそこ付き合ってたんだけど、卒園した途端
本当にポツン!と縁が切れるのに驚いた!
今年少で下の子が行ってるけど、奥手なのか全然約束してこない、
こうなればコレはこれでいいかも・・・。
だって楽じゃない?バス停も一人だし。
正直こんな関係そう長く続くわけじゃないし・・・。
ママ友なんてイラネ。ただ親子遠足だけはきついな〜。とオモウ。
874名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 18:20:54 ID:VaXPp43n
ボスママが媚売ってるかと思うほどに下手に出てるママがいた。
しばし観察してたら、ボスママ以外にもみんなが彼女に群がっていた。
好かれるオーラってあるんだね。
ポツン気味の私にも優しくしてくれる彼女が女神に見える。
875名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 21:20:15 ID:LO0j/I9Y
>>874
どんなママさんなの?
参考にしたいから、特定されない程度に教えてほスィ…。
876871:2005/10/05(水) 21:42:42 ID:vQoWUzGt
ぁ、あの...仮面を...。
877名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:01:21 ID:K0JOIBaT
>871
役に立つかどうかワカランが私のでよければ。
つ「とにかく営業スマイル」
878名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:49:55 ID:VaXPp43n
>>875
見た目は美人過ぎない程度に小奇麗で、明るい雰囲気。
頭の回転が速く、会話が達者。それが嫌味にならず笑いをとってる。
自分ばかりが喋るのではなく、聞き上手でもある。
かといって八方美人ではなく、時にはキツいことでも言うべきことはキッチリ言う。
それが理にかなっているので、ボスママも一目置いてるかんじ。
彼女の存在が、ボスママ一派の増長を防いでるような気がする。
他人への気遣いが自然体で、彼女に微笑みかけられると妙に安心する。
親睦会ではいつも彼女の席の周りが笑いの渦で盛り上がってる。
私なんか彼女の近くにいられる時があるだけでラッキー。
その時だけ、ポツンじゃない自分でいられる。
来年も(子どもが)同じクラスになるといいな・・・
879名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 23:02:09 ID:XgzOddqM
うちから近いところに私立で小学校まで共学の幼稚園がなくて、激しく学区外の電車で30分の幼稚園に今月から入園したんだけど本日2日目でちょっと挫折気味。
通園事態は苦じゃないし、子供も楽しみにしてるし、電車も座れないほど混んでない。
問題はほかのママ。
幼稚園は私立でも特別お受験の幼稚園じゃないのでご近所の方が普通に通ってて、小学校は公立に行くタイプが多いみたいで入園前からお友達で、それ以外の人とは話したくないって感じの人が同じクラスになってしまった。
兄弟がいて上にもう1人いるママさんなんかだと上の子の話題ばっかりで会話に入れない。
群れるのスキじゃないから別にいいんだけど、挨拶しても「え?」って顔であわてて返事されたのがすごく気になって気持ち悪い。
満3歳の最年少クラスだから人数も少ないから仕方がないんだけど、なんで女って変な団結と疎外をするのか理解できない。
ポツン上等であしたも頑張って行ってきます。
880871:2005/10/05(水) 23:57:33 ID:o+XxWc83
>877さんありがとう
早速明日から装着し入園までに
スキルアプはかります!
881名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 00:15:43 ID:+zApQb00
そう、好かれる人って自分の話もするけどさりげなく気を使ったり人に話を振るのがうまい。
いたなあそういうママ。
882名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 00:50:41 ID:KDXCNeyZ
あ〜〜〜!しまった!!
他のクラスの知り合いのお母さんだと思って
幼稚園で会うといつもこちらから挨拶してたあの人、
別人だった。知らない人だった。
そして今思えば毎回不思議そうに挨拶を返してたあの人が、
ついに今日にこやかに「あ〜!おはよう!」って返してくれた。
皮肉にもその表情で別人だと気がついた。

