【若葉】運転初心者のためのスレ Part19【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 21:39:42 ID:RuJInFSY
>925
教習所以外では、ポールないのだから
そのやり方では出来ないでしょ。だから相談していると思われ。

927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 21:56:16 ID:hGDehtYJ
みなさんバックで駐車するときはサイドミラーで後輪をみながら
位置を決めてるんですか?
それともぶつからないかどうかだけみてるんでしょうか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 21:59:37 ID:jTBpIkLJ
今、ちょっとリッチなライトバン(ステーションワゴン)に乗っているのですが
このような車からα度やらエスティマに乗る場合、ボンネットの感覚は
短くて楽でしょうかね?ミニバンと言われる車種はボンネット短いから
前はバンパーまで外から見ると見えそうな感じですが実際はどうなんでしょうか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:04:05 ID:O3ZWO92G
バックするときサイドミラーを見ることは必須だよ。
左右バランスを確認しないと隣に迷惑だからな。


左バックは左後輪を左側の車の鼻先を目標にかすめるようにすればうまくいく。
当然サイドミラー見ながらね。ポイントはハンドルを真っ直ぐに戻さない事。
ハンドル切ったまま弧を描くようにバックしないと必ず何度も切り返すことになる。
あとは経験値だな。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:06:30 ID:O3ZWO92G
>928
エスティマなどの丸いデザインは勿論、多くのミニバンはボンネットが見えないよ。
だから気になるヤシは長〜いポールつけてるよ。
感覚に慣れればあとは前が短くて意外と扱いやすいけどね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:10:19 ID:qX9EJ1NC
>>927
ぶつからないかどうかだけ見てる。に近いかな
後輪どうこうはあまり気にしてない。
要は自車のケツが駐車スペースの入り口に入っていけば良いんだから。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:12:17 ID:o3QeDJXz
>>928
むしろ逆。鼻先が運転席から見えない車種の方が多い。
へたくそ棒が有り難く感じられる。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:26:17 ID:OYtY96VC
>>927
サイドミラーを見ながら後輪の位置を決めてるというより
駐車スペースを前進で横切るときに既に後輪の位置を決めている。
例えば駐車スペースが車の左側にあるときは
そこを横切る際「あの辺」とポイントを決めて
ハンドルを右に切って車体を斜めにして
で、ハンドルを左に切って(←ここポイント)から停止し、
後はそのままバックをするだけ。
サイドミラーは確認&微調整程度。

ハンドルを左に切ってバックをする時は
前進で進んで止まるときには既にハンドルを左に切ってしまうのがコツ。
そうするとバックを始めたときに余計なハンドルを切らないのでズレが少ない。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 22:45:14 ID:jTBpIkLJ
>>930>>932
早速のレスありがとう。
確かに前は丸まってますね。
ホームセンター逝ってへたくそ棒買ってきますw
でも、運転席が高いから1台先が見えるから楽とか交差点で見やすそう。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 23:26:14 ID:275T3orp
>>926
その通りでつ・・・(クショウ
>>929 >>933
ハンドルを左に切る・・・って、どのくらい???
いつも・・・というか、今日左バックの練習を10回くらい連続で
やってみたんですけど、毎回右側のスペースに車体半分くらい
入り込んでて・・・;
ハンドル切る位置が間違ってるのは分かるんですけどね。
でも、どう間違ってるのかが分からない;
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 00:05:41 ID:/QbNs17/
ハンドル切る位置が後ろすぎる
タイミングが遅すぎるといっても良い。
そもそもバックを開始する位置が間違っているかもしれん。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 00:11:41 ID:W0Rd6mNJ
>>935
>ハンドルを左に切る・・・って、どのくらい
切れるだけ一杯まで切って自分の車の左後ろが左側の車に当たらないか
見ながらバックしましょう。
当たるようならハンドルを戻す方向で修正していく(右に切らないといけないかも)
バックしながらハンドルを切ったり戻したりするの初心者だと難しいんじゃない
なのでハンドルは最初から一杯に切っておくと楽です。

