言葉の遅い子9

このエントリーをはてなブックマークに追加
919名無しの心子知らず:04/10/13 22:32:11 ID:KKXOd0/m
>>915
うちの担当保健師さんもとても熱心な方です。
もともと地域の保健センターが子育て支援に熱心らしく
担当保健師さん不在の時でも親切な対応をしてくださるし
顔を合わせる機会がない時期は、定期的に連絡もあります。
>>915さんのお子さんの年齢や状況の詳細がわからないのですが
療育にも行かれてるのですよね?

>よっぽど切羽詰ってるように見えるのか、それとも他に理由があるのか。。

確かに、中にはそういう理由で、親御さんのケアをされる場合もありますし
または、親御さんにお子さんの症状をより把握してもらいたい場合に
働きかけて来ることも多いようです。
後者の場合は、ある程度時間が経ってお付き合いも気軽になり
親御さんがお子さんの症状を把握して行動を起こし始めると
それなりに熱心さも緩和されると思います。

ただ、やっぱり人間なので相性はありますから、>>915さんがあまりに
精神的に負担に感じるようでしたら、その旨はっきりと伝えた方が良い
でしょう。
軽度知的障害児を持つ友人がいるのですが、そこの担当さんも熱心さのあまり
突っ走りすぎて、まだ障害に対して心の受け入れ準備ができてない段階の友人に
重度の障害児の療育現場を見学させて、すっかり凹ませてしまいました。
友人はショックも大きく、もうその担当さんと話をしたり会ったりするのが
苦痛だと言って、それ以来保健センターとの個人的関わりは断っています。
そんな風になってしまっては、本末転倒・・・ですよね<保健師さん
920名無しの心子知らず:04/10/15 02:14:51 ID:eA0d2Zbj
わたし、地域で子育て支援のボランティアをやっています。
小さい頃からよく預かっていて、もうすぐ6歳になる男の子のことで聞いて欲しいことがあります。

言葉の遅れ、奇異な行動、奇声などがあります。
お母さんが、仕事が忙しいのもあるかもしれませんが、なんというか無頓着というか、あっけらかんな人で
何度かその日の様子を、「ちょっとおかしいですよ」という感じを含めてお話したことがあるのですが、
「うちの子は男の子だから」とか「テレビの見すぎかな?」のような返事です。

役所の仕事という訳ではないので、お子さんの様子をどこかに報告する義務みないのはないですし、
逆に子供の性格や成長に関することを保護者に言う事で、プライバシー云々言われると困るという感じで
他のボランティアも接しています。

ただ、私個人の気持ちとして、小さい頃からお世話しているので、やっぱり可愛いし、心配です。
虐待とかならいろいろ話をする場所がありますけど、なんというか、育児放棄とまではいかないまでも、
そういう相談ができるような施設はあるんでしょうか?
児童相談所とかでしょうか。

でも、自分の子ではありませんし、でしゃばりだなという気持ちもあります。
921名無しの心子知らず:04/10/15 02:28:52 ID:kSDMI/qa
>>920
6歳っていうことは幼稚園や保育園に通っているんだから、
そこで相談しているんじゃないかな?
それにもうすぐ就学前健診などもあるよ。
ボランティアさんということは責任もないし、
専門職でもないから
あえて言わないのかも。
もし幼稚園や保育園に行っていないなら、
ちょっと親も問題ありそうだし、
そちらで何とかしてあげてほしいけど・・・。
922名無しの心子知らず:04/10/15 02:37:01 ID:eA0d2Zbj
920と同じものです。
その子の様子を書きます。何か教えてもらえるとうれしいです。

4歳くらいまではまったくといっていいほどしゃべりませんでした。
最近は自分の名前と、欲しいもの・やりたいことを伝えてきてくれます。
ただ、変わった話し方で、それも高い声で、単語を並べるといった感じです。
「ポップコーン 買う」「ビデオ もういっかい 最初から」のようで、
「あのさー」とか「だよね」ような、くだけた感じの話し方はしません。

お菓子は並べてから食べることが多いです。また、例えばクッキー缶だと、全種類を
まずは自分で確保して、ひとつひとつ確認しながら食べます。

とにかくビデオが好きで外遊びは好みません。公園に行っても鳩を追いかけるか、ブランコに
こがずに座っています(こげないのです)。
ビデオの内容はよく覚えていて、台詞を何度も反復しています。
最後まで見終わらないと出かけたりはできません。大泣きします。

お母さんは甘やかして育てていると感じます。
欲しがれば買い与え、周りの子供とトラブルがあっても「うちの子は言ってもわからないから」と言って、
叱ることはありません。奇声をあげたり、ずっと泣かれたりするので、日々そういう風になってしまったのかなと
感じています。
私とは普通に話をしますが(口数が少ないという訳ではない)、お子さんとの会話は少ないように思います。
子供が挨拶しなければ、「さようならは?」「ありがとうは?」という声掛けが普通かと思いますが、
そういった、何かを教えるというような会話はあまり聞きません。

