息子がいじめられっこで悩んでいます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
息子が出来が悪いのに加えて気が弱いので
小学校で格好のいじめの標的にされています。

親から見れば素直な良い子なんですが、
同級生には「よいこの ○○が行く〜〜♪」なんてからかわれたり
はては気に入らないからと殴るケルの暴行を受けてます。

しゃっきりしろ!!となんども気合を入れてやるのですが
ますますしょぼーんとするばかり。
どうしたらいいんでしょう・・・・


2名無しの心子知らず:05/01/29 14:51:38 ID:JKEaPKnn
2ゲット(初めてだ!)

一番つらいのは子供だよ。
気合いれるのもいいが、守ってあげれるのはあなたですよ。
男なんだからとイライラする気持ちはよくわかるが、
しゃっきりしろと、見放したような言葉を投げかけてはいないかな?
今現在、いじめられる原因はなんでもいいようだ。
いじめの度合いもかなり粗悪なものになっている。誰かがターゲットになって
の繰り返しで、現実問題なくなることはないだろうね。
どうしたらいいって言う助言は難しくて簡単には出来ないけど、
学校の信頼のおける先生(担任でも信頼できない先生は役にたたん)に
相談、相手の親御さんにも相談(攻めるだけの発言はやめたほうがいい)、
そして学年全体での話し合いが必要なのかもしれないですね。

実際うちの娘の学年でもイジメでよぎなく転校した少女がいます。
転校してから学年集会がありました。知らない人がたくさんいました。
それではダメなような気がします。

話長くてスマソ。とにかく今すぐ見方になれるのは、あなたですよ。
3名無しの心子知らず:05/01/29 14:54:46 ID:KKo4gmAc
>しゃっきりしろ!!となんども気合を入れてやるのですが

コレはつらい。おとなしい子は余計萎縮して逆効果。
4名無しの心子知らず:05/01/29 14:56:19 ID:lP7dUlt6
2げ、おめでと。
1さんのお子さんって何年?
5名無しの心子知らず:05/01/29 15:21:49 ID:Tbp6XMC0
俺だったら、主犯格のガキが誰か聞いて、
暴行を受けた翌日に半休取って下校時待ち伏せ。
思いっきりビビらせた後、平手一発。
子供は凄く怖い思いをしたら、トラウマになるから
もう手は出してこなくなるだろ。
学校で問題になったら、正々堂々と理由を言えばよし。
相手の親に「傷害罪で訴える」と言われても、「どうぞ」の一言。
そんな理由で罪にはならん。
6名無しの心子知らず:05/01/29 15:24:12 ID:Tbp6XMC0
おっ、一瞬、この板にもPCケータイの区別が出るようになったのかとおもた。
素のIDだったか。
7名無しの心子知らず:05/01/29 15:29:33 ID:wIb1znZd
息子さんに合気道習わせるといいよ!
8名無しの心子知らず:05/01/29 15:39:40 ID:RVlXlFmx
私なら学校に行き、当人達の親に連絡してもらう。
教師みつどもえで話し、らちがあかないなら、校長と教育委員会に直談判した後、登校させない。

でもこれは子供同士で解決できないなあと思った場合。
それまでは試行錯誤するだろうな。

教育委員会まで行くには、普段から親もPTA活動を逃げていてはいけないし。




で、1さんは具体的に何かしてるんですか?
9名無しの心子知らず:05/01/29 16:24:47 ID:b/VDqwPK
ネタじゃないの?
10名無しの心子知らず:05/01/29 16:56:52 ID:SUOvgBsX
いじめって難しいね。
どこまでが子供同士の喧嘩なのか、
どこからが暴行・傷害事件なのか。

殴られて怪我を負わされてるなら、暴行・傷害事件なんじゃないの?

11名無しの心子知らず:05/01/30 13:02:36 ID:Uxsutf7+
>>1
一行目が気になる。
親にそんな風に思われてたらと思うと悲しい。
12名無しの心子知らず:05/01/30 14:37:13 ID:21bFpCtt
いじめは、担任に相談し、いじめた相手の親に言っても無駄。
教師はたいしてやる気なしだし、相手の親は「うちの子に限って・・・」。
苛める子供の親はロクなのがいないよ。
友人例だが、男の子で苛められてて、柔道を習ったら自信をもって
子供が「NO]と言えた。「今度、苛めたら投げ飛ばす!」と。
で、再度苛めてきたので、本当に投げ飛ばして、二度と苛められなかった。
うちは、担任やら相手の親に言ったけど何も解決しなかったよ・・・
13名無しの心子知らず:05/01/30 15:27:12 ID:uYwAdDEA
いじめてる子供に直接話してやめさせたよ。
「××くん、どうして○○(息子)をいじめるの?
みんな○○から聞いてるよ。いじめはいけないね。
仲良くしてよ!頼むよ〜!」
と言って笑顔で頭をなでてやった。
その後、いじめられなくなった。

いじめてる子は、注意されても自分が悪い事をしているから
親には言わないんだよね。
心配ならちょくちょく学校に行って様子を見てみるといいよ。
母親が来ると子供も安心するし、いじめっこも手を出さなくなる。
学校に行くと「○○くんのママだ〜!」って子供たちも寄って来てくれるし、
子供たちが色んな事を教えてくれるし、学校での子供の様子もよくわかるよ。
積極的に子供たちや学校に関わって行くことをおすすめします。
14名無しの心子知らず:05/01/30 19:35:08 ID:iu9qDb1o
難しいね。
みんなが>>13のように子供に好かれるわけじゃないからね。
15名無しの心子知らず:05/01/31 16:55:10 ID:UFfGcQdA
>>12
いじめは、担任に相談し、いじめた相手の親に言っても無駄。 >>
これ先輩ママさんが良く言ってた・・。
教育委員会とか1番信用できないって。
息子は、まだ1歳にもならないけど、今からいろいろ考えたいです。
皆様、教えて下さい。どうすれば良いの?
16名無しの心子知らず:05/02/01 20:21:30 ID:MDk7wB+y
今から考えても、解決策はないですよ。
だから、どうすればいいっていうアドバイスも難しい。
言えることは、子供にとっての味方は絶対にいる。苦しい時は一人で悩まず
誰かに(母なり父なり先生なり)相談すること。などなど逃げ道を作ってあげる
ことかな?と思うんですが、どうでしょ?
171:05/02/04 09:27:16 ID:Qvr4zChm
レス遅くなりました。

6年生の息子が6年間ずっと気が弱くて成績悪くて
いじめられ、バカにされ、からかわれ・・・で苦労してきましたが、
2月はじめに受験の結果が出ました。
息子の成績では到底受かるはずがなかった進学校へ合格。
同級生に見直されちょっと誇らしかったようです。
しかし、まぐれで受かったのならこのまま進学させてはまた小学校の6年の繰り返しに
なるのではと心を痛めていました。
でも、息子は「成績悪くていじめられたりバカにされたりするのは平気だよ。
6年間ずっとだったから慣れてるもん。頑張ったら結果が出ると僕はわかったよ。
だいら入ってからまたビリでも頑張れるよ。」と

親が思うより子供のほうがずっと強かったようです。
ありがとうございました。
18名無しの心子知らず:05/02/04 11:04:41 ID:3Kf1cYY0
進学校での苛めは小学校のいじめなんかと違って
ちょいと異質よ。親だってツワモノ揃いだし、政治家なんかとつながってる
親もいる。
何だか1さん、心配だぁ〜とか言いながらちょっとおとぼけ母さんのような
気がするからさ・・・
まあ、実は言うほどお馬鹿な息子さんではないようなので、大丈夫だと思うけど。
191:05/02/04 18:16:42 ID:Qvr4zChm
>>18
ありがとうございます。
なんとなくわかります。今までの小学校ががそうだったので。
実は中学になれば公立小学校からも生徒さんがたくさん入ってくるので少しはツワモノ母が
小学校より少なくなると期待していたのですが・・・
親子とも虐げられるのには慣れてますので大丈夫と思います。
20名無しの心子知らず:05/02/04 18:38:12 ID:dlwEqRoK
合格おめでとうございます。
とにかく息子さんを思いっきり愛してあげてください。
愛してるって言ってあげてください。
そのまま公立中学行かなくてよかったと思います。
あと、運動オンチだとしても身体を動かしたりして、
精神の健康に気をつけてやってください。
21名無しの心子知らず:05/02/04 18:55:43 ID:3Kf1cYY0
?私立の小学校なのかしら?
うん、でも何となく1さんならどこ行っても大丈夫そうだね。
息子さんによろしく。
22名無しの心子知らず:05/02/04 18:59:56 ID:0I0EAalc
家の小1の息子も明るくて元気でちょっと目立つタイプ。
でも、言い返せなかったり、やり返せない性格なので
色々と嫌がらせを受けました。
ただ、救いだったのは息子一人が標的ではなく一緒に遊んでいる
友人グループの中でボス格が一人ずつを順番で虐めるような感じでした。

一度目は現場を押さえて私が怒鳴りつけて一件落着。
でも、暫くしてから再びターゲットに。
先生に相談して収まったかのように思えたのですが、公園で遊んでいる
様子を見るとそうでもない。なんだか小馬鹿にされている。??

そこで禁じ手。息子に一発やって来いと。
暴力が嫌いな息子には難しいことでした。決心するまで何日も掛ったし、
決心してから実行に移すまでも時間も凄く掛りました。

でも、喧嘩して相手を泣かしたら本人はすっきり。自信が付いたようです。
相手も「昨日のあいつは恐ろしかった」と話していたようで。
暴力はいけないことだとは思うけれど、このままずっと意地悪をされたり
本人が暗くなるようなことになるようだったら良かったと思っています。
23名無しの心子知らず:05/02/04 19:11:51 ID:3Kf1cYY0
ちょっと難しい話を持ってきましたね。
あんまり伸びてないスレだから、祭り状態にはならないだろうけど・・
24名無しの心子知らず:05/02/05 12:54:15 ID:SdhWEbRg
一発やってこい、と言われて、時間はかかってもできる子は実は強いんだと思う。
一旦上下関係ができちゃうとかなり難しいことだよね。
>>22タンは息子タンが決心して実行するまでやってこいって言い続けたの?

うちはいじめてるほうでもあり、いじめられてる(というかいいように
使われてる)ほうでもあるようです。
命令されて、気の弱い子をいじめに行かされてる感じ。ハァ。
あぁ難しい。
2522:05/02/05 16:30:23 ID:MGxzK30e
>>24
土日を挟んでいたので実行まで時間が掛ったというか。
「一発なぐる」決心が付いても、当日もなかなか出来なかったようです。

相手が小学一年生の割には悪知恵が働き、やり方も陰湿だったので、
先生に間に入ってもらって注意してもらって多少反省しても、
この先も続くだろうと思ったので禁じ手を使いました。

その後ですが、相手は何も嫌なこともしてこないし何もしない。
喋ったりするようですが一線は引いているようです。
また、息子も自信が付いたらしく、何か嫌なことをされてもちゃんと言い返したり
叩かれたら叩き返すといっています。
息子が、かなり温厚な性格で暴力行為が嫌いなので無謀なことはしないだろうと
信用しています。

もし>>22さんのお子さんがイヤだと感じているのならば対処をするのならば
低学年のうちだと思います。「禁じてを使え」ではなくても、ハッキリと拒否しないと
色々な心配が先々出てくるだろうと思います。
2622:05/02/05 16:34:07 ID:MGxzK30e
どひゃー。間違えちゃいました。
自分にアンカー打っちゃいました。失礼しました。

そうそう。息子が決心した切っ掛けは
「バック・トゥー・ザ・フューチャー」
マーティーのお父さんが苛めっ子ビフを殴って未来が
変ったことを見てから。
本人も叩いて未来が変ったように感じているようです。

長文・連投。失礼致しました。
27名無しの心子知らず:05/02/06 00:30:42 ID:GrjAg1xh
うちも娘が気が弱く、言い返せないタイプだったので
グループの気の強い女の子によくやられてました。目にあまるいじめやお金の
請求まであったので、私はそのお母さんと直接対決しましたよ。
そのお母さんは「そうやって親が出るからお子さんも強くなれないんじゃ
ないですか?」といわれましたが、「確かに強くなることは大事なことだけど
大人でも気の強い人と弱い人がいるから性格はなかなか変えられないし、
私は娘には学校生活を楽しく送ってもらいたい。あなたの子のせいで学校生活が
苦い思い出にさせたくない!」とはっきりいいました。もちろんすごい反撃でしたけど
その子のいじめのせいで他の子のお父さんにも呼び出され色々言われたのが効いたのか
そのいじめっ子は文句を言った親の子(私と文句を言った子の父の子)には
一切いじめはしなくなりました。でもほかの子がかなりターゲットになってるようで
す。でも言って良かったと思います。今いじめにあってる子のお母さんも小学生の
うちなら親が少しはしゃしゃりでても当然だと思いますよ。
28名無しの心子知らず:05/02/06 01:42:34 ID:CEabuJm1
なんていうか、イジメは成績が良くなるのが一番効くんだよね。
大人になってからも能力主義は一緒。
29名無しの心子知らず:05/02/06 03:43:14 ID:2ymZMDkB
いじめられる子はなにしたっていじめられる。
これはもうしょうがないからあきらめるしかないね。
30名無しの心子知らず:05/02/06 04:11:58 ID:yA7tb0+8
筋肉を鍛えるといいよ
重い荷物を置きなおすだけでも
いじめられやすい子は優しさが弱さになってる
他人以上に自分に負けて逃げる癖がある
無酸素で運動するとノルアドレナリン、
攻撃を受けた時抵抗する物質が出て
普通に聞き流せるようになるし、
怒るべき時に怒れるようになるよ
31名無しの心子知らず:05/02/06 04:25:34 ID:E0mvguQd
>>1
おまえの息子は高確率でオタクになる
32名無しの心子知らず:05/02/06 07:35:35 ID:maExrdtw
うちの子の場合、低学年だったから良く出来たり良いことをすると
御褒美シールがもらえたんだけど、シールの数が多くて嫌がらせされました。
算数博士と先生が言った事も気に入らなかったようで。

また、親が出て行けるのも低学年のうちだと思うのですが。
誰かに間に入ってもらって解決する癖が付くと、自分で対処できなく
なるのでは?と思いますがどうなんでしょうね。
33名無しの心子知らず:05/02/06 09:14:51 ID:MZ/9KNLM
すでに体鍛えている子で悪知恵も働く子がいじめっこのパターンも多いからなあ。
うちはそのパターンで、子どもには離れろ逃げろを教えているが、
離れようとしても席が隣りなんで、学校行くのが辛そう。
一回一回は些細な暴力暴言で先生に言うほどでもないのだけど、
それも何度も重なるとストレスになるからね。
今の所は席が離れるまでの我慢で凌いでいるみたいだけど。
世の中にはどうにもならない理不尽な事もあるというのを学ぶ
いい機会でもあるが、やられている親としては、
そういう子に何らかの制裁を加える良い方法はないかと常に考えてしまう。
34名無しの心子知らず:05/02/06 12:22:07 ID:maExrdtw
逃げろ。離れろで子供が納得している場合や、丸く収まっている
場合だったら良いのですが、虐める相手から逃げ切れない場合や、
遊びたい友達が虐めっ子と遊んでいるために、
遊びたい友達と遊べない寂しさとかを感じるようになったら
どの様に対処しますか?

また、親が出て行ってもいいとは思いますが、
自分が小学生のときに、低学年の頃に親が出て行って怒りまくった子の
話は高学年になってからも語り継がれていました。
親は怒ってスッキリしても、その事で子供が突っ込まれるのは避けたいと
思ってしまうんですよね。
35魔太郎:05/02/06 12:45:45 ID:QUki2hIl
俺もガキの頃スゲーバカだったけどいじめられなかった。
ガキに空手かボクシングでもやらせろよ、1ヶ月もしないうちに解決だ
格闘技は真剣にやらせないとけがをしる。
ガンガレよー
36名無しの心子知らず:05/02/06 13:56:16 ID:AFhrPmSt
いじめらる方がにも原因があるんだろ。
37名無しの心子知らず:05/02/06 14:54:34 ID:/CwGxAzM
イヤと言えない、気が弱い、果ては何となくむかつく、気に入らないから・・等
上記はいじめられる側に原因があると言えないことはない。

だからっていじめていいってことにはならないし、
悪いのは当然、いじめるほう。
38名無しの心子知らず:05/02/06 15:12:18 ID:Y6/UFUuA
いじめるほうに問題があるに決ってるじゃん。
39名無しの心子知らず:05/02/06 16:56:17 ID:rsAuclFq
正確に言うと、いじめる側の親に問題がある。
40名無しの心子知らず:05/02/06 18:02:55 ID:AFhrPmSt
いや、いじめられる方に問題があります。
41名無しの心子知らず:05/02/06 19:03:56 ID:M6qnc5L+
いじめるほう、いじめられるほう、両方に問題があるけど
悪いのはいじめるほうに決まっている。

いじめるこの親に苦情を言った時「いじめられるのには原因がある!」って開き直られたと気には
バカは相手に出来ないと思いました。
42名無しの心子知らず:05/02/06 19:20:00 ID:fCGkywxo
ID=AFhrPmStは
いじめっ子の親で自分もそうだから言い切れるんだろうね。
きっとAFhrPmStの子供がいじめられたら子供に「いじめられる方に問題があるんだよ!」と
叱咤できるんでしょうね〜。
「いじめらる方がにも・・・」ってどこの言葉だよw
慌てて書いてみたものの思ったようなレスがついてなくて燃料投下しにきた?
43名無しの心子知らず:05/02/06 19:31:46 ID:7dAIYWjE
AFhrPmStはどうせ釣りでしょ

ま、オイラの甥っ子もいじめられっこだった。
典型的な優等生でね。
先生に相談しても、当然のごとく効果なし。

ある日、おとなしい、あの甥っ子が突然キレていじめの主犯を
ほうきでメッタ打ちにした。
いじめっこは頭を5針縫うケガ。

その日からイジメはピタリと止まった。
が、イジメそのものが終わったわけじゃなく、別のいじめやすい子
にイジメが集中しているらしい。
あんまり、いい策ではないが自衛するしかないのかもね。
44名無しの心子知らず:05/02/06 19:50:44 ID:p9hz8cYp
親がさ、子どもの見方になってあげて守ってあげないと。
「しゃきっとしろ」だの>>1さんは言って無いかもしれないけど「我慢しろ」「無視しろ」は
「自分で解決しろ」「自分を殺せ」といってるようなもの。
子どもが可哀想過ぎる。
「お母さんは、アナタの見方だからね」って言って抱きしめられるだけでメチャクチャ安心する。
実際、私がそうだった。
そうされたおかげで「親、うぜぇ」とか言ってる不良グループの行動が信じられなくなって非行とかに走る気も無い。
「無視したら向こうも意地悪してこないよ」って言われた頃は行動こそ起さなかったものの「親、超マジうぜぇ」って思ってたし。
こういう親が減ってるから人様に迷惑掛けるアフォが増えてるんだと勝手に思う。

それこそ学校に乗り込んで言って「ウチの息子が・・・」って言ったほうが良いと思う。
昔々、母ではなく、父が学校に背広で言ったら学校側はソレはソレはシッカリ問題性との対応もして下さった。
母が幾ら言っても意味がなかった。
そっから私、もともと好きじゃない学校が大嫌い。学校は言ってるけど先生が大嫌い。
って。私の話しなんか誰も聞きたくないですね。っと。
45名無しの心子知らず:05/02/06 20:05:46 ID:HP02tOtu
>>32
成績が良くていじめられるケースって凄く珍しいよね。
たぶん、ごく稀にいるような性格の悪い僻み屋がいるんでしょう。
46名無しの心子知らず:05/02/06 20:21:16 ID:qIGyN/Eu
君子危うきに近寄らず、とか言うけど、クラスってのは閉じた空間だからそうも
いかないんだよねえ。DVに近いものがある。
47名無しの心子知らず:05/02/06 21:56:30 ID:MZ/9KNLM
親は味方、力になりたいってのをどう表現するかは、
子供の性質やいじめの内容によりけりじゃないかな。
共感やぬくもりを一番に求めている子もいれば、
現実的な解決策や対応策、要領や立ち回る方法を知りたい
それで励ましてほしいという子もいる。
先生や親が介入したほうが良い場合もあるし、
子どもを信じて任せたり手も口も出さず様子を見たほうがいい場合もある。
子供のペースや好みをじっくり伺うのも大事じゃないかな。
48名無しの心子知らず:05/02/07 00:21:25 ID:sJxKCFi0
うちの息子(小1)もある1人の子に意地悪されています。
その子は優等生タイプ、親の言う事には忠実、クラスでも陰は薄いが先生からは
「大人しいおっとりしたタイプ」と評価されている。
怒られる事はほとんどないらしい。
対照的にうちの息子は幼く、毎日先生に注意される、自己主張が強いタイプ。
息子は学校であった事を聞かないと言わないので知らない事が多いが、
おそらく我が息子が何か気に障る事をしたのかもしれない。

最近うちの息子だけをのけ者にしたり、他の子供に無視を促す行動を目にした。
下校の際にも上級生の子と一緒になって息子を辛かったり罵声を浴びせたりしている
らしい。
少し様子を見てみる事にしようと思う。できれば自分の力で解決できるなら
その方がいいと思っている。

息子がやんちゃで幼すぎるのが原因だと私は解釈していますが、(以前息子と遊んで
いる時に「やんちゃになってきたから僕帰る」と言われていたので)どうしようも
なくなりエスカレートしてきたら向こうの親にも直談判も考えている。
その親は常に役員を買って出るようなタイプで、PTAにも積極的に参加。
息子の事を「親子の信頼感が強い」と皆の前で堂々と自慢するタイプ。

「うちの子に限って・・・」「お宅の息子さんにも原因があるんじゃないですか」
と言い返される事は目に見えています。
皆さんは向こうの親にそう言われた時、なんと言い返しているのでしょう?
私なんかはもしそう言われると
「そうかもしれませんね」なんて認めてしまうのではないかな、と思うんですが、
それではいけないですよね。
もちろん息子に原因があるならそれを直す方向で進めていかなくてはならない
事は承知していますが、皆さんはもしそう言われたらどう切り替えしたのですか?

参考の為にお聞きしたい。よろしくお願い致します。
49名無しの心子知らず:05/02/07 00:49:24 ID:HnOWNa/N
>>48
釣りでないことを祈り、マジレスしますけどいいんでしょうか・・

もちろんあなたのお子さんにも原因があると思います。というか
あなたのお子さんに大半の原因があると。アスペルガーの症状
に積極奇異型というのがあります。

>毎日先生に注意される、自己主張が強いタイプ。

>息子がやんちゃで幼すぎるのが原因だと私は解釈していますが、(以前息子と遊んで
>いる時に「やんちゃになってきたから僕帰る」と言われていたので)

ここから察するに、周りから嫌われるようなことをしているんだと思われます。
そうでなくても、五月蝿くて、鬱陶しいと思われているはずです。

というのも、私にもそういう時期があったからです。かろうじて成績が良かった
からイジメにはならなかったけど、疎まれてた時期がありました。本人が自覚
さえできれば人間関係も受身になれますから、小学生でしたら親子で話し合える
年齢なんで親子で解決したほうがいいかもしれません。人との距離のとり方を。
50名無しの心子知らず:05/02/07 01:03:21 ID:ixaprNJ7
>>48

>>27さんのレスが参考になると思う。

> そのお母さんは「そうやって親が出るからお子さんも強くなれないんじゃ
> ないですか?」といわれましたが、「確かに強くなることは大事なことだけど
> 大人でも気の強い人と弱い人がいるから性格はなかなか変えられないし、
> 私は娘には学校生活を楽しく送ってもらいたい。あなたの子のせいで学校生活が
> 苦い思い出にさせたくない!」とはっきりいいました。もちろんすごい反撃でしたけど


たやすくはないと思うけど頑張って!
51名無しの心子知らず:05/02/07 01:12:49 ID:HnOWNa/N
>>50
大人しい子と違って、親が出る幕ではないと思うんだけどなぁ。
まずは>>48さんのお子さんがヤンチャになりすぎないようにする
ことかと。注意されるっていうことは確実に周りに迷惑になるような
ことをしてるだろうし。
52名無しの心子知らず:05/02/07 07:45:43 ID:/kF9Cpb8
息子はまだ小さいのですが、何かスポーツをさせたいと思っています。
つよい子に育てるためにはやはり空手がいいですか?スイミングはダメかなあ。
53名無しの心子知らず:05/02/07 09:09:53 ID:fLyQ+XL5
ご近所に意地悪少年がいる。
小学校低学年なのに頭も意地悪テクニックも飛びぬけています。
周囲のノホホンとした子供達は色々と被害を受けていますが
みんな武道習ってるのよね。
武道を習っているからといって強い子供になるとは限りません。トホホ。
54名無しの心子知らず:05/02/07 09:37:18 ID:kNFyk3Pj
>>53
それは武道を習っている子達が強くなってない、という意味?
習ってる子は暴力には使うな、と言われてるはずだし、
本気出せばいつでもやっつけちゃえると思ってるから
意地悪少年なんか相手にしてないだけとかじゃなくて?
55名無しの心子知らず:05/02/07 09:48:38 ID:kNFyk3Pj
連投スマソ

>>48
息子さんがその子のことを気に病んで、沈んでるようなら
>最近うちの息子だけをのけ者にしたり、他の子供に無視を促す行動を目にした。 
>下校の際にも上級生の子と一緒になって息子を辛かったり罵声を浴びせたりしている 
>らしい。 
↑このあたりを先生に連絡して、相談してみたら良いと思う。
他に仲の良い友達がいて、楽しく学校に行ってるんなら様子見で。

書かれているような押しの強いタイプの親に直談判しても無駄かも。
56名無しの心子知らず:05/02/07 10:45:57 ID:ZTr5kovi
義姉は自分の娘が「死にたい、、、」ってある日ノートに書いていたのを見て
「いじめくらい自分でなんとかしなさい」と葉っぱをかけた事をそれこそ
死ぬほど後悔したって、この間正月に女同志でのんで酔った時に話してくれた。
それでどう対応したかというと。
いじめっこの首謀の家に行って玄関先で、いじめの現状を訴えた。
向こうの家では「うちの子供にかぎって」とか「お宅のお子さんにその原因が
あるのでは」と常套句をあげつらったそうだ。
義姉はめげずにこう切り返した(計画的に)
「長崎の小6殺傷事件はご存知ですよね。むすめが最近自分の部屋で
カッターナイフをじっと見つめているんです。うちだって犯罪者を出したくない。
でもわたしも学校に送り出した後の娘の行動に責任なんて持てませんよ。
実際私もすごく参ってカウンセリングうけて精神安定剤処方してもらうまで
いってしまいました。
でも時々、娘の手を汚させるくらいなら自分がと思う時だってありますよ
とにかくあんたの人間出来損ないの鬼畜のような娘がいじめをやめてくれれば良いんです。」
日曜日父親もいる時を狙って言い放ったらしい。
そんな事くらいで警察に訴えられる訳ない事は法科出身の義姉は知っている。
しかし、その日のうちに相手の家の父親とお姑さんまでがやってきて、
謝罪していったらしい。でいまの所いじめはやんでいるそうだ。
もうすぐ6年生。あの事件をおこした少女と同じ学年になる。
正論言ったり、常識論いうよりも親は悪者になって脅しをかける事も
ときには必要なのかも。
57名無しの心子知らず:05/02/07 11:31:47 ID:fLyQ+XL5
ノホホンとしているからこそ武道を習っている子もいるし、
武道を習っていてもノホホン君だから相手に立ち向かえない
って感じでしょうか。
武道技を繰り出すのは勿論駄目ですが、立ち向かおうとする
気構えも余り無いように感じます。
まあ、その子の性格なんでしょうね
58名無しの心子知らず:05/02/07 12:11:30 ID:ma3BIYsS
>>45
それが、今の子って自分が一番だから。他人のことなんて認めないから。
「勉強ができなくたって別に困らないもん。できるからって何?」
ってカンジで開き直る。中学になると特にそう。
でね、自分の子が勉強できるのにからかわれたりする苛めの対象になってると
ほんとに悔しいよ。はらわたが煮えくり返るってのはこのことかと思う。
バカにバカにされる謂われはないっつーの。
59名無しの心子知らず:05/02/07 15:14:59 ID:1r+Imglm
>>58
高校以降は逆転するわよ
60名無しの心子知らず:05/02/07 15:16:11 ID:ZU4HvN9Z
【奇声】私は子供が嫌いです19匹目【悪臭】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1107063855/
775 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 05/02/07 02:50:44 ID:RzB/2I1B
       ___
     /ノへゝ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | \´‐`)ゝ  <  おぎゃー
     \__ ̄ ̄ヾ.   .\______      
      \__/

   青山翔馬(11ヶ月)

   オギャアアア!!
     __   ____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ノへゝ  |・д・ | | < はやく死ねよ!
   |\´дΣニ━⊂.| |   \______  
   \_ ̄ ̄ヾ.  __|_|    
    `\___/  ヽ

    グサッ!


       ノ へゝ
   ⌒`⊃´д`)ゝ⊃ アウ・・アウ・・
   ⊂...__....⊃ 
         ドクドクドク・・・
死亡
61名無しの心子知らず:05/02/07 15:43:27 ID:KkS8GYa3
結局、弱いから虐められる。
すぐに殴り返す乱暴な人を虐める子はいない。
虐められるのは虐められる方に問題があるというのは、道義上はともかく本当のことだ。

じゃあ、弱い子の親はどうすればいいか?
>>56みたいに親が強く出るしかない。
62名無しの心子知らず:05/02/07 16:01:13 ID:9+UHhWvY
>>58
>でね、自分の子が勉強できるのにからかわれたりする苛めの対象になってると
>ほんとに悔しいよ。

なにかビミョーなひっかかりがあるのですが。
 ・勉強できたらいじめられない?
 ・勉強できないからいじめられる?
親の考え方が子供たちの関係に変な影響与えてるような。

「○○ちゃんが算数博士ですって?ムキー」
63名無しの心子知らず:05/02/07 16:06:52 ID:1r+Imglm
>>62
馬鹿に馬鹿にされるのはムカつくっていうのは凄く理解できるけどな。
64名無しの心子知らず:05/02/07 16:09:39 ID:A+LdiLOK
>>59
でも、小中に受けた心の傷ってはなかなか癒えないもんだよ。
小中学校時代って個人の人格形成に大きく影響与える時期だし。
65名無しの心子知らず:05/02/07 16:13:34 ID:1r+Imglm
>>64
頭のいい子なら大丈夫。大学くらいの年齢ともなると、昔の同級生の
dqnもすれ違う時に下向いて歩くようになるし。立場の違いがはっきり
わかるわよ。
66名無しの心子知らず:05/02/07 16:14:24 ID:9+UHhWvY
>>63
だから、人一人捕まえて「馬鹿」っていう態度が相手の癇に障るんだって。
私だって馬鹿に馬鹿にされるのは嫌いだけどさ。
社会性の未発達な子供にそれを態度に出しちゃいけませんってのは無理。
親も余計なこと子供の前でやっちゃいけないってことでしょ。
67名無しの心子知らず:05/02/07 16:23:43 ID:A+LdiLOK
家に遊びに来たいじめっ子に「最近どう?仲良く遊んでる?」と聞いたら
「私はダメだって行ってるのに○○が娘子ちゃんを仲間に入れないで遊ぼうと言うんだよ」
・・・・・・娘からはあんたも仲間はずれにしてるって聞いてるけど?
幼稚園では泣いてないけど寝る前に泣いているんだよと話すと
「私も毎日娘子ちゃんがないているだろうなって考えて
 かわいそうだから家に遊びに行こうって思ってるよ」
・・・・・・家に遊びに来なくていいから幼稚園で仲間はずれはやめてくれ・・・
68名無しの心子知らず:05/02/07 16:46:37 ID:A+LdiLOK
>>65
見た目強そうに成長したら下向くかもねえ。
良い大学入っても見た目弱そうじゃDQNに舐められるよ。
69名無しの心子知らず:05/02/07 17:14:34 ID:91gJSA+s
>62
うーむ、勉強ができるようになるために、一生懸命努力しているのに、
それが原因でいじめられるのは、合点がいかない、
ってことじゃないでしょうか。
しかし、>58さんの最後の1行みたいなことを子供が言ったら、
やっぱり親はたしなめないといけないんだよね、教育上の話としては。
7062:05/02/07 17:40:40 ID:9+UHhWvY
>>69
>勉強ができるようになるために、一生懸命努力しているのに、
>それが原因でいじめられるのは、合点がいかない、

それなら納得いくんだけどね。そうであることを願う。
でも自分の子を「できる」って言う親はあまり好きではない。
人前で我が子を「馬鹿」呼ばわりするのもイヤだけどね。
いったい誰と比較してるのか。気にしすぎなんだろうけど。
71名無しの心子知らず:05/02/07 18:02:30 ID:sJxKCFi0
48です。
何人かの方にレスを頂き嬉しく思います。
そうです。自分の子がのけ者にされた時、やはり我が子のほうに非があるのではないか、と
常に考えるようにしています。
確かに皆さんのおっしゃる通り自分ではそのつもりではなくても何か勘にさわるような事をしたのかもしれません。
「やんちゃな子は嫌い」と言っているそうです。
今日も息子含む数人とは帰らずに 少し離れて1人で帰ったそうです。
そんなに嫌なのかと。
男の子でもやはり同じタイプが集まるんですね。女の子とそう変わらないような
気がします。
息子が連れてくる子はよく言えば子供らしい、悪く言えば年齢より幼い、自己主張が
強い、落ち着きのないというか昔タイプの男の子っぽい子がほとんどです。
72名無しの心子知らず:05/02/07 18:05:19 ID:sJxKCFi0
他のメンバーがいると一緒に遊ぶようですが、息子と2人になると「僕帰る」と。
「どうして君と遊ばなくちゃいけないの」と私の目の前でも言っていました。
そうしてのけ者にされたり陰口を言われたりしても、息子は感じていないんです。
気付かないんです。
目の前でコソコソ内緒話をしていても気にならない。普通気になりませんか?
そうしてのけ者にされても「遊ぼう」と誘ったり
「今日誰々が来るから○○くんも遊びに来ない?」と誘う息子がいます。
逆の場合だと
「今日は○○くんと2人で遊びたいから君とは遊ばない」とはっきり断られます。
興味の対象がまったく違う二人。

でも息子は誘います。子供だからでしょうか。嫌がられているのがわからない。
親としてみていて馬鹿らしく思えてきます。
息子に原因があればそれは時期が経っていろんな事を経験していい方向に
いけたら・・・と思っています。
親が何度言っても団体生活の中で自分が学んでいく事ですから・・・

高学年になればなるほどあちらのやる事が本格化しないうちに息子がいい方向へ
行ってくれれば、と願います。
「陰で」「コソコソと」・・・
息子には出来ない、発想のない技です。
親としてほんのちょっと恨めしくも思えたりします。
73名無しの心子知らず :05/02/07 18:34:47 ID:5RnmdNqc
58です。ごめんごめん、最後の1行はリアルで言えないのでここで吐かせてもらいました。
うちの子は小学校の時から小柄で幼くて、いわゆるみそっかす状態でバカにされてた。
中学に入って、学年トップを取ってきた時は、正直これでバカにされなくなるとほっとした。
でも何にも変わんないんだよね。あいかわらず、からかわれたり、嫌がらせされたり。
学校にも何度も行ってるし、相手が分かった時は話し合いもしてる。
でもね、次から次に出てくるの。もう息子は「バカにしていい存在」で認知されてるらしい。
でね、うちの子みたいな子結構多いのよ。
何かで目立った途端にいじめられたり、別のできないことをことさらバカにされだす子。
なんだろう。変にプライドが高くて、コンプレックスとうまく折り合いをつけられないのかな、いじめる子って。
ま、こんな分析してる場合じゃないんだけどね。
それこそ「あいつなんかバカのくせに」なんて息子が言い出すのもいやだし、
(心の中ではもう思っていると思う。息子の性格がゆがめられていると思うと辛い)
逆切れして刃物持ち出すのも困るし、不登校・引きこもりになられても困る。
とにかく、今戦っている最中です。今年は中3だし、もう待ったなしだからね、いろいろと。
長文、うざくてごめんね。

