□■□ 児童館行ってますか? □■□

このエントリーをはてなブックマークに追加
11歳児ママ
子供1歳ですが、いっしょに遊ぶお友達がいません。
なので、児童館に行ってみたいのですが
はじめの1歩が出ません。
どんな所か知っておきたいので
児童館についての情報をください。

例えば、こんなイイ所があるとか、こんな行事があって楽しかったとか。
または、こんなトラブルがあったとか。なんでもいいです。
お願いします。

それと、ママさん同士のことなのですが
どんな感じなのでしょうか。イヤなママさんとかいるのでしょうか。
2名無しの心子知らず:04/06/14 21:58 ID:amGSTaWd
2ゲット
3名無しの心子知らず :04/06/14 22:01 ID:CDHVX7kg
3?
4名無しの心子知らず:04/06/14 22:06 ID:XPL3viRF
うちの場合、ママ友がどうこう言うよりも
大勢の子どもがいる環境に慣れさせる目的で通ってます。
最初は私にしがみ付いて離れなかった子も何回となく通うにつれ
離れて遊べるようになりました。それだけでも良かったかな。
5もうすぐママ:04/06/14 22:30 ID:NQS2xVka
1歳児ママさん、こんにちは。
地域によっても多少違うと思いますが…私の近所の児童館は遊具や絵本などが揃っていて
子供やママが自由に使ったり、本などは借りる事も出来ます。工作や行事も行っているので
私も子供が生まれたら行きたいと思っています。遊びに来る子供も幼児から小学生と
幅が広いですよ。ママ同士は…どうなのかなぁ??色んな人がいるけれど…あまり気にすると
行動出来なくなっちゃうし、まずはどんな雰囲気かちょこっとでも覗いてみては!?
児童館デビュー、ガンバって下さいね!
6名無しの心子知らず:04/06/14 23:11 ID:NmMHG6PV
4ヶ月のべべなんですけど児童館に行って
何をすればいいの?最近お散歩だけじゃ物足りなさそう?で
私も同じ月齢のお子さんのママさんとお話したくて、
行ってみようかと思っているのです。
7名無しの心子知らず:04/06/14 23:43 ID:XPL3viRF
児童館のスタッフが教室を設けてないかな?
0歳児対象とか1〜2歳児対象とかの。
そういうイベントもやってるとこ多いから問い合わせてみるのもいいかも。
うちは良く行く児童館のホムペ検索したら予定が書き込まれてるので
それに合わせて行ってます。
81歳児ママ:04/06/15 00:29 ID:MZRq4Ege
>>4
いいですね!
うちの子も、なれさせたいです。
ほとんど、親としか接してないので
これではいけないって思いまして。。。

初めて行った時どんな感じでしたか?
開館してる時間に、適当にいきなり行ってもいいんですよね?
初めてですって言えばいいのかな。
お友達はできましたか?

質問ばかりですみません。
91歳児ママ:04/06/15 00:32 ID:MZRq4Ege
>>7
私も地元の児童館のHP見てみました。
民営の所でした。市と半々かな。
教室楽しそうです。
いく時間は、午前中の方がいいのでしょうか?
10名無しの心子知らず:04/06/15 00:56 ID:BKfXonqy
児童館、週に一回しかありません。
行った気がしなくていっていません。
毎日、公園にいったほうがいいと思って。
みなさんは毎日児童館、開いていますか?
大阪市なのになんて間が悪いんだろう。
すごく不便だよ!
11名無しの心子知らず:04/06/15 00:58 ID:SSC5+hfH
同じく1歳児の母です。
たまに気が向いた時に行ってます。やっぱり、コドモはコドモが大好きだから、嬉しそうに遊んでますよ。
ママ同士は、気が合えば話す程度。それよりも、コドモを追い掛けたり、相手をしたりでバタバタ(汗)
たま〜に、ネンネの子を連れてくる人もいるけど、それは上の子の連れ。
この前、部屋のど真ん中にど〜んと寝かしたまんまのママがいて、ヒヤヒヤしたよ…。上の子の相手してて、終始ほったらかし。オイオイ
みんなに踏まれそうだったわ。
12名無しの心子知らず:04/06/15 10:57 ID:SbaugIX+
>レスありがとう。児童館に聞いたところ
「1歳未満の子供は、遊んでる2〜3歳の子供ををぼーっと見てたり
色々です。」とあまり詳しい返事が貰えませんでした。
やっぱり実際行ってみないと良く分からないので
午前中の方がいいらしいので、行ってみようと思います。
午後は小学生などが来るらしいので。
1312:04/06/15 10:57 ID:SbaugIX+
すみません。6です。7さん宛でした・・・
14名無しの心子知らず:04/06/15 12:19 ID:71SxrWId
1歳児母だけど、週1回の123歳児向けの会に4月から時々行ってる。
紙芝居やお遊戯があって、後半自由。
他の子に慣れてほしくて行ってるけど、家の子はまだ一人で遊んでる。
それに私自身も他の子にどう接していいかわからない。
ほかのお母さんの数はグループの人<個々の人だから行きづらくはないけど、
グループの子達は仲良く遊んでてちょっとうらやましい。

児童館の保育士の人に遊びのリーダーになってもらえたら、
家の子もみんなとあそべるかしら?
15名無しの心子知らず:04/06/15 14:36 ID:MZRq4Ege
>>10
市営は月曜日がお休みで、民営は日曜日がお休みでした。
大阪って、児童館たくさんありそうなイメージなんですけど
週一しか開いていないという所もあるんですね。
>>11
みなさん、児童館行かれてるかた多いんですね。
私も、行く勇気が出てきました。
楽しそうなわが子を見てみたいです。

なんだか、ちょっと見学してみたくなって
今日、市営と、民営の児童館を見てきました。
見てきたと行っても、中へ入らず外を車で通ってみただけなのですが・・・。
市営のところは、すごく建物が古くてボロボロで
民営のところは、綺麗なところでした。
どちらも同じくらいの距離なので、どっちにしようか迷います。
市営と民営って、何か違うのでしょうか。
>>14
個々の人が多いのですか。ちょっと安心しました。
16名無しの心子知らず:04/06/16 22:35 ID:VGvYSWHI
こんな所でいろいろ聞いてるより見学しに行ってみた方がいいと思いますよ。
何ヶ所か行った事あるけど、同じ地域でもそれぞれ雰囲気とか設備(?)とか全然違う。
ネンネ赤ちゃんも多い所や、走り回るくらいの子がメインの所
個々の人が多いところもグループが多いところもある。
通いつづけなきゃいけない訳ではないし、
雰囲気合わないと思ったらそれ以後行かなきゃいいだけなんだから。
17名無しの心子知らず:04/06/17 15:21 ID:NmITiVB5
今日はじめて児童館行ってきました。
住区センター(児童館・老人館・図書館・役所の出張所が入ってる)
でやってた「すこやか赤サン」とういう乳児対象の催し(?)なんですが
結構人が多くて雑然としていて、食中毒の話も赤サン体操もよく聞こえませんでした。
隣の部屋は民謡大会だし(w
ママさん同士の交流が主っぽいんだけど、やっぱりグループと言わないまでも
顔見知りで固まるというか、話す人は決まってるようだったし
もうちょっとガツガツしないとママ友なんて出来そうも無いな(´・ω・`)ショボ
まだ6ヶ月だからあんまり気にしなくていいのかな…。
18名無しの心子知らず:04/06/18 16:22 ID:5zG4/rmr
わたしも1歳児をたまに連れていきます。
常連ではないので気の合うママ友もいないけど、子供は喜んでいるので
行ってます。常連さんは「あ〜おはよう!」などと声かけあって、
そんなグループの近くにいるとなんとなく居づらいですが、、、
その時々で話しかけられたり、かけたりで色々な人と話します。
今日は誰とも会話しなかったなぁ、、。
雨の日はいいよ。
19名無しの心子知らず:04/06/22 12:03 ID:kGPQFfrM
>>15
民営の児童館なんていうのもあるんですね。
ちなみに無料ですか?

引っ越しが多かったので4ヶ所ほど違う地域の児童館に行きましたが、
本当にそれぞれ違いますよ。

体育館までついてて18歳以下までOKの所、
(大きい子が入れない幼児の部屋は別にある)
未就学児のみで、保育士さんが子供と同じ場にずっといてくれる所、
飲食がいつでも出来るスペースがある所、昼食のみ指定の場所でOKの所、
名札がいる所、いらない所、
 と、ざっと思いつくままに並べてみました。

外見が古くても中の雰囲気はいいかも知れないし、その逆も然り。
とりあえず、両方行ってみてレポート希望。
20名無しの心子知らず:04/06/23 23:44 ID:gPG2SZo3
21名無しの心子知らず:04/06/24 10:18 ID:Xz2/qq2q
>>20
これ、少し情報が古いかも…
大阪府在住だけど、今年できたばかりの児童館が出てない。
ちなみに、うちの市で児童館できたの、そこが始めてなのに、
それとは別の施設が「児童館」として紹介されている。
(ここは、小学生中心のところです…うちも未就園児いるけど、そこつかったことない)
22名無しの心子知らず:04/06/24 14:12 ID:evg2Zipk
この児童館すごい。近代的な建物だね。うちの地元のはすごくボロボロ。
http://www.mie-cc.or.jp/mapmie/miekodomonosiro.html
23名無しの心子知らず:04/06/24 14:20 ID:b1y8Mbxz
>>22
すっごーい。遊園地みたい。
うちの近所の児童館もかなりボロボロです。
こぢんまりとしてて私と子供は好きなんだけどね。
24名無しの心子知らず:04/06/25 18:11 ID:V0VfL2CU
県境に住んでるんですが、となりの県の児童館の方が近いんです。
児童館って自分の住んでる県以外のところへも行っていいのでしょうか?
25名無しの心子知らず:04/06/26 01:59 ID:xKyyNhSk
>>24
他府県にある実家の近くの児童館に行った事あります。
私も違う県なので無理かなと思っていたのですが、聞いてみたらOKでした。
でも、市内に住んでる人か、実家が市内の人はOKと言っていたので、
一度ダメもとで聞きに行ってみてはどうですか?
やっぱ近い方がいいですよね。
26名無しの心子知らず:04/06/26 02:02 ID:YWJN44IC
なんかママ友探しに必死な人の集まりって感じで
ほとんど行ったことがない。
公園とかでお知り合いになったほうが
さっぱり系のお付き合いが出来る。
27名無しの心子知らず:04/06/26 02:28 ID:ztFLR0y8
>>26
地域によって 空気は違うのかな?
うちの近辺は、逆に公園のほうが、ママトモの輪で固まってたり、
ママトモ探し目的だったり、、、の人が ほとんど。
引越してきたばかりの私には、ちょっと緊張する場所(ボソッ
児童館のほうが、皆 アサーリしてて気楽で好きだ。
28名無しの心子知らず:04/06/26 04:06 ID:ki1NfdkN
うちの近所の児童館は市民センターと併設で隣が公園。
なので、公園に来て子供の気が向いたら屋内で遊ぶとかその逆とか、
公園の延長みたいな感じの雰囲気。
おもちゃが置いてあって自由に遊べて、図書室で本借りたりしてる。
職員さんが暇だと構ってくれて親切なので嬉しい。

グループになってる人は見かけないなあ。いつも遊びに来てる人は
顔見知り同士みたいになってて、輪に入りにくい事はあるけど
そんなにガチガチに閉鎖的な感じじゃないな。

使えない点は、部屋が一部屋しかなくて、幼児専用のスペースがない事。
学童保育もやってるから、学校が終わる時間になると小学生で一杯に
なっちゃって、おちついて遊ばせられない。「おじゃましてます」状態。
長期休暇の時期だと1日中そんな状態だし。
あと、うちも他の子に慣れさせたいなって思って行くんだけど
行ったら誰もいなくて親子2人で貸切りだったり…。
子供が広い部屋で遊ぶだけでも嬉しそうだから、まあいいんだけどさ。
29名無しの心子知らず:04/06/26 04:11 ID:m8UFlJD4
ママトモの輪ってそんなにあるものなのかな、地域性だろうか、
うちの近所では公園でも児童館でもソロ親子しか見かけない。
みんなその場で会話してそれっきりという感じ。関東ベッドタウンですが・・
30名無しの心子知らず:04/06/26 06:43 ID:kSy2lo9/
いいなあーうちの区は児童館ないよー政令指定都市なのに。市に何個かあるけどすごく遠い区。
ちょっと近い区にできたと載ってたので、買い物がてら行って見たら、大手スーパーの中に入ってて
おもちゃも布積み木のみで、広さなどもスーパーの遊び場程度。これが児童館?とびっくり。

なんか何年かでこれから区にひとつ、児童館作るらしいけどできた頃には利用する事はないかも。今利用したいのに。
冬の寒い時や雨の時など、児童館があるのうらやましいです。
31名無しの心子知らず:04/06/26 21:34 ID:quv+l5+1
>>26
うちもどちらかと言うと児童館の方があっさりした付き合いです。
まぁ両方とも行く時間や日によって全然雰囲気違いますけどね。
32名無しの心子知らず:04/06/26 22:46 ID:HLPA/cA9
>>28
私の地域の児童館もそんな感じです。
小学生と同じ部屋なので、めちゃくちゃ危ない。
だから、職員にも「午前中の方が良いですよ」と言われてる。

ところで、児童館ってスーパーのキッズコーナーと同じ感じだなって思いました。
違う点は、資格を持った人が職員としていることでしょうか。
何かのイベントの時は、行くのは有意義かもしれません。
33名無しの心子知らず:04/06/29 23:50 ID:tvzQ2FZi
最近は公園も児童館もママとも同士の集団_(といっても5人くらい)が
お誘い合わせの上くるので、ソロ親子としてはちょっと居づらい。
なんで、そんなに群たがるんだろうなぁと不思議になってしまう。

34名無しの心子知らず:04/06/30 00:29 ID:LztciJGR
今三ヶ月なんですが、児童館って子供がどのくらいになったら利用できるんですか?
行ってみたいけど、あんまり小さいうちに行っても仕方ないような。
35名無しの心子知らず:04/06/30 12:38 ID:7a6f2Ygj
>>34
人恋しくなったら。
36名無しの心子知らず:04/06/30 21:30 ID:a9fzPs90
おもちゃで遊べるようになる、お座りのころからがよいのでは?
それより小さい子は兄弟のいる子で、結局ベッドに寝かされっぱなしで
放置されてたよ、うちの児童館では、、。
37名無しの心子知らず:04/06/30 21:52 ID:JDoHgdLo
児童館、エアコンかかってますか?
近所の児童館、30度超えの日もかかってなかったけど、
これって普通かな。当然子供たちは汗だくだった。
38名無しの心子知らず:04/06/30 23:02 ID:F4paI6BX
>37
私のところの児童館は部分的にかかってます。(エアコン)
遊びスペース(フローリング)は開窓で、併設の絵本部屋(絨毯部屋)はエアコンです。

前レスでも出てきましたが、幼児と小学生が一緒のスペースで遊ぶのって
難しいですね。
小学生からみると幼児は邪魔らしく
「小さい子邪魔!どうにかしてよ!」と小4女児に言われて
ちょっとへこんだよ…。
職員は「そんなことないよ。皆の場所だよ〜」
とフォロー入れてくれたけど(w
39名無しの心子知らず:04/06/30 23:15 ID:paXjq+GP
先日初めて行ってみたが、
私の近所の児童館は激しく寂しかった・・・。
人いねぇーーーーー。
おもちゃらしきものはすべて壊れてた。
帰りがけに非常識な爺ちゃんに遭遇したし。
もう行かね・・・
40名無しの心子知らず:04/06/30 23:42 ID:u0PEUFrq
>>33
5組ともなると、児童館ぐらいしか行く場所がないんですよ。
誰かの家だと4組が限界。3組ぐらいが理想的。
5組だと買い物もランチもちょっとねえ。花見なら出来そうだけど。

まあ、群れてこられたら他の人は迷惑だよね。
なので私は極力誰も誘わず一人で行くよ。
41名無しの心子知らず:04/07/01 00:46 ID:C8CFE6Nt
幼児と小学生が遊ぶスペースがわかれてる児童館ってあるの?
うちの近所も一緒のスペース。分けてほしいなー。
42名無しの心子知らず:04/07/01 01:08 ID:IohxyjYL
児童館ていくべき?
あとあとママ関係にひびくのかな?
こないだ健康相談いってきたんだけど、
そこではママ友グループがほとんどで淋しかったよ・・・
今からママ友ってつくっておいたほうがいいんだろうか・・・?

43名無しの心子知らず:04/07/01 01:41 ID:G+mJs5tn
最初からママ友目的で来る人も少ないんじゃないかな?
みんな大体自分の子に「かして、だよ」とか教えるのに忙しくて、子供見守るのに精一杯な感じ
ママ友できるととたんにおしゃべり&子放置の人もいるけどね〜
それよりは、一生懸命子供見ているうちに、子供同士なんとなく一緒に遊んでたり
家の子と性格似てる?なんて子の母とは、話しも合うし安心して遊ばせられる相手として
自然と仲良くなることも多いよ。
でもどれも一歳半〜くらいの話かな、一歳前後までだったら無理して行っても
誰とも話し出来なかったり、走ってる子が危ないしで、たま〜の慣らし運転程度でいいかもよ。

私が行ってるところだけかも知れないけど、児童館は「卒業式」みたいなのがあって
入園入学する子が、三月にお別れ会して、四月から仕切り直し、ってかんじで始まるのね
だから、四月は知らない顔のフリーのお母さんと、ちっちゃい子多いよ。
月が進むに連れてどんどんみんな顔見知りになっていってしまうから、
どうせいつかは行くなら早いほうがいいかも?
あとあとのママ関係にひびくってのは別にないと思うけど、地域で見知った顔が多いと
なんか安心感があるってのは事実だね。
反対にどんどん自分が「この町のおばちゃん」化してきてるのを感じるけどね.....。

44名無しの心子知らず:04/07/01 05:55 ID:o5CuvgzQ
横浜には児童館なんてないんだぞ。
って、他にも児童館がない都市ってあるの?
45名無しの心子知らず:04/07/01 14:36 ID:8oC4P1O+
児童館。「顔見知り」はできるけど「友達」はいまだできず。
実際、ママ友できたとしても、育児&日々の家事で、
お出かけの約束する余裕が無いだろうな。
子供の生活リズムも変わりやすいし〜。
ママ友いないのは寂しいけど、その方が実は気楽だったりするよ。
子供が幼稚園入ると、ママ同士の付き合いも始まるだろうし。
46名無しの心子知らず:04/07/01 15:00 ID:C8CFE6Nt
>>44
すごい!そんな大きな市で児童館ないんだね。
でも、児童館よりもっとすばらしい施設があるんじゃ?
47名無しの心子知らず:04/07/01 15:30 ID:br8zUIon
児童館大好き。特に暑い季節で公園へ行けない時は本当に助かる。
2歳児だけど、下手な幼児教室よりプログラムが充実してる。
自宅から歩いて行ける所に2つ、自転車で行ける所含めると4つあるが
どこも月齢ごとのプログラムを週1回やってる。
それに加えて月1でベビービクス、リトミックや講演会、
バザー、運動会、七夕、クリスマス、誕生会などイベントもあるし。
いくつか通っていると自分や子供にあった所がみつかるよ。
地域によってカラーが異なるし、職員の技量や施設の大きさも違う。
子供が動く様になれば子供を追いかけてあんまりママ友と
べったりってな雰囲気でもなくなるよ。
行きづらいならイベント系だけ参加するとか
一度行って偵察してから判断するのも手だと思います。
48名無しの心子知らず:04/07/01 16:04 ID:mb+k8PMq
最近引っ越したんだけど。
引越し前の所にあった児童館は駐車場もあって車でも行けたし、
屋内のみだけどエアコンもかかってて涼しい〜しおもちゃも沢山で暑い夏は助かったけど。
引越し先のは駐車場、エアコンなしで幼稚園だった所を児童館にした感じで外に遊具もあるし
図書室もあるけどけどおもちゃも古い大型のブロックとお城みたいな大型のおもちゃがあるのみ。
それで子供が中と外を行ったり来たりしたがるので靴の脱ぎ履きさせるのが面倒で行かなくなったよ。
49名無しの心子知らず:04/07/01 16:19 ID:C8CFE6Nt
>>47
うらやましいー。
うちの近くのは、車でしか行けなくて、しかも駐車場3台分しかない。。。
50名無しの心子知らず:04/07/01 19:12 ID:GfVdWXSc
>>47
すごいねえ。そんなところあるんだね。
うち一応政令指定都市だけど、家から自転車圏の児童館は1つだけ。
そこは飛び込みで参加できるクラブは0歳児が月一回のみ。
1〜3歳児のクラブは登録制で、現在定員一杯。
(年1回募集するけど受付開始日の朝から並ばないとアウト)
行事は年1回の模擬祭?ぐらい。
ちなみにエアコンなし、小学生と同居。
51名無しの心子知らず:04/07/02 00:29 ID:4n/oPW/e
飛び込みで参加できないなんて、なんか間違ってるよねぇ
私も最初は存在さえ知らなくて、知ってからも
誰でも行けるのか??どうやって参加すればいいの??とかわけわからんこと一杯だった。
行政関係の人にはもっとわかりやすいようにやって欲しいのう.....
>>47さんの所はいいね!すばらしいね!
うちは都内なんだけど、へなちょこだぁ。
10.30〜12時の間ほぼ自由時間で、ありあわせでお遊戯10分、ただの体育館開放の趣。
でも新しい職員さん(出戻りらしいが)になってからちょっと行事が充実しだしたかな?
うちの児童館は職員さん達午後の学童保育がメインになっちゃって、午前の乳幼児達になんて
体力割いてられないって感じ、人手の無さも原因だろうけど。
同じ都内の○○台の児童館はよかったなぁ、児童館本体は行ってないんだけど
同じ施設内に市民プールがあるなんて、夏はくたくたになるまで遊ばせられるなーと思った。
52名無しの心子知らず:04/07/02 00:55 ID:1rUd7py2
児童館に来る人はダサママが多い・・・気がする
53名無しの心子知らず:04/07/02 00:56 ID:bEnpO84k
ダサママの方が付き合いやすいかも?
54名無しの心子知らず:04/07/02 01:09 ID:27Nrtbsr
〉44
〉46
カーーー!
横浜には「子供ログハウス」があるじゃん!!
うらやましすぎててムカツクよ!
横浜に住んでるなら、行ったことないの?
しかも税金高いだけあって
他にも色々と充実した施設あるみたいだしよー
55名無しの心子知らず:04/07/02 01:37 ID:bEnpO84k
>>54
そんなのあるんだー!
児童館よりいいかも?
http://homepage1.nifty.com/yukoyuko/kodomo-rogu-house.htm
56名無しの心子知らず:04/07/02 01:38 ID:bEnpO84k
横浜市のみなさんへ

神大寺中央公園こどもログハウス トムソーヤ;神奈川区神大寺3-25
境之谷公園こどもログハウス ちびっことりで;西区境之谷150-1
踊場公園こどもログハウス ニャンぱくとりで;戸塚区汲沢8-11
永田南台公園こどもログハウス わんぱくハウス;南区永田南台4
霧が丘公園こどもログハウス きりっ子ランド;緑区霧が丘5-24
いずみ台公園こどもログハウス;泉区和泉町6209-1
桂山公園こどもログハウス ロッキー;栄区上郷町2136-1
上白根大池公園こどもログハウス おおいけらんど;旭区上白根910-3
富岡八幡公園こどもログハウス なかよしカモメ;金沢区富岡東4-12
川島町公園こどもログハウス アドベンチャーハウス;保土ヶ谷区川島町825-1
白幡公園こどもログハウス ピッコロ;鶴見区東寺尾2-12
綱島公園 モッキー;港北区綱島台1
柏葉公園こどもログハウス オークロッジ;中区柏葉891
美しが丘公園 ロケットハウス;緑区美しが丘2-22
瀬谷中央公園 まるたのしろ;瀬谷区本郷2-28-4
洋光台駅前公園 おもしろハウス;磯子区洋光台5-2
鴨池公園 かもいけランド;青葉区荏田東3
57名無しの心子知らず:04/07/02 23:19 ID:iUTLJ3Kx
さすが横浜すごい。
うちの地元のは・・・・゚・(ノд`)・゚・
どなたか埼玉で、おすすめの児童館ご存じないですか?
58名無しの心子知らず:04/07/03 09:23 ID:EnKMMsiP
ログハウスあるけど、
行き辛い場所ばかりだし
おまけに狭いし………

>>54
他にも充実した施設ってあるの?
あるんなら教えて。
横浜って広いから、近くにいける場所ないんだよね。
大きな駅のそばとかにあるならいいけどさ、
電車のってバスのって…だと行くだけで疲れてしまう^^;
税金高いからもっと考えてほしいんだけどね。
有料施設なら多少はあるんだけどね。

児童館欲しいよ。
59名無しの心子知らず:04/07/04 10:33 ID:pp4fxOab
>>56
ありがとう、横浜市民じゃないけど隣のM田市民なので今度行ってみよう。
60名無しの心子知らず:04/07/05 21:44 ID:7MCwR1BH
>52
それだけ子供を中心に考えてるんだよ。オサレしてる母ほど「私の時間がないぃぃぃ!!」
ってよく子供にキレる。
61名無しの心子知らず:04/07/05 21:56 ID:27NFjTgh
横浜市でお探しの方、
ログハウスはある程度大きくないと母子ともにツライと思うので
地区センターは?
プレイルームは週一で区役所から人派遣されていて相談に乗ってくれるし
おもちゃもそれなりにあって未就園児には良いと思うのだけど(小学生ならごめん)。
これが「児童館」に当たるところだよ。

区ごとにログハウスあるのに「遠い」と言ってる様じゃあ
もし児童館あっても「どうして徒歩圏内にないのよ」と怒りそうだな。
うちの庭でも貸しましょうか?

62名無しの心子知らず:04/07/06 18:31 ID:5gH4f/2O
横浜市鶴見区と東京都板橋区で比べるとやや板橋区の方が面積が狭い。
鶴見区内の地区センターとログハウスと地区センター足しても10か所くらい。
板橋区には児童館が30か所くらい。
やはり横浜の方が数が少ないし遠いと感じる人がいても不思議ではないと思うけどな。
横浜って、区の範囲が広いからさ、もっと多くてもいいと思うけどね。


63名無しの心子知らず:04/07/07 12:02 ID:mMU86oR2
6ヶ月になったばかりなんだけど児童館行ったら
何をして遊ぶんだろう。行ってみなければ分からないけど
参考に誰か教えて下さい。お気に入りの玩具を持って行ったり
した方がいいのかな〜。
64名無しの心子知らず:04/07/08 17:12 ID:1beAb8Pa
>63
うちの近所の児童館にはオモチャが置いてあります
自分のオモチャを持っていくと混ざっちゃうかもしれないから最初は持参しない方がいいかも
やる事は児童館の職員の人が手遊び等を教えてくれます
それが終わったらお母さん同士の交流とか
近所の児童館に一度行ってみて内容聞いて見るのも良いんじゃないでしょうか
65名無しの心子知らず:04/07/09 00:28 ID:ge9UsOOQ
>61ドウイ。
>58うちも横浜ですが、庭貸しますよ。
66名無しの心子知らず:04/07/09 06:42 ID:Q5tWiEuN
>>65
ははは〜庭貸してくれ!
おいらは、横浜市民だが、庭もないしログハウスも遠いし地区センも遠いから
隣の川崎市の方へ邪魔しに行っているよ。横浜をあてにはしない。
ほんとう、うちからじゃ地区センへ30分以上ログハウスへは一時間以上かかるもんな。
67名無しの心子知らず:04/07/09 07:25 ID:Zj5ppDWO
>>52
あえてダサママにしてます。じゃないと気楽なママ友付き合いは続かない。
毎日服換えてくるなんて無理だし。
たま〜にファッションに気合いれて児童館に来るママにとっては
ダサく見えるのかもしれないね。
でも話してみたら面白いかもよ。
これでもゴルフはするし、家族でお出かけのときは一応それなりの
有名ブランド服を着たり、バックも持つよ。
ママさん同士で見栄張ってもしょうがない。
児童館は自分が主役ではなく子どもなんだから。
68名無しの心子知らず:04/07/09 07:33 ID:hEe8mmdw
>>67
全然知らない人だけどあなたのような
考え方する人が好き。
近くならお友達になりたいわ♪
69名無しの心子知らず:04/07/09 10:52 ID:QFAdn5uA
>>54-56
こんな素晴らしい施設がありながら「児童館がない」との書き込み。
行政担当者が読んだら脱力するだろうなぁ。ちったあ調べろよ!
おそらく「児童館」で検索して「ない」って判断したんだろう。
70名無しの心子知らず:04/07/09 10:53 ID:QFAdn5uA
>>62
人口で比べたら?
71名無しの心子知らず:04/07/09 10:55 ID:QFAdn5uA
>>67
>これでもゴルフはするし、

ゴルフをする=ダサではない???
不思議な感覚ね。お洒落でゴルフやってるんだ。
72名無しの心子知らず:04/07/09 11:50 ID:ebVBG0ab
>>71
貧乏人でゴルファーはいないよ。
ファッションに使う金があるわよホホホ。という意味じゃないか。
あ、プロゴルファー猿みたいに自分でクラブを作る人は金が無くてもゴルフできるかもね。
(んなやついねーよ)


横浜話ばかりなので札幌の話を。

この春、ススキノの目の前に「子育て総合支援センター」というのが出来ました。
未就学児(〜6歳)対象の施設です。
あんまり公園で派手に遊ばない、室内遊び好きな子はめいっぱい遊べると思いますよ。
夏は暑い日に芝生の庭(実は小学校の校庭)の上で水遊びが出来るそう。
まだ水遊びに遭遇したこと無いけど・・・(水遊びは大通公園のほうが楽しいからなぁ)
地下鉄すすきの駅から近いので冬も気軽に行けますよ♪
73名無しの心子知らず:04/07/09 12:11 ID:fPdHoYwZ
>>72
>プロゴルファー猿みたいに

年齢がばれますわよw
74名無しの心子知らず:04/07/09 13:38 ID:VXmeZiW2
うちは0歳児(11ヶ月)だから毎日のように児童館行ってます
まだはいはい程度だから公園に行っても何も遊べないし
この暑さでは室内でないとちょっと。。。
自然にママ友もできるし子供が新しい環境に慣れ親しむのは見てて楽しい
歩いていけるところに4つ児童館があり0歳児の会は午前中の曜日が
違う日なので助かっています
午前に遊ばせて午後にお昼寝コース
自分の地域は恵まれてるほうだと思います(東京23区内)
75名無しの心子知らず:04/07/09 13:53 ID:d+ue5wtF
>73
「プロゴルファー猿みたいに・・・」と書く人の年齢がばれるって何歳くらいなの?
私30代だけど知らないです。私より若い世代の人が知ってると思うんだけど違った?