以上です。
923名無しの心子知らず:04/10/15 02:53:37 ID:eA0d2Zbj
>>921
遅い時間なのですぐに書いてもらえると思っていなかったのでうれしいです。
保育園には預けず、仕事に行っている時間こちらを利用しています。
他にも同じように利用している方はいますが、大概が待機児童さんで、保育園が決まればそちらに入れられる方が
ほとんどです。
この方の場合、長く利用していること、料金が高くはないこと、お子さんが新しい環境に慣れるまで時間がかかること、
などが理由でずっと利用されているようです。

家庭的な保育を望まれるのはうれしいですが、反面、集団生活をおくれないですから、
成長の過程で必要なことが身に付けられないということは実感しています。

一緒にいる時間が長いので、できるだけいろんな話をしていますが、あまり反応はありません。
警戒はされませんが、なついてくれているわけでもありません。
こちらも情がある分、歯がゆいですし、淋しいです。
924名無しの心子知らず:04/10/15 10:41:39 ID:XudEp9Np
920さんがその子の親御さんだったら、即どこかに相談することを勧めるんだけどな。
長時間一緒にいる大人に「なつかない」なんてそれが一番おかしいと思う。
925名無しの心子知らず:04/10/15 12:45:42 ID:lFvbUGIp
難しいですねー。絶対相談すべきなのに。でもきっとそういうお子さんて少なくないのかも。
こういうところに積極的に来る人は子供の様子を特に気にして心配して取り組んでいる人が多いと思う。
けど、あっけらかんとしてる親も世の中にはたくさんいるはず。そうやって気付かれないまま大きくなってしまう子も。それも運命という気がします。
私自身、算数障害がありますがわかったのは自分が子供を持ってから(大人になってから)です。
学生の頃はずっと自分をバカだと思ってました。あの頃もし親が「何かおかしい」と気付いてくれていれば何か違ったのかなーなんて思います。
926名無しの心子知らず:04/10/15 13:02:51 ID:eA0d2Zbj
>>925
確かに。
小学生の時、「ふらふらさん」と呼ばれていた男の子がいて、机に座っていられなくて、
始終教室を出たり入ったり。勉強をしている姿は見たことがありませんでした。
今でこそなにかしらの病名がつくのだろうけど、当時はただ単にそういう子ってことで
周りは扱っていた気がします。

本人も周りも病気とは気づかずに過ぎていくことってあるんでしょうね。
でも本人は辛いですよね。
どうがんばってもうまくいかなことを、努力が足りないみたいに言われたら。
927名無しの心子知らず:04/10/15 14:12:57 ID:BErF1i4d
>>926
そういう子、って思って扱ってくれた時代が懐かしい・・・。
何でもかんでも発達障害みたいに言われてしまうのもねえ。

いや、920の子は問題ありありだと思いますが。

928名無しの心子知らず:04/10/15 17:11:35 ID:goS7jb1M
亀だけど、>>919の友人まずくない?
保健センターとの関わりを絶ったって…
病院とか他の療育施設にはちゃんと通ってるのかな。
親の都合で放っておく事で、軽度で済んだ事が済まなくなるかも知れないのに。
929名無しの心子知らず:04/10/15 17:31:18 ID:1tAROcYf
治らない障害でも、軽度とか重度って、療育で変わるの?
930名無しの心子知らず:04/10/15 17:38:38 ID:goS7jb1M
>>929
障害の種類にもよるけど、脳性まひとか自閉症なんかは、
早くから療育を開始してる方が、断然予後がいいと聞いたよ。
実際、二十年前と比べると、重度の患者の人数がかなり減っているそう。
勿論、療育にも合う合わないがあって、合わないのに無理して通い続ける事で、
逆に症状が重くなってしまう事もあるけど。
931名無しの心子知らず:04/10/15 18:16:53 ID:wVfMDg7o
療育の方にも書いたけど、我が家の子供は3才で知的障害を
伴う自閉症といわれました。
療育に通って11ヶ月になりますが、先日の医師との面談では
親和性が増して、発語も増えたし、成長してるので、このまま順調に発達成長すれば普通学級で楽しく勉強出来るかも。と言われました。
今の状態よりも悪くなる事は無いでしょう。との判断でした。
932名無しの心子知らず:04/10/15 19:50:41 ID:GClmorIS
>>929
うん、療育は効果的だよ。診断名がつく前は、大抵の子に向いてる療育、と
いうのをされるので、場合によっては、その子にとっては逆効果になったり
する事もあるんだけど、診断名がついたら、その病気と、その子にあう療育
ができるので、しないより、よっぽどいいよ〜

