免許ナシ☆車の運転が出来ない母親☆ペーパー part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
349名無しの心子知らず
>347
営業マンのおすすめに疑問。
9時〜10時頃って会社の営業者が一斉に動き出す時間。
朝の通勤ラッシュの次の波って気がする。

朝夕の通勤ラッシュの時間はもちろん避けた方がいい。
でも、この時間なら安心という時間はないよ。

悪いこと言わないからペーパー教習行きなさい。
回りに迷惑だよ。
350名無しの心子知らず:04/08/25 22:58 ID:2ygEhAuD
>349
あなたは路上で運転したばかりの頃、まzたく周りに迷惑かけなかったの?w
351名無しの心子知らず:04/08/25 23:06 ID:uOm+Y+Bq
ていうかね、田舎ほど交通マナーって悪いもんだよ。田舎は若いやつは
みんな車いじりが好きだから。それしか娯楽ないからね。
352名無しの心子知らず:04/08/25 23:10 ID:Q6HHDlNn
>>350
お前みたいなヘタクソはいつまでも迷惑かけ続けるだろーが
他人を巻き込まないように事故って氏ね。社会のためだwwwww(プゲラ
353名無しの心子知らず:04/08/25 23:16 ID:2ygEhAuD

こういうバカはちょっと煽るとすぐ正体をさらすね。
頭悪そう・・・
354名無しの心子知らず:04/08/25 23:30 ID:3K80ud9B
>>349
どの時間帯も安全ではないことはわかってるって。
でも初心者は少しでも運転しやすい時間に練習したい。
周りに迷惑かけないためにもねー。
355名無しの心子知らず:04/08/25 23:30 ID:eejejHnW
ウンコ野郎に言われたくないね
356名無しの心子知らず:04/08/25 23:40 ID:LOpzJaeg
けんかはやめなはれ。私もペーパー教習に行った方がいいに一票。
路上に出たばかりの頃って教習所時代の事なのか、
それとも免許とってすぐぐらいのことなのかはわかんないんだけど、
どちらにしても運転のブランクはほとんど無いんだから、コツはつかんでるんじゃないかな。
どちらかというとブランクがあって、かなり久々に乗る人のほうが怖いかもしれない。
357名無しの心子知らず:04/08/25 23:40 ID:8wg6cGZC
349 こういう何様なヤツが初心者や高齢ドライバーを煽って楽しんでるんだよなー。
358名無しの心子知らず:04/08/25 23:54 ID:2ygEhAuD
自分もへたくそなのにね。
359名無しの心子知らず:04/08/26 00:05 ID:4qb8tnHT
>>349 あなたの素晴らしい運転テクを披露して下さい。周りに迷惑かけていると思うので。
360名無しの心子知らず:04/08/26 00:16 ID:AhHjvors
だからもうヘタな煽りあいすんのやめなって。
361名無しの心子知らず:04/08/26 03:42 ID:sZ9vuwvo
ペーパードライバーなら運転感覚向上の為に
大型教習を旦那に行って貰って奥サンが教えてもらえばいいじゃん。

旦那がリストラにあったときにの為の保険にもなるしお奨め。
普通免許があれば学科はないから学校いくだけだよ。
362名無しの心子知らず:04/08/26 04:42 ID:nsijSPSL
リストラ対策なら2種免許の方がいいんでない?
トラックの運ちゃんは大変だよ。
363名無しの心子知らず:04/08/26 05:06 ID:sZ9vuwvo
>>362
ペーパーがいきなり2種免許とれないと思うが。
学科ありーの実地ありーのだぜ。
364名無しの心子知らず:04/08/26 06:02 ID:604VI5g8
向こうも商売だから最終的には免許くれるよ。
何ヶ月かかるかわからんが。
365名無しの心子知らず:04/08/26 07:14 ID:sZ9vuwvo
>>364
ペーパーorリストラ対策ってことで大型一種を勧めてるのであり
その理由は単純なんだが・・・

・違う車種を運転することでその動きが分かる。
・同時に運転技術も向上
・一石二鳥を狙うには(゚Д゚ )ウマー    
・普通二種の上位免許である大型二種がすぐに取得可能である

普通二種はタクシーなんかで役に立つが取得が厳しい。
ペーパーではおそらく時間を掛けても取れない。
途中で投げ出す可能性もある。
ttp://pro.driver.co.jp/futuunisyu.html
ttp://pro.driver.co.jp/oogata.html
一例だが値段も違うし期間も違う。

ttp://www.kikuna.co.jp/paper.html
お値段的には意外と手頃だけどね、ペーパー教習。

男なら免許取得したいという欲望も・・・・あるかもね
大型取得しておけば緑ナンバーじゃないバスまで乗れる。
366名無しの心子知らず:04/08/26 07:22 ID:kM5zaIUt
教習で高速を運転中、ものすごい勢いで後ろから煽られた。
無視してたら今度はピッタリ横付け…チラッと横見たら歯ボロの兄ちゃんがこっちを見て笑ってた。
恐怖で緊張してたけどなんだかリラックスした。
367名無しの心子知らず:04/08/26 08:05 ID:dthLxlPm
「周りに迷惑だから」ペーパー教習受けろなんて心の狭い事は言わない。
「自分や家族の為に」頑張って教習受けてね。
368名無しの心子知らず:04/08/26 16:39 ID:wVY0dYup
オートマって楽だね。MTなんて消えて欲しい。
369名無しの心子知らず:04/08/26 17:14 ID:FQ8AyeGQ
>>368
うそ〜。ATは仕事でたまに運転するけどなんか物足らない。

ま、人それぞれってことで。
370名無しの心子知らず:04/08/26 18:33 ID:RbOXfqdi
女の人は運転マナーが悪いと教習所のオッサンがしつこく言ってたな。

気をつけなきゃ。免許とってちょうど一年目の若輩者です。
妊娠出産して子が8ヶ月の時に通いました。
オッパイあげるために休み時間の度に実家に帰って。
大変だったなあ。
よく子供の急な病気のために免許はあったほうがいいというけれど、
ほんとに急な時はタクツーでも救急車でもよべば良いのではと最近おもふ
子供乗せてると本当に慎重に運転せざるを得ないのでとても疲れます。
旦那さんが通勤等で車使う家庭ならば車二台なきゃ意味ないしね。
維持費もそれなりにかかる。何か車なんていらねーんじゃねーかなと思い始めた。
田舎在住だけど。

ところで車にのってるとなぜか強気になっている人っていませんか?
私はよく遭遇します。運転暦20年のふつーな運転の夫の車に乗っているときさえ。
(その夫の運転が下手だから煽られるのだろとかツッコミなしねん)
まず車から降りて来い話はそれからだと言いたいババァ親父若者たくさん。
そりゃヤ屋さんだったら困るんだけどさ。

371347:04/08/26 19:14 ID:dthLxlPm
ペーパー歴10年以上、早朝練習計画中の者ですが、
結局自宅出張教習申し込みましたわ。
ものすごく高い!!
はぁ〜せっかく車購入でさんざん値切らせたのに・・・
「自分や家族の為に」がんがるわ。

>>349のような冷たい運転者にはなりたくないので
自分のペーパー経験を生かして、またここで後日報告しやす。
372名無しの心子知らず:04/08/26 19:49 ID:VwK2NG9C
>>349のレスって、どっか冷たかった?
至極まっとうな意見だと思ったけどなぁ。
373名無しの心子知らず:04/08/26 20:30 ID:bplBsxak
ナンバー晒してしまいたいくらい毎朝毎朝私を煽るボロGTR
ナンなんだよ!!しかも相手女だよ。私は可愛く小さな車で胃が痛くなるほど
緊張しながら乗ってるんだからさ・・(子供の送り迎えだ)

でもね、友人が「今度一緒に乗ってビデオ撮ってあげる。悪質なら警察に捕まるよ」
と言ってくれたの。ちょっと気が楽になった。
374名無しの心子知らず:04/08/26 20:41 ID:wVY0dYup
そういう車に乗ってるやつは車でしか自分のアイデンティティーを誇示できない
哀れなタイプ。
375名無しの心子知らず:04/08/26 20:48 ID:sZ9vuwvo
>>371
>>365は見てくれたかな?
>>349は普通だよ、言い方はキツいかもしれんが。
午後に練習すれば良いんじゃないの?
木を隠すには森の中って言葉もあるし。
昼は下手が多いから初心者マーク付けた車が一台くらい紛れ込んでも分からんよ。

【女人】 頼む、女は車に乗らないでくれ28【禁制】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092329740/l50
取り合えずここを読んでくれ。

ペーパーが嫌われるのは免許を取得した年月(ペーパー期間)のみを誇り
その上に実力の伴わない自信を誇るからではないかと。

>>371
それは荒らしと同じでスルー汁。
報復したければブレーキ効かないようにブレーキランプ付けてみ面白い事になるから。
376名無しの心子知らず:04/08/26 21:05 ID:VUBVY2jM
>>337
教官が代わりに御礼をするのは適切な好意だと思います。
普段でも助手席に誰かが同乗していれば、助手席の人がお礼をしますよね。
教官はドライバーの代わりにではなく、
助手席に座っている人として当たり前のことをしているに過ぎません。
もちろん、普通の「助手席の人」として以外の意味も含めてお礼をしてると思いますが。
もしお礼をする習慣が教習者の家庭になかったのなら
教官のふり見て「御礼をするものなのだ」と学習すればいいだけです。


>>349は至極まっとうな意見。適切なアドバイスだと思います。
まともなアドバイスに対して聞く耳を持っていない人の方が
逆に危ないことに気づいて欲しいものですね。
何でもかんでも煽りと取るのは如何なものかと思います。
再度書きますが、349は正論で常識的な事しか書いてないと思います。
377名無しの心子知らず:04/08/26 21:12 ID:fzSr3xlE
まあ車ってのは一歩間違えれば凶器と同じだからねえ。

目先の利益だけ考えて安く済ますよりも
人身事故で一生を棒に振るようなことの無いように
多少お金を掛けてでも安全策をとりなさいな。

または、自分は運転に向かないとおもったらスパっと諦めることも大事。
育児や介護の都合である程度の年齢から仕方なく免許取った人居るけど
やっぱり危ないよ。
378名無しの心子知らず:04/08/26 21:44 ID:02dGG4d3
>>349に噛み付いてる人って
車がいかに危険なものか、認識できてないんじゃないですかね。
自分は、運転はじめて3年になりますけど
調子に乗っていたのは、運転始めて半年からの数ヶ月程度で
乗れば乗るほど運転は難しく、多大な責任が伴うものだと感じますよ。

「運転に最低限の自信がないなら乗るな、周囲の人間が危険だ」
これのどこが冷たい意見なんでしょうか?
「ヘタクソでも、車が少ない時間帯を選んで練習しているなんて偉い!」
とでも言ってほしいんですかね。
本当にそう思っているのだとしたら、相当おめでたいですよ。
人が多かろうが少なかろうが、危険なものは危険です。

それを理解せず噛み付いているなら、
貴女には責任能力が欠如していますから、
悪いことは言わないから運転をやめてください。
万が一人身事故を起こしても、通報も応急介護もせずに
脇で「私は悪くない!こいつが悪いんだ!」
と叫んでいるだけのドライバーになるのは容易に想像がつきます。
379名無しの心子知らず:04/08/26 21:49 ID:tJ/49onO
その話題はもう終わったから。
349君。
380名無しの心子知らず:04/08/26 21:53 ID:VUBVY2jM
>>379
終わったことにしたいんですね、350さん。
381名無しの心子知らず:04/08/26 22:00 ID:sZ9vuwvo
>>379
安全を考える話はまだ続いてるのですが
其処まで話題換えしたいのは何でですか?
382名無しの心子知らず:04/08/26 22:03 ID:tJ/49onO
まぁ、お前ら女は何年乗ろうが、危険なヘタクソドライバーであることに
かわりない。
技量でいえば、10年乗って、やっと男の3ヶ月目と同等ぐらいか。
383名無しの心子知らず:04/08/26 22:07 ID:wVY0dYup
ポンピングブレーキって実際、路上じゃできないよね?ポンピング
やってると停止線でとまれなくなる。
384名無しの心子知らず:04/08/26 22:08 ID:02dGG4d3
>>383
・・・普通にできるが?
どれだけ反射神経鈍いんだよ
385名無しの心子知らず:04/08/26 22:11 ID:VUBVY2jM
>>383
普通に出来るし停止線手前2m以内にきっちり止まれる。
けど、普通はやらないよ。キニスンナ
386名無しの心子知らず:04/08/26 22:15 ID:6PHfKZ9e
>>383
それは単に減速はじめるタイミングが遅いだけのような・・・
踏みっぱなしより制動距離が伸びるのは当たり前なんだから、その分も計算に入れないと。
387名無しの心子知らず:04/08/26 22:19 ID:VUBVY2jM
>>382
それは言い過ぎだ。
それに、女性の場合は技量が問題なんじゃないよ。
残念ながら色んな意味で周囲に対して気を配らなさすぎな人が多いってこと。
そういう女性達と一緒にされると困るっていう人も多いだろうけど
全体的にそういう資質の傾向はあると思う。
だからこそ、まっとうな話を煽り認定して聞く耳を持たなかったり
間違いを起こしたときに人のせいにしたりして欲しくないと思う。
路上に出る以上は同じドライバーとしてお互いに気をつけないと事故の素だし、
事故にならなくても気づかないうちに周りに怖い思いをさせることになる。

うちの兄嫁は一度事故を起こして、
それ以来「自分には向いてない」と車の運転を完全にやめてしまった。
それも褒められるべき勇気だと思う。
やめるわけにはいかないのなら、尚更気をつけて欲しいと思う。
お互いに安全に路上を走れるように、ね。
388名無しの心子知らず:04/08/26 22:20 ID:eiI2ujOZ
>>383
雪道だと必須だよ。やらないと横向いちゃったりするし。
ABS車なら全くする必要なし。ペダル壊す位の気持ちで踏みつければ
よろしいかと。
389名無しの心子知らず:04/08/26 22:22 ID:eiI2ujOZ
練習時間の話題だけれど、今なら
朝4時頃が一番気持ちよく走れるかも。
段々としらみかけてくる空が勇気をくれる感じがして
日の出頃には最高にハイになってます。
その時間帯ならほとんど人もいませんしね。
390名無しの心子知らず:04/08/26 22:28 ID:sZ9vuwvo
>>389
一番その時間が無法地帯ですが何か?
明け方と夕方と夜間が危ないというのが定説ですが。
その時間の無法者はトラック、新聞配達などが多いですけどね。

もう少し現実を見てからカキコして下さいw
391名無しの心子知らず:04/08/26 22:37 ID:VUBVY2jM
>>390の口調は兎も角、書いてあることは事実。
その時間帯は確かに走りやすいですが、同時に無謀運転を誘発する時間帯です。
そしてその時間帯は、実は事故が多い時間帯でもあるんです。
時間帯よりも場所を選んだほうが良いです。
見通しが良く、車の交通量が多すぎず少なすぎない道路。
あと、複数車線の道路を走る場合はなるべく一番左車線を走ること。
(一般的に、遅い車は左、速い車は右を走ります。例外もありますが。)
392名無しの心子知らず:04/08/26 22:40 ID:VUBVY2jM
ちなみに「交通量が少なすぎない道路」と書いたのは
「交通量が少なすぎ」は即ちわき道から
車が注意を怠り不用意に飛び出してくる危険性が高いからです。
歩行者等も交通量が少なければそれだけ飛び出し等の確率も高くなります。
多少交通量が多いほうが、実は安全なんです。
車間距離をちゃんと取っていればね。(車間距離の目安は3秒程度)
393名無しの心子知らず:04/08/26 22:48 ID:/I8lX5kQ
>>349を冷たいと思う人は
優しさと甘さ、厳しさと冷たさを区別できないんだろうね。
この先、子供にどんな躾をしてくれるのかを想像すると恐ろしいな。

あと、ついでに>>343
>車ってもっと楽しいもんだと思ってたよ。

その程度の認識なら、車の運転は止めた方が良いと思う。
車は簡単に人を殺せる道具。決して楽で楽しいだけの乗り物じゃない。
そもそもクラクション鳴らされまくり、煽られまくりって・・・一体どんな運転してるんだか。
394名無しの心子知らず:04/08/27 00:06 ID:KshWk38O
>>393
>そもそもクラクション鳴らされまくり、煽られまくりって・・・一体どんな運転してるんだか。

>ちょっと慎重に確認してたら速攻でクラクション鳴らされるし、
青信号になったのに慎重に確認してたら速攻でクラクション鳴らされた、○
>制限速度+20キロで走っててもガンガン煽られるし・・・
制限速度−10キロ〜+20キロで一定速で走らなかったらガンガン煽られた。○
とりあえず翻訳してみたけど。

それと>349のレスはまだ親切だね。自分が聞かれたら、
「もう一回免許取り直して来い」と答えるね。
395名無しの心子知らず:04/08/27 00:07 ID:OCn+WKYj
今は制限速度プラス20キロで走ってても煽られまくる。
クラも意味もなく鳴らすやつも多い。

いいかげん「煽られる奴、クラクションならされる奴が悪い」という
認識は改めたら?
396名無しの心子知らず:04/08/27 00:09 ID:OCn+WKYj
制限速度プラス20キロで一定速度でってことね。
397名無しの心子知らず:04/08/27 00:10 ID:OCn+WKYj
>>394
翻訳って・・・
どこにもそんなこと書いてないじゃん(笑
398名無しの心子知らず:04/08/27 00:18 ID:pm6U8cGO
>>395
>いいかげん「煽られる奴、クラクションならされる奴が悪い」という
>認識は改めたら?

たまに煽られるとかクラクション鳴らされる程度の頻度なら悪い相手に後につかれたと思えばよし。
アホにはさっさと道譲ってマターリ走るべし。
でも、「たまに」なんて頻度じゃないなら自分の運転を再確認すべし。
399名無しの心子知らず:04/08/27 00:18 ID:7APnOvvI
トラック怖いよなぁ。
近所の道沿いで大規模工事が始まり、トラックの出入りがやたらあるの。
車間距離ギリギリなのにガーッって入ってくるのが怖わひ〜〜〜!
普通車だったらまず、見送るようなところなのに。
400名無しの心子知らず:04/08/27 00:24 ID:OCn+WKYj
会った事も無い人間にレス読んだだけで「運転しない方がいい」というのは
あまりに無責任だと思うけど。

まぁ、「アドバイス」すると優越感得られるしね。
401名無しの心子知らず:04/08/27 00:38 ID:VnCZxH+/
>>400
いや、おためごかしばかり並べて励ますだけの方が余程無責任。
励まされた奴が妙な自信をつけて運転した結果、そいつが事故を起こしたらどうするのかね?
その場合、運転を再開させた方にも幾ばくかの責任が有ると思うが。

まぁ、上っ面の優しい言葉を掛けて感謝されると気分良いだろうけどね。
402名無しの心子知らず:04/08/27 00:41 ID:pm6U8cGO
>>400
会った事も無い人間にレス読んだだけで「運転してもいい」というのは
あまりに無責任だと思うけど。
公道を走る以上最低限の安全意識と技能は必要。
自分がおっ死ぬだけならまだしも、他人様に迷惑かける可能性があるんだから。


顔も名前も知らなくても的確なアドバイス、理にかなったアドバイスというものはある。
逆に知人のアドバイスでも不的確なアドバイス、理にかなわないアドバイスというのはあるわな。
これを否定するなら匿名掲示板で語り合える事は何もないな。
403名無しの心子知らず:04/08/27 00:49 ID:OCn+WKYj
私は励ましてないよ。運転してもいいとも言ってない。
励ますのも「運転するな」というのも無責任だと思う。
そもそも我々素人ドライバーにそんなアドバイス送る資格があるのかと。

すくなくとも、この場合の運転するなというのは
「的確なアドバイス・理にかなったアドバイス」では
ないよ。
404名無しの心子知らず:04/08/27 00:50 ID:OCn+WKYj
ところでID:pm6U8cGOの運転歴はどのくらい?
405名無しの心子知らず:04/08/27 00:58 ID:VnCZxH+/
>>403
書いた奴はここに書いてる時点でレス欲しがってるんじゃないか?
資格云々って、じゃあその資格って誰がどんな基準で決めるんだ?線引きはどこだ?
的確か否かはあんたが決める事じゃない。
あんた、自分の価値観が世の中の基準だと勘違いしてない?

ちなみに俺はゴールド免許保持者ですが。
406名無しの心子知らず:04/08/27 00:59 ID:GcTNts7Y
子供(とくに赤)いると、やっぱり車があると便利だなあと思う
けれども、地域的には車があまり必要もなく
駐車場代も高いので購入しないまま。

大昔、運転免許とろうとしたけど、二回再入所したけど
通いきれず断念。
バックやバックs字、坂道発進などは苦もなかったのに
まっすぐの道がはしれず、走ったつもりで縁石のりあげて
教官にブレーキ踏まれることしょっしゅうで、、
苦手意識が強くなりすぎて学科も苦痛で。

こんな風に挫折したままな人もいますか?
407名無しの心子知らず:04/08/27 01:01 ID:pm6U8cGO
>>404
5年。1年365日ほぼ毎日運転してるよ。関東ではDQNナンバーの代名詞の地域をね。

素人ドライバーってのも微妙な表現だね。玄人ドライバーなるものでないとアドバイスできないかい?
免許とって何年もペーパードライバーって人がアドバイスするのはどうかと思うけど、
まともに(ペーパーでなく)公道走ってる人間ならアドバイスなり助言なり出来ると思う。

それが的確かどうかは別としてね。

この場合というのは>>343の場合かな?
>>343についての俺の意見は>>398に書いてる。
408名無しの心子知らず:04/08/27 01:04 ID:VnCZxH+/
>>407
一口に玄人ドライバーって言っても、タクシードライバーなんて酷いもんだからね。
あんなんに比べれば、一般ドライバーの方が余程マシだと思われ。
409名無しの心子知らず:04/08/27 01:05 ID:OCn+WKYj
たった5年・・・




あほらし
410名無しの心子知らず:04/08/27 01:09 ID:VnCZxH+/
>>409
で、あんたの運転歴・事故歴は?
411名無しの心子知らず:04/08/27 01:11 ID:pm6U8cGO
>>409
たった5年、ね。
5年を長いと見るか短いと見るかは人それぞれだな。
30年乗ってても駄目な奴は駄目だし、半年でもまともに走れる奴は走れる。

少なくとも>>409は運転歴の長さで人を計るのであって、
>>398での俺の意見で計るわけではないわけだ。ともに語り合える相手でないことはよくわかった。

>>408
タクシーもだけどトラックやダンプもね。彼らが玄人ドライバーかどうかはともかくとして。
412名無しの心子知らず:04/08/27 01:13 ID:OCn+WKYj
まだたった18年。二輪は20年目かな。
信号待ちで追突されたことはあるけど、過失のある事故は、まだない。
でもとても他人にアドバイスなんておこがましいことはできない。
自分自身、精進の日々です。
413名無しの心子知らず:04/08/27 01:27 ID:VnCZxH+/
>>412
その運転歴で>>395みたいなレス書けるんか?
自分の運転を自己批判した事があるのか禿しく疑問だわ。
俺は>>398に同意。煽りもクラクションも偶然で片付けるのではなく必然と考え、その上で書いてるんだがな。
感情だけじゃなく、少しは論理的に考えて見なさいって。

まああんたが>>343に対しては放置が最善の策だと考えてるのはよく解った。
414名無しの心子知らず:04/08/27 01:31 ID:OCn+WKYj
>>必然と考え

クラクションをむやみに鳴らすのは道交法違反です。
覚えておこうね。
415名無しの心子知らず:04/08/27 01:32 ID:ugkD/t7Y
>>412
自分基準ですか・・・。
運転暦5年で技術も問題なし、安全確認を怠らないで走るのと、
20年でも技術はボロボロ、事故は数え切れないなんてのは比較するに足りませんよ?

単純に運転暦だけで相手をアホ呼ばわりとは愚の極み。
発言には気を付けましょう。
416名無しの心子知らず:04/08/27 01:34 ID:VnCZxH+/
>>414
鳴らされる側にも原因の一端があると考えるのが論理的思考です。
頭を使って考えてみようね。
417名無しの心子知らず:04/08/27 01:38 ID:OCn+WKYj
>>416
道交法を軽んじている時点で、あなたはここで語る資格はありません。
418名無しの心子知らず:04/08/27 01:38 ID:a2pj1n9D
>>412
自分の運転に関して常に省みて日々精進するのは当たり前。
逆に言えばそういう人なら少しくらい他人にアドバイスできるし
場合によってはする義務もあるんじゃないの?
18年も運転してりゃ他人の参考になる経験なんていくらでもあるだろうに。
あなたより運転暦の短い教官だってごまんといるんだから。
419名無しの心子知らず:04/08/27 01:43 ID:VnCZxH+/
>>417
俺はクラクションをバンバン鳴らしてOKとは一言も言ってないが?

>>343が煽られたりクラクションを鳴らされたりで自信を無くしてるという。
少なくとも俺の経験では、何の理由もなく煽ったりクラクションを鳴らすDQNは殆ど居ない。
であれば、>>343の方にも問題があると考えるのが妥当、と言ってるだけ。
そこで何で俺がクラクション容認派にされなきゃいかんのだ?

感情にまかせて決めつけるのではなく、読解力を身につけようね。
420名無しの心子知らず:04/08/27 01:43 ID:a2pj1n9D
>>414
むやみにクラクションを鳴らすのはもちろん違反だけど、
あまりにも頻繁、立て続けに慣らされている場合、
慣らされている側に何か周囲にストレスを与えているんじゃないのか?
という「自分の運転を省みる」という意味での「何か問題があるのでは?」
なんじゃないの?
クラクションが道交法違反だから、鳴らされたって自分は問題なし、じゃしようがないでしょ。
せっかく「自分の運転に何か問題があるのかな?」と考える良いきっかけなのに。
421名無しの心子知らず:04/08/27 01:44 ID:a2pj1n9D
>>419
失礼、横レスでかぶりました。
422名無しの心子知らず:04/08/27 01:45 ID:VnCZxH+/
>>421
いえいえ、お気になさらずに。
暖簾に腕押しで辟易してるので心強いです。
423名無しの心子知らず:04/08/27 01:51 ID:OCn+WKYj
343は「慎重に確認してて鳴らされる」と書いてある。
確かにこの人は確認作業が人より遅いのかもしれないけど、
その辺の能力は人それぞれだしなぁ。
すくなくとも私は確認作業は「問題」だとは思わないし、
「省みて直す」必要もないと考える。

424名無しの心子知らず:04/08/27 01:58 ID:+qkVo0J7
運転歴8ヶ月の私の場合、数少ない運転中にクラクションを鳴らされたのは、
・車線変更をしようとしてウィンカーを出したら、変更先の斜線のほぼ10台分ほど後方に
 走っていた車がすごいクラクションで猛加速してきた。
・信号が青になり発進した途端、後ろにいたトラック野郎が「パパパパパー」と鳴らし
 無理やり追い越していった。
・携帯メール中の隣の車が車線を越えて私の車に接近した挙句、まるで私に過失があるかのようにクラクション攻撃。
この3回です。これは、私に過失があるのでしょうか?
425名無しの心子知らず:04/08/27 01:59 ID:VnCZxH+/
>>423
あのなぁ、教習所で教わった事忘れたか?
流れに乗る運転を心掛けるように言われたろ。

> その辺の能力は人それぞれだしなぁ。

流れを止める程に確認作業が遅いのなら、人並みまで能力を高める必要がある。
能力を高められないなら、いずれ事故を起こす可能性もあるから考え直すべきじゃないのか?
と言うかさ、あんたはどこまで行っても自分基準だね。
426名無しの心子知らず:04/08/27 02:01 ID:a2pj1n9D
慎重に運転 ←自己判断

実は周りから見れば迷惑(その道にそぐわない走り方をしてる)かも知れない。
レス主の説明が実は周りから見れば食い違ってるかも知れない。
自分が絶対に正しい!なんていう人はそもそも省みないが
このレス主はそんなにDQNだと言いたいのかな?
主観的な判断と客観的な判断は違うので、
レス主の主観的な説明はさておき、実は〜〜〜という可能性を提示してるのだと思うけど?

