英語で★プリスクール・インター★子育て

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
お子さんを、プリスクールや、インターナショナルスクールへ通わせて
いる方、また、通わせようと思っておられる方、情報交換しませんか??
2名無しの心子知らず:04/11/15 01:24:13 ID:x/8PH/DO
2get★
3名無しの心子知らず:04/11/15 04:39:53 ID:JHEXYW6Z
もろ日本人親子が店(バーゲンセール会場)で
「まみー」とか呼び合ってるのは笑えた。
すごいでかい声ではしゃいでいるので
なぜかアメスクに通わせていることまでわかってしまったぞ。
4名無しの心子知らず:04/11/15 07:48:34 ID:gRxdr7KH
ここ英語板に貼ってヲチさせていただきますね。
5名無しの心子知らず:04/11/15 09:56:22 ID:hKon/1Qu
インターのプリに通っていると、私立小学校のお受験に不利になるって、
本当ですか?
もし本当だとしたら、その理由も教えていただけると嬉しいです。
今子供がプリに通っているのですが、小学校は私立を考えています。
不利なんだったら転園した法がいいですよね・・・
6名無しの心子知らず:04/11/15 11:34:28 ID:NZdW5BKU
何のためにプリに入れてるんだろう。というのが前提で・・・

>5
キリスト教系なら敬遠されるかもね。中には幼児教室に通ってる事自体
嫌うような学校もある位だし。あくまで年齢にあった事を普通に「ご家庭で」
教育・躾されている「家庭」というものを望まれるのが私立小でもあり。
インタープリに行かせてる時点で、年齢以上の「too much」な事をしている訳でしょ?
ご両親のどちらかがネイティブで・・・とかっていう理由があるのならともかく、
単純に「将来英語に困らないように」程度の理由で習わせてたら、下手すると
「我が校はご両親が望まれているレベルの英語教育はしておりません」と
思われかねない。でも中学受験予備校みたいな私立小なら案外歓迎されるんじゃないの?

でもどこでもきっと、何故プリインターに入れたのかというのを明確な
理由を持って説明出来て、かつ私立小で望まれるような、教育・躾が
年齢並みに出来ていれば、大丈夫だと思うけど。

7名無しの心子知らず:04/11/15 12:24:58 ID:MQpM5MoB
海外駐在員にしてみれば、「なんでわざわざ日本人が日本でインターにいれるのか」わからない。
こっちは外国で一生懸命日本語を、教えているのに。
幼児期にきちんした日本語を身に着けないとあとで後悔するよ。
インターにいれるのなら、大学は留学させる覚悟でお金を貯めておいたほうがいいよ。
英語だけしゃべれても学がなくては宇多田さんのように大学に入ってからついていけなくなる。
それに私立小にいきたいんならインター出身は好まれない。
日本人で駐在経験もないのにインターに子どもをいれているなんて
よっぽど外人カブレか、変わった家庭と思われて、
混乱をきらう名門私立はそういう家庭は避けるのです。
8名無しの心子知らず:04/11/15 13:46:48 ID:4j1boCqy
>>5
いかにもブランド品(インターおよびエスカ私立)をいくつも
身に着ければハクが付く・・・とでも言いたそうな感じですが釣り?w
プリ(インター)とご希望のエスカ私立の特性の違いをきちんと
見極めてない貴女のお子さんがどう育つのか楽しみ。
金がありゃそれなりに育つんでしょうけどね。

>>7
>幼児期にきちんとした日本語〜
この辺は共感できるけど、一行目はいかにも日本在住の
日本人を見下す厨妻の本音がプンプンにおうわw
9名無しの心子知らず:04/11/15 14:07:00 ID:cE9VD0OM
>>8
あんたの単なる僻みでしょう。
10名無しの心子知らず:04/11/15 14:26:51 ID:qkkbL78o
私は日本の幼稚園から大学を出たけれども、
英語はそれほど不自由していません←こういう人は多いと思う。
英語は世界一簡単な言語らしいし、本人の努力次第じゃないでしょうか。
11名無しの心子知らず:04/11/15 14:45:43 ID:6hv8rSKc
>>7
海外に住めば自然と英語が話せるようになるって
もんじゃないし、親が必死で日本語おしえなきゃ
ならないような環境に身をおいてるってことは
親の選択でそうなってる場合が多いんだけど、
なんか矛盾が・・・

企業系の海外在住家庭さんは仕事で行ってる父親以外は
母親も子供も日本人同士での付き合いがほとんどで、
せっかく海外で暮らしてても、文字通り暮らしてるだけで、
学校も日本人学校行けば日本語の授業あるわけで、
そんなとこで英語漬けで暮らせるわけない。

だいたいウタダは両親が英語できないし、インターもたしか
小学校だの幼稚園からじゃない。
大学でついていけないなんて問題外な話。

>>9
でたよ。
海外=欧米=羨望の的って馬鹿。
12名無しの心子知らず:04/11/15 14:47:18 ID:/Qeo46xh
まず、親子ともども日本語をまともに話せるようになってから英語を勉強汁!
親が英語が全然なんていうのはもっての他!

つーか親が英語もできないDQNなのに、子供に中途半端な英才教育をさせたら
将来、子供に小馬鹿にされるぞ。
13名無しの心子知らず:04/11/15 14:55:39 ID:/Qeo46xh
>>11
日常生活で英語を覚えたからって英語圏の教養が身につくわけではないからね・・・
敷居は低くなるだろうが、文学や専門書を読みこなせるかどうかは別問題。

それに日本語と違って英語だと耳でわかっても発音とスペルが一致しない
ものが多い。
だからスペリングや単語の授業があったり、どれだけスペルや単語を知っているか
というようなコンテストもある。
日本で言うと漢字をどれだけ知っているようなもんかな。

だから日常会話に困らなくとも、専門書は内容以前に書いている単語がチンプンカンプン
という事が結構ある。
14名無しの心子知らず:04/11/15 15:25:58 ID:cE9VD0OM
乳幼児が言葉を獲得するのと大人(と、いうか母語が完成した人間)が外国語を
学ぶのは全然意味が違う。前者は言葉と同時に文化も学ぶ。後者は単なる意思疎通の道具として
学ぶのが多数。両親が英語文化圏出身でない上に非英語文化圏の日本で英語の育児...
子供に親が何を伝えられるのか?
15名無しの心子知らず:04/11/15 15:27:42 ID:gJg3gfE8
日本人両親なら外国でちょっと現地の学校行かせてるくらいじゃ
子供がいかに順応性あったって日常会話はなせるようになるって
もんじゃないよね。
それとも家庭の中も日本語禁止にして頑張ってきたんだったら、
必死で日本語おしえる必要ないしね。
それに片親ネイティブ家庭だっていうんなら、当然のように英語のほうに
重点おくはずだから日本で暮らしてない限り何も必死こいておしえる
必要ないわけだしね。

離婚して日本に帰るんで急遽おしえる・・・なんて話なら海外板に
ゴロゴロ転がってますが。
16名無しの心子知らず:04/11/15 15:58:05 ID:/Qeo46xh
子供にプリスクールや英会話という親が口を揃えて言うのが
「国際感覚を身につける」。

でも英語が話せて国際感覚っていうのはね・・・

一時期帰国子女・バイリンガルがもてはやされて、日本の一流企業でもこぞって
採用した事があった。
結果、色々なマスコミでも書かれたが「英語"だけ"で使えね〜!」って事。

英語が話せても他の知識が全然じゃ仕事じゃつかいもんにならない。
日常会話程度じゃ日英の語彙や言い換えの知識も不足して、通訳すらままならない。
適当な通訳をされて大失敗ということも多かったらしいよ。

それに何かにつけて「アメリカでは〜だった」、「日本は〜だから」みたいな事を言うし
(筋道が通っていればいいが大体は自己保身のカッコつけ)、個人主義を劣化コピー
したような協調性のなさで同僚からも浮いてしまう場合が多く、能無しのくせに扱いづらい
というのがほとんどだったらしい。

当然、アメリカの一流大を出たような人間もいるわけでそれは別格だが、そうじゃない
のが99%だからね・・・

英語ができなくて仕事ができる人間と、英語ができて仕事ができない人間。
会社が採るとしたらどっちか考えれば、英語が全てに勝るアドバンテージじゃないことが
わかりそうなもんだけど。
17名無しの心子知らず:04/11/15 16:07:29 ID:/Qeo46xh
>>5
>>6のレスに同意。

それに加えて言うと、プリスクールに通わせていたりすると授業や遊びで
脈絡なく英語を話し出して、英語が話せない教師や子供を見下したり、
上にも書いたが「アメリカでは〜だ」みたいな主張をするので扱い難い場合が
多々あるので敬遠されるんだよ。

また、普通の幼稚園児なら幼稚園で学ぶであろう日本流のしつけやマナー、
そして国語力などの基礎学力が身に付いてない場合が多く、そういう意味でも
扱い難いし、教師や生徒とのコミュニケーション上の問題になるケースも多い
らしい。

英語はお受験のアドバンテージ・ファクターには正直なるとは思えない。
18名無しの心子知らず:04/11/15 16:28:17 ID:qkkbL78o
横浜市民だけど、昔はインターって
公立でやっていけない子供が行くところだったよ。
19名無しの心子知らず:04/11/15 16:34:11 ID:MQpM5MoB
>11 ID:6hv8rSKc
実際駐在して子どもを育ててみればわかるけど、幼児期に外国で過ごすと
日本語を話すのが(同じ年の日本人の子どもと比較)遅くなるし、
どうしても日本語のボキャボラリーが劣ってくる。
外国といっても英語圏ばかりではないし、日本人が少ない地域もある。
日本人学校もない地域のほうがおおいよ。
それにインターと現地校とアメスクとごっちゃになっているところが痛い。
日本語OKの日本人が多い海外駐在しかしたことのない方なのか?
実際、日本人が多いところだと日本に住むのと同じだからね。
うちはMBA出てるから、いろいろ海外に行ってる。
20名無しの心子知らず:04/11/15 16:43:11 ID:K4tsfG/q
>>19
悪いんだけど、その海外でも子育ての話は他所のスレで
やってくれないかな?

なんか海外でも子育ての苦労を知らないほうが悪いみたいに
書いてるけど、その話をここでされても迷惑というか、
筋違いな展開になりそうなんで。
だって海外での日本語教育なんてこと、大半のひとにとっては
関係ないもの。
海外で暮らしてるご家庭には苦労もおありでしょうから、
お仲間と語ってください。
海外で暮らしてる家庭の子の日本語のボキャが減っても、
日本で暮らしてる普通の学校の子には痛くも痒くもないし。

それを日本でインター行かせたがる親になぞらえられても
筋違いかな・・・と。
それに国内のインターの年間教育費のこと考えると、そう
猫も杓子も通えるってもんじゃないわけだし。
21名無しの心子知らず:04/11/15 17:49:11 ID:MQpM5MoB
>20
今は日本で暮らしているけど、日本人でインターに入れてる親の気がしれないよ。
親が英語勉強して海外で暮らせばいいのに、親にはその甲斐性がないのかもね。
日本で暮らしていても、学校教育が英語だと同じ問題がおきるのです。
ま、日本で外国カブレしているあなたにはわかんないと思うけどね。
じゃ、さよなら
22名無しの心子知らず:04/11/15 17:58:14 ID:o/CzlFqY
>>21
何で>>20が外国人カブレなんだ?
むしろあなたのほうが外国マンセーのように思うけど?
23名無しの心子知らず:04/11/15 18:24:32 ID:FkCfrfk+
昔は両親日本人でインター入れたがる親は、サヨ系が圧倒的でした。
あとは昔も今も芸能人。
今はトレンドのひとつって感じでしょうか。

なんにしても小金のあるひとが何しようと勝手という気もしますが。
24名無しの心子知らず:04/11/15 19:43:57 ID:NZdW5BKU
でも何が疑問って、ただ単純に「将来困らないように」という程度で
プリインターに通わせている親御さんって、プリインターに通わせれば
本当に将来も大丈夫って思ってるのかな?後、やっぱり小学校はインターに
通わせたいって思ってるのかな?そこが知りたい。

当方英語教育は一切やっていない@2才10ヶ月。自分も旦那も英語は
ビジネス、日常共困らない程度には出来る。持論は、子の興味が無ければ、
(将来長きに渡って継続的に続けなければ)どんなに小さな内からやって
いたとしても、モノになる事は無い。帰国が日本に戻って来て英語を忘れて
しまうのと全く同じ事。だから将来もずっとインターに、というのなら
納得は行くのだけれど。
25名無しの心子知らず:04/11/15 20:09:08 ID:rzAHSZYx
インターはともかく、プリはインターに入れられない英語信仰親の
オナニーみたいなもんだろうね。
その後普通の幼稚園・小学校入れたら何にもならんわ。
でもその手のママのレスならこの板の他スレでいっぱいいるのに
なぜ>>1はクソスレたてたんだかw

それとも他スレで追い出されたんだろうか?
特に教材スレなんかプリの話いっぱいでてるのに。
26名無しの心子知らず:04/11/15 20:56:38 ID:/Qeo46xh
板やスレを探す苦労をしないで、自分が住民である板やスレで手っ取り早く
教えて君をしてしまうのが、厨の本質だからして・・・

リサーチ能力があれば、教えて厨しなっいってw
27名無しの心子知らず:04/11/15 22:33:49 ID:n9qozxNY
確かに>>19>>21はうぜぇー、勘違いキモオバよぉ
28名無しの心子知らず:04/11/16 11:24:27 ID:frcR4VpY
英語以外になんかメリットはないの?
個人的にインター出の秀才を知ってるからあまり悪印象はないんだけど、
英語習得が目的なら意味ないだろうね。
29名無しの心子知らず:04/11/18 09:18:17 ID:CcGy35kK
>>20
日本国内でも海外でも
両方の意見を聞きたい。
メリット、デメリットが解りそうだから。
30名無しの心子知らず:04/11/18 09:38:04 ID:hxYm8MmH
「外人になりたいの〜」とほざくのもいる時代だからなあ。
外人>海外在住>インター>DW○等での英語漬
という価値観もあるんだろう。
で上側にはコンプ、下側へは優越感を振りかざすのさ。
日本に住んでて日本人でインター Why? 私には理解不能だが。
ま、いいんでないの。何に金つぎこもうと。
31名無しの心子知らず:04/11/18 09:53:38 ID:sMg/041L
BABY STYLEって、すごく海外カブレな印象。
KID'Sの方も、ハーフ使うしオモチャや服も輸入物ばかりだし、そういう印象
だったけれど、BABYは海外のクリスマス特集とかプリスクール特集とか。
でも、KISっていうプリスクール・・・良さそう・・いいなー入れたいなー
32名無しの心子知らず:04/11/18 11:49:43 ID:VfqcrZ+S
インターではない、日本のプリスクールってどんな感じなんですか?
幼稚園児を連れて、近々海外から帰国する予定なのですが、
いきなり日本の幼稚園では、本人が戸惑ってしまいそうなので、
プリスクール→公立小学校と考えているのですが、
HP等を見ても、子どもはほぼ日本人、先生だけが外国人というところが
多いようなのですが、子ども達は日本語と英語を切り替えて
生活しているのでしょうか?
33名無しの心子知らず:04/11/18 14:30:16 ID:/iCG83e7
>>30
いまの若者のメイク自体、いかに白人に近づけるか・・・
ですからねぇw
日本人の発想は、外人=白人であり、自分たちは準白人。
有色人種の仲間だとは露ほども考えてない。
34名無しの心子知らず:04/11/18 22:14:37 ID:4eGiZsFQ
通りすがりだけど
ここは情報交換のためのスレで
是非を論じるための場所じゃないんじゃないの?

私自身は、幼児に英語教育をさせる気はさらさらないけど
その是非を論じる場は、見事なくらい同じ話のループだよ。

やろうと思っている人がいてもいいじゃない。
情報交換くらいさせてあげなよ。
35名無しの心子知らず:04/11/18 23:07:36 ID:vi7kSnT1
>>32
1年くらい通ってる子は、結構切り替えてる。(それでも、それまでに全く英語に
触れてなくて、いきなりプリに入った子なんかは、切り替えるといっても、英語は
単語レベルだけど。)
それまでに英語に触れてた子とかは、英語で、2語文〜3語文くらいは喋ってる
みたい。

で、入ってきたばかりの子は、先生がいくら英語で話しかけても、わかんなーい
とわめいてたり、何となく意味がわかったとしても、返事は日本語、なんて
子も多い。で、一人が日本語を喋りだすと、みんなが日本語を喋りだし・・・
うちの子の通ってる所は、そんな感じです。それでも、英語力だけでいえば、
通って1年くらいで、簡単・明瞭に先生が言えば、何となくは意味がわかり、
単語で返事する位にはなってますね〜。みんな。
一番長い子で、3年通ってる子を見たことあるんだけど(プリなので、3年が限度。)
その子は、結構ぺらぺらだったよ。日本語ほど上手いって事はなかったんだけど、
英語の頭と日本語の頭が完全にわかれてて、自分が伝えたい事を英語で
伝えられない時も、日本語で言うのではなく、何とか、自分の知ってる語彙で、
英語で表現できないだろうか、と考えてるみたいだった。私が見た事がある子で
一番上手いのはその子。
でも、他にも3年通ってる子はいるから、その子よりも、上手い子はいるかもしれない。
36名無しの心子知らず:04/11/19 01:45:15 ID:knMsF5/O
>>35
海外の現地のプリ(モンテソーリー系)でもね、(先生が全員ネイティブで、生徒の
半分くらいが現地の子で半分が日本人)でも、そこの日本人生徒は
英語があまり話せないの。聞き取りはできているけれど、ぺらぺらじゃないのよ。
現地の子供たちと比べるとものすごく差があるんだけれど。
日本で日本人生徒の間で結構ぺらぺらになれるレベルなんて
どんなカリキュラムなのか気になります。
3732:04/11/19 04:56:42 ID:t7tVZpcK
>35
詳しく説明していただいて、ありがとうございました。
うちの子はアメリカの幼稚園で日本人の子ががいない状況に1年おり、
その後日本人の友達が数人入ってきたので、今は適当に切り替えて
遊んでいます。
自分と同じように、英語と日本語を喋るお友だちがいれば、
日本の幼稚園・学校にもなじみやすいのではないかと思い、
質問させていただきました。
38名無しの心子知らず:04/11/19 08:06:05 ID:D+EiVqqm
>>37
>うちの子はアメリカの幼稚園で日本人の子ががいない状況に1年おり

この環境じゃないと実践的な英語って覚えられないような気がします。
それは、子供でも大人でも、どんな人でも。


39名無しの心子知らず:04/11/19 08:40:34 ID:3WnLAV/A
>32
モーソーでないと仮定して、マジレス。
今後日本に住む予定ならぜひ一般的な幼稚園に入れなされ。
幼稚園児の話程度の英語ならついていける先生も子供もちゃんといるから。

海外で英語しかできないお友達ができたんだったら
日本に帰ってきて日本語onlyでもお友達はできる。

第一言語が英語でない子を英語中心の生活に入れることは不憫と思わなくて、
なんで第一言語である日本語ばかりの生活がかわいそうだと考える?

>30みたいなのがうじゃうじゃいるのが今の大半の日本のインターなんだよ。



40名無しの心子知らず:04/11/19 08:43:37 ID:8xiCuNTo
このスレ海外で子育てしてることを自慢したい馬鹿の巣靴に
なりそうねw

あてくしたちが本物の国際派ですことよ〜ホホホホってか?

あげくのはてには日本の教育は〜ってわかりもしないのに
ぶちあげておしまいか?
または、嫉んでるのねキィィィィ〜か?
41名無しの心子知らず:04/11/19 09:19:48 ID:sVFHgeOK
>>40
どうして、自慢ととるの?
自分の子供が2つの言葉とかかわり合って生活している人たちの
悩み交換のスレでしょ?

だいたい、国際派の基準って何?
42名無しの心子知らず:04/11/19 09:43:55 ID:3WnLAV/A
>>40
あなたも
海外在住>インター>英語教育という価値観のヒト?
43名無しの心子知らず:04/11/19 11:44:13 ID:u1Vux9xV
>>42
英語関係のスレの住人はそういう人多いんじゃない?

これに関しては英語ができるできない関係ないかも。
4432:04/11/19 13:06:35 ID:wMp3EOxI
>39
>海外で英語しかできないお友達ができたんだったら
>日本に帰ってきて日本語onlyでもお友達はできる。

こちらの幼稚園の行き始めは1歳代だったので、言葉の必要があまりなかった
のですが、現在は3歳半なので言葉が重要かと思い少々心配しています。
もう一つ、先に帰国した友人の子が日本の幼稚園に馴染めず、半年くらい
登園拒否を繰り返したと言うのを聞きました。理由は日本語の唄や遊びに
ついて行かれず、からかわれたとか。。。
それなら、プリスクールか英語を取り入れている幼稚園のような、
英語を喋りたいお友だちがいるところの方がいいのは?と考えたのですが
32に書いたとおり、小学校は普通校へと考えていますので、幼稚園は
日本になれるまでの準備期間になればと思っています。

このスレは、教育に対して色々な考えの方がいらして、とても参考になります。
45名無しの心子知らず:04/11/19 13:09:53 ID:R0uWJ1HM
>>44
他の英語関係のスレもそうだけど、同じ人が繰り返し書いてる
わけですから・・・
4632:04/11/19 13:24:53 ID:wMp3EOxI
>45
スミマセン。
たまたまスレタイに引かれてきたので、この板の他の英語関係の
スレは見たことが無く・・・・
47名無しの心子知らず:04/11/19 23:37:55 ID:xRq8WmEz
プリの段階だと、学習方面のお話が聞けないので、
インターナショナルスクールか(小学校、中学校)、
英語で教育を行う学校(加藤学園)、もしくは海外の現地校
のような学校へお子さんを通わせている方はいますか?

もし、そういう方達がおられましたら、日本語と英語の両立手段の
お話を聞かせて下さい。

48名無しの心子知らず:04/11/21 00:28:25 ID:smL5JXje
やはり、実際に入れている人は少ないのかな。
49名無しの心子知らず:04/11/21 02:41:53 ID:InPMzYc5
英語で授業をする群馬の公立小学校はどうですか?
50名無しの心子知らず:04/11/21 08:41:28 ID:cu9hwxas
>>49
まだ、始まっていないんでしょう?
51名無しの心子知らず:04/11/22 21:03:19 ID:SX8qJw6D
インターとアメスクの違いって?
52名無しの心子知らず:04/11/23 03:41:56 ID:TTKZW8/U
アメリカの義務教育カリキュラムを取り組んでいる学校がアメスク
それ以外はインター

インド系もあるよ。
53名無しの心子知らず:04/11/25 12:45:43 ID:T1FBufZm
age
54名無しの心子知らず:04/11/25 13:24:17 ID:eThPyzZ+
まずは日本語学べ!幼児期の外国語は聞けて発音できる程度で良し!
マザーグースの前に日本昔話を学べ!
自国の言葉と文化と歴史をきちんと学んで、
その上で他国との違いを理解することが国際化だ!
箸の持ち方も、畳のヘリを踏まないことも学ばず何が国際人だ!

【社会】「日本語力低下、留学生以下」4年制私大、国立さえ…お寒い大学生
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101233057/

大学生の「日本語力」が低下し、中学生レベルの国語力しかない学生が国立大で6%、
四年制私立大で20%、短大では35%にのぼることが独立行政法人「メディア教育開発
センター」(千葉市)の小野博教授(コミュニケーション科学)らの調査で分かった。

「憂える」の意味を「喜ぶ」と思いこんでいる学生が多いなど、外国人留学生より劣る実態で、
授業に支障が出るケースもあるという。同教授は「入学後の日本語のリメディアル(やり直し)
教育が必要」と指摘する。

(以下略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041124-00000000-san-soci
55名無しの心子知らず:04/11/26 14:40:35 ID:kIrtrkbD
まず親が正しい日本語話せないとだめってことなんだろうね。
56名無しの心子知らず:04/11/26 15:01:27 ID:D/mdXts9
>>1
わっやめとけやめとけ。
第1言語がちゃんとできてないのに、第2言語やらせるとセミリンガル
になってしまうだけだぞ。どっちもちゃんぽんってことだ。

成人してから大事なのは発音でなく内容。
日本で最低限大学教育受けたぐらいの脳がなければ第2言語は
活かせない。特に日本語習得は英語よりも難しいので、段階的に
時間をかけなけりゃだめなのに…。
57名無しの心子知らず:04/11/26 22:01:37 ID:59V/rn7h
>>54を見ると、普通の日本人が留学生以下の国語力しかないって
どーゆことなん?


日本人の女性で、20歳にして日本語の新聞も英語の新聞も読めない人
に遭遇した事があるけれど、彼女、12歳の時に親爺さんの転勤で外国(英語圏)
へ行った人で、本当にチャンポンちゃんになっていました。
12歳まで日本で小学校に行っているのに新聞が読めないって、こりゃまた
大変な事ですよね。
58名無しの心子知らず:04/11/27 00:17:18 ID:eBNwZs+k

> どーゆことなん?
って、何語?
59名無しの心子知らず:04/11/27 00:38:42 ID:NR0KSQHV
>>58
嫌み?
6056:04/11/27 06:30:09 ID:Vgj9Fx78
>>57
12歳だと小学生程度の漢字しか読めない。
義務教育で最低限得られるはずの一般常識程度の語彙もない。

そこへ第2外国語圏へ行かされると、不慣れな間の一時期は
学習速度がガタっと落ちる。必死で勉学に励めば、英語を基盤と
した知識が再構築されたのであろうけど、それをしなかったんだろう。

親の責任が大きいと思う。
61名無しの心子知らず:04/11/27 13:55:06 ID:UtDae0lS
そんな極端な例出されてもなぁ・・
親の転勤で12歳から高校入学時期まで英語圏に行ってた友人、
高校は一年遅く入学したけどそこそこ勉強も出来てmarch入って
普通に大企業に就職したよ。
他にも小学校までずっと米国だった人とか
高校から親の仕事の関係で欧州行ってた人とか
職場で結構いたけど語彙がない人とか日本語変な人は特にいなかったな。
セミリンガルになる人なんてほんと特殊なんじゃない?
ただそういった帰国の人ってやけに字が汚いのが多かったな。
6260:04/11/27 18:08:44 ID:Vgj9Fx78
>>61
あなたの周囲の人達の親御さんは、海外にいる間から
帰国を念頭においてきっちりと教育していたんだと思う。

まあ帰国子女の話題は完全横なわけですが…。
63名無しの心子知らず:04/11/27 23:30:52 ID:eBNwZs+k
とりあえず自分がちゃんとした日本語使えるよう気をつけましょう。
子供はまず親から言葉を学ぶでしょうから。
64名無しの心子知らず:04/11/27 23:43:11 ID:+j81nv78
ってゆ〜か、帰国子女だって、頭のいいヤシと、元の頭が悪いヤシがいるだろうよ。
65名無しの心子知らず:04/11/28 09:35:21 ID:+tIwHpx1
>>63
ハゲドウ。
なんだかんだいって、英語で幼稚園なんてのは、母親が外国かぶれ、英語コンプレックスの
持ち主が多いような気がする。

例えば周囲より早くに結婚した昔の同級生、主婦として母親としては先輩で尊敬する点は
いくつかある。でも子供の外国語教育熱についてはマスコミや業者に洗脳され杉。
留学経験や海外就職経験のある自分や他の友人達にしてみれば、
「あんまり小さいときから自国の文化以外のことを教えると海外カブレ馬鹿に育っちゃうよ」と
いう危惧のほうが大きい。

本人が外国語を習得したことがないから言っても分からないんだろうけどさ。
66名無しの心子知らず:04/11/28 19:30:06 ID:mozlKXJH
NYで日本人幼稚園を経営してる先生の公演をこないだ聴きにいった。
そこで20-30年くらいかけてずーっと卒業生なんかのデーターを
とっていってるそうだけど、結論的に、せめて小学校入学までは
きちんと日本語(第一言語)だけを徹底的にやらないとだめだそう。
後々の言語形成だけでなく、学力的な差も歴然と統計にでたとかなんとか。
うちもLAで来年3歳の子を現地のプリスクールと日系のとこと半々にでも
しようかと思ってたけど、そんなこと絶対NGだって。
その先生今の日本で一番「異常な」現象があるけど、それは、日本にいるのに
子を英語のプリスクールにいれようとしてる親がいるけどとんでもないって
怒ってたよ。
67名無しの心子知らず:04/11/28 21:46:31 ID:V3tv3Dm6
>>66
その先生の統計も海外在住者が対象なんでしょ?
日本在住者とは条件が違い過ぎる。スレ違いだよ。

66さんの参考までに、華僑の長い歴史のある中国系では、
4歳まで母国語のみで育て、あとは現地のプリ→キンダー→学校、
というのが、バイリンガル育成の一応のスタンダードだそうな。
以前あったこんな感じのスレで紹介されていた。
68名無しの心子知らず:04/11/28 23:29:11 ID:mHSGIeI6
ままぱら のキリエラが狙ってる神戸近辺のインターってどこでしょ?
通える範囲に3校あるらしいですが。
あんなおバカさんが入れるインターって?
69名無しの心子知らず:04/11/29 03:41:04 ID:gCHpeM+k
家は、海外にいるからこそ、英語を徹底的にベースにする。
日本語はその後だ。
70名無しの心子知らず:04/11/29 05:00:21 ID:EdzXsG9X
>>68
一つはここでしょ。神戸の老舗
http://www.canacad.ac.jp/Adm_Tuition.php
71名無しの心子知らず:04/11/29 05:18:08 ID:EdzXsG9X
>>68
で、もう一つのイギリス系と言ってたのがここ?!
ttp://www.smis.org/fees.html

イベントに行くとか言っていたドイツ系
http://www.dskobe.org/
7270, 71:04/11/29 12:23:17 ID:EdzXsG9X
っていうか3つとも全然カラー違うし〜!!

どこでも入れたらいいっていうの丸出しジャン
73名無しの心子知らず:04/11/29 12:26:38 ID:bPg8qYd/
a
74名無しの心子知らず:04/11/29 12:48:47 ID:6rMXLz9o
院で学んだとき、心理学の先生が、

就学時前、段なの転勤で海外=ラッキー子供がバイリンガル
と、思いきや、七歳以前(母国語習得気七歳までなので)に母国語が出来ていないと日本に戻ったときに国語に悩む。
なにしろ国語ができないので親は必死に本読みなどをさせるが一向に改善されない。
小学校時から中一までに海外(例アメリカ)=自分はアメリカ人=アイデンティティーの確立。完全な言語習得は三年。
中一から高校までに海外=自分は日本人なのかアメリカ人なのかよく分からない=アイデンティティーが確立されない。精神科にかかる率が高くなる。
日本に来れば日本人らしく、アメリカにいればアメリカ人らしく振舞えるが自分ははたしてどっちなのか判らなくなるらしい。ここまでが日常会話に全く支障がなくなるまでが四年。
それ以降海外=自分は日本人。その人のやる気その他に応じて言語習得年数は伸びる延びる、人によっては一生ダメな場合も。

らしいよ。
国際的な人間を養成するのはまず自分が日本人だっていう自己を確立してからのほうが、
まあ精神的には安定するらしいね。
日本人として生きるならあくまで第二外国語として小学生以降に習うのがいいかも。
75名無しの心子知らず:04/11/29 12:50:09 ID:6rMXLz9o
あ、これは大学の先生がおっしゃっていた、ある研究の統計だって。
なんかの論文に載っていたのかも。
76名無しの心子知らず:04/11/29 13:41:04 ID:/ikuAs58
だから、
日本に住んでいながら(プリ・学校以外は日本文化だらけ)の第2言語取得の
情報が欲しいのであって、
海外在住(自宅以外は外国文化)での第2言語取得の情報が欲しいのではないんだってば〜。

スレ違いの皆さんは、海外在住スレに行ってください。
77名無しの心子知らず:04/11/29 13:49:21 ID:lQMnLTS7
だから、
日本在住の日本人が
第2言語としての英語を取得するのためにインターに入れるのは
ものすごくとんちんかんだよというのがこれまでの話だったのでは?

78名無しの心子知らず:04/11/29 14:19:31 ID:lQMnLTS7
だから、
追加ね。

1 :名無しの心子知らず :04/11/15 01:22:58 ID:ArpRBAxQ
お子さんを、プリスクールや、インターナショナルスクールへ通わせて
いる方、また、通わせようと思っておられる方、情報交換しませんか??


どこに海外在住者お断りとあるのかな?
79名無しの心子知らず:04/11/29 17:36:27 ID:/eaSAWBC
>>78
「ウチのダンナは海外転勤なんかありえなーい。
でもインタナショナルスクールに通わせたーい!

だってコドモが英語話せるなんて、カッコイイしぃ
ちょっとセレブ?なんちゃって〜★」

って事だから、海外在住者には積年の嫉妬がw
80名無しの心子知らず:04/11/29 17:42:33 ID:xwqlKtc3
>>78
ハッキリ書いてなきゃ真意を読み取れないなんて日本人じゃないとか?
それともこれが噂のセミリンガルかしら?
しかも>77で要約している内容自体が1の主旨から大きくかけ離れてますが。
81名無しの心子知らず:04/11/29 18:58:47 ID:ZXfqKH9/
英語板ではお馴染みの
子供をネイティブにしたいの〜♪★
という日本語英語ともに幼稚園児レベル母と思われ
82名無しの心子知らず:04/11/30 03:22:34 ID:uOTUXBVm
>>79
ワロタ。
でも核心を突いている。
83名無しの心子知らず:04/11/30 03:27:37 ID:94CuwH7h
>>66
仕方ないよ。アメリカは日本の宗主国なんだから。
84名無しの心子知らず:04/11/30 10:25:49 ID:uOTUXBVm
>>81
親はすでにネイティブつーか天然なのでつねw
85名無しの心子知らず:04/11/30 11:22:17 ID:ZJjXfKJ1
>>79
本当にばかばかしいな。

親が英語を話せないのに、子供が話せる訳ないじゃん。
両親が英語が話せる子供たちに比べると
ものすごく差が出るし、落ちこぼれになってしまう
結果は3〜4年生くらいからハッキリしてくるよ。

>>80
あんたみたいな考えだと、外国へ行った時に苦労するよ。
島国だけで留まっているつもりなら、
英語なんて必要ないでしょう。




86名無しの心子知らず:04/11/30 11:29:53 ID:6lhP2txB

♪♪ 日本を元気にする方法 ♪♪
ワークシェアリング、税制改革、減税による景気回復、税収増
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1086378898/34-35
87名無しの心子知らず:04/11/30 15:01:32 ID:kQcxlxEX
>>77=>>78=>>85
って嫌味とかジョークも通用しないのね。
考えとかポリシーではなくそういう人間は日本海外問わずどこ行っても苦労するんじゃない。
何でも決め付けてるガチガチに凝り固まった頭も人間関係で苦労しそうね。
被害妄想も激しい方みたいだしね。
88名無しの心子知らず:04/11/30 15:02:21 ID:isDyiLx1
>85
ははは、笑った。そのとおりかも。
インターに幼稚園、その後も英語レベルの維持、伸張のために英会話教室に週三回。
家庭での日常会話は英語の方が多い、というおうちもあるけれど、
べつに大学在学中に一年留学して英語習得して帰ってきてもあんまかわんないよ?
たしかに発音はインターに幼稚園、の方がよいけれど、その他はどうだってったらそれはまた別だなあ。
89名無しの心子知らず:04/11/30 15:18:05 ID:jZsqS1Wc
どうせ赤〜小学校低学年までの夢まぼろしでしょ。
それより大きくなると幻想だったことに気がつく。
英語板に高学年以上母の必死カキコみたことないもの。
バイリンムリポ、から今度は有名中受験 目標に転換していくの多そう。
90名無しの心子知らず:04/11/30 15:43:34 ID:Gyi1Sp4G
>>85
んだ。
プリはともかく、日本在住の日本人が子供をインターに入れた場合、
もっとも問題となるのが、
子の英語力の無さのため、学校についていけなくなること。
親に英語力が無いと、勉強を見てやることもできず、学力の遅れが致命的になるよ。
91名無しの心子知らず:04/11/30 19:57:57 ID:ty7Cu0h9
昨日テレビタックルで糞みそに言われてましたね。
92男嫌い:04/11/30 21:42:40 ID:KGlYYYOl
私は公立の学校でたけど、外人の友達多いよ。
93名無しの心子知らず:04/12/01 01:37:53 ID:Lt26dfr9
インターの詳しいことを知りませんが興味ありました。
公立がダメだから私立と同じ感じで選択肢に入った感じ。
横浜の中華学校は英中日としっかりやってくれるから
日本人の入学者が爆発的に増えてるけど英語インタのミーハーな扱われ方とは
全然違うので不思議。親のエゴなのは一緒なのに。
94notice:04/12/01 03:43:07 ID:Kv51pant
はじめまして。インターナショナルスクールに通っている女です。父はドイツ/スイス、母は韓国/日本です。父が外交官として働いてます。某企業での社長もやってます。
 (関東で)St.Mary's, Seisen, Sacred Heart(ISSH), Nishimachi, St.Maur, YIS, ASIJ,
AJIS(Aoba,JIS), Christian Academy,Kinnick, Yokota, Zamaが世界で認められているインターナショナルスクール・アメリカンスクールです。
WASCとCISに認められ、加盟しているから。それ以外は最近できたインターナショナルスクール・アメリカンスクールです。
最近できたインターナショナルスクールとかは国際感覚があんまりみにつかなそう。
でも将来日本企業、外資系に勤めたりするのはよさそう。普通の日本の学校卒よりは多少
話せるようになるから。でもWASC,CISに加盟しているインターナショナルスクールだとレベルが高く海外の良い大学にもいける。もちろん外国人がほとんどで、入れる人は
外国人、ハーフ、海外に長期滞在した帰国子女など。よって今増え続けているプリスクールに子供を入れてもこのようなレベルの高い学校へは進学できないということ覚えておいてほしい。でも、これ以外のスクールでも日本の学校に通うよりは多少英語は
できるようになるから、将来外資系に勤めたりするのはよさそう。
95名無しの心子知らず:04/12/01 05:22:46 ID:B4dua4pe
中学・高校以降ではおそいのだろうか?
交換留学などで、海外の関連校に半年から1年行って、学年も遅れずに
進級している子達がいるけど、語学だけでなく、海外での生活を体験する
ことも含めて、いい勉強になると思うんだけど。
96名無しの心子知らず:04/12/01 08:48:31 ID:bLAcERnf
うちの子ハチオンネイティブのバイリンよーといいたい人はなんでもするがよろし。
94さんの言うように効果の程は期待できないが。
語学なんて所詮コミュの手段なんだから話す内容が薄っぺらではね。
学校英語をバカにする向きも少なくないようだけど、きちんとこなしていれば
仕事でも困らない実力はつく。
あとは慣れ。中高以降で海外生活を体験するのも経験値UPにはなると思う。
97名無しの心子知らず:04/12/01 10:50:35 ID:vnpw5pza
>>95
優秀な子は何でもできるよ。
だってIQが、高いんだもん。

でも普通の子が1年留学したところで英語を身に付けられないよ。
だいたい、留学って言っても、4年制大学を卒業できるのは全留
学人口の20%未満らしい。ほとんどの人が遊学で終わってしまう
みたいだよ。
異文化を知る意味で長い旅行と思えば良い経験だと思うけれどね。

98名無しの心子知らず:04/12/01 11:04:44 ID:rCF+FrZs
>>97
IQが高いから何でもできるってもんでもないんだけどね。
IQが高いと適性があるのは多いけど。Qが高くてもダメな奴はダメ。

IQって処理能力の値であって、CPUが速かったりエンジンの馬力があっても
何でもできるとは限らないのと同じ。

IQが高くても総花的にそつなくできるが全体的には凡人だったり、器用貧乏
だったり、色々なことに興味をもって落ちこぼれてDQNになるのも少なくない。

また語学に関しては、IQとはまた違った脳の領域の問題でもあるしね。
99名無しの心子知らず:04/12/01 12:02:19 ID:IlKrVlCX
海外の大学ったって、やっぱりレベルがあるし、国際人として通用するならトップ校でなきゃだめだし、
第一日本人として日本で仕事していくんだったら、トップ校未満の学校だったら学歴にならないよ。
親戚の子が京大落ちて米の大学四年行って帰ってきたけど高卒扱い。
まわりはみな東大その他一流校。その壁に今でも苦労してるよ・・・
英語が日常会話程度しゃべれるくらいじゃ英会話教室の先生くらいにしか仕事ないしね。
100名無しの心子知らず:04/12/01 12:18:33 ID:7wUullJy
>>99は極端な話だね
101名無しの心子知らず:04/12/01 12:24:31 ID:Euz//jxl
極端でもないよ。
英語の能力と日本での仕事の能力は別。
実際幼稚園だけでもインターなのは、現段階では日本の一流企業で敬遠されるよ。
なんでも自己主張が激しいんだそうだ。


102名無しの心子知らず:04/12/01 12:43:39 ID:r7FHA+UQ
はぁ?いつの時代から履歴書に幼稚園名まで書くようになったん
ですか?そんなんわざわざ自慢しないかぎりわからんことでしょう。


あっ、釣りかぁ。
103名無しの心子知らず:04/12/01 12:45:27 ID:Euz//jxl
>>102 まあ、君がいれたきゃ子供をインターにいれてなよ
104名無しの心子知らず:04/12/01 12:52:22 ID:rCF+FrZs
>>101>>16のような話を聞きかじっただけと思われ。
105名無しの心子知らず:04/12/01 12:56:20 ID:UEMOQpZw
帰国子女は自己主張が強くなるので、それを隠して日本で就職するという話は
聞いたことがありますね。
帰国子女を生意気と苛めた教師も過去にいました。
106名無しの心子知らず:04/12/01 12:57:54 ID:rCF+FrZs
>>99
いい大学に入るのには越したことはないが、日本と違って
余程のDQN校じゃない限りカナーリ勉強しないと卒業できない
から、トップ校(表現もなんだかだが・・・)じゃなくてもある程度
評価される。

簡単に入れる大学もあるが、卒業は結構難しい。
某代議士が卒業できなかったのもそれ。

アイビーリーグなど有名校は、日本の共通一次のような学力試験で
高得点を取ってなきゃ受験できないし、面接などもあるから余程の
学力と語学力がないと入学は難しいよ。
留学枠はちょっと違うけどね。
107名無しの心子知らず:04/12/01 13:32:13 ID:6gG1vZt5
>>105
帰国枠の友達はキョーレツだったよ。
自分の意見をはっきり言うってだけじゃなくて
自分の能力や家庭環境など平気で誇るあたり、ああ帰国なんだなあって。
大学時代はその個性がなんかおかしくて、皆に受け入れられてたけど、
社会人としては結局ドロップアウトした。


108名無しの心子知らず:04/12/01 13:56:31 ID:SpT3mfOi
>>107
知り合いもそう。
>自分の意見をはっきり言うってだけじゃなくて
>自分の能力や家庭環境など平気で誇るあたり
そんな親しくも無いのに、リアルで「低学歴の癖に!フフン」って発言する人もはじめて見た。
ま、その人はマーチで特別高学歴ってわけでもないのに。
就職しても人間関係で1年で辞めたらしいし、昔からの友達皆無。
そのくせ部根や公園での名刺配りで交友関係を広げようとするが長く続かず。
あと人が使った聞きなれていないと思われる言葉をすぐ使いたがる。
あんまり日常口語で使わないと思うんだけど、
ある時こっちがメールで舌先三寸とか閑話休題、って使ったら
普段話すときにちょくちょくその言葉を出すようになってちょっと引いた。
109100:04/12/01 21:47:45 ID:sHMPBnQd
>>101
一流企業がどういう企業なのかはよく分からないけれど、
日本人の価値観にあう人材を求めているのだとしたら
帰国子女が日本人企業から受けいられないというのは当然の事だと思う。
そこには、アイデンティティの問題が伴ってくるんだけれど、でも、
日本人の価値観で育ってしまった人は逆にいえば、外国の企業と関わった時に
とても自己主張ができない部分で損をする人達が多い。

教育は子供の人格を構成する部分で一番大切な事だと思う。言語の習得だけではなく、価値観を
育成する部分を考えて将来どういうポジションで活躍させたいという、VISIONを考えて育てないと107のような
中途半端なケースになってしまったりする。将来海外で生活させたいならインターへ入れた方が良いし、
日本で日本人として生きたければインターなんて絶対に入れない方がいいと思う。

>>106も言っているけれど、アイビーへ行かなくても、普通の4年制の州立大学を
卒業していれば、世間ではある程度は評価してくれるよ。(強いて言うなら
文系卒より、理系卒の方が就職率はアップ)








110名無しの心子知らず:04/12/02 10:24:48 ID:l6Y7o8Tl
ある程度だとある程度にしかならないわ。
111名無しの心子知らず:04/12/02 11:55:34 ID:wtgZ2eXq
>>109
理系は分野によるだろうな。

日本の大学出て留学ならあまり問題がないが、アメリカの大学しか行ってないと
研究手法など色々と日本と異なって使いづらい。
下手すると日本の専門用語レベルから教えないといけないし。
112名無しの心子知らず:04/12/02 11:59:00 ID:wtgZ2eXq
>>110
ある程度にもなれなかった人間が言うなよw

アメリカの大学を出ていて優秀な成績なら、ある程度と言ったって
B+かA-ぐらいって事。

日本の駅弁大やMARCHよりは評価が高いと思うけどね。
同じぐらいの学力なら、英語ができる分アドバンテージはある罠。
113名無しの心子知らず:04/12/02 13:52:47 ID:yF+vsCDl
>>111
日系に就職するとして、日本の大学を出てから留学するのも
年齢的にはリスクがあるよな。
114名無しの心子知らず:04/12/02 17:12:50 ID:oNHUTLpC
>>94が言っているWASCとCISの幼稚園ではない
日本人だらけのインターナショナルスクールの先生に今日会ったよ。
そんなにすばらしい先生ではなさそうだ。
資格持ってるのかな、あいつ。
115名無しの心子知らず:04/12/02 18:33:57 ID:PGuE//ZF
>>67
>華僑の長い歴史のある中国系では、
>4歳まで母国語のみで育て、あとは現地のプリ→キンダー→学校、
>というのが、バイリンガル育成の一応のスタンダードだそうな。

あの…東南アジア系華僑系中国人がバイリンガル教育にこだわるのは、
自国の教育レベルが低すぎてお話にならないからです。
テクノロジーを学ぼうにも大学がないとか、そのレベル。

自分を含めて海外在住者がここに書き込んでいるのは、日本在住の
人達へ疑問を投げかけたいからでしょ。
日本の学術力は非常に高い。
日本で学術領域や実務領域で能力のある人が、語学を習得して海外で
活躍する、というのは普通にすごいこと。
就学前の英語教育なんぞ日本語もちゃんと覚えられず、英語も「しゃべれる
だけ」のアホを作るだけですよ、と。

116名無しの心子知らず:04/12/02 19:12:10 ID:04zcN0vb
単純な質問でスミマセン。
プリスクールとインターの違いはなんですか?
117名無しの心子知らず:04/12/02 19:40:27 ID:Hao+IRHW
>>115
その通り!