74名無しの心子知らず:05/02/07 18:50:50 ID:CDEhPkrs
>>48
精神発達の早い子が遅い子を嫌がるのは普通にあること。
しかもあなたのお子さんからいつも誘っているのなら、相手の親に文句を
言う筋合いでもないのでは?
相手の子は、「僕帰る」など、はっきりあなたの子を避けているようだし。

自分で解決、子供どうしでなんとか、とよく言いますが、親のほうが
ストレスを感じるなら、相手の子や親を何とかしようと思わないで、自分や
自分の子を変える努力が先だと思います。
もし、息子さんの場面の認識の発達(のけ者、陰口に気づかない)がどうしても
気になるようなら一度、担任の先生に相談されてはいかがでしょうか?
家庭で気になることは、集団の学校ではもっと鮮明に教師は気づいているはず
ですよ。
75名無しの心子知らず:05/02/07 20:41:16 ID:A+LdiLOK
>>48
48さん心配させるようなこと言うかもしれないけど
自閉症にも社会性の面で問題を持つ場合があって
この場面ではこういう行動は常識的におかしいだろ?というのが年齢に応じてあるはずだけど
それがおかしいと思えないとか、(要するに同年齢の子がハッと驚いちゃうって感じ)
人とコミュニケーションとるのが苦手だとかもあるんじゃないかな。
あんまり詳しくないのに心配させるのはどうかと思うんだけど
ちょっと調べてみてもし気になるなら病院でカウンセリングなど受けて見るのは
どうかな、と思います。
76名無しの心子知らず:05/02/07 21:16:57 ID:A+LdiLOK
ごめんなさい。いい加減なこといっちゃって。 
わかりやすそうなサイトでざっと見直してきました。
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/tokusyu/disorder/pdd/sub1.htm
違ったら違ったでいいしね。
77名無しの心子知らず:05/02/07 21:35:10 ID:AdlX/wzQ
いつの時代にもやんちゃ行為が嫌いな子(男子)はいると思うよ。
自分と似たようなタイプの子としか遊びたがらない、
合わないタイプの子と二人きりになりたがらないというのも
男女関係なくよくいると思うし、それがのけ者行為かというと
ちょっと違うような。
一緒にいても楽しく思えないなら二人にはならないというのも
ごく普通の処世術だと思う。
ただ、そういうことは相手を不快にさせることなく伝えるのが大事だけど
そこまでは成長できてないのかなという感じだけど。
78名無しの心子知らず:05/02/07 22:35:30 ID:3+GmvubG
私も48のお子さんは自閉症の傾向があるんじゃないかなぁと。
ごく軽度の自閉症かな。はっきりと断言されているということは
よっぽど相手も腹にすえかねることが多々あったんでしょうね。

>「やんちゃな子は嫌い」

これはだいぶソフトな表現だけど、男の子だからなんだと思う。
女の子だともっとはっきり表現されてしまう。小学生なんですよね。
親御さんはまだ幼いから・・と思いたいだろうけど、やっぱりちょっと
普通ではないみたいなんで診断を受けたほうがいいかと。
79名無しの心子知らず:05/02/07 22:50:15 ID:CDEhPkrs
>>48は我が息子には、同じようなやんちゃタイプの友達がたくさんいて、
おすまし君一人が>>48の子を仲間はずれにしているように書いてる。
つまり、おすまし君さえいなければ、息子とヤンチャーズは楽しく和気アイアイ
なのにな!ってカキコだったと思う、最初は。
途中から>>48自身のレスで我が息子が場面認識が幼いことなどを書いたので
自閉では?という人も出てきたのかな。
>>71を読む感じでは、おすまし君のほうが、集団協調ができてない感じも
受けるけど・・・。
要するに、全く気の合わない二人が他の友人との兼ね合いでつるむことが
あって、今のところ要領のいいおすまし君にやられっぱなしなのが歯がゆい
というおはなしでいいのでは?
親の欲目で見た判断と、教師の判断では全く違う答えが出るので、相手の
親どうこう言う前に、まず担任に我が子の様子を相談すべきだと思うんだけど。
80名無しの心子知らず:05/02/07 22:52:31 ID:MJVagO7E
81名無しの心子知らず:05/02/07 23:48:57 ID:3+GmvubG
>>79
教師からもしょっちゅう、48のお子さんは注意されているそうです。
82名無しの心子知らず:05/02/08 09:32:35 ID:d76KMw+z
>>48=71
49氏がアスペルガーに言及した時点で、
アスペの可能性を考えてみたり、
アスペスレ覗いてみたりしたかなあ。
どうも71読んだ限りではそう思えないんですが。
後でついたレスの「軽い自閉」ってのも、
言い方が違うけど、同じ指摘なわけでしょう。

どうにも気になるのが、
「相手が悪いか、そうでなければウチの子が悪いか」
という二者択一っぽい思考が感じられるところ。
障害によるものだったら、
何の情報も無い相手が腹を立てることも仕方ないけど、
息子さんが悪いわけでもないんだよね。
ちゃんと障害の存在を把握した上で、
周りが対策を考える事が必要になるわけで。
83名無しの心子知らず:05/02/08 09:35:53 ID:G/X4+F/g
48です。さまざまな、そして親身にご意見頂き感謝します。
実は4歳の頃療育センターで精神科の医師に診てもらった事があるんです。
数々の質問、そして知能検査、観察を経て出た結果は、
「ただ年齢的に幼いだけ」というものでした。
脳波をとる必要などない、とも言われました。
そもそもなぜ診てもらったのかと言うと、公園へ行けば必ず誰かと喧嘩、落ち着きがない。
かなり心配しました。
ですが集団生活に慣れるうちだんだんとなくなってきました。集団行動については
問題はないようです。
ですがやはり合わない友達(おっとりしているように見え大人びたタイプ)とは喧嘩をする事はいまでもあります。
親としては79さんが解釈して頂いた気持ちです。

そうなんです。その子がいなければ楽しくやれるようなんですが、途端に1人
入ると雰囲気がガラっと変わります。
ある友達にコソコソと耳打ちするんですね。すると大抵の子はまだ幼いので
「なぜそんな事言うんだろう? みんなで遊んだらいいのに」と
なびかない子もいますが上級生は違います。
息子の事を知らないのに一緒になってのけ者にします。
息子はなぜそうされるのかわからない。息子が怒り出すのを見て楽しんでいるという感じです。
ただその子以外とは楽しくやっているようなので、先生に言うべき問題なのか迷います。
84名無しの心子知らず:05/02/08 09:43:50 ID:G/X4+F/g
@人の気持ちをよむことや、人の気持ちに合わせて行動することができにくい。仲間関係をつくることが難しい。   
しかし、人に対して偏見や先入観がないので、どんな人にも同じように振舞う、極めて素直で率直な性格である。
A 視線が合いにくく、顔の表情や身振りなどを上手に使って、相手に分かるように話すのが苦手である。
B こだわりが強く、集団行動が不得意である。
・興味のあることだけに没頭する。
・集団の場にいられず、外に飛び出す。
・給食が食べられないこともある。
C優れた記憶力がある。特に長期記憶に優れ、昔のことをよく覚えている。
D特定の領域で優れた知識をもっている。
・ことわざ等をよく知っている。     
・天文学、地理、歴史等のことをよく知っているなど
*IQの高い人のなかには数学や科学に強い人もいます。
Eパニックになったり、他害・自傷行為をとったりすることもある。

教えて頂いた点が息子にあてはまるかやってみました。
@・・・大いにあてはまる
A視線が合わない事はないが、状況説明は下手だと思う。
Bあてはまらない
Cあまりあてはまらない
Dあてはまらない
Eこれをパニック・・・と言うのかわかりませんが、自分のやりたくない事を強要、指図されると
文句を言ったり泣いたりする
どうにもならないとわかると、あきらめてやる。
ただしこれは学校ではやりません。家のみです。

どうなんでしょうか。もう一度診てもらうべきなのか、これは幼い男の子に
ありがちな行動と捉えるべきなのか・・・
似たようなお子さんをお持ちの方がいれば参考になるのですが・・・


85名無しの心子知らず:05/02/08 09:48:09 ID:G/X4+F/g
すみません、同じく48です。
追加です。
@については大いにあてはまりますが、「仲間関係をつくることが難しい」
についてはあてはまらないかと・・・
いつも仲が良い4人グループがいるようですし・・・
86名無しの心子知らず:05/02/08 10:08:43 ID:FUikZ50Q
>>48さん
医療機関でみてもらったならあまりいまの時点では気にしない方が。
それより、いまのうちレポートにまとめておけば?
その子供さんと関わった事でお子さんが被った被害。
娘のクラスでいじめが起きた時、訴えてきた母親、いじめが始まった
時からずっと子供が言われたこと。された事すべて記録。それによって怪我したときに
かかった外科の診断書。そのときの怪我の写真。「死ね」などの脅迫電話はすべて録音。
脅迫手紙もすべてジップロップですべて保存。
もちろんいじめっ子の親は最初は「うちの子がそんな事するはずない。」と
言ったらしいけど、その証拠のコピーをすべて公開されて焦ったらしく
いじめをやめさせたようだ。
母親の決め台詞「今度うちの子に何かしたら、お宅の子供が中学受験で合格
した学校にこれをおくりつけますからね。それに脅迫電話や手紙は警察に
提出して、傷害罪で訴えますからね」その親子母子家庭でいじめっ子は
舐めてかかってたんだろうね。
でも母は強し。48さんもあまり子供さんのこと卑下しないであげて。
87名無しの心子知らず:05/02/08 10:55:25 ID:sPBfa2dA
>対照的にうちの息子は幼く、毎日先生に注意される、自己主張が強いタイプ。
>息子は学校であった事を聞かないと言わないので知らない事が多いが、
>おそらく我が息子が何か気に障る事をしたのかもしれない。

どんなことで注意されているのか先生に聞かれたことありますか?
その辺がはっきりしないと親御さんに話しに行ったその場で
我が息子に非があるのがわかり、すごすご帰ってくることになる可能性も。

注意されるのってストレスじゃないかな。今は全体が幼いからいいかもしれないけど
学年が上がると注意されていることが原因で他の子からもからかわれるかも。

学習障害だって現場の先生もまだよく理解していない現状で
我が息子君が学校で苦労して(よく注意されるってこと)いるなら
毎日注意されている問題を解決できるように教師と親が協力してあげるのが
我が息子君にとって先決問題ではないだろうか。

最近は何かあるとすぐにアスペだ自閉だって言って、それはよくないと思うけど
診断受けてはっきりしたところで、薬を飲めば治るってものでもないでしょう。
自閉とわかったからと問題起こしたときの免罪符になるわけでもない。
どういう風に接すれば子供も親も楽にいけるかの、コツがわかるという感じじゃないのかな。

ここで聞くより先生に相談して普段の様子を聞きながら
手助けが必要だと思ったら病院へ行けばいいんじゃないかな。
それから気になるなら育児板のアスペのスレを覗いてみたら参考になるかも。
88名無しの心子知らず:05/02/08 18:32:37 ID:nxo+Dl2y
うーん、なんかでも指摘されてた方がいたように、どっちが悪い!
って二者択一的な考え方はやめましょうよ。48さんもまず、どんな
ことで先生に注意されるのか、とかその辺を聞くことから糸口が
みつかりそう。
89名無しの心子知らず:05/02/13 05:15:34 ID:7zICW04E
>>48
基本的に48さんの息子さんを虐めている子は、根性の悪い嫌な餓鬼
なんだと思う。
擦れの冒頭に誰かが言っていたように、いじめの原因やキッカケは
何でも良かったんじゃないかな。いじめっ子の目に付いてしまったら
ある意味「運が悪かった」としか言えない事もある。
48さんが気になっているのは、自分のお子さんが落ち着きが無くって
皆(クラスの子達)に迷惑を掛けている事が多いから、強く出られないっ
てことでしょ?
それに付け加えて小さい子ろからの暴れん坊で、お母さんも手を焼く事が
多かった分、うちの子が何かしてるに違いないと言う先入観が先立って
ナカナカ行動に出れないのも解ります。
でも考えてみて。だからって暴言吐かれたり、仲間はずれにしようとしたり
上級生を仲間に付けて嫌がらせをして良い理由になるのかな。
答えは駄目に決まってる。その嫌がらせをする子の話を読んでると別の事で
凄くストレスを感じて日々生活をしている気がする。彼は、凄く表裏の激しい子
ではないですか?大人には良い所を見せ幕って、そのストレスを虐めている事がばれにくい
幼いタイプの子にむけている様に感じます。
息子さんは、彼にとってからかって虐めるには丁度良い相手だったのではないかしら。

先生にそれとなく息子さんの日頃の授業態度の話を聞きつつ、実はこんな事が
有るんだと相談されてみてはどうですか?
先生が協力的ではない事も有るかもしれませんが、そうとばかり限りませんし
日頃優等生なぶん先生も安心してノーマークだろうから、先生が話を知って
始めて虐めている子の問題行動が目にはいるようになる事だって有ります。
駄目もとで話に行ってみたら?
ガンガレかーちゃん。息子の味方になってやってくれ!
90名無しの心子知らず:05/02/13 12:10:35 ID:F28XtdZ/
上級生が仲間につくってのもそう簡単にできることではないよね。
リスク高いし。
兄貴がいるとかならあるかもしれんが。
91名無しの心子知らず:05/02/13 20:18:43 ID:JBbNK7dx
48です。
みなさんレスありがとうございます。色々とアドバイスくださり本当に「感謝」
に尽きます。

親としてはまさに>>89さんが解釈して下さっているものと同じ気持ちです。
そうです、今度中学生になるおにいちゃんがいます。
だから怖い者なしです。なんかあると
「お兄ちゃんよんでくるぞ」と言います。
またそのおにいちゃんが弟思いなんですよ・・・
おっしゃる通り息子も何か癪にさわる事をしたのかもしれない、学校で起きている
子供同士の細かい事までは親はわからないし、見ていないので何とも言えない。
だけど時折2人が絡んだ時は嫌な光景を目にする。

何せ親のいう事はよく聞く子です。口ごたえをしているのを見かけた事がありません。
先生も「おっとりした子」だと・・・
先生は何を見ているのでしょうか。陰険な面をしらないのでしょうか。
まず何よりも息子がからかわれるような原因を作っているのであればそこから
直していかないといけませんよね。
同学年の子に比べたら幼いので時間が経たないといい方向には行かないかなと
思います。
遊ぶ約束はしてこないのですが、やはり近所です。公園で会ったりすると
「行こうぜ」絶対言います。

逆では息子は「あっ○○くんも来た!おーい、今△△してるから一緒に遊ぼうぜ」と誘います。
複雑です。
92名無しの心子知らず:05/02/13 20:20:07 ID:JBbNK7dx
続きです。
なぜあんな仲間外れされても誘うんでしょうか。「僕達遊んでるから
一緒に遊びたくない」とは絶対言いません。
やりあっても問題でしょうが、私ならこうするだろうな、という事はしません。
そこら辺がまだ「幼い」ということなんでしょうね。

学年が上になるにつれてやり方がもっと陰湿になってきたとしたら、その時は
先生に相談しようと思います。
もちろん息子の行動も聞きつつ・・・
93名無しの心子知らず:05/02/13 20:42:47 ID:7xIQ7rqQ
 48さんの息子さん、いい子だねえ。担任の先生、ベテランかなあ? その先生、
本当は「この子は、表裏の激しい子」と、そのいじめっ子をマークしていても、
それを表には出さないようにしているという可能性もあるよ。「いい子」扱い
して欲しい子供は、プライドが高い分、おだてた方が、指導がうまくいくことが
多いから。そして、力量のある先生だと、きっちり裏で指導する。
 ピント外れな先生だと、気付いていない可能性があるよね。担任を敵に回す
だけだと損することが多いから、48さんの率直な「困っています。解決に時間は
かかると思いますが、具体的にはうちの子にどのようにアドバスしていけば
いいでしょうか?」という気持ちを話せばいいんでは? それだったら角は立たない。
ここでの文章の表現でも、とんでもない考え方や言い方をするお母さんだとは
思わないので、結構聞いてもらえるんじゃないかなあ、と思った。
 もしもそこで「48さんのお子さんに、こういう面があって、それが困ります。」
と言われたら「子供を成長させたいので、それを解決するには、親として具体的に
どのような方法をとればよいですか?」と聞いたらいいよ。有効なアドバイスが
もらえたら、48さんにとっても、お子さんにとっても、得だよ。
94名無しの心子知らず:05/02/13 22:06:45 ID:RsFF4OH8
48さんに便乗させてもらっていいですか?家は娘なのでスレ違いでしょうけど、お許しください。
生来の性格と早生まれということもあるのか、年齢より社会性という点で少し幼いかな、と思います
(年長児です)。そこが同い年でも早熟なタイプのお友達には「うざい」、「邪魔くさい」と思わせる
ようで、48さんのお子さんが遭われているような場面が時々、あります。
遊んでいるところにうちの子がやってくると、コソコソ耳打ちしてくすくす笑いあったり、いつの間に
かうちの子を残して消えてしまったり…。
確かに、うちの子にも悪い点(少々わがまま、幼い)がありますし、「好きになってくれ」と押し付ける
つもりもありません。ですが、「仲間はずれ」はしないでやってほしいんです。
お互いまだ幼いですから、「建前上、みんな仲良く」は難しいと思うのですが、親としてこういう場面を
目の当たりにすると心中、冷静でいられません。
仲間はずれを率先する子のお母さんは決して悪い方ではありません。ただ、今日はとうとう喧嘩になり、
お母さんに状況を説明することになったのですが、そのときに「あんまり親があれこれ口を出さない方か
いいのかしら…」とおっしゃっていました。私も我慢してじっと見守るべきなんでしょうか。
未熟な子だけに、親が仲直りのきっかけや誤解を解く手助けをしてやりながら、人間関係を築く方法を
学んでいって欲しいと思っているのですが。
長くなりましてすみません。独りじくじくと悩んでいるところです。
95名無しの心子知らず:05/02/13 22:37:07 ID:hkBR449D
このスレみると昔の息子を思い出します。
弱弱しく、空気を読めなくてイジメられっこでした
仲良しが2人いましたが、その子達以外とは全くうまくいかず困っていました
幼稚園時代は完全ないじめられっこで蹴られたり、砂を頭からかけられたりと
いろんな目にあっていたので、やはり息子に原因があったのでしょう
クラス替えでいじめっことまた同じになり何かを変えたいと思い、3年生からスポ少に入りました。
そこにはいじめっこもいました ですがあえて入れました
最初の半年はヘボとか言われ仲間になかなか入れませんでしたが
いつのまにか同じ目的という事でか少しづつ仲良くなっていきました
次で6年になりますが、今では息子とはとても仲良くなっています
辛い時期は数年ありましたがきっかけをみつけたり、悪い所を改善する事が大事です。
ちなみに私はいじめっこには気がついたらその子へ直接注意をする・いい事してくれたらありがとう
○○喜んでたよって凄いえらいねって褒める事をしました
もういじめっこと呼ぶには失礼な位に、息子を助けてくれる大切な友達です
その子のおかげで友達もたくさんできました。ミナサマ頑張って     長文スマソ
96名無しの心子知らず:05/02/13 23:34:26 ID:Axo1nw2n
相手のガキを脅かせば済むだろ
父親が胸倉掴んで脅かしてやるんだよ
そのくらいのことは親がやって当然
教師なんて頼りにならない
97名無しの心子知らず:05/02/13 23:40:48 ID:F28XtdZ/
>96
そんなのが通用する相手はいまどき少ないんだよ。
子供に脅しをかけたら、今度は親同士のバトルまでが始まり、
子供にさらに深刻な被害が及ぶケースの方が多いんだから。
98名無しの心子知らず:05/02/13 23:51:23 ID:Qfaj+yqR
私は早熟で発育の遅いお馬鹿さんに迷惑かけられたほう
だから嫌う気持ちは解らないでもないや。
99名無しの心子知らず:05/02/13 23:57:46 ID:Qfaj+yqR
駄目だ。ちゃんと理由を書くわ。

私が小学生の頃にもやっぱり悪気はないんだけど
わがままでやんちゃで精神が幼い子はいました。
で、なにかにつけてヒートアップするんでみんなを萎えさせる。
そして、学校で何かグループですることになると私や他の早熟
というか成績のいいまとめ役になる子がそういう子を先生から
まかせられる。当然、みんなの重荷にしかならないし、もちろん
鬱陶しい騒ぎを起こしてくれる。

で、なるべく避けるようにすると親が「仲良くしてあげて」と擦り寄ってくる。

100名無しの心子知らず:05/02/14 00:05:53 ID:3YE723Sx
もうおしまい?続きあるのかと思って
待ってるんだけど〜。
101名無しの心子知らず:05/02/14 00:10:48 ID:7JeO/F48
>>100
無いよ。その程度。関わりたくないっていう部分を
巧く解消できないと、子供同士ならイジメに繋がるかもね。
私は巧く逃げられたけど。
102名無しの心子知らず:05/02/14 00:26:50 ID:Jhod92RV
>>98
>早熟で発育の遅い
これって矛盾してる気がするんだけど、どういう意味なの?
103名無しの心子知らず:05/02/14 00:32:51 ID:7JeO/F48
>>102
句読点ぬかしてしまいました。
私が早熟で、発育の遅い子に迷惑をかけられたっていうことです。
104名無しの心子知らず:05/02/14 08:24:26 ID:bAiXT3zK
98みたい大人の透けてみえる思いをいわゆる勘のいい子、頭が回る子は察してしまうと
思われ。
105名無しの心子知らず:05/02/14 11:01:01 ID:TOph+UKn
息子の同学年の友達で少し幼い子いるんだけど、
その子は、鼻をいつもずるずるしていてみんなにきもいから鼻をかめと
ティッシュを渡されてもかまずに服で鼻を拭く、
鼻くそをほじって食べる、どこかになすりつける、
ゲームなどでみなが普通にできる(知っている)技をすごい技があるから
教えてあげるとしつこく言って馬鹿にされる、
勝負事で勝つと大声で派手にパフォーマンスしまくる、
じゃれて相手が笑うとそれを何度も繰り返し相手を怒らす、
などがかなり嫌われている。
故意にいじめられているわけではないが、上記の行為があれば誰かの罵声が
飛んだり、過剰反応で嫌われ雰囲気が増すこともある。
家遊びのとき彼がいると「そういう言い方はやめなね」と口出さざるえないことも
度々で、はっきり言って疲れる。放置することの方が多いけど。
その子には空気が悪くなる前に「しつこいのはだめだよ」「ティッシュ使いなね」
とトイレなど一人のときに声かけるんだけど、返事はあるのに
頭に届いてないのか忘れてしまうのか、行動が伴わないのよね。
106名無しの心子知らず:05/02/14 11:12:56 ID:GJBSawIR
>>99
自分はごく平均的な子だったのでわからないのだが
いわゆる出来の良い子は、そういうちょっぴり手の掛かる系の子を
先生からまかせられちゃうっての、よくあることなの?
イヤとはなかなか言えないだろうし、なんだか理不尽だな。
幼い子に罪はないと思うけど、鬱陶しく思うのもムリないよ。

でも、「みんなを萎えさせる」「みんなの重荷にしかならない」「鬱陶しい騒ぎを起こしてくれる」
というのはクラス全員が思ってたわけではないんじゃないの、とも思う。
107名無しの心子知らず:05/02/14 16:29:08 ID:+yl1ZyxC
>>106
>いわゆる出来の良い子は、そういうちょっぴり手の掛かる系の子を
>先生からまかせられちゃうっての、よくあることなの?

これはよくあることなんですよ。小学生だと酷いのは小テストをして
出来なかった子に出来る子が教えるのを頼まれたり、自学自由の
時間にはまとめ役を頼まれたり、わずらわしいことは色々。でもそれが
嫌なら私学へいけってことなんでしょうね。でも冬休み中急に電話がかかって
きて、「休み明けに壇上に立って作文読んでくれ」っていきなり休み明け前日
に教師からの依頼だとか、出来る子には出来る子のプレッシャーが大きい。
あとは、校内から出来る子数人だけを勉強会に招待っていうのもあったかな。
習い事の日とか一切無視。
108名無しの心子知らず:05/02/14 16:33:23 ID:/pIU4zxl
警察に言っても仕方ないからNEVADA的行為をさ(ry
というわけにも逝かないので、格闘技をやらせればよい。
109名無しの心子知らず:05/02/14 18:11:57 ID:uuZpH6cr
>>107

>小学生だと酷いのは小テストをして
 >出来なかった子に出来る子が教えるのを頼まれたり

 ん?得意分野は教えたり、また逆に苦手な分野では教えてもらったり
 してたようですが・・子供の去年のクラスです。
 子供も自信がついて、いいなぁと思っていたのですが・・先生の持ってき
 方次第かな?
110名無しの心子知らず:05/02/14 21:57:31 ID:K3myL47w
>>109
小学校ってさ、たいていは出来る子は全てにおいて出来るよね。
出来ない子は全てにおいて出来ない。
111名無しの心子知らず:05/02/14 22:06:27 ID:Oqf8/GKo
じゃあさ、勉強は出来るのに他の事でそれが評価されない子っている?

例えば喧嘩っ早いとかよくトラブってしまう、とか・・・

そういう子って中学受験の時内申書に響いたりするのかな。

うちの子はまだ小一(息子)ですが先生に
「勉強は出来るんですけどね・・・他の事で損してますね。」
と言われてしまいました。

これが高学年まで何らかの形で続くのか、すごく気になるのですが・・・

112名無しの心子知らず:05/02/14 22:47:50 ID:K3myL47w
>>111
良い子に育てましょう。問題児は迷惑なんで。
113名無しの心子知らず:05/02/14 22:52:54 ID:oJ6wNhwI
>>111
中学受験で学校の報告書持っていくところは少なくなってるよ。

ただ喧嘩っぱやいとかトラブル多い子はさ、
学年上がっていくと拍車かかる子が多いから
親の注意は必要だよ。
114名無しの心子知らず:05/02/14 22:56:17 ID:K3myL47w
>喧嘩っぱやいとかトラブル多い子

こういう子って高校中退するんだよね
115名無しの心子知らず:05/02/14 23:08:46 ID:TOph+UKn
成績がよければ後は悪くても目をつぶるのか?ってなっちゃうからねえ。
今後どうなるかは、それこそ親の育て方次第じゃないかと。
中学受験に響かないようにするがために子供の内面評価を上げたい
なんていう邪なことでは、上手く躾けるなんて到底無理な話かと。
116名無しの心子知らず:05/02/14 23:13:22 ID:K3myL47w
そうだね。まず評価を気にしてる時点で無理だ。
117名無しの心子知らず:05/02/15 07:42:59 ID:28vVLyzc
内申書どうのこうのではなく、
きちんと子供に対応しなければならないと思います。
成績も一年じゃわからない。
118名無しの心子知らず:05/02/15 08:16:40 ID:w0+N6AGW
そうそう、小学一年の成績なんて
いいも悪いもまだ関係ないよ。
やっぱり普段の素行のほうが今は大事なんじゃない。
通知表でも「生活のようす」みたいのあるじゃん。
そっちのほうが気にならない?低学年だと特に。
集団生活できなきゃ・・・・だめぽだろ。
119名無しの心子知らず:05/02/15 08:25:00 ID:uje0DEwH
>>110

109です。
 先生が上手い事その子の得意分野を見つけてくれて、
 誰でも何か一つは○○先生だったみたい。
 家の子は算数の教え方先生だったらしいのですが、算数がすごく得意だったから
 というより、性格が穏やかで分かりやすく教える事が出来たから^^;みたい。
120名無しの心子知らず:05/02/15 08:26:10 ID:8WkLhea4
>>94さん、

いじめる側の親が必ず言う言葉だよね。
「子供同士にまかせて」「親が口をはさむ問題ではない」

逆の立場だったらそんな事言えたのかよっていつも思う。

相手のお母さんいい人だなんて言ってるけどぜんぜん違うじゃない。
もし「出来た人」ならみんなを集めて
「なぜそんな風にするのかな?」なんて言ってやってるよ。

黙認してる時点で根性悪いじゃない。
娘さんについてはもう少し成長しないと問題点は改善しないかも。
「幼い」事によって起きるトラブルは「すぐに直せる」問題ではないからね。
お母さんは不憫だね。見ていられないよね。
わかるよ。

なるべく娘ちゃんの傍について、現場を抑える。
子供に直に注意するしかないだろうね。
121名無しの心子知らず:05/02/15 09:32:54 ID:yxzpMDtE
>>120
なんて言って注意するの?
早熟娘に注意したところで、94娘への接し方が本当に変わると思う?
やり方が巧妙になる(親の見てないところでやる)だけのような気がする。
122名無しの心子知らず:05/02/15 10:00:54 ID:IQfFo7io
結局親が出しゃばって一時的に解決してあげてもいじめられる子ってまたやられるよ。そのたびに親が助けるの?一生助けてあげるわけ?本人が強くならなきゃ周りは変わらない。本人にも原因あるからね。
123名無しの心子知らず:05/02/15 11:09:30 ID:/bSPCfXh
>本人が強くならなきゃ周りは変わらない。本人にも原因あるからね

全く、錦の御旗かなんかみたいに、このセリフ掲げる人が多くて困るわ。
こんなこと親の世代が言ってるから、今の子供たち
「言ったもん勝ち、やったもん勝ち」になるんだよ。
ちょっと気の優しい子が「こんなこと言ったら相手がかわいそう」と躊躇するようなことを
平気で言える子が先制点を上げて、その後もずっと有利な展開ってパターンが多い。
そういう「強さ」を自分の子に持って欲しいですか?
ああ、もうお持ちですか、それは良かったですね。
124名無しの心子知らず:05/02/15 11:25:54 ID:a31RvGKr
自分が子供の頃を考えると、低学年の頃なら親が介入してうまくいく場合もあると思います。
ですが高学年・中学生になってくると親の介入が裏目にでて、いいつけたと言われて
それが原因でいじめに拍車がかかると思います。
学校についていくわけではありませんから、何が起こってるのかわからない
また親が相手に抗議するのが嫌で、親にも相談できなくなってしまう事も考えられます
だから、まず子供と話し合ってどうして欲しいのかを考えたらいいかもしれませんよね



125名無しの心子知らず:05/02/15 11:37:25 ID:nGoGaROy
親が介入するのが一番だよ
子供同士で解決なんて無理
126名無しの心子知らず:05/02/15 11:48:17 ID:itmFZoHj
親が解決するんじゃなくて
どうすればうまくいくか教えるために親が介入するんじゃないかなぁ。
例えばいじめっ子には「いじめてはいけないよ」
いじめられっこには「こうすればどうかな」など具体的に教えてやれば
中学年頃には子供たちだけでうまく解決できるようになるのでは?
昔は兄弟が多かったりいろんな年齢の子が入り混じって遊んでいたから
子供たちだけでも学びの場があったんじゃないかな?
今はそういうことがないから大人が教えてやる必要があると思うな。
127名無しの心子知らず:05/02/15 12:12:56 ID:4Bb3vhKm
私は元いじめっ子、旦那はいじめられっ子
まだ赤子ですがうちの息子はどっちになるかしら…。
いじめられっ子になったら私自身良いアドバイスができるか不安…。

小6の時、イジメてたのがばれて向こうの親が学校に来ました。
やっべー!ばれた!と思ってすごく恐ろしかった。
勿論自分の両親からもものすごく怒られたし学校でも大問題になり、
その後イジメを止めた、というか彼女に対して一線引きました。
いじめた側の言い分で悪いけど、彼女はすごく卑屈で
私たちの仲間に入りたくて親の金盗んできて駄菓子大盤振る舞いしたり
何でも言うことを聞く子だったんで、どんどんエスカレートしました。

何を書いたらいいかわかりませんが、
親が出て問題にするのも良いと思います。
うちの旦那も母親にいいつけてイジメを切り抜けたみたい。

128名無しの心子知らず:05/02/15 12:30:31 ID:nGoGaROy
殴ればいいんだよ
129名無しの心子知らず:05/02/15 12:38:51 ID:nGoGaROy
子供が苛められたらとりあえず殴って地はいてどぶに捨てて終わり
130名無しの心子知らず:05/02/15 14:53:01 ID:a5lNf6vQ
護身用ナイフを持たせる
131名無しの心子知らず:05/02/15 14:59:54 ID:Bj/WkAop
虐めっ子の一年生男子。
最近になって周囲から潮が引くように友達が去っていった。

一年生男子だから虐めるほうも虐められるほうも幼くて
お互いに訳が分からない状態だったんだけど、
虐められている子供達の親数人が気が付いて
子供に何気なくアドバイス。
虐める子供と遊ぶより、他の子と楽しく遊んだ方が良いと
気が付いたみたい。

虐めること遊ばなきゃ良いなんて単純なことだけど、
一年生の男の子には難しいことなんだよね。
132名無しの心子知らず:05/02/15 15:04:14 ID:NyAKpXlj
教師刺殺「いじめ受け恨み」…少年が供述
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000006-yom-soci

いじめ助けてくれず 大阪の小学校教諭ら殺傷
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000114-kyodo-soci


いじめられっ子でもいいが無関係の人物に当たらないようにさせてね
13394:05/02/15 16:22:16 ID:08NdCt1z
94です。いろいろと御意見ありがとうございます。
娘にきつくあたる子達は近所の子なんです。徒歩1分くらい。
必然的に付き合いも濃密になると思ったので、親が口を出してでも関係がうまくいくように
したほうがいいのか…と思っていました。
カキコした喧嘩のときは、娘がいじけていなくなってしまったときに、対立した子達に、娘の
気持ちを代弁し、誤解を解きました。娘にも自分のいけなかった点を指摘しました。結局、
相手の子が事情を聞いたお母さんに連れられて家から出てきたところにうちの娘が「○○ちゃ
ーん!さっきはごめんね!」とかけより、相手の子もごめんね、で一応、収まりました。
でも、いつまでも親が口出しするのも確かに新たないじめの種になりますね。
娘の成長を促し、見守りつつ、やりすぎないように手助けしていこうと思います。

しかし、最近の子は6歳の女の子でも言葉がきついですね…。うちの下の子(3歳)に対しても
「ちょっとー!! 早くしてよっ!!」(滑り台の途中)なので、つい、「小さい子にはやさし
くね」と言ってしまいました。
134名無しの心子知らず:05/02/15 21:45:30 ID:3d68jqJW
>>127
いじめっ子になっても、いじめられっ子になってもあなたが苦労するのは
変わりないね。
135名無しの心子知らず:05/02/16 00:20:21 ID:hACJwWyh
>>48
何か有る度「兄ーちゃんに言いつけるぞ!!」
っが売り文句なら、そのいじめの問題に親が
出ていっても、何ら問題ないのでは?
そいつの最悪化はアっという間だよ。

でも。もうすぐ2年生に進級だし・・・万が一クラス替えが
無かったりクラスが替わっても同じ様な事を繰り返す
のであれば、その時が機会かもしれないが。
今の先生にも話しておいて、2年生の先生にも話が通っていれば
話を通しやすくも成る。
先生が代わらないのなら、後で言うよりも今言った方がいいと思うよ。
あくまで、お伺い口調で相談に乗って頂きたいっと言う姿勢であれば
心配しているようなこじれる事は無いと思うけど・・・
何より。いじめっ子の陰湿な部分に、息子さんや周りの子が毒される前に
お子さんがその子から離れるように成ってくれるといいですね。
136ゆい:05/02/16 22:30:07 ID:1v8xT/CS
いじめっ子いじめられっこ 色々ですね。私の子は 明日 ゲームソフト必ず持ってこい!とか 悪質だったよ。
137名無しの心子知らず:05/02/16 23:02:39 ID:DU3TVXGk
親が殴れば解決すると
138名無しの心子知らず:05/02/16 23:18:13 ID:aC6V+NML
>>136
ぼけ!
139名無しの心子知らず:05/02/16 23:20:34 ID:aC6V+NML
138です
136がいじめられてる側だったら間違いです
ごめんなさい
140ゆい:05/02/16 23:40:48 ID:1v8xT/CS
虐められっ子ですよ。ただ ゲームの次は お金になりエスカレートしていきますよね。私の子といっても 甥っ子です。
141名無しの心子知らず:05/02/17 01:07:02 ID:78XyOVXR
だからいじめられる方に往々にして問題があるんだから
それどうにかしないと駄目でしょ。
142名無しの心子知らず:05/02/17 08:08:17 ID:3c3US8u7
>>139
コテと変なメル欄だから仕方ない。でも脊髄反射はやめておこうな!
143名無しの心子知らず:05/02/17 10:05:03 ID:Hh6AAhF7
>>141
じゃあさ
「体が小さい」「とっても内気」「運動が半端じゃなく苦手」「顔がぶちゃいく」・・・
こういう理由でいじめられてる子はどうすればいいの?
急に20cm 身長伸ばせと?整形手術しろと?

