♪ピアノのおけいこ♪Lesson13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆タイトルはピアノですが、楽器なら何でもOKです。
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 過剰反応は慎みましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆各々のスタンスは様々なので、それを踏まえて進めて行きましょう。
◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2)趣味として弾けるようになれれば良い
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆ 3)〜5)該当者はこちらもどうぞ♪
【ピアノ】音楽で進学・行けるところまで2【ヴァイオリン】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103187499/

◆楽器選びについて(ピアノ)
1) 2)該当者は防音できればアップライト、防音できなければデジピ
3)〜5)該当者は防音してグランドを推奨します。(個々の環境によります)

習うスタンスは上記のように様々です。それをふまえた上で、楽しくお話しましょ♪

前スレ
♪ピアノ・ヴァイオリンのおけいこ♪ Lesson12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112022192/
2名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 18:08:11 ID:hKCtQ1WO
◆参考スレ
子供が習うヴァイオリン【趣味からプロ育成まで】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106894061/

♪ ピアノ発表会 ♪のもろもろ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112452595/

●電子ピアノ総合スレッドPart22● (鍵盤楽器板)
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115527872/

【GP】アコースティックピアノ総合スレPart7【UP】 (鍵盤楽器板)
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115532808/

【防音】ピアノ愛好家の住宅事情Part1【補強】 (鍵盤楽器板)
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115569506/
3名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 18:33:34 ID:fBKMNpWL
今、娘にピアノを習わせているのですが、
夫が転勤族で、引越しの度に、これまで3人、先生が変っています。
これまでの経験から、教えていただく先生によって、
子供の上達に、大きな違いが出てくるものだな〜という実感がありますが、
コンクール等に挑戦されているくらいの上手い先生の方が、
娘の音楽性・センスが良くなったように感じます。
大手楽器店の先生が良かったか、といえば、
必ずしもそう言えなかったし、
引越しのたびのピアノ先生探しは、たいへんです。
以前は、「日本最大のピアノ教室検索サイト」
で探したこともあって、イイ先生にめぐりあえたのですが、
今は、このサイト見れなくなっているのでしょうか?
私のパソコンだけがおかしいのかな〜
4名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 18:51:14 ID:nqKjnbJm
悪いがそこのサイトで最悪な先生に出会った。出身音大は一流、
しかし教え方が最悪。

そこでピティナで探した。ピティナッ子を輩出するだけあって
わかりやすい教え方だった。
5名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 19:02:37 ID:EXyNCVG4
>>3
引越しの時にそれまで習っていた先生に紹介して貰えなかったんですか?
6名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 19:27:06 ID:kYspYTsR
>>4
教え方が最悪って具体的にはどういう感じ?
7名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 20:58:23 ID:aoF7CA7u
1さん
乙です!
8名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 21:00:14 ID:IMDFCmQW
乙です。
9名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 22:19:57 ID:1glaZoqJ
>>3
うちも見れない。
けっこう好きで時々のぞいていたのでショック〜。
いい先生、多かったけどなー。
10名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 23:49:21 ID:lEks+uLe
ピティナは良いとはいえないかも。
小さい
11名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 23:51:46 ID:lEks+uLe
書いている途中でした。申し訳ないです。
ピティナは良いとはいえないかも。
小さい頃からコンクール一辺倒っていうのは、
あまり賛成できない。
12名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 02:20:24 ID:BOsjfnJL
うちはピティナで探した先生だけど
実はあんまりコンクールに出していない先生です。
いい先生です。
それとピティナだけ出ている子の方が多いみたいよ。
コンクール一辺倒って感じでもないかな。
13名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 10:50:32 ID:FN/S4twI
前のスレッドで特別レッスンのお礼の事書いてあったけど、
月謝から割り出すとうちはワンレッスン増える度に5千円となる。
コンクール前なんかは10回以上増えたりするんだけど・・。だとすると5万以上追加レッスンかかるって事?
うちが頼んでる訳じゃなくて先生の方から呼ばれている訳だし、
きっちり払うのは嫌だなー。。審査料&雑費&遠征費だってかかるのに。
そんなに払うんだったら追加レッスン行きたくないよ・・。

払わないと白い目で見るっていうんなら先生側も
最初に「特別レッスン○円なんですが、どうします?」の一言が欲しい。


14名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 10:58:01 ID:Aoi6yd99
きっちり「何円」じゃなくて、「コンクールご指導御礼」とでもして
ある程度の金額を包んで渡すのはだめかな?
15名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:04:30 ID:O05WhAIA
>>13
追加レッスン受けなくてもいいように
弾き込めればいいのにねぇ(嫌味)

最終的に出場を決めるのは誰ですか?
本人と親で決めたのなら、補講なしで仕上げる努力は必要かもですね
先生は、弾き込みの少なさと
いいピアノに使いなれる善意から補講してくれているのかも
お宅のピアノが悪いと言っているわけじゃないです

>うちが頼んでる訳じゃなくて先生の方から呼ばれている訳だし
今回は追加レッスンなしで大丈夫です!と伝えれば
問題解決ですよ
16名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:19:34 ID:FN/S4twI
嫌味は別にかまわないけど、ネット上で証明出来る訳でもなし。
で、先生の性格によると思うんだけど>追加レッスン

弾き込みはね、多分出来てると思うけど。
沢山見てもらっても忙しくて見てもらえなかったときも賞の結果変わらないし。
はっきり言ってしまえばウチは追加レッスンは受けたくない。
移動の時間も無駄だし。

でもはっきり「追加レッスンはいらない」って言っちゃうと
別に先生の力借りなくても賞貰えるから、って啖呵切ってるようなもんでは?
・・心象悪くするから言えないな。。
17名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:27:34 ID:O05WhAIA
>>16
>賞の結果変わらないし
外部レッスンいけば?
良くも悪くもマンネリ化してない?

18名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:31:24 ID:O05WhAIA
何回もごめん

>>16さんぐらいの経済力(コンクールなどでかかる金額)は
高そうじゃないから、コンクール命!音楽命!になると
辛くなるときもありそうですね
がんばってね
19987:2005/05/31(火) 11:39:43 ID:GibBzIkY
追加レッスンの謝礼の件で書き込みしたものです。
私の場合は発表会だったんですが、家の場合
弾き込み以前の状態できっと当日アンプもままならないかも?という
状態でした、あと友達との連弾の合わせが先生のお宅でしかできないという
状態。皆さんの意見を見ているうちにお礼をすべきだったのでは・・・と
顔面蒼白です。先生の方から言ってきているんだし、レッスンしてくれるなんて、
熱心な先生でよかった。なんて軽く考えていたんですよね。
ご好意に甘えちゃおうと。
もちろん、発表会会場ではお礼はいいます。(あくまでも品物、追加レッスン代
を払っていないだけ)
これから気をつけます。
20名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:46:07 ID:O05WhAIA
>>19
自分だったら発表会で恥かいて
勉強したらいいと思う

恥かくのも一興
21名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:57:15 ID:FN/S4twI
>>18
先生方は貧乏人で上手いヤツって逆に困るんかな?
>>>手間かかるくせ金払いが悪い、とかなんとか

親側も本音で言えばあんまり面倒みて欲しくないよなあ・・、特別扱いされると逆に困る。
貧乏だからお礼したくないもん。
コンクールもほんとは出たくない。受賞して更に赤字、受賞者コンサートなんか行きたくないし。
ゲストで借り出されても諸経費かかるし。
音大なんか行った日にゃ、これ以上の御礼地獄??
冗談じゃないよ・・。
22名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:58:33 ID:74rX6rvA
>>21
ピアノやめたら?
23名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 12:13:17 ID:zxrCnx4m
>>19

少なくとも先生のレッスン室使って先生の時間を使ったわけだから、
レッスン料催促されなくても、お菓子ぐらいは渡すと思うが。

もう昔のことで過ぎたことなら、もうすぐお中元時期だし何か贈ればいいんでは?

「あの子は、練習も発表会に間に合うようにやらないし、せっかく時間潰してあげたのに
やってもらって当たり前の親子で、次から下手くそでもそのまま発表会に出て
恥かけばいいわ」なーんて思われかねないよ。w
24名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 12:20:57 ID:FN/S4twI
>22
お礼が出来ないとやめたほうがいい?凄いこと言うなあ。
先生やってるの?・・・ひえー、生徒可哀想。。つうか他の先生もこれが本音なのか??

取りあえずうちは音楽道に本気じゃない分、
先生に迷惑だとは思うけど趣味で続けるつもりだけどね。
まあ先生?の本音を聞くとちょっとやりにくいな・・。
25名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 12:47:17 ID:BOsjfnJL
FN/S4twIさんって先生の指導に不満なの?
なかなか熱心な先生みたいだけど、親の本音を聞いたら先生もやりにくそうだね。
26名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:01:30 ID:FN/S4twI
>25
とんでもない、先生とは仲良くやってます。
お礼の件で「ワンレッスン料」「するのが当たり前」「お礼出来ない貧乏人はやめたほうが」
という雰囲気なので、我が家にはそんなの無理だ〜と思って。
せいぜいお中元お歳暮くらいしか出来ない経済力なので・・。

その分、先生の指導は熱心に聞き、練習に励んで上達して恩返し・・と思ってたので
お礼は経済的に無理>>>ピアノやめたら?>発言には驚いた。
こういう考えの人がピアノの先生じゃないならいいけど。
27名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:04:49 ID:FN/S4twI
お礼は経済的に無理>>>ピアノやめたら?>発言

付け加え
お礼は経済的に無理・音大経済的に無理>>>ピアノやめたら?>発言

でした。
28名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:12:27 ID:ezTV+XIj
この春から、幼稚園の課外でやっているピアノ教室に娘を通わせ始めました。
個人で探すのが難しかったから、園にお任せしたのだけれど、
そんなにも、先生によって上達が違うのですか?
幼稚園児だから、先生との相性が一番かなと思いレッスンを続けていますが
皆様のお子さまは先生との相性はいかがですか?
うちの娘は今はなんとか先生が好き、ピアノは止めたくないと言っています。
譜面が読めて、音楽が好きになって、ピアノはたしなめる程度に出来ればと
思って始めたレッスンですが、
もっともっと上達して欲しいと、欲が出て来るものなのでしょうかね。
上達させる為には、先生を選ぶ親の目利きが大切なのでしょうか。

29名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:16:16 ID:HaEwSesa
>>21
お子さん受賞したことあるの?
30名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:19:30 ID:zxrCnx4m
>>28
それなりの音大出てる先生なら、あとは子供が楽しく通えるところが一番いいと思う。趣味程度なら。

上達は、先生の腕より子供の才能・努力によって違うと思います。
同じ先生に習っても上手くなる子、ならない子いますからね。
31名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:20:46 ID:91zmUgdP
今年姪が音大のピアノ科に受かって通っている。
でも、姪は小学校5年ごろからピアノスタートしたかなりの遅いスタート。

以後は「ピアノ大好き!!!」で
毎日練習していたらしいけれど。

はじめはまったく音大も考えなかったけれど
姪が熱心だったので、兄夫婦もマンションの一部屋を防音工事して
はじめは電子ピアノだったのをアップライトにして
高校のときはグランドピアノに買い換えていた。

3230:2005/05/31(火) 13:26:53 ID:zxrCnx4m
追加

あと、幼児の頃は親が熱心に家で練習みてあげてるところが上達早いよ。
親が無関心で、レッスン通わせてるだけのところは子供がいつまでたっても
上達しない。
33名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:34:03 ID:FN/S4twI
>>29
21だけど別にそんなの証明できる訳でもないし、聞いてどうすんのって感じだけど。
毎度受賞してるよ。
それについては嬉しいから経済苦しくてもピアノ止める気はないけど、お礼は無理。
34名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 14:11:07 ID:mQMo1i1S
>>30
ありがとう。
私はピアノが下手で中学にあがってすぐにやめちゃったけど、
幼児くらいのピアノは分かるので、
娘と二人で、とりあえずは、楽しく、一緒に練習しようと思います。
・・・でも、そうは思ってもついついイライラして怒ってしまうんですよね。
ピアノ嫌いにさせないように気をつけます。
35名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 14:18:58 ID:fAwZ8rhy
>>33
だったら、「コンクールもほんとは出たくない」「受賞者コンサートなんか行きたくない」
なんて言わないであげなよ。お子さんはやる気持ってやってるんでしょう?

たかが2chで言われたことに逆上してちゃお子さんがかわいそうってもんだ
36名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 14:19:07 ID:fknC+XQE
>21
正直に、追加レッスンを受けるとお礼などで気を使ってしまいますと言ったらどうだろう?
謝礼なんて要らないとおもってれば、気を使わずに来てくださいというだろうし。
もちろん、社交辞令かもしれないけど、気にしないでいいんじゃない?開き直りも大事だよ。
感謝の気持ちをこめて、コンクール後、お中元、お歳暮くらいに
お菓子程度を贈っておけばよいのでは?

ただし、暗黙の了解で、しょっちゅう謝礼をしなきゃいけないようなところもあるんだよね。
ワンレッスン5000円だとするとそういうところなのかもね。
そうだとしたら、別のコンクールなどに熱心ではない教室に変わるというのも手かと思います。
音大に行くつもりがなければ、勉強の時間も大事だしね。
3718:2005/05/31(火) 14:33:56 ID:O05WhAIA
>>33
難しいもんだよね。
演奏の上手い子の家庭って底のみえない経済的余裕あるようにみえるし
>>21に答えると
貧乏でも決められた期日に払えば問題なし
これだけは守れば、努力怠らない
いい生徒になると思う

正直に腹割って>>36の1行目を実行しては?
先生も理解してくれるだろうし
長い付き合いなら経済力も見抜いていると思う
ただ親の気持ちみたいのを見せてると
もっと良くしてくださると思う
苦痛になるかもしれませんが
38名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 15:15:57 ID:qhiVXum2
>>21
現実問題として、たとえ、かなりピアノが上手かったとしても、
ピアノが好きでも、経済力がなければ、音大の授業料は払えないし、
進学もさせれないのと同じことだよ。
実際、そういう子はけっして少なくないし、あなただけの特別な話じゃないよ。
それぞれ事情があるし、出来ることと出来ないことがあるよね。
ピアノは続けさせたいかもしれないけれど、
コンクールなんかには出なくても、
あなたは何も困らないでしょう?
だったら経済的に、ピアノは続けたいけれど、
お礼までは出せない。ということを先生にハッキリ伝えるべき。
お礼の件は、もしあなたが先生の立場だったとしたら、
もしあなたが講師として生計を立てているとしたらと仮定して、
相手の立場、逆の立場に立って考えてみれば
あなたなりの答えが導きだされるような気がするけど。
こういう件では、それぞれ感じ方が違って当然だから、
何が正しいとかは、いちがいに言えないと思います。
お礼する、しない、にかかわらず、感謝の気持ちは忘れたらダメだとは思う。
39名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 15:28:07 ID:BgvfcCpx
>>もしあなたが講師として生計を立てているとしたら

講師ですが、こういう親御さんの気持ちとても嬉しいです。
講師も人間ですので感情があります。
金銭うんぬんではなく、こういう気持ちを持っていてくださる親御さんの家は
生徒さんもとても良い子が多いように思います。
こういう家庭ばかりなら良いのですが、必ず身勝手な方がいるんですよね。
そういう場合生徒さんも講師を全面的に信頼してくれない場合が多いので、レッスンはうまくいかないものです。

そういう身勝手な親御さんには「あなたが講師の立場だったら、あなたの言うわがままに付き合えますか?」と言いたい事がいままで何度かありました。
こちらは精一杯やっているつもりなので、とても悲しくなります。
40名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 17:13:32 ID:HaEwSesa
コンクール毎回受賞だったらかなり有名人だけど
こんなところにカキコして大丈夫?
前にコンクールで何度も受賞されてるお子さんのお母様を
お見かけした事があるけど、とても御礼払うの嫌って乱暴にカキコする
雰囲気じゃなかったなあ。
41名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 17:18:43 ID:92r0A0dF
奨学金って制度しってる?
本当に上手だったらお金掛からずに一流音大でも
留学でも出来るハズ。


42名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 17:41:09 ID:15E5syAb
>>40
小さなコンクールなんじゃないの?
43名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 18:02:51 ID:91zmUgdP
コンクールって
毎日とピティナのほかに
どこがあるのですか?
44名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 18:27:09 ID:T2dlY09g
>>38
国公立の音大に入って、才能のない子供たちにピアノを
教えるバイトをすれば、結構回るんじゃないかな。
国公立なら授業料免除まであるぞ。
45名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 18:35:32 ID:MqjuEF+8
>>41 >>44
子供のレッスンに対するお礼の話をしてるのに、奨学金だの音大入ってバイトだのって、何のことですか?
46名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 18:54:20 ID:zxrCnx4m
趣味で終わらせるつもりなら、コンクール出す先生に習わなきゃいいんでは?
もしくはコンクールは出ないでレッスンのみにしてもらう。
47名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 20:07:55 ID:ZVCAWRtC
コンクール一杯出るといいよ。
地道にやってる子にはかなわない
48名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 20:40:53 ID:BOsjfnJL
>>26
正直な所を言うと
もし全国大会に出られる子供があなたの所だけだったら
もちろん先生の熱心な指導の賜物だけど
それと同時にある意味、教室の看板といっちゃあなんだけど
先生にとっても指導しがいがあって、結果も出せる子って事だよね。
だったら全国大会に出る事じたい、お礼にもなっているから
あなたの考え方でも通るかもと思う。
もし全国大会に何人もぞろぞろ出す先生だったら
無理してもお礼をするか気楽な先生に変わってもいいかな。

うちの上の子供が習っている先生は、全国大会ぞろぞろの先生だけど
追加のレッスンはまともに払ったら10万越すくらいしてくれる。
頑張る子ほど見てくれるの。
だから2万から4万くらいの金額が年齢などによって決まってて
それをコンクール後にお礼として渡してる。
他の親御さんから連絡があるので、知らない人はいないです。
49名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 20:44:19 ID:ZVCAWRtC
熱心な指導ってさ、体の使い方とか首の傾げ方とかオトの出し方とか曲想とか
そういうのもひっくるめて全て教えてもらえるものなの?
どこまで自分の表現なんだろ、と聞いてると思うよ
50名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 21:30:21 ID:m3RDAxqp
>>49
体の使い方、音の出し方、曲想全て教えてもらいます。
でなきゃ 何を習うの?
でも首の傾げ方とかは習いません、単に癖、それもあまり良くない癖。
51名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 21:31:16 ID:BOsjfnJL
>>49
よくクラ板のピティナスレなどでそういう書込み見るんだけど
そういう感じじゃないよ。
あんまり首振らないでとは言われるけど。
音の出し方は結構言われてる。
それから一体どういう音を出したいの?って聞かれたり。
52名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 21:34:13 ID:ZVCAWRtC
要するに先生の考えを再現してるってことだ
53名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 21:39:11 ID:BOsjfnJL
曲想についてはどう弾きたいか考えてきなさいって
よく言われてるけど
考える事も先生の考えの再現って言われたらそうかもね。
54名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 22:10:10 ID:ohCiCjZN
>>52
でも、そういうものなんじゃないの?おけいこごとって。

うちの子が出てるコンクールは小さい規模のものだけど
課題曲が決まってて全員同じ曲弾くんだ。
同じ学年の子数人が教室から出るんだけど、
同じ先生に指導をしてもらってるのに、テンポも違うし曲想のつけ方も違う。
やっぱり、先生が一人一人の個性を見て下さってるのもあるだろうし、
同じことを言っても子どもの捉え方が違えば曲作りも変わってくるんだろうなと思う。
55名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 22:16:49 ID:ZVCAWRtC
同じ人間が弾いたって全く同じ演奏を再現する事は不可能なんだし
ましてや違う人が弾けば同じ事学んでても違うと思うよ
だけど、先生を通して何を学んでいくかだと思う
ここは、こう弾く的な教え方ばかりされてるとすると自分の考えや自分の表現は
どこへ行くんだろうと思う
56名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 22:50:50 ID:jaj07FUg
全国ならグレンツェン・カワイ・JPTAなど数え切れないぐらいある
地方コンクールも地味ながらレベル高いものあるよ
ピティナばかりがコンクールじゃないよ〜
57名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 23:09:21 ID:BOsjfnJL
>>55
>こう弾く的な教え方ばかりされてるとすると自分の考えや自分の表現は どこへ行くんだろうと思う

年齢が上がるに連れて伸び悩む子も出てくるし
表現の仕方を理解して自分なりに伸ばしていく子もいる。
うまく仕込んで結果が出るのは小学生までだと思う。
58名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 08:10:52 ID:TLdxOyA9
21もとい26
色々な意見が聞けて感謝です。
正直に言うって意見もアリとは思うけど現実それ言っても
先生は絶対かまわないって言って下さるし、
うちは気を使うし・・の堂々巡りは変わりそうにないかなあ。
だからといって46さんの意見みたいに
趣味ならコンクールなんぞ出ないでレッスンだけってのもね。
別に趣味だって貧乏だってコンクール出たっていいじゃない。。

お礼ねえ、、チップと同じで上限がないっていうのが困るんだよね。
>2万から4万くらいの金額が年齢などによって決まってて
って48さんのような場合の方がましかも・・。
59名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 08:20:17 ID:rA/WbZQQ
>>58
もう堂々巡りだから2ちゃんに書かずにチラシのウラにでも書いてなよ
60名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 08:35:23 ID:TLdxOyA9
>>59
読むのが嫌なら飛ばしてちょーだい。
意見書いてくれた人への返信でオタクに当てた訳じゃないんでね。
ところで独りでチラシのウラに書いてナンか意味あんの?
61名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:01:50 ID:u5h97pNU
>>60
>堂々巡りは変わりそうにないかなあ

なら、ここでいくらアドバイスやら意見やらもらっても無駄でしょ。
人の話を聞いて何かを変えるつもりがなさそうだから、
一人でチラシの裏にでも吐き出しとけば、ってことよ。
62名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:09:00 ID:OQLHPpN7
参考にしながら今後に活かして欲しい>>60
63名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:22:51 ID:TLdxOyA9
あほくさ、61さんは愚痴や悩みはチラシ裏に書いて自己解決してるんかね。
ウチは62さんの考え方だな。色々参考になったし、先生側の意見も聞けたしね。
あまりお金かけれない事を先生にやんわり伝えてはみようと思う。
コンクールの打診されたとき、今回はちょっと苦しいとか。。

64名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:30:56 ID:u5h97pNU
>>63
まあ、素敵なお言葉遣いでのお返事ありがとうw
貴女の他の書き込みを見ていても思うのですが、
少しでも気に食わないレスが来るのがお嫌なようですね。
それならなおさら(ry

ご自分の意見に賛同してくださる方ばかり集まる自前の掲示板でも
作られてはいかがでしょう。
65名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:39:31 ID:bvD++AT7
>60
2chでは、すでに自分の中で結論が出てることを
何回も相談すると嫌われる傾向にあるからね。
仕方ないよ。
はじめから63下2行を書いたらよかったね。

もちろん、趣味でコンクールでたっていいよ。
ただ、あなたが今通ってる教室は、1回5000円相当なわけで、
普通にしてても4万くらいかかってるってことだよね。。
そこまで払う教室って言うのは、やっぱり熱心な親子が多いと思うんだよね。

月2万くらいで、コンクールも出れてというところを探してみるのも
悪くないんじゃないかな。
堂々巡りしてるようでは、今のところにそのままいると、だんだん苦しくなってくると思うよ。

もしくは、教室の看板だ!とおもって開き直るかだね。

>48をよく読んでみて。参考になることがたくさん書いてあるよ。
66名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:43:30 ID:TLdxOyA9
は?いきなり丁寧なお返事ありがとう。
>>64
質問には答えないみたいだけど。>チラシ裏自己解決
まあ2chに書き込んでるくらいだろうから、そんなタイプじゃない事は解るけど。
揚げ足取りとか井戸端好きなんでしょ。

貧乏の場合どう思われるのか、それが聞きたかっただけだよ。
こうするべきだなんて意見書いたつもりもないし。
あんまりオタクには通じなかったみたいだけど、気分悪くしてたらごめんね。
67名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 09:49:07 ID:TLdxOyA9
>>65
うちは月2回1万円の教室です。1回で2時間くらい見てくれてる。
ヤマ○とかより安いから決めた。。
先生は超優しくて大好きだけど、いい方だから心苦しいだけ。
ごめんね、返信してくれた人に対する返事で今朝書き込んだんだけど、
相談と思われた模様。
改めて、もう解決したんでレス不要です。
68名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 11:22:37 ID:OQLHPpN7
いろんな立場の人間がいるってことでしょう
69名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 11:55:46 ID:js40ulgS
>>67
貧乏余裕なしってことでしょう。
いろんな意味で\\\
70名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 12:56:27 ID:xJRfHmkA
もうこの話題はやめたほうがイイ。
両者ともに、だんだん、不毛な言い合いなっていきそうだから。
71名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 13:47:37 ID:JZdRDFxj
>>60さんのお子さんは何歳ですか?
72名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 13:55:20 ID:2uRqFDVi
え・・・
1万ちょっとで毎週のレッスン+コンクールのレッスン。
小さい賞をもらって、お礼は1万くらい。
というか、コンクールはふだんの練習のうちという感じで
最初の教室なので、こんなものだと思っていました。
73名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 14:14:13 ID:zNqSNJLm
>>45
38が音大にも云々、言ってるからだよ!




74名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 14:17:37 ID:Oowb6a0m
初心者みたいなこと聞いてたらすみません。
良い指導をしていただけるピアノの先生って、
みなさん、どのように見つけていらっやるんですか?
どなたかに紹介してもらったり、コネがないと見てもらえないですか?
いきなり教えてください。で教えていただけるものでしょうか?
75名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 14:41:30 ID:pWAzohuz
>>73
例え話にツッこみ入れても意味ないでしょうね。
38の文面を見ても、そのこと自体を言いたいわけではなさそうだから・・・
76名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 14:55:26 ID:pWAzohuz
>>74
どちらかというと紹介してもらうっていうパターンが多いかもしれませんね。
でも、コネがなくても熱意があれば、心ある先生なら大丈夫だと思うよ。
どの程度の先生を望むかで、大きく違ってくるでしょうけれど。
海外の国際コンクールで入賞しているくらいまで、
国際的な最高レベルの先生を求めたら、
コネがあっても見ていただけない、無理な場合がほとんどでしょう。
77名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:01:55 ID:js40ulgS
看板やタウンページじゃ探せないの?
78名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:05:24 ID:OQLHPpN7
>>74
基本的に紹介でしょう
先生からお墨付きもらってからとかね

街の先生もいい指導してくれる人多いよ
うまく探してみては?
79名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:17:24 ID:n8laQ+Ii
>>74
口コミです。
ご近所のママさんとお話しすればたいてい本音を聞かせてくれます。
子どもは楽しんでいるか。
先生はきちんとした人か。
お月謝を広告料金に使うような教室はいやだな。
80名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:18:02 ID:pYVMfjEY
>>74
いきなり行っても良い先生、相性のいい先生かどうかわからないから
近所で当たりをつけてみるといいかもよ。
小学生くらいの子供のいる人に
学校で上手な子が習っている先生を聞いてみたり
もし発表会があるようなら聞かせてもらったり。
ピアノを持っているとか、これから買う予定があれば
調律士さんや楽器店でも紹介してくれる。
熱心でちょっと厳しい先生をご存知ないですか、とか
わんぱくな子なのでうまく扱える先生とか希望も言ってみるのも手です。
これは良さそうという先生がいたら
レッスンを見学させてもらえるか聞いてみるといいよ。
幸運を祈ります。
81名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:20:17 ID:xE0nGylp
>>77
一般にスゴイ先生方は、
ほとんどの場合、電話帳には載せていないでしょう。
なかには看板を出してしる先生もいらっしゃるけれど、
それも家の前だけ、だったりするしね。
だけど、親御さんがアンテナはってたら見つかるっていうものでもないし、
こればっかりは縁の問題なので難しいですね。
82名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:37:38 ID:pYVMfjEY
スゴイ先生って音大受験で実績がある先生とか
国際コンクールに対応できる先生とか
そういう先生の事よね。
83名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:41:35 ID:xE0nGylp
>>82
スゴイ先生の意味は、そういうつもりで書きました。
最低でも、一般のピアノ講師の方々が、
ピアノの指導を受けている先生か、それ以上の先生のこと。
84名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 15:46:23 ID:OQLHPpN7
>>83
基本的に紹介しかないね
音大で非常勤していてピアニスト兼ねてる人が
ピティナの紹介に登録してるけど・・・

おお!!というような人も登録してるよ
多数の中から探せる能力がありますか?

これなら直接しらなくても門下生になれる可能性ありますね
85名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:10:19 ID:TLdxOyA9
>>69
むっ、喧嘩売ってんのか?レス不要って書いたのに。
別にオタクの子供or生徒or69の幼少時代よか間違いなく優秀児だから
貧乏でも裕福感はオタクよりまし。ほっとけ
86名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:11:11 ID:nmdHllkl
音大の非常勤してる先生方の中で、
海外ヨーロッパの国際コンクールで入賞していたり、
国際的にも通用するくらいのレベルの先生って、
どれくらいいらっしゃるんでしょうか?
87名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:20:22 ID:Oi746YN/
>>86
ヨーロッパの国際コンクールで入賞している先生?
って、そもそも、海外の国際コンクールは、
誰でも入賞できるほど、簡単じゃないです。
日本の国内コンクールほど簡単でもないし、
外国人もたくさん受けるわけだから、そもそも日本人で入賞している人、
そのもの人数が少ないです。
音大の非常勤といえども、ヨーロッパの国際コンクールで受賞している人は、
当然、少数だと思いますよ。
88名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:30:27 ID:Zz1Bu8CG
スポーツと同じで年齢ピークってあるんだよ

89名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:34:28 ID:49g6chuE
コンクールで優勝してる人が良い指導者ってわけじゃないからなあ。
天才肌の人は指導には向かない傾向があるし。
90名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:46:56 ID:Oi746YN/
ピアノ演奏にピークがあると言えるかな〜?
国際コンクールには、たいてい30歳まで。とか受ける資格、
年齢制限が定められているけれど、
実際には、スポーツほど、年齢ピークってないですよ。
スポーツが例に出たから、メカニック的な視点から見てみると、
20歳までに上達した人は、練習を休まない限り、
一生涯、はやく指がまわりますが、
逆に、20歳までに上達できなかった人は、いくら練習しても、
ある程度マシになったとしても、一生涯、指の動きには限度があります。
ピアノとは、そういうものです。
91名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 17:11:11 ID:1uodOOVg
>>89
どの先生に限ったことではないと思いますが、
生徒たちの実績を見てみると、良い指導者かどうかは一目瞭然で分かります。
嫉妬やっかみで、いろいろなウワサを書き込む人がいるようですが、
(もしかして先生している人かしら???)
実際には、コンクールで優勝している先生(国内コンクール受賞も含めて)
のほうが、むしろ良い指導者が多いようです。
一時、そんなものなのかな〜と、私も鵜呑みにしかけたことがありましたが、
普通に考えたら分かることですね。
92名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 17:45:00 ID:9JQpAIYc
国際コンクールなんて、それこそピンキリ。
名前をきかないようなのがゴマンとある。
辺鄙な外国のコンクール、蓋をあけてみたら
日本人ばっかしやし。
93名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 17:49:24 ID:1uodOOVg
>>92
そうなんだ〜
94名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 17:58:43 ID:JVozUtWk
>>92
辺鄙な外国のコンクールって、
あなたは受けたことあるの?
95名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 19:25:08 ID:Zz1Bu8CG
30過ぎたら指先のテクニックは残念ながら落ちるとおもう
それ以降は円熟にむかって情感の問題だとおもう
指導者も教え子の方が指だけのテクニック上のことよくあるよ
ピークは捉え方いろいろありますが…
個人的には演奏力衰えた大ピアニストの老年期が好き
反対に体力ある若い頃が好きな人もいるよね
96名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 19:55:57 ID:pYVMfjEY
>>95
私も老年期のピアニストがすき。
でも子供はやっぱりバリバリ系が好きみたい。
私がさらっている曲を子供といろんなピアニストで聴いたりするんだけど
趣味が違うようで、一番好きな演奏が一致する事も結構あるかな。
うちでは私はなるべく子供のさらっている曲には口出ししないけど
子供は私の練習に口出しOKになってます。
97名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 20:00:48 ID:A+OIh4oI
>>84
そうそう!「えっ?この人が?」というような方(いい意味で)が登録していたりするので
探し方さえ間違えなければPTNAサイトはお役立ちだと思う。
98名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 20:33:55 ID:ViJYZNB1
ピティナ会員の先生が、宣伝のために書き込んでいるんでしょうけれど、
ハッキリ言って、そこまで立派な先生はいないです。
確かに、ほどほどの先生はいるかもしれませんが、
ウソを教えたらダメ。
99名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 20:42:36 ID:JZdRDFxj
どうしてそんなにピティナの先生を毛嫌いするのかな?
娘の先生はピティナの先生ばかりだけど
必ずしもコンクールに出したりしないよ。
特に小さいうちは大変だからっておっしゃってる。
みんな同じくらい上手だけど出たい子だけ出てる。
もちろん音大に行く子もいるし音大じゃなくても
一流大学にいく子が多い。
100名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 20:46:33 ID:pYVMfjEY
今回の先生探しは音大受験とかじゃないでしょ。
だったらピティナの先生紹介でちかくの先生を探してみるのもいいと思うよ。
普通直接聞けないような情報ものっているわけだし。
実は私もピティナで探して今の先生にめぐりあった。
利用している人は割といるよ。
それだけ先生探しに困っている人が多いと言う事なんだろうね。
101名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 22:52:34 ID:Z/7WC6bD
日本ピアノコンクールって、有名なコンクールですか。
102名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 01:03:30 ID:fpupzb2v
>>101
日本ピアノコンクールは、マイナーなコンクールなので、
あまりレベルは高くないですが、
もし、お子さん自身、受けたいという気持ちがあれば、
とても良い勉強になると思いますよ。
もし受けられるのでしたら、がんばってください。
103名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 01:13:39 ID:jgL3m+vi
そうでしたか、勉強になるのだったら受けさせようと思います。
ありがとうございました。
104名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 10:25:25 ID:D52QpydC
便乗質問で申しわけありませんが、日本クラシックコンクールのレベルはいかがでしょうか?
噂によると、課題曲なしで自由曲で受けられると聞きました。
うちの子は小6でまだブルグミュラーなのですが・・・友達がコンクールに出ているという理由から
自分も出てみたいと言っています。
練習も週三日くらいしかしないマタ-リ組なので、自由曲なら出場できるかな?と思っているのですが。
先生にはまだ相談していません。たぶん出たいのならOKをいただけると思うのですが。
みなさんのご意見をいただけたら嬉しいです。
105名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 10:27:41 ID:YW5nT2H7
突然ですみません。
みなさまのお子さまはお幾つくらいなのでしょうか?
私は年中の子をこの春からピアノのおけいこに通わせ始めた
初心者ママですが、
お子さまの家での練習はどのようにされていますか?
幼稚園児なので、まだまだ本格的なレッスンとは言えないと思いますが
私と子供のレッスンに対する温度差が違ってて
練習の度に、怒鳴ってしまう自分が嫌で嫌でたまらないんです。
幼稚園の頃は、どのように家で練習をされてましたか?
同じように怒鳴ってしまった方はいらっしゃいますか?
子供がピアノ嫌いになってないのが幸いですが
私が怒鳴ってばかりだと、嫌いにさせそうで。
同じような経験のある方、アドバイスを頂けないでしょうか。
106名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 11:44:20 ID:yZcN5dZP
>>105
いったい何が理由で怒鳴るの?
107名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 11:58:48 ID:QvOT7/nU
>>105 まずは既婚女性板「ピアノを辞めさせてもらえなかった」スレへ
行ってみることをおすすめします。
108名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 11:59:15 ID:YW5nT2H7
>>106
ちゃんと弾けないから、かなぁ。
子供が小さいから、子供が分からない所が親の私が分からなくて
「どうして、分からないの?
これは、シじゃなくラでしょ!!」みたいな感じです。
集中力も10分が限界みたいで、
それ以降はやってもやっても駄目なようで・・・。
昨夜も主人(高校までピアノをしてた)に見てもらってたけど、
その主人も
「集中力が無さ過ぎ」と娘を怒ってたし。
娘はよくピアノの前に座って、ポロンポロンとやってはいるけれど、
まだまだ、一人じゃ練習出来ないので
親がついていないと練習できないようです。
109名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 12:00:39 ID:YW5nT2H7
>>107
ありがとうございます。
娘の気持ちをもっと知ってから、という事ですね。
探して見てみます。
110名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 12:13:09 ID:yZcN5dZP
>>108
先は長いんだから、今習ってることがきちんと出来てなくても良いんだよ。
シをラって弾いても「違うよ」程度、怒鳴りそうならむしろほっておく。
間違ったままレッスンに行けば先生が指導してくれる(そのくらいには信頼の置ける先生だよね?)

>よくピアノの前に座ってポロンポロンと弾いてる
チャンスを見つけては「上手ね」「ピアノ好きなのね」と声をかけてあげよう。
>集中力も10分が限度
10分でも良い。ただ、毎日必ず練習はさせよう、どんなに忙しくても一回は弾く。
「ピアノを弾く」という事が日常生活に組み込まれるように それは結構親も努力が要る(面倒だから)

出来ない子に怒鳴って教えても何一つ覚えちゃいない、親が怒りを発散してるだけ、無駄。
せっかく習うのだから「弾くのは好き」を逃さないようにしないとね、
「練習は嫌い」は上手い子でも大抵はそうだから そこは「気持ち良く弾くためには練習は欠かせない」事を
これから2年3年かけて少しづつ習得するような方向へ持って行く。
111名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 12:31:11 ID:c8RWzU4X
10分も集中できないどころか
イスに座らせるのに一苦労な子もいるよ。
幼稚園児で一応練習する気がある子に
そんなに怒っちゃ駄目よ。
112名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 12:52:08 ID:Cv2Y1Qaj
>>108
ピアノは集中力で弾くものではない。集中力は大脳の役割だが、
音符を間違わずに弾く力は反復練習で身につく集中による。
これは小脳が引き受ける。つまり考え事をしながらでも自然に
弾けるようになるまで、繰り返しだらだらと練習するのだ。
歩くときに右左右左と出す足を意識しないのと同じだ。
赤ん坊のときから何度も何度も歩いているから、自然に歩ける
ようになったのだ。
膨大な回数間違えた後、そのうちに間違わなくなる。
正しく弾く作業は小脳に任せて、大脳は曲想に集中するべきなのだ。
集中して弾けば弾くほど、大脳で弾くようになり、つまりいつまで
たっても自然に弾けるようにはならなくなる。
113名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 12:59:39 ID:X/uboUCd
この春から始めたって?まだスタートしたばかりじゃないの。
それなのに早急に結果を求めすぎていませんか?

>娘はよくピアノの前に座って、ポロンポロンとやってはいるけれど
最初はそれでおK。.好きなようにさせてあげて。

あと、それぐらいの時期だとあまり関係ないんだけど
もう少し進んでくると「練習の仕方が分からない」から練習自体が
嫌になる子が出てくる。
練習方法等その辺りは、まともな先生なら上手く指導してくれる筈なので心配なし。

とにかくうるさく言うのだけは止めよう。

それかあなたも一緒にピアノを習うといい。
あなた自身練習の大変さなんかがよく分かるし、お子さんもママが弾いているのを見ると
一緒になって楽しんでくれるよ。
114名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 13:05:00 ID:JtwdOHZc
>>105
わかる わかるその気持ち・・・親子はつい感情的になっちゃうよね。
私も子供 怒鳴ってしまうことあります。
うちの子は 小2(ピアノ暦4年)だけど 集中力は幼稚園時代とあんまり変わらないよ。
まー 曲が長くなってるわけだから 幼稚園時代よりは多少マシかな?という程度。
なるべく 毎日ピアノに触るようにはさせてるけど 幼稚園時代から今も さらうのは
1曲2〜3回がいいとこ。
よく1曲 10回練習なんて言うけど 無理無理!!それに 2〜3回練習しても大体いつも
1回目が一番出来がいい。先生にそう話したら 『子供は集中力ないから そんなものよ』
と言われた。>>105さん 子供ってみんなそんな感じらしいよ。お互い 肩の力を抜いて
頑張りましょうね。
115名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 13:20:44 ID:QvOT7/nU
年中サンで10分は集中力が続く。自主的にピアノをポロポロ弾いて遊ぶ。
充分じゃあないの。すごいよお嬢ちゃん。
>>111 のような幼稚園児山のようにいるのに。
116名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 14:06:30 ID:BN8471OQ
>>108

>「どうして、分からないの?これは、シじゃなくラでしょ!!」

まだ小さな子にこのセリフは逆効果だ
一通り聞いてみた後で

「おしい! シとラさえ間違えなかったらあとはよかったのに〜〜〜」

って言うべし
117名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 15:32:07 ID:kpn51wTR
嫌いになられたらオシマイだよ

軽い気持ちで頑張って!
母親に怒鳴られ・叩かれし音大進学しました
先生からは楽譜投げられ、蓋閉められ、叩かれ・・・・
(3歳から15歳まで)
好きだし嫌いにはならなかったけど

これは一部例外だと思う
118名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 15:57:44 ID:lbEiFjIR
>105
大丈夫だよ!頑張りすぎないで!

今背後で5年生が練習中。
ツェルニー弾いてるなーと思うも束の間音が聞こえなくなり
今度はインベンションか...と思うも束の間聞こえなくなり
今度はソナチネね...と思うも束の間...
ちょっと弾いてはアイスを食べ、トイレに行き、たまごっちのお世話をし...orz
こんなでもコンクールで賞もらえるし(すんごい賞じゃないけど)
コンサートのオーディションも受かるし(小さいコンサートだけど)
大丈夫だよ!

ちっちゃい子がちっちゃい手で弾いてるってだけで
可愛くて可愛くてつい褒め殺してしまう今日この頃。
5年生のごつごつした手を見てもちっとも可愛くないっ。
今楽しまなきゃ損だよ!


