【四泳法】スイミングスクール 2【自己ベスト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ベビースイミングから、選手コースまで
スイミングスクールに楽しく通うためのスレッドです。
マターリ進行でよろしく

前スレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050222550/


2名無しの心子知らず:04/06/23 19:37 ID:zvmkJU84
スレ立てありがd。
3名無しの心子知らず:04/06/23 23:42 ID:bVQlO1RH
☆★☆★☆★☆★ 貴方も簡単に創価学会を辞められます ☆★☆★☆★☆★

嫌々入会した人も、コレですっきり辞められます。
詳しくは、下記のスレを参考にしてください。

また、学会員からの嫌がらせや困った話なども、ご相談下さい。

●○私、創価学会 脱会しました。○●「Part7」
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1087988728/

★創価学会・初心者質問スレ Part3★
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1082773258/l50

※脱会用紙を作成するだけで、簡単に脱会できます。ぜひどうぞ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
4前スレ929 :04/06/24 01:15 ID:tRSMhwzc
スレ立て乙です。
サブジェクト長の制限のことをすっかり忘れてました、すんません。
5名無しの心子知らず:04/06/24 17:13 ID:iYVjzT0X
関連スレ

【続々水泳総合スレ】競泳・水球・飛び込み・シンクロ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1073837828/
6名無しの心子知らず:04/06/26 01:10 ID:sXP5ovex
競泳用水着って高いね、特に女子用。
スポーツショップのワゴンセールを漁っても、\6000より安いのはなかなかないんで、
ヤフオクで買うようになってしまった。
スイミングはお金がかかんないイメージを持ってたのに、続けてると意外に物入りだわ。
7名無しの心子知らず:04/06/26 11:23 ID:u2SorMpv
>>6
オクで水着?傷んでないの?
ウチも今日は水着を買いに行きたいといってる。
自分のお年玉貯金で買うから好きなの買わせるけど
鮫肌(?)模様付きなので7〜8000円はしちゃう。
競技会の参加費や毎日のスポーツドリンク(勿論粉末を溶かしてる)・・・。
野球やサッカーよりはお金掛からないかもしれないけど、
やっぱりかかるんだよねー。
8名無しの心子知らず:04/06/26 11:56 ID:n+WHLh88
>>7
USEDには手を出してません。
ヤバそうなのは避けてるし、今んとこそういうトラブルはないよ。
せいぜい年に3着くらいだし、たまにびっくりするくらいの値段で手に入るから、
店で買う気にはならなくなった。

"鮫肌 模様付き"というのはス○ードだよね?
昨年モデルだけど\4500くらいで落札できたよ。
9名無しの心子知らず:04/06/26 12:35 ID:u2SorMpv
>>8
ありがとん。なるほどです。
オクやったことがないので、つい中古の様な気がしてしまいました。
失礼しました。4500円・・・・魅力的かも。
10名無しの心子知らず:04/06/26 13:20 ID:AXxtqcRK
うちも女子。店に連れて行ったらウロコ付きの新モデルを選ぶに決まってるので、
試合の時にワゴン車が来てたら、すかさず買って買って買いまくる〜
アリーナのウロコ無しだけど女子水着が4千円。練習用には充分w
身体が全く成長しないので、すでに同じサイズ3年目。水着は10枚を回してる。
なんだか、それはそれで不憫。まだ小学生・・・栄養が回らないのかなぁ(涙
11名無しの心子知らず:04/06/26 16:00 ID:bP7wn2kA
>前スレ986
片手プル、そんな名前がついていたとは知らなかった。
いつも練習を見に行くわけではないので、知らなかったよ。

うちのスクールでは、短期教室(6日間)に参加したら、
ほとんどの場合最終日に一つ進級させてくれる。
子供たちは喜んでいるけど、こんなもの?
なんかいい加減なような…。
12名無しの心子知らず:04/06/26 21:21 ID:VI2lzzVG
お子さんがバリバリがんばってるという方にお聞きしたいのですが。
ちょっと遠くに評判の良い名門クラブがあるとして、移籍させようかどうか
検討しようとする時、送迎時間が何分までなら許容範囲ですか?

ほぼ毎日通うことを考えると、車で片道30分以上はきついなぁと思ってしまうのですが、
どう思われます?
現在、通ってるところは、選手コースの実績は全然無いんですが、自転車で5分の距離だから
送迎の必要がないし、友達や知り合いがたくさん通っていて、皆が褒め称えてくれるっていうのも
本人の支えになってはいるんですけどね。

13名無しの心子知らず:04/06/26 22:41 ID:Khe5JJPI
>>7
うちはイトマンだけど、鮫肌のが女子で5500円だよ。
意外と安いから、あのウロコの模様のやつは5着あるね。
14名無しの心子知らず:04/06/26 23:32 ID:dVFqnSVh
>>12
前スレでもそういう話題出てたよ。
聞く前にざっとでも読んだらどうかと。
たった1スレしかないのにさぁ。
15名無しの心子知らず:04/06/27 13:05 ID:zfdoZ3pd
>>12
この種の問題に「正解」はないので、前スレにあろうが構わないでしょう。
お話しさせてもらいます。

選手コースだと練習終了は夜なので、あまり遠いと日常生活に支障を来してしまいますね。
30分以内というのがリミットだとは思います。
でも、例え遠くのスクールでも、手腕を持ったコーチがいるんだったら、それは悩んでしまいますね。

私の個人的な考えでは、楽しく通えることが一番だと感じているので、今のスクールに特別な問題が
無ければ、そのまま続ければいいと思います。
いくら有能なコーチがいても、結局泳ぐのは選手だし、後々子供自身が物足りなさを感じるようになっ
てから考えても遅くはないと思うからです。
16名無しの心子知らず:04/06/27 13:22 ID:m8W1UsRb
>>15

> この種の問題に「正解」はないので、前スレにあろうが構わないでしょう。

正解があろうとなかろうと書き込むならばマナーを守るのが筋でしょう。
どこの掲示板だろうと、質問前には過去ログを読むもんだ。
1715:04/06/27 14:03 ID:zfdoZ3pd
単発質問だったら、「過去ログ嫁」で切り捨ててしまっていいと思うけど
12の問題には色々な意見があるはずなので、ネタ振りに乗ってみたつもりなんだけど?
「一度でも出た話題は、もうしちゃダメ」なんてのはマナーじゃないと思うよ。
18名無しの心子知らず:04/06/27 14:52 ID:NxDkPdwv
>>12
何年か経った後に「あの時に移籍してれば・・・」と後悔をしそうなら移れば?
うちは移籍したけど、前のSSは親子共に楽しかった。
それも捨てて動く価値があるならどうぞ。

15も言ってるけど選手は練習時間が遅いから片道30分以上は正直キツイよ。
いつ勉強と宿題やる???送迎した母は2時間の練習をずっと見学してるの?

今の所に大きな不満を抱えて無いなら必要ないっしょ。
名門に逝き埋もれて大会にも出しても貰えないなら、ショボイSSでいいから大会に出したいw
19名無しの心子知らず:04/06/27 14:53 ID:+jOeLiec
>>17
だから色々な意見が前スレにガイシュツだって言ってんの。
それを読んでから、それでもなお聞きたいことがあれば
そこで始めて質問するのがマナーでしょ。
うちはやっぱ近いとこがいい、とか
やる気のある親は片道40分かけても通ってるとか、
うちは30分かけても遠くに通わせてるけど云々とか
>>12の答えになるような意見がたくさん出てるんだからさ。

>「一度でも出た話題は、もうしちゃダメ」なんてのはマナーじゃないと思うよ。

誰がそんなこと言ってんの?ネチケットって知らないの?
20名無しの心子知らず:04/06/27 17:11 ID:rHt0rhfs
>>19

何必死なの?
IEで2ちゃん見ている人は、過去スレ読めないんだから。

たまーにいるんだよね。
選手コースにギスギスした感じの親子が。
あんたみたいな性格だよ。


21名無しの心子知らず:04/06/27 17:19 ID:TYQhFaEj
>>12
子供を選手にしたいのかなあ。
子供自身はどうなの?
もっと強くなりたいのかな?

私は子供の頃スイミングやってて、
名門クラブの選手になったんだけど(たまたま入ったクラブが名門でするすると進級した)
コーチが個人的についたり、
練習もとってもきつく厳しくってやめた(コーチが家にきて3時間くらい説得されたけど)。

スイミングそのものは楽しかったので、
本当は友達と一緒に、長く楽しみたかった。
この経験は、私の中で、トラウマになってる。

22名無しの心子知らず:04/06/27 17:32 ID:TYQhFaEj
>>21追加です。

コーチが個人的に付いた時点で、
追い詰められたような気分になったのね。
“自分の受け持ちの子たちの優秀さ=コーチの値打ち”の図が子供ながらに見えてきて。
コーチの期待に応えなきゃいけない、もう後には引けないって。
ただ楽しくマターリとやりたいだけだった私には、耐え切れない重圧だった。

「やめた」という行為は、「苦しさから逃げた」「頑張り抜けなかった」という事だから、
その後、何かつらい事がある度に、この経験が頭をよぎる。
「どうせお前は頑張れないんだよ」って囁きが聞こえてきそう。

久保田コーチ、あの時は本当にすみませんでした。ヘタレだった私を許してね。
(って、30年たった今でもコーチの名前覚えてる・・・心の傷は深い)
23名無しの心子知らず:04/06/27 17:50 ID:NkLhYWQj
前スレ、すでに過去ログ倉庫に行っちゃったね。
読めるのって半年先とか、そのくらい?
最近HTML化遅いよね。
というわけで、「前スレ読めば…」は、難しくなりましたね。

小1くらいの場合、ばた足って何ヶ月くらいでマスターできるのかな。
イトマンとかだと、長くかかるって言うけど。
(伏せ字にしないとだめ?)
2415:04/06/27 18:12 ID:3V4yX9VC
>>19
ここが技術系メーリングリストなら、あなたの言うことには100%同意だけど、ここみたいな、
ある意味雑談スレにRTFMを求めるのはなあ…
気に入らなきゃ、スルーすりゃいいだけだと思うんだけどな。
2512:04/06/27 23:12 ID:aovL7U1h
12です。お騒がせして申し訳ないです・・。
前スレには一応、目を通したので、「移籍すると試合で、元のクラブのメンバーと顔を合わせる」
だとか「車で40分かけて通っている」などの書きこみは読んだのですが、
送迎にかかる時間の許容範囲は?という話題は無かったと思いましたので、単刀直入にネタ振りしてみたくて
書きこみさせていただきました。
まずかったのかな? 今後はもう少し気を使いますね

でも、お答えしてくださった皆さんのレスは、どれも非常に参考になりました。
そうですよね。泳ぐのは本人だし楽しく通えることが1番。しかも、毎日、練習を見学する気力なんて私にはないかも・・。
勉強は宿題も大事だし。ほんと、皆さんに指摘されるまで気づかなかったことばかりでお恥ずかしいです・・。
今のクラブなら未来の期待のエース候補だけど、移籍したら、その他大勢になってしまうかもしれないし。
うーーん。
移籍させない方向でいきます!

せっかく、隣市にジュニアオリンピックに、がんがん入賞している名門クラブがあるので心が揺れてしまっておりました。
名コーチがいるのかどうかは知りませんが、実績は他の追従を許さないピカイチです。何が違うんだろうなぁ??
コーチなのか? 練習方法なのか?
初心者時代の進級システムなどが良いのか?
一体、なんなんでしょうね。


26名無しの心子知らず:04/06/27 23:32 ID:rHt0rhfs
>>25

水泳の練習って言うのはかなり練習内容によってその目的がハッキリしてると思う。
体力をつける練習、スピードを上げる練習、それぞれがコーチの裁量によって組み立てられてるみたいだよ。

JO参加レベルまでなら、子供の資質よりはコーチングかもね。
入賞レベルになると、資質・素質等が絡んでくると思われ。


27名無しの心子知らず:04/06/28 09:51 ID:yj74csAZ
4歳女児(年中)です。

イト○ンジュニアに通ってます。

昨日、進級テストに受かり、19級になる事が出来ました。

親の私は全くの運動オンチなのですが、何故か水泳だけは結構出来た方なんですネ。

夫もヨットなんかしてたモンで、泳ぐ事はまぁまぁ出来る方なのです。

なので、その遺伝子を受け継いだのか?娘も割と順調に進級してるのです。

本人も進級できた事に喜んでいるのですが、これからまだ4歳なのにクロールなどの本格的な練習に入ることに、正直親の私は心配なのです。

多分、背も届かないだろうと思いますし、本格的な厳しい指導に入られてしまったら、スイミング嫌いになってしまうのではないかと心配なのです。

う〜ん、ごめんなさい、何が言いたいのか解りづらいと思いますが、皆さんのご意見伺わせて頂ければありがたいです。
28名無しの心子知らず:04/06/28 12:46 ID:GZDmC1M0
じゃあ何歳からなら心配じゃないのかな。
4歳でクロールつったって珍しくもなんともないけど。
29名無しの心子知らず:04/06/28 13:17 ID:Y3I21+Jf
ウチの4才の娘、クロールでガンガン泳いでますが
30名無しの心子知らず:04/06/28 13:41 ID:WoJpXxc6
うちの子は現在年長ですが、クロール→背泳ぎと合格したら
現在平泳ぎは小学生クラスに行っております。(クラブの人員削減で幼児クラスで平泳ぎ教えてくれない)
時間も遅いし、高学年の子いっぱいですが
本人は、幼児クラスと同じように楽しんで通っています。
深くて立てなくても問題ありません。

本人が楽しければそれでよし。辛く感じるのであれば、無理させないで良いのではないでしょうか?
クロールクラスに進級した時、急に25mを何往復もさせられ、ウチの子は喜んでいましたが
一緒に進級した友達は、ウチの子よりはるかに上手に泳いでいたのに
「たくさん泳ぐの嫌だ」と泣いて、辞めていきました。
技術や体力も必要ですが、やっぱり本人の気持ち次第ではないでしょうか。
31名無しの心子知らず:04/06/28 13:56 ID:BeOn9xao
年中から通ってて、もう5年目。
泳ぐだけでも、うれしいらしいので通わせている。
でも12級。遅れに遅れてる。
元々は体力作りの為に通わせていたからいいけどね。
本人は嬉々としてるので良いです。風邪もひかないし。
32名無しの心子知らず:04/06/28 14:46 ID:0nwhZSS+
>>27
年中で選手コース行ってる子もいるくらいだから、全然問題ないです。
私の知っている年中の子は、背泳ぎまで修了しています。
通常、小学生でもクロールまでのクラスを卒業するのに1年近く、もし
くはそれ以上かかる、その子は背泳ぎまで修了していて、見込まれて
選手コースからお声がかかったようです。
泳げるようになれば、さらに楽しくなるのでは??
33名無しの心子知らず:04/06/28 15:12 ID:HIRmUOB1
うちの娘も年中で育成クラスへ入りました。
1年早く上がってる子がいて、すでにバタフライを泳ぎ当然の様に個メを泳いでました。
順調に進級してるのが不安ですか?私なら嬉しいけど・・・。
まして子供はもっと嬉しいのでは??
34名無しの心子知らず:04/06/28 16:46 ID:2I7RNxLU
うちのスクールは適当に進級させてくれるので
4歳でクロールは珍しくありませんが
イト○ンだとすごいことかもしれない。

同じようにクロールを泳いでいても
うちの子と、イト○ンの子ではフォームが全然違います。
うちのは、イト○ンだときっとまだばた足クラスだと思う。
まだ2年目なのに、一緒に入ったお友達と一緒に進級して、
なんちゃってバタフライやってますよ。
35名無しの心子知らず:04/06/28 19:37 ID:yfAJuPO3
>>25
何が違うんだろうなぁ??
コーチなのか? 練習方法なのか?
初心者時代の進級システムなどが良いのか?
一体、なんなんでしょうね。

>>21です。
子供にスイミング習わせようかな、って近所の見学に行きました。たまたま選手クラスがやっていたのですが、
私が通っていたクラブとの格差に正直驚きました。
はっきり言って、バタ足もどうかな、と感じた程で、平泳ぎ・バタフライにいたっては「・・・・」でしたね。
やはり適当に進級させているのかもしれません。

私は小学3年で水泳を始めて、きっかり1年で選手となりました。
最初の頃こそ進級テストを受けていましたが、途中から(平泳ぎのあたり)
「進級テストは受けなくても良い」と言われ、背泳のクイックターンもほとんどできない状態なのに試合に出さされました。バタフライも怪しげ。
名門クラブならではの光景なのかどうかはわかりませんが、「いける!」と見込んだ生徒には、皆とちがうコースを取らせるようです。

4泳法をマスターするのは時間さえかければ可能でしょうが、
早く泳ぐ為の「水をつかむ感覚」というのは、持って生まれた資質のような気がします。
36名無しの心子知らず:04/06/28 21:37 ID:P/ALysG4
>>35
横レスかもで悪いんだけど、私、個人的に35さんにすっごい興味ある。
「水をつかむ感覚」←千葉すずも全く同じこと言ってたよ。

35さんは水泳を挫折(?)した後は、例えば学校部活などで
他のスポーツをしたりしなかったの?
もし水泳を極めていれば今ごろは・・なんて思うことはない?
でも子供には水泳を習わせてみようかと考えたりはするんだね。
35さん自身の現在の水泳との関係は?

気分を害してしまったらごめんなさい。
答えられる質問だけでも良いので、これ読んでたら
教えてください。

私も、あるスポーツで才能(?)を認められながら、
苦しいプレッシャーに押しつぶされて逃げるように挫折してしまった経験ありなの・・。
私の場合はとっても後悔してるんだ・・。
37名無しの心子知らず:04/06/28 22:18 ID:8kt08h3R
ベビーから始めても一般で終わる子と、逆に小学生になってから始めてもアッという間に
選手クラスへ入りJOへなんなく行けてしまう子と居ますが、その差は、その子のセンスなのかな?
フォームが酷くても早い子とかいるし、一言で片付けらんないスポーツですよね。

>>35
お子さんに自分で教えたらどうでしょう?
ブレストに入る前まで位は、泳げない姉さんがコーチだったりしますよw
3827:04/06/29 09:33 ID:8szKbnd/
沢山のご意見、本当にどうもありがとうございました。

すごく参考になります。

どうも過保護なのは重々承知なのですが、一番の心配はトイレだったりもします。

ハハハハ…イヤ、バカみたいな話なんですが、今までの20級までのクラスだと、レッスン中30分でトイレタイムがあり、先生が付き添っていてくれました。

その際、濡れた水着の着脱もして頂いていたのですが、これからは1人でする事になるんだろうな〜と。

ウチの子、出来るのかしら?と。

年長さんや小学生の子が多い中、まだ身長105cmの娘は一際小さく見え、ホントにレッスンについて行けるのだろうかと心配が絶えません。

でも、皆さんのご意見拝見させて頂き、そうか、同じ位の子でも問題なくガンガン頑張ってらっしゃるのか、と随分ホッとさせて頂きました。

ココは同じ経験をされてる方のスレですもんネ。

とても励みになりました。

皆さん、ありがとうございました。
39名無しの心子知らず:04/06/29 13:12 ID:8DlyYLKJ
イトマンとセントラルの指導、どっちがよいの?
40名無しの心子知らず:04/06/29 15:05 ID:zASyVzIi
やっぱ、「まぐれ」とか「お情け」で進級しちゃうのは、長い目で見ると
良くないことなのかな。
本人は喜んでるんだけどね。
たまたま、コーチの採点が甘かっただけのような気がするんだ。
今、小1で背泳ぎをやってるんだけど、クロールのフォームがめちゃくちゃだもん。
泳ぎこんでるうちに、自然に矯正されるなんてことはある?
(ずっとこのままのフォームでは、あまりにもひどいんですけど)

イトマンとかだと、進級の基準が厳しかったりするんでしょうか?


41名無しの心子知らず:04/06/29 19:33 ID:6xbI/BEb
>>36
「水をつかむ感覚」千葉すずさんも同じことを言っておられたとは、恥ずかしい限りです。

水泳をやめた後は、普通に中学でバスケ部、高校では創作ダンス部、大学では陸上同好会に入りましたが、どれもぱっとしませんでしたね。
基本的に運動は好きではなく、とくにしんどいのは大嫌いwで。

クラブで私と同時期選手の子は、その後かなりの線まで行っていたようですが(新聞などで何度か名前を見た)
日本でどうか、という程ではなかったようですね。
だから、もし続けていたとしても、同じようなレベルかな、と。
勉強が比較的出来たのでw、大学でとある技術を学び就職、産休・育休を取り、今も仕事を続けています。
今の仕事にとてもやりがいを感じているので、選択に誤りはなかったと思っています。

今は週に一度、近所のスポーツクラブで泳いでいます。
頚椎症と腰痛があるので、身体を動かそうと思うと水泳ぐらいしか出来ないのですが、
200〜300Mを4〜5本、クロールで軽く流しながら泳いでいます。
身体をほぐす感覚かな。(他の泳ぎ方は身体に負担がかかるので避けてる)
水泳はやってて本当に良かったと思っているので、子供にも是非やらせたいですね。
42名無しの心子知らず:04/06/29 19:48 ID:6xbI/BEb
>>37フォームが酷くても早い子とかいるし、一言で片付けらんないスポーツですよね。

いちばんの違いは「水をつかめているか」ですね。
水中で腕や足が流れていると、陸から見ていてもわかります。
水がしっかりつかめていれば、フォームは関係ないのですが、
美しいフォームで泳ぐ方が疲れません。
「余計な力が入っているフォーム」は、ダメですね。
一度、意識して見るとお分かりになると思いますが、きれいなフォームだと、無駄な力が感じられないですよ。

>>40やっぱ、「まぐれ」とか「お情け」で進級しちゃうのは、長い目で見ると
良くないことなのかな。

>>21 >>35 です。
実は私は平泳ぎの進級テストに落第しております。
腰が沈んでいたらしいです。
当時既に、平泳ぎでは、7〜8回程度のかき・キックで十分25m泳げていたので、基準がやはり厳しかったかもしれませんね。
(結局平泳ぎの進級テストに合格することなく、その後にすすんでいきました)

43名無しの心子知らず:04/06/29 21:29 ID:xj03Nawv
>>34です。
>>40さん。

>やっぱ、「まぐれ」とか「お情け」で進級しちゃうのは、長い目で見ると
>良くないことなのかな。

長い目で見たら目先の進級より、しっかりしたフォームの方が、
絶対いいに決まっていますよね。
選手になるなどといった場合もそうだと思います。
うちの子のフォームでは、よいタイムは絶対出ないと思う。
でも、長い目で見ようにも長く続けなさそうな場合はね…。
うちの子の場合はイト○ンだったら、
2年とか3年位続けて、全然できるようにならなかったねで終わるかも。
テストも月に一度しかないみたいだし、フォームチェックも厳しいみたい。

ピアノが本命で、水泳は気晴らしの週1。
なんちゃってバタフライでも、できれば自信になっているみたい。
こういう子には、「適当に進級」もありがたいかも、です。
44名無しの心子知らず:04/06/29 21:38 ID:zASyVzIi
そうだよねぇ。水泳が本命じゃないなら、適当に進級させてもらえたほうが
子供も飽きないし、早く4泳法が「一応」マスターできるから、
あんまり厳しくチェックされないほうが良いよね。

クラブの選び方って、単に一番近いからとかで選ぶんじゃなくて
目的に添ったクラブを選ぶべきなんだね。

それより、水泳は早くても他の運動はイマイチという方が多くてビックリ!!
運動神経抜群の人の方が水泳だって得意に決まってると思うんですが
違うの?
45名無しの心子知らず:04/06/29 22:13 ID:xj03Nawv
34です。

>クラブの選び方って、単に一番近いからとかで選ぶんじゃなくて
>目的に添ったクラブを選ぶべきなんだね。

全く同感なんだけど、難しいことだよね。
何が本命なのかを決めて始める場合ばかりじゃないしね。
そして、子供の生活を考えると、
近いって、すごくメリット大きいのも事実。

うちの子にとっては、スイミングは仲良しサークルのようなものかも。
だから、今のスクールがすごく合ってると思うけど
上手な子は、移籍を考えたりするんだろうなあ。
少しだけ遠いけど、イト○ンが選択肢にあるからなおさら。
46名無しの心子知らず:04/06/29 23:32 ID:oFp9aPGY
私は子供の頃JO(ジュニアオリンピック)優勝経験有です。
はっきりいってスクールは大切。
本格的にやりたいならそのスクールにJOで活躍している
選手がいないスクールはまずやめた方がいい。
本人の素質&いいコーチにめぐりあって本人が頑張れればJOに
出場できる。優勝はかなり素質ないと無理。
ただ泳げる様になりたいなら近くのスクールでいいんじゃない?


47名無しの心子知らず:04/06/30 00:07 ID:VdrJwjW1
46さんは、水泳以外のスポーツは得意でしたか?

本格的にやりたい場合の、いいコーチとは?
48名無しの心子知らず:04/06/30 00:25 ID:E5pQST8G
走るのは短距離も長距離も速かったけど
球技や体操などはあまり得意ではありませんでした。でも
スポーツテストなどはかなり上位でリレーや駅伝はいつも選手でしたので
体育の成績はいつも良かったです。いいコーチは、やはりいい選手を育てて
いるコーチですが、スクールによって選手コースに対する力の入れ方が
全く違うので、いい選手が沢山いるスクールにいけば自然といいコーチに
あたる確立が高くなります。
ただ、見込んでもらえるか否かでまた違ってきちゃいいますが
4946:04/06/30 00:27 ID:E5pQST8G
46=48です
50名無しの心子知らず:04/06/30 06:14 ID:R6hw4Ayw
>>41です。
運動はどれもぱっとしない、と書きましたが、水泳ほど出来なかったというだけで、
クラスレベルではトップに近いものでした。短距離は運動会では負け知らず。
ただ、私も球技(テニスとか)はあまり得意ではありません。

>>48いい選手が沢山いるスクールにいけば自然といいコーチに
あたる確立が高くなります。
ただ、見込んでもらえるか否かでまた違ってきちゃいいますが

そうですよね、コーチに見込んでもらわないことには何も始まりません。
名門クラブでも、一般のクラスだと、普通のクラブと変わりませんから。
何年もかかってひとつひとつ進級して、やっと選手クラスになった、というのでは、あまり見込みはないかもしれません。
51名無しの心子知らず:04/06/30 11:53 ID:dLoRAHRN
スイミングを始める時は、だれも選手になろうと思って始めないと思いますが
普通のクラスでやっている段階はとても大切だと思います。
3歳からスイミング始めたうちの子の場合、最初に入ったスクールは、選手
クラスのないスポクラ系。
幼稚園の時は、ほとんど水慣れでまったりで、小学生になってやっとクロール
始めると言った感じのお遊び系でしたが、フォームにはうるさく、進級基準を
全部クリアしないと進級できないシステムでした。
小学生になったので、近くのSSに移りましたが、そちらは結構指導が今から
思えばいい加減でした。
時間がかかる子はクロールだけで1年以上とかかかりますが、うちの子は1年で
四泳法クリアしました。
でも、しっかり指導されていなかったので、フォームがひどく、移籍して選手クラス
に入っている今もフォームで苦労しています。
今まで何教わってきたんだろうと思うくらい・・・。
だから、スクール選びはとても大切だと思います。
52名無しの心子知らず:04/06/30 15:19 ID:v/Mb+L/g
うちの子の移籍前のSSは、育成クラスへ入ったとたん、
ほとんどクロールしか泳がなかった。
全ての基本はクロールだから、次のクラスへ上がるまではクロールだと言われた。
在籍した1年半のほとんどをクロールで終わった。
「早いうちにスタイルを決めたくないから」だそうだが、泳がせないのはどんなもんかと?
もっと早く移籍させてやるんだった。うちの子のS1はバッタ。
同じに上がった友達はまだ、そのクロールクラスに居る。ブレ早いのに・・・
いつもクロールオンリーだったから、フォームなんて見て貰った覚えが無い。
そんなコーチの指導でも、早い子はやっぱり早くなるんだよね。
水がつかめる子なのかな?うらやましい限りw
53名無しの心子知らず:04/06/30 21:53 ID:VdrJwjW1
いろんなスクールで夏休みの短期教室の申し込みが始まりましたね。
他のスクールに短期だけ申し込んでみるっていうのはマナー違反だと思いますか?

今のスクールは近所だし不満があるわけじゃないですけど、
他のスクールにも興味があるから、どうせなら短期は他所で受けてみたいなぁって
だけの理由なんですが、大丈夫かな。
54名無しの心子知らず:04/07/01 22:10 ID:hssI+3ud
一般コースの子なら特に何も言われないんじゃないかな。
ただ、子供が納得できる理由づけができるかな?
55名無しの心子知らず:04/07/01 22:52 ID:o+KEoMOL
>53
違うスクールの教え方も体験してみたい。っていう気持ちはわかる。
でも、いつも習ってるところだと、短期に参加すると、合格しやすいっていう
利点もあるよ。
短期を習ってみてそこの方がよかったから、スクール移るっていう人もいると
思うし、全然マナー違反じゃないと思う。
5646:04/07/02 00:33 ID:biMeHtVF
どうせやるなら、なるべくいいコーチがいる所がいいと思います。
きれいなフォームで泳げる様にしたいだけでも
やはり、スクールは大切です。
1水を好きになる2伏せ浮き。浮きの姿勢。
3力を抜いて浮けたらそのままの姿勢で少しずつばた足をしていく
最初の段階でこれがしっかりできていないと最終的に綺麗なフォームで泳ぐ
のは不可能です。そしてこれはとても難しい事なのです。
しっかり浮けないうちからばた足をいくらやってもはっきりいって無駄です。
ばた足はいくらでも後で直せるのですが変な姿勢が身につくと修正が大変なのです。
そして選手にしたい場合ですが
センスがあれば進級は殆ど関係なくある程度の所で
体格や体や足首のやわらかさなどを見込まれて
選手コースにひきぬかれていく場合が多いです。
更に伸びそうな子はそこでいいコーチに特別に目をかけてもらえ
どんどん強く(早く)なっていきます。


57名無しの心子知らず:04/07/02 08:58 ID:b5V/wWlf
育成はともかく、選手クラスになると、コーチが目をかけているか否かは
結構露骨にわかるものですよね。
速い子ほど、手をかけてもらっているようです。
選手クラスの親は、見ながら色々と不満を言っているけれど、コーチに
は何も言っていないようですね。
選手コースの子ども達は、もうお客様ではありませんね。
58名無しの心子知らず:04/07/03 07:43 ID:sVcoyc0s
うちは選手なんて考えられないんだけど
育成、選手クラスの時間帯って遅いよね。
低学年の子もいるのに、大変。
一般クラスが終わった後ということになるから、遅いのは仕方ないのかな。
レーンを区切って、こっちは育成、とかにできないものなのかな。

やっぱり、選手は選手の雰囲気で練習する方がいいからかもね。

うちの子はまったりと平泳ぎ習得中です。
59名無しの心子知らず:04/07/03 10:02 ID:elPCW70R
>育成、選手クラスの時間帯って遅いよね

そうなの?
うちのクラブは早いほうだよ。
曜日によっては、小学校終わって、家で5分ぐらい休んでから出かける日もあります。
行事によっては、ランドセル持って行ってるね。

夜は夜で大きいおにーさん、おねーさんが泳いでます。
60名無しの心子知らず:04/07/03 18:17 ID:AeRY/OsU
>>58
うちのクラブの場合
選手コースは、それぞれ別メニューなので、プール全面使います。
だから一般コースが終わった後始まります。練習時間2時間で、終わるのは9時近く。

育成はみんな大体同じメニューなので、2コース程度しか使いません。
一般コースと一緒の時間帯です。練習時間1時間で、6時には終わります。

今、小3の娘が選手コースに上がるかどうか選ぶように言われています。
10歳にもならない子に、そんな夜遅くまで練習する生活をさせていいものか悩んでます。
61名無しの心子知らず:04/07/03 19:00 ID:zamTR+kx
「水泳をやると手足が長くなってスタイルが良くなる」
とよく言われてますが、コレは本当でしょうか?

すごく厚い胸、太い手足・・・。(女性)
コーチの方々の体型を見て正直ビビリました。
スクールの言うままに練習を続けるといつかは
コーチのようなガッチリ型になってしまうのでしょうか?
週1程度の練習量なら無問題?

低レベルな質問すみません。
62名無しの心子知らず:04/07/03 19:03 ID:iLxPdEm9
うちの小2(7才)は6時半〜8時まで泳いでます。
同じ学年の子の大半は、4時半〜5時半まで。
イトマンの友達は3時半〜4時半とか言ってたけど?早すぎるよね・・・??
ちなみに育成クラスです。
63名無しの心子知らず:04/07/03 19:11 ID:iLxPdEm9
>>61
すごく興味あります。
でも、それは持って生まれたモノかも?と、思わせてくれるお子さんも沢山居ますよね。
毎日泳いでるのにお腹の出てる子とか、、、
スタイルによって体型が変わっちゃうのは理解出来るのですけどw
うちのは胸板が厚く、肩のいかった逆三角です。お腹も立てに割れてます。おんななのにイタイ

週1回なら問題ないと思いますけど〜。週2の母は筋肉ついてきてます。
64名無しの心子知らず:04/07/04 09:11 ID:n6/wANTM
ウチも週1ですが、手足長くスラッとしてます。
親の欲目もあると思いますが、他の人からも何回か言われたコトもあります♪
でも、コーチを見ると…やはりマッチョでつ。
特に肩幅なんかハンパぢゃない!

えぇ、アテクシは贅肉が付いてますが何か?
65名無しの心子知らず:04/07/04 23:53 ID:oGE3pUHi
うちの子供二人が通っていたスクールが突然の倒産!
選手コースもあり、JOで入賞する選手も輩出している地域の核となるところだったのに。
設備が古いせいか新たな買い手も現れなかったようで
プールや建物は取り壊され、全く別の業種に売り渡されるようです。
一応、移籍を受け付けてくれる他のスポーツクラブがあるようですが遠いし
一番近いところは「お稽古事」レベルの幼児中心のところなので
どうしようか途方に暮れています。
66名無しの心子知らず:04/07/05 06:37 ID:RF5KIVPi
>>65
それってどこのクラブ?
67名無しの心子知らず:04/07/05 12:15 ID:aeo9PHaN
>>66
大手ではないんですが、地元の老舗スイミングスクールだったところです@松戸
良いコーチが多いとの評判だったのですが、設備の古さもあって
大人のフィットネス会員が思うように集まらなくなったのが原因なのかと…
松戸はスポーツクラブがたくさんあり全国有数の激戦区なんだそうで
資本力に乏しい中小企業には生き残りが厳しかったようです。
68名無しの心子知らず:04/07/05 20:33 ID:rmlaQJXN
うわー。選手の子供たちが気の毒ぅ!!
今までのコーチとは離れ離れになるしかないの?
69名無しの心子知らず:04/07/05 20:42 ID:IN1lPueg
>>59>>60
育成、選手クラスでも色々な時間帯があるのですね。
遅い時間帯だと、小さい子は大変そうだな、と。
時間が遅いという理由で、上のクラスに上がれないなんて
なんだか少しかわいそうですよね。
小さい子だと、毎日遅くまでというのもまた大変だし。

4泳法習得までまだまだの子の母が、そんなこと心配してどうする?
ってつっこまれそうだけど、そう思ってしまいますた。
70名無しの心子知らず:04/07/05 21:38 ID:CzXIlSic
うちの選手コースは7時から9時か6時から8時です。
生活は一変しましたよ。食事が大変なんだよね・・・。
練習の後に食事をしたほうが筋肉もできやすいし
練習で失ったエネルギーはちゃんと補充しないといけない
らしい。だから練習前に軽く食べて、帰ってからまた食べる!
4食だよ・・・でも太らない!
71名無しの心子知らず:04/07/05 23:48 ID:g6//0mQm
>>67
そうなんだ。松戸は激戦区だったとは。同じ沿線とは言え知らなかった。
当方龍ヶ崎在住@ルネ龍ヶ崎
72名無しの心子知らず:04/07/05 23:49 ID:7UkTaD6d
うちも、練習前には、おやつ代わりにごはんもの、練習の後にすぐおにぎりを
食べます。
家に着いたら、おかずを食べるといった感じ。
選手コース、練習の時間、遅すぎだよね。
成長期の子どもばかりなのに・・・。
73名無しの心子知らず:04/07/06 10:07 ID:nxJWKkan
>>71
>65>67です。
二駅向こうのルネサンスが受け入れ先になってくれているんですよ。
でも今までよりかなり遠くなって帰りが遅くなるし
そうまでして続けるほど才能ないしな〜とか悩んじゃって。
74名無しの心子知らず:04/07/06 13:20 ID:BPmzVhIZ
>>70
うちもそんなもんかな>練習時間
やっぱり4食おやつ付き。夕ご飯は肉系じゃないと
食べた気がしないらしい。・・・・でも体重は増えてない・・・らしい。
75名無しの心子知らず:04/07/08 11:52 ID:cdym26eK
育成に入ったが、泳ぐの全然、速くならないよ。
子供が好きでやってるからいいけど、見ててちと切ない。
76名無しの心子知らず:04/07/08 15:09 ID:FnPAxLs6
>>75
育成に入ると、今までと違ってあまり指導が無くなりませんか?
泳いでるだけでも速くなる子は速くなるけど、そうでない子は練習ばかりで
切なくなるよね。
クラブにとっては選手の中の一人に過ぎないけど、親にとっては我が子は
ひとり。
個人レッスン受けたり、クラブチーム入ったりして鍛えてる子は多いよ。
フォームが変われば、タイムも伸びる。
フォームができてないうちは、フォームを直しただけで、ずいぶんタイムが
縮むよ。
要はスイミングスクール任せでばかりではなく、自分でも努力するってこと。
77名無しの心子知らず:04/07/08 18:25 ID:cWzyNTpn
すごいね、個人レッスン・・・初めて聞いたよ。
私の子も育成ではなかなかタイムが縮まらなかった。
でも半年ぐらいしてちょっと厳しい練習メニューに
変わったらのびてきた。
先生は「育成は選手コースの練習に耐えれるように
体力、持久力を養うつもりです。トップスピードで
泳ぎきる体力がないと大会にでてもつらいだけですから。」
って言ってたよ。
78名無しの心子知らず:04/07/08 18:41 ID:Tgjduumd
>>76
おいおい、水泳で個人レッスンってあるのか?
違うスイミングに行くとか?

想像できんな・・・
79名無しの心子知らず:04/07/08 19:18 ID:InGZ0MqT
>>76
コーチからの個人的な声かけがないということは、つまりあまり素質がないって事だと思います。
子供が楽しければそれでよしとして、あまり深入りしない方がいいかもしれません。
80名無しの心子知らず:04/07/08 19:30 ID:b8SodSml
>>78
うちのスクールにはあるよ、個人レッスン。
日曜日の昼間とか普通の練習がないときにマンツーマンで教えてもらうの。
もちろん予約制・別料金だけどね。
81名無しの心子知らず:04/07/08 21:02 ID:cWzyNTpn
>>76
息子さん何歳なのかわからないけど、素質がある、ないは
早くから決め付けるべきではないと思います。
がんばっている子どもってとても生き生きとしていいと
思います。
82名無しの心子知らず:04/07/08 21:23 ID:InGZ0MqT
>>79
私が言いたいのは、
親がカンカンにならないほうがいいのでは?ということ。
勉強でもなんでもそうだけど、
「アナタの為よ」と
親が必死になって、かわいそうなのは子供だよ。

今のクラスで子供なりに楽しくやれているんならそれで十分じゃない?
83名無しの心子知らず:04/07/08 21:50 ID:FnPAxLs6
関東大会で上位に入賞するような子でも、個人レッスン受けたりしてるよ。
頑張っているからこそ、少しでも優秀な結果を残したいと思うのは当然だよね。
競泳をやっている子は、みんな少しでも早く泳げるようになりたいと思っているよ。
84名無しの心子知らず:04/07/09 05:57 ID:+Q2rmr6T
>>83競泳をやっている子は、みんな少しでも早く泳げるようになりたいと思っているよ。

→競泳をやっている「子の親」は、みんな少しでも早く泳げるようになりたいと思っているよ。

一流クラブでの選手クラスの練習量はハンパじゃないよ。
それを子供に押し付けるのはどうかな。
親がかんかんになってきたら子供は感じ取るから、
子供の進路の選択を奪ってる事になる。

「伸びなくて子供がかわいそう」とか言ってるけど、
本音は、親自身が他の子に対して抜き出たいんじゃないかな、と感じた。

資質があった上での、必然的な結果ならいいけど。
そうでないなら、子供を追い詰めことになる。


85名無しの心子知らず:04/07/09 08:12 ID:zhZXnRxq
選手クラスに入りたがるのは、子どもの方だよ。
なんで、なんでも親が・・・と思うかな。
素質が無いからやめさせるわけ?
86名無しの心子知らず:04/07/09 09:06 ID:XDC3j8yD
>>85
単なるひがみでしょ?

一般コースの楽しい水泳と、選手コースの競技としての水泳をごっちゃにしてるよな。
選手コースは本人のやる気がないと、ついていけない世界だよ。
87名無しの心子知らず:04/07/09 12:35 ID:rNXsZ7ZH
>>86
胴囲です。選手コースを始めたばかりの頃は(2年生)毎日2時間の練習から
帰って来ても、疲れすぎてご飯も喉を通らなくて、見ている親もとても辛かった。
でも本人は「やめる」って言わないんだよね。
6年生の今でも練習は大変だし、友達と遊ぶ時間も無いけど
やっぱり「辞めたい」っていったことない。そんなに好きかー。
88名無しの心子知らず:04/07/09 13:37 ID:zhZXnRxq
うちの子も、遊ぶ時間無くても、練習つらくても、辞めたいって言わない。
こんなに色々犠牲にしても先々どうなるかわからないから親としては不安だけど
自分なりに夢や目標をもってやってる。
「やめてもいいよ」って言ったら「私の夢をこわさないで」と言われた。
選手コースは大変だけど、みんな「水泳が好き」なことは同じ。
好きじゃなければ、あんな練習やってられないよ。
89名無しの心子知らず:04/07/09 13:41 ID:4eoZ9Upp
>>84

目の色が変わってしまって、子供を追いつめてしまう親がいることは否定しな
いよ。
努力の結果がはっきり数字になって表れる競泳は、保護者にとってある意味麻
薬みたいな面があると思う。
沢山いるスクール生の中から選手に選ばれるだけでも、プライドをくすぐられ
るかもしれない。

でも大抵は、練習の大変さを心配してもいるよ。その上で、子供がやる気に
なっているならバックアップしたいという気持ちは自然なものじゃないのかな。
もちろん、タイムが上がればうれしい、なかなか上がらなければ歯がゆい。
そりゃ見栄もあるけど、普段何のために練習しているかと言えば、早くなるた
めだもん。

もし、子供の興味が別の物に行ってしまったなら、練習も効果が薄いだろうか
ら、親としては感情的にならないで、子供の気持ちをちゃんと聞いてあげな
きゃいけないでしょう。
続けるのも止めるのも、本人の決めることで、周りからはせいぜいアドバイス
ができるだけだと思う。だって、泳ぐのは本人なんだもん。
90名無しの心子知らず:04/07/09 15:01 ID:k8p+9XAM
育成クラスの下っ端って週に何時間くらい泳いでますか?
うちは低学年で週4回、トータル6時間です。
25はタイム出せるけど、50になると+10秒くらい掛かります。
スタミナ不足なのかなぁ?
91名無しの心子知らず:04/07/09 22:47 ID:+Q2rmr6T
>>84です。
実は私自身が選手でした。
過去の書き込みは>>21>>22です。

私の場合は、親は無関心で、練習を見学したこともなく、他の子と比べたり、
タイムがいくらなのか、今何級なのか等、一切知りませんでした。
ある日コーチが突然父親に会いに家に来て
「娘さんは選手クラスになります。これからは合宿や地方遠征もありますので、ご両親のご協力をよろしくお願いしたい」と来たときに、
はじめて自分の娘の状況に気付いた、というのんびり者。
それだからこそ、自分ひとりの思いで続けるか否かを決める事ができたのだと思います。
これが、個人レッスンだとか、いろいろな物入りの結果だとしたら、
きっと「やめたい」とは言い出せなかったと思います。

早く泳ぎたいのは誰だってそう。
だからと言って、親が誘導して「プラスα」まで踏み込むのは危険だと思います。

ただ、コーチが個人的についている、とかでないと、結果を残すのはほぼ無理なのは事実。
選手クラスの中でも、ひとつひとつ級をあがってやっと選手クラスに入れた子と、
コーチが引っ張ってきた子とでは、
雲低の差があった(扱いも結果も)
資質の差ばっかりはどうしようもありません。

親がカンカンになるのは、コーチからのお呼びがかかってからで十分。
そうでないなら、そっと見守ってあげるだけでいいのではないでしょうか。
92名無しの心子知らず:04/07/09 23:27 ID:FiwG1qWb
>>91
あなたにとって、競泳を止めたことが心の傷になっていることは、まあ、分かったけど
ご両親は、あなたに競泳を続けることを要求したりしなかったんでしょう?

>競泳をやっている「子の親」は、みんな少しでも早く泳げるようになりたいと思っているよ。
>本音は、親自身が他の子に対して抜き出たいんじゃないかな、
という書き込みと矛盾しているように思えるよ

実はご両親にもプレッシャーをかけられていたの?
93名無しの心子知らず:04/07/09 23:27 ID:d442fRH6
91さんには、間違い無く資質があったみたいで
それは正直言ってとてもうらやましいけど、でも、水泳ではがんばる前にやめたちゃったんでしょ?
91さんは、もっとまったりと楽しく水泳とかかわりたかったんだよね。

世の中にはいろんな人がいるんだよ。
91さんほど資質はなくて、ひとつひとつ級をあがって選手コースになって
でも、できることは何でもやってがんばって、J0参加なんて手が届かないけど
家族も協力してくれて仲間もできて、きらきらした青春時代の宝物だもの。

・・・ていうか、私のことなんですけどね。
94名無しの心子知らず:04/07/10 00:11 ID:Vef6+uPG
うちの子の行ってるスクールってストレッチとか全然しないで
簡単な体操だけでガンガン泳がせているんだけど、みんなそんな感じ?
ウオーミングアップって子どもまかせでいいのかなあ?

95名無しの心子知らず:04/07/10 02:10 ID:oQYdJhPh
いくない
96名無しの心子知らず:04/07/10 09:33 ID:LFpwavve
>>93
水泳と競泳は、携わっている人たちの考え方が違うってことだな。
過程を楽しむのもいいし、結果にこだわるのもいい。
どっちも正しいと思うよ。

やってる本人たちが満足すればいいこと。
97名無しの心子知らず:04/07/10 11:51 ID:tZXwBLwJ
>>94
ウチの子が前に行ってたスクールみたいだ。>簡単な体操だけでガンガン泳がせる

今行っているスクールでは練習時間の1時間くらい前に行って
決められたストレッチ&筋トレメニューをこなします。
98名無しの心子知らず:04/07/10 20:18 ID:U6xHzzbm
すごいね、みんな。
選手コースにいる子って、周囲にはそんなにいないけど
親がカンカンになれるっていうことは
上手に泳げる子だっていうことかなと思う。

うちは選手コースなんて考えてもみない親。
平々凡々な子だと、私のような親が多いんじゃないかと思うけど
そういう親は、スイミングに何を期待しているのかな?
こんなにスイミングが人気なのはどうしてだろう?

うちの場合は、単純に子供がやりたがったから
小学生になってから、マターリと通っている。
全身運動だから、バランスよく、体力がついてくれればいいな。
99名無しの心子知らず:04/07/10 22:02 ID:CjXMEJsH
>>98
うちも同じく、選手コースなんて高嶺の花。
平々凡々、子供が泳ぐのが好きってだけだよ。
動機は、風邪をひきやすい子供だったので
体を丈夫にしたかったのでスイミングを選んだ。

今はマターリと平泳ぎ習得中です。
100名無しの心子知らず:04/07/11 00:17 ID:EfxSJDk3
私も、自分の子が選手コース行くなんて夢にも思ってなかったし、
まったく無縁だったけど、ある日突然生活が変わったという感じでした。
一般コースからの引き抜きなので、いつ誰がそうなるかはわかりません。
でも、正直大変な世界です。
101名無しの心子知らず:04/07/12 18:29 ID:7+TiTpx5
水連のデータベースサーバがまたdj
昨日の大会の結果が見たいのに〜
102名無しの心子知らず:04/07/13 10:01 ID:YK/Hz6M2
うちの子のコース、人数多すぎで、サークル練習の時に団子になるんだが
どう思う?
103名無しの心子知らず:04/07/13 15:42 ID:supf4R4T
>102
団子のまま泳がすコーチに問題あり
泳法によって前後を変えるよね普通。
人大杉の場合は25で上げて復路は陸を歩かせるとか。

ダッシュの時は抜かしてよし。
だから、ガンガン抜かして先頭をゲットさせる!
そうすれば団子も気にならなくなりますよw
104名無しの心子知らず:04/07/13 16:36 ID:DKoqQWaT
うちの子、こんどの記録会で長水路デビュー。
水深2Mの公式プールなんだけど、身長125センチしかないんだよー。
ゴールしたあと溺れるんじゃないかと心配・・・・
105102:04/07/13 21:02 ID:YK/Hz6M2
>>103
いちお選手コースのはしくれなので、復路を歩くのはありえません。
ダッシュの時に抜きたくても、対面からも来るので下手に出られない。
もし抜かしても、並ぶときにはまた元の順番に元通り。
いつも前の子につかえて、泳ぎにくくなりまつ。

>>104
うち、辰巳の大会で泳いだことありますが、ゴールの所にはフロア置いて
ありました。
フロアがないと、上に上がるのも大変。
106103:04/07/13 21:40 ID:MdvmFM8X
>105
選手コースでしたかスマソ
てっきり育成クラスかと・・・余りにも過酷ですな_| ̄|○
選手とは1レーンをMAXでも6名以下で使用するものだと考え違いをしてました。
よそはどんななのかな?ちょっと気になる
107名無しの心子知らず:04/07/13 21:42 ID:Di7y+jok
来月6ヶ月の息子を
ベビースイミングの体験につれていこうかと思うんですが
まだ小さいからおしっことかプールでするとおもうんです
それでもOKっていわれて
水質とかどうなんでしょうね…
後こんな小さいこの水着なんてうってるんですかね
108104:04/07/13 22:03 ID:DKoqQWaT
>>105
ありがd!
フロアがあれば、水中ジャンプして息できるよね。安心しますた。
109名無しの心子知らず:04/07/14 09:08 ID:LAvcCDfE
>>102
娘のスイミングは「上手に抜いていこう、難しい時は
自分で前の人に順番を代わるように言いなさい。」だよ。
年上や男の子には言いにくいのにね・・・。

>>104
娘の出た長水路はマットは無かったよ、計測員がひっぱり
あげてた。
110102:04/07/14 09:50 ID:8QM3J4ux
>>109
うちも同じようなことを言われてます。
うちは女の子だけど、女の子同士は難しい。
「ぬいちゃダメ」って言われたり、ぬかれないように相手を止めて
しまう子も中にはいるよね。
並び順は、子ども達の間では相当こだわりがあるらしく、
うちの子も半ばあきらめてしまったみたい。
あとは、前のことの間隔を自分で調節するしかないよね。

>>104
大会によっていろいろみたいだけど、1コースごとに計測員が
いるので大丈夫でしょう。

111名無しの心子知らず:04/07/14 20:56 ID:9PKXfVUS
>>107
ベビースイミング用の水着がありますよ。
生後2ヶ月頃から、肩ひもを調節して着られるタイプです。

おしっこはしているでしょうね。
汗とおしっこの成分は、ほとんど変わらないそうなので、
実際にはあまり問題にはならないのでしょうが、
水温等のこともあり、ベビーとそれ以外でプールを分けてるとこ
多いと思います。

ベビースイミング、楽しそうですよね。
実はうちの子たちは通ったことがありません。
子供のスイミングの時、同時に別プールでやっている
赤ちゃんたちを見て楽しんでいます。
112名無しの心子知らず:04/07/15 01:36 ID:K0Y9qVK1
ベビースイミングの話題が出たところで、くだらないこと聞いていいですか?
私も入会を考えてるのですが、ハイハイする赤子の着替えは
皆さんどうされているのでしょうか?

