母乳育児スレッド その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
前スレ  母乳育児スレッド その17
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079661699/

質問の多い物の答えをまとめておきました。もしズレてたらゴメソ 
前スレ954の注意書き追加しますた。
・まず始めに >>2
・母乳不足か?(足りているか心配)>>3
・乳腺炎 >>4
・混合から完全母乳 >>5-6
・生理が来た >>7
・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>8
・ハーブティーって? → 母乳不足解消ブレンドが過去スレで好評。
色々あるので検索してみてください。
・乳が張らずに搾乳しても少ししか出ていないようだ 差し乳化>>9
・断乳どうしてる?
   【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part2【オパーイケアは?】
   http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074235486/
・ミルク育児について知りたい
   ミルク育児でGo! 4缶目
   http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073303425/
・混合の人は?
   □■混合育児のスレッド□■
   http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019617544/(dat落ち)
2:04/04/25 06:54 ID:+F0OwjEf
・まず始めに
このスレで語られる内容には、おっぱいが張りすぎる、痛む、詰まりやすい、しこりができる
子供が飲んでくれない、湿疹ができる、アレルギーが心配、など様々なトラブルや問題を抱えた人向けの
アドバイスが数多く含まれています。
特におっぱいにいい食べ物・良くない食べ物などの話題や桶○式の話題がよく出てきますが、これには個人差も大きく
母子共に平気な人も多いです。あくまでも自分と子供が相談しながら考えればいい事なので全てを
鵜呑みにして『〜せねばならない』『〜しなくては母親失格?』など思う必要はありません。
トラブルがない人はそれを幸せな事と思って自分のやり方に自信を持ち楽しくマターリ母乳育児を進めましょう
3:04/04/25 06:54 ID:+F0OwjEf
・母乳不足か?(足りているか心配)
母乳だけで足りているかどうかの目安はおむつがおしっこで5〜6枚以上
濡れているかです。泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の
目安にはなりません。生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、
3ヶ月以前の赤ちゃんは満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば
与えられるだけ飲んでしまう子が多いです。乳首をいつまでも離さない、という
のも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてのは
無視していいです。ひたすら泣いたら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
ちゃんと飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。

・3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)
泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをやる。
夜は寝ていればよし、自分がつらければ乳首を口の所に持って
いってツンツンとすれば寝ていても飲む場合もあり。
4:04/04/25 07:00 ID:+F0OwjEf
・乳腺炎
痛い時はとにかく吸わせる。旦那に吸ってもらうのもよし。
痛い時は冷やす(じゃがいも湿布など)

詰まっている訳だから吸わせるにしろマッサージにしろ搾乳にしろ
何にしたって「詰まりを出す」しか無いわけで自分のやりやすい
のが一番だと思う。よって吸わせる。
つらいならマッサージをしてもらうのが一番。産んだ産院でマッサージ
してない?してなかったらタウンページの助産院・助産婦で見れば
個人でマッサージしてくれる人もいるから調べてみて。
OK谷他いろいろなやり方の人がいると思う。

「詰まりは出す」そのうち慣れてくると自分でマッサージできて
スポッと抜ける快感が待っています。
5:04/04/25 07:01 ID:+F0OwjEf
・混合から完全母乳
このスレを一通り読んでいただけるとわかりますが、混合からおっぱいオンリーに
持って行く場合、スパルタ式とマターリ式があります。

スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、押し入れに
でもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず吸わせまくる、
というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。母の上半身は
ハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。これでおっぱいオンリー
になればその後は哺乳瓶の消毒やら洗浄から解放されますから。

マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくと
よいと思います。
夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れて
しまうからです。あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そのときに、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよい。
6:04/04/25 07:01 ID:+F0OwjEf

母乳はできれば3時間空けないで吸わせたほうがいいんです。頻繁に吸わせるほど
母乳の量は増えます。

赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。

母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると
赤ちゃんはおっぱいを飲むのが下手になります。
比較的よいのはヌーク、母乳相談室、チュチュの母乳育児用など。
3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合はできれば哺乳瓶は使わず、レンゲかおちょこを
使うといいのです。注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて
少しずつ口の中へ注入してあげてもいいです。

・母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚を食べる
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もありなので
ストレスを貯めない程度、ほどほどに
7:04/04/25 07:02 ID:+F0OwjEf
・生理について
おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげつづけましょう。
生理不順な場合は念の為産婦人科へ行ったほうがいいかも。
8:04/04/25 07:02 ID:+F0OwjEf
・離乳準備食(果汁やお茶)って必要?
多くの保健所や病院では、赤ちゃんが3〜4カ月になると、
ベルトコンベヤーの商品のように事務的に
「そろそろ果汁をやりましょう」と言って、いわゆる離乳準備食の指導が
なされています。
母乳っ子か人工栄養児かなんて全く無視されているのです。
離乳準備食は、約半年後からの離乳食に先立つ味ならしで、
栄養、ビタミン補給などというものではないのです。
特に人工栄養児は、毎回、同じ量、同じ味、同じにおい、同じ濃度のものしか
飲んでいないために、急に離乳食と言う異質な物への進む前の準備体操
みたいなものなのです。
しかし、母乳っ子は、毎日毎回、量も味も濃さも変わっているのです。
お母さんの食べ物によっても母乳の味は変わり、
色やにごりや粘度も目で見てわかるほど変わっているのです。
しかも、一回のほ乳でも最初に出てくる乳(前乳)と後半の乳(後乳)は、
脂肪の濃度は倍くらい後者が濃いのです。
このように、おっぱいそのものが、離乳に向けての準備のためのものでもあり、
母乳っ子には特別におっぱい以外、基本的には何も必要ないのです。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。
9:04/04/25 07:03 ID:+F0OwjEf

差し乳化について

・母乳が以前より出なくなった
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても少ししか出ていないようだ

以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったので
もう出なくなったの?母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり
母乳育児をあきらめてしまうケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という
時間の経過とともに母乳の在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと
「差し乳」という赤ちゃんが吸うことで母乳が分泌される、
いわば受注生産型のタイプの二つに大別されるといわれています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため
張らないから出ていないと自分で思っているだけで
実は十分な量が分泌されていることは多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>2を参考に判断してください。

また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも
多いようですが、搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。
10:04/04/25 07:04 ID:+F0OwjEf
前スレ980タソたてないようなので、僭越ながらたてますた。もし追加あればヨロ。

予定日すぎたんで、早く生まれるように回線切って走ってきまつ・・・
11名無しの心子知らず:04/04/25 09:01 ID:aTbA9IHs
>1 乙です。
早く赤ちゃんに会えたらいいね!
>1タンのお腹は居心地いいんだろなあ。
うちの赤は居心地悪かったのか、ママンの腹の中では大きくなれないと思ったのか
(ちょっと発育悪かった)1ヶ月以上早く出てきた。
でもこのスレのおかげで母乳タプーリで、おそらく腹の中にいるより成長した。
34Wに1900で生まれて、予定日には3000超。

独り言長すぎた。
>1タン、生まれたら母乳育児ガンガレ!
121:04/04/25 09:37 ID:ew6LJrtA
追加w

980踏んだ人は次スレよろしくでつ。

>>11 ありがとう^^一人目は35wで1800gで生まれたのでチョト親近感^^
今現在中の人は3500gらすいw ボニウイクジガンガルヨー
13名無しの心子知らず:04/04/25 12:42 ID:l6FtTMQc
あぁまた今日もタケノコが届いたil||li _| ̄|○ il||li

ここだったか乳児湿疹スレだったかで、タケノコ食べた後
オパーイあげたらベベの顔に湿疹が!っていう書き込みを複数みたし、
実際うちでも前回のを食べた翌日は湿疹ぶわーっと出たので
やっぱりタケノコは良くないみたい・・・と言ったのだが
母は「タケノコアレルギーなんて聞いたことないわよ!
他のものが悪かったんじゃないの?」と聞く耳持たず。

その上、実家は8人の大家族(祖父母・両親・兄夫婦・子ども二人)なので
母は分量の感覚がちとズレている。
私が「うちは3人家族で実質二人しか食べる人いないんだから、
少しでいいからね」と言ってもいつも大量に送ってくる(タケノコに限らず)。
今回も例によって、太いの3本も送ってきたよ・・・

近所にお裾分けできるほどの知り合いはいないし、
プチカネコマで、貧乏性が身にしみついてるから捨てるに捨てられないし、
どーすんだよこれ・・・トホホ・゚・(ノД`)・゚・
14名無しの心子知らず:04/04/25 14:25 ID:aAp4nKot
スライスし茹でてあく抜きし、乾物にしませんか?時間無いかな?
旬のフレッシュなたけのこはあくが強いけど、干したけのこや水煮なら、
食べても平気かも。
15名無しの心子知らず:04/04/25 15:33 ID:8gZ0mq66
生たけのこ料理したことないドキュ主婦ですが・・・
茹でた状態で一口サイズに切って冷凍したら大丈夫かと思います。
なんなら煮物にしちゃって煮汁ごと一回分に小分けして冷凍とか。
16名無しの心子知らず:04/04/25 20:40 ID:XtVtIc4+
たけのこで湿疹が出るの!?知らなかった。
最近、やたら頂くから少量だけならって数日続けて食べてたんだけど、うちの子
も顔の湿疹が出てなかなか治らなかったの。
もしやこれが原因か??勝手に大豆だと思ってたよ・・。
17名無しの心子知らず:04/04/25 21:47 ID:PMMkee4S
上の子の時は、たけのこ食べても何ら影響がなかった。
昨日、たけのこご飯を食べたら見事にヒット!
ムチュメのほっぺが真っ赤に・・・_| ̄|○ゴメンムチュメ
18名無しの心子知らず:04/04/25 21:59 ID:sABja73j
し、知らなかった!たけのこ大好きなので、今日たくさん食べちゃったよ...
湿疹出るかな?出ないかな?
>>13
ご主人さまの上司とか職場の方に差し上げては?
19名無しの心子知らず:04/04/25 23:37 ID:9bHL72iN
当方、完母なのですが酷い便秘で悩んでます。
便秘に効くと言われている食物を摂っても
なかなか出ません。便秘薬は乳への影響が
心配なので、イチジク浣腸を考えていますが
浣腸なら影響はありませんよね・・・?
20名無しの心子知らず:04/04/25 23:51 ID:aAp4nKot
>>19
平気ですよ。でも、根本的には治らないですよね。
市販の薬で対応するより、小児科・内科や産科で相談してみては?
便秘薬というより整腸剤が処方されると思います。

ちなみに、完母で便秘になりにくい(と言われている)のは赤ちゃんのほうです。
お母さんのほうは、水分不足に陥ると便秘にもなりますよ。
お米・根菜・大豆・ひじき等々、食物繊維も多いからもっとしっかり
食べてみては?
21名無しの心子知らず:04/04/26 01:09 ID:jsAlZBDf
きのうで丸2ヶ月の男の子のママです。母乳推奨の産院で産んで、ずっと
完母でやってます。ベベもグングン成長していて、これからもずっと母乳
でやっていけそうだなと私は思っているのですが、夫も実母も実父も、
ちょっとベベが泣き出すと「ほら乳をやれ」とかろくにあやしもせずに
言い出します。世間話的に実母に「きのうの夜は1時間ごとに目を覚まして
大変だったー」と言うと即座に「おなかが空いて起きたんだわ」と返事
されました。

 なんかすっごいストレス。うちの家族だけこうなんでしょうか?
22名無しの心子知らず:04/04/26 02:09 ID:sLjgbNVq
>>21
外野の言うことなんて気にしなさんな。
我が夫も1人目のとき同じこと言ってたよ。
泣く=空腹 だと思ってるみたい。
一声泣こうものならほれ乳をやれ、ミルクをつくれとうるさくってねぇ。
夫さんも実父母さんも、まだ赤さんに不慣れというか
おっぱいでしか泣き止ませられないと思ってるんじゃない?
赤さんとの密着度はやはり母がいちばんだから、
まわりがついてこれてなくてイライラするってことは私にもよくあったよ。
なんか言われてストレス感じそうだったら
「何言ってんだ、全然違うっつーの( ´,_ゝ`)プッ この子を理解できるのは私だけなんだわぁ〜ラララ〜♪」
なんて思ってスルーしよう。
23名無しの心子知らず:04/04/26 02:10 ID:QLV/m6SI
>21
我が家のパパもそれ言うわぁ(・A・)
なんでもかんでもパイのせいにしないでよ!!って感じよね〜。
ダッコしてあやしたらご機嫌になったら「パイじゃないもんねぇ?」と言ってやれ!!
我が家はそれ言ってからはギリギリまでダッコしてあやしてくれてるよ(・∀・)
24名無しの心子知らず:04/04/26 02:12 ID:QLV/m6SI
>22
ケコーンしますた!!
お互い苦労しますなぁ…w
25名無しの心子知らず:04/04/26 03:40 ID:T9cEkAOw
>>21
NHKの子育て番組で、セイン・カミュが
 「僕も一時期おっぱいに頼って、子どもが泣いたときに
  「おっぱいじゃない?」と自然に赤ちゃんをお母さんに
  渡していたことがありました。」
って行ってたよ。うちと同じだなと思った。違うのは、
それを自覚して反省するかというところ。
ttp://www.nhk.or.jp/sukusuku/program/04_0201/theme/
(このページの最後のほう)
26名無しの心子知らず:04/04/26 09:05 ID:sHm7JUJV
でもほとんどの理由は、おっぱいを欲しがる為です。
おっぱいは、お乳を飲ませる為だけのものじゃないから。
27名無しの心子知らず:04/04/26 11:26 ID:VP9pGQE2
私は逆でした。
何しろベベを常に自分の手元においておきたくて
ちょっとでも泣けばすぐに乳をくわえさせたかった。
ベベが泣いているのに
トメさんとかが自力で泣き止ませようとしていると
「早くこっちに渡せゴルァ!」ってイライラしたよ。
まあ、実両親と義両親では話が違うと思いますが。
28名無しの心子知らず:04/04/26 11:40 ID:gt5DfK+b
>1タン、スレたてありがとう!

うちも冷蔵庫にタケノコが2本。
しかも産後から家事負担を軽減するために、無洗米使い
始めたから、茹でようにもとぎ汁がない…orz

>14タンの書いてるようにしてみようかなあ。
どっかにやり方かいたページないかどうか、ググってきまつ。
29名無しの心子知らず:04/04/26 11:57 ID:WN7RBtye
とぎ汁がなければ、米と一緒に茹でればいいんでない?
30名無しの心子知らず:04/04/26 12:52 ID:aMvDco6f
米と鷹のつめで茹でれば無問題ですよ。

>>13
タケノコで赤に湿疹イパーイで病院のお世話になってますが
お医者タン曰く、タケノコアレルギーではなくて
灰汁の多い食材が問題なようです。
「タケノコだけじゃくて、ゴボウとか他の山菜も食べ過ぎちゃ駄目よ」
と怒られますた。
あくまでも 食 べ 過 ぎ 注意ということですので。
私は食べ過ぎちゃった_| ̄|○ゴメンムチュコ
31名無しの心子知らず:04/04/26 14:04 ID:vnBtFA4t
私はキウイ食べすぎで体に湿疹だしちゃったよ。
キウイも灰汁強いしアレルギーも強いよね。
まあ、一度に6個ぐらい食べたんで明らかに食べすぎなんだけどね。
32名無しの心子知らず:04/04/26 14:42 ID:R9PmY1wC
ゴ、ゴボウもだめだったのか・・・
ゴボウタプーリひじきの煮物と、ゴボウタプーリ根菜の煮物を、
毎週一回のペースで食べてたよil||li _| ̄|○ il||li
上のムスメも私も、ゴボウ大好きなんだもん・・・

ハイハイ、 食 べ 過 ぎ 注 意 でつよね・・・
33名無しの心子知らず:04/04/26 16:21 ID:TTWQr4ZP
うちも昨夜大量にたけのこ食べた!
やっぱり旬だから、毎日日本中でバリバリたけのこ食べているんだね。
今日は残りでたけのこごはん♪
で、6ヶ月完母ですが今のところ大丈夫です。

私は普段からベンピ気味なので
最近玄米食を始めたところ、毎日すごい快便です。
でも母乳にはどうなんだろう。
特に悪いとされてないようなのでわりと気に入って続けているんだけど。
玄米食の話題はよく荒れるのでsage。


34名無しの心子知らず:04/04/26 16:46 ID:op98DkLf
>32
私もごぼうは好きだけど、水でさらすだけだと私の体がかゆくなる。
下茹でしてから調理する時は無問題。
(わかってはるんだけど面倒くさくて時々下茹で省略してはかゆかゆになる)
たけのこは、いつも水煮を買うかもらうけど無問題。
よく「あく」を抜いて食べればいいのではないかと思ってます。

でもね、あくが少し残ってるくらいの方が香りが良くて美味しい気がする。
35名無しの心子知らず:04/04/26 19:01 ID:B/OgutwH
授乳室もっと増えてくれないかなぁ。
そしたらもっと色んな所にいけるのになぁ。


3ヶ月ベビよりでした。
36名無しの心子知らず:04/04/26 21:02 ID:rpm89Pgo
私もマクロビオテックに興味あるんだけど、玄米は母乳にいいのか悪いのかが
わからない。
どなたかご存知ですか?
37名無しの心子知らず:04/04/26 22:08 ID:7rfwv6h5
母乳指導で、玄米は人によって影響が違うけど、おおむねは乳質を悪くするっ
て聞きました。私はもともと玄米食していたので、一度炊いて食べましたが、
おっぱいがすごく張りました。
38名無しの心子知らず:04/04/26 22:36 ID:rzmBTxV3
玄米って無農薬ばかりじゃないよね?
農薬は胚芽の部分にたまるので
米屋の人は玄米食べないって聞いた。

ttp://www.macrobiotics.ne.jp/free/wwwlng.cgi?print+99100000.txt
こんなページもあった。

やっぱ、自己責任か・・・。
39名無しの心子知らず:04/04/26 22:47 ID:wSgA5ZzL
0ヶ月児です。今、母乳やった50分後に、寝ていて突然がばっと
大量に吐いたのですがこれって医者に連れていくべきなんでしょうか。
40名無しの心子知らず:04/04/26 22:54 ID:unsdxga+
ぐったりしているなど他の症状がなければ大丈夫だと思う。
うまくげっぷできなかったか、飲みすぎちゃったかな?
あきらかに様子がおかしければ、病院へまず電話!
41名無しの心子知らず:04/04/26 23:49 ID:q+8P9nPS
たけのこは私自身がブツブツできちゃうよ。
みんな平気なんだね。うちは私の母親もたけのこでブツブツできるから
そんなもんなのかなーと思ってた。
好きなもんで食べたい時はブツブツ覚悟で食べてたけどさすがに今は食えん。
42名無しの心子知らず:04/04/26 23:57 ID:ZqZrJPwp
>>36
玄米は農薬の残留量が白米より多い可能性があるよ。
無農薬のものが手に入るか、農薬なんて野菜にだって残ってるんだから
気にしないぜ!と言うんだったらママンの体の為にはいいと思うんだけど。
あと玄米のほうがタンパク質が多いから、アレルギー気にするなら避けた
方がいいらしいっす。
西原式のスレで読んだんだけどね。
私は白米を食べてます。
だってうまいもん。
玄米だと食がすすまないw
43名無しの心子知らず:04/04/27 00:40 ID:Y3oBPq2Y
私は無農薬米を、発芽させて食べてる。
美味しくて、以前より食べ過ぎちゃうよ。
フィチン酸のことや農薬の問題は不安になるけどね。
発芽させるとフィチン酸は減るらしいけど。
無農薬でも、近隣で農薬使ってれば、水田だから流れこむだろうし。
考えてもわかんないので、自分のカンや体調の観察を大事にすることにした。
無農薬の同じ品種でも、田んぼによって炊いた時のニオイから全然違うし。
美味しそうなニオイの米にしてる。(正しいかワカランけど)

アレルギーなら、玄米か白米か…ってことより、品種に気をつけてるよ。
私はコシヒカリ系の米だとアレルギー性鼻炎でグズグズになるよ。
調べたら、アトピッ子もコシヒカリ系避けるらしいね。
でも、今はコシヒカリ系が主流なんだよね。
探すの苦労することも。。
44名無しの心子知らず:04/04/27 01:23 ID:8XKboLuT
うちの息子もたけのこでブツブツ出ました。
今4才だけど、まだ出るかな?
昨年出て以来食べさせてないんだけど。
(春巻きに入ってるのなんかは大丈夫)
私も子供の頃たけのこ食べるとブツブツ出たので
そんなところが似ちゃったのね〜と驚きました。
ちなみに私は椎茸もだめでした。
今は何でも大丈夫だけど!
45名無しの心子知らず:04/04/27 02:36 ID:3KtmUpyo
21でつ。なるほどなるほど!
がんばります!
4639:04/04/27 03:59 ID:YYwRiEva
>>40
ありがとうございます。
ぐったりはしてないようですが今日は人に多く会って随分興奮してるみたい。
しばらく様子みます。
初めてこんなに吐いたのでちょっとびっくりしてしまいました。
自分の子ができる前に他人の赤ちゃんをもっと観察しておけばよかった。
なにかにつけて、よくあることなのか異常なのかわからなくてドキドキしてしまいます。
47名無しの心子知らず:04/04/27 08:01 ID:I/+bWXab
なんかの牛乳のCM
子牛
「ママのおっぱいチューチューチュー
ママのおっぱいチューチューチュー
ママのオッパ・・・」
母牛
「イテッ」←この部分にものすごい同感してワラタ
48名無しの心子知らず:04/04/27 08:45 ID:ht/rgyuR
玄米、便秘にいいって聞いて妊娠中に食べ出したら胃炎になった_| ̄|○
消化はあまり良くない物らしく、胃が弱い人は止めた方が無難なのかも。

>47
見た見た!そのCM。
これ作った人、ひょっとして母乳経験あり?とオモタよ。
49名無しの心子知らず:04/04/27 09:03 ID:OgXlxCFJ
>>47
「明○のおいしい牛乳」だとオモタ
50名無しの心子知らず:04/04/27 10:18 ID:CWwzNvgG
赤さんが母乳黄疸で入院して光線治療を受けて以来、
母乳の出が微妙に悪くなった感じがしたけど、
寒天をたくさん食べて、根気良く赤さんに吸わせてたら、
おっぱいの張りとかが復活してきたよ

あとは、授乳中の背中の痛みをどうにかしないとな…


51名無しの心子知らず:04/04/27 11:03 ID:Uh6kdnfw
>>43
コシヒカリ系・・・・。
あたしのアレルギー性鼻炎の原因も、それかも!!!
実家に滞在すると悪化するから、ハウスダストのせいかと思ってた・・・。
(あんたんチよりきれいに掃除してるのに!と母に腹をたてられてたダ。)
情報サンクス。
52名無しの心子知らず:04/04/27 11:35 ID:oj9OzhiA
48を読んで思い出した。妊娠中は胸焼けしやすかったのに、産後は直後から何食べ
ても平気だ...バナナや納豆で胃が痛くなっていたっけ....今は赤さんのスキを
見てそこらへんにあるもの手当たり次第に食べてるよ...
玄米は発芽を白米に混ぜて炊くのがウマーでおすすめです。
53名無しの心子知らず:04/04/27 12:13 ID:M+kofCp1
げ、玄米だめだったのか。
白米より粗食かと思って食べてたよ。
一応無農薬のものを買ったんだけど、
無農薬とか関係なく、玄米はオパーイにはよくないのでしょうか。
54名無しの心子知らず:04/04/27 13:31 ID:kWglMO6P
私が通っているOKの人は、農薬と消化の悪さが気がかりといってました。
赤ちゃんの世話しながら隙を見て食べるとどうしても咀嚼が疎かになるから。
(ということは無農薬でシッカリ噛んで食べてれば大丈夫ってことかな)
白米で十分オッパイには良いからそれ以上粗食にする必要は無いとも。

色んなものを栄養バランス良く食べないと痩せちゃって後で大変ですよ
(詰る食材は諦めるにしても)。育児は体力勝負ですから。
55名無しの心子知らず:04/04/27 13:37 ID:oj9OzhiA
>>53
栄養価高いし、おっぱいよく出るけど、つまる人はつまるよ。
餅米ほどじゃないが。
56名無しの心子知らず:04/04/27 16:43 ID:h5soeo65
完全母乳を目指したい 妊娠9ヶ月半ば初産の者です
産院で特にマッサージ指導とかないんですが、自宅で本を見ながら
お手入れし始めました。白い乳(?)のようなものがジンワリと出ています。
日が経つにつれてジンワリレベルが上がってきているんですが
最近では乳のようなものを出さないとチクチク痛くて。
痛いときは結構ティクビが硬かったりします。
産前にこのくらい出てれば母乳育児、軌道に乗りやすいですかね?
あと、痛むときに出したほうが良いのか駄目なのか、悩んでいます。
皆様どんな感じでしたか?
前スレ拝見しましたが書いてなかったもので…宜しくお願いします
57名無しの心子知らず:04/04/27 16:46 ID:tpt1/Ed3
生後一ヵ月半、完母です。最近すごく喉が乾いて、異常に水分を摂っています。
冷蔵庫に常備しているジャスミン茶は2gタッパーを1日経たずに飲んでしまい、常に煮出してる状態。
ほかにも水やジュースをゴクゴク飲むので3g以上飲んでいると思います。
何かおかしいんでしょうか。
58名無しの心子知らず:04/04/27 17:04 ID:FuUhr96W
>>57
私も、入院中からずっと猛烈に喉がかわいて2gペットで水ガフガフ飲んでました。
でもそんなに水飲んでるのは私だけだったので
「他の人達は喉乾かないのかしら。私がおかしいのか?」と思ってたんですけど
結局、退院の時にミルクを足さずに母乳だけでOKだったのは私だけだったので
勝手に「水飲んだ分、おっぱいがいっぱい製造されたのね」と思ってましたw
喉のかわきは5ヶ月くらいまで続いたかなぁ。

そのせいかどうか判りませんが、
水分不足からくる痔にはならず、8ヶ月の今まで何とか完母でやってます。
ただ、科学的根拠はないので一応sageで・・・
59名無しの心子知らず:04/04/27 17:20 ID:15q8cXAF
>>56
私は特に母乳にこだわってはいなかったんですが、56タンと同じく
妊娠中から分泌液が出て(私の場合は痛くではなかったですが)
出さないとティクビがかゆかゆでした。
だから母乳育児できるかな〜って思っていたのですが、軌道に乗せるのは
かなり大変でした。
乳首切れるし、血豆出来るし、頻回授乳しないとだめだし(乳量増えません)
一ヶ月くらい泣いてましたよ。
でも、妊娠中から出ていた事によって、「乳出るんだ。大丈夫、一日に20回でも
30回でも100回でもあげたる!!」という意味ない根気だけは
あって、頑張れた気がします。

本当に、母乳は大変。ここのスレの方々は本当に尊敬です。
でも慣れたらこんな楽な授乳方法はないし、楽しくなりますよ。
60名無しの心子知らず:04/04/27 17:28 ID:glhbTEKe
二人目産んで一ヵ月半、とうとう始めての詰まりがやってきた。
基本的には差し乳だからと油断して、何でもパクパク食べてたら
子の飲む量が安定したからか、生産過多になってた模様。
がんがって吸わせてるけど、「もういらんのじゃ〜」と乳首を
捻られて凹んでます・・・
6160:04/04/27 17:30 ID:glhbTEKe
取りあえず冷えピタ貼っとこうと冷蔵庫見たら、
冷えピタだと思ってた箱は「男性用足裏爽快シート」だった・・・
聞くかな?
6256:04/04/27 17:36 ID:h5soeo65
>59
レスありがとうです
正確には痛いというよりかは「痛痒い」といったところです。
良かった、同じような方がいらっしゃったということだけでも
すごく安心しました。初めてだと不安ばかりが先行してしまって...
それにしても、授乳という哺乳類なら当たり前の行為が
こうも大変なのか、と妊娠してから知りました。
食事に頻回授乳・・・などなどここを通じて得た知識はとても多いです。

私も「乳出るんだ 大丈夫」という根気で乗り切りたいと思います!
そのためにもマッサージ頑張ります。
あと一ヶ月程で産まれますが、それまでののんびりした時間を
ここのスレ覗いてみたり、本読んで見たりしながら勉強して過ごします
産まれてからも宜しくお願いします。
63名無しの心子知らず:04/04/27 17:41 ID:wu1/jbm7
>それにしても、授乳という哺乳類なら当たり前の行為が
>こうも大変なのか、と妊娠してから知りました。

出産してからだと、さらに身にしみて分かるようになるよw
体に気をつけて、元気な赤産んでね!
6459:04/04/27 17:53 ID:15q8cXAF
>>63
うんうん、そうだね〜。

>>56
あと少しの妊婦生活ですが、楽しんでくださいね。
もうすぐかわいい赤ちゃんに会えますよ♪
お互いがんばろうね。
65名無しの心子知らず:04/04/27 17:58 ID:M+kofCp1
母乳育児大変な人もいればそうでもない人も
いるよ〜〜ん。
こればっかりは生まれてみないとわかんないので
マターリ待たれよ。
66名無しの心子知らず:04/04/27 18:04 ID:5AMtxdR6
6ヶ月ベベ、夜は起きないタイプ。
でも乳は張るし、体重の増えが悪かったのもあって、
夜中は起こして1回だけ授乳していました。
しかし6、7ヶ月検診では体重が良く増えていて、
「起こしてまでやる必要はない、夜中は搾っておけばいい」と言われました。
確かにぐっすり眠るベベを起こすのが心苦しくなっていたので、
もう夜中の授乳はやめます。
これから離乳食も始めるし、どんどんおっぱいの役割が軽くなっていくんだなあ・・・
カアチャンなんだか寂しいよ。
67名無しの心子知らず:04/04/27 18:05 ID:D86ab80c
んでもって、誰もが通るイバラの道が
ティクビ切れだな。
1ヶ月もすると落ち着くんだけど。

切れたティクビに塗り塗りしてたランシノー、
いっぱい余ってるぜー
68名無しの心子知らず:04/04/27 18:07 ID:on4LU+xT
>62
私も妊娠中から乳汁出ていたよ。痛くはなかったんだけど・・・。
助産師さんにも出そうなオパーイと言われていたので
「うわぁこれで完母でイケル!」と思っていましたが、2か月までは死闘でした。
硬いティクビだったからすぐ血が出たし。
もうすぐ臨月ですね。適度に勉強、運動してマターリがんがれ!
69名無しの心子知らず:04/04/27 18:12 ID:t2kLQevR
もうすぐ9ヶ月になる子がいます。
今までずっと母乳でしたが、9ヶ月になったら
フォローアップミルクにしないといけないんでしょうか?
貧血予防らしいですが、レバーやほうれん草を離乳食に
入れてもダメでしょうか??
70名無しの心子知らず:04/04/27 18:20 ID:MIlyDQnl
>>62
私も妊娠中から乳汁出てたよー
お風呂に入ってあたたまるとチクチクしたので
お湯の中で軽くもみ洗いする感じ(?)で詰まったカスのようなものをとってましたw
適度なら後々の切れ防止にも役立つしね。
ちなみに出産後は
子供がGCUに入院していて授乳出来ず初授乳は生後三日目、
しかもミルク会社と提携してる病院で授乳指導もほとんど無しという悪条件だったけど、
なんとも幸運なことに、その当日から卒乳までずっと完母。

>>65さんの言うとおり、
大変かどうかは生まれてみないとわからないから
あんまり「大変」とか「やらなきゃいけないこと」を意識せずに、マターリしてくださいね。
71名無しの心子知らず:04/04/27 18:53 ID:pFlNXVgj
私も妊娠中から乳汁出てました。
で、出産後の病院でのおっぱいマッサージの際も
助産士から「これならおっぱい大丈夫だね〜」と言われ、
「なんとかなるだろう!」とのんきに構えていました。
ところが、なかなか乳量が増えない・・・・。
70さんところと同じくミルク会社と提携している病院で授乳指導など
とおりいっぺんって感じ。
で、なんとなく「のんきに構えていたら、絶対におっぱい出ないだろうなあ」と思うに至り、
このスレを思い出しました。
このスレの先輩の言を頼りに手探りでがんばっています(ムチュコはまもなく生後一ヶ月)。

ところで、頻回授乳ってどのくらいやっているのでしょうか?
私の場合、一回両方の乳首を10分くらいずつくわえさせて、
その後1時間半持てばいいほうです。
ただ、あまりにムチュコが泣くので、近距離別居トメ(ほとんど今孫ちゃんフィーバーで
我が家での滞在時間が長い)にいろいろ言われて、困っています。
実際、ぐずったときの泣きやませはトメの方が上手なので
乳の出が追いつかないことと合わせて、悩みの種になっています。
72名無しの心子知らず:04/04/27 19:01 ID:IgaAgiO+
>71
トメが入り浸ってるのが乳の出悪くさせてる原因なんじゃないかな?
母乳足りてないんじゃない?って言われる事が分泌不足の一番多い原因なんだって。
自分のペースでやればいいんだし、まだ新生児なのにそれだけしっかり飲んでくれてるなら
なんの心配もいらないよ。
旦那さんに言ってトメの出入りを控えてもらったら解決するんじゃ・・・って気が。
73名無しの心子知らず:04/04/27 19:40 ID:1FNgEKlj
>69
だめじゃないです。
鉄分吸収率は母乳の方がミルクよりもよいので別に切り替える必要無し。
母も鉄とって一才過ぎとかずうっと好きなだけ母乳ドゾー。

前にも一才になったら牛乳に替えなきゃだめ?、って聞いてた人がいたような。
一才になったら牛乳ものませていいよ、くらいの意味だとおもっています。
74名無しの心子知らず:04/04/27 20:50 ID:gs5ALrFP
LLLではさぁ、出産前の乳首の手入れや乳房マッサージはやっても
やらなくてもいいって言うんだよねわれたよ。母が手入れやマッサージで
リラックス出来るんならやったらいいし、やらなくても特に問題ないしって。
OKとかは妊娠中の手入れを指導するのかな?

