転校生だからいじめられる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
小3の娘が転校してきてから一部の子に邪魔者扱いされています。
仲良くなった子が出来ても仲間はずれにされてまた一人に。
明るかった性格が学校ではおとなしくなってしまいました。
お母さん同士が仲良くして友達を作ってあげたほうが良いのでしょうか?
2名無しの心子知らず:05/02/05 19:41:11 ID:qdlaYVlm
私が2をいただきます
3名無しの心子知らず:05/02/05 19:49:31 ID:dAV82cPN
4様
4名無しの心子知らず:05/02/06 01:40:16 ID:AhklLThS
転校してからどれくらい経ちましたか?
5名無しの心子知らず:05/02/06 03:34:45 ID:2ymZMDkB
転校生で、
おとなしい子なら あいつ暗い〜 といじめられる。
明るい子なら あいつナマイキ〜といじめられる。

どっちにしても転校生はいじめられる運命なのだ。
6名無しの心子知らず:05/02/06 07:42:03 ID:anTBBFKw
>>4
半年ほどです。
7名無しの心子知らず:05/02/07 19:26:53 ID:F9UmuTjj
明るい下僕になれば問題ない
8名無しの心子知らず:05/02/09 20:49:21 ID:wUdPjBYY
>>1
我が子も過去に小3で転校経験。
小学校の中学年って、『ギャングエイジ』と言われるだけあって
好奇心、いろんなことに興味津々なお年頃ですよね。

で、転校生にも興味津々で近寄って来て、いろいろ構ってみたいけど
構われるほうも慣れてないし・・・・で、結果としてイジメられているみたいな形に
なってしまうのではないかな?

何だかんだしているうちに、溶け込んでいたような気が。
その間、1年ほどかな。

大変でも、ママンがなにかとフォローしてあげて。
でも、幼稚園児じゃないので、母がでしゃばって友達を作っても
もう本人達の意思で動く年齢だから、そこまでしなくてもいいと思ふ・・・ケド。
何にせよ、良い方向に向かうことを遠くの空より祈っています o(^-^)o
9名無しの心子知らず:05/02/10 12:50:57 ID:vRQcvXVq
>>8
1です。温かい励ましのレスを下さってありがとうございます。

そうなんです。最初はたくさんのクラスの子達が「友達になろうね」と
言ってきてくれたらしいんですが、決まったお友達というのがなかなか
出来ず意地悪する子も出てきたようなので心配してました。

思えば周りの子もうちの子に慣れてないのでいろんな形で試してみてるの
かもしれません。
自分が出て行ったところでお友達ができるとも限らないですしね。
そう考えてもう少し見守って行こうと思います。
108:05/02/12 00:33:51 ID:cD6FgIur
>>1
遅レススマソ

結果オーライ、とまでは言い切れないけど
転校も今の自分があるためには、必要だったのかもね・・・と
ウチの豚娘は言っております(現在中2。)

でも、やっぱりどこかに前の学校とのつながりを探しているときも
ありましたyo。

ホント、いろんなパターンを想定して、ママンは頑張って!!
11名無しの心子知らず:05/02/12 14:18:30 ID:oIJfDgHN
目立つと小学生でも知らない上級生からいじめられたね。
それも怪我をして身動きが取れない時に複数で。
学校側は「自己責任」だって。
12名無しの心子知らず:05/02/12 20:30:02 ID:gLdEk6eo
じゃあ自己責任で110番だ
13名無しの心子知らず:05/02/13 14:00:41 ID:TuhMQOQo
具体的に警察が動いてくれるようにする方法は?
少なくても警察は通報したら何らかの動きは学校にするだろうけど・・
14名無しの心子知らず:05/02/17 15:56:47 ID:hWQnkw2d
age
15名無しの心子知らず:05/02/28 00:46:46 ID:aPItcjtJ
私も小3で転校しました。
いじめられはしなかったけど、やはりなじみにくい雰囲気はありましたね。
女の子は特にグループで行動するから。
私のクラスは他のクラスに比べて女子グループの結束が固く、派閥みたいに
なってたから苦労しました。
それに、転校生ってやたらと話のネタになりやすく休み時間などは他のクラス
からわざわざ転校生見学に来られたりと迷惑なものです。
それがトラウマになったのか、今でも女子が変にグループ結束することに
抵抗があり、どこかのグループに所属することなく中立を保っております。
女の子は特に難しいかもしれませんが、必ずしも 転校生=いじめられる 
という事ではないと思うので、原因を突き止めることが大事だと思います。
16名無しの心子知らず:05/02/28 18:21:24 ID:zL8Y0cj7
>原因を突き止めることが大事だと思います