いい人なんだろうな。
でも、これから気まずすぎる・・・。
883名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 01:05:41 ID:0VVdZ4Kv
なんで?!
そのまま当然のようにお友達になったらいいじゃない。
相手ももう知り合いとして認識してくれたようだし。
884名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 01:49:04 ID:+zApQb00
>>882
視力が悪くて(?)わからなかったんです。。。すみませんって正直に言うほうがいいよ〜。
急に知らん振りだけはやめよう!怪しいし感じ悪くなっちゃうしね。
でもそのひといい人だね。
885882:2005/10/06(木) 10:06:30 ID:CA5HvF3j
>>883>>884
ありがとう。
結構大きい園だから、何の接点もない人に挨拶するのって
不自然だったと思うんだよね・・・
しかもすごく馴れ馴れしく「久しぶり〜!」とか言っちゃってたし。
きっと相手も「忘れちゃったけど知り合いだったかも」って
割り切って挨拶してくれるようになったんだろうな。

今までどおり挨拶を続けるのがいいとは思うけど、
やっぱりこっぱずかしい。
当然のようにお友達に・・・ すみませんって正直に・・・
うわーん、どっちも今すぐには出来そうにないです。
でも絶対知らん振りはしないように気をつけるよ。
ありがとう!
886名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:16:09 ID:doBfFOE2
>>882
おお〜。ずっと挨拶返してくれて
とうとうにこやかに返してくれるまでになったなら
それはそれでいいことじゃないか〜。

今度ちょっとでも話せそうな機会あったら
素直に「あの…実は…」とこれまでの経緯を話して
「やっとこの前そのことに気づいたんです、もうなんだか恥ずかしくて。
 でも今まで挨拶返し続けて下さってありがとう、うれしかったです〜」
「なんだか今さらになっちゃいますが…うちは○組なんです、何組の方ですか?」
とか笑顔で話してはどうでしょう?
せっかくここまで繋げてきた縁だもの、大事にしてくださいませ。
887名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:17:09 ID:0ZhDqXcr
何の接点が無くても、よく見かける人なんかは挨拶するなァ私は。
たまにだけど、まったく知らない人で、自分の子と同じ年ぐらいの
子を持つお母さんに挨拶されることがある。そんな日は何だか
いい事がありそうで嬉しい。
888名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 13:01:17 ID:8lglmxiQ
>>882
相手の人、いい人じゃないか〜!羨ましいよ!
正直に打ち明けても笑ってくれる気がするよね。

私なんか、同じ園(うちの子は今年年中、その人の子は昨年まで年長だった子と
今年年少で入った子がいる)で、
私がパートしてる小さなパン屋さんの常連さんで、しょっちゅう会うし、
会う度に挨拶してるのに、ほとんど無視されてるよ。

きっと同じ学年の親以外は眼中にないんだろうなあ、その人。
でも、お店のお客さんだから、とりあえず挨拶続けるよ。
889名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 15:49:04 ID:a4ElEPLq
私なんて同じクラスの人からも挨拶無視されてますわ…
友人じゃない人には一切返さないタイプのようなので、もう慣れたけど。
でも正面からバッタリ会うとつい習慣(というか惰性?)で挨拶してしまって
ふいっと無視される時は朝からイヤンな気持ちになるよ。
890名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 17:22:43 ID:j5Oxo1j/
今日も寂しかったヅラ
891名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 18:19:21 ID:zRZ9l+dT
昨日母親会の集まりがあって行きました。
一生懸命仲間に入るように努力し、話に加わりましたが
よくわからないんですよね。
「家の子食が細いのよ〜」と誰かが言えば「そのうち食べるようになるわよ〜」
の返し、「下がヤンチャで困るわ」と誰かが言えば「そんな事ないわよ。
元気な証拠よ」・・・「おほほ〜」「ホホホ・・」
次々簡単に返せるなとあ然。でも言ってる方も真剣じゃないのか・・・
スカート履いたママなんてパンツ丸見えになってたな・・・。
すごく疲れた。
892名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 18:42:25 ID:Vg63PQtF
>>891パンツ丸見えにワロた。
ほんと疲れそうな内容だね。お疲れちゃん。
893名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 19:19:58 ID:UmyOw1L0
>>891
パンツ丸見えワロタ。
娘と一番仲が良い子のお母さんと役員になったのをきっかけに話す機会が増えた。
その方は関西出身なのだが、関西流のベタなツッコミや勢いのある話し方についていけない。
>>891のような返しもお得意)
ちょっと疲れた。