>毎回右側のスペースに車体半分くらい 入り込んでて・・・;
ハンドルの切り方が足りないか、ハンドル切る位置が
後ろ過ぎるのが鯨飲なんでか変換できません。

>>933の方法ですると自分の車の右前方の確認を
しなくていいのでお薦め

938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 00:17:39 ID:b+xdgtGO
スペースまでななめの状態でまっすぐバックして、ミラーで後輪が
スペースの角に近づいたらハンドルを切ってスペースに入りつつ
車体をまっすぐにすると教わりました。
これは間違ってるのですか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 00:19:54 ID:b+xdgtGO
半年毎日乗って練習しているんですが、
いまだにバックの駐車ができないんです・・・
人間的に欠陥があるのかなぁ・・・
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 00:31:24 ID:nBQllUVz
>>939
JAF MATE 読むべし
体で覚えられなければ、知識を蓄えて挑戦してみては
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 01:07:08 ID:1R/qmiWh
>人間的に欠陥があるのかなぁ・・・
それは考えすぎ。なかなか出来ない人いますよ。
基礎的なことをきちっと教えてくれる人がいれば
上達も早いんだどね〜
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 01:09:59 ID:IIA/XeFt
>>939
こんなのはコツだから、実地で上手い人に付いてちょっと教われば出来るよ。
このコツが掴めてない&停止前にハンドルを切ってないと
スルスル〜っとバックであっという間に駐車する人が
まるで魔法使いのように見えてしまうんだろうね。
実際には停止前に駐車の準備はほぼ9割方終わってるので
後は後退するだけだから早く見えるだけ。
コツを掴んでない人はバックし始めてからが「駐車作業の全て」と見るからね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 01:12:40 ID:kMx/Oan0
>>939
とにかく、他の車にぶつからなけりゃいいのよ。
やばいかどうかわからなくなったら、そのまま動かず停車。
外に出て余裕があるか見てみる。
また中に戻って、この見え方ならアレだけ離れてるんだと確認する。
で、また少しずつバック。何度も確認。そして憶える。
記憶力悪くなければ一回の練習で、脳みそ能力悪くても2,3回繰り返せば
ぶつからない距離くらいは把握できるようになる。

俺だって空いてる時なんかは白線思いっきりまたいで止まっちゃったりするし。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 01:28:10 ID:00V3rfn3
>>938
間違いではないですYO
漏れの場合は、斜めになったときに
すでに自分の車の左後ろと左側の車の右フロントが
近くになるように止めるのでそこからハンドルをロックまで
切ってバックしています。車が真っ直ぐになったらハンドルを戻します。
直進のときに左に寄せ気味で前進していって右に車を振っています。
>>938の方法だと前にわりとスペースがあるんじゃないの?
漏れなら直進バックできるならバックするときに角度が浅くなるようにします。
右フロントが当たらないようにするためです。
>>939
漏れもバックは車がロングノーズでしかも4WSなのでにがてです。
軽なら一発でとめれるけど自分の車を一発で停めるのは難しいです。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 03:56:51 ID:ADVeFJxw
バックの時はミラーを使うようにしないといつまでたっても上手くなれないよ。
後ろを向くのは位置決めが終わって、奥行きを見るだけ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 09:59:46 ID:XruTBCBs
根気よく練習に付き合ってくれる人がいるといと思う。
自分はいなかったので、お金払って出張指導員頼んだ。
運転が上手いからといって、教えるのも上手いとは限らないし。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 10:01:21 ID:Bj8rrGXb
駐車スペース左側から止めると思いねぇ
駐車スペースを横切りながらハンドルを右に
この時、左のミラーをみていると
駐車スペースがだんだん狭くなり左の車が見えてくる
自車の左側面の延長と左の車がぶつからないぎりぎりまでもっていき
そこから「まっすぐ」下がれば普通にケツは入っていく
リアタイヤの中心をすぎたあたりでハンドルを左に切って車の向きを
変えつつ残りを押し込めば完了