119名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 16:06:40 ID:+p3hOWZ5
>>104
日本クラシックコンクールもマイナーなコンクールなので、
日本ピアノコンクールと同様くらいで、あまりレベルは高くないですが、
お子さん自身、受けたいという気持ちがあれば、
良い勉強になると思いますよ。
レベルが高くない反面、入賞しやすいと言えます。
もし受けられるのでしたら、
入賞めざして、がんばってください。
120名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 17:11:13 ID:A9RVfWY9
>>104
日本クラシックコンクールは、一応全国規模のコンクールですが、地区予選から、全ての審査員(3名)の評点と講評が貰えるので、有益だと思います。
子供(当時小3)の先生は、やたらなコンクールに出ても、その分基本技術の練習が出来なくなるので無駄という方なのですが、子供がコンクールに出てみたいと希望したところ、このコンクールを推薦してくれました。
子供も、普段、親や先生から指摘されている問題点、課題が第3者の客観的な評価として与えられたことで、納得できたようです。
121名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 17:27:37 ID:5JYBDRwe
まず親が子供の前で弾くと音を覚えるし見て覚えるよ
122名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 17:40:50 ID:uLRqX+/T
うちもね、年長だけどなるべく怒らないようにしてるよ。
「今の良かったよぉ!」「おしいっ!」「いい感じ!」
もう、間違ってもおだてるように直していくよ。
もう、頭の中腹の中は煮えくり返ってるけれど、
うちの息子は褒めて上手になる方らしい。怒ると逆効果。
123105:2005/06/02(木) 19:24:41 ID:2eBDiG/M
今日は、年中娘のピアノの日だったので、
午後、幼稚園に行ってきました。
今日の朝、練習してて出来ないもんだから、
ついカッとなって怒鳴ってて、そのまま娘を送り出したので
自己嫌悪でした。
今帰ってきて、ここに来てみたら
皆様からの沢山のアドバイスがあって
とても嬉しかったです。
私のせいで、娘の「ピアノが好き」がなくなるんじゃないかと
すごく不安でした。
アドバイスを頭に置いて、褒めながら、おだてながら、
頑張ってみます。
私も好きでピアノを始めたのに、いつの間にかピアノが嫌いになってました。
嫌いになったから、上達もしなかった。
自分の事はすっかり忘れていました。
今は、母として「嫌いにさせない」に重点をおかなきゃ、と思いました。
相談して、良かったです。
ありがとうございました。
124名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 20:27:55 ID:D52QpydC
105さんはもう立派なピアノの先生ですよ。
きっとピアノの先生も同じようなことで悩み、何よりピアノ好きにさせることに重点をおきながらやっていると思います。
親がそういうスタンスで子どもに接しられたら、子どもは音楽好きになり伸びると思います。

125名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 02:20:40 ID:z9kUQK5q
一時期は5冊同時進行していたのに
一冊終っても次の教本がいただけなくなりました。
で、今は2冊。
小学生になり、宿題やら翌日の用意やらで時間もかかるので
こんなもんでいいのかなぁ。
でも今まで毎日1時間以上弾いていたのに
横で見ていないと15分で終わりにしてしまう・・ひどい・・
126名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:36:46 ID:AqQ2goRw
>>125
曲も1曲が長くなってきていると思うし
お子さんに負担がかからない分良いのでは?
もし冊数を増やしたいのなら先生に「この本をやりたがっているのですが」
と相談されては?先生も徐々に増やしていくおつもりなのかもしれませんよ。
それよりも5冊やっていたと書かれてましたが、何をされていたのか
良かったら教えてください。
127名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 09:52:13 ID:fBXRjpJ5
>>125
自分も5冊の内容教えて欲しいのと
今現在のテキストも教えてもらえますか?
128名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:50:00 ID:o+47y1ky
小学校に入る直前から個人でピアノを習い始め、今、二年生になる娘がいます。
あくまで趣味としてだけど、先生から出された宿題はきちんと弾けるように
なって持っていきたいと、毎日、1時間から1時間半くらいは練習しています。
他に体操教室に通っていることもあり、友だちと遊ぶ時間を確保し、
たまには好きなテレビを見て、なおかつ、学校の勉強も...となると
毎日の時間配分がかなり厳しい。

昨日は勉強の時間がまったく取れなかったので、娘とお風呂に入っているときに
「では問題です」と算数の計算問題を出そうとしたら、
「あのさ、ママ。おふろぐらい "ごくらく" に入りたいんだけど」
と言われてしまいました。
そうだよね。おふろぐらい "ごくらく" に入りたいよね。ごめんよ。

129名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 12:41:47 ID:hIko3RpM
>>128
ごくらくw
かわいいね。
130名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:36:40 ID:z9kUQK5q
125です。
レスありがとうございました。
5冊の内訳は
・指の練習系(針金人形のもの)
・おなじみドイツ系
・おなじみフランス系
・おなじみ(?)アメリカ系(B女史のもの)
・おなじみクインテット系W(貴婦人の入っているもの)
です。

今は下の2冊です。
2冊とも終盤に差し掛かっていますが、今後の展開が見えません。
有意義だと思われる針金人形は、何故やらなくなってしまったのか疑問。
ハノンを始めるのかと思ったらそうでもない様子。
今まで曲調の違う数冊をバランスよく練習していたので
2冊だけの現状が不安だったのですが
そういえば長い曲になっているんですよね。
焦らず見守った方がいいのでしょうね。マターリマターリ。
131名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:47:53 ID:YBrCnrEJ
>>130
・バーナム
・バイエル(たぶん下巻)
・メトードローズ
・バスティン
・ブルグ25番

ですよね?すごいな〜、これを5冊いっぺんにか・・・
しかも一年生(ですよね?)でブルグ終盤とはかなりがんばるお子さんですね。
ハノンは一年生後半〜二年生くらいで始めるおつもりなのかも。
その頃にはバッハもツェルニーもたぶん入ってくるし、また本は増えますよ、きっと。
132名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:49:21 ID:YBrCnrEJ
連続スマソ。
次はソナチネアルバム1も入ってくるでしょうね。
133名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:41:21 ID:LrUeQldn
>>130
自分なら、現代曲をくわえるなw
カバレフスキーとかね

バロック・古典・ロマン・現代そろえば
最強だなぁ〜
134名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 15:25:44 ID:6kkwXEWi
プレインベンションと、ハノンを加えたら通常レールになるね。
135名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 16:36:34 ID:tk6QJ8KV
>>130
導入期、どの教材が合うかお試しをしてみたんじゃない?
絞った結果が今の2册ってことじゃないかな。
136名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 19:09:24 ID:AqQ2goRw
>>130
質問者ですけど、レスありがとう。
実はうちの子もその頃は似たような本と冊数で多いなあと思ってたんですが
よくある事みたいですね。
ちなみにうちの子はバーナムとバスティンはやってなくて
ハノンとトンプソンでした。
トンプソンはトンプソン5までやるといって張り切っています。
137名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 20:38:33 ID:8ppsbyTy
学校の勉強はちゃんとさせた方がいいですよ

なのでうちは月2回5千円で習わせています。一回一時間ほどで先生は国立音大をでて留学の経験もあり。


教本は
ハノン
プレインベンション
鶴第一課程
ブルグ
時々ギロッグもやっています。


最初はマターリでしたが、時々スケールを10回ほどやらされたり指摘された箇所をその場で直さないと怒鳴ったり叩いたりはしないけど


その場で直さないと外人の先生はすごく怒るのよ
とか

昔の先生はスリッパひっぱたいていたのよ


と言われました
138名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 20:47:24 ID:+1HoxxJ1
それだけ教本あるとレッスン時間は
どうしても1時間いっちゃうよね。
レッスン時間30分の教室って
教本の数も少ないのかな?
139名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:38:22 ID:jFuCk3yJ
出張レッスンで、先生の子供3人も一緒に連れてくるってどう?
しかも下の子まだ1歳。非常識だよね。
140名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:40:27 ID:TSHp3RuE
まさか、レッスン中は>139は別室でその子たちの子守?
141名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:45:10 ID:jFuCk3yJ
別室じゃなくてピアノ置いてるのがリビングなので、そこで子守です。
やっぱり断ろうかな。
142名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:47:49 ID:TSHp3RuE
ちなみに月謝、諸経費(交通費、出張割り増しとか)は?
143名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:50:39 ID:jFuCk3yJ
月謝は出張費込みで五千円です。安いんです。
音大は出てるみたいだけど。
144名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:03:08 ID:fT777KE5
それはベビーシッター代と相殺で安かったりして。
子供を連れてくるってことは3人とも未就学児ってこと?
そんな子たちと同じ部屋でレッスンなんて気が散って無理だと思うけど。
145名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:03:28 ID:fT777KE5
お、スリーセブン!
146名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:07:24 ID:TSHp3RuE
>144に同意。
その先生にしたら、出張教授の相場の料金とってシッター代はらうより
出費なしで5000円の方がお得なんでしょ。
早く新しい先生探した方がいいと思うけど?
出張教授じゃないとだめなの?
147名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:37:17 ID:qOHN+ZeR
>>138
うちの子が通ってるところは
レッスン時間30分で5冊だよ
148名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 00:52:57 ID:ztBteZvK
うちの子どもは本3〜4冊で45分〜1時間と曖昧だ・・・
聴音を前後の子たちと一緒にやるので、その長さによってレッスン時間が
変わってます。でも実際にピアノにさわっているのは30分ちょいかな。
本も4冊目はお楽しみのおまけなので、本来の3冊がきれいにあがって
時間が余っていたら「じゃあ、弾いてみて」って感じ。

さて、ピアノ暦4年目に入ったばかりの小2だと、聴音はどれくらい
できれば大丈夫なのでしょうか?今は楽譜ノートの一段分・単音の
メロディー4小節分をやっています。出てくる音符は16分音符〜全音符、
拍子は4分の4・4分の3・2分の2くらい、
音域はヘ音記号の低いド〜ト音記号の高いドの4オクターブ、
シャープやフラットは臨時記号で出されて、別個で楽典(というのかな?)的に
「シャープのつく順番といくつで何調」「フラットのつく順番といくつで何調」をやってます。
和音は同時に3音まで。たま〜に大譜表で両手聴音がありますが、
簡単なものを分かりやすく親切に弾いていただいている感じ。

ヤ○ハのJ専に行っている一学年上のいとこがこの内容を聞いて「プ」状態だったので
そんなに低レベルなことなのか・・・とちょっと不安になってきました。
149名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 01:16:27 ID:J7yZ3YsO
>>148
その程度で充分だと思うよ。
少ない時間なのにむしろ進んでる方だと思う。
でも、聴音ばかり上手くなってもなんの益もない。
ピアノを弾くための助けになるから習うのだもの。
J専のように即興演奏や作曲に繋ぐならまた別だろうけど。
150名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 01:29:30 ID:ztBteZvK
>>149
レスありがとうございます。
そっか、確かにピアノを弾く一助として聴音やってるんですものね・・・
趣味マタリ組だし(趣味とはいえきちんとやってほしいとは思っているけど)
すごい高度なことやらなくても、まあいいのかな。

J専いとこは言うに及ばず、他の教室に行っているお友達たちは
別個で「音楽ドリル」的なものも与えられて、家で宿題として
楽典を勉強しているとのことで、それもあってちょっと気になったのですが、
現時点で読譜に困っていなければ、そこまでやる必要もなしかな・・・
151名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 01:43:55 ID:J7yZ3YsO
>>150
「楽典」ってね、本気でやればすぐ出来る。覚える事って少ししかないし。
それを使いこなすのにちょっと頭が必要だけど、
音大受験する子でもまあ並の音大なら1年、芸大桐朋クラスで2年やれば受験には間に合う。

今はやる楽譜に出てきた記号や楽語を調べて覚えて、
今やってる曲が何調でってのが理解できてれば良いよ。
後は先生が必要に応じて順に教えてくれると思う。
152名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 21:33:08 ID:qAYumAPz
発表会のプログラムにディズニー・ジブリ・アニメの主題歌が入っている
教室に上手な子はいないorいてもごくごく少数というのはもう法則かも・・・
お友達のお付き合いでいろいろ聴いてつくづくそう思ってます。
大体、まじめなカリキュラムで練習していたらクラシックだけで手一杯で
この手の曲やってる暇ないもんね・・・ましてや舞台に上げるなんて。
153名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 21:48:27 ID:CIMf+Udc
連弾なら普通だけどね。
ソロだとキツイかも。
でも今のご時世、生徒の希望も聞かないとダメなのかも。
そういう好きな曲をやらせてくれる教室が人気だったりするよね。
154名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 21:59:18 ID:qAYumAPz
>>153
百歩譲って、その手の曲でも完成度を上げて弾いてくれればいいんだけど、
和音はことごとく単音にされ、あちこちで止まり、間違え・・・
なんてのが10人も続くと、ほんとに帰りたくなります。
いったいこの日までにどれだけ練習したの?先生は何やってたの?と
襟首ひっつかんで問い詰めたくなるくらい。
しかも、そういう教室に限って客席のマナーの悪いこと悪いこと。
155名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 00:39:49 ID:Ns2ldEQY
>>154
そういう子の親に嫌味を言われましたよ。
「うちは、お宅と違って趣味でやってますから。」って・・
唐突にです。
はぁ?ってビックリして何も言い返せなかったけど、
後で冷静になって、「親の面子」を保ちたかったと理解しました。
練習真面目にやってても、154さん状態の子はいますよ。
156名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 06:55:20 ID:siVJzoAE
>>154さん状態の場合は、先生が背伸びした曲をやらせすぎって場合も多々ある。
生徒は演奏を楽しむどころではなく、ただただ失敗しないようにとストレスを感じていることも多い。
157名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 07:17:35 ID:dT+fuL0G
>>156
選曲の時、上手な子にはディズニージブリを選ばない
つまりそれを弾くのは背伸びじゃなくてなにを弾いてもイマイチな子だ。

それと「演奏を楽しむ」の解釈が156と私とでは違うのだろうけど
発表会では一歩背伸びした曲を選ぶよ、
そうして練習して練習して死ぬほど緊張して発表会に出る。
上手く弾けたら大きく一歩前進だし、失敗したらそこからまた出発。
無難な楽な曲を選んで演奏を楽しむんじゃもったいないと思う。
158名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 10:05:58 ID:IaqY+Es5
>>157
はげ堂

ある一定のレベル(ソナタ以上)を超えたら
余裕ある曲を選択させてる場合もあるけど
ニーズにあった教室を選べばいいのであって
ジブリ・ディズニーの曲ばかりが悪いとは思わないな
自分の子だったら、クラシック弾いてもらいたいけど
159名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 11:24:38 ID:fnnjOKDa
ジブリ・ディズニーを発表会で弾きたいというとあまり歓迎されないお教室に通っています。
今回の発表会の曲が、親の目から見ると仕上がらないのではと心配です。
2)バイエル100番台小学校高学年 トルコふうロンド。
何とか最後まで弾いていますが、とても人様に聞いていただけるような状態ではありません。
先生は、今まで先生が選んだ曲を弾けなかった子どもはいないのよとおっしゃいます。
↑の言葉が励みになり 本人は毎日練習していますが つっかえたり間が空いたりです。
もちろん 曲替えは考えていません。助言いただければ幸いです。
160名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 11:35:20 ID:IaqY+Es5
>つっかえたり間が空いたりです
この前後を部分的に練習します
止まりくせ・つっかえクセがついているなら
時間をかけて、頭と指に覚えなおさせる必要があります

流し弾きしても、上手くならないですよ
お子さんと一緒に、部分練習を頑張ればどうでしょうか?
隣りにいても、一度間違ったからといって
怒ってはダメですよ
161名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 12:43:22 ID:6BDaPzs/
部分練習で弾けないところを乗り切れるようになるとわかると
その後の進歩も全然違うと思う。
162名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 15:13:33 ID:IaqY+Es5
発表会でバイエルを弾かせるのも
ちと考え物ですね

高学年ならバイエル程度ならジブリ・ディスニー
ギロックなどのほうが喜んで練習しないかな?
マジメにクラシックやってる子は
自分からジブリとか弾きたいと言わないけど
たまに知っている曲ひくと嬉々として練習するね
しかも基礎がついているから妙に上手い

普段からジブリばっかり弾いてる子は
たいがいヘタクソだね
まぁ本人が楽しんでいるのならいいんだけど
163名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 18:51:40 ID:50AIl6/W
>>159
*片手づつに分けて練習。
 最初はテンポゆっくり。だんだんインテンポに上げて。
*よく間違えるところだけ取り出して部分練習。
*曲の最初から最後まで通すだけじゃなくて、
 とんでもない半端なところを指定して、そこから弾かせる。
 右手だけ・左手だけ・両手合わせて。
 万が一途中で止まっても、片手を度忘れしても、どこからでも復活できるように。
*発表会の服装・靴・髪飾りなどつけて、廊下からでもいいから
 歩いてきてお辞儀して・・・と、自宅リハーサル。
 とにかく慣れさせる。
*演奏を録音orビデオに撮って、子どもと見て「どこを直せばいいか」検討。

・・・定番ですが、これくらいしか思いつかない。
とにかくいろんなバリエーションで練習あるのみ。がんばれ〜
164名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 19:02:44 ID:3r+0ZJ0p
バイエル後半はイイ曲多いよ。
165名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 23:26:16 ID:qmdRYYI6
しくしく…娘のお教室、替えました。
年長の秋から習い始めて今一年生。
幼児のバイエル導入本5冊と、ピアノ曲集3冊、
それに黄バイエルがほぼ終了した娘。
でも母親の私から見て「ぜんっぜん弾けてない」。
それもそのはず、莫大な量の宿題はモノスゴイ勢いでこなしてきたものの、
肝心のレッスンでは何一つ大事な基本を教わっていなかったから。
いつも「やってきた宿題曲を弾く」→「曲数が多すぎるのでどれも完成度が低い、
にも関わらず先生は○をくれる」→「次の宿題の指示」→「雑談」で終了。
結局、手取り足取り必死だったのは親の私で、先生は宿題出してただけでした。
「今は曲数こなして、とにかく譜読みに慣れるのが先決」とか、
先生にはそれなりのお考えがあったようなのですが…
手首が下がっていようとタッチが弱かろうと「切る・伸ばす」が曖昧だろうと
いっさい構うことなくガンガン進めた結果、娘は毎日ピアノの前で泣き始めました。
限界がきたってことなんでしょうね。
あんなにピアノが好きだった子が嫌いになっては可哀想。
見かねてお教室を移った今日この頃です。
もっと早く対処してあげるべきだったんでしょうけど
お教室を移るのってなんだかとても気まずくて躊躇しておりました。
皆さんはお教室選びに失敗されて移った経験などおありですか?
ちなみに今、娘は基礎からやり直しています(メトードローズ)
ああ、可哀想なことをしたわ…
166名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 07:35:41 ID:jDRVBcCo
>>165
ハノン・バーナムで修正できそうですけどね
自分なら以上2冊で軌道修正するけどな
いまの先生の指導でガンガレ!
167名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:00:27 ID:6IaHoS1Y
>>165
先生自体、お子さんに期待してなかったんでは?だから下手でも○くれる。
完璧を求めてそれに答えるお子さんにはそれを求める。
けど、出来そうもない子には、○にしてしまうってことある。
168名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:15:53 ID:4jxRRxn4
>165さん自身はピアノに詳しいの?
なんかやってることが安易に感じるけど。
もっと前の先生に指導してもらっても良かったんじゃない。
先生だけじゃなくてお母さんにも問題ありそう。
つか、娘さんが上達しないのを先生のせいにしてるという感じがしました。
169名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:28:09 ID:Yrwkp+Pe
>165
でもどんどん進んでいる時は嬉しかったんでしょ?
親がでしゃばり杉の典型です。
親が欲張るから先生がそのニーズに答えただけ。
170名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:36:11 ID:0ouTYp7z
親のニーズを勝手に想像して、子供の指導をないがしろにする先生は嫌だ。
171名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:39:54 ID:Dh6Ym0sJ
>165
傷が深くなる前に変わってよかったんじゃない。
ピアノの前で泣き出すって尋常じゃないよ。
メトードローズに戻っちゃったのを嫌がってなければ、本当にピアノが好きなんだね。

基礎ができてないのに、どんどん進んじゃうから、まったく弾けなくなっちゃったんだろうね。
自分も弾いてい見たら分かると思うけど、半年ちょっとでそれだけの数こなすって相当厳しいよ。
簡単な連弾の曲でも、娘さんに教わりながら一緒に弾いてみたらどうかな?

>168
確かに家でもっとよく見てあげる必要もあったのかもしれなし、
曲が多すぎて次回までに完成させるのが無理なら、減らしてもらうように
頼んだほうがよかっただろうけど。
この段階まできたら、もう変わるしかないでしょ。
>167の言ってるような先生なのかもしれないし、だったらなおのこと
変わってよかったんだと思うよ。
なおざりの指導にお金払うのもったいない。
172名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:45:48 ID:jDRVBcCo
まだ幼児なんだし、一から戻ってがんばればいいんだよ

プライドの高い子は簡単なものに戻るのを嫌がる子もいるけど
嫌がってないなら問題ないと思う
173名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 11:08:08 ID:eMUXf+V1
それに先生が替わった時に
ちょっと戻ったり、弾き方をかなり直されたりってよくあることよ。
174名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 11:49:30 ID:Zjx2rywj
レッスンの時に雑談をする先生っているんだ…。
うちの子どもの先生は「よろしくおねがいいたします」から「ありがとうございました」の挨拶まで、雑談と呼ぶものはないなあ。
終わった後に、ちょこっと話をすることはあるけれど、音楽に関することがほとんど。
175名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 12:53:40 ID:h35dP8Ns
全く雑談ないのも可哀想かも
人間として嫌われてるじゃね?
176159:2005/06/07(火) 13:20:19 ID:XYho23OE
>>160-163
ありがとうございます。
前回の発表会までは曲を流して弾くまでにあまり時間が掛からず
仕上げに1月くらい余裕があったので、聞いてる私も安心していたのです。
教えていただいた練習方法を提案し納得したうえでやらせてみます。
本当にありがとうございました。
177名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 15:29:05 ID:jTwJ6GvI
わたしは>165さんが先生替えて正解だったと思うけどなー。
>165さんも手取り足取り家で教えてきたって書いてるし、
生徒が一週間、膨大な量の宿題をマジメにこなしてきたにもかかわらず
それの努力を汲み取ってくれず、
「どんどん先に進めば嬉しいんでしょ」
って短絡的に考えるような先生じゃマズイでしょ。
178名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 17:06:22 ID:/GN95kiB
将来のことをお考えですか?と先生に聞かれました。
真剣に音楽の道を考えてみてはどうか…と。

評価されたのはうれしい。
うれしいが、うちは極々普通のサラリーマン家庭。
音楽の道を極めさせてあげられるほどの余裕は正直ない。
男の子だし、まさかこんなにハマると思わずに気軽に始めたお稽古だったのに。
先生から冒頭のことを聞かされ、本人もその気になっちゃったみたいで
今日は凄く熱心に練習している。orzなんだか鬱。

まあ、まだ6歳ですから、真剣に考えるのも変ですかね。
先生からは「お返事お待ちしてます」と言われているのですが
どう返事すればいいのやら。そしてその返事によって今までと何が変わってしまうのか…
「その気はない」と言ったら真剣に教えてくださっているのに失礼な気もするし。

ちなみに6歳男子は最近まで「パン屋になる」と言っていましたが
今は「ピアニスト」orz鬱鬱〜〜〜
179名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 17:16:03 ID:XMv47DwC
>>178
6歳なら「音楽の道を」と言われたのは、
「将来音楽へと思った時に困らないように教える」と言う事じゃないのかな。
今同じ程度によくできるお子さんの中にも
「遊びですから、塾の方が大事だし、他のお稽古事もありますし‥」と言う子もいる筈。

子供の出来じゃなくて、親の覚悟を確かめられたんだと思うよ。
まだ一生懸命やって良いんじゃないのかな、
中学へ行く前後でもう一度考え直す余裕があるから。

180>>165:2005/06/07(火) 18:39:23 ID:R4fTf4RN
>>166さん
メトードローズに戻したのは娘がどっぷりスランプになってしまい、
今まで楽勝で弾いていた曲が弾けなくなってしまっているからです。
たぶんメンタル的な問題。
新しい先生が「まずは本人がラクなところから」と仰るのでお任せしてみようかと。
>>167さん
先生としてはそういうこともアリなんでしょうけれど、
正直、指導らしい指導がないままお月謝を払い続け、
しかも大好きなはずのピアノの前で子供が泣いているってどうなの?
って気持ちがありました。
>>168さん
私は大昔にソナチネかじった程度です。
楽譜は難曲でなければ読めるくらいで、今もどうしても好きな曲はなんとか弾く、という感じ。
ピアノに詳しくはないです。
娘が上達しなかったのは本人の才能のなさもあり、親の至らなさもあったでしょう。
が、間違いなく先生にも大きな責任があったと思ってます。
「幼児が、始めて数ヶ月で泣くほど追い詰められる状況」は、理屈抜きに可哀想でした。
>>169さん
あ〜私は自分自身がソナチネで挫折してますので、子供に欲はありませんでした。
まさか今更ピアノに関わる日がこようとは想像もしていなかったんです。
早く進んで嬉しいとか親がでしゃばろうとか思っていたわけではなく、
むしろ送迎も宿題見るのも面倒で、「小学生なら誰が何と言おうと放っておくのに」
と思っていたくらいです。
そうでなくとも何でもやってみたい子で、既に他にも習い事をしていましたから、
習い事の数を悪戯に増やして「忙しい幼児」にするのは嫌でした。
が、娘は年中からずっとしつっこく「ピアノも習いたい」と。
年長の秋までピアノの話は無視していたんです。
で、本人が自分でお教室をみつけてきて「どうしても習いたい」と言うので折れました。
そんな状況でしたので「嗜み程度に、楽しめばそれでよし」というスタンス。
そもそもあの莫大な量の宿題を「なんとか先生に失礼のないように」と
親子で必死にこなしたのが、今となっては大きな間違いだったと思います。
181>>165:2005/06/07(火) 18:42:18 ID:R4fTf4RN
長文の連投失礼致します。
>>170さん 私もそう思います。
ちなみに上記のような「親のニーズ」は先生に何度かお伝えしていました。
宿題が多すぎて子供が泣き始めたことも、嫌でも私が手助けしないと無理だという状況も、
ウチは将来ピアノでどうこうしようとは一切考えていないので「まったりやって欲しい」ということも。
ですが先生の方針がかわることはなく、正直苦しかったです。
>>171さん 実はお教室を移る時、「もういいからピアノはやめなさい」と娘に申しました。
もしかしてピアノを習いに行く時点でアップライトを購入してあげたことが
本人にプレッシャーをかけているのかな?と思いまして。
少なくとも娘はまだ「泣きながらピアノに向かうべき年齢」ではないと思うんです。
なので「ピアノを買ったことは気にしなくていい」と言ってやりました。
でもやめたくないそうです。
正直私は面倒。それが本音。他に息子もいますし。
でも本人がやりたい以上、親として応援してやらねば、と思います。
>>172さん 本人、メトードローズを喜んで弾いてます(笑)
楽しいのが一番、という年ですよねぇ。
>>173さん ウチの子、先生から弾き方の指導はいっさいされてませんでしたので、
教えたとしたら「見かねて私が教えた」感じでした。
なので見てるとまるで独学の子みたい… 直すも何も、新しい先生について初めて
一から習うという状態です。とほほ…
>>174さん して頂くべき指導がきちんとなされていたのであれば、
多少の雑談は気にならなかったと思います。
>>177さん >「どんどん先に進めば嬉しいんでしょ」
↑先生ってこんな風に思っていらっしゃるもんですかね…?
私は子供の頃、あまり速く先に進むの嫌でしたよ?明らかに難しくなるから(笑)
基礎ができていて先に進むなら嬉しいですけど、無理して苦しんでどうするのかと。
見ていて本当にハラハラしました。
アンカーあってますか?
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
182名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 20:17:48 ID:nu4VX9PN
>>178
うちも同じようなこと言われ続けてますが
「あくまでも趣味として、でもきちんと弾けるように、楽しみながら
先生の教室で続けたいと思っています。息子も先生が大好きですし
これからもよろしくお願いいたします」で、押し通してるよ。
それで先生が気分を害するわけではないし、態度が変わったわけでもないし、
相変わらず楽しく通っているのでこれでいいと思っています。

でも、先生は「いつ上の先生へ変わってもいいように」と考えつつ
テキストや曲を選んだり、練習方法やレッスンの時のだめ出しなどを
している模様。これはずっと趣味で終わるにしても無駄になることではないと思うし、
178さんのところもまだまだこれからだし、とりあえず親にその気がないなら
「趣味の範囲内で精一杯きちんとやりたい」とお伝えして、現状維持でいかがでしょうか。
183名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:04:30 ID:/GN95kiB
178です。レスくださった方々、ありがとうございました。
音楽の道に…という言葉で気が動転しておりました。
そうですね。正直に「その気はないが、真面目に楽しく頑張らせたい」と
言うべきですね。
親の覚悟…。これについては心が痛いです。
決して貧しい暮らしをしているわけではありませんが(←主人の名誉のためにw)
医学部、美大、音大などは何千万単位でお金がかかると聞くので
それはもう「無理」の一言だろうな…と。
よーしまかしとけ!お金のことなら心配するな!と安請け合いできる額じゃないですね。
子供がその気になってしまって、障害になるのは親の経済力のみ…となったら悲劇です。

うちの子、世界的に有名なピアニストになるかもしれないのに(嘘w)
可哀相だけど、ピアノ以外にも興味が移るように
上手く誘導したほうがいいのかもしれませんね。
情けないなぁ。ショボーン。
184名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:38:32 ID:nu4VX9PN
>>183
ショボーンとする必要なんかないし、ましてや

>可哀相だけど、ピアノ以外にも興味が移るように
>上手く誘導したほうがいいのかもしれませんね

こんな必要もない。好きに弾かせてあげればいいじゃないの。
もし本当に「その道」を望むなら、道も開けるかもしれないし。
まだ6歳なんですし、先生の一言に舞い上がったり落ち込んだりしすぎないで
まずは基本をじっくり身につけていきましょうよ〜。

それに、ピアノなのが幸い。これがヴァイオリンだったら一桁違うお金が
飛んでいきますし、お金のことはもっとシビア。楽器が高いしねー。
185名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:39:55 ID:lpuZql3a
音楽の道ねえ、、、、
六歳。
正直、その年齢でどの程度だと先生がそういう言葉を掛けられるのだろうね

変な話になってしまうけど、地道に頑張るというのなら頑張るしかない
だけれども半端なコンクールなどに血眼になると、気づいた時にはどうにもならなく
なってることもあるから気を付けた方がいい。

子供が今の倍くらいの年齢になったらわかると思うけど、世の中は広く、音楽以外にも
楽しい事、素晴らしい事、興味を持てること、一杯あることに本人も気づく。それでも
音楽が一番だと思えるなら何とかしてあげねばなるめえのう。
お金のことは余り心配しなくていいんじゃないかな。本当に才能が有る場合はね
そうじゃない場合は、たっぷり用意できなきゃお勧めしないけどね。
186名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:41:55 ID:lpuZql3a
そうそう、ピアノなんて外国産のフルコンでも1600万あればすむけど
ヴァイオリンは億するのもあるんだってね
187名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:47:23 ID:nu4VX9PN
>>186
うちに来ているピアノの調律師さんが、それしょっちゅう言ってます。
「ピアノはまだいいですよ。車2〜3台我慢すればなんとかなりますけど、
ヴァイオリンは・・・土地・一戸建て・マンション買えますねw」
188名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 22:50:05 ID:lpuZql3a
しかも自分の楽器で舞台に立つわけだからね
妙なモノ使えないし。
その点ピアノは本当楽。そりゃ有る程度の楽器は用意するけど、家にホールが作れなくても
貸しホールでフルコン借りりゃ何とかなるしね
考えてみりゃヴァイオリンの方は大変だよ
189名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 23:10:04 ID:XMv47DwC
>>188
自分の楽器で舞台に出られる‥
これはピアノ弾きの夢ですよ、 
そんな事が出来るなら1000万でも2000万でも出したい人はきっといる。
190名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 00:48:19 ID:+tDyk9hF
基礎をきちんとおしえてくれる、というのは
どんな内容を指していますか。皆さんのレスをよみ、基礎をおしえてくれる
先生がいいと思っていますが、今先生を探しています。

見学にも数件いきましたが、何を重要視していいのかわかりませんでした。
ピアノドリームとワークを使って30分するところや、
ヤマハのグループレッスンの内容をとりいれて、ソルフェにも力をいれているところや
・・。今までのレスを見ていましたが、短いレッスンの中でソルフェに力をいれていると、
弾くちからがついていかない(だったかな)という意見もあったとおもうし
わからないです。
わーー、なかなか決められなくて困っています。年中女児です。

191名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 07:45:20 ID:yrlqaLEz
基礎を教えてくれずそれこそ弾かせて○つけるだけの先生って実際に存在するんだよね
そういう先生にあたって世間を知らずにいると大変な事になるのでよくよく注意されたし
先生が百人いれば百通りの教え方がある。持っていき方がある。
同じ曲をレッスンしてもらうのでも全然違う。
ただし、一つの見分け方がある。自分で弾ける先生を選べばまずおおはずれすることはない
逆は最悪。いくらここはどうだこうだと言われた所で弾けない人に言われたって説得力ない
子が時々つく先生はどんな曲でもその場でさっと驚くほどの完成度で弾ける人。経歴が経歴なので
当たり前ではあるのだけれど、その先生にお願いされて普段の稽古をつけてくださる先生もこれまた
同様に弾ける。
先生って皆なんでも弾けると言うのは幻想だよ、、、昔の先生なんてブルグでも弾いてくれなかった
192名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 07:49:19 ID:+gg4J27t
年長女児です。
ピアノ自体は好きなようで、何も言わなくてもピアノの練習は
してくれます。でもその練習に問題が。
今課題の曲を弾くのは3回ぐらい。あとは今まで習ってきた本の
最初から順番にナレーションつけながら1回ずつ弾いていきます。
当然曲数は多いので、時間はかかりますが、結局練習課題は
ちょっとだけ。これってまずいですか?
193名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 08:51:21 ID:oX7lC2zJ
>191
余程若い先生じゃなければそんなに何でも弾けないと思うが
194名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 09:04:40 ID:5sAhh5a1
>>193
1ページくらいとかちょっと「こんな風に」って弾いてみせるだけじゃないかな。
それならまあ普通の先生ならやる。
部分をそれらしく弾くのは簡単だけど、一曲全部となるといくらやり慣れた曲でも
事前に調整や練習が必要だよ、
第一、通して弾いてたらレッスン時間がなくなっちゃうw
195名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 09:22:59 ID:ZytDHY60
>一つの見分け方がある。自分で弾ける先生を選べばまずおおはずれすることはない

その通り。
196名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 09:41:39 ID:cwFzLIlQ
先生選びも大切だけどさ
子供が毎週同じこと注意されて
レッスンが練習にならない努力も必要だよね
こういう場合は先生よりも親子に問題あること多いけど
197名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:12:34 ID:ZytDHY60
そうだね。
先生がいくら上手くてもよくても、子供が練習してこないんでは、問題外だね。
ここの親御さんはそこのところはどうお考えだろうか?
自分の子はきちんと練習してくることを前提に話してるんだろうか?
198名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:25:44 ID:cwFzLIlQ
先生探しも大切だけどさ
教室に通う前の子供へ
心構え・目上の人への接し方・挨拶・お礼の仕方など
要求されると思う

体験しながら学ぶこともあるけど
それ以前の準備も大切だと思うこの頃
まずは、サルを人間にしてからの
習い事だと思うけどね
199名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:28:12 ID:ZytDHY60
ははは。でもたいがいサルのまま来て、そこで学ばせるって親多いよね。
最近の子供は目上に人への接し方なんか出来ないこの方が多いよ。
200名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:29:04 ID:b8LSMYKf
いつ頃までレッスンに付き添っていていいのかな?
先生うざいと思ってないかな?
201名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:33:54 ID:ZytDHY60
>>200
幼稚園ぐらいまででは?
202名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:37:33 ID:cwFzLIlQ
>>200
子供が嫌がらない限り付き添いは好まれるんじゃない?
うちの先生は、時間ある許す限り見学してくれと要求されるよ

>>199
違う習い事を教えてる立場なんだけど
>サルのまま来て、そこで学ばせるって親多いよね
ほーんと、こればっかり
でも1割ぐらいは、きちんとできているんですよね
やっぱり親の意識にかかっていると思います
203名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:43:39 ID:zqfK+Bao
小1ダンスィ。親が
「本人が一人で来たいと申しておりますが・・・。」
と恐る恐る言ったら、きっぱりと
「いいえ、まだお母様の付き添いが必要です!」
と言われてしまった。
先生も毎回のレッスンでちゃんとわかっているんだよね。
だから先生に尋ねるのが一番いいと思うよ。
204名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 10:44:04 ID:ZytDHY60
たった一割か・・・w
205名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 12:08:20 ID:y9vzowOe
躾は頼ってるかも
先生から、お辞儀・礼・部屋の入り方指導うけてた
サル親子と思われてるだろうな…
206名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:26:25 ID:JxQAt+WG
>>192
ナレーションをつけて弾くって、可愛いなあ。

いままで習った曲を弾くのもいい事だけど
あんまり多いと時間なくなっちゃうもんね。
先生の指示じゃなくて自発的にしてるって事ですよね。
先生に練習の様子を説明して、このままでいいか聞いてみるのが一番かなあ。
そして練習の仕方は小さい子にはなかなかわからないから
先生から具体的に説明してもらったらどうかしら。
ピアノも練習もとっても好きそうだから
その気持がうまく伸びつつ、練習もはかどるといいよね。
207名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:37:03 ID:8MGxJG9/
>>178
亀レスですが、近年、浜コンにも出場して、その後、園田国弘賞を受賞した
田村響さんは、幼稚園の頃に毎回のレッスンで10曲程度さらっていき、
ソナチネレベルを弾いていたそうです。
上原彩子さんが幼稚園の頃に自分で作曲していたというのは有名な話ですよね。
178さんの息子さんがどのくらいのレベルかわかりませんが、田村さんたちの
レベルに匹敵するなら専門の道を考えた方がいいかも。
女性でもそうですが、男性の場合、中途半端に弾けるだけでは経済的に本当に
大変ですから、めったなことでは専門の道は勧めません。
と、うちの先生が言っておられました。
208名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:42:45 ID:8MGxJG9/
失礼、園田高弘賞でした
209名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 13:55:05 ID:8MGxJG9/
ついでに。
知り合いのお母さんの娘さんは、年長組後半の頃にバイエルレベルが終わって
ブルグミュラーに入ったのですが、やはり先生に「専門の道」を勧められて
お母さんが少々舞い上がっていました。
先生は教育学部音楽科の出身だったそうですが、ちょっと、安易なんじゃないか
という印象を受けました。(ブルグ程度なんて珍しくないでしょ?)
先生の専門の道へということばも、先生の力量、子どもの進度などを総合的に
判断して、どこまでリアリティのあるものかも考えた方がいいような気がします。
210名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 14:49:42 ID:7A11uP7F
>>209
その先生が「ちょっと進度が早い」というだけで「専門の道」を勧めたなら
確かに????だけど(おっしゃる通りで幼稚園年長〜1年生でバイエル終了
ブルグ突入組はごろごろいるし)、それだけではない何かを感じ取っての
お言葉だったなら、まあそれもアリかなと思いますけどね。

幼稚園児でも持って生まれた歌心・音楽性がある子の演奏は
ぜんぜん違います。たとえ弾いている曲がそんなに高レベルなものではなくても
聴けば分かりますよね。
211名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:09:20 ID:8MGxJG9/
>>210
ピアノの先生ですか?
参考までにお聞きしたいのですが、どのような生徒さんに専門の道を
勧めるのでしょうか。
この子だったら、がんばれば国際コンクールにも入賞してプロのソリストとして
やっていける、と感じたときですか。
それとも、芸大・桐朋はムリかもしれないけど、国立・武蔵野だったら
何とかなりそう、というレベルでGOサインを出すのでしょうか。
専門の道、といっても「専門」の中身がわからないので、教えていただけないでしょうか。
212名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:51:25 ID:cwFzLIlQ
>>211
2chずけしすぎかもよ
2chで笑われる武蔵野・国立も
立派な音大だよ

4年大学行く人が博士号とりますか?とれますか?
ノーベル賞もらえますか?
213名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:23:06 ID:ZytDHY60
>>211
210ではないですが幼稚園でバイエル終了はかなり、進度が早いです。
専門を勧められることもあると思うよ。

それと基本的には本人のやる気とか、素質で勧めると思う。
214名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:30:16 ID:AXyb7Y+b
質問してもいいでしょうか。
5月中旬頃発表会の曲を頂いたのですが、すぐに弾けるようになったので
もう一曲追加されました。
それが最初に頂いた曲と感じがすごく似ているんですが、
曲の変更をお願いするって失礼でしょうか。
一つは8分の6拍子、もう一つは4分の3拍子なんですが、
2つとも左手が3連符(?)のアルペジオで、曲のイメージも同じような美しい曲です。
親としては2曲弾くなら違った感じの曲がいいと思うんですが…。
ちなみに発表会は7月下旬です。
215名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:34:10 ID:yrlqaLEz
恐らく親が考える専門の道という響きと、先生がクチにされる専門という言葉のもつ
意味合いとの間に、深くて暗い川が存在するような気がする。専門の道と一口に言っても
例えば地方の無名の短大の音楽科へ行っても、芸大やキリトモに行っても、音楽を専門的に
学ぶという言葉に置き換えれば変りはないのだろう。でもその差は歴然としている訳で、、、、。

でも、大多数の親御さんは、我が子がソリストとして舞台に立ってるイメージを専門という
言葉からは浮かべてしまうのではないかな
もしも先生に、その道を勧められたとしたら具体的にどういう程度を意味しておっしゃってるのか
聞いてもいいのではなかろうか、と思う。そしてその根拠も含めて。
ただ、子供は成長するし、今という切り取った瞬間がその子の人生の全てではないのだから
余りにも早くから道を絞ってしまうのは、いい面も沢山あるだろうけど、他の可能性をとざしてしまう
場合もあるかもしれない訳だから柔軟に考えた方がよい結果が出る気がする。
216名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:38:05 ID:ZytDHY60
そうそう。専門ていってもピンきり。
芸大や名の知れた音大に行くことから、またまた短大の音楽科程度からいろいろだよね。
先生は、専門の道=やる気があればそういう学校へ と思ってるんだけど、
生徒親は、専門の道=ピアニスト みたいに大きく飛躍して考えてしまうんだと思う。
217名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:42:38 ID:KBAQ4C4M
博士号って…意味分かってる?
218名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:44:09 ID:yrlqaLEz
ピアニストにもまた色々いらっしゃるのが現実。
自称ピアニスト、も数知れず。
年一回のリサイタルすらままならない境遇に甘んじていらっしゃる方もあるわけで、、、
演奏活動のみで生計を立てられるのは至難の技、ま、これは市場の問題もあるだろうけど
219名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:45:51 ID:8MGxJG9/
特に、男の子の場合は音大卒業後の生活のことが心配でして・・・。
多くの先生方はそこまで考えた上で、専門コースを勧めるのではなく、
もっと軽いイメージでおっしゃっているような気がするんです。
でも、それでは困るんですよね。
男の子が町のピアノの先生 では家族を養っていくにはちょっと・・・。
先生のことばを信じてピアノに専念した結果、勉強は二の次になってしまい、
でも、結果的に芽が出なかったら、どうにもつぶしがきかなくなってしまう。
その辺のところを、特に、男の子の親はよく考えた方がいいような気がしました。
220名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:47:28 ID:ZytDHY60
男の子は教員=公務員になる場合が多かったよ。生活があるからね。
221名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:53:07 ID:yrlqaLEz
ピアノが上手い子は大概勉強の出来もいいものだから、立派に両方成り立ったり
する場合もあるかもしれないけど、職業として考えた場合は中々難しいのが現実
なんだろうね。。。
知ってる範囲で男の子で中学行っても続いてる子は相当成績もよく(地区のトップの
私立中学にトップで入学するような)親の職業も、潤沢な経済支援が出来るであろう
と推測される職業だった、、、
勿論例外の子もいるんだろうけど
222名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:36:24 ID:6wxeNIGi
ピアノが上手い子が勉強のできる子っていうのは、
【手を使う→脳を刺激する】なのかな。
それとも【親が教育熱心】なのかな。
それとも【コツコツ地道に努力できる子供の性質】なのかな。
223名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:43:04 ID:8MGxJG9/
>>212
211ですが、誤解を招いてしまったようですね。
武蔵野・国立をレベルの低い音大とみているわけではありません。
芸大・キリトモに次ぐ2番手として、ただし、国際コンクールとかソリストとして
活躍するのは苦しい音大 という意味で書きました。
224名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:43:16 ID:yrlqaLEz
ピアノが上手くなるには楽器が用意できる事が必要条件である事を考えると
キーボードしか用意出来ない環境の家庭では例え素質というものはあったにせよ
開花させる事は不可能ですよね。
そして上達すればするほど別の先生に見ていただいたり生の演奏会に行く機会を作ったり
それなりの環境を整える事が必要になりますよね。
という事はある程度の経済力がないとそれは難しいのでは、と単純に考える事を許して頂くと
学力が高かった親は経済力も高い可能性が高い確率も高い気がするので、
やっぱり何かしらつながるものはあるのかもしれないと思います
225名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 17:45:08 ID:yrlqaLEz
見直し不足でくどい文になってしまいました
学力が高かった親は経済力もある可能性が高い気もするのでという意味です
226名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 18:06:13 ID:AzgvU1aV
ピアノの上手い子=お勉強のできる子
実際そうだと思った。
ジュニア選抜でコンサートに出る子は
進学校の子ばかり。
227名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 18:26:40 ID:yrlqaLEz
他の勉強も出来るだけに、進路に悩む人は多いみたいです
極端な話ピアニストになろうと真剣に思って志す人が費やすエネルギーがあれば
大概の学問は修められるものかもしれない
228名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 18:27:56 ID:rlcWwpkR
んなこたーない
229名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 18:30:43 ID:y8cSJvMp
>>222
なんというか、頭の悪い子は、
ピアノがうまくなりっこない、って感じじゃないでしょうか。
230名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 20:01:05 ID:7A11uP7F
>>211
210ですが、私はピアノ教師ではなく、ただのピアノが趣味な親です。
息子にそう言われた先生の真意は分かりませんが、いろいろなお話を総合して
なんとなく推測するに、要は「可能性がある子には環境を整えてやりたい」ってな感じかなと。