更衣室で着替えさせて、待たせておいて自分の着替えもするって
大変そう・・・その間にどっか行って、落ちてる髪の毛とか
口に入れそうだし。服を着せた後、濡れた床に座り込んだら困るし。
とか考えて、つい二の足を踏んでいます。
113名無しの心子知らず:04/07/15 10:48 ID:lm9+KV02
>112
更衣室にベビーベッドが何台か常設されてると思いまつが?
114名無しの心子知らず:04/07/15 12:37 ID:OJfLORs5
クロールの息継ぎって、左右両方でできるようにしておくべきだと思いますか?
うちのスクールでは、片方しか教えてません。
だから、4ストロークまたは2ストロークに一回、息継ぎしてます。

となりのスクールでは、全員、両方で息継ぎできるように指導してるんだって。
だから、3ストロークに一回、息継ぎ。

素人考えでは、となりのスクールのほうが良さそうに思えるんですが、
実際に大会などでは、うちのスクールのほうが実績はあるんです。
(といっても田舎の無名大会だけどね)

名門スクールとかでは、どうなの?
参考までに聞かせて!
115名無しの心子知らず:04/07/15 13:24 ID:G96cBpDG
>114
選手コースにいるわけでないので、実績は知らないけど、うちのスクールは
3回に1回息継ぎだ。ルネッサンスです。
116名無しの心子知らず:04/07/15 15:49 ID:srUdcHa/
>112
私が行っているコナミはベビーベッドがありません。
ネンネの子はプール横の採暖室にある大きなウレタンマットの上である程度の
着替えをさせていましたよ。
ウチは2歳過ぎてから行ったから別によかったけど0歳児のママさんは
大変そうです・・
まぁ歩けると親の着替え中に脱走するという子もいますが・・

仲良しのお母さん同士、交代で子どもを見張っていたりされているようですよ。
なので一度見学&体験をしてそのあたりの設備を見る事をオススメします!
117名無しの心子知らず:04/07/15 16:32 ID:RURy+GQg
>>114
どっちが優れているということではなくて、自分がやりやすい回数ですればいいんだと思います。
だから、3ストローク1ブレスを教えないのは問題あるんじゃないかなあ。わざわざ自分に合って
いない方法で呼吸している子もいることになるでしょ、もったいないです。
118104:04/07/15 16:49 ID:3YCsfSzs
>>114
イトマンは左右どっちもできないと級テストに合格しないよ
だから両方できるよう指導してると思う
119114:04/07/15 21:30 ID:OJfLORs5
がびーん。
もしイトマンだったら級テストに合格しないんでつね。
3ストローク1ブレスしてる子が一人もいない選手コースなんて
イマイチだったんでつね。
そうだったのか。
でも、市内にスクールは6つあるけど、市民大会で上位を独占してるのは
一応うちのスクールなのよ。
きっと、ものすごい低レベルな市なんだね・・・鬱だ。

120名無しの心子知らず:04/07/15 23:43 ID:498g0ETW
2歳の我が子をベビースイミングのコースに入れたのですが、
最初の数回はそれほど怖がっていなかったのに、私が一度無謀な事
(滑り台からプールに滑り込ませて、頭まで水に浸からせてしまい大泣き)
をしたせいか、それからはプールの時間中ずっと必死に私にしがみついて
「いやいや!」と号泣し続けています。
それがもう3レッスンくらい続いているんですが、こんなに嫌がるんなら
もう止めさせた方がいいのかな?と思う一方、今ここで止めさせたら、
ずっと水を怖がる子になるんじゃないか、という不安もあります。
一体どうすればいいんだろう・・・・あぁ、最初から飛ばし過ぎた・・・
私のバカバカ!
121名無しの心子知らず:04/07/16 14:04 ID:UiEKd5KX
112です。
お着替え事情、スクールによってまちまちなのですね。
子供が活発すぎて、風呂上りに服を着せるのさえ大騒ぎしているので
(だからスイミングを思い立ったわけですが)、やっぱり大変そうだなあ・
まずは見学行ってみます。ありがとうございました!
122名無しの心子知らず:04/07/17 17:57 ID:1GXYu/6B
来週末、夏のJO出場可否最終大会・・・
どうなることやらドキドキするな。
123名無しの心子知らず:04/07/18 06:42 ID:rPFMdKWa
>120
まだ1ヶ月も通っていないんだから
もう少し続けてみたら?

無理しないで、またーり参加していたら
また楽しくやるようになるかもよ。
124名無しの心子知らず:04/07/20 23:44 ID:WK3NNh2f
夏休みに碑文谷で開かれる日大の子供水泳教室について、問合せ先など
詳細をご存じのかた、教えていただけませんか?
125名無しの心子知らず:04/07/21 12:08 ID:W81Pay61
みなさんのところは、合宿の費用どれくらいかかりますか?
うちは、4泊5日で3万ちょっと。交通費込み。
126名無しの心子知らず:04/07/21 16:00 ID:sroaK9Bw
>>125
まだ、詳細がわかんないんだよー!
春は3泊4日で3万だったから夏の4泊5日は・・・・?
それにしてもこの猛暑の中、大丈夫かなぁ?
昼間はグラウンドで筋トレとか言ってたんだけど
熱中症とかにならないんだろうか?
127名無しの心子知らず:04/07/21 23:34 ID:9XrZ3yGH
47 :アスリート名無しさん :04/07/21 23:19 ID:ztXw3CGE
粉マガジン最新号に書いていることは本当か?
現実とのギャップが激しく感じるんだけど。

<ここに注目1>ベビーからオリンピック選手までをサポート
コナミスポーツクラブ「運動塾」のスイミングスクールにはいくつか大きな
特徴があります。まず挙げられるのは、スクールプログラムの層の厚さ。
生後4ヶ月後のベビーから、オリンピックを目指すスイマーまでをサポート
(中略)
さらにベビーから大人まで一貫してスイミングを継続することも可能。
運動塾には、レベルの違いを幅広くサポートするだけでなく、各個人のレベ
ルアップに応じて長期間にわたってサポートできる伝統と実績があります。

#それをサポートできる人間が減っていってるような気がするのですが。
 本当に長期間にわたって出来るのなら、入会後即退会なんていう人は今より減る
はず。

<ここに注目2>しっかりしたカリキュラムで目標もはっきり
教育上の観点で、子どもたちにとって大事なことは、自主的な「目標」を持つ
ことです。その点、運動塾ではこまかく「ステップ表」を作成しているため、
各自のクリアすべき問題が明確に意識できます。それがやる気になって継続性
につながるのでしょう。

#いくらいいシステムがあっても、コーチが下手な人では(ry
128名無しの心子知らず:04/07/21 23:37 ID:9XrZ3yGH
48 :47 :04/07/21 23:31 ID:ztXw3CGE
<ここに注目3>運動塾ならではの指導理念がいきている
この取材を通じてスイミングスクールに通う子どもたちに接してみて、感じた
ことがいくつかあります。それは、初対面の人に対しても元気に「挨拶」がで
きることです。
(中略)
運動塾では単にスポーツの技術のみを教えているのではなく、マナーなど人格
形成の面もしっかり指導しています。

#本当に指導しているのかと疑う時も・・・
 しかし、イト万の選手連中を見ているとマナーの面も指導する必要あるんじゃ
 ないのかと。他校の悪口を面と向かって言えるのそこだけだぞ(w

<ここに注目4>コーチが熱心
これはスイミングスクール以外にも言えることですが、運動塾のコーチは子ども
好きです。ときには叱咤激励を、ときにはやさしく見守るだけのときもあります。
子供たちがコーチを慕い、懸命に練習に励むのも納得できます。

#コーチ室では子供の悪口三昧なのは、どういうことなのかと小一時間(ry
人気のコーチも、気が付けば退職か転勤になってるな。
129名無しの心子知らず:04/07/22 07:07 ID:/z5/ShSK
>>128
子供だけでなく会員の悪口を言うのは幾らなんでもまずいよ。
いくらきついからって、吐け口求めるのはやめてほしいよな。

コーチの転勤が多いのは同意。
会員との癒着を防ぐためというのが本当の目的らしいが。
130名無しの心子知らず:04/07/25 00:10 ID:preI8X2T
学校の部活も頑張っているうちの子の顔をよーく見たら、ゴーグル&キャップの痕がクッキリ!!
まるで、ヘンな逆パンダ。
女の子なのにね〜w

131名無しの心子知らず:04/07/25 11:06 ID:7uzNoegi
>>130
一緒!男子だけど。
ウチも学校の水泳部に行ってたら3日で逆パンダが出来上がったよ!
「写真に撮っていい?」って聞いたら「もうちょっとハッキリしてから!」だって。
132小学生の母:04/07/25 14:47 ID:YfvmpwQO
学校の水泳部にも所属して、民間のスイミングクラブにも所属してるの?
大会は、どっちから出るの?
練習が重なったら、どっちを優先?

私の子供の進学予定中学には水泳部がないんです。
でも、部活は全員参加が義務らしい。
水泳を続けたい子はどうするのかなぁ??


133名無しの心子知らず:04/07/25 19:44 ID:kvzsNnx4
>>132
>大会は、どっちから出るの?
ふつうは民間でしょう。

>練習が重なったら、どっちを優先?
うちの子供の場合は、学校が理解がある?みたいで、重なった場合にはスイミングスクール優先でOKです。

>私の子供の進学予定中学には水泳部がないんです
そういう中学あるみたいだね。
対策は、
1.何か早く帰れる部活にして水泳を続ける。
2.越境する。
しかないのでは?

134名無しの心子知らず:04/07/25 21:42 ID:ps2ZJ/U+
>>132
部活参加は義務といっても、個人的な配慮はあるのじゃないかと思う。
水泳教室に通ってて大会にも出るくらい頑張ってるから部活免除して欲しいとか
担任に相談しては?
それと部活がなくても、中体連の水泳には中学の名前で出られると思うよ。
それも聞いてみたら?
135うちの子も小学生:04/07/26 07:50 ID:N39DnfGh
>>132
うちの子が通う予定の中学にも水泳部は現在ありません。
なので、入学説明会を聞きに行った時に校長先生にお願いする予定でいます。
(子供が続けていればの話)
スイミングのママ友が上の子の中学入学の際に使った手です。
ちょっと勇気が要りますよねw 
136名無しの心子知らず:04/07/26 12:56 ID:JghLiXjd
ウチも来年中学なんだけど、水泳部無いんだよねー。
というか、プールが壊れてて授業もしていないらしい。
どうするのかまだ聞いてないなー。

学校の水泳部よりスイミングで出る大会だなー。
先日もかぶっちゃったんだけど、学校の先生もそれでいいって。
137名無しの心子知らず:04/07/27 00:51 ID:pdXQZ7B9
ウチの子が行く予定の学校も水泳部ないんだよね。
立派な温水プールあるっていうのに・・・。
指導できる人材がいないんだってさ・・・。
隣市の中学は、大会なんかでもけっこういいところいく
らしいけど、大会のための遠征も大変だね。
ちなみに、水泳で高校に入学した子は、学校の水泳部に
籍だけあって、大会の時や、参加可能な練習だけ顔を出す
程度だとか・・・。
138名無しの心子知らず:04/07/27 11:57 ID:acJHo2Xu
>>137
>ちなみに、水泳で高校に入学した子は、学校の水泳部に
籍だけあって、大会の時や、参加可能な練習だけ顔を出す
程度だとか・・・。

水泳で高校進学とは親孝行ですねw
授業料免除ならありがたいことです。

推薦で行く子にもなると、水泳の練習はやっぱり少しでもレベルの高い場所で練習する必要あるのでしょう。
学校も、大会のときに学校名で出てくれたら御の字。
いい宣伝になると思うしね。

話は戻るが、やっぱりその年まで「競技としての水泳」を続ける以上、推薦クラスにならないと意味ないよね。
139137:04/07/27 21:11 ID:pdXQZ7B9
>>138
その「推薦クラス」になるためには、全国大会か、その予選で1位とか
最優秀選手に選ばれたとかのレベルでないと対象にならないことが
多いので、なかなか難しいと思う。

推薦であがれなかった子も、なんとか両立させて受験してる子もいるし
その年まで続けているということは、そうとう水泳にのめりこんでいると
思うので、推薦レベルにならなかったとしても、それはそれで立派だと
思う。

高校生くらいになると、相当練習もキツイし、費やす時間も多い。
140名無しの心子知らず:04/07/30 10:36 ID:LrWL0lgq
女の子で水泳している人って、スタイルいいよね。
141名無しの心子知らず:04/07/30 15:33 ID:KBz0lEXF
スイミングのコーチって凄くすらっとして筋肉質のかっこいい体型か
おでぶさん系の人にわかれるとおも生んだけどこの激しい違いはナンだろう?

以前水の中にいてもあまり動かないと体温保持の為に身体が脂肪を蓄える
と聞いた事があるのですがそういう関係なのかな・・(太系の人はコーチング意外泳がないとか)
142名無しの心子知らず:04/08/01 21:15 ID:9yS2/Ywk
うちの子、短期水泳教室を2週連続ではしごした。
普段の週2の定期もふつうに続けているし
学校のプール解放にも行っている。
たいして上手じゃないけど、その熱意に負けて
コーチが進級させてくれた。(ように見える)
うちも適当に進級させてくれるスクールのようです。

で、どこで泳ぐのが本命かというと、学校のプールみたい。
自由に泳げるからねえ、やっぱり。
143名無しの心子知らず:04/08/01 21:52 ID:KAsHfVbW
水泳に限らず、この暑い夏にスポーツしている子供って健全に見える。

うちは、スイミングが忙しくて塾とかに行く時間が取れないけど、ちゃんと自宅学習を日常的にさせてる。
スポーツ馬鹿にならないことを切に願ってるw

144名無しの心子知らず:04/08/01 22:40 ID:f53dWIUX
スポーツ出来る子って、結構成績も良かったりしない?
145名無しの心子知らず:04/08/02 09:01 ID:h348X4Ho
>>144
小さな子がスポーツするには親の協力が必須条件だから、
熱心な親のお子さまだもの、スポーツだけってのは少数派なのでは、と思ふ。
146名無しの心子知らず:04/08/02 16:52 ID:Pjg87rV3
2歳くらいからのコースがあるけど、その場合は初めから親と離れて
プールサイドへ行けるものなのでしょうか?
ちょっと想像できないのですが・・・。

9月で2歳になる娘の体力つくりとシェイプアップを目標に通わせたいのですが、
出来ることなら私は水着になりたくないんです〜。
147名無しの心子知らず:04/08/02 17:28 ID:TUCvp4mt
>146
スクールに問い合わせるのが、一番確実だと思ふ。
因みに、ウチが通ってるイトマンだと、今年3月末までは3歳から
親と離れての入水になってたけど、4月からは4歳からになったョ。
148名無しの心子知らず:04/08/02 18:27 ID:jKgFVVHK
>出来ることなら私は水着になりたくないんです〜。

非常にわかるなあ(泣)

ちなみにうちのスクールは2歳6ヶ月から一人で入ります。
149名無しの心子知らず:04/08/02 23:33 ID:VJnZUR4c
>出来ることなら私は水着になりたくないんです〜。

競泳用の袖付きハーフパンツ水着ならどうかすら?
アテクシはモチロンそーしてまつ。
えぇ、プライベートの時でも。
150146:04/08/03 15:49 ID:91x4xz4/
>>147 - >>149
ありがとう。
問い合わせて見学に行くのがてっとり早そうですね。
その時に他のママの水着チェックしてきます。
場合によっちゃ〜親子クラスに入ろうかな。
151名無しの心子知らず:04/08/04 14:03 ID:9uzktTKo
4泊5日の合宿へ出掛けました。凄い大荷物で。
ママンは逆パンダが帰って来るまで夏を満喫するぞw
152名無しの心子知らず:04/08/04 15:46 ID:Nw6jbI4I
ベビースイミングに通うか迷っています。
まだ六ヶ月ですが、やっぱり病気とか
もらってきてしまうものなのでしょうか…
153名無しの心子知らず:04/08/04 22:53 ID:Njgy6/qf
うちの合宿は、お盆中です。
父親の夏休みもお盆休み中なのに、子どもだけが合宿に行ってしまって
親は置き去りにされてしまう。
なんで、そんな高くて混む時期に行くんだろう?
勘弁して欲しいなぁ・・・。
154名無しの心子知らず:04/08/05 08:40 ID:42pXjScc
>>153
うちもお盆ですよ、スクールのお休みがお盆で
本当は先生達もお盆休みなんだけど、選手の為に
お盆休みを返上して合宿にしてくれているらしい。
155名無しの心子知らず:04/08/05 22:54 ID:9uJfnndF
>>152
結局行ってみなくちゃわかんないですよー。
うちも6ヶ月からですが、いろんな子を見ました。
うち限定で言えば病気は全然なし。
スイミングに行かなかった上の子より断然丈夫。

そもそも泣きっぱなしでリタイヤって子も何割かいるから
うまくいったらラッキーぐらいでまず行ってみたら?
156名無しの心子知らず:04/08/06 13:50 ID:QrRaxyzD
1年生の女の子です。
スイミングを習い始めて半年。
ヘルパーをつけてですが、クロールで13メートル泳げるように
なったところです。
これでも、うちのスクールでは早い方だと言われています。
ところが娘の友達は、たった5日間の短期教室で、ヘルパーをつけずに、
クロール、背泳ぎ、どちらも25メートル泳げるようになってしまいました。
1週間前は、息継ぎもできなくて、バタ足で5メートル泳ぐのがやっと
だったのに。
それで、短期だけスクールに通わせることにしたそうですが、あっと
いう間にコツをつかみ、2日目からは他の子たちとは別メニューで練習。
4日目ぐらいから、25メートルを何本もすいすい泳いでいました。

フォームもきれいだし、スピードもあるし、何年もスクールに通っている
子よりも、上手かも。
その隣のコースで、ヘルパーをつけて、よたよた泳ぐ娘。
半年間通ったのはなんだったのと、ため息が出てしまいました。
他のお母さんもやっぱり、「1年間がんばって通っていたのに。」と
嘆いていました。

親子ともども、すっかりやる気をなくしてしまいました。
その子は、とくに運動神経がいいというわけでなく、幼稚園の頃
から、かけっこも、マラソンも、うちの子の方が早かったし、
縄跳びや跳び箱や鉄棒も苦手な子でした。
スイミングって運動神経とは関係ないのでしょうか?

まだショックから立ち直れません。
157名無しの心子知らず:04/08/06 14:51 ID:HTdH3kU/
>縄跳びや跳び箱や鉄棒も苦手な子でした。
スイミングって運動神経とは関係ないのでしょうか?

運動神経関係ありません。
親からの遺伝も関係ありません。

本人のやる気と負けん気、コーチの指導する言葉を理解するオツムが必要です。

長い目で頑張りましょう。

158名無しの心子知らず:04/08/06 14:59 ID:z97Br0dQ
ヘルパーつけてクロールするのですか?
ちょっとびっくり。

上達の速度は人それぞれだからなぁ。
お嬢さんの半年の努力はムダじゃないと思うよ。
モヤモヤする気持ちはわかるけど、それくらいでへこんでたら
この先ずーっと(スイミングに限らず)そんなことばっかりだ。

誰かと比べるより、我が子の成長のみを喜んでやって下さい。

難しいけどね。
159名無しの心子知らず:04/08/06 15:22 ID:zowaPgmn
>>156
スイミングねー。結果がすぐ出るから。
出来る子供は早いのよ。
親がショックを受けたりアレコレ言ってもしょうがないと思います。

それからプライドを傷つけられてしまったのかもしれませんが、
ヘルパー付けてのクロールはクロールとは言わないのでは?
一年生だったら25mとは言わずに、もっと長距離を泳げる子は沢山います。
親が煽てられて、いい気になっちゃってるような?

子供が頑張っていることに、言いたいことがあるのならば、
自分が体を張って一緒に泳いでみればいいと思いますが。


160156:04/08/06 15:25 ID:QrRaxyzD
>ヘルパーつけてクロールするのですか?
ちょっとびっくり。

うちの子のスクールは、ある程度泳げるようになるまでは、
腰にヘルパーをつけて練習します。
こういうやり方って、やっぱりおかしいのでしょうか?
見学に行ったときに、他のSSはヘルパーをつけていないのに、
ここのSSだけがヘルパーをつけての練習だったので、質問したら
こちらの方が余計な力が入らず、腰が沈まないのできれいなフォームが
身につくからということでした。

ヘルパーをつけて練習してはいるものの、どの子もヘルパーをとっても、
同じように泳げるみたいで、初めてヘルパーをとった日から、みんな
がんがんに泳いでいます。

ここのSSでは、ヘルパーをとるというのが、一つの目標
のようなところがあります。

ところが、例の女の子だけは、3日目か4日目からヘルパーをとって
練習していたので、上から見ているお母さん達からも驚きの声が
上がっていたし、子供たちも注目していました。
うちの子たちの、SSではそれだけ特別なことなのです。
普通では考えられないことで、特別扱いされていると、誰もが
思ったようです。

その子も、初めてヘルパーをとったときから、きれいに25メートル
クロールで泳いでいたので、納得はできたのですが。

腰にヘルパーをつけて練習すると言うのは、おかしいことなのでしょうか?
ヘルパーをつけないスクールにすればよかったかな?
161名無しの心子知らず:04/08/06 15:44 ID:VZ9bzUxr
うちの娘は1年生の時はクロールすら泳げませんでしたが、現在は選手の
はしくれをやってます。
ヘルパーをつけて練習するのは、特別なことではないと思います。
運動神経はまったく関係ないとは言えないと思いますが、水泳の場合
それだけではない場合もあります。
たった5日間の短期教室でクロール、背泳ぎ両方とも泳げるようになるのは
確かにすごいと思います。
でも、その子と我が子を比較してどうなるでしょう。
コツコツと積み重ねて、できるようになる喜びを知るのも大切なことだと思います。
どんなことをやるにしろ、上達の速度は人それぞれで、伸びるのはやっぱり
やる気があふれている時なので、親がいろいろと誉めて、おだてて、本人のやる
気を応援すればそれでいいと思います。
162名無しの心子知らず:04/08/06 15:47 ID:zowaPgmn
子供の練習を親が見ていて、よそ子のお子さんが
ヘルパーをとったからといって喚声が上がるほうが驚く。
一年生の水泳でしょ。クロールでしょ。
そんなに大騒ぎするレベルじゃないよ。
親が気合を入れて見守っていたってしょうがないでしょ。

ある程度、理解力もあって体力もある子供だったら
四泳法をマスターしちゃうもんです。
163名無しの心子知らず:04/08/06 15:51 ID:Ks4ddqgd
>>162
それが応援ってもんだと思うけど。
164名無しの心子知らず:04/08/06 16:03 ID:jisfZQlI
わが子の練習をじっと見守っていたら
どうしても他の子と比べてしまうものですよね。
親だから仕方がない。

だけど、親がそんなことで落ち込んでいたら
お子さんにも伝染してしまいますよ。
別に、スイミングは無理に続けるようなことではないと思いますが、
今後辞めてしまったり、辞めないにしてもやる気を失ったりしたとして
その理由が「自分よりも鈍いはずの○ちゃんが‥」では
ちょっとお子さんの今後が心配です。

他の子の泳ぎを見て落ち込んでしまうタイプのお母さんは
練習を見ないというのがいいと思います。
うちはバスで通っているので、練習を見に行くこともなく
他の子と比べる機会もあまりありません。
165156:04/08/06 19:59 ID:QrRaxyzD
どうもありがとうございました。
ずいぶん、気持ちも落ち着いてきました。
すいすいと泳ぐお子さんは、ベビーや年少の頃からやっていた
子ばかりだったので、今までは、うちの子ももっと早くから
はじめていたら、あんなふうに泳げたのに。
はじめるのが遅かったから仕方ないと思っていました。
一応、スイミングを始めてから、まだ1度も検定に落ちたことが
なく、周りからも「進級するのが早いね。すぐに追いつくよ。」
なんて言われていたこともあり、調子に乗っていました。

それが、ほとんど泳げなかった子が短期だけで、あっという間に
泳げるようになってしまい、フォームもうちの子と全然違うのが
素人目にもよくわかりました。
うちの子が泳げないのは、はじめたのが遅かったからではないと
思うと。
いろいろな思いがあって、思わず書き込みしてしまいました。

他の子と比べるのはやめます。
目が覚めました。
ありがとうございました。
166名無しの心子知らず:04/08/09 15:11 ID:eUImkp6Y
>165
がんがれ。

うちの子はへたくそだけどめげない。
よく頑張る。
本当にえらいと思う。

でも、そろそろ適性に合ったことに転向してもいいのかな?と
内心思ったりすることもある母だったりします。
本人に任せる以外にないでしょうが。
167名無しの心子知らず:04/08/09 15:36 ID:YLDOYBiW
育成コースで移籍した事のある方いませんか?
前のSSは、コーチによるイジメあり、ひいきあり、教えない等々・・・
最低最悪のバカコーチだったので移籍させました。

今のSSコーチングはしっかりしてて申し分が無いのですが、
親が・・・。うちの子が何故あのクラスにいるんだとクレーム。
その親のお子さんは年子で1学年上の子も下のクラスだったから気持ちは解るけど。
学年違ってもタイム的にはうちの子のが早い。それでも年功序列。

下のクラスに下げられて泳ぐ時間は半減。
この8月なんて合宿に参加しなかったら週2回しか入れない。
別料金を払わせたのに(--メ)とっても嫌気がさしてます。

余りに泳ぐ時間が少なくてプールに入りたいと騒ぐので、
大手SSの短期スイミングに申し込みました。このまま移籍しちゃいたい。
168名無しの心子知らず:04/08/09 16:49 ID:qLUvcdLt
>>167
うちも育成コースで移籍しました。

今のSSはよく教えてくれるんですか?
うちの場合は、前よりはメニューはいいんだけど、あまりフォームの注意なんかは
なくて、泳ぐ順番がクラスに入った順。
前の子が遅くて泳ぎにくそう。
練習時間も大幅に減ったので、自分で泳ぎに行ってるけど、上のクラスに上がるまで
の我慢と思ってます。

近郊に、もっと練習量が多くて、実績のあるクラブあったんだけど、あまりに厳しいんでは
と躊躇しました。

やっぱ、そっちの方がよかったかしらん・・・。

育成クラス以上になると、移籍も簡単じゃないし・・・。
169名無しの心子知らず:04/08/09 19:51 ID:ETqA1irE
>167タン似てますw
泳ぐ順番うちのはビリか良くてその前です。
この間メンバー全員のタイム表を貰ったのですが、うちのはトップ2位でした。
しかも、1学年上の子をしっかり押さえて。
それでこの扱い。ビリはないよぉ・・・_| ̄|○

泳ぎにくいなんてもんじゃ無いですよね。うちの子潰す気か?と呆れてしまう。
うちも近郊に練習量の多い、実績のあるSSがあったのですが
敷居が高い気がして今のSSを選びました。

上のクラスに上がるまでの辛抱もいいけど、それまでの1〜2年間を
無駄に過ごしても良いものか悩んでます。
それに育成クラスに在籍してながら、よその短期に申し込まなきゃならない
練習量ってビックリ。
170名無しの心子知らず:04/08/09 20:33 ID:ND3erSTG
前の子が遅くても抜いちゃダメなの?抜くのが普通だと思うんだけど。
中には妨害して抜かせまいとする奴もいるかもしれないけど、そんなときこそコーチの出番でしょ
171名無しの心子知らず:04/08/09 21:08 ID:2WhTjTGn
残念ながら往復するので、ビリに居る子は対面からやって来る子と
前の子の妨害で抜かすことが出来ません。
ついでに申し上げますと、抜かしても元の位置に戻されます。
子供の意地ってヤツでしょうか。新参者に先を譲るのはプライドが許さないのかな。
コーチも見て見ぬ振りです。前から居るお母様には絶対服従なのでしょうね。
172名無しの心子知らず:04/08/09 23:06 ID:aMNMS5a8
追い抜き禁止ー。年功序列ー。くだらないよ。
子供のスポーツの世界にそんなこと持ち込んだってしょうがないのに。

コーチが見て見ぬ振りだったら指導力不足?
選手育成のクラスでそんなことしてたら育成じゃないでしょ。
金払いのいいお客さんだとしか見てないのかな?
173名無しの心子知らず:04/08/10 06:37 ID:ocAoDT1q
>金払いのいいお客さん
まさにそれだったのかな・・・鬱
174名無しの心子知らず:04/08/10 12:04 ID:87yZ2Hp/
>>169
167です。
本当にうちとそっくりです。
抜くこともできないし、抜こうとすると「抜いちゃダメ」って言われるそうで。
やっぱり抜いても、順番は元通りになります。
前のクラブは、その辺は徹底してたんだけどなぁ・・・。
コーチが交通整理してくれるといいんだけど、そこまではしてくれません。
一応、子どもたちには言ってあるんだけど、あとは自分たちでなんとか
しなさいみたいな感じで・・・。
でも、上のクラスの指導はとても質が高いんですよね。
だから考えちゃう。
でも、まだ移籍して半年もたってないのに、移籍ってありかなぁ・・・。
それに、実績の高いクラブは、うちの子あたりだと週6回、日曜朝練ありになるし・・・。


175名無しの心子知らず:04/08/10 13:12 ID:g79iS2MW
ちょっと皆さんに質問です
スクールの都合とか自己都合などで「振り替え授業」をする際、
いつも教えて貰ってる先生の方がいいと思いますか?
それとも、たまには違う先生からの指導を受けた方がいいでしょうか?

因みに4歳からのジュニアコースです。
176名無しの心子知らず:04/08/10 13:43 ID:87yZ2Hp/
>>175
多分、スクールに聞いたら「できるだけ同じ先生の日のほうがいい」って
言うでしょうね。
でも、たまたま振り替えしたときに、今の先生より指導力のある先生に
あたることもあるので、たまには違う先生でもいいんじゃないでしょうか。
177名無しの心子知らず:04/08/10 15:49 ID:JpF2KUNZ
>選手育成のクラスでそんなことしてたら育成じゃないでしょ。

同意。

選手コースは、ぶちぬいてなんぼの世界です。
うちの子のクラブは、遅い子が前にいればガンガン抜いていきます。
狭い往復コースですが、カラダをぶつけ合いながら抜かしていきます。

やはり子供同士抜きつ抜かれつ半分ケンカ?のようなやりとりがあるみたいですが、そこは実力の世界。
遅いものは後ろに追いやられます。
コーチも「負けるな〜」と煽りまくっていますw。

それとは別に、S1についてはお互いに尊重しているみたいです。
泳ぎによって子供同士で優劣が付いているみたいですね。

178名無しの心子知らず:04/08/10 16:07 ID:DvuaEaaK
確かに泳ぐ順番で「?」と思うことが多かった。
選手になって数ヶ月とうとう先頭で泳ぐようになった。
タイムはもっとまえから早いほうだったんだけど・・・
でも、考えてみたら2時間トップで泳ぐ体力は無かったかも、
短距離では早いけど持久力では前からいる子達の方が断然あるし
トップで泳ぐといろいろ大変だったと言っていました。

ちなみに娘に「前が遅い時はどうやって抜いていくの?」と聞いたら
「潜水でドルフィンキックで下から抜いていくとぶつからないし
相手はびっくりして止まるよ。」らしい。
179名無しの心子知らず:04/08/11 12:00 ID:Dm3HDJI2
5〜6人抜かしても、結局、次のサークルの時には、元の順番なんだから
驚き。
練習の時、速く泳ごうとするだけじゃ練習にならないけど、だからと言って
前の子を抜かさないように詰まって泳ぐのも練習にならない。
180名無しの心子知らず:04/08/15 00:10 ID:kpUwCcVK
来週、初めての大会に出場する小二女子母です。
試合について教えてください。
コーチから「当日は持ってる水着ぜんぶ持参」と言われたそうです。
UP・エントリー種目ごとに乾いた水着を着るのがいいとか。
みなさんのSSでもそのような指導がされてますか?
なんか、意味がわからない(娘経由の連絡だからかしら)。
娘は三種目出るので、UP用も入れると水着4着必要なんですが、2着しか持ってない!
学校で使ってるスクール水着じゃダメだよねえ・・・(って娘がヤダって言うし)
181名無しの心子知らず:04/08/15 20:53 ID:YNcYe0Ai
やっぱりオリンピックの競泳は見ていて面白いね。

うちの娘は、北京かその次のオリンピック出場目標だな・・・
身長あと30cm増、タイムは今の半分・・・・絶望w
182名無しの心子知らず:04/08/15 23:10 ID:lQOtVYPX
>>180
コーチからは、「2枚以上」と言われるだけです。でも、エントリ種目数+アップ用1枚
持っていきます。
競技の間が空くとき、濡れた水着をまた着るのは気持ち悪いし、かといって、濡れたまま
着っぱなしだと、体温が奪われてよくないですから。

アップ用の水着はスクール水着でも構わないと思いますけど、娘さんが嫌がるんじゃ
しょうがないですね。
この際、買うしかありませんよ。競泳水着の寿命は80時間だっていいますから、4着くらい
でローテーションしないと、すぐに生地が傷んじゃいます。
183名無しの心子知らず:04/08/16 09:32 ID:taLEIl0Q
水着はある程度伸びるとはいえ、子供の成長は早いから、
競泳用水着を何枚もというのは大変ですね。
着られて2年か3年がいいとこですものねえ。

それにしても、たった80時間でだめになっちゃうんですか!
選手コースというのも、お金がかかるんですね。
ヤフオクで新品もでているみたいだけど、
来週じゃあ間に合わないか。
184名無しの心子知らず:04/08/16 13:51 ID:FksVz7eZ
80時間・・・知りませんでした。
てことは・・・・、7週間弱で寿命じゃん!!
2ヶ月無いなんて・・・・ヽ( `Д´)ノ ウワァァン!
でも息子は3,4ヶ月は使ってるな。ビンボーな母ちゃんでごめん・・・。
185名無しの心子知らず:04/08/16 17:29 ID:LMxiPG9x
うちは姉妹2人選手コースに行っているので、水着購入問題とかは頭が痛い。

以下、子供達とのやりとり。

子供「水着が薄くなってきたから新しいの買って!」
親 「頑張ってもう少し着て欲しいな。女の子の水着案外高いんだぞ〜」
子供「みんなどんどん新しいの着てるよ?」
親 「しょーがないな・・・今度の休みに買いに行くか」
子供「スピードの最新モデルがいいな〜」
親 「高い水着で遅く泳ぐのはダサイ。安い水着で早く泳ぐほうがカッコいいぞ」
子供「・・・・・」

年に数回このようなやりとりしてます・・・・
186180:04/08/16 22:08 ID:f6y0G/Vl
みなさん、ご親切に教えてくださってありがとうございました。
競泳用水着の寿命が80時間だなんて知りませんでした!
その2倍〜3倍の時間は着せてた気がします。

アドバイスいただいた通り、購入することにしたんですが・・・・
楽天でサーチしたら、「品切れ」が多いんですね。
しょうがないので、明日にでもスポーツ店で「ほぼ定価」で購入します。

水泳って用具その他にお金のかからないスポーツだと喜んでいたのは
アサハカでした。大反省です。
187名無しの心子知らず:04/08/17 20:21 ID:d0AUtSO2
都内近郊にお住まいでしたら御徒町をお薦め。
新作でも普通に1割引きで、メンバーズ(無料)になると更に1割引いてくれるよ
188名無しの心子知らず:04/08/17 22:39 ID:dH2kzB3n
>>187

それじゅえん?
189名無しの心子知らず:04/08/17 23:30 ID:/cujLbo+
通販でもなかなか安いやね、送料無料だし
190名無しの心子知らず:04/08/18 11:01 ID:IslvvVQH
>188
当たり
191名無しの心子知らず:04/08/18 18:50 ID:ZPDsWbxX
アメ横のじゅえんって、ジュニアの品揃えはどう?
うちは、ウイン具のメンバーだけど、新作でもやっぱり2割引。
しかも、限定品なんかに関しては、他店よりも入荷が早いらしい。
スイミングキャップなんかも、ジュニアものも種類が豊富。
それにしても、競泳水着高いやね。
クラブでオーダーしているのは安いけど、個人的に買うのより
グレードが下。
大会で着るんだから、もっと勝負水着にしてくらはい。
192名無しの心子知らず:04/08/19 12:52 ID:CtHNjTGG

地方なんですが、ウチのほうでは大きい大会があると、
業者が会場に売りに来て定価より安く買えることがある。
事前情報をキャッチすると子供が「水着買うから!」と報告してくる。
193名無しの心子知らず:04/08/21 09:16 ID:+zrYS0jP
子供がスイミングを習い始めたせいか、アテネ五輪の水泳種目を見るのが楽しみ♪
トコロで北島康介さんの経歴を見たいと、色々検索してるんですが、仲々ヒットしません(?)
何歳くらいから水泳を始めたんでしょうかネ?
194名無しの心子知らず:04/08/21 18:11 ID:GlboQ4Nt
>>193
5歳からじゃなかったっけ?
で、3年生の頃に頭角をあらわして記録を塗り替えていったんでしょ。
6年生の頃に作った、区の記録は未だに破られていないと聞いた。
195193:04/08/21 18:30 ID:y6ZXw1i1
>194
ありがとうございます!
5歳だったのですか〜やはり水泳は早期に習わせた方がいいんですかネ
でも、持って生まれた才能と指導と努力の3つが揃ってこそなんでしょうネ!
日本の水泳陣、素晴らしいですネ♪
196名無しの心子知らず:04/08/22 09:40 ID:XpD6Zyuy
今朝の新聞で、4歳から習い始めたって書いてありました。
おためしコースを経て、顔付けクラスからスタートしたとか。
当時のコーチの感想は
「体が硬い子だなあ」だったそうですよ。

クロールで金の柴田さんは、3歳でスイミングを始めたけど
水を怖がって泣いていたとか。
197名無しの心子知らず:04/08/22 11:04 ID:K3catBCT
今、ウチの子4歳ですが、今日も進級テストなのに発熱の為お休み。
いつになったら丈夫な体になれるかすら…(泣)
イヤ、いつになったらヘルパー取れるかすら?
198名無しの心子知らず:04/08/22 23:06 ID:BCtJLJAa
鈴木大地は、小2からスイミングを始めた病弱な少年だった。
萩原智子も小2から、源純夏は小1から。
でも、みんな早くから才能を認められて、選手コースに引き上げられてるのね〜。
ハギトモのコーチは、「この素質がわからなかったらコーチはアホ」とまで言ってる。
才能がある子は、コーチから特別扱いだから、よけいに伸びるんだろうな〜。
199名無しの心子知らず:04/08/22 23:26 ID:1aTQnrfd
うちの子も完全カナヅチの小2から始めて今選手コース。
ハギトモととりあえずは同じか・・・

なんて子は星の数ほどいるんだろうなw
ま、本人が自ら止めたいって言うまでは続けさせるよ。
200名無しの心子知らず:04/08/23 00:03 ID:2uIC0yOk
萩原智子は、海で溺れそうになってスイミングを始めたんだよね。
彼女はひとかきで進む距離が、他の子どもと全然違ったらしい。
201名無しの心子知らず:04/08/23 21:51 ID:YX9CE4+a
柴田亜衣ちゃんってオリンピック金メダル&県立高校→国立大学か〜

親としては理想だね。


202名無しの心子知らず:04/08/24 09:52 ID:o+s96MwO
うちの子は5歳(年長さん)からスイミング行ってます。
教室では泳いでるのに、遊びでプールに連れて行くと犬かきしか
やってくれません汗
203名無しの心子知らず:04/08/24 09:53 ID:kuBaidoX
うちも習わせようかな〜
やっぱりセントラルとかイトマンみたいのに行かせたほうがいいん??
204名無しの心子知らず:04/08/24 10:04 ID:HEPORbqh
>>202
うちも遊びに行くプールでは浮きぶくろを離しませんw
しかしうちの場合、年中で通い始めて1年、
まだ”泳げる”ってレベルじゃないし、
顔に、ちょっと水がかかっただけで半ベソかいてたことを思うと
潜ったりしてるだけでも通わせてヨカッタと思うよー。
205名無しの心子知らず:04/08/24 11:46 ID:jR55Q6xg
>>203

オリンピックの水泳って黒人選手が全くいないよね?
これは、どれだけ小さい頃にそういう環境が必要だってことだと思う。

やっぱり水泳に関しては小学校低学年までに始めないとダメなんでしょう。
かつ、ちゃんとしたクラブで習わないとダメなんでしょう。

それなりの成果を出す場合ですがw
206名無しの心子知らず:04/08/24 12:46 ID:o+s96MwO
>203
ちなみにうちはセントラルです。
うちのへんはわりとそこに行ってる子が居ます。
級がある程度変わると帽子の色が変わったりして
張り合いが出ます。
夏のキャンプの企画も楽しいですよ。
207名無しの心子知らず:04/08/24 14:28 ID:lY1/Sr9W
>203
セントラルでもイトマンでも教室によって差があります。
コーチの指導力の差は大きいです。
取り敢えず4泳法をキレイに泳がしてくれる所を探しましょうw
208203:04/08/24 21:52 ID:kuBaidoX
レス有難うございました
今うち2歳なんですが、一年だけマイナーなところに通わせて
あとで名門系に移るっていうのはどうですか?
私の予定がどうしても合わないので、名門のところに連れて行けないのです
3月まではどうしても無理!!
でももうそろそろ通わせたししな〜
慣れちゃってからだと他に移りにくいかしら?
209203:04/08/24 21:54 ID:kuBaidoX
それといいコーチがいるいないって言うのは
どうすれば調べられるのかしら?
地区の大会結果なんかである程度分かりますか?
入賞者が多いといいとか
210名無しの心子知らず:04/08/24 22:32 ID:y478txox
>205
黒人で世界トップクラスの選手がいないのは環境よりも体質のほうが大きいと思う。
体脂肪率が低すぎるとストリームラインがうまくキープできないのでスピード向上は難しいです。
まぁ何年か後にはそんなハンデ?をもはねのける黒人スイマーてのが誕生する可能性もないとは言えませんが
211名無しの心子知らず:04/08/25 20:59 ID:gSQccqeg
>>203
お子さんが、そのマイナーなところに馴染んじゃって
いざ移ろうとしたときに「いやだ」といわれる可能盛が大ですね
選手コースなんかでバシバシ泳がせたいのなら
ご自分の予定を削ってでも行かせるべきですよ
名門の選手コースってそういう子と親が通ってきてるから
212名無しの心子知らず:04/08/25 23:35 ID:ZUWuHFcl
a
213名無しの心子知らず:04/08/25 23:37 ID:ZUWuHFcl
すいません↑打ち間違い
選手コースってやっぱり厳しいの?
2歳児なら何からはじめればいいのかな?
214名無しの心子知らず:04/08/25 23:57 ID:jvbj0TkX
>>211
2歳児のお母さんに、そんなアドバイスはどうでしょう。
まだ始めてもいないのに。

選手コースで才能を開花させるような子は、幼くてもおのずと、
自分を生かせるところを選んでいくみたいだし。
215名無しの心子知らず:04/08/26 01:09 ID:rMFkI0xY
>>213
始めてもいないのに選手コースのことなんて考えるのは早すぎです。
まずは水慣れから。
もし、お子さんに才能があるのなら、続けてりゃそのうち必ず声が掛かります。
親の期待が先走ってしまうと、あまり良いことはないかと…

それと、スクールに入るのは4月まで待てばどうですか
2歳から始めても、3歳から始めても何も変わりゃしません。
216名無しの心子知らず:04/08/26 01:17 ID:PicNV+Gk
>>209
それは一応の目安ではあるけど、コーチにもスクールにも得手不得手があるから、
お子さんがそれに合っているかどうかも問題じゃないのかな。
けど、本当のところは入ってみないと分からないよ。
体験入学してみるのもいいかもしれない。
217名無しの心子知らず:04/08/26 02:20 ID:rvPTMDaf
お母さんが一緒にレッスンするコースと
コーチのみが一緒の物とどちらがいいですか
218名無しの心子知らず:04/08/26 11:08 ID:exypjPBe
>>213

選手コースは厳しいです。
練習も厳しいですが、日常生活が練習優先の予定になってしまいます。
土日に家族で出かけるのが出来なくなるとか、夏休み、冬休みに帰省期間が制限されるとか・・・・

余暇を家族で有効に使いたい方は選手コースはやめておいたほうがいいです。
子供が休みがちになると、コーチもいい顔しないですよ。

なお、水泳を始める時期はオリンピックの選手から見たら7歳ぐらいまでは大丈夫そうですね。
上達したいなら、コーチの日本語が理解できる年齢にならないとねw
219名無しの心子知らず:04/08/26 11:10 ID:exypjPBe
×:オリンピックの選手から見たら
○:オリンピックに出場した選手の実績を見たら
220名無しの心子知らず:04/08/26 13:18 ID:xQmViRyr
>213
2才児だと、鼻から息を出すことが理解できなくて、もぐりの級だけで、半年とか
1年。なんてことになりかねないよ。
体を丈夫にしたい。なんていう目的ならいいけど、選手コースを夢みてだったら、
いらいらするだけかも・・・5、6歳ぐらいからはじめるのが適当かと・・・
それくらいではじめれば、小学校のプールにはクロールである程度泳げるしね。
221名無しの心子知らず:04/08/26 15:55 ID:MLKbYOTP
確かに2〜3才でスイミング始めても、健康増進とか水に慣れるとか
それ以上のことは期待できないと思います。
うちは、3才で幼稚園年少さんに入れるか否かで悩み、幼稚園に入れない
代わりに、集団生活に馴染ませるためにスイミングに入れました。
でも、冬なんかはスイミング行っては風邪をひくの繰り返しで・・・。
イトマンは、カリキュラムはスモールステップで分かれているようです。
その辺は指導的には行き渡っているのでは・・・。
ただ、選手コースともなると短期促成型なので、小学生でも学校に行く前に
朝練、学校が終わって夕練、寝ても覚めても練習みたいな感じで、早いうちに
バーンアウトしてやめてしまったり、体をこわすこも多いと聞きます。
その中から残った人の中に優秀な選手がたくさんいますね。
山本貴司選手や、寺川綾選手などたくさんの選手がいますが、その厳しさを
乗り越えてきてこそ、今日の彼らがあると思います。
どちらにしても、選手コースは厳しいものです。
でも、これから始める2〜3歳の子が選手になったときのことまで考えるのは
どうでしょうか。
長いことそこのスイミングで・・・と思うなら、よく見学して、子ども達のフォームや
コーチの指導を自分の目でよく見るといいと思います。
222名無しの心子知らず:04/08/26 21:35 ID:7uuPgKfX
選手コースって親がやらせたいからって入れるコースじゃ
ないよね。本人のやる気がないと絶対ついていけないよ。
私は娘がどうしても選手でがんばりたいって言うから
付き合ってるけど・・・。
毎日の送り迎え、スポーツ選手の食事について・・・。

223名無しの心子知らず:04/08/26 23:33 ID:S+G9S2Ob
水泳にしても何にしても、一筋に打ち込むことの裏返しには、
他のことができなくなるという面が必ずあると思う。
どうしてもやりたいと子供が言うのなら、応援するけどね。

もし本人のやる気よりも親がレールを敷いて、
叱咤激励してがんばらせるということならば
いわゆるお勉強の方がまだましなんじゃないかと思う。
本人が何かをしたくなったとき、はるかにつぶしがきくよね。

まあ、今回相談した2歳児の親御さんは、そんなに深く考えてではなく
何となくスレの流れに沿って、そういう質問をしただけなんだろうけどね。
224名無しの心子知らず:04/08/27 14:01 ID:RKzUfz77
8月からベビースイミングを始めましたが、
これからだんだん涼しくなってきます。プールが終ってから車に乗るまで
どんなことに気を付けたらいいでしょうか
とりあえず髪をよく乾かすぐらいしか思い浮かばないんですが…
225名無しの心子知らず:04/08/27 16:44 ID:o21hA0kf
>224
とにかく可能な限り髪を乾かして帽子をかぶせたりフードつきの上着を着せて
頭&えりあし(←ここ重要)を冷やさないようにするといいよ。
えりあしが温まれば身体が温まるから。(逆もまたしかりですよ)
226名無しの心子知らず:04/08/28 10:36 ID:iQfuXkbB
小1双子男児ですが、スイミングと器械体操のどちらかに
通わせようと検討中です。

双子といっても二卵性なので身長差は15cm近くある上
性格も正反対。
Aはそこそこ身長あってスタイルもいいけど根性全くなしで
勉強好き読書好きの文系タイプ
Bは学年一番のチビで女の子みたいなルックスなのに
意外と根性があって勉強ダメダメbut運動ダイスキ!
親としてはBだけを通わせようかと思っていたのですが、
2人に話すとAも行きたいと言います。

そこで質問なのですが、スイミングって身長の低さがかなり
ハンデになりますか?それとスク-ルバスで1人で通えるように
なるのっていくつくらいからですか?
色々聞いてすみません。
227名無しの心子知らず:04/08/28 13:47 ID:xyMef76q
>>226

>スイミングって身長の低さがかなり ハンデになりますか?

全く無問題です。
少なくとも小学生レベルで、身長はまず問題になりません。
水に対する身体感覚がアドバンテージになるんです。
それと、コーチの言うことを真面目に聞けることですかね。

> スク-ルバスで1人で通えるように なるのっていくつくらいからですか?

小1で、しかもスクールバスが来てるのなら、お子さんだけで通わせていいん
じゃないですかね。
うちのSSだと、小学生で保護者同伴なのは、スクールバスを使えない(コース
から外れている、選手なので練習が夜etc.)子だけですよ。
228名無しの心子知らず:04/08/28 15:48 ID:r1hs/bNG
>226
イトマンは、小2から子供のみでのスクールバス登校OK
229名無しの心子知らず:04/08/28 21:28 ID:svc1ZbaG
>226
うちのスクールは年長さんぐらいから、スクールバスの子いるよ。早生まれで
ちょっと心配というような子乗ってないけど・・・
身長に関しては、身長そのものは関係ないかもしれないけど、小1ぐらいだと、
体自体が小さい子だと、足腰がしっかりしてなくて、
しっかりキックできなかったり、水の抵抗に負けてしまうことはあるかも・・・
身長が低くても、ちょっと太めさんぐらいの方がしっかり泳いでたりする。
230名無しの心子知らず:04/08/28 23:28 ID:hr0Q/55P
うちのスクールは、年少さんから年長さんまでは、
往路だけスクールバスに乗れます。
幼稚園からの直行なんかもできたりして、とても便利。
小学生になると、往復バスに乗ることができます。
幼児のうちは、帰りの着替えなどは親が見ないと、
ちょっと心配だからだろうね。
231名無しの心子知らず:04/08/30 10:13 ID:H/39j2Ow
うちは、年少児と年長児の兄弟で往復バス乗っけてるよ。
始めにスクールに聞いたら、着替えはコーチが手伝いをしますので
本人が嫌がらなければバスに乗せてもいいですよー、と言ってたので
半年ほど車で送迎してから、3歳児&年中児の段階でバスに乗っけました。
うちのスクールでは、年中から一人でバスに乗ってくる子が多いようです。
地元の小さいスクールで、幼稚園のプール学習をたくさんやってるところなので
幼児の受け入れ体制は万全らしい。
でも、そんなとこだから大会に出る子はほとんどいないよw
うちは転勤族なんで、子供にやる気があれば、
転勤先では指導力のあるところに入れようと思ってます。
232名無しの心子知らず:04/08/30 11:39 ID:0RLbZdxs
おおお!なんか驚き!
いや、スレ違いなのは重々承知の上で書いちゃうけど、ウチの子年中女児。
未だに子供だけで(お友達と一緒でも)外に出した事ないから、子供だけで
バスに乗せてスクールに通わせるなんて、考えもつかなかったョ!
イヤ、素直に心配じゃない?
233名無しの心子知らず:04/08/30 21:10 ID:OtjqDT1N
私も驚きです…
年中女児、「ママが見てないとできない…」とうるさいので
早く行って観覧席の席取り合戦に参加しなくてはいけません…
234名無しの心子知らず:04/08/30 21:22 ID:blAB38Cl
>>232
安全さは幼稚園バスに乗せるのと変わらない気がするが。
行ってちゃんと準備が出来るのかって疑問は残るけど。
235名無しの心子知らず:04/08/30 21:36 ID:1/gc6p1A
>>232
いや、心配ないわけじゃないよ、もちろん。
でも、子供なんてーのはいつまでたっても
心配しないではいられない存在だしねw
うちは上の子が年中の頃から、1人でも、兄弟2人でも外に出してる。
近所の、上の子と同い年の子も1人で遊びにきては一緒に外で遊んでるし、
最近は下の子1人だけでも外で遊ばせてるよ。
家は、あまり車のこない袋小路にあって、すぐ裏が遊歩道になってるので
子供が遊ぶのにいい環境なんですよ。
心配だからって、いつまでも監視下にはおいておけないし、
早いとこばんばん外に出して、いろんなことを
身を持って知ってもらった方が、うちの子達にはいいようです。
(だって、言い聞かせても糠に釘・・・)
何より、珍走団ばりに外で自転車ふっとばされるより、
バスでプールに行くことの方が断然安全w
バス停は子供の足でも徒歩1分足らず、
曲り角1つだけのすぐ近くなんだけど、
帰りは、バスが着く時間にかなりばらつきあるので、
早く着いて、私がお迎えに間に合わなければ、
2人でしっっっかりと手をつないで帰ってくる。
普段は兄弟2人で手をつないで歩くことなんてないし、
手をつないでおいでよ、なんて教えた訳でもないのに。
初めて見た時には、ちょっとぐっときますた。
まあ、可愛い子には旅をさせろ、って感じですかね。
小さいなりに、色々と学んでるようで感動できますよw
とは言え、あくまでも、うちのとこは、環境がいいので、ってことで。
236名無しの心子知らず:04/08/30 21:50 ID:vEg73X35
↑長文&連投でスマソですが

>>233
うちも半年はそんな感じで、だから車で連れていってました。
で、慣れた頃に、私も一緒にバスに乗って(2〜3回)
運転手さんと小学生のしっかりしてそうな子たちに
「お願いしますね〜」と声かけておいたの。
おかげで今は「車?やだバスで行く!」と。(下の子が特に)

>>234
そう、そう。園バスとほとんど変わらない。
園バスは先生がしっかりと見ててくれるけど、
プールバスでは、小学生のお兄さんお姉さん達がそれなりに見てくれる。
幼稚園、保育園に行ってれば、年中児でも着替えなんかは普通にできるし。
237232:04/08/30 23:43 ID:VIbDI74X
235さんが素直に羨ますぃ…。
ヤッパ住宅事情とか地域の環境って大きいよネ。
あと、幼いながらも兄弟がいる状況ってのも、子供の成長には大きいよネ。
ウチの場合、子供だけでのバス登校は小2からってのもあるんだけど、
スクールの更衣室は身動きするのもやっとと言う感じの混雑ぶりもあって、
どうしても娘だけでの身支度は不安材料でもあるし、人数も多い事から、
誰かに頼もうにもダレがダレやら解らないってのもあるw

まぁ何れは子供から手は離れるんだと思うけど、ウチはもうチョット母子密着
型で行こうと思いまつ。
一人っ子女児は過保護もまたよろしあるネ♪
238名無しの心子知らず:04/08/31 09:58 ID:vl76pDcd
今度のオリンピック見てて、優秀な選手には優秀なコーチがついているって
改めてわかった。
敵のレース分析から、心理作戦までやっているんだね。
優秀だから、優秀なコーチにかかりっきりでみてもらえるんだろうけど・・・。
ところで、選手コースのみなさん、コーチはどのような指導していますか?
選手コースに入ると、一般コースのように手取り足取り指導は無くなる場合が
多いと思うし、一般コースを指導しているときと、選手コースを指導している時
とでは、コーチの顔つきも変わります。(コワくなる)
239名無しの心子知らず:04/09/01 10:06 ID:Bm45Pipn
>>238
ウチはまだ育成ですが、手取り足取り指導はありません。
上級コースとは明らかに練習内容が違いますが、
それをこなしているだけで早く泳げるようになるんだろうか?
という疑問が最近ふつふつと。タイムも思ったほど良くならないし。
もう少し「指導」が欲しいです。
240名無しの心子知らず:04/09/01 18:40 ID:L0YPHjnH
選手になれるような才能があるかないか、って
どの位通ったらわかるもんでしょうか?
今までのレスを見ると、3ヶ月とか半年とかで
わかりそうな雰囲気・・・。
小2女児ですが、今までおケイコっぽいスクールに
2年通ってなかなか進級もせず、クロールは半分溺れてるような。
ただ、泳ぐのが大好きで500メートル位よたよた泳いでます。
ここらで厳しくフォームチェックをしてくれるとこに移ろうかと
思うのですが、今更移っても無駄でしょうか。どう思われますか?
241238:04/09/01 23:57 ID:PokJ2HaJ
>>239
やっぱりそうですか・・・。
同じコーチが一般クラスの上級コース教えている時は、指導していますが、
選手コースの時間になった途端に、指導方法がかわります。
ある程度、たくさん泳ぐことも必要だし、ひとりひとり手取り足取り指導していた
のではメニューもこなせないでしょうが・・・。
それでも、上達する子は上達しますよね。
どうも、ふるいにかけられているという感じがしなくはないですが、コーチにとっては
たくさんの選手の中のたったひとりでも、やっている本人は自分という人間はただ
一人ですから、くらいついていくしかないでしょうね。
な〜んにも文句も言わずに、みんなひたすら泳いでます。

>>240
スクールによってまちまちだと思います。
四泳法が終わった子の中から選ぶ場合、その前の段階で選ぶ場合。
天才的な子の場合以外は、3ヶ月とか半年でわかるかどうかは疑問です。
ただ、どんな場合でも、水泳が好きなことが第一条件です。
好きじゃなければやってられないです。
遊ぶ時間も、テレビ見る時間も、みんな棒に振って、泳ぎますから・・・。
まだ小2なら、今からしっかりやれば十分上達しますよ。
スクールの指導の仕方でフォームはかなり変わります。
指導がいい加減なところは、四泳法完了の時点でも「完了」とは言い難い
状態になると思います。
242名無しの心子知らず:04/09/02 14:48 ID:vUvJzSJ4
>>193
北島康介の詳しいプロフィール、彼が所属している東京SCの
HPで見られます!一応貼っておくね。超亀レススマソ…
ttp://www.tokyo-sc.com/kosuke.htm

>>200
最初から「水をつかむ」才能があったんだね〜羨ましいな。
243名無しの心子知らず:04/09/02 15:35 ID:vUvJzSJ4
うちの子は小学校2年生。まったり週一でやってきましたが、
個人メドレーが終わって、通うクラスがなくなってしまいました。
次は選手コースになってしまうのですが、選手コースって、みんな
毎日通っているのですよね?週一だと顰蹙?本人は泳ぐの大好きだし、
体力作りの為にも、通わせ続けたいと考えているのですが…。
244名無しの心子知らず:04/09/02 18:03 ID:zhTE4ALS
300 :アスリート名無しさん :04/05/01 15:59 ID:tZ+bG/gi
小6〜高校1年までイトマンの選手コースいってたんだが、今思うこと。
小学生にきつい練習させちゃいけねぇ。

俺の時代は朝練が5:30〜夕方は5;30〜休みは週一回だったけど練習もハード。
で、思うんだが「小学生にきつい練習させると成長止まるぞ」と。
実際、やめていった子も多いし、高身長の選手はあんまり居なかった。

まあ、俺は始めたのが小6でイトマンではかなり遅いほう(普通は小1〜2)だったのだが。
245名無しの心子知らず:04/09/03 20:33 ID:G3Xn0VY1
一般コースでするのは「水泳」
選手コースでするのは「競泳」

オリンピックの報道見ると「競泳」なんだよね。
他の柔道、サッカー、野球、陸上・・・・・なんていうのは一般人でも同じ名前なのに、なんで水泳だけ競泳なの??