うちの子は、親以外の人は全て受け付けないタイプだったんだけど(高機能
自閉症です)
療育に通ってて、最初は、先生に対しても敵対心むきだし、パニック。
でも、先生はそれを理解して、じーっくり、ゆーっくり、子供と向き合って
くれたのね。今は、先生になついてますよ。で、最近は、はじめての人に
打ち解ける事はないものの、パニックにはなりません。
以前は、どこに行っても、ちょっとでも話し掛けられようものなら、パニック
になってたのよね。他のママさんとかにしてみても、自分が近づくだけで
パニックで泣き叫ばれるものだから、私にママ友はできなかった。(当然、
子供の友達もね。)
でも、療育で変わってきたんだ。今は、数は多くないけど、子供自身の友達
もいるし、すぐには打ち解けないとはいえ、パニックにはならないから、
私もママ友できたよ〜

で、言葉は、かなり増えました。普通に会話ができる所まではいかないけど、
3語文くらいは出るので、意思疎通は十分にできる。初めての人の前では
貝のように黙ってるけどね。
933名無しの心子知らず:04/10/15 22:44:34 ID:uJ6EO/2V
>920 心を痛めているご様子、よく伝わりました。
920さんはご自分が所属している団体、あるいはリカレントする先生などに相談されてみました?
自分の子でない分、どうすればよいか悩みますよね、せっかくできた親との信頼関係を壊すのも
その子のためにならないように思うし。

私の体験を少しお話します。私は首都圏で育って山岳部のある地方で教職に就きました。
すると明らかに軽度の障害があるのに放置されて育った子が少なからずいました。
LD、ADHD 自閉症児が、普通に教室にいて教師からも「この子はカウントしない」状態でいるのです。
彼らのこだわりからか、親も手をかけないのか服装も乱れて体も不潔、それを放置されているような。
ショックを受け、彼らに合わせたプログラムも提案もしましたが、上から却下、親御さんにお話してもギャクギレか
笑ってとりあわない。学士さまにするわけでないからほっといてくれ、などと言います。
子どもに手をかける時間はありません、母親も農作業とパートと家事で朝から晩まで働きます。
親のいうように単純な農作業ができればよい、と考えているようです。 自己表現力、ミュニケーションスキルなど眼中に
ありません。また療育に偏見もありました。

こちらのスレの親御さんは子どもの状態によく目を向け、熱心です。とても恵まれたお子さんたちだと思います。
ある意味、知識階層で経済的にも余裕があると言ってよいのかも。

920さんのお話のお母さんは「こういう子だから」とおっしゃってるなら、ある程度はわかっていらっしゃるんでしょう。
ワークショップなど、良いのが見つかったら勧めてみるなど、コツコツと啓蒙?するなどどうでしょう。
良い専門家にめぐりあえるかもしれません。
この先、熱心な先生に巡り会えるチャンスがあるかもしれませんね。
あと、あまりに親が興味を持たないならば、自治体の子育て相談に相談してみるのも手かもしれません。

934名無しの心子知らず:04/10/15 23:39:08 ID:eA0d2Zbj
>>933
ありがとうございます。
このお母さんは、何かしらのトラブルを報告すると、いつも「とにかく普通にやってくださればいいです」
とおっしゃいます。
きっと、特別な、ここでいう療育を受けさせるとなると、自分が仕事をしながらでは難しいと思っているのだと
思います。
でも、いろいろな家庭の事情にあったものがあるかと思うので、まずは近隣でそのようなものが
あるかどうかから調べてみようと思います。

今までは、あまり相手につっこんでトラブルになってもいけないなと、自分には関係ないんだと
割り切ろうとしていた部分がありましたが、多少なりともご縁がありましたから、
少しばかりでもお役に立てるようにしようかと思っています。
親御さんを傷つけることがないようにしないといけないですね。
935名無しの心子知らず:04/10/15 23:51:17 ID:ixN7u7ia
>>931
あー、何だかよくわからなくなってきました。
知的障害を伴う自閉症と言われたのに、
たった1年弱で普通学級で楽しく勉強できるかも、なんていわれるほど成長するって
本当に知的障害を伴う自閉症だったんでしょうか。
楽しく勉強ができる、と言うことは
学力的にもコミュニケーション的にも問題なし、と言うことですよね。
昔からよく聞く、「3歳まではしゃべらなかったけど、今は普通(or優秀)」な子だったのでは?
936名無しの心子知らず:04/10/16 00:31:36 ID:CaMYmRYP
こんばんわ931です。
あくまでも、このまま停滞せずに成長したらの話です。>普通学級
今でも親としては大変不安です。
やっぱり健常な子と何処か違うのですよ。
医師からも自閉的な性格を持つ健常児と区別がつかない位になるかも
しれないと言われていますが、まだ発達途上の我が子がどうなるのか
将来はわかりません。
素直に喜んで良い事なのでしょうが、言葉が出るようになったからと
いって卒業とか楽観するのも怖いと思ってます。
937名無しの心子知らず:04/10/16 00:58:35 ID:163ETps+
>>936
よかったねー。
言葉が出る事によって自閉症の特徴みたいな症状が収まってくるってこと
よくあるみたいだよ。
言葉が使えることによってコミュニケーションもずっと取りやすくなるし、
きっとどんどんよくなるよ。楽しみだね〜。
938名無しの心子知らず:04/10/16 01:01:02 ID:cvw2fFN1
>>936,931
932です。気持ち、よくわかります。。私も全く同じ気持ちです。。
私の子供も、全く言葉の出なかった状態から、わずか数ヶ月で、3語文まで
しゃべるようになり、すぐに打ち解けることはないものの、初対面の人の
前でパニックになる事もなくなり、療育の先生には、ちょっと内気な子、
という感じにだけ映って、自閉傾向がある事は分からないくらいに成長
してきていますね、といわれています。(でも自閉なんですけど。それは
治らないんですけどね。)
でも、実際、療育に通うことになって、ここまで成長したので・・・
幼稚園は2年保育で入れるつもりですが、幼稚園や保育園等、どこかに入学
したら、療育は打ち切りになるんですよね。。その時、成長が止まってしまうの
ではないか?と不安です。。