出産後に赤が上手に吸ってくれるのが一番大事らしい。
そのためには正しい抱き方・吸わせ方をさせるように気をつけてねって。
大まかには母の胸と赤の胸が垂直になるようにして、ぐっと赤を引き寄せる。
乳首だけでなく乳輪全体を口に含ませるようにとかがポイントだそうな。
クッションとかで周りを固めて無理のない体勢を作ると傷も出来ないって。
1人目は飲むのうまくなかったし(初授乳が生後3日目で、それまで哺乳瓶
でミルク飲んでたからか)私も無理な姿勢で飲ませてたと思う。しっかり
乳首に傷を作ってスタートで苦労したんだけど、2人目は抱き方・吸わせ方
に気をつけようって今から思ってます。(もうすぐ出産です。)

産まれてみなきゃ分からないっていうのには、抱き方・吸わせ方が最初から
うまくいくかとかもあるんじゃないかな。たまたまうまくいくおっぱいカップル
もいるだろうし、最初はうまくいかなくても母子で練習していけばいいと
思うんだ。

LLL=ラ・レーチェ・リーグ
75名無しの心子知らず:04/04/27 21:37 ID:4RC6yz7r
切迫でオパーイマッサージ全然できなかったけど、
産後のマサージと、助産婦の「疲れるからミルクあげたら?」を無視して、
授乳室で一人居残りしてオパーイあげてたら、
産後3日目位からパンパンに張ってきて、
今まで完母できてるよ。(ムチュコ@もうすぐ6ヶ月)

産前はお腹の張りがないなら、
ティクビのマッサージを重点的にやって、
できるだけやわらかくしておいた方が良いでつ。

元気なベベ産んで下さいな〜。
76名無しの心子知らず:04/04/27 21:50 ID:4aYSQGkV
うちは産まれてみたらうまくいったタイプです。8ヶ月になります。
実は、妊婦のときはほっとんど本もネットも見ずにいたんです。
母乳が出ないことがあるなんて、知らなかったくらいに、無知でした。
うちは、産んだ病院が母乳推進でミルクとかくれないとこだったので
(里帰りで、生んでからその事を知った・・)授乳の指導やマッサージが
しっかりしてて助かったかも。あまった乳を、痛いけどちゃんと絞って
くれてたので。
あとは、自分は小さい子供のお世話をする仕事をかじっていたので、
抱っこの仕方やオムツがえなど、その他のストレスになることがすでに
身についていたのがのん気にうまくいってる原因かなぁと。
退院するころ、すでに乳が出すぎて張って痛くて困るほどだったけど、
実家から戻ったその日はぜんっぜん乳が張らなくて、ぺちゃんこだった。
同居してるし、実家は高速使って5時間なので、すぐに帰れないから、
戻るのがイヤだったんです。
ストレスってほんと乳に悪いのだと実感して、それ以降、家事をなにか
サボってでも、ストレスためないように気をつけてます。
家事をサボるのがストレス解消みたいなもんで。。。(笑)
77名無しの心子知らず:04/04/27 22:17 ID:7k7YK6FL
赤、今日で満6ヶ月。
なんか最近、授乳の時にティクビが引っ張られるなー、
終わったあともヒリヒリ痛むな〜と感じていた。

最近、オパーイ飲ませながら自分はぼーっとしたり、
ひどいときにはテレビのニュースとか見たりしていたが、
今日は「もう6ヶ月かぁ〜」
「これまで、一体何回こうしてオパーイ飲ませたのかなー」
「最初はうまく飲めなくて、二人で頑張ったよねー」
なんて、ちょっと感慨深く赤の顔を眺めていた。

そこで、ハタと気がついた。あ、浅飲みになってる!
私がよそ見しているうちに、体が少しずつ動いて
赤から遠ざかってしまい、それがクセになってしまっていたらしい。

あわてて、基本にもどって姿勢を立て直し、
深くくわえさせたら、ティクビが痛くないではないか。
そして、赤もぐいぐい吸って飲みやすそうではないか。
さらに、赤が飲み終わったあとのオパーイも、
何というかキレイに飲み尽くされてさっぱりすっきり軽くなった感じ。

基本って大切だなーと思うと同時に、
ダラ母していた自分を猛省した嵐の夜@関東でした。
正直スマンカッタ>赤
78名無しの心子知らず:04/04/27 23:03 ID:yE43inpH
ベベ8ヶ月。ハイハイが始まって3週間たつんだけど、
今日初めてオパーイオパーイ言いながら、ママンのオパーイに向かって
ハイハイしてきてくれた。感動!
一人目の経験からいくと、10ヶ月くらいからがオパーイの黄金期だよ。
詰まらなくなってくるし、ベベがオパーイって自分から飲みにきてくれるよ。
今しこって大変な人も頻回授乳でふらふらな人も
オパーイの黄金期に向かってみんなガンガレ!
79名無しの心子知らず:04/04/27 23:41 ID:QRWRF/d/
>>78
もうしゃべるんですか?
ウチの子もずりばい始めた動機が多分乳だなぁ
添い乳しててコロンコローンって私と逆方向に転がっていって、私はそのままの場所で
乳出して「もういらないの?ホレホレー」って言ってたら寝返り&クネクネで乳のところまで
来れるようになった。
80名無しの心子知らず:04/04/27 23:56 ID:p9rFAC8V
>78
オパーイ黄金期にハゲドウ。
確かに子が自分から飲みにきてくれるのは楽チンだよね。
チチクレ!!って一生懸命服を捲くろうとしたり・・・本当おかしいやら可愛いやら。

そんなアテクシはただいま頻回授乳中でフラフラです。
ハヤクコイщ(゚▽゚щ)黄金期w
81名無しの心子知らず:04/04/28 00:56 ID:b+cUSawI
>>57
ちょとマッタ、ジャスミン茶ってベースは中国緑茶とかじゃない?
カフェイン多いと思われ。
カフェインは摂り過ぎると喉が渇くよ。
ジュースも糖分で喉が渇くし。
赤のためにもノンカフェインに変えてみては?
麦茶、ルイボスティ、授乳用ハーブティなどなど、色々あるよ。

2L飲んじゃうのはそんなに変じゃないかも。
私もそのくらい飲んでたかな。
82名無しの心子知らず:04/04/28 06:56 ID:CggIVn4o
>57
完母なら2リットルが普通って感じだったような……
私も毎日2リットルのやかんで麦茶わかしてます。
おかげで便秘体質も改善されて嬉すぃ。
83名無しの心子知らず:04/04/28 09:26 ID:5VvE52K+
息子@三ヶ月、完母です

2ヶ月になったくらいから、夜にながーく寝るようになった。
そのせいか、頻繁につまり、しこりが起こるようになった。
助産師さんの指導の下、食事改善やマッサージをしてもどうにも
週末になると調子が悪くなる・・・。そんな感じでかれこれ一ヶ月・・・。

オパーイの痛みと「また、つまる?」という恐怖から授乳しながら泣いてしまったり
精神的にすっかり追い詰められてきてしまいました。
どうしたらいいのか、すっかり手詰まりです。

精神的につらいので何かする気力も起きず、なんとか家事をこなしている程度
ちょっとウチュっぽい?と自分でも不安になってしまいました。

普段かかっている助産院ではなく、妊婦健診で通っていた病院に母乳外来の
予約を入れました。どんな形であれ現状を打開したい。つらいです

薬で母乳を止めてしまったら二度とベベに母乳を上げることは出来ないし
でも、母乳にこだわるあまり私が精神的に追い詰められていることは必ずしも
ベベにいいことではないという気持ちで揺れまくっています。

黄金期うらやましいです。いつかこんな気持ちも笑い話になるのかな・・・
84名無しの心子知らず:04/04/28 11:12 ID:YhJHxjKg
母乳3PレズビアンというAVを借りた。
出産後間もなく母乳ががんがんでる女優3人が登場。互いに母乳を水鉄砲のようにかけながらセックス。
全身にかけあったり、口で受けたり、2人の女優が1人のおっぱいの両胸に吸いついたり。
あと洋服着たシーンでは、アイスコーヒーに母乳入れてミルクコーヒーにして飲んだり、
ゴージャスな服着てカクテルグラスに3人で母乳いっぱいにして、みんなで飲んだり、
すごい内容だった。
85名無しの心子知らず:04/04/28 11:14 ID:EkIB6AcX
>>83
ストレスは一番の大敵よ!あまり思いつめませんように。

私は出産前、一滴も出なかったので母乳はむりかと思ってましたが、出産して
すぐに赤を胸に乗せられ、「初乳を飲ませましょうね」と助産士さんがおっぱ
いをぎゅっとつまんだら、数滴浮いてきた!うれしくて涙が出たっけなあ...
あまり出ない体質だけど、痛みに耐えて授乳を繰り返し繰り返し、2ケ月、ど
うにか完母をキープしてきましたが、ここに来てどでかいしこりが!
幸いとても上手な施術をしてくれる方が見つかり、だいぶ改善されましたが、
数回ではつまりがとれないらしく、ちょこちょこと通いながら授乳を続けてい
ます。その方によるとたぶん1ケ月前くらいからつまりが始まっていたらしく、
赤にマズーな乳を飲ませていたことを後悔しました...
体重が平均以下で、泣くことが多いのもそのせいだったのかもと...
ごめんよ、赤。これからがんばって美味しいおっぱい、いっぱい出すからね!
86名無しの心子知らず:04/04/28 11:47 ID:P8041h+O
ほんと、こればっかりは産んでみて実際やってみないと
人それぞれでわからないね。>母乳育児
妊娠中にラレーチェの本読みまくって
ランシノーも買っておいて
ラズ茶飲んで準備万端!だったけど
なかなかイメージどおりに乳管開通しないし
乳頭混乱起こしててベベがマイティクビに上手く吸い付くまで10日かかったし
「あなたのティクビは色素が薄いから弱いわよ」と言われ
皮むけたり切れたりするんだ…ってガクブルだったけど
結局7ヶ月の今までほとんどトラブル無しでランシノーの出番は無し…

初乳飲ませたくて、わずかに漏れる乳を無駄に出来ん!と
入院中紙コップを両乳にテープで貼り付けてたりもしたなぁ。
必死で試行錯誤しているうちにいつの間にか
何かを飲むと乳にしみわたる「マイベベ専用母乳生産機」になったけど
過ぎてしまえばあっという間だ。

私も黄金期に服めくりに来てくれるのが楽しみ♪
ビデオ撮っとくぞ〜。
既に黄金期迎えてる方のレポキボンヌ!
87:04/04/28 12:40 ID:vAWp2OT7
スレたて1でつ。微妙にスレ違いスマソ
昨日夜第2子スッサンしますた。
カンガルーケアではいながら吸い付いてくれたのは感動!
このスレでぼにういくじがんがります!
88名無しの心子知らず:04/04/28 12:58 ID:b+cUSawI
>>83
赤寝てるとき、口元に乳首近づけても飲まないですか?
うちも熟睡してる時は飲んでくれないなぁ…。
ウツ辛いですよね。私も波があってすごく辛い時があります。
ウツにイイってものは色々試しているけど、ダメな時はダメだし。
発芽玄米のギャバがいいと聞いて、ご飯に混ぜたり。
授乳用以外にも、ウツ対策になるハーブティ飲んだり。(ガイシュツのマリエン薬局)
どっちも、それなりに効果あるような気はしています。
バナナや牛肉、チョコもいいっていうけど、ウツには良くても母乳には良くなさそうで、たくさんは食べられない。

そうやってだましだましきて、今9ヶ月。
先月、ハイハイで嬉しそうな顔でオッパイをぱくん!と咥えにきた時は、あまりの愛らしさに感動しました。
これが黄金期の始まりでしょうか。
最近は自分で服をめくろうとします。授乳服なので、うまくめくれないようですがw
89名無しの心子知らず:04/04/28 13:01 ID:b+cUSawI
1さんおめでとう!カンガルーケアうらやましいです!
体を大事に頑張ってくださいませ。
連続投稿になっちゃうけど、おめでたいので許して〜
90名無しの心子知らず:04/04/28 13:39 ID:OCIHv1+M
>1タンおめでとう!!
落ち着いたら新生児タン&カンガルーケアの様子も教えてね
ボニュウ育児ガンガレ!
91名無しの心子知らず:04/04/28 13:40 ID:oD2EEBQr
1さん、ご出産おめでとうございます。

明日でべべタン2ヶ月になりますが混合から完母にやっとなりました。
小さく生まれたので(2400c)乳に吸い付く力がないと言われ最初はミルクを与えて
自分は一生懸命搾乳してました。べべの成長に合わせて乳首に吸い付く練習を始めて
上手に飲めるようになるまで1ヶ月くらいかかったけど今はしっかりオパーイ飲んでくれてます。
このスレに悩みを書き込ませてもらったり今でもお世話になってます。

オパーイ黄金期、想像しただけでもかわいい!!今からそんな時期が来るのが楽しみ。
92名無しの心子知らず:04/04/28 14:09 ID:jeCBM7Et
>>83
私も全く同じ環境です。
赤は3ヶ月で2ヶ月から完母です。
私もよく詰まって3日おきに助産士さんに
詰まりを取ってもらってました。
「やっと軌道に乗ってきたと思ったらどうして
こんなに詰まるの」とホントウツ状態。
旦那は「もうミルクにしたら」と言うけど、
母親になった意地というか、女の意地と言うか。
日曜日に詰まった時には、指が腱鞘炎になるほど
乳首を引っ張って自力でだそうとしましたが
ダメで、キーっとなっていたら、赤が吸い取って
くれました。なんで取れたんだろ?と
考えてみたら、じゃがいも湿布でした。
で、昨夜も詰まったんですね。
夜10時半くらいから明け方5時までじゃがいも
湿布をしていたら、5時の授乳で赤が吸い取って
くれました。じゃがいも湿布すごく効きます。
93名無しの心子知らず:04/04/28 14:26 ID:jPJhgbwW
>>83
辛いですね。週末になると詰るのは疲れが溜まるからかしら?
いっぱい出ているからこそ赤ちゃんも眠り、詰るのだと思います。
88さんも書いていらっしゃいますが、寝てても飲ませる、か、5分5分で搾乳して
しのげないかな?

私の場合は出が悪い・飲むの下手・そのくせ哺乳瓶拒否・体重増悪で、
半年以上はうつ状態で悩んでました(家事も最低限)。
出が良くなってからは詰りトラブルも多発し、毎週OKに通っていたことも。
そんな娘も9ヶ月になり、元気に育っています。

手段(母乳/ミルク)は目的では無いし、ママの幸せが赤ちゃんの幸せだと思う。
9483:04/04/28 17:36 ID:5VvE52K+
83です、みなさんレスありがとうございます

病院に行ってボヌーでもオッケーな抗生剤を出してもらいました。(痛みがひかないので)
ただ、しこりのようなものは授乳している以上つきものだといわれたので
そんなものかと開き直るしかなさそう。
あとは痛みが引けば・・・と思います。

夜中の授乳も極力したいと思っているのですが、疲れているせいか
ベベともども熟睡してしまうこともどうしてもあって、やれるときと
やれないときがあったりします。
(でも、起こすとちゃんと飲むのでまだ良いほうかも)

三日おきや毎週通いのかたもいらっしゃると聞いて、自分だけじゃないんだと
ちょっと気持ちが楽になりました。
今日は夫が出張からやっと帰ってくるので、ご飯も作らず沐浴も夫が帰ってきてから
にするつもりで、だらーっとしています。やっぱり疲れてるんだろうな、自分

助産師さんには「実家に一ヶ月くらい帰ったら?」と言われたけど
実家は遠方だし、実父との折り合いが悪いのでできれば帰りたくない。
幸いGWなので夫に協力してもらって少しでも身体を休めたいと思います。
95名無しの心子知らず:04/04/28 17:43 ID:db/D+dnM
1さんご出産おめでとうございます。
気持ちをマターリと楽しく母乳育児しましょう。
ベベのこれからの人生、ママンがオパーイあげられるのはわずかな期間。
楽しまなければもったいないですよね。

一人目の時は出過ぎるオパーイに小食のベベという組み合わせで、
1日2回詰まることもあって、ハーと思いながらウツウツと飲ませてました。
でも黄金期に突入してからは、不思議なほどに詰まらなくなったし、
夜中の授乳も隣に寝てるベベが添い寝オパーイで勝手に飲んでくれるので
楽になったし、何よりも、遊んでてもふとママンを見てオパーイを思い出し、
服をめくって飲んでにっこり笑う、あの笑顔がたまりません。
1才5ヶ月で断乳してしまったが、もったいなかった...

二人目真っ最中の今、高熱でOKに8日連続で通うという大乳腺炎もやったけど、
ムチュコもオパーイオパーイ言い始めたし、もうすぐ黄金期。
今度は2才すぎまで飲ませるつもりです。
そういえば、一人目の時、私はママではなくオパーイと呼ばれてました。
二人目もそうなるかも...?
96名無しの心子知らず:04/04/28 18:36 ID:u1ceenFc
産後17日目で、基本的にはミルクですが、1日2、3回搾乳してます。ゆうべから左の乳輪の一部が固くなり、刺すような痛みと多少の熱さがあり困っています。マッサージもしましたが改善しないのですが、ただの詰まりでしょうか?プラス風邪のような症状があります。
97名無しの心子知らず:04/04/28 18:52 ID:8YQvDo5Z
>>96
なんか乳腺炎っぽい感じがしますね。熱を持ってる部分は冷やした方がいいと思います。
赤ちゃんに直接吸わせてはいないんでしょうか?なるべくならたくさん吸ってもらった方が
治りやすいと思いますが・・
明日になっても治らなければ母乳外来などに行ったほうがいいと思いますよ。
98名無しの心子知らず:04/04/28 19:24 ID:gvo4KV3u
ちょっと変な質問なんだけど、詰まるというのはどういう事を言うのでしょう?
字のまんまで詰まって全く出なくなってしまうの?
しこる、ってのはなんとなく塊みたいのが出来るんだろう、と解るんですが。
私は赤3ヶ月の完母です。
退院時にすでに赤の体重が増加して、助産婦にも「ものすごい恵まれた
おっぱいね。基底部が大きすぎる!」云々言われました。
出が良すぎる割に何食べてもトラブルおこす事はないのですが
最近赤が夜5時間とかまとめて寝るので、そういう時は乳が張って痛ーなぁ、
ってなります。(何回か吸わせればまた戻るのですが)
皆さんの読んでると、詰まってるって多いから
なんか自分で気付いてないだけで、実は詰まっていて出てない!なんて事も
あるのかと思って。
詰まったら「詰まってる」って解るんですよね??感覚で解るの?
99名無しの心子知らず:04/04/28 19:36 ID:EkIB6AcX
>83
おっぱいの先生から聞いたんだけど、赤さんが体重5kg(3ケ月?)くらいに
なると、吸引力が強くなるから、つまりやすいおっぱいも劇的に症状が改善す
るらしいよ。もう少しだ!
10083:04/04/28 20:09 ID:5VvE52K+
>>99
うう、ムチュコ@三ヶ月は既に6キロですた・・・。
道のりは長いな〜
101名無しの心子知らず:04/04/28 20:19 ID:dX4UilmQ
>98
「つまる」こと自体が痛いのではなく、「つまる」ので出口がなくなり
生産された乳の行き場がなくなり体内に溜まってしまう。
これが痛いのです。
このつまりが先っぽの方だと自力でスポーンと抜くことも可ですが
奥の方だとそうもいかないし、つまっているもの(牛乳でいうチーズやバター)が
大きかったり,小さくても数多ければゴリゴリとしこっているように感じるのです。

−−−のではないかと自分では思っとります。
102名無しの心子知らず:04/04/28 20:58 ID:nCCM+n5/
詰まるといって数多い乳管のどれか一カ所が詰まるだけと
いうこともあるので出が目に見えて悪くならないことも多いです。
乳の出口の方で詰まってたら痛んだり白っぽい栓が確認できたり
することもあって詰まっていることがすぐ自覚できますが
奥の方だったらさっぱり気づかず、1ヶ月以上経過することも。
徐々に詰まったところがしこってきます。
一晩で一気に詰まって明らかに出が悪くなることもあれば
一気にしこりができることもあれば
上記のようにじわじわ気づかない間に悪化することもあるのです。
しこりを感じられるようになってくるとかなり状態は悪化してて痛いです。
103名無しの心子知らず:04/04/28 22:15 ID:nPlnVFfi
息子が来月で満6ヶ月になるので、ぼちぼち離乳食に関する情報を集め始めました。
幸いに完母でここまで来れて、自分の体液のみで育ってきてくれたのが
ついに他の物を食べ始めるんだな、とちょっと寂しいような気分になってました。
でもこれからそんな自分で服めくってくれるような黄金期があるなんて!
すごく楽しみになってきました。まだまだたっぷりおっぱいあげるぞ〜。
104名無しの心子知らず:04/04/28 23:33 ID:fV7iaqiP
完母ですが ココアは 飲んでも 大丈夫ですか?
105名無しの心子知らず:04/04/28 23:43 ID:xst+nWiA
ココアには脂肪分が入っているから、ちょっとでも脂ものがダメ!なら
やめておいたほうがいいかも。
でも粉ミルクのアレンジメニュー(赤さん用)にココアを少量入れるって
のもあるから、大人が飲んでも問題はないと思う。
106名無しの心子知らず:04/04/29 01:09 ID:XjF9O/9c
友達の結婚式に出る為、ほぼ2年ぶりに(赤は9ヶ月)酒を
飲んでみよっかなあと思っとります。酎ハイやワインを
合わせて2杯飲むとしたら、一体何日搾り続ければ
アルコールが抜けるものでしょうか?
107名無しの心子知らず:04/04/29 01:54 ID:VGXFDtT/
右のパイの脇がしこって痛いよー。
昨日熱が出たせいかな。
最近アカ(もうすぐ1歳)があまり気合を入れて飲んでくれないので
差し乳だったのに気づくと乳が張ってることがよくある。
もしかしてそのせいでしこって熱もそのせい?
熱としこりどっちが先だ?
108名無しの心子知らず:04/04/29 08:02 ID:pe+pkjnx
>>106
半日くらいでいいんじゃないですかね?
109名無しの心子知らず:04/04/29 08:09 ID:paJMvtAD
毎晩授乳してすぐビール500飲んでるけど、
ここ読んでると悪そうですね・・・
110名無しの心子知らず:04/04/29 08:46 ID:YLVo4S+C
そりゃー飲み過ぎだよー。
せめて小さい缶にしといたほうが…。
酔いは醒めても、かなりかなりしぼらないと母乳にはでそうだ。
111名無しの心子知らず:04/04/29 09:28 ID:C4S2ctMm
>110
いや毎晩飲むってのが問題なんじゃない?
そんなに飲みたいなら断乳すればいいのに。
112名無しの心子知らず:04/04/29 11:31 ID:bwMks4tT
>109
ここ読んでなくてもまずかろうに。
妊娠中ももしかして気にせず飲んでたとか・・・?
113名無しの心子知らず:04/04/29 11:50 ID:I1wyPfki
>>109
500飲んだ後、朝まで授乳無しなら、寝る前にでも絞っておけば
いけそうな気はするけど…
(あくまでも個人的な意見ですが)

夜中に1回でも授乳があるのなら、ちょっと飲みすぎかも。
しかも毎晩でしょ?
うーん、私なら怖くて出来ないなぁ。
せめてノンアルコールとかにしてみたら?
(それでもアルコールは少し入ってるんだけど)
114名無しの心子知らず:04/04/29 13:31 ID:HxNElVUf
83さん、がんばって!
黄金期かならずきますよ。私も同じ状況でした。
今ではうちの息子はオッパイ大好きで離乳食ほとんど食べず悩んでますよ。
次から次へと違う悩みが出てくるもんです
115名無しの心子知らず:04/04/29 16:35 ID:7vkIayMZ
おっぱい両方とも詰まり過ぎてイターーーーイ!!
娘2ヶ月は寝すぎなのであんまり吸ってくれない・・・
起こしたほうがいいの?
116名無しの心子知らず:04/04/29 20:59 ID:zz6IYQTc
>115
詰まった経験は無いけど張りすぎて痛い時は起こして飲ませた。
手で絞ると張るから吸わせるのが一番だったな〜

この時間ならもう飲ませた後かな(´・ω・`)
117名無しの心子知らず:04/04/29 21:09 ID:7y0DKOkO
>115
寝たままそっと顔を横に向けて、添い乳の姿勢で口元に乳首を近づけると、
反射的にパクって乳首をくわえて飲んでくれるよ。
そしたらわざわざ起こさずに飲ませられる。
もうウチ8ヶ月になるけど、おっぱいはためないほうがいいっていうし、
自分の習慣になっちゃったのもあって、夜中1回はそうやって授乳してる。
11898:04/04/29 21:38 ID:xxxOnWzm
>101>102
そうなのか〜。詰まるからしこるのね!
初めて解ったわ。
詰まるとしこるは別なトラブルなのかと思ってたよ。
よく皆が書いてるスポーンと抜けるという感覚、味わってみたいようなみたくないような。
とりあえず、私は詰まったことはなさそうだな。
ん〜、楽しみだな、黄金期!!
119名無しの心子知らず:04/04/29 22:09 ID:MZ3VzTzc
オパーイって、しこると痛むものですか?
ベベ7ヶ月、退院以来ずっと完母でやってきて、
これまで特にトラブルらしいトラブルはなかったのですが、
先ほど添い乳で寝かしつけていて、何気なくパイのふもと
(脇の下付近)を触ってみたら、なんかグリグリがある。
これってパイ詰まり?それともまさか・・・

近親に乳ガンが多いから、ちょっと不安になってしまった。
念のため明日にでも病院に行こうとは思うんだけど、
ベベを預けられるところがないよ・゚・(ノД`)・゚・
とりあえず、出産した産婦人科ならベベ連れで行っても
大丈夫かなぁ?
120名無しの心子知らず:04/04/30 00:24 ID:inUw4zbw
>119
リンパが触れることもあるし、良性の腫瘍の可能性もある、あと、副乳ができ
やすい場所でもありますよ。
もちろんお医者様に調べてもらうのが一番だけど、ガンと決まったわけでは
ないから、あまり落ち込まないで〜。
まずは、ご出産された産婦人科に電話して今の状況を説明し、すぐ診察を受けた
ほうがいいか聞くこと、べべがいるのだけれどどうしたらいいか聞くことですよ。
べべ連れで見てもらえないようなら、あわてず日を改めて、べべたんを一時預かり
の託児所にでもみてもらえばいいし。
そのしこりが腫瘍だとして、よほど悪性のものでもないかぎり、1週間やそこら受診
が遅れたからってなんてことないよ。


121名無しの心子知らず:04/04/30 00:48 ID:MTHxH6jn
1歳4ヶ月、断乳予定のない黄金期。
乳が欲しくなると「ちー!ちー!」と泣くフリをしながら
服の上から乳をつかみ、必死で服をめくる。
乳を出すと「あ!ちーや!(乳だ)」とニッコリ。大きく口を開けてぱっくん。

パジャマの授乳口を両手でもって、乳に「いないいないーばぁ!」

乳飲みながら猫を発見!
「にゃー」と言ったら口から乳首が出てしまうから、口を開けずに「むぁー」

黄金期かわいいぞー。みんなガンバレー。


122名無しの心子知らず:04/04/30 02:13 ID:3zW2X0qM
歯が痛くて痛くて痛くて眠れないので 市販の鎮痛剤を飲んでしまいました。
いろいろぐぐって不安を解消したつもりで 一応授乳直後に飲みました。
でも湿疹持ちの赤だし チョト不安…。少し絞った方がいいのかなぁ。
123名無しの心子知らず:04/04/30 08:56 ID:st4DSrYs
>>122
虫歯ですか?
直接痛い部分がわかってるなら今治水使うのはどうでしょう。
お大事に。

ttp://www.kenko.com/product/br/br_75500090840.html
124名無しの心子知らず:04/04/30 10:53 ID:vef8XOSc
>122
鎮痛剤ではないのですが、どのくらいの量の薬が母乳に移行して
赤ちゃんが飲む分量になるのかがありました。

オセルタミビル/血中の濃度と母乳中の濃度が同じだとして、
赤ちゃんが1日1リットルの母乳を飲んでも、0.555mg/日の摂取量。
1才の小児の治療量は、体重が10kgとして、40mg/日。

アマンタジン/血中濃度と母乳中濃度はほぼ同じとされているので、
赤ちゃんが1日1リットルの母乳を飲んだとしても、1日の摂取量は0.9mg。
1才の小児の治療量は、体重が10kgとして40-80mg/日。

血液中の濃度が同じとして計算だから、実際は少なくなるはず。
少なくとも薬はベベに治療レベルまではいかないのでは?
鎮痛剤のは、わからないけれど、
私は医者に時間をあければ授乳OKと言われたことはあります。


125名無しの心子知らず :04/04/30 11:03 ID:GOVOSBE4
息子2ヶ月です。最近完母になりました。
夏に向けて授乳服を買おうかどうか迷っています。
あれば便利だと思うのですが、みなさんはお出かけの時、
授乳服を活用されてますか??
126名無しの心子知らず:04/04/30 11:07 ID:eAmRpz8L
乳首の先に白いかさぶた(おっぱいがかわいたもの)ができてしまいますた。
母乳9割になって1週間。乳首の先がヒリヒリして強く洗えません。
ほおっておけばとれるんでしょうか?
周りのも腺があっておっぱいは出てます。
127名無しの心子知らず:04/04/30 11:53 ID:IgFTDD+J
>>125
ここで何度か話題に上ったユニクロキャミ愛用中です。
その上には普通の服なので上は普通にめくらないとだめですが。
でも今7ヶ月ですが、5ヶ月あたりから授乳時間も開くようになって
外出中に授乳はよっぽどの長時間外出じゃないとしなくなりましたが。
私が外食してる時なんかは途中で麦茶とかあげてます。
卒乳まで完母でいたいと思ってますが半分に切れてるTシャツとかは
特に買おうと思ってません。
あとなんだっけ?モーハウスとかミルなんとかって授乳服メーカーのも
あんまり好みじゃない割りには高いので一時悩みましたが買いません。
買ったら買ったで便利って声はここで見かけたけど。
128名無しの心子知らず:04/04/30 12:29 ID:7XVZzgN9
>125タン
私も雲丹キャミ愛用中です。子は4ヶ月。
その上に普通のジップアップやカーデを羽織ってます。
授乳服あったら便利だろうな〜と思いつつ、好みのものがなかったので買ってません。
基本的にキャミ+前開きの服で事足りているので、
今さら買いに行くのも面倒だから私も買いませんw
129名無しの心子知らず:04/04/30 12:50 ID:AFdf7UQS
>>125
私はミルで授乳服のキャミを買ってみました。
上にシャツはおればいい感じかな〜と思って。
ウニキャミは普段愛用してるけど乳べろーんになるしなあと思って。
モノは無難でよかったですが、私にサイズが微妙に合わなかった。(´・ω・`)

ところで居乳タンに質問ですが、クロスオープンって乳出してる時圧迫する感じがしませんか?
便利なので使ってるけど。ブラとキャミ2枚重ねでクロスオープンしてるとなんか乳腺いためそうで。
やっぱモーの縦あきスリットを買おうかな〜。
普段用はいらないTシャツ切るとしても。お出かけ用に。
130名無しの心子知らず:04/04/30 12:58 ID:IgFTDD+J
巨乳すぎてクロスオープンは入るものがありません・・
ワイヤー入りのミルクマミーブラを24時間使っています。
なぜかワイヤーのないゆるいもの使うとしこってしまう。
もしかしたら作りすぎをワイヤーで押さえてるのかも?
131名無しの心子知らず:04/04/30 13:54 ID:p+GDvU84
>121
いいなぁ。素晴らしき授乳生活って感じ。
私も黄金期のはず・・・来週で11ヶ月になるのだけどシコリスト生活からは脱出できず。
そりゃ一時の地獄絵巻ではないけれど、だんだん暖かくなってきたらまた詰まりやすくなってきた。
食事はOKどころか山西でも褒められそうな粗食もいいとこなんだけどね・・・。
慢性乳腺炎って言われてるから仕方ないか。
産後すぐのオハー゚イケアって本当に大事だと思う。
張り乳トラブル続きの人、初期に下手くそな病院助産婦のマッサージや自己ケア続けると
黄金期が遠のくよ。気をつけてね。
「もうしばらく様子見て自分で頑張ろう」とかってついついなりがちだけど
初期だからこそ投資の価値が出るんじゃないかと思う。

この間受診した産院、OK認定助産婦の母乳外来が併設されてて入院中から毎日
おっぱいマッサージ受けられるの。もちろん保険も効く。
結構スパルタ母乳指導だったけど、必要ならミルクも足すし(乳頭混乱起こすから哺乳瓶は使わない)
私が出産した名ばかりの母乳育児推進産院とは大違いだったよ。
よくスパルタ母乳指導の産院は退院時に完母でも一ヶ月検診では激減するって聞くけど
ここは一ヶ月検診での完母率、桁違いに多いんだって。
私は産後すぐのマッサージ、両胸に青アザできるくらいもまれてあまりの痛さに号泣してたけど
そこの産婦さんは全然痛そうじゃなかった。
こういう産院増えたらいいなーと思う。
別にOKじゃなくてもいいけど、痛くなくマッサージできるんならそういう技術を助産婦みんなが
身に付けて欲しいなぁ。そしたらわざわざ高いお金払わなくても病院の母乳外来を安心して受診できるのに。
132名無しの心子知らず:04/04/30 14:16 ID:YUPEY/xU
先日、知り合いに教えてもらっていったおっぱいマッサージ、先生がとても
うまかった。そして驚いたことに、ぜんぜん痛くない!今まで通っていた、
OKや母乳外来の涙にじむくらいの痛さがあたりまえなのだと思っていた私は
目からウロコ。そして壁のようなしこりが2回でとれてしまった。本当にこ
ういう技術って上手い下手ありますよね。
助産士さんもいろいろですよね。私は「問題なし」と言われた3日後にでっ
かいしこりが両方にできてた。
133名無しの心子知らず:04/04/30 14:58 ID:ICu0ylsB
娘よ…
寝てないで母ちゃんの乳を吸ってくれ…
イタイ…
134名無しの心子知らず:04/04/30 15:03 ID:l71q7y0j
>>133タソ
乙w

全部絞らなくていいから、少し絞ればラクになるよ
135名無しの心子知らず:04/04/30 15:16 ID:wu+drOAF
>>132
マッサージの上手い下手同感です。
上手な人にやってもらうと、オパーイが全然痛くなくて
基底部がキュルキュル(新雪ふむみたいな感じ)するのよね。
今までいろんな人にやってもらってますが、
OKの所沢の先生(OKのHPに連絡先があります)の技術はピカイチだと思います。
136産後3日目:04/04/30 20:00 ID:9bLG/ccb
乳が張ってオパーイがいたいよ〜 人として許されるのであれば
3ヵ月くらいのぐひぐび飲む赤子に吸ってもらいたい今日この頃…
137名無しの心子知らず:04/04/30 20:06 ID:NFDxlv4M
昨日、赤を旦那に預けて久しぶりに美容院に行った。
混んでいて終わるまでに4時間もかかってしまった。
(その間、旦那は腹が減ったと訴える赤サンにミルクあげててくれた。)
当然オパーイぱんぱん。
がんがって飲ませてるけど、未だにイタイヨ。
138名無しの心子知らず:04/04/30 21:05 ID:eB0GzwTv
>>131
娘1ヶ月の者です。
おとといあたりからしこりができていて気になってたのですが、
連休明けにOKの予約を入れていたので
行くの面倒だし予定外のマッサージ代払うのも惜しい気がして
連休前に行こうか予約の日に行くか迷った挙句
「それほど痛みもないし冷やしつつ様子見よう きっと自然に治るだろう」
なんて思っていたのですが

>「もうしばらく様子見て自分で頑張ろう」とかってついついなりがちだけど
>初期だからこそ投資の価値が出るんじゃないかと思う。

これ読んでハッ!!としてキャンセル待ちの電話しました。
明日無事に診てもらえるといいな…
どうもありがとう。
139122:04/04/30 23:32 ID:3zW2X0qM
>>123
こんな素敵なものがあるとは。
明日早速薬局へ行ってきます。

>>124
詳しいレスありがd
今日母乳推進の小児科医に聞いてきましたが、同じようなことを言われました。
更に歯医者で貰った抗生物質は 赤に直接投与するくらいだから問題なし、
鎮痛剤は常用はしないように とのことでした。
歯科医には「念のためミルクに…」と言われましたが 一番弱い薬にしてもらい
このまま母乳を続けようと思います。

母乳育児中の服薬について詳しく載ってました。
ttp://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-05.html
140名無しの心子知らず:04/05/01 11:03 ID:rLt/0Ope
>127タン

 125タンではないのでつが。もうすぐ7ヶ月の完母。
 夏に向けて、外出中に適時水分補給できるように麦茶の用意は
 したほうがいいのだろう、と思っているのですが、
 7ヶ月だと、哺乳瓶であげていますか?
 それともなにか特別なマグとかですか?
 母乳ママの場合だと、なにかあるのかすぃら・・・。
 常温で水分をあげてもいいのか、さえもよく分かっていない。。。
 母乳はいつも適温、清潔、器具なし、ペロン&ドゾーだからなあ。
141名無しの心子知らず:04/05/01 13:21 ID:nO/5Hhd4
こんにちは。質問させて下さい。
赤は2ヶ月でここまで完母です。
先日の健診で1日35グラム体重増ということで
母乳の出に問題はないようなのですが
ぐずる事が多い赤で、抱っこでもなかなか泣き止まず
根負けしてついついオッパイを与えてしまいます。
咥えさせれば100パーセント泣き止みますが、
オッパイ欲しくて泣いてるわけではないんじゃないかと思うのです。
そろそろ泣く=オッパイはやめたほうがいいんでしょうか?
日中は2時間間隔程になっています。
アドバイスをお願いします。
142127:04/05/01 13:23 ID:UuD9HmkV
>>140
ウチも来週8ヶ月になる7ヶ月ですが、最近までお茶は哺乳瓶であげてて
家の中じゃたまにコップ直飲みもさせてたけど、ストローの練習をさせようと思い立って
100mlのが18個入ってる紙パック麦茶を生協で買ったんですよ。先々週くらい。
まぁまだちょっと早いかもだからだめもとで、と思ってたら3日目くらいで飲めるように
なりました。それまではこっちでちょっと押して出してあげる感じで。
保存は常温でしてます。でもその飲みきりサイズな麦茶、なかなかお店じゃ置いてないんですよね。