我が子は4ヶ月。夏休みに入ると小学生が増えそうだから児童館デビューは
9月にしようかな。6ヶ月になるしね。
76名無しの心子知らず:04/07/09 13:54 ID:STjJvjHm
プロゴルファー猿って、まさに今の30代が小学生の頃にやってた不二子不二夫のマンガだよね?
77名無しの心子知らず:04/07/09 14:09 ID:6YBVTZe1
子供がまだ1才前の頃って公園じゃ遊べないし、でもママ友欲しくて
結構通ったなー。10ヶ月の頃あたりから。
他のみんなも子供を遊ばせたいっていうよりはママ友ゲッターな
オーラ出してました。結構必死だったなー。
1才スギて公園で歩き回れるようになってからは行ってないや。
暑いから久々に行ってみよーかな。
生後4ヶ月の頃なんて児童館に行こうとすら思わなかったな。
78名無しの心子知らず:04/07/09 14:12 ID:fPdHoYwZ
>>76
20代後半〜30前後の人が見てるとおもう>猿
79名無しの心子知らず:04/07/09 18:27 ID:qMu2OVYn
>>69
いや…横浜市民の多く(子育て中の人)はログハウスも地区センターも
知っているとは思うんだけど…
実際使い辛いから、こういう話が出ているんだと思うな。
ちなみに、ログハウスって私が知っている所はすんごく小さくて狭い。
おまけに、痴漢や強盗が多い公園の中にあるんだよね。
もう少し場所考えて作れよ〜って思った。小学生とかは子どもだけでくるんだし。)

児童館ネットで調べると横浜市の児童館に相当する所って
子どもの国しか出てこないし
子育て支援センターもないし
地区センターもプレイルームなどに凄く差があるんだよね。
なんとかならないかなーって正直思う。

横浜語りごめんね。
80名無しの心子知らず:04/07/10 09:51 ID:wfKdgrJp
>>1
児童館デビューはしたのかな?
ま、児童館にどういう人か居るのかは本当にそのとき次第。
でも初日にハズレだと後が億劫になるね。
私は先ず地元の公民館の小さなサークル(回覧板に載ってた)に参加して
そこで知り合った人と児童館デビューしたよ。
一人だとドキドキするけど、二人だとなんとなく安心でした。
でも一人で行っても、同じ一人で来ているママさんと話せたりしたら
それを切欠にお友達になれるかもしれませんね。
初めは知らんぷりされても何回も顔合わせていたら話し掛けられるのでは?
でも先ずは自分が行動起こさないと始まりませんよね。
数打ちゃ当たるで、イロイロ行ってみるのもいいかもしれませんよ。
81名無しの心子知らず:04/07/10 10:31 ID:zVcev6iH
>毎日服換えてくるなんて無理だし

みんな!! >>67には、ゴルフ云々よりもこっちのほうをツッ込むべきだと思うぞ。
82名無しの心子知らず:04/07/10 16:46 ID:gNARKGyr
いやべつに....
あなたが週何回参加されてるのかは知らないけど、私は週2児童館通いだけど
それでも毎日絶対今まで着たことのない服着ていくなんて無理だよ。
子連れで動きやすい服なんて決まって着ちゃうじゃない?
81は児童館行って色々な人と話して常識磨いてこーい
8372:04/07/10 18:06 ID:m420Sy8q
>>73
わたしゃもうすぐ27歳じゃ!!
アニメで見ていたんだよぉ!!
84名無しの心子知らず:04/07/10 22:55 ID:JghzPz9m
ダサママって見下してたママが自分よりも
いい生活をしてるって気付いたときは惨めだろうね。
それこそ人を見かけで判断するなってことだ。
85名無しの心子知らず:04/07/11 01:02 ID:9YgjatEP
二子玉川近くの児童館は、ブランド服に身を包んだ綺麗なママさんが多いらしいです。
おそろしや。

ダサいかどうかは別として、若い人が少ない。
私25歳なのに知り合った中では一番年下だった。
子ども多い地域で、街角では若そうな人結構見かけるのに。
皆一体何処で遊んでいるのかしらと謎。
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:39 ID:9Eafcv0U
ワタス今年で26。
猿、アニメでみていたなぁ・・・(懐)


3ヶ月なりたてのbebe女。
田舎だから蚊がものすごくて虫さされが怖く外出できない
と、いいわけにして、ヒッキーしてた。ベビカあるんだけど。
恵まれていることに(?)2Wに1回は毒女時代の友達が
入れ替わり立ち替わりきてくれるので、マターリしてるw

お隣の奥様(3歳と1歳後半の子蟻)に
児童館で3ヶ月から、月1で教室やってるわよと教えてもらった。
だらけてないで、明日、何をやっているのか電話してみよ。

デビュー服は、ウニのTシャツ(\790)に
毒女時代の細めジーパン。
化粧は眉毛をかく&リップくらいが無難かな?

87名無しの心子知らず:04/07/12 08:43 ID:NuMhxZUm
今日は児童館の日。

子供にもそれなりに小綺麗なカッコさせて行くよ。
ワタスも髪位は巻いて行くかなあ?
今回のカットが気に入らなかったので。
そのままだと生活感丸出しだから。
88名無しの心子知らず:04/07/12 15:32 ID:8ugkiwcL
うちの児童館そんな格好してくる人いないので楽だわ。
逆に小奇麗にしてる人見ると「何しに来たの?」って思う。
89名無しの心子知らず:04/07/12 15:39 ID:ffcAmQdo
>>85
スレ違いだけど、新百合が丘に越してきたら
ママの年齢高い&小奇麗は実感したよ。
やっぱり平均よりは高収入な世帯が多いし、
VERYマダムな人多いよ。
90名無しの心子知らず:04/07/12 15:52 ID:HY6FQMqo
>>89
自分が平均よりは高収入の世帯なのよっていう自慢ですか?
91名無しの心子知らず:04/07/12 15:56 ID:52jia+nE
>90
モチツケw
92名無しの心子知らず:04/07/12 16:47 ID:bU+VnLWo
こんな人たちばっかなら、児童館なんて行きたくないわ。アホらし。
93名無しの心子知らず:04/07/12 17:21 ID:on+azNtp
別に他の母親に会いに行くわけじゃないでしょ?
94名無しの心子知らず:04/07/12 20:45 ID:+1rGqz9O
児童館行くときはそれなりに小奇麗にしていく。

家にいる時は小汚すぎるから…ハハハ
95名無しの心子知らず:04/07/13 08:35 ID:9XheVbBm
>>94
家でも相当に綺麗にしてらっしゃるんでしょうね(プ
96名無しの心子知らず:04/07/13 17:59 ID:WCN57DOa
>90
まぁまぁ、新百合なんて川崎ですからw
97名無しの心子知らず:04/07/13 18:28 ID:zec8lMUx
小綺麗にってどの程度かしら・・?

家にいる時もメイクばっちりしてます。
なぜなら眉毛なし子だから・・。

普段から服も気を遣ってはいますが(こどもに汚されてもオケー程度の普段着だが)。

たまーに、児童館では浮く時があるが、
「久々の同級生に会うかも」とか「前の会社の人に会うかも」
なーんていらん心配をして・・ヨレヨレのTシャツとかは着ていけないのw
98名無しの心子知らず:04/07/13 22:51 ID:tAiG4Ql7
心配してるうちは会いません。

会うときは、「よりによって、なんでこんな服装の時に?」って時です。
99名無しの心子知らず:04/07/14 08:24 ID:OqU43gnj
>>98
ワロタ
100名無しの心子知らず:04/07/15 10:14 ID:jYnRxgdI
昨日、幼稚園児連れて児童館に行ったら、
「夏休み中は学童保育でいっぱいなので来ないで下さい」って言われちゃったよぅぅぅ。

長い夏休み、児童館は出禁でどう過ごそうかな・・・
101名無しの心子知らず:04/07/15 10:14 ID:j+zsLzkt
え〜そんなのアリなの?
児童館って元々小学生のためのものですってことなら納得するけど。
102名無しの心子知らず:04/07/15 11:30 ID:MrsEOqM9
ま「児童」ってのは小学生を指すわけだし・・・・・
103名無しの心子知らず:04/07/15 11:53 ID:plvm3qvS
>>81-82
遅レス&引っ張ってごめん。>>67には一言も
>毎日絶対今まで着たことのない服着ていく
なんて書いてなかったから、
私も「昨日と同じ服着て行くなんてキタネーな、オイ」と思ってた。
だから>>81に禿同だったんだけど、ひょっとしてレベル違う?ごめん・・・。
104名無しの心子知らず:04/07/15 19:00 ID:rpgcGgCN
…新百合って高級住宅街か?
105名無しの心子知らず:04/07/19 03:53 ID:vwz6DapV
あら児童館スレあったのね。
うちの近所の児童館はどこも乳幼児は午前中のみ。
午後に行くとすかさずスタッフが来て
「小さいお子さんは午前中に来て下さいね。
午後にこられても遊べなくて可哀想ですからね〜」
とあっさり言い渡されてしまう。
空いてるんだから隅っこで遊ばせてくれたっていいのにな。
おもちゃ出してくれとか言わないからさ。
106名無しの心子知らず:04/07/19 06:47 ID:6nYVnDlC
うちのほうでは、小学生が入れない乳幼児向けの部屋があって
午後はそこに避難(笑)できるようになっています。
広い部屋でも遊べるんですが、小学生くらいの子も素直なもので
「小さい子邪魔〜」とか言われちゃいます。
107名無しの心子知らず:04/07/21 19:03 ID:QOMIEbpQ
いつも行ってる児童館、やっぱり夏休みの小学生だらけ。
いちおう午前中は乳幼児の時間ということにはなってるけど
小学生が守るわけもなく、あっちやこっちをバタバタバタバタ。
怪我させられそうでヒヤヒヤするし、
なにより乳幼児がゆっくり遊べない。

>>105さんのところみたいに
乳幼児しか入れない部屋を作ってくれればいいのに。
夏休み中は行くのやめようかな・・・。
108名無しの心子知らず:04/07/21 20:50 ID:ZaJ28L0y
>107
夏休み始まったからね〜でも遊べるだけいいかも
うちの方の児童館なんて午前中でも乳幼児出入り禁止になったよ。
8月が終わるまで。
この猛暑じゃ公園で遊べないし。9月までどうしょう。
109名無しの心子知らず:04/07/21 21:06 ID:/nPAI1Mj
ごめんなさい、どなたか芦屋に児童館あるか
知ってる方いますか。
もしかして児童センターしかないのかな。
あそこ毎日開放してないですよね…。
西宮まで行くのかな。
困った。
110名無しの心子知らず:04/07/21 22:58 ID:ibXYe5UJ
今教育テレビでやってた茅野市の児童館広くて綺麗でいい感じだった。
0歳から三歳児まで限定って所も裏山。
茅野市奥いないかなー。
111名無しの心子知らず:04/07/22 00:51 ID:lu0disAY
子供が9か月になり、最近はすぐムズがって大泣きされたり、
イライラを体中でばたばた表現されたりで、「あーうるさい、うるさい、
あたしだってイライラするんだぁぁ!1日位育児休業させてくれい〜」
と王様の耳はロバの耳状態で別室で絶叫する今日この頃。。。
スーパーで小さい子をじっと見つめだしたり、
興味がありげなので、児童館には、しゃかりきにママ友探しに行くのでなく、
あくまで子供に世の中にはあんた以外にも、小さなお子が存在するのよ、
という事実を感じてもらうため、本日大型児童館へ初めて行ってきました。
>>107さんのカキコのように乳幼児と走り回れる子たちのスペースが共有で
ヒヤヒヤしました。最近昼間は猛暑なので、夕方に行ったらちょうどよい
混み具合でした。外国人イケメンパパや他1,2名パパが単独で来てて
ほほえましかったデス。でもうちの子は、まだ物を取ってなめるの専門
なので、児童館の大半のおもちゃはひっちゃげて、どうみても薄汚れ系
で、それをなめようとするのを阻止するのに苦労(汗
歩けるまで当分は、他の小さい子を観察させる場として、
活用しようと思いました。

112105:04/07/23 03:06 ID:rpoRgtKu
>>106さんのところの午後もやってる乳幼児専用部屋が禿しく裏山。
うちの近所の児童館のうち1軒は、専用部屋があるのに
午後になると毎日鍵をかけられてしまいます。

私が住む地域はとても子供が多いのに
子供に関する設備が恐ろしいほどお粗末。
おむつを交換する場所くらいはあるかと思ったのに
ベビーベッドどころか交換台(引き出して使うアレ)もなくて
卓球台の上で取り替えていいですよと言われた時には
自費でベビーベッドを寄付しようかと本気で考えた。
スーパーの赤ちゃん休憩室が豪華に見えた。
113名無しの心子知らず:04/07/25 22:15 ID:s2pGJoDz
>>112
>専用部屋があるのに
 午後になると毎日鍵をかけられてしまいます。

せめて専用部屋のある児童館ぐらい、午後も開放したらいいのにね。
何ヶ所か児童館行ったけど、そんなひどい所にはまだ当たってない。
ちなみに何県?
114名無しの心子知らず:04/08/07 23:39 ID:EWzJeWNQ
上の方でも出ていましたが、
みなさんがいらしてる児童館は、エアコンがかかっていますか?
子供があせもになりやすい体質なので、
部屋を涼しくするように医者に言われています。
近所の児童館は、いくら暑くてもエアコンを入れず、
「子供は冷えるといけないからエアコンをかけない云々」と、
ポスターが貼ってあります。
115名無しの心子知らず:04/08/08 08:16 ID:CUFWb9PY
うちの近所の児童館はエアコン完備
それも温度調節も自分でして大丈夫
電子レンジと食器とポットもあり昼食も食べていいし
乳幼児ルームは年始年末以外毎日終日オープン
ありがたい 税金払ったかいがあるよ でも混んでるけどね

かなり歩いたところにある児童館は扇風機のみ
子供ももちろん職員がかわいそうだよ。。。
そしてプールの日以外は閑古鳥が鳴いている
116名無しの心子知らず:04/08/08 12:14 ID:RirkF293
地域に児童館あるにはあるけど、遠すぎて・・・ってかた、いらっしゃいます?

我が家から児童館は電車で3駅、しかも乗り換えあり。市のはずれ。ウチュ。
1歳児つれてしょっちゅう通える距離じゃないよ。ちょっと話があいそうな
ママとしりあっても、結局家が遠いから・・ってことでそれきりに。

児童館はもっと便利な地域につくってくれーーー! >地元行政
117名無しの心子知らず:04/08/10 01:07 ID:q6k9MorC
児童館に行こう行こうと思っても 勇気が出なくて 行けないヘタレです
最初の一歩を踏み出す勇気を誰か私に下さい
118名無しの心子知らず:04/08/10 04:50 ID:2leHLy2F
>>117
土曜日に旦那さんと行っておいで〜
ヘタレな私はそうしましたよ
119名無しの心子知らず:04/08/10 10:46 ID:yfqe8Ieu
初めて児童館にいくとき大失敗した。
 むかーし独身のとき何で読んだか「こんなママが嫌われる!」という特集の
「小綺麗な格好をしている」というのを脳内で勝手に拡大解釈してしまって
自分は長袖Tシャツとジーンズでいこうと戦略をたてた。
それだけならまだしも、子(当時4ヶ月)の服なんて「アウターにも!」とは
書いてあったけどモロに肌着とわかるもの+スパッツ…。

 行ってみたら、みなさん大変小綺麗な服+お子さんそろいも揃ってブランドもの
だった OrQ…
「いや今日見たのは夢だ!」と思って2,3回その感じで行ってみたけどやっぱり
夢じゃなかった……「(うちの子)くん…おもしろい…服だね」。
あの言葉が忘れられないよ。
120119:04/08/10 10:48 ID:yfqe8Ieu
読み返したら長かった、スマソ。
今は人数も増えて、いろんな(服のw)方が増えたので小綺麗だろうと
小汚かろうと(?)関係ないんですが、当時は20組ぐらいしか来ていなかったので
浮きまくり、という話でした。
121名無しの心子知らず:04/08/10 23:46 ID:nEKZ5/eC
たしかに児童館てダサママ&高齢ママが多いね。
いつの服装?ってかんじの人もよく見るし。
一応東京だけれど。
若いママは児童館ていかないみたいよ。
そういったママを見ちゃうと自分が来る所じゃないって思うみたいで。
122名無しの心子知らず:04/08/10 23:54 ID:TpfyP4Le
かなりダサダサな格好で児童館行ってます。
まだ20代なんですけど。子供は1歳。
皆お母さんは動きやすそうな格好だし
ファッションに気を使ってる人はあまり見ないな〜
小奇麗マダムな場所じゃなくて良かった(^。^;)
123112:04/08/11 00:13 ID:U7mT4CiF
>>113
東京23区です。
午後は学童保育の子達が大量に押し寄せるので
対応しきれないようです。

>>114
エアコンはかかっていますが、築年数が古いためか
ものすごーく排気が臭いですw
多分うちの子が1歳になってなかったら帰ってました。

>>115
うちんとこなんかお茶を飲ませるのもダメ。
猛暑の中歩いてきて水分補給させたいのに
一体どこで飲ませりゃいいのか聞いたら
玄関でどうぞと笑顔で言われた…_| ̄|○
124115:04/08/11 08:04 ID:mKDRFUkA
>>123
同じ23区なのに雲泥の差だ(ちなみに@新宿区)
子供の数が多い江東区なのかしら?気の毒な

昨日児童館にいたお母さんはずっと携帯メールしてた
初めてだからいたたまれなかったのかな
話掛けようと思ったがバリアはられてるみたいで困った
125名無しの心子知らず:04/08/11 19:46 ID:cBNCUHCE
>>119
児童館に小奇麗ママなんているの?
ダサママはよく見るが。
どこに住んでるの?
小奇麗ってどんな格好だったの?
126名無しの心子知らず:04/08/12 12:33 ID:d2ZK5KAO
127119:04/08/12 15:45 ID:OmDu+GMT
 文章下手で誤解が生じたみたいで…。
 確かに私がむかーし読んだ雑誌の「嫌われるママ」の小綺麗=スーツ、セットアップなど、
だったんですがそれを私が勝手に拡大解釈して流行を少しでも取り入れると第一印象悪くなると
思いこみ、わざわざダサダサ服でいってしまった、という話でした。
今はかるーくダサ服w

 周りはカジュアルだったけどフツーに流行の服(うまく説明できないけど)着てました。
あ。お子さんと一緒に全身ヒステリックグラマー+サングラスでバッチリの人は
私から見たらさすがにスゴ…と思ったかな。

>125 というわけで、別にタイムトリップしたような陸の孤島に住んでるわけでもなく、
紛らわしくてごめんなさい。(東京都S区です)
128名無しの心子知らず:04/08/12 16:59 ID:L1uuXx5g
>>121
うちの近所の児童館は逆に若いママばっかりだよ。
髪の色ブルーとかグリーンとかの人もいるし。
30代も半ばのワタクシは少々浮き気味・・・
129名無しの心子知らず:04/08/12 17:22 ID:guapNRba
児童館行きたいんですけど、やはりお座り
出来てからの方がいいですか?
うちの子は7ヶ月半ばですがまだ座れません・・・
130名無しの心子知らず:04/08/12 17:51 ID:b8rcLdql
児童館って具体的に何するところ?
131名無しの心子知らず:04/08/12 20:41 ID:yYzqNYov
保育所 児童館 幼稚園 小学校 の縄張りは曖昧模糊としている
のが現状。
132名無しの心子知らず:04/08/12 22:19 ID:1c4zbLyo
>>129
児童館の雰囲気によると思うので、
一度見学がてら行ってみては?
午前中の方が比較的どこも小さい子が多いですよ。
(今は夏休みだから、ちょっと雰囲気違うかも知れないけど)

>>130
普段は絵本やおもちゃで子供と遊ぶところ。
たまに育児相談や同年代の子供が集まるイベント(リズム体操とか)があるところ。
家から近ければ、夏は涼みに、雨の日は暇つぶしに行くところ。
133名無しの心子知らず:04/08/15 01:23 ID:J/pAP/JU
>>109
超亀でごめんなさい。
芦屋はどうだか分からないけど、芦屋の人は来てました。
東灘の本庄児童館。
芦屋の西の方なら歩ける(と思う)よ。
でも、今は夏休みだからちょっと上の本山東児童館で午前中だけ乳幼児が集ってます。
地域ネタでごめんなさいね。
134名無しの心子知らず:04/08/15 09:23 ID:m8nSjy8t
>>129
児童館によっては赤ちゃんの集い日を設けている所もあるから
問い合わせしてみれば?
同じ0歳児でも歩ける子とまだの子で曜日を分けてる児童館もあるし。
135名無しの心子知らず:04/08/17 11:39 ID:bimtkZe0
136109:04/08/17 13:46 ID:ozn+ouSp
134さん、どうもありがとう!
やっぱりみんな東灘に行ってるんでしょうね。
芦屋は毎日開いてる児童館がなかったので
東灘と西宮に行くつもりで検索しました。
本庄はちょっと遠くなるので行けないんですが
本山東には行く予定です。東灘区は設備整ってて羨ましいです…。
返事うれしかったです。
スレのみなさん地域ネタでごめんなさい。それでは名無しに戻ります。
137名無しの心子知らず:04/08/17 15:01 ID:7EfgkN8D
児童館て場所にもよるのでしょうがどれくらいの広さなんでしょう?
以前、こちらで横浜の場合地区センターが児童館にあたるというような
書き込みを見まして…この間、行ってみたのですが、
プレイルームというものがありましたが広さが8帖位の部屋に
ぽつんと滑り台があって小さな本棚(カラボ)に絵本等があり
おもちゃが少々転がっていたのですが…こんなものなんでしょうか?
138名無しの心子知らず:04/08/17 16:28 ID:ylvuou3D
>137
ほんと場所によると思う。都23区内にいますが、最近2,3児童館を回ったら
1つはむかーしながらの幼稚園みたいな建物で10畳程度、
1つはそこそこ新しく、15畳程度。外に全天候型のコートあり。
1つは最新の建物でトイレもきれい。
体育館のようなプレイルームも併設されて(そこはかなり広い)
乳幼児室は20畳以上…といろいろでした。
139名無しの心子知らず:04/08/17 16:34 ID:9svWzgJQ
児童館って育児の息抜きに行けるものだと思ってたけど
そうでもないんだよね・・・
うちの地区が特別なのかもしれないけど

ママさんは殆どの人がお友達同士で来てて
一人で子供連れてきてる人なんてなんか浮いてる
子供もよその子のグループに「遊んであげない!」
なんて言われたり。
私も一人で行ったときはいたたまれなくなって
今は友人と行ったりしてるけど
児童館ってお友達と遊ぶ予定のない日とかに
ふら〜っと出かけたい場所なのにな。
140名無しの心子知らず:04/08/17 16:38 ID:deAS/oS/
>137
横浜市民です、たぶん私がかいたのかもしれない。
うちは15畳〜20畳で滑り台・木のままごとセット(野菜はプラ)
手作りの魚釣りセット・ブロック・パズル・乗用玩具・ボール等々
まだ細かいものもある状態。
・・・ひきだしとかあけてみたかな?

まぁ場所によって違うかもしれないですね。
隣の地区センターはすべり台のかわりにボールプールだし。
141137:04/08/17 16:58 ID:lenogTEh
レスありがとうございます。
そっか、やはり場所によって違うかもしれないですね。
ログハウスもかなり遠いし地区センターも徒歩圏内(歩いて25分)ではありますが
わざわざ行く所ではないと思ってしまったので…他はどうなのか気になりました。

>>140さん 引き出しもなにも…箱すらなかったです…or2………
142名無しの心子知らず:04/08/17 17:01 ID:deAS/oS/
>141
そうですか、どこのがいいか聞けるといいですね。
実は私も地区センターへは歩くと25分はかかるから
車で行ってます(駐車場にとめさせてもらう)。

もう馴染みとなってしまっていて、職員から「どんな遊び道具欲しい?」と
聞かれる始末。
143名無しの心子知らず:04/08/22 13:35 ID:vXFTTlI+
>>137
うちも東京23区ですが(たぶん138さんと違うところ)
そんな感じの部屋が2つくらいあって終わり。
区によって全然違うのねー。
144名無しの心子知らず:04/08/22 14:40 ID:U+WwqXsu
>>137
うちの近くのやつはもう少し広くて、半分は小学生用に卓球台が2台
半分は幼児用の積み木などのおもちゃスペース
あと低い本棚で囲った読書スペースがあります。

前に住んでたとこのは広い体育館(シャンボ積み木など数種類の大型玩具)
幼児用ルーム(ブロック類数種・ままごとキッチン・ぬいぐるみなどなど)
読書・ボードゲーム用ルーム
2階は学童保育が3部屋
また引っ越したいよママン…
145名無しの心子知らず:04/08/23 12:41 ID:BwBW4wOx
146名無しの心子知らず:04/08/23 14:23 ID:abkOxMzl
>>139
すごくよくわかります!うちの児童館もそんな感じ。
私はいまだにママ友がいないので、行くときはいつも一人(+子供)だけど
来てる人っていつもメンバーが決まってて常連さんばかりです。
私が行ってもみんな無視で知らん顔なのに、他の人同士では
「あっ、おはよー!久しぶりぃ〜」とか、ホント肩身狭いです。
でもまだ139さんは一緒に行ける友人さんがいるだけいいじゃない。
私マジで一人だから・・・子供のためと思って無理して行ってます。
うちの子もよそのグループにすぐ寄って行ったりするんだけど
あんまり相手にされてないしorz
本当は2〜3時間ほど遊ばせてあげたいけど、私があまりに居心地悪くて
いつも1時間以内でそそくさと帰ってきちゃいます・・・
147名無しの心子知らず:04/08/23 14:52 ID:UsVw8o4Y
気持ち分かりますわ。ほんと
子供のための場所なのに、親が目立つなよといいたいですね
私の場合は逆にそういう集団に入らなくってすんで良かったっーーて思ってますよ
基本的にそういう排他的な人って魅力なしな人多いもん
児童館に毎日通ってたりすると
結構つるんでるグループの中の人間関系見えてきたりして、面白いですよ
そういうこと考えたりする自分も、「はあ〜あ。私もな〜」って鬱っちゃうけど
ある日「皆さん仲良くって羨ましいです」ってエレベーター一緒になった人に言ったら
「そんなんでもないんですけど、まあいろいろあってゴミョ」って
笑っちゃった
子供がそこ好きだったから疎外感感じても、負けずに通ったら
いつの間にかうちの子が最古参になってましたw、、、、

>>146さんも負けずに通うことをお勧めします
子供のための場所なんだし
148名無しの心子知らず:04/08/23 17:10 ID:qf5Zfq+L
「あんなグループ!」とか「負けるもんか」といった気負いなく、普通に挨拶程度でいいのでは?

 私は1年近く同じ児童館に通ってます。当時からすでに仲良しグループ(言い方へんですが)
ができていました。
 いきなり携帯のメールアドレス交換などしてる様子を見てちょっとびっくりしてしまい
少し距離を置いてつきあってます。
向こうからしたら「誘ったのに入ってこなかったヘンなヤツ」というところでしょうが
そこは皆大人なので、部屋に入って目が合えば挨拶(私は目が合わなくても
こんにちはーと言いながらスペースに入ってます)、出るときはフェードアウト、
子供同士が絡んでたらちょっと世間話。
 最寄りの児童館を選んでしまったので近所のスーパーでも会ってしまいますがw
そこでも挨拶して世間話して数分後に「じゃ、またー」て感じですよ。

 グループと見える人も別に全員がグループべったりじゃないでしょうし、
あまり気にすることないかと思うんですが、どうでしょう。
149名無しの心子知らず:04/08/23 17:15 ID:zRUj/fK5
そうですよね。
あんまりママ友ママ友意識しないで、子供中心に動いていれば良いと思う。
150名無しの心子知らず:04/08/25 11:45 ID:OpfqcSpt
児童館嫌い
151名無しの心子知らず:04/08/25 12:03 ID:P6iZakN5
児童館行くと必ず病気貰う。
そばが集合住宅で、どうもみんなで電話したり声かけしてやってくるらしい。
で、風邪引いてようが、直りかけであろうが
「いつまでも家にいても仕方ないしね♪」
と言う意味不明の理由でやってくる。
だからしばらく言ってない。
152名無しの心子知らず:04/08/25 12:46 ID:edefH4up
何でつるむんだろう?みんな一人じゃ行動できないのかしら?
153名無しの心子知らず:04/08/25 13:25 ID:CUNMAM/Q
今日行ってきた。
乳児はうちを入れて3組
小学生がいっぱいで肩身が狭かった。
乳児専用の時間なのに小学生が遊んでても注意無し。
早く夏休み終わってくれないかな。
154名無しの心子知らず:04/08/25 18:16 ID:1KWaoEZw
今日行ってきた。

ママ友集団が部屋を占拠してて圧倒されたけど、
気にせず遊んでた。そのうち一人で来てた人と
話し始め、その隣の人も加わり…と最終的には
部屋が全員仲良く話してた。
肝心の赤子も仲良く遊んでたし。

ああいうトコは誰かから声が掛かるのを待って
いるうちはつまらない場所だと思う。

自分の気持ち一つで楽しくもつまらなくもなる
ものだと思った。
暗いと不満をいうよりも、進んで明かりをつけ
ましょうといったところですかねー。
155名無しの心子知らず:04/08/25 22:57 ID:sXA9mfN6
154タンは偉い!
その勇気、私にもくださいな・・・

ていうか私の場合、たまに珍しく一人で来てる人を見かけたら
勇気出して声かけてみようかなんて秘かに思うんだけど
(思うだけ。小心者なので実際はムリ)
大抵その人は、後から入ってきた人と知り合いだったりして
やっぱりいつも自分だけポツーン。
進んで明かりをつけられない私に誰か渇入れてくらさい(TдT)
156名無しの心子知らず:04/08/25 23:16 ID:OpfqcSpt
ママって何で1人で行動できない人ばかりなんだろう?
児童館はママ集団ばかりだしさ。
1人の人なんてめったにいない。
157名無しの心子知らず:04/08/25 23:24 ID:ZUWuHFcl
児童館に来る人って行動的でない人が多いんだよ
行動的に一人でなんでもするような人は
児童館には来ないんだよね
児童館に来る人はどちらかというと
自から進んで何か行動を起こすタイプの人ではないよ
考えてもごらんよ
一人で堂々とした行動が出来るママが
児童館のあの排他的な雰囲気の中でガマンできると思う??
158名無しの心子知らず:04/08/25 23:38 ID:zUKSZgK5
え-?私ほとんど一人で(正確には赤とふたりで)行ってるよー?
ママ集団がうざく感じることもあるけど、別に自分が行きたくて行ってるんだから
空いてるスペースや空いてるおもちゃをみつけて赤と遊んでる。
これって珍しいのかなぁ。
ほかにも一人で来てる人は同じようにしてると思うんだけど。
159名無しの心子知らず:04/08/25 23:40 ID:lJN1PVIC
>>155
そのパターン多いよね。
後から来た人とも気軽に話せればいいけど
そういうことになる可能性はほとんどない
160名無しの心子知らず:04/08/25 23:43 ID:BXvjDFKE
>154さん
子供はおいくつですか?ちょっと参考に聞きたい〜
161名無しの心子知らず:04/08/26 00:18 ID:5fvJmsIM
>157
ハゲド。
受動的なんだけど、ママ友ゲットオーラは出しまくり...みたいな
感じの人が多い。
自分も前はそうだったかも。今は行ってないけど。
162154:04/08/26 00:24 ID:tXwtAKmA
赤5ヵ月です。
実は、初め3ヵ月頃に児童館デビューしたんです
が、赤はねんねでオモチャに反応せずだし、自分も
気軽に人に話し掛けるようなヤツで無いんで、
もっすごくつまらない思いで帰っていったん
です。