「自分のところにいるよりも、もっと伸ばしてくれる先生に早くから見せたい」
「いわゆる”名のある・ハクのつく先生のもとから表舞台(コンクール等)へ出してあげたい」
「演奏だけではなく、ソルフェなどをきっちりしたクラスでやらせたい」
「ハイレベルな生徒ばかりの門下でもっと切磋琢磨させたい」

というような・・・(今の先生も十二分にきちんとしたお教室だと思うのですがね)
やはりそれなりの音大の教授・助教授・講師についたり、付属音楽教室で学ぶのと
いわゆる街の教室で学ぶのとは違うのでしょう。
そうして、環境的にはできるだけの道筋をつけてやって、あとの未来は
その子次第ってことなのかなあ、と。うまく説明できなくてすみません。

私は別の先生についてピアノを続けているのですが、その先生は
「男の子にはまずその道は勧めない」と断言されます。
だからといって、男の子に手抜きを許すわけではなく、できる子にはとことんやらせる。
「ピアノができる子は勉強もできる」がモットー(?)で、現にこの先生門下の男子は
ピアノを続けながら地元有名進学校へ進んでいる子ばかり。
でも、かつかつに無理しているわけではなく、ピアノも勉強も上手に両立させているので
まあ、できる子ならなにがどうなってもできるんだな・・・と感心しつつ見ています。
数年前にはG大と某国立大学医学部・某私立大学医学部にトリプル合格という
恐ろしい男子も出ました。

だから、まあ結局のところは周りがわーわー騒いだり、お尻叩いて無理やりやらせなくても
できる子はできるし、できない子はできない。
本当に力のある子なら、強引にコネつけなくても、自然にご縁ができて
結果はともかく、それなりの道は開けていくのかなあと・・・
231名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 20:05:39 ID:yrlqaLEz
そのとおりだと思います
力の有る子には縁がつくっていうのは実際にあります
どこからかつながって縁というものが発生すると思います
それは一般的に考えて不思議なありえないようなご縁だったりすると思います
逆にいえばそれがいつまでたっても現れないようならさっさと見切りをつけるという
考え方もありだろうと思います
232名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 20:57:37 ID:+gg4J27t
>>206さん
アドバイスありがとうございます。
本人は楽しそうにやってるので、せっかくピアノが好きなのに
あまりうるさく言って、弾かなくなっても・・と思って。
今度先生に相談して指導してもらいます。
233名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 22:12:15 ID:jzJsEs6X
>>165です。
>>191さんの
>基礎を教えてくれずそれこそ弾かせて○つけるだけの先生って実際に存在するんだよね
そういう先生にあたって世間を知らずにいると大変な事になるのでよくよく注意されたし

↑この言葉、再度強調させて頂きたいと思います。
もしかしたらロムしてる方の参考になる場合もあるかと思うので書いておきますが
うちの娘の前の先生はレッスンで「一度も!」お手本に弾いてくれたとこはありませんでした。
それからお教室で他の生徒さんとすれ違ったことすらありません。
つまり生徒がいない(笑)
本当ーーに宿題出して○つけてるだけの、ハッキリ言って私以下の指導力でした。
これはもう、娘の努力だとか才能云々よりも、
大事な導入期にこんな先生につけたまま数ヶ月放置した親の責任大だなと、大いに反省しました。
くどいようですがそういうことが実際にありましたので、皆さん本当にお気をつけくださいね。

能力的な話が続いてるようなので一言。
ピアノに限らず野球でもサッカーでもバレエやお習字でも、
「伸びるのは頭がいい子」ってのは基本じゃないでしょうか。
ひどい言い方になってしまいますが、ダメな子って何をやらせても割とダメですよね。
一生懸命努力ができる、小さくても集中力があるというのも才能のうちで、
何をやらせるにしても親がお尻叩いてやってるようではダメってことだと思います。
頭がいい子にとっては、ピアノなんてご飯を食べたりトイレに行くのと同じ感覚で、
気が付いたら普通に弾ける大人になってた、って感じなんだろうな、と思います。
頭がよくて楽々進学校に受かる子に限って、塾なんか行ってなかったりするようにね。

さて、とりあえず膨大な宿題を免れて開放感で一杯の我が娘ですが(笑)
新しい先生についてからは、基本的に「お任せします」を貫いてます、私。
もうほんっとにホッとした!
ラクに弾けるから嬉しいのか、今日は元気なメトードローズが響いている我が家です。
234名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 22:55:17 ID:/vW+zAMp
>>214
8分の6拍子と4分の3拍子じゃ、全然違います。
8分の6拍子は2拍子のノリです。
4分の3拍子は3拍子のノリです。
先生の選曲は、いいと思いますよ。
失礼承知で言いますが、
214さんがイメージ同じように感じるようでは、
お子さんはまだまだかな。
235名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 23:18:38 ID:7A11uP7F
>>214
発表会の選曲は先生にも考えがあってのことでしょうから
与えられた曲に親があれこれ言うのは基本的にはNG、と思うのですが、
もし他にどうしてもお子さんが弾きたい(親が弾かせたいじゃないですよ)曲があるならば
自主練していって、レッスンの最後にでも聴いていただくという方法も。
今年の発表会では無理でも来年の発表会に似たような感じの曲を選んでいただけるかもしれないし。
お子さんの上達のため&プログラム全体の流れできっと慎重に選曲されたであろう
発表会曲ですから、お子さんがそれで納得しているのならば、ほんとはそのままが
よいと思うのですが・・・7月下旬ということで、あと一ヶ月以上あるから
もっと派手な曲を弾かせたいのかな?
236名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 01:14:37 ID:0hE6fy6d
ときどき>234みたいな棘のある言い方する人が
現れるよね、このスレ。
237名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 08:21:54 ID:sL+s32hJ
音楽と運動はぜんぜん違うかもしれないけど・・・

子どもがお世話になっている体育教室のコーチがしみじみと
「早期教育に親御さんが燃えすぎるのは考えものですよ・・・」と言ってました。
今は有名選手たちの影響なのか、スイミング・ゴルフ・体操等々に
「ちょっと有望かな?」というお子さんにうっかりその手のことを言ったが最後
親がヒートアップしちゃって、めちゃくちゃちっちゃい頃からお尻叩いて
燃えまくっちゃうんだとか。

「それでつぶれていく子どもたちを山ほど見てきました。
そういうの見てると、遅咲きのお子さんの方がいろんな意味でいいなあと
正直思っちゃいますね。まあ親御さんの考え方次第なんですがね・・・
最終的に伸びる子、本当に力のある子ならそんなにあせらなくたって、
少しくらい時期を逃したっていけるとこまでいきますし、
そこまでの才能がない子でも、みんなその子たちなりには伸びていくんです、必ず。」だとか。
なんだかしんみりしちゃったよ。

ところで、音楽と運動神経はやはり関連があるそうな。
音楽におけるリズム感と、体操のマットや逆上がりなどの呼吸やタイミングの
取り方は共通してるとか。確かにそうかも。
238名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 08:34:50 ID:HkZxhCwE
>>237

禿同です。
親が早期早期つて騒ぎすぎてる割に、効果は・・・?だよね。
それに気がつかない親御さんは多すぎる。
239名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 08:49:54 ID:HNJuoOAX
体操はわからないけど、
ピアノとバイオリンは親が必死だから子供がつぶれたってあんまり知らないかも。
潰れるような子は最初から才能はホドホドだったに過ぎない。
もちろん、その子だけ見れば
楽しく練習してたらピアノが嫌いにならなかったのに、もう少し長く続けただろうにってのはあるけど。
真に才能があれば親がのんびりしててもそのうち自分の力で芽を出すってのは禿堂。

あ 必死の方向が全然違ってたらあるかなあ。
練習の方法まで指図して長時間無理をさせて指をこわすとか、
力強さが足りないと言われたからって腕立て伏せをやらせたり懸垂やらせたりw
240名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 09:10:45 ID:Sqc9CH+0
>>236
私は234さんのレス見て、目からウロコだった。
4分の3と8分の6が実質的にどう違うのかずーとナゾだったので(恥)
そんなことわかってなくちゃダメって言われて、素直にハーイと思ったよ。

>>237>>239
運動のことはよくわからないけど、音楽の世界では、大成する子は早期に才能が
現れるっていうのがデフォじゃなかった?
バレンボイムもアルゲリッチも、上原彩子もみんなそう。
芸大いく人は小学校でツェルニー50番やってるのが普通だって聞くし。
ピアノやってる子は少なくとも小学校卒業時にはどのくらいのレベルか早くわかり、
センスがなければ軌道修正しやすくていいよねって思ってた。
(中学入学後に一生懸命勉強すればOKってことね)
241名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 09:18:49 ID:kFHSYx+o
>>240 同じく。私はどっちも3拍子に聞こえてた...
が、うちの夢見る女の子チャンな娘は4分の3、その弟は8分の6の曲が
それぞれお気に入りなので、はっとしたよ。
(お気に入りというだけ。弾けないけど)
242名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 09:24:59 ID:sL+s32hJ
すごくわかりやすいところだと、ブルグの「無邪気」や「優しく美しく」が4分の3、
「牧歌」や「狩」「タランテラ」が8分の6だよね。
メロディーを思い浮かべながら手を叩くと一発で納得。

体操のコーチの言は、早期に芽生えたor発見された才能を、
その後いかに伸ばしていくかのかかわり方を親が間違えると失敗する、って
ことかな〜、と。失敗するだけならまだしも、子どものすべてを潰してしまったた
ものすごくかわいそう。必要十分量の水と肥料と適切な植える場所を与えたら
後は過保護にしすぎるなって感じかな〜と、なんとなく園芸を思い浮かべてみたりw
243名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 09:39:18 ID:EpRh/WsW
8分の○拍子は基本的に速く感じるのも特徴かも

すべてに当てはまるわけじゃないけど
楽譜みて曲に求められているスピード・拍子感がわかる親は
少ないと思うよ
子供のころにソナチネ程度までかじっていたとしても
わかんないんじゃないかなぁ〜
244名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 10:45:31 ID:QN9EqoT0
3/4は タン タン タン
6/8は タタタ タタタ

と思ってますね。
3/4は一歩ずつ進む感じ?
6/8は流れるようなイメージかなぁ。
まぁ曲によって違うんだけど。
245名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 10:52:52 ID:EpRh/WsW
6/8 円を描くように拍うつ
タタタ タタタ を ターン ターン と感じれれば立派

話題のお母さんには理解できないことかも
>>234をきつく感じないしな
指だけ動けば曲が仕上がってると感じる人には
説明してもムダかもしれないけど
246名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 12:32:17 ID:gPwUFn8t
仲良くしようよ
247名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 12:38:23 ID:QN9EqoT0
>>245
あー、そうですね、その感じ。
自分も234をキツイとは感じないですよ。
ちなみに4/4でも2/4感覚でとった方が良い曲もありますね。

ただ、子供さんの年令によるよね。
うちの歴2年半の1年生は
4/4 → 四分音符=60位?
6/8 → ♪×3(付点四分音符?どう書けばいいの?)=30〜40位って感じだもの。

結局1拍を弾ける早さでしか弾いてないw
お子様はそんなものでしょう。
とは思いつつも、早さはともかくこのリズム感の違いを実感・理解して欲しい(希望的観測)
248名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 12:40:38 ID:QN9EqoT0
あ、ごめんなさい。
決して煽ったりしてるつもりはありませんので。
以下、まったりお願いします。
249名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 12:55:01 ID:XwSk2gnn
Allegroとかの隣に(二分音符=80)とか書いてあれば、そのとおりにとればいいんじゃないかと思うけど。
4/4の曲がこう書いてあったら、1小節に2つずつの感じでとる。

あってるかなぁ。
250名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 16:16:34 ID:gPwUFn8t
正解
251214:2005/06/09(木) 16:30:29 ID:xMQEEDlU
みなさん、いろいろとレスありがとうございました。
234さんのおっしゃるとおりだと思いました。
4分の3と8分の6の違いを弾き分ける勉強になるので
曲を変えるというバカな申し出はもうしません。

今は2曲とも左手のアルペジオが同じ速さで弾いているので
頭の中でまだ2曲がごっちゃになってると思います。
4分の3の曲はモデラートなので、わりとゆっくりめに弾かせ、
8分の6の曲はアレグレットなので心持ち軽快に…といきたいのですが
途中16分音符があるので、どこまで2拍子のノリを出せるか
これからの練習次第ですね。

252名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 16:44:52 ID:gPwUFn8t
ヨカッタヨカッタ
253名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 21:16:14 ID:6jRvpVFG
うちの6年生、不調でピアノの前で思いどうりに弾けないと泣く日々。
今日、先生にレッスンしていただいたら
アッと言う間に調子を取り戻しました。
やはり先生は凄いです!
254名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 22:55:55 ID:zOPf1iPG
今1年生の娘、手の形を矯正中。
でも、どうしても、しっかり鍵盤を押そうとすると、手首が上下に揺れる。
しっかり気をつけて練習すればなんとかなるんえしょうか?
それとも、もう少し大きくなったら、指もしっかりしてくるんでしょうか?
そうだったらそれはいつごろですか?
背は小さくて細めな娘にどうかアドバイスを!!!
255名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 23:03:04 ID:HdcBwpYk
ピアノ素人母です。
今まで「ぴあのどり〜む」を教材としており
進度的に全く話しに入れなかったけど
やっとツェルニーとかブルグミュラーとか
何だかスレでよく登場する教本に移って
今までより身を入れてロムできそうです。

ところで音楽で身を立てるなどという大それた望みは
全く持っていないのですが、ある程度のレベルで弾けるように
なるには、ずっと「週に一回、30分のレッスン」で
良いものなのでしょうか?
ちなみに習い始めてから足かけ6年目です。
256名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 23:10:00 ID:iBCU0jmB
週1 30分レッスンを3年位。その後増やして一時間レッスンを3年ほど。

今はソルフェージュや不定期の先生も含めると三人の先生に習ってますが
たいしたことないです。

レッスンは時間だけでは測れないし、質だと思うし、家で使う楽器にもよると思うので一概には言えないと
思いますが。

257名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 23:27:31 ID:HNJuoOAX
>>255
週一回30分でも
毎日練習して(これ一番重要)、悪くない先生についていれば充分だと思う。
ただ、上手くなるにつれ曲が長くなるし、
定番のソナチネ、チェルニー、バッハ、ハノンの4冊になったら30分じゃ足りないね。
>254
小1ならまだまだです。
でも弾く時に、常に手の形や指の事を考えて弾く事で段々に上手になっていく。
指がしっかりしてくるのがいつ頃かって 言いようがないよ。
しっかりしてくるにつれ、曲が難しくなってきてその程度のしっかりさじゃ足りなくなってくる。
258名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 08:28:46 ID:YF0l2PIg
前スレか前々スレあたりで子どもが「笛」を習いたがって、フルートはまだ早いので
リコーダーに・・・と書き込んだ者です。「その後の報告キボン」レスをいただいていたことを
思い出して、やってまいりました。先月末からリコーダーレッスン、始まりました!
気合を入れて購入した半木製リコーダー(¥3,000台ですがw)片手に子どもはノリノリです。
全音のリコーダーテキスト1巻(3巻まであるらしい)を使ってます。

それにしても、さすがに先生(本来はフルーティスト)はプロだなあと思ったのが
家でちょっと私が教えた時にはどうにもならなかったことが3分で解決してること。
まだ左手の指使いのみで出せる「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音だけですが
これだけの音でも弾ける曲は結構あって、子ども大喜びです。
ピアノの練習が終わった後にリコーダー、ということにしているのですが
早く吹きたくて仕方ないらしい。

よかったことは、鍵盤押せば正しい音が出るピアノと違って、
リコーダーは指穴の押さえ方や息の吹き入れ方、姿勢などが少しでもおかしいと
途端に音がおかしくなるので、いろいろなことに気を遣って楽器を扱うようになったこと。
ピアノのおかげで音が狂ってるとすぐ自分で分かるので軌道修正できること、
ピアノの先生とはまったくタイプの違う先生なので、子どももいい気分転換になっていること。
(あ、ピアノの先生が嫌といってるわけではありません)

また3ヵ月後くらいにその後の進展(?)を書きに来ます〜
微妙にスレ違いっぽいんでsage。
259名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 08:31:03 ID:YF0l2PIg
あ、書き方がまずかったかな。
ピアノだって変な弾き方したらいい音は出ないけれど、
少なくとも音程は狂わない、ドを押さえればドの音は出る、ってことです。
260名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 08:54:02 ID:gco36OK/
>>254
>しっかり気をつけて練習すればなんとかなるんえしょうか?
少しぐらい弱々しい音でも、手指の形に気を付けて練習することが大事。

>それとも、もう少し大きくなったら、指もしっかりしてくるんでしょうか?
普段の生活で付く筋肉に加えて、
ピアノを弾くことで付く筋肉が増えてくると、しっかりした形になってくる。

>そうだったらそれはいつごろですか?
練習量にもよるけど、
オクターブ届く頃には、ピアノ仕様の手が出来上がって来るんじゃないかな。

>背は小さくて細めな娘にどうかアドバイスを!!!
大人と同じ楽器を弾くわけだから、体の小さな子供には大変な作業。
これを踏まえておけば、そんなに焦ることもないかと。
261名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 09:14:32 ID:P8DvkEhA
>>258
「どうなったか教えて」と書いた者です。
忘れずに書き込んでいただいてどうもありがとう。
子供さんが喜んで練習してるってのが一番ステキですね。
次の進展の報告をお待ちしてます。
262名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 10:09:21 ID:zdF5PCaH
>>254
うちの小2の娘も 手首が上下動いてしまいます。
でも 徐々に直ってくるのかなぁ?って 最近思ってます。
以前は 小指で弾くときは手首が回転して 手のひらが鍵盤と垂直になるような
感じで弾いてましたが 知らないうちに直ってましたし 先生に相談したところ
手も 小さいしまだしっかりしてないから・・・自然に直る。と言われました。
曲が難しくなると 手首が回転したり 上下してたりすると だんだん弾きこなせなくなって
くるし 体の成長と曲の難易度アップと共に 良くなってくるんじゃないかと思ってます。
うちの子の先生は ハノンは3年生位になったら 始めるとおっしゃっているので
3年生位になれば 手もしっかりしてくるのではないかと 理解してます。
>>254さんも 先生に相談すると スッキリすると思いますよ。
263名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 10:18:07 ID:YhZK6xx5
片手づつとか、ゆっくりとか、部分練習とか、練習を始める時間とか、
毎日険悪なので(娘がんこ、プライド高し。母は口うるさい)、
練習メニューを書いた紙を作った。そしたら娘が自分で作り直した。
きのうは久方ぶりの平和な練習だった。これからに期待したい。
264名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 10:51:25 ID:jOBMA78c
>>263
がんがれ!
265254:2005/06/10(金) 10:56:30 ID:py90VksL
みなさんレスありがとうございます。

>3年生位になれば 手もしっかりしてくるのではないかと 理解してます。

3年生は1つの目安かもしれませんね。
3年生ぐらいの子だとかなり難しい曲を上手に弾きこなしている子が
結構いますもんね。
今の娘には早いフレーズだとなめらかさが全く足りなくて、
どうしたらいいのかな。と心配してました。

>しっかりしてくるにつれ、曲が難しくなってきてその程度のしっかりさじゃ足りなくなってくる。
>少しぐらい弱々しい音でも、手指の形に気を付けて練習することが大事。

成長を見守りつつ、しっかり成長したときに困らないように
きちんと気をつけながら練習することにします。
266名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 16:41:40 ID:A/7E68PN
プレ発表会が先生宅でありました
出席できる生徒さんがあつまって弾きあいでした
娘に可哀想な体験させてしまいました
小学一年生も華やかで鍵盤を沢山使う曲弾いてました
なのに娘は…真ん中10鍵盤つかった地味な選曲
怒らそうだけどキーボードしか持ってないんです
先生もわかかって鍵盤数少ない曲選んだんだろうな
前後のお友達の曲にノマレタ娘
顔が固まってたよ
はやくピアノ買ってあげないと…
無知なママでごめんね
発表会でたくないと言い出したよ
パパに頼んでピアノ買ってもらおうね
発表会みたらパパもピアノかってくれるよ
267名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 17:17:43 ID:HwsfV8DJ
たんに下手なんでしょ?で、貧乏なんだよね?
自分の子はキーボードというしょぼいおもちゃで練習しているから
皆と同じような曲が弾けないと?
根本的におかしい。
おもちゃで練習させていたことも笑えるし、
自分の子だけしょぼい曲だったのは…って。
疲れる。
268名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 17:32:09 ID:P8DvkEhA
>>266
住宅事情によっては88鍵あれば良いのだから電子ピアノという選択もある。
269名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 17:48:02 ID:MuvjvFLJ
267どうした?こんなところでしか発散できないのか?
疲れる?
うん。あなた、かなり疲れてる。しばらく黙ってたほうがいいね。
270名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:39:53 ID:gco36OK/
>>265
>パパに頼んでピアノ買ってもらおうね
発表会みたらパパもピアノかってくれるよ

すぐにでもピアノ買ってもらえそうな感じだなぁ。
最初に買ってあげればよかったのに。
そしたら娘さんもヤな思いをせずに済んだ。

ってか、ポエムっぽい句読点なしの書き方は、
昔このスレに居た釣り人っぽいなぁ。
271名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:45:11 ID:u2RN7Tfi
発表会で親子で連弾する事になりました!
緊張です。ワンピースでも新調しようっと。
272名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:19:48 ID:bddzabYN
>>265
釣りだと思う。
なんで、そんなに楽器論争させたがるんだろう。
ピアノ屋の陰謀かなあ。
273名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:37:06 ID:YhZK6xx5
>>272
今回ばかりは、読んだ瞬間に思った。
274名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:42:06 ID:YhZK6xx5
釣りってなんでしょうか?

はじめて子供にピアノを買ってやろうと思って来たのに。
前のレスを見て、反省して思わず書いてしまいました。

こんな意地悪なこと言われるなんて、
ピアノを習っていても、心が汚くては意味ないですよ。
色々ピアノのこと教えてもらおうと思ったのに、もう来ません。

替わりに書いてみました。
275名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:47:45 ID:1/hKaaLL
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112795148/631,645,722

これのアレンジじゃない?
いつもの人。
276名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 21:01:53 ID:gco36OK/
270だけど、レスアンカー間違えてた。
265じゃなくて>>266だ_| ̄|○
265さん、ごめんよ。

>>275
それだ!
277名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 00:07:08 ID:MVaUwjK9
ピアノレッスン啓蒙運動を展開中なのだろうが、
あまり極端な例を書いても、うちは違うわと思われるだけじゃなかろうか。
ここには、ある程度の向上心、または信念のある人しか来ないような・・・

むかつくターゲットがあるなら、そのターゲットを具体的に
描写するべきだと思う。あなたのカウンセリングにもなるであろう。
わたしは釣られたくはないけど、思わずレスしちゃうかもしれない。
278名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 03:56:08 ID:2QVn5vyZ
基本的にスルーすれば済むのでわ?
279名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 08:34:43 ID:1PwM4wgg
発表会の前に購入する人が大半なのでは?
だって表に出るからにはと思うじゃない?
発表会をキーボードで我慢させて後から買うのって変
いずれ食器洗い機を買うという気は充分あるくせに、
大量のお客さんが来るって判ってるのにその時はあえて手作業で茶碗を洗って、
直後に食器洗い機を買うのと同じような事。
必要にあわせて合理的に行動するという事が出来るだけの思考様式を持ち合わせていないのか
単純に資金が不足しているのか、チャレンジャーなのか、釣りなのかいずれかだと思う
280名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 09:18:40 ID:9i8v0UUX
ん〜、教師ですが、発表会前に購入する人って少ないですよ。
「うちにアコピないので練習させてください」って
毎回くるお母様いるもの。
一、二回なら「どうぞどうぞ」と気持ちよく貸せるけれど
何回もなると・・・。
281名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 09:39:50 ID:694FU0ss
食器洗い機のたとえで行くと、今度大量のお客さんが来るけどめったにあることじゃないし
さばけるかどうか試してみよう。だめだったら買うことにしよう、ってことじゃない。
日常生活において、そういう発想の人は少なくないと思うよ。

ピアノに関しては「大量のお客さん」は習わないことによって避けられるんだから
賛成しないけど。
282名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 09:42:35 ID:pxfjj7C/
>>280
熱心でうらやましいよ、
うちのキーボードの生徒(1人だけ)は発表会で少しでも上手に弾いて欲しいと思って
「タッチも違うから時間があったら電話して、空いてたらうちに来て練習しなさい」って言っても
全然来る気配もない。
283名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 11:11:28 ID:Q2RAtQNC
ちょっと相談させてください。
うちの子は熱心な先生についているのですが、そのせいかどうか、最近、
ピアノはいやだ、やめたい と言うようになりました。
熱心 というのは、ただ、楽譜通り音が出せればよいというのではなく、
音楽的表現を大切にされ、ご自身でも演奏活動を行っていらっしゃり、
音大進学希望の生徒もいらっしゃる、このスレでは、望ましいと思われる先生のことです。
でも、うちのボンクラなこどもにとっては、間違えずに機械的に弾ければ満足で、
ひとつひとつの音をていねいに出すことには興味がわかないので、そういう
練習をすることにとてもストレスを感じてしまうようです。
主人はイヤなことを無理やり続けていても意味がないからやめさせろ、と言うのですが
私としては、仕上がりのレベルが、極端な話、キーボードで弾くレベルでもいいから
続けてほしいなあと思っています。
こういう場合、今ついているキチンとした先生に大幅な仕上がりのレベルダウンを
お願いしてもいいのでしょうか、それとも、別の楽しさ優先の先生に代わった方が
無難でしょうか。
284名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 11:44:03 ID:ijuPcQda
>282
最初から「ピアノをお持ちでない方お断り」にしちゃえば問題無いのでは?
実際にそういう人もいると思うので不都合は無いと思うのですが・・
285名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 12:30:17 ID:IVkJnwLb
>>282
自業自得なんだから気にしなくていい。
発表会で下手で恥かかないとわからないんでは?そういう親子はね。

>>283
お子さん、おいくつですか?
嫌がるなら、親の希望で続けさせても無意味だと思います。
肝心なのは、子供のやる気だから。
286名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 12:35:41 ID:530ywMz2
>>284
それは底辺の教師には辛いんじゃないか。
それに元々ピアノを持っていると、契約している楽器店から
新しく買ってくれないじゃないか。
287名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 13:13:51 ID:SjVkWDcV
>283 
同じ曲でも音の違いが歴然と出る
コンクール(今あちこちでやってますね)を
一緒に聴きに行ってみるのはどうですか?
288名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 15:07:17 ID:gdKnaC6i
キーボード親は子供が辞めると言い出すの待ってるから
最初から辞めるの前提で習う人もいるってこと
289名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 15:39:57 ID:Yw1uaiH5
プラス貧乏だからでしょ!?
290名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 16:21:21 ID:gdKnaC6i
デジピなら安いよね?
アップも30万ぐらいからある
291名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 16:43:19 ID:Yw1uaiH5
芸術は教養を高めるには必須。
それを蔑ろにする親なんてたかが知れている。
非教養人は私の周りにはいない。
292名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 16:47:41 ID:UEN+JifJ
ピアノを習っているお子様は
教養あるご両親のもと躾もしっかりと
しているわね。ガラの悪い家庭では
習い事は何もさせていなかったりするわ。
293名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 17:02:12 ID:gdKnaC6i
ピアノに憧れってないでしょ
いまじゃ手軽に習える一つでしょ
庶民が習うもの
294名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 17:03:39 ID:yKFHqcYR
いたわよね、昔、オルガンしか持ってないのにピアノ習ってる子。
親がド素人で違いがわからないらしく、「上手くなるまでコレで充分」とか言って。
「ベートーヴェンソナタが弾けるようになったらピアノ買ってあげる」とか言ってた。
無茶言う!
案の定その子はバイエル下巻途中でやめた(ここからがバイエル本番!ってとこで)
「そりゃそうだろ〜」って笑ってたら、うちの母が「笑っちゃいけません」って。
「あれはピアノを買ってあげなかった親の罪。あの子が悪いわけじゃない」って。
どこかのピアノ教師のサイトに書いてあったの、読んだことある。
テニス習いに行くのに野球のボールやバトミントンのラケットを持って行く子はいないのに、
ピアノとなるとどうしてキーボードや電子ピアノで代用させる親がいるんだろうって。
買ってあげられないのならピアノなんか習わせるだけかえって残酷。
>>290さんはアップなら30万って言うけど、ほんと、中古だっていいじゃんね〜。
今時、少々貧乏でも中古で20万ぐらいのピアノ、その気になれば買えるだろうに。
いや、15万のでもいいわよね、キーボードよりはるかにマシ!
キーボード親はキーボードじゃ話にならんってこと、マジでわかってないんだろうか?
そういうところにこそキチンとお金をかけてあげる気がない親の子が
ピアノ好きだったりすると本当に可哀想だ。
295名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 17:14:36 ID:gdKnaC6i
ポピュラーになりすぎた楽器なのかも
バイオリンならウクレレで習いに来る親もいない
296名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 17:37:55 ID:to/JxYB4
いるいる。デジピさえ買い与えていない親。
うちの子習っているのはバイオリンなんだけど、私のアプライトがうちにはある。
先日ヤマハで習わせているっていう幼稚園のお友達が遊びに来たんだけど
「○○(娘)ちゃんちには本当のピアノがある〜〜!」って喜んでいた。
「弾いていいですよ。」と弾かせてあげて、ママさんとお茶飲みながら
「どこのメーカーのデジピ持ってるの?」って聞いたら「団地だから(2DK)そんなの置けないわよ〜」だって。
なんだかその先、ナニで練習しているのか聞けませんでした。。
その子は右手左手とちゃんと弾けていたから、88鍵ある楽器で練習させてあげたいなぁ。。

>295
バイオリンもね〜小さいサイズは別にいいのだけど
大人用のフルサイズで工場生産の型抜き化学塗料塗った「なんちゃってバイオリン」が
あるから、安心できないのよー。
297名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 22:00:47 ID:wVq36DC4
>>293 ピアノ買う金はある。月謝も払える。
だけど、アコピ置ける住環境を整えるカネがねーんだよっ、
という家庭ですうち&うちの周囲は。
(大都会のマンション暮らし。
 ピアノは応相談で可だが過去にトラブル例あり)
298名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 22:58:49 ID:gdKnaC6i
楽器・月謝代払えて住宅事情がムリって諦めるしかないよね
習いことは楽器だけじゃないしさ
299名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:05:20 ID:yKFHqcYR
>>297
うちも大都会と言えば大都会だから、近所にそういう諸事情を抱えた人いるよ。
あと、父親が転勤族で社宅住まい、しょっちゅう引越しするからアコピは無理とかね。
前者にはそういう諸事情も含めて「買ってやれないのにピアノ習わせるなんて残酷」と言いたい。
意地悪でもなんでもなくて、ほんとに子供が辛い思いをするから。
ここの先生たちの本音読んだなら充分わかるでしょ?
発表会でもアコピで練習してない子の演奏はすぐわかるし、可哀想です。
せめてサイレントピアノにしてあげて。
そして後者には「引越しの度にピアノ移動するお金と手間暇を惜しむ家なのなら、
そもそも貴女のお子さんにピアノという習い事は向かないのでは?」としか言えない。
でもまぁ転勤族の子には先生もデジピで許してあげるしかないのかな?
それにしてもキーボードって一体。
先生方も悪いよ。
こんなところで「バカ親子」とか言ってないで、キーボードだけは×にすべき。
それから先生方、キーボードで習いに来る子については、とりあえず
「バカ親子」じゃなくて「バカ親」だよ。親が悪い。そのへんお間違いなく。
ピアノ下手な子も、買ったら励みになって急に伸びたりするのにね。
300名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:31:11 ID:gdKnaC6i
バカ親の子はバカに育つ
一くくりで可
301名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:31:47 ID:J4oA6aml
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは@政治的には、在日参政権反対の自民右派の消滅であり、
A社会的には、2ちゃんねるをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下4つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
↑↑【凶悪仰天法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法阻止大集会in日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
302名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:42:03 ID:W2Yvt0M4
>ピアノ下手な子も、買ったら励みになって急に伸びたりするのにね。

某鬼女スレでは、本物のピアノが来たとたんに
プレッシャーが強くなって嫌いになったとかありますが…。
「オルガンの間はよかったのに」とか。
あそこでは、本物のピアノを初めから買うべきではないという意見が
主流ですよ。
303名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:51:22 ID:yKFHqcYR
>>300
私、>>294>>299なわけですが。それが一概にそうとも言い切れないのよ。
昔オルガンでバイエル挫折した友人、二十歳超えてから自力で生ピ買ってピアノ習い始めたよ。
もちろん小さい頃から長年やってる人には到底太刀打ちできないレベルだけど、
最近は「月光第一」とか「悲愴第二」程度ならそこそこ上手に弾いてる。
オルガンでベトソナ弾いたらピアノ買ってやるって言い放った親へのあてつけかな?w
たぶん彼女(私なんかより)よっぽどピアノ好きだったんだろうと思う。
それはそれでなんだか痛々しい話だけど、素直にエライと思う。
子供の頃にピアノを与えてたら、たぶん上達していたケース。
304名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:52:52 ID:ijuPcQda
>>いたわよね、昔、オルガンしか持ってないのにピアノ習ってる子。
御推測の通り、技術は全然身に付いてませんが、
それでも色々な場面で「ちょっとだったけど習って良かったなあ」と
思いますよ。これは、この立場の人にしか解らないことだから、
全否定はどうかと思います、釣りでないならば。
305名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:55:10 ID:ijuPcQda
↑最初の方の書き込みが消えて意味不明になりましたが
「私が、まさにそのパターンの子供でしたが」です。
音楽の道を究めるとか、「ピアノが弾けます」と言えるように
なるのが習い事の目的の全てじゃないと思いますよ・・。
306名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:55:54 ID:yKFHqcYR
>>302
そういう子には最初からオルガン習わせようよ、頼むから。
307名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:16:17 ID:sV35/hy1
>>305さん、オルガンでピアノ習いに行ってたのね?
辛い思いをする前にやめて正解でしたね。
習い事の目的が人それぞれなのはわかってるけど、
別に音楽の道を極めるとか「ピアノが弾けます」と言えるようにとか
そんなんじゃなくてただの趣味でも、うちの子には普通にピアノ買いましたが。
だって「ピアノを習いに行く」んだから。お道具は普通にピアノでしょ?
それって単なるマナーというか、常識でしょ?
あと、いちいち釣り釣り言うのやめません?
釣った釣られたなんてそんなことどーでもいいことだし、くだらないから。
308名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:17:55 ID:Cceck1VX
ピアノ持ってると宣言したら実はキーボードだってことあるよ
鍵盤ついてたらピアノだと思い込む人もいるし先生を非難はできない
先生はピアノに電源なんて天地ひっくりかえっても思わんよ
309名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:24:48 ID:Zdx417nT
マナーとか常識、なんですか。
まあ自分が習ってた頃ってもう30年前の話しですからね。
今とは色々と違うとは思いますが・・。
でも諸事情でピアノが買えない人の事を
悪し様に全否定するのはマナーとか常識から外れてないんでしょうかね。
考え方が大きく違っていて議論にもならないようなのでこれで失礼しますが・・。
310名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:25:56 ID:qZNSHXd7
>306
そういう子って、どういう子??

ちょちょいのちょいと生ピアノを買える家はそれでよし。
転勤のあるなしとか、住む環境とかそういうのも含めてね。

ある程度の無理をして、本物のピアノを買った場合
何割かは、ここにいる先生が満足するようなパターンになるだろうけど
某鬼女スレの住人に育つ確率も高い。

まあ、いちかばちかというところかな。
311名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:35:49 ID:Cceck1VX
むりするならピアノ向きじゃないんだよ
子供が心底ピアノ習いたがるのは少ないでしょ
現に中学までに辞める子が多いじゃん
312名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:40:00 ID:isKD4FVH
ピアノ持ってない子がピアノ習うなよ〜
デジピですらピアノじゃないんだよ
わきまえろ
313名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:45:02 ID:Cceck1VX
大げさにいうと↑の言う通り
住人の大半ピアノ不向き家庭だったりする
314名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:47:52 ID:qZNSHXd7
>311
何度読んでも意味がわからないんだけど
例えば転勤族の子が「ピアノ習いたい」といった場合どうするの??

某鬼女スレにも、すごく習いたかったけど習えなかった人の
書き込みが時々あって、スレ違いだと叩かれているよ。
315名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:59:55 ID:Cceck1VX
子供に諸事情を理解させ生ピアノではないの知らせて
先生にもピアノ習ってるじゃなく電化製品の習い事にいってると理解させる
316名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:02:35 ID:Cceck1VX
ムリしてる家庭のママンが逆上しはじめましたか
317名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:03:15 ID:sV35/hy1
>>309
でも諸事情でピアノが買えない人の事を
悪し様に全否定するのはマナーとか常識から外れてないんでしょうかね。
は?全否定ってなんでしょう?
ピアノが買えないのに、別の楽器で我が子にピアノを習わせるなんて残酷、と言っただけですが?
嫌味じゃなくてマジで思う。
オルガン持ちの子はオルガン習ったらいいじゃない。
なにもオルガンでピアノ習わなくったって…。

>>310
そういう子って↓こういう子。

>本物のピアノが来たとたんに
プレッシャーが強くなって嫌いになった
>「オルガンの間はよかったのに」

>ちょちょいのちょいと生ピアノを買える家はそれでよし。
いやそれ、普通だから。あたりまえだから。
ピアノを習う子は、ピアノ買ってもらいましょう。
318名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:04:40 ID:qZNSHXd7
それで満足するのは、デジピ叩きに粘着する人だけだね。
どうしても、よその子が習う楽器に文句をつけずにすまない人。

眠くなりました。おやすみなさい。
319名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:08:14 ID:sV35/hy1
>>314
>例えば転勤族の子が「ピアノ習いたい」といった場合どうするの??
「引越しの度にピアノ移動するお金と手間暇を惜しむ家なのなら、
そもそも貴女のお子さんにピアノという習い事は向かないのでは?」
320名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:13:26 ID:Cceck1VX
習字に筆ペンもって習いに行くのは非常識なのに
ピアノにだけは甘くなるのはなぜ?
321名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:14:37 ID:sV35/hy1
>>318
いや、別に誰もデジピ叩きはしてないからね?
「デジピでピアノを習わせる無神経な親」ってどうよ?と言ってるだけ。
頭大丈夫?オヤスミなさ〜い!
322名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:15:46 ID:Cceck1VX
自分の立場がピアノに向かないといわれ逆上したんだ
323名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:21:33 ID:Ti7rUcpB
転勤族も人それぞれ。ピアノが置ける家庭もあるってこと。
やっぱり所得にドキュ率は比例する。
発展途上の国でピアノならっている人少ないよね?
324名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:26:58 ID:Cceck1VX
ピアノ移動費が家計を圧迫するぐらいなら不向きってことか
レンタルで乗り切ってもいいよね
325名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:28:25 ID:sV35/hy1
結論から言ったらやっぱり某楽器屋が悪い。
デジピが「ピアノに似てます」とか大嘘つくから、
間違ってもピアノに向かない所得の人が勘違いして我が子にピアノ習わせたりするのよ。
326名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:37:48 ID:Cceck1VX
勘違いした親子も可哀想
327名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:45:06 ID:YOZr4EsC
コピペ?
328名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 04:06:38 ID:7jnUn+6J
要するに、貧乏人は引っ込んでろ!
ってことですね。
楽器論争って決着つきません。
生活レベルが違うんだから。
329名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 07:25:55 ID:RYZHa4oh
>319
転勤族でデジピです。
ピアノ移動するお金と手間を惜しむつもりは全くないのですが、
借り上げ社宅で、しかも自分で物件を選べないので
引越し先でアコピを入れれるかどうかわからないのです。
いまの社宅もアパートの2階で、階段が狭く
ベランダ側にはトラックが入れないので、アコピは無理なんですorz
でも子供はピアノ(デジピですが)大好きで
今も発表会の曲を毎日練習しています。
アコピ以外はピアノ習うなと言われたら悲しいです…
330名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 07:44:10 ID:isKD4FVH
>>329みたいな親を持つ子は、かわいそうだ。
ほんと、つくづくそう思う。
転勤族でピアノが置けない環境なのに、どうしてピアノを習わせるの?
デジピなんてかわいそうじゃん。

ピアノが置けないなら、ヴァイオリンがいいじゃない。
持ち運び便利だし。
ピアノよりお金がかかるけどね。
でも、どうせ、中学に入ると同時に辞めちゃうんだから、
あまり関係ないかな。

そうそう、
学校で習うピアニカとリコーダーで充分なんじゃない?
音楽の楽しみを味わえるよ。
何もピアノにこだわる事ないね。
331名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 08:21:07 ID:slhUGx8v
>>329
転勤族デジピ組ナカーマ!
転勤先で騒音問題勃発したら洒落にならないしね。
>>330
あなたの言うとおり、うちは何もピアノにこだわってるわけじゃないんだ。
だからデジピで充分。
今のところ音楽の楽しみをデジピで味わってる。
ま、男の子だから、そのうちギターやらドラムに興味が移っていくんだろうし。
ピアノを習うことって、あなたが思っているほど特別なことではないよ。
遊びの延長程度でもいいじゃない。子供が楽しんでいれば。
教える側が「そのスタンスは気に入らない」っていうのなら、断ればいい。
あなたの言い様は
「チャーハン作るなら火力の強いバーナーと鉄の中華鍋から揃えて修行してからにしろ。
 どうしても家庭用のガスコンロで作るなら、チャーハンどころか中華料理は全部諦めろ」
と聞こえる。
うちは、フライパンで作るチャーハンを家族で楽しく美味しくいただきますw
332329:2005/06/12(日) 08:55:31 ID:RYZHa4oh
>331
仲間がいてウレスィ。うちも男の子なので、あくまで将来何らかの楽器をやる上で
プラスになってくれたら…というスタンスです。

>330
なにも音大に進学させようなんて思ってないし(男の子なのでむしろ趣味に留めて欲しい)
趣味の範囲で楽しめる程度に弾ければと思っていても
アコピじゃないとだめなんでしょうか?