その可能性も排除して、運転を省みる必要性は全くないと?
それってかなりやばいと思いますが。
427名無しの心子知らず:04/08/27 02:02 ID:a2pj1n9D
>>424
そのカキコの範囲では、1番目以外は問題ないと思います。
428名無しの心子知らず:04/08/27 02:03 ID:OCn+WKYj
安全確認>>>>>>>越えられぬ壁>>>>>>>>交通の流れ



429名無しの心子知らず:04/08/27 02:05 ID:+qkVo0J7
>>427
>>424です。1番目は問題ですか?
私が車線変更をしても、後方の車が減速しなければならないと
いうようなことにはならなかったと思うのですが。
逆にウィンカーを出して意思表示してからのクラクション→猛加速って
教習所ではルール違反だと習ったんですけど。
430名無しの心子知らず:04/08/27 02:06 ID:a2pj1n9D
>>428
それ、変ですよ。
安全確認と交通の流れは両立できます。
そもそもレス主は速度超過していると書いてますので、
その比較はここで持ち出してもむなしいですね。
431名無しの心子知らず:04/08/27 02:09 ID:a2pj1n9D
>>429
相手が悪くない、という意味ではなく
加速してくる車があるのに車線変更を決行しようとした点が問題あると思います。
相手が違法行為orマナー違反をしてるからといって、
こちらの行為が正当化されるわけじゃないですからね。
そのときの状況を「危ない」と判断できなかった点がまずいと思います。
あくまでもその字面だけ読んでの見方なので、実際の状況がどうだったかはわかりませんがね。
432名無しの心子知らず:04/08/27 02:10 ID:VnCZxH+/
>>428
じゃあ制限速度50km/hの道でも安全確認の為なら20km/hで走って無問題なわけね?
と言うかさ、その運転歴で
流れを妨げる事により危険を誘発する事もあると理解してないのか・・・。
433名無しの心子知らず:04/08/27 02:14 ID:kVNOjK9N
地方色というか、地域色もあると思う。
今、関西某所に住んでますが、ここは、
どうしようもない局面でも後ろからクラクションを鳴らす人が多い。
一斜線、前方に路駐、対向車バンバン流れてくる状況で減速しても、
クラクション、無理な右折車の為にやむを得ず減速してもクラクション。
自分の以外の運転を見てても、どうしようもない状況で鳴らされてるな、
と感じる事が多い。
中部某所では、クラクションはあまり鳴らさないが、
ウィンカー出さない車のほうが多く、スタートダッシュ
(先頭車が、信号が変わる前に、停止線を越えてじりじりと前進し、
青に変わったとたんにダッシュをかける)する車も多かった。

全然関係ないけど、ちかごろウィンカーが、
ヘッドライトの内側についてる車が嫌だな。
車に乗ってる分には別に気にならないんだけど、
歩いていると、角度によってどっちに曲がろうとしてるのか、
まるでわからない。
434名無しの心子知らず:04/08/27 02:14 ID:+qkVo0J7
>>431
違います。車線変更を決行したとは書きませんでした。
それに加速してくる車があったのに私が車線変更をしようとしたのではなく、
私が車線変更する意思を表示したのにそれに対して後方車が加速してきたのです。
ですから車線変更はやめました。
しかし、この場合の相手のクラクション→猛加速は、私の知識の限りでは変だと思うのですが。
435名無しの心子知らず:04/08/27 02:15 ID:1w+9H9v8
あら不思議、自作自演の349。一生「周りが迷惑なのよ〜っ」と言ってなさい。
436名無しの心子知らず:04/08/27 02:19 ID:a2pj1n9D
>>434
ああ、それなら問題ないですね。
でもクラクションを鳴らされたのはそのたった3回だけ?

もちろん相手のやってることは誤りですよ。
車線変更を意思表示している車があれば、
安全な範囲で減速するなりして入れてあげるのがマナーですから。

正直、それぐらいでめげる理由がわからないですね。慣れてないからかな?
自分なんて、2車線が1車線に減少するところで合流しようとしたら
隣のレーンの車が猛加速して真横からブロックしてきて殺されそうになりましたよw
もちろんこちらがすぐに引いて、後ろに付きましたけどね。
437名無しの心子知らず:04/08/27 02:20 ID:OCn+WKYj
意味のない極論もちだすなって。

「80キロで流れてる制限速度50km/hの道を、信号のない交差点が多い為
安全確認の為50キロで走っていた」の方が現実味ない?

この場合でも、このドライバーは流れに反してるってことで
批判されるべきなのかな?

438名無しの心子知らず:04/08/27 02:22 ID:a2pj1n9D
>>437
その信号のない交差点が多い場所、の状況によるんじゃない?
だけど、安全確認という意味では50km/hじゃ不十分すぎて安全確認にならないし
流れにも乗ってないわけで、その場合は
「安全確認をしてない」+「流れに乗ってない」と、ダブルで危ないですね。
439名無しの心子知らず:04/08/27 02:26 ID:+qkVo0J7
>>436
いや、めげてはいないんですけどw
ただ、クラクションて案外、威嚇のための道具としか思っていない人が多いんだなという
実感です。「むやみに」鳴らしてはいけないって習ったんだけどなぁw
クラクションを鳴らされたのはその3回だけですが、3回が3回とも「ハァ?」というような鳴らされ方だったので。
全く確認しないで路地から飛び出してきた車にぶつけられそうになって急ブレーキをかけたことが1度、
携帯メール車に追突されそうになったことが1度という程度ですが、
私の運転回数から言ってかなりの高率で無謀車に出会っていると思います。
440名無しの心子知らず:04/08/27 02:29 ID:a2pj1n9D
>>437
あ、ちなみにその「安全確認」というのは横方向に対してですよね?
自分と同じ方向に進んでいる車に対してであれば
仮に2車線道路だと仮定すると、80km/hで走れば相対速度は0km/h、
50km/hで走れば相対速度は30km/hとなるので、50km/hの方が危険です。
そして、50km/hだろうと80km/hだろうと、
走っている(徐行も停止もしていない)以上、
横方向に対する安全確認にはなりません。
再度「状況次第」と書いておきますが、
いずれにせよ、50km/hというのは「法定速度を守ってる」に過ぎず
「安全確認」とはなんら関連付けられないでしょうね。
441名無しの心子知らず:04/08/27 02:29 ID:FR2vEzaY
>>439
確かに鳴らしてはいけないのですがね。

・犬が飛び出して来た、お前ならどうする?

・子どもが飛び出してきた、お前ならどうする?

・車が飛び出してきた、お前ならどうする?

こういうケースの場合どうしますか?
442名無しの心子知らず:04/08/27 02:32 ID:+qkVo0J7
>>441
「むやみに」鳴らしてはいけないんでしょう?必要なら仕方がないと思いますけど、
ただその場合、クラクションを鳴らす前に止まれるなら止まります。クラクションに気が行く余裕なんかないから。
443名無しの心子知らず:04/08/27 02:36 ID:FR2vEzaY
>>442
三つの質問の回答はブレーキを取り合えず踏むで良いのかね?
444名無しの心子知らず:04/08/27 02:38 ID:+qkVo0J7
>>443
いや、どんな場面でどんな道路状況かでいろいろ変わると思うから一概に言えないんですけど。
止まれる状況なら止まるし、止まらなかったら轢いてしまうのなら、何が何でも止まろうとします。
ところで、私にテストをしようとする意味は何ですか?
445名無しの心子知らず:04/08/27 02:39 ID:kVNOjK9N
>441
>439じゃないけど、
全て、まず減速なり停止して、
その後スムーズに危険がなくなれば、そのまま加速なり発進なりする。
減速・停止後も、対象が危険な行動を続ける場合にはクラクション。
446名無しの心子知らず:04/08/27 02:45 ID:iBYXbWgD
おや、今日は熱いね。
感心感心。
447名無しの心子知らず:04/08/27 02:48 ID:FR2vEzaY
>>444
この答えは正解は「無いに等しい」だよ。
三つの質問内容が微妙に変えて有るのに気づかれたようですけどね。

自分もこの質問されたときも全てブレーキ踏むと答えたけどね。

質問の意図はどこに優先順位を置くかだったらしいですが。

出題者からの解答はこうでした。
犬なら轢け、車なら避けれないなら当てろ、子どもの飛び出しは後続車に追突されても
急ブレーキで止まれでした。
448名無しの心子知らず:04/08/27 03:12 ID:tM8PytUP
子供@八ヶ月、今から免許取りに行こうとしてます。
仮にとったとしても車は旦那と共有、車種はインプレッサ。
チビな私には、ちょっとボックスシート風な運転席が心配です。
皆さんはクッションとか敷いたりしてるんですか?調整できない時。

あ、あと誰にも預けられないので免許とって運転しだしても常に子供を同乗させなければならないので不安です。
免許取り立ての時に最初から小さな子供を同乗させて運転するのはやめた方がいいのでしょうか、それともそういう方は結構いるんでしょうか?
教えて下さい
449名無しの心子知らず:04/08/27 03:23 ID:xgHxxp7Y
我が家はインプワゴン。車も旦那と共有です。
子供は現在1歳6ヶ月ですが6ヶ月の頃から一緒に車に乗せています。
子供が車に慣れたころから、私と子供のふたりきりで車で買出しに
出かけたりもできるようになりました。
以下、参考になれば。

運転席やミラーは、不慣れなだけでなく、共有であればなおさら、
毎回自分に合わせてしっかりと調整しましょう。
シートポジションも視界もとても大事ですよ。

子供は、一緒に乗ることに慣れないと子も親もお互いつらいと思います。

それでも泣かれると最初のうちは大変だと思いますので、
旦那さんにリアに乗ってもらって子供を見てもらって練習し、
子供も親も慣れてきたらリアの旦那様には降車いただいて練習しましょう。

私の場合は、妊娠期間中に一切運転せず、生まれてから
小型車→インプワゴンと車種も変わり、感覚が一切なくなって
しまってからの再スタートでしたが、焦らずにお互い徐々に
慣らしてゆくことで大分ましになってきたと思います。

自分もまだまだ精進あるのみですが、免許取得して、
車に乗れるようになると世界が広がります。お互い頑張りましょう。
450名無しの心子知らず:04/08/27 03:34 ID:ynyKE0Zx
>>448
私は先月免許を取ったけど 最初から子ども6歳児と7ヶ月を
乗せてましたよ。
やめておいたほうがいいかと聞かれれば
そりゃ危険な乗り物だし 何かあったときの怪我は大きいからね。
愚図られたら集中できなくなるかもしれないし。
でも、私も預け先がないので・・・

教習所通い がんばってくださいね!!
451名無しの心子知らず:04/08/27 04:11 ID:EIHRvXXL
>>385

2m以内って・・・
452名無しの心子知らず:04/08/27 06:40 ID:7EJ4gkpH
>>448
きっと余計なお世話とは思いますが、お子さんを乗せる時はチャイルドシートを必ず使用しましょう。
間違ってもチャイルドバッグだけはしないで下さい。

それから皆さんが書かれていますが、お子さんが愚図ったりするようでしたら
旦那さんなどと同乗されることをお勧めします。
運転中にお子さんをあやすことは非常に危険なので、もし愚図ったりした時は
同乗者の方にあやしてもらうようにしましょう。
453名無しの心子知らず:04/08/27 07:17 ID:i59DBNy/
チャイルドシートは絶対に必要。
子供は車の中でも好き勝手に動きたがるし、
そんなんで運転中にちょっかい出されたら、本当にたまったもんじゃない。
例え子供の方に、邪魔する意識がなくてもね。
なんせ命に関わるから。
454名無しの心子知らず:04/08/27 07:36 ID:c8tOs6mF
チャイシー100パーセント安全?
455名無しの心子知らず:04/08/27 07:48 ID:i59DBNy/
100%ではないけど、
普通のシートベルトしている子供や
ベルトもせずに、車内で暴れている子供よりは
事故を起こしたときに命が助かる確率はずっと高い。

肋骨痛める、折る危険性はあるけど
それと命を捨てるののどっちがマシか、考えなくてもわかるよね。

ちなみに、時速30km程度で前の車に追突したとき
ノーベルトの子供の命が助かる確率は5%前後。
シートベルト着用の場合は70%
チャイルドシートの場合は98%
456名無しの心子知らず:04/08/27 07:57 ID:JsJOOaFb
「流れ流れ」というけど、最近は40キロ制限の道を倍のスピードで
流れてたり、明らかに異常なケースが多く見受けられるね。

信号のない横断歩道に人がいるとき、だ〜れも止まらないのを
よく見かけるけど、あれも流れ優先なんだろうな。


457名無しの心子知らず:04/08/27 08:02 ID:jMFtAcmZ
>456
後続の台数によるかな。
あと2台後ろで車列が切れるとかいう状況なら、
止まらずに抜けてやったほうが親切ってもんでしょ。
458名無しの心子知らず:04/08/27 08:10 ID:C3CerJ41
>>451
停止線手前2m以内に停止、が原則でしょ?
459名無しの心子知らず:04/08/27 08:10 ID:tM8PytUP
>>449>>450>>>452
どうもレスありがd、そうですね…言われてみれば子供がグズることもありますよね…すっかり忘れていました。
まだこれから免許取りに行く身なんで、いろいろアドバイスを聞けてよかったです。
460名無しの心子知らず:04/08/27 09:06 ID:7MVIWr5q
>>457
それは違いますよ。止まるのが義務。
もしその場に警察がいてみ。後ろの車がどうとか言っても
「だから何?」で終わると思う。
そういう意識で運転していたら、そのまま傲慢な運転しか
出来なくなって、そういう結果事故起こすから。

某職業ドライバーのヒトコトでした。
461名無しの心子知らず:04/08/27 09:36 ID:C3CerJ41
>>460
どの職業ドライバーかわかりませんが、
自分の後ろに1〜2台しかいない状況で止まるのはどうかと。

そういう意識で怠慢運転?
後ろの車の台数をしっかり把握し、速度や他状況を加味して
止まるべきか止まらないべきかを判断する。
この意識のどこに怠慢があると?

自分が歩行者をやってるときも、
後ろに数台しかいないのに止まられても戸惑いますよ。
「お前さんがたが通り過ぎてくれれば普通に行けたんだけど?」ってね。
こっちは「あの車が過ぎたら渡れる」と目論んでいるんだから。

もちろん、後ろに1〜2台しかいないのなら絶対に止まるな、
というわけじゃないけどね。
某職業ドライバーと印籠出されても・・・という感じです、その意見に対しては。
462名無しの心子知らず:04/08/27 10:16 ID:FR2vEzaY
>>460
停止の義務はあるが臨機応変だと思うな。
仮に自分が停止した場合後続車が追い越していくって
考えないのかね?

実際このパターンで事故が起きてるし。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20040805ddlk20040136000c.html

マジでアンタはプロドラか?
杓子定規に規則を守るのが良いってものではないがな。

突込みが来ない様に言っておくが俺もプロドラだ。
463名無しの心子知らず:04/08/27 10:54 ID:AeRX8dE9
>>462
スレ違いだけど、図々しいジジイだな、と思った。
横断歩道の前で前の車が止まったら、誰か横断中なんだなとか想像つきそうなものだけど。
よく「女の運転は云々」とか言われるけど、こういうジジイからも免許没収しろ!と思うよ。

あと、歩行者の立場でものを言うと、
あと2、3台で車が途切れるんだったら、さっさと通り過ぎちゃってくれた方がうれしいでする
わざわざ停まってもらうと、却って申し訳なくて落ち着かない。
464名無しの心子知らず :04/08/27 11:35 ID:vJ4LS0pg
>>458
停止線手前2メートルって、
どう見ても離れすぎでしょ。
自動車学校の検定でさえ、
停止線手前1メートル以内じゃないと
減点対象なのに・・・
465名無しの心子知らず:04/08/27 12:39 ID:q8MG/BbL
なんか急にスレ延びたね

>448
亀レスですが
私はペーパー教習終わってすぐ娘@当時9ヶ月と二人で出かけてました。
昼間は主人は仕事ですし、娘を置いていくわけにはいきません。
かといって教習終了後は慣れるまではちょくちょく乗らないと
またペーパーに戻ってしまう恐れがあったのでほぼ毎日
娘を乗せて運転しました。

途中娘がぐずったり泣き叫んだりしましたが、
「ごめんねぇ。我慢してね。許してね。」と
後ろのベビーシートに向かって声をかけながら協力してもらっています。

466名無しの心子知らず:04/08/27 13:55 ID:C3CerJ41
>>464
減点は2m以上離れた場合です。

ちなみに↑の意味で2m以内と書いたのであって、
実際は停止線手前10cm以内にいつも停まってますよ。
467466:04/08/27 13:59 ID:C3CerJ41
失礼、いつも停止線手前10cm以内に"停まってる"は言い過ぎでした。
その程度ならいつでも合わせられる、ということです。
実際は50〜100cmの範囲に適当に収めてます。
468名無しの心子知らず:04/08/27 14:11 ID:LDIeCnul
すみません、がいしゅつかもしれませんが
妊娠してから教習所に通いはじめるのは無理ぽ?

車がないと生活できない場所に夫の転勤が決まり
同時に妊娠発覚。
とりあえず幼稚園に入るまでには免許を取らないと
連れて行けないよ〜
中の人が出て来たらそれこそ大変で免許どころじゃないですよね?
469名無しの心子知らず:04/08/27 14:20 ID:n+z0/2aT
>>468
まずは教習所に相談してみては?
私が教習所に通っていたときには妊婦さんがいましたよ。
そこは託児所も併設されていて、子連れでも通えましたが。
470名無しの心子知らず:04/08/27 14:28 ID:C3CerJ41
>>468
幼稚園の場所次第ですが、自転車での通園は不可能?

471名無しの心子知らず:04/08/27 14:38 ID:pnHgdFyN
>>468
私自身が妊娠してから教習所に通いました。(6ヶ月の時に1ヶ月弱の通学です。)
教習所の人もあまりいい顔はしなかったけど、上の子は1歳になったばかり。
子供二人抱えてバスに乗って移動とか絶対にやってられないので
「どうしても必要なんです!」と言って、誓約書みたいなのを書いて入学しました。

短期集中のコースで通ったから実質18日の通学だったけど
1段階の学科はほぼ毎日一日中、座りっぱなしで学科だしつわりがあるとしんどいと思います。
うちの旦那も毎日気にかけてくれてたし、周りの理解もないと本当に大変です。

472名無しの心子知らず:04/08/27 14:40 ID:0GcMAhZQ
>470
奥様にも車1台の地域に住んでて幼稚園に通ってましたが、
通園はチャリで行ったとしても
懇親会の場所も遠足の集合場所も
車で集まること前提で決まります。
バザーの買出しも車を順に出す・・・。
「運転できないわ、どうしよう・・」
と言ったところで
「ハア?ここでは、それでは生活出来ませんのよ。」な具合です。
>468さんの住む場所がそうとは言わないけれどね。
473名無しの心子知らず:04/08/27 16:25 ID:7MVIWr5q
>>461
職種は書きませんが、止まるのが普通ですよ?
あなたが歩行者の時はそう感じているのかもしれませんが
全ての歩行者がそう思うわけもない罠。

あくまでも歩行者優先ですよ?
止まらなくともいつでも止まれるようにするのが普通です。
ついでに「怠慢」なんて書いてません。「傲慢」です。

>>462
そういう場合停止した車に全く過失はないですよ。
追い越した香具師がドキュなだけ。
474名無しの心子知らず:04/08/27 16:48 ID:C3CerJ41
全ての歩行者が思わないといけないのかなぁ?
でも殆どの歩行者は思ってると思うよ。

「あの車が行ったら渡れる」って。

しかもこっちが停まるよりも通り過ぎたほうが
歩行者は早く渡れるってのもミソだね。
後ろが多数連なってて安全に停まる準備が行える距離であれば、停まる。
傲慢じゃなくて賢明だと思うけどね。
いずれにせよ、横断歩道までの距離と歩行者が現れたタイミングと
後ろの状況と車速と、全部ひっくるめて判断して停まるよ。
画一的に「何が何でも停まれ!」というのはかえって危険だし。
対向右折車を逃がすのと似てるかもね。
475451:04/08/27 16:51 ID:EIHRvXXL
>>458
そういう意味ね。了解。
止まりたいと思った位置からの誤差が2mあると思ったもので。

ついでに言うと、「〜だから(チャイルドシートしない/止まらない)」と言う人は、事故した場合、
それが正当な理由として通るかどうか一呼吸考える時間を持つべきだと思います。
476名無しの心子知らず:04/08/27 16:52 ID:7MVIWr5q
私、別になにがなんでも止まれとは書いてないよね。
うーん・・どう書いたらいいんだろう。
477名無しの心子知らず:04/08/27 17:09 ID:C3CerJ41
>>476
何が何でも停まれではないのなら、
なぜ「自分の後ろに1〜2台しかいない場合、通り過ぎる」
に対してそこまで噛み付くの?
通り過ぎて車が全くいない状態のほうが歩行者は安全に渡れるのに。
478名無しの心子知らず:04/08/27 17:10 ID:4koPP0zX
>>473
結果的に事故のきっかけを作っていても、自分に過失がなければそれでいいのか。
上で>>349が冷たいとか言われてたけど、貴方の方がよほど冷たいと思った。
479名無しの心子知らず:04/08/27 17:13 ID:C3CerJ41
>>475
状況次第なのでこれで正解とは言いませんが、
速度や横断歩道との距離等を考慮した場合、
停まることによって後ろからの追突事故を誘発する可能性もあります。

自分は横断歩道前で停まる場合は
後ろの車との車間距離や、
場合によってはルームミラー越しにドライバーの視線まで見てますよ。
480名無しの心子知らず:04/08/27 17:18 ID:C3CerJ41
まあ、止まることが義務付けられてるとはいえ
信号のない場所で車線上にそのまま止まることが
如何に危険かってことですよ。

危険回避できないのなら止まるべきじゃないし
歩行者に2〜3台通り過ぎるのを待ってもらうだけで
容易に危険回避出来るのなら、その方がいい。
481名無しの心子知らず:04/08/27 17:22 ID:LDIeCnul
468です。レスありがとうございます!

託児所つき教習所イイナァ!
と思って調べたら、引っ越し先の教習所にはなかった…作ってほしい…

幼稚園までは車で10分です。それも山道。ムリムリムリムリ(エンドレス
妊娠中にとった方、いらっしゃるんですね。
私もがんがるしかないか。
今住んでるとこは教習所多いので、問い合わせてみます。

これでがんばっても、妊娠+出産で全部忘れるんだろうなぁ…(つд`)
482名無しの心子知らず:04/08/27 17:24 ID:7MVIWr5q
>>477
そこまで「噛み付いてる」になるのかなぁ。うーーーーん・・・。
ただ、いつ歩行者とか自転車が飛び出してきても
おかしくもない場所なんだから、独断のみで突っ切るのは良くないってことだけど。
それとも477さんはそういう「出てくるかもしれない」って
事も考えてないわけないですよね?

何もない道でも歩行者・自転車の飛び出しはありますが
そういう場所だとその確率も大きいです。
特に今は夏休みだから、昼間から子供が自転車などで
ウロウロしています。なので気は抜けないです。

あと冷たい。そうですね。ドキュは自業自得だって思ってしまう。
そんな運転していたらその内事故るぞと思うドライバーも多杉だし。

運転関係の仕事をする前は、今思えば私も無謀な運転していたなと
思います。
たまたま事故を起こしてないだけなのに、上手なんて勘違いしてた。
「かもしれない運転」とかも教習所では習ったけど、結構運転手側の
自分に都合のいい解釈してたりしてたし。
今は仕事が仕事だからプライベートでも絶対に事故は起こせないし
会社の研修などでも色んな事故のパターンとか傾向とか勉強して
それからは慎重な運転しか出来なくなった。
そういう意味ではそんな仕事に就けて良かったと思っています。

長くなってスマソ。
483名無しの心子知らず:04/08/27 17:32 ID:4koPP0zX
>>482
違う。DQNはどうでもいい。たしかに自業自得だし。
言いたいのは、被害者を不幸な目に遭わせるきっかけを作っておきながら
「悪いのは私じゃない」はないでしょ、って事。
484名無しの心子知らず:04/08/27 17:36 ID:C3CerJ41
>>482
横断歩道で止まるのは、歩行者が横断待ちをしている時なのでは?
なんでそこに飛び出しを絡めるのかな?
見えない歩行者が飛び出してくる"可能性"を考えて止まる?
避ける準備はするかも知れないけど普通はそれこそ止まらないでしょ。
あと歩行者がそこにいる場合でも歩行者が「待ち」の体勢でいるのか
「今か今か」と渡りそうにしてるのかも見るものだし。

それに、止まらないにしても「飛び出してくるかもしれない」
という可能性は頭にあると思うけどな?
同時に「止まったら追突されるかもしれない」という事も考えてる。
歩行者の飛び出しだけじゃないでしょ、考えることは。

シミュレーターだったら確実に飛び出してくるだろうけどw
485名無しの心子知らず:04/08/27 18:55 ID:/uiHyEgj
みんなあっついねぇ。臨機応変だみんな。あっついねぇ。
486名無しの心子知らず:04/08/27 20:11 ID:F96vJOnX
本音は止まるのが面倒だからなんだけどね。
487名無しの心子知らず:04/08/27 21:46 ID:fzkQu1qE
ID:7MVIWr5qが変につっかかってるだけのように見えますね。
488名無しの心子知らず:04/08/27 22:09 ID:uFGyE7bP
実家(田舎)らへんは道も知ってるし、普通に運転できている気がするんだけど
今すんでいるところは狭い道が多いし、合流の仕方とかが実家の方(北海道)
と東京では違うっていうか、わけが違う気がする。
東京の人の運転って親切で驚くけど、反面混んでいるからさっさとしろよ
みたいなプレッシャーを感じるのよ。あと狭い道で対向車とすれ違うのが怖いし
どこでよけていればいいのかわかんない。
そんなわけで今はペーパーのようなもんです…
489名無しの心子知らず:04/08/28 08:19 ID:9mJAcgf9
>488
運転しないと、ますますできなくなるよ。
狭い道ですれ違うポイントは、
・私道が交差する角
・駐車場の入口
とか、とにかく凹んでいる所なら
相手が4tやバスでもない限りいけると思う。
よく通る道ならば、対向車がどこで避けているかを
(助手席からでも)注意深く観察しててごらん。
避けるポイントは皆同じだから。

ま、首都圏在住の立場から言わせて貰えば、
北海道の運転の方がよっぽど怖いんだけどねー。
490名無しの心子知らず:04/08/28 08:45 ID:5r0VkIhh
>>488
ある程度の運転が出来ているのなら
若葉付けて走れば良い。
狭い道を走るときは落ち着いて走れば良いし。

車両感覚に自信が無いならポール付けて走る。
ttp://hsg01.vehicle.ad.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=501731
491名無しの心子知らず:04/08/28 12:46 ID:vMXxXbJU
へたくそ棒
492名無しの心子知らず:04/08/28 15:47 ID:x0XU2tmp
運転練習時間帯について、↓の本によると
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788660601/qid=1093675390/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-2716089-8217924
「JAF編 若葉マークドライバーの運転上達法」
運転練習は早朝行え だそうですよ。
493名無しの心子知らず:04/08/28 19:34 ID:f/xoKnce
そりゃ、JAFだからさ、脱輪しても周囲に持ち上げてくれる人もいない、
うっかりガス欠してもガソリンスタンド開いてない、
早朝なら自分とこの仕事につながる期待いっぱいだものw
494名無しの心子知らず:04/08/28 20:12 ID:5r0VkIhh
>>492
過去ログ読んでからカキコしてください。
>>349>>375>>390>>391>>392
練習は昼に行うといい。

運転歴七年のドライバーからのアドバイスでした。
495名無しの心子知らず:04/08/28 20:22 ID:FW74av3q
たった7年・・・




あほらし
496名無しの心子知らず:04/08/28 20:39 ID:5r0VkIhh
>>495
あなたは何年ハンドルを握られてますか、また事故歴は?
取得免許の数は?
>>409>>412の人かな?
運転の上手さはハンドルを握った期間では無いですよ。

俺は運転歴七年、総走行距離20万キロ以上を乗ってますが何か?
取得免許も大型まで持っていますが。
事故歴は三回ほどありますがね、貰い事故が。

全然上手じゃないと思ってハンドルを握ってますがね。
497名無しの心子知らず:04/08/28 20:53 ID:8pkEpRMj
漏れは大型特殊と大型1種だけだな。
498名無しの心子知らず:04/08/28 21:00 ID:cZ60wIYT
>>497
普免を持ってないのに大型特殊と大型1種を持ってるのは凄いな。
499名無しの心子知らず:04/08/28 21:52 ID:5LKpeRns
409に引っ掛けた煽りでしょ。どーせ。