先生には、この先、多分だけど、普通学級に行けるかなぁと思うし、一見、病気とは
わからないと思うけど・・でも、本人なりには、他の子には普通の事でも、
”頑張って”適応していたりするので、あまり子供に多くを求めすぎないで
くださいね、って言われましたけどね。。
(私が先生に、普通学級にいけますか?と質問した時に言われた事です。
普通学級に行ける可能性は高いけど、今、本人が頑張ってる事を評価して
あげてください。もっともっと、と思ってしまう気持ちはわかりますが・・
って言われちゃいました。)
939名無しの心子知らず:04/10/16 01:05:09 ID:163ETps+
>>936
>自閉的な性格を持つ健常児と区別がつかない位になるかも
と言われたそうだけど、それじゃ最初の
「知的障害を伴う自閉症」って誤診にはならないの?
多くの医師が3歳ぐらいの子には「自閉傾向がある」って言うにとどめているのは
936さんのような場合が時々あるからかもね。
940919:04/10/16 01:50:51 ID:Yfh11XRe
>>928
友人の話ですが・・・
もちろん、療育にも通ってますし、通院(発達科)もしてますよ。
(療育先で知り合った友人です)
うちの地域では、保健センターはあくまでも療育に至るまでの
通過点でしかないので(保健センターで療育を受けるわけではない)
人によっては全く保健センターを経由せずに療育を受けている場合も
あります。