333名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 09:01:35 ID:8MjMTF67
親の仕事の関係で年間通して全国をまわります。
でも子供達はピアノが好きで弾いてます。デジピですが・・
>学校で習うピアニカとリコーダーで充分なんじゃない?
>音楽の楽しみを味わえるよ。
>何もピアノにこだわる事ないね。
確かにそう思います。でも好きみたいですよ。

ツェルニ−40とソナタ・・バッハを弾くには・・
ピアニカだと鍵盤たりないですねぇ・・
仕事もかわれないし、社宅は生ピアノは不可という取り決めなので
かわいそうだけど、デジピで楽しんでもらいます。
334名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 09:17:16 ID:oqDRV002
こういう流れになると現れるいつものクマだから、スルー汁
335名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 09:43:03 ID:Zdx417nT
何でも釣りだ釣りだと言うな!と鼻息荒くするクマーか(苦笑
まあ可哀相と言われようと関係ないよね、ホント。
336名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:29:41 ID:Ti7rUcpB
テニス習っているのにバドミントンのラケット持たせるなんて。
それでいいなんて笑える。
337名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:36:47 ID:Ti7rUcpB
デジピ持ってる人はデジピを教えている人の下で、
キーボード持ってる人はキーボードの先生のところで教わりなよ。
こういう親が蔓延してるから中々音楽水準向上しない。
教養のないバカ親!
338名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:42:38 ID:Cceck1VX
ニーズにあうデジピでいいもん!
ていいながらヘタクソ言われると自尊心傷つけられ
マタリ組だから文句いうなという
そのくせ自分等は熱心な親子と思ってる
339名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:49:19 ID:Ti7rUcpB
プリンに醤油かけて
母「これウニよ!」
子「私ウニ大好き!」

これでいいの?
340名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:52:18 ID:zPw8iNQ/
>>339
ウニアレルギーとか、ウニが買えない家庭事情の人にとっちゃ、それもアリなんじゃね?
341名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:54:46 ID:b1LfksXe
ちょっとスレの流れ的に違うレスになってしまうけど、元音大生の私からの先生選びのアドバイス
既出だったらゴメンナサイ。

1.ピアノ学歴が良い人ほど、教えることが下手。
  教えることよりも自分の演奏技術を磨くためにピアノをしてきた人だからこれは同然です。
  しかし、子供が大きくなって(小学校高学年もしくはそれ以上)、ある程度のピアノ曲(ショパン程度)が
  弾けるようになればそういったピアノ学歴の高い先生に付いて先生の技術を盗むことが可能なので
  ウマイ先生につくことをオススメします。

2.まだはじめたばかりの時はやはり近所の人の情報や、ネットでの評判を探して選ぶのが懸命かと。
  先生はやさしすぎるのは絶対にダメ。厳しいのもダメ。
  ただ、良い人そうな先生が一番いいとおもいます。普通に接していてもなんの不信感も抱かないくらいが
  オススメです。ただそれだけじゃわからないので、生徒人数や、一番長く続けてるこは何年か、とか
  発表会、試験の皆無も忘れずに聞くといいと思います。
  聞き方としては
 「生徒さんで一番最年長はどれくらいですか?」「やっぱり長年続けているんでしょうね」など。


なんか、うまくまとまらなかった・・・orz
ところで↑の方にもあるように、ピアノを本気で習わせたいなら安いグラビノーバでもいいから買ってあげたほうが
子供のためですよ。5万くらいで買えるんじゃないかな。キーボードなんか使わせるよりよっぽどいい。
キーボードでなんか練習させてたら、キーボードでは演奏可能でも、ピアノでな一曲持たなくなりますよ。指も腕も。
342名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:55:05 ID:Cceck1VX
デジピしか持てません!
ピアノはかじりたい
おいしいところだけつまみたい!
いちいち言い訳しないで率直にかけ
343名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:00:47 ID:zPw8iNQ/
ID:Cceck1VX が必死になっている件について。
344名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:01:18 ID:salp8hAa
>>343
いつもの人
345名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:06:15 ID:Cceck1VX
ピアノ挫折親に限ってむちゃをいう
346名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:15:08 ID:qZNSHXd7
>おいしいところだけつまみたい!

という書き方に本心が出ている。
まあ、わからないこともないかな。
他の子がおいしいところだけつまむのは許せないのね。

では、おいしいところだけつまませてもらうことにするよ。
デジピで習って、音楽の授業にもブラスバンドにも不安はないからね。
ご近所にも迷惑をかける事がない。(これが一番すばらしい)
347名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:24:24 ID:Cceck1VX
やっぱり住人はデジピ及びキーボードユーザーが多いな
熱心きどらないことですね
348名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:38:20 ID:Ti7rUcpB
おいしいとこ?
デジピの人等はすいかの白いとこしか食べてないよ。
無知ってコワイ。
あなた等がコロンブスなら歴史的発見でインドとアメリカ大陸
間違えてもかまわないけど。意図的に間違えてるのは最悪。
いいようにヤマハに遊ばれていますね。
349名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:47:11 ID:zPw8iNQ/
>>344
なるほどね。まして今日は、ID:Ti7rUcpBとマッチポンプか。
終日NGワードだな。
350名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 11:56:47 ID:qZNSHXd7
>348
それならそれでいいんじゃないの?
自分は赤いところを食べていると思うならそれで。
人の子は人の子、自分は自分、それでいいと思います。

ところで話は少し変わるんだけど
今の時代、デジピが完全になくなって
「引越しの度にピアノ移動するお金と手間暇を惜しむ家」(>>319
「生活レベルの違う貧乏人」(>>328
「教養のないバカ親」(>>337
などなどが「ピアノ」教室からいなくなったとしたら
何割の「ピアノ」の先生が淘汰されるんだろう。
351名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 12:51:00 ID:/Imf3ZL1
しかし相手はクマだと解ってるから良いようなものの
実際にこんな思考の持ち主が身近に存在したらイヤだね〜
人は人、と思いたいけど、実害がありそうで・・・
352名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 13:03:30 ID:G/ERINzu
で、毎度おなじみの楽器論争して、どれくらいの人がデジピから生ピアノへ
買い換えるんだろう?
ほとんど、いないんじゃ・・?
そう思うと、力説している人たちがムナシく思える。
353名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 14:27:06 ID:oiLb0UQP
>>314
よほどの大都市でないと、
クラシックのピアノしか教えられない先生ばっかりで、
ピアノ以外だと、ヤマハのエレクトーンの先生ぐらいしかいない所が多い。

実は、(クラシックの)オルガンの場合、
平均律ぐらいまでは、デジピで練習して何も問題は無い。
(平均律弾ける段階に達せずにピアノ断念する子は多い。)

デジピしか準備できない親は、オルガン曲を目標にして習わせた方が良いのだが、
オルガン導入のための練習を生ピアノ以外で教えられる先生が、
なかなか見つからないんだな。
354名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 15:07:21 ID:ltRGrDzw
>>353
ピアノ以前に音楽を教えているんだという意識が皆無なんだよね。
ピアノ厨は。でヤマハあたりの安物のグランドをうまく響かせる
技術ばっかり話題にすると。
355名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 15:13:36 ID:YOZr4EsC
このスレの人は熱心気取ってないだろ。熱心な人には別スレがあるんだから。

私は趣味で別の楽器をしているのだけれど、ミュート掛けたりすると
「下手にならないための練習」しかできない。
なので、週に一度はスタジオ借りて生音で吹くようにしている。

きっとピアノとデジタルピアノの違いもそういう部分なんだろうと思う。
まだ子はピアノを習ってないけれど、週に一度は
生ピアノに触れれるようにスタジオを借りる予定。
音楽以外の道を目指す子は、いずれ夜しか練習時間を取れなくなるのだから
うちはこれでよいと思っている。

大きくなって、何か楽器をしたいといったときに基礎力がついていればいいから。
楽譜が読める、自然にリズムが取れる、大体の音程が分かるetc
ピアノは旋律と伴奏一人でできるから、よいと思う。
消音できて、旋律と伴奏一人でできて、地方でも教える人がたくさんいる楽器があれば
教えてほしい。といいつつ、エレクトーンはありかな、と思う今日この頃。
356名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 16:22:48 ID:sV35/hy1
>>333
>ツェルニ−40とソナタ・・バッハを弾くには・・
悪いけど!まさかデジピでそれを弾けた気になっているのですか?
無知って怖い!!!
いやむしろデジピで習っててそこまで弾くようになったのなら立派だよ!
尚更デジピじゃ本人苦労してると思う。
しかもこれからどんどん、デジピじゃ洒落にならなくなってくるよ?
なにも意地悪で言ってるんじゃないのよ、マジで。
そこまで頑張ったのなら確かにやめたらもったいない。
悪いこと言わないから、なんとか方法考えてピアノ買ってあげなよ。
ビックリするほど伸びますって!

デ ジ ピ じゃ 可哀想 です !!!

ちなみにクマクマ言ってる人いるけど、それって誰のこと?
ピアノ習うならピアノ買って習え!と言ってる人なら、何人もおられるようですが。
私も混乱してきたな(笑)
但し、釣りだのコピペだの低脳丸出しのレスしかできない人に限って
デジピorキーボードユーザーだよねw
それだけは間違いないらしいw
357名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 16:37:23 ID:oiLb0UQP
>>356
> 尚更デジピじゃ本人苦労してると思う。
そうなんだよな。

デジピで弾く事を教えられる先生が少ないからね。

デジピで弾ければ十分なのに、
レッスンではグランドピアノで弾く事を要求されるからね。
358名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:16:08 ID:sV35/hy1
鶴40って「どーだ!これでもか!」ってほど退屈じゃない?w
子供の年齢にもよるのかもしれないけど、本当に鶴40までやった子なら
なんだかんだ言っても一生ピアノから離れないんじゃないかと思うの。
一生弾くことを考えたら、ピアノ一台ぐらい買ったって安いもんだし、
買ってしまえば住宅事情の問題点なんて後から幾らでも対策練れるもんじゃない?
てか、我が子可愛かったらそのくらいの対策練ってやれ!
お教室ではグランド弾かされるのが現実(と言うか当たり前w)なんだから。
デジピとグランドじゃ壮絶なまでに何もかもが違うんだっちゅーの。

旦那の車は買い換えてもまた数年経つと同じように買い替えだけど、
ピアノは一台買って大事に使えばそれこそ親子3代使えるよ。
DQN親子3代には、ただの粗大ゴミかもしれないがw
359名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:23:39 ID:Ivk24Bim
みなさん>>1をよーく読んで出直してらっしゃい。
360名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:26:18 ID:isKD4FVH
>>331
チャーハン。。。
しかも、例え方間違えてるし。。。

チャ−ハン作るなら、まずご飯(ピアノ)を用意しなきゃ。
家庭用チャーハンはアップライトだよ。

デジピの人は根本的なところが分かってないから、
例え方を間違えるんだよ。
「いろんな考え方があるし、自分の意見を押し付けるなんて・・・」
って言うけど、
厳然たる事実を無視して、都合のいい解釈をするばかりじゃ、
同じステージにも上がれない。
そのことをまず理解しないと、恥じかくだけだよ。
361名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:36:24 ID:ltRGrDzw
>>360
ていうか、君のようなヒステリックな親の子供とは、同じ
ステージには上がりたくないし。
362名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:36:58 ID:oiLb0UQP
「デジピでピアノ曲弾く事を教えることができる先生が少ない」という
厳然たる事実は無視できないが、

鶴40とかバッハは、デジピでは弾けるようになれない、という説は笑えるな。
363名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:37:45 ID:isKD4FVH
>>350
7割近いんじゃないかな。
ピアノの先生とピアノ教室、淘汰されてほしいね。

>>353
そう、デジピならバロック、ピアノ以前の鍵盤楽器のチェンバロとか、
オルガンの方が向いてる。
ベートーヴェン以降は、ピアノという鍵盤楽器を対象にした曲が多いから、
ちょっとデジピじゃ無理が生じるんだなぁ。
ってこと解ってるのかな、デジピ組は。

364名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:41:26 ID:ltRGrDzw
>>363
ていうか、ベートーベン以降でもピアノ以外のすべての楽器が
消滅したわけじゃないんだが。
君、分かっている?

正確にはアコースティックピアノ専用に作曲された曲は
アコースティックピアノで弾いた方がよいということだろ。
365名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:43:08 ID:zPw8iNQ/
◆楽器選びについて(ピアノ)
1) 2)該当者は防音できればアップライト、防音できなければデジピ
3)〜5)該当者は防音してグランドを推奨します。(個々の環境によります)
366名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:43:41 ID:zPw8iNQ/
◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2)趣味として弾けるようになれれば良い
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい
367名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:45:30 ID:isKD4FVH
>>361
笑った。何のステージ?
土俵とでも言い換えればよかったかな。
ステージ違いを引っ掛けた洒落だったのかな?
368名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:49:38 ID:HdiyTdHc
 |┃三             _________ 
    |┃              / 
    |┃ ≡    _、_   < 話は全部聞かせて貰ったぞ! 
____.|ミ\___( <_,` ) _ \ 
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ 
369名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:49:42 ID:Zi7v0tGd
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下4つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
↑↑【凶悪仰天法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を■□■
370名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:50:00 ID:ltRGrDzw
>>367
ともあれ君たちがはじめた論争はこのスレにはふさわしくないので
退場してくれたまえ。
君にふさわしいステージはどこにもないよ。
こういえば分かってくれるかな。
371名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 17:53:09 ID:isKD4FVH
>>364
再び笑った。わかってるよ。
消滅したなんて、どこにも書いてないけど、
どこをどう読めばそうなるのか。

ところで、アコースティックピアノって言葉は、
どこから派生したか知ってる?
372名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 18:03:42 ID:G/ERINzu
恒例の楽器論争も荒らしだよねえ。
意図的に仕掛けているヤツがいる。
節度ある住民のみなさん、荒らしにはスルーでよろしくお願いします
373名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 19:05:28 ID:Zdx417nT
はーい!
374名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 19:29:24 ID:zPw8iNQ/
NGワードかけてても、どこからかデジアコ論争厨がワラワラ湧いて出てくるな・・・
375名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 19:33:32 ID:rrzFK+Oc
まあね。恒例になっちゃったかも。
しばらくしたらどっかに帰るでしょ。たぶん。
376名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 19:53:25 ID:sV35/hy1
>>361みたいな親の子が、普通に常識的にピアノ習ってる子と同じステージに上がろうとするから
こういう不毛な論争がどの板でも尽きないわけだ。
まぁよその子を哀れんであげても親がこの調子だから何言っても不毛だわな。
…ってことで先生、デジピは可で宜しいんですね?
キーボードは問題外ってことでw

それから>>1を律儀にコピーしてる人。
言いたいことは最もだけど、じゃあアナタが新ネタでも置いていくぐらいの
機転きかせたらどうなの?
不毛でも多くの人が反応し続けてる問題なんだよ。空気読め。
377名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:29:14 ID:slhUGx8v
>>376
アンカー違いでは?
378名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:34:19 ID:V13Uizpa
ここでとても良い言葉を教えてしんぜよう。

「よそはよそ、うちはうち」!!
379ピアノ:2005/06/12(日) 22:48:42 ID:WJhFdp+Z
ピアノの練習を子供が嫌がります。
私も子供の頃はキライだったので気持ちはわかるのですが・・・。
でも先生は「毎日休まず40分は弾いて欲しい」と・・・。
私もその考えに賛成です。事実本当にうまくなりますから。
コンクールに出そうとしてくれている先生に対して、子供は
全然練習を頑張ろうとしません。毎日20分ほど、私が言えばなんとか
してるといった感じで。「日曜日はしない」と言うし。
何とか楽しくピアノの練習を頑張れる方法はないのでしょうか?
380名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:06:45 ID:Wh45sV/Y
>>379
ピアノって無理にやらせるもんじゃないよ。
練習を頑張ろうとしない子を「コンクール」に出す必要もないし。
381名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:27:22 ID:zTlw/i4N
コンクールに出るって事は、上手って事?
年齢にもよるけど、小3以上なら課題曲もそれなりに難しいでしょう?
毎日、最低30分は練習必要かと。
なぜコンクール??
382名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:30:46 ID:U7Angl2Y
なんだかここで荒らしている人は、デジピはダメ!せめてサイレントの
アップライトをなんて言っているけど、サイレントピアノってそんなにいいのかね。
空気の固まりを押しているみたいで、それこそタッチが全然違うと思うんだけど。

ま、我が家はクラビノーバで楽しく練習しています。
音大に行っては困るし、音楽で困らない程度に弾ければいいわ。
383名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:41:29 ID:efQ9ocz/
年中の娘がいます。
ピアノを習いたいと言い出しました。
うちは転勤族。デジピを買って習わせようかと思ってましたが
このスレを読んでいてピアノ買った方がいいのかなぁ・・と悩む日々。
ただ、頑張ってピアノ買っても社宅には置けません。
5年後くらいに家を建てたいと考えておりますが
そうなると娘は小学校の高学年。
やはりピアノを習わせるのは早い方がいいんでしょうねぇ。
私の気持ちとしては、娘が将来、小学校の先生とか幼稚園の先生になりたいと
思ったときに役立てたらいいなぁと思っていて、
音大とかプロとかは全く考えていません。
来年くらいからでもデジピで習わせた方がいいんでしょうか。
いくらピアノが手に入っても小学校の高学年からでは遅すぎますよね??


384名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:46:22 ID:Wh45sV/Y
>>383
2chを鵜呑みにしないほうが良いよ。
今アコピがおけないなら、デジピを買ってとりあえず練習を始めてはどうかな。
385名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:52:08 ID:G/ERINzu
>>383
384さんと同意だけど・・・。

この相談、以前に読んだような気が・・・。
386383:2005/06/12(日) 23:58:26 ID:efQ9ocz/
>384
はやりそう思われますか。
そうですよね、早いうちにはじめる方がいいですね。
ありがとうございます。
>385
そうなんです。前に一度相談したのですが、このスレが上がっていたときに
「こんなスレがあるのか!よし相談してみよう!」と相談したんですが、
後日見ようとしたら紛れてしまい、解らなくなってしまって・・・
荒らしではありません。
387名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 00:08:15 ID:e8Nc7Ubl
>>386
相談のタイミング悪すぎ。
みんな、デジピvsアコピでうんざりしてるから、また、問題をぶり返そうと
しているように読める。
小学校教師とか保育士レベルだったら、大学入学後だって何とかなるよ。
そういう人は少なくない。
388名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 01:12:13 ID:bVAElhPQ
>>386
転勤族はただでさえ何度も先生をかわらなきゃならなかったりして、
ピアノに限らず習い事やりづらそうだね。
まぁ私が止めても貴女はデジピを買うんだろうし、好きにしたらいいよ。

>>382
>なんだかここで荒らしている人は、デジピはダメ!せめてサイレントの
>アップライトをなんて言っているけど、サイレントピアノってそんなにいいのかね。
>空気の固まりを押しているみたいで、それこそタッチが全然違うと思うんだけど。
>ま、我が家はクラビノーバで楽しく練習しています。
「せめてサイレントを」とは書いたけど「サイレントがイイ」なんて書くわけないっしょ。
いいわけないが、クラビよりは何倍もマシ。

ピアノとはまったく別の楽器でピアノ習ってる人ってのは、事あるごとに叩かれて、
それでもまだピアノは買わないってわざわざ反論してくるんだから、
なんつーか神経がちょっとアレなんだね。
まぁ余計なお世話様でどーもスミマセンでしたw

ほんと、単なる趣味だけど最初から普通に生ピを与えられた私やうちの子って
「別に金持ちでも何でもない、これってごく普通のことだろ」と思ってたけど、
こういう「諸事情あり」の人たちを見て初めて自分らの幸せに気付いたわ。
389名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 02:32:18 ID:d3MoCNiP
電子ピアノっていうネーミングが誤解の原因。
オルガンはオルガン、チェンバロはチェンバロ…というように
構造が違うものは名前まったく違くすりゃいいのに。
ピアノとデジピ構造がまったく違うよ。
ヤマハが悪い。
ここのデジピ親も勉強不足。
390名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 02:52:27 ID:xMNb1lhq
ピアノを習う目的によってデジタルピアノにするかどうか考えたほうがいいと思う。

いろんな曲を譜面どおりに弾ければいい、と言う人ならデジタルピアノでもいいんじゃないかな?
ヘッドフォンして思いっきり弾くのって気持ちいいだろうし。

ただピアノのスキルを上げたい、上手に弾きたい人ならアコピがいいと思う。
先生によっては譜面にない微妙な面(音の出し方・長さ・鍵盤のたたき方)にこだわる先生もいるから。
デジピだと普通に鍵盤たたけば綺麗に音でちゃうしね。
音の出し方にこだわるとピアノの奥深さがわかって面白くなると思うよ。

私が知る限りでは譜面以外のスキル面に厳しい先生に付いたほうが
子供も長続きしているよ。
391名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 03:54:57 ID:34neqHzb
>ピアノとはまったく別の楽器でピアノ習ってる人ってのは、事あるごとに叩かれて、
>それでもまだピアノは買わないってわざわざ反論してくるんだから、
>なんつーか神経がちょっとアレなんだね。

疑問なんだけど、どうしてこんなに他人のことが気になるの?
で、なんで罵倒したいの?私怨?
どうしてもデジピを使っている人にピアノを勧めたいなら
ピアノでピアノを習っている幸せな娘さんとやらが
「さすがデジピで習っている人とは違うわね!」
と誰にでもわかるくらい表現力がつけば
お母さんがそんなに2ちゃんで暴れなくても、
その音を聞いて世間はわかってくれると思うよ。
それとも、もしかしてデジピで習っている子と大差ないのが悔しいの?
だとしたら格好悪いですよ。娘さん、かわいそう。

ちなみに我が家は中古のアップライトを、娘がヘッタクソーに弾いています。
ご近所の皆さんに迷惑。デジピにすればよかった。
392名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 03:59:48 ID:dnuSak+v
デジピで我慢している人の大多数が、
本当はピアノ(本物)の方がいい!って分かってると思うよ。
だから、そんなに虐めないであげようよ。
ますます必死に反論して、堂々巡りになるだけじゃん。
可哀想だよ。
393名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 04:46:38 ID:BDUsEOo1
また新たな手でキマシタネー(´Д`)
可哀相って言えば、アナタも可哀相ですけどね、まあ色んな意味で。
あ、ちなみに我が家はお下がりですがGPですよ。
田舎なので置き場所や周りへの気遣いは要りません。
あなたから見ればこんな我が家も可哀相に見えるんでしょうね〜、きっと。
394名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 04:54:19 ID:9olGQoUM
395名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 06:02:49 ID:mZfs8YEH
ピアノの営業の人が紛れ込んでますね。
396名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 06:31:48 ID:rdfMz4QR
ちょい質問。
同じピアノでも調律師さんによって音違ってきますか?(表情・ニュアンス)
だったら、先生宅と同じ調律師さんがいいのかな。
先生宅とメーカーが違うからか、個体差なのか・・
子供が、音が違ってやり難いと言い出しました。
今、ドビュッシーやってます。曲のせい?
調律師スレ荒れているので、こちらに来ました。
397名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 06:43:19 ID:e8Nc7Ubl
こっちも荒れそうだから、そういう話題、やだな〜。
鍵盤楽器板へ行けば?
あっちの方がドビュッシー通、多そう。
398はいはい、親御さんですよ。:2005/06/13(月) 06:46:57 ID:bVAElhPQ
>>391
>疑問なんだけど、どうしてこんなに他人のことが気になるの?
ただのボランティア精神。てか元は先生がキーボード親の件で零してたから
お気の毒でキーボードはあんまりだろう!と言った。
そしたらナゼかデジピ厨が過剰反応してきたんでwついでに叩いてみた。
ずっと言い続けてきたけど、バカ親はともかくお子が可哀想なんでね(本心だよ)
でも「大きなお世話様でしたw」って言ったじゃん。

>なんで罵倒したいの?
よその子ながら可哀想だと思ったから。

>ピアノでピアノを習っている幸せな娘さんとやらが
>「さすがデジピで習っている人とは違うわね!」
>と誰にでもわかるくらい表現力がつけば
>お母さんがそんなに2ちゃんで暴れなくても、
>その音を聞いて世間はわかってくれると思うよ。
わはは!そう来たか〜(しみじみ)

>それとも、もしかしてデジピで習っている子と大差ないのが悔しいの?
まさか〜あり得ないしwすごい妄想ですねw

>娘さん、かわいそう。
>ちなみに我が家は中古のアップライトを、娘がヘッタクソーに弾いています。
ごめん、うちの子、ヘッタクソーに弾いてる子の親から憐れまれるほど下手でも可哀想でもないから。

>ご近所の皆さんに迷惑。
あの〜アコピ持ってるなら普通に防音して下さい。
399名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 06:55:33 ID:bVAElhPQ
あ、他板のハンドルで書いちゃったw
逝ってきますw
400名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 07:14:46 ID:3u0kJqL0
>>390
> 譜面にない微妙な面(音の出し方・長さ・鍵盤のたたき方)にこだわる先生
って普通の先生の事では?

バイエル程度の導入段階が終われば、必須技術だ。
401名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 07:17:16 ID:yKj8g4j7
>>390
いろんな曲を譜面どおりに弾ければいい、と言う人なら
エレクトーンでいいじゃん。
どうしてピアノにこだわるんだろ。

うちは、ピアノにこだわらないから、デジピです。
って書いてた人いたけど、
ピアノにこだわらないなら、どうしてデジピを買ってまで、
ピアノ教室に通わせるんだろ。
楽器を通して音楽をと言うなら、何もピアノじゃなくたっていいのに。
不思議だ。

楽器の話題が出る度に、楽器論争とかこつける人がいるけど、
親の姿勢というか、考え方がちょっとアレなんじゃ…
っていう話題だと思うけど。
402名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 07:35:00 ID:VEofU4/S
今日のNGワードは…yKj8g4j7 bVAElhPQ
403名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 07:37:59 ID:yKj8g4j7
>>391
>疑問なんだけど、どうしてこんなに他人のことが気になるの?
他人のことが気になると言うか、単にオババ的なおせっかいなんだけど、
無理に通わされているお子さんたちや、
ピアノが好きでけっこう弾けるのに、デジピで満足させられている子たちが、
ちょっと気の毒に思えてしまう。

>で、なんで罵倒したいの?私怨?
そう感じるのはちょっと自意識過剰なんじゃない?

> 「さすがデジピで習っている人とは違うわね!」
と誰にでもわかるくらい表現力がつけば
お母さんがそんなに2ちゃんで暴れなくても、
その音を聞いて世間はわかってくれると思うよ。
心配いらないよ。世間は充分解ってる。
そういう考え方って、ちょっと卑屈だよ(ゴメンね)。
デジピだから表現できないピアノだから表現できる、ってことじゃないよ。
ピアノに対する姿勢とかお稽古への取組み方の問題じゃないかな。
もちろん、温度差があるし、その温度差を解ってる人は、
そんなこと言わないよ。

>それとも、もしかしてデジピで習っている子と大差ないのが悔しいの?
デジピで一生懸命やってる子と、ピアノでのほほんの子とは大差ないかもね。
大差なくても、ちょっとの差は後々に響いてくるよ。

>ちなみに我が家は中古のアップライトを、娘がヘッタクソーに弾いています。
>ご近所の皆さんに迷惑。デジピにすればよかった。
防音するか、消音付けましょうよ。
一番の解決法は、もっと練習して上手くなることだと思うけど、
問題点をすり替えしてるのがちょっと痛いよ。
404名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 07:47:55 ID:yKj8g4j7
>>396
調律師によって違います。
作ってくれる音の好みの問題じゃないかな。
ただ、ものすごくアバウトな調律の仕方をする人
(勘イッパツ音こんな感じ?って具合の調律w)の時は、
とても好みの音だったけど、
ハンマー調整とか不安に思うこともあって、メーカーの調律師さんに変えた。

ドビュッシーやってて、音のニュアンスが解るお子さんは、
とっても耳がいいんだね。
調性にも因るけど、近現代曲と古典じゃ調律の仕方を変えるピアニストもいるみたいよ。
405名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:06:31 ID:vlOZ0dF5
なんで他人が使ってるのがでデジピやキーボードだと気になる人がいるのかな?
いいじゃん、うちはうちよそはよそって事で。
最初はデジピで長続きしそうだったらピアノかうつもりの人もいるでしょう。
まあ、最初からピアノで練習するのが大事だよね。
うちはピアノもデジピもあるし防音もしてるし
習ってる先生の生徒はみんなピアノ持っててそれが当たり前だと思ってたから
デジピやキーボードで練習なんて想像つかないわ。
他人の楽器にあれこれ書いてるのって楽器屋さん?
最近ピアノ売れないんだってね。
406名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:08:23 ID:3u0kJqL0
>>401
エレクトーンよりデジピの方が、はるかに安いんだよ。

そんな事も知らずに、ピアノ習わせてるの?

407名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:17:21 ID:3u0kJqL0
>>396
>>404のように調律師の能力の違いも有るけど。

ピアノを別な場所に置いただけでも、音は違って来るのです。

部屋の広さや壁の材質、部屋の中に置いてあるものが違って来れば、
音が変わらない方がおかしいのです。

同じ機種であっても、
先生のピアノと家のピアノとでは音が違う、
というのは当然の事なので、
調律士の能力に問題が無ければ、どうしようもない場合が多いので、
気にする必要は有りません。
408名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:31:30 ID:yKj8g4j7
>>406
へ〜そうなんだ。
そんな事も知らずにピアノ習わせてるよ。
エレクトーンと電子ピアノの価格を知らなくても、
別にピアノの練習に弊害ないしなぁ。

ところで、調律師って定期的に勝手に訪問してくるの?
もちろんアポつけてからだろうけど、一方的にって意味で。
うちは、半年過ぎてそろそろかなって時に、
こっちから連絡して来てもらうんだけど、
知人の家では、「○日に調律に伺いますから、よろしく」ということ。

409名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 08:43:11 ID:rdfMz4QR
>>404
>>407
>396です。レスありがとう。
そろそろ調律の時期で、子供の例の発言があったもので、
どうしたものかと思っていました。
いつもの調律師さんにお願いして、うちで出来ることはやってみます。
ピアノの向きや、ほかの事とか。
ほんとにありがとう。
410名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 09:57:36 ID:34neqHzb
>>398のこと、偶然他スレで発見してしまったよ。
あなたのお子さんの件については大変だとは思う。
だけど、それをこのスレで暴れることで発散するのはおかしいよ。
釣られた私もバカだった。反省。
411名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 09:57:40 ID:z8a2NUgo
> デジピだと普通に鍵盤たたけば綺麗に音でちゃうしね。

これは、間違い。
きちんと弾かないと、ピアノ同様に汚く聴こえますよ。
演奏者に音楽性が無ければ、音楽性の無い曲になります。

自分でデジピを弾いてみての感想ですが、
デジピでソナタ〜の曲を弾くのは、すごくつまらないです。
ピアノで返ってくるべき、気持ちいい音が聴こえないから
演奏する楽しみが感じられない。
だから、誰かも書いていらっしゃったけれど、ベートーベン、
ショパン、リストなどなどは、やめておいたほうがいい。
でも、ソナチネやブルグ、鶴30、インベンションぐらいなら、
ピアノ代わりの練習器に使えると思います。

ただし、デジピ練習者にピアノの演奏に必要な基本的なこと
手や指のかたち、タッチ、曲想 をちゃんと教えること。
それができないと、あちゃーになります。
(デジピに限らず、ピアノでもそうですけどね)

うちは、デジピユーザーです。
夫婦揃って弾くけれど、住宅事情もあるし、根性入れて弾くには
時間の余裕がない、夜中でも思いついたときに軽い曲をさっと弾いて
気分転換ができたらいい、ぐらいなので。
子供の練習も当然デジピになるので、ここで言われているように
本当にピアノの演奏に支障をきたすのかと心配していたのですが、
昨年、先生のお宅で開かれたクリスマスパーティーで子供の演奏を
聴いたら、特に問題なく弾けていたので、安心しました。
まだソナチネ程度のレベルだからかもしれませんけど。
ちなみに、先生の教室で弾くのは、グランドピアノです。
412名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:06:12 ID:yKj8g4j7
>>410
>だけど、それをこのスレで暴れることで発散するのはおかしいよ。

本当にそう思ったの?
心底そう感じたの?
ただの煽りだったら、2ちゃんだからアリとは思うけど、
それでも、品が無いよ。

>>411
お子さん、グランド欲しいって言いません?
413名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:28:30 ID:bVAElhPQ
>>410
んまっ。お暇なのねw
さすがデジピ持ち(?)あの悪趣味なスレの住人でしたかw
でも悪いけどここで書いたことは全然釣りじゃないのよね。
だってあっちは上の子、ここは下の子のこと考えながら書き込んでたので。
当然ながら、話は別なのよ。
しかもここでデジピ叩いたのは「ボランティア精神」って言ったでしょ?
上の子は、うん大変だよ。
わざわざお気遣いありがとうw
まーどのスレも病んでますこと、2ちゃんは。
414名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:43:33 ID:e8Nc7Ubl
ホントだ・・・。
きょうのNGワードは yKj8g4j7とbVAElhPQ
早く帰ってくれないかなあ・・。
415名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:49:58 ID:1AsPJd+h
知障スレに帰っておいでよw
416名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 11:04:47 ID:bVAElhPQ
>>415
あんたんとこは祭の最中でしょ?サボってちゃダメでしょ!早くお逝きw
被害者とやらの激しい妄想にはとてもついていけんw
417名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 11:23:35 ID:1AsPJd+h
大変だな、頑張れよ
418名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 11:28:27 ID:WIezOWon
>>416
すごいなあ…
自分の書き込み読み直しなよ。
ご主人もお子さんも呆れかえるよ。
本当に親?
419名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 11:28:37 ID:i5xIEh9G
うちは田舎の一軒家なので
グランドピアノですが?
420名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 12:58:08 ID:Ub9JIk2K
>>389
オルガンと呼ばれている楽器にどういうものが含まれるのか
知っていれば、このような馬鹿げた発言はしなくなるでしょうな。
次回ピアノの先生に会ったら聞いてみてください。
421名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 13:11:13 ID:bVAElhPQ
>>417
素直にありがとう。でも大丈夫。

このスレのみんな〜!
デジピ厨のみんなも(私もw)いい加減お掃除終わった?w
ごめんね、関係ないこのスレの住人にとんだ迷惑かけちゃったね。
せめてここのみんなには一人一人に丁寧にレスしたいし、
質問があれば答えたいと思うけど、激しくスレ違いなので控えてみる。
たぶん当分は私がここに書き込むとあっちから「祭に酔いすぎて錯乱状態の人」が
勘違い・人違いしまくりながら飛んできてw迷惑かけると思うので、このまま消えるね。
但し、キーボード親はピアノ買うように(爆)
422名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 13:25:11 ID:fBQbPgbK
デジピだってことで他人を罵倒する親はそもそも親に向かないのでは?
生ピアノ買ってもピアノが嫌いで弾けなくて、デジピでもそこそこ弾ける子もいる

だいたいそういう親に限って初心者の演奏をわざわざ下手に弾いた曲だなんて言う耳なんだよ
423名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 13:59:50 ID:yKj8g4j7
>>419
屋根開けて練習してます?
天井はやっぱモニター音を考慮して斜め天井ですか?
424名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:01:14 ID:y/VG6idG
バイト代でデジピ購入!! ダンナと子供が寝たあとはヘッドフォン付けて
矢野顕子になりきって引きまくるのが何よりストレス発散。
デジピ万歳!!
425名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:04:51 ID:pWdQJZ7b
ほとんどサイレントでしか使わないから、
デジピにしても良かったかと思ってたけど、
鍵盤のタッチの違いが分かるようになったら、
やはりアコピが良いと思った。

タッチの差を例えるなら、グランドはピンと張ったトランポリン、
アップはスプリングベット、デジピは、シーソーに載ってる感じがする。
トリルの練習をしていて、家のアップではやっと出来るものが、
レッスンで使うグランドでは、楽々弾ける。ピアノが助けてくれる感じがする。
で、たまに電気屋さんで売ってるデジピでトリルを弾くと、
鍵盤の戻りが遅いので、全く弾けない。(次の打鍵までに鍵盤が戻らない
表現力の差も、こういうところから来るのかなと思う。

結論:グランド最強。デジピには弾けない曲もある。
426名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:12:41 ID:3XPq+LHr
GPはいいに決まってる
出したい音色に応えてくれるもん
常に求める音色を表現できる
けん盤コントロールが難しい
427名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:52:28 ID:Ub9JIk2K
>>425
>>鍵盤の戻りが遅いので、全く弾けない

それは、デジピの欠点というよりは安物楽器の欠点じゃないかな。
デジタル楽器だから鍵盤の戻りを遅くしないといけないという
構造上の必要性は考えられないんだが。
デジタルだと必ず鍵盤の戻りが遅くなるのか。
428名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:54:39 ID:0hlnbMzG
調律は娘の先生にご紹介いただいて年一回きていただきます。
最近鍵盤の戻りが悪い場所があります。
これは調律師さんに直していただけるでしょうか?
それともピアノの寿命でしょうか?
ピアノは30年も前のYAMAHAアップライトです。
429428:2005/06/13(月) 14:56:30 ID:0hlnbMzG
話題がかぶってしまいました。戻りが遅いのは白鍵ひとつだけです。
430名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:57:49 ID:oJD6Acxp
>>423
屋根は開けてますよ
斜め天井?まさか・・・
普通の12帖洋室ですが。
431名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 15:03:48 ID:1AsPJd+h
プ
432名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:09:22 ID:kI2Aj0lm
_, ,_  
('A`)  
ノヽノヽ =3 ガッ>>431
  くく  

433名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:26:29 ID:kZRpGKgZ
>>428
直してもらえる。大丈夫よ。
434名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:33:45 ID:ck5WKsDh
結構、デジピでピアノ習ってる子多いんだ。
周りはみんなアコピだったから、そういうものかと。
私は幸せ者なのかな。アコピ3台買ってもらったし。
1台目は幼稚園でピアノを習い始めたときに、UP。
2台目は小6の時に、音大目指してたからGP。
3台目はびっくりした。大学から帰ってきたら、GPがグレードアップしてた。
母が調律師にそろそろ新しいのに変えたほうがいい。と口車に乗せられ、勝手に購入。
2台のピアノは従兄弟たちの家へ。従兄弟たちには感謝されました。
435名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:46:56 ID:+W1Daa4n
>>434
勝手に購入って‥
音大生なら浜松まで比べに行かなかったの?調律師にそうするように言われなかったのかね?
何十年も使う自分のグランドなのに親が勝手に買ったりしたら
私なら怒り狂うがな。
436名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:51:08 ID:GlQyG9dA
私は趣味だからUPだけど、それでも散々弾き比べて買ったなぁ。
437名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:53:15 ID:Ub9JIk2K
>>435
馬鹿の家系だからしょうがない。大目に見てやれ。
438名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:55:05 ID:4RFXG+cS
>426
GPなら絶対いいってことでもないですよね。
うちはボストンのUPですが、教室のGP(Y製)より全然音色がいいっすよ。
趣味レベルなのでこれで満足してます。

439名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 17:57:56 ID:0qQLHGMg
週末泊まりででかけていて、祭りに乗り遅れたらしい。
かわいそうなID:bVAElhPQは元気かな?
池沼でも楽譜読めるのかな?
440名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 18:10:02 ID:yKj8g4j7
>>438
あ、ボストンの人がいる。
聞きたいことがあったんだ。
他の板のスレ見るとカワイと変わらないっていうんだけど、
全然違います?まんまスタインウェイって感じ?
同じボストンでもUPとGPじゃ違うのかな。
441名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 18:41:46 ID:4RFXG+cS
>440
私はKのピアノほとんど知らないのですが、お店で引き比べしたら
やっぱり違いました。とにかくボストンのきらきらした音色に弾かれて
すぐ購入を決めますた。
スタンゥエイとも違うと思います。どなたかが、別の板で
ボストンはスタンウェイとYの中間ぐらいの感じとおっしゃってました。
UPとGPではどうでしょうねー、ボストンのGPは弾いた事ないっす。
442名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 18:56:24 ID:Ub9JIk2K
>>434
結局音もタッチもどうでもいいんだろ。
GPを持っている私がかっこいいだけなんだろ。
音楽を愛する人たちのスレだから、関係ない人は消えてね。
443名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 19:04:04 ID:3u0kJqL0
なんだか、子供にピアノ習わせていない人が増えてきているような・・・
444名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 19:13:35 ID:VEofU4/S
そろそろ楽器話になって200レスな訳だが

もういいだろ?
445名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 20:46:34 ID:tpoJ7jnW
>どうしてもデジピを使っている人にピアノを勧めたいなら
ピアノでピアノを習っている幸せな、、、、

この発言にはびっくりを通り越して呆れましたw
ピアノでピアノを習ってる幸せなって、、、、

ピアノでしかピアノは習えないでしょう?!!!
なんで楽器が用意出来ないの?不思議でしょうがない
アップとグランド両方ある上防音完備してるうちは超幸せモノなんだ、、、
日本って二極化が進んでるらしいけど、ピアノに関してもまざまざと感じるね
経済的に無理な人は止めたほうがいいと思えますよ
例え楽器を無理やり用意出来ても、原典版の楽器を買うのにいちいち給料日待ったり
する訳?演奏会には行けますか?先生のリサイタルに花束用意出来ます?着ていく服は?
靴は?
無理なんだったらやめた方が身の為ですよ。お子さん自身が辛い思いをする事になるから
446名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 20:50:36 ID:yKj8g4j7
>>441
へ〜カワイの職人さんたちもやるねぇ。

>>444
はいよー。
447名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 20:51:10 ID:C3H1YJqn
しつこいな〜・・・
何かコンプレックスの裏返しなのかな。
お金が無いということに何かものすごく恐怖心を持ってるのかね。
みんながみんなそんな辛い思いなんかしないっちゅーの、
そもそも習ってるスタンスが違うんだから。
仮に辛い思いをしたところで貴方には何の関係も無いし。
448名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 20:52:58 ID:qdPkSO0n
                 \   ∩─ー、    ==== 
           \/ ● 、_ `ヽ   ====== 
           / \( ●  ● |つ 
           |   X_入__ノ   ミ   つ、釣られ…クマー!! 
            、 (_/   ノ /⌒l 
            /\___ノ゙_/  /  ===== 
            〈         __ノ  ==== 
            \ \_    \ 。  。  o 。゚ ザザザ 
        ';;;::;;;;;;::;;,,,,,\___)。    \人人人人';;;::;;;;;;::;;,,,,,    
         ,,,...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ o ゚ 人人人人人人';;;::;;;;;;::;;,,,,, 
       ;;:;:::;;;;;:::,,;;;;,;;;,;;;;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,;;;;;::;;;;;::;;;;;;;..''':;;;, 
      ;;;;::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,, 

