離乳食開始の時期

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 13:13:02 ID:pw2S4aPj
赤が1歳を迎えたので、そろそろ動物性蛋白も与え始めるかと思ったのですが、
食物抗原強弱表の抗原度が低いほうに位置しているような魚介類などは、入手しづらい物が多いような。
生協での買い物が多いのですが、生協でもあまり見ない魚介類の名が抗原表には並んでいます。

先日スーパーの店頭にアナゴの切り身があり、アナゴは抗原度は低いところに記されているけれど、
小骨が心配で購入はしませんでした。

サヨリやキス、鮎やマスなどは魚屋さんには売っているのでしょうか。
切り身はないだろうから、捌いてもらえばいいのかもしれないけれど(不器用で、自分では三枚に下ろせない)、
離乳食の知識としてどこかで見た話に、
「お店で捌いてもらった食材は、包丁の衛生面の管理を考えると、離乳食には使わないほうがよい」
(ちゃんと気をつけている魚屋さん、ゴメソ。店によってまちまちだろうから、避けたほうが無難ということなのでしょう)
というのを読んだ覚えがあるので、また二の足を踏んでしまいます。

一般的な離乳食の本にある「白身魚」とは、鯛だったりすることが多いのでしょうが、
抗原表では「2」くらいに位置していて、ここから始めてもいいのかもしれないけれど、
出来れば「1」の食材から始めたいと考えてしまいます。
抗原表に縛られすぎてもいけないのでしょうが、離乳食完了までは慎重に進めたい気持ちが強く。

生協でミル貝は入手できたのだが、その実際のルックスをよく覚えていなかったので
届いたものを見て、ヘタレな自分は正直泣きそうになりました。

貝やアナゴやウナギなどを離乳食に使うには、どのように料理したものでしょうか。
茹でてすり潰すのかな。小骨があるものは出来るだけ取って、残ってしまった小骨は念入りにすり潰すのでしょうか。

また、皆さんは動物性蛋白は、具体的にはどんな食材から始めましたか?

取り止めがなくて、スマソ。
930名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 13:48:01 ID:xZHRU3Ut
アレ持ちとかなのかな?
そうでなければ正直抗原表だけにとらわれすぎのような。
例えば、アナゴやウナギなんかはダイオキシン濃度が
高いという話があるけど、そういうのはいいの?

というか、ここって離乳食自体を開始する時期についての
スレだと思うんだけど・・・。
931名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 13:56:46 ID:Q3grxr0d
すごいなぁ、ダラ奥の私には真似できないや。
私自身胃が弱いから、うなぎ等の高脂質の食材を食べると食後に痛い思いする。
だからうちの赤にも、しばらくは脂っこい魚はあげるのが怖い。
932名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 13:58:48 ID:GhJY9ORf
>>929
サヨリやキス、鮎やマス
普通にスーパーで見かけるよ。
ものによっては刺身になってたりてんぷら用にさばいてあったりもする。
 
思うに、あまりご自分でお魚食べたことないでしょう。もしくは料理したことないのでは。
子供と一緒に食育やり直しのつもりで、いろいろ勉強していきましょう。
いや、私もそんな感じだから。
933名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 15:52:34 ID:mfFRy6wj
>>929
スーパーでサヨリ買ったけど、もんのすごい小骨が多いですよ。
調理方法は、内臓とって茹でてほぐしただけだけれど、骨を取り除くのがもうたいへん。
較べて、鯛はラクチンだったわー。
天麩羅で食べられるだろう幼児食期までサヨリは勘弁ねがいたい。
934名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 16:04:37 ID:Tu1smiQi
>>929

1歳になってるんだから、そこまで抗原表にとらわれていなくても
いいんじゃないかと思うんですけども、どうでしょう?
ひどい食アレあるとかだったらすまそ。

とりあえず、2にあたる鯛とかなら、小骨もすくないしお店でも
簡単に手にはいるし調理も簡単ですよ。
抗原表1のきすやさよりは大抵天ぷら用の切り身で売ってるけど
。ちょっと小骨がおおいかな。