ハンドルを切ってバックするのは車が円運動するので難しい
あわせをきっちりやってまっすぐ(もしくはまっすぐに近い)バックするのがよいかと
狭いところだとこの方法じゃないと入らない事が多いしね
バック時に向きを変えるのではなく、前進時で向きを変えるので
多少はやりやすいかと
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 10:03:02 ID:Bj8rrGXb
すまん、ちょっとわかりづらいな
右から走って来て左側からバックってことね
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 10:36:08 ID:IpGvMXkV
>リアタイヤの中心をすぎたあたりで

どこを基準にしてですか?スペースの白線?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 10:45:57 ID:XruTBCBs
>949
サイドミラーで、停めたいスペースの左隣に止まっている
車の右フロント角付近と、自車のリアタイヤ付近が
近づくのが見えると思うよ。
見えないときは、ミラーの角度を調整してみるといいかも。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 10:58:22 ID:YNVAAwSJ
初心者用・・・両横、及び対面に停車車両がる駐車スペースに、バックで駐車する場合
駐車スペースに繋がる直交した道を、駐車スペース右方から進入すると仮定して

|■|■|■|_
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|______←□
|△| |▲| ̄

@まず駐車スペース寄りに(この場合左寄り)に進んでいく
A自分の車の半分くらい(ここの加減は自車の車格で違うが)まで△が来たら
ハンドルを右一杯に切ってゆっくり前進。自車の前方が、対面の車に当たらないように
前進し停止。自車左後方カドと△右前方カドを、ミラーで確認する。

|■|■|■|_
| ̄◇ ̄ ̄ ̄
|_____
|△| |▲| ̄

Bハンドルを真っ直ぐにして、バックにギア入れゆっくり後退。基準を「自車左後方カドと△右前方カド」
 にして、ちゃんと振り向いて目視&左サイドミラーで確認する事。この時、右後方車両▲にぶつからないように目視。
C自車左後方カドと△右前方カドが合ってきたら、ハンドルを左一杯に切りながらゆっくり後退する。
 この時、自車の右前方カドと、対面■がぶつからないように要注意!初心者、見落としがちです。
Dゆっくり後退しながらサイドミラーやドア開け目視で、自車と駐車スペースが平行になったか確認し、
 平行だったら停止する。ハンドルを真っ直ぐに戻す。
E△と自車の間隔、▲と自車の間隔を確認して、だいたい同じだったらそのまま再び後退。偏ってたら、空いている
 方にハンドルを少し回してゆっくり前進しハンドルを戻す。で再度後退。

サイドミラーはA〜Dで使う。ルームミラーは基本的に使わない。後は目視で。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 11:04:03 ID:Bj8rrGXb
>>950
>>951
フォローサンクス