寝屋川の子って小学校時代にいじめはなかったって言われてるけど、
「話し方に特徴があって、からかわれていた」
「からかうとむきになって怒るので、それを面白がる雰囲気があった」
って同級生が話してる。
でもその子たちも「いじめはなかった」って言うんだよね。
「からかう」「バカにする」≠「いじめ」って思ってる周囲の子の考えを変える、
間違いを正すほうが絶対先だと思うけど。
144名無しの心子知らず:05/02/17 10:42:47 ID:PsaJisx4
143に同意
145名無しの心子知らず:05/02/17 12:18:04 ID:n+N8TtiB
教師が積極的にいじめに介入していれば大阪の教師殺害事件だって
防げたろうよ

教師なんていじめ問題のような厄介な問題に係わりたくないのが実情だよ
146名無しの心子知らず:05/02/17 13:11:42 ID:QTgkUkQH
厄介ごとはみんなスルーしたいんだね
147名無しの心子知らず:05/02/17 14:47:43 ID:pVBAM385
>>143
いじめってのは、やられてるほうがいじめだと思えばいじめなんだよ。
それをわかってないと解決の仕様が無い。
NEVADA事件もいじめが発端だし、ちゃんとその辺を理解しないとね。
148名無しの心子知らず:05/02/17 20:48:01 ID:XjLQyvjc
先生と呼ばれている人達も、いじめの事は気付いていると思うけど
いじめを無くす為のアクションは起こさないよね。
と、言うか自分にも「これはいじめと言うものではない」
って言い聞かせてるんじゃないの。

子供ってほんとに無邪気な悪意が怖い時あるし。
これもある意味「成長の過程」だろうけど、止めに入らないと
とんでもない事になる時もある。
149名無しの心子知らず:05/02/19 13:50:50 ID:4Hx+lV2f
>148
とんでもない事が今回の寝屋川ではないか?
150名無しの心子知らず:05/02/19 15:27:23 ID:6qiQRiST
空気の読めない子っていうのも問題なんだよね。どうしてウザがられるかが
解らないのかは、親も悪いんじゃないかな。
151名無しの心子知らず:05/02/19 21:12:24 ID:eWMO9no6
>150

空気読めないと言えば、菊 川 怜


152名無しの心子知らず:05/02/20 01:32:45 ID:azexczHw
>151 激しく同意!!
あんまり頭良くっても、空気を読めない学者肌の人は結構困るよね。
菊川怜と共演してる人達の表情を見ているとドンドン表情困惑していく。
153名無しの心子知らず:05/02/20 13:49:47 ID:EC2vbEVx
空気を読めない母です。子供(年少♀)も同様です。
自分ができないので子にアドバイスできない。orz
具体的にどんなことに気をつけてやればいいでしょうか?
先日の個人面談で気が強く空気読めない系だと言われました。
何かをやらせればモノになるタイプだから習い事をさせた方が
良いとも言われました。←周囲とトラブった時よりどころになるし
何かに打ち込んでるほうが虐められにくい、といった面もあるようですが・・・。



154名無しの心子知らず:05/02/20 14:37:22 ID:YaOcYfbD
>>153
小学校の時の自分がそれ。空気が読めない&過度な積極性w
でも勉強やら習い事やらなんでもできたからお山の大将でいられた。

流石にその後はヤバイ・・と思う節があって、一歩引くことを憶えたよ。
アドバイスとしては、受身になる、とりあえず周りに同調する、適当に流す。
その裏で自分のやりたいことだとかはガンガンやればいい。
そういう風にしてたら、明らかに話してみたい人、意見を聞いてみたい人みたいな
扱いになったよ。
155名無しの心子知らず:05/02/20 14:49:24 ID:4wIcI0in
今なら特典ありの更新版
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=toudou32
156名無しの心子知らず:05/02/20 16:45:26 ID:/0cYY1Qo
>>154
一歩引くことを覚えられたのは何歳頃なんだろ。
小学生のうちはなかなか自分から思いつかないよね。
小学校で一番目立つ立場の児童役員の子たちはみんなうまく人間関係やっていっているのかな?
157名無しの心子知らず:05/02/20 17:34:46 ID:62X3WNN1
役員やるような子供は、頭がいいから余ほど妬まれなければうまく立ち回っていると思う。
いじめられている子供たちは、柔道がいいと思う。
うちの子は保育園時代いじめられていたけれど柔道習いだして
いじめられなくなったうえ、女の子にもてもて。
親じゃない大人に褒められたり叱られたりして心も鍛えられるんじゃないかと思っている。


158153:05/02/20 17:39:00 ID:EC2vbEVx
>>154 おおっ!具体的なアドバイスありがとうございます!
受身になる、とりあえず流す、同調する←全て私に欠けてます・・・。
自分にも言い聞かせつつ、子にもその方向で行こうと思います。m(_ _)m
159名無しの心子知らず:05/02/20 22:13:02 ID:QkOZUvpv
この前スタパに出てた唐沢がまさに「空気読めない」オトコ

役者目指させたらいかがでしょう?
最近やけに鼻につく子タレはみんなそんな感じ=空気読めない
稼いでもらおう!
160名無しの心子知らず:05/02/20 22:30:18 ID:7Qes8+6T
>>156
中2くらいからです。流石にちょっとウザがられ始めたのと、先輩から
逆にやったらやりかえすだろうと認定されて恐れられてしまって、自重
しました。反抗期もプラスされてたんで、痛くて痛くて忘れたい過去です。

>>158
いえいえどういたしまして。小学校でそれを求められるのは苦しいと
思いますが・・。完全に悪意ないですもんね。
161名無しの心子知らず:05/02/20 23:28:19 ID:D5XfKOmh
菊川怜が堂本兄弟に出てる。
確かに空気を読めない椰子だな。
162名無しの心子知らず:05/02/20 23:51:26 ID:Q13PwlWP
むかしいじめっ子だった子。私の知ってる限りでは
今不幸な人多い。
因果応報
163名無しの心子知らず:05/02/21 00:26:41 ID:oBp95oHc
>162
虐める子供の環境が悪いのはよく有る。
義務教育までは公の援助を容易に受けやすいが
その後は辛いだろう。
164名無しの心子知らず:05/02/21 00:34:18 ID:cMmoGUer
1さんへ、いじめっ子というのは、その子の両親が繰っているものなのです。
一度、「xxくんもそんなことされたの?」といじめられる側が言ってみましょう。
いじめっ子は絶句するかも。
165名無しの心子知らず:05/02/22 05:19:19 ID:A6JE18Np
根暗は遺伝も大きく影響してるから完治は無理
でも空手か何かをやらせれば多少はマシになるかもね
力が強いと自信がつくしね。
166名無しの心子知らず:05/02/22 07:09:52 ID:TzupZSgi
>>165
>根暗は遺伝も大きく影響してるから完治は無理
ソース出せや、んな事聞いたことねぇぞ。
知ったかはよしてくれ。
167名無しの心子知らず:05/02/22 08:34:00 ID:A6JE18Np
馬や犬も血統によって気性や性質がほぼ決まっちゃうことを考えれば
人間も動物だから積極的な奴、消極的な奴はある程度遺伝で決まるはず
人間の脳みそも遺伝子の設計により作られるものだから。
168名無しの心子知らず:05/02/22 08:53:27 ID:6J+A5TVQ
明るく、友達が多くても凶暴な子供の手にかかれば
その日の気分で知らない子が一人の時を狙い
殴ってくる。
育ちの悪い環境(親からの暴力、暴言等)のうさばらしに
一年生を狙う。
169名無しの心子知らず:05/02/22 09:56:27 ID:P8ZSrt07
すごく暗い(とにかく人と目があわせられない。しかも夫婦揃って)両親
に、ものすごくハイテンションな子がいるんですけど。
乱暴しても親は幽霊にしなだれかかる柳のように「や〜め〜て〜」って囁くだけ。
そしてものすごく無口で緊張しやすい友の子は、ものすごく積極的で活発だが。
兄妹揃って「オレがオレが」「あたしがあたしが」だから正直ウザイ。
これまた親はモジモジと黙ってる。
そういう親も子供時代は、現在と全然違う子供だったのだろうか??
170名無しの心子知らず:05/02/22 12:47:31 ID:5GNQXEQA
性格や考え方なんて、遺伝もあれば生まれつき親と全然似てない資質もあるだろうし、
育った環境も友達なんかも関係してくるんだから
そんなのここでなんのかんの言っても意味なし。
171名無しの心子知らず:05/02/22 13:23:38 ID:TzupZSgi
>>167
獣の場合、体調の違いによる影響気質・性質が違うからな。
内臓機能の遺伝の影響が大きいと思うよ。
172名無しの心子知らず:05/02/22 13:25:37 ID:hOH6dWT6
正反対の性格のきょうだいとかざらにいるからね。
むしろ、兄弟全部同じような性格の方が少ないでしょ。
173名無しの心子知らず:05/02/22 15:18:47 ID:YAFb55cI
性格はたしかに遺伝はあるよ。でも両親じゃなくて祖父母に似ることもあるし、
それ以前の先祖に似る場合もある。

私の従姉妹が吃驚するほど曾祖母に性格がそっくり・・・。私は祖父と曽祖父の中間。
174名無しの心子知らず:05/02/26 00:50:25 ID:8hrkaB+S
【社会】同志社中教諭が生徒に体罰−「いじめ抜く」と暴言も 京都
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1101351716/l50


教師によるイジメも深刻。この場合は真性の基地外っぽいけど、
60代っていうことは痴呆始まってるね。怒りっぽくなるピック症が
出てる。
175名無しの心子知らず:05/02/26 05:10:59 ID:RMDPSkU/
投書欄か何かで読んだ話だが、
小学生の娘がいじめにあって毎日辛い思いをしているが、母(投稿者)は何でも話せる仲で唯一の相談相手。
そんな中、娘がぽつりと「お母さんが小さくなってうちのクラスに転校して来てくれたらいいのに…」と言ったそうな。
このセリフ見た時は胸がキューっとした

176名無しの心子知らず:05/02/26 10:45:41 ID:zZRV8pRL
虐める子供は、虐めの環境の中で育ち
正しい行為が何で有るのか知らない、経験がない。
大切に育てられた経験の少ない子供も多い。
177名無しの心子知らず:05/03/01 10:11:04 ID:uH+gKC/d
>>169
大人も子供も外と内で激しく人格違うことがあるからね。
大人しいと思える親も、家で怒鳴りまくりのバイオレンス母かも。
DVやる男って会社ではおとなしい目立たない、いわゆる使えない男が
多いんだし。
178名無しの心子知らず:05/03/01 22:17:11 ID:vESe+8PL
娘が現在いじめを受けています。
幸いと言うべきか相手の親が「うちの子に限って」とか「そちらに問題が」などと言うタイプではなく
まじめに問題に取り組んでいるようなので少しずつです改善されてきているようです。

ただ私の父と母が私のやり方を
「生ぬるい」「校長に直談判しろ 駄目なら転校すればいい」「相手のうちに乗り込め」と
言ってくるので疲れます。
孫をかわいがってくれるのはありがたいけど
私がいじめられていた時は「がんばりなさい」と言うだけで話も聞いてくれなかくせにと
恨みごとを言いたくなる…。
179名無しの心子知らず:05/03/04 13:44:31 ID:HjrmOhQT
>>178
相手が普通の感覚を持つ親で救われたね。ガンバッテ!
180178:05/03/05 07:12:14 ID:Ub4BLOgt
>>179
ありがとうございます。
本当に相手がDQN親でなかったのが救いでした。
娘にとっての最良の方法を探してがんばります。
181名無しの心子知らず:05/03/06 21:34:17 ID:cLDDI5lj
相談させてください。
息子(5年)が数回にわたり、2000円以上の恐喝をされていたそうです。

ポケットに大金が入っていたのを見つけ、問い詰めたら発覚しました。
以前家族の貯金箱があって、そこから一万円札を抜き取って、支払い要求があるとそこから支払っていた、
いつもは自分にしか分からないところに隠しておくのだが、たまたまポケットに入れっぱなしにしてしまった、とのこと。
仲良しだと思っていた友人だったので、ショックでした。
すぐに加害者であるA君B君宅に連絡し、まずは子供と話をしてくださいといいました。
今日再度連絡をしましたが、当然のごとく(?)両者のお子さんは
「おごってもらったことはあるが、現金を脅し取ったことはない」だそうです。

担任にも連絡を取り、明日夕方話をしてきます。(今回は担任と私)
確実にどんなことを話してきたらよいのか、ご助言いただけないでしょうか?
また、今後どのような対処をしたらよいと思われますか?
話が進んでない中、とりあえず報復が怖いので明日は学校を休ませます。
もし、すれ違いでしたら誘導していただけると助かります。
182名無しの心子知らず:05/03/06 22:08:18 ID:ygZEDymt
>>181
うちもまだ解決途中なので助言などは出来ないのですが
私はとにかく記録をと残すようにしています。
子供がされたこと、相手の親にどの様に伝えてどんな答えが返ってきたか
担任に報告したことと、その答えなど日付を添えてノートに書いています。

大変だと思いますがお子さんのためにがんばって下さい。
183名無しの心子知らず:05/03/06 23:10:19 ID:X0fLOw9h
>>181
頑張って下さい
絶対負けないで
男の子のイジメは暴力と金銭が絡んでくるから怖い
一刻も早い段階でその芽を摘んで下さい
男子女子問わず仲良しだからこそ紙一重って場合よくあるみたいです
184181:05/03/07 06:21:53 ID:4R74Hx1a
ありがd。
すごく勇気付けられました。
私ももちろんショックなのですが、ABの親御さんは自分の息子が犯罪者になってしまったのですから
私以上にショックだったと思います。(声が沈んで震えてました)
お互いの子供のためにうまく解決できるといいのですが。

>>182
記録ですね。
子供から聞いたことは紙に殴り書きしてあるのですが、今日出かけるまでにまとめ直してみます。

>>183
おそらくAB共にシラを切ったとはいえ、多少なりとも怒られているはずだと思うので、
今後は今までになかった恨みによる暴力に発展しないか心配です。
185名無しの心子知らず:05/03/07 07:59:40 ID:SK9H6/oX
>>184
今回のことで全て収まるのが一番良いのだけど
もし相手がエスカレートしてくるなら>>86さんが書いてるように
どんな些細な事でも全ての記録と証拠を取っておくのがいいと思う。
がんばって!
186名無しの心子知らず:05/03/07 08:41:05 ID:TIHC6zTI
>>181 >>184
でも、相手の親が奢ってもらったことはアル、とまでしか子供に自白させてない
っていうことは、そうとう相手の親御さん弱いよね。たぶん、反省には結びつかない
性質の悪いお子さんだと思う。

カツあげだけは本当にヤバイよ〜〜そこからリンチ事件に移ることが凄く多いんだから!
カツあげする子とリンチする子はイコールだと思っていいです。万引きとかとはまた違うんだよ。
学校は、なぁなぁで済ませようとするかもしれないけれど、是非警察にも言ってください。
他の子にもやっているはずです。過去のリンチ死亡事件なんかも9割9分カツあげ絡みです。

お子さん無事で良かった!でもさっさと大事にしないと彼らの未来の被害者が出るかもしれないよ。
187名無しの心子知らず:05/03/07 09:23:39 ID:X5IvhxOU
学校休ませたのは得策だったね。加害者に更正施設に入ってもらうまでは
うかつに一人にさせないでね。最悪は転校も考えてもいいんじゃないかな。
188名無しの心子知らず:05/03/07 10:50:31 ID:V3s0r1cb
経過報告キボン・・
うちも「持って来いよ」って言われたら持っていきそうな子だから・・
ため息。
189名無しの心子知らず:05/03/07 10:56:23 ID:jAxO9oYg
あぁ、中学の時にコンサートチケットの代金を先輩に踏み倒されそうになったのを
思い出した。わざと自宅の乗り込んで親のいる前で請求したけどね。
190名無しの心子知らず:05/03/07 11:04:15 ID:L3uulfsU
さっさと実行しろ、自分の体面ではなく、子供のことを考えろ。

1:学校に訴える、それでも続くならためらわず、警察に相談する。

自分の子供ぐらい、体はって守ってやれ。
虐めは後々深刻な精神的ダメージが残る事が多いぞ。
191181:05/03/07 11:39:14 ID:4R74Hx1a
自分なりに調べてみて、まとめてみました。
今日の段階で話し合うのは
1、息子から聞き出したものをコピーして担任に渡し、詳しい経緯を報告。
2、学校としては、どう対処するのか?
3、AB親との話し合いの場を今週中に設定してもらう。
   (その場で呼び出すことも考えています)
4、明日から登校させるつもりでいる。(息子は嫌がってないです)

他に今日中にハッキリさせたほうがいい、と言うことがありますでしょうか?
特に2番に関して曖昧な場合は、「警察に連絡するかどうか検討中です」と匂わせてみるつもりです。
もちろん教育委員会も。

子供は明日から登校させるつもりですが、今日中に親御さんに連絡して
「今後一切の付き合いをやめ、学校内外でも息子に接触することを禁止させる。
息子が少しでも報復と思われるようなことをされた場合は、理由の有無を問わず警察に連絡する。
しっかり言い聞かせる自信がないのなら、お宅のお子さんを守るためにも、欠席させることも検討して欲しい。
また、おそらく今日の段階でクラス中に『あいつがチクった!』と言いふらしていると思うが、
今後いいふらしたり悪口をいうことも一切しないように言い聞かせて欲しい。
それなら、息子にも『お宅の子供が犯罪者である』ことを他人に言いふらすことはしないようきつく言い聞かせる。」
このあたりを言おうと思っていますが、どうでしょう?
後日必ず文書にして署名捺印させるつもりでいます。

あと、トリップのつけかた教えてください・・・
192名無しの心子知らず:05/03/07 12:53:02 ID:1K/PfdkU
トリップは

名前#soifksaoioj

って感じで、シャープの後に半角の数字、アルファベットをつけます。
193181 ◆atezbJfugc :05/03/07 13:29:20 ID:4R74Hx1a
てすと
194181 ◆atezbJfugc :05/03/07 13:34:01 ID:4R74Hx1a
トリップできたみたいです、ありがとう。
学校に行く前にもう一度覗きにきます。
195名無しの心子知らず:05/03/07 13:44:12 ID:trKUJ6au
先に警察に連絡しちゃったほうが良いんじゃないのかな?

以前、友人のお子さんが暴行事件に巻き込まれたときに
先に警察に連絡していました。そのほうが学校の対応も良かったとのこと。
また、又聞きで申し訳ないのですが、警察に行くこと即、補導になるわけでは
ないらしいので、児童相談所に話を挙げる一歩手前で止めてもらうと
相手の対応が違ったとのことでした。

また、事実関係を書面にして校印を押してもらうこと。
これで公文書になるので法的に対抗するときに使えるとのこと。

それから教育委員会には連絡しちゃったほうがいいのでは?
校長や教頭の首は教育委員会しだいなので、対応が違うのでは??

色々大変だろうけれど頑張ってくださいね。
これからの対応で色々なことが変ってくると思います。
頑張れーーーー。

196名無しの心子知らず:05/03/07 14:04:30 ID:V3s0r1cb
警察がまだ民事の段階の事件にどこまで介入してくれるんだろ?
はっきりと相手の子が「やりました」って言わないと
無理なんではない?
197名無しの心子知らず:05/03/07 14:58:57 ID:tnfewDBJ
>>196
被害届けだす時点で民事じゃないですよ。出したほうがいいです。
198名無しの心子知らず:05/03/07 15:23:27 ID:ifMElQAm
>>184
>お互いの子供のためにうまく解決できるといいのですが。
とあるのでいきなり警察はないでしょ.
199181 ◆atezbJfugc :05/03/07 15:53:11 ID:PRrAAIT3
学校に持っていく私のメモの一番最初のページに、教育委員会や児童相談所、警察署の電話番号入れときました。
納得できないような対応を取られたら「じゃ、今ここで電話します」と言ってやるつもり。(いえないかもorz)
それから事実関係を書いた文書には校印を押してもらうこと、追加しました。
また、>>191後半の文書に「更正プログラムを受けさせることも検討して欲しい」と追加しました。
自分では思いつかないことが多く、大変参考になります。

>>198の言うとおり、いきなり警察は考えていませんが、(いや、ちょっとは考えました)
ウチの子の話半分としても恐喝はあったわけですから、
いつまでもシラを切るつもりでいるなら、被害届けをだすつもりでいます。

話は変わりますが、もともと受験を嫌がってはいなかったものの、ここ最近ものすごく勉強するようになったんです。
よくよく聞くと、「あの二人と別れたい」とのこと。
頭の程度は普通ですが、何が何でもどこかには合格させてあげたい!と家族で改めてがんばる決心をしました。
今日も朝から先ほどまで一緒に勉強をしていて今はゲーム、私が学校の間は塾です。
200名無しの心子知らず:05/03/07 15:57:32 ID:0S1QvdFx
警察まで行くかどうかは親の出方次第でいいんじゃないの
201名無しの心子知らず:05/03/07 16:12:25 ID:L3uulfsU
>学校に持っていく私のメモの一番最初のページに、教育委員会や児童相談所、警察署の電話番号入れときました。
そういった相手にとって脅迫とも思える態度はよくない。
感情を抑え冷静に対応すべし。

学校に訴えた後、何も変わらない、虐めが続く。
その状態なら、ためらわず警察へgo!
学校との打ち合わせ議事録、けがなどしていたら病院の診断書等あれば、good

202名無しの心子知らず:05/03/07 17:45:41 ID:l6KmbBIh
子供にとって,心のよりどころがあれば辛い事にも耐えられる。

親まで心配そうに自分を見ていたら子供は不安になる。

親はいつもニコニコと安らぎと笑顔と安心感を子供に与えて欲しいです。

親だって子供がニコニコしてくれてたら安心できるはず。
私はいつでも味方だよ。
今日こんな楽しい事あったよ。と,楽しい団欒こそ大切。
笑う門には福来る。
笑顔で一日を迎えましょう。
笑顔で一日を終わりましょう。
203181 ◆atezbJfugc :05/03/07 18:37:24 ID:PRrAAIT3
逝って来ました。
今日学校で担任が当事者に個別に話を聞いたてくれました。
昨日の夕方の時点で認めていなかったのに、今日は認めたそうです。
ただ、どちらのお子さんも何度も口にしていたのは「遊び半分で、冗談で」だそうです。

私のメモを読み上げ、>>191後半の文書を見せ、すでに他の方にも相談している旨を伝え、
今の時点で被害届けは出していない、連絡は文書で校印を押していただきたいなど、伝えてきました。
担任は「そこまで強い意思をお持ちとは思わなかったので、その気持ちをABの親に伝えます。
きちんと対処していただけると思います」とのこと。

これから担任とAの親面談、明日Bの親と面談をしてから子供同士親同士会って、話をすることになりました。
>>191後半の文書を、まずは口頭で今日中に了承を得る、とのことですので明日は学校に行かせるつもりです。
もっといろいろあったのですが、できる限り冷静に静かな口調で話をしてきました。
これから子供を迎えにいってきますので、にっこり笑って「お帰り」と言ってあげようと思います。
また動きがありましたら報告します。たくさんの勇気をありがとうございました。
204名無しの心子知らず:05/03/07 20:29:36 ID:ifMElQAm
へたれ息子を持つ母としては
これから何かあったとしたら参考にさせていただきたいと思うし、
尊敬いたします
205名無しの心子知らず:05/03/07 20:56:31 ID:sWIyxBc/
>>204
息子じゃなくてあんたがヘタレなんだよ
206名無しの心子知らず:05/03/07 21:10:23 ID:ifMElQAm
そうかな?
なんかめったに言われない台詞なので逆にうれしいよ。ありがとねフッ゙チュ〜
私は即日実行言語道断馬耳東風の気があるので、
冷静沈着ながら自分の子には笑顔で接する態度に感動したのです。
息子は旦那に似てヘタレ。娘は私に……似なくてもいいものを……
207名無しの心子知らず:05/03/09 07:36:44 ID:HXjFS5U9
年少の息子が年長(もうすぐ卒園)3人に
いじめられているようです。
先生に言ったほうがいいでしょうか?
208名無しの心子知らず:05/03/09 08:00:26 ID:qaPJiXNw
>>207
やり返すことを教えてもいいかも。
209名無しの心子知らず:05/03/09 08:29:49 ID:jgooQnyN
>>207
やり返せるぐらい強い方がいいと思う。もちろん、先生にもきちんと言うべき。
210名無しの心子知らず:05/03/09 08:43:30 ID:xysLRxY+
今日言え
211名無しの心子知らず:05/03/09 09:23:23 ID:bU0EBnpu
でも「やり返せ!」って、親はハッパかけてるつもりでも、
やられてる本人はものすごくツライって時もあるからさ。
やり返したことで変な自信つけて、逆にいじめっ子になった子もいたし。
嫌な事に対する意思表示はとても大事だけど、
その子の性格とかを考慮して、先生と相談するのもありだと思う。

212207:05/03/09 10:35:47 ID:HXjFS5U9
お返事ありがとうございます。

今日、言いました。
説明が下手なので、言葉以外に手紙にもかいて先生に渡しました。
うちの子は「やり返せ」というとかえってプレッシャーに
なるみたい。
213181 ◆atezbJfugc :05/03/09 17:46:46 ID:4vWHWg/E
経過報告です。

今日2度目の担任との面談をしてきました。
AB親共に「追求が甘かった、申し訳ない」と事実をきちんと受け止めていらっしゃるそうです。
子供同士の謝罪は済み、親の指導のおかげか、意識して接触しないようにしているのが分かるそうです。
おかげさまで、息子は元気に楽しく学校に行っています。

来週、校長も入っての親同士の面談をするので、質問があったらまとめてきて欲しい、とのこと。
その際に>>191後半の文書をうまくまとめて、その場で署名捺印してもらうつもりでいます。
簡潔にまとめるためのアドバイスと、面談の際にあちらの保護者と校長に確認しておいたほうがいいこと等、
もう少しだけお知恵を拝借できないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
214181 ◆atezbJfugc :05/03/09 17:48:14 ID:4vWHWg/E
>>207さん、一人じゃないですよ、お互い子供のために戦いましょう。
215名無しの心子知らず:05/03/09 18:19:46 ID:PdTbhhAS
>>207さん年長の時に自分の感情「怒」をだすのが下手だった息子が園終了してから
園庭で遊んでいる時、ひきずられて泣きながらブルブル震えてウオォーとさけんでから
変なあだ名がついてしまい、小学校になった今でもその名前で呼ばれています。
心が痛くなります。早い時期に先生に伝え対応してもらったほうが良いとおもいます。
216名無しの心子知らず:05/03/09 18:50:22 ID:fRj+XlDD
自分の経験から考えみて、いじめっ子の親は子供をいじめてる。
毎日親からいじめの講義を受けてるようなもんだ。
以上、小学生までのいじめでした。
217名無しの心子知らず:05/03/09 19:27:41 ID:0aqR8HT2
>207
先生に助けて貰うより、自分で助けてやろうと思わねーのか?
冷てーな。そんな親で子供がかわいそう。親も一生懸命だと云う所を子供に見せて、一緒に克服していこうと云ってやれ。
そういう風な親のジメジメしたDNAが子供にも引き継がれているんだよ。
子供もいじめを克服すると云うターニングポイントだが、書き込み見る限り親の方が問題有りだな。
218207:05/03/09 20:36:39 ID:HXjFS5U9
>>214さん ありがとうございます。
>>215さん うちも変なあだ名を付けられてしまいました。
本当に心が痛みます。
>>217さん 園にいっている間は親が監視できないので、どうしていいかわかりません。確かに内気さは私譲りかも。親が子供に愛情をそそぎ自信を付けさせる
といいのか、とか頭では考えても行動をどうしていいか..。
問題有りですが、頑張ります。ご指摘ありがとう。
219207:05/03/09 20:41:34 ID:HXjFS5U9
つづき
今朝先生に伝えたら、先生が苛めっ子に注意して息子に
謝らせたみたい。でも本当は蹴っているのに蹴っていない
と、うそをついての謝罪..意味ないですよね。
息子も「悪いお兄ちゃんたち、うそつき」と言っていた。
220名無しの心子知らず:05/03/09 20:47:27 ID:yX1tg4n2
今日の懇談会でいじめっ子の母親が言ったことです。
「学校で起こったことは学校で解決していただきたい」
「外でうちの子が悪いことをしているのを見たらごどうぞ皆さん、
しかってやってください」
で、自分はどういう努力をしたのかは全く言わないし、その様子もない。
もちろん私はその子が悪いことをしても叱るつもりはありません。
だって叱ったらその後でうちの子が仕返しされるから。
他人と学校に躾を丸投げするなんてどうかしていると思います。
221名無しの心子知らず:05/03/09 20:53:04 ID:ATXny4Bm
>220
親も子どもが悪いという事は分かっていて、叱るけれども治らない。
さじ投げちゃってんだろうね。
もちろん、それはダメなんだけど。
222名無しの心子知らず:05/03/09 20:53:28 ID:xysLRxY+
>>220
>もちろん私はその子が悪いことをしても叱るつもりはありません。
>だって叱ったらその後でうちの子が仕返しされるから。

いじめられっこの悪循環
自分が悪者になりたくないだけでしょ
223名無しの心子知らず:05/03/09 20:53:53 ID:PdTbhhAS
>>215ですが、子供がもめた時他の子が先生を呼んできて
言わなくても先生から気がついてくれたのですが
開いての親も謝りの電話をくれて・・・
言い返せ!と心で思いながら、ていうか
やられたらやり返せ!という考え方もあるでしょうが私はそれでは秩序が・・・と。
でも小学校になってから、強い者には強く!弱い者にはやさしく。と考えが変わり
自分自身の気持ちと葛藤しながらの毎日です
でも、同じ園の親と家族で付き合えたり今も続いてて
息子の事を聞いたりして、子供の話を全部うのみにしないように心がけています
224名無しの心子知らず:05/03/09 21:22:28 ID:0aqR8HT2
だいたいいじめられる方の親は、学校側に具体的にどうしてもらえれば納得する?
学校の対処なんかアテにならない。
順風満帆に生きてきたもんで、家族の危機にもノンビリになるんだろうね。
225名無しの心子知らず:05/03/09 21:36:57 ID:0aqR8HT2
いじめられる子供の親はトロい。
このスレ来て確信した。
226名無しの心子知らず:05/03/09 21:52:28 ID:yX1tg4n2
>>222
何がどう悪循環しているのかよくわかりません。
他人に数回叱られた程度でその子が良くなるわけでもないでしょう。
それに自分の子の躾を放棄した赤の他人の子の躾をする
なんて荷が重過ぎて私には無理。
まず親が変わらなきゃどうしようもない話だと思う。
227名無しの心子知らず:05/03/09 22:14:56 ID:0aqR8HT2
>226
>他人に数回叱られた程度でその子が良くなるわけでもないでしょう。
叱るんじゃなくて、いじめたヤツを親ごとビビらせてやるんだよ。
トロいね〜。
親がそれだから子供はいじめられるんだよ。
228名無しの心子知らず:05/03/09 23:13:44 ID:n/tji8Hz
いじめが長引く場合、いじめられている方の親に今ひとつ迫力がない
頼りないってのは確かにある気がする。
何が何でも子を守る勢いや気迫が足りないと言うか。

その点いじめっ子の親って、ずうずうしくも無駄に威勢がよかったり
子どもの悪に勢いをつかるかのように頼りがいが合ったりするんだよね。
229名無しの心子知らず:05/03/09 23:34:36 ID:/oXljYm/
いじめられっこの親は、アホでいくじなしばっかりだ。こういう子供を守れない人は子供を生んじゃいけない。子供が可哀想。
いじめ返しが怖いとか言っている時点で大人失格だよな。子供の悪とは、しつこく真正面から戦うしかない。それしか解決の道はない。それ以外ない。
230名無しの心子知らず:05/03/09 23:39:13 ID:n/tji8Hz
>229
そこまで言うあんたの方があほっぽいよ。
231名無しの心子知らず:05/03/09 23:45:29 ID:/oXljYm/
ていうか、いじめに対する自分の意見言ったら? 非難大好き人間の方がアホだと思うよ。
232名無しの心子知らず:05/03/09 23:55:22 ID:n/tji8Hz
>非難大好き人間の方がアホだと思うよ
なるほど、229のような非難大好き意見はアホだと。
233名無しの心子知らず:05/03/10 00:00:14 ID:/oXljYm/
非難なんてしてないでしょ。正当な意見いっているだけで。てかお前の意見を言えや。フェアにやろうぜ。いくじなし野郎ども。
234名無しの心子知らず:05/03/10 00:01:50 ID:X9qka4B6
小学校一年の息子。今日、物凄く落ち込んで帰ってきた。
学校で遊ぼうと思っても誰とも遊べなかったと。
色々な子に声を掛けたけど皆に断られたって。

物凄く心配です。
まだ、虐められているって程ではないんだけど、
満遍なく色々なこと遊んでいたのと、特別な仲良しが居ないからかな?
色々な子と遊べて良いと思っていたれど、そろそろ群れるってことを
覚えたほうが良いんだろうか?
235名無しの心子知らず:05/03/10 02:38:39 ID:c0oaO2nm
>234
それであなたはその傷ついた息子さんにどうしてあげたの?
どんな子でも、本当にどんな子でもそういう経験をするよ。
クラスの人気者でも元気な腕白君でも。
周りのお友達とタイミング悪くて遊べない時もある
「それじゃーママと遊ぼう!」と楽しい遊びを一緒にやってあげようよ
普段時間が無くてゆっくり相手してあげられない息子の好きな遊び
子は嫌でも中学年になると群れる、そしてたいてい悪巧みをするw
男の子は特別な仲良しってあんまりいない、さっぱりした関係だよ

236234:05/03/10 08:37:21 ID:X9qka4B6
そうですよね。
私が明るく対応してあげれば良かったんですよね。

最近、お友達関係で苦戦中らしくて、上手くいかないことが
多いみたいです。
ちょっと後ろ向きで落ち込み気味の息子と一緒に母が悩んでいたら
息子も救われませんよね。

それなのに、今日持って帰ってきた答案用紙に先生からの
注意書きがありました。
何時も先生に注意されている、授業中に先生の話を聞かずに
ボケッとしていて、遣るべき事がキチンと出来ていない。
と書かれていて。何時も注意をしていたことなので怒ってしまいました。
そして言ってはいけない事を言ってしまいました。

君がいつも先生のお話が聞けなくて注意をされているのを
お友達が見て意地悪をされているのではないかと。

235さんの書き込みを読んで反省しました。
息子が帰ってきたら謝ってよく話し合いをしたいと思います。
ありがとうございました。
237名無しの心子知らず:05/03/10 10:23:05 ID:YPy8Ab9n
今の中学生は怖いです。
息子が前々からいじめにあっていて、最近ではお小遣いをせびられているようでした。
あまり外にも出なくなってしまったのですが、先日息子へ電話がかかり呼び出されたようなので
強く引き留めて場所を聞き出し、私が相手と話をしようと考えました。
最終的には学校、あるいは警察に通報してでもやめさせようと考えていました。
学校との中間地点ほどにある児童公園がその場所でした。結構大勢の子供達がいたのですが、ちょっと大き目の子らが明らかに私を見て動揺し、テニスコートとトイレの間の影に隠れたのを見て彼らだと確信し、追いかけました。
238名無しの心子知らず:05/03/10 11:04:26 ID:2TC6Y+es
>>237
小学生でも平気で人を殺しちやう時代なので、
237さんの直談判はかなり危険な行為では?