最近、赤が寝返りしてオモチャに反応するように
なって、今なら行って楽しめるんじゃ?と
再び行き始めたんです。

で、一人で来てる人に勇気もって話し掛けた
ら、そのうちぶわーっと逆に話し掛けてこられ
て、今日は赤と2人で楽しくできました。

相手も自分も話掛けるのは勇気いるみたい。
どっちが先に勇気だすか、ですよ。
163154:04/08/26 00:44 ID:tXwtAKmA
連投スマソ。
私の基本的な考えは>>158さんと同じです。
ただおせっかいゴコロで、折角児童館にはオモチャ
いっぱいあるし、赤も楽しそうだし、なにしろ
家の電気代を節約できるしw、いいことのが
多いはずなんだから、悩んでる人はちょっと
考え方変えてみたりして行ったほうがいいよ!
と思ってカキコしたんだ。

人は人、自分は自分、だけど子供のために
多少の歩み寄りも大切だね。
今日は赤が他の子に刺激されて嬉しそうだった
のがなにより嬉しかった。
うちら親子、もう児童館こわくないもーんw。
164名無しの心子知らず:04/08/26 00:53 ID:rvPTMDaf
ねえ
ちょっと不思議に思ったんだけど
どうしてこのスレには、自分から人に話しかけることが苦手な人が多いの?
それとも2ちゃんねラーの特徴だから普通と考えたほうがいいの?
なんか暗ーーいレスが多くて息が詰まりますな
普通に話しかけるとかは苦手なのですか?人間の基本じゃん
マジレスしてみましたのでマジレス返してください

ちょっと思ったのは私はバブル世代(死語w)だからいじめって言うのがあまり無かったんだけど
このスレの人はイジメ世代の方々?
なんか違和感感じる
165名無しの心子知らず:04/08/26 00:57 ID:wWkkZQYK
児童館行ってますか?
166名無しの心子知らず:04/08/26 00:58 ID:taFNccCS
>164
自分は特別だと思っているあなたは、もしかして例のハーフの方かしら?
167名無しの心子知らず:04/08/26 01:00 ID:rvPTMDaf
>>人は人、自分は自分、だけど子供のために
>>多少の歩み寄りも大切だね

普通はそれぞれが多少歩み寄って、社会生活が成り立ってんじゃないの?
人は人、自分は自分って言う穂人主義の原理は
「他人に干渉しない」ってことだけど、、、、
あなたのレスからは「無視されても集団から孤立しても気にしないモーーん」って言っている様に見える
大体にして集団で公共の場所の雰囲気を悪くしている人たちは
公共の福祉に反してるよね?
なぜそういう邪魔な迷惑集団を排除するように努力しようとしないの?
あとで何か仕返しされるとかですか?
「自分は自分」って言う原理に反してるよ
あまりにへたれが多いんでちょっと、、、

そんなに行きづらい雰囲気だったら、匿名で苦情書きなよ!!みんな!!
クレームの書き方ならいい方法教えてあげるからさ
昔は某航空会社でクレーム処理しておりました
168名無しの心子知らず:04/08/26 01:03 ID:rvPTMDaf
>>166
何??きちんとレス返しなさいね
きちんと筋道立てて理論的なレスしなさい
夏休みでちゅか?
169名無しの心子知らず:04/08/26 01:08 ID:rvPTMDaf
>>165
私に対する質問かな?
行ったことはあるよ
今は暇が無くて行かない
いやなら無理に行こうとは思わない
だっておもちゃがいっぱいある所なんて他にも沢山有るし
本来なら児童館にはもっと児童館を必要としている方たちが行くべき
行き場とやることなくしちゃってる主婦の溜まり場的集会所になりつつあるから
もったいない
児童館に集まってきている主婦の特徴
むさい帽子
ロングスカート
ぼさぼさの髪
170160:04/08/26 01:10 ID:kbUyKenZ
>154さん
レスありがとう〜
うちは6ヶ月なんですがちょっと早いかな?
と思ってました。でも赤も刺激になって楽しいかもしれないよね。
疲れさせない程度に行ってみます。
171名無しの心子知らず:04/08/26 01:30 ID:DEzaqUt1
じどうかんネット
http://www.jidoukan.ne.jp/
172名無しの心子知らず:04/08/26 01:33 ID:DEzaqUt1
「児童館」とは、健全な遊びを通して、子どもの生活の安定と子どもの能力の発達を援助していく拠点施設です。
児童館には、「児童厚生員」という、遊びにより子どもの成長を支援し、かつ、
地域社会における健全育成活動の中心となるべきソーシャル・ワーカーがおります。
地域の子どもたちは、誰でも自由に児童館に遊びに行くことができ、児童厚生員の援助を受けることができます。
児童館に行けば、遊び仲間ができます。相談もできます。自主的な活動もできます。幼児や保護者のための活動もあります。
子どもにとって児童館は、現代社会の「オアシス」であり、「駆け込み寺」であり、「松下村塾」といえるのではないでしょうか。
さらに詳しい説明は、こちらをご覧ください。 http://www.jidoukan.ne.jp/what/what_detail.php
173名無しの心子知らず:04/08/26 02:06 ID:rvPTMDaf
そうだよね
主婦の暇つぶし場所にしないでほしいよね
本当に毎日来て一日中しゃべりっぱなしの人いるけど
他にやる事無いのかしらね
174名無しの心子知らず:04/08/26 02:11 ID:rvPTMDaf
児童館ネット掲示板より
ネタかヨこれww

>>1  匿名希望  2004/07/30(Fri) 22:11 (218.42.175.8)

>>私は1歳の男の子を持つ母親ですが週に2度ほど児童館の方を利用しています。
>>最近思うことがあるのですが、産まれて間もない赤ちゃんをつれて来るお母さんがいるのですがその赤ちゃんを地べたに寝かせるのはやめてほしいです。
>>はっきり言ってじゃまです。寝てる赤ちゃんを起こしてしまうのも可愛そうです。何よりも子供達が踏んでしまうと思います。それに赤ちゃんがいると色々気も使うし注意しても子供は近づいてしまうしで・・・・・連れてくるのならずーとおんぶでもしていてもらいたいです。
>>何のために遊びにいかせてるのか?わかりません。

お前が何のために生きているのか分かりません
175名無しの心子知らず:04/08/26 03:33 ID:nX0FBVth
私の行く児童館には「未就学児には必ず保護者が付き添うこと」という掟があります。
それはまさにオキテ。
私には四歳と一歳の子があり、三人で遊びに行くのですが、先日、一階の体育室の
ような所でボール遊びをしていたところ、その遊びに飽きた一歳の方がふらふらと
玄関から外へ出てしまったのです。
あらっ、と思ってすぐに追かけたのですが、敵は裸足のまま逃走、私は靴箱から靴
を出すなどして少し手間取ってしまっていたのですが、そこへ職員さん登場。
「あの、お子さんまだ幼稚園くらいですよね」
「は?」(誰のこと?上の子?そりゃそうだけど、今それどころじゃないよ)
「幼稚園の子、置いていかれると困るんですけど」
「いや、今下の子が外に出ちゃって」(見えてるだろ、庭に。チビが。道路に
出たらどうするのさ)そのまま外に出ようとすると
「そういう時も、上のお子さんを連れて出ていってもらわないと」
はあー?そりゃ、玄関から体育室まで大人の足で大股三歩ぐらいだから、戻って
も一瞬といえば一瞬だけど、でもその間にナンかあったらどうするの?
職員を無視して下の子を連れ戻したけど…。
「困るんですけど、そういうの…」
そりゃあ、小さな子放置していかれたら困るだろうけど、こんな緊急時にもそんな
オキテを適用しなくても……。
176名無しの心子知らず:04/08/26 04:31 ID:B9bD7uRj
>>167
何でそんなにエキサイトしてるのか分からないけど……
何か嫌な事でもあった?(w

「だけど」という日本語わかりますか?
>>163 は「「他人に干渉しない」という原理を曲げて歩み寄ったら
よかったよ」って話じゃないの?

歩み寄るのが普通って言うあなたが、人と話し掛ける事が苦手な人に
「へたれ」と煽って歩み寄ろうとしないのはあなたが普通じゃないから?
177名無しの心子知らず:04/08/26 05:34 ID:Ht4jZ9j9
ネタに説教ばばあ〜の釣り堀
178名無しの心子知らず:04/08/26 08:10 ID:DXhxtR1P
すぐネタとかいう奴って負け犬。
179名無しの心子知らず:04/08/26 08:20 ID:rvPTMDaf
ちゅぷたん ♪
180名無しの心子知らず:04/08/26 10:14 ID:taFNccCS
カチン、ムカスレを見ておいで。釣りって言うのはああいう風にやるもんだよ。
全然つれてないじゃんw 
181名無しの心子知らず:04/08/26 11:14 ID:klVWdH0x
児童館ごときでくだらねえ。
182名無しの心子知らず:04/08/26 11:17 ID:tXwtAKmA
航空会社で、とか公言する意図がワカラン。
そもそも理解力ナシでよくクレーム処理が勤まりましたなぁ。
きっと上司が優秀だったんでしょうね。

まったくへたれはどっちだか。

とまぁ、これは釣りの例ですんでお気になさらず。
183名無しの心子知らず:04/08/26 11:28 ID:DEzaqUt1
>>174
寝たきり赤ちゃんって、それをオンブて。。。
おんぶは腰が据わってからでしょうが。
ネタ決定ね。
184名無しの心子知らず:04/08/26 11:29 ID:nqYU7n25
>>175
まさに「お役所仕事」だねー。モツカレ!

どっかの板からヘンなのが来てるね。
185名無しの心子知らず:04/08/26 11:41 ID:E6yd1iuF
>>175とは逆のお話
3歳の子と0歳の子を持つお母さんが来た
3歳の子供の為に屋上のプールに行きたいが0歳の子が熟睡
初対面の私に「ちょっとプール行くので見ててもらえます?」
(職員は他の部屋にいてたまーにしか来ない)
寝ているから見ているくらい苦ではないが平気な神経が分からない
嫌と言わない自分が悪いんだけどさ
186名無しの心子知らず:04/08/26 11:49 ID:DEzaqUt1
>>179ってなんだろ。ちゅぷたん♪って??
今までの発言とすごく雰囲気の違うレスだな。。。
187名無しの心子知らず:04/08/26 12:47 ID:5LLzNo6q
>>183
おんぶは首が据わったらいいんじゃないの?
188名無しの心子知らず:04/08/26 13:05 ID:8GhAc2wq
>>185
ことわらなきゃダメだよ〜
「申し訳ありませんが、何かあっても責任がとれませんので・・・
私の子供もいつまで遊んでいるかわかりませんし」
って感じでいいんじゃね?
189名無しの心子知らず:04/08/26 17:01 ID:MxJy6K7Y
>186
ものすごい小心者の煽り初心者と言ったところかなあ。
いろんな人いるよね。
190名無しの心子知らず:04/08/28 02:35 ID:yFSx2K67
>>185
プールのある児童館いいね。
でも、トイレぐらいなら見てるかもしれないけど、
プールって時間かかりそうだから怖いし断ると思う。
どのぐらい見ててあげたの?

>>175
過去になんかあったのかも。
うちもそういうの厳しいよ。
隣にスーパーがあるんだけど、
子供置いて行っちゃう人がいるらしい。
191名無しの心子知らず:04/08/28 22:10 ID:/rfYYZed
今日は買い物ついでに久々に児童館へ行ってみた。
見事に小学生だらけ、0,1歳位の子もちらほら居たけど、前に来た時とは違って見えた。

と、いうのもうちの子が2歳になって活発に走り回るので館内の遊具ではもう物足りないらしく
外にある遊具では、小学生、幼稚園年長さんクラスが友達同士で激しく遊んでいて
仲間内の結束があるのか、滑り台ではズル込みされっぱなしだし、何だか疲れた。

ここは、近所ではないが大型スーパーに隣接しているので、良く利用していたけれど
子供が2歳ともなれば、狭いんだなあというのを実感。
また、今時期の子供にあった場所を探しに行ってきます。
192名無しの心子知らず:04/08/29 02:26 ID:xvOhoc4l
>>191
夏休みだからじゃないの?
193名無しの心子知らず:04/08/29 18:27 ID:50n0oKtm
私も夏休みだからだと思う。
まぁ無理に行かなくてもいいけど、気が向いたら9月に行ってみ?
194名無しの心子知らず:04/08/30 01:17 ID:ZLOmYJ7R
もうすぐ夏休みが終わるから児童館に行けて嬉しい。
今年の夏はハンパじゃなく暑かったから、毎日家は辛かったわ。
しかも連日の光化学スモッグ注意報だったし。
195名無しの心子知らず:04/09/02 22:57 ID:RBCc+PAJ
;
196名無しの心子知らず:04/09/02 23:35 ID:usG+uRBb
子供見てないお母さんって多いね。
仲良しグループでおしゃべりはいいけど、小学生もバンバン横で遊んでるのにおしゃべりに
夢中で子供の方なんて全然見てない。
子供の近くで子供の方を向いてたらグループに入り辛いけど、わたしゃそれでいいわ。
197名無しの心子知らず:04/09/03 02:37 ID:jpkI5ta3
2・3歳の幼児専用の部屋にまだハイハイやよちよち歩きしてるような
下の子を放置するのは止めて欲しい。
お母さん、しゃべるのに夢中で赤ちゃんが後ろからこけて泣いてても
気づいてないし、走り回って遊びたいはずの子供達の邪魔になる。
上の子みてないどころか赤ちゃんまで放置とは信じられない。
で、もしなにかあったら反撃するんだろうな。
198名無しの心子知らず:04/09/03 04:06 ID:BizvpXhr
夏休みはすごかったよ、ほんと。
6人ぐらいの子供放置ママグループが二組、しかも円陣を組んでいる。
もちろん子供は放置。
ウチは3歳と1歳だけど、どうしても大きい子用の部屋で遊ぶから、私は
1歳児につきっきり。
もちろん3歳児からは目を離さずに。
放置された子供たちはやりたい放題。
下の子は突き飛ばされそうになるわ、おもちゃのお家のドアで手を挟まれ
そうになるわ、頭を叩かれそうになるわ。
おもちゃを取られたくらいでは普段泣かない3歳児までがトラぶって泣いてた。
放置親のとこの子って大概意地悪してくるんだよね。
お舞らの子供何してるか見てろよゴルア!!!!!
199名無しの心子知らず:04/09/03 04:07 ID:BizvpXhr
夏休みはすごかったよ、ほんと。
6人ぐらいの子供放置ママグループが二組、しかも円陣を組んでいる。
もちろん子供は放置。
ウチは3歳と1歳だけど、どうしても大きい子用の部屋で遊ぶから、私は
1歳児につきっきり。
もちろん3歳児からは目を離さずに。
放置された子供たちはやりたい放題。
下の子は突き飛ばされそうになるわ、おもちゃのお家のドアで手を挟まれ
そうになるわ、頭を叩かれそうになるわ。
おもちゃを取られたくらいでは普段泣かない3歳児までがトラぶって泣いてた。
放置親のとこの子って大概意地悪してくるんだよね。
お舞らの子供何してるか見てろよゴルア!!!!!
200名無しの心子知らず:04/09/03 05:42 ID:uLcL7edw
慶大法学部助教授が自分の指導する複数の女子学生を自宅に招き、入浴させて、裸体を盗み撮りをするために、浴室の壁の中にビデオカメラを仕込んでおいたが、女子学生に見つかり、騒がれたという事件が週刊誌に報告されています
http://homepage2.nifty.com/inachan/
201名無しの心子知らず:04/09/05 11:40 ID:rcyCurSK
かれこれ2ヶ月ほど児童館行ってない。
そろそろ行ってみようかな。
202名無しの心子知らず:04/09/06 01:38 ID:Z0nK81n/
夏休みの間はずっと行くところがなくて
「あ〜早く9月になれよ」と思っていたけど
9月になったらなったで案外児童館へ行かない自分にビクーリ。
なんかヒキ癖がついてしまった。
203名無しの心子知らず:04/09/08 05:46 ID:rWRNveIc
やっぱり夏休み中は未就学児禁止ぽくなっている児童館が多いんですね。
うちもそろそろ、7ヶ月の赤さん連れてちょっと行ってみます。
団体さんがいたら早々と切り上げて、近くの公園で過ごすかもw

児童館って、他の子が散らかしたおもちゃも片付けてあげるものかしらね。
おかたしさんになってるとき、なんかモナシィ。
204名無しの心子知らず:04/09/08 08:45 ID:G/tQLKXa
>>203
閉館時間までいた時は、他の子の散らかしたおもちゃも片付けてます。
みんなでお片づけって感じなので。
途中で帰る時は、自分の子が遊んでたやつだけかなぁ。
必ず保護者同伴だから(幼児の部屋)、
だいたい出てるおもちゃ付近に出した子のママさんがいてるしね。
205名無しの心子知らず:04/09/08 19:27 ID:x9Bs2Y9Y
今日久しぶり児童館行きました。
非常識な親、相変わらず多いですよ。
子供(男・3歳ぐらい)がおもちゃ私に投げてぶつけても
ニコニコして見ているママ。
赤ちゃん連れてきて、自分はママ友とのお喋りに夢中なママ。
(赤ちゃんは隅っこで寝てる・周りはやんちゃな男の子がウロウロ)
狭い室内に50人ぐらいが犇めき合ってて疲れた。
やっぱ広い公園で伸び伸び遊ばせようと心に誓った。
206名無しの心子知らず:04/09/08 20:33 ID:3DvuK2RE
明日初めて児童館に行くのでドキドキしています。
ずっと行きたかったけど(今、二歳)私自身の勇気が出なくて。
でもこのままでは子供の為に良くないと思い決心しました。
何かアドバイスありますか?ちなみに30組くらいいるそうです。
207名無しの心子知らず:04/09/09 02:13 ID:BANKvlh5
児童館ごときでドキドキしてたらこの先もたないよ。
もっと適当はにゃ〜んって感じで子育てしてみては?
208名無しの心子知らず:04/09/09 07:46 ID:KtnVr9m4
>>206
ドキドキしないのが一番です。
あなたがドキドキしてるのを、いじわるなママはすぐに嗅ぎつけますよ。
207の言うようにはにゃ〜ん・・としてた方が、話し掛けられやすいです。
気を抜いて行ってらっしゃい!
209名無しの心子知らず:04/09/10 08:15 ID:nelZlbwT
>>206
その後の感想キボーン
210名無しの心子知らず:04/09/10 11:35 ID:RrP9m6XK
206ですが急用で行けなかったんです。来週また報告します。アドバイスくださった方ありがとう。
あ、でもちゃらんぽらん育児なんですよ。ただ私が人見知りなだけ。
しかもここ最近、二年は新しく誰かと知り合うというシーンから遠ざかっていたので勇気がいります。
211名無しの心子知らず:04/09/10 17:58:24 ID:KftttNrU
先週末、夫の会社でイベントがあったので、家族で参加してきた。
そこで同じくらいの月齢(うちは11カ月)の赤を連れたヒトがいたので
話してたら、よく児童館に行くとのこと。

「ママ友10人くらいと『この日に行こうね』って決めて、皆でその日に
行くのよ〜。言ったら、子供はハイハイさせといて、ママどうしで
ずっとおしゃべりしてるの。楽しいわよ〜」

その人、オムツをかえたら会社のグラウンドのごみばこに、
丸めもしないでポイ。
赤が他の人の荷物をよだれだらけの手で触ってもおかまいなし。
ていうか見てないから気づいてないw

こういうヒトばっかりだったら…と思ってしまって、また児童館に
行く気が失せてしまったよ。
212名無しの心子知らず:04/09/10 22:21:43 ID:Y8LiAkwO
ほら、人間って集団になると強いからね。

やっていることの是非は別として。
213名無しの心子知らず:04/09/11 00:07:22 ID:8oeinDHc
でもオムツを丸めるのとかって習慣になってない?なんで丸めずにすてるんだろう。
214名無しの心子知らず:04/09/11 02:19:48 ID:0XRQd4BL
知り合いとか作りたくないな。
だって、変に知り合いとかできちゃうと
会いたくないときとか、めんどくさい時とか
「今日いるかな・・・いないといいな・・・この時間ならいないかな」って
考えなくちゃいけないもん。
(実際、知り合いできちゃって、行きたくなくなってしまった公園有り)
その場限りで、楽しく遊んでさようなら〜 がいいなあ。
ママ集団で児童館行っておしゃべりできる人って
人付き合いが上手で、ある意味うらやましいと言えばうらやましいけれども。
215名無しの心子知らず:04/09/11 08:02:50 ID:GkaFsKrW
>>214
最後の2行は疑問。
集団で児童館に喋りにいくようなママは人付き合いが上手なママじゃないよ。
一人でヒョイっと行って、誰とでも話せるようなママがうらやましいよー。
216名無しの心子知らず:04/09/11 12:22:49 ID:IRi9Iy6W
>>214
私は人付き合い下手だよ。
自分から積極的に話しかけてるつもりでも
合わない人とはやっぱり合わない。
合いそうな人がいつも来ている訳じゃないし
そういう時はおもちゃを出して子供と2人で遊んで
つまんなかったらサッサと片付けて帰ります。

児童館なんて子供の為の施設であって
ママンには楽しい場所じゃないな、私にとっては。
217名無しの心子知らず:04/09/13 22:10:03 ID:36uMbAf6
:
218名無しの心子知らず:04/09/14 00:56:56 ID:KGlD4Dge
独身時代、ずっと仲良くしていた友人がいました。
でも、私の婚約をきっかけに関係が壊れました。
ものすごい嫉妬されたのです。
私や私の婚約者だけでなく、私の親や兄弟のことを侮辱することを
何度もいってくるようになりました。
子供を妊娠したときも、予定日が12月だというと、
「12月生まれって不幸になるらしいね」とか、
出産したときも病院で「見るからに未熟児!弟に似てるね」って・・。
(前に弟のことをバカにしたことを言ってたんです)
もちろんもう、連絡とってません。
ここまで読んで「は?スレ違い?」と思うでしょうが、ちがうんです。
その子、たまたまですが、うちの最寄りの児童館の指導員なんです。
もう、顔も見たくないのに会ってしまう。児童館、行きたくなくなります。
でも、しかたなく行ってます。
さらに最近お友達に児童館のサークルに入ろうと誘われてて
非常に困ってます。
219名無しの心子知らず:04/09/14 01:30:32 ID:gu6XC9eT
>218
えー?私なら行かないけどな。その元友人を徹底的に無視できるならいいけど。
220名無しの心子知らず:04/09/14 02:13:48 ID:OjC3t4Wv
児童館って、月例の小さい時期の方が行きやすい。
まだまだグループなんて出来てないから、
同じようなねんねの赤ちゃん見つけたら、
自分の子を隣に寝かせて「こんにちは〜」
ほら、その場限りのおしゃべり相手が簡単に出来ちゃう。
これを繰り返してると、なんとなく顔見知りも出来てきて、
ちょっと大きくなっても「誰かいるかな〜?」って出かけやすい。
221名無しの心子知らず:04/09/14 17:19:49 ID:sCHYLiYG
たとえそんな元友人がいなくても「サークル」なんてマンドクサなもの入りたくないな。
222名無しの心子知らず:04/09/14 23:40:01 ID:842HUz2V
そこまで嫌なのに児童館に行ってるのって不思議。
グジュグジュした性格だね。
223名無しの心子知らず:04/09/14 23:55:01 ID:kFuw7mfz
218です。そうですよね。
行かないのが普通ですよね。
行くたびにストレスです。

でも、子どもに同じ年代の子とたくさん遊ぶ機会を作ってやりたいんですよね。
公園には人がぜんぜんいないんです。
児童館には、公園にはないような遊具もあるので、
子どものために我慢してるって感じです。
自分の都合で、子どもに損させたくないっていうか・・。
本当、グジュグジュです。
224名無しの心子知らず:04/09/15 08:30:50 ID:G2BzcTbH
>>218
私だったら徹底的に無視します。
親の都合で子供に損させたくない気持ちは理解出来るので。
向こうだって、それだけの事してるんだから無視されたって
当然でしょ?
って、言うか話す必要ないでしょ?
近くに他の児童館はないんだよね?
あったら、そっちに行ってるわな。
225名無しの心子知らず:04/09/15 16:38:38 ID:mD0rYisJ
一つの児童館、一つのサークルに固執して悩むのって馬鹿らしいと思う。
よっぽど離島とかなら(島の人スマソ)ともかく、ちょっと足伸ばせば児童館や
園開放してる保育園、幼稚園、公的なサークル、私的なサークル・・・たーくさん
あるでしょ。
嫌な人がいるのにストレス溜めてまで行く必要ないと思う。

226名無しの心子知らず:04/09/15 16:53:16 ID:bWIngGQD
>>218 そういう性格の人が「児童館」の「指導員」なんて、アタマ痛いね。

そういえば、うちの近所の児童館にも、変な粘着っぽい指導員がいるわ。
227名無しの心子知らず:04/09/15 23:55:20 ID:CseYsG/g
このスレで乳幼児は午前中のみという児童館があることを知って驚きました。
ちなみに、うちの行きつけの児童館は一応幼児ルームがありますが息子(2歳)はいつも小学生に混じって遊んでいますよ。
どうも旦那がいつも児童館で子供と仲良くなってくるらしく私と息子で行ったときもいつも誰かが「○○(子供の名前)君が来たー!一緒に遊ぼー」といって遊んでくれます。

と、ここまで書くととても良い旦那のように思われますが、仲良くなってくるのはいつも女の子ばかりなのです(-_-)
旦那にそのことを聞くと「男の子は自分が遊ぶのに夢中だし、ちょっと粗暴だから…」と言っていますが近所の小学生の女の子の名前を20人ぐらい知っているのはちょっと????だと思いました。
「あんたも息子もその男だろっ」て言ってやりたくなりましたが旦那はあまり気にしていないようでした。

かなり話がずれてしまいましたがやっぱり主役は子供。
私も他のママとあえて距離を置いたりしているわけではありませんが児童館に「ママ友」と言えるような人はいません。
それでも楽しくやっていますよ。
旦那に子供を児童館に連れて行かせると新しい発見があるかも…あえてお勧めはしませんが(笑)
228名無しの心子知らず:04/09/16 00:57:02 ID:8owkGxO/
乳幼児が一日中いられる児童館もあるの?
うちは週に一度、午前十時から11時半のみ。羨ましいな。
229名無しの心子知らず:04/09/16 01:07:06 ID:GErP+RI1
私が行ってる児童館は、終日小学生未満のみオケ、というところ。
夏休み中に粗暴な小学生にまみれることもなし、助かった。。
230名無しの心子知らず:04/09/16 01:58:24 ID:1BNw5Jvr
>>228
3歳まで(正確には、3歳になった直後の3/31まで)専用の施設もあるよ。
東京都武蔵野市の「0123吉祥寺」とか。
ちなみに「0123吉祥寺」は武蔵野市民以外でもOKです。

231名無しの心子知らず:04/09/16 14:43:55 ID:NvK0fh1M
うちの近所にも3歳までの児童館ある。
しかも午前中は2〜3歳児が多く、午後は赤ちゃん。
そのほうがどちらにとっても遊ばせやすいから暗黙のルールになったみたい。
232職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/09/23 09:20:58 ID:qyf9VAIK
あのさあ、児童館ってばやっぱり小学生がメインなんだけど。
特に長期休みや午後は暴れまわってるしさ。
狭いとこも多いしね。
ここんとこ分かってるのかなあ。

消防が鬼ごっことかドッジボールとかしてるとこに、ちびちゃんがひょっこり来て
ぶつかったりして怒られるんじゃ、消防がかわいそうだよ。
怪我させちゃったら、それこそね。

ちびちゃんとか来ても良いけど、専用施設じゃないとこはちゃんと見てないと
小学生以上にあわせて作ってるからね、すっごい危ないの、ちびちゃんには。
赤さんはさ、床とか消毒してるわけじゃないから、気をつけて。
来るなってわけじゃないけどね、むしろ来てほしいけど、分かってね。

あと、食べ残しとか、おむつとか捨ててかないでね。
おながいします。
233名無しの心子知らず:04/09/23 09:27:37 ID:9L68+nlJ
もちろんわかってますよー。
自分も子ども産むまで小学生以下OKなんて知らなかったし。
いくら小学生ちゃんたちが気をつけてくれてても、
ちょっとぶつかっただけでも体格が違うもんね。
児童館を「安心して子どもから目を離してくっちゃべれる場所」とか
思ってるヤツはほんと腹たつわ。
234名無しの心子知らず:04/09/23 09:41:27 ID:e0fxWVaZ
児童館じゃなく育児支援センターみたいなところに行ってます。
乳幼児のみ。遊び道具もまぁあります。
235名無しの心子知らず:04/09/23 12:56:21 ID:0SRuW0MI
うちの地域は児童館というのはなくて子供センター(未就学児のみ)があります。
大きい子に気を遣ったりする心配はないけれど、常連ママさん同士の結束が固くて
新参者には輪に入れない異様な雰囲気がたまらなくて、あまり行ってません。
せっかく立派な施設なのに、一部の人が大活用して、一部の人は利用しづらいなんて
なんだか不公平を感じます。そりゃ無理してでも行けばいいのかもしれないけど。
236名無しの心子知らず:04/09/23 14:23:17 ID:QJ2YyQE6
貧乏臭いので、絶対行かない
237名無しの心子知らず:04/09/23 17:03:21 ID:wfgycEi2
>>236
ごめん、ワロタw
いや地域によるよね児童館の設備。同じ区内でも隣のブロックはなんだか
演歌が聞こえてきそうな(サムサ コラエテ アンデマス…)感じだよ。
だからあまり人がいってないみたいで、できたばかりで設備も整ってる
ところに集中してる模様。
238名無しの心子知らず:04/09/24 13:36:13 ID:fHSpPAqJ
この前渋谷にある東京都立の児童館に娘を初めて連れて行った。

自分が子供の頃玄関ロビーにあったロボットがまだあったのでびっくりした。
中も私が子供時代の時遊んでいたまんま。時間がとまったままだねーあそこは。
239名無しの心子知らず:04/09/24 20:20:43 ID:ON9fvR5J
>236
なんかわかる。なんかビンボくさいんだよね。
金も行く場所もない人がいくとこみたいな。
うちだけど。
240名無しの心子知らず:04/09/24 20:26:29 ID:FWK94YY0
子供が楽しければなんだっていいじゃん
241名無しの心子知らず:04/09/24 20:37:01 ID:HW4idQlS
最近週に一度くらいで児童館なるような所に行くようになりました。
おいてあるおもちnゃをなめるんですが、皆さんどうしてます?
一応そこの場所に「汚れたおもちゃはここへ・・・」みたいな事が
書いてあるのですが、そんなんならうちの息子はさわったおもちゃ全部
なめるのできりがありません。他の子が遊ぶおもちゃだってなくなっちゃいます。
だからタオルを持ち、息子が離したらふいてますがこれでいいんでしょうか?
もしかしてそばで見てた他のママが不快に思ってるかな、とも思って。
それでなくても、私もそういう場所に行っても友達いないし余計行きづらくなったら
やだな〜・・って思って。
242名無しの心子知らず:04/09/25 02:29:42 ID:dOz67FiO
>241
>それでなくても、私もそういう場所に行っても友達いないし余計行きづらくなったら
やだな〜・・って思って。
私も。他のママに対して変に自意識過剰になっちゃって、娘が舐める度拭いちゃう。
友達居ないし針のむしろだけど、娘が楽しげなので頑張って週一で行ってます…。
243名無しの心子知らず:04/09/25 07:14:08 ID:EROWM8qa
>>236>>239
じゃあ、毎日どこ連れて行ってるの?