ストロー習得したのでマグ買おうかと思ったけど、とりあえずペットボトルに
ストローキャップつけてしのごうと思ってます。散歩にはそっちのがよさげなので。
持ちたがりな娘のために昔はやったエビアンホルダーが欲しい今日この頃。
スレ脱線してスミマセン
143名無しの心子知らず:04/05/01 13:34 ID:Ny9EA77d
1歳1ヶ月のムスメ赤の母でございます。
4月の職場復帰と同時に保育園に預けたのですが、
慣らし保育が終わってお昼寝させるようになったら
「ふとんで寝なくておんぶやベビーカーで寝かせるのが大変
 タオルなど持たせて寝ませんか?」と連絡帳に書かれたので
育児休業中はおんぶか授乳で寝かせて、今も夜は授乳してると
書いたら、
「断乳しろ」だの
「おっぱいを忘れられるようにほ乳瓶とミルク持ってこい」
などと書かれてしまった。
姑に預けてもおりこうにしていたので大丈夫だと思っていたのにびっくり。
上の子も授乳中に預けてたけど、根気強くおんぶで寝かせてくれて
いやみなど言われたことなかったのに。
保育士さんとの相性?
授乳で寝かせるくせをつけた私が悪いんだけど、
子供もストレスがすごくたまっていると思うので
授乳は続けてあげたい。
144名無しの心子知らず:04/05/01 14:00 ID:tIWaJnNc
>>143

少しずつ哺乳瓶に慣れさせて混合にするとか・・?
園ではミルク。家では母乳。という感じで。
完母で保育園は、やはり何らかのリスクが伴うと思いますよ。
145名無しの心子知らず:04/05/01 14:11 ID:scJUjl33
う〜〜昨夜から頭痛が痛い。

熱はないから風邪じゃなさそう。
ベベ抱っこしすぎの肩こりからきたものか、
はたまた産後初めての生理の影響か・・・

今まで、辛いと思うほど頭痛したことなかったので
どうしていいかわからんよ〜。

ダンナは「薬飲んで、赤には1〜2回ミルク飲ませなよ」
と言って出勤(今日も仕事・・・)していったけど、
自分の息子が哺乳瓶イヤイヤ星人なのを忘れてるね・゚・(ノД`)・゚・
気持ちはありがたいんだけどさぁ・・・
146名無しの心子知らず:04/05/01 14:21 ID:N4B7TVdH
5ヶ月の息子
お尻が重くて寝返りできませんでしたが
私が少しはなれたところに寝ておっぱい出したら
クレクレと必死になって寝返りして吸い付いてきた!
ニコニコしながら飲んでいる姿に涙が出たよ
ここまで頑張ってくれた私のおっぱいに本当に感謝
これからも卒乳まで美味しいお乳を出してくだされ

スレ違いなのでさげます ごめんなさい
147名無しの心子知らず:04/05/01 14:22 ID:wVvHNGaE
アルコールってそんなにダメなの?酔いが醒めてからっていうけど、
500mlのビールなんてそれほど酔わないでしょうに。
乳児が直接アルコール飲むわけでもないし。
148名無しの心子知らず:04/05/01 14:22 ID:+CtydGYs
145さん仲間〜
私も頭痛しかも微熱でフラフラしてる。
熱いわ寒いわワケわからん。
授乳でへんな汗が出るよ。
今日は完全に家事放棄シマス。スマソ旦那
149名無しの心子知らず:04/05/01 14:36 ID:lmJIPogH
>>147
ヴァカですか?黄金厨が釣りですか?
150名無しの心子知らず:04/05/01 15:08 ID:D+SHF93S
>>149
反応しちゃダメ。スルーして下さい。
151名無しの心子知らず:04/05/01 15:09 ID:Oia7F8YR
>>147
ここのサイトみて青ざめて下され。
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/4808/ 胎児性アルコール症候群(FAS)
152143:04/05/01 15:33 ID:Ny9EA77d
怒りのままに書いたので、読み返すと自己中な内容ですね、
お恥ずかしい。
赤は食欲旺盛で、離乳食もよく食べるし、飲み物もコップOKなので、
復帰前には昼間の授乳はほとんどなくなっていました。
でも、添い寝でトントンで寝かせようとすると
「乳ほしいぞうー!!」と泣いてしまうので、おんぶ&ドライブで
寝かせていました。
姑にもたびたび預けていたのですが、彼女もおんぶを苦にしない人
なので、あまり問題がなかったのです。
1歳過ぎているのにほ乳瓶はどうかと思うので、
黄金週間開けからは、マグマグストロータイプと
粉ミルクスティックを持参して、お腹いっぱい作戦でいく予定です。
無責任な勤労母ですんませんでした。

153名無しの心子知らず:04/05/01 18:46 ID:3e6iUS1Z
>>151
それは妊娠中では?
154名無しの心子知らず:04/05/01 21:22 ID:oAAZjwgq
この中の「ヒロミの話」っていうのを読んでみたけど、
授乳中も飲酒していた影響についても書かれていたよ。
これ読んだら147のようなことは書けない…とオモタ。
155名無しの心子知らず:04/05/02 10:10 ID:O1v5bNd2
>143
私も同じようなことを言われました。「断乳しろ」って。
なにも口にしないので慣らし保育も数時間しかもたないヤツでしたし。
連絡帳には書かないけど、家にいる間はノミホーダイ、にしてましたわ。
母乳やめても、おんぶ寝は変わらないのでは?止める必要はないと思う。
相性とかその人の母乳についての知識とかにもよると思います。

うちがお世話になっている保育園、春先は低月齢児のオンブ率
高いです。先生がんばってます。
7年前は冷凍母乳も駄目だった。今は冷母もちろんのこと
産休中の母、保育園に通って授乳させてくれるわ、
ずいぶん進歩しました。たすかるのだ。感謝。
156名無しの心子知らず:04/05/02 10:19 ID:O1v5bNd2
155です。
あほです。
 産休 ではなくて 育休 でした。
157名無しの心子知らず:04/05/02 15:56 ID:KQgY8zJs
>>141さん
まだ2ヶ月だし、何も心配せずに即オッパイあげていいのではないかな。
たとえ一分前にあげたばかりでも。
母乳は消化が良いので、早くお腹がすくという話もあるし。

それに、オッパイ(母乳)が欲しいわけじゃないとしても、
オッパイ(ママ)が欲しいから、もらうと泣きやむのかも。
甘え癖を恐れてらっしゃるのかなと思うけど、まだそういうガマンをさせる時期じゃないのでは。
ぐずる時は不安感が強いのかもしれないし、いっぱい抱っこしてオッパイあげて欲しいなぁと思います〜。

ウチはとにかく一人でいられない子で、ベッドに置こうものなら大泣き。
出が非常に良くて身体もしっかり大きめなので、母乳足りないはずもなく…。
あまりにも大変なので、ベビースリングに入れて一日中抱っこしてたよ。
そうやって抱っことおっぱい三昧で育てても、時がくれば自分から離れていくよ。
今は9ヶ月、好奇心いっぱいで家中探索したがり、別な意味で大変だけどw

他に、ママの食事内容でぐずる場合もあるらしいよ。
あんまり気になるようなら、食事日記などつけてもいいかもね。
そのうち楽になるから、気楽にいきましょ〜 (o^-')b
158名無しの心子知らず:04/05/02 17:11 ID:1pCxJJ15
どなたか服薬などで授乳を中止し、また再開された方いらっしゃいますか?
4ヶ月の赤がおり、完母でやってましたが、先日私が親知らずを抜歯したため、
抗生物質などの服薬の為、石に「服薬中と、飲み終えてから一週間授乳中止」
といわれますた。
自分でお薬110番などで調べたり、薬剤師や助産婦の話も聞いたりで
授乳に問題梨だったので5日目からまたおっぱいくれ始めましたが、
どうにもこうにも張ってこないし、出も悪いようで赤がグズグズ・・・
たった5日・・。たった5日間授乳を止めただけでこんなにも出が悪くなるのか。

おっぱいあげてない5日間は赤にはミルク。わたしは搾乳と助産院で
2回ほどおっぱいマッサージを受けてました。
どなたか授乳再開にあたってアドバイス下さい。
159名無しの心子知らず:04/05/02 17:37 ID:4Xx5duyp
授乳生活7ヶ月目にして初乳腺炎みたいです・・
おっパイが赤くはれて触るとしこりのようなものが。。
イタイヨー。自分でつまりを出だそうと絞ってたら
腫れがひどくなってしまいました。へたくそはおとなしく
OK行き?ウワァァン
160名無しの心子知らず:04/05/02 17:54 ID:rgf/tcgL
>>159
とっととマッサージに行くことを強く強くオススメします
早めに処置することで後をひくこともすくないです
こじらせてからだったら風邪でも治りが遅いですよね
オケでも産院でもいいので早く手を打ってください。

そんな私は2時くらいにつまり、9時ぐらいにマッサージを受けました
ビーチクを針でつつきましたよ、えぇ・・・。
ちなみに三ヶ月でつ、そして私は>>83
161名無しの心子知らず:04/05/02 18:03 ID:U0mCq/pA
>158
先月、服薬のため14日間授乳中止して
現在、授乳再開しています。

>5を参考に頻回授乳を3日間しても復活の兆しが全くなかったから
近くのおkを探して電話をしたら、最短1週間後の予約。
とりあえずキャンセル待ちもして、どうすればいいか伺ったら>5と同じ返答。
2日後(授乳再開5日目)にキャンセルがあった。
スパルタ方式で頻回授乳していたのだけれど、
通常はいきなり母乳だけにはしないとのことで
80ml3回/日(赤3ヵ月少し前)を限度に足りないと思ったらミルクを足すように指導された。
母乳は3日で止まると言ってたよ。
その4日後(授乳再開9日後)にもおkに通ったけど、元通りではなかったから、
1ヵ月後にまた行く予定。

やっと最近になって出が良くなってきたと実感できた、授乳再開2週間後。
162名無しの心子知らず:04/05/02 21:35 ID:GdGvB6Un
>>126
スルーみたいなので亀レスですが。
白斑だと思います。私の場合は調子が悪い乳腺のところにできます。
赤にすわれていると、2〜3日でとれるのですが、人によっては
1ヶ月くらいついていることもあるとか。
白斑 乳腺炎 でぐぐるといろいろ対処法が出てますよ。

>>159
とりあえず夜はオパーイ暖めないように、お風呂じゃなくてシャワーで。
じゃがいも湿布、なかったらキャベツ湿布(キャベツの葉を直接オパーイに
あてるだけ)で対処しましょう。赤には岩オパーイの方から飲んでもらいましょう。
夜中の授乳でぬけるといいですね。葛根湯も効くそうです。

>>160
絶対きますよ。黄金期!それまでガンガレ!
163名無しの心子知らず:04/05/02 22:02 ID:1pCxJJ15
>161
158です。レスありがとうございます。
「吸ってもらうようになればまた出てくる」
との言葉を信じ、私もスパルタで頻回授乳をしていましたが
張ってこない乳と泣きじゃくる赤をみて、
気にしすぎがよくないと判りつつも
「このまま乳が止まってしまうんじゃないか」
と不安で不安で仕方ありませんでした。
ミルクを徐々に減らしつつ、マッサージ通ってまた完母できるよう
頑張りたいと思います。
164143=152:04/05/02 23:10 ID:kami3Ohr
144さん、155さん、レスありがとー
とりあえず、赤と一緒にいる時は彼女の望むままに授乳しつつ、
ふとん寝も練習するようにします。
昨日今日は、昼ごはん食べながらうつらうつらしていたので、
保育所でのリズムに体が慣れつつあるようです。
昼に飲めないストレスからか、夜の授乳が増えたけど
しばらくガンガルぞー。
165名無しの心子知らず:04/05/03 00:35 ID:srhY2Gpk
急にしこりができてしまいました・・・
多分差し乳(たまに張る事もある)で、今まで
何食べても詰まり知らず。
それが今日の夜気付いたらしこりが・・・
押すと痛いけど熱はなく、赤みもないので
乳腺炎ではない?
夜ご飯の豚冷しゃぶサラダがいけなかったのか。
赤に必死でいろんな体勢で吸わせるものの取れない。
母乳外来行きたいけど、よりによってG.W。
とりあえず明日の朝イチで病院に電話してみよう・・・
166名無しの心子知らず:04/05/03 00:48 ID:V/EZGvxv
産後初めてウニクロに行ったので、キャミとキャミブラ現物を物色。
キャミよりはキャミブラのほうがパットつかえば、ハーフトップがわりに
なるかなぁ?と思って、キャミブラLを2枚買ってみた。

……きつかったよ。産後巨乳Fカップでは明らかにはみ乳。
なおかつ胸の上を押さえ込む感じになるので張ってくると痛い。
素直にXLにするんだった。

商品としてはカットソー素材がしっかりしてて、サイズがあえば
アウターとしても羽織ありならいける感じ。
乳半分ずつ出さないと片方もれちゃうんだけど、上のゴムが
しっかりしてるので、半分ずつぺろっと出すことも可能。
ストラップが取れるのでチューブにして使ってます。でもきついからなぁ。
ニッセンでハーフトップ買ってみようかな。
長文すまんです。
167名無しの心子知らず:04/05/03 01:44 ID:vQ5ntKap
>165
私の場合、しこり-赤み-熱の順番に来ます。
赤みが出ると復旧まで2-3日かかるよ。
はやいとこ病院で診てもらえるといいね。

そんな私も昨日の朝気がついたら乳が赤かった・・・。
偶然おkの日だったから診てもらったら、
奥のほうで詰まってしまっているのでどうしようもないといわれたよ。
ほとんどの場合は38度以上の熱が出た後、
がんがん吸わせると復旧するといわれた。
熱が出ないほうが厄介な場合が多いんだってさ。
で、私は37.5度までしか上がらなくって???って感じだったんだけど
今日1日乳を放さなかったムスメがほとんど吸ってくれたよ。
喪前こんな乳でも飲みたいほど甘えん坊だったのか!?
そりゃあ今朝10時過ぎから3時半までちょっとだけ爆睡したけどさ。
168名無しの心子知らず:04/05/03 09:41 ID:F5GSlCp4
158
あんまり参考にならないかもしれないけど
私も風邪のため、二日間授乳禁止。
その間かんかんにはって、搾乳したけど、張りは止まらなかった
やっぱりおっぱいしぼんで出が悪くなったけど、
構わずすわせつづたり乳を温めたりしたら
元に戻りました
169名無しの心子知らず:04/05/03 09:48 ID:F5GSlCp4
168です
続けて質問なのですが
乳をさわると、奥のほうに
固いかたまりのようなものをかんじます。
それがなんかしょにもあって、
少し痛いのですが、これがシコリ?一見軽くさわるとフワフワですが
搾乳するときはその固い部分にあたります。
教えてください
170:04/05/03 13:14 ID:0xIZPW38
1です。再度コテ登場うざくてごめんなさい。4月27日に出産して5月1日に帰ってきますた

現在はとりあえずボヌー一筋です。上の子が哺乳瓶だったからペロン&ドゾーは
楽ちんです。

出産した産院は希望者にカンガルーケアをさせてくれる病院だったので(実は産むまで知らなかったw)
お願いしてカンガルーケアしてきました。産後胎盤様ついたままおなかの上に乗せてくれて
むはむはと乳首に吸い付いたムチュメをみて「本能ってすげぇ!」って思いました。

産後3日はおっぱいが張らず1度だけ糖水を与えたけどその後母子同室でずっと
なけば吸わせるを繰り返すうちに、ぴゅーぴゅーになりました。

これからはここのスレを参考に完母でがんがります^^

171名無しの心子知らず:04/05/03 13:26 ID:2gV1+CDB
>>170
お疲れでしたー、すでに完母ならこの先トラブルなけりゃもうずっと完母で
いけそうですよね。
172名無しの心子知らず:04/05/03 13:43 ID:brMpDW0e
1さんお疲れです。早速胎盤様スレ見てきたよ。
私は、赤子の体温が上がらず”焼き鳥あっためておくやつ”に入れられていたし、
病院が忙しい日だったので、初めて吸わせたのは8時間くらい経ってたかも。
産後30分以内に吸わせて、その後24時間に7回の品回授乳、母子同室にすれば、
ほとんど誰でも母乳は出るようになるらしい。
173新生児のハハ:04/05/03 17:21 ID:fuIZ7qxd
おねがいー 起きて〜
おっぱいカンカンになってるよ〜

生後6日目でまとめて5時間も寝るなぁ…(×_×)
174ののの:04/05/03 18:36 ID:jjrKNlSk
はじめましてです。
4ヶ月になる男の子の母親です.
母乳で育てたくて頑張ってきたのですが、ただいま5250g。(出生時2800g)
周囲からも混合を勧められています.
生活のリズムも整わず、授乳後1時間もたたないうちに泣く息子に疲れています.
ミルクを足そうとしたら哺乳瓶の乳首を嫌がり泣き叫びます.
出てるか出ていないか分からないおっぱいを、
ひたすら吸い続けている息子を見ていて悲しくなります.
どなたか、こんな私に声をかけて頂けないでしょうか?
夫の実家からのPCなので、あさってあたりにまたきます.
175名無しの心子知らず:04/05/03 21:18 ID:X9wjJzFy
>174
ピジョンの「母乳相談室」や「母乳実感」は本物の乳首に
似て作られているそうですが、試してみては?
176名無しの心子知らず:04/05/03 22:00 ID:+ndn1Fvp
>>173
足の裏マッサージしておこしてはいかが?
177名無しの心子知らず:04/05/03 23:47 ID:V2hmtUeK
>>174
お母さん、疲れてないかい?
確かに4〜5ヶ月頃ってベベが急に沢山飲みたがる時期ではあるし
(しかしながらオパーイは急には増産できない)
それが「夜泣きしてる」って感じる人が多いんだけど。

>周囲からも混合を勧められています.
この辺りを読むと、周りからのプレッシャーで疲れて
出るものも出なくなってるとか?
とりあえずあったかい麦茶でも飲んで、ベベが寝たら一緒に寝れ。

もしミルク使うんでも(嫌がって飲まないみたいだけど)
必ずオパーイが先ね。
疲れが取れたらまた完母に戻れるんじゃないかな。
178名無しの心子知らず:04/05/04 21:35 ID:Psy+P0aD
>167
今日OKデビューしてきました!
二晩自分で搾っても、赤に吸わせまくってもダメで、
すがる思いで今朝電話したら、「いますぐだったら見てあげる」
大雨の中行って来ました。
詰まってるのが奥のほう&乳管が細めなので、
即しこり解消は無理だったけど、だいぶマシになり、
葛根湯&頻回授乳でかなりしこり取れました。
あさってまた行って来ます。
キツそうな人だったけど、食事の事とか余計な事は言わず、
サクッとマッサージだけしてくれていい感じでした。
さすがプロの手技は違う・・・
これを機会に食事もっと気をつけよう。
179名無しの心子知らず:04/05/04 21:59 ID:s9DApa8t
>174
べべが泣いたり、おっぱいくわえて離さない様なら、一緒に横になって、添い乳したまま自分は寝ちゃったらどう?
べべが途中で口はなしてもいいように、自分とべべの下にバスタオルでも引いて。
とりあえずおっぱいくわえてればべべたんも泣かないだろうし、174たんも休めるでしょ。
それくらいのアバウトな気持ちでいるほうが案外べべたんもリラックスして好きなだけ飲んだらグーグー寝てくれるかもよ?

助産院でおっぱいマッサージ受けるのもオススメ!
エステみたいに気持ちよくてリラックスしたし、私も同じような心配をしていたことを話したら優しく聞いてくれて、「大丈夫、よく出るおっぱいです!
」って太鼓判押してもらえて自信も出たよ。

あと、べべも4ヶ月くらいになると、だんだん家のなかで篭ってる生活にも飽きてくるよ。
べべたんは退屈しのぎや、不安解消におっぱいを欲しがる事もあるし、おっぱ
のにおいのするお母さんが傍にいると、つい甘えたくて何度もおっぱい欲しがったり
するものらしい。
表に連れ出して気がまぎれれば、ちょっと違うかも。
ベビカに乗せて公園でもいって、途中でコンビニ弁当とお茶でも買って(この栄養とかあまり気にせず)、景色を見ながらべべとお話しつつお弁当食べて・・・
とか、よくやってたよー。
うちのべべは、私と二人っきりで家に篭ってるとぐずぐず言っておっぱいにしがみついてくる頻度が多いけど、表出てキャーキャー遊んでる子供見たり、実
妹や旦那にガンガンあやされて上機嫌な時は明らかに全然欲しがらない。

4ヶ月、ずーっとべべの事考えて生活してきて、174たんもつかれてきたんじゃない?
べべと一緒に174たん自身も楽しくなる事を考えて、よく休んでね。

母乳でも、混合でも、174たんが後から後悔しないよう、自分で思ったようやるのが一番。
育児はべべたんのママが主役なんだもん。
元気出せー。
180名無しの心子知らず:04/05/04 22:00 ID:s9DApa8t
>174
べべが泣いたり、おっぱいくわえて離さない様なら、一緒に横になって、添い乳したまま自分は寝ちゃったらどう?
べべが途中で口はなしてもいいように、自分とべべの下にバスタオルでも引いて。
とりあえずおっぱいくわえてればべべたんも泣かないだろうし、174たんも休めるでしょ。
それくらいのアバウトな気持ちでいるほうが案外べべたんもリラックスして好きなだけ飲んだらグーグー寝てくれるかもよ?

助産院でおっぱいマッサージ受けるのもオススメ!
エステみたいに気持ちよくてリラックスしたし、私も同じような心配をしていたことを話したら優しく聞いてくれて、「大丈夫、よく出るおっぱいです!
」って太鼓判押してもらえて自信も出たよ。

あと、べべも4ヶ月くらいになると、だんだん家のなかで篭ってる生活にも飽きてくるよ。
べべたんは退屈しのぎや、不安解消におっぱいを欲しがる事もあるし、おっぱいのにおいのするお母さんが傍にいると、つい甘えたくて何度もおっぱい欲しがったり
するものらしい。
表に連れ出して気がまぎれれば、ちょっと違うかも。
ベビカに乗せて公園でもいって、途中でコンビニ弁当とお茶でも買って(この栄養とかあまり気にせず)、景色を見ながらべべとお話しつつお弁当食べて・・・
とか、よくやってたよー。
うちのべべは、私と二人っきりで家に篭ってるとぐずぐず言っておっぱいにしがみついてくる頻度が多いけど、表出てキャーキャー遊んでる子供見たり、実
妹や旦那にガンガンあやされて上機嫌な時は明らかに全然欲しがらない。

4ヶ月、ずーっとべべの事考えて生活してきて、174たんもつかれてきたんじゃない?
べべと一緒に174たん自身も楽しくなる事を考えて、よく休んでね。

母乳でも、混合でも、174たんが後から後悔しないよう、自分で思ったようやるのが一番。
育児はべべたんのママが主役なんだもん。
元気出せー。
181179、180:04/05/04 22:03 ID:s9DApa8t
やってしまいました。
スミマセン、逝ってきます・・・( >_< )/~~~
182名無しの心子知らず:04/05/05 00:25 ID:11IYVY7K
174さんと、うちの子(4カ月)のサイズが同じくらいなんで
「小さい?」と思ってしまう気持ちよくわかります。
今、完母ですが
ぐいぐい吸い付いて元気によく飲む… と思うし
おしっこもずいぶん出ているし
通っているマッサージでも「よく出るおっぱいです」と言ってもらってるんだけど
それなのに大きくならない…
母子手帳の成長曲線の下限を這っている感じだったけど
最近その下限からもはみ出し始めました(下の方に)。
機嫌もいいし発達具合も悪くないんだけど、
でも、チビ…
うーん。次の検診でミルク足せって言われちゃうかなぁ。
183名無しの心子知らず:04/05/05 00:38 ID:PsA7MPgO
>>174
娘9ヶ月です。半年前の自分と重なります。
同じように悩み、疲れた日々を過ごしていました。
前の方と同じ内容もありますが、自分がやったこと・OKから受けたアドバイスを
書いておきます。少しでも参考になれば。

(1)母側
・添い乳で共に寝てしまう。
・しっかり食べる。水分もたっぷり取る。
 (おにぎり作っておやつに。具沢山のお味噌汁・煮物をまとめて作っちゃう)
・家事は極力さぼって、疲れないようにする。
・母乳外来や、OKに行く。
 (おっぱいの出や飲ませ方・飲み方を客観的に見てもらえる)

(2)赤ちゃん側
・まずは「母乳相談室」(「母乳実感」とは乳首互換性がある)。
・駄目ならフィーディングカップを使ってすすり飲ませる。
 (ピジョンの離乳食食器セットに付いてます)
・それも駄目(ミルク嫌い)なら、重湯等、離乳食を早めに開始する。

ちなみに、娘も哺乳瓶嫌いだったので、5ヶ月から離乳食始めました。
(フィーディングカップは使うの忘れてた)
今はお痩せさんですが、元気に育ってます。
生活のリズム・授乳間隔が落ち着いたのは、離乳食を始めてからでしたよ。

無理せずに。
184名無しの心子知らず:04/05/05 01:26 ID:ct54EW7u
>178
私は土曜日Okデビューの予定です。
生後40日にならんとする息子は食欲旺盛で
吸い付きもたぶんいいと思うけれど、
私の乳の量があまりにも足りなさ過ぎる・・・。
なんだか左の乳首にいっぱい白いにきびの芯みたいなものも見えているし、
ここでいろんな気がかりを解消したいのでOk予約しました。
自信満々に「大丈夫!絶対に母乳は出るものよ!」と言っていたけれど、
OKのひとって皆こんななんだろうか・・・・。
185名無しの心子知らず:04/05/05 10:18 ID:C3ihd2zf
>184
まだ生後40日でしょ?しかもオパーイあげ続けてるわけだから
大丈夫だと思うよー。
ちなみに白いニキビみたいのは「白斑」だと思う。詰まってるやつ。
食事管理はちと大変かもしれないけど。(私も白斑持ち)

私の知り合い、病院の指導のままミルクと混合にしてたら、ベベが
哺乳瓶好きになっちゃって、ボヌー出てるのに吸ってくれなくなって悩んでたけど
助産師さん(非OK)に相談しつつ、2ヶ月過ぎてから本格母乳開始して
1ヶ月くらいで完母になってました。
行動は早い方がいいんだなーと思った。
186名無しの心子知らず:04/05/05 11:31 ID:HVMw2+3q
完母になって8ヶ月。
シコリスト体質が一転して、このところ全然詰まらなくなった。
これが噂の黄金期かしら〜ラララと浮かれて
これまで控えていた肉や甘いものを食べたら、
ベベの顔にニキビのようなものがぼつぼつと。
外で時々「お肌きれいねー」と言われていたんだけど、
それは生まれつきじゃなくて、私の節制に依るものだったのか…
節制生活に戻ります。ごめんよベベ。・゚・(ノД`)・゚・。
独り語りスマソ
187名無しの心子知らず:04/05/05 12:18 ID:XjoNJWo7
連休中に帰省していたら詰まった・・・。
もともと超シコリストなんで節制はしていたのだけど、ここのところ
疲れが溜まっていたので調子が悪くなったのかなと思ってた。
3日前から赤が飲むのを拒絶するようになり、特に夜中は「マズイんじゃ〜」と号泣。
オパイは巨乳になり、しこりでゴリゴリ。こんなひどいの数ヶ月ぶりだった。

さらに昨日の夜、赤が生まれて初めての発熱。
11ヶ月になる今まで一度も熱を経験してなかったので私はおろおろ。
夜の8時から全く何も口にせずおしっこも出ない。
私も次第に悪寒がしてきて「こりゃ乳腺炎になるか?」と思ってた。
いつもは3時間おきにおっぱい飲んでるのに、朝までずっと飲んでくれなかった。
朝はなんとか飲んでくれたけど、やっぱりやずいらしく飲みが悪くて心配・・・
母乳以外受け付けない子なのでどうしたものかと。
今熱は39度2分。病院へ行ったほうがいいのかどうかもわからなくて困ってます。
明日、桶の予約は入れてあるのだけどこんな赤を連れていけないし
かといって行かなけりゃ私が乳腺線まっしぐらになりそうだし。
どうしたらいいんだろう?
188名無しの心子知らず:04/05/05 12:57 ID:seNfwSOz
>>187
そんなに熱あるなら私なら連れて行きますけど・・
189名無しの心子知らず:04/05/05 13:35 ID:SrdWES6N
今日べべを病院へ連れて行き、
明日は誰かにべべを預けるor一緒についてきてもらってOKに行けば?
てゆーか、OKの方が先のほうが良くないかな?キャンセル待ちできたら。
とにかくべべタンに、おいしいオパーイをおなかいっぱい飲ませてあげた方がいいような。

発熱は、私なら38度で病院にTEL、39度なら即病院かなぁ。
190名無しの心子知らず:04/05/05 14:15 ID:3bXIhdz+
9ヶ月以降の母乳はカスでなんの栄養もないって本当ですか?
191名無しの心子知らず:04/05/05 14:54 ID:cZJT4T2F
>>190
少しは自分で調べましょう。
192名無しの心子知らず:04/05/05 14:55 ID:zFn6QS85
>190
今時そんな事・・・
それは早く断乳させて勝手なもの食べさせたいトメの
嫁いびりじゃないの?
それかフォローアップミルク売りたいミルク会社の策略。
確かに母乳はだんだん薄く?なってきて
なんかの栄養が足りなくなってくるから
離乳食でそれを補うわけだけど、
栄養が全くなくなるなんてこたぁないよ。

193名無しの心子知らず:04/05/05 15:15 ID:5qvR2NOS
>192 

今は薄くならないって前のスレにソースとともにでてたよ。
むしろ栄養的には濃くなる。
194名無しの心子知らず:04/05/05 15:22 ID:SR+AfAEV
このスレを知らなかったことを激しく後悔している
今日で3ヶ月目の娘がいる高齢&初産ママです。

生まれたときが3kg超だったのですが、入院中に母乳が殆ど出ず、
病院側から「ミルク与えていい?」といわれ、なんのためらいも無くOKしてしまいました。
私のおっぱいは妊娠初期にものすごく張り、
出産前になると逆にしぼんでしまった感じでやや不安でしたが
それでも乳房に血管が派手に浮いて見えていたので、出るものと疑っていませんでした。
そのため、そのうち出るさとのんきに構えていたのです。

退院後、初孫に浮かれている姑や夫から、お決まりの「おっぱい足りていないんじゃないの?」
にすっかり不安になり、また生後40日で鼠径ヘルニアを発症して二泊三日の入院をしたことから
完全に授乳リズムが崩れました。
幸いにもヘルニアは完治したのですが、
術後の検診で体重が月齢よりやや軽い(2ヶ月半で4670g)と言われ、
それまではなんとか黙っていた夫が強行にミルクを増やし始め、
今ではミルク主体の混合に……。

母乳崇拝者ではなかったのですが、夫が黙ってミルクを120mlも与え
それを飲み干してしまう娘を見ていると、母親としての自尊心みたいなものが
崩れていくような焦燥感に襲われます……。

3ヶ月になってしまったらもう母乳を増やすことはできないのでしょうか?
完母とはいかないまでも、
ミルクはあくまで補助的に飲ませたいのですが……。

今も夫が娘にミルクを与えています。
涙が止まりません。
195名無しの心子知らず:04/05/05 15:30 ID:zFn6QS85
>193
そうなんだ〜いい事知った、アリガトン。
私こそ勉強不足だな。

まだうちの赤は3ヶ月だけど、母乳育児楽しいから
できるだけ長く続けたい。
できれば赤が自分から飲まなくなるまで。
3歳くらいで、こっちのいう事理解するようになって、
「もうオパイやめようか?」って聞いたら「うん」って言うまで。
無理かなあ・・・

ところで、コーヒー牛乳って母乳には良くないかな?
好きなんだけど我慢した方がいい?

196名無しの心子知らず:04/05/05 15:46 ID:y25KF84x
>>194
>今も夫が娘にミルクを与えています。
>涙が止まりません。
なんて状態におかあさんがなっているのが一番心配だし、赤ちゃんの
ためにも良くないよね。

とりあえず母乳を増やす為にどうすればいいかを教えてくれる人を
探してみましょう。OKでもいいし、それ以外の母乳に理解のある
助産師さんでもいいと思うよ。

同時にご主人に母乳メインで育てたいってことをちゃんとわかって
もらって協力してもらうことだよね。
197名無しの心子知らず:04/05/05 15:51 ID:4nnbzHaW
>>194
待って待って、落ち着いて!
ミルクは体に悪いものじゃないんだから!
悲しいのはミルクをあげなきゃいけないことより、
夫が自分に相談なく勝手にミルクをあげてるってことだよね?
とにかく、ミルクをあげるにしろ、母乳を吸わせてからあげるのがベストだから
旦那さんにはしっかり説明しましょう。
198名無しの心子知らず:04/05/05 16:50 ID:seNfwSOz
>>194
もう全く出てないなら難しそうだけど、混合なら今も少ないのかわかんないけど
出てるって事ですよね?努力次第で増えると思いますよー
とりあえず旦那さんが194さんの気持ちを理解してくれることが一番のハードルっぽいけど。
ただでさえ混合を完母に、と頑張ってるヒトって頻回授乳とか食べ物飲み物気をつけたりとか
外野からのミルク足せ攻撃とか、すごいストレスの中必死で頑張ってるように
見受けられる人が多いので、その上一番の味方であるべき旦那さんが一番の敵なんじゃ
何より194さんの精神面がとても心配。
199名無しの心子知らず:04/05/05 17:08 ID:CGph0Ics
>>194
答えにはなってないけど、私も一人目のとき同じような状態でした。
小さめで生まれた息子に病院は「とにかくミルクたくさん足して体重を増やして」と。
退院後も姑に言われるままにミルクを足して、はじめからミルク中心の混合。
3ヶ月健診のときに「今こんな状況なんですけど、これから母乳がまた増えることなんてありますか?」
と聞いたら「3ヶ月になってから母乳に戻るなんて話は聞いたことないわね。
ここまで混合でくると、どんどんミルクが増えてみんなミルクオンリーになるのよ」
と言われました。
ショックで悲しくて、あぁでももう頑張っても無駄なんだ…とその日から母乳飲ませるのを
やめてしまいました。
ミルク育児には利点も多かったけど、もう少し頑張ればよかったかなあと
いつまでも思ってしまって。
混合でもミルクでも、後悔のないようにできるといいね。
ちなみに二人目は完母でがんばっています。

200名無しの心子知らず :04/05/05 18:29 ID:0P1/tf+M
>>194
混合については色々な意見がありますが、これから母乳増やすことも可能だと
思います。腕のよいプロに相談するのが一番です。
私は完母にこだわった結果、3000gで生まれたベベの体重が1ケ月後も3300g。
しかし病院が母乳マンセーのため、検診でも「ミルクはやるな」と指導されま
した。しかしマッサージの先生からは「ミルクも少しはあげて赤ちゃんの体重
をあるていどにしてから完母にすればいいのに。一番大事なのは、あなたのこ
だわりじゃなくて赤ちゃんの成長でしょう!」としかられました。
今はおっぱいが疲れる夕方に一度だけミルクを足しながら、分泌促進に励んで
います。
ご主人さまが育児に熱心だという点、とてもうらやましいです。(うちの主人
だったら、自分でミルクをあげるなんてぜったいやりません....)それほど赤
ちゃんのことを考えているご主人なら、母乳のメリットも理解されるはずだし、
母乳でもミルクでも赤ちゃんがたくさん飲めればよいのですから、がんばって
おっぱい出るようにするのがなによりだと思います。
201200:04/05/05 18:30 ID:0P1/tf+M
訂正します。3000gで生まれた→2700g です。
202194:04/05/05 19:03 ID:SR+AfAEV
先ほどは取り乱した書き込みをして申し訳ありませんでした。
皆様の温かいレスに本当に勇気付けられました。ありがとうございます。

あの後、夫と口論になりまして、1時間ほど外出をして頭を冷やしてました。
冷却時間を取ったお陰で、
完全に私の主張を理解してくれたわけではなさそうですが、
それでも黙ってミルクをやるのはやめると約束してくれました。

私はミルク否定派ではありませんし、
実際問題としてミルクが無ければ
3ヶ月になってしまった今、娘を育てることはできません。
しかしながらこれから母乳を増やすのはやはり並大抵ではないと理解していますので
皆様に教えていただいたように、プロの方を頼って
せめて現在の量を減らさない方向で頑張ってみたいと思います。

とても気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました。
203名無しの心子知らず:04/05/05 20:53 ID:C3ihd2zf
>>195 (>>192)

そんなアナタにはこれ。
 母乳の免疫物質「オステオポンチン」 出産3日目以降急増
 http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040312/news009.html

免疫物質は産後3日目以降から急激に増え、出産1ヶ月で出産直後の三百倍になり、
産後1年目でもその濃度は維持されているんだそうな。

これ見かけてから、嬉しくて思わずブックマークしている私。
私もベベが自分から「オパーイ、バイバイ」って言う日までガンガルつもり。

コーヒー自体(カフェインもの)は、母乳には余り良くないのは確か。
でも1日に1杯くらいならいいよ、と私はOKで言われました。
一応、午前中のうちで1〜2日おきにとどめてるけど。
204名無しの心子知らず:04/05/05 21:47 ID:u8fW0KaO
>>195
あれもダメ、これもダメじゃストレスたまるものね。
私もOK行く前の楽しみにしています。母乳に出ても絞ってもらえるので。
ただカフェインで母乳の味が変わるそうでベベによってはマズーペッされるそう。

>>203
良い記事教えてもらったアリガd。思わずブックマークしました。
私は黄金期はオパーイ大変な時期を乗り切ったごほうびだと思っています。
夜中に何回も起こされようが、乳腺炎で熱が出ようが、
黄金期が来ると分かってるからがんばれるのよ、ママンは!
205名無しの心子知らず:04/05/05 22:44 ID:hkiw2Srh
今朝の読売新聞の記事で、
母乳育児で育つ赤ちゃんはそうでない赤ちゃんに比べて
生後一年までの死亡率が20%低い、っていうのが出てた。
生後一年までは母乳で、
出来ることなら二年間は母乳を与え続けたほうがいいとか。

うちは一歳で子供が卒乳しちゃったけど
今現在母乳育児中の皆様、頑張ってくだされ〜。
206195:04/05/05 23:21 ID:gpVRHVDy
>203,204
アリガトンです。
コーヒー牛乳、少しならいいかな?
うちの赤はカアチャンが何食べてもオパイ嫌がらない
味オンチベベだし。
明日OK行く前に飲もうかな。

3歳くらいまでオパイ、いいんだ!
嬉しいな。
ブックマークしますた。
まだ3ヶ月目、しこりも詰まりも乳腺炎も、
いろいろこれから経験するだろうけど、
黄金期目指してガンガリマス!
207名無しの心子知らず:04/05/05 23:29 ID:BAwctesU
GW中、おでかけしていたら、
何人かのオバチャンに、
「あら、この子、母乳でしょ?やっぱり!固太りだものね。
 母乳がいちばんいいのよねえ」とニコニコ。
わたしゃ、義母もダンナも生後直後から、ミルクにしろ攻撃してたので、
このスレを孤独に読んで癒されてた。
なので、オバチャンたちから褒められて、正直、嬉しかった。
義母世代はミルクマンセーだと思っていたけれど、
褒めてくれる人もまた多いのか。
どういうことなんだろう?
208名無しの心子知らず:04/05/05 23:41 ID:x9/5O5CA
>>207
ミルクだと、気が向いたときに自分で母親から哺乳瓶をうばいとって授乳できるから、
他人の孫は別に母乳でよくても自分の孫の場合はミルクにさせたいんじゃない?