現場をビデオにとって、学校と警察に相談。
その後相手の親と学校に損害賠償請求でどうでしょう?
239名無しの心子知らず:05/03/10 12:45:29 ID:kcjG/5IJ
いじめられっこに非はないが、いじめられっこの親は問題あり。
いじめられるのを容認しているとしか思えない
240名無しの心子知らず:05/03/10 21:04:38 ID:RwE3b2Zq
>234
何だかうちと全く同じなので・・わが事のように切なくつらかったです。
うちは234さんのお子さんの一つ上です。今年3年生です。
どちらかといえば、ポケ〜っとした子で、私がシャキシャキしたせっかち人間なので
のんびり屋の息子が歯がゆくて。
そしてうちも先生から234さんのお子さんと同じような注意をされて帰ってきて・・
母たる私も234さんと同じような事を言ってしまいました。
言ってから後悔して息子に謝りましたけど。今でもあの醜い言葉は・・・
自分の中に消化不良状態で残ってます。そのおかげで、同じようなひどい事は言わずに
済んでますが。

何が言いたいんだかよく分からず、自分の気持ちを吐き出してしまいましたが・・
234さん、せめて今おかれてる境遇・経験が将来子供達にとって有意義な物に
なるように導いて、フォローしてあげたいですね。
ごめんなさい。長文&まとまりなくて。
241名無しの心子知らず:05/03/10 21:37:34 ID:Uhko9fvF
>>237
<ちょっと大き目の子らが明らかに私を見て動揺し、テニスコートとトイレの
<間の影に隠れたのを見て彼らだと確信し、追いかけました。

わーーーん!
その先が気になるよぉぉl!!
242名無しの心子知らず:05/03/10 21:38:55 ID:Us6E9rEC
おっとり、のんびりやの子もいる。
それを個性と認めて、せかさずに見守っていけたらいいけど
理想でしかないのかな?
せめてそういう校風、教育方針の学校を選べたらと思う。

いじめられる子、いじめっ子の親にも非があるという意見は
なんて冷たいのかと思う。おもいやりに欠けると思います。
243名無しの心子知らず:05/03/10 21:47:09 ID:RwE3b2Zq
どこの世界にも競争はありますからね・・・
「オレがオレが」ってなる必要はないんですけど、少しはね・・
とか思ってしまったり。
でも、わが子にはひねくれず、自分自身を好きな子になってほしいと
思う本当に身勝手な240母です。
244名無しの心子知らず:05/03/10 22:33:24 ID:GwzGC50Z
>242
そういう人間は淘汰されていくのが社会の現実だ。
喰うか喰われるかなのに、そういう生き餌みたいな人間に進んでなる奴や、生き餌を育てる親は何を考えているのか分からない。
245名無しの心子知らず:05/03/10 22:39:32 ID:HcKCBD13
おっとりのんびりを尊重してあげたいなら、
周囲のペースを乱したり置いてけぼりを食うなどの場合に、
それに応じた耐性(1人でもがんばる、遅れてもマイペース、孤立しても
気にしない)もつけていく努力や導きが必要だろうね。
246名無しの心子知らず:05/03/10 22:49:07 ID:RwE3b2Zq
しつこくてごめんなさい。240です。

>245
その言葉は親にも当てはまりますね。
スーッと心に滲み込んできちゃいました。

色々勉強になりました。
247名無しの心子知らず:05/03/10 23:27:18 ID:gnbBlNLP
私の息子@小1も、保育園からずっと一緒のお友達(Rくん)に
被害を受けてます。 まだイジメとは言えないと思うけど、
いつも2人が遊んでいるのを見ていると心配になってしまいます。
Rくんとは同じ習い事をしていて、お互いの親の仕事の都合が悪いときには
送り迎えを交互にしたりと家族ぐるみとまではいかないけど親しくしてます。
うちにもよく遊びに来るんだけど、私のいない所で息子のカードを
取り上げてお持ち帰りしちゃいます。「嫌だ、あげない」と断ると
脅して取り上げちゃいます。登校班も同じで、いつも朝おはようのパンチをもらったり、
からかわれたりされています。
Rくんには私から「人の嫌がる事はしないでね」と注意は
したのですが、「やってない」と言われ「やってないって言うならRくんの
こと信じるよ。でも今度、同じ事があったらもう許さないし家に遊びにこないで。」
と警告しました。それでもまだ同じことをしているRくんについて息子と
話し合った結果、意地悪しなくなるまで一緒に遊ばないという結果がでました。
でも、この状態がずっと続いて同じクラス(今は別々)にでもなった日には
本当のいじめっ子といじめられっ子になってしまいそうで心配です。
248名無しの心子知らず:05/03/11 08:06:34 ID:ZD+E41/M
>>247
息子さんちゃんと「嫌だ、あげない」って断れていて偉いじゃないですか。
私の息子も幼稚園の頃、虐められてたんですけどね…
声が大きいんです。
だから、みんなに聞こえる位の大きな声で「やめろ〜」とか「嫌だ」とか言ってごらん。
っていって親ばかですけど、発声練習をコッソリ親子でやりました。
虐めてる子は、悪いことをしている意識はあるみたいだから、
大きい声出されると、びびるみたいですよ。
大きい声を出しただけで、何々って友達も先生も集まってくるし…
虐めてる側はすごく困るみたいですよ。
そうしているうちに、もう息子は4年生ですが自信がついたのか、
虐められてない様子ですよ。頑張って下さい。
249名無しの心子知らず:05/03/11 08:45:52 ID:sovZAhxf
今ってさ、友達関係がうまくいかないとか、いじめられるとか授業中
話を聞いてないとか目立つ事すると、すぐに「アスペルガーでは?」なんて
話になるね。
全部が全部果たしてそうなのかって思ってしまう。幼いうちからきちんと出来る
子のほうが少ないわけだし。しかも男の子が圧倒的に多い。
じゃあ、自分もそうだったのかって思ってしまう。幼い頃よく「落ち着きがない」なんて
言われた。じっとしている事が苦痛だった。法事の時お坊さんが
お経読んでる時にふざけて後でこっぴどく怒られてたな。
それも今じゃ「アスペ」疑いされるわけでしょ? もしそうなら遺伝という事に
なる。
おかしいと思いません?
250名無しの心子知らず :05/03/11 09:33:21 ID:o2TXREeE
いじめられっ子も大変かもしれないけど、いじめっ子も困ると思う。
家の子は絶対にいじめっ子になってほしくない!
私が幼稚園の頃いじめられたときに、いじめた子とその母親が私の家まで謝りに来ました
子供ながらに、いじめっ子の親ってかわいそうって思ったなあ。
加害者になるくらいなら、被害者のほうがマシ。
251名無しの心子知らず:05/03/11 11:22:01 ID:jXkd6rIT
181 ◆atezbJfugcさん、しっかりしてるなぁ。尊敬するよ。
うちは同じ小5と小1、共に男子だけど、上は今のところ心配ないけど下の子が
>>234>>240と似ている状況。
体小さい、運動超ニガテ、言い返せない。。。

最近、近所の利発な同級生に顔が気持ち悪いだの言葉の暴力を受けているようで
泣きながら帰ってきたりするんだよね。
今のところ相手の親に言うまではしていないけど、運の悪いことに近所の同級生がみんな
活発タイプで、下校後は一人でゲームしたりして殆ど友人達の出入りはなくなってしまった。
親としては外でサッカーでもして遊んでほしいのだけど。同じような境遇の方、いますか。

私もスレ違いだったら誘導お願いします。
252名無しの心子知らず:05/03/11 12:08:18 ID:Mc18Fz1Y
>>244
生き餌...ですか。
大人しい、言い返せない子はいじめられても仕方ないと?
暴力(言葉、力)の強さが勝つ、弱い奴は淘汰されて当然。
と、あなたは子供に教えていくつもり?

弱い子、おとなしい子っている。大人でも子供でも。
食われないように必死で強がるのはかえって醜いと思うよ。
253名無しの心子知らず:05/03/11 12:27:15 ID:ygtLwu/s
うん、かえって食われないように必死になっている子の方が
ターゲットにされている気もする。うちの子のクラスではね。
254名無しの心子知らず:05/03/11 12:42:24 ID:AJBSPC80
私がその「食われないように必死なコ」だったわぁw
八方美人ってことでハブられて、そこで気が付いたけどね。
小さいうちは、おとなしくてトロイ子はからかいの対象にはなりやすいと
思うけど、誰かが言っていたようにそれに対する耐性を作ってあげる事って
ものすごく大事だと思う。

251さん、息子さんは周囲の子達と遊びたいと思ってるんでしょうか?
それとも親が「子供は元気に外で」と思っているんでしょうか?
後、私は何でもかんでも親が出て行くのは「?」だけど、言葉の暴力を受けて
泣いていたら、出張るな。顔が気持ち悪いなんて言いすぎじゃない?
255名無しの心子知らず:05/03/11 15:39:21 ID:Dgg1f1SA
>>251です
息子は遊びたいのだけど、サッカーなどやってもついていけない→コンプレックス→家でゲームしてればいいや
という状態のようです。その近所の同級生とは違う遊びをしていても、何か決めるときすぐ
「じゃ、かけっこして早いほうが勝ちね」とすぐに走り出し、ウチの子のほうが当然遅いですから、
子供もそんな理不尽な決め方に抗議すればいいものを、それが言えないタイプですから。

言葉の暴力の時はさすがに私も本人にきつく注意しました。
また同じことがあれば、今度は親に直接言いますが、近所で上の子同士も同級正で
なかなか言いずらいですよね。

その家族は母親がすごく厳しくて、兄弟は母親の前ではそりゃあいい子してます。
兄のほうがそのはけ口を弟に向けているようで、今度弟はストレスをうちの子に向けてるのかもしれません。
まあ、注意深くもう少し静観してみます。
256234:05/03/11 17:20:04 ID:C8hjXeqv
>>240
私も息子に酷い言葉を言ってしまったことがあります。
結局、色々あって先生と直接お話をしました。
そのとき、息子は学校ではきちんとしている明るい子供ですよと
お話がありました。

今まで、連絡帳に先生から「授業中に話を聞いていなくて困る。」
テストには赤い字で大きく「先生のお話を聞いていなかったのですか?」
などなど、先生からの否定的なメッセージしか受け取れなくて

うちの子供は駄目な子供なのでは?
学校ではチャンとしていないのではないのか?

などの考えに取り付かれていました。
そして息子に対して神経質になり酷い言葉を掛けてしまい
息子も自信を無くしてしまったのではないのか?
そう思うようになりました。

他にもレスを下さった皆さん。ありがとうございます。
息子にとって、私にとって、後味の良くない小学校のスタートに
なってしまいましたが、取り戻せるように明るい朗らかな母になって
息子が楽しく過ごせるようにしたいと思います。
257名無しの心子知らず:05/03/11 17:25:42 ID:LRgAhIvy
あなた
釣りがへたねえ。
258名無しの心子知らず:05/03/11 17:57:14 ID:l21YqV9D
うん 下手すぎ
259名無しの心子知らず:05/03/11 18:11:10 ID:70jLowK/
「いじめ撃退マニュアル(だれも書かなかった<学校交渉法>」
って本もあります。
自殺マニュアルとか流行った時に出た本ですが
「まずこうしろ」「次はこうした方が効果的」
といった感じで、対処の仕方がすごく具体的に書かれてます。

私は今のところ、子供が未就学児なので、実際の効用はわかりませんが
「やり返せ」みたいな、それができれば苦労しないという解決法や
相手側や先生が言いがちな「やられる側にも問題がある」
という言葉に対する忸怩たる思いが、ばっさり切られているだけでも
読んでいて気持ちがいいです。
260名無しの心子知らず:05/03/14 15:07:36 ID:xG7XKiVn
本人に全く自覚がないので、いじめか偶然なのかさっぱり分からないのですが
学校で娘の私物がよくなくなります
帽子3個、ズック袋2個、手袋、ノリ、はさみ、箸です
うっかりしてる所為かとも思ったのですが、これらの共通点はメゾピアノ
以前から使っている、キティちゃんの物は決してなくなりません
それとも考え過ぎかな?迷います
261名無しの心子知らず:05/03/14 17:50:07 ID:AIB+OPQl
>>260 メゾピアノ持たせなければ?
262名無しの心子知らず:05/03/14 18:05:36 ID:pXd8V5uu
>>260
本人が脅し取られてるのでなければ単なる窃盗でしょう。
裕福なご家庭のようですから落ち着いてらしたらいかがでしょう。
263名無しの心子知らず:05/03/15 12:09:56 ID:2u9FVp/q
>単なる窃盗
に驚愕
264名無しの心子知らず:05/03/15 13:53:56 ID:bZrw9slS
単なる窃盗だから落ち着けと..?w
265名無しの心子知らず:05/03/15 14:20:57 ID:5bTXqx3F
メゾピアノに反応しちゃった人たちでしょう。

まあ、偶然ってことはなくて、盗られちゃってるんだと思うけど
260も何だか変だよ。
よっぽど娘さんが、うっかり屋さんなのかな?
266名無しの心子知らず:05/03/15 15:31:07 ID:fFRyh8F5
>>265
いや、親が裕福のあまり、子供に物を大切に扱わせていないだけだと思う
267名無しの心子知らず:05/03/15 15:34:13 ID:5bTXqx3F
あ・・・・(目からウロコ)ソレダ!
268262:05/03/15 18:42:57 ID:Db38O8qN
そうそう。金持ちそうだし。
いじめじゃないなら窃盗でもよっぽどマシでしょ、って皮肉も含めて書いただけだよ〜〜ん(煽り)
269名無しの心子知らず:05/03/15 23:05:35 ID:AfvWBxQ0
幼稚でマイペースな息子(小1)。
幼稚なせいか、マイペースなせいか、遊びの声がほとんど掛かりません。
本人としては、声を掛けられると嬉しいけど、自分から声を掛ける気は
ないらしく、ほとんど一人遊び(学校でも家でも)、本人が特に望んで
ないなら、それでもいいかな?とは思うんだけど、学校生活を聞くと
プチいじめ? って思うような事もあり、ちょっと心配。
でも、本人はあまり気にしてなくて・・・・・
いろいろ考えると、胃が痛いです。
270名無しさん@HOME:05/03/15 23:08:53 ID:gxyDe3s0
メゾピアノ=裕福な家庭と思うなんて・・・

271名無しの心子知らず:05/03/16 09:23:35 ID:Frq5+kfc
>>262
メゾピアノが裏山なんだね。よしよし、かわいそうに。

>>269
自分から進んで遊びに行くよりも、家にいる方が好きなんだろうね。
こういう些細なことって、先生に相談しても
「大丈夫ですよ」の一言で終わらされちゃったりするし。
学校自体が嫌いじゃなかったら、そんなに気にすることないんじゃないかな
272名無しの心子知らず:05/03/16 09:46:17 ID:nNKWkuKp
>>269
息子(小1)も似たタイプです。
早生まれということもあるのか、周りの子より幼いしマイペースです。
下校時に近所の子たちから「オマエは一人で帰れ」と言われたとか、「おまえは
ださい。転校しろ」という手紙がランドセルに入っていたこともありました。
でも、本人は鈍いせいもありあまり気にしていない。
いやがらず学校に行っている間はこれでいいのかなと思っています。
273181 ◆atezbJfugc :05/03/16 10:25:42 ID:2iueQifv
経過報告です。

先日AB母親、私夫婦、担任、校長で話し合いをしてきました。
AB親共に「申し訳ない」とお詫びと共に、分かる金額だけでも返したいとのことで、返していただきました。

しかし、誓約書を出すと少々態度が変わりました。
「接触しないといっても、同じ教室内で間違ってぶつかることもあるだろう。その判断は誰がするのですか!」
こちらとしては、そういうことではなく、今後恨みに思って呼び出すような行為を言っていると説明しても、
A母は感情的になってしまって、「サインできません!」の一点張りでした。
B母は何も言わず、A母の意見に何となく同調した雰囲気。(どちらでもよかったようにも見えました)
校長も「今まで誓約書を書かせるという経験がないし、分からない」の一点張り。
結局こちらから「今日で最後にするつもりで主人にも同席してもらったのだが、サインしていただけないのなら
もう一度考えさせていただきたい」と切り出し、解散しました。

帰宅後主人は「あちらが感情的になってしまったから、あの場はもう仕方がない。
改めて誓約書を渡して冷静にご主人と考えてもらい、サインするか破棄するかお任せしたらどうだろう。」
との考えです。

こちらとしては、誓約書にサインしていただくことで「和解」と思っていたので、ちょっと予定が狂いました。
いまひとつスッキリしない結果になってしまったのですが、もうこれで終了ですかね?
274名無しの心子知らず:05/03/16 10:45:04 ID:Frq5+kfc
まあ、ないことだろうけど、
181さんのお子さんが、視線が遭っただけで「睨まれた」
ちょっとぶつかっただけで「叩かれた」と言い出す可能性を心配してるんじゃない?
275名無しの心子知らず:05/03/16 10:53:58 ID:5YLo5N7D
署名捺印は少々行き過ぎのような気がする。
誓約書を書かしたところでそれが抑止力になるとは思えない。
相手の親にとってはずっとしこりとなって残るだろうし。
「もしも次があったら然るべき機関に通報しますので」で
いいんじゃないの。
276名無しの心子知らず:05/03/16 11:20:50 ID:T39SgAng
でも何かあったときに署名捺印のある文書は効力あるよ。
181さんは姿勢を崩さないほうがいいと思うな。
277名無しの心子知らず:05/03/16 11:38:20 ID:BfKw7FNZ
相手はそれなりの事をしたからしこりが残ろうがなんだろうがどうでもいいけど
確かにどの程度の接触をどういう風に、という取り方には温度差はあるよね。
担任も校長も心の中では「もういい加減にしてほしい・・」っぽいし。
接触の意味をもう少し具体的に書いたら?

>269
うちも同じ感じ。もう2年生・・4月から3年生だけど。w
3年生くらいから早生まれのハンデが少しずつなくなっていくそうなので
スポーツやらせたり勉強もちょっと見てやったり、自信つけさせようかなと
思ってます。でも、本人はいたってのほほ〜んだからね、調子狂うよ。w
278名無しの心子知らず:05/03/16 12:50:43 ID:QB4Os60S
>272
ほんと一緒かも、帰る時とか「あっち行け」とか「お前は来るな」とか
稀に一緒のときは、荷物もちにされてたりして、
「自分の物は自分で持って」って言ったほうがいいよ。と、言うと
「大丈夫だよ。全然軽いし」って言われちゃうし・・・
その子のことを「怖い」って言う事もあるので、我慢してるのかな?
って思うんだけど、学校は楽しいって言うし、私の頭の中はグルグル状態です。
279名無しの心子知らず:05/03/16 12:59:09 ID:BfKw7FNZ
結構ツライのを我慢してる子っているみたいだし、
あまり周りの子の態度が目に余るならやはり先生に言った方がよくないか?
「学校は楽しい?」と聞かれて、楽しくないって答えるのは自分が弱いみたいで
屈辱的だから「楽しい」と答えるなんてのも聞いたことある。
あまり神経質になって逆に追い詰めるのもよくないけどね・・
難しいッス。
280名無しの心子知らず:05/03/16 15:28:26 ID:QB4Os60S
そうなんです。
見極めが難しくて、グルグルしてしまうんです。
暴力があるわけじゃないし、かといって完全に無視されるわけでもなく
本人の「学校楽しい」をどこまで信用していいやら。
ほんと、ダメなかぁちゃんでゴメンって感じ。
281名無しの心子知らず:05/03/16 15:34:38 ID:BfKw7FNZ
あーわかる!わかるぞおおおおおお!!!
うちも無視されるでもない(今も友達は来てる。)でも
何となく下っ端扱い?でもそれが息子には楽しいのか?いやそれとも・・
グルグルグル。
282名無しの心子知らず:05/03/16 15:36:59 ID:eYhtzAHN
やっぱり、子供のポケットに盗聴器でもつけた方がいいのではないでしょうか。
とりかえしのつかない事になる前に。
倫理的に抵抗あるのかもしれませんがあえて汚れ役を引き受けるのも親の役割ではないかと。
本当に子供を思ってやるのですから・・
283名無しの心子知らず:05/03/16 16:03:20 ID:LjXm7r3y
>>278
それは思いっきりいじめられてます。
我慢してるだけ。
284名無しの心子知らず:05/03/16 16:07:04 ID:ewFP6k3e
お友達とのことに直接関与はせずに見守って
他のことで息子さんをひっぱってあげられたらいいと
思う。
前レスでも書いてらっしゃるけど習い事、なにかしてみてはどうでしょうか。
息子さんが楽しめるようなものを探して、楽しい場を
作ってあげ、自身をもたせてあげられたら・・
見守るのも大事だけど、やはり何かしらできることはしてあげた
方がいいと思う・・。
285名無しの心子知らず:05/03/16 16:10:56 ID:p1WFbeVu
空手とか柔道とか?
最近ならボクシングもいいかも
286名無しの心子知らず:05/03/16 16:50:45 ID:XMcJSO7h
いじめられてる親もっとしっかりしろよ。
子供が全然平気って言ってても、いじめにかたんしてる行動取ってる事自体
いじめられっこも間違っているのに、静視しますとかさあ、アホか。お前ら。
もっと向こうの親とか学校に乗り込まないと。摩擦を怖がってたら生きていけないだろう。
いじめられっこの親は一度怖いいじめを受けたらいい。もっと素早く行動すれ。
287名無しの心子知らず:05/03/16 16:51:50 ID:/yc/JZae
>>285
空手や柔道やらせても・・・って感じです。
うち、どちらかと言うと、イジメられやすいタイプなので
空手をやらせました。でも、根本的に争いごとが苦手だから
組み手はものすごく苦手。低学年のころ学校で、蹴られたりしたけど
やり返さなかったの。なぜ?と聞くと『僕はケンカは嫌い、争い事は嫌い』と言います。

でも、私が手をあげるとさっ、反射的に身構えます。
なので、イジメというか、何かあった時に防御的なことはでき
自分の身は自分で守れるかな・・ぐらい。
288名無しの心子知らず:05/03/16 16:53:26 ID:BfKw7FNZ
親はグルグルしながらも、子のことは観察しるんだよ。
別に他人のあなたに鼻息荒く言われなくても
ここで愚痴りながら行動してるよ。
289名無しの心子知らず:05/03/16 17:03:15 ID:XMcJSO7h
グルグルしたり、愚痴言っている時点でもう終わってんだろう。お前らは。
腹立てているときに相手に言わないと、怒りは通じないだろう。
変な所で自己保身のの為の理性だすなよ。馬鹿か。
てか、子供を観察するのは当たり前の事だろう。何えらそうに言ってるの?
お前らが一度こっぴどいいじめを受けるのを望むな。
290名無しの心子知らず:05/03/16 17:09:58 ID:BfKw7FNZ
あなたが他人に子をそこまで心配してくれるのはありがたいけど
勝手に脳内で作った相手に全ての人をあてはめないで欲しいだけ。

・・あなたの親がいじめから守ってくれなかった、とかそういう経験あり?

自己保身ってのは、よくわからないんだけど、子供を精一杯守ってるよ。
それはあなたに言われなくても。
怒りにまかせて怒鳴り込んでいく事が立派なことだとは全然思いません。
291名無しの心子知らず:05/03/16 17:22:46 ID:XMcJSO7h
あなたが他人の子をそこまでしんぱいしてくれるのはありがたいけど

こういう考え方だから子供がいじめられるんだよ。いじめる子もいじめられる子も
両方不幸なの。親を始めとする大人が摩擦して悩んだり成長したりするのを
子供は見て育つの。もっと大人になれよ。自分の子だけがよければいい
という考えだからだめなんだよ。子供が子供生む資格はない。
かんがえろ。いじめられるのは親や気弱だからだともっときちんと
認識しろ。
292名無しの心子知らず:05/03/16 17:37:40 ID:Frq5+kfc
自分ではいいこと言ってるつもりらしいけど、稚拙な文章が悲しい。
高校生かな?
293名無しの心子知らず:05/03/16 17:39:22 ID:BfKw7FNZ
大人なんだから大人同士がぶつかり合い、摩擦しあって
そこで解決していけって事?
私の中では、それは子供だから出来る事だって思うんだけど。

294名無しの心子知らず:05/03/16 17:42:57 ID:BfKw7FNZ
でも、もし本当にいじめを経験した人で、
自分の親にこうしてほしかったっていう話であるなら・・
少しだけ納得できて反省する部分もあるから、そこだけ聞いとくよ。
295名無しの心子知らず:05/03/16 18:00:41 ID:MuXgubdP
摩擦しあっても大人は苦しむだけで大人同士は解決にはならないけれど、
自分たちの為に苦しんでいるという事実が子供を変え、又救われる部分でもある。
いじめをうけて育とうが普通に育とうが考えればわかるはず。大人の視点で
子供達を見ろ。
296名無しの心子知らず:05/03/16 18:06:21 ID:BfKw7FNZ
大人が自分のために苦しむ所を見て、子供が救われるなんて絶対に思わない。
それは子供を追い詰めるだけ。
必要な時にはぶつかりますよ。メクラめっぽう突っ走らないだけで。

夕食の支度をするので私は落ちます。
297名無しの心子知らず:05/03/16 18:21:23 ID:VRPOWm3/
んー、要するに親が行動する姿を見て
子供もやられっぱなしの自分を変えようとするかもしれない、って事かな?
298名無しの心子知らず:05/03/16 18:24:38 ID:c7fT7g9X
春厨?
299名無しの心子知らず:05/03/16 18:53:58 ID:mZhu+mjc
秋厨になりてぇ
300名無しの心子知らず:05/03/16 18:57:58 ID:T39SgAng
女の子同士のいじめも陰湿な気がする。
301名無しの心子知らず:05/03/17 12:06:50 ID:doAcyey4
うちは女児で>269なタイプ
幼稚でマイペース。
今度3年なので幼稚ではなくなりしっかりしてきたけど
どうも長年心配しすぎた癖が抜けず、子供の社交が気になります。
先生に相談しても「心配ない、うまくやってる」ばかり。
決まった子としか約束してこないので、約束ない日が多い。
毎日友達とわいわい、って幻想に親が苦しんでる。
それはそれで面倒なのはわかってるけど。
302名無しの心子知らず:05/03/17 14:54:17 ID:619PHpBS
女の子は決まった子と遊ぶ傾向があるように思う。
うちも小5の娘と小2の息子がいるけど、上の子は
放課後遊ぶメンバーはいつも一緒。だから毎日は遊べない。
下の子は毎日遊びたいためにメンバーがいつも違う。
そういう女の子、多いよ。心配いらないと思う。
303名無しの心子知らず:05/03/17 15:18:14 ID:VLaa/ivd
昨日、車に乗っていて見てしまったんですが、
ボロいアパートの階段下で中学生の男の子を
2人の男の子が囲んで小突いてました。
窓から叫んでやればよかったです。
304名無しの心子知らず:05/03/17 19:14:58 ID:vO2js8s/
>>303それは是非言うべし
305名無しの心子知らず:05/03/17 19:42:40 ID:Cj2ukiZm
美輪明宏が言ってたんだけど、人間はその人が欠点だと気に病んでいると
それをやんのやんのと言いたくなるけど、欠点だとしても気にもしなければ
そういうもんかと流してしまうと。
 確かに運動神経悪くてもおでぶ気味でも、気にしてない子って受け入れられて
いると思った。そういう子に安心オーラを感じる子もいるんだと思われ。
 
306名無しの心子知らず:05/03/18 16:01:43 ID:oxmvb7Sz
美輪明宏はよくわかんないキャラだけど、
その言葉は何だかしっくりくるな。というか、安心させられる。w
うちの子がまさにそれだから。
他人からみれば欠点なんだけど、特にそれを本人がコンプレックスに感じてないから
最初はからかってた周りも、何も言わなくなったし、友達が増えた。
気のせいか、年齢か、と思ったたけどね。すごく納得。
307名無しの心子知らず:05/03/19 10:37:03 ID:lxqvSUF8
うちも武道習っている悪がきに暴力嫌がらせやちょっとした物の横領
(図工で使うテープやペン、折り紙などを全て使われた等)を
散々受けているけれど、下手に抵抗すれば倍になって返して来るし、
面倒なので、とりあえずはされるがまま、向こうが動きを止めたところで
逃げ出すなどでのかわしがほとんどらしい。
度が過ぎる時は先生にも言うらしいけれど、その場限りの叱責や仲裁しか
しないので、子ども達も先生がどうにかしてくれるってのは諦めているらしい。
懇談会で、暴力的な子への指導は?てなことをきいても
「いまどきのお母さんはすぐにそういうことを問題視しますけれどね、
子どもってのはそういう力関係の中で大きくなっていくものですから。」て感じ。
確かにそれも一理あるかもしれないが、被害を受けている子にばかり
大人であれと押し付けるだけじゃんね。
教育学部ではいじめ問題をどうとりあげているのか。
きちんと大人の教師教育して欲しいわ。
308181 ◆atezbJfugc :2005/03/24(木) 14:57:52 ID:7tGxclg2
最終報告です。

先ほど校長室に行き、ことの経過と指導・今後の対策等を書いた書類を頂いてきました。
もちろん担任、校長の印鑑入りです。
関係者の名前がアルファベットになっていたのが少々気になりましたが、
こちらの記録は実名入りなので、それと共に保管しておきます。

誓約書も白紙のまま保管しておきます。
いずれにせよ、今後何かされた場合には学校を通さずに被害届けを出すつもりですし。

アドバイスや励ましをくださった皆さん、本当にありがとうございました。
309名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 16:05:15 ID:jS5OD9Uu
できるかぎりのこと一生懸命やっていてすごいです。
181さんの頑張り、尊敬します。でん!と構えて
お子さんに自信つけさせてあげてください。
310名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 18:15:42 ID:/6RX1Hsc
181さん、乙!
貴方の毅然とした行動、尊敬します。

それから強烈なはっぱかけてくる人(286とか289とか)
確かにちょっとキツイ言い方ではあるけど、ヘタレな私にはカツが入りました。ありがとう。
今日、子供会の集まりで同級生のAに「かえれ!お前は来ちゃいけないんだぞ!」と言われて
泣きながら会の途中で帰宅してきた息子(小一)。
いつも息子に意地悪なことばかり言うAに対しての腹立ちと、「でも男児どうしのやりとりでこんな事は日常茶飯事なのかなぁ」
という迷いで悶々としてたのですが、強烈な渇のおかげで目が覚めました。ありがとう。
311名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 10:14:34 ID:En1r3ywd
下校中に2人の低学年男子が1人の子に雪玉ぶつけたり、悪口を叫んでる。
「2対1は卑怯もんのすることだ」と通りがかりの私が道の向こうから叫んだら
だーっと逃げてった。夫に話したら、今度は息子が標的になるぞ。プライド傷つけたぞ、
その子もっといじめられないかって言う。一応校外指導部の役員さんにも
こういうことがありましたって話しておいた。

見かけたときにどういう対応がいいのか迷う。注意していいの?
名札もついてないし、自分とこの小学校の児童か否かもわからないから。
312名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 14:00:39 ID:E3fQUIYz
私も車運転中にみてしまったことがある。
公園の便所のそばで、中学生ぐらいの男子2人が1人を
蹴ったり突き飛ばしたりしてた。
ムカっとなって思わずクラクションプップップップ鳴らして睨んでたら
気づいたらしく、一旦はやめて3人並んで歩き出したけど
そのうちまた普通に歩きながらケツをけり始めた。
すごく悲しかったよ。
313名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 18:16:40 ID:3P74eqRu
知っている子が意地悪行為していたら注意してるなあ。
何意地悪してんの!って言えばたいていばつの悪そうな顔して逃げていくし、
次あったときに「意地悪してないー?」とちゃかしつつ、つっこんだり。
ある程度コミュニケーションが成立しているから軽く言える感じなんだけど。
それでうちの子が標的になるような場合は、当人に問いただすか
学校か親に相談する。
知らない子なら、度が過ぎなければにらんで終りかな。
悪質なら即学校か警察に通報すると思う。
怖いし許せない気持ちもあるからさ。
314名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 00:49:23 ID:3xJeBEby
定番だけどいじめられたんならボクシングでもやらせりゃいい、俺はそれで生き残った
強くなれば自信がつくし心に余裕ができる、つうか自分をいじめてた奴と今ではなぜか
親友になってる。放っておけばどんどん時間は過ぎていく。
315名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 00:50:39 ID:3xJeBEby
一月くらい頑張ってワン・ツーを覚えるだけで一般人相手なら無敵状態だしね。
316( ´_ゞ`)流石だよなおれら:2005/03/28(月) 01:11:46 ID:7TfjUOri
( ´_ゞ`)ムスコを鍛えろ話はそれからだ
( ´_ゞ`)くれぐれも子供の喧嘩に親が出るなよ
317名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 10:45:47 ID:Kk6atb60
いじめられているのが女の子の場合は?
318名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 13:59:37 ID:0smrn89E
女子は格闘技やらしちゃいかんのか?
319名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 16:01:55 ID:lFseiA7/
>>314-316みたいに単純ならどんなに楽か…。
「喧嘩」ならね。
320名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 10:59:56 ID:N1KGtvMW
単純な喧嘩なら、お互いにごめんなさいし合ってお終いだけど、いじめは違うから、
なぐって、強くなれば解決とは行かない。
 まともな担任が転勤で居なくなり、先生が変わったとたんに、いじめが始まった。
先生にひいきされる子、されない子どっちの側になってもあるストレスが、
存在感のない子たちに向かってしまった。早めに授業参観に出向いて、
子どもにも担任にもこのかーちゃんはなぁなぁでは済まさない。
とアピールするするのに必死だった。しばらくしていじめは沈静化したけど、
子どもにも親にも、小学校のあの時期、あの先生は存在しない事になっている。
321名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 18:47:25 ID:JUEuGjxa
「キモイ」を放送禁止用語に!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112175983/
322名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 00:42:13 ID:AgpLcyyq
【社会】「厄介者」 相談室登校の女子生徒、寄せ書きの英文ことわざにショック→先生謝罪…静岡★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112447189/l50
323名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 14:04:27 ID:haOSkz5K
同級生談
「普段から気に食わない生徒には差別をしたり、嫌味をいったりする先生でした」

近所の人(保護者?)談
「子供がそのまんま大人になったような人、教師にはふさわしくない感情的な人」

被害者談
「先生が私の悪口を友達に言うから、そういうことは言わないでくださいといったら
君は精神が混乱してるから相談室に通いなさいといわれました。」

【社会】「厄介者」 相談室登校の女子生徒、寄せ書きの英文ことわざにショック→先生謝罪…静岡★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112447189/l50
324名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 17:13:48 ID:lzXGKmFu
はぁ〜。
息子が通う小学校は毎年クラス替えがあり今日が始業式でした。
仲の良い友達とは見事に別々。
一人でしょぼんと帰ってきました。
午後には「何とかなるさ」と元気に言っていたけど
一日も早く新しいクラスに慣れて仲の良い友達ができますように。
325名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 23:30:06 ID:9/tHYHMi
ぷ。
326名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 03:01:36 ID:Wb4nvPcM
>>48
まだ見てるかなぁ・・・
息子さんのクラス替えの結果どうでした。
いじめっ子君とは離れられたかな?