244名無しの心子知らず:04/09/25 14:18:34 ID:JtqiRcH2
>>241>>242
うちもそう〜!すぐに舐めちゃう。
その都度拭いてるけど、やっぱり他のママさんは嫌悪感抱いてるのかな。
すぐに他の子のおもちゃに寄って行ったりして、その子が製作中のパズルとか
壊しまくっちゃうので、本当に気まずいです。(ママさんは苦笑いしてるし)
私も自意識過剰になって、行動をすべて見られてるような気がして、いつも挙動不審ですw
同じく友達いなくて、いつも娘と二人ポツーン状態で、すごく居心地悪いです。
娘のために・・・と思っても、せいぜい月に1度くらいしか行けないなあ。orz
その点がんがって通ってる242さんはエライです。
245242:04/09/25 20:39:19 ID:paLkfI8u
>244
お褒めいただきありがd!
お子さん元気なんだね。うちもそうだから気持ちわかるよ…。
なにかしでかさないかとハラハラしっぱなしで、帰宅するとぐったりです。
近所だったら誘い合って一緒に行けるのにねぇ・゚・(ノД`)・゚・
お互いガンガローね〜!!
246名無しの心子知らず:04/09/25 20:52:07 ID:7fPagiXW
うちの市は児童館に力を入れてるのでとても綺麗で使いやすい。
同じ建物に子供や障害を持った人でも使いやすい喫茶店〔安い〕
も入ってるし、子供図書館も入ってる。水槽もたくさんあって
ザリガニだのなんだの入ってて面白い。
親の方が楽しんでるかも。
247名無しの心子知らず:04/09/25 21:22:13 ID:6rr57LAA
>>244
人の子がなめるのを見て鳥肌たつような人は児童館など同月齢の子が
集まるような場所には行ってないと思うw
あと、作りかけの塔やパズルを壊すのもそういう時期だからしょうがないと
お互い思ってはいるはず。

ただ、舐めるのも壊すのも、当たり前の時期とはいえ一応親として
軽く謝るなり止めるなり拭くなりしたほうが互いに気持ちよく過ごせるんじゃないかと…。
苦笑いしてるんじゃなくて、そのお母さん「そんなに謝らなくていいんですよ」って
感じなんじゃないのかな。
248名無しの心子知らず:04/09/25 22:14:48 ID:mEnFBeMw
>>242>>244
仲間はっけーーん!
私もいつも一人ポツンだけど、逆に娘が人の物壊しに行ったりして
それをたしなめに行きつつ、その子のママと軽くお喋り・・とか頑張ってます。
その時にスゴク軽くあしらわれるママもいれば、優しくお喋りしてくれるママも居れば。
だんだんそういう物怖じしない子の行動を切欠にお話できるママが出来ればいいなーと思ってます。
249名無しの心子知らず:04/09/26 00:17:14 ID:J1k6nCTN
うちの2歳の息子は密室で多数の同年代の子が居ると怖がってしまうので、児童館(うちの近所は子育て支援センター)は無理。
今日は風邪で病院にいってきましたが、病院のおもちゃの部屋で遊ぶも他の子が来るとすぐ抱っこで遊べないし、遊んでたおもちゃは横取りされる・・・
息子は人が持ってるおもちゃなどを自分から勝手に取ったりしない(小心でできない?)ので、そういうことをされると凄く嫌がります。

公園だと全面開放だから気にならないみたいなんで、もう少し慣れてから支援センターには行こうと思ってます。
250名無しの心子知らず:04/09/27 04:04:37 ID:D3EokWEg
なんでも舐める時期の子を、児童館に連れて行かないほうがいいと思う。
不潔じゃん。お互いね。
251名無しの心子知らず:04/09/27 10:33:56 ID:KZ09QSFg
うちの子はもう大きいけど、赤ちゃんがオモチャなめたって気にならないよ。
気になる人が来なければいいんだと思う。
252名無しの心子知らず:04/09/27 10:38:23 ID:hTgFW5k8
それではどこへ連れて、遊ばせたらいいでしょうかね?
今、うちの子ははいはいやつかまりだちをするだけで歩けないから公園は無理だし。
(ベビーカーに乗せて散歩には行きますが)
狭い家の中で毎日はいはいしてるけどそれだけじゃ物足りなさそうで。
で、広い児童館の中で思い切りはいはいしたりおもちゃで遊んでるのを見ると
やはり楽しそうな顔をしているのでまた行こうか、という気分になるのです。
でもそのように思う人がいると行かないほうがいいのかな?
253名無しの心子知らず:04/09/27 12:03:00 ID:a8uH9yH/
児童館へ行くな!とは言わないけど(そんな事は全く思わないけど)
どこへ行って遊ばせるか…は、べつに児童館に限らないと思う。
公園行ってもいいんじゃない?
つかまり立ちやはいはいの子も公園に結構来ているよ。

254名無しの心子知らず:04/09/27 13:22:16 ID:vnvNb3Xt
いやー、別におもちゃなめる子が来ても気にならないなー。
そういうもんだと思ってたし、ある程度はお互い様じゃないかな?
放置親の方がずっと腹立つから。

そう言えば近所の児童館に来た苦情に
「部屋の中に除菌クリーナーを置いてないなんて不潔」があったらしい。
気になるなら自分で持って来ればいいじゃん、と思ったんだけどな。
255名無しの心子知らず:04/09/27 13:24:36 ID:qHhpPCKd
>>254
同意、気にならない。
児童館って言っても支援センターみたいな乳幼児ばっかりのとこ多いし。
気になるような神経質な人こそ行かない方がいいよ。
私は気にならな〜〜い。
256職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/09/27 13:45:02 ID:e/k7uHxj
うちの児童館では、おもちゃとか、トイレとか、一応消毒液で拭いたりしてるけど、
気になるなら、除菌クリーナーとか持参してほしいな。

一人ぼっちだーーと、嘆いてるお母さん、ぜひ、児童館に来てください。
初めてかな、と思えるお母さんには、声を掛けるようにしているはずですが、
気軽に職員に声を掛けてください。
いいんです、遊びに来るだけでも、プログラムがいやなら、見てるだけでも、他の部屋で遊んでも。
また、児童館の中では、特定のグループが出来ないようにも配慮してますよ。
だって、みんなの場所だから。

ところで、みなさん、>>232のおいらのレス、読んでくれたかな?
最大限の配慮はするけど、わかってね。
>>233サン、ありがとう。(o^∇^o)ノ
257名無しの心子知らず:04/09/27 13:59:17 ID:1Kyolz0o
>特定のグループが出来ないようにも配慮してますよ。

うちの児童館(というか子供センター)の職員さんはそういう意識ゼロで
いつも来ている常連さんにばかり話しかけて、内輪話で盛り上がってます・・・。
私はたまにしか行かないので、何か相談事をしていても、あまり親身じゃなくて
その最中で常連がやってきたら「あらー○○ちゃん、今日はスカート履いてきてるの〜」とか
そっちのママさんのほうに話しかけて、結局私との会話は尻切れトンボで終わり・・・。
おかげで常連ばっかり幅利かせてるワケです。
258名無しの心子知らず:04/09/27 15:02:16 ID:JhdYJL4U
>256はこういうスレを気にしてる時点で、仕事に前向きなんだろうね。
2ちゃんだし、仕事中じゃないのか? って時間だとしてもw

>257さんとこの職員さんは、こんなスレにきたら荒らして帰りそうだw
259名無しの心子知らず:04/09/27 15:28:46 ID:X5iiN6SW
児童館って月曜日お休みでは?
うちの近所だけか。
260名無しの心子知らず:04/09/27 16:21:51 ID:HQKIZSX+
>>259
うちんとこは土日祭日お休み。
あとお盆と正月も。
夏休みは乳幼児お断りだし・・・トホホ
261職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/09/27 17:27:20 ID:e/k7uHxj
>>258
いやあ、仕事中です・・・ってのはう・そ。
少ない人員なので、交代で休みなのよん。
で、今日はおいらはお休み。

>>259
まあ、正月と祭日は休みだけど、お盆も?
夏休みは乳幼児お断りか・・・
児童館は、0才から18才までの、児童福祉法で言うところの
児童だったら、誰でもが利用できることが前提だから、
「お断り」にも、ちゃんと理由がないといかんのだけどなぁ。
なんでお断りか聞いてみた?

でも・・・
狭いとこだったら仕方ないかもなぁ。
消防が赤さんふんずけたら大変だからなぁ。
いやいや、午前中だけでも何とかできないもんかなぁ。
262名無しの心子知らず:04/09/28 14:09:24 ID:58TpJ/EJ
>261
仕事中じゃなかったんだな。疑ってスマソ。
うちんとこはお断りにはなってないけど、リアル消防が飛び交ってる中で
赤を放し飼いにするのは、普通の親なら嫌がるよね。

>児童福祉法
誰もが利用できる=希望者全員が利用できる、というわけじゃないよね。
今乳幼児でもそのうちリア消・厨になるわけだし、与えられた範囲で
楽しめればいいと思うヨン様。
263260:04/09/28 17:34:46 ID:0ZM2FxsZ
>>261
お断りの理由は「夏休みに入ったので一日に小学生が
150人以上来るのでアブナイ。」からだそうです。
264名無しの心子知らず:04/09/28 20:27:16 ID:7TgJ7Xr1
子供が風邪をひきました。
迷うのが、どの程度なら児童館に連れていけるのかなぁと。
鼻水ちょろりんくらいなら連れていくけど、咳が常に出ている状態なんかだと迷惑だよね?!
本格的な発熱があるときなんかは別として、子供自身は元気な場合。

みなさんはどの程度なら児童館に連れて行きますか?
265名無しの心子知らず:04/09/28 20:34:49 ID:gI2r4fCK
鼻水くらいなら連れて行くかな。咳してたら連れて行かないな。
266名無しの心子知らず:04/09/28 20:37:34 ID:oDcD3DWM
うん、咳してたら連れて行かない。
鼻水も黄色いのがダラダラ出るようだったらw連れて行かない。
267名無しの心子知らず:04/09/28 21:21:09 ID:h89dgQOk
他の人に移したら大迷惑だから
私なら連れていかない。
268名無しの心子知らず:04/09/28 22:25:06 ID:7zk6yIZ2
鼻水出た時点で私は連れて行かない。
269名無しの心子知らず:04/09/28 22:39:15 ID:gxAK3YYR
私も少しでも鼻がでてたら連れてかないかなあ。

以前、3,4組しか来なかった日に
「鼻水ちょっとだけ出てるんだけどー、熱さがったしー、咳もないしー、
鼻水もたいしたことないしー」
といってお子さんを連れてきてた方がいたんですが、それこそ
遊具なんて回し飲み(食べ?)状態のためあっという間にうつったらしく
その日のうちに子供発熱、追って私発熱、とどめ夫…と散々な目にあったので。

いや集団生活してたらそんなので目くじら立ててたらだめなんだろうけれど
人からもらうのはともかくうつしたら自分はイヤだなあと思った。
270名無しの心子知らず:04/09/29 00:42:56 ID:f+qd/guM
>269
その日のうちに発熱なら、その人からうつったのではないでしょう。
271名無しの心子知らず:04/09/29 01:07:46 ID:aXK8AhIg
児童館で話かけてくれた人がいて、すごく嬉しかったんだけど
子供が移動したので私もついて移動してしまったら、その人は
まだ話したかったみたいで、すごい視線を感じてしまった。

あと、
まだ話したい人がいたんだけど、その人はさっさと帰っていってしまった。
タイミングが悪かったな。
272名無しの心子知らず:04/09/29 10:35:04 ID:nyj5ZeoL
>>271
通っていればまた会えるよ。
273名無しの心子知らず:04/09/29 13:16:05 ID:wck7Shir
素敵なお母さんがいたりすると
「ああ…近づきになりたい」とか密かに思うよね。

そのお母さんまた来てないかなー、なんてわくわくしながら
児童館行って、見かけないとちょっとがっかりしちゃったり。

中学生の片思いかっつーの、と自分に突っ込みながらね。
274名無しの心子知らず:04/09/29 22:52:03 ID:qvmpmKFa
>273
その気持ち分かる〜
別の人と話してるのを見るとやきもち焼いたりしてさ。
あまり思いつめるとやばいなw
それよりも私もそんな風に思ってもらえる人になりたい。
275名無しの心子知らず:04/10/01 15:15:57 ID:v/Vhoqt4
素敵なお母さん・・確かにいるよね。
でもそういう人って少なからず人脈広そうな感じだから
地味でヒキで内向的な私は、そのお母さんに会ったとしても
こちらから話しかけたりできないわあ〜
276名無しの心子知らず:04/10/01 22:50:50 ID:3v7hGKAy
もうすぐ2歳の子がいます。仲良しの親子とだいたい水曜日に2時間くらい
一緒に児童館で遊んでたんだけど、夏頃から同じ水曜に8組のグループが来るの。
みんな8ヶ月で同月齢だって。まだ歩けないからみんなハイハイなんだけど、
そんなに広くないプレイルームでハイハイしてるから結構あぶない。
(周りで2〜4才くらいのコたちが走り回ってるから)
ベビちゃんのママさんたちは大きな輪になって話しに夢中。。
感じいいママさんたちなんだけど、1才未満は来る曜日と時間が決まって
るのに、それだけじゃ足りないからそれ以外も来てるそうです。
毎週水曜日は約束して8組で集まってるらしいのですが、
1人以外はわりと家が遠くてみんな歩いて30分近くかけて来てる
そうです。驚いたのが台風の日も抱っこヒモでタクシーで来た人も
いるんだって。多分、1日でも休むと外されちゃうとかそういう懸念が
あったりするのかな。ちょっとウザって思ったけど、歩けない頃って
遊ばせる場所もないし、かわいそうだから仕方ないのかなとも思いました。
うちは気になって思い切り遊べないので最近は行ってないんだけどね。
友達は今も行ってるんだけど、「いまだに8組、まったく欠けずに集合
してるよ」って言ってた。
児童館って月齢なんかで利用日や時間を決めた方がいいかなって思ったけど
それじゃ、いつでも気軽に利用できなくなるもんね。。
277名無しの心子知らず:04/10/02 01:07:58 ID:VgVn1zb9
↑いつまで続くか見守ってあげようじゃないか。
278名無しの心子知らず:04/10/02 03:12:24 ID:b12dWpVf
>276
うわ、その人たちウザッ。
てゆーか読んでるだけでもイタイ。。
279名無しの心子知らず:04/10/02 18:15:21 ID:TxzgbeDf
台風の時くらい行くのやめればいいのに・・・すごい根性
280少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/10/02 18:55:55 ID:7g7y3pFm
:::::;;;;ノノ'''"jJ)                          /‡ \\ヽ_/((・д・凸)ヽ。
::::ノノ;;;〜”J: /゛""  ⌒  ヾ )        = 三≪ El⊂⊆ニニ⊇== ̄ ̄ ( ≫‐
:::::,,,"';ノノノ"""ンノ( ^ゝ'ソノ ) .ソ)               ヽー--_〃―〃 ̄ ̄ ̄ ̄
:::::〜ノノ:::  'yノ''、,,,ノ)
:::::::::::.へ;;;;::::``"",,"<(ノ''、,,, )〜:::::;""....)        .......:::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::  キィイイイイン
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ' `ヘ)
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ'' イ,,,, ""  ⌒  ヾ ヾ)
     /゛゛゛(   ⌒    . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
  (   、、   、/‘’)):::`(  、/‘',   . . ノ  )        |     | | o        | 
 ........ (.    .  .,,,゛゛゛゛ノ.  ) ,,.ノ........ .  .,,,゛゛゛ .ノ ) ,,.ノ.....−−−−  |  |         |
 :::::::::( ノ( ^ゝ、、ゝ..,,,,, ,'ソノ ::: ノ( ^ ) .ソ)::::::::::::::.......::::::      |   |   |   ー−− |
::::::::(、;''Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,,,;;;ノ)::(、Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,::::::::... ,,,,:::::::::::       ノ   |    |       く−−−\
:::::::::yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,(''、,,,ノ,::,,:::::
::::::::: ( ,,,人、..ツ. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ''、:::::::,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ)
:::::'''()'"´ノ;; ::::: ノ;; ::::、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ 
 . ::( , ゛゛..(’’)):::` (  、/‘’)):::` 、,,,:::::,,,,,:ノン::::::.(’
 . . . ,, . . ((,⌒ノ,,,.:::::' (   (’''....ノ ソ ::::::: ... . . ,,,,,,,,,’)):::` (  、
 . . (’’,,,/(~〜ノ(’''''ソ:.:.,、,,,,,(   .:: ノ..)’)):::`` 
281名無しの心子知らず:04/10/04 19:56:15 ID:S7ZMbVWS
自宅から5分の所に児童館がありますが、今は行ってません。
子供は現在2歳9ヶ月。今の土地に来て1年半になります。
最初に行った時に、旦那の事(仕事・収入等)を根ほり葉ほり聞く方が
多くてうんざりしてしまったからです。
子供を遊ばせるのに、そんなこと必要でしょうか?
結局、私の実家が市内にあるので、実家に行く時に実家のそばの児童館を
使っています。
今の時点で来年の春には転勤が決まっているし(2年で戻れるらしいけど)
多分児童館の横の図書館に行くだけかも。
282名無しの心子知らず:04/10/06 18:16:11 ID:Kajg1S4P
>>281
旦那の収入なんか聞く椰子いるんだ・・・ちょっとビクーリ。
特別親しい間柄でもないのに、普通は聞かないよね。
283名無しの心子知らず:04/10/06 19:12:20 ID:8cnvPAyU
うん。
旦那の職業だって聞かれたら引くよ。「会社員」としか言わないけど。
284名無しの心子知らず:04/10/07 07:23:14 ID:fS9Ty9m6
282・283さん

やっぱり引いちゃいますよね。私だけじゃないんだ。保健婦さんは旦那の
仕事を知っているけど、私が隠しているのを知っているので会社員って
ことになっています。
児童館のある所は基本的に社宅に囲まれているので必然的に社宅ママの
溜まり場になっているとか。多分、自分達の生活をそのまま児童館に
持ち込んでいるのでしょう。
週末に絵本の読み聞かせ会があるけど、雨が降ったら多分行かない。
雨が降ったら社宅ママがいっぱいいそう・・・。
285名無しの心子知らず:04/10/07 08:53:46 ID:kqXQHX7a
最近は薄汚れた子供や失礼ですが貧乏な家柄の子・未成熟な池沼が溜まっているので行かせません。
何されるか分かりませんよ?
286名無しの心子知らず:04/10/07 08:58:51 ID:d4nmrJyo
>>285
地域性があるんじゃないの?
287名無しの心子知らず:04/10/07 09:11:38 ID:p1+/LBQG
>>285
こういう事を思ってる親って、子供にもそういうふうに教えるの?
あそこは貧乏人のたまり場だから行ってはいけませんって。
嫌な子供になりそうだね。
288名無しの心子知らず:04/10/07 11:39:55 ID:kqXQHX7a
>287
どうでしょうね?判断をつかせる良い練習にもなりますよ。現実離れした夢世界の「サザエさん」を
見せて、「人類皆兄弟」とか今のご時世で唱えている訳ですか?宗教者?困った親御さんですね。
家柄は勿論、しっかり相手を観る姿勢を育ませないと今後に影響して参ります。というか
貴女の周りはそんなポヤヤンと暮らしているのは幸せですよ、平和に逆上せない様注意して下さいね。
289名無しの心子知らず:04/10/07 15:34:13 ID:A/WKO/5q
>>288
>現実離れした夢世界の「サザエさん」を
>見せて、「人類皆兄弟」とか今のご時世で唱えている訳ですか?
何故そこにたどり着くんだか。
290名無しの心子知らず:04/10/07 16:07:00 ID:NQS9jet4
おまいさんたち釣られすぎですよw
291名無しの心子知らず:04/10/07 20:27:22 ID:1dPpKUq3
今どきこんな大味な釣りをやる奴がいるのかw

最近児童館で顔見知りのママン達に会わないなと思っていたら
皆さん公園組になられたとの事。
そっか。そういう事だったのか。
292名無しの心子知らず:04/10/08 01:04:10 ID:IcVmLARb
>>291
ポツーンですか
293名無しの心子知らず:04/10/09 18:22:19 ID:3JABQykE
>>291
でもさ、雨が降ったら、やっぱ児童館に来るんじゃない??お互いの家で
あそばせたりでもしない限りは。。

私も、公園のほうが上の子が表情が活き活きして喜ぶので、公園に行きたい
んだけど、下の子が、まだお座りできないからねぇ・・(ハイハイはする)
ハイハイするので、ベビーカーにじっとしてないのよ。出せ出せとうるさいし。
抱っこしたらおとなしいけど、上の子もまだ2歳なので、とっさの時に手を
あけて置きたいので、いつもは児童館に行って、下の子をハイハイさせつつ、
上の子と遊んでるよ〜。
あぁ、土日は児童館開いてないから暇だ;;
294名無しの心子知らず:04/10/09 23:49:41 ID:iujYbbpw
場所にもよりますが臭い(ウンコ)ですよね。変な病気も・・・。
295名無しの心子知らず:04/10/21 16:43:31 ID:RZYOFLsf
(´A`)児童館って貧乏人の集まりなの?
まぁセレブは来ないのかな。
近くにないからなかなか行けない…
296名無しの心子知らず:04/10/21 16:45:03 ID:RZYOFLsf
ホシュ
297名無しの心子知らず:04/10/21 18:28:38 ID:lGRtrAZs
近所の児童館。
なぜか中学生が根城にしている。
なんでも、年下の子をいじめるターゲットにしてストレス発散させるためらしい。
なのでうちの娘(小学生)ら、それを知ってる子は児童館に行けない。

しかし、中学生にもなって児童館でたむろってるのって
ダサいというか、プッなんだけど・・・
悪なら悪でもっと似合うような場所(コンビニ前とか駅前とか)で
番張っていればいいものを。
尚、ヤツらは図書館にはいないらしい。
大人(一般利用者)の目があるからか?
298名無しの心子知らず:04/10/21 19:26:23 ID:9NuKEJ3y
今日初めて児童館なるものにいってみた。
予想はできていたけど、集団さんしかいなかった・・・。
子供そっちのけで母親が自分たちのおしゃべりに夢中になってるのは
そのへんのスーパーの遊び場と変わんない・・・。
激しくいづらかったので無理していくのはやめようと思った。
299名無しの心子知らず:04/10/21 22:05:11 ID:2XWMwwvQ
所詮児童館は貧乏人の集まりと化していますよ。何であんな汚い所に集まる時間と暇が
あるのか理解致しかねますが?
300名無しの心子知らず:04/10/21 22:29:42 ID:ZJ0vQI+1
301名無しの心子知らず:04/10/21 22:32:27 ID:nysBb4pq
いまや児童館でさえ子供達のものではなくなってきてるのでつね・・
302名無しの心子知らず:04/10/22 00:15:42 ID:XvJmEMhU
前にも出てる0123吉祥寺は比較的遊びやすいし
ドキュ親もいない。初めて行ったとき、常連さん?
に善くしてもらったよ。

ただちょっとクサかったような。。
荻窪北はキレイよね。
303名無しの心子知らず:04/10/22 00:40:09 ID:irF2k68b
子供の頃によく遊びに行った児童館に娘を連れて行ってみました。
私自身は15年ぶりくらいだったので、ちょっとワクワクしながら・・・。

壁はボロボロだし、部屋は汚いし、遊ぶものは何もないし
昔はたくさんいた係員のお姉さん達も一人も居なかった。
誰も来てないのもわかる気がする。
なんだかすごく寂しい気持ちになった。
304名無しの心子知らず:04/10/22 18:30:44 ID:wVMEDv9f
>>299
うちがよく行く児童館@23区は逆にきちんとしたママンばかりで
私みたいなダサママが足を踏み入れるのは憚られる。
貧乏区なので当然児童館は汚いしおもちゃも全然ない。
あっても部品が足りなくて役に立たないものばかり。

DQママはスーパーのこども広場で遊ばせているようで
買い物しててちょっと休憩・・・と思っても煙草の煙モクモクなのでとても近づけない。
煙草吸えないから児童館来ないんだろうなと思った。
305名無しの心子知らず:04/11/17 19:57:38 ID:AYah+Rjy
児童館、そこの職員さんがいつも服装チェックしてきて困る。
いちいちなんか言ってくるんだよね。詳しくはかけないけど。
私はとてもコンサバで派手からはおよそ遠い格好をしていると思う。
顔は派手だけどさ。
それがいやでもう2週間も行ってない。
306名無しの心子知らず:04/11/17 20:11:26 ID:AYah+Rjy
職員さん40代ぐらいの人。
あ〜こんなことでヘコムなんてバカみたい。。
307名無しの心子知らず:04/12/01 21:21:18 ID:5wMdtF72
今日初めて児童館に行った。
子供も喜んでたんで、また行く予定。

皆毎日行ってるんかな?
308名無しの心子知らず:04/12/11 01:12:59 ID:Amo8AB2u
児童館などに行くと周りの子に影響されてあんよができるようになったり、
言葉が上達したりする子も多いよ。
風邪や伝染病を移される危険性もあるけど。
他のママさんとお話することで、気持ちすっきりする事もあるし楽しい。
中にはお付き合いしたくないママさんもいるけど、気の会うママさんも
見つかると思うから心配なし。
家の近くの児童館などに来ている人は、大体近所の人が多いし将来的には
幼稚園〜中学校くらいまでの長いお付き合いになる人もいるから、
いろいろ情報交換もできるかもね。
309名無しの心子知らず:04/12/11 03:08:40 ID:LQlDj5AO

すみません、相談させて下さい。
1歳半の息子と火水木金の10時半より1時間半ほど、
家の目の前にある区の施設の乳幼児広場に通っています。
とにかく男の子特有の凄い体力なので、大変有難く利用させて
もらっているのですが、ここ1ヶ月位前からやたらと暴力を
ふるう様になってしまいました。何もしていないお友達を突き飛ばしたり、
持っているおもちゃ欲しさに叩いたり、突然掴みかかったり‥。
勿論、手を出しそうになる直前に止めたり、間に合わなかった時には
きちんと叱ってはいるのですが、やはり理解が出来ていないようで同じ事を
繰り返します。先方のお母さん方も「わざとじゃないから、大丈夫」
「一緒に遊びたかったんだよね」とフォローして下さいますが、
やはり泣かせてしまった時には、申し訳ない思いでいっぱいです。
最近では広場や公園に行くのもためらう様になってきました。
同じ様な感じのお子様をお待ちの方、どのように対処なさっているの
でしょうか。ある程度の年齢になるまで直らないのでしょうか。
もし宜しければお聞かせ下さい。
310名無しの心子知らず:05/01/31 00:04:46 ID:e+rNlncZ
age
311名無しの心子知らず:05/01/31 13:06:01 ID:pFEpHZ4I
児童館、上の子の幼稚園の帰りによく行きます。
・・・が、まったりおもちゃで遊んだり、絵本を読みたい上の子に対して
長い廊下や体育館で走り回りたい下の子。
結局、下の子を追い回すのに必死で上の子にじっくり付き合ってあげることが
できません。
なのに、毎日児童館に行きたがる上の子。
312名無しの心子知らず:05/01/31 19:46:03 ID:ERKudDD6
児童館があっていいですね。うちの市にはないです。
公立幼稚園もないし、児童公園も少ないし(ジジババ向けの遊歩道ばっか)
児童館があれば、息子毎日連れて行くのに…
とりあえずバスでとなりの区のログハウスっていう室内公共施設に連れて行ってるけど(市がばれそう)
往復2時間近くかかるし、午後には消防であふれかえるので、毎日は行かれない…
なんてぼやいてたら、先日、はるばる隣の市から電車で2時間かけて遊びに来ている親子に遭遇。
週2回は来ているそうな。児童館あるけどママグループに占領されて行きづらく、
このログハウスはのびのび遊べるし、ショッピングセンターが近いので帰りに食事や買い物ができるので
こっちに通ってるらしい。脱帽。
出不精な母親ですまん、息子よ。
313名無しの心子知らず:05/02/02 16:19:33 ID:aR8HBGNB
歩いて5分の児童館。1人ポツンが嫌でたまに行く程度だったけど、
子供も2歳になり自分もママ友が切実に欲しくて、頑張って
平日通い続けたけど、今日は気付いたら帰り道泣いていた…。
もう引き篭りたい気分。
314名無しの心子知らず:05/02/02 16:30:35 ID:5TMq1t7U
つらいよね…。
こんな事2ちゃんに書くことじゃないかもしれないけど
ベネの地域の掲示板で、ママ友募集してみたらどうかな?
私は、まずはメールで…から始まって
児童館や図書館へ行くママ友が2人出来たよ。運良くいい人達だった。
なんせベネなので、貴女が根っからの2ちゃんねらーならオススメしないけど…。
315名無しの心子知らず:05/02/02 16:35:18 ID:LkWxlSAU
>>313
うーん、歩いて5分だったら頻繁に行けるし、
今までいい感じのママさんとかいなかったのかなあ。
児童館デビューする人って、ママ友欲しくて来てる人も多いから、
声を掛けるなら早いうちなんだよね。
私はまだねんねのうちから通って、同じくねんねの人を見つけて突進したw。
これを繰り返したら顔見知りも出来たし、それからメール交換持ちかけて友達になったよ。
2歳・・・ちょっと難しそう。
316名無しの心子知らず:05/02/02 16:37:52 ID:G96csTHk
プチかめひろばに いったよ。
317名無しの心子知らず:05/02/02 16:40:25 ID:hu9U/1Jo
うちも歩いて5分とかからないところにあって毎日通わされてる
中には入らないで外で遊ぶんだけど・・・
中ではすでに仲間が出来て入り辛かったりするよね
なるべく月齢の近い子供に近づいてそれなりに話し掛けてみては?
あとそこでは区でやってる「〜クラブ」みたいなのはないのかな?
これに入るだけでも随分友達できると思うけど・・・
あまり肩に力を入れると顔もこわばるからリラックスリラックス(^ー^* )
318名無しの心子知らず:05/02/02 17:01:56 ID:aR8HBGNB
313です、皆さんレスありがとう。私も認識が甘くて、こんなに苦戦すると
思わなかったんです。結構癇癪もちで育てにくい我が子に加え、昨年は体調の
悪い親族との同居を始め、最初はママ友作りどころではなかった…。
育児サークルも何箇所か参加してみたんですが、なじみにくい雰囲気で、すぐ
退会してしまって。
315さんの仰る通り、ママ友って椅子取りゲームみたいな所ありますよね。
今は割り切って、幼稚園入園の時は抜かりないようにしよう、とか考えて
しまいます。314・317さん、沁みました…本当に有難う。もうすっかり
こわばった顔が板についてる毎日ですが、ベネも利用してみようと思います。
319名無しの心子知らず:05/02/02 17:13:51 ID:+pxqty4b
>312
前のほうをちゃんと読むように。
うちの市は=地区センターなんだってば。

いつも職員に「欲しいおもちゃ何?」と聞かれて色々買ってもらえる。
同館使ってる手芸サークルの人がてづくりおもちゃ(布絵本や釣堀)を
寄付もしてくれたりと遊ぶのには十分。
320名無しの心子知らず:05/02/02 18:08:39 ID:IchMWslb
うちの方には公民館と併設されてる。だから学区に1個くらい。
うちの子、指導員の先生が好きで毎日のように行っていた時期もあった。
今はサークルや習い事で週に、2,3回になったけど。
最初のころは顔見知りもいないし、積極的なほうじゃなかったから
グループができてても私一人ぽつーんって感じだったけど
さすがに2年も通ってると、顔見知りも増えて世間話もするようになった。
児童センターに行ってて良かったことは、年上の子とも、年下の子とも
遊べるようになった(擬似兄弟みたいなもの?)
幼稚園に通うのに、顔見知りのお母さんができたこと
どの子(というよりはその母親)が要注意なのかわかるようになったことw
今の時期は寒いから、暖房が入ってて嬉しい。
ちょっと面倒なこともあるけどけっこう快適
321名無しの心子知らず:05/02/03 01:14:13 ID:mvNQvWYN
>>313=318サンと少し似てるなー。

息子、現在1歳8ヶ月。
1歳3ヶ月くらいまでは夫が体調崩して休職したり、祖母の入退院や介護などで
ママ友作る余裕が無かったよ。
夫が復職してから公園で出会って親子ともに仲良くしてくれたママ友も
年末に引っ越してしまった…

公園や児童館に行ってポツーンになることも多いけど
時々親切な人や優しい人とも出会ったりする。
最近は子供が楽しく遊べればいいや!!とも割り切れるようにもなった。

お互いマターリとガンガロウネ(・∀・)
322名無しの心子知らず:05/02/03 13:54:02 ID:E8D7o4SB
めちゃ笑顔で明るく、こんにちはーっ!って目を見て言ったら、その後は子供おいかけたりして、その場をいったん離れる。そしたらウザイ人だと思われないし印象いいよ。次に近くに来たりしたときに軽く話かけてみる。これで無愛想な相手なら付き合う必要なし。
323名無しの心子知らず:05/02/03 19:44:52 ID:9dTb8ibu
>>322
そそ!こんにちは!って重要だよね。
みんな最初からグループ出来てるわけじゃなくて、
そうやって始まるんだよ。
324名無しの心子知らず:05/02/04 08:00:39 ID:SZtOsvL7
ママ友いなくなって深刻になることないですよ!
わたしは引っ越してきて3年、子供3歳だけどママ友達いません。
というか友達いないってことに、ここ読んではじめて気づいた・・・(笑
公園でも児童館でも、毎回その場限りでたわいない話して終わってます。
ぜんぜん問題なしですよ。
325名無しの心子知らず:05/02/04 10:23:33 ID:NR4Quu4D
>>314
すいません。ベネの地域の掲示板ってどこですか?
教えてちゃんで、すいません。_(._.)_
326名無しの心子知らず:05/02/04 14:25:27 ID:WgBz6/RG
>325
314ですよ。もしかして>313タンですか?
ttp://women.benesse.ne.jp/
まずは会員登録だ!
327325:05/02/04 23:25:51 ID:NR4Quu4D
>>326
どうもです。313さんとは全くの別人です。
ずっと、ロムってて私もママ友いないなぁと思ったもんですから。
もともとの友達がママになってメールで連絡取り合っているっていう人は
何人かいるんですけど、近所にママ友いた方がいいのかなぁと思いまして。

2ヵ月前ぐらいから近くの児童館の育児サークルに行きだしたのですが、
顔見知りになってその場でお話するぐらいで、なかなかお友達にはなれません。
まだ、子供が10ヵ月なので子供に気をとられて、それどころじゃなくて。

育児サークルをよく見ていると、子供と一緒に遊ぶお母さんが多いのですが、
固まってお話しているお母さんもいるんですよねぇ。
やっぱり、そうしないとママ友はできないのかな?
328名無しの心子知らず:05/02/05 08:23:05 ID:8bfANzL5
>327
何のためにママ友が欲しいの?自分の息抜きのため?
情報交換のためかな?
その固まって話してる間に、お子さんが危ない目にあってたり
他の人に迷惑をかけてるってこともあるんだよ?
まだ10ヶ月なんだから、そんなにあせらなくてもいいのでは?