別に関西の人が嫌いとかじゃなくってね、私には高度だなぁと。
私も話すの早い方だと思うけど、それよりも早いんだもの。
脳みそ内の情報処理が追いつかないよ。
894名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 20:57:16 ID:hQw184pF
>893
関東在住だけど、関西出身の人は人気者が多い。
ボケとツッコミの双方が出来るからかな。
そして共通項は天然系のボケも入ってる。
895名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 21:11:07 ID:QgFl4jug
うん、関西の人って話にリズムがあるというか、話しててわかるよね。
えっ、そうとるか、というような話の聞き方をしてくれて新鮮。
美人でも全然きどってないし。
896名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:20:01 ID:jDd6ZsPv
>>893

もしかして貴方は私の知ってる人かも。
しゃべり方早いのって精神的なもんじゃないですか?
関西の人と一緒にしないで〜
897名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 23:39:03 ID:100jCPo9
なんだか怖い展開
898名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 00:59:49 ID:LH6Fw7FV
2チャンで知り合いにばったりだけはカンベン
899関西出身奥:2005/10/07(金) 03:49:01 ID:YP6LIHFp
関東にいると、あるていど受け入れられるけど、
東北に住んでたときは辛かった・・・
900名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 07:20:14 ID:8n3OCMlI
どうしよう。輪に入ってはいるのに疎外感。自意識過剰かな〜
今後の私の行動はどうすればいい?
901名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 10:25:09 ID:SFqrCMbs
スレ違いかもしれないんだけど・・・
来年、年長になる子と入園(年少)する子がいます。
ママ友とは、濃厚な付き合いは避けてきたけど、
そこそこ仲の良いママもいて、たまに降園後遊ばせたりしてます。

来年下の子が入園するのを機に、パートタイムの仕事を始めたいのですが、
うちの幼稚園で働くママは、ほとんどいません。
働き出すと、今のようなママ達との付き合いは出来なくなるんだけど、
反感買ったり疎遠になると辛いな〜と恐れています。
今後も園の行事がいろいろあるし・・・
そんなの気にしてたら働けないですよね〜
>900
そんな風に感じる時、私もあるよ!
なるべく自然に堂々としてればいいと思うけどね・・・
どうしても自分と合わない集団だったら、フェートアウトかな〜
902名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 10:45:05 ID:ADtJUYp5
私は苦手なママ友と一緒に帰らなければならない時、何故か必ず全身に鳥肌が…。夏場は半袖なんで隠せない。きっと、そのママ友は暑いのになんで鳥肌たってんだろーって変に思ってるだろうな。
903名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 10:53:34 ID:LBvj6D0m
>>899
わかる。東北は、排他的なところがあるからねぇ。
私の友人も秋田に転勤になったのだけど、育児サークルを作ろうと
したら全く受け入れてもらえなくてつらかったと言っていた。
904名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 10:55:09 ID:rbvHmWEK
園ママですごく素敵な人がいて憧れてた。
美人でお金持だけど全然偉そうじゃなくにこやかで
人付き合いがうまくてその場にいる皆に好かれている人。
彼女に憧れてたし仲良くなりたかった。
多分他の人も同じ気持ちの人がいると思う。

でも気がついちゃった
彼女ってほんとは自分と子供以外誰にも興味がないから
どうでも良いと思ってるから誰にでも優しくできる人だったみたい。
2年も朝晩会ってるのに誰とも親しくないの。
そのくらい強かじゃないと園ママなんて出来ないのかも
905名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 11:09:20 ID:3EJh96gc
家を新築して園近くに越したら
「今度お邪魔させて」とボスママンが声かけてきた。

そこの私立お受験組はそのグループで
お昼+ティータイムの品を手作りしてもてなす会らしく
家を持ち回りで毎日やっているらしい(ガーデンパーティ)。
下の子がいるのは、お手伝いさんが常駐している家ばかり。
あとは一人っ子。
うちは0歳児かかえて、そんなパーティ料理なんか作ってるヒマはねぇ!