ふと思いました。
246名無しの心子知らず:04/09/04 08:16 ID:3mpon3qb
>>245
「水泳」の中には、競泳、シンクロ、飛び込み、水球等があるからだよ。
247名無しの心子知らず:04/09/05 04:10 ID:fP7PyAyI
スイミングスクールってどのぐらい通えば泳げるようになるの?
248240:04/09/05 07:08 ID:hUPFXi4k
>>241さん
お返事ありがとうございます!
そうですよね、本人がどれだけ水泳好きかですよね。
オリンピックを見て「私も出たい」「もっとがんばる」と言い出した
娘ですが、新しいとこでは7級からと言われたし(今4級)、お友達と
別れるのも嫌、と子どもなりに悩んでました。
だから親も迷ってましたが、厳しい指導で上達してもっと水泳好きに
なるか、嫌になるか、移って試してみることにします。
向かなかったら、また、まったりスクールに戻ればいいんですよね。

249名無しの心子知らず:04/09/05 20:28 ID:xo4pZ/9A
>247
今いくつ?
スクールにもよるし、その子によると思うけど、
小学校1年生ぐらいで、フォームを気にしないなら、1年から2年ぐらいで
クロール25メートル泳げるようになるんじゃないかな。
あくまでも私がそう思うだけ。みなさんどう思う?
250名無しの心子知らず:04/09/06 07:35 ID:gvJN1CMO
>>249
ありがとうございます。

もう小4なんですよ…(汗
3年の時まで耳鼻科にプールはダメって言われてて
今年になってOK出たんです。
本人が「泳げるようになりたい!」ってやる気満々なので
近くのスイミングに通わせようかと。

1年〜2年ですかぁ、結構かかるもんなんですね〜。
251名無しの心子知らず:04/09/06 07:45 ID:L6FhFgfV
>>243
うちのスクールは、4泳法を「とりあえず」完了する7級から、
希望すれば育成に上がれます。
あがらない場合は、そのまま進級を目指して練習して、
1級(2個メ)合格後も、育成に行く気がなければ
そのままビギナーコースに残って、「1級」として続けられます。
もちろん、選手コースは育成の中から選抜されます。
2個メできる子も、ビギナーから選手まで色々なコースにいるわけです。
スタンスによって選べるのはいいことなんだな、と思いました。

うちの子も、そのような選択で悩む日が来るのかなあw
252名無しの心子知らず:04/09/06 07:47 ID:L6FhFgfV
>250
4年生くらいから習うのって、悪くないみたいですよ。
理解力も体力も、幼児とは比較にならないし、
本人の目的意識もはっきりしているから、上達は早いんじゃないかな。
253名無しの心子知らず:04/09/06 08:13 ID:Yh7sAna4
うちは3年生になって始めたんですが、4ヶ月、全く進級なしで
「もうやめたら〜?」って思い始めてるんですが・・・
254名無しの心子知らず:04/09/06 13:50 ID:BvXHZO1r
>>249
4年生なら、クロール25m泳げるようになるのに1年はかからないと思います。

>>253
今、どこでひっかかっているんですか?
255名無しの心子知らず:04/09/06 15:28 ID:xi+vgqVb
>254
これが出来たら次の級へ、というのを全く知らないのですが
入会時に20級に分けた内の17級で、以後、毎月変わらず。
一度一緒にプールに行ったことがあるのですが、
「かろうじて浮いた?」って感じに見えました。
256254:04/09/06 17:13 ID:BvXHZO1r
>>255
すみません。17級っていうのは、どんなことをやっているのかわからないのですが
進級基準ではどのような内容になっているんですか?
進級基準は表になってスイミングスクールにあると思います。
20級に分かれているところを見ると、かなり細分化されたカリキュラムですよね。
どの程度のことをしているかどうかわからないのですが、進級しないから辞めると
いうのはあまり思わしくないと思います。
週1回よりは週2回の方が上達するし、短期教室なんか入ったりしても違います。
257名無しの心子知らず:04/09/07 13:14 ID:xGVDDdWM
>254
現在けのびぐらいなのかしら?
うちは年中さんだったけど、けのびに3、4ヶ月かかりました。
でも、1年後には25メートル泳げるようになりましたよ。
スクールによっては、2ヵ月に1回しかテストがなかったり、
けのびでも、合格基準が厳しかったりするので、4年生でも、
そういうことはあるのではないでしょうか。
たかがけのび。に思えるかもしれませんが、けのび。って本当はとても大事です。
まっすぐのびることをきちんと身につければ、あとあと、バタ足、クロールでも
きれいに泳ぐことができると思いますよ。
子供が嫌になってないなら、親は辛抱強く待ってあげることが大切だと思います。
258257:04/09/07 13:26 ID:xGVDDdWM
すみません253へのレスでした。
それから、3年生でしたね。
259名無しの心子知らず:04/09/07 13:26 ID:buJV3LaO
>>252

ありがとうございます。
通おうと思ってるスクールは週5日通えるとこで、
子供は泳げるようになるまで全部行く!と張り切ってます。
本人の希望通り、来年の夏には泳げるようになってるといいんだけど。(笑)

とりあえず、通わせてみます。
260254:04/09/07 15:40 ID:QHkQXSVo
>>256-257
確かに、スクールの壁に進級の詳細が書かれた紙が貼ってあるらしいのですが
送迎バスを利用しているので私は未だ見たことがありません、
スクールに頼んだら貰えるのかな・・(入会時に欲しかった

他の子と比べるのは間違っていると分かっていますが、同時期に入会した子が
(しかも1年生や幼稚園児)が進級したということを聞くと、
「うちは、あんまりマジメにやってないんじゃないのかなあ?」と
思ってしまったのです。でも、もう少し様子を見てみる事にしてみますね!
261名無しの心子知らず:04/09/08 10:39 ID:g6bj4z43
>260
まわりにいる子をみていると、進級の遅い子より、進級の早い子の方が目につくものです。
静かにのんびりとスクールに通ってる子も多いのでは・・・
このスレだって、進級の遅い子より、早い子のママとかの方が書き込みが
多いんじゃないかなあ。
選手コースで活躍してる子だって、ここにいるとすごく多い気がするけど、
近所で見る限りそんなにいるわけじゃない。
あせらず、ゆっくり見守ろうよ。(自分にも言い聞かせてる)
262名無しの心子知らず:04/09/08 22:18 ID:KxJOfacL
263名無しの心子知らず:04/09/08 22:25 ID:KxJOfacL
途中で送信してしまった・・。
>>254さん。
20級に分けるというと、もしかしたらコナミですか??
だとしたら17級は伏し浮き3mと板キック5mです。
(勝手にコナミということにしてしまいましたが、ちがったらごめんね)

うちの娘は伏し浮きがすごく苦手だった!
まず、手足を動かさないで浮くわけないという先入観と(怖い)
ただ浮くだけでは3mも進まないので顔ツケが長くなり、
3歳の子では息が続かなかったようです。

練習を見に行ったら、お子さんの状態とか色々と知れて楽しいかもです。
見学してみては?

264名無しの心子知らず:04/09/09 00:05 ID:iriUOE+j
んだんだ。
子供泳いでるトコ見てるの、楽しいよ〜ん♪
265名無しの心子知らず:04/09/09 09:10 ID:L1BLHaQu
254です!昨日スイミングだったのに級分けの用紙を貰ってきて、と
子供に言うのを忘れていた・・・
ただ、本人に「何が出来たら進級できるの?」と尋ねたら
背泳ぎ15メートル、と。コナミというところではありません、
見学に行きたいのですが、諸事情が重なって行けないでおります。
ホントにマジメにやってるのかチェックしたいんですけどね〜!
266名無しの心子知らず:04/09/10 03:59 ID:3nD5Up5k
せっかくお母さんが来てくれたと思ったら、あーだこーだ言われるなんて…
私ならぜったいやだ。泣く。
267名無しの心子知らず:04/09/10 18:16:44 ID:/cJG3NdL
>>265
20級に分けたうちの17級で、背泳ぎ15Mですか。
じゃあ、20〜18はなんだったんだろ??
セントラルはクロールよりも先に、背泳ぎをさせると聞きましたが
それですか??
背泳ぎは一番抵抗なくできて、マスターしやすいと言いますよね。
お子さんは楽しくスイミングに通っているんですか?
実はスイミングがキライとか・・ないですかねえ・・・。
子供の習い事って、全く親が関知しなくてもなんとか成り立つところが怖いですよね。
学校みたいに先生の方から連絡があるのは、そうそうないだろうし。
(娘のスイミングスクールでは、コーチと直接話すことなんて
こちらが希望しない限りないです。まだ年少だけど。)
あーだこーだ言いたくなってしまうかもしれないけど
実際に見ないことには、子供の様子なんてわからないですよね。多分。
268名無しの心子知らず:04/09/11 15:29:44 ID:EbpD3pRe
うちはコーチから2ヶ月に1回くらい電話がかかってくるよ(イ○マン)
「バタフライ難しいようです〜」って言ったら
「昨日の練習では水をかくコツが解ったみたいで、少し出来ていました。もうちょっとですね〜」って。
最近こういうシステムになったみたいだけど、
わざわざこっちから電話するほどでもないことを聞けるので、チョトうれしい。
269265:04/09/11 15:40:40 ID:977zIVsJ
>267
私自身、全く水泳の経験が無いので(小学生の頃に、1,2度程度)
スイミングのスの字も分からない状態なのですが、
子供のスクールは、クロールより先に背泳ぎをさせていると思います。
(セントラルではありません)
20〜18級もどんなことが出来れば良かったのか分からないのですが、
入会した最初のテストで「飛び級」し、最初から17級でした。
そして、そのままずっと17級、、、、

子供はスイミング自体は楽しいようで、「やめれば〜?」と言っても
嫌だ!絶対に止めない!!!と言っています。
268さんの所のようにコーチと話せれば良いですねえ。
270名無しの心子知らず:04/09/12 07:40:11 ID:IA4KLfuP
>>265
つまり、いきなり背泳ぎ15メートルということですよね。
スクールによって、進級基準は違うし、フォームのチェックの仕方も違います。
チェックが厳しいところは、いちおうその形になっているというだけでは進級させて
くれません。
そのようなところだと、週1回で4泳法修了まで2年半かかったりします。
週1回ということは、4ヶ月でまだ16回くらいしかレッスン受けてないということですよね。
背泳ぎの練習も、いきなり背泳ぎの形にさせるのではなく、背浮き→キックだけ→プル
のように段階的に練習すると思うので、時間もかかると思いますよ。
今は、水に浮くこともあまり慣れていない段階だと思うので、時間がかかっても仕方ない
と思います。
心配なら、スイミングスクールに電話して聞いてみたらいかがでしょうか。
せっかく月謝を払って、子どもを預けているのですから、心配なこと、わからないことは
なんでも聞いてみた方がいいと思います。
271名無しの心子知らず:04/09/12 20:36:42 ID:v+7+lxf7
>270
色々とアドバイスを有り難うございます!
飛び級したのがアダとなったのか・・・・
同じ頃に同じ級だった一年生の子や用地園児の子が
進級しているので、「進級に厳しい」というわけでも
なさそうだし、何だろなぁ・・と考えてしまいました。
今月また進級できないようでしたらコーチに直接
伺ってみようかと思います。
272180:04/09/12 22:39:54 ID:JE105gGN
>>268
イトマンは各スクールによってコーチのフォローが違うみたい。
でも、全般的にイトマンは親切な方じゃないかなあ。

うちの子が引っ越し前に通っていたイトマンは、入会初日の夜にコーチから
電話がありました。
あとは、コーチから年賀状が来たりバースデーカードが貰えたり、皆勤賞の
ご褒美があったり。
引っ越しでやむなく入った今のSSは、そんなの皆無。
2年以上習っているコーチと直接お話ししたこともないよ・・・・一応は育成コース
なんだけど
273名無しの心子知らず:04/09/14 21:54:43 ID:QxfO7yxT
今月、知り合いの子3人を同じスクールに紹介→体験→入会したら、
スクールから2000円商品券×3貰っちゃったョ。
そーゆーつもりで紹介したワケじゃないんだけど、
なにかお礼と言うかお返しと言うかお祝い(?)を贈ろうと思うんだけど、
バスタオルなんかでもいいかな〜?
みなさんならどんなのにします?
274名無しの心子知らず:04/09/15 08:01:44 ID:8gfZIflE
>>273
紹介者には○○、入会者には△△ってなキャンペーンじゃなかった?
たぶんお友達にも何か特典が付いてると思うけど
あなたの気が済まないなら、何か贈ってもいいよね。
ラップタオルとか、ドライ帽子とかいいかもね。
275名無しの心子知らず:04/09/15 19:45:00 ID:sCp1hXnI
ドライ帽子はいやん!うちは使わないわ。
276273:04/09/15 23:45:00 ID:eo/GPFCG
レスありがとうございました。
>紹介者には○○、入会者には△△ってなキャンペーンじゃなかった?
そうなんです、なんだか入会金免除とかスクールバッグ&水着プレゼントなどの特典はあるみたいです。
でも、一応気持ちとして何かチョコッとお返しをしたいなぁ〜と思ったモンで。
>ドライ帽子はいやん!うちは使わないわ。
そうですネ、紹介した子は男の子なので、使わないかも知れませんネ。
(ウチは髪の長い女の子なので、結構重宝してたりしますw)
やっぱりタオルが無難そうですネ。
色々教えて頂き、本当にありがとうございました。
277名無しの心子知らず:04/09/21 12:04:22 ID:a/pF/KgO
278名無しの心子知らず:04/09/21 12:07:42 ID:a/pF/KgO
先生に甘えたい。。

2004/ 9/13 12:56
メッセージ: 59 / 112
投稿者: ko_tigasuki

先生に思う存分甘えたい。。
話をすればするほど、どんどん好きになっていっちゃう。

先生に愛してもらえないこと、先生が愛してるのは奥さんだってわかってる。
私はただの子供の保護者なだけ。

先生私強くなんてなれない。
甘える人がいないから、一人で頑張ってるだけ。
でも強がるのにも疲れちゃった。
気持ちをちゃんと伝えられない。
本当は会いたいって言いたいのに。

先生が飛んで私のところに会いに来てくれる夢をみます。
優しくギュッって抱きしめてくれた。。。
すごくあったかかった。

先生に会いたい。。。
279名無しの心子知らず:04/09/21 12:12:21 ID:bzFFfITY
>277
こーゆーのはヲチ板に持ってった方がいいんじゃない?
280名無しの心子知らず:04/09/22 11:29:14 ID:54vUsvFv
高学年にもなると学校は6時間授業。
放課後にも委員会だなんだと仕事が多くて帰宅が遅い。
土・日に委員会の仕事が入ることもある。
スイミングの時間に間に合わなくなることもある。
困ったな〜。
281名無しの心子知らず:04/09/23 00:11:03 ID:RL9pocY5
少し前に「17級から進級できない!」と書いたモノです。
おかげさまで(?)今日のテストで、晴れて16級に進級できました!
今日は都合を付けて、初めて、子供の様子を見に行きました。
行くとは行っておらず、途中からだったので子供は何も知らずにいましたが、
マジメにはやってるようだけど、「よくそのスピードで沈まないねえ、、、」と
変に驚くような背泳ぎを見てしまいました(笑)。
先生も首を傾げていたので、今日もダメだったなあと思ったのですが
情けで進級させてくれたんだろうか、、、、
282名無しの心子知らず:04/09/23 09:02:56 ID:pud2iN9D
おめでとう!進級できてよかったね。
お子さんにとっても励みになるんじゃないかな。
今度は背泳ぎの距離が伸びるのかな。それともクロールかな?

うちの子は進級がいいかげんなスクールに通っていて、
四泳法完了ということになっているけど
上に行くほどの基礎ができていないので
泳ぐのが辛くなってきたと言っています。
とりあえずカナヅチ脱出したし、辞めると言い出せば辞めさせるかな。
283名無しの心子知らず:04/09/23 13:27:52 ID:MVTc74Jm
>281
進級おめ♪
ウチは19級で停滞w
284名無しの心子知らず:04/09/23 14:45:26 ID:BhH+jxCc
私自身、セントラル出身です。3歳から10歳まで通いました。
元々、気管支が悪かったんですが、気がついたら選手コースに。
泳ぎもそうですが、マナーが相当厳しかったです。
何より、厳しかったのは、文武平等。夏休みの宿題チェック。
もちろん、終業式の後は通知表持参。成績が落ちると雷が落ちて。
今、息子が年末で3歳になります。そろそろですが、まだ入れません。
まだ、皆で同じことができないし。話は聞かないし。
もう少し、話を聞くようになったら真剣に考えます。
多分・・・セントラル。自宅から車で30分はかかるけど。
285名無しの心子知らず:04/09/23 14:55:36 ID:QjWRX8AJ
誰か、ルネサンスに通わせている方、いらっしゃいませんか?
子どもを通わせはじめましたが、何だか商売に励むという感じで
愛想はいいが、内容が…
キチンと教えてくれるのだろうか…
286名無しの心子知らず:04/09/23 15:18:04 ID:OYl5QKkz
>>284
文武平等…
287名無しの心子知らず:04/09/23 19:20:25 ID:HFZvq9Cc
うちも習わせようかな〜☆
288名無しの心子知らず:04/09/23 21:11:45 ID:2FSU2mH8
>>284
あ、私もセントラル出身です。
ものすごい運動音痴で通知票の体育は1か2(5段評価)がデフォでしたが、
水泳だけは小学校の時学校代表でした。
中学に入ってから体を壊して体育そのものの授業に出られなくなりましたが……。
>>285
子供はルネサンスに通っています。
セントラルに比べて教え方がシステマチックじゃないなと感じています。
通うのに便利なところにあるし、お友達と楽しく水に慣れるという意味で通わせていますが。
289名無しの心子知らず:04/09/23 23:54:39 ID:9l695ee0
>>288
うちの子はイトマンですが、25段階に分かれていてテストの項目も超具体的。
親には、あらかじめ「この項目がクリアできたら合格」というのが分かる
ようになっています(イトマンカードとかが配られている)。
週一練習の子は、月に3回が習して1回がテストというシステムです。
思わず気合いいれて市民プールに連れて行って特訓してしまいそうな
自分を戒めるのが大変・・・・
ちなみに母はJSS系育ちです。
290名無しの心子知らず:04/09/24 01:07:28 ID:IdZ/xUfz
>>289
うちの子もイトマン系列です。
週2ですが、3〜4ヶ月に1回しか合格しません。
まだ21級…
テストのたびに溺れかけています。
今月から週1にしたので、進級するペースも遅くなりそうです。
291名無しの心子知らず:04/09/24 06:58:00 ID:Z04fBwZo
ルネサンスでも昔キッコーマンだったところならやや色合いが違う。
級別は多少変わっても指導についての姿勢がまだキッコーマン時代の
色を残しているから。イトマン系列だった名残。
292名無しの心子知らず:04/09/24 12:56:42 ID:O/75pMe7
>>284
自宅から30分もかかるセントラルに入れたいと言うことは、ご自身が
セントラルでとてもいい指導を受けた証ですよね。
お子さんも選手コースに入ることになったら、自宅から車で30分は
文武両立が大変だと思いますが、それでもセントラルを選びますか?
もしそうなら、それほどの魅力があるセントラルにとても興味を感じます。

セントラルって、指導に定評がありますが、選手コースでの指導は
どうなんですか?
やっぱり、セントラルでも泳ぎっぱなし?
それとも、メニューの内容で勝負!?
293名無しの心子知らず:04/09/24 13:37:49 ID:LLzAlY0D
>290
ウチもイトマンだけど、22・21・20ってのは、
ほんのチョット何かコツさえ掴めれば、スルスルッと抜け出せるんだよネ。
子ども自身にしてみれば、ソコが難しいトコなんだろうけどネ。
見てて一番もどかしいトコロだよネ。
でも頑張れ!あとチョットでヘルパー取れるョ♪
294名無しの心子知らず:04/09/24 15:42:54 ID:8kMACb9e
イトマンは厳しそうですね。
うちはコナミなのですが、月3学習月一テストは一緒ですけど
わりと順調に進んできています。
このスレにはコナミの人はあまりいないのかな?
それともあまりよくないので話題にでないのでしょうか?

うちから一番近いのがコナミだったので、ここにしたのですが
イトマンも遠くはありません。
変えたほうが、先々いいのでしょうか?
295名無しの心子知らず:04/09/24 16:13:37 ID:n8SeFqWM
284です。私は片道徒歩+バス=45分でした。
バスの中で宿題やったり、図書室で借りた本を読んだりしてました。
どうして、セントラルにこだわるのかと言うと、私の恩師まだいるんですよ。
なので、入れたい。それだけです。子供が嫌がれば、辞めさせますよ。
水は無理強いが一番良くないから。

幼稚園選びとスイミング選び・・・ある意味で同じでしょう。
マナー重視か、水を楽しむ重視か、泳げればいいか。

コナミは・・・ピープル時代にバイトしてました。
選手までと考えるとちょっと・・・。スクールによってだと思いますが。
今のシステムは分かりませんが、スタッフと考え方が合わなくて、子供が
伸びなければ、無理にいることはないと思います。

296名無しの心子知らず:04/09/24 20:04:52 ID:vq0APk6m
ルネサンスの質問をしたものです。
近くにセントラルもあるのですが駐車場の広さと使いやすさのみで
ルネサンスにしてしまいました。
先をみたらセントラルのほうがよかったのか…
別に選手にしたい!とかは思いませんが
この先、水泳が好きになって、子どもが頑張りたい!と思ったとき、
やっぱり名門系にいたほうがいいのかな…と…
最初が肝心だと言うし…。
297名無しの心子知らず:04/09/24 23:06:04 ID:xEuqj+9U
JSSの評判聞かせてください
イトマンなどと比べるとどうなんでしょ
298名無しの心子知らず:04/09/24 23:59:31 ID:8kMACb9e
>>295
選手まで考えるとちょっと・・とは?
基礎がなっていないということなんでしょうか?@コナミ
299名無しの心子知らず:04/09/25 06:35:40 ID:M3z30iK3
284=295です。
>298さん
私がバイトしていた時(まだピープル)のこと限定です。今は知りませんよ。
スタッフ間はバイトも社員も仲は良かったけれども、体育学部系に対しての
優遇はあったかもしれません。
選手の練習・管理は一番信頼できる社員さんがやっていました。
本人の力量に合わせていたので、無理は決してなかった気がします。
マナー面が若干弱かったかな?

一番疑問視したのは、学力は自己責任だったこと。
全日本入りできるスイマー・全国大会常連なら大学まで推薦で
カバーできますが、そうじゃなければ学力も伴わないと。
ご両親がそのことを納得してあればいいんですけど。
その時って、競泳生活後って考えてないですからね。

あえて言えば、アンチコナミではありません。
ダウン症の子供の指導で親御さんの大変さは身に染みたし、
聴覚障害者の指導で必死に必要な手話は覚えたりしました。
子供たちがそういった弱者をおかしいと思わせないように諭したり。
高校を出てすぐのバイトとしてはいい経験でした。
水に入るのが嫌で暴れた挙句、肩を噛まれて流血とか(今の跡がある)

自分の目で見て納得してスクールを選べば、まず問題はないかも。
300名無しの心子知らず:04/09/25 11:57:53 ID:AQerjinQ
イトマンの育成クラスに通っています。
小学校にあがったときに、引っ越しをしたので新しい家から近いイトマンに
移ろうとした矢先、育成クラスへの変更を勧められました。
とりあえず続けられるところまで続けよう、と思っているのですが友だちとも
遊べず、勉強もやっとやっとで、ちょっとしんどくなってきました。
通学バスの範囲から外れているので、電車で通っています。(乗り換え有り)
子供ががんばっているのですが、親は心配・・・。
301名無しの心子知らず:04/09/25 12:14:07 ID:AQerjinQ
300です。(続き)
最初は車で送り迎えをしていたのですが、熱心なお母様達との会話に
なじめず、母は挫折してしまいました。(汗
うちの子がクラスが上がったときに「なんであの子が上がれるのよ?
バッタのタイム悪いクセに!コーチに言ったもん勝ちね!」と
コソコソ話してるのを聞いてしまって。
私はコーチに何も言ってませんが・・・。
それ以来、母は足が遠のいています。
子供は頑張っているのに、母が引いてしまっているのも良くないですよね?

302290:04/09/25 12:45:46 ID:qrar5X6y
>>293
ありがとうございます。
息子は青ワッペンが欲しいらしく、頑張ると言っています。
卒業したらやめると言っているので、それまでは頑張ってほしいです。
卒業メダルが欲しいようです。
青ワッペンといい、卒業メダルといい、物に釣られているのかしら・・・
303名無しの心子知らず:04/09/25 13:38:05 ID:QRc5NB0X
自分はピープル(現コナミ)で小5〜高1まで選手でした。
今小1の息子はコナミの育成コースです。
>>284さんのレスを見て思ったのですが、
他のスイミングの選手コースって、選手の学力の管理もしているのでしょうか?
管理といっても、通知表見て檄を飛ばす程度じゃ、あまり意味のないような気もするのですが・・・
自分が選手だった頃は、周りの選手も含め、
勉強は自分でなんとかするのが当たり前だと思っていたので・・・

304名無しの心子知らず:04/09/25 13:46:58 ID:bVRaBQ+a
>>299さん、教えてくださりありがとございました。
選手にするのは・・とはそういう意味だったのですね。勉強は本人や親が
考えるべきだと思っていますので・・それはいいのですが
肝心の水泳は基礎などきちんとしているのか不安だったのです。

>>303
育成コースとは、上級が終わった子がコーチに推薦を受けて入るのですか?
その上に選手コースがあるのですか?
基本的な質問ですみません。
305名無しの心子知らず:04/09/25 15:09:14 ID:B1It0czY
文武平等なんて使ってる人に学力云々言われても説得力ないですね。
何度も出てくるのもウザ。
306名無しの心子知らず:04/09/25 15:14:31 ID:jgB1RG8T
ちなみに正解は「文武両道」
307303:04/09/25 16:51:42 ID:EqeLC+zw
>>304
4泳法25m完泳の、コナミで言うところの上級コースを終了し、
ベストスイマー(これもコナミだけでの呼び方ですが)在籍中に、
コーチより育成への勧誘を受けました。
さらにタイムが上がると選手コースへ上がることができるようです。

息子が通っているコナミは、確かに小さい子に対しては、ちょっと進級の基準が甘いかな、
と思った場面もありました。
でも、進級後の練習で不安なところはきちんと直されていくので、
基礎の面では心配ないと思います。

308名無しの心子知らず:04/09/26 00:00:07 ID:M3VaFtB1
>>307
ありがとうございました!
うちの子、まだ小さいのでやっぱり基準が甘いのかな。

でも、基礎が心配ないとわかり安心しました。
選手までの道のりは遠く・・(14@年少児)
多分無理とおもいつつ、欲が出てくるのが親というもの。
ゆっくりと頑張ります(あ、頑張るのは子供だw)
309名無しの心子知らず:04/09/26 13:34:58 ID:yxoou6ej
あああ…今日も進級出来なかった…orz
いつになったら18級になれるのやら…。
310名無しの心子知らず:04/09/27 11:02:36 ID:DtcAv6Ps
>>309
あんまり気にしない方がいいよ。大きくなれば自然とできるようになるよ。
体力づくりと楽しみのために行っていると思えばいいよ。
ずっと低迷していたけれど、やっと学年の友人達に追いついた。
幼稚園から初めて、もう高学年だよ。級は上がってなくても、経験にはなっていたんだなと。
何回もやめさせようと思ったけれど、我慢のかいがあった。きれいに泳ぐので嬉しい。
311名無しの心子知らず:04/09/27 13:48:09 ID:v3YimTgo
小さい頃から順調に行く子、進級に興味がなく停滞する子、
いろいろなタイプがあると思いますが、好きなことが一番だと思います。
楽しくやっていればそれでOK。
何かがきっかけになって、頑張れるようになるのもOK。
うちの子、ひとつの級に1年ずつ停滞していましたが、今では選手の
はしくれ。
人間、どこでどうなるもんやらわかりません。
312309:04/09/27 13:59:00 ID:SJ+uv7UC
>310
ううう…ありがとう。
もう何ヶ月も19級で停滞しちゃってるモンで、つい溢してしまったーョ。
進級テストの度、ワッペン貰えなかった〜!って泣いてるのに、
次の週になるとケロッとして、またスイミングに行きたがるのが救いです。
辞めたくなったら何時でも辞めさせようと思ってるんですが、
本人は1級になるのダ!と豪語してます。w
どうやら1級になったら、スクールに飾ってあるキンピカのトロフィーが貰えると思い込んでるモヨン。w

…因みにイトマンなんですが、1級になったら、なんかくれるんでしょうか?
313名無しの心子知らず:04/09/27 15:38:45 ID:sEt1ajwU
スレ違いならごめんなさい。
9月からスイミングに行きだし(年少)、本人は楽しく通っていますが、
プールの塩素にまけたのか、頭、背中、首、胸が「かゆいかゆい」
と言い出しました。顔は目の周りにうっすらと湿疹が・・。
こんな症状、うちの子だけでしょうか?
ちなみにアトピー、アレルギー等はありません。
肌の弱いお子さんはどうされていますか?
プールが原因じゃないのかなあ・・・。
314名無しの心子知らず:04/09/27 15:52:21 ID:SJ+uv7UC
セラミカ活水装置のあるトコに行くのダ!
ttp://www.shinsei-bio.com/water/pool/list.html
315名無しの心子知らず:04/09/27 20:26:05 ID:DtcAv6Ps
>>313
そんなにひどくないけど、小学校に上がるころまで、
プールの時期に貨幣状湿疹というものが出来た。休んでると直るのよ。
まったくかゆくないし、部分的だったので、医者に確認したあとはほっておきました(軽かった)。
いつの間にかできなくなったよ。うちの子はアレルギー体質で多少アトピーもあるけど。
アトピーのひどいお子さんでプール上がった後にローション塗ってる子もいたよ。
その子は入る前にもクスリを塗っていると言っていた。保護する目的だよね。
とりあえず、プールの後にちゃんとシャワーあびるようにコーチにもお願いしてみれば?
室内プールは塩素がとても強いんだと思う。水着の変色がすごいもの。
316名無しの心子知らず:04/09/27 22:08:04 ID:YuA7VRUM
>>312
うちの子は22級を7ヶ月やりますた!
黄色帽子を卒業したら、うちの子の行ってたイトマンでは「銅メダル」を
くれた。緑帽子を卒業すると銀メダルが貰えて、1級をパスすると金メダル
だったような記憶が。
(青帽子から白になるところで引っ越し・転校しちゃったから記憶曖昧)
1級の次が特級、名人とか色々あるみたい。

ちなみに選手コースは、コーチが「コレ」と見込んだ子をひっぱるシステム
みたいだった。1級の次が選手ってわけでは全然なく、まだクロールの
練習しているような子でも引っ張られてました。
317290:04/09/27 23:45:42 ID:OAt4w84F
ようやく20級に進級できました。
最後の赤ワッペンを帽子に縫い付けました。
次の進級から念願の青ワッペンになるので、息子もヤル気満々です。

>>312
うちの子のイトマンでは帽子の色は同じです。
男の子が青、女の子が黄。
1級まで行くと卒業で、大きな金メダルがもらえるようです。
それ以外では…
 1年皆勤 赤メダル
 2年皆勤 青メダル
 3年皆勤 金メダル
で、500円玉くらいの大きさのバッジがもらえます。
皆勤といっても、在籍期間のことらしいです。

1級の上は“特習”というクラスがあるということまでしかわかりません。
選手コースは・・・まだ謎です。
318名無しの心子知らず:04/09/28 00:12:27 ID:hCzkpsTI
選手コースですが・・・イトマンの場合は1種目でも優れたものがあり
コーチに才能を認められたらその時点で選手へのお誘いがかかる時もあ
りますよ。勿論、1級に到達していなくてもですよ。
選手昇格は一応基準はありますが各校によってケースバイケースにて判
断しているのが現実ですね。選手にも数段階のレベルがあります。

それと特修は特級と呼ぶ校も存在しています(北関東など)
また帽子、水着が自由になるほか、選手用のあの模様の水着を着用して
も良い校も中にはありますよ。
319名無しの心子知らず:04/09/28 14:54:00 ID:hvsGBBJL
>>315さん、ありがとうございました。

医者に見せたものの、そんなにひどくないのにステロイド剤を渡され、
毎日3回塗るように・・・、とのこと。
えええ〜〜と思いましたが、少し塗るとマシになったので
ワセリンとローションに切り替えて様子をみることにしました。
本人は喜んで行ってるので、なるべくなら続けたい・・・。

320名無しの心子知らず:04/09/28 15:39:43 ID:NMmn7a5g
>>319
ステロイドといっても強弱いろいろあるし、
短期の塗り薬では副作用はほとんどないし、
素人判断より医者の判断に従った方が良いと思うなぁ。
↓ワセリンも絶対安全なものではないですよ。
ttp://members.tripod.com/maytem_plaza/

ちなみに、うちは自分と息子2人がアトピーです。
うちの息子たちは、プールでは特に問題ないみたい。
321名無しの心子知らず:04/09/28 16:04:04 ID:qsfaMQZU
>>319
そうそう、素人判断はよくないよ〜
今回の医者に納得がいかないなら他のお医者さんを探したらどう?
もっと納得のいく丁寧な説明をしてくれる所とか・・
ステロイドもちゃんと医者の指示通り使えば意味のあるものだと思うよ。

あとはプールの水は教室によって子どもに合う、合わないがあるみたいだから
他の教室の体験に行って見るのもいいと思うよ。
あとは・・終ってからのシャワー頑張るしかないかな?
更衣室などに個室シャワーがあって、ゆっくり石鹸つけて洗ってあげられる
ところがいいかもね。

家の子は皮膚のトラブルはないタイプなので集団シャワーでざっと流して終わりだけど
お友達のお母さんはマイ石鹸持込でじっくり洗ってらっしゃいます。
続けさせてあげたいならちょっと工夫が必要ですね。
322名無しの心子知らず:04/09/30 12:35:20 ID:ro+vDa3/
>>319
貨幣状湿疹のものです。うちもステロイド出されましたが、
かゆくないなら塗らなくてもいいと言われました。

素人判断は危ないけれど、親の判断は正しいとも思うのよね。
ただ、かゆいとかきすぎて、それでしっしんが広がるんだよね。
かゆみの程度とかプールとの関係とか、親にしかわからないこともあるから、
医者に見せるときはしっかり説明しないと。難しいんだが・・・
健康になるためのプールのためにステロイド塗るのは嫌だよね。
お医者さんはどう思っているんだろうか。
323名無しの心子知らず:04/10/01 22:37:58 ID:QQCVv8qo
嬉々としてスイミングに行っていた小2女子が
バタフライ合格して距離とタイムで勝負の級に上がったとたんに
「もうつらい、スイミングやめたい」と言い出しました。
「コーチが変わった」
「ターンが難しくてできない」
(今までは折り返しがなかったのでターンはなかった)
飛び込み台から飛び込むのがうまくできない
(25メートルまでの級はプールサイドから直接飛び込む)
練習開始直後に200メートル泳ぐのがとても疲れる、
様々な理由を並べ立てています。

ランクアップとともにぶつかった壁なら
できれば乗り越えさせたいと思う。
元々泳ぐのが大好きで、毎日スイミングに行きたいと言ってた位だから。
でも、本当に嫌に鳴っちゃったなら辞めさせるしかないよね。

同じような体験をした方います?
324名無しの心子知らず:04/10/02 13:20:07 ID:7tmbACP0
元々泳ぐのが大好きで、毎日スイミングに行きたいと言ってた位なら
ランクアップとともにぶつかった壁のような気がする。
ターンが難しいことのほかに200メートルをがんがん泳ぐ雰囲気にも
慣れてないのかもしれない。
とりあえず1,2ヶ月様子をみてもいいと思う。
できるなら、コーチと相談して、ターンの練習を控えめにしてもらうのもいいかも・・
もちろんしばらくは級の進級はあきらめてね。
325名無しの心子知らず:04/10/02 14:18:55 ID:wLplgqhq
今やめさせたらダメだと思うな。
「いやなことを我慢できない」「つらいことから逃げたがる」「何事も中途半端」な
子どもになってしまうから。
本人も親もつらいだろうけど、ここを乗り越えることが大きな自信になるんだから。
ただ、がむしゃらにがんばるのではなく、練習のペースを落とすとかして
しばらく様子をみてね。
326名無しの心子知らず:04/10/02 14:51:02 ID:l13i0fCa
親としてもつらいとこですね。。
327名無しの心子知らず:04/10/02 19:04:47 ID:MJFOT57Q
ターンも飛び込みも練習あるのみだから、がんばりどころなんだけど、
やめ時だとも言えると思う。
練習開始時の200mはウォーミングアップなわけで、練習メニューが競技志向なものに
変わっているんでしょう。コーチもそれなりに厳しくなってるんじゃないかな。

これが性に合わないんなら、この先は厳しくなるばかりだろうから、お子さんの気持ちを
しっかり聞いてあげるべきだと思います。
328名無しの心子知らず:04/10/02 19:43:05 ID:7tmbACP0
>323
娘のお友達はもともと進度の早い子だったんだけど、クロールから背泳ぎに
進級した途端、練習にいくのがいやで泣くようになった。
お母さんもやめようかと悩んでたみたいだけど、コーチと相談して、
2ヶ月くらいは1人だけ別メニュー。クロール中心で背泳ぎの練習は
本人の気がむいたときだけやってたよ。
でも、だんだん慣れてきたのかいつのまにか泣かなくなった。
それからは進度の早いこと早いこと。毎月のように進級してたよ。
なんていう子もあるからね。お子さんの気持ちをよく聞きながら、
我慢のしどころかも・・
329名無しの心子知らず:04/10/02 22:16:02 ID:XoJtaV9n
323です。みなさんありがとうございます。

まさに、みなさんのおっしゃる通りです。
ここで「そう、じゃあやめようか」と言ってしまうと
ちょっとした困難にもすぐにめげる子になっちゃうかなと思ったり。
一方で、大人になってから自分の親のことを、
「何を始めるのも辞めるのも、意思を尊重してくれた」といって
感謝している人も多いです。
習い事というのは、親から見てしっかりした理由がなくても
去就を本人に任せるべきなのかと迷ったりしていました。
アドバイスをいただいて、2ヶ月ほど様子を見て決めることにしました。

今までとても喜んで通っていましたが、始めたきっかけは親でした。
「平泳ぎまでできるようになれば」と思って始めさせたのですが、
バタフライまで習得できて、まあ満足しています。
これ以上の進級は、特に望んでいなくて、
それこそターンや、台からの飛び込みなどなどをかじれば十分。
でも、それができるようになったら、また欲が出るかな??
330名無しの心子知らず:04/10/05 06:38:19 ID:Np2jXz1R
久しぶりに見に行ってみたら
ヤフー掲示板の「スイミング親ばかトピ」が落ちていた。
つまんないな。
選手の世界を覗けて「こわおもしろ」かったのに。
331名無しの心子知らず:04/10/07 23:29:16 ID:8NQbd1sC
息子(小3)がナンチャッテ選手なんですが・・・

ヘタレの分際でチームメイトに影響されたか、このごろ「長パン」とやらを
欲しがります。
しょうがないのでジュニアの140pを購入(セガレはまだ130p足らず)、
そしたら履くのに四苦八苦。
ジュニアの競泳用水着って、身長に対してどのくらい大きいのが正しい
んでしょうか?
大人用のSSとかSってのは、ジュニアの150pと作りが違いますか?

教えてチャンで申し訳ない。
332名無しの心子知らず:04/10/08 16:00:19 ID:oEr/6LhG
水着はメーカーによって大きさや形が全然違うから
試着したほうがいいよ。
333名無しの心子知らず:04/10/08 16:29:44 ID:my3LPglY
ウチの子も選手コースだけど、ビンボーなので水着は某スポーツ店で特売日のみ購入してます。

子供には、「長パン着てたいしたことないタイムで泳ぐより、スクール水着でJOタイム出すほうがカッコいいぞ〜」って洗脳中・・・・w
334名無しの心子知らず:04/10/09 09:00:24 ID:uTQr2rqX
10ヶ月の女の子なんですけど、水泳習わせたいと思っています。
やっぱりスタイル良くなるし(筋肉つくから太くなる?)健康にもいいしね。
10ヶ月でもスクール入れるかな
335名無しの心子知らず:04/10/09 09:57:19 ID:CNzda9PK
スタイル・・・良くなる?なら嬉しいんだけど。
うちの娘もうじき4歳だけど、デーンとしてるからw
でもほんと?
336名無しの心子知らず:04/10/09 10:44:28 ID:zg/KgjZx
>334
10ヶ月なのにスタイル・・・?早くない?

スタイルというか、自分(30代)ほぼ毎日ジムのプールで1km泳いでたら
だんだん肩幅が良くなった。
息子は8才で選手コースで、週6日通ってるけど、やはり上半身に厚みがでてきた。
毎日泳ぐと良くなるんじゃないかな?
というよりゴツくなるんじゃない?
337名無しの心子知らず:04/10/09 12:33:44 ID:hzVXeStc
私は小学生の時に4年間くらい通っていたけど
段々肩幅が逞しくなってきたよ。
やめたら普通になったけど。

女性の水泳選手って
肩幅広いがっちり上半身+たくましい太もも。
もしくはすらっとした体つき(でもふとももはそこそこある)+胸がない。

のどちらかが多いと思うのですがいかがでしょうか?

>334
10ヶ月ならたいがいのベビーコースには入れると思うよ。
338名無しの心子知らず:04/10/09 14:38:57 ID:iWCbEIw/
スイミング歴10年の息子たち、ほれぼれするような逆三角形の上半身です。
腹筋は割れてるし(*´ェ`*)
一緒に選手やってる子達の中には確かにぽっちゃりしてる子もいるけど
無駄な肉はついてないっていうか、ぶよぶよしてはいないですね。
339名無しの心子知らず:04/10/12 06:07:03 ID:7TAsme3B
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いま、専用ブラウザ使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください。
340名無しの心子知らず:04/10/12 08:59:12 ID:lBwNFEr6
>>339
何を言っているのかよくわからないけど
専用ブラウザなんか使わなくても、引用符を二つ重ねれば
こういう風に過去のレスに直接リンクできるよ。
>ひとつで指定するとリンクできないけど、
それは最近の投稿を指定している場合です。
むやみやたらと過去のレスをコピペするのは嫌われます。
341名無しの心子知らず:04/10/12 09:00:57 ID:lw9iJ+XC
コピペだと思うよ、スルー汁>338
342341:04/10/12 09:01:46 ID:lw9iJ+XC
↑まちがえた、>339ね。
338さん、ゴメン。
343名無しの心子知らず:04/10/12 20:17:16 ID:sGfNPo9I
背泳ぎ練習開始したばかりの小3ですけれど、まっすぐに泳ぐのが難しいらしく、
コーチに口で何度も指導を受けているけれど、頭の中で考えれば考えるほど混乱して、
萎縮してしまい、返事もおぼつかないらしい。
今日は息子のその様子にコーチがイライラしたのか、腕をつかまれて
「わからんならもう帰れ!」と怒鳴られ、大泣き。
終了まで他の子の泳ぎを見ているだけで終えました。
コーチと少し話もしたけれど、「決して下手でできないわけではないから、
なんとしてでもこれだけは理解して、覚えてもらいたい。
多少の厳しい指導はお許しください。今はとにかく辞めさせないで下さい。」
とのことでした。
本人はコーチの厳しさだけでなく、水泳が楽しいと思えない事を苦痛に感じていて
かなり辞めたがっており、毎回一悶着しながら行かせている状態。
小規模過ぎてコース(コーチ)変更が無理なスクールなので、辞めさせて
意欲がもし戻ったら再スタートを考えた方が精神的に良さそうな気がしていますが、
甘いでしょうか?
親も子も我慢して限界までは無理強いしてでも通わせた方がいいのか…。
344名無しの心子知らず:04/10/12 22:34:10 ID:PXwFWPVk
>343
正直そのコーチは最低だと思う。
指導中に注意することはもちろんある。
でも、それはルールを守れなかったとき。
子供が(特に年齢の低い子)指導を理解できない=コーチの説明力不足です。
厳しい指導と言うのは自分の指導力のなさから逃げているようにしか思えません。
一度やめて意欲が戻ったらスタートさせようと思っても指導者がその調子では
また同じことの繰り返しになるだけかもしれませんよ。
私なら担当のコーチではなくクラブの責任者に話をして指導方法を検討してもらうようにお願いしてみると思います。
345名無しの心子知らず:04/10/12 23:29:52 ID:lBwNFEr6
学校の教師でもスイミングのコーチでも
時々親子から見て理不尽な指導があったりする。
でも、体罰があったならともかくその程度の強い指導で
目くじら立てて辞めさせるというのはどうかと思う。

私は体を動かすことに関して、説明されても全く
その通りにできない子供でした。
先生などがいらいらすることもあったけど、
それも必要な経験だった気がする。

>本人はコーチの厳しさだけでなく、水泳が楽しいと思えない事を苦痛に感じていて
>かなり辞めたがっており、毎回一悶着しながら行かせている状態。

一番問題なのはここですかね。
346343:04/10/12 23:47:58 ID:sGfNPo9I
私も、わからないことを責めるのは行き過ぎた指導ではないかと
コーチに言ってみたのですが、
ひとつのコース内で背泳ぎ流し練習を折り返して10人近くの子がしているので、
まっすぐ泳げないと他の子にぶつかり、危険・迷惑であり、背泳ぎ練習開始時は
どの子にもまっすぐ泳ぐことは厳しく指導しているとのことでした。
スクール側の事情とはいえ、まっすぐ泳ぐことそのものが、コーチの中では
ルールの範疇なのかもしれません。
また、注意を受けてもしっかり返事や受け答えができず、無反応に固まっている
状態が、反抗的もしくは礼儀知らずと見られているようでもあります。
話をした印象では、それほど嫌な印象もなかったのですが、
子どもにとっては相性の悪い、最悪な関係なのかも。
若い方なのですが上層(恐らくコーチの中での責任者)の立場らしく、
更に上の人に話をするとなると、話の持っていき方次第では後味の悪いことに
なりそうで躊躇しています。
347344:04/10/13 00:17:57 ID:KBn0LdFZ
>343
自分は親の立場ではなく元指導者の立場です。
(子供はいますがまだ習わせてはいない)

コーチのまっすぐに泳がないとぶつかって危ないと言うのは間違ってはいませんが
背泳ぎを始めたばかりの子は曲がるものです。
厳しく注意をしてまっすぐに泳げる子ばかりではありません。
他の指導法を考えてもらうことは指導の幅が広がりクラブにとってもプラスになると思います。

343さんはそれほど嫌な印象を持たれていないと書いてあるのにヒートアップしてすいません。
348343:04/10/13 01:32:39 ID:54Y6VTXm
>344さん
アドバイスありがとうございます。
なんだか勇気がわいてきました。
小3と言う年齢が、厳しい指導の移行期なのかとも思いましたが、
そのあたりは、高いお金を払って通うスクールだからこそ、個人差に応じて
配慮してもらうよう話して見るべきかな。
コーチの言うことが理解できないというのも、きつい言い方に嫌悪感などの、
感情先にありきかもしれないですしね。
それ次第で、辞めさせる辞めさせないの迷いもはっきりしそうですし。

>>345
溝が深くならないうちに悩みの原因と少し距離をおけば、まだまだ子どもだし、
単純に回復して、またやりたい、楽しかったと言い出すとは思っています。
今のまま続けて良い経験になるかどうかは、考え方の一つですし、
子どもの精神状態によっては慎重になります。
349名無しの心子知らず:04/10/13 11:29:04 ID:lADND8Nn
>>343
背泳ぎを始めたばかりの子がまっすぐ泳ぐというのは、やはり難しいことだと
思います。
コーチの役目としては、他の子に迷惑をかけないようにまっすぐ泳ぐことを
注意するより、どうやったらまっすぐ泳げるかを指導することにあるように思います。
お子さんがそのことでどのような思いをしているかということをコーチに告げてみては
どうでしょうか。
そんなことで、お子さんが水泳嫌いになるのは可愛そうです。
他のスクールに移るという選択肢もありますし、一度、コーチととことん話し合って
みてはどうでしょうか。
選手コースに行っているうちの子のコーチは、水泳だけでなく、生活面にもとても厳しい
コーチですが、これから選手をやっていくための心を鍛えるための厳しさでもあり、
外面的にはただ厳しいだけに見えるのですが、とことんお話をしてみれば、子どものことを
本当に考えた上での厳しさであることがわかりました。
子どももそのことがわかってからは、コーチを信頼するようになったし、コーチ=ただこわい
人では無くなったようです。

コーチも人間ですし、完全なわけではありません。
そして、それぞれ自分のやり方、方針も持っています。
そのような事も含めて、前もって時間をいただいてお話しすることをおすすめします。




350名無しの心子知らず:04/10/13 12:39:08 ID:5Dh7f9hh
小4の息子、4泳法終了でタイム取って泳いでますが、背泳ぎはやや
曲がり気味ですよ。
あまり気にしない方がいいと思う。頑張ってください。
351名無しの心子知らず:04/10/13 21:15:45 ID:MpRVHiNb
四泳法習得したとたんに、スイミングに行き渋るようになった
小2女子の母です。>>323です。
今日、練習を見に行ってみました。

コーチ(若い男性)はやや厳しく子供たちに接していましたが
毎回、どの子にも細かい泳法チェックを入れていました。
ここで育成や選手のお母さん方が時々書いておられるような、
あまり指導が入らずにひたすら泳ぐ、というのとは違いました。
(まだ泳法習得中ということになるのでしょう)

驚いたのは、このコーチは少し前
下の子がけのびコースでお世話になった方だったということです。
その時はとても優しい先生で、下の子もなついていました。
教えている時の顔つきが違うので、すぐには同じ方とわかりませんでした。
教える子供たちの段階によって、教える態度を変えておられるようです。
(クラスは同じ時間帯の低学年クラスですが)

娘はコーチを厳しいと言っているものの、
それは必要な厳しさなのでしょうね。
ぼやきながらも、娘は一生懸命練習に取り組んでいることもわかりました。
やはり、ここですぐに辞めさせるべきではない気がしました。
2ヶ月ほどは、様子を見てみようと思います。
352名無しの心子知らず:04/10/14 23:39:32 ID:CN8uRqWV
私も元指導者です。現役時代は背泳ぎを専門にしてました。
経験からして、最初からまっすぐなんて泳げない。
子供たちが危険→何のためのコーチなんでしょう?
危なくないように促しながら補助を行えばいいことなのに。
萎縮している子供に厳しくしたって何のプラスにもならない。
私はそういう時は、無理強いはさせませんでした。
だったら、自分ができる範囲で皆と一緒に練習するでした。
お子さんは背面に対して恐怖感が拭えてなくて、体に力が
入るんだと思います。
後、フォーム練習でまっすぐ腕を回すということをイメトレと
水中で本人が理解するまで根気よく付き合うことなんだけど、
スタッフさんは多分性格的に無理かもしれません。
精神的なものが大きいのなら、チュアブルのサプリメントをあげて
これで背面浮きが怖くないとか暗示をかけるのもありでしょう。
ちなみに私はこれで1年間できなかったクロールの息継ぎができました。
お子さんが今回の件で傷ついているのは事実です。
お子さんをフォローアップして根底にあるものを探してみてはどうですか?
353名無しの心子知らず:04/10/15 12:49:51 ID:YeMpJdNW
娘のことです。自分でも、ひがみっぽくて嫌だなぁ、と思うのですが、
コーチの子供たちへの対応に不満を感じてしまいます。
娘なりに努力しているし、数字での結果は出しているのに、
コーチが見込んだ選手との扱いの差をひしひしと感じてしまうんです。
うちの子には先々の才能や素質が見られないからだろう、
と、(コーチの対応は)あきらめているつもりなのですが、
やっぱりなんだか悔しくて悲しくなってしまいます。

先日も、練習中に制限をこなせずひどく怒られて、
その後の練習をさせてもらえませんでした。
昔ながらの体育会系スクールなので
怒られたことに関しては素直に聞けるのですが、
他にもできなかった子はいたのになぜ自分だけが怒られるのか、
ということに納得がいかなかったようで、
家に帰ってきてからも泣いていました。
怒ってもらえただけ良かったんだよ、なんて娘には言いましたが
親もうすうす扱いの違いを感じていたので、
「練習をさせてもらえなかった」ということに悲しくなってしまいました。
馬鹿正直でごまかしのできない娘がかわいそうだとも思います。

親ばかでひがみ根性丸出しの考えだと思うのですが、
こんなこと他では言えません。
同じように感じている親御さんて、いらっしゃいませんか?
354名無しの心子知らず:04/10/16 15:20:47 ID:9+n5r0hV
>>353
人は人、自分は自分だョ。
他の子と比べたって仕方ないョ。
たまたまスクールでの比較ではあるけれど、そんなの社会に出たら結果が全てになっちゃうんだョ?
コーチだって人間だし、子供との相性ってのも少なからずあったりするのは仕方ないと思うョ。
355名無しの心子知らず:04/10/17 15:32:31 ID:6ShRh95U
>>353
上のレスでも出ているけれど、納得行かない点はずばり聞いて、
それでも納得行かなければクレームつけて良いんじゃない?
ボランティアのコーチじゃないんだし、親は強気で突っ込んでいいと思う。
356名無しの心子知らず:04/10/17 22:40:33 ID:epAsD8au
>>353
初歩的な質問です。
「制限がこなせず」というのはどういうことなのでしょう。
まさか、制限タイム内で泳げなかったということですか?
357名無しの心子知らず:04/10/18 09:37:58 ID:NwvGfyO9
人は人、だと考えて今までやってきましたが、
そうもいってられない状況なんでは、と思えてきました。
親子ともども、不満がつのってきちゃったんです。
今日も、大会の基準タイムが切れているのに、
次の公認大会に参加しろ、というお話をいただけませんでした。
何人かは、タイムが切れていなくても、下駄をはかせてもらって出場するのに。
結果を残すチャンスさえもらえないんです。
結果の数字さえ出せば認めてもらえるだろう、
コーチにこちらから何か(もちろん競技に対して)お願いしたり求めたりするのは
(他にも生徒がたくさんいるのだから)我侭だ、黙ってついていこう、
と思っていましたが、子供が泣くほどつらいおもいをするなら
馬鹿親だと言われてもいいから、こちらからガンガン干渉していったほうがいいのか、
と感じています。
正直、クレームをつけたり、強気で突っ込むの、苦手なんですが・・・
冷静にお話できる自信がありません。
>356
いろいろと制限をつけた練習をすることがあります。
たとえば、25m無呼吸で行って25mダッシュで帰ってくるのを何本、とか。
娘が怒られたのは多分これだと思います。
もちろん、そのまさかのタイムの制限のときもあります。
358名無しの心子知らず:04/10/18 13:13:14 ID:Co9H2pxI
>>357
やはり、コーチとお話をしてみた方がいいと思います。
できれば、ご主人もいっしょに・・・。
もしかしたら、数字的なものの他になにかあるかもしれません。
現に、うちのクラブの場合はそうです。
水泳だけではなく、生活面(勉強も含む)のことも厳しいです。
それこそ、見込みが無いからということなら、そのクラブに残る
必要はないと思います。
もしも、その他の何かで考えがあってのことなら、なおさらその理由を
聞いてみて、納得いくかいかないかはそれから考えたほうがいいので
はないでしょうか。
大事な子どもを預けているのですから、何かあれば親が出てもおかしく
はないと思います。

359名無しの心子知らず:04/10/18 20:42:45 ID:3MIblm5x
お子さんは選手コースなのですね。

>たとえば、25m無呼吸で行って25mダッシュで帰ってくるのを何本、とか。
>娘が怒られたのは多分これだと思います。
>もちろん、そのまさかのタイムの制限のときもあります。

25メートルの間に息をしてしまったとか、そういうのですか?
それだけでその後に練習させないなんて、理解に苦しみますね。
制限タイムを切れなかったから、というのも不思議に思えます。
だったら、なおのこと練習しなくてはならないのでは??

