[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
子育て中の、『子育てに関するイライラ』を吐き出す為のスレッドです。
なるべく説教や長期に及ぶやり取りを行うことはナシでよろしくお願いします。

育児に関係のないカチムカは板違いです。生活全般板や、家庭板などでお願い。
専用スレッドのある話題はそちらへ。 (>3あたりにリンクがあります)
他にも「その話題、専用スレがあるよ〜」とご存知の方は、誘導をおねがいします。

カチンときて頭に血が上っていても、一度深呼吸。
ルールを守って書き込みしましょう。

前スレ
[カチン!]今日あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]25
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112075233/

2名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 18:29:19 ID:TxDJ7pqA
3名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 18:30:23 ID:TxDJ7pqA
4名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 18:31:19 ID:TxDJ7pqA
関連スレ

【それでも】夫にイライラ9【父親?!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106884014/
【情はある】夫に一言!!2【でもむかつく!】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1104194588/
【妊娠出産にまつわる姑との確執 その33】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111505084/l50

5名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 19:00:19 ID:fYcanpfR
5ばたー
6名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 19:26:14 ID:+D1bSfx3
カチン!バッター!

あ〜ら、全然面白く無いわ orz
7名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 19:59:19 ID:a3kaBoVA
となりのおばはん、むかついてしょうがない
このあたりでは一番年上だからというだけで、周りの若奥たちがご機嫌とりしていたら、
なにを勘違いしたのか、自分は慕われている、自分の言うことは間違っていない、
私の意に沿わない若奥は悪口流しまくりの苛めて無視、みんなもそうしましょう!と音頭を取っている。
そのターゲットにされた若奥が私、たまったもんじゃあない。
とにかく、私の悪口さえ言えば、その若奥家族はどんな非常識なことをしようと、無問題
調子に乗って、そのおばはんのご機嫌取りして、自分はやりたいようにやっているバカ奥が出てくる始末
しかし、そのバカ奥に注意すると、おばはんに言いつけるので、やりたい放題。

調子に乗っていると、そのうち切れるよ

8名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 20:27:57 ID:6menj9Cd
前スレで、首が座ったくらいからトイレトレ、っていうの、
ニキーチン博士の育児法だっけ?20年以上前に暮らしの手帖に連載されてたんだが、
それで読んだ覚えがある。
それで夫妻の子供はほとんどの子が1歳くらいでおむつ取れたとか。
拭けば綺麗になるフローリングの床にシッコ垂れ流しは出来ても、
日本家屋やカーペットにシッコ垂れ流しはきついよ。

9名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 20:51:08 ID:qQR9SVRP
自分も1歳になった位でオムツとれた、と母親から聞きました。
昔(自分は30歳)は布オムツで大変だったから、早めにトイレ(おまる)で出来るように
教えていたようだ。

ちなみに、小姑の子は4歳と2歳でオムツとれてません。
この前、リビングで、皆でお茶を飲みながらくつろいでいたら
2歳の子がウンコしたらしく、小姑がその場でウンチオムツを代えはじめた。
大人のウンコにひけを取らない量&匂い。
お茶を吐きそうになった。
別の部屋に行って代える位の気遣いが欲しい・・・(言わなかったが)

小姑の事は割と好きだし、小姑の子達も可愛いと思っているけど
やはり、もう色々食べるようになった幼児のウンコは辛いわ。

前スレで「赤ちゃん休憩室で2歳のオムツかえは是か非か」ってあったけど
私は非だと思う。トイレで代えてくれ。
10名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:08:22 ID:6lHbLtCe
昔は「1歳でオムツがとれた」んじゃなくて
「1歳でとった」んじゃネーノ?
パンツはかせて垂れ流し、親は後ろで拭き掃除w
11名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:21:00 ID:1Ii6coH3
うちの息子@1歳2ヶ月の保育園は
1歳からオムツをとる方針。
園にいくとオムツをとってパンツ(ぶりーふ)に履き替えさせられる。
もちろん、トイレトレは全然なのでおしっこジャージャー状態。
仕事帰りに迎えに行くと大量の着替えの洋服とパンツを渡される。(10-12着)
カーチャン疲れた体に鞭打って、今洗濯機回しているさ。
保育園は仕事をもつ母をサポートする為にあるのではないのか?
保育園に預けることによって洗濯物がこんなに増えるとはorz
洗濯が終わったら、風呂場のカワックで乾かさなきゃ明日の着替えがないよ。。。
夏のボーナスで乾燥機付きの洗濯機を購入しようか迷う〜
洗濯物が多いことが、カチムカかな。スレ違いスマソ
バターと許してくんなまし
12名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:21:36 ID:162/PxKk
そうそう。
どうせ洗濯するなら一緒って1歳になったら即パンツ。
だから自分は物心ついたときには既にパンツだった。
四半世紀前のことです。
13名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:37:25 ID:EDutca8E
えー、毎日10から12着の洗濯物はキツイね。
せこい話だが、洗濯代のほうが紙オムツ代より高くつきそう+労力・時間。
確かに昔は1歳を目安にしていたらしいね。私の母もそう言っていた。
以前読んだサカキバラ母の手記で、サカキバラが5カ月の時に
トイレでウンチをさせたと書いてあって、何かの間違いだろうと思ってたけど
本当なのか。育児の考え方が変わって良かったよ。私には無理。
14名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:40:37 ID:qQR9SVRP
>>10
おしっこ、ウンコを垂れ流してパンツをビショビショにするのは気持ち悪い→トイレですると気持ちいい
って、トイレを覚えるんじゃないの?
でも、うちは全フローリングだから良いけど、畳の家は大変だろうなあ・・

>>11
乾燥機付き洗濯機良いですよ〜。一度使ったら止められません。
電気代が、うちは4000円→9000円に上がったが、この便利さはたまらないです。
働いているお母様なら特に。(私も働いてます)
15名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 22:28:39 ID:Khz+gZOA
前スレで「1歳でオムツ外れた、と実母に言われた」発言をした者です。
うちの母曰く、「あんたが6ヶ月位の頃からウンチの度に私が自分の鼻を摘んで
『くちゃいくちゃいね〜』と言い続けていたら、8ヶ月頃からウンチをした後
あんたが自分で自分の鼻摘んで、何かを訴えるような仕草をしだした。
で、1歳前にはオムツが外れた。」だ、そうな。うーん、にわかには信じられないんだが。
(ベビーサインっぽい気もするが)だって私が歩き出したの1歳過ぎてからだというし…。
歩けない赤のオムツがどうやって取れるんだよぅ。
やっぱり、取れたんじゃなくて、無理矢理取ったんだろうな。で、だだ漏れだったんだろう…。
うちの母は自分の育児法がこの世で一番!だと思ってるので、(相当イタイ)
私の育児が下手だとか、2歳の私の娘のオムツがまだ取れないのは
あんたのやり方が悪いんだ、とか、イチイチうっさい人なんですよ。私もウンザリしてます。
『あんたは一度もお漏らしもおねしょもしなかった。』とか何度も何度も言われるけど、
絶対ウソだよ…そんなヤツいないよ…。
16名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 22:53:23 ID:+VZht4wD
>9
えっと、2歳でオムツって遅いの?私の周りは2歳過ぎても
皆オムツだけど。今年3つの学年だけど周りでオムツ外れてる子は
一人もいない。私の周りが遅すぎるのかな。楽観視してた自分が
不安だ。
17名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 23:04:58 ID:qbYt3hWc
>デパや大型スーパーの赤ちゃん休憩室って何歳まで使っていいの?
前スレの↑ですが、私は赤3ヶ月の時に2歳ぐらいの子のウンチ換えてる人を
もの言いたげに見てしまった事あります。
その子のウンチが固形でカチカチだったのを見て、
それは通常なのか便秘でたまたまなのか不明でしたが
自分の子はまだトロトロウンチで、いつ頃から固形っぽくなるのか質問したかったんです。
でもヘタレで気さくにコミュニケーションとれない私はそのまま質問を飲み込んじゃいました。
その姿がそんな誤解を招くケースもあるんだなと改めて反省…
後でググればいいと言われればそれまでの事なんですが (´・ω・`)ショボーン
18名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 23:22:28 ID:EDutca8E
そんな場面じゃなくても、知らない人からもの言いたげに見つめられて
結局何も言われなかったら、嫌な気分か不安な気持ちになると思う。
事情が分かれば「なーんだ」でも、相手にしてみたら分からずじまいだし。

私も2歳半のオムツの取れない娘がいるけど、
赤ちゃんたちの中でオムツ交換するのは何となく恥ずかしいので
人がいるときはトイレを使う(休憩室を使うのが悪いとは思わないけど)。
まだ娘が赤ん坊のころは、2、3歳の子がオムツをしているのを見て
ビックリしたことがあるから。
今はビックリされるほうになってしまった。
自分の子が赤だと、2、3歳児ってすごく大きく思えるんだよね。
そのくらいの子なんてまだ赤に毛が生えたくらいのもんだって知らなかったし。
19名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 23:59:12 ID:4R1vrPD1
age
20名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 00:15:54 ID:1yHNjg+H
わかる。
小さいと思っていた2歳8ヶ月の息子も
下が生まれた途端、憎たらしいくらいでかく見えるもん。
21名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 00:16:26 ID:ArWcBPFv
6ヶ月以下3人、2歳児1人という状況で赤ちゃん休憩室でオムツを替えてた時、
(月例、年齢は推定)
2歳児の親「こんな大きい子周りにいないよ。もういいかげん、おしっこ教えてよ」
2歳児「やだ!」
という会話をしてました。

あまり大きい子だと、親も抵抗を感じるのかな?というのと、
はっきりと親と会話が出来るのに、まだオムツってはずれないんだ・・・
と驚いたのを覚えてます。
22名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 00:20:33 ID:9hsbbKMd
上の子が初孫だったのもあって、歩ける前から
トメの「オムツとれー!」攻撃
お漏らし、おねしょ。しまいにゃオマル見ただけで泣くし、
結局ちゃんと取れるまで、3年かかったよ orz
二人目はトメの言うことなんか、無視。
3歳になる直前、1日で取れた。
予想外に早かったので、慌ててぱんちゅを大量に買いに行ったよ。
23名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 00:26:26 ID:aBt06Abb
トメのオムツとれ攻撃うちも凄いよ。
うちの子(私の旦那)は2歳前にはとれてたよ
を会う度言う。
「私もとれてたと母が言いますが、昔と今は違いますから、、」
と毎度いう事にしている。
24名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 00:30:06 ID:+2cDo+uK
2、3才児のオムツより、2、3才児のおしゃぶりが変。
キモい。

あれを容認してる親の意見が聞きたい。
25名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 00:48:01 ID:MA6z7PXw
>>21
まさしくトメ世代のおばちゃんがよく言うセリフだよ。
「何でもしゃべるのに、『おしっこ』だけが言えないの」って。
26名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 01:30:31 ID:0wFNMlYE
うちのコ3歳になるのに、いまだにおしっこパンツにします。
双子なので、洗濯物は倍(毎日パンツ12枚手洗い)
部屋におもらしされたらもう大変というのが
半年以上続いてますが、一向に進歩なし。
時に、おかしくなりそうだ。
あの、上の子は一日にしてマスターしたのに何で?

27名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 01:39:11 ID:hRSOWixv
>>16
>一人もいない
え?半分くらいは取れてるんじゃ?
保育園のトイレトレって1歳クラスからはじめない?
3年保育の幼稚園は3歳入園で、幼稚園はおしめの子は入園資格ないところがほとんどだし2歳代で全員おしめはなんか…。
28名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 01:39:51 ID:0wFNMlYE
トイレ座っても ないもーん! でちゃったもーん 
ものすごくよくしゃべるのに、トイレで一回もおしっこしないのはなぜだ!
おなか押したらおしっこが出てきたらいいのにと思うこのごろ。

忙しくてついてられないから、一体いつしてるかもわからん。
気がついたらおもらし。。。

親に相談しても、2歳になる前から、ずっと付きまとって
したいようだったらおしっこさせてた、と自慢されるだけで
心が晴れない。

うちはトレトレ期の双子以外に世話必要なこどもがいるんだよね。
一人っ子のように、日がな一日、おしっこに付きまとってるひまがない。

あー後ろ指差されるんだろな。
29名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 01:44:38 ID:0wFNMlYE
幼稚園、取れてないと、入園資格ないなんていわれなかったですけど?
おもらし対策で替えパンツをたくさんもってこいといわれただけ。

30名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 02:05:15 ID:U1+WOmUS
>27
幼稚園教諭ですが
うちの園はもちろん周りの園でも
オムツ=入園許可なしなんて話は聞かないです
もちろん家で努力はしてほしいけど、無理にとは言わない。
3年保育で入れる良識ある親は入る前の年の夏にトイレトレしてるかな。
31名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 03:05:04 ID:b08Z0l/h
ベビーカーなんて自分のごく親しい友人に限るよね。貰うのも、あげるのも。
旦那の同僚なんてトラブルになった時、旦那の立場自体が危うくなるじゃない。
実際、トラブってるみたいだし。
何で普通に延長お願いメールするなり、新しいのを買う選択が出来ないんだろう?
私には本当にそれが不思議。貧乏臭いわ。
32名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 04:55:15 ID:cC6+9Y+7
トイレトレの話はもうお腹いっぱい。
専用スレがあるでしょ?
そちらに移動汁!
33名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 05:30:56 ID:/Ur4N/ux
↑禿げしく同意。
34名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 10:39:42 ID:8C0/b5i1
>>15
昔の「オムツがとれた」は子供が自分でトイレにいけるようになった をさしてるんじゃなくて
もらす前におしっこを教えるようになることを含んでるから(今もか?)
歩けない赤のオムツがとれることもありえなくはないんじゃないかな。

うちも母やトメたちがまだ古い頭で「1歳が目安」なんていわれてたものだから
オムツとりかえるたびにあわてた感じで「わっわっわっ(とりかえなきゃ)」てやってたら
1歳八ヶ月くらいで赤がおしっこをしたら「わぁわぁわ」ていうようになって
1歳10ヶ月くらいでするまえにいうようになった。
なぜかうんちだけはいつまでも教えてくれなくて2歳くらいまでもらされてたけど。

でも「いついつまでにとらなきゃいけない」て思うとプレッシャーだから
母親にプレッシャーがあるのって赤にもよくないと思うから2歳が遅いとか思わずに
育てるほうがいいと個人的には思いますよー。
35名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 11:58:42 ID:FaxtODGZ
すみませんがトイレトレ話、豚切らせていただきます。

ウトが息子@小学1年生に毎月「雑誌」を送ってくる。それも大量に。
おかげで結構な読書家だった息子は、すっかりおバカキャラに。
雑誌やマンガ禁止!と言うのも偏りすぎているし、
ウトは「字を読む練習になるから雑誌はイイ」とか言うし。
一日中くだらないギャグや顔真似、下品な口調にゴルァする身にもなってくれ。
付録もやたらとかさばるし。迷惑極まりない。
「もりのへなそうる」なんかを読んで、幸せに笑いあっていた
貴重な親子の時間を返してくれ!>ウト&出版社(←これは言いがかりですけど)
36名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:16:51 ID:xvBjAiAC
先日、断っているのに強引に上がり込んだ下の子の幼稚園の同じクラスの子。
入るなと注意したのに、上の子がハンダ付けをしている部屋にずかずか
入っていった。
一緒に上がり込んだ母親に「出るように言ってよ」と言っても
「いいじゃない。お兄ちゃんとあそんでほしいのよー」と言う始末。
上の子、ロボットつくりや、科学工作が好きで、しょっちゅうハンダ付けだの
ツールを出して、実験や工作をしてる(小学高学年)
その日も基盤にハンダ付けをしていて、私が玄関先で断っているのに
その親子が聞かない振りしてずかずかと上がり込んだと言う感じ。
とにかく上の子の部屋にその母親とともに入ると
上の子はちゃんと危ないと思って半田ごての電源を抜いていた。
廊下を歩く音ですでに抜いたらしい。
「危ないから絶対お兄ちゃんの道具に手を出さないでよ」とその子に注意して
いるのに、その馬鹿男児、言われてるその側からあっという間にハンダごてをつかみ
おもしろがってとなりで見ているうちの下の子の手の甲に先をつけた。
下の子が悲鳴を上げて、泣き出し、私があわてて台所に氷を取りにいっている
間、違う悲鳴が上がった。
上の子が「おばさん、危ないからこっちに返すように言って」といってる
間にその馬鹿ガキ、自分の母親の手にまで半田ごてを押し付けたらしい。
「ぎゃー熱い」と素っ頓狂な悲鳴をあげ、その母親、うちの子に用意した
ビニールに入れた氷を取り上げ,必死に自分の手にあてがった。
あきれてお兄ちゃんが弟を洗面室に連れて行って水道の水で冷やしている間
「ちょっとなんでこんな危ないものを子どもに持たせるのよ」と
ヒステリーを起こしながら、馬鹿ガキの手をつかんで出て行った。

37名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:18:54 ID:/U0ZmPiA
下の子には気の毒だが、バカ母ざまあみろ!
3836:2005/04/12(火) 12:20:21 ID:xvBjAiAC
続き
昨日役員決めの父兄会で他のママ達の前でそのバカ母親
「ちょっと、今度からうちの子が行く時はぜったいそんな物騒なものしまっておいてよね」だと。
冗談じゃないと思って、
「だったらお宅がうちに来なければ良いじゃん。遊ぶときは公園だけにしましょ
お兄ちゃんの趣味を取り上げるわけいかないから」とはっきり言ってやった。
そしたら夕べのうちに電話でうちに対する悪口や噂があっという間に飛び交ったらしい。
子どものうちからあんな事させるなんてオタクまっしぐらで危険な人間になるだの
自分たちの事棚に上げて。
今朝もその馬鹿ガキ「遊びにいきたい」とわめいてるけど
「貴方はうちに来てはいけないの!」と言う事で溜飲下げたわ。
こっちはそのバカガキひっぱたいてやりたいの我慢してるんだぞ。
お兄ちゃんはちゃんと誰か来ると分かったときにちゃんと電源を抜いたし、
弟も普段は自分から絶対手をださないいい子なのに、いたずらで軽くやけどさせられて。
(電源抜いてすぐには高熱がとれない)
長文スマン、でも少しすっきりした。
39名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:26:03 ID:KlJe9pvz
信じらんない話だねそりゃ。
ひどいバカがいたもんだわ・・・
びっくりしました、下の子さんの手の火傷、お大事にね。
40名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:27:00 ID:zkHuABU9
あまりにも嘘くさい…。
41名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:28:59 ID:chqOulio
素で疑問なんだけど、なんで危険な物がある部屋に入ろうとした子を
無理にでも止めなかったの?はんだゴテ掴むのも止められなかったの?
42名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:49:08 ID:xvBjAiAC
聞き分けのなくて、すばしっこくてイノシシのように人の家の中
突っ走っていくガキの捕まえ方誰か教えて。
お兄ちゃんはジュニア発明展出品を目指して,これからものこぎり、
半田ごて、トンカチ、ペンチ等を部屋に広げるだろうから。
これから玄関に幼稚園児お断りと貼っておこうかな。
43名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:50:57 ID:8C0/b5i1
おチビさんの好奇心はともかく家の人がだめっていってるのに
とめない母親ってとんでもないですねぇ。

>>40
最近のわが子の欲望しか目に入ってない非常識ママンの多さを思うと
うそと決め付けるのもどうかと。
44名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:52:12 ID:BSw5EhVj
>42
玄関に鍵かけて、開けなきゃ済む話では?
45名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:55:05 ID:YmDAE7xS
>>36
バカ母親の悲鳴シーンに笑わせてもらいましたw
とんでもない親子ですね
46名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:56:41 ID:1yd9OwZD
>>42
44にハゲド 頑として入れなきゃいいと思う。
47名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 12:57:39 ID:GIac7IaM
>>36
親子ともども大変でしたね。早くやけどがよくなりますように。
しかし、そんな非常識なことをしでかしておいて
まだ遊びにこようとしてるのがスゴイ!
同じクラスってのがやっかいですよね。
でも、もし私が、その人からあなたの悪口の電話を受けたとしたら
あなたのことよりもその非常識なママに腹が立つと思うから
電話のことはあまり気にしない方がいいと思います。
分かってくれる人は分かってくれるし、そういう人はそのうち
周りのお母さんたちもおかしいと分かってくるはずですから。
しかし、しっかりしたいいお兄ちゃんで羨ましいです。
48名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:01:47 ID:nJw6Pcd/
>>36
台所に行く前に半田ごて取り上げるべきでしょ。手をひっぱたいてでも。
台所に行っているウチに、自分のバカ母に押し付けてたからいいような
ものの、子供の目に突っ込まれたらどうするの?