私個人の考えとしては、やはり地域の情報がいち早く入って来るし
何かの時に相談に乗ってもらえる窓口として、保健師さん(保健センター)
との関係は密にしておきたいです。
でも、この友人の話を聞いた時は、その頃の友人のストレスとショックを
思えば、保健師さんと関わりたくない気持ちは理解できましたし
今でも、それを「親の都合」というような解釈はしていません。
>>928さんが懸念されたように、それで子供を放置するようなことに
なっていれば別ですが)
実際、今の状況(療育や診察を受けている)であれば、別に保健師さんと
関わっていないからといって何か左右されることもありませんしね。
941名無しの心子知らず:04/10/16 02:01:14 ID:Yfh11XRe
>>939
発達の遅れは療育によってある程度(またはある時期までに)追い付くことも
ありますが、知的障害は治るものではないので、あくまでも「一見区別がつかなくなる」
という医師の見解でしょうから、誤診ということにはなりませんよ。
ただし、治ることがなくても、障害の度合いは成長と共に軽くなる可能性は
あります。
942名無しの心子知らず:04/10/16 10:38:28 ID:dRpoyFCe
「その子らしさを生かす子育て」で、
「年長さんくらいで『追いつきそう』に見えても、
健常の子たちは、その時期まだ助走期間にいて、
小学校3〜4年くらいで飛躍的に社会性が成長する」
というくだりがあった。
その時についていけるかどうかが問題だと思う。
943名無しの心子知らず:04/10/16 17:16:06 ID:CaMYmRYP
保育園と療育を平行して行ってますよ。
保育園とか幼稚園に入ったら療育をやめなくてはいけない
なんてことは無いです。自治体によるのかもしれません。
944名無しの心子知らず:04/10/16 22:52:43 ID:MgiKzgkF
言葉の遅い子が集まって集団遊びをして刺激しあいましょう・・
といった市のグループ(療育の範囲に入るかわからないけど)に
参加していますが、来年度入園予定なので平行を希望していましたが
私の地域でもだめでした。
今、病院、民間で探しています。
945名無しの心子知らず:04/10/17 01:15:46 ID:ZnsOyB8s
>>927
その時代に子供だった子が大人になると、、、身近にいるので、
ちょっと心が詰まるよ。
小学生からの友人の弟なんだけど。
小学校では、先生から知的障害児クラスに編入を勧められたそうだけど、
お母さんは 笑って楽観視してたんだって。
確かに、記憶の中の彼は変わってる子だった。
言動が全体的にトロくて、終始ニヤニヤしながら意味不明な動きをしてて。
今、彼は30歳目前なわけだが、自動車教習所に1年以上 通っても
免許は取れない、電車通勤を恐がり チャリで通える職場を探すも
長続きしない(簡単なバイト作業でも仕事が覚えられない)等々。
それでも、彼自身も家族も 今でも健常と信じてて、一度も診察を
受けたことはないそう。
私がどうこう言うことは出来ないけど、彼の辛さや、30歳近くに
なっても自立できない息子を歯痒く感じてる(友人談)ご両親の辛さを
思うと、胸が痛くなるよ。
946名無しの心子知らず:04/10/17 02:32:25 ID:oLsH4tTX
>>943-944
少しニュアンスは違うかもしれないけど、うちの療育先は規定があって
前年度優遇されていた(頻度の高いグループに配置された)子は
次年度の利用を制限されます。
例えば3歳でメインのグループに通っていた子は、4歳では週1のグループ
にしか入れてもらえない、とか、グループには入れてもらえず、月1回の
個人療育のみ、とか。
希望者は後から後からやって来るし、メインのグループにいる子は
大抵次年度、幼稚園なり通園施設なりに行くようになるので、1年間優遇
されたのだから次年度からは遠慮してください、と暗に言われてしまう
ということです。
947名無しの心子知らず:04/10/17 06:29:05 ID:6FQiKhuS
1歳9ヶ月で単語ゼロです。
1歳半検診の際にも、言葉が遅くて心配ですと相談しました。
その時に、言葉が遅い子が集まる言葉の教室みたいなところはないですか?
「ねらい」のある遊びをみんなでしたり、
見ていてくれる専門家の人が、なにかアドバイスをくれるようなところ、
と聞いてみたのですが、2歳以上を対象としたものはあるが、
1歳代で、これだけ反応のいい(言葉が出ない以外は正常ということ)子が、
参加できるところはない、と言われました。
とにかく2歳まで様子を見ましょう、特に発達に遅れがあるようにも見えません、
そのうち出てくることが多いですと言われました。
確かに、言葉意外に心配なことは何もなく、様子見をしています。
が、やはりそろそろ心配になってきました。
言葉の遅い子のためのサイトとかみても、
これって、普通にいつもしてることだけど・・
みたいなことしか書いてなかったり・・
今、私にできることは何かないでしょうか?
948名無しの心子知らず:04/10/17 07:13:56 ID:uZp6Iy4h
>>947
このスレ48以降読んでみそ。
949sage:04/10/17 15:07:35 ID:nQd9FR8f
2歳1ヶ月の息子がいます。
私自信がヒキコモリ傾向で、ほぼ毎日、息子と二人きりで一日中家にいます。
近所に友人や知り合いもいなく、私自身もダンナ以外に話す相手もいないのですが、
ダンナは家に帰ると自分の趣味に没頭し、私のと会話もまったくないといってもいいくらいの状態です。
私も息の詰るような精神状態で、1日中息子と二人っきりで過ごし、
反応の薄い息子に何度も話しかけることもせず、
つい、ずっとテレビばかり見てしまったり、ネットサーフィンをしてしまったり・・・。
息子の言葉の遅れはそういった環境や私にあるとは思うのですが、

2歳1ヶ月現在で、2語文なし
単語は意味のある言葉をいくつかはいいますが、かなり少ないです。
ネコの絵を見せると、指さしして「にゃーん」と言ったので、
そうだねーにゃーんだねー。と嬉しくてほめたのですが、
犬でもクマでもにゃーん。
お風呂に入ろう。と言うと、自分で服を脱ぎだして、風呂場の方に行ったりするし、
ダメよ。と言うと、それがきつい口調でもやさしい口調でも、不機嫌になったり、
していたことを止めたりするので、
発言できなくても、だいたいはわかっているのかな?とも思うのですが、
とにかく言葉がでない。
私自身がなんとか今までの生活を変えて、息子への接し方を変えないと、
ちょうどこの言葉を覚えだす大事な時期に、このままじゃダメだ・・。と
思うのですが、どうしていいのかわからず、
もしかしたら板違いかもしれないと思いつつ、書き込みしてしまいました。



950名無しの心子知らず:04/10/17 15:09:17 ID:nQd9FR8f
あああ・・間違えて上げてしまった。ごめんなさい。
951名無しの心子知らず:04/10/17 15:57:53 ID:J9eJVOAW
>>949
言葉の早い遅いに関わらず、あなたとお子さんにとって、
949さんが感じていらっしゃるように、今の状況や環境を変えていかれるのはいいことだと思います。

ただ、言葉の遅れというのは、
母親の接し方や環境だけに拠るものだけではない場合もあるので・・・
それと平行して、保健センターなどに相談なさるのもいいかもしれません。

書かれている内容からだけですが・・・
お風呂の話やネコの話などは、1歳代であれば、「だいたいわかっている」と判断できる気がするけど、
2歳すぎでは、少し悠長すぎるように感じられます。

今の状況を改善なさっていくうちに、「接し方によって言葉が遅かったんだ」とわかれば
それに越したことはないですし、
もし、環境だけに拠るものでないようならば、早いうちに何らかのことをやってあげられますしね。
頑張って下さいね!