原因を突き止めても虐めが無くなか・・でもない
子供の幼さ未熟さ人間性が問題
転校先にストレスを多く抱え、周りが他者を非難する者が多くいる環境
で育った子の影響力を指導しきれないと、仲間をまだ作れ無いでいる
転校生は的になるだろう。
17名無しの心子知らず:05/03/13 09:59:59 ID:wroQEOLo
あげてみます。
18名無しの心子知らず:05/03/13 11:41:05 ID:zTLJAlQ+
転校4回したけど、どこでもちやほやされたよ〜。
土地との相性はあるかもしれん。
19名無しの心子知らず:05/03/13 23:54:42 ID:ZL9y795F
転校生っていうのが理由でいじめられてた子は見たことがないなぁ。
私の周りにたまたま人付き合いのうまい転校生しかいなかったのかもしれないけど。
20名無しの心子知らず:05/03/14 09:59:47 ID:+Fco37HC
うちの子は3回転校経験があるんだけど、性格がおとなしく
そのわりには一言ボソッと面白いことを言うような子なので
友達作りには苦労しなかったかな・・
そのかわり、下の弟がお調子者なので、これは受け入れられれば
人気者だけど、一回はずすとただの「変人」として見られてた。
21名無しの心子知らず:05/03/14 10:16:57 ID:3t11zJno
子どもの性格だけじゃなく、受け入れる側が慣れてる(っていうと
ヘンだけど、転校生が多い地域)かそうじゃないか、によっても
相当変わってくるよね。
自分も転校経験あるけど、子供たちにはさらに多い頻度で
転校させなくちゃいけないと思うと、今からはあ〜ですわ。
22名無しの心子知らず:05/03/14 10:33:15 ID:+Fco37HC
そうそう。だからなるべく転校生慣れしてる地域を選ぶといいよね。
一度関東から、東北の訛りのキツイ地域に転校したんだけど、
ものすごいマンモス校で、生徒の半分は転校生だから関西弁あり九州弁あり
標準語あり・・で違和感はなかった。
ただ・・先生はすごく訛ってるので、それがちょっと親にはストレスだった。
23名無しの心子知らず:05/03/14 11:25:34 ID:7YWQoU0J
スレたてる程の話?相談スレじゃ駄目なの?
24名無しの心子知らず:05/03/14 12:57:21 ID:BGJaPpzS
転校生の多い小学校に小6で転入。転校生が珍しくないようで誰も話しかけてくれなかった。図工の時間校内の好きな場所で書いて良かった。でも誰も誘ってくれず教室で独りポツンと書いた記憶あり。その時書いた絵は空が真っ黒の絵でした
25名無しの心子知らず:05/03/14 13:02:39 ID:+Fco37HC
・・ここって自分の子供のことを話すところじゃないんだ。
ゴメン、私勘違いしてた。
26名無しの心子知らず:05/03/14 13:20:55 ID:nFBHf4vB
本人が明るく振舞っていても、良く注意して本当のことを親に話しているかどうか
観察してあげてください。本当に都合の悪い苦しいことを言わないかもしれない。
逆もあるかもしれない。
悩んでるようなら、問題の解決にはいろいろな方法があって、何かするという方法
も、何もしないという方法もあるってことを教えてあげてください。
何かアクションを起こしたいと言うなら、それをやったときどういうことになるか、
うまくいきそうかどうか、一緒にシミュレーションしてあげてください。

もし、将来いじめに発展したりして、子供が手におえないと言うなら、子供と
一緒に、思い切ってできるだけことを大きくするのが、解決のコツです。

今のところはそんなことないと思いますが・・・
私の経験でした。
27名無しの心子知らず:05/03/14 21:18:18 ID:3t11zJno
え?自分の子どもの話でしょ?
28名無しの心子知らず:05/03/14 21:55:37 ID:XUWbPtc+
>>1 が相談したくてたてたんでしょう?
そうとしか読めない文章なんですけど。
体験談を話すスレならそれはそれでいいのでしょうが、
そうでないなら、相談スレでやるないようだと思うのですが???
>>1は人んちの話が聞きたいからこのスレたてたの?
29名無しの心子知らず:05/03/15 08:33:07 ID:CLUTHdug
転校した地域の民度にもよる。
DQN地域だと苦労するだろう。
30名無しの心子知らず:05/03/15 12:23:10 ID:F/bzNfpV
まあ、相談スレじゃなくなりつつあるようだから、このままで
いいんじゃない?うちも転校の可能性はずっとあるので、
気になる話題ではある。
31名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:26:35 ID:HENp6JOE
あげてみます。
32名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:37:03 ID:HFhtPv3w
 転勤族スレッドでこういう話はしちゃってるのだろうか。
 転勤ある人にとってはメジャーな悩みだと思う。
 思うに、転勤族慣れしている地域・学校とそうじゃないところが
あるでしょう。それも大きいと思うよ。
 ただ今はネットで遠くの土地の治安や学区の情報を聞いたり調べたり
出来るから昔よりは手だてがあるのではなかろか。
 かの大平弁護士にしても、転校先のドキュン具合が前もってわかってれば
人生変わってたんだろうなぁと思うもの。
33名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:59:55 ID:HENp6JOE
ノシ 私も転勤族スレ(鬼女だよね?)の住人です。
ただあちらだと小梨の人もいるだろうから、あまり子どものことばっかり
話題が続くのもどうかと思うのよね。