>>116
プリスクールと言うのは、義務教育が始まる前に、通う学校の事。
インターと言うのは、外国の教育を資本としたインターナショナルスクールの事。



118名無しの心子知らず:04/12/02 19:43:26 ID:esjNfpaa
何かのエキスパートになったら、通訳つければいいだけのことだしね。
119名無しの心子知らず:04/12/02 20:29:57 ID:IioGdrud
>>115
>>67のレスの引用部分は、LA在住でプリに入れようかと思っていたという
66さんへの参考までに書いたもので、
日本在住者宛に書いたものではないので、その辺よろしくね。
120名無しの心子知らず:04/12/03 02:09:09 ID:zLrNVwiu
華僑の人も中国語もしくは、英語しかできない人と、両方できる人と
いろいろだよね。知り合いは、バイリンガルだけれど、香港人だから
大陸からの移民とはまた微妙に違うし、華僑でも、いろいろだと思う。
121名無しの心子知らず:04/12/04 10:07:49 ID:XrrEeQCh
122名無しの心子知らず:04/12/04 13:46:02 ID:hr+4687Z
地元にわりと最近インターが出来たんだけど、
そこに通う親子達がほとんどが非常識な人ばかり。
帰りの時間には、道を横いっぱいに広がって歩く。
市営バスのバス停では親はおしゃべりに夢中で子どもが道路に飛び出す…。

通うのは個人の自由だから文句ないけど
この光景を目にする度に
他に教える事あるんじゃないの???と思う。
全てのインターに通わせる人が悪いんでなくて
たまたまそこに通っている人が悪いんだろうけど…
123名無しの心子知らず:04/12/04 15:08:51 ID:NhZycTsW
インターに見学に行ったときの感想。

あんまり学校としての機能やサポートがない・・・。

はっきりきっぱり、日本の大学や企業に就職というのには向いていない。
それならば日本の学校に行って下さい。
との先生たちの発言でした。

高校のとき一年留学してきた子はみな英語ペラリだったし、
インターに行って日本語も英語も中途半端、っていうのよりいいかなって思った。
124名無しの心子知らず:04/12/04 16:44:28 ID:jXj+2s+O
高校のとき1年留学しただけでペラペラって、どんなんでしょ?
そういう子もいるかもしれないけど、「みな」ってのが果てしなく???

最近、人のいう「英語ペラペラ」って眉唾だなとしみじみと思うよ。
123には失礼な言い方だけど、自分が英語できない人って、
他人のこと(自分の子も含めて)簡単に「ペラペラ」って思っちゃうよね。
一見ペラペラ喋ってても、ちょっと突っ込んだこと喋ると詰まる人、多いのにさ。

あ、123のいた高校がレベル高かったって可能性もあるから、
123が英語できないと断定してるわけじゃないよ。
125名無しの心子知らず:04/12/04 18:25:58 ID:D7woLkD7
>>123
>高校のとき一年留学してきた子はみな英語ペラリだったし

あり得ないw
>>124に同意。英語のできない人から見たらそう見える、というレベルのもんで
実際は押井氏、いや早見優以下だと思われ。

高校の交換留学とかいうのも怪しいもんだ。
自分の知ってる範囲でいえば、
中学校でいじめられっ子だったor学歴不振だったので親が留学を
勧めたケースと、帰国後ちゃんと進学し、立派な職につけたケース
(例えば医者とか)の両極端だ。

インターには日本人をなめきった、頭と素行の悪い外人の子供が
いることもお忘れなく。
126名無しの心子知らず:04/12/05 23:04:56 ID:Efx3fhfm
遥か昔、高校時代に、交換留学で一年間アメリカに行ってたことがある。
一年たつころには、まあ普通の日常会話ぐらいはできるようになった。
大学受験の英語に役に立ったかというと微妙(ヒアリングは◎、作文・読解も○、
グラマーは△ってとこ)だが、まあもともと英語が好きで留学したわけだから
帰国後半年で受験だったけど、比較的いい大学に入れた。
会話は、というと、さほどうまくはならなかった。これは多分性格的な問題も
あるように思った(シャイであるとか多弁であるとか)。
同時期に留学していた連中は、内容はさておき、あちらの人ふうに喋れていたと思う。
要するに、日本語環境から隔離されて、どれだけその国のひとになり切って口を動かせるか
ってことだと思う。
女子は断然うまかったな。
ただ、それは英語能力とは必ずしも一致しない(発音が綺麗・上手だからといって
同時通訳になれるわけではない)。ハッタリはきくだろうけどね。

最近は日本の高校に行けずに海外に行く子が多いのか。隔世の感だな。
英語に限らず、外国語(をつかって自分の子供)に何を求めるのかにも
よりましょうが、中学・高校あたりで子供自身が目覚めてからでも
遅いということはないと言えると思う。
俺はいまだに喋るのは不得意だけど、翻訳で飯食ってる。
自分語りスマソ。
127名無しの心子知らず:04/12/06 09:24:21 ID:xPso/Vs1
>>123は、さぞかし、英語ができないとみた
128名無しの心子知らず:04/12/06 09:37:09 ID:xPso/Vs1
>最近は日本の高校に行けずに海外に行く子が多い

このパターンは留学じゃなくて遊学で終わっているね。
卒業資格を持たないと、留学なんて意味がない。

高校の卒業資格は,とれず大学のクラスへ入れず、
何年経っても語学留学。日本人とつるんで、遊び回り、
仕送りを使い果たす。そんな子供に育ててしまった親が気の毒。
だいたい、逃げで留学している人間で成功した人っているのかな?
129名無しの心子知らず:04/12/08 12:06:51 ID:Twev4CEA
123だけど。

ペラリだったよ。
だけど大学受験にはあまり役に立たなさそうだった。
その子達は筑波と、東京外語と、あと私立のトン女だったかポン女だったか・・・。
けど、やっぱり内気というか、向うの生活に馴染めない子はおしゃべりもなかなか上達してなかったような・・・。

反対に三流大学に行って無駄金を使わせるより留学させたほうがいい、とアメリカ二年、オーストラリア二年、遊学?
息子を行かせたが、その子はこちらに帰ってきて就職なし。大卒の資格がないからだそうだ。

かと思えばインターも行っていず、留学もしていず、けれど、語学は凄いスキーな友達は、
社会人になってから国内で通関の資格を取り、語学スクールに通い、英語も専門分野のハイグレードな用語も話し、休日はサッカー選手のおっかけをして国外をめぐってくるというバイタリティー。


専門知識がある、+ かなりな語学がある、というのじゃないと語学で就職は無理かもね。

ちなみにわたしは英語は話せません。


130名無しの心子知らず:04/12/08 13:00:16 ID:HCmHxl4l
聞き取る人によりけりで、ペラリ度って違うからなぁ
 

でも、一年の語学留学でぺらりになるなんて、おいらからは
到底、想像できないや。
131名無しの心子知らず:04/12/08 23:02:30 ID:STsSnk0Z
>>129
英語を話せないの?
その上、国語も不自由だなんて
お気の毒
132名無しの心子知らず:04/12/09 13:34:07 ID:rwa90iCo

なんだコイツ

出た出たってカンジ
133名無しの心子知らず:04/12/09 14:22:58 ID:Io0JNNjT
>>130
>聞き取る人によりけりで、ペラリ度って違うからなぁ

うむ。
つーか、ペラリって何よ?って感じだよね。

具体的にTOEICやTOEFLのスコアで言えないのかね・・・
134名無しの心子知らず:04/12/09 15:34:37 ID:rmpsy7IC
誰がどれだけしゃべれるとか・・どうだってイイじゃん
非難してる君達だって、別に凄いわけじゃないんでしょ
(あたしもね)
しょせん、掲示板の中・・嘘書こうがホント書こうが
真実は分からないんだから

>具体的にTOEICやTOEFLのスコアで言えないのかね・・・

これだってさ、いくらでも嘘書けるし、
ね。バカバカしいこと追求するのはヤメようよ
135名無しの心子知らず:04/12/09 15:47:05 ID:Io0JNNjT
あのさ、一年間留学ったって個人差ありすぎだろ?

授業を適当にこなして、あとは長期観光気分で日本人同士で遊び回る奴もいれば
新聞や雑誌を丹念に読んだり、現地の同級生や教師、隣人などと積極的に交流
する奴もいるんだし。

当然、前提になる学力・語学力も千差万別。

レールに乗ればあとは皆一緒!的な日本人の悪い癖の変な「平等意識」は通用
しないって。

駅前留学であなたもペラペラ!偏差値30からの大学受験!のキャッチコピーを
真にうけるようなもん。
136名無しの心子知らず:04/12/09 17:16:32 ID:+kdZYjKV
親が日本人であるのなら、プリスクールにしても、インターにしても、
相当な覚悟をしてから行かせた方がよいですよ。

基本的に、幼児期のみのプリスクールやインターは、英語の習得ということでは、
その後、同様の環境を与え続けなければ、ほとんど意味がありません。

たとえ、5才、6才のときに、ある程度の会話ができていたとしてもです。

子供は、覚えるのも速いけど、忘れるのも速い。(笑
びっくりするぐらい。
必要のないものは、どんどん、頭から離れていくのです。

肌の色や、喋る言葉の違う人.たちと早くからふれあうことで、
得られるものはあるでしょうが・・・

そもそも、語学というのは、それが必要な環境にならない限りは、身につきませんし、
身につける必要もありません。

ただ、コミュニケーション手段である英語は、数学や他の知識・学問とは違って、
それを身につけるために、特別な才能は必要ないようなので幸いです。
必要があって、適当な環境があれば、必ず(必要なだけ)身につきます。

日本にいながらにして、自分の子供をバイリンガルにしたいのであれば、
(残念ながら今の環境では)捨てるものも多いことを知っておいた方がよいですよ。
137名無しの心子知らず:04/12/09 17:34:28 ID:pZixQ2mA
>>136
>子供は、覚えるのも速いけど、忘れるのも速い。(笑

同意
海外赴任家庭は海外在住時は日本語教育に苦労して
帰国したら英語保持に苦労するのよねえ。
日本にずーっと住んでいて、インターへ通ったくらいで
英語ペラペラになると思う人って、きっと語学の経験が
ない人かもね。
138名無しの心子知らず:04/12/09 18:02:22 ID:+kdZYjKV
>日本にずーっと住んでいて、インターへ通ったくらいで
>英語ペラペラになると思う人って、きっと語学の経験が
>ない人かもね。

そう思ってる人は、すごく多いんでしょう、やっぱり。
バイリンガルでなければ、今の日本に住んでいて、
英語コンプレックスで、自分の子供にそのリベンジを求めるのは普通かもしれないけども・・・
なんというか、社会全体で煽ってるから・・・(笑

まあ、親の未体験ゾーンを子供に経験させたいというのはわかります。
でも、こればっかりはね、もっと良く考えてもらった方が良いと思う。
子供に与える影響が大きすぎるから。

子供にバイリンガルになって欲しい人達には、

将来、本人に英語力が必要になるような、国際的な仕事を任されるような人間に育つように、
または、そうなることを望むような人間に育つように、手助けしてやってほしいです。
139名無しの心子知らず:04/12/09 18:09:05 ID:it8TTBru
英語の前に常識とか基本的なマナーとか挨拶できる子に育てることを
考えてほしーなーと、仕事で生徒や児童に会うと思うこと多い。
後ろ手でドアをばんっ!て閉めたり、敬語や丁寧語めちゃくちゃだったり、
平気で布団や畳のヘリ踏んだり・・・
正座できなくても国際人になれるって言われればそれまでだけど、
修学旅行でお寺に行って、お話聞いている時間に勝手にしゃべっている子供が
国際人になれるのかなぁと疑問に思う。
140名無しの心子知らず:04/12/09 19:30:47 ID:qAsuTc54
>49

亀だけど・・・・、
学校がある街は、駅前が風俗店だらけで外国人がうじゃうじゃ、
DQNだらけのブルーカラーな街なので色々な子が居ます。

地元のお金持ちの子、DQN、授業料が安いので県外から通学する子など・・・
小中高一貫教育で月謝は色々込みで6マンしません、
国語と道徳だけ日本語で授業します。
始まって見ないと判らないけど、結構地元民は冷ややかな目で見てます。
141名無しの心子知らず:04/12/09 19:41:45 ID:heegZEhP
英語幼児園て知っていますか?
そこに行っている人、しかもパブテストテンプルに通わせている人、
情報お願いします!
142名無しの心子知らず:04/12/09 21:18:57 ID:uaSeT3DL
>>139
畳のへりを踏まない・・・たしかに和の作法ではそのようですが、
実際にそんな事を守っている日本人は、はたして何パーセントいることか。
茶道などの特別な場では守るべき事かもしれませんが、
普通の生活の中で、和室で畳のへりを踏まないように気をつけてる人なんて
ごく少数じゃないかなあ?
143名無しの心子知らず:04/12/09 22:30:49 ID:FiCIsrjt
>>142
と言うか、畳の部屋自体なかったり
あってもカーペットが敷かれていたり
ヘリなんて見えないんじゃあ?
144名無しの心子知らず:04/12/09 23:49:40 ID:ijtuv3Kg
日本で育ったインター卒業生って、大学で海外出て、語学は困らなくても、
日本文化で育っているから、イマイチ海外に溶け込めない人が多いんだよね。
オープンな雰囲気でいい子が多いのは確かだけどさ。

かと言って、日本で就職しようと思っても、日本語もきちんと身についている訳
ではないので、中途半端で苦しんでいる子が多いように見受けられた。
どっちつかずで、アイデンティティーの喪失というか…。

最終的に日本で暮すことを選ぶなら、日本語をきちんと身に付けるのがまずありき
ではないかな?英語は好きならいくらでも勉強して上手になるし。
中学から勉強して、留学なんぞしなくても、立派に仕事で英語話している人は
沢山知っている。ま、やる気がないとだめだろうけど。

145名無しの心子知らず:04/12/10 10:49:45 ID:o714+Iu5
アイデンティティの喪失は日本国内でもあるよ
転勤族でしょっちゅう転校していると自分のふるさととか
郷土愛とか母校愛みたいなのがないから根無し草ぽくなるんだよね
インターとか帰国子女はそれを拡大した様な感じかな?
146名無しの心子知らず:04/12/10 11:44:01 ID:v05tdfDK
>>144

禿同
147名無しの心子知らず:04/12/10 12:52:24 ID:2JSd8erf
菱系の企業では海外事業部や企画室で
インター卒(その後大学出)や
帰国子女の人多かったよ。
148名無しの心子知らず:04/12/10 12:57:12 ID:NGdMncvw
銀行やメーカー系優良企業の本社にも、帰国子女は多いよね。
まあ、そういうところに入れない帰国子女の方が圧倒的に多いんだろうけどね。
149名無しの心子知らず:04/12/10 14:30:54 ID:YfLOL+kA
帰国子女って駐在員になっている人が
とても多い気がする。もしくは駐妻。

子供の頃に海外に住んでいたり縁があった人たちが
大人になってから、海外に住んで仕事を持っているケースが自分の
回りにはとても多いのです。
親が駐在員だと子供も駐在員になる確率は高いと思いますよ。



150名無しの心子知らず:04/12/10 14:35:34 ID:YfLOL+kA
>>144
インターへ行かしている時点で最終的に、
日本で暮らそうなんて思っていないと思うよ。
外国での生活拠点を考えているからこそ、インターへ行かしている
んだと思うよ。
151名無しの心子知らず:04/12/10 14:58:32 ID:2JSd8erf
>>148
>まあ、そういうところに入れない帰国子女の方が圧倒的に多いんだろうけどね。
それを言っちゃおしまいさーw
日本人の「そういうところに入れない人」はもっと多い気がする。
152144:04/12/10 15:50:05 ID:zdhArG7x
>>150
そうだろうね。ほとんどは親が外国人だったり、駐在で日本にいたりというケースが
多いと思うけど、何だか最近、ネコも杓子もインターに入れる!というような
日本人夫婦が多いような気もしないでもない。長い目で将来的な事、考えている
のかなぁ?と思ったので…。

子供に英語をどうしても話させたいのであれば、インターに入れなくても、
勉強すれば話せるようになるさということ。

あと私は帰国子女だが、日本の私立校に編入したよ。同じ状況でインターを選ぶ人は
あまり居ないと思われ。
153名無しの心子知らず:04/12/10 16:40:49 ID:FaeDMFqo
>>152
最近はゲーノー陣が挙ってインター入れたりしてるから
将来海外で・・とか何も考えずに勘違いで憧れだけで入れてる親が多い気がする。
特に幼稚園や小学校で入れる親はそうじゃない?
私の周りの帰国の人たちは私立か国公立の帰国枠があるところに入ってたパターンしかいないけど。
154名無しの心子知らず:04/12/10 17:25:05 ID:2JSd8erf
インターは英語「で」学習するところ。
英語「を」学習したい場合は、英語塾にでも入れるべきじゃないかな。
「国際人にしたい」という理由もよく聞くけど、
インターに入れるのと国際人になるのもまた別ものでしょう。
日本の学校を出て、立派に国際社会で活躍している人もいる。
何語で喋るか、というより喋っている内容が大事なのでは?
155名無しの心子知らず:04/12/10 17:42:47 ID:jjXjBq6W
仕事上、某所で会った某欧米人に言わせると
インターに通ってたりして英語がそれなりになんとかなっても
自国のことを語れないのは国際人として最低だ、だそうだ。
まずは自国の言葉と教養その他を身につけよ、ということでしょうか?
156名無しの心子知らず:04/12/10 18:26:59 ID:WLgjKyFk
このスレで、英語の前に躾しろとか、内容が肝心だとかって、微妙に的はずれじゃない?
べつにインターに行ったから躾がなってないわけでも、中身のない人間になるってもんでもないでしょ?
>137 の言うとおりで、勘違いな親が多すぎなんだろうけど、英語目的抜きにして
たとえば子供が高学年の時に一家で帰国することになった場合とかだとどうでしょ?
インターは選択肢にはいる?はいらない?
157名無しの心子知らず:04/12/10 18:35:02 ID:WLgjKyFk
>155
うーん。
そうやって某欧米人のコメントをありがたがってしまうのも
インター熱にやられてる親とあまり変わりないと思われます。
その辺のオッサンが言ってたら、「へいへい、そりゃそーです。」って
聞き流す程度の事だと思うけど。
158名無しの心子知らず:04/12/10 18:46:50 ID:ZuooIrWZ
>>157
だから、英語云々の問題じゃないって事だよ。
日本人だろうが、外国人だろうが、
何語を喋るかという事より、人間性が大切という事。
インター行っても、家できちんと躾けのできる親もいれば、
日本の大学出ただけでも外国人と対等に政治について討論できたり
する人もいるわけだ。
俗に言う、勘違いな親よりは、>155の欧米人はマトモなコメント。
欧米人でなくて日本人でも同じ事を言う人は多いと思うよ。
159名無しの心子知らず:04/12/10 21:13:14 ID:I3+8hBJz
>>157
欧米人だけじゃなくアジア・中東。どこでもそうですよ。
留学経験とか海外生活経験のある人だけじゃなく
日本でも海外からの人と接する機会が多い人なら
誰でも一度は痛感するはずの国際社会に於ける・・
と言うか文明国の常識中の常識だと思いますが?

>>150スマソ!
どうしても気になる。
行かして→行かせて
もし方言だったらゴメン!
160名無しの心子知らず:04/12/10 21:19:40 ID:8a8AVAoW
>インター行っても、家できちんと躾けのできる親
ってのは、このスレでのインターに関する批判的な意見(リスクの説明)を、
理解できる人でしょうね。
だからこそ、補完的なことを家庭で、やれるわけで、
むかついちゃう人、そんなこと聞きたくないって思う人は、
(これから行かせようとしてるなら)一度頭を冷やした方がよいと思う。

スレのタイトルみて、ここに来る人は、
情報を探しにくる人、情報を与えようとする人、忠告をしておきたい人、ってとこだろうけど、
情報を探しにきた人で、このスレみて考え直そうかなって思ってる人いる??
161名無しの心子知らず:04/12/10 21:23:40 ID:iIqishcT
>>160 いないだろうね。
特に私も女性だが、女の人って、殆ど答えが決まっている悩みを自分と
同じ答えを欲しくて相談する人って結構いると思う。
特に恋愛に関しては。
162名無しの心子知らず:04/12/10 23:41:34 ID:TK1GiJST
>>155
別に日本の歴史を知るくらいなら、英語でも学べる。
自国のことを語れない日本人なんて日本語のみの人だって
たくさんいると思う。
それは、学か学ばないかで言語には関係ないよ。
自分はインター出身だけれど、日本の時代劇が好きだったから日本の文化に興味あったし
好きだったし。

>日本の学校を出て、立派に国際社会で活躍している人
いるけれど、少ないよね。
海外に出ても日本人村に住んで、ほかと交わろうとしない。
ってゆーかできないんだろうけれど。


163名無しの心子知らず:04/12/10 23:49:21 ID:TK1GiJST
あと、子供をインターへ入れる覚悟と金があるなら
高校くらいから私費留学させることを進める。
日本で義務教育を終わらせてから、英語圏の学校へ行かせて
大学まで卒業させれば、2つの言語と価値観を身に付けるチャンスが大きくなる。
幼児から英語教育は続けなければ忘れちゃうから意味ないと思うよ。
164150:04/12/10 23:57:08 ID:TK1GiJST
そうなんだ。
”し”何ですね。
自分はまだまだ、日本語が完璧じゃないんですよ。
165名無しの心子知らず:04/12/11 05:16:21 ID:jZEDfu+h
>>163

162には必ずしも賛成できないけど、163には同意。

日本人として生きていくんであれば、中学までは普通に日本で
生活していたほうがいい。語学力の点では、高校時代に外国に住むことで
充分マスターできる。(通訳とかになりたいならね)
でも実際に、高校生ぐらいで将来の進路が決まっている子は少ないだろうから、
高校時に1年(ちゃんとした留学機関を通しての)ホームステイ、
それを通して、海外での生活と仕事を目標とするなら、海外の大学へ進学。
まだ決まらなければ日本の大学に進学し、途中から海外へ、というのもいい。

ただ、英語がしゃべれる「だけ」じゃ、ほんと意味がない。
もちろんしゃべれるに越したことはないけれど、通訳になるにしても
当然、日本語もできなきゃダメなわけで。
極端な話、中学校で英語を教えずとも、日本語を完璧に教えておけば、
高校三年間外国で生活すれば、英語の会話はできるようになる。

英語が「ネイティヴのように」流暢にしゃべれなくても、
「立派に国際社会で活躍している人」はいます。
少ないっていうけど(>>162)頭脳流出っていう言葉は聞いたことがないかな。
アジア圏のなかでは、かなり「国際社会で活躍している人は多い」国だと思うが。
(日本人村から出ない人は、企業の駐在員とかで、国際社会とは
あまり関係ないような……どっちかというと企業社会?)
166名無しの心子知らず:04/12/11 13:22:54 ID:I+TbGw7p
>>163
それは難しいですね。語学目的と学校留学は全然性質が違います。
単に英語だけが目的なら小学生頃から毎年夏休みにでも短期留学をさせて
それを継続させた方が、よほど効果があります。
学校留学は英語で勉強するんですから、当然、学力が問題になります。
義務教育卒業時点で相当レベルの学力がなければ、高校で留学しても
学力+語学、その上環境の変化と何重もの苦労をするだけです。
小学生くらいならまだ先生や上級生が世話を焼いてくれますが中高校生に
なったら言葉の不自由な外国人留学生なんか自分から助けを求めない限り
誰も気になどしてくれません。
高校からの留学は子供の性格や能力によっては、かなり難しい事だと思いますよ。
それに日本は差別大国。
単身留学した帰国子女の帰国生枠での受験には制限があるので日本の大学を
考えるとリスクが高いです。
海外の大学を考えるなら経済的負担が大きいです。
高校留学はそれらを考慮して慎重にするべきですね。
167名無しの心子知らず:04/12/11 13:30:35 ID:WTPeRdQL
>>166
そりゃー留学で苦労しない奴はいねーべよ。

168名無しの心子知らず:04/12/11 13:33:11 ID:WTPeRdQL
でも、高校留学の場合、本人が行きたいという意思の強さが
一番重要だと思う。
親の意志で行かせると、ろくなことにならないと思う。
169名無しの心子知らず:04/12/11 13:35:07 ID:I+TbGw7p
>>167
そんなことはありませんよ。
小学生くらいからなら転校と大して変わりない苦労で済みます。
下手に社会経験や知識のある中高校生くらいになると
知識や思春期の羞恥心などが邪魔をして順応性が鈍りますが
小学生くらいは多少言葉が通じなくても鬼ごっこのような
遊びを通してすぐ友達ができますし、何より勉強がまだ簡単ですから
順応力が全然違います。
170名無しの心子知らず:04/12/11 13:40:44 ID:I+TbGw7p
>>168
本人の意志と言っても、単純に成功話に憧れてとか
白人・英語に憧れてとか、日本はダサイしみたいな発想とか
日本の学校でイジメにあったからだとか、軽薄な理由で
行きたがる場合は、失敗する可能性が高いですよ。
こんなはずじゃなかった。とステイ先のホストファミリーとも
会話せず引き籠もったり、学校の授業についていけず
孤独感から、悪い友達だと解っていても声を掛けらた嬉しさに
尻尾を振ってついていき、ドラッグに走ったり、性病感染したり
犯罪に巻き込まれる留学生も少なくありません。
これは例外とか特異な事例ではないんですよ。
ただこの手の失敗談は決して表に現れないの知らない人は
都合の良いところしか見たがらないんですよね。
171名無しの心子知らず:04/12/11 13:46:28 ID:DOhdJ9PU
>166
たしかに、大事な時に、そんな大きなハンデを自分の子供に背負わせるってのは、考えものかも。
語学というひとつの目的のためだけに、他の多くの可能性を潰してしまうかもしれないわけだから・・・

多くの親は、 別に自分の子供をアメリカ人にしたいわけではなく、
英語を身につけてほしいってだけだからね。

>単に英語だけが目的なら小学生頃から毎年夏休みにでも短期留学をさせて
それを継続させた方が、よほど効果があります。

このへんが、一番効率的なのかも。
でも、これだけでも、結構な負担。
高学年くらいになってからでも、十分な気がするけど・・・
どうなんだろうか、実践した人に意見を聞いてみてみたい。

でも、親のいうこと、いつまでも聞くわけじゃないからね。

子供からすれば、余計なお世話もいいところかな。(笑
172名無しの心子知らず:04/12/11 16:59:30 ID:LmV59dGM
私はインターに見学に行って、ああ、ここは本当の私費私設の施設学校なんだなって、
ついでにああ、経営なんだな、って思ったので、子供を行かせるのは止めました。
同じく、夏休み、春休みの短期留学に毎年行かせようか、と思い立ちもしましたが、
そこに金を使ってしまうと将来何か金が掛かることがあったときに困る・・・!!ことになるので断念。

うーん、インター、留学、短期留学継続。どれが一番良いんだろう。
173名無しの心子知らず:04/12/12 02:37:31 ID:ij59f4Z8
>>170
そんなケースの方が稀だよ。
そんな奴なら、世界中どこいっても駄目だよ。
日本でも駄目なんじゃん。
174名無しの心子知らず:04/12/12 13:19:52 ID:knWsnjdN
>>163
高校留学には反対です。>>170のような例は本当にあるよ。
もちろんジャンキーになる可能性は少ないけどね。
社会性を育てたい大事な時期に、現実離れした海外で
ロングバケーションとらせるのはどうかと思う。

ここで考えたいのが性差。

女子の場合語学が好きだわあとか、海外で働いてみたいわあとか
単純な理由で若いうちに海外へ出て、結局は結婚相手で
適齢期以降の人生が定まる。
問題は男子。高校留学した男子は、自分の知る限りではどれもモノに
なってないw。男性のほうが社会に出てからの競争がやっぱり厳しいから、
なんだかんだ理由つけて帰国するのが多い。
親が自営業の後継ぎ息子だとか、ある種の業界の有力者でコネのある
男子はまだ幸せだけど、そうでないのは定職につけず本当に苦労してるよ。

175名無しの心子知らず:04/12/12 13:42:05 ID:y3kQ8zuv
定職に就けずって、、、高校留学は帰国して普通に
高校を卒業し、日本の大学に進学・就職するのが前提じゃないの?
それで定職に就けないなら、ずっと日本にいても就けないような。。。
176名無しの心子知らず:04/12/12 15:26:06 ID:ttodmfj4
>>174
>自分の知る限りでは

なんだか環境が偲ばれる発言だわね。(クスクス
177名無しの心子知らず:04/12/12 16:26:53 ID:KbNREXNi
>174
高校留学したのは、ロータリーとかAFS以外ではドロップアウト組しか
知らないけど、ドロップアウト組は確かにかなり向こうでもドロップアウトしてる
人が多かったな。向こうで腐っている話も多々聞いたよ。
でも就職はやっぱり親コネや自営を継ぐ人が多くて、これまた何とかなっちゃう
男子も多いんだよね。
ロータリーやAFSで行った人たちは向上心があるというか、今でも社会で
活躍している人が多いよ。必ずしも国際的な仕事とは限らないけどね。
178名無しの心子知らず:04/12/12 16:57:00 ID:M76SNlJm
ぜんっぜん話違うんだけど、
高校でも大学でも留学させるためにホームスティを選ぶなら、
基本的な躾や家事ができていないと困るよ。
日本人はスティ中にまるっきりお客さん気分で
家の手伝いも部屋の掃除もしないから、
日本人のスティの引き受け手がだんだん減っているそうだ。
私の友達も日本人引き受けたら、洗濯さえ自分でしないし、
勝手に夜遅くまで外出したり、電話回線独り占めしたり
食事食べたら食べっぱなし、洗い物もしない。
怒ると「英語わかんな〜い」で話にならないからやめたと言っていた。
ホームスティってホテルスティではないんだもん。
子供語学留学させたいと思っているお母さんは
家でも家事手伝いみっちりさせておいたほうがいいよ。
179名無しの心子知らず:04/12/12 17:59:17 ID:KbNREXNi
↑もしもーし。
スティの「ィ」は何故小さいのかー?
「イ」でイイ!と思うな。気になるぞー。
180名無しの心子知らず:04/12/12 21:47:13 ID:88bX6w9w
高校留学しても、大学を卒業しなければ意味がない。
ドロップアウトしているような奴らは、大学はもちろんのこと、
高校の卒業資格さえもらえなかった奴らだよ。

日本でも米(他の英語圏での事情は分からない)でも、まともに生きるためには
卒業資格保持が大前提だし。それがなきゃ、まともな職に就けない。
そういう所は、日本よりも米の方がシビアだと思う。
181名無しの心子知らず:04/12/16 11:59:58 ID:woXNPp8f
インターいってもある一定以上の大学を卒業しないとダメってことか
182名無しの心子知らず:04/12/16 12:13:27 ID:0ViwPfhc
ハワイ大学あたりじゃダメかもね。
うちの弟
183名無しの心子知らず:04/12/16 18:52:38 ID:LJ5+q8lT
ハワイだってちゃんした成績でちゃんと卒業すれば立派ですよ。
184名無しの心子知らず:04/12/16 19:09:32 ID:c9BlT+B1
>>183
ハワイ大は学部によるねぇw
185名無しの心子知らず:04/12/16 19:21:59 ID:v7yJoXIp
>>179 ははは。言われてみてとても気になった。
186名無しの心子知らず:04/12/16 19:34:05 ID:pJgjzEWZ
>>178
あと基本的な自分の国の歴史的知識もね。
マジで日本がアメリカに戦争に負けたって知らない馬鹿○便器
とかいるんだからさ。
過去のことだから関係ありませ〜ん♪
なんて若者マンセーの日本の論理は通用しないよ。
もっとも日本のことなんてほとんど誰も知らないかもしれないけど、
以外とネガティブな知識ほど人間覚えてるようなもんだから。
187名無しの心子知らず:04/12/16 19:41:08 ID:v7yJoXIp
日本と違い、銃を所持できる国に行くなら、命がけで行く気持ちで。
甘い適当な気持ちで行くのは、今の社会や、日本の歴史的事実を考えても
軽率である。
188名無しの心子知らず:04/12/17 00:04:16 ID:sgtpaeXd
>>178
ホームステイねぇ・・・
私自身は親の知り合いの家にしかステイしたことがないから
解らないけれど見ず知らずの家庭に子供を預けるって
どうなのかしら?
いつだったか交換留学か何かで在籍している高校の手配で
行った高校生がステイ先のホストにレイプされたとかって事件
なかったっけ?
親にしたら学校が手配したから大丈夫だと思ったんでしょうけど
学校だってどこかの業者に頼んだんだろうし
他人任せで大事な子供、それも英語もろくにできない子供を
全然知らない家庭に預けられる人の危機意識というか
感覚がどうしても理解できないのよね
もしもうちが留学させるならちゃんとした全寮制の学校にでも
入れる方が安心だと思うけどな
ホームステイみたいな個人家庭と違って外国人を受け入れて
いる実績が学校と言う組織ならハッキリ解るしね
189名無しの心子知らず:04/12/17 08:48:43 ID:ii2xZqgJ
>>188
レイプって暴力によるものとは限らないよ。
特に日本女性なんてちょっと脅せば大人しくなるってのが多いから、
もう国に帰れなくしてやるとかナントカかんとか言って
ホスト父と無理やりセックスさせられるケースなんて
ごちゃまんとあるだろうね。
もちろん日本女性は白人なら喜んで股開くんで勇名をはせてるから、
ホスト母なんかに嫌われて、とんでもないDV野郎を紹介されたり
するケースもあるよ。

190名無しの心子知らず:04/12/17 18:47:33 ID:KkOaFdcK
ホームステイさせるくらいなら
寮に入れた方が安全だと思う。

アメリカの場合、お金で安全を買う国だから。
お金がない人はかなりのリスクを負うことを
覚悟しないとね。
191名無しの心子知らず:04/12/17 20:09:56 ID:xqfsr/YD
>>190
Domだって自己管理ちゃんとできないと危険
Domの生徒は最初のセメスターでストレスで太ると言われている。
レイプだってあるし、性にルーズになることだってある。
192190:04/12/18 00:30:01 ID:IuTP73Px
>>191
>レイプだってあるし、性にルーズになることだってある。
なんの根拠があって言い切ってしまっているんだろう?
レイプされたの?

そんなの学校にもよりけりでしょう。
自分が通っていた学校は規則がものすごく厳しくて
(最初は刑務所に来たのかと思うほど、自由がなかった)
でも、教師達も、寮母達も、ものすごく誠実な人が多かったし、
とても信頼できた。

あと、留学でストレスを感じない奴なんて、いないと思うよ。
193名無しの心子知らず:04/12/18 13:51:23 ID:KT/nozeT
>>192が通ってた学校だけを例にとって「寮がいい」って言うのもどーかと思うぞ。
そういう感じじゃない学校だって多いでしょ?
私が行ってた所の寮は学生の自治はあったけど
教師の介入なんてあんまなかったし、寮母さんなんていなかったよ。
トランスファーしてきた留学生からも前の寮が厳しかったとか聞いたこと無かった。
田舎だったからかなぁ?
まあ、これだって私の知ってる大学限定の話だけどね。
194名無しの心子知らず:04/12/18 14:13:42 ID:QAL9/cvK
>>193

そんなの学校にもよりけりでしょう。←って書いてあるじゃん。
あと、大学と高校は全然違うよ。
195名無しの心子知らず:04/12/19 09:08:10 ID:jaJ1kYjL
>>193
育児板で大学留学ネタは外れ過ぎじゃ?
小学留学とは言わないけどせめて中高校以下にして( ゚д゚)ホスィ…
普通はハウスマスターが必ずいるでしょ?
196名無しの心子知らず:04/12/19 20:47:38 ID:rX+9ekv+
みなさん留学とか考えているんですねぇ。
うちは絶対公立、できれば奨学金と考えているから
夢のまた夢だなぁ・・・
ミリタリー行ったらその分学費免除とか、
成績良かったら奨学金とか、
そういうシステム日本でもあったらいいのになぁ・・・
197名無しの心子知らず:04/12/20 05:02:09 ID:PJC1x3HM
あの・・・本気で言ってます?
そんなシステムがあったら、ミリタリーに行って欲しいですか?
その間に今回みたいな戦争があったら、我が子も戦場に送られてしまうんだよ。
演習だけして、学費貰って帰ってくるワケじゃないのに。
198名無しの心子知らず:04/12/20 06:12:30 ID:8Abq/7iU
>>196
米国軍隊は公営最大の貧民救済システム。
普通の家庭で育った人は軍隊なんて行かないよ。


なんともいえない嫌な書き込みだなあ。
イデオロギーの問題のみならず、
自分は女性だから主婦だから軍人にならない、という前提の
人間の意見。
199名無しの心子知らず:04/12/20 08:05:58 ID:SaZuaMRv
>>196
日本人は納税者意識が低いから無理でしょう。
200名無しの心子知らず:04/12/20 11:47:37 ID:gmXJglbG
>>198
>>196本人が自衛隊員なのかもしれんぞ!
201名無しの心子知らず:04/12/20 13:51:16 ID:fOppxHH8
>196
30過ぎて仕事やめて、アメリカの大学で大学院に行ってる人を知ってるけど、
今回が初めての渡米だよ。しかも英語はラジオの英会話で身につけたって。
お金がある人はかければ良いし、かけられない人だって何も出来ないワケじゃないヨ。
202名無しの心子知らず:04/12/20 14:08:07 ID:KE7iINBD
不思議なんだけれど、
大学院に行っているくせに深いった会話ができない人も結構いるんだよね。
何故なんだろう?何故なんだろう?何故なんだろう?
203名無しの心子知らず:04/12/20 17:47:01 ID:8Abq/7iU
>>200
そうか。だったらごめんw
留学…金持ちならやっていいと思うけど、そうでない家庭の親が無理に中学生ぐらいの子供を
ホームステイなんぞへ行かせて、若いうちから「怠け癖」ついたら悲惨。
親があくせく働いた金を、国際電話料金でパーっと使っちゃったりとかね。

大学留学で「親に迷惑かけたくないので」とかいって、日本人友達をアッシーに使いまくったり、
雨人男とゲットーなアパートで暮らしたり、違法のキャンパス外労働のせいでGPA維持できなかったり、
わけの分からないことやる人間もいる。
大学留学までいけば自己責任といいたいところだけど、そういう香具師の親に限って
裕福でなく、かつ甘々なんだよね。


>>202
ふかいった話というのは具体的にはどういう話?
204名無しの心子知らず:04/12/20 19:05:13 ID:aryLBbkD
夏休みの短期留学(ホームステイ)でも、すごいのがいるらしいからねえ。
前に週刊文春かなんかに出てたんだが、非常識な親がけっこういるようで、
子供にブランド品どっさり持たせて、
「うちに来た子はいったい何者!?」
と受け入れ家庭の目が点になったり、毎日のように国際電話かけてきて
安否を尋ねてきたりとか。

留学させようが塾に入れようがインターナショナルスクールに入れようが、
親が非常識なんじゃ、ろくな人間にはならんだろうな。
205名無しの心子知らず:04/12/20 19:09:42 ID:N3tMKjiT
>>203
>国際電話料金でパーっと使っちゃったり

奥様、今はネット時代、親とのやり取りもメールが主流ですわよ。
206名無しの心子知らず:04/12/20 23:47:50 ID:HhczX4F6
>>203
その時の深いった話とは、日本の祭日についてでした。
春分と秋分の墓参りの繋がりとか、命日でもないのに
お盆を含め、なぜ、祭日にまでして墓参りばかりするのか?とか。
そんなお話です。

ちなみのその院生は質問の説明以前に質問されていた内容も
分かっていなかったんです。
院に入れるくらいの実力があるのに、普通の会話はできない印象が残ったので
不思議に思ったのです。

あと、ドイツ人の知人からも日本人は成績がいいのに会話が成り立たないのは
なぜなんだ?とも聞かれたことがあります。

207名無しの心子知らず:04/12/20 23:55:20 ID:3aTcxyz0
「深いった」って何語?
読みは「ふかいった」で良い?
どういう意味?
208名無しの心子知らず:04/12/21 01:12:23 ID:Xh6M9UIW
209203:04/12/21 01:45:11 ID:hr5Gxm7d
>>206
ふかいった話ってそういうことか。でも別に驚かない。
そういう人にとってより平易なのは専門領域関連の会話だと思われ。
グループワーク&プレゼンが苦手で不利かもしれないけど、院レベルともなれば論文内容重視だし。
日常会話のスキルは、日々の生活の積み重ねと、個人の性格も影響するからねえ。
「日本ではどうなの?」と他人から繰り返し訊ねられる環境にいればこそ、
相手を納得させる回答の仕方が身につくってもんでは。

ところで日本の祭日に関していえば、私も知らんぞ。
(ちなみにアメ4大→日本の院→現在米国就職)
都会で仏壇もない家に育ったしな〜。仏事についてはよく知らない、と自分だったらさらっと流す。
墓参りについては、故人を偲び、家族が集うことに意味があると「私は」思う、と言っとく。
であんたらのほうこそ死体にわざわざ防腐剤突っ込んで数日〜数週間放っておいて、
家族と教会の人間が歌い喜ぶ葬式をするのは何でですか、とか、献体後の死体の扱いが粗末なのは
やっぱり魂と肉体は別だからですか、とか逆ツッコミしてしまうなあ。

日本について聞かれたからと、過剰反応するのは青い。「ふーん、なんでそんなことに興味あるの?」と
切り返すところから始めなくてはw。
210203:04/12/21 01:48:39 ID:hr5Gxm7d
連続カキコスマソ。

>>207
深いった、ってなんだろうね。あと>>206の内容のどこが深いのかと・・・orz
211名無しの心子知らず:04/12/21 02:08:45 ID:Xh6M9UIW
休日の意味を知らない日本人て案外多いんだ。
212名無しの心子知らず:04/12/21 04:05:40 ID:ZCepVk2v
体育の日の説明なんて、アメリカ人にしても???だったよ。
そもそも運動会 ???
東京オリンピック ???
213名無しの心子知らず:04/12/21 05:07:55 ID:plEemAth
アメリカ人は日本人にたいして興味ないからな
214名無しの心子知らず:04/12/21 07:04:15 ID:KB38OgsP
>>208
ああ「深いった話」は正式な国語ではなくて一部の若者言葉なのね。
立ち入った話。込み入った話。の意味合いで使われているのかな?
英語も良いけれど一般に通用しない言葉しか覚えられないのも考え物だわね。
国語力の低下した生徒達と会話が通じないと嘆く高校の先生の話を耳にしたことがあるけれど
もしかして目の当たりにしちゃったのかも・・・・
215名無しの心子知らず:04/12/21 09:10:59 ID:ERY3PTj7
>>214
おばちゃん必死ね。
216名無しの心子知らず:04/12/21 11:05:37 ID:MsS9w3Kx
子供に英語を、と考える前に
自分が正しい日本語使おうぜ。
親が「深いった」なんて使っていてどうするよ。
そんな親に育てられたら
語彙と表現が乏しい大人になっちゃうぜ。
国際人うんぬんの前の段階でダメダメだよ。
217名無しの心子知らず:04/12/21 15:46:42 ID:h45jcRte
ちなみに、北米板が盛り上がらないからって、育児の語学スレにきちゃってる人多くない?
218名無しの心子知らず:04/12/22 00:41:27 ID:eV0FCFtP
細かいところまで考えるのなら、
日本語と英語は両立できないのが普通でしょう!?

あの雅子様でさえ日本語が変だったし。
219名無しの心子知らず:05/01/03 02:57:40 ID:le5hw6LO
新年おめage
220名無しの心子知らず:05/01/08 03:35:40 ID:NBft1Tha
ウチのコもインターに通っています。
海外赴任中に生まれ現地で育ちました。ただ、同様に駐在している
日本人の子弟にものすごくいじめられて(ウチのはすごく身体が小さかった)
仲良くしてくれるのは現地の子供たちだったので現地のプリスクールに入り
現地の小学校へ。で、昨年帰国するにあたり受け入れ先を探し現在の学校に
入れました。最近インターは「ミーハー」という受け取り方をされがちで
親のほうがちょっとつらいですが子供は楽しく通っているようです。
小さいときに外国で日本人の子供にいじめられていたので日本語が若干
トラウマになっていたようですが学校で日本語の授業があり白人の
友人たちに日本語を教えてもらっているまぬけな生活です。トホホ
ただ日本語をとてもイヤがっていた分日本の歴史や文化(例えば歌舞伎の
創始者は誰とか相撲で勝った方が行司の前で手刀をするのは何故かとか)
は教えていたので学校で日本語を教えてもらう代わりにそういう話を
英語で教えたりしているみたいです。
色々悩んでインターに通わせる家庭もあるのに最近のミーハー風潮は
ちょいと辛いですね_| ̄|○
221名無しの心子知らず:05/01/08 06:12:10 ID:N6QOV+7B
うちは今海外で、よく周りから「帰国したらインターへ?」と聞かれるよ。
まだ学校のことは調べ始めてないんだけど、どうしてもインターじゃなきゃ、
という理由が見つからないから、多分普通に公立校に入れると思う。
英語は出来るなら忘れずにいて欲しいから、友達を作る目的で
アフタースクールや、プレイグループを探すことになると思う。

>220サンはインターに通わせる理由があったんですよね。それだけのことだと思う。
子どものために決めたんなら、周りの視線はムシムシ。
222名無しの心子知らず:05/01/08 10:25:29 ID:/JucBSSD
>>220
トラウマ?そんなに酷いならまずはカウンセリングが先じゃない?
なんだかんだ言い訳して親の好みでインターに入れて
子供に日本人であることを放棄させてる見たいだわ

>小さいときに外国で日本人の子供にいじめられていたので日本語が若干
>トラウマ

日本人家庭の子供がイジメが原因で日本語にトラウマ?
イジメのせいじゃなくて親の姿勢や家庭教育がだらしないから
日本語ができずに苛められたのでは?