鮎も今が旬だけど、川魚だから産地で食べるのじゃなかったら、
ニオイとかがきつい可能性もあるよ。
貝類は抗原度は低いだろうけど、歯ごたえもあるし赤ちゃんが
食べるには難しいと思う。
抗原度が低い=赤ちゃんが食べやすい
ではないので、よく考えてみてね。
935名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 20:41:55 ID:WWnNyFvq
1歳まで ミルクオンリーにしてました
はじめる時期が早すぎてアレルギー反応でまくり 果汁とか 一切やめ 1歳まで
離乳食除去して ミルクのみにしました
今では 4歳ですが 何でも食べれる子に成長
936名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 00:38:33 ID:oXlkeCW4
うちは5ヶ月少し前からスタート。現在5ヶ月20日
おもゆ、パン粥とかぼちゃのミルク煮、ブロッコリーやキャベツのスープなど2種類位を
毎日作ってます。だいたい決まった時間に11時〜12時位で、バウンサーにテーブルを嵌
めて食事用のエプロンをかけると、うきうきして待ってます。
パン粥なんかはサンドイッチ用のを半分で作ってますがほぼ完食。
野菜も繊維が少し残ってるとちゃんと口から出すので意外と楽です。
うんちもだいたい決まった時間に出るようになったりと、離乳食開始が少し早かったの
ですが良かった面もありますよ。
937名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 09:49:40 ID:W875w1BB
スレチかもしれないけど・・・
離乳食遅めに始めてる人って
ストロー練習やコップ練習もやり始めるの遅かったりするのですか?
ストローやコップでミルク以外のものを飲ませるのって
いつくらいがいいのか悩んでいます。
938名無しの心子知らず:2006/07/30(日) 13:23:03 ID:92vzxoo/
>>937
うちは7ヶ月近くなってから離乳食始めた(両親アレ餅)けど、
お茶は離乳食初めてしばらく経った頃(8ヶ月くらいかな)から始めました。(自己流)
なぜ始めたかというと、離乳食後のおっぱいの時に口をあけたら、
食べかすが入っている時があったのでw
なんとなくお茶ですすいであげたいかんじがして。
最初はパックの麦茶でチュッと押して練習。
母乳以外のものはそれまで与えたことがなかったのでマグマグは持っておらず、
いきなりストローボトル買いました。

それでも周りの子より、ストローで飲めるようになったのは早かったみたいでした。
939名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 22:54:12 ID:RicD9UP7
ストローの練習なんてそんなに気にすることないと思う。
うちの上の子は7ヶ月ぐらいにはストロー使ってたし。
(偶然チュルっと吸えたのがきっかけ。練習など特になし)
コップは一歳ぐらいだったかな。
でもそれも、思い出したときにコップを用意した程度です。
三歳になる今じゃガラスのコップで片手で飲んでます。
割られたら危ないからと思ってるんだけど、どうも大人と同じ入れ物じゃないと気がすまないらしい。
大人がプラスチック製を使うしかないのかな・・・

今は下の子6ヶ月。
明日から離乳食を始めるつもり。
940名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 22:47:16 ID:J5XQvVpd
赤@6ヶ月なりたて。
お盆の帰省などがあって8月末くらいまでばたばたしちゃうので
その後ゆっくり離乳食始めようかと思っていたら、今日の新聞(地方紙)に
「最近は離乳食を遅く始めたほうが良いと言われているが、6ヶ月以上母乳育児
のみで、離乳が遅くなるとアレがでる可能性が高い」という外国の研究発表が
載っていた。
ってことは、6ヶ月以上7ヶ月未満に始めるのがいいのか・・・?

うーん、どうしよう・・・。

941名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 23:07:51 ID:xIiDuns8
>>940
うちもまもなく赤@6ヶ月
お盆の忙しさ終わった頃から始めよっかなーとマターリ構えてる。
町の保健婦さんからは開始は6ヶ月を目安にと言われ、7ヶ月
過ぎると今度はご飯に対する興味をなくしちゃうんだそーだ。

942941:2006/08/05(土) 23:09:42 ID:xIiDuns8
途中で飛んでった…。
新聞のソースはこれ?
記事は9ヶ月だから6-7ヶ月内であればオケでない?

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060805&j=0045&k=200608050877
943名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 23:42:16 ID:J5XQvVpd
>>941
そう、それです。
ネットだとちょっと感じ違うんだけど、新聞ソース確認しようと思ったら
今日の朝刊までの分を資源回収に出しちゃってたよ・・・。