327名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:38:33 ID:yWEs1SyJ
うちの子は小3です。幼稚園〜友達同士でわー!って外で遊んでいても
なかなか輪の中に入れずいつもぽつんと一人でした。
遊んでても反応が悪いし年長の時は友達だと思っていた子に
遊び着の背中にペンでいたずら書きをされ砂を投げられるなどされていました。
サッカーをやっていたけど12人いるなか必ず交代(補欠)でした。
やられても「やめて」と言えずやられっぱなしだったので、皆にとっては面白かったのでしょう。
小学校に入ってもやっぱり必ずそういう子がいて「何にもしてないのに頭ぶったり
鉛筆折るんだよ」と言いました。「辞めてって言ってる?」と聞くと「先生に言って怒ってもらうんだ」と
言いました。でも、2年になると先生も「自分で解決しなさい」と言っていってくれなくなったそうです。
遊ぼうとしてもクラスの皆に「入れてやんない」と言われサッカーやドッジボールは出来ず
その横で一人で遊んでいたようです。運動が苦手なので出来る子はやっぱりバカに
しているのでしょう。先生にも「運動が出来ないのでそれがいじめの要因」のように言われました。
でも、クラスには車椅子の子もいるしそのこの事はだれもいじめて無い。当たり前だけど。
328名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:40:12 ID:yWEs1SyJ
人間には得意不得意があってみんな同じラインじゃなきゃいけないわけじゃないと思うのに
先生もうちの子が良くわかんなく、いじめらレッ子の出来ない子とレッテルを
貼っていたようです。「言っている事が分かんないんです。」と言われた事があります。
テストが出来てもなんの評価にも繋がらないようです。
そうなると何をやってもなかなか認めてもらうのは難しくやっぱり
友達だと思っている子でも、急に壁に頭をぶつけたり殴ってきて泣かされたり
雑巾を女子トイレに投げ入れてとって来いと言われたり、「急いで取ってきたけど
俺が自分で雑巾をトイレに入れて女子トイレに入ッたんだ。あいつは女子トイレに入った!」とクラスに帰ると女の子に広めていたそうです。
やってる方は息子が言う事を聞くので面白くてしょうがないのではないでしょうか?焦って取りに行く姿も面白いのでしょう。
329327:2005/04/13(水) 09:42:05 ID:yWEs1SyJ
あまり仲良くない子もたまに話し掛けてきて、気をそらせている隙に5本の鉛筆を全部折ったそうです。「やめろよ」と言っても
笑って辞めなかったそうです。多分言われないとやらなかったり反応が遅かったり、ボーっと人の話を聞いてない事が多いので
イライラさせるのかもしれません。周りを。
現に私も怒る時「聞いてるの?ボーっとしない!してるからみんなにバカにされるんだよ」と言ってしまうので
「俺ってぼーっとしてるからダメなんだよね。皆にやられるんだよね」なんて、たまにいう時があります。
でも、どんな事があってもいじめたり暴力は許せないから
「やられてるのに自分が悪いなんて思う必要はない。やられたらやり返せ」と言っています。とは
いっても、ぶったりなんか隠したり雑巾取ったりするのは不意打ちで痛くて泣く事も
あるため出来ないのが現実のようですが2年生の終りごろには空手の帯が紫になり
自信が付いたようで一度いつもぶってくる奴に1回、まわしゲリをしたそうです。そいつは泣いたそうですが
いつも泣かされていたので少しは痛みを知ったのではないでしょうか?
息子も分かっているようで「おれ空手習ってるから本気ではやんなかったよ」と言っていました。
いじめか悪ふざけか、その線引きが難しくてわかりません。私も息子にからかって
笑っていた時「それじゃおれをいじめてるやつと同じだよ。そんなことして楽しい?」と泣かれた
事があり、なんだよ、こんな事で泣くのカヨ?とおもってゴメンと言った事もあります。
330327:2005/04/13(水) 09:42:39 ID:yWEs1SyJ
でも、沢山やられたおかげで、「そんな奴泣かせろ」と言うと「でも、そう言うことしたくないんだ」
とわりと平和主義で痛みを知ってる分人にはやらないようです。今は3年で
クラス変えもして今は平和ですがまだこの先わかりません。でも、家の場合空手しか
習っていないしまだまだ自分の思う事の半分しかいえないし融通が利かないし沢山問題も
あるけど、自分に自信がついてきたのは事実です。学校であった事や思ってる事を聞いて
沢山思ってる事を話させて聞き上手になりたいのでが・・・正直自分も人付き合い上手ではないので
苦労する気持ちは良く分かるので辛いです。でも、お金が絡んできたり怪我をさせられたり
一線を超えたら黙っているつもりはありません。いじめた方は軽い気持ちだしすぐに
忘れちゃうだろうけど、いじめられた方はずーっと心に残ってしまうから。あー心配。
本当に長文すまそ。
331名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:54:33 ID:ZNcZFc3H
>>327さん
息子さん結構酷いことされてますが…相手の親御さんは
ご存知なんですか?自分の息子がそういうことしてるの。
先生もなんかやな感じ。
どの先生もそんな態度なら、いっそもっと上の人に言うとか
懇談会で言ってみるとかしたらどうでしょう?
332327:2005/04/13(水) 10:10:22 ID:yWEs1SyJ
>331さん
ありがとう。昔から結構やられるタイプだったみたいで
一度すごくひどい時先生に「こんな事言うんですがほんとうですか?
学校はどうですか?」と聞いた事があってその時に「ちょっと言ってる事が分かりにくいし、
運動も苦手で逆上がりも出来ないなんて信じられません。ピアニカも全然出来なくて
何をやってきたのかと言う感じです。」と2年生の2学期に言われました。
2年の2学期から新しい学校に転入したので。前の先生も全否定されたし、うちの子も全否定で気持ちがいい位です。
でも、一応やってる子の親にはいじめを話したそうです。電話して謝った方がいいでしょうか?と
いじめっ子の親は言ったそうですが、「いいです。」先生が・・・
その親とは電話で普通に話したりしますがお互いにその事で話した事は
ありません。ただ、先生が言うには親がすごく怒ったそうなので大丈夫と言っていましたが
その後も何度もやられていたので大変だったようです。先生が変わったので良かったですが
いま、思うと言葉の一つ一つに思いやりがないなって感じます。
333名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:33:43 ID:ZNcZFc3H
>>327
うちの学校では先生から電話で
「お宅の子がだれだれさんに○○しましたので謝って下さい。」と
簡潔に連絡が来るそうですが、学校や先生によって対処も違うんでしょうね。
相手の親はやられてる相手が貴方のお子さんだと知っているんですね?
私なら電話どころか子供連れて謝りに行くけどなあ…。
そこまでするかは相手次第なんだろうけど、先生はやっぱり変。
なんか事務的な先生ですね。今って皆そうなのかな。
何にも出来ないのが信じられないなら教えてやってくれ!!と
心の中で突っ込んでしまいました。
お母さんは優しいお子さんの気持ちを大事にしつつ
全否定しないで色々教えてあげてほしいな〜。長くてスマソ。
334名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:46:05 ID:rNAbzrMX
>>1

あなたの子がいじめっ子では?
自分の子を悲劇のヒーローとかヒロインと思っている人ほど
だめ親なの!
335名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:27:50 ID:Wb4nvPcM
>>327
恐ろしく先生が外れだね。
>>333さんの云う通り、出来ないのなら教えればいいし何で出来ないのか
本人と相談して本人が周りの大人達に大切にされている事を自覚させて
あげるべきなのに・・・可哀相に。
少し前にやっていたスペシャル物の番組でオトタケくんの”世界一行きたい教室”?
とか言うタイトルだったと思うんだけど、普通の学校で生活する事が困難な問題を
抱えた子が通っている学校を取り上げていた。
そこは、いじめ似合って登校拒否に成ったり、暴力が問題で退学に成ったりした子達が
皆感情のコントロールが未熟で、暴れたり殻に篭ったりする事でしか自分を表現できない
子供達を先生達が物凄く根気図良く親身になって付き合っていた。
オトタケ君と子供達と話していた時に独りの中学生くらいの男の子が「僕は九九が出来ない」
っという、びっくりした2段と6の段ぐらいしか出来ないって・・・びっくりしていたら
僕も私もっと基本的な学習が全然出来ていない子が、たくさん居た。
ようは解らなくなってしまったから勉強が嫌いになり学校が嫌いになり気持ちが荒れて
しまったという子が結構居た。一番問題なのがそんな彼らを以前の学校の先生達は誰も
助けてくれなかったという事だ。

子供同士で解決できないような問題が有った時、問題を起した子の親が子供の前で
相手に誠実な態度で謝っている姿を見せておかないと、問題を起した子供は自宅で
どんなに怒った所で、あまり効き目がないらしい。
自分の所為で親が他人に頭を下げている姿を見せる事で、惨めさや後悔自分の
やってしまった事の重大さが初めて身にしみて解るらしい。
>>327さんあなたももっと猛然とした態度で相手や先生に接してみても良いのでは?
怒ってもいい時に怒らないあなたの姿はそのままお子さんに投影されている様に
感じます。
336327:2005/04/13(水) 11:33:15 ID:yWEs1SyJ
>333さん
ありがとう。勇気づけられます。私もそんなことうちの子がしてたら謝るなぁ。
私の幼稚園の時の友達はやっぱり仲間はずれにする子の親に
直接言ったみたい。そうしたらゴメンね。って謝ってくれたそうだけどその後は
聞いてない。「お宅のむすこさんに・・・」って言ってもいいのかな?親にって思うときもあるけど、
やっぱり悩むなぁ。でも、先生も学校はわかんないこと教えてくれる所じゃないの?って
聞きたい。事務的なのはしょうがないけど信頼出来なくなるなぁって思うと悲しいですね。
わりと完璧を求める中できないと嫌なんでしょうね。先生の一言でいじめられることだって
あるのに、もう少し先生は考えるべきですよね。
337名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 13:17:25 ID:yBb9QdOv
>>334
>あなたの子がいじめっ子では?
>自分の子を悲劇のヒーローとかヒロインと思っている人ほど
>だめ親なの!

うわっ・・・
子供が怪我させられて帰って来て、相手の親から電話があったけど
同じ事言われたよ。
子供同士だからと思っていたけれど何もしていないのにいきなりやられたと
担任から説明が・・・
その子曰く「気に入らない」らしい。
そんな事言う位だったら電話してこなきゃいいのにね。

338333:2005/04/13(水) 17:48:52 ID:ZNcZFc3H
>>327
相手の親に言ってもいいと思うよ。
怒鳴り込むんじゃなくて、電話する仲なら相談みたいにでも。
それで相手が反省しないとかいじわるを止めないのなら
強く出て、お子さんを助けてあげてほしいな。

子供って悪いことはすぐ真似するよ。
ボクもちょっとやってみようかな…なんて子も出てこないとも
限らないよ。
子供同士で解決するのは難しいと思うし、先生にはもっと強く
言ってなんとかしてもらい、ダメなら親に直談判ではどうかな?
大事な子供を預けてる先生なんだから信頼したいよね。
今度の先生にもう一回相談してみてね。

>>335さんの言うとおり親が自分の味方なんだと思ったら
息子さんも頑張れるよねきっと。
339名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 08:19:22 ID:pGuGnZh7
2年生の息子が4年生3人組みに囲まれて無抵抗のまま何回もボールぶつけられた。
…おいおいと思ったよ。どんな理由があろうとも(むこうは遊びだったかもしれないが)こりゃ立派な「いじめ」だぞ。
小学生版のソフトなリンチと言っても過言じゃないと思う。
私は騒ぎを大きくしたくないヘタレなんだけどさすがにこれは黙ってるわけには行かない。
というわけで午後から学校行って来まふ。
340名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 08:39:04 ID:/dCCUK1/
>335さん、ありがとう。
>怒ってもいい時に怒らないあなたの姿はそのままお子さんに投影されている様に
感じます。

この言葉凄く私が出てると思います。
やっぱり、波風立てたくないと言うのが本音で
家で話して少しでも気が紛れるならいいのかな?って思ってた所もあります。
相手が悪くてもしょうがないって言って自分の子に我慢させてたのも事実です。
昔空手の練習中に先生の手が顔にあたって子供の顔がはれて痛いって泣いたことが
ありました。私は空手だからしょうがないよ。って言って冷やしましたが
他のお母さんは私だったら子供相手に黒帯の先生がはれるような力で叩くなんて
どういうことですか?って言うよ。って言われました。もしかするとママは自分を
守ってくれてないって思ってるかもしれないですね。言うべき時には勇気を出して言わないと
ダメですね。明日保護者会があるので様子を聞いてみようと思います。

341名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 09:48:57 ID:AeTjLu89
>>339
頑張って。
遊びでそういうことをするのタチが悪いよ。
しかも自分より年下の子ども一人を、なんて。
342名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:02:27 ID:pGuGnZh7
>>341
ありがとう。でも結局今日は手紙のやりとりだけになってしまった・・。
しかもドッヂボールの間をうちの子が通ってボールがぶつかっただけ…という話になってる。
3〜4回もぶつけられて、謝りもせず逃げられたのに??
しかも相手は以前うちの子に石を投げてきたヤツだし…
納得イカネー。
343名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 22:29:38 ID:/dCCUK1/
いじめっ子はうそつき。と決まってる。
でも、最初は誰も信じない。そのうちそう言う奴は何度も繰り返すので
ばれていく。
344335:2005/04/15(金) 03:12:05 ID:0uDGsYah
>>340
言い方がキツくって、ごめんね。
少しキツイ言葉だなぁっと思いつつも、一番あなたの心に響くであろう言葉を選びました。
かく言う私もあなたと似た所が有るからなんとなく解るんです。
書込みながら自分に言い聞かせているような気になりました。

うちの子は、340さんのお子さんとはどちらかというと逆のタイプかもしれない
元気が余り過ぎていて落ち着きがなく、どちらかというと先生達には扱いづらいタイプ
日々迷惑を掛ける事の多い事から、私自身も周りに強く出る事が出来ないで後で母親
としてこれじゃいけないんだろうなぁ・・・っと悩む事が多々有ります。

以前こんな事が有りました。
泣き出すと感情のコントロールが上手く出来ない頃。スイミングスクールで何かの理由で
大泣きして大暴れしてしまった時先生に、「異常だよ・・・」っと言われたのです。
彼は多分思った事がつい言葉に出てしまったのでしょう、彼自身びっくりしていましたが
顔色を変えてさっと逃げるようにその場を離れていきました。若い男性の先生でした。
(先生は退職しました)私は余りにもショックで言葉が出なかった。
怒りよりも、悲しくて涙が出そうになったのを堪えるのがやっとでした。
当時3歳の息子には「異常」という言葉の意味は分からなかったと思いますが、先生の
冷たい態度や私の異変は感じ取っていた事だと思います。
今もたまに思い出します。なぜあそこで私は怒れなかったんだろうって・・・
今息子は年中さん。
カンが強くお友達ともケンカになってしまう事の多い息子を、ケンカになると
うちの子が先に悪さをしたんじゃないかと、先に謝ってしまいます。
そんな私の姿を見て彼は「どうして僕の事信じてくれないの」っと泣いた事が
ありました。言葉にしなくても、どうせ又お前がっと思っている、私の心の中が彼には
感じ取れたのでしょう。それなのにその後「かーちゃん大好き」っと抱きしめてくれました。
胸が苦しかった・・・・普段上手く思っている事を言葉に出来ない息子のこの一言は物凄く重かったです。

周りとの折り合いを付けながら、自分の子を冷静に守っていくのって凄く難しいですよね。
自分の弱さや矛盾に鞭打ちながら、お互い、頑張ろうね。きっと頑張った分、何か善い方向へ変わっていくと思うよ。
345名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 13:21:29 ID:SYsXvNbx
うちの息子もいじめられっこです。
校長・教頭やる気無し。 担任なんて「まだ、言ってるのか!」と逆ギレ。
市教育委員会でダメなら県知事に。 それでもダメなら文部科学省へ行きます。
今は「息子と2人で死のう」と思っていた私とは違います。
息子の為に頑張ります!!!!
みなさんも頑張ってください。
346名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 13:26:43 ID:VU7kw/km
もし差し支えなかったら、そこまで変われた理由や、
息子さんの生活の経緯などを教えていただけませんか。
私も勇気出したいです。
347名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 06:41:55 ID:1DpHRyIu
>>346
最初は息子からしか話しを聞いていなかったので、息子も何か人の気に障る様な
事をいっているのかしら?と思い様子を見ていましたが、先生の話によると
・特に努力している様子も無いのに勉強も運動も良く出来る。
(だからといって高飛車な発言や態度はしていない)
・やられたらやられっぱなし、言われたら言われっぱなし
・グループで表彰される時など息子が代表で表彰台に上がる。
・女の子からわりと人気がある(女の子の甘えに弱いのです)
・家族が仲良さそう
というくだらない理由でした。
担任&相手の親にも逆ギレされてせめられて産んでしまった自分が・育て方が
悪かったと思い自殺考えた。
でも、よーく考えたら息子は相手にイジワルしていない。
「相手の妬みの為に何故私と将来有る私が命をたたねばならぬ?!」と
思い、前向きに考え世間体無視で子供を守り闘う事に決めたの。
348名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 09:38:20 ID:gIe2MkIC
>>347
何年生ですか?
349名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 12:18:29 ID:8O/QWyAB
いじめってレベルにもよるし、感じ方にもよるし、そもそも子供の問題じゃん。
そういうので親がかまってたら、いつまでも同じだよ。
350名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 12:26:32 ID:lrBqlM8l
子ども一人だけの力で、他の子どもたちや先生方など
周囲の状況を変えるのは無理でしょう。
351名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 12:57:31 ID:8O/QWyAB
いじめられる子は本人も変わってかないと、社会人になってもいじめられるからね。
あくまで、いじめのレベルにもよるけど。
いいきっかけにして成長するとか、喧嘩の仕方、他人との調整力を学べるといいですね。
352名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 16:02:38 ID:Jr/rrb17
>347

本当にそんな信じられない理由で苛められるの?
どっちかといえば好かれる男子になりそうなお子さんなのに。
特に最後の【家族が仲よさそう】って・・・苛めてる子は余程屈折した家族の中にいる
子供なんだね・・・
一人のジャイアンタイプの子に目を付けられちゃったって感じなのかな。
353名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 18:03:06 ID:qLDinTxO
今は目立つ子が苛められる時代なんだそうですよ。
おとなしい子や引っ込み思案だから…ではなく
ちょっとムカつくよね〜みたいな事が発端になり
最初苛めてた子がいつの間にか仲間からターゲットに…
なんてことも珍しくないと、中学に勤める姉からききました。

子供といえど、ねたみややっかみはあるんですね。
なんか寂しいね。
354名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:37:21 ID:Apy96sLz
>>353
出るくいは打たれるという奴だな。
出来る(目立つ)奴=妬まれる、
出来ない奴=虐められる

どちらも紙一重。
まるでサラリーマンの出世争いの様だ、子供の大人化
なのか大人の子供化なのか、ニーズの多様化もここまで
来るとターゲットが絞りにくくて解りづらい。

今の時代どうやったら虐められないのかという方程式はない。
虐められたらどうするべきか、対応次第で長期化するか、否か。
355名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 01:38:26 ID:KIP0IEHH
5年生の息子、サッカーを習ってるが下手で試合にはなかなか出してもらえない。
スポーツの世界だからそれは仕方ないが、仲間はずれにもなってるみたい。
練習の後、上手い子同士で集まり遊んでるが、一度も仲間に入れてもらえない。
下手で仲間に入れてもらえなくてもサッカーは辞めないと言う。
息子を見ていると不憫で仕方ない。
356名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 03:47:44 ID:vPkiu9r1
>>353 失礼ですが、地方ですよね??
横浜でもそんなことがあるのか心配です。
357名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 07:19:46 ID:eAzf4Ihi
>>347
今年6年生になりました。
やはり、みなさんがおっしゃっているよう男の子の世界にも「妬み」による
イジメがあります。
うちの場合、主犯が(父親が平日や休日も朝からパチや競馬・競艇通いし、夫婦不仲らしい
母親が夜遅く迄働いてる)
息子を集中的にイジメだし、子分達(7人位)が、荷担したパターンです。
「何で、又あいつが代表なんだよ。」「なんであいつが学芸会の良い役取るんだよ」
「何で、塾もいってないのに1番なんだよ」って具合にむかついていったそうです。
最近は、目立つ子がイジメられる時代だそうです。
現人気アナの方も、可愛い&帰国子女という事で目立ちイジメられていたと
告白した・・と他板でみました。
358名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 11:10:42 ID:ByM5bub3
同じくらい恵まれていて出来る同士、親友と思っていたら
いじめの首謀者、陰謀者だったのパターンは男子に多いと思う。
スポ少や塾などでそういう話を年に一度は耳にする。
競争社会の特徴なのかね。

男子の妬みの背景って、周囲の大人の思惑が絡んでいることが多いような。
期待されすぎな将来に押し潰されている子のやり場のない怒りが
妬みと言う形で出てくるのかね。

差別するわけじゃないけど、女の子の方が大人の期待を集めにくかったり、
女子の将来の夢が平凡なパターン優勢により、大人の過剰な思惑を
跳ね返せる子が多いってのは、健全なことと思う。
359353:2005/04/17(日) 18:43:34 ID:0whALeJ9
360353:2005/04/17(日) 18:44:40 ID:0whALeJ9
↑間違えて送っちゃった。
うちは東京の隣の市ですよ。
361名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 20:15:45 ID:kXgVS9CY
大人の世界もそうだけど
男の僻み妬みはすごく醜い。
362名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 03:10:13 ID:c8otFXm+
>>356
横浜でもあります。
教育委員会は腰抜けです。
指導主事は校長の仲間です。
うちの場合、いじめの証拠写真を撮り、現場を押さえてやっと校長が動いた。
悪くすると「お宅のお子さんの精神鑑定を」って言われますよ。
363名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 19:48:06 ID:yLI1lZQ0
そうかなあ。横浜の子は目立つ服着まくってるガキんちょ多いけどなあ・・・
364名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 20:27:22 ID:m8emTwtx
356の言わんとしている事がよくわからんのですが???
365名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 22:06:08 ID:2sowClUk
目立つ子がいじめられるって書いてあったから。
366名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 23:28:18 ID:/grfGpnd
>>365
良い子で目立つのがイジメのターゲットになるのって哀しいね。
矢面には親が立つしかない!!!
アタクシは「この子のためなら、あんたと刺し違えるよ!」(とは言わないけど
そのくらいの気概で中学生のイジメの首謀者をぶっ飛ばしたことありな、
高校生の母です。w
367名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 01:27:39 ID:WwJJbTXi
>>366 どうやってぶっ飛ばしたんですか?
その後どうなりました?お子さんは女の子かしら?
詳細キボーン
368名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 08:06:34 ID:0ZCthFiB
横浜って言ったって凄く広いじゃん。
中区や西区のあたりとはずれのほうじゃ全然学校の様子が違う気がするなあ。
数年後に中区にある自宅に戻る予定なんだけど荒れてるのかな?
369名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 08:28:03 ID:SMekfn7A
>>368
はい、ぜんぜん違いますです。

西区は環境よいけど隣の保土ヶ谷は最悪。
旭区も最悪、瀬谷区はスラム街。
戸塚も悪いらしい。
370名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 09:04:31 ID:SO4AlZMq
>335さんへ

以前327でアドバイスもらってありがうございます。
>344読んですごく心にきました。と同時に反省だなっておもいました。
他人が言った何気ない一言って言われた方は想像以上に傷つくんですよね。
何回もあります・・・
うちの子は反対で家にいるとすごく喋るんだけど、他に行くとまったく
喋らなくなり、習い事でも先生が声をかけるまで待っていたり
他の子のまねをしていたそうです。4才の時入れた幼児教室で
「自分の姉にあまりにも喋らないし、言う事を聞かないし、左右対称に物を作るから
アスペルガーじゃないの?」と言われたと相談すると「私も心配してたんです。」って
言われました。例えばデパートで走って言う事を聞かないからソウ(アスペル)じゃないか?とか。
でも、今姉の子供は4歳ですが同じ事をしています。私はそんな事思ってないし言いません。
うちの子が(3年生)一緒に遊んだり走り回ったりして2人悪い事をすると
「あんたがしなければうちの子はしないんだから、もう大きいのにバカだと思われるよ。」とか
うちの近くの子はそんな事しない。とか。はっきり言って物を知らないんだなっておもいました。
私は保母をやっていたのでいろんな子がいて当たり前だと思うのですが
371370:2005/04/19(火) 09:05:07 ID:SO4AlZMq
知らない人はちょっといい子じゃないと病気に思えるのでしょうか?
その子がうちの子に怪我をさせても「小さいんだしそっちだってやってるからそうなるんだよ」って
こっちを攻めます。言う事も分かりますが、ゴメンねって言って欲しいなって思いました。
そんな時もやっぱり私は「ソウじゃないよ。させたんだから一応謝ってよ子供に」って
言えないんです。お兄ちゃんなんだからね。といってしまうのです。その後ずっと後悔が残るのです。
出来の悪い子や個性的な子はいけないのかな?って悲しくなった時もありますが
先生に「本当に出来ませんね。」と言われた時には返す言葉もなくただ、そうですか?って
言うしかない自分が悲しいなって思います。
私も「どうして僕の言う事信じてないの?」って言われた事がありました。
下の子は女の子でやっぱりおとなしく物を書くことが好きなので比べてしまう事もあります。
でも、デーンと構えて子供のことを見守りたいです。
はなからうちの子がいけない、出来ないって決めていろんなことしてた様におもいます。
3年生になって少し自身がついたのか毎日「意地悪する子もいないし今の所楽しいよ」
って言っています。嫌な事やおかしい事はやめてって言ったりどうして?と聞くそうです。
皆よりスローですがこのままなんとか新しい環境で頑張って欲しいと思っています。
また、意地悪する子が出てきたらしっかりと相談にのってあげたいです。
372名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 10:11:47 ID:0ZCthFiB
>>369さん
中区はどうですか。
特に公立中学はどうですか?
373名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 10:16:15 ID:S/yIKq3s
あ〜・・・うちも3年生。
少し成長が見られる年齢ですよね。
それは逆に、体力や運動能力の差にも表れてきちゃうんで
心配ですけど。
ホントホント、でーんと構えて見守る。
これは絶対必要ですね・・・心の中では揺らぎっぱなしですが。
374名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 13:37:51 ID:XvFtR5La
>>372ウザイ。
そういう話はまちBBS逝け。
375名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 16:59:43 ID:SO4AlZMq
>瀬谷区はスラム街

ワロタ。昔仕事の都合で8ヶ月だけ住んでいました。
なんとなく言ってる事分かる気がします。
すぐに引っ越して良かった。前の通りは土日全て
暴走族が2時過ぎに来るので起きます。夏油断して窓開けてたら
2時過ぎに来て本当に本気で飛び起きました。今時こんな所があるんだと・・ビックリ
しました。
376名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 00:46:02 ID:dyyqX0qc
>>367
亀レスで失礼します。

息子が中学時代所属してた部活内が荒れ始め、学年全体が1年ほど荒涼と
してしまいました。中心人物の二人をファミレスに呼んで、コンコンと
言い含めましたよ。もちろん緩急使ってね。相手のキモチもきいてやり
しかし、脅しもいれました。県警に知り合いがいるから、マークして
もらうこともできるけど、そこまでしたくないんだよってね。
377名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 10:56:14 ID:3lM3455y
>>376
その前に学校には相談しなかったの?
で、学年全体の荒れはおさまった?

中心人物の親から何か言われなかったかどうかも気になる。
378名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 01:31:31 ID:yec1T/LR
>>377
学校じゃ埒があかないので自分で出ました。
1年この問題にかかりっきりになったので、普通にはできることじゃないと
思います。専業主婦なので3ヶ月間毎日学校、特に部活に顔をだし、各クラスの
首謀者の生徒には個別で、ヤキいれました。(ちなみに元ヤン母じゃありません;;
どっちかといえばお嬢育ちです;;w)
379名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:53:43 ID:jEsLRgws
緩急って何?
380名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 05:05:16 ID:J+wUaa4L
釣りにマジレス?
それとも小学生が迷い込んだのか?

緩急=「かんきゅう」と読むんだよ。
(1)おそいことと、はやいこと。ゆるやかなことと、きびしいこと。
「―自在」「―よろしきを得る」「蓋し時勢の―を察し/文明論之概略(諭吉)」
(2)〔「緩」には意味はない〕危険や災難のさしせまった場合。
「いったん―あるときは」
――宜(よろ)しきを得る
その場その場に応じて適切に対処する。

・・・「飴と鞭」って、感じ
・・・ここまで釣られといてなんだけど、マジでもう一回聞くけど、釣りだよね?
381名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 09:48:02 ID:Ey1bNOQ4
あまりなじみがありませんでした。>緩急
スイマセン、無知で。
【飴と鞭】なら知ってますけどね。

しかし・・・・(ry
382名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 10:09:04 ID:6Ly2jDXY
子供が仲間はずれになってると悲しいよね・・・
寅さんの映画で、寅さんのおかげで仲間に入れて
もらえるようになる話があって、泣いちゃったよ。
383名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 13:51:37 ID:QtPgTAOV
ボクシングがアマレスやらせればいい、俺の同学年の奴で2人いじめられてる奴が居て
2人ともボクシングやって立ち直ってる、いまじゃ片方は農協の職員でもう片方はフリーター
384名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 14:19:44 ID:w0NMF7DY
うちの近所の年上はうちの子を仲間に入れようという気がさらさらない。
そして、うちの子の少ない友達を遊んでいる最中に取っていき、うちの子が「入れて」と言うと、
「おまえはあっち行け!ぼけ!」と言って仲間はずれにしたり、うちの子が近づくと走って逃げます。
相手はいろいろですが、うちの家族は近所でスケープゴーストにされているので、
だれもうちの子をかばってくれません。
「○くんはおさないから」「どんくさいから」「良く泣くから」だから仲間に入れて貰えない・・・とみんな言いたい放題です。
子どもが言うのではありません、親がです。
私も家族も限界が近づいています。でも、ただの一家心中とかはしない。

385名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:58:20 ID:gnximLxZ
弟の話です。
高校に入ってからの話だからここにはそぐわないかも知れませんが、その点はスミマセン。
元々頭があまり良くない、努力もあまりしないタイプの弟だったのでヤンキーとまではいきませんが、ちょっとハンパな部分があり
高校も地元でワルばかり集まるようなレベルの一番低い高校に通学していました。
ある時を境にどんどん金遣いが荒くなった、急に丸坊主にしてきた、学校を休みがちになった・・
という出来事があったのですが(私は家を出て自活していたので詳しい事は把握していませんが)
どちらかというと自分の思い通りの成績優秀・(希望する通りの)品行方正ではなかった弟だったので
母は弟を見て「どうせ女の子を妊娠でもさせて坊主にでもなったのだろう」」とスルー。(←妊娠させたかも?と思ってもスルーするあたりうちの母もおかしいのですが)
学校休みがちだったのもどなりつけて「行きなさい!」だけで自分は再婚を望んでいる交際中の男性に夢中だったようです。
ある日、突然帰ってこなくなり数日してから弟は戻ってきたのですが、薬物リンチにあっていたようです。
交際していた女の子をめぐってのトラブルが暴力に発展し、リンチに移行していたようです。
交際していたその女の子の話では「○○君(うちの弟)は相手に一切手は出さなかった」との事。
母も母で自分の息子がトラブルに巻き込まれてるかも?と思う所か、想像で自分の息子を悪者に仕立てて・・・情けない。
何の薬かは分かりませんが、その後に異様にハイテンションになり、弟曰く全知全能の神にでもなったような感覚になったそうです。
薬に溺れる事はなかったそうですが(薬物リンチも頻繁ではなかったらしく)今でも「もう一回欲しいな・・・」と思うことがあるそうです。

高校に入ってからの話だったので、中学生・小学生にはない手口かも知れませんが
恐い世の中だし、私も今年出産したばかりだけど、この子は私が死んでも守ってやらないと・・・って思う。
386385:2005/04/26(火) 17:04:11 ID:gnximLxZ
長文でした。
正直言って、私の個人的な母への恨みを書いた部分もありました。
チラ裏でごめんなさい。

ただ、自分も子供を産んで、ここを覗いて
自分の子供を一生懸命守ろうとするお母さん達が沢山いるのを見ると
つい昔の事を思い出してしまったので書いてしまいました。
私も自分の子供はしっかり守ってあげられるような母親になりたい。

失礼しました。
387名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 18:41:30 ID:wszVFoSm
薬物リンチってその世界ではよくあることなの?
やり方があまりにも手ぬるい感じだから、自らはまって彼女とも口裏あわせ
しかし資金が続かず適度なところで辞められたって感じがしなくもないけど。
388名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:09:14 ID:gnximLxZ
>>387

>薬物リンチってその世界ではよくあることなの?

その世界?というのがどういう世界なのかちょっとわからないです。ゴメンナサイ。
よくあることかどうかも私はよくわからないのですが
彼女から聞けば(実は当時の彼女は親戚の一人で、信頼の置ける子です)
加害者グループの中で「試してみたい、でも自分では・・・」って雰囲気だったみたいです。
彼女の性格から考えて二人口裏あわせというのはちょっと、というよりかなり無理があります。

>あまりにも手ぬるい感じだから、自らはまって

実際のところ掲示板で弟の性格や気質を身内の私が書いたところで理解してもらえないのはわかっていますが
弟は調子に乗りやすいタイプではあるのですが、気が弱くビビリな所があり、また変な所で真面目な所があるので、状況によってはパシリにされてしまうようなタイプです。
自分からは薬物には手を出さないと思います。これは真面目だからという意味ではなく、ビビリだから。といった性格と
おこずかいがあれば趣味のラジコンにすべてつぎ込むタイプだから言えるのですが。

ちょっとした興味ですが、あまりにも手ぬるい・・・とありますよね?
本来だったらどの位凄い事をやられるのでしょうね?ちょっと私の頭では想像できないや

389名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:17:19 ID:BKgZOCW/
相談させてください。
息子→幼稚園年中 近所の女の子2人→小学2年生です。
息子が、女の子の弟(同じく年中)をちょっとしたことで泣かせてしまいました。
それで、そのおねえちゃんと、お友達の女の子とがとても怒ってしまい、息子に
「弟にいじわるするな!」と言っていました。
それは当たり前のことなので、放っておいたのですが、それがどんどんエスカレート
してきて本当にひどいことを言い始め、聞いていた私が涙ぐんでしまうほどでした。
それでも、親が出ることではないだろうとぐっと堪え、帰ってきた息子を抱きしめて
あげることしかできませんでした。
日が変わってからも状況は変わらず、あげくにポストに入っていた息子宛の手紙
には「ふざけんじゃねーよ」「としうえにえらそうなこというんじゃねーよ」などなど、
とても息子には見せられない言葉ばかりが並んでいました。

苦情を言う、と言うスタンスではなく、相手の親に知っておいてもらいたいという気持ち
があるのですが、その手紙を見せてもいいものか迷っています。
過保護すぎるでしょうか?
390名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:50:15 ID:AvcDaNRr
それは相手の親にも言っていいことでしょ。
もちろん、お姉ちゃんが何故そんな事をするようになったかを含めて。
389さんが謝罪するところはキチンとして、その上で事情を説明するべきだと思います。

でも、私ならばまずその女の子たちと話をするかも。
「たしかに弟君を泣かせてしまったのはうちが悪かったけど、その事は
この子も反省している。お姉ちゃんの気持ちもわかるけど、この手紙は
いくらなんでもやりすぎだと思う」
みたいな事をね。あくまでも大人の物言いで、静かに、諭す。
391名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:09:19 ID:y58Zerx0
>>389 私ならそんな手紙見せらんね。

こないだ道を歩いていて、女の子三人が男の子一人をいじめてるのを目撃しました。
最近の女子はすんごいねー。私は男子にやられてたけど。
392名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:10:13 ID:wszVFoSm
>388
薬物ってのは入手するのも買うのも、手間とお金がかかるものでしょ?
お金を使ってリンチってのも変な話しだし、薬物投与した人をたいして監禁もせず
しかも習慣性が付く前に家庭に帰らせているのも変な話。
帰したところで、調子悪そうもしくは倒れた暴れたなどがあれば即病院に
連れていかれるし連れて行ったら即ばれで通報→関係者逮捕のリスク。
たった一度の薬物投与をしただけならあまりにも素人臭い怖くも何ともない
お金どぶに捨てただけの馬鹿みたいなリンチ。
しかも事情を知っている第三者の詳しい証言まである。
1回投与でなければ内容としても表ざたになれば新聞にすぐ取り上げられるだろう
規模の事件。
薬物リンチと言うものがこんなリスクだらけの馬鹿みたいな方法で
本当に存在するなら、これを手ぬるいと言わずになんと呼ぶべきか。
393名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:25:14 ID:D7fbffQ2
>>389
私なら言わない。
姉が知っているということは、当然相手方の親御さんも御存知のはず。
「ウチの可愛い息子が泣かされた」という事実を。
泥仕合は必死。
言うのであれば、お宅の御子息本人が相手方にまず謝罪し、(相手方のご両親の前で)
「それはそうと・・・」のスタンスが無難。
394名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:26:29 ID:Xw0Guv0l
いじめられっ子の息子(小2)
合わない子とは徹底的に合わなくて、結構意地悪されているようで、
2度ほど、先生に相談して相手のお子さんと話し合いを持って貰った
んだけど、いずれも息子のマイペースというか、スローペースに
嫌気がさしてとの事、何度も何度も「早くして」って頼んでいるにも
拘わらずいつまでたっても人を待たすとか・・・・・
親として情けないやら、恥ずかしいやら。
愚痴って、すみません。
395名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:29:53 ID:wszVFoSm

本当の薬物リンチが存在するなら、リンチじゃなくて薬漬け人間を作ってカモに
することでしょ。
ただで何度か注射してあげて、習慣性がつき始めた頃からお金を取り
自ら薬物を欲しがるようにしていくってのが常套手段じゃないの?
これなら薬欲しさで警察や病院には絶対いかないし周囲にも隠す。
その上どんな方法ででもお金を作ってくるし言いなりになるからね。
薬物がらみの犯罪は警察にばれるより流通ルート関係者の怒りを買うのが
怖いってのがほとんどだから、やるならとことん追い詰めてくると思うよ。
396名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:41:28 ID:qtVG6Gxx
>>389
きつい事いうようだけど、親が涙ぐむ程の事いわれたんでしょ?
その場で言わなきゃ。
子供のことに親がでるなんてもう珍しいことじゃないよ。なにシレッと
きれいごといってるの?息子さん傷ついてるよ。
無難にしたいなら>>393のようにすればいいけど
私ならそうしない。相手の子、そして親に酷い事かかれた手紙を
コピーし相手の親にみせながらキチンと話しをつける。
※コピーをみせるというのは原本は別にあるという意味を思わせるのです。
やっぱりいじめられっこの親もどこかお人好しっつーかなんというか..。
397名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:10:01 ID:gnximLxZ
>>395
高校(在校)生のリンチですから、全てがそこまで本格的に(薬漬け人間を作ってお金を引っ張るのが目的とか)
するものかどうか?とも思いますし、おっしゃるように弟は「注射」はされていません。
薬物と書いたのはあえてドラッグと分けました(意味は同じですけどコマーシャルで違法薬物の意味で使われてますよね)
ヤバイ系の薬を飲んだのか、それとも病院で処方されるようなハルシオンや抗ウツ剤やら
色々ある訳です(勿論人によって依存性の傾向だって違いますよね)
病院処方薬ならそれこそイタズラ目的で持ってる人がいても珍しくないでしょうし、実際持っていた人も私の知人にもいましたから。
流通ルートのことも私はよく知りませんが、今じゃ簡単に繁華街で手に入るそうですし。

掲示板の文字を見ただけで「自ら薬にはまって口裏合わせをした」と決めてしまう人に対していくら説明した所で無駄ですし
ムキになるつもりもないし、そもそもそういう話をしたい訳じゃないのでw
この辺りにしておきますね。
398名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 21:53:14 ID:Asxm7kDL
>>389
そこの家の玄関に落としておく。
399名無しさん@HOME:2005/04/26(火) 22:10:23 ID:GhSa0lpt
年少児ですが、入園以来毎日のように怪我をさせられて帰ってきます。
雨上がりの日、襟からどろどろの砂を入れられた状態で戻ってきて(耳の穴もも泥だらけ)
お風呂に入れようと服を脱がせましたら左腕に無数の爪あとやつねられた痣が・・
その前は頭突き(本人が兄さんが頭でごっちんしたと言ってました)で鼻血にこぶ2箇所、数回頭突きされたようです。
先生からはお電話をいただきましたが「元気に遊んでいて」ぶつかったということでした。
どうやらお兄さんにやられているようです。息子がヒーローモノの悪役にさせられているようなのですね。
帰ってくると落ち込んだ息子、それでも翌朝は幼稚園に行きたがるのですね。
毎日この繰り返し。もう少し様子を見たほうがいいでしょうか?