>学校で日本語の授業があり白人の
>友人たちに日本語を教えてもらっているまぬけな生活

お子さんがイジメにあったのは親の220さんに問題があるのでは?
223名無しの心子知らず:05/01/08 10:31:39 ID:Qq4HtWxH
>>220
はあそうですか?
あなたはご近所にすんでいらした方かしら?
カウンセリングはもちろんしましたよ?でもここで話す必要ありますか?
日本語にトラウマ変ですか?周りに日本語を話す子供と外国語を話す
子供がいて、自分と同じ日本人の子供に「日本語で」小さい体を散々
バカにされてこづきまわされていて、かばってくれるのは「英語を話す現地人」
の子供たちだったら「日本語嫌い」ってなるのは充分ありうることと
思いますが。
まぁおそらく222さんは私自身を貶めたいと思って書き込まれたのでしょうから
このヘンにしますが。
224名無しの心子知らず:05/01/08 10:33:31 ID:Qq4HtWxH
あ、ごめんなさいレスアンカー間違えてしまいました。
>>222さんです。
自己レスしてどうするのかと・・・
225名無しの心子知らず:05/01/08 12:08:39 ID:4R/m7gKu
ふーん・・・・・・

日本にいたらあんまり考えられないから、220 さんのいう
そのトラウマっていうのが、大袈裟なのかどうかよくわからないや。

日本に住んでる日本人であるうちの子やその友達が、
身体の小さい子供をそんなふうにいじめるとはとても考えられないよ。
実際、保育園に一人めちゃくちゃ小さい男の子がいたけど、別に何事もなかったし。
やっぱ、駐在員の子供たちってのは、そんなに心が狭くなるぐらい
いろんなストレスに曝されてるってことなのかなあ。
優しくしてくれた現地の子たちの方が心に余裕があったんだろうね。

220 さんも、日本人の子供が性格悪いとか、そういうイメージは
なるべくもたない方がいいと思うよ。お母さんがお子さんに
「あなたをいじめた子達もきっとかわいそうな子達だったんだよ」とか、
そういうふうに言い聞かせてあげたら、
お子さんのトラウマも少しは軽減するんじゃないかな。

ちょっと 220 さん寄りでカキコってみました。

実際には、220 さん自身に問題があったかどうかなんて、
ここのカキコだけじゃわからないしね w
226名無しの心子知らず:05/01/08 12:43:17 ID:3zkBF0af
>>220
家庭では日本語?それとも英語を使ってるのでしょうか?
いじめがきっかけで日本語そのものが嫌になったのだとしたら、
親が日本語を喋ることにも抵抗すると思うのですが。

もしそうなら、
そして220さんの母語が日本語ならば、ちょっと困りますよね。
育児は、親の母語でやるのが望ましいと思いますので。
227名無しの心子知らず:05/01/08 13:44:08 ID:MoCXdB74
>>226親が日本語を喋ることにも抵抗すると思うのですが
その通りでした。最初に現地邦人の子供たちにハデにいじめられた
のがまだ3歳になりたてくらいでやっと言葉が文章になってきた時でした。
(いじめ云々はこれ以上は割愛させていただきますが)
やはりとてもショックだったようで日本語で話し掛けると泣き出したり
していました。で、とても仲良くしてくれていた現地人の子が英語で
話し掛けるとおずおずと返事をするという感じになりました。
「日本語が出来なくなったらどうしよう?」ととても悩みましたが
もしこのまま心を閉ざされてしまったらとも考え、実際現地の子とは
普通に遊んでいたので「今はまず楽しく生活できるように」と考え
その時は家庭での生活を英語に切り替えました。で、現地人の奥様の
勧めでそこのお嬢さんの通っているスクールに入学したあたりから
日本の文化や歴史を最初は英語で少しずつ教えていくようにしました。
日本語は「これは日本語ではどう言ったらいいの?」という質問が
でてくるようになってからこれも少しずつ教えていきました。

で、現在帰国してから学校で「日本滞在年月の長い外国人」に日本語
教わったりしています。が、やはり文化的な事は努力の甲斐あってか
うちの子供の方がよく知っている様子です。

帰国後インターか公立・私立かは意見の分かれるところだと思いますが
私はまずデメリットも納得した上で本人が希望すれば良いと考えていた
のでインターに編入することにしました。
今の子供の様子を見ていると子供の希望を聞いてよかったかなと思っています。

228名無しの心子知らず:05/01/08 18:28:20 ID:LrFbLojE
>220
> 学校で日本語の授業があり白人の
> 友人たちに日本語を教えてもらっているまぬけな生活です

そういう事が当たり前に感じるのが、海外生活であり、インターの生活だと思うよー。
229名無しの心子知らず:05/01/08 19:29:03 ID:mQ5G/E2D
>>225
駐在員の子供たちは、少し場所によってはかわいそうな部分もあるよ。
海外の駐在員が住んでいる場所は、独特な日本人村のようなところだから、
村から受けいれてもらえなかったりすると、親はもちろん、子供もいじめられるし
もの凄く、狭〜い社会なの。噂もひどくて逃げ場がない。
ノイローゼになる人も結構いるらしいよ。

>>220
のお子さんは、たぶん日本人にはなれないかもね。
でも、それもまた運命だね。
230名無しの心子知らず:05/01/08 23:03:18 ID:R+1aIkz3
>>227
>やはりとてもショックだったようで日本語で話し掛けると泣き出したり
>していました。で、とても仲良くしてくれていた現地人の子が英語で
>話し掛けるとおずおずと返事をするという感じになりました。

言葉を覚え立ての時に苛めにあったからって、親に日本語を
話しかけられても嫌がるのって、どこかおかしいんじゃ?
それまでの親子関係に問題はなかったの?
誤解しないで欲しいんだけど、家庭に問題があった分けじゃなく
227さんのようなケースがあるなら、今、日本の幼稚園とか
小学校で苛めに遭っている子にもインター行きは解決法の
一つになるのかな?って思ったんだよね
専門家じゃないから、子供の心理とか知らないけどさ
苛めに直面している家庭には227さんのケースは貴重な参考に
なると思うよ
231名無しの心子知らず:05/01/08 23:23:16 ID:0IJFsXCE
>>230
日本の小学校でいじめにあい、海外の学校へ留学させる家庭も
結構ありますよ。
でも、結局上手くいったという話はききません。
232名無しの心子知らず:05/01/08 23:28:30 ID:EjyXdxYy
>>230どこかおかしいんじゃ? それまでの親子関係に問題はなかったの?

お言葉を返すようですが、このようなけんか腰もしくははなから揚げ足を
とろうとてぐすねひいているように見える言葉はとても
>>苛めに直面している家庭には227さんのケースは貴重な参考に
なると思うよ

↑につながるとは思えませんが?

ちょっと違ったケースですが、(今現在近所で)3歳に満たない子が
突然若干知的障害のある男性に突然殴られて(それまでその男性は
毎日こんにちわとその子に声を掛けていたそうですが)ショックの
あまり失語してしまっているケースもあります。
ウチの子供もほとんど同じようなものだと思います。

あとインターだからいじめがないとかそういう風に考えてはいません。

ウチの子供にひどいことをしていた子供たちはみなウチの子供より
年齢が2〜3歳上で当時3歳のウチの子供と比べてもはるかに身体も
大きくはっきりとした日本語をしゃべる子供たちでした。

まぁ貶めたいのならばどこまでも「家庭が」と言っていらしたらよいかと
思います。

あなたがどうおっしゃろうが所詮は他人でありあなたは私の子供に対して
何の責任もないのですから。
233232:05/01/08 23:45:20 ID:EjyXdxYy
あぁ、けんか腰なレスに釣られてちょっと大人気ないカキコしてしまいました。反省
_| ̄|○
234名無しの心子知らず:05/01/09 01:53:17 ID:yqfm9rp9
>232
大変でしたね。
あなたとあなたのお子さんが苦労された状況が手に取るようにわかります。
同じようなケース、結構ありますもん。
どちらかというと、女の子より男の子のほうに多いようですね。
親子関係がどうのこうとという問題とは全く別。
海外の現地校の英語のわかる日本人の子供、わからない日本人の子供、
両方わかる子供、両方あやしい子供、現地の子供、これらが入り交じった
環境での子供のストレスや人間関係は経験した人じゃないとなかなか
理解出来ない複雑で微妙なものがあると思います。

でも、今インターでお子さんが楽しく過ごせているのなら良かったですね。
インターとはいえ、学校を1歩離れれば日本語環境でしょうから、
日本語もすぐにキャッチアップできると思いますよ。
がんばって下さいね。



235名無しの心子知らず:05/01/09 05:18:17 ID:etnV39m8
> 海外の駐在員が住んでいる場所は、独特な日本人村のようなところだから、
> 村から受けいれてもらえなかったりすると、親はもちろん、子供もいじめられるし

220の書き込みを見て自分も直観的にそれを考えた。220がそのケースかわからないし、
それ自体が220の問題じゃないけど。

日本の有名企業で働いている人達が、結局のところ村(日本村、会社村)の掟に縛られて、
その自覚もなく、ましてやその奥さんや子供を巻き込んでいるのを見ると情けなくなるので、
リスクを取ってでもインターに入れて多岐な価値観を知らせたいと言う気持ちはわかる。

でも日本人の子に対して嫌らしいイメージのまま育ってしまうのは残念なので、
バランスをとって楽しいインター生活を送ってもらいたいと思います。
(なんてなことは既に承知でやってると思いますが)
236名無しの心子知らず:05/01/09 07:26:05 ID:OjDzMN1f
こんな掲示板の中のやりとりだけでも、日本で子育てしている人と
海外で子育てしている人のズレって分かるよね。

237名無しの心子知らず:05/01/09 09:10:22 ID:3UoKx1b4
↑帰国の人が子供をインターに入れたい気持ちも分かるなぁ
238名無しの心子知らず:05/01/09 10:35:23 ID:q9l+Jvym
インターって学力の面ではどうなんでしょうか?
そもそも日本の大学進学を念頭に置いてないわけだから、
カリキュラムも相当違うんですよね。
239名無しの心子知らず:05/01/09 11:41:10 ID:tXKYA360
普通にアメの州立4大を卒業できる
程度の学力が身に付けばそれでいい。
240名無しの心子知らず:05/01/09 13:17:42 ID:3Y/OEdT1
>>227
日本語を否定するということは、
日本人としての自分を否定することにつながりますよね。
本人もそのことを感じていて、何とか抜けだそうと思っているからこそ、
日本の文化や歴史を知ろう、勉強しようと頑張っているのだと思います。

おそらく3歳の頃にイジメと日本語が、
非常に不幸な形で結びついてしまったのでしょう。
その両者が本来は無関係なものだ、
ということを体験させてあげられるには、
親御さんの愛情のこもった日本語が最も有効なのかもしれませんね。
241名無しの心子知らず:05/01/09 13:35:34 ID:Wj9tG/Y7
>>238
同意
インターって日本の学校みたいに放課後に塾通いをしなくても
>>239さんが言うような学力が付くんでしょうか?
いつも疑問だったんですよね
日本の学校って公立でも私立でもそれ以外の塾や家庭教師の
費用がバカにならないですよね

と言うかアメリカの州立4大ってどこ?日本で言うMARCHクラス?
インターだとフランスやカナダとかイギリスは無くてアメリカしか
進路がないんでしょうか?無知でスマソ
242名無しの心子知らず:05/01/09 21:44:05 ID:NhSVypPw
>>241
アメリカだったら、州立4大なら最低でも50州以上のの選択肢があるとし、
成績が良かったら、後々、レベルの高い大学や院への進む事も可能です。
大学のレベルは日本とかわらないかそれ以上だと思います。

ヨーロッパ圏だと、アメリカよりも選択肢が狭まるんですよ。
ヨーロッパの大学へ入れるのなら、小中くらいから留学をしないと
なかなか難しいんじゃないでしょうか?

カナダとアメリカだったら迷わずアメリカですね。
選択肢が少ないし、レベルを考えるとアメリカの方が

243名無しの心子知らず:05/01/10 14:23:55 ID:TkziAIHP
海外駐在が本当に狭い世界なのは驚くばかりだった。場所にもよると思うけど、
人によっては、駐在ばかりが住むエリアに住んで、日本人が行く補習校に通い、
日本食のグローサリーストアに買い物に行って・・・だもんね。噂なんて1日で
広まっちゃう。

220さん色々と精神的にトラブルがあったんだったらインターでよかったね。
(学校にもよると思うけど)カウンセラーがいると思うから相談もできるしね。


244 :05/01/10 19:44:32 ID:f0tc28XG
ウチはさ〜小梨で海外にでたんだけど、自分より先にいってた人たち
みんな子蟻だったから仲間に入れなかった。たまたま近所に大学時代日本に来ていたコが住んでた
のでその子と出かけたりしてたらすっかり仲間外れになった。'`,、('∀`) '`,、
周りダンナと同じ会社の日本人ばかりで早い話「逃げ場のない社宅常態」で、ウンザリだった。
小梨なのもあって地元の人と交流が増えていったんだけどほんと居場所がなかったな。だから
その時のボス軍団が帰国するまで子供つくらなかっつーかつくれなかった。
なんか「いじめられるかもなぁ」って漠然と思って。まぁ社宅みたいなもんだと思って割り切って
お付き合いすりゃ良かったのかもしれないんだけど、まだまだ新婚みたいな状態の
時に海外で近所に知り合いもいれば外に目が向くよね。
上の方で色々あった人も小梨で行って現地出産って書いてあったから
そういう事情かなぁと思ったりする。
245名無しの心子知らず:05/01/10 21:09:55 ID:dyrQedIG
>>220の私は仕方なくどうしようもなくてインターしか選べなかったの
他のミーハーとは違うのよ 一緒にしないで欲しいわ!
みたいな書き方がモニョる
他の人達も表向きはミーハーに見えるだけで裏では
いろいろ試行錯誤があったんじゃないの?
246名無しの心子知らず:05/01/10 22:10:08 ID:f0tc28XG
そう?特にそうは感じないなぁ。
>>245は深読みしすぎじゃないかな?( ´∀`)σ)∀`)

ウチもインター入れてるけどさ、学校の中の人たちはみないろいろ試行錯誤してきてるよね、やっぱり。
ただ、近所とかの口うるさいひとたちが「ミーハー」って陰で言ってたりもしくは聞こえるように言って
きたり(・∀・)するんだよね。そういうのがイヤなのかなぁって思った。
そういう事(ミーハー)言う人にいちいち事情説明したって揚げ足取られるばっかりだしねぇ。
早い話「それぞれの家にそれぞれ事情があるんだからほおっておいてホスィ」っていう事が
言いたかったのかなぁとオモタよ。
247名無しの心子知らず:05/01/10 23:39:28 ID:BtpHE3IU
海外駐在ってある意味大変だね。
248名無しの心子知らず:05/01/10 23:48:42 ID:TiGU1/c3
どこで子育てしても大変だと思う。
ただ、それぞれに大変さの質やら方向性が違う事と、
海外駐在育児も日本国内育児も「質の違う大変さを抱えて
それぞれに悩んでいるんだ」っていうことがお互いに理解
しにくいのが問題なんじゃないかな?
例えば自分の姉妹とかが海外駐在育児で苦労してたら
感情の同調もしやすいけどまったくの他人だったりしたら
なかなか同調できないなぁと思うだろうし。
なんだかうま〜〜く言葉にできないんだけど。
ひとそれぞれ限られた条件の中でそれぞれ悩んでそれぞれ
苦労しているんだ!っていう考え方になれたらもっと上手に
やっていけるんだろうけどね。
249名無しの心子知らず:05/01/11 01:15:40 ID:NaPK9DSR
海外駐在育児の大変さは海外駐在育児経験のない人達から。
僻まれたり、高慢に思われたり、気違い扱いされたり
されているから、日本へ帰ってきたら大変そうだなって
上のスレからなんとなく読み取れたけれど、

日本国内育児の大変さってどんなかんじなんだろう?
250名無しの心子知らず:05/01/11 10:45:49 ID:H34bPKui
いやさ、この場合の 220 の問題は、
ミーハーな理由でプリやインターに子供をやりたい人も
たむろしているであろうこのスレで愚痴ったことではない?
そういう人にとっては、「お宅たちが迷惑なのよ」って
言われてるようなもんだもんね w

まあ、正直なところ、日本で問題なく子育てできるし、
駐在経験もないし、親戚全員日本人なのにインターにやる人って、
どう言い訳したってミーハーに違いないでしょう。
で、スレタイに「英語で子育て」ってあるのを見れば一目瞭然、
このスレはもともミーハー専用のスレってことなんだよね。

つまり、220 のレスは、ここに上げるべきものでは
なかったってこと。
251名無しの心子知らず:05/01/11 11:15:49 ID:PvqgF5yb
あぁ、場所を間違っちゃったって事なのかなぁ?
それならゴバーク状態だったってことでFA?
私は「あ〜育児の相互理解って難しいのね〜」って思ってみてたけど。
女は子供が絡むとガルガルになるしw。
でもすっごい優等生意見だけどさ、お互いに「人は人だも〜ん」って本心
から思えたらもっと子育ても精神的にゆったりできるようになるんだろうね。
252名無しの心子知らず:05/01/12 04:09:33 ID:u491h711
「人は人だも〜ん」って本心 から思えない教育を
文部省は勧めているんですよね。
だからそういう教育を受けてきた日本人には無理。
253名無しの心子知らず:05/01/12 23:06:38 ID:2iVWhMtH
3才でもイジメってあるんだねーこわいねー
うちの近所の公園では、まだ3歳児ってイジメまで頭が回んない感じ

気が合わないとかならあるかもだけど。
254名無しの心子知らず:05/01/13 00:42:32 ID:lLVcfpc3
3歳でイジメがあるんじゃなくって3歳児を「5〜6歳児」がいじめてたみたいよ。
それだったら結構ありうることで実際目の当たりにするとコワいなって思う。
思わずバルガー事件を思い出してしまったよ。
255名無しの心子知らず:05/01/13 05:24:27 ID:UEqlk9Cj
限りなく4才に近い3才で、もうイジメを始めてる子がいましたよ。
偶然かも知れないけど、全員第2子だった。
上の子からそういうワザを自然と教えられるんだな〜と思ったよ。
256名無しの心子知らず:05/01/14 10:53:42 ID:BeLEJ3tO
某HPの有名な英語子育て母キ○エラ。
インター断念したみたいだね。あんなにインター、インター言っておいて、
なんかピンとこなかったから?
公立小学校へ行くと書いてあったけど、ハズレ先生に当たらないように
願う、だってさ。
257名無しの心子知らず:05/01/14 11:49:59 ID:cbwYnxoR
>>256
なぜ断念したんだろう?普通の私立すっとばして公立行くってことは、お金?
258名無しの心子知らず:05/01/14 12:11:55 ID:RBkLWmAW
英語子育てのHPって結構あるんですね。
私も0才から英語子育てしてるママ友(でも引っ越したので今は音信不通)の
その後を、生暖かくヲチしています。
259名無しの心子知らず:05/01/14 12:31:58 ID:Sml/h412
島津貴子さんのご長男が通われてたインターって何処なんでしょうか?
ご長男は障害がおありになって聾唖学校にも通われたそうですが。
260名無しの心子知らず:05/01/14 13:27:48 ID:I6PvorAM
>>220
完全にネタでしょ?
でも帰国子女の方ってこういう感じのかた多いですよね。

インター通わせたかったら通わせればいいですよ。
金があるんだからね。
海外に住んでるひとのことなんか考える必要もないですね。
あちらのひとのすべてが現地のひとに受け居られてるわけでも
ないと思うしね。
何事も初めがあるんだから、現在海外で暮らせる環境にあるひとも
何代も続いてる名家とも限りませんし、まして亜米利加なんかの
日系移民は在日のひとも多いんですからね。
それに海外で暮らすとなぜか偉くなったかのように日本を貶めるひとが
多いのもあちらに住んでるひとの傾向のひとつですよ。
261名無しの心子知らず:05/01/14 13:36:07 ID:RYkEsAiM

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) < ひとそれぞれなんだからそんなに噛み付かなくても良いんでない?>>260
 ( つと )   \_____________________________
 と_)_)
262名無しの心子知らず:05/01/14 13:47:56 ID:I6PvorAM
じゃあ>>220にも言ったら?w
263名無しの心子知らず:05/01/14 14:38:19 ID:vh8aq/cG
>>259
インターは転々としてるはずだから一箇所じゃないかも。
264名無しの心子知らず:05/01/14 14:48:38 ID:/XLASbCR
>262
ま、とりあえず、あなたが帰国子女と聞くとムッキー!となる事は
わかった。
終わった話なんだし、もういいじゃん。
265名無しの心子知らず:05/01/14 17:00:34 ID:vh8aq/cG
>>264
2ちゃんじゃその程度の煽りは浅いな。
帰国子女はきっとオマエで、それでムキーとなってるのは実は自分。
266名無しの心子知らず:05/01/14 17:19:21 ID:roUYlu7Y
>>264
これはまた香ばしいのがw
267名無しの心子知らず:05/01/14 17:49:14 ID:darFJTvl
> 262
> あちらのひとのすべてが現地のひとに受け居られてるわけでもないと思うしね

いや。現地に溶け込む人なんて、百人に一人くらいでしょ。
というか、溶け込んだいたような素振りを日本でしてる奴はおかしいって。
馴染めば馴染むほど、超えられない疎外感を感じるのが普通でしょ。
ま、そこら辺はインターにいれて、結局どうなりたいの?って所で結論がでなくて
もどかしい所と同じでしょう。

でも、220のどこが問題なのかは、よく分からないぞ??
268名無しの心子知らず:05/01/14 18:59:15 ID:+Q92KETj
>267
インターに入れる=未来の国際人って発想は情けない限りだが、
昔のインターは違ったのかっていうとそうでもないんだな〜これがまたw
269名無しの心子知らず:05/01/14 19:34:29 ID:aUy8tbzo
>>267そこら辺はインターにいれて、結局どうなりたいの?って所で結論がでなくて
これは永遠に結論が出なさそうだねぇ。実際どうなるかはわからないし。
でもそれを言ったら例えば有名音大に進学して主席で卒業しても必ずしもソリストに
なれるわけでもなし、結局は「本人次第」なのも事実だよね。

インター≠未来の国際人だよね。やっぱり人それぞれだと思う。
ちなみにウチの従姉妹は帰国でインター出てカナダの大学出てきたがその後和楽器に
傾倒していき東京G大に進学した。
ま、やっぱ人それぞれだと思う。
270名無しの心子知らず:05/01/14 19:40:06 ID:mjpmVkKd
もう終わった話だけど>>220は「チラシの裏」を書いちゃったんじゃないかな?
カキコからだけの私感だけど「帰国して子供の学校も落ち着いてきて精神的に
ゆとりができてきたら雑音まで聞こえちゃって今ちょっとムキー」って感じで
勢い書いちゃった感じがしたけどw。
まぁ心情的にはちょっと理解できるから私は「いろいろなのねぇ」って
思ったけど。
こういう反応もまた人それぞれだね。
271名無しの心子知らず:05/01/14 19:41:27 ID:mjpmVkKd
あれ?ID変わっちゃってるけど269=270です。
誰も聞いていませんね。失礼しました。
272名無しの心子知らず:05/01/14 19:59:36 ID:Dpef7SCG
>>220が問題じゃないってんなら、別に>>260に書いてあることも
問題じゃないってことだな。
帰国子女や海外育ちが素晴らしいってんなら日本にいなくてけっこうだよ。
273名無しの心子知らず:05/01/14 20:26:12 ID:mjpmVkKd
私271だけど272の発言は私のカキコに対してかな?

あのね、帰国子女は海外育ちが素晴らしいなんてどこに書いてあるかなぁ?
そもそもそんな事思っていないよ?どこにいようとどこで生きていようと
素晴らしい人は素晴らしいでしょ?
220の発言は(くどいようだが私感だが)別に「日本にいる人」を貶めている
発言でもなんでもないと思ったの。
仕事で海外に出で、そこで想像外の事が起きた、帰国して子供の希望でインター
に行かせたら「事情を知らないうわさ好きの人が」色々うわさしてるのが耳に
入ってきてムキーって感じなんだろうなと思ったの。わかるかな?
272でカキコしているあなたは日本が嫌いなの?日本人が嫌いなの?
私にしろ帰国子女を抱えている人にしろ、「帰国子女がエライ」「海外駐在が
えらい」なんて思ってないと思うよ。
それと、トピ主でもないのに出すぎた物言いかとは自分でも思うけど、
情報交換したい場所でそんなに揚げ足取りみたいな書き方しなくても良いと
思うけどなぁ。
274名無しの心子知らず:05/01/14 20:55:35 ID:MjTUEJ7H
>>273
プ、むっき〜ってなっちゃってるのは長文書いてるあなたでは?w
275名無しの心子知らず:05/01/15 10:49:40 ID:s8DJOUBM
くさってきたな・・・
ま、最初から糞スレだけどw
276名無しの心子知らず:05/01/16 07:35:36 ID:UOymKHXT
> 帰国子女や海外育ちが素晴らしいってんなら日本にいなくてけっこうだよ。

ちょっと自分の周りと違う事してる人がいるとこれだからなぁ。
277名無しの心子知らず:05/01/16 12:36:58 ID:K2JRLNbm
きっと本当は自分こそが海外に行きたかったんじゃないの?
278名無しの心子知らず:05/01/18 09:49:48 ID:U5EtLmNh
>>277
そういう親がいま子供に英語させてる親の大半なんだよ。
現実は色々あるんだけどね〜w
279名無しの心子知らず:05/01/18 17:55:53 ID:E6Myk05Q
>>278
で、子供の教育が巧くいかない人が帰国子女とか駐在帰りをたたいてるの?
さもしいねぇ・・・
280名無しの心子知らず:05/01/20 12:46:49 ID:wJ7EpR4x
プリにいれることを「外注」って言う奴もいる。
ケチケチで、お金をかけずに子供をネイティブ並みにした!って
自分で言ってるけど、そろそろ外注にまかせてみようか、だって。

インターって言ってたくせにねえ。公立小学校でアフターのプリに
行かせるようです。
281名無しの心子知らず:05/01/20 12:58:20 ID:UeFKvG23
>>277 大笑い。
282名無しの心子知らず:05/01/20 13:18:05 ID:unMgqnJx
すごいね、自分がやりたくてもできない事ややっても巧くいかない事を
するっとやりぬけてしまう人みるとうらやましくてねたましくて
叩きたくてたまらないんだね。なんだかカワイソウ。
283名無しの心子知らず:05/01/20 13:26:12 ID:ZU0RiUzK
ホント他人を叩く暇に自分も頑張れば良いのにね
自分がやりたくてもできなかったことを
子供にやらせて疑似満足を得る母親って
別にインターとか英語教育だけじゃなく
お受験とか習い事とか子供タレントとか
いろんな場面であるのにね
284名無しの心子知らず:05/01/20 14:02:48 ID:BVpmDRIR
280
キリさんのお嬢は本当にかわいそうです
親の自己満足のオモチャになってしまっているんですよね
「最近日本語の方が英語に勝りはじめている」と書いていらっしゃったけれど、
「娘にとっては英語が母語」と言っているわりには、同じ年頃の子供(ネイティブ)と
比べるとはるかに英語力(語学力)が低い。
そんな英語と比べて「日本語が勝りはじめて・・」と言われても…
おそらく3歳並の日本語でしょう
285名無しの心子知らず:05/01/20 14:55:12 ID:J3vNk9fJ
キム卓、面接で「ハロー!」しか言えなかったんでしょ?
286名無しの心子知らず:05/01/21 06:51:08 ID:NgsRw480
学校の面接でHalloって・・・・
287名無しの心子知らず:05/01/21 15:44:36 ID:gAw1DDmA
静岡の○○学園を見学まで行ったのに、断られたんだよね。
もし、入学できたら生活の拠点を移すつもりだったみたい。
その噂で、学園前の分譲マンションは即、完売。
288名無しの心子知らず:05/01/21 16:40:04 ID:oMUp0Un4
でも、キム家は母親が話せるから無問題なんでしょう!?
289名無しの心子知らず:05/01/22 15:52:41 ID:/UkSf+9Z
>>288
静香の英語力で話せるって言われてもねw
LAへYoshikiを追いかけて行った時に多少習った程度で、会話はうなずいてごまかしている雰囲気

会話が出来たらあそこじゃなくて他に受けた希望インターに入れたでしょうに
残念!
290名無しの心子知らず:05/01/22 15:54:58 ID:D4Oe0gba
>>287
同じような理由で、茅ヶ崎や九十九里のマンションも完売だよ。
もっともそっちはサーフィンの話だけど。
291名無しの心子知らず:05/01/23 10:16:41 ID:CD5JYBL6
著しくどうでもいい話だな。
有名人が子供を守るための疎開先としてインター、ってのも通用しないくらい
ミーハー度が上がってるってことだな?
292名無しの心子知らず:05/01/23 10:18:47 ID:jcD5lkLy
>>291
昔からそうだよ?
島津たか子さんの息子さんはあの学習院でも引き取ってもらえなかった
ボーダー系で、しかたなくインターを転々としたらしいし、小金のある
サヨ系の親の巣靴でしたよ。
いまは芸能人の子供の駆け込み寺には間違いないけど。
293名無しの心子知らず:05/01/23 11:40:42 ID:6bMz6U5z
○○○公園によく来てるよ。ムンク親子
294名無しの心子知らず:05/01/26 16:28:50 ID:oszjkRYo
295名無しの心子知らず:05/02/15 10:58:52 ID:97CNXZkJ
保守
296名無しの心子知らず:05/02/18 07:03:46 ID:G+CtNqal
出来たらインターナショナルスクールへ行かせたいです。
297名無しの心子知らず:05/02/18 08:18:26 ID:R+ZF6DzJ
四月から開港する相模原のインターナショナル小学校のことをご存知の方が
いらっしゃいましたら情報おねがいします。
298名無しの心子知らず:05/02/18 09:51:29 ID:JPpB+QBs
>>297
某板でさんざん叩かれてましたね。
299名無しの心子知らず:05/02/18 11:12:13 ID:3BWbQMkq
それはどこですか?
300名無しの心子知らず:05/02/18 19:55:21 ID:nbXFZui/
某板のインターすれ の ほうが おもしろいぜ
301名無しの心子知らず:05/02/20 17:29:19 ID:mJEe/CPW
幼稚園から、もしくは小学校から高校まである
インターを教えて下さい。また、小学校から高校まで男子校のインターを教えて下さい。お願いします。
302名無しの心子知らず:05/02/20 17:33:16 ID:TuunMnUV
インターナショナルスクールって日本だけにあるわけじゃなくて
世界中にあるんだけど・・・・・
学校によってはボーディングもあるし・・・・
どこの国のインターに入れたいの?
303名無しの心子知らず:05/02/20 17:56:26 ID:QSAoP9Zx
公立に行って、米軍基地の英語を学んでいます。
家族ぐるみで付き合っているので、結構話せますよ。
でも将来は、英語関係に行くつもりは無いようです。
あくまでも趣味ですね。
304名無しの心子知らず:05/02/20 18:20:43 ID:zfHcZJ15
>303
軍属さん?
305名無しの心子知らず:05/02/20 19:41:38 ID:p7sagGzK
インターは仕事柄いろんな国を転々とする人の子供には
最適だと思うけど、日本で普通に暮らすなら日本の学校
に通ったほうがいいですよ。国際人にしたいと思ったら、
日本人としての確固たるアイデンティティーを育てるの
が先決。英語なんて中学からやっても真面目に勉強すれ
ば出来るようになるよ。ちっちゃい頃から英語の歌や
ビデオにも触れさせる、というのはいいと思うけどね。
306名無しの心子知らず:05/02/20 22:20:48 ID:/m5nCfKd
307名無しの心子知らず:05/02/21 11:34:47 ID:Nis/Lt1p
インターの情報って自分で探せばわかるでしょ?
どの学校がどこの学年まであるかもネットで充分探せるよ。
自分で調べもしないで「教えてください」はないんじゃあ・・・
308名無しの心子知らず:05/02/21 11:45:17 ID:e32OsVV0
>>307
まあ他力本願じゃ私立よりある意味魑魅魍魎跋扈するインターでは
立ち回っていけませんわよ。
309名無しの心子知らず:05/02/21 14:16:12 ID:ymNfmPKL
インターって、その後の進学どうなの?
私の知り合い、自分がインター行ってたんだけど、
大学入試資格なくて海外の大学進んだんだけど
最近はインターからでも日本国内行けるの?
310名無しの心子知らず:05/02/21 14:27:40 ID:eNODZ/kL
>>309
English板のやつ全部嫁。
311名無しの心子知らず:05/02/21 14:30:28 ID:ymNfmPKL
そんな面倒なこといやだ。結論だけ完結に述べて。
312名無しの心子知らず:05/02/21 14:33:19 ID:UCgCjd+f
>>311
結論たって、ケースばいケースでしょ?
まして育児板なんかで聞いたところで、ちょっとでもマイナスな
発言あると、ムッキ〜ってPTAが飛んでくるんだから。
みんな外資系企業や外国の大学院卒業して国連で働いてますとでも
言っておこうか。
313名無しの心子知らず:05/02/21 14:42:36 ID:ymNfmPKL
けーすばいけーすって、学校によって違うって事?
ここの日本でインター希望のお母様方はそういうのどうしてるのかな?と思ったんだけど。
314名無しの心子知らず:05/02/21 14:51:51 ID:wxUmywKN
>>313
まだそこまで先の事は考えていないのでは?
でも少子化だから近い将来、外国人学校卒にも
受験資格が与えられるんじゃないかな?
確か文科省かどこかで検討中のはずよ。
だからこのスレの対象の子供が大学進学の頃には
問題ないんじゃないかな?
315名無しの心子知らず:05/02/21 14:55:15 ID:UCgCjd+f
>>313
このスレってプリ専用スレなんでしょ?
はっきり言ってEle行ってるひとなんか少ないかも・・・w
316名無しの心子知らず:05/02/21 15:04:14 ID:ymNfmPKL
>>314
なるほど・・・ありがとうございます。そういう事なのね。
317名無しの心子知らず:05/02/21 15:16:26 ID:JtxOz06v
プリに入れるというのは比較的結論は早いけど
プリからインターは悩みますね。
インターから日本の大学に進むというのも色々な面で苦労するでしょうし
やっぱ難しいなぁ。
アメリカの学校に留学させるにしても学生ビザ取得が小、中学生はかなり
難しいみたいですし高校生でもこれから益々難しくなるという話。

318名無しの心子知らず:05/02/21 15:37:32 ID:8rgzNfaX
>>313
1.セミリンガルになる人、
2.英語は使えるようになったが、日本語能力が低く、思考パターン・行動様式等で
  日本の社会にはなじめず、かといって英語圏で必要とされるほどの能力はない人、
3.バイリンガルになって、活躍できる人、
など。
割合で言うと、どれがどの程度なんだろうね?
319名無しの心子知らず:05/02/21 15:43:35 ID:g1Jk5Y+T
>>318
2の英語圏で執拗とされる・・・ですが、英語片手に英語圏に
渡っても仕事がないのが現状でしょうね。
日本語能力低いと外資系に雇ってもらうのも難しい。

男の子の場合特に。
320名無しの心子知らず:05/02/21 15:45:15 ID:wxUmywKN
>>317
タリバンのテロ宣言のおかげでイギリスも厳しくなりますた(;´Д`)
これもブッシュの尻馬に乗ったアフォブレアのせいだわ。
321名無しの心子知らず:05/02/21 19:53:52 ID:KzetBdO/
すみません301です。
今、パソコンが故障して携帯から打っております。失礼な文章ですみませんでした。
パソコンが故障していても、本で情報収集できますしね。未熟な駄目母でお恥ずかしいです。
都内のインターを希望していて、現在、セントメリーが良さそうで思案しております。
数年後に渡米の予定がありますので、息子のインターを考えている次第です。英語の出来ない駄目母が子供にインターなどミーハーな、と思われるでしょうが
私も息子と一緒に英語を勉強していこうと思っています。長文,駄文失礼致しました。
322名無しの心子知らず:05/02/21 20:01:14 ID:fqKFptQt
>>321
はぁさいで。
ご主人がいいってんならいいんじゃない。
323名無しの心子知らず:05/02/21 20:05:52 ID:UlOhl26U
>321
渡米が決まっているなら、日本の学校でいいですよね。
あっちに住み始めたら、ものすごいスピードで日本語忘れていくから。
324名無しの心子知らず:05/02/21 20:11:20 ID:JwVVBD04
>>323
同意
>>321
ESLのある学校なら英語なんて日本で準備しなくても大丈夫
英語は極端に言えば世界中どこでも教室とか先生がいるけど
子供が日本語を勉強する機会や場所は日本の小学校くらいしかないわよ
無料で日本語を学べるのにもったいないと思わない?
数年後なんて先のために今の子供の時間を無駄にするのは可哀想だと思うわ
325名無しの心子知らず:05/02/21 21:43:09 ID:ftLchcJY
>>313
ケースバイケースっていうのは、学校によってって事もあるんじゃないのかな?
今は日本の大学がインター卒の子供を受け入れてくれるようになりました。
ただし、国内では決まった16校のみのインターのお話です。
それ以外のインターからではやはり難しいのであります。

でもね、現状としてインターを出て日本の大学へ進むのって少数派ですよ。
みんな海外へでますから。(少なくとも勉強のできる人たちは)
ICUと上智は毎年入る人がいるけれど、どちらかと言うとあまりお勉強ができなかった人たちです。
高校まではインターに通わせたいけれど、その後は日本の大学に行って欲しいと思うなら
上智で手を打てるんだから良いんじゃないかな。
入れるのは比較文化だけど、ここは英語で授業をするので普通の高校を卒業した日本人には難関。
でも英語で勉強をしてきたインター生にはへのカッパ。
ある意味内容がない学部かも・・・w
326名無しの心子知らず:05/02/22 20:28:10 ID:qvw2W3FO
322 323 324様
ありがとうございます。夫とも話した結果、日本では普通の幼稚園に行かせることにしました。
渡米は再来年になるとのことです。
327discovery:05/02/22 21:08:22 ID:q8LXanBp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
業務拡大の為スタッフ追加決定。日給6,900円以上も可能!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おなじみディスカバリーネットです。
本部の情報処理システムも充実し、さらに業務拡大致します。

皆さんも私と一緒に稼ぎませんか?
私は本職のお給料の他に、空いている時間を利用してお小遣いをコツコツ稼いでます。

業務に必要な3点は、
1.マニュアル通りに業務を遂行していただくこと。
2.本部からの連絡メールを確認していただくこと。
3.報酬入金を確認していただくこと。
これだけです。

業務に必要な準備は全て本部が行います。
HP作成、特殊なPCの設定、技術は一切必要ありません。
コピー&ペースト、メール送受信、インターネット閲覧程度のスキルで参加可能です。
PCの経験があんまり無かった私でも出来ました。
あなたのペースで、空いている時間で出来るお仕事です。
真剣に在宅のお仕事をさがしている方、地道に業務に取り組んで頂ける方を
募集いたします。是非ご検討下さい。

◆一攫千金を狙っている方は、ご希望に添えませんのでご遠慮下さい。
◆風俗的・反社会的な業務を委託することは一切ございませんのでご安心下さい。

※詳細は→ http://discovery.sub.jp
※お問合せは→ [email protected] まで。
※お申込みの際には、紹介者ID【HE-52】が必要になります。
                 
328名無しの心子知らず:05/02/23 07:30:24 ID:MXswHTuB
インターに入れて日本の大学に行く人っているの?
いたとしたら、そっちの方が驚き。
普通は海外の大学へ入れたいからインターへ行かせているんじゃないの?


329名無しの心子知らず:05/02/23 08:02:18 ID:VKHkNVZj
インターを英語教室と間違えている人が多いんでしょ
だから英語さえできれば事足れりで
IB等の成績が芳しくなくて受験資格すら取れないとか
学力に問題があるとか
あと根本的な問題で経済力が追いつかないこともあるかもね
日本にあるインターで欧米の大学の奨学金を
ゲットできる子なんて稀少だと思うし・・・
特に英語圏の大学は日本と違って世界中から受験者が集まるから
競争倍率も日本の大学の比じゃないしね
よく外国の大学は卒業は大変だけど入るのは簡単って言われているけど
トップレベルの大学はヤッパリ入るのも大変だもんね
330名無しの心子知らず:05/02/23 08:25:46 ID:1tkcUZND
>328
当然です。基本的に日本の教育を否定したわけですからね。
331名無しの心子知らず:05/02/23 08:38:27 ID:8z7JtGhQ
>>328
親は海外に出したくても、子どもが拒否する場合もあるんじゃないかな?
と想像してみる。
332名無しの心子知らず:05/02/23 08:50:31 ID:SJWvdJhG
>>331
いやいや、特に女の子だと親が「日本に残ってそばにいて欲しい」と思っても
自分の意志で海外の大学へ進学し帰ってこない(向こうで就職、結婚)というケースが多いよ。
ほとんどが海外へ出るのに、日本に残りたい!っていう生徒は稀だからね。
残る人は経済的理由と成績に問題がある場合がほとんどだし。
333名無しの心子知らず:05/02/24 01:45:37 ID:YhzYNFGV
ICU卒業しましたけど、一般生でも(努力次第で)英語ばりばりに使えるように
なりますよ。私は努力しなかったからダメだけどw
なんで小さいうちからインターナショナルスクールとかに入れるのを目標にするんだか
正直いってよくわかりません。
日本で生活していくなら、日本の教育受けさせて、高校生ぐらいのときに
ポーンとAFSで留学させてあげて、上智、ICU、外語大あたりに入れてあげるのが
(英語を武器にしたいなら)手っ取り早いかと。
でも、話せたとしても、話す内容が問題ですよ。
334名無しの心子知らず:05/02/25 02:49:59 ID:djt8Wd2/
>>333
小さいうちから入れるのはネイティブな発音を会得させるためじゃないのかな?
英会話だけなら努力すればいくつになってもできるからね。
335名無しの心子知らず:05/02/25 11:39:40 ID:prhU93X7
現在、日本にはどのくらいの数の
英語特区があるのでしょうか?
336名無しの心子知らず:05/02/27 12:40:36 ID:vPwQnBZH
?
337名無しの心子知らず:05/02/27 14:50:49 ID:fYn5Wt6W
子供のときに覚えた英語は
所詮お子様英語
338名無しの心子知らず:05/02/27 14:59:14 ID:Wv6rBwXE
>>335
こちらは検索サイトでも質問スレでも御座いません。
逆にご積極的に検索して皆様に話題や情報を
提供なさるくらい教育熱心な親が集うところで御座います。
339名無しの心子知らず:05/02/27 16:19:26 ID:Pc0Hfvw3
生活板に、ネタかなにか知らないけど、「くわしくは書けないけど英語で勉強する
高校に通ってたのに、親が失業転職して学費が払えなくなったので、風俗で働こう
かと思います」って子がきてたな。
今の時代そういう家庭はいっぱいあるかと。
一度親の金の力で得た恵まれた教育環境を経験すると、体売ってでもそこから離れ
たくないと思うようだ。本末転倒だけど。
インタ通わせるんなら責任もって最後まで学費だけは確保せんと。それもアメリカ
留学費用までね。でないと「バイトしながら通うから」とか言って怪しげな店で
客とったりしかねないよ。アメリカで外人ができるまともなバイトなんて安時給の
不法労働しかないんだから。
340名無しの心子知らず:05/02/27 16:41:26 ID:A1aW18E+
>>339
英語板に「風俗で働いて留学」スレあるけど、
別に珍しい話でもなんでもないよ。
341名無しの心子知らず:05/02/28 07:48:00 ID:Z/6ZeGx2
>>337
そうそう
日本語でも幼児期に喋っている発音なんてお子ちゃま発音で
語彙数にしてもお子ちゃまレベル
新聞なんて読めないしニュース聞いても意味ワカメ状態
小さい時にやればきれいな発音っていうけど
日本語でも地方訛りの人がいるように
プロでもない、ただ英語が話せる見た目ガイジンってだけの
素人さんが話す英語が田舎出の訛り丸出しだったら
子供が覚える英語も訛り入り英語になっちゃうのにね
342名無しの心子知らず:05/02/28 21:41:37 ID:AMupTMH+
私は英会話にも語学学校も通ったことなくて、普通の小学校から
普通の大学まで進学したけど、英語のリスニングや発音のことで
苦労したことはないよ。ただ勉強するのは面倒くさくてボキャブラ
貧困なだけ。仕事で海外へ出るようになってアメリカ人と喋ったら
、アメリカ人ネイティブと間違われたのでまあまあだと思います。
そのわけは、母の教育方針。つまり徹底したメディア統制です。
テレビは3チャンネルのみ。映画は字幕のみ。シェークスピアの
戯曲は強制。ラジオはFEN(当時の呼び名)のみ。
聴いていい音楽は洋楽のみ。
大学生になるまで松田聖子もジャニーズも聞いたことありませんでした。
小さい頃は友人とテレビの話ができなくて悲しかったけど、
アメリカ人と懐かしのポップスの話でもりあがったりできるし
今では良かったかなと思います。
ちなみに両親とも英語はできます。
インターにいれて、どっちつかずの学力になって悪いことだけ
覚えるより、普段の生活環境を変える方が効果あるんじゃないかな?
インター出身ですっていう子に会ったことあるけど馬鹿だった。
英語はカリフォオルニア訛りみたいな喋りで、日本語はヘタ。
学力は中卒程度だけど、悪いことは一通り知ってますって感じだった。
どこも就職できないそうで・・・。
どうしてインターに行ったんだろう。親が喋れないからコンプレックス
で子供を入れたのかなあ。大失敗だね。
という印象。
343名無しの心子知らず:05/02/28 22:00:11 ID:2vy/lvkN
>>342
それはあなたが会った人の問題でしょうね。
どんな学校にも馬鹿はいるから。
インターに行っても生活環境を整えて日本語をしっかり身に付けている人もいます。
同じよ、同じ。

語彙が乏しくては結局発音が良くても込み入った会話は無理でしょ。
発音は口の筋肉が発達していて耳が良ければたいていクリアできます。
日本人は発音がスムースだと「うまいねえ」ってなるけれど、
結局仕事になると読み書きとディベートが重要だから、発音は二の次になりますね。

インターに「英語のリスニングと発音強化」の為に入れる親はいないでしょ。
344名無しの心子知らず:05/02/28 22:38:01 ID:kj6cLvE2
>>342
アメリカ訛りが身に付いちゃったの?
可哀想
345名無しの心子知らず:05/03/01 03:30:04 ID:5pj1TuK1
日本人がアメリカ訛りとかイギリス訛りとか
訛りについて発言している人を見ると
とても滑稽で笑えます。
346名無しの心子知らず:05/03/01 18:08:00 ID:yvf3gWNB
松田聖子にジャニーズ
あなたは何歳ですか?>>342
347名無しの心子知らず:05/03/01 19:35:10 ID:z5lJLBmy
>>345
会社とかで空気読めないってよく言われない?
早期英語教育に熱心な人の理由は
【早い方がネイティブ並みの綺麗な発音になるから】
でしょ?
発音を気にするのは当たり前だと思うけど?
あ もしかして訛りと発音は別物だと思ってたのかな?
348名無しの心子知らず:05/03/01 19:57:34 ID:g5fZs+Mx
>>346
>>342じゃないけど、歳をとってる=おばさん=知識が古いって
考え方にもとづいてその質問をしてるんでしょうか?
349名無しの心子知らず:05/03/01 21:28:26 ID:tgMsFQ/n
>>347
>>344の発言は単なる人種差別発言でしょう。
350名無しの心子知らず:05/03/01 21:30:08 ID:S24rUtL5
>>345
うん、日本人なんてどっちの発音しててもたいしてかわんないよ。
351名無しの心子知らず:05/03/02 03:02:52 ID:nECPSQuD
>>347
発音は気にするが、
米語か英語かなんて気にするわけないじゃん
アホとしか思えんな。

352名無しの心子知らず:05/03/02 03:14:12 ID:TXCDiDcw
>351
英語、米語にも方言や階層による特有の訛りがある事をご存知ない?
353名無しの心子知らず:05/03/02 06:11:36 ID:eowl6mUT
>>352は貴族?
それとも貧乏人を小バカにする差別主義者?