お子さんをちゃんと見てて、感じのいいママは自然に友達ができてたりするよ
児童センターに3年通ってるから、周りを見るとそんな感じ。

最近の母親って、情報に踊らされてるのか焦りすぎてる気がする。
サークルにも、まだ寝返りもできないうちから入ったりとか。
ママ友つくんなきゃって妙にあせってたり。
もっとマターリしてていいと思うんだけどなぁ。甘い?
329名無しの心子知らず:05/03/05 23:24:47 ID:dJsHeFZm
私も子供二人を連れて、児童館行ってます。
子供と家にいると、私の大学の勉強を子供が邪魔してきてできないし、
公園だと冬は寒くて夏は暑いです。 しかも、道路に逃げ出さないようにみはっていないといけないので、
今度は勉強ができません。
児童館だと子供が外には逃げ出せないし、おもちゃも沢山あって、他の小さい子と一緒に遊んでくれるので、
その時に勉強しています。

ただ、他のお母様方との付き合いはどうすればいいのか困っています。
勉強をしにいっているので、ママ友は欲しくないのです。
私に愛想のいいお母様を見ると、自分が素っ気なくしてしまい悪いなと思っています。
後は、子供同士のトラブルの際にどういう対応すれば良いのか困ってしまいます。
やはり、私みたいな人は児童館に行くべきでは無いのでしょうか。

児童館と図書館の複合施設みたいのがあったら、便利だなと思っています。
水泳教室の見学席みたいな所をガラス張りで作って、その中に机と椅子があって勉強でき、
子供達は中で遊べるような。
330名無しの心子知らず:05/03/06 01:33:17 ID:qdBE4xEX
>>329
交流するしないは個人の自由だと思うので普通に挨拶だけしてれば構わないと思います。
皆が皆ママ友が欲しいわけじゃないと思いますし。
ただお子さんの年齢にもよりますよね。
小さい子は危ない事するし大きい子は下の子に容赦ない子が多いので
その辺だけ見ていてくれれば良いと思います。
自分は勉強してるから勝手に遊んでて、って
自分の子がイタズラしてても他のお母さん達にまかせっきりじゃ無ければあとは自由だと思います。
331名無しの心子知らず:05/03/06 22:56:24 ID:+dUOvp+C
>>329
そういう施設があったら毎日通っちゃうなあ。
332名無しの心子知らず:05/03/07 03:03:41 ID:dHPtZvRb
大阪にお住まいの方に質問。
ヤバそうな地域に限って「子育て支援センター」を多く見かけますが
利用したことはありますか?
やはり内部は充実しているんでしょうか。
333名無しの心子知らず:05/03/07 23:47:36 ID:GFA4kHal
貧乏くさいって前の方に書いてあったけど、児童館に行ってる人はえらいと思うな子供の事考えている人だと思う。
334名無しの心子知らず:05/03/08 01:15:29 ID:7ml7jBky
人の顔と名前を覚えるのが苦手です。
せっかく顔見知りになっても、児童館以外のところで会うとわからない。
または、ちょっと会わなかったりすると忘れてしまう。
子供の顔と名前も(出来れば月例も)セットで覚えないといけないから大変さ倍増。

せっせと児童館に通っては見たものの、
知り合いが増えるごとに今度は逆に引きこもりたい気分・・・・
335名無しの心子知らず:05/03/08 01:20:15 ID:q5VXEl3b
3歳の子供と児童館に週2ペースで行く。
ママ友なんて考えた事もない。
私の目的はただ一つ。
子供と離れられる。
児童館に雑誌を持ち込んで、子供だけ遊ばせてます。
ネットもあるから2ちゃんもできる。
336名無しの心子知らず:05/03/08 02:01:33 ID:3rO5BsEu
ほぼ毎日児童館へ行ってます。
子は1歳5ヶ月。
子供のためといいつつ私がママ友欲しくて行ってる感じ。
>>334さん同様、人の顔と名前をすぐ忘れちゃうので携帯のカメラで撮らせてもらってます。
最近ようやくなじめてきた感じ。
337名無しの心子知らず:05/03/08 09:13:21 ID:osUV+IOO
毎日通ってます今日も行こうとしてたのに子供が咳してるーっ鼻水位なら連れて行くケド咳はマズイよねっはぁ
338名無しの心子知らず:05/03/08 09:39:30 ID:Rj6aounp
私も>>1さんと同じく、はじめの一歩が踏み出せない。
一度行ってみればなんてコトないんだろうけどさ。
339名無しの心子知らず:05/03/08 12:40:17 ID:fTpPdT9+
ほっんと 踏み出せない・・・引きこもりになりそう。
今日は暖かいから公園に行ったけど、誰もいない。
1時間くらいして近所に2歳児の集まりがあったらしく
子供と親が10組位来たけど、挨拶だけで一人ぽつ〜ん
でした(-_-;) 辛いわ・・・
泣きたくて2ちゃん開いてみますた・・・
児童館はバスでないと行けないし。
こんなに悩むと思わなかったよ。
は〜本当に辛い。
公園デビュー・・・・・・・・・
340名無しの心子知らず:05/03/08 13:03:12 ID:b3hTCR9O
たまにそーゆー事あるよ。気にしないで公園通ってたら大丈夫よ。私もポツーンな日もあり、やたら人気者の日もあり。たかが公園に集団でしか来られない人なんか気にしない。
341名無しの心子知らず:05/03/08 13:31:45 ID:MfV6cRBc
近所の児童館は定員制で行けない。私は人付き合いが苦手だから行ったら行ったで
ママ友関係で悶々としそうだ。最近人気のない公園を発見したので毎日そこでマターリ。
他の子と遊んだりさせたほうが子供のためになるんだろうけど母親が毎日苛々してるよりは
いいんじゃないかと。(単なる言い訳)
342名無しの心子知らず:05/03/08 15:00:25 ID:SK1yAOpY
>>332
京都ですが、やはりヤバ地域のほうが、公立保育所や支援センター、
一時保育や園庭開放などが充実しています。
最初ちょっと心配だったんだけど、うちの近所は全然雰囲気悪く無かったです。
冷暖房完備だし、施設はきれいだし、かなりお金つぎこまれてます。
ちょっとは利用して還元してもらわなきゃ、って気になりますw

ヤバそうな方は、保育所に子どもだけ預けられるので、親に会う機会はまずありません。
母込みで遊びに来てる人は、地域性を必要以上に気にしない付き合いやすい人が多いし。
(転勤族や、他県からの転入者が多いかも)
(先祖代々京都、みたいな地域を気にする人はわざわざ遠くの私立保育園にいくようです)

でも、場所にもよるのかなー
一度見学に行ってみてはどうでしょう?
343名無しの心子知らず:05/03/08 17:28:01 ID:fTpPdT9+
公園、公園、公園にいかなきゃ・・・
子供に友達を・・・
明日こそ、明日こそ・・・
と思っているうちにもう1歳になっちゃった。
11ヶ月からかなりすたすた歩くのに、デビューができん。
こんなママでごめんよ(-_-)
毎日、行かなきゃ→行けず→自己嫌悪の繰り返し。
344名無しの心子知らず:05/03/08 20:57:30 ID:b3hTCR9O
バギー押してお散歩のフリして公園の近くをウロウロしてみよう。雰囲気を観察して、時間帯や曜日で付き合いにくそうな人がいないかチェックしよう。誰もいない時、もしくは親子連れ一組だけの時に入ってって挨拶かわそう。グループがいる時はやりにくいから最初は避けよう。
345名無しの心子知らず:05/03/08 22:53:58 ID:SSJYQT4s
私が行っている児童館は、保育園に委託されている施設なので
保育園に併設されているのね。アットホームでいいんだけど、
そこに頻繁に、子供連れてない人がいてね。聞いたら、ちょっと
育児欝?らしくて、子供(7ヶ月)は保育園に預けていて、自分は日中は
家にいられない気分なので、児童館のほうにいるらしい。
それはいいんだけど、今日行ったらその人が珍しく子連れで、
なんか館内のママ達も変。聞いたら、

「隣県に旅行に行っていたんだけど、子供が発熱したからと帰ってきて、
 その足でここに来たらしい。子供は嘔吐下痢で熱が8度ある。
 『昔もらった薬があるから』といって、母親は子供を病院に連れて行こうとしない。
 家にも居たくないからとここにいるみたい」
 だって。
 はっきり言って、赤子いるような所に平気で病気の子連れてくるようなやつ
いくら病気でも許せない。保育所もせめて別室にすぐ連れて行ってくれよー!
 言い訳も分けわかんないし。あんなのに育てられる子供が心配だ。
346名無しの心子知らず:05/03/08 23:08:49 ID:YJNezKyo
児童館も地域によって違いますね。東京はたくさんあるんですね。
347名無しの心子知らず:05/03/08 23:15:28 ID:7ml7jBky
>>345
その方完全に病気では・・・・育児欝病。
348名無しの心子知らず:05/03/09 01:06:57 ID:Y8R2HY9C
>>332

大阪市内在住で児童館利用してます。
どんなところかだけでも見てみたいと思い
いやな所だったら次からいかなきゃいいと思って行ったところ
意外と入りやすかったですよ。
ママ友作ろうと思って行った訳ではなく
子供と家に二人っきりが限界だったので行きました。
子供が家にはないたくさんのおもちゃがあるのが嬉しかったみたいで
楽しそうにしている姿をみれたので
今でも通っている状態です。
施設は充実してるとはいえませんが
おもちゃはたくさんあるから、適当に子供は楽しんでいます。
他の子供がいる事もいい刺激になっているみたいですね。

しばらく通っていると、どんどん新しい人も入ってきて
古い人たちとはまた別のグループができつつあるといった感じでしょうか。

古い人たちも新しい人たちも
つんけんしている感じもなく、その場だけですが
それなりに子供を通しておしゃべりもしますよ。

ママ友つくろうと思うと、やっぱ最初はきついけど
家にいるよりはましかな。
349名無しの心子知らず:05/03/09 01:24:32 ID:Fn2gdrvt
去年できたばっかりの児童館、
室内ウッディーできれいで、オモチャも新しくていいのが入ってるのに、
あんまり人が来ない。
午前中の乳幼児の時間は5組行かないことが多い。

告知がねえ・・・市の広報にベタで隅の方にちょこっと出ただけだったから。
他で告知してるの見たこと無い。
ひっそりあるから、「あそこにある」と知らなきゃなかなか行けないのよね。

それはそうと、職員さんに「オモチャ、外国製の大物が入ってますね」と言ったら、
「最初の年度は予算がドーンとつくんですよ。
翌年半分くらいになって、その後もドンドン削られて、
貧乏になっていきますw」ですと。
そういうことをすると段々すさんでいくんだよ。
なんかウチの市、予算の使い方間違ってる。
350332:05/03/09 14:53:37 ID:D2CkryGA
>>342,348さん
レスありがとうございます。
街の雰囲気とはうらはらにw良い施設が多いみたいですね。
近くまで行った時には利用してみたいと思います。
351名無しの心子知らず:05/03/09 19:02:01 ID:WfMLUdYY
>>349
うちの市は予算はたっぷりあるらしい。
一月も行かないでいると、新しいおもちゃ、
それも外国製の木のおもちゃ(←高い)とかが入ってる。

壊れたおもちゃは見た事が無い。
フェルトで作った手作りおもちゃもたっぷり。
これもほつれてるのとか見た事無いから頻繁に手入れしてる模様。

人件費もおもちゃ購入費もたっぷり使ってそう。

正直、おもちゃなんて何でもいい派なので、
なんで税金でそこまで高いおもちゃを買うかと・・・
352名無しの心子知らず:05/03/09 19:10:27 ID:3i+YkyiZ
長期的に見たらメンテナンスとかできる良質の
おもちゃの方がいいんじゃない?
すぐに壊れたりほつれたりするおもちゃは使い捨て
だろうし。

児童館、育児休暇中はなんか友達つくらなきゃ!と張り切って
通ってたけど、仕事復帰した今は行きたいときに行って
さっと遊んで帰ってくる、別に他の親子とも特別話ししないし
そのほうが私には合っていた。
353349:05/03/09 19:20:36 ID:Fn2gdrvt
>>351
うーん、私はいいオモチャの方がいいと思いますが。
自分じゃなかなかお目にかかれない大物もあってうれしいし。

手作りモノがあるのもいい児童館だなと思います
(修繕にはボランティアが入ってる可能性もありそう)。

ただ、ウチの場合、どんどん予算削っていくと、
結局安物と入り交じっていいものも訳が分からなくなるんじゃないかな。
それが勿体ないなと。
維持を重視して欲しいと思うんですよね。
354ゆう:05/03/10 10:20:33 ID:AZPtjSwJ
私は埼玉県のママです最近は家の近くに児童館が無いので隣町の蕨の児童館にいってます、行けば色々育児情報聞けるので楽しんでますがヤハリ最初の頃は一人ポツーンでしたよ会話に入れたのは二ヵ月位してからでした子供が楽しめてればよいかなって感じ開きなおってまーす。
355名無しの心子知らず:05/03/10 21:55:15 ID:b/XL51kt
隣の市から通うってハンデかもね。
近所に友達欲しくて通う人も多いからね。
356名無しの心子知らず:05/03/10 22:16:10 ID:PEhD4wqJ
>>347
鬱だってそのくらいの公共心や判断力は失わないですよ。
もともと常識のない変わった人なんだと思われ。
357名無しの心子知らず:05/03/10 22:41:31 ID:7r4INxzX
>>351
いいおもちゃばかりなんて羨ましい。
私がよく行く児童館は2軒あるんだけど、どちらもおもちゃはひどいです。
薄汚れた片方だけのものばかり。
電池で動くおもちゃはもう2年近く電池交換された形跡を見ない。
なのでおもちゃで遊んでいる子を殆どみかけません。
みな勝手にハイハイしたり、走り回っている感じ。
358351:05/03/10 22:50:50 ID:b/XL51kt
>>357
そういえば電池で動くおもちゃはありません。
そのへんもポリシーなんでしょう。
359名無しの心子知らず:05/03/11 02:37:21 ID:ojM2ANor
ママ友欲しいわけじゃないけど
輪ができてるからさみしー
もうすこし通えば、私も場慣れするかな。
360名無しの心子知らず:05/03/11 05:02:29 ID:wpk7pYMw
住んでる近くに児童館がない!知らないだけなのかなー…?雨の日でも外出たがるから困るよ。
361ゆう:05/03/11 13:19:18 ID:d92RJeqp
私も始めは近くに無くて近隣の市役所とか色々聞いて探しましたよ、でも隣町だから雨の日は行けなくて家にヒキコモリママ友まではいかないですが児童館行ったらお話するていど子供の名前を聞いて覚えて名前で呼んであげると感じ良くなるかも試してください
362名無しの心子知らず:05/03/11 17:45:25 ID:/omzDxRL
亀でごめんなさい、>>342さんまだ見てるかな?
差し支えなければ京都のどの辺か教えてもらえますか?
うちの近所もヤバ地域って言われてる・・・。ちなみに深●。
363名無しの心子知らず:05/03/11 18:00:30 ID:wc+AL6UF
>>362
ちょうど見てました。左京です。
町全体ヤバイわけではなく、道一本はさんで混在しているので色々微妙なんですよね…
小学校区のこととか…
364名無しの心子知らず:05/03/11 19:47:50 ID:tRhH/5UC
東京在住なんですが、ヤバイというのはどうヤバイのですか?
治安が悪いということかな?
今まで気がつかなかったけど、東京でもそんな地域があるのかな。
365名無しの心子知らず:05/03/11 19:58:26 ID:/omzDxRL
>>636さん レスありがとうございます。左京ですかー。うちの近所はどうかな?
1回行って見ます〜

>>364さん うちの近所の場合は右翼の事務所があります。暴力団まがいの人もいるので
そういうヤバイです。地域によってまた意味が違うかもしれないけど・・・。
366365:05/03/11 20:01:12 ID:tRhH/5UC
あ〜なるほど。それなら東京にも沢山ヤバイ地域はありますね。
367364:05/03/11 20:02:09 ID:tRhH/5UC
あ〜なるほど。それなら東京にも沢山ヤバイ地域はありますね。
ありがトン!
368364:05/03/11 20:04:10 ID:tRhH/5UC
…すまん。>>366は間違いです。
369名無しの心子知らず:05/03/11 23:06:25 ID:ojM2ANor
東京は誰がやばいのか
あまり見分けつかないなー
西日本出身ですが、一目で
だいたいわかる
370ゆう:05/03/11 23:06:56 ID:d92RJeqp
家は西川口よりデス風俗ばかりあって子供の為の施設がまったく無いそうゆう意味では治安が悪いかな目指せ引っ越しかな!
371名無しの心子知らず:05/03/12 07:49:03 ID:6ux55qXz
>>370
公民館のあそび広塲には行ってる?
市内全部の公民館でやってるから、その方が近いと思う。

西川口のあたりは、育児サークルが結構あるから、探してみて。
知ってるだけで、5つぐらいあるよ。

372ゆう:05/03/12 09:18:50 ID:IsGlbQRL
371さんありがとうっ!そうなんだぁー知りませんでした公民館ですか調べて行ってみます。サークルなんかもあったんだぁーありがとうございます。
373ゆう:05/03/13 17:41:05 ID:1ePUU7Pu
土日はパパが連れてきてる子が多い家はシングルなので子供がパパさんを横取り男の人が珍しいみたい。
374名無しの心子知らず:05/03/13 17:54:42 ID:E0y3snjV
亀だけど>>329、335みたいな人って、牧童?
放牧しに児童館へ行ってるみたい。
子供が複数いたら、それぞれ別の動きをするので、
迷惑を掛けていないか見張るのにかえって気疲れするけどなぁ。
勉強したいとか、雑誌がみたいなら、
夜、子供を寝かせた後とか、朝、早起きしてしたらいいのに。
私はそんなことできないからw、自分の趣味はあきらめてるけど。

たまに児童館に行くけど、子供を見てるのに疲れるし、
知らないママと話をするのも疲れる。
子供は走り回って疲れるみたいなので、帰ったら一緒にお昼寝です。
375名無しの心子知らず:05/03/13 18:28:39 ID:qvyglVvT
毎日行ける人がうらやましいです。
うちは2週間に1度
役所が部屋を開放してくれる(おもちゃが置いてあるだけ)だけなのでそれまでの間が持たない・・・・。
376名無しの心子知らず:05/03/13 19:54:07 ID:fGLtT4x/
>>375
もうすぐ春だよ!公園に行けるよ!
377名無しの心子知らず:05/03/14 18:54:35 ID:mhwf3H2Q
tikakuniarukedo
378名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 21:44:03 ID:e0wT7bAo
歩いて通える距離に児童館が二つ。しかも日曜祝日以外は
朝から夕方までずっと開いているなんて、なんて恵まれて
いるんだろう。
この町は最高だ。と皆さんの書き込みを見て思いました。
379名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 00:24:01 ID:xE7cEZGA
うちんとこは月〜金(祝日除く)の10:00〜12:00の2時間しかやってないよ。
ひどいもんだよ。ちなみに23区。
380名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 00:00:43 ID:8q2dQQOe
なくすにはおしいすれなのでage
381名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 00:18:33 ID:OhiG6ssP
近所の児童館、ミニ体育館っぽいんだけど
週4日は午前中サークルが入ってて集団がいるので入りにくい。
午後は隣の保育園や幼稚園から流れてくるので
これまた入りにくい。
月〜金9時30から4時まで開いてるけどなんか行けない。。
382名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 02:07:13 ID:aZClqwc1
>>335
すごーく遅レスだけど羨ましい!
うちの児童館は図書室があって、私が読みたい本がたくさんあるんだけど、
子供見てないといけないから読めないのよ。
1歳半で自動ドア大好きな子で、
最悪の場合、勝手に建物を出て駐車場まで行ってしまう可能性も!
入り口に職員はいるけど、絶対に見ててくれるってわけでもないし。

うちの子はずんずん進むけど、絶対に私のとこに戻ってくるタイプなので、
玄関ドアが子供が開けられない構造ならいいのに・・・・
383名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 09:09:34 ID:mF/3FUJk
近所の児童館は学童保育の場所になっているので
自然と小学生向けの室内になってしまい、
赤ちゃんには危険なものがいっぱいで
とても行けない。
384名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 14:12:25 ID:KcvYc4an
児童館に行って、我が子を見てない親って困るよ。
誰かに怪我させても、怪我させられても困るからね。
私は9ヶ月児と3歳児を連れていってるので、
子供を見てると誰ともしゃべってる暇がない。
誰かとおしゃべりしたいけど、人の顔と名前をすぐに忘れるから、
下手に知り合いになると、また困る。
385名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 15:52:56 ID:q8Wkc71L
うちの近くの児童館は朝9時半から夕方5時半まで開いている。
でも、週3日は地域の子育てサークルが使っている。
最初の一歩が踏み出せない・・・・・。
386名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 17:32:50 ID:TmSdaIGA
近くの児童館の始まりの会に行きそびれた。
登録制なんだけど、登録受付期間は帰省してたので行けなかった。
引っ越して来て何ヶ月か経つけどママ知り合いもいないし。
回覧版で児童館だよりが回ってくるけど、「初心者歓迎!」って感じがしないから行き辛いし、
もっと初心者でも行きやすいイベントや講習会やなにかやってくれないかなあ…?

>>385さんと同じく最初の一歩が踏み出せない…。
387名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:19:11 ID:6pJ+U/cu
赤9ヶ月。
最初の一歩を踏み出そう、と勇気を出して行ってきました。
しかし・・子供が居ない。居たのは世間話してるオバサン数人と閑古鳥。
床は板貼りやPタイルなどクッションがなく転んだら痛そう。
本はいくらかあるけれどおもちゃは一切なし。 
たぶん午後になったら小学生がわらわら集まるのだろうけど、
就学前の小さな子は遊ぶことができない児童館でした。
近隣には公園もないので、子育てに不向きな街なのだと痛感・・・。orz
388名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 16:54:59 ID:7RMbex/1
子供の誕生から1週間でいまの住所に引っ越してきましたが、
昨日、家から徒歩5分以内、道路の反対側に児童館を発見しました。

…って、もう子供3歳だよ〜!!!

1歳少し前で保育園デビューさせてしまったけど、知っていたら行ったのに!
買い物とかの行動圏からはずれていたせいで、全く気づきませんでした…
抱っこの要求も減って、すっかり赤ちゃんでなくなってしまった今だからこそ
思います。
付き合い云々より、自分の子供とただ遊ぶために行きたかったなあ…
389名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 23:13:55 ID:cZ2NkBpN
>>387
うちがいつも行ってる児童館の話かと思ったよ。
おもちゃは多分あるんだろうけど、係員に言わないと出してくれないみたいだね。

しかしうちの自治体の児童館は午後になると学童保育専用になってしまい
隣接する公園も学童に使われてしまう。
乳幼児が遊べるのは1日たったの2時間だけ。(10時からなので)
1軒でいいから乳幼児専門の児童館を作ってほしいよ。
390名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 00:58:43 ID:YxRBFn6C
>>386
うちの地域は登録制のもの以外に自由参加のイベントやってますよ。
確認してみては?
391トビ:2005/07/06(水) 19:14:09 ID:g8EesFet
 児童館職員の方に質問。職員って皆、保育士の資格もってるんですか?また、どんな仕事してるんですか?教えてくれーい!!
392名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:26:59 ID:Hzbk0rgm
うちの近所は午前中は赤ちゃんと幼児の時間、午後は学童保育になってる。
職員が(保育士資格あるかは分からない)3、4人いて
アンパンマンの歌とかダンスとかしてくれるのでありがたいです。
ただ夏休み中は小学生が午前中からいて赤ちゃんは行けないから困る。
公園があればなぁ
393名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 19:30:40 ID:4FaKuqBx
昨日久しぶりに児童館へ行ってみたんだけど
近くにある無認可保育所が子供をゾロゾロと連れてきて
児童館で遊ばせているのでびっくりした。
おもちゃや遊具を占領されてつまらなかったから帰って来ちゃったよ。
394名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 11:45:54 ID:jEox16OL
え〜
児童館に行くのはおもちゃや遊具だけじゃないでしょ?
お友達がたくさん来ててラッキー、とは思えないのかなあ。
395名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 15:12:28 ID:C2lj2GLg
>>393
もったいない!うちは、無認可園の子たちが来ていたらラッキー!とか思っちゃう。
どさくさにまぎれて息子を園児たちと一緒に遊ばせちゃう。
そうすると、優しい人好きの息子は、すぐに保育士さんになついてべったり。
その間私は遠目で悪いことだけしないように監視しつつ息抜きさせていただく。
おもちゃの取り合いとかのトラブルも、保育士さんがいると、母親同士だけよりも
スムーズに解決しやすいしさ。
396名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:19:44 ID:Hj67PKDi
都内〇東区ですが、育児支援センターがあります。
0歳〜OK。スタッフから(職員やボランティアの方)気に掛けて頂けるし、おもちゃは元より情報源(雑誌、自治体情報)や講座(保護者や子を対象)も豊富。
ハード面のみならずソフト面の充実が嬉しい。
397名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 21:51:59 ID:C2lj2GLg
うちの近所にも、先日とうとう育児支援センターができた!
今まで、徒歩圏内に赤ン坊や未就園児を連れて気軽に遊びに行ける室内施設が
全くなかったのでありがたい。
きっと、この地区のママたち皆同じく思ってて、検診とか育児相談などで
愚痴ってたんだろうなあ。それが形になったんじゃないかと思った。
うちは来年幼稚園入園予定なのでもう少し早くできてくれれば・・・てカンジだけど、
もし2人目ができたらその時は利用価値大だし、これから子供を生む人にとっては
いい施設なんじゃないかな、と思った。
とりあえず夏は暑いんでちょくちょく遊びに行く予定。
しかもSC内なんで、買い物もできて一石二鳥。
398名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 00:13:58 ID:TlvHZjPT
今日初めて児童館に行った。
最初に受付で記名しなきゃいけないんだけど、受付のおばさんがすっごく無愛想な人。
記名した後、遊び方のルールみたいな用紙を渡してくれたんだけど
「これ、読んどいて!」
って私を真正面から睨み付け、怒ってるとしか思えない口調で言われた。
おもちゃが置いてる訳でもないし、遊んでる人も少なかったので
もう二度と行くもんか!と思った。
あんな人を受付に置いちゃ駄目だよ。
399393:2005/07/12(火) 01:14:08 ID:wziTRAe0
>>394-395
そこの無認可保育所は揃いも揃ってピコプリン、ジャンボカットばかり。
おもちゃを投げつけたり、どつきあって遊んでいるので
巻き込まれたら大変とばかりに帰ってきました。
というかあの状況では帰るしかないです。

>>395
水疱瘡やロタをもらうかもしれないし、もったいないなんて思いませんが。
それに自分がどさくさにまぎれて見ず知らずの子供を押し付けられたら嫌なので。
400名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:32:08 ID:/CsKIS5P
ピコプリン、ジャンボカットって表現笑ってしまいました。
疑問ですが、そうゆう子供たちってやはり団地のお子さんがメインですか?
それとも千葉や茨城なんかの土地柄ですか?