6ヶ月過ぎると。って書いてたような気がしたんだよね。
なので、開始期間狭いなぁって。

そだね、記事9ヶ月だね。
でも比べてるのが2-6ヶ月と9ヶ月って7・8はどうしたって感じ。

うちもやっぱり当初の予定通りに8月末からまったり
始めることにするよ。ぎりぎりだけど6ヶ月内だし。
レスありがd

944名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 08:20:12 ID:RKT14Peo
6ヶ月半からゆっくりゆっくり始めて、最初は順調だったものの7ヶ月のおわりぐらいから全然食べなくなりました。
進め方がゆっくりすぎたかなあと反省する現在10ヶ月。
最近はべたべたしすぎないものなら少し食べるようになって来たけど、離乳食でべたべたしないものってすごく難しい!
942のリンクを見て少し焦ってしまってます。
アレが多い原因は何なんだろう・・・
945名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 18:00:45 ID:8Lwd4TP3
赤五カ月半。
五ヵ月になる一週間程前から歯が生え始め、私達が食事してると物欲しそうにします。
よだれは出てきてはいますが、そう大量ではない模様。
八月中は食中毒とか心配で、六ヵ月になる九月に入ったら
離乳食スタートしようと思ってたんですが、
歯が生えた&物欲しそう、となったこのタイミングで離乳食始めてしまったほうがいいのでしょうか?
ちなみに完母です。
946tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 18:23:45 ID:gK6CjrLq
育児・子育てに314倍成功する方法
947名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 19:13:59 ID:TRSc7bh9
歯が生えたのは関係ないでしょ
948名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 21:17:22 ID:3cgPqOTA
>>945
うちも歯が生えた明日で6ヶ月。
スタートは忙しくなくなるお盆過ぎです。
1ヶ月くらい前から物欲しそうだったりテーブルの上のものを
「それちょーだーい!」な勢いで触りたがり、口に入れたがり。
なんで、離乳食用に用意してたスプーンと食器を与えてみた。
大人のまねがしたかったらしく、それだけでご機嫌になった。
食器もスプーンも食うけどw
949名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 11:18:14 ID:yZSOEDpH
赤4ヶ月@完母で離乳食は6ヶ月あたりにはじめようと思っていたのですが
先日検診に行ったときに離乳食ではなく離乳食準備?をはじめるようにと
栄養士・医師から言われました。
(離乳食は5〜6ヶ月頃からと言われました)
薄めた麦茶や酸っぱい果汁(甘いものは駄目)を一日スプーン一杯程度と
言われたのですがこれは必要なものなのでしょうか?
母乳マンセーな子は母乳が好きすぎて他のものを受け付けにくいため慣らしだと
言われたのですが…。
確かにうちの赤は生後1日目から母乳マンセーでミルクは飲まなかったので
すぐに離乳食に慣れるとは思えないのですが、離乳食をはじめるまで何も
必要ないと思っていたのでびっくりでした。
また離乳食準備なんてものがあるというのも初耳だったので戸惑い気味です。
今は母乳のみで白湯も麦茶も与えたことがありません。
お恥ずかしいのですが誰か教えてくれませんか…?
950名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 11:55:09 ID:0vFmcU28
>>949
一度このスレを頭から読むといいよ。
WHOによると6ヶ月までは母乳・ミルク以外のものは必要ないし、
むしろ与えない方が良い。
果汁などの、離乳食準備は不要。
病院はこの方式だったのでよかったけど、
保健所では949と同じことを言われたよ。
うちも母乳マンセーでミルクも飲んでくれない赤だったけど、
7ヶ月手前ですりつぶした10倍粥をあげたらちゃんと飲んだ。
食べない時期もあったけど、10ヶ月の今など3食バクバクと非常に旺盛に食べてる。
ちなみに、すっぱい果汁というと主に柑橘類になると思うけど、
柑橘類は抗原度が高いので小さい赤ちゃんには尚のこと
与えないほうが無難かと。
951名無しの心子知らず:2006/08/10(木) 15:53:55 ID:yW5Mk/UG
>>941
ご飯に対する興味なくすw
んなことあり得ないよ。
保健婦はDQNだからだまされないでね。ュクーリ、マターリで。
952名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 06:46:27 ID:lsKmn0vr
赤今日で6ヶ月@完母
来週月曜日から離乳食開始予定です。
そこで質問ですが、離乳食に関してはこのスレで理解しましたが
マグやコップなどでお茶を飲ませるのはいつからでしょうか。
周りは低月齢からほ乳瓶で果汁やらお茶やら与えているので相談できません。
腸内環境のため、お茶も積極的に与えないのがベストなのか、
虫歯予防のため、離乳食開始と共にマグ練習も始めるのか
どんなもんなんでしょう?
953名無しの心子知らず:2006/08/11(金) 08:42:19 ID:gNmi4azQ
6ヶ月過ぎたら麦茶とかお茶系は大丈夫でない?
飲むか飲まないかは赤さん次第だと思うけど。