354名無しの心子知らず:05/03/02 06:21:13 ID:eowl6mUT
東洋人が階層による特有の訛りだってw
355名無しの心子知らず:05/03/02 06:47:21 ID:Fx88vjR/
>>351
もしかして米語と英語の違いが全然解らない人?
米語を身につけてイギリスへ行ったら苦労するわよ。
観光程度ならまだ良いけど
もしお子さんが優秀でイギリスの大学へ行く事になったら
教授に苛められる可能性なきにしもあらず
アメリカ嫌いのイギリス人は少なくないからね。
356名無しの心子知らず:05/03/02 06:50:19 ID:TXCDiDcw
>353、354
自分が他国の言葉を勉強しようという時、どうせなら日本語でいうところの
標準語で勉強したいとは思いませんか?
わかりやすい例で、「うるさい」は「やがますぃ」とか「うっせえ」とか
ではなく普通に「うるさい」と教えて欲しいですよね。
そういう感覚です。


357名無しの心子知らず:05/03/02 06:53:20 ID:Fx88vjR/
>>356
同意
ただ、もうちょっと付け加えると
どうせならDQNな言葉遣いよりも社会で通用する敬語を教えてもらいたい
と言う感覚かしら?
英語にも敬語表現がちゃんとあるものね。
358名無しの心子知らず:05/03/02 07:43:29 ID:z/m0DXWg
>>356
標準語って何ですか?

インド人も中国人もメキシコ人もアイルランド人もイタリア人も
英語という共通の道具を使って、コミュニケーションをとっています。
みんな強いアクセントはありますが、一緒に仕事をしているんです。

イギリスで米語を使えば、周りから嫌われるのは当然です。アメリカでも
ブリティッシュ英語を使っていれば、バカにされる事もあるでしょう。

階級や訛りで偏見を持たれるというよりも、
やはり学歴で生活の基準が変わってくると思います。

大学を比べれば分かると思いますがアメリカの大学もイギリスの大学も
さほど変わりがないと思うのですが。






359名無しの心子知らず:05/03/02 10:13:04 ID:TXCDiDcw
>358
>標準語って何ですか?

音韻・語彙・語法などすべての面で国語の規範として尊重され、教育・法令などの公用語として用いられる言語。

360名無しの心子知らず:05/03/02 10:29:44 ID:BguNj9O8
>>359
英語は唯一の国際補助語だからね。
多様性は他の言語の比じゃない。変化のスピードも速い。

RPやCNN英語が世界中で使われているわけでもないから、
唯一の標準なんてありえないと思うんだが。
人口だけなら、インド英語が一番の標準ってことにも
なりかねないよ。
361351:05/03/02 18:35:03 ID:sL1+ALaJ
>>355
閉鎖的なんだよね。
大学で、教授にいじめられるような国に
留学なんかさせないよ。
アメリカ人が、差別されるんだから
日本人なんてもっと差別されそう。
362名無しの心子知らず:05/03/02 19:47:02 ID:m+2Bq4u4
>>361
日本人はどこいったって差別されるよ。
363名無しの心子知らず:05/03/02 22:53:08 ID:wE0xqETA
イギリスの保守的な人から見たら、どんなに完璧なクイーンズイングリッシュを話したって
日本人である限りそれはやはり差別の対象になるよ。

でもインタ−ではそう言う点も含めて体感し学べるんだよね。
まあ大学に出た時のカルチャーショックはあるけどw
364名無しの心子知らず:05/03/02 23:02:05 ID:L2FCqlUy
差別、差別って・・・・
ここの人って実際に欧米へ行った事がないの?
欧米に友達とか知り合いもいないの?
なんとなくでも国際事情とかふいんき(←なぜか変換できない)が
掴めるような環境に身を置いた事もないの?
それなのに子どもをインター?
アメリカ人でもブリティッシュ発音したくてわざわざ
イギリス留学する人もいるくらいだし
アメリカでブリティッシュを使ったら差別?
じゃなくて、あれって単に嫉妬でしょ?アメリカ人って
イギリスコンプがあるから・・・
イギリスでブリティッシュ(やや日本語風味でも)使って差別?
逆にアメリカ語じゃないって喜ばれる事が多いと思うけど?
365名無しの心子知らず:05/03/02 23:17:43 ID:D0b+1qki
アメリカ人の俳優だっけ?
イギリスで公演して石を投げられた事がニュースになっていたよね。

イギリスは日本と同じで自分の国の民族しか受けいられないところがあると思う。
アメリカとは全然違う。アメリカでも、東洋人にたいしての差別は凄いけれど、
イギリスの比じゃないよ。

>アメリカ人でもブリティッシュ発音したくてわざわざ
イギリス留学する人もいるくらいだし

??

白人にといって、東洋人は別の種類なんだよ。
そういう風に思っている保守的な欧米人が多いことを自覚しなくちゃ、
立場は同じじゃないんだから。(外国で暮らしたらそれが痛いほど分かるよ。)
366名無しの心子知らず:05/03/03 00:06:46 ID:LEj8mZM0
うちの子供は幼稚園のアフタースクールでアメリカ人の先生に週3回習って
週1回は大手英会話スクールのプライベートレッスンをカナダ人の先生に習っている。
こんなことを7年間続けているのですが話す言葉がジャパニーズ英語なのは何でだろう?
ちなみにプリスクールではなく外国人経営で英会話に力を入れており各クラスに英語教師がいる
幼児が日本人ほぼ100%の幼稚園。小学校は普通の公立小学校。
367名無しの心子知らず:05/03/03 00:28:21 ID:OiF4MJEn
海外の現地校へ通っている子達でさえ、
日本人がクラスに5人以上いる学校の日本人の子供達は
ジャパニーズ英語しか話せないみたい。
現地校っていったら、毎日英語で、授業を受けるはずなのにね。
368名無しの心子知らず:05/03/03 00:55:21 ID:LEj8mZM0
>>366
そうなんですか、日本語が第一言語になっていると
海外の学校にいても日本人同士だと日本語での会話になるんですかねぇ?
369名無しの心子知らず:05/03/03 01:06:20 ID:OiF4MJEn
分かりませんが、日本語が第一言語だと、
使う方も日本語の方が楽なんでしょうね。
脳が無意識に日本語に向いちゃうのかな?

日本の有名なインターナショナルスクールへ通う、
日本人の生徒たちはどうなんだろう?
370名無しの心子知らず:05/03/03 08:54:01 ID:TX0R7cL6
某インターに子供が通ってますが日本語と英語はちゃんと頭の中で
コードスイッチングしてるみたいですよ。
うちの子は同じクラスの日本人の子とは英語で会話しています。
彼は担任の南部訛りが少しあるので矯正中です。
371名無しの心子知らず:05/03/03 11:55:56 ID:/0IUShAJ
>>364
いろいろ言いたい事を言っても、日本語がおかしいと説得力が無いですよ。

他で恥をかく前にここで覚えていってね。
『雰囲気』と出したいなら「ふいんき」では絶対に変換は出来ません。
なぜなら「ふんいき」が正しい日本語だからです。
372名無しの心子知らず:05/03/03 13:08:34 ID:6jaA9HH0
>>370
インターナショナルスクールでは
日本人同士でも英語で会話するんですね。
徹底してますね。
373名無しの心子知らず:05/03/03 13:46:01 ID:CMIBv1Dw
>371
>ふいんき(←なぜか変換できない)
これは1〜2年前に2chで流行ったネタですよ。
ネタにマジレスも辛いけど、今時このネタ使う人もキツいね。
 
374名無しの心子知らず:05/03/03 15:52:53 ID:pR5oysUv
ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン 5
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1109758081/
375名無しの心子知らず:05/03/03 22:36:10 ID:yL3IOL7H
子供、現地校に行ってるけど全然ネイティブじゃないよ。
生まれたときからなのに、会話はバリバリの日本語。
両親が日本人じゃダメなんだね。
まぁいずれ帰国予定だから、それでもいいけど。
376名無しの心子知らず:05/03/03 23:33:35 ID:qYVz50K/
>>375
両親が日本人だと、たいていの場合はそうなるよね。
私の周りもみんなそう。
現地校の授業についていける子供達は、逆に日本語がかなり変だよね。
英語圏の国でさえ、そうなるんだから日本でバイリンガルを目指すには、
現実的にきつい気がするんですよ。
でも、>>370さんのケースもあるんですよね。
377名無しの心子知らず:05/03/04 00:06:45 ID:XgnyWxuk
日本人同士でも
距離を置きたい子とは英語
仲良くしたい子とは日本語
378370:05/03/04 00:13:24 ID:KkbaxJYo
>>377
えー?そんな事ないですよ。息子は親友とゲームしてる時なんか英語モード
で盛り上がってます。たまに日本語が混じってますがインターのお友達とは英語、
近所の子とは日本語で遊んでいます。
379名無しの心子知らず:05/03/04 00:15:25 ID:XgnyWxuk
>>378
それは良かったね
でも、そんな事無いって・・・
>377はうちの子の話なんだけど・・
ちょっと自意識過剰じゃ?
380名無しの心子知らず:05/03/04 00:32:59 ID:A3nkW797
うん、ほんとに日本在住でバイリンガルに育てるのって
大変なことだと思うわ。
ただ、インターに入れたからもう安心ってわけにはいかないよね。
381名無しの心子知らず:05/03/04 00:35:38 ID:K9kMSVxD
すごく亀レスで申し訳ないのだけど

>>12さんよ。(じゃなくてもいいけど)

子供だけが英語できて、親が英語できないのが
何故悪い?理由を教えてくれませんか?
382名無しの心子知らず:05/03/04 00:37:42 ID:A3nkW797
は?理由書いてるじゃん。
大丈夫?
383名無しの心子知らず:05/03/04 00:50:13 ID:iXKdA9Rg
>>381
英語圏の教育は低学年のうちは、親の助けがたくさん必要なの。
宿題なんて、ほとんどが親と一緒にこなさないとできないようなものばかり、
その時に親が手助けできないと本当に大変だよ。
親が英語ができるっているのは、第一条件だと思う。

親の助けが無かった子供たちは、学年が進むにつれて弊害がでてくるよ。


384名無しの心子知らず:05/03/04 01:53:08 ID:+Jt4Ssab
>376
>現地校の授業についていける子供達は、逆に日本語がかなり変だよね。
あなたの周囲の人達がどうかは知らないけど、海外で日本語と英語両方
がんばってる子たくさんいますよ。
というか、逆に私の周りには日本語をキープしつつ現地校の授業にも
ついていってるどころか上位の成績をとってる子も結構います。

>英語圏の国でさえ、そうなるんだから日本でバイリンガルを目指すには、
>現実的にきつい気がするんですよ。
確かにきついとは思いますけど、やり方次第でいけると思う。
但し日本でとなるとやっぱり親の英語力が必須かな。
385名無しの心子知らず:05/03/04 03:29:50 ID:zW6MgHhF
376です。
>>384さん
そうなんですね。
私の周りは、どちらかに偏った子供達が殆どです。
そういう子供達を見ているせいか、先が不安になるんです。


日本語をキープしているお子さん達って
幼児期は日本で過ごしてきた子供達なんでしょうか?
それとも、海外で過ごしてきた子供達なんでしょうか?
日本語をキープできるって、やはり幼児期にちゃんとした日本語が
頭に入っているからなんでしょうね。

386名無しの心子知らず:05/03/04 06:49:15 ID:A3nkW797
>386
じゃ、家の子はかなりお馬鹿さんなのね。
ま、親もたいしたことないからしょうがないか。
学校の授業はついていけるけど、会話となるとさっぱりで。
現地に暮らせば、ペラペラになるなんて思ってた自分が恥ずかしい…
387名無しの心子知らず:05/03/04 07:40:36 ID:yFgj2EL8
>現地に暮らせば、ペラペラになるなんて
思ってた自分が恥ずかしい…
私も同じですよ。
日本人が多い場所は、大人でも子供でも英語を使わずに暮らせますものね。


英語圏の現地校とインターナショナルスクールって
似たような感じなのかな?
388名無しの心子知らず:05/03/04 12:23:45 ID:K9kMSVxD
>>383 
それはプリスクール・インターに通わせてる子に限りよね?
だったら文句はないけど。
389名無しの心子知らず:05/03/04 14:20:17 ID:A8Rggt0z
解放同盟の強い市に住んでますけど
妻が昨日、プンスカと怒ってました。

俺 「何を怒ってんの?」
妻 「○○(息子の名前)を迎えに保育所に行ったら、今日は桃の節句なのに、
   保育所では特に何もしてないのよ」
俺 「別にええやん」
妻 「端午の節句も何もしないのよ」
俺 「あれか、ジェンダーフリーの一環かw」
妻 「ジェンダーフリーって?」
俺 「ん、男女は平等なので、例えば、昔から言われている『男らしく』とか
  『女らしく』とかってのがダメなんだろうよ」
妻 「ふーん、変なの。でも、私が言いたいのはそんなんじゃないのよ!」
俺 「なんやねん、メシくらい静かに食わせてくれやw」
妻 「日本の昔からの伝統文化をおざなりにしてるくせに、朝鮮語とかを保育所で
   教えたりしてるのっておかしいでしょ!」
俺 「あ〜、そっちか!w それは仕方ないよ。解放同盟と朝鮮総連、どっちも我が
   街にはあるから、教育介入は激しいよ。公立の保育所だし、保母さんも民族教育を
   否定すると糾弾されて、最悪失業だもんな。本心はどうか知らんけど」
妻 「民族教育って言うなら、まず日本の伝統とかをしっかり教えてもらいたいわ!」
390名無しの心子知らず:05/03/04 15:16:26 ID:ItsqDSo6
確かに小さい頃から、英語に触れさせると発音はいいよね。
うちは両親とも英語が得意ではないけど、
子供はプリに通っています。
自分達には訛りがどうかまでの耳はないけど、
ジャバニーズイングリッシュかそうでないかぐらいは分かる。

私は言語は触れている時間だと思うから、
勉強として覚えているのでなければ、
本人の能力はあんまり関係ないように思う

単純に言えば英語漬けにすれば、
そこそこ親がだめでも話せるようになると思った。
そのレベルはここにいる方たちの比かどうか分からないけど。

母国語はかなり大事だから、家ではみっちし日本語を教えています。

そういう人って今多いですよね。
さて、小学校からが大変な訳だが・・・。
391名無しの心子知らず:05/03/04 18:20:22 ID:CW4g73+v
>>390
だったら何も幼児から発音だけのためにプリ通わせる必要ないってことで。
ループだが。
392名無しの心子知らず:05/03/04 18:56:40 ID:ItsqDSo6
別に発音だけのためじゃないって。
幼児期にプリ入れる人は小学校上がっても
何らかの努力をさせるでしょ。
それだけの経済力がある家庭なんだから。
勉強として覚えるのと、自然と身につくのは違うわけで・・・。

それが苦じゃない人は中学校から一生懸命やればいいんじゃないでしょうか。
393名無しの心子知らず:05/03/04 19:11:52 ID:ItsqDSo6
それから、一応題名と1を読んでカキコに来てる訳ですが、
このスレは幼児期の英語教育の是非を論議する趣旨のスレなんですか?

同じような立場の方とお話出来たらいいなと思ったんですが。
394名無しの心子知らず:05/03/04 19:15:15 ID:IjPh4X1V
>>393
だから普通の小学校に入れたらプリ入れる意味あんまないってのは
事実なんだけど。
395名無しの心子知らず:05/03/04 19:28:18 ID:ItsqDSo6
それはどうしてですか?

396名無しの心子知らず:05/03/04 19:34:36 ID:ItsqDSo6
幼稚園は義務教育じゃないんだし、
別にどこいかせたってその家庭の事情でしょ。
なんでこんなに英語教育が叩かれるのかしら?
幼児期から習い事している子は英語に限らず山ほどいるのにね。

それに前にも書きましたが、
幼児期だけ英語を習わせるのは耳を作るぐらいかもしれないですが
プリに入れるような家庭は例え小学校インターに入れなかったとしても
今までの経験を無にするような方はいないと思いますが・・・。
397名無しの心子知らず:05/03/04 19:42:36 ID:GrDCSTc4
>>396
それは結局希望的観測でしかないじゃない。
どっちかというと、私は今までの経験を接待無にしませんって
決意ならわかるけど。
398名無しの心子知らず:05/03/04 19:51:40 ID:ItsqDSo6
うちはそういうつもりですが、
わざわざ書かなきゃ今までのレスで伝わりませんでしたか。



399名無しの心子知らず:05/03/04 20:38:48 ID:XHiBDPu2
>>398
いままで大金つぎ込んで自己満足で終わったら悲しいしねw
400名無しの心子知らず:05/03/04 20:49:39 ID:ItsqDSo6
あなたにとっては大金なんですね。
だからそういうレスばかり、先ほどからされるんですね。
それじゃあと思われても仕方ないですね。

もうちょっとマシな話が出来ると思ってきたのですが残念です。
緑の下敷きでも使って頑張ってくださいね。

401名無しの心子知らず:05/03/04 20:50:51 ID:ItsqDSo6
↑ それじゃあ妬みと思われても

のミスです。
402名無しの心子知らず:05/03/04 21:33:09 ID:POrnBWI6
幼稚園で日本人たくさんのプレに行った処で、
発音が良くなって(正直言って、発音が良くなるって事も
よく理解できないです。)

あと、日本の小学校に行ってもその発音を持続できるのかなぁ?
帰国子女ちゃん達でさえ、忘れちゃうのに、
前例を見たことがないから、>>394と同意見です。

403名無しの心子知らず:05/03/04 21:36:08 ID:K9kMSVxD
>>399

>>いままで大金つぎ込んで自己満足で終わったら悲しいしねw

こういう内容は残念ですが僻みにしか聞こえない。
404名無しの心子知らず:05/03/04 21:48:23 ID:O8BqiUzx
>>403
そういうこと言ってるから子供が中途半端な英語しか
観に着かないんだよ。
405名無しの心子知らず:05/03/05 00:04:45 ID:ppw+tlCN
プリとかインターとか駐在帰国とか否定する人たちってなんでわざわざここに
張り付いて必死で貶めているのかしら。
なんかどう見ても「妬み、嫉み」にしか見えないわ。
こう書くと「そんなんだから云々」という反論を見かけるけど、
別にあなたがお金を出すわけでも無し、あなたの子供をプリに
入れるわけでもなし、英語教育否定するならこんな所見なければ
良いのにw。
必死で否定しつつ、他所のお宅のお子さんの動向を気にしている
哀れな人たちにしか見えなくって大笑いだわ。
406名無しの心子知らず:05/03/05 01:19:57 ID:g+zdQOwX
同感。
それにムダかどうかなんて子供が数年、
十数年後にならなきゃ分からないじゃない。
それを、絶対ムダだとか今断言されてもね。

親として、今出来ることを、出来る範囲でさせているのだから
なんでそんな言われ方されるのか分かりません。

みなさんの子供はオリンピックに出るために水泳?
オーケストラに入りたいからヴァイオリンを習わせる?
そうじゃないでしょう?
将来音大に進まないと今までのピアノの月謝がムダですか?

大金だとか言うけどそれだってその家庭の事情でしょ?
大金だと思うような経済状況の人は入れたくてもいれられないと思いますよ。

そう思う人は進学塾にも入れられませんね。
あの費用だってバカにならないし、第一学校に受かるかも分からないですからね。
407名無しの心子知らず:05/03/05 03:02:05 ID:+IVUHyzK
叩きたかったらたたきスレ立てれば良いだけなのにわざわざ情報交換
スレに張り付いて必死で貶めているのがなんとも哀れですね。

結局は行かせられない人の僻みなのかしら。

誰もインターやプリに行ったから国際人なんて思っていないですよ。
なのに貶めている人たちは必ず ↑ を常套句にして叩いているけど
本当はご自身がそのように考えていて、でもお子さんを通わせる事が
できなくて妬ましくて必死で叩いているのでしょうね。
駐在帰国の人たちに対する態度もそうですものね。

なんだか滑稽ですね。
408名無しの心子知らず:05/03/05 03:43:59 ID:mDhK7Q2V
ここの場所はインター系のプレスクールのみの情報交換の場所なのか?
それとも、小中高を含めたインターナショナルスクールの情報交換の場所なの
かわかりませんね。

409名無しの心子知らず:05/03/05 07:40:54 ID:PoC+wCkQ
>>408
スレタイが「英語で★プリスクール・インター★子育て」で

1 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 04/11/15 01:22:58 ID:ArpRBAxQ
お子さんを、プリスクールや、インターナショナルスクールへ通わせて
いる方、また、通わせようと思っておられる方、情報交換しませんか??

なので、プリとインター両方の情報交換の場所だと思います。

私はプリやインターに通わせるデメリットも貴重な情報だと思いますので
否定的な意見でもためになると思って見ています。
但し煽りはスルーしたほうがいいですね。






410名無しの心子知らず:05/03/05 08:29:45 ID:lITjqV3J
つーか殆ど煽りじゃん このスレ
411名無しの心子知らず:05/03/05 11:48:08 ID:TQwdRvPc
>>408
育児板だから、インターって言っても、小学校くらいまでなんじゃないの?
中高含めてだったら、英語板にスレがあるよ。
あと、中高スレ立てるのに適当だとしたら、教育板かお受験板あたり?
412名無しの心子知らず:05/03/05 13:00:52 ID:k4Bow90S
Oリアベビー〇サエティーというプリスクールに子供を入れようか迷っております。
どなたか、お子様を通わせているお母様がいらっしゃいましたら情報をくださいませ。
413名無しの心子知らず:05/03/05 13:12:02 ID:yhNXMSGL
>>406
なるほどね
プリや早期英語教育をする人達が
いかに幼児の言語獲得過程について無知なのか
思いっきりよく解りましたw

ピアノやスポーツはそれだけで身に付きますけど
言語は母語や思考力に多大な影響があるんですよ
ピアノと英語を同次元に捉えるアフォ親を持った
お子さんが気の毒です。
414名無しの心子知らず:05/03/05 13:28:19 ID:g+zdQOwX
>413
英語早期教育で母国語を大切に考えるのはいまや定説だけど?
有名英語子育てサイトでも覗いて来れば?

少なくとも私は、プリに通わせたからといって
日本語に悪影響が出るようには育てていませんが。
415名無しの心子知らず:05/03/05 13:31:03 ID:g+zdQOwX
>413
それから多大な影響が出るということは
ハーフの子は精神崩壊でもするんですか?
全くでないとは言い切れないかも知れないが、
そこは親が見定めてやってるんでしょ?
貴方みたいにどちらかしか出来ない人間は
このスレに来る必要はないのでは?
416名無しの心子知らず:05/03/05 13:38:46 ID:PghmLiQA
>404 全然説得力のない内容(W
417名無しの心子知らず:05/03/05 14:44:17 ID:UCyM0wgR
実際に行かせている方や卒業した方の考えるデメリットならば
参考になるところもあるけれど、頭から否定(おそらくは妬みが殆ど)
している意見はやたら喧嘩腰で煽り以外の何物でもないと思うわ。
そんなに否定したいんだったら叩きスレ挙げてすれば良いという意見は賛成です。
情報交換スレに粘着して叩いている人たちは「行かせられないから粘着する」
というふうにしか見えなくて哀れですね。
418名無しの心子知らず:05/03/05 14:55:22 ID:OfxOTPLK
>> 411

どうりで「学校(インター)の勉強補佐するチューターどうしてる?」、
とか「日本の勉強に通信教育とか取ってる?」って感じの実際的な話題が出ないんだね。

インター否定カキコにムキになって反論してるのも、なんというか本当にインター行かせてるなら
周りにまともな子はいっぱいいるし、そういう境遇の子供(親の滞在で日本にいる外国の子)を
見てるからもっと落ち着いていそうなもんだけどね。
419名無しの心子知らず:05/03/05 15:12:13 ID:T570fzmH
チューターってグレードに上がってからつける?
ウチのコの所はキンダーでも付けてる人多いよ。G9以上のチューターは
一時間千円が相場かなぁ。

インター否定カキコってさぁ、「自分は行かせてもいないのにさも見てきたように
否定してしかも喧嘩腰。なのが嫌だし行かせている親バカ呼ばわりなのはどうかと思うわ。
いい大人がそういうカキコするほうが余程ねぇ。

でも中高生向けのスレ立てても「行かせてもいないのに否定」の人たちが
張り付いて叩く予感がするわ。
結局はどう見ても妬ましい臭いがしてくさいくさい。
420名無しの心子知らず:05/03/05 19:02:36 ID:OfxOTPLK
>> 419
> 結局はどう見ても妬ましい臭いがしてくさいくさい。

うーん。日本の幼稚園に外人先生連れてきたような環境に入れて、
うちはちょっと特別ってなモードに入ってる親もいるからどっちもどっちじゃないでしょうかね。
誰かも書いていたけど、じっさい足りなくなる面の大きさも痛感してるのが普通だし、
それを素直に出せばちょっとはまともになるんでは?

ところで、一時間千円???一対一で???
421名無しの心子知らず:05/03/05 19:50:31 ID:Ze5jaIkC
>>413
同意。

>>414
>日本語に悪影響が出るようには育てていませんが。
そう思っているのはご自分だけかもね。ある程度の年齢になって慌てないでね。
あ、ずっと気づかないかもね。幸せなことだわ。

>それから多大な影響が出るということは
>ハーフの子は精神崩壊でもするんですか?
413は「言語は母語や思考力に多大な影響があるんですよ」
とおっしゃってます。精神崩壊??どこ読んでるんですか。
ピアノや水泳と英語を同次元で捉えているということについての反論は?

私は子供をプリに入れるなんて恐ろしくて出来ませんが。
日本語は教えてやらなければきちんとしゃべれるようにはなりません。
そのためには毎日数時間英語漬けになんてしていたら間に合いません。

422名無しの心子知らず:05/03/05 21:12:50 ID:NNy3lM72
だから否定したい人はたたきすれ立ち上げればいいんじゃない?
わざわざ情報交換スレきてプリ否定だのインター否定だの
しなくてもいいでしょ、バカっぽいよ。
スレ違いって感じ。
否定も叩きも煽りも専用スレ立てて思いっきりすれば良いのに、なんだかなぁ。

423名無しの心子知らず:05/03/05 21:15:39 ID:DJvEqZ+j
2chで情報交換しなきゃならないほど情報収集能力の
低い親じゃ子どもをダメにするだけと思われ
424名無しの心子知らず:05/03/05 21:24:16 ID:7XGrRrWw
育児板のヲチがあるんだから罵倒、煽りはそこでやればいいんじゃない?
プリに入れるなんて恐ろしくてできない人が何故ここに粘着しているのか
意味不明。いいじゃない他人の子育てなんだし、他人の子供なんだし
他人の家の財政事情が許しているから行かせているんだし。
あぁ、妬ましいからたたきたいのか。

難民にでも罵倒スレたてればw。
425名無しの心子知らず:05/03/05 21:25:04 ID:g+zdQOwX
ここまで来ると何か妬み以上の何かを感じずにはいられませんね。

否定・叩きは無視でいきましょう〜♪
426名無しの心子知らず:05/03/05 21:55:32 ID:OBY87O6Z
あぁ、ウチの姉のコが行ってるところもG9以上の子が
キンダーとかG1くらいのコのチューターすると1時間千円位が相場だって
いってた。だから週1で月4〜5千円位ってことだよね、きっと。
G7位からは卒業生(海外の大学卒業してきて日本在住)が見てくれる
場合が多いって言ってた。そっちの相場はいくらくらいなのかなぁ。

(私もヲチで罵倒すれば良いのに同意。)
427名無しの心子知らず:05/03/06 00:15:25 ID:dT2aovxn
>>412
娘のインターにも○リアから来た子が数人いるけど、しつけが厳しい学校だったってききました。
挨拶とかしっかりやらせるし、バイオリンも必須らしい。
小さい子供用のバイオリンを買ったけど、もう使えないと嘆いていたからw
そう言うプリだとたとえ日本の学校に進んでもなじみやすいんじゃないかなとちょっと思いました。

娘は最初から上まであるインターのプリなので、途中で日本の学校って言うのは無理だと思われたし。
もちろん学校を変わる気は最初からないけどね。
428名無しの心子知らず:05/03/06 02:34:34 ID:KI60Dm3s
子供さんを小中のインターへ通わせている親御さんに質問なんですけれど、
普通の日本の学校へ通う同じ年例の子供たちと比べると、
日本語力って劣っていないのですか?

そこが、一番、気になるところなんですよ。
逆に、日本語が劣っていないとしたら、英語力に問題はないのでしょうか?


429名無しの心子知らず:05/03/06 04:53:26 ID:ZTCYlWwh
> 他人の家の財政事情が許しているから行かせているんだし。
> あぁ、妬ましいからたたきたいのか。

そいういのは思っても言わないもんですよ。
ヘンな優越感がある親が居るのも事実でイメージ悪化で迷惑だからさ。
430名無しの心子知らず:05/03/06 06:22:23 ID:dihN/77c
>429
プリだけ行かせてインター行かないんじゃ優越感もたれても
どうもこうもないかな?という気はします。
431名無しの心子知らず:05/03/06 07:51:41 ID:FxhWSZWj
プリにしろインターにしろ、英語の学校へ子どもをやる事に
優越感を持つ人って、まるで植民地か後進国の原住民の
ような
日本人としてのプライドが全然無い恥ずかしい人
としか思えないんだけど・・・・・
432名無しの心子知らず:05/03/06 07:53:41 ID:zJJl6VxX
>431
外国の友達や恋人(夫)といっしょになって日本人の悪口言って
媚びてるの見ると情けなくなるよ。
433名無しの心子知らず:05/03/06 08:03:46 ID:FxhWSZWj
>>432
それはもう救いようがないかも
>431で言った例は個人にはどうしようもない政情から
自国の教育制度がきちんとしていないからだとか
英語ができた方が貧困から抜け出す近道だとか
逼迫した事情があるからだけど、それでも自国の悪口を
言う人はいない
その時の政権の悪口を言う人はいてもね
自国の悪口を言う人=身内の悪口を言う人=信用できない
これが常識だもの・・・・・
434名無しの心子知らず:05/03/06 08:07:30 ID:g+9LQEQn
東南アジアの発展途上国のひとなんかも白人を利用して
経済的に有利に立とうとするのはよく見られることなんだが、
日本人の場合、「アメリカ人になりたい」とか「フランス人に
なりたい」とかの発想で白人に近づくからよけい馬鹿にされるんだけどね。
435名無しの心子知らず:05/03/06 08:15:07 ID:FxhWSZWj
>>434
条件が整えばアメリカ人やフランス人になる事は可能だけど・・・
アメリカ人=白人を指すのだとしたら
かなり痛いね(^◇^;)
特にアメリカの場合
ネイティブアメリカンは少数派
大半が○○系が付くアメリカ人ばかりだし・・ね
436名無しの心子知らず:05/03/06 08:44:35 ID:HvHG/dh5
また、インターにもプリにも関係ない話題つづいているのね。
そういうのはヲチに言ってやればいいのに。
あ、わざと目にとまるところに書いて負け犬の遠吠えしたいのか。
いい年して頭わるい。
437名無しの心子知らず:05/03/06 09:04:17 ID:cVF0Vb4y
ここでインターに行かせているって書いている人たちに「日本の教育を否定した」って
鼻息荒く噛み付いている人がいるけど、ウチの子供の通っているインターには
「親が日本の公立学校の先生」の子供が結構いますが。
ウチの子供の所ははキンダーからG12までありますが私の知っている限りで
12人いますよ。殆どが一人っ子でご両親そろって公立学校の先生です。
そういう親御さんはご自身の職業を否定されているという事なのでしょうか。
ちょっと穿ち過ぎなんじゃないのかしら。
438名無しの心子知らず:05/03/06 10:36:58 ID:liW7QMkB
じゃあここで必死にプリプリ言っているのは
皆さん公立の先生なの?
439名無しの心子知らず:05/03/06 10:57:39 ID:RMQN0YcF
日本人だからって日本人全員が同じことする必要はないと思うよ。
英語を習って、日本の事を、日本の事を知らない人たちに
教えてあげる仕事だって必要なんだし。
まあ、英語に限ったことでは無いけれど、英語が一番いろいろな人と
コミュニケーションをとれる道具だからね。



440名無しの心子知らず:05/03/06 11:39:34 ID:cVF0Vb4y
>>438
ものすごい極論ですがどこにそんな事が書いてあるのでしょうか。
日本語は読めないんですか?
「公立の先生の子供」がインターに行くのは否定しないけど
その他の家庭のお子さんがインターに行くのは否定なんでしょうか。

否定される方々って極論がお好きですねw。
でもそれ以前に日本語が読めないみたいですね。
441名無しの心子知らず:05/03/06 11:49:06 ID:RMQN0YcF
>>438は、極論の極み。
英語も日本語も読めないなんて悲しいね。
442名無しの心子知らず:05/03/06 12:40:00 ID:xFIMD+KQ
日本語って言えば、姉の子の通っている所のフードフェアに行った
事あるけど、わりときちんとしていた印象だった。
そこはG1から日本語の授業がちゃんとあるらしくてきちんと漢字も
かけるし作文も出来ていたよ。
印象が良かった理由にいわゆる「ギャル語」を使う子がいなかったのも
あるかも。
なんとなく古式ゆかしい日本語使っている感じだった。
白人の子が朗々と百人一首を詠み上げる姿はほほえましかった。
443名無しの心子知らず:05/03/06 15:44:47 ID:ZTCYlWwh
> 442
正しい日本語を教えるためにインターへ入れる、という図式も成り立ったりして。

いや。冗談だって、ムキにならないでね一部の人たち。
444名無しの心子知らず:05/03/06 16:26:01 ID:SisjMlSr
>>443
それはさすがにないでしょ。

>>442みたいなインターもあればアイタタなインターもあるものね。
結局は家庭や学校の取り組みや意識なんでしょうね。
それは日本の学校も同じ事だよね。
445名無しの心子知らず:05/03/06 20:23:15 ID:xkZgGjO+
>>443
日本人の子供が朗々と英語の詩を読み上げてる図とか
白人の親が見たら、内心プと思いつつも節度を持って
接してくれてるんじゃないの?
それを思えば・・・w
446名無しの心子知らず:05/03/06 21:41:14 ID:3FUY8y3k
アメスクはSAT
インターはIBが
いわゆる偏差値みたいなもん?
447名無しの心子知らず:05/03/06 22:19:17 ID:v1ZD+heN
インター生をお持ちの親御さんはぼちぼちサマースクールハントの
準備でしょうか?
448名無しの心子知らず:05/03/06 22:22:20 ID:qOJFUpAM
相変わらず粘着さんがいらっしゃるようですね。
日本語が〜日本の教育が〜と声高に叫んでいらしても
日本語が読めないようでは、説得力がありませんね。
ここに粘着してどれほど叩こうと嘲笑しようと
インターに通わせたい人は通わせるでしょうしね。

お子さんがお受験失敗なさってどこにも行き場がないから
八つ当たりなさっているのかしら?
449名無しの心子知らず:05/03/06 22:38:19 ID:QbGS9SG3
海外のインター出身なら帰国子女枠で大学受験できるのに
同じようにIB取ってても日本国内のインター出身は受験できないなんて
日本は差別大国だと思う
450名無しの心子知らず:05/03/06 22:43:53 ID:h+O7q6Jj
>>449
受験できるでしょ?
451名無しの心子知らず:05/03/06 22:50:40 ID:QbGS9SG3
>>450
一部はね
でも・・どこだったか
国立大で国内インターはもちろん単身留学もダメ
親の仕事で海外へ行った子じゃないと帰国枠は受けられないって大学があったんだ。
独自の方針でできた私立ならまだしも国立でこんなのは欧米じゃ有り得ないし
差別大国だな って思ったよ。
452名無しの心子知らず:05/03/07 02:00:06 ID:6VPPVKmN
でも、最初から、日本の国立大行かせたければ、
最初からインターへは行かせないよね。
インターって海外ので大学進学向けの学校でしょ?

日本国内のインターから帰国子女枠使って、国立受けるっていうのも
なんだか変な話だよね。(そんな人がいたら、おもいっきり怪しまれそう)
453名無しの心子知らず:05/03/07 04:20:52 ID:pESH2eSD
ピジョンでやっているキッズワールドという無認可保育園について教えてください。
インターナショナルプリスクールというコースがありますが、これって一般に言うプリスクールなんでしょうか?(HPには、インター養成施設ではありませんとあるけれど)

子供を見ながら仕事をしていますが、忙しくなってきたため幼稚園に入園するまで保育所に入れたかったのですが入れそうになく、空きのある無認可園で一番近いのがキッズワールドなんです。
(それでも車で15分位かかりますが。)
特に将来インターに通わせたいと言うこだわりはなく、現時点の予定では普通の幼稚園に入れ、幼稚園の放課後保育を利用して仕事を続けるつもりです。

幼稚園に入れる前だけこのような園に預けるというのは如何でしょうか。(英語には熱心ではありません。DWEを遊びの一環で使わせている程度。)
園の方は商売なのでもちろん否定されませんしむしろ勧められています。
普通の保育園関連のスレに質問するか迷ったのですが、内容的にこちらの方が詳しい方がいらっしゃるのではと思い質問させて頂きました。
特に、キッズワールドのことをご存じの方がいらしたらお願いします。
454名無しの心子知らず:05/03/07 07:39:45 ID:nlJUSgb9
>>453
子供のストレスがすごそう・・・
小さい子にとってダブル保育だけでもストレスが大きいのに
幼稚園と英語(もどき?)保育園なんて・・・・

>英語には熱心ではありません。DWEを遊びの一環で使わせている程度。

こういう親の自己満足タイプが一番良くないのよネ
455名無しの心子知らず:05/03/07 11:11:47 ID:CppOKRHc
インター在学中に大検受けて国立大学入った人なら近所にいるよ。
本人はアメリカの大学に行きたくてゴネていたらしいけど、
親が開業医(結構でかい病院持ってる)で、日本の大学の医学部に行ってから
海外の大学病院に研修に行ってくれって拝み倒されたらしい。
今本人はアメリカの病院に研修に行ってる。
インターの勉強方法って日本の受験にはまったく適応できないけど、
大学に進んでからはかなり楽になるんじゃないかなと思う。
どちらが良いじゃなくてどちらも取り入れられたらとても有意義だなと思います。

456名無しの心子知らず:05/03/07 11:15:06 ID:Vg8tEttE
キッズワールドは対して英語に熱心なところじゃないと思う。
保育士さんも一日中英語で子供の相手できるレベルの人いないですよ。

一日の中で英語でお歌を歌ったりお遊戯したりっていうレベルだったと思います。

>>454相変わらず知りもしないで卑屈な妬み書き込みしていらっしゃるんですねw。
457名無しの心子知らず:05/03/07 12:16:41 ID:gkCu4zj/
>>453さん
ウチの隣にいらしたお宅のお子さんが通っていました。
お隣さんは駐在帰国の方でご夫婦で共働きされていて453さんと同じように
一番近くのすぐに入れる保育園で英語の分かる先生がいるので子供に対応
してくれるという事で通わされていました。
でも、あまり英語は熱心ではなかったらしいです。
1年ちょっと前の話なので今は定かではないですがあまり状況は変わって
いないと思います。
普通の保育コース+英語で歌う、英語の読み聞かせ、くらいな雰囲気だった
そうです。
お隣さんは2ヶ月くらい通わされていましたが、また海外に出る事が
きまり、別の外国人講師ばかりのプリに移られました。
英語ってワークブックばかりやらせていたらすごいストレスかも
しれないけど、歌って踊って本読んでもらってっていう
本当に導入っていう感じだからただ「おもしろ〜い」っていう
位だというお話でした。
英語がすでに話せるお子さんでは逆にストレスwだそうです。
458名無しの心子知らず:05/03/07 12:45:47 ID:Bjlt0L+k
>>455
の例は特別だよね。
普通の人は、そういう道はたどれないよ。

>“どちらも取り入れられたらとても有意義だ”って誰でも考える、
当たり前のことだよね。
でも、そうならない人が多いから、否定する人も多いのではないのかな?
459453:05/03/07 13:09:20 ID:pESH2eSD
レスありがとうございます。
家の子が英語漬けの生活をしても家にとっては活かす場がないので、英語漬けの保育園だったら困るな、と思ってましたので
そのくらいの英語の取り入れ方なら抵抗なくなじめそうです。
今までも出先の託児所に預けたことは二、三度あるのですが、本格的に預けるのは初めてで、近くの保育所がそういった特別な教育方針だったため
少し不安になっていました。
子供は保育園大好きで、以前預けた時とても楽しかったようで、早く行きたいと言ってますので、早速手続きしようと思います。
ありがとうございました。
460名無しの心子知らず:05/03/07 13:17:30 ID:SAPnsYYa
>>454
煽ってるわりに、読み違えてるよ。
>>453には、ダブル保育なんて書いてないよ。
幼稚園に入園するまでの間は保育所に入れたい、て話だよ。
461名無しの心子知らず:05/03/07 13:29:22 ID:OPIa6bmo
インターの学習指導方法って「大学に入ってから役に立つ」っていう
感じの指導方法だよね。
日本の教育はもっとデジタル、で早い感じなのかな。
どちらも否定するものでも無いと思うけどなぁ。

どちらも上手く取り入れられないからって否定して
煽るのってなんだか滑稽だと思う。
462名無しの心子知らず:05/03/07 16:59:33 ID:nFPuzm8+
>>461
昔もいまもインターに入れる親は日本の教育を否定してることに
かわりないよ。
あとはお金持ちの愛人の子が普通の私立受けられなくて行く例とかだし。
それはそれで教育方針なんだから仕方がないじゃない。
463名無しの心子知らず:05/03/07 18:45:05 ID:DsSAlMVh
>>462
すごい極論ですねぇ。
そんなにインターお嫌いならば情報交換スレに粘着なさらなくても
よろしいんじゃないでしょうか。
あ、「賢い私が教えてあげてるのよ」と思っていらっしゃるの?
なんだかお気の毒な方w。
464名無しの心子知らず:05/03/07 21:37:53 ID:oO/DiIJW
>>463

確かに、>>462の言っていることは、極論かもしれないけれど、
文部省教育を受けているからこそ、日本人になれるっていう事実は
あると思う。
インターや外国の現地学校で過ごした子供たちは、文部省教育を受け
てきた子供たち比べるとズレが出てくるのもそこなんだと思う。
465名無しの心子知らず:05/03/07 21:52:38 ID:SJw0ckFy
(´-`).。oO(>>463みたいな人がインターのイメージを悪くしている気がする)
466名無しの心子知らず:05/03/08 00:50:16 ID:zqFkVjwo
(´-`).。oO(>>462とか>>464みたいな人こそが本当は日本の文部化学省の教育を否定している気がする)
467名無しの心子知らず:05/03/08 01:33:40 ID:kOwW6+sm
>>464
その論法で行くと日本の学校教育をきっちりと終了した人は「外国籍」でも
日本人っていう風にも取れるんですけど、そのあたりはどう思われます?

自分語りだけど私の卒業した小学校は都の研究指定校だった為なのか
帰化人とか外国人夫婦の子供とかを積極的に受け入れていて同窓生にも
オーストラリア人の子とかいたの。(しかも幼稚園も一緒だった)
彼らは日本の公立の小・中・高等学校を終了して日本の私大や国立大学
に進学していって中には国文なんて専攻していた子もいたけど、同窓会
等であってもやっぱり「日本人ではないなぁ」と思うんだけど。
もし「それは親が外国人だから」って言うのなら「文部省教育を受けたから
日本人」っていう論法は成り立たないと思うんだけどなぁ。
まぁインターや海外で育った子供たちと日本人に多少なりとも差異が
あるのは同意。でもズレとは思わないなぁ。
環境による違いっていう感じかな。同じ日本国内でも育った地域で
考え方に大きな違いがあったりするから、そういうのと同じだよなぁ
と捕らえられる範囲かなと思う。
468464:05/03/08 02:16:46 ID:ftAaPQkn
>>167
自分も帰国子女なので、いろいろと自分中にある、感覚のずれのことを
すごく考えたことがあるんですよ。

でも、考え方とか、ものの見方って、その人が受けた教育によって
築かされるということに気が付いたのです。私の主人は
日本人と外国籍のハーフなのですが、日本の文部省の教育を受けてきた
為か、彼の考え方は日本的な考えが身についているのです。
私は、両親とも日本人ですが、外国の教育を受けていたので、日本的な
考え方に共感できず、ずれを感じることがたくさんあるのです。
それは、受けたきた教育の違いなんだと思ったからです。

あなたの友人は、オーストラリア人の感覚よりも
日本人的な感覚を身に付けた方なんではないでしょうか?

469464:05/03/08 02:19:18 ID:ftAaPQkn
>>164ではなくて>>467
470464:05/03/08 02:29:09 ID:ftAaPQkn
>>467
あと、日本の国って、ほとんどが日本人なので、日本人以外の
>>464で書いた“日本人”というのは、“日本人的な感覚”という意味合いです。
言葉足らずでしたね。すみません。

日本は、殆ど日本人しか住んでいない国なので、日本人以外の血を引く人たちはなかなか
受けいられないですよね。(同胞として接しない)
日本人的な感覚を身に付けることと、日本人になることは、
また別問題ですね。
471名無しの心子知らず:05/03/08 07:02:21 ID:sXKwxXtx
>日本人以外の血を引く人たちはなかなか
>受けいられないですよね。(同胞として接しない)

これは日本に限らず古い国では当たり前の事じゃ?
>464さんはもしかしてアメリカからの帰国子女なのかな?
移民の寄せ集めでできた国の方が世界的には少数派でしょ
確かに地続きの大陸は表向き異国民の流動があるけれど
中に入れば、地元民とヨソ者はキッチリ線引きされているのが常
逆に日本の公立の方が柔軟に外国人を受け入れているくらいじゃ?
472名無しの心子知らず:05/03/08 11:09:02 ID:n4az+7Ai
>逆に日本の公立の方が柔軟に外国人を受け入れている

でも、古い国日本の、中に入れば、地元民とヨソ者はキッチリ線引きされているのが常なんですよね?