496みたいな人のの車には乗りたくないな。
走行距離や取得免許をひけらかす人間に上手いやつはいない。
なによりあきらかに「自分は上手い」という驕りが感じられる。
そういう人が一番危ないよ。
500名無しの心子知らず:04/08/28 23:52 ID:5r0VkIhh
>>499
最下段の字が読めないようですねw
501名無しの心子知らず:04/08/29 00:05 ID:vMSEV27R
教えてください。
教官の指名ができるそうなんですが、女性指導員と男性指導員どちらが良いと思いますか?
後、若い人と年輩指導員どちらが良いでしょう…
502名無しの心子知らず:04/08/29 00:12 ID:/xvxrHvg
>>501
男性指導員の方が良い、出来れば若い方がね。
更に出来ることなら全て同じ教官で。

理由は若い奴の方がサービス業だって事をわきまえてる。
教え方で取るなら中年のおじさん。
おばさんはキツいw

503名無しの心子知らず:04/08/29 00:13 ID:SNVs66ks
>>498

大型免許∋普通免許
504名無しの心子知らず:04/08/29 00:18 ID:f8JVukKY
>>500
上手くないと思ってるなら、他人にアドバイスなんてしないでね。
505名無しの心子知らず:04/08/29 00:22 ID:MA2zqPGC
運転歴7年で、もらったとはいえ事故3回って、多い方じゃない?
「上手じゃない」っていう自己評価は、自分が思う以上に当たってるんじゃないか?
506名無しの心子知らず:04/08/29 00:35 ID:f8JVukKY
本当に上手い人は貰い事故もしないからなぁ。
回避能力も低いんでしょう。
507名無しの心子知らず:04/08/29 00:44 ID:dZJfgIgs
そうだな。というか、煽りに釣られてレスしている時点で…。
508499:04/08/29 01:05 ID:/xvxrHvg
事故内容はこうなんだが。

・信号待ちで止まってたら雪で滑ってきた車が追突
・対向車がカーブで雪で滑ってきて特攻
・駐車場で車を出そうとドア開けた瞬間に反対側のドアをぶつけられた
全部不可抗力に近いだろうが。
それとも何かここの人達はこれを全部避けきる自信があるのかね。

>全然上手じゃないと思ってハンドルを握ってますがね。
慢心しないための心構えだろ何故そこまで叩かれるか分からんw
509名無しの心子知らず:04/08/29 01:26 ID:MA2zqPGC
>>508
>>全然上手じゃないと思ってハンドルを握ってますがね。
こんなこと、とってつけたように書いたって、あなたそれまでに慢心しちゃってるからだめだよぉ。
510名無しの心子知らず:04/08/29 01:45 ID:/xvxrHvg
>>509
そうかならば精進しよう。
511名無しの心子知らず:04/08/29 02:13 ID:2lsnSd42
帰ってくるなよ
512名無しの心子知らず:04/08/29 02:19 ID:dZJfgIgs
>>510
だから、その売り言葉に買い言葉なレスがダメなんだっての。

>全部不可抗力に近いだろうが。
>それとも何かここの人達はこれを全部避けきる自信があるのかね。
こんなことを書くから叩かれる。例え運転歴が30年だろうが、走行距離が50万qいってようが
煽りみたいなのと口げんかしてたら説得力ないさ。
513名無しの心子知らず:04/08/29 06:11 ID:3wtRM0Oa
煽られてすぐ熱くなる人間は向かないよ。
2chも車の世界も。
514名無しの心子知らず:04/08/29 09:27 ID:wmpT2Llf
>513
うまい!
515名無しの心子知らず:04/08/29 09:37 ID:8VNmYio3
>>496
大型一種かよwと思いつつ、最後の文だけは「そうだね」と同感。
私は二種。事故についての状況は同じようなもん。>貰い事故
決して「自分は運転が上手」なんて思ってはいけないと思う。
そうなると勘違いで傲慢な運転になってしまう。で、それは事故を
招く恐れさえある。謙虚な気持ちが一番なんだよ・・。

あと粘着でゴメソ。昨日テレビの事故の報道で、タイムリーにも
信号のない横断歩道で事故が起こったそうで。
歩行者は横断歩道の上だったから、どう理由をこじつけても
完全に車が悪く、同情さえ出来る部分もなし。
きっと見てなかったか自分に都合のいい解釈したんだろうな。
「きっと車を先に行かせてくれる だ ろ う」
「私なら待つから、この自転車も止まってくれる だ ろ う」
「横断してくる か も し れ な い 」と思えばこんなしょーもない
事故は起きないのに。

それから、ペーパーの方へ・・やっぱり運転って基本がまず大切
だと思う。右左折する時はブレーキ踏んでウインカー出すバカも
多いけど、ウインカーが先なんだし、右左折する時に近くに歩行者が
いるかいないか確認せずに曲がって横断歩道上の歩行者にビックリして
急ブレーキ踏むマヌケな事やる人とか見るけど、そういう基本を忘れて
我流の運転になるからこういうアンポンタンな事をするんじゃないかなと。
なので、やっぱりペーパー教習に参加して、基本を教えてもらってから
の方がいいと思う。
516名無しの心子知らず:04/08/29 09:43 ID:8VNmYio3
>>506
私の場合で〜

狭い上り坂を大型車で走行中、対向の車が下り坂で
加速をつけながら来た。
なんとなく嫌な気がして、スピードを落としたら
香具師は突然中央線をはみ出して、私の大型に激突。
ちなみに私にはお咎めなかった。
これってあなたならどうした?

なぜはみだしたかというと、植え込みがあったから
とっさにハンドルを切ったということですが、後日の
警察の調査でもそんなものなしと証明。
ハンドル操作の誤りだろうとの事でした。
517名無しの心子知らず:04/08/29 10:36 ID:EeGZSnZ0
>515
でもねー、歩行者や自転車の“確信犯(誤用ではない)”も怖いよ。
「きっと車はとまってくれる だ ろ う」
「私なら待つから、この自動車も止まってくれる だ ろ う」
っつーの。ま、立場的に歩行者>自転車>車だからしょうがないんだけど、
「突っ込んでくる か も し れ な い」
と思えばこんなしょーもない事故も起きないのにと思うこともある。
何故なら車は万能の乗り物ではなく、運転しているのが人間である以上
何らかの過失や予測不能の事態が起こりうる可能性はある訳だし。

例え歩行者であっても自転車であっても、
公道を利用する立場としては同じなのだから
一歩自分の家を出たら、自分の身を守れるのは自分しかいない
ってのは覚えておいて欲しいと思う。
交差する信号が赤だから車が“絶対に”来ない、という保証はないのだから。
518名無しの心子知らず:04/08/29 11:11 ID:8VNmYio3
>>517
だね。実際死にたいのかと思うくらいのことをする自転車とか
歩行者もいる。
だけど同じ「自分に都合のいい判断」をしても、結局は車の
方が分が悪いので、歩行者以上に気をつけなくちゃいけないんだよね。

何かあってからじゃ遅いから、慎重に謙虚な気持ちで運転しよう。
特に私もそうだけど子供もいるんだから、何かしでかして子供にまで
つらい思いさせるのは嫌だもんね。
519名無しの心子知らず:04/08/29 15:27 ID:dZJfgIgs
>>517
確かに無謀運転から自分の身を守るために、歩行者でも周囲に気を配るのは大切だと思う。
でも歩行者が「〜だろう歩行」をしても人は死なないが、車が「〜だろう運転」をすると人を殺す可能性がある。

>立場的に歩行者>自転車>車だからしょうがない
とあるけど、包丁やピストル以上の凶器に成りうる物に乗っている、という事実がある以上は
自動車の運転者がもっとも気をつけなければいけないと思う。
520名無しの心子知らず:04/08/29 16:01 ID:EeGZSnZ0
>519
そりゃもちろんだ。
車が最も気を付けなきゃならないってのは、
運転する者として当たり前すぎて書かんかっただけだけどな。

ただ、歩行者>車の立場を利用して
「アテクシは歩行者なのよ!だから車より偉いのよ!!」と
態度で示される方もいるもんでな。困ったもんよ。
521名無しの心子知らず:04/08/29 16:17 ID:tLpc+OI4
うちの近所で、中国人の人が自転車の後ろに1歳の子供乗っけて走ってて、
子供が横断歩道で落ちて車に轢かれて亡くなっちゃったんだけど。
その自転車っていうのが、ママチャリみたいに後ろに子供用の座席が付いてるやつじゃなくて、
普通の折り畳み自転車で、後部座席もまともについていないやつだった。
おんぶひもをするわけでも、籠に乗せるわけでもなく、
1歳の子をそのまま乗せて走ってて、落下したのに(そりゃ落ちるだろ)曲がってきた車の運転手が気付かなくて轢き殺しちゃった。
自分としてはそんなところに子供乗せるなんて信じられないんだけど、当然運転手に責任が無い訳はなく、
前方不注意で書類送検かなんかになってた。
自分も同じ状況だったら気付けるだろうか。ちょっと怖い。
522名無しの心子知らず:04/08/29 18:08 ID:XehdSyfG
>>520
実際、歩行者は保護すべき対象なんだから、そういう態度に出られたところでなんとも思わないけどなぁ。
523名無しの心子知らず:04/08/29 21:46 ID:9XErts20
保護する対象だが、いかにも!なそういう態度だったらDQNだとは思うな。
524名無しの心子知らず:04/08/29 22:41 ID:9VRa6BI8
496 名無しの心子知らず sage New! 04/08/28 20:39 ID:5r0VkIhh
>>495
あなたは何年ハンドルを握られてますか、また事故歴は?
取得免許の数は?
>>409>>412の人かな?
運転の上手さはハンドルを握った期間では無いですよ。

俺は運転歴七年、総走行距離20万キロ以上を乗ってますが何か?
取得免許も大型まで持っていますが。
事故歴は三回ほどありますがね、貰い事故が。

全然上手じゃないと思ってハンドルを握ってますがね。



笑える
525名無しの心子知らず:04/08/29 23:49 ID:G7r9ApL9
おい、お前らここは育児版です。

おやじ達のエゴが交差するスレではありません。
もっと奥がタメになる話をしろ!
526名無しの心子知らず:04/08/30 00:09 ID:jvVkUAx8
育児版=女性専用板じゃナイナリヨ。
527名無しの心子知らず:04/08/30 03:21 ID:UJ8C17u4
男でも育児休暇をもらえる会社もある。
育児版=育児をする人の板
528名無しの心子知らず:04/08/30 08:55 ID:ZHX6VMen
>>525
いろいろな人の意見が聞けるっていいことだと思うんだけどなぁ。
529名無しの心子知らず:04/08/30 09:22 ID:G068wI06
男の方が運転上手いんだから、素直に聞いとけ。
530名無しの心子知らず:04/08/30 09:54 ID:ZHX6VMen
>>529
それは人によると思う。
531名無しの心子知らず:04/08/30 10:16 ID:ue3J8Uek
>>527
育児休暇をもらえなくても「育児」はするですよ。

>>530
確かに「人による」けど、女性の場合、運転に関してものすごい勘違いか
ものすごい自己解釈をしていて、それを「普通」だと思ってることが多い。
聞く方も何の疑いもなく同調するので、誤った内容がなお「普通」になる危険性あり。
532名無しの心子知らず:04/08/30 10:33 ID:ZHX6VMen
>>531
これ以上男はうんぬん女はうんぬんって話になってるとスレ違いになりそうなので、
そろそろやめましょうか。
533名無しの心子知らず:04/08/30 14:34 ID:e77UPaNL
人によるといいながら、女性より下手な男は軽蔑するでしょ?
534名無しの心子知らず:04/08/30 16:10 ID:YptRo9b7
>>531
あまり男性女性言うのは嫌だけど、ここの奥様の言い分
読んでたらやっぱりそうなのかなと正直思った。

だけど「下 手」なのは男女関係ないです。
535名無しの心子知らず:04/08/30 19:08 ID:xydvn6c/
女のほうが動体視力ないし、足腰弱いし、記憶力も弱い。

残念ながら遺伝子工学的見地からみればオスのほうが有能なのはしょうがない。
536名無しの心子知らず:04/08/30 19:35 ID:PngdzOcQ
>>535
そういうこと書くと荒れるからやめなよ。
537名無しの心子知らず:04/08/30 19:48 ID:gavi+1xs
生まれてから今までずっと都内で生活してきて、車の車体価格よりも駐車場代¥40000の方が気分的にでかく
「贅沢物」だと思って免許持ってても身分証ぐらいしか使えなかったが、
ここにきて旦那が転勤決まり、場所は言えないが車が必需品の所へ引越しへ・・・
バスと電車とタクシーでマターリしてた生活とさよならしなきゃならない。orz
旦那は喜んでるけど自分は鬱だよぉ。
538名無しの心子知らず:04/08/30 19:56 ID:ue3J8Uek
>>535
得意分野が違うだけだって。
ただ運転に重要な空間把握能力が男のほうが長けてるのは否めない。
姪が夏休みの宿題をやってるのを見て、つくづくそう思った。
539名無しの心子知らず:04/08/30 19:58 ID:5s08ceM/
うん、わかるよ。>537
でもね、馬には乗ってみよ、だっけ?
運転してみたら、意外に「私ったら運転が好きだったんだわ〜」ということもあるからさ。
免許あるんだったら、転勤先でペーパー教習受けてみるといいよ。
540名無しの心子知らず:04/08/30 20:14 ID:gavi+1xs
>>539
573です。

ありがと〜
持ってて良かったのかどうなのかって、ここんとこ悩んでました。
子供と電車やバスに乗ってのんびりするのが好きだったのに、
これからは・・・地獄が待ってるって落ち込んでたぐらいです。
もうちょっと前向きにがんがってみます。
でもちとコワヒ・・・
541名無しの心子知らず:04/08/30 20:28 ID:PngdzOcQ
>>540
田舎の方は交通量が少ないから、まだ走り易いんじゃない?
私は結婚して田舎に越してきたんだけど、引っ越す前は怖くて仕方なかった運転が、
今すごく楽しいよ。意外にマターリ運転できるし。住めば都だ、ガンガレー!
542名無しの心子知らず:04/08/30 20:28 ID:9bM1BA6C
そのうち片手ハンドルで考え事しながら運転できるようになるよ。
543名無しの心子知らず:04/08/30 20:32 ID:ue3J8Uek
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
544名無しの心子知らず:04/08/30 22:18 ID:9NGio7dk
私の友人は常磐道を140キロ出しながら片手運転してた。
怖かったよ。
545名無しの心子知らず:04/08/30 22:41 ID:Ugs6eluH
マニュアルならギア入れる時は必ず片手なんだけどね。

たまに「イヤ〜片手怖い〜」とか必要以上に騒ぐ奴がいるけど、
片手運転しないとこの車(MT)走れませんから!残念!!
546名無しの心子知らず:04/08/30 23:21 ID:ue3J8Uek
常時片手 と たまに片手 とじゃえらい意味が違うけどな。

大体、時速140km巡航中にギアチェンするやつなんてまずいない。
547名無しの心子知らず:04/08/31 00:42 ID:gYHdrzKJ
>541に同意だよ。
というか「住めば都」にするためにも、田舎では車乗れた方がいいよ。
行動範囲が広がるから。
548名無しの心子知らず:04/08/31 09:00 ID:8RjJGVM0
>541
田舎はねぇ〜、交通量が少ないから飛ばすよ。
都会で暮らしてたときは、近所をくるくる運転するだけで
60出しても怖かったのに、
田舎に行ったらいつの間にか、普通の道路で80出せてた。
歩くのもおぼつかないようなヨロヨロ爺さんも運転してるし、
結構マイルールで運転してる人がいて
怖い面もあるよね。
549名無しの心子知らず:04/08/31 11:15 ID:cWYQOn1j
流れぶったぎってスマソ。
この夏10年間のペーパー生活に終止符を打ちました!

楽しいよ〜。連れて行ってもらわなくてもどこでも行ける!
小児科にもすぐ行ける。食材だってまとめて週末に買わなくてもいいから気楽。
夫が夜バス時間の空いた時に帰ってきても最寄駅まで迎えに行ける!

ちょっと浮かれつつ、そろそろ運転が慣れてきて油断するかもしれないので
初心を忘れないように気をつけたいと思います。
550名無しの心子知らず:04/08/31 11:32 ID:HK2zq+C4
>>549
脱ペーパーおめでd
確かに油断は禁物。
ここで妙に運転慣れしちゃって、
My道交法なんて作っちゃったりしたらただの走る凶器が
増えたにすぎないしね。
551名無しの心子知らず:04/08/31 12:39 ID:eLJ9Ad7J
田舎に住んでる人はなんでみんな車にこだわる人が多いのでしょうか?
552名無しの心子知らず:04/08/31 13:51 ID:YG7pgBEU
>551
それは「車を運転すること」を指してる?
それとも「車」そのものについてのこと?
553名無しの心子知らず:04/08/31 21:24 ID:1tTMrdYg
左側に溝がある狭い道路で対向車とすれちがわなければいけないとき、
慣れたドライバーなら溝まで何センチぐらいまで左タイヤを
寄せられるもんなんですか?(ミラーはつかわずに)
554名無しの心子知らず:04/08/31 21:32 ID:leIs6Lvv
本当に慣れたドライバーなら溝が無い所で離合すると思う。
555名無しの心子知らず:04/08/31 22:42 ID:Z+GEMGit
>>553
タイヤがはみでるくらい。
556名無しの心子知らず:04/09/01 00:23 ID:iu8AVNzL
あああ 合流の仕組みがわかんない!!!
557名無しの心子知らず:04/09/01 03:17 ID:t54HKE4A
>>553
自分の車であれば、タイヤ1/3くらいは溝にはみ出させる事は出来る、
けどわざわざそんな危険なすれ違いはしないな。
558名無しの心子知らず:04/09/01 03:53 ID:7GfdURE4
それは「運転席から見える溝がボンネットのこの位置にきたら」という
目印でやってるの?
559名無しの心子知らず:04/09/01 06:39 ID:8bQ1SXXg
>556
合流ができない人→加速しながら合流しようとする。
合流できる人→減速しながら合流する。
(高速道路の入口からの合流で)前車が60km/hしか
出してくれなかった時は心底焦った。速度差-20km/hですよ?
アクセル踏まにゃならん時は、きっちり踏んでくだちい。

>558
>運転席から見える溝がボンネットのこの位置にきたら
こういう運転してると、車が代わった時に運転できなくなるよ?
560名無しの心子知らず:04/09/01 07:22 ID:HPTfF34Y
んではなぜみんな見えない左側タイヤの寄せをセンチ単位でコントロール
できるの?
これも慣れ?慣れでそこまでできるもの?
561名無しの心子知らず:04/09/01 10:43 ID:tTofbEQm
おまえは箸でグリーンピースをつまむことができますか?箸を使い始めた
ばかりの幼稚園児には難易度高いワザですよね? 車の速報感覚だって同じです。馴れです。
562名無しの心子知らず:04/09/01 11:23 ID:FR1kJmX8
>>559
>合流ができない人→加速しながら合流しようとする。
>合流できる人→減速しながら合流する。

逆じゃないのか?
563名無しの心子知らず:04/09/01 11:36 ID:R3GRFiG1
>>562
俺も逆だと思う。基本は加速合流だと思うのだが。
564名無しの心子知らず:04/09/01 18:11 ID:FLHllULl
仮免取れて、路上に出て7回目。
夫の運転を見続けていたせいか
教官に「運転が荒い」って言われます。
MTなんだけど運転が楽しくて仕方ないです。
ちょっとは緊張しなきゃダメかしら?
565名無しの心子知らず:04/09/01 18:16 ID:wCRY5ENA
>>562
逆というより上手い人も下手な人も加速しながら合流すると思う。
下手な人は様子伺いとかしすぎで加速が足らないだけ。
上手い人は十分に加速しながら間合いを取るので
最後はアクセルを緩めながらすっと入ることも出来る。
そういう意味で「上手い人は減速〜」じゃないのかな?>>561は。
566名無しの心子知らず:04/09/01 18:17 ID:wCRY5ENA
>>564
緊張しなくてもいいと思う。
楽観的なのはまずいけど。
567名無しの心子知らず:04/09/01 18:37 ID:P/6/iWoj
運転歴10年近くだけど、はじめて乗った首都高の合流でとまってしまった。
あれだけは死ぬ覚悟でつっこまないと無理。
568名無しの心子知らず:04/09/01 18:54 ID:FLHllULl
>>576
素朴な疑問なんですけど
その場合、どのようにして合流したのですか?
569名無しの心子知らず:04/09/01 18:55 ID:wCRY5ENA
おーい、>>576さん呼ばれてるぞ
570567:04/09/01 19:06 ID:P/6/iWoj
私のことかな?
本線手前で止まって、とぎれるまで待ってたんだよ。
きいた話では、タクシーとかでもたまに止まってしまうらしい。
571名無しの心子知らず:04/09/01 19:15 ID:S/GykHQC
首都高は・・・難しいよねorz
572名無しの心子知らず:04/09/01 19:16 ID:FLHllULl
>>567
ごめんなさい。
番号間違えちゃった
途切れるまで待ってたんですね?
でも、そういう時って後ろにいる車が気になりません?
私だったら焦りまくりそう。
573567:04/09/01 19:21 ID:P/6/iWoj
後ろの車は私にかまわずどんどん合流していきました。
本線の車は急ブレーキかけてたけど・・・
首都高ではあれが普通らしい。
574名無しの心子知らず:04/09/01 19:23 ID:FLHllULl
>>567
あっ、そうか。
そうだよね。
他の車は合流してくよね。
答えてくれてありがとう〜
575名無しの心子知らず:04/09/01 19:23 ID:UJ/PlF8i



このスレッドを見て日本の免許制度を禿げしく見直さないといけないとおもいました。


576名無しの心子知らず:04/09/01 21:43 ID:xW+FrbSS
>>558
なんというか感覚も大事だけど、タイヤが今どの位置にあるかって
タイヤが今何の上にあるかを把握するもんだと思う。
極端に言えば白線の上とアスファルトじゃちがうでしょうし。
そうやってタイヤが今どこにあるかはあくしてるような気がする
577名無しの心子知らず:04/09/01 21:54 ID:wCRY5ENA
>>558
説明しづらいんだけど、車を箱型に立体的にイメージして
外側を透過して見るというか、タイヤが運転席から見てあのあたりに付いている
というのを頭の中で想像するというか・・・そんな感じ。
最近の車は見切りが悪いし座ったときの姿勢で
ボンネットやダッシュボード上の目印も役に立たなくなるから
最初は>>576の言うとおり車を運転しながら白線を踏んで位置を体で覚えたりする。
で、車にある程度慣れてくれば、最初のようにイメージ化出来たりする。
バックにしても壁に向かってギリギリまでバックして
車を降りてあと何センチ下がれるかを見て
また少しバックして本当のギリギリの位置を運転席から後ろの壁を見て覚えたり
四角い白線のある駐車場で前のラインから何十センチ、
左のラインから何十センチに停めるつもりで停めて
降りて実際に目で見てどらくらいの誤差があるかとか、
機会があればそういう事をして感覚を掴んでいく。

空間把握能力が凄い人は初めての車でもドピッタリで出来るだろうけど。
578名無しの心子知らず:04/09/01 22:29 ID:xW+FrbSS
なんというかクルマのどっかを目印にしてぎりぎりを図るのは
よくないねぇ。
579名無しの心子知らず :04/09/01 22:31 ID:yEJOjkAC
このスレを見て、ペーパーを卒業する決意をしました。
ここ2週間、週末は夫を助手席に乗せて練習してたけど
やっぱり素人だから感覚的というか、わかりにくくて・・。
ペーパー教習を受けることにしたよ。もう、申しこんじゃった。
高いけど、無駄にしないようにがんばるぞ!!
580名無しの心子知らず:04/09/01 22:34 ID:wCRY5ENA
実際、運転は感覚だからね。
どんどん外界で運転して体で覚えるしかない。

もちろんルールやマナーを感覚でやられたらたまらないけど。
581名無しの心子知らず:04/09/02 00:30 ID:d3FeYxLB
通行人の横を通る時が怖いんですよね。
相手が向こう側を向いている時、こちらに気がついていない時は
1.5メートルは間隔をあけるようにされてるけど、商店街で
対向車とすれ違う時はそんなにとれないし・・・

他の車は30センチぐらいの間隔でスムーズに通過してるのに、
私には突然ふらふら〜と寄ってくるという危機感が常にあって
つい通行人のうしろをのろのろとついてしまって
後続車に迷惑をかけてしまいます。
心配しすぎですかね?
582名無しの心子知らず:04/09/02 00:58 ID:2Oc1uJuQ
通行人の横に鼻先だけ見せて、気づいてもらえたらス〜ッと行けるんじゃない?
583名無しの心子知らず:04/09/02 01:41 ID:sxQh57UA
>>581の後続車はかなり迷惑してると思われ。
安全第一の運転も大事だが、通行人も車が通る道だと認識してるハズ。
どうしても心配が拭いきれないのなら商店街を走るのは止めたほうがイイ。
584名無しの心子知らず:04/09/02 01:42 ID:HAbMhpMz
>>581
とにかく安全重視の方がいいよ。何かあってからじゃ遅いから。
30cmしか開けないなんて正気の沙汰じゃない。
585名無しの心子知らず:04/09/02 01:56 ID:2Oc1uJuQ
>>581
とにかく、結論はのろのろ後ろをいつまでも付いてってないで
のろのろと通過して逝きなさい、ということだ。
586名無しの心子知らず:04/09/02 02:48 ID:yRuUBq/A
子どもとかの場合は本当に予期しない動きをしてくるからね。
フツーに歩いてたのに、通過する直前でこちらにダッっと飛び出してきて
轢きそうになったことがあります。
迷った時は安全第一で。
後ろの車に気を使って無理して行って事故をおこしても
後ろの車は責任とってくれないから。
587名無しの心子知らず:04/09/02 08:56 ID:ELmtUA9A
> 迷った時は安全第一で。
> 後ろの車に気を使って無理して行って事故をおこしても
> 後ろの車は責任とってくれないから。

これに禿禿道。
対象物が人間じゃなかったら、また違うけど。
588名無しの心子知らず:04/09/02 09:53 ID:SeKIngLg
>587にツルッパゲ同意。
すれ違い、車線変更、歩行者や自転車をやり過ごす等々、
なにをやるにも、自分で自信もってできない運転はするもんじゃない。

逆に言うと、最初はポチのお使いのように
決まった場所へ安心なルートででかけることから始めなきゃダメってことだ。
589名無しの心子知らず:04/09/02 13:22 ID:nyUFEJB4
田舎→都会の方で、やはり都会では運転を控えてらっしゃる方いるみたいですね。
私もそうでしたが、最近思い切って運転するようになりました。
緊張してますが意外と運転できるようになった…。ふぅ。
590名無しの心子知らず:04/09/04 10:36 ID:kdAsmVay
>>588

>ポチのお使い
  言い得て妙! 私にもお使い時代がありました^^;
591名無しの心子知らず:04/09/04 23:01 ID:/7/OWlss
今日から自動車学校に入校しました、まだ乳児の居る私にとってなかなか大変な時間割りになりますが…頑張ります
592名無しの心子知らず:04/09/04 23:08 ID:fB4HtsQT
>>591
自分のペースでガッチリいきましょう。
ガンバッテ!
593591:04/09/05 00:44 ID:1QyWUiBk
>>592
ありがd!
594名無しの心子知らず:04/09/05 02:15 ID:1QyWUiBk
教えて下さい、旦那と車を共有する際、自賠償などの保険はどうしてますか?
共有している車が旦那の所有車なので妻である私は特に保険に入らなくても良いのでしょうか?
595名無しの心子知らず:04/09/05 03:19 ID:ebkREXnf
>>594
契約内容によっては本人のみ、ってのもあるよね。
その辺確かめてみては。
596名無しの心子知らず:04/09/05 04:57 ID:Sf4d4JG1
http://white.jpg-gif.net/bbsx/39/img/101799.jpg
車の中にこんなものが・・・
597名無しの心子知らず:04/09/05 08:23 ID:38lsVl9V