確かに地域とか学校によって、手続き一つにしても、それと子どもたちも
転勤慣れしてる、というのは大きいよね。
うちは今まで幸いわりとそういう地域が多かったけど、これからも
そうである確証はないし、発令から着任が短いから、学区をじっくり
研究して下見して・・・というヒマはありそうにない。
34名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:58:31 ID:Pqks7rFY
大規模校からちょっとした気まぐれで小規模校に
転校させてみた。(もちろん主人の転勤だ)
大失敗だ・・・やはり人間関係が濃すぎて、親も子供も毎日大変。
35名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 17:26:48 ID:HoSsiRJS
36名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 17:41:39 ID:hRLSI/+s
何でも決まったもの、おそろいのものを使ってる学校に転校したために
いちいち持ち物の事を言われて親子でお手上げ\(-o-)/
だから田舎の学校って・・・
37名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 18:03:04 ID:IkTzpWov
いじめられるかどうかは子ども自身の性格にもよるかもしれないけど
運もある。
転校先のクラス内に、たまたま仲の良い友達のいない子がいれば
その子が近寄ってきて何かと面倒を見て仲良くしてくれるよ。
38名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 21:20:48 ID:nAAb71o+
運もある、には同意。
でも、真っ先に近寄ってきてくれる子は、もちろん面倒見のいい
好奇心旺盛なタイプの場合もあるけど、実は既存の友人関係に
うまく入れない、若干問題のある子という場合もあるので、
そのへんうまく見極められないと・・・ちょっとコワイかも。
39名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 11:43:20 ID:eO55+Bc8
うちの子が転校した時、LDの子を隣りの席に教師が配置した。
友達のいない子が仲良くやってくれと思ったんだろうが、
このLDの子授業中に、うちの子の筆箱の中身を掴んで放り投げる。
蹴る、ひっかく、馬鹿、ボケとの連発。
我慢も限界で転校したばかりのうちの子がその子がLDなんて知らないから
やり返したら教師に一時間怒られ、体調をくずし、血液検査で心配な点が有
Drストップで一週間ねんのため休む事を進められました。
休む為学校に連絡すると、担任の指導ミスが露呈した為
担任からいじめられました。
40名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 11:46:03 ID:eO55+Bc8
PS
かなりの日数は我慢したんです。
41名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:31:58 ID:Sy1LHQwd
あげ
42名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 14:02:52 ID:fCKSjFJc
>1


極力相手にしないように。
43名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 13:49:19 ID:hGZHEZH6
今日、忘れ物を届けに学校へ行ったんです。休み時間を見計らって。
教室をのぞくと一人ポツンと座っている子が…。
それが自分の子だってわかって大ショック!! 家ではそういうこと言ってなかったから。
4439:2005/07/08(金) 08:31:53 ID:wBtLqlZp
>43
そのうち友達が出来ると思う。
うちの子の環境よりは恵まれてるだろ
Drストップだもんうちの子
教師にはねちねち嫌がらせの言葉が親に言はれるし。
>43
今は辛いだろうけど早く環境になれると良いね。
長い目で見たら、真ともな大人になるまでの全てが
経験の勉強だと思う事にした。今辛いけど。
45名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 02:42:07 ID:UFhUeEI5
小4の娘のクラスで、小3時の転校生がいじめの対象となり
先日の保護者会では、ほとんどその話題だった。
もちろんイジメ等、絶対に許される行為では無いのだが
他の母親がターゲットの母親に口を揃えて、謝罪しているのを
なんか解せなく眺めてた…
「帰ったらうちの子にガツンと言います」とか、
実際にイジメている何人かを本人に謝らせたとの話も出て…
尚更モヤモヤした気分で帰宅した。
納得もせず、頭ごなしに謝らせても、何の解決にもならない
私も、かつてイジメられっ子だった。
46名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 03:18:59 ID:UFhUeEI5
連投、長文スマソ

帰宅して娘と向き合い、その日保護者会で聞いた事と
何となく子供達の会話の中で、感づいていた事を話した。
過去の私自身の事も…
彼女なりの言い分もあり、クラス全体の大きな空気の中で、
とても、一人では“イジメやめよう”とは言えないと…涙
私が、娘の立場なら、もちろん無理だろう
イジメ対象児の先生や親には見せない意外な一面も知り
まだまだ問題は山積みなのだけど…
実際、社会に出れば、会社で、社宅で、職員室にだって
イジメは有るわけだし、娘にはそういうものに負けない
強さと柔軟性を身につけて欲しいと思った。