952951:04/10/17 15:58:51 ID:J9eJVOAW
それと平行して→並行して

訂正です。スマソ
953名無しの心子知らず:04/10/17 17:11:24 ID:daYkrlPP
>949さん
うちも同じです 夫との会話もなくTVばかりで…今息子は3歳ですが言葉は2語文がやっと出てきた所で検診に引っ掛かりましたよ
言葉が遅いと思いつつ何もしなかったダメ母です
早めに保健センターに相談してみて下さいね
954名無しの心子知らず:04/10/17 19:50:26 ID:yTHobWM4
>>949
大変失礼なアドバイスになるかも知れませんが、子供を保育園に入れることを勧めます。
お子さんは、医療用語でホスピタリズムという病名がつけられると思います。
このホスピタリズムは集団生活に入れると劇的に発達して他の子に追いついて行きます。
恐いことを言うようですが、ホスピタリズムを長く続けていると発達が不可逆的になって
他の子に一生追いつけなくなります。
955名無しの心子知らず:04/10/17 21:33:23 ID:ERh0OFRH
>>949
ついこの間までの私ととてもよく似ています。
自分自身がひきこもり状態で毎日子供と二人きり、子供が一人遊びが得意な方
だったこともあって、あまり相手もせずに勝手に遊ばせているような状態。
こちらの言うことはわかっているようだけど2歳過ぎても単語がぽつぽつ、ぐらいでした。

しかし突然危機感に襲われ、その時から私がネットもテレビも全てやめて
とにかくなんでもいいから一日中子供の相手をするようにしました。
もちろんあまり反応は返ってきませんが、それでも何かしら話しかけてました。
「ほらあれ○○だねー」「お母さん今から××するからねー」と実況中継のように。
一人で遊んでいる時も、横から手出し口出しして参加してみたり。
お昼寝の時間に自分のことをして、自分のストレス発散と休憩をするようにしてました。
そうすると急に子供の方も言葉が増えだして、遅れてはいますが二語文も出てきました。
気が付いた今からでも遅くはないと思います。どんな形でもいいのでお子さんと
長い時間かかわってあげればいいんじゃないでしょうか。
他にも保育園や一時預かりなどを利用したり、心配なら念のため発達相談を受けてみるのも
いいと思います。(うちも診てもらいました)
956名無しの心子知らず:04/10/18 10:57:48 ID:YZ22amMd
>948
947です。ありがとうございます。
そうでした。そのあたりに有効なアドバイスがありました。
そのときも読んでいて、いろいろ試したりしてました。
そのころは、今ほど心配してなくて、ちょっと試してみようかなって感じでした。
もう一度じっくりと読み返してみようと思います。
うちの子は赤ちゃんのころからおとなしい子で、
声を出して笑うこともほとんどなく、あやすと声をともなわずに笑うので、
「ほほえみ○○くん」なんてよんだりして・・
泣くことはもちろんあったのですが、抱きあげるとすぐにピタっと泣き止むので、
総量として泣いて声を出すことも少なかったように思います。
ナンゴもでてるからいいやって感じで、あまりたくさん言わなくてもそのままでした。
名前を呼ぶと、元気よく手をあげるのがかわいいのですが、
どうしてもそこに「はい」という声が伴いません。
今とりあえず、きゃっきゃっと声を出して遊ぶことを一生懸命しています。
ジェスチャーが日に日に上手になっていき、
しゃべらなくてもたいていの要求がわかってしまうのも、
発語の意欲をそこなわせているようにも思います。
ジェスチャーで理解できても、わからないふりをしたほうがいいのでしょうか?
それとも、コミュニケーションをとれることをいっしょに喜んだほうがいいのでしょうか?