いやぁぁぁゴキのタマゴおおおおおぉぉぉぉぉ
598名無しの心子知らず:04/09/05 12:00 ID:MlKNOBrA
よくゴキゴキのたまごだって分かったね。漏れの家はゴキゴキでないから
わからないや。
599名無しの心子知らず:04/09/05 13:26 ID:p5nY1Lre
ゴ、ゴキだよ・・確かに・・
あんな風な幼虫時代があるんだね知らんかった・・。

いつも確認勇者に助けられているのでお返し。
グロじゃないけど虫(特に幼虫系)苦手な人は見ない方が・・。
苦手な私はちょっと心臓にきましたTT
600名無しの心子知らず:04/09/05 18:58 ID:oSKz6BJ3
うち、猫飼ってからゴキの姿一切見る事もなくなった。
601名無しの心子知らず:04/09/05 20:46 ID:51oZ5VTk
ベテランドライバーの人でも、直後に後続車につかれると
ちょっとあせって一時停止や交差点での右折で安全確認がいつもより
短くなってしまったりすることはありますか?
602名無しの心子知らず:04/09/05 23:22 ID:wdBntqyb
いつも以上に気をつける。
確認時間等は短くなるかも知れないけど
普段の3倍速wであらゆることを確認して
後ろに対する合図も早めに出してけん制しつつ、行う。
603名無しの心子知らず:04/09/06 03:27 ID:EwN97rYJ
いちおうプレッシャーには感じるんですね。
604名無しの心子知らず:04/09/06 05:03 ID:/LrKtrsR
よくきく話だけど、ダンナのワゴンを運転してるときにはそういうのはいない。
私用の軽に乗ってるとよくある。

煽りには法定速度走行、信号では早めのブレーキ、ゆとりを持った発進を心がけています。
あんまりうるさい時はアクセル踏んだまま、左足でブレーキをちょい踏みし、
ブレーキランプをへんなタイミングでつけてやる。
605名無しの心子知らず:04/09/06 06:25 ID:MR39UCvb
最近曲がる時ウインカーつけない車大杉。
反対車線に面してる建物に入る為に右折待ちしてる車さえ
たまにウインカーつけてないし。
606名無しの心子知らず:04/09/06 10:23 ID:YBsgumQr
>>603
直後にということは「煽り」だろうから、そりゃプレッシャーは感じるでしょ。
煽りでなければすぐ後ろにいてもプレッシャーは感じないけどね。
単純に車間距離もロクに取れないお馬鹿さんなら
それこそ>>604さんみたいにチョンブレかエンブレで威嚇する。

今までに最も恐怖を感じた煽りは「車間距離1m、速度90km/h」ってやつかな。
607名無しの心子知らず:04/09/07 01:44 ID:L+oLBPeu
>>606
そんな奴たまに居るんですね、私ならブチ切れそうだ…。
そんな時はどう対処してるんですか?ベタ着けされて
608名無しの心子知らず:04/09/07 07:50 ID:22+N+XVO
直後煽られたら、プレッシャーというか血が騒ぐ。
609606:04/09/07 08:48 ID:CssEqZAz
>>607
その時は正直かなりの恐怖だったね、
なにせ片側1車線1本道の一般道で逃げ道なかったから。
運転手の顔が見えてたけど顔がかなりイッちゃってたしw
閉店後で人気のなくロープが張ってない駐車場が左に見えたので
ハンドル切ってそこに時速90kmのまま走りこんで回避。
610名無しの心子知らず:04/09/07 09:34 ID:V1RNwhzp
あなたはそもそもなんで 片側1車線で時速90kmも出してるんだ?
611名無しの心子知らず:04/09/07 09:59 ID:MmhBXI0c
>>610
だな。
612606:04/09/07 10:01 ID:CssEqZAz
なぜならその道のその時間帯の流れが70〜80km/hだから。

後ろに憑かれた直後に速度をちょい出しして
車間を空けようとしたら90km/hベタ付けになったのだ。
613名無しの心子知らず:04/09/07 10:08 ID:2ZXuY/9O
そういうときは道ゆずれボケばばあ
614名無しの心子知らず:04/09/07 10:12 ID:xKUDi0mX
自分を追い抜いた車を、加速してブロックする遊びよくやってたなぁ。
615名無しの心子知らず:04/09/07 10:13 ID:xKUDi0mX
追い越しね
616606:04/09/07 11:56 ID:CssEqZAz
>>613
ばばあとはナンダ!ばばあとは!


じじいだ。

つーか同じ状況になればわかるが、減速すらも危険な状況だぞ。
なんせ減速を試みるためにブレーキランプだけ点灯させてみたけど
全く引かなかったくらいだ。左に寄ろうが全く意に介さない。
対向車が切れてんだから勝手に抜かしていけばいいものだが、ね。(橙線だけど)
617名無しの心子知らず:04/09/07 12:30 ID:UfeYCnUX
言い訳乙。
618606:04/09/07 12:38 ID:CssEqZAz
別にかまへんよ、言い訳扱いされても。
でも全部事実だから。

車間1mぐらいまで詰められて平静でいられる一般人を見てみたいものだ。
619名無しの心子知らず:04/09/07 18:48 ID:EPp5HRNs
ブレーキの前にウインカー出せばいいだろ。言い訳乙w
620606:04/09/07 20:52 ID:CssEqZAz
しつこいね。
皆まで書かんと気がすまんのか?
ブレーキもウィンカーも全部やったよ。
621名無しの心子知らず:04/09/07 21:00 ID:4/oBmOFd
> 勝手に抜かしていけばいいものだが

そこまで思っているのなら、後続車を無意味に刺激するチョンブレなんぞせずに
抜いてくれるまで左ウインカー+延々減速すればいいだけなのに。

622606:04/09/07 21:04 ID:CssEqZAz
>>621
その時はチョンブレ掛けてませんが?
ブレーキランプを「点灯」させたんだよ。
チョンブレなんかあの車間距離で掛けてたらぶつかるわい。
623名無しの心子知らず:04/09/07 21:32 ID:4/oBmOFd
あぁ、地域によって違うのかな? >チョンブレ
うちの地域じゃ減速なしにブレーキランプ点灯させるのを、チョンブレっていいます。

ま、後ろにキチガイじみた煽りをする車が来たら「さっさと先に逝かせる」
でいいんじゃない?

606の言い訳つついてるばかりじゃ思いっきりすれ違いだしw
624名無しの心子知らず:04/09/08 00:16 ID:Nugkve6V
        負 け ず 嫌 い

606が道路上で不可解な煽りを受けた理由がわかった気がする。
625名無しの心子知らず:04/09/08 00:42 ID:sX5Tn4Y9
>>624
無意味なレスを続けたいの?

遥か後方、500mぐらい後ろから一気に車間1mまでベタ付けされたわけだが、
500m後方からでも前車の性格ってわかるんだね。
知らなかったよ、勉強になるなあ。
626名無しの心子知らず:04/09/08 01:14 ID:Nugkve6V
話の方向がどっち向いたら終結するんだw
627名無しの心子知らず:04/09/08 01:26 ID:sX5Tn4Y9
終結させたかったのか?そうは見えないけどw

俺としては本当は623氏にも一言レス入れたかったけど
氏の最後の1行の意図を汲んでレス付けるのやめておいたのだが・・・
わざわざ続けようと頑張ってくれたのはそちらなのだよ。
628名無しの心子知らず:04/09/08 08:46 ID:jkTrfuLU
> 遥か後方、500mぐらい後ろから一気に車間1mまでベタ付けされた

そこまで見えてるんだったら、ベタ付けされる前に先に逝かせてやれよ。
充分速度差認識できてるんじゃんw
629名無しの心子知らず:04/09/08 11:07 ID:WSNH7rFo
おまいらいい加減にしとけ
630名無しの心子知らず:04/09/08 13:40 ID:bnAawCVE
>>629
(゚д゚)/ハーイ
631名無しの心子知らず:04/09/08 16:30 ID:Lh3MyINl
免許を取ってもうすぐ半年になりますが、
正直、運転が楽しいと思えません。

慣れる為には毎日乗った方がいいのは分かっているのですが、
乗るたびに緊張で手のひらに汗びっしょりで
とても毎日乗るような気分になれません。

どうしても乗らないといけない時は、主人がお酒を飲んだ時だから
必然的に夜なので、余計に怖いという悪循環です・・・。

運転する恐怖に打ち勝つ、いい方法はないのでしょうか?
632名無しの心子知らず:04/09/08 17:52 ID:3KtDrn3K
トータルで、何時間ぐらい運転してるの?
633名無しの心子知らず:04/09/08 18:54 ID:Lh3MyINl
>>632
50時間いってるぐらいでしょうか・・・。
週2回ぐらいは運転していますが、1回の運転時間が
30分足らずなので。
634名無しの心子知らず:04/09/08 19:15 ID:YhLZL/rK
週1.2度で一回数十分乗るよりも、
1日5分でも毎日乗る方が慣れるのが早いいらしいですよ。
日中5〜10分間、近所をぐるっとを目標に練習されてはいかがでしょう。
635名無しの心子知らず:04/09/08 19:43 ID:Lh3MyINl
>>634
近所をぐるっとは大丈夫なんです・・・。
(夜は誰かが飛び出してこないか考えて、怖いのですが)

知らない道とか、自転車や歩行者がふらふら歩いてる道とか
一車線しかない道が怖くて。
そこに駐車車両とかがあると、最悪です。
対向車が襲いかかってくるような気がして、手が震えます。

いつになったら慣れるのかと、憂鬱です。
636名無しの心子知らず:04/09/08 20:15 ID:9LVyls83
多分、運転に向いてない人なのではないかと。
637名無しの心子知らず:04/09/08 20:27 ID:Lh3MyINl
>>636
そう、そうなんです。
「向いてないなー」と思っていたので、
自分からは決して免許を取ろうとは思ってなかったんです。

でも、結婚して車がないと不便な土地に越して来て
主人にも「取れ」と言われて、決死の思いで取りました。

この先、出来れば車の運転はしたくないのですが
これからの事を考えたら、そうも言ってられなくて。
何かいい方法がないかと思い、書き込んだのですが・・・。
長々と失礼しました。
638名無しの心子知らず:04/09/08 21:09 ID:muaflb7E
>>637
でもね。その怖さが大事なんですよ。
怖さを忘れたら危ない運転を平気でするようになる。
今のうちにしっかり安全運転の基本を身につけてください。
怖いと思っている今のうちがそのチャンスでもあります。
どんなに慣れてもその怖さを忘れないで安全運転を続けてください。
639名無しの心子知らず:04/09/08 21:29 ID:cA3Tm63w
>637
昼間にフラリと少し遠くの店まで買い物に行ってみては?
私も結婚してから車に乗るようになったクチですが、
10km程離れた所へ一人で買い物に行ったりして
徐々に運転に慣れるようにしましたよ。

あと、助手席からじっくり観察するのもいい勉強ですよ。
640名無しの心子知らず:04/09/08 21:37 ID:Lh3MyINl
>>638
そうですよね。
今は左右サイドミラー、バックミラーをしつこいぐらいに見過ぎて
曲がり角や駐車車両の死角も通り過ぎるまで何回でも確認していて
運転後は本当にくたくたなんですが、
こういう気持ちを忘れてはいけないなと思っています。

早く丁寧で確実な安全確認が出来るように、頑張りたいと思います。

641名無しの心子知らず:04/09/08 21:46 ID:Lh3MyINl
>>639
一人で買い物ですか、怖いけど頑張ってみます。

免許のない時は、助手席に乗っていても平和にのほほんとしていたのですが、
今は無駄に手に汗握っています・・・。
(狭い道でのすれ違いとか、危ない無灯火の自転車とか)

642名無しの心子知らず:04/09/08 23:45 ID:DPI2K607
>>多分、運転に向いてない人なのではないかと。

あなたは最初からぜんぜん怖くなかったのかな?
643名無しの心子知らず:04/09/08 23:50 ID:ffSc6mmm
>>642
うん、全く。
644名無しの心子知らず:04/09/09 00:03 ID:UaGufqwO
>>643
あなたのような人の方が、運転に向いてないと思う。
簡単に人を殺せる鉄の固まりを操るということに向き合った時、
恐怖感を全く感じない人はハンドルを持つべきじゃない。
645名無しの心子知らず:04/09/09 02:53 ID:Q/Fy4WgC
>>644
ああ言えばこう言う、ここは突っつき愛の社交場でつねw
今は逆に怖さを感じてるよ。今が上手いわけじゃないけど当時の感覚が未熟域だったのは確か。
が、こちらの話はどうでもいい。

「運転が向いてない」と書いたのは、怖いと思ってるからじゃなくて怖がりすぎだからなのだが。
彼女の怖がりようでは流れに乗るとかスムースな逃げとか求められないでしょ。
対向車が自分を襲ってくるとかそこまでの大きな恐怖を感じてるのに
運転しろっていう方が酷だと思うけどね。
少なくとも彼女が今現在運転しなければならない道路状況での運転は向いてない。
普通の人以上の期間、周りに迷惑をかけながらも恐怖に耐え、
運転に慣れていく以外に運転を続けるための選択肢はないけど
向いてる向いてないで言えば、向いてない。
646名無しの心子知らず:04/09/09 04:36 ID:RuNTQrRg
向いてる向いてないは関係ない。
車が必要と思った人間が、運転をして、じき慣れていく。
それだけだ。
数千万人の人間がみんな普通にこなしてることだから。

会ったこともない他人に「あなたは向いてない」と指摘することになんの意味もないのですよ。
647名無しの心子知らず:04/09/09 21:14 ID:GgCTarlF
アクティブセーフティに繋がる怖がり方ならいいんだけどね。
怖がって体が固まっちゃうタイプはヤバイよ。
例えば、ネコってどうして轢かれやすいか考えてみるといい。
648名無しの心子知らず:04/09/09 22:11 ID:ZeEwdoxY
万一の時に「キャー」って叫んで
ハンドル手放し&目を覆うってのは女の人に多いからね。
一度ハンドルを握ったら、いざ衝突する瞬間まで
「何とか回避できる方法はないか?」→「回避不可!」
→「だったらせめてダメージの少ない方を」と考えるのがベスト。
何もかも放棄して「キャー」で済ませるような人は、
運転には向いてないと言わざるを得ないだろう。

え?衝突までそんなに時間がないから考えられない?
……事故の時には自分でも驚くくらいに
時間がゆっくりと流れるから安心していいよ。
649名無しの心子知らず:04/09/09 22:23 ID:shpqaHBx
時間がゆっくりと流れる状況までいったらもう終わりだろう。
650名無しの心子知らず:04/09/09 22:42 ID:oOKboiJP
>>647
ネコがどうして轢かれるかというのは、前頭葉の働きで説明されます。
ネコは犬などに比べ、前頭葉の働きが弱い。っつーか、前頭葉の割合自体が
犬の1/3くらいしかない。故に、前頭葉特有の「見通し」「予測」
などの未来予測があまり出来ません。「今飛び出したら轢かれる」という
数秒先の未来を、シミュレートできない。しかも、轢かれる直前も「今逃げれば!」と
予想できない。だから止まって轢かれる。犬は予測が出来るから、
ネコほど轢かれていません。
651名無しの心子知らず:04/09/09 23:37 ID:OvhvirPo
向いてるか向いてないかって、
運転が好きか嫌いかってことだと思う
恐いと思いながらも乗ってみたいと思うのか、
それともやっぱり乗りたくないのか
好きこそものの上手なれ、っていうからねぇ
運転は機会があれば飛びついて乗らないとうまくならないし
652名無しの心子知らず:04/09/10 01:10 ID:RYtkueev
男性恐怖症で必要以上に男を怖がり目を見る事さえ出来ず
向こうから男性が近づいてくると自分を襲ってくるんじゃないか?
と絶えず恐怖におびえながら街中を歩いている女の子に

恋愛なんて到底出来ないね(恋愛に向いてないね)

と言ったって何の不思議もないと思うが。

男性をちょっと怖いと思っていても
男性と付き合いたいと思える人なら恋愛だって普通に出来る。

けど「出来れば男性と付き合いたくない」んじゃね・・・
そんなんじゃ駄目とわかっていても「出来れば付き合いたくない」じゃね・・・

そりゃ、運転に向いてないって言われても不思議じゃないさ。
653名無しの心子知らず:04/09/10 01:12 ID:RYtkueev
「じゃああなたは男性は怖くなかったの?」

「うん、全く」

「ヤリマン体質だね。そんな女こそまともな恋愛できないDQNだね」
654名無しの心子知らず:04/09/10 02:17 ID:VWcRkyYY
つまんねー話題をグダグダ続けんのやめない?
655名無しの心子知らず:04/09/10 05:00 ID:P4G4uIVD
私は一回免許とったけど、「こりゃ危ない乗りもんだ」と思ったので更新しなかった。
周囲には「もったいない」「練習してればうまくなるのに」とか散々言われたけど。
でも免許持ってないと、
「車に乗れないので一人でお義母さんのところに行けないんですぅ…。」
と、ちょっと離れたトメに会いに行かずに済むからよい。

今私が免許を持つことで得するのは私ではなくてトメなのだ。絶対取り直さないぞ。
656名無しの心子知らず:04/09/10 05:46 ID:SjcEiFB/
そりゃ正解だな。
親類に人身やって相手を半身不随にしちゃった香具師がいるが
そりゃ悲惨の一言ですわ。
657名無しの心子知らず:04/09/10 08:17 ID:GSIHrv+/
>656
それって一生たかられるってこと?
658名無しの心子知らず:04/09/10 10:00 ID:hfCeJqPQ
半身不随とかだと相手の年齢にもよるけど慰謝料が
億単位になっちゃうし、その後の生活費や治療費も
払わなきゃなんないからねぇ。
被害者が2〜30代で妻子持ちとかだったら更に悲惨。
659名無しの心子知らず:04/09/10 14:16 ID:Sy+2m2p8
慰謝料やその後の生活費や治療費って保険(無制限)ででないの?
660名無しの心子知らず:04/09/10 18:36:35 ID:hfCeJqPQ
>659
慰謝料は保険で賄われるけど、生活費や治療費は
保険で賄われるのか・・・?私もワカラン。
それに人身無制限ならいいけど、制限ありだと厳しいね。

それとふと思い出したのだが、被害者が半身・全身不随などになって
慰謝料請求の裁判になった時って最低でも6〜7年争うんだよね。
それの裁判費用も負けた側(加害者側)の負担になるから
慰謝料+生活費+治療費+裁判費用・・・だぁね。
661名無しの心子知らず:04/09/10 18:38:39 ID:/bhQlPH7
自殺するしかないじゃん。
自分が悪いとは言え、何十年も補償のためだけの労働の人生なんて
耐えられないな。
662名無しの心子知らず:04/09/10 21:01:03 ID:2F9DqJdT
さだまさし の「償い」って曲あるよね。
あれも被害者が半身付随とか植物状態とかだったら
ありえない内容なんだね。
663名無しの心子知らず:04/09/11 12:19:48 ID:8LkhptFh
>659
「この件に関しては全部終了」て内容の
示談書を交わすとこまで保険がやってくれるもんねぇ。

裁判になった場合って身近にないからわからないけど、
どうなってるのかな?それも面倒見てくれるのかな?
誰か教えてエロイ人。
664名無しの心子知らず:04/09/12 21:13:53 ID:I+kA8m63
>>631
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1094929408/22
↑こんな人にならないよう、気をつけろよ。
665名無しの心子知らず:04/09/13 01:46:31 ID:p5LARwni
>>646
亀だけど、アンタみたいな人はいつか絶対に人を轢き殺すよ、マチガイナイ。
666名無しの心子知らず:04/09/13 02:07:37 ID:p5LARwni
後、運転に不向きな人は『相手の立場になり物事を判断出来ない』、『確認を面倒がってキチントやらない』『ベタ着け』簡単に言うとルールを守らない自己中運転な奴、、、、これは乗る資格無いでしょ。
結局は教習所で学習したようなことをキチントやれていない人。
そういう人は事故をいつか起こすし、起こさないはずがない。
『確認上手は運転上手』とも言うからね…携帯メールしながら運転したり、ウィンカーさえ出さない奴は二度と車に乗るなと言いたい。

たまにウィンカー出しても一秒点滅させて即消し、カッコ付けてるDQN居るけど、本当に馬鹿。
もし自分の家族がそんな己のようなDQN車のせいで死亡したら笑えないだろと、小一時間問いつめたい。
667名無しの心子知らず:04/09/13 03:04:11 ID:SOm8ciUg
車という凶器に乗っている以上、常に誰かを傷つける可能性がある。
どんなに気をつけても、人間である以上ミスはするということまで
自覚して運転すべき。
他人に「いつか絶対に人を轢き殺すよ」などと言う人間は
自分は絶対におこさないとおもっているのかな。
そういう人間の方が私は向いてないと思う。
668名無しの心子知らず:04/09/13 03:10:42 ID:SOm8ciUg
車を所有して運転してる人間は、他人を傷つける可能性よりも
個人的な便利さを優先させているわけだから、(対人保険をかけてね)
ドライバーである以上、他人に人を轢き殺すうんぬんなんて言う資格は
ないと思う。
自分も含めてね。
669名無しの心子知らず:04/09/13 08:06:31 ID:LtyA7npl
資格がないと言えない言葉なのかと小一時間(ry
670名無しの心子知らず:04/09/13 08:34:11 ID:yF6MSR5v
反論できないと言葉尻に噛み付くおこちゃまは引っ込んでいよう。
671名無しの心子知らず:04/09/13 09:39:01 ID:CGg9YBI1
自分が加害者にならないためには、他人の考えを認める思考が必要。
自分の考える一般的なルールでは「おいおい、ありえんだろ」も、
あそこを歩くおばちゃんには「え?当然ありでしょ」かも知れない。
常に「ちょっと待て、もしかしたら」という危険予測を忘れずに
実行できれば、加害者になってしまう確率は随分少なくなります。

初心者や、運転が苦手だと自ら言われる方々は、この手の危険予測が
往々にして出来ていない。
運転を怖がることは、多分いいこと。でも、自分myルールが正しいとか
運転上手だと思っている人にとって、怖がっている人の運転は自分の迷惑。
そう感じちゃうんだろうね。

私も、他人の運転にイライラすることあります。反省。
672名無しの心子知らず:04/09/13 11:44:42 ID:2KduApXU
うわーえらいんですねー。
673665=666:04/09/13 13:37:04 ID:p5LARwni
>>667
あの〜・・読解力なさすぎ。私が轢き殺すかもしれないよと注意したのは、>>646の性格を懸念して言ってたこと。
話の流れからして自分の運転に過信してる>>646が危ない、それに対して疑問を抱くことが出来ている時点でまだ私は慎重に運転が出来ている方だと思う。
誰も自分は他人を轢かないなんて言っていませんが?
そうやってすぐ人の話を裏をかいて曲げてとる性格、嫌われますよ。
674名無しの心子知らず:04/09/13 15:05:43 ID:RJtp+qZ6
>>670
念のためにハッキリしておこう。
言葉尻に噛み付いてる低読解力者は>>667=>>668
675名無しの心子知らず:04/09/13 16:05:10 ID:km1R6F0Y
↑すぐカッとなる性格のようですね。
運転に一番向いてないタイプです。
676名無しの心子知らず:04/09/13 16:08:11 ID:I/B7IRWt
何を持って「1番」なのか皆目検討付かんな。
で、冷酷で嫌味な笑いを浮かべながら冷静に674を書いたわけだが、
どこがカッとなっているのかな?
677名無しの心子知らず:04/09/13 16:15:58 ID:km1R6F0Y
>>冷酷で嫌味な笑いを浮かべながら

あ、あんまり笑わせないでくれ・・・
678名無しの心子知らず:04/09/13 19:35:44 ID:4853G8Sa
煽ってニヤニヤしてるヤシも、煽られて必死になるヤシも、本質的に運転に向かない
679名無しの心子知らず:04/09/13 19:42:15 ID:o5WMnrSr
あおられたら法定速度維持。抜くなら勝手に抜け。
680名無しの心子知らず:04/09/13 20:29:40 ID:pSGV9p8n
最近は抜かす気がないのに煽るやつがいるから困るよな。
煽るというより車間短いのがデフォなだけなんだろうけど。
681名無しの心子知らず:04/09/13 21:26:04 ID:jSK43ua+
先週金曜日、夫の帰りが遅くなり、車で迎えに来て欲しいといわれました。
最後に運転したのは多分一昨年の冬。同じように迎えを頼まれて、普通に法定速度で運転したら
10分しないくらいの距離だったと思います。
そのとき、雨が降っていてしかも前のガラスが曇っていまして、私は曇り止めのやり方がわからず、
仕方なく外側ワイパー&内側のガラスは手で拭きつつ、ライトもつけ忘れて運転しました。
その前はその数ヶ月前。車を買い換える前でした。その当時の車のサイドブレーキはハンドルの横の
レバーを引くタイプ。夫の運転を見ていたはずなのに、久しぶりの運転で舞い上がり、
散々探した挙句に「サイドブレーキの無い車(正確には自動で外れる仕様のもの)」だと勝手に判断、ゴムの焦げる悪臭も気づく事無く迎えにいく失態。
そして今回。失敗を繰り返さないようにと思って乗り込んで、座席、バックミラー、シートベルト。
そしてサイドミラー…が内側に畳まれていていきなり困りました。
夫に電話して教わったのはいいけれどどうしても左側のミラーが開かない。ついには
「サイドミラーってなんの必要があるの?」と言い出し、夫に「どうでもいいから早く来い!」
と言われ、断念。そしてライトをつけ、サイドブレーキを下げ、ギアをPからDへ…と思ったら動かない。
ボタンを押しつつ下げても、両手使っても動かず再度夫へ電話。
「ブレーキ踏みながら下げるの!」といわれたときつい「…それって左でいいんだっけ?」
といってしまいました。「このままだと人を轢いてしまうからお願い、歩いて帰ってきて」
といって自宅に戻りました…。ライトつけたまま。
そして今日、運転免許の更新に行きました。私の免許は今日からゴールドです。
682名無しの心子知らず:04/09/13 21:40:22 ID:QX0Df2KX
>681
頼むからもう2度と車の運転はしないで下さい。
お願いします。
683名無しの心子知らず:04/09/13 21:40:39 ID:EUxdyir6
実に真実味のあるコピペだ
684名無しの心子知らず:04/09/13 21:46:37 ID:DpeWx4e0
>>679
煽られたらブレーキだよ(急ブレーキやや一歩手前)
信号手前までじわじわ引き付けておいて黄色でも信号交差点に進入するかと
見せ掛け後続煽り車が接近した時にブレーーーーーーキ!
ブレーキ痕が残らない程度のブレーキがコツ
休業補償ももらえるし、車両保険も降りるし、相手から慰謝料もらえる
相手の車もボコボコにできるし、相手が軽ならラッキーな結果も付いて来る
可能性があり、リアルでグロが見れる可能性もビビッとUP↑!!