猪みたいにすばしこいって言うけど、叱らないからいい気になっているんだよ。
入り込んだ時点で、母親に言うんじゃなくて「ゴルァ!」しなくちゃ。
49名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:05:52 ID:KOEUxOtF
>>42
ネタだよ。
私ならはんだごてみたいな危ないもの使う時は、
下がいい子だからとか関係なしに、
誰も入れないようにしてから作業するよう上に言い聞かせるもん。
セコケチもここもいかにもネタってのが多すぎ。
50名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:07:35 ID:8C0/b5i1
>>44
そうはいうけどね、近所づきあいや友達つきあいいろいろあって
事がおきる前に締め出しって実際問題むずかしいと思いますよ。
読んで思う分には私も
その小さな子を抱きかかえてでも部屋の外に出せばよかったかなとか思うけど
自分がその立場でできたかどうかわからないわ。
あとから人のを読むと冷静だからそう思えるだけで。

>>42
ところでうちの兄も子供の頃ハンダよく使っていて
私たち妹に触られないようにするためにドア入ってすぐのとこに
ラックを置いてましたよ。
まっすぐ入ってこれなくてラックの横をすりぬけないと部屋に入れないの。
ドアあけてすぐ部屋の中がみえないから母にかくれて悪さするのにも絶好だったらしいから
手放しにおすすめはできないんだけどw



51名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:07:36 ID:zkHuABU9
靴を脱いでいる時に止めるなあ、私なら。
なんだかな。
52名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:15:55 ID:YmDAE7xS
>>48
すぐさまコテをとりあげなくちゃならんのはそのバカ母がすることでしょう
なんで36が責められてるのかわからん
53名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:16:12 ID:trAbv+2g
ま、36がネタかどうかは別として。

うちにたまに遊びに来てたきかん坊の女児とその母親もそんな感じだったよ。
こっちが幾ら「その部屋に入るのはダメよ」と言っても、
その子は勝手にドア開けて入って行ってしまう。母親も離れた居間から
「○○〜戻っておいでぇ〜」とか言うだけで、全然止めてくれない。
そういうことが何度も続いたので、私はその部屋に外からかける鍵を付けたよ。
その親子が見て、あからさまに分かる場所に。
それでもその女の子は「ここに入りたいぃぃぃ〜きーっ」って喚いてたけど、
私が「このお部屋は入ったらダメって言ってるでしょ。」と鍵を見せつつ
きっぱり言い捨てると、その母親もやっと「ダメなんだって。」と自分の娘を諭してた。
言っても言っても、言葉の通じないサルみたいな人間っているんだよね…。
54名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:18:37 ID:hD6qAMXu
しかも親がサル並ってのがもうなんとも。
子供はしょうがない面もあるけど、親がね。
55名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:31:45 ID:3H8Iz4TV
>>54
>しょうがない面
パッと見、しょうがない つ ら って読んじゃった。

>親がサル並み
サル顔かと・・・。orz
56名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:39:01 ID:O8ZWH6i6
どうしてそんな嫌なやつらと家に来られるようなつき合いをしてるの?
57名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:45:32 ID:tBwN9LoA
いてるようちの近所にもすばしっこいガキが。
入ったらダメと言っても、3歳ぐらいじゃあ聞き分けない。
それは仕方ないにしても、親が抱きかかえて連れて行けばいいのに、
「ダメよ〜アラアラアラ・・・すみません、うちの子やんちゃで(笑」とかでごまかし、
その間にガキは家の中へ・・・喋っている暇があったら、抱きかかえろってぇの。
仕方ないから、家に入れたくないけど、「連れて行ってくださいな」と家に入れると、
エアコン効きすぎ、テレビゲームしすぎとブーブー文句を言い、あげく周りには
自分は入れたくなかったけど、そこの家の子が入れと誘ったから、うちの子は入ったと
ウソばかり吐きやがる。
ずーずーしいヤツはどんな状況でもずーずーしい。
5853:2005/04/12(火) 13:59:38 ID:trAbv+2g
>>56
もう今は来なくなった。
つか、その女の子の幼稚園入園をきっかけに付き合いをフェードアウトさせた。
幼稚園行きだしたら、昼間遊びに来る時間ないからね。
(お互い家は車で行き来する位遠い。)
59名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:06:13 ID:W7bdHr61
>>56
私の経験だと子が赤ちゃん時代(あまり個性が出てない時期)に
出会ってお友達になったりすると、子の成長と共に合わなくなる人が
出てくる。
あと親側に問題有る場合は大抵、付き合いが長くなると度が過ぎた
遠慮なしになる人がたまに居て、そういう人とトラブルになる。
一対一の関係なら切りやすいけど、グループになるとなかなか
一人だけを切るのが難しくなるから、とことんまで皆我慢する羽目に
陥るんじゃないかな?
60名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:22:16 ID:/2zbzwF1
流れブッタ切りすみません。

この四月から息子(4歳)の通う保育園が私立になりました。
私立になるまでは引受け側の法人(近くの幼稚園)は上手い事ばかり言っていました。
今までの保育の仕方や行事等は変えるつもりは無いだの、食育に力を入れて行くだの…

ところが蓋を開けてみれば、4歳だと言うのにスプーンで食事させているわ、
(多分これは子供が汚すのを始末するのが面倒なので)
雨上がりの不安定な気温の中、水たまりの泥で遊ばせて放置してるわ、
オマケに帰り、誰が迎えに来たかをチェックする事もしない。
誰か知らない人が来て子供を連れ帰っても分からない状態。
さすがに頭に来て連絡帳で抗議するも、ふざけたような返事ばかり。
「雨上がりの水たまりで遊ばせるのはどうか?」→「私もびっくりしました〜泥だらけでしたね〜」
「家では箸の練習をさせている年なのに、スプーンなのは何故か?」→「スプーンで練習させています」(何故?)
帰りについてはまだ返答無しです。
他のお母さんも怒っていますが、では出て行けば?
と言われると終わりなので何も言わないようなんです。
確かにそうなんですが、近くの保育園は全部理事長が同じで逃げ場はない感じです。
私がドキュなんですかねぇ…。
イライラして仕方ないです。
長文・チラシ裏ですみません。どうしても愚痴りたくて…
61名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:45:07 ID:OVTyTv0L
監督官庁に垂れこみ
62名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:47:58 ID:8C0/b5i1
帰りのチェックはともかく泥んこ遊びは何を怒ってるのかよくわからない。
遊び終わったあともぬれたまま放置されてたってことなの?
泥遊びじたいはうちは構わないけどなあ。
6360:2005/04/12(火) 14:50:49 ID:/2zbzwF1
>>61
効果ありますかね?
保護者と役所、受取法人の三者懇談の時は、役所側はめちゃくちゃ面倒臭そうでしたorz
6460:2005/04/12(火) 14:54:35 ID:/2zbzwF1
>>62
そうです、言葉足らずですみません。
みんな泥ドロのビチャビチャになっていました。
その日は寒かったので何で放っているのか、私には分からなかったです。
今までは保育士がちゃんとついて居たので。
65名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:55:49 ID:aQ/MKthM
うわあ〜うちの保育園も雨上がり→泥遊びがお決まりだよ。
そういう日は泥遊び用のボロパンツ持ってきてくださ〜いって
言われる。
66名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:58:34 ID:hD6qAMXu
泥遊び用の服は言われないけど、
泥遊びしたら、すぐに手足を洗って
(場合によってはシャワー)着替えさせて
服は水洗いをしておいてくれる。

これがデフォじゃないのか。泥遊びはいいけど、
放置ってありえない。
6765:2005/04/12(火) 14:59:09 ID:aQ/MKthM
ごめんリロってなかった。
放置されてたんだね。そりゃちょっとなー
お迎えの件はちょっと怖いね、
何かあってからじゃ遅いしこれだけは
徹底的に抗議したほうがいいと思う。
6860:2005/04/12(火) 15:07:42 ID:/2zbzwF1
レスありがとうございます。

子供的には放置されて好き勝手に遊べて楽しいでしょうけど、風邪ひいたら困るので放置はひどいと思いました。
それで返事がふざけていたので、お前保育士だろ!ちゃんと最後まで面倒見ろよ!って。

帰り時間については本当に怖いんで、しつこく抗議するつもりです。
69名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:17:25 ID:eSRLuhCl
お箸の件は、多分、子供にお箸を持たせると、かなりきちんと見張っていないと
色々と危ないから、お箸使わせたくないんだと思うよ。
でもそれならそれで、きちんとそう説明すればいいのにね。
7060:2005/04/12(火) 15:25:43 ID:/2zbzwF1
>>69
なるほど、そういう事情かも知れませんね。
確かに子供の人数も多いですし。
先月まで全員お箸だったので大丈夫とは思いますが、
もしかしたら様子見してるのかなぁ?だったらそうと言ってくれよ〜!ですよねぇ。
71名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:44:42 ID:mLS1S8je
さっき2歳の娘に不意にプラスチックのおもちゃで頭の横おもいっきり
叩かれてムッカーとなり頭をペシッとしてしまった。
みんなは子どもに短い時間でも本気でムッカーとなることってある?
そんな時どんなふうに怒ったり対処してるの?
72名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:46:24 ID:PCLo/3BR
>71
こりゃああああああああ!!!って一喝して終わり。
73名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:53:46 ID:21tJS6qu
そういうときは殴ってます>71
こないだ歯磨き中に、指が切れるかというほど噛まれ、
すごい勢いで殴ってしまった
後悔していない 日頃から絶対やるなと注意してたからね。
74名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:55:41 ID:CoggSKJd
なるなる。
耳かきで鼓膜破られたり、寝てるときに鼻蹴られたり、目に頭突きされたり。
あんまり痛いと叩いたりしてしまうときもある。
子供が謝って、ママも怒ってゴメン・・と2人で抱き合って終わり。

人間だもの、我慢ならん時だって多少あるさ。
絶対叩かないお母さんもいるらしいけど、私はそこまで仏様にはなれない・・。
75名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:59:29 ID:Jg4tleKK
横になってウトウトしていたら、顔に
思いっきり絵本の角をぶつけられた時は
ビックリ&痛くてしばらく動けなかったわ。
「痛いじゃないのっっっ!!」って怒鳴ってしまい、
痛みが引いた後、ゴメンネ、って抱きしめたけど。
76名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:01:29 ID:zkHuABU9
>>73
すごい勢いで殴るまでいったらさすがにどうかと思うけど…。
いくつの子? 噛むってことはまだちびすけさんだよね。
77名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:02:48 ID:/oOKyTqo
子の後頭部で思いっきり唇めがけて頭突きされた日にゃ、「痛い」と感じた
その瞬間スパーンと頭ペチしちゃってる。反射で。
そういう時は子も「あ、やっちゃった。やば・・・」みたいな顔してるから、それ以上
怒りはしないけどさ。(大人だって痛いんだよぉ・・・とか言うくらい。)
78名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:05:25 ID:trAbv+2g
>>74
>耳かきで鼓膜破られたり、寝てるときに鼻蹴られたり

い、痛そうだ…。ちゃんと治った?大丈夫?
79名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:11:42 ID:1VXCCQ/e
あるある。
本気でムッカー→叩きたくなったら子供の目の前で手のひらを思いっきりバチーン
とあわせるよ。猫騙しのような?
子供はすごくビックリするし私の方を見ざるを得なくなるのでその隙に諭す。
悪いことしたら私から目をそらして逃げようとするんだもの…

私の手のひらも怒り具合に比例して痛くなるので、我にかえったりもする。
80名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:25:47 ID:chqOulio
叩く、怒鳴る、なら分かるけど、殴る・・・。
言葉を選び間違ったと思いたい。
殴る、じゃグーで勢いよくってイメージ。
81名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:43:03 ID:qvvnPwQT
>>80
ageてるし釣りだと思いタイ
82名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:47:15 ID:jZhbiuA/
駅ビルのおもちゃコーナーで、放置っ子にロックオンされた。
「これが噂のロックオンか!」と感心する間もなく、
我が子がとても不愉快な目に遭わされ続けたので
「おなかすいた」という我が子の言葉をきっかけにフロアを移動することに。

そのときにはたまたま、その放置っ子の姿が見えなかったので、
これ幸いと移動してしまったのだけど、
落着いて考えてみたら、かなり長い間放置されていたようだったので
売り場の店員さんに「あの子、親御さんの姿が見えないようですが…」
と一声かけてくればよかったと後悔。

いくら不愉快な目に遭わされたとはいえ、
冷静な対処もできず、大人げない自分にカチムカ。
しかも、服装を見て「あぁいかにも放置っ子だわ」なんて意地悪なことまで思っていた。

無事に保護者の方と会えているといいのだけど…
83名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:57:31 ID:CoggSKJd
>74
耳から流血したけど治ったよ。
目も危うく角膜ベロリンチョになるところだった(LASIKやったから)

関係ないけど、印鑑の押し売りの人に「あなたの子は天涯孤独になる!」と言われた。
スゲーよけーなお世話だ(怒
そんなセコイ商売やってる奴に言われる筋合い無いぞ〜〜!!
84名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 17:40:38 ID:xqAwNcQv
>83
私も印鑑売りに同じこと言われたよ。決まり文句なのかな。
で、お馬鹿な私は「天涯孤独」が良い意味だと勘違いしてしまって、
「うわぁ、ありがとうございますぅ」なんて満面の笑みでお礼を言ってしまった...orz
印鑑売りはポカーンとした顔で去っていったよ。
85名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 17:51:24 ID:/oOKyTqo
>84
ワロタw
86名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 17:55:26 ID:5qS9Ht9c
>>84
ナイス!
87名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 19:14:52 ID:+Fjxi2w8
臨月で腹がデカイので、旦那の服を借りていた。ちょうどいい。
旦那が帰ってきて、それ着ると言うので、脱いで渡した。
その瞬間、「髪ボサボサー、それじゃおばちゃんだぞおばちゃん!梳かせ!」と言う。
失礼なっ!!服脱いだ時に髪乱れるの仕方ないじゃないかキィィィィ!!
88名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 19:42:24 ID:/1GZGeLc
>>87
おのろけー
89名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 20:07:57 ID:Btos3VeL
>>87
御惚気ー
90名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 20:29:04 ID:tBwN9LoA
>>82
もしその子が、本当に放置子で、小汚いカッコウをさせられていたのなら、
十分虐待だし、そのまま保護されて、親なんか出てこないほうが、その子の将来のためかも。
91名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 02:04:55 ID:xINroQJb
>87
育児にまつわってない〜

・・・と思うが元気な子ウンでね
92名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:58:13 ID:XazVVDP7
出産前でも妊娠中や妊娠にまつわる内容ならいいんじゃないの?
93名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:33:41 ID:fJ7VHn3p
>>92
私もイイと思います。
94名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:02:40 ID:4QL9hqz5
チョット長くなる話なのですが…

子どもを同級生の家が経営している教室に通わせています。
昨日、そこのお母さん(経営者)から「教室の入り口に『この子達が習ってます』って
写真ボードを出すから写真を撮らせて」と言われました。
私は「そういうのは…」とお断りしたのですが、経営者のお母さんは「え〜うちの子は出してるよ」
なんて言いながらさっさと子どもの写真(真正面からの顔写真)を撮ってしまったのです。
その場に同級生のお母さんがいたのですが、そのお母さんはあまり気にしない方らしく、
「いいよ〜」と撮ってもらってました。

その後、暫くその事で話たのですが、案の定「気にしすぎだって〜」と笑ってるし。
挙句の果てには「この辺にヤバイ人がいるの知ってるの?何がそんなに危ないの?」という調子。
教室のある地域は最近空き巣が多発してるし、その他たまに不審者情報もあったりするので、
とにかく「何がキッカケで事件に巻き込まれるかわからないから」と言って、
ようやく掲載しないことで了承してもらいました。

確かに気にしすぎの部分もあると思います。
でも、うちの子の顔写真を掲載するしないの決定権は、そのお母さんではなくうちにある筈なのに、
その辺を全く理解してなくて、挙句「神経質じゃない?」なんて態度の彼女にカチムカでした。



95名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:46:45 ID:SBidbPrB
>94
エエエ!?そりゃやだよ。
「こんな教室です。楽しいですよ!」とアピールするために、やってる風景とか
の写真使うなら分かるけど・・・
「この子達が習ってます」って、なんじゃそりゃ。
絶対やだね。断って大正解。
96名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 12:08:01 ID:yLIjuHSp
>>94
私は市の広報にやられたよorz
名前と大まかな住所と大きな写真。しかも私、それ見てない。
ざっと読んで古新聞と一緒に出しちゃった。広報捨てるなんてdqnだ>自分
幼稚園で撮影したCATVの放送案内らしいんだけど
旦那が会社で同僚に言われて発覚。
田舎の役所は意識が低すぎ。腹が立つ。

関係ないけど、私もママ友に神経質って言われる。
ミュータンスが移らないようにと凄く気を使っていたのをずっと笑われていたけど、
今、7歳娘は虫歯が一本もないよ。(その成果かわからないけどね)
神経質だと言われても、流されずにいこうね。がんがろう。
97名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 12:18:51 ID:7jo60IY+
>>96
たぶん同じ箸やスプーンを使わないとか
ペットボトルのまわし飲みをいないとかかな。私もそうしてたよ。
出先で自分用と娘用と2本ペットボトルを買ってると
よく鼻で笑われてたけど2年生になった今も虫歯がないよ。
しかも幼稚園まで夜しか歯を磨かなかったけどね。
98名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 12:34:41 ID:Zi8QYhsw
ミュータンス菌、私もきをつけています。
でも、実母や義母には何度説明しても意識が薄く、
たまに自分の箸で食べさせてたりするのを目撃します。
たまに、なら大丈夫なんでしょうか?
一度でも同じ箸使ったらアウトですか?
ちなみに今2歳ですが、そろそろ神経質にならなくても大丈夫ですか?
99名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 12:48:40 ID:t98NckFn
ミュータンス菌は一生です。
ダンナ、虫歯一本もなかったのに、私が見事にうつして虫歯だらけにしてしまいました…。
100名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 12:48:53 ID:SBidbPrB
どうなんだろうね。
うちは全然気にしないでおやつもダラダラ食いだし、ジュースも結構飲ませて
たし、歯磨きは寝る前の一回だし、チューもしょっちゅう。
だけど5歳で虫歯0だよ。羨ましいくらいの歯並びだし。
101名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 12:55:09 ID:/mrebWvC
結局は歯質、と言うことか?
102名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 13:08:35 ID:1WSaT2nQ
でも注意するに越したことはないよね。
103名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 13:10:09 ID:Uc+4ZCAK
>>100
それを堂々と書かれるとちょっとひいてしまう…。
104名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 13:26:26 ID:SBidbPrB
>103
そりゃスマン。
もちろん「だから平気よ」とお勧めする訳でもないです。
105名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 13:31:16 ID:a/H5nVMq
娘(間もなく3歳)が、先日奥歯が欠けて歯医者に行った。
子供の歯は柔らかいから、ちょっとしたことで案外欠けやすく、
そこから虫歯になってしまうので、お母さん気を付けてあげてね、と言われた。
(虫歯予防の薬塗って、詰め物して終わり。痛い治療は一切なし)
虫歯じゃなくてホッとしたけど、ウチの子は割と歯質が弱いみたいだし、
ドライマウス気味。おまけに私も子供の頃から虫歯になりやすい質なので、
親子共々気を付けてます。子供の食後の歯磨きとキシリトールタブレットは欠かせないよー。
面倒臭いけど、虫歯にさせちゃって泣きわめく子供を連れて
歯医者行く方がよっぽど面倒臭かな…と。
スレチガイですまそ。逝きます。
106名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 14:01:07 ID:m7/79jNI

キシリトールタブレットは全く無意味だと小児歯科の先生が言ってた。
効果があるほど摂取するには何十個か何百個食べる必要があって、
それだけ食べるとお腹を下すので現実無理だそうです。
107105:2005/04/13(水) 14:09:43 ID:a/H5nVMq
>>105
舞い戻ってきてしまいましたorz
歯を磨かず、食べても無意味だとは私も歯医者で言われたよ。
一応、ちゃんと磨かせてから食べさせてるけど…。

>効果があるほど摂取するには何十個か何百個食べる必要があって

それは多分、タブレットやガム一個に含まれるキシリトールの分量の問題で、
うちで食べさせてるやつは子供に必要な量がちゃんと入ってて、
キシリトール90%以上使用の物だから、そんなに大量に食べる必要はないんだよね。
それにキシリトールは摂取し続けていけば、お腹がゆるくなるのも無くなって
(慣れて)くるそうな。

あー、もうホントにかなりスレ違いなので、逝きます。逝きます。ごめんなさい。
108名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 14:16:03 ID:hokz+AkU
>>106
私は先日歯科衛生士に「食後は口内が酸性化してるから歯磨きして。
すぐ出来ないならキシリトールガムを噛めば口内はアルカリ性になるから
虫歯菌抑制の効果はあるのよ。気休めだけど歯磨きできない時は噛んでみて」
って言われました。食後すぐお茶を飲むのも虫歯菌抑制に効果ありだとか。
109名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 14:19:24 ID:YXZadMEC
フィンランドでは幼稚園からもう、給食の後にキシリトールガムを配るんだよね。
私はキシリトールを信じるぞ。
110名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 14:38:26 ID:nhIgQXLC
妊娠中とか便秘になって便が出にくいときとか、力むのが怖くて
便秘の薬って癖になったり体に悪い気がして、キシリトールガム一
気食いとかしてたなあ。
1時間もするとちょうど良い便が(以下略)。
そうか、慣れちゃうのか。そういえば、臨月間近には最初のころの
ような即効性は薄れてきてたかも。ちょっとショックorz
111名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 14:38:34 ID:m7/79jNI
>>107
え〜っと、何個食べるとかが問題じゃなくて、効果があるだけのキシリトールを
摂取は不可能、という話です。
作ってる会社の、その「子供に必要な量」という部分の認識から違うのかも。
でも確かに「気休めにはなるので食べたければ食べたらいいですよ」とは言われた。
私もスレ違いで失礼しました。
112名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 15:28:59 ID:2ioH1TGW
歯科医にしてみたら、予防されたら儲かんないもんね。
自分とこでキシリトール売るならともかく、じゃなきゃ効かない説を支持したくなるだろう。

ずっと前TVで、ある国のある都市で、水道水の中に微量のフッ素を混入させてる
自治体があって、そのおかげか町の人は虫歯がほとんどないって言ってた。
でも、それを日本でやろうとすると、やっぱ圧力があるらしいよ。
お医者さんだから、「歯の痛い人たちが少しでも減ってくれれば」と本気で思っているだろうけど、
それと患者が全然いなくなるのとは別だもんね。

うちもキシリトールのタブレットは、常用していないけど、ご褒美の飴代わりにたまにあげる。
これも予防してます、ってより、これのほうが安心、ってだけなんだけどね。
113名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 15:43:11 ID:yLIjuHSp
>>112
あれ?フッ素入り水道水、日本でもなかったっけ?>関西の大都市

今日のカチムカ。
結婚記念日が昨日だった。しかもスイートテン。
赤さんの世話にあけくれてすっかり忘れてた。
夕飯、何だったか思い出してみたら
夫が出張だったため、上の子と二人で納豆ご飯だったorz
114名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 15:51:18 ID:1kGf3LoQ
>>112
いやそれって別に歯医者の圧力じゃなくて、
水道に何かを混入することへの抵抗感が問題なのでは?
住民全てに了解を取れるのか?とか。
日本ではあまり現実的でないと私も思ったよ。
115名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 15:56:59 ID:xwJ04po8
ねぇ、もう歯の話はスレ違いだよ。
ゴメンと言いながらダラダラ続けることにカチムカ
116名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:03:33 ID:HLXSTC8F
>>115
自分の意見で〆たいんだろうね。
117名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:09:06 ID:xcyLK45h
>116
なるほど。そうなのかもね。
一瞬、自分の意見=155かと思っちゃった。スレ違いの方たちのことですね。
118名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:09:55 ID:viAk8vp1
>>112
宝塚でしょ?確かに体への影響・・・という点で問題になってたはず。

キシリトール効果の説も、医者の儲け主義っていう考え方はどうなの?
中にはデマでも流して儲けたい医者もいるだろうけど、モラルある勉強熱心な医者に失礼だよ。
歯医者は予防にも通うわけだし、あんまり関係ないと思うな〜。
そんな医者ばっかりだったら歯科医院で歯磨き指導なんてしないでしょ。
逆にそこまでキシリトールを信じたい人がいるってびっくりだ。
119117:2005/04/13(水) 16:10:23 ID:xcyLK45h
すまん、↑文中の155は115だったよ。
120118:2005/04/13(水) 16:11:26 ID:viAk8vp1
ごめんなさい、リロってなかった・・・。
私の意見で締めなくてもいいけど、話題変えられる人いたらお願いします。
121118:2005/04/13(水) 16:14:24 ID:viAk8vp1
しかも>>113にレスしたつもりが112に。重ね重ねゴメン。
122名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:31:55 ID:t98NckFn
昨日買ったばかりの新品の傘を、ふざけて地面にこすりつけて破いた長男にカチムカ。
幼稚園がおわった後って、なんであんなに野生化してるんだ!?
何回言っても聞かなくてグッタリ…orz
123名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:02:39 ID:GTgsM6gX
該当スレがとっさに思い浮かばない…