>馬鹿正直でごまかしのできない娘がかわいそうだとも思います。

うちの子(小1)だと、練習しているうちに楽しくなってきてしまい、
はしゃぎすぎてしまうことがあります。
時々こっそり練習をのぞいて、そういう場面を見たら大目玉ですが
コーチがたっぷり締め上げて下さっても、全く文句はないですし
練習させてもらえなくても、あんたが悪い!と言うでしょう。
練習態度が悪くて、周囲に迷惑をかけかねないような場合は
続けさせてもらえなくても当然だし
場合によっては大会に出られないということもアリだと思います。
でも、娘さんはそういうタイプではないようですね?
360名無しの心子知らず:04/10/19 12:13:59 ID:liqASr/n
>357さんの気持ち分かりますよ。
私もコーチには言いたいことたくさんある、練習メモを子どもに
渡して「これでやっておいて」って全く練習に出てこなかったり、
子どもがちょっと質問したらすぐ切れる。でも親が出て行くと
ますます子どもに八つ当たりされそうだし・・・。
でも「こっちは金払ってるんだ!ちゃんとやれ!」と言ってみたい。
361名無しの心子知らず:04/10/19 14:38:21 ID:FIYtCeDf
選手コースの場合、練習中にふざけてる暇なんてないよね。
一般のジュニアクラスはお客様。
選手コースになると、お客様じゃないんだよね。
理解に苦しむような理不尽なこともあるし、でも子ども達は文句も言わず
ただひたすら従ってる。
それも、ただ一重に水泳が好きだからなんだけど。
確かに、親が下手なことを言うと、子どもに跳ね返ってくる場合もあるよね。
メニューだけ与えていなくなるのは、論外だね。
うちのコーチは厳しいけど、ずっと入水してるし、水泳だけじゃなくて、行動
面で問題ある子にも個人的に話したりするし、ある程度、親の要望も聞いて
くれる。
でも、はんぱじゃなく厳しいよ〜。頼むから、その言葉遣いどうにかして〜。
子どもがまねするじゃないのさ〜。
・・・と思いつつも、結構信頼してたりする。
362名無しの心子知らず:04/10/19 16:04:36 ID:AUOCihfx
確かにお客様ではないのかもしれない。でも

>理解に苦しむような理不尽なこともあるし、でも子ども達は文句も言わず
>ただひたすら従ってる。

これは良くないことだと思う。

きついからこそ、納得した上でやらなきゃいけないし、練習の目的を理解してやらなきゃ効果も出ないんじゃないのかな。
「ガタガタ言わずに俺についてこい」なんて時代遅れだと思うよ。
363名無しの心子知らず:04/10/20 08:33:05 ID:3SwLxNt6
的外れかもしれませんが、
家の息子が最初に通っていたスイミングスクールは
スパルタ系で少しでもふざけると腕をつかまれて怒鳴られていました。

引越しで違うスイミングスクールに通ったのですが、
そこは誉めて誉めて・・。楽しく練習が出来るところでした。

息子が伸びたのは誉めてくれるほうでした。
子供の性格によって合う・合わないがあると思います。
お子さんがスイミングを頑張りたくて、今の所が合わないのならば
お子さんに合うところを探して変わってみるのはどうですか?
364名無しの心子知らず:04/10/22 00:13:03 ID:EB+r9vhh
>一般のジュニアクラスはお客様。
>選手コースになると、お客様じゃないんだよね。

なるほど。
でも本当は、選手コースでよい成績を出す子は
スクールにとって一番のお客様のはずだけどね。
365名無しの心子知らず:04/10/22 23:50:32 ID:uGNjQO+l
今度、スイミングスクールに入ろうと思います。@3歳(来年幼稚園です)
どのくらいでクロール25m泳げるようになるのが一般的ですか?
年長になるくらいには泳げるようになるものでしょうか?

ちなみに入るスクールでは
クロール→背泳ぎ→・・・
という感じみたいです。
366名無しの心子知らず:04/10/23 01:09:36 ID:dto5H8gG
お子さんの適性にもよるし、スクールの方針によっても全く違います。
それに、お稽古ごと全てに言えることだけど、幼児のうちからあまり結果を求めても良いこと無いです。
367名無しの心子知らず:04/10/23 12:27:04 ID:6qxbmgkF
>365
3歳ぐらいだと、もぐりの時点で、鼻から息を出すことが理解できなかったりして
思っても見ないところで2,3ヶ月とか年長さんぐらいの子の倍以上時間が
かかってしまうことが多いですよ。
体力づくりと割り切って入った方がいいかも。
すごく厳しいスクールでなくて、平均的な進度の子だったら、年長の夏ぐらいには
25メートル泳げると思うけどどう?いずれにしても、年少ぐらいの子の進度は
本当にあてにならないな。
368名無しの心子知らず:04/10/24 09:49:26 ID:b5nld8fh
>>365
うちの子は3歳から始めました。
目的は泳げるようになるようにというより、早生まれだったので、幼稚園の
年少さんにするのは早すぎると思ったので、集団生活を経験するために
という感じでした。
その時に入ったスクールは、幼稚園のうちは、けのびキックくらいまでしか
やりませんでした。
今いるスクールは、幼稚園の子でも、クロール泳ぐ子がいます。。
小1くらいでも育成クラスに入れます。
そのかたわら、小学生で何年かかっても4泳法修了しない子もいます。
すすみ具合はその子によって違うので、なんとも言えないと思います。
早く始めたから早く泳げるようになるとは限りません。
遅くから始めても、集中力がついているので進むのは早かったりすることも
あります。
目的は、泳げるようにすることですか?
スクールによっていろいろ違うので、いろいろ見学してみるといいでしょう。
369名無しの心子知らず:04/10/24 13:17:20 ID:GQ45++SK
365です。
みなさんありがとうございました。
実際にスクールで習っている子のお母様方にも聞いてみましたが
早い子は年少さんでも25mクロールでいける子もいるらしいです。
(きっと短期教室にも参加しているんでしょうね。一年あまりでそんな訳
なさそうですよね。)
うちのこは、もちろん泳げたらうれしいですけど
(夫婦で泳ぐのが趣味なので、子供にも早く泳げるようになってほしいのが実は本音です)
まずは体が弱いので丈夫になってくれたら嬉しいな・・・と思っています。
皆さんのおっしゃるように、人それぞれですね!
子供が楽しく通っていたら良しとします。ありがとうございました。
370名無しの心子知らず:04/10/25 22:13:04 ID:x/QSdGQW
>369
うちの適当指導のスクールなら、そういう子たくさんいるよ。
5歳、6歳でも100メートル個人メドレーに合格したりします。
基準はイトマンなどに比べて、かなり緩いようです。
ちなみに、合格するための制限タイムは
7歳・8歳のものと数秒しか変わりませんが、
一応6歳以下というタイムが男女別に設けられています。

うちの子(小学生)も2年少し通って、めでたく4泳法終了。
選手に行く気はなさそうだけど、このまましばらくは
マターリビギナーコースに残って練習を続けるようです。
4泳法終了を一つの区切りとして、
辞めるか育成にいくかを選ぶ子が多いようですが。
371名無しの心子知らず:04/10/29 23:36:33 ID:+g9UqZ8y
3歳になる息子を水泳に通わせようと思っています。
平日通い放題で同額の月謝制度です。
368さんのように幼稚園は2年制予定です。それゆえ
平日に幼稚園通園のように毎日送迎すること自体
(親である私自体は)全く苦ではありません。
でも、子供にとって水泳は週何回くらいが適当なのでしょう?
どのくらいから様子を見るのが普通でしょうか。
水泳に通ったことが私ども両親共々ないので見当が
つかないのです。
息子は習うのをとても楽しみにしていて「毎日行きたいなぁ」と
言っています。体力は非常にあるほうです。
 また、眼病予防にゴーグルをつけても良いのでしょうか?
見学に行ったら着用している子もそうで無い子もいましたが
上達に影響するのでしょうか?アホのような質問でごめんなさい。
どなたか親切な方教えて下さい。
372名無しの心子知らず:04/10/29 23:41:00 ID:iRco9M59
今日、背泳ぎ習得中の小1娘を
振り替えで遅い時間の練習に連れて行った。
そこで初めて、選手コースなるものの練習を見ました。
すごいですね。圧倒されました。

選手がほとんどの時間帯(18:30〜)なのに、
背泳ぎもできないうちの子が、どんな風に練習するのかと思ってたら
泳法習得中の子はまとめてベビープールで練習していた。
クロールも背泳ぎも平泳ぎもバタフライも、みんな一緒。
長い方でも7メートルの小さいプール。
でも、大きいプールにはとても混ざれない。
ベビープールででも、練習させてくれてありがたかったよ。
373名無しの心子知らず:04/10/30 00:48:06 ID:gHxNRrJM
>>371
曜日を決めて(週1〜2回程度)、そこは必ず行くようにしておいて
あとは、お子さんが楽しく通えるようなら「今日も行こうか〜?」みたいな
感じはどうですか?
うちの子供は週一回コースですが、時間があれば毎日でも行きたいみたいです。
(でも、親の私は・・・ほかの習い事も幼稚園もありますからねw)
ゴーグルは・・・どうなんでしょうか。
娘のスクールでは「暗黙の了解」で、15級からゴーグルしてますね。
多分、それ以前にゴーグルをつけてもいいのでしょうけど
そういえばコーチに「ゴーグルに頼りすぎてしまうので、今は必要ないです」
と付し浮きを練習している時代に言われたことがあります。
泳法を学ぶまではお遊びみたいなものなので、いらないかもしれませんね・・。
374名無しの心子知らず:04/10/30 09:09:03 ID:ru+v5UXF
通い放題制って、いつでもいけるとおもって
逆に回数が少なくなってしまうこともあるからね。
入園前なら、373さんの言うように
子供に対しては「○曜日と△曜日は行くことになっている」
ということにしてしまった方がいいかもしれないね。
375名無しの心子知らず:04/10/30 16:47:44 ID:esyHxkd4
>>373さん、>>374さんありがとうございます。
週2日決めて通いながら様子を見ていくことにします。
(これも月火じゃなくて月木のように開けてみます。)
ゴーグルは通い始めてから相談してみます。
実際始めたら子供以上に私自身の根気が
必要かもしれませんが(送迎往復1時間、レッスン中は
スクールで1時間待機)頑張ります。
376名無しの心子知らず:04/11/02 12:32:53 ID:47s4/JyD
今2ヵ月の娘がいます。生まれる前からベビースイミングに通わせようと考えていて6ヵ月くらいからかなぁと思っていたのですが6ヵ月というと2月…やっぱり習い始めは暖かくなってからのほうがいいですかね?
377名無しの心子知らず:04/11/02 17:09:53 ID:gCgs0aOo
交通手段によるんじゃないかな。
徒歩だとやっぱり冷えが気になるし。
車ならプールを上がった後にちゃんと拭いてあげて
暖かくしてあげれば大丈夫だと思うよ。

それよりも私が周りのベビーママを見ていて思うのは
子どもが小さいほど自分の支度がままならないので
一緒にプールから上がった後、ご自分の髪の毛を乾かすなんて余裕は
なさそう。(疲れたりお腹すいたりでおお泣きしてるベビーちゃん多いよ〜)
そのあたりでママさんが風邪ひかないように気をつけてね。
378376:04/11/02 22:40:03 ID:47s4/JyD
377さんありがとうございます!なるほど。確かに私自身が風邪引いてしまう可能性大ですね。参考になりました。
379名無しの心子知らず:04/11/04 09:54:47 ID:Z+mtvRMD
>376
任意ものもも含めると1歳半までは
やたら予防注射があるので
予防注射スケジュールも考慮したほうがいいと思う。
高い熱出したりすると1ヶ月程度は受けられないし、
受けた日はもちろん行けないし。けっこうこれで苦労しました。
380名無しの心子知らず:04/11/07 23:33:45 ID:f/tb4qNJ
>>379
まあまあ。そんなこと言っていたら、何も始められないので。
いけない日もあるのは覚悟の上で・・というのでいいのでは?

娘の幼稚園の友達は、いまだに一月に2回くらいねつだしたりして
いけない日が多いみたいだよ。
381名無しの心子知らず:04/11/08 10:30:48 ID:cvh24R0N
スイミングスクールによって、入った後の環境が随分と違うから、
複数あるなら、いろいろ体験してみるといいよ。
うちの近くのスイミングの1つは、入った後暖かい部屋に入るけど、みんなが出入りするため
あまり体も温まらなくて、とても寒かった。
もう1つのスイミングは、お風呂に入れて、さらにシャワーをあびて体を拭いた後、
サウナに入れる。体は温まるし、水分もかなり取れるので帰るとき、全然寒く感じなかった。
382名無しの心子知らず:04/11/12 21:15:46 ID:bd6OA0U+
あげ〜
383名無しの心子知らず:04/11/15 23:30:59 ID:9LWKIVS9
>>367
わかるような気がします。
うちの4歳の娘は鼻に水が入って痛くなるのを恐れていて顔つけの練習がなかなかできません。
目が痛いと言う場合はゴーグルをずっと付けていてもかまわないでしょうが、
鼻や口はずっと栓をしておくわけには、いかないので難しいですね。
小さな子供に特殊なマスクや鼻栓などを使って練習させているスクールもあるでしょうか?
それとも顔つけが苦手な子供には顔がつからないような浮き具を付けて泳ぐ練習をさせるとかしますか?
384名無しの心子知らず:04/11/16 12:22:38 ID:cGOsQR5a
>>383
今までの経験だと、水慣れの段階では、顔つけの練習は欠かせませんよね。
うちの子が入っていたスクールは、ゴーグルも禁止でした。
プールサイドから飛び込んで、コーチが抱っこして潜るなんていう練習も
していたくらいです。
水が苦手な子どもは、口までで「ぶくぶくばっ」させていました。
顔つけの練習と一緒に「ぶくぶくぱっ」などの呼吸の練習もしていると思うの
ですが、いかがですか?
特殊なマスクも、鼻栓も聞いたことがありませんし、まだ4歳なら別にあせらな
くてもそのうち慣れると思います。
それに、そのうち慣れてくると、水泳は鼻から息吐きますから、鼻栓は存在
しないのではないかと思います。
385383:04/11/17 12:36:04 ID:jAMgcGK/
>>384さんありがとうございます。
小さい子供の顔つけの練習は、口までつかってブクブクブク・・・から
というのが一般的ですかね。

そうですね、あせることもないですね。
うちの子も少しずつでも慣れればと思います。
386名無しの心子知らず:04/11/17 18:56:27 ID:D6GNXE9F
年少のうちに25Mクロールを泳げるのって普通ですか?
子供が通っているスクールにそんなお嬢さんがいて、すごくびっくりしてしまいました。
通い始めて一年とちょっとだそうです。
小さな体で頑張ってて、本人は苦しくないのかもしれないけど
見てるこっちは「あ〜あとちょっと!がんばれー!」とか思ってしまいます。
うちのムチュメは・・・はぁぁぁ。
隣のレーンでビート板使ってちゃぷちゃぷしてました。
次回のテストもダメかもなあ。
先が長そうです。
387名無しの心子知らず:04/11/17 19:02:33 ID:JfavkitY
やはり交通手段としてスイミングはかかせない
388名無しの心子知らず:04/11/17 19:07:42 ID:8UMyWOnL
ヘルパーなし25Mクロールだと8級ですよね。
選手コースレベルの6、7歳の進度。
全然普通じゃなーい。将来メダリストかも
389388:04/11/17 19:27:38 ID:8UMyWOnL
連投ごめん
あくまでうちのスクールの場合です。
タイムもとってきっちり背泳ぎ合格してないと
クロールコンビは練習もさせてもらえないから。
9級とって練習中だったら選手コース5、6歳位かな。



390名無しの心子知らず:04/11/17 20:11:12 ID:D6GNXE9F
>>388
違いますよ〜。
さすがにそんなだったら「将来楽しみね、このお嬢さん。(ニヤリ)」と思うけど
このスクールは、クロールマスターの後に背泳ぎです。
(タイムは背泳ぎの後。)
・・ってことは彼女は普通なんですかね・・。
で、うちのムチュメは・・。ははは。
391名無しの心子知らず:04/11/17 21:26:34 ID:LTIUhMVu
ベビークラス卒業して、移行クラス経由でやっと25級スタート。4歳デツ。
392名無しの心子知らず:04/11/17 21:35:21 ID:D6GNXE9F
25級って何を学ぶんですか?
ムチュメのスクールは20級からで、それこそお顔付けからやるみたいです。
うちの子もベビーにかよっていたんですけどねぇ・・・。
393名無しの心子知らず:04/11/17 23:12:46 ID:YMCDJIV0
ベビーって、泳げるようになるために通うんじゃないんだよね。
短期間効率よく泳げるようにしたいだけなら、
5歳か6歳くらいで習い始めるのがいい。
オリンピック選手にしたいとしても、それで遅すぎるということはない。
才能がのあるなしはまた別としてね。

ベビースイミングは、うちの子はやっていなかったけど
泳力をつけるということでなく、色々な効果がありそうだね。
プールサイドから見ていて思っただけだけど。

25級ってイトマンですか?
(別に伏せ字にしなくてもいいよね)
394名無しの心子知らず:04/11/18 08:08:48 ID:n7re7iG8
25級????
スクールによってずいぶん違うんですね。
うちの子のとこは試験蟻で15級から。
395名無しの心子知らず:04/11/18 08:33:17 ID:+H2mHEG7
ウチは魚の名前だよ。
カニから始まってタコ・クラゲ・・・・・・最後はイルカ。

魚になるまでが長いのさ。
396名無しの心子知らず:04/11/18 08:48:27 ID:SKxrHNnG
いやいや。
うちなんかカニの前にヤドカリとカメがあるよ。
で、なぜかヤドカリの前に「ひよこ」
なんか唐突だと思うのは私だけかしら?
で、さいごは「カジキマグロ」らしい・・・。「イルカ」にしないのは
イトマンを意識したのかなw
397名無しの心子知らず:04/11/18 09:12:07 ID:vyi6FUb+
>>396
同じ所に通ってるようですね〜。
ひよこ級だけ最近できたんですよね。
398名無しの心子知らず:04/11/18 09:39:14 ID:SKxrHNnG
>>397
同じところですか!よろしく〜(って場所はきっと違いますねw)
そうそう。
ひよこ・・最近できたけど、なんでできたんでしょうね。
級の編成の変更とか急に決まったりして、ちょっと迷惑でした。
399名無しの心子知らず:04/11/18 19:54:02 ID:nyBt/g5Q
391デツ。

>>393
そそそ。

>>392
おんなじ感じ。最初は顔つけとかね。

帽子に級のワッペンみたいのを縫い付けて行くんだけど、
本人は超お気に入りの様子。カワイイ。とオモッテ。
400名無しの心子知らず:04/11/21 15:56:19 ID:WmnCl7oH
>さいごは「カジキマグロ」らしい・・・。
禿藁。

うちのスクールの幼児クラスは陸上動物の名前の級だよ。
イヌとかネコとかウサギとか。
小学生は15級制。いきなりばた足から。
いつも思うけど、幼児は顔付けとか水慣れとかあるけど
小学生はいきなりばた足で泳ぐのね。
6歳児で、「顔つけられない!」っていそうだけどね。
401名無しの心子知らず:04/11/21 16:05:51 ID:Cbe3S9C/
カジキマグロってどんなに早く泳ぐんだろw
マグロじゃだめなのかい?
402名無しの心子知らず:04/11/21 19:02:27 ID:G0Xk1BbV
カジキマグロワロタ
楽しそうなスイミングデツネ
403名無しの心子知らず:04/11/23 11:50:05 ID:0jPLY2Ng
噂の?カジキが上級のスイミングに通っています。
ここは水着もど派手なんだけど3歳児になぜか人気です
(お友達も気に入っていた)
ついこの間までベビーコースだったのに指定水着を着ると
いっちょ前に泳げるように見えるから不思議ですw
404名無しの心子知らず:04/11/23 12:02:49 ID:17ZVbTgS
ウチも「カジキマグロ」がある。
「カジキマグロ」の前はサンマよ。どんな違いがあるのだろう?
他にも「タツノオトシゴ」「クラゲ」「トビウオ」
何がなんだか分からなくなってくるんだよね。
405名無しの心子知らず:04/11/23 12:10:09 ID:LuYCISJ0
ただのマグロだと違うイメージなんだろね。
406名無しの心子知らず:04/11/23 18:03:27 ID:q9OSMkdS
話を切ってすみません。
一年生(早生まれ)の息子、去年の4月から通わせていますが
心身ともに緊張感が足りないのか、なかなか進級しません。
一年かかってようやく一段階、今もそこ(息つぎなしクロール5m)で
足踏み中です。
一緒に入ったお子さんは、大体2〜3級上のクラスにいます。
全てがゆっくりだから仕方ないと思って通わせて来ましたが
一年遅れで入った同じ生まれ月・同じ位の体格のお友達が既に
追い抜いて上の級にいるのを知り、さすがに複雑な気持ちになりました。
辞めたらそこで終わってしまうと思い、続けてきましたが
やはり水泳に向かないということもあるのでしょうか。
本人はプールは好きですが、全体に幼児っぽくどうしても進級したいと
いう気持ちは薄いように思います。
他のお子さんと比べないようにと思ってやって来たのですが、
そろそろ潮時かもという気持ちになってきました。
本人がやりたいという限り、こんな状態でも続けさせたほうがいいのか
2年弱続けてきて成果が上がらないから、辞めさせてもいいのか
ご意見いただければと思います。
407名無しの心子知らず:04/11/23 18:33:58 ID:tPitD4nL
>>406
あなたはお子さんに、進級してほしいのかな? どうでもいいのかな?
「潮時」って、上達しないのに平気な顔しているあなたの我慢の限度、
ってことだよね?
進級すると、気にしてなかったつもりでも妙にうれしいから、逆の場合として
わかる気はするよ。
「もうやってらんねえよ」という気持なら、スクールバスで通わせるというのは
どう? 無感情で送り出し、帰ってきても「どうだった?」とは聞かない。
それでも進級しないなら、お母さんの無言のプレッシャーがどうこう
ではなくほんとうに好きではない/向いていないということでしょう。
そもそも始めたのはなんで? どうして続いてたと思う?
ほかに好きなこと、ぜったいやってほしいことができるまで、続けさせて
あげたら? 
408名無しの心子知らず:04/11/23 18:56:56 ID:aG0BrLmS
>>406
一年生じゃなー。三年生くらいまでは我慢してもいいかもよ?
子どもが辞めたがってるなら仕方ないけど。

4年生の授業で、いきなり学年で二番目に泳げることに
気付いた息子は(距離だけ)、急に水泳に目覚めました。
ずっとプール苦手だと思っていたみたい。親もだけど。
409名無しの心子知らず:04/11/23 19:24:30 ID:q9OSMkdS
>407
当然進級して欲しいです。
ただ月齢のわりに心身ともにかなりのんびりしているので、
「○○ちゃんはもう出来るのに」というような事は言わないようにしてきました。
先生の言うことをもっとちゃんと聞くこと、真面目にやるようにと言い聞かせて
います。
でも何としても上にあがりたい、上がれなくて悔しいという気持ちが本人に
欠けているようにも思います。やはりスポーツはこの辺が大事だと思うのですが。
プール自体はとても好きで待ち時間にも潜ったり泳いだりしていますが、
言われた通りにきちんと体を動かすのが、まだかなり苦手なようです。
平気な顔はもうとうにしていなくて、最近は週末に父親付添で通っています‥。

>408
子供は全然辞めたがってないのです。
でもさすがにこの進度では、お金と時間の無駄という気持ちが‥。
子供が3年生くらいになって「泳げないのが恥ずかしい」という気持ちになってから
再開した方がいいのかなとも思います。
息子さん、楽しみができてよかったですね。
410名無しの心子知らず:04/11/23 20:16:57 ID:bRL6+1oC
>>409
親としては、なんで今の状態で悔しいという気持ちがわかないのか、、と
はがゆく思ってしまうのはわかる気がします。
でも、経済的にギリギリで通わせているのなら別ですが
辞めたがっていない以上続けたほうがいいのでは?
評価(進級)を気にせずに物事を楽しめるというのは
すごい長所になりえると思います。
また、辞めたくなかった(楽しかった)のに自分がなかなか上手く
ならないから親に辞めさせられた…とか思っちゃったら悪影響ある
ような気がしません??
411名無しの心子知らず:04/11/23 21:17:38 ID:q9OSMkdS
>410
‥そうですね、おっしゃる通りだと思います。
スイミングの先生の話でも、最初の3段階(息つぎクロール10m)までが
実は一番きつい壁で、そこで辞めてしまう子が多いとのことでした。
もう少し人並みな進度なら‥とつい思ってしまいますが
フォーム重視で丁寧に教えてくれるスクールなので、もう少し様子を
見てみようと思います。
どうもありがとうございました。

412名無しの心子知らず:04/11/24 07:38:06 ID:k488H6bD
>フォーム重視で丁寧に教えてくれるスクールなので

うーん。
フォーム重視スクールって、選手などを目指す子にはいいと思うけど
411みたいなお子さんにはどうなんだろうね。
>>43>>44みたいな話もあるしね。
選べるのなら、もっと温情や努力で進級させてくれるタイプの
スクールに変えるのも手かもしれない。

それから、こちらはちょっと探したけどみつからなかったけど、
一つの進級に1年ずつかかっていたのが、選手になったって話も
あったような。
このスレか前スレか忘れてしまったけど。
そういう場合には、フォーム重視のスクールの方が絶対いいだろうね。

ある時、すっと壁を乗り越えてしまうこともあるし。
がんがれ!
413名無しの心子知らず:04/11/24 08:48:21 ID:VpsP0uPx
1つの進級に1年ずつかかっていたのに、選手になったというのは
うちのことかもしれません。
何せ、とってもマイペースな子なもので、1年生の途中まではまったく
進級と言うものに興味がありませんでした。
1年生の夏に、学校の水泳でクラスで1番になったときには、まだクロール
も習っていなかった状態。
でも、欲が出たのはその時からですね。
水が好きな子は、スイミングは進級しなくてもやめません。
うちも、何度やめさせようかと思ったことか・・・ひたすら我慢でした。
今は、へっぽこだけど、選手のはしくれ。
この間は、始めて大会で入賞して、大喜びでした。
本当にやめさせなくてよかったと思います。
子どもなんて、いつやる気がでるかわからないし、伸びる時期も
いつくるかわからないものです。
水泳は、階段式に停滞して、伸びての連続です。
子どもが続けたいと思っているのなら、続けさせてはいかがでしょうか。
多分、あまり進級に対して欲がないのではないでしょうか。
スイミングやらせていると、かなり進級にとらわれてしまうと思いますが、
あまり親があせらないように・・・。
頑張ってください。
414名無しの心子知らず:04/11/24 16:51:25 ID:NLuOMyw7
>412-413
411です。温かいお言葉ありがとうございます。
フォーム重視と言っても、他のお子さんは3〜6ケ月で進級しているので
やはりうちの息子の呑み込みが特に悪いだけと思われます。
先生は、「ここで完璧なフォームにしないと、ブレスが入ったらもう直せなくなるから」
とおっしゃっており、確かにその通りだと思います。
近くにあるもう1つのスクールは、芋洗い状態で有名なのでやはり続けるのなら
今のスクールの方が良さそうです。
何をやるにもマスターするのに同年齢の子の倍はかかる子なので、そう考えれば
6ケ月×2‥で仕方ないんですけど、さすがに一年後入会のお子さんに抜かれた
現実には少々へこんでしまいました。
子供のペース優先に、でももう少しやる気を出すよう、本人にも言って行こうと思
います。
>413さんのお子さん、素晴らしいですね。これからも頑張ってください。
415名無しの心子知らず:04/11/27 19:05:53 ID:gvz4jB9j
age
416名無しの心子知らず:04/12/01 22:11:19 ID:RA3dEdnE
級が進むと進級がタイム制になります。
3・4歳児がクロール25mを40秒で泳ぐことは難しくないことですか?
うちはなんだか一生進級できなそう・・・。
この壁が越えられなくて、フェードアウトしてしまう子もいるのでしょうか?
それとも普通はちょっと練習したら泳げてしまうものですか?
417名無しの心子知らず:04/12/01 23:43:34 ID:1JU7HkS1
3・4歳でクロール25mってすごくない?
うちの息子は3歳で始めたがクロール合格したのは2年生だったぞ。
たしかに上達早いほうではないですが。
418416:04/12/02 00:11:39 ID:SRFvm2zX
>>417
あ〜。子供のスクールはフォームについて
厳しいことを言わない感じがするので、そのせいかも?
イトマンとかそれはそれは厳しいんですよね?そんなことは全くないです。
だいたい、フォームを厳しく直されていれば、タイムも早くなるものですよね。

私自身がクロール得意じゃないんですけど、25m40秒くらいかかっている気が
しますw
419名無しの心子知らず:04/12/03 08:53:14 ID:FO5NMzqi
>416
そもそも進級の40秒っていうのは、3,4歳児ではなく、幼稚園児としての
進級タイムなのではないですか?
3,4歳と6才(年長)の子では、全然違うと思う。
もちろん、タイム制でどんどん級があがっていくのは、年齢のわりに
体が大きかったり、手足の力が強かったり、水泳の素質がある子だと
思いますが・・・
420名無しの心子知らず:04/12/03 18:17:36 ID:vHy5i7e1
>>419
そーかも!
よく読んでみたら40秒は4・5歳だった。
三歳以下は50秒だって(三歳以下でそんなのいるのか〜w)

どっちにしても素質も力もなさそうなので
過度な期待はしないように見守るのが吉なようです・・。
ありがとうございました。
421名無しの心子知らず:04/12/06 05:06:20 ID:rl/lCMpZ
相談です。
5才の子が喘息持ちなので、親(じじ、ばば)にスイミングを薦められています。
が、ひどい乾燥肌なんです。
アトピーではありませんが、大丈夫でしょうか?保湿クリームを朝晩塗ってます。
見学へは行きましたが、肌のほうが心配です。

スレ違いでしたら申し訳ない…
422名無しの心子知らず:04/12/06 09:58:02 ID:60FAGqVW
プールによって塩素の強さとか違ったりするらしいし、一度体験
してみるわけにはいかないかな?

423名無しの心子知らず:04/12/06 10:47:42 ID:GV0zCdw6
アトピーの子にはあんまりよくないって聞くよね。
お友達は、肌荒れがひどいときは、プール休んだりもしてる。
その子の肌の強さの度合いにもよるし、保湿クリームをもらってる病院で
聞くのが一番では・・・
424名無しの心子知らず:04/12/06 14:56:58 ID:LO26zRai
上の方で肌に関してお世話になったものです。
うちもアトピーではないのですが、乾燥肌なので当初、
プールのあと数日間は湿疹ができ「かゆいかゆい」を連発していましたが、
シャワーでしっかり塩素を落とし、ワセリンやベビーローションで
まめに保湿するようになってからは、かゆいと言わなくなりました。
皮膚科にも相談しましたが、身体のためにもスイミングを続けたほうが
メリットは大きいと言われました。
あんまりひどいとスイミング以外のものがいいかも知れませんが、
少し続けられてからお考えになってはどうでしょう。
425名無しの心子知らず:04/12/06 15:46:43 ID:/GAYEjS+
子供が同級生のママなんだけど
以前同じ社宅で生まれたときからの知り合いです。
今はそれぞれひっこしたんだけど(それでも車で30分くらいの距離)
だんなの職場が一緒だから
家族のイベントなんかで会ったりするんです。
で、すごい比べたがり。
うちの子は歩くのが早い。しゃべるのも早い。いろいろ・・・。
うちがスイミングいれることを話したら
「うちの子も運動神経いいからいれなくちゃね」と。
うちはバスの関係で週1回コースにしたんだけど
彼女は歩いていける場所に別のスクールがあってそっちにしたんです。
それでこの前あったら
「ねえうちの子すごいのよ。もう選手コースなんだもの。
 **君は少しは泳げるようになったの?」
うちも週1回にしては、スイスイ進級して選手コース行ってたんだけど
「うちもよ」って言うのも何か張り合ってるみたいで
「うん・・好きで行ってるけど」って答えちゃいました。
あとで、だんなに
「あそこんち週6回行かせてたんだって。よく子供が嫌がんないよな〜」
って聞いてびっくり。
「で、何か今は泳ぎたくないって言ってるらしいよ」って聞いて
やりすぎはよくないよな〜と思いました。
426名無しの心子知らず:04/12/06 16:38:23 ID:QFNgTdQO
>425
なんとなく、
「うちは週1で選手だから、うちのほうがスゴイ」
って実際に言えないからここに言いにきたって気がする。
まあ、そうなのかもしれないけどなんかなぁ。
やりすぎかどうかも年令にもよるし。
427名無しの心子知らず:04/12/06 17:21:34 ID:7VMAZJvJ
>>426
まあ、やり場のない気持ちなのでは?
掲示版なんだから・・いいんじゃない・・。?

喘息さんの話ですが。
うちの子も秋口〜冬になると「ぜろぜろ」していました。
でも、スイミングを始めてから一年で「全く!」でなくなりました。
程度が軽かったんだとは思いますが、習わせて本当によかったと思っています。
皮膚もかなり弱くて、プールを始めてから一年は
かさかさしたり(時にじくじくも)、夏は夏で水イボやとびひ・・
色々障害がありましたが、それを含めても習わせてよかったです。
うちの場合ですが、参考までに・・・。

あと。前の方でプール後、シャワーでしっかり塩素除去とレスがありますが
5歳でしたら親がついているクラスではないですよね?
しっかり除去したいなら直ちに帰宅し、お風呂に入れる必要があると思います。
面倒ですが、できるなら効果大だと思います。
428名無しの心子知らず:04/12/06 17:23:07 ID:7VMAZJvJ
>>426
まあ、やり場のない気持ちなのでは?
掲示版なんだから・・いいんじゃない・・。?

喘息さんの話ですが。
うちの子も秋口〜冬になると「ぜろぜろ」していました。
でも、スイミングを始めてから一年で「全く!」でなくなりました。
程度が軽かったんだとは思いますが、習わせて本当によかったと思っています。
皮膚もかなり弱くて、プールを始めてから一年は
かさかさしたり(時にじくじくも)、夏は夏で水イボやとびひ・・
色々障害がありましたが、それを含めても習わせてよかったです。
うちの場合ですが、参考までに・・・。

あと。前の方でプール後、シャワーでしっかり塩素除去とレスがありますが
5歳でしたら親がついているクラスではないですよね?
しっかり除去したいなら直ちに帰宅し、お風呂に入れる必要があると思います。
面倒ですが、できるなら効果大だと思います。
429名無しの心子知らず:04/12/06 17:36:07 ID:7VMAZJvJ
427です。
二回も書いてすみません・・・。
430名無しの心子知らず:04/12/06 17:43:21 ID:EypVG8dE
>>425
どちらも選手なんだったら、そのうち大会で顔を合わせるだろね。
結果が数字で出るから、嫌でも優劣ついてしまう。
あなたのお子さんの方が速いタイムだったら、どんな負け惜しみを言われることやら。

週6がやりすぎがどうかはともかく、嫌になるまで無理強いしちゃいかんよね。
431名無しの心子知らず:04/12/06 20:00:25 ID:h8yxEJ4k
>>425
カチムカ逝け!
432名無しの心子知らず:04/12/07 09:25:46 ID:GNoufVaM
息子の通っているスクールは、子供を教えているコーチが3人。
息子は今年の7月から週2回通っています。
やっとヘルパーつきクロール25mなんだけれど、コーチと
クラスがよく変わるんです。はじめは泳げなかったので、初心者
コース(そういう名前では呼んでいませんが)で女性コーチ、
その後、中級コースで厳しい男性コーチ、その後、中級と初級の
間みたいなコースができて、頼りなさそうな男性コーチ、で今は
また初級コースで女性コーチ。
さすがに今の初級コースでは、バタ足もできない子も一緒なので
泳ぐ順番は1番で、25mを泳がせてくれていますが・・・
あまりにコースがかわるのと、変わることに関して保護者には
一切連絡なし、あとコーチと保護者が話をする機会がまったくない
と言う点にちょっと疑問符?
私としては、本人が楽しく泳いでいればOKで、選手コースなどを
望んでもおりません。
ご意見お聞かせ頂ければ、うれしいです。
433名無しの心子知らず:04/12/07 14:56:15 ID:61LgdQ/A
急に入会者が増えて編成を変更したとかではないですか?
うちの娘の行ってるSSは、コーチと保護者は特に話す機会は設けられていませんよ。
でも、クラス編成についてだったら、コーチといっても
大学生のアルバイトも多いだろうし、経営の問題???
主任コーチぐらいの人に聞かないとわからないかもね。

本人がクラス替えを苦に思っていないなら、いいんじゃないかなー。
選手になりたいわけじゃないんだし。
434名無しの心子知らず:04/12/07 22:33:51 ID:ZzKd1RzM
現在年長の息子ですが、今年の夏からスイミングを習い始めて現在ボビングの級にいます。
昔からプールが大好きで、他にも興味のあることはいろいろありますが、どれも下手の横好きというか
「人より上手にできる」ことが他にはないですが、泳ぐことだけは周りの子よりできるみたいだし、特別に好きなんだなあ、という情熱が伝わってくる感じです。

何も考えずに一番近所の教室に入れたのですが、このスレを読んで選手クラス・育成クラスなどがあることを知り
内容も全く別ものだということを初めて知りました。

本当に泳ぐことが好きみたいなので、本格的に習わせてあげたほうがいいのかと悩んでいます。
四泳法習得後、タイムを伸ばしていくクラスもありますが素人目で見てもすごく汚いフォームで泳いでいる子が多いです。
スクールの主旨的に、いちおう泳ぎ方を教えます、進級も適当で楽しくやりましょうというタイプなのだと思います。
ほとんどの子が小学校5、6年でやめてしまうし・・・。
以前にそこでバイトをしていたこともあり、他との違いなどちょっと聞きづらくて。

入ってから習ったのはまず遊びながら水慣れ、水中ジャンプ呼吸、キックです。
進級すると次はノーブレスクロールになります。
ちゃんとしたフォームで教えて欲しいのなら、今のうちにかわったほうが良いのでしょうか?
仲良しの友達と一緒に通っていることもあり、本人次第という面もあるのですが
将来、「ちゃんとした所に通わせてほしかった」と本人が後悔するようなことにならないかと、心配です。。。
435名無しの心子知らず:04/12/07 23:01:13 ID:JAfgw7Au
きちんとしたフォームで長く続けたいなら、今からでも、変わったほうがいいと思う。
キックはやりなおしになるかも・・・
でも、今のスクールだから楽しい。のかもしれない。変わった途端嫌いになる可能性もあるから、
本人によく確認してからのほうがいいよ。
436名無しの心子知らず:04/12/07 23:10:33 ID:KzE+jzGo
移籍候補のスクールはどのくらいの距離にあるのでしょう?
子供の生活にとって、近いというのはかなりのメリットなので
それを無視できないですよね。

うちは多分、434さんの息子さんが通っているのと同じタイプの
指導や進級がいい加減なスクールに通っています。
それほど距離の違わないところに、きっちり指導のスクールもありますが
進級が厳しくて、上手くできない限り何ヶ月でも何年でも足踏みです。
一方今のスクールは、友達と一緒に進級させてくれたり、
「何ヶ月もこの級にいるし」という温情混じりの進級もあります。
うちの子はそれほど長期間は習わないであろうこと、
友達と一緒に楽しく通いたがっていることなど
いくつかの理由から今のスクールに決めました。
これでよかったと思っています。

でも、万一選手になりたいなんて言い出したら
きっと後悔するでしょうね。

難しい選択ですが、よく考えて決めて下さいね。
437名無しの心子知らず:04/12/07 23:29:54 ID:YabbmPkS
ここで聞いてもいい質問かどうかわからないのですが
スイミングスクールのレベルって分かりますか?
コーチの教え方の質、
大会などの選手をより多く輩出しているかどうか、などなど。
ママ友が、他の多くのスクール < セントラル
と言ってますがどうなのでしょうか?
最近、事情があってスクールを変える事になり
新しいスクールを探しています。
438名無しの心子知らず:04/12/08 10:08:01 ID:0DBVQLww
>>437
日本水泳連盟のHPに各自治体の支部のページがある。
そこの競技結果を見ると、出場選手の所属SSも出ているから
選手クラスのレベルは比較できますよ

でも子どもが幸せな気持で通えるスクールかどうかの基準とは別。

設備が清潔だとか、コーチがフレンドリーで親によく話をしてくれるとか、
振り替えができるとか、バスの運転手が親切だとか
そういうのはクチコミだなあ・・

頑張ってお子さんに合ったSSを捜してね

439名無しの心子知らず:04/12/08 10:31:49 ID:wzb/bdal
うちは親が水泳素人で、近所のいい意味でのいい加減(笑)なスクールに通って
いたんだけど、引っ越すことになってたまたま入ったスクールに
選手コースなるものを発見。

前のスクールではトップ独走だったのが、ここに来たらタダの人状態だったよ。
天狗の鼻へし折られて(井の中の蛙でした)どうするかと思ったら、
「絶対選手になってやるー!」ってようやく合格したのが既に小6(現在中学生)。
何とかついて行っているものの、フォームもなかなか直らなくて大変だった。

逆に下の子の方が移籍した年令が若かった(7歳)から、すんなり選手になった。
フォームも断然綺麗。上の子は力でなんとか持っている感じだもん。
ちょっとでも選手に・・・と思うなら早いうちに
フォームの綺麗なスクールを見極めた方がいいと思います。
440名無しの心子知らず:04/12/08 17:24:24 ID:y8nu6NRu
質問させてください。
皆さん選手コースにこだわっておられますが、なぜですか?
本当に選手にしたいわけじゃないですよね?
選手コースは週5回とかですが、ほぼ毎日スイミングで1時間半〜2時間
時間を取られて、塾や他の習い事をする時間がないと思うのですが、
そのあたりはどのように考えておられますか?
うちはスイミングは週2なのですが、それでも他の習い事と同じ日に
なったり、家庭学習する時間が取れなくなったりしています。
441名無しの心子知らず:04/12/08 18:18:29 ID:1AcY8OZh
数年前まで選手コースにいました。
平日は6:00〜9:00の練習、日曜は朝7:00〜9:30の週6日の練習でしたが
他にもお稽古は塾、ピアノ、絵画、お習字などやっていました。
要は時間の使い方ではないでしょうか。(土日の午後など)
ただこれだけお稽古をやっていたので、友達と遊ぶ時間はほとんどありませんでした。
学校の20分休みに思いっきり遊ぶだけでした。

今は引退してコーチをやっていますが、たまにおられます。
「うちの子、何とかして選手にさせたいんです!」とおっしゃるお母さんが。
どうしてそんなに選手にこだわるのか理解不能です。
選手をやっていた立場から言わせてもらえば、熱心なお母さんはウザイだけです。
頑張っているのに「もっと頑張れ」だの「○○ちゃんより遅いじゃないの!」など…。
子どもよりも親どうしのメンツのほうがが大事なんでしょうね。
442名無しの心子知らず:04/12/08 19:08:51 ID:2KqpX2DF
>440
スイミングでなくてもいいけど、大会で*位になったことがある。とか
賞をとったことがある。とか、何か自信がつく経験をしてほしいと思う。
スイミングはずっと続けると体力もつくし、体に良さそうなのでなおいいかな。
と思う。でも、うちの娘は素質なさそうなんで選手は望んでませんが・・・
443名無しの心子知らず:04/12/08 19:11:12 ID:cRc6Cp2j
こだわるっていうより、憧れや目標なんじゃないの?
野球少年→夢はプロ野球選手 みたいな。
親が言うもんじゃないですけどね〜。
それに子どものタイムで親の態度が変わるのはちょっと困ります。
という私は新米チビ選手の母です。
母もちょっと公園デビューのような緊張を味わっています(笑)
444名無しの心子知らず:04/12/08 19:24:14 ID:QmGLdloq
>>438、439タン、437です。ありがとう!
色々ググってがみたのですがよくわからなかったとこでした。
只今、年少で周1ペースで通っているくらいで
選手にさせようなんて全然思ってなくって
ただ同じお金払うなら何でも質のいい物を求める性質なんで。
教え方が甘かったりまだ幼いからといって
ダラダラとして水遊び程度っていうのがいやなんです。
(今のSSは先生がかなり熱心にコーチしてくれてるので)
目標意識を持って頑張るっていう意識を育てたいのと
周りが上手なら影響も受けるし
スポーツ全般、ピアノ、バレエなどでも
最初に変な癖をつけると伸びにくいですよね。
ただそれだけなんです。選手になりたいかどうかは
本人がそう言い出した時に目標にさせてやりたいって
程度の認識の親です。おまけに泳げない母親です。(苦藁)
445名無しの心子知らず:04/12/08 21:08:38 ID:uJi3FVDN
434です。ありがとうございます!
私も、本人が本気でやりたいと思った時にもう手遅れ・・・ってなってしまわないだろうか、と思っています。。
選手コースでの練習は厳しくて、本当に本人が好きで、やりたい!っていう子ばっかりなんだろうなとこのスレを読んで思いました。

今はバタ足の練習が始まったばかりですが、今までの水遊びの時間がほとんどなくなり本人的には面白くないようでやや不満気味です。
上のレスでも書きましたが私は以前にそこで働いていたのですが
レッスン中のほとんどの時間ただ単調にバタ足のみを泳がせるだけで、だんだんダレてきて子供同士でふざけ合ったりしているという感じです。
クロール等に進んでも同じような感じです。
タイムを上げる級だと、成果が目に見えてわかるしリレーや競争を取り入れたりして楽しそうにやっているのですが・・・

この単調な練習で面白味を感じられなかったら、本格的にやるのは無理なのでしょうか?
しばらく今のスクールで様子を見て、クロールのフォームが汚いままだったら他にうつることを考えようかな・・・・。
本人にも話してみます。
でも多分今はやりたい気持ちがあっても、友達と一緒に行けることのほうを取ると思います。まだ幼稚園児だし。。
446名無しの心子知らず:04/12/09 19:06:19 ID:j/ARfIdQ
バタ足は基本ですよ。
バタ足が上手にできないのに、進級しても???
その点、バタ足が上手な子はプルを覚えると凄い推進力をうみます。
フォームを見れる人が評価するなら 理解できますが
水の上の仕事より水の中の仕事が上手なお子さんもいますよ。

447名無しの心子知らず:04/12/09 19:18:00 ID:d+YTKirM
>>440
選手コースは「目的」じゃなくて「手段」だと思います。
泳ぐことが大好きだ、もっと速くなりたい、そんな願望を叶えてやりたいと思った時、
じゃあどうすればいいかと考えた時、そこに選手コースというものがあったのです。

うちは週6日、1回の練習時間は1時間〜1時間半と、そんなに多い方ではないですが
日・祝日や学校の休み期間中は練習時間も増えるし、朝も早い。
スクール側の都合で急にオフ曜日が変わり、時間と曜日の兼ね合いがつかなくなって
仕方なく辞めた習い事もあります。
でももちろん、時間の合間を縫って他の習い事を入れている子もいます。
家にいる時間も少なくなってしまうので、その限られた時間の中で勉強・食事・お風呂・テレビ・ゲームなど
割り振っていかなければなりませんし、テレビやゲームはあきらめざるを得ない時もあります。

それでも子どもは、水泳を辞めるとは言いません。
いくら親が「“選手”にしたい!」と頑張っても、本人が好きでなければ絶対続きません。
だからむしろ、選手コースにこだわっているのは子どもの方かもしれないです。
言い方は悪いかもしれないけど、いろんなものを犠牲にしてまで頑張ってるんだから。
(もちろん本人は「犠牲にしている」なんて気持ちは全くなく、好きな事を続けていくためには
当然の結果だと思っているようですけど。)
448440:04/12/10 07:46:49 ID:EqocopYI
皆さんレスありがとうございました。
本人がやりたいというのなら、確かに毎日でも有意義かもしれませんね。
みなさん、時間のやりくりが上手で、びっくりします。
うちは、週2回各1時間のスイミングにもかかわらず、珠算、ピアノ、家庭学習
だけで、もう時間がいっぱいです。あまり遅い時間まで、習い事をさせたく
ないので(今小2なので)、学校が終わって夕食までの時間のなかで、スケジュールを
立てています。
これからは、本人とよく話し合って、子供の意思を尊重しつつスケジュールを立てて行きたいと
思います。ありがとうございました。
449名無しの心子知らず:04/12/10 08:52:01 ID:LjttvCcE
うちの子のいってるスクールは
普通の園児は週3日まで。それ以上は体に負担になるとか。
選手コース(年長以上)に合格すると週5日になるの。
毎日でもプールに行きたい子なので
選手になりたいと言ってがんばってます。

450名無しの心子知らず:04/12/10 10:07:23 ID:knzDAmR4
選手コースって、進級していけば入れるというスクールもあるんですね。
うちのスクールは、コーチの推薦のみです。
最上級(個人メドレー)まで行って入ってくる子もいれば
クロール25mがやっとの段階で入ってくる子もいます。
明確な基準もない(明らかにされていない)ので
コーチの目利きひとつです。
だから、選手コースの存在を知らない親御さんも多いです。
451名無しの心子知らず:04/12/11 23:59:06 ID:2PKjBaWT
>>446
434です。

そうなんです、バタ足をきちんとできるまで根気づよく教えてもらいたいのですが
できてない子でも進級させてしまうので、クロールになっても沈んでしまう子が多くて・・・・。
多くて、というより、ほとんどです。
たまにコツを自分で掴めているのか、きれいなフォームでクロールができる子もいますが
ほとんどが沈んでいますね。。。

本人にも、現状を知っておいてもらいたいと思って話しをしました。
予想通り、「やりたいけど、○○くんや○○くんと行けなくなるんだよね・・・」と。
「今すぐ変わらなきゃいけないってわけじゃないからね」と言っておきました。
小学校低学年くらいなら、変なフォームで泳いでても矯正はできるでしょうか。
初めからちゃんとした所に入れてやれば良かったかな、と思っています・・・。
452名無しの心子知らず:04/12/13 09:56:25 ID:SdtIGdJl
初心者質問で、申し訳ありませんが、
やはり、不格好フォームだと遅いのでしょうか???
綺麗に泳げれば見ていても気持ちは良いのは分かります。
でも、競泳の場合だとタイムも重要になる気がして・・・。

私自身、泳げないので良く分からないので聞かせて下さい。
453名無しの心子知らず:04/12/13 10:09:49 ID:uKLPRyvp
>451
>452
一言で説明するのは難しいけれど、トップスイマーのフォームは年々変化
し続けているので、子供のころは楽しく泳ぐのが一番だと思いますよ。

短距離と長距離でもフォームは違うし、最終的には目的にあったフォーム
で泳ぐことになります。

変なフォームでも、楽しめるほうがいいです。
選手になれるかどうかは、身長の伸びなども関係してきますし、
細く長く続けられないと意味がないのです。
まずはクロールで25メートル泳げるという自信をつけさせて
あげてください。
454名無しの心子知らず:04/12/13 16:50:00 ID:SdtIGdJl
>>453
ありがとうございます。
我が家の、年少さん楽しくプールに入れているので良しとします。
スクール換えを考えていましたが、ハイレベル選手や職業にできる人は
一握りの人たちですものね・・・。今のまったりスクールにします。
子供にはあっているみたいなので。
455446:04/12/13 17:39:08 ID:dFa2Z5sx
453さんの言う通り、
トップスイマーのフォームはみなそれぞれ違いがあるし
年々変わってきているのが本当です。

変なフォームというのがどのくらいなのか
ここでは判断しかねますが、
レッスンを受けているからと言ってみんなが奇麗なフォームで
泳げるようになるとは限りません。
選手になるには センスも努力も必要です。
水泳というのは みなさんが思い描いている以上に
奥の深いものなので 453さんの言う まずは楽しく泳げるという事が
バタ足以上の基本なのかもしれません。

ハイレベルの選手のメニューを一度ご覧になるといいかも。
あんな過酷なメニューを見ても 「我が子を選手に・・」と
思うお母様は・・・・・謎。(笑)

456名無しの心子知らず:04/12/13 19:37:54 ID:/FIwNNxG
451です。
楽しく泳げることが一番ですか〜。そういってもらえるとなんだかホッ( ´∀`)

私は個人的には、きれいなフォーム=速い、だと思っているのですが・・・
無駄な力が入らず楽にひとかきで大きく進めるんじゃないかな、と。

それと練習についてなんですが、前にもちょっと書きましたが45分間のレッスンの間、ひたすら淡々とバタ足を泳ぐばかりなんです。
どこも一緒なんでしょうか・・・?
前の級までは水中ジャンプの練習や、けのび、顔つけなしのバタ足などバリエーションがあったせいか
今の級でバタ足だけの練習になってしまったのがとてもつまらないみたいなんです。。。
最後に5分間ぐらい遊び時間はありますが、「前より自由時間が短くなった」とも言っています。

457名無しの心子知らず:04/12/13 19:43:30 ID:/FIwNNxG
連続ですみません。
>>455さん
我が子を選手コースに、と思ったのは、あんなに厳しい練習メニューでも「やめたい」と言わず自分の意思でがんばっているというのを聞いたからこそ考えさせられました。
うちの近所や同じ幼稚園の友達はみんなうちと同じまったりスクールなので、このままだったら実際そういう世界があるということすら知らずじまいだと思います。
それをあとで知って「自分も本格的にやりたかった」と後悔させたくないから・・・・。
私も別の道ですが、小さい頃から親にその技術を身につけさせてもらっていたことを今本当にありがたく思っています。

458454:04/12/13 20:06:37 ID:SdtIGdJl
>>457さん。
私も同じ事を考えていました。(スクール換えとか)
今は、水泳好きでも
そのうち水泳以外にも好きなことを見つけてくるかも。
今のスクールだから、好きって事もあるしね。
(と、自分に言い聞かせてみる。)

レッスン内容とかは、コーチに聞けないのですか?
私は受付のお姉さんとかに、疑問に思ったこと言って
コーチに伝えてもらいます。
ちなみに、レッスンで45分丸ごと同じ事だけはありません。

冬休みとか、他のスクールの短期体験させてみたらいかがですか?
他のスクールの内容・設備・コーチ・子供との相性を知ることができるし。
親の向上心だけでは、子供の気持ちついてきませんから。

459455:04/12/14 09:51:23 ID:SwLsioCN
確かにジュニアに力を入れていないスクールに入れていて心配なら
それなりのスクールへ通われた方が いいかとは思いますよ。
実際、向上心のあるお母様は 色々調べていらっしゃる方が多いようです。

お子さんは 年長さんで
プールが大好きなのですよね?やはり上手に泳げるようになる第一条件
には「水が好き」ですから お母様の納得できるフォームで泳いでいる
選手がいる所を見学したらいかがですか?
その方がお母様も安心ですよね。(同じ月謝を払うのだし)

奇麗なフォーム=速いというのは基本ではありますけど
それでは 奇麗な泳ぎと早い泳ぎという違いはわかりますか?