401393:2005/07/12(火) 23:56:35 ID:ZIRHJLpC
>>400
ピコプリンやジャンボカットの子供達がどんな暮らしをしているのかは知りませんが
近くに都営団地があります。
うちの区は幼稚園が定員割れのところも多く、どこかしら預けるところはあるはずなのに
高い無認可保育所にわざわざ入れる辺り、水商売?と勘ぐったり。
(そこは夜間・早朝の車送迎がある)
402名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:58:36 ID:qEAgX+D5
小学校に上がるとそのような子供たちと一緒になる可能性が
あるのが怖いですね。
子供の髪を茶髪にしてしまう様な親御さんが多く住んでいる地域って
ありますね。
403名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 17:11:15 ID:iNeKL//Z
すまん、初心者なので教えていただきたい。
ピコプリンはわかるけどジャンボカットって何かしら?
髪型のことかしら?
404名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 18:00:46 ID:SDfZ7hu1
ジャンボ尾崎のことだとオモ
405名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 19:02:47 ID:/V1kHn4i
>>403
全体的に短いのに襟足だけ長い髪形のこと。
狼カットのもっとひどい奴。
406名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:14:40 ID:iNeKL//Z
サンクス!
たまに見かけるわ。
あの髪型をジャンボカットって言うんですねー。
大家族に有りがちですよね
407名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:30:38 ID:jpeD1eiT
こんなスレあったんだ。
いつも大体子供と2人で行くんだが、
たまたま隣町の児童館に行ったら「育児クラブ?」の日で、
自分たち以外はみんなそのクラブの人で泣きそうだった・・・orz
皆でお歌歌って手遊びしてる所で子供と2人遊んでました。
(いつも基本的にそうだが、更に孤独感倍増)
来たばかりで帰るタイミングも無かったし・・・。
野外活動に外に出て行ったので、その間に撤収。鬱な日だったな〜。
それから児童館には行ってないっす。
408名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 14:05:39 ID:4HQLiaxh
近所の児童館、ママグループができていて私みたいなたまに行く親子には
知らん顔される。子供が寄っていっても無視。
そんな人たちこっちも仲良くなりたくないけど
幼稚園のお迎えの帰りに自宅感覚で毎日くつろぐのはやめて欲しい。
幼稚園児がうちの赤踏んでも知らん顔かよ!!
409名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 17:36:46 ID:gPuRVUAs
午後は小学生とかも来るし、
小さい子は午前中に行くのがいいと思う。
410名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 20:51:45 ID:jJKFrDWu
だよね。
午後はやっぱ大きい子主体になると思う。
411名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:24:54 ID:LK6DPNn4
あと1日でやっと夏休みが終わるよ〜
うちのところの児童館は夏休み中は完全に学童専用になるので
乳幼児の出入り禁止なんだよね。
朝からいきなり猛暑で行くところもなく、スーパーばかり行ってたよ。
412名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 06:44:49 ID:hSC1ejJv
このスレを読んで、
児童館にはどんなおもちゃが置いてあるんだろう?と
期待しながら行ったが、
名前付きのおもちゃや手押し車等など、

各家庭のいらなくなったおもちゃが
一挙に集められた感じ、、、

これが市にある唯一の児童館なのに、
413名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 12:09:02 ID:6DFJeNfC
ほんと、今日で夏休み終わる〜!
児童館じゃなくて子育て支援センターなんだけど、
3歳以下の乳幼児専用ってきまりなのに、
最近夏休みで暇を持て余した上の子を連れてくる人が結構いる。
ママも大変なんだろうけどさ…
まだヨチヨチ歩きやハイハイしてる赤ちゃんの周りで走り回ったり、
遊具やおもちゃを独占したり、小さい子を叩いたり意地悪したりする。
親は子供ほったらかしでおしゃべりしてたり、どっか行ってたりするし。
近くに児童館があるんだからそっちに行ってくれ〜!
多分児童館には駐車場がないのでこっちに来てるんだろうけど…
明日からまたマターリ過ごせるかなぁ。
414名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 23:19:25 ID:CArQmkb6
>>412
実際にいらなくなったおもちゃを寄付した人もいそうだね。
うちの児童館もそんな感じ。
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:11:06 ID:c9SNac1J
児童館と聞くだけで暗くなるよ・・・
416名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 08:45:38 ID:WVzlAn9X
何かあったの?
417名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 09:26:57 ID:6CDYXLqn
おお>>416さんありがとう。
職員さんにカチムカなことがあって以来行ってません。
育児の相談事はいつでもどうぞなんていってるくせにいざ相談すると
“おかあさーん、そんなことじゃこのさきやってけませんよ!ふう”みたいに小ばかに
されたんでショックでした。すごく勇気を出して相談したのに・・・

ちなみにその職員はおっさん。相談内容は1才のころにあまりにもほかの特定のママになつくのでいらいら
してしまうということです。転んだときもそのママのところへ行ってしまい
なんだか自分が情けなくなって・・・。
今となってはその子は私にベターリ出し、2番目の子にいたってはほかになついてくれると
楽〜とすら思うようになりましたがあのときの職員の態度が軽くトラウマになって児童館からとおざかってます
418名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 14:59:17 ID:eatmceWC
児童館の職員ってアルバイトなんだよね。
時給800円〜くらい。
資格を持った正社員(?)の人も居るみたいだけど大半は普通のおばちゃん。
なので相談なんてしてもありきたりな答えしか返ってこないし
>>417さんのおっさんのような答えしか返ってこなくても仕方ない。
私も最初の頃は過剰に期待してましたが今では一つの遊び場としてとらえて行ってます。
家の近所の児童館は毎日30分くらい体操や絵本の教室があるのでタダでリトミックうけれてお得〜みたいな。
>>417さんもまた行ってみると印象が違うかもですよ。
419名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:57:40 ID:EK1HKszY
今日近所に児童館があることを地図で見て知り、
自転車で行ってみたら閉まってた…
児童館って毎日やってないの??
って言うか、よく見たら児童センターって書いてる。
ん?センターってのは児童館とは別物?
420名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:06:38 ID:Cb+zbGDl
>>419多分同じだと思う。
近所は、日曜と月曜がお休みです。
421名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 06:58:29 ID:s1Jd2/gF
>>418ありがとうございます。
そうですよね、遊び場だとおもって今度行って見ようかな・・・・
422名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 14:07:45 ID:ad36qJ9i
お昼休みだったのかもよ?
普通平日はやってるよねぇ。
423名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:05:31 ID:e1uPWDiG
今日1才半の娘を連れて児童館に行って来ました。
おもちゃの貸し出しができていろんなおもちゃがあるので
その中の一つで娘が遊んでいたら
「それ、うちのおもちゃなんですけど」と言われ
あわてて謝り、返しました。

うちの児童館はおもちゃの持込が禁止されています。
なので疑いもせずそのまま遊ばせていましたが
そんなこともあるのかぁ…と思いました。
424名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 02:42:12 ID:b3bXwsZQ
1 次回は「おもちゃ持込禁止なのに持ってきたんですか」と切り返す
2 「持込の人がいたから」と児童館に意見して、児童館のおもちゃに
  「○○児童館」の名前を入れてもらう
425名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 02:58:49 ID:IKzFWnzy
>423
おもちゃは持ち込み禁止だから、てっきり館のものだと思っちゃいました〜。
すみませ〜ん。

っていうのはどうだ。
取り敢えず角は立たないから次に会うことがあってもおk
426名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 15:17:01 ID:CuUjXZHm
明日7ヶ月の赤を連れて児童館デビューしようと思います。
勇気出せ自分!(((( ;゚Д゚)))))
427名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 00:45:15 ID:tIbmdtO/
>>426
がんばれー。何も怖いことはないよ。

私も子供を児童館に連れてってやりたいんだけど、家から遠いところにしかない。
1回だけ行ったらけっこう子供も喜んでたみたいで、いつも2人だけで遊んでるから
なるべく行こう行こうと思いつつ、ああ今日は暑いなー、天気が悪いなー、と
なんだかんだ理由つけて結局行かない、ダメ母な私。
市内に2ヶ所あって、どっちも同じくらい遠いのよね。中間に作ってくれないかな。
428426:2005/09/22(木) 13:07:16 ID:pWnrHMoJ
行ってきました。
うちの近くは、乳児室と幼児室に別れていて、張り切っていったものの
乳児室には誰もおらず。和室にポツーン。
そして、赤は周りの騒がしさにすっかりビビってしまいましたorz
もう少し、ハイハイとかできるようになってから行こう…。
429名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 22:59:16 ID:BceEizjn
>>426
密かに応援してマスタ。
乳児室があるのはいいけど、一人じゃ寂しいね。

先日子と遊んでいると、突然わきの下あたりからハイハイの子が
ニュッと出てきて「うぉっ」と言ってしまいました。可愛かった…
430名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 03:39:27 ID:d7AabC6U
うちの近所の児童館、ベビーカー乗り入れ禁止。
上の子2歳、下の子6ヶ月。
どーしろっちゅうんだ。
郵政じゃないけど、児童館民営化とかならないかなあ。
職員えらっそうだし。
今日も、下の子ギャン泣きしてて、こっちが困ってあやしてんのに、「眠いんじゃないの?!」「おむつは?!」って、なんなんだろ。



431名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 04:13:45 ID:KZImn1q4
いるいる〜偉そうなババア。
気に入ったママとばっかり話して新入りママは無視。なんか聞いても面倒くさそうだし。
民営化賛成!
432名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 05:02:43 ID:5f8/31fp
え、民営化して入場料とられるようになってもいいの?>>430 >>431
民営化がノーリスクで良い事だと思ってる小泉信者の方ですか。
まあうちの市みたいに児童館もない貧乏自治体だと、有料でもいいから
誰か作ってくれと思うけど。
433名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 06:41:59 ID:BQwa3lGm
たとえ有料でも良識あるママ&子が集まるところに行きたいな
434名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 08:19:51 ID:UIztpxm3
うちの近所の児童館の職員は私服なんですが、
真っ白いブラウスとか、タイトスカート。
勘違いしていると思う。
435名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:06:19 ID:eV0w8hrO
駅前の児童館なんですが。
フリースペースと、隣に育児室(いつも開放)あります。
最近知って、今日で二度目。
今日は、フリースペースで安い子供英会話教室の日だったみたいで。
(月2500円と書いてあった)
育児室行く
育児室小太り主婦軍団が、井戸端しながら、子供放置してました。
部屋中、おもちゃ散乱し、地獄絵みたいに躾のない子供たちがあばれてました。
育児室を飛び出した子供も、裸足のまま他の部屋に入って追い出されたり。
まさしく英会話以前。
「このままだったら、さっさと帰ろう」
私はちっとクツ脱いであがって。ぼ〜っとしようかな、とそのとき。
「英会話はじまるじゃない!遅れるっ!!ほら、教室終わったらまたここで遊ぶでしょ、
おもちゃそのままでいいわよっ!!」
小太りたちがおたけび、おもちゃそのままに、台風のように退散しようとしました。
逃げ遅れた残党に、私は
「おもちゃ、このままでいいですよね?迷惑なんですけど!」
はっきり言いました。
436名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:07:42 ID:eV0w8hrO
続きです。
「えぇ・・・終わったら片付けると・・・オホホホ・・・」
集団だったらすごい威力なんですが、ママ軍団、ピンだとすごく気弱でした。
まぁ、隣が教室だし、まだ昼過ぎだし。
終わったらこの大群放牧に戻ってくるだろうけど。
(近所に冷房かかってて遊ぶスペースもない)
この勢いじゃ、また片付けるかわかんない。
育児室の壁に、でかーく紙貼ってて。
お絵かきや落書きできるようになっており。
いい具合にド真ん中あいてるんで。
「英会話教室の方、『片付け』(←赤で強調)してください」
って、でかでかと書いときました。
ドキュ返しですみません。
まったく。
安くガキ教育してくれるんだから、施設に感謝をもって、
恩恵に対して礼儀をつくせ。
437名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:12:57 ID:eV0w8hrO
その後、私達、とっとと帰りました。
「全然遊んでないのに、部屋中散乱されたおもちゃ、片付ける義理ないかな」
って・・・。一人で到底片付けられない散らかしっぷりでした。
根が気弱なんで(・・・OTZ)、当分児童館に行かないと思います。
よく、このときは他人に迷惑なんて冷静に言えたなって思います。
子を産んだら強くなるものですね。
今は10ヶ月の子供と、週一くらいでもひとつあるスペース行ってます。
438名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 12:15:53 ID:eV0w8hrO
ごめんなさい、数日前にカキコしようと下書きしてたので。
今日の出来事じゃないです。・・・OTZ
439名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 19:01:21 ID:tDhQn3PQ
>>38
そんなことないよ、うちのよく行く児童館は、同じく小4女のお姉さんがよく遊んでくれて、子ども(1歳)と毎日行ってます。
440名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 15:43:08 ID:L8LuTtRC
>439
一年以上前の書き込みに…
441名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 01:14:02 ID:4UwOlmI4
三ヶ月前の書き込みにレスつけても読んでもらえる確率が低いよね。
442名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 10:42:57 ID:ZXUKBnq+
>>430
赤ン坊抱っこして入場すれば済むんではないですか?
そんなに広いんですか?お宅の地域の児童館。
ちなみにうちの自治体には児童館がなくて、地区センターなるものが
類似する施設があり、やはりベビカ乗り入れ禁止。
未就園児が遊ぶプレイルームという施設があり、どの地区センターも、
玄関から徒歩30秒もかかるかかからないかという場所にある。(もちろん1階)
にも関わらず、「ベビカ乗り入れ禁止なんて!」とクレームが絶えないらしい…

児童館や地区センターなどで困るのは、皆さん赤ちゃんにおもちゃをなめさせ放題の上
全然拭かないこと。もうよだれでビショビショ。
なめるなとは言わないけど、なめたおもちゃをお母さん方、せめてタオルやはんかちで
ふいてください…
いつだか吐いちゃった子がいて、母親がハンカチもティッシュもなにももってないと
ただ「あらあら」といって立ち去ろうとしたのは痛すぎた…代わりに私がウェットティッシュで
拭いたけどね。
443名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 03:09:32 ID:wpMiV1Rc
439です。(与作)なぁんちゃって。…ごめんなさい。
初めの方から読んでて、気になったもんだから、蒸し返しました。
そういえば、遊んでくれていた子達は、最近お目にかかりませんね。
444名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 20:06:29 ID:D9BQCQqv
児童館民営化、ってつまり「しましまタウン」とか
「キャンプネポス」みたいなヤツでしょ。
他にも色々あるけど。「しましまタウン」は高いよね
児童館行ってみようっと。
445名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 00:35:24 ID:FAjslzBD
しまやネポスはエンタメ化しててなんか違うような…
個人的に有料でいいと思う民間施設は、ボーネルンドのキドキド。
さいわいMM21が近いので(電車1本で15分ぐらい)ちょくちょく行ってる。
30分500円は高いけど、やはり児童館とは比べ物にならないぐらいいい施設。
期間限定でフリーパスがあったけど、このフリーパスを1年中出してくれると
既存の児童館より通うかなあって感じ。
あと、横浜だと1日300円ぐらいで子供が遊べる育児支援センターがあったりする。
ボランティア運営だからこの値段なのかもしれないけど、民営化してもう少し高くても、
児童館よりはスタッフも子連れに理解あるし、食事も持ち込みできるし、
おもちゃの管理もいいので使えるかなあ、と思う。
446名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 07:57:09 ID:8klJSwe6

わりかし近ければディズニーの年間フリーパス買って
トゥーンタウンとかマーメイドラグーンで遊ばせる。
これ最高。
447名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 08:00:38 ID:8klJSwe6
>>445
キドキド検索してみてみたけど、充実してそうでいいね
448名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 08:05:36 ID:/jsg+6q8
>>446
そりゃ最高だ orz
449名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:30:44 ID:lrunXQDc
初かきこ★
児童館で働いてマス(まだ新人)。
ここにきて、ママ達がこんなにドキドキしながら
児童館に来てるなんて初めて知りました。
コワくなんかないので気軽に遊びにきてください☆
わたしもママと話すのはドキドキするけど
もっとお話したいな〜って思ってます。
450名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:10:16 ID:GbrZR0J5
私は先月9月から頑張って参加してます。子供のために。子供も嬉しそうだし。
引越してきたばかりで馴染まなきゃいけないしなあ。

先日、色んなママとお話してて、気付けばグループが出来てしまって、
あれよあれよと言う間に電話番号を皆で交換しました。

だから何も怖がらず、行ってみましょう!大丈夫ですよ。
本当に恐い人は、市役所や児童館に電話してイベントなど聞いてみるもよし。
朝一番に行くのもお勧め。週に1回とかでもいいんだしさ。
451名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:20:21 ID:5VeLbYZm
新人職員です。
連続でスミマセン。
ママにとって、職員に話しかけられるって、
やっぱり抵抗あります?
ちなみに「20代未婚明らかに新人」デス。
452名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:23:27 ID:m/5nMUbN
去年夏まで行っていたけど、別に抵抗は感じなかったな。
453名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:29:30 ID:5VeLbYZm
そですか。
安心★
保育所でもなく、幼稚園でもない、
「児童館」の職員に、お母さん達はどんなことを
望んでいらっしゃいます?
児童館は遊びに行く施設であって、
職員には特にないですか?
454名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:42:27 ID:GbrZR0J5
私は職員にかまってほしいです。
私の好みだけど、おばちゃんよりは若い人の方が嬉しいなあ〜。
455名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:42:34 ID:U1ycspbc
例えば初めて来館して所在な気なママに話しかけてあげるとか
ポツンのママに話しかけたり子供同士を引き合わせてあげるとか
孤独なママや子供たちがいなくなるようにしてもらえるとありがたいです。
そういう私はポツンママなので。
456名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:46:34 ID:m/5nMUbN
私の行っていた児童館はポツンがないように職員さんが
働きかけてくれてました。
457名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:49:25 ID:5VeLbYZm
そうなんですね!
未熟者ですが、
明日から努力します。
頑張って遊びに来てくれてるママのためにも
わたしも頑張らねば。
ありがとうございました。
またいろいろお伺いするかと思いますが、
よろしくお願いします(礼)!
458名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:50:26 ID:m/5nMUbN
笑顔でがんばって下さい。
459名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:55:16 ID:5VeLbYZm
(^o^)
はい!
失礼します!
460名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 01:41:40 ID:XuZjFZ/h
朝一番の児童館はすいてていいよね〜。
1時間ちょっとして混雑してきたら帰る。
これ最高。
461名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 04:07:01 ID:GN8/kxG5
日本全国の職員はこのスレを見てほしいね。 
462名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 10:30:13 ID:k0kF9s8m
このスレみて勇気出して、行ってみようととりあえず電話したら
定員いっぱいと断られた・・・・
463名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 01:09:18 ID:FYNFgQGN
ポツーンにならないよう気遣ってくれる児童館もあるんだね。
うちのところは朝一番で行くと「ああ、おはよう」とあくびをしながら職員が出てきて
倉庫から「ハイ、これ」と薄汚れたおもちゃの入ったかごを出してきて
フロアの真ん中に置いたらどこかへ立ち去ってしまう。
464名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 04:15:12 ID:t55DolpW
こないだ行ったら珍しく他に親子が来ない時間が長く続いた。
親子二人でポツーン
職員さんに「今日は人いなくてさびしいね〜」を連発されたんだが
実は誰もいなくて気楽だった。
465名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 21:42:16 ID:0GRjB097
誰もいないと気楽でいいよね。
好きな物で好きなだけ遊べー!と思うんだけど、
一歳四ヶ月娘は人がいっぱいいる方がエキサイトするみたいだ。

>>462
児童館に定員ってなんだろう? 登録制なの?
気軽にどこの児童館にもヒョイヒョイ行ってたけど、事前に
電話した方が無駄足踏まないでいいのかな。
今度引越しするもんで。
466462:2005/10/05(水) 00:13:15 ID:ehJFwmsg
>>465
そうなんですよ〜定員が50人で、すでにいっぱい。ウチは今度3歳になるのですが
公立幼稚園へ行かせる予定なので来年もフリーなんで来年申し込みに行きますといったら
3歳児は受け付けてないそうな・・・・なんだかね。
ほかをあたるかって感じです。誰も知ってる人がいない児童センターを見つけたのですが
やっぱり近所の同じ幼稚園に行きそうな子達が集うところにしたほうがいいんでしょうか。
悩んでます。私自身は第一子のときのままとも関係で疲れて誰もいなそうなところがいいのですが
娘にとってはそれはかわいそうでしょうか?
467名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:31:58 ID:QSVZiS1c
>442
腰が悪くて抱っこもろくにできませんが何か?


児童館、だいたい利用者の便利ひとつ考えないでなにが福祉?
「タダで使わせていただいてすいません」みたいな態度で行かなきゃいけないものか?
有料になっても使いやすい施設のほうが私はぜんぜんいいけど。
だったら行くなといわれればそれまでですが。
もっと遊び心のある児童館とかできないかなあ。
ゲーセンみたいにUFOキャッチャーでも置いて、景品は「保育園優先入園権」とかね。
すんごいもうかるんじゃないかと思うんだけど。
そしてサービス向上してくれればよっぽど地域のためになるよ。

468名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 00:57:48 ID:9siihmCY
>>466
定員のある児童館があるなんて初耳。
しかも3歳児は来れないなんて、児童館の役割を果たしてないよね。
ニュータウンでいきなり子供が増えて対応し切れてないとかかな?
469名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 01:34:42 ID:OmfvHFvA
>467
遊び心……

香ばしいのが来たな
470名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 02:16:15 ID:ktYM5Y5H
まあ467の言い方は極端だが、わからなくもないよ。
いかにもお役所仕事、ってところが多いんじゃないのかな。
471名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 09:13:07 ID:ehJFwmsg
>>467

そのような児童センターを想像してみた。
こわいよw金髪やん様がたくさんきそうでwwwwしかもいざこざが多発しそうな希ガス。
472名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:55:11 ID:F5iOyxUF
うちの市の児童センターも分館みたいな方は予約制で
定員アリだよ。
子供はすごい多いので手遊び歌の時間になるともう満杯。
人口密度がすごく高いので
感染症が流行ってるシーズンなどは避けた方が無難。
473名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:56:28 ID:F5iOyxUF
保育園や小学校も続々建設中って感じのところです。
何かと建物・設備等は新しくて良いですよ
474名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 17:21:31 ID:OgeJFsk7
児童館でやってるイベントは定員があったりするけど・・・。
申込日の朝から電話回しっぱなしで予約を取ってる。
のこのこ昼ごろ電話しても全部アウト。
475名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 21:00:51 ID:uqHg6pUL
そんなに必死に電話しても参加したいイベントって
どんな催しですか?
参考までに教えていただけますか?
476名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:26:28 ID:NiW7AJ3C
電話で予約できるっていうのはある意味ウラヤマシス。
うちのほうは先着順。私はイベントとかマメにチェックしないので、
行ってみて「今日はイベントなんですが一杯です」と帰されると悲しい。
リトミックとか読み聞かせとか、あと着ぐるみが来たりとかあるらしい。
477474:2005/10/05(水) 22:38:12 ID:OgeJFsk7
>>457
私のはたいしたもんじゃないです。
同年齢の子供を持つお母さん方が集まって、お話しをしたり。
あとは子供と一緒に手遊びや歌を教えてもらったり、絵本を読んでもらったり。
それで1時間ぐらい過ごします。

なんでもいいんです。親子で時間をつぶせれば。
大人向けのイベントには子連れでは行けない事が多いので、
最初から子供向けのイベントを狙います。
結構気晴らしになりますよ。
478名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:38:51 ID:MKjCjufU
いかねーよ。よだれだらけのおもちゃと場所を共有する気にはなれない
479名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:41:15 ID:HtnLo5Bm
強力な免疫をつけるためにかよってます。
480名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 23:32:44 ID:TeZP879D
児童館に来てるママって、信じられないくらいダサイ人が多い。
なんでだろ?
481名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 23:44:49 ID:OgeJFsk7
オサレして行くほどのところでもないから。

でも「信じられない」レベルの人は少ないが・・・?
482名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 00:07:47 ID:+zApQb00
>>480

チョトわからなくもないかな?
なぜかリュック(いつだかのミスドの小さいやつ)しょってたり、ダサーなジーンズだったり。。。
あとノーメークのひとも多いかな。オサレというか最低限の身だしなみにかけているひともいるのはたしか。
だんなさんはそれでいいのか?何も言わないのかと思う。まあ自分のためのオサレだけども・・・
483名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 11:28:42 ID:EcS3jEth
>>481
誰もオサレしていくところなんて言ってないけど?
>>482の言うように最低限の身だしなみにかけている人ってことでしょ。
すごくダサいデニム穿いているママって児童館にいるけど
どこで買うのかなって思うよ。
何年も前のとか?
あと児童館でよく見るダサーなママは
髪を二つに結わいてたりするよ。
484名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 11:45:17 ID:O4nORvhP
自分は普通のTシャツとか持ってなくて少し変わった服が好きで
それ来て行ってます。浮いてます。みんなちぃーシャツにズィーパンてな感じです。
ポツーンです。まぁ、子供を遊ばせに行ってるのでまぁよい。
485名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:00:47 ID:UxbahKKf
確かに信じられないレベルの人、いる。
オサレうんぬん以前に、そんな服、何故持ってる?!みたいな。
デニムは丈夫だから、初めて買ったのをまだ使ってる、とかかもね。
あるいはお下がりか。
身内だったら上から下まで矯正してやりたいけど、他人だしねえ。
486名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:05:51 ID:Ub2bxyhk
なんか色々チェックされてて怖いなあ。
私もノーメークなんだけど、子の肌が弱いから。
ネイルも好きじゃないし。
ダサママだね…
487名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:38:54 ID:cNyDFp8a
みんな子供しか見てないと思ってた。
服装チェックまでされるのか。コワッ。
このスレ、児童館に行く勇気がなくて…みたいな人、よく見るけど
また敷居が高くなるかもね。
488485:2005/10/06(木) 12:53:45 ID:UxbahKKf
でも、かなり変わった格好してる人がいれば
街中でも目に付くよね?
「信じられない」って言うのはそのレベルです。
ほとんどの人は心配いりません。
489482:2005/10/06(木) 14:33:21 ID:+zApQb00
>>484さんの服装ってどんなのですか??個性的ってことかな。>>486お肌弱くてメイクできないなら
ほら、あれなんていうのかな・・・つめを磨いでぴかぴかにするやつ使うとか
眉だけは整えてビューラーでカールするとか・・・それでも十分きれいだと思いますよ。
押し付けじゃないんだけどやっぱかわいいほうがいいよ。

ピー子みたいに厳しくチェック入れてるんじゃなくて、およ!?と目に付く人がいたんで
書いちゃいましてごめんなさい、、、
490名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 14:43:02 ID:J6fDCuS9
>>489
十分に押し付けだよ。
すっぴんで旦那の服共有して児童館に行ってる私なんか完全に鼻つまみ者だなw
ジーンズ?フトモモが太いんでダサいデザインのものしか着れませんが何か?
化粧は不器用な上に肌が弱いんで繁華街に出るとき意外やりたくありませんが何か?

つかよ、おしゃれに気を配っている時間があったら家事したい。
掃除しても掃除しても賽の河原・・・・。
491名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 14:52:24 ID:UxbahKKf
友人にいるなあ。昔はそうでも無かったんだけど。

知り合った頃:普通のOL程度の格好はしてた。
  ↓
結婚して専業に:妊娠。しかし、マタニティを買わずに旦那のTシャツ着てたり、
      あれ?と思うことが。
  ↓
出産:育児に追われてか、いつ会ってもノーメイク。
   てか、その裾しぼりジーンズ、そろそろやばいんじゃ・・・
  ↓
子供小学生:すっかりおばさん。でも体系は変わってないのか、まだ裾絞りジーンズ履いてた。
      あっぱれ・・・・。そのポシェットもやめなよー。ポロシャツも肩幅大きすぎない?