隣の夫婦喧嘩がいつになく酷くて、ののしりあいの声が聞こえて来るんだけど
それに被って、隣の長男(確か今年5歳?)の
「ママ!もうやめて!もうやめてよおぉおパパもうママをいじめないでよおぉ!」って泣き叫ぶ声が…

ウチは社宅で、お隣とはかなり仲良くしてて、普段からしょっちゅう遊んでるし
子供同士も歳が違う割には仲がいいと思うんだけど(お隣は兄妹で3〜5歳?ウチは2歳)
こういう時って、何気ない用事を作って、チャイム鳴らして
「お取り込み中なら、子供たちウチで遊ばせてようか?」って言うべきなのかどうかが分からない。
子供の事だけを考えれば、両親が大喧嘩してるのを見て大泣きしてるくらいなら
ウチで遊んだほうがそりゃいいんじゃないかと思うんだけど、
でも友達夫婦的には…微妙だよね。夫婦喧嘩に呼んでもない他人の手助け。
こういう時ってどうしたらいいんだろう。
自分の気と頭の回らなさが歯痒い。
124名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:10:01 ID:x855NJqK
>112
オーストラリアだとオモタ
125名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:34:46 ID:nhIgQXLC
>>123
声が聞こえるくらなら子どもつれてきても聞こえるんだろうし、
たとえ外に連れ出したところで子どもは心配して落ち着かないのでは…。
夫婦喧嘩に口出ししないほうがいいような気が。
でも、暴力沙汰になっているようなら警察に連絡するくらいしてもいいと
思う。
126名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:38:37 ID:ss1Y58ei
>>123
そういうのはほっといたほうがいいと思う
それより仲がいいというわりに子供が何歳なのか
はっきりわからないところが。。。(・・?
127名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:56:59 ID:CfKLk7ao
>>123
そこの家族の問題だからそっとしておいては?
向こうからしたら「おせっかい」って思うかもしれないし。
もし逆の立場だったらどうするかい?お隣さんに預けて喧嘩すんの?
128名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:59:43 ID:GTgsM6gX
>>123です。レス有難う。

結局、何もしませんでした。(出来ませんでした)
私だったら何もしてくれないほうがありがたいと思ったのと、どうしていいのかわからなかったので…
(子供が居なきゃ夫婦喧嘩に歯止めが掛からないような気もした)
そうこうしている間に怒鳴り声は聞こえなくなりました。子供の泣き声は暫く聞こえていたけれど。
結果的には下手に間違った行動に出なくて済んだのかと、少しホッとしてます。

子供に暴力は無いと思います。夫←→妻ではあるかも知れませんが…。

あ、お隣の子供の年齢は、5歳と3歳でした。
動揺して、「あれ?もう誕生日来たっけ?ああ、来た来た。でも入園式済ませたから、満で数えれば満6歳と4歳???どっちで表記するべき?」
と、割とどうでもいいことが気になって自信がなくなってきたので
もう子供の年齢なんてどうでもいいや!と適当な表記をしてしまいました…スミマセンorz
129名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:04:23 ID:zXNgfLvY
ただの愚痴です。スミマセン。
個人宅配を利用しているんだけど
以前配達日の変更があった時に、子供の昼寝時間以外の時間帯を
希望したんだけど、変更予定では希望が全く通らなかった。
(受取りで子が起きてしまうと生活リズムも機嫌もどうにもならない。
 商品を置いていってもらうしかない、けどそれだとお互い大変)

変更が不都合な人は連絡くれと言うので「この時間帯以外でなんとか」とお願いした。
でも通らず。「こちらの勝手で申し訳ないけど」ってものすごく丁寧に
受取が難しいことを説明してもう一度変更を願い出たけど無視された。

で、今日。「受取り出来ないなら時間帯かえてもらえないですか?」って
配達の方(多分いきさつは知らない人)に言われた。
こっちは最初からそうお願いしていたんだよー!(と言ったが無視された)
些細な事だけど、イライラしてもうめまいしちゃってる。
子供にはビデオを見せて愚痴ってる自分、ばかだなぁと思うけど抑えられない。

道を歩いても、子供と親の集まる場でも、どこででも
子供の事で人にどれだけ頭を下げるだろう。詫びるだろう。
お願いをするだろう。そうする気持ちを酌んでくれる人って少ないよなぁ・・・
図々しく「うちは子供がいるんだからね!」って言った方が自分の為か?
130名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:19:37 ID:Uc+4ZCAK
>>129
お疲れのようですけど、それは宅配の関係者がトロいだけ。
だから子供いる人間の意を汲んでくれというのとはちょっと違うし、
「子供がいるんだからね!」と子供を盾にとって図々しくふるまうのが自分のためというのもちょっと違う。

ところで子供いくつ? 
子供がいると頭下げることは多いけど、人の優しさ温かさに触れる機会は
子供ができてからの方がずっと多かった。私の場合だけどね。

とにかくとても疲れているようだから、ご主人にでも母親にでも
友人にでも寄りかかってみてはいかがでしょうか。
疲れているときは誰かにいたわってもらうのが一番だよ。
131名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:24:41 ID:9vJCJAO1
>>129
うーん、はっきり言って理由は変更できるかどうかにあまり関係ないよ?。
向こうからはなぜ変更ができないかの説明はあったのかな。
その配達の人に言われた時、「ええ、変えてください!」って話を詰めちゃえばよかったのにね。
(うちの地域は配達の方も事務の話にも応じてくれるけど、そちらでははっきりわかれてるのかな?)
連絡でも配達の人にも「無視される」っていうことの意味がよくわからないんだけど・・。
132129:2005/04/13(水) 18:37:32 ID:zXNgfLvY
>130>131
レスありがとう。どうしようもない愚痴なのに。
希望を出す時に理由で「仕事の為」ってのはあったのね、
で私も仕事が理由だったらそんなに弱気にお願いしなかっただろうと思う。
私「こうお願いしたい」→相手「検討します」→相手「こうなりました」
結果、お願いは反映されていないんだけど諦めた=という流れを
無視された、と書きました。今日のは「検討するけど・・・ダメでもいいよね?」

なんでも「子供を理由にするな」っていう人の目を気にしすぎてるんだと思う。
て言うよりただ疲れているだけかな・・・・
いいかげん夕飯にします。子、ごめんね。少し元気出たです。ありがとう。
133名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:43:41 ID:Uc+4ZCAK
>>132
いや、あんなレスで申し訳ないです。
でも本当に誰かに甘えさせてもらった方がいいよ。
美味しいものでも食べて、旦那さんに愚痴言って、それで忘れることかなあ。
無理しちゃ駄目だよ…。
134名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:56:44 ID:9vJCJAO1
>>132
ちょっと気になったんだけど、理由が仕事だろうと子供だろうと関係なく
変更してもらえないことが多いと思うよ。
ルートというものがあるし、お互い大変とはいえ家の前において行く、という
システムがあることだし。
弱気だったとか子供を理由にしてるとかの問題じゃないよ〜。
135名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:58:00 ID:xOYYgFZF
>>129
置いていってもらってはダメなの?
私は面倒だから昼寝しててもしてなくても玄関先に置いていってもらってる。
連絡があるときは向こうからはメモ入ってるし、こちらからもメモで事足りてる。
外出も気にせず出来るし頼まない時も気にしなくていいから楽だよ。
子供が居るんだから〜はたぶん生協はほとんどの人が同じだと思うし、小さい子が居る家優先なのも仕方ないと私は思ってる。
136名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:09:03 ID:0ZZhGBWo
生協って、在宅受取が基本なんだ。
置いといてもらう班しか経験ないや。
137名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:12:27 ID:DmE4gyb3
>129
無理矢理都合あわせてとってても大変じゃない?
やめちゃったら駄目なのかな。
それか、他の宅配やってる業者探すとか。
よっぽどの田舎でなければ、こだわらなければ
他にも選択肢はあると思うよ。

宣伝になってイヤンですが、うちでは最近
ベネの食材の宅配使ってます。
結構美味しいよー。
雑貨とかは週末に買い物して、食材配達利用するってのも
1つの手だと思うよ。
138名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:12:47 ID:Uc+4ZCAK
私生協の個人宅配だけど、
不在の場合は冷凍ボックスに入れて置いて行ってくれるよ。
すごく丁寧かつ親切。ちなみに関西。
129は生協以外の宅配業者かと思った…。
139名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:21:28 ID:UYVRAwIB
>>129
個配してもらうんだから、貴女のお家の分だけで他の人のものはないのでしょ。
一戸建てなら、玄関やガレージに箱ごとおいといてもらうことは
できませんか。音楽を流さずに配達してもらい、注文書も先週分の箱も回収してもらう。
アパートだって玄関に出しておけば、インターホン鳴らさずに配達、回収してもらえたよ。
痛むのが心配なものように保冷材おいておけばいいし。
対面手渡しにこだわらないなら、こんな方法もあるよ。ということで。
140名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:23:14 ID:jNHjxsq5
生協、普通に保冷材入れてくれるよね。
141名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:26:35 ID:Vw+tryPi
129さんは、不在配達は大変だからイヤだと書いてるよ。
でもそこにこだわって時間を変更しろというのはちょっと我侭かもね。
142名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:28:54 ID:ZCOtf1u5
>>129が生協なのかは書いてないから分からないな、
大規模マンションでオートロックなのかもしれないし。


うちは生協入ってないんだけど、同じ階の人が利用してるのね、
先日インターホンが鳴って「生協なんですけど・・・」って言われて、
「うちは利用してませんよ?」と答えたら、
「それは分かっているんですが、皆さん留守で下が開かないので・・・・」
と、オートロックをあけて欲しいと言ってきた。
このご時世、本当に生協かどうかも分からないのに開けられるかっつーのとカチムカ。
143名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:34:18 ID:Vw+tryPi
>>142
別にカチムカしなくても、「管理人さんに開けてもらってください」って言えばいいじゃないのw
私はいつもオートロックあけをはっきりしない人に頼まれたらそう言うけど。
144名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:36:22 ID:ZCOtf1u5
>>143
それがいないんだよ管理人、
管理は三○○友なんだけどさ・・・・。
145名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:39:34 ID:Vw+tryPi
オートロックの装備があるようなマンションなのに管理人いないのかあ。
それは不便だね。
生協の人も困るだろうけど、開けられないよね〜。
余裕があれば直接下まで生協かどうか見に行ってあけたげるけど、面倒だよね。
146名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:40:00 ID:zCtH4KMk
うちのマンソンの生協の配達に来る人は、エントランスから入ってくるけど
自分から呼び鈴は押さず、住人に混ざって入ってくる。
いろんな人の家に配達があるから、オートロックがめんどくさいらしく
掃除の人とかが出入りするドアにダンボールをかませて
開けっ放しにしてトラックと行き来してる。
スレ違いスマソ。
147名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 21:06:46 ID:pfsNN/ZD
>>129はさ
変更されると、不在配達になってしまうから
それが嫌で、自分の希望日(不在にならない日)を伝えたのに
生協の都合で希望が通らなかった。
その結果、不在配達という形になったのに
生協から「『受け取れないなら』別の日に・・」といわれたことが
カチムカだといっているのでは?
家は最初からこの日時は嫌だったんだよ〜という叫びかと・・
だから、不在にしてもらえというのは違うのでわ・・
ちがうのかなぁ
148名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:10:19 ID:/835gBCQ
>>147
日というより時間みたいよ。
日が変わったのに伴って、時間も子供のお昼ね時間になっちゃったんでしょ。

読んでると、ポイントは配達の人の言葉じゃないと思う。
配達の人のせいで余計に腹がたったんだろうけど。
149名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:30:45 ID:ViWOF2Xf
うちも宅配頼んでたけど時間指定できなかったよ。
昼寝時間帯に来るから子供(当時5ヶ月)が起きて泣くけど苦痛ではなかったなぁ。
でも宅配の人の身になると1人の要望の為に宅配コースを時間に合うようにわざわざ変えたりしたら大変なんじゃないの?
1人オッケーだしたら他の客の要望も聞いたらかなり仕事大変なんじゃない?
気持ちは分かるけど、納得できなかったら別の宅配頼んでみたら?
150名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:31:54 ID:ac1hQsDU
今年から一年生に上がった子がいます。

朝集団で登校するのですが、6年生の班長の女の子がひどくて
集合時間に10〜15分遅刻してくる!
他の子は皆揃ってるのでずっと班長待ち。(班の構成は1年2人、2年2人と班長)
おまけに遅れといて、一年生に歩調を合わせてくれずさっさと歩いていちゃう!
ベランダから見てたけど、一年生は走りを入れないと追いつけない。
今日なんかは、班長だけが横断歩道を先に渡って行ってしまい
後続の子が遅れて横断歩道に着いた頃にはもう信号が点滅しだしたので
渡れずにおろおろしてしまったらしい。
その場にいたPTAの人が「待っててあげなさい」といってくれて戻ってきたらしい。
こんなんなら、あんたがいない方がよっぽど安全よ!って言ってやりたい〜!
151名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:33:28 ID:ViWOF2Xf
スマソ。下から2行目日本語になってなかった。
正)1人オッケー出したら他の客の要望もきかないといけなくなるから
152名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:37:42 ID:BZqDJiTP
>>150
そういうのはちゃんと学校に報告入れないと。
チクってるみたいな感じするけど、事故があってから大変だよ。
153名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:37:49 ID:Dmq6WvVh
>>150
他の掲示板でも相談してた人ですか?

まずは本人に遅刻しないこと、もう少しゆっくり歩くことをお願いしてみる。
それでもダメなら親に言う(相手が常識的な親に限るけど)
それでもダメなら学校に相談して、他の登校班に入れてもらうなどを検討する。
こんな感じがいいと思うんだけど、どう?

登校班、学校で決められてるのかな。
そうじゃなければ思い切って1,2年生だけで登校するとか。
154名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 23:19:42 ID:qZeDS8IP
学校に言うのが手っ取り早いだろうね
まず、15分も遅刻してくるってのもNGだろ
155名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 23:33:43 ID:WKzmbL00
ううう、お砂セットがセットごと盗まれた。ミッフィーのやつ。
セットだから(バッグ、バケツ、シャベル&スコップ、砂車?)、子供が
持ってたら絶対に親はわかる大きさなのに。
盗むって、盗むって、ホントに人の親なの?マジックで書いた名前も
消して使うんだろうね。
いや、砂場にはお気に入りは持っていかないのが鉄則なのは知ってるが、
まさか全部盗まれるとは想定の範囲外。神はいないのか・・・。
156名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 23:46:05 ID:AdYhgPPv
・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨシヨシ

持って行っちゃったのは子供なんだよね?
もしかしたら親は気付かなくて、今頃持って来ちゃったどうしようって
思ってるかもしれないし、明日帰ってくるかもしれないし
まだまともな親である事を願おう。

でも、そうじゃなかったらなんつー奴らだ!!
157名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:07:56 ID:Gz9LfThS
>155
そりゃー、大変だったね。
明日そっと砂場に置いてある(返してある)ことを祈っているよ。

しかし、最近は「想定外」の親子がホントに多いよね。
どこの掲示板で見かけた話なのか忘れたけれど、買ったばかりのキャラクター自転車の
キャラクター部分だけを全て盗られて裸状態にされた人もいるらしい。
世の中ヘンだよね・・・。
158150:2005/04/14(木) 00:15:04 ID:NfIHEmkL
皆さんレスありがとうございました。

>>153 確かに別の育児系の板で相談入れました。
でもレスも付かず、気持ちも混沌としてきたのでここで吐き出させてもらいました。
何かあってからでは遅い、と私も感じるのでその子に明日言ってみようかな…。
なんて言えばいいのか…。聞き入れてくれるだろうか…。)


159名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:29:35 ID:3c9MpoX9
知人が個別包装のチョコのお菓子を子供と私にくれた。
子は3才でまだチョコ解禁していないので、
できたら断りたかった。
でも、せっかく気を使ってくれたので、
もらうだけもらって、後でしまおうと思っていたら、
知人は子供に「食べたいんでしょ、食べなさい」
とすごく勧める。
子供は何をもらったのかよく分かってないらしく、
今はいらないと首を振りつつも、
自分がもらった物なので掴んで離さない。
それを見て知人は「食べていいのよ、食べなさいよ」
と更に勧める。
結局、子は食べなかったからよかったけど、
食べないという子に食べろと強制に近い言い方だったので、
ちょっとカチッと来てしまった。
自分があげたものを食べて喜ぶ顔を見たいという
気持ちも分からないでもないんだけどね。
160名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:38:25 ID:QLRDrXhn
チョコ・・・・・

うちは1歳後半から食べさせてたよ_| ̄|○il||li
161名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:44:51 ID:MOV//JkB
>>159
まだチョコ解禁してないこと、はっきり伝えてもよかったんじゃないかな。
また次に会ったときに同じことされかねないよ。
162名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:45:25 ID:MzDxlb8q
ウチはチョコも飴もあげてないから、もらうときは
「ごめんね、禁止にしてるんだ、でもありがとう」って言うよ。

お店の人や知らないおばあちゃん等にもらったら「ありがとう」で受け取るけど、
食べさせるような状況になったら
「虫歯対策でうちはあげてないんです…。すみません、ありがとうございます」
って言えばみんなわかってくれる。
…今のところは。
163名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:46:44 ID:VviEASVN
チョコだけじゃなく、お菓子は
「あげても大丈夫?」と聞かれるのがデフォだったから
「食べなさい」にはあぜんだな・・・
その強制知人もなんだけど、それに対して
何も言われなかったのですか?>>159
164名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:52:36 ID:4g01+CMt
>>159
でも思い込みの強い人だったら
子供はみんなチョコが好きで食べたいものだと思い込んでるから
言わなきゃわかんないよ。

165名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:09:27 ID:IEkrqmQo
>>159
横ですがチョコ意外に解禁してないものはありますか?
飴とかアイスとか。
いやどうでもいいんだろうけど気になったもので。
チョコだけこだわる人っているし(159さんがそうだというわけではなく)
166名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:23:59 ID:Gz9LfThS
>165
私は159タンではないけど、チョコ以外にもご法度菓子はあるよ。
飴、アイスは当然ご法度。あと、スナック菓子も。
ママ友の家でカールをもらった時、うちの子はマズイからイヤと吐き出しやがった。
167名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:25:34 ID:K6L7dt0c
どんなに甘くても、口の中に残りにくければリスクは低いんだけどね。
168名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:27:59 ID:XkIqwgPl
逆に言えば甘くなくても口の中に長い間残るものはよくないんだよね。
169名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:31:35 ID:K6L7dt0c
そうそう。
私は自分から進んでは食べさせないけど、もらう物は断らない。
後でお茶を飲ませたり、家にいれば歯磨きをするようにしてる。
170名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:43:27 ID:VXGZbCH7
乳児なら色んなお菓子を禁止しているのもわかるけど
3歳で虫歯対策のためにチョコ禁止っていうのはどうしてなの?

虫歯対策のためにチョコを禁止するんだったら
他にも禁止にすべき食べられない物がたくさんあると思う。

167-168さんも言っているけど、口の中に残りやすい物はアウトだよね。
液体物でも、ジュースよりは…と言うことからか
乳酸菌飲料Y●ku●tも栄養価から乳幼児に与えている人が多いと思うけど
粘性が高くて虫歯リスクで言えば 『Y●ku●t>ジュース』。
オコチャマ用のビ●コやせんべいなんて最悪だよね。

禁止にするよりその後や日頃ののケア
・・・ぶくぶくうがい・歯磨き・定期健診・フッ素塗布(これは賛否両論だからお好みで)etc.
そういった事の方が大切だと思うよ。

でも、私は禁止しているならハッキリ言ってもらった方が助かる。
たんに「要らない」とか「後で食べるわ」なんて言うだけだったら
遠慮しているだけかもと思うもん。

171名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:45:29 ID:Jao1g1yJ
今二歳の娘がいます。
最近大声を出すのが楽しいのか奇声をあげつづけます
私が兄弟の中で唯一子供がいます。
親戚が集まった時も子供ですから注目を浴びようと
「うるさーいだまれ」と大声をだしたり奇声をあげつづけます。
二時間位は我慢してくれていたのですが義姉(小梨)にどこかおかしいかもしれないから病院へ行くように言われました。
くやしい
172名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:47:34 ID:VviEASVN
つまらん釣り餌じゃの。
173名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:48:15 ID:TJRsY+Tz
に……二時間奇声をあげ続けたの?
唖然呆然。
つーかありえねー

なんつーか、病気じゃないにしても、きちんと静かにさせるなり、どこかに連れ出すなり
遊んでやって気を紛らわすなり、ちゃんとした対応をしない親も親だと思う。
2時間もよく我慢したね、お義姉さんも、周りの人たちも。
174名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:49:03 ID:TJRsY+Tz
つまらん釣り餌に釣られちゃった。
反省orz
175名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:58:09 ID:Jao1g1yJ
すいません本気です。
叫びつづけたというより
誰かが会話をすると「うるさーいだまれ」と怒鳴っていました。
静かになると奇声をあげて注目されたいみたいです
今まで半同居みたいな感じでしたが誰も文句言わないし注意されませんでした。
赤の他人の義姉に言われた事が許せなくて子供いない人だからわからないんじゃないかなぁ
176名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:03:15 ID:VviEASVN
子どもが居ても分かりません。
今まで放置した家族が不思議です。
177名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:04:58 ID:AJGaHR05
>175
あなたは子供に何も注意しないの?
子蟻小梨にかかわらず、誰だってイヤだよ。そんな状況。
義姉は何か尋常でないものを感じて、本気で心配したんじゃないの?
178名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:05:14 ID:mfkHlrl2
それって・・・
179名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:06:32 ID:TJRsY+Tz
うちの子2歳ですが全く理解できません。
親族の中で、義姉だけ普通の神経もった普通の人なんじゃないかしら。
180名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:09:35 ID:vkY2BtK5
うちの息子6ヶ月で奇声を発する時があったけど、必死にいろいろ工夫して
今はキーッて甲高い声だけはしなくなったよ。
誰も文句言わないからいいわいいわにしてちゃダメだよ。
181名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:11:17 ID:Jao1g1yJ
171です
子供なんだから人の目を集めたいだけじゃないの?
注目されて喜ぶ少しお調子者じゃないかなぁ
個性だと思ってます
今が個性や人格ができる時だから押さえ付けたらひねくれそうで
もう少し大きくなれば教えなくてもわかると思ってます。
182名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:14:20 ID:TJRsY+Tz
……やっぱりクマーだね。
うん。
まともにしつけてももらえず、DQNまっしぐらな可哀想な子供はいないんだ。
183名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:15:31 ID:VviEASVN
人の目を集めたいのなら他の方法もあります。
個性で叫ばれたらたまりません。
押さえつけるのではなく、周りに迷惑だとか
親戚の集まる席ではやるものではないと
今から教えておかないと、後で貴方が周りから
バカ親だと言われます。今の時点で私は思っていますが。
あなたは教えなくても分かる子どもだったのですか?
今、この時点で皆の「おかしいのでは」という意見を
読んでも分かっていないようですが。
184名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:17:03 ID:Jao1g1yJ
171です
おかしいですか?
娘一度みてもらったほうがいいのかなぁ
保育園で時々手におえなくて園長さんと一日過ごす事もあるそうです
うちの娘だけじゃないけど
185名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:20:20 ID:VviEASVN
見てもらうのではなく、あなたが躾けるんですよ。
人に任せきりだから、注目があびたくなるんじゃないんでしょうか。

「ネタにマジレス、カコワルイ」この言葉を待っています。
186名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:21:15 ID:AJGaHR05
例え個性だとしても、一度くらい保健センターや医者に相談してもいいかも。
そのまま伸ばしてあげたい個性と、なるべく軌道修正して良い方向に
向かうようにサポートしてあげたい個性とがあるよ。
187名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:25:14 ID:TJRsY+Tz
人にウザがられる個性に育っちゃったら(というか既にそうなりつつあるわけ
なんだろうけど)、可哀想なのは当の子供だ。
親は我が子だからウザく思わないかも知れないけどさ。
188名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:26:10 ID:kwgtOyrV
奇声も気になるけど、「うるさーいだまれ」っていう言葉遣いのほうが気になる。
言葉遣いはちゃんと躾なきゃダメだよ。
189名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:27:17 ID:Jao1g1yJ
171です
定期検診の時に大声を出すことがあるとは言ったのですが大きくなれば治ると言われました。
簡単に言っただけでしたのでちゃんと話してみます
ありがとうございます
190名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:28:57 ID:VviEASVN
まずは保育園で相談してみたらどうでしょうね。
ちょっと、扱いづらい、落ち着きがない等
指摘されても怒らないように覚悟してから。
191名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:33:32 ID:Jao1g1yJ
「うるさーいだまれ」は
旦那がよく娘に怒りつける言葉を真似しただけです。
最近旦那も娘がうるさくてたまらないと実家に泊まったり私の実家で過ごす事を望むのでほとんど私と娘が実家にいる状況です
192名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:35:49 ID:VviEASVN
そこまでなってても個性と思えるのは、逆にすごい大らかなんですね。

つまらん釣り餌にがっつり食い付いてしまった・・・orz
193名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:38:47 ID:TJRsY+Tz
……ほんっとにクマーじゃないの? クマーだよねえ?