バタ足の練習を半年〜1年やったから
今がある という選手は山ほどいるのをご存知ですか?

今、私の娘も(私自身はある水泳チームに所属)
スイミングにお任せしていますが、
現在年中さんでクロールを25M取得。バタ足のみ8ヶ月という
期間がありました。背面キックも物凄いスピードで
進みますよ。やはり8ヶ月の単調な練習のお陰だと思います。






460455:04/12/14 09:52:37 ID:SwLsioCN

今、私の娘も(私自身はある水泳チームに所属)
スイミングにお任せしていますが、
現在年中さんでクロールを25M取得。バタ足のみ8ヶ月という
期間がありました。背面キックも物凄いスピードで
進みますよ。やはり8ヶ月の単調な練習のお陰だと思います。



461名無しの心子知らず:04/12/14 10:55:24 ID:xAYwpM9q
孟母三遷の教えですか。
やはり、子供の向上心が出てきたらスクールを変わる必要も出てくるでしょうね。
ただ、普通のお子さんなら一生水泳が楽しく続けられる環境を選んで上げる
方がよいでしょうね。

もし選手コースに進んで単調な練習を子供が耐えて、
そしてある日燃え尽きて選手生活を終える日が来ても、
後に振り返ってやれるところまで頑張れたという達成感が残るように
してあげて欲しいです。
462454:04/12/14 13:50:13 ID:4wGjjI0W
話が変わって、すみません。
スクール等のコーチの噂って、耳にしますか?
私自身の話で申し訳ないのですが、悶々としているので書かせて下さい。

お世話になっていたコーチが辞めてしまい、これからは友達として
付き合うことになりました。が、
「あそこのコーチは意地が悪い・教え方も最悪だ」と、今子供が行っている
スクールの、裏話的な事をいうのです。(ほとんどが、悪い面)
私は残っている人も、コーチの顔しか見たことがなかったので、えっ!状態
ついには、良くないからと子供のスクール換えを要求してくるのです。
私も大人だし、まして働いていた人と
ただのスクール生母では立場も違うので・・・。
鵜呑みにしても、いかがとは思うのですが。気持ちのモヤモヤ感が消えず。


463名無しの心子知らず:04/12/14 14:05:53 ID:TylH8DXe
>>462プールで泳いでいるのはあなたですか?
子どもが泳いでいて子どもが特に嫌がっていないのなら
スクールを変える必要はないかと・・・・。
どこのスクールいったって多かれ少なかれコーチ同士の
意見の食い違いはあるだろうし。
そんなことをわざわざあなたに告げ口するそのコーチがおかしい。
464名無しの心子知らず:04/12/14 15:53:00 ID:wboaLqUd
>463
禿同!要するにそのコーチはそのスクールや他のコーチともめて、
やめたってことだね。
465454:04/12/14 16:28:49 ID:4wGjjI0W
>>463,464
即レス、サンクスです。
気持ちが、吹っ切れました。
正直、聞きたくない様な話を聞いてしまって、少しブルーでした。
まっったりスクールですが、子供は楽しいんでいるので継続します。
何せ、人魚姫になりたいからプール頑張るそうなので・・・。
466名無しの心子知らず:04/12/19 16:45:37 ID:MND69XGK
う〜ん実は先月からモニョモニョしてたんだけど…
ウチの子(5歳女児)が通ってるスクールでは、毎月進級テストがあるんですネ
(多分、皆さんお子さんが通ってらっしゃるスクールもあると思いますが)
んで、先月のテストの時、先生が「後1回だな、来月になれば合格出来るョ」と
おっしゃったそうです
娘はスッカリその気になってまして、今月の進級テストをソレはソレは楽しみにしてた
のです
でも、テストの結果は進級出来ませんでした
モチロン、努力と実力が必要で、決められた合格ラインをクリアしなければ合格出来
ないのは承知してます
ただ、先生の言葉をそのままストレートに信じてしまうような幼児には、期待を
持たせるような軽はずみな言葉は言って欲しくなかったな…
467名無しの心子知らず:04/12/19 18:16:35 ID:UzX9jIZf
全員ではないとは思いますが、私の周りでは
スイミングをやっている子は鼻が悪いような気がします
(慢性鼻炎等)
そんなことはないでしょうか?
そういう理由から、ちょっと躊躇してしまいます。
468名無しの心子知らず:04/12/19 20:52:51 ID:OnLpe03P
>>467
消毒の塩素が鼻の粘膜によくないらしいね。
でも、喘息とかに水泳が効くのも本当みたいだから、症状が出ている間は休むとかしながら続けていってもいいんじゃないのかな。
469名無しの心子知らず:04/12/19 20:53:51 ID:OnLpe03P
>>467
消毒の塩素が鼻の粘膜によくないらしいね。
でも、喘息とかに水泳が効くのも本当みたいだから、症状が出ている間は休むとかしながら続けていってもいいんじゃないのかな。
470名無しの心子知らず:04/12/19 23:08:56 ID:PSrl+EFl
>>466
娘さん、ものすごくがっかりされたでしょうね。
でも、これから色々壁にぶち当たっていくのは間違いないことだから、
思い通りにいかないこともあるってことを知るよいチャンスだったと
思います。

私の息子も、8月の進級テストであと少し(一項目クリアで合格)と言われた
ので9月に進級できると思い込んでいました。
ところが、9月も10月も落ちて、やっと11月末に合格しました。

かく言う私も9月のテストのときはテストの前に「今度こそ合格だね」
と声をかけてしまい、息子をがっかりさせてしまいました。
がっかりさせないために安易に声かけをしないというのも、なかなか難しい話です。
子供の育ちに「がっかり」という経験も必要だから、多少のDQN発言は
スルーがいいのでは?
いちいち落ち込んでいたら長続きしないと思います。
471名無しの心子知らず:04/12/20 07:06:47 ID:b52k3iIA
>>470
レスありがとうございます

そうなんです
来月(今月)合格できる♪と信じて、家でもソレを楽しみに、ずっとお風呂や和室
で練習してた姿を見ていただけに、プールから更衣室まで悔しくて泣きながら戻
ってきた娘がどうしても不憫に思えてしまいました

でも、多分他の子も1度や2度合格出来なかった悔しさを経験しているのでしょ
うネ
全然知らない小学生くらいのお姉さん達が、娘の頭を撫でてくれたり、今度頑
張ればいいんだョと声を掛けてくれたり、その優しさに胸の中がポカポカ暖かく
なりました

スイミングを習ってる子達って、思いやりのある優しい子達が多いですネ
いつか娘も、合格出来ずに泣いてるお友達を思いやれる優しい子になってくれ
たらなぁと思いました

長文の愚痴聞いて頂き、ありがとうございました
472名無しの心子知らず:05/01/05 18:12:33 ID:6xaJkRkX
gggggg
473名無しの心子知らず:05/01/06 17:23:58 ID:eLEY/Kox
うちの娘(年長早生まれ)イトマンに年中の9月に入り今9級。平泳ぎ大好きらしい。進級はやたら早いがタイムはそうでもない…。フォームは綺麗なんだけどなぁ
474名無しの心子知らず:05/01/06 19:54:52 ID:vnVFjaEk
>>473
フォームがきれいなら、体力がつくにつれて、タイムは自然と伸びてくると思うよ。
ところで、イトマンの9級って、進級基準はどんなもんなの?
475473です:05/01/06 21:29:44 ID:eLEY/Kox
>>474さんありがとう。娘は速く泳げるようになりたいらしいので励みになります。イトマンの9級は水夢アルバム(進級のハンコ押してもらう奴)によるとプールサイドキック(ハンコ項目3つ)と平泳ぎキック20m以上(ハンコ項目1つ)です。娘は毎日机に乗って自主トレに余念がありません(^^;)
476473:05/01/06 21:36:39 ID:eLEY/Kox
ついでに9級は平泳ぎキックなんだけどテストでは必ずクロール→背泳ぎ→平泳ぎキックと全部泳がなくてはいけません。5級(上級)になるとタイムや距離もこなさないといけなくなります。
477名無しの心子知らず:05/01/08 13:41:33 ID:f44lbMIF
イトマンのテストって厳しいんだねえ
478名無しの心子知らず:05/01/10 17:57:53 ID:FqkBHP7d
あげ
479名無しの心子知らず:05/01/10 19:30:05 ID:8bIro1m/
年長で平なら良いじゃないか。
うちは2年で平やってんのよ
480名無しの心子知らず:05/01/14 08:42:56 ID:e/Lt0XNM
我が家なんて
小4長女⇒選手
小2長男⇒クロール
ワタクシ⇒いぬかき・・・・
481名無しの心子知らず:05/01/14 09:29:35 ID:hDyayeAW
うちも
長女・次女⇒選手
ワタクシ⇒バタ足・・・・

水泳センスは遺伝は関係なさそうですね。
もっとも全国でも目指すなら身長の遺伝も重要ですが・・・。
うちはチビ両親で娘に恨まれてます。
現に二人ともチビです。
482名無しの心子知らず:05/01/14 09:58:29 ID:rkYE9i+m
私は水泳得意。
でも、息子は3歳からスイミングに通っていますが、水が怖くて
本格的に練習できるようになったのは小学校に入ってから。
今2年生、やっとビート板持って、横呼吸。
面かぶりクロールの練習に入りました。
スイミングに入れたときは、すぐにでも選手コースに入れると思っていました
が、とんでもない。
どんどん周りの幼稚園児に追い抜かれています。

もちろん、選手コースは極一部、その下の育成コースでもなかなか入れないので
息子は一般コースでマターリとやっていることを苦痛に思っていません。
救われるわー。
483sage:05/01/14 10:45:18 ID:y4DBlhkj
入会して1年半になる5歳の息子。
まだ水慣れコースです。
いつになったらバタ足の練習になるのか・・・
484名無しの心子知らず:05/01/14 10:59:21 ID:Bw7slYUx
2年半前、プールに行けば大泣き、水の中では固まって
歩くこともできなかった子が
今はガンガン泳いでますから大丈夫。
気長にミマモーレ
485名無しの心子知らず:05/01/14 14:13:59 ID:iUK6HXJg
進度とタイムは別ものだしね。
進度が遅くても、マスターしたらどんどんタイムが早くなる子もいるし、
クロールが全然だめでも、平泳ぎはすごい子もいるし。
逆に進度がよくて、4泳法マスターが早くても、タイムは伸び悩む子もいる。
好きでやれるのが一番よ!!
486名無しの心子知らず:05/01/16 00:57:39 ID:GOxmS9Pf
上の方にあった、日本水泳連盟のHP見ました。
県内の公式大会の記録が載っていて、こういうの初めて見ました。
9歳以下くらいのクラスだと、50メートル自由形で1分近くかかってたりして
ビギナークラスにいるうちの子とほとんど変わらないタイムの選手もいる。
公式大会にもいろいろあるのかな?
487名無しの心子知らず:05/01/16 09:29:53 ID:eLJSEVPo
>>486
どの都道府県の水連かにもよるけど、そのページには開催要項も載ってるかもだから、
もう一度見てみたら?
ちなみにうちの県だと、制限タイム無しから、制限タイム38秒(10歳以下50FR)までいろいろです。
488487:05/01/16 09:42:09 ID:eLJSEVPo
もうひとつあった、50FR 34.5だ
489名無しの心子知らず:05/01/20 23:10:02 ID:J/hyLpip
選手コースって一体どんな練習してるんだ?

うちの小4娘は毎日のように、寝る前に湿布貼ってます。
湿布の消費量が凄い・・・w
490名無しの心子知らず:05/01/20 23:51:39 ID:YvW+kWCo
うちの子は現在生後3ヶ月なんだけど、できるだけ早く
スイミングスクールに通わせたいと思っています。
何ヶ月から可能なんですかね?
491名無しの心子知らず:05/01/21 00:03:04 ID:We47x9Mh
コナミスポーツは4ヶ月からですよ。
492名無しの心子知らず:05/01/21 00:07:24 ID:SOj/hTGR
>>489
ストレッチちゃんとしないと筋肉が硬くなっちゃうよ
湿布よりストレッチね
493名無しの心子知らず:05/01/21 13:52:46 ID:4IfEoUCs
>>490
ベビースイミングもいいけど、あんまり抵抗力の無い小さいうちから
大勢の子供が入るプールに入れると感染症の危険もありますよ。水イボとか・・・
姪は6ヶ月くらいから行ってたけど、水イボだらけになってやめました。
息子は選手だけど、大きくなった(12歳)今でも年に何度かは水イボや
ウィルスのイボが出来て皮膚科のお世話になります。皮膚科の先生には
やっぱりスイミングしてる子に多い病気だといわれました。
494名無しの心子知らず:05/01/21 14:51:17 ID:Lgrxp+qF
>>493
水イボって、何度もかかるものなの?
一度なると免疫ができて二度とならないって聞いたんだけど。
495名無しの心子知らず:05/01/21 17:06:12 ID:V55+vja1
>>490
セントラルは8ヶ月からでつ
496名無しの心子知らず:05/01/22 22:16:47 ID:wZaCw6Y+
うちのは皮膚病もらってきたことなんか一度もないけどね。
塩素濃度が高いのかも。よしあしだけど。

>493さんはイトマンですか?
塩素濃度が低いのが売りだと聞くけど。
497名無しの心子知らず:05/01/23 00:01:01 ID:zg1g81Wa
皮膚疾患は同じプールに入っていてもなる子もいればならない子もいる。
皮膚の敏感なお子さんの保護者はプール上がってから個室シャワーで
念入りに洗い流しているよ。


大事なのは
必ず体験に行ってそのプールが子の肌に合うか確かめる事。
個室シャワーなどゆっくり洗ってあげられる設備があるか確かめる事。
皮膚疾患はなるときはなる(普段ならなくても弱ってる時とか)と覚悟しておく事。
・・・じゃないかな?
498名無しの心子知らず:05/01/23 09:47:41 ID:ZEjXMm4v
うちの子はセントラルの選手ですが、よく「今日は塩素キツかった〜」とか「あまり気にならないよ?」とか日によってまちまちです。

塩素濃度に対してもある一定の基準値があっても、許容値の幅があると思うので敏感に反応してもしょうがないと思います。
普通のスイミングスクールであれば、適切だと思われる濃度設定で管理されているだろうしね。
499名無しの心子知らず:05/01/25 10:23:55 ID:llEK0G6+
>494 うちの息子は年中のころに、園でうつりました。
かかりつけの小児科+皮膚科の先生は、無理につぶしても
痛いだけだし、うつるといってもそれほど感染力は強くないので、
そのままにしておいても大丈夫、大きくなって抵抗力がつけば
自然に治ると言ってました。
実際、小1になったころにきれいになくなりました。
スイミングもやっていますが、大丈夫です。
昔は、水いぼができたらプール禁止でしたが、今はそんなことない
見たいですね。
500名無しの心子知らず:05/01/25 10:40:46 ID:qwAyZLON
>>494
水イボは何度でも出来ますよ。そしてうつる。だから放っておくと増えます。
お医者さんによっては取らない事もあるけど、ウチのかかりつけの皮膚科医は
プチプチ取りました。息子は陰嚢にできたのまで・・・。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
姉の子1歳は瞼に出来てたので取りませんでした。

>>496
イトマンではありません。地方のスイミングスクールです。
2ヶ所のスイミングに行ったけど、どちらでも罹ってきました。
10歳過ぎても水いぼできるウチの子って・・・・ちゃんと洗って来い!!
501名無しの心子知らず:05/01/25 11:06:49 ID:JESn3maM
年中男児です。
背泳ぎ、クロール共に25メートル泳げるようになりました。
順調に進んできましたが、
最近になってスイミングに行きたがらないようになり戸惑ってます。
うちの子は身体も大きく4月生まれということもあって、
上達も早かったようですが、
同じ年頃の仲間(幼稚園の友達)は隣で遊んだりしてるのに、
自分は小学生に混じってただひたすら泳ぐ!といったことが嫌なようです。
自分も遊びたい、と。
私としては、幼稚園児にそこまで望んでる訳でなく、
泳ぐことが苦にならないようになって欲しかったのです。
でも、男の子だし根性をつけて欲しい気持ちもあるし・・・
体力をつけるといった面でも、スイミング自体を辞めさせたくはありません。
このまま頑張らせたほうがいいのでしょうか?
502名無しの心子知らず:05/01/25 12:54:06 ID:hBKWVsLJ
>501
そこのスクールは、選手コースありますか?
選手のいるスクールだと、小さい子を育てるのも熱心なので、
年中なら外部の大会はまだ早いとしても(出てる子は出てるけど)、
スクール内の学年別記録会などがあって、
501さんのお子さんの様な子が「1位」の賞状もらって喜んだりしてます。
そういうウマミがあると、同級生と違ってもヤル気が起きたりね。
遊んでいるお友達より、小学生に混じっている自分がカッコイイ!って
なるとしめたもの! 
天狗にならない程度に・・・。
503名無しの心子知らず:05/01/25 15:46:42 ID:z+VvUShk
>501
週に何回行ってるの?
遊びたいだけなら、週1、週2ぐらいだったらがんばらせてもいいと思う。
他の子だっていろんな習い事してるだろうしさ。
世の中、遊びたいから遊ぶ。ではすまないしね。
でも、年中さんだとクロール、背泳ぎ両方マスターしちゃってる子も少ないだろうし、
まわりが大きい子ばかりで雰囲気になじめないのかも・・・
背泳ぎまではよくても、平泳ぎがどうも嫌ってこともあるかも・・・
とりあえず、嫌の気持ちをよく聞いてあげて・・・
504名無しの心子知らず:05/01/25 16:20:26 ID:JESn3maM
501です。レスありがとうございます。
>502サン>503サン
選手コースはあります。
小学生の中に入るようになって、
今までと雰囲気が違うようで
(相手にされない、話しが通じない)嫌がるようになったようです。
集合するとき等、
チビすぎてみんなよりずいぶん後にたどり着くといった感じです。
以前のコースだと幼稚園児が多いので、
コーチのサポートもたくさんあったのに対して、今は若い男性コーチ。
「○○クン」と呼ばれていたのに今は「△△名字呼び捨て」です。
名字で呼ばれることも今までの生活の中でなかったことなので、
雰囲気のギャップに戸惑ってるんだと思います。
まだそういう雰囲気には早いのかな・・と思ったりもします。
少々泳げても、心はチビなんだけどな・・・と。
もうちょっと様子を見た方がいいかな。
505名無しの心子知らず:05/01/25 20:51:08 ID:3V6tzquo
うちのスクールは進級が緩く、4・5歳児コースにも
4泳法合格とされ、各泳法で50メートルのタイムを測っている級で
頑張っている子も何人かいます。
でも何級であろうとも、年齢別に時間帯が決まっているので
同じような年齢の子としか一緒に練習することはありません。

コースロープもプールの短い方の長さに張られているので
50メートルのタイムを競っている子も、12メートルで折り返しです。
50は12で割り切れないので、普段は50メートルの練習できないです。
小さい子は試験の時だけ、いきなり25メートルを折り返して泳いでます。

ちなみに選手コースはありません。
選手を目指すスクールなら、もっと細かく泳法にも
チェック入れるのでしょうね。
506名無しの心子知らず:05/01/26 12:30:53 ID:Nnj/0BZJ
短い方にコースロープ張ってるなんて、初めて聞いたよ。
ターンが上手になりそうだね。
507名無しの心子知らず:05/01/26 16:17:49 ID:Bi43JRxY
ターンの下手なうちの娘に泳がせたいもんだ。
もう初心者でもないくせに長水路より短水路が遅いってのはどういうことだ(ToT)
508名無しの心子知らず:05/01/26 22:16:43 ID:yG5Cf5K8
505です。

短い方にロープを張るのは珍しいのですか!?
それは知りませんでした。
うちのスクールも、小学生コースはもちろん長い方にロープを張ってます。
4・5歳児コースは大半が12メートル程度を練習しているので
少数の長い距離を泳ぐ子が合わせるのは、仕方がないのだろうと
思ってました。

年長さんで100メートル個人メドレーを2分台で泳ぐ子もいますよ。
普段の練習はそれこそ、ターンの練習ばかりでしょうが、
よく頑張っているものだと思います。
選手コースはないので、その級に合格したら一応の区切りとして
辞めるか他のスクールに移る子が多いようですね。
509名無しの心子知らず:05/01/26 22:52:50 ID:I34Ai9iw
某イト○ンですが基本的には選手コース以外は短い方にロープはります。みんな12m行ったり来たりですよ
510名無しさん:05/01/27 02:22:37 ID:vZ954EUv
横浜のあざみ野にあるアトリオあざみのSCってどうなんだろう。ママ友から勧められたんだけど、情報求む!
511名無しの心子知らず:05/01/28 00:28:10 ID:i2fbOHQr
以前に、4泳法合格したとたんにスイミングを嫌がるようになったと
書き込んだ者です。
あれから数ヶ月、いつの頃からかやる気を取り戻し
親も驚くほど頑張るようになりました。
環境が変わった事による、一時的な拒否反応だったようです。
進級もしましたし、今は週1ですが
週2の練習を希望するようになりました。

あと数ヶ月、嫌だと言い続けたら辞めさせたかもしれません。
スイミングは絶対に続けなくてはならないものではないから。
でも、自分で壁を乗り越えた充実感があるようで
今はとても喜んで通っています。

子供って、気まぐれだけど頑張ったりもするもので、おもしろい。
512名無しの心子知らず:05/01/28 23:32:13 ID:m2IbAj/r
>>511
良かったですネ
何かを乗り越えたりやり遂げた経験は、達成感や充実感となり、きっと自分の「糧」になる事と思います
513名無しの心子知らず:05/01/29 00:30:49 ID:FEgKc8Fc
>512
ありがとうございます。

並べ立てていた「スイミングが嫌な理由」の中で
「厳しいコーチになった」というのが、私が気に入りませんでした。(笑)
スイミングは無理に続けなくてはいけないことじゃないけど
ちょっとくらい厳しくされたくらいで辞めたいというのでは…、と。
ターンや泳ぎ込みがきついというのは、ちょっと情けないけど
まるでわからないわけじゃなかったのですが。
練習を見に行って、級の低い子には優しくしてるコーチだとわかり
「もう少し続けなさい」と叱咤激励していました。

今はコーチのことをとても信頼しているようです。
○○コーチがこういった、その通りにしたらできたなど
嬉しそうに話しています。
514名無しの心子知らず:05/01/31 20:40:44 ID:Jy4FmoUA
ここ読むと、テストが月1のところが多いんだね。
うちの子のスクールは毎週テストがあるよ。
515名無しの心子知らず:05/02/01 11:49:21 ID:01hcRN7e
ショック!
スクールで毛ジラミうつされてきた〜。ウエーン。
516名無しの心子知らず:05/02/06 13:58:57 ID:RJR8yBlL
age
517名無しの心子知らず:05/02/07 22:28:12 ID:ELkwZDg1
昨日なんとかJO突破。

しかし親としてはなんだか疲れるな・・・
518名無しの心子知らず:05/02/08 00:27:46 ID:cfElQ3uM
うらやましいな、うちはダメだったよ。
あとワンチャンスだわ
519名無しの心子知らず:05/02/08 22:50:18 ID:d0nPaaoV
>>517オメ!
娘はダメだった・・・あんなに練習してるのにかわいそうになる
私は全然泳げないからなんのアドバイスもしてやれないし・・・
ごめんよ。
520517:05/02/08 23:26:34 ID:6eXCvB7t
>>519さん、うちも親は完全カナヅチなんですw
子供って伸び悩んでたと思ったら、急に訳もなく自己ベストを更新したり・・・よく分からない生き物ですねw

>>518さんともどもいい結果が出るといいですね。
521名無しの心子知らず:05/02/09 14:40:33 ID:ghxCQNve
>>517
オメデトウ!
>>518
家もダメだわ・・・
春から中学生になったら、50Mはもう出ないことになってるけど
それにしたって、すぐ13歳になるからまた標準記録が・・・・
毎月自己ベストは更新してるけど、中々追いつかない。
522名無しの心子知らず:05/02/09 21:57:54 ID:Pz+DQfpt
通っているスイミングで春の短期教室があるんだけど
3歳児が5日連続1時間のペースで泳いでも大丈夫かなぁ?とちょっと心配。
本人はプール大好きなんだけど、同じくらいのお子様はいかがですか?
523名無しの心子知らず:05/02/09 22:11:58 ID:xNaOSri5
>517
おめでとう!
私も(高3)もわりと強いクラブで選手コースにいってました。
お子さんを選手にしたいなってお母さんは、当たり前だけどお子さんの意志を尊重してあげてほしいです。

私は生後8ヶ月で通いはじめ、年長で4泳法、小3の冬に選手コースにスカウトされました。
水泳はすごく好きだったけど、自分が選手コースで練習するなんて考えられなかったし、端からみても
信じられないほどハードな練習をみていて、絶対入りたくなくて泣きわめいたのを覚えています。
両親は、「こんなチャンスもう無いよ!」といってすぐにスカウトをうけいれますた。

確かに、すごく仲のいい友だちも出来たし得るものも大きかったけど
本当なら遊んだり毎日楽しくすごせたはずの小学生の日々を超過酷な練習メニューにおびえながら
暗い気分で過ごしたことは残念だったなぁ と思います。

練習は、本当に本当に本当にキツいです、私みたいに心が弱い人は途中で泣いちゃいます。
制限タイムは切れるまで何回も何回もやり直したりします。
何がいいたかったのかよく分からなくなってしまったけど、>517おめでとう アタイもJOでたかったょ
524名無しの心子知らず:05/02/09 22:26:16 ID:5kVCjOHb
>522
1年中週5日泳ぐなら、3歳児の体にはよくない気がするけど、
春休みの短期なら問題ないと思う。
それに、水遊び程度でしょ?
ひょっとして、4泳法ガンガン泳いでる・・・なんてことないよね!?
525名無しの心子知らず:05/02/09 22:29:29 ID:CWyGsO96
>>522
ダイジョブ!うちの子も3歳の時に短期教室に参加したよ。
ちなみに6日間連続でした。
集中して練習できて上手になったし、本人もかなり楽しかったみたいです。
体力的にも親から見て「かわいそう・・」と思ってしまうほど疲れては
いなかったと思います。
526名無しの心子知らず:05/02/09 22:32:37 ID:CWyGsO96
525です。連投すみません。
うちの子はクロールを泳がされていたけど、それでも大丈夫でした〜
幼稚園もお休みだから、寝たいときに寝かせていたのもよかったかも?
参考になりますように。
527名無しの心子知らず:05/02/09 23:08:42 ID:feXjdo/x
>524
3歳児でなくても、10歳前後までは
長期的に毎日しごくのはよくないらしいよ。
マターリ水遊びなら無問題だろうけど。

日本の選手コースの過酷な練習メニューは
共産圏の選手育成法をまねたものらしいと聞きます。
大半の子供は脱落するけど、ごく一部の一流選手が育つとか。
ソースは忘れた。スマソ。
(もしかしたら前スレにあった話題だったかも)
528名無しの心子知らず:05/02/09 23:25:13 ID:FWsKoklF
>>527

10歳じゃ遅いでしょ?
またーりはせいぜい7〜8才までじゃないかな〜
JOレベルって普通の練習じゃ出られるタイムじゃないからね。
ま、どこに目標を置くかだね。
529522:05/02/10 10:19:41 ID:ZCxFsdS9
レスサンクスです。
内容的には基礎の仕上げなので泳ぎっぱなしという事はないから
大丈夫そうですね。(せいぜい浸顔バタ足(笑)
幼稚園もない時期なので余裕を持って行かせようかと思います。
530名無しの心子知らず:05/02/12 14:28:17 ID:BsKjxi4D
年長女子の25mクロールと背泳ぎのタイムってどのくらいなんでしょうか? まだ測った事無いのですが教えて下さい
531名無しの心子知らず:05/02/12 17:07:17 ID:9iKb8hTc
>530
人それぞれです。
532名無しの心子知らず:05/02/12 21:41:18 ID:pwNGmU0W
>530
何のために知りたいの?ほんと人それぞれだけど、
スクール内での進級のためのタイムや、今までの記録なんかはかいてあるんじゃないの?
7歳以下、とか8歳〜10歳とか、うちのスクールは年齢で微妙にタイムが違うけど、
大会でも、年齢別で競うから、他のスクールでも書いてあるんじゃないかなあ。
533名無しの心子知らず:05/02/12 23:08:54 ID:lVZd54ql
うちのスクール、50メートルの級の進級基準です。
25メートルの級にはタイム制限はないので(フォームのみチェック)
参考になるかどうかはわかりませんが。
11歳までは、男女の進級タイムに差はありません。

6歳以下
50メートル背泳ぎ  1分15秒
50メートルクロール 1分10秒
50メートル平泳ぎ  1分20秒

7・8歳
50メートル背泳ぎ  1分10秒
50メートルクロール 1分5秒
50メートル平泳ぎ  1分15秒

テストを見ていると、制限タイムの半分よりはかなり前に
25メートルのターンを折り返しているようです。
疲れるのでしょうね、往路よりも復路のほうが遅くなるようです。
以上はビギナーコースの話なので
育成や選手だとまだ、話が別なのかもしれません。
選手コースはのぞいてみたこともないです。
534名無しの心子知らず:05/02/13 16:44:42 ID:LhHYhBNi
ビギナー25メートルでタイム取るスクールってあるの?
535名無しの心子知らず:05/02/13 20:29:48 ID:oiO/XClr
普通の子供スクール=ビギナーなのでは?
育成に入る前にタイム制で進級するよ。うちの子供のスクールは。
536530です:05/02/13 20:40:01 ID:RfhBkPir
うちのスクールでは上級にならないとタイムはでてきません。スクールには校内記録会の新記録のタイムしか張り出されていないので選手の子たちのタイムしかわかりません。普通の25m泳げるようになった子はどの位が目安(合格タイム)なのかなと思ったわけです。
537名無しの心子知らず:05/02/13 21:04:57 ID:VRSdrOVj
>536
そういうのって進級カードとか
スクール内の進級表みたいのに書いてないかな?
(うちのスクールはあるんだけど)
「合格タイム」という事は進級にかかわってくるタイムなわけでしょ?
尚更どっかに書いてあると思うけどな。
538530です:05/02/13 21:37:00 ID:RfhBkPir
>537 分かりにくくてすみません。うちのスクールでは全く貼りだしてないしどこにものってないです。上級になったとき個人の進級カードに目標タイムを記入してくれるそうです。今私の聞きたい合格タイムは“他のスクールでの”ということです。
539530 続きです:05/02/13 21:38:32 ID:RfhBkPir
他のスクールではクロールや背泳ぎのタイムをクリアしなくては平泳ぎに進めないところもあるように聞いたのでどんな位かなと思ったわけです。
540名無しの心子知らず:05/02/14 00:54:36 ID:VKO6uPm5
>>539
うちの娘は公式には測ったことないが、私が測ったところ○○秒でしたが・・
みたいなこと書いたら、情報が集まるとオモ。
541名無しの心子知らず:05/02/14 13:50:39 ID:qZZH68iH
学校で水泳を全く教えてくれないと知り、
今すでに小2ですが、スイミングをさせたいと思っています。
幼稚園の授業で少し習ったので、バタ足15メートルは泳げます。
本人は、近所のまったりとした15メートルしかないプールでの
スクールに行きたいといい(登園していた幼稚園です)ますが
コナ○もあるので私としてはそちらに行かせたいのです。
でも、コナ○は人数が多すぎて嫌だといいます。
将来選手にという願望はありません。一応四泳法習得してほしい
だけです。どちらがいいのやら悩んでしまいます。
542名無しの心子知らず:05/02/14 14:03:03 ID:hryrevJF
では私が幼稚園のときの記録でも。
確かクロールは22〜24秒
背泳ぎは32秒くらいだったと思います。

だけど私は習い始めるのが早かったから、習いはじめた時期と体の大きさなどによって
ほんとうに人によって全然違うと思います。
あと、年長さんだったら、全然早く泳ごうという意識がある子と無い子とでも全然ちがうような・・
543名無しの心子知らず:05/02/14 14:13:53 ID:VKO6uPm5
>>542
すごい!!
こんなに早く幼稚園児が泳いるの見たら、びっくりして倒れちゃうかも。
私より全然早い・・・。
うちの子は年少児ですが、クロール25M泳ぐのに50秒ほどかかります。
倍がんばらないと・・。
(っていうか今のでいっぱいいっぱいなので、倍頑張るなんて無理w)
544名無しの心子知らず:05/02/14 14:15:33 ID:RJ4cdcIY
>>542
クロールとバックで10秒の差があるのが甚だ疑問。
545名無しの心子知らず:05/02/14 14:16:58 ID:tA4qYPOm
うちの子が前に行っていた「まったりスクール」では、
クロール、背泳ぎ25mは30秒→平泳ぎは40秒→バッタ30秒
それぞれ「順に」クリアできると100m個人メドレーのクラスに進級できた。
一種目だけ得意な子はなかなか進級できないシステム。
赤ちゃんから通って年長でクリアする子もいれば、
小学校上がってから通いだして高学年でやっとクリアの子もいたよ。
546名無しの心子知らず:05/02/14 15:08:29 ID:VKO6uPm5
・・・そうなんだ。早い!と思ったんだけど、普通なんだ・・・。
うちの子がどんくさいだけなのね。失礼しました。
547名無しの心子知らず:05/02/14 15:21:27 ID:HaTuCd3r
>>544
そんなに疑問でもないと思うけど。
クロールはがむしゃらに泳げばそれなりのタイムは出るけど
背泳ぎは、幼稚園児ぐらいだとまだまだ背筋が未発達なので
けのびの姿勢がよくないことが多い。
姿勢が悪ければ抵抗が増えるからタイムは落ちるよ。
548名無しの心子知らず:05/02/14 15:24:25 ID:hryrevJF
542です。
>543
私は、赤ちゃんのときから週2で通っていたし、年少さんとでは体の大きさも違うから
お子さんがどんくさいわけじゃないと思います。

>544
今思ったら変なんですけどね。小学校高学年になるとFrとBaでは1〜2秒しか変わらなくなったけど、
幼稚園のころはバックはまっすぐ泳ぐことが上手くできなくてコースロープにぶつかったり、
フォームがふにゃふにゃになったりしてこれくらいかかってました。
549名無しの心子知らず:05/02/14 19:57:19 ID:JpqRtGB9
>541
まったりスクールも別にいいと思うけど、15メートルしかないプールってどうかな。
普段の練習が15メートルくらいっていうところは多いと思うけど、
25メートル泳ぐ機会のないスクールってあまりおすすめじゃないなあ。

>543
年少時だけど、クロール25メートル泳げるっていう自慢かしら!?
同じ幼稚園児でも、年少児と年長児じゃあ、歩き方からして違うし、
まだまだ未発達だってすぐわかるじゃない。
比べようとする方が頭わるー。
550名無しの心子知らず:05/02/14 22:12:59 ID:VKO6uPm5
>>549
あ〜w
>>542は「幼稚園の時」のタイムの話しだけで、年長とも書いてないし
深く考えずに自分の子と比べましたが、お気に障りましたでしょーか。
失礼しました。

ちなみに、年少児でクロール25m泳げるのは
うちの子が通っているスクール内で一人や二人や十人ではないので
「自慢!」と鼻息荒くしているつもりはもーとーございません〜
なんのことやら・・・。
551542:05/02/14 22:38:59 ID:hryrevJF
すんません年長のときの記録です。
552名無しの心子知らず:05/02/15 12:12:39 ID:jLLaBaBY
年長でクロール25M40秒くらいかかってた子でも
9歳でJOに行ってる。
幼少時の記録や、泳げるようになった時期なんて
なんのアテにもならないよ。
553名無しの心子知らず:05/02/15 16:16:26 ID:zESvHhb9
541です。
幼稚園からサッカーをやっていたもので、水泳は
幼稚園の授業のみで満足してしまっていました。
運動は苦手ではないようですが、水泳はそんなにスキでは
ないみたい。着替えやら面倒だってさ。
だからタイムとかはどうでも良く、とりあえず泳げるように
なりたいだけみたい・・・。
確かに15メートルだとちょっと泳いだらすぐゴールですね。
フォームをつくるにはいいけど、体力つかないかもな。
554名無しの心子知らず:05/02/16 10:45:45 ID:avZonZe8
15メートルって、オリンピック選手の蹴伸びの距離。
私は何とか10メートル。
555名無しの心子知らず:05/02/16 12:20:29 ID:ulTRMVtW
私は8M・・・・。
556名無しの心子知らず:05/02/16 20:03:31 ID:lStXbpye
うちのスクールでは、選手が中心の遅い時間は
泳法習得中の子は(バタフライ習得中も)ベビープールで練習です。
長い方でも7メートルです。
しかも遅い時間帯なので、大きい子が多く、
よけいにベビープールが小さく見えます。
それでも、ともかくも泳法習得はできていくもののようですよ。

小2で15メートルのプールなら、泳法習得は大丈夫では。

私は>>372です。

557530です:05/02/18 18:47:30 ID:UEe26ciw
皆さん色々教えて下さってありがとうございます。インフルエンザで寝込んでいてなかなかこのスレに来れなかったので沢山のご意見など嬉しかったです。しばらくはタイムなど気にせず親子でのんびり楽しむことにします。うちはまだまだタイムを気にするレベルではなさそうです(^^;)
558名無しの心子知らず:05/02/26 15:01:34 ID:Rg5B5S7N
まだ基礎コースなので、今まで順調にワッペンを増やしてきた
子どもが今月のテストで初めての挫折を味わいました。

せいぜい「欲しかったな〜」くらいかと思っていたのに
明らかにしょんぼりして泣くのをこらえていました。
コーチが次の合格へのアドバイスを私に説明してくれている間も
下を向きっぱなし・・・

着替えもそこそこに「早くドライヤーの所に行きたい」というので
連れて行ったら数台のドライヤーの騒音のなか、泣いていました。
涙を拭いてから私のほうに振り返ったのでやっぱり見られたくない
というか一人でこっそり泣きたかったのかな?

とりあえず落ち着いてから
よく頑張っていたよということ、コーチがここが出来るようになるように
練習しようねといっていた事だけ話して、あとは触れないようにしていました。
こんな感じでよかったのかなぁ。

正直言って3歳過ぎでこんな複雑な感情表現をすると思いませんでしたので
うまくフォローしてあげられたのか微妙です。
成長したなーとは思いますが、まだこれからレベルアップして難しくなってくるのに
やっていけるか心配です。
楽しんで遊んでいられるほうが良かったのかな。
559名無しの心子知らず:05/02/26 23:54:51 ID:+wPkvzLT
大丈夫大丈夫。
今まで落ちたことがなかったなら、
当然また進級できるものだと思ってて、
チビさんながらショックだったんだろうね。
でも、3歳児はきっとそんなに引きずらないと思うよ。
560名無しの心子知らず:05/02/27 22:07:57 ID:9hn3UB6j
>>558
子供がへこむと、親も締め付けられるような気持ちになったりするけど、
ソレも一時的な通過点にしか過ぎないから、また次回頑張れるように励ましてあげれば、
きっとまた良い結果が出ると思うョ。
561名無しの心子知らず:05/03/07 12:12:21 ID:KBGffQVO
あ〜。また、風邪ひいて1週間も練習休んでしまった。


562名無しの心子知らず:05/03/10 23:45:34 ID:j9GTMwTr
うちはこの冬休まなかったよ。
563名無しの心子知らず:05/03/13 17:49:23 ID:MKVA/s6z
うちも辛うじて休まず行けた(^^;) うちは週1なんだけど一年間休まず行けたら(月1回は自己都合の振り替えが認められている)皆勤賞の表彰をして貰えるの。結構子供には良い目標になってるよ。
564名無しの心子知らず:05/03/14 23:17:23 ID:Zrswswyz
うちの子達(3人通ってる)も休まず通えてるわ。
週2だけど振り替えもほとんどせずに・・・・。
うちのスクールは何回でも振替できるからまだマシかな。。。
真ん中の子(年長)がバタフライで伸び悩んでる・・・・・。
どうしたらいいものか^^;
腕がどうしても上がらないんだな・・・・・・
565名無しの心子知らず:05/03/15 13:22:35 ID:Gjxc7HWI
年長でバタフライとはえらいですね。
タイミングであがるか、筋力であがるか?
まだ小さくて筋力はそんなにないでしょうから、タイミングでしょうか?
どうでしょう?
566名無しの心子知らず:05/03/15 14:30:50 ID:MrD5f+cW
>>565
なるほど・・・タイミング。
コーチには力が弱いからかな・・・とも言われてるんですけど・・・。
タイミングも合ってないのかも。
長期戦になりそう・・・<バタフライ
567名無しの心子知らず:05/03/15 21:18:51 ID:aqy0KfOc
>>566
うちの小3息子は、もう丸1年以上バタフライで苦しんでるよ・・・
溺れながら前進してる感じ。
1個メ、バタフライが足ひっぱってタイムが伸びず。
コーチ曰く「肩の関節が硬い。キックが弱い。体のうねりが出来てない」。
568名無しの心子知らず:05/03/16 12:44:19 ID:pa1NUh4X
うちの小3はバタフライはわりと得意。(でも、JOに出るほどじゃあない)
私もよくはわかりませんが、肩がやわらかい風でもありません。
キックもあまり強く打ってません。強く打てばタイミングが狂ってしまいそうです。
要はタイミングというかリズムであがってるのではないかと思います。
練習を見ているとうねりのうまい子は確かに早いような気がします。、

569名無しの心子知らず:05/03/16 16:44:28 ID:bAYcVNIx
ベビー水着ってどこで売ってますか?
今の季節じゃ通販しかないですかね?
570名無しの心子知らず:05/03/16 17:12:24 ID:LhzZn9x1
大きめのスポーツショップに行けば、年中売ってるんじゃないかと
571名無しの心子知らず:05/03/16 20:46:37 ID:TetfHGqK
スポーツクラブとかスイミングクラブの店頭でも売ってたりするよ。
572名無しの心子知らず:05/03/16 22:29:39 ID:jFjHvrNL
>569
ベビースイミング用かな。それとも普通の水着?
ヤフオクという手もある。
安いときにはすごく安いのがあるけど
今はそうでもないみたいだね。
573名無しの心子知らず:05/03/17 01:28:54 ID:KwunCpcg
>>570-572
ありがとうございました。
3件まわって季節じゃないので無いって言われ、くじけて
ヤフオクで落札しました。
574564:05/03/17 19:47:57 ID:+jLdJRGW
昨日テストだったんだけどやっぱりだめだった<バタフライ
今月末に短期教室申し込んでるんだけどそれでなんとかなるといいんだけど。
長女は(小3)クロール50M50秒切れない・・・・・。
こちらは今週末にマンツーマンレッスンでしごいてもらう予定w
575名無しの心子知らず:05/03/18 10:49:04 ID:9SfPIva4
>564
まだ幼稚園生なんだから、あせることないと思いますよ。
今からあせって早く習得させようとすると、後でタイムのクラスに
なった時に苦労すると思います。
576564:05/03/18 18:52:15 ID:h7HvAt9z
>>575
そっか、そうですよね。ありがとうございます。
コーチにも幼稚園児ならもう充分だと思いますよ、って言われたんだけどついつい欲が出てしまって。
なかなか上がらないと早く上がって!とか思っちゃうんですよね・・・^^;
本人のペースもありますしね。私があせらないようにしなくては、です。

577名無しの心子知らず:05/03/20 19:40:44 ID:R4WgEOBL
年中男児25メートルクロール30秒→これって普通ですか?
うちのスクール、進級が緩くて現在平泳ぎ習得中。
うちのスクールでは進級早いほうだけど、これで調子に乗って選手を目指すのは
早計なのでしょうか??
578名無しの心子知らず:05/03/20 20:54:56 ID:jdOGOqxI
同じく年中男児。
蹴伸びでひっくり返ってます。
これで半年経ちました。(週2です)

スイミングスクールまで歩いて1分。
いつか選手コースにいっても大丈夫なんて思ってたけど
うちは楽しく泳いでくれたらいいです。

>>577
年中でクロール25m・・・すごいですね。
頑張ってください。
579名無しの心子知らず:05/03/20 22:23:01 ID:u3DOCqMu
スイミングのコーチをしていたものですが、
進級が大切なのではなく、
きちんと泳げるようになることが大切です。
運動は何でもそうですが基礎が一番大切なので
無理をして進級すると、無理した部分をずっと引きずって
変な泳ぎ方になってしまうこともあります。

進級しないからといって焦らず、
今はじっくり基礎を固めているんだと楽な気分でいてください。
何でも早く習得できた子より、じっくり基礎を固めた子の方が
ある日突然、とても美しいフォームで
早く泳げるようになったりします。

泳ぐことは楽しい!と、お子様が思っていることが一番!
焦らず見守ってあげてください。
580578:2005/03/21(月) 19:06:12 ID:hZ3OR7du
>>579
ついつい進級が気になってしまい、当初の目的を忘れるところでした。
最初は顔つけもできなかったことを思うと、水の中で楽しく過ごしている
だけでも進歩したと思います。

進級はゆっくりでも、楽しみながら続けていけるように見守っていきたい
です。
できないことよりも、できるようになったことを褒めていきたいです。

気分を新たに、親子で楽しく通えそうです。
素敵なアドバイスをありがとうございました。
581564:2005/03/21(月) 21:41:33 ID:pKbOSYwk
>>579
そうなんですよね〜・・・・
娘はとっても楽しそうに泳いでるんですよ。
でもつい、楽しいだけでいいのか〜〜〜なんて思っちゃうんですよね。
どうしても目先のこと(進級)を気にしてしまうんです。
練習が嫌になったら大変ですしね・・・・。
元コーチなんですか、説得力があります^^
ありがとうございます。
582名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 23:02:39 ID:7PmN1Na7
小一、3才の二人の娘を通わせてます。
まだ半年なんで長女ゎクロールの息継ぎ開始。
次女ゎクロールの息継ぎ無しをやってます。
毎日でも通えるスクールなので多い時ゎ週4通います。
体で覚えるしかないから続けて3日、や4日通うと覚えも良いと思います。
やはりテストで合格して欲しい(子供の励みになるし)けど、プライベートレッスンや短期など余計なお金を使ってまでゎ…と思います。
月謝払って練習ゎしているんだから。
短期などで、なんとか進級した子ゎ次の級で苦労してる子が多いですよ。
私ゎ通常のテストが全て!
落ちたらまた頑張って練習させる。長くかかってもキチント身につけて欲しいと思ってます。
583名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 23:11:34 ID:s5kjGY5j
582さん、仰っている事はいいと思います。