・・・・というレスを車板で見たなぁ
685681:04/09/13 22:24:21 ID:jSK43ua+
コピペでもなんでもない、事実です。
金曜日の事があって、更新を辞退しようかと真面目に考えたくらいです。
実際、今日は更新期限の最後の日だったので行かなければ失効だったんですが。
思えば、実はまともに運転出来ていたことなんて、一度か二度しかないんです。
初めての運転から道に迷い、自宅(当時)のある江東区某所から門前仲町までの軽いドライブを、
なぜか新宿区〜文京区〜亀戸の、しかも4時間のロングドライブにしてしまったり。
初の事故はそれから半月後、夕暮れの表参道で某省の公用車にオカマ。本当の話です。
時差式信号で右折青の時に「これは渡っていいのか(当方右折)」と免許を取る前の夫に
聞いてしまったときは我ながら「こりゃだめだ」と思いましたが、大金叩いて取った免許、
ただの身分証にしてなるものかと頑張ってみましたが、その後立て続けにひと月で二度の事故を起こし、
さすがにやめました。
運動神経と運転センスはイコール、と聞いたことがありますが、まったくだと思いました。
だからといってジムに通えばいいってもんじゃないことはわかっていますので、
>>682さん、安心してください。もうやめます。
686名無しの心子知らず:04/09/13 22:33:04 ID:4853G8Sa
>>681
>「サイドミラーってなんの必要があるの?」
これは旦那さんのセリフかな。とすろと、旦那さんも少々問題が・・・。
あなたの腕前を知ってるはずなのに、運転を強要するのもいかがなものか。
687名無しの心子知らず:04/09/13 22:38:05 ID:VWccqgpm
>>686
その後に旦那が「どうでもいいから早く来い!」って言ってるから
>>681がわけわかんなくなって言い出したのかと思ったけど
688名無しの心子知らず:04/09/13 22:40:24 ID:hu6mKXpW
>>686
旦那のセリフじゃねーだろ

>>681がどうやっても左サイドミラーを開くことができず、キレ気味に
「サイドミラーってなんのひつようがあるの?」と発言

待ち続けている旦那もキレ気味に
「どうでもいいから早く来い!」と発言
689681:04/09/13 23:24:28 ID:jSK43ua+
>>687>>688
大正解です。私がパニックになって頭が真っ白になってしまって出てしまったんです。
夫もそれまでに三回も四回も電話が来た挙句にバックミラーって云々言われて
イラついていたらしく…まさかここまでひどくなっているとは思ってなかったんではと思います。
過去、夫の実家・岡山で運転したときは慎重に慎重を期していたため、かなりの安全運転でした。
その記憶が彼を動かしているのではと。
ちなみに夫は東京から岡山まで車で帰省したり、週に半分は自家用と会社の車を運転するヘビードライバーです。
高速で一度、あまりの疲労で私に海老名から東京までの運転を頼んだことがありますが、
私が心の準備がいる、としばらくハンドル握ったままでいたら「やっぱりいい」
といって東京まで頑張ってくれました。ごめんね、夫。
690名無しの心子知らず:04/09/13 23:27:27 ID:o+5WulsI
運動神経がないというより、機械音痴でしょ?
691名無しの心子知らず:04/09/13 23:32:04 ID:VzkhubwE
681は運転はヤバいけど、文章がオモシロイね。
692名無しの心子知らず:04/09/13 23:42:47 ID:RYHVnMAp
サイドミラーが必要と感じないだなんて…
やっぱり運転はよしましょう。
693名無しの心子知らず:04/09/13 23:44:07 ID:l3o1eaR/
>>692
>>681は「やめる」と言っている。安心せい。
694名無しの心子知らず:04/09/14 00:31:38 ID:KNjFqDNZ
車なんて毎日乗っていれば直ぐに運転できるようになります。
おっくうがらずに毎日練習したらどうでしょうか。
免許はあるんだから怖がらず、堂々と練習すればよいと思いますよ。
695名無しの心子知らず:04/09/14 00:35:23 ID:KNjFqDNZ
付け加えると
車の操作なんて間違ったっていいんです。
重要なのは交通ルールをちゃんと守ることです。
どんなにぎくしゃくな動きをしていたとしても法律さえ
守っていれば警察に捕まることもありません。
だから怖がらずに公道デビューし直しましょう。

(もう一度教習所でペーパードライバー教習という手もありですけど…)
696名無しの心子知らず:04/09/14 00:35:53 ID:hwwGy/o8
操作が解らない。
そんなときは取り扱い説明書を読みましょう。
車内に車検証とかと一緒に置いてあるでしょ?
697名無しの心子知らず:04/09/14 00:40:06 ID:hwwGy/o8
>>695
間違えないでください。
それが事故につながる可能性もあります。
法はそれが全てではありません。
ギクシャクしていると後ろからDQNにカマ掘られる可能性もあります。
周りに迷惑かけないように、安全運転してください。
698名無しの心子知らず:04/09/14 00:43:59 ID:+jEqn9Zf
>>695
間違えるとかギクシャクするとかそういうレベルなら教習所に戻ってください。
ペーパードライバー教習というものがありますので
そこで最低限公道の流れを乱さないようになってから出直してください。
間違えてもギクシャクしてもいいと思ってる人は免許を返上してください。
699名無しの心子知らず:04/09/14 00:45:33 ID:ZFJ6k2UP
>>695
アクセルとブレーキの踏み間違えとか、ウインカーの出しかたとか、
サイドミラーの起こし方とか、ハイビームとロービームの切り替えとか、
車の操作ってのはほとんど交通ルールや安全に直結するわけですが・・・。

間違ってもいいのは空調やオーディオの操作くらいかな。
700名無しの心子知らず:04/09/14 00:54:18 ID:+jEqn9Zf
>>695
自分が周りに迷惑をかけることに対し、
自己弁護につながるような考えは持たないでください。
少なくともそのレベルの人であれば行動ではなく
私有地駐車場等で練習すべきです。公道に出たらみんなの迷惑。
運転免許が交付されていれば誰でも公道に出ても問題ない
公道に出てなんか文句あるの?みたいな大歩危な考えは持たないでね。
701名無しの心子知らず:04/09/14 02:06:14 ID:fmflqSal
>689
あのね、あなたは運動神経とか機械音痴とか、ましてや運転センスとかいう以前に
自信過剰で身の程知らず、自分で努力という物をしない、
私の周りでは見たことがないほどのズルイ人です。

>最後に運転したのは多分一昨年の冬。
>その前はその数ヶ月前。
>そして今回。
>先週金曜日、夫の帰りが遅くなり、車で迎えに来て欲しいといわれました。

これがホントなら、この2年間に3回運転しただけで
そのたびにライトつけずに走ったり、サイドひいたまんま走ったりと
常識外のことをしてるのに全然危機感がないんだよね。

免許とってから通算で何回運転したの?あなたのしてることは
医師免許だけとって実務経験はな医師がいきなり外科手術を1人でしてるようなもんだよ。

>安心してください。もうやめます。

ホントに懲りたのかな〜?
免許取り立ての頃に立て続けに事故起こしたってあるけど、
それってかなり神経図太いってこと。
普通なら、自分の下手さ加減に気が付いてこわくなり
運転を控えるか、かなり慎重に運転するかだからね。

なんかね〜こういうこと言った舌の根も乾かぬ内に
またやらかしそうな気がするよ、この人。
702名無しの心子知らず:04/09/14 04:51:20 ID:tOnt+cNY
ヘタクソな女ドライバーたちが、さらにヘタクソな女ドライバーを叩く
スレですね。
703名無しの心子知らず:04/09/14 04:52:28 ID:tOnt+cNY
向いている向いてないでいえば、おまいらは
「女である」という時点で向いてないんだよん。
704名無しの心子知らず:04/09/14 07:18:39 ID:Rhys+5JY
確かに、女って下手なヤツ多いよね↓
女ながらにビックリさせられるが自分もそうなのかも??と心配になる…
今の時代、下手な男も増えてるけど女まではいかないだろな…でもウザイよ?
ヒマな人への、お薦めは毎日高速ドライブ!!
関西人は、環状をグルグル車線変更しながら回れば一瞬にして慣れるよ!時間は決めないように!!
705名無しの心子知らず:04/09/14 09:47:44 ID:BUZUY6Cz
ご自身が危険だと思われ、かつやめると仰っているのだから。
そりゃ恐ろしい内容ですが、今更言っても意味ないし。
>>681=685=689さんに質問。
日頃からそうなんですか?Gコードを使わないと録画予約できないとか。
パソコンはネットのみで、インストールや設定は他人に全部やって
もらったとか。

MT大好きの私から言わせてもらえば、そもそもATでないと運転
できない(車が何故走るか構造が理解できていない)なんてヤツも
運転するなとか言いたくなりますが。車の特性を理解してないから危険だよ。
でも、そんな馬鹿なこと本気で言ったことない。せいぜいここに書かせてもらう程度。
706名無しの心子知らず:04/09/14 10:00:09 ID:jtqwlEtV
AT限定は運転するな 車の特性をわかってない だってw
707名無しの心子知らず:04/09/14 10:08:34 ID:seF8U7yI
>>車が何故走るか構造が理解できていない)なんてヤツも
運転するなとか言いたくなりますが

マニュアル運転できたって、女ドライバーの車の構造の理解度なんてオートマ乗りと50歩100歩。
こういうのに限って自分でミッションの交換もできない。
708名無しの心子知らず:04/09/14 10:09:07 ID:iZG/Hi/k
>705
そんならあなたの理解している車の特性を説明してください。

709名無しの心子知らず:04/09/14 11:47:11 ID:pOzm7OSD
>>708
そこで突っ込む必要はあるのか?
710名無しの心子知らず:04/09/14 13:19:21 ID:sLkfc+HE
>マニュアル運転できたって、女ドライバーの車の構造の理解度なんてオートマ乗りと50歩100歩。
こういうのに限って自分でミッションの交換もできない。

私のことだ。
711名無しの心子知らず:04/09/14 15:18:25 ID:wUhJOrns
叩いて何が出るってえ話ですよ
712名無しの心子知らず:04/09/14 16:59:22 ID:6nmw9ple
>681
とりあえず失効はもったいないから、
身分証明書としてこれからも更新はしたほうがいいよ。
いつか車の運転が必要になったときは
是非ペーパードライバー教習に行ってみてくださいね。
一度免許取ってるからすごく判りやすいし、
楽々乗れるようになりますよ。
713名無しの心子知らず:04/09/14 17:48:13 ID:nunplJe3
本人が潔く免許を執行させるといってるのを
なぜにそこまで引きとめようとするのかな?
714名無しの心子知らず:04/09/14 20:31:07 ID:6nmw9ple
>713
更新したって書いてあるよ?
715681:04/09/14 22:32:30 ID:RHP02h2d
仕事から帰ってみるとこんなことに。お騒がせして申し訳ありません。
>>705さんの質問は概ね当たりです。概ね、というのは、自分が機械音痴であることを
自覚しているので、とにかく取扱説明書は熟読するので、ビデオ、テレビ、エアコン等家電
の操作は一通りこなせます。
ですがパソコンは仰るとおりダメで、ダウンロードしても「解凍」の意味がわかりません。
なので夫任せです。
いまの移動手段はもっぱら自転車です。私にはこれで十分です。
免許を取りたての頃はそれこそ、何度も乗ることでうまくなる、と言う周りからの助言を
胸に頑張るつもりでいましたが、最初のロングドライブが自信をなくすきっかけになってしまったようで…
さらに初めての事故の「がっしゃん」っていう衝撃が、運転するたびによみがえってしまい、必要以上に緊張してパニックになり、
何をするにもたくさんのマイナス要因が頭に浮かんでしまって、余裕が無くなってしまう性格と自覚します。
ペーパー教習も考えました。でも頭で知識をつけたところでセンスも無ければ度胸もない
へタレさんなので、よほど催眠術でもかからない事には普通にハンドルなんて持てない気がします。
716名無しの心子知らず:04/09/14 22:47:56 ID:SlLamicP
女は軽にでも乗ってろ!
男様が通る時は道をあけろよメスブタども!
717名無しの心子知らず:04/09/14 22:54:37 ID:gmCrqt0y
>716
私は金持ちだからメルセデスだよ。
悪い?
貧乏男は自転車にでも乗れ!
718名無しの心子知らず:04/09/14 23:41:41 ID:Rhys+5JY
アタシはBMWちゃんです☆彡それとZだよ!!
メルセデスゎ、上品に乗れなくて(;^_^Aアタシが乗るとヤバい姉やん!になるんだよ(T_T)
でも最近、男の運転音痴がゾクゾク出現してるよね…シュミレーションあがりめ!!
へたな男が道をあけろ!
719名無しの心子知らず:04/09/14 23:56:53 ID:oYgUNg6q
>>718
シュミレーション じゃなくて シミュレーション でしょ、とマジレス
720名無しの心子知らず:04/09/15 00:00:10 ID:kO37zdwz
メルセデス?BMWだと〜!! 女の乗り物じゃねえな!
ちなみにオレ様はカウンタックC503だ〜! 一千万は下らねえな!(中古だが)
とてもメスブタには乗りこなせねー代物だな!
男様の作った車にメスマンコが乗るなんて恐れ多いぞ!
☆運転下手度☆
レーサー>一般男>無免許男>男の運転音痴>>>女のA級ライセンス
あんまり男の運転技術に嫉妬すんなよな!!
車体感覚もわかってないくせによ!
メスブタはAT限定の軽にでも乗ってろ!!
721名無しの心子知らず:04/09/15 00:02:57 ID:FASY617A
毎日、短距離でも車乗らないとうまくならないかなあ?

一週間に2度ほどしか乗らないから、いまだに駐車一発で出来ない。
ずっと10年ペーパーで乗り始めて10ヶ月・・
722名無しの心子知らず:04/09/15 00:17:13 ID:kO37zdwz
人轢かないうちにヤメトケ!
723名無しの心子知らず:04/09/15 00:21:58 ID:gZjMpBTS
保険でサンデードライバーだと安くなるけど、
安全なのは自分だけで周りにかける迷惑は大きいから
保険安くなる代わりに、サンドラだという事を表示するステッカーを義務化して欲しいな。
724名無しの心子知らず:04/09/15 02:43:58 ID:R3kTRGR1
「女が運転してます」というステッカーも義務化してほしい。
725名無しの心子知らず:04/09/15 08:45:10 ID:1R3m5nIq
馬のマークの車に乗ってます☆

実力♪ 運転力♪ ぐんぐんぐんっぐんっ!!!





脳内ワールドって好き・・・。 
726名無しの心子知らず:04/09/15 09:02:17 ID:klzHVPpB
病院にお帰り下さい。
727名無しの心子知らず:04/09/15 09:08:20 ID:6jwBJzgx
>>715
本当に「だめ」なの?
甘えや怠けや覚えようとする気がないでしょう。
なんでも一人でやると思えばそれなりに苦手な分野でも人様に迷惑をかけない
ようにはなるよ。解凍なんてアイコンのところにドラッグアンドドロップ
するだけでしょう。
自分の頭で考えなさいな。そんな私はリムジン乗り回してるけど。
728名無しの心子知らず:04/09/15 09:28:47 ID:zyy2+5+E
>>727
「出来るやつ」は「出来ないやつ」が何で「出来ない」のか理解できないんだよなw
だから頭がいい奴が学校の先生になると
生徒が何で理解できないのか理解できなくて苦労している。

つまり「出来るやつ」は同時に出来ないやつの事を理解「出来ないやつ」でもある。
729名無しの心子知らず:04/09/15 09:39:16 ID:g02D1qWB
>>そんな私はリムジン乗り回してるけど。

聞いてない。
730名無しの心子知らず:04/09/15 09:59:08 ID:U/Ct++2W
リムジンって自分で運転するものか?
運転手がいてこそのリムジン。
731名無しの心子知らず:04/09/15 10:09:46 ID:LRXD2WgH
リムジンの運転手をしている、ってことじゃあ?
732名無しの心子知らず:04/09/15 10:14:08 ID:inLBX+0U
社長お付の運転手か、ホテルの従業員か、ハワイ在住ってところじゃない?
733名無しの心子知らず:04/09/15 10:34:11 ID:wfKzq6dC
>715
ペーパー教習っていうのは実技だよ〜
そりゃ学科も受け放題だけどさ。w
734名無しの心子知らず:04/09/15 10:48:48 ID:tW0svWYO
まあなんだ、
運転免許証に安価で済む「休止」という制度があると良いんだよな。
復活するときに試験を受けることを条件に、さ。
住基カードじゃ不安だし、便利な身分証明書だからね。
735名無しの心子知らず:04/09/15 12:51:02 ID:rrwPImD4
たまに思うんだが、「免許ナシ☆車の運転が出来ない母親☆ペーパー」スレなのになんでプロドライバーがわざわざ来るんだろうね。
アドバイスしたいというなら遠慮してほしい。
プロドライバーにロクなのはいないから。
736名無しの心子知らず:04/09/15 12:57:35 ID:R3GPhpXB
煽りに来ているわけでしょ<プロドライバー

私も時々思うよ。なんでみんなスルー出来ないのかなって。
737名無しの心子知らず:04/09/15 13:04:34 ID:e/T/5ir2
てことはペーパードライバー同士愚痴りあいたいだけのスレな訳?
ペーパー同士で有効なアドバイスなんて出ないでしょうに。
738名無しの心子知らず:04/09/15 13:10:29 ID:394hPQJ2
免許ナシ☆車の運転が出来ない母親☆ペーパー
プロドライバー

なんでこの2つに分けちゃうかな〜?
ごく普通に常識的な運転してる母親もいっぱい来てると思うのだけど。
739名無しの心子知らず:04/09/15 13:36:37 ID:rrwPImD4
正直、アドバイスならママさんドライバーからは聞きたくない。
専用スレがあるから聞きたきゃそっちで聞くよ。
ここはペーパードライバー同士のなれ合いでいいんじゃない?
スレタイがそうなんだから。

アドバイスすると優越感得られるから、したいって気持ちはわかるけど。
740名無しの心子知らず:04/09/15 14:33:11 ID:iE+8HsRK
アドバイスして優越感を得たいというより
ペーパーママさん同士の馴れ合いでのアドバイスのやり取りを見てると
「こいつらを公道に出しちゃいかん!」と危機感を抱くんじゃない?
理屈とかものすごいのが出たりするからね。
741名無しの心子知らず:04/09/15 14:46:50 ID:394hPQJ2
>739
ペーパー、免許なしの人がプロドライバーの集まるスレに行って相手にしてもらえると思ってる?

出産・育児を機に免許とったり、脱ペーパーしてる人の体験談のレスもいっぱい付いてるのに
そういう人まで拒絶するような書き込みはどうかと思うよ。

>アドバイスすると優越感得られるから、したいって気持ちはわかるけど。

そういう視野狭窄なこと書くから「女は..」って言われるんだよ。
742名無しの心子知らず:04/09/15 15:17:45 ID:+lr3j4IX

【若葉】運転初心者のためのスレ Part19【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1094827422/l50

アドバイスを得たいなら、ここの方が数段タメになる。
ここの自称ベテランドライバーさんは二言目には
「あなたは運転しないでくれ」「あなたは向いてない」
やっぱり感情が先にきちゃうんだろうね。
743名無しの心子知らず:04/09/15 15:53:39 ID:ZM8HT9MV
自称ベテランドライバーというより、普通のドライバーだと思うけどね。
744名無しの心子知らず:04/09/15 16:52:01 ID:GYRIOBOb
普通のドライバーなら、まず自分の運転の向上につとめた方がいいよ。
745名無しの心子知らず:04/09/15 18:33:15 ID:meEWrvOt
>>744
そんなの当たり前でしょ?
746名無しの心子知らず:04/09/15 19:00:41 ID:1QI12eR8
>>743
うん。塚、毎日運転していて無事故無違反が普通のドライバーだと
私は思ってる。
747名無しの心子知らず:04/09/15 19:29:57 ID:SkL70j8O
無事故はともかく、無違反については都市部と田舎でだいぶ違って
くるだろう。
法定速度きっちり守って走ってるわけじゃないでしょ?
単に運がいいだけかも。
748名無しの心子知らず:04/09/15 20:40:03 ID:2jammtCX
>>746
補足するなら、ほぼ毎日のように乗っているけど
自分の運転を驕らない人が普通のドライバーだな。
「運転上手いね」と言われても「ありがとう。でも下手だよ。」
と謙遜するような人とか。
但し無事故無違反=普通のドライバーだとは思わない。
40km/h規制の道を20km/hで走って渋滞を作ってるやつが
無事故無違反だからといって、流石に「上手い」とは到底思えない。

自称ベテランドライバーというのは、
自分で「ベテランドライバー」と言ってる時点で「下手」だと思う。
749名無しの心子知らず:04/09/15 20:43:02 ID:9pCfUgxz
まあ、そんなベテランドライバーの定義はさておき、
「ベテランドライバーが」なんて言ってるやつは
自分より経験がある人、自分とは違う経験のある人に
耳を貸す姿勢がないだけのDQNということだけはわかる。

仮にレス主が初心者でも
「○○な状況でもらい事故を起こした」という経験があれば
それに付いて考える事があっただろうし、十分に他人の参考になる。
750名無しの心子知らず:04/09/15 20:59:50 ID:r2vgaUdf
経験がある人=耳を貸すべき人間とはかぎらんし。
DQNな運転を何年も続けてる人間も多いしね。
751名無しの心子知らず:04/09/15 21:08:26 ID:LyUkOjzk
が、このスレで(煽りは別として)アドバイスをしている人は
流石にDQNな運転を何年も続けている人間じゃないでしょ。
752名無しの心子知らず:04/09/15 22:32:26 ID:1QI12eR8
>>748
またそんな極端な・・・・・・・。
753名無しの心子知らず:04/09/15 23:53:51 ID:wG2GJj6r
4歳娘と1歳息子が風邪&発熱で病院へ。
ペーパー卒業して良かった!

スーパーへ平日の空いてるときに行ってゆったり買い物できるのもイイ。
754名無しの心子知らず:04/09/17 12:02:29 ID:EoRd0ZZM
ペーパー教習で首都高C1連続2周・・・
死ぬかと思った・・・
755名無しの心子知らず:04/09/17 16:29:04 ID:ouRBq10M
ペーパー歴超長いです。
しかし運転しなくてはいけない事になりそうです。
ペーパー教習を受けた友人が「一番良いのは自分の車で隣に旦那が乗り、毎日少しづつ運転する事らしいよ」と。教官が言ってたそうです。
旦那が車通勤なので、軽自動車を購入して頑張ろうと思うのですが、何が良いですか?
756名無しの心子知らず:04/09/17 21:17:39 ID:V48P2V5M
>755
これ…ダンナの性格によるよね。
うちはダンナの慌てっぷり、指示の不的確さっぷりに嫌気がさして
運転を断念したクチ。必要になってペーパードライバー教習に通って
「やっぱりプロは素晴らしいわ!」と思ったよ。

前にも書いたかもしれないけど、旦那を乗せて運転中
「右みぎーーーー!」と急に絶叫するので右に寄ったら
右からバイクが来ていたという…。

こういう場合、「右からバイク、左に寄って」と
冷静に指示できるご主人なら良いかもしれないけど、
怪しいなら、私はペーパードライバー教習に行くことをお薦めするよ。
ご主人を横に乗せて練習するのはそれからが良いと思う。
757名無しの心子知らず:04/09/17 21:40:07 ID:pWNbPNAz
分かる分かる。すこし違うけど、私の場合は、ダンナ乗せて練習すると、
何かしら人を小馬鹿にした態度。
駐車に手こずったり、右折、左折がぎこちないと、
「フッ」て横で鼻で笑われる。かなりムカツク。
それ以来、練習してません。教習行こうと密かに思ってる。
758名無しの心子知らず:04/09/17 23:43:37 ID:sfWhOTMb
私なんて・・・
だんなを乗せると
「あなたは人類ですか?チンパンジーか何かじゃないですか?」
と冷たく言われるよー
でもこのスレ紹介したら、
なんか生暖かい、遠い目で見てくれるようになりました。
皆様スマソ・・・
759名無しの心子知らず:04/09/18 04:19:52 ID:E6cj9c+q
所詮何年乗っても素人は素人だから。
助手席からハンドル操作して一般ドライバー以上の運転ができる
(そういう研修を定期的に受けている)教習員とは大人と子供くらいの
差がある。
760名無しの心子知らず:04/09/18 06:43:19 ID:nrwnvPwq
ウチの旦那は常に冷静。
日頃から「何するにしても練習だよ」と言ってくれる。
運転が好きだから隣に乗って教えてくれる時も、丁寧親切。
もしかして休日に出張教官になれるかも。
761名無しの心子知らず:04/09/18 07:46:39 ID:8CkAKBbO
23区以外に住んでいるならペーパーは辛いでしょうね。
762名無しの心子知らず:04/09/18 13:57:36 ID:/mFJH3H2
自分が車を運転する生活を送る、という前提が人生に無かったから
辛いも何も無いや。ただ不便なだけ。
免許は取得したものの、やっぱり車は乗るのも運転するのも大嫌い。
運転なんかできなくていいから東京に帰りたいよ。
763名無しの心子知らず:04/09/18 14:05:49 ID:tEjrcvNK
23区内だとあんまり関係ないの?
やっぱり地下鉄が隅々までカバーしてるから便利なのかな?
私は地方奥で地下鉄は市内に一本。バス便あるけどすごく高いし本数少ない。
運転できるとできないでは雲泥の差です。

私は夫ではなく、実母が協力してくれた。
自分自身長い間ペーパーで私たち兄弟が中学生の時ペーパー講習に行って
その後少しずつ練習して運転できるようになったので父の指導(自分は運転できるからすぐイライラするタイプ)
で懲りたのを教訓にかなり辛抱強くつきあってくれた。
764名無しの心子知らず:04/09/18 23:32:52 ID:IZWp2Q9X
う〜ん。
23区でも陸の孤島みたいなところはあるけど、
バスは結構充実してるのかな?
たぶん23区内は駐車場所の関係で、
不便でも車を避ける人が多いかと。
だって都心の駐車料金って、半端じゃないのよ〜
765名無しの心子知らず:04/09/19 02:50:37 ID:oeyxqi6y
>>756
>「右みぎーーーー!」と急に絶叫するので右に寄ったら
>右からバイクが来ていたという…。

なんで寄る前に自分で確認せぇへんの
766名無しの心子知らず:04/09/19 11:18:24 ID:32VMXWqm
756じゃないけど、
そこが初心者というか、絶叫されてびびって
あせって寄せてしまうんだと思う
普通に走っててもあたふたしてしまうのだから、
よけいあせらせないでくれ〜と
756の気持ちわかる
767名無しの心子知らず:04/09/19 15:39:31 ID:VUsJwS/O
焦らないための確認だと思うんですが。
各種ミラーは活用してるの?
そりゃ死角だってあるけど、教習所で習うことぐらい出来ないと。
「交通の流れに乗る・周囲の状況を把握する」
それが無理なら大人しくペーパー教習を受けてバンバン落とされて欲しい。
おちおちバイクにも乗れないよ。
768名無しの心子知らず:04/09/19 17:30:08 ID:gV0YY/Bn
他の運転初心者板と比べても、ここは若葉ちゃんに厳しいですね。
色々言ってる人達はママさんドライバーだろうから、男性より下手な
ハズなんだが。
769名無しの心子知らず:04/09/19 17:50:13 ID:gfDb6fIE
>>768
アータ、男性に幻想持ちすぎ。
770名無しの心子知らず:04/09/19 17:54:41 ID:gV0YY/Bn
いや、実際女はヘタクソ多いし。
771名無しの心子知らず:04/09/19 18:51:14 ID:NAL5MNp+
>色々言ってる人達はママさんドライバーだろうから、男性より下手な
>ハズなんだが。

だから何?
1トン以上もある鉄の固まりという、「車」という名の凶器を
転がしてるという自覚がもてるかどうかに男も女もあるか。

もともと下手なんだから少しは大目に見ろってか?論外。
772名無しの心子知らず:04/09/19 19:18:15 ID:zEbU73Z7
いや、下手なのに初心者には厳しくモノを言うんだなと。
773名無しの心子知らず:04/09/19 19:20:07 ID:f3qwP9QN
「仕事で運転している母」のスレ欲しくなってきた。
774名無しの心子知らず:04/09/19 19:48:02 ID:kZPyb88z
>>772
いや、下手だから他人に厳しくなるんだろ。
やっと、自分より下がでたってんで、うっぷんばらし。
775名無しの心子知らず:04/09/19 20:00:37 ID:zEbU73Z7
ここでは初心者の質問に、呆れたりバカにしたようなレスが多いけど
他のアドバイススレは、アドバイスはするけど、する方も他人の意見に耳を
傾け、自分の糧にしようとしている。
(おそらく書き込みのほとんどが男)

おそらく男女の運転技術の違いがあるとすれば
向上したいという意識の違いじゃないかな。


776名無しの心子知らず:04/09/19 20:25:54 ID:f3qwP9QN
>>775
それだと余計に男女は関係ないと思う。
ハンドル握ってメシ食ってる身分だと特に男女関係なく
向上心はあるのが普通だから。
777名無しの心子知らず:04/09/19 20:49:39 ID:32VMXWqm
>767
だからね、初心者には「右みぎーーーー!」と
急に絶叫しないで欲しいのです。
教えるつもりで乗ってるんだったらね。
教習所の教官だったら、「ほら、右にバイク来てるよ、気を付けて」
とごく普通に言うだろうからさ。
778名無しの心子知らず:04/09/19 20:58:08 ID:32VMXWqm
あと、私は一応脱ペーパーはしてます。
各種ミラーも活用してます。
運転技術の向上の余地はまだまだあるけど。
高速に乗って都下から青山まで行ったりします。
ペーパードライバー講習受けたり、
だんなに隣に乗ってもらって練習したけど、
初心者のそういうあせる気持ちは良く覚えてる。
ここで厳しい人って、最初から上手だったのかなぁ・・・
779名無しの心子知らず:04/09/19 21:09:10 ID://U++AvL
>>776
いや、プロドライバーの話じゃないよ。
780名無しの心子知らず:04/09/19 21:35:38 ID:f3qwP9QN
>>779
うん。だから「特に」と入れた。
781名無しの心子知らず:04/09/19 22:03:15 ID:DWI3NXSt
>>778
助手席の人間が気付くバイクになぜあなたは気付かないんですか?
782名無しの心子知らず:04/09/19 22:10:27 ID:naBSE6Jh
>>781
もうさ、ほぼ初心者なんだから、視野が狭いんでしょ。
自分が教習所に通っていたときのことを思い出せばいいじゃん。
だから免罪しろって言ってるんじゃないよ。
「なぜ気づかないんですか」って言ったって、本人に原因なんか分かるか?
気が付かなかったことをえらそうに責めるくらいなら、これからどうやったら気づけるか、
アドバイスすりゃいいじゃん。嫌な感じだよ。
783名無しの心子知らず:04/09/19 22:25:28 ID:wKDc4EPj
だから感情が先に出るのが女。理屈は後になる。まず感情。
784名無しの心子知らず:04/09/19 22:52:14 ID:X+GFG5RW
こんなだから女は運転するなとか、
運転が下手だ、なんて言われちゃうのかな(´・ω・`)
785名無しの心子知らず:04/09/19 23:33:13 ID:kCObJH0i
そういう特性を持った女性にうまく教えられないとしたら
指導者は失格ってことじゃない?
786名無しの心子知らず:04/09/20 00:06:18 ID:ArRC6fD3
相変わらずここはレベルが低いねぇ・・・
車板の初心者スレの方がずっと為になるよ。
787名無しの心子知らず:04/09/20 00:10:17 ID:DBvZe4Cv
>>786
そっか。じゃ、そっちだけ見てるといいよねw
788名無しの心子知らず:04/09/20 01:00:31 ID:W2k0zHal
特性だなんてなんか良さ気な書き方しないで 弱点 と書け
789名無しの心子知らず:04/09/20 01:17:30 ID:pGGRAUWy
>>781
バイクが右から来てるのを、わかっていても
「右ーーーー!!」って絶叫されたら「えっ?!何?」って
バイク以外の何かがあるのかって、パニくるんじゃない?