209名無しの心子知らず:04/05/05 23:42 ID:8WuHCrs9
>>200さんがミルクをあげると判断したのはいろいろな事からだと思うので、
いいと思うのだけど、情報としてはちょっと気になるので、、、。

 出生後一番体重が減ったときから1週間に115g〜225g、あるいは
1ヶ月に450g体重が増えているようなら後はおしっこの量だとか、赤ちゃんの
様子からの総合判断で母乳は足りていると判断してよいそう。
なので、出生体重が2700gでおそらくその後少し体重が減っていると思われ
るし、一番減ったときから1ヵ月後に3300gだったら赤ちゃんの状態を見て
「ミルクは足すな」と指導したのであれば病院は特に問題ないのでわ。
ちなみに参考にしたのは「だれでもできる母乳育児」という本です。
210名無しの心子知らず:04/05/05 23:58 ID:xVD4LJAi
オケとはなんですか?マッサージみたいなとこでしょうか?
北海道にもありますか?気になる&いってみたいので、教えてください!
211名無しの心子知らず:04/05/05 23:59 ID:ijDFwfk0
>>210
「桶谷」「母乳」でぐぐってくださいな
212名無しの心子知らず:04/05/06 00:06 ID:gR823f0m
携帯からで、ぐぐってみたんですがわかりませんでした…。(/_;)
213名無しの心子知らず:04/05/06 00:49 ID:Rc9Sbn3e
突然ですが…最近、おやつに蒸しパンを作ってます。
母乳の為に!とガマンしていても、たまにお菓子っぽいのが食べたくなるので。
国産小麦粉、重曹、てんさい糖、豆乳で作るので、さほど悪さもしないかな〜と。
マグカップに入れてぐるぐる混ぜて、電子レンジでチンするだけ。
余裕がない時は、おやつインと豆乳をチン。
たまにはこんなおやつはどうでしょう?
調子のいい人は、黒すりゴマ入れたり、ココア入れてもいいかも。
当たり前すぎだったらごめんなさいm(_ _)m
214名無しの心子知らず:04/05/06 07:21 ID:nasqpJPL
ヒキ気味完母奥ですが、外出の予定があると
出かける直前に必ずオッパイが張ってきてしまいます。
外に出たら出たで、授乳時間でもないのにキーーンと
カチカチになってしまったり。
まるで、オッパイが拒否反応起こしてるみたい。

似たような境遇の方・・・いらっしゃいます??
215名無しの心子知らず:04/05/06 09:51 ID:kzl5nl+j
私がアレ持ちなので離乳食は7ヶ月からと決めていた。
でも、昨日の5ヶ月娘。
私達が食べてるのを一生懸命見て、口をモグモグ動かしてる。
よだれもいっぱい出てる。必死で見つめてる。
こころが揺らぐよ。目の前で食べるのやめようかな。
可哀想な事してる気分になってきた。

この間あった人がそろそろ1歳2ヶ月で殆ど母乳のみ。
あげても重湯?ぐらいだったかな。はっきり覚えてないけど。
男の子なんだけど11kgあるって言ってた。
あれだけ母乳が出れば自信持ってやれるんだろうけど
うちの子若干小さめなので母乳オンリーは頑張っても7ヶ月までかな・・・。
216名無しの心子知らず:04/05/06 09:56 ID:MNLh5zL4
>>215
湯冷ましとか果汁とか重湯とかをスプーンであげる分には特に問題ないんでは?
野菜とかたんぱく質とかを普通に進めないで伸ばし伸ばしにして
「お食事ごっこ」だけでもさせてあげては?
217名無しの心子知らず:04/05/06 10:28 ID:QbarEos2
>213
美味しそう!しかも簡単そう・・・。
ぜひ分量を教えてください。作ってみたい!
ワタシはどうしても甘いものを食べたいときは、あずきを煮てます。
妊娠中から、ベンピ&鉄分補給にイイと聞いてやってまつ。
夏は寒天をつくって、しのごうと思っていました。

>215
わたしも同じ考えで、7ヶ月からと決め、先週からスタートしますた。
離乳食スタート時は栄養補給ではなく、食事に慣れる期間。
親の食事中、欲しがる様子をみせているときは、スプーンの練習を兼ね、
麦茶や湯冷ましをあげていました。
「おいしいねー」などと声かけしてあげていると、食事に参加できた気分で
嬉しそうに満足していました。(ウチの赤が単純なだけかもしれないけど)

>216
母乳っ子に、6ヶ月までは、果汁を与えてはイケマセン。@米小児科学会
218名無しの心子知らず:04/05/06 10:42 ID:FeIPAqxl
赤ちゃんのお腹がすごく大きいんですけど、大丈夫でしょうか?

生後1ヶ月10日くらいで母乳です

219名無しの心子知らず:04/05/06 10:48 ID:ArEWqcrd
お米のたんぱく質でもアレルギーのもとになる場合もあるようだから
柔らかく煮た野菜(カボチャや人参など)を子供の前に置いてあげて、
自分から食べるようになれば、離乳食開始しても良いと思う。

食べる練習なのだから、赤ちゃんのペースに合わせてみては?
220名無しの心子知らず:04/05/06 10:54 ID:H3BIMSHV
もうすぐ2カ月になる息子、この連休くらいから
いきなり表情が豊かになったり、泣き声にも変化が
出てきた。
それはいいんだけど、ここ2、3日、授乳中に乳首
くわえたままで顔をぐいーんと横に向けたり、のけ
ぞったり、ばたつくように…
食生活は連休前までとそんなに変わってないと思うし、
乳も出ているモヨン。
ただ単にじたばたしながら飲みたいだけなのか、
やっぱり味が落ちてるor味が分かるようになってきて
マズー!!と言ってるのか、どっちだろ?
221名無しの心子知らず:04/05/06 12:10 ID:on4VQHWW
味ならしの果汁って「必要ない」か「どっちでもいい」だと思ってたけど、
「やってはいけません」だったのか!
>>8は読んでいたけど、病院や親の果汁攻撃に負けて与えてました。。。
222名無しの心子知らず:04/05/06 12:33 ID:ep04NYQ9
私も>>221とおんなじ認識だったけど、間違いだったんだね。
ちょっとぐぐったら、色々出てきて驚いたよー。
223216:04/05/06 12:37 ID:MNLh5zL4
私も あげない方がいい くらいに思ってましたが ダメ なのか。
まぁ白湯でも母乳でもとにかく子に当たり障りのないもので食事ごっこ
と言いたかったのです・・
224名無しの心子知らず:04/05/06 13:02 ID:Xenl6yJ1
>>218
うちはもうすぐ1ヶ月ですが、お腹まわりが大きくなり
なんだかカエルっぽくなってきました。。。。
元気だし、便も尿も良く出ているので心配はして
ないですが、新生児用オムツがもう微妙に合わない感じ。
225名無しの心子知らず:04/05/06 14:24 ID:4yDjSAli
北極しろくま堂の授乳Tシャツ、とても気になる。
まず、授乳口がどうなってるのかわからないので気になる。
次に価格がわからないので気になる。
どこか別のページにあるのを私が見つけられないのか、もともとアップ
されてないのか。まだ販売開始してないんですけどね。買う予定の人、
買ったらレポしてくださいね。
226名無しの心子知らず:04/05/06 16:07 ID:SWqFExkL
前スレが読めないので失礼。
ウニのキャミソール(コットンポインテール云々…)は既に入手済みなのですが、
ブラって?
クロスオープンのブラなんてあったかすぃら?
227名無しの心子知らず:04/05/06 16:30 ID:MyTiQFwz
赤子9ヶ月です。
3日くらい前から、左脇の下から二の腕にかけて、とてつもなく痛みます。
乳はやや張り気味ではあるものの、パンパンというほどでもなく・・・。
これって乳腺と関係あるんでしょうか? 病院行くにも、何処に行けばいいのか・・・。
正直、ちょっと参ってます。
228名無しの心子知らず:04/05/06 17:17 ID:jJsRUjuV
>226
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=w72005
これみたいですよ。今、完売中だけど。
229名無しの心子知らず:04/05/06 17:38 ID:1ei7iYkM
>>220
うちの今2ヶ月半のボッチャンも2ヶ月頃から乳首グイーンってやってばたついたりするようになった。
授乳中前半のバタつきは出過ぎでむせてる?、
後半のグイーンは「満腹感」というものがわかってきたからオパーイはくわえてたいけど乳汁イラネのサイン!?
と勝手に脳内変換してます。
実際体重は順調に増えているから大丈夫のようだす。

話かわるんですが、
みなさん、おしゃぶりってさせてます?させてる人は何ヶ月頃から?
うちは一人目(ほぼミルク)のとき大変お世話になって卒業もすんなり歯並びも影響なしだったので
二人目(完母)にも、と思っているんだけど、母乳育児に影響あるかな?
230名無しの心子知らず:04/05/06 17:39 ID:yvLktggz
>>228
ありがd!
231215:04/05/06 18:21 ID:kzl5nl+j
物欲しげな娘持ちの215です。レスありがとうございました。
これから食事の時には娘用の食器(準備だけはした)も並べて
ほうじ茶とか麦茶をいれて、モグモグしだしたらスプーンであげてみます。

危うく可愛さに負けて離乳食開始するところでした(;´Д`)ハァハァ
私にアトピーさえなければなぁ・・・
232213:04/05/06 18:42 ID:Rc9Sbn3e
>>217
分量はいつもテキトウです(^-^;)
黄金比があるはずだけど、まだ見つけてない、ゴメン。
小麦粉50g、てんさい糖大さじ2、豆乳50cc、重曹ひとつまみ
をレンジで一分チン、でさっき作ってみました。
も少してんさい糖少な目で良さげな感じ。
うまくできるとフワフワ、失敗するとモチモチに…。

あずきもいいですね!
まだ試してないけど、あずきも蒸しパンいけるみたいです。
233名無しの心子知らず:04/05/06 19:17 ID:e1qfCvJv
蒸しパンはいろいろ応用が利くよね。
私はニンジンをすりおろして入れたり、
カボチャを角切りにしてちょっとレンジでチンしてまぜこんだり、
砂糖ひかえめにしてチーズの角切りのせたりしてる。
それぞれウマーだよ。

ベベ@7ヶ月にも、もう少し離乳が進んだら
おやつに作ってやろうと思ってる。
234220:04/05/06 19:46 ID:H3BIMSHV
>229
脳内変換イイっすね。
こういう変化って、成長なのか不満のサインなのか、
どーも悩んでしまって。
本人元気そうなので、うちもいい方にとらえとくか。

ちなみにうちは、1カ月健診のちょい前くらいから
ヌークのおしゃぶりを時々しゃぶらせてます。
でも、うまくくわえてられなくて、口からポロリと落ちて
泣く→くわえ直させる の繰り返し…orz
イラネな気分のときはプッと出してしまうので、それとは
違うみたい。まだ上手くくわえてられないんだろうなー。
235名無しの心子知らず:04/05/06 20:08 ID:1xKEcayJ
>>229
母乳の場合でオシャブリ使ってると、ゴム乳首に慣れて
そっちの方が好きになって哺乳瓶の方が(・∀・)イイ!!となる子が居るから、
やめておくに越した事ないって聞いたけど…

歯並びに関しては、グズリが酷い時とか、寝つく時にちょっと咥えると
落ち着くっていう局所的な使い方の場合は平気だから、と
ベベ産んだ病院の助産婦さんは言ってました。
236名無しの心子知らず:04/05/06 20:11 ID:b5nHdPG7
>>220
うわー。うちも2ヶ月(ムチュメ)ですが
最近、右乳(何故か)を飲むときだけバタバタしたり、よそ見をしたりして
ちゃんと飲まなくなっていて、困っていたのですよ〜
とってもお腹が空いてる時だけは真剣に飲んでくれるんですけどねw
私も良いように捉えておくちゅうことだな…
237名無しの心子知らず:04/05/06 21:41 ID:bs7Ajdjz
4ヶ月の娘が風邪をひいて病院でシロップ出されたんだけど、スプーンだと
口をあけないし、乳首にいれると吸わない。結局スポイドで入れ込んだら
今度はゴックンしてくれず、溺れたように苦しがり大泣き。1ヶ月から母乳以外
与えてなかったらこの有様。みなさんどうやって飲ませてるの?明日も飲ませ
なきゃと思うと苦痛…
238名無しの心子知らず:04/05/06 21:59 ID:ItFd8ed3
スレ違いゴメソです。
今妊娠中なのですが、妊娠中から出来るオパイケアのスレとかも
あったりするんでしょうか?
検索かけたけど仕方が悪いのか引っかかりませんですた。
完全母乳で育てたいので今から出来ることをしておきたいです。
239名無しの心子知らず:04/05/06 22:56 ID:tXuCPoAA
>>237
私はヌークの哺乳瓶のフタをミニコップ風にして飲ませました。
240名無しの心子知らず:04/05/06 23:11 ID:ixhvw40g
>237

うちの子も完母で赤ちゃん時代はスプーンも哺乳瓶もペッてする子
だったので薬飲ませるの大変でした。
赤ちゃんによっては甘いから喜んで飲むって子もいるらしいん
ですが、あいにく甘いものは嫌いらしくて…大変だったよ。

で、注射器みたいな形の薬を飲ませる器具を使ってました。
いっぺんにドーッ口に入れちゃうとべぇ〜ってされちゃうので
少しずつタラーリタラリと流し込みました。
当然嫌がって歯を食いしばり拒否しますが、隙を突いて少しずつ
飲ませて、そのうちうわーんなんて口を開けた瞬間にサササっと
流し込んでました。

1歳半過ぎくらいから苦くない薬なら説得して飲ませることが
出来るようになりましたが、苦いとオエって吐き出すので
病院で苦くないのお願いします…って言ってます。
241名無しの心子知らず:04/05/06 23:36 ID:Rc9Sbn3e
>>229
完母ですが、おしゃぶりさせてます。
鼻呼吸を覚えて欲しいし、歯並びが良くなるって聞いたんで。
産院で使わせられてたようで、生後数日からですが特に問題なし。
でも、乳頭混乱を起こす子もいるかもしれないし、オススメするわけではありません。
それに、おしゃぶりより断然オッパイ好き。
外出時にマスク代わりにしたいのに、すぐに出してしまうので困ってます。
車に乗る時だけは、おしゃぶりがないと眠れないらしく、必須アイテムですが。

鼻呼吸をマスターさせるために、4歳くらいまで使わせたいと思ってますが、本人次第でしょうね。
大人になってから直すために病院通いになるのも気の毒なので、根気良く頑張る予定。
最近問題になってますよね、口呼吸。
睡眠時無呼吸なんかの原因でもあるようだし。
242名無しの心子知らず:04/05/07 00:08 ID:lK0f9rtk
>237
うちも母乳で薬飲ませるのには苦労したー。
病院でもらったスポイト使ってます。
ものすごーくいやがられてだらだら出てきたりするけど
そこはもう抵抗されてもむりやり飲ませる。鬼。

何回かやってみてわたしなりにつかんだこつは、
・スポイトは頬の内側につけて流し込む
・ちびちびやるよりも大胆に2、3回で飲ませきったほうが楽
・あごが下がってると流出するので割と上を向かせて喉に流れるようにする
ぐらいかなー。
ちなみにスポイトは直径1cm・長さ5、6cmぐらいのもの。

お子さんお大事に。


>229
おしゃぶりスレ(落ちたみたい)読んだ限りでは、
「メリットデメリット諸説あるけど各家庭で納得いくように」
が結論だとわたしは思った。
うちではファッソンとしてwとりあえず用意したけどさっぱりうまく吸えず、
8ヶ月の今では単なる歯固めと化してます。
電車でぐずったときとかにはちょっと便利かなー程度。
あんまり依存されて取るのに苦労するのもわたしはいやだなと思ったのでちょうどいいけど。
243名無しの心子知らず:04/05/07 04:47 ID:1rbEeC2+
授乳の為、起き出しました。
はぁ、もう外は明るいのね…。

>>229
口呼吸防止と、>>242同様ファッソンとして(w 用意して、咥えさせてみたけど
今のところ、喜んで吸った事は無いです。
上の子も、おしゃぶり嫌ってたし、この子もそうなのかな〜?と思って
無理強いはしないけど。
数回チャレンジしても、嫌がってるみたいたがら、もう出番はないだろうな。
勿体無いけど、捨てると思う。
244名無しの心子知らず:04/05/07 07:52 ID:liYGGQZe
うちも低月齢の時はおしゃぶり全く受け付けませんでしたが、
5ヶ月過ぎてから何気に与えてみたら、
おもちゃの一つとして遊んでます。
自分で手で外したり入れたりできるので、
月齢進んで忘れた頃に渡してみると意外と食いつくかもしれません。
245名無しの心子知らず:04/05/07 08:10 ID:+oGMc/Gx
5ヶ月間、食べ物を気にしなくてもトラブルはなく順調に来てたのに、
昨日用事があって丸半日あげなかったら(子は冷凍母乳をあげてもらった)片方の乳房が痛い!
みごとにコリっとしたものが…
帰ってきてさっそくあげたのですが、
それでも残ってます。
今日も預けて出掛けなければならないのです。
とりあえず明日まで様子をみる予定(近くの病院は土曜もやってる)なのですが、
それまでの応急処置みたいなことがあったら教えて下さい。
携帯からすいません。
246名無しの心子知らず:04/05/07 08:36 ID:KfHyn60u
>245
私もちょうど5ヶ月のときにベベが入院しちゃって同じことになったよ
しこりの部分は触らずに、頻繁に授乳させるのがいいんだけど
今日もあげられないんだよね?
あまり貯め過ぎないように、少しずつしぼってしのぐしかないかなあ
帰ってきたら里芋湿布するといいよ
夜寝る子でも今夜は2,3時間おきにあげてみて
お大事に
247名無しの心子知らず:04/05/07 08:58 ID:rV0TOk55
鼻呼吸のためにオシャブリ…については、最近では諸説あるみたい。
まー元々、赤ちゃんはほっといても鼻呼吸してるしね。
うちも子供2人とも完母で、ゴム乳首イヤーな子だったから使わなかったけど
特に問題ないし、余り意識しなくても良いかなーとも思うけど。

周り見てると、いつまでも鼻がグズグズしてるのをほっとく方が
口呼吸になってる子が多い気がするかなー。
早めに耳鼻科行って、鼻の奥の方の詰まりを取ってもらう方が大切かも。
うち、気付いたら蓄膿症起こしかけてた。ゴメンヨムスメ…
248名無しの心子知らず:04/05/07 09:04 ID:vIZzp0Oh
>>229
5/5の産経新聞におしゃぶりについての記事があったよ。
一日一時間以内、2歳までにはやめろってあった。
ベネでも話題になってたから、登録してあれば0歳児掲示板を覗いてみては?
249名無しの心子知らず:04/05/07 10:22 ID:4zoyMYEC
もうすぐ2ヶ月になる男児です。
夜8時に飲んでから寝ますが、その後朝方5時ごろまでオパーイ要求無しで、
ぶっ通しで寝ています。(これが心配事その1)
母には、夕食に脂っこいものを食べると、その後のオパーイが脂っこくなって、
赤ちゃんが胸焼けして、なかなか起きないのよと言われたのですが。

張って眠れないということもないので、
もしかして、母乳の生産量落ちてる???と心配で。(心配事その2)

それと、授乳のときには片方ずつ(前回の授乳のときには右をあげたら、今回は左)
という風にあげていたのですが、それも良くなかったのでしょうか?(心配事その3)
250名無しの心子知らず:04/05/07 10:34 ID:SVGqoKHX
シアーズの本読んでたんで、おしゃぶりはダメなんだなぁ、と与えてなかったけど
チャイルドシートの時とか、ぐずった時に使ってみようと思って買ってみたよ、おしゃぶり。
3ヶ月になったとこだけど、全くダメだね。( ゚ 3゚)≡¢イラネ
どんだけ腹減ってても哺乳瓶受け付けないし、そりゃそうだよな。
上にあるみたく、もう少し月齢進んで手で持って遊べるようになれば
ただの玩具として使うかもしれないから、取っておこう。
それに今は自分の手で遊べる事を発見して、ノリノリで見つめてはしゃぶって
しゃぶった時に出る声を楽しんでるみたいだから、まぁいいだろう。
>241は4才まで使うって書いてるけど、すごいね。
外出中とかもするのかな?
それくらいまでしてた方が「ダメ」とか解るから逆にはずれ易いんだろうか?
251名無しの心子知らず:04/05/07 11:00 ID:c1gohB2Y
>>241は西原式でしょ?専用スレあるからそっちでどうぞ。
252名無しの心子知らず:04/05/07 13:01 ID:WOsR4oEn
携帯から失礼します
現在生後10日目のベベでつが左パイのみはらなくなってきました。
右パイは適度にはるのですが10日くらいで差し乳になることってありますか?
右が張るのでついつい右を多く吸わせてしまいますorz
253名無しの心子知らず:04/05/07 13:02 ID:tQIeYkkG
>249
1に関しては、体重が順調に増えていて、おしっこウンチがそれなりに
でていて機嫌よければ心配ないかと。
ただ単によく寝る赤ちゃんなんだと思います。

2に関しては差し乳タイプなのかな?

3に関しては、私も最初は病院で教わったとおりに右が5分に左が
5分なんてやってましたが、めんどくさくなって右と左を片方ずつ
飲ませてました。問題ないと思います。

254名無しの心子知らず:04/05/07 13:16 ID:XZNfyQOU
>>252
それやってると右しか出なくなる可能性あるので
出にくい側を3回に2回は先に飲ませるようにした方がいいですよ。
255名無しの心子知らず:04/05/07 13:47 ID:B6HH6SB8
>>252

私も同じです。
朝起きたときなど,左はカキーンと張っているのに,右はフニャ。
右は決して出ない訳じゃないんだけど気になります。
バランス良くするには254さんの言うようにすれば大丈夫?
他に何か良い方法知っている方いれば、教えてください。
256252:04/05/07 13:56 ID:WOsR4oEn
わたしも知りたい!
差し乳化してきてるのだったらいいのだけど…
257241:04/05/07 15:25 ID:w58pbkqI
>>251
別に西原式じゃないですよ(^-^;)
決め付ける人だなぁ。
258ののの:04/05/07 15:39 ID:PFc0G/t1
>175・177・179・182・183さん、ありがとう!
母乳実感を購入し、トレーニング中です.
でも、母乳でやっていきたい気持ちは変わらないかな〜。
259名無しの心子知らず:04/05/07 15:41 ID:96I7y/SM
>>238 日本母乳の会編「新母乳育児なんでもQ&A」という本によると
妊娠中にできることとして、
母乳だけで育てられる病院産院を選びましょう。
妊娠中、乳首の手入れをきちんとしておきましょう。
などの項目があげられています。

私はこの本のおかげで母乳育児を全うできたのですが、残念ながら
出版社(婦人生活社)が倒産してしまったので、現在入手できるか
どうか不明です。友人は母乳マンセー病院で最近買ったそうですが。

260名無しの心子知らず:04/05/07 17:41 ID:ZezNaY1H
ユニクロのレーサーバックタンクhttp://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=w55174

後ろ前に着たら、乳がちょうどよく出て授乳に便利そうだと
思うんですけど、試した方いますか?


たぶん、いないよね。自分で試してみます。週末ユニ行ってきます。


261名無しの心子知らず:04/05/07 17:58 ID:ikBdg8ux
3ヶ月ベビもちの母です。
度重なる乳腺炎で、オケにも週1でお世話になっているんですが
同じ場所で4回も繰り返し、ついに切開して参りました(´Д⊂
母ガンバリマス(*´・ω・)ノシ
262名無しの心子知らず:04/05/07 18:29 ID:vND7SnPc
>>260
想像してワラタ
ワラタら赤子が起きちまったぜ・・・
263名無しの心子知らず:04/05/07 18:32 ID:hjOmp8ZP
露出ファッソンが流行のようなので、授乳用に何着か使えるのあるかもねw
264252:04/05/07 19:07 ID:WOsR4oEn
どうやら右パイもふにゃふにゃになってしまったみたいだけど、
しぼったらでてくるしごくごく飲む音が聞こえるので大丈夫かなぁ〜
265名無しの心子知らず:04/05/07 19:18 ID:0QajfMPa
赤さんに乳やっていて、口から乳首が飛び出した瞬間に
ピューーーーッと乳が勢い良く飛び出してきたので思わず赤さんの口にかけてしまった。
顔射の気分ってこんなのかな…と妙に冷静に思ってしまった母を許してくれ…orz
266名無しの心子知らず:04/05/07 19:19 ID:mxulB6q+
>>261
ガ゙ンガレ!すげー友達になりたい。メアド交換したい!
私も2年前に乳腺炎で切開手術したんだよ〜
チーズ臭くても、痛くてもガンガレ。

今は手術した方の胸がしぼんじゃって、
ブラパッド選びに苦労してます。
267名無しの心子知らず:04/05/07 19:43 ID:aXAlBgiI
この前ピーナッツバター食べたら翌日アカの顔がガサガサ。
別の日上の子の幼稚園のお付き合いでマクドナルド行ったら
翌日またガサガサ。アトピーかな〜。ごめんよアカ。
次からカーチャンはマック行ってもサラダで我慢するよ。くぅ〜
268名無しの心子知らず:04/05/07 20:00 ID:bI6whpru
>267
そういうのはアトピーとは言わないのではないかと。
269名無しの心子知らず:04/05/07 20:39 ID:2AdoxD1B
270名無しの心子知らず:04/05/07 22:04 ID:w779pYRM
>>259
 日本母乳の会編「新母乳育児なんでもQ&A」という本

日本母乳の会や、ラ・レーチェ・リーグで買えるよ。
 私も持ってます。
271237:04/05/07 22:24 ID:vOt3nJBI
>>239.240.242タン
ありがとー。早速試してみました。実は私は熱でダウンしたのに、
ムチュメは熱は出ずひどい鼻づまり。でも医者には、母乳だから抗体が
ついて熱が出なかったんでしょうと言われ、母乳で頑張ってよかったと
思ったよ。
272名無しの心子知らず:04/05/07 22:49 ID:wwRkpy++
子供に乳首を酷く噛まれました。上下の歯が生えてきて歯茎が痒い十ヶ月児です。
そのまま放っておいたのですが、授乳の度にいつまでたっても痛い。
よくよく確認したら、傷がかさぶたになっていた上に傷の周りが膨らんでいます。
傷のある方で授乳すると声が出なくなるくらい痛いです。
気休めに馬油を塗ってますが、根本的治療にはならないし。
こういうときは何の医者に行くべきなんでしょう。
このまま痛くなくなるまでガマンすべきなのかな。
治療法ご存知の方いらしたら是非レスくださいませ。
273名無しの心子知らず:04/05/07 23:11 ID:oqLnJ4or
おしゃぶりについては、
4月にも読売新聞で特集があった。
いまはネットでも見られます。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20040419sw21.htm
サブタイトルは、「母乳の間は与えないで 」だそうだ(w

うちは最初はペッと吐き出していたけれど、
5ヶ月過ぎたら、だいじょうぶになった。
クルマのなかとかで長くぐずったときに与えてまつ。
運転中、乳を出すわけにいかないしね。

274名無しの心子知らず:04/05/07 23:24 ID:rV0TOk55
おしゃぶり=歯がため使いって結構居るのね、ヨカッタ。
うちもそう。
お座りして両手が自由に使える様になったら、面白がって
くわえてるけど、どう見ても歯固め風。
ガジガジしたり、枠を手で持って、上の歯茎に引っ掛けてからポン!と
音を出すのがマイブームらしい。

あとは指でイジイジ…ハハの乳首で遊ぶのと同じ動きだった。
まー好きにしてくれ。
275274:04/05/07 23:26 ID:rV0TOk55
>枠を手で持って、上の歯茎に引っ掛けてからポン!と

これじゃぁ枠を咥えてるみたいだ。(そうする時もあるけど)
枠部分を手で持って、ゴムの乳首の部分を上の歯茎に引っ掛けて
音を鳴らしてるんです。
うーん、うまく表現できん。
276名無しの心子知らず:04/05/07 23:55 ID:w58pbkqI
うちもポン!ってやるやるw
下手に面白そうだよねー、あれ。

>>273
身内で4歳近くまでおしゃぶり使ってた人がいて(今40代)、
やめた時の話を聞いたら
「周りの子が使っていないのに気づいて恥ずかしくなった」とのこと。
やっぱ自然にやめる子がほとんどだろうね。
うちの子はすぐにヨダレでかぶれちゃうから、短い時間しか使えなくて癖にもならないんだろうけど。

ちなみに241だけど、おしゃぶりを長く、離乳食を遅くとか書くと
即座に、西原式だろ!あっちへ行け!と言われるのは悲しい。
ぜんぜん西原式のつもりはないし。
米国小児学会では…とか色々な記事を見て総合的に判断してるだけなんだけど。
しかも、質問に反応してるだけで、自分から率先して書いてるわけでもない。
そういうやり方がイコール西原式って時代でもないのでは?
母乳育児に関係が深いからこそ、定期的に話題にあがるんだろうし。
煽りたいわけじゃないけど、1度ちゃんと書いておきたかった。
気を悪くしたらゴメンよ。
277名無しの心子知らず:04/05/08 00:59 ID:VKq1F97H
おっぱいがチクチク痛んで眠れません
絞ったり湿布したりしていますが
まったく痛みが取れません
どうしたらいいのでしょう
誰か助けて!
278名無しの心子知らず:04/05/08 01:04 ID:K5nQHTK3
>>277
飲ませるのが一番。
私もでっかいゴリゴリが出来てて乳首に水泡状の白斑がまた…
日中の搾乳をちとサボったこと、後悔してます(子は保育園)。
頑張って飲ませます。起きてクレー
279名無しの心子知らず:04/05/08 01:07 ID:VKq1F97H
>278
やはりそうですか
ありがとうございます
もう、こんなにずっと激しく痛むのは初めてで
本当につらいです
じっとしていられないほど痛い!
これから起こして飲んでもらいます
280名無しの心子知らず:04/05/08 01:19 ID:OZgNK1UZ
アイスノンのおっばい用みたいなの、持ってる?
冷やすと、大分ちがうよ。
281名無しの心子知らず:04/05/08 03:28 ID:ps7eJrUv
突然ですがワタクシ痔歴10周年。
たまに出血はあるものの、騙し騙し共存きてましたが
産後便秘がちになり、一週間前かなーり派手に切れますた。
以来毎日出血しまくるしクシャミでも尻は痛いしで萎えてます…。

昨日痔の薬を薬局で買ったのですが、入ってた説明書には
授乳中は使うな!使うなら乳くれるな!と…orz
そういう事は外箱に書いといてくれよ〜!
薬剤師に聞かなかった事と自分の勉強不足だった事に後悔。

大人しく病院行って、授乳中でも使える薬を出して貰うしか
ないのかしらん。授乳の姿勢がこれまた肛門に負担が
かかるのよね…産後に使った円座の出番だな(´・ω・`)
同じような方いますか?
282名無しの心子知らず:04/05/08 10:00 ID:7/IBC2VR
>>281
私は妊娠中に便秘気味で痔っぽくなり、出産で派手になったんですが
エイン切開の傷の数倍痛くて入院中の診察も看護婦さんの検温の際に聞かれる
体調も全部「お尻が痛いです」と言い続けてました。
その時病院で座薬出されたから大丈夫な座薬は存在するはず。
授乳がつらいのもわかるよー。添い乳でしのげませんか?
便秘の方も薬ででもなんとかしないと治らないですよねー
赤子泣いてもウンコ出せ!を合言葉にがんがってください。お大事に。
283291:04/05/08 13:36 ID:NAspB7ph
>>266
ありがd!ガンガリます|дT)ノ

あたしの場合、ベビが仮死で産まれてきて産まれた直後から離れ離れだったんです。
長い間吸わせられなくて、搾乳ばかりだったこと&ベビがオパーイに慣れてなかったことがが主の原因でした(´-ω-`)
ベビが戻ってきてもティクビがすぐ傷になっちゃって、これまた搾乳ばかりで・・・(´Д⊂ヽ

とにかくベビと二人三脚でいきますわ〜!!(`・ω・´)ノシ
284283:04/05/08 14:05 ID:NAspB7ph
o┤*´Д`*├o アァー
あてくしは261でした_| ̄|○
285名無しの心子知らず:04/05/08 14:39 ID:UZhO0JNj
子供が産まれてからこの2ヶ月、母乳で頑張ろうと必死だったけど、あんまり
分泌量が増えてない気がする…
そこでOKに電話してみたら、ものすごく愛想のないおばさまが事務的に応
対…しかも家から遠いし…
皆さん、おっぱいマッサージとかどこで受けられてるんですか?
母乳外来のない総合病院で産んだので、どこに相談すればいいのかわからない
286名無しの心子知らず:04/05/08 15:00 ID:VKq1F97H
>280
277です
結局ベベを起こして吸わせつつ冷やしつつ朝まで頑張り
マッサージ行ってきました
おっぱいを冷やすアイスノン状のものもあるんですね
便利そう!今まで湿布しか使ったこと無かったので
昨日のような非常用に探して買ってみます
287名無しの心子知らず:04/05/08 15:31 ID:zuM+o4mL
>286
私の経験からではアイスノンなどより、じゃがいも湿布の方が効きます。
最初は「そんなまじないみたいもんじゃ?」って思ってたのですが
駄目元で試したところこっちの方が良かったです。
じゃがいも一個を洗って皮ごとすりおろし、あればしょうがを人差し指の先ほど一緒に
すりおろします。
これに小麦粉を適当に混ぜ(1カップくらいかな)耳たぶくらいの生地にしたものを
さらしやキッチンペーパーにのばして挟み込んで作ります。
私も今おっぱいがキンキンに痛むので、何枚も作って冷蔵庫に入れてあります。
こうすればいちいち作らなくても熱くなったら冷たいものに取り替えていけばいいので。

もしよかったら試してみてくださいね。お互いがんがりましょう。
288名無しの心子知らず:04/05/08 16:34 ID:7/IBC2VR
>>285
私は産院で受けられるのでトラブルの際はそこへ行きますが
ウチの自治体では「乳幼児・母性相談」なるものを毎月一回やっていて
体重・身長測定だけしにいくもよし、離乳食やら母乳やら育児全般の相談を
するも良しという内容です。
もし私が285さんの立場だったらまずそこへ行って相談して、紹介してもらえないか
聞いてみるかなー。
0歳児スレだかで過去に家に来てくれる保健婦がベビースケール持参で来たって
話も読んだことあるし、住んでる自治体によって様々だけどもしかしたら頼りになるかも
しれないからダメもとで自治体のサイトかなんかで調べてみては?