沢山の非難や反論は有ると思いますが、あえて思うままに
書き込みました。
47名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 12:26:07 ID:9rOMXzGi
学校で悪い事は悪いを教え
悪い事をしたら教師が指導する
それを放任しているから
毎日々学校現場でいじめを生産して
学校で、いじめのノウハウをしっかり身につけられ
社会に送り出している。
いじめを学ぶ為それを耐える強さを学ぶ為に学校に登校させているのでは
ありません。
48名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 01:38:13 ID:wqMUalge
GTOの再放送と女王の教室視てガンガレ
49名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 02:31:40 ID:kB2i8lqJ
新キッズウォーみてガンガレ
50名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 02:32:30 ID:kB2i8lqJ
新キッズウォーみてガンガレ
51お天気娘:2005/08/10(水) 13:36:14 ID:hLUCsvku
わたしも小学校3回変わりました。親はすぐ新しい友達が出来ると言いますが、子供にとっては一大事。転校生って、刺激的なんです。だから皆の注目浴びるし、どういう子なのか探るためにからかったりされちゃう。
わたしの場合、まず方言の違いでからかわれました。さぞかしクラスメートは刺激を受けたことでしょう。まぁ、そんなものはすぐ馴染みます。なんせ子供ですから。
転校生はいじめの対象にしやすいのは確かです。だって、自分より学校のことを何も知らない子がいるなんて、ちょっと優越感があるでしょ?でも、堂々と笑って、話しかけて、からかわれたら言い返すくらいのつもりでいれば、自然に打ち解けるものです。
げんにわたしは大丈夫でした。親も今になって「よく無事にいたね」と感心してます(笑)
とにかく一人、明るい子と仲良くなれれば第一関門は突破ですね。
52転校生になりそう息子:2005/08/25(木) 15:10:05 ID:qW2TSAfd
ああ、よかった。こういうスレを探していました。
一年前に転校して、今は3年の息子。長男で人付き合いが下手で、
生真面目で絡みづらい子が、なんとかようやく慣れてきたのに、転勤の話が。
ここをずーっと読んでみたら「なるほどー」っと思うレス多々。ありがたい。
時期のいい時に転校させるならさせたいと思っている。
この間は持ち上がりクラスの学年だったもんだから、もう出来上がっちゃって
いるんだよね、友人関係が。3年になって、クラス替えになってようやく力が抜けた感じだから。
しかし、、また持ち上がりの学年ではないか・・。でも、高学年になればなるほどキツイと聞きます。
親の私もどの程度子供にクチ出せばいいのか。長男相手に緊張?気合?入っちゃって。
地方から、東京へ行きます。えーん、こわいよう。>_<
53名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 17:42:18 ID:HjcqRYnd
うちも転勤族だから赤には辛い思いさせるかも…
自分は友達できなくていいから、子だけは幸せになってほしいよ。

私の通ってた小学校なんかは田舎で転校生慣れしてなくて、
転校生が来るとなると、来る前から「そいついじめてやろーぜ」
なんて言ってたなぁ。
やっぱその地域や学校やクラスのふいんき(ryなんかも
大事だと思うな。
クラスのリーダーがどんな椰子か、優しい子がたくさんいるか、とかも。
まぁ転校生なんかいなくても普通に高学年になれば
女子のいじめローテーションがあるしねw
私も回ってきたよw
54名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 06:43:21 ID:o8U6ZPzk
子供は子供だからな。
転校生に求めすぎてる部分があるんだよ
芸能人じゃあるめーしな
55名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 07:22:55 ID:fPiWW5FZ
私は転校の経験はありませんが小学生の頃はクラスに転校生が来た時は
何度もありましたが
みんな逆に休み時間などその転校生を誘ったりしてすぐに打ち解け
転校生って人気者でいじめられる存在じゃないって思ってました。
56名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 14:08:47 ID:nRCXQ6kt
9月から新しい学校へ転校しました。
少しずつお友達も出来てはいるようですが、
今日は朝から「何だかちょっと辛い・・・」と半泣きで
出かけていきました。
一年生だから、まだ順応できるかな?と思うけれど、
やはり大きくなると難しいのかな?
何だかいろんな思いが交錯して、今日は一日がとても長い・・・
早く帰ってきて、元気な顔を見せてくれ。
57名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 14:18:45 ID:DWsdaGLI
すごい前なんだけど(>>8)
小3くらいって「ギャングエイジ」じゃくって「ゴールデンエイジ」
って呼ばれてんだよね。精神的に一番落ち着いてるって意味らしい。
「ギャングエイジ」って・・w自分で付けたのかなw
58名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 15:01:22 ID:n4ULN9BN
私が通っていた小学校は、40人の4クラスあって、とにかく転入・転出の多い
学校だった。
転校生が来ると、その日に「おい、きょうからおまえの事○○って呼んでいい?」
から始まるような学年だったな。  本当に良い学校だつた。
例  山本だと「かんさい」 林だと「りんちゃん」とか。
ちなみに私は「山瀬」だったので「やまっち」と呼ばれていた。
59名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 16:36:38 ID:U+AoF8XX
今日の読売朝刊の橋下弁護士のインタビュー読んでがんばって。
60名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 09:27:28 ID:fau/ZA7Q
今小2の息子がいる小学校が超マンモス校で、一学年6クラス。
しかも毎年クラス替えするので
新学年になったらクラスメイトのほとんどが
話した事もない子たちだったりするので
転校生の息子も全く違和感無く溶け込めたようだ。
次の転勤先でもこういう学校だといいな〜。
61名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:55:11 ID:gMr6Pkuz
俺 小3のころ 転校したけど 一度もいじめられなかったが
個人の問題だと 思んだが
62名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 21:07:55 ID:94FGeXZf
学校とかクラスの雰囲気にもよるんじゃないかなぁ。

前の学校は転勤族が多くて、クラスも少なかったけど、先生の目が行き届いてて
子供達も転勤族が多いせいか、引越しの辛さを子供なりに知ってる子が
多く、やさしい子供が多かった。