最近の育児板は、本当にネチネチ粘着が多いね。
で、何か言えば「ここは2chだから、煽りがあって当然でしょ!」
なんて言うけど、他の板ではこんなイライラする煽りは無い。

790名無しの心子知らず:04/09/20 02:13:58 ID:W2k0zHal
おまいの方がネチネチしてますよっと。
走行中に周りの確認もしましょうねって事でしょ?

それと、女性は衝突などするとき「手で顔を覆う」とかいわれますが、
これも一種のパニックなのかな?
男性は最後まで衝突を回避しようとするらしいです。
791名無しの心子知らず:04/09/20 10:05:27 ID:XmmXAlhd
パニくるんじゃない?って簡単に書かれても・・・・
そりゃ、本人にしたら初心者だわ、隣で大声出されるわ(ミギーー!
バイクが横をすっとばしてくわ、もーたーいへん!
なんだろうけど、そんなこと、回りに走ってる車に解るはず無いじゃない。
その他の道路を走ってる周りにしたら、挙動不審な危険な車がいるから
どうにかして、避けなきゃ!って、余計な気を使わせてるんですよ。
「しょーがないでしょー!」みたいな事かいてて、
同じ女性ドライバーとしてはずかしい。
運転席に座ったら、周りに気を配る。焦らないようにする。
左右前後確認、メーター確認。基本中の基本じゃないですか。
792名無しの心子知らず:04/09/20 10:49:41 ID:judBIuyR
典型的な女スレですなぁ。
793名無しの心子知らず:04/09/20 14:59:54 ID:3ln4pWmc
そういうあなたはネカマ?

右絶叫話はお腹イパーイ
794名無しの心子知らず:04/09/20 15:36:37 ID:ietdzQOL
どうしてそうなるのかわからないと言う人は
要するに教えるのが下手というだけ
795名無しの心子知らず:04/09/20 18:41:20 ID:mpyT7WdM
>>790
>女性は衝突などするとき「手で顔を覆う」とかいわれますが

そうかな?
796名無しの心子知らず:04/09/20 20:25:00 ID:F2BlGFbM
固まる人は多い気がする。
797名無しの心子知らず:04/09/20 20:29:07 ID:iP0Cs8S2
衝突される!って時は腰にぐっと力入れ、ハンドルをガシッと握って
衝撃に耐える姿勢を作りましょう。
当て逃げなら、意識が薄れてしまわぬうちに相手のナンバーを覚えて
K察の人に言いましょう。

これで生き延びました。
798名無しの心子知らず:04/09/21 00:31:19 ID:i8dVw/01

【女人】 頼む、女は車に乗らないでくれ30【禁制】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1094929408/l50
799名無しの心子知らず:04/09/21 11:43:50 ID:3skKf34x
女性ドライバー(しかもおばさんや子供乗せた若い母親)に
下手で周りの見えてない運転が多いのは認める。自分も含めて。

でもおじいさんやいい年のおじさん、若い男性…みんな困った運転する日といるよね。
技術が未熟なのは女性に割合が多いかもしれないけど、
運転は下手じゃないのに、自己中だったり煽ったりする男の人もどうかと思うよ。
あと自分の運転技術を過信してる奴。
800名無しの心子知らず:04/09/21 11:54:20 ID:zMuhcqCL
男女論争は荒れるからやめましょう。
801車板住人:04/09/21 11:58:05 ID:yZaBqwN2
うちの馬鹿共がお邪魔しているようで・・・。
もう女を叩きたくてしょうがないみたいで、なんと申しますか、
わざわざ出張までして・・・。
>798で一応隔離はしてるんですが、どうも勘違いしているのか
もうなんとも言いようが御座いません。ごめんなさい。
802車板住人:04/09/21 12:00:50 ID:yZaBqwN2
「おいオマエラ!専用スレで大人しくやっとれ!」
803名無しの心子知らず:04/09/21 14:41:20 ID:yt5LrWxP
教え方が悪いとか言っているうちは向上せんわな〜。
804名無しの心子知らず:04/09/21 15:09:17 ID:JaBYDGsa
まぁ、素人ドライバーから運転を教わるのはやめた方が吉。ということだね。
805名無しの心子知らず:04/09/21 15:52:47 ID:8TXSTNIN
車板の人
ああ、そっちからなんですね。まぁ、そのうち静かになるでしょう。

>>799
狭い道で前が渋滞してるのに、バックスレスレに煽ってくる車いますねえ・・・
どっか後ろの車いかせるような待避スペースがあったらいかせてしまいたいけど、
そんなスペースも無くてえんえんえん・・・と煽り続ける車・・・
車高の低い車で・・・うおんうおんと。
やっとのことでその車を先にいかせると、今度はその前の車を煽る煽る・・・

・・・何台目かそんなことをしてた後、先のほうでその車みごとにカマ掘ってました。
おわり
806名無しの心子知らず:04/09/22 23:45:40 ID:1HraN/v6
>>803
教え方って、優劣あるよ。本当にむごいほど。
教習所の教官ですら、ピンキリじゃん。
教え方が悪いということが分かってきたら、向上の第一歩だと思う。
807名無しの心子知らず:04/09/23 09:15:50 ID:mY53lcZi
一般ドライバーはおかしな癖が絶対ついてるから
話半分ぐらいで聞くのがいい。
808名無しの心子知らず:04/09/23 09:45:46 ID:YrD3pLG1
車板住人・・・か・・・ry  

今日も改造マフラーで爆音響かせながら国道走行!
ワンインチでかい社外アルミとホイールで足元を飾り
HDDナビは当然イクリプス 音楽はダンス系をガンガン鳴らし
芳香剤は危険な大人の香りのホワイトムスク
オイルの中には添加剤投入!レーサーが使う添加剤だ!
今日も国道と峠をぶっちぎるぜ!

・・・って連中ね。了解了解。こいつらの話だったら参考にもならないから
無視しょうぜ無視。今日祭日だから飛ばしまくってガードレールかトラックに
ぶつかってもうサヨナラだねサヨナラ。
809名無しの心子知らず:04/09/23 10:19:37 ID:jBYpSTL6
車板住人って、そんなのばっかりじゃないよ・・・・
それじゃ、育児板の人間は全部
自分の子供マンセーで周りが見えてないドキュママばっかり 
って言われたら、どう思う?
むやみに相手を煽るのはよそうよ。そういう態度がいけないんだと思うし
だから事故をおこしてもすぐ女は「悪いのは全部相手!」って言うとか
書かれちゃうんだし。

私は実家が自動車修理工場で、いわゆるヤンキー走り屋も見てるけど
車が好きで仕方ない!って人も居るし。なんだか悲しい。
乱暴な言い方されてても、結構いいアドバイスもあるから
もう一度、よく見てみて。お願いします。
810名無しの心子知らず:04/09/23 10:29:05 ID:/bBUfKqx
>>808
車板住人さんはそんな人ばっかじゃないよ〜。
てかそんな人あまりいないと思う。
結構楽しいスレもいろいろあるし・・・蟹沢ネタとかさ・・・
>805はそんな意味で書いてるんじゃないと思うよ〜。

どっちかってとあれは男女厨みたいなもんでしょう。すぐに女は〜
っていうのはさ・・・
811名無しの心子知らず:04/09/23 11:42:35 ID:dDEe1VER
>805 >808
>801タンがせっかく、自分の板の住人のことでご挨拶に来てくれてるのに
なんでそういうこと言うのかな。

育児、家庭、鬼女あたりの女性陣が他の板でオイタしてることもある。
板、スレの棲み分けができないヤシはどこにでもいる。
荒らしはスルー汁。

>805
というわけで、せっかくの良識あるレスに、礼儀知らずの困った奥が多くてお恥ずかしい。
ごめんなさいね。
812名無しの心子知らず:04/09/23 11:46:43 ID:dDEe1VER
ありゃりゃ、急いで書いてたら、アンカー間違いだらけだ。
自分こそ、お恥ずかしい、スマソ。

>805は>810の指摘通り、>801に噛みついてる訳じゃなかった。スマソ。

最後の>805は、>801宛の間違いです。こちらもスマソ。
813名無しの心子知らず:04/09/23 15:01:15 ID:w2o2n4oF
女の運転・サウザーの定理

『退かぬ!』
 何が何でもバックをしない。
 狭い道でのすれ違いで、自分が下がればすれ違えるのに絶対に下がらない。
 壁に突っ込んでガリガリ異音がしているにもかかわらず、さらに前進しようとする。
 自分が一方通行を逆走している場合でも
 「バックできないんでそちらが下がってもらえます?」と平気で言う。

『媚びぬ!』
 周りの車両・歩行者に対して気配りをしようという気持ちが一切無い。
 他人を危険な目に遭わせてもなんとも思っていない。
 車を停めるときでも
 「ここに停めたら車両・歩行者の通行の邪魔にならないか?」
 「ここに停めたら建物への人の出入りの邪魔になる」
 など停めてもいい場所かどうかを考えない。
 世の中は自分を中心に回っているというような思考を持っているようだ。

『省みぬ!』
 事故を起こしそうになった。または事故を起こしてしまった。
 狭い道や車庫入れのときに車体を壁に擦ってしまった。
 メンテナンスを怠って故障した。調子が悪くなった。
 このようなときに
 「自分のどんな行動がそういう事態を引き起こしたのか?」
 という自らを省みる行為をしない。すべて他人のせい。
814名無しの心子知らず:04/09/23 15:02:02 ID:w2o2n4oF
【女の量子力学的運転技術】
女は自分に見えていないものは存在しないのと同じなのです。
そう、それは量子力学――すべてが確率の世界…

【基本法則】観測されないものは、存在しない。
【発展形1】観測する意思が無い/対象に興味が無い場合、その存在は仮定されない。
【発展形2】二輪車も歩行者も存在し・な・い・の・よ♪

【基本法則】対象に全く影響を与えずに観測を行なうことはできない。
【発展形1】轢いて初めて相手の存在は確定的となる。
【発展形2】轢いたこと自体を観測していない場合、話は別である。

【基本法則】〔不確定性原理〕物体の位置と速度を同時に、かつ正確に求めることはできない。
【発展形1】狙った位置に正確に車を止めることはできない。
【発展形2】踏み込んだペダルがアクセルであるかブレーキであるかは、確率的である。

女の行動は不確定。
理論や計算の精度以前に本質的に不確定。
その行動は確立的であり、我々の常識は通用しない。
なぜかブレーキとアクセルを間違って壁にめり込むことや
明らかに進めない細い道で両サイドをガリガリとこすりながら進むことを
我々が予想できないのも無理はない。
なぜならそれらの行動はこの不確定性原理によるものであるからである
815名無しの心子知らず:04/09/23 15:03:37 ID:w2o2n4oF
長谷川京子風味でお歌いください。

その1
♪ 進路の封鎖は女のあかし 睨みと無視で乗り切るワ 人の迷惑を省みない
女ですもの 女の運転 私はバックはしない

♪ 責任転嫁は女のあかし 無謀と無知と逆ギレと 避けてくれないそっちが悪い
女ですもの 女の運転 謝罪は絶対しない

その2
♪ 輝く車内は女のあかし 飾り付けをしまくるワ 視界狭いが気にも留めない
女ですもの 女の運転 車は走る小部屋

♪ よそ向く視線は女のあかし 化粧とメールとお喋りと 運転のみに集中しない
女ですもの 女の運転 周りは一切見ない


816名無しの心子知らず:04/09/23 15:04:10 ID:w2o2n4oF
「愛のうた 〜ピクミンCMソング」

追い越しされてあなただけに憑いて行く〜
今日も煽る、並ぶ、横向く、そしてオカマ掘る〜

パニック起こして、警察来て、事情聴取〜
でも私たち悪くはないから謝らない〜

「そろそろ曲がっちゃおうかな
 ここで左折しようかなーんて
 嗚呼、嗚呼、右車線
 そんなの、関係ないわ」
 
いろんな車が〜行き来してる〜この〜道で〜
今日も走る、媚びぬ、退かぬ、そして〜省みぬ〜
817名無しの心子知らず:04/09/23 15:17:49 ID:MavgtWsW
>>ID:w2o2n4oF
バカ、他所の板にまで出張って来んじゃねーよ
中途半端なんでコレも貼っとく。


替え歌 〜 「カローラIIに乗って」


カローラIIに乗って
買い物に出かけたら
サイドミラーを畳んで
そのままドライブ

カローラUに乗っ〜て〜
ドライブに出掛けた〜ら〜
一時停止を忘れて〜
とたんに大事故〜

カローラUにのぉーってー
買い物にでかけたらぁー
財布ないのにきづいてぇー
ゆかいなサザエさーん。

カローラUに乗ってー
ドライブにでかけたらー
xxxxxxxxxx−
そのまま見殺しー

カローラUにのぉーってー
人を一人はねーてもー
メールの方が大事でー
そのままドライヴー
818続き:04/09/23 15:19:09 ID:MavgtWsW
カローラUにのぉーってー
なんにもなかったのー
突然よびとめらてー
「あんた今、人轢いたぞ」
そのままドライヴー

カローラUに乗ってー
ドライブにでかけたらー
ガス欠なのに気付いて−
そのまま逆ぎれー

カローラUに乗ってー
何かを踏んだみたいー
わたし全然わるくないー
そのままドライブ−

カローラUに乗ってー
踏切を通過渡中ぅー
コッチ空いてるみたぃー
線路に侵入ー

カローラUに乗ってー
化粧を直したらー
メールキタのにきづいてー
後がウルサイー

カローラUに乗ってー
たばこを吸ってーたらー
メール着信きづいてー
そのまま返信ー
819ラスト:04/09/23 15:19:53 ID:MavgtWsW
(「カローラ2に乗って」 2コーラス目風に)
ママがスロット行ってー
もう6時間待ちぼうけー
カローラ2はそのときー
私の棺桶ー
820名無しの心子知らず:04/09/23 15:50:25 ID:yFGnoExO
>>813-819
なんでこんなバカがでてくるかなあ。

女版からのコピペを張って叩くことで
普段みんなからバカにされているうっぷんを晴らしているアホにしか見えん。
821名無しの心子知らず:04/09/23 16:29:02 ID:kfpX+U89
>>820
よくわからんが現在相互リンク状態になっているので、しばらくは迷惑がかかると思う。
正直、鬼女板や育児板に貼っても逆効果だとは思うんだが。
822名無しの心子知らず:04/09/23 18:18:51 ID:0DA2ktza
そうだな、逆効果だな。


だって相手が女だもんな。
823名無しの心子知らず:04/09/23 18:56:14 ID:kfpX+U89
ちなみに、バイク板のDQN4輪スレに誰かが貼ったことがあったんだけど
そのときは賛同者多数だった。

あと関係ありそうなのは運輸・交通板くらいかな。
行ったことないんでよくわからんけど、ウケそうな気はする。
824名無しの心子知らず:04/09/23 19:28:20 ID:BxJyRb+L
>>823
運輸交通板にいくとクラウンコンフォートがクラウソコソフォートなる2ch
風表記になってて受けた。

あとタクシー関係のスレが多かった。

825名無しの心子知らず:04/09/23 19:47:18 ID:kfpX+U89
>>824
826名無しの心子知らず:04/09/23 23:02:27 ID:YrD3pLG1
>>808だけど改造マフラー以外は自分の愛車の話です
ちなみに車板住人でもありますから車板の連中の発想は分かってます
男ドライバーの本音は、女が車を運転するだけでムカツクとの事ですよ
ちなみに>>805に向けたレスではなく>>813>>819その他に向けた未来レスry
過去レスでも女性蔑視レスしてたのは車板系だよね

正直このスレのドライバーは本当に・・・・だ。それは認めるし公道では関わりたく無い
ドライバーかもしれん。だから女は・・・と言われる要素が満載のスレで正直迷惑だけど
ここでROMってる車板の連中に言いたい。ここの住人を見てだから女の運転はと
思わないで欲しい。
827名無しの心子知らず:04/09/23 23:40:21 ID:fIu3R+ru
 
     //
    / 人
    /  (_) パカ
   / ∩(___)   
   / .|( 'A` )_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪


 
     //                  \
    / 人             ギシギシ  \
    /  (_)              アンアン 
   / ∩(___) ・・・・・・・           /
   / .|( 'A`)_              /
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪


 
     //                  \
    / 人             ギシギシ  \
    /  (_)              アンアン 
   / ∩(___)ハァ               /
   / .|( 'A`)=3              /
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
828名無しの心子知らず:04/09/23 23:50:30 ID:DxdomQE7
車板で女全部がどーのこーの言っているのは
車板の中でも一部の、男女房がほとんど。

一緒にされると恥ずかしいオッサンでした。
829名無しの心子知らず:04/09/24 00:01:42 ID:YpXoTIH7
>>826
> 過去レスでも女性蔑視レスしてたのは車板系だよね
一応解説しておくが、女人禁制スレは女性蔑視では決してない。
基本的に”DQN女ドライバー被害者の会”です。

最近は単純な女叩きが増えてスレッドの運営に支障が出つつあるがな。
830名無しの心子知らず:04/09/24 01:06:00 ID:PKA7gz3A
私はメールは信号待ちの時しかしません。
831名無しの心子知らず:04/09/24 01:14:47 ID:CuSMDuJZ
>>830
釣りだね。
832名無しの心子知らず:04/09/24 09:07:28 ID:41mzL+Hg
>>790 女性は助手席に子供乗せてることが多いから。男は思いきりハンドルを
切って助手席側をぶつける。
833名無しの心子知らず:04/09/24 09:54:57 ID:cG5rKDWW
>>832
なんだそりゃ?
834名無しの心子知らず:04/09/24 11:11:25 ID:Gf/hiEf/
無茶苦茶な運転してても、初心者にはデカい顔
「アンタ運転向いてないよ」
ちょっぴり優越感
835名無しの心子知らず:04/09/24 17:21:42 ID:C9rZ2czh
>>832
いかにも女的な馬鹿を装った新手の釣りですか?
836名無しの心子知らず:04/09/24 17:44:52 ID:d4jgGbnC
今日仮免とって初めて路上に出たんだけど、具合い悪くなるくらい緊張したし怖かった…息切れ動悸みたいな…車が好きになれるのだろうか…(泣)
837名無しの心子知らず:04/09/24 19:20:32 ID:GI1LD+X+
>>836 好きにならなくても運転は出来るから大丈夫だよ。
838名無しの心子知らず:04/09/24 19:25:49 ID:695IOTGp
>>836
それは本当によく分かる。無線教習が嫌でのばしのばしで1ヶ月間をあけてしまい、
仮免後初めての教習で、>>836タンのように死ぬかと思うほど緊張したので
2回目の教習を伸ばし伸ばしにしてまた間を1ヶ月あけた私なので。
ついでに、高速教習も怖くて怖くて、前回からまた1ヶ月あけてしまった・・・
たいていの人は路上教習が楽しいって言っていたのに、私は・・・って落ち込んだよ。

こんな私でも、いまはけっこう楽しく乗っています。
あるときに急に楽しくなった。
そんなこともあるし、>837さんが言うとおり、嫌でも運転はできるよ。
839名無しの心子知らず:04/09/24 20:24:48 ID:pnKVeiJU
この
「怖い」「大変」「緊張する」「上手にならなきゃ!」
を、いつまでも忘れないでほしいのですが・・・

免許を取った瞬間、
「私は運転うまいのよ」「事故なんておこさないわ」「ケータイ使いながらの運転なんて常識」
「事故らないからチャイルドシートなんていらない」
になり、事故ると、
「私は悪くないわ」「突然あっちが出てきたの」
に、なってしまわないことを願う。

840名無しの心子知らず:04/09/24 21:20:34 ID:YJK/rTnH
私は運転はじめて9年目ですが、今でも夜間の運転はガチガチになって
やってます。
向いていないというのは私のような事を言うのかも。
841名無しの心子知らず:04/09/24 21:22:39 ID:xbY9/7bQ
家に帰るたびに反省しているよ。
今日の車線変更はいまいちだったとか、右折のタイミングが悪かったとか・・・。
842名無しの心子知らず:04/09/24 21:56:53 ID:695IOTGp
>>839
それは万人がそうだよね。
あなたも他人に願っているだけじゃなくて、自分でもそう思っていたほうがいいかも。

緊張は確かに必要だけど、ガチガチになってしまうような緊張だと本当に運転が乱れる。
私がそうなりがちだからなんだけど。
いつまでたっても自信がもてないけど、不安なまま運転するのも危険だとも思ってる。
843名無しの心子知らず:04/09/24 22:40:59 ID:edx6yxjG
>>842
> それは万人がそうだよね。

個人の経験則だが、専業主婦もしくは無職の女性は明らかに無自覚、無責任な運転をしている人の割合が多い。

> あなたも他人に願っているだけじゃなくて、自分でもそう思っていたほうがいいかも。

すぐに頭に血が上って言い返すのはどうかと思う。
もうちょっと謙虚に受け止めた方がいいよ。
844名無しの心子知らず:04/09/24 23:19:07 ID:zPTkv/B+
頭に血が上って・・・・・るか?
845名無しの心子知らず:04/09/25 00:16:12 ID:0Zi/rV+2
そう言われてみれば、上ってないようにも見える・・・
846836:04/09/25 01:20:15 ID:keHyiRFM
>>837&>>838
どうも慰めの言葉ありがとうございます、今もドキドキしてます…。
いきなり夕方の混雑した道を通行したせいか…(片側一車線、歩道なし数箇所有り)緊張しまくりでした。
本当に怖いので欝になってしまい、カキコしてしまいました、ありがとう…生きた心地がしない…
847名無しの心子知らず:04/09/25 01:40:06 ID:9+daOoS8
>>843
万人がそうだと思うぞ。
おまいも謙虚にな!
848名無しの心子知らず:04/09/25 10:45:50 ID:KjYZtKWt
女禁でいうところの、
「男と一緒になって女を叩いている
 自分は他の女とは違うと思っている勘違い女」
が、ここにもいるようだな。
849名無しの心子知らず:04/09/25 16:58:53 ID:vzieLZ0s
ペーパー教習後、1ヶ月間毎日少しずつ乗って15年間のペーパーを返上しつつあります。
気のせいでしょうか、15年前よりも随分マナーが良くなっているような・・・
最近は子供を乗せて近所のスーパーやホームセンター、マクドナルドなどにも
行けるようになり、少しずつ行動範囲が広くなっています。
850名無しの心子知らず:04/09/25 17:03:40 ID:7pORA8Ra
>649
その調子でガンガレ!
久しぶりにスレタイに合ったカキコだね。
851名無しの心子知らず:04/09/25 17:27:54 ID:S8iP0/Do
主人が電車通勤なので、一台しかない車はほとんど私専用の状態で
一人でどこでも行っていました。ナビもあるし、車の流れにもスイスイ
乗れて、私、いいドライバーじゃない。結構うまいじゃない。と思っていました。

ところが・・・主人が車を買い替え、今セルシオに乗っています。
ナビもバックモニターも駐車するときのガイドまでついてます。
なのに・・ぶつけまくりなんです!車の流れにも全然スムーズに乗れない
よろよろよたよた。今までの自分の自信がガラガラと崩れています。
主人は「慣れればダイジョウブ」と言うのですが
出かけた先で、車庫が入れれなかったらどうしよう?とか
狭い道があって、すれ違えなかったらどうしよう?とか
すっかり出かけるのがおっくうになってしまいました。
前のサイファのままで良かったよ!旦那のバーカ!
852名無しの心子知らず:04/09/25 17:37:19 ID:zCyakd01
>851
サイファとセルシオじゃ大きさが違い過ぎるから、
乗り換え当初は戸惑って当然。
まずセルシオの感覚をしっかりと掴みなされ。
今までの慢心を捨て、初心に戻って。
セルシオでは初心者なんだから。
853名無しの心子知らず:04/09/25 17:42:07 ID:S8iP0/Do
>セルシオでは初心者なんだから。

はっ!   目からうろこが落ちました・・・・その言葉、肝に銘じて運転します・・・・
言われて見ればその通りですね。深い言葉を貰いました。シミジミ・・・・・・

854名無しの心子知らず:04/09/27 10:31:03 ID:7AzXVsxz
ペーパー教習っていいですか?
それに行った知人は、あんまりよくない、と言ってたものですから。
855名無しの心子知らず:04/09/27 10:50:55 ID:IU5qXznF
>>854
教習所のある場所や教官によりけりだから何とも言えないけど…。
お住まいの都道府県交通安全協会によっては、自動車学校を年1〜数回
無料開放してペーパードライバー対象の教習を行うところもあるから、もし
そういうのがあったら試しに行ってみても良いんじゃないかと思います。

今朝、NHKのおはよう日本(6時台)を見ていたら、大阪の方で出張ペーパー
ドライバー教習を行っている教習所があると紹介していました。
教官がペーパードライバーの家に出向き、その家の車庫入れ等を指導する…と
いうもの。これは便利だな。
856名無しの心子知らず:04/09/27 11:38:28 ID:M/MelHKj
>854
その知人と教官の相性が悪かっただけかもしれんし。
私の友人は受講してよかったと言ってたよ。

自分がこれから行きたい所、自分では入れたことのない立体駐車場とか、
市内中心部の車線変更が難しそうな所とか、やってもらったとのこと。
一口にペーパー講習と言っても、どれくらいカスタマイズしてくれるかで
満足度は違うんじゃないかな?