がっ、ここは育児板ですので空気読んだ書き方したほうがいいですよ。
6歳のお子さんには「は」と「わ」(「ゎ」?)の違いを教えてあげてくださいね。
584名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 06:37:57 ID:FE+jcTPj
>>582
ネタかと思ったらマジレスなのね。
子供にスイミング通わせるのはいいけど、自分も国語ドリルはじめたら?
585582:2005/03/22(火) 06:59:05 ID:JP2CiJpR
わ→ゎと書いたのは失礼しましたm(__)m
本題に戻る事を願います。ママさんなら子供の成長を暖かく見守るのが先決。
競争心も大事ですが、子供には子供のペースも有り、他人と比べるのは親のエゴだと思うし、前レスでコーチの方が言っていた通り、まずは楽しく通う事、通ってるだけでも体には良いのだと私は思ってます。
586名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 08:03:55 ID:xtzCeQTt
わかってるんだけどねぇ・・・
私は短期教室もマンツーマンレッスンもさせてます。
それで少しでも子供が上達し、なおかつ子供の自信につながったら・・・と思うのですが。
始めた頃はベストスイマー(4泳法習得者)を見るだけでもすごいな・・・!と思っていたんだけど実際ベストスイマーになり、選手の子達を目の当たりにすると焦ってしまいます。
上の子はもう小4になるし選手は無理だろうな・・・とか次女はまだまだ今度小1なので頑張ったらもしかして・・・・なんて期待しちゃうわけです。
でも、とりあえずは楽しく!楽しく!行けたら・・・・・と思うようにします^^;
ほんと、親のエゴだよね・・・・・・・。
587名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 10:57:25 ID:IIhJrr9B
時間掛けて進級してきれいなフォームで泳いでいたのに
選手コースになったら「そんな基本通りの泳ぎをいつまでもするな」と
言われてしまうこともありますよ。
まあ、はやく自分の泳ぎを見つけろってことなんでしょうが・・・
588586:2005/03/22(火) 11:21:24 ID:xtzCeQTt
>>587
え、そうなんですか。そんなこと言われちゃうんだ・・・。
難しいですね・・・・・。
589名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 12:33:47 ID:JP2CiJpR
確かに選手育成はタイムが一番なんでしょうね。
育成に行く前の上級の段階でタイムテストありますよね?
そこでタイム向きか…フォームは綺麗だけどスピードはつかないタイプか、判断出来ると思います。
我が家は私がカナヅチで学生時代に海で溺れたから…泳げるようにさえなってくれたら、育成まで行かなくても充分だと思ってます。
590名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 22:49:16 ID:Qhx8xHS+
うちのスクールは進級の基準が緩い。
だから1年生くらいで100メートル個人メドレー合格したり
全然珍しくない。
だからか、選手や育成の練習を見ていても、
驚くほどフォームが悪い子がいたりする。
うちの子は2年くらいでカナヅチ脱出してくれれば十分だから、
お友達と楽しく通えて、そこそこ進級もできる今のスクールを選んだけど。

隣のスクールはとっても進級の基準が厳しいので、
週2くらいで通っていても、1年くらい同じ級にとどまったりする。
練習を見たけど、うちのスクールとは比較にならないくらい
きれいなフォームの子が多くて、そうだろうなと納得したものです。

だから当然、選手になって活躍するのは隣のスクールの子の方が
何倍も多いんだろうなと思っていました。
ところが、上の方で紹介されてた日本水泳連盟のHPを見ると
大会で活躍している選手は同じくらいということがわかって、びっくり。
どうしてなんだろう?理由がよくわかりません。
スクールの規模は同じくらいだと思うんだけどね。
進級が厳しいと、我慢しきれなくて挫折する子が多いのかな?なんて
思っていました。

>589を読んでふと思い出してしまいました。

591名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 22:57:08 ID:zWCcsg+w
はやい子はどこに行ってもはやいってことかな〜
592577:2005/03/22(火) 23:25:25 ID:3nvR61VN
じつは、水泳を始めて丸3年(ベビーからいれれば4年半)
進級は同じベビーから始めた子よりも全然早いのですが・・・。
(今は6級、平泳ぎ25メートルです)

去年の夏、思うところがあってセントラルの短期に入れてみたら
「〇〇くんは腕がハイエルボーなのでこれではだめです」
と言われ、『ボビングからやり直してください』とのことでした。

でも、今のスクールでは「〇〇くんは腕のピッチが早くていい。
これは教えてできるものではないから、センスがあると思います」
と言われています。

どちらのスクールも選手コースがあり、
JO出場選手を輩出しています。
本人は「今のスクールのほうがいい」と言っているので
今はこのまま通ってますが、セントラルの子達は選手でなくとも
フォームが綺麗なのに対して、
今のスクールはベストスイマーと言われる、4泳法&個人メドレー完泳
の子ですらフォームが汚い(全くの素人の私が見ても)
もちろん、選手たちのフォームは綺麗ですが・・・。

「水泳は楽しく泳ぐのが一番ですよ!」という幼稚園の先生
(ちなみに日本選手権7位)の言葉に、
今は様子を見ているところです。
593586:2005/03/23(水) 10:41:36 ID:X1pIcWZc
>>592
そんな話聞いたらこのままこのスクールに通っててもいいのか・・・なんて思っちゃうな〜。
ついさっき、楽しけりゃいいのよね〜なんて行ったばかりなのに。
でもうちの子も今のスクールじゃないと絶対嫌って言いそうだし。
コーチがいい人ばかりなんだもんな・・・・・。
594名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 11:31:30 ID:nvRHtmmL
スクールやコーチが変わると、緊張していきたくなくなる場合もあるかも。
595名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 11:43:54 ID:GxvXyenR
そのセントラルに通ってるんだけどさ。
1年同じ級にいるのよ、年長息子。
毎回毎回ひたすらキックの練習で見ている親が飽きてきた。
その空気を察知した息子が辞めたがるようになってしまった。反省。
わりと回数も通って頑張っているのに1年キックだけとはよほどセンスが悪いのか。
もっと楽しく泳げるところにすればよかったな。
596名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 18:31:28 ID:3UqtLgc2
選手育成は、本当に泳ぐのが大好きで、楽しくて仕方がない子にしか
無理だと思います。
そうでないと、あの練習にはとても耐えられないと思います。
やはり小さい時は、楽しむのが1番!好きになるのが1番!じゃないでしょうか?
597名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 20:25:26 ID:iXLmb3rj
水泳が好きで、選手になりたくてやっと、なったうちの娘。
今、なんだかくじけ気味。
どうやって、立ち直らせていけば・・・。
598名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 22:25:26 ID:u425OzH6
6ヶ月の息子がプールデビューします。
水着はどのようなものがいいのでしょうか。
(水着の下におむつ水着(?)を着用予定です)
宜しくお願いします。
599名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 23:18:02 ID:N64yCFOy
>>597
スランプ?なのかな?
うちの娘もスイミング大好きで頑張って頑張って頑張ってるのに選手にはなれません。
なんの助言もできませんが見守ってあげてくださいね・・・・・。
600名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 01:28:15 ID:RslsHtpR
1歳4ヵ月の娘とベビースイミングに行こうかと思ってます。
雑誌とか見てるとみなさん黒のワンピース着てるんですが
ビキニなんて着てる人はいないでしょうか?
あと、目が悪くてコンタクトしてるんですが
付けたまま入るのは危険ですか?
601597:2005/03/26(土) 08:56:35 ID:BnZ5IM/Z
>>599
ありがとう・・。スランプっていうか、お疲れモードなのよね。きっと・・・。
徐々にUPしていけばいいんだけど。(精神的に)
みんなだってがんばってるにに、なんだ!って気持ちになっちゃってさ。

>>598
子供の水着は何でもいいのではないでしょうか?
>>600
親の水着でビキニはビックリ!かも。
私の行ってたとこは、親のビキニはだめだったけど、そちらではいいのかな?
602名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 12:05:47 ID:KaagxBku
>>600
やってることはお遊びかもしれないけれど、スイミングスクールの
プールでホテルのレジャープールじゃないのよ〜
水を嫌がって暴れる子供に水着引っ張られることなど想定していない?
最近のベビースイミングのママさんはワンピースタイプよりも
ナイキなどのスポーツメーカーのフイットネス水着のセパレーツタイプが
多いみたいです。
昼間のオバちゃんたちだって競泳水着着てる場所なんだから・・・
603名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 16:00:55 ID:ZTJvVMlw
>600
どうして皆その施設に直接聞かないのかなぁ・・
そんなのどこでも一緒じゃないんですよ。

ちなみにうちのスクールは
水着→ビキニはダメ。602さんの仰るとおりセパレーツタイプが主流です。
(ワンピースの人もいますが)

コンタクト→事前にフロントやコーチに伝えておけば潜水などしなくて済んだりします。
または度のついたゴーグルも最近はポピュラーになってきましたよ。
水遊び程度ならそんなに顔が水につかる事はないと思うけど、
そのうち子どもの手本で顔を水につけたり潜水させられたりするスクールもありますよ。
(うちはそうです。25メートル泳がされたり・・)


604名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 16:19:34 ID:ll0bp2Nm
アファスというスクールに子供を通わせているんだけど、これがちょっと。
初心者コースは数人を1人のコーチが見ていて、コースの端っこで練習。
中級は10人前後を一人のコーチ、コースは初心者の反対側を半分利用。
上級(中級も一部混ざる)は2コースを一人のコーチで、ほったらかし状態。
最初はそんなでもなかったけれど、最近はコーチが次々に辞めたせいなのか、
ぼろぼろ。
うちの子は中級だけど、クソガキ(いうことを聞かない4年生くらい)どもが
騒ぎ、泳いでいるじゃま。コーチは中級でもビート板+ヘルパー付きクロールで
でも泳げないくらいの子にかかりっきりで。
とにかく、練習にならない。
やめさせたいけれど、近くにスクールがなく、どうしようか思案中。
アファス関係者が見ていたら、考え直してほしい。支配人も最悪だし。
605名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 19:50:30 ID:Anhuf0u3
>>604さん。
そのアファスなるスクールの関係者がここを見ている可能性は
無いとはいわないけど限りなく低いと思うので・・
直接電話なり会うなりして改善を申し入れてはいかがでしょうか。
私ならそうしますが。
606名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:27:07 ID:rQ6m//kw
>>604
お客様の意見とかの投書箱とか置いてないですか?
うちのスクールは置いてあって結構きつい事書かれてますよ。
607名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 22:32:44 ID:sOQUG0s5
よそのお子さんのことを「クソガキ」なんて言ってしまえるラリママンの意見を容れてもらえる可能性は、カナーリ低いと思うが
608名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 13:11:29 ID:3ImPoW+q
ものすごく基本的なことを聞いてもいいですか?
>>592にある「ハイエルボー」って何でしょうか?
それから、時々聞く「ボビング」って何なのかな?
うちの子は4泳法習得したのにそういう言葉を聞いたことがない。

ぐぐったけどよくわからないので教えてください。
609名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 13:22:18 ID:3ImPoW+q
ごめんなさい、もう少しキーワードを工夫したら出てきました。

ボビング=鼻から息を水中で吐き、水面上で口から「パッ」の呼吸法

とありますね。
どうして腕がハイエルボー(?)だと、その練習からになるのでしょう。
腕との関連がわかりませんが。
セントラルというところは、そこの基準でつまづきとされるところから
更に下がって、ゆっくりやり直しというスタンスなんでしょうかね。
うちの子のスクールでは、そういう練習をしたことがあるのかどうか
わかりません。小学生になって入ったからかもしれませんが、
最初からばた足25メートルの練習でした。

ちなみに、ボビングの情報を得たのは下のサイトです。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~teruota/swim1.htm
学校の水泳指導のための級設定の例が出されていました。
68級もあって驚きましたが、学校の水泳では個人差が大きくて
このくらいしないと指導しづらいのかもしれませんね。
610名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 21:58:15 ID:WKAr2NDJ
>>592

セントラルでも厳しい練習をするところもあるんですね。
私の地域のセントラルは、フォームもイマイチ、進級の早いのがとりえみたいに
語られていますので、ちょっと裏山。
(人口や地域の広さの割にはスイミングスクールの多い土地です。)

でも、月〜金で通える未就学児のクラスがあるので、うちでもそこに行ってますが
今度、年中に上がる男児(ウチの子)、来月から白帽です・・・。
親のほうが不安になりマスタ・・・
611604:2005/03/27(日) 21:58:50 ID:SjlQ19bQ
>606 投書箱・ご意見箱など、ありません。
「要望があったらどうすればいいですか?」と聞いたところ、支配人が
出てきて、いきなり「聞ける要望と聞けないものがありますから」と。
コーチと話をする機会もまったくないし、見学に行かない限り、自分の子供の
レベルがわからない(スクールによっては、個人のカードがあるらしいですね)。
クソガキと書いたのは、4年生にもなって、きちんと受講できないから。
その2から3人のために、他の子は迷惑している。
親は時々きて状態を見ているけど、何もいわない。
お金を払ってきているんだから、他のまじめな子供の邪魔になるこどもは、
他のお宅のお子様であろうが、クソガキと称されても仕方ないと思うが。
612名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 22:53:04 ID:mGPgV0Cm
>>609
クロールで、後ろまで掻いた腕を前に戻す(リカバリー)とき、肘を曲げて高い位置にすることがハイエルボーです。
一般に、競泳では、ハイエルボーは必要な技術とされていますが、こだわるべきでないという意見もあります。
また、あまり早いうちからハイエルボーを意識させると、却って上達を妨げることになるかもしれません。

しかし、書かれている「ハイエルボーなのでこれではだめです」というのは、何か誤解があるとしか思えません。
せっかくできているハイエルボーのリカバリーを、わざわざ止めさせる意味はないはずだからです。
同じように「腕のピッチが早くていい、センスがある」というのもよく解りません。一回の掻きで多くの距離を進むのが効率のいい泳ぎ方で、ピッチだけ速くても疲れるだけです。

>>592さんは記憶違いをされてるんじゃないかと思いますよ。
613名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 23:53:48 ID:3ImPoW+q
>612さん。ありがとうございます。
そうなんですね。ハイエルボーは直すというものではないのですね。
だとしたら、よけいに「ボビングから」というのはわかりかねるような。

だけど、記憶違いというのはどうでしょう。
592さんは水泳に関しては素人ということですし、
水泳用語などをたくさん知らない分、コーチの言うことはそのまま、
よく覚えているもののように思います。
いえ、私がそうなのですが…。

うちの子は4泳法習得とされていますが、平泳ぎの足のフォームが悪く
今直しているところです。
もしかしたら、下の級のコーチと今のコーチとで
微妙に教え方が違うのかもしれませんね。
今は個人メドレーのタイムを切れるように挑戦中です。
これが切れたら、ビギナーコース卒業ですが
多分育成に入ったりする気はないと思います。
614:2005/03/28(月) 00:18:11 ID:cEhJcU7m
聞きたいのですがスイミングを習うと風邪をひきにくくなりますか?それとスイミング習うと月に大体どのくらい費用はかかりますか?誰か教えてください。
615612:2005/03/28(月) 00:20:57 ID:7d+inesR
> だけど、記憶違いというのはどうでしょう。
> 592さんは水泳に関しては素人ということですし、
> 水泳用語などをたくさん知らない分、コーチの言うことはそのまま、
> よく覚えているもののように思います。

ええ、私もそう思います。でも、そうもトンデモなことを本気で言うコーチなんて居ないとも思いたいんです。

> 今は個人メドレーのタイムを切れるように挑戦中です。
> これが切れたら、ビギナーコース卒業ですが
> 多分育成に入ったりする気はないと思います。

上達して速くなれば、また欲がでてくるかもしれないですよ。がんがって下さい。
616名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 00:27:13 ID:f1N8q+TI
>>614
個人差とスクール差があると思いますが、ウチの子に限って言えば、確かに熱を出すような風邪はひかなくなりました。
月謝は週1/月4回で5770円です。
617名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 08:30:54 ID:KRsvIN6V
>>614
うちもうちの子に限って・・・ですが喘息体質だったのがほとんど発作も起きなくなりました。
風邪もひきにくいかも。。。
うちのスクールは週1で6300円、週2で7800円です。
うちの子達は週2にしています。1500しか変らないので^^;
618592:2005/03/28(月) 11:54:47 ID:UN9sxin3
私は素人なので、2つのスイミングのコーチから言われたこと自体は間違いないです。
センのほうで「ハイエルボーはだめ」といわれたのは
おそらく指導方針の問題だと思います。
あちらは「腕は大きく、綺麗に回す」ことを最も重視しています。
で、短期の一般生ごときが何故そんな言われ方をされたかといえば
今のスクールでは(幼稚園児としては)進級もタイムも早かったので
「将来選手コースに入れたい」と無謀にも言ったからだと思います。
コーチとしてはセンの選手にするなら、セン風に矯正したいようでした。

「ボビングから・・・」は級設定(もし入会するなら)のため
基礎チェックを少ししたようですが、鼻から十分息を吐ききっていないとのことで
そこから一度戻ってやらせて、できるところは飛び級させる、との話でした。
ハイエルボー→ボビングは直接のつながりはないです。わかりにくくてすみません。
619592:2005/03/28(月) 12:14:59 ID:UN9sxin3
ハイエルボーですが、今から一年半ぐらい前にヘルパーをつけて息継ぎクロール12.5mの練習をしていた頃
ある日突然リカバリーの時肘を曲げて泳ぐようになりました。
まだ小さくて非力だった彼にはそのほうが(彼的には)省エネな泳ぎ方だったようです。
その結果、腕を楽に回せるようになってピッチも速くなったんだと思います。

「ピッチが速い」というのは、闇雲にぶんぶん回しているという訳ではなく
(うまく説明できないのですが)小さい子は普通、腕を「よいしょ、よいしょ」
って回す感じで右手が戻ってきて、少しバタ足してから左手をローリング(?)
するのですが、
うちの子は右手が戻るかどうかのタイミングで左を出すことができるので
多分まだ教えたことがそのまま実践できない世代の子供としては、
(ある年齢や、大人なら指導すれば頭でわかって体を動かすことができるけど)
タイミングを教えなくても体得した。という意味で「ピッチが速い」
と言ったのだと思います。
うちは今日から春季短期教室」が始まります。
今は平泳ぎで後一歩なので、合格したらバタフライ・・・。
もはや、私は追い越されてます・・。W)

620:2005/03/28(月) 17:25:39 ID:cEhJcU7m
617さん618さんありがとうございます。
621名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 11:54:03 ID:Qw/MiaBe
>>619
今通われているのはコナミですか?
(前のほうにそうかな?と思われる記述があったので・・違ったらすみません)
コナミってガンガン進級させてくれるけど、フォームは汚いですよね。
(うちは幼児だからかもしれませんが、距離や数字が泳げたら進級です。)
でも、選手では綺麗になってる。いったいどこで直るんでしょうか?
もしかしたらベストスイマーの中でもフォームが綺麗な子だけが選手にもなれるのでしょうか。
もしそうだとしたら、なんか納得できませんね。最初から綺麗なフォームを教えて
くれたらいいのに・・・と思います。
622名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 15:48:39 ID:+MQKcu0j
>619
なるほど。そういうことなら納得ね。
今度年長さんでしたっけ?
春期教室がんばってね。>お子さん

選手コースに行って有望なのかは、私にはデータがないのでわかりません。
ただ選手を目指すかどうかはともかく、個人的には
幼い子供を水泳漬けにするのはよい結果を生まないと思っています。
このスレか前スレだかで書かれていましたが、10歳前後までは
トレーニングしても筋肉が付く時期ではなく、神経系が発達する時期。
同じ運動を繰り返すよりも、あらゆる種類の運動を経験させる方が
将来的には運動能力が伸びると言われています。
(現在、お子さんが水泳漬けだと言っているわけではありませんよ。
まだ泳法習得中ですよね?)

そうは言っても、やりたくてやりたくて、いくらでも泳ぎたがる子も
確かにいるのを知っています。
そういうときは…。本人に任せるしかないのでしょうかね。
実はうちの子は、水泳とは別のあるスポーツが好きでしょうがなくて
放っておけば一日中でもやっているのです。
もう2年もそればかりなので、まだ小さいのに体が偏りそうで
別の運動も経験させたくて週1でスイミングに入れました。
水泳に転向する気は全くないようですがw
623名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 08:22:31 ID:KkuuzWGY
>>621
うちもコナミだけどガンガン進級はさせてもらえないです。
次女は今バタフライでかなりてこずってます。(腕が回せない)
今度の短期のテストが6回目になるかな。
長女も今はベストだけど過去に平泳ぎ、バタフライで半年以上かかりましたよ。
選手コースのコーチにお話聞くと、やはり基本(フォーム)は大事ですから、と言われた。
親としてはついつい目先のこと(進級)に気がいっちゃうもんで。


624名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 23:09:51 ID:mYhkCezM
200mメドレーのタイムがあと数秒足りず、進級できなかった。4月から
新学年のタイムだから、また当分進級できそうもなく本人がっくりしてます。
3月に進級しておくのは大事ですね。
625名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 23:27:42 ID:ai+hUHDF
年齢でなく学年でタイムが変わるの?
626名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 06:58:47 ID:1o8tfRRT
うちもそう。学年毎にきまってる(^^;)次からタイムクリアしないと進級できない級になるんだけど三月末生まれの我が子には辛い。年齢にしてもらえたらかなり助かるんだけどなあ
627名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:12:58 ID:dWKf0L6v
624ですが、学年毎に10秒くらい差をつけているようです。
我が子は上達が遅い方なので、半年程は今の級かな、と覚悟しとります。
628名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:46:55 ID:8M2TeYFB
うちも学年ごと。
今日の短期教室のテストでダメだった〜・・・・。
明日もテストなんだけど最後のチャンス。
がんばれ〜>娘w
629619:2005/03/31(木) 22:06:02 ID:lsks6nqF
>>621 遅レスですみません。
うちはコナミ系列です。わかりますよねぇW)
BSの子がフォームが汚くて、選手が綺麗なのは
おそらく選手は「毎日泳ぐ!!」からだと思います。
身体が無理のないフォームを覚えていくのでは?!
後、当然選手になる子は4級〜辺りからタイムを見て
コーチからスカウトされていくので
(うちの場合は選手コースは希望制ではありません)
早いタイムを出せる=無駄のないフォーム。で泳げる子を選抜しているのかもしれません。

今日春期短期教室が終わってテストだったのですが、無事6級合格しました。
いよいよバタフライ・・・。
私の及びのつかない領域に突入しましたorz
園児にできるのだろうか??不安です・・。
630名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 10:11:41 ID:/18rDM7w
今日から新しいタイムに向かってすすまなくては・・・。
631名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 12:21:05 ID:YqdGNnCU
短期教室終わった〜。
長女(新小4、ベスト)はいまいち納得のいかない結果だったけど
次女(新小1)はなんとかバタフライ合格できて4級になれた。。。
これで4泳法終わったので一区切りって感じ。
次回(明日・笑)からずっとタイムだな〜。
飛込みとかできるのかちと不安w
でも選手のコ見てたら1年生や2年生くらいでも綺麗なフォームで上手に飛び込んでる
、いるよね^^;
632名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 11:12:29 ID:ThzdDW+G
四泳法修了後に飛び込みが始まるの?
うちのスクールはヘルパー25メートルやってるときから飛び込みだよ。

飛び込み台使うのは50メートルやり始めてからだけどね。
633631:2005/04/03(日) 15:34:16 ID:35KK8y7F
>>632
そう、4泳法終わってから飛び込み台使っての飛び込みが始まるの。
まだ25Mだけどね。
4〜1級が終わったらベストスイマーで50Mになるんだけど。

次女、結構うまく飛べてたわ・・・。
634名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 16:20:12 ID:JiUfY27I
イトマンだけど、飛び込み台をつけた練習はなかった。
というか、とびこみは教えてもらってな〜い。
635名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 16:54:16 ID:eJPpCjpP
うちもイトマンだけど13級あたりから台なしで飛び込みの練習してるよ
636名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 21:52:01 ID:ThzdDW+G
13級って何を習う級ですか?
637名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 21:54:23 ID:cWX8X/7b
飛び込みは事故が多いから、安全重視のスクールだとかなり上達しないと教えないと思う。
638名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 06:20:44 ID:WQCA8yJ7
>636クロールの仕上げです。
639名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 10:19:16 ID:pJFgg/Xf
スクールの時間の遅いクラス(5時から)の上級(1〜5級)のタイムのテストのときに
飛び込んでるのは見たことあるんだけど、飛び込み自体を教えてはくれなかったですな。



640名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 11:11:39 ID:I4QtjNmI
補足
5級からバタフライをならいはじめます。
641名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 14:31:09 ID:UWofrp73
今日からスイミングを始める小2の親です。
春休みの短期教室にいかせたところ、すっかりはまったらしく
ホントは毎日行きたいそうですが、そんな急に毎日泳いだら
疲れて学校で居眠りいたりしないか心配です。
お尋ねしますが、毎日スイミング行ってるお子さんていますか?
642名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 14:33:02 ID:kUvBLKpk
まずはスクールの方に「毎日行ってもいいですか?」と聞いたほうが
いいですよ。
娘のスクールは週2まで、育成に上がれば週3以上で選手のみが
毎日です。
643名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 19:26:57 ID:UiKnQW7U
コナミかどっかは、行きたいときに行けるシステムじゃなかった?
私は勝手に、コナミなのかな?と思っていました。
疲れることは必至だけど、行かせてみたら?
644名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 21:16:40 ID:9rQ31Gaw
コナミですが、週2か週1のコースしかないです。
娘は今育成級ですが週2にしています。(毎日行きたいと言いますが)
週3で行きたかったら週1と週2と2つってことになると言われました。
選手は週5日ですが。
645名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 21:44:12 ID:05vHiBPG
>>641
うちは選手コースで、週5回行ってます。
選手コースは1回の練習で4000mくらい泳ぎますが、一般クラスならそんなに
練習量が多いわけではないので、毎日行ってもそんなに疲れないのでは?
646名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 22:02:10 ID:vpiej9Lv
>>641
うちの娘(新小3)も幼稚園の年長さんから週4で通っています。
フリースクール制で本人の気分次第で学校帰って眠たい日は休んでます。
曜日が決められていると親としても連れていかなければと意気込みますが
フリーだと1日2日休んでもいいやと気楽に考えられます。
週1で習うよりは回数多いほうが早く上達しますよ。

ただ、水泳だけにのめりこむことは薦められませんが。
647名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 23:56:35 ID:arEc8maz
>>644
育成級ってベストスイマーのことですか?
(コナミに通わせているのですが、イマイチシステムがわかりません・・)
648名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 00:22:45 ID:d1L4Y3Q7
スイミングスクールに今年 年中の息子を通わせようかと考えている母です。
すみませんが、質問させてください。

息子は、とても怖がりです。嫌なことからは、逃げだそうとする性格です。
昨夏、スイミングスクールに入会を考えて、短期講習に参加させましたが
顔に水がかかるのが、とてもイヤで毎日、泣いて通いました。
体力的なこともあって、昨年は入会を見送りましたが、
息子の気弱な性格に、自信をつけたいなーと思って、
嫌がっても入会させて、心と体を鍛えてもらいたいと考えていますが
皆様のお子様は、初めは嫌がっていたりしていらしたのでしょうか?

スクールに入会して、自信がついて、積極的になったとか
そういう効果があるものでしょうか?

個人差や性格的なものが大きく関係することとは思いますが、
今、とても息子の気弱な性格に、困り果てているんです。
649名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 00:50:43 ID:Ou8TmygU
コドモ小5。選手コースです(選手にも上中下のクラスあり)。

ゴリ押しが通るスイミングらしく、チチロー(あるいはチチエモン)みたいな親が
コーチに直談判してわが子をむりやり上級クラスに押し込むことがまかり通ってる。

新年度になり、自分と同じタイムのチームメイトが上級クラスに行ってしまったため、
親子でかなりショック。
こんな不明朗なスイミングに、コドモの貴重な時間を任せておいていいものか。
(コドモは週5日の練習をがんばってる)
こんなだから、この数年の競技(試合)成績が良くないんだなあと痛感。
基準がはっきりしない中で毎日すごい距離を泳がせタイムを競わせられる
ことに、コドモ自信が??だったところに、この現実。
転校させようか、真剣に考えています。
650644:2005/04/06(水) 08:12:31 ID:i+i0kRtE
>>647
4泳法習得者を育成コースと呼んでいるようですね。

長女(新小4)がベスト、次女(新小1)が4級なのですが、長女は選手になりたいらしい。
でも小4でコーチからのお声もかからないようではもう無理なのかな。
スイミング大好きで毎日泳ぎたいらしいけど・・・・。
選手のみなさんは何年生の何級のときに選手になったのでしょうか?
ベストまで行かなくても選手になれるのでしょうか。
651名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 08:18:22 ID:tdbSgvuk
>>641です。みなさんレスありがとうございます。
コナミに行っています。
スイムキッズっていうフリーで何回出席してもいいコースがあります。
とりあえずスイミング週一、体育週一のコースにしました。
まだ潜るぐらいしか出来ませんがものすごく楽しいと言っています。
体育のほうも最初怖いって泣いていたのに
終わったら、ちょー楽しいと言っていました。
慣れたらフリーのコースにして見ようと思っています。
それより子供がスイミングをやってる間、私が暇で暇で。
652名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 08:57:17 ID:Ky2l/oSk
イトマンに通っています。
研修(育成)コースには先生に声をかけられた子が入ります。
たとえ、バタ足しか泳げなくても。
そして、その学年の基準タイムを突破した子は選手コースに入れます。
その学年のタイムが突破できなかった場合は研修コースに戻されます。
うちは小2でバタフライを習っているときに声がかかりました。

653321:2005/04/06(水) 09:19:25 ID:U4dhKxNN
>>644
うちもコナミ系です。うちのケースでは
@小学校1年生次に4級以上
Aクロールが学年基準タイムより10秒以上早い(つまり新小1なら31秒以下新小4なら20秒以下)
Bセンスがあるとコーチが判断したもの
C本人のやる気
でスカウトするそうです。なので、選手になる子は大体ベストに行く前に選ばれるケースがほとんど。

お話だと、長女さんはもう小4になるのにそこまでで話が出なかったのでは
選手は厳しいかもしれませんね。次女さんは可能性があると思います。
でも、これはあくまでうちでは、の話なのでコーチに直接聞いてみてはいかがですか?

うちも選手を目指してます。(新年長)
今5級なのでこの一年でBSに行って、選手になってくれたらなぁ、って思ってます。
654名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 12:17:36 ID:FoDW1rkN
>>648
うちの息子も年中から通い始めました。
やっぱり顔に水がかかるのを嫌がって、泣いたり怒ったり。
1時間ずっとコーチに抱っこされてたこともあるくらい。
「続けられますか?」って何度も電話をもらったりしたけど
そんな息子も今は選手コースで頑張ってますよ。

655名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 12:56:39 ID:o6MmGL/7
>>650
ありがとう。
ってことは、やはりベストスイマーが育成コースなんですね。
うちは新年中。
まだ10級です。
この一年でどのくらい進めるんだろ?

>>653のおっしゃることによると
BSになる前にスカウトってことは、5級が終わった時点でスカウトされるんですかね。
うちの子にはあまり縁がなさそうだけど、ちょっと気になります〜

653さんはもう5級なんですよね?
あと一息ですね。頑張ってください。
656653:2005/04/06(水) 13:41:03 ID:U4dhKxNN
>>655
そうですね。5級がバタフライなので、
4泳法が終わって4級〜2級のクロールタイムトライアルの結果で声が掛かるようです。
ただ、あまり小さいと負担が大きいようなので、小学生1年〜2年生にならないとだめみたい。
うちはあと一年、頑張ります。
657名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 14:03:01 ID:hBV3mtdn
ぶった切りすみません。

今度ベビースイミングの無料体験に行くことになりました。
水着とスイムキャップを用意しなくてはなりません。
6ヶ月の娘なのですが、どんな水着が適しているのでしょうか。
658名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 17:06:38 ID:/hs2xvRO
>>648
お子さんと公共室内温水プールなどで遊んでますか?
いきなり泳ぐことから始めないで浅いプールで用意されている
オモチャを沈ませて拾うなどしてはいかがでしょう。
スクール見てると小さい子が泣き続けてコーチにだっこされてる
光景みますよ。
親としてできることやってから人に預けましょう。

私は一保護者ですが水泳の指導員資格取りました。研修で習ったメニューは
最初はお遊びからでしたよ。お遊びならコーチよりもお母さんのほうが
子供も安心できるから早く水慣れしますよ。嫌いなことから逃げる性格だなんて
言わないで水遊びは楽しいはずだから頑張ってください。
659名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 18:18:11 ID:o6MmGL/7
657タン

前の方に同じような質問をしていた人がいた気がするよ。
個人的意見は、体験なんだから何でもいいのでは?
入ったら指定の水着があると思います。(たぶん。)
ただしお母さんのビキニはやめてくださいってことで。
660名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 18:34:12 ID:JKeY6JwR
それと、グ〜ンでもリトルスイマーでもいいから、しっこ対策をしてほしい
661名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 19:09:34 ID:hBV3mtdn
>>659>>660
体験でよい感じだったらそのまま入会しようと思ってるのですよ。
指定の水着はベビーだけないらしいので、困ったなって・・・。
前の方のレスをもう一度読み返してみますね。(見つけられなかった)

グーンのスイミングパンツは必要ですよね。買ってきます。
662名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 21:05:39 ID:3XlXMKM3
うちのスイミングは0歳児でも準備体操終ったらオムツ無しですよ。
事前に聞いた方がいいよ。
あと水着が自由なんだったらワンピースタイプをお勧めします。
水の中で手が滑った時にでも水着を掴んで助けられるとコーチに言われました。
男の子でもレスリングの人みたいな水着の赤ちゃん多かったですよ。
(中にはラッシュガードの人もいたよ。保温効果があるしね。)
663名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 21:28:23 ID:IXc8XMRa
「オムツ無しですよ」ぢゃなくて、頼むからして下さい、おむつ。
そのプールに入るのは赤ちゃんだけじゃないし、泳いでりゃ水は口の中に入るんだからさぁ
664名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 21:43:45 ID:hBV3mtdn
そういえば、無料体験の申し込みのときに
「何か必要なものはありますか?」
と聞いたけど、スイミングパンツの事には触れてなかったな。
使ってない人多いかも・・・。
もしくは、使うのが常識か。
665名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 22:28:49 ID:d1L4Y3Q7
>>655
レスありがとうございます。
泣いていた息子さんが、選手コースまでに成長されたなんて
すばらしいですね。
ウチの息子も、やればできる子だと思うので
目標をひとつづつクリアしていくことで、自信がつけばいいなー
と思います。

>>658
レスありがとうございます。
 地方なので、温水プールなどの施設がないこともあって
冬はお風呂で遊ぶぐらいで、特に何もしていませんが、夏は、公共のプールに連れて行って
浮き輪で遊んだり、庭に幼児プールを置いて水遊びをさせています。
水遊びは大好きで、その時は顔に水がかかっても平気です。
ただ、幼稚園で大人数で水遊びをすると、とても嫌がります。
短期教室に行ったときも、プールサイドで一斉にバタ足をした時に
顔に水がかかるのがとても嫌だったらしく、それをきっかけにスイミングは
嫌だといいました。
 私も病気で入院手術が続き、体力的にキツイので
公共プールへは主人に連れて行ってもらっています。
 家庭でできそうなことは、いろいろ試したのですが限界を感じてきました。
スイミングスクールの指導員の方なら、いろいろなタイプのお子さんを
見ていらっしゃると思うので、その子に合った水の慣れ方を教えてくれるのではないかと
思ったのです。
泳ぎ方をマスターすることよりも、ひとつひとつの目標をクリアしていく
過程を通して、気弱な性格に少しでも自信がつくきっかけになってくれたらいいなーと
と思っています。



666644:2005/04/06(水) 22:41:54 ID:i+i0kRtE
>>653
ありがとうございます!
そうですよね・・・長女の場合むずかしそうですよね・・・・
本人はがんばってるのでかわいそうかな、とは思うけど・・・。
次女は今のところクロール、背泳ぎ、平泳ぎは
すぐにクリアできそうなので少し期待しちゃいます^^;
まだ4級になったばかりなのでなんともいえないですけどね。
がんばって欲しいなぁ・・・・・。
667名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 23:28:06 ID:4s0Y5x/1
103 名前:空 :2005/04/06(水) 17:29:51 ID:Aw18y+ct
とあるコナミ選手達は上コーチに見切りをつけてイッキによそのクラブへ
移籍しちゃったそうだよ。選手不足にこないだ選手大募集のチラシが配られた。
でも、選手が逃げ出す位なんだから新たに募集したところで続くのか疑問だ。
よそのクラブでもあったようだけど、上コーチが年配の女性だと選手の母親との
折り合いが悪くなるのだろうか・・・??女同士だし。
それとも単に指導方法に問題があるのか。
668名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 23:52:02 ID:o6MmGL/7
↑どこの話?
669644:2005/04/07(木) 00:02:01 ID:i+i0kRtE
>>667
そうなんですか!
ほんとどこの話か気になる・・・・・・。
選手募集って・・・・・・・・。
うちの選手のコーチは3人いるけどそのうち女のコーチが2人いるわ・・・。
670名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 09:26:54 ID:Rg7IRdvw
>663
「オムツしてください」って言われても、
その施設に外せといわれたら外すしかないでしょう?
誰も好きこのんでとかラクだからオムツ外しているママさんはいないよ。
そこに通う以上は指示に従わないと。
671名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 14:20:15 ID:TG2A1YFk
今ってスイミングパンツって常識なんだ〜。
昔、そんなものなかったなあ〜。(今、小4)
「お漏らししても大丈夫水着」は売ってたけど、誰も着せてなかったなあ。
赤ちゃんもおもらしするかもしれないけどさ、
こないだ、現、小3男子がトイレにいきたそうな素振りを見せていたのに、
飛び込んで泳いできたら、すっきりした顔に!
母は大笑いしてたけど・・・・
選手なので毎日一緒に泳いでます。。。。or〜


672名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 17:56:09 ID:kReLfsE8
うちのスイミングは、基本的にレッスン中は
オムツ外すんだけど、ウンチが心配な時は
スイミングパンツはかせて下さいと言われたよ。



673名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 00:35:00 ID:zfUAf4D8
集団移籍。。。以前から不適合って理由の転籍は個人単位でならあったけど、集団でそう
なるのは店側の原因。
多分コーチ側の指導資質に問題があり、それが退会という形で選手からの不満が爆発した
のではと思います。

けど選手が抜けたからと言って「選手大募集」とチラシを配るとは前代未聞。
むしろ閉講もしくは休講に追い込まれるのが普通ですが。
五輪で競合のC社を蹴落としてまでスポンサーになっているのですから「指導する人材」
がいないのは洒落にならない話ですねぇ。
674名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:08:33 ID:I7/8Fw1E
選手にさせたい親って結構いるのね。
うちのは選手コースだけど、入れるんじゃなかったと少し後悔している。
週6日、一回2時間の練習。通学に片道30分で往復1時間。
着替えやらなんだかんだでプールに使ってる時間が一日4時間弱。
まだ3年生なんだけど、こんなにプールどっぷりの生活になってしまって
いいものか・・・・。

675名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 13:19:26 ID:3giIwAmL
「選手にさせたい」というのはよくわからないね。
泳ぐのが早くなった子を自慢したくなる気持ちは
とってもよくわかるけどさw

674さんは、お子さんは辞めたがってないの?
それとも、周囲が期待をかけていると思って
辞めるという選択肢をそもそも持っていないか。

そんな感じでなくて、本当に嬉々として通っているのなら
しょうがないよね。続けさせるしか。
だけどちょっとでも本人がしんどそうだったら、
私なら負担をうんと軽くする。
週6日か辞めるか、という究極の選択なら辞めさせるかも。
思春期前の子を、同じ種目でびしばししごくやり方は
共産主義の世界のやり方なんだよ。
欧米は一年間、いろんな種目をローテーションする。

676名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 22:06:19 ID:yY/gPaWH
>>675
子供は本当に嬉々として通っているのですよ。
だから続けさせるしかないなー、と思っています。
しかし、このまま水泳にどっぷりの生活でいいのかな、と疑問です。(私が。)

それと同じ種目でびしばししごいているのではなく、日によって練習内容が
変わっていると思うんだけど。

677名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 22:44:07 ID:N0Yl4h+R
うちも2年生から水泳漬けの生活だけど(今6年生)
これでいいのかと疑問に思うことはたまにあるよ。
たぶんどこの親も多かれ少なかれ感じてると思う。
でも、子ども自身がやる気なら、応援して協力するしかないでしょ。

共産主義とか前にも言ってる人いたけど(同じ人?)なんかピントずれてる気が。
678名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 09:42:27 ID:6fefPh+d
なんていうか・・・・泳ぐのが早いのを自慢ってわけじゃなく、子供が水泳大好きで4泳法マスターして、
選手が横で泳いでいるのを毎回見てたりしたら子供から「選手になりたい」って言い出す子もいると思うのね。
もしくは、親のほうもこんなにがんばっていて泳ぐのが大好きなら選手にさせたいなって欲も出てくるのよ。
ま、みんながみんなそうじゃないとは思うけど。
最初は水慣れ程度に・・・そのうちクロール25mでも泳げたら・・・折角なら4泳法・・・って具合にだんだん
上を上を見ちゃうわけよ。
週6の練習か辞めるかって選択も、子供が好きなら辞める必要もないと思うんだけど。
共産主義ってのもよくわからない。
679名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 11:16:20 ID:0TnqgzOi
うちの娘(小3)も選手コースなんですが水泳漬け生活悩みます。

いま中1の兄も選手でしたが水泳だけできる男になられても困ると
考えて1年間だけは受験に専念させました。
中高一貫校での部活は水泳部を選べば即戦力でしょうが本人は
他のスポーツを選ぶそうです。
まあ、受験に専念するとスクールに報告した時に強く止められた訳でも
なかったので足を洗う時期だったのかもしれませんが・・・

娘は毎日楽しそうで良いのだけれど・・・他の事って習字くらい
たくさんの選択肢があったはずなのに余所見させずにここまで来てしまった。
息子の中学の友達を見るといろいろな習い事を経験しているな〜と感じました。
男の子ですらこんな状況ですから、女の子はもっと多彩なのでしょう・・・
思春期でドロップアウトした時の対策も必要では?
680名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 16:59:40 ID:xB4TEsYE
選手の親御さんは「なんで選手になりたいのかわからない」とおっしゃいますけど
それはお子さんが選手になったからでしょ?
選手に選ばれる前は、多少なりとも「選手になれたら・・」みたいな気持ちを
お持ちだったのではないですか?

かじった習い事で結果をだせるのは、本人も親も嬉しいものです。
その後、後悔することになっても一度は経験させてみたいです。
(・・・ってうちの子はそんなレベルではなのですが。夢は大きくw)
681名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 17:13:04 ID:JtquY2pi
>679
675です。文章をよく読んでくれていませんね。
辞めるかどうかの選択も、子供がしんどがっていたらの話です。

共産主義の話は、上の方に出ていましたね。
「共産主義的」ということではなく、
共産圏の選手育成法が、小さい時から同じ種目でしごきあげるという
やり方だという話です。
欧米の選手育成法は、水泳選手を育てるとしても
球技も陸上もやらせて、水泳漬けにしない方法なのです。
日本は、どちらかというと共産圏の方法をモデルにしてます。
ソースを出そうとしましたが、ポイントを絞りきれず、
伊達公子さんが日本のスポーツ選手の育成法に苦言を呈した
新聞記事がヒットしたくらいでした。すみません。

速く泳げるのを自慢したくなる、というのは嫌みにとれましたか?
ごめんなさい。
私もわが子が速いと自慢したくなるよ、ということのつもりでした。
でも選手にしたいとは全く思わないので…。
どちらかというと、子供がやりたくてやりたくて選手になる、というのが
イメージだったわけです。
親は反対するけど、最後は折れて協力する、みたいな。
親が選手にしたがるというのを読んで「へえ!」と思っただけです。
身近には子供を水泳選手にしたいと思っている人がいないので。
子供がまだ小さいのに、有名大学に入れると決めている人はいますがw
682名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 17:14:37 ID:JtquY2pi
ごめんなさい、>678さんへのレスでした。間違えました。
683名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 17:19:09 ID:p3XKspxS
みなさん、お子さんはやる気なのですね。
うちの子(小3、男)は4泳法合格して、先月上級クラスにあがったのですが、
上級ではがんがん泳ぐので、体力がばててしまうのか、今までよりも練習が
厳しいと感じるのか、上級になって以来、辞めたがっています。
親としては、もう少し(せめて秋までは)続けてほしいと思っています。
子供が嫌というから辞めさせていいものか、無理にでも行かせなくてもいいのではと
両方の気持ちがあるものの、今は無理に行かせています。
泣いて嫌がるときもあるので、週に3回は行かせたい所を、週2にするときも
ありますが、そうするといつまでも上級クラスについていけないようで心配です。
うちの子は特に得意なことがないので、スイミングだけでも続けて、自信を持って
もらいたいと思っていますが、このままだと私も子供を追いつめてしまうし…
みなさんならどうしますか?
684名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 20:57:06 ID:9uwFogNa
>>675
>文章をよく読んでくれてませんね。
そっくりそのままあなたに返すよ、その言葉。
あなたもどこ読んだら「共産主義」の言葉がでてくるのでしょうね?
練習方法を相談したつもりはないんだけど。

それと、続けるか辞めるか、という2択の答えではなく、水泳どっぷりの生活を
どう考えているか聞いてみたかっただけです。

それと、まわりの選手の親御さん達はとにかく水泳のことしか眼中にないみたいで、
自分のように悩んでいる方の意見も聞いてみたかったのです。

685名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 21:54:36 ID:JtquY2pi
>>684
675ですが、あなたはレス番で何番さんなのでしょう??

特にもう言いたい事もないので終わりにするつもりではありますが。
686名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 23:01:21 ID:6fefPh+d
>>681
678です。(684じゃないです^^;)
そうですか、私もよく読んでなくて少し勘違いだったかしら?ごめんなさい。
私も最初から選手にしたかったわけじゃぁないですが子供が一生懸命で選手になりたい、
って言うものだからなれたらいいな、と思ってるわけです・・・。

>>674
ココでは水泳ですが、○○漬けって他のことでもあるんじゃないかな??
たとえば野球漬け、サッカー漬け、ピアノ漬け・・・・・
世の中でスポーツなどで大成してる人は小さい時から○○漬けって人いっぱいいると思うし。
でも確かに悩みますよね、これでいいのか???って・・・わかります。
うちは選手じゃないけど水泳しかやってませんので他のこともさせたいな・・・と
思いますし。
でも選手のコを見たら、いいな〜すごいな〜と思います。
お子さんの気持ちが一番肝心じゃないでしょうか。
お子さんが嫌がってるなら考えた方がいいかもしれないけど
喜んで通ってるなら私はいいのでは・・・・・?と思ってしまいます。
が、うちは選手じゃないからいえるのかな、ごめんなさい。
687名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 08:01:09 ID:3bvFPMW2
本人が好きならね。
選手であろうとなかろうと、親は応援するだけ?かな?
親としても、頑張って目標を極めて欲しいと思ってます。

泣かないで欲しいな、もぐれるようになるといいな、
25m泳げるといいな、4泳法できたらいいな〜で始まり。
次は選手になるのを目標に、
なったらなったで、
A級の試合に出たい! JOを切る!
決勝に残る! メダルと取る! 優勝! 
1番の夢はオリンピックでしょうが、
きっと、欲が続く限りやるんでしょうね。
スランプなんてものがいっぱいあるんですよ、
親の方が疲れてきています。 
688名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 10:02:10 ID:Y2gM8iKl
だいぶ前の書き込みになりますが、>>323です。
ある壁にぶちあたったとたんに、行くのを渋り始め、
本人の言い分を聞き入れて辞めさせるかどうか、非常に迷いました。
うちもお子さんと同じ新小3です。

実に迷うところではありますが、うちの場合は練習を見学し、
コーチの指導に納得がいったので、数ヶ月様子見をすることにしました。
練習は週1にしましたが、それでも行き渋っていました。
でもいつの間にかやる気を取り戻しました。進級も何回かしました。
今はバタフライのタイムを切れるように挑戦中です。

距離とタイムで勝負とか、何百メートルも泳ぎこむとか
最初は壁が厚いのかもと思います。
もう3ヶ月ほどは様子を見られてはどうでしょうか?
きつくなった練習に慣れたころ、それでも嫌なようであれば
その時に辞めさせてもいいのではないかと思います。
689名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 10:03:42 ID:Y2gM8iKl
>>683にレスしました。
690683:2005/04/10(日) 17:23:28 ID:5OXaeTpC
>688さん、ありがとうございます。
688さんのお子さんも同じようなことがあったのですね。
688さんが無理矢理せずに、回数を減らして様子を見たのがきっと良かったのでしょうね。
私はつい、キリキリしてしまっていました。
進級して間もないので、親も子供も焦っているのかもしれません。
アドバイス通りに3か月ほど無理はさせないように、通わせてみようと思います。
体験談だけに大変参考になりました。ありがとうございました。
691名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 13:19:31 ID:WArCL/4w
確かに壁にぶつかると行きたがらなくなるよねw
娘なんて1年近くタイムが変わらなくてつらかったみたい。
でも、チームの仲間に励まされてがんばったよ、学校も
学年もバラバラだけどみんなすごく仲良し。

水泳漬けで心配なこともある、でもそのおかげでとても
良い仲間に出会えたし精神的にすごく強くなった。
強化合宿にいけばなんでも自分でしなくちゃいけないから
しっかりしてきた。

水泳やってて本当によかった、今がんばっていることは
もっと大きくなって大人になったときに本人も実感すると
思う。
692名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:50:35 ID:xUFxzto9
674です。
いろいろ意見が聞けて良かったです。励まされました。どうもありがとう。
まだもやもやしてる部分があるのですが、本人が楽しんで通っている以上
応援していきます。

693名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:06:55 ID:ps1Bd9pf
選手をしている子たちは、みんな勉強どうしてますか?
うちは高学年なので、学校から帰ってくるのが4時過ぎ。
スイミングまで30分かかるし、準備などもあるので、家を
出るのが4時半過ぎ。
スイミングに行く前に宿題やる時間はない。
スイミングから帰ってくれば、8時半過ぎ。それから夕飯
食べて、宿題やって、お風呂入って・・・。
どうしても寝るのが遅くなってしまいます。
宿題以外の勉強なんて何もできないし、中学生になったら
高校受験どうするのかと・・・。
694名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:26:13 ID:HbJzAw99
水泳の仲間って、学校の友だちとはちょっと違うんだよね。
同じ目標に向かって苦楽を共にしてる同志でありライバルでもある。
いちおう選手だから、技術的なレベルアップが第一目標ではあるけれど
精神的にもいろいろ学んでもらいたいし、良い仲間と良い時間を過ごしてほしい。
そういう時間って、きっと将来大きな財産になると思う。

試合の時は朝早く起きてお弁当作ったり、送り迎えしたり、
合宿に思いの外お金がかかったり、親の負担も結構あるけど
いちばん頑張ってるのは本人だし、好きじゃなきゃこんな生活続けられない。
だから親は応援して協力するしかないよね。
695名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:35:15 ID:1yH9Vx9i
うちは練習が6時半からなのでその前にやってるようです。
帰ってくるのは9時半ごろだから、ご飯食べてお風呂入って・・猛ダッシュ。
小学生の生活じゃないなあ・・と思っています。
でも、塾も行って中学受験する子もいるんですよね。
要は集中力なのかな?尊敬・・・。


696695:2005/04/11(月) 16:55:03 ID:1yH9Vx9i
>>693さんへです。
697名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 18:04:18 ID:z7prYGgh
日本水泳連盟のサイトですが
ttp://www.swim.or.jp/06_info/06/20050406.html
2005年度版 全国大会標準記録と、資格級がアップされてました。
資格級は随分と様変わりしましたね。今まで1〜14級だったのが1〜15級に増え、B級は4級までだったのが5級までと変わってます。
また、8歳、9歳の区分が追加されてました。選手層の低年齢側への広がりを反映したものなんでしょう。
698693:2005/04/13(水) 08:01:22 ID:hqqSQABb
>>695
スイミング行く前に時間があるなんてうらやましいです。
でも、帰りが9時半じゃ、スイミングに行く前にやるしかないですね。
うちは小6で、学校から帰ってくるのも遅いので、あっという間に
出かける時間になってしまいます。
来年からは中学生クラスで、6時から9時までの練習になってしまうので
先が思いやられます。
699名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:47:48 ID:haMtetDP
今年のGWの合宿中止だって・・・・
子どもはすごい楽しみにしていたのに
がっかりだなー!
700名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 16:54:50 ID:mPRXSa8e
>>699
家族で楽しみましょう!
701名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 17:15:19 ID:XvS2Nnmp
>>699
練習だけじゃなくて、レクリエーションもありな合宿だったのかな?
もしそうなら残念でしたね。
うちのスクールの場合、練習と勉強だけで、どこにも遊びに行けない+学校の友達は地元のお祭り参加 だったので、娘は中止になって喜んでます。
(その代わり二部練習だけど…)
702名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 12:01:14 ID:Yb8x/owG
「とりあえず泳げるようになればよい」ということで
数年間のつもりでビギナーコースに通わせている方におききします。

子供はやる気があったりなかったり、気分によって変わっています。
本命は他の習い事なので、カナヅチでなくなれば終わりでいいかなと
思っています。
そういう方他にいらっしゃいますか?