400名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:17:46 ID:ExO56XfL
逆さ押さえ込み。俺は、4の字入る時のスモ一ルパッケ一ジが好きだ。
401名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:18:17 ID:wszVFoSm
>397
自分の弟が被害にあったってことだけで終えたい気持ちはわからなくないけど、
真実追求をしなかった、被害届を出さなかった経緯からも
弟さんが薬物リンチにあったかどうかは、他者から見れば怪しい動き
と読み取られても仕方ないと思うがね。
内容がぬるいと言われたらぬるくないのはどれだ、薬物リンチと言われる行為の
穴を指摘すれば、そんな(大げさな)ことじゃない、
弟さんの全知全能及びもう一度…のくだり他から、たった数回の投与
(しかも経静脈的ではない)だけでいまだにもう一度やりたくなる程強力な薬物を
使われたにも関わらず、たいしたことではなかったと捕らえられる周囲ってのも
相当軽く考えている&舐められるだろう要素があるから、
揃いも揃って足りない人たちだなと思われても仕方ないと思うわ。
402名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:28:21 ID:BKgZOCW/
389です。
書きそびれたのですが、エキサイトしているのがお姉ちゃんの方よりも、
そのお友達の女の子、なんですね。
で、それぞれの親御さんも、うちの息子が弟さんを泣かせてしまった事情は
ご存知です。
>>396さんの仰るとおり、キレイごとをいってました。いい人ぶってた部分
もあります。
感情的になって怒鳴ってしまいそうな自分を抑えるのが精一杯でした。
明日、手紙を相手の親に見せることにします。
>>390さんのアドバイスのように、女の子に直接言うのが一番いいとは思う
のですが、逆に感情的になってしまいそうですから・・・


403名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:07:05 ID:qtVG6Gxx
>>402
いいんですよ。感情的になって当然です。親ですもの。
お子さんは年中、相手は小2、大きいでしょう?親が遠くから見守ってて
いい関係ではないです。
強く言うのがにがてなら、相手の親に手紙をみせながら泣いてしまうのも
効果的かもしれません。笑いながら話してはいけない、真剣に話してみてください。
がんばってください。きつい言い方したのにレスありがとう。
404名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 01:33:43 ID:lHr2YhDa
>>394
合う子と合わない子を息子さんご本人が見極めて、それぞれ適した
距離で近しく、またはそれなりに付き合う感覚を大人になるまでに
覚えないといけないわけだけど、まだ小2でしょ。わからなくて
当然。家庭で可愛がられてんだから、自分に悪意を向ける存在を
実感できなくて当然。
周囲の顔色をやたらとみて態度を上手く変えたり、また弱い者には
強く出て、強い者や損得か絡む場面では媚びるなどできる子供なんて
ロクなもんじゃないよ。
社会性を身につける場が集団教育の学校や地域なんだから、いま正に
学んでるんだよ。息子さん。
目に余るイジメには、親は毅然として下さいね。
「この子のことは奴は命かけて守る」「わが子を踏みにじった奴は
ただじゃおかない」というオーラをイザというときは出すべきです。
そうすればなめられないし、いじめられにくくなる。
親もおろおろして対処の仕方も自分できめられないようだと、なめられるよ。
405名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:15:01 ID:RIBPxseO
>>399
怪我をさせられているのに、まだこのうえ様子を見るつもり?
おめでたい人ですね。
406名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:49:25 ID:xsuDTWzM
言い訳なんかはいらないので、子供を本気で守ってください。
お願いします。
407名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:09:50 ID:2Quz6WLo
>>399
様子ただ見るんじゃなくて、現状を全部写真におさめる。
些細であっても、怪我があったら病院へいき診断書を取る。
できれば、日中、園へ覗きにいけたらいい。現場の写真を押さえる。
それらをそろえて、園と先方に話しにいく。
元気に遊ぶとか、言い逃れされないためにね。
408名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:28:59 ID:kMLctDV3
>>407同意。
おかしいと思ったら親が何かしないと。毎日怪我するなんておかしいと
思いませんか?
うちの年中の子もちょっと様子が変で足に小さいアザができていたので
よーーく聞いたら年長の子たちに囲まれて蹴られていたという。
うちの子は最初は「遊んでいるだけ」と隠していたけれどね。
先生の見ていないところ狙っていじめたりするから気をつけないと。
親、もちょっとしっかりしようよ!!大袈裟とか笑われたっていいじゃない。
409名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:51:46 ID:JI/7xHvy
>>394
どうして反りの合わないお子さんと行動を共にするのか。
クラスに何人かは学力が優秀で少し精神年齢の高い、
先生の覚え目出度いお子さんがいるでしょうに。
そのようなお子さん方と行動できるよう、
先生に計らっていただけば?上手くいくことが多いよ。
親が子供の間に直接割って入ったらロクなことにならないと思う。
「あそこの親はうるさい!」と、あっという間に噂は広がるよ。
他の父兄も「あの子に関わってはダメよ。」と家庭で教えるようになるし。
確かにイジメられなくなる、でもそれはアンタッチャブルな存在になるだけ。
友達になって欲しいような「良いお子さん」は必ず距離を置くもの。
(以上、数々の実話の総合的感想でした。)
410名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 00:29:15 ID:/T9xR3wn
>409
相談して優秀なお子さんとおつき合いできるよう先生が取り計らって
くださるような環境なら、ひどいいじめ等の問題にならないのでは?
難しい所ではあるけれど、親がでていって「あそこはうるさい」と
思われるのを恐れてたら、いざとなったら子供を守れないと思います。
周りの噂は嫌なもの。でももっと怖いのは子供が延々と傷付くこと。
411名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:20:30 ID:qXw3KpK8
学力が優秀で少し精神年齢の高い、
先生の覚え目出度いお子さんにいじめられていた
うちのような場合はどうするの?

先生に相談したら、
「相手の子を注意しました。
 あ の 子 は バ カ じゃ な い の で
 もうやらないと思いますよ。」と言われておしまい。
先生の覚えめでたいってのはたいしたもんですよ、全く。

412名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:46:36 ID:MkCh7IV1
そういう場合も、論より証拠。先生に証拠をつきつけても
その態度なら、小学校より上なら教育委員会に直談判。
413名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:18:43 ID:t8bkUMbn
>>411
それでも、やめてくれればいいと思う。
先生から注意してもらうのが一番角が立たないよね。

先生から注意されて収まってた子がいたんだけど、
最近またいじめられるようになってしまい、
年上の近所の子だからと、決死の覚悟で電話した。

相手の子がシラを切って、うちの子の方が悪いと言いだしたので、
頭に来て、今までの所業を全部まくしたてて決裂してしまった。

あー、バカだ。近所で評判のお利口さんなので、
家に電話したらびっくりして、もうやらないと思っただけだったのに。
お利口さんで通ってる子の場合、絶対親には言ってはいけないと
よくわかった。認めたら家での居場所がなくなってしまうのだろう。
414名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 16:43:19 ID:rDarsXR8
 鼻っぺしが強いとか手がすぐ出る、みたいな分かり易い子は
ドキュじゃない親なら自覚症状や危機意識みたいなもんの元に育て
られ、その結果しちゃいけない一線はわかってる子に育ってたりするもんね。
 親もわかっている故、話し合いもし易い。
 
 家で手がかからず、気が利く良い子タイプ程、難しいもんはないよ。
 そういう子って小さい頃から、大人がいないのを確認してつねったり
意地悪の才能に満ちあふれている上、親がわかってないからたちが悪い。
 そういう子を見てたんで、大人にとって都合のよい子が子育ての目標じゃない
なとしみじみ思う。
 意地悪子の母や兄弟が大人しく優しい感じの人や子どもだったりするから、遺伝というのも
あるのだろうか・・・・。
415名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:59:18 ID:x319DtXC
>意地悪子の母や兄弟が大人しく優しい感じの人
うまれた時から意地悪支配に接してきたわけだし
抗うとどうなるかを痛感していれば、
意地悪の前では良い子でいるしかないのかと。
その子が外でも良い子もしくは普通の子なのか、
親そっくりなのかは、他の要因も重なるだろうけど。
416名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 16:02:57 ID:FcnSQGFZ
>>413
先生から相手の親には連絡なかったのかね。

自分の子を信じたい気持ちは良くわかるけど
「何でも話してくれる良い子なんです」
「うちの子がそんなことするはずがない」
「そちらのお子さんのほうに問題が」
絶対に自分側には非はないと心から思ってるタイプってどう扱えばいいのかねぇ。
417名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:40:36 ID:lqfgeQZu
うちの場合なんて、泣きましたよ>相手親
「うちの子がそんなことしてたなんて・・・ショック・・・」
でもその時もその後も、親からも本人からも謝罪無し。
そのくせ自分の友達には
「うちの子が○サン息子をいじめてたって○さんに言われて、私泣いちゃった」
と言って回って、結果私が言いがかりをつけて相手親を泣かしたことになりました。
確かに相手親は天然風で優しげなタイプ、私ははっきりすっぱり言いますよ系。
親同士なら、私が相手親をいじめたように見えても仕方ない。
まあそれきり手を出されなくなったので、私がなんと言われてようが構いませんが。
ちなみにお母様がショックで泣くような、ご子息がなさったこととは
2ヶ月以上口でのからかい、すれ違いざまのキック、パンチ、
ついに我慢できなくなった息子が言い返したら逆ギレ、顔面グーパンチ、息子目のふち青あざ。
相手のご子息は息子とは同い年(5年)ですが、20cm以上背の大きいお子さんです。
418名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:19:14 ID:umKUCPjW
年齢差とかグループとか体格とか悪知恵とか・・・
客観的判断が欲しいよね。子どもには裁判所はない。
最も原始的な社会で暮らしてるのよね。長老もいないし、
大人の目の届かない世界は本当に恐ろしい。

村八分を子ども同士で決めてるわけだ。
社会の不合理の巣窟だよね。
419名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:01:12 ID:C/+3ISFk
格闘技でも習わせろよ。
バカガキは痛い目にあわないとどっちが偉いかわからない。
優しさとか思いやりだけで世の中はわたってはいけないよ。
420名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 12:28:54 ID:BPR1c1ta
いじめっこ親子と会いました。あんまりに子どもがビクビクしているので私がいじめっこに怒鳴ったら子どもも勇気を出していじめっこに向かって行きました。いじめっこが改心するかわかりませんがうちの子の顔つきが変わってきたので大丈夫と思いました。
421名無しの心子知らず :2005/05/01(日) 12:36:23 ID:UoLzw0NF
今は子供同士のイジメもたち悪いから、子供を育てる親も大変だよな。
422名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 12:39:02 ID:x76eDUZr
うちの夫は小学校の頃転校生のためいじめられっこだったそう。
もう我慢の限界がきてある日、苛めっ子に殴る蹴る死ぬかもしれない程の
大反撃をくらわせたらそれ以降、苛めっ子はビビッて
いじめてこなくなったそうです。
勇気をふりしぼって本気で怒ったのが効いたみたい。
423名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 12:47:23 ID:BPR1c1ta
一回でもビシッとやる必要ありますね。
シカトと言う証拠つかめないのがある場合は睨みでも効かせてやればいいんですかね?シカトしている奴を睨んだらなんか一人でブツブツ言って逃げていきましたけど。
424名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 17:10:45 ID:FodRTFAJ
>>420
って会った目的は何なの?
相手の親もいたみたいなのに怒鳴るのってどうなのよ?
425名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 17:27:11 ID:BPR1c1ta
遊びに行った公園ではち合わせしただけで連絡取って会った訳ではありません。
相手の親から見えない所で死ね!と殴りかかってきたから怒鳴っただけです。今までもそういう事があったので相手の親にはきちんとお話させてもらいました。
426名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 18:25:47 ID:NR0lp2as
>422
今それをやったら、相手親にどえらい反撃を食らい、金銭要求は当然
謝罪しても謝罪しても許されず、学校&地域ぐるみでマークされ
いじめっ子からはそれを一生ののしられ誹謗中傷され・・・
と追い込まれるネタを与えたにつながる可能性が高い。
427名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 19:44:47 ID:AMYJ8F0m
>>425
相手の子の親がいて良かったねー。

いじめのテクニックでさ、相手の子が悪いと言って泣き出すのない?
取ったとか、押したとか、○○って言ったとか。
うまく言い返せないような子を相手にやるわけよ。
周りや先生は泣いてる子の味方になる。

反撃するのは相手を見ないと。
テープレコーダーやビデオってのが冗談じゃない場合もある。
相手の親とけんかして、それっきり絶縁状態ってのが一番多いけどね。
428名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 20:26:36 ID:WDanOowt
>>417
うちの子にいじめた奴と瓜二つで・・
同じ子かもしれませんね。
小5年生でやはりうちの子より20センチ大きくお母さんはおとなしい人。
429名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:51:46 ID:7yLs+MNx
うちの娘、虐められているようです。
でも、虐めってラインがどこからかというのが分からないのです。
虐めの内容としては、廊下などで娘が立っていたりすると後ろから蹴られたり
(蹴られた直後は○○ちゃん(←虐めている子)サッと隠れてしまい、○○ちゃんだと
断定する材料は洋服ということです。)後ろから歩いてきて帽子を取られたりするそうなのです。
当然、娘も嫌がっているようなのですが、気が弱い性格の為、「やめてよー」位しか
言えないと思われます。

・先生に相談する。
・電話してその親に言う。
・直接○○ちゃんの家に行って文句を言う。

↑どのような対処が望ましいでしょうか?

また、○○ちゃんのお母様はとても良い人なのです。
そこが難点で、これから付き合いにくくなると嫌だなぁと思うところもあります。
上記の対処以外に良い方法があれば・・宜しくお願いします。
430名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 14:16:58 ID:9ECL4g8T
お嬢さんおいくつですか?

まずは先生に相談が基本だと思います。
相手の親に直接言うのは
・学校がまったく当てにならない
・いじめがかなり悪質で、一刻の猶予も出来ない
・確たる証拠がある
このくらいの条件がそろっていなかったらお勧めしません。
よほど相手の親が出来た人でない限り、あるいは本当に親同士が親しい間柄でない限り
「芽の小さいうちに当事者間で解決」なんて奇麗ごとはありえないと思っていいと思います。
それから、キツイ言い方かもしれませんが
>これから付き合いにくくなると嫌だなぁ
こんなこと考えているうちは、お嬢さんをいじめから救うことは出来ないと思いますよ。

このスレ最近ちょっと停滞してるので
もっと適切なアドバイスしてくれる人が来てくれるようageますね。

431429:2005/05/10(火) 14:21:33 ID:7yLs+MNx
早速のレスありがとうございます。>>430

付き合いにくくなると嫌だなぁと思っていましたが、すっぱり諦めます。

娘は3年生です。

今日はなんとなく心配なので、学校に散歩がてら迎えに行って来ようと思います。

学校から帰った娘の話を聞いて、連絡帳にでも先生に相談してみます。

今日はもう、ここへ覗きに来られなさそうですが、また明日覗いて見ます。
432名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 14:49:51 ID:cmlO7q5H
上のほうに武道系ならわせるといいってアドバイスあるけど
女の子にもいいと思うよ。
力を強くするだけじゃなくて精神的にも強くなれる。
「やめてよー」と言ってるだけだと相手には効かないと思う。
学校がちゃんとしてくれるならいいけど。
自分自身がいじめられやすい雰囲気を取っていく努力も有効、ではないですか?
433名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 16:27:48 ID:Rk82Lz70
>429
私も先生に相談した方がいいと思います。
もし、こういう些細ないじめが積み重なって子供さんが耐え切れなくなって泣き出したとき、先生からしてみれば、事前に情報があれば「今まで我慢してきたけれど、もう限界だったんだな」と理解出来る。
でも情報が無ければ「これくらいの事で泣くなんて、泣き虫?」になってしまいます。

434名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 18:16:42 ID:JOPAt3zg
武道とかやる人のほうが却っていじめとかしなくなるみたいだね。
テレビで見ただけだけど。
435名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 18:57:01 ID:H3LmAdg1
指導者にもよると思うな。
うちの札付きの乱暴モノは空手やっててその技をかけたりするよ。
もちろん、その事を担任伴って道場に出かけて「きっちり指導してくれ」
ってお願いしたけど、今のところ変化なし。
むかうところ敵なし、状態になってるのが怖ろしい。
436名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 05:53:56 ID:TUBreg9j
男の場合は武道やらせて肉体的に強くなれば自信がつくけど(ボクシングやって2人立ち直ってる)
でも女の場合は難しいよな
437名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 09:14:38 ID:9O4Cvjrv
息子(小3)は「お笑い」でいじめられっ子から脱却しました。
お笑い通として認められたようです。
438名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:47:32 ID:U9IMOjUF
我が息子のクラスに自称PTSD(診断書無し)ガキがいるのだが、手なずけられるのが
息子だけのせいかクラス替えしてもずっと一緒。学校は偶然だと言うが、ロトくじ並みの確立だ
息子はもううんざりだと言うし・・いじめじゃないけど学校いい加減すぎ
439429:2005/05/11(水) 13:53:41 ID:iKetqeAH
みなさん、レスありがとうございます。

早速、先生にも相談してみました。
先生と、娘と○○ちゃんと3人で話し合いができたようです。
とりあえず、一安心というところでしょうか。
娘も、相手の子が謝ってくれたようなので納得できたようです。

武道、スポーツ等精神力を鍛えるものを以前から娘にも勧めてきました。
しかし、本当にやりたくないようなので無理強いまでして・・と思い今まではさせては
きませんでした。
スイミングだったら幼稚園の頃にやっていたのですがそれも続かず・・
強制的にでもやらせた方が良いのでしょうか?
現在は、習字のみ習っています。
黙々と一人で作業するような部類の方が好きなようです。
かといって、普段から一人で遊ぶわけでもなく、週に何度も友達を呼んで大勢で
遊んでいますよ。

娘にも、友達(男女問わず)が結構いるようなので、友達にも色々相談してみると
いいとアドバイスしました。
440名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:55:16 ID:Uo6WIh0Q
相手に対してはっきりNOが言えるようになるためには
精神的な強さ=自分に自信を持つということなのでは?
それはお習字でもいいと思うんですよ。
自分で何かに打ち込んで、これは人に負けないってものがあれば
それが精神的支えになると思うんだけど。
空手やボクシングなどはそれにプラスして護身にもなるからお得かもしれないけど
無理強いしてまでやらせることはないと思う。

441名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:09:31 ID:/f0AUjb4
>>436
このスレの本筋からはずれちゃうけど
女の友だちで合気道やってるこがいた。合気道って相手の力を利用して
倒すから女子供にも向いているんだそうです。護身術にもなるし。
442名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:14:33 ID:/f0AUjb4
440さんと護身がかぶってた。ごめんなさーい。
443429:2005/05/12(木) 14:44:38 ID:AumGn44y
みなさん、レスありがとうございます。
心を鍛える事、色々考えさせられます。

たまたま、昨日学校のお手紙で市の子供向けの催し物何かが載っているものを
貰ってきて、娘とかなり熟読しました。

ボーイスカウト?ガールスカウト?みたいなものもあったので娘に勧めてみると、
(断固)やだ!と泣かれてしまいました。。
私もつい、「できないと思うものでも挑戦する気持ちが大事なのよ!」と怒って
しまい、結局喧嘩になってしまいました。

合気道、柔道、空手、剣道、華道、野球、サッカーetc...
学校などでやっているものもたくさん恵まれているのですが、
今日、また合気道を勧めてみようと思います。
何しろ、痛いの嫌だ!と言って聞きません。。
444名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 08:20:57 ID:/uv8AxLR
>>429
ご心配の程お察しします・・・。
うちの息子もイヤと言えない気の弱い子で、私もいつも悶々としていました。
運動系のお稽古を薦めても「イヤ・無理」の一点張りだったのですが
ある日息子が友達からからかわれている現場を私が偶然見てしまい
後で息子に「お母さん、○○(息子の名)があんなこと言われてて悔しいよ」
と言ったところ・・・自分から「空手習って強くなりたい」と言ってくれました。
そして空手教室も本当は近所に通わせたいところですが
その教室に知っている子が居るとまた何かトラブルがあったりしたら辛いので
あえて電車で一駅向こうの教室にしました。
校区外にもお友達が出来てとてもいい感じです。

429さんも娘さんがその気になるまで待ってあげてはいかがでしょう?
娘さんも色々考えていると思います。
429さんはお家が安心できる場所にしてあげてたらいいと思います。
もちろん娘さんの様子に目は光らせてね!
445名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 09:23:16 ID:QEDsfQba
私が小中学生の頃(80年代)から
陰湿ないじめはあった
教師は見て見ぬふり
そういう環境で今の親が育ってる
いじめにあっても誰も助けてくれないし
いじめられっこが不利だって事を親がよく分かってるから
余計心配するんだよね

我が子がいじめっ子になったらどうしようと
心配する親が少ない原因はここにある
446名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 10:07:07 ID:4WISWUzw
うちの♂もいじめられっこです。格闘技をやらせてますが、そこも同じ、家も近所、口も態度も達者なMが遊びに来ておきながらうちにおもちゃがないと言ったり、遊ぶ約束してるのにすっぽかしうちの子に暴行した子の家に行ったりと裏切り行為があります。
447名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 10:10:13 ID:4WISWUzw
どうしたらいいかわかりません。
暴行を加えた子の親はうちの子が弱いからでそんなに嫌ならうちのと遊ばせないからと言ってます。
M君ママは知りません。うちは友達はあまり作れないおとなしい子なので…

長文、すみません。
448名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 11:58:57 ID:3Blu4BFw
約束のすっぽかしとか、おもちゃがないって言うことはいじめじゃないと思うよ。
449名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 14:58:29 ID:H0/081mB
>>446
う〜ん、おもちゃ(ゲーム)の文句、約束すっぽかしは
日常的だと思う。うちの息子は今小4だけど、未だにあるよ?
それより、そのM君とやらしか友達いないの?
446は息子さんに他に友達作れって言わないの?
それに、皆が弱い我が子に格闘技をやらせたいってのは
、身体だけじゃなくて心も強くしたいからでしょ?

うちはあなたのような事が小1であったの。相手は親子共々プチDQNで
話にならなかった。だから、息子には「自分が変わろう!」って話したよ。
本当の友達は友達の悪口は言わない、友達は一人じゃないって。
泣いてばかりで幼稚園の時からいじめられっこだったけど、
今は自分に合った友達も見つけて毎日楽しんでるよ。

446は何かずれてるような気がするよ、混乱してるんだろうけど、
しっかりしなくちゃ。子どもを守れるのは親しかいないんだから。


450名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:42:03 ID:DBxW/0QG
いじめられるのなら無理に学校に行かせない方が良い
いじめの心の傷は一生のこる場合がある。
451名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:45:16 ID:6IaHoS1Y
いじめなら、相手の親にはっきり言う方がいい。
それも、いじめがなくまるまで言い続けないとダメ。
もちろん、先生にも協力してもらう。
452名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 10:41:32 ID:2Tv3nmWI
親が守ってあげてください。
ウチのバカ親は「あんたに原因があるんでしょ!」
って言いやがった。
センコーが「精神科に連れていったほうがいい」
って言ったときも、怒らず。。。
自分はものすごく傷つきました。

卑屈になって、今はプチニートです。
暗い部屋でパソに向かい、仕事してます。

犯罪者の気持ちが少しわかる。

親があのとき、一生懸命たすけてくれたなら…。
自分はこんなにひねくれなかったと思う。
453名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 10:09:35 ID:G1VCwRpY
中学のウチの子がからかわれてる?いじめられてるらしきことが発覚。アッタマきて、ダンナに報告。一緒に学校いってくれるようです。ダンナは20代、身長180、TATOOバリバリなんですけど、いじめていい子といじめていいヤツ教えてやるって言ってます。
454名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 10:21:28 ID:G1VCwRpY
やりかたとしては登校か下校かその子供ムナグラ掴んで罵倒してもらうつもり。ダンナは元悪くて有名だったから喧嘩のやりかた知ってるし。子供を守るのは学校じゃなくて親だし。つか、本物を中坊に教えてやる。相手がどうでたか結果報告していいですか?
455名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 10:28:07 ID:1ldYEpmq
>>454
ぜひ、報告してください
456名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 10:34:18 ID:G1VCwRpY
はい!来週報告させてもらいます!!
457名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 12:52:51 ID:RLOpafft
>>452
昔は親が助けてくれなかったのかもしれないが
もういい加減いい大人でしょ?
いつまでも人のせいにするの辞めたら?
458名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 14:46:50 ID:G1VCwRpY
↑同意。20すぎたらつらい体験を克服できなかった自己責任
459名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 14:52:21 ID:AJa6RTQm
>>454
むなぐらつかんじゃあダメなんじゃない?
相手の親にねじ込まれるネタを与えるだけだよ。
460名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 15:40:20 ID:lpm/B30q
>>453
いじめていい子といじめていいヤツなんかいないと思うが。
461名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 16:22:00 ID:G1VCwRpY
453です。↑同意です。あたりまえ。ダンナもあたしに言ったので、たぶんよりによってウチの大事な子にぐらいの意味です。書き方へたですいません。
462癒されたい名無しさん:2005/06/11(土) 18:21:55 ID:rMGmv9gn
皆さん、結構本音で話してるんですね。
大変参考になります。
うちも、いじめられてる真っ最中なので。
でも、相手の親、かなり影響力ありそうなので、
こちらの出方、考えています。
どういう対処方法があるのか・・・。
次の段階に入っているところです。
虐めがなくなると良いな。
そして、こちら側で改善した方がいい点があるのかどうかも、
同時に考えているところです。
嫌な出来事だけど、なんとか乗り越えたいなと思って居る所です。
お子様が虐められて悩まれている方、一緒に頑張りましょう〜
463名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 19:25:40 ID:5biYZuR1
>>457.458
452じゃないんだけど。
小さい、どうにも力もなにもなかった時のことって
刷り込みになるの。だから、大人になっても、弱い
怯えた子供のままになっちゃってるわけ。
人のせいとかそういう事と違うの。

まずは、そういう小さい自分を、大人になった自分が
ちゃんと見て、悪くないところはちゃんと自分は悪くないって
認められるようにならないといけないわけ。
それすらできない状態なんだから。

認められるようになったら、どういう事が辛かったか
自分はどうしてほしかったかって事を書き出して自分と対話。
大人になった自分が、小さかった自分を抱き締めてあげるイメージ。

そうやって、時間をかけて立直らんと立ち直れないのよ。
人のせいにすら、できなかった(なんでも自分が悪いと
思ってしまうように刷り込まれている)のが、相手の
悪いところをちゃんと思えるようになってるならそれは進歩だよ。
そこからまた時間かかるけど。私は幸せになるのに20年以上
かかったけど。それでもまだ自己イメージの卑屈さが抜けないよ
464名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 20:40:11 ID:00Zj1mJK
いじめにしても「よいこ」と呼ばれるほどに育てておいて
いじめられたら「しゃっきりしろ」というのは酷な気がします。
465名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 21:37:28 ID:I3IH5iUM
小さい頃にいじめられるタイプの男性って結局社会人になってもまわりの女性陣にコケにされたり、いじめられるんだよね。
息子の友達見てても、お人よしだったり、嫌なことをされても「やめろ!」の一言が言えず抵抗できない男の子が標的になるよね。
466名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:04:41 ID:r/gX+LT7
>>464
orz
467名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:04:54 ID:BHjLEJMU
 息子もあまり嫌とはいえないほう。
 でも、やってきたらやり返せと教えています。殴り、キック。
 やられた分だけやれと。 一応少林寺拳法習っています。
  もし、それで相手の親が出てきたら、心配するな、親に任せろと言っています
468名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:09:00 ID:LUiniPpN
>>1 男の子は小さいときは特に力が強かったり大きいこの方が優位だと思います。
殴る蹴るをされているのが解ってるなら先生に言って学校に苛めてる奴と保護者呼んで
大騒ぎすれば?守ってやらないと。
なんかしないとね、親として。
その後苛めがエスカレートする事が無いようしっかりそこでいじめっ子に御灸を据えてやるのだ!
469名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:28:45 ID:UL+HYbCh
女の子同士のいじめのほうがきつそう。
470名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:29:12 ID:G8QQMywO
>452

あのさ、聞きたいんだけど、本当に自分でも努力が必要ではなかったのかな?
でもそれと同時に助けももちろん必要だよ。

今、うちの子、ちょっとマズイ感じなのね、
普段遊んでる友達にも最近遊んでもらえなくなることがあったりして
私も心配なんだけど、ちょっと話し方がキツイ事があるから
本人に「それはあんたが悪いかもよ」って言って今矯正中。
同時に、どうすればみんなともっと仲良くできるか一緒に考えたり
それでも仲がこじれたままだったら先生の協力もおねがいしようと思ってる。

ニートなのを親のせいにするのってどうなのかなー
私なんか親がものすごい酷い人だったけど反面教師にして
たくましく生きてきたよ。私。

がんがれよ
471名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:15:54 ID:0ls8AF8z
>>464 そうなのよ。
やさしくていい子に育ったと思ってたはずなのに、
いじめられたとたん、親の頭の中でも
やさしい→弱虫に変換されちゃうのよ。そして子供を責める。。

いろいろあった結果、
うちの子の暴力嫌いは直らない、
このさき又いじめられても、わが子のやさしい性格を
親だけは決して批判すまいと思うようになりました。













472名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:41:33 ID:N1SLLXRR
>>471全くわが子も同じ様な状況で悩んでいます。

年長男児なのですが、息子が一番仲良くしている友達にしょっちゅうハブられたり
殴られたり。担任に相談したら「しばらく様子を見て下さい、子供の力関係は変わります」
と言われて半年近く経ちますが変化の様子がありません…

暴力が嫌いでやさしい子は小学校へ行ってもいじめられてしまうのでしょうか。
473名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 15:06:29 ID:4jmkq9YL
>>471
同意。

ましてやいじめられている最中は人格否定されていると
同然で、自分に自信がなくなってしまうんだと思う。
いじめにあってから「○○の事好き?」って何度も聞く
ようになった。
そんな時は子供を抱きしめて「ちゃんと良い所があるのを
知ってるよ。お母さんもお父さんも、おじいちゃんも
おばあちゃんもみんな○○が大好きだよ」
それと同時に、辛い思いをしたのだから他人に自分が
嫌だった言動をしてはいけないよと話してる。
いじめられて自分の子が傷付くのも、優位に立ったつもりで
誰かを傷つけるのも、どちらも同じくらい悲しいよ。
474名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 12:04:50 ID:bjELnPzk
>暴力が嫌いでやさしい子は小学校へ行ってもいじめられてしまうのでしょうか。

うちの息子もそう。いじめられやすいです。
小学校ぐらいになると少々ずるくならないとうまく立ち回れない
のかなぁ。そんなこと教えたくないけど。
475472:2005/06/15(水) 22:43:16 ID:d2flRSkX
>>474 やはりそうですか。なかなか年長でもこずるい子がいて
こちらがびっくりする事もあります。
何とか毎日を楽しく過ごせる様な術を身に付けて欲しいわ。
476名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 00:02:37 ID:2KERAKnx
うちも年長の男児ですが、一番の仲良しだと思っていた子から嫌がらせを受けていたことが分かり、どうしたものかと考え込んでしまいました。
とりあえず、家族皆お前の味方だよということは言って聞かせ、
今後また嫌な事があったら、はっきり「嫌、やめて」と言って良いのだということと、それでもやめて貰えなかったら、先生に言っても良いんだよと伝えました。
それでも、かなり辛かったらしく、寝る前も大泣きしました。
明日、幼稚園に行きたく無いといっていましたが、気持ちが落ち着いていたら、なんとか登園させようか、それとも休ませようか悩みます。
先生に事情をどう伝えるかも考え所です。
477名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 20:10:17 ID:OGuZJzPk
今日小学1年生の息子がマンションの公園で上級生に乱暴され軽い怪我をしました。
(両手をつかんで振り回され引き倒され、足のすねをげんこつで殴られ
足の指を踏まれて爪が割れてしまいました)
私は勤めに出ているので詳細は彼から話を聞いた義母から聞いたのですが
確かにすねが少し赤く腫れ、足の親指の爪が折れていました。
前から息子を追い掛け回していじめていた子です。子ども同士のことだからと思って
今までは目をつぶってきましたが今度は酷かったので一応相手の親にも言って来ました。
いじめた当人は振り回して転ばせたことは認めたのですが、
殴ったことと踏んだことは認めませんでした。
乱暴に転ばせたことについて相手の親も謝罪し(嫌々に見えました)
私も今後気をつけるようにお願いしてきました。
怪我は軽くこのままでも良さそうなんですが、今後意趣返しにいじめられたり
長引いたりするのが怖いです。
証拠のために今からでも病院に行って診察してもらうべきでしょうか。
478名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 21:08:37 ID:Qm13f5Co
それは立派な傷害事件だと思いますが。
子供を守れるのはアナタしかいないのよ!
あとで後悔するくらいならすぐ行動を起こせ。
479名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 00:04:44 ID:ScER0GUO
>>478
同意。
怪我を写真でおさめておいたり、診断書を貰う・細かくやられた
内容をノートにつけておいたりと証拠固めした方がいいと思う。
徹底的に闘ってお子さんを守ってあげて。
480名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 21:14:56 ID:eC82pLJs
>>477
あなたのお子さんが大怪我をする前になんとかしてあげて。
病院にも行くべきです。
のんびりしていて後で後悔するのはなにもしていないあなたの一家です。
やった家族はなんにも痛くないのですよ。
「出るとこに出てもいい」くらいの態度でいないと相手に甘くみられて
もっと酷くなります。
481名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:50:47 ID:YgFwKLOw
うちの娘も最近微妙だな。
比較的近所の同学年別クラスの子に、「ババ○○」(○○は娘の名)
とか「仲間に入れない」などと言われているようだ。
帰ってきて泣いているのを見ると辛い。次の日にはケロッとしているが。
今度何か言われたら「ブス」と言い返せ、と言ったが
…親として間違っているとは思う。
482名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:58:14 ID:wtq7CuqF
>>481
いや、相手は傷ついてる子の顔見て快感なのかもしれないから
やり返すことも歯止めをかける1つの手段だと思うよ。
相手も「苛めてよい相手」を選別してる段階だと思うから。
「苛めてよいターゲット」認定されてからだとやっかいだよ。
483名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 15:00:02 ID:psmJi3fZ
>>480
同意。
イジメじゃないもん。傷害ですよ。