449名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 20:58:02 ID:tpoJ7jnW
習ってるスタンスも何も、だったら最初から習いなさんな

何で習わせてるの?子供に最初から嘘つくことを教えてるのと一緒じゃないの?
ね、447さん。おたくはキーボードなの?
450名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 20:58:08 ID:vHxZia8T
>>445
私はあなたのの発言に呆れてしまった。
そんなにとげとげしていて音楽を楽しめますか。
451名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:02:43 ID:tpoJ7jnW
充分楽しんでますが。
ピアノもどきでピアノを習ってる気になって苦しんでるお子さんがいる家庭こそ
楽しめないでしょう?
452名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:10:06 ID:LTgmX0sV
防音とかにさほど煩くない土地ってあるよね。
実家のある北海道はわりと寛容だったな。
家と家の間隔があいてたり。
ID:tpoJ7jnWさんのお宅もそうなのかな?
453名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:14:15 ID:qdPkSO0n
 ( ´,_ゝ`)プッ 
おまいらヴァカじゃねーの?
自分とこのピアノのことだけ考えとけよ
他人のピアノなんかどうでもいいんだよ
454名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:16:43 ID:OSIaxa1E
ID:tpoJ7jnW の書き込みって
消費者の不安を煽って
どうでもいい高額サービスを売りつける
悪徳業者みたいだな。w
455名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:16:54 ID:vlOZ0dF5
ディアパソンってメーカーのピアノを使ってる方います?
あと、どんなメーカーなのか知ってる方いたら教えてください。
456名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:18:13 ID:+n4gCG01
趣味として弾けるようになれれば良い
のスタンスで習い、最初は電子ピアノ、そのあとカワイのUPを買った。
そのUPは嫁いだ姉(保育士)のところへもらわれていった。
私と同じスタンスではじめたばかりの娘(4歳)
すぐにUPを買ってあげられないので10万の電子ピアノ。
自分で弾いてみると、確かに思い通りの音は出ない。
本人が続けたらUP購入を考える。

私はツェルニー30でやめちゃったけど、今もそれなりに楽しんでいる。
電子ピアノで始めるくらいならやめといた方がよかったなんて
全然思ってない。
娘はどこまで頑張るのかな。
宝くじが当たったら、家とグランドピアノ買いたいな。
457名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:19:15 ID:tpoJ7jnW
不安を煽られた?って思えてしまう環境の方は、それなりの環境だったって事でしょう
当たり前の事が当たり前じゃない人がいるのは本当不思議
458名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:24:26 ID:WIezOWon
>>457は本当に面白いなあ。
459名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:24:28 ID:vHxZia8T
他人のことをこんなに心配してくれるあなたは
本当は良い人なのかも、と思い始めた。
460名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:38:15 ID:kZRpGKgZ
>>452
北海道の家は耐寒性を高めるために壁が厚いってきいたけど
それもあるんじゃないかとちょっと思った。
461名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 21:53:20 ID:LTgmX0sV
>>460
ああ、そうかも知れないね。
北海道はサッシも2重がデフォだし。
今の季節には当てはまらないけど、雪も吸音性があるんだよね。
462名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 23:36:58 ID:FEOC7ED1
>457のIDがTPOな件
463名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 00:49:12 ID:+bUwwufB
>>455
家で使ってるわけじゃないけど、コンクール会場で弾きました。
弾きにくいしやめといたほうがいいです。音は綺麗だけど。
家で使うなら無難にヤマハがお勧めです。
464名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 00:54:27 ID:PbOfSPqh
元大橋ピアノ
465うちのアップは40年前のディアパソン:2005/06/14(火) 01:20:47 ID:DZz5DRgk
ディアパソンってまだあるの?
ずいぶん前に潰れたって聞いたんだけど。
466名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 02:36:08 ID:725qXbl5
ヤマハのピアノってクラシックよりジャズを弾くのに向いてる気がする。
フルコンとかでなく、普通のヤマハのピアノ。
467名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 04:26:54 ID:RxVL2BDJ
>>465
カワイに吸収されますたが、まだ製造されてるみたいですよ
468428:2005/06/14(火) 10:23:54 ID:7qtbr5i3
>>433
ありがとうございました。
469名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 10:55:55 ID:qsU4YNsX
ディアパソン
http://www.diapason.co.jp/
470名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 11:21:39 ID:O9wcKp5C
うちの子の先生がディアパソンユーザーです。
ピアノ買った時、ヤマハで先生の口利きですごいまけて貰ったけど
あとでディアパソンも良いのよ〜って言われてググってみたら
ヤマハよりずっと高かったのでビックリした覚えがあります。

ついでに質問なんですが、
みなさんがアップライトからグランドに買い換えた時ってどんな時でしたか?
うちはアップライトですが最初からグランドにすれば良かったと
激しく後悔しています。
471名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 13:01:54 ID:3WCxnK7E
最初からグランドはそうそう決心はつかないし
仕方ないよ。
うちは上の娘がはやくから音大志望だったから
四年生で買い替えたけど
趣味の子だけだったらグランドにはしなかったかも。
私もピアノを弾くのが好きなので、憧れのグランドが入った時はもう嬉しくてたまらなかった。
もう何年もたつけど、いまでも嬉しいくらいよ。
472名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 13:06:13 ID:+Bsk1Zg8
すっかり楽器スレになっちゃってるね。
楽器屋の荒らし、陰謀が功を奏してるね。

でも、私も実は楽器話が大好き。
最近、ピアノを買い換えたので、ちょい、豆知識を披露すると、
ピアノっていうのは響板の材質が音の美しさに決定的な影響を持つんだってね。
ところが、大量生産しているYとかKでは、もはや良質なスプルース(針葉樹)を
入手できず、南洋材や合板を使用。グランドでもね。YやKの最近の製品が以前より
音質が低下している原因がこれらしい。
ところが、ディアパーソンとかアポロ、クロイツェルのような小さいメーカーは
今でもスプルースを響板に使用している。他にもいろいろあるけど、その辺が
根強いユーザーを生む原因になってるみたいよ。
わたしも買い換える前、YやKの普及機種を試弾したけど、・・・・という
音でした。カネ払ってこんなもんに買い換えるんかい!ていう感じ。
国産メーカーだったら、私も、ヂアパーソンetcに魅かれますね。
473名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 13:18:39 ID:+Bsk1Zg8
こだわりをもってピアノ選びをしたい人には
ザ掲示板 の「楽器ピアノを語る」スレ が参考になりますデス

つ play-4.bbs.thebbs.jp/
474名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 13:19:30 ID:+diMWgDu
ディアパソン、別に高くなかったけどな?
安売りやで買ったけど、YやKより値引き率が大きかった。
同じ値段でずっと上のスペックのが買えますよって。

娘は、レッスンのグランドは鍵盤が重いらしく、
自分のピアノを持っていって弾きたいと言ってくれている。
上達したらなんて言うかわかんないけど。
475名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 13:39:14 ID:YeVQ26h2
>>472
うちのピアノもマイナーメーカー(ちなみにシュベスター)の中古ピアノですが
音はいいです。黒鍵も黒檀使用で弾きやすい。
あとは腕さえついてくれば・・・orz
476名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 13:51:11 ID:+Bsk1Zg8
シュベスター・・・。
特注ピアノだよね。
超裏山。
1度弾かせてください。
477名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 15:59:02 ID:6qEwIJqD
高度な話題の中に申し訳ないんですが
たまにのぞく楽器屋(普段はギターやキーボード中心の品揃え)に
時々ポツンと入荷される、聞いたことがないメーカーのピアノってダメですか?
色が黒じゃなく(深い茶色とか白木っぽい色)譜面台がデコデコ飾り彫りだったりします。
値段は多分安いんだと思います。
アリーマクビールが街中で衝動買いしたピアノっぽいやつです。(わかる人いるかな…)
見た目で惚れてしまったんですが、粗悪品の可能性あり?
478名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 16:39:49 ID:0sZoLMIx
実家のピアノ、40年前のYだけど白鍵が象牙だとか聞いた。
子供の時には鍵盤重くてなかなか良い音が出なかったよ。

宝の持ち腐れだな・・・。
479名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 17:01:51 ID:kkvas2IH
>477
やめたほうが無難だと思うけど、気になるなら試奏させてもらえば?
んでその時にメーカー名などをメモっておいて
あとでネットでググってみる。
480名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 18:36:34 ID:Qona7UcK
>>477
こういうのかな。
ttp://www.toyo-piano.co.jp/products/samick.html
インドネシア製らしい。インドネシアは木彫のレベルが高いから、
可能性あり。ほかに中国製や韓国製のピアノも日本にあるそうな。
カワイ・ブランドの安いアップライトは中国製らしい。
ttp://www.chinawork.co.jp/e-kigyou/2-c-set.htm
481名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 18:57:28 ID:725qXbl5
北朝鮮製のピアノとかもあるよね。
でもやっぱり、そういうピアノって良くないよ。
まだ、中古のヤマハとか買ったほうがいいと思う。
482名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 19:51:11 ID:YeVQ26h2
>>476
特注というか受注生産ですよね>シュベスター。
私も工房持ちの調律師さんに教えていただくまで知らないメーカーだったのですが、
たまたまよい中古が出て、中を全部調整手入れしても格安のお値段で
入手することができました。正直言って調律師さんの勢いと値段につられて
買ってしまったようなものなのですが、大当たりのピアノで結果オーライってとこですw
483名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 20:02:27 ID:Oq16XmYg
>478
親戚の家にも白鍵が象牙で、かなり高価だと大切にしていたピアノがあったけど、
いざ売ろうと思ったら、運び賃取られた。ってなげいてたよ。
484名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 20:38:36 ID:+Bsk1Zg8
>>483
??
半年ぐらい前にヤマハの30年前のピアノ、買い取ってもらったよ。
下取りじゃなくて、ただの買取。
3社に見積もってもらったけど、15000〜45000円の値がついた。
もちろん運賃はタダ。
まったく高級機種じゃなくて、下から2番目ぐらいのグレードです。
国産大手メーカーだったら、どんなに安くても値がつくよ。そこそこの保存状態ならね。
親戚のおうちのピアノは中がカビてたのかな?
485483:2005/06/15(水) 00:33:24 ID:cOTwyKB7
>484
売ったのは5,6年前だけど、たぶん買ったのが今から40年以上前。
製造年で買取価格が全然違うみたいです。
1970年(ぐらいだったかな?)より前だと、送料自費でお引取りします。
なんていう会社も結構あるよ。
486名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 19:20:55 ID:S1vKH4IH
自分の体調が悪くて今日はどうにも練習を見てやる気力がなくて
「今日1日練習お休みにする?それとも1人で1回ずつだけでも弾く?」と
聞いてみたら、即答で「今日はお休みする!」と答えてテレビ三昧の息子よ・・・orz

でもまあたまにはいいか。「大きくなったらママが風邪ひいてる時には
あったかいスープを作ってあげるからね」とか言ってくれてるしw
487名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 08:31:57 ID:tSN14aZ5
そのくらいが一番かわいいぽ
うちの愚息は音高行ったっきり
帰ってこないぽ
488名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 09:36:42 ID:rFqrB6Wz
>>487
がんばってるぽ
好きなことに打ち込める環境に
感謝してるぽ
489名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 10:18:05 ID:wpH6Wpyy
そうだぽ。
元気だせぽ。
490名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 10:49:10 ID:3rRqqIxp
ぽ 。(*´д`)
491名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 11:28:37 ID:XtrqksxY
>>487
息子タンとっても音楽が好きみたいぽ。
便りのないのが元気な証拠ぽ。
492名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 11:31:38 ID:Q4EGmjSC
みなさん、祭りでお疲れなのね。
ぷっじゃなくて ぽ。
493名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 15:19:54 ID:o2/LdJW4
心配することないぽ。
きっと近々ちゃんと連絡くるぽ。
494名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 16:05:47 ID:AR1RArRI
期末テストがんばってるぽ
夏休み帰ってくるぽ
ピアノ巧くなってるぽ
495名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 05:34:26 ID:iXse8sph
皆さん練習を見てあげたりするんですね。
ただもちろんレッスンはちゃんと通わせてますよね?
うちは、義理母が音大卒、元ピアノ教師なので、頼もうか、と思っています。

で、相談なんですがやっぱり3才位で始めた方が良いのでしょうか?
娘2才半ですがピアノより隣にある滑り台の方が気になる年頃で・・。
あと自分はやはり3才から始めたのだけど中学入る前くらいにやめてしまって。
長続きしなかったのは飽きたせいもあったように思うんですよね。

絶対音感っていうのはほんとうに3才前に始めないとつかないものなんでしょうか?
心ある人、アドバイスお願いします。
496名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 08:11:57 ID:yOUMyABV
>>495
2歳半なら、お母さんがたくさんたくさんお歌を歌ってあげるだけでよいのでは?
幼児向け番組を一緒に見て、それに合わせてお子さんと歌うとか、おもちゃの
タンバリンやたいこを鳴らして遊ぶとか、そういうことでじゅうぶんだと思います。
おばあちゃまにピアノを習うと言っても、結局やることはほとんど同じではないかと。
「歌好き」という素地を作ってあげて、ピアノに触れさせるのはもう少し大きくなって
からでもいいと思います。
2歳半のちっちゃなお手々ではピアノの鍵盤を押すのも大変かな!?
497名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 08:13:45 ID:yOUMyABV
あ、ごめんなさい、3歳からと書いてありましたね。
幼稚園に入るころ、じゃ遅いのかな?
498名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:08:07 ID:qZ8awnI5
>495
それこそおトメさんと相談したら?
一口にピアノを始めるといっても
選択肢がいろいろありすぎてここには書ききれないもの。
499名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:36:28 ID:XWt0tAGN
>>495
トメにお伺いたててから
他人に習うのがいいと思うけど
身内でやると諍いの元なんだなぁ(経験者は語る)
500名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:00:32 ID:/SIVbiGS
>>495
もう、ピアノは準備してあるのかな?

> あと自分はやはり3才から始めたのだけど中学入る前くらいにやめてしまって。
なら、今でも、何か弾けるよね?

> 娘2才半ですがピアノより隣にある滑り台の方が気になる年頃で・・。
親がピアノ弾いてるの見てると、子供も弾きたがるものです。

大事なのは、3歳くらいまでには音楽環境を整える事です。
必ずしも、3歳でピアノレッスンを受けなきゃいけない、というわけでもない。
小学校入る前に始めれば十分だ。

いわゆる音楽一家の場合、子どもは生まれたときから、音楽をたくさん聞いていて、
親兄弟が楽器弾く姿みて、楽器で遊ぶという経験をつんで来てます。

小さいうちに「音楽は楽しい」「楽器を弾く事は楽しい」という事が
擦り込まれてしまうので、自然に楽器演奏に親しむ生活を送るようになります。

赤ちゃんを膝の上にのせて、ピアノの鍵盤を叩かせる。これをやり続けると最強。
「ピアノ=母親」のイメージがついて、ピアノ大好きの子になる。
501名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:18:38 ID:Fdk7Dq9q
娘がツェル50になり その分厚さにイッタイ何年かかるんだwとボーゼン・・
そこで 全音の何年も使うだろう本が ボロボロにならないよう
なにか保護をされてる方いらっしゃいましたら 教えてください。
502名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:39:45 ID:JowqNPd+
>>495
重複になりますが、495タンがそこそこ弾けるなら童謡や子供番組の曲を弾いてあげると喜ぶと思いますよ。
それに合わせて歌ったり踊ったりするようになれば(言葉は悪いですが)しめたもの。
ウチの1年生は今でも保育所時代のリトミックの曲を弾くと踊ってくれますw
(まぁ気が向いたときだけですが…)

ただトメさんは客観的に見てピアノの先生としてどうですか?
身内だと公私の区別が付けにくくて、なかなか難しいと聞きますし
自分の子供は自分で教えない先生も多いみたいですよ?

ちなみにウチは4才の誕生日後すぐ始めました。
ネット友のピアノの先生に聞いたらレッスンらしく出来るのは
・第三者(ピアノの先生)とある程度の会話が成立する
・鉛筆が持てて、○や線が書ける
ということだったので。
503名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 14:09:45 ID:HP1xaYsO
>>501
全部弾くのですか?
50番は抜粋ですませる事も多いけど。
表紙を保護するビニールシート(かけるんじゃなくて貼り付けるタイプの)が
売ってますが、うまく貼れなくて新品の楽譜がorzな事にとも聞くので
試した事ないです。
器用な方なら大丈夫なんじゃないでしょうか。
504名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 14:29:40 ID:XWt0tAGN
>>501
>>503さんがいうように抜粋が多い
苦手なものばかり抜粋したり
50は上級者の第一歩だ!ガンガレ!
ショパンのエチュードも遠くない
505名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 15:39:23 ID:m/GMJPK0
>>504、503
ありがとうございました。
抜粋する事が多いんですね^^少しホッとしつつも
30が終る頃に ツェルニはまだ90曲はあるからね・・と先生に
言われてたので・・・
「40に50のこと?ながっ!」と思った記憶があるので・・

器用さは持ち合わせてませんので 大事に使ってもらいます。
506名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 16:52:32 ID:tbPiVKV/
>>501
最近の全音の楽譜は、昔の帯付きの物と違って表紙に防水加工?のような
コーティングがしてあるので、そこそこ使い込んでも
ボロボロにはならないですよ。
大事に扱えば良いのではないでしょうか。
昔の帯付きの楽譜は、ビニールのカバーを外したらあっという間に
ボロボロに破けましたねー。

私自身はかなり弾きこんでヨレヨレになった楽譜に愛着を感じます。。。
507名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 19:54:55 ID:hjHsoLJQ
皆さま鶴40や50はどのくらいの速さで仕上げるのが標準的なんでしょうか?
週一曲くらいのペースでよいのでしょうか?
508名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 20:13:07 ID:SFfysmRu
ウチの嫁はいわゆる音楽一家育ちで、2、3歳からピアノ初めて音大まで出ました。
今では、楽器や音楽は好きだけどピアノ見ると厳しかったレッスンを思い出して
気分悪くなってしまうそうです...
結局今役に立ってるのは、耳コピで着メロ作るときだけみたいです(´Д⊂
509名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 20:42:25 ID:PlzzNo94
>>507
まったり基礎派ですが 30時代は(たまたま?)週1合格
の曲もありましたが 40になるとみっちり2週はかかりました。
出来る子なら 週1でできるのかしらorz

>>506
・・・・↑ってことで出来る子より 長く使わなくてはいけません。
使い込んで いい味になると思えばいいのですね^^
ただ アップの譜面台にすれた下部分が ワサワサしてきてるので
そこが何とか成ればいいなぁ。。
510名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 20:53:32 ID:hjHsoLJQ
509様有り難うございました
40前半は何とか週1ペースですが勉強の方も頑張りたいらしくバランスを取るとすると
二週くらいかかるつもりで取り組んだ方がよさそうです
511名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 21:10:42 ID:HP1xaYsO
二週間で一曲だったらはやい方じゃないかなあ。
曲も長くなるし、テンポもそこそこ上げなくちゃいけないし。
うちの子は指定のテンポの7〜8割くらいで弾かされたので
三週間かかってましたorz
最後の週に次の曲の譜読みが重なるかんじだったけど。
512名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 21:14:38 ID:hjHsoLJQ
年間に40回レッスンだとして週1合格なら40を一年で終了、
二週に一曲だと二年掛かると思うと中々複雑ですが、、、
先生によっても上げ方が微妙に違うかもしれないし難しいところですね
513名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 01:45:02 ID:wPEn7Riw
495です。皆さんたくさんレス下さってほんとうにありがとうごさいます。
ちょっと今時間がないので又後で来させていただきます。
どうぞ他の話を続けててください。すみません。
514名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 08:42:21 ID:PlS7IlSK
戻ってきました。>>495 です。
タイミングを逃してしまい個々に返事できなくてごめんなさい。

大まかで申し訳ないですが、皆さんの話を総合させると、
1)無理に3才から始める必要はない(4,5才で十分)
2)とにかく今は、音を楽しむ環境を
3)血縁のある師弟は難しいかも
4)「目指すもの」による
5)ただし、無理強いさせると >>508 さんの奥さまのような結果にも・・

本当に聞きたかったことがほとんど凝縮されてる感じです。感謝です。
実はわたしも義母に相談したい気持ちはあるのですが、
「じゃあ、私かみましょうか?」
と言われた場合、即答できないような気がしたんです。
一応、その前に自分なりの考えをまとめたくて、
ここで相談したかったように思えます。

ただ、焦る必要はない、ということだけはわかったので、
もう少し娘の様子をみてみます。
たしかに「手が小さすぎる」。その通りです。
515名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 13:35:23 ID:WGxl/diE
ここは天才の集まりですね。
凄い凄い。
私はピアノ院終了ですが、チェルニー40は一週や2週であがることなんてほとんどありませんでした。
50に入っても1曲に一月は軽くかかりました。
読譜の練習のために毎週1曲読譜を進めつつ、つねにチェルニーだけで3曲は抱えていました。
私の子供も今、5年生で50番ですがとてもとても1週で上げられるなんてことはありません。
50番を1週間であげられるのなら、難なくショパンのエチュードも進みますね。
516名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 15:07:56 ID:WGxl/diE
↑修了のあやまちです。失礼しました。
517名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 15:09:58 ID:WGxl/diE
↑修了のあやまちです。失礼しました。
どの程度を先生に求められるかによりますが、チェルニー40番は進度のはやい方でも3年かかるのではないでしょうか。
518名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:34:40 ID:BpbYIhvX
>>515-517
だよね。チェルニーがそんなにさくさく進む子が普通なのかと思ってあせった。
40、50は大事なテクニックを学ばなくちゃいけないから
どんどん進む事よりその曲で必要な事をきっちり出来るようになる方が大事って事よね。
みなさん、あせらないでじっくり行きましょう。
たぶん結局はその方が実りが多い気がします。
519名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 03:52:53 ID:BW8rgFlX
確かに。
ツェルニーは毎回あがる子も、いたにはいたけど
結局、実が伴ってなくて浅い演奏で上手いとは言えなかったね。
案の定ドロップアウトしていったけど。
結局、「今○番やってます」「今ソナタやってます」のように
プランド感覚で評価しようとするのが間違い。
昔からこういう傾向ってあったけどね。悪循環だ。
520名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 00:28:59 ID:7eOoQWS+
ツェルニーって、良い曲多いですよね。
仕上げ近くになると、聴いていても楽しめます。

521名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 07:25:53 ID:HKzqkTv6
私は40は全部やりましたが、50は先生の指定番号のみでした。
40のときは常に2〜3曲抱えてる状態で、2年半かかりました。
522名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 09:13:55 ID:EVVevo7U
>>520
あるピアニストがアンコールで
鶴50を弾いたことあります
感動しました
こんなにも表情豊かに面白く歌い上げれるものかと!

TVの芸能人1万円生活でも30番が流れますね
それも感動します
鶴を芸術まで高めれれば立派なピアニストですね
523名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 16:43:44 ID:YbAd6TLx
楽しみだなぁ。ここを読んでいると娘の成長が楽しみになってくる。
今、ブルグが終りかけているんだけど、次はなんだろう。
鶴ってずっと先なのかなぁ。わくわく。
524名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 22:48:02 ID:ONhAGybg
50番を五年生で。ほう、、、すごい
どういう風に育っていらっしゃったのでしょうか
525名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 23:09:31 ID:hLrds7EI
というか、うちからみれば、ここの皆さん進度早いと思います。
大人になれば、専門に進まない限り
皆同じ位のレベルに収束していくのは
身を持って体験してるので、
あまり気にしない様に、ゆっくり長くやっていきます。
526名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 23:16:52 ID:ONhAGybg
何をやってる、という事でしか客観的に判断する材料がないからそういうことに
なってしまうのでしょうねえ
同じ曲をやってる子を引き比べさせたとしても同じ状態の子なんているわけ無いだろうし
先生によってもあげる基準は違うだろうし、同じ先生でも子供によって上げる段階を微妙に
変えたりしているのもあるかも。Aちゃんにはここまで求めるけどBちゃんにはその手前で
妥協、みたいな。
527名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 08:30:21 ID:rg8YXe3b
愚息が通っていた教室では
2年で20、3年で30、4年で40が
目標だたよ。厨房で50を数曲
モシュコ、中2にはクラマ、モシュコの2
ショパンへ

そうでもしないと学コン受けられないジャン
528名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 08:54:35 ID:tjoAvQOY
>>515はピアノ学習者としての進度。
>>526が正解。
529名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 09:53:42 ID:MbnhNx36
>>527
進学組ならそんなもんだと思う
中学生ならショパンの簡単なエチュードなら
弾きこなすと思うし(経験から弾いてた)
530名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 17:33:32 ID:N6zcdpcN
鶴って果てしない旅に思える
50番は曲が長いから、普通にやると三年掛かる子もいるよと先生が言ってた
531名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 17:45:38 ID:ZiOazeDL
たださ、鶴は40からが曲として面白くなるんだよ。
それまでは年齢もあるのか、30まではただ練習するだけで
面白みに欠けていた感が。
でも、40、50と進んでいくと、明るくて味のある曲、悲壮感が漂う曲・・・
いろいろな曲風があるお陰で、練習が好きになった。
難しいけれど、弾きこなせるようになったら、鶴は良い曲がいっぱいだったんだと感動した。

と思ったりするんだけど。うちの子にはまだバイエルが似合う。

532名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 17:49:25 ID:N6zcdpcN
そうか、、、
これから楽しくなって来るんだ、、、希望を感じたよん
有り難う
533名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 17:52:09 ID:rg8YXe3b
モシュコの15曲だったっけ?
あっちのほうが変化に富んで面白い
まるでバイエルが終わってブルグに
入った時みたいに

534名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 22:07:33 ID:C5NqbElq
みんなさん、お中元どうする?
いままで缶入り菓子贈ってました
今年から商品券にしますた
535名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 22:30:41 ID:wR2gxCQK
去年からデパート商品券1万円分にしてます。
お歳暮は伊勢丹のカタログから選べるやつの8千円コースです。
でもカタログから選ぶやつってかえって面倒に思われてるかな?
536名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 22:32:57 ID:CTwarYWX
>>535
お月謝はいか程ですか?参考までに・・・
537名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 22:34:39 ID:CTwarYWX
先生にはすっごく感謝しているけど、
この先ずっと続く習慣なわけだし、迷ってしまう。
家計が苦しくなってランク落としたら、
感謝の度合いが減って見えないかとか色々。
538名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 22:41:37 ID:+VEjnA1k
>>535
うちもカタログのものにしています。

ご自宅から、よく利用されている最寄の交通機関の途中に郵便局があるのを
知ってるので、ご迷惑にはならないだろうと勝手に決め付けていますが・・・。
539名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 03:31:35 ID:vThtQ21R
うちも無難に商品券もしくは、ギフトカードかなぁ。
五千円分ですが・・・
540名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 07:58:21 ID:Db54CiQU
>>535です。
月謝はちょと高めです。
もうとにかくとてもお世話になっていて
凄〜く感謝してるんですよ。
541名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:57:00 ID:s7kBtPSI
>>535
うちは、逆だ〜。
お中元は、選べるグルメギフト8千円コース。
お歳暮は、商品券1万円。
選べるグルメは、喜んでくれたよ。
「飲茶とフルールと悩んだけど、飲茶に
したわ〜」ってニコニコ言ってくれた。
542名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:25:59 ID:Re3KgkaC
クラ板の講師スレを見て下さい。
とてもお中元を贈ろうとは思わなくなります。
むしろ、贈らない方がいいのでは?
543名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:34:48 ID:A5sevQl0
私もそう思います。
お中元はいらないのでは?
あげたからとても熱心に教えてくれるのでしょうか。
うちはあんまりかわりません。
544名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 11:44:25 ID:Re3KgkaC
>>543
同意見ですね。
お人柄が優れている先生であれば、お中元を贈らなかったからと言って指導が変わるとはとても思えません。
それより、先生は喜んでいるふりをして実はありがた迷惑だった・・・と言う事の方がショックです、私は。
感謝の気持ちを伝えるのなら、丁寧なお手紙などの方が、好みもありませんし喜ばれるのでは・・・
商品券も現金も、先生がお金に困っているから贈ったかのようで、私が先生の立場なら困惑します。
皆さんは趣味で習っているんだし。
545名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:20:59 ID:TqmlTurA
がーん。お中元もお歳暮も考えたこともなかった…orz
町の小さな教室。おうちにあるアップライトで教えてくれてるオバちゃん先生。
月謝6500円。
546名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:28:24 ID:hUwTcXDJ
でも教室に通うほかの子が贈ってたら
贈らないと気がひけちゃうわない?
気持ちだしお中元・お歳暮贈る家庭の子は
それが当たり前で育つし

うちはいつも贈ってる
547名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:49:41 ID:RNrB2Lc5
クラ板の講師スレを鵜呑みにするのはどうかと思うけどw

という自分は今まさにお中元の手配をして帰ってきたところ。
気が引ける、引けないとか、他がやっている、いないじゃなくて
通常レッスンに対してはお月謝で。
それを超える部分……お互いレッスンに身が入りすぎて毎回のように無料で時間延長になってたり
(次の生徒さんまで時間の余裕があるため)
発表会前には時間確認は必要ですが、いつでも弾きにきて良いと言って
先生宅のGP弾かせて下さったり。
そのあたりのお礼のつもりで贈ってます。
548名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:54:12 ID:g9L2YegY
小さなマターリ教室に通わせてます。月3回レッスン月謝6500円。
御中元と御歳暮の時期には近所のおいしいケーキ屋の3000円のクッキー詰め合わせを贈ってます。
いつも先生は生徒全員に「○○さんからいただいた」とお裾分け。
御中元・御歳暮をなさらない方は旅行に行ったらおみやげのお菓子を渡したりしています。それも生徒全員にお裾分け。
こちらの感謝の気持ちも伝わってると思うし、
先生の好み等ややこしいことも考えなくともいいので贈る方としても満足。
お裾分けをもらえる子供が一番喜んでいますけどねw
549名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:56:19 ID:hUwTcXDJ
>>548
それは・・・・ちょっと先生に問題があるよ
無言で強制してないかい?
548さんは贈ってるから気にならないけど
他の人は違うと思うよ
550名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 14:18:42 ID:Gk4x87Ga
お裾分けなんてちょっと嫌かも‥
それって感謝の気持ちになるのかなぁ
551548:2005/06/22(水) 14:21:24 ID:g9L2YegY
あっそうか・・・。
私は深く考える事もせずにそんなものだと思ってましたが、
確かにそう考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
ちなみに教室全体で贈る方と贈らない方の割合は半々くらいです。
先生の指導に影響は全くしていないと思われます。
552名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 14:21:58 ID:UVjcDRZm
>>548
自分も549さんと同じように思う。
贈る側としては、先生だけじゃなくておすそわけの分も考慮して
品物選んだり量を考えたりしないといけないよね?
それってどうなのかなぁと考えてしまう。
553名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 14:26:03 ID:hUwTcXDJ
>>551
教室部外者に御裾別けなら理解できるよ
552さんと同じく自分ならモニョル
554名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 15:57:36 ID:G+bCrSSV
お中元とかお歳暮は全くしたことないですが、
先生が「出会いがない・・」とおっしゃるので、夫の後輩を紹介したりしてあげますた。
555名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 19:38:24 ID:ah/ACxpR
思うに先生はお中元よりも、ちゃんと家で練習してくる子が一番うれしいんでは。
556名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 21:27:13 ID:SFN/08GJ
子供は月額1万円(1時間)で、だんながワンレッスン3500円。
3千円程度のものと1万円の商品券をお中元、お歳暮にしています。
あとは発表会があったら5千円程度の商品券かな。
557名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 23:11:17 ID:z6+Jnekd
いいや、きっと一番嬉しいのは554だと思うよw
558名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 01:09:59 ID:blWJXON/
>555
ウチの先生はキッパリハッキリそう言ってる。
「上達で返して下さるのが一番ですから〜」と。
559名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 03:11:24 ID:JLcqkCZS
今、クラ版みてきました。びっくり。
そこのレベルで言うと、548さんのお菓子のお裾分けというのは
つまりは「いらないから配ってる」ということなのかしら?
うーん、私はあまり深く考えたことないわ。
しかもお菓子を贈ったことがある・・・orz
ここ数年はセレクトギフトだけど。
先生の本音が聞けてよかったといえばよいのかもしれませんが
悩みが1つ増えました。
560名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 09:47:53 ID:AiT3FRO6
>>559
あそこはお中元・お歳暮に粘着する人が
かき乱してるんだと思う
釣りを本気にしちゃいけないよ
561名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 10:58:59 ID:0nw/ChxL
>>560
釣りなの?なんか疑心暗鬼になるよね。
だって相手の本心なんて分からないもの。
でもあの先生達にはうちの子は習わせたくない。
562名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 11:02:21 ID:AiT3FRO6
>>561
2chを真に受けるのもどうかと思うよ
ここはタン壺なんだからね
563名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 23:54:12 ID:yAbuRMyg
クラ板の講師スレは
先生たちの憂さ晴らしみたいな感じが強いから
全部そのまま真に受けないほうがいいと思うよ。
それから脳内講師もいるみたいだしね。
564名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 12:36:32 ID:fFbDu16k
あちらは脳内講師が荒らしてるみたい
565名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 17:30:37 ID:NrSOFoLR
お子さんがまむし指克服された方いませんか?
小2子ども「もうそろそろきちんと直しましょう」とハノン地獄ですが
先が見えない・・・orz

和音のスタッカートもきれいに弾けないし、もう聴いていてイライラ。
566名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 17:50:04 ID:HwKmilFA
ああ、ハノン・・・

まむし指はよくわかりませんが、子供(小2)がハノン嫌いで困ってます。
子どものハノン、バイエル90番台、曲集(エリーゼのために)をやってますが、
特にハノンが嫌いみたいで、なかなか練習に身が入らず、丸も毎回はもらえません。
多分、弾き方を変えてするのが、難しいみたいで・・・
やはり、単調な練習がおもしろくないのでしょう。
どうすれば、もっと身を入れてやってくれるのか。
567名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 18:02:21 ID:iVPnG/lL
弾き方変える事の効果が目に見えるような練習してないからかね、ハノン嫌い。
やればやるだけ指が動くようになる、うまくなる魔法の練習だと言って導入してる。そうするとみんな頑張ってやってきてるな、うちの生徒たち。
電子ピアノだったら音色変えたり、いろんなリズムつけたりするだけで、かなり楽しくなるんだけどね。
まぁ、電子ピアノでハノンやっても本当の力はつかない訳だけど。
ピアノの蓋開けた時、閉める時、かならずハノンをってしたらどうだろ?嫌いだからダメか。弾かなくなっちゃいそう。
難しいね。
568名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 18:07:56 ID:fFbDu16k
ハノンは友達♪
↑先生の口癖
569名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 18:11:15 ID:NrSOFoLR
565ですが、うちはハノンもリズム変奏も嫌いじゃないけど、
やる意味を本人がよく分かっていなさそうなのが問題。
楽譜的には簡単だからただ弾けばいいんでしょ、と思ってる節があって
たらたらたらたら流し弾き。もうほんっとに嫌になります。
今も今日ぜんぜん駄目だったブルグの「再会」をピアノ部屋でやり直してるけど
和音汚ない。べたべたドテドテ弾かれて聴いてるこっちはもう気が狂いそうです。
570名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 19:11:06 ID:ju8uA9l/
うちにあるブルグの本には「再会」って言う題名はないよ〜。
「帰り道」っていうのがそうかな?
571名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 19:26:05 ID:NrSOFoLR
>>570
たぶんそう。「家路」となってる版もありますよね。
23番です。和音スタッカートが弾けないとお話にならない曲。

で、まだやってますよ・・・本人的に納得いかないらしく、
それでもずいぶんまとまってきましたわ。
この根性をレッスン行く前の一週間で出してくれればよいものを、
先生に言われないとだめなんですよね・・・早く夕ご飯にしたいorz
572名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 19:34:13 ID:iVPnG/lL
手首に消しゴム乗せて右手だけ部分練習で解決。
573名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:10:45 ID:zLycEdVu
>>570
私が大昔に使ってたヤツは「帰途」ですた。ブルグ23番
574名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:27:36 ID:sA3sm414
>>565
私は子供の頃、きちんとした形に固定すればいいかと思って
セロハンテープでまむし指克服ギブスを作っていたよw

ピアノの練習についての質問集みたいな本に
大き目の消しゴムをにぎって正しい形をなんとかって
読んだ事がありますが、うろ覚え。
楽譜売り場のそばに、そういう本を集めたコーナーがよくありますよね。
そこで見たのだと思います。
ちゃんと覚えてなくてスマソ
575名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 21:32:48 ID:UpXsld+P
まむし指ってどういうのをいうの?
576名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 21:36:33 ID:hVL7aTdd
>>575
指紋部分でピアノ打鍵してしまう事かと思われ
577名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:19:00 ID:9gls119K
えっ
それ良さそうジャン
いい音出そう
578名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:36:15 ID:Eju186Z1
指の関節がべこっってなるので
いい音は無理です。
579名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 08:39:14 ID:iGBAbXFp
↑が正解
指紋(指の腹)とは少し違います
子供は関節固まっていないのでマムシになりやすいです
成長して真面目に練習してれば高学年にもなれば
マムシ卒業してますよ
580名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 09:18:32 ID:vMZfqrcU
指紋部分で弾いたからといってマムシ指ではない。
それどころか557の言う通りいい音が出るよ。指伸ばして弾く奏法だってあるから。
ただ関節べこっとなるのは良くない。当たり前。
でも指伸ばして弾いてもべこっとならない人のほうが多いし、
指曲げすぎハイフィンガーでかえってべこっとなる人もいる。
むしろ後者のほうが多いのでは。。。マムシ
になるということは力も入ってるんだろうし、直すのは大変だよ
581575:2005/06/26(日) 17:46:34 ID:AcqE/kMR
そうか。まさに娘はマムシ指だったかも・・・
今1年生だけど、5月に先生変わった時に、徹底的に治された。
先生が、「つめが見えないように弾いて!!」という表現が
娘にはとてもわかりやすかったみたい。
2ヶ月でほぼ、なおりかけてるけど、
難しい曲弾こうとすると、まだ悪い癖がでる。
去年の発表会はマムシ指のせいで、早く弾くところが
練習してもしても、滑らかじゃなかった。
582名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 19:40:05 ID:L83o+6DY
はじめ→ネコの手にして!
次→関節出して! 
今→爪で弾いて!

先生に今度は何て言われるんだろ…orz
583名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:25:36 ID:/DQTeXuG
筋力が付けば改善される問題だと思う。
その前にうまくなりたいから悩むんだろうけどね。
584名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 23:42:10 ID:iGBAbXFp
趣味でも真面目な子なら成長とともにマムシはなくなるね
私も低学年のころは注意されてた
大人の初心者のマムシに出会ったことないから
子供特有のものでしょうね
585名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 00:06:41 ID:RK9aLtKF
60のおっさんがまむし指ですが何か?
586名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 08:13:51 ID:VWV7ls9r
>>582
つめで弾いてって?
ダメ〜な弾き方じゃん。
587名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 08:15:13 ID:MO7NRB9f
まむしの母です。いろいろなアドバイスありがとうございました!
>>574さんの「セロハンテープギプス」ワロタ。巨人の星みたいだw
先生のおっしゃることを守って、根気よく治していくしかないですね。
588名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:20:20 ID:A1Fe0Tt4
>586
子供には極端なたとえをした方がわかりやすいってことじゃない?
589名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:56:28 ID:sYRia6uH
やっぱピアノ買うならスタインウェイが良いでしょうか?
スタインウェイって憧れなんです。
スタインウェイをお持ちの方いらっしゃいますか?
590名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:01:26 ID:kAjCvFFe
>589
買えるのでしたら買えばよいのでは。
誰が持っていようといまいと。
そのくらいのお力がある方が
不特定多数の人間にそのような質問を投げかける必要など無いと思われますが?
故意になさっている楽器店さんや調律師さんのご意見を聞くのが筋ではないでしょうか。
591名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:09:38 ID:n+ck9xQ2
>589
自宅にホールがあるなら買うかな。
あと、本番でスタインウェイを年間10回以上弾くようなご身分に
なる予定があるなら買う。
自宅レッスンがスタインウェイでも、本番の発表会はヤマハでしょ?
592名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:10:49 ID:sYRia6uH
>>590
なんでそんなに意地悪でイヤミったらしいレスしかできないんですか?不思議です。
593名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:16:14 ID:kAjCvFFe
>592
おけいこスレで楽器話の流れになるのはイヤだからです。
594名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:18:42 ID:sYRia6uH
>>591
そうですか。
有名な育児日記を書かれてる方がスタインウェイで憧れていました。
スタインウェイは、ただ憧れていただけで実際弾いたことがないので
弾いたことがあるかた、弾いた感じがどんな感じなのか聞きたいです。
価格は中古なら買えそうです。
595名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:54:53 ID:kAjCvFFe
>594
だから、楽器板かクラ板に行けば?
596名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:04:23 ID:Zn1b/iRi
中古でも外国製?(プ

頭悪そう。消耗品なのにね。

597名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:20:10 ID:n+ck9xQ2
>594
弾いたことも無く、ただ自分の憧れの人と同じものを持ちたい〜!ですか?
598名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:29:08 ID:j/Be1J+V
自分はスタインウェイよりベーゼン派

ベーゼン使って心地よく丸みのあるモーツァルト・ベートーヴェン弾きこなしたい
コントロールしやすいのはスタインウェイだね
599名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:46:44 ID:sYRia6uH
>>595
もう行きましたよ。やっぱりスタインウェイ良さそうですね。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115918322/
>>596
悪い言葉ばかり吐く人からは良い音は出ないでしょうね
>>597
きっかけはなんでもいいと思います。
>>598
なるほど。ご意見ありがとうございます。
600名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:56:43 ID:XjXEZlaR
>>599
気持ちが決まっているのなら、見も知らない人の意見を
集めたりせずに買ってしまった方がいい。
これで買わなかったら後悔するんでしょ?