3泳法で25メートルいければ、学校でも困らずに
とりあえず「泳げる」と言ってもいいのかな。
それともやっぱり50メートルくらいはいけないとだめかな。
「いざというときに溺れない」ということに関しては
状況にもよるので何とも言えないけど。

何級を目標にさせようか迷っています。
703名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 17:25:11 ID:fssTra8D
平泳ぎが合格したらやめる、という人が結構いるよ。
中学か高校の体育で「50メートル、何秒で泳ぐ」ってのがあるとこがあるけど、どうでしゃろ?
704名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 17:37:42 ID:ILRDbOkT
教員試験でも泳ぎ必要なんですよね?
微妙な年齢のお姉さんが期間限定で個人でコーチお願いして
教えてもらっているのを見たことあります。
速く泳げなくてもしっかり基本の泳法だけでも身につけておくと
将来大変な思いをしないですむよ。

まあ、子供が教師を目指すかなんてまだまだ考えられなんけれど・・・
705名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 18:40:38 ID:2FpnXZXA
>702
はい、私もとても選手コースを目指すつもりはないです。現在小1、
面かぶりクロール練習中。
しかも今のスクールは級とかないので、目標すら・・・。
本人が喜んで通っているだけでいいや、と思ってる志の低い親子かもorz
706名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 00:28:59 ID:f7zqaeFO
>>702
3泳法?4ではなくて?
うちはどうせなら4泳法マスターさせたいです。
大人になると、なかなか「人に泳ぎを教えてもらう」機会がないもの。
私自身、格好よく泳ぎたい・・と思い、スクールを探しましたが
子供のスクールのように丁寧に教えてくれるところはもちろんなく・・・。
なので、4泳法覚えるのは子供の時が最大で最後のチャンスかな・・と。
せっかくだから、どうでしょうか。
707名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 00:39:23 ID:dBQPg1Fl
702さん
私も同じ考え
私はカナヅチで溺れて救助された経験有り
だから25メートルクロールが最低目標。
遅く入ったから、今小2でクロール11メートル息継ぎ練習してて22日からテスト。
受かれば25クロール入ります。
せっかくだから平泳ぎと
バタフライもと思うけど
4年生からはクラブ活動(ミニバスか陸上)やりたいみたいで
間に合うかな?
708名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 06:45:30 ID:Cikc4FQ4
702です。みなさんありがとうございます。

707さんと同じく、うちも本命でやりたいことが別にあるので
スイミングは多分期間限定です。
ちょうど今はやる気があるようですが、ちょっとした壁にぶつかると
面倒がったり辞めたがったりします。
「○○ができたら好きにしていいよ」と、ラインを決めて
あとは子供に任せようかと思っています。
705さんと同じく、選手にしようとは全く考えていないのですが
やはり平泳ぎはできた方がいいですよね?学校でもやりますしね。
バタフライももちろんできた方がいいから、続けるというのならもちろん
4泳法習得までやらせますが。
辞めたがったら無理にはいいかなと。

高校を考えると50メートルかな、とも思うけど
スイミングで基礎を覚えていれば、高校までに体力もついて
学校の水泳で50メートルくらいは泳げるようになるかなあ。
タイムノルマがあったら困るか!?
教員採用試験にも水泳があるのですか?
公務員になるというのは悪くないけどw

とにかく、カナヅチというのは困ると思って習わせている親です。
男の子だし、わずかな間に溺れるという状態のまま大人になるのは
避けたいです。
709名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 08:19:29 ID:UvKtrzyv
遅くに始めた方がやはりコーチの言ってることも理解できるし、
飲み込みもいいので進むのも早いってことが多いようですね。
うちは長女3才、次女2才4ヶ月から始めてるので水泳歴だけは長いわw

しかし今のスクール、選手の数だけ多くてその選手も伸び悩んでると聞く。
なので育成級の子がいくらがんばっても選手になるのは難しいって。
選手になりたいってがんばってる娘。
コーチはちゃんと育成級の子たちのこと見てくれてるのかな〜、と不安になる。
このままいつまでもダラダラと続けていてもいいものだろうか・・・・・。
「選手になれますか?」とかこちらから聞ける雰囲気でもないので・・・。
選手になってるお子さんって、み〜んなコーチの方からお声がかかって・・・なのでしょうか??
710名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 09:18:16 ID:CstFeA49
育成に入りなさいと声がかかるわけじゃないのね?
4泳法をマスターしたら育成になれるシステムですか?
選手の人数が多かったら、よほど早くなりそうな子じゃない限り、声かけにくいかもね。
711名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 10:07:58 ID:1Nfwhudw
>708
もし、クロール25メートル泳げるようになりたい。といのが目標でも、
クロールが合格してからしばらく続けた方がいいような気がする。
うちのスクールではクロール25メートルの後、背泳ぎ25メートルなんだけど、
背泳ぎになってからも、ウォーミングアップに
バタ足とかクロールとか25メートルを何本も泳いでる。
そのおかげで、クロールはきちんと定着してきてるし、
たぶん50メートルも楽に泳げそうな感じ・・
ということで、平泳ぎまでやったら、はやさはともかく
クロールも50メートルは泳げるようになるのでは・・!?
712名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 10:28:08 ID:dBQPg1Fl
そうですね。
全種目泳げたら…
カナヅチ親の私からしたら夢のよう。
質問ですが…
低学年(3年生)までにクロール25
背泳ぎ25
平泳ぎ25
バタフライ25を仮に習得したとして、スクール辞めたら夏のプールしか泳がなくなりますが、ずっと大人まで忘れないのかな?
忘れたらショック!
713名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 11:47:25 ID:UvKtrzyv
>>710
4泳法習得者を育成級、と呼んでいるようです。
あとはひたすらタイムばかりで・・・・
早くなりそうな子、とかってやっぱりコーチが見たらわかるんですよね。
お声がかからないってことは厳しいですよねぇ・・・。
がんばってる娘を見たらかわいそうで。
次女はまだ1年生だから私も期待しちゃうんですけどこちらは本人はそんなにやる気あり!
ってわけでもなさそうで。
選手になられたお子さんってだいたいどのくらいのタイムでスカウトされたのかなぁ。
714名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 14:08:30 ID:rVpPuq4O
>>712
泳ぎ方は忘れないんじゃないかな?
タイムは落ちるけど、距離もきっと大丈夫と思う。
私の例で申し訳ないが、
大人になって久々に泳いだら、やっぱり苦しかったけど、何回か通ったら復活(距離)できたよ。
715名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 14:20:42 ID:dKahPy02
>>712 >>714
私もたまにしか泳がないけど泳げますよ。
714さんと違って、距離は体力ないからダメだけどね。
自転車なんかと同じなんだと思う。
それにひきかえ中高ずっとやってたテニスを15年ぶりにやったら、
全然コートに球が入らなかった。球技は小さいテクニックがいるから、
やらなくなるとダメなのねっておもたよ。
ちょっとスレ違いでスマソ。
716712:2005/04/18(月) 14:33:02 ID:dBQPg1Fl
そうですか。
体が覚えてるものかな…
それなら、お金かけたかいがありますね。
送迎も楽じゃないし(汗)少し安心しました。
717みか:2005/04/18(月) 14:44:50 ID:AprC2sOb
選手に選ぶ人間や、クラブの状態、方針、で選ぶ基準が
だいぶ違うみたいだと思います。
実際見てきた例としては、声をかけられるのを何年も待って
ついに声がかけられず、クラブを移籍したら即、選手になれたとか、
年中で選手になった子と、進級すらなかなかできなかった子といて、
年中で選手になった子は一人特別メニューで教えてもらうので
同じ年の子と比べたらダントツに早く、親ももう我が子は天才で
オリンピックに行けるとまで信じて一家をあげて大騒ぎしていたけれど
泳ぎを教えてもらってない子の中で一人教えてもらっていれば早いのは
あたりまえ。
一年になって回りの子が泳げるようになったとたんに
その子の影は薄くなり、今では進級できなかった子の方が早いです。
親達も、その子も今は辛い状態です。
まさに天国から地獄だと言ってやめようか悩んでいます。
これからどうなるか分かりませんが選ぶコーチの目は絶対ではない。と、
とても思います。
すごい才能があっても見抜くコーチがいなければ選手にもなれない。
なれても育てるコーチにも左右されると思います。
もし自分の子が選手になりたがってるのなら、他のクラブに移るのも
一つの方法だと思います。

718名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 17:38:25 ID:HmrbE8vD
そうですか・・・
他のクラブへの移籍・・・考えないわけでもないです。
とくに長女の場合は
ただ次女が今のスクールのコーチにかなりなついて(?)て絶対に移籍はしたくない
って言うので・・・悩んでいます。
他で短期教室でも行ってみようかな・・・・・。
719名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 21:54:22 ID:UQvvK7Wz
選手になるには、スクールで全然違うようです。
前の所は割りとわかりやすく、4泳法できたら育成、
これは推薦もあるけど、自己推薦も可でした。
ようは、毎日のように泳ぎに来れる子というのが条件。
そして選手は40秒切ったらでした。
40秒切れたら、
1年生であろうが、5年生であろうが選手になれてたような?
でも基本的にはコーチが推薦してなってたような気がします。

今の所はコーチの一声、4泳法できた時点でめぼしい子を選手に
育成に引っ張っているようです。そして45を切ったら選手?
でもそれは、2年生のうちにです。
たとえなったとしても、厳しい練習、コーチの叱咤激励に
やめていく子もたくさんいます。
あと兄弟で選手は多いみたいです。上がやっているから〜ついでに
(と言ったら悪いかな?)どうぞと誘われるようで、
親の説得もしやすいからかも。
720名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 22:43:19 ID:HmrbE8vD
>>719
40秒、45秒ってもちろん50Mですよね??
それは無理だなぁ・・・・
長女(4年)は50m47秒だ・・・・・
次女(1年)はまだ25Mしか計ったこと無いけど・・・26秒だわ。。。
だめだな・・・・・w
721名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 23:12:59 ID:1Nfwhudw
選手になりたくて、他のスクールに変わったら、フォームが悪いと判断されて
クロール25メートルからやりなおし。なんてことある?
級が下がるのがこわくて他のスクールにうつれない・・・・
722名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 23:23:15 ID:f7zqaeFO
>>721
十分あると思う。
クロール25Mからだったらいいけど、バタ足から・・とかだっったり?
子供がかわいそうすぎて、私も試せないでいます。
723名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 08:20:48 ID:/sjD83ji
うちの娘がそうでしたよ〜
四泳法おわって、移籍先の基準タイムも切ってから移ったんだけど
平泳ぎとバッタができていない、といわれてやり直しでした。
身についてしまった泳ぎ方がなかなか直らなくて
平泳ぎで1年ぐらい先に進めませんでした。
724名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 09:55:30 ID:bWaKgyNE
>>720
下のお嬢さんはいけそうですね。
でも、小さいときに選手になって、高学年で沈む子もいれば、
高学年になって育成に選ばれて、選手に上がっていく子もいるので一概には・・・。
725721:2005/04/19(火) 13:17:00 ID:L4HrtAB7
>722,723
やっぱり・・・
こわくて変われない。1,2年後に引越し予定なんだけど、
そのときがやめ時かな・・・
726名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 19:49:15 ID:uV04J1PW
先日、娘が自転車でコケて、捻挫してしまいました。
痛がっている娘を前に、妻の第一声が「練習ができない!タイムが落ちる!」でした。

気が動転してたんだろうけど、それだけに本音が出たんだと思います。
いくら選手だと言っても、怪我の具合を心配したり、学校に行けないかも、とかより先に競泳のタイムなのかこいつは…

子供が出したタイム = 親の評価 だと思ってしまっているようです。
このままだと直りきらないうちに練習を再開させそうで、とても心配です。
もちろん、妻とは話しましたが、聞く耳持ってないです。
先手を打って、コーチに話しておくつもりです。きっと「恥をかいた」って怒るでしょうけど。


タイムはあくまで泳ぐ本人のもので、(少なくとも子供の前では)親がそれに目くじら立てちゃいけないと思うんですが、
私は甘いんでしょうかね?
727名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 21:03:12 ID:wfJdhp/+
>>726
良いお父さんですね。
両親揃って子供のタイム=親の評価って人が本当に多くてニガ藁
捻挫は根気よく治さないと後々大変ですからちゃんと医者にも行って
お許しがでるまで絶対に水泳禁止です。たぶん1ヶ月はダメだと・・・
奥様が焦ってフライングしないように冷静に対処してあげてください。
728名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 22:19:45 ID:f3qiwZ2/
>>724
レスありがとうございます。
今月スクール内での大会があるのでそれでがんばってくれたらな・・・
とは思っているんですが。
あまり小さいうちから水泳漬けも考え物ですよね・・・・やはり・・・・・。
729名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:13:18 ID:LIOeLuS0
GWは、一日も欠かさず練習。しかも朝の7時から・・・。
どこにも遊びに行けない・・・。
730名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 07:53:44 ID:dhyigbMR
泳法習得中の1年生の子供ですが、進級してコーチが変わって
厳しくなったらしい。
怒声が飛ぶこともあるらしいけど、逆に子供は燃えたようです。
あのコーチにほめられるように頑張ってやる!と言っている。

上達が早いという子ではないけど、打たれ強いのはほめてやりたい。
731名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 08:58:53 ID:RzTTcTH3
>>729
もうGWのスケジュール分かるんだ、いいね。
うちはいつもギリギリまで知らされないよ・・・。
どうせ毎日、朝・夕練なんだろうけどさ。

でもおかげで「スケジュールもらう前から決まってる予定です」
という言い訳で休める。

732名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 08:59:05 ID:HNFYWEz2
3才と7カ月の次女。
3才1カ月からスクールに…
今、12級。
息継ぎ無しのクロール歴が3カ月。
距離は7メートル(腰ヘルパー)足を曲げながらキック&手は回してが上がってない。
コーチのアドバイスを記憶出来ない。
こんな年令?
そんなチビ達ばかりが12級には集まりテスト全員落ちで12級ね人数だけが増えていく …
コーチ不足らしく20人以上居ても一人しかつかない事も…しかも練習は常にコーチに手を回され、ひっぱられてる感じ。
こんな状態で上達するのかな?
733名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 09:04:58 ID:Ly+RJs2R
3歳だしね〜。
734名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 11:23:45 ID:IyP/Rltc
>>732
上達する時は上達するんでしょうけどね〜・・・・
しかし20人以上って・・・それは多いですね。
うちの子は2才半から習わせてますがそれなりに上達してきましたよ。(今小4、小1)
なので年齢だけで記憶できるできないとかで上達しないってこともないと思うけど・・・
でもその人数は多いと思うのでスクール側に意見してみるというのは?
735名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 11:34:54 ID:EgdY2PMx
>732
3歳7ヶ月だったら仕方がないかも・・・
うちのスクールはそんなにフォームも厳しくないところだけど、5,6才児でも
バタ足だけに半年とか1年っていう子はザラにいますよ。
早くはじめれば、ある程度は早い進級もしますが、
結局は6,7歳ではじめた子とそんなに進度は変わらない。
期待しすぎない方がいいよ〜
736732:2005/04/23(土) 12:08:41 ID:HNFYWEz2
本当そうみたい。
次女の級には一年いる子も居るみたいです。
やはり期待はしないようにします。
確かに長女は一年生から初めて10カ月でクロール25泳げるようになりました。しかしスクールのやり方には皆して憤りを感じてますスケール長のワンマンで、コーチが次々辞め、入れ代わりが激しいし。
3〜6才児20人以上にコーチ一人って考えられないですね!
オシッコにコーチついて行ったら…他の子は待機。
文句言いたいけどスクール長かなり気分屋らしいし恐い。
737名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:36:28 ID:WNiXv79X
スレ違いだけど、明日、日本選手権見に行ってきま〜す。

738名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:44:54 ID:IyP/Rltc
え〜おしっこに着いていったら他の子待機??
考えられない〜
うちはおしっこ専門(?)にコーチがいますよ。
20人以上って・・・なんとかならないものなのかしらね。
739名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 08:10:07 ID:j/Sd0WqK
おしっこについていったら待機、というのは確かに困りものだけど
そういう指導でも体力はついていくと思うよ。

3歳の時点でどの程度上達するかということは
後々にはあまり関係がない事が多い気がします。
うちの子はかなり飲み込みが悪いし、運動も苦手だけど
1年生から入ったスイミングで、数ヶ月で泳げるようになりました。
3歳で1年かけて覚える事を、数週間で理解したりするしね。

ベビースイミングをやると泳げるようになるというわけじゃないらしいし
3歳はベビーの延長、という感じかもしれませんね。
体力がついたり、ボディイメージをつかんだり
そういうメリットがあるんじゃないかと思います。
同じ級に停滞する事で、本人がやる気をなくしたりするなら
また別かもしれませんが。
740名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 10:32:27 ID:9tk8yp6P
でも、級全体をほっとくんでしょ?
腰ヘルパーだからおぼれないかもしれないけど、危険もあるよね。
741名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 12:10:45 ID:tsXHWdc8
うちはトイレ中待機はないけど(グループで行くから)
コーチが水深板の配置換えとかしている時はプールサイドに座って
バタ足しています。
プールサイドをウロウロしているフリーのコーチもいるので
そういうフォーメーションなら溺れる危険性は減るかな。
742名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 14:19:38 ID:3reIldF5
実際には腰ヘルパーのがほっといたら危険だよ。
743名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 06:33:50 ID:BlRXau2e
>742
そうなの?知らなかった。
744名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 06:38:07 ID:0fhf+Oxd
腰ヘルパーのせいで溺れることがあるのですか?

腕ヘルパーだったら、溺れないんだろうけどね。
745名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:58:41 ID:EEOKOfYF
腰ヘルパー危険かもね。
3〜4歳の子供だったら、あんなのひとつじゃ浮かないし
うつ伏せ姿勢で使うならいいけど、万が一仰向け状態にバランス崩したら
泳げない子だったらパニックになっちゃうかも?
腰ヘルパーのせいでおぼれた子は見たことないけど・・・。

ところで、話を切って申し訳ないのですが。
プールの塩素で鼻炎になることありますか?
うちの子はプールに入った後、1〜2日は鼻水や鼻づまりで苦しいようです。
実は私もスポクラで泳いだ後は2〜3日辛いです。
私は点鼻薬でしのいでますが、子供には使うわけにもいかず
どうしようか悩んでます。
(喘息の気があるので始めたので、やめさせたくはありません。)
塩素で鼻炎・・・聞いたことありますか?
746名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:49:24 ID:5z067eAW
>>745
ある!
大人でも「今日、塩素きつかった〜」とずっと、ぐしゅぐしゅしてる人もいるし、
子供では続けられなくてやめた子もいます。
水の循環システムのいいとこもあるみたいなのでさがしてみたら。
747名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 12:31:33 ID:pdwwzuLo
おしっこの時、コーチが付いて行ったら他の子は待機と書いたものです。
プーリサイドに上がって体育座りして待機してます。でも時間があまりかかると立ち上がり…
積み重ねてある水深板を上ってたりする子もいて…
なんだか危なっかしい…
腰ヘルパーは足つかない場所だと溺れた子います。
それがトラウマになり腰ヘルパーを2か月拒否した子もいました…
それからアトピー体質にはスイミングの水は刺激強いですよね?
なんだかカサカサが悪化します。
鼻炎は聞いた事ないですね髪は茶色になったりしますかね?
体毛薄くなったり?
748名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 12:42:58 ID:NyT8MEbU
>745
汚いかもしれないけど、うちの娘は逆に鼻水でてても、塩素消毒されちゃうのか。
すっきり治っちゃったりします。洗われちゃってるのかなって思ってます。
749名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:46:43 ID:EEOKOfYF
745です。
やっぱりあるんですね〜。鼻炎。塩素もアレルギー元の一種なんでしょうか。
放っておいてもそのうち治るものなら(というか慣れる?)いいのですが
だんだん酷くなるのはかわいそう。
どうなんでしょう。

>>748さんのお嬢さんは、鼻炎というより風邪なのでは?
それなら消毒→治るというのもありそうですよね。
750名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:47:40 ID:NyT8MEbU
748です。
確かに風邪かもです。でも、ハウスダストなどによる軽いアレルギー性鼻炎はあります。
一度鼻風邪になると敏感になるせいで、かなり長引くんですが、プールに行くと
すっきりしてるみたいです。
751名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 08:38:23 ID:miVBPY0w
5年生からスイミングって遅いですか。
学校には屋外プールがあるものの、わりと寒い地域なので
7月になってからと9月前半のわずかな期間しか
学校でのプール指導がありません。
スイミングに行っていないと、中学生になっても泳げなさそうです。

本人は行くと言っているし
スクールは中学生初心者でも受け入れます、としてるんだけど。
752名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 08:49:28 ID:XtXPlqDe
本人に任せたら?
泳げないより泳げるほうがいいし。
753名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 09:14:56 ID:G/+d+hwT
>751
遅くはないと思う。でも、最近は小さいころからみんな習ってるから、
幼稚園児や低学年の子がすいすい泳いでるのを横目に、本人が嫌がらなければ
いいんじゃない?
5年生だったら、バタ足とかはパワーがあってすぐ上手になるよね。
あとは息継ぎとかかな。水が苦手っていう意識があったり、変な癖がついちゃってると
小さい子よりなかなか上手になりにくい時もあるけど、小さい子よりは
考えながら練習するよね。
まあ、これから先泳げないよりは泳げた方がいいと思うので
とりあえずやってみれば・・がんばれ!!
754名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:16:33 ID:qaD1/xBs
知り合いの娘さんは弟と一緒に5年生からスイミングに通い始めばた足からだったけど小学校卒業までにはバタフライ習得しました。要は本人のやる気だけよ。
755名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:08:38 ID:miVBPY0w
ありがとうございます。とりあえず体験に行ってみます。
幼稚園児や低学年の子と混じって練習するのが苦にならなければ
いいなと思います。
水が苦手という意識はあまりないと思いますが
学校でのプールの時間が少ない分、スイミングに通っている子と
そうでない子の差が大きくなっていて、
自分はまったく泳げない、という苦手意識はあるかもしれません。

それにしても、高学年になって初心者としてスイミングを
始めるのは、それなりに抵抗がありますよね。
それで結局スイミングをしなかった人は、大きくなっても
泳げないままいっているのでしょうか?
中学校の水泳の授業とか、どんな風になっているんだろう。
泳げない子もそれなりにいて、できなくてもなんとかなるのかな。
756名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:16:25 ID:/aBwZKWC
うちの子が通っているスクールは、
ある程度大きくなっている子は、
幼児コースからではなくて、ある程度上のコースから
入れるみたいです。
755さんとお子さんが体験に行く予定のスクールは
どうなのか知らないですけど、
もしかしたら、同じような感じかもしれません。
757名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:59:56 ID:miVBPY0w
年齢別に分かれているわけではなく実力別(?)のみなのです。
5年生ということで、顔つけくらいはできるので
幼稚園児が新たに始める級とは違うかもしれません。
だけどばた足の級などでも、幼稚園児が多いんですよ。
758名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 00:27:09 ID:LeX3+h+T
我が家の子達が通ってるスクールは顔つけからバタ足までが一番初心者級で一固まりで練習
3才から入れます(メンバーは3才〜5才が多)一列に並んでシュッシュッポッポッって電車になりトイレに行きます。
小学生には結構キツイよね↓
759名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:28:25 ID:zDuJ8ndo
2才半の娘が水を怖がってプールの中に入ってくれません。楽しんでくれればぐらいの気持ちだったので、どうしたらいいのか…
760名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:06:59 ID:HMmHKAbG
子供がジュニアオリンピック出場申込用紙をもらってきたので
親としては大喜びだったのだが、よく見てみると
参加資格(標準記録)って思ってたより随分、
甘(遅)かった。意外だった。
761名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:38:57 ID:G2YaBXTm
じゃあ、上位入賞目指してがんばってくださいね。
762760:2005/04/30(土) 11:02:01 ID:HMmHKAbG
例えば、9歳以下男子なら
50M自由形 58.6秒 を突破していれば参加可です。
これは、そんなに驚くようなタイムではないのでは?

オリンピックと名が付くようなものは
選手コースにいるようなお子さんたちだけの世界で
ウチなんて一生、無縁だと思っていたので
意外だった、と書いたのです。
自慢ととられたなら、ごめんなさい。
763名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 11:22:36 ID:2lJ0Ek3L
>50M自由形 58.6秒 を突破していれば参加可です。

確かに、全く驚くようなタイムではないね。
ビギナーコースにいる9歳娘のクロールのタイムも
59秒ちょっとですね。
50M58.6秒ではうちのスクール(まったり)でも、
10歳・11歳男子では背泳ぎに進級できないよ。
うちは8・9歳女子で、1分を切ったら進級だったけど。

でもそのタイムを切れていたら即出場、というわけではないよね、きっと。
やっぱりJOに出られるというのは、それなりにやってるんだよね。
がんばってね!>760のお子さん
764760:2005/04/30(土) 11:35:59 ID:HMmHKAbG
>>763
ありがとうございます。
765名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 13:15:24 ID:KsxMdSVy
>>762
あのあの、水を差すようで申し訳ないんですが、9歳以下50FRの標準記録は32.9秒です。
>>697に標準記録のリンクが貼られてますよ
766名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 16:55:35 ID:51qpjfJX
昨日スクール内での大会があった。(簡単な紅白戦みたいなの)
長女はたいした結果じゃなかった・・・本人もがっくり。
次女(小1)はそこそこ頑張ってたけど年齢区分で8才以下にまとめられたので
上位入賞できず。。。
テスト結果として反映されるようで次女は1級に合格できた。
とっても喜んでるわ、よかった。
次回は半年後にまたあるみたいで、娘たちもまた出る気満々。
時々こんな大会っぽいのがあると励みになっていいみたい。
選手でもないので大会経験もなかなかできないしね。
767名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 21:08:35 ID:3DANVieS
>759
何回か行くと急に楽しくなったり、
急に顔つけなんかもできるようになったりもするよ。
でも、まだ2歳半だし、しばらくやってみてだめそうなら、
もう少し大きくなってから再挑戦でもいいのでは・・・
768名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:23:38 ID:2lJ0Ek3L
>765
水を差すということはないんじゃないかな。
出場できるっていうことは、762さんのお子さんのタイムは
標準タイムを切っているわけだから。
やっぱり、すごいよねー。
769名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:55:15 ID:zDuJ8ndo
767
ありがとうございます。
親はガラスごしに見てるんですが泣かれると辛くてコーチや他のお子さん達にも迷惑がかかるので、
みなさん初めはミンナこんなもんだと言ってくれるのですが…もー少し様子見たいと思います。
770名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 00:22:44 ID:rUfZX90L
3才1カ月から入会。
姉を見学してたのでスンナリ喜んで始めた。
しかし入会5カ月目にコーチが何人か入れ代わり…
凄い巨体コーチにびびりまくり…泣きだした(汗)
体育座りしたまま体操は勿論練習もしない…
私は尚更通わせた。
週3連チャンとか(笑)
その間補佐コーチが抱っこしてくれてたり水遊びをプールサイドでさせてくれたり。
やはり小さい子は面倒見てくれますよ。
幼稚園なんかと一緒で泣いたからって休んでたら仕方ないし。
771名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 03:31:50 ID:LwRLtYtt
週3連チャンはスゴイですね!でもそのほうがいいのかも
今週1なんでナカナカなれてくれないのかな?
思いきって週2にした方がイイですか?通ってるトコロは週1か週2のどちらかなんですけれど…
772名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 07:54:36 ID:U7sRTWeA
>>762
別に自慢とは思わないし、出られるのはめでたいけど、
JO目指してすごく頑張ってる子はたくさんいるのに、
「なんだ標準記録って甘いじゃん」って言われると、がっくりしてしまうわ。
すくなくとも私はへこみました。
773762:2005/05/01(日) 09:25:20 ID:17Ivw2Hz
>>772
ごめんなさいね。
息子が出場するよう言われたのは「○○(県名)ジュニアオリンピック大会」
「全国JOCジュニアオリンピック」とは標準記録など全く別物のようです。
無知な人間が舞い上がってカキコしてすみませんでした。
774名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 18:34:28 ID:o+DKIMUn
>772
そんなことで「親が」へこんでいてどうするの
775名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 19:08:35 ID:h4MMiZYM
今日、春季スプリント大会に行ってきたよ〜小3なので初参加です。
近日中に重要な大会があるらしくて出場選手のレベルが低かったみたい?
選手だからなんでもかんでも参加じゃなくて選ぶんだね〜
有名なスクール軒並み不参加でした。ちょっと残念・・・
776名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:31:34 ID:WaL+3pzm
>>775そんなことか・・・
777名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:32:40 ID:WaL+3pzm
>>774の間違いでした。
778名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:43:49 ID:MPTYAL3F
>>776
「親が」ってとこがポイントなんでしょ、泳ぐ本人じゃなくて
779名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:52:55 ID:RYFqNLjG
>773
いわゆる「JO予選」って言われている試合のことかな?
にしても今からエントリーなんて早いね。
うちの県はJO予選でも9歳以下男子50FRなら36秒くらいじゃないと
出られないわ。
780名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 23:30:38 ID:Pfo7dvdx
>>779
ttp://www.tdsystem.co.jp/i2004.htm#200406
ここに、「ジュニアオリンピックカップ」っていう名前の大会がいくつか載ってるけど、こういう大会のことじゃないのかな、
各県ともJO予選は、7月あたりに別にの大会名であります。
781名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 10:22:11 ID:1Sc1TZmT
>>779
標準記録が9歳以下で50m58.6秒なんだから、JO予選のことでは
ないでしょう。
782名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 14:26:50 ID:sw5GNG8z
うちの県のJO予選はJO出場タイムの何パーセント増しっていう標準タイムがあります。
短水路の予選なら6%、長水路の予選なら3%増しってなってる。
各県でちがうのですね。
普通の県の公認記録会でも9歳以下でFRなら、35,5秒をきらないと出られないことに一応なってます。


783名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 17:50:52 ID:HbRRb7wn
>>782
それ、神奈川ですよね?
初めて知ったときにはビックリしたもんです。
急に化けることだってあるんだから、もうちょっと門戸を広げてもいいと思うんですけど、
選手層が他県に比べて厚いんですかね?
784782:2005/05/02(月) 19:00:32 ID:RSGnfr7X
>>783
そうそう、そうです。
選手層が他見に比べて厚いかはわからないけど、
4・29の記録会には1200人もでていて、時間的には限界かもしれないですね。
人口が多いから、東京とかも厳しそうですね。

>>778
県の記録会に出るにも、JO予選に出るにも、タイムが出ないとさ。
だから、親も上がったり下がったりにはなりますね。
785名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:19:17 ID:ejkwjg+z
「県ジュニアオリンピック大会」ってJOとはまったく別物なんだ?!
私もJO予選のことかと思ったよ。
でも確かに、JO予選で58秒はないよね。
786名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 07:42:39 ID:4cywuXqy
>784
タイムが上下して、親が上がったり下がったりになるなら
わからないことはないけど。
こういう場で「○○のタイムなんて甘い」って書き込みを読んだくらいで
親が凹んでいてはどうしょうもないね。
787772:2005/05/04(水) 09:45:46 ID:0AGg+Cvs
そうだね、いちいちへこんでもしょうがないね。


788名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:50:12 ID:QEgXXdPG
うちの子の場合は、JOタイムにあと2/100足りず・・・・かなり凹んだ思い出がありますw
789名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 06:28:37 ID:IFs/Y9J8
そりゃへこむでしょう!
進級タイムに足りなかっただけでも残念なのにね。
790名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 09:41:00 ID:uybElQvY
やっと、GWの朝練が終わった。
毎日、朝7時からの練習、6時起きの生活。
おかげで、とても規則正しい生活が送れました。
ご苦労様!!
791名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 10:05:07 ID:H4HzOa2a
通わせているスイミングスクールのコーチの過去の実績とかどう?気にしたりする?
 たとえばコーチが選手だったころ インターハイ
に出たとかいったようなレベルの人だったとか
792名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 08:18:34 ID:E3Qnp9/Y
コーチの過去など全く気にしたことなど無かった・・・
本人が楽しんでるし、チーム内に海外の大会まで行く
選手もいるし。
正直、なーーーんも考えてませんでしたw
793名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 08:19:33 ID:XI0XSGQs
どの種目でもそうだけど、
選手として優秀なのと、教え方が上手なのとは全く違う。

コーチには、ある程度の経験は必要だけど
それ以上にコミュニケーション能力とか、
精神面でどうサポートしてくれるかが気になるなあ。
(うちの場合は選手コース一歩手前なので)

クラブにはオリンピック代表だったコーチもいるけど
すごく人気かというと、別にそうでもない。
楽しく厳しく練習させてくれるコーチが人気ある。
794名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:44:31 ID:jp/WBr8d
>793
そそ。名選手は名コーチにあらずってのは、かのミスターを見ればわかること。
きっと、できなことがわからないってことだと思う。
同じように、東大出身者の教師も、わからないことがわからないから、普通レベルを
教えることは苦手なんだよね。
逆に、テニスの杉山のコーチしてるお母さんのように、テニス経験無しなのにコーチ
できちゃう人もいる。コーチングは奥が深いです。
795名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 20:28:32 ID:FWZ3W+HP
今日、つい「忘れ物ない?水中メガネ入れた?」
と小1の娘に言ってしまった。
ゴメン、スレ違いか。
796名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 16:31:29 ID:q661+PPg
3月からスイミング(週2回)はじめた4歳男児ですが
連休前に体調崩して3回お休みしてしまい、
久々に行こうとしたら泣いていやがられました。
始めた当初は泣いていやがってたものの、楽しんで行ってくれようになってたのに・・・
しかたなく今回はお休みにしてしまいましたが
今後ちゃんと行ってくれるかとっても不安・・・

797名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 23:26:56 ID:YpTU3YGc
うちも今“嫌々”時期です。通い始めて3年目の小1女児です。
約1年前にも、級が上がり厳しくなったために泣いて嫌がったことがあったのですが、
その時はスクール側にかけあって、1級下のクラスに戻してもらいました。
今回は、級がというよりも、幼児クラスから小学生クラスに時間が変ったため、
コーチが変更になり、やはり厳しくなったのが原因なんですが、皆さん、そんな時
どのように乗り切ってこられましたか?
ちなみに、選手を目指しているわけではなく、適当に泳げるようになれば十分と
思っているのですが、本人がどうしてもやりたいと言って始めたたことと、
一人っ子のため甘えん坊なので、1つぐらい試練を与えた方がいいのではないかと考え、
なんとか続けさせたいのです。
798名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 07:20:28 ID:C0HrBy2B
2年か3年前にやり始めた時の動機って、本人にとっては
ものすごく過去のことだとは思うんだよね。

まだ5月なので、もう少し様子見をしてみては。
夏に学校のプールの授業を経験すれば、よかれあしかれ
本人の気持ちもまた変わってくると思うよ。
799名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 08:25:24 ID:8YVp/Gn7
ちょっと厳しくなったからって、子供が嫌がったら休ませるんだW
そうやって甘やかしてると、行く先はニートか引きこもりでは?
800名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 14:57:00 ID:yvmgUfbI
>>797
習い事だったら、簡単に下の級に戻したり休ませたりできるけど
学校だったらそうはいかないよね。
小学校に上がって厳しくなったからって、幼稚園に戻す?
幼稚園の方が良かった、という理由で学校を休ませる?
たかが習い事って思うかもしれないけど、同じ事だと思うよ。
801797:2005/05/13(金) 22:44:47 ID:QyOZAjIp
やっぱり叱咤激励して続けるべき、というご意見ですね。
前回嫌がった時、下のクラスに移したのは、いろいろ考えた末、まだ未就学だったので、
そこまで根性を求めなくてもいいのではないかと思い、楽しさを優先しました。
スイミング以外にもいろいろやらせているんですが、そちらはどれも簡単に人並み以上に
できるタイプなので、そのこともスイミングを嫌がる原因のようです。
子供の個性をのばすため、好きなこと・できることだけをさせてあげる親御さんもいますが、どうなんでしょう?
嫌いなことを続けさせるメリットって・・・将来多くの人が嫌々ながらも働かなければならない現実に絶えられる
精神を養うってことでしょうか。
どちらがいいと選びきれないで揺れてるのがいけないのかな。
とにかく、学校のプールが始まるまでは、なんとかおだてて続けさせてみます。
ご意見ありがとうございました。
802名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 02:51:57 ID:sR27+Fvv
クラスが変わるのは、最初からわかってた事でしょ。
コーチが嫌だの、練習が厳しいだの子供の我が儘を容認する親が多すぎ。
こっちはお金を払ってるんだからって、自由と我が儘を履き違えてるよね。
803名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 12:58:01 ID:mwGsELhY
1歳半と夏くらいから通おうか考えてるんですが
私まったく泳げません・・・ばた足のみ。
こんなんで大丈夫でしょうか!?
804名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 00:38:20 ID:vSrSy+i8
せっかく進級したのに下のクラスに戻すなんて、贅沢だなぁ〜。
うちの子なんてもう1年も進級できないでいるよ。
805名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 20:16:34 ID:WXwq/uL2
>803
スクールによるだろうけど、803さんも一緒に入るんだよね、もちろん。
私の行ってたところは、親は顔すらつけなかったw
もちろん足も届くので、カナヅチでも全然オッケーでした。
806名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 21:56:24 ID:ECc1Isj8
>803
ほんとにスクールによるよ。
うちのは親は基本的に子どもの手本なので
潜るのは当たり前、バタ足もするし
3歳前くらいのグループになると25メートル泳がされたりします。
子どもたちの乗ったウレタンの小島を押しながらバタ足とかね。
親のトレーニングのようでした。
私は好きだったから別に良かったけど、泳げないお母さんはいなかったのかなぁ・・・
807名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 07:04:46 ID:TDuD8tPS
>806
私だったら退会に追い込まれそうだ…。
事前に「泳げる人が付き添い」って説明はあるんだよね!?
808名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 08:51:34 ID:9d3I54vW
>807
いや、別になかった。
もしかしたら泳げないお母さんは免除されていたのかな?
でも泳がなくても顔付けや潜水は
「お母さんが笑顔でやってあげるとお子さんも安心して挑戦できますよ」
等といわれていたからそれはやらされるかもね。
809名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 07:04:09 ID:pgpEu/n2
ベビースイミングは泳げるようになるためのものではないと
以前ここでも書かれていましたが
少なくとも、水をこわがらないくらいにはなるんだよね??
いや、嫌がらずに通っていたとしての話。

昔見たベビースイミングの特集では
水の中をがんがん潜っている赤ちゃんを見たんだけど
ベビーでも潜ったりするの?
その後幼児クラスに上がってから、水泳の基礎をやっているのを見るから
ベビーでどこまで教えてくれるのかな?と思って。

泳ぎそのものよりも、全体の発達を促すのがウリなんだろうけど。
810803:2005/05/18(水) 09:16:26 ID:/auSE2/p
>>805->>806
レスありがとうございます!
やはりスクールによるんですね・・・
もし泳ぐことになったら不安だなぁ。
子供の為に頑張ってみようと思います。
811名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 21:33:27 ID:VFF9yGvn
>>797さんと少しかぶる話題かもしれないんですけど、
うちは今まだ年少ですが、ただいまプール嫌々時期です。
6ヶ月のベビースイミングから始めて、4才になるまでは親子水泳の形式で、
ほとんど遊びみたいなものだったので、本人も楽しくやってたのですが、
先月4才になって幼児クラスに入ったとたん、
急に本格的なスクールの様相に変わり、進級テストもある。
本人は家を出る時からプールが終わるまで1時間半泣き通し。

続けさせる意義はもちろんあると思う。
この時期を抜け出すことができたら本人はとても自信がつくだろうし、
その芽を摘み取ってしまう事は忍びない。
逆にこのまま嫌々続けさせることで、
取り返しのつかない程の水泳嫌いになったらどうしようとも考えてしまう。

正直今の状態は親の方がキツイです。
本人意思で始めたわけではないんで、余計です。
812名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 13:03:46 ID:lkKMRD/p
>>811
本格的なスクールの様相、って、どんなことやってるの?
うちが通ってるスクールは、幼児クラスとはいっても、一番下のクラスなら
やってることはほとんどお遊びみたいな感じだけど。
(もちろん、遊びの中でもやることはやってるし、進級テストもある)
それでも嫌がって泣き通しで、ずっとコーチに抱っこされてる子もいるけどね。
まずはコーチに相談してみたらどうかな?
イヤイヤな子の対処も慣れてると思うし。
でもまだ年少なら、無理して続けなくても少し離れてみてもいいかもね。
もしお子さんがまたプールに行きたいと言い出したら再開してもいいと思うし。

813名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 17:48:46 ID:q49zWTha
妹(小1)が姉ちゃん(小4)と同じ級になってしまった。
そのうち抜かれるのかしら・・・
姉ちゃん頑張っておくれ・・・・
兄弟で下のコのほうが上になることもあるよね〜やっぱ。
814名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 06:12:35 ID:5eI4Hxfm
>813
始めたのは同時?
815名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 07:51:33 ID:jryWk0RP
そういうのあるよね。
知り合いのところは、中1と小1が同じクラス。
(クロール50程度:スクール暦1年)
近所の家は、小5姉より小1弟の方が、クラスが上。
(バタ足程度:スクール暦3ヵ月)
816813:2005/05/20(金) 07:59:53 ID:ctnIXIAR
始めたのは長女3才、次女2才半です。
なので長女はもう水泳歴7年。次女は5年。
なのであきらかに次女の方が上達が早いのです・・・・・・
タイムのみ、の級なのでまだ今は長女の方がタイムは早いんですが。
そのうちタイムも抜かれちゃったりするのかな。
817名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 19:14:21 ID:5eI4Hxfm
お姉ちゃんがつらくないようにしてあげたいね。
でも、そこで僻まずにがんばれるような子はすばらしいと思う。

親の態度も重要かもよ。
でも、難しいよね。
818名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 06:08:49 ID:7UVesb3V
進級タイムまであと5秒も足りない。
5秒縮めるのって結構大変だよね。
(50M)
819813:2005/05/23(月) 08:37:48 ID:ng0FMSoX
レスありがとでした。
土曜日にもテストだったんだけど、
姉ちゃんは1秒足りずダメだった。
次女も新しい級で2秒足りずダメだった。
まだまだ姉ちゃんのほうが早いけど、そのうちどうなるかわかんないですよね。
でも頑張って欲しいと思ってます。
親の態度も重要だよね、ほんとに。

>>818
でも縮まる時は一気に縮まることもあるから頑張ってね。
820名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 18:49:27 ID:/aHV+TFP
平泳ぎキックが出来なくて進級出来ずに1年半。
進級テストが学期末だけだから上がらないと厳しい。
楽しく通えればとは思っていたのですが、ここまで進級できないと
お金と時間の無駄遣いに思えてしまう。

本人はすごく楽しそうだけど、向上心の欠片も無くて
見ているほうが歯がゆくて。

皆さん。停滞期をどのように乗り越えましたか?
821名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 22:48:43 ID:teFYO+bI
学期末しかテストがないっていうのもどうなんだろう?
うちのスクールはなんと、毎週のようにテストを受けるチャンスがある。
その上進級も緩いよ。

どこのスクールですか?有名どころ?
それとも地域に根ざした(?)スクールですか?
822名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 08:27:30 ID:Z8XcSNoA
学期末だけのテスト・・・友達の所もそうだったかな。
わりと有名な所だったと思うけど。
でもそれでなかなか進級しないのはつらいよね。
うちは毎月一回だけど、週2で通ってるうちの子達は月に2回受けれる。
平泳ぎのキックは長女が結構行き詰まったけど、それでも半年だったかな・・・。
本人が楽しそうならイイのかもしれないけど見てる親は確かに歯がゆいですよね。
うちはマンツーマンレッスンとかもあるのであんまり行き詰まったらそれをお願いします。
そういうのはないのでしょうか??
823名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 08:36:05 ID:SAAbCPDX
全国規模のスクールですが、速さよりはきちんとしたフォームで
正しく泳ぎましょうって感じの所です・
よく分かりませんが、有名な選手は輩出していないと思います。

テストの回数が少ない代わりに、上がるときは一段階ずつじゃ
無かったり、少人数で教えているので出来れば先のことも
教えてもらえているのでいいかな?とは思っていたのですが・・。

やっぱり一年半は長いですよね。
小2の男の子なんで人の話を聞いていないというか何というか・・。
先生の話をシッカリ聞いて家でも練習すると約束したのですが・・。
七月初旬のワッペンテストに期待をかけてみます。

ありがとうございました。
824名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 23:05:07 ID:pInZiuwt
>>823
半年に一度のテストって大変だね。
その時期に風邪でも引いちゃったらアウトなんですか?

せめて月に一度はチャンスが欲しいよね。
825名無しの心子知らず:2005/05/27(金) 21:15:32 ID:1ji2YoL1
うちも半年に一度
前回は風邪で欠席
曜日振り替えが出来たけど、同じ週ないでないとダメで、結局欠席
おなじ級の子は皆上がっちゃって、うちの子だけ残留
で、四月から下からの新しい子達が上がってきて
また、最初からレッスンやり直し
隣のレーンでは、もと同じ級の子達が新しいことやってるので
うちの子は気になってる様子
息子よ。体調管理してやれなかった私を許してくれ
826名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 20:41:19 ID:aXUC2q9S
JOまで、あと0.5秒。
いける?いけない?  ビミョ−
827名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 21:57:50 ID:zgCtgMbx
小5の長男、小1(30級)から始めて4年弱。
今やっと11級まできました。
小1の長女、去年の11月に入会。毎月の進級テストに一度も落ちたことなく
20級です。長男よりかなり早いです。
これは本人のやる気も相当関係してると思う。
始めた当初から辞めたいといいながら仕方なく続けている長男。
長女の方は自分から希望して入会。その後も楽しんで通い努力もしてる。
別に選手にしたいわけではないが頑張ってる姿を見るのは親として嬉しい。
長男にもせめてもう少し好きになってもらいたい。
せっかく泳げるようになったんだからさ。
828名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 22:11:55 ID:g62LINQu
>>827
うちは逆。
やる気のある長女より、長女のついでのように通いだした次女の方が
進級が早い。
なんでだろうか・・・・・やっぱその子の持つものの違い・・・?
829名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 22:28:47 ID:ldXAOzW/
才能、やる気、環境、いろいろあるとは思うけど下のお子さんの方が早いという話はよく聞く。
水泳に限らずスポーツはそういう傾向あるみたい。
830名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 23:03:22 ID:SZjymdku
スイミング教室で先生に厳しくされて、教室へ抗議の電話を入れたママ友。
いっしょに抗議の電話を入れてくれと頼まれたが、どうしようと思っている間に、その先生がスクールにこなくなった。
その先生を見なくなって、早2週間。なんか罪悪感が・・・
831名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 23:16:32 ID:344HFrBh
>830
罪悪感ってママ友に対して?
それともコーチに対して?
832名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 08:42:14 ID:xzW8zyu+
↑コーチに対してです・・・
すごく一生懸命教えてくださる先生で、うちは多少厳しくても・・・という考えだったので・・・
833名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 09:40:46 ID:3wzb8X4G
以前、厳しさに子供が嫌気がさして、コーチにお願いしてクラスを下げてもらったことを書いたものです。
そうですよね。抗議って難しい。うちの場合も、コーチのせいにはしないで、「うちの子供が根性無しなので、
申し訳ないですが、クラス下げをしてください。」って申し出たんです。
そのコーチはまだ独身の若いお姉さんコーチだったので、イマイチ子供の扱いに慣れてない感じ。
でも、あれから半年、さすがに進級をずっと止めておくわけにもいかず、またそのコーチのクラスになったんですが、
うちの子のこと(プールサイドで泣いて嫌がった)が契機となって、コーチもずいぶんと教え方が変っていました。
そしてその後、たまたま話す機会があったんですが、「あの時は勉強になりました。」とおっしゃって
いただきました。
私自身、できるだけコーチのプライドを傷つけないように申し出たつもりだったんですが、コーチの方では
それなりに落ち込んだことがあったようです。
抗議というか、申し入れするのって難しいですよね。
834名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 00:03:41 ID:0EwwGjMl
以前も、抗議によってコーチがクビになったり、他へ移されたりしたことがあったようです。
スイミング以外の課外活動にもよく引率されていた先生で、休みもほとんどなかったように思えます。すごくがんばっていた先生だったので・・・
もしクビになっていたらと思うと・・・
835名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 19:00:05 ID:0nixWBVE
うちの子のスイミングスクール、何かとイベントが多いのですが、他もそうなんですか?
休日に1日、他府県に出かけるイベントがチョコチョコあります。
もちろん、費用は別途で参加は自由なんで、親としてはありがたいですが。
冬には泊りがけのスキースクールまであったりする。
来月は愛知万博の日帰りツアーがあるし。
先生も大変だなぁ。
836名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 19:05:12 ID:Us4g02lL
>>835
スキースクールはありますね、確かキャンプもあった。
でも、育成・選手は参加不可なんだよね。そんな暇があったら練習しろってことらしい。
代わりに練習漬けの合宿がある。
娘は「差別だ」って拗ねてました。
837名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 19:31:57 ID:0EwwGjMl
>>835
うちの子と同じスイミングスクール?
来月、愛知万博ツアーありますよ。
あと、アスレチックも。
5月はなかったけど、4月は潮干狩りがあった・・・
838名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 22:44:06 ID:oOkp8WiU
あるある・・・
うちもスキーにスケート、イチゴ狩り・・・
今月はバーベキュー。
そのほかにもい〜〜〜っぱい。
子供はみんな行きたがる。
コーチには誘われる。
ノルマとかあるのか?と思っちゃう。
あ、うちは選手も育成級の子も参加できるよ。
839名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 23:20:12 ID:0EwwGjMl
いえてる〜
アスレチックは着ぐるみの熊だか犬だかわからない人形で勧誘してた。
何も、そこまでしなくても・・・
幼稚園児は喜んでいたけど、小学校高学年以上は・・・
840名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 19:45:33 ID:c4Nej8VN
今日、スクールへ行ったところ、やはり前述の先生は、いなくなっていた。
その先生が担当していたスケジュールが、すべて、先生変更でかかれていた。
他の系列へ移られたことを祈ります・・・
841名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 21:00:32 ID:1e2JeRDC
コーチが忙しいのはわかるんだけどさ・・・・
選手コースだからなのか知らないけどさ・・・・
始めに練習メニューだけ伝えて全然みないってどうよ?
これからずっとそうなのか?
なんであのやる気のないコーチが選手を担当することに
なったのか理解できない!
842名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 22:42:18 ID:wuchxzB9
個人メドレーの級を目指して練習しているうちの子は
一応4泳法習得済みということになっているけど
まだまだ細かい指導が入っているけどね。

選手コースって月謝も高いんじゃないの?
843名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 08:06:45 ID:+No0bwSC
>>842
1万円だから高いほうではないと思う。
でも、そのコーチ「小学生なんて技術を教えたって無駄
ですよ。教えたってすぐに忘れるんですから。」だって。
844名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 08:53:55 ID:/kpAvWTK
>>843
え〜そんなこと言うんですか!ちょっとびっくりです。
うちの子は選手じゃないけど(本人はめざしてるけど)
選手のコと一緒の時間に練習してますが・・・
ちゃんとコーチはつきっきりで見てるけどね〜
タイムもしょっちゅうとってるみたいだし。
そのスクールの方針なのか?コーチの方針なのか・・・・・
845名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 21:44:37 ID:pSvyNM+h
1万円!!高いね。
うちの選手コースは7000円くらいだよ。

その1万円は、プール使用料なの?
指導は入らないんだよね。
プールを使うだけなら、普通の温水プールに行くようなものじゃない?
しかも、それならやたら遅い時間とかじゃなくて
小学生に無理のない時間に通える。

まあ、仲間がいるというのがポイントなんだろうけど。
846843:2005/06/03(金) 09:34:14 ID:jUGsO3kv
そうだね、仲間がいるから楽しくて通ってるのかも。
今の状況で早い子は早いし、それなりの子はそれなり・・・
まぁ本人は楽しそうにしてるから良いか。


と、無理やり自分を納得させよう・・・
847名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 10:30:03 ID:SuAmHyem
スイミングスクールのことについて全く知識がなく
コナミしか知らなかったのでコナミに入れました。
だらだら遊び感覚で習わせるのではなく結構本格的に習わせたいのですが
色々なスレをみているとイトマン評判イイですね
山手線の目黒から通いたいのですが
一番近いイトマンはどこにあるのですか?
調べましたがいまいちよく分かりません。
848名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 10:32:57 ID:SuAmHyem
ちなみにコナミの話はあまり出てきませんが
水の綺麗さとかコーチの評判、スイミングスクールとしてのレベルはどうですか?
やはりコナミは遊び感覚と考えて入れる方が多いのでしょうか?
849名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 12:08:56 ID:wmNrauFg
ベビースイミング検討してるんですけど、
13時からのレッスンなので迷ってます。
時間が中途半端すぎて一日仕事になってしまうような気がして。
あと、離乳食の時間も上手くいかなくなるかなぁ…と。

ベビー通ってるみなさんは何時からのレッスンですか?
850名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:42:16 ID:+HWqo6jc
851名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:47:57 ID:+HWqo6jc
>>847
マルチポストは控えましょうね
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/swim/1087704668/133
852名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:47:46 ID:pbjrcx1y
>>849
うちが通っているベビーは、午前11時30分からです。
ほとんどの子が、睡魔と闘い、お腹が空き、終わった後の更衣室は、泣き喚くベビーばかりです。
853名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:43:02 ID:SuAmHyem
>>850
ありがとうございます
>>851
いつまでも意地悪しなくても・・でもありがとう^^
854850,851:2005/06/03(金) 23:40:59 ID:ONrP+otU
>>853
水泳板でレスをしたのは私じゃありませんよ。皆さん同じことを感じたってこと。
エチケット違反を指摘されて、それを「意地悪」だなんて言っちゃまずいよ。それは現実社会と同じだよ。

それとね、聞く耳持ってないみたいだから言っても無駄かもしれないけどさ
あなたは自分のプロフィールを自ら明かしてしまってることに気づいてるかな?