でも、引越し先の学校はマンモスだったけど、排他的な田舎土地のせいか、
転校生は絶対悪く言われてて、娘も小3の時、土着のばーちゃんが育てた
わがまま孫に目つけられて大変だった。
何もしてないのに、孫をいじめた事になってて、保健の先生に毎日チクりに行ってたらしい。

娘は何もしてないし、ヘタな芝居もできないまあいえば幼稚でオバカな子なので
毎日、自分が悪者になっていくのが謎だったらしい。

結局、見かねた正義感ある子が、本当の事をねすべて暴露して、わがまま孫が
うそつきだって分かって、その後、娘にもどんどん友達増えた。

それより、その土着孫の事を一方的に信じた担任と保健の先生に怒りを感じた。
先生は次の年小@の担任になった。
小三くらいの複雑さにはついていけない先生だったんだろう。


63名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:31:32 ID:WFvactpm
提案だけど近所に何かの教室無いかな?
うちの男の子も小学4年生の時イジメられっ子だったけど
近所の空手教室に通わせたのね。
そうしたら、先輩に同じ学校のカリスマ上級生がいて、すごく可愛がってもらって。
その先輩の鶴の一声でピタッとイジメが無くなりました。
近所の教室なら同じ学校の生徒もいるでしょう。
調べてみたら?
64転校生:2005/10/08(土) 17:23:20 ID:dJ6IXFvy
私は小学校3校、中学校3校通ってます。今その中学3つ目です。
いろーんなことがありました。半年間一部の子にいじめられたこともあったし、男の子関係
でいじめられたこともあったし、いじめられなくても1年間慣れなくて嫌々学校に行ってたこともありました。
でも、一回もずる休みだけはしませんでした。
嫌で嫌でしょうがなくても、どんなに悪く言われようと、休んだら負けだと思ったからです。
私が今まで休まずにいられたのは、何より母のおかげだと思います。
私は嫌なこと全て母に話して、話すことでストレス発散してきました。
本当に信頼できる友達なら話すときもあったけど、ほとんど話しませんでした。
もしも強い子の耳に入ったら、いじめられるし、それなら全て母に話そうって。
母親は子供の味方です。
たまに家で泣いたりしてると、たまに仕事から早く帰ってきた父が抱きしめてくれました。
私は転校生にとって何よりも大事なのは家庭環境だと思います。
誰も知らない世界に飛び込んだ時、何も変わらないのは家族ですから。
65名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 17:34:58 ID:2CORV5PO
元気な子だったというところに
問題があるんじゃないの?
みんなが学校生活を送りながら自然に身についているルールを無視したり、自分の都合のいいように改革しようとして拒否られているのかもよ。
66名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 18:54:58 ID:zzp636x7
>65
どの書き込みに対するレスなんだろ。
>ルールを無視
>自分の都合のいいように改革しようと
規律を乱すのは良くないと思うけど、
これ、意識的にやってる転校生って、あんまりいないんじゃないの?
最初はわからないんだよ、転校先のしきたりが。
わからないものに、教えもせず、時間も与えずにバッシングするような、
過度の同調圧力は嫌だねぇ。
また、先生がこの同調圧力を喜んで利用してるから始末が悪かったりする。
でも以下の部分は同意。
>元気な子だったというところに 問題があるんじゃないの?
静かで大人しい転校生のほうが、
クラスの子達が主導権を握れる(遊んで「あげたり」話しかけて「あげたり」、つまり
「転校生に優しいわたしって ス テ キ」な感じが味わえて)
気持ち良く受け入れて貰えるみたいだよ。
67名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 18:56:43 ID:GlC53fHs
64タンが言っていることってリアルな転校生子だからこその
説得力を感じるなぁ。
 変わらないのは家庭環境だけ・・・って身にしみる。
 
あと65タンがいってるのって結局「新産ものはおとなしくしとけ」って事
なだけのような気がするよ。
 とはいってもおとなしくしてても舐められたりするし難しいもんだと思うけど。
 目立たず、でも舐められるほどでもなく上手に空気を読んで・・・って
ことだんだと思うんだけど子どもにとっちゃ結構ストレスだと思うよ。
 それが出来るような子はかなり出来る奴かと思われる。
68名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 00:44:09 ID:3LfqM2BR
私も小学校3校通ったけど、いじめられたよ。
元気な子だったけどね。
いじめられたと言っても不思議なもので、学校内だけだったけど。
学校外では普通に学校の中でいじめてくる子たちとも遊んでた。
むしろがき大将だったかも?
こんなケースもあるよ。
学校の中と外は違うかも?
69名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 22:27:01 ID:GcZ19ZR4
>>64
禿同
あなたの意見は正しい。うちの子どもにもそうあって欲しいものだ。
70転校生:2005/10/13(木) 23:04:40 ID:jqZfe9SR
ありがとうございます。

やっぱり目立ちすぎず目立たなさ過ぎず、転校生って大変です。
私はこの歳になってやっとそれが慣れてきました。
でも、幼い頃から自分を制御するのは相当ストレス溜まります。
家に帰るともう爆睡・・・。
昼寝で疲労回復してました。
もしもここに来ていらっしゃる人の中で自分の子供が今転校生だったり、
なったりしたら、家族環境が本当にその子の精神状態に影響を与えると
思うので、協力してあげてください。
同じ転校生の立場として、お願いします。
71名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 23:31:21 ID:n8pNTWRz
>>70
69です
あなたは今 中学三年生なの?
いろいろ苦労はあるかもしれないけど あなたがそういうマジメな考えである限り
きっと近い将来 すてきな友人に恵まれるよ。
あともう少し・・・がんばってね。
72転校生:2005/10/16(日) 01:51:01 ID:KjzF+yum
71さんへ
「転校生」として書き込みさせていただいている70です。