自分の欲望のおもむくままに暴力振るう子供もそうだが、ほっとく親も
問題だよなぁ。その親も実は息子が恐かったり、叱り方が分からなかったり
するのよね。
484名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 15:02:20 ID:psmJi3fZ
>>482 激しく同意。
>相手は傷ついてる子の顔見て快感なのかもしれないから
>やり返すことも歯止めをかける1つの手段だと思うよ
485名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 20:19:46 ID:N7qTaeps
>>482
そういうやつは一生そう。そういうやつが親になると子供もそう
486名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 00:27:50 ID:YVPiSFWS
>>476です。

>>478
>>479
>>480
>>483
レス下さった方々ありがとうございます。
義母と同居なのですが「(病院に)連れて行くほどのことではない」と言われ
結局病院には行きませんでした。
ただその義母が息子の言ったことや傷の具合・位置をひとつひとつ丁寧にメモしていたため
あちらとしても観念したようです。
翌日いじめた本人を連れて謝罪に来ました。
その子と道で会うことがありましたがちゃんと「こんにちは」と挨拶してくれました。
ちょっと甘いのかもしれませんが、終息したのかな?と思いました。
本当に皆様にご心配をかけましてすみませんでした。
487名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 04:39:17 ID:27PeLNkg
今年の春、転居し新しい幼稚園に入った息子に
いちいち嫌がらせをして来る○○君。その母親もなんかすごい。
以前、少し遅れてお迎えに行った時、
よその母親の悪口を先生に言っているのを2度も見てしまった。何様なの?
園で貰った住所録をみたら警○庁関係者の家族らしい。ミョーに納得。
それにしても 飲んだくれてないで自分の子供の躾くらいしてほしい。
こんなのがいるなら 他の園にしたのに もうサイテー。
おまけに 小学校までいっしょなんて orz
488名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:32:49 ID:LVax+vZp
一年生の息子が、ある特定のクラスメイトから
たたかれたり「死ね」と言われたりしているようです。
寝る前にションボリと打ち明けられる時があるのです。
今のところ他に友達も居ますし学校に行くのを嫌がってるわけでもありませが、
こんな時代ですから段々エスカレートしないか親としてはハラハラです。
私が今すべき事はなんでしょうか・・・様子見で大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。

すみませんあげさせて下さい。
489名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:44:57 ID:vpLdGmeG
>488
チラ裏スレに書いたんだけど、うちと同じだねぇ…
うちは隣のクラスの女の子に「ばか」だの「嫌い」だのと
言われているようです。
一年生のうちからこんな子が居るとは…
490名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:59:08 ID:HTdHSpgW
>>488
ご心配ですね。
うちも全く同じ状況だったので、先生に相談のお手紙を渡し
ました。電話よりも手紙の方が状況がよく説明できると思っ
たので。その日うちに先生からお電話がありました。

校長や他の先生にもご相談してくださったようで、今後気を
つけて様子を見て、いじめについての話をHRなどでしてくだ
さるとのことでした。
まだ1年生、エスカレートする前に早めに手を打った方がよ
いかもしれません。
491名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 18:00:43 ID:wXdYMClS
連絡帳に様子を書かれてみてはいかがでしょう。
夏休み前に個人面談もありますよね。
そのときにもご相談されるといいと思いますよ。
492名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 19:01:38 ID:LVax+vZp
488です。
早速みなさんご親切なアドバイスありがとうございます!
親がどの程度介入していいのか分からなくて・・
息子自身に解決(言い返したり、やり返したり)する力を
身に付けて欲しいとの考えもあったので、先生に言うのも躊躇していたのです。
でもやはり先生に相談してみます。
丁度今日、個人面談の希望者の連絡がありました。
来週なのでその時にお話してみます。
493名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:56:57 ID:c0G9f/7x
>>492
個人面談でいろいろ相談できるといいですね。
まだ1年生だし大丈夫ですよ。

いじめを苦にした自殺や登校拒否はホンとひとごとでは
ないです。親としては楽しい学校生活を送って欲しいと
思うけど、大なり小なりどんな学校にでもあるんでしょ
うね。
494名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 19:22:18 ID:fGMARYDE
学校の外に世界もたせるといいと思うよ。
(ある程度の大きさになってからだけど)
それで、将来の夢をしっかり持つと耐えていける。
将来の夢を叶えようと思うなら、学校を卒業しないといけないって
分かって、義務と自由がきっちり別れるから
495666:2005/07/15(金) 21:02:31 ID:MAMozI8L
あげ
496名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 10:05:01 ID:EnAT5xge
2年生の娘です。同じクラスの、とても仲が良いと思っていた女の子から
いじめられていることが発覚しました。
体格も良くてハッキリした子で、その子がうちの子に悪口を言うと
他の子も一斉に同調して、10人ぐらいで「そうだよねー、○ちゃんの
いうとおり!」と悪口のシャワーが降りかかってくるそうです。
一ヶ月前までは他の子がターゲットだったのですが、うちの子が
それを注意したために、今度はうちの子がターゲットになったと
いうのです。
昨日は「あいつ、生まれてこなければ良かったのにね」
と言っていたそうです。
主人に相談しても、娘の受け取り方の問題じゃないかと、真剣に
考えてくれません。
私が直接その子に注意するべきか、先生にお願いすべきか悩んでいます。
497名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 10:48:37 ID:PirUwH0O
>>496
周りの小学2年生の女の子たちを見ていても、もうやることは大人の女同士のイヤらしい苛めと
やることは変わりません。とくにしっかりしたタイプの子は口も立つし、ウソも方便と思っているし、
始末に負えないのがそういうタイプの女の子の親は、「女の子はそんなもの」と思っているから始末に負えない。
一番賢いやり方は、その子と同じタイプの女の子と仲良しになり、同じようなことをやってやることです。
そうすると、へこむとかより、「この子は舐めたらダメだ」と思うことで、
あなたの娘さんがターゲットになることはなくなると思いますよ。
498名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 12:11:05 ID:l18cpvQG
>>496
いじめの場にいない限り直接の注意はやめたほうがいいと思います。
まずは担任の先生にお話したらどうでしょうか。
旦那さんは小2の女の子が大人顔負けのいやらしさを既に
持っているとは考えられないのでしょうね。
499名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 18:15:26 ID:EnAT5xge
>>496
>>497

アドバイス、有り難うございます。
2年生でも女のいじめは陰湿なんですね。うちの子みたいに
男子も女子も仲良くしようなんて考えてる子はグループから
外されちゃうんですね・・・。

夏休み中に個人面談があるので、先生に相談してみます。
そして、とりあえず夏休みに楽しいことをいっぱいやって、
娘の気持ちを上向きにしてあげようと思います。
500名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 19:30:30 ID:VKns+9yC

空手でも習わせたら?親が取り繕った所でまたいじめられる運命でしょ。
本人が強くなるしかないっしょ。いじめられる雰囲気をまず払拭する
必要があるのでは?

501名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 20:49:20 ID:a06j2/rW
>500
>いじめられる雰囲気をまず払拭する
>必要があるのでは?

今は知らない学年の知らない子が
ギミアチャンス(・∀・)を狙い
一人でいる出来れば年下を突然殴る
意味、動機無し、後「はやってないよ〜」
「言ってないよ〜」で終り。
502名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 21:01:00 ID:1nwT7SGb
家の息子小2は小さい頃からいじめられっ子です
原因はいくつかあるのですが
500さんのレスのようにいじめられる雰囲気があっても
自分では頭が回らず払拭できないでいる事です
それで今日は公園で年下の一年の男の子7、8人に自分の名前の
変な替え歌をおもしろおかしく歌われていじめられたそうなのです
もちろん同じ学年の子からも相手にされていないみたいで
休み時間は毎日ひとりで過ごしています(行事の遠足のお弁当も一人で食べたらしい)

生活態度やその他から推測すれば
もしかしたら先天性のごく軽い障害があるのかもしれません(自閉など)

今は地域の教育センターに相談&知能検査などを受けています

子供がいじめによって自尊心が傷つけられ
将来、大人になってからの性格に影響しないかとても心配です
503名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 21:03:41 ID:zcCSYtgz
いじめに対してやりこめられない人は、学校の外に
自分の世界を持たせるか、学校そのものから逃がす事も必要かも。
中学までは極論、通わずとも進学できる。
学力はその分他で補える(やる気がある事が前提)
その後定時制なり通信なりの高校、大検という技も。
504名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 23:51:16 ID:8mtwvEo6
うちの息子も一年生の時いじめられてました。
大人しい穏やかで優しい子です。
仲間外れや恐喝まがいの事は勿論、
殴られて顔を腫らせて帰って来たり。
後から聞いたら、頭の上に乗られたりもしてたらしいです。
「もうボクはココにいるのイヤだ」と泣いていました。
担任のお婆さん先生に話しても「そうですか」とだけ。
二年生の時に引越しして転校してからは、
先生がビックリするほど誰とでも仲良く、みんなが寄って来る子になり、
放課後は時間いっぱい遊んで来るくらい活発になりました。
今は高学年になり、あの頃が嘘のように楽しく生活しています。
今日、ココを見てあの頃の事を思い出し涙が出て来ました。
あの時、息子はどんな思いでいたんだろうと。切ない。
親に話してくれる子で良かったです。
私達はタイミングよく引越しが決まっていたけれど、
なかなかそう上手くはいかないですよね。
苦しんでいらっしゃるお子さん・親御さんの心痛お察しいたします。
でも、お子さんを守れるのはお子さん自身と親しかいない。
いじめそのものに対応する事でもあったり、
お子さんが強くなるための手助けであったり。
学校は頼りにならない・・・。
悲しいけど対抗してもなかなか上手くは行きませんよね。
「逃げる」と言う手段も最終的な選択肢に入れてあげてください。
505名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 03:50:31 ID:bQcPbP+q
男の子だけにある急所を蹴られないようにしないとね。
506名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 18:54:57 ID:+g5ax1PV
>>500

先生によると、今の子は、非の打ち所のない子でもなぜかいじめられるので
よくわからないって言ってたよ。原因のない、何かがきっかけになってしまった、
とかの理由もあるんじゃないかなあ。
507名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 00:25:14 ID:1OeH/Rx0
しかし、たかが7,8歳で「あいつ生まれて来なければ良かったのにね」
なんてセリフを吐くクソガキこそ、生まれて来なければ良かったのにね。
読んでいて本当に胸が痛む。
508名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 18:29:12 ID:eWEJZRmL
うちの子 年長5歳も幼稚園でいじめられてる。
水遊びの時間があるのだが、5対1で水を集中的にかけられて
泣いたそうだ。
この5人は普段から息子のことをいじめていて、この話題は年中の頃から
ずーっと園と話している。
でも園のセンセイはまたきっと「遊んでいるように見えました」といけしゃーしゃーと言うんだろうな。
事なかれ主義っていうかさ、息子を黙らせようとするんだ。

また月曜日に幼稚園に苦情を伝えるつもりで居ます。
これからはメモを詳細にとり、証拠固めします。

私立幼稚園の場合、園長より偉い人って誰が居るんでしょうか?
園長も事なかれ主義なので。
509名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 18:44:23 ID:9wdR8NNg
それは経営者だよ
家の息子の通っていた幼稚園は私立の病院が経営していた

ちなみに家の主人は加害者の子供を公園で見つけて直接注意した
必要ならば家まで行って保護者に報告していたかも
その後いじめはなくなりました

子供が小さいうちは親が守るべき。
510名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 10:39:43 ID:fYTsFxI0
苛められる側にも原因があるから、
冷静に状況を見極めないとね
それができない馬鹿親も多いけど
511名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 11:43:01 ID:3iW4REIA
>>510
そんな子どもみたいなことを、
母親ともあろうものが口にしてはいけない。
いじめられる責任を与えているのはいじめている当事者。

間違っても外で言うなよ、馬鹿母。
512名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 13:10:14 ID:674C21ES
>>511
激しく同意。
>>510みたいな馬鹿親は、昔いじめっこだったんだろうね。
513名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 14:32:17 ID:MHMQ9KIt
>>1-1000
ヒント:先進国一高い自殺率

自殺率:日本が先進国でトップに
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1094735369/
<自殺率>日本が先進国でトップに WHO調査
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1094705426/

世界の自殺率(10万人当たり)
リトアニア44.7人(2002年)
ロシア  38.7人(2002年)
日本   24.1人(男35.2人、女13.4人)
アメリカ 10.4人(2000年)
イギリス 7.5人(1999年)
フランス 17.5人(1999年)
ドイツ  13.5人(2001年)
514名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 20:11:24 ID:6kr2Xz/p
いじめる側の子供は家庭は荒んだ家が多いと思う

510は人を思いやる気持がないのか
いじめられてる側の親は自分の子供に非があるかないかぐらいは
当然考えていまつ

515名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 20:18:39 ID:bKOUO37u
昔いじめっこといじめられっこが討論する番組見たんだけど、いじめで自殺した子の両親もでてきた
その両親にむかってトミーズ雅が>>510みたいなこと
いってやがった。氏ね
516名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 20:30:28 ID:FzzvOFN7
子供を守ってあげられるのは親だけ。
どれだけ腹をくくって守れるか?
中途半端だと親に見つからない方法で報復か、しかと(これは始末が
悪い。いじめていません、で通ってしまう)
悪質な場合、公立だったら教育委員会へ言う。
私学だったらまず担任へ。
転校も辞さず動くべきだ。
517名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 20:38:37 ID:FzzvOFN7
連投スマソ。
教育の現場にいたが510のような親御さんは子育てにおいて
一方からしか物事を見られない人。
こういう方に限って自分の子供がいじめにあうと逆上しまくって
教師につかみかかってくるんだよね。
そもそもいじめられるタイプ、というけどいじめなんてものは
ちょっとしたきっかけでいじめっ子、いじめられっこが逆転する
場合もあるので校もしくは園で「いじめ自体がもっとも卑怯な行為」
だと厳しく教育することが必要だ。
518名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 21:21:37 ID:fYTsFxI0
これだから過保護な馬鹿親が多いんですね
519名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 21:25:24 ID:U5rves6U
>510は正しいと思うけど?
俺も虐められてたけど、今振り返ると自分はかなりキモい奴だったと思う。
それに気付いて改善できるかどうかで、その後が決まる。
被害者面して泣いてるだけじゃ何も変わらないんだよ、偽善者ども。
520名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 21:46:19 ID:FzzvOFN7
>>518
過保護はいいけど過干渉は良くない。
これ、教育の常識なのですが。
過保護=馬鹿親、というのは間違い。
521名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 22:26:52 ID:6kr2Xz/p
510=518

いじめる側の子供も親からの教育や環境などが良くない場合が多く
どちからと言うと子供も被害者なんだと思う

わが子にはこんな非常で冷酷な人になって欲しくない

人を「偽善者ども」呼ばわりしてる方、少しも改善できてないと思いまつ




522名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 22:39:45 ID:BTOBeN5x
私の経験なんだけどね、
小学校入る前ぐらいに「トロトロしてる」っていわれて
近所の男の子達にいじめられたんだよね。
で、家で泣いてたら、6歳上の兄が怒って
その男の子達を叱りにいったの。
多分「妹にちょっかいだすな。」程度のことを
言っただけだと思うんだけど、その後ぱったり
いじめられなくなった。

思うんだけど、「あいつの家のヤツは怖い。」って
思わせればいいんじゃないかな。
まあ、時代がもう違うから、そんなの通用しない
かもしれないけど、例えば直接苛めてる子に
「うちのこ傷つけたらおばちゃんあんたを許さないよ。」
ぐらいいってもいいんじゃないかな。

523名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 22:46:58 ID:6zr9v1zF
>>521
一票です。
いじめる子供ってなにかコンプレックスがある場合が多い。
そのはけ口が「弱く見えるもの」に向かうんだね。
コンプも何もない幸せな生活を送っているのなら他人がキモイ奴、だろうが
なんだろうが「いじめ」には走らない。他人をいじめる必要性がない。

ちょっと前に娘のクラスでもいじめがあったんだけど教師の努力もあって
割りあいすぐいじめは解決に向かい、いじめられていた子は他の子と
仲良くなり、今ではすっかりいじめられることもなくなった。
逆にいじめていた子はいじめが出来なくなった後チック症を発症し、その
チックは日に日に酷くなり、ついには投薬治療を受けるようになった。
チックの原因はよくわからないけどストレスからくる疾患だと聞くので
家庭的になにかあるんじゃないかと父兄の間で話題になっていた。
524名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 01:09:55 ID:ov0ENhKy
家庭内の暴力、親子のすれ違い、過労、メディアによる暴力場面の氾濫、
家族形態の変化など、何をきっかけにどんなことが起こるかわからない
家庭の問題も、様々な議論を生んでいきました。
家庭内の大きなストレスや葛藤の中で育ったこどもは、
次のような傾向がみられました。
・ 攻撃的で、周囲を困惑させる言動をとる。
・ 思いついたことにパッと飛びつく傾向がある。
・ 否定的言動をとる。
・ 洞察力が鋭い。
・ 罪悪感が低い。
・ 自己中心的言動をとる。


そして、以下のような背景がみられました。
・ 適切な言動が何であるか知らない。
・ 葛藤や衝動が起きたときの言動で、良い見本を見たことがない。
・ 適切な言動については知っているが、やってみたことがない。
・ 適切な言動をする必要はないと、確信を持つ経験をしている。
・ 暴力場面をより多くみるこどもが、より多い攻撃的傾向をみせる。
・ 成長の過程で、鍵となる発達段階をふんでいない。
525悩む母:2005/07/25(月) 23:27:55 ID:QyIZkM4R
始めておじゃまします。
小学校1年の娘ですが、近所の1人の子にかなり嫌われているようです。
その子は、自分の自慢をしたがり、時には、何を言っても否定的なことを言って来
ます。大人にはよくわかってしまうが、自分は悪くないよのアピールは上手いなあ
と私も認めてしまうくらい、要領がいいです。家では、学校から帰ってきて何もし
ないので毎日しかられっぱなしだそうです。今まで幼稚園バスで一緒だったけど、
すごくとはいえないけどまあまあ仲良しで、小学校に入って登校は毎日、下校は時々
一緒になります。7月に入った頃から、うちの娘だけ話に入れてくれなかったり、
彼女と同じクラスで一緒に登校すること(その子とは和解済み)うちの子を仲間
ハズレにしちゃおう、大人にばれなきゃ良いんだから(もう1人が自白)と意地悪
をしていました。一度、仲間はずれの現場を目撃して、軽く注意して、また明日から
仲良くしてねと言ったのですが、どうも言うことを聞き流しているらしく改善はあ
まり見られず、娘が学校一緒に行くの怖い、1人でも良いから別々に行きたいと言
いだし、そうしようかと思ったが、それで解決とは思わなかったので、相手の親と
話しました。
その結果、うちの子が??なんにも言わないから分からない。うちの子のいやな
ところを語り、うちの子だけがしてるんじゃないんじゃないの?その場を見たわけ
でもないし何も言わないからあまり子どもに言えない。と言う返事でした。でも、
とりあえず、そういう事はいけないよと言ってはくれたようです。
その後とりあえず、口は効き、こないだのような仲間はずれはとりあえずないのです
が、つっけんどうな話し方、一緒に外で遊んでいる姿を見て、避けているように見
えました。あまり元に戻っていない様子を見てちょっとハラハラしています。
意地悪をされるまで、いやなことを言われているところも見てきたし、喧嘩してい
るところも見たけど、それはそれで済んでいたと思ってました。娘は仲良くなれる
ならなりたいというのですが、大人に注意されてもあまり動じない相手なので、
わたしもどうしたらよいのやら悩んでます。
526名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 23:31:47 ID:7uOLU3Ng
「始めて」って誤字で読む気が失せた。
527名無しの心子知らず :2005/07/25(月) 23:58:28 ID:gURF2QCT
>>525
そんなやつと無理して仲良くならなくても(・∀・)イイ。
528名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 16:32:20 ID:8icW+oTj
苛められることを心配するのも無理ないけど、それ以前に
友達がいないことを心配した方がいいのにな、って思う
ケースもあるよね。親もあまり知り合いがいなくて、親子で
過剰反応して悪循環になってしまったり。
529名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 21:04:52 ID:4x3NzS8K
>>525
相手の女の子に言えば言うだけ悪循環のような気がする。
お嬢様が「一人で通いたい」というのなら一度そうしてみるのも
手、かも。
一人でいるとまた別のお友達が寄ってくる場合もあるし。
あ、ただ一人で通う場合、お嬢様の安全には配慮してあげてね。
530名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 21:45:00 ID:XTbkimdg
>529 に禿同。
意地悪な子に固着するのは何故?
娘さんの意思を尊重して、
新しい友達を開拓するのが良いかと。
531悩む母:2005/07/26(火) 22:12:58 ID:wXhs50aU
意地悪する子と遊ぶ時、私もハラハラするほど、娘の態度も悪くなる事があるのです。
ウマがあわないと言うのか、うちの子学年で1,2位を競うチビのためか、見下されているとい
うのか・・・
でも、子どもには、仲の良い子はたくさんいます。たまにクラスのお友達を家に連れてきたり、
今日、スイミングスクールでばったり会ったクラスの子と、とても楽しそうにして
いる姿を見て、1人のことで悩んでいる自分が馬鹿らしくなってしまいました。

自分の非は絶対に認めず、自慢ばかりして、何か言い返せば言い負かすまで言い返し
てくる子、今後どのようになるのでしょうか。
相手に何を言い返しても無理だと思うので、娘にはこの頃、聞き流したり、自慢したり、
理屈に合わないことを言われても、ムキにならず、あらそお??とはぐらかすよう教えてますが、
まだ1年生、どこまで対応できるのか・・・

2学期になるまで、なるべく会わないようにするつもり(相手の家はあまり公園に来ない)
です。通学をどうするか相手の態度がどうなるか見て決めるつもりです。



532名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:32:23 ID:AVjIycdp
なんでその子にばかり固執するのか分からないな。
他にお友達がいるのなら離れれば済むことじゃない。
他人の子供が今後どうなるか、なんてここで聞いても分からないし
もしかして「酷いね、そんな子、将来DQNじゃない?」なんて
答えを期待している?
世の中色々な人がいるし、嫌なら自分の中で淘汰して賢く付き合う事。
子供も親もね。
533悩む母:2005/07/26(火) 22:39:26 ID:wXhs50aU
追加です
縁を切ってしまいたい思いは大きいです。でも、子ども同士の友達が共通している
事や、近所だからと言うのが気になるんです。他の子達が、意地悪をしている子の言
う事を聞くかどうかは分かりませんが、どのこと仲良くするにも、敵を作っておかない
ほうが良いと思っているのです。
534名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:41:20 ID:V/CUfSYr
あのさ、下げてくれよ。
535名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:51:04 ID:go8DV91e
>>533
縁を切るとか大げさな事ではなく、少し距離を離してあげる程度でよいのでは?
536名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 23:01:33 ID:f1i3lxtk
>>533
子供自身が心底「どの子も大好き」ならいいけど、
八方美人に育てて、結局ハブられる事になりゃしないかい?
537名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 23:42:30 ID:4HkWjLrI
こんな親達がそだてるから、人間関係がうまくいかない子供が増えるんだね
子供が可愛そうだ
538名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 15:06:08 ID:VBazL5RZ
ケチばかりつけている人の子供の方が心配でならない。
539名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 02:04:09 ID:3I9dSUD5
>>533 なんか過干渉ぎみ?
子供は子供同士の中でルールというか、社会性を身につけて
いくのだと思うけど...

533さん自身、人間関係とかうまく築けているのか..
540名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 19:39:48 ID:lGgFpYII
年少男児。最近お友達と遊ぶと仲間はずれになりやすい。
特に3人ぐらいで遊ぶと最初は良くても途中から必ずハ
ブに。「入れて」と言っても「やだよ」と言われる。

暴力的なところは全くないし、ちょっとお調子にのるとこ
ろが他の子に嫌われる原因なのか、よくわからない。
見ている母としても辛い。このままだと小学校に入っても
いじめられっこになるのでは・・・と不安になる。
どうしようかな・・。
541名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 20:15:51 ID:eB8be2yM
大丈夫だよ。
チームスポーツの球技や武道でも習わせればいいかもね。

男の子の場合は、急所である睾丸をやられないように(よほど強打しない限り大丈夫)
、ってことくらいだと。
542名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:21:41 ID:4YaA/C2L
>540 大丈夫だよ。友達が意地悪なんじゃない?
うちが年少の頃に 入れてと言っても駄目!ばかり。という子がいて
可哀想に、親も注意しなかったのか、言い続けた結果 
クラス中からハブられてしまったそうな。。
嫌われるのはこういう、意地の悪い子。
見ていると辛いって、参観日とか?
暴力的じゃない お調子モノの年少男児なら
お友達も多く人気者だよ!気にするな〜
543540:2005/08/02(火) 14:33:42 ID:mhkTL+O3
レスいただいてありがとうございます。
>>541
苛め防止に武道を習わせろというのはよく聞きますが、実際に
どの程度の効果はあるんでしょうか。
心配なので習わせようかなぁ。

>>542
降園後幼稚園のお友達と遊んでいる時とか見てると結構ハブに
されているんですよね。あと、園とは全く関係ない子供同士の
集まりでもなんとなく仲間はずれに。
うちの子の言動に何か原因があるのでしょうね。わかれば直し
てやりたいんですが。それが母親なのに情けないのですが具体
的に何なのかよくわからくて・・・。
544名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 18:43:44 ID:drQ3u3i0
>>543
541だけど、気にしなくていいと思う。
友達はできるもんだ。
暴力ふるったり、何か原因があるなら別だけど。
子どもとコミュ二ケーションとるようにしてればOKじゃないかな。

武道やってる=喧嘩強いではないけど防止にはなるしいいかもね。
でも、習うのにはコミュニケーションを他の友達ととれるメリットがあるのだよ。
野球にせよサッカーにせよラグビーにせよアメフトにせよ、他の球技にせよ
チームスポーツは経験上よかった。
各球技によって、やってる子(中学、高校以上にはっきりでるかな)の性格は違うから面白い。
545名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:30:56 ID:W39R1yz2
うちは、チームスポーツやらせましたが、結局ニブくて
存在が薄くてアピールもできない性格なので、さっぱり花が
開きませんでした。息子の出ない試合に応援にいくのはつらかった。
今も、クラスの嫌われ者にくっつかれて、子分にされたり、パシられる
性格がかわらない。本人が意志薄弱なため、普通の友達付き合いから
だんだん子分状態になる。本人は意識もプライドも低いため、あまり
なんとも思っていないようだが、親としてはくやしいし、その性格の
せいで、将来犯罪に巻き込まれないかが心配。先生に事情を話しても
はっきりとしたイジメという認識が本人にも薄いため、どう動いたら
よいのかわからない様子。。皆さんだったらどうしますか?
546名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:52:10 ID:YA9klrYR
いじめられてる、とする子の親御さんみなさん 
自分の子を説明する際に 共通点がありますね

子供をどんな時も けなさない 悪く言わない姿勢が
愛されている、守られている自信となり
いじめをする側 される側にもならないはずです

親にこんな言い方をされるお子さんが 
明るく元気な人気者にはなれないのですよ
親によく理解され愛されてこそ 人に同じものを与えられるのですから
547名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:08:35 ID:Jmg2V+HB
良く行く小児科に中学生の男の子が点滴をしています、その時の母と中学生の会話。
息子「お母さん、僕のお腹の痛いのは病気じゃないんだ、学校に
行きたくないから痛くなるんだよ、毎日とは言わないから週に一回でも
休ませてよ」
母「お父さんがいいって言ったらいいわよ」・・・
その母に怒りを覚えました。
真面目そうな中学生、良く点滴を受けている姿を見かけます。
こんな子が行き場をなくしてひきこもりになったりするのかな?
と思いました。その時母親に一言言わなかった自分が情けないです。
「この子はあなたに助けを求めてるんだよ!!」と。
548名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 09:45:09 ID:cJ7mNgK2
いじめられている子も親もいじめている子に固執しちゃって
いじめを長引かせているような事もあるみたい。
自分を変える以上に、相手を変えるのって困難なんだけど。
ましてや、相手は今の自分に疑問が無い場合は。

習い事も、いじめがどうのというより、子どもの自信回復に繋がれば
いいんだと思う。
セールスポイント作りというか。
だから、>546さんの仰ることって解る。

だから、野球だのサッカーだのとメジャーなものが
苦手そうなら、もっと他人が目を付けないような物を
選んだ方が・・・。
549名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 11:09:56 ID:H5/qhUUc
うん、スポーツとも限らないね。自信回復のきっかけは・・。

子どもを理解して自信を与える・・簡単なようでとても
難しいよ。特に不器用タイプの子どもにはね。

同じ兄弟で同じ育て方しているのに、一人はいじめられ気味、
もう一人は人気者っていうパターンもあるから、生まれつきの
本人の気質も大きいと思う。
550名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 12:40:06 ID:7A0TZdUv
 女王の教室みたいなことも多々だからねえ。
 いじめも一人なら気弱な人畜無害タイプでも自分を守る為に
気がついたらそういうグループにいて昔仲良かった子をやってたとか
あるし。
551名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 12:43:53 ID:7A0TZdUv
 学校以外での場所を作ってあげるとかはどうだろう?
 いじめいじめられってのも裏表ではあると思うこの頃。
 こどもの人間関係なんていつどうなるかわからないじゃない。
 子どもの友情なんて蜃気楼みたいなもんで、たまたまずっと続く友達が
いれば超ラッキー位に思わないとやってけないです。
 
552名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:25:38 ID:4ukWsY2U
>>525さんととてもよく似た状況です。
近所にうちの子も含めて同学年女子が4人います。うちのこはなぜか仲間はずれにされがち
のようです。
昨日はラジオ体操の帰りに一人置いていかれたとべそをかいて帰ってきました。
他の3人に事情を聞いたところ、置いていこうと言い出した子(Aちゃん)だけが嘘をつき
ました。(うちの子が勝手に一人で帰っていった、と)
Aちゃんは日ごろから学校でもいじめ(仲間はずれ)の音頭をとったりしているということで
気になっていたので、それぞれ母親と話し合いました。
問題は今朝でした。また娘が一人でしょんぼり帰ってきたので聞くと、「Aちゃんが、私が
Aちゃんにいじわるしてると言った。してないのに…」と泣き出しました。
娘の言うことを一方的に信じるわけにはいかないので他の人たちにも事情を聞かなくては
いけないと思うのですが、昨日の今日でとてもショックでした。
お互いの家も眼と鼻の先で、これからどう付き合っていくべきか…。
今朝の出来事は事実を確認してAちゃんのお母さんに報告・相談にいこうと思っています。
553名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 19:24:28 ID:7A0TZdUv
Aちゃんのお母さんは信頼出来る方なの?
他の女子二人のお母さんとの関係はどんな感じ?
早急になんとかしたいというのはとてもわかるんだけど
お母さんのタイプによってはじっくり対策考えてやった方が
よいこともあると思われ。
 「日頃から仲間はずれの音頭取り」ってことなら外堀を信用出来る
方向から固めていくこともアリなのでわ。
 
554名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 20:48:19 ID:mgbm1cqv
なんか最悪のパターンに陥りそうなヨカーン
555名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:19:36 ID:7A0TZdUv
 むむむ、何年生の話なんだろう<552
 Aちゃんがそれだけの子ならばママさんもかなりクセのある方なんじゃ
ないかしら。一見いい人でもね。(もしくは父親がドキュで遺伝!つうのもある??)
 仲間はずれの音頭取りちゃんならグループ以外でも被害者はいないの?
 もし自分の立場なら被害者探しを念入りにして根っこを固めて、2学期に学校に
申し合わせるなぁ。ドキュ姫ちゃん程直接親になんて出来ないっす。
 直接言っていいのは、たいしたことなさそーなたわいのない事で、親も子も
そこそこのお方ん時だけ。
 
556555:2005/08/03(水) 21:26:58 ID:7A0TZdUv
とはいっても親達とも話し合いもしている途中で、↑に書いたことをするのも
荷が重いのだろうか・・・。
 親のタイプ、先生の指導力、こどもの人間関係・・・微妙にどうしていいか
難しい問題ですね。
 低学年ならば、そのうちAちゃんがかまわれなくなると思いますが・・・。
 自分が子どもの頃もAちゃんタイプの子がいたけど、クラス替え前の冬休み前から
無視無視になっていったんで。
 
557名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:49:23 ID:KYnDHIwc
A子親がまともな人なら対策も立てられるけど、
逆切れしそうなら、静かに親子揃ってフェードアウトがおすすめだなあ。
558名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:50:19 ID:Rpj/NmKq
小2の娘です。いじめられている、というわけではないのですが、
特定の友達がいない、といった感じです。
学年が進めば、仲良しの親友とかできるものなのでしょうか。
不安な毎日です。(学童に通っていますが、途中から入ったせいか、他の女の子から
浮いている感じです。)
明るく、努力家なのですが、虫を手づかみしたりとか、スポーツが男の子以上にできて、
男らしい娘です
559名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:55:20 ID:p8z6fiDX
今日の新聞に載っていたけど、中一の13歳の子が、柔道部の体罰で
亡くなったね。よかれと思って習わせた柔道。こんなかたちになる
こともあるんだね・・・。
体育会系って体罰みたいなのが横行してそうで心配だな。
560名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:29:54 ID:B0NkvwTu
女の子だけど、元気がよくて

男の子とよく喧嘩している

夏休のプールで男の子二人にいじめられて

それが問題になり

担任から、その男の子二人と違う時間帯に変えられました

男の子二人の親にいじめないように言った方がいいですかね?
561名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:40:08 ID:SXaC9RoI
>>546さんのお子さんは明るい人気者なの?
562名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:40:46 ID:fTUsG5NA
↑何年生だろ?先生の対応がおかしいね。
まずその二人を注意していじめないよう指導しなきゃ。
それでもダメなら先生が親に注意すべき。
うちの学校はそういう対応だよ。
563名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:41:56 ID:fTUsG5NA
562は560ね
564名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:42:57 ID:BGfEK3e2
どうでもいいけど今今今大事なことは一つ。
このままの弱い子を愛する受け入れる。
母親が出来る一番大事なこと。
いじめで命を失う時代。
この年齢での救いは特に母親かと思う。
命が大事。非難云々の問題では無くなってるでしょう・・・
転校を考慮に入れていることも真剣に考えてあげて子と話し合い
味方になってあげて、それでも駄目なら転校させてあげて下さい!!!
565名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 22:44:41 ID:fTUsG5NA
>>558 娘さんが特定の友達がいなくて悩んでるなら問題ありだけど
元気に学校へ行ってるなら、それでいいのでは?
頼もしいじゃない、スポーツの出来る子は人気者ですよ。
566558:2005/08/03(水) 23:47:43 ID:Rpj/NmKq
>>565さん
レスありがとうございます。おっしゃるとおり、毎日元気に学校にも学童にも
行っているので、私が心配しすぎなんでしょうね。男の子たちと遊ぶほうが性にあっているようです。
悩みがあったら打ち明けるように言って、様子を見ます。

567552:2005/08/04(木) 09:57:39 ID:w7f9/x0f
552です。
>>555
子供達は1年生です。他の子Bちゃんは、Aちゃんとつるんで意地悪な言動があったりします。でも
学校ではAちゃんに仲間はずれにされたり、けられたりしているそうでB母は悩んでいます。
Cちゃんはおっとりおとなしい子で、うちの子の次にターゲットにされがちです。C母はAちゃんのこと
をすごく心配していて、私と一緒にあれこれ相談・対策を立てたりしています。
BC母もAちゃんの被害に大なり小なり遭っているので、外堀対策は大丈夫かと思います。
ただ、私達は近所と言うこともあり、この先A親子が暮らしにくくなるような雰囲気になるのは避けたいと
思っています。