なんつーか、知り合った頃のアイテムをまだ現役で使っていて、
段々と流行から離れていくのをリアルで見てしまったというか・・。
ケチな子ではないし、家族で旅行したり、生活苦しそうでもないんだけど。
すごーくいい子で、一生付き合って行きたい相手ではあるけど、
いつ言い出そうかと。それとも一生言わないのがいい?
492名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 15:31:30 ID:G7/0yKvG
他人の格好に口を出すのは下品。
人それぞれ、何に重きをおいているのかは違う。
もしくはお洒落したくとも時間、精神的余裕がないかもしれないし、まったく興味がない
だけかもしれない。
もしくはセンスがないだけかもしれない。
言いたい気持ちはわからないでもないが、ほどほどに。
493484:2005/10/06(木) 16:15:06 ID:O4nORvhP
>>489さんへ
そうです。個性的な少しひねりのきいたスカートやTシャツです。
若い子はよくしてる格好なんですが、ママ様たちで
同じような格好をした人をみたことがありません。
私も若くないんですけど
494名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 17:16:44 ID:/28FgJ4/
児童館に来ているママ達を見ていると
服とか髪型とか、似たようなセンスの方達がグループ化している
ケースが多いような。
児童館にかぎらず、似たようなカラーのママ同士でお友達になるんでしょうね。きっと。
495名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 17:37:47 ID:c4xiTmVL
皆さんのお子さんは、化粧している間まとわりついてきませんか?
私は普段はすっぴんですが(化粧なんかしている余裕ない)
幼稚園見学などで身だしなみを整えなければならない日なんか戦争状態です。
洗面所で化粧していると、のこのこやってきて、横で水道はいたずらするわ、
化粧品は触るわ(だからいちいち棚の扉を開け閉め、1つ1つ出し入れしてやってますわ)
ドライヤーで髪整えているときに水出すな!感電するだろ!!
そうしてようやく最低限の身だしなみを整え、子供の着替えを手伝っていると、
髪の毛は引っ張ってくれるわ、顔はべだべたさわりまくってくれるわ…
とてもこれを毎日やる気にはなれません。
オサレママはすごいなあと思います。兼業ママさんたちは毎朝戦争だろうなあ。尊敬。
496482:2005/10/06(木) 20:27:47 ID:+zApQb00
>>493わたしは20代後半ですがおなじく流行系の服で過ごしてますよ。
渋谷はちょと苦手で原宿が落ち着く者です。493さんと同じく同じような服の人はいないので浮いてるかもしれません。。。
ブーツ(くしゅっとしてるので装飾アリ)などをはいてる人を見ないので軽くおどおどしてますが
でも好きな服で過ごすのは気持ちいいですよね。

子育て中におしゃれする人としない人、いろんな考えがあってのことと勉強になりました。
>>492サンのお言葉に尽きると思います。
497名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:28:36 ID:EcS3jEth
>>490
あなたすごそうだね。
498名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:32:01 ID:EsI1GvAv
>>490
確かに強烈そう・・・
ちなみに何号着られてるんでしょうか・・・
499名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:34:59 ID:Zlv2diVC
どんな格好して来てるなんて、わたしはあまりチェックしてないなぁ。
そんなことを気にして、
やっぱ行けない〜(涙)
なんてママが増えませんように…。
フツーに遊びに来てくださいませませ★
500名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 23:25:28 ID:UxbahKKf
>>495
うちもぴったりついてくるよ。
うちの子はまだ2歳なので水道は届かない。
子供用の台のたぐいは常設していない。
化粧品も子供の届かない棚に全部しまう。
遊びたがった時期もあったが、最近は諦めたようで大人しい。

ちなみに子供の着替えが先。
親の支度は後。
絶対に化粧で子供の服を汚すから。
暴れられて、何度口紅を付けちゃった事か。

幼稚園になったら、もっともっと手ごわくなるんでしょうね。(ためいき
501名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 00:27:05 ID:m31TRfMH
>>499
レスの付け方がウザイんで、
半年ほどロムって雰囲気読むといいと思う。
502名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 09:19:55 ID:+RajVvJ8
499別にうざくない。
501みたいな神経質な人のほうがうざい。
503名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 10:37:36 ID:J5XTFr82
>502
ツボは★と(涙)じゃね?
504名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 13:45:04 ID:bdEqH3RN
>>493>>496
私はそんな感じの服装好きだけど、
個性的なオシャレしてる人は、
無難な格好してる私など相手にしてくれなさそうと思ってしまう。
個性的なオシャレしてる人には憧れる。
ちょっとお話してみたいけど、話しかけられない。
505名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 17:05:06 ID:LH6Fw7FV
>>504さん496です。
腹みせみたいな奇抜なかっこうじゃなくても周りの方は引き気味になってしまうのですか?
ちょっと残念です。。。私は特別おしゃれは好きですが・・・フィーリング(古いですかね)が
合えば服装なんて全然関係ないと思ってました。確かに皆さんナチュラルなスタイルの人が多いですよね。
私は素材があれなんで・・・ちっちゃいし、ポチャだし、そのーモニョモニョ・・・
スタイル勝負!見たいな格好ができないんです。さわやかーなママさんがうらやましいです。
506名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 17:07:44 ID:LH6Fw7FV
↑特別おしゃれは好きですがじゃなくて、おしゃれは好きですがの間違いでした。
特別おしゃれが好きって・・・orz
507名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 18:30:40 ID:7OcOFxJQ
まだ児童館デビューしていない私からすると、
赤のデビューで緊張なのに、服まで見られると思うと、テラ恐ろしいッス。
新しいママが入ってくると「何あの服」って思われるのか。
オサレには自信ないです。
無難な服が好きだけど、無難の基準も解らんトデス。
(夏はTシャツにパンツ。冬はアンサンブルにブーツがデフォです)

赤の服も見られないのかな?
赤のオサレなんてもっと解らんトデス。
508名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:21:26 ID:J5XTFr82
>507
キニスンナ。
ママンや赤の服なんて気にするママンも入れば
気にしないママンもいるから。
509名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 23:58:10 ID:xN24Y0/h
半年も我慢しないとだめなんですね…。
はーい。
がっかり。
では、新人からベテラン職員になれたころ
またカキコみます。
お返事くださった皆様、ありがとうございました!
失礼しましす〜
m(_ _)m


510名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 00:17:05 ID:6HJyoQmh
↑やっぱり?職員か関係者じゃないかと思ってたよ。かんばってくださいね。
511504:2005/10/08(土) 00:41:05 ID:k9H50n65
>>505
いえ、私の場合は「引く」というよりも
「こんなオシャレな人は私なんて相手にしてくれないかも」と思ってしまうのです。
(後ろ向きだなあ、私)
本当はお話したいんだけど、どう話かけたらいいんだろう、みたいな…。
512名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 14:02:15 ID:ZGJKECTq
>>511
なんとなく判るなぁ。
「こんな人は、きっと独特の世界があって、私なんか入れないんじゃないかな…」とか
ウジウジ考えちゃうんだよね。
513ユースケorサンタマリア:2005/10/08(土) 14:16:58 ID:OVMQncOf
僕らの児童館は、小1〜6中心ですが・・・。
514名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 20:44:38 ID:dzgd3hc4
午前中は小学生学校行ってるから幼児でも遊べるかと。
うちのとこは午前中は幼児中心です。
515名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 07:51:41 ID:Q81GmRaX
ちなみに>>489の顔と服装をうpしてほしいな。
どこまでやればダサママじゃなくなるのか参考にしたいから。

私は服装なんかどうでもいいと思ってるよ。
大事なのはトラブルが起きた時の母親の対応や気遣いだと思う。
いくらキレイにお化粧してセンスのいい服を着ていても
子供放置してたら最悪やし。
516名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 11:39:18 ID:Y2Kqj5CE
服装なんてどうでもいいと思ってるなら人は人、自分は自分でいったらいいと思います。
517名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 14:43:21 ID:AUnPc7np
ここで「ださいママが…」と書いてる人は、妊婦スレ時代にも
「ださい妊婦を見かけた。いくら妊婦だからってああはなりたくない」とださママ叩きのレスしてたんだろうな。
いいかげん、人の事はほっときなはれ。
518名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 22:02:01 ID:RIeG/CEz
>>517
別に思ってるだけならいいんじゃない
519名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:59:00 ID:h7Z97vTE
オサレは好きだけど、カネコマで服を買えない私が来ましたよ。
子供遊ばせに行く場所で
服装チェックなんかされたく無いよ〜
最低限の身だしなみって言うけど、
TPOさえわきまえてれば良いんじゃね?
何を最優先するかなんて人それぞれなんだからさ。
いくらオサレでも、長ーいスカルプしてる母親とか見ると
『おいおい、そんなんで育児&家事出来るのかよ…』
って思う。ただそれは私の偏見。
まぁあれだ、子供さえきちんと躾・育ててりゃ何でもいいジャマイカ。
520名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:02:23 ID:xYUUHs5Q
いかねーよ。汚いもん。
521名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 00:49:22 ID:r7RKpQ/1
他人の服装なんて別に気にならないけど
30代の私は絶対にスッピンでは外に出られません。
ナチュラルに見えるフルメイクは必須。
確かに児童館に来てるママはスッピン率高い気がするけど
幼稚園くらいになると余裕が出てきて皆綺麗になるよね。
522名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 08:37:21 ID:nmy0M4Vy
今日初ケンザンしようかと思ったけど・・・寒いし雨じゃないかorz

遠いからつらいよ。どうしよう。来週にするか(といって先延ばし)
523名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:45:59 ID:A5BojeVi
雨の日は空いてるから行きやすいかもよ
524名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:20:50 ID:rSpQlPOP
>>519
自分がカネコマで服買えないから
そういうこと言ってるんでしょ。
525522:2005/10/11(火) 12:26:49 ID:nmy0M4Vy
>>523雨の日はやはり空いているんですか。しかしいく勇気でなかったのとおなか痛くなったので中止しました。
遠いのでもうちょっと近いところをあたってみようと思います。
526名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:32:28 ID:C0y+Hsz8
雨の日は空いてるのか?
みんな公園に行けないから混んでると思って、
雨の日はスーパーのキッズ広場に通っていたよ。

先週児童館にボールプールができた。
その日は楽しく娘と遊んで帰った。
昨日は旦那が児童館に連れていってくれたんだけど、
ボールプールなんか異臭がしてたってw
いちいち一つずつボール拭いてられないもんね。
冬になると風邪菌も蔓延するんだろうな。行くけどさ。
527名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:37:34 ID:6ekALXe8
雨の日は激混みです。
駐車場が一杯で路上駐車も結構います。
みんな公園行けないから車で来るんです。

うちは車無いので普段は自転車、雨の日は市内循環バスに乗ります。
市営なのでどこまで載っても100円と安いのですが、
児童館前で乗り降りする人はほとんどいません。

貧乏スレのが良かったか?
528名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:44:45 ID:nmy0M4Vy
>>527

いえいえ貧乏スレだなんて、バス移動はビンボウな感じなんですか!?
こちらは東京ですがみな子連れのときはべビカで徒歩か自転車です。児童センターに駐車場ってのはすごいと思いました。
ごくごく一部の人が雨の日は車乗ってるような感じです。

ショッピングモールの遊び場って異臭しますよね、、、歩くだけで足の裏にわけのわからないごみがいっぱい!
雨の日はどこに行けばいいんだろう。
529名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 01:12:11 ID:CrmTgNg/
明日バスで出かけるつもりだったけど
貧乏に見られるのか。

ま、リアル貧乏だからいっか。
530527:2005/10/12(水) 01:12:30 ID:0icJQRjh
うちはやっぱり田舎なんでしょう。
いちおう旦那は都内勤務ですが(通勤一時間ちょっと)
この辺の建売は、車2台分の駐車場がデフォになってます。
旦那が通勤に使っても、まだ奥さんの車が置けますよってなもんです。
もっとも、本当に車2台置いてる家は少ないですが。

最近気が付いたんですが、
平日午前中のおもちゃ売り場って、
小さい子を遊ばせてる人で一杯ですね。児童館代わり?w
531名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 02:55:12 ID:959mbJLz
こんなスレあったんですね。
初めて知りました。
2時間かけて最初から全部読みました。

明日(というか今日)児童館デビューします。
同じマンション内のママに「行ってみない?」
と誘われ、行くことになりました。
赤6ヶ月、楽しめるだろうか・・・

ちなみに埼玉県T市です。
早く寝ないと明日ヤバイ(-_-)zzz
532名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 09:21:11 ID:8nDpgS4n
>>531
赤ちゃんはほとんど寝てます。
どちらかというとお母さんが息抜きできると思います。
あと、赤ちゃんのそばを1〜2歳児が平気で走り回り、ボールが飛んでくることもあるので、
神経質な方は常に抱っこしていることをお勧めします。
(うちの方は平気なのか?寝かせているママ多いんですが…こっちは気を使うわ気を使うわ)
533名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 11:06:01 ID:c1zr/8t2
>>532ウチから一番近いセンターは0歳児から2歳児まで一緒のクラスという
むちゃくちゃなくくりなので避けてほかを探してます。赤側からしても危険だし
2歳児側としても気を使って思いっきり遊べないし・・・あかはあかのクラスにしてほしい。
できることもぜんぜん違っているわけだしね。
534名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 11:46:07 ID:K9fXx213
見知らぬ土地での育児だから、情報も欲しいし、児童館行きたいけど、
赤がまだ3ヶ月なりたてだから、なかなか行けないでいる。
児童館って、お母さんが持て余すほど遊び始めた赤が行っているイメージ。
まだ寝たきりの赤が行っても、何して遊べば良いのやら。。。
535名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 12:08:02 ID:nfd3OmPf
>>534
ちょっと年上のお友達がやることを見ているだけでも赤さんにはとてもいい遊びに
なるようです。
片隅に寝かせておいて(多分布団なりマットなりがあるはず)、お母さんが
のんびり息抜きすればよろしいかと。

頻繁に通っていると、ママ友というほどではないけれど、顔馴染みさんが
増えてきて楽しいですよ。
536名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:59:08 ID:959mbJLz
531です。
児童館デビューして来ました。

私はマンション内のママから「児童館に行こう!」
としか言われてなかったので、勝手なイメージをしていました。
たたみ12畳くらいのマットがひいてあるプレイルームに
赤を置いて自由に遊ばせるのかな〜?と思っていました。
ヨーカドーやジャスコにある遊び場と同じかな?と・・・
でも、待ち合わせ場所で「0歳児クラスに参加する」と
初めて聞かされました。
しかし前から興味があったので楽しみにしていました。

マンション内のママは「友達も来るから」と言っていて
私は勝手に1人だけかな?なんて思っていたら
児童館に着いたら4人いました。
みんなが顔を合わせるなり「久しぶり〜♪」と和気あいあい・・・
妊娠中に母親学級で知り合った仲間らしくお互いの子供の名前を
呼び捨てで呼んだり、抱っこしたりでとっても仲良さそう。
0歳児クラスの始まる時間まで椅子に座ってお喋りです。
この待ってる間の時間1分1分がすごく長く感じました。
母親学級の頃の懐かしい話でみんな盛り上がってる中
話についていけない私はニコニコしながら話を聞いていたのですが
だんだん顔の筋肉が引きつってきてホント辛くなりました。

↓↓↓↓↓↓  続きます
537名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 16:00:51 ID:959mbJLz
席を外し、周りを見ると2人グループで来ているママばっかり・・・
すると一人で赤をあやしているママを見つけて声をかけてみました。
5分ほどして話が盛り上がった頃、後ろから「待った〜?」と声がしました。
お友達と待ち合わせをしていたみたいです。
そのママとさよならをして、またあのグループに戻ったのですが
やはり笑おうとすればするほど顔の筋肉が固まっちゃって
すぐに席を外してしまいました。

また一人で来ているママを見つけたので(5分だけでもいい・・・)と思い
「こんちには〜」と話しかけました。
そのママはホントに一人で来ていたらしく出産した病院も同じだったので
話が弾みとても楽しい時間が過ぎていきました。

0歳児クラスのスタート時間になり、そのママと並んで座りました。
歌を歌ったり、赤をマッサージしたり、カスタネットで遊んだり
普段家ではできないことをたくさん経験しました。
赤の顔も生き生きしていました。

終わった後、隣のママとまだまだお喋りしていたかったのですが
マンションのママの車に乗せてもらって来たので
あのグループと一緒に帰ることになり
仲良くなったママとはお別れしました。

↓↓↓↓↓↓  まだ続きます
538名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 16:02:26 ID:959mbJLz
こんなことなら一人で児童館デビューするんだった・・・
仲良くなったママが「来月も参加します」と言っていたので
「来月も会えるといいですね」と言ったんですが
マンションのママが「来月も行こうね」とメールを送ってきました。
マンションのママは嫌な人ではないので一緒に行ってもいいけど
友達4人が集まるようなら参加するの止めます・・・

昨日2時間かけてこのスレ全て読みましたが
今日の私のような状況でも「全然平気〜♪」という方もいて
強い人もいるんだな〜と尊敬しています。
赤は今、遊びたい盛りの6ヶ月・・・
これからも何度となくこんな状況に出会うと思います。
そんな時、私は家に帰って考え込んでしまう癖があるのですが
これからは「こんな日もあるさっ!」とサラリと流したいと思います。

長文、失礼しました!
539名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 16:10:05 ID:0icJQRjh
>>534
そういう人には子育て支援センター推奨。
お住まいのところにありませんか?
540名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 16:22:56 ID:67Kr4vNe
>534
地域によって違うと思うけど赤ちゃん限定
のサークルとかあるよ。
それから>539さんが書いてるけど
支援センターなどでベビーマッサージ
などやってるところもあるので役所や
保健センター聞いてみるといいかも。
児童館は大きな子(2〜3歳)も多いから
赤ちゃんだと圧倒されちゃうかもしれない。
児童館によっては曜日別で「○曜日は
○歳の日」と別れている場合もあるよ。
541名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 19:17:49 ID:/ZaXhpfO
>>536
その友達やそのグループの人って一人で行動できないのかな?
わざわざ児童館にまで友達と来てると新しく知り合いが増えるチャンスが
結局減りそう。
542名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 21:43:34 ID:osSdZMm3
>>538
基本的に一人は平気なんだけど、
多人数グループの中で一人になるのは苦手だよ。
ハブされてるのと同じだよね。
結果的には楽しめたようだけど、とにかくお疲れでした。
543名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 00:06:43 ID:n5jEmeCB
>>536わかるなあ。私も一人は平気。むしろ好きなくらいだけど
大勢の中の一人はまた違うよね。しかものりが違うひとたちだとなおさら・・・
笑顔でがんがったなんてすっごいと思うよ、えらいよ。いくだけは同じマンソンママといって(誘ってくれてるわけだし)
現地ではほかの人たちとも交流を持ってみてはいかが?

私は明後日デビューで今から緊張。浮かない格好で行かないと・・・
544名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 00:53:21 ID:szsKsMTx
>>536
来月は同じマンソンの人と一緒に出かけたとしても
現地に着いたら仲良くなったママンと一緒にいればいいのでは?
同じマンソンの人は仲良しさんとどうせくっつくんでしょうから。
せっかく仲良くなったママンがいるのにもったいないよ。
545名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 02:46:16 ID:qHbo/5VP
>>536
次にまたそのよい感じのママさんと会えたら、
アドレス交換して、次回の約束もする。
そしたら次回は断れるよ。
他の人と一緒に行くので〜と。

ただ、同じマンションのママさんとは
これからも付き合うのだから、そのつもりで。
546名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 19:00:32 ID:8i/ZHC7/
>>539-540
情報dクスです。
御礼が遅くなって申し訳なかったです。
調べまくったら、支援センター本日だったので、慌てて行ってきました。

メンバーは15組くらい(赤とママのペアで)。
それに10人くらいの保健婦のおばちゃん+若いお姉ちゃん。
それにその場所(公民館)を管理しているらしいお爺ちゃん二人。

うちの3ヶ月の赤が最年少で、寝たきりはうちだけ。
大体6ヶ月以上の赤ばかりでしたが、初めて参加のママも多く、居やすかったです。
友達を見つけたかったのですが、保健婦のおばちゃんが多すぎて、
赤を遊ばせる事に専念させられ、そんな雰囲気じゃありませんでした。
ただ、やっぱり固まっているグループはありましたね。
固まられちゃうと、話しかけづらいですよね。
547名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 19:20:18 ID:sw+F0KNb
固まりの中に自分だけポツーンだと辛いよね。
でも一人ぼっちじゃなくて子供と一緒だったのが幸い。
ひたすら子供をあやして、脳内で「子供が楽しきゃそれでええわい」を
呪文のようにくり返していたw
548名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 21:01:42 ID:wgP7w4Hm
近所の児童館は、ものすごーく広くて、ものすごーく大人数なので
全く新しい友達できません。ほとんどが2〜5人のグループで、一人ぼっちが
数人。一人で行っても入れないし、グループで行くとグループ内でしか話さない。
その数人の一人ぼっちに寄って行くのも変だし。もっとこじんまりしたアットホームな
所がいいな。
549名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 21:42:57 ID:AKpWh/+C
一人の人に寄っていくのは変じゃないと思うけどな。
うちの子一歳五ヶ月は児童館では飛び回っているので、
話し掛けたい人がいても接近すらできないw
友達と行っても結局バラバラに子を追いかけるだけだろうから、
今はこんな時期なんだと割り切っております。

でも、三歳児くらいのお母さんで壁際にもたれて我が子を見てるって
感じの人も好き。結局一人で平気なんだな私。
550名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 21:59:26 ID:YST/Gwbs
536-538です。

みなさん、レスどうもありがとうございます。
マンションママは一人行動が嫌いなタイプみたいです。
育児相談の時も、ポリオの時も「一緒に・・・」と誘われました。

来月の0歳児クラス、頑張って参加します。
またあの友達4人が来るかもしれないけど
マンションママに「前に来た友達も一緒?」と
聞く訳にもいかないし・・・
でも、仲良くなったママが「来月も参加します」と言っていたので
来てくれることを信じてマンションママと一緒に行きます。
それであのママと会えたらアドレス交換すればいいんですよね!

>>543
土曜日デビューですか!?
もしよかったら感想聞かせてくださいね!

>>547
ホントその通りです。
あの時、赤が起きていたからあやして時間稼ぎできたけど
寝てたら一人ぼっちでポツーンです・・・

>>548
その一人ぼっちの人も、もしかしたら(誰かいないかな・・・?)
と話しかけてもらうの待ってるかも?
私は一人ぼっちのママを見ると話しかけてあげたくなります。
中には(何で話しかけて来るんだよ!一人がいいのに・・・)
って思ってるママもいるかもしれないけど・・・
一人ぼっちのママに寄って行くことは変じゃないと思います。
551名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 23:56:28 ID:ybrE5RpB
いるんだよね、どこに行くにも誰かと一緒でないと嫌って人が。
事あるごとに誘われるんじゃ疲れちゃうよね。
それに0歳児なんて突然ウンコしたり熱出したりで
計画した物事がきちんと運ぶことなんて滅多にないのに。私だけかw
552名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 14:24:15 ID:8UmnGJ0P
知り合い作りたいなら、一人で行動する方がいいよね。
誰かと誘い合って行くと、どうしても一緒に行った人と行動を共にするから、
いい感じの人がいても話しかけに行けないし。
一人で行って、一人ポツンになって寂しい思いする事もあるけどね。
私も一人でいる感じのいい人をひそかにチェックして挨拶だけして
次に会った時、「この間お会いましたね。」と言ってお話してる。
だから一人でも怖がらず来てね。私みたいなのもいます。
553名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 11:50:00 ID:JyIWDgBS
>>548
子育てサークルの方が向いているのでは。
554名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 20:08:55 ID:clskW1mM
児童館に父親も一緒について行ったら
他のお母さんたちにとっては迷惑ですか?
555名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 22:06:55 ID:zblzeQqw
>>554
迷惑じゃないよ。
私は二カ所に行ってるんだけど、
私の好きな方の児童館は、土曜日は結構父親が来てる
(もう一方では殆ど見たことがないけど)。
ウチも旦那だけで連れて行ってもらうことがある。

あ、ただ、時々カーペットの部屋で寝そべってるお父さんがいて、
それは甚だしく邪魔です。
まあ、ここでわざわざ聞くような人はそんなことはしないと思うから、
気にせず行ってください。
556554:2005/10/16(日) 23:50:10 ID:clskW1mM
>555
ありがとうございます。
行ってきます。
557名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 00:35:19 ID:NtJ+hJoK
>>550さん、土曜日ではなく金曜日デビューしました。出掛けは緊張でおなかが痛くなるわ、忘れ物をするわで
バタバタしました。着いたらまずグループごとに座っていてすっごく緊張しながらあいてるところへ混ざってみました。
結果的にはとても楽しかったです。気さくなママさんたちがいて温かく迎えていただきました。
こどももよろこんでいました!
558名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 01:10:04 ID:Z5e9S2kA
>>557さん、児童館デビューお疲れでした〜!
金曜でしたか(^^ゞ

とても楽しかったようで、ホント良かった!
なんかわかんないけど自分のことのように嬉しいですw
気さくなママさんがいるとホッとしますよね。
(どこか空いてるところは・・・?)って探してる時に
「良かったらここに来ませんか?」なんて声をかけてくれると
すごく嬉しいし、自分も困ってるママがいたらこんな風に
気さくに声をかけてあげたいな・・・って気持ちになります。

なにはともあれ、良かった良かった!
報告、ありがdでした。
559名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 01:10:24 ID:8r5qNcPQ
>>555
いるいる寝てる人ー!
先日ホテルの中にあるキッズ広場に行った時(ホテル自体観光地内にあって
子供仕様)、四隅のうち3隅に爺さんやお父さんが寝てた。
烈しく邪魔。一歳の子は「ナンダナンダ」と近寄っていくしさ。

その他にも男の人が連れてきているのはよく見るな。
それを旦那に言うと、旦那も子供連れて行ってくれた。
公園とは一味違う遊びっプリで、旦那も楽しかったみたいだ。
560名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 16:43:44 ID:WGv3Ultr
お父さんだと、お母さん連れに比べて子供放置が多いよね。
本読んでて、他の子のお母さんが相手してたり。
561名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 02:30:29 ID:zqZLv2HR
>>560
いやいや子守している父親だとそんな態度だよね。
うちの方は結構積極的に子育てしてる父親が多いので、メールに明け暮れたり
井戸端会議に華をさかせる母親たちよりよっぽど面倒見いい人が多い。
うちは父親不在状態なので、他所の父子が楽しそうに遊んでいると
すぐに混ざりたがって困るわ〜。
562名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 23:47:00 ID:UwSk068O
うちの近くの児童館も、面倒見のいい父親多い感じ。
自分の子を
「オイ小さい子もいるのに、そんなに走るな!」と注意したり、
うちの子がフラフラと近寄って行っても
「いいよ一緒に遊ぼう!」と言ってくれたりします。
563名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 03:58:07 ID:bLMIT6YV
え、きもちわるい
564名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 13:28:45 ID:rhCJk9gG
児童館にいる父親って、母親に言われて仕方なくきましたーって感じで放牧タイプが多い。
かといって、父親同士でパパ友作られても引いちゃうだろうけどw。
565名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 13:31:24 ID:2+qCJdLw
>>564
え〜〜、パパ友、何か楽しそうでいいじゃないですか〜ワラ
566名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 13:34:02 ID:yf5Cms5v
放置父も嫌だが、妙にハイテンションで
体操のお兄さんぽい人も引いてしまう。
567名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 14:44:29 ID:ojyRYTbB
日曜日の公園なんて、ちょっとエネルギー持て余し気味の幼稚園位の男の子と
お父さんばっかりだよね。
568名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 02:08:21 ID:O3vBcydV
昨日児童館に行ったら、旦那さんと一緒に来ていたママがいて
赤の月齢が近かったので挨拶もそこそこにオムツの話題で
盛り上がっていたらウチの赤がズリバイで旦那さんの元へ一直線!
私が「スイマセン・・・」と赤を抱き上げようとしたその時・・・
何の迷いもなく旦那さんは赤を抱き上げ「ほら、高い高いだよー」と
言いながら赤と遊び始めました。
赤も怖がることなくキャッキャと声を出して笑っていたので
そのままにしましたが初めての経験(?)だったので
少しビックリしてしまいました。

今まで付き添いのパパに頭をなでられたり、ホッペをつんつんされたことは
ありましたが抱っこして高い高いは初めてでした。
私も旦那を連れて行ったことがありますが、他の赤が旦那のそばに来ても
ニコッと笑いかけるだけで手は出しません。

今回の旦那さんは赤がすごく好きだったんでしょうね。
569名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 23:30:24 ID:s8coiOMF
だからそういうおとこはいやだー
570名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 17:30:11 ID:q6f93SDO
そういう旦那さんウラヤマシス。
見ず知らずの人でも、よほど煙草・酒臭かったりDQNでなければ
子供いじってもらうのは何ら抵抗ない。
うちの旦那だったら自分の子だけ可愛がって
他人の子が近寄ってきたら「シッシッ!!」とか言いそうだorz
571名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 15:11:59 ID:pZonehQY
児童館に行って
顔見知りのお母さんに
「夜泣きが酷くて、まぁ、時期的な物だからしょうがないよね。」
みたいなことを話したら、
帰り際、私のとこへ寄ってきて
「夜泣きがよくなるから、一緒にお寺に行かない?」
と、手に入信届を持ちながら、誘ってきた。
断ったけど、なんか怖かった。

とりあえず、これから顔を会わせても
挨拶のみで、それ以上の関係は断るつもりだけど、
そんな対応じゃ、甘い?
572名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 23:58:46 ID:4HtF3j+5
児童館、デビューしました。
なんだか大きなグループがひとつできていて
初めての私には居心地悪かったです。
ある程度は予想していましたけど。

赤八ヶ月も、よその赤さんに顔をさわられて
驚いたらしく、大泣き。
そのあともグズグズ言ってたので、30分もしないうちに帰ってきました。
573名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 14:18:25 ID:e/MVEsvz
うーむ、いろいろ読んでいると、参考になりますねこのスレ。

11ヶ月の長男育児中なんですが、家で仕事していることもあって
毎日、買い物の途中に長めの散歩している程度になっているんだけど、
友人に言ったら「ちゃんと児童館とか行ってる?」と
言われたので、近所にあるか調べたんだけど、数はあるんだけど
歩いて30分近くかかりそうなところ多し…。うーむ。

子供は、外で同年代くらいから2歳くらいまでのお子さんを見ると、
興味ありそうに見ていたり、手を伸ばしたりしているので、
やっぱり毎日カアチャンとだけ、べったりじゃまずいかな?
ちょっと時間をかけて、行ってみようかと思います。
574名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 14:26:35 ID:P5bSze+p
児童館行くことは「ちゃんと」なんだ。知らなかったよ。
うちは子供が家だけだともたないし、近所にいい公園も無いから行ってるだけだ。
その友人が何か児童館を誤解してると思う。
市内中の子供達がみんな「ちゃんと」行かないといけないとしたら、
うちの市は絶対的にスペースが足りないですw。

まあ一度ぐらい話の種に行ってみるのもいいけどね。
自転車の子供用椅子に乗るようになってからでも遅くないよ。
575名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 14:42:43 ID:BlOUifxG
私がこないだ初めて行った児童館はジジババに連れられて来た人が多かった。
その中で一人、男の子が居てなぜかそばに居る子すべてに抱きつき
押し倒し泣かせてた。下敷きになった子は床に頭ゴン。
抱きついたというか、押し倒すためにしがみついたって感じ。
おじいちゃんは笑いながら「こらこら〜」と言い、言い訳が
「いつも犬と遊んでるもんだから間違っちゃって」と言ってる。
何度もやってるのになぜか離れて見てるんだよね。
1歳くらいの男の子だったけど、年齢的にはやっちゃいけないこととか
わからないと思うからその代わり保護者が見てるべきだと思ったんだけど。
576名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 14:51:18 ID:q6xfbURy
わが地区に児童館なるものがあるとはつゆしらず、
一歳五ヵ月という遅いデビューとなりました。
グループがすでにできあがっていてポッツーンですが
はじめは他の子供達に比べて遊び方がへたくそでとまどってた子がだんだん上手に
遊べるようになって、「どうぞ」なんぞもできるようになり
心から通ってよかったと思っています。
577sage:2005/10/29(土) 23:56:58 ID:uGco4fEp
近所の児童館内を押し車で探検するのが日課の1歳2ヶ月の娘。家では歩いたりするのだがオヨソでは全くしない慎重派さん。
最近は同じくらいの月齢の子供が歩いて来て、おもちゃや押し車を横取りしようとするので、子供嫌いに成って来た・・・。
こういう時、とりあえず放置でいいのかなぁ。
体格はうちの子の方が大体いいから、歩けないというハンデが解消されたらどうなるかわからないんだよね。


578名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 00:21:30 ID:vxkeoy2T
>>575
いるいる!偏見かもしれないけど、ジジババって自分の孫可愛さが優先して
公共の場で遊ばせる事に対しても責任感にいまいち欠ける人が多い。孫が何しても
「おうおう、元気がいいの〜」みたいに目を細めてたりする。児童館の職員さんも
ジジババ世代の人には注意しにくいでしょうね。

>>577
もしかして押し車は自宅から持って行ったものですか?それなら横取りされないよう
にしていいと思うけど、児童館のものだったら取ったり取られたりはそのくらいの
年齢ならお互い様だから、私はあきらめて「かして、どうぞ」の練習させてました。
うちの娘は二歳近い今でもとられるとギャーギャー泣くので、他の子が寄ってくると
「あ〜・・・」って思うけど
579名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 05:20:25 ID:iINp3Hya
>578
児童館で知り合ったママ友が押し車のことやっぱり「すぐ取られちゃう・・」
うんぬん言っていて、都度違和感を感じていたので
同じような人がいてホッ。
うちの1歳1ヶ月は押し車には興味ないけど、児童館だからとったりとられたりは
しょっちゅうある。
そんなときは「たくさん遊んだから貸してあげようね。」と声がけして
他のおもちゃに誘導しているけど。
580名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 13:31:27 ID:VGQhVM9o
取っただの取られただのっていちいち過敏な人いるよね。児童センターでは物は児童センターのものだし
あまりひどいブン捕り方でなければお互い様でいいと思うけどなあ。