家は赤6ヶ月から麦茶スタートはじめは飲まなかったけど、暑くなって
喉が渇いた時に試したらゴクゴク飲むようになった。

果汁は一回あげたけどすっぱーな顔でいやがったからそれからあげてない。
954952:2006/08/11(金) 08:58:04 ID:lsKmn0vr
>>953
麦茶も始めて大丈夫そうなんですね。
試しに搾乳してスプーンとコップであげてみたら
どちらも激しい食いつきようでした。
味が変わるとどうなるか分かりませんが、
のんびり始めてみようと思います。
ありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 02:36:08 ID:2E97mwzv
〆た後だけど、
>>952さん、まだ見てるかな?
小児科のお盆休みはチェックした上での来週スタートなの?
うちは七ヵ月で、ようやく赤も口モグモグし始めたから開始する気満々だったけど、
掛かり付けがお盆休みに入ってしまったから遅らせることにしたよ。
ちょっと上の方のレスも多少気にはなったけど、やっぱり何かあったときに駆け込めないと困るしね。
956952:2006/08/12(土) 15:19:06 ID:3u7Mnmh5
>>955
は!
お盆休みなんて考えていませんでした。
今まで小児科にはお世話になったことがないので
かかりつけというものもなく…

余談ですが、
ママ友の友達が7ヶ月の赤に
大人と同じ食事やおやつ(チーズケーキ)を与えているんだそう。
「あげてみたら食べるから」とのこと。
他人事ながら赤の内臓が心配です。
957名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 15:57:53 ID:abSHwNVI
よそはよそ うちはうちでキニシナイキニシナイ。
7ヶ月チーズケーキは早い。 離乳食あげててよく食べる赤さんなら 大人のを食べたがるのはあたりまえだよ。



これだけならスレチなので
我が家の上の子は 4ヶ月でよだれでてきて 親のを欲しそうにしてたので離乳食始めた←現在2歳後半、アレルギー 胃腸とか何も無し。

一方下の子10ヶ月半ば 欲しそうにしてたのと時期的なものもあり6ヶ月半ば開始 アレルギー沢山(乳・大豆・米・粟等)発覚し、胃腸弱くて、どれに反応してるのかわからないから、10ヶ月で一旦中止
再開のめど立たず 食に関しての意欲はあるけど ママが恐くてあげられないや

958名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 17:31:20 ID:iW7gY/rZ
>ママが恐くてあげられないや

どういう意味?
959名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 17:37:44 ID:jtF/tI2K
読書百篇義自ら見わる
960名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 18:01:03 ID:abSHwNVI
ママは赤のアレルギーが他に増えるのが 怖いという意味です。

961名無しの心子知らず:2006/08/12(土) 21:41:41 ID:iW7gY/rZ
ああ、そういうことね。
この板では自分をママと称する人は少ないから
夫が妻を恐れているのか?とか思ってしまったよ。
962名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 15:08:59 ID:G6C9TG6/
すっかり過疎だ
963名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 21:33:17 ID:kQqtKoWi
>>962
> すっかり過疎だ

ほんとですね。


赤@あと1週間で5ヶ月について相談させてください。
こことか母乳育児スレとか見て(完母です)、両親ともアレルギー持ちなこともあり、
6ヶ月になったら始めればいいやと思ってたのですが、
最近、食事中に強烈に赤の視線を感じ、負けそうです。
シャドーもぐもぐで自主トレやってます。
6ヶ月から始めたみなさん、赤のアピールをどうやって乗り越えましたか?
やっぱり強い意志ですかね…
964・962:2006/08/17(木) 23:46:00 ID:G6C9TG6/
>>963さん
誰もいないみたいなのでレス。
うちは七ヵ月と七日だけど、先週ようやくモグモグし始めたばかり。
それでも箸に向けられる視線はかなり熱かったけど、
旦那がアトピーで、私も食アレはないけどアレルギー性鼻炎と花粉症と猫アレ持ちで遅らせてた。
ちなみに少し上で病院がお盆休みに入るのでズラすと書いた者です。
七ヵ月に入るまでは母乳と風邪のシロップ薬と風呂の水オンリー。
よっぽど視線が熱いときにご飯粒一粒口に入れたら、「なんじゃこりゃ」って顔してたけど。
まだ本格的に始めてないから参考にならなくてゴメン
965962:2006/08/18(金) 08:38:16 ID:v1Jd5phk
やっぱり誰もいない…。
考えたんだけど、心置きなく食べれないなら、
布の玩具や歯固めをモグモグしといて貰ったらどうだろう?
うちの子は自分の手や足を食べてたから必要なかったけどw
966名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 08:59:25 ID:S6MTkIJt
うちはトレーニングマグを空っぽでもたせたり おもちゃをもたせてたよ 一応同じ様にテーブルに向かわせたり…

どうしても食べたそうにするなら スプーンとお皿を用意して 何も付けずにあげる(あげるふり)のはどうだろうか?