万々が一釣りじゃないんなら、病院連れてった方が良いよ、マジで。
尋常じゃないと思う。
連れて行って、「個性の範疇」と言われれば、それはそれで改めて
きちんとしつけるよう責任放棄旦那ともども反省してやり直せば良いわけだし。
二歳なら、まだ躾も間に合う…と思う。多分。今すぐ始めれば。
194名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:40:16 ID:Jao1g1yJ
171です。
保育園で担任の先生から
何が気に入らないのか理解できない。
気に入らないと機嫌が治らない
記憶力はすごくいいけど落ち着きはないとよく言われます
195名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 02:48:13 ID:Jao1g1yJ
171です。
ありがとうございます
どうすればいいかよく考えます。
196名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 03:43:10 ID:mjzz9suz
流れ豚切りすみません。
我が家は乾燥機がないので梅雨の時期はコインランドリーで
生乾きの洗濯物を乾かしています。
昨年ことなのですが、乾燥機を回している間、ちょっと銀行に
寄ったんです。戻ってきたら子供の服だけ抜かれていました..
しかもその中でもナルミヤのだけ。ユニクロは被害なし。
盗んだ服を自分の子に着せているのかな?
何も知らずに着せられてる子供がかわいそう。
長文失礼しました。
197名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 04:25:12 ID:q6fPaUgp
>>194
子供が奇声あげるのはよくあることだけど
だからって放っておいていいってことではないよ。
周りの人の迷惑考えてそのへんは親がやめさせるようにしつけていかないと。
親が何もいわなければ子供はいつまでたってもわからないでしょう。
奇声をあげたらやめさせるようにまずあなたたち夫婦がちゃんとむきあって対応して
万全尽くしてもどうにもやめさせられないというなら
どこかおかしいのかもしれないと考えた方がいい。
やめさせようとしたことがないのにいきなり子の異常を疑うのもどうかしてるきがするよ。

ちなみにADHDとかの子の場合親の認識と覚悟、対処が早ければ早いほど
社会に適応しやすい子になります。
どちらにしろ2歳ならまだまにあいます。
耳に痛い指摘も腹だててはねのけずにしっかり参考にして役立てていくといいと思いますよ。
198名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 07:19:57 ID:zbpGXB/U
>>196
うわ〜!それ神経疑う。
他人の洗濯ものあさって探して、そんなの子供に着せるのかな?
それともオクで売るのかな?
どちらにしてもアフォな奴だ!!
泥棒して人様の服ゲットして、嬉しいのか、って思うよ。
この前、娘の集団検診の会場内で、
「置き引き多発。荷物は自分で管理してください」って張り紙が。
赤ちゃん連れでも怪盗いるんだね。
びっくりしたよ。
手癖の悪さって、なおんないのかな。全く理解できないよ。
199名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 07:28:57 ID:pP8Tq4T4
>198
手癖が悪いんじゃないくてベビカとか子ども用品を狙って
会場に来る人がいるんだよ。
それをオクで売り飛ばして金儲け。

多分196さんの服も自分の子どもに着せるのではなくて
売り飛ばそうと思って物色してる人にやられたんだと思う。
じゃなかったらそんな短時間で被害にあうなんて考えられない。
200名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 07:36:14 ID:uA7Q1NZV
嫌な世の中だねぇ。
201名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 07:43:51 ID:CF3L3oD6
>>198
>赤ちゃん連れでも怪盗いるんだね。

ルパンを思い出しましたw
202名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 07:59:21 ID:uA7Q1NZV
きのう、買い物に行ったらイヤミで有名な近所のオバサンに会ってしまった。
レジで一緒になってから気づいて仕方なくコンニチワって言ったら無視。
あーあ、まぁいつもの事だよって思ってたらレジで精算してた人の子供が
レジ周りに置いてあるオモチャにぶつかって落としてしまった。
母親らしき人はお金を払うのに集中してて気づいてない。
オバサン、おもむろにオモチャを拾い上げて「これ、落ちてるけど買う予定のものかしら?」。
相手の人は「え?あ、すみません」と謝ってオモチャを元に戻してその場を去った。
すかさずオバサン、レジの人に「図々しいわねぇ。子供がオモチャ落としたのに自分で拾いもしないなんて」。
ほんと、イヤな奴。
そりゃ、子供が粗相して気づかなかった人もあれだけど
いちいち大げさに騒ぎ立てるほどのことじゃないよ。

203名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 08:20:13 ID:1BpC3Xq/
>>202
更年期なんだよ。それか嫁に相手にして貰えず孫にも会わせて
もらえずに嫁と同世代の母親に因縁を付けるってやつじゃ・・・
それを嫁が近所から聞きつけて、余計相手にして貰えず。
悪のスパイラルってやつじゃないかな〜。

我が家のトメもそうなっちゃうのかな。
よそ様に迷惑をかけるのだったら
私も我慢して孫に会わせるべきなのだろうか・・・
204名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 08:34:34 ID:VvvimMcO
>171
子供の甲高いわめき声はへたくそなバイオリンの演奏と同じ耳障りな超音波。
2歳児が周りから「あら,可愛いわね」と言われるか
「そのうるさい子供、勘弁してくれ」と思われるかは
顔立ちや器量ではなく、愛らしい話し方をするか、「キー」の奇声をあげるかで
明暗をわける。
うちも親戚の子供に2歳児が二人いて、
一人は「きー」 タイプ。じいさん婆さんどもから、
「鼓膜が破れそうだから、もう連れて来るな」的扱いを受けて親はやな顔してた。
もう一人はやんちゃだけど話し方は「あのね、僕ね」とか
飲み物やおやつをもらうと「おいちいね」と一口ごとに言う愛くるしいタイプ。
「これでなにかおもちゃかなにか買って上げなさい」と親はしょっちゅう
お小遣いをもらってる。
205名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 08:56:20 ID:49E8sLod
>>171
義姉だけが思ってるんじゃなくて、他の親戚も思っていても
言い出せなかったんじゃない?
義姉が意地悪や悪気でいったとは思えない。確かに指摘する
のは勇気がいるし、覚悟あったのかは知らないけど、でも
度が過ぎていたからこそなんでしょ。

あなたが義姉にカチムカする以前に、あなた以外の大人全員あなたに
カチムカだったのかもよ?
私でも、子供には腹たてずに親に腹がたつからね。
206名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 09:23:42 ID:53uD5xS0
>>202

>>203サンの言うとおり、更年期かも。うちの叔母さんも今までなんてこと
なかった小さなことをちょっと言うだけでキィィィィって大げさに騒いで怒鳴って
最後は更年期なの許して、と号泣してる。
207名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 09:30:03 ID:cUXOwEaw
>>171、まず偽姉悪くないよ
みんなの白い目の中悪役になってくれたのだから
他の言い方された(躾が悪いとかDOQとか)らもっと貴女は怒ったんでしょ?
>>194から素人でも最近話題のアスペを想像したよ
もし、きちんと受診する機会があったら結果を問わず偽姉にあの時のアドバイスありがとうございましたと御礼言わなきゃ
これからも第三者の目できちんと娘を見て意見してくれる大切な人だからさ
でなきゃ貴女は将来DOQ親子だよ
208名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 10:15:10 ID:n0bjpPYH
「とりあえず今のままでオッケー」か「病気」かの2択で終始してて、
「自分が躾を怠っていた」って自省の選択肢が一言も出てこないのが気になる
209名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 10:26:45 ID:wZwfHe3v
「子供ですから」ってのがね。
子供なんだから仕方ないじゃ〜んって感じなのかな。
210名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 10:33:36 ID:crgboeHY
「キー」と大声を上げなくても、話を聞いてほしければ
普通に「あのね」といえばこっち向いてくれるんだ、と
171子供が早く気づくといいなと思う。周りが教えてやらんとね。
211名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 10:46:29 ID:xH8unxJJ
2時間も奇声をあげつづける子供なんて見た事がないです。正直。
212204:2005/04/14(木) 11:16:26 ID:sQ21fl/q
奇声をあげつづける子って、まさしく親戚の子がそう。
時間は分からなかったけど、ばあちゃんが
「いる間中、騒がしくて参った」と言って、その子が帰ったら
頭痛がすると言って寝込んじゃったって。
でもじいちゃんが
「なにか家で押し付けられてたりしてないか?おむつはずしか、お箸をもつ
練習とか、今はやりの早期教育だとかで、あるいは左利きを右に直そうと
無理強いさせてないか?」と心配してたって。
あと「もしかして、お母さん、妊娠してないか?子供って感で分かったりするぞ」
って。
213名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 11:51:36 ID:eNM9Tn/6
うちの上の子が、よく「病院連れてけ」って言われたよorz
私が一生懸命あやしたり、言い聞かせたり、怒ったりしてるのをみんな知ってたから
トラブったりはなかったけど。
これが小学生になったら、異常に勉強が出来るんだ(´・ω・`)
「●●と天才は紙一重」って、この事?
ま、このまま勉強が出来続けるとは、限らないけどさ。
214名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:02:10 ID:XkIqwgPl
それはアスペ等ではなくて?
215名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:36:35 ID:XjliwoFf
職場に先輩が2歳くらいの息子を連れてきてて、その子が騒いでて転んだので、小言であほや、とつぶやいたところ、先輩がすごく怒り、挙句のはてに(仕事を?)辞めさせるぞ、と脅されました。
どう思いますか?
216名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:43:37 ID:+2m4IjBY
職場に子供連れて騒がせる先輩も、
相手に聞こえるようにつぶやいた>>215
どっちもどっち。
程度の低い職場なのだな、という印象。
217名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:44:12 ID:nEMKduob
>216
同意。
218名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:54:24 ID:XjliwoFf
職場の程度が低いのは同意
子供が社長の孫なのでその辺なーなー
他の従業員はみな迷惑してる
今回のことも朝のミーティングの最中の話です
聞こえよがしに言ったつもりはないけど親からすると腹立たしいのかな?
219名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:57:31 ID:VviEASVN
社長の孫に「あほか」ってスゴイね。
>>218が言う必要があったかは疑問。
220名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:57:32 ID:hzE7KFJh
>>218
2歳の子が転んで「あほや」なんて普通は言わない。
221名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:04:19 ID:MzDxlb8q
「奇声をあげる行為は大きくなるうちに治る」
っていうのは、決して放置してても治るというわけじゃないと思うよ。
親が必死にやめさせようとしたり、周りに謝ってるところを子供が見て、
「してはいけない事なんだな」
と感じ取って、だんだんなくなっていくものだと思う。
一番身近なお手本であり、見本であるお母さんが放置してると
「こんな声出しててもいいんだな」
って、奇声を発するのが当たり前な子に育っちゃうよ。
相談した人も、あえて言うことじゃないと(当然なので)言わなかっただけだと思います。
222名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:05:04 ID:q6fPaUgp
>>218
>腹立たしいのかな?
聞かなきゃわからないとしたらあなたもあほや

普通の人間は子供騒がせてる親に腹立たしく思ってても
転んだ幼児にあほとはいわない。
どういう理由であれ転んだ人間に罵詈雑言の類をむけることもしない。
223名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:09:54 ID:XjliwoFf
つい口が滑りまして(^_^;)

大人げなさでは立場をたてにした先輩の発言も相当だと思います
普段は温厚な先輩があれほど怒るとは驚きでした
224名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:12:35 ID:nEMKduob
母親に向けて「あほ」と言ったのと一緒。っつかそれ以上。
225名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:15:19 ID:VviEASVN
先に大人気ない発言をしたのは、自分ジャマイカ。
226名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:17:43 ID:Mbj48OTl
>>223
多分ずぅっと前からあなたは嫌われていたんだと思う。温厚だから今まで怒らなかったんだろう。
堪忍袋の緒が切れたってやつですね。
227名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:18:54 ID:XjliwoFf
親に対してはもちろん不快に思ってます
少なからず業務に影響ありますから
それから独語がつい漏れただけで面と向かっては言ってません(そんな鬼みたいな(^_^;))
ニュアンスとしてはカラクリテレビを観てでる感想程度です
228名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:20:45 ID:nEMKduob
>226
うん、そんな気もする。
もっと前から「え〜、子供産むなら絶対女の子がいいっすよね。女の子」とか
「っつか子供って汚くない?」とか、なんか余計なこと言ってない?
229名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:23:27 ID:VviEASVN
>>227は悪くない、という意見が欲しいなら
見込み違いだと思うよ。
面と向かって言ってないからいいなんて、
小学生の理屈じゃないか。
230名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:51:56 ID:yjQ9qEoR
あほやってドイツ語だったのか
231名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:54:13 ID:4g01+CMt
>>230
私も最初「あほや」をドイツ語でつぶやいたのかと
思った・・w
232名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 13:58:58 ID:K6L7dt0c
実は私も・・・
233名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:14:47 ID:ZPqw/lIo
独語=ひとり言って意味?
どっちにしても「あほや」なんて不用意に口に出して言っちゃいかんよ。
そんなこと言われた先輩の方がカチムカだったと思うよ>>227
234名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:26:07 ID:n0bjpPYH
「そんなつもりじゃなかった」「悪気は無かった」
で済まそうとする人は“仕事”に向いてないよ。
社長親族にも嫌われたことだし、さっさと辞めた方が“お互いの為”にもいい。
235名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:33:31 ID:XjliwoFf
口は災いのもと。。orz
以後気をつけます
236名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:33:39 ID:98eTMuBw
友達が遊びに来ました。。
その友達には娘と同じ年の男の子がいるが、その日は友達だけ来ました。
私の娘は人見知りで、たまにしか会わない人に対してはすごくおとなしいのです。
友達には悪気はないんだろうけど、娘に対して質問攻め。
「今度は何組さんになったの?」「どんなことを習っているの?」などなど。
娘は、知らない人なのでまだまだ心を開けてないようで、うなずいたり下を向いてしまったり。
私もなんか見てて、(もうカンベンしてくれないかなぁ・・・)と思ってしまった。
で、うちの子は家でいろいろ話したり歌ったりするのに〜。と言ってました。
なんか悪いことされたわけじゃないけど、うちの娘が3歳なのにろくにしゃべりも
しない愛想の悪い子だと言われてるようで。。。
友達の子は男の子で知らない人ともよくしゃべる、とっても元気な子。
小ネタですみません。
237名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:43:22 ID:RABh9h+u
豚義理&長文すみせん。
私は小さいころからすごいおばあちゃん子で、
今でも祖父母健在&祖父母宅車で10分なためしょっちゅう入り浸ってます。
先日、ちょっと寒い日に赤@3ヵ月半連れていつものように遊びに行きました。
その時は車中長袖コンビ+フライスオール+フードつきカーデにフリースのケットを掛けて移動、
駐車場から祖父母宅まで(30秒くらい)フリースケットを下半身に軽く巻きつけて行きました。
ところが、家に着いてカーデを脱がせ、私が祖母に赤を渡したとたん
『アア、チャムイチャムイネー!』
と毛布でぐるぐる巻きにして自分のウニのフリースジャケットの懐に抱きかかえたんです。
ちなみに室温20℃・・・orz
私がいくら
『車の中は寒くなかったし、そんな風にする必要はない』
と言っても無視するかのように
『こんなに手足が冷たくなって!チャムイチャムイ!』
と言ってやめてくれなかったので、私もブチキレて赤を奪い、
『帰ります』
とカーデを赤に着せて、来たばっかりだったけれど帰り支度をはじめました。
なんとか祖父が仲裁?してくれて何故か私が謝る羽目に。
(祖父は私を叱ったわけではなく、けんか両成敗的な感じで。)
結局祖母は私に謝らなかったし、ハァ?って顔してました。
『現在では赤ちゃんは厚着させる必要ないというのが一般的』
と言っても宗教呼ばわりされるし。
ばあちゃん、いい人だし大好きだけどこれからどうしようって考えてしまいます。
カチムカって言うより悲しいよ・・・
238名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:44:48 ID:n0bjpPYH
「人見知りするんで緊張してるみたい、お部屋で遊んどいで」
とかフォローしてやれよ…
239名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:55:29 ID:mDzKpT6o
>>237
なんつーか、相手は年寄り。自分の意見は絶対に曲げません。
しょっちゅう遊びに行っているのなら、あなたが折れてはどうですか。
産後欝のような気もするけど。
240名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:01:04 ID:nEMKduob
>239
うん、同意だわ。

ま、しばらく行く回数減らしたら?
あと数ヶ月もしたら祖父祖母は子の動きに追いつけなくなるだろうし
241236:2005/04/14(木) 15:13:10 ID:98eTMuBw
>238
もちろん、人見知りするとか家では幼稚園の話もするし歌も歌うよ
などとさりげなく言っていましたが、それでも構わず質問攻めだったので・・・
友達のこと好きなんだけど、子供が同じ年だと「うちはもう○○ができる」
などと知らず知らずに比較されるのが最近ちょっと鬱陶しいです。
242237:2005/04/14(木) 15:13:30 ID:RABh9h+u
>>238>>240
ありがと。
書き込んだら少しスッキリしました。
少し回数減らして、行く時は何事も無かったかのようにケロッとしていく事にします。
ちなみに祖父母宅には出戻りの母wがいて、小児科の友人から聞いた話をよくしてくれます。
母『今は離乳食は遅めのほうが良いのよ!』
私『うん(知ってる・笑)』
みたいな。
そういう時もばあちゃん少し憮然として聞いてることが多いなあ。
243名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:17:53 ID:nEMKduob
>242
ふと思ったけどさ、「今は○○だから!」って断り方って、言われる方は嫌なものかもね。
自分のやってきた育児を否定されるようなものでそ。
「そんな事言ったって、このやり方であの子もこの子も立派に育ったのよ?」って
思っちゃうのかもね。
また同じことがあったらとりあえずさせておいて、適当なところで「あら、汗かいてきた
みたい。おばあちゃん抱っこでいっぱい暖まったかな〜」とか言って脱がせるとか・・・

・・・でもそこまで気遣うと面倒くさいねw
244名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:28:47 ID:iRV9QzXV
3月初旬にシュサーンした友人。
今までしてきたように、同じグループの友人5人でお祝いしました。
私は行けてないけど、代表で1人がお子の顔を見に産院まで行き、
お祝いを渡してくれたようです。
メールで「お祝いいただきました。ありがとう」は連絡来ました。
メールでお礼は仲間内ではやってるので、まったくOKなのだが...