買っても買わなくても自分の決断。
2ちゃんのせいには出来ないよ。
601名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 12:11:28 ID:2CNGS/MU
ダメダメ、絶対に買っちゃいけないよ
602名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 13:26:34 ID:BuI/86jF
スタインウェイなどは普通ヤマハなど国産品より
調律にお金がかかるし、楽器を選ぶのが難しいから
>>589みたいなスタンスで買うのはやめたほうがいいと思うけどね。
はずれだったらもったいないじゃない。
出来たらあちこちの楽器を弾いてみて違いがわかるようになってから
買えばいいと思うよ。
それでこそ価値あるものになると思うんだけど。
中にはすごく鳴らし難いものもあるから、買って弾き込む内に
大枚はたいたピアノに???状態になったりしたら残念だと思うな。
603602:2005/06/27(月) 13:39:58 ID:BuI/86jF
連投スマソ
スタインウェイでレッスン受けてるんだけど(私がね)
なかなか苦戦してるの。
先生のところはニ台スタインウエイを並べてレッスンなんだけど
かなり感触も違うし
品質の揃っているといわれるヤマハだっていろいろよね。
まして中古だったらさらに・・・でしょ。
私の経験値だと
ピアノの個性というか、それぞれの違い>>>>>>>>>>>メーカーの違い
になっちゃうのですorz
でもお稽古レベルだとそんなもんじゃないかと思うんだけど。
604名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:01:42 ID:rLKzGa7G
亀ですが…
>>573
一緒ですw
しかも【帰途】の【途】のシンニョウが点2つw
605名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:05:12 ID:n+ck9xQ2
でも>599はスタインウェイって「ブランド」が欲しいみたいだから
買えるのなら買っちゃえばいいと思う。
きっと良いヤマハを持ったとしてもスタインウェイじゃないと満足しないよ。
606名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:36:47 ID:XjXEZlaR
>>605さんに賛成。

スタンウェイ買わなかったら、
ピアノのせいじゃないことまでピアノのせいにしそう。
607名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 14:40:54 ID:j/Be1J+V
スタインウェイも小型サイズあるからね
20畳内ぐらいの部屋なら小型で十分だし
(大きい楽器になると五月蝿くて音色どころじゃない)

ベンツみたいなものだよね
608名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:04:40 ID:VWV7ls9r
うちの子がどっかのホールで弾いた時、スタンウェイだったよ。
たしか、そのホールの音楽練習室にあるピアノもスタンウェイだった気が。
609名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:18:44 ID:ZFgEVbwt
思うに、スタインウェイはピアノの実力がある、もしくはお金持ちの
どちらかが持つというイメージがある。
ピアノの実力はなし、新品買うお金もないけど中古だったら手が届くかも…という人は
申し訳ないが「身の程知らず」という言葉がぴったりだ。
610名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 22:41:45 ID:T+41zTlh
ピアノの実力ない身の程知らずだけど、スタインウェイ欲しいなぁ。
置ける部屋もあるし、Bなら買えるお金もあるけど、
「宝の持ち腐れ」という言葉が頭を過ってしまう・・・。
貧乏性なんだよねw

611名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 23:04:41 ID:Jeu8A0PK
小学校低学年のこどもが、練習がいやだ、遊びたい、といってとうとう
ピアノ教室をやめてしまいました。
私もダンナもこどものかわいい演奏が聞けなくなってサメザメと泣いています。
しばらくしたら、もう一度やりたい、って言い出すこと、よくありますか?
612名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 00:48:14 ID:T+solAUt
低学年で止めたら十中八九無理じゃないでしょうか。
613名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 02:07:50 ID:BilG3k5h
そんなことはない。
弾きたいと思う曲が出てくれば再開するかもよ。
614名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 02:24:24 ID:Rq54gJrv
子供しだいでしょ。ここで聞かれてもねぇ。
615名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 02:30:01 ID:fQhSf419
現在講師をしていますが、私も小さい頃は辞めたいと言ってました。
厳しい親で、辞めさせてもらえなかったのですが、今はそれで良かったと親に感謝してます。
だってあの時辞めてたら好きな曲が弾ける楽しさも知らずに特技もない人になってたかも。
616名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 08:16:49 ID:XmkgVpj0
その時にやめていればもう少しマシな職につけたのでは?
617名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 08:18:01 ID:nh8JiFtx
今ピアノの先生をしているお友達のお母さんは
いったんやめさせたものの絶妙のタイミングでエレクトーン教室のパンフレットを持ってきたって。
そして気分よくエレクトーンを数年やってまたピアノにカムバックされたそうです。
楽器を変えたり先生を変えたりするのも良いのでは。

618611:2005/06/28(火) 09:34:24 ID:8oE4qNz4
みなさん、レスありがとうございます。
私も少しピアノやっててこどもと連弾するのを楽しみにしてたのでよけいショックだったんです。
しばらく静観していて、また、興味が向くようちょっと考えて見ます。
619名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 17:51:34 ID:/7J8CNms
やめたい理由にもよる。

音楽があまり好きじゃないなら、戻ることはないかも。
620名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 17:54:33 ID:g1BD9Yjz
うちも去年まではピアノ嫌いだっだけど、
今は大好きになっちゃった。
でもまた嫌いになったりして。
621名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 18:06:15 ID:QmolvYPr
ピアノなんて悩みの種にするほどのことではないぞ
622名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 18:28:22 ID:bQ0f0huW
うちの子もよく辞めたいって言う。
理由はレッスンで上手く弾けないからってのがほとんど。
そういう時はたいてい練習不足でなんだけど。
あとは疲れてるときかな、幼稚園でハードに遊んで、
しかもレッスンが金曜日なので、かなーり疲れが溜まるのか、
行きたくなーいと駄々をこねるときがあります。
でも、毎日15分でもこつこつ練習すると、レッスンでも良い出来で
そういう時はピアノ大好き!になるんだよな・・・。

夫婦で、せめて自分の弾きたいと思う曲が弾けるようになるまでは
辞めさせないと結束しています。
(て、6歳男児相手に毎日あれやこれや策練って、疲れますわぁ)
623名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 19:12:24 ID:kLWxawiL
年中から「ピアノとオルガンの本」を始めて、
現在年長でそろそろ2が終わります。
先生は3にいくと難しくてピアノ嫌いになっても困るので
バイエルの初級から復習がてらやってから、3に行きましょうといいます。
もしくはやりたいものがあればそれを息抜きに使いながら
3に進んでも、とのことです。

他の習い事(スイミング)中心にやっているので、
まったりはまったりなのですが、周り道のように
感じます。こういった進め方は当たり前なんでしょうか?

またお薦めの教本などありましたら是非教えて下さい
624名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 19:23:32 ID:7I5EmAoh
ピアノとオルガンの本で導入かける事にもにょる
センスや勉強してない先生っぽいけど
言われるとおりに指導してもらえば問題ないと思う

625名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 19:46:32 ID:IKYFF5Sv
>>623
つ【ぴあのどり−む】
挿絵もキレイでバイエルより曲らしくてまったりさんには喜こんでもらえそう。
ちょっとかわったところでバスティンもかなり面白いけど無理かな?
あ、私、ド素人ですから。念のため。
626名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 19:48:12 ID:IKYFF5Sv
よ ろ こ こ ん で …頭わるー>625
627名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 20:24:41 ID:AAoWZkhG
無理やり子供にピアノ弾かせないで親が楽しくピアノ弾いたらいいじゃん
628名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 20:29:22 ID:ZODYCc13
>>626
どうやって変換したんだ?いじってるときミスっただけでしょ。
629名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 20:29:58 ID:ZODYCc13
>>627
語学スレにもいるよね。親がしゃべれば子供も話せるようになりますw
630名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 20:49:16 ID:QmolvYPr
送り仮名もわからない香具師が音楽が理解できるわけないよな
631名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 20:59:25 ID:IKYFF5Sv
>>630
だよね〜。
632623:2005/06/28(火) 21:54:36 ID:kLWxawiL
623です。
>624,625 ありがとうございました。

バスティンは聞いたことはありますけど、
どういったものか知りません。
624さん、進め方はこれで間違いではないのですね。
遠回りのような気がしてましたが、
先生がおっしゃる通りに何度も繰り返し同じレベルで
すすんでいくのは間違いじゃないんですね。

ピアノをメインにやっているお宅の子はびっくりする程
進みが速いので少しばかりあせっていました。

どうもありがとうございました。

633名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 22:24:38 ID:39HVUW4M
日本語が分からなくても音楽は表現できます。
レベル低し。
634名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 22:58:27 ID:7I5EmAoh
>632
繰り返すことはお子さんが練習しないため教材が進めない場合もあります
あしからず
635名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 23:24:08 ID:QmolvYPr
≫633
送り仮名がわからん香具師とかいた筈だが。
区切りやリズム,法則性を無視する傾向があり、知性も低いと推測される
日本語がわかるわからんの問題ではない
それを読み取れないお宅も以下略
636名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 23:48:32 ID:IKYFF5Sv
いやーん。もう消えるからいじめないでー。
637名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 00:02:32 ID:hUpqxULr
ピアノのおけいこかあ…なつかしいなあ

昔、小学校一年から親にムリヤリ習わされたっけ。
当時は(今もだけど)ピアノなんて習ってたのは女ばっかだったから、
ピアノ習ってることなんて絶対に周りに知られたくなかった。
ピアノ=女っていうイメージがあったからカッコ悪くて。
よくピアノ男きもちわりーとか言われて家で泣いたなあ。
「なんでこんな優等生みたいなマネしなきゃならんの」
「なんで嫌いなのにバイエルとかイヤイヤ弾かなきゃあかんの。将来意味あんの?」
って何度も親に文句いったなあ。もう悶々だったなあ。
練習した曲なんてすぐ忘れるし。
なんだよ「手を卵型にしろ」って。
先生、あんたの弾き方は卵型じゃないか、とよく思ったもんだ。

結局小学6年でやめたけど、あんときの苦労は結局無駄骨。
就職にも使えない。(むしろ面接官に「ピアノを弾く男は敵に思えてしまうね」と言われた)
ピアノを習わされてるだけなのに金持ちとかイヤミを言われる。
普通のブサイクなのにおぼっちゃんとか言われる。
ストレスがたまる。
結果、こういうカキコをして悪態をつかれる。
などなど 

やはり自分で始めた部活とか趣味のほうが楽しいし長続きする。
みなさんは嫌がる子供に強制的にピアノを習わせるような親にはならんでください。
「子供のかわいい音色が聴けない」とかもってのほか。やめとくれ。子供は最悪です。

ま、ただの愚痴です
スルーしてくれ
638名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 00:05:43 ID:hUpqxULr
先生、あんたの弾き方は卵型じゃないじゃないかだったね 
あー文章力ネーナ


スレ汚しスマソ サラバ
639名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 01:52:32 ID:2ggIwO9x
6年生でやめたピアノが就職に使えるわけないじゃない。
つーか人にわざわざ言うほどの事じゃないと思うけど。
640名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 04:14:21 ID:/rcUffF9
637の考え方、分からないでもないけど
こういう価値観て、往々にして環境によりますね。
わりと生活レベルの高い人間関係にいると
ピアノは当たり前で、特に優等生というカテゴリーには入らないかと。
レベルの低い集団にいると、気の毒な結果に・・・
でも、最後の方の、
>嫌がる子供に強制的にピアノを習わせるような親にはならんでください。
>「子供のかわいい音色が聴けない」とかもってのほか。やめとくれ。子供は最悪です。
は、賛成です。
641名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 06:46:53 ID:SXOxpwqK
生活レベルの高低なんて言葉が普通に出てくる>>640の子供は大変そうだな
642名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 08:12:57 ID:SqBizUxs
>>641
それなら「所属階層が違う」ということで。
643名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 08:15:02 ID:1d6/KFAE
生活レベルの高低はともかく、
男子がピアノを習っていると、壁があるよね。
だいたい小学校の中〜高学年頃から
「男のくせにピアノー」ってからかわれて恥ずかしくなり始め、
中学入学後に部活を優先したくなって辞める、というパターンが
非常に多い気がする。
まぁこれは「そこそこ」にしか弾けない男子の場合であって、
誰が見てもべらぼーに上手い子は
そんなからかいの対象にはならないんだけどね。
644名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 08:22:51 ID:B55lMgWH
いや、「生活レベル」とか「所属階層」うんぬんはどうでも良いが、
地域差は確実にあったぞ。
都内在住の頃はクラスの女の子の半分以上はピアノかエレクトーンを習っていた。
ところが地方へ引っ越したらピアノを習っている子が学年で数人。
エレクトーンやってる子なんて皆無状態。
ただでさえ転校生は目立つのにもうピアノやってるってだけで浮く浮く。
それに加えて自分以外の残り数人は4才スタートだから小1半ばスタートの自分とはすでにレベルが違う。
すっごいストレスで「中学に行けば辞められる!」を呪文のように唱えて
乗り切った小5〜6年だったことを思い出した。
645名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 08:38:46 ID:V6aqyP4Y
>>643
いまどきの子どもたちはおっとりしているのか
そんな風にからかう子もいないみたいよ。
うちの息子も男ピアノ習いだけど、別にべらぼーにうまくはないが
「○○くんがピアノ習ってる」ってのはごくごく普通のこととして過ぎている。
サッカー習ってるやそろばん習ってると同じイメージ。
646名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 10:04:28 ID:oRzTLamv
>637
小学校の時点でやめたお稽古を履歴書に書くから
突っ込まれたんじゃないの?
647名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 11:01:00 ID:F1sbJKHW
>>646
たとえ小学校でやめたとしても、その時点でショパンのエチュードや平均率を弾いてたら特技で書けるけど
バイエルやブルグミュラー程度なら普通は就活の履歴書に書かないよね?

もっと他に特技になるようなものを>637は持ってなかったのかと…
648名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 11:18:58 ID:1d6/KFAE
でも履歴書の種類によっては
「特技」じゃなくて「趣味」になってるものもある。

わたしは無趣味人間なので、以前は
「読書」「音楽鑑賞」「ピアノ」にお世話になったよ。
・・・ピアノの腕前? ショパンワルツレベルwww
649名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 11:44:57 ID:oRzTLamv
>637の場合小学校の時のストレスを後生大事に抱えているところに問題があるよ。
650名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 12:49:00 ID:xKSgK7i1
サメザメと泣いている611です。
もう一度こどもがピアノに興味を向かせる特効薬として、きのうこどもに
「半分やりになっている教本、全部終わったら新しいゲームソフト買ってあげるよ」
って言ったら、こどもの目がキラッと光りました。
まだどうなるかわからないけど、うちの子や637のような根っからのダンスィには、
目の前にニンジンぶら下げるのが効き目があるような気がします。
651名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:05:27 ID:dyJE/WfI
>650
餌で釣るのって、良くないんじゃなかったけ?
652名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:15:11 ID:2KzPoY+g
>>650
子供にしたら呪文発動ですね。
「こんなのはやく終われぇぇ、ゲーム買うぞ〜」って感じかな。
653名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:17:49 ID:oRzTLamv
>650
モノでツルのは「手段と目的が逆になる」ということもあるけど
ピアノの場合、ほかの習い事と違い、試合があるわけでもなし。
検定があるわけでもなし。
ダンスィには達成する感が少ないから
時々「ごほうび」を与えて「一区切り」を実感させるのもテかもしれないね。
女子の場合発表会のドレスだとかステキな曲を弾くっていう達成感もあるけどね
ダンスィにはなかなかね。
ただ、好きでやっているのでなければ
いつまでたっても「カワイイ演奏」のままで上手くはならないが
上手いの基準も、人それぞれなので、どうでもいいか。
654名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 14:29:46 ID:2ggIwO9x
>>650
お気に入りのゲームの曲の楽譜なんて
駄目かしらね。
もちろん餌で釣る事がものすごくいいとは思わないけど
ピアノってなんとなく習っててそのうち面白さが出てくる(ある程度の曲が弾けてくるようになって)事もあるから
1回くらい試してみてもいいんじゃないかな。
諦めてすぱりやめちゃうより。
子供のやめたい、が深刻なものなのか
出来心レベルなのかわからないけど
ゲームソフトで釣られるなら出来心なんじゃないかと言うきもするし。
655名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 15:07:03 ID:LTsRxhtG
子供がやめたいって言って、
あ、そう
って許しちゃったんだから、今さら何だかんだ言ってもねぇ・・・
656名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 15:31:32 ID:hfMErsc+
頭堅いっすねw>655
いいじゃん別に。
657名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 15:45:19 ID:StjfUrf1
一度くらい物で釣るのはあり。何人も知ってる。

ある習い事(ピアノではない)で何度も物で釣ってた人の息子は、
見事なDQNに成長してたが。
658名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:08:21 ID:LTsRxhtG
>>656
そっか、頭堅いかw
お稽古事の捉え方違いだもんね、ごめん。
659名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:09:46 ID:hfMErsc+
ピアノの練習が終らないと外で遊べない。
これも「物で釣る」に入るなら、うちは毎日釣ってるなー。
見事なDQNに成長したらイヤン。

純粋に上手くなりたくて自分から何度も練習する子なんて、一握りかも。
恐いママンが後ろで目を光らせてるからとか、
練習しないと辞めさせられちゃうからとか。これ全部、動機が不純だもんね。
難しいねえ。

660名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:15:02 ID:hfMErsc+
>>658
いえいえこちらこそ、ごめん。
いつもの変な人(>>630=>>635とかねw)だと思っちゃってさ。
失礼しました。
661名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 18:52:36 ID:lYI8HRV+
ここレベル高いですね
うちの近所なんてみんなキーボードか電子ピアノで習ってますよ
そもそもピアノ習ってると思われる子がクラスに数人しかいない
「○○ちゃんてピアノ習ってるのに練習しなくていいんだって」
なんて子も
1年も習ってるのに家に楽器がないからってなんじゃそりゃ

うちなんか毎日練習させてるってだけでヘンな目で見られます
普通の人の感覚ってこんなもんなんだろうか
それとも田舎だからか?
田舎といってもそれなりに都会で教育熱心な地域ではあるんですが
(だから公文や塾行ってる子はそれなりにいる)
662名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 19:06:09 ID:dmAf+jfH
物で吊るとかっていうのが理解出来ないんだが・・・
元々子供が「ピアノ習いたい〜」っていうからやらせたんじゃないの?
「やめたい〜」いうならやめさせりゃいいじゃん
それともそれまでにかかった金を気にして親が続けさせるとかってやつなのか?
663名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 20:15:10 ID:tO5sRv35
「目の前にニンジンをぶらさげる」ことだけでは、ピアノの
レッスンを辞めずに続けさせることはできても、ピアノそのものの
上達は期待できないような・・。ま、とりあえずピアノを続けて
くれれば良しとする親向きの作戦でしょう。

うちの子供も男子だけど、ピアノのレッスンを継続させるためには
親なりに努力した。とにかく親がピアノを弾くこと。
私がクラッシック担当で、夫がポップス担当。男性であろうが
女性であろうがうちの家族はピアノを弾くのが当たり前という環境
作りをした。とっくに現役引退したピアノ講師の義母もこの作戦に
参加(おばあちゃんの家に遊びに行くとおばあちゃんがピアノを
弾いているという図。)
小学生高学年となった今では親が弾かずとも、自分で勝手に弾いて
いるよ。やはりそれなりに難しい曲が弾けるようになると面白い
らしい。
664650:2005/06/29(水) 20:42:35 ID:xKSgK7i1
>>662
私もなんでこどもにピアノ続けさせたいのか自問自答するんだけど、やっぱり
自分の好きなものをこどもにも好きになってほしいっていうのが一番大きいな。
いろいろ悩んだ時にピアノ弾くと癒されたので、こどもにもそういうツールを
与えたいのよね。

それから、2次的には、うちの子には小学校教師が向いているように思うので
ピアノ弾けると大学で苦労しないこと、それとうちの方は公立王国なので
音楽といえども内申書対策を怠れないこと、かなあ。
ピアノ弾ければ中学の音楽なんて楽勝だもんね。

とはいっても、イヤなものを無理強いするのは可哀想なので、ゲーム作戦が
失敗したら、しばらく放っておくつもりです。
665名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 20:45:06 ID:2Nw16l0U
レッスンが夏休みで丸々一ヶ月空いてしまいます。
その分宿題は多めに出るのですが、練習を見てやる私が素人なので
この一ヶ月の間に変な癖がついたり、間違えた練習を進めるのが心配なのですが
夏の一ヶ月だけ違う先生につくのは難しい&失礼なことですよね・・・???

私が習っているピアノの先生・子どもが習っている他楽器の先生
(他楽器専攻ということを承知の上でそれでもと言うご近所のお子さんたちに
ピアノも教えている)、今身近にはお二人先生がいるのですが
こんなことお願いするのも何だしなあと、さすがに言えません。

音大生の子のバイトで「夏休みの練習、みます」なんてのないかな・・・
666名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:23:32 ID:bjrdSKB1
>>665
その音大生にまず、先生の意向を伝えるレッスンが必要。
667名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 23:00:42 ID:dmAf+jfH
>>664
それなら子供がやるときに一緒に横座ってやるとか、そういうのどう?
うちの子供自分からやりたい言い出したのでやらせたんだが
家で、子供がやってるときに横に居てやるだけでもの凄い頑張るよ?
横にいてやるだけでこれだけ頑張るなら、いくらでも居てやれるし
たまに、俺が触ってると
子供が逆に「ここ、こうするんだよ〜」と教えてくる。
いつもは親に怒られたりしてる子供が、ピアノの時だけ
自分が教えたり出来るので、頑張ってるらしい

と、俺には見えてるんだが・・・
ああ、そうさ馬鹿親さ
でも物で釣るより安いから全然問題なし


4歳の子供もつ馬鹿親より
668664:2005/06/29(水) 23:28:08 ID:xKSgK7i1
>>667
いいお父さんだね。ずーと、おけいこに付き添ってあげるなんてなかなかできることじゃないです。
私は、少し弾けるのがアダになって、細かい口出しをしてこどもをピアノ嫌いに
させちゃったけど、今の気持ちを忘れないでお子さんの良き応援者でいてあげてください。
669637:2005/06/29(水) 23:42:25 ID:hUpqxULr
うむむ
一日たっただけなのにオレ微妙に罵倒されたわナー
スルーしてくれと言ったのに、さすが2ch 人の弱みにつけこむ人多し。
ま、とにかくオイラがいいたいことは、嫌がる子供にムリヤリピアノ習わせないでくれ、と。

>>647
おれ特技ボクシングね。他人見下して楽しい?
履歴書にピアノなんて書かんって。カッコワルイ
面接官に小学校のころのこと聞かれたから答えたんじゃい。
ほんとに揚げ足とるの好きだなーおまいらは。
ま、たしかに今じゃ即興とショパン程度しかできねーヘタッピですがな。
しかし昔やった練習曲とか月光とか、クラシックはやらんと忘れるね。
即興はずーっと忘れん。まーいいや

とにかく息子さんが生まれたら、役にたたんピアノなんぞより
運動やらさしてくださいママさんパパさん、運動。
子供がピアノ好きというならいいけどさ。
あんたらの自己満足のせいで嫌がる子供はかわいそうです。
670名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 00:05:59 ID:y619h/Wc
>>668
うち、楽器屋さんから紹介された先生のとこで
個人レッスンなんだけど、その先生から教えて貰ったのは
下手でも褒めてあげることだって。
その先生も子供居てピアノやってるんだけど、自分では教えないそうだ
口出しちゃって厳しくなると子供が嫌がって弾かなくなるからだと。
褒めてやるとやっぱ頑張るよ?
実は俺も少し弾ける(というほど上手くないけど)
口出さないように堪えてるとこあるので>>668の気持ちもわかる。
試しに褒め殺ししてみたら?やりすぎはよくないけど、また興味持つかもよ?

>>669
>>647じゃないけど一言
言ってる事はよくわかるが、ここピアノスレ。
>役にたたんピアノなんぞより
こう言う事書くと、貴方も見下してる側の人間になるからやめようね。
ここの住人が全員自己満足で子供にやらせてると思ったなら偏見もいいとこ
他人見下して楽しいか?言う人が他人見下すような言葉使いじゃ
説得力全くありませんよ?
671名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 03:09:45 ID:Hmtc8VFp
>>669
スルーしてほしければ、
まず自分がスルーすることを覚えましょう。
672名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 08:29:13 ID:4sA3D25f
「男の子は溌剌とスポーツ!」というステレオタイプに振り回され、
つらい子供時代を送った男性もたくさん存在するわけだが...
...って、釣られてみました。

ピアノ(楽器)のおけいこは、「家でも要練習」ってのがネックなんだよね。
673名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 08:58:42 ID:ONe8A9h4
コツコツ地道な積み重ねという努力をすれば、相応の結果が出せるし、
それを分かってもらえたらいいなと思ってピアノをやらせてる。
なぜ、ピアノを選んだのかと聞かれたら、
親が昔やってて、フォローしやすいからと答えてる。

うちの男子は、剣道もやってるけど、
呼吸とか力の加減のし方とかリズム感とか、
スポーツも楽器も、けっこう共通するものあるよね。

男の子だからピアノなんかより運動をという考え方もアリだろうけど、役に立たないなんてことはないよ。
役に立つ事にするもしないも、その人次第じゃないかな。
>>669さんには、ピアノは必要悪だったってことで、
ある意味役に立ってるw
674名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 09:40:59 ID:/NIuSho/
スポーツも自宅練習必要なんだけどね(本当は)
675名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:15:29 ID:w9NLyj0C
教えてください
コンクールで入賞したときは学校に報告とかしてますか?
予選通過ぐらいでもしますか?
676名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 12:52:51 ID:8zfibRnV
こどもが毎日書いてる一行日記で報告するくらい。
先生「よかったね、がんばってますね」
で終わり。
677名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 13:30:54 ID:ioCwVHy8
ピティナなんかは、学校用のプリントをくれるけどね
もらっても学校持ってかなかったし
678名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 13:54:39 ID:Assqc/vN
>>662
中学年くらいまでは子供が飽きないような工夫も必要かと。
スポーツなら試合がある。
ピアノは殆どの子が年に一度の発表会しかない。
モノで釣るといっても>>650の様に
「この教本が終わったら」という条件では
子供でもそれには何ヶ月もかかるのがわかるだろう。
それに乗って来るのだからイヤイヤやっているようには思えない。
679名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:20:20 ID:9PAMCdbN
>>675-677
報告したらどうなるんですか?
音楽の伴奏者に選ばれるとか?
680名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:42:54 ID:qCT8PEm+
スポーツは朝礼で表彰されるよね。
681名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:45:05 ID:BfacZJJY
中学校は学校外行事に参加するときは届けることに
なっています。
田舎だからなんだろうか?
682名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:01:18 ID:Wutol9FF
>>667
うわぁ、子供さんイイコだなぁ。
ウチの子が4才の時は自分の思ったように弾けないからと
八つ当たりで隣に座った私に当たる当たる!
ピアノに八つ当たり(蹴ったり叩いたり…子供も痛かったろうにW)するな!
と叱ったせいなんだけど。
さすがに小学生となった今は八つ当たりはしなくなった。

ところで、この練習中に横に座る、っていうのをされていた方、
子供さん何歳くらいまでそれを求めました?
八つ当たりはしなくなったけど、一人だと絶対に弾こうとしない小1の子供。
時々「○○をしてくる間弾いておいてね」と席を外してみるんだけど、
あまり長時間経つと弾くの止めて探しに来るんですよ。
683名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:10:39 ID:Assqc/vN
幼稚園児の親って練習態度や練習量の話になると必ず
うちの子はこんなに熱心でピアノ大好きだと自慢しに来るけど、
小学生と幼稚園児は全然違うので、そこのとこ考えたほうがいいと思う。
684名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 15:22:27 ID:qCT8PEm+
>>682
子供の技術が親を抜いたあたりが潮時でした。小2でアウト。
だいたい、親が求められたのってなかったかも。
宿題が間違ってないからチェックするために、こっちから
週に1回はと思って座ってました。レッスン見学に行くからさ。

ホメ上手な親だったらもっと座らせてくれたかも。
今は口出しするな!です。練習メニューが抜けてると指摘しますが。
そもそも、うちなんて30分も練習すれば良い方だ。
685名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 18:04:24 ID:ioCwVHy8
オレは年少〜中3までピアノの近くに
ソファーを置いて、息子の練習を聴き続けた。
今、音高生一人暮らし。父さみしい。

686名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 18:57:32 ID:V0uhW8Ul
>>682
前出の人間じゃないですが 娘小6だけど 譜読み段階で
おかしい?と思ったら チェックしてしまいます。
仕上げ段階でも 聴くのが好きだから 横に座って大げさに
ウットリして聞いてやりますw
調子に乗って 弾いてくれます。
マダマダお子チャマです^^
子どもと一緒にレッスン室に入って レッスンを聞かせていただいたので
娘レベルの 譜読みが出来るようになったのは 収穫でした!
ブルグくらいまでは 私も一緒に練習してたのに さすがに
今はついていけません。

>>685さん
お気持ちわかります。
うちも そのうちピアノから離れるときが来る事は予想
してますが 今から寂しいです。
687名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 19:23:49 ID:V0uhW8Ul
ついでに
辞めたいという子は辞めさせてやれ・・と言う方がいますが
私見ですが 子どもってちょっとした理由で辞めたくなりませんか?
私も 小学生で鶴40まで続けましたが 先生の態度が急に厳しくなって
辞めたいといった私に 親はすぐにやめさせてくれました。
おかげで 上で書いたように譜読みすら忘れてしまいました。
モウ完璧にです^^;へ音記号?ハテ?でした。
大きくなるにつれて どうして親は 他の先生を探してくれるとか 
急に態度が変わった先生に状況を聞いてくれるとか 
働きかけてくれなかったんだろうか?と少々うらみました。
音楽が嫌いになってやめたんじゃなかったからです。

だから 物でつれるうちは続けてみたらどうでしょう?
物で吊りながら 楽しさを感じさせてあげれば いいだけのことだと思います。

娘も 友達と遊びたい年頃です。
週に1回 友達の多くが用事がなく遊べる日はフリーにしてあげました。
そのかわり 他の日は練習も頑張ります。
土日も午前と夕方に 2日分がんばる。。と言う約束です。
そうやって 遊びたい欲求もみたしつつ 続けてるうちに
楽しさを見出してくれるといいと思います。
ガンバレ^^>>611

ピアノをやめた子が もう1度ピアノに向かえるか?という質問には
yesです。私も周囲にも大人になって再開した人 多いですよ。
オソイ?^^;
でも、本当に音楽嫌いにしてしまっては そう言う機会はないかも?
友達の一人は 子どもには絶対楽器はさせないといっています。


688名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 19:52:52 ID:dyCpylOL
>687 同感です。経験上、一度離れてもやっぱり弾きたくなります。
そんな時に、中途半端なレベルで辞めてると、あの時やってれば良かった
と後悔するんだよね。
689名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 20:46:00 ID:w9NLyj0C
>679
コンクールに入賞するような子が伴奏者に選ばれるかは別だけど、
こんなにがんばってるのだから、先生にも知ってもらいたい・・・
運動系のできる子は表彰されなくても目立つよね。
・・・あっでも、マイナースポーツの子だったらやっぱり
先生にお知らせしてあげたいかな。−親ばかです。
690名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 21:49:23 ID:vvBlQJeF
伴奏といえば、うちの子コンクールの予選ぐらいは通る位のレベルで
この辺では1番上手いと思うけど、学校で伴奏者を選ぶことがあっても
先生のお気に入りのでしゃばりのそんなに上手くない子がやりそう。
本人はピアノというか音楽だけは自信があるから
選ばれなかったら傷つくだろうなあ。
691名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:39:59 ID:rOcFCTjh
伴奏者を選ぶ時は、希望者皆に弾かせてオーディション形式でやったから
実力があれば通ると思う
ただ、似たような実力だった場合は押しの強い方が選ばれたりするかも
692名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:50:57 ID:vvBlQJeF
>>691
オーディション形式でやってくれればいいけど・・・
うちの子、初見で結構弾けるし。
すごくおとなしくて
担任の先生に気に入られてないからどうかな。
ピアノの先生には可愛がってもらってるけど。
693名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:02:48 ID:gQw10dKz
クラス分けの時は伴奏の出来る子が偏らないようにするから
学校側ではちゃんと把握してるのよ。
(中学入学時にピアノを弾ける子はいまやってる曲を書くという欄があったのです)
うちの娘がたぶん該当者なんだけど
クラスで伴奏者をつのると私がわたしがと手を上げる子がいて
伴奏にこだわっていない娘は、やりたい人がいるならと絶対立候補しないの。
クラス対抗合唱コンクールのあとの保護者会で
伴奏した子のおかあさんが「今年も伴奏させていただいて娘の姿をみて・・・・・」と発言。
しかし必ず「伴奏があまり上手じゃなかったので聴き映えしなかった」という人がいるのよね。
どっちもなんかこわい。
694名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:18:52 ID:rOcFCTjh
伴奏が目立ちすぎてもいけないし難しいところ。
何にせよ出る杭は何でもひっこめたがる輩がどこかしこにいるもんだから。
 
何言われても鈍いんでそもそも気づかないんだけど、私の場合はw
695名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:23:19 ID:Iz1D3W+9
コンクール予選通過する位で、この辺りでは一番上手いとは・・
どんなコンクールなのでせう?学生コン?
696名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:25:41 ID:rOcFCTjh
言い切れちゃうところは尊敬

一切露出をしてない、したがらない子もいるので中々そんな発言は出来ないな
ま、さしずめうちの子ならせいぜい半径五十メートルだなw
697名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:44:03 ID:rOcFCTjh
伴奏ばかりやってると皆と歌い上げた思い出がなくてそれはそれでつまらんもんだ
そうだよ
698名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:53:46 ID:dyCpylOL
>695 地域によっては予選通過なんて当たり前な位
上手い子が大勢いるんでしょうね。
うちは首都圏のとある地域ですが、ピアノ人口も半数程度で
マッタリ系の教室に行ってる子ばかりだから
予選通過すら微妙な我が子でさえも
課題曲レベルの曲が弾けるというだけで上手な人扱いですよ。
699名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 23:56:50 ID:gQw10dKz
>>697
そうらしいね。それは娘に言われたよ。
>>682
>あまり長時間経つと弾くの止めて探しに来るんですよ。
かわいいなあ。いいなあ。
うちの子ももう一回小さくならないかなあ。
>>698
地域によるのではないかな。
700名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 00:33:11 ID:47OGpqcb
>>698
>695です。
そうなんだ〜。こちらは、ビシバシ系が多い地域のようです。
なぜなんだろう。
つい、こちらの地域の基準で考えて先程のレスしてしまいました。
ご気分悪くさせてしまったらごめんなさい。
701名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 08:26:41 ID:NYAfDSdl
むしろ>695の地域がレベル低いんじゃない?
だから誰でも予選通過出来ると。
レベル高いと言うかピアノ人口が多い地域だと
教室で一番上手いレベルでも予選通れないよ。
うちもこのスレで評判悪いコンクールの予選に何箇所か出たけど
会場によって全然上手さが違ったよ。
だから同じ年でも通過したりしなかったりだった。
あと時期が遅い方がレベル高い気がした。
どうしても予選通過したい人は新幹線や飛行機で
レベルの低い地方に行って受けるんだって。
702682:2005/07/01(金) 08:43:11 ID:2zFICgns
色々なお話をトンクス。
譜読みの時はともかく、ある程度弾けるようになってくると、本当に座っているだけなんですが
同じ部屋にいるだけではダメで、横にイスを置いて欲しいみたいなんですよ。

>>684
> 子供の技術が親を抜いたあたりが潮時
アイタタ…なるほどねぇ。
そうなると本だけ並べるならあと2冊分……

>>685
おぉ、凄いです!長年お疲れさまでした!
や、もちろん練習を聞くのがイヤというわけでは決してないんですが、
いつもいつも張り付いていられるわけでもなく……

>>686
> ウットリして聞いてやりますw
> 調子に乗って 弾いてくれます。
なるほど、後々の参考に。

色々なお話をありがとうございます。
まぁ流れに任せて「あっちいっててよ!」とか言われる日を待つことにしますw

>>687
実は私も再開組です。大したレベルじゃないですが。
楽しいですよね。
703名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:56:05 ID:aUjMBd1D
学コンで賞を取るほどの子供の
伴奏になると、一般生徒の合唱
レベルでは、音色の美しさで
歌声を食ってしまうことがある。
704名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:01:12 ID:x1mSn55H
それは「伴奏」が下手なんじゃない?
705名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:03:06 ID:uuLYSEle
ヲチスレ板 「音楽関係の習い事」(ヲチ先HPの荒らし厳禁)


http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1119173689/


706名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 11:09:09 ID:rlM8A1MI
>>703
それは無い。生徒の合唱の威力を考えてみようよ。
707名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:32:50 ID:YF6+LrT8
>>703
歌声を殺してしまった時点で伴奏者としてはNG。
例えて言うなら…なんだろうなー。
「マツケンサンバのバックダンサーはマツケンを食ってはいけない。」
かな?
「スーパーモンキーはアムロを(ry」           …古っ!
708名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:05:41 ID:zfGm6FWx
大変申し訳ないのですが、スレ違いを承知でお伺いします。
「聖者の行進」の音源(mp3やmid)のありかをご存じの方いらっしゃいましたら
教えてください。市販されているCDとかでも構いません。
いろいろ探してみたのですが、見つかりませんでした。
アレンジされていないふつーの演奏ものってなかなかないんです。
小学校4年生。鼓笛隊の自宅練習用です。
709名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:09:40 ID:vlZnbEP1
普通に『聖者の行進 MIDI』でぐぐると、音源は山ほどヒットするけど。
710名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 13:29:05 ID:aGc8zngJ
>>709
同意
山ほどひっかかる
>>708
あなたの目の前にあるものは箱ですか?
711708:2005/07/01(金) 14:07:11 ID:zfGm6FWx
>>709>>710
うおー、ごめんなさい。本当にお目汚しでした。

しかし、やはりジャズ風にアレンジされてしまっているものが多いのですね。
ジャズの定番だから当たり前か。
もう少し探してみます。ありがとうございました〜
712名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 14:33:12 ID:aUjMBd1D
確かに『伴奏』としては、下手となるかな。。
しかし厨房のクラス対抗合唱コンクールなどで、
どんなに音量を控えめにしても
その美しい音色でピアノの音が浮き出て
しまう状態を耳にしたことがある。
713名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:16:55 ID:YF6+LrT8
だーかーらー、
それを「下手」というんだってば。
浮き出ちゃダメなんだよ。わかんないかなー。
とても歌の上手い人が合唱団の中に一人いたとして、
その声だけが浮き出たら、「合唱」が台無しでしょ?
浮き出てしまう状態が完全にNG。キャスティングミス。
…つか、ピアノの音が浮き出てしまう程、合唱が下手だったんじゃないの?

私の大学のオケにオザワセイジ氏が棒を振りに来たことがあったんだけど
これがいつものオケか?!と驚くほど、全体の音が変わった。
演奏後、演奏者本人たちから「ぉぉぉぉぉぉぉっ……」とドヨメキが起きたよ。
何が言いたいのかと言うと、
その伴奏ピアノちゃんも、合唱全体を引っ張り上げる力を持っていれば実力者だったのにね
ということ。
クラスの子達も、さぞしらけたことだろう。気の毒に。
714名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:24:05 ID:uuLYSEle
世界のオザワと伴奏ピアノの子供を比較?!



715名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:29:06 ID:bym85h57
世界のオザワと幼稚園、小学生を比較するのか。
すげぇな 比較対象にならんもん出して話されてもなんも感じん
最近はそういう比較できんようなもん出してきて
話聞かせるのが流行なのか?
716名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:30:42 ID:YF6+LrT8
……。
717名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:34:22 ID:YF6+LrT8
これを比較と思うのか……。フーン。
じゃ、やっぱり上で言ったようにマツケンやアムロにしとけばよかったかな。
皆さんのお子さんの合唱コンクール、いい伴奏者が見つかるといいですね。
718名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 16:59:11 ID:TQgM1w6T
>717
指揮者の力量でヘタな合唱のレベルが上がる事はあると思うけれど
「すばらしい伴奏能力を持ったピアニスト」で合唱全体が上手になるには
よっぽど上手い合唱団じゃないと相乗効果は期待できないよ。
「指揮者」と「伴奏者」は役割が違うのよ。
719名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:45:54 ID:bym85h57
それ以上しゃべるなよどっかのにわか評論家みたいだ。
どうでもいいが「引っ張り上げる」とか言ってる時点で終わってる。
>>718のがよくわかってると思った。
誰かが先導しないとよくならん合唱なりオケなんてその時点で終わってるだろ
720名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 17:55:36 ID:aUjMBd1D
その意味で『下手』と言うのは、認めたつもりじゃったのだがw

厨房のクラス対抗の合唱のレベルに自分の演奏を合わせるのは、
思春期真っ只中の、同じ厨房には無理ぽ。

》合唱全体を引っ張り上げる力を持っていれば実力者だったのにね
これも、練習を通じて、本人は努力したようだが、、結果的に失敗したんだね

驚いたのは、、
他の伴奏者を凌駕していることが、一般生徒、一般PTAにもはっきりわかったこと
本人が、どんなに控えめに弾いても、耳がピアノを追ってしまう現象があたのよね


721名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:31:08 ID:z9qrNRaT
音楽をやっているものとしては、自分があるていど上手だってことを自覚している状態で
他の下手な人達にあわせるのって苦痛。
703の言うお子さんの気持ちは痛いほどわかるよ。
伴奏者としては失格だとしても、ソリストになれれば問題なし。
722名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:14:38 ID:P+4og62c
なら学校行事の成功のために伴奏者役くらい譲ってあげれば…という話になりそう
723名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:36:06 ID:q+QURAKe
知り合いのお子さんが陰湿なイジメに遭っていました。
(自殺未遂数回、救急車が呼ばれたり警察沙汰にもなった。訴訟準備中)

イジメのきっかけは、ピアノの伴奏でした。

ピアノレスナーが二人いて、先生がいじめっ子の方に先に「伴奏してくれない?」
と声をかけたが「えー、やりたくない」と答え、「じゃぁ・・・」と引き受けてしまった
知り合いのお子さんが標的になりました。

いじめっ子曰く「やりたくないと言ったけど、本当はやりたかった」「誰かに『あなたの
方がいい』って言ってもらいたかった」んだそうです。

伴奏者って少なからず羨望の的になりますから、みなさんもどうぞお気をつけて
ください。
724名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:23:57 ID:Z0VE8kJ9
ちょくちょく見かける間違いだけど・・・
レスナーは指導者の方ですヨ。

無理してカタカナ(しかも変な和製英語)使わず、
普通に「ピアノ習ってる子」って言いましょうよ。
725名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:36:45 ID:tigGYlFO
専門の道に進めるなら進みたいなあ・・・とうっすら思っている場合、
ツェルニー30番・バッハインベンションに入る遅い限界は
何歳・何年生くらいでしょうか?
726名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:52:03 ID:D0Zb3cfk
>>725
どの程度の専門の道に行きたいのか、によるんじゃないかな。
芸大あたりを狙うのか、下の方の音大でもいいのか。
それとも音大とかではなくて他のピアノの方向なのかとか。
下の方の音大でも遅くて中学生卒業までくらいかな。
727名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:57:19 ID:tigGYlFO
>>726
レスありがとう。
できれば東京音大のピ演(以上)希望・・・。大それすぎ?
728名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:14:44 ID:Jc92KQWw
>>725
小3
729名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:24:16 ID:tigGYlFO
>>728
サンクスコ。小3か・・・
ただ今小2、このまま行けば夏休み明けに入れる予定、という所なので
ぎりぎりオケかな・・・がんばれ子ども。
730名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:39:02 ID:Ridg1GGW
親(725)もがんばれー!
731名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:42:47 ID:jybQzkMD
下の方の音大で中学卒業くらいで釣る30で何とかなるものなの???
そんなんで音大卒業ですと先生やられた日にゃあかなわんなあ
732名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:21:57 ID:BwZpb1gV
近くの中学は
合唱の伴奏か指揮をやると音楽が5になるという噂。
なんだかなー揉めたりするみたいよ。
733名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:31:04 ID:jybQzkMD
そういえば音楽のテストに、合唱の伴奏をやりたいですか?という質問が
あったそうだ。指揮者についても同じく。何でテストでそんな質問わざわざ
するのか疑問だったがそういうことなのだろうか
734名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 22:57:49 ID:q+QURAKe
>>724
>レスナーは指導者の方ですヨ。

はい、勉強させてもらいました。

>無理してカタカナ(しかも変な和製英語)使わず、
>普通に「ピアノ習ってる子」って言いましょうよ

ちょっと長くてクドイかなと思ったんで・・・。
735名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 01:18:28 ID:GD86Ln5Z
>>732
そういえば私も音楽で100点取ってもずーーーーっと4しかもらえてなかった。
伴奏をしたら(この子ピアノ弾けるんだと知られたら)卒業まで100点とれなくても5もらってたよ。
736名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 04:21:36 ID:ntm0Rasw
>>731
おぃらは小学校の頃マターリ組だったもので出足遅かったです。
幼稚園からグレードは受けててそこそこ持ってたけど自分的には意味わからずピンとこなかったし…。
今は、良くも悪くも名前の知れてる音大出て街のしがない先生やっててすいません。
737名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 05:18:09 ID:Fp96BlY9
>>735
テストだけで決まるわけでもあるまい
738名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 09:20:19 ID:ISl9P7S0
小4のこどもがピアノ習いたいと言ってるんだけど、すぐ近くの先生は
地元の音大で鶴50やってるレベルの先生。
ある程度有名な全国レベル音大の先生は車で連れて行かなきゃならない距離。
間違いなく趣味コースだし、ソナチネ終了レベルに達してくれればいいので
自分ひとりで行ける近くの先生でいいかな、と思ってるんだけど
こういう趣味の子でも先生選びにはこだわった方がいいんでしょうか。
739名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 10:23:42 ID:dGVUcmMD
自分で決めろ
740名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 11:07:58 ID:wWc3lQx+
このスレのお子さんたちはすごいですね。
ヤマハの生徒さんですか?
進学を望んでいるピアノ学習者は小学生の時点では
クラシックでは習わないリズムや伴奏が出てくるので
>692さんのようなお子さんは滅多にいらっしゃらないんですよ。
すばらしいお子様たちばかりで驚きました。
>725さん。正しい情報はここでは得られませんよ。
741名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 11:24:44 ID:2WmOUN5x
皮肉を言ってるんだろうけど
何だかさっぱりワカンネ。
740はピアノの前に日本語(ry
742名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 11:54:51 ID:9ZQW9i0K
740を翻訳してみると

「このスレのお子さんたち、学校合唱の伴奏者が多くてすごいですね。
 初見・移調・リズム替え・作曲バリバリのヤマハ音楽教室で習っているんでしょうか?
  