まずは、直接その自動車学校に内容を問い合わせ、
さらにできるだけ多くの人から口コミ情報を集めるのがいいんじゃないの?
857名無しの心子知らず:04/09/27 13:05:54 ID:58M41Xx6
>>851あのさ、3000クラスの車で運転下手なら狭い住宅街の道とか入ってくるのやめてね
この前40過ぎたオバちゃんが朝の大渋滞を作り出してた
みんなが抜け道に使う離合にもテクニックがいる道で40過ぎのババアがブレーキ踏みまくりの
車幅分からずに道の真ん中に止まったりだの、大変だった。オバちゃん車から降りてきて
すみませーん運転お願いしまーすと他のドライバーに頼んでいたが当然無視
オバちゃんのせいで離合もできずクラクションの嵐。
お願いだから離合が上手に出来ないから幹線道路走って下さい。もうお願いします。
オバちゃんのおかげで朝からみんな最悪ですよ・・・
858名無しの心子知らず:04/09/27 14:35:08 ID:ORdK3dzg
>>857
あんたの言い分も最低ですよ。
住宅街を抜け道に使うんじゃないよ。住民の迷惑について考えたことあるか?
その道が抜け道になってしまったことに関しては、お前さんの責任でもないん
だろうけど、えらそうな口がきける立場だと思うか?
859名無しの心子知らず:04/09/27 14:56:34 ID:UcPWtOD1
>昨日のテレビを見ていてショックだったこと!
>車と車が狭い道ですれ違うことを、九州では普通に「離合する」というのだが、
>なんとこれは鹿児島、沖縄を除く地域でしか通用しない言葉だった!
>うそ〜〜!

離合の意味が解らず、ぐぐってみたら↑こういう意味だった。
九州の方なんですね。
860名無しの心子知らず:04/09/27 15:01:49 ID:M/MelHKj
あ、やっぱり地域限定表現だったのか〜
なんとなくそうかなと思ったけど、何か特殊事情のある状況?
と思って、レスが付くの待ってたよw
861名無しの心子知らず:04/09/27 15:15:23 ID:+l0tLGBa
>>857
あんたもクラ鳴らしたりしたんだろうね。
住宅地で威嚇のためのクラ鳴らすなんて人間としても最低。
悪い事言わないから免許返上しな。
862名無しの心子知らず:04/09/27 17:13:59 ID:CKl6tDKA
ペーパー教習に行こうかなと考えてるのですが、
みなさん何日間講習受けましたか?
863名無しの心子知らず:04/09/27 18:34:14 ID:V/Cn7KZz
んなこと聞いても仕方ないでしょう?
自分が満足できるだけ通えばいいんだよ。
864名無しの心子知らず:04/09/27 18:45:01 ID:M/MelHKj
うん、免許取得に何時間乗りましたか?というのと違うからね。
意地悪じゃなくて、自分が1人で出かけられるというところまで通う。
というのが正解でしょう。
865名無しの心子知らず:04/09/27 18:55:45 ID:wyhpbD6r
私の場合は、6時間がセットでした。
それ以上はオプション。

一日2時間ずつ受けて
一日目・コース練習
二日目・路上教習
三日目・車庫入れ特訓&路上

私の場合は、それで大丈夫でしたよ。
866名無しの心子知らず:04/09/27 19:00:53 ID:5L5A84Xf
免許はあるんだけどさぁ・・
車板の初心者スレに書くべきなのかもしれないけど。

私の購入した中古車、ハズレだったのかなぁ・・?
晴れてる日は全然OK快調なのですが、
雨OR道路が濡れてる日、すごくコワイんです。
ブレーキもキキ〜ッ!と音したり、
晴れてる日と同じように踏んでもガックンってなったり。
なんか、濡れてると調子悪くなってしまう部品があるのだろうか・・

雨の日教習経験はあるけど、教習中なんておそるおそるで
雨の日なんて30km以下でしか走ってないからブレーキのききぐあいなんて
どうだったか覚えてない。
みなさん、普通、雨の日ってブレーキ鳴ったりキーって音しちゃったり
それが普通ですか?
867名無しの心子知らず:04/09/27 20:11:06 ID:hJB6d31U
>>866
雨の日と晴れの日同じようにブレーキ踏んでませんか?
雨の日のほうが確かにブレーキききにくくなるのはあるけども。

キキーって音するのは踏みすぎか、ブレーキがちょっとヘたってるのか
とかそいうのが考えられますが・・・
濡れてると調子悪く・・・って、雨は入らないよう濡れないようになってますがねえ。
構造上は。

ハイドロプレーニング現象とか雨の日はあるので注意してねん。
あと雨は降り始めが滑りやすくて要注意。

隣に座って運転見てるわけじゃないから何ともいえないのですが。。。
868名無しの心子知らず:04/09/27 20:26:22 ID:V5Bvcv/B
4年間のペーパー状態に終止符を打つべく、意を決して旦那の車(廃車寸前)を
運転してご近所一周。
勢いで、新しい車を選びにディーラーに行った時に、ついでに試乗。

・・・・殆ど路上教習状態でした。営業のおっちゃんゴメンね。
ってかペーパーだって言ったのに試乗勧めたのはアナタですから。

あれから、「運転して見る?」とは一言も言わなったばかりか、
「運転しなくていいから」とまで言うようになった旦那。
そんなに怖かったのか? 私としては練習して上手くなりたいんだけどな。
869名無しの心子知らず:04/09/27 20:57:14 ID:42KGSH2g
教習所のペーパードライバーコースにいってごらんよ。
870名無しの心子知らず:04/09/27 22:04:11 ID:1nwdEnq4
>866
タイヤの溝、残ってる?
871名無しの心子知らず:04/09/27 23:07:11 ID:E03tQI+m
>>851
旦那の車なんだから旦那が乗りたい車を買って問題ないじゃないか。
どうしても慣れないのなら自分で小型車を買うべし。

>>839
是非そうあって欲しいものだね。
http://www.voice-of-design.com/vod/7-3/image/732-3.gif
(引用元 http://www.voice-of-design.com/vod/7-3/732_jp.html
872名無しの心子知らず:04/09/28 03:19:08 ID:vw/173Js
>851
ダンナは電車通勤と書いてあるよ。
子どものおもちゃじゃなくて、車の話なんだから、それはおかしいでしょ。
通勤が電車という地域性で、一家で車を使うことがさほどないなら
不必要に大きな車にする必要なんてない。

>851の間違いは、車種選定の時に「誰が、いつ、どういう風に」使うかを
きちんと考えて決めなかったことだよ。
873名無しの心子知らず:04/09/28 07:10:27 ID:zkAr2J2i
862です。
>>863、864
すすまんです。教習行く前にちょっと聞いてみたかったもので。
確かにここで聞いても仕方ないことなんですけど。
>>865 レスありがとうございました。
874名無しの心子知らず:04/09/28 09:09:21 ID:9juXrmZZ
>>851
そりゃ旦那が可哀想というものだね。<バーカ
普段は電車通勤と言っても「旦那の車」なんだから。
旦那もサイファ→セルシオで同条件だけど乗れてるわけだし
まさか旦那も>>851が乗れないなんて思ってなかっただろうね。
休日の車の利用も考えてBMWだのアルファードだのを旦那が買って
平日は奥さんがそれを乗っているなんていう家はゴロゴロしれるわけで
「自分が下手だった」という鬱憤が「旦那のバーカ!」じゃね・・・
子供じゃないんだから(苦笑
875名無しの心子知らず:04/09/28 09:12:25 ID:/exguQ7Z
>872
他人がどんな車を買おうが自由だろうに(笑
セルシオに僻んでるようにしか聞こえないから
そんなとこにつっこむのはやめたほうがいいよ。
876名無しの心子知らず:04/09/28 09:33:10 ID:xwMVsXAa
すみません。851です。
セルシオを買うときには、851に書いている通り運転技術に「自信満々」でしたし、
よく大きなベンツやランクルをささっと女の人が運転しているのを見て
「自分でも出来る」と、過信してたのです。旦那が欲しい車でもあるし
自分でも乗ればカッコイイかも!くらいな気持ちでいました。すいません。
住宅街の狭い道にはあえて、行きませんよ。今のところまだ自分に
余裕無いです。もし細い道に入ってしまったら、すぐにナビで大きな道に
誘導してもらってます。旦那のバーか!は、言いすぎでしたね。
自分が下手なんです。今、頑張って慣れようとしてます。
モウ一台自分用になんてとんでもない。
セルシオだってローンなんですから。
自分が運転が上手だと勘違いしてたんだな、って自覚できただけでも
良かったと思ってます。852さんのアドバイスに従って
初心者のつもりで運転してます。本当です。

877名無しの心子知らず:04/09/28 09:53:12 ID:/exguQ7Z
だから謝る必要なんてないって。
車なんてそんなもん。ほとんどの人は軽で済むのに「軽はやだ」ってことで
小型車買ってるでしょ。
878名無しの心子知らず:04/09/28 10:03:26 ID:yEq/ft9B
>>876さん
はやく慣れるといいね〜ガンガレ
879名無しの心子知らず:04/09/28 11:49:31 ID:OwjkWHBz
家の母ちゃんの話なんだけどね。

免許取ってからウン十年くらいペーパーだったんだけど、
仕事先の移転の関係で車通勤しなくちゃいけなくなったの。
それで軽自動車(3代位前のミラ)を買って乗ってたのよ。
最初は横に乗せてもらって、凄く怖い思いもしたけど、
今じゃミニバンサイズの車も楽々運転してるよ。

それで思うに、脱ペーパーは軽から始めたほうが良いのではないかと。
どうせ最初はぶつけるんだし、それに小さいぶんすれ違いにもそんなに神経質にならなくていいよ。
パワーないから飛ばしすぎも無いしねw
俺も数年ペーパー期間あったんだけど、母ちゃんの軽で練習してた。
ちっちゃくてボロかったけど、最高に良い練習相手だったよ。
880名無しの心子知らず:04/09/28 12:13:20 ID:6sIKU4//
免許とりたての人がいきなり大きい車乗るのと、長年軽しか乗ってこなかった
人が同じ大きい車に乗りかえるのではどちらが早く慣れるだろう?
881名無しの心子知らず:04/09/28 12:25:15 ID:L3iEhaHa
>>880
前者のような気もするけど、感覚を掴むセンス次第なのでどちらとも言えない。
「どちらが早く慣れる?」というか、
大きな車でも乗り出したその日から全く違和感なく乗れてしまう人も多い。
あと同じ大きさの車でも感覚を掴みやすい車と掴みにくい車がある。
総じてラグジュアリー系は掴みにくく、商用系やその派生型は掴みやすい。
882名無しの心子知らず:04/09/28 21:32:17 ID:6RYnY+u0
 
883名無しの心子知らず:04/09/29 20:51:17 ID:aaFa7PFI
884少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/09/29 21:27:26 ID:A41PyLvg
:::::;;;;ノノ'''"jJ)                          /‡ \\ヽ_/(| ///)ヽ。
::::ノノ;;;〜”J: /゛""  ⌒  ヾ )        = 三≪ El⊂⊆ニニ⊇== ̄ ̄ ( ≫‐
:::::,,,"';ノノノ"""ンノ( ^ゝ'ソノ ) .ソ)               ヽー--_〃―〃 ̄ ̄ ̄ ̄
:::::〜ノノ:::  'yノ''、,,,ノ)
:::::::::::.へ;;;;::::``"",,"<(ノ''、,,, )〜:::::;""....)        .......:::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::  キィイイイイン
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ' `ヘ)
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ'' イ,,,, ""  ⌒  ヾ ヾ)
     /゛゛゛(   ⌒    . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
  (   、、   、/‘’)):::`(  、/‘',   . . ノ  )        |     | | o        | 
 ........ (.    .  .,,,゛゛゛゛ノ.  ) ,,.ノ........ .  .,,,゛゛゛ .ノ ) ,,.ノ.....−−−−  |  |         |
 :::::::::( ノ( ^ゝ、、ゝ..,,,,, ,'ソノ ::: ノ( ^ ) .ソ)::::::::::::::.......::::::      |   |   |   ー−− |
::::::::(、;''Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,,,;;;ノ)::(、Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,::::::::... ,,,,:::::::::::       ノ   |    |       く−−−\
:::::::::yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,(''、,,,ノ,::,,:::::
::::::::: ( ,,,人、..ツ. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ''、:::::::,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ)
:::::'''()'"´ノ;; ::::: ノ;; ::::、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ 
 . ::( , ゛゛..(’’)):::` (  、/‘’)):::` 、,,,:::::,,,,,:ノン::::::.(’
 . . . ,, . . ((,⌒ノ,,,.:::::' (   (’''....ノ ソ ::::::: ... . . ,,,,,,,,,’)):::` (  、
 . . (’’,,,/(~〜ノ(’''''ソ:.:.,、,,,,,(   .:: ノ..)’)):::`` ’’
 y(、,,'''ノ(、、...,,,Y),,,ノ:::.:)~〜ノノ)”),,, . ,,,ソy(、,,''
885名無しの心子知らず:04/09/29 22:54:20 ID:CHJesoFP
1ヶ月に車にかかる経費って、5万円くらいだよね?
そう考えると、タクシーの方がいいのかな〜と思うようになった。
ローンで車買って、諸経費払う事を考えると、タクシーの方が気楽でお金かからないかも。
886名無しの心子知らず:04/09/30 08:20:06 ID:VHM4Iglz
タクシーだけで困らない人なら、タクシーの方が得だよ、絶対。
でも、うちみたいな田舎ですぐにタクシー来なかったり、
買出し一つにもタクシー使うとなると、面倒だから車のほうが便利。
自分の生活スタイルに合った使い方をすれば、タクシーでいいと思う。
ただ、私は運転するのが好きだし家族でドライブも好きなので
自家用車ははずせない。
887名無しの心子知らず:04/09/30 09:13:52 ID:YcUBXLlG
事故のこと考えると(慣れない運転で・・・)タクシーの方が断然お得。
便利なところに住んでいて毎日車に乗る必要が無いんだったらタクシーの方が良いよ。
888名無しの心子知らず:04/09/30 09:34:49 ID:4qQxUacr
>885
月々の費用っていっても、車によって大分違うけどね。
車購入、年1で税金、任意保険、2年(最初は3年だけど)ごとに車検と自賠責。
ガソリン代、洗車代、オイル交換、タイヤ交換、その他細かいメンテナンス。

ただし、それよりも、駐車場代が大きい。
自宅敷地における人もいるし、首都圏、大都市だったら地方の家賃並の
料金が必要な地域の人もいるし。

このへんを全部併せて月割りにしてみれば?
思いの外、高額になってびっくりするかもだよ。
タクシー代は地域が違っても大差ないし、タクシー以外の公共交通機関も
便利だから、都会ほど車が必要なときはタクシーと割り切った方がお得。
889名無しの心子知らず:04/09/30 09:44:43 ID:YcUBXLlG
そうだね。
タクシーは私の場合「天候最悪、行き先が不便、荷物が多い」の3拍子揃った時にしか使わない。
そういう事って滅多に無い。あとは便利だから電車・バスで十分。
と考えると、我が家は主人の車が1台あれば十分(マイカー通勤だけど)
890名無しの心子知らず:04/09/30 10:23:50 ID:qB/iP30+
でも小さい子供のいるうちはタクシーはなぁ……
チャイルドシート持って歩くわけにもいかないでしょ?
891名無しの心子知らず:04/09/30 10:46:02 ID:afURTYOv
>889
マイカー通勤だと自分が運転する機会ってまず無いよね・・・
車は子供が急病の時便利っていうけど、
夫がいない時は車ないから結局タクシーだし、
夫がいれば当然運転がうまい夫が運転するし。
ペーパードライバー講習にまで通ったけど、
意味なかったかも。
892名無しの心子知らず:04/09/30 11:17:27 ID:YOH1trKN
車は殺人者になる可能性がある。これが大きいよね。
まぁ、運転してる人はみんな覚悟の上で運転してるんだけど
893名無しの心子知らず:04/09/30 11:19:41 ID:cgiEhAOH
今の主婦は贅沢すぎるんだよ。
奥さんは10万以上稼がないと車2台あったら、大変だよ。
894名無しの心子知らず:04/09/30 13:45:38 ID:Juxsg80H
ハイヤーって
来る地点から家までの距離も料金含まれるよね。
一区間の620円の距離を、1500円もとられたことある。
なんかすっっごく悔しかったw
あの時の屈辱考えると、自分の車のために月うんまんかかるのはまぁ
いいやーとか思う。
小さい人間ですね!
895名無しの心子知らず:04/09/30 15:29:06 ID:3AoXZ5pF
>>894
私は貧乏性なのでお迎え無料のタクシーにしかのりません
896名無しの心子知らず:04/09/30 16:42:11 ID:nscaDFjh
本当の貧乏性の人はバスを使うはず。
897名無しの心子知らず:04/09/30 16:45:38 ID:YcUBXLlG
いや、歩くはず。。
898名無しの心子知らず:04/10/01 10:13:55 ID:3lAgiI7K
たしかに…
899名無しの心子知らず:04/10/01 11:05:05 ID:dq8FGo/Y
ここを読んだ後だったせいか、赤と一緒に昼寝したら、
違反して捕まって、切符切られる夢を見たよ…
900名無しの心子知らず:04/10/01 13:33:14 ID:3eHtariI
昨日、セカンドカー購入予定なので、1ヶ月いくらくらいかかるか計算してみた。
保険とか税金とかガソリン代とか車のローンとかで、月13万。
たま〜〜〜に乗るだけだから、考えちゃった。やめよっかな〜
901名無しの心子知らず:04/10/01 13:35:23 ID:EZHCeAXJ
>>900
セカンドカー買う前に小学校に入り直して、文章の組み立て方を
勉強しなおした方がいいよ。
902名無しの心子知らず:04/10/01 13:35:47 ID:tdXoVGL9
>>880
私初心者でいきなりBMW5シリーズの左ハンドルを運転していました。
狭い道ですれ違う時とか、左にギリギリ寄せられるので楽チンチン。
それなりのパワーがあるしハンドルもイイ感じに重いので安定した運転ができる。
・・とレンタカーで1600ccクラスの車を運転した時に比較してそう思いました。
まだ2年目で偉そうなこと言えませんが・・・
903名無しの心子知らず:04/10/01 15:41:15 ID:sMlIRqwk
左ハンドルって駐車車両をよける時どうしてるんですか?
あと交差点での右折は矢印でるまで待機?
904名無しの心子知らず:04/10/04 19:22:07 ID:q0l3jtZ9
 
905名無しの心子知らず:04/10/05 19:08:22 ID:Ei6iXiTg
電動アシスト自転車(ふらっかーず)買うのと
ペーパー教習頑張って車に乗るのとどっちがいいかなあ。
転勤で地方都市に来たらバスばっかりで不便で困ってきた。
906名無しの心子知らず:04/10/05 20:52:37 ID:3nWA/q8d
>>905
車。
雨でも濡れないから。
907名無しの心子知らず:04/10/05 23:08:47 ID:73f8XtsQ
>905
短期間でまた交通の便利な所に戻る、小梨、ならアシスト自転車でいいんじゃない?

次の転勤期が未定または地方の可能性あり、子蟻、もしくは妊娠予定(希望)なら、
絶対車。
908名無しの心子知らず:04/10/06 09:14:14 ID:CSRKi0Zb
>>905
車。
雨でも濡れないし、荷物がたくさんあっても平気だし。
ペーパー教習ガンガレ!
909名無しの心子知らず:04/10/06 09:16:54 ID:dQtoq+JM
私はタクシーかな・・・・
渋滞・駐車場の出入りに時間がかかる(混んでいて)・駐車場が無いなどを考えると、
毎日乗らないのならば、タクシー。
910名無しの心子知らず:04/10/07 12:24:08 ID:BNchm417
行事のたびに「乗ってかない?」と誘ってくれる人がいて苦痛・・・。
下の子連れてJRに乗ってるからだと思うけど
駅まで遠くないし、降りてから幼稚園までもすぐなのでいいのに。
(家から園まで車で30分くらい)。
下の子が車に弱いからお断りしてるんだけど、
いちいち説明するのがマンドクサ。贅沢な悩みだとは思うけど、断るのってすごく疲れる。
911名無しの心子知らず:04/10/07 13:03:49 ID:6WEl/CPW
微妙にスレ違いな気がするのは私だけか?
912名無しの心子知らず:04/10/07 13:05:07 ID:0hjxrAVh
>>910
「うちの子すぐ酔って吐いちゃうのよ」
と一言言うだけ。説明というほどのことじゃないでしょ。

それだけでもう誘われませんよ。
車内ゲロは臭ぇからな。
913名無しの心子知らず:04/10/08 00:00:45 ID:FfDoRiSC
(´-`).。oO(小5の時、高野山に登ってワインディングで酔ったなぁ
        車内にラーメンとコーヒーの複合物をぶちまけたなぁ
        おやじ、正直スマンカッタ…今度孫抱かせるから勘弁…)
914名無しの心子知らず:04/10/08 16:30:27 ID:mpwMMSEy
相談です。教習所に通い出して一ヶ月ちょっと…、いまは路上教習やってます。
最初、路上教習でもガクブルだったんですが、少しだけ余裕も出ては来ました…が!

今度高速教習があるんです…、平成六年から取り入れられているそうで…。
私は不安になると息切れがしたり、メマイがしたりするんですが…正直高速の時はと考えるだけで震えてしまいます。
こんな私は遊園地の絶叫マシーン系も絶対にダメで、乗ることもできないのに、車を100キロ出して15分間も走行するなんて考えられません。
ちょっと病気なんだと思いますが…高速やらないと免許とれないので、かなり欝です。
嫌になった、とパニック起こしそうで
915名無しの心子知らず:04/10/08 16:38:15 ID:6Bl0cYhM
>914
高速は、入り口でもたつかず入れれば、
あとはほとんどハンドルきらないし、信号もないので
大丈夫ですよ
15分なんてあっという間です
100キロのスピードも体感ではそんなに感じないものですよ
安心して頑張って、免許とってください
916名無しの心子知らず:04/10/08 16:54:37 ID:pKj/4Bx5
私がペーパー返上したばかりの頃、高速が怖いと言ったら、ダンナに言われました。
「高速は歩行者がいない、よって飛び出しもない、安心しろ」と。

915さんの言うように、高速で難しいのは入り口の合流だけ。
しかも、教習の時には教官が、細かく指示してくれるから大丈夫だよ。

100キロのスピードも、道路は広いし、スピードで怖いということはないと思う。
逆に、インターから降りる時に、スピード感覚がちょっとちがっているから
かなりグーッとブレーキ踏んで、思ったより短い距離でスピードを落とさなければ
いけないと感じるんじゃないかな。
917914:04/10/08 17:31:48 ID:mpwMMSEy
>>915>>916
どうもありがd、優しいレスにちょっとだけ励まされました。
正直、何でこんなに怖い乗り物に乗ってんだろって欝になってたんです。
まだユックリ、マイペースに運転出来るならいいんですが、普段自分には有り得ない速度だとかなり怖いので…。
918名無しの心子知らず:04/10/09 15:56:55 ID:PD+xoiYs
↑もしかして車板とかで相手にされなかったやつ?w
ご苦労さん
919名無しの心子知らず:04/10/12 22:36:58 ID:fDwyZv6X
明日仮免頑張るぞ〜
気合いage
920名無しの心子知らず:04/10/12 22:45:15 ID:65dv6fpw
今って人工呼吸の訓練もするんでしょ〜。
みんなの前で恥ずかしい・・・
921名無しの心子知らず:04/10/12 23:07:35 ID:lx8HAZQw
>>920
みんなも同じ事やるんだから、恥ずかしいとか言ってないで真面目にやれ。
922名無しの心子知らず:04/10/12 23:27:31 ID:EpoZ2bW5
>>920
かれこれ10年前免許とった私もやりました。
みんなで一斉に人形相手にやったから恥ずかしくも何ともなかったよ。
923名無しの心子知らず:04/10/14 09:35:46 ID:hju/Cw92
昨日、友達が事故っちゃいました。
ペーパー歴10年でペーパー教習に5日間通った直後の事故。
前の車に追突しちゃったんです。
こわ〜〜〜
924名無しの心子知らず:04/10/14 09:39:27 ID:tdaoZeMM
http//nym.heavy.jp
925名無しの心子知らず:04/10/14 12:39:21 ID:mQQ+HJtp
>>1
東京23区内の最寄り駅まで1分のマンション住まいなので
自転車すらあまり乗らない。
ぜんぜん不便じゃない。
926名無しの心子知らず:04/10/14 22:09:31 ID:5iXOPEqH
うちの夫もタクシーにしろといいます。
しかし、今住んでるところはすごく不便。
バスは一日数本しかない。買い物も夫に連れてってもらわないと。
気軽にタクシーというが、最低でも往復で一回1800円かかるんだよ。
子どもが急病になっても救急病院までタクシーで一時間かかるんだと
考えるだに恐ろしい。
しかも、おっとはけち。ほとんどどこにも連れてってくれない。
夫が連れてってくれないので、親子で電車で救急病院に行きましたよ。
みんな車できてるのに。 入院する朝も、退院後も電車で帰ってきた。
自分は、いつも親が送迎してくれてたので、考えられない。
絶対に免許ほしいと思った。

927名無しの心子知らず:04/10/14 22:15:59 ID:h42zlrpL
愛知に住んでますけど、土地柄、周囲の「免許取らないの?」攻撃にもう10年悩まされてますよ…

車って不経済だと思うし、その前に運動神経がアレだし、
幼少時代に無理やり左利きを矯正されたせいか左右盲(=右と左がごったになる)の気があるから乗りたくないんだよ…
928名無しの心子知らず:04/10/15 07:52:23 ID:WUxEehfX
>926
事故って人でもはねたら、1800円じゃ済まないよ。
旦那さんはそこを心配してるんだと思う。
929名無しの心子知らず:04/10/15 11:52:12 ID:8hTnqmfR
>>920
車は走る凶器だから慎重にしなくてはいけないし、
性格によって多少向き不向きがあることはわかる。
でも、
免許をとって運転=事故を起こす
というわけじゃないでしょ。
それに夫はそこまで言うなら少なくとも病院に車で連れて行く位しないと。