あれから1ヶ月...
生まれたお子の名前教えてもらえてない...
それも仲間内全員。

元々気の利かないヤツではあったが...
名前くらい教えてくれよ。忙しいのは分かる。
それならメールは1人だけでもいいのに。
そしたら回すのに。
245名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:32:07 ID:SO+zi7jX
私たちの母世代のやり方でさえ今とは全然違うんだから祖母となるとねぇ。
うちもおばあちゃんがトンチンカンな子育て論をブチかまし、絶対に譲らない。のでもう
こっちも「へーそうなんだー」と口では同意しつつ、手は着せられた服を脱がす…
というやり方でやってるよ。
「そうじゃないのよ、今はこうなの」って口で否定したら「違う!私んときはこう!」
で否定の堂堂巡りになるから。
最近はおばあちゃんのやり方で(着せすぎとか口移しとか)やろうとしたら息子
自身がイヤがるようになったのでラクラク。
246名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:33:18 ID:K6L7dt0c
>>244
単に忘れてるだけとか・・。
247名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:37:21 ID:wgGq3NV5
うちの旦那、八月生まれなんだけど
毛布でくるまれてたらしい(しかも沖縄)
248名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:38:53 ID:Pcp6IH/Y
>>244
3ヶ月児抱えてる身としては、もう少し待ってあげてほしいな。
1ヶ月ってことは、里帰りして、自宅で悪戦苦闘してる時期の可能性大。

「1ヶ月過ぎてどう〜?お名前も教えて」メールを代表で誰か送ればいいのに・・・。
249244:2005/04/14(木) 15:39:13 ID:iRV9QzXV
>>246
この、「単に忘れてる」にカチムカ。
私一人にメールがないんだったとしたら、まだ救われる。
忙しいのねーって思えるし、他の友達には来てるんだったら
「教えてー♪」って言える。

一人5000円と言う安い金額だが(仲間内で決めた金額)、
曲りなりにもお祝いしてくれた友人だぞ?
何で連絡忘れんだろ。
それも5人もw
250名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:42:38 ID:MOOCZzno
そろそろ内祝いが送られてくるんじゃね?
それに子の名前&写真が同封されてるとかさ

>>244茶でも飲んでモチツケ
251名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:47:31 ID:K6L7dt0c
要するに244はその友人が嫌いって事だ。
252244:2005/04/14(木) 15:47:52 ID:iRV9QzXV
スンマセン。茶でも飲んでモチツクことにします。ドウモ( ・∀・)っ旦

今までにも何度も「いい加減なヤツだ」と思ったことがある人なんで、
ちーとばかり私怨も混じってました..orz

ドキュ名じゃないといいが..(  ̄ー ̄)
253名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:56:37 ID:ko0W2Ibu
>244
友達なら聞けばいいんじゃないかと、、、

254名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 15:58:01 ID:rVgTbsm6
そんなに嫌いならなんでお祝するの?
自分の事嫌いな人から義理でお祝なんてされたくないよ。
嫌われていると、なんとなく分るし。
嫌いなら、黙って離れてって感じ
255名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:00:00 ID:iuNvybtm
>244

まあまあ、もしかしたらなにか事情があって
(赤子に病気が、とか産婦さんの産後の肥立ちが悪くて、とか)
連絡できないかもしれないんだからさ。
返事が来ない来ないとイライラして待つくらいなら自分から
>248さんみたいにメールでもしてみたら?
もしかしたら宮参りのときにお祝い返しするつもりなのかもしれんし。
256名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:00:55 ID:teESWlCm
>>244
友達の子だったらドキュ名だろうが気にしないけど
気になるものなの?
こんな友達なら私はいらないなぁ〜
257244:2005/04/14(木) 16:10:47 ID:iRV9QzXV
結婚・出産祝いは仲間内での慣習というか、
私自身もいただいたし、断る理由もないし、いつも仲間とまとめて渡しているので、
そこで私だけ辞退なんかすると、友人たちに気を遣わせてしまうのでしてしまってます。

嫌いと言うよりも、イライラするって感じでしょうか。

お見舞い&お祝い渡しに行った友人は、実家にも見に行っていい?と
その後もメールしたそうですが、名前は教えてもらってないそうです。

「お祝いありがとう!名前決まったら連絡するねー」と彼女からメールが
来たので、黙って待ってたら1ヶ月経ってる..という次第でござる。
258名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:14:02 ID:kCzQD9uT
>252は育児板にきてるから子蟻だよね?
生理とか妊娠・出産とかって、どうしても自分のことが基準になるけど、
人によってそれぞれなんだよ。

もしかしたら、産後の肥立ちが悪くて具合が悪いかもしれないし
子どもが病気とか、何か障害が見つかったとか、
そういうこともないとは言えない。

内祝いは名披露を兼ねているから、それでいいと思ってるかもしれないよ。
お祝いって出産後1ヶ月くらいまでパラパラ届くし、それをまとめて
内祝いを用意しようと思うのも普通だし。

友人ならもう少しゆったり待っててあげれば?
259名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:14:32 ID:OEVCPlyZ
自分が
「産後どう?ところで名前決まった?」位メールすればいいのに…

内祝いまで待てないならば、その後どうか?と聞けば済むと思うのだが。
260名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:17:32 ID:MzDxlb8q
育児は順調?
体調崩してない?
ところで名前は何にしたの〜?


とか、フッツーにメールすりゃいいような…。
産後は忘れっぽくなるから、教えたつもりでいるんじゃない?
261名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:18:04 ID:nEMKduob
もしさ、その最後の「お祝いありがとう」メールの後に何かあって
子が入院してたとか、通院で大変だったとか知ったら、そんなことで
むかむかしてた自分が嫌になるよ。

どうしても気になるなら「もう育児慣れた?」とか当り障りのないメールするなり
したらいいよ。それする気がないならきっぱり忘れれ
262名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:19:42 ID:MzDxlb8q
忘れれ ワラタ
263244:2005/04/14(木) 16:20:26 ID:iRV9QzXV
...そだな。
メールしてみっかな。

ただね、ほんとにね、彼女の今までの人となりが私をそう思わせてしまったことだけ
言い訳させてくれ。

メールしたら報告するよw
264名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:20:48 ID:JDH8i8pC
そういやぁ、私の親友の子も名前知ったのって内祝いの命名の
紙で知ったなぁ。
忙しいし大変なんだろうなぁ、って別に気にならなかったけどなぁ。
265244:2005/04/14(木) 16:20:59 ID:iRV9QzXV
報告いらんかw
266名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:38:14 ID:dt4EiwwJ
私も産後1ヶ月はきつかったよ。
メールすらめんどくさかったな〜
っていうか、メールの存在自体忘れてたよ。
もちっと、暖かい目でみてやれんのかい?
「ありがとう」メールもらってるのに。
何をそんなに気にしてるんだか…
気持ちから「お祝い」してないんだろうね。

そんなお祝いいらないな〜
267名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:42:42 ID:wgGq3NV5
腐れ縁ってやつですね
268名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 17:09:07 ID:mfkHlrl2
>>244
赤たんになんかあったのか?入院してたり未熟児だったりで会わせたくないんか?
とかもしもの心配はしないわけ?
連絡遅い!!って怒るだけ?
269名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 17:15:13 ID:uA7Q1NZV
>268
そうよね。
産後って人によっては本当にきつい状況だったりするから
連絡したくてもできないのかもしれないもんね。
まぁでも、連絡ないなーって気になる気持ちは分からんでもないが・・・。
270名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 17:16:21 ID:unmqhfUj
>>244
学生時代の友人なら、思い切って実家に連絡してみるとか。
「是非お会いして、赤ちゃん見せていただきたいけど、御実家からいつ
帰るんですか?」とか聞けるでしょ。
そのとき、母親が体壊したとか、赤ちゃん緊急入院してたとか、ただ
天然ボケで連絡忘れてただけだったりとか分かるよ。
271名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 17:16:42 ID:VbysJc2s
>>268
きっとお返しが欲しいんじゃないですか?
272名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 17:22:59 ID:sIG8BmRm
ソレダ!

つか、どーでもいいことに怒ってんなーw
273名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 17:50:14 ID:V+cwglt2
「実家にも見に行っていい?」って里帰り出産先まで
赤の顔見に行くってこと?
それってかなり迷惑な気がする。
274名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 18:42:58 ID:YyJBCEcr
>>214
そうかもしれない。
うちの子は娘なんだけど、
東大法学部のストレートで入った同級生(男)が
こんな感じだったんだよね、これが orz
275:2005/04/14(木) 18:44:55 ID:YyJBCEcr
ID変わって、分かり辛いかな
213でした
276名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 18:54:52 ID:tYFjGLIZ
出産直後でしょ。

赤ちゃんやお母さんが体調崩して連絡とれないのかもよ。
それに万が一お子さんに何かあった場合、いくら周りの人が慰めてもしらじら
しく聞こえちゃうと思うよ。
相手が連絡してくるまで、そっとしときーな。
277名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 20:08:05 ID:ruvmV0Ly
>>276
それは、ほんとうにそうだね。

私も学生時代の友人がが双子を産んだんだけど、一人が死産。
でも、生まれたという情報だけで遠くの友だちから二人分の服が
送られてきたりして、つらくて出産祝いの整理も手をつけられなくて
お返し遅れてごめんねと謝られたことがあるよ。

ちゃんと生まれてもあとで障害がわかることがあるから、出産祝いを
贈っても相手から連絡があるまで怖くて「赤ちゃんの様子はどう?」
みたいなことは言えなくなったわ…
278名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 20:33:58 ID:mpKbnDiP
>>273
普通じゃないの?
私の里帰り中、実家に友達も会社の先輩もお祝いに来てくれたよ。
私は体調よかったから、産後3週間で里帰り終わって家に来てくれた人にも
元気でお出迎えできたけど、実家だとお母さんがお茶出してくれたりして、
返って助かりそう。
279名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 20:37:32 ID:kqJm0kQG
2歳と3歳の娘を連れて、久しぶりに伯母に会った。
娘Aは、親の欲目もあるだろうけど、子供モデル系の顔立ち。
娘Bはどちらかと言うと、あっさりとした純和風の顔立ち。
性格もおとなしくて人見知りするタイプ。
親からしたら、どちらも最高に可愛いわが子だけれど、正直言うと
娘Aの方がいわゆるウケは良いのだろうな、と思う。
伯母も、会うなり「わあ、Aちゃんは可愛いねえ!」と言った後、
ちょっと取り繕うように「Bちゃんは賢いねえ!」
…賢い、と言ったって、人見知りするBはずっと押し黙ってうつむいて
いたのですが。どこを見て賢いと判じたのかは分からないけれど、
とってつけたような褒め方をされるのは、却って辛かった。

そうやって辛く感じてしまうこと自体、多分親の自分が一番そのことを
気にして、コンプレックス?に感じている証拠なのかも知れないけれど
それでもやっぱり少し切ない。
あんまりウジウジ気に病むのも、却って良くないだろうから、ここにカチムカを
吐き出して忘れてしまいたい。
280名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 20:43:45 ID:dYcLJU2z
>>244
メールなんかでさっと教えるより、
内祝いやハガキなどで報告したい礼儀正しいお友達なんじゃないの?
産後1ヶ月に内祝いやハガキ作成をキーキー求めるのは酷だ。
281名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:06:22 ID:Q9B+84E8
>279
メール読んで「はっっ」としました。私の友達のところにも姉妹がいるんですが
お姉ちゃんは将来が楽しみな程、美形です。時々しか会えないけど、会う度「相変わらず、
可愛いねぇ〜」と心から言わずにはいられない程。何度かスカウトされたこともあるらしい。
妹はまだ言葉を理解できる歳ではない赤ちゃんだけど、私は多分、その妹の方には
「大きくなったねぇ〜」しか言ってないかも。正直、全く似てない姉妹なんです。
279さんのメールを読まなかったら、これからもお姉ちゃんに賞賛の言葉を掛け続けてた。
友達は複雑な気分だったかもしれないんですよね。そう言えばいつ誉めても苦笑いしてた気がする。
今、すごく反省。そのお姉ちゃんだって見た目だけじゃなく、いつも妹に優しい所とか
親に言われなくても「こんにちは」「ありがとう」ってすぐ言えるとか一杯ほかにも誉めたいところが
あるのに。自分の未熟さを痛感。人生勉強になりました。

282名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:11:28 ID:mIEAdubG
>>281
「279さんのメール」…
283名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:12:40 ID:ZPFfeAXH
ふたりはメル友だったのかw
284名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:13:00 ID:QkHrP/wL
279さんは281さんにメールしてたのかw
285284:2005/04/14(木) 21:14:52 ID:QkHrP/wL
>>283さんとケコーンw
286名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:16:24 ID:2wo+1/rN
幼稚園のバス停に来るAさんにカチムカ。
あんたの娘は今年から小学生でしょうが・・・
井戸端会議しにわざわざ出てくるのです。
どうも今年入園した私に色々教えたいらしい。
話が始まるとなかなか帰りにくくなるので、明日こそは
「いってらっしゃーい」の後はサッサと家に帰るぞ。
287名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:23:32 ID:RBC5NqTM
顔見るなり「あらAさん、何の御用ですか?」で先制
288名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 21:28:40 ID:uB7oIxOd
>279
顔立ちだけで落ち込んでるの?顔の好みは人それぞれだよ。
うちの姉妹は上の子は一重の純和風、下は意志の強さが顔に出ている
ちょっとはっきりした顔立ち。
私から見ると下の子のほうがかわいい顔立ちをしていると思ってるんだけど
温泉なんかに行くと上の子は「こりゃ、ベッピンさんになるよ」などと
おばあさん達にとてもうけがよい。(親の欲目で見ても美人ではない)
下の子は愛想もいいので「かわいいねえ」「しっかりしてるね」などと
誉めてもらえるが、「美人」「ベッピン」などの言葉とは無縁だ。
でもどちらも誉め言葉、ありがたく頂戴しています。
まだ2歳と3歳じゃない?顔立ちはどんどん変わるし、人見知りをしている
Bちゃんだって表情豊かに話すようになれば、まわりの目も違ってくるよ。
子供はみんな天使なんだからさ!
それに人見知りをする子はよく賢いっていわれるよ。
なんか上手くフォローできなくてごめん。orz
289名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 22:48:54 ID:ZCGNbNMy
先週まで仲良かったママ友。
急に私をシカトするようになった。
なんなのさ、まったく。
290名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 22:49:49 ID:2BrAqxt5
流れ切ってスイマセン。

今日公園でとんでもない3歳の女の子2人とそのママ2人を見た。
女の子は自分の遊んでる遊具のそばに誰かが来ると
「来るな!ダメ!ダメ!」
と叫び、それでも近寄ろうとすると
「ダメダメダメ!来るなって言ってるだろう。向こう行け!」と大絶叫。
ちょっとした広場にその子達がいて、うちの子1歳が入って行ったら
「ダメ!赤ちゃんヤダ〜。入っちゃダメだったら〜!」と押してくるので
「危ないよ、公園なんだからみんなで遊ぼうね」と言ったのに
「みんなのじゃないよ。今遊んでるんだからはいっちゃダメなの」と言うので
「誰がそんな事言ったの?」と聞くと
「お父さんが言ってたも〜ん」と。
他にも押されたりぶたれたりする子がいたんだけど
その子達のママはベンチに座ったまま知らん顔でおしゃべり。
見えるし聞こえる距離にて他の子が罵倒されたりぶたれたりして
その子の親が止めに入っても知らん顔で『そんな事しちゃダメよ』とも
『ごめんなさい』もなし。
こんな親子はじめて見たけどカチンと来る前に呆れてしまった。
291名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 22:58:25 ID:go1I55RP
>>290
お子さんはひとり目?
そういう時期ってあるのよ〜。特に2人以上になると仲間意識や強気になって。
悪いのはそこできちんと対応しない母親達。
292名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 23:22:46 ID:BTnWI69p
確かに三歳前後は上手に遊具を使えないよね、なんでも自分のものにしたがるし。
でもやっぱ、そこで親がどう声をかけるかでちゃんと躾をしようとしてるのか
どうか>>291さんと同様で判断しちゃうな・・・
今日公園で砂場遊びしてたんだけど、サークルの親同士しゃべくりまくってて
子どもがワガママ言ってうちの子に「キイイイイ〜」ってなっていても親は知らん顔してた。
話に夢中なのは勝手だが同じ状況なのに仲間内の子にだけ対応てどうかと思った。
大きな公園は子どもも楽しめていんだけど、縄張り意識が強くて砂場とか遊具の
周りを囲まれてると入れてもらえないというかどいてくれようともしないで
輪を作ってるから態度でかくて居づらいわ。

293名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 23:27:18 ID:q9+JgRLQ
そうそう、子供がDQNである場合は100%親の責任。
最近は、叱れない・躾のできない親大杉。
虐待なんてのはもってのほかだけど、時には叩いて教えることも必要。
大昔は近所の小父小母でそういう人もいたが、今じゃ他所の子叱ろうものなら親に逆ギレされる。

せめて自分の子供だけは「人間」に育ってくれと思う今日この頃。
294290:2005/04/15(金) 00:00:19 ID:O7mcMFF8
レスありがとうございます。

そっかー3歳前後の子はそういう感じなんですね。
私はまだ1歳児1人目なので勉強になります。
でも、3歳前後でも「どうぞ」とかわざわざ遊び方を教えてくれたり
他の子が危ない事や乱暴な言葉を言うとたしなめたりする子もいますよね。
やっぱり親の躾なんでしょうね。
今日は私も友達のママと一緒で、私の子もそのママの子も女の子達に
「ダメ!」とか押されたりしたのでビックリしてしまいました。
特に女の子は言葉は達者でも暴力を振るう子はあまり見たことがなかったので
(多分その子の親が暴力を振るってるのかな)唖然でした。
これから公園でその子達を見たらなるべく避けようと思ってます。
295名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 00:37:34 ID:5u2zD89H
>>294
突き飛ばされたということですか?突き飛ばす行為は褒められたものでは
ないけど、それで親が暴力をふるっているという判断はどうでしょう…。
いくらあなたが気を付けていても、まわりにお友達を突き飛ばす子がいたら
まねをするようになるかもしれませんよ。さてどうしますか?
お子さんがもしまねをしたら、あなたはあなたのような人に
「暴力をふるう親」と呼ばれます。まあ!大変!
ま、ケガがなくて何よりです。被害者の会を発足するところでしたね。
296名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 00:52:39 ID:soHeeQQv
>294 まぁまぁ。落ち着いて。

避けるって言うとなんか寂しい感じもするけど、上手く公園で住み分けてくだされ。
3歳だと自分本位な遊び方が多いし、喧嘩になると力の差もあって怪我することもあるしね。
(その親がなってないのが、なにより一番問題だけど!)
もう少し大きくなると、小さい子をリードして遊んでくれる優しい子も出てくると思うよ。
嫌なこともあるけど、公園っていう中の世界は社会の縮小図みたいで勉強になるもんだ。

3歳になると女の子も男の子も喧嘩するからね〜。その喧嘩自体は仕方ないと思う。
まだ290さんには想像もつかないかもしれないけど、女の子でも押したりぐらいの喧嘩はあることだと思うよ。
その後が親の対応によりけりで違うんだよね・・。
297名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:11:22 ID:QcWtH7xk
〉294 に便乗して書かせてくだされ

うちの2歳の娘と3歳の女の子の親子と公園に行ったところ、
着くなり4、5歳の女の子が寄ってきて3歳の娘の友達を独り占め(初対面)
砂場で娘が一緒に遊ぼうと寄っていこうものなら「あっちいって!」
「あんたとなんか遊ばない!」などなど・・・
仲間外れにされても必死に着いて行く事1時間位、「どっかいけ!」の一言に
娘がとうとうきれて「いやー!」と4、5歳を押したところ、4、5歳の本気
100%のビンタを2発続けてくらって娘は泣きすぎて吐いた・・・
これは許せないとその子を叱ろうとすると、いきなり4、5歳が娘が軽く押した
ところが痛いとぎゃーぎゃー泣き出した。
するとそのガキの親が現れて「どうしたの!?」
私が事の説明をしようとすると一緒に来た3歳の親が4、5歳に「大丈夫〜?
ごめんね〜」と謝りだした。
そして4、5歳の親は「よしよし、お茶のみ行こう」と娘を連れて行った・・
当事者の私ら親子は完璧に無視され、「うちの娘が先に押したから悪いって
事?」と結局何も言えずじまい・・・
帰りにまたそのがきがいたので「仲直りしようか」と言ってみた所、
睨み付けながら「いやだっ」と言われ、一瞬本気で殺意が芽生えた。
しかもうちの娘が泣きすぎてフラフラで歩いてて転んで口から血を出して
また泣き出した時、3歳児親子は「大丈夫〜?」と言いながらも、噴出して
笑いやがった。毅然とした態度がとれずに文句のひとつも言えなかった
自分が情けない・・・娘にもかばってあげれなくて申し訳なくて泣きそうだ
よ〜(/´△`\) 
298名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:19:58 ID:dHYkZgvj
か、可哀相。かわいそうすぎるよ、娘ちゃん。
私がもうひとりの3歳児ママなら、友達が仲間はずれになってる時点で
「あっちで(2人で)遊ぼう」とかなんとかフォローするけどなあ。
最後大泣きしてる子を笑うところといい、全く思いやりのない人なんだね。
299名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:25:52 ID:gDZ9uyd0
>297
その3歳児親娘とは普段から仲がいいの?
そのようには読み取れないんだけど。
300名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:30:49 ID:QcWtH7xk
>298さん  297です

ありがとうございます。
たぶん3歳児ママは自分の子は仲良く遊んでもらって満足だった
のだと思います。
でもその後メールで「私も知らない子だったから注意できなくてごめん」
としっかりとフォローしてたけど、なんか嘘くさくて・・・
人間不信になりそうっす
301名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:40:19 ID:QcWtH7xk
>299さん

まだ知り合って2ヶ月くらいで、この前に3回くらい遊んだだけです。
本当はどうか知らないけど、297の事はママ友というより私の友達って
気がするんだ(*゚▽゚*) とか言ってきます・・・
302名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:46:16 ID:gDZ9uyd0
>301
ほんのりと距離を置いたほうがいいような気がするけど。
303名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:51:37 ID:7s8XV0Is
>娘にもかばってあげれなくて申し訳なくて泣きそうだよ〜(/´△`\) 

かばうも何も、1時間あなたは何してたの?
1時間も仲間はずれにされてたなんて、娘さん可哀相すぎるよ。
私なら10分ぐらいが限度、仲裁に入るか引き離すかするよ。


304名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 02:57:02 ID:HCD4to37
うーん 善意に解釈すれば
3歳児ママはとりあえず赤の他人である4歳親子に
表面上気を使ってとりなしたのかな?と思ったけど。
>>297さんとは友達だからあとから本心伝えられるし。

だって3歳児ママの態度によっては2対1の言い合いになって
そうなると今度は意地悪言ったかも知れないけどいきなりど突かれた
4歳児がかわいそうになる。(それまで手は出してないよね?)
うまく伝えられなくてもどかしいけど
4歳意地悪−2歳手が出ちゃう−4歳反撃−2歳泣く−2ママ叱ろうと登場
そこで4歳も泣きだしたんだよね。
2歳手が出ちゃった段階で4歳ママが登場したら形勢不利な微妙さ。
ここは3歳児ママが297のかわりに適当に謝ってくれたと思った方が。
297さんだって先に手を出したとはいえ謝りたくないでしょ意地悪4歳に。

305名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:00:01 ID:yrQHKyVN
>>303に同意。
3歳の子のママがどうのこうの言う前にあなたも居たんでしょ?
1時間も見てたの?あなたが動かないのになぜ3歳のママが行動しなきゃいけないのかと小一時間(ry
306名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:02:35 ID:ZUfjPxVH
うわ、読んでてなんか涙でてきた。

そんな奴とは付き合わないほうがいい。
つーか、うわべだけの付き合いにしとくべし。
下手に付き合いやめると嫌な陰口とか叩きそう、その3歳児の母親。
307名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:03:33 ID:dHYkZgvj
ええええ?おかしいよ。
先に押したとしても、4歳児が本気ビンタを2発食らわせたんだよ?
しかも押されたのだって原因は自分達の意地悪なんだから。
ここで一応客観の立場にある3歳児の母がはっきり事実を言って味方しなきゃ。
3歳児ママが謝ったから形勢不利になってしまっただけで、先に押した方が
必ずしも悪いわけではないよ。年齢差もあるし。
308名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:06:10 ID:dHYkZgvj
あ、307は>>304へのレスです。
要はその友達は、自分の子供さえよければよかったんだと思う。
謝ることで向こうの母親にもいい顔できるし、297さんの気持ちなんて
これっぽっちも考えてない。
309名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:09:40 ID:ZUfjPxVH
批判する人は自分の子供がビンタされたと考えてみたら?