 学校の合唱曲伴奏はクラシック曲を演奏するのとは違います。 
 音大志望の熱心に勉強している子どもでも
 小学生時点では習わないようなリズムや伴奏が出てくるので、
 692のお子さんのように初見で弾ける子はめったにいないんですよ。
 
 それを弾けるなんて、皆さんすばらしい。驚きました。
 (もしかしたら皆さん脳内カキコしてるんじゃねーの?)
 
 そういうわけで725さん、正しい情報はここでは得られませんよ。」
 
743名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:02:47 ID:tQEKIvUP
脳内カキコじゃないにしても
自分の子を買いかぶり杉のカキコだとは思う
744名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:21:13 ID:83Y6ZKL0
>>740
小学校での伴奏でしょ?
そんなに難しそうなのは聴いたことないけど。
三善晃の合唱曲というなら、感嘆してしまうけど。

まあ、NHKの合唱コンクール小学校の部でも伴奏者は
小学生がやっていることが多いし、結構弾ける子はいる
ような気はする。
745744:2005/07/02(土) 14:24:04 ID:83Y6ZKL0
後半変ですね。
すいません。

NHKコンクールでも伴奏を小学生がやっている学校が
ほとんど。
普通に小学校でとりあげる曲の伴奏はできる子がいても
不思議じゃないということです。
私は小学生が弾けそうなアレンジしか聴いたことがないし。
746名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:45:58 ID:AzBRlgbv
練習すれば弾けると思う
初見でオーディションに通るのは無理だと思う。
うちの子の学校はエレクトーンを習っている子がいつも弾いているよ
ピアノの上手な子が伴奏するとピアノが煩すぎる。
747名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:54:06 ID:FASGYVeU
唐突な質問ですが、武蔵野音大って有名ですか?
東京にあるようなのですが。
ド素人な質問ですみません。
あと洗足音大も有名ですか?
友達の子どもが音大受験すると聞いたので。
地元にも(田舎)音大はあるのですが、そこより難しいのでしょうか?
748名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 14:55:48 ID:83Y6ZKL0
>>747
>地元にも(田舎)音大はあるのですが、そこより難しいのでしょうか?

具体的な名前が無い音大とは比較不能だと思いませんか?
749名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 15:32:49 ID:mvIKYCv9
>>747
お友達のお子さんの受験する学校のレベルを調べて何をなさるおつもり?
750名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 19:42:00 ID:ISl9P7S0
747じゃありませんけど、友だちのお子さんがどれくらいスゴイのか
わからなくてホメ言葉に困っているんじゃないでしょうか?
751名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:43:57 ID:NB8C/gzm
卒業後は
 桐朋=ピアニスト
 武蔵野・国立=ピアノの先生
 洗足=パッとしないピアノの先生、ピアノの上手なOL・主婦

というイメージだな(煽りじゃないよ。スルーよろ)
752名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:23:09 ID:UjDMIANl
しぶまくに受かったと聞いてふーんすごいねえと言ったら、
実はすごく失礼だったという話ですね。

すっすっすっごーーーい!(順当)か
え、どこの学校?(無知ですから)でいく方がマシという。
753名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 00:56:42 ID:q8P/bKVF
今は桐朋出てもヤ○ハの講師とからしいよ。

終わってるね。

754名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 08:48:29 ID:30yBXtCD
4歳年少娘。
明日レッスンデビューです。
親のほうがドキドキ…。
755名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:15:58 ID:3N8ZbGKr
超がつく素人親です。
ここでチョット前に話題になったブルグの23番「帰途」ですが、
最後のほうにperdendosiが出てきますよね?
娘にこれは何?ときいたところ、質問したら先生もわからなかったとのこと。
その場で電子辞書(?)などを調べてくれたんだけど、出てこなかった…と。

結局今、私がパソコンで調べたら、一発でわかったんですけど
先生に対する「?」が残りました…。
わからなくてもしかたのない事(珍しい記号とか?)でしょうか。
ブルグなんて、もう何人にも教えているだろうベテラン先生なのですが何故だろう。
イタリア語じゃなければわかったのかな?
もしかしたら、教室を替える時期なのかなぁ…。

娘は小学校2年生。
特に音楽の道に進む気もなく、親にもそんな気はありませんが
やるなら真面目にやらせたい…というスタンスです。
先生は多分音大を出ていらっしゃるはずです。
(ピアノ専攻かどうかは不明。)
他の生徒さんにはエレクトーンも教えていらっしゃるようです。
756名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:27:49 ID:+e83HvkK
うちの先生は譜読みの時に自分で調べてきなさい、というスタンス。
調べていかなかったら、一緒に「音楽辞典」をひいてくださる。
踏面に書いてあることは、自分で調べられるようになった方が良い
ですよ。

教室については何とも・・・。
指導力全般を鑑みて、考えるべきかと思いますが。
757名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:28:41 ID:+e83HvkK
>>756
○譜面
×踏面
758名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 11:48:27 ID:3N8ZbGKr
>>756さん、ありがとうございます。
ちなみにどうやって調べていますか?
音楽辞典を買ったほうがいいのでしょうか。
親がパソで調べるのでは意味がないですよね…
759名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 12:40:51 ID:+e83HvkK
うちは買って持っています。
やはり自分で調べた方が身に付くと思いますよ。
760名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 13:32:30 ID:14geJOzs
音楽辞典だけでなくイタリア語の辞書もあれば便利。
大抵の音楽用語はイタリア語だから、調べてみると面白いですよ。
761名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 13:56:36 ID:3N8ZbGKr
ありがとうございました。
なんだか楽しくなってきました。
さっそく今から本屋に行ってみます。
762名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 16:31:01 ID:++BdVRDO
超素人って自分で勝手にハマって付け焼刃で得た知識をひけらかして
先生を見下したり勝手に自分の子に教えてみたり
挙句の果てには発表会の曲に口出しまでしてしまうんだよね。
763名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 17:02:02 ID:OkdKyt58
経験者の母親でも同じこと
764名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:27:50 ID:U5DtLp0H
>>760
前に新聞でイタリアでは停留所にフェルマータって書いてあって
音楽用語を使うなんてなんておしゃれ、さすが芸術の国みたいな記事があったんだけど
なんか違う気がした・・・・違うよね・・・・・
765名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 23:55:24 ID:14geJOzs
>>764
動詞fermare(止まる)の名詞形がfermataで停留所になるそうです。
音楽用語のフェルマータはここから来てるそうです。
766名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 00:02:03 ID:BE+vrUyC
>>764
βακα....〆(゚∀゚)
767名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 02:10:52 ID:79tbYv1x
それを言うなら、dolceの方がステキだ。
768名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:39:24 ID:xwUMQEK9
同意同意
769名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 11:21:55 ID:VMJgfYEZ
dolce
甘く切なく優しく甘美に  etc
デザートの意味に一番反応する娘がいた・・
770名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:44:47 ID:pt7x/FVN
昔、某指揮者さんがイタリアでタクシー運転手に
「プレスト!」
と叫んだら、タクシー降りて走っていった。
という話をしてくれた。


3回目に聞いたときには、もういいですよと思った。
771名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 17:47:21 ID:ZvZjKx26
「走れ」ではなくて「凄く速く」だろ?

何でそうなる?

772名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 20:52:02 ID:iki+lJFZ
どーでもいい
773名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:00:57 ID:YaG6GWNJ
ネタ投下

名無しの笛の踊り :2005/07/04(月) 13:51:35 ID:yrLd5Q+1
娘が通っていたピアノ教室。
御指導は熱心ですが、感情的に怒られたり叩かれたりすることあり(軽くですが)。
娘は怖がってピアノの練習をしなくなった。先生には娘が怖がっていることを
言わず、「娘がピアノのお稽古しなくなったんです」と話すと、
「それはお母さんが関心もってあげないからでしょ。レッスンにも立ち会わないし」
との返事。唖然!
また、演奏会に出てくれと言われ、私が「今は人様の前に聴いていただけるだけの
レベルに達していないので辞退させてほしい。こちらが納得できる選曲とレベルに
なるまで待ってほしい。」とお願いしても、「出てほしい」の一点張り。
こちらの事情を理解していただけないなら・・・と思って辞めました。
かなり引き止められましたが。辞めて良かったです。
でも・・・今だに夢に出てきてうなされるんです。
774名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:01:44 ID:YaG6GWNJ
178 :名無しの笛の踊り :2005/07/05(火) 10:27:48 ID:z1q7rT2i
>>172
娘は小1、辞めた当時は年長でした。

私もピアノを習っていましたので無関心などということはありませんでした。
それどころか十分に楽譜の読めない娘と一緒に、家ではちゃんとおけいこさせていました。
レッスンに立ち会わないというのは毎回ではありませんでしたが、本当です。
平日の夜、1レッスンに1時間半程度かかりましたので、子どもを送って
家事をして迎えに行くというパターンでした。
たまたまレッスンに立ち会った時にも、指使いを間違えると手を叩かれ、
ペダル(アシストペダルね)を踏むのに踵をつけないでいると太ももを叩かれていました。
同じことを何度も注意されていたので、私としては仕方ないかな、と思って
いましたし、根性無しの娘だと思いますが。
ただね、自分を全く振り返らないで一方的に「お母さんが無関心」と言われたことには
仰天してしまいました。

出てくれと言われたのは教室の発表会です。先生はよく「演奏会」、「コンサート」
という言い方をされるのです。
例えば演奏会まで3ヶ月ぐらいの余裕があって、レッスンの中で曲の指導もしてくださるのだったら
参加したと思いますが、3週間前に聞かされたのです。
それまでに取り組んでいて弾ける曲もありましたが、どうせやるなら
「弾ける曲」ではなく「弾きたい曲」で・・・との思いがありましたのでお断りしました。
その先生には、過去にも発表会の直前になって「お母さんも連弾で出てね」
といって譜面を渡されたことがあります。
あまりにも無計画なのです。それでいて自分の思うようにならないと不機嫌になる。
自分の考えにすごく粘着するので、恐ろしくなりました。

「打たれ弱い」・・・確かにあるでしょうね。
打たれ強くなるのが娘の課題です。ただ、当時まだ園児だった娘には強烈すぎたかも。
775名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:19:08 ID:4xGZnbjH
>773-774
事実だとしたら恐ろしい・・・
ウチの子供もそんな先生は無理だな。
勿論スパルタ形式が合う子もいるんだろうけど。
776名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:23:38 ID:+Sp7X3lp
ネタにいちいち反応しなくても・・・。
にしても、ピアノの先生なんて星の数ほどいるんだから、そこまでガマンしなくても・・。
夢にうなされるってちょっと・・(ry
777名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:34:28 ID:RnTqeXBc
真実だったとしても親の馬鹿さ全開だな。
778名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:47:48 ID:3NTBtD3h
でも厳しい先生、ちょっと裏山……
うちの先生はアシストペダルを用意してくれないどころか
「届かなかったら立って弾いていいよ」と…orz
姿勢も指の形も手首の回し方も指導してくれませんよ。とほほ。
先日のレッスンでは、まだ鍵盤を探しながら必死で弾いている段階で○をもらってしまい、
さすがに「あの…この子はこれが限界なんでしょうか…」と初めて口を挟んでしまった。
結局、○はそのまま。暗譜していくことになったけど……全然だめぽ。
779名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 11:59:18 ID:YaG6GWNJ
続きデス。スレが閑散としていたので雑談ネタにドゾつ

180 :名無しの笛の踊り :2005/07/05(火) 11:31:05 ID:z1q7rT2i
>179
はい本当です。子どもに良いことではないですが、うちは元々が夜型なので
子どもも夜には強いのです。7時半から9時ごろまでのレッスンでした。
レッスンは熱心でしたし、娘もある程度弾けるようになっていたので、おっしゃるように
最初は満足していました。私もDQNだったのです。

今の教室では9月に発表会が予定されていて、もうすでに練習しています。
その他に教室でのミニコンサートやピティナ(ステップ)の参加も勧められますが、
きちんと計画的に御指導いただけますし、参加も強制ではありません。
もちろんすべて参加しています。
780名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 12:47:22 ID:4xGZnbjH
わ、わたしには>778の方がネタに見えてしまう・・・
(ホントの話だったらゴメン)
781名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:06:37 ID:3NTBtD3h
>>780
ネタだったらどんなにいいか…ヽ(`Д´)ノ
自分はバイエル途中で挫折したヘタレなんで下手に口出しできないし。
教室かわろうかと言ってみたが、子供は優しい先生がだーいすきorz…イヤン
782名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:24:30 ID:+Sp7X3lp
そこで毅然と教室を変われない781は773と同じくらい・・(ry
783名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 13:25:04 ID:JKPJaKmP
>>778=781
いろんな意味で、がんばれ。
784名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:06:04 ID:4OvGDMm4
>>781
いや、優しくてもちゃんと教えてくれる先生はいると思うぞ?
がんがれ。
785名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 14:55:02 ID:RnTqeXBc
優しいだけじゃダメだろ。
しかもそんなテキトーな弾かせ方
786名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:11:24 ID:imZH4kl+
781さん、教室替えた方がいいと思うよ。
他人事ながらあんまりだ。
787名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:54:22 ID:CPUVk1Vh
自宅練習しないなら○のラインは低いよ
もっと練習してから愚痴かけば
788名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:19:18 ID:lAhjTswU
家庭によって親の要求が違うから先生も大変だね。
Aさんち=厳しく指導してほしい(進度一番)
Bさんち=またーりと自宅練習なしでもお願いします(進度はドーデも良い)

こういう場合は、先生はどうしているのでしょうか?
キャラを変えて、その家庭に合った指導法を実践しているのかなぁ。
結構しんどそう。
789名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:23:34 ID:VXRUr7xo
○あげる基準は先生によって全然違うみたいだね
素人が聴くと充分弾けてるじゃんと思える演奏でも
レッスンを受けるともっと表現を磨く余地があったことに気づかされる
さすがに鍵盤を捜しながら弾いてる段階は弾けてすらいないのにね
表現どころの話じゃないのに
790名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:29:14 ID:4xGZnbjH
>788
ウチの先生がつい先日ぼやいてました・・・。
全然練習してこない生徒さんがいるんだって(家での練習=0時間00分)。
その子のお母さんが言うには、
「ピアノの練習しろ!と強制したり、親子ゲンカしたりしてピアノを嫌いにさせたくない。
だから、レッスン時間だけで上達させてやってください」。

んなバカな〜。

結局、1年に1曲くらいしか仕上がらなくて、そうすると今度は
「どうしてこんなに進度遅いんでしょう? 向いてないんでしょうか?」

・・・先生、おつかれさま・・・。
791名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:31:19 ID:lAhjTswU
鍵盤探している段階で○って、、、。
もし1曲つっかえないで聞けるようになるのに半年かかる子の場合は
○にしてしまう方が良いのかな。
子どもも飽きるから。
792名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:31:53 ID:VXRUr7xo
一年に一曲って、、、、、、
本人も根気あるよなあ
耐えられないな、そんなのイミないじゃん
ピアノ嫌いになってくれても全然オッケーだろうにお母さんも変だと思われ

普通はレッスンごとに数曲あげるもんじゃないの?
793名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:34:21 ID:lAhjTswU
やっぱり、出来の悪い子の場合は「そこそこの底」の状態でも○にする先生が大多数だろうね。
794名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:36:40 ID:TpphtQJb
一年に一曲じゃ、ピアノの楽しさなんて何時になったら味わえるのかな。
795名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:37:48 ID:lAhjTswU
練習しなんじゃ、一生無理ぽ。
796名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:40:43 ID:VXRUr7xo
完璧に弾けた上で充分な表現力にも富み、個性もあり、
家庭での練習量も申し分なく、礼節を守った態度と服装でレッスンに臨み
レッスンの度に数曲マルを頂いて帰る

そういう子もいるにはいるが他の勉強もよく出来る確率も高く
ピアノを進路にするとは限らなかったりする
797名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:42:10 ID:E3kOrYi6
小3の娘・カワイ教室です。

習い始めてまだ1年、楽譜もろくに読めないのに
先生から「家で練習して来てね」と言われたようで、
メロディも浮かばない初めての曲なのに
キーボード(まだ家にピアノはないです)に向かって
ボーっとしていました。

次の週、教室が終わる頃に迎えに行くと
「ちゃんと練習しないと今日みたいになっちゃうよ」と
言われて、落ち込んでいました。

発表会目的じゃなく、本人が楽しければいいと思ったんですが、
やはり楽譜が読めないような下手な子に教えるのは面倒なんですかね。

それなのに、辞めさせようとしたら必死に引き止めるし…。
(結局辞めてしまいましたが。)
798名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:45:35 ID:VXRUr7xo
本人が楽しければいいといったって
キーボードに向かってボーッとしてる状態はどう見ても楽しんでる状況とは
程遠いでそ?
楽譜が読めないのは何で?一年もたってるのに
799名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:48:37 ID:E3kOrYi6
1年経って楽譜読めないと人間失格みたいに言わないで下さい。
800名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:51:24 ID:VXRUr7xo
そういうつもりじゃないけどさ
何で読めないのか不思議なだけ
801名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 17:55:24 ID:E3kOrYi6
>>何で読めないのか不思議

充分バカにしてますよ。
自分の子ができるから、どこの子も同じではないはず。
楽譜を読むのに2年かかったら、それはその子の
生きるテンポなのではないでしょうか。
802名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:00:01 ID:VXRUr7xo
努力はしたの?
マグネットボードとか色々あるんだけど、世の中には。
そういったものを活用するとか、親が家で手助けしてあげられる事もあるよ
それをやった上で出来ないのなら仕方ないだろうけどさ。
何にもしないで放って置いて読めるようになるとは限らないさ
幼稚園児ならともかく小3ならやる気さえあれば自分で頑張れるのでは?
馬鹿にしてるという発想しか出来ない時点で何かを学ぼう、という姿勢が
欠けている気がするけど。人に何かを尋ねたいなら素直になるといいよ
803名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:03:28 ID:E3kOrYi6
すみません。
ちょっとバカにされたので感情的になってしまいました。
でもあなたが発する言葉は、とても攻撃的です。

>>幼稚園児ならともかく
>>馬鹿にしてるという発想しか出来ない
804名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:04:04 ID:TpphtQJb
>>799
一年位なら簡単な曲だろうから、お母さんも一緒に譜読みするとか。
805名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:06:22 ID:rX027xjT
>楽譜を読むのに2年かかったら、それはその子の
>生きるテンポなのではないでしょうか。

その通り。で、その子はピアノや音楽には先天的に不向きかと。
他に才能を見つけてあげればそれでよし。
806名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:06:25 ID:E3kOrYi6
私のような低いレベルの者が書き込むには
ここは場違いでした。

スレ汚して申し訳ありませんでした。
807名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:07:19 ID:VXRUr7xo
あなたは自分のレスを読み返してみた?
自分の書いてる内容の方が、あなたの言葉をかりて言えば充分攻撃的だと
思えるけれど。
808名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:08:17 ID:rX027xjT
VXRUr7xoのどこが攻撃的?普通だと思う。

ま、もう来ないならそれでよし。
809名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:08:45 ID:VXRUr7xo
能力があっても努力はしないと開花しない
強い意志がなければ道も出来ないし、水も流れない
810名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:09:04 ID:hdTT5+j2
>797
1年で楽譜を読めないことに関してはありえる。
(つか、私読めるようになるのに3年かかったよ・・・今でも譜読み遅いし)
けど、読めるようになる努力はしたのかな。

まだ、低学年で努力が無理なら親が手伝ってあげてもいい。
親がその曲を一緒に練習するとか、
CDでその曲を聞かせてもいいし(バイエルのCDだってあるよ)
CDがなければmidi打ってあげてもいい。
先に音を聞かせちゃうのは、賛否両論あるけど、楽しめればいいんだったら
問題ないと思うけどな。
もちろん、聞かせるだけじゃなくて、「ここで右手の4分音符と2分音符が一緒になってるね」
と教えてあげたり、右手の役と左手の役になって一緒に手を叩いたり。

拒否されなかったら、レッスンについていっても良かったかも。
そうすれば、1回でいいから弾いてもらって、親がメロディー覚えて帰ることもできるよね。

努力しないで楽しめるのは、一部の才能がある人だけだよ。
811名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:09:36 ID:rX027xjT
結局釣られてしまいました(苦笑) 今後気をつけよう。
812名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:09:52 ID:hdTT5+j2
ものすごい遅レスだったorz。
813名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:17:01 ID:YaG6GWNJ
音符って記号だよね。
文字も記号。ひらがながすらすら読める子が譜面を読めないというのは
努力が足りないだけ。
その努力には、「ここに書いてあるメロディーを知りたい」っていう動機が必要。
その動機が無いのなら、読めなくてもしかたがない。
814名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:23:21 ID:VXRUr7xo
釣りだったのかな、やっぱり。
努力も何にもしないで先生が魔法をかけてくれるんだと思ってる人もいるのかも。
漢字だって何度も書いて覚えるだろうし、計算だって繰り返しやって身につけるのだし。
何かを身につけるために最低限必要な事を判らずに取り掛かる人にとっては何事も
難しくなってしまうのだと思われ
815名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:44:11 ID:RnTqeXBc
>>797
グループ教室行かせてる時点で終わってる。
個人先生何人かとお話ししたけど
みんな口揃えて「グループで伸びる子はすごい」って言ったよ

楽器店で個人の先生紹介して貰えたりするのし
そんな教室行かせるより伸びも早いのに、そういうことは思いつかないわけ?

お前、子供にやらせてるだけだろ。
816名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:45:32 ID:nGD92WR7
どこまでを 楽譜が読める
とするのかがわからない
小3で印象派の初見が出来ないと嘆いているのかもしれない
817名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:47:42 ID:TpphtQJb
印象派?ってドビュッシーとか?
一年目で?
818名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:48:57 ID:VXRUr7xo
習い始めて一年ということと
楽譜が読めないということと
印象派は、、、
どう考えても繋がんないからその説は無いと思われ↑
819名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:50:24 ID:VXRUr7xo
一個ずれた
818の矢印は816へ向けてです
820名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 18:55:37 ID:TpphtQJb
一応反応してみたけど、先刻のレス内容では816はあり得ないよね。

話し変わるけど、ピアノ単独スレになり読みやすくなりましたね。
821名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 20:31:41 ID:vnXYVPt6
>>813
それは極論だねえ。譜面を読み書きできない音楽家は実に多いんだよ。
でも君や君の子供よりは、音楽界にはるかに貴重な貢献をしている。
ともあれ、習い始めの子供には、親が弾いて見せるとかしてやれ。
ピアノなんて楽譜に書いてあるとおり鍵盤を押えるだけだ。
なんでもない。
822名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:34:32 ID:eA9mF0IM
桑田圭祐って、楽譜読み書きできないんだってね。

797さんは気楽に「音楽」を楽しませようとしただけじゃないのかな?
798さんの書き方は、新顔さんにはやっぱちょっとキツく感じるかも。
823名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:42:32 ID:uRfCzKK/
>>822
妻は読めるよね?
824名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 21:53:20 ID:eA9mF0IM
>>823
このハナシの流れだと妻は関係ないですね。
本人の努力がない、という結論に至るようだ。
825名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:21:40 ID:9xlhavCv
楽譜が読めなくても音楽はできるか?ということと
今現在、ピアノのレッスンを受けている子どもが楽譜を読む努力をしなくていいのか?
ということは全く別の問題でしょ?

中学も高校も行ってなくて、英語の読み書きはできないけど
アメリカに行ったら話せるようになったというのと
英語の読み書きを勉強しない中学生というのはやっぱり別でしょ?
826名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:39:27 ID:VXRUr7xo
別だよね。明らかに。
827名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:39:46 ID:NzOIFsgD
音楽はできてもギスギスした言い方しかできない人には
育ってほしくないものだね。
828名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:45:37 ID:VXRUr7xo
当たり前のことをいってるだけなのにギスギスしてると受け止める事しか出来ない
人にも育って欲しくないよね
まずは努力からだ。何事も。
努力しても出来なかったら諦めもつくだろうに
829名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:47:25 ID:APcy3ZHg
ちょっと整理しますね。
797さんはこのスレ1の
「2)趣味として弾けるようになれれば良い」の該当者であって(たぶん)、
798さんは
「3)出来れば音大に進学して欲しい」以降のレベルでレスしちゃったんだよ。
で、そのレスが文体にトゲがあった、っていうこと。

なんでオレ797さんをかばってるのか、わかんなくなったよ。
830名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:51:22 ID:APcy3ZHg
あ、ID変わっちゃった。
822=829です。

あのさ、みんな口調が意地悪いって。
ギスギスしてんのはVXRUr7xoさんだよ。
831名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:55:34 ID:VXRUr7xo
ギスギスって言葉が相当お気に入りのようだねw
832名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:56:58 ID:APcy3ZHg
あれ?
「ギスギス」って単語は初めて使ったよ。
833名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:58:51 ID:VXRUr7xo
830で使っとるじゃろがい
834名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:59:10 ID:imZH4kl+
趣味として弾ければよいレベルでも
ピアノに関しては楽譜が(ある程度)読めないと無理だよ。
楽しむ以前じゃないのかな。
楽譜がよめなくて困ってるなら先生に相談するなりすればよかった。
798さんの反応は普通だよ。
798さんが書かなきゃ私がおんなじように書いてた。
835名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:01:50 ID:APcy3ZHg
やれやれ。
830で初めて使ったの。
VXRUr7xoさんのほうが先に使ったの。
828はオレじゃないw
836名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:03:06 ID:VXRUr7xo
私より前に書いてる人がいるでしょうが。
だからそれに関してレスしてるだけでしょ?
837名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:06:00 ID:APcy3ZHg
自分の書き込みよく読んでみなよ。
やっぱり攻撃的だよ。

じゃろがい
じゃろがい
じゃろがい
838名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:12:26 ID:VXRUr7xo
じゃろがいって攻撃的な言葉なんだ?
そういう目的で使ったんじゃないけどね
要するに、文章というものは相手がどのように受け取るか、てのは読めないのよ

じゃろがいは言うまでも無く某局の某番組某タレントさんがよく使ってる言葉なんで、ちょっと
場をなごませようかとw

何を書いたって受け止める人の能力や背景や環境によって捉え方はさまざま
なんだと思うよ。でも事実は事実。私が言ってることは努力無しでは何事も
成せない、これだけ
839名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:13:03 ID:APcy3ZHg
なごまねーって。
840名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:14:20 ID:VXRUr7xo
はいはい。和む人もいたかもしれないという想像力が音楽には必要だよ
841名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 23:19:12 ID:APcy3ZHg
傷つけたかもしれないという謙虚さもね。
842名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:29:49 ID:JFj3NsCu
ID:APcy3ZHgさんもほどほどにしたら?
どう考えてもピアノ習ってて楽譜を読むための勉強をしないってのはおかしいでしょ?
音大に行くとか趣味とか以前の話だよ。
843名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:55:06 ID:w3VS3zNl
>どう考えてもピアノ習ってて楽譜を読むための勉強をしないってのはおかしいでしょ

本人にも問題あるだろうが、教えない先生にはもっと問題あると思われ。
そういう奴が音大とかでてるわけだろ?
844名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 03:39:47 ID:dyqttnvO
>>843
論点ズレすぎ。
先生が、音符の読み方を教えないわけないじゃん。
生徒にやる気がないんだよ。面倒くさがったりとかして。
音大でてようが、出てなかろうが、それは同じ。
845名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 06:09:45 ID:9T0dZ+8q
すでにおけいこスレじゃないよね。

講師と、ピアノを必死でやっているような親しか
書き込めないような雰囲気になっている。
今書き込んでいるのはほとんどそういう人たちみたいね。

>先生が、音符の読み方を教えないわけないじゃん。
>生徒にやる気がないんだよ。面倒くさがったりとかして。

「おけいこ」親の視点ではないね、こういう意見。
846名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 07:43:34 ID:MSVBe2Q3
>>845
そんな事もないと思うけど。
フツーのお稽古話が多いじゃん。
>845の子は楽譜読めないの?


847名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 08:10:48 ID:zhWllR56
必死でやってる親しか書き込めない雰囲気というのはちょっと違うかも
ピアノは家庭での練習にかかっているし、予習復習して初めて身につくものである以上
必死というスタンスでなくても当たり前に、それなりの心積もりが必要なはず。
それすら出来ずにいる人も中にはいるみたいに見受けられるから皆が色々書き込んで
いらっしゃるのでは?
なんと言うか、、、陸上選手なのに走りこみは嫌って言ってるみたいな状態でしょ?
それは幾らなんでも、問題外かと。
848名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 08:20:31 ID:YP0xwsYI
>>845
そうかな?
習い事1年やって、その習い事のために必要な知識が
まったくついていない、つかない、学ぶ姿勢がない、
ってのはどうかと思うし向いていないんじゃない?

仮に>>1 のスタンス1だったとしても譜面が読めないんじゃ
学校の音楽の授業にも何の役にも立たないでしょ。

そもそもピアノを習うからにはたとえ少しの時間でも毎日の練習必須
と思っている家庭と
レッスンだけで十分、え?家で練習?そんなのムリムリ〜
と思っている家庭ではすでに話が合わないんだろうね。

なんて書くとキツイとか言われるんだろうか…w
849名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 08:43:38 ID:UmO3F+BP
基本的に親がピアノ経験0の方だと、ピアノは自宅練習が必須ということ自体知らないのかもしれないね。
水泳や習字みたいな感覚でピアノを習わせているのでは?
で、子どもに通わせて初めて「え?先生が厳しいこと言ってる・・家でも毎日練習しろと?」
親も子供もそんなつもりじゃなかったから、「厳しい先生だ!うちの子はむてないみたいから辞めよう。」
となるのでは。

まぁ、ふつうに考えてひらがなが読めないのに本を読むのは無理。
ひらがなが書けないのに手紙を書くのは無理なわけで、
音符も読めないのにピアノは弾けないことくらい分かるのだけど。。。
まぁ、努力って言葉を連呼するのは好きじゃないけど
楽しいだけではダメなわけで、人より多少努力しなければピアノだって趣味にもなりませんね。
850名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:10:06 ID:nTZb7m6b
親バカが集うスレはここでつか。
851名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:18:10 ID:1LpR4Wqc
>>845
845さんは、このスレで、
「ウチのコ練習しなくて困っちゃう〜」
「そうそうウチもなのよ〜」
「どうしたらいいのかしらね〜」
「やっぱりピアノ買わなくちゃダメなのかしら〜」
という会話をしたいのかな?
852名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:23:00 ID:tR950dri
譜読みができないのは努力してないから
ましてや小学生なら面倒になって避けてるだけ
3才8ヶ月の幼児も中央ドからト音記号のソ・ヘ音記号のファまで読む
すらすら弾けない(読めない)けど目で追いかけながら
声にだしながら譜読みする努力をしている
ピアノ歴半年の実力にあった曲を弾けるようになりつつある

もちろん親はピアノの前に座らせる努力をしている
本人は訳わからないながら、読む・弾く努力をしている
歌詞つきの曲なら絵本代わりにして一緒に歌って遊ぶ

素人親でも努力してる人はしてる


何歳になっても努力は同じ。できる範囲でやれば
実力にみあった譜読み能力は養われるはず
853名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 11:35:12 ID:5Wu9W+0b
>>806
ピアノって毎日家で練習するものなんですよ。
それを親が知らなかったのではないかな。
私もそういうものだとは知らなかったので
1年くらい練習なしですごし、
先生に言われて気づき練習させるようにしたら
どんどん上達しましたよ。

というレベルの者もいますので安心してくださいね
854名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:00:52 ID:+CrWpiPx
譜読みができない音楽家がいるってのは、クラシック以外でしょ。

桑田なんかは、その分音感やリズム感があるだろうしね。

譜読みができなくても音楽家にって一般人は無理だよ。
855名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:07:32 ID:sKeZx4kY
近所のヤマハママンは週に一度「練習しないならやめなさーい!」と大声で怒鳴ってる。
レッスン当日しか練習(さらっと流す程度)しないから頭にくる!だって。
まあ、それでも続けることに意味がある…という考えの人もいるだろうね。

うちは毎日やる習慣を4歳からつけてるから、そこらへんは大丈夫なんだけど
習い始めた時は毎日15分で済んでいたものが、曲が長く難しくなるにつれ
毎日1時間半は練習にあてなきゃならない。
外から近所の子供たちが元気に遊ぶ声が聞こえると「これでいいのか?」と
悩んでしまうよ。
そろそろ下の子も4歳。
音楽に親しむ程度ならヤマハのグループぐらいにしておいた方がいいのかも…とも思う。
856名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:10:14 ID:tR950dri
市販されてるサザンの楽譜みると
楽譜を読めない・書けない人の曲だと実感するよ

あれを楽譜に置き換えてる人を褒めてあげたいw
桑田は読めなくても彼の感じた音楽をフォローしてくれる
スタッフがいる
アーティストをおけいこスレレベルと比べいけないけどね
857名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:21:18 ID:+CrWpiPx
奥さんだろうね。楽譜にしてるの。
858名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:30:02 ID:YP0xwsYI
> 楽譜を読めない・書けない人の曲だと実感するよ

昔それに近いものに遭遇したことがある。
当時とある団体に所属してて、そこの社長がある人に作曲を頼んだ。
で、その人からデモテープと自筆の歌詞付きの譜面が届いたんだけど
明らかにデモテープに入っている曲の調と譜面に書かれているものが違う。
譜面を脳内で音に変換出来る一部の人は大混乱。
結局、それを歌う方の指導をしてくれた方(作曲者とは別)が譜面通りに
曲を弾いたらものすごいマイナーイメージな暗〜い曲に。
「この譜面は忘れて、歌詞だけ見ましょう」ということで落ち着いた。
デモテープの曲はポップ調の【それらしい】明るい曲だったんだけどw
その時作曲する能力と譜面を読み書きする能力は別なんだと激しく痛感した…

まぁだからといって「お稽古でピアノを習っている子供」が譜面を読めなくて良いとは思えないけど。
859名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:44:17 ID:8rT/OkHR
「ピアノのおけいこ」のおけいこ内容には、
譜面を読むおけいこも含まれています。
860名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:22:47 ID:tR950dri
>>856
奥さんじゃないと思う
あの技はき和声など学んだ知識人が楽譜にしてるよ
(奥さんの能力は、そこまで深くなかった)
いまならパソコンに向かって鼻歌歌えば
変換してくれる高価なソフトもありますが
最終的には人作業だから、音大作曲科出身あたりが
手入れしてるだろうね

おけいこスレでは、弾ける程度の譜読みできないのはマズイと思う
譜読みも訓練だから、九九と一緒で繰り返すことが重要
861名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:22:54 ID:XwaZ8zow
>859
そうだよねー
桑田の楽譜が読めないのレベルがハ長調あたりのドレミファ程度も
読み書き出来ないというレベルだと思っているのにも驚いた。

どんな曲でも、例え童謡でも楽譜通りにきっちりと弾くと
本来のイメージとは違うはず。
子供がピアノの上級曲を弾けても弾きこなせていないというのは
そういう意味で言われているのに噛み付いてくる香具師もいる。
ここの住人たちがどれだけ音楽に関わっていないのかがよくわかる。
862名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:39:45 ID:UmO3F+BP
今どきのアーティストは大抵ギターでコードを鳴らしながら作曲するよね。
バンドやってる人は楽譜分からなくても良い曲書いてるし。
逆に楽譜知らない方がおもしろいメロディを書けるかもしれない。
でもピアノなどの他の作曲家が作った曲を演奏する場合(クラシックは特に)
その曲をしっかりと忠実に表現することが大切だから
楽譜を自分の力で熟読できることは最低条件だと思う。
習うより慣れろだね。
863名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:54:29 ID:snatO4lf
楽譜読むのもお稽古ってことですね
864名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:58:53 ID:XwaZ8zow
趣味程度でいい
といっても、趣味にするのって物凄く努力が要るんだよ。
趣味って何だと思っているの。
例えば
園芸が趣味です。
って言う人で土にタネを撒きっ放しで芽も出ない状態を嘆き
「水を上げたら?」といわれて
「園芸家にするつもりもないし園芸科に進学したいとも思わない」
とキレる人はいないはず。
>>856
そう?
そんなに禁則は見当たらないけど。
865名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:23:01 ID:hTCnTEFU
小3でどのくらい読めないのか知りたい。
へ音記号がダメとか和音になるとダメとか…。
真ん中のドすら分かんない訳ではないのでしょう?
866名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:16:41 ID:z4gl22xU
ぶっちゃけ、ピアノの調律ってどれくらいの間隔で
されてますか?
(半年に一度、一年に一度というのが理想でしょうが)
867名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:33:18 ID:N5LVwMQ0
半年に一度。
868名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:45:08 ID:9T0dZ+8q
845です。

うちの小2男子は習い始めて2年、練習を見てやったこともありませんが
勝手に楽譜を読んで練習しています。
楽譜が読めるのか読めないのかもよくわかりませんが
毎週○をもらってくるところを見ると読めるのでしょう。
だからうちの子が読めないからとか、書き込みづらいとか
そんな話をしているのではありません。

書き込みの視点が、おけいこの親の目からでなく
先生の視点になっているなと思うだけです。

「うちの子練習しなくて…」
「うちも!でもこうすると楽譜読めるようになったよ」
「うちはよく練習するけど、心配な事もあって…」
そういうのがおけいこ親の視点だと思う。
すぐに講師的な視点や、進学スレ親的な視点のレスがつくので
マターリ親はほとんどいないと思うな、ここ。
869名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:25:19 ID:hTCnTEFU
ピアノのおけいこでマターリ…?
マターリの定義をまず知りたい。
870名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:27:38 ID:jPdtIAIL
調律半年に一度ってもったいなくない?
自分は調律してもたいして音わかんないし、ほとんどやってない。
871名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:45:45 ID:OwOfAL/b
>すぐに講師的な視点や、進学スレ親的な視点のレスがつくので
>マターリ親はほとんどいないと思うな、ここ。

自身はピアノ習った経験がないながらも
このスレを読んで勉強して、
子供のピアノ環境を少しでもよくしてあげようと
努力してきた親御さんも多い感じがするけどなぁ。

っていう私も、子供の頃は1週間に30分くらいしか練習しない
ダメダメ生徒だった時代があるんだけどねw
ただし絶対音感がついていたので、アニメ歌や流行歌を
耳コピで弾いてて、そういう意味では毎日楽しくピアノ弾いてたんだけど。
・・・マターリ親って、↑みたいな子供になってほしいのかな?

でもやっぱクラシックとポピュラーじゃ全然違う。
子供が習い始めたのを機に私もレッスン再開したんだけど、
クラシックの方が一音一音を大事に、愛でるように弾くよね。
その技術・表現力を身につけるにはやはり毎日の鍛錬が必要なんだ、と
実感しているよ・・・。
だけど、その高みにたどり着いた時、世界はきっと美しかろう。
自分の子供に、そういう世界があるんだってこと教えてあげたいから、
今は辛くても毎日練習させてます。
結局、ピアノに限らず習い事は何でもそうですが、
出来るようになって初めて楽しくなるわけだし。
872名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:53:15 ID:vb7NuPIb
>869
868の言う所のマターリは放置ってことだと…。

>練習を見てやったこともありませんが
>勝手に楽譜を読んで練習しています。
>楽譜が読めるのか読めないのかもよくわかりませんが
>毎週○をもらってくるところを見ると読めるのでしょう。
873名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:09:58 ID:1LpR4Wqc
>>868=845
昔ピアノをやってた人や、ピアノのおけいこ歴が長いお子さんがいらっしゃる人は、
辿ってきた道で、同じような悩みにあたった事があるだろうし、
その経験上から詳しくお答えすることができるんでしょう。
わたしは、その人たちの話に、
ふむふむなるほど…とうなずきながら読んでます。
>講師的な視点や、進学スレ親的な視点
を、たまに感ることはあっても気にならないし、むしろ参考になるけどなぁ。

このスレのテンプレには、1)〜5)までのスタンスが書いてあるから、
2)〜5)の親が書き込むこともあるワケだし、
そんなに神経質にならなくてもいいのでは?