…どうやって断ろう。
午後のお迎えが来ないで〜!
906名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 11:56:43 ID:6sge/69y
お手伝いさんが常駐している家…って…

なんか別世界の人々だわ…
907名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 11:59:05 ID:rjGaFscu
親子遠足って、どんな感じなんですか?
親子で一緒に歩いていくんですか?それとも子は子で仲良し同士で歩いて
親は親で固まるのかな?
まぁそんなの園によるんだろうけど…なんか今から想像しただけでガクブルですよ。
908名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 12:44:35 ID:0GPcOSza
うちの園は年少は親と一緒にバスに乗るんだけど、
年中以降は親は親。子供は子供らしい・・・・。
行って遊んで、お昼はクラスごとに食べて・・・だけど。
 上の子は現地集合現地解散だった。
ま〜いろいろあるよね・・。
遠足なんて子供だけでいけよ、という感じ。
909名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 13:01:46 ID:ZPNGRtk1
こんなスレも覗いて見るといいかも(´Д`)

('A`)親子遠足が鬱なお母様
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113456247/
910名無しの心子知らず :2005/10/07(金) 13:34:56 ID:Le32+cMM
うちの園は以前は親子遠足だったらしいけど、
バス手配の都合とかで子供だけになったそうだ。
心底よかったよ…
911名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 13:55:03 ID:rbvHmWEK
うちの親子遠足は年長組さんは毎年自然公園でのバーベキュー。
子供達は先生と園からバスで自然公園へ行き、
親と園長先生は現地集合でバーベキューの下準備。

自然公園がJRとバス(昼間は30分置き)を乗り継ぐ先にあるので
車がある人に乗せて貰ったり、仲良し同士でタクシーで乗り合わせて行く人が多いらしい。
毎年遠足前後は人間関係がピリピリするよとは聞いていたけどこれほどとは思わなかった。。。
912名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 16:10:04 ID:1/n4SsqS
そこそこ親しくつき合ってるけど(会えば笑顔で挨拶・世間話)
どうしてもどうしても苦手な園ママがいるんだ。
毎回毎回、そのママのちょっとした自慢&超過保護ぶりにカチムカしてしまいます。
接触すればするほど、ニコニコしながらもイヤ〜〜〜な気分になってきてしまう。
学校や会社の同僚だったら、間違いなく親しくなれなかった部類の苦手な人かも…と。
自分の精神の為に、ちょっと避け気味でフェードアウトしようかなあ。
(園のお迎え時間をのばしたりして)
でもそんなことのためにパートを捜すのもちょっと違うような気がして鬱。
あー鬱鬱鬱。
913名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 16:27:21 ID:OUYZxz7g
>>901
私は末っ子が年少の秋からパートをはじめました。
うちの園は濃厚なお付き合いのママさんが多いので、
頻繁なランチや買い物、降園後の親子共々の訪問のお誘いは
適度に断れるので、私にとっては一石二鳥です。

反感は別に買ってないと自分では思っています。
ちなみに、私もクラスでパートしてるのは私1人です。
914名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 17:05:53 ID:uwG8Z1Sf
>>907
今日大きな公園で現地集合・現地解散の親子遠足でした。
なんかスタンプラリーのようなものをして(それぞれのチェックポイントで
宝探しやクイズなどがあり、クリアするとシールをもらう)それは好きなように
行動、お弁当はクラス単位で食べました。
うちはバス通園だから、普段近所の人以外と交流する機会がないので
楽しかったですよ。子供がいつも○○ちゃんがねと言ってるのはこの子か〜、とか
お弁当の後の自由行動で先生と子供達が遊ぶ様子も見られたし。


915名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 17:24:46 ID:SFqrCMbs
>913
末っ子が入園したら働こう!とずっと思っていたんですが、
園生活に染まるにつれて、弱気になってきました。
今のママ達との付き合いが切れて、浮いてしまうのでは?とか、
PTAの役員もしないで、働き出すのは顰蹙?とか。
今でもママ達との付き合いはぎこちなくて、苦労してるので、
ちょうどいいタイミングのような気もする・・・
もっと強くならないといけませんね・・・
916名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 20:13:56 ID:bio93aCF
>>889
わかります!仲良しママにしか挨拶を返さない人って、
ほんと「バッタリ!」出会った時でも、挨拶しない・・。
そういうアンテナって、どういう人生送ってきたら身に付くの?って思う。
幼稚園の出入り口でバッタリなんだから、園の関係者に決まってるでしょ?
顔を知らなくても、子供同士が仲良い子のママかもしれないし、
挨拶してイヤな印象もたれる事は、そうないよねー。