957名無しの心子知らず:04/10/18 12:50:50 ID:eiuRAF19
>>956
親が子供のジェスチャーを理解できてるのに、理解できないフリは駄目だよ〜
(自分の伝えたい事がちっとも伝わらない、とお子さんが悲しんでしまうよ)
うちの子は療育に通ってるんだけど、先生に、ジェスチャーでも意思表示
してきたら、きちんと答えてあげてね。でも、もちろん、言葉でフォロー
してね、って言われてる。
ジュースが欲しそうにジェスチャーしたら、何が欲しいのかな?ジュースかな?
これはジュースよ、はい、どうぞ。とかね。
958名無しの心子知らず:04/10/18 12:59:31 ID:eiuRAF19
956さんへ
957です。言い忘れ。
理解できないフリが駄目な事の理由は、お子さんが伝えたい事が伝わらないから
悲しむっていう事の他に、どうせわかってもらえないんだから、ってその
今出てる、ジェスチャーも、消えてしまう可能性があるから。
大人だって何度メールしても返事くれない冷たい人には、いずれ諦めるよね、一緒。
だから、ジェスチャーでも、自分の言いたい事を伝えられて、それを親が理解できる
んだから、コミュニケーションを楽しんでください〜(でも、親がジェスチャー
で返事したら駄目だよ。親は、言葉でね。)
で、理解してやった上で、これは何とかだよ、こういう時はこう言うんだよ、
って言葉でフォローしてあげるといいって先生には言われました。
959名無しの心子知らず:04/10/18 13:51:20 ID:P4XHp1W1
>956
いわゆるベビーサインも、言葉が出てくれば
言葉がとって代わるし、言葉が遅れる原因にはならないそうですよ。
957さんの言うようにちゃんと言葉でフォローしてあげれば、
ジェスチャーは悪いものじゃないと思いますよ〜
960名無しの心子知らず:04/10/18 17:38:08 ID:bzpOhbli
>>949
うちと月齢も同じで同じ状況だね
私は2歳で言葉ペラペラ、旦那は小学校に行く頃まで黙りだったらしい
が、旦那いわく、頭の中で色々考えすぎてなかなか直ぐに言葉にしなかったらしい
で、児相に連れて行かれた事がすんごい心の傷になってるって言ってた
で、ちなみに旦那、私よりも学歴高いっす
なので私の息子も旦那同様言葉が遅いんだと解釈してます
何々を持ってきて〜というと持って来るし
何処どこにお出かけするよ〜というと用意をし始めるし問題ないと思ってる
私もすんごい小さい時、言葉を話すのがとても恥ずかしかったのを覚えてるし
心配しないように無理強いしないようにしようと思ってる
961名無しの心子知らず:04/10/18 18:32:22 ID:ARvPPqdQ
愛情って何でしょうね。
言葉が遅いとかならず言われる言葉ですね。
今迄、何度聞いた事でしょうか。
言葉が遅い3才半の息子は療育に通い始めました。

実家のパートの女性が母に言ったそうです。
それと前に面接した幼稚園の園長さんにも言われました。
病気うんぬんじゃなくて愛情がたりないのではないですか?

毎日、御飯を作って、一緒に好きなお絵描きを見てあげるのは
愛情ではない?鼻を垂らせば、風邪を引いたかと心配するのも
愛情ではない?毎晩、子供が好きな絵本を読んであげるのは愛情
ではない?毎日、怒ったり叱ったりする事もあるけれど、子供が
楽しいといいなと思う気持ちって愛情じゃないんでしょうか?
少しつかれてしまいました。
962名無しの心子知らず:04/10/18 19:02:00 ID:sWc3HCJ+
>961
そんな涙出るようなこと言わないで・・・。
単語ゼロで今日、発達相談に行って療育行きが決まった二歳ちょうどの母です。
「何がいけないんでしょう?」と聞いたら「どんなお喋りなお母さんと四六時中、一緒にいたとしても遅い子は遅い。
話し掛けが足りないとか何か悪いとかじゃない。お母さんのせいじゃないよ」と言われました。
「毎日お世話をして、おいしい物を食べたら「おいしいね」って共有したり
犬がいたら「ワンワン可愛いね」ってニッコリ笑ったり
そんな普通の毎日で十分です」って。
まわりは色々言うけど今できることを一生懸命やっていれば、きっと話すようになる。
そう信じて一緒に頑張りましょう。あなたの愛情は絶対お子さんに届いてますよ。
963名無しの心子知らず:04/10/18 19:37:18 ID:76hgGoKi
>>941
亀ですが、障害の種類によっては、療育によって身辺自立が進み、
障害の判定が軽くなる事があります。
実際、研究が進んでいなかった二十年前と比べると、
療育を盛んに行うようになった現在では、重度の患者さんの数がかなり減り、
成人後に社会的に自立出来た人も増えているそうです。
964名無しの心子知らず:04/10/18 19:47:04 ID:ARvPPqdQ
すいません。961です。
療育の先生に子供との接し方に駄目だしをされて
帰って来てから、愛情云々いわれて凹んで、勢いでかいてしまい
ましした。ありがとうございます。
965名無しの心子知らず:04/10/19 00:28:35 ID:EXBRJNel
949です。

>951,953,954,955,960  いろいろ、アドバイスありがとう(´Д⊂
アドバイスもらったり、同じような状況の人がいると思うだけで、救われる思いです。
ほんとに、まったく孤独な育児なもので・・・。
ありがとうみんな!ありがとう2ちゃんねる!!