さて、Aちゃんがうちの子にいじめられているといった件ですが、実は学童のことだったので
学童の先生に確認とりました。「Aちゃんをいじめているということはない。むしろ逆では」という
答えでした。
A母には「もし知らずにうちの子がAちゃんを傷つけたことがあったかもしれないから、どんな
いじわるをしたのかAちゃんに聞いておいてほしい」と言いました。
他には「Aちゃんがうちの子を嫌いならそれは仕方が無いけど、他の子を巻き込むのは止めてほしい。
それから、Aちゃんには本当のことを言って欲しい」と伝えました。

A母はいわゆるDQNではないと思います。でもC母や私とはしつけ等についての考えがずれているようで、
・謝るかどうかは子供任せ(謝りなさいよ、とはいうけど強制しない)
・子供が嘘をつくのはしょうがない
といった点には非常にモニョりました。ひっぱたいてでも謝らせる、嘘は絶対許さん、という
うちがスパルタ過ぎるのか?と一瞬思ってしまいましたが。

今後はもうA母に子供のトラブルで話すことは無いと思います。Aちゃんに直接声を掛けていこう
と思っています。
長くなってごめんなさい。ご報告まで。

568名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 12:42:56 ID:WL+0JumP
>567
学童の先生がむしろ逆では?
と言ったことに、もうちょっとひっかかった方が・・・。
自分のお子さんが、本当の事をお母さんに言えない
状況になっているのかもと危惧しても良いのではと。
569名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 01:16:29 ID:+YsewtRr
自分が楽しいと思えるものをみつけてあげるのがいいよ。
570555:2005/08/05(金) 01:31:16 ID:zUeWoFZt
 相談相手が複数いるご様子に安心しました。
 Aちゃんのことも学年が進むにつれて真理が裁いてくれると思われ。
 
 
 
571名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 01:03:54 ID:sh2d0ORO
兄がものすごいいじめられっこでした。
イジメなんてのは、いじめる側の感性の問題だから
いじめられっこになる理由なんてこじつけだってば。
いじめられっことして定着してるのなら子供にハッ
パかけてちゃダメでしょう。
もう保護者が攻撃から守らなければならない事態に突
入してるよ。しっかりしてよ。
兄がいじめられっこで、わたしが彼の妹だと知ったヘ
ンな子達はわたしに対しても危害を加えるようになり
その手口は陰険かつ執拗でどんどんエスカレートして
行った。兄弟にまでもストーカーする連中があなたの
敵なんだから。もし弟なり妹なりがいるのなら…兄弟
だって危険にさらされているの。
イジメられて事故に遭うかもしれないんだよ?
親だったら逃げるな!
572名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 09:51:45 ID:K/5Vembd
小学生の時、いじめられていた時に親に一番して欲しかったのは、
辛い気持ちを受け止め、自分を受け入れてくれる事だった。
家でも問題ありの家庭だった私は、
自分がいじめられている事で、親に迷惑をかけていると思い、
自分を責めた。皆いじめられないのに自分だけいじめられるので、
自分は存在してはいけないように感じていた。
自殺も考えたが勇気が出ず、自分の体を爪で血が出るまで
傷つけたりしたこともあった。
その後は人間不信になり、夫に会うまで、
親も含め、人間を信じられなくなった。
親として、まわりと話し合う事も大事だけれど、
子供の辛い気持ちを受け入れ、家での居場所を作ってあげる事が
必要なのだと思う。

>552さん
 学童の先生が逆では?と言っているなら、
 何か理由があるのだと思います。
 学童の先生に聞いてみると何か分かるかもしれないですね。
573名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 17:40:46 ID:HzCBBHTc
最近、見てて分かったんだけど。
いじめる子って打たれ弱い。
自分がやり返されると「○○くんがつねったー!」「いたぁーい!」とか
凄く大げさに反応する。
内心、いい加減にしろって思ったから
「お友達を叩いたら、自分もお友達に叩かれるんだよ」って、言ってやりました。
前までは、やられてもやり返すな!と、子供に教えてたけど。
今はやられたら、やり返すようになりました。
いじめっ子も少しは大人しくなったみたいですが。油断できませんね。
574名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 22:43:41 ID:LXRB9+Gf
あたしの親は『学校行きたくない』『いじめられてるし』っていっても聞いてくれなかったから・・・。
そのせいにはしたくないけど、あたしは今でも人と長い交友関係を持てない。
ヒト、気持ち悪い。
だから、聞いてあげて。自分の子供の気持ちを。
575名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 06:44:14 ID:6Ko1krFC
age
576名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 00:32:58 ID:CgUu0fj2
夏休み明けいかがでしょう?休み前から登校拒否になり色々と学校絡みで策を対応してみたけど
だめわぁ。こちらも悪いがやはり集団はいけないよ。それなのに、集団側の親ってさ
すっごい言い訳してくる。我が子の悪い行いを正当化するんだよ、悪い事を!
信じられね。
でもって、どこの親も我が子のいい分を信じて疑わない。『子供がこういってますから』
ってキッパリ。うわーホント幸せそう… で、うちの子に全部非をかぶせるんだよ。
あたしは非は非として認めて、周りに迷惑をかけていればそれとなく親御さんにコミュニケートで
謝ったりするけどさ、これまた勘違いにつけあがって『いい所もあるんだけどさぁ〜』
に続くうちの子の非難の台詞… 世の中、なんか言ってやりたい親御さんばかりかよ。
 ちょっと個性的でものの着眼が違うって事で排除して行く快感って、優越感に立ってる
側の人間ならいたしかたないかね。
いつ、どこの環境いても私たち親子をほっておいてはくれない。
目立たないように私自信はは育てられて来たのに、我が子のお陰で目立ったざる終えない。
ああ、優越感もって相手にやさしさの施しをしてみたい。
577名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 10:51:35 ID:ZTlT6UFt
言いたいこと、なんか分るよ。
うちの子も悪いからね、そこの所を口にしたら
「そうそう、そういう所がねぇ〜、ちょっとねぇぇぇ〜 アータラコータラウンヌンカンヌン・・・・。」と
優しく捻じ込まれて「???????」だったことがある。
そこの子供さん、うちの子を「ぶっ殺す」と公言して憚らないそうなんですけど。
もうね、親にしてみれば我が子の非を認めるなんて、己の欠陥箇所を認識するようなもので、
どうにも辛いのよ。見たくもないのよ。
我が子の非を認め、さらにそれをどう改善していくか。親がどう子供に関わるか。
しかも、今日明日にでも結果のでる問題じゃない。
だから、我が子がこういう事したのは相手側に問題があって、我が子はそれに反応しただけ・・・
と思うほうが、労力は少なくて済むし、見たくもない自分自身や我が子の短所に向き合わなくて済むの。
あなたは我が子の短所も見えてるんでしょ?なのに、見えない親の一人になりたいの?もったいないよ。
578名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 14:02:27 ID:a2KxslSF
今とは時代が違うんだろうけど、上の方で中学生の親が学校にはもちろん、
イジメっ子の親に警察チラつかせてなんたら・・・ってのとか見てて思ったんだけどさ。
幼稚園や小学校はともかくとして、中学生って人間関係の面でも
親の助けを本当に必要としてんのかな?
俺は中学の時、結構派手にイジめられてたんだけど、
親や先生になんか相談しようなんて一切思わなかったよ。

今になって思うけど、親に助けてもらって、それで事が上手くいったりしたら、
それこそ親を頼る変な癖はもちろん、年が年だけに
最悪の場合はその力を利用しようとする悪知恵とかもついちゃうんじゃないか?

自分でイジメられるようになった原因を考える事が大切だと思う。
俺の場合は変な癖があった事に気付いたから良かったんだけどさ。
これ、親が出てきて沈静化されてたら今でも気付いてなかったかもしれない。

ほっときゃいいんだよって思うけどなぁ。
579名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 15:23:56 ID:oAC8aTdx
確かに、暴力とか恐喝とか犯罪絡みになっていない段階だったら
親絡まない方がいいかもと思ったりする。
うちの中2の娘の友達のお母さんは、やたらとうちの娘が
いじめられたコールをやっているんだけど、娘さんは結構
名指しされているお友達と仲良くやっている時もあるんだよね。
でも、お母さんがその子とその母親に敵愾心持っていて、
好転しそうな関係をわざわざぶちこわしている所もある。
娘さんも、頭は悪くないけど、結構無責任で人任せな性格に
育ちつつある。

でも、こういう思いこみ激しいお母さんは何言っても無駄だし、
そのうち矛先が我が子に向かいそうで怖いんだわ。
580名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 17:17:58 ID:a2KxslSF
チラシの裏だけど書かせてね。

小学生の時、猛烈なイジメられっ子がいたんだけど、
原因は容姿と言い返せない温厚な性格。
見かねた親父さんが当時の格闘マンガ見せて、空手を習わせた。
脇目も振らず練習しているウチに、イジメられないようになった。

そいつの凄い所が2つあって、一つは高校生になっても
異常なまでの温厚な性格は変わらなかったこと、
あと、その力を一切悪用しなかった事。(親父の影響が強かったらしい)
今では雑誌にも名前が出たりするような実力持ってんだけど、
調子にのってイジメる方にもならなかった。

こういう感じで、「イジメられる痛さが分かるから
自分はやらない」って思えるならいいけど、
イジメられる側からイジメる方にも回れる力を得た時、
それを悪用するケースって少なくないと思うんだよな。
実際、イジメられない為に周りをイジメて自分の価値を保つって奴もいた。

格闘技等でイジメられっ子脱却を狙う親御さん。
その計画が成功した暁にはその後の事も考えてあげてね。
581名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 21:21:31 ID:w9Uf1yV/
我が子ながらいじめられても仕方ない、
経緯からしてむしろいじめた側の立場に理解を示したくなるようなケースってないのかな?
582名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 21:46:10 ID:CSD8Ncql
最低限親がしてあげれる事

年齢相応に身だしなみを整える(髪型、清潔な衣服)
匂い(口臭体臭)に気をつける
ちゃんと勉強をさせる(馬鹿はバカにされるだけ)
何かひとつでもスポーツをさせる(女の子なら音楽やバレエも可)
やられたらすぐやりかえせと教える

今の時代こんなもんかな


583名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 22:26:32 ID:gex3nZkO
>>581
ない。

逆に、自分の子がいじめをしていたら
理由の如何をとわず鉄拳制裁。相手に詫びる
584名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 23:35:32 ID:pPSpV3zy
子供がいじめにあったらどうしようと考えまくってる母です。
>>582 女の子でもやられたらすぐやりかえせと教えた方がいいのでしょうか?
585名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:05:39 ID:CSD8Ncql
>>584
そう思うよ
特に低学年のうちは女の子同士でも突然叩いてきたり
蹴ってきたり足を引っ掛けてきたりがあるし。
「嫌な事を言われたらすぐ言い返せ」もアリ。
とにかくやられっぱなし言われっぱなしは良くない
敵に「やっかいな相手」と認識させなければ。
586名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 11:35:56 ID:qe+p7BxK
>584 
小3女子の母親ですが、どちらかというと気の優しい子で、
何か言われても黙っているタイプの娘でした。

何か悪口を言われた話を聞いた時、私は
「あなたがやられたり言われて嫌だったら、あなたは誰かにしないようにしようね。」 
と教えてきましたが、
それで来た結果、色々と言い易い子、意地悪いっても大丈夫な子と思われたようす。
今の子はキツイ事を平気で言う子が多く、
娘自身が以前より傷つくことも増えてきたようなので、
「嫌なことを言われたら、相手に言い返しなさい。」というようになりました。

私を含め、他の方も、おとなしい子や優しい子が損をするような時代だと感じています。
587名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 11:40:05 ID:oKbm0EbW
子どももそうだけど
「あの親はこえー」といじめっ子に認識させるような親になるのも
大事かと思う
588名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 12:14:45 ID:5rw20cBh
>>587
それはそれで諸刃の剣。
効果があればあるほど、子供が悪用する可能性もある。
589名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 20:25:00 ID:iyLQ6sX5
>>586
それ、子供だけじゃなくて、ママ友関係でもそうだと思うよ。

だけど、キツい事を平気でいう人は、大概家庭がトラブルに
なったり、不満を抱えてますね。
人が傷つくことを言わない人は最後に幸せになる
590名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 00:04:29 ID:v5x+veyL
584です レスありがとうございました。
私も>>586さんと同じく「自分がされて嫌なことは…」と教えて来ましたがやめにします。
とにかく嫌な事されたら相手に言い返し
そして私にその事を報告するように言い聞かせるようにします。
591名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 10:46:00 ID:ev1UwM85
子供に学校以外で夢中になれる物≠一緒に見つけてあげましょう。
心にゆとりのある子供は意地悪な事もしないし、
意地悪されても跳ね除けて生きていける・・・・

と本の受け売りだが(笑)、本当にそう思う。

私似でヒョロヒョロで色白でイジメられっ子体質の息子達だが、
長男は剣道にはまって、次男は最近将棋教室に行ってる。
三男はバイオリンを最近始めて、なんだか楽しそう。

多分、同じ趣味の似たような雰囲気の子供が集まるので、
居心地がいいのだろう。
馴れ合いは良くないんでしょうが、学校終わればお稽古があるし、
(学校休んだらお稽古にも行けないので)
好きなものを極めたいという気持ちが出てきて、
友達への劣等感もそんなになくなった様子。
恥かしがりやの長男が、試合で負けた時に『悔しい』と泣きながら、
感情を皆の前で出せるようになっていたのを見て、
本当に成長したなぁ・・と(親ばかです)
592名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 12:24:07 ID:lDGnePha
>>591
お金持ち?
593名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 21:07:54 ID:8AdVggF/
hosyu
594名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 19:34:14 ID:95IqcGUq
昨日、学校のそば通ってたら
「○年○組○○は死ね」とチョークで壁に書いてあった
○○が知ってる子の名前だったので鬱になった
なんであんなひどい事書けるんだろう
595名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 12:51:11 ID:QHPrspgT
いま、親子で公園にいってきたら、小学生だという知らない子から、
一緒にあそぼうと、うちの2、3才の兄妹や私につきまとってきた。
その子の親は、異常なほど知らんふりで、その子の呼びかけにも夫婦そろってベンチで無視してる。
やたら、遊ぼうと誘うわりに、トンネルやすべり台の陰へ子を誘って、脇腹どついたり、石あてたり。
うちの子が横腹痛といい、事態を聞こうとしても答えないし、とくにうちの子にしつこくつきまとう。
しばらく見てると、やはり石なげたり。遊ぼうよっと口では言うが、みえないところ実際は・・・
先方の親へ言おうかと思ったが、見かけ上、レジャシートに夫婦でいるだけなので、
その場は、遠い大きな公園だったので、さっさと帰宅してきた。
その子に、お父さん遊ばないの?とたずねても「休んでてダメ」「アンタ冷たい」とか、
なぜ、うちが?
自分も小さい頃に、甘え憑かれたし、陰のいじめに「つきまとわれ」てきた。
うちの子にそうした状況をひきよせる原因や、子供ら自身に対策をもたせる方法ある?
596名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 12:59:31 ID:K6bZ0Bur
妊娠中ですが、生まれたらいろいろ大変なこともありそうで不安。
いじめられたら、その子の家に嫌がらせしそう・私。
実際、そういうお母さんとかっていないのかな。
597名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 13:03:38 ID:K6bZ0Bur
妊娠中ですが、生まれたらいろいろ大変なこともありそうで不安。
いじめられたら、その子の家に嫌がらせしそう・私。
実際、そういうお母さんとかっていないのかな。
598595:2005/10/08(土) 13:34:23 ID:v7GKoNkb
>>508
うちの妻がこんな感じ。
上のかきこみのことでも、帰り道の話題にすれば、いやがる。
わたしは、なにも考えたくないし、見たくないし、したくないの!!!
仕事もいやだし、育児もしたくないし、夫もうるさい。
夫と子が、問題意識とおもうから、問題になるのよ。
そうして、人に超えさせて、その後ろからくる。何もせず要求がたかい。
妻には、霊能者みたいな相談先がいて、また別の苦悩と交換条件にされる感じ。
子供に嫌なことがあり、夫が悩んで話題にすると、避けるかニヤニヤ高笑いする。
裏に何があるのかたずねると、うるさい離婚だと、パターンの繰り返し。
夫は稼ぎで、子供は良し悪し保育園に居さえすれば、妻はお気楽妻でいれたのに、
霊能者も、もっといい男と縁があるかもとあおるし、夫と子のせいで不幸らしい。
でも、人生のしくみには、ふれてほしくないらしい。
599名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 13:40:23 ID:DkugA3i3
ちょっともちつけ。
600名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 01:06:30 ID:BhpIZPrd
深夜にすいません。
初めて書きます。
三才で年少の息子が寝言で
「ごめんなさい!やめてよ!」
と泣きながらの寝言を言ってました、眠そうな息子に幼稚園の夢?と聞くとコクっとして寝ちゃいました。
思えば最近寝言はこういううなされ系ばかり、
やばいですか?どうしたらいいですか?
601名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 01:29:27 ID:rRqM1y9/
>>600
気になりますね・・・
何か起こってるとしても守ってあげられるのは親だけなんですよ、
ちゃんと園での様子を把握してください。
何もなければいいですね〜
602名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 12:49:10 ID:+JVz3Iz0
>>600
先生に相談して、1日(朝からお帰りまで)幼稚園での生活を見学させてもらったほうがいいよ。

603名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 15:03:14 ID:BhpIZPrd
>>601>>602
ありがとうございます。
今朝先生に聞いてみました、
年少ではいじめは無いが、休み時間に年長の子達が年少のクラスに来てそれがエスカレートしてる可能性が有るかも知れないので気を付けますとの事でした。
604名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 15:32:27 ID:Y59TRukF
お母さんがビクビクしていると
子供もそんなかんじになる.
で、いじめられっこになる.
605名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 01:02:52 ID:7/qsyTXS
小二の息子。とうとう苛めにあったようです。
二週間前から突然クラス全員からシカトされてるらしい。
最初の一週間は頑張って話かけたりしたらしいが、返事すらして貰えないので諦めたんだそう。
学校行きたくないとポツリと漏らしました。
だが暴力とは違い、やってないと言われたら終わり。
しかも敵はクラス全員。どうしたらいいのか…。
子供は誰にも言わないでと言ってます。
その事で余計に嫌われたら嫌だから、と。
良いアドバイス欲しいのでageました。
宜しくお願いします。
606名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 01:06:54 ID:sC320dHS
先生のご相談はされたのでしょうか?
607名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 01:14:34 ID:sC320dHS
何か変ですね。↑
担任はどんな方なんでしょうか?
のほうがいいかな
608605:2005/10/20(木) 01:44:52 ID:h9uKdbyZ
携帯からなのでID変わってたらすいません
>>607
今日息子の様子がおかしく、問い詰めたらやっと白状したと言う状況なので、まだ先生には言ってません。
一応明日の朝「こんな事があるみたいですが…でも本人が皆に分かるのが嫌みたいなので、暫く注意して様子みて下さい(ぼかし済)」と書いた手紙を子供に持たせる予定です。
また一人クラスにやんちゃな子がいてその子からも今日、叩かれたようです。
ただそのやんちゃな子は家の子だけでは無くクラスの子半分ぐらいを叩いたりしているようなので別問題だとは思いますが。
609605:2005/10/20(木) 01:48:25 ID:h9uKdbyZ
先生は少しぬけた所がある様な感じの方ですね。
叱る所は叱っているみたいなんですが、そのやんちゃな子で手いっぱいといった感じで、他の子にまで気が回っていない様子。
610名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 10:21:03 ID:if3e+OR6
その子が怖くてみんなが無視するのなら、完璧にいじめですよ。
かわいそうですね。心配しています。
611605:2005/10/20(木) 17:22:46 ID:k3GAfsVe
>>610
その子が命令した訳では無いと思われます。
今日また問いただしていた所、他の子(三人)からも叩かれたりしていたみたいでずっと苛められてたらしい…。
ただ他の子と仲良くしていたから本人も「ガキ大将にやられた」ぐらいに思っていたみたいですが。
今頃になって気づくなんて、親として正直恥ずかしいです。

今日公園に行った時別のクラスの友達がいたのですが、本人が委縮してしまって声も掛けれず、30分ぐらいぼーっとつったってるだけでした。
あまりに可哀想で早々と帰ったのですが…。
もうどうしたらいいのか、何をしたらいいのか分かりません。
612名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 18:53:33 ID:E9VwdrWc
学校での様子などを先生に伺ってみたら如何でしょうか?
613名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 19:04:08 ID:BCXsOS0N
>>605
お子さんのクラスのお母さんで様子を聞ける方はいませんか?
習い事の仲良しなどで学校外のお友達はいませんか?
614名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 21:22:47 ID:sEVRWZR6
>605
可哀相と思うと子供に伝わるのでは?
家の中で居心地よくさせてあげて下さいね。
落ち込みますよね〜わかります。
やはり第三者である先生と面談の時間を取ってもらうようお手紙書かれたら?
615605:2005/10/20(木) 23:47:15 ID:C/NF3feY
>>612-614
意見ありがとう御座います。
二週間後に保護者会があるので、その時にでも学校の様子など聞こうと思ってはいるのですが…。遅いでしょうか?
仲の良いお母さん友達と言うのが実はその暴力で苛めている子の母親で…。
一年の入学の時に引っ越してきたので、他のお母さん方は既に徒党を組んでいる状態で、会えば挨拶程度はしますが仲良い訳ではないです。
そうですね、親がオロオロしていては話になりませんもんね。先ほどはショックが大きすぎて醜態をお見せしてしまいすいませんでした。
616名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 23:59:03 ID:sEVRWZR6
少し様子を見るのもいいかもしれないですね。
誰か話しやすいお母さんを見つけるのは無理?
子供は結構すぐ忘れちゃうんだよね。親は忘れないけど・・・
617名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 00:06:41 ID:6ql0h0zy
【いじめ】「いじめ最高」17歳DQN高校生がブログでいじめを自慢【最高】 
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/heaven4vip/1129816788/l50
618名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 00:08:03 ID:+uvcbObz
>605
問いただしたくなる気持ちも分かるけど、まず子供に「お母さんに話してくれて、ありがとう」
「言いにくかったでしょ?話してくれてすごく嬉しい」ということを伝えて欲しい。かなり強く。
いじめ経験のある人が「親にも教師にも言えなかった」って何度も何度も書いてるよね。
どんなに幼い子でも自分がいじめられてる、ってのを告白するのはすごく大変なこと。
眉間にしわよせて深刻な顔してお母さんが問いただしてきたら、子は萎縮します。
「大丈夫、大丈夫」とやせ我慢でも笑顔で抱きしめて背中トントンぐらいしてあげて欲しいな。
とにかく「話してくれて、ありがとう」と伝えてあげて下さい。これからも何かあっても
「お母さんには話してみようかな」という気になると思います。子が「もう、親にも言わないで
自分だけでしまいこもう」と思い出したら、ほんと、大変こじれます。
まだ小2。2週間で気がついたのだから、大丈夫ですよ。子は心が硬直していると体も固まって
動けなくなるもの。誰も知ってる子のいない所に週末にでも遊びに連れて行って(ちょうど行楽シーズン!)
親子で体を動かして遊んでみては?まだまだ親と思い切り遊べば楽しい歳です。子の気分転換を
させてあげて欲しいです。

619名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 00:32:09 ID:2smgvBdN
小1の息子が背中にあざを作って帰って来ました。お風呂入ってて気付いたのですが、どうやら先生に怒られた友達がいきなりグーで叩いてきたそうです。ウチの子は気が弱く、いつもその子の言いなり反発すると叩かれるからガマンしていると言います。どうしたらいいのでしょうか。
620名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 00:37:49 ID:xsxiWn2J
>618
何だか切なくなりました。
>605
前進しています!低学年で揉まれれば強くなります。先は長いんですもん!
621名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 09:29:52 ID:bHNWIvXW
>>605
いじめっ子のお母さんでもいいので、様子を聞いてみるのはいいと思いますよ。
「お宅のお子さんにいじめられています」ではなくて、
「うちの子が最近クラスでトラブってるようなのだけど原因を知らないか?」
みたいにそのいじめっ子の言い分を聞いてもらうのです。
いじめっ子に親同士が事態を把握していることを知らせて牽制する意味もあります。
もし「僕は知らない」と逃げるようなら「いじめられていたら助けてあげてね」
と言質を取ります。
その結果子分扱いされてしまうかもしれませんがそれはまた次の対策です。

お子さんがいじめられていることをせっかく話してくれたのだから、
お母さんが動くのが2週間後では遅いですよ。
622名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 09:41:19 ID:bHNWIvXW
連投ごめんなさい。
>>619
まず、我慢するのはよくないです。
必ず口で「やめて」「なんでたたくの」と 大 声 で言いながら 逃 げ る。
授業中でもかまいません。悪いのはたたく子の方ですからそれはアピールしないとダメ。
1年生なら、先生に言いに行っても大丈夫だと思います。

八つ当たりするタイプの子はちょっとしたイライラが抑えられないので、
見ていると「あ、来そうだ」とわかります。そうしたら大げさに逃げる。
みんながわーーっと逃げるようになると、先生も何とかしようとしてくれます。
黙ってたたかれていると、そういうものだとクラス皆に思われてしまうとまずい。

息子さんを「しっかりしなさい」とか言わないであげてね。
悪いのは100%たたく子ですもの。
でもお互いまだ1年生ならこの先友達になる可能性だってないわけではないので
「怒りんぼ君対策作戦会議」くらいのノリで息子さんを励ましてあげてください。
623名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 11:21:04 ID:2smgvBdN
622さん、ありがとうございます。こうゆう事があるとつい「なんで何もしないの?」と言いたくなるのですが、そこをグッと押さえて今朝は今日も一日頑張るぞーエイエイオーと言って子供をギュッと抱き締めました。今日は元気に走って登校しました。もう少し様子をみてみます。
624605:2005/10/24(月) 21:16:38 ID:QE+Nrmfw
皆さん色々とアドバイス下さり、本当にありがとう御座います。
中には感動させられたり考えさせられたり…。本当に嬉しかったです。

あれから色々とありまして、経過を報告します。
例のガキ大将的なイジメっこに殴られ鉛筆を盗まれたと聞き、もう我慢の限界が来たと言うか、子供に「今から殴りに行ってくる」と言ってしまいました。
すると子供は「自分がされて嫌な事したらだめだよ」と。
子供がそういう思いで我慢していたのかと思うと、涙が出て止まりませんでした。
その後、こっそり夜出かけその子の家へ。
やはり聞いていた通り親子揃って「やってない」「知らない」のオンパレード。
だけど粘ること30分。色んな例え話をし、このままじゃ私たち親子揃ってあなた達親子を避けなきゃいけなくなるという話もしました。
そのうち分かってくれたのか「月曜謝る」と約束してくれました。
そして今日、私のまえだから約束して「親にいったな」と何かされるかも…との不安はあったのですが、無事謝罪してくれたそうです。
今日は子供も顔つきが違っていました。一歩前進です。
私まで少し気持ちが軽くなりました。
625605:2005/10/24(月) 21:22:34 ID:QE+Nrmfw
このまま全てがうまく行ってくれれば…と甘い期待かもしれませんが、願わずにはいれません。
それから先生とも電話ですが色々話をし、気を付けて見ると言って下さいました。
学校の様子も聞きましたが、一人でいるな、今日は疲れたのかな、ぐらいにしか思っていて貰えてなかったようで…。
でも一度ちゃんと話をしたので、これからは見て下さると思います。
また様子を見て、何か変化があったらまた報告します。
色々ありがとうございました。
626名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 22:49:40 ID:5ZSA9rtK
>>605
お疲れサマ。
頑張りましたね。

でもこれから息子さんには
>自分がされて嫌な事したらだめだよ
も大切だけど、
自分が嫌だと思っている事を相手に気づいて貰うことも大切な事で、
相手に自分が楽しくないと気づかせる事は、相手が嫌がる事とは違うよ
と教えてあげて下さい。
627名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 09:36:24 ID:1VJQuTZ3
イジメられたら、
「自分は、チクリだから。
 すごく悩んでたり、イジメられたらすぐに親と先生に言う。
 今日。今あったコトも。」ってのが凄く効果的。

628名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 15:55:20 ID:mgbWSHPB
>>627
なるほど、ちょっと目から鱗だったよ。
嫌な事をされて親や先生に言うと「チクった」と言って来る子が
居るけど、チクられたと思う=悪い事をしている自覚がある、
怒られたくないって事だものね。
チクったって言葉は、相手が何だか自分の方が悪い事をしている
ような気分にさせる酷い言葉だなと思う。


629名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 17:35:31 ID:8vUUBUN2
叩かれたり、カード取られるたびに先生に言わせてるけど効き目なし。
630名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 19:14:53 ID:LDpMve0H
「自分で考えなさい」

って言われるんだよなー。で、やりかえすと、相手が言いつけて、
こっちが叱られちゃう。親が立場弱い家の子供って悲惨。
631名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 00:24:42 ID:lPwR61GS
>630
「自分で考えなさい」というのも一つの正解だけど、
先生(や大人)に話に行ったのに、
いきなり「自分で考えなさい」と突き放されて、
具体的な示唆もなく、行動もして貰えなかった、では、
子どもに「言っても無駄」と思わせてしまわないか、と心配になる。
先生がイチイチ仲介に出てこなくても良いけど、
自分で考えて、困った状況を打破するためにどうしたら良いのか、
とことん相談に乗った上で「自分で考えなさい」と言って欲しいと思う。
ところで、
>親が立場弱い家 って、どういう意味?
親が弱腰で、クレーム付けに行かないって事?
632名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 06:48:22 ID:whV7P/tJ
うちの娘は親に似て引っ込み思案なところがあるんだけどさ。
どんどん誉めて自信持たせるようにするのが一番な。

とても仲良しの子が意地悪する時があって、いつも我慢しているみたいだけど、
おそらくその子がいなくなったとしても他の子と接すれば同じようなことになると思う。
周りを変えることよりもまずは自分が変わらないとなー。
633名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 06:52:33 ID:whV7P/tJ
カミさんに「娘の良い所を5つ挙げてみて」と言ったらなかなか5つ出てこなかった。
悪いところを5つ挙げてと言ったらスラスラ出てきた。
基本的に責める、叱るが中心で誉めることをしていなかった。

試しに漏れの良い所を5つ挙げてみて。って聞いたら即答で「無いっ」と言われた。
悪いところを5つ挙げてみてと言ったら即答で12個も出てきたorz






逝ってきます。。。
634名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 13:06:52 ID:SvdQ8eqS
>>633
なんちゅー嫁じゃ!!

635名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 13:59:04 ID:ASC2Qtoz
>>632
賛成。

>>633
あんたがカミさんに教えてあげなよ。
それを否定する奥さんだとしたら、奥さんの良いところをまず言ってあげる!
君に似て思いやりがあるねとか、優しいねとか。家族円満じゃん。
636名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 18:56:12 ID:xuJjpztp
友達の息子(小4)が、学校でいじめられてる。
複数の男の子にモップで殴られ「殺してやる」とか言われてるって。

母親が学校に出向き、先生に報告したところ
「だーーいじょうぶですよぉ〜〜〜」
という返答しか返ってこなかったそうだ。何がどう大丈夫なん?

とりあえず、息子が嫌がるなら学校なんか行かせなくていいって言っちゃった。
うちの夫なんか、「俺がオヤジなら、いじめっ子なんか半殺しだ」とか
怖いこと言うし。。

先生も取り合ってくれないようだったら、たとえ公立小学校でも、
転校させるってできるものなんでしょうかね。
637名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 09:26:01 ID:2djigDdj
>>636
担任がダメなら校長先生に話したほうがいいと思う
638名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 10:30:11 ID:F8/2ejgu
うちの校長なら笑顔でスルーしそうだ。
639636:2005/12/05(月) 14:19:02 ID:J+BF5xjk
レス、ありがとう。
>>637
そう言ってみますね>校長へ
なんとかしてくれるといいんだけど・・・

>>638なんてことになったら、もう、イジメっていう心の傷に、
そういう大人の対応の悪さ・狡さっていう塩を擦り込むよね。
すでに担任の先生に対しては不信感の塊みたいになっちゃってるみたい。
640名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 00:44:17 ID:KTszd+BM
>636
いじめが理由で公立小学校を転校した子、いるよ。
本人がいじめられてたわけではなくて
別のクラスメイトがやられていたんだけれど
それを黙ってみていられず、されど助けてあげることもできず
クラス全体が怖い存在になってしまい登校拒否になってしまった。
そんな状態を良くないと感じた親御さんが隣の学区に越境で転校させた。
そちらではうまく馴染めたようでした。
学校ぐるみで事なかれ主義ってところは確かに存在する。
悪いけど校長に言いつけるくらいで解決するとは思えない。
641636:2005/12/07(水) 11:47:18 ID:eiKnMj1v
>>640
レスありがとう

公立でも転校できるんだね。
そっちの方向で動く努力をするように、その子の両親に助言してみます。
歩いていける範囲に、複数の別の学校があるみたいだし。

640のお話のお子さんも、なんだかかわいそうですね。
優しい子が生き難い世の中なんだなぁ。せつない。
642名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 01:17:33 ID:Xn8FmGWa
>>641
住んでいる所によって教育委員会の対応はまちまちだと思う。
何回も教育委員会に掛け合わないといけないし、
そう簡単には転校できないんじゃないかな?と思う。

>636からは何回担任と話し合ったのかが解らないんだけど、
もう少し担任と話し合ってもいいような感じがしました。
転校は最後の手段。話し合いの中で誠意が感じられないと
思ったら、教育委員会にも相談してみます。って脅しをかけてやれ。
学校側はこういう話を教育委員会に持っていかれるの凄く嫌がるから
担任の対応も変わってくると思うよ。

うちの息子も嫌なことを言われたりとか叩かれたりとか色々あって
息子と私一緒に凹んだりした時期もあったけど(軽いいじめ?だったのですが)
とにかく本人(息子)がこれを乗り越える力を付けなければと
無理のない範囲で息子を励まして、同時に担任とも細かく連絡を取って
今は元気に学校にいっています。
子供の性格によっても違うと思うし、うちはたまたまこれで良い方向に
なっただけに過ぎないかもしれないんですが・・・。
636さんのお友達の息子さんが転校なんかせずに解決できたらいいですね。
643名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 23:41:40 ID:hh030JrM
いじめられたら、いじめてる人の家に行って話し合ったり、いじめてる子を叱ったり
しなければいけないよ。
644名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 00:10:56 ID:nSg94ZDX
相手の親がとんでもないDQNでも?
645名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 19:34:33 ID:HkOXT/Tt
↑当たり前でしょ。
646名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 00:25:44 ID:5/7lwiC2
うーん、自分の子供に親の真心を示す意味では
いじめっ子の親に苦情をいう必要は確かにあると思う。
けど、実際にそれでどれだけいじめがなくなるかというと
あんまり効果はないような気がするんだけどね。
なんでかっていうと
子供がいじめをする場合、原因はその子の親にある場合も多々あるから。
647名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 10:59:51 ID:9RNMM2BU
相手がとんでもないDQNだと言葉や常識が通じないからなー

ところで、公立ってもっと簡単に転校できると思ってた。
私立は受験があるから空きとか編入試験にパスしないとだめですよね?
648名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 17:16:16 ID:eu9t+FBs
スレチガイだったらすみません。
男子同士のいじめで、ピンポンダッシュや、他人の家(具体的に言うとウチとお隣さん)の
敷地内の塀をよじのぼらせたり、通行させることを強制させてる感じがした。
証拠はないんだけど、様子からしてどうも。
旦那に言ったら似たようなことがあったらしいので、何度かやってる様子。

こういう場合、いじめてる決定的な現場をおさえたら、いじめっ子のほうに
直接注意するのがベストですか?
危険行為を実行してる男子に「どうしてここ(ウチの敷地内)にいるの?」「おうちどこ?」と
聞いたんだけど、うつむいて方角を指差すだけで喋ろうとしませんでした。
649名無しの心子知らず
近隣の学校に連絡する