私は今中3です。今の学校には今年の4月から通っています。
今までたくさん嫌な思いしたんですけど、今になるといい思い出で他の友達より転機が多かったって思ってます。
だから、父にも母にも、そして今まで出会った全ての人に感謝しています。
いじめられた人にも、本当に感謝してますよ。
困難なことを乗り越えると、心がとても穏やかだし、そして明らかに自分が成長できるからです。

将来、どんな人生を過ごすのかまだわかりませんが、これからもずっと様々な人に出会って、自分を高め、
そして自分が支えられてきた分、人を支えられる人になりたいと思っています。
73名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 05:12:14 ID:hrAVDEl1
転校はよほどのことがないかぎり避けたほうがいいです。
転勤なら単身赴任したほうがいいです。
私は小7回、中3回、高4回転校しました。
高校のときは、受験して難関高に入ったのに、そこに通ったのは半年だけ。転校先は電車飛行機で半日のところ。
最初の高校に通いたい、一人暮らししたいと親に訴えても無駄でした。
努力しても何の意味もないことがよくわかりました。
転校の度に「手紙書くからね」と言う子がいたものですが、本当に手紙が来るのは3回くらい。
転校先では言葉の違いや制服の準備が間に合わないのを理由にいじめられました。
74名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 05:20:40 ID:hrAVDEl1
転校直前に「絶対バレない」「孕ませても判明する頃にはここにはいない」
からと、先生たちに輪姦されたこともあります。
親に言っても私が悪いと言われ、相手にされませんでした。
私が学校の屋上から飛び降りて生き残ってしまったとき、母がめんどくさそうにしていたのが忘れられません。

転校を繰り返すと人も自分も信じられなくなります。
子育て中の転勤族の方、出来るかぎり単身赴任してください。
75名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 07:43:34 ID:ACwQ2a4i
>73
転勤で、その頻度はないよ。1年未満じゃん。
仮に、その頻度で転勤するのがデフォの職なら、普通は、
(転勤間隔が短いからこそ)子どもが中学校に入るころには定住(=単身赴任)がデフォ。
転勤じゃなくて、単なる自己都合による転居なんじゃないの?
ネタ乙。
76名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 10:42:35 ID:t/IBgg0W
高校4回って・・・。私もネタに一票。
でも、私自身も1回だけ高校転校経験あるが、あれはさすがに
親を恨んだな〜。だってレベル落としまくりだったもん。
まあ、行った先でもそれなりに適応できて楽しかったから、今は
笑って思い出せるけどね。
77sage:2005/10/16(日) 12:04:48 ID:yjaajvfe
転勤が多いので、できるだけ転校生が多いと評判の学区を選んでたけど
先生が、うちは転校生馴れしてるという学校にも
新興のマンションが多く賃貸も多いので新しい住民が多く、クラスの半分は
転勤族だが他の子も排他的ではなくすぐ馴染めるという学校と
県の中心部で転勤族も多いが残りは古くからその土地に在住している住民の為
地域的なつながりが深く、クラスの子で遊ぶというより昔から知ってる子達で
つるんで遊ぶ為、転校生は通りすがりの子という感じでスルーという
2タイプの学校の経験をしました。
スルータイプの学校も、転校生とはいえ親がその土地出身で戻ってきたとか
で、案外親の知り合いがいる場合もあって、まったくその土地に縁もゆかりも
ないうちみたいなのは少なかったなあ。
地域性があるので事前の学校チェックも難しいよ。クラスによっても違うし。
やっぱり一言、運だと思う。
78名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 12:08:45 ID:yjaajvfe
間違ってあげてしまいました。
7973:2005/10/16(日) 14:25:00 ID:hrAVDEl1
残念ながらネタではありません。
中には近距離の転勤もあったのですが、社宅のため引っ越しを余儀なくされていました。
また、父は単身赴任を頑なき拒否し続けていたので、毎回全員道連れでした。
普通の感覚を持てない両親だったんだなぁと、レスを読んでわかった次第です。
80名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 17:42:20 ID:sydr1D3W
顔がかわいかったらそんなにいじめられないよね、、、
悲しいけど現実。
81名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 18:32:30 ID:D4DXM0ZR
屋上から飛び降りたって時点でネタって気付け、みんなw
82名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 19:06:43 ID:kqHTD07T
私は小学校4回 中学校4回高校1回だったけど、
転勤族の子供って慣れてるからそこまでひどい
イジメにあわず、案外要領よくやっていたような気がする。
私が気をつけてたのは「前の学校を誉めない」かなあ。
興味津々で新しい友達は聞いてくるんだけど
あんまり前の土地の事誉めると、すぐに陰で
「だったら帰れば良いのに」
とか言われるしねー…
それでイジメになってた子とかみたし。
83名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 19:36:39 ID:rz3yZ87S
>>82
それって中途採用で新しい会社に就職する場合にも言えるね。
前の会社を誉めるくらいなら、なんで辞めんの? 思われるし。
かと言ってコキおろせば 人間疑われるし・・・。
ほんと難しいよね。
84転校生:2005/10/17(月) 00:50:19 ID:1dqhJeHZ
転校は、私も運だと思います。
そのとき出会った人達によって、言ってはいけないことも、顔の良し悪しも
全てルールが違うんですから。