917名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 20:30:20 ID:mr6o8+1j
私は人の顔覚えるのが苦手。
だから実は同じクラスだったのに、前から知り合いだったのに、
とかいう人を無視しては怖いので、誰にでもガンガン挨拶してます。
もう、園の外の道路を歩く人にも。
今日のお迎えがたまたまお爺ちゃんだったら困るから、道路を歩く爺ちゃんにも。
ヘトヘト。やりすぎなのは分かってるけど、止められない。
本当に何度も会う人しか覚えられないんだもん・・・
なんで無視できる人がいるんだろうかねえ。
918名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:32:22 ID:LH6Fw7FV
みなさんは違う学年のままにも挨拶しますか?ウチの園はこじんまりしてて一クラス35人×2クラス
しかないですが、みなそれぞれ同じ学年の人にしか挨拶しません。皆の雰囲気がなんとなくそんな感じ。
どこも同じだと思ってたのでここ読んでびっくり!
919名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:47:13 ID:bio93aCF
>>918
こじんまりしてるからこそ、「みんなへ挨拶」の雰囲気になるのかと
思ってたー。他学年のママさんには、意地で挨拶しない感じなの?
お子さま達も「他学年の子とは遊ばない!!」にならないですか?
920名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:47:48 ID:tCs/GOta
うちは20人×3クラスだから規模は同じ位だね。
でもそれでも誰が同じ学年ママで誰が違うかなんて全然覚えてないよ・・。
知ってる人はもちろん顔を会わせた人には最低限会釈はするよ。
はっきり学年が違うってわかってても一緒。
921名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 22:20:07 ID:TwRMx0ma
うちは20人×2クラスが3学年。
それでも、学年関係なくみんな感じよく挨拶するよ。
この辺の幼稚園で制服ってうちの幼稚園だけなんでわかりやすいの。
でも、子供がいないと挨拶されてもわかりません。
922918:2005/10/07(金) 22:38:24 ID:LH6Fw7FV
>>919

私もこじんまり→わきあいあい
だと思ってたんでちょっと驚いてます。もちろん意地で挨拶しないって敵対してるわけでは全然ないです。
なんだろう?あまりお互い関心がないって言うか・・・よくわからないですが入ったときからそんな雰囲気でした。
子供同士はよく遊びます。私も会釈くらいは・・・と思ってもあからさまにそっぽ向かれてたりすると戸惑ってしまい
なんとなくますます疎遠な感じになってしまいますね。いかんのですが・・・
923名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 01:09:29 ID:sJ9C2CLZ
今日(もう昨日ですが)PTAのバレーボール大会(近々ある)の練習に参加したんだけど
経験者の人が殺気だっててコワかったw
チームプレーが苦手&バレーボール苦手な私は経験者のママにはウザかった
みたいで一生懸命やってんのに「こういう時はこうよ!!!」とかキレ気味に言われて
ビビったよ・・・。みんな学生時代を思い出してるのか熱くなってて疲れた。
経験者ママの指導が入ってショボーンになりました。はー。
微妙にスレ違いスマソ。
924名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 13:00:09 ID:yo/DugG9
>>923
なんだそれ…
お疲れ様でした。
925名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 13:10:12 ID:XGZm9y+g
>>923本章丸出しな奥さんだったんだね、、、さぞお疲れになったでしょう。
ゆっくり休んでくださいね。
926名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 10:37:02 ID:5XiSn26v
>>923
乙!!
うちのところのPTAバレーもそういう感じらしいよ。
近々クラス対抗の大会があるので、背が高い私はバレー母から熱心に誘われてるけど
上の子の時にママ友(頼まれると断れないヒト)から散々、
PTAバレーの恐ろしいウラ話を聞かされてるので
PTAのスポーツには一切関わらないことにしてる。応援も行かないw
927名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:27:43 ID:nmy0M4Vy
おとろてぃ裏話聞きたい!
928名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 14:29:45 ID:Cl4P6MUt
>>923です
どうも昔からバレーボールやってる人とは合わない(鈍くさいのが鼻につくのかもねw)
みたいで「もう二度といかねぇよ!!」と思いました。

>>296タンの裏話キボンヌ
929名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 18:13:59 ID:NFOoyyxB
バレーボールって必ずそういう人いる。
私も上手じゃない方なのでかなり嫌な思いした。
そうやって偉そうに言う人に限って自分の失敗は笑って終わり。
それがまたムカつく
930名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 18:21:36 ID:Fl5MnbJO
バスケもそうだよ。
私は学生時代に、練習中「お前駄目」の一言をキレ気味に言われた。
人間失格な気分でした。
931名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 19:50:16 ID:+OiH3X5S
送り迎えの時先輩ママ同士でいつも固まってたので今年入った人たちで
固まってたら先輩ママ達一同不満だったみたい。