あと、増えてない「気がする」だけかもしれないなら体重計ある授乳室完備の
アカホンやらデパートやらに潜り込んで授乳量測ってみては?
289名無しの心子知らず:04/05/08 18:27 ID:R+9OQBOR
連休が続いて、旦那が家にいるとペースが狂うったらもう。
赤と2人だけの平日の方が授乳の間隔もばっちりなのに。ブツブツ
290名無しの心子知らず:04/05/08 18:55 ID:jtzNSLOG
>281
痔の薬ステロイド入っているのが多いんだよね。
市販のでもボラ○ノールAは大丈夫だと思う。(Sの方はステロイド入り)

ただ、便秘気味なのだったら病院で相談して便秘を改善してかつ
痔の治療をしないと治るのに時間がかかるような気もするなぁ。
授乳中はそれでなくても水分が不足したり、赤ちゃんの世話で
便秘になりやすいしね。
291名無しの心子知らず:04/05/08 21:17 ID:ps7eJrUv
痔に悩まされてる>281です

>282>290サン
レスどうもありがとう。
やはり便秘も治さない事には痔の治療は厳しいですよね。
赤の世話第一で自分の体調管理にまで気を回せて
なかった結果かな…orz
食事も乳が張り過ぎるため、水分と乳製品を取りすぎないように
してたけど、腸には多分足りてないんですよね。

授乳はなるべく添い乳で頑張ってみます。

アドバイスどうもありがとうございました。
292名無しの心子知らず:04/05/08 22:21 ID:NS/b4CGp
>273
>運転中、乳を出すわけにいかないしね。

自分がハンドル握ってたらどうやっても無理だけど、
旦那運転中、自分・赤子後部座席、もちろんベビーシート装着、の状態で
どうしてもおなかが空いたと泣かれたので
ベビーシートに覆い被さるかたちで乳やったことが一度だけありますたw

混んでるけどそれなりに流れてる高速で後部スモークだったからできた技だけど。
さすがにいつ停まるかわかんない一般道では変な人だ。
293名無しの心子知らず:04/05/08 22:53 ID:0oR/D2JU
>>292
私も1度だけやったことあるよ!
後部座席で、ベビーシート装着で。
一般道でスモークでもないけど、夜だったから布で隠して。
おかしい体勢だから、見たヒトがいれば不審に思ったろうなぁ。

赤子にプシャーーーとシャワー状態で噴射しちゃったので、二度とやらないw
赤子も納得したのか、その後はおしゃぶりでガマンするようになったw
(それまでは、おしゃぶり受け付けなかったが)
294292:04/05/08 23:07 ID:NS/b4CGp
>293
ひゃースマソ、変な人呼ばわりしちゃったよ。
撤回させてください・・・ orzドゲザ

うちは幸いうまく飲めました。
いざとなったら今後もやるかもw
295293:04/05/08 23:14 ID:0oR/D2JU
>>294
いやいや、そんなつもりでは。
自分でも「変に思われるよー(恥)」って気持ちだったよw
泣いて泣いて、死んじゃうんじゃないかって不安になったんだよね。
そんなんで死ぬわけない!と今は思うけど。
296名無しの心子知らず:04/05/09 00:07 ID:5YSnfwj5
>285
私の場合、住んでいるところに一つしかないオケに
行ってはいますが、オケに行くようになる前には
産んだ病院とは別の病院で母乳の分泌不足に関しての相談をしたりしました。
ドクターショッピングみたいな感じで少々気が引けたけれど、
産んだ病院には母乳外来がなく、授乳指導も明らかに不足していたので
仕方がないと思って行きました。
また、288さんじゃないけれど、住んでいる自治体に助産士・保健婦の訪問制度があるので、
それの利用も考えていました。その前にオケに行ってしまったけれど・・・・。
誰か聞ける人がいれば、助産士さんを紹介してもらうのもいいかも。
297名無しの心子知らず:04/05/09 12:06 ID:yw24TIrj
>>225
北極しろくま堂の授乳Tシャツ、販売開始になったよ。
(今日のお昼12時から)

298名無しの心子知らず:04/05/09 14:13 ID:bidOHvs4
5ヶ月になりますが、授乳間隔がばらばらです。
4時間だったり2時間だったり・・・
>3にあるような「泣いたら与える」はいつ頃まで続けていいのでしょうか。
299名無しの心子知らず:04/05/09 15:08 ID:gaoF5GmM
>298
子供は機械じゃないんだから別に定時授乳にこだわらなくていいのでは?
空腹時だけでなく精神安定に欲しがることもあれば眠る前の儀式として
おっぱいを欲しがることあるのだから。
難しいこと考えずに欲しがったらあげる。これじゃだめ?
300名無しの心子知らず:04/05/09 15:08 ID:mdT7SHkv
225タンじゃないけど北極しろくま堂のHPって見づらくね?
授乳口も分りづらいけどTシャツの全体画像さえないように思うんだけど…。
せめて型違いのを一枚づつ全体画像を載せて欲しい。
見つけられないのって自分だけ?
301名無しの心子知らず:04/05/09 16:40 ID:Y6Hx+v+D
>298

>299に胴衣。大人だって、変な時間にちょっと口さびしいなーって思うことあるわけだし、
きっちり○時間おきにおなかすくなんて、そっちの方が変(だと私は思う)。

2時間で泣いたら「もう全部消化できたの?いい子ねー」
4時間もったら「いっぱい遊んだねー、いい子ねー」
と声かけて、おっぱい。それでよしとしようじゃないか。
302名無しの心子知らず:04/05/09 17:25 ID:bidOHvs4
>299,301
ありがとう!
ほしがったら与えればいいんだよね。いろんな育児書読むと
5ヶ月なら授乳間隔は時間で一日5回程度でしょうなんて
平気で書いてあるから、ついつい心配になっちゃって・・・
自信もってやります。
303名無しの心子知らず:04/05/09 19:21 ID:avo77k39
他の板でも書いたのですが
完母、三ヶ月の息子をもつ新米です
先日育児講座で指しゃぶりのことを話したら
助産師に「完母の子には指しゃぶりはあまりない」といわれました
おばあちゃんたちも完母でしたが
やはりこどもたちは指しゃぶりをしなかったといっていました。
今も指をすいながらねついています。
添い寝もしてるし、それなりにかまってあげているけど
やっぱりさみしいのかな
皆さんはどうですか?やっぱりしませんか?
304名無しの心子知らず:04/05/09 19:29 ID:XW8DdsS2
最近・・・

乳首が犬のチソチソのように長く伸びてきた・・・_| ̄|○
305名無しの心子知らず:04/05/09 19:34 ID:ec71mXwo
>303
完母だけどうちの子指しゃぶりするよ。
完母だと指しゃぶりしないって初めて聞いたよ。
306名無しの心子知らず:04/05/09 19:34 ID:E1CREsds
>>303
うちの息子@6ヶ月は指しゃぶりヽ(´ー`)ノマンセーですよ。
オパーイ遊び飲みしてる時なんて、
途中で指しゃぶりしだす始末。

指は赤にとって一番身近なおもちゃだから気にする事ないんじゃないかな?
307名無しの心子知らず:04/05/09 20:06 ID:yTW6pC7S
303です
305さん、306さんありがとうございました
よくそういわれるのですが
なにしろ、指しゃぶりを始めたきっかけが
私がおなかを壊してトイレからでられないときに
爆泣して、戻ってみたら放心状態・・・
それから指をしゃぶり始めたという流れがあったので
寂しさからやっているのかなと・・・

308305:04/05/09 20:11 ID:ec71mXwo
>303
きっかけはそうでもキニシナイ!
そのうち吸う指変わったり2本吸ったり
バリエーション増やして本人ご満悦になるよ〜。
309名無しの心子知らず:04/05/09 21:08 ID:JSKyVU5q
生後12日の赤が昨日と今日1回ずつぶわぁっと吐きました

ちょいちょい飲みたがって飲みすぎたのかな?とも思いますが、
皆さん赤が新生児のときそういうことありましたか?

機嫌はよさそうだしおむつはしっかり濡れてますが1度だけ液体状便でした なんか不安です…
310名無しの心子知らず:04/05/09 21:22 ID:avo77k39
ありましたよ!滝のように吐いたこともありました
ユウモンナントか症だとどんどんやせてウンチがでなくなるそうです。
311名無しの心子知らず:04/05/09 21:49 ID:WHrQWjCB
>309
うちの子は出産後の退院直後から1ヶ月過ぎくらいまでほぼ飲むたびに
ゲポ〜ってやってました。
最初のうちはどこか悪いのかと病院に連れて行って、レントゲンまで
撮ったんだけどその時はちょっと腸の動きが悪くてガスがたまってるねぇ
ってことで浣腸してもらったけど、それ以外に特に異常なし。

要するに飲みすぎだったらしくて3ヶ月ごろまでは日に何回かはゲボ〜
ってやってましたが体重はどんどん増えてました。

生後2週間頃になると段々赤ちゃんも体力ついてきてガンガンのむように
なるけど、満腹感てものがまだないらしくて飲みすぎちゃうことが
あるらしいですよ。
312名無しの心子知らず:04/05/10 00:36 ID:rtLX4Zh0
>303
うちの赤は生まれた直後から指というかこぶしくわえて離さなかったよ〜。
313名無しの心子知らず:04/05/10 01:28 ID:Q0gzV7nw
>>310=311
ありがとうございます。現在夜中の授乳中でつ

太ってきてるのでげぽーしてても機嫌よしならキニシナーイでがんがりまつ!
314名無しの心子知らず:04/05/10 05:52 ID:GXAglTZE
9ヶ月の娘、一ヶ月頃から現在まで完母で頑張ってきました。

ただ、最近クタクタなんです...
5ヶ月頃から夜泣き(大泣きするわけではないのですが、目をさます)で
多い時は一晩5,6回起きます。
初めは夜泣きだと思わず「お腹すいたんだね」と思いオッパイをあげていました。
その頃は哺乳瓶も嫌いだしおしゃぶりもしない子だったので。
頻繁に起きるようになって、保健士さんに「夜泣きだからオッパイで寝かすと
これから大変だ」と言われて、
一度オッパイをあげないで抱っこで夜中過ごしました。
2時間抱っこしたら眠ったのですが、布団に寝かせたら起きてしまい
結局オッパイをあげたら3分で寝ました...。

母乳で育児されている皆さんはそのように寝かしつけていますか?
特に昼間の寝かしつけのときはどうしてますか?
夜寝る前はがっつりミルクを飲ませたら夜泣きしなくなるでしょうか?
離乳食も3回食になり、食事をさせるタイミングが難しく悩んでいます。

愚痴半分スミマセン...もう身体がクタクタなんです...
315名無しの心子知らず:04/05/10 08:55 ID:4zvyjJYz
>314
毎日お疲れ〜
うちは10ヶ月です。
夜中、ちょこちょこ寝ぼけて泣くから寝パイしてるよー。
特に最近は暖かくなってきて、ノドが乾くからみたい。
わざわざ起きたらお母さんの体が休まないから、寝パイで
いいと思うよ。

昼間はうちはオンブ専門です。
上の子がいて、ゆっくり寝かしつけが出来ないので
オンブして家事だの上の子の相手だのしてると、気付いたら
首ガックンw して夢の中です。
私としてはオンブ、おすすめです。
寝かしつけに向くオンブ紐に関しては、抱っこ紐スレで
何度か話が出てましたよ。

離乳食のタイミングって3回食になると難しいよねー。
うちは授乳のタイミングに合えば離乳食あげた後に授乳、
全然合わない時は私&上の子の食事時間に一緒にあげちゃます。
一緒に食卓に付くのって、子供としても嬉しいみたい。
そういう時はオパーイ=おやつ、と割り切ってます。

食べても食べなくても、夜中に起きて飲んでも飲まなくても
子供はずんずん育っていきます。
3ヶ月後は今とは違うから!
とにかく「嵐が過ぎるのを待つ」つもりで、ね。
316名無しの心子知らず:04/05/10 09:44 ID:fxlayaga
微妙にスレ違いスマソ。
この前、某外国資本玩具屋とかも入ってるデパートで授乳室を探してた、私。
GWのため、混雑してて女性スタッフがあいてないので
どっかのショップの男性スタッフに「授乳室はどこ?」と聞いたら
「は?授乳室?あ〜え〜と」と隣のキッズルームを覗く。
「そこはさっき探したけど、なかったんですよ。」と、私。
「あ〜、授乳室・・・あ!トイレは?」だって!!
いい案思いついたかのように「トイレは?」だってよ!!
そりゃあ逼迫してればトイレも致し方ないかもしれないけど
なんで授乳室あるデパートでトイレなんだよ・・・。
赤にとっては「食事」だよ。私だって、次々人が入ってくるトイレなんて
落ち着かなくてとてもじゃないがあげれない。
「トイレじゃなくて授乳室!!」って怒ったら
「じゃあ、わかりません」だって。
店長にでも聞けよ!
結局その後、2〜3人に聞いたがきちんと階数や場所を答えれる人いなかったな。

ってこんなとこで愚痴ってないで、そこのデパートのHPにでも
苦情言いに逝ってきます。
317名無しの心子知らず:04/05/10 12:04 ID:B7phSfdF
>287
大変遅くなりましたが、とても役立つアドバイスありがとうございます
私も助産婦さんに分けてもらった里芋粉でシップしてますが
取り替えるたびに作っていたので、夜中などは大変でした
あれは作り置きしちゃって大丈夫なんですね
乾かないようにラップにはさんでおいたら便利そうです
私もまねしてやってみます
こういう実体験からのレスが本当に役に立ちますね
2ちゃんやってて本当によかった!
どうもありがとうございました
318名無しの心子知らず:04/05/10 13:15 ID:HkfU0b3b
3ヶ月の娘がいる混合のものですが失礼します。
私は扁平で乳首が短いのでずっと立て抱きで授乳してきました。
2ヶ月に入るくらいまでそのほうが飲ませやすかったのですが、
最近飲ませづらいです。
片方5分も吸わないうちに飲ませづらくなります。
太腿の上に足を開いて座らせてるのですが
床に足をついて蹴り、立ち上がるような動作をしたり
ある程度飲むと顔を左右に向けたりして暴れ、乳首を離してしまいます。
足が床に着かないように私が椅子に座って飲ませると、足をばたつかせて娘の姿勢が不安定になります。
授乳クッションを使って横に寝かせ飲ますと、乳首が短いせいか奥までくわえづらいもよう。
ラグビー抱きは娘が重い&暴れて話になりません。
その後手で搾乳するとまだピューと飛ぶので、飲み残されていると思います。
できればきちんと飲ませて分泌を落とさないようにしたいのに・・・

立て抱きで授乳は、ある程度大きくなってくるとやりづらくなるのでしょうか。
319名無しの心子知らず:04/05/10 13:49 ID:4zvyjJYz
>318
私も新生児の頃から縦抱きで、ある程度首がしっかりしてきた
2〜3ヶ月頃から横抱きにしてたな。
丈が合わなくなってきたからw

暴れて嫌がるのは…うーん想像だけど、出が良くなったので
短時間でオナカイパーイじゃ(゚Д゚)ゴルァ!! とか?
飲み足りなければ、逆に乳首を離さないんじゃないかな。

おっぱいは入れ物ではないので、ベベが飲んだ後でも
搾乳すればいくらでも出ると思うよ。というか、私はそう。

いつまでも飲んだ後に絞ってると、「飲む量+搾乳した量」
が常に生産されるので、かえってトラブルの元になると思う。
後絞りは、生産が安定しない新生児期だけでいいんじゃないかな。
320名無しの心子知らず:04/05/10 14:06 ID:mzbnKELh
赤、5ヶ月。
今まで順調に出ていた乳が急にしこった!
赤に吸ってもらっても解消しないしこり!
これって、これって、ついに詰まったってこと?!
どどどうしよう。
動揺してマジで手が震えてます。
>4を参考に、マッサージもしてみたりしたんだけど、しこり部分が微妙に大きくなって怖い!
とりあえず、熱さまアイス枕赤ちゃん用でうえから押さえつけて冷やしてますが、
他にもなんかいい方法ありますか?
た、たすけて〜〜〜〜〜〜!!
321名無しの心子知らず:04/05/10 14:09 ID:IwrRdmrj
>>260タンがその後ユニクロに行って試着したのか激しく気になる。

スレ違い気味かも、ですが
完母で現在7ヶ月。まだ生理は来ません。
産後エチーしたのが5ヶ月の頃におあいそで一度だけ。
妊娠前は割りと好きな方だったのですが、どうにも生理的にダメです。
こういうのって授乳してる間はずっと続くと聞きますが、
授乳していても生理が来たら少し気持ちが変わった、って方いらっしゃいますか?
今、ふと生理が来る=妊娠する事が出来る=性行為をする意欲がわく(!?)
なんてホルモンの関係でなったりするのかなー、とオモタので。
旦那がチト可哀想だな、と思うのですがどうも逃げてしまいます。
322名無しの心子知らず:04/05/10 14:51 ID:g6MvqwWt
>>320
アイスノンよりじゃがいも湿布の方がしこりに効きますよ。
作り方は>>287参照です。
アイスノンだと冷たくてよさそうにおもうのだけど、しこりの部分の乳腺が
収縮しちゃって出にくくなるのでじゃないかなぁと思います。
押さえつけるのも駄目。なるべくゆったりしたハーフトップなどでなるべく乳腺を
圧迫しないのが今はいいと思います。
323名無しの心子知らず:04/05/10 14:58 ID:mzbnKELh
>>322
320です。
丁寧なレスありがとうございます!
シップやってみます!
今日カレーの予定でじゃがいも使おうと思ってたんだけど、やめます。
お乳にもわるそうだし。
今は上半身裸になってみたら少し楽です。
ありがとうございました。
324名無しの心子知らず:04/05/10 16:50 ID:Dt321bIw
みなさん、添い乳の時や、飲ませていてすぐに寝てしまった
時にはゲップはさせないですよね?

325名無しの心子知らず:04/05/10 16:51 ID:Jdo2TNpg
させない。でも、横向けてもし吐乳してもいいようにしてる。
326名無しの心子知らず:04/05/10 16:52 ID:16l8HHMo
>>324
はい。
327名無しの心子知らず:04/05/10 17:04 ID:KpGp7opH
>>321
私は一人目の時は産後4ヶ月で生理復活。授乳はしてた(完母)。
その後2〜3回エチーしたけど、産後7ヶ月の頃にした4回目のエチーでみごと次の子妊娠。
(年子です。ええ勿論大変です。w)
私も子供産む前は割と好きな方だったんだけど、出産後は全くその気が起きなかった。
でも生理が始まってからは何となくまた気分が復活してきたような。
下の子を産んで今現在産後8ヶ月、完母。生理はまだ。
エチーする気は全くおきません。
やっぱり生理とエチーする気分は微妙に関係してる感じがする…。
328名無しの心子知らず:04/05/10 17:18 ID:SrzVXuZ7
生理が始まってなくても、排卵してることはよくあることなんだそうですが
つまりエストロゲンが働いて、排卵するようになると性欲が高まるのでしょうね。
329321:04/05/10 17:30 ID:P6MVxkPt
>>327、328
ありがd!
生理なくて楽チンだ〜と思ってたけど
旦那のためには早く来た方がいいのかな〜。微妙。
330名無しの心子知らず:04/05/10 17:55 ID:PP+EhntH
>>324
うちの子は寝てても吐きそうになると泣いて起きるので
飲ませていて寝てしまってもゲップさせることが多いです。
吐いても寝たままでいてくれたら楽なんですけど。
331名無しの心子知らず:04/05/10 18:00 ID:8GvHwtV4
歯が生えてきたら、おっぱい飲む時に噛む!
痛くってしょうがない。。・゚・(ノД`)・゚・。
おまけに変なクセがあって、おっぱい飲みながら両手を私の胸に突っ張って
ティクビをびろーんと伸ばしながら飲むから、これまた痛い。
こういった飲み方を止めさせるにはどうしたら良いんでしょう?
その度に咥えさせ直しても治らない場合、早めに断乳するしかないのかな・・・
332名無しの心子知らず:04/05/10 18:33 ID:aOsDoTGe
完母1ヶ月半です。赤は3ヶ月です。
食事についてですけど、
みなさん、どのくらい気を付けているんですか?
私も和食を心がけてはいるんですけど、
そうそう粗食ばかりに耐えれず、結局
揚げ物やお菓子などなど、母乳に良くないものを
一日の中で結構食べてます。
今夜もカレーですし・・・。
で、何回も詰まっているんですね。
食事のコントロールってすごく難しいです。
333名無しの心子知らず:04/05/10 18:49 ID:16l8HHMo
詰まってるならその間くらい悪いと言われるものは食べないようにしますが。
トラブルの減った3ヶ月過ぎくらいからはわりと揚げ物・カレー・シチューも普通に食べてます。
お菓子も果物もそれなりに食べてます。
334名無しの心子知らず:04/05/10 19:47 ID:xV9Ph7qd
>>320

しこりが大きくなったり、痛みや熱がでてくるようなら
産院の母乳外来や、助産院などでマッサージを受けてみたほうが
良いかもしれないですよ?

私も自力で何とか・・・と思って頑張ったけどつまりは自力で取れなかったため
助産師さんに取ってもらいました、ひどいのになると針でつついたりするし・・・・
無理しないでくださいね
335名無しの心子知らず:04/05/10 21:28 ID:BMvKmo3H
>331
うちのべべ8ヶ月もそういうことする。
おまけにかなり握力のついてきた指で乳つねったりするからイターです。
でも、お腹空いてるときは比較的まじめに飲むので、そうやって遊びだしたら
「痛いよ、もうおっぱいおしまいにするよ」って言って、乳しまっちゃいます。
あと、こっちも授乳に慣れちゃって、授乳中によそ見してたり、TVつけてたり
、旦那と話してたりするとおっぱい噛みますね。
初心に戻って、なるべく目をみて落ち着いて授乳するようにしてます。
336名無しの心子知らず:04/05/10 21:34 ID:ONqjEQtU
>>332
なかなか毎日粗食って、難しいですよね。。。
私もお菓子やら果物やら、あんまり気にせず
食べまくってます。赤も今のところ文句言わずに
飲んでくれてるし・・・詰まることもあんまりない
ので・・
ただ、先日久々にカレーを食べたら、その日一
日、もうダム決壊かというぐらいゆるゆるウンティが
出まくり! どうも香辛料をボヌーから摂取して
しまってお腹が下痢気味だった模様(自己診断)。
カレーは卒乳までおあずけですわ・・・(泣
337名無しの心子知らず:04/05/10 21:43 ID:EY+dbLMn
>335

うちの7ヶ月ボンも、授乳中私がTV見てたり
2ちゃんチェックしようとしたりwすると飲むのをやめて、
ティクビ噛んだりこっちをじーっと見たりします。
「あ、すまんすまん」とボンの方を見てやると
安心したようにニーッと笑ってまた飲み始める。

ちゃんとわかってるんだねぇ。
338名無しの心子知らず:04/05/10 22:45 ID:qvZ8EfaU
息子4ヶ月です。退院後からずっと母乳のみです。
しかし 最近母乳の量が減ったみたいです。
母乳の量を増やす事は 出来るのでしょうか?
又 完母って 母乳以外なにも与えないことですか?
母乳不足分を ミルクで補っても完母ですか?
最近このスレを読み出して 半年は完母が
良いと思っています。
白湯とか麦茶も 与えなくても良いのですか?
すごく基本的な事を聞いてすいません。
339名無しの心子知らず:04/05/10 22:56 ID:+OKvR8aW
>>338
ミルクで補ったら完全母乳とは言わないです。
母乳の量が減ったと思うのは何故ですか? 張らないからかな?
おっぱいが張らなくても赤が乳首に吸い付くと乳は作られるのです。
体重が増えないとか、母乳あげてもなき続けるとかじゃなければ
赤は満足してると思います。
白湯や麦茶は夏場に与えてもいいと思うけど、うちの先生は母乳だけ
でいいと言っていました。風呂上り麦茶飲ませていいか聞いたときに
「へ? なんで? 母乳あげたらいいでしょ」ってな具合でした。
340名無しの心子知らず:04/05/10 23:33 ID:aridiyid
1ヵ月ムチュメに授乳するとき、
一口目はマズーって顔して離され、二口目は空オエされることがあります。
もう一度飲ませるとあきらめてハムハムします。
おっぱいあげる前に絞ったほうがいいのでしょうか。
341名無しの心子知らず:04/05/11 01:18 ID:4s6XE1Np
二ヵ月、完母です。
授乳途中で乳首をグイーンとひっぱって離し、体をくねくねして飲まなくなります。目はぱっちり。
はじめの頃はそのまま寝かせて放置してましたが、30分も経たずにまた欲しがって泣くので、
最近はいやがっても根気よくくわえさせてまた飲ませ、3クール目ぐらいでようやく満腹になり寝てくれるような状態です。
夜中の眠い時など本当に疲れてしまいます。母乳は口元からあふれるぐらい出ているので量の問題ではないと思います。
どうすればきちんと一気に飲んでもらえるでしょうか。イライラしてしまうこともしばしばです。
342名無しの心子知らず:04/05/11 08:08 ID:OaqGfOrP
>341
多分古いおっぱいがたまっていて、おいしくないのでまじめに飲んでくれないのだと思います。
口元から母乳があふれるくらい出ている、というのがそれを表しているかと。
(溜まり乳になってるって事です。もしかしたら中のほうで少しつまり気味なのかもしれません)
私も全く同じような状態が続いて、どうしてだろう?ってずっと思っていましたが
OKに行って古いおっぱいを出したら、その直後からすんなり飲んでくれるようになりました。
夜は特に、夕飯に高カロリーの物を食べた後なので張りやすくなるようです。
とりあえず夜は特に食事を控えめにして、しばらくお風呂はやめてシャワーにするとか
「張らない努力」をしてみてください。
それでも駄目なら一度母乳外来やOKなど専門の人に出してもらってすっきりさせるのがいいんじゃないかな。
イライラしちゃうのはわかるけど、赤ちゃんは「溜まったやつじゃなくてフレッシュおっぱい飲みたいよー」って
泣いて困っているのかもしれないよ。
343名無しの心子知らず:04/05/11 09:32 ID:T+Od7Li9
赤@2ヶ月
上の方のレスで「授乳の時は目を合わせる」って話が出てまつが
ウチは授乳の時赤サンとまったく目が合わない・・・(´・ω・`)
横抱き授乳で赤サンはいつも私のわきの下あたりを見つめています。。。なんでだろう?
344名無しの心子知らず:04/05/11 09:39 ID:rL3VlECf
>343
それでもきっと「ママが見てくれてる♪」って感じてくれてるんじゃないかな。
うち@3ヶ月も目が合わないけどそう信じて赤見つめてるよ。
実際自分が子供の時、母が見てくれてるとすごく安心出来た覚えがある。
345_:04/05/11 09:54 ID:Pz605SSD
346名無しの心子知らず:04/05/11 09:55 ID:G52LovMT
>>343,344
多分これからですよ。
家の子も3ヶ月を過ぎていろいろな事に興味がわくようになってから
人の顔を見上げるようになりました。
ただ、横抱きだと角度的に見上げにくいのか
おーっぱいモグモグ、口を離して見上げてニヤリ。
おっぱいモグモグ、また口を離して…と
いわゆる「遊び飲み」って感じではありましたが。
あとは添い乳、フットボール抱きなら目が合いやすいかな?

雑誌などで見るような感じで
目を合わせてみたい場合は、ちょっと強引な縦抱きでドゾー。
椅子に浅く座ってママンの太ももを傾斜させて、そこにベベをまたがせて授乳。
これなら新生児卒業したベベでも
口の高さがママンのおっぱいの位置に来ますよね?
ちょっとシンドイけど。
347名無しの心子知らず:04/05/11 10:32 ID:z8qiLWCe
>>344>>346さん
レスありがとうございます♪
これからなんですねー!
>おーっぱいモグモグ、口を離して見上げてニヤリ。
>おっぱいモグモグ、また口を離して…と
なんか可愛いーー(*´∇`*)これからが楽しみでつ。

いまは 泣く→飲む→寝る の繰り返しでまだまだ育児を楽しむ余裕がないですが
頑張りま〜す!
348341:04/05/11 10:41 ID:42h94qyX
レスありがとうございます。
あふれるほど出るのは溜まってるのが出ているんですね。知りませんでした。

古いおっぱいを出すというのは、専門家に行かないとダメなんでしょうか。
飲み終わったあと自分で搾乳するのでは処置できませんか?
349名無しの心子知らず:04/05/11 10:55 ID:OaqGfOrP
>348
飲み終わった後に自分で搾るのはおすすめしません。
その際、出やすい乳腺からのみ母乳が出て、出にくい乳腺の奥で
搾った刺激で射乳された母乳がますます溜まってしまうからです。
さらに次の授乳時までに張り返しがきてパンパンって悪循環になる可能性も。
自分で搾るなら、飲ませる前に少しだけ(おちょこ1杯くらい)にしてくださいね。
ただ、うまく搾れない場合は自分であれこれいじらない方がいいです。
(私は下手なのか自分で搾ると必ずもっと状態が悪くなります・・・)

それよりもなるべく今以上に張らないよう食べ物に気をつける方が自己ケアとしては
失敗がないんじゃないかと。
たとえば普通、一日のうちで夕飯に一番ご馳走を食べてしまうところですが
昼に夜ご飯の分のおかずを食べて、夜は少〜しだけにするとか。
2ヶ月でしたらまだ張り乳の人が多いと思いますが、もう一月もすれば子供の飲む量と母乳の
生産量のバランスが整ってきますから楽になると思います。
そうすれば次第に夜多少食べ過ぎても大丈夫になりますよ。頑張ってくださいね。
350名無しの心子知らず:04/05/11 11:07 ID:dwH15/hm
今日はあっちーーーー!!
外に出たくないけど、でないと息子の機嫌が悪くなるいっぽうだし・・・
ちょっくら散歩行ってきます。
これからの季節、なやむなー。
351350:04/05/11 11:08 ID:dwH15/hm
ゴバクです・・・
乳児期スレに書こうと思っていたの・・・スマソ
352名無しの心子知らず:04/05/11 13:35 ID:DY2AZM8+
某掲示板で書いたのだけれど
返答がもらえないのでここでおしえてください
(多分みんなわからないのかもしれない・・・)
こどもを実家に預けて病院にいきたいのだけれど
(最低3ヶ月は通わないといけない)
このごろ差し乳になってきて搾乳できなくなりました
お風呂に入った後や、あさ張ったかな?とおもうと
がんばって絞っているのだけれども
80がやっとです
こうなるとあきらめてミルクにするしかないのでしょうか
保育園に預けたりした方で、母乳を持っていった経験のあるかたや
こうしたらよかったと何かいい方法がありましたら
お願いします。
353名無しの心子知らず:04/05/11 14:06 ID:rjm1SB7P
>>352
ベビに近いリズムで吸うメデラ製搾乳機を試す。
各種あるんで、マッサージしてくれる助産師さんのところで
試用させてもらえればいいのだけれど、もし借りてもレンタル代かかる罠。
354名無しの心子知らず:04/05/11 18:19 ID:Xu51Ilbh
便乗遅レスですが…新生児の飲みすぎて吐くのはなにか未然に防ぐ方法ありませんか?
うえの子も吐く子だったのですがミルクだったためある程度飲ませたらげっぷさせてたので
防げたのですが母乳だと目安がつきにくくて…

何かいい方法あれば教えてください
355名無しの心子知らず:04/05/11 18:36 ID:7cmD4q2m
>354
片方のおっぱいからもう片方へ飲み替えするときに
げっぷさせると良いときいたことあるよ。
356名無しの心子知らず:04/05/11 18:40 ID:DCyTS6HV
私にも352さんと似たような悩み。
差し乳で、搾乳は60-80mlがやっと。
それも日中頻回授乳なのっで、1日1回朝くらいしか搾乳できない。
あと2週で上の子の親子バス遠足。そのとき下の子は3ヶ月@完母。
朝9時から午後6時まで保育園で臨時に預かってもらうことになってるのですが、
冷凍母乳なら搾乳3日以内のものを用意してくださいとのこと。
たった1日のことなのでミルクにしたくないけど、搾乳が足りるのだろうか。
下が生まれてから、上の子が母と二人になれるのは初めてなので遠足には参加してあげたいが。
357名無しの心子知らず:04/05/11 18:46 ID:d7OKp0oX
>>352
>>356
ガイシュツなのでもうやってたらスマソ。
授乳してる途中に、飲ませてるほうじゃない側を搾乳、でもダメかなぁ。
暖かい水分をひたすらがぶがぶ飲みながら。

あと私だけかもしれんが
普段差し乳なのに、風呂上りに肩と腰を旦那にマッサージしてもらうと
一気に張ることがあった。(血流って重要らしい)

参考にならんかったらスマソ。
358名無しの心子知らず:04/05/11 18:53 ID:A1X2Fxoe
お尋ねしてもいいですか?
完全母乳では育てることができませんでした。
(私の具合が悪くなり薬剤投与の為、人工乳へ切り替えました)
とっても悔やんでいます。

母乳で育てられた赤ちゃんは1歳過ぎても
ママのお膝に大人しく乗って安心している気がします。
おっぱいとかに顔をうずめて、安心している表情もしています。
うちの子も完全母乳で育てたらもっと、安心できたのかな・・とか
変なことばかり考えてしまいます。気のせいでしょうか?
それとも母乳で育った子は1歳過ぎても頻繁に胸に顔を
うずめたりしますか?おとなしくおひざに乗ったりしていますか?
教えてください。
359名無しの心子知らず:04/05/11 18:58 ID:A1X2Fxoe
>>357
暖かい飲み物を飲むと
確かに母乳沢山でました。
あと冬の時は御鍋を食べたり(刺激物はダメ・・・)
チーズやヨーグルト、チョコとかはやめた方がいいと
助産婦さんに注意を受けた経験有り。