コ○ミの×店の△△クラスに□ヶ月前に入会したばかりで、目●から通ってる

2chでこういうことを明かしちゃダメですよ。
855名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 17:52:33 ID:CbZ8QhFM
質問なんですが、みなさんの水イボ対策・治療について
お聞かせください。
856名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 11:29:32 ID:gEoDe1V1
>>854
そうそう!親がこんなに期待している子がどんなもんだか
見てみたくなった。そして、それが出来る情報が書き込まれている。

いじわるなコナミ関係者さんがいたら
「847さん、イトマンに移籍希望なんですってね〜指導方法違いますから・・・」
なんてことも起きかねないし、同じ保護者からも2ちゃんやってる人だと
認定されてちっと恥ずかしい・・・2ちゃん人口増えてるけれど公にはできないw

ネットの世界って怖いのよ!近所の井戸端会議感覚だと落とし穴多し。
857名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 16:50:09 ID:KnohfZ8K
856はくしゃみと同時におしっこもらすだろ?w
858名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 19:52:02 ID:ypsdOZWr
厨オバというものを久しぶりに見たよ
859名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 13:03:41 ID:6Et7jDU1
あくまで私の見てきたクラブで言えば、コナミは選手に速さや体形ではなく
四泳法ができて、かつ覚えの良さやフォームの良い子を選んでいるようです。
たしかにその方がコーチも楽ですよね。
イトマンはクロールだけしか出来なくても、フォームが
うまくなくても体系や、水の感覚に優れているなど長い目で育てれば
良い選手になるだろう。と、いう感じで選んでいるように思います。
わりと手足が長い子や、背の高い子を多く選んでいるような気がします。
長く活躍させたいと思えば体形は重要ですよね。
コナミは体系や才能はあまり見ていず、勝手に成長してくれそうな子を
選んでいるように思えます。体があまりに小さすぎると高学年あたりで辛く
なると思いますが。
でも、選手になると親が舞い上がって燃えるんですよね。
まだ小さいのに水泳1本に絞って、休みの日には温水プールに
連れて行き、友達と遊ぶ時間をも削ってしまう親はたくさんいます。
そこまでしても大抵の子は小学生のうちにやめていきます。
やめた時なにが残るのでしょうか。
やめた時のケアも考えてあげてほしい。まあ、ほとんどの親は
自分の子だけは残る。と思っているのでしょうが。
860名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 17:45:57 ID:Cnjec7Bc
そんなに入れ込んでる親多いのかな?
私が知ってる人は、小さい頃から体を丈夫にするためにやってたら
選手に選ばれちゃって、本人楽しんでるから通わせてるけど、
毎日の時間のやりくりが大変だから(下の子もいるし)、
育成コースになってしまってうれしくない、という感じだけど。
他のスポーツクラブに通わせてる子の親も、
遠征費用(交通費)がかかって、忙しくて勉強がなおざりになるから
あまり嬉しくないって言ってたけど。

少々熱心になったって、その道で大成するのは大変だ、位はどの親も知ってるんじゃないかなぁ。
861名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 20:30:51 ID:aS8aMDpw
でも、うちの育成コースに通わせている親は、そこのスクールの顔!って感じで超でかい態度でいますよ
862名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 23:01:41 ID:pGET+BeW
>>861
育成程度でも、舞い上がっちゃってる親、多いですよね。
そういうのほど遅かったりするんだけど。
何らかで上を目指した経験ある人なら、そんな甘い夢は見ないと思うけど。

うちのスクールは、「君はここまでだよ」って肩たたきしてくれないそうで
本人がやる気があるのに、先が見えてきたら子供は辛いなと今から心配・・・
オリンピックへの夢を捨てられなくて、本当に頑張って頑張って、
あと一歩のところで叶わなかった元彼のこと思い出してしまいます。
今思い出しても私でさえ口惜しい。
あんなヒヤヒヤの毎日を我が子とともに送るなんて、想像するだけで地獄。
そこまでいかないだろうと思いますが(w
863名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 23:08:55 ID:aS8aMDpw
うんうん。そのとおり
864名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 08:24:15 ID:rkGrpiYd
夏の短期教室の予約が始まった。
長女の場合、もうこれ以上どうこうできないというか。
選手にもなれそうもないし、タイムも最近ちっともあがらない。
辞めどきか?なんて思うけど本人は水泳大好きでやる気満々。
結局短期の予約しちゃったよ。
次女と長男、3人分の費用が痛いわ。
もっと安かったらいいのにな。
865名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 09:04:33 ID:OoIV+JIH
短期ってさ、
連続して通って、コツをつかんで合格ってこともあるけど、
「お免状を買う」って言うカンジも捨てきれないな〜
866名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 09:08:28 ID:Sum1vqCD
>>864
通常のスクールと短期スクールのダブルスクールのことですよね?

選手にもなれそうにない、タイムも最近ちっともあがらないって
4泳法そこそこ泳げる子を速くさせる短期スクールがあるんですか
なんかぼったくられてる気がするけどな〜
867名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 12:04:12 ID:GHLMqxPH
>>864
そんな時は、できればマンツーマンのレッスンを受けるといいんですけどね・・・
高くつくけど、グループレッスンよりもずっと効果が上がって
レッスンの始めと終わりで見違えるほど、泳ぎが良くなってますよ。
868864:2005/06/08(水) 16:20:04 ID:rkGrpiYd
>>865
>「お免状を買う」って言うカンジも捨てきれないな〜
確かにね、私もそう思います。

>>866
そうです、ダブルになりますね。
4泳法完泳者対象の短期があるのです。
飛び込み、ターンの技術向上、更なるレベルアップのために、ということらしいです。

>>867
実は先日マンツーマンも受けたんです。(過去にも2〜3度)
確かに効果はありますよね、グループレッスンより。
こちらももう少し安ければもっとお願いできるんですがね。

もう4年だし選手にもなれないのに・・・なんて思っちゃうわけですよ、親は。
でも本人はやる気だし、辞めなさいとも言えないし。
次女も同じ級なので次女の方に期待したりして。
スクールによって短期の金額も差があるな、と思いまして。
うちはきっと高いような気がする。。。
869名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 19:55:57 ID:K0ZTtZhh
>そんなに入れ込んでる親多いのかな?

私もそう思っていたけど
(周囲を見ていての実感はそうだけど)
このスレの前の方では、
初めは体力作りと思って通わせていても、欲が出る、
親だから当然だ、みたいな流れがありましたね。

親が選手コースに入れたくて躍起になるというのはいまひとつわからない。
子供が強く望むというのはわかる。
870名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 20:21:30 ID:NzpUxaCE
うちは、

体力づくりに入会→どんどん進級→あと少しで選手合格
→子供がその気になり回数増やす→選手テスト合格
→試合に出たくて子供必死→親も頑張らないわけにはいかない(送迎・月謝)

選手になった頃は「オリンピックぅー!」と騒いだ子供も
今は現実を知り、目標は県レベルの大会だったりしてます。
うちのスクールでは、JOに行けるか行けないかぐらいの親子が一番必死な感じです。
871名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 06:32:21 ID:E7Dt77KA
>870
お子さんがんばってね!
子供が自分で頑張っているなら、親は応援するしかないよね。
「○○くんってすごい!」と言われることに舞い上がっちゃって
他の子に抜かれる事を恐れて、親がしごくパターンは痛いけど。

去年の夏、うちの子は短期を受けて進級。
おかげで4泳法習得ということになり、
その上の級でたーくさん泳いでこの春に辞めました。
クラブに入ったら水泳は辞めざるを得ないことがわかっていたので
短期で進級したのはよかったと思います。
短期を受けなければ、冬くらいまでバタフライ合格できなかったかも。
泳法習得後の級ってたくさん泳ぐから、本当に体力がついたと思う。
バタフライはいい加減なフォームだけどね。
どちらにしても辞める時期は決まっていたわけだから
最後の半年で美しいバタフライを習うか、距離を泳ぐ事を習うか
どちらかだったわけだけど。
872名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 07:59:32 ID:36/Dwk1Z
>>871
クラブに入ったら辞めざるを得ない…ってことは中学生になると同時に辞められたのですか?
そうですよね、クラブに入ったらこのまま続けてられないですよね。。。
じゃあうちはあと2年半。
中学で水泳部ってあったらいいのになぁ。
確かにいつまで続けるんだ…ってのはいつもいつも思ってることなんですけどね。
3才から始めたものを辞めるのってなんだかなぁ…。
873名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 19:58:55 ID:Y/MMQzPw
>>872
うちの息子は中学に温水プールがあり、さらに外にも50mプールも、
水泳部もそこそこ強い恵まれた環境なのに水泳やめちゃいました。
チームプレーできるものがやりたいそうだ。確かに水泳って
選手コースでみんな目標を持って一生懸命練習していたが
やっぱり個人だものね。同じクラブにいても大会出たら
ライバルだから、他のスポーツのサッカーや野球やってる
仲間関係に憧れてるんだと思う。

親のほうが長く続けてきてお金も掛かったから勿体ないな〜と思って
しまうけれど彼の成長の為にはしょうがないのかと折れました。残念。
874名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 22:17:28 ID:36/Dwk1Z
>>873
そうなんですか!それは・・・親としては残念ですね。
でも息子さんがそうしたい・・・のなら仕方ないですよね・・・。
うちはまだ4年生だけど(もう、4年か)今で7年続けてきています。
やめて欲しくないけど、いつかは辞めざるを得ないのか。
うちの中学はそんな恵まれた環境じゃないみたいです。
長女も水泳は大好きだけどクラブでは違うことをしたいらしい。
875名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 22:42:37 ID:E7Dt77KA
871です。うちは4年生なのですよ。
他の地域では、クラブは中学生からというのが主流なのかしら?

水泳って、大人になってから再開する人多いよね。
忘れにくいスポーツなんだと聞いた事がある。
うちは、辞めてももったいないとは全然思わなかったよ。
クラブと引き替えに辞める事にはなったけど、楽しんでいたし、
得られたものは一生ものだと思う。
みんなのお子さんもそうだと思うよ。
876名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 08:21:58 ID:DdaBvxlu
4年生のクラブ、だったんですね^^;(失礼しました)
うちも4年になってクラブ始まりましたけど週に一回しかないので(しかもない時もある)
スイミングはそのまま続けていますが・・・
忘れにくいスポーツ、聞いたことあります。
やめても覚えてるかな。
本人はまだまだやる気で一生懸命頑張ってるのについ「辞めた」ときのことを考えてしまう。。。
877名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 10:22:22 ID:KreDHXbJ
>>875
873ですが、私自身が大人になってから再開した1人ですw

子供が地方大会などに出るようになってあのワクワク感を自分でも
感じたくなり年数回マスターズの大会に出るようになりました。
お遊び大会で母・子2人の3人で出場できたのは良い記念になりました。
観覧席から声張り上げての応援・ビデオ撮影していた時より親子関係も
よくなった気がした。(お互い選手の気持ちでいられたから)

>>874
小学生のクラブ活動って強制でないですよね?結構早い時間に終わるので
クラブのあとに水泳を続けることは可能でしたよ。ただ、試合は土・日だから
結局どちらを選ぶかという事にはなりましたが・・・
うちの小学校もクラブは週1〜2くらいだったからそんなに負担に
ならなかったようだし、放課後の友達とのお遊びの延長だったな〜

中学受験の為、5年の途中でクラブ止めて水泳も週5から週1にして
進学塾通いとなり、その結果が仲間とのお遊び感覚のチームプレー重視の
部活決めの原因だったのかも(ちょっと反省)

長文失礼しました。
878名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 13:23:30 ID:c4ZMLt/A
先日初めて記録会というのに参加。
子供達はスイミングスクールのバスが会場まで連れて行ってくれるので、
私達は朝スイミングスクールまで連れて行って(お弁当持ち)、
子供の出番の頃まで家にいました。
行ってみると凄い人人人で、観覧席もロビーも人いっぱい。
レジャーシート敷いて子供の出番を朝から今か今かと待っている。
パンフレットとうちわとストップウォッチ片手に、
『うぉりゃー!!ヨソ見てないで〜!!もっと手早くまわして〜!!』
それじゃなくても暑いのに、観覧席はもっと暑い。

こういうお母さん方は子供をオリンピックの選手にさせたいのでしょうか?
879名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:19:45 ID:UkkFmuXG
>878
うちの子はまだ三歳なので選手云々の本当のところはわからないけど
子どもが頑張っているから応援してモチベーションを上げてやろう!
と思っているだけではないかな?
そして応援しているうちに熱が入って「うぉりゃ〜〜〜」w
になるんじゃない?
880名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 20:00:00 ID:7P6No+yO
子供の数は減っているのに、スイマー人口は増えてるね。
大抵の親は、自分の子供が頑張ってるから応援するぞーってだけで
本気でオリンピック目指してるワケじゃないんだから…

ただ、自分の子供の出番終わったら、次の人に譲るくらいの
気持ちの余裕もない親は、ダメポ。

881名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 21:47:09 ID:cFeDsI+g
>>878
あのレジャーシートは、ほんと迷惑。
朝早くから会場に行って場所取りをする気合いは認めるけど
うしろで立ってる人たちはギュウギュウすし詰め状態なのに
大きなシートを広げて2〜3人で悠々と座ってる。
ちょっとでもシートを踏むとすごい形相で睨みつける。
自分たちが良ければまわりのことは関係ないっていう自己中ばっかりだよ。
882名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 22:45:57 ID:c4ZMLt/A
878です。
貴重なご意見アリガトウございました。
ウチだけが冷めてるのかと思ってましたが
(応援はしますがレジャーシートの場所取りとかする気もないので)、
ちょっと安心しました。
明後日も記録会です。子供の頑張りには大変嬉しいし応援したいのですが、
個人的にあの会場の雰囲気と暑さには着いて行けそうにありません。
場所取りなどせず、もっと広々とした見やすい会場でやって欲しいです。
883名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 12:34:52 ID:xtmh39MN
レジャーシートで場所取りって何?

出番まで食事させたり休憩させたりの場所はスクール側が毛布敷いて
場所取りしてあるけれど、プールが見えない(会場内飲食禁止の為)所だったり
しているから親が場所とりなんて必要ないと思うんだけれど・・・
プールの観覧席もちゃんと会場内ぐる〜と椅子が設置されてるし、
ゴール付近と電光掲示板の記録がビデオに撮れるベストポジション取りなら
意味もわかるけれど・・・

会場によってプールとガラスで仕切られてる場合は観覧席の熱気がコモって
ガラスが曇ってたりもあるけれど十分見やすい会場じゃないですか?
884名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 18:15:14 ID:qZNSHXd7
夏の短期教室、申し込まれた方いますか?
うちのスクールは4000円台後半です。5日間です。
安い方?普通かな。
高くはないと思うんだけど。
885名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 18:26:22 ID:qzMDxS6B
安いです、こちらの相場は5日間なら\8000〜\12000ですよ。
羨ましい〜
886名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 18:43:51 ID:YQ4HasPf
>>883
いや、そういう場所ばかりではないのですよ。
観覧席が狭くて、狭いから尚更場所を取っておく親が出てくるわけで。
また、場所取ってるくせに興奮すると立って叫びながら応援する親までいますから
ひどいもんです。
広い会場だとほんとうらやましいですよ。
887名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 20:00:27 ID:rra+qCyY
3才の♀
水疱瘡完治から一週間。
体中カサブタだらけなんですがプール入れますかね?
888名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:06:41 ID:0F4GaaIZ
行ってきました記録会。
やはり朝からレジャーシートで最前列を占領してました。
私は下の子と出番のギリギリまで後ろ側にいました。
(席は無く、長細い廊下みたいな観覧場なので人の少ない端の方にいた)
近くにいた朝から居るレジャーシート親子、
下の子が暑さでぐったりしてて目もうつろ、もう帰りたいと訴えているのに、
『お兄ちゃん頑張ってるんだからあなたも応援しなさい!!』と動こうとしない。
しまいにゃうつぶせでうずくまってしまい、他の観客に踏まれそうになったりと
この子はどんな思いで来てるんだろうと、見ていて辛かったです。
自分の子が終わったら後に移動するor出場していない競技の時はロビーなどで待機とか
なぜ出来ないんだろうと毎回思う。狭い会場なので譲り合えば済むことなのに。
しかし朝からずっと座ってるのも辛いでしょうね…。
889名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 21:54:02 ID:+0CQnywE
>>887
そんな状態でプールに入れさせたいと思う心理が解らない
890名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 23:09:24 ID:kjRkO7tV
>>884
安いですよ〜〜
うちは1日で2500円〜5日で7800円です。
4日の6300円のにしたけど兄弟3人分痛い〜・・・
891887:2005/06/13(月) 14:53:21 ID:aJI+uEF+
そこまでして…と言いますが
完治(証明書を貰い)してから一週間。
元気だし本人も入りたがっています。
フリースクール制なので2週間も休ませただけでも、もったいないし。テストも来週。
ただカサブタにバイキン等入ってしまうか…経験した事ある人がいるかなと思いまして。
カサブタが綺麗になるまで待ってたら今月は一回も入れません。
892名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 15:01:39 ID:bDKLo+Rh
幾ら証明書を頂いていても、そんな状態の子と
一緒の水に入るほかの子はびっくりだろうと思う
勿体無いかもしれないけどキレイに治ってからでも
遅くないのでは?
スクールの方の認識はどうなんでしょうか?
二年ほど通ってるけどカサブタだらけの子が泳いでるの
は見たことありません。
893名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:23:49 ID:rvHPBEY1
カサブタって外にいる時はいいけれど、水に浸かるとふやけるのよ〜
治りも悪くなるんじゃないの?

プールの水が循環水だって理解していますか。フイルター掃除がどの位の
間隔なのかスクール次第ですが、帽子着用なのに髪の毛やら絆創膏など
酷い状態らしいですよ。

コーチだってカサブタだらけの子に指導するの怖がると思う。
894名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 22:45:02 ID:UedJF1i9
>>887>>891
>2週間も休ませただけでも、もったいないし。

あ〜…予防接種代も勿体無かったんだネ…プ
そもそもそんなに子供に金かけるのが勿体無いんなら、習い事なんてさせなきゃいいんじゃない?
まぁ非常識のドキュってコトで…プ
895名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 07:44:07 ID:ZkYfU919
水疱瘡の予防接種をするかどうかは親の判断ですよ。
お金だけの問題ではないから。
どこのスレにも意地悪な書き方をする人はいるものですね。

学校のプールも始まりましたね。
小5のうちの子の授業では、泳力にあわせて
水中ウォーキングからグループ分けしているみたいです。
習っている子とそうでない子で実力に幅がありすぎる競技だから
先生もなかなか苦慮しているみたいですね。
割と寒い地域なのに温水プールがなくて、短い期間しか指導できないから
学校の水泳だけではほとんど泳げるようにならないから。
896名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 08:12:46 ID:ueTVy0qj
>887
とりあえず、スクールの方に聞いてみたらどうでしょう?
完治証明も頂いてますが、まだこんな状態です、ってことで。
もしダメだって言われて、今月一度も入れなくってもそれは仕方ないと思います。
骨折とか怪我とか病気で1ヵ月以上入れない子も他にもいると思います。
私も子供を7年通わせてますが、かさぶただらけの子は見かけたこと無いですねぇ。
スクールに聞いてみて「大丈夫ですよ」って言われたら入れてあげたらいいと思うし。
お子さん、早く入れるようになればいいですね。
897名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 08:22:59 ID:HbkgMswf
でも887は非常識。
うちのまわりも水疱瘡流行ってるけど1ヶ月近くは休んでる。
まわりの気持ちを考えろ、気持ち悪い。
898名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 09:22:50 ID:SRnVEuWg
887みたいなのがいるかと思うと、プールに入りたくない〜
899名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 09:59:26 ID:Oq16XmYg
スーパーの遊びコーナーでも、明らかに水ぼうそうのかさぶたをつけた子が
来た途端、スーッとまわりに子供がいなくなくなったよ。
それだけ嫌がられるのヨ。
空気でさえそうなんだから、水の中じゃあねえ〜。
887まさか、うちのスイミングじゃないよね。ブルブル・・・
900名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 13:04:57 ID:YeVQ26h2
今朝10時〜夏休み短期教室申し込み初日で、(ま、9時前に行ったら楽勝かな)と
思ったら甘かった・・・既に人も車もずら〜り。みんないったい何時から来てるんだ?!
約3時間並んで申し込み済ませてきました。疲れた・・・
901名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 23:28:36 ID:uTcSf7cN
今まで市のスイミングスクールに通っていたんですが、送り迎え等に時間が掛かることもあり、
イトマンに移ることを検討しています。
現在小3。まだバタ足程度。
来年通塾を考えているため、1年程度でクロールがある程度できるようになればいいと
考えているのですが、このような甘い考えでイトマンを入れるのは無謀でしょうか?
将来は、楽しく水泳を続けられれば程度に、親子で考えているだけなんですが。
902名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 06:28:38 ID:dmE93bER
お子さんによるとは思いますが、イトマンは進級に厳しいと聞きます。
うちの地域のイトマンはそうです。
1年間だと、ばた足だけで終わることもあるというけど、
どうなんでしょう>イトマン保護者の方々
もちろん、するすると進級する子もいますけどね。

うちのスクールだと、小3で1年弱だと背泳ぎ・クロール25mくらいは
たいていのお子さんがいけます。

>900
短期教室、すごく人気なのですね。
やはり進級させてくれるのが短期の魅力なのでしょうか??
903名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 08:23:05 ID:VQ2uIthc
水疱瘡の治癒証明書は空気感染はしませんって事じゃないの?
瘡蓋だらけの子供をプールに入れていいって証明書じゃ無いんじゃ
ないのかな?
もし、瘡蓋だらけのお子さんをプールに入れて、
お子さんが原因じゃなくても他で水疱瘡に感染した子供が出たら
あなたの家の子供が原因だと思われるけどな。

お金がもったいないからって水疱瘡の瘡蓋だらけの子供を
プールに連れて行こうと思うだけで最低だと思うが。
904名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 08:26:36 ID:S1vKH4IH
>>902
進級もだけど、通常クラスではコーチ一人に子ども10人前後で
待ち時間の方が長いような状態なのが、短期だとコーチ一人に子ども4人前後と
ぐっと減ってしっかり見てくれるのがよい。
本来は通常クラスでもこれくらいにしてほしい。ピー○ルです。
905名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 08:37:48 ID:kNkU4UmU
>>904
まったくです。
906名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 08:42:50 ID:4saVW+gn
セン○○ルに通っています。
うちの場合、普段のスクールのほうが人数に対して、先生の数が多いと思われる。>短期
やはり、普段よりは甘く進級させてくれるようだが、それって子供にとっていいことなのか疑問。
クロール25mのクラスで、まともにクロールできてない子を発見。うちの子、クロール10mのクラスだけど、ずっと上手。
その子、おぼれてるようにしか見えないもん
907名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 10:02:23 ID:bimUj7vD
私の短期に入れる目的は
もちろん皆さんの書かれてる「進級」「密度」もありますが
一番は「穴埋め」です。

短期やってる時って本科授業は休講なので
10日間くらいプール入れなくなっちゃうので。
908名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 12:02:58 ID:kNkU4UmU
>>907
うちのほうは短期中も本科レッスンはあります。
ので、1日に2回入ることになる日もあります。

私の目的はやはり上達=進級もあるけど、子ども本人が行きたがるからかな〜。
909名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 12:12:45 ID:rXlR0toR
子供の行っているスクールは、短期人気薄。
短期中も普通の練習はやっているし・・・
でも、集中していけば、もうちょっと上達するのかな?
他のスクールで、夏休み毎日来てもOKという夏休みコースがある。
時間帯は決まっているし、コーチが付きっ切りで教えるということも
ないけれど、そういうのがあればいいなと思う。
夏休みの学校プールは、土日休みだし、正味15日くらいしか開かない。
泳げない子も多いし、泳ぐ練習と言うよりは水遊びだから、練習という
わけではないし。
910名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 12:18:38 ID:mkGzxe2p
>>902
901です。
息継ぎ付きバタ足で25mはできているんですが、進級点が辛いと苦労しそうですね。
綺麗なフォームである程度が目標なのにあまり辛くても・・・
ただ、電話応対はもうひとつの検討中スクールよりも、イトマンよかった。
きちんとマニュアル化されているんだろうなと好感を持ちました。
そこら辺が曖昧なスクールは、結局はごちゃごちゃし兼ねないと思っているので。

もう少し周りから情報収集してから決めようと思います。
ありがとうございました。
911名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 12:52:27 ID:zrfG+f43
空気感染(又それ以外のあらゆる感染)をしないから通園許可が出るんですからね。
水疱瘡になったのをカサブタのわが子のせいにされてもね…
わが町では水疱瘡が流行ってるせいか、スクールにも似たような水疱瘡上がりの子が来てました。
長女の練習見学席からガラス越しに見てた元気な次女にコーチが『入ったら?』と言ってくれたので昨日から入れました。
912名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 20:08:49 ID:nufkWt+i
>>910
きれいなフォームで、ある程度・・・
小3なら、1年あればいけるんじゃないかなあ?・・という気がします。
913名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 23:28:19 ID:9bntp6Ez
>>911
ダレがなんと言おうと入れる気満々聞く耳持たず、のようだから、わざわざヒトに聞かなきゃいいじゃん
>>911みたいな自分の身の回りしか見えない短絡的思考の人間は不愉快だ(・∀・)カエル!!
914名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 23:47:07 ID:HfqxLRFt
>>911は最初から医者かスクールに聞いたらよかったんじゃない?
短気みたいだし・・・。(あ、イメージです。)
915名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 12:39:46 ID:cKfZU4vx
そだね・・・ココで聞かなくてもよかったのでは・・・
マジメにレスつけたのに。
916名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 15:44:58 ID:IyFh3qPm
短期って、既に習ってる子が行くもんだったんですか。
私や周りの人の感覚では、まだ習ってない子が短期に行って様子をみて、
いい感じだったらそのまま通常コースを習う、って感じです。
うちは去年それで、 夏の短期の後、上の子は通わせ続け、意外にヘタレだった下の子
(当時3歳)はまだ必要なしと判断して、通わせませんでした。
短期の後、通常コースに申し込むと、入学金免除等の特典があるので
そういう人が多いみたいです。
917名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:18:07 ID:cKfZU4vx
>>916
確かに習ってない子もたくさん来ます。(初心クラスは)
でも半分以上はスクールの子かも。
得に上級者クラスの短期はスクールの本科の子ばかりかな。
本科の子は進級目的も多いですしね。
918名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:36:00 ID:V03cKzhL
>>916
本来は入会金免除などを餌に新規開拓用だったはず、
コーチも学生のバイト君を大量に投入して少人数できめ細かく
指導で期間もつめてるから子供たちの覚えも良い。
気分よくして入会したら一人のコーチが大勢の子を見ていて順番が
来るまでの待ち時間ばかりで進級テストも合格できずイライラ・・・
合格基準が甘くなる短期でとりあえず進級させて、次の級で時間掛けて
お直しとなるのが一般的ですね〜

クロールくらいまでなら親が市民プールで教えたほうがよっぽど早いよ。
みなさん観覧席でちゃんと子供の泳ぎを見ているのでしょう?どこが
悪くて進級できないのかくらい理解してほしい。
919名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:16:50 ID:5ylYazt2
短期の観覧席のマナーのひどさにうんざり気味です。
準備体操用のマットの上で遊ばないで・お菓子を食べないでと
でかでかとポスターが貼ってあるのに、その上で下の子たちを放流。
ごろごろ寝転がってお菓子食べまくり。マットの上は食べかすだらけ。
親たちはプールの子どもも下の子もみないで、ベンチ占領して
ひたすらおしゃべりしまくり。天井に反響して頭痛くなっちゃいます。

あまりの不潔さと騒がしさに最近は子どもをプールへ送り込んだら
いったん帰宅して出直してます。ほんとは見てあげたいんだけどね。
一体皆さん何時からきて席取りしてるのか、30分前に行っても観覧ベンチには
座れないし、後ろで立ってみるスペースもなし。
920名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:22:43 ID:Qv1CfJB/
>>918

なんで理解して欲しいの?あなたが頼まなくても
子供の進級に必死な親御さんが多い世界なので、みんなそのくらいしてるのでは?)
コーチからいわれるならともかくなぜあなたが?

たまに市民プールに行くと、コース独占して子供に必死で教え込んでいる
親御さんがいて、正直「そこまでしなくても・・・というか、ちょっと邪魔・・」
みたいな気がすることもありますよん。

スクールでまったり習っているのも悪いことではないんじゃない?
921名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:53:50 ID:mXDCc6FS
>>919
光景が目に浮かぶよ。
うちのクラブ、ギャラリーがムダに広くて、子どもたちの恰好の遊び場になってる。
おまけに、ギャラリーでは着替えしないで、って張り紙がしてあるのにもかかわらず
みんなそこで着替えさせるもんだから(ロッカールームが狭い、ってのもいけないんだけど)
レッスンが終わった後はすごい騒ぎ。
プールから上がってきた子はろくに身体も拭かずフル○ンのまま走り回ってるし
放置された下の子も一緒になって騒ぎ出すし(おかし食べながらゲームボーイしてた方がまだマシ)
母親は口先だけ「ダメよ〜」なんて言いながら、相変わらずおしゃべりに夢中だし、
で、挙げ句の果てには濡れた床ですってんころりん、後頭部強打で大泣き。

やっとみんなが帰った頃には、散らかされたままのおもちゃや絵本、お菓子のカス、空き袋、
忘れ物の水着やくつ下、そして水浸しの床・・・。
まさに嵐が通り過ぎた後だよ。
922名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:26:55 ID:SCYluT8q
>>920
918はスクール関係者
923名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:32:43 ID:O7g6xVmg
>>918
どこが悪いか、は分かっても、どうやったら
それを無理せず直せるかが分からない。
また、どこが悪いのかも分からないときがあるから
テストを受けたりもする。

遠くから見て、息継ぎがちゃんとできているか、とか水中の手のかきや
泳ぎに対してのばた足の状態はオッケーかなんて分かんないよ。

それに素人が教える1時間とプロの1時間じゃ明らかに違うし、子どもの意識も違う。
だからプロに頼んでいるわけだけど。
924名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:59:21 ID:uUKAkpIN
どこが悪いか…確かに親がわかったとしても…教えるのは難しいよ(私なんかカナヅチだし)
だから金払って習わせてるんだよ。
長女は(小2)一年でクロール25出来るようになったから、かなり満足。
でも下の子はまだ3才で、なかなか進級せず(クロール息継ぎ無し11b)本人出来てないトコ全く何もわかってない。コーチがいつも手ひっぱったり補助しちゃうし。人数多いのにコーチ足りない。匿名でスクールに電話してる人いるけどスクール長が頑固。最悪。
925名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 18:50:40 ID:fqVwFzsJ
勉強だって家で教えてあげたりするし、ピアノだったら練習につきあう。
みなさん水泳だけコーチまかせですか?
私は自分も昼間習いに行ってるよ。
ひまな土曜日は区のプールに遊びに行ってます。本当は練習させたいけれど
20分もたない・・・オモチャや浮く板で遊んでばかり・・・orz

いつの日か競争できる日を夢見て頑張ってます。
926名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 22:32:00 ID:aDGRERCr
今日、ベビースイミングに行きました。
そうしたら、いたんです。水疱瘡の痕が体中にある子。
そのお母さんも、先週は水疱瘡にかかっちゃって、来れなかったの〜って。
内の子はもうかかったので、え?と思っただけですが、たぶん、みんな引いてたと思う。
927名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 22:40:05 ID:OkramuW3
そりゃドン引きだと思う。
うちも予防接種したけど、貰ってしまい大変な目にあったけど
医者からOK出た後の、かさぶたを綺麗に自然に落とすことに頑張ったよw
プールの水ではがれるのイヤだわ〜跡残りそうだ。

来週は進級テスト。
運動会の前日だから行こうか悩んでしまうよ。
今回は見送ろうかな。
928名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 00:14:02 ID:uy4I7uN0
ですよね〜
ベビースイミングなので、6ヶ月〜2歳半の子供。
予防接種してから、幼稚園ぐらいで・・・と考えている親がほとんどだと思うんです。
うちの子は、お兄ちゃんから移ってしまったので、1歳前にかかりました。
でもその時に先生が、あんまり小さいうちにかかると、大人になってから帯状疱疹として出たりするかもって。
薬も、少しきつめかもしれないって言われ、結構どうしよう〜って感じでした。
なんか、今日のその子も男の子だったので、体中の発疹が余計に見えてしまって・・・ドン引き
929名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:09:44 ID:icFqqGA1
スレ違いですいません。4才の子アトピーなので水泳させようと思うのですが、よくなったという人いますか?
930名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 01:16:50 ID:fXX4Kusx
>929
アトピーはプールの塩素がよくないっていうよ。
「よくなった」っていうのは喘息の間違いじゃない?
931名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 10:09:45 ID:Fm3MbFos
うん、アトピーが水泳でよくなるというのは聞いたことがない。
もしあるなら、それは単に成長にともなって体質が変わっただけかと。
932名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 10:30:13 ID:2r5g1jhV
通いだして4ヵ月、顔を水につけてくれるのはいつになるやら…息を止めればよいとわからないみたいです。鼻で息をすって咳こんでたり…でも楽しそうにやってます。2才9ヵ月
933名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 13:24:35 ID:moh5U7c7
うち、喘息とアトピーで、「プールに行くと治るよ。うちも治ったんだ」
なんてよく言われたけど、4、5才になれば小児喘息だとどんどん発作が減るみたい。(うちは悩みすぎて結局、プール行く前に発作はなくなった)
アトピーはプールの前後にクリーム塗ったりするのが大変、それでも体質改善とかでいいって言う人はいますね。
934名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 22:30:56 ID:/eNcgSAb
皮膚関係は目に見えるだけに対応が難しいね。病気の知識がないと理解出来ない事もあるし。
個人的には水ぼうそうのカサブタは気持ち悪いです。
935名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 23:41:00 ID:jmvKHEx+
個人レッスンで人気1(指名1)のコーチ、「どうして?」と思ってたけど
今年からレッスン受けて理由がわかりました。
いつもガンガン泳がせて、フォームは二の次なんです・・・
なので、フォームに不安を持つ教え子たちが殺到するんです・・・
936名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 07:59:51 ID:mOs7tIAo
>>935
え?フォームに不安を持つならちゃんとフォームを教えてくれるコーチの方がいいのでは???
なんでフォームは二の次なのに殺到するんでしょうか??
って思ったんだけど。
937名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 09:25:15 ID:thSCX/97
フォームに不安を持つ…と言うより、
フォームを気にしない子達、と言うことなのかな?

フォームを直すばかりであまり量を泳がせてくれないコーチより、
なんでもいいからガンガン泳がせてくれるコーチの方が人気があるってことかも。
938935:2005/06/20(月) 09:31:01 ID:TfZgJwk3
>>936
上のクラスに行きたければ、直接担当コーチに上達具合を見てもらわないと
合格もらえませんので・・・
クラス担当の先生が隣で教えてるのに
正面きって別の先生を指名っていうのは気がひけるし・・・
939935:2005/06/20(月) 10:43:15 ID:TfZgJwk3
付けたし。
通常のレッスンはたくさん泳ぐことを重視するので、
いつもは細かく指導されないフォーム等の矯正をしてもらうために
個人レッスンを受けたい人がたくさんいるんです。
940935:2005/06/20(月) 10:43:36 ID:TfZgJwk3
付けたし。
通常のレッスンはたくさん泳ぐことを重視するので、
いつもは細かく指導されないフォーム等の矯正をしてもらうために
個人レッスンを受けたい人がたくさんいるんです。
941936:2005/06/20(月) 13:50:25 ID:mOs7tIAo
なるほど〜そういうことですか。
うちは担当じゃないコーチにマンツーマン受けてるわ・・・そういえば。
でも一度マンツーマンお願いしたコーチから変えにくいしな・・・。
フォームがきれいじゃないと結局上級クラスでタイムも上がらないって思うんですけどねぇ。
マンツーマンレッスンでもテストがあればいいと思うんだけどね。
942名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 19:43:03 ID:PANG7DlF
今日テストでした。
今の級で5ヶ月かかりやっと進級できました。
見学していても最近出来てきたからもしかしたら今月は・・?
なんて期待したりして、合格した子どももとても喜んでいて
思わず涙ぐんでしまいました。
くじけずに良く頑張ったなと思います。
できなくても練習すれば出来たりするんだなと感動しました。
(もっと上の級になったら努力だけではどうにもならない事があるだろうけど)

943名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 20:22:24 ID:QKY2teIV
↑おめでと〜
我が家の息子も、ベビーの頃、プールに近づくだけで泣き喚いていましたが3年経った今背泳ぎまでできるようになりました。
テストのたびに、感動しちゃいます。
944名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 06:52:27 ID:ZhTx+KRa
うちの子はバタフライ50メートルの同じ級に半年いるのに
まだタイムを6秒も切れていない。
進級できたら嬉しいけど、このままでもいいかとも思います。
1時間で何百メートル(キロいくのか?)も泳いでいるので
すごく持久力や体力がついてきているみたいだから。
945名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 12:28:20 ID:GctxvZXV
>>944
体力、確かについてきてると思うんだけど
進級しないとついつい焦ってしまう・・・
っていうかうちの場合結局「タイム」なので
何ヶ月もタイム上がらないとねぇ・・・
「タイム」がすべてじゃないんだろうけど。。。
946名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 17:18:49 ID:ntX6FImm
タイムは切れないんだけど、何百メートルでも平気で
泳ぎ続けられる男になっていて驚いたんです。
普段は「何メートルいけるか」というトライアルはしませんよね。
この間市民プールで試してみて、持久力が付いたのに驚いたのです。
実は、限界まで泳ぐというのはさせることができませんでした。
何だか、本当に大丈夫なのかと心配で、500メートルくらいのところで
親がストップを入れてしまった。へたれです。
泳いでいる時はあまり顔が見えないので、無理しているのかどうか
プールサイドからでは全くわからなかったんだけど。
947名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 19:16:43 ID:8FxzkhXo
うちのスクールの経営母体がコナミ→ティップネスに変わることになりました
一応、選手を目指して頑張っているのですが、急なことで正直戸惑ってます。
ティップネスのシステムってどんな感じですか??選手コースあるのでしょうか?
ご存知の方いたら教えてください。よろしくお願いします。
948名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 23:02:53 ID:GctxvZXV
>>947
えええ!そうなんですか??
コナミが全部・・・じゃないですよね?
なんだかとても気になる・・・
949名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 00:12:59 ID:/hx7eb8f
うちもコナミ行ってるから気になる・・
ピープルからコナミになったのも最近なのに。
また水着とか変ったらやだな〜
前回ピープルからコナミに変った時はほとんどコーチはそのままだったなぁ。
システムが少々せこくなったが(フリーで通える対象がせばまったとか)
950名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 00:34:41 ID:gtloVpiA
>>947
それ、どこの支店ですか?
私も正直戸惑っています。なんか不安。

ティップはもともとは子供のスクールはなかった。
宮崎台とか、昔レヴァンとしてやっていたところからの受継ぎの
ような形でやって来たし、選手指導なんてほとんどやっていない。
私も気にかかるよ。
951名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 00:49:18 ID:gtloVpiA
自己レススマソ。もしかして戸塚のことかな?
952947:2005/06/26(日) 09:41:27 ID:RfoWBzh4
ああ、誤解を与えてしまったようですみません。
全店のコナミの話ではありません。951さんの仰るとおりです。

水着や指定商品も変わるみたいで、でもそんなの向こうの事情なのにこちらの負担になるのならいい迷惑です。
ティップについてググってきたら、やはりシステムが大幅に違うようです。
この夏から別のスクールに変えようかな・・・。
953名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 11:51:29 ID:m6cu/70w
>でもそんなの向こうの事情なのにこちらの負担になるのならいい迷惑です。

え、今日からコナミではなくティップになったから
新しく指定用品を揃え直してくださいということ??
それはひどすぎる。
954名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 17:22:08 ID:Wr0GGuLT
戸塚はもともと船堀ともども日清オイリオが経営していた。
船堀の経営権を譲渡したころから「いつかはコナ本体に」と予感していた
が、Tに譲渡というのは意外。
粉の質の低下を嘆いた日清側の策か、譲渡金額で折り合いが付かなかった
のか気になるところですが。
955名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 18:51:40 ID:Pld0Dus8
近所のスイミングスクールがどんどんコナミに吸収されていくのを
見ていたからコナミ最強なんだと思っていたけれど、コナミから
別のスクールになるなんてこともあるんだ〜なんか不思議だ。
956名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 23:13:09 ID:pK98rZIn
そういえばダイエー系からコナミになったときも指定用品全部買わされたよ。
兄弟3人分かなり痛かった。
957名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 07:59:21 ID:BxFn2DdU
>>956
うちも元オリンピック系だけど買われて1年くらいは買い替えについては
何も指示がなかったよ。去年ごろから急に「買い換えろ」と言われた…
突然なだけにびっくりした。
買い替えの指示が出るまで、指定のバッグはオリンピックの頃のものをそ
のまま使ってたよん。今そのバッグは遠足リュックに化けている(w
958名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 08:13:08 ID:I/cF/L+1
>>957
緑とオレンジのリュック??w
懐かしいなぁ。

コナミになったときに買い替えなんて!!!と思って、文句言ったのよ。
そしたら、ほんの小額で、だけどリュックとか水着、買い取ってくれた。。。
ほんとにほんとに小額で・・・だけどね。
959名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 08:29:03 ID:9qxrQCZC
このなつ、ベビースイミングに行きたくて体験教室に行きました。
近所のスイミングスクール:月4回6000円。今入れば水着・水泳帽プレゼント。
             近いので歩いて行ける。設備が古い。知り合いなし。
コナミ:月3回6000円。今入れば3千円金券プレゼント。自転車15分orバス。設備綺麗。
    知り合いが通ってる。

授業内容は大差なし。知り合いがコナミに通ってるけど、月に3回だし一緒に行く事はあまりなさそう。
(授業は週に4回あり、いつ行ってもいい)また、通い出せば、それで知り合いも出来るかも。
設備面も、新しいか古いかだけで、内容的には大差なし。
近い方に気持ちが傾いてます。
960名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:08:40 ID:lv/ajrBA
>>959
大人のスポーツクラブだったら設備重視になるけれど
お子ちゃまはロッカーとプールだけの利用だからね・・・
近いのが一番だと言いたい。


が、今はベビースイミングでもすぐに幼児→小学生そして選手コースへと
進むことを望む人ならばスクールの内容重視となります。
961959:2005/06/27(月) 19:16:41 ID:9qxrQCZC
>>960
>お子ちゃまはロッカーとプールだけの利用だからね・・・

あ、やっぱどこもそうなんですか。
大人の日中会員程度のお値段は取るのに、
帰りにシャンプーも出来ないのかよと不満だったんです。(親だけでもしたいw)
お子ちゃまは、そういったスペースはうるさいから出入り禁止って事でしょうか?


先々の事は全く考えてなくて、水遊びをさせたいだけなので、
近所がいいですね。ありがとう!
962亀甲萬:2005/06/27(月) 23:53:08 ID:NRlLBjgN
>>958
うっそー?強制買換えさせられたの?それひどいじゃん。
うちも大手のクラブに買収された口だけど、選手コースのユニフォーム以外の
買換えは任意だったよ。選手コースにしたって水着は前に使用していたものを
提示して交換だったから金銭的負担は楽だったかもしれぬ。

でも東○阪行かれなくなったと惜しんでました<息子
963名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 13:55:39 ID:oTqGlejK
>>929
もう解決済みかもですが。
うちの子@8ヶ月もアトピ持ち+喘息持ちでベビースイミング行く予定なのですが、
アレ医に相談した所、アトピにとっては(塩素が強いので)スイミングはあまり良い物では無いと。
ただ、うちの子の場合喘息もあるので喘息にとっては良い。
なので、プールからあがったあと、十分にシャワーを浴びる。
その後、スキンケアを十分にする。という事を注意されました。
964名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 08:22:36 ID:NMGKdIxR
みなさん教えてください。
うちの子供が行っているスクールでは、1時間の練習時間のはずなのですが・・・
実際は、最初の15分位は、配り物(スクール通信とか、進級証とか)、3・4分
体操で、やっとプールに入っても、ビート板でバタ足3往復(ちなみに、ただいま
平練習中のレベル)、その後、平のキック練習、5分前に終了ちょっとお遊び。
実質プールに入っている時間は35分くらい、しかも人数が多く、コーチは一人で
大勢見ている状況です。
平のキックばかりやっているので、久しぶりに背泳ぎしているのを見たら、下手に
なっていた orz
どこも同じような感じですか?ちなみに授業料は週2回各1時間で7500円です。
965名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 08:32:17 ID:FNZaNhnO
>>964
うちは・・・体操15分、練習時間45分、サウナや配り物で15分といった感じかな。
それで週2で7800円です。
人数は時間によってはかなり多いです。
次女がベストなんですが5時からのレッスンで15人前後に一人コーチがつく感じ。
長女も同じベストだけど6時からなので10人弱に1人のコーチです。
一番下の子は今まだバタ足ですが10人強に1人のコーチ。
平泳ぎの級でも一応最初にクロール、背泳ぎをしてから平泳ぎの練習をするって感じです。
966名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:03:32 ID:kznnzgO0
>964
どこもそんな感じだと思うけど。
ビート板キックはアップ代わりだし、最後のお遊びはダウン代わり。
平泳ぎのクラスだったら、平泳ぎの練習が中心になるのは当たり前。
1時間の中で、体操もしなきゃいけないし、ビート板も片付けなきゃならないし
お手紙も配らなきゃいけないし、その分入水時間が減るのもしょうがない。
みんな含めてレッスンなんだから。
967964:2005/07/01(金) 20:37:32 ID:NMGKdIxR
>956さん >966さん ありがとうデス。
どこもそんな感じですか・・・
うちから少し離れた大手の系列では、体操+連絡などはレッスンの
30分前に済ませ、50分位泳いでいるらしいのです。
料金はほとんど変わりません。
うちの子供が行っているところは、コーチはよく変わるし、保護者が
意見を言おうとしたら、「できることとできないことがありますから」
と、話を聞こうともしないようなところです(支配人)。
他に行きたいのですが、スクールバスがうちの近くまで来るのは
そこだけで・・・
愚痴になっちゃいました。すみません。
968名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:57:14 ID:SFNZShke
え、どこもそんなものなんですか?
うちのスクール(マターリ)は、30分体操きっちり60分入水。
幼児コースだとその間にお遊びもありますが
小学生は前のクラスが終わるのをプールサイドで待っていて、
時間になると同時に飛び込むという感じです。
コーチも最低でも7人に1人はついています。
ちなみに週1で4500円、週2で5500円です。

うちのスクールは安い、マターリという評判にはなっていますが
親切だという評判は特に立っていません。
上手になりたいのならうちではなく、イトマンに行けという感じです。
969名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 17:46:14 ID:G9Ex2sYK
ttp://blog.so-net.ne.jp/hagitomo/

>>さて、NHKの「テレビスポーツ教室」の放送予定ですが・・・
7月 2日12:00〜12:30「個人メドレー」(←去年、撮影)
7月16日12:00〜12:30「平泳ぎ」(←今年、撮影)

私の他にも、7月9日にも同じ時間で「クロール」が放送されるようです。
970名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 19:51:21 ID:imk2sZR+
選手コースで毎日泳いでるんだけど、最近髪の毛がすごいことに。
毛先は茶色く脱色されて、手触りもゴワゴワ。
男の子だからか、そういうところはまったく無頓着で、
お風呂でもリンスインシャンプーで適当に洗ってるだけ。
そのくせジャニーズみたいな髪型にしてるんだよね・・・。
971名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 08:57:56 ID:puubSsAR
うちの子はまだ選手には程遠いのでですが
やはり毎日だと髪の毛にも影響ありますよね。
ベテランコーチもごわごわ系の髪の方が多いです。

すれ違いですがイマドキのジャニーズヘアってどんなのですか?
(一瞬トシちゃんとかやっくん、ヒガシを想像してしまったw)
赤西くんみたいな前髪ウザイ系ですか?
972名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 10:26:46 ID:0oxEE0Yi
今少年隊がすごいことになってる
そのまんまひが(ry
973名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:20:34 ID:WuZlgx2k
今ベビースイミング通ってます。

引っ越すんで、転居先近辺のスイミングスクールを探してたんですが、
そのスクールは2歳から親は一緒に入らないスタイルなんです。
今通ってるところは3歳からだったのでちょっとビックリ。
と、同時に不安・・・。

我が子はまだ1歳6ヶ月ですが、2歳になって一人でちゃんと入れるでしょうか・・・。

皆さんのスクールは何歳から一人で入りますか?
974名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:11:48 ID:4U5e6gP9
うちは2才5ヶ月から一人で、ですよ。
次女は2才5ヶ月になる少し前から入ってます。(今小1)
975名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:35:51 ID:9T0dZ+8q
うちのスクールは2歳半から1人で入水です。

自分が水着になりたくないお母さんは、
むしろそれを心待ちにしているみたいですよ。
うちの子はベビーの経験はありません。小学生になってから通いました。
適当に泳げるようになるだけなら、それで十分ですし
月謝に対する効率もとてもいいですね。
でも、ベビープールで赤ちゃんとお母さんが楽しんでいるのを見ると
すごく楽しそうでうらやましい。
丈夫になりそうだし、全身運動だから発達によさそうだよね。

ところで、最近のベビースイミングはお父さんが多くないですか?
自分がプールに行くのが土曜日が多いから、
よく見かける事になるだけかもしれませんが。
976名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:38:35 ID:5fmRegmy
うちは3歳の誕生日月、前後1ヶ月から。
ところで、皆さんが通われているベビースイミングの水温って、他の年齢の子のスクールと同じですか?
うちは同じなのですが、今日、プールに入ったところ、体感温度のせいかもしれませんが、ほとんど水って感じでとても寒かったです。
こどもたちは、唇がどんどん紫色になってきて・・・
家に帰ってきて、ちょっと熱っぽくなりました。
977名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:08:40 ID:9T0dZ+8q
同じってすごいよね。
うちのベビープールは33度ということになっています。
入ったことないけど。

だけど、夕方遅い時間の小学生コースでは、泳法習得中の子は
ベビープールで練習するので、
(一度振り替えで子供が使わせてもらった)
そういう時に暑くないのかなという疑問はある。
978名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:22:40 ID:5fmRegmy
壁には31度だか33度だかって(どっちかが室温)って一年中同じで書いてあります。
フロントの説明では、外の気温が低いと体感温度が低くなって水も冷たく感じると言うのですが、室内プールだし・・・
もう半年ぐらい通っているのですが、七月に入ってから水になった気がして、お友達同士では七月にはいりスイッチを切ったのではないかと言っています。
なんせ、更衣室も恐ろしいぐらい寒く、冬場、必ずママたちが風邪を引いていくんです。
979973:2005/07/07(木) 09:28:10 ID:WfcTMF13
レスありがとーございます。

2歳から一人ってところはないみたいですねぇ。。。
やっぱ少し不安かも。
(通わせるつもりだけど)

>>976
うちが今通ってるところは、
隣のコースでは普通におばちゃん達が泳いでますよ。
(しかもダイエットコース・泳ぎ入門コース)
だからずっと同じ温度かもしれない。
でも今でも暖かいですよー。
980名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 01:12:43 ID:iPiqxNQ7
入水っていうのやめようよ…
981名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 06:09:07 ID:Gk/I/K6X
どうして?うちのスクールでは入水っていってるよ。
982名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 06:11:21 ID:Gk/I/K6X
「じゅすい」を想像しているのかな?「にゅうすい」って普通に使うよ。
983名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 07:47:32 ID:mJ+dPARg
2歳から一人ってところも結構あるよ。
六本木ヒルズのスポーツクラブとか。
子供はギャン泣きするみたいだけど
984名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:30:02 ID:MTQb1l6p
女の子の選手コースってどうなんでしょ?
4年でお声がかかりました。
どう見ても運動神経にぶいし、タイムも良くないのに
筋肉もりもりになっちゃっても…って心配です。
985コピペ:2005/07/08(金) 15:47:09 ID:wn84fPDI
名前:可愛い奥様 投稿日:2005/07/08(金) 09:00:29 ID:68KxmwVR
スイミングスクールの話でスレチガイになるけど、
選手育成コースだと整理中でも絶対休むな!でタンポンが無理な子は
垂れ流し(スマン)が当たり前
試合なんかだと周りを男の子が囲んでガードして、手で水掛けて
ごまかしてくれるんだって
3〜4日休むとタイムが目に見えて落ちるらしいんだけどそこまで…
コーチもそうやってきた人達だからそのギョーカイでは当たり前とか
その話を聞いて息子も娘も水泳習わせるのやめたヘタレです

これってマジデスカ?
986名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:55:34 ID:fYO5qtA4
>>985
今時は小学生で始まる子も多いらしいのでよく知らんが、
私の中学高校時代の友人は無理やりタンポン入れられてましたね。
水泳部に入った子が先輩にトイレ呼び出されて半泣きでタンポン初体験
(できるまで個室から出してもらえない)。
というのがイヤで水泳部断念した子を知っています。
987名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:18:45 ID:PkvK4D0y
今は小学校3年生ぐらいで生理が始まるようです。
幼稚園の年中サンで歯が抜け替わった子で、小学校1年生の終わりには生理になったコモいます。
歯の抜け替わりが早い子は、生理も早いそうですが、
やっぱり、プールのとき、困りますよね。
988名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:15:32 ID:Gk/I/K6X
小1で始まる子は、思春期早発症です。
3年生は早発症かどうか微妙なラインです。
いくら何でもその話は大げさです。
そういう子もいなくはないのでしょうが。

ところで、次スレって立てます?
989名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 01:36:42 ID:lQKIyyn4
4年生の娘は、今年の3月に初経を迎えました。
今週末の大会には、生理中に臨むことになりそうです。
女性コーチに相談してみましたが、「体がしんどかったら休めばいいけど、そうでなければ、女の子は競泳をやってる限り避けて通れないことだから、慣れておくべき」とのことです。
ま、でも、本人が当日嫌がれば棄権させます。記録より体や気持ちの方が大事です。

練習はきつい日以外は休みません。誰も無理強いはしませんけど、休みたがりません。
泳いでれば、水に抑えられて出てこないものらしいです。垂れ流しだったことは今のところ無いです。
丹本はさすがに…、コーチも高校からだったそうです。

>>988
スレタイどうしましょうね。
990名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 08:02:23 ID:XzYbUjf2
スレタイに、ベビースイミングの話もOKだと
わかるものがいいな。
991名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 10:57:42 ID:SLoZkqBr
【四泳法】スイミングスクール3【ベビースイミング】ってのは?
<次スレタイ
992名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 12:27:11 ID:XzYbUjf2
それでもいいけど、JOにいく子の親御さんも書き込んだりしているから
【ベビースイミングから】スイミングスクール3【選手まで】
とか。
スレタイの長さにひっかかるかな?
スイミングスクール3【ベビースイミングから選手まで】
とか。
半角だと検索にひっかかりにくいんだよね。
993名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 13:09:10 ID:lQKIyyn4
いくつか考えてみました

【水遊び】スイミングスクール 3【スタイルワン】
【スイミングおむつ】スイミングスクール3【競泳水着】
【親子スイミング】スイミングスクール3【水泳選手】

水泳板ができたので、
http://sports9.2ch.net/swim/subback.html
ここへのリンクも2-3あたりに欲しいかも
994名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 17:00:35 ID:skHnRbSj
シンプルに
【ベビーから】スイミングスクール3【選手まで】
じゃダメなの?
995名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 17:35:18 ID:lQKIyyn4
>>994
異議無し、立ててもらえますか?
996名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 20:42:02 ID:SLoZkqBr
994タンに一票!
997993:2005/07/09(土) 22:25:02 ID:lQKIyyn4
>>994さんに依頼しておいてすみませんが、埋まってしまいそうだし、立てますた
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120915290/
998名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 00:35:37 ID:7DWqyOIP
1000
999名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 00:35:58 ID:7DWqyOIP
初1000
1000名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 00:36:16 ID:7DWqyOIP
初めての1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。