うちはそれでスプーンで野菜スープとかお茶をあげて離乳食の準備みたいなのをしてました。
967名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 09:13:54 ID:GAyqNCNn
過疎中にちょっと質問させてください。
うちの赤5ヶ月なんですが、父親が軽いアトピーなので6ヶ月に始めようと思ってます。
が、赤の顔に湿疹が・・・乳児湿疹なのかアトピーなのか分からないけど、
出たり消えたりしながらなかなか完治しません。orz 首やひざ裏にも湿疹があります。
この状態でも離乳食始めてokなんでしょうか?
離乳食食べさせて湿疹が出たら病院へ、と言うけど、
最初から湿疹が出ているので区別できるか不安で・・・。
968名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 09:50:03 ID:S6MTkIJt
まずは小児科に行って,湿疹治してから離乳食初めたほうがいいよ。
うちの子はアレもちだけど,うちの場合は出たり消えたりの湿疹は母乳からアレルギー出てたからといわれました。(場所はあせものできない肘の外側や膝の外側,首,顔,腕によく出ました)
因みに,乳児湿疹はそう簡単に出たり消えたりしなかったよ。

気になってるんなら病院行ったほうがいいよ。
969名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 09:59:26 ID:EEELzTGy
>967
うちは先々週から始めたけど湿疹まだあるよ。もうすぐ7ヶ月
顔、足首、ひざ裏、胸あたりに出るので保湿剤とステ(悪化時のみ)。
皮膚科ではアトピーではないとの診断で離乳食開始OKといわれた。
とりあえず病院に行った方が安心すると思うよ。
970963:2006/08/18(金) 11:33:14 ID:jB8kzKGt
レスありがとうございます。やっぱり結構過疎ですねw
ここで負けて始めてしまうと、9月半ばに義実家に行くのにいろいろと面倒なので、
なんとか帰省後までもたせようと思います。
同じ時期にダンナの従姉も出産しているので外野が何かとうるさそうですが、
にっこり笑ってスルーしときます。
971名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 12:28:11 ID:pFbSVMvN
967です。
>>968さん、>>969さんありがとう。
そうですね、離乳食のことまで小児科に相談しようという頭がなかったです。
ちょうど月曜日に三種混合で病院予約してるんで、その時に聞いてみます。
もう最近子供の顔見るというより顔にある湿疹ばっかり見てしまう。本当ブルーです。
972名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 16:24:22 ID:csspLAPS
人少ないけど、次スレはあった方がいいかな?
もういらない?
離乳食本スレに合流しちゃうという手もあるけど。
その方が人は多いんだよね。
973名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 20:06:52 ID:v1Jd5phk
そうすると本スレの方で、
「〜ですがいつ頃始めたらいいでしょう?」
「〜ですが遅らせたほうがいいでしょうか?」
的な質問が多発する予感。
でもここも過疎続きだから、吸収合併してもらう方がいいのかな…?
974名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 20:08:13 ID:v1Jd5phk
てか質問返しでスマン。
975名無しの心子知らず:2006/08/18(金) 22:32:12 ID:uLcrzd/s
遅い開始で様子を見ながらちまちま進めてるけど
この季節あせもがひどくて、万が一アレによる湿疹がでても
気づかないかも・・・・。
976名無しの心子知らず:2006/08/19(土) 07:25:19 ID:knfEtU/o
大丈夫 汗もとは全然ちがうし、アレルギーは蕁麻疹だけじゃないし
いつもと違うから直ぐにわかるよ。
977名無しの心子知らず:2006/08/20(日) 04:58:37 ID:Rt6j3ZWT
せっかくだから次スレあってもいいのでは、と思い
一応テンプレ作ってみたけど、規制中のため
スレ立てできないので、必要ならどなたかよろ。
何かあればテンプレも適宜修正お願い。


離乳食開始の時期 2


離乳食、いつ頃始めましたか?始めるつもりですか?
アレルギー予防や良好な胃腸機能のためになるなど
遅めの開始でメリットが得られる話も耳にします。
この時期に始めて良かった・悪かった、という経験談や
開始時期に関する様々な考え等、情報交換しましょう。

■過去ログ
離乳食開始の時期
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096222722/

■関連スレ
【マンマ】離乳食Part20【オイシー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152665768/
※開始時期以外の離乳食に関する話題はこちらで。
978名無しの心子知らず
誰か立てれないかな?
携帯厨なもんで無理だorz