297の心情が理解できない人は3歳児の母親と同じ臭いがする。
310名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:15:29 ID:HCD4to37
>>307
そこを考えるといつ297さんが出ていけばよかったのか…。
娘さんがキレて手出しちゃう前ですよね。
みなさん仰ってるように意地悪、はぶられ1時間はつらすぎる。
4歳親も自分の子の泣き声してから登場でしょう?
傍観者(?)3歳ママの立場で説明しようとすると
これけっこう難しいかも知れないです。
「意地悪ばかりしてとうとう怒った2歳ちゃんに押されて泣いてるだけなのよ」
いや、これじゃ変だ・・・
311名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:16:46 ID:dHYkZgvj
本人は何してたんだって言う人・・・
友達と来てる以上一人で移動するの嫌味っぽいし、しかもその友達が可愛がられてる時に
自分の子を庇って何か言うの難しいよ?(私は気にせずするけど)
子供本人が砂場に居たがったのかもしれないしね。
子供も一人で遊んだり寄って行って邪険にされたりと、様子見てる内に
1時間位たっちゃったんでしょう。
312名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:21:27 ID:dHYkZgvj
>>310
まず「2歳ちゃんにひどいビンタをしたんです!」と言う。
それからそうなるまでのいきさつを話す、でOK。
良識ある親なら絶対血相変えて謝るよ。

いやほんと娘ちゃんが可哀相すぎてこんな夜中なのに寝られないよ。orz
313名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:24:16 ID:HCD4to37
>>309
そんな想像しなくてもじゅうぶんわかりますよ!
っていうかよく耐えられたなって思う。
遊びたいのに意地悪されて1時間。
3歳ママの八方美人というか自分が良けりゃナァナァで
ってことに怒りがいっちゃって人間不信なんだよね?
でも私は4歳親がカチムカだよ。
性格わかってるなら娘のそばにいる2歳が泣いたときに「どうしたの?」って来い。
314名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:26:54 ID:QcWtH7xk
>303さん  297

その間の1時間くらいは娘が一緒に遊びたそうだったので
私なりに4、5歳児に「仲間にいーれーて〜」などとかなり下手にでたり、
「あ、ケーキ(砂)おいしそ〜」といって和ませようと努めたんですが
「ふん!」といった感じで、「仲間はずれはだめよ」と注意しても
逃げられたりして足元にも及びませんでした・・・弱すぎる
315名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 03:40:22 ID:QcWtH7xk
>313さん  297

書いてなかったですが、4,5歳児親はおしゃべりに夢中だったけど
砂場の近くにいたからたぶん娘のしてることも分かってたと思うんです。
うちの子が泣き叫んでてもしゃべりっぱなしだったのに、自分の子が泣き出したら
すぐ飛んできましたよ 私ら親子には目もくれなかったです・・・
316303:2005/04/15(金) 03:56:52 ID:7s8XV0Is
>>314
私も言い過ぎました、ごめんなさい。
同じ2歳児がいるもので、状況を想像したら可哀相で可哀相で。
314に書いてある事を踏まえて、私だったらどうするだろう・・・
3歳児のママの目から見ても、仲間はずれにしてる(されてる)状況だったのだから
やはり他に目が行くようにしてあげるかな、ジュース買いに行くとか・・・
3歳児ママにも「ちょっと気分転換に行ってくるね」とか何とか言って。
私はこんな経験ないけど、先はわかんないよね。
娘さんのフォロー頑張ってください。
317名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 04:00:05 ID:ni72SQnu
うわ、嫌な親だね〜最悪!
3歳児のママもなんだか。。これから付き合い控えた方がいいよ。

皆自分だけが可愛いって感じだね。
318名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 04:21:36 ID:QcWtH7xk
>316さん  297

気分転換とか思いつきもしませんでした。
娘も仲間に入れてあげたいという一心で、かえって娘につらい思いを
させてしまったなと改めて気ずかせてもらいました。
ありがとうございました。 □\(- -;)
319名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 07:41:52 ID:rbCm/IqI
幼稚園児に2歳児と遊ばせるのってやめておいた方がいいかも。
相手が性格の強い子だとしんどいからね。
むしろ貴方が2歳児にしかできない遊びをしてあげた方がいい。
私が娘が2歳のとき良くしてあげたのが「飛行機ごっこ」
娘に両手を広げさせて体を水平にさせて抱っこして公園の広場を
走り回って上げた。
「はい。ブーン右に20度○時の方向」とかなんとかいいながら。
娘は「キャキャ」と喜んでたわ。
ついさっきまで「邪魔だからあっち言って」ほざいてた幼稚園児どもが
「私も,私もやりたい」って急に猫なで声上げて寄って来たけど、駄目ときっぱり。
娘小突いても無視してやがった母親どもに向かって
「悪いけど,幼稚園児相手だと腰に来るから勘弁してもらう。」ときっぱり。
娘も意地悪姉ちゃんどもに必死についていくより、よっぽど楽しいから
「ママー、もっとブーンちて」と言って来る。
「Gがかかっちゃったかな。お先にー」と早々と引き上げたわ。
ベンチに座ってた母親達に幼稚園児達が「やって、やって」と
必死にせがんで、母親が必死に「冗談じゃない、やめて」と
攻防戦やってたからね。しーーらないっと。
うちを真似して他の1歳児や,2歳児は自分の母親にやってもらって広場が
にぎやかになってたわ。
ニアミス、正面衝突気をつけてー。
これ家族でお花見に芝生の公園に行った時坂道で主人が急に思いついた
遊び。「急降下ー」っていいながら。
さすがにそれは私には無理。「ママー、キューコーカーは?」と娘にせがまれたけど
それだけは勘弁してもらった。

320名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 07:42:29 ID:/pHvHNAE
自分の体験から言うと、幼児には張り付いて見てるくらいの親じゃないと
「これは危険」と思って、その子からは離れて遊ぶくらいでバターと思う。
何かあっても知らんフリされるどころか、勝手に転んで泣いてるのに
「アンタ何かしたでしょ?!」と我が子に濡れ衣を着せられるという場面も
何度も目撃しています。
自分は幸い価値観が同じ友人に恵まれたので、公園では挨拶をした後は
自由気ままに歩き回る子供の後を着いて回るのに忙しくて
殆ど大人同士は会話できず(泣)という感じでしたが、そういうもんだよね。
321名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 08:23:40 ID:4OdxSwZo
自分の子が他のお友達や小さい子に意地悪してるのに
注意もしなけりゃ見てもいないって状態の親子には
我が子がどんなに遊びたがっても近寄らせないのが吉、ってことだね。
322名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 08:46:51 ID:/y+DL32g
>我が子がどんなに遊びたがっても近寄らせないのが吉、ってことだね
そうかなぁ。
その時守るって意味では正解なんだろうけど長い目でみたら
子供が意地悪に対抗したり粘り強く何かに立ち向かったりする力が育つきっかけを
阻んでしまうことになりそうだけどな。

ハジキにされてるのに1時間もがんばったなんて297のこどもすごいじゃん
お母さん「意地悪されたのにがんばったね」ってほめてやりなよ。
もっと早くとめに入るべきだったって意見が多いみたいだけど
子供ががんばって粘ってる間は見守ってよかったと思うよ。
何もせずほったからしにしてたわけでもないし
相手が悪かっただけで297の対応はそれでよかったんじゃないのかな。
323名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:01:24 ID:PfcEPApq
私も似たようなシチュエーションの時、そういう親子はあえて無視。
(話しかけもしないし、注意もしない。向こうも同じ態度だし)
その代わり、災難にあった娘には、フォローがてらいろいろな話をした。
「くやしくても泣かないようにする。泣くと相手が喜ぶだけ」
「返して、やめてってはっきり言う・大事なものは見せびらかさない」
「ズルや暴力が嫌だと思うなら、自分はぜったいにしない」
そういう子を徹底的に「反面教師」に仕立てたよ。
自分の子をしつけするのには説得力抜群だし、おかげで怒りも三割減。
人のふりみてわがフリ直せってとこですか。
仲良く遊ぶ練習は、優しいいい子とすればいいんだもんね。
324名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:12:13 ID:HhZHFdVK
なるほど。私も心得よう…
325名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:29:23 ID:rNMc6zqZ
>>319
読んでてスカッとしました。
「お友達と一緒に遊ぶ」ことに囚われすぎていたわ。
公園だからといって、見ず知らずのお友達と遊ぼうとしなくていいのね。
親子で楽しんだって、いいんだよね。
326名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:34:00 ID:OpK7Ua8R
>322
私も近寄らせないほうが吉、と思う。
というか、意地悪がわかっててそれでもそばにいた(居させたなら)
その後トラブルことも覚悟しておくもんじゃない?
327名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:38:04 ID:IEiWi3eZ
>>325
そうですよ。
子供だからって初対面の子やよく知らない子と遊べるって訳じゃないですよ。
328名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:42:43 ID:/pHvHNAE
母親も普通にキチンとしていて、子供同士も普段は問題なく楽しく遊んでる間柄でも
ちょっとしたイザコザとかトラブルなんてのは日常的にあるわけだから、
そう言う時の回避の仕方を学ぶ体験ってのは、そういう条件で十分だったよ。
放置子と関わって嫌な思いをしたりするのは天秤に掛けて余りにもマイナスな希ガス。
329名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:52:01 ID:JJj0fyDo
私もそう思う。
子どもは誰とでも遊ばなきゃいけないわけじゃないでしょ。
2才の子然り4才5才の子然り。
そんなに一緒に遊ぶのを嫌がってる子を相手に、ちょっとしつこいんじゃないかと思うよ。
もちろんその後の親の態度はカチムカだけど。
私がそっちの親の立場なら、一度か二度は「一緒に遊んだら」「あなたたちだけの公園じゃないんだから独り占めはいけないよ」とは声かけるけど、嫌がってる子たちに強制はできないなぁ。
むしろ2才ならまだ親子だけで十分楽しめるんだからもう少し気を使ってあげたらいいのにって思っちゃうかも。
330名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:00:11 ID:CktLD/cU
ああ、そうか。
逆に4歳の子の立場だと、遊びたくないって言ってるのに
1時間つきまとわれた、とも言えるわね。

一緒に行った3歳の子には何も言わなかったの?
>>297も3歳母も。
331名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:03:20 ID:CktLD/cU
何も言わないって、
「一緒に来たんだから、2歳ちゃんも一緒に遊んでね」とか。
4歳の子にしか話しかけなかったのかな、と。
332名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:08:48 ID:ECoTVxjQ
297さんは親子だけで来ているわけじゃないのだから・・
3才親が、もちょっと気の利いた人だったらば
297さんがこんな思いをすることはなかったはず
333名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:11:07 ID:cqnP6w4u
朝からハゲシクむかついた〜!!
仕返しに二発往復ビンタ!?
それ、絶対親にそうされてる子だろうね。
4歳児なら普通ビンタなんかしないよ。
私ならその場で親出てこい!だよ。(仲直りできるならもちろんわが子にも謝らせる)

そんなひどい三歳児ママとは距離とっていいんじゃ?
友達の子がそんなことされたら、気になるし、一緒に激怒するよ普通は。
カチムカ〜カチムカ〜カチムカ〜
334名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:19:47 ID:rbCm/IqI
>>325
お子さんがお嬢さん一人なら、思い切って平日の好いてる時に、
動物園に二人で行くのもお勧め。
たいていの動物園ではウサギとかモルモット抱かせてくれるしね。
狭い公園の世界で嫌な思いを我慢するくらいなら、どんどん親子2人で
お出かけしてしまいましょう。
近所の公園でのお友達遊びなんて一過性で、必要不可欠じゃないもの。
335名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:20:42 ID:qqPE6TOc
こういっちゃなんだけど、3歳児ママは4歳児ママにいい顔したかったのかもね。
4歳児ママソと仲良くなれたら幼稚園の情報とか聞けるし、園に通い始めても
顔見知りがいると心強いし・・・お友達になりたいー・・・と思った時に、後から
入園の2歳児ママソ(297さん)よりも「大事な人」に思えたのかしら。

そうとでもおもわなきゃ、冷たすぎ。友達とは思えない<3歳児ママソ
336名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:27:38 ID:bR1zUXnY
一緒に来ていても必ず一緒に遊べる年齢じゃないでしょう?
私が子ども2、3才の頃は一緒に遊びに行っても子ども別々で遊んじゃって、結局親同士ロクに話もできずにバイバイなんてけっこうあったよ。
むしろ仲良しなら「先帰るね」とか「ちょっと散歩してくるよ」とか言えそうだけど。
今までうまく遊べない経験がなかったのかな。
まあこれで経験できたってことで。
ただ3才の子の親がもう少し気のつく人なら状況は変わったかも知れないね・・・
337名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:31:11 ID:OpK7Ua8R
「知り合って2ヶ月で3回くらい遊んだだけ」の付き合いなら
子供同士だって仲良く遊べる関係にまでなってないと思うし、
親だってそうだよね。
338名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 10:35:10 ID:bR1zUXnY
>>335
あ〜、それあるかも。
幼稚園情報とか知りたくなる時期だもんね。
これを機会に話を聞ける間柄になれたらって思ったのかも知れないね。
その気持ちも分からなくはないか・・・
でも幼稚園に通ってるのはその親子だけじゃないんだし、やっぱり冷たいよねぇ。
339336:2005/04/15(金) 10:45:57 ID:bR1zUXnY
そっか知り合って日が浅いのか>>337
それじゃまだ仲良しとは言い難いんだね。
前の方のレス、すっかり忘れてたよ。スマソ。
でも逆にそれならなおさら相手には期待できないかもね。
本当に友達になりたい相手なら対応違ったと思うし。
340名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 11:17:57 ID:7y2ngN/6
>>339
>>301を読んでよ・・・やっぱりこの3歳児ママ、自己中で思いやりが
ない人なんだと思うよ。
341名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 11:28:04 ID:IxtmObqy
自己中ってか、なんだかキモいよね、3歳児ママ。
知り合って2ヶ月、公園で遊んで3回、であのセリフ。
いい年した大人のセリフじゃない…。
お近づきになっちゃイカン種類の人間臭がしますよ。
342名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:16:27 ID:cC4JTQpe
転んで口から血を出してるのに、噴き出すってのが
何とも腹立たしい>3歳児ママ
何がおかしいんじゃぃ!!
343名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:23:17 ID:SdxInFkM
「あんたとは遊びたくない」って拒否しているのに、親がかりで一時間も
付きまとい、あげくに先に手を出したくせに自分の子供だけ被害者面な>>297
いい加減おかしいと思うのだが。
344名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:34:52 ID:XjuAjVoG
>>335
私もそんな印象を受けた。
どっちにしてもあんまり仲良くしたいタイプではないけど。

>>343
べつにその4,5歳児と遊びたいわけじゃなくて
一緒に来た三歳の友達と遊ぼうとしてたんでしょ。
だいたいそのセリフを注意しない母親がバカ>「あんたとは遊びたくない」
345名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:37:03 ID:ebKVj8Sx
3歳児の母親キター!
346名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:47:14 ID:cqnP6w4u
297は「仲直りしようか」って子供に言ったと書いてあったよね。
ちゃんと自分の子も悪いことしたと思ってなきゃ、「仲直り」って発言はでない。
347名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:48:20 ID:awmp55h+
転ぶくらいフラフラになって泣いてるなら子ども連れて帰るな、私なら。
その前にも吐いているんでしょ?
それでも公園に居続けるなんて、なんか「執拗」って雰囲気が漂うなぁ。
348名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:55:12 ID:s4t8wHnM
>347
私もそうするな。
どうしてもそのお友達と一緒に帰りたい・・・とかなんかあったのかな。
349名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 13:17:47 ID:SdxInFkM
4歳児は297の子供とは遊びたくなかった。まあ4歳から見たら2歳なんて
相手にならんしつまらないだろうから仕方ない。
3歳児は、297の子と遊ぶより、4歳児との方が楽しかった。だから297の子を
構う気を見せなかった。

もうこの時点で仕方ないじゃないか。どっちも子供なんだし、「仲間はずれは
ダメよ」と諭したって限度がある。
子供なんだから、どうしたってうまく遊べない日だってあるだろうに、297は
しつこいと思う。
350名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 13:37:21 ID:+k24tIz3
そうは言うけどさあ、ほんとに意地悪することが目的の子っているんだよ。
一人だけ仲間外れにすること自体を楽しむ子。
そうでなきゃあえて「あっち行って!」とか「あんたとなんか遊ばない!」とか
言わないって。
遊びたくない子が来たら戸惑って相手しない、無視しちゃう位が普通の反応。
ビンタかますところといい、その4歳児達は明らかに変、意地悪な子だよ。

しかも一人で来てたら気にせずその子達を避けられるけど、友達と来てるなら
一緒の場所で一緒に遊ばせようとする気持ちわかるよ。
本来そこで一緒に遊びにきた友達がフォローするべきなんだけどね。
351名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 13:58:10 ID:GS/r3OlT
>>350
その4歳児が「意地悪する事が目的」な子って、どうしたら断言できる?
2歳とその母親に1時間も「遊んで遊んで」言われて、
意固地になっちゃったのかも知れない。当事者じゃなきゃ分からないよ。

遊びたくない子が来たら、きっぱり断る女児もいるよ。意地悪じゃなく
自分の気持ちを表現するって意味で。
戸惑う、相手しないのが普通って、どこの統計?発達心理学?
ビンタはやりすぎだったと思うけど、先に手を出したのは2歳でしょ?
1時間しつこくされたあげくに押されて、4歳児もキレたんじゃないかな。

私達には予想しか出来ないと思う。なぜ、そこまで断言してるのか疑問。


子どもは悪くないと思う。巧く間に入れなかった各々の母の責任だと思う。
まあ、でも人生経験だよね・・・
352名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 13:59:01 ID:OpK7Ua8R
297はまだお子さんが小さいし、たぶん
「公園にいる子は誰でもいつでもみんな仲良く」って思いこんでるのでは?
じゃなきゃ、お子さんが吐くほど泣いた原因になった子に
>帰りにまたそのがきがいたので「仲直りしようか」と言ってみた所、
なんて言わないでしょ。
合わない子もいるし、意地悪な子もいるから
遊びたくないって言う子と、何が何でも遊ぼうとしなくても・・。
353名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 14:17:44 ID:+k24tIz3
>>351
もともとの友達同士間で言えば351さんの言ってることはもっともだと思うんだけど、
初対面の小さい子(友達同士)がいて、ひとりだけ可愛がってもう一人には「あっち行け!」は
意地悪してると思うけどなあ。
子供が4歳児だから色んな子と遊んでるけどそんな事するの、意地悪な一人を除いて見たことない。
子供だから気配りなんてものはないっていう意味で無視したりはする事あるけど、って言いたかっただけ。

でも確かにその子達に固執しちゃったことで子供のダメージが大きくてかわいそうだね。
意地悪言う子には近寄らないのが一番。
354名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 14:30:28 ID:GS/r3OlT
ごめん、素で分からないんだけど
元々友だち同士で1人だけ「あっち行け」の方が意地悪じゃないの?
会ったばっかりで、意地悪しようと思うの?

2〜4歳児、特に女児って年齢に寄る差も大きいから、
小さい子は遊びが合わないからって、敬遠する子もいるんじゃないかな。
それをストレートに出すから、ちょっと意地悪く見えるだけで。

>>353さんの近所の子と、話題の4歳児が同一人物じゃない限り
同じ行動だからって、同じ心理だと判断するのには、頷けないなあ・・
355名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 15:17:43 ID:zdRsNR20
>>323
私も同じようにしてた。反面教師には最高だよね。

逆さの話しだけど、息子まだ2歳くらいのとき、
遊び場で、幼稚園くらいの女の子にハブられていた事があって。
そのとき、幼稚園くらいの男の子が、やめろよ!って
庇ってくれて、それからその子が遊んでくれた。
その子の弟もいっしょだった。お母さんにお礼をいったら
「ヒーローの真似なのよ」って笑ってた。こういう親になりたいよね
356名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 15:19:44 ID:j2TdSWBD
3歳児にしてみたら2歳児と遊ぶより4歳児と遊んだ方が楽しいんじゃないの?
3歳児母も娘に年上のお友達できるチャンスかもしれないし。
3歳児4歳児が言っても聞かない時は2歳児と母が二人だけで遊ぶのが吉だね。
それこそ「飛行機ブーン」みたいな。

4歳児母がDQNだってのだけはガチだと思うけど。
357名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 15:38:24 ID:QcWtH7xk
297です。朝から出掛けていて今戻ったのですが、皆さんいろいろ書き込み
してくれてありがとです。
皆さんが疑問に思うとこが多々あったので答えさせたください。

>347さん 娘が転んだのはもう帰ろうと駐車場まで歩いて行ってる時で
     転んで泣いてるのに公園に居続けたのではありません

>348さん その日公園には私の車で乗せて来てたので、楽しそうな3歳児親子に
     に帰ろうと言い出せず、帰れなかったって感じです。

>352さん おおざっぱに書いたので、確かに1時間その子たちにつきまっとった
     と思われても仕方ないのですが、実際は娘を滑り台につれってったり
     したんですが、そんなに広い公園ではないので、娘が二人の姿を見て
     駆け寄る→拒否→フォロー→親子2人で遊ぶ の繰り返しだったんです。
あっ、でも会う度にフォローしてたからやっぱりつきまとった事に
     成るんですかね〜 難しいわ・・・


         
358名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 15:51:35 ID:HsIDfCsr
車に乗せてやったのに3歳児親子母の無神経ぶり、ひどい。
車で移動できるんなら、動物園、遊園地、広々した有料の公園などなど
あなた方親子2人で楽しんでおいで。
「飛行機ブーン」のママより。
359名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 15:54:57 ID:lWUtPcij
>358
意味が分からんw
360名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 15:57:35 ID:s4t8wHnM
いや、よく分かる。
361名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 15:58:39 ID:tHha1sI4
>>359
>356=>358って事じゃないのかな?
362名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 16:07:25 ID:cqnP6w4u
ワラタ
358だけ見たらそりゃ訳わからんなw
363名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 16:11:32 ID:xSNDv4yD
>>361
とりあえず356は私であって358(=>>319)は私ではないことだけは確かだ。

読んでて楽しそうだなぁと思ってさ。>飛行機ブーン
うちの子がもすこし大きくなったらやってみよう。
で、2歳児相手に冷静に「はい。ブーン右に20度○時の方向」にワロスw
364名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 16:12:13 ID:QcWtH7xk
>358さん  297です。
      ありがとうございます。
      私の周りのママさんは近くても年が4つ上だったりした
      ので、年が1つしか違わない3歳児ママと知り合えて
      嬉しかったんですが、当分は親子2人で気兼ねせず遊べれば
      いいかな〜っと思えてきました。
      また出会いもあるかもしれないですしね(*^e^*)
     