つか、951は神
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 14:52:44 ID:vSNdEoYa
912です。レスありがとうございました。ハンドルの切り方など参考になりました。
ハイエースは未経験なのですこしびびってましたが、
無理せず、対面交通の高速があるので気をつけて運転したいと思います。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 17:08:56 ID:33McKtq9
深めのコーナー、基本通り、進入前にかなり減速しますが、
後方席およびトランクの中の荷物がががっーと振られるのがわかります(遠心力?)。
一人で乗ることが多いので、後方席のことまで気が回らないのですが、
同乗する人は当然不快になるでしょうね。
(まだ後方席に人を乗せたことはありません)
何が悪いんでしょうか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 17:21:38 ID:Ve/kE4Kc
>>954
ある程度はしょうがないよ。
基本的には、スローイン・ファーストアウトを心がけて。
カーブで一気にハンドルを切り始めないで、カーブが近付いたら
ほんの少しずつハンドルを切っていくといいかもしれない。
切りすぎると、カーブ前に車が曲がっちゃうので、その微妙な切り始めのタイミングは、
口で説明するのは難しいのだけど・・・
一気に切るとタイヤが一気に撓んで、サスも一気に縮むけど
ハンドルをほんの少し切ってやると、縮み始めのきっかけ?のようなものを作ってやれる。
カーブ区間に入ったら、カーブに合わせてハンドルの切り方は一定に。
出口でも早めにハンドルを戻し始めてアクセルを踏むと、スムーズな加速が出来る。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 17:47:39 ID:kKPIANQk
免許取って1年弱(あと15日で1年丁度)。親車(平成元年式レガシィセダン)を土日祝日にだいたい40kmぐらい乗っています。
時々ちょっと遠出するぐらいです。
運転にも慣れ、自己流にならないよう気をつけ乗っています。友人達からの運転評価は概ね良好です。
ただ、困ったことに、母親が同乗している時はどうしても判断に迷いが生じ、上手く運転出来ません。
普段なら、交差点の右折の対向車が少々離れていても待つのですが、
母親が乗っている時、のんびり待っていると「遅い」「さっさと行け」と言われるため、何も言われなくてもどうしようかなぁと判断に迷い、やっぱり行こう…と微妙に動き始めてしまい「危ない!」とよく怒鳴られます。
離れたところに出かけようとすると「お前は必ず人を殺す!」と言われ、鍵を隠されたりします。どうしたら母親対策が出来ますか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 17:51:34 ID:ThuasFI9
母親を乗せない。
958956:04/10/01 17:55:41 ID:kKPIANQk
>>957
そりゃそうなんですけどね。私が一人で乗る時でも鍵を隠されたりするんですよ。
危ないからって。気持ちは分かりますけど私、もう21ですよ。
いい加減にしてほしいと思います。
マイカーを買えばいいんだろうけど場所が…
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:09:25 ID:gIQf2Uj+
>>956
同乗者に何を言われようが、運転者が全ての責任をもって判断し、運転するんです。
同乗者にせかされても、自分が無理だと思ったら頑として止まっていればいい。

そうすれば、「ちょっとトロイけど事故は起こさないわね。」って思ってもらえるんじゃないかな。
たとえきっかけが母親にあろうとも、迷った挙句にノロノロ発進というのは危険過ぎるので信頼してもらえないんだと思う。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:09:40 ID:6sBccji6
21ならパラサイトしてないで駐車場付きのアパートに引っ越す。
学生だったら就職するまで車は我慢する。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:13:20 ID:WzRKjCS0
先ずは

 「ママが助手席でするアドバイスは自分の感覚とずれているから
  ママの言う事を聞いていると逆に危ない。
  前もって『あの辺りで行けるよ』なら心の準備も出来るけど
  自分が『あそこで行こう』と思ってるのに
  ママが『行け!いま行け!』というからテンポが遅れて危険になるの。
  ママのアドバイスの仕方はドライバーにとっては余計な声だし役に立たないよ。
  横で黙っててくれれば普通に安全な運転が出来る。
  というかママがいないときのボクの運転に
  友人達は『安心できる』と言ってくれているんだよ。
  今度一緒に乗るときは一切黙ってて!
  もし余計なアドバイスを今度したらママとは一生口きかないからね!」

と言ってあげよう。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:15:47 ID:KuhNZ302
ハッキリ言って親のアドヴァイスは適切ではない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:21:53 ID:UJZp9k3r
適切なアドバイスをする父親。
「右後ろから自転車が来てるの見えてるか?」
「あそこは見通しが悪いからあまり飛ばさないほうがいいぞ」
「(赤信号停止時に)あの対向右折車、
 信号変わった途端に突っ込んで来そうな雰囲気だから一応気をつけとけ。」
「あそこの白い車が行ったら右折できるぞ」