473名無しの心子知らず:05/03/08 11:11:56 ID:W/23Px1K
>>464さん、丁寧なレスをありがとうございます、>>467

日本人的な感覚、これは分かります。
日本で教育を終了し社会生活を送っている友人達は
「日本人の思考の方向、答えの導き方」はとてもよく理解していると思います。
問題に出くわした日本人が何に戸惑い、何に迷い、どのように解決していこうと
手探りをするのかはとてもよく理解していると思います。
ですが最後の回答を出すところではやはり日本人と違うなぁと思う事も
多いです。
ちょっと上手く言葉が見つからないのですが解って戴けるでしょうか。
私が友人を見て「あ、やはり日本人と違うんだなぁ」と思う所は
そういう部分なのです。
ですが、彼らのそういう部分が自分に新しい見方を教えてくれることも
あるのでやはり大切な友人であることには変わりはありませんが。
474名無しの心子知らず:05/03/08 11:13:57 ID:W/23Px1K
ごめんなさい、>>473の出だしの一行、中途半端なところで切れています。

>>464さん、丁寧なレスをありがとうございます、>>467です。

と ↑のように入れたかったんです。
475名無しの心子知らず:05/03/08 17:28:47 ID:DfqOZYEF
うーん。インターの人は帰国子女にくらべれば全然「感覚の違い」ってのは少ないと思います。
日本語会話のエラーも少ないと思う。自分の交友範囲でですが。

でも、インターも帰国も、自分と境遇が同じなバカ、とか、教育環境が同じな話の分からないヤツ、
と、比較すれば違和感がないと思います。
476名無しの心子知らず:05/03/08 18:22:54 ID:t7IQgZmb
インターの親ってバカも多いよね。
とりあえずインター行ってればOKみたいな。
英語出来たらOKという感覚が信じられない。
私の子供もいってますが・・・私は英語が全てだとは思わないな
477名無しの心子知らず:05/03/08 19:06:13 ID:RgEZ7oGm
>>476
同意
英語教室ならともかくインターは学校ですもんね。
学力が伴わなかったら意味無いですよ。
英語だけなら英語圏の低学歴DQNでもできるってw
478名無しの心子知らず:05/03/08 21:24:49 ID:t7IQgZmb
そうそう。でも実際アメリカ留学したら賢いなんて思ってる奴もいる。
バカでもアメリカ留学出来るだろうよ!
しかも何でアメリカにこだわるのか(−−;)
もっと子供の人間性を育んでやれよ!
親がバカならいくら子供をインターに入れても、かえるのこはかえる
479名無しの心子知らず:05/03/08 23:53:35 ID:L/1zXEGx
>>478
遊学でしょ?
州立の4大学でさえ、卒業できない遊学生は多いよ。
日本人で4大のディプロマをもらえるのは全留学人口の2割りだそうよ。
8割が遊学ってみんな英語で苦労しているんだろうね。

後、アメリカの大学ってピンキリだよね。
最初に、レベルの低い大学に入っても、がんばり次第でレベルの高い大学に
編入できるし、それに、世界的レベルで見ても素晴らしい大学は多いし、外国人でも
誰でも、勉強のできる人を受け入れてくれる、要は、実力社会だよね。

アメリカ留学は簡単だけれど、ディプロマを取得するのがなかなか大変だよね。
480名無しの心子知らず:05/03/09 00:12:38 ID:SskX23o5
>>478
>何でアメリカにこだわるのか

これは仕方がないと思う。
位置的に最も近い先進国のお隣さんがアメリカ
日本人が一番行きやすい外国がアメリカ(ハワイ・グアム)
マスメディアの大半が「海外では」「国際的には」などと良いながら
アメリカ物ばかり流していたり、「英会話」と言いつつ米語だったり
日米安保のおかげで米軍が駐留していたり
日本人にとって最も身近な外国がアメリカなのよね
統計でも取ればもっと解りやすいかも
テレビの地上波だけでも週に何時間アメリカ映画やドラマを流しているか
他の外国物との割合を円グラフにでもしたら解りやすいでしょうね きっと

>>479
最近は単に留学って言っただけじゃ誰も評価してくれないわよね
特に留学経験者や帰国子女の多い都会は
田舎の大卒や語学留学なんて留学の内に入らなくなってるし
それどころが普通の高校から直でアメリカの大学へ現役入学する子も
ボチボチ現れているらしいから
今やわざわざ留学なんて言わない
アメリカの大学は他の早慶MARCHだのと同レベルの進路選択の一つで
しかなくなって来ているのよね
481名無しの心子知らず:05/03/09 00:58:00 ID:RBfAw5Xf
アメリカ留学したら賢いなんて考えるの
あなたくらいではw?>>478
お宅のお子さん、さぞや人間性豊かな子なんでしょうね。
こんな所に粘着しているような親を持ってもw。
482名無しの心子知らず:05/03/09 10:37:40 ID:+rKXUM4m
>>478
どこの国にこだわろうと、その人の勝手だよね。
個人的には、アメリカかカナダかオーストラリアが魅力。
483名無しの心子知らず:05/03/09 13:16:11 ID:DaUJ/SLN
せめて英語を話せることが誇れるくらいでないと
ブサイクはねー
484名無しの心子知らず:05/03/09 13:59:32 ID:+rKXUM4m
ブサイクと英語って一体何の関係があるの?
485名無しの心子知らず:05/03/09 14:18:15 ID:yk/LiDDZ
今日の名文


  「 ざ ぶ る ぅ ん   ざ ぶ る ぅ ん 」


486名無しの心子知らず:05/03/09 15:00:43 ID:UWNp3Sai
大学院に留学したとき、周りにいっぱいいろんな国からの留学生がいるし、
そのコミュニティの中で自分の立場を分析するのが普通だと思うのだが、
いつまでたっても、「俺は留学生、すごいでしょ」って感じで
(周りは同程度の学力を期待されてる人ばかりなのだが)
目線を日本からちっとも抜けれないバカがいた。

インターに入れて自慢げであったとしたら、同じように、周りを見ることができずに
自分の妄想の中ですごい自分(この場合は子供か)に満足してるんだと思う。
でも、「ちっとも凄くないよ」、って分からせようという努力は、すればするほど
妄想に浸るのでたぶん意味がありません。

一方で、その手の人たちを取り上げて、全部がダメかのように言うのも、
なんというか、そういう奴が一人いると会議が無駄に長引くんだよね。
487名無しの心子知らず:05/03/09 15:16:57 ID:Xq/Ij5cB
新婚時代の5年ほど米にいたが、
当時は子梨だたから英語教育は無関心。
が、いま2歳児つれて再度米に数年転勤辞令
こんなことなら、なにか行かせておけばよかたよ。
488名無しの心子知らず:05/03/09 19:16:15 ID:f10/nGzx
かなーり前のあたりでサマースクールハントが云々って言ってた人居ましたよね。
オーストラリアなんてどうでしょうか?
季節が逆だからあちらは2週間くらいしかホリディないからサマースクールで
はなくて現地の受け入れ校に行くことになると思うけど。
オーストラリアだと英国系の教育している所が多くてしつけもしっかり
している良い感じの所あるよ。検討されてみてはいかが。
489名無しの心子知らず:05/03/09 19:39:03 ID:2uoth8iA
>>482
たしかに、その人の勝手。
アメリカが悪いというわけではない。
学力もないのに、とりあえずインター行けばok。頭のいい子になる。
アメリカ留学=将来安定(有望)なんて思う親が多いんだは。
子供は習い事の嵐。でも、家庭での教育は一切なし。
人間としてやってはいけない事は親から学ぶのが1番だと思うが・・・
あと、甘やかしすぎ。見てて気持ち悪い。
インター行ってる全員がそうといわけではなく、こういう奴が多い、とくに最近は。
490名無しの心子知らず:05/03/09 19:49:29 ID:w9uKEDyd
でも子供は習い事の嵐で家庭での教育は一切無しな上、甘やかしすぎな親って
別にインターに限らず有名私立やら国立大附属やらそこいらの公立でも
普通に見かける光景だと思う。
やんごとなきお方の入学される学校でも成金で浮ついてって人もいるし、
国立大学の附属なんて地方にいけば余計にそんな雰囲気だし、比較的古くから
あるインターでもちゃらちゃらしてる人もいればどこの学校にも堅実な人もいるよ。
結局さぁ、どこに子供を通わせようが足元見失わなけりゃいいんじゃないの?

491名無しの心子知らず:05/03/09 22:32:57 ID:coXaogwF
母語を破壊する可能性のあるインターを考える親は
既に足元を見失っていると思われ
492名無しの心子知らず:05/03/09 22:53:13 ID:CINwOwy8
このスレ興味深く拝見しています。
私はインターのないような田舎に住んでいますが、
地元の公立高校に国際科があります。
そこは、在学中に短期留学するお子さんも多く、小さいときから家族ぐるみで
英語に取り組んでいる方も多いのですが、地元ではもっぱら
「変わり者の集まり」という評判です。
なかには帰国子女もおられますが、殆どの子は中学まで普通に公立中学で
勉強した子ばかりです。
それでも、ちょっとかわった人の集まりと見られている。
インターに幼いころから通っている子なら普通の日本人とは違うと思われても
仕方ないのではないでしょうか?
結局は自分(親と子)がしっかりした考えを持ってそうしていれば、
世間の目はなんら気にする必要ないし、
とやかく言う人のことばなど耳に入らないはずです。

ハーフのお子さんで、兄と妹で母語が違うということはよくあります。
でも、英語か日本語のどちらかがしっかりしていれば困ることはないですし、
せっかく日本人として生まれたのにかわいそうという考えは
大きなお世話なのでは???
493名無しの心子知らず:05/03/09 23:21:10 ID:V5gNWbax
ハーフは両親それぞれの母語を使っていると言う意味で
決して異常ではありません。
しかし両親が日本生まれの日本人で外人用の学校へと言うのは
国際的に見ても少なくとも先進国では異例の事です。
内戦があるわけでもない後進国のように自国の学校がないわけでもない
それどころか世界でも十分通用する学力を身につけられる
学校があるのに子供に母国の教育を受けさせないのはまさに子供の
教育を受ける権利の侵害と言っても良いでしょう。
インターは英語教室ではありません。

>せっかく日本人として・・・

これはむしろ海外へ行くと解る事かも知れない。
せっかく日本人として、自分の国があるのに、誰憚ることなく
自分の国の言葉を使えるのに、学べるのに・・・
世界にはこれすらも叶わない人達がどれほど居る事か
日本人は贅沢に慣れすぎて大切な事を見失っているとしか思えません。
494名無しの心子知らず:05/03/09 23:52:05 ID:V72MOVQZ
>>493
だから、それが大きなお世話なんじゃないですか?
日本の教育に失望している日本人だっているんですよ。

世界でお仕事されている駐在員だって英語が話せないから現地の人
にバカにされている実情もありますし、
日本の教育が最善と考えない人もいるのです。
495名無しの心子知らず:05/03/10 01:53:32 ID:0MAWS4PY
インター生が習い事漬けって無理でしょ。
だって日本の学校より授業時間が長い学校が殆どな上、宿題もバカみたいに多い。
その上部活やってたら習い事なんてせいぜい1つ2つでしょう。
おまけに送り迎えがデフォの場合が多いから学校任せで放置なんてあまり
できないところが多いですよ。(まぁ調布だかの学校はかなり放任っぽいけど)
あと母語を破壊とか言ってるけど本気ですか?
ウ○ダみたいな珍妙な日本語の子のほうが少ないですよ。
あと日本人向けインターに通わせている方にはインターを英語教室と考えて
いらっしゃる方もいるかもしれませんが、普通インターって「外国語で学習する」
場所でしょ。インターを英語教室だとか仏語教室だと思って通わせているような
愉快な親の方が少ないですよ。
日本の教育マンセーの人はべつにこんな所みなくても良いのでは?
どれだけ意見されてもインターに魅力を感じればインターに進ませたいと
考えるだろうし、留学させたいと考えれば留学させるでしょうし。
そんなに他所のご家庭や教育の心配をしてくださらなくても大丈夫ですよ。
他所は他所ですしね。
496名無しの心子知らず:05/03/10 04:04:40 ID:kJfxI4Wi
母語破壊ねぇw。
今時の小学生から果ては大学生まで普通に日本の学校で教育を受けてきても
奇妙な日本語でそれこそ母語である日本語が日本の教育を受けているにも
関わらず崩壊している子供が多いんだからあまり説得力ないねぇ。
497名無しの心子知らず:05/03/10 09:18:34 ID:8oOdfgJo
ジャニとハロプロの9割も母語崩壊していますから〜

インター生の2割程度が日本語崩壊していても8割の生徒はは普通ですから〜

498名無しの心子知らず:05/03/10 09:24:31 ID:+3kzNaCE
>>496-497
親が母語使えないんだろうから
その子供は使えるわきゃないわな

インターも同じだろ
499名無しの心子知らず:05/03/10 09:50:48 ID:35UwAg7X
きれいな日本語ねぇ・・・
子供に本当に美しい国語を身につけさせたかったら
日本には置かない事だわね。マジで
英語でも、アメリカのどこかの州には昔ながらの英語を
使う人達がいるって聞いた事があるけど
なまじ本国イギリスにいる方が時代の変化で言葉遣いとか
変わっちゃうらしいのよね。
だから古き良き言葉を守りたかったら逆に外国へ行って
親が教えるのが一番確実なのよ。
もっとも498タソが言うように親自身の国語が崩壊していたら
ダメポだけどねーw
500名無しの心子知らず:05/03/10 10:01:55 ID:DNQVsdcV
私はまさに帰国でした。日本国内にいてインターの家族って
なるべく私達のように海外から帰ってきた子と友達にと思うみたい。
しかも、「あそこのうちは〜〜帰りだから」と国によるヒエラルキも。
私はNYだったのですが、そういう方々からはニーズがありました。
今から思うと、言葉だけでは補えないなにかが欲しかったのかと。
やはりリアクションとか、食べ物の嗜好とか、違います。
そういう生活含めて学ばないと、英語だけ〜になると思う。
501名無しの心子知らず:05/03/10 10:02:49 ID:M+CdLGxe
>日本には置かない事だわね。マジで
>ダメポだけどねーw

ダメポダメポ全てがダメポ
502名無しの心子知らず:05/03/10 10:24:24 ID:35UwAg7X
>>501
あはは早速突っ込まれてたか
最後の一行はもちろん自嘲の意味ですわ。
ダメポなのよーw
503名無しの心子知らず:05/03/10 10:41:36 ID:TAV3hPP7
インターやら留学否定のレス見てると否定するひとたちって実はあまり
インターの事知らないのかもしれないですね。なんとなく憶測で書かれて
いる事が多いみたい。
あと、日本語が〜母語が〜って書いて否定されるなら、せめてちんぴらの
ような言葉遣いではないほうが良いかと思いますw。
504名無しの心子知らず:05/03/10 11:04:18 ID:CRebjfUU
古きよき日本が残っている場所がありますよ。
日系ブラジル人社会だそうです。
505名無しの心子知らず:05/03/10 11:25:27 ID:M+CdLGxe
日系ブラジル人社会なんて考えたこともなかった。
506名無しの心子知らず:05/03/10 11:28:42 ID:ywYYFLv9
来年の春ごろから、英語以外の科目を英語で教える小学校が増えますよね。
(特に関西の某大学が新設する小学校では英語を重視すると聞いています。)
ですから、英語は喋れるようになって欲しいけれど、日本人らしい感覚は
持っていて欲しいという人は、そういう学校へ流れると思います。

日本社会に閉塞感を感じている人や、日本という狭い枠にとらわれたくない
人がインターを選ぶようになるかな???

公立学校向けの英語(の算数などの)教科書が出揃って、英語特区の運営が
軌道にのったら、今のインター熱はちょっとおさまるような気がします。
507名無しの心子知らず:05/03/10 11:32:09 ID:ywYYFLv9
参考のため
第1回〜第4回で、英語関連の特区が認定された自治体と特区の名称は下記の通り。

第1回認定
群馬県太田市   太田外国語教育特区

第2回認定
栃木県足利市   足利英会話教育特区
神奈川県横須賀市 横須賀市国際教育特区
奈良県御所市   葛小中一貫教育特区
岡山県御津町   御津町教育特区
沖縄県宜野湾市  宜野湾市英語教育特区

第3回認定
岐阜県岐阜市   岐阜発「英語でふるさと自慢」特区
高知県高知市   国際理解教育推進特区

第4回認定
宮城県角田市   小学校英語教育推進特区
茨城県水戸市   水戸市幼・小・中英会話教育特区
福島県郡山市   郡山市小中学校英語教育特区
奈良県奈良市   「世界遺産に学び、ともに歩むまちーなら」小中一貫教育特区
石川県金沢市   「世界都市金沢」小中一貫英語教育特区
長野県下諏訪町  英語教育推進特区
大阪府池田市   「教育のまち池田」特区
沖縄県浦添市   浦添市英語教育特区
508名無しの心子知らず:05/03/10 11:35:59 ID:M+CdLGxe
英語特区って日本全国に結構あるみたいですね。
軌道にのったら良いですよね。

香港やシンガポール並みに日本人のバイリンガルの
人口が増えることを期待しています。
509名無しの心子知らず:05/03/10 11:49:33 ID:GBRQrtG/
>>506
それって静岡の加○学園とか大阪の千○国○みたいな授業って事だよね。
この2校も猛烈人気だし小学校も幼稚園も日本全国から受験してるもんね。

510名無しの心子知らず:05/03/10 12:28:53 ID:9ipRalp4
新しもの好きな人も多そうだね
511名無しの心子知らず:05/03/10 12:41:06 ID:9Ygzd8yk
英会話教育特区って、英会話だけ強化するのかな・・・読み書きは・・・?
512名無しの心子知らず:05/03/10 12:54:04 ID:7KO0HjuV
読み書きを伴わないなら教育特区の意味無いような気がする。
インターでもがっつりグラマーもリーダーも英作文もやってるし
普通にやるんじゃない?
ただ文法はかなり英語が話せるようになってから(ある程度の年齢)
かもね。英文法も微妙な表現の差があるから、ある程度会話が出来て
英語が理解できないと文法は難しいと思う。
自分が中・高校と学校で習った英文法が、本当に上っ面だけだった
事に気付いて驚いたもん。(大学の先生にその事を聞いたら、「英文法
全部を教えようと思ったら混乱するだけだから」って言ってた)
513名無しの心子知らず:05/03/10 13:19:58 ID:EWyVaMfr
金沢の小学校は地元の新聞とかニュースで聞く限りは、英語以外の科目も
いくつか(理数系中心に)英語で授業を行うと言ってましたよ。
学級会とかまで英語で行うのかどうかは????
細かい話しはまだ聞かないですね。
514名無しの心子知らず:05/03/10 13:44:55 ID:9g61qoVd
>>508
>香港やシンガポール並み

香港やシンガポールで英語が普及したのは植民地だったから・・・・
詰まり日本も植民地化しろと?
515名無しの心子知らず:05/03/10 17:58:44 ID:lu7CpZ/7
>>506公立学校向けの英語(の算数などの)教科書が出揃って、英語特区の運営が
軌道にのったら、今のインター熱はちょっとおさまるような気がします。

これはまだ今の所微妙な感じがするけどそうなるといいですね。
現時点ではわずかにインター選択とイマージョン方式の学校を選択する人が
かぶっている場合もありますよね。
自分の廻りの狭い範囲の中で面白いと思ったのですが、
インターのみ選択した人やイマージョンのみ選択した人って、
TVや雑誌に取材申し込まれたりしても断ってる場合が多いんですが、
どちらも受験して「とにかく合格したところに」っていう感じの人って
TVやら雑誌に喜んで出てきているんですよ。
かならず「子供に国際感覚を見につけさせたい」っていいながらw。
それぞれを真剣に吟味して選択した人たちにはまったく良い迷惑な
話なんでしょうけどね。
きちんと住み分けされるようになると良いですね。
516名無しの心子知らず:05/03/10 18:26:02 ID:ntVHKCNv
>>514
激しく日本語読解力に問題がありそうですね。
517名無しの心子知らず:05/03/11 00:17:29 ID:7xYm0kAa
もう30年ぐらい前になると思うけど、日本人夫婦が日本において
インターナショナルスクールに子供を入学させて
いろいろ苦労する(子供が)というドラマがあったんだけど、だれか覚えてない?
単発の2時間ドラマだと思う。
大まかなストーリーは覚えているけど、「なぜその夫婦がインターに子供を
入れようと思ったか」が全く思い出せない。
このスレ見ていたら気になってしょうがなくなってきた。所詮ドラマだけど。・・・
チラシの裏?スマソ。
518名無しの心子知らず:05/03/11 00:42:42 ID:/+bsBvFb
>>517
30年ぐらい前なんて自分はまだ生まれてないよw

でも、たとえドラマでも、30年くらい前に、
あえてインターナショナルスクールに
入れるって凄い覚悟だよね。
プロジェクトXじゃないけれど、、その頃に外国で活躍して、
日本の地位をここまで押し上げた技術者や
営業マンは本当、凄いと思います。
519名無しの心子知らず:05/03/11 01:59:09 ID:7xYm0kAa
>>518
あはは、ごめんね。ちなみに自分は丙午だ。
520名無しの心子知らず:05/03/11 07:57:24 ID:p81/7193
521名無しの心子知らず:05/03/11 08:41:50 ID:+H2ytDXB
30年前の方が、今ほどアイデンティティーがどうのこうのって言わなかった。
アメリカかぶれするくらいでないと行く意味がないって考えだったと思う。
芸能人の子供さんとかは、今と同じで国際人に育てるという意味でインター
に行ってる人多かったよね。
今と違って出すぎた杭は打たれない時代だったから。
522名無しの心子知らず:05/03/11 08:48:57 ID:b8xdfhXE
昔は英語ができる人=国際人だったけど
今は国際人=自国意識の高い人だって
気づいた人が増えたからね
今時英語ができたくらいで国際人になれるなんて考えるのは
海外にろくに行った事もない人くらいでしょ
523名無しの心子知らず:05/03/11 13:07:15 ID:/YF2vV7S
えっ?昔って英語ができる人=国際人っていう規定だったの?
そんな風潮あった?どんないなか?
別に今も昔も英語=コミュニケーションツールの一つ
っていうのは変わらないと思うけど。
あぁ昔早まって英語できる=国際人って勘違いしちゃった
人がやみくもに英語特区化計画とかインター叩いてるの?納得。
524名無しの心子知らず:05/03/11 14:22:14 ID:XI3OiZw7
ってゆーか、日本人は英語できない人が大杉
政治家でさえ、アボーンし過ぎ
525名無しの心子知らず:05/03/11 14:24:44 ID:XI3OiZw7
【調査】"意識にズレ" 小学校での英語教育…親71%賛成でも、教員54%が反対
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110508394/
526名無しの心子知らず:05/03/11 20:31:05 ID:gOU2MaV2
亀だけど>509
千里国際は帰国子女の為に作られた学校です。
だから英語の授業はレベルが高いというか、普通の中学高校とは桁違いですが、帰国子女以外の生徒はそのクラスには入れません。(能力別クラス編成になるので)
国内進学組は普通の学校の英語の授業とあまり変わらないんじゃないかな?
まあ先生は外人だし、英語の上手な友達に刺激を受けるという意味では、良いのかもしれないけど。
それに大阪インターと体育や美術の授業やクラブ活動が共同なのも良いかもね。(ただし大阪インターは中学校以上になると殆ど日本人かアジアの駐在員しかいないのでご了承を)
527名無しの心子知らず:05/03/12 03:36:05 ID:E5q3g0u/
だから千里は余計に人気あるのかー。
528名無しの心子知らず:05/03/13 07:27:29 ID:VnjC8sHj
千里国際は中学校と高校しかないけど、幼稚園児や小学生向けに土曜日にサタデースクールをやってるね。
結構、学費が高いけど。
同志社国際も、この春から始めるらしいけど(小学校高学年を対象)、こちらは帰国子女の英語力維持を目的にしていて入学試験もあるので、一般の子は多分入れないだろうなと思う。
関西ネタ連発でソマソ。
529名無しの心子知らず:05/03/13 17:01:47 ID:R7BW/mpz
千里国際と同敷地内の大阪インターは幼稚園からあるけど少人数制だから外国人
でも(何が基準かわからんけど)バンバン落とされてるよ。
そんな中で日本から出たことの無い生徒がいるのは???
530名無しの心子知らず:05/03/13 23:49:21 ID:xXYBIArq
アレかな、駐在欧米人が減ってるのも影響しているんじゃない?
神戸の埋め立て島にうつった老舗インターもちょっと前までは米系企業の
駐在員お抱えスクールって感じで羽振りよさげでアジア系は少なかったけど
その会社が欧米人続々本国に帰しちゃって変わりにアジアから人材流入させて
るもんだから学校名にあわない学校になりつつあるよ。
以前は日本人には狭き門だったけど、両親が英語堪能でそこそこ財力がある上
子供が日常会話に困らない程度に英語が話せればキンダーには入れてもらえる
確率が高くなったみたい。ただ、それとグレードについていけるかは別問題
だろうけど。
OISもそういう部分あるかもしれないよ。
531名無しの心子知らず:05/03/14 14:45:50 ID:4ZcVv28V
保守
532名無しの心子知らず:05/03/15 00:42:47 ID:NiOq6TZb
>>523
そうだね。
英語ができることと国際人であることは、
全く無関係なことなのに、
マスコミや文科省は何故かそういう幻想を
振りまき続けてきた。

数年前も、英語喋れなきゃ国際社会で取り残される。
英語ができる国際人を増やそう。
だから英語を公用語にしよう、っていう不思議な主張が
まかり通ってたしな。
533名無しの心子知らず:05/03/15 03:45:32 ID:QpjDy+77
>>532
でもそれだけ日本人は世界に出ると
浮いている存在だって事だよ。
(英語喋れない人が大過ぎってわけ)
534名無しの心子知らず:05/03/15 06:56:14 ID:Mdg7hpqP
日本人が世界で浮いている?
それはね。英語ができないからじゃなくて
ガイジンや外国慣れしていない人が多いだけ
大体、海外へ出て英語が通じる国なんて
ほんのわずかだよ
日本はマスメディアのせいで外国=アメリカと
連想する人が多いから英語コンプに陥っているけど
日本の偏向報道を鵜呑みにすると本当の国際社会から
取り残されるだけだよ
535名無しの心子知らず:05/03/15 08:57:49 ID:eVXr1VTu
>>534
母国語が英語ではない国の人達だって
教養のある人なら英語は話せるもんだよ。
先進国なのに、日本では、
政治家でさえ英語が話せないんだから。

あと、マスメディアのせいで外国=アメリカに
仕立て上げられたのではなくて、日本はアメリカにとっての敗戦国
だったから、アメリカマンセーになっているだけ。
でも、アメリカが与えてくれたくれたものは、悪いものばかりじゃないよ。
アメリカがサポートしてくれなかったら、下手したら中国のような国に
なっていたかもしれないんだからね。
536名無しの心子知らず:05/03/15 11:16:16 ID:rrEu6jbP
【ロンドン14日時事】14日付の英紙フィナンシャル・タイムズは社説で、榊原英
資慶大教授が、ニッポン放送株買収を進めるライブドアの後ろ盾とされているリーマン
・ブラザーズのアドバイザーを「金融界の既存権力からの圧力の下」で辞任したと指摘
した上で、本来ライブドアに向けられるはずの怒りが外資のリーマンに向けられている
のは日本のビジネス界に「反動的な外国嫌い」が存在していることを示唆するものだと
批判した。

「反動的な外国嫌い」ってこのスレにも、たくさんいますよね。
日本人が世界で浮いてしまう原因は、こう言う事なのかもね。
537名無しの心子知らず:05/03/15 11:56:03 ID:b2hN5ITx
>>534
???日本語読めないかわいそうな人なのかな???
アンチって極論好きよね。
上の方の習い事の話とかも近所で習い事いっぱいさせてる人が
妬ましいだけなんじゃない?インターと何の関係も無いところで
妬んでるのを本人認めたくないから極論ぶってるだけみたい。
538名無しの心子知らず:05/03/15 13:54:17 ID:+OrnrZTO
常識的に考えると、英語以外の言語だけ使えるより、
英語も使えて第二、第三外国語も使えた方が圧倒的に
小回り効くような気がするんだけど、ここではなぜこんなに
英語が叩かれてんの?
539名無しの心子知らず:05/03/15 21:30:01 ID:uVTey4JY
将来に備えてしっかり準備しようという米・中に対し、日本は「今が楽しければ」
という享楽志向が強く、学校以外では勉強しないという割合も際だって高かった。
自分の将来を「輝いている」と答えた高校生は、米国46%、中国34%に対し、
日本は24%。逆に「あまり良くない」(10%)、「だめだろう」(6%)は米・中を
大きく上回り、悲観的な見方が強い傾向がみられた。
また、将来への備えについて尋ねたところ、米・中とも「今からしっかり
勉強しておくべき」が多かったが、日本は「若い時は将来のことを思い
悩むより、その時を大いに楽しむべき」が半数を超えた。「今一番したい事」も
米・中と比べて、「好きなように遊んで暮らす」、「何もしないでのんびり過ごす」が
目立ち、「日本の若者が『いかに生きるか』について、明確な理念を持っていない
ことを示す結果」(同研究所)となった。

 平日に学校以外でほとんど勉強しないという日本の高校生は、1980年度
 調査の26%から45%に大幅増加。米・中と比べても突出した値になって
 おり、昨年末に公表された国際学力調査結果などでも明らかになった、
 「学習意欲の低下」が深刻な状況にあることが裏付けられた。

 一方、国に対する誇りを強く持っている高校生は、米・中がいずれも29%
 だったのに対し、日本は15%にとどまり、米・中の50%前後が「誇らしい」と
答えた国旗・国歌についても、日本は「何も感じない」が60%前後を占めた。
家庭で決めているルールについては、日本が「食事のマナー」と「門限」が
多かったが、米国は「家事の手伝い」と「決まりに反した時の懲罰」、中国は
勉強」と「お金の使い方」が目立ち、しつけのポイントに各国の特色が現れた。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000112-yom-soci

※関連スレ
・【社会】高校生7割以上、授業中に居眠り
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110871280/


みんながプリスクールや、インターナショナルスクールへ入れたがるわけだぁね。
この記事をを読むと、日本で子育てするのが恐くなるね。
540名無しの心子知らず:05/03/15 21:49:20 ID:SGpS3Lhl
>>539
>国に対する誇りを強く持っている高校生は、米・中がいずれも29%
>だったのに対し、日本は15%

そりゃあ、日本は小学校からして、ろくな歴史教育やらないし
高校に至っては卒業式で君が代・日の丸に教師からして
反対するし、ましてや愛国心教育をと言おうものなら、勘違いDQNが
軍国主義と混同するし・・・┐(´д`)┌ ウンザリ
日本国民としての知識も自覚もないから戦後60年経った今でも
隣国からの恐喝まがいの脅しに反論する術も無し
日本が経済大国になっても国際社会で認められないのは
歴史に基づく外交政策が全然なってないからなんだけどね
いくら英語ができたって中身がなかったら木偶の坊も良いところ
外務省のお役人が何よりの証左だわ
541名無しの心子知らず:05/03/15 21:57:42 ID:3YDlx4Yb
>>540
>英語ができたって、

できる人なんていないじゃん。
542名無しの心子知らず:05/03/16 00:05:04 ID:M0ROh/+B
日本にいたら、市民(権)とはなにかってことすら考えないし、
国家観というものも育たない。
日本の外に出たりして初めて国旗に忠誠を誓うことの意味を考えさせられる。

卒業式に君が代を歌ったり、国旗を掲揚したからといって、愛国心が芽生えるとは
思えないわ。
サッカーの応援に行けば自然と日本人の応援をするでしょ。
そういうことの積み重ねの方が大事ですよね。
543名無しの心子知らず:05/03/16 00:54:33 ID:hgMmzhGY
>542
>卒業式に君が代を歌ったり、国旗を掲揚したからといって、愛国心が芽生えるとは
>思えないわ。
>サッカーの応援に行けば自然と日本人の応援をするでしょ。
>そういうことの積み重ねの方が大事ですよね。

こういう認識でいる事が

>日本にいたら、市民(権)とはなにかってことすら考えないし、
>国家観というものも育たない。
>日本の外に出たりして初めて国旗に忠誠を誓うことの意味を考えさせられる。

これに繋がる事がどうして理解できないのか、不思議。

544名無しの心子知らず:05/03/16 01:05:30 ID:UFVgak8F
>>542
卒業式に国旗に敬礼し国歌を歌うぐらいで
愛国心なんて芽生えるものではない。
だから、毎朝、授業前に国旗に敬礼し国への忠誠を誓わせる。
そうやって愛国心を養っていこうとする。
これがアメリカ合衆国のやり方ですね。
545名無しの心子知らず:05/03/16 02:05:42 ID:ImSz424B
あげる人が出てくるとかならずその後にはとんでもない極論ぶちかまして
スレ違い話続けて最後は私怨かと思うほど英語教育叩くカキコになっていく
不思議。っつーかなんで英語=アメリカって発想?バカ?

英語はコミュニケーションツールの一つ、別にメリケンさんがどうとか
じゃないでしょw。
546名無しの心子知らず:05/03/16 02:10:35 ID:p0e31u+X
>>544
毎朝、授業前に国旗に敬礼させ、忠誠を誓わせるのではなく
国旗と、The Star-Spangled Banner意味をちゃんと義務教育で国民に教えているし。
(でも歌えない奴が、約2/3もいるらしいけれど、みんな愛国心は持ち合わせている)
スポーツの試合だと必ず、国旗掲揚、国歌斉唱はあたりまえ。

日本では、国歌が国への忠誠を誓わせる為の歌ではなくて、
天皇への忠誠を誓わせる象徴の歌だから、国民は退いてしまうんだよ。
547名無しの心子知らず:05/03/16 02:46:01 ID:hgMmzhGY
>日本では、国歌が国への忠誠を誓わせる為の歌ではなくて、
>天皇への忠誠を誓わせる象徴の歌だから、国民は退いてしまうんだよ。

こういう理屈で国歌、国旗を軽視する教育がまかり通っているわけだよね。
で、他国における国歌、国旗に敬意を払う感覚が理解出来ない子供が
育つ。
これも一種の国際感覚の欠如じゃないかな。
548名無しの心子知らず:05/03/16 05:56:25 ID:UFVgak8F
>>547
そうなんだよね。

イギリス国歌は、神よ女王を守り給えって君主を讃える歌。
それでも民主主義国家の象徴として歌い継がれている。

>>546は、短絡的で薄っぺらな「君が代」解釈。
もともと「君」は天皇のことじゃない。
だが、その不勉強さを抜きにしても、
自国の国歌や国旗に敬意を払えない人が、
他国の人々と対等に向き合える国際人であるわけがない。
549名無しの心子知らず:05/03/16 07:19:18 ID:R0DbXU0n
そもそも、天皇が神の子という発想自体が尋常な解釈ではないな
唯一絶対神信仰の国々が、「君が代」なんて
受け入れれるわけないんだろうしね。
英国なんてバリバリのキリスト教国じゃん

もともとこの歌は和歌ということくらい知っているよ、
でも、富国強兵時代に皇軍らが、「君」を天皇に宛てがったのも事実だよ。





550名無しの心子知らず:05/03/16 07:25:46 ID:6LQbxM2P
>>549
× 受け入れれる
○ 受け入れられる

英国はプロテスタント
元々はバイキングの国
バリバリと言うのは語弊があると思われ
551名無しの心子知らず:05/03/16 07:39:15 ID:R0DbXU0n
元々はバイキングの国 って、、、
ケルト文化って言ってよ。

イギリスにはカトリックの人はいないの?
全員がプロテスタントって訳ではないでしょう?
552名無しの心子知らず:05/03/16 08:04:07 ID:hgMmzhGY
天皇を唯一神の国の人は受け入れられないとか、君が代は気にいらない
とか、イギリス人の宗教がなんだとか…
それが今まで話合われて来た国際人に求められる資質は何かという話と
どう関係あるわけ?
なんだか、セミリンガルの帰国子女の話を聞いてるみたいだ。
その思考の浅さが。
553名無しの心子知らず:05/03/16 08:24:51 ID:R0DbXU0n
じゃぁ、あなたに聞くが、国際人って何?

国際人なんて考えたこともなければ、
なりたいと思ったこともないけれど。

日本の外に出て初めて日本文化以外の歴史や考え方があることを知って
自分の国とよその国についての違いを考えているだけですよ。
554名無しの心子知らず:05/03/16 08:59:27 ID:hgMmzhGY
>553
じゃあ、スレ違い。
そ〜ゆ〜話はインターに子供を行かせる話とはまた別でしょ。
ふさわしい場所でじっくり考えれば?
555名無しの心子知らず:05/03/16 09:06:18 ID:R0DbXU0n
>>554
インターへ行くと(行かせると)
そういう事(思いに)にぶつかるよ。

556名無しの心子知らず:05/03/16 09:55:56 ID:/i7rP4TR
アメリカの文化とイギリスの文化が
ごっちゃになってる人がいるみたいだな

「日本」と「外国」というような区別していて
「国際人」たぁ笑わせるぜぃ
557名無しの心子知らず:05/03/16 10:02:22 ID:ms+ilLGD
>>555
同意
>>554
英語教育スレならスレ違いだけど
一般的な教育機関のインターだからこそ
国際人って?と言うのは相応しい命題だと思う
558名無しの心子知らず:05/03/16 10:03:12 ID:ms+ilLGD
>>556
と言うか、アメスクとインターがごちゃ混ぜになってる希ガス
559名無しの心子知らず:05/03/16 10:46:37 ID:G5R0O0SM
っつーかさぁ、インターとかプリの情報交換のスレで「国際人とは」という
テーマで極右思想ぶちまけたりインター叩きするのってスレ違いも甚だしい
と思うんだけど。しかもなんとなく私怨まじりな臭いまでするし。
こんな所で力いっぱい英語教育叩いても「あぁ、英語身につかなかったかわい
そうな人が被害妄想炸裂してるわ」「あぁ、子供の英語教育失敗して以下ry」
にしか見えないのにねw。
560名無しの心子知らず:05/03/16 11:46:48 ID:Jx16n7Wv
英語教育?
インターは語学教室じゃありませんけど?
何か勘違いしてませんか?
561名無しの心子知らず:05/03/16 11:55:18 ID:Jx16n7Wv
>>559
あ それと
国旗国歌に敬意を表したり自国に誇りを持つのは
国際社会では常識中の常識ですから
それを極右だなんて言ったら失笑を買いますよ。
お子さんをインターに入れたいなら
もうちょっと世間を知った方が良いです。
562名無しの心子知らず:05/03/16 12:35:17 ID:hgMmzhGY
>560、561
激しく同意。

563名無しの心子知らず:05/03/16 13:05:47 ID:G5R0O0SM
あぁ、やっぱり>>560,561はいつもの日本語読解力に問題のある人なのねw。
564名無しの心子知らず:05/03/16 13:22:04 ID:rIExD//r
頑張って電波飛ばしている感じが楽しいスレですね。
他所のお宅の子育ての心配はしなくてもいいんじゃない?
そんな電波な親じゃ子供がカワイソウ。
565名無しの心子知らず:05/03/16 13:28:07 ID:UFVgak8F
>>559
別に、プリスクールやインター自体を
叩いているわけではないと思うのです。

母語以外の言語で初等、中等教育を受けるということは、
自分はナニ人か?というアイデンティティを揺さぶられる経験です。
自国の国旗や国歌にどんな態度を取るのかということは、
肯定的であるにせよ否定的であるにせよ、
外国語や外国人に向き合う姿勢にも関わってくるはずです。
そこは、親が考えておくべきことではないでしょうか?
566名無しの心子知らず:05/03/16 13:47:48 ID:oEhTEHhp
>>565
私もそう思うなぁ
567名無しの心子知らず:05/03/16 13:48:37 ID:UWwBBPv3
ID:G5R0O0SMって外国人の友達が少なくて(もしかして皆無?)
海外経験も乏しくて(せいぜい旅行程度?)
激しく英語コンプが強くて、その割に国際感覚がゼロっぽい
典型的(ry
568名無しの心子知らず:05/03/16 15:49:07 ID:eA+asSyy
日本人としてのアイデンティティですか。難しいですな。
正直、ニッポン育ち文部省印の私にもそれが何なのかよく分かりません。

ですが、スレの都合上、
「どうやったらインターに行かせつつ、日本人としての自我を育てることが出来るか」、
という風に考えますと、
自分はインター生の親ではないですが、もしそうなったらドラえもんとサザエさんは
とりあえず毎週見させます。
はい。すみません。想像で出来るのはこの程度です。実際の親の方、なにかお知恵を。
569名無しの心子知らず:05/03/16 18:22:48 ID:uBIrPQql
>>565
親が考えておくべき事かもしれないけれど、「○○なのです」「○○です」
って他人に断定口調で言われるようなものでもないと思うけど。
別に日本国籍の人間すべてが全く同じに統一された愛国心を持たなきゃ
ならない訳でもないのにと思う。というか、私は強制されるのは好まない。
でも自分なりの愛国心はきちんと持っている。
でもそんなに「国際人として生きるならば○○な愛国心をもつべき」って主張
するならここはちょっとスレ違いかとも思うけど。
570名無しの心子知らず:05/03/16 20:39:35 ID:DD7GKHgD
日本にあるリセって千代田区にあるあの学校だけなのかな?
571名無しの心子知らず:05/03/16 20:49:36 ID:IDZ7PmJB
>>569
事実を述べる時は断定が自然だと思うのだけど・・・
569さんって今時の劣等感てんこ盛りの自信のなさから来る
曖昧言葉が心地良いタイプ?
社会経験があったとしても、あまり良い職場じゃなかったみたいね。
断定口調を嫌う人って特定の環境の人に多いからすぐに判るわ。
でもお子さんはエリートコースに乗せたくない?
だとしたら、今は謙虚に経験者や知識のある人の意見に
真摯に耳を傾ける謙虚さを持った方が得だと思うわよ。
572名無しの心子知らず:05/03/16 20:55:52 ID:b4CEYAxR
マジレスも煽りも粘着が多いのが育児板の特徴byヲチ

本当みたいね。聞きたい事があってもここでは聞けないね。
573名無しの心子知らず:05/03/16 21:02:37 ID:b4CEYAxR
>>571
横レスだけど、ここまで読んだらどっちもどっちな印象。
それと両方とも根本的に論点もずれてる悪寒。

>>569さんは愛国心の押し付けは嫌いっていう話で
>>571さんは知識人の意見を聞けって事なのかな?