365名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 17:23:38 ID:/CI5ksn2
>>364
すまんけどそろそろ顔文字やめて。
366名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 17:51:40 ID:Y+PQA9rP
>>364
ママ友は、年齢よりも相性でしょ。
私、一番ウマが合って仲良くしてるママ友は10歳年下だし。
ウマが合えば年齢なんて気にならないよ。
367名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 18:16:45 ID:MD0sQrTR
>>354
結局354さんはこの話の4歳の女の子達はごく普通の子だと思ってるのかな?
やっぱりちょっと意地悪だと思うなら、一般論の理屈のみで突っ込む必要ある?
仲間はずれにしておいて、押されたからって本気で小さい子の頬を2回も叩くような
女の子がとてもまともとは思えないんだけど・・・。
368名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 18:38:58 ID:xj9iXEFI
まともな子って
遊んでるところでいきなり相手に手を出されても
グッと堪えて、相手と同じくらいの強さでやりかえさなきゃ、って
一瞬で判断できる4歳児?
369名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 18:42:33 ID:aA28v7L3
>>366
子供の年齢じゃないの?
370名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 19:16:15 ID:8W/Uf9Hb

突き飛ばされて、突き飛ばし返しちゃったっていうなら
よくある話だし、大事にすることじゃないと思うけど、
平手打ちはちょっと反応としては激しすぎると思うよ。
実際子供2人卒園させたが、平手打ちする子には1人しか
お目にかかってない。
371名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 19:16:38 ID:/a2nr9L8
>>368
でも4歳くらいだと自分より小さい子に対する力加減ってわかってこない?
うちの子も4歳と1歳7ヶ月だけど、下の子がやっぱ力加減わからなくて押したり
わがまま言ったりするんだけど、上の子は痛くても小さい子にやり返せなくて
かえって泣かされてる。

そういう意味では、その4歳の子は小さい子と触れ合ったことがない子なんだ
ろうね。
私の上の子の友だちでも、下に弟妹がいる子は世話好きでやり返さないで我慢
する子が多いように思う。
372名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 19:31:40 ID:ekQQBoOL
>>368>>358
少なくともビンタするよりはぐっと堪えられる子の方が多いのは間違いないよ。
例の話は遊んでる所をいきなり、とはニュアンスも違うし。
>>370も言ってるけど、突き飛ばし返すのと平手打ちするのでは訳が違う。
もう小さい子にはある程度手加減することができる年齢だよ。
親が躾けてないんだろうね。
373名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 19:41:55 ID:GS/r3OlT
>>367
ビンタはやり過ぎだって書いてますよ。

関わり方や、力の加減を知らないんだろうな、とは思うけど
「明らかに変、意地悪だ」と言うのは、違うんじゃないかな。
374名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 20:22:12 ID:SujKRR6D
ビンタは確かに自分の周りでは見ない気がする。
でもテレビ、例えば昼ドラw、を見て真似したのかもしれないし、ビンタだけを切り取って「意地悪、明らかに変」ってのは言いきれないんじゃない?
4才児くらいだと友達関係をまだまだ試行錯誤しながら学んでいく時期だから、小さい子を入れようとしないのはけして「おかしい」とは言えないと思うし。

ってかこの話もうお腹イパーイですw
375名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 20:37:34 ID:HLgdslZh
297さんが前向きな気持ちになってるという事でめでたしめでたし。
376名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 00:55:50 ID:ViwpJ3Mo
ママ友に頼まれたので、自分の持ってるおかいつCDをCD-Rに焼いてあげた。
そしたら「うちの車のカーステはMDなんだよねー。今度からはMDにダビングしてくれるぅ?」
と、言われた。最初からMDにダビングしてくれとかの指示は一切無。
自分で自宅のコンポでCDからMDにダビングしろよ。
ケチ臭いことまで言えば、メディアだってこっちがタダであげたのに…。

くだらんカチムカですみません。
377名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 01:24:31 ID:EEUtaS+0
>>376
コピーしてあげたのにー!

ってカチムカしてるのかな?
378名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 01:44:12 ID:ANkA6N/8
じゃすらっくって知ってる?
379名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 01:47:49 ID:biWfQlS0
ジャスラックが何?
380名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 03:21:21 ID:lRS7nTtk
いろんなお母さんがいるからむかつくこともあるよね。
うち2年保育なんだけど私のそばでやっぱ3年にしないと
子供が回りについていくのが大変よねみたいなことを言って
ましたが悪気はないとわかりますが、ああこれがちょっと
空気が読めないって感じなのかなと思った。
381名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 03:58:43 ID:rpzPKWQ8
>>376
あなたはDQNですか?





と言ってみる
382名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 05:54:22 ID:pc6lY23s
380さん、カチムカですよね。
頭の悪い人の話し方ですよね。
383名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 06:04:11 ID:2OuD09oM
>376
通報しますた。


なんてね。
384名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 07:42:50 ID:eshn3T8h
嫌味ったらしくこう言ってやれば
「だからパソコン素人はこれだから嫌なのよねえ。CDに焼いた方が
パソコンで操作するから、音質だって格段に違うのよ。今度から自分で
ツタヤで借りて来て自分でコピーしなさいよ。うちのパソコンなんて
必要なかったじゃん、あーあ、電力損したあ。」

385名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 08:50:32 ID:HNWNnrcC
>>376
「今度からはMDにダビングしてくれるぅ?」
⇒「『今度』はもう無いからそんなこと考えなくて良いよ!」
と言ってみる。
386376:2005/04/16(土) 08:58:07 ID:ViwpJ3Mo
頼まれたからって、ほいほい焼いてあげた私もヴァカだったんだけどね…。
もう2度とやってあげないつもり。
くだらんカチムカに付き合ってくれて、皆さんありがと。
387名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 09:31:27 ID:NbdjLLaa
>376
お疲れ。
388名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 09:41:16 ID:RGJspYMT
公園で会うママ達は、サークルをやっているらしい。
サークル活動でいると挨拶もしない人がいる。マンションに住んでる人なんだけど。
こちらから挨拶すると「え!?何あの人!!」って
聞こえよがしに言うし。「ええ!?公園で遊ぶ気かしら」
とか言う。マンションの前にあるけどマンションの公園でなく
地区の公園なのに…奉仕作業に出た事も無いくせに。
彼女が一人でいる時は何も言わず避けて行く。
群れていると「偉そう」な顔してくる。
その娘(4歳)も「ダメ!ここ○ちゃんの公園!出て行け」と言ってくる…
親はそれを見てニヤニヤ。「やめなさいよ〜〜」と笑っている。
他にも人がいるし気にせず遊ぶけど
(近所にそこしか公園ないし、仲良くしてくれる人もいて
ひるむと、ずっと苛めてくると聞いていたので…)
続けます
389名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 09:41:57 ID:RGJspYMT
続きです
一昨日も新参者のウチの子ばかりにつっかかるし
1歳だし言葉を返せないんだけど
「ママ〜この子バカだよ〜喋れないの!アハハ」と言うので
「意地悪しか言えないバカなオクチよりマシだよねえ〜!アハハ」と聞こえる
ように大声で言ってやった。絡んでバカにするくせに
うちの子の砂場セットを勝手に使おうとする。
もちろん普段はよその子にも貸すんだけど
その子の親も隣にいたので、いい機会だと思い
「意地悪する人には貸したくないから!」とハッキリ言ったら
「大人げないんじゃありません?」と母親が怒った。
「ええ!?私ずいぶん我慢しましたけど?群れてる時だけ
態度デカイなんてガキのイジメみたいな事してる人に、大人げない
なんて言われたくないです〜。」と笑いながら言ったら
「勝手に遊んでるくせに」と睨まれた…
「ええ!?入り口に私は入場禁止って書いてなかったですよ〜!?
あなたに許可を得なさいとも書いてなかったけどなあ〜
あ!!ここオタクの公園だったんだ〜すご〜い!
税金いくらなんですかあ?〜おもしろいギャグですね〜」って爆笑しながら
周りにいたサークルメンバーの人に「すごいオモシロイですよね〜笑いのセンス
ありすぎだと思いません?」ってキョドイくらい同意を求めまくってみた。
サークルママの中にも「本当ね〜」と笑う人がいた。
「もういいよ!!」と離れて行った。
横にいたその娘に「意地悪言わないでね。仲良く遊ぼうね」
と砂場セットを貸して一緒に遊んで帰って来ました。
引っ越して来てからずっとムカムカしてたんだけど、
やっと解決したようです。吐き出し長文スマソ
390名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 09:57:23 ID:NbdjLLaa
>389
すごい。よくそこまで言えたね!
サークルの人も同意して笑ったっていうことは、そのママ、サークル内でも???と思われてたのかもね。
391名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 09:59:02 ID:W9VVt6zL
>>389
ネタだよね?そうだと言ってくれ…
392名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:01:45 ID:fW6snNEl
>389タソ側の身になると「よく言ったねー」だけど、その場で同意を求められた
サークルの人間の身になると「な・・・なんだ?この人・・・?」鴨。
393名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:07:23 ID:FzuWvMyI
>389
母は強し♪最後に砂場セットを貸してあげてるあたりは、懐深いね。
394名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:09:39 ID:tuBFlbCJ
>>389が相手の気分を害するようなことをしたとか
そんな思い当たるようなことはないの?
何もないんだとしたら相手は相当なDQNだと思うが
395名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:10:05 ID:RGJspYMT
389です
ネタじゃないんです。初めて公園に…
彼女が原因で引っ越して行った人もいるって聞きました。
サークルの人も、彼女がいると無視したりするんだけど、
個人個人だと喋ってくる人も多かったので
(それでひるむとイジメ続けるって事を教えてもらったんです)
大人気ない方法だとは思ったんですが、バカにされないで
すむんなら…一度くらい…と勇気を振り絞りました。
たしかに「なんだ…コイツ」て思われたかも…
自分でもドキュな対応だったかも…って反省してますが、
そのときは動揺を悟られないようイッパイイッパイだったので…
396名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:11:07 ID:3pmqAo+S
いやかなりGJ>389
397名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:14:32 ID:8NOAQfD+
この文体、どこかで見たような‥
398名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:15:12 ID:RGJspYMT
>>394
う〜ん…引っ越して初めて公園で会った時
「こんにちは」と挨拶したら
「どこに引っ越してきたの?」と聞かれたので、
「その先の区画なんですけど〜」とお互い笑顔で話し
「わからない事ばかりなので、よろしくお願いします。」と
頭を下げて「何でも聞いてね〜」と彼女は帰って行って…
翌日にまた会って挨拶したら「何アイツ」って言われだしたので…
特に思い当たらないんです…気分を害するほどお話したり
遊んだりしていないんです。
399名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:18:37 ID:RGJspYMT
>>397
かなり前チラ裏スレで呟きに書き込んだ事がありますが
その事でしょうか?
それともネタって事なんでしょうか?
あまりカチムカには書いた事ないのですが。
400名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:33:39 ID:eshn3T8h
>389
頭のおかしな思い込み意地悪ママって大迷惑だよね。
401名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:50:06 ID:LWLZayuS
>389
そいつはおかしい。無視するべし。
402名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 12:29:05 ID:Mu3NszC8
最近頭のおかしい親って多いよ。

私もチョッと前自転車で駅から帰るとき住宅街に入ったらちょうど
学童帰りと思われる集団にでくわして子ども達が広がってうろちょろ
してるから自転車でなかなか抜けず子どもに「邪魔だからまっすぐ
歩きなさい」と言ったらその子の親が「人の子ども何勝手に怒ってるのよ」
と言ってきたことがあるよ。

私も保育園のお迎えに間に合わないし仕事帰りで疲れてるのもあって
「だったらあなたが注意しなさいよ。子ども道路でうろちょろさせんな」って
言い逃げして帰ってきた。

まじ今思い出しても腹が立つ。
403名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 12:37:09 ID:GlCWHwFr
>402

いるいるそういうの。
なに勝手に怒ってんのよ、とは言われなかったけど、
睨まれて、ヒソヒソ話はされたことがある。
ヒソヒソ話はだいっ嫌いなので、「なんですか?」
って聞きに言ったらモニョモニョ。。。
挙句に「ほら!怒られたから帰るよっ!!」と
子供の腕を引きちぎらんばかりに引っ張って帰っていった。
怒られたから。。?へ?こんな親もいるのね〜。。と実感。
あんな親に育てられた子供がかわいそう。
404名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:07:11 ID:tuBFlbCJ
>>402
402の言い方にもちょっと。。。
405名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:12:33 ID:azqL4ikp
>404
そうかな? どんなだったらよかったの?
406名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:25:16 ID:8iMkXYOA
うちもこの前それに近い事があったな〜。長くなるけど書かせてください。
うちの子をまめ汽車に乗せたとき、どこかの子と席の取り合いになり
うちの子が「やだ〜」と先に押しちゃったところ、その子の母がすごい
剣幕で「やめてよ、あんたっ!!!」とうちの子を叱っていた。
私もそん時は娘を叱り、ちゃんと侘びもいれその子は娘の向かいに座り
無事汽車は発車。 
問題はその後で、汽車が到着し、娘が降りようとした時にその子がいきなり
娘を後ろから突き落とした。幸いケガもなくてよかったんだけど、よその子
を怒るんだから当然自分の子も怒るだろうと思ってその母をパッと見ると、
思いっきり顔を背けてバレばれの見てないふり。
それで私が「押したらあぶないよ、だめだよ。」と注意すると、なんと
「そんなの(小声)、ほっとけっ!!」と自分の子に怒鳴って謝りもせず
ブリブリ腹かいて離れていったのでした。
本当、最近危ない母親多い気がするな・・・
407名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:25:30 ID:GlCWHwFr
別に怒ってる理由もちゃんと言ってるし(邪魔だから)
そもそも自分の子供が怒られて反応するくらいだったら
邪魔と言われる前に
迷惑かけないよう歩かせる注意をしなかった親が悪い。

それで親が迷惑かけましたと謝るならまだしも
逆ギレしてるし、そんな奴に使う言葉への気遣いがもったいない。
私はあれでいいと思うけど。
要点だけスパッといってる感じで。
408名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:42:22 ID:zI79dGqc
でも、そうやって逆切れする親がいるから
私もそういう時は、「ごめんね、通らせてくれるかな」
とちょっと下手にでるよ。
そうするとたいていは「すみません」とかいって
どいてくれるよ。
やっぱり、言い方だよね。
409名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:46:45 ID:qU9G8+zh
基本的に自分の子どもが怒られたことに対して、事の善悪はどうあれ
脊髄反射で口答えするのがおかしいよね。

でも、子どもたちが車道を歩いていたならともかく、歩道や住宅街の
生活道路って歩行者優先じゃないかな。
自分たちが邪魔してると感じてどけてくれるのが一番いいけど、自転車の
ほうもそこのけそこのけじゃなくて、狭いところじゃ一度降りて自転車を
押してすりぬけるくらいだとスマートなんじゃないかな?
410名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:52:30 ID:XdtDTmlS
>>406
「うちの子が先にやられたからやり返した、文句ある?」
って感じなんだろうな、その親。DQNの発想。
411名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:56:50 ID:GlCWHwFr
408−409
そっかぁ。
そういう考え方もあるか。
勉強になった。

同じ事に遭遇したことはないけど、
頭の片隅においておこう。
412名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:02:25 ID:ySGgM8fl
>「邪魔だからまっすぐ 歩きなさい」
どんな道路でのシチュエーションかしらんが、
この物の言い方はちょっと・・・と思うよ。
子供達が車道に広がって歩いていて危なかったのであれば、
自転車のベルは鳴らさなかったの?
普通は「危ないから真っ直ぐ歩こうね」とか、
「自転車が通るよ、危ないよ〜」とかあるでしょ?

>自転車でなかなか抜けず
正直な所、普段からこういう考え方の人の方にカチムカする。
413412:2005/04/16(土) 14:04:50 ID:ySGgM8fl
書き忘れた・・・・

>「人の子ども何勝手に怒ってるのよ」
だからといって、これはおかしい・・・。
414名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:07:00 ID:zyy3nSZE
ぶった切り&チラ裏スマソ

今日公園のすべり台で2歳児の男の子と一緒になった。
うちの娘は1歳8ヶ月なんだけどいっちょ前にすべり台が滑れます。
二人で仲良く滑ってたので微笑ましく見ていたんだけど、
その2歳児の両親?が公園自体に慣れてないのか心配性なのか、
二人ですべり台の下で手を広げて右往左往。
うちの子ってばその親に何度も蹴散らされて転んで泣いたりしてた。
(すべり台にブリッジなんかがついたものなので、男の子が移動するたびに
ご両親猛ダッシュするので、足元にいるうちの娘に気づかない感じ)
うちの子がすべり台の上からニコニコ笑って下を覗き込んだ時なんか
「あなた心配じゃないのっ!落ちますよ!」ってヒステリックに怒られてしまった。
で、結局その男の子は親に抱えられて退場していった。
放置親も嫌だけど、過保護親も嫌なもんだなあと思いますた。
415名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:08:45 ID:GlCWHwFr
私には小学生の子供がいて
PTAの関係で色々引率とかしてるけれど、
「危ないから〜」が通じる小学生ははっきり言って少ないよ。
「大丈夫大丈夫」と返ってくるのがオチ。
だったら初めから「人に迷惑をかけるから」と
注意した方がいいと、経験からそう思う。
416名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:26:32 ID:azqL4ikp
>402さんが自転車だというところをきれいに忘れてました。
学校が近くにあるので登下校時と重なるとすごいのよ、
道いっぱいに歩く学生が。それとダブってしまって道路いっぱいで
歩くのイクナイ! になってました。
そういうところを自転車に乗りながら通り抜けようとするのは
確かによくないですよね。ベルも「どけよ!」と言われているみたいで
嫌だな。>408さんのがいいのかなあ。

>414さんの娘さんは、その過保護親に転ばされて泣いたときに
謝ってもらえたのかしら? 
417402:2005/04/16(土) 14:47:11 ID:6h/YIgS8
すみません。説明不足のようでしたが道路はガードレールこそ
ないものの車も頻繁に通る道路で普通一般的に考えて
歩行者は両はじを歩くような所です。

それと後出しのようで申し訳ないのですがこの学童帰りの子ども達
(一応親が1人か2人ついてるようだが)のマナーの悪さに
常日ごろからむかついていた状態だったので思わず怒ってしまいました。

住宅街なので道路に面して駐車場があるお宅が多く以前見かけたのは
その駐車場に止めてある車を笛で叩いたりしてました。
うちの車の前でいたずらしようとしてた子もいたのですが別の子が
「これ触るとブザー鳴るからやめたほうがいいよ」とおいおい車上あらしかよ。
と言うような会話があったりと最悪です。

だんなも同じ道路を車で通る時やはり道路一杯に広がってたのでクラクションを
鳴らしたのですが車の方をにやにや見てるだけで一向にどこうとしなかったそうです。
この時は窓を開けて「おいどけよ」と言ったらぱっといなくなったみたいですが。

近所の小学校に通ってる子達と言うことはわかってるのでいつか学校に
苦情をいれようとおもうのですがそれ以前に子どもをこの学校に通わせたくない
と言う気持ちのほうが強くなりつつあります。

最後に自転車を降りろと言う意見もありましたが長い一本道の道路を
延々と子ども達が連なってるので(しかもみんな道路を広がってる)自転車を降りてたら
きりがありません。他の自転車の人も口で怒ったりベル鳴らしたりしてます。
418名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 15:07:44 ID:IWxkBtV5
>>417
学校に言うのが良さそうだね。
419名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 15:10:50 ID:2rgfGfc3
「歩道」を子供と歩いているときに後ろからすごいスピードで
自転車で走ってきたおばさんに「どきなさい!」と言われたことがある。
その言い方に、とても謝るという気持にはならなかったな..。
420名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 15:14:58 ID:P9tjL8r3
>>402

学校名が判っているのなら、↑に書いてある「被害」を含めた、
〜いかに危険か〜っての文書に箇条書きして、地域の警察と、
教育委員会へ提出しちゃえば?
外堀から学校や学童へ注意入れてもらった方が返って話が早いことも。
もちろん、「DQN保護者」とのいきさつも、時系列入りでチクリなされ。
ある意味これも、地域で子育て(・・・躾なのだが)ですがな!
421名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 15:38:49 ID:ySGgM8fl
>>417
詳しい状況が分かったから、気持ちも分かったけど、
やっぱり「邪魔だから」って言うのはよくないよ、
その子供達が自転車に乗るようになった際に、
同じ様な事を他の人に言いかねないからね。

それだけ近隣住民が迷惑しているという側面があるのなら、
その子供の安全という面も踏まえて、1度注意した方がいいと思う。
直接学校や学童に言うのに支障があるようだったら、
住んでいる市や区などの教育委員会でもいいと思うし。
422名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 17:15:31 ID:hqd5hDbL
>>419
歩道は人が歩くところ
自転車は車両扱いだから、そもそも歩行者に「すみません、どいてください〜」と丁寧に言ったところでおかしい。
 
歩行者が行きかう歩道を自転車で我が物顔でビュンビュン走ったりする子供も多いね。あぶないっていうの。
423名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 17:56:12 ID:qm0UXiyw
>>419
謝らなくていいよ。そのおばさんの方がマナー違反。
歩道は歩行者優先なんだから、そもそも”どけ”という発想がおかしい。
”ここは歩道です!”くらい言ってもいいと思う。

私は歩道歩いているとき、後ろから”どけ!”と言わんばかりにベルを
鳴らして走ってくる自転車には絶対道を譲らない。
車のクラクションと一緒で、やたらと鳴らすのはマナー違反なのに
ベルは人を蹴散らすために付いてるんじゃないっつーの。

424名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 18:37:47 ID:YnXfXzSj
>>423
同意だけど、そういうヤシに限ってぶつかった時には、
ベル鳴らしてちゃんと教えたのに道を譲らない歩行者が悪い!とか言いそう。
怪我させられたりしないよう自衛してね。
425名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 19:58:22 ID:QT12Zzi8
なんつーか、お互いに譲り合えば良いのでは・・・
426名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 20:47:26 ID:KZghKCgZ
>>425
それが出来れば苦労は・・・。
こっちが歩行者の時は譲ろうって時にベルならされたり舌打ちされたり。
こっちが自転車の時はGメンのように広がって歩いて頑として横に移動しない。
こっちは自転車降りて押してて「すいません、横通ります」って言ってるのにシカト。
後ろから来てて気づかないってんじゃない。前から来てて確実に見えてるのにさ・・・(´;ω;`)

雪道で車通しですれ違えないほど狭い時は、どちらからとも無く譲って
譲り合っちゃったときはライトパッシングしてお互いに「どうぞ」するのに。
で、すれ違うときに頭下げたり、手上げて挨拶したり。
すれ違いざまに失礼なドライバーにあまり会った事が無いから、尚更歩道が怖いよ。
427名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 21:52:22 ID:kKCmW64i
>402
大陸系の奴ってそんな感じだよな
428名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 22:23:19 ID:kr68K1pG
おじさんおばさんに多い、延々
チリチリチリチリチリチリンチリンチリンチリチリチリンチリンチリチリ

だー!!うっせぇ〜!!
そこの交番に行ってそのベルは何のためについてるのか学んでこい〜!!