適切なアドバイスが出来ない母親。
「きゃああ!危ない!」
「きゃあああ!怖い!」
「きゃああああ!ぶつかるーー!!」
「行け!いま行け!遅い!きゃああ!危ない!!!」

964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:23:29 ID:haHfZy3z
初心者が車の知識を得るために読む雑誌は何がいいですか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:25:26 ID:IKs3tp9S
車の知識ってのは整備とかメンテの知識って事でいいのか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:26:17 ID:tDhyq9Gk
運転? 機械? 整備?
今は、インターネットという便利な物があるから
気になった単語をどんどん検索してけばいいんじゃ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:30:45 ID:TtTXS+0y
>>964
「走り方」というのであれば
今日日の車雑誌は「如何に燃費よく走るか」ばかりだから
実際のところ「車の走らせ方」としてはあまり役には立たない。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:48:59 ID:539BTewJ
次スレたてますた。
こちらを使い切ってから、移動お願いします。

【若葉】運転初心者のためのスレ Part20【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1096623893/
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 19:35:24 ID:PWg2veOk
あの〜、お聞きしたいのですがブレーキを踏んだまんまで
半クラッチに入れたらどうなりますか?
まさかそれでクラッチつながったりとか…しませんよね?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 19:42:20 ID:iZy2ej8K
人と接触したときって、例え徐行してたとしても気づくほどの衝撃って来るモンなんでしょうか。
別にぶつけたわけではないんですが、日ごろ人通りの多い狭い道路を良く通るため、知らず知らずのうちに
人にぶつかって、しかも気づかず・・・ と思うとガクブルしてきますた。
今日もバック中に突然後ろへ入って来た爺さんとかが居たんで・・・
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 19:46:21 ID:R3JRnWkL
>>969
何も踏まずにクラッチ半クラにしてみろ。それとかわらん。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 19:57:44 ID:MfIo+EbA
>>969
何を言ってるのかよくわからんw
ブレーキ踏んでようが、半クラにすれば半クラ状態になる。
ブレーキ踏んでいるから進まないだろうけど。

そもそも、半クラッチの意味わかってる?
普通「半クラッチに入れる」とは言わないもんだが……。
レバーをガコっとやると半クラッチに入る、とか思ってないよね?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 20:15:16 ID:Kkt8WiG+
>970
車側には衝撃を感じなくても、当たった人間の方は
何かリアクション起こすのでは?
そういう自分も自転車乗りのジジババやガキにビクビク運転中。

今日は、信号が青になり、先頭発進の確認もして進んだのに
歩行者信号の赤で止まっていたばあさんが、いきなり渡り始めた。
いやーな予感がしていたので、徐行速度だったから
轢かなかったけど、あんな堂々と信号無視するババァ
どーしろっていうんだよ。
運転慣れした人だっら、もっと加速していただろうから
ババァは轢かれていたはず。
こういう状況でも、事故になったら車が悪いんだからなぁ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 20:33:41 ID:IpGvMXkV
>>969
思いっきり半クラになります。普通の初心者なら、まずエンストします。

>>970
始めから、年寄り、子供は、こちらに向かって来る物だと認識していればいい。
漏れも以前、爺さん運転の軽四に、神風右折で衝突された事があるが、
こちらも走行中だったので、過失割合は1:9止まり。
保険は使わされるわ、クルマはパーになるわ、いい事なしだよ・・・。

交通法規を無視したクルマや歩行者が居ても、余計なことは考えず譲るべき。
『実際に事故が起きれば、もはやどちらが悪いとか言って済む問題じゃなくなる。』
975名無しさん@そうだドライブへ行こう
そだな。よく
「向こうが悪いんだからいいじゃねーか」
みたいな意見をみるけど、
たとえこちらに過失が無くても
人を殺してしまうのは絶対イヤだ。
DQNがいたら譲るのが賢いね。