だったらなおさらどっちもどっちな印象w。

で、やっぱり聞きたい事はここでは聞けないやw。

574名無しの心子知らず:05/03/17 00:18:08 ID:LJXZhgDu
>>565は、
最もな事を言っていると思うけれどね。

母語以外の言語で初等、中等教育を受けるということは
言語と共に、その言語文化や歴史習慣も学び受け入れるということになる。
そこには常にアイデンティティの問題が伴ってきて、日本文化とと外国の文化の
ギャップ違いに混乱するのです。

例えば、今月は、ひな祭りだったのですが、日本では桃の節句をしてお祝いします。
ひな祭りの由来を学び、学校では、
折り紙で雛人形を作ったりする学校もあるでしょう。

欧米では、セント・パトリックデーの事を学びます。
ヨーロッパにキリスト教が広がった歴史実を学びます。
またキリスト教が広がる前の古来の伝記,妖精や伝説の由来なども
学びます。


575名無しの心子知らず:05/03/17 01:52:52 ID:0QyIAlNQ
本当の知識人は2chで講釈垂れたりはしないと思われ。

2chにカキコしている時点でry
576名無しの心子知らず:05/03/17 02:13:01 ID:0QyIAlNQ
ひなまつりの由来って日本の学校で教えてくれる?
ウチの上の子は日本の私立だけど、特に何も無かったよ(低学年)。
ちなみに節分もなーんにも無かった。給食にまめが出てきただけ。
姉の所はインターだけど、そっちは節分の由来、何故鬼に豆を撒くのかという
話を教えてくれていたし、ひなまつりの由来と、雛人形作り、おまけに
茶席までやったらしいけど。
それ聞いて日本の学校ってそんなに日本の文化の教育に熱心じゃないんだなと思った。
純粋日本育ちのウチの子より、海外育ちでまた近々海外に出る予定のインター生の
姉の子供のほうが余程日本の文化について学校でも家庭でも学んでいるなぁと
思ったわ。
577名無しの心子知らず:05/03/17 03:15:42 ID:CP9xWBQl
>>573
同意。どちらも論点ずれてると思う。

569の人それぞれという意見に対して571の個人叩きみたいなカキコはちょっとねぇ。

ま、所詮2chだもんね。自称知識人が居てもおかしくないか。
578名無しの心子知らず:05/03/17 03:37:21 ID:uODQP5DZ
所詮2chだもんねと言いながら、
ロムっているだけならまだしも
書き込んでいるあんたらも同じ穴のムジナだよ。
579名無しの心子知らず:05/03/17 04:06:25 ID:CP9xWBQl
そりゃそうだよw。
だから所詮2chなんじゃない。お互い様。
580名無しの心子知らず:05/03/17 04:42:50 ID:WlHzQqMC
でも、たまに良い書き込みもあるんだけどねえ。
それを読み取れない人には、どんな書き込みも所詮2chの
落書きとしか受け取れないんだろうね。
581名無しの心子知らず:05/03/17 07:01:10 ID:ejXTEPIm
>>574
うちの子にセントパトリックデーって何?と聞いたら
”アイルランドのお祭りだよ”で終わりorz
もちっといろいろ教えて欲しかったよ

>>576
私が通っていた私立小はひな祭りにはひな壇飾って
端午の節句には大きなヨロイ武者飾って
灌仏会にはお釈迦様の像にお茶掛けて甘茶飲んで
行事の度に説明された希ガス 全然覚えてないけどw
582名無しの心子知らず:05/03/17 09:55:12 ID:9nE/jHDQ
>>574
「もっとも」は「尤も」だろ。
日本文化を語るときは特に誤字脱字には気を配る方がよいかと。
583名無しの心子知らず:05/03/17 10:30:40 ID:S0IP/Xon
潅仏会?仏教系の学校だったのかな?そこまでしてくれるなんていいねぇ。
ウチの子のところも新年明けてからの行事は今の所全部スルーされてる。
ちなみに仏教系でもミッション系でもない私立校。
子供と仲のの良い近所の子がインターだけど上の方にあったみたいに豆まきの
由来からひなまつりや雛人形についてを教わったって言ってた。
ウチの子供は正直羨ましがってるわ。
584名無しの心子知らず:05/03/17 10:34:15 ID:O8CstabH
>>582
ここででそんな細かい事を指摘しなくても
>>574は、日本人じゃなくて外国人かもしれないんだし。
585名無しの心子知らず:05/03/17 14:41:57 ID:++pMVqg1
>>584
横でスマソ
そう言う突っ込み回避で
>582は、日本文化を語るときは って書いたのでは?
私も582さんに同感です。
仮に外国人だとしても日本文化に関することを語る時は
気を付けた方が良いと思います。
じゃないとせっかく良い事を言っているのに
説得力が半減して、もったいないと思います。
586名無しの心子知らず:05/03/18 10:37:44 ID:gS/E+Gdn
息子のインターでも日本行事に付いては深く教えてくれています。
数年しか滞在しない駐在員の子供を対象としているからなのかもしれませんね。
クラスメイトもせっかくだからと、合気道や空手を習う子が多いですし。
家庭で日本について学ぶのは不可能だから、学校でそこまで深くやるのでしょう。
日本人の母親である私も、Japanese Cookingとしておにぎり作りにかり出されますw

>>568
ドラえもん(漫画本)とサザエさん(TVアニメ)は必須です必須w

587名無しの心子知らず:05/03/18 10:52:33 ID:nPdCBIc0
やっぱりおにぎり作りに借り出されたりするのね。
ウチの子の所はその他にも赤飯やらちらし寿司作りや着物の着付けにも借り出されたり
する事もあります。今までちらし寿司って手間が大変だからちょっと敬遠していたけれど
そうもいかなくなりましたw。
あとは神社や寺の参拝の仕方や拍手の意味とかを教えるのに借り出されたりも
します。
588名無しの心子知らず:05/03/19 02:21:45 ID:17qQFtuL
>息子のインターでも日本行事に付いては深く教えてくれています。
>数年しか滞在しない駐在員の子供を対象としているからなのかもしれませんね。

うちは今海外にいますが、補習校や日本人学校でも日本の伝統行事について
丁寧に教えてくれますね。というのは、日常に無い事なのでそうでもしないと
知るチャンスがないからだと思います。

>568
我が家では日本語テレビに加入して、「プロジェクトX」は出来るだけ見るように
してます。というのは、うちはアメリカなんですど、何年かこちらで
暮らす間に「日本はダサイ。アメリカはクールだ。アメリカ人になりたい。」
みたいな事を言い出す子供ってけっこういるんですよね。男女を問わず。
なもんで、自分が日本人である事を誇らしく思えるような情報を与えて
あげたいと思って。

589名無しの心子知らず:05/03/19 09:39:45 ID:aEjwKqxC
>>558
残念ながら国力に差がありすぎますからね。
所詮日本はアメリカの不沈空母。

でも残念ながら白人じゃないから様々な差別にあいますよ。
しかも同じアジア人なのに、アジア系アメリカ人からも疎まれる。
名誉白人気取りの日本人から見たら、絶対自分たちより低いはずの
黒人からも「ダサ」扱いされる。
やはり日本人の頼りは金だけですね。
590名無しの心子知らず:05/03/20 01:41:27 ID:Um+JPii6
みなさん、当たり前の定説をあたかも持論のように披露してますね。
591名無しの心子知らず:05/03/20 04:10:42 ID:wNfLkB/6
>> 589,590

せっかく現役の親が書き込み始めてくれてんのに、
退屈な事言って水さすなよ。
592名無しの心子知らず:05/03/20 04:32:49 ID:LSHGHS5T
ハーフ、帰国子女とかならともかく、かっこいいからとかって理由ではオススメしないなぁ。
まずは、日本語をきちんと身につけさせないといけないと思うよ。
国語もあるけど、やっぱり苦手な子おおい。
母国語は大事ですよ。
日本語には、日本特有の言い回しなんかもあるから、社会人になってから、苦労する場合もある。
593名無しの心子知らず:05/03/20 05:23:44 ID:jyCGheDQ
>592
ちょっと興味深かったので、レスします。
その国語に特有の言い回しってありますね。
インター母ではなく、海外在住4才児の母ですが、うちの子は日本語で
「お母さんが○○してないの見たよ」とか、「間違った道を進んだ」などと
言います。まぁ、後者は言うのかも知れないけど、普通は」道を間違えた」と
言いますよね。英語の表現法に引っ張られているんだろうな〜と思い、
日本語は丁寧に教えなければ、と実感します。
594名無しの心子知らず:05/03/20 06:45:59 ID:W4UNL98s
>>591
つまり現実を言っちゃいけないとw

いま英語板のほうインター母書き込めないからこっちに避難したの?
595名無しの心子知らず:05/03/20 08:09:13 ID:wNfLkB/6
>> 594
> つまり現実を言っちゃいけないとw

すまん、どこどう繋げるとそういう解釈になるのか解からない。
なんでも知ってるつもりなんだろうけど、世の中いろんな背景を持った人が生活してるから、
もう少し見聞を広げた方がいいよ。
596名無しの心子知らず:05/03/20 08:42:15 ID:LSHGHS5T
593さん。
592です。
そうなんですよ。
日本語にしかない表現だったりすると、いまいち理解できないらしく英語に逃げてしまったり。
親ならわかってあげられるけど、日本の人からみたら、かっこつけて英語つかってるって影で言う人もいたり。
私もそうだけど興味さえあれば英語は大人になっても身に付けられるし、親が目の色かえて英語漬けにしなくてもいいんじゃないかな。
597名無しの心子知らず:05/03/20 08:58:04 ID:kCR3nRZd
海外在住のひとの教育話ならここでやらなくてもいいですよね。
ここは日本国内で英語教育に取り組んでるひとのための場所です。

なんで毎回毎回ここでやろうとするんですか?
他にこの板内にスレがないんならわかりますが、2つくらい
ありますよね。
598名無しの心子知らず:05/03/20 09:59:47 ID:wNfLkB/6
>>597
あり?英語教育のスレじゃなくて、英語で子育てのスレじゃないの??
プリスクールと義務教育年齢のインターを混ぜるとよくわかんなくなっちゃうね。
599名無しの心子知らず:05/03/20 10:25:58 ID:5nqfzdkH
>>597
英語圏在住の人の教育も
日本国内で英語教育に取り組んでる人も
同じことをやっているんじゃないの?
600名無しの心子知らず:05/03/20 10:47:21 ID:LSHGHS5T
うちは日本でインターに通ってるよ。
話きちんと理解せず否定しないでねー。
別にスレ違いじゃないでしょ。
601名無しの心子知らず:05/03/20 13:26:42 ID:cEA5cion
>>599
同じだと思っちゃうと失敗する。
まずは「子どもに英語を教えるな」でも読んでみて。
602名無しの心子知らず:05/03/20 13:32:40 ID:px0i7lh9
>>601


「英語を子どもに教えるな」市川力(中公新書ラクレ)

では?
あれはわかりやすかったな。
しかし、子どもをバイリンガルにしようと思ってたりする親が
読んでないとヤバい。
603601:05/03/20 13:47:00 ID:cEA5cion
>>602
それだ!フォローありがとん。
604名無しの心子知らず:05/03/20 15:28:32 ID:lxsC348k
>>597
>ここは日本国内で英語教育に取り組んでるひとのための場所

イタタタタ.......
605名無しの心子知らず:05/03/20 16:39:15 ID:wNfLkB/6
>>601, 602

タイトルは聞いたことあるけど、読んだことないや。その本によると、
英語圏にいる日本人子女と、日本で英語を(集中的に?)勉強してる子供と
なにが違うの?
って、本屋行け、といわれるとその通りなのですが、さわりだけでも教えていただけると
有難いです。
606名無しの心子知らず:05/03/20 16:57:31 ID:EVWhWkmn
>>597
自慢できる場所がここぐらいしかないんだろうから
それくらい許してやれば
607名無しの心子知らず:05/03/20 17:17:35 ID:/zz/AIRc
>>606
育児板なら勝てると踏んでるんでしょうねw
608名無しの心子知らず:05/03/20 18:39:16 ID:5FDOQdAm
>>605
何が違うかというと、ひと言で行ってしまえば「環境が違う」。
詳しくはやっぱり本を読んでくだされ。
609名無しの心子知らず:05/03/20 19:44:27 ID:kU9tG4gD
>>605
イヤミじゃなく素で、(゚д゚)ヘェと思ったです。
海外へ行った事がないと、そう言う事も解らないもんなんですね。
誰でも知ってて当たり前と思っていたけど、意外と知らないもんなんですね。
だから子ども英語教室や語学教材が流行ったり、インターと英語教室の
区別が付かない人が多いのか・・・・
605さんみたいに素直に質問できる姿勢。エライと思うです。
610名無しの心子知らず:05/03/20 21:27:10 ID:S5W89O8b
>>609
(゚д゚)ヘェと思ったのなら
解説してあげなよ。
611名無しの心子知らず:05/03/21 01:07:16 ID:lZDRx1Ng
超久しぶりに、再び通りがかりました。>>34です。
まだやってたんだ。感心する。
だから、是非を論じる場じゃないってば…

情報交換くらいさせてあげなってば。
よその子がインターに入ると、そんなに気に入らないの?

この話題ほど同じところでループするものはない。
よく飽きないねえ。
612名無しの心子知らず:05/03/21 01:28:15 ID:fYxyJP95
>609

私もまったく嫌味でなく おんなじこと思ったよ。
生活するために使うかどうか、そこらへんが違うんじゃない?
>605 ストレートでなんかステキ。



613名無しの心子知らず:05/03/21 02:26:26 ID:syloc9y6
ループループループ永遠に、、、、、
614名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 06:36:59 ID:kuv7eM+K
育児板の議論はちょっとでも反論すると、嫉妬よ、嫉妬よ〜
レベルじゃんかw
なにがすてきだ、かっこいいなんだかw
615名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 11:58:38 ID:kQB86NqI
きっと情報交換させたくない人がいるんじゃないのかなぁ?
別に他所のところの子育て、口はさむ必要ないのにね。
私はたまぁにちゃんとインターの学校生活の話が出てくるのを
楽しみにしている。
こんな所が違うんだなぁって。言葉だけでなく学内生活の違いを
見るのって楽しい。
616名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 14:45:22 ID:ykutK7oo
>>605

素直(・∀・)イイ!!
605タンのために目次書き写してあげる。

第1章 在米日本人子女と過ごした一三年
第2章 セミリンガル化する子どもたち――母語喪失の危機
第3章 バイリンガル幻想を検証する
第4章 日本で進む早期英語教育の実態
第5章 外国人との「対決」が育む国際感覚
終章  親が留意すべき10のポイント

私は教育学的興味で読みましたが、子どもに語学教育を与えたい親御さんが
読むのにちょうどイイと思いました。どこに通わせるかとかを検討する前に
こういう本も読んでおくといいと思います。

617605:2005/03/21(月) 16:21:05 ID:vd1LykrI
605です。みなさんどーも有難う!
素直なんてほめられたの30年以上生きてて初めて。いや、実際のとこかなり天邪鬼。
育児本の、「子供の可能性は無限大〜」みたいのには
言うだけならタダだよ ( ゚Д゚)、ぺっ
って人間なので、これを機会にぜひ読んで見たいと思います。(まずは立ち読みから)
618名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 17:27:42 ID:GpgDJ94u
>>617 図書館にあるだろうから、借りてじっくり読みなされ。
619名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 18:34:12 ID:gxTm41v1
うちも1歳からプレです。
人はそんなに子供にお金かけていいの?って顔でみるけど
いいのよ、うちは。そういう感じでマイペースできました
2歳になっても日本語はおろか英語などは全く話せず
お金どぶに捨ててる?みんな笑いなよ。
そんな感じでしたが6歳になった今は本当によく日本語も
英語もはなせる。長い道のりでした。
Rの発音もできてるようです。あーーーよかった。
と安心してる場合ではないですね。成人になるまでは親も
必死に稼がねば。
620名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 12:50:29 ID:585ImT6f
東京のプレスクールは結構いいけど地方のは微妙に程度が、
かなり発音のあやしい外国人先生もいる。
621名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 13:26:53 ID:DQqkyi90
>> 619
ここは、英語が出来るのはあたりまえの前提で、
その上でどう教育していくかの情報交換するトコじゃないの?
622名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 13:32:35 ID:NtaWOCTt
>>621
そういう情報交換したい人は、別の良いサイトがあるから、
そちらに行ってるとオモ。
623名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 14:00:28 ID:Jehntxx+
>>620
なんか発音にうるさい人ときどきいるね。
英会話の教材のCDなんかでも「○○の教材はカリフォルニアなまりだから」とか
あんな☆☆なまりのネイティブの英会話スクールなんて・・うんたらかんたら・・。
通じりゃいいんじゃないの?
東北弁まるだしのアメリカ人がテレビに出てても誰も不愉快にはならないと思うし
日本で生活してても支障ないと思うし、日本語が上達すれば
自然と自分がなまってることに気付くと思う。
英語もなまっていたところで、通じないわけじゃなし
そんなこと気にしてたら英語の習得なんて出来ないよ。

大阪弁丸出しの外国人もまたよし。
なまりのある英語をしゃべっていたらそれでまた話しが盛り上がったりして
いいんじゃない?
624名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 15:27:29 ID:585ImT6f
インターナショナル卒の子ってどくとくの発音してるね。
すぐわかる。私は校学から留学したくちだけど
プレスクールからインターで、ずっとそのままインターいってる子って
すぐわかったよ。なんていうんだろ。うまく言えないけど。
悪い意味ではないですよ。インターの子って私は思うだけで。
現在は子供もインター入れてます。高校までは大丈夫だけど
その後は留学か上智などをうけて帰国子女扱いで受かれば
いいんだけどね。日本語のとくにアンニュイな意味合いが
今ひとつ解らないみたいで少し苦労してます。
英語のほうが簡単だから発話しやすいのでプレスクールにいってる子は
どんどん発話を促しますね。家ではあまり教えてなかったね。私は
625名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 15:55:29 ID:UTO2Ufa1
市川 力  教育学博士 東京コミュニティスクール校長 発創教育工房代表
ttp://tokyocs.org/navi-ichikawa.html

こんないいかげんな学歴を載せている人は信用できない。
どこの大学でもらった博士号かちゃんと書け。
別に学士でも構わないし高卒でも構わない。
しかし博士号を表記するなら、どこからもらったか書け。
626名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 16:15:40 ID:y+WMyc9M
>>625
攻撃的な人だなあ。

たしか、本には書いてあると思うけど。ここにも載ってるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4121501209/reviews/ref=cm_rev_more_2/
著者は、当初大手進学塾の海外進出スタッフ、のちに
米国で米国在住の日本人子女のための塾を開いていた人で、
その時の経験などを元にこの本を書いたそうだ。
627名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 16:28:54 ID:Cf9RGa3v
>623
発音の事だけど、アメリカじゃ地域差別が激しくて南部(特にアラバマとかミシシッピなど貧しい地域)の人間なんて北部の人から馬鹿にされている。
映画なんかでもよくこのネタが出てくるからご存知だと思うけど・・・。
だから南部訛りの英語を話すと馬鹿にされちゃうよ。
あと、オーストラリア訛りの英語も。
日本とアメリカの地方訛りを同じ感覚で語るのは、ちょっとおかしいと思う。
628名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 16:29:15 ID:UTO2Ufa1
この人が博士号を取った大学っていい学校なの?
恥ずかしいから自分のサイトじゃ伏せているんじゃないのか?
629名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 16:33:22 ID:y+WMyc9M
>>628
わかんないけど、スレ違いの話題であるのはたしか。
630名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 16:42:41 ID:UTO2Ufa1
一言で言えば、市川も、市川が取った博士号も胡散臭い。
教育者なんだから胡散臭くないことは重要。
631名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 22:54:16 ID:0e30yGPI
学位とか博士号とかより、海外で実際に在米日本人子女を教育した経験のほうが
重要だと思うけどね。参考になったよ、あの本。
632名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 23:20:25 ID:qkQyCDGN
>>630=625
実際読んでみたの?
内容に異論があるのなら、語学教育スレに投稿すれば良いと思う。
633名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 23:52:25 ID:8FIy/rwr
>>627
ブッシュ大統領は南部訛りだよね。
南部の人の発音は変だけれど、
ゆっくり話してくれるから聞き取りやすい。
634名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 00:25:52 ID:SSl2KWI/
>>627
>オーストラリア訛りの英語も。
>日本とアメリカの地方訛りを同じ感覚で語るのは、ちょっとおかしいと思う。

歴史を知っていれば想像が付く事よねえ。
豪州訛り、南部訛りが何故疎まれるのか・・・
635名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 01:00:05 ID:kMrqlY7K
ブッシュって英語そのものがヤバいと思う
ていうか・・・子供の頃読んで感動したのがはらぺこあおむしってどうよ?
あの本って年代的にブッシュが大学生の頃に初版じゃなかったっけ。
636名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 01:54:03 ID:wdaLN1KK
>>634
豪州訛りでも、アメリカの南部訛りでも
その人の性格さえ良かったら別に好きだけれどな。

>>635
こんなブッシュさんでも、
ハーバードの院卒だよね。。。
637名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 04:49:47 ID:Fs+S7qp8
>>663
ブッシュの英語は南部訛りではなく、
red neckっぽいテキサス訛りバリバリだと思う。

南部訛りという時は、アラバマとかミシシッピーのような
ディープサウスの黒人英語を指します。

ブッシュは訛りというより、勝手に英語の単語を自ら作ってしまったり、
正確な発音で言わなかったり、文法の間違いとかも多いし、
国語が苦手なんでしょうね。
638名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 07:07:47 ID:7l7s6kb3
>>636
ハーバードでも、Wは親の力で入学したし
成績は最悪でしたからバカなのは変わらない
639名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 08:03:27 ID:L0KswhG7
>636
いや、あなたの好き嫌いに関係なく、アメリカ社会じゃ南部やオーストラリア訛りは差別されているってことです。
アメリカじゃ日本で考えられないくらい差別があるからね。
>633
南部訛りはアメリカ人でも聞き取りにくいって言うのに、凄い英語力ですね。

ところで、インター卒業後は皆様どうされますか?
最近ではアメリカの大学に合格し入学金を振り込んだにもかかわらず、ビザがおりないってこともあるそうですね。
特にインター出身の子(グリーンカードを持っていないアメリカ以外の国籍の子)は、卒業後アメリカにいついてしまう可能性大ってことで留学生ビザの交付が厳しくなってきているらしい。
やっぱり大学は帰国子女枠で日本ですか?
640名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 09:09:54 ID:Iyb7wyqf
ココハ、極論ばっかり語る人たちが集まっているな。
641名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 10:08:29 ID:N28llaK4
>>639
国内インター出身の帰国枠受験かあ
いつになったら一般化するのかしらね?
今、採用されている大学って一部だけでしょ?
これって欧米じゃ有り得ない差別よねえ
国籍差別ならどこの国でもあるけど
同国人を差別する国なんて先進国で他にあるのかしら?
642名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 11:19:06 ID:5B8WqsvQ
>>636
ブッシュのハーバード卒ってパパ・ブッシュっつーかブッシュ家の
力でしょ。だいたい息子ブッシュの方は文盲じゃなかったっけ?
だからバーバラ・ブッシュはアメリカで文盲の子供達の教育基金
とか活動を積極的にやってるって聞いたよ。(子供の学校の先生に)
まあ息子ブッシュはネオコンの傀儡なわけだが。
643名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 13:10:12 ID:mj+YqwA8
>>637
>南部訛りという時は、アラバマとかミシシッピーのような
ディープサウスの黒人英語を指します。

南部訛りって一般的にはDixielandの
方言の事では?



644名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 13:45:54 ID:7c6JtPFj
>>636
>>638さんの
>ハーバードでも、Wは親の力で入学
>>642さんの
>ブッシュ家の力

お二方がおっしゃる通り
日本と違って資本主義が徹底したアメリカでは
コネ入学も思いっきりあり
取り分け私立は日本と違って完璧民営と言う事で
多額の寄付金で入学OKになる事も珍しくない事です。

だからアメリカは入学よりも卒業する事の方が重要視されるんですよ。
645名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 14:49:06 ID:Tf9BoREf
>641
帰国子女枠って何故出来たのか知ってる?
646名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 18:48:37 ID:Fs+S7qp8
>>643
>南部訛りって一般的にはDixielandの
>方言の事では?

ジャズやクレオール文化のメッカNew Orleansはもちろん、
アラバマやミシシッピーも含めて
「一般的には」南部訛りと言いますよ?

YISを含めて、1部のインターが去年から
文部省の認定を受けて日本の大学を受験できるようになったと
インター母のホームページで見かけたけど。
帰国子女枠ってことなのかな?!
647名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 18:49:52 ID:6rk+IdPD
訛りのない日本語を話せないヤシが
訛りのない英語なんか話せるわけないだろ
648名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 20:57:55 ID:rFdbwo4S
すいません。私の経験なんですけど。
うちは親の仕事の関係上、兄弟で海外にいたことがあるんですが、
私は大きかった分英語に触れている時間が長かった。当時はしゃべれた。
弟はちっちゃかったから記憶にも残ってない。

・・で今どうかっていうと、弟の方が英語できるんですよね(涙)
何だかんだいって、英語って本当に継続が力ですよ〜。
聞き取りの方は得してるかなって思う。だけど聞き取れても単語の意味
が判らないと内容はわかりません。
また、英語の苦手な日本人留学生でも、大学でセミナーとかプレゼントか
上手にこなして、アチラの学生をうならしている人っています。
「ロジック」という言語がちゃんとしているからです。
別に変な単語や文法使って話していても、まともな事話していれば尊敬
されます。その逆もしかりです。信じてくれないかもしれませんが、単語
さえ忘れていなければ普通の日本の英語教育でコミュニケーション取れます。
ヒアリングはちょっと苦労しますが。
リスク犯してインター行くよりも、絵本と歌だけ毎日聞かせてあげれば
いいんじゃないですか?もしお母さん自身が勉強する覚悟があって、毎日
続ける気力もあればの話ですが。たまに英語で話しかけてあげれば。
それが出来ないから外注ってんじゃうまくいく訳ないですよ。
留学だって、一年やそこらで出来ることよりも、その後英語が好きに
なって勉強を続ける効用の方が大きいと思います。英語ってもっと地味な
もの。
インター否定しませんが、まずは今日から毎日英語をつかってみたらどう
でしょう?
649名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 21:41:13 ID:wARPrHHl
>>637
>ブッシュの英語は南部訛りではなく、
red neckっぽいテキサス訛りバリバリだと思う。
南部訛りという時は、アラバマとかミシシッピーのような
ディープサウスの黒人英語を指します。





南部訛りとは南部11州の方言
ヴァージニア・ノースカロライナ・サウスカロライナ・
ジョージア・フロリダ・テネシー・アラバマ・ミシシッピー・
アーカンソー・ルイジアナ・テキサス

650名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 00:21:11 ID:I8+teJmc
>>649
それじゃ、南部の白人の訛りは?
訛っていないのかな。
651名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 01:06:30 ID:zzzJupDI
>>649

>>637
>ブッシュの英語は南部訛りではなく、
>red neckっぽいテキサス訛りバリバリだと思う。

これは>>649さんの
>南部訛りとは南部11州の方言
でもわかるとおり、テキサスはこの11州の中でも一番端っこだし、
ディープサウスに比べれば、少なくとも公人としてクリアに話す
ブッシュの英語は南部訛りというよりは、もろテキサン丸出しってことでは?


テキサンのred neck英語は"King of the Hill"に代表される訛り。
アラバマとかはもっときつくて、リース・ウィザースプーンが出ていた
映画「メラニーは行く」でアラバマの人たちが話していた訛り。

ようは、広島弁を「関西訛り」と主張するようなもので、
確かにそうだけど、広島弁は日本人ならすぐに違いがわかるくらい
広島弁の主張は強いですよね。テキサンもそんな感じです。

>>650
南部は黒人の人口が多いだけで、もちろん白人も南部訛りを話します。


いい加減すれ違いなのでこの辺で・・・
652名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 02:05:56 ID:I9WuWTGU
サマースクールってどうしていますか?
日本の公立学校へ体験入学させたりしますか?
653名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 02:11:19 ID:I9WuWTGU
637 :名無しの心子知らず :2005/03/23(水) 04:49:47 ID:Fs+S7qp8
>>663
ブッシュの英語は南部訛りではなく、
red neckっぽいテキサス訛りバリバリだと思う。

南部訛りという時は、アラバマとかミシシッピーのような
ディープサウスの黒人英語を指します。

>>637
の知ったかぶりにはあきれるけれど、2ちゃんだから仕方がないかw
654名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 02:17:48 ID:T0qMsGTV
インター卒業後はカナダに行かせる予定。(まだ9年生)
カナダに家あるし。
655名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 02:44:04 ID:hyfwyM6m
>>654
うちも多分、アメリカかカナダの大学へ進学させるつもり。
656名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 07:00:29 ID:P/QixKL7
英国系のカナダはまだマシだけど
アメリカなんて野蛮で恐ろしい国に
子供をやるなんて考えられないわ
657名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 09:52:29 ID:JF4FlbQG
今弟がカナダに留学してます。
プレから江東区のインターに入り
現在はカナダの大学です。
フランス語とか地方によってはドイツ語も話す
トリリンガルの多い地域だから
彼のお友達も多くの言葉をはなすよ。
私は幼稚園からの続きで大学卒業して
平凡な会社に入り平凡な主婦になってしまったので
子供にはプレにいれてる。やはり世界広がると思う。
英語話せてなんぼだけど話せるだけでかなり違う。
弟は考え方もなんとなく日本人とちがうような感じする。
聞いたところによると考える時は英語で考えてしまう。
でも家族や日本の事を話す時は日本語で考えるって
いっていたけどどういう事だろう。
1歳くらいからの英語教育をうけたのでネイティブに
ちかいそうです。私のアメリカ人の友人が弟と電話で
はなした時に外人かとおもったっていってたから。
それと地域がらか台東区のインターはインド系の
人も多くかなり多国籍だから普通のところより
ワイルドでおもろいかんじらしい。あまり差別はないようです。
カナダでもそれほど差別をうけるような事はないみたいだけど
アメリカなどにはけっこうあるらしい。
658名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 09:57:00 ID:0Q7er1Mh
>>657
カナダでもアメリカでも差別はどこでもあるよ。
659名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 10:05:13 ID:X3LOnMo/
日本の差別ほど陰湿じゃない
660名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 10:08:03 ID:pJ/atHSz
プレって何?
Pre−Kのこと?
661名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 11:33:01 ID:fFWi0FFc
>>660 Pre-Kの意味わかってるのか?
それともカタカナ表記の重箱の隅を突つきたいのか?
662名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 13:15:18 ID:SO0eklNT
サマースクール、去年はテキサスのサマーキャンプに行かせたけど、
今年はオーストラリアにしようかなと思ってる。
去年オーストラリアの現地学校に行かせたママたち(去年オーストラリア組多かった)
が、良かったって言ってたから。英国式のしつけしている学校に行かせたらしい
んだけどかなり刺激になったみたいって。
そろそろサマースクールも決めなきゃならないですよね。
663名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 15:10:54 ID:pJ/atHSz
>661
意味分かってるも何も、海外で子供をPre-K通わせていましたので、多分あなたよりは知っていると思います。
なんて書いたら、また帰国奥ウザイと言われるかもしれないけど。
Preってプリでしょ?
それともローマ字読みで「プレ」って読みたいの?
こういう人がインターを語るのがなんとも痛かったもので・・・
664名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 15:19:36 ID:1wVP+iqa
>>663
Collegeをカレッジと言ってそうw
665名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 15:21:28 ID:xHSqbah4
>>663
今日見た中で一番下らない書き込みだ。
散歩してこい。
666名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 15:35:49 ID:JF4FlbQG


  ┏┳┳┓   はい、     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   その話題  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃        ┣┫ ・∀・ ┣┫        ┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
                ┗━━━┛
667名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 15:36:49 ID:ZDoXrpXQ
>>663
ググればわかると思うけど、日本人向けなのか、学校自らがプレスクールと
名乗っているところもあるくらいなので、あんまり細かいこと言わない方が
大人げあると思うよ。カタカナ表記に関しては。
>>663が英語できることを自慢したいのはわかったからさ。
668名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 19:35:11 ID:IUpgNHYv
子供に幼いうちから英語を習わせる理由を誰か説明してくれませんか?
669名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 19:42:25 ID:xHSqbah4
>>668
英語が上手になってほしいからです。
670名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 20:08:08 ID:zg7Vd45O
>>668
さあ?
インターは英語のできる子供が行くところですから・・・
幼児英会話教室スレか語学教材スレなら
解る人がいるんじゃないですか?
671名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 20:59:30 ID:zQF52eB1
>>668
自分の父親は英語圏の駐在員だったんだけれど
英語が殆ど話せなかったんです。
仕事はできたようなんですが、英語には苦労していました。

自分は、英語圏で生まれ育ったので、子供にも、
に幼いうちから英語を習わせています。
672名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:18:27 ID:YmgrrVOt
ハワイのサマースクールなんて日本人ウジャウジャいるんだろうなー
でもお手軽に行けるから「なんちゃってインター生」にはいいのかな?
イオラニやプナホウならまだましなの?
673名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:18:41 ID:e2bXcBLh
>>670
668氏は(同一人物だとすれば)、最初に語学教材スレに投稿して、
スレ違いだと語学教育スレに誘導されたのに、今度はここに投稿してる。
674名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:43:02 ID:kge3ozhY
ハワイのサマースクールも現地スタッフに日本語できる人を置いているところは
サマースクールというよりも、「旅行に行った大人がマリンスポーツをする間
安全に預けていられるところでちょっと英語も教えますよ」という感じだと思う。
で、そういう所は託児サービスとしてやっているという感じ。
ハワイでも日本語できるスタッフを置いていない所もあるが、そちらは
あまり日本人いない。いてもインター生の子でハワイにコンドミニアムもって
るからっていう家の子だけだった(たまたまかもしれないけど)。
でもあまりハワイのサマースクールに参加させるって話は学校では聞かないわ。
675名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:50:40 ID:kge3ozhY
>>635
亀だけど確かにはらぺこあおむしの初版は息子ブッシュが(ブッシュ家の力で
入れてもらった)大学在学中だったはず。
息子ブッシュはつっこみだすときりがありませんよ(苦笑
676名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:51:42 ID:1Xk1s4F3
NASAのサマースクールって凄く楽しそう。
自分が参加したいくらい
677名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:57:57 ID:1Xk1s4F3
>>675
あの当時のエリックカールの本は社会的に大ブームで
子供だけではなくて、大人の心もつかんでいたんだと思うよ。

教員でもエリックカールのファンはたくさんいるよ。
678名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 23:34:34 ID:kge3ozhY
>>677
いやさ、息子ブッシュがどっかのインタビューで「幼少のころに母親に読んで
もらって一番感動した絵本は何?」という質問に対して「はらぺこあおむし」って
答えていた事があったのよ。で、あの本の初版は息子ブッシュが大学生の時の
ハズなのに何故に幼少?っていうような事があったからなの。
要するに息子ブッシュはむにゃむにゃっていうお話(苦笑。
679名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 05:39:02 ID:5ZTtj8Ud
>>678
それはハゲワラ。
680名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 07:56:18 ID:MzkmuXRz
>>678
お歳だから
我が子の幼少の頃と自分の幼少の頃を間違えたのかな?w
681名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 09:01:58 ID:Bf1fqF2V
ブッシュ息子って、今何歳?
682名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 09:32:22 ID:WQk59JkD
このブッシュの「はらぺこあおむし」の話って有名なんだね。
知らなかった。
ttp://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/chronicle/archive/1999/11/17/ED56229.DTL
683名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 09:38:07 ID:JN8LNZk5
>>682はブラクラ!

チェック結果 [過去ログちぇっかぁ]  HTMLソースを表示(view-source:) [飛び先のチェック]
注意!ループタグを発見! (3)
ブラクラチェックが終了しました。

※ windowオープンを発見しました。(8)
※ インラインフレームタグを発見しました。 (1)

※ 隠しスクリプトを発見しました。(4)
684名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 09:46:27 ID:WQk59JkD
>>683
ブラクラじゃないよ。
このサイトの一番上のアドレスのはずなんだけれど、
http://search.yahoo.com/search?p=george+w+bush+++hungry+caterpillar&ei=UTF-8&fr=FP-pull-web-t&fl=0&x=wrt
685名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 12:27:13 ID:JgPpCvt6
きっと現大統領(息子ブッシュ)にとって幼少というのは大学生時代なんだよ(激笑。
686名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 15:32:23 ID:xqaTxIO/
マア、ステキなジョーク!
687名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 17:43:37 ID:jIfmslp0
幼稚園児ぐらいの子にさぁ、
「今日はトメィトゥが安いね〜」って話しかけてたりとか
全部英語で話してるんだけどすっごい発音下手な親とか
ポカーンとなってしまう…キモイよ。
中学生レベルの英語で、発音は完璧にハッキリしたカタカナ英語。
すんげー英語コンプレックスの人なんだろうなー
それにしてもそんなショボイ基礎押し付けたら逆効果だぞ。
688名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 18:19:37 ID:evFRE9o9
>>687
いやだから、幼児英語教室はともかく、いわゆるインターに入れるようなレベルで
そんな面白家族してるのはそうはないだろ?
英語を喋るのは当たり前なんだってば。んでもて、
日本語と英語を混ぜて喋ったら、厳重注意なんだってば。

652が良い質問してると思う。(スルーされっぷりが見事だが)
だれか体験した人いないかな。
689名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 19:30:23 ID:UFdiuNsN
>>688
サマースクールに関しては>>662みたいに海外に行かせるのが殆どじゃない?
家の子の学校もキンダーとエレメンタリは殆どが北米、カナダ、オーストラリアって
だわ。日本の公立に体験入学って、日本の学校だって夏休みじゃないの?
インターって基本的に6月で夏休みに入ると思うけど殆どの学校は7月中旬まで在校生対象に
サマープログラムやってるよね。ウチの子のところだけかしら。
在校生対象のサマープログラム終了する頃には日本の学校も夏休みだし、
海外脱出するのが殆どだと思う。
690名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 22:43:54 ID:1XJwnu4Q
サマープログラムをとらずに、
日本の公立に体験入学させている人っていないのかな?

691名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 23:30:14 ID:o9NSQxm6
>>690
どうなんでしょうね、廻りではあまり聞かないですね。
日本の公立に体験入学させる理由ってどんなものなんだろ?
インターと日本の公立は学問に対する考え方がまったく正反対
だし、日本の学習方法を体験したいのだったら塾という手もあるし。
(実際普通の進学塾に行っている子もいる、でも大変だろうなぁとは思う)

卒業後は海外の大学に進学させる人が殆どだと思うから公立体験は正直あまり意味が
ないのではと思います。それに双方の子供も戸惑うんじゃないかしら。

それより海外のサマースクール参加や現地校への体験入学のほうが、海外の大学に
進むことを前提に考えているのであれば刺激になるんじゃないかな。
うちも卒業後は海外の大学進学を希望しているので子供達はサマープログラム終了後
サマースクール参加ですねぇ。
692名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 23:57:07 ID:XbJJAKzd
>>690
海外在住、現地校の子なら、長期休暇で祖父母の家などに
帰省した時に最寄りの公立小に毎年体験入学と言うケースはあるけど
日本在住のインターの子は生活圏が重なるから地元の公立には
通いにくいんじゃないかなあ?
693名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 00:39:46 ID:arpLJzYa
>>692
そうかも!日本の公立に体験入学するのはどちらかというと海外駐在現地校通いの
子のほうが多いかもね。それにやはり生活圏が重なると通いにくそうだとは思う。

あと>>691でも出てるけど学問に対する考え方が違う、というよりも
アプローチの方向が違うよね。それに日本のインター生のほうが「海外の大学に」
っていう考えが基本にあるだろうし。

うちも廻りで日本の公立校に体験入学って聞かないわ。
694名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 00:45:24 ID:+sNuhZsf
>692
秀堂
入学の時期も違うしね。。。
ただお父様がなくならて、その環境を維持する事が
不可能になり帰国後公立の中学へ編入した子を
しってますが、ひどい虐めにあったと聞きます。
英語はなしてみろよ〜などとからかわれる
英語の授業で発音が本格的?なため
外人ほくない?とか。そうでもいいような事で
人は囲いをつくるものです。
695名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 11:04:24 ID:90j3bYDy
サマースクールって小学校低学年でもアカデミックなものを求めてますか?
うちはG2なのでまだYMCAあたりでいいかな?と思ってますがのんびりし過ぎですかねー
有名どころではスーパーキャンプあたりに来年以降行かせる予定です。
696名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 12:20:22 ID:K0Qgppdv
うちの所はアカデミックが多いかなぁ。
学校自体がお行儀とかしつけに厳しい所なので、同じようにしつけに厳しい所
探して、結局現地私立校に体験入学が多いかな。
で、休日はあちこち出かけて冒険ってパターンみたい。
697名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 12:24:12 ID:G4+UBUaK
>>691>>693
確かに過程重視で中身のあるインターと違って
日本の学校は結果重視点数が良ければOK
ドラマや推理小説に例えると、結末や真相さえ
判ればそれで良い
ストーリーなんて興味ない、知る必要もないって感じ
でも小学生くらいだと固定概念に囚われないから
それはそれで面白いみたいよ
従姉妹が海外在住で現地校に通ってる子供を
毎学期、休暇の度に帰国させて、こちらの公立小に
通わせて、卒業証書までもらったとか・・・・
そこの地区は体験入学という制度が無くて正規入学扱い
だったかららしいんだけどね。だからPTA会費とかも
払ったらしい。
でも出席日数とか帳尻合わせはどうしたんだろう?
698690:2005/03/26(土) 12:58:53 ID:wiWSCzJF
>>697
仮定なんですけれど、もし、日系の会社に就職した場合、
日本の公立学校で体験した事って、
大きな意味がありそうな気がするんですよ。

まだ、公立学校への体験入学については、検討中なんですけれどね。
迷っています。

699名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 14:49:40 ID:GXHzW8dV
>>697
やはり駐在現地校の子のほうが日本の学校に体験入学するのね。
でも解るような気がするな。帰国したら日本の学校に通わせたいと
考えていればそうするんだろうね。
帰国したらインターでと最初から考えているのならやはり公立に体験は
させないだろうしね。
あと、やはり日本のインター生が自分の生活圏の公立に通うのは
色々と大変そうだなと思う。
受け入れる側の子供達も、本人も。
それに学習方法を体験するだけならば塾でもできるしね。
700名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 16:34:57 ID:uPhdpgHc
インターになくて、公立小で体験できることったら、

日直・給食当番・入場行進練習・話ながくて歌うたったりラジオ体操する朝礼
集団登校・ひとりで下校・へんな黄色の帽子

そんな感ですか?嫌いな人には虫唾が走るようなメニューですが、低学年が短期間ならエンジョイできるかも?
一通りやっておくと随分と違うような。なんというか予防接種みたいに。
701名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 16:43:36 ID:utui1sLp
英語以外に自慢できるものがない人が自慢げに語れる数少ないスレですねここは
702名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 16:57:33 ID:uPhdpgHc
700に補足です。大人になってそれらにノスタルジーを感じちゃってるので、
個人的には子供にもやってもらいたいです。やんなくてもいいけど。
703697:2005/03/26(土) 18:23:10 ID:Slm0PEYk
>>698
そうだね。なんたって日本人だしね。
本分である学業はインター
でも公立では日本人としての何かを感じたり
体験できる気がする。
>>699
従姉妹の子の場合はそのまま地元の寮制の
中高一貫校(私立)に行っちゃった。
従姉妹夫婦が帰国してもそのまま残るみたい。
中学くらいになったらもう大きいしね。
その子は
”両方の国の小学校を卒業しちゃった”って
無邪気に喜んでいた。
>>700
卒業式の練習も面白かったって
向こうじゃ儀式で練習したりしないもんね。
あと担任が全教科教えるとか教室がずっと
同じとか新鮮だったらしい
従姉妹の子は3年生から通い出したから
黄色の帽子はなかったけどランドセルは
祖父母が買ってやってた。それも良かったって
おバアちゃん達はランドセルでやっと
孫が小学校へ行ったって実感が湧いたらしい
704名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 19:33:18 ID:jmZxA/Le
海外在住の人が、子どもを日本の学校に体験入学させるのは、
日本語保持が1番の目的なんじゃない?
705名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 23:07:23 ID:yw839zb8
>>704
日本語保持の理由もあるけれど、
日本の学校の独自の雰囲気を体験させたいっていう理由もあると思う。

706名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 09:18:14 ID:SO7lu8jx
最近はインター卒業後に入学を許可する学校も増えてきているよ。
上智、ICUのほかにも慶應、早稲田もリクルートしに学校にくるくらい。
ただし入れる学部が決まっているので、これをやりたい!と思って学部を選ぶ事はできない。
早稲田なんてかなり積極的にきているけれど、
多分英語をばりばりに話す生徒を入れたいってだけだろうなw

結局インターをでてなんで日本の学校な訳?!って話でしょ。
欧米の大学をでて院で戻ってくるなら話は別だけど。
707名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 09:58:30 ID:r+6QsVMt
>インターをでてなんで日本の学校
>欧米の大学をでて院で戻ってくるなら話は別

どこの植民地の話?
708名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 10:40:29 ID:2M0s7sQa
>>700
朝礼はインターでも学校によりあると思う。ウチの子のところは毎日あります。
親も見学できるし。
ただ、座って話しが聞けるところが公立と違うところかな。

日直は、毎日当番制で先生のサポートする子がいるけど、これが日直?

さすがに黄色い帽子と集団登校はありません。

709名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 12:28:48 ID:ZNm8/RtO
>>706
日本語が読めない人なの?

今、雑談しているのは、サマースクールの体験入学の話であって、
日本の大学への進学話なんて誰もしていないでしょ!?

なんでこうも、話が飛んでしまうのだろう?
710名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 10:22:45 ID:LbuYMgij
ここは日本語があまりわかない人のすれですから
711名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 14:20:33 ID:af+biqGm
>>710
うまい!
712名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 20:40:02 ID:MSQX4Ek9
>>708
うちの子のところも朝礼があります。やはり毎日で親も見学できます。
ミッション系なので先生方のお説教も長目です。
日直も同じような感じです。
集団登下校は、スクールバス組がそんな感じなんでしょうかね。

所で、もともと親交のあるインター同士だと在校生でなくても
サマープログラムに参加させてもらえるようですが、お子様を他校の
サマープログラムに参加させた事があるかたはいらっしゃいますか?
713名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 23:13:44 ID:PPbvisca
>704
ただ単に、家にずっといられると白い目で見られるから。
日本の学校より授業内容進んでるしね。
はっきり言って、それ以上に期待して通わせてない。
714名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 00:51:46 ID:JsXaPHO6
>713
授業内容はすすんでないよ思われ。。。
715名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 01:24:46 ID:gtQiGdIN
>>713
っていう事は、親が日本(実家に)へ帰りたくて、家に子供を置いておくと
近所の目が気になるので、日本の学校へ通わせるという事なのですね。

716名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 08:02:44 ID:HCONglfV
>>715
長いお休みに、ずっと家にいるだけじゃ退屈だし、小学生くらいの子供には
遊び友達がいた方が良いから・・と言うのがメインかも・・・
近所の目を気にする?それはないと思うけど・・・
>>713さんってどんな所に住んでるのかしらん?
東京&一部横浜川崎だったらインター生や一時帰国は別に珍しくない事だから
白い目で見られる様な事は無いと思うんだけど・・・
>>704さんが言うような日本語保持も多少はあるかな?
親が教えるより同年代から学べる生きた日本語が一番身になるのよね。
ただ悪い言葉も覚えちゃう点が頭痛いけどw
717名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 09:15:00 ID:j965SR9/
>>712
親交のある他校のサマープログラム参加させた事ありますよ。
ミッション系の所とイギリス式教育の所に参加させてもらった事があります。
どちらも現在子供の通っている所とは雰囲気が違い楽しかったみたい。
学校のカラーによっても色々あると思いますがあえて語るならば
ミッション系はお行儀に厳しく、勉強7割、遊び3割の雰囲気で
イギリス式の方はお勉強に厳しく遊びは1割という感じでした。

他校のサマープログラムも楽しいですよね。
718名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 16:26:04 ID:4bGZT+2K
いやいや、授業内容進んでるよ。
日本の公立と比べた場合だけど。

別荘から公立小に体験入学させるからかなぁ。
確かに田舎だわな。
719名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 17:30:10 ID:tjnd4Lqh
>>718
前のカキコミをたどって分からなかったのですが、公立小より進んでいるのは、
インター・海外現地校・海外日本語学校・海外補修校のどちらですか?
どれだからどう、ってことはないのですが、興味が出たもので。

答えを出す事に重点を置いた勉強は日本(アジア全般?)の方が
先行しているイメージなのですが、そうでもないんですかね? ※いい悪いじゃなく※
720名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 18:56:43 ID:G4lDxhiK
現在の日本の公立教育なんて、アジア全般と一括りにしたら
他の国に失礼なレベルなんじゃあ・・。昔は優秀だったんだろうけど。
721名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 21:29:14 ID:Wfo9lfsH
>>717
楽しそうですね。
子供の通っている所も親交のある近隣のインターがあるので検討してみようかしら。

722名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 00:10:50 ID:V61M/ag5
>>720
そだね。
723名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 08:15:31 ID:4JoPcMnT
フジTVの「とくだね!」で、親子留学について特集するね。

親子留学って、子供は現地幼稚園(小学校)へ行って、母親は語学学校へ行くって
パターンが多いよね。
一生懸命働いているお父さんを置いて、母子だけで行かないで、
家族で海外旅行すればいいのに・・・と思うのは私だけでしょうか?
724名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 08:53:11 ID:+N35vQp1
>718
現地校
私もこっちの学校に入れるまでは、日本のほうが優秀って
高をくくってたんだよね。
豪く勘違いしてた。
725名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 10:08:01 ID:r6PavmFR
>>723
情報サンクス
おかげで見逃さずに済みました。
で、家族旅行との違い。解りました?
726名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 12:21:56 ID:56Dz5u5Q
>>724
現地校っていってもピンキリだし、
ESLをとっている子供達も多いからね。
727名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 20:04:38 ID:2Srj2c2O
現地校がピンキリは解るけど
ESLをとっている子供達も多いってどゆ意味?
普通の日本人で小学生くらいなら最初は
ESLやEFLクラスに入るのは当たり前じゃ?
728名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 20:41:31 ID:iBDF62wW
>727
ESLやEFLクラスに入るのは当たり前じゃ?