79さんへ
飛び降りのことや、輪姦のことは私も安易に鵜呑みにはできませんが
ほかの事は言いたいことよくわかります。
85現にいじめられてる子供:2005/10/30(日) 14:55:04 ID:q/TY/0R9
1さんへ僕も転校が多くいじめられてました、しかし本当に信用できる
友達を作ってあげればいいと思いますが、あくまで子供の意見ですが・・・・
86名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 09:09:29 ID:m+JEsKdd
>本当に信用できる友達を作ってあげればいい
・・って、親が簡単にそんなことできたら、いろいろ悩まないよ。
87名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 10:38:39 ID:0mU3c10z
私は昔の転校生。今は小学生2児の母だけど。
幼稚園2回、小学校5回、中学校1回転校してきた。
あからさまにいじめられなかったけど、今でも頻繁な転校の弊害?と
思えることがひとつ。

密接な人間関係がうまく出来ない。
あまりに短期間の転校だったから、表面的な人付き合いしかできなくて、
いまだに敵も作らないけど味方も出来ない。
ああ言ったら失礼かな?へんかな?などを気にしすぎちゃうから一歩踏み込めず
結局、孤独に2ちゃん・・・な生活w

自分語りスマソ
88名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 21:25:33 ID:gOKTYOO4
>87
わかるよ、なんか。
私も友達は続かないものだと思ってるフシがある。
こんなこともちろんリアルでは絶対言えないし言わないけどね。
仲良かった人とも、ものすごく距離が離れちゃって、それぞれの
生活がある中でまめに連絡取り合って・・・って自分にはできないんだよな。
転勤しててもやってる人はやってるんだろうから、自分がマメじゃない
だけなんだろうけど。
子どもたちがこういう価値観もつと思うと、ちょっと複雑な気分にはなる。
89名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 21:46:07 ID:mbX6GYO4
>>87
私も親が転勤族で転校を5回ほど。。。
友達は広く浅くが普通になってしまった。
転校で学んだ事が1つ。
「第一印象は笑顔で」
これ1つで初日の対応が全然違った。
90名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 18:47:01 ID:sYmQiLZY
鬼女の転勤族スレで書いたのですがこちらを教えていただいて
移動してきました。
小4娘が9月に転校してきて最近上履きを隠される事が続いてます。
だんだん隠す場所もわかりにくいところになってきてるみたいです。
娘は「皆にいじめられてるわけじゃないし皆で探してくれるから
平気だよ」といってますが、昨日10円ハゲを発見。
根掘り葉掘り聞き出して状況を把握したいのですが、頑張ってる娘に
しつこく聞くとかえってプライドを傷つける事になるのではと思い
どうフォローしていいか悩んでいます。
「まあ、学校は山ほどあるからどうしても我慢できなければ
違うところを探そう」とはいってあるのですが、そうはいっても
娘が傷ついてる事は変わりないので、見守るだけでいいのか?
自分が出来る事はないのか?どこまで学校に訴えるべきなのか、
皆さんの経験とお知恵を貸していただけたらとおもいます。

91名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 14:22:41 ID:3Eefqw5i
>90さん
うちの子も小4娘で、五月に転校してきました。で、やはり上履き隠されました。
三回隠された時点で、担任に相談しました。
担任からクラスの児童に対し、そういう行為は許さない、
もし今度あったら犯人を徹底追求する、と指導があり、
その後は上履き隠しはなくなりました。

ただ、うちの場合、それは表面上の問題で
水面下では娘はもっと大変な状況にいたことがあとでわかりました。
クラスの半数程度から、いじめを受けていました。
暴力ではなく、言葉でのいじめでした。
ある日、寝る前に突然泣き出し、学校に行きたくないと。
その後は学校に電話したり、出向いたり、しばらく
ばたばたしましたが、今は落ち着いたようです。(多分)

その経験から言えることは、あくまでうちの場合ですが、

子供は親に心配を掛けたくないと思うものだということ。
いじめ等の学校での問題の解決には、先生の協力が不可欠だということ。
父親が乗り出すと、学校側の態度が変わるということ。

それと、先生に相談するときにはできるだけ淡々と話すように気をつけました。
こちらが100パーセントの被害者だという態度ではなく、
子供はこう言ってますが、先生からご覧になってどうでしょうか・・・という感じで話しました。