母乳結構でてたんですが、
薬の投与で医師から禁止令が。
乳児に移行するそうですね・・・母体から
360名無しの心子知らず:04/05/11 20:04 ID:jeSRONB5
352です
早速の回答ありがとうございました。
メデラ搾乳きってのがあるんですね!しらなかったです。
近くに助産院があるので、
ちょっと相談してみます。
あと、暖かい飲み物とか飲んでも効果なく、
飲ませながらの搾乳は上手く出来るか不安ですが
頑張ってみます。
361名無しの心子知らず:04/05/11 20:08 ID:zay97fBv
>358
完全!にこだわる必要はないのでは?ちょっとでもあげられたら意味あるよ、と
医師に言われました。病気で絶対ダメという人もいるんだから。
甘えっこの程度は個性じゃない?うちの場合、2人とも入院中や預けた時は
ミルクであとはだいたい母乳でしたが兄弟でも甘え方、ぜんぜん違うよ。
母乳率(?)とは関係ないみたいだけど。

>359
124見てね。移行はするけれど、乳児にとって治療になる分量が
移行することはあまりないらしい。
ここも参考に。
 ttp://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-05.html
ラクテーションコンサルタントに相談すべし。

さし乳の乳搾り、飲ませている時に反対を搾ると結構とれます。
でも筋肉つりそうでした。
362名無しの心子知らず:04/05/11 20:25 ID:sQx56595
>>361
ちゃんとレスを(ついでにIDも)読みましょう。
363名無しの心子知らず:04/05/11 21:25 ID:DCyTS6HV
356です。
357,359,361の皆様、レスありがとうございました。
本日搾乳した母乳で哺乳ビンの練習をしたのですが、空気を飲むのか嘔吐してしまいました。
授乳中の反対側搾乳、がんばります。
364名無しの心子知らず:04/05/11 22:40 ID:IRnph+GE
338です。
339さん どうもありがとうございます。
最近授乳してから 30分くらいしかもたない事が
増えてきたのです。
特に午後からなんですが。
保育士が言うには 胃袋が大きくなり
飲む量が増えるから 足りなくなるのは当たり前だし
栄養が偏るからミルクを足し 離乳食の準備を・・
でも339さん もう少し様子見ます。
365名無しの心子知らず:04/05/11 23:11 ID:c5Elq1PI
>364

赤さん4ヶ月でしたっけ?
おそらく保育士さんのおっしゃる通り、
胃袋が大きくなって、つまり体が大きくなって
運動量も少しずつ増えてきて、
必要とする母乳の量が多くなってきたのでしょうね。

ここでひと踏ん張りして頻回授乳をこなしていくと、
母乳の分泌量も増えてくるんじゃないでしょうか。

私も同じ頃、1時間ぐらいで泣かれて(特に夜)
ろくに寝られずいっそミルクを足そうかと
思ったこともありましたが、ほとんど乳丸出し状態で
しばらくマターリ頑張ってみたら、7ヶ月の今は
また3−4時間あくようになりましたよ。

まあ頻回授乳ってママンの体力勝負だから、
あまり無理せずほどほどに頑張りましょう。

母乳だってミルクだって、ママンの笑顔というおかずがあれば
赤さんにとっては同じくらいおいしいごちそうなんですから。
366名無しの心子知らず:04/05/12 01:17 ID:37JXarSS
娘@一ヶ月です。
詰まるってのが良くわからなかったんですが、今日始めて
乳首に栓を発見。先っぽを引っ張ってみたら、
思った以上に長いのが出てきてびっくりしました……

突然ですが質問です。今週末、お宮参りで着物を着るのですが、
おっぱいどうしようかと思っています。

朝にでも搾乳して哺乳瓶に入れて、ポットのお湯で湯せんで
あげるっていうのを考えてるのですが、こんなんでいいんでしょうか。
それとも、1回だけのためならミルクにしちゃったほうがいいのか…
悩んでおります。ご指南お願いします!
367名無しの心子知らず:04/05/12 08:35 ID:2GqWYBly
>>366
私もちょうど1ヶ月の時お宮参りして着物着ました。
写真やが9時半で神社が10時の予定だったので、
2回分くらい搾乳して冷凍しておいて、
着物着る前に授乳して11時前に湯せんで溶かした搾乳を哺乳瓶で
旦那に揚げて貰いました。
ベベがミルク嫌がらないなら1回くらいミルクでも無問題だと思いますよ。
368名無しの心子知らず:04/05/12 08:52 ID:I52srIa1
娘もうすぐ3ヶ月。
夜よく寝てくれて助かります。
しかし以前体力低下スパイラル云々でご指導を受けたので
赤の睡眠中の無意識授乳を試しているのですが、
ぐっすり眠っていると乳首を近づけても飲んでくれませんし、
眠りの浅いときに授乳しても片方の乳を飲んでいる途中で
寝てしまいます。
片方を吸い付かれるともう一方もキュウーっとおっぱいが張ってきて
しまうのですが、もう片方は絞ってしまっていいのでしょうか?
それと赤の眠りの浅いときを狙うのも
自分自身、なかなか寝付けなくて大変です。
369名無しの心子知らず:04/05/12 09:22 ID:d7kw37iR
今まで地元の助産婦さんに診てもらっていましたが
毎週のように乳腺炎を繰り返していて本当に辛いので
一度腕のいい人に診てもらいたいと思っています
野方の山西先生のところが気になるのですが
先生に直接診てもらうことは出来るのでしょうか?
今行っているところは再診で4500円なのですが
山西先生はやはりもう少し高いのでしょうか?
ともかくこれから電話してみるつもりですが
直接行った事のある方に感想をお聞きしたいです
都内でお勧めのマッサージがあったら教えてください
370名無しの心子知らず:04/05/12 09:42 ID:kJYAOrX5
>>352さん、ここが参考になるかも。

ttp://box.sh/sawa/
「おっぱいの話」のなかの「あいぽんさんの搾乳教室」
371名無しの心子知らず:04/05/12 10:33 ID:dKCYi28h
すいません。
>217にある
>母乳っ子に、6ヶ月までは、果汁を与えてはイケマセン。@米小児科学会
がぐぐったけれど見当たらんのです。
ぐぐり方がおかしいのだとは思うのですが、どんな言葉でぐぐったのか
教えていただけると有難いです。
申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
372名無しの心子知らず:04/05/12 10:49 ID:AV6DxpQ+
昨日、OKデビューしてきました。
出産後40日ほど経っていて、母乳の分泌不足に悩んでいるのですが、
OKで測ったところ、哺乳量は50ちょっと・・・・・。
一応、OKではしばらく通ってみてくれと言われたのですが、
本当に出るようになるのかな?
このスレの冒頭にあるような「泣いたら吸わせる」も試みているのですが、
ただでさえ泣くことの多い子どもを無駄に泣かせているような気がして、
気が引けてしまいます・・・・。
373名無しの心子知らず:04/05/12 11:11 ID:LoKrpv+k
>>371
「WHO基準」の方が正しい気がする。
ラクテーションコンサルタント系もぐぐってみた?
IBCLCとか。
374名無しの心子知らず:04/05/12 12:20 ID:Vxy2By3u
夫の両親と同居しています。
いま5ヶ月の子供がいます。
完全母乳で育てているのですが、
義母が離乳食をどんどん進めろといいます。
もう母乳は栄養が無くなってるから、と。
それとは別に、私があまりいろいろなものを食べないので、
そんな人の乳はいくら出ても栄養がない、と。

母乳って、母親が食べたものの栄養しかでないのでしょうか?
また、5〜6ヶ月になると母乳の栄養はなくなる(義母いわく、水といっしょだそうです)
のでしょうか?
375名無しの心子知らず:04/05/12 12:41 ID:+Ypmcmln
>368
うちは1ヶ月過ぎからよく寝る娘でしたが(12時過ぎから8時頃まで)
いやーうちの子はよく寝てラッキーだわ、ぐらいにしか思わなかったテキトー親ですw
8ヶ月の現在は明け方に一度起きたり起きなかったりなので起きたら授乳。

ごく最近になってから体力低下スパイラルって事例もありうるのだと
ここで知りましたが、当時は全然全く気にもしてませんでした。
まあ昼間は有り余る元気っぷりだったし、うちの場合は単純に「よく寝る子」
だったのでしょうけど・・・

368さんのお子さんももしかしたらよく寝る子なのかもしれないし、
一晩ぐらい母子ともどもぐっすり寝てみて、翌日の様子が元気で機嫌よくて普段どおりなら
(そして368さんが張って辛いなどなければ)そのまま夜はまとめ寝の楽ちん生活に
突入できるんじゃないのかなーなんて。無責任でスマソ
376名無しの心子知らず:04/05/12 12:53 ID:LoKrpv+k
>>374
義母に都合良い解釈なんか耳にいれちゃイカン。
「最低1年は母乳飲ませてね、何歳まででも母乳飲ませる意味はあるのよ。
 栄養が無くなるとか根拠のない事は言わない!ちゃんと栄養はある。データもある云々・・・」

て、助産師さんは言ってました。
377名無しの心子知らず:04/05/12 13:14 ID:APIKZprm
>>374

( ´,_ゝ`)プッって笑ってヤレ、義母のほうは全然ソースなし
母乳だと自分の出番がないからそんなこといってるだけだよ

ttp://www.hahatoko.co.jp/simbun/294_03.html
とか、あと一年過ぎてもなんだか良いものががんがん出まくってるって
ソースが前スレか前々スレにあったんだけど、ぐぐれなかったよ・・・。ソマソ
378名無しの心子知らず:04/05/12 13:51 ID:wcSwd8GR
>>377
あったよーこれだよね。
ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040312/news009.html

>>374↑印刷してトメに見せておやり。
379名無しの心子知らず:04/05/12 14:32 ID:sBOoRzPu
>>374
前に見てた「すく○く子育て」でも、何の根拠も無いって言ってたよ。<水と一緒
西アフリカの方じゃ3〜4歳まで飲んでた子が母乳をやめたら
急に栄養状態が悪くなったっていうデータあるって言ってた。
つまりその位の年になっても栄養があるって事。

免疫については>378にある通り。

水といえば、「いつまでも夜におっぱい飲んでると虫歯になる?」
みたいな話の流れで「母乳の『ph』は水とほぼ同じなので、虫歯の原因ではない」
ってのが出てくるのに、それがいつのまにか水説がになっちゃったのかなー、と
最近思う。
いや、あくまでも想像だけど。
380名無しの心子知らず:04/05/12 14:47 ID:6K6E5lTF
>374
ストレスたまるね・・・。
子育てに関しては実母に口出しされても頭にくること多いのに、姑となるとなおさら。
人の乳に栄養がないって言う前に、あんたが与えるストレスの方が乳に悪いわ!と
叩きのめしてやりたいところだ。
子供の母親は374さんなのだからもっと毅然とした態度でいなきゃ。
ババなんか口出しすれどなんの責任もとってくれん存在なのだから。
こういう年よりは権威に弱いから、「検診で医師にそう言われました」と嘘つくのが
一番無難にやり過ごせるよ。
381374:04/05/12 15:37 ID:Vxy2By3u
レスありがとうございます!
義母は思ったことはなんでも口にするタイプで、
私はちょっと黙り込んでしまうタイプでして…。
「こういう風に本で読んだんだけど…」というと
「本の通りに行きっこ無いでしょ!」と言われたりもしてますが、
印刷してみようと思います。

自分が面倒みたくてたまらないんですよね、義母は。
それはみていて強く感じられます。かわいがってくれるのは
嬉しいのですが、甘いものを与えたがるので困ります…。
最近は歩行器を買えとうるさくて…と、スレ違いになってきましたので
グチはこのへんでやめておきます。
382名無しの心子知らず:04/05/12 15:42 ID:LoKrpv+k
母親をないがしろにしてる点で、すでに祖母失格なんだけどな。
383名無しの心子知らず:04/05/12 15:53 ID:6K6E5lTF
旦那さんは姑さんに「口出ししないで」って守ってくれないのかな?
それがないと同居って難しいよね。
私は鬼嫁なので
「そろそろ果汁をあげる頃・・・」「アレルギー体質なので当分あげません」
「まだ離乳食はじめない・・・」「医師と相談しながら進めていきますからご心配なく」
とばっさり切り捨ててます。いい嫁やってたら子供守れないよ。
ここまで来るにはいろいろあったけど鬼嫁でいいや、って思ったら気が楽になった。
384名無しの心子知らず:04/05/12 16:32 ID:Nz1P47Ve
がいしゅつかもしれませんが、生後半年までの果汁についての話は
乳児スレのまとめサイト
http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/faq.html#15
にも書いてありますよ
385名無しの心子知らず:04/05/12 16:58 ID:9vbsI04t
息子@4ヶ月、完母ですが、健診で「体重の増えがかなり悪い」と言われてしまいました…
2ヶ月まで混合だったんだけど、私が詰まり&しこりでOKに行ったところ
「乳腺炎になる直前ですよ。ミルクを足すと、かえって授乳間隔が開きすぎて詰まりやすくなるから、辞めちゃいましょう。よく出てるから母乳オンリーで大丈夫」
とのアドバイスでがんばって完母にしたんです。
でも子供の体重が増えないとなると悩むなぁ…
発達具合は月齢に応じて順調だし、機嫌も悪くないんですが、体重は母子手帳の成長曲線の下限から下にはみ出し始めたってとこです。
子供の成長を第一に考えればミルクを足すべきなのかな。
でも、また詰まって痛い思いをするのも辛い…
どうしよう…
386名無しの心子知らず:04/05/12 17:24 ID:zeQNZTZt
>385

友達の話なんですが、3-4ヶ月検診でやはり「体重が増えていない」
と要観察になり、でも助産師さん(おkではないけど)には
「出はいいから6ヶ月ぐらいを目途に、もうちょっと頑張ってみたら?」
と言われてそのまま完母続けたそうです。

で、どうなったかというと、5ヶ月後半ぐらいから
赤さんが突然やる気を出したらしくw
急に飲む量が増え、一時は成長曲線の下限ギリギリだったのが
9ヶ月の今は、まん中よりやや下ぐらいまでいったんだとか。

こういう例もあるってことで。
387名無しの心子知らず:04/05/12 20:20 ID:ludFZf06
すみません、体力低下スパイラルってなんですか?
388名無しの心子知らず:04/05/12 22:27 ID:5DI59KN7
もうすぐ3ヶ月ですが、今日病院で哺乳量を測ったら30ちょっと…
それまで1時間おきに泣いておっぱいをあげていて、最近ようやく3時間
間隔になってきたのにショックです…
3ヶ月も経った今から頻回授乳に戻して母乳量は増えるでしょうか?
体重は5200グラムで「ちゃんと増えている」とはいわれたけれど、これ
からも増えていくのか心配です。

389名無しの心子知らず:04/05/12 22:34 ID:QhQNU8Rt
>>385
夜も3時間おき位に授乳してますか?
390名無しの心子知らず:04/05/12 23:39 ID:oGvOpaFV
混合で4ヶ月。無縁だと思ってた乳腺炎になり、熱はなんとか下がったものの
しこりがあるので頻回授乳しました。そしたら遊び飲みになってしまい逆効果。
私を見上げてはニカッと笑い、乳首を離してアーウー言うので、

視線をあわせないように、服で赤が見えないようにして授乳したところ、
覆いきれずに服のはじっこから赤の上目使いが見えてしまい、私ブッと大爆笑。
赤大喜び。

次は赤の視線を感じつつ、思いきり顔をそむけて授乳してみました。そしたら
赤大泣き。あやしてもダメ。「まずいのか?」と少し搾ってからあげてもダメ。
乳首を近づけただけで激しく泣いて拒否するので、しかたなくミルクあげたら
大きな口あけてパクッ、ゴクゴクゴク。。。ちょっと落ち込みました。

その後、風呂で乳に吸いついてきたし、添い乳で寝たので、仲直り?したけど、
明日からどうなるかドキドキです。
あまり参考にならない話でゴメソ
391名無しの心子知らず:04/05/13 00:31 ID:hdIeFbfn
385です。
>>386
そんな例もあるんですね、ちょっと勇気出ました。
ありがとうございます。

>>389
夜も授乳してます。
混合の頃は夜6時間くらいぶっ通しで寝ちゃう子だったんですが、
完母にしてからほぼ3時間前後で泣き出すようになったので
夜中もその都度授乳してます。
なので1日に合計8回前後は授乳してるんですが…
おむつもおしっこで6〜7枚は余裕でクリアしてるんです。
なんで体重増えないんだろう。
ちょっと悲しい…
392名無しの心子知らず:04/05/13 01:39 ID:kplne6hG
>391さん元気出して。赤さん機嫌いいんでしょ?
んでおしっこもいっぱい出てる。
大人だって大食いなのにやせてる人もいるでしょ。
それとおんなじだよ。

うちのもやせてて標準より2キロぐらい下。
でもむっちゃ活発で、寝返りもハイハイも他の赤さんより早かった。
でますます活発になるからやせないのか?と思ってみたり。

あと母乳育ちの子は半年以降に体重ののびが良くなるって
助産婦さんに聞きましたよ。
もうしばらく様子を見て、足りなくて赤さんの機嫌が悪くなってからでも
ミルクを足すのは遅くないと思うよ
393名無しの心子知らず:04/05/13 07:02 ID:6a6Z+WSR
>>367
遅くなりましたが、レスありがとうございます!
娘、入院中に一回だけしかミルク飲んだことないので、嫌がるかどうかも
不明なのです…ためしに前日一回だけあげてみようかな。
ダメそうだったら367さんと同じく、冷凍して持っていこうと思います。
394名無しの心子知らず:04/05/13 08:18 ID:E4k7FoiV
ボヌーの子は たまにミルクになると 体調くずしたり 変なウンチョスする子もいるので 冷凍持って行ったほうが 赤サンには 優しいかも。ウチの赤サンは みごとに 吐いて 黄緑のウンチョスしたり かなり かわいそうだったから。
395名無しの心子知らず:04/05/13 10:55 ID:Aog9rJOo
>391さん
娘10ヶ月も体重増えなくて悩みましたよ。今となっては懐かしい。
哺乳回数(その頃10回超えてた)の割には飲むのが下手&出が悪い。
ミルク足したかったけど哺乳瓶嫌いで駄目だった。
今でもお痩せさん(7.5位)だけど発達発育ともに問題無いです。
(成長曲線底辺這ってて離乳食開始してから内側へ入ってきた)

8回も授乳しているんだから、母乳後に飲むようならミルク少量(40位)
あげても極端に辛い乳房の状態にはならないのでは?

赤ちゃんが元気なんだから、お母さんが納得できるようにやってみては?
396名無しの心子知らず:04/05/13 11:05 ID:lkaGjTni
>>387
ぐっすり寝る→泣く体力もない→ママさん気づかずスルー
→赤ちゃんそのまま寝る→体力低下 という悪循環のことだったような。
397名無しの心子知らず:04/05/13 11:06 ID:fWDPBnI+
薬は母乳に出ると聞きますが産後からひどい便秘で一週間とかざらです。繊維とっても水分とってもだめで…ピンクの小粒とか飲んでいいでしょうか。
398名無しの心子知らず:04/05/13 11:07 ID:GGUzusnd
>>396
私は
母乳の飲みが少ない→体力がつかない→吸う力がないのでますます飲みが悪くなる→ますます体力低下
の事だと思ってた。
399名無しの心子知らず:04/05/13 11:31 ID:qMp+6uCy
ちょっと愚痴らせて・・・

昨日トメに久しぶりに会った。
お決まりの「ボヌー?」に自信満々で「はい」と答えた。
すると・・・「まあ〜ボヌーは楽でいいねえ〜」
それから延々”自分はミルクで夜中や外出時の授乳がどれだけ
大変だったか”の苦労自慢。
確かにミルクは大変だと思う・・・
しかし、私は子供が未熟児だったため、産後すぐ吸わせられず、
翌日から搾乳を始めたが舐める程度しか出ない。
産後4日目にしてやっと吸わせられたが、乳頭混乱で上手く行かず、
私の退院後は毎日面会に行っては授乳の練習、
家では腱鞘炎になるまで搾乳。
乳腺が細く出にくい母乳が止まらぬよう必死で搾り続け、
OKに通いつつ根性で完母になれた。
今も食事に気をつけてる。
決して楽して母乳出してるわけじゃなーい!!
おまけに赤は外では泣かず大人しい子で、トメは
「まあ〜この子はひとっつも泣かずに楽そうな子!」
家では抱っこしっぱなし、カアチャンうんこする暇もないのに・・・
トメは自分の言いたいことだけ言いまくり、人の話は
全部スルーなので反論しても無駄。
旦那のフォローも空しく私は言われっぱなし・・・
なんか、頑張ってるのが空しくなっちゃった。

長文スマソ・・・
400名無しの心子知らず:04/05/13 12:21 ID:glxhdwDU
>>399
なんにしてもトメは399さんの辛さなんて、聞く耳も
持ってないだろうから、こちらもスルーしかないよ。

私も、「あまり泣かなくて 楽 そ う な 子 ね!」
といわれるたんびにモニョッてます。
決して楽なんかしてると思ってませんよと…(ry。
まぁ、楽そうだとか、おっぱいたくさんでていいわねみたいなのには
「本当に楽で楽で助かってますぅ ウフ」とか「母乳たっぷりで超幸せです」
とか、言ってやると大体は黙るよ。他人の幸せには興味ないから。

母乳の話題って、自分としては相当デリケートな話題なので
(混合なのでちょっと後ろめたいからかも)あんまりしてほしくないんだよ。
男の人にいきなり「あんたのチンコ何センチ?」と聞くのに近い気がする(違うか)。
大体私の乳の出なんて、聞いたからってトメには何もできやしないのに、
何で会うたびに聞くんだろう・・・いい加減ヤメレ。

自分語りゴメソ。
401名無しの心子知らず:04/05/13 12:42 ID:GGUzusnd
>>400
激しく同意。どうせ苦労話言ったって聞いちゃくれないよね。
んで、「おかげさまで幸せですぅ」で黙るのも同意。
デリケートな話だからそんな事めったに言わないけど、どうでもいい
うっさい相手だったらそれで対応。

ちょっと違うけど母乳の事「運がよくて羨ましい」って言われるのもカチンとくる。
どんなに辛くて痛い思いと、何ヶ月もいろんな努力してやってると思うんだって。
人それぞれなのにねぇ。なんでわざわざそんな事言ってくるのかわからん。
402名無しの心子知らず:04/05/13 13:10 ID:ucTxmqaa
何もしなくても出る人もいろいろやった末に母乳が出る人も
色々やっても出なかった人からみたら運が良くみえるのでしょう。
そんなに気にしなさんなって。

この3ヶ月完母にしようと努力してきたけどどうしても駄目。
混合気味から混合にすることにしました(やっと現実を見つめたw)。
で、母乳とミルクのいいとこ取りが出来るぞ!と、思うことにしました。

で、同じく自分語りしてみた。
403名無しの心子知らず:04/05/13 13:10 ID:RCEegp2J
>>401
運って言われちゃうと悲しいよね。
一日かかったって、あの頃の辛さは語れないけど、でも全部自分がやりたいと思ったから
やったわけで。


404名無しの心子知らず:04/05/13 13:12 ID:LGM/jybc
現在3ヶ月半の息子。ずっと完母。
1ヶ月すぎごろから夜中の授乳はは1回起きれば良かったんだけど
3ヶ月過ぎた頃から特に朝方1〜2時間おきに。
ちょこちょこって飲んですぐ眠るんだけど
最近また睡眠不足。。。暑くなってきてのど渇くのかなぁ。
なんでだろ?
405名無しの心子知らず:04/05/13 14:52 ID:pPokmuM5
>404
うん、ノドが乾くんだよ。
最近、暖かくなったから。

うち(9ヶ月)も、最近こまめに目を覚まして飲んでます。
「あー、ノド乾いてるんだよね」って思うだけで、気付いたら
乳出したまま爆睡してますw
406名無しの心子知らず:04/05/13 15:37 ID:UNgnLq89
>399
私のことかと思った。
私も搾乳のしすぎで、両親指が腱鞘炎で、おむつ入れるバケツのフタが開けられないw
夜中の搾乳&哺乳瓶授乳は辛かった〜(今は搾乳の回数が減りますた)。
最近は吸い付いてくれるようになって、先が見えてきたって感じですが、
ダメな時は、粉ミルクの方が楽じゃん!と逃げそうになってますた(^^)。
407名無しの心子知らず:04/05/13 16:41 ID:siTzVvhU
そういうヴァヴァは>399タンがミルクでも
「最近のミルクは溶けるの早いしぃ、消毒も漬けて置くだけだしぃ」だの
なんだかんだで自分の苦労語りする罠。
要は399タンと張り合いたいんだろ。愚かなヴァヴァですね。

うちは生後数日でNICU入院。
冷凍ボヌーは届けてはいたが、ピヂォンの電動搾乳機で絞ってた(アホ
直接ズヌーは10日以上開いてたが一気に100g飲んで看護婦さんをびびらせた。
私はアホ全開で出産すれば乳は出ると勘違い甚だしく、妊娠中も
「乳首なんかひっぱったら取れちゃうよー」と手入れもやってなかった。
こういう馬鹿なのが「運がいい」だけなんだと思う・・・。

しかし、何故か退院後、娘は哺乳瓶からミルクが飲めなくなり
乳首が切れても、私が風邪で氏にそうでも意地でもボヌーなので
混合がいいとこ取りで羨ましいなぁ。お互い無いものねだりなんだよね。
408名無しの心子知らず:04/05/13 17:08 ID:GGUzusnd
>407
混合は一番大変だと思う。
親の都合に合わせての混合は別として(外出時や預ける時だけミルクなど)
母乳分泌が足りなくて止むを得ず混合にしてるが多いと思うから・・・。
あんまり簡単にいいとこどりとか言わないほうがいいよ。
先にも出ていたけどデリケートな話題だから。
409名無しの心子知らず:04/05/13 17:23 ID:75uaaNx4
現在2ヵ月半。1ヶ月検診で体重が250gしか増えておらず、ミルクを足すことに。
最近、ここ一週間くらいのことですが、おっぱいを嫌がるようになっています。
とりあえず吸い付くけど、5分もしないうちに泣いて乳首を離します。もう一度
咥えさせようとしても泣いて咥えません。昨日あたりからはほとんど吸おうとも
しなくなりました。はじめは「出ないから怒って泣いているんだね。可哀想に。」
とミルクをあげていましたが、ちょっとシャレになんないくらいおっぱいを
吸わなくなっているんであせっています。要するに彼女は、ミルクのほうがラクだし、
いっぱい飲めるからそっちの方がいい、って思ってしまったんですよね。泣いてる時に
には乳首を口元まで持っていっても気づいてもくれない様子で、本当に悲しくなって
しまいます。それと、新生児の頃からおしゃぶりを使っていたのも良くなかった
のかと思ってしまいます。今日はお昼からおっぱいだけで過ごしているけど、
泣いておっぱいを嫌がっててもおしゃぶりを咥えさせると、なぜか納得して吸って
います。おっぱいよりもおしゃぶりが好きなんですね、この子は。泣きたくなります。
ミルクを減らせば、またおっぱいを吸ってくれるようになるんでしょうか・・・。
混合栄養のスレが無くなっているようなんでこっちに来てみました。
410_:04/05/13 17:34 ID:Ik6wuvhM
>>409
IDが泣いている・・

飲まなくなると出なくなっちゃうから完全ミルクの道にいってしまいそうですよね。
体重あまり増えてないならスパルタもどうかなって感じだし・・
乳頭保護器付けてみてもダメかなー?
411387:04/05/13 17:42 ID:anHHQL+T
>>396
レスありがとうございます。
ウチは双子ですが、なんか思い当たるフシが・・・
やっぱ夜中の授乳サボっちゃだめか・・・
412名無しの心子知らず:04/05/13 18:03 ID:siTzVvhU
>408
そうだね。言い方悪いね。気をつけます。ごめんね。
当然、リアルではいわないんだけどネットでも気をつけないとね。

>409
410タンが言ってるハードタイプの保護器ならいいかなーと私もオモタヨ。
413名無しの心子知らず:04/05/13 18:17 ID:8nL57C4N
>>409
参考にならないかもですが、
うちの子はまだ1ヶ月ですが、私の乳首はOK、哺乳瓶だと
ヌーク型か母乳相談室のみ、おしゃぶりはヌーク型だと嫌々でも
咥えてしばらくチュッチュとしてます。
逆に、普通型の哺乳瓶やおしゃぶりは全く受け付けません。

一度、一般的な丸い乳首のものを排除してみてはどうでしょうか?
おしゃぶりをくわえるってことは、お乳が出ない乳首でも
安心できるってことです。焦らないで色々試してみてくださいね。
414名無しの心子知らず:04/05/13 18:44 ID:GGUzusnd
>412
ちょうど今日、そういう話題が出てたから気になっちゃって。
私も出産前は「混合って楽でいいなぁ。こっちの都合で変えれるんだもん」って
すごく安易に思ってた。
子供産むといろんな事わかってくるんだね。

>409
うちの息子、出産してから一ヶ月まったく私の乳首から母乳飲んでくれなかったんですよ。
私の場合量は溢れるほど出てたのだけど、真っ赤な顔して泣いて嫌がるの。
搾乳して哺乳瓶に入れたおっぱいよりも、ミルクの方がおいしいらしく喜んで飲むんだよね。
乳頭保護器も使ったけど、これだと直接乳首に刺激が少ないからただでさえ分泌不足気味な方だと
ますます出なくなっちゃうかもしれない・・・。
「私のおっぱいよりミルク(おしゃぶり)の方がいいのね!!」って思う気持ち本当によくわかるよ。
全く同じ事思ってどれだけ泣いたか。本当に辛いですよね。

で、私の場合はノイローゼ一歩手前でOKに行きました。
一見分泌不足と思う人でも、たった一度のマッサージで基底部の癒着をとると
嘘みたいに出てきたりしますし(簡単にはいかない人もいるけれど)一度行ってみてはどうですか?
娘さんが母乳を泣いて嫌がったのも、ミルクが楽だからという理由の他に
乳腺がきれいに通っていない部分があって、しょっぱいおっぱいが出ているのかもしれないし。
食べ物に関してもたくさん出そうと思うあまりカロリーが高い物を食べないようにして下さいね。
ご存知かもしれないけれど分泌を助けてくれる一番の食べ物はご飯ですから。
おかずは少なめでいいのでご飯をたくさん(お茶碗2杯くらい)食べてみてください。
私の友人はたくさん出そうとするあまり、アイスクリームや牛乳をがぶのみして
おっぱいが完全に止まってしまいました。気をつけてね。
415名無しの心子知らず:04/05/13 22:19 ID:YImWRdAd
>371
遅レス、スマソ。
生後6ヶ月までは果汁イクナイ!の詳しい説明は、ココ。
http://homepage2.nifty.com/smark/Infant&J.htm
小児科&アレルギー科の先生が書いたページらしい。

乳児スレでは、1歳まで牛乳イクナイ!との情報も。
http://www.wakodo.co.jp/baby&family/sukusuku/yaku_milk.html

完母の場合、よく、離乳食にミルクを使いたい場合は
オパーイをしぼってまぜろ、と聞くのですが、いまだに躊躇してます。
やったことあるかた、いますか?
416名無しの心子知らず:04/05/14 00:49 ID:M6aSvCze
やってたよー、オパイ離乳食。
マッシュ芋やマッシュかぼちゃを溶くのに使った。
タダだしすぐだしどうせ少量だし
417sage:04/05/14 08:35 ID:KJPBXTHa
391です。
>>392
>>395
レスありがとうです。
そうですよね、赤が元気なのが救いです。
とりあえず4ヶ月いっぱいは様子を見ようかな。
来週、OKの予約が入っているのでそこでも相談してみます。
ちょっと気になるのは、健診の時のドクターに
「ここまで母乳だけでやって来た子は、もうミルク拒否しちゃうかも。
そしたらもうそろそろ離乳を始めたら? 離乳食なら食べる子もいます」
と言われたこと。
私は、小さい子だし、私も夫もアレルギー体質なので、
むしろ離乳は遅め(6ヶ月に入る頃くらい)でもいいかなとくらいに考えてたので
ちょっと予想外で面食らってしまいました。
その場は不意をつかれて反論できずに終わってしまったんですが。
5ヶ月にもならないうちに離乳ってどうなのかなぁ。

>>397
私は妊娠中の便秘に、産婦人科で「酸化マグネシウム」を処方してもらってましたが、
産後の授乳中にも飲んでかまわないと言われました。
多めの水と一緒に飲むとよく効きますよ。
普通に薬局でも買えるんじゃないかと思います(なんか商品名ついてるかもしれないけど)
418名無しの心子知らず:04/05/14 08:41 ID:KJPBXTHa
うわ、間違えちゃいました。
ごめんなさい…
419名無しの心子知らず:04/05/14 08:52 ID:o8U9pUQa
>>417
水酸化マグ、「ミルマグ」です。錠剤と液状有り。
酸化マグと効用は一緒、妊産婦OK。(当時、医者の許可済み)
420名無しの心子知らず:04/05/14 08:57 ID:VCWkhJ+V
何の番組だったか忘れてしまったけど(「あるある」かな?)、
離乳開始は6ヶ月になってからの方がいいというのを見ました。
それは、腸の機能が十分発達していないときに離乳食を開始してしまうと、
腸内細菌の比率が悪玉菌>善玉菌になってしまい、大人になっても便秘や
下痢といった腸の不調に悩まされやすくなるから、というものでした。
いったん比率が定まってしまうと、もう変えられないそうです。
その番組を見て、離乳食は6ヶ月になってからにしようと私は決めました。
421名無しの心子知らず:04/05/14 09:21 ID:p1t5yOai
>>420
そうそう、あるある。
そこまでは良かったんだけど
これからでも遅くない!とかって善玉菌を増やすのに
ハチミツ入りヨーグルトがいいとか放映しちゃったんだよね。

トメなどがままごと感覚で離乳食やってみたいたがめの
「離乳食まだ?果汁は?」攻撃を打破するいい機会になったのに
「体にいいからハチミツくれろ」攻撃を増やす事に…

相当クレームが入った様子。
で後日、放送中に訂正されて
サイトにも「1歳以下の乳児には与えないで下さい」
って表示が(w

私も元からラレーチェの本見て半年まではボヌーオンリーで!と
思ってたんだけど、これ見て尚その思いを固くしました。
でも、結構道は険しかったよ…

人がこだわってやらないって言っていると
「あげたほうがいい云々…」って言うくせに
半年過ぎていざ離乳食開始すれば案外何も言わないんだよね、>外野
何なんだろーねえ。
422名無しの心子知らず:04/05/14 13:01 ID:F/3H6YyE
今日のニュースより。

母乳で動脈硬化の危険減少 英の追跡調査で判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000066-kyodo-soci

「飲んだ母乳の量が多いほど危険因子が減る」てことは、
長く飲ませたほうがいい、てことにも繋がると思うんだけどどうだろう。
この調査は未熟児限定だけど(たぶん)一般的に乳児全体にもいえる気がするし。

まあ母乳育児に横やりいれてくる外野への対抗策には充分なると思。

423422:04/05/14 13:04 ID:F/3H6YyE
訂正。
(たぶん)の位置がおかしかった・・・意味ちがっちゃうよ。

正:この調査は未熟児限定だけど一般的に乳児全体にも(たぶん)いえる気がするし。
誤:この調査は未熟児限定だけど(たぶん)一般的に乳児全体にもいえる気がするし。

調査自体は未熟児限定だけど、拡大解釈すれば一般的に乳児全体にもいえるだろう、てことです。
424名無しの心子知らず:04/05/14 13:51 ID:eiQmq4p+
昨日OKデビューしました。(娘ちょうど6ヶ月)
トラブルはないんだけどいっちょメンテ受けとくか、と。

離乳食について聞かれたので6ヶ月になってから、と答えると
まあずいぶんのんびりなのね、それだったら一段階飛ばしてはじめてもいいわよ、
なんていわれてしまった。
そんな馬鹿な〜
425名無しの心子知らず:04/05/14 13:57 ID:c36vALMt
ゲーム感覚で実子を弄ぶ虐待疑惑DQN?!
ttp://2blog.jp/d.html/pooh0531
削除前に急げ!
426名無しの心子知らず:04/05/14 14:03 ID:TNwZKf+c
>416
そっかー、やってたかたがいらっしゃった(・∀・)
 さっき、離乳食で、じゃがいもつぶしたのは、
 すごく渋い顔してベーっと出された。
 オパーイ大好きで、離乳食すすまないよ。
 ボヌー入りなら、食べるだろうか。明日やってみよう。
 
427名無しの心子知らず:04/05/14 14:22 ID:vpT1C83y
みなさん、退院後まもないころの授乳時間てどんなものでしたでしょうか?
片方10分 -> 10分で泣く -> もう片方10分 -> 10分で泣く
のメビウスにはまってます(ノД`)
母乳足りてないの?ってな落ち込みに思わずミルク与えてしまいました。
60mLを一気飲みしてもまだ乳クレー攻撃。
添い乳でやっと満足したのか寝ましたが、生後2wってこんなもの?
428名無しの心子知らず:04/05/14 14:42 ID:CJt2Fwlh
ちょっと質問していいですか?私、産後ォパーイ出なかったんです。産後2日
目にガチガチに張ってマッサージしたりがんばったけど滲むくらいで・・・。
産前からもマッサージしましょって病院で言われたとおりやってたのに・・。
ベベにもイショケンメイ吸わせたけど出ず。なんかやり方が悪かったのかな?
桶とか行けば出たのでしょうか?ちなみに少量出たォパーイはしょっぱかった
です。
429名無しの心子知らず:04/05/14 14:44 ID:rjhsfQUU
>427
そんなもんだよ。
大丈夫。気がついたらメビウスの輪がちゃんと切れてるから。
今は赤がかーちゃんに母乳の生産量を教えてくれている時期なんだと思えばいい。
片方10分もかけなくてもいいよ。
どっちかというと片方5分をワンセット(計10分)→しばし休憩→また頑張る
の方が乳への刺激が多くなって早く生産量が増えてくると思うよ。
430名無しの心子知らず:04/05/14 14:58 ID:vpT1C83y
>>429

そか。そんなもんなのか。
入院中はゼンゼン乳量がなく、退院まで1桁しかスケールで増えてなかったので、
退院してしまった今、スケールもない我が家ではどうにもこうにも…
と思ってたところでした。thxです。

うちのベベ乳に食らいつくとすぐに目をつむってしまうため(でも離そうとすると口はハムハム)
なんとなく5分で中断させるのがかわいそうになっていたのですが…
んなこと言ってないで5分で切り上げさせます。ありがとでした〜
431名無しの心子知らず:04/05/14 14:58 ID:rjhsfQUU
>428
ガチガチおっぱいに基底部マッサージとかやっても張りが強くなるばかりで出ない。
はっきりいってほとんどの産院にいる助産師はおっぱいに関してプロじゃないから
マニュアル通りの指導しかできないんだよね。
産院のスタッフにはもっと勉強して技術磨いて欲しいと思う。

桶に行けば出たかもしれない(ガチガチなら多分出た可能性高し)けど
今そう言われると後悔ばかり募って辛くならない?
まだ産後そんなにたってないのなら今からでも間に合うかもしれないよ。
しょっぱいおっぱいって事は、かなり古いお乳が溜まっていたはずだから
分泌が悪かった(出なかった)わけじゃないよ。
もし産後かなりたっていて今回は母乳が無理だったとしても
「自分は出ない体質なんだ」って思い込まないでね。
どっちかと言うと出過ぎるタイプなんだから、次は大丈夫だって前向きに考えてね。
桶に行けば出たかもしれない(ガチガチなら多分出た可能性高し)けど
今そう言われると後悔ばかり募って辛くならない?
まだ産後そんなにたってないのなら今からでも間に合うかもしれないよ。
はっきりいってほとんどの産院にいる助産師はおっぱいに関してプロじゃないから
もっと勉強して技術磨いて欲しいよね。
今は産後どれだけたったのだろう・・・?
桶に行けば出たかもしれない(ガチガチなら多分出た可能性高し)けど
今そう言われると後悔ばかり募って辛くならない?
まだ産後そんなにたってないのなら今からでも間に合うかもしれないよ。
はっきりいってほとんどの産院にいる助産師はおっぱいに関してプロじゃないから
もっと勉強して技術磨いて欲しいよね。
432431:04/05/14 14:59 ID:rjhsfQUU
ごめん。編集してたら変な文章になってしまった。
アホだ・・・私。
433名無しの心子知らず:04/05/14 15:01 ID:eZJUPk0t
ムチュコ@四ヶ月(首座りがまだ)

私の足の爪に雑菌が入ったみたいで痛かったので皮膚科に行った
かかりつけのところは階段があってムチュコ担いでいくのはちょっと大変だったので
近所の皮膚科にかかったら
「抗生物質塗って一週間しても治らなかったら、切開して膿を出すから抗生物質飲むので授乳はやめてね」と
言われショックを受けて帰ってきました...