そんなに、レベル低いんだぁ
729名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:42:31 ID:UPQzAAtG
現地生活していれば自然に身につくConversational EnglishだけではG3あたりから
厳しくなるからESLでClassroom Englishをフォローしてもらうのってわりと
ポピュラーだと思うけど。
現地校は大体G3あたりから急に内容も突っ込んだものになってくるし。
生活するには困らない英語力の母親でもディベートはちょっとっていうような人の子供だと
ESLでフォローしてもらうことって結構あると思う。
730名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:46:59 ID:lCA5EETD
ずーと、ESLに居る子がいるけれど、
やっぱり、学力不足なんだろうね。
731名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 11:37:55 ID:lVUCkfT2
小学校3〜4年生で海外に行くことになって現地校に入るとESLにお世話になる
事が多いと思う。どうしても英語を日本語に直して考える作業をしてしまうから
混乱するんでしょうね。
あと日本で成績の良かった子ほどESL在籍期間が長いという話もよく耳にします。
なかなか現地校式に対応できないのでしょうね。

現地校の話題はいいかげんスレ違い(海外子育て向き)だと思うのでsage。
732名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 13:36:12 ID:pr/ko2Uy
英語がしゃべれること以外なにも価値のない人間なのに
子供も同じように育てたがるわけか たいへんだね
733名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 16:44:58 ID:NuTdo7OK
神戸の埋立地にある老舗カ○ダ系インター。
近隣の外資大手が撤退(?)だかで外国人がごっそり帰国してしまい
生徒が激減してしまったらしいですね。
うわさではその分を在校生で負担すると授業料が100万円増とか。
昔と違って今はお金持ちのお子様ばかりみたいだから大した痛手でも
ないのかしら。
734名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 17:59:41 ID:jzY3tOf/
>>733
それで、春休み前に学校に見学に来たりしていたんだ。
大阪の老舗インターとか神戸にある他のインターにも結構
見学に来てますね。でもカラーがかなり違うからどうなんでしょうか。
カ○ダ系はしつけの面がかなりアバウトな印象ですよね。
でも東京にあるカ○ダ系(神戸の方とは無関係と思う)はかなり生活面の
しつけも厳しいのに。
○○系といっても同じじゃないんですねー。
735名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 11:09:35 ID:ZxHq9Zl6
>732
オマイはそんな英語すら話せない人間だから
子供が親を抜くのは簡単だね
736名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 11:18:21 ID:uEIrBZAi
>>735
煽りはスルーしましょ。
この人は、きっと育児ノイローゼなんだよ。
737名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 14:07:55 ID:NTeVrTdR
4月4日からまた学校ですね。短い春休みに宿題がどっさり出ていて
毎日親子ディベート大会で疲れました。
早く学校始まって欲しいですね。
738名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 20:18:31 ID:6nl0PzR4
>>734 大崎にあるカナダ系インターは殆ど日本人。
非常識な親、その子供達。近所の人はうんざり。
739名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 20:20:01 ID:iTzKfDji
以前こちらでオーストラリアの現地校体験のお話を見て興味をもち
問い合わせを掛けてみました。
やはりイギリス式の厳しい所が多いみたいです。地域にもよるのでしょうが。
子供も楽しみみたいです。
740名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 02:44:50 ID:+ryUp/Oo
>>733
その老舗は「白人率と授業料が関西トップ」なだけの学校に
成り下がっちゃったね。20年位前は本当に良い学校だったのに
今はしつけのなってない白人と今の現実しらないアジア人ばかり
の学校になっちゃったよ。そこの卒業生が自分の子供達を通わせるのを
ためらって他所のインターに行かせる程になっちゃったのに、学校名の
せいかありがたがる人が多くて笑っちゃうけどね。
昔は良い学校だったのに本当に残念。

741名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 03:11:46 ID:+ryUp/Oo
>>739
ウチも今年はオーストラリア予定。
もしかしたらどこかですれ違ったりするのかもしれませんね。
742名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 03:12:22 ID:HT9fyHP4
>>739
ウチも今年はオーストラリア予定。
もしかしたらどこかですれ違ったりするのかもしれませんね。
743名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 06:25:03 ID:iZVNGL02
もうすく、今年度も終わりだね。
1年、過ぎるのが早いよね。
744名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 23:17:53 ID:m5oseFxp
東京下町のインターは
インドの子やフィリピンの子
アフリカ系の子が多く
集合写真みると全体的な
色合いが違うよ
すこし安いから入りやすいけどね
745名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 04:32:54 ID:Bkm8Zdci
>>744
そこのインターは、経営者がインド系だよね。
746名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 10:30:33 ID:VIEqjyID
横浜ランドマークタワーの中のイマジンディベロップセンターの
プリスクールに通われてる方いらっしゃいますか?
体験だけでは判断がつかなかったのですが。
747名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 13:33:26 ID:WugLFGJQ
大阪を拠点としたキンダーキッズってまだ5年も経たないうちに6校も作ったんでしょ?
色んな掲示板で悪い噂が絶えないけどどうして生徒数が増えてるの?
748名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:41:33 ID:+G/PhMxx
キンダーキッズと関西インターナショナルスクールって同じ経営者なの?
749名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 08:24:00 ID:0lhXEJWt
関西インターが姉、キンダーキッズが妹の経営ですよ。
ご実家が大阪で学校法人やってるらしくなんかファミリー企業みたい。
ホントいい評判聞かないですねー
750名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:16:36 ID:QjjEcowv
>>747
NOVAと同じ原理だよ。
経験のほとんどない教員を雇っては規模だけ大きくしていく。
需要と供給がうまくあっているんじゃない?
インターは今人気あるから。
751名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:50:24 ID:/BAjItyC
Kanagawa International Schoolの評判をご存知の方、
ここは、幼稚園として通うのに適したプリでしょうか?
今関西に住んでおり、>747のキンダーキッズは「英語塾として通うにはいいけれど、
幼稚園として通うにはすすめられない」という噂を聞きました。
転勤先が横浜で、まだ見学とか出来ていない状況です。
Kanagawa〜は、ホームページだけは見て、感じが良さそうだったのですが。
752名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 06:13:16 ID:W0gako+A
多くの親は、プリとか、キンダーまでは通わせるけれど、
小学校は、日本の学校へ入れる人が圧倒的に多いよね。

753名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 16:13:35 ID:5jtblcS1
まず国語でしょ。
754名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 00:41:50 ID:2bfGp9Yu
>>752
プリに通わせてる親の一人です。
幼稚園って義務教育じゃないので、習いごと感覚で行かせてる。
日本語に関しては、家でしっかりやってる。(それでなくても、母国語は
日本語だけど。プリントを1日30分一緒に。あと、絵本を1日に10冊ほど
読んであげる程度。だから合計1時間程度だけど・・・。)
あとの生活は普段通り。

幼稚園は義務教育じゃないからっていうのが一番大きいな、うちの場合は。
どうせ私立の幼稚園に入れても高くつくもの。(習い事別にさせるとね。)
だから、英語の習い事をしてくれる幼稚園のつもりでプリには入れてるよ。

小学校からは、日本の学校に行かせる、絶対。
インターは各種専門学校扱いになって、日本の学校を卒業した事にならない
から、ハードルが高いなあ。金銭面も高いけども。
755名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 01:14:03 ID:DbXw0fuJ
>>753
英語も、ある意味国語。
756名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 06:58:48 ID:/uApPGVg
>>755は非国民?
もしかして香港人?
757名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:08:04 ID:PWQT/S5A
>>756
なんで、香港なの?
ちなみに、>>755は、アメリカ人
758名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 12:04:24 ID:jnMHTU5e
ていうか、英語対国語論争はスレ違い。
759名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 12:09:37 ID:1vNxTQak
>>757
母語&英語=国語で真っ先に頭に浮かんだのが香港人だから
南アフリカ人でも良いけどあっちの事はよく知らないし

因みに英語が出来るアメリカ人なんてほとんどいないと思うけどね
アメリカ人が使っているのはいわゆる関西弁とか琉球語とか土佐弁とか
そんな感じの米語でしょ。
イングリッシュを使ってます。なんて言うのはちょっと図々しいわね。
でも図々しい押しの強さって関西人と共通してるかもw
760名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:52:24 ID:AYdcEvYu
>>759
病院へ行った方がいいんじゃないですか?
761名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 23:17:17 ID:iQCXUNy4
>>476
そこの生徒さんは全員日本人だよね。
英語を覚えるというよりも、英語に慣れさせるみたいなかんじで
やっているみたい。通っている子供たちは楽しいそうですよね。
762名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 23:22:13 ID:iQCXUNy4
>>476じゃなくて>>746だったw
763名無しの心子知らず:2005/05/27(金) 11:55:08 ID:CPQhUXEh
最近、大崎のカナディアンのスクールバスが都内を走っているね。
でも乗っているのは黒髪のアジア人がほとんど。
どんな学校なんだ・・・
764名無しの心子知らず :2005/05/27(金) 22:10:15 ID:cc+qLQ5E
黒髪のアジア人=日本人ダヨ
なんでも、公立に行くことのできない障○児も入れているらしい。
DQN親子知っているけど、兄弟の上が公立で、下がカナディアン・・・・・
有名ダヨ
765名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 21:03:39 ID:YMQj7OQo
上が公立、下がインター?(カナディアンってインターなんでしょ)
なんなの?変な親。
766名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 21:15:24 ID:WJF1JvKv
アメリカンスクールとかブリティッシュスクールみたいに国の名前がついていると
どうも「しっかりとした(本国へ帰る事を前程とした子供を教育する)インター」だと思っちゃうけど、
カナディアンは別物なのねw
767名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 19:00:18 ID:G6mindvi
ていうか、かなでぃあんは学校というより、○○児童の集まりデショ
768名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 22:17:17 ID:G5H3aYo+
私はそれなりに英会話の心得があるので、いま1歳2ヶ月の男児ですが、生まれたときから
完全英語育児をしています。
家の中では、子供に一切日本語は使いません。
ただし、発音はどうしてもネイティブにはかなわないので、毎日きかんしゃトーマスのDVD
を英語字幕つきで見せています。あと、イソップ物語の英語版をかけ流し。
昼間は保育園なので、そこでは完全な日本語環境です。
バイリンガルに育つわが子が、毎日楽しみですね。
769名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 22:23:50 ID:FkAiavFK
釣り?・・・
770768:2005/05/30(月) 22:35:04 ID:G5H3aYo+
釣りじゃない。exact changeですよ(ってジョークわかったら、かなりバイリンガルね)w

英語育児をして大変いいと思っているのは、子供との関係が変にベタベタしないことですね。
叱るときも、感情的にならず、しかし甘やかしもせず、理性的に叱れます。
もちろん、子供を突き放すのではなくて、スキンシップはしっかりとっていますが。
あと、少し戸惑うのは、子供と外出するとき。保育園で先生と3人で話していると、つい子供にも
日本語になってしまいます。でも最近は度胸がついてきて、家の外でも子供と2人だけのときは、
平気で英語使ってますが。周りの人は香港人親子だとでも思ってるかもしれませんねw
771名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 22:48:38 ID:H2D+tEIg
なんかさー某有名個人サイトの管理者の仲間が
やたらカナダ系ありがたがってるカキコが笑えるw。
関西トップ関西トップ連呼してるけどさ、3ヶ月前に
日本に来たホロン部の家族(父、英語イケる、母子英語まったくダメ)
の子供たちは入学許可されてたよw。
数年前ならマジ日本人入るの大変だったけどさー
なんか「アテクシの子供はすごいのよぉん」って言うために
持ち出してきてるつもりなのかなw。
なんか世間が狭いっつーか。
あーゆー香ばしいカキコは2ちゃんでやってくれたほうが
楽しいよなぁ
772名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 23:08:22 ID:PQqJYe0t
>>749
柏○高校の理事長の娘たちだよね、関○インターとキン○ーキッズの経営者
通わせていた人の話だとどっちもカルシウム不足な経営者みたい。
キンダーキッズが人気あるのはプリとしては少し値段がやすめだからみたいだけど。
65000円/monthって聞いた。でもやはりあまり良い評判きかないね。

で、 関西インターの方はかなり授業料が高くて結局最初に提示された金額の
倍額を一年で払うことになったっていう人もいた。
どこだかの掲示板で「英語のできない親が通わせるのには日本人向けインターの
関西インターはありがたい」っての見たことあるけど、そもそも親がしゃべれも
しないのにインターに通わせるっていうのは「はぁ?」だと思うけどね。
海外のサマースクール参加とかどうするんだろうねぇ。
そういう人がカモになっているんだろうね。

普通に老舗インターに子供を通わせている親からみたら
なんだかなぁだろうね。
773名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 09:03:46 ID:R7SEZnFG
>>772
カルシウム不足って、笑ったw
774名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 09:18:24 ID:rwrJymnw
>>768 >>770 自己満足できてよかったね
775名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 10:52:34 ID:fxBH2ech
>>771
R-電車のこと?
そんな話題出てたっけ?

インターの話題といえば、まま○らのイメージがあるけど
776名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 18:36:05 ID:tULtj/dj
>>771
みてきた。ま○○らの方だよね。
そいで管理者じゃなくて仲間のほうね。うん、確かに
定期的にカナダ系インターの話題(関係者に娘は入学できるレベルと
言われているw云々)って書いてるねぇ、あの人。管理者の方は
もう一切触れていないケド。なんかものすごくカナダ系マンセーだわw。
あのヒトの周りアジア系が多いんじゃない?
アジア系には(特にホロン部とか東南アジア系)あの学校ものすごく
あこがれみたいよw。某米系大企業のおかかえ学校だったときは
白人がいっぱいいたからなんだろうけどねぇ。
なんか、あまりに必死に定期的に話題にしているの見ると
子供に対する教育もあまり楽しんでやってる雰囲気じゃ
ないんだろーなーと思うね。
777名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 19:28:42 ID:hGEncRnV
カナダ系ってロクとこが無いんじゃない?
東京のカナディアンインターだって、○○児の集まりっていうじゃない。
誰でも入れて金儲け かな
778名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 20:22:56 ID:74G+wYiz
>>777
東京と神戸のを一緒にしない方がいいのでは?
一応神戸の方は歴史はありますよ。昔は良かったんですけどね・・・
でも今でもレベルは東京のに比べるとかなり上だと思いますよ。
779名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 20:41:56 ID:v1HmcEfP
>>770
それぐらいでバイリンガルと言う方がどうかと…。
780名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 22:51:45 ID:hGEncRnV
神戸は震災後に落ち込んでしまったよね。
歴史、古いんですか?HPのぞいてみようかな。
781名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 01:53:10 ID:jZZDB/gb
>>778
神戸のカナダ系は出島wに移転して某企業お抱え状態になってから
かなりヤバーな感じになったよね。私の幼馴染(ハーフ)があの学校
卒業してるけど、自分の子供は神戸の他の学校に行かせてた。
どうしてか聞いたら「今のあそこはムニャムニャ」みたいな感じだったよ。
なんかさ、お抱え状態になっちゃったせいで親の会社内の力関係が
そっくりそのまま学校内の子供たちにスライドされていたって聞いた。
今は企業も撤退してるからそういうの少なくなってきているだろうけど、
今度は経営がちょっとゆれているみたい。
歴史があるからあちこちにつながりもあって卒業後の進路は結構明るいと
思うけど、今の学校の雰囲気は他校からもあまり評判よろしくなくなっちゃ
ってるよね、残念なことに。
まぁ>>771のサイトのかのヒトは「うちの子はすごいのよ」って言いたくて
仕方ないのかもしれないね。
782名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 22:30:10 ID:g4kEj5AD
http://myblog.mamapara.chu.jp/?eid=160635

英語だけじゃなくて、平仮名もこんなに早く読める様になったのよー。
うちの子、かしこいのよー。
うちの子は決して落ちこぼれなんかにしないわよー。
要約するとこんなカンジの内容ですね。

キ○の娘の日本語力について進言したのって、↑彼女だよね。
うちの子はどちらもバランスとれて凄いけれど、お宅はお気をつけあそばせ・・というカンジかしら

783名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 20:15:54 ID:rA+QPn+p
>>782
なんだかメンヘラーっぽい雰囲気のカキコだったね、そのヒト。
あのさ、なんていうのかなぁ、見ていてヒジョーにアイタタと
思ったのは「我が子の手柄は自分の手柄」と思っていそうな
カキコとしかもそれを自分の土俵じゃなく他人の用意してくれた
土俵でやってるあたりが「このヒト、他人の子供がインター進学
してるのが悔しくて悔しくてたまらないんだろうなぁ」って感じ
がするわ。なんかカキコに余裕がないっていうかさ。

5年位前知り合いに家庭保育で3ヶ国語(日・英・仏)教育して
彼女がマンセーしまくっているwカナダ系インター入れたヒトが
数人いるけどさー、もっとゆとりある雰囲気だったわ。
いまよりもずっとずっと「アジア人イラネ」だった時なのにね。
これでもしキ○が「やっぱインター行かせるわ」とか言い出して
実行したら大変なことになりそうな悪寒。
ところで今現在のそのカナダ系なんだけど、とりあえず親の年収がそこそこで
子供が英語でコミュニケーしょんできれば入学できる感じ。
今のあそこはエレメンタリに入るのにそんなに極端にレベルが高いわけじゃないよw。
ESLクラスだってあるしね。むしろESLにはカンコックの子供がいっぱいで
空きがないくらいだわよw。
もしも極端にレベルが高かったらそんなに私の知り合いの子供が入ったり
しないわさw。
なんか・・・私もあんなふうにイタくならないように気をつけよう。
784名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 20:50:21 ID:9u9b0kAT
>>781,>>783
だいぶカナダ系にお詳しい、もしくはお子さんがインター生をお持ちの
の方かと思いますが、あまり現実を詳しくかくとカナダ系ありがたがっている
かの人がむきーってなるかもしれませんわよw。
あの方にとっちゃ「ウチのコすごいのよっ」と鼻の穴膨らませるためには
是が非でも「関西トップの〜」「関係者がいう〜」学校でないと
意味がない様子ですからw。
でも実際、そこまで賢いと思っているならキ○のところでやらないで
自分自身で香ばしいブログを立ち上げるとか2ちゃんにきて、テンションの
高い書き込みしたほうがよっぽどすっきりするのにね。なんかコソクな人。
785名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:59:38 ID:JUtCkWYr
Mr.○の最新ブログへのレスも、かなり噛み付いていますなー

キ○の娘の日本語指摘も、ある意味余計なお世話ですなー
自分の子は小さいときから平仮名が読めて、
「うちの子は落ちこぼれじゃなく、それどころかとても優秀」と
言いたくて言いたくてしょうがないという文面

自分の子が、日本語も英語も両方上手くできているからといって、
他人(の子)に価値観を押し付けるのは、どうもいただけない

自分のやっていることだって、違う立場の人から見れば
かなり偏っていますから……
仕事と家事育児を両立できていなさそうだものね
職場の若い人に子守りを押し付けているとか、手作り料理はほぼゼロとか

忙しい仕事の合間にする育児といえば、子供の英語だけという印象です
勉強だけできて、性格に問題のある子供に育たないことを祈るだけです
786名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 02:27:03 ID:W1E1QS2m
>>785
ホントにねw。なんか「自分だけがただしい!」って感じで香ばしいですw。
あとさ、「英語で勉強するのとしゃべれるのは違う」ってそんなのあたりまえ
だよねw。でもエレメンタリに入る時点でなんて「しゃべれるかしゃべれないか」
だけなのにね。ネイティブの子だってクラスルームイングリッシュを使いこなせる
ようになるのは学校入ってからだよ、アタリマエじゃん。
かの人はよくお嬢さんに「英語をしゃべれることを自慢するな」って指導しているw
らしいけど、一番自慢たらしいのは本人なんじゃないの?
でもこの人インター進学しなくて正解かもね。学校入って自分と同じように、いや
それ以上に「家庭での指導のみ」でバイリンガル(あくまで子供レベルで)になって
インターに入ってくる子供なんて思っているより多くてさ、しかもかなり高度な
読み書きやってのける子供もいるし、ネイティブの子供でも日本語の(子供レベル)
の読み書きのできる子なんているもの。
そんな中に入ったら別にあそこのお嬢さん普通でしょ、自慢にならないものねぇ。
自分の価値観だけって感じなのかな、あの人。やっぱり世界が狭い感じするね。
余計なお世話には禿同意。
ところでどーでもいいけどMr.じゃなくてMs.だったと思う〜。

しっかし情報交換もそろそろサマースクールに旅立つ人ばかりでネタ切れぎみ
だわと思っていたら大変に香ばしいネタ提供者が出てきましたねwww。
787名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 08:31:40 ID:81j1XzlU
また今日のブログも必死さ全開って感じだねw。
あの人はどうしてもどうしても「ウチの子はこんなにすごくなって
それもこれもアテクシのお手柄」ってもういいたくていいたくて
仕方ないって感じだわw。
やたら「インター入学できるレベルに〜」を連呼するけどさ、ほんっと
世間が狭いんだね。そんな子供って以外と多いのに、そういうのは
自分たち、もしくは自分の子供だけって思い込みたいみたいw。
子育て中「英語勉強するわ」とがんばっていたら何故だか子供のほうが
しゃべれるようになっちゃってなんて人結構いるのにw、あの人は
口角泡飛ばしながらモニターの前で「ウチは違うのよ、ウチは」って
必死になってる感じw。
要はアレだと思う。「インターに行かなかったのは、レベルが足りなかった
わけじゃないのよ、ウチの子すごいんだから」って必死で説明して歩きたい
人なんだろうなぁと思うわw。
でもさ、「お宅だけじゃないですよw、同じように何故だがインター
入学レベルになれちゃうのってw」って感じ。
あまりの必死さwになんだかちょっと哀れになってきちゃったよ。
そんなにムキにならないでも「自分が納得」していれば良いことなのに
「英検が〜」「インター入学レベルが〜」とか「誰かに評価されたい!」
という必死さ全開ですわw。
788名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 09:16:50 ID:/w3THGl8
おはよう!思わずブログ見にいっちゃったよ。
必死だねw。あと英語校って・・・なんか根本的に勘違いしてるのか?
あの人きっとココ見てるよねw。で必死なのかなとオモタ。
あとさスレタイにそって時々インター生の親が情報交換している時にさ
割ってはいって噛み付くカキコする人いるけどさ、あーゆータイプかなともオモタ。

本当はインターに行かせたかったのかなって見えるよ、ありゃ。
本当に余裕ないね。確かに哀れになってくる必死さだw。
789名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 09:58:20 ID:whkr6xUL
NGワード:絶食
790名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 11:58:44 ID:Qo36fXNF
>>788
なんか勘違いしてるwっつーかしてたんだろうねぇ。
(小学校低学年時だけインターに行かせてなんて考えていたなんてもともとが「はぁ?」な人
なのはあそこでわかったけどw)
でもさ、子供が英語を扱えるようになるのをあーやって必死にアピるのって普通インター生
の親はやらないよね(日本人向校以外のね)。
別に英語話せる、インター行けるレベル到達とか英語のほうが伸びるとかなんてあんなに
必死にアピるものでもないのにねw。っつーか特にすごいことでも特別でもないと正直思
うんだけど。幼児期って英語だけでなくどこの言語でもいやにあっさり(こちらの想像以上
にという意味)身につく時期でもあるよね、実際。言葉は悪いけど犬や猫に芸を仕込むのといっしょで、
教えている親が楽しそうにやってると子供はすぐ真似して覚えるもんだしね。
なんか・・・やっぱココみて必死w?生暖かくヲチして行きたいですわねw。
791名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 07:25:30 ID:mDH9wnhT
やはり、ここを見ているのかもしれませんね。急に謙虚なブログになっていて驚いた。
792名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 07:57:26 ID:bgxmXNP5
だいたいにおいてインターって英語を学びに行くとこじゃなくて、英語を
話せる子供が通うとこなんだよね。
日本で暮らす外国人の方、苦労が耐えんだろうな・・・w
793名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 08:21:33 ID:QJ7JLvh/
プリは幼稚園だからインターへの準備として
英語ができない子が英語を身につける目的で
入っても良いんです。
794名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 08:45:34 ID:hQvPY2Qg
>>793
そういう意味じゃなくてw
795名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 10:02:57 ID:IQxE4vG2
>>791
ちょっと遅いけど、おはよう!私も見てきたw。そして確信した。
絶対ココ見てるw。いきなり謙虚なふうだけど・・・でもなんか
あれだけテンション高く「アテクシが〜」状態だったヒトが本心
であれ書いているとは思えないわぁw。あまり空気も読めていない風なヒトだったし。
きっとキ○あたりの指導が入ったんだろうねw。
ブログだけじゃなくて掲示板の方の過去に遡ってもかなり香ばしい
ヒトだったしw・・・(ごくまれになんかのんきそうなインター母らしき
人がカキコすると翌日には必ず噛み付き気味なカキコしてたw記憶があるわ。)
いつか我慢できなくなってまたテンション上がるんじゃなかろうかと目が離せませんわw。

隊長!このままヲチを続けて行かせていただきます!
796名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 11:03:15 ID:y1z/1rtQ
小学校4年までに日本語を挽回すれば良いって、そんなに簡単に
出来るかな? 日本語だけで生活してる子供でも、幼児期の生活
の違いで絶望的な能力差が開いてるのに。
797長文失礼2:2005/06/05(日) 11:23:16 ID:B3MR7Hsg
私も見てきたわ。周りの助言に従い不本意ながら軌道修正って感じがアリアリw。
結局のところのあの人って
>>787「インターに行かなかったのは、レベルが足りなかったわけじゃないのよ、ウチの子すごいんだから」
って必死で説明して歩きたい
↑に尽きるんじゃないかなって思う。だから本心ではキ○の娘の英語力も面白くないのかもね。
あと自分と違う教育理論だともう許せないって感じなんだろうねぇ。なんか軌道修正しても悲壮感
というか哀れな感じが漂っていますわねw。

>>796 そんなに簡単に出来るかな?
いいんじゃないのかな、できてもできなくっても本人たちが納得してれば。

私あそこのカキコみてあのアテクシママンはこれからいろいろ難しい思いをするたび
テンションあげてカキコ始めるwだろうけど、意外とキ○のほうは「ケーセラーセラー」
ってやり過ごすような気がしてきたわw。

隊長!自分もこのまま時々ヲチを続けさせていただきますです!
798名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 11:51:05 ID:mDH9wnhT
彼女、ブログによるとピアノ教室を経営しているのかな?
音楽とかバレエとかの道をきた人って、競争社会を生き抜いてきた人だし、自己アピール!の世界だから、
子育てにおいてもそういうムードが前面に出てしまうのでしょうね
しかも、自分の教室を経営しているわけだから、お山の大将でどうしても自己中心的になりやすいのでしょう

それにしても、キ○と彼女って本当に仲が良いのかなあ
キ○はけっこう広い視野で、彼女とも仲良くやっていけているかんじがするけれど、
彼女はキ○にしても外人の友人にしても、「英語を伸ばすために利用しています」という感じがアリアリ
外人の友人に関しては、ブログ内でも堂々と『英語が上手くなるために利用するのも有り』みたいなこと書いてあるよね
799名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 16:19:14 ID:2VAoLyNG
そうかぁ、厳密に言うところの「社会人経験」がない状態なのかな?
いきなり「先生!」って人に呼ばれるようになって。
だからあんなに「誰かに評価されたい」感が漂う視野狭窄なカキコだったのね。

>>798仲が良いのかなあ
他人の事だから正直どうでも良いとは思うがちと気になった。
キ○の娘さんの英語力にはムカつくけど家の子供のためには利用できるわね
って考えているっぽくみえちゃうんだよね。
あと外人の友人に対しては禿同。
掲示板の方遡るとそのあたりの事でアジア人とモメた事もあるみたい。

あの人ってさ、本人を知るわけじゃないけどカキコだけ見てると常に「上からものを言う」感じの
カキコしてるよね。で、持論とかみ合わない人とかちょっとでも自分と意見が違ったりすると、噛み付く
っていうかさ。やっぱ「先生さま」だからなんだろうね。
で、子供の英語も会話力の部分ではキ○の娘にかなわなかったから、てっとりばやくレベルが見える
英検を受けさせたんだろうね。なんか哀れだよね。

あとやっぱ本当は娘をインターに行かせたいっていう気持ちが残ってて、でもそれを仲間には言えなくて
イライラしてるんだろうなと想像。

私もヲチろうっと。
800名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 16:43:25 ID:ebUuZeHm
あの人をおもしろおかしく見守るスレはここですか?
801名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 22:24:38 ID:Q6cuiDgb
ところでこの流れの中ではなはだ空気嫁ていないとは思いますが・・・
サマースクール中、エレメンタリの低学年のおこさんをお持ちの方々、お母様も
ご同行なさるのでしょうか?その期間はどれくらい?どんなところに泊まる?
やはり海外にお家をお持ちの方が多いのでしょうか?
802名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 09:17:00 ID:BIVw0sNd
おぉー、見に行きました
すごいママンですねぇぇぇぇ!!!!!!
803名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 09:43:47 ID:3SoPn8+G
いつも英語で子育てをしている方のHPを拝見していたのですが
http://www.ne.jp/asahi/eigo/kosodate/
最近の息子さんの更新、止まっちゃってますね。
幼稚園はどうなさったんでしょう・・・
やっぱり西町とか??
804名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 11:08:02 ID:BIVw0sNd
>>803
ここのお子さん、すごいですねー。
3歳でこれ位話せるって、すごいよ!
日本語だってこんなに話せない子、多いですよ。
しかも、は○の所やキ○のところのように、英語優先で日本語が遅れているわけじゃないんでしょ?
うちの子も、ここまでとはいかなくても……あやかりたいものです
805名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 16:28:22 ID:yyU134T4
>>801
レスがつかないようなので・・・
母親も同行します。期間は個人差がありますが私の周りでは一ヶ月〜二ヶ月が多いです。
サマーキャンプでレジデンシャルなら少し離れたところにアパートを借りたり、通いなら
レンタカーで送迎出来る範囲で借りますね。
ハワイなんかだとコンドを所有されてる方も結構いるので楽だと思います。

こんなところでよろしいでしょうか?
806名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 18:26:17 ID:7FWly/6n
>>801
私の周りでも1ヶ月〜2ヶ月が多いですね。やはりアパートを借りる、あとは
ダンナさんの会社の所有しているコンドを借りていかれるかたもいらっしゃいます。
母親は同行がデフォルトですが、まれに帰国されてしまった先生が実費で預かって
くれるラッキーな事もあるのでそういう時は連れて行って2,3日滞在して帰国。
3週間後くらいに迎えに行くという場合もあります。
どこもこんな感じなんじゃないかな。
807名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 09:36:09 ID:yGw5xQNt
http://myblog.mamapara.chu.jp/?eid=163714

このブログにしても、ブログへのコメントに対する返事にしても、
なんだか随分とショボーンになってしまったわね
[泣いて電話したら]とか[英語大嫌いな私が]とか、今まででは考えられないような弱気なご意見でビクーリ
808名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 11:11:28 ID:jVCCSR8w
見てきたよ。
あのさー思うんだけど、あの人って自分の書いたものを見直したりしないで
アップしてるのかなぁ?ショボーンっつーよりも、頭で思ったことそのまま
文字にして垂れ流してますな感じがするのよねー。

だって正直「泣いて電話したら〜」なんてわざわざアップする必要なくない?
それに「英語大嫌い」とかさー。さんざ英語で子育てやってて「英語が超苦手な」
って書くならわかるけど、わざわざとげとげした書き方してさー。

結局他人がみんな声をそろえてマンセーしてくれないと意味ないからしらねって
感じなのかしら?へんな人。

とりあえずは書くことで整理したらアップする前に見直したほうがいいよね。
不特定多数が見るんだしさ。

ここのカキコだってどっかのヲチでは「あのスレの808あいたた〜w」とか
笑われたりたたかれたりすることもあるもんだしねぇw。

でもやっぱ確信したよ。上で誰か言ってたけど、あの人また「もうがまんできない」
っていつかテンションあげてくると思う。
常に人からのマンセーが欲しいんだね。
809名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 13:06:17 ID:rn5RrKWe
サイト管理者の数倍のブログアップを見ていれば垂れ流しは一目瞭然。

そのうちお仲間が大挙してこっちに押し寄せてきてかみつきカキコはじめそうな悪寒
810名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 17:33:16 ID:mnKXYqJE
花ママのとこだけざっと読んでみた。
そもそも5歳児くらいで(しかも自分が英語できないのに)
うちの子はバイリンガルって言い切れるのか不思議だわ。
まさか外国人に「アナタノムスメスゴイデース」なんて
言われたからとかじゃないよね?
811名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 20:11:09 ID:yGw5xQNt
井原さんの息子はすごいよね。
日本語がちゃんと出来た上での英語なんでしょ?
それであれだけの文を話せたら、親として誇れるよね。
パパが弁護士だから、もともとの頭脳も優秀なんだろうか。
花ママの場合は、実際に娘がどういう英語をしゃべっているのかが不明なので
コメントのしようがない。
親が「バイリンガルだ」「バイリンガルだ」と騒いでいるだけなのか、
それとも本当に「ネイティブもビックリ」な英語をしゃべるのか。
もちろん、小学校にあがるかあがらないかの年で、
英検3級までとったのはすごいことだと、素直にパチパチパチ。
でも、せっかくの娘の努力の結果も、母親の鼻息の荒さで、一気に台無し。
812名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 20:35:29 ID:xLgtK4lr
幼児期の英語は割と「ネイティブもビックリ」になりやすいよ。
まずネイティブは日本人は英語があまりうまくないと思っているでしょ。
おまけにネイティブだって幼児の英語は結構いいかげんな部分もあるもの。
(不規則動詞なのに過去形の時変化してなくて+edで表しているとかね。
日本人の子供だって幼児期はいいかげんな日本語をいっぱい使って、大人に
直されて正しい日本語を体得していくでしょ、それと同じ)

以上を踏まえた上で日本人の子供とそこそこ意思疎通ができたらネイティブは大抵
「ビックリだわ、すごいわねぇ。ウチの学校でもやっていけるわ」って言うよ。
問題は親がそこまで子供に付き合えるかどうかってだけの事。まぁそれが一番大変だとは
思うけどね。

だから幼児期のネイティブもびっくりは付き合いの良い親が根気良く子供に付き合って
いればわりとありがちな事だと思う。問題は発音の部分だけ。
ネイティブって幼児の英語は発音が結構ヘンでもなぜか理解してくれるしね。

英検に関しては本当にお嬢さんはがんばったと思うけど、親が無駄に鼻息荒く自分の手柄かの
ようにアピるから台無しよね。
「ウチの子がんばったの、私もがんばらなきゃ」くらいにしときゃいいのに。
813名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 03:47:51 ID:+PQhctsu
あー、そうかも・・・あと子供って英語のほうが理解しやすいような気がする。
近所の奥さんが妊娠〜出産育児中に語学勉強しようと英語やら仏語やら独語やら
の教材CDとかDVD(大人の学習用)かけ流ししてたらしいんだけど、親より先に子供が英語を
しゃべりだしてたw。日本語に比べると諸外国語は抑揚が大きくて動作も色々で
芝居がかってみえるから子供にはすっごく面白いものに見えて真似したいのかも
なぁと思った。(そこのお宅は4歳くらいから日本語並行指導して今は両方とも
幼児レベルで扱えるけどね)
だから幼児は外国語体得するのはすっごくたやすいのかもね。
というか日本語のほうがずっと難しいんでしょうね。

ただ井原さんの所みたいになるのは相当親子で努力がいるなぁと思う。
あやかりたいなぁというか、ウチもがんばろっと。
814名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 12:08:19 ID:wh2Yp6mi
>日本語に比べると諸外国語は抑揚が大きくて動作も色々で
>芝居がかってみえる

なんか誤解してる希ガス
イギリス人なんか動作も大人しいし抑揚もそんなにあるとは
思えないんだけどなあ
どこが芝居がかって見えるんだろうか?
むしろ関西人の方が凄いと思うけどね
815名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 23:31:20 ID:DnoRnCrw
>>814むしろ関西人の方が凄いと思うけどね
ワロタ。確かに芸人さんは芝居がかってる。

>>813さんは海外の子供向け学習素材なんかの事をいってるんじゃない?
それだったら芝居がかって見えるのも納得できるけど。
あと、初心者向けの学習素材だと海外のファミリーコメディを素材にしている
ものもあるから舞台劇っぽくて抑揚も大きいものもあるよね。

まぁすべての言語がそうとは限らないけど、↑のものを指しているんだったら
言いたい事はわかるよ。で、子供ってそういうの好きなのもわかるなー。
自分も子供のころそういうの好きだったし。
816名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 06:49:47 ID:IrME4M9/
うわっ。やはり、謙虚や懺悔だけのブログは短かったね。早くも「自慢したい!」が炸裂の文章。
苦労なく簡単に両言語維持できたとか、すごくいい耳を持っているとか、チョロリチョロリとアピール。

817名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 13:07:52 ID:RwIfPDAp
根っから感情垂れ流し、空気読めずに自慢したがりな性格なんじゃない?
あのさー、周りも「持ち上げとかないと付き合いづらい人」って思って
いるのかもねw。あの人ピアノの先生なんだっけ?「やっぱりー音楽
やってる人の娘だから耳がすっごく良いのよぉ」とかさw。
イタすぎて目が離せないわぁ。
818名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 14:47:19 ID:6/fzeg55
見てきたw。「本を書くべき」って、アナタwww。
アナタはそんなにエラいんですか、そうですかな書き方だわね。
「彼女の育児のノウハウをぜひ本にして欲しいと思っています。なぜなら以下略」
とか他に言いようもあるのにねぇ。常に「アテクシが一番ですわ。次がムチュメ。
それ以外は問題外ですのよ。使える人は使わせていただくわ。それがアテクシ
クオリティ」な方なのね。
ママンの日本語の方にも問題がおありのようですわw。
ほんっと自分もあんなにイタい人にならないようにしなきゃ!
819名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 23:19:59 ID:YmwVsOXm
「アイス食べる?」には「i love to!!」という返事

なんじゃそりゃw
子供が間違えているのか、親が聞き取れないのか・・・
820名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 01:52:04 ID:i2FiAqKo
>>819
日本語に対して英語で返してることには問題あるけど
I love toって答えに不自然さは感じないけどなぁ。女の子でしょ?
821名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 03:39:30 ID:9N5Pebv2
キ○の娘さんだよね?
なんとなーく、カートゥーンネットワークいっぱい見たんだろうなぁと
その返答を見て想像した。
822名無しの心子知らず :2005/06/11(土) 03:47:36 ID:BEOWDvYx
>>820
いや、そうではなくて普通なら
I'd love to
というところを、このwouldの用法を知らないのか
キリが聞き取れていないのかと言っているのでは?
823名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 06:58:28 ID:d/CAqCfB
キ○が聞き取れていないのかもしれないし、娘さんが間違っているのかもしれないし。
もしかしたら違う答えをしたのかもしれないしw。
824名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 07:10:53 ID:NNelAxIl
ここがスレタイとは違う話題で盛り上がっても怒られないスレですか?
825819:2005/06/11(土) 09:53:22 ID:9WlWd8iL
822さんが言っている通りです。
ネイティブの子供もいろいろな間違いをしますが、
こう言う間違いはしないんだよねー。
だから親が聞き取れなかったのか、子供が間違っているのか・・
どちらにしろ親はわかっていないんだなって思ったw
826名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 14:12:11 ID:FxXtDDF2
>>824 スレの最初からずっとそうなんです。
827名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 17:27:18 ID:tk7LgU8B
まぁまぁ。そんな中でも所々にインター生を持つ母に役立つ(?)情報も
混じっていたりするので。
(ワタシモアノママンノカキコミテキヲツケヨウトオモタヨ)
828sage:2005/06/11(土) 18:56:24 ID:I7qv2lQZ
多分こどもモデルママのブログを毎日見てる。
売りに出してる自分ちを買ってくれるように紹介したり、引越先の物件の値段も分かるようにリンクで乗せたりなにしたいのか意味不明。
この前はこどもをマンソンの(結構高い位置)のベランダに出して、正座して謝らせたっているから私の中でDQN確定。
モデルで大成する前に親に命を(ry)
たいていこういう親ってこどもをモデル事務所、英語、バレエに通わせるけどコンプなのかなw
829名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 20:56:03 ID:55bMQPMJ
>>828
日本語話せますか?
830名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 00:39:40 ID:ccc58vQi
はじめてカキします。
うちは3歳と1歳の子がいて、パパはアメリカ人とのハーフです。
パパはアメリカ生まれで12歳で日本に来てインターに通い、今は日本語も英語も
できます。
私は英語圏へ3年間留学していたので、日常的には困らないのですが、
家庭では日本語が多く・・・
子供達2人をインターに入れるほどの収入はないのだけど
幼稚園時代は英語の耳の基礎を作るためにプリというか
英語保育するところへ通わせて、家庭でもパパには英語中心にしてもらうつもりです。
小学校以降はアフタースクールクラスなどを利用して、少しずつ細〜く維持しようかと。
日本で暮らす以上日本語が大事なのはもちろんわかっていますので、
そちらは私がなんとか頑張るつもりでいますが・・・

それで前置き長いですが、江東区のLTと江戸川区のSK(イニシャルでもわかる方は
わかっていただけますよね?)を考えています。
それぞれの情報知っている方お願いします。
自宅が江東区よりの江戸川区なので、この2箇所が候補なのです。
Kインターは学費が高くて子供2人はとても無理なので。
よろしくお願いします。
831名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:48:41 ID:ZV1BOwEy
>>830
ぐぐったりしてみました?私はそちらの2校の情報はもっていないのですが調べたところ、
どちらもHPがありましたのでまずぐぐってごらんになってはいかがでしょうか?
HPの雰囲気もまったく正反対のプリでしたね。だから悩んでいらっしゃるのかしら?
どちらもサマースクールがあるみたいですので、まずお試しとしてお問い合わせされてみては?
どちらもインターではなくプリですよね。でしたら在校生でなくても
参加させてもらえる筈です。(インターだとまず無理ですが)
あとパパが英語圏の方なのであれば、見学の時にパパにも同行してもらうと色々と良いかも
しれないですよ。
プリも色々ですのでじっくり比較して、お子さんにあったところが見つかると良いですね。
832名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:34:15 ID:ccc58vQi
831さん、ありがとうございます。
そうなんです。。。
躾やマナーにも厳しそうなLTと、英会話スクールの延長のように楽しさを
押し出しているSkと、どちらが子供に合うか悩んでいるのです。
LTの方がしっかりと英語も躾もしてもらえそうだけど、小さい子には
SKのような楽しく楽しくと言う感じがいいのか・・・
HPありましたね(汗
サマースクールに早速問い合わせてみました。
ありがとうございました。
833名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 22:24:32 ID:Ag0R9mQg
こちらのお子さん、LTに通っているそうです。
一緒にかよっているお友達のHPもリンクされてます。
参考になるのでは?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/toyobon/
834名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:55:52 ID:0cGYKtYh
学栄というところが経営している、「イマジンJapan」というプリスクールをご存知の方いらっしゃいますか?
学栄は、ちびっこランドという保育園も経営しているらしいのですが、
もうすぐ3歳になる娘をプリスクールに入れたいと思っていて、
けっこう近所にあるので(自転車で10分弱)、興味があります。
別スレでは、ちびっこランドの評判が良くないのですが、プリスクールの方はどうなのでしょうか
835名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:01:51 ID:r3HV8I2a
>>834
その学校名でぐぐるとHPアドレスでますのでごらんになってはいかがでしょう。
例によってサマースクールもあるようですので「とりあえずおためしサマー」も
良いかと。
ただ個人的には・・・開園時間内自由登園ってちょっとどうなのかなぁとは思いますが
内情をしっているわけではないのでちょっとわからないですが。
(自由登園だときちんとプログラムがないのかなぁと考えてしまいますものねぇ)
836名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 15:43:57 ID:0cGYKtYh
ありがとうございます。
早速HPを検索しました。
イマジンJapanはフランチャイズ校のようで、
地域によって内容や環境が結構違うみたいなんですよね。
福岡はちょっとした園庭があるようですし、
神戸は規模が大きくスクールバスまであるみたい。
うちは横浜に住んでいるのですが、ここはHPを作っていないようで、
内容がよくわかりません。
もちろん、見学して自分の目で確かめるのが1番だとは思いますが、
実際に通っている方の評判が聞けたらいいなあと思い、
書き込みさせていただきました。
837名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 16:54:14 ID:K+GOmkhs
830です。
教えていただいたHP見ました。
両親ともに英語が苦手と書いてましたが(謙遜かもしれないけど)
それにしてはお子さんが英語好きで随分上達してるなって
思いました。
それぞれ電話で問い合わせたりしたんだすが、SKはちょっと高くて
LTの2倍弱の金額するので、まず先にLTへ体験に行こうと思ってます。
HPの人を見ると結構良さそうですし。
LTが子供に合わないようだったらSKも体験に行くつもりです。
ありがとうございました。
838名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 12:36:20 ID:ac7xD0QB
バイリンガル育児で有名な甘い心さんのとこのBBSが
梅雨にはいったら何故か「雨後のたけのこ」のように
「おしえてちゃん」が大発生。
あーゆー教えてちゃんって、TVの夕方のニュースとかワイドショーで
「スーパーキッズ特集」とか見て暴走しているママンなのかなぁ。

あれに比べるとキ○とかのが数倍まともに見えるわ。
839名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 15:40:29 ID:g86Yb8o1
あなたは、奏さんorべりぃさん ですか?

それと、キ○はマトモだと思いますよ
ハ○の方は「ハテナ?」ですが
840名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 18:55:05 ID:QCCoSdXb
>>838
見てきた。2ちゃんなら「半年romれ」とか「過去ログ嫁」
とか言われるレベルの人もいるね。

でも思うんだけど、ちょっと前のあまり情報がないときって
みんな自分で色々調べてみたりしてたのになんで最近はそこ
ここに情報が転がってるのに何でも「お〜し〜え〜て〜」
な人が増えたんだろか?やっぱマンドクサなのかな?

あとべ○ぃさんのカキコ、よく見ると「こうやって調べたわよ」の
ヒントがちりばめられてるなぁとオモタんだけど・・・あそこの
人にはわからなかったみたいだねw。
841名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 18:58:11 ID:sIhRseLZ
>>839
>それと、キ○はマトモだと思いますよ

あなたは、キ○さん ですか?