常に子供と私の二人だけの日常。気になる言葉の遅れ。
同じくらいの子供と接すれば、刺激になるし、言葉も覚えるかもしれないと保育園に入れようかと
思ったこともあるのですが、とにかくいままでの私がダメすぎたので、
私が何もしない段階で保育園(にいくこと)まかせにしてしまわないで
まずは、とにかく私が積極的に子供に話しかけていくことを実戦したいと思います。
それから、区の児童相談にも行ってみます。
テレビ、ネットも子供が起きてる時間にはやめて、とにかく、向き合ってみたい。
本心はあまり外には出たくないんだけど、近所の公園にも雨がふらない限りは毎日でも連れて行こうと思います。

今日は天気がよかったので、公園にいって、砂場で遊んでいたのですが、
たまたま息子と同じくらいの月齢の男の子がいて、たどたどしいながらも、ママと普通に会話ができてるのとか、
自分の意思を言葉で表現しているのを目の当たりにすると、
切ないような気持ちになって、子供の成長なんて個人差があるのは当たり前だとか、
自分に言い聞かせてみても、やっぱり不安なところもあり・・・。
息子は、「ママ」と発言することが多く(私がはやく覚えて欲しくて、なにかと言っていたからだと思われ)
私のことを「ママ」と呼んでいると思うのですが、パパにも「ママ」と言い、
その砂場にいたその男の子を「ママ」と呼んだのです。
ママはこっちだよ〜。おともだちはママじゃないよ。と言ってみましたが、
まぁ、、ショックですね・・。・・・とにかく、頑張ります。
966名無しの心子知らず:04/10/19 01:05:15 ID:wzasGL/5
家の子に似てるかも。
犬みても猫みても動物園でペンギンみても「にゃんにゃん」
家族や友達は皆「まま」

家の子供に好評だったのは鈴を20、30個(掃除が大変じゃ
無い大きさの)をペットボトルの中に入れて、振ると
シャンシャン、洗面器に鈴を移す時にはジャーとか、一つだけ
振ってチリンチリンとか、割とすぐ言えたよ。
頭にかけてあげると大喜びでした。
あとは、おままごとセットですかね。いらっしゃいませ。とか
おまちください。とか水をどうぞとか野菜を切るセットで
「御飯、もうすぐよー。」とかすぐ覚えた。
遊んでみてね。
967名無しの心子知らず:04/10/19 02:19:49 ID:B8oWaQSd
>957>959
956です。ありがとうございます。
ジェスチャー、わかってるのにわからないふり、実はときどきしてます。
たとえば、こんなふうです。
Aが欲しいとジェスチャーする。すぐにわかるんだけど、
「○○くん、なにか欲しいのかな〜なにかな〜」と言って、わからないふりをする。
また、Aが欲しいとジェスチャーする。
「わかった、Bでしょ、はい、B」といってBをどうぞする。
こどもは、ちがう、ちがうのジェスチャーをする。
「じゃあなんだろうなあ」また、Aが欲しいとジェスチャー。
「わかった、Cだね、はい、C」といってCをどうぞする。
ちがうのジェスチャー、再びAが欲しいのジェスチャー。
「あ〜そうか、Aだね」こども、嬉しそうに笑う。
「ごめんね〜なかなかAってわからなくて、
 ○○くんがAって言ってくれたらすぐにわかるんだけどな〜」
最近はけっこう複雑なことも、ジェスチャーで伝えます。
”遊んでいたブロックを、おねえちゃんがとった。お母さんとりかえして”
ぐらいのことは、身振り手振りで伝えてきます。
主人は、パントマイムの世界大会に1歳児部門があったら優勝しそうだな、
なんていいます。
どんなきっかけで、ジャスチャーがことばに変わるのでしょう?
最近は発声器官に器質的な障害があるのでは、とも思ったりします。
ただ普通に語りかけをしながら、のんびり育児をしていればいいのでしょうか?
968名無しの心子知らず
>>956>>967
957です。あはは〜お子さん、微笑ましいですね。カワイイ!

発音を促す方法ですが、先生に紹介してもらった方法で、うちではこんな事を
していました。
子供は真似っこ遊びって結構好きです。

今から、ママの真似をしてね〜!いくよ〜!
バンザイをする。足をあげる。手を叩く。お腹をポンポンする・・・・と、
最初は、体を使った事からはじめていきます。(お子さんに真似させてね)
お子さんが乗ってきた頃、唇をぷーっと尖らせる、真似したら、口を
大きくあけて、アーー!とか言う。次は、エー、オー、とか。(ちなみに、
言葉が出ないうちは、イとエは、あいうえおの母音5つの中ではむずかしいそうです。
お子さんが無理そうなら飛ばしてね。)
言いやすいのは、あ、ま、お、ぱ、等、母音があで終わるのが一番簡単だそうで。
但し、そればかりでは子供も飽きるので、また体を使った真似っこを混ぜてみたり。
次は頭の上に手を置いてみよう!とか。初日は、この程度でやめておきます。

慣れてきたら、真似っこの中で、ばー、なー、なー。とか。(1つづつ、続けて言わせます。)
で、おぉ!バナナが言えたよ、すごいね!とかって褒める。(バナナと認識して
発音してなくても構いません。真似できた事を褒めてあげる)
こういう風に、真似っこ遊びで、体を使う真似っこの中で、ときどき、言葉を
発する真似っこを混ぜると、お子さんはプレッシャーを感じる事なく、発語を
促すことができるそうです。うちでは効果的でしたよ。