そんなに簡単に「授乳やめろ」とか言うなよと思いつつ抗生物質を塗っていたけど
一向に良くならない痛みも増してきた・・・。
今日は一念発起でムチュコ抱えてかかりつけの皮膚科に行ってきました、センセ一目見て
「抗生物質塗っても良くならないよ、爪が食い込んでるんだもん」とおっしゃり
食い込んだ爪を取ってくださりました。

ムチュコの乳児湿疹もその「授乳やめてね」の皮膚科に見てもらってたけど
今後はもともとかかりつけだった皮膚科のセンセに見てもらうことにしようと
心に決めたのでした・・・。

なんか簡単に「授乳はやめてその間は搾乳で」って言う医師って・・・
私には「ふざけるなぁぁ〜」と思ってしまったのでした・・・。
434名無しの心子知らず:04/05/14 15:27 ID:zRsJVBBZ
里帰り出産のため転院しました
その産院は母子同室・カンガルーケアなどさせてくれるとのことなので
ボヌー育児したいなと思っている私はそこに決めたわけなのですが・・・
助産師さんによくよく話を聞いたら
・産後0日目は別室
・さらに、夜間は別室
・初日からボヌー与えても良いがちょっとでも体重減少が見られたら
 糖水・ミルク与えるので、あしからず
と言われてしまいました パンフレットには書いてなかったヽ(`Д´)ノウワァン
もう10ヶ月なので他の産院を見つけるのも大変。
助産師さんに何も言い返すことのできなかったヘタレ妊婦です
哺乳瓶に慣れちゃったらどーしようと産まれてもないのに心配・・・

まだ母乳育児開始してるわけではないのでsageときます
435名無しの心子知らず:04/05/14 16:00 ID:50SsGjBz
>434
産後すぐなんて体重が減って当たり前なのに・・・(呆

ちなみに私の産んだ病院は、産後当日は別室(ただし産後2〜3時間は同床)
翌日より同室だけど、夜間よく泣くときなどはナースステーション預かり可。
でした。

ナースステーションにいる間は、糖水あげてたし
あんまり泣いて辛いようなら・・・って、糖水と哺乳瓶も渡されてた。
私も入院中は使ってました。
でも退院後は哺乳瓶一切使わず完母です。
万が一哺乳瓶になれてしまっても
母乳以外飲むものがなければ飲みますって。動物としては母乳がデフォなんだし。
案ずるより産むが易し。
出産がんばって。
436名無しの心子知らず:04/05/14 16:17 ID:YSQIAFhx
>>434
私も「全国の産院選び」みたいな本に
「母乳育児推奨、母子同室、カンガルーケア」って
載っていた産院を選んだけど、実際はミルク会社提携組んでて
おみやげにミルク缶貰えるありがちな所でした。
カンガルーケア申し出なかったからか無し、産後0日は別室、
もちろん哺乳瓶でミルク与えられて娘は乳頭混乱を起こして
私の乳首に吸いつかず…とさんざんでした。
私は産前からラレーチェリーグの「だれでも出来る母乳育児」を完全読破し、
乳頭混乱の存在も、吸い付かないからと乳頭保護器を使うと
ゴム感に慣れて尚更はまるってのも知ってたのだけど
いざ乳頭保護器を無知な看護婦に勧められて
娘がちゅっちゅ吸い付くと自信無くしたりもしました。
「もし気に入ったら退院の時購入出来るわよ」と言われたけれど
もう1度入院時に持っていったラレーチェの本を読み漁り、
「とにかくこの本を信じよう」と保護器は買う事なく退院。

ミルクも少し与えつつ、ひたすら娘が吸うまで挑戦して
産後10日めには上手に吸えるようになり、その後半ば強引に
完母に持ち込みました。

このスレをよく読んで正しい情報を頭に入れておいて
産後迷ったらまたここに来て質問すれば、大丈夫ですよ!
437名無しの心子知らず:04/05/14 16:19 ID:rjhsfQUU
>434
生まれて一番最初に口に含むのが哺乳瓶だと乳頭混乱を起こしやすいそうですよ。
そのくらい最初に覚えた感触って重要みたい。
カンガルーケアさせてくれる所なら分娩台の上でおっぱい含ませてくれるんじゃないですか?
出産はいろいろ予想外のトラブルも起こりがちだし、理想通りにいかない事も多々あるけれど
その時もあんまりショックを受けないで前向きに考えればいいと思います。
438名無しの心子知らず:04/05/14 16:39 ID:NkrHyw3c
母乳で動脈硬化の危険減少 英の追跡調査で判明

 【ワシントン13日共同】
母乳には成長後の動脈硬化や心臓病の危険を減らす効果があるとの研究を、
英国の小児保健研究所がまとめた。15日付の英医学誌ランセットに発表する。
 生まれた子供を無作為にグループ分けし、10数年後まで追跡した珍しい調査で、
同研究所は「母乳の長期的な効用について、従来よりはっきりと示せたのではないか」としている。
 調査は1982−85年に英国で生まれた平均体重1400グラムの未熟児約930人が対象。
母乳のほか、未熟児用の栄養強化人工乳、通常の人工乳を飲むグループに無作為に分けて実施した。
 13−16歳になった時点で追跡できた計216人について、
動脈硬化の危険因子の一つとされる血液中の2種類のコレステロール値の比率を調べた。
この数値は高いほど動脈硬化の危険が上昇するが、
母乳で育った人たちは人工乳の人たちより数値が14%低く、
また飲んだ母乳の量が多いほど、危険因子が減る傾向があった。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000066-kyodo-soci
439_:04/05/14 16:44 ID:r3oTSQK1
私が生んだところも母乳推奨だけど、初日は別室だったので最初はミルクあげられてたようです。
私の乳首も吸いにくかったらしくしばらくは乳頭保護器のお世話になってましたが
乳首の伸びが良くなってからは嫌がらずに飲んでくれるようになりました。
入院中から自分で授乳する時は毎回直飲みもさせるようにしてたら乳頭混乱って
割合としてはそんなに多く起きないんではないかと勝手に思うんですが甘いのかな

まぁ少数だとしても自分がそこに当たらないとは限らないけど。
440434:04/05/14 17:10 ID:zRsJVBBZ
母乳推奨でもやっぱりミルク会社との癒着ってあるんですよね(当たり前か・・・)
待合室のスミッコにミルク缶がちょこんと飾ってあるあたり…
でも産む前にここのスレッド覗いておいて良かった
あと1ヶ月後には授乳ライフ送れているといいな。
頑張って産んできます
441名無しの心子知らず:04/05/14 17:27 ID:ZPrAUV/N
私の出産した病院は母乳推奨でもミルクマンセーでもなかったけど、
生後0〜5日(標準的退院日ね)までの1回あたり哺乳量と
1日の授乳回数がきっちり決められてて、
授乳してスケールで量ってその1回量に足りない分は
必ずミルクを補うように、という指導だった。

生後3〜4日して、体重変化が安定してきたら
定時授乳から自律授乳に切り替えさせてくれたけど、
それでも1回あたりの授乳量についてはうるさかった。

赤ちゃんはそれぞれ出生体重がちがうわけで、
必要な量だって違うと思うのに変なの・・・と思いつつも、
当時まだこのスレ知らなかったし初産だったので、
そういうもんかなーと思いつつ従ってた。

幸い乳頭混乱など起こすことなく、退院してからずっと完母だけど、
今にして思うとけっこう危険な指導方法なんじゃないかなあ。

ところでその病院で初めての授乳指導のとき、
ベベはまだ飲み方がヘタ、私も与え方がヘタで
なかなか「リズミカルに顎を動かして飲む」というのができず
二人でオタオタしていたところに、様子を見ていた看護師が
「あらーうまくいかないね。この子はおっぱい嫌いな子
(=完全ミルクになっちゃう)かもね」と、さらりと言った。

こっちは必死にがんばってるのに、よくそんなこと言えるなぁ!
ほ乳類の子がおっぱい嫌いなんて、そんなアホな話あるかいな!
モマイの仕事は、新米ママン&ベイベを励ますことちゃうんかい!
客をへこましてどーするんじゃい!

直接いいたかったけど、心の中だけで叫んでおいたよ・・・
442428:04/05/14 17:30 ID:s9B7mvap
>>431ガチガチおっぱいは出た可能性高かったんですか?バカだよあたし・・・。出ない
体質だと思ってたわ〜。指導もテキトーにこれ読んで自分でやってけろ〜って感じ
で・・・。もうべべは6ヶ月、遅いですよね・・・。しょっぱいおっぱいは古い
おっぱいって事は出きってなくてまだ残ってるのかな?変な質問ごめんなさい。
あと、次の時はどんなケアをすればいいんでしょうか?質問ばかりでごめんなさい。
443名無しの心子知らず:04/05/14 17:45 ID:hsUJtjeS
>>434
考えすぎだよ。
産院で哺乳瓶を使っていようがいまいが、授乳指導がきちんとしてるところ
なら完母になれるよ。
一人目の産院は乳房ケアもしっかりしつつもミルク指導もきちんとしてくれた。
入院中は母乳後はミルクを足すように指導され、お土産にミルク缶ももらった。
完母いけました。
二人目の産院はいい加減で、ミルク指導も乳房ケアもいい加減、一人目のときを
思い出し母乳を出しましたが、3週間子供はNICUで経鼻チューブと哺乳瓶でミルクを
与えられてきました。
根性で搾乳して、退院後は完母いけました。
哺乳瓶を咥えちゃったらもうだめ!なんて思い込まずに、入院中の夜はしっかり休ん
だり(退院したら休めない!)、出ない母乳に焦りまくらずミルクを足すマターリで
いったほうが完母にちかづけるようなきがします。
444名無しの心子知らず:04/05/14 17:55 ID:CM12Lf3S
>433
そうそう、医者は簡単に「授乳やめて」とか言うよね〜
んな簡単にできたら断乳の苦労なんてせんわ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
っと思う。数時間授乳しなかっただけでガチガチになるっつうのに。
女医さんでも自分で出産授乳を経験してる人って少なそうだし
仕方ないんかもね

>442
悲しいですね(;´Д⊂)産院の指導がなっていなかったんだと思います。
私の産んだ病院もそんな感じで、挫折しかけました。
運も良く今はなんとか完母です。
次は母乳育児推奨の産院を選ぶこと、かな。
でもここの皆さんがおっしゃられてるように一見母乳育児推奨をかかげてても
全然なってない所も多いので出産前に「母乳で育てたい」ことを主張して
よく話を聞いておいた方がいいと思います。
445名無しの心子知らず:04/05/14 18:40 ID:412N4jx4
うちも母乳マンセーな産院だったけど、ゆっくり休みたい時間に
乳でまくって仕方ない私にも「ミルクの指導に参りました〜」って来たよ・・・。
カレンダーやら哺乳瓶やらそこのミルク会社のものだったし。
でも、こちら側に強い希望がない限りミルクを足す事は絶対許されないとこだった。
ミルクがどこに隠されてるのかもわからない。
糖水も病院から勝手にあげる事はなくて、あくまでお母さん次第だったな。
(0日は別室なのでその日だけは糖水与えられてましたが)
お母さんが飲ませたいなら飲ませてもいいけど、もっと頑張れば母乳で
いけるのに、知らないよ・・・みたいな感じ。
それはそれでミルクで育てたい人には困った病院だと思うけど
「おまえしつこいぞ」というくらい助産師が頻繁にマッサージに
やってきたから、それなりに力入ってるんだろうな。
二人目もそこで産みたいと思うもの。
でもやっぱり「これ母乳にいいのかよ?!」って食事は出るんだけどね・・・。
446名無しの心子知らず:04/05/14 19:59 ID:9Yl1o2yB
生まれてずっと完母なのですが17日目で今まで黄色だった便が
緑っぽいのですが完母でもそんな便でるのかなぁ?
447名無しの心子知らず:04/05/14 20:10 ID:nE92Xa+r
448名無しの心子知らず:04/05/14 20:32 ID:YRXNJJXg
>>426
我が家のおっぱい大好きムチュコのおっぱい離乳食メニュー
・おっぱい粥(固めに炊いた粥を後絞りおっぱいでもう一度煮る)
・おっぱいゼリー(ゼラチンにおっぱいかけてふやかして、煮立たせたおっぱいで
  溶かし、BFの黄桃を加えて冷やし固める)
・おっぱいホワイトソース(おっぱいを煮立たせ水溶き片栗粉でとろみをつける)

白粥が嫌いで始めはおっぱい粥しか食べてくれませんでした。
9ヶ月の今は何でも食べてくれるようになりましたが。
食べる時がくれば食べてくれるようになりますよ。マターリとガンガレ!
449446:04/05/14 20:34 ID:9Yl1o2yB
ごめんなさい…携帯からなので…
450名無しの心子知らず:04/05/14 20:54 ID:F/3H6YyE
>448
娘@もうすぐ満8ヶ月、ボヌー命!!で6ヵ月半から始めた離乳食にはさっぱり
興味がない様子(今までいちばんたくさん食べたときでもおかゆ大さじ一杯分w)
でもその母乳離乳食ならいけるかも。明日やってみます、サンクス。
451名無しの心子知らず:04/05/14 21:05 ID:+M4Fd2ha
私の子は2400gで生まれたので、2日間別室で様子を見てもらい、その
間はミルクを与えられていましたが、3日目からは完母です。
入院中は「母乳相談室」で搾乳分をあげていましたが、乳頭混乱など
起こさなかったですよ。

子どもによるかもしれませんが、神経質にならないで、
できることをする、が大事なのでは。
まずは病院に異議申し立てをする、とか。
452名無しの心子知らず:04/05/14 21:17 ID:8df495dw
昨夜、痛み止めの注射×2、鎮痛薬3種類、レントゲン撮影。
今日、胃カメラ(のどの麻酔、筋肉注射)を飲みました。

痛みも引いて母乳再開したいのですが、何日ぐらい明けたほうがいいですか?
先生に聞いたら、「母乳!?、1日くらいでいいんじゃないの?」との返事。
なんだか先生よりこのスレの方が詳しそうなので、お願いします。

昨日からあげてないので、頑張って搾乳してるんですが石のようなおっぱいに
なってしまいました。近所のOKを探して見ます。
453名無しの心子知らず:04/05/14 21:35 ID:qSy5TI8Y
痛み止め飲んでないのなら飲ませて良いです。
454名無しの心子知らず:04/05/14 21:41 ID:qSy5TI8Y
書きわすれました。乳とくすりについて。
 ttp://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_02-05.html
455名無しの心子知らず:04/05/14 22:36 ID:oWZ6YWZl
乳搾りしたい
456名無しの心子知らず:04/05/14 22:39 ID:T5oFRDdC
7ヶ月赤の母ですが、疲れがピークです。。。
産後中々戻らなかった体重もここにきてガクッと落ちたくらい。
完母で授乳回数がやや減ったので(といっても今は1日7,8回)、
鬼のような食欲も落ち着いたせいもあるとは思うんですが。。。

疲れっていうか、何か気が狂いそうな感覚もあって
赤のぐずりが激しい時は、ブツブツと文句を吐きながら
壁や自分の足を叩いたり、タオルを振り回したりする自分がいるよ。。。

1才になると楽になるの?あと5ヶ月頑張ればいいの?
457452:04/05/14 22:45 ID:8df495dw
>>453
ありがとうございます。見てきます。
458名無しの心子知らず:04/05/14 22:49 ID:r1ComlQP
相談させてください。
三ヶ月の息子がいるのですが、退院以来ずっと母乳のみできました。
が、今度、ある講習会に出席しなければならなくなったんです。
そうなると、朝8時から夜6時まで外出することになります。
子どもは旦那が面倒を見てくれる予定で、お昼に一回授乳のために会場まで連れてきてくれると言っているのですが、それでも、こんなに授乳間隔を昼間にあけてしまうのは初めてなので、おっぱいが張ってしまわないかとっても不安です。
休憩時間に絞ったりするとか、食事を控えめにするとかしたほうが良いのでしょうか?
今までトラブル無しだったもので、初めての事態にびくびくしてます。
アドバイスお願いします。
459名無しの心子知らず:04/05/14 23:28 ID:FlCJdAfZ
暑くなってきて蒸れているのか?おっぱいから鎖骨にかけてが
痒くてしょうがないです(;´Д`)

息子も湿疹が出来て、体温があがると痒そうにしているので、
痒いのってつらいんだねと思ってます。
そんな人いらっしゃいませんか?
460名無しの心子知らず:04/05/14 23:40 ID:uVyhE9Jl
>458
お昼に授乳させられるんだったら大丈夫では?
溜まり乳?差し乳?
心配だったらお昼授乳させた後、4時くらいとかに休憩があれば
1回搾っておいたら?
紙おむつひとつ持って行って、それに搾るといいよ。
赤さんと初めて長く離れるのかな?
淋しいだろうけど頑張って!
461名無しの心子知らず:04/05/15 00:12 ID:rp1dr4Cd
一人目のとき、取り替えても取り替えてもすぐに母乳パッドがビチョビチョ
だった。今二人目を生んで1ヶ月、また母乳パッド大量使用かと思いきや、
吸われれば出てるみたいだけど、そんなにがちがちに張ったり、ビチョビチョ
になったりしない。体質なのかと思っていただけに、拍子抜け。
変わるものなのね・・・
462名無しの心子知らず:04/05/15 00:36 ID:ic+2BVv0
>460
アドバイスありがとうございます!
そうなんです。初めて長く離れるんです。

普段、昼間は結構頻繁に吸われているんで、全然張らないんですが、
夜まとめて寝ちゃって3時間以上あくと、がちがちになるんですよね。
(これって、溜まり乳、差し乳のどっちなんだろう??)
だから、当日のお昼の授乳の後が心配で。。
搾ったことってないんですが、一回搾ってみようかな。

続けて質問で申し訳ないんですが、初めて自分でミルクを足すことになるんですけど、
缶の表示にあるよりも少なめにあげちゃっていいですかね?
帰ってきてから吸ってもらえないと、困るんでー。
赤ちゃん、おなかすかせてしまってかわいそうかな?


463名無しの心子知らず:04/05/15 00:59 ID:TN5Rpd9v
>>417
395です。娘4ヶ月の時、通っているOKで、体重増加を気にして
相談したら(哺乳瓶拒否だった)、離乳食早めに始めたら?と、
アドバイス頂きました。重湯から始めてゆっくり進めて、と。

OKで勧められた離乳食の内容は、一般的な離乳食指導のより、
蛋白質系の開始が遅く、穀類・野菜類の種類もかなり少なめ、
量も少なめ(それによって母乳量が減ることを避けるためか?)でした。

結局5ヶ月に入ってから始めました。
ただし、保育園が決定してたので、OK式ではなく、一般的なパターンで。

>>458
8ヶ月から日中は保育園なので授乳できません。
張り乳なので3-4時間空くと痛くなるので5分ずつ左右手絞りしてます。
464名無しの心子知らず:04/05/15 00:59 ID:zJUDe0oK
>>462
ミルク最近あげた?
あげてないなら飲まない可能性も大。
搾乳して冷凍しておいて、それをあげたらいかがでしょう?
465名無しの心子知らず:04/05/15 01:31 ID:TN5Rpd9v
>>458
463です。忘れてた。搾乳するとかなりとびちります。
洋服ついちゃうとシミになるから、気をつけてね。
私は髪にも靴にも飛ばしちゃって焦ります。
周りの壁も拭くの忘れないでね。

464さんのパターンも有り得ます。冷蔵で24時間は大丈夫。
ミルクは敢えて少なくしなくても、母乳がっちり飲んでくれると思います。
466名無しの心子知らず:04/05/15 03:51 ID:G5qovcKr
皆様方完母でいつまで育てますか?
1歳まで飲ませたら、離乳食いらないのかな?
467名無しの心子知らず:04/05/15 03:54 ID:Vy7+Mphi
http://hpcgi3.nifty.com/abuse/yybbs/yybbs.cgi

児童相談所はヒキコモリや虐められっ子の救済をします
当然傷害を起しそうな未成年者もマークします
若い親の荒さがしをして、国からの援助金が出るので
乳幼児を好んで連れ去ります


らしいけど児童相談所のせいで起こっている虐待
468_:04/05/15 08:15 ID:hTzLFHH/
>>466
西原式?私は6ヶ月から始めました。
完母だと栄養的にそのくらいでも問題ないって話みたいだけど
やっぱりまだ6,7ヶ月頃から始めるのが一般的じゃないかな?
どうしようか迷ってるなら西原式のスレも見たりしてみては?
特にアレルギーの心配もなく順調に育ってるならお子さんが食べ物に
興味を示した時点で食べさせてあげたくなっちゃうだろうけど。
469名無しの心子知らず:04/05/15 09:40 ID:wMF84rI8
>>456
赤が泣いてもぐずっても母のせいじゃないんです。
赤がしたいからしてるの。
貴方の気持ちの切り替えが出来たら真正面から向かい合ってあげれば大丈夫。
ほんの少しくらい隣の部屋で泣かせても大丈夫だから。
たまには旦那に任せて買い物に行きなさいな。
一人で美味しい物でも食べていらっしゃい。
大丈夫!あなたは充分立派な母親だから。
充分頑張ってるよ。偉いよ。
もう少ししたら劇的に楽になるはず。
これ以上は頑張らなくても大丈夫。
今より少しくらい手を抜いても大丈夫。
来年の今頃は笑ってるはずだよ。
470名無しの心子知らず:04/05/15 11:56 ID:7j0B8qJ4
相談させてください。1ヶ月児の母ですが赤がうまくおっぱいに飲めないようで
とりあえずおっぱいに吸い付かせたり、母乳相談室を使って搾乳した乳とミルクを
与えてます。乳輪まで吸い付かせると時々ゴクゴクと音が聞こえるので少しは飲んでいるようですが
搾乳の時に乳が出るのは乳輪の手前の肌の部分を抑えたときなんです。
つまり乳輪を抑えても乳は出てない。肌まで含ませないと駄目なようですがこれが普通なんでしょうか?
それとも私の乳腺のツボが奥に引っ込んでるだけ?分かる方教えて下さい。
471409:04/05/15 15:12 ID:8V1UeWEa
レスつけてくれた方々、ありがとうございます。
あれからちょこっと状況は改善しました。ミルクの量を減らしたり、抱き方を
変えてみたりと自分なりにやっています。先週2ヶ月の検診に行った時に
「(現在左右5分ずつなのを)もう1クール増やしてやってみよう。」と言われ、
そうか、と張り切っていた矢先だったんでホント落ち込みました。今日のところは
右はどうにか5分×2をクリア出来てるんだけど、左は3分くらい×2ってとこ
です。確かにもともと左は出が良くないみたいなんだけど、やっぱり、おいしくない
のが出てくるからあんなに嫌がるのかなあ。桶も調べてみます。一度行ってみても
いいかも知れませんね。その他、いろいろアドバイスありがとう。ぜひ参考にさせて
もらいます。
472名無しの心子知らず:04/05/15 16:14 ID:X4H0Kh1W
>448
 ボヌー離乳食レシピ、ありがとうございました!
 まさか、粥にもイケルとは。母乳って煮てもいいのか。
 きょうのボヌーじゃがいもマッシュはまだ苦手だったようなので、
 明日はボヌー粥に決定。
>450 うちももうすぐ8ヶ月。
 本日も口にいれては、出してました(w
 うちも最大で大さじ1の粥までだ。
 
473名無しの心子知らず:04/05/15 16:50 ID:i5EXAKn3
>470
搾乳の時におさえているのは、乳腺のかたまりじゃないかな?
私も、かたまりをおさえると出るもん
474名無しの心子知らず:04/05/15 16:56 ID:fd+j1tJA
9ヶ月の娘がいます。69センチで7.8キロで背が小さめです。
先日の栄養相談でベテラン保健婦さんから
『母乳の栄養は、とっくになくなってるから
授乳回数を減らして、かわりに飲むヨーグルトを
薄めた物をあげて』と言われました。
どうやらカルシウムが足りてないから小さめみたい
なんです。母乳で育てた先輩ママさん、皆さんの
ベビちゃんは身長はどうでしたか?
475名無しの心子知らず:04/05/15 16:59 ID:i5EXAKn3
>458
ただ絞るだけだよね?
それなら、ハンカチかタオルの上から絞ればとびちらないよ。
病院でおっぱいマッサージしてもらう時に、タオルの上からしてもらってた。
476名無しの心子知らず:04/05/15 17:05 ID:d1i0f19M
458、462です。
レスつけてくれた方々、重ね重ねありがとうございます。

ミルクは産院にいた時以来飲んでいなんですが、
がめつい子なので多分ゴクゴク飲むと思います。
万が一ミルクだめでも、一ヶ月前まで母乳だけで満足しなかった時に
糖水はあげていたので、それでしのいでもらおうかな。
何しろ、昼間の授乳が頻繁なので、あらかじめ搾乳して
母乳を保存しておくことって、無理なんですよね。
うちの子、「ほんとに母乳だけで育ててるの?」といわれるくらい
太めちゃんなので、一日くらいなら栄養的に問題ないと思うんだけど。。

ほんと、親の都合で子どもに我慢させちゃって申し訳ないなあ。
でも、これを乗り越えたら、母乳ライフがもう少し気楽になりそう。
(今、「人にちょっとあずけて息抜き」って少しもできない日々なので。)
搾乳するときは、飛び散りに気をつけて、行ってきます!

477名無しの心子知らず:04/05/15 18:43 ID:6lZtK40O
>>474
うちも小柄で9ヶ月の頃はその位だったけど、ぜーんぜん無問題!
結構、動きが活発なんじゃない?
食べて(飲んで)も、動いてると体格に反映されない時期ってあると思うよ。

>ベテラン保健婦さんから
「ベテラン」ってのが曲者。
バリバリ「ミルクでとにかく体重増加させるべし!」と教えられた
世代なので、母乳の子の育ち方をよく知らない人が多いので
スルーしる!

>母乳の栄養は、とっくになくなってるから
>>378 とか >>422 を見てみて。
478名無しの心子知らず:04/05/15 19:04 ID:C4HO4gxG
>>474
>かわりに飲むヨーグルトを薄めた物をあげて
はー? いまどき乳製品は1歳過ぎまで与えないのがデフォルトではなかった?
尚早に異種タンパクを体に取り込むことで、アトピーの原因になるって
TVでいってたよん。

ドキュの保健婦のいうことなんて聞く必要なし。たぶんむかーしのミルク礼賛
時代の知識そのまんまで、最新の小児関連の知識を学んだりしてないひとだと
おもわれ。
479名無しの心子知らず:04/05/15 19:35 ID:jJlaGWHu
相談させてください。
生後35日の女の子のママなんですが、乳首が切れてしまったり
私が薬を飲んだために2週間ほど母乳をあげていませんでした。
(それ以前はミルク主体の混合)
もともとたくさん母乳が出ていたわけではないのですが、ますます出なくなって
今は絞っても一度に20ccくらいしか出ません。
おっぱいの張りも全くなし。
それでもなるべく吸わせてるんだけど、
たぶんちょっぴりしか出てないので母乳の後にミルク100ccあげてます。
もうおっぱい出るようにはならないかな?
頑張っても無理?
480名無しの心子知らず:04/05/15 20:11 ID:uJkeez/P
>>479

>>5を読んでみてください。生後1ヶ月程度ならまだまだ復活のきざしはぜったい
ありますよ!!しぼって少しでも出てる場合は、ベベに飲ませたらそれ以上絶対
でてます!

がんばってくださいね^^
481名無しの心子知らず:04/05/15 20:48 ID:zIng9ZNv
474です。
レス下さったかた、ありがとうございました。
背が小さめといわれて気にしてたんですが、
グラフの範囲内ですし、大丈夫ですよね!
私が150cmないので、ベビまで小柄で可哀相だと
思ったんですが、まだこれから成長期になれば
伸びるかも。

乳製品ってあげない方がイイのですか?!
卵はあげてなかったのですが、3日1回
プレーンヨーグルトを100gも
あげてしまっていました。どうしよう・・・。
482名無しの心子知らず:04/05/15 21:03 ID:lciGd8r8
飲むヨーグルトって砂糖とかも入ってますよね。
9か月児にそんなものをすすめる助産婦って、すごすぎ。
母乳に含まれるカルシウムや鉄分の方が、量は少なくても吸収率がずっと良いのに
一見量が多く含まれる(吸収は悪い)フォローアップや乳製品を勧めるという
知識のない「ベテラン」なんですね。
474さんが受けたアドバイスが非常識だったので、今から気をつけていれば
良いと思いますけど。ヨーグルト100gって多くないですか?
牛乳アレルギーを心配していっさい除去している方もいるくらいですから
乳製品にはゆっくりめ、でもいいのでは。一回ミルクを飲ませただけで
アレルギーになったと言う話も聞きます。
483名無しの心子知らず:04/05/15 21:20 ID:nL4574ep
>>479
現在生後50日の赤の母ですが。
私も出産して一週間ぐらいでひどい気管支炎にかかり、生後一ヶ月まで完ミルクでした。
でもやっぱり母乳で育てたいと思い、一度だけですがOK足を運んでにマッサージしてもらいました。
その後赤が泣くたび必死でオパイを吸わせて、どうしても足りて無さそうな時だけミルクを足すようにしたら、
今現在、ミルク4対母乳6ぐらいの割合にまで変わることが出来ました。
現在は、目下完母にする努力中です。
484名無しの心子知らず:04/05/15 21:32 ID:RMyKqF3k
ウニクロのリラックスブラ入荷してたよ〜。
ブラ4枚とカシュクールのTシャツ2枚とワンピ2枚を購入。
コットンポインテールキャミは既にあるから、
これでこの夏の授乳ライフは万全♪
いっぱい買っても9000円ですた。お得な気分。
485456:04/05/15 21:54 ID:3qCIZX4a
>>469
ありがとう〜。モニター見つめながら泣いちゃったよ。。。
早く晴れる日が来るといいな。
486479:04/05/15 22:18 ID:jJlaGWHu
>>480 >>479
ありがとー
もうオッパイ無理かもって思ってたけど、頑張ればオッパイ復活しそうですね。
やってみます。
私もマッサージしてもらいに行ってみようかな。
487479:04/05/15 22:20 ID:jJlaGWHu
ごめんなさい。
>>480さん >>483さんへのお礼でした。
488名無しの心子知らず:04/05/16 00:54 ID:/o0QKL1m
>>481
娘10ヶ月です。

アレルギー的な反応が出てないのなら、ヨーグルト(無糖ですよね)の件、
あんまり気にしなくても良いと思います。

乳製品に関しては、「牛乳を飲ませるのは1歳過ぎてから」と保健所・
保育園から指導受けています。
離乳食進んだので、蛋白質=>豆腐・納豆・しらす・魚・肉等々、
カルシウム源=>しらす・ヒジキ等、食べさせられるから、ヨーグルトの出番も
自然と減ってきました。
離乳食スレもありますから、そっちも参考になさっては?
489名無しの心子知らず:04/05/16 03:53 ID:Jde9wDPh
痛いよー・・・
おっぱいがカンカンにはって服もびしょびしょ。
下向くとジャージャー出ちゃうよー。
こりゃ絞るしかないかな、、、頭までぼーっとしてきた。
もうすぐ飲みたいと泣くと思うから我慢したいところだけど・・・

お子は現在9ヶ月でつ。
490名無しの心子知らず:04/05/16 04:06 ID:LUMtUcQU
断乳せずに、卒乳を待とうと思うのですが
例えば2歳まで、つまり2年間母乳をやりつづけた場合
母親の体はボロボロになるのでしょうか?
例えば骨がスカスカとか。
私は今1年母乳をやりつづけたところで、目に見えてボロボロだとは思わないんですが
からだの内部では、かなりきてるのかなあって心配になったんです。
カルシウムも特に注意して取ってるわけではないので。
母体の為に気をつけていることがあれば教えてください。
491_:04/05/16 08:27 ID:uZOPo3eX
>>489
大丈夫?私だったら絞りはせずに下向いて出るもんは出すって感じに
すると思うけど、夜中は間隔もあいちゃうから適度に絞った方がいいですよね。
夜が明けて落ち着いていることを祈りつつ。
492名無しの心子知らず:04/05/16 12:39 ID:w6bfvt26
ハァ・・・ベベ8ヶ月、アトピーだって。
卵・牛乳・米・大豆にレベル2〜4のアレルギー反応。
離乳食はもちろんのこと、母乳だったら母の私も
これらの食材は除去するようにだってさ。

これまで完母でやってきたから、哺乳瓶は大嫌いだし、
アレルギー用のミルクって高いばかりでマズーだって聞くし、
私もせっかくここまできたのだから卒乳するまでおっぱいあげたい。

でも卵NG=鶏肉もダメ、
牛乳NG=乳製品・牛肉もダメ、
米は日本人にとっては完全除去が難しいので
低アレルギー米(これも高い・・)で対応するとしても、
大豆製品全般ダメとなると・・・・食べるものがかなり限られてくる。

ソバや小麦が陰性だったのが救いだけど、
米って・・・・お酒やみりん、酢だって米から作られてるんだよー。

来週、病院がやってる除去食指導を受けに行く予定。
それまでは、かけそば・かけうどん・白身魚に野菜だな。
カルシウムはコントレックスと錠剤で補うか・・・
493名無しの心子知らず:04/05/16 12:40 ID:CIb+LmmA
このスレには神様がいる。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆
煽りじゃなくてホントでつ。

どんなに勇気付けられたことか・・・
494名無しの心子知らず:04/05/16 14:04 ID:6TXJV+vm
生後1ヶ月のベベがいて、完母目指してがんばっているんですが・・
母乳マンセーの産院だったにもかかわらず、乳の出がとにかく悪い。
授乳後の体重増加は一桁の時もあり、搾乳しても10cc程しか出ない。
ベベの体重が減り続けるので、ミルクを足すよう指導され、
1日約5回50ccづつ与え、やっと出生体重に戻りました。
乳を吸わせても吸い終わったらすぐに「タラネーヨ!」とばかりに泣き出し、
ミルクを減らす事ができない。
これでもまだがんばれば母乳量、増えてくるのかな・・
495名無しの心子知らず:04/05/16 14:35 ID:cy/9ZSID
>>494
2ヵ月くらいまでは3時間ごとに授乳。その後は4時間ごと、赤さんが寝てる時は
しぼる(馴れれば手でしぼるのも早くなる)・・・を繰り返して、私が完母になった
のはやっと4ヶ月からだった。
私は体重増えないのもヤダなーと割り切ってたから長いこと混合でまったり行きました。
496名無しの心子知らず:04/05/16 14:48 ID:zDgxWA3T
>492
お気持ちお察しします。
うちのベベ6ヶ月も検査結果が出て、卵・牛乳・小麦が
クラス3でした。
覚悟はしてたがショックだった。
パン大好きなのですが、おっぱい卒業まで私も
色々除去生活に入ります・・・ハァーできるかな。
でも、カユカユ辛いのはベベだから、なんとかなるかぁ。
頑張りましょうね!