巡回ご苦労ざますw
842名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:21:34 ID:FZevb0UP
>>840
なんかいつもあの掲示板みてて思うんだけど、
思わず「半年ROMれ」とツッコミたくなる人の何割かは「釣り人」
かもしれないよ。なんか定期的にわいて出てくる感じだもんね。

で、中途半端な知識っぽい人にはくらいついて、マジレスする
人には捨て台詞なのかなぁって。

一定人数でさくらやっててたまにふらっと立ち寄った人がマジレス風味な
気がするわw。
843名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 08:18:52 ID:LBAhzki4
>>842「釣り人」
あー、そうかもしれないね。
なんかさー小難しい言葉使っていろいろ装飾して
書いてるけど、要は「もう何にもわからないから教えてちょ。
だって調べるの面倒くさいんだもん。」
って事じゃないw。
あれみてると学生の頃宿題やってこないで休み時間
になると「写させて〜」ってクネクネしながらよってくる
要領ばっかり良い子を思い出すw。
子を持つ母が自分の子供のための労力惜しんで「教えて」
ばっかり言ってるなんて確かに「釣り?」とちと思うわw。

ところで「人少ない」気味なのはやっぱり早々と海外脱出した人が多いからかなぁ?
844名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 11:21:44 ID:NpiNb2+0
もう昼も近いが(;´ρ`)イマオキタヨ。
私も見てきたぞ<甘い心さんとこのBBS
ニュ○イ○ターのツリー作成者はまさに「釣り」なのかもね。
とにかく学校を叩きたいっていう熱意が感じられたわ。
しかも本人ビジネス会話が出来るっていってるのに「家庭でのインプットって何?」の
レスみたときには「釣りかよ!」と思ってしまったよ、ありえねー。
あと独在ママンのハ○ーって・・・似たようなツリーつくって「おしえてぇん」
ばっかりな感じで甘えんぼ過ぎるぞプニュ( ´∀`)σ)Д`)って感じだった。

確かに労力惜しむ人が増えた気がする。>>843の「要領のよい子〜」は言いえて妙だと思う。

(やっぱり海外脱出組みが多いんじゃないかな。ウチも7月にはでかけるよ)
845名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 02:06:18 ID:1RezPkD5
関西インターはどう?親御さんのほとんどは英語は話せません。
ってQ&Aに載ってたんだけど
846名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 11:47:08 ID:EVSIuyVg
ちょっと前にここでも話題になってたよ。<関○インター
あそこも日本人向けインターだよね。
少しログを遡るとあるよ。あと甘い心さんの所でも話題になってた記憶が。
847名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 01:19:27 ID:2CfGxKNj
亀だがキ○のところのブログ見てきた<うわさのママンwの

これからは失敗も云々のくだりみてもにょったわぁ。
あれって「成功ばっかり書いたからねたまれたのね。仕方ないから失敗も書くわよ。」
なのかしらw?ハゲワラ。
きっと今ごろブログで書けない自慢たらたらをサークルだのでぶちまけているんだろうね。
あ、それともサマースクール参加でまた鼻息あらく「関係者に〜」ってどこかで始めるの
かしらねw。
848名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:31:47 ID:s4GTWPXh
霧たちはインターのサマーに行かせているみたいだね。
鼻も行ってるってことかな?
小学校を休まないとだめだから無理か
となると、「霧だけ抜け駆けでずるいわっ。うちもインターに行かせたいのに。ムキー」
となっているのだろか?
849名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:41:40 ID:s4GTWPXh
連続ですんません…
霧と鼻とその他の人々って「子供が英語で会話する友達をキープしたい」っていう理由だけで付き合いを続けている感じがする。
そして「わが子の英語の上達ぶりを披露したい」という競争心。
とくに鼻がそんな感じするなあ。
子供同士もケンカの頻度が高いよね。
うち、小1の子がいるけれど(女)、こんなケンカばかりしてないよ。
850名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 12:12:39 ID:6yiaIuKk
洟も行ってるんじゃないの?プログみてみたらそうみたいよ。小学校休ませてるんだから
(おそらく出島の学校だと思うけど1月以上だったわよ)ブログに書くのよせばいいのにねぇと思うわ。
やっぱり洟ママンはさー「インターに行かせたかった、でもできなかった」って感じなんじゃないのかしら。
あの学校恐ろしく授業料高いし、頻繁に値上がりするしね。(内地にあったときはそれは上品で素敵な
学校だったけど今はねぇw。女の子は行かせたくない学校だと思うわ。実際兄=出島、妹=内地の某インタって家庭多いし)
それにお嬢さん入学の時担任にわざわざ「バイリンガルなんで〜云々」って言ったっていうの見てハゲワロたわ。普通の母親なら
「幼稚園時代は英語育児をしていまして、そのため少々日本語と英語を混同しているところがありますが〜」とか言いようがあるのにね。
子供達の喧嘩が多いのもママンたちの無意識の競争心を感じてるからじゃないかな。
851名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 00:12:31 ID:3tEiSrqO
>>850
もしもし、ブログでサマースクール参加を書いてしまっているのは洟じゃなくて逝きでしたよ。
まぁ、学校休ませての参加なんだろうから書かないほうがいいのにというという
意見には胴衣です。話したいんだろうけど身内だけの話題にしたほうが無難だと
思います。

あと>>担任にわざわざ「バイリンガルなんで〜云々」
の部分も確かにそうですよね。あのママンは何かにつけて鼻息が荒いんでしょうね。
でもああいうママンはインターあまり向かないかなぁと思います。
自慢たらしい方の虚栄心を満たすのはどちらかというと日本人向けインターかな。
みんなに「すごいわねぇ」って言ってもらえて満足だと思いますね。
老舗インターだと「あたりまえですもの」でおしまいですからね。

あぁ、そろそろ荷造りしなきゃだわ。
852名無しの心子知らず :2005/07/04(月) 16:50:26 ID:A9RtyCtZ
プレのアイインターってあるでしょ。
そこの出身のお母さんて、キンダー行って問題起こしてる人がかなりいるんだって。
洟んちみたいに、お兄ちゃん公立小学校、妹はちょっと障害有りで日本人向けイ、
ンターとか超派手なママンとか、
アイって、一体どんなプレなの?
853名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 22:16:40 ID:C68Bokww
つtp://www.aiinternationalschool.com/
自分で判断汁。

854名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:22:46 ID:mkOUrOcZ
甘い心さんのBBSの「バイリンガルの子供を持つ保護者へ」のスレ

レスを読んで、インターに通わせる親たちの恐ろしさをしみじみ実感した・・・
相手が間違っていて、自分が正しいとなると、バシバシと攻撃。
2ちゃんじゃないんだから〜と思いました
855名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:26:45 ID:Ihs4DRe2
>>851
>話したいんだろうけど
要はそういうことだねw
856名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 12:19:13 ID:zNNM0Zqk
サンモールって、そんなに凄いインターなんですか?
会うたびに、自分の子がサンモールに通っていて、いかに凄いかを自慢してくるパパがいて疲れています
857名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:06:28 ID:gUIClQUf
>854
見てきた〜。ほんと怖いねぇ・・・
攻撃してる人たちってほとんど日本人でインター入れてる親だろうねw
こないだ生でそんな集団に出会った
どこかのプリのママたちが集団で「英語でやれ」と
英語でなんて謳っていない○○教室につめよっていた。
見学に行ってた私はマジビビりましたよ。
858名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 16:22:13 ID:+E/YeZRy
>>854
冒頭で敬語を指摘している めいって人
自分自身も敬語が解っていないことに気づいていない悪寒w
859名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 05:36:45 ID:++jcgsYm
>>844
すっごい亀だけど私も甘い心さんのところ見てきたわ。
そいでそのハ○ーって人のカキコ見てみたけど、海外在住でさびしいのかなぁ?
すっごいあのBBSに依存している感じw。(海外在住が本当だとしてだけどね)
なんかくまなくレスつけて自分の存在をアピールというか自己確認している
みたいだったよ。頼まれもしないのに(多分)ボードリーダー気取り(っつーかなんつーか)
だったし。ニフがあったらあの人ぴったりの生息地になるんだろうになぁと。
どこのBBSも夏になるとオモシロイ人がどこからともなくやってくるのね。
860名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 11:12:43 ID:oOv7LymJ
http://myblog.mamapara.chu.jp/?eid=203220

キ○の今回のブログ。彼女、もともとこういう考えだったの?
鼻ママと同じで、今までやるだけやってきて、振り返って反省してるってこと?
それてもプリントしまくりで英検も3級をとらせた鼻ママへの嫌味?

書いている内容そのものは、すごくまともで共感できますが
861名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 17:49:02 ID:hKzJIjxp
みてきたよ>>860
キ○の所のお嬢さんって最初「しゃべれるばっかりで読み書きがぜんぜんダメ」だったん
じゃなかったっけ?んで洟の娘と出会って洟の娘がさくさくとワークをこなすから
ライバル意識も手伝ってワークをこなすようになったってどっかで見た記憶が。
英語育児のやり方に迷ってる人がちっちゃい子にワークをがしがしやらせているのを見て
(゚Д゚ )ハァ?って思っているって感じなんじゃないの?想像だけどさ。
862名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 18:05:51 ID:IvdsxTnB
予想。キリが娘に次にやらせたいのは・・・多読!w
863名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 19:41:08 ID:u92hkxoa
死ぬほど亀だが>>850「インターに行かせたかった、でもできなかった」って感じなんじゃないのかしら
そうなんだろうなぁと私も思う。だから必死に「関係者が〜」って洟は言うしインター進学をあきらめた
キ○のほうも「ピンとこなかった」ってカキコなんじゃないかな。
実際彼らのマンセーする学校はどえらく学費高いし、キ○が見学にいったって言う欧系と英系は
学費がぬきんでて安い学校だったし。ただ欧系英系だからしつけが非常に厳しいから
放任の学校マンセーの彼らにはピンとこないのも当然だろうしね。
と、ここまで書いて思ったんだけど彼らのイメージしてるインターってアメリカの
青春ドラマに出てくるような学校なんだろうねぇ。アイタタタ
864名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 12:47:27 ID:3fSsrjaU
>>860

乳幼児にプリントはいらないという発想ならば、
なぜ乳幼児に英語教育はいらないという発想にならんのか不思議ではある。
自然に接するぶんにはオッケーということか。
865名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 13:37:48 ID:X0bUIIQW
>>862
予想2。キリが娘に次にやらせたいのは・・・公文!
866名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:19:11 ID:ymTcednr
>>864
キ○娘の場合、英語に自然に接したというかんじではないよね
なぜって母国語が犠牲になっているから
867名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 10:34:06 ID:ymTcednr
ちなみに、ダイアリーを見ると、キ○が「アンチ・ワーク」なのは、
ただ単にキ○娘がワーク嫌いだったからかもね
自分の子が苦手・嫌いなジャンルに関しては、「私はそれを推奨しないわー」と
言うしかないもんね。

http://mamapara.chu.jp/diary.htm

でも、今日はワークをがんばったみたいだから、
「ワークも子供の意欲次第では、どんどんやらせるべき」と
意見がかわる日も近い予感…
868名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:25:59 ID:8gNVRohD
>>864
なんでも自分にいいように脳内変換して考えてるからw

だから英会話教材業界って儲かるんだよ。
869名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 18:43:43 ID:+9rjjUqA
アンチ・ワークの割にはよくワークやらせてるもんねw。
それもきっと「先にしゃべれるようになってもう5歳にもなってるから」なんだ
ろうけど。
でもあれみたら洟ママは「きぃぃぃぃ」なんじゃないの?
あっちはおそらくワークマンセーなんだろうし。
870名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 13:36:58 ID:VkjQDkTC
おたくら、ちゃんと読んでるの?
「乳幼児に」プリントをやらせるのは反対ですって書いてあるじゃん。
5歳(だっけ、6歳だっけ?キリの娘)が乳幼児なわけないっしょ。
キリのいうとおり、乳幼児にプリントやらせてるのは日本語、英語に関係なく滑稽だね。
苦悶やら七打やら、そんなの早くたって年中か年長からでいい。
親の自己満足なだけでほとんど意味ないし、子供の可能性を狭めるだけだわ。

ま、私は普段、やらせてる人に向かってそんなこと言わないけど。
キリは正直だね。ある意味、とってもいい人かもw
871名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 14:52:02 ID:SZDlNFfv
>>870 いや、日本語的には5歳(未就学児)は「幼児」なわけですが。
872名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 15:31:42 ID:VkjQDkTC
>>871
お言葉ですが、実際に子育てしていたら2〜3歳児と5〜6歳児を
一括りにして喋れないことは明らかだし、あのブログを見たら文脈から
わかるっしょ。揚げ足とって陰口たたいてるとしか思えませんね。
ここで何かうさばらししたいの?
873名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 16:54:48 ID:mz2slzRk
あらあらキ○さんのお仲間さんですか?巡回ご苦労様です。
こんなところまでわざわざ来てキリキリ言う必要ないですよ。
ブログやサイト立ちあげればどこかで誉められるのも笑われるのもあたりまえ。
ご本人だってそのくらい覚悟の上でしょ。
ここのカキコだって別のヲチでは笑われるわけですから。
ムキになってるのってあまり賢くない方法ですよ。
本人から頼まれての弁護ですか?
874名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:39:48 ID:5MCC37XH
>>870,872
こんなところで鼻息荒くキ○マンセーしても無意味だよ(゚Д゚)。
ここ2ちゃんだよ。ってか前の人も書いてるけどブログやサイトあげたら
笑われたり煽られたりなんてアタリマエじゃん。
それもわきまえがない人間ならサイトのBBS荒らしたりするんだし。
仲間か本人か知らないしどっちでもどうでもいいけど、わざわざ出張
してくるのはかえってあの一派がイタク見えて逆効果よ。
875870,872:2005/07/13(水) 10:35:42 ID:yUgBZz0K
だれもキリの擁護なんてしてないよ。
私自身、幼い子供の母国語をおざなりにするあのやり方には嫌悪感を覚える。
しかも、日本語、英語両方うまくいってるなら文句はないけど、
両方ともいまいちなのに、「大丈夫! お金かけなくてもできますよ」って
あちこちの掲示板で初心者相手にで言いまくってるのにも、うんざり。
こんな私だけど、彼女のブログを曲解して、ここで程度の低いカキコを
している人にも嫌悪感を覚えたから、そのことを書きました。
キリの擁護をしてるんじゃなくて、ここの痛いカキコを批判しただけだよ。
876名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 11:44:26 ID:nIRt5ITF
その程度の低いところに自分も来てるんだよ、解ってる?
その程度の低いところで自分はまわりを「あんたら」呼ばわりしているんだよ。
正直どっちもどっちだと思うけどな。
それにここをヲチりたいなら育児ヲチで思う存分やったほうが良いと思うよ。
(確か難民あたりにヲチがあるよ)
そこなら批判も嘲笑も自由だよ。
877名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 11:48:38 ID:nIRt5ITF
あぁ、ごめんなさい。「あんたら」×、「おたくら」だったね。
批判も結構だけどけんか腰は無駄に荒れるからなぁと思うけど、どう?
なかなかスレタイに沿った会話にならないけど、でもみんな質問には
丁寧に答えてくれてるし、無駄にレスが流れるのはせっかく落ち着いて
きてるからなぁと思います。
というワケで批判はヲチで存分にを推奨しますです。
878名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 12:49:35 ID:XgAFs0Og
でもキ○のとこのブログは「人の振り見てわが振りなおせ」って感じだよね。
あまりイタイところみると「気をつけなきゃ」って思うし。
ところであそこの面子って本当の意味でのケ○ってキ○だけなんじゃない?
洟んとこはイマージョン受けているんでしょ?プリはいらないって息巻いて
いたけどさw。親がネイティブじゃないんだからある程度の年齢になったらやはり
他の力が必要になったりするんだからあんまり鼻息あらくしないほうが
いいのにね。
879名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 19:00:03 ID:VW7yAVnr
「あんたら」と「おたくら」では、何がどう違うのだろう?
880名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 07:38:53 ID:DTzoXK9y
あんた 1
(代)
〔「あなた」の転〕二人称。ごく親しい人や目下の人をさし示す。
「―もおいでよ」「そりゃあ―、無理ですよ」
〔近世後期には敬意をもって使われた〕
三省堂提供「大辞林 第二版」より

おたく 0 【▽御宅】
━中略━
(代)
二人称。ほぼ対等の、あまり親しくない相手に軽い敬意をもっていう語。
「―の御意見はいかがですか」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
881名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 07:44:52 ID:vQdj5V2T
色々言われてはいるけれど、はな家もきり家も、正直うらやましーって思うよ
多少文法が変だろうと、小学校1年程度で英語だけで遊んだりコミュニケーションを
とれるようになるようになってるなんて。
わが子がそうなったら、すごく嬉しいと思う。
っていうか、自分自身があのお嬢たちのように英語を話せないので、
自分もああなれたらいいなーって思う

ただし、日本語が犠牲になっているというところが、かなーりひっかかる点だけど。
それが無くて、日本語が標準通りつかえるのなら、本当にうらやま〜
882名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 13:45:13 ID:79OS8Gk1
>873>874
そんなことないですよ。

サイトやブログを立ち上げたからといって、中傷していいものではありません。
相手を中傷・侮辱すれば、相手の方は貴方方を、名誉毀損で訴える事も可能です。
警察署にはハイテク課・安全課というものがあり、サイトやブログでのトラブルはここで管理されます。
書き込む時にIPを送信してますよね?
警察から依頼があれば、どんな管理者でもIPを警察に提出しなければならない義務があります。
 
883名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 13:50:40 ID:79OS8Gk1
>873>874
もし、貴女方が中傷している相手が、ここを見てハイテク課に連絡すれば、
警察が管理者に連絡→→IPから書き込んだ人物を特定
という仕組みです。

2Chだから中傷していい、というものではありません。
案内にも中傷は厳禁と注意書きしてありますし。
884名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 17:57:53 ID:XhrrdkHJ
「キ○のお仲間」という書き方で、誰とは特定していないのに、
中傷していることになるの?
じゃあ、「自称 キ○のお仲間」が訴えるのもアリ?
それから、訴訟を起こせば別だけど、「中傷されました」程度の訴えでは、
警察は動かないんじゃなかった?

>>883なんかは、発言を押さえ込もうとしての脅しのように見えるね。
885名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 18:41:18 ID:79OS8Gk1
違いますよ。その、

キ○さんから訴えられますよ

と言いたかったのですが?
サイトやブログを立ち上げてるからといって、批判や中傷をすれば、今は携帯やPCの普及に伴い、警察のハイテク課も手を拡げてきているので、

名誉毀損で訴えられる事もありますよ

と言いたかったのですが?

実際、ここを利用するにあたって、何も規約とか無ければいいですが、ちゃんと案内に、中傷は厳禁と注意書きしてありますよね?

だから中傷や批判をするのは控えた方がいいですよ

と伝えたかったのですが
886名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 19:42:43 ID:P4wi02nm
なんで「批判」が悪いのかわからんので説明してくれ。
「誹謗中傷」「虚偽情報の流布」が悪いのはわかるが、

 な ぜ 批 判 が い け な い の か を説明してくれ。
887名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:26:46 ID:vTsyk4fs
誹謗・中傷?
率直な感想じゃないのか?
888名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 23:57:04 ID:Lblar0bD
率直な感想や批判は自分のブログや健全なBBSでコテハンですればよし
わかっててここにカキコしてるくせに往生際悪〜ね 藁
ついでにこんなの見つけた
ttp://www.geocities.jp/meiyomamoru/
訴えられたらそりゃー罪になるんじゃない?
犯人特定できれば、の話だけど
いくらくらいお金払わされるんだろうねぇ
ってかそろそろスレ違い気付いてくれ
889名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:42:01 ID:gKCmgU9R
2chは、IP送信して書き込む所だから、人物特定なんて、すぐ出来るんじゃない?

ココを見てただけで、他の人の様に中傷する言葉を書き込んでないのなら、何も心配する必要ないと思うよ!
890名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 02:58:51 ID:gKCmgU9R
でも
その、キ○さん本人がココを見てて、「中傷された、名誉を傷付けられた」と、警察に被害届けを提出しなければ、警察が動くことはないんじゃないかな?

本人が動かなきゃ、警察も動かないでしょう。
891名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 04:49:25 ID:+mcPvD2X
892名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 10:06:07 ID:oQ2ddbpc
結局ご本人やお仲間がブログやサイトで「無責任な事を書き散らす」
から批判されたり影で笑われるんじゃないの。
英語育児も良いしお子さんをバイリンガルにしたいと考えるのも
今の世の中の風潮から考えれば当然だし理解できるよ。
たださ、自分の子供の英語の間違いにも気付かないままそれをブログ
にのっけちゃったりしてるから「アイタタタw」になっちゃう
わけじゃない。同じように英語育児している人でもっときちんとしている
人の所はここでもどこでも普通に「すごいねー」って言われているよ。
結局正直文章の書き方が一番の問題なんだと思うんだけど。
自分たちの主観ばっかりな書き方するから(;´∀`)・・・うわぁ・・・ って
言われるんじゃないの。
893名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 19:40:15 ID:0ClGDs8H
一時期ちゃんとしたインター生の親の交流があったけど、結局また戻っちゃいましたね

プリをまぜると話が極端にしょうもなくなる。
誰でも気軽に出来るし、どんな子供でもなんとなく出来るようになった感じがするし。
894名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 22:23:08 ID:I3lSfVCE
2ちゃんねるでまともな議論は無理でしょ
所詮は妬みの巣窟だし
895名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 01:27:32 ID:rA91/Kvq
>894
激しく同意。所詮みな同じネタミチーム!

892だって自分は正しいってな文章だけど結局のところ同類
こういうタイプが一番イタイ
896名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 12:07:49 ID:lGKUoR6k
ここに書いている時点でみぃんな同じなんですよw。
自分だけは違うとおもっていそうな895さんもねw。
897名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 13:22:59 ID:rA91/Kvq
↑あんたもね
898名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 22:56:03 ID:tiLGlkFK
鼻息の荒い方がまぎれてきたようで大変ですね。

899名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 15:35:00 ID:n2cHnu2N
本当だわ、鼻息荒くて大変ですね。
900名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 12:33:01 ID:QCOgBWtc
いまどき子供がバイリンガルなくらいで「ネタミチームw」になる人なんていないよ。自意識過剰。
901名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 18:08:29 ID:ELrHL5mH
>>900の子供のクラスに英語ぺらぺらの帰国子女が来ても
みんなと違うからって村八分にしたり、苛めないように
お子さんに言っておいてネ
902名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 23:26:16 ID:h6yBt9jk
私は>>900さんじゃないけど、家の近所には別に帰国子女じゃなくても英語ペラペラの子もいるし
ミックスの子もいるよ。もちろん外国人の子も。
>>901の廻りってそんなに英語喋れる子供が居ないとか帰国の子いじめる子ばかりいるの?
私も別に子供がバイリンガルな程度で妬むような人ってそうそう居ないと思うけど。
言語ってコミュニケーションツールで母国語以外喋れても別に「あぁ、バイリンガル教育してるの」
くらいの事だと思う。それともみんなに「羨ましい、妬ましい」って言われたいの?
変なカキコだねぇ。
903名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 00:05:48 ID:6b3B8bRZ
(゚д゚)コワー
なにをそんなに必死になっているんだろ
なにかコンプレックスでもあるんだろうか?
心理学的考察するといろいろ見えるけど・・・
904名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 01:21:57 ID:S5lu9EBE
>>902

> ミックスの子もいるよ。

ミックスの子
ミックスの子
ミックスの子
ミックスの子
ミックスの子
ミックスの子

……( ゚д゚)ポカーン
905名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 06:33:32 ID:AWAKE8HY
だいだい子供をインターに通わせている親がなんでバイリンガルの子供を羨ましがるって発想になるんだか。
906名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 07:25:30 ID:Zh4nJuE8
今度G2になる子供をもつ親ですが今回初めて北米のサマーキャンプに参加させます。
で、2週間くらいのことだからとホテルをとってしまったのですがポトラックがある
ことを知り困っています。(部屋にキッチンが無いタイプの部屋なのです)
同じような経験をされた方、どのように乗り切ったのかお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願いします。
907名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 10:41:54 ID:Udcpi/pK
>>906
SafewayとかAlbertson'sみたいなスーパーでチキンの丸ローストや
デリでポテトサラダなどのサイド類を買ってくるといいですよ。
パッケージのままだとヤバイと思われるなら、近くのスーパーストアへ行って
お皿類も揃えるとか。サマーキャンプのポットラックだったら紙の
お皿などでいいのかな・・・。どんなかんじのパーティなのか判らないと
うまくいえないけど・・。
908名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 16:04:28 ID:KvcakPuI
>906
あらかじめ持ってくるジャンル(飲み物とかクッキーとか)を選べる所では、
ジュースとか紙ナプキンの係りもありましたよ。
私の知る限り、アメリカ人のママ達は、買ってきた物をそのまま持っていくのに
寛容だから、一時滞在と言うことがわかってるのに、小うるさいこと言わないと思う。
909名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 17:17:04 ID:zobZo6ON
>>906
キャンプのポトラックだったら多分バーベキューじゃないかなと
思うんだけどどうですか。
もしBBQだったらの場合、ホテルの部屋に冷蔵庫だけでもあれば
前日にチキンとジップパックと照り焼きができる調味料を買って
おいてジップパックにいれて漬け込んでおくとおいしい照り焼き
チキンができますよ。その場合スーパーでレタスと日本製のマヨ
を買ってもっていくとテリヤキバーガーもできます。(多分バーベキュー
なら誰かがパンを用意していると思うので)この場合のマヨは
日本製が良いです。アメリカのマヨは油っぽいので合いません。
BBQでない場合はキャンプのスタッフに「キッチンなしのホテルに滞在
している」という旨を話して「買ってきたものを持ってくる」という
事を話しておけば大丈夫だと思う。
初めてのキャンプは親の方が緊張するかも。でも楽しんできてくださいねー。
910名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 21:05:03 ID:CCBHLVO9
906です。
>>907さん、>>908さん、>>909さん
ありがとうございます。
まさかポトラックがあるなんて思わなかったので本当にどうしようかと思っていたの
ですが、皆さんのアドバイスで乗り切れそうな気がしてきました。
家の子供の学校はポトラックといったら「絶対に手作り」という雰囲気だったので
同じようならどうしようかと思っていましたが、そうですね、バーベキューの可能性も
ありますものね。ホテルにチェックインしたら車でお店を探しようにします。
キャンプ参加の現地ママにも聞いてみます。

>>906 初めてのキャンプは親の方が緊張するかも。でも楽しんできてくださいねー。
ありがとうございます。

みなさん、本当にありがとうございました。

911名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 02:54:08 ID:RKuHLRUd
キムタクの次女がプリスクに通ってるらしいんだけど、どこに行ってるんだろう?
912名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 15:40:48 ID:PAi9WEUu
A葉
913名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 10:21:47 ID:8qbQ76vI
キムタク長女は東京インターっていうなんちゃってインターでFA?
914名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 12:47:46 ID:nnXPXtNF
ヨーロッパ圏のことはよく分からないけれど、
米は、市販品で賄う事が多いよ。

日本人て「絶対に手作り」にコダワル人が多いけれど、
なんでだろ?
915名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 05:02:56 ID:menSe3np
夏休みってほどんどみんな、本国に帰っちゃうよね。
916名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 17:13:24 ID:pjSZb/eG
なんでだろ?って・・・・>>914は非国民?
917名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 04:50:03 ID:df5ih//W
非国民?とどんな関係が?・・・・
918名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 16:07:45 ID:bsJEHRuK
>>914
日本は専業主婦が多いし、専業主婦は家事育児が仕事だから
共働きと同じように家事育児の手抜きや外注をするのは
職業モラルに反するとか?
919名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 18:23:12 ID:DMrCnhtO
今時分ここにカキコしてるのは自分含めて子供をインターに進学させられない
親同士なんだろうw。本物のインターママンたちは今頃キャンプ付き添い
でしょ。大変だろうけどいいねー。
920名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 20:05:52 ID:cf7gkb18
インターママですがサマー終わって帰国してますよ。周りの友達も丁度今頃が帰国ラッシュです。
今月半ばから学校始まりますので新学期に向けて体調整えています。

9歳の息子には毎日漢字プリントさせてますが、普段漢字というか日本語で書いたりしないから
覚えてもすぐ忘れてしまうのが悩みです。皆さん日本語のフォローどうされていますか?
921名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 09:12:02 ID:+Nm4w3FN
>>920
お疲れ様でした〜。我が家は今回は参加させていません。
(任意参加のため、経済的理由から。)

日本語ですが、こども新聞とか購読されたらどうですか?こども新聞
なら普通に日本の教育を受けている子なら読めるわけだし・・・。
むずかしい漢字には平仮名をうってありますよ。
標準的な日本語も学べるし、こども新聞は良いと思います。
うちは、朝日小学生新聞を購読しています。(月曜以外、毎日発行で、
月額1570円と安いです)
http://www.asagaku.com/index.html
で、朝日小学生新聞の項目を選んでみてね。

朝日以外からも、色々と出てると思います&そんなにどれも高いものでは
ないので、色々と試されてみてはいかがでしょう?
922名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 22:53:14 ID:9w3FVuvr
昨日帰国してきましたよー。オーストラリア現地校組です。
英国式の教育の学校で最初は戸惑っていたようですが2週間程
でなれて帰国目前は「帰りたくない」だったみたい。よかったよかった。

家の子供の学校はG1から日本語やっています。(外国人父兄から
『せっかく日本にいるのだから』という要望があったらしいです)
あと、母が私の小学生時代の教科書や教科書ガイドをとっておいて
くれたのでそれで勉強させています。漢字に関しては毎日書き順を
書かせて(漢字3〜5つ)います。
少し大きな子になると子供新聞を読んでいる子もいますね。
ちょっと大きくなってくると漫画読みたくて頑張るんじゃないかしら。
家の子の学校の外国人の子たちは日本の漫画読みたくて漢字勉強していましたよw。
まだあと2週間くらい休みですが、早く学校始まって欲しいですね。

923名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 03:18:49 ID:lg72Aykz
「○○は振り回して遊んでおりました。(略)

教訓:花火の時はスニーカーにしましょう」

(._. )( ・_・)(・_・ )( ・_・)アレ?
街中でも少々目立つ英語育児。
非常識な親だと思われないように、気をつけたいものです。
924名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 08:04:30 ID:xkiJmqrP
彼女の娘ってもう5〜6才だよね?
花火を振り回してはいけません!っていう、簡単なしつけもしてないんだね
やけどしたのが、振り回した本人でよかったよね
まわりの他の子に火種がとんでたら、”英語合宿”どころじゃないね

たしか彼女の娘、以前温泉でも騒ぎまくって…てな事があったよね

わたし、英語育児は賛成派だけど、
”英語さえ話せればいい”という教育はしたくないなー
925名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 12:21:11 ID:HTtrIEAD
そだね

教育を間違えてるけど、教訓もかなり勘違い〜
926名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 13:03:41 ID:oBa+U4Ul
アタマ良さ下のハハ達のこのスレ、面白杉
度々覗いてみよ
927名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 07:51:46 ID:fg2oJCzU
花火のレポ、読んだー
英語の方はどうなんだろうね?最近。
独り言もほとんど日本語になったということだけど。
はなママンのブログもぱったり止まっちゃったね
928名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 16:59:00 ID:juaDM0Oc
ううーん
929名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 07:55:23 ID:AQErz5BT
あれ?彼女ってHNを変えたの?
930名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 00:40:00 ID:ZHlnw6YL
ポトラックなんて、買ってきたもの以外
外国人の家庭から持ってきたものは
みんな食べないよ
931名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 09:20:30 ID:lBOTRhEM
>> 930

んなこたーないヨ。
932名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 21:54:40 ID:ZHlnw6YL
このあたりの人は食べないよ
これマジ
933名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 16:59:07 ID:n6EtBimH
うちの方じゃ、ポットラックは近所中のデリが集まる場だから、入れ物もあえて
入れ替えたりもしないよ。割り当て決めて買ってくるって感じです。@西海岸

だから、手作り中心なんてとこあるなんてビックリです。
934名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 23:12:55 ID:0P3xY8Fy
うん、手作り恐いよ
935名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 08:23:35 ID:z8SLlBFt
はなママのところも、キリ(ハンドルかえた?)のところも、
年齢があがるにつれて、英語→日本語にかわっていくのかな。

いや、彼女達を叩くカキコじゃないですよ。純粋に疑問に感じているんです。

だってあの子たちって、文法的に正しいかどうかは別にして、
やはり、”英語だけで友達と遊べる”って、日本で英語育児している中では
レベル高かったと思うんです。
親のどちらかがネイティブとかっていうわけでもなく、
親がペラペラだったわけでもないでしょ?

あのレベルまでいってても、小学校前後でペースが落ちていくんですね。
とくにはなママの方は、完全に「英語やめます」状態なのかな?

R電車のり○君はどうなんだろう?
彼はそのまま着実に力を伸ばしていってるんだろうか?
936名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 10:49:34 ID:5c3sk+20
R電車の方は、最近、Charlie and the Chocolate Factory を
原書で読んでいるそうだから、
読書力に関しては、ネイティブの年齢相当はあるのでは。
937名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:34:10 ID:HBnbE3TP
>>936
そのお子さんってお幾つですか?
ちなみに日本のインターに通う息子(8歳)は「クラスの皆読み終わってる」と
言ってました。
938名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 13:04:30 ID:z8SLlBFt
9歳になりたてだったはず
939名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 13:11:45 ID:v6Ro/zIC
>>937
普段からR電車を読んでいるのではないんだったら、
別に知る必要ないんじゃない?
どうせ批判したいだけでしょう。
940名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 13:33:32 ID:HBnbE3TP
>>939
別に批判するつもりなんてありませんよ。
936さんが「読解力はネイティブの年齢相当」と書かれてたのでただ単純に
何歳くらいで読めるものなのか知りたかっただけですが・・・

941名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 16:57:04 ID:x3bfEnZ9
まま○らのママってtoeic500も取れてなかったんだ・・・。
どうやったら500以下の点が取れるのか不思議だよ。
子供も様々な問題が多いし、普通なら英語よりそちらの方が
気になると思うけど。やはり感覚が普通と違うんだね。
942名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 09:06:16 ID:LS4FmJ9N
>>941
私もそれビックリしたよ。最低でも650位はあると思ってた。
彼女大学出てるの?
943名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 10:32:16 ID:AVdpq17b
みなさん、甘い甘い。
彼女ほど目立ちはしないけど、
高額教材を使わずに話しかけ中心で英語を子どもに
育てよう系のママでTOEIC450レベルなんか、ザクザクいますぜ。
某MLを見ているとびっくりする。

ただ、東京6大学卒レベルでも、
TOEIC450なんてザラだし(英語板で既出)、
それに、育児英語がいくら流暢になっても、
TOEICの点数にはあまり結びつかない、
TOEICは、ビジネス英語路線だから語彙が全然違う。
ってのは、多少考慮してあげるべきなのか???

私個人としては、自分の日本語力と英語力にかなりの
ギャップがあるときに、あえて劣る方の英語で日常的に話しかける
ことを選択するなんて、考えられない。
自分にもストレスだし、第一、子どもの言語能力が伸ばせないし。
944名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 16:36:00 ID:u9fL072l
>>941, 942
小学校をインターにするか迷っていた時も、
「自分の子供は親の実験台」と言い切ったり
かなり痛い電波を発していて、鼻の友達って言うのも
十分頷けるデンパだから・・・

その時の言い争い?!と見ていて、「この人は
長期的スパンで娘の教育を考えていないんだな」というのが
よくわかったよ。
大学とかも別に行かす気なしって言ってみたり、
その割りに桜蔭(?)に匹敵するような神戸の最高峰の
女子中高に入れたいと言ったり。中学受験を狙うらしい。
誰でも「受験」は出来るもんね〜!
945名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 08:28:15 ID:pHI269wF
っていうか、なんで彼女はこうコロコロと何度もHNを変えるのかな?
キリ●ラの前にも、違うハンドル使ってたよね
946名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 20:44:49 ID:wk4DTDIQ
江東区のLearning T○eeっていうとこの評判知ってる人いる??
947名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 20:46:15 ID:wk4DTDIQ
日本人が多いのは知ってるけど、英語に関してとか教育内容なんかはどうなんでしょ?
948名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 21:32:51 ID:LKe2NhjX
インターのコネを探したけど無理だった
徒歩圏内にプリがあるけど、とてもじゃないが勘弁。
何のための英語教育かわからないくらい日本人ばかりW
949名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 23:22:47 ID:SooXeUgb
ぐんま国際アカデミーってどうですか?
950名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 11:57:58 ID:otCi21UN
?
951名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 21:23:48 ID:OeWnhCjr
うちの英語の先生、英語勉強するのもいいけど日本語大事にするんだよって言ってた。
日本みたいに母国語さえ話せれば会話が出来るのは貴重な事だってさ。
うちの学校って授業中に先生が英語しか使わないっていう授業を一年生だけがやってんだけど、
全く愚かな企画だって言ってた。確かにそうだと思った。
952名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 23:20:19 ID:9m3zckc8
夏休み明けから2歳半の息子をプリに通わせています。
理由は少人数制で時間帯もカリキュラムもアメリカのプリに似ていること
上の子が当時住んでいたアメリカでプリに通い(少人数制と内容が)良かったため
下の子にも体験させたかったこと
家から徒歩5分と近所にあったこと
そして夫の海外赴任が決まり現地のナーサリーへのステップとなればと思い入れました。
昨年末までアメリカに住んでいたため、先生たちには違和感なく接しており
単語もリピートして少し覚えてきました。
何よりも歌が大好きで、お遊戯の歌を沢山披露してくれるのが親として嬉しいです(親ばかスマソ)
楽しめるのが何よりですよね。
うちは入れてよかったかなと思っています。
953名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 22:22:27 ID:F+Fps2Bi
>>944
でもその人たち結局インターに入れられなかったからw。
フードフェアとかに行かせてインターの校舎内を「勝手知ったる」って書いていたり
サマースクール行かせてその気になって痛かったけど、あそこのサマースクールはボラの学生
が日本語で喋る事が多いから正直意味ない。でも彼らの憧れwのカナダ系ってことでそんなことどうでも
いいんだろうけど、あの人たち。
なんか花火の話とかみると「しつけできないDQNの言い訳のための英語」って感じ。
954名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 17:05:22 ID:HFEOCtdl
今日のISSHのフェス、疲れたわ〜
955名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 13:44:02 ID:ffxsD1ad
もろ日本人親子が店(バーゲンセール会場)で「まみー」とか呼び合ってるのは笑えた
956名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:23:25 ID:ezvo/Nne
あの人やっぱり変だわ。頻繁にHN変えて今回は超プライベートなことブログで公開して。
おまけに自分の子供は顔が全部映らないようにした写真うpしているくせに、よその子供
は思い切り顔出し。すごい根性だわw
957名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 06:58:01 ID:usO89jt/
>>956
特定のブログとかHPのネタをしたいならヲチ板へ行ってね。
それが2chのルールだから
958名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 02:59:08 ID:ThIYNrfr
プリに週2回通わせようかなと思っています。
理由は「楽しそうだから。いい刺激になりそうだから」
英語に親しませようとは思うけど、幼いうちにマスターさせようとは思ってない。
だめでしょうか??
959名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 03:17:40 ID:VBg7nMY9
親が英語ベラベラでないのに入れると苦労しない?
大学は皆さんどうするつもり?
960名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 06:21:38 ID:kwmuJU/F
>959
まともなインターは親が英語出来ないと入れない。
保護者向けのお知らせも全部英語だから。
961名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 06:47:14 ID:X/9ouZqy
>>1から読んでいったんだけど
>>3
野村サチヨ思い出したw
962名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 13:31:55 ID:BQZq7p2t
メンヘル系の仕事をしていますが、
小金持ちの家の若い患者さんの場合、
成績がぱっとしないなどの理由で
しばらく海外に行かされて
症状を決定的に悪化させて戻ってくる例が
多いです。
判で押したように同じパターンです。

大半の場合は、海外へ行く前に不適応を
おこしているのでしょうが、
今後、プリやインターへ行かされるお子さんが
増えるとどうなんでしょうね。
精神的に脆弱なお子さんにはストレスフルな
環境のような気がします。
963名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 23:32:16 ID:kwmuJU/F
↑海外留学とインター通いを同列に考えてる人がいるのに( ゚Д゚)ポカーン
964名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 00:03:03 ID:4coKelsj
>>959
子供がどの様に成長するかわからないのに
幼稚園の頃から大学のことを考えるなんて
鬼が大笑いしそうwww

>>963
ですよねえ 海外とは全然違いますよね
いっそ海外の方が家庭以外はすべて外国だから
切り替えしやすいけれど
国内インターは家庭がよほどしっかりしていないと
子供が苦労しますよね
965名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 07:38:16 ID:YY9QmsSR
> 幼稚園の頃から大学のことを考えるなんて

大学ちゅうか高等教育までのシステムの違いは知って考えないとダメじゃん?
966名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 10:25:36 ID:R0K8oSub
帰国子女ではないのですが、子供をインターナショナルスクールに通わせる事はできますか?
また、学費は結構お高めでしょうか?
967名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 10:54:59 ID:TaOTqSZp
>>966
年間200万以上は掛かると思いますよ。
学費以外に毎年サマーキャンプに6週間行かせたり等授業料以外の+αが・・・
968名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 11:19:15 ID:OcYZv/cq
幼稚園から高校まで毎年200万です。
スクールバスも年間30万かかります。
それぞれの学校のホームページを見ると概算が書いてあるからみてみましょう。
ただし学費でギリギリという生活だと、おつきあいも大変ですよ。
子どもの誕生日会に何十万もかける家族がごろごろいますからw
969名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 11:20:43 ID:S3vVJOqK
>967
お返事ありがとうございます。
結構かかるんですね。
私立小学校よりも授業料がかかりそうですね。
970名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 11:23:04 ID:FpKAO8CO
日本の私立は私学助成金があるから安いのよ
私学助成金のない欧米でも私立は200万くらいがデフォ
日本が特別なの
971名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 22:50:31 ID:dN/z5dsH
都心でお金さえあれば入れるインターってありますか?
972名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 00:12:05 ID:0RORBpHm
よく芸能人の子がインターに入ってるけど親が明らかに英語出来なさそうなのに
なんではいれてるの?保坂サンチとかアムロちゃんとか
973名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 11:29:07 ID:n5war3tW
保坂のところは麻布の西町だっけ?
あそこは幼稚園からだけど、その時点でたとえ英語が話せなくても日本語がきちんと理解できて
話せれば入学許可がおりるんだよ。
ただし兄弟枠でほとんどが埋まる狭き門なのでそれなりに賢くないと入れない。
お金も当然必要。(寄付もふくめて)
アムロのKインターは値段的には(他のインターより)安いが日本人が多いインターだよ。
進学率等もあやふやで、欧米人率はかなり低い。

お金があれば入れるインターとしてアオバがあるよ。
ここは英語が話せないなら話せるように一緒に頑張りましょうってスタンスだから
学校自体の学力は低いが、英語が話せない子どもにはもってこい。
当然たくさんの寄付を申し出れば喜んで迎えてくれるよ。
ここで英語を話せるようになってから、他の老舗インターにうつっていく生徒が多い。
ただし、学年を落とさざるをえないケースも多々あるが、、、
キムタコとしずかの子どももここにいる。
当然他のインターへうつす事を念頭に通わせているんだろうけど
974名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 11:38:51 ID:38qiOYTm
ぶっちゃけ喜ばれる寄付金っていくらぐらいですか?
975名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 07:56:51 ID:R+N6YaJE
企業の寄付は数千万単位。
個人だったら数百万単位じゃないの?
中には「図書館増設費を寄付」とか「新しい体育館設立費を寄付」とかあるけど。
そのあたりは私学と同じだよ。
一番喜ばれるのは「隣接している敷地を寄付」だろうけどね。
976名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 11:09:05 ID:Jki/cGzR
やっぱり、「お金は大事だよー」なんですね

横浜のサンモールはどうですか?
娘をそこに入学させ、「我が子と我が家がいかに凄いか」を自慢しまくっている知人がいるのですが
977名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 13:15:40 ID:dqpO6eXI
インターナショナルスクーススレ見たら?
978名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 13:23:52 ID:qkc2JGm4
>>975
そんなにお金がかかるんだね。
それだったら、海外の田舎の寄宿学校の方が
安いかもw
979名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 13:52:50 ID:sC4NRzUt
>>978
>海外の田舎の寄宿学校

基本が年間300万(授業+寮費)
その他、年数回の帰省費用
空港ー学校のタクシー代+航空運賃
お小遣い・修学旅行費...etc
その他に寄付も求められますが?
980名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:20:15 ID:qkc2JGm4
>>979
別に、名門に入れるつもりはない。調べれば、
世界には、ものすごい数の寄宿学校があるよ。
選べばピンキリ。
981名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:28:40 ID:sC4NRzUt
>>980
979のは名門じゃなくて普通に安い方の学校の話
外国人が入れる寄宿制の学校は私立しかないのだから
掛かる経費は同じ
名門だろうが無名だろうが学費とは関係ないことですよ
982名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:33:33 ID:qkc2JGm4
基本が年間300万(授業+寮費)より、

アメリカだけれど、
この半分以下の費用の学校もある。

983名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:35:42 ID:sC4NRzUt
>>982
へぇ・・世界は広いんですね
でもその学校に入れたいの?
たかが英語の為だけに?
984名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:39:06 ID:qkc2JGm4
>>983

>>975のような金額をはらうような日本のインターへ入れるより、
>>982のような学校へ
入れた方がましかなっていう話だよ。
985名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:52:10 ID:sC4NRzUt
>>984
どう考えても僻地の安い学校に入れるよりは
多少大変でも国内インターの方が良いと思う
個人的には・・
そもそもインターと現地校じゃ教育内容も全然違うし
986名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 14:58:43 ID:qkc2JGm4
>>985
でも、目的は、英語圏の大学への進学でしょ?
ほとんどの私学は大学への進学率が高いから。
僻地の安い学校でも、大学へ進学する学生は多いんだよ。
987名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 15:02:09 ID:qkc2JGm4
あと、インターナショナルスチューデントでも、
成績が良いと奨学金までもらえて、
推薦で大学へ行けちゃう特権まであるよ。
988名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 15:13:58 ID:sC4NRzUt
>>986
進学率ねぇ〜
日本同様に取り敢えず名前だけは
大学が付いている学校もあるし
なんだか英語ができれば海外の大学なら
DQN大なんて存在しない
どこでも日本の大学より(・∀・)イイ!なんて
誇大な妄想抱いているのかな?
下手に海外の現地校よりは日本国内の
インターやアメスクの方がレベルが高いんだけど
989名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 15:21:49 ID:qkc2JGm4
>>988
下手に海外の現地校よりは日本国内の
インターやアメスクの方がレベルが高いんだけど

学校のレベルなんてもピンキリだよ。

大学は特別な技術を身に付けるために学校へ行くんでしょう?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030623306.html
研究レベルでは州立でも日本の国立大学より
はるかに(・∀・)イイ大学があると思うけれど。!




990名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 02:34:57 ID:veym0XHr
子供がまだ幼稚園か小学校かってのに、
もう大学の心配をするスレはここですか。
991名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 05:10:01 ID:IK/ztqto
>>990
小学校5年生の子供がいるんだけれど、
やっぱり進学のことは考えてしまう。
992名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:17:16 ID:y+QfaveN
>990
子供はまだ胎内にいますがもう大学の心配をしてますw
993名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:51:49 ID:EtlNmv94
インターに子どもを入れるなら、ちゃんと先も考えろってことでしょ。
順当に上までインターで進んで卒業したとしても、日本の大学は限られたところしか行けない訳だし。

最近は学費の問題で、子どもが海外の大学に行きたいと言っても日本の大学しか行かせられない
親が増えているみたいだよ。(インターでのはなし)
進みたい学部に進めないってのもかわいそうだよね。
普通に日本の学校に行っていれば工学部でも法学部でも医学部でも進めたかもしれないのに、
インター卒だと難しいもんなー。
スタートを間違えると、後で付けが回ってきますってことよね。
(もううちはスタートしちゃっているから突き進むしか無いけどw)
994名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 17:16:18 ID:aw2Tfogq
海外の大学に進む子はその後はどうしたいと思ってるんだろう?
親はその先まで考えてるのかな?
日本で社会人になるなら、にほんの大学に進んで、中で1年くらい
休学・留学すれば良いと思うんだけど。
・・・と、思うのはタダの一般人だから?
995名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 19:01:25 ID:Zrf2UQyW
>海外の大学に進む子はその後はどうしたいと思ってるんだろう?

日本の大学に進む子は(ry
でも同じ事じゃ?
民間企業に就職する分には海外大出身でも現地で
日本の企業の就職説明会とかあるし、海外支店から日本の
本社に栄転狙うとか入り口はいっぱいあるだろうけど
ただ海外の大学へ行っちゃうと公務員試験とかは難しいよね
受けられないことはないだろうけど
日本の司法試験は制度改正があったから受験できないかな?
海外へ行ったからって決して進路の選択肢が広くなるわけじゃなくて
それぞれ一長一短ありそうだよね
もちろん海外へ行っても日本の大学に入り直すことは可能だし
日本の大学へ行っても海外の大学へ留学することも可能だけど
どちらにしてもお金と時間に余裕がないと出来ないことだから
よく考えない子供が可哀想だよね
996994:2005/12/02(金) 15:22:48 ID:9VC40F0B
>995
丁寧にアリガトウ。
うちは帰国幼児で、今どんどん英語を忘れていってるんだけど、
やっぱり勉強のベースは日本語だなと思い、留学は考えてもインターは
考えられないので、他の親御さんはどう思われてるんだろう?と疑問に思ったのですが
丁寧なレスを頂けてとてもウレシイです。
997名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:34:06 ID:fCzH4sn5
子供を日系の会社に就職させたいのなら、
日本の大学へ行かせるべきだと思う。
外資系の会社へ就職させたいなら、
海外の大学へ行かせるべきだと思う。
998名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 01:36:11 ID:/LjNz9d9
カレー屋さんにさせたいのなら
インドの大学へ是非。




しかし最近では帰国幼児などという奇天烈な言葉まであるとは驚いた。
999名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 15:06:29 ID:MLe4AxRr
>> 帰国幼児

意味は通じるしキテレツでは無いと思うよん。
少なくともカレー屋->インドの大学とういう発想よりは。

大学は行く行かないも含めて、その頃には自分で自発的に進路を決めて欲しいのだな。
そこまで成長させるのにインターという選択肢が良いやら悪いらが悩ましいのだな。
1000名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 15:29:18 ID:rOdYbRef
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。