公園でのことだけどお砂場にたくさんスコップやらが置いてあって、誰のか、わからない状態でおいてある。
それを使ってたら“それうちのなんですけど”といやな顔して取り返された〜と憤慨してる母がいたんだけど
それってどうなんだろう??
その勝手に使ってた母の言い分はここにあるお砂場道具はみーんなのもので暗黙の了解で貸し借りおkなんじゃないのかというものなんですが・・・
分捕り返すのもちょっといやだけど、貸してとも言わずに勝手にみんなのもの〜って言うほうもどうかと思う。

その勝手に使ってた母ってなんにつけてもそれくらい何よ!ってな感じなんで普段から違和感を感じてたけど。
そこの長男がいじめっ子で子が悪さしてもそれくらいなによ!なんで要注意人物かなと思います。

長文すみませんでした。
581名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 18:25:07 ID:K+Ypsqfz
子供同士おもちゃを取ったりとられたりする。小突いたり
叩いたりする子もいる。
そういうのを見ていると、それぞれの性格が見極められて
面白いと思うだけれどね。
おもちゃを取られてすぐ泣いちゃうのか、ぼっとしているとか、
取り返しに行くとか、リアクションを見るのも面白いし、我が子の
性格がさらによく分かる機会でもあるって感じなんだけれど。
親のほうが本気で怒るようなことじゃない。
582名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 21:05:08 ID:/4bzHCrn
おもちゃ取ったり取られたりってそういうことを繰り返して
成長していくものだと思うのだが。成長の過程で必要なことかなと。
自分自身も兄弟とよく喧嘩したりしたし。
583名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 22:28:53 ID:xQNGNUho
そうなんだけど、相手の親の目もあるし、
ひどい親だと思われたくないし、
やっぱ早すぎるぐらいの段階で仲裁に入っちゃうよねー。
584名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 23:07:05 ID:jhKfBPMo
>>577読んでモニョった。
「手押し車で探索するのが日課」てことは、毎日のように
長時間使ってるんだよね?
周りの人にしてみりゃ「少しは貸してくれよー」と思ってるかもね。
585573:2005/10/31(月) 00:52:08 ID:kelt6Ljq
>>574
レスアリガトン。
そう、友人に「ちゃんと行ってる?」って言われたとき、
あー、ちゃんと行くモノなのかな?って
ちょっと思っちゃったんですよね、私も。

友人宅にお邪魔したときに、見慣れない場所と人にあったもんだから
ウチの子が泣いてしまったときに、そう言われたんだけど、
確かに焦る必要ないかも。ベビーカー押しながらだと、
歩道と車道の区別もちゃんとしてないような所を
通らないといけないし…。気が向いたら一回くらいは
見てみようかなくらいの気持ちで、行ってみます。
586名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 00:38:52 ID:mKPbzUQF
手押し車とか、子供が他の子から取っちゃうのを静観しててもいいの?
使用中の玩具に手を出した時は「だめだよ、お友達が使ってるからね」とか
言って我が子の方を止めていた。
これって神経質な態度だったんだろうか。難しい…
587名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 07:21:20 ID:HtSOj7Ir
>>584
577ではないけど、
家の方の児童館は
手押し車だけでも5台
三輪車8台
乗用玩具6台
ポポちゃんのベビーカー4台あるよ。

だから、長時間使っていても
まだ、たくさん余っている。(w
588577:2005/11/02(水) 00:05:41 ID:/Uixkw4w
様々なご意見ありがとうございます。
児童館は元より、他の子供との関係に慣れていない子と未熟母です。

私の事情を述べますと、
まず、押し車は587さんのように沢山有り余っています。大体、子供達も他のおもちゃで遊んでいます。
しかし、娘が押し始めると「それ」が素晴らしい物に見えるようになり横取りの対象となるわけです。
「かして」が出来るような子供は空いている物を使いますし襲ってきませんが、我が子と同じそれが出来ない子供が横取りや押したり倒したりとなる訳です。
586さんの疑問の親は大体お友達と談笑してます。きっと気付いてないのでしょう。後から謝られる方もいます。
このような事は社会経験の一部と私も考えていました。よくある事だからと。
しかし何度か繰り返されたため、子供が近くに寄って来ただけでうちの子供が過剰反応して泣くようになりました。
それで、どうフォローしたらいいのかな?と悩んで呟いてしまったのでした。

長文すみませんでした。名無しにもどります。
589名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 01:13:29 ID:lrn8q0cr
>>571
それ層化じゃねーの?
もし違ったとしても、何かの宗教がらみでしょ。
そのママンとの付き合いは避けた方がいいね。
590名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 14:02:32 ID:lgN1lG73
>>588そういう悩みがあると児童館とか保育所でやっている
育児相談みたいなのに出かけていく。話すとすっきりするもんだよ。
解決の糸口もみつかるしね。
591名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 10:21:02 ID:wFaQJ1Rf
>>588
私が行ってた児童館では、そういう場面ではけっこう親が介入してたよ。
他の車を持ってきて「こっちじゃダメかなあ?」とその子に言ってみるとか
「長く使ってたんだから今度は貸してあげて、今度はこっちの車にしようか」
と自分の子に言ってみるとか。

そこは、取り合いになりそうになるとどのお母さんも即座にとんで来る感じが
デフォみたいで、多少子供同士の取り合いを経験させてもいいのでは…と逆に
思うぐらい。でも郷に入れば郷に従えなので、私も取り合いになったら
すぐ出て行くようにしてましたが、
「ごめんなさいねぇお友達が使ってるのをとっちゃダメでしょ」(叱られて子供ウワァァン)
「いいんですよぉずっと使ってたんだから貸してあげよう」(貸したくなくて子供ウワァァン)
「いえいえ他ので遊べばいいんだから」(これが欲しいんだもんウワァァン)
「貸してあげようよほらっ」(あっカーチャンとらないでよウワァァン)
泣いてる子供らを間にしておばちゃんが喫茶店の支払いを争ってるかのような
譲り合いに陥ることも多くて、正直神経が疲れましたw
592名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 13:59:44 ID:CUiOUwWU
>>591はげどう。
今日行ったらまさしくそういう状況だったw
593名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 09:20:42 ID:pkJQiYVB
今日行って気やす
594名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 22:42:24 ID:T1h5rc6O
どうでやんしたか
595593:2005/11/10(木) 06:39:25 ID:4wAO08za
>>594やきいもを食べさせてもらって、かえってきたとです。

完全ぽつんでしたが親子ともども楽しかったです。上のこのときはいつも何人かと
つるんでいないといられなかったのに今では一人で居られる余裕ができたとです。

596名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 19:03:33 ID:AS4a6bqa
週1の0歳児の集い、2週連続で行きそびれてるから、次こそは!と思ってたのに
次はお休みだった…
3週もあいたら、みんな育ってるだろうなぁ。人の子だけど楽しみだ。
597名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 11:08:51 ID:/7/bgn7+
人の子がよってくるのがうざー・・・
とは態度には出せず子供の相手をしてます・・・・はあ
598名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 23:31:59 ID:Vy6RKt8t
子供(1歳6ヶ月、男)と初めて児童館の子育てサークルに行きました。
(1歳から3歳くらいの子が多かったです。)

他の子からおもちゃを借りても、(私が間に合わないときは奪い取ってる)
5秒もしないうちに飽きてしまい、私が相手の親子にお礼を言っている間に
相手の子におもちゃを返して、別の子のところに小走りで行ってしまう。

息子は楽しそうだったけど、私は体力的にも精神的にも疲れました。

落ち着きのない子の場合、こういう感じで普通なのですか?
成長したら1つのおもちゃでじっくり遊んでくれるようになるかな?
599名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 02:36:00 ID:EpVrB02t
普通ですよ。
おもちゃの奪い合いをしちゃったら、相手に謝るのは当然として、
そんなに気にすることはないと思う。
とはいえ、1歳代で落ち着きのない子連れてああいう集まりにいくと疲れるよね。
私もそうだった。
慣れしかないと思う。ただ、慣れすぎに注意(DQN親にならないように気をつけないと)
600名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 18:33:21 ID:wrJFZw4u
今日、行ってきた。
手遊び教室が行われていて
仲良しママグループで固まっていた。
終了後、遊びの時間になったが、
グループでおしゃべりを続けている人たちの多いこと。

一人ポツーンは慣れっこだけど、
今日は、なんかしんどかった。
601名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 22:22:51 ID:cQformEJ
この時期児童館は、幼稚園話で情報交換に必死なお母さん増えるから
多少一見さん(0〜2歳の)がポツーンになるのは、しょうがないかもしれないね。

長く通ってみて思うけど、一匹狼タイプだった私ですら、顔見知り〜多少話し込む
お母さんができるものだ。(いまだに濃い付き合いはしたくはないので、基本敬語だけど)
実際小児科とか、幼稚園とか、役立つ話を教えてくれる人も多い。
どうせ三年たてば人なんて入れ替え、(たまに第二子連れて戻ってくる人もいるけど)
タダでおもちゃとスペースを使わせてもらう気持ちで気楽に通ってみるといいと思う。
602名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 22:48:24 ID:LU+16yy5
>>599
レスありがとうございます。
次回も行くか悩んでたので、行く気力が湧いてきました。

相手の厚意を当たり前だと思って気遣いを忘れたら、
本当に簡単にDQN親になりそうですよね。

病気を貰ってきたので、次回までに治っていたら、また行ってきます!
603名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 16:36:17 ID:clWCFFLY
母親学級で知り合ったママ友が3人いて、一緒に育児サークルに入ったりしてたんですが、
子供が1歳の時に二人目を妊娠・出産して、私が参加出来ないでいるうちに縁が切れてしまいました。
正確には、完全に切れたわけではなく、たまに児童館で会えば話をする程度です。
サークルは現在活動停止状態みたいで次の活動日のお知らせすらありません。
以前のママ友は、それぞれに友達を作っていて忙しそうです。

出産の時にお祝いをいただいたので、
そのお返しに落ち着いてからうちに招待しましたが、
約束して遊ぶのはそれが最後になってしまいました。

すごく寂しいです。
二人目がいると一緒に遊べないのかな?
以前のママ友はみんなまだ子供は一人なので、
自転車であちこち行ってるみたいです。
604名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 17:03:00 ID:QPa4EODC
>603
私は3歳と1歳の子がいるので、児童館や育児サークルでは子供を
追いかけながら一緒に遊んでいるうちに時間が過ぎてしまうので、
よそのママさんとマターリ話をしている暇などありませんが、別に寂しい
とは思わないなぁ。
別にそのママさんだけが友達じゃない。これからたくさん知り合う
機会もあると思います。
サークルだって探せば他にたくさんあると思う。
児童館や育児サークルに通っているうちに自然とママ友も
出来るんじゃないかな。
二人目、三人目を連れてるママさんもいると思うし。
「ママ友作らなきゃ」と、あまり焦らずに、とりあえず子供と
楽しく遊べればいいじゃない?
605名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:12:29 ID:WxNpLOCJ
そうそう、いろいろな出会いと別れがあって・・・その時々で
気が合う人がいれば付き合うって感じで良いのではないかな?

私もフェードアウトした人もいたり新たに出会った人もいたり・・・
いろいろあって今に至る、それがこれからも続くんだなと思ってます。
606名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 14:04:58 ID:cjxZ2VZC
近所の児童館、月曜の10時半からが乳児の集い。
1ヶ月ぶりに顔出したら、寒いからか2人しか来なかった。
前は15人くらいいたのになぁ。
でも、職員さん、助産師さんがつきっきりで遊んでくれて、子も楽しそうだったのでよし。
607名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 00:18:32 ID:8qGC1p//
今日、児童館(のような所)へ行く予定です。
↑の方にもありましたが、おもちゃの取り合いにならないか考えるだけで…鬱。
先日、小児科でウチの子(1歳半)がよその子(2歳くらい)のおもちゃを取って
顔を蹴られました。
あの時のことを思い出すと、子どもいっぱいの場所が怖くてたまりません。
そのうち親子共々慣れることを願いつつ、行ってきます…。
608名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 00:14:42 ID:GOL5EIfp
うおーーーー児童館なんか大嫌いだーーーー!!!!!

とぽつーんになってる鬱憤を吐き出してみるテスト。
609名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 09:06:55 ID:3wkBf2cz
今日行ってくるぜー!!ぽつんだフォー!!!
610名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 22:37:10 ID:wVfGxaL9
児童館に行くようになったのは子が2歳すぎてから。
それまではなんとなく行かなかったんだけど…
うちの子供、言葉が遅くて悩んでいるクチなんですが、
ハイハイやあんよもちょっとゆっくりちゃんだったのです。
児童館に行くと0歳の子が2足歩行していたり、
1歳そこそこの子がいろいろ喋っていたり、
今みても軽く凹むことがある。
0歳や1歳の時にいかなくてよかったなあと思ってます…。

ちなみに今、2歳4ヶ月。
0歳の赤さんにおもちゃをとられて呆然と固まっているか、
1歳児に自分の持っているおもちゃを差し出して無視されて固まっているか。
どちらかの時間がやけに長い。
611名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 23:30:54 ID:+kvTl8pQ
>>610
そんな二歳児が児童館にいると可愛いなと思って見ちゃうな。
そうやって固まりながらも子供は色んなこと考えて成長してるんだろうね。
612名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:36:36 ID:PtU9TAFB
皆さんの行ってる児童館ではそろそろクリスマスイベントではないですか?
ウチは来週でとてもたのしみです♪

小さい子ならではの行事でほほえましいし無料でいろいろと楽しませて
下さる先生方に感謝感謝です。
613名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 21:34:13 ID:HzV3VaIh
>612
うちも来週です。
私が行っている所は参加費100円です。
去年は200円でお菓子とぬいぐるみを貰ったので今年は何か楽しみです。
このほかに無料で色々やってもらってほんと毎日感謝して通ってます。
今日はクリスマス会に使うお菓子入れを色紙で作ってきました。
でも子は最近飽きてきたらしく公園組になりそう。
私は寒くなってきたから室内で遊びたいんだけど毎回入り口で泣かれるので諦めて外で遊んだりしてます。
614名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 15:43:19 ID:hDkTMCKV
うちも来週。
定員10名にはいるために、申し込み日に電話しまくりました。
参加費は同じく100円です。
615名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 07:05:26 ID:rmcJ2TNx
サンタさん先生、来てくれましたか?うちのほうではあしたです。
とってもたのしみです〜
616名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 19:58:11 ID:esGEPjL7
風邪の流行る季節になったので児童館倦厭してるんだけど、
今月のお話会どうしようかなあ。。。
子供結構楽しみにしてるんだけど、狭い会議室に30人ぐらい集まるんだよなあ。
11月のお話会でも、鼻水ズルズル咳ゴホゴホの子がいて、うつるかヒヤヒヤしたし。
(幸いうつらなかったみたいだけど)
マスクつけてくとウチの子が風邪引いてるんじゃないかと誤解されても嫌だしなあ。
やっぱ止めとこ。暖かくなってからだな。
617名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 20:17:36 ID:T1L7Hdn8
風邪が怖くて児童館に行けるかあ!

うちはもう今年嘔吐下痢症をやってしまった。
おそるべき感染力だよ。
親しいお友達全部に回るからなあ。
でもしゃーない。幼稚園に行ったらやっぱり病気は貰ってくるんだし。
病気が怖いからって、冬が終わるまでこもってるわけにも・・・・
618名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 22:23:10 ID:teGrqQlk
てゆーかさ、
なんで人に移るほどの風邪引いてる子を児童館に連れてくるかね?
ってことだよね。
保育料払ってまで毎日行く(行かせる必要がある)保育園や幼稚園とは違うじゃん。
児童館は、親が健康面も含めて子供を見ながら遊ぶところだよ。
親が他のママ友と喋りたい、ってのもあるんだろうな。

いくら子供が行きたいって言っても、
しゃがみこむほどゴホゴホしてる子を連れてこないでほしいなあ。
こないだ、隣にずーっと咳が止まらない子がやってきた時は
思わず息子の口を押さえてしまったよ…。意味ないかもだけど。


619名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 23:15:13 ID:5AZWcCuE
うちのほうの児童館も、平気で風邪の子連れてくる人がいる。
その人達はグループでつるんでるから、毎日のように来てる。
「昨日の夜熱が九度出て、朝は下がったけど、念のためさっき病院行ってきた〜」だと。
そのウツロな目の子供、寝かせてやれよ。

だからあんま行きたくない。
ほんと、幼稚園や小学校ではないんだから、わざわざ行きたくない。
620名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 23:43:27 ID:5anfqT4t
やだなぁ。風邪子連れ('A`)
普通に会社とかでも気になるモンなのに、
しかも任意参加なのに無理矢理なんてキモ…
常識ってなんだろな…
621名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 23:46:23 ID:KIpkcrUO
児童館なんて絶対行きたくない。
野放し母にウィルス餓鬼の巣窟でしょ?
家でおかあさんといっしょのビデオ見て遊ぶ方がマシ。
622名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 23:56:01 ID:PlXhfvXj
そうなんだけど、連れて行くと喜ぶんだよね。
一日一回は外に出たい一歳七ヶ月児なんで、風が強い日や
雨の日は行こうか行くまいか葛藤してしまう。
623名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 00:09:29 ID:A61Ua1/K
この間、家の子の隣で遊んでた子が
ゴホゴホと咳を何回もしていたので
思わず、家の子、抱いて
その場から逃げて、違う場所へ行ってしまったよ。

12月イベントがたくさんあるみたいだけど
そういう時は常識のない人(風邪ひいている子をつれてくる)が
うようよ来そうなので、参加しません。
624名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 00:31:21 ID:kitCZLHK
うへぇ。春までいくのやめとこ。
でも間がもたないんだよなー。家の中だと。
625名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 02:06:56 ID:FyCs8OJk
自分の子が風邪をひいたら公園ですら遠慮してるよ。
626名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 08:24:16 ID:O1TVJdK/
当然だよね。
627名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 15:24:52 ID:04/JGZs+
言葉の遅れのある子が集まるイベントが月1であるんだけど
先月ゴホゴホ咳してる子を連れてきてた人がいて
「家にいても仕方ないから、連れてきちゃったー」
おいおい、やめてくれよ!!
・・・息子は次の日から9度の熱&咳鼻水でしたorz
今月どうしよう・・・。
628名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 15:37:05 ID:U9jhs/Ov
ヴァカ?どうしようじゃないと思うけど。
629名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 20:55:20 ID:u2NxYOD5
暴言ははいかんよ。

>>627今の時期ははどこへ行ってもウイルスだらけだね。自分の子に関しては
ゴホゴホしてても平気って人以外とと多いんだね。
月一回しかないイベントってところが悩みどころ?
630名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 20:56:24 ID:fcvanxht
具合の悪い子どもを連れてきて、
子ども達が遊ぶスペースにそのままゴロンと寝かせた上、
近寄った他の子どもに
「起こさないでよ」
「起こしたら罰金」
とか言ってるママ。
クリスマス会で子どもに仮装を!って意気込む前に、
まず子どもの体調第一に考えてほしい。
631名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 22:13:21 ID:eCHumyeO
何で家で寝かさないんだろうね。何考えてるかワカランわ。
632名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 15:13:08 ID:awYylzKb
今日引っ越してきて初めて近くの児童館に行った。
見事にぽつーん。
しかも
3歳児はいないのね・・・。
633名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 16:07:37 ID:XXIrpTOd
3歳だと月齢によっては幼稚園だからね。
いないって事はないだろうけど、どうしても他に行き場所のない
1,2歳児が多くなるよね。

最初はぽつーんでしょうがないよ。
でも続けて通ってれば3歳児のお母さんと顔見知りになれると思うよ。
634名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 18:02:07 ID:XpsAfCqR
>>632
げんきだせっ。
児童センターによって3歳児(公立の2年保育キボン派)が集まってるところあると思う。
たくさんありそうなら複数のぞいてみては?
635名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 21:42:11 ID:/mrbljaI
ぽつーんそんなにイヤかなあ。
私は同じように一人で来ている人とうすーい世間話するの好きだけどなあ。
そんなうすーい世間話を続けてきて
最近公園にも行くようになったんだけど
あの時児童館で会ったよね!などと話し掛けてくれるママもいるようになったよ。
636名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 23:09:46 ID:/2I0YXwp
話相手はいなくていいんだけど、視線の置き所がないんだよ。
なんとなく声がする方を見ちゃって、お話している人たちと目が
あったりするのがいや。
子供だけを凝視し続ける訳にもいかないしさ。
637名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:08:48 ID:qpYEQC/G
私って印象に残りやすい顔なんだろうか?
「母親学級で会いましたよね?」
ってそれ3年前だし。
こっちは覚えてないし。
同じ班の人とはアドレス交換して今でも続いてるので、それ以外の人。
別の班の人の顔なんて、私は一人も覚えてないよ。
しかもこの台詞、実はこの3年で4人目ぐらい?(もっと?)
別に特徴の無い人間だと思ってたんだけど、
強いて言えばチビって事ぐらい。(154センチ)チビって覚えやすい?

こうやってあちこちで一方的な知り合い増やしていって、
でもこっちは覚えてなくて、
もしかしてすごーく失礼な事を繰り返してる?
638名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:15:52 ID:GM+Mbo7W
>>636痛いほどわかる
639名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 01:04:24 ID:xftfmsSs
子が嘔吐下痢症になりました。
そこから私、旦那へ。
三人でダウンして本当にきつかった。
出掛けたところと言ったら児童館しかなかったので、多分そこでうつされたのでしょう、と言われました。
640名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 01:11:28 ID:LMZoY1mw
公園は寒くなってきたし
児童館に行くと風邪やらなにかもらってきそうだし
家に呼ぶ仲の友達はおらんし
641名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 08:24:54 ID:setAua8N
>>640
同じく、
それに加えて、雪国。
ここ4日ほど大雪で外出もままならぬ。

狭いアパートに子と2人。
間が持たない。
642名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 08:53:38 ID:kdzRSte7
新聞紙をびりびり破かせたりはさみで工作させると結構喜ばない?

ウチはそれで間を持たせるときあるよ。あとセロテープ!これ渡すとずーっと
ぺたぺたして遊んでる。
6431歳2ヶ月:2005/12/15(木) 10:37:00 ID:lAOih9Zb
暇を持て余した時

とりあえずテレビつける
一緒にゴロ寝
適当にボディタッチ
宇宙語ごっこ
そのうち寝てくれる な感じです。

外は寒いが雨の日以外毎日10分程度の散歩は行ってます。
644名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 14:51:55 ID:LMZoY1mw
>>643
ノシ ウチもあと数日後に1歳2ヶ月。
宇宙語ごっこにワラタ。
645名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 17:42:39 ID:6mFdTzLK
>>643
この時のテレビって子供用ですか?それとも大人用?
イヤ、テレビがついてないと私がなんとなく淋しいのですが
テレビつける時子供用だと子供がじっと見るから
かえって普通の番組のほうがいいのかなと迷うので。
646名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 13:50:00 ID:+KUipxS7
暗記しておいたカレワラでも語って聞かせるか。
647名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 13:56:43 ID:9TkWllgn
最近行ってないなぁ・・。
648名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 08:41:20 ID:OET127g8
来年までもうないよ。。。ここも閑散としそうね
649名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 20:48:35 ID:iB13nXP7
え、児童館、もう終わりなの?
うちの近所は27日までだ。
27日は大掃除とやらで、お手伝いしてくれるお友達は来てね!と書いてあった。
小学生とか行くのかな。

27日までだけど、やっぱり風邪が移ると嫌だから、自主的に控えてる。
650名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 17:37:25 ID:5wviyW0y
うちのとこは28日まで。
職員さん達ご苦労様です。
仕事納めは29日でその日が大掃除なのかな?
651名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 21:20:33 ID:aylhyJM2
>>646
>暗記しておいたカレワラ
凄い。何者!?
原語ですか?
652名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 11:46:10 ID:sTB0j9Is
息子がハイハイしか出来ないときは、家の中で間が持たない時など
すがる思いで児童館に行ってました。
でも居づらくないのって平日の午前中だけ!
午後や土曜日などは大きな子も居たり人数増えて非常に居づらい。
結局あまり育児負担の軽減に寄与してくれませんでした。

私は万事あまり気にしないようにしたいんだけど・・、
まず踏まれ蹴られそうになる環境が心配なのと、
他の事の関係をいちいち調整するのが疲れるのです。
息子はよく動くので、他の子のおもちゃを触ってうざそうにされたり、
おもちゃを舐めちゃうと即座に注意する子がいたり、
(もちろんあとで拭こうと思って親が側でタオル持ってるんですが・・)
「あぶないよー」「××だめだよー」とかいちいち息子の行動を注意する子がいたり、
(その為に親が居るんですが・・たぶんいつも家で言われてるんだろうなあ)
なんだか疲れます。
神戸市は児童館で学童を受け入れてるので余計かも。
653名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 13:51:18 ID:ep7Ckny6
>おもちゃを舐めちゃうと即座に注意する子がいたり、
(もちろんあとで拭こうと思って親が側でタオル持ってるんですが・・)
「あぶないよー」「××だめだよー」とかいちいち息子の行動を注意する子がいたり

↑注意する子は間違ってないし、
よその子と触れ合えるのが児童館とかのいい所だと思うのですが。
もしそれが必要ないなら家にたくさんオモチャを用意して
遊ばせればいいんじゃないの?
654名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 14:31:04 ID:U55G3pZ+
気持ちも分らないでもないな。
ウチは1才1ヶ月で、支援センターによく行きます。
大きい子と触れ合えるのは良いのだけど、口の達者な子が結構ムカツク。
子供の周りに大きなスポンジの積み木を積んでいたら、
「私も〜やるー!」って、どんどん子供の上にのせる。ちょっとやり過ぎだよと思い。
「赤ちゃんだから、もう少しやさしくしてね」と言っても
「なんで?もっとやる〜!」とガンガン投げ付けるようにのせる。
その子の母親はすぐ近くで、おしゃべりに夢中。
「違う遊びしよ〜」と子供と逃げた。
その後も、わざわざ揚げ足取るように、付きまとい「あー壊した〜だめなんだよ〜」などウザイ。

男の子は乱暴な子が多いけど、母親が見張ってるいる場合が多い。
女の子は安心しているせいか、手を出した訳じゃないでしょ的に知らん顔。
口が達者なせいか、幼稚園前で「クサイ〜」とかイジメっぽいことを吐く。
いわれた子の母親どう言う顔すれば良いのか分らなそうだったよ。
655名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 21:15:03 ID:nPAvwLRR
午後から行っても誰もいないよ〜。
誰もいないと本当に使っていいのか?と思ってしまう・・・。
うちの子は3歳だから
1,2歳児が中心の児童館は本当居心地悪いです・・・。
656名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 21:35:07 ID:h6KIHvvN
その児童館ごとに傾向があるんだね。
うちの近所のところは、幼児ルームがあるから0〜1歳児はそこがメイン。
うちの2歳半男児は幼児ルーム大好きで、いつもいりびたってるけど、
0歳の赤さんにどつかれたりままごと道具奪われてびびらされてるよw
遊具があるプレイルームや砂場や2〜3、4歳くらいの子が多い。
そっちに行けばいったで、今度はお姉ちゃんたちにびびらされ…
657名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 23:40:08 ID:lVpyszod
>>652
ウチの良く行く児童館は、
ハッキリ「乳幼児は午前中だけ」って明記してある児童館ですが、
そりゃまあ棲み分けでそういう事も必要だろうなと思っております。
午前中だけでも結構使えちょります。

ちょっと遠くにセンターもあって、
そこはずっと乳幼児のみですが、ウチの子は児童館の方が好きなようです。

ただ、確かにおせっかい小学生がヤなのは分かります。
「小学生は午後から」とこれまた明記してあるのに、
土曜日午前中やって来て、
チビどもにこれやるな邪魔だあっち行けと指図しまくってる子が時々います。
今はアンタの時間じゃないんじゃっつうに、鬱陶しいこと。
658名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 05:03:54 ID:AYqofgwM
「児童」館だから、本当は18歳未満が対象なんだと職員の人から聞いた。
(児童福祉法では18歳未満が児童)
でも実際は中学生以上なんて来ないけど。
659名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 07:48:58 ID:WLw4UZOV
最近中高生がたむろする児童館があると聞いたけど。
テレビでやってたよ。
660名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 08:39:02 ID:Cr68+14z
おっ!うちの児童館かな?
インターネットは出来るし漫画、雑誌が置いてあるよ
自販機もあるし買ってくれば食事もできる
自分が行きたいくらいだ(しかし乳児がいるので無理) 
661名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 09:29:34 ID:q4qwqdSt
正直、児童館で0歳の赤ン坊と2〜3歳の反抗期児が一緒の部屋って無理あるよね。
うちの自治体の児童館も皆一緒くたなんで、赤ン坊の母親はヒヤヒヤだし
幼稚園入園間近の反抗期児の親は肩身が狭い。
あんまり暴れると、スタッフから「公園で遊んだ方が楽しいんじゃない」と嫌味言われる始末。
だから春秋は全然行ってないでしょ!気温6度で寒さに耐えられなくなって避難して来ただけだよ!
というわけでまたご無沙汰。早く幼稚園入園してくれ……
662名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 09:35:38 ID:EbZVXN9G
近所の児童館は1歳未満・1歳児・2歳以上と3部屋に分かれてるのでとても良いです。
子供が10ヶ月の時違う児童館へ行ったんだけど2歳ぐらいの子が家の子めがけて
カタカタを投げつけてきて怖い思いしました。
663名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 10:43:20 ID:giHRy/v9
>>660
うちのとこも漫画あるよ。親が読みたいぐらいだが、
子供から目が離せないのよね・・・・。
664名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 12:18:38 ID:xygVwK3S
うちがいく児童館は3歳まで同じ部屋だけど
娘(1歳3ヶ月)は自分より大きい子供の集団が大好き。
積極的に混じりに行くけど一緒には遊べないし、
物を取り上げるとかしかできないから、突き飛ばされたり、やられることも多い。
親が見ていればそれほどひどいことにはならないし
やられても娘は楽しそうだし懲りないのでまあいいか、と思っている。
部屋が分かれていたらうちの娘はがっかりしそうだな。
665名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 12:26:52 ID:vIpGWeGq
ああ、わたしそんな感じが苦手なんです。
0歳児1歳児が3歳児に絡んでくるのが。
3歳児の親なんだけど
1歳児相手だと全部
「小さい子に優しくしなさい」
「貸してあげなさい」
「叩き返しちゃだめ!」とずっと注意ばかりしてなきゃいけない。
うちの3歳児なんて一番嫌いなのが小さい子なので
近くにずっと付かれてると不機嫌で遊ばないとか言い出す。
「そんな子といわないで小さい子とも仲良くしなさい」といっても
やっぱりコミュニケーションがとれないので面白くないらしい。
で、1歳児親はノホホンと見守ったりされてると
こっちがハラハラしどうし。
できたら別室で遊べたらといつも思ってます・・・。
666名無しの心子知らず
ここに来てすごい伸びてるね。センターは終了したのにすごいなあ。
ウチのきのう3歳になったばかりの娘は赤さんが大好き。おもちゃをとられても
“とられちゃったわ〜”なんてノホホン&苦笑いでゆるしてしまう。
でも自分の持ち物を強奪されそうになったときは本気でムキーと怒ってました。
まだ難しいよね、自分も赤抜けたばかりの状態で、小さいこにやさしくっていうのは。
少しずつ教えていきたいけどね。