子供いると本当に車の便利さが身にしみる。
通院・雨の日・幼稚園の行事に下の子(赤)連れて行くとき…

930名無しの心子知らず:04/10/15 11:52:14 ID:KyOALTo9
バイクでは160キロ出しても平気な私も、高速教習の100キロが怖かった。
何でも慣れなのよ。
931929:04/10/15 11:53:16 ID:8hTnqmfR
間違えてスマソ
>>920じゃなくて>>928だった。
932名無しの心子知らず:04/10/15 22:39:28 ID:qsqbZUmm
>>927
左右盲の気はあまり関係ないよ。自分も同じく、左利きを矯正されて
とっさに左右言われても出てこないくち。
でも、運転してるときは「曲がりたい方にウィンカー出す」とか
「対向車はアッチ曲がりたいのだな」「こっち寄るぞ」というような
感覚的なもんだから。
言語で「右」とか「左」と考えるのではないから大丈夫ですよ。
教習所ではちと困る程度で。
運動神経ないのもだいじょうぶ!
まず、持久力は必要ないし、すごい敏捷性も要らない。
反射神経だって普通の生活を営めるくらいあればOK
それに、自分が運転下手だ、と思ってる人のほうが
安全運転するものよ。
必要以上に安全確認したり、狭いトコにムリに入れようとしないであきらめるし、
早めにブレーキ踏む準備するからね。
933名無しの心子知らず:04/10/15 22:46:13 ID:oQTSJLmR
そうそう慣れ。でも車の出す人間では対抗できない力とスピードに恐怖を感じる人は
運転すべきではない。
30キロ超えると悲鳴をあげるママ友さんがいたが、
あれには閉口した。
自宅への道に住んでいるマ友だったので雨の日に児童館から
頼まれて送ったが、もう二度と乗らないでくれと頼んでしまったw
その人も車運転するが、自宅の駐車場に車をとめられず、旦那が帰宅するまで、
路上駐車だそうだ!!!!
何たる無駄!
そういう私も運動神経抜群ではないぞ!!
でも慣れでしっかり事故も無く運転しているよー!!
ただ、独身の頃とは違う、我が子を乗せている緊張感が有る。
934名無しの心子知らず:04/10/15 22:49:59 ID:nkIm7qhw
運転するなんて怖いわ〜って思ってる私は教習所に通うべきでは
ないのかな?
交差点なんて、よく運転できるね・・・
935名無しの心子知らず:04/10/15 23:08:46 ID:qsqbZUmm
運転するようになると、運転そのものは怖くなくなる。
怖いのは、よく知らない道をとおるとき「ここはもしかして進入禁止ではないか?」とか
右折・左折・直進専用レーンが見極められなくて、気づいた時点で
移りたい車線に上手く入れるか(入れてもらえるかどうか)が怖くなる。
936名無しの心子知らず:04/10/15 23:11:16 ID:oQTSJLmR
>>934 いやいや。スピード自体が駄目と言う人がいるので。
教習所に通えば、貴方の怖いはなくなると思うよ。
確かに3斜線の交差点で右折とか、怖いイメージがあるけど、
しっかり勉強して慣れれば大丈夫!!
937名無しの心子知らず:04/10/16 09:13:38 ID:N3ZpCRQY
>929
そう?
926の文面から察するに、
運転には不向きな性格だと思うんだけど。
938名無しの心子知らず:04/10/16 23:53:34 ID:ZrDNcg6r
ハイ先生!
926の文面のどの辺りがそうなのか分かりません!
939名無しの心子知らず:04/10/17 03:26:17 ID:XOnrRQ0q
>>938
なんでも自分以外の人に責任をおっかぶせようとするところ。
940名無しの心子知らず:04/10/17 15:36:49 ID:BRvf4XEV
事故って相手を傷つけたら、一生罪を背負って生きなくてはいけない。
941名無しの心子知らず:04/10/17 17:44:13 ID:HP8a+7o6
>>939
あれ?どこがそんな風に読めるんだろう?
私には分からなかったが。
942名無しの心子知らず:04/10/17 22:12:57 ID:SqD9XQhV
私は免許取って丸1年ですが、
いまだに車に乗り込むまではドキドキドキドキしてしまう。
あの狭い道で対向車がきたらどうしよう??
おの道路に駐車車両がありませんように・・とか。
ついつい色々シュミレーションしてしまうからなぁ〜
でも実際そういう場面になると冷静に対処できてるんだよね。
なのにドキドキ感は変わらず。
このビビリの小心者はどういう風に自信をつければいいのかしら?
943名無しの心子知らず:04/10/18 15:46:58 ID:pORDibFq
妊娠したのを機に一念発起して免許を取りました。
こんど田舎に引っ越す予定なので、車はどうしても必要・・・。
今日、出張に行く夫を送った帰りに初めて一人で運転した(駅まで彼が運転)。
で、で、で、で・・・。
アパートの駐車場に入れる時に、お隣の車に擦っちゃった・・・。
お隣の車は、ひどい傷はついていないけど、塗料が線状に剥げてる感じ。
うちの車はべこんと凹んでる。
凹んでるということは、「擦った」というより「当てた」のかな・・・?
お隣の車が擦り傷だけで済んでいるのはある意味奇跡なのかも。。。
お隣をすぐに訪ねたけど留守で、とりあえずメモを残したけど、
いつ帰ってくるかとドキドキしています。不安です。
一人で車を運転するのも初めてなら事故も初めてなので(当然か)
どうしたらいいのか分かりません・・・。
夫が帰ってくるのは金曜だし・・・!
こういった場合、どう対応すべきなんでしょうか?
今後も運転するのが不安です。。。OLT
944名無しの心子知らず:04/10/18 16:32:46 ID:9zAWHdEI
>>943
大変でしたね。
双方の傷は保険を使うか自己で負担するかご主人と相談するとして、
念のため、傷の写真を撮っておくといいと思う。
出来れば使い捨てで良いのでネガ付きで。
945名無しの心子知らず:04/10/18 16:52:17 ID:qPb0qMP/
左右のミラーは何の為に付いてるのかと小一時間(ry
946名無しの心子知らず:04/10/18 16:52:23 ID:pORDibFq
>>944さん
943です。どうもありがとうございます!
夫が出張中で一人なので、温かい言葉をかけて頂いて、本当に嬉しいです。
初めての単独運転でさっそく事故を起こしてしまって・・・凹んでいます・・・。
昨日、駅までの行き帰りと駐車を、夫と一緒に練習したのに。情けない。
写真はネガ付きで撮った方がいいんですね。
デジカメで撮っていました(夫に画像を送るために)。
外から見る限りですが、車2台の傷はそこまでひどいものではないので
自己で負担できる範囲かと思っているのですが、
自分の車を持ったこともないので、幾ら位かかるのか見当も付きません。
自己負担か保険かの希望は、先方の方が出されるものなのでしょうか?
とにかくお隣の帰宅を待つしかありません・・・。
お隣にも夫にも、本当に申し訳なくて・・・。
947名無しの心子知らず:04/10/18 16:54:45 ID:pORDibFq
>>945さん
うぅ・・・。本当に仰るとおりです。
左右のミラーは何のために付いているのかと。。。
よくこんな運転で技能試験に受かったものだと自分でも思う・・・。
948名無しの心子知らず:04/10/18 17:35:06 ID:0151hpt4
お隣の車が何か気になる・・・・外車じゃないといいけど。
下手ならば、ナビにバックモニター機能があるものを付けるといいです。
もちろん、モニターあっても目で確認は必要ですよ。でも、気持ちも
随分楽になるので、落ち着いて駐車できるようになると思います。
あと、今からでもとにかく、自分の車を買ったディーラーさんに
電話入れておいたほうがいいです。
お隣さんが帰ってくるまで、何もしないで待ってた、何ていうと
感じ悪く思われてしまいます。
帰ってくる間に、できる限りの事は手を尽くして待ってました。
と、言うホウが絶対、相手には感じよく思われるはずです。
949名無しの心子知らず:04/10/18 18:40:28 ID:pORDibFq
>>948さん
お隣さん、帰って来ました!
朝から今か今かと待っていたので、足音を聞いてすぐに駆けつけました...
他に方法を思いつかなくてメモを残していたのですが、
「メモ?」と感じ悪く思われたらどうしようと心配していたのもあって、
もうただ平謝りです。。。
さいわい、先方は「そんなに謝らなくていいですよ」と笑ってくれて、
擦り傷の塗装代だけ出してくれれば・・・、とのことでした。
尋ねてみたところ、先方にいつも頼んでいるメーカーのお店があるそうなので、
そこで見積もりを出してもらってからこちらに報告してくれるそうです。
>>948さん、色々とご助言頂いて、ありがとうございました。
確かに、ただ待っているだけじゃなくて、馴染みの自動車屋さんに連絡するなり、
手を尽くしていた方がよかったですよね。
もう本当に、お隣の方にも主人にも申し訳なくて。。。
先方の車は古い感じの軽トラックです。
外車とか新車じゃなくて本当に助かりました。
当たり前のことだけど、普段からちゃんと挨拶したりしていて、
本当によかったと思いました。
塗装代がいくらくらいかかるものなのか、夫の車の修理代がいくらくらい
かかるものなのか(バンパー?が凹んでます)分からないけど、
私のヘソクリから出せる金額だといいんだけど・・・。
950名無しの心子知らず:04/10/20 16:44:37 ID:XUNBXe7u
今まで通っていた道が怖くなりました。60=70kで運転していたのにしばらく車に乗らなかったら40-50kでしか運転できなくなってしまって車に乗るのか゛怖いです
951名無しの心子知らず:04/10/21 08:12:14 ID:8HsBiZRK
>950
だから何?
952名無しの心子知らず:04/10/22 19:42:10 ID:teX3x8l+
>>951
慰めて欲しいんだからさ・・
>>950
焦らなくても大丈夫だよ〜
また同じくらい乗れば同じくらいのスピードが出せるようになるから
安全運転でね(´・ω・`)
953名無しの心子知らず:04/10/23 10:43:56 ID:FQJoTnAV
その道の法定速度によるよね…。
954名無しの心子知らず:04/10/26 23:58:18 ID:JVXveNOW
うおーりゃぁー
955名無しの心子知らず:04/10/27 00:22:55 ID:OEFVBx8E
>>950

一般道路だよね?
 40-50kmの方がそもそも正解なんじゃないかな?
956名無しの心子知らず:04/10/27 06:57:42 ID:yW6q/htV
>955
道路によっては、制限速度50km/hの所でも
実際は60〜80km/h(時間帯によっては90km/h以上)で
流れてる所なんて珍しくないよ。
そういう道では流れに乗れない事の方が恐ろしい。
957名無しの心子知らず:04/10/27 10:35:21 ID:XRVn24Yc
いや、この場合法定速度なんてものは関係なくて
950タンがスピード出せなくなったって悩んでるんだから
そこを慰めてあげれば良いと思うんだが・・
958名無しの心子知らず:04/11/02 13:20:22 ID:qtwHyVpH
免許とって4年、ペーパー3年。若葉マークで右折待ちで、赤信号でトラックが
つっこんできて、とっさによけられず幸い、車の左前がつぶれただけで終わった
のだが(10:0であっちが全額負担した)それ以来、妊娠をきっかけに運転
してません。今でも旦那の隣にのってて交差点右折のときにはどきどきする。
みんなは、運転したらなれるし、恐怖感はなくなるよ。というけど
ただ今二人目ができて、またまた運転から疎遠になってます。
でも、ママ友がしつこく「運転しなきゃだめ」って言うので、なんだか
いっしょに遊ぶのもいやになってきた。その子とは家が遠く、我が家の近くに
用事があるときに遊びにくるんだけど、私からはその子の家に遊びに行くこと
はまずない。何回か子守りしてくれって留守の間にその子の子供二人を
みるので、送り迎えしてもらったことあるけど、それは当然といえば当然
だと思うのだが、「車運転してもらわな〜」と毎回言われるんだよね。
私からは頼むことも誘うこともないんだけど、何だか辛い。
日々の暮らしで困ることはないんだけど(スーパー近いし、公園も自転車で
行ける)二人も子供できると、自転車は辛いよな・・・・とか思いはじめてる。
でも、我が家の車は7人乗りになってしまって練習もできない・・・
旦那は自営で家にいるので、車2台は必要なさそう・・・・・辛い。
子供二人もちの方・・・・車運転なしでのりきってますか??
ママ友いわく、周りで運転しないママなんていないよ。と豪語される。
以前は広島市内に住んでて、周りは運転しない人が多かったけど
こっち(岡山)はやたらママドライバーが多いってのは確か。
959名無しの心子知らず:04/11/02 13:31:56 ID:apkNzqqi
亀だけど、>950さん視力落ちてない?
私もやたらゆっくりでしか走れない時、こりゃ周りに迷惑だと思って
眼科に行ってコンタクトの度数変えてもらったよ。
そしたら先もよく見えるようになって普通に走れるようになった。
視力検査おすすめ汁。視力悪くない人だったらスマソ
960名無しの心子知らず:04/11/02 13:38:50 ID:AZ8OvLRL
車無しで大丈夫かは地域性があると思うよ。
前住んでたところは、車に乗るのが当たり前だったから
ママ同士のお出かけや幼稚園の用事でも
車で行くこと前提で考えてたから、(遠くても駐車場の広いところとか)
車に乗れない人は大変だったみたい。
そういう地域だと、車に乗らないのは自分の考えがあってのことなんだろうからってことで
「乗っていく?」って誘うこともなかったなあ。
お子さん小さいのかな?
幼稚園や小学校に入って、他の人たちと一緒に何かしないといけない機会がふえると
車無しは足手まといになるかもね。

今住んでることころは、乗らない人が多いから
自転車で行ける範囲での行動が多いし、バスもたくさんあるし
車に乗れなくてもあんまり困らないみたい。
961名無しの心子知らず:04/11/02 13:43:30 ID:jokmozAE
自分がしたくないって思っているのなら、しなくて良いんじゃない?
そのママは単に「自分が楽になるから、便利だから」
959さんに運転を勧めているだけみたいな気がする。
本当に自分が必要だと思えるまで、無理することないと思うよ。
962名無しの心子知らず:04/11/02 14:12:22 ID:AMa147yT
958さんがそのママ友に、いい様に使われるのが目に見えてるに100000000ブーブ

仲の良い幼稚園ママのなかで、私だけペーパーで運転できないけど、
(おまけに私だけ乳飲み子がいる)
だーれも、免許とれとれ!なんて言わないよ。
それどころか、色々助けてくれるぞ。

そんなうるさい友達(なのか?)は縁切りするべし。
963958:04/11/02 15:14:36 ID:qtwHyVpH
みなさんありがとうございます。
今は上の子2歳なりたて、おなかの子は4ヶ月。幼稚園とかになってきたら
必要になってくるかもしれませんね。
幼稚園は近くなんで大丈夫だけど、友達の家とかに遊びにいくように
なったら、お迎えとかいるかも・・・・。
運転しないっていうのが、すごく引け目に感じるというか、
そのママ友と話てると、ダメ人間なんじゃないかって気になるんですよ。
地域性ってすごくあるかもしれませんよね。
妊娠中に同じ病室の人に「運転しないんじゃ〜いっしょに遊べないじゃん?」
とか言われてなんでやろ〜〜〜と不思議でたまらなかったけど、
こっちじゃ〜それが普通なのかも。
駅もデパートも市役所も総合病院も、徒歩で行けるとこなのに・・・・。
本当に自分で必要と思ったら、がんばって練習します!
そのときは、またお世話になりますね!
964名無しの心子知らず:04/11/02 16:47:42 ID:/65HTlcH
965名無しの心子知らず:04/11/02 19:12:55 ID:wq/Rbys9
>963
その友人とのことについては、>962に禿堂。
他人のためにしたくない運転をする必要はない。

でも、>962の後半は鵜呑みにしない方がいい。
助けてくれるというのがどういうことをさしているかわからないけど
少しでも周りをあてにしているような気配があると、周囲から煙たがられるよ。

子どもだけにしろ、親子でにしろ他人を自分の車に乗せるのには
その分のチャイルドシートがいるし、そんなものなくても大丈夫よなどと言う
人の車には乗るべきではないし。

幼稚園あたりだと習い事、小学生になってスポーツ少年団とか、
車に乗れないと選択肢が狭まる可能性はある。
幼稚園に入ると、上の子が小学生というママンもいるだろうから
だんだんとそういう話も分かってくると思う。
で、やはり運転できるといいなと思ったら、その時に考えればいいと思うよ。
966名無しの心子知らず:04/11/02 19:20:37 ID:oEYC2GKK
私も事故をきっかけに運転できなくなりました。
渋滞で停車しているところに、無免許運転のバイクが突っ込んできたの。
自分が注意して運転していても事故をもらっちゃう事があると、なんだか怖く、馬鹿馬鹿しくなってきて。
それ以来、徒歩、バス、自転車、タクシーです。
事故起こして莫大なお金と精神的苦痛を考えれば、安上がり。
車保険・税金も馬鹿にならないしね。
967262:04/11/02 21:12:17 ID:AMa147yT
あぁ、説明不足というか、へんに煽ってごめんね。
色々してくれるっていうのは、車に関してばかりじゃないので書かないほうがよかったね。
(先輩ママばかりだから、ためになる事言ってくれるんだよね〜)

>965さんがいってるとおり、当てにしている気配って必ずわかるもんだよね。
ALL965さんの意見に禿げ同です。

私も上の子が幼稚園に行きだして、下の子連れて習い事とか病気になったときとか、
運転できればなぁと切実に思い始めているけど、(私は事故を間じかで見て怖くなったクチ)
まだ踏ん切りがつかないんだよね〜

スレ汚しスマソ

968名無しの心子知らず:04/11/05 17:54:33 ID:coq950yh
近所に40キロ制限の道を90キロ以上で流れてる道がある。
住宅に面しているし、明らかに危険なので自分はプラス20キロ程度で
走ってるよ。通行人を轢いても、「だって90キロで流れてたから」というのは
通用しないからね。
969名無しの心子知らず:04/11/07 20:36:22 ID:XaF/HrL1
\ミッフィー、もっとスピード上げなさい /
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    @〜〜〜〜〜〜〜
.       r'⌒.Y'⌒ヽ.      // こども に   ∫
.       |   |    |     // 乗ってます。 ∫
       ,ゝ  '   .ノ     // お先にどうぞ。∫
      /      ヽ.    //〜〜〜〜〜〜〜  ‐─‐‐--;;,、
      | ・    ・ |   //         i'--‐‐──‐‐‐--i,
      ゝ  *  ノ   //         i'  A A   .A A  i
   ◯ ̄ ̄r'⌒Y⌒ヽ ̄ ̄◯       (二l,i'. (・∀・ ) (・∀・*) 'i,l二)
  .∫ \. |  |   |  /          ,i' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'i、
  l    i. ,ゝ '  .ノ  .i          / 〃          ヾ ヽ
  l    .i. /     `ヽ i.         (〇)             (〇)
  W   !,,| ・   ・  |,,!          {o:/三三三三三三三\:o}
 i:≡i  (⌒)  ×  (⌒).  ,,;:,;.      [二二二二 | oni | 二二二二}
 .i=i ○ ̄`''''''''''""  ̄○,;;⌒))      (l|||l)     ̄ ̄    (l|||l)
. ヾソ  \      /,;;⌒;))
       !____! ,;;⌒;) ドタドタドタ 
       (_)(_) ;;'''' 
               |\________ 
               | にんじん、にんじん \
970名無しの心子知らず:04/11/08 10:08:59 ID:7W/IDF++
>968そもそも何でそんなスピードで流れてるんだろうね。
よく、「おばさんは流れを無視して走るから危ない(迷惑)」
とかいわれるけど、そりゃあそうなんだろうけど、じゃあ、
変な流れを作ってる人は迷惑ではないのか?といつも思う。

971名無しの心子知らず:04/11/08 12:38:45 ID:HMfCI/Kv
10年近くAT車乗ってたけどマイカー処分して旦那の愛車を運転する事になった。

旦那の愛車がかなり曲者….
マニュアル車でスポーツカータイプでフルエアロでマフラー改造してて怖い。
ちっとも車を貸してくれないから更に慣れない(´・ω・`)

今妊婦だし、このままペーパーになるかorz
972名無しの心子知らず:04/11/08 17:46:07 ID:OCWxhvoG
>971
これを機械に車道楽はやめてもらい、ファミリーカーに買い換えるに1票。
というより、マフラー改造してるなんてDQNじゃん。
973名無しの心子知らず:04/11/09 09:22:53 ID:FVC/jOIi
ぺーバードライバー歴、約20年。
もう二度とハンドルを握ることはないと思ってました。
だけど、子どものスイミングまでは、自転車、電車、徒歩で片道1時間近く。
これから寒くなるし、とうとう覚悟を決めて、ハンドルを握りました。
いやいや、人間、やればできるもんだなぁ〜と思いました。
車庫入れもなんとかできるようになったし・・・。
今は、娘を乗せて、スイミングにマイカーで・・・。
でも、スイミングの駐車場は狭い上に、斜め方向(鋭角)に駐車しなきゃならない。
それがいつも涙ものです。
バックソナー付けようかなぁ・・・。
974名無しの心子知らず:04/11/09 09:29:48 ID:c0VzuHyf
ペーパー復活組は、若葉マークをつけること!
挙動不審だから大体分かるけど・・・。
975名無しの心子知らず:04/11/09 10:19:28 ID:sKv+Auoz
あ、私付けてました>若葉マーク
このスレで「違反じゃない」と言われたし。

でも、このマークを付けていると対向車線の右折車が
こちらが通る寸前にわざと前に出てきたりして
(運転手がこっちを見てにやにやしていた)
あまり良いことがなかった気が…。
976名無しの心子知らず:04/11/09 10:25:04 ID:K8lfWYjd
つけてなかったらもっとひどい目に会ってたかもよ。
977名無しの心子知らず:04/11/09 10:27:44 ID:l17k0UmQ
>974
一人の時は若葉マークを10個くらい貼って危険なことをアピールしようと
思っているよ。
旦那を同乗させている時は、仮免練習中をくっつけようかな。
978名無しの心子知らず:04/11/09 10:31:06 ID:Vk8QeAp3
>斜め方向(鋭角)
うわー、この手の駐車スペース苦手ですー
できれば止めたくない。よくペーパーからすぐに止められましたね。
実は乗ってなかっただけで、上手なんじゃないですか?
979名無しの心子知らず:04/11/09 10:34:06 ID:i9Jg8KYS
私がペーパーから復活したとき、やはり若葉マークをつけて
運転しようと思って県警に問い合わせしましたが、あっさりと
免許取り立てじゃないのに、若葉マークつけると違反ですと
ハッキリ言われたことがありますが、いまは時代が変わった?
10年前のことですが。
980名無しの心子知らず:04/11/09 10:48:49 ID:wSXCnHTB
>>975
いるんだよね。
若葉車に無意味な意地悪をする人(w
前が詰まってるんだからどうしようもないのに
ぴたーっとくっついてあおってきたり、右折の邪魔したり。
紅葉マーク車は、かなり挙動不審な運転をしていても
むしろ周りが引き気味に、妙に車間をあけて走っていたりするので
つけるんなら紅葉のほうが効果があるかも…と思ってしまう。
981名無しの心子知らず:04/11/09 11:24:37 ID:Df2TBXW7
>>979
違反と言うよりも、注意で終わる程度でしょう。
実際、若葉つけたままで警察署へ配達に行った父はやんわりと注意されただけ。
でも仕事用だから『まぁ仕方ないか』で済んだのかな。

紅葉マークの方が若葉より効果的な気がするねー確かに運転してて敬遠したくなる。
ランエボ乗ってる老夫婦を見たときはちょっと怖かった(カコイイけど)…。
982名無しの心子知らず:04/11/09 11:46:19 ID:dPEzGa4o
免許なし、二女児の母です。
兄弟を車の運転中の事故で失ってしまったので、多分この先も
私が免許をとることはないと思います。

実家は、公共乗り物で充分な地域でした。
でも結婚して住んでいる今のところは、18歳以上の人間の数だけ
家に車が当然あるような地域です。
当然周りのママ友は全員車持ちです。

「自分は運転できないから自転車の行動範囲で充分」とよっぽどの
ことがない限り、友達に頼らないようにしてます。
仲良くしている友達は、それでわかってくれているので良いのですが・・

最近長女2年生の習い事を始めました。歩いても7〜8分なんです。
晴れてる日は自転車3台(母、長女、次女)で往復
雨の日は歩いて往復。私はそれが当然なので気にしてなかったのですが
同じ時間帯の子供達は、晴れていても車で往復送迎
その中でも、家が近い子が4,5人いてそのお母さん達が困っているとのこと
どうやら、雨の日でもトボトボ歩いて送迎している私達を
乗せた方がいいのか、歩いている横を素通りするのが気になるみたいなんです
歩道と区別のない、街頭もなく暗い田舎の田んぼ道なので余計に。。。

一人だけは良く知っているお母さんがいるので
「いいよ〜よっぽど台風みたいなひどい雨とか私が風邪でもひいて倒れそうなら
お願いする時もあるかもしれないけど、気にしないで〜」と言ってあるのですが
こんなことでも迷惑かけることがあるんだな。。。と落ち込みました。
983名無しの心子知らず:04/11/09 12:38:07 ID:GZIyb7gt
あれ?教習所の本免練習問題で
「免許取得から一年以上経ったドライバーが初心者マークをつけるのは
違反である」っていう問題があって、確か回答は×だったような…?
勘違いだったらスマソ。
984名無しの心子知らず:04/11/09 14:15:38 ID:Df2TBXW7
>若葉マーク(わかばまあく)
>1972(昭和47)年、改正道路交通法公布により誕生した
>初心運転者標識(初心者マーク。普通自動車免許(第一種)を受けた人で、当該自動車免許を
>受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して1年に達しない人は、
>普通自動車(軽自動車を含む)車体の前面と後面の両方に、地上0.4メートル以上
>1.2メートル以下の見やすい位置に表示する表示の義務があり、
>表示しないことによる罰則等は反則金4,000円、点数1点となる。    
>
>1年以上経過した運転手が初心者マークを表示することも違反にはならないが、望ましくないとのこと。
>マークを表示している普通自動車に対して、危険防止のためやむを得ない場合を除き、
>「幅寄せ」や「割り込み」をした運転者には、5万円以下の罰金に処せられ、
>違反行為に付される基礎点数は1点、反則金額は大型車の場合は7,000円、
>普通車または二輪車の場合は6,000円となる。

違反ではないけど望ましくない、だから注意で終わると。
985名無しの心子知らず:04/11/09 20:20:31 ID:mFER2DlC
私がペーパー返上したときには、なんちゃって初心者マークをつけたよ。
カー用品の店に行くと、キャラクターがちょこっと付いているような初心者マーク「風」のやつ。
あれは違反にはならないらしい。
もうしばらく前のことで、最近売っているかどうかは未確認ですが。
986名無しの心子知らず:04/11/10 17:38:24 ID:xoNO3Qeh
あぁ、ちっちゃい若葉マーク売ってるね。
原チャリに若い女の子がたまに貼ってるの見かける。
そういやバイクとかはそういう初心者の見分けつかないんだね。

私は用心深いから左折する時は未だにバックミラーサイドミラー、目視で確認。
荒っぽい人はキューーーって曲がるの冷や冷やするよ。
987名無しの心子知らず:04/11/10 17:44:11 ID:bOZM7Dyo
>>986
>私は用心深いから左折する時は未だにバックミラーサイドミラー、目視で確認。
用心深くなくても必ず確認する事しなくてはなりません。しないのは逆に問題です。
988名無しの心子知らず:04/11/10 18:34:52 ID:xoNO3Qeh
>>987
ハ、ハイ!
989名無しの心子知らず:04/11/10 18:56:03 ID:bOZM7Dyo
>>987
自己レス。何か片言の日本語をしゃべる外国人のような文章でしたな。
>確認する事しなくてはなりません。
「確認しなくてはなりません。」です。スマソ。

>>988
えらそうに書いてすんません…。
確かに右左折する時に「お前確認してんのか?」って思うような曲がり方をしてる人がいるね。
徒歩で信号待ちしてる時に、スピード落とさないまま左折してきた車に
轢かれそうになって怖い思いをする。巻き込んでも知らないぞー!
990名無しの心子知らず:04/11/10 19:52:20 ID:NxJxKYS8
このスレ読んでたら恐くて
免許取りに行けないよ。

15年前に免許取って、結局乗らないまま過ごし
3回目の更新のあたりで出産前後だったし、ずーっと乗ってなかったから
もう要らないだろう、と更新しなかった。

今もそんなに不自由はしてないが(駅までチャリで10分)
雨の日の習い事の送迎、大きい物を買いに行く時などは
運転できたらなぁ・・・と思う。

今は外車のワンボックスで、ステップワゴンなんかと比べると
ものすごく運転しにくい車なので、免許取りにいったとしても
運転出来るか自信がない。
ちっこいのに買い替えるとしたら、ウトトメどっちかがあぼんした時だ。
最低10年以上はかかるだろう。
その頃には45歳。どんくさいおばさんが教習所に通うには遅すぎると思う。

と言う訳で、チャンスを逸しています。
991名無しの心子知らず:04/11/10 21:06:22 ID:IamTTWgH
明日卒検…ドキドキage
992名無しの心子知らず:04/11/10 21:14:59 ID:tNO4KuET
友達、ペーパードライバー教習受けて運転し始めたんだけど、先日ヤクザの車にぶつけた。
脅されているみたい・・・。コワ〜
993名無しの心子知らず:04/11/11 02:06:56 ID:38z1/Ckx
 
994名無しの心子知らず:04/11/11 19:05:46 ID:bX7K6Dtl
>>990
いろんな例があるから怖いと思うかもしれないけど、
お金とか時間とか今で大丈夫な環境なら通って見るのもよいかと。
そのための「教習所」だし。
995名無しの心子知らず:04/11/11 23:24:40 ID:/SzbzgN/
遂に教習所に通い始めた☆
最近、入校したばかりだけど実地が楽しみで仕方ない。
子供がいたら車の免許はやっぱり必要だと感じた。
他の教習生は10代〜20代前半が多いけど、ギャップにもめげず頑張りまっす!
996名無しの心子知らず:04/11/12 13:13:08 ID:FlLwlQAO
質問です。交差点での右折は片側一車線の道路では
1速のままひっぱって曲がっていいんですか?
997名無しの心子知らず:04/11/12 13:37:13 ID:iSclO2Dc
>>991
卒検どうでした??ドキドキ
私が行ってた教習所は合格率100%だったw
卒検で自転車のおばちゃんにスレスレになって、
ありえねー、絶対落ちたよ、やべーって思ってたけど、受かりました。

>>995
ほんと主婦の人多かったよ。
休憩所て一緒になった人と何気なく話してたら「結婚して子供もいる。」って人が
何人かいてなんか、なんとなく衝撃を受けた。
998名無しの心子知らず
>>996
逆に問う。
2速にシフトアップするのを躊躇うのは何故だ?
引っ張っていいかと訊くからには引っ張りたいだけの理由があるのだろう?

もしそれが、カーブ中に変速する自信がない、とかいう理由であるのなら、
オートマに買い替えろ。

大体、路上には常に不測の事態というものがあるし、
全ての条件が全く同じ状況なんてのはありえないので
必ずこうだという答えなどないだろう。