若い子は若い子で、狭い道を気配もなくいきなり後ろからすりぬけて行く。

だー!!あぶねぇ〜!!
そこの交番に行って、そのベルは何のためについてるのか学んでこい〜!!


と、思う。
429名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 22:38:49 ID:1ma3uyzs
公園でたまに会う1歳児ママ。うちも同じ1歳児。
何故か1歳以上の子供を激しく嫌う。大きい子が沢山いると
危なくてイヤ〜が口癖。幼稚園児がいようものならご立腹なさる。
<公園じゃなくても大きい子は他で遊べるのに。>とか言って。
昨日も<最近学校が始まって公園が平和ですね。>が第一声だった。

イヤ、むかつくって程でもないんだけどさ、自分の子が2歳になったら
2歳児以下を邪魔とか言うんじゃなかろうか?なんか我が子マンセー
で恐いっす。
430名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 22:47:32 ID:V3YbhtJc
>>429
ゆっくりと離れるのが良いと思うのですが。
一緒にいるとあなたも同じ考えと思われますよ。
我が子マンセーはトラブルになった時に凄い事をしてくれる確率高いしね。
431名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:30:45 ID:kr68K1pG
あ、思い出した。
駅ビルの中の有料アスレチックの中で子供を遊ばせていた。
4〜6歳の子で仲良くなり、ボールプールでハッスル。
すると、一歳なったばかりくらいの双子を、わざわざ父母が連れて入ってきた。その父母、入るなり

「大きい子は危ないから出てってね〜」

4〜6歳児の父母ポカーン。
あの〜…そっちに小さい子用のボールプールあるんですが?

素直な子ばかりだったのか、子供たちは即移動して、双子も時間切れで出ていった。

3ヵ月後、遠方から子連れ友が遊びに来たので、そこのアスレチックで双方の子を遊ばせた。
そーいえばこの前、こんな馬鹿親がいてさ〜と話してた…ら…?ん?
なんと目の前にその親子がw

また「大きい子は〜」云々言いだしたが、今度は聞き分けのない子ばかり
(心の中で応援する私w)で、あえなく失敗、不満げな顔で諦めてた。

ボールプールを出てきたところに、
「小さい子用はあちらですよ」
と笑顔で言ったら睨まれましたw

普段なら、普通に小さい子が入ってきたら、子に注意して移動もさせるのですがね。
432名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:46:57 ID:zjywFhr2
ささいな事だけどカチムカ。
今日トメに会ったんだけど先日私の誕生日だったので
「これ少ないけど」
とぽち袋にお金入れてくれた。
嬉しかったんだけどそのぽち袋に書かれてた言葉が
「嫁子さん誕生日おめでとう。
いつも孫男の子育てありがとう。」
はあ?トメの為に育ててるんじゃないのにありがとうって。
思えばこのトメ出産当日
「生んでくれてありがとう」
とも言ってたな。
433名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:57:43 ID:5X3bxAQy
孫男の子育て〜って、
子育てを労うつもりの言葉じゃないのかな?

生んでくれて〜も、
孫に会えた、ありがとう・・・

良いほうに解釈すればね。
434名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:02:24 ID:z+4p6qGy
>>432
正直な感想としては、なんでカチムカするのか分からない。
トメさんの事、日頃から嫌いなの?
トメさんは孫が可愛くて嬉しくって、嫁子さんに感謝しているだけなのに、
なんか感じ悪い・・・・・・・・・。
435名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:02:43 ID:yHVgpEUN
>>432
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 それカチムカ?

私も「生んでくれてありがとう」「子育てありがとう」と
手紙で貰ったことあるけど(家が遠いから)
涙出そうになったよ。年なのかな…。
436名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:04:45 ID:ad1xCmkM
>>434-435
妊娠出産確執系スレに全く縁がない人たちもいるのね……。
437名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:08:30 ID:Je3jIdbC
きっと、あまり好きではないんじゃないの?トメさんのこと。
>432の感覚も分からなくもない。
出産を終えたときに「ごくろうさま」は?(私が言われたんだけど)
これも素直にうなづける人と「・・・」と感じる人がいそうだけど、
>432さんはどうですか。
438432:2005/04/17(日) 00:18:50 ID:JX/D5P3b
そっかー。
カチムカしちゃうのはやっぱりあまりトメ好きじゃないからかな…。
「ありがとう」より「お疲れ様」とかならまだ労ってくれてるんだなーって
思えるんだけどね。

>>437さん
「ごくろうさま」ならまだ平気だったかも。

やっぱり悪意に取りすぎなんだな。自分。
今後もうちょっと良い方にとるように頑張るよー。
439429:2005/04/17(日) 00:20:45 ID:gaaABxQm
>>430
そうですね。たまにしか会わないから今のとこ被害はないけど・・・。

>>431
あのう、もしやあなた様は神奈川の方ですか?というのも
その我が子マンセーママンは神奈川西部で、実は双子なんだよね。
個人特定の意味で書かなかったけれど。同じ人かしらん。
440名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:31:15 ID:8n6ZgmP8
あなたのまわりのママスレの858が生温くてキモイ。
441434:2005/04/17(日) 00:32:17 ID:z+4p6qGy
>>438
うん、その方が精神的にもいいと思うよw
本当に素敵な嫁子さんだという、
純粋な感謝の気持ちだから「ありがとう」なんだと、
そう考えたらちょっと嬉しくない?・・・・・かな。

私なんか、トメさんにお誕生日で何か貰った事なんてないし、
そんな子育てで「ありがとう」なんて言われた事無いから羨ましいよ。
442名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:43:30 ID:SRJXtPMD
日本語って難しいのね
443431:2005/04/17(日) 00:43:43 ID:km4Qxttk
>439
町○より少し西ですが…西部?

地域スレ行けと言われちゃうな。
444名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 01:08:16 ID:JZqXPyRr
>>440
え? どうして?
私はまわりのママスレ858の意見はすごく真っ当だと思って読んだよ。
445名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 01:38:43 ID:km4Qxttk
859の間違いじゃ…ないのかな〜
446名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 01:48:47 ID:JZqXPyRr
それも考えたけど
書き込んだ時刻を見るとママスレ859[01:00:11]は >>440の30分後に書いてあるから
間違いじゃないんだよね。

それに、仮にママスレ859の場合だとしても
私も子供が幼稚園時代 Aママみたいな人に随分苦しめられたから
859の気持ちがちょっと理解できる。
447名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 02:11:55 ID:dZ8igMa1
>>440=あなたのまわりのママすれの836、ってことでそw
448名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 07:21:56 ID:44G+CbC2
私は432さんのトメは失礼だと思う。
「ありがとう」だよ?
何で自分の子ども育ててるのに他人からありがとうなんていわれなくちゃ
いけないのさ。
普通に受け入れる人が多くてびっくりした。
449名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 07:43:34 ID:XbvsuDE4
失礼かな?
たぶん、ごめんなさい、すみません、お疲れ様……
どれを言われても腹が立つよね

ありがとうっていい言葉だと思う
いつもありがとう、いいこに育ててくれて、そう自分に思わせてくれてありがとう
「こちらこそいつもありがとう」って返しておけば済む話では
450名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 09:36:57 ID:q0KgCP85
そうかなー?いいじゃないー。なんて否定しなくてもさ、
失礼だ、嫌だと思う人がいるってことで済ませておけばいいじゃない。
451名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 09:50:19 ID:m1zXgetB
えー、あからさまに嫌味で言われたならともかく、ありがとうでそんなに嫌なんて信じられない。
何でそんなに悪いように解釈するのかな?
善意の気持ちを悪いようにしか見れないなんて、それこそ失礼だと思うけどなー。
そんな嫁じゃ姑との確執もなくならないと思うよ。
すぐ悪いように解釈する嫁なんて疎まれても仕方ないし。
自分の息子の嫁がそんな人だったらすごい嫌だ。
452名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 09:52:26 ID:hSUoyDB0
出産時「孫をありがとう」って言われても気にならないの?
私は絶対に嫌だ。
「孫を育ててくれてありがとう」なんて論外。
453名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:02:12 ID:tm7IPoaj
お前の孫の前に私の子供だ!
お前の所有物じゃねえ!私んだ!

って感じ?

とにかく孫関係に「ありがとう」「ご苦労様」はNGワードだって
覚えておけばいいじゃん。>トメ候補さん達
自分が言われても平気だからって相手にもそれを強要すると
地雷を踏むよ。
454名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:06:35 ID:nLVXQ9eu
「ご苦労様」は良いんじゃない?
友達が「仕事が大変で」とか愚痴言ったら、「ご苦労様だったね」って言ったりするでしょ。
455名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:12:12 ID:jQyJSRxv
友達相手じゃないし・・・
456名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:24:24 ID:q0KgCP85
>>451
嫌だって人がいるのにあなたの押しつけも相当失礼ですよ。
457名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:30:28 ID:DJf8o9Sv
言葉一つを取ってそんなにカリカリしなくても・・と思うんだが。
不和の種をわざわざ蒔かなくても・・と思う。
まー蒔いたのはトメの方だ!って事なんだろうけど、自分も疲れない?
だいたい、トメが誕生日を覚えてくれてて、お祝いをくれる、
それだけでも十分有り難いと思うけど、どうなんだろう。
まぁ感覚は人それぞれだからな〜。
458名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:45:21 ID:tVODZprc
私もありがとうとか言われても平気だけど、
それはトメさんと良好な関係だからかな。
もし色々な確執があったのなら、額面通りの言葉とは
受け取れないかもなーと想像できます。
そういう個々の事情もあるんだから、
素直に受け取れない人がいるからって、
それを私達が正そうなんて意見するのは、
ちょっと違うんじゃないかな。
459名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:50:50 ID:D7cgUM1N
私は実母に「孫ちゃんをイイコに育ててくれてありがとう」と言われた時
「あんたのためじゃない、この子のためにしつけてるんだ」と言い返したよ。
「子育てしてくれてありがとう」なんて旦那以外に言われたくない。
旦那は本来一緒に子育てしていくべき人だから。ジジババとは違う。
実母とは仲良かったけど、子供を産んでから↑こういうやりとり多くて
だんだん疎遠になってきたよ・・・・
実母は「神経質すぎる」っていうけど、言葉は相手に伝えるものだから
相手がどう受け取るかを考えて発言するべきものだと思う。
460名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:55:22 ID:FOhtkIjJ
ひねくれた娘に育ててしまったお母さん
461名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 10:56:05 ID:nLVXQ9eu
>455
言葉の使用法の問題として、上下関係とは関係なく、他人に「ご苦労様です」って
言っても失礼じゃない場合はある。
でもって、たとえばトメに「子育てご苦労様」と言われても、別に失礼な節はないんだよ、
と言いたいワケなのよ。
462名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 11:21:03 ID:Je3jIdbC
>>459
>言葉は相手に伝えるものだから
>相手がどう受け取るかを考えて発言するべきものだと思う。
確かにそうだけどさ、それなら発言した相手の気持ちも推し量ってみるとか。
自分にとってはカチムカでも、相手は決して悪意があるわけではなく
単純に好意を伝えようとしているんだからさ。
実母に対して「あんたのためじゃない、この子のためにしつけてるんだ」
この言い方はないと思う。
まあ、私も出産直後にトメに「ご苦労さま」と言われて一瞬モニョったので
えらそうに言えないのですが。
>>461
言葉の使用法の問題ではなくて、「ご苦労様」って言われると
なんだかその人のために苦労をしたような感じがするからかな・・・。
463名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 11:25:47 ID:Je3jIdbC
連投スマソ。
感覚の違いだなーと思ったのは、私はダンナに
「子育てしてくれてありがとう」と言われるほうがイヤかも。
「何をひとごとのように言ってるのだ。おまいの子でもあるのだぞ」と思ってしまう。
でも、これはうちのダンナが忙しくてあまり子供と一緒にいられないせいだろな。
464名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 11:33:51 ID:ad1xCmkM
あくまで個人の価値観・感覚の違いであり
トメさんとの関係にもよるというのに
嫌だと思う人を物凄い勢いで否定しまくる人がいるという事実にカチムカ。

嫌だと思ってる人は、嫌なんだから嫌なんだよ。
嫌じゃなきゃおかしい、嫌であるべき、って言ってるんじゃなくて嫌だと感じたと言ってるだけなんだから
嫌だと感じない人はそれでいいじゃないか。そもそも関係ないんだし。
465名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 11:34:07 ID:km4Qxttk
ダンナになら「やさしく育ててくれてありがとう」「いい子に育ててくれてありがとう」
ならうれしいな。

姑には「ありがとう」と言われた事はないけど、確かに言われたら嫌だわ。

「いい子に育ってるわね〜あなたの育て方が上手なのね〜」
と、言われる。
これは言われて嬉しいし、落ちこんでても励みになるよ。
466名無しさん@HOME:2005/04/17(日) 11:59:30 ID:Y6eydN2C
突然お邪魔します。
2件隣の奥さん20代半ばくらいなんですけど
同じ年頃の子を持ち、相手は女の子私は男の子を持つ母親ですが
「こんにちは!」と挨拶をしても真っ直ぐ前を向いていつも無視されるんですよね。
会釈すらしていただけないのですが、こういった方というのは意外に多いのでしょうか?
将来、小学校に入れば自然と交流も増えてくると思うので、挨拶くらいしておかないとと思ってしまうのですが
最近では私もムカムカしてきて一方通行な挨拶を止めようかと思います。
皆さんならどうされますか?
すみません、ちょっとしたことなんですが気になってしまって。

467名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 12:06:54 ID:CwIKo40F
私だったら会釈するだけにするな。
468名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 12:07:30 ID:2swRNwQR
最近やたら馴れ馴れしく挨拶するオバサン多いんだよね
なんの為に私に近づいてきてるんだろ
いい加減、無視してんのに気付けよ
ってソレに気付けないからオバサンってダメなのね
469名無しさん@HOME:2005/04/17(日) 12:20:59 ID:Y6eydN2C
へ〜挨拶が慣れなれしいと考える人もいるんですね。
そういったバカ女なら無視してもOKだわね。
>>468みたいなバカ女と思えば会釈する必要もなくなる。
ありがとう。おかげさまで吹っ切れました〜♪
470名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 12:26:48 ID:nxoXgq8Y
ちょっと待て。
今マジレス書きこむ前にリロードしたら>>469かよ。

……吹っ切れてよかったね。
471名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 12:40:08 ID:2swRNwQR
吹っ切れて良かったネ
472名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 12:53:29 ID:BN5zFlx4
>>469
…。まず自分を振り返れ。
話はそれからだ。
473名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 13:11:57 ID:Bf1HuaaB
自分を振り返るのは468が先だと思ふ。
474名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 13:12:43 ID:Bf1HuaaB
なんか気の抜けるIDだな〜
475名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 13:16:34 ID:75UMIRz8
>>468は向こうはそう思ってるかも、と
書いただけではないかと思ったが。>>473
476名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 13:26:04 ID:5qpTXSg4
聞いてくで〜〜〜〜

朝公園に行った。そこには乱暴者で有名な男の子と大人しい姉がいた。
はじめてみる母親もいた。 早速「貸して」もなにもなしにうちの子の
砂場セットを地面に叩きつけるようにして出しやがった。 私は下の子の
ヨチヨチ歩きに付き合って少し遠くにいたので驚きながら見てると母親は
携帯いじくってて注意の一つもない。

女の子が母親に遊びを見て欲しくて一生懸命大声で呼んでるのに「あ〜」という
だけで、そのまま携帯もって帰っちゃった・・・。

その後も坊主は他の子に砂かけたり悪行は続いたが黙ってられない私はその子の
名前を言いながらいちいち注意していた。

最初はこのくそがきとしか思わなかったけど、彼の行動を見ているとわざわ
ざ人目を引くような悪さや危険行為が多いことに、とりあえず構われたいの
かな・・。と思い少し淋しく思った。    まあとりあえず

     親 な ら ちゃ ん と 見 と け や
477名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 13:29:43 ID:Bf1HuaaB
>475
いやいや、466がそう受け取ってればいいのよ。
でも違うみたいだし(468みたいなバカ女。。と)ねぇ。

478名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 14:04:27 ID:sKpgnI8r
>476
放置親って本当に迷惑な人種だよね。
子供は大好きな親には文句言わずに他人に迷惑かけて親の気を引こうとするんだもん。
ほんと、ちゃんと見ててやれって感じ。
479名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 14:04:58 ID:0gWP3jtb
>>469のような人だから、挨拶されないんじゃないかとオモタ。
480名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 14:18:46 ID:1LD20frc
バカばっか
481名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 14:38:20 ID:SX/8F8dr
嫌な気分が残ってモニョっているので吐き出させてください。

買い物に行って、私が子供服を見ている間、
旦那と子供でキッズスペースで遊んでてもらったんです。
何着か候補を絞って選んでもらおうと思い、キッズスペースに行ったら
なにやらうちの子より大きい子(幼稚園くらい?の女子二人)が少し揉めている様子。
旦那が小声で「あの子なんか凄い性格悪い」と揉めてるぽい二人のうち1人を
目でさして言ってきたので「じゃ、さっさと選んでかえろう。」と私が言い、
服を選ぶ話をしていました。

うちの子が滑り台を使いたかったらしく、並んで滑ったんですが
滑り終わると、すぐさま揉めてた女の子の内の1人が掛けてきて
滑り台の上に座り込みどけない。

よくよくみていると、揉めてるように見えたのは揉めてるんじゃなくて
執拗に1人の子が歳の近いもう1人を追い掛け回して邪魔をしてる。
おもちゃをもったら取り上げ、滑り台を滑ろうとしたら押しのける。
あんまり引っ付いていくし、激しいやり口なんで「姉妹??」と思った程。

そのうちもみあってるうちに私のほうへ倒れこんできて
うちの子を押し飛ばす格好に。
「ちょっと!」とおこったらるんだ〜たいがいにしなさい。」と怒ったところ
こちらの顔も見ず去っていき、こちらには来なくなりました。

続きます。
482名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 14:38:57 ID:SX/8F8dr
すると今度はその子を壁に押し付けて
胸倉掴んだり、頭を何度も壁にゴンゴン当てたり
首を締めたり膝蹴りの真似したりしてるんで さすがに知らない子だけど、
姉妹かもしれないけどだめでしょ!と思い、止めようとしたところで
追い掛け回されてる方の父らしき人が来た。
(そこでその子達が姉妹じゃないと気付いた)
執拗にやられてるし、子を連れて行くのかと思いきや、
その子はすぐまた放置。

今度は暴力ふるってる方の子が自分の親が見えたらしく
親のそばへ。すると
「○○(自分の名らしい)このお洋服がいい〜。これ、これ着る〜。ね?」
とさっきとうってかわって甘え声。
親のほうも「これ、かわいいわね。似合うね。」なんてやってる。
その子は顔はとても可愛いし、髪も長くカールさせたりして服も小奇麗。
親も見た目普通の親。普通すぎるくらい普通のキレイめカジュアル系。

うちの旦那もさすがに
「気味わりぃな。小さいのに使い分けて。頭はいいんだろうけど。」といってた。

うちは買い物済ませて、帰りにキッズスペースの前を通りかかったら 
まだその子ら二人とも居て、また一方の子がいじわるしまくっていた。
さすがに今度はやられてる方の子の父親が気付いたようで横に居て
その子の手を止めていましたが。

やりくちが大人びていて、おまけに無表情でなぐっているのを見て
本当に気分が悪かった…。
「親は何処よっ!!」くらい言えたら違ったのかも…。

なんだか毒気に当てられたようでとてもブルーになってしまったので
吐き出させてもらいました。長くてすみません。
483名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 14:43:23 ID:SX/8F8dr
>「ちょっと!」とおこったらるんだ〜たいがいにしなさい。」と怒ったところ

「ちょっと!たいがいにしなさ…」と怒ったところ
(実際には去っていったので最後までいえてない。)

です。何のことだか…な文章ですみません。
484名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 17:08:11 ID:2hTfYyxY
>>483 一瞬名古屋方面の人の言葉かと思ってしまったw

裏表のあるコってよくいるよね〜。知人のコにもいるよ。親がいるときは聞き分けいい子で、いないときはワガママ放題。
んで親も「うちの子に限ってそんなことない」。
頭の良さにびっくりしますよね!

485名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 17:50:57 ID:Fn6JPXxI
うちの子、今頃になってアイロンビーズにはまっています。
次はどんなのつくろーかなー、とアイディアブックをひろげてたら
たまたま遊びに来ていたトメが、どれどれ、と覗き込んで
「うわ、猫だ、気持ち悪い」って。

動物嫌いの人がいるのは仕方ないことと思うけど、
トメはアレルギーとかではないし、見たのも実物でも写真でもないし、
子供が楽しく工作をしているのを気持ち悪いって・・
一瞬その場の空気が凍り付いて、旦那もいたんだけど無言(ヘタレ!)

兄嫁が、自分の親の介護が終わったとたんに室内犬を2匹飼い始めたんだけど、
トメ除けだったのか〜と納得。
うちも絶対!飼ってやる!
子供の情操教育にいいんですよね〜とか言ってやる!!
486名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 18:15:35 ID:SX/8F8dr
>>484 レスありがとうございます。

かわいい顔した子なのに無抵抗な子に膝蹴り(振りだけど)や
首締め頭ゴツゴツ(こっちは完璧に入ってた)してたのが
あんまりにも鮮烈で何ともいえない鬱入ってたので
タイプミスも笑ってもらって少し気分が軽くなったような気がします。

ありがとうございました。
487名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 18:55:10 ID:9RdZsOF8
>>486
なんかゾッとする光景だよね。
その子の心の中っていったいどんな風なんだろう・・・。
488名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 19:13:54 ID:tm7IPoaj
>>485
ネコを飼いなさい。
ネコですよ。オーホホホ。ネコ最強!!!!!!
489名無しの心子知らず
>>486 
幼稚園児で胸つかんで、膝蹴りって…
普通に思いつくものなんかね?
バイオレンスものとか家で子供と見ちゃってるんじゃないの?
もしやDVとかさ。

まだウチは幼稚園児にもなってない子なので
よくわかんないんだけど、やってることがちょっと
普通のケンカ(?)と違わない?
幼稚園児くらいって見たことを真似してるんだと思うんだけど。

いずれにしてもさ、486さんは自分の子は防御したんだから
自分GJ!と考えて心を軽く持ってとっとと忘れる!