90さんは、まだ先生には相談されていないのですか?
親には見えないこともたくさんあります。
娘さんが嫌がらなければ、先生と連絡を取って、
「先生から見た娘さんを取り巻く状況」を
教えてもらうといいと思います。
9290:2005/11/18(金) 19:46:13 ID:+4H0Uzcb
>91
うちは自分からは何にも言わない娘なので何度か繰り返されてから、
連絡帳のすみに「こういうことがありました。すみません。」と
先生から連絡があり娘に確認して発覚しました。
娘の話ではクラスで何度も先生から「こういうことはいけない」と
話があったようなのですが、犯人探しのような事はしたくないと
対策は練られていないもよう。
娘にも「あなたが負けずに学校に来てくれるから良かった」とか
言ったらしく、当人にとっては何の慰めになってないよ!みたいな…
一番理解できないのは、上履きのない娘にスリッパを貸してくれない事。
靴下が真っ黒なので聞いたら、置いてある場所も知らないし
言っても貸してくれないから靴下のままなんだよ、と。
こんな先生なので私としてはアテにしていないというか信用できない。
こちらから問い合わせたり相談はしていません。
でも、やっぱり学校に掛け合っていかなければ解決しないのかな?
幸い、仲良くしてくれるお友達がいるようで学校は嫌になっていない
のですが、そういうことされれば傷つきますよね。
でも娘は「平気、平気」となんでもないように振舞いつつハゲが
出来たりしてるので、下手に慰められないなあ…という感じです。
91さんの娘さんは辛いことを乗り越えられて良かったですね。
うちも早く思い出話にしたいな。
93名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 22:44:25 ID:Atx5OVdv
>>92
担任がアホですね・・・と言うかマジメに対応する気など
さらさら無さそうですね。
子どもさんがこの寒いのに一日中、靴下のみなのに・・・。

あなたもあなたです。
子どもさんがそんなつらい目に会ってるのに、学校にまだ
怒鳴り込んでいないのですか?

親失格ですよ。

9491:2005/11/18(金) 22:47:54 ID:3Eefqw5i
>92
娘さんはずいぶん強い精神力をお持ちのようです。
自分で乗り越えられるのなら、それはそれでいいと思います。
助けを求めてきたときに手を差し伸べる準備はされているようですし。
良い方向に向かうといいですね。

うちの場合は、その当時はまだ親しいお友達ができていなかったこともあり、
自分だけでは耐えられなくなったようでした。
それでもその出来事を経験して、多少強くなったみたいです。

でも先生があてにならないのは困りますね。
スリッパのことなど、信じられない対応です。
今度、もしも本当に手を貸してもらわなければならないことが起きたときに
担任が対応してくれなければ、教頭先生や校長先生に訴えたほうがいいかもしれません。
(それでらちが開かなければ、教育委員会にでも)
そんな状況にならないのが一番ですが。
95名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 23:02:13 ID:Atx5OVdv
>>94
今度じゃなく、今ですよ。
対応するのは。
96名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 15:26:17 ID:rfxuKlEA
都会から田舎だと虐められやすい。
田舎から都会だと虐められにくい。
97名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 00:45:51 ID:XPIyeKqP
学校とか集団とかってスケープゴートを仕立てたりするけれど、調度いい対象が転校生なんだろうな。
98名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 15:48:56 ID:HJxRF+qU
転校生を受け入れるクラスってクラスメートを他所の転校する子として
だしているクラスだよね。
 前に出てった子が華々しい子だとちょっとばかり分が悪いように思う。
99名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 16:22:18 ID:2MqY+CTf
現役厨房の俺からすれば、転校生のくせに調子乗ってる奴は当然いじめられる。
これが子供の常識だから他人がどう批判しようが無駄。
100名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 16:29:20 ID:NkV+lktf
99みたいなやつのいるクラスに転校する子は不運だね。
101名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 16:43:01 ID:EIs7FdhB
でも99の言うこと間違いじゃないよ。私何回も転校してそのたびにいじめの標的になってた。目立ちたがりだったし。だからホントの自分なんか人にさらけだせないし、仲良くなるまで、ホントに信用できるまで、すごい時間かかる。
でも女の子の方がいじめられやすい。たいていグループできてるから、その中に入ってくのは難しいよ…
102名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 17:05:45 ID:OfCCQ2pz
99が転校しろよ。嫌われてると思うよ、きみ。
103名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 18:24:45 ID:CmC7Z+HD
関西から関東へってのはどうだろう。
方言問題クリアできるかな?
104名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 20:44:16 ID:POuZM9k/
>103
あくまで個人的な考えだけど、イントネーションを直すのはわかりやすい分、
なんとかなるような気がする。
意外と盲点なのはボキャブラリーの方。
関西では「ペケ」がデフォルトなのに東京でそれ言ったら大爆笑されて
ものすごくへこんだよ。「バツ」なんだよね・・・。
105名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 20:05:32 ID:QM1x+qWo
>>103
私の場合、転校してしばらくは何か発言する度に爆笑されてたけど、
逆に嬉しかったな。

逆の時は辛かった。関西弁に必死で慣れようとがんばった。
106名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 15:20:47 ID:lWPfvroZ
>>97
>学校とか集団とかってスケープゴートを仕立てたりするけれど、調度いい対>象が転校生なんだろうな

スケープゴートを仕立てたり何故しなければならないのか
学校って虐めを学ぶ場?  誰かを虐めないと生きられないの?


107名無しの心子知らず
改行する前に飛ばしてしまった・・・
だせぇ・・・吊ってくるorz