仕方がないので先輩ママの輪の中に入ったら
会話について行けない自分がいてツカレマシタ

みんなと仲良くしたがってる先輩ママですが私はどうも大量な固まりの輪の中に
入るタイプでなかったです、ゴメンヨ
932名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 21:23:03 ID:gZQgQsk6
>>931
あれ?
でも今年入った人達で固まってたんでしょう?
固まりは固まりでも先輩ママの固まりがダメって事?
先輩ママ一同不満っていうのもどんな雰囲気で
何言われてそう思ったんだろう…。

自分は二人目ママで、先輩だの後輩だのなしに幼稚園では
みんなと仲良くしたいと思ってるけど、一人目のママは話しかけられると
迷惑だって思ってるのかなぁ…。
どんなとこがついていけないとか、純粋に聞きたいです。
933名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 11:07:16 ID:c1zr/8t2
>>932が若干厳しい件について。
934名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 12:50:16 ID:aRDyktke
普段はあんまり課外授業とかお稽古事とかあるので
めったに降園後園庭で遊ばせないんだけど、お天気がよくて
予定がないときだと子供が園庭で遊びたがる。
とりあえずお母さん達の輪には入るんだけど、終わった後は
ぐったり疲れる。
ぽつんでも一人でいられる勇気が欲しいな。
935名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 13:11:38 ID:D0O9g0VN
最近ひとりぽつーんでもいいかなーって気分になってきたよ(・∀・)

バス通園なので、幼稚園に行く機会があまりないんだけど
たまに何か行事に参加すると話すママ友達がほんとに居ないんだよね。
元々話す事は好きだし、明るい方なので(自分でいうのも変だが)
正直最初はどっかの輪に入りたいナー、世間話したいなぁと思ってたけど
私の場合も934さんのごとく、ぐったり疲れるだけなんだよね、帰ってから。

「輪に入りたい」「友達欲しい」と思ってると、どうしてもそわそわしてしまうから
そういう気持ち捨てて堂々とひとりぽつーんします。
子供が幼稚園楽しいみたいなので、今はそれだけでヨシ!!

でも934さんみたいに、とりあえず輪に入れる友達がいるっていうのも
それはそれでいいと思いますよ。そういうところで得られる情報は大きいしね。
936名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 08:20:10 ID:43gSJQ+s
ずーっと上のパン屋さん常連ママさん。
もしかしてもしかしたら、「家で焼かずに買ってばかりなの
知られててハズカシーXX」って思っているかも・・・。

たまに利用するお弁当屋さんに園ママいたら
私もぁゃιぃ態度とっちゃうかも・・・。
お総菜なんか子供に与えてるって知られてカると思うどクブルだ
937名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 18:37:57 ID:KA1KybMF
決めた、幼稚園やめる!

ことができたらどんなに楽だろう。

938名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 19:13:51 ID:DEUwV7+3
>>937
そう思いながら3年半(上の子2年・下の子1年半)経ってしまった。
早く卒園したい。あと半年の辛抱だ。

小学校は気楽だよ〜。
939名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 00:08:15 ID:CfFwPeba
今はつらくとも確実に小学校という楽園に近づいているじゃないか。
いや、小学校もいろいろあるって人もいるだろうけどそんなの幼稚園に比べたら
いく回数も少ないし楽園だよ。
これは私の実感です。
940名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 00:19:56 ID:niNWM7tC
>>939
あと一年半もある・・・。耐え切れるかな自分。いや頑張るぞ。
子がピカピカの一年生になった時、嬉しさ倍増だろうなぁ。
941名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 00:57:21 ID:CfFwPeba
>>940

後一年半ですか。学校は働きはじめるママがいっぱいいるので保護者会など
多少パスしても目立たないしおとがめなしですよ♪親子参加の行事なんて皆無に等しい!
ただ1回は何らかの役員をやらなきゃいけないみたいですね。
942名無しの心子知らず
私もやめたい・・・
幼稚園選びは完全に失敗しました
子供にはすごくいい園だったと思うんだけど
救いは来年転勤かもしれないということ
多分行くであろう土地の社宅の近くの幼稚園を
ネットで調べてたら「お母様のサークル一覧」があった・・・
多少遠くてもいい、ここはやめようと思いました