ところで、マターリ親ってどういうのかな。
自宅練習はしなくてOKおけいこ先生に丸投げの
放ったらかし親のことではないよね。
874名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:13:10 ID:zhWllR56
いい流れが出来てきたようですね
昨日は当然のことを書いてるだけのレスに言い方がきついだの
逆切れされてる方がいらっしゃいましたが…
そんな風に感じる人って一事が万事、そういうスタンスなのかもしれないけど

875名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:37:58 ID:nTZb7m6b
ここのスレタイは

「コドモを一流ピアニストに」に変更されました。

初心者の方は書き込み禁止です。
876名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:44:44 ID:OwOfAL/b
再度レス。

>868
>「うちの子練習しなくて…」
>「うちも!でもこうすると楽譜読めるようになったよ」
>「うちはよく練習するけど、心配な事もあって…」
>そういうのがおけいこ親の視点だと思う。

このスレでも、もし誰かが「うちの子練習しなくて・・・」と書き込めば
親視点のあたたかいレスがつくと思います。
ただし「うちも〜」「マターリだからそれでいいんじゃない?」ではなく、
「こうやって親が見てあげると練習するようになるよ」とか
「家での練習こそ大事だからガンガレ!!」っていうあたたかさだけど・・・。

親が手を貸さなくても自分でスイスイ出来る子なんてほんの一握り・・・。
3日に1度くらいでいいから、お子さんのピアノの練習に
付き合ってあげてみてはどうですか? きっと発見があると思います。
877名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:25:12 ID:9T0dZ+8q
>3日に1度くらいでいいから、お子さんのピアノの練習に
>付き合ってあげてみてはどうですか? きっと発見があると思います。

868です。そうですね。
うちの子の先生は、「練習を見なくてもいいです」と
きっぱりおっしゃっているのですよ。
先生は緻密な計画の上で進めてくださっているのに、
親というのは結構、余計な事をするもののようです。
(はっきりそう言われたわけではないですが)
ちなみにレッスンは必ず毎回見ています。
付きそう理由は、先生への礼儀をわきまえない態度をとらないように
見張るためですがw
先生は、上手にその気にさせて、練習するようしむけて下さいます。
親の私のしていることは、先生を先生として尊敬する態度を教えて
色々な意味で失礼になることはしないようにさせるだけです。
878名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:39:38 ID:hTCnTEFU
それでいいんじゃないですか?
自発性を育てたいとお考えなのだと思います。
879名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:47:48 ID:k4sqqNeU
>870
わからないならいいんじゃないかな?
ドの音がレになる訳でも無いでしょうから。
ウチはまだ新しいせいもあり、半年もたたないうちに弛みます。二人の中学生がひくので早いです
三ヶ月くらいでギターの弦がぼよーんと伸びた様な音になり、調律師さんに、
もっと早く連絡下さいと言われてしまいます。(調律師さんから定価で買ったので一年間は調律フリーです)
調律前と後では、音の締りが全く違います
880名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:10:49 ID:w3VS3zNl
>>879
ギターの弦て調律師にお願いするって

 そんなやつおらんやろ

あ、ピアノとギター間違えた?

 全然形違うやん。そんなやつおらんやろ
881名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:41:15 ID:Kh1CA3Df
>>880
もう少し、文章を読んでから書き込みをした方がいいのではないかと・・・。
882名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:58:33 ID:8rT/OkHR
880 ボケっぷりにワラタ
883名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:01:13 ID:zhWllR56
さいこー
884名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:40:27 ID:N5LVwMQ0
>>870
うちは子どもと私を合わせると1日に4〜5時間くらい弾いているのと
置いてある部屋がLDKのリビング部分で気温や湿度が激しく変動するのがよくないのか
半年に一度でも足りないかも・・・な状態なんですよ。
調律師さんからは独立した部屋に置くことを薦められているので
梅雨明けの調律の時にピアノを空き部屋に移動する予定です。
それで少しはましになるかなー。

ピアノの先生宅などは2週間に一度の調律という方も多いそう。
一日に弾かれる時間の違いは大問題のようです。
885名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:54:35 ID:zhWllR56
ピアノは確かに専用の部屋がいいらしい

LDKだと家族に気兼ねしちゃったりする可能性もあるし
886名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:09:55 ID:6XY6lV8u
小さい部屋ってのもうるさくないですか?
大きな音で弾くとグワングワンする。
リビングで安いピアノの方がうるさくはない。
あくまで、端で聞いてる立場の話ですが。
887名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:16:25 ID:zhWllR56
聞こえ方は床の材質とか部屋の構造とか色々な要素に左右されるみたいですよ
888名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:31:44 ID:raYzrqXV
吸音パネルを使うといいかもしれませんね
889名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:41:09 ID:raYzrqXV
880
調律前のピアノの音を知らないの?
ピアノは三本の弦が震えて音が出ているんだけど、時間がたったり、演奏するうちに
しめられた弦がゆるむんだよ
演奏会では始まる前と休憩時間にも調律するでしょ?
ギターに少し似ているんだよ
890名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:46:56 ID:dd99qtO7
しかし、小3ならピアノならっていなくても楽譜は普通読めるはず。私も習ったことないが幼稚園の時、ちょうちょやチューリップは弾いていた。どうせキーボードなんだからドレミて鍵盤に書いたら?
それでもダメならアスペルガーか学習障害の専門家に相談したらどうかな?
891名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:54:54 ID:UHczZ0HT
うちもマンションのLDKにピアノ置いてる。別の部屋に置くと
練習に付き合いにくいし。(おかげで練習はよく出来る!)
でも、その前に台所あるし、湿気すごいだろうな。
でもここ5年ほど調律はしてない。理由は経済的にキツイ。自分も子供も
音の違いなんかわかんないし、音楽の道に進むわけでもないし
ま、いっかってな感じ(本当は良くないんだろうけど)
気にはなってるんだけどね、一万超えのお金を出すのがつらいんだよな。
892名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:28:00 ID:42twOR8w
>>884
> ピアノの先生宅などは2週間に一度の調律という方も多いそう。

いないとは言えないけど(知らないから)、「多い」は絶対違う。
ここ見てると「半年に一度」が多いようだけど、
実際には一日中レッスンしてる先生で数ヶ月に一度
個人宅なら年一度か隔年って家が大多数だと思うよ。
893名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 00:21:16 ID:YHdqUMaB
>>892
うちの姉が先生やってますが、やっぱ半年に一度っすよ。
一日中もレッスン入ってない程度のお教室ですw
894名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:14:27 ID:XXRdsTvT
1〜2年生の2年間は学校でも鍵盤ハーモニカ習いますよね?
大きな楽譜&音符の中に懇切丁寧に「ドレミファソラシド」と
いちいち書いてあるテキストだから、あれを2年もやれば簡単な楽譜と
リズムは読めるようになると思うんだけど・・・
3年生からはリコーダーもあるだろうし、いくらなんでも
楽譜まったく読めないは考えられない。
895名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:41:27 ID:IZFu9WBS
>>886-888
ウチはそれで調律師さんに相談してピアノの後に布1枚つるしました。
防音パネルまで入れてしまうと、物足りなくなりますよと言われて。
フローリングに板壁の6畳にアップという環境でしたが、共鳴しすぎて
弾いている本人が煩くて頭が痛くなる状態だったのがすっきり改善。
アップだと後にカーテンをひいて気になるときだけそれを閉めて調節する
という方もあるそうです。

ちなみに調律は予算の都合で年1回。
でも気分的には半年に1回はやりたい。8〜10ヶ月くらい経ってくると
音の狂いが気になってしょうがない。
896名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:08:12 ID:AvaBuHt8
>>893
ご家族にピアノの先生がおいでならよーくご存知かと思いますが。
生徒が初心者や幼児と受験生でも違いますし
レッスンに使っている機種でも調律の頻度は変わりますでしょう?
大きなピアノを置いて学生や受験生にレッスンをつけている先生のお宅は
どこも頻繁に調律をするんですよ。
一般のご家庭でも弾く人数が多い場合は
グランドならコンパクトタイプでも半年に一度以上。
幼児一人習っている程度のアップライトなら1年に一度でも充分。

車の点検をする感覚と同じだと考えると(車種、走行距離、使用目的等)
誰もが同じ間隔でやるのが当たり前でない
という事がお分かりだと思います。。


897名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:28:09 ID:LCIvaSif
調律って季節関係なくやっちゃって大丈夫でしょうか?
今あるUPはうちに放置してあったのだけど2年くらい前に調律してまた放置。
今月から年少娘が習い始めたので調律しないといけないのですが、
エアコン無しの部屋(風通しは良い)で夏を越すので(東京郊外です)、
秋になってからの方がいいのかな…とも思いますが、
中のフエルトがたぶんヘタっているので、夏の暑さ&湿気にそんなに左右されないなら
早めにメンテしてあげたい…。
898名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:46:08 ID:AvaBuHt8
ココで相談するよりも調律師さんに相談したほうがいいと思うけど。
個人的にはお子さんの夏休み中に予約して
お子さんと一緒に見学させてもらえば?と思いますが。
音の大切さ。音の出る仕組み ピアノの構造がなんとなくでもわかれば
少しいいかもしれません。
899名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:07:17 ID:NBXGGBgG
有名ピアノメーカーの講師をしています。

新規開拓のために、
「はじめてのお子さんでも、丁寧に指導いたします。
楽譜が読めなくても大丈夫です。音楽をたのしみましょう!」
……などと勧誘してノルマ達成。
ピアノ弾けないガキを誘って金儲けしております。

痛い目にあった方の切実な書き込みに対し、
厳しいご指摘の雨あられレス、楽しませていただきました。

さーて今日もそろそろガキが集まる時間だわ。
私の生徒はバカ母親の操り人形と化した子供が多いです。
ここのスレにもいるかもね。
900名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:20:10 ID:G75oIm54
はいはい くまくま

暑くなってくると練習もだるいよねえ。
普段クーラーに厳しい我家も
ピアノの練習の時は甘くなります。
夏はクーラーに釣られて練習してるのかも。
901名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 14:24:40 ID:blCBnDrd
グループの子も譜読みできる子はできる
個人でも譜読みできない子はいる
本人しだい
902名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:47:21 ID:C4cOby1s
899読んで
「うわー、ノルマあるんだ。大変だなぁ。」と普通に思った。
別に嫌な気持ちにもならないし、熊だとも思わなかったよ。
匿名掲示板でしか吐き出せないことってあるよね。乙。

うちは今日の練習を終えて、さっきから、ささのはさ〜らさら〜♪を
何十回となく弾いてます。
ジャズ風にアレンジしたりして結構おもしろかったけど
いいかげん飽きてきましたorz
ま、ピアノがすきなのは喜ばしいことなので、あと30分だけ耐えようかな。
903名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:43:30 ID:0Fz8/aJy
ウチも昨夜は娘の“ささーのはーさーらさらー”でした。
まだ習い始めて半年くらいなので、
ところどころひっかかりながらですが
一生懸命弾いてくれます。かわいいです。

私はここのスレに参加している人のように、
ピアニストや音大を目指すようには希望してないので、
こんなふうに、季節に合ったメロディが
娘の部屋から流れてくればいいなぁ、ぐらいに思っています。

そんな感じで習わせているようじゃ
このスレの方からは嫌われそうですが
こういう生活のスパイスのような音楽も素敵だと思います。
904名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:35:45 ID:E+zlORVr
うちは児童館でお友達同士でピアノ弾いて譜読みを覚えたようです。小4初心者でそれまでピアノ習ったことなかったのですが、先日は清い流れを覚えてきました。お友達が弾いているからと言って果敢にエリーゼやトロイメライに挑戦しています。ピアノのある児童館ていいですね
905名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:45:24 ID:0Fz8/aJy
うん、耳から入る練習って感覚的でいいですね。
譜面だけを追って、おりこうさん的な演奏もつまらないし。

児童館などで子供どうしで触れあうって、
セッションしてるみたいでいいですね!
906名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:10:51 ID:oGetCecB
学校のリコーダーの授業で、譜読みは習うよね・・・
907名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:15:21 ID:pSB7dWUs
リコーダーといえば、リコーダー習ってる坊やのその後はどうなったんだろう。
気になる。リコーダーをきちんと習ったらあっという間にうまくなりそうだよなー。
908名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:15:34 ID:0Fz8/aJy
学校でならう譜読みといっても、
一番下の線の上のオタマが「ミ」。とかそんなもんでしょ。
ドレミだけ判断出来るだけで、メロディにはならない。
909名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:15:53 ID:mK5WYKYM
>>906
同じように習っても、学校で習っただけで九九を覚える子と
特訓しなきゃ覚えきれない子が居るようなもんじゃないかな。
910名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 14:58:32 ID:AW5L4P7a
もし学校で習っても譜読みが出来ないなら
尚の事せっかく習ってるピアノで
譜読みの練習をするといいのにね。
公立高校を受けるなら中学の音楽の成績も気になるところだし。
息子が私立中学にいってますが
学校で習うリコーダーの譜面程度でも楽譜の読めない生徒が多くて
よく頼まれて音楽の教科書にドレミを書き込んであげるそうです。
911名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:16:44 ID:0Fz8/aJy
やっぱり進学のためとか、
そういう理由で音楽を無理矢理詰め込まれているのが現状なんですね。
なんか悲しい。
もう音“楽”じゃないよね…。
912名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:50:52 ID:vFUo4bjg
>>911 なんで? 何の話してるの?
ここ数スレの話はほのぼの、まったりじゃん。

913名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:09:36 ID:0Fz8/aJy
あ、波風立てるつもりはないの、ごめんなさい。

例えば、美術の時間に毎週クロッキーやデッサンしてるんだから、
みんなが上手に描けるのが当たり前、って事はないハズですよね。

910さんの書き込みを読むと、
音楽の授業で譜面を習ってるから、読めるのが当たり前という感じがしてしまったんです。
ウチの子もまだドレミを1つずつ確認する、という状態なものですから…。

(例えがズレてたらごめんなさいね。)
914名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:17:20 ID:pl263Cqe
根本的に音楽が苦手タイプもいるもんね
ピアノやってても苦手な子はいると思う
915名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:49:07 ID:VJR9nbrz
マッタリ派のお子様は小学校低学年位なのかな〜
夫も私も、自分が弾けないから子供には習わせたいね。
なんて軽い乗りで始めました。
皆様のきっかけも似たような感じなのかな。
でも、宿題や練習の事でよく怒ってしまってました。
趣味で大人になった時に弾ける位って、結構レベル高い望みですよね。
916名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:11:23 ID:E+zlORVr
趣味ならバイエル程度でも弾ける曲あんだよ

ピアノや勉強できなかった親に限って子供にやらせたがるみたい
はっきり言って関心しない
917名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:25:14 ID:0Fz8/aJy
>>916
子供に夢を託すのは悪いことじゃないと思うけどなぁ。
ただし、子供が嫌がるなら別問題だけど。

行く先をまだ選べない子供に
進む道の1つを教えてあげるだけのこと。
子供が自分で別の道を見つけたら、
それを見守ればいいだけ。
918名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:25:45 ID:q8wS3R7u
>>916
1行目は激しく胴衣だけど、あとはどうよ?
自分がやれなかったから、やらせたい、良いと思うよ?
(子供が嫌がっていないことが前提ね)

問題なのはその自分の知らない習い事について調べようとしない
関心のないただやらせているだけの親なんじゃない?
知らないなりに色々調べて頑張っている人達までそう括ってしまうのはボミョウ。

>>915
> 趣味で大人になった時に弾ける位って、結構レベル高い
大人になったときに「趣味でピアノも弾くんです」と堂々と人に言えるのが
結構高いレベルなんじゃないかな?
あくまで個人的主観ですが。
919名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:33:20 ID:9GNQ93XW
譜面が読めるというのは、

譜面を読んだだけで、たちどころにメロディーをうたえるとか、
頭の中で交響曲をまるごと再現できるという意味で使っているのか、
それとも、譜面の順に鍵盤を押えていって、やがて納得できる
メロディーに到達できるという意味で使っているのか、

どちらなんだろう。
920名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:38:39 ID:rxhlA3Sx
>919
普通に考えて交響曲云々でないことは確か。
(っていうか、それってプロの作曲家レベルだよね?)
ここで言ってるのは、「与えられた曲を音源なしで自分で演奏できるようになる」程度でしょう。
921名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:41:30 ID:siLOaGBy
絵とピアノを比べること自体おかしい。
絵を描く技術とピアノを弾く技術には大きな差があるよ。
ピアノは親しむ技術を体得するまでにかなりの時間がかかる。
楽器の演奏はスポーツで例えた方が分かりやすいですよ。
ご自身のお子さんも美術ではなくスポーツに例えて
客観的に見たほうができない理由や
先生のおっしゃる理由が分かりますよ。
部活は毎日学校で放課後しますよね?それでそのスポーツに
必要なあらゆるものを身につける。
ピアノも同じです。他の習いごとは行った場所ですればいいものだけど
全身を使うピアノはスポーツと同じように鍛えねばならないのです。
学校によっては部活に力を入れているところもありますよね?
学校の名誉のためとか、鍛えられた肉体に強靱な精神が宿る?とか、
非行に奔らせないためとか、スポーツで社会性を養えとか、
もちろんスポーツの楽しさを知ってほしいとか。
でもその環境の中で生徒は自分で目的を探してやってる。
どんな目的を主体にした部活であっても。
ピアノは個人だからそれに加えて先生がつきっきり。
それで楽譜読めないはずがないよ。
922名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:42:47 ID:rxhlA3Sx
ちなみに私は小学生のころ、一応もらってきた楽譜を自分で演奏できるようになっていたけど
それは、大きいお姉ちゃん達の演奏を聞いて、それを丸覚えしていたからだ。
親は「自分で楽譜を読めるんだな」と勘違いしていたと思う。
本当に楽譜を自力で読めるようになったのは、実は中学生になって吹奏楽部に入ってからだw
923名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 18:08:20 ID:0Fz8/aJy
>>921

私は気楽にやってますから。
924名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 18:12:03 ID:siLOaGBy
あなたが習ってるの?
ならいいけど。
925名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 18:15:26 ID:siLOaGBy
ちなみに…スポーツで楽器演奏に一番近いのはゴルフです。
926名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 18:46:31 ID:OF5JhzgI
>>915
私の場合、両親は音楽に縁のない人達で、
親に楽譜の読み方や、練習なんてみてもらったこと無いけど
週一回のレッスンと週4、5日の程々の練習でしたが
今では趣味程度で自分で楽譜見ながらちょっとした曲を
ひくことは出来ます。(ショパンの幻想程度)
ちなみに11年習っていました。
(他の楽器をすることになってピアノはやめた)
細々とでも長く続けるとだんだんピアノが、というより
音楽自体が好きになって
音楽から離れられなくなる気がします。
だから何も教えてくれなくても習わせ続けてくれた両親には
感謝しています。
927915:2005/07/08(金) 19:13:07 ID:VJR9nbrz
クラ板覗いている間にレスが、ありがとうございます。
うちの子はもう8年近くピアノ続けています。
いつの間にか「ピアノは絶対やめない」というまでになりました。
グループレッスンから始まって長かった〜
926さんのように、大人になっても弾いていて欲しい。
親の願望なんです。
独り言で失礼しました。
928名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:13:36 ID:9GNQ93XW
>>921
>>ピアノは個人だからそれに加えて先生がつきっきり。
>>それで楽譜読めないはずがないよ。

そりゃ先生の能力によるでしょ。
素人に毛の生えたような先生で、音楽知識も不足、教授能力も不足、
人間的にも大いに不足していたら。
929名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:56:58 ID:siLOaGBy
じゃあ既出の楽譜の読めない小3の子の場合は
先生が悪いってこと?
930名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:05:23 ID:9GNQ93XW
797 の先生は大分問題があるように思えますね。
何より、生徒の状況を把握していない。
子供相手の音楽教室なんだから、子供の心が分からないといけない。
その面で経験の浅い先生に当たったのかもしれませんね。
931名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:33:13 ID:siLOaGBy
でも母親の見解は違うみたいだよ?
これも個性と言っているように思える。
932名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:42:45 ID:9GNQ93XW
>>931
それはそれでいいんじゃないでしょうか。
別に人生でピアノを弾かなくても困ることないし。
933名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:45:36 ID:E+zlORVr
子供の頃から習って音楽に親しめた人ていいねえ私は何度頼んでも習わせてもらえなかった口。
でも音符は読めたよ。

私は去年11月から習い始めて趣味でバッハや父モーツァルト弾いてる。

今から弾けるようになってもピアノを楽しむ子供時代はないんだ
934名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 22:01:37 ID:q8wS3R7u
>>933
確かにピアノを楽しんだ子供時代はもう得られないけど
これからずっとピアノを楽しめる人生が待っているじゃまいか!
がんがれ。
935名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:27:44 ID:3Z2h/ozU
楽譜読めて自分で弾けるなら独学でいいじゃん。
金払ってあと何習うの?
感情込めて弾くってこと?
ますます独学のほうが独創的じゃない?

講師もさ、金もらって職業として教えてるなら
家で練習しろなんて、堂々と言うなよ。
899みたいな先生がいると思うとガッカリ…。
936名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:32:04 ID:NkNdwGC1
>>929
子の知能が低ければしょうがないけど、
それ以外だったら、親が悪い。
小3にもなれば、自分の考えを言うようになってくるが、
先生に対する疑問が生じれば、その都度、親に言うだろうし、
その意見に耳を傾けないでいるのは、明らかに親の怠慢。
というかそれ以前に、レッスン見てれば分かるよね。

先生が悪いとか言うけど、
なんでそんな先生にいつまでも習うかなぁ。
子の状態を見れば、親のピアノ歴なんて関係なく、
講師の質は見抜けるはずなのにねぇ。
937名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:39:14 ID:mK5WYKYM
>>935
カラオケ風に気分よく弾くだけなら別に良いと思う←独学で独創的な抑揚
でも少しでも「上手くなりたい」と思うなら良い先生につかなきゃ。
そうして毎日練習しなきゃ。
家で練習しないピアノレッスンなんて月謝を捨ててるようなもんだよ、もったいない。
938名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 00:29:09 ID:lQZGPcnW
ピアノって家で練習しないと上達しない物だと思っていた
家で練習しないで、上手くならないとか言う人ここにはいないでしょ?
939名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 01:44:51 ID:WMAefx8Q
>>913
音楽の時間に習ってても読めない子がたくさんいるって言いたかったんだけど
なぜそう取るのかしら。
進学云々の話はピアノを習う動機としてはいいものではないかもしれないけど
実際に内申点が気になる頃になってからでは
手の打ちようがないのも事実なのよ。だから手廻しよく習わせる親もいるわけ。
音楽を楽しむという点からいったら
楽譜は読めた方がだんぜんいいと思うよ。
うちも息子の方は三年しか習わなかったんだけど
映画音楽などをやさしめにアレンジした楽譜だと
結構初見で弾けるので
自分で楽譜を買ってきてポロポロ弾いて楽しんでます。
楽譜が読めるようになるというのも
ピアノを習う大きなメリットだと思います。
一度できるようになると忘れるものでもないしね。
だから楽譜を読めるようにするのは詰め込みなどと取らずに
音楽を楽しむ重要な手段だと考えたらいいのかなあと思うよ。
940名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 10:10:26 ID:396c3Hc5
>>939
うちの方針と正反対でオドロイタ。
三年で初見でポピュラーを弾けるのにも驚いた。
一度出来るようになると忘れないというのも驚いた。
こちらは一日でも休むと忘れるという考えで練習させているので。
941名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 11:18:55 ID:/BIRLn/S
>>940
はげどー
942名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 11:36:33 ID:lQZGPcnW
>>939
そんな才能あるのなら、なぜ続けさせなかったのか激しく疑問。
まぁ、子供が辞めたい言ったなら仕方ないかもしれんが。
そこまでやれるのなら更に上望んでも不思議はないと思うんだが。
>>940
同じくはげどー
943名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 12:45:05 ID:bExpNnjZ
>>940
一度覚えると忘れないのは、譜面からメロディーを読み取る
技術だと思うが。
一日休むと忘れるということはありえない。
そういう考えで毎日練習するのはいいことだけれどね。
逆に、少し休んだ方があんがい緊張が解けてうまく弾けることもある。
944名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 12:45:10 ID:2sMJqWeM
なんで?
別に3年しか習わなくて趣味程度にひけるようになって、
それで満足してやめたっていいんじゃないの?
3年で簡単なポピュラー曲を初見でポロポロひけるって
そんなにすごいの?
音符が読めればそんなにびっくりすることでもないような。。
まあ、年齢にもよるのかもしれないけど。
945名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 12:46:18 ID:2sMJqWeM
なんで?
別に3年しか習わなくて趣味程度にひけるようになって、
それで満足してやめたっていいんじゃないの?
3年で簡単なポピュラー曲を初見でポロポロひけるって
そんなにすごいの?
音符が読めればそんなにびっくりすることでもないような。。
まあ、年齢にもよるのかもしれないけど。
946名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 12:47:05 ID:2sMJqWeM
ごめん、だぶっちゃった。。
947名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:27:21 ID:J5Wa3RM6
耳コピ込みで脳内アレンジアリで、記憶が曖昧な部分のみ楽譜を参考に弾くなら有り得なくはない。
そもそも簡単なポピュラーとは?三年っていつから?
小学校からはじめて
簡易伴奏つき。ハ長調で弾くヒットソング!とか?
私は幼稚園年中から始めて
月刊ピアノに掲載されているレベルを
初見でひく子を想像したけど。
948939:2005/07/09(土) 14:12:37 ID:WMAefx8Q
>>940
ピアノを弾く技術じゃなくて楽譜が読めるという事を
一日休んだら忘れるってそれはないでしょ。
>>942
全然たいした事じゃないと思うよ。
>>943
そういう事です。
>>945
そんな感じです。別にすごいレベルじゃない。
>>947
小学校一年から三年まで習ってました。
メロディーくらいは知っている映画音楽やゲーム音楽を弾いてますね。
月刊ピアノって見たことないのでわからないんだけど
やさしく弾ける映画音楽のような楽譜で右手メロディー左手伴奏よりは
あとちょっとだけ複雑な感じかな。
海の上のピアニストはさすがにかなり苦労して
一部妹に譜読みを手伝ってもらってやっと一曲弾いてたようです。
楽譜が読めるようになってればこんな楽しみもある。
ピアノのお稽古と今習っている曲の譜読みが自力で出来るって事は
セットになってるから
譜読みが大きなネックになっているのに気が付いたら
先生に早く相談した方がいいと思うよ。
949名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:16:36 ID:zVuYlGZj
それは、初見で弾ける、
譜が読めるというのとは違うと思うが、
本人が良いなら良い。
でも真面目に習っている人達に対してアドバイスを出来るようなモノではないよ。
950きつねりす:2005/07/09(土) 16:18:51 ID:5KFh4ddi
★毎月毎月、お金で悩む日々・・。毎日が楽しくありませんでした。★
  ☆☆  そんな時、このビジネスに出会いました  ☆☆
     パソコンを好きな時間にいじるだけで!!??
    すっごいことが起きたんですっっ!!!!  きっかけは下をクリック!
http://can-do.jpn.org/kitune-nb/
951名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:35:20 ID:itDa5KWf
1日休むと取り戻すのに2週間って言う世界でがんがっている子と、
譜面が読めて、簡単な耳コピが出来て、アレンジしながら弾くのって楽しい♪っていう子。
どっちも音楽だと思うし、子供にとって良いことだよね。
ただし微分積分と中学数学Tくらい違いがあるから、話が食い違うのもしかたない。
このスレでは認め合うことが大事なんじゃない?

952名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:30:01 ID:/ReJOiEq
>>951 禿同
レベル的には全く違うけど、同じ音楽って事ですね。
本当に打鍵一つ一つ、音色まであーだこーだと言ってもらう子もいれば、
音が出て、メロディーになっていれば弾けたと満足する子、
まぁ、極端ですが、本人が満足していれば良いかと思います。
953名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 23:47:31 ID:9qj3YSI9
「一番よくない練習の仕方、分かる?曲の最初から最後まで何にも考えずに
ただたらたら弾き流すこと。そんなの一日10回やったって意味ないの。
やらない方がまし」

「難しいところだけ取り出して、曲を弾く前にそこだけ一日10回練習しなさい。
それが終わってから、最初から最後まで弾きなさい」

・・・とガンガン言われた子ども、言われた通りに部分練習一日10回してから
通し練習したら、あっという間に見違えるようにうまくなった・・・

まさしく「最初から最後までたらたら」「部分練習なし」「しかも、曲が長いと
最後の方までたどりつけずに、最初の方のうまく弾けて気分のいいページばかり
弾いては自己満足」している私は耳が痛くてもうちぎれそう。流血寸前w
954名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 05:54:50 ID:3IjQAWWj
おお、いい情報をありがd>953
そうやって練習させてみるよ。
それから耳に絆創膏ドゾ   つ◇
955名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 08:43:06 ID:jrPq5M+W
>>953
うちはまず一回通して弾いてそれから部分練習というパターンで
やっていました。それで行き詰まっていたところ。
いいこと聞いた!今日からそうしてみます。
956名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 11:47:01 ID:75EC/W/M
そんな当たり前のことを言わない先生もいるんだ〜。
957名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 12:30:43 ID:Y2fPhJPM
>>956
毎回言っていても、暴走して聞く耳持たずの親が多い。
行き詰らないと実行しないので、先回りしているつもりで遠回りしている。
958名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 13:27:48 ID:cu3hdb/B
よくレッスンで親の協力がとか言われてるけど
何歳くらいまで協力してますか?
家でも外でもレッスンにしっかり付き添って
先生の言った事をわかりやすい言葉で伝えて
実践させたりしてるんですか?
中学年の子がいますが、下に小さい子もいるので
そこまで細かく見てあげる事もできないし
先生の言う事も自分でちゃんと聞いてくるようにしてもらってます。
ただ、練習は自分の気が乗ったときしかしてません。
(練習しろとは言ってますが)あまり五月蝿く言いたくないのでこんな感じですが
いい加減でDQNな親だと思われいるんでしょうか。
959名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 15:46:24 ID:TUAPaWW6
子供に付きっきりでレッスン…。
バカ専業主婦満載のスレですね。
2ちゃんなんかにいないで、子供と過ごせ。
専業主婦が日本をダメにしている。
960名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 16:37:41 ID:/65vcBpS
>958
その子にもよると思うけど、
見てあげたほうがいい所と、見ないで練習できる所があると思う。
うちの場合は、1年生だけど、譜読みは自分で。
ピアノのテクニックなどタッチの練習は親がついて見てます。
曲想をつけるときも、だいたいみてるかな・
部分的にできない時は、この**小節できるようになるように何度もできるように
練習してね。と言っておいて後でチェックします。
行き詰ってるときはやはりついてみてるかな。
中学年だったらもう少し自分でできるよね。
961名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 16:54:45 ID:koewUmx3
上手く弾けないところの部分練習は
片手ずつやってます。
左右10回ずつ
それから両手で10回。
当たり前だと思ってた。
962名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 16:58:08 ID:glRmvhyw
親は練習に手出しをするべきではない!という考えの先生がいた。
大罪は嫌いにすること、中罪は自分の事を自分でできない子にすること、
小罪は、何だったかな。忘れてしまったけど。
そういうことを言われていたよ。

自戒は必要でしょうね。
963名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 17:19:24 ID:9BhE88yM
中学年で気が乗らないと練習しない、親もうるさく言いたくない
っていうのなら「そのままマターリどうぞ」だな。
先生もそういうペースに合わせてくれていると思うよ。
今更、毎日練習!なんて言われても反発するだけだろうしね。
964名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 17:58:14 ID:ggx/LVwd
練習する習慣がつくまでは親が見てあげたほうがいいよ。

習慣ついたら、もう本人が自主的にやるでしょ。
965名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 18:06:01 ID:nOY5G8dv
この間同じ幼稚園のママが「年長の娘5月からピアノ習い始めたの」
って言ってたので「ピアノ買ったんだあ」と答えた。すると相手ママ
「ううん、ピアノは上手になってから買おうと思って。」と言って
いた。あの家がピアノを購入する事は一生ないだろう・・・。
966名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 18:19:16 ID:PDG3q/oS
家にピアノが無いのにどうやって上手になれっていうんだ。
先生のところでレッスンしているだけで上手くなると思ってるのかな?
967名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 19:03:01 ID:75EC/W/M
961さんはおバカさんですか?
そりゃ片手ずつもした方が確実。
10回よりも1000回した方が上達します。
最近知った知識を披露しても別に
構いませんが滑稽です。
先生が回数を具体的に言うのは
言わないとやらないアホな子が多いからです。
やる子には一々回数言いません。
巧くなった手応えを得るまでやるでしょ?
10を数えられる人の10回ってね…とっても少ないのよ。
未就園児なら分かるけど。
968名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 20:54:36 ID:gGO6Ld+M
>>962
親がついていると、自分のペースで練習できないっていうのはあるかも。
たとえば何度も間違えるから、そこを何度も練習する。
指がだるくなったらたまに休む。そして今日もやっぱりそこはできなかった。
そういう時は、口出しされたくないと思うよ。
なぜちゃんと弾けないのって、そりゃ、指先に聞いてくれって話だ。
969名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 23:10:14 ID:n/dgtYaV
上手くなるまでにピアノが必要なのにね
最初の1、2年が上達する極めて重要な時なのにね
970名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 06:27:35 ID:GYNJ3Grq
ヤフーのトピでは、ピアノを持っていない生徒の指導について
話題になっていたことがあるよ。
そこでは、紙鍵盤などを使う方法や、色々なやり方で
工夫して指導をするという話になっていました。
二人の生徒が例に出されていたけど、2年以内くらいにピアノを買って
ソナチネくらいまでは進んだらしいです。

ピアノを買わずにピアノを習うっていうのを犯罪行為のように言う先生は
ピアノを買って始めた子なら、少なくともソナチネまでは絶対に
進ませることができるのでしょうね??
971名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 06:47:17 ID:9Pkxv3xP
>>970

やる気のない子はピアノがあっても進まないに決まってる。そんなこともわからない?

ピアノがなければ、理論的なことは覚えてもテクニックはつかないと考えればいいよ。
今時、神鍵盤なんかで習う人見たことないよ。
安い電子ピアノだってあるんだしね。
972名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 07:12:15 ID:GYNJ3Grq
そのやる気が出るかどうかは、ひとえに
親と本人の責任だということ?
当然ピアノ、それもここの先生たちだと電子はNGで、
でも進まなければ「本人のやる気がない」で終わるわけね。

やる気を出させるのも、先生の仕事の一つでしょう?
もちろん、先生「だけ」の仕事じゃないけどね。

そのトピの話では、「ピアノを買って欲しい!」という気持ちを
やる気につなげていたみたいだよ。
973名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 08:24:10 ID:oHLyd78P
>>965
うちも習い始めてから半年はキーボードで習わせていたよ。
元々ピアノがあるならいいけど、
続くのか続かないのかわからないのに、始める前には置けないよ。
我が家の場合、キーボードで半年、お下がりの電子ピアノで半年、
私のピアノを実家から運搬、そして一昨年新品のアップライトを買いました。
娘は今年中学に入りクラリネットの虜になっています。OTZ
でもピアノもマターリ続けています。
学校の先生か幼稚園の先生になりたいようです。

974名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 08:29:19 ID:uP9VDpbc
973あたりのパターンが一般的庶民だと思うよ。

>続くのか続かないのかわからないのに、始める前には置けないよ。

異論がある人も多いだろうけど、普通の親の紛れもない本音であり、
このくらいの心構えで始めた方が、子供も気楽だと思う。
昨今、お稽古事の選択肢も多いんだし。
975名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 08:38:31 ID:sAss2JVw
うちもだ。
最初からいきなりよい楽器を与えるのはもちろんすばらしいことだけど、
もしそれで練習しなかったり進歩しなかったときに
「せっかくこんな大きなもの買ったのに、なにやってんのよ!キー!」と
ヒステリー起こしそうな自分が見えたのでw
最初は私が遊びで買って使ってた電子ピアノ、一年半経った時にずいぶんテキストも進んだし
何より子どもがすっかりピアノ好きになってくれたので、
先生・子ども・私が全員納得のタイミングで中古アップ購入、
で、今は中古グランドを探しているところです。中古ばっかりですまん。
976名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:19:49 ID:oHLyd78P
現金があったとしても「場所」で悩むよね。
確実に数畳つぶれるんだもの。
最初からピアノを置く予定で建てている家なら別だろうけど。
977長文失礼:2005/07/11(月) 10:07:08 ID:1r+etriP
>>975
中古でも問題ないよ
しかもグランドなら新品より優れた商品が多いし
うちは2台のグランドあって一つは中古だけど
新品よりマロヤカ・艶ある音色ですよ
素敵なピアノに出会えるといいですね

>>970
ピアノあって、細々と練習をする子なら
小学6年までにはたどりつきます
あくまでも、細々と練習する子ですよ
もちろんソナチネどころかバイエル終了できない
子がいるのも事実です
実際に電子ピアノがない世代でバイエル挫折組がいい例でしょう
子育て真っ盛りのママンに多いのでは?

電子ピアノでもソナチネ・ソナタまで弾けるようになる子は多いです
ただホール演奏などで生ピアノ練習の子と差がでます
本人・家族も原因は電子とわかっているようですが
住居などの理由によりどうしようもないのですよね
キーボードで始めて半年程度でピアノ買う家庭の子は伸びます
伸びそうな子の場合は、講師から何となく親にピアノ購入を促す
アクションがあるでしょう
アクションない場合は、整備維持生なのかもですね・・
978名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 10:14:36 ID:wzugHuLM
>>971
神鍵盤を使ったらピアニストになれそうな気がするよ
979名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 10:43:01 ID:ahKAoeF3
ネ申 鍵盤

なんかすごそう。
980名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 10:45:07 ID:dxoNl9V/
だから〜狭い家に住んでる貧乏は最初からピアノ習わなきゃいいのよ。
気持ちは分かるけど、振り回される子供がかわいそう。
981名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 10:47:23 ID:ahKAoeF3
狭い家だから貧乏とは限らない。
転勤族で社宅だけど高給取りで預貯金たんまりある人多いし。
むしろ一戸建てでローンに苦しんでる人の方が実質貧乏だったり。
982名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:02:20 ID:zaeKiXRA
また266辺りからのレスを繰り返す悪寒
983名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:09:24 ID:1r+etriP
新スレに持ち越すことなく
過ぎればいいですね
984名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:10:43 ID:tgfakLzJ
世間ではピアノを習うってそんなにかしこまったことではないよ。>980
誰でも気軽に楽しめる、どこにでもある楽器という認識。
>だから〜狭い家に住んでる貧乏は最初からピアノ習わなきゃいいのよ。
ああ、幼い頃ビンボだったとかの大きなコンプレックスを抱えている人なのかな…と気の毒になる。
自分が満たされている人は、決してそんなことを言わないだろうからね。

なので「狭い家に住んでる貧乏」と言われカチンときた方w、
自分を卑下することなく、楽しくピアノのお稽古に励もうね!
985名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:11:16 ID:dxoNl9V/
なんでピアノを習うのにキーボードや電子ピアノ
にするのかが不思議だったわけ。
で私の結論は
そういう家庭は教養の重要性も分からない、
もしくは知ることもできないくらいの生活をしているんだろうな〜。
生活水準が発展途上なんだろなと。
ズバリ言い当てられて悔しいなら
あなた達のいう高ーい音大に娘を文句言わずに
入れてみたら?
またすぐお金以外のことを理由にするだろうけど。
憐れな親。お金ないこと認めたらいいのに。
音大授業料2000万はもちろん簡単に出せる。
でもピアノ買う金はない?変な親〜。
986名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:38:44 ID:uP9VDpbc
話の論点はめちゃくちゃズレるが、子供の頃キーボード欲しかったな。
「持ち歩ける楽器」に憧れてた。
楽器ケース肩に旅から旅への自由な吟遊詩人のイメージ(←オオバカ
ピアノは「ピアノのある場所」でしか演奏できないのでつまらないと思ってた。
マイキーボードがあればどこでも弾けるのに、みたいな。
実際、キーボードでもバイオリンでもフルートでも、たとえ持ち歩けても、
「演奏できる場所」はピアノ並みに限られているわけだが。

987名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:48:20 ID:Ms0NxfFx
バイオリン習っていた私はフルートとピアノが羨ましかったよ。
レッスンバッグ一つでレッスンに行けるから。
大雨の日のレッスンなんて最悪だったなー。

>「演奏できる場所」はピアノ並みに限られているわけだが。
駅の地下道とか平気で弾いているよ。学生さんなんか。
私は花見の桜の木の下で弾いたことあるわ。酔っ払って。
988968:2005/07/11(月) 12:54:50 ID:uP9VDpbc
その後、ブラスでホルンを吹くことになり、
楽器なんぞ持ち歩けない方がいい、ということを激しく悟りましたw

989名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:57:08 ID:VAgkpohZ
一般的に、ピアノを習う
というと、本格的にピアノフォルテという楽器の奏法を訓練する
という意味にしかとれない人の方が奇異な存在かも。
大抵の人は簡単な譜読みが出来て、それを鍵盤で演奏する楽しみを習得する
と、考えている人が大多数。
ピアノに限らずお稽古はみなその程度の「娯楽」でやっている人がほとんどでしょ
990名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:01:24 ID:ahKAoeF3
ピアノはちょこっと習った事あるって人入れたら、
すごい人口いるよね。
幼稚園で音楽経験者があつまって、園児向けにコンサートしたんだが、
ピアノが弾ける人には普通にフーンて反応だったけど
管楽器ができるひとは「すごい〜!」って皆に言われてた。
だいたい幼少期にピアノやってて、中学高校で吹奏楽部だった
お母さんばっかりだったけど、
世の中じゃピアノより管楽器が出来る方がすごいことなのかと思った。
なので、子供には中学に入ったら吹奏楽部を勧めたいw。
991名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:04:35 ID:VAgkpohZ
985
私は卒業までかかったお金は
諸々こみで八百万程度でしたよ 
二千万とは?
992名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:10:33 ID:dxoNl9V/
生活費込み。留学代は含めず。
993名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:15:51 ID:Ms0NxfFx
何かデジャブュを感じる…。
994名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:17:17 ID:aZschu6r
>>992

授業料にに生活費を含めないでください。

995名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:18:28 ID:aZschu6r
>>990
吹奏楽をするにも、それまでにはある程度の音楽経験は必要でしょう。
996名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:20:12 ID:1r+etriP
>>991
安いね〜。裏山
楽器買い替え・生活費・学費・その他レッスン代含めると
2千万ぐらいだったと思う
でも大変だったのは、受験するまでの通いレッスン・ソルフェ・
普段のレッスン代がバカにならなかった

そのときの親が景気良かったからできたことかな
卒業と同時にリストラにあったので
父・母は運が良かったと笑いながらいってくれたけど
音大費用を預金に回したら、楽な隠遁生活できたかもです
申し訳ないことした。
今は働いて微々たる金額返しています
両親に感謝してます
997名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:33:17 ID:dxoNl9V/
800万って?どこの教育大?
998名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:42:34 ID:aZschu6r
>>996
楽器ってC3なら150万くらいじゃなかった?
生活費って月にいくらかかるの??
その他レッスンは先生の紹介でワンレッスン一万円でしたよ。
高い先生は高いのかもしれないけど学内の先生でもいい先生はいましたよ。
入学金は300万くらいでしたが月々は10万くらいでしょう?
入学までのレッスンは月に5万くらいでした。
私も私の周りも普通の家庭の子ばかりでしたよ。
もしかしたら、成績の良かった方は舞台で弾いたり、
いい先生についてコンクールに出たりしてお礼も嵩んだのかな?
私は「その他大勢」だったので、オプション無しの基本料金のみ
というか「素生徒」wだったからこんなものだったのかもね。
受験勉強を始めたのも中学からだったし。
999名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:44:28 ID:aZschu6r
>>997
私立だよ。
スマソ。思い起こせば25年前だ。
10年くらい前だと思っていた。
物価が違うね。
1000名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:49:52 ID:aZschu6r
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。