んじゃ、492タソもご一緒に食物アレスレへgo!
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/
497名無しの心子知らず:04/05/16 15:02 ID:3y6/gRN8
>490
わたしもしたの子は2才までおっぱいあげていました。でも別に体はボロボロなんて
かんじませんでしたよ。もっとも後半は、子供にとっては栄養というよりスキンシップ
としての意味合いの方が強かったのかもしれないのでそんなに栄養取られていなかった
のかも。実際1才過ぎから断乳太り(?)みたいなかんじで、じわじわと体重は増えましたし。
卒乳まで頑張ってくださいね!
498名無しの心子知らず:04/05/16 15:16 ID:TxdGebl6
>490
参考になるかどうかわからないけど
私は1才3ヶ月まで授乳して、断乳して3週間後に人間ドックで
骨密度測定してもらいましたが異常なかったですよ。
栄養バランスと疲労のためすぎにさえ気を配っていれば
心配することもないと思いますが。
499名無しの心子知らず:04/05/16 16:45 ID:JjVjyZYL
自分が風邪ひいてても薬飲まなければ母乳やってて赤に影響ないんでしょうか。
あと、乳を通してではなくても赤が同じ風邪ひくことってあるんでしょうか。
それとも母乳の免疫効果で守られている?
500名無しの心子知らず:04/05/16 17:08 ID:i8j3kFVu
里帰り出産をするのですが里帰り前と里帰り後の産院の考え方が
180度違い戸惑っています。
里帰り前は初産婦は最初は母乳が足りないのが当たり前なのでブドウ糖を
あげないと赤ちゃんが脳障害を起こすといってました。
里帰り後はブドウ糖などはあげずに母乳が出るまで待つ方針です。
初めて生むので自分が母乳が出るかどうか分かりませんが脳障害を
起こすと聞くと大変怖いのですがどなたかその辺で知ってる事があれば
教えてほしいです。
里帰り後の病院においてある本には最初の2,3日は少しくらい栄養が
足りなくても赤ちゃんは大丈夫と書いてあるけどどれを信じたら
いいものか・・・・戸惑っています。
501名無しの心子知らず:04/05/16 17:15 ID:y5zvpXAc
まぁ、昔は砂糖水なんてあげるすべが無かったわけなのですが、、、。

私は(赤ちゃんは3日分のお弁当と水筒を持って産まれてきます)に一票でつ。
502名無しの心子知らず:04/05/16 17:44 ID:0Fl8GlTM
>>500
脳障害を起こすって初めて聞きました。
生まれてすぐは赤もオパーイ上手く飲めず体重が減るのは当たり前なのに
母親の意向無視してミルクや糖水を勝手に足す産院がほとんどですよね。
私が二人目生んだ産院もその手だったので、生んですぐに予約を入れて
退院して直接OKに行きました。マッサージでオパーイは柔らかくなって
赤は飲みやすくなるし、飲ませ方指導もしっかりしてくれるし、
何よりも「大丈夫、いいおっぱいよ」と言って貰えることで、
その後の母乳育児に自信がもてます。
OK礼賛ではないのですが、こういう方法もあるということで、ご参考までに。
503名無しの心子知らず:04/05/16 18:49 ID:wYi7iyKi
>500
脳障害というのは、おそらく低血糖による障害のことと思われます。
なるべく母乳を勧めるということは、赤ちゃんの低血糖と脱水に注意する必要があるのです。
母の母乳の出の状態と赤ちゃんの体重や体温をまめにチェックしなくてはなりません。
必要と考えたら血糖測定をする。
つまり母乳推進の場合、助産師さんの仕事量は大変に増えることでありがたいことなのです。
私も母乳推進の病院だったけど、一日何回も体温測定・入院中に何回か血糖測定され
そのうえで、一滴も糖水もミルクも与えずに退院となりました。

まず糖水を与える方針だと、予防的に脱水・低血糖の心配は少なくなります。
→これが前者の病院の方針。
でも、よーく観察していたら必要な赤ちゃんは少ないのであげずに頑張る。
→これが後者の病院の方針。
と思われます。
504名無しの心子知らず:04/05/16 18:52 ID:wTmS99xj
怖がらせる言い方で産院の主張を通すって感じ。もしかしてQ州の?
出るかどうか、と心配でしょうが、大抵、産んで吸わせていれば
出てきます。大丈夫だよ。

初っぱなからだばだば出る人はほとんどいないはず。
そしたらほとんどのアカが障害になるんでは?でもって
ずっと昔でブドウ糖を与えられなかった人たちはどうなの?
WHOだったかな、赤ちゃんには母乳以外の物を与えない、というのが
一般的な常識。体重がすごく小さく生まれたとか、早産で生まれたとか
だと別でしょうが。
505494:04/05/16 20:00 ID:6TXJV+vm
>495
私もベベの体重増えないのは気になるので、しばらくマッタリで
様子見てみます。
ありがとうございました。
506500:04/05/16 20:11 ID:i8j3kFVu
>>501
>>502
>>503
>>504
ありがとうございます。母乳方針でも脳障害になるとそこまで心配しなくて
いいのですね・・・
>>504
そうです。Q州の病院です。有名ですか?
507名無しの心子知らず:04/05/16 22:18 ID:bJJ8a86m
たいしたことない話だけど、みんなどうかなと思いカキコさせてください。
現在9ヶ月のべべ。完母です。

ここになってなんと私が味覚異常になっちゃったみたい。
何食べてもおいしくないというか、あじがよくわからなくなっちゃった。
甘い辛いはわかるけど、繊細な味がわからない。

いろいろ調べてみたら亜鉛不足?が疑わしい。。
とりあえずサプリで摂取してみたけど、本当は食べ物からが
いいんだよなー。

でも亜鉛が多い食べ物って
今母乳のために食べないようにしてるものばっかだったよ。

みなさんは味覚大丈夫ですか??
508名無しの心子知らず:04/05/16 22:33 ID:3eySzztV
お宮参りのミルクの件で質問したものです。
無事着物着てお宮参り行って来ました。結局前日に白湯で乳首練習して、
当日はスティックミルクを持っていきました。
幸い、1回分だけ100をごくごくと飲み干し、1時間後に家でおっぱいをあげました。

そこでトメとはじめて母乳ネタの話をしたんですよ…
うちのトメはベビールームやってて保育士資格アリ、私着物だったんで
トメにミルクをあげてもらってたら、
いまどきのミルクはよくなっているから、いまはむしろ
母乳よりも良くなってるらしいのよね〜ミルクだけの赤ちゃんのほうが
肌もきれいだし(ボニュの子はかさかさしてる)、なーんて言い出したんです。

あ〜そうなんですね〜へぇ〜って言っておきましたが、
完母でできれば2歳までいくつもり満々な私は、この先ケチつけられそう。
カサカサ肌のこととか、医学的根拠ありでもなく、ただルーム内の少ない例で
断言されても…それともそういうことってありですか??

トメはプライド高く頑固なので、相槌打って流すようにするつもりです。
去年同居→別居にしておいて、育児するのにほんとに良かったと思う。
509名無しの心子知らず:04/05/16 23:43 ID:Fl8Uu1P8
>>494
完母になれなかった私が励ますのもなんだけど、
私なんて1ヶ月の時でさえ授乳後の体重増加はゼロよ、ゼロ。
(その前は、なんと授乳後の赤の体重マイナスよ〜。悲しかった。)
早期に差し乳になって、搾乳量もいまひとつだった。
こんな乳でも赤はあきらめずに吸ってくれたのね。
私も最低でも3時間おきに吸わせてたら(夜はもうちょっと間があくけどね)
母乳量が増えたよ。だんだんミルクの飲み残しが増えてきて嬉しかったです。
今もミルク主体の混合だけど、もうすぐ5ヶ月になります。

こんなわびしい例を見て、ちょっとでも元気を出してくれる人がいたら嬉しいな。
510名無しの心子知らず:04/05/17 00:02 ID:ySUnY2Ny
>508
今後ごちゃごちゃ言われたら、嘘でもいいから「うちの子アレルギーで医師から〜と指導されてて」
って自分のやり方を通せばいいよ。
あくまでトメのプライドを潰さないように「うちの子の都合でお母様のやり方に添えないわ」と。

うちはトメじゃなく祖母(子供にとっては曾ババ)が元保育士なんだけど
やっぱプロだったプライドなんだろうね。古い知識しか持ってない癖にそれを反論されると怒るのね。
ほんと、扱いにくい。
ただ、母乳の子の方が乳児湿疹でやすいっていうのは嘘ではない。
今のミルクが良くなった事もあるけど、昔に比べ欧米化した食事をとってる母親が多くなってきて
それらが分泌された母乳に対して体が対応できない子供が多いからじゃないか、と思う。
(親が何食べても平気な子もいるからその辺は個人差がある)
かといって粗食にすれば即、子供の皮膚が綺麗になるってそんな単純な話でもないけど・・・。

保育士に並んでうるさいのが栄養士。
この二つの言う事いちいち聞いてたら、母乳育児はへこたれる。スルーでよし。
511名無しの心子知らず:04/05/17 10:08 ID:FQKbUwH/
>>509
私も混合です。ナカーマ!

OKとかいったこともないし、
努力が足りないのかとこのスレ読むと思うけど、
まぁ私の生活スタイルではこれが限界だと思って
マターリやってます。
512名無しの心子知らず:04/05/17 10:42 ID:gUJBOchK
>ただ、母乳の子の方が乳児湿疹でやすいっていうのは嘘ではない。
そうかな? まあ、人それぞれだと思うけど。乳児湿疹はアカの
通過儀礼のようなもんだと考えていたけどな。4ヶ月に入るころまで
にはたいていのアカもきれいなお肌にもどるよね?

わたしの周りではミルク→がさがさ→アトピーで
やっぱりオパーイにすればよかった・・・と後悔しているひともいるし。

オパーイならアトピーが出ないといっているわけではないので念のため。
513名無しの心子知らず:04/05/17 10:45 ID:2p0UcpnF
4ヶ月━━━ お肌に戻るよね なんて簡単に言わないで…
514名無しの心子知らず:04/05/17 10:47 ID:gUJBOchK
>513
ごめん。配慮が足らんかったです。
515名無しの心子知らず:04/05/17 11:06 ID:A/0B5lmN
どなたか歯医者で麻酔を受けた方
いらっしゃいます?その後の授乳時に
ボヌーをどのくらい搾ってから授乳されましたか?

いちおう掛り付け医院の助産婦に聞いたところ
『歯医者にボヌー飲ませてる事伝えて、授乳は
2回分「くらい」搾れば飲ませて「いいん
じゃないかな」』と、はっきりしない答えが。

本当に?血流の関係で何時間後、とかない?
とこちらは心配です…。

こちら一ヵ月の赤持ちです。
最近、寝不足と疲れからか歯痛が。困りました。。
516名無しの心子知らず:04/05/17 11:07 ID:ySUnY2Ny
>512
乳児湿疹の原因は医者でもわからんわけで
今まで羊水に守られてた肌が外の世界の環境に慣れるまでの通過儀式と考えるなら
4ヶ月までというのは一つの目安かもしれない。
でも510で書いたように親の食生活が戦後急速に高たんぱく・高カロリー化した事で
それらに対応できない体の子供の症状のとして乳児湿疹があると考えたら
消化器官が成長するまでの間トラブルが続くわけで。
(その目安は1歳とも言われてるけどあくまで目安)
そういうケースがあるからこそ、母の食べ物に左右されないミルク育児の
子供は湿疹が少ないと単純に感じてしまう人もいるのだと思う。

ミルクだってミルクアレルギーの赤にとってはアレルゲンとなるだろうし(うちはそう)
先にも書いたけど母が何食べた母乳飲んでも赤は無問題って場合も多い。
母乳だから湿疹が出ると言いたいわけじゃなく、一部の消化器官が未発達の子供にとっては
母乳が湿疹の原因となる事もある、と書いたほうが誤解が少ないのかな。
517名無しの心子知らず:04/05/17 11:13 ID:fq7ofdow
>>515
薬 アルコール 摂取 血中濃度 時間 等でぐぐればなんか出てきそう。
過去に何回かこの手のレス付いてたので。
518名無しの心子知らず:04/05/17 11:24 ID:kjJuWfR8
ちょうど私が疑問に思ってたお事が話題に・・。
母乳のみですが、赤3ヶ月湿疹が顔にあります。
私の食べた物でこうなるなら、ミルクだけの方がいいんじゃないかとずっと思ってました。
友人はミルクのみでツルツル肌の赤ちゃんだし。
和食のみに徹した食生活に出来ないなら、ミルクの方がましなんじゃないかと。
赤ちゃんにとって
母乳(食事管理出来る人)>>>ミルク>母乳(なんでも食べてしまう人)
って事はないですか?
519名無しの心子知らず:04/05/17 11:33 ID:A/0B5lmN
>517
ありがとうございます。
…でもパソ壊れちゃって携帯からなんですよ。
レス検索できると便利なんですけどねー。
520名無しの心子知らず:04/05/17 11:37 ID:6Wlgb/Zb
>515
うーん、正確なところは私も知りたい。

私が一人目のとき歯の治療で麻酔受けた時は
「母乳に出たとしてもほんのわずかで影響ない、心配いらないですよ。
 でも気になるなら半日くらい休めば十分では」と言われました。

で、ここからは失敗談ですが…
そう言われてもやはり気がかりな上に、母乳育児のノウハウを知らなかった私は
自己判断で麻酔から丸二日くらいミルクに切り替え、
その間、一日目に数回搾乳したあとは張りっぱなしで放置…
(当時混合で母乳量がいまいちだった私は、かちかちしてきた胸を単純に喜んでた)
そして二日たってから、最後に念のため搾乳。かなり張ってたはずなのに妙に出が悪い…
そしていざ母乳を飲ませようとしたら全然うまくいかない。
出がめちゃくちゃ悪いし、子供の吸い付きもますます悪くなってすぐあきらめて大泣き。
どうやってもうまくいかずすっかり参ってしまって、評判のいい助産婦さんに相談したら
「それは卒乳するためのやり方」と怒られ、ミルク無しのスパルタ式頻回授乳を強く勧められ…
その後はもう、大泣きの子供との格闘の日々。ノイローゼになりそうな位大変でした。
このスレの人なら分かり切ったことだと思いますが、あげないと決めても
定期的に搾乳しないとあとが大変なので気をつけましょう。
521名無しの心子知らず:04/05/17 11:43 ID:TIe2dGSX
>>518
ミルクだろうが母乳だろうが赤さんにとっての一番は母親だから。
ミルクだから上とか母乳だから上とかないから。
母乳だから湿疹できてるとは限らないよ。
ミルクでも湿疹出来る子は出来るし。
石鹸でよく洗ったら綺麗になっちゃう湿疹もあるし
石鹸でひどくなっちゃう湿疹もある。
赤にとっての一番はミルクでも母乳でも母。
肝に銘じろ。

選民思想なの?
混合で何でも食べる人はもっと下になっちゃうわけ?
522名無しの心子知らず:04/05/17 11:51 ID:ySUnY2Ny
>518
乳児湿疹の原因は医師でもわかりませんから(諸説が入り乱れています)
必ずしも母親が食べた物に肌状態が左右されるわけじゃないです。
何もしなくても自然に良くなる子もいます。
食事制限を徹底しても良くならない子もいます。
もし食べ物によって反応が出ているのだとしたら、母乳だからこそ何に反応しているか
わかるチャンスでもありますし。
離乳時期になってわざわざ子供に血液検査で痛い思いをさせなくても、何の食事を
慎重に与えればいいのかわかったりします。
また、お母さんがどくだみ茶を飲むことで子供の湿疹が改善されたという話も
ここのスレで出ています。


肌の湿疹のことだけで母乳とミルクを比較してませんか?
湿疹はとても気になるし、ひどくなると親が見ているのが辛いですが
肝心なのは肌表面でなく子供の体内部の成長ですから。
たとえ湿疹が出ていたとしても、母乳を続ける事の方が子供の成長に
プラスに作用する事も多いと思います。
たとえば母乳に含まれる免疫だって、子供の成長に大きく貢献しているわけで。
そんなに単純な問題じゃないですよ。
523520:04/05/17 11:52 ID:6Wlgb/Zb
あ…>515タンが検索できないと聞いたので、それでは、と
検索してみましたです(最初からしろよ自分)

>投薬と違って麻酔は母乳への移行はゼロに近いということで、心配ないようです。
>それでも心配でしたら麻酔が切れるのを待ってから授乳されると良いと思います。
>目安は2時間くらいでしょうね。

とのことです〜。(沢山出てきたけどだいたいこんな感じ)
歯科に行く直前にたっぷりあげて、数時間あけた後きっちり搾乳してから
新鮮な母乳をあげれば大丈夫、って感じでしょうか。
524515:04/05/17 12:09 ID:A/0B5lmN
>520
ありがとうございます。
半日ですか。一般的?に授乳2回分の時間ですね。
(私の場合は一時間ですけどw)

確かに私が聞いた助産婦も微量と言ってました。
さっそく画面メモしましたよー。
経験談、聞いてなかったら私も絶対やってました…w。

それでは歯医者と相談してきます。
正直、歯医者行く時間分寝たいんですけどね。。
525515:04/05/17 12:17 ID:A/0B5lmN
>523
わ!手間とらせてすみません!
どうもありがとうございます。

画面メモしましたよ!

初めての子なので心配な事はとことん心配
しちゃって。。まいっちゃいますねw
526名無しの心子知らず:04/05/17 13:00 ID:YUPTluSe
>>515、520
私も完母@産後1ヶ月に激歯痛で歯医者かけ込みました。
やはり520タンの歯科医師と同じこと言われた。
でもうちは哺乳瓶ダメだったし、やっぱり気になるから麻酔ヤダ!って言ったら、
「麻酔無しでぎりぎりまで治療してみて、あとは卒乳してから本格治療。
我慢出来ない痛みが続くようだったら、また治療方針を話し合いましょう」
と折り合いを付けました。
実際、よく診てもらったら、虫歯は麻酔なしで治療できる程度のモノで
激痛の正体は「妊娠性の歯周病歯肉炎」とやらで産後は改善するはずのものが
私の場合悪化していて歯茎がズブズブだったの。
(10分ブラッシング×3回/1日)×2週間でだいぶ改善して痛みも少なくなりました。
虫歯のすすみ具合を把握して治療法を医師をよく相談することをおすすめします。
麻酔しなくて済むかもよ。
でも私、麻酔より歯の詰め物の方が気になる。
麻酔は半日で体から抜けるけど、詰め物はじわじわとずっと摂取されるじゃないですか。
527名無しの心子知らず:04/05/17 13:35 ID:5QDYopyt
上のほうで、骨密度の話が出てましたが、
先日BFH認定病院での母親学級でちょうどその話しを聞きました。
確かに、一時的にカルシウム量が減るらしいのだけど、
その後もう一度元の状態に戻り、
結果として骨の状態が良くなって、更年期以降の大腿部骨折が減るらしいです。
リバウンドみたいなもの?
528515:04/05/17 14:56 ID:A/0B5lmN
>526
ありがとうございます。画面メモしましたw

赤に悪いことが無いように、
歯医者とよく相談してきますね。
529名無しの心子知らず:04/05/17 15:04 ID:UBcARKTF
亀で申し訳ないけど>499

>自分が風邪ひいてても薬飲まなければ母乳やってて赤に影響ないんでしょうか。
薬の種類にもるけど、普通のかぜ薬くらいなら影響ないと思いますが。
個人的には風邪で苦しいのに薬我慢してフーフーうなりながら赤ん坊の
世話をするよりは、薬を飲んで早く風邪を治すほうがいいと思いますが。

あと病院に行く前に電話して授乳中も飲める風邪薬だしてくれるかどうか
聞いたほうが安心かと。

>あと、乳を通してではなくても赤が同じ風邪ひくことってあるんでしょうか。
ママの咳やくしゃみの飛沫を浴びれば風邪引くことも十分にあると思う。
母乳の免疫効果っていっても完璧なわけじゃないしね。
知り合いのママが新生児に風邪移しちゃって肺炎で入院したってことも
あったし。

あと、子供に風邪移されるっていうのもあるなぁ。
子供が下痢嘔吐症にかかった次の晩には私もまんまと感染して
えらい目にあった覚えが。
530名無しの心子知らず:04/05/17 16:03 ID:fcIg+GJm
>>529
ひぇぇ。風邪も侮れないね。
そのお子さんは元気になったのかな。心配です。

出産後、もう4度目の風邪をひいた。でも赤(5ヶ月)は元気一杯。
私が苦しんだ分、免疫が赤に行ってるのかも。
でも風邪ひかないようにしないとなぁ。
人ごみにも行かず、買い物も生協で済ませ、散歩程度しか
外出してないのに何故風邪ばっかりひくんだろう。

ちなみに母乳の為には粗食とかいうけどFeとかCaって
粗食ばっかりだと足りない気分。
ひじきって妊娠中食いまくったけどずっと貧血だったし。
サプリの方がいいのかなぁと思ったりする。
531450:04/05/17 16:29 ID:WpeSrdrE
>448
遅くなりましたが母乳レシピサンクスでした。
やってみたらば、「当社比ちょっとよく食べる」かんじでしたので
しばらくこれでいってみたいと思います。

でも母乳混ぜちゃうと食べ残しをわたしが食べるのができないんだよね・・w
(芋粥とかは結構おいしくいただいてたりしたので)
自分の母乳の味見もしたことないヘタレ母でごめんよ娘。
532名無しの心子知らず:04/05/17 16:32 ID:Zmj9JH0H
>>490
母乳をあげたため体がボロボロになったというのは聞かない。むしろその反対。
メリットとして、「歳とった時、骨粗鬆症になりにくい」ってのもありました
よ。それと、婦人科の病気も。カルシウムって、それだけとればいいものでも
ない(たしかリンとか一緒に必要だし、もっとも大事なのは運動)し、それよ
り気をつけたほうがよいのは鉄分かと。
ただし、母乳をあげながら妊娠すると、一時的ですが、母体への負荷がかかり
すぎで栄養失調になりやすいです。

>>530
その人の体質によって、栄養をとりやすい食品ととりにくい食品があって、海
草は消化にしくい人が多いですよ。青菜や、量に気をつけながらレバーをとる
ほうが体質に合うのかもしれませんよ。
私は鉄サプリとると便秘になったので...おせっかいすまそ。
533名無しの心子知らず:04/05/17 16:44 ID:fYMaD5GE
どうしよう・・・・

やばいやばいやばい・・・
もう病院もあいてないんだけど
おっぱい噛まれたよ・・・
すごいいたくて触れない どんどん腫れてきて
熱も出てきた
1時間ほど前から。

旦那は夜まで帰ってこないし
絞れないしさわれない。張ってるんじゃなくて腫れてるよー
どうしよう。まいったなこりゃ。
どなたかアドバイスありましたらおねがいします。
もうクラクラです
534名無しの心子知らず:04/05/17 16:51 ID:7JwtuWHH
>>533
「住んでる地域名 母乳 マッサージ」とかで検索とか、
タウンページの住んでる地域の助産婦さんのところへ
ひととおりかけてみるとか
お住まいの地域に桶谷は無いですか?

とりあえずまだ5時前だから良心的な所なら診てくれるよ。
もしテンパッてるんなら、住んでる地域名言ってくれれば
検索手伝うよ?
535名無しの心子知らず:04/05/17 17:00 ID:fYMaD5GE
>>534
ありがとうございます
おけたには行ったことありますがかなり遠いです

さすがにおかしくなってきました
ストーブ付けてしまいました 寒いよー

旦那が帰ってくるのを待って夜間病院へいきます
痛いよー
536名無しの心子知らず:04/05/17 18:24 ID:ib42k7jY
>532
カルシウムを体内にとりこむのに必要なのはビタミンDだすよ。
537名無しの心子知らず:04/05/17 18:49 ID:+9Y/RXOt
遅くなりましたけど417です。
レスくれた皆さんありがとうございました。
OKで相談してみたんですが、小児科医や保健師によって
「あくまで体重重視」派と
「まぁ、母乳ならそれくらい小さい子もいるでしょ」派に別れるので
母乳育児に理解のあるお医者さんのところで見てもらってはどうか、
ということで、うちの近所で後者のタイプの小児科を紹介してくれました。
離乳食も赤が興味ない限り、開始してもあんまり進まないので
5カ月で十分だと思う、とのことでした。
一応、今日も赤は元気なので、その小児科にかかるのも次に何か体調不良があったときでいいかな、と思ってます。
しばらくまた母乳のみでのんびりやりますね。

538名無しの心子知らず:04/05/17 19:09 ID:QsqaMQ/R
>533
大丈夫かいな。
あなたもだけど赤に乳やれないって事だよね?
片乳残ってるとは言え、ミルクは飲んでくれるのかな?
まぁ、噛まれたって事は離乳食も始まってる頃かもしれないし大丈夫か。
良くなるといいのぅ。

>518
一番下じゃん・・・orz
でも赤の肌はつるつるぴかぴかだよ。
私はダラ奥で何でも食っちまうし、だから最近歯も痛いし、
激しい頭痛持ってるから薬飲みたいし、ずっと飲んでない酒も飲みたいし
できればとっとと母乳やめたい。
だから3ヶ月からの果汁とか麦茶とかあげればやめやすくなるかな〜
なんて思って3ヶ月を心待ちにしてたけど
ここ読んで結局あげなかったり、他にも「良い事たくさんある」という
書き込みが多いからなんだかずっとずっと頑張ってしまいそうになるよ。
何より必死に私の乳首を探す赤がカワエエもの、やめれねー。
539名無しの心子知らず:04/05/17 19:11 ID:czGaAM/M
>>530
鉄剤処方してもらえば?
市販薬の鉄量とは比べ物にならないぞ。
安いし。

レバーはあまりよくないと聞いたことがある。
悪い物が貯まる場所だからそれを食べるのはどうか と。
例えは変だが、フィルター喰ってるようなもんだ。
540名無しの心子知らず:04/05/17 20:31 ID:U82aYahe
今日は赤の黄疸が気になり、産院に行ってきました。
黄疸は大したことなかったけど、体重が増えてない!
生後十日、グビグビ飲んで、ウンチもいっぱいして、寝る時は5〜6時間爆睡だし…。
乳パットしてても、しょっちゅう服まで染みてるし、出てない事ないんだけどなあ…。
上の子は一歳まで完母だったし、安心しまくってただけにショックだ。
とりあえず又来週受診します。
541484:04/05/17 20:44 ID:BlCiDNoR
ウニのリラックスブラその他届きました。
カシュクールワンピも思ったほど薄くもなく、
カーディガン羽織ればちょっとお出かけ出来そうです。
カシュクールTシャツの方は何と言うか、
スクール水着のようなレオタードのようなテロッとした素材で
値段の割にしっかりしていて、
これからの季節なら普通に着てジーパンとかでも結構着れそうです。

ところでリラックスブラ既にお使いの方、
ブラについているパッドは入れたまま使ってますか?
それともはずしてますか?
542名無しの心子知らず:04/05/17 21:53 ID:1gyTJeHW
6ヶ月・完母です。
来月、夜に出かける事になりました。
今まで2回程預けて出かけた事があります。
最初は4ヶ月の時、哺乳びんでミルクも飲める子だったのでよかった
のですが、先日預けた時はミルクは飲まない・おっぱいがないと寝ない
1時間半泣きっぱなしで最後ドライブで寝たそうなんです。
ミルクは、乳首を変えてみようと思っていますが問題は寝かしつけ。
みなさんはどうやって寝かしつけていますか?
断乳するわけでもなく、寝かしつけ(添い乳です)のみやめた方って
いますか?
なにかよいアドバイスがあればお願いします。

読みにくかったらすいません…
543名無しの心子知らず:04/05/17 22:04 ID:oeYsGnbx
>542
うちは添い乳以外ならオンブで寝る。
寝かしつける時も家事する時も、しょっちゅうオンブしてるんで
心地いいみたい。

うちは夫がオンブしても寝る様になったので、助かってます。
544名無しの心子知らず:04/05/17 22:47 ID:uRqctb6L
離乳食が2回食になったら、乳がパンパンだよう・・・
しばらくすれば分泌量減るのかな?
チクチク痛いです。また粗食に逆戻りかよう。
545名無しの心子知らず:04/05/17 22:50 ID:dXh3EWzW
>>542
うちはベビースリングに入れると寝ます。
大泣きしててもおとなしくなるので嬉しい。
546名無しの心子知らず:04/05/18 01:32 ID:TuBtWYTt
>>544
私も離乳食の回数が増えるたびに詰ったりパンパンになったり大変です。
分泌量はじょじょにしか減らないので、落ち着くまでは食べ物に気をつけてます。
547533:04/05/18 05:33 ID:qNcI9lc0
病院いってきました。
過呼吸おこすし意識は遠のいちゃうし
体温は40度近くまで行きました。

点滴してもどってきました。
548名無しの心子知らず:04/05/18 06:38 ID:hcoc26Gb
>>541
パッドはずしてます。
だって入れたままじゃ、乳ペロンしにくいし。
母乳パッド入れてるから、乳首も浮き出ないし
(たまにずれてて浮き出&乳漏れしてたりw)

しかしこのブラ楽だー。付けてる感じがしないし
汗かいてもさらっとしてるし。他のブラが使えなくなっちゃった。
(ウニの回し者じゃないよ)
549名無しの心子知らず:04/05/18 09:01 ID:keB3gFYS
540です
やはり乳の張りが悪い…。
しかし娘はゴクゴク飲んでる…。
しかし体重増えてない…。
実家での居心地が良くないから、出が悪くなってるのかな?
550541:04/05/18 09:45 ID:vnIBFfp2
>>548
ありがd!そうですよね。
まずペロンしにくいし、
パッドがズレてきて、端がチクチク刺さるし。
パッド取って、重なってる部分の縫い目をほどいたら
立派な授乳ブラになりますた!
値段は半額以下だけどモー○ウスの授乳ブラにも劣らないッス。
(私も回し者じゃないよ。念のため。
まあウニが授乳ママ狙いで商品作ってるなんてありえないが(w)
551名無しの心子知らず:04/05/18 11:13 ID:FXo/OlJC
>540(549)
張らなくてもゴクゴク飲んでるなら、差し乳でないの?
上のお子さん完母なら、生後まもなくでもありえることだと思うけど。

もし違っていたとしても、
「出てないかも・・・足りないかも・・・」と思っているより、
欺瞞でも「なぁに、差し乳なだけさ」と思っていた方がいいっすよ。
552名無しの心子知らず:04/05/18 12:39 ID:JwMRsgaK
ボヌー生活が幸せで、2歳まではガンガッテ続けたいなーなどと
考えていたら、きょうの読売新聞の投稿欄が・・・・。
・・・・・
「おっぱい飲んだらゲーがでる」
三歳の長女が授乳をためらるようになりました。
幼稚園に入園してしばらくした後。
(中略)
乳離れの日が
こんなに 早 く く る とは思いもしませんでした。
・・・・・・・

三歳・・・・幼稚園生・・・なのに、「こんなに早く」・・・・

ひとによって感じ方はさまざまなんだな、と思いますた(・∀・)
553名無しの心子知らず:04/05/18 13:07 ID:PrButpRy
>552
少し前の中日新聞に、やっぱりお話できるようになるまでおっぱい飲んでいた子の
お母さんが投稿していたんだけど。
「おっぱいおいしい?」って聞くと「うん!すんごくおいしい」
「どんな味がするの?」という母の問いに「うふふ。 い・ち・ご の味〜!」
って嬉しそうに答えたという話が載ってて。

お話できるようになるまでおっぱい飲んで欲しい〜と激しく思った。
うちの息子はなんの味って答えるだろう?今から楽しみ。
シコリストで食事制限も辛いけどだけど母ちゃんそれまで頑張るよ。
554名無しの心子知らず:04/05/18 14:33 ID:+VGYUelC
>553
私がラレーチェの集いで聞いた話は、

「おっぱいってどんな味?」
「しあわせの味!」

というものでした。
んなこと言われたハハが一番幸せだろうなあ。
うちのムスメは「甘い味」としか言いませんが。
555名無しの心子知らず:04/05/18 14:51 ID:f4iBsKPp
>553
いや、うちも中日新聞なんだが、
確かそれはお母さんのおっぱいではなくて、
おばあちゃんのおっぱいの味の話だったと思う。

お母さんのおっぱいだったら微笑ましいんだが、
なんだかもにょるな〜と思ったので憶えているんだけど、
ちがったかな?
556名無しの心子知らず:04/05/18 14:58 ID:PrButpRy
>555
たしか断乳の時、ばあちゃんと一緒に寝てもらったら
ばあちゃんのおっぱいを吸い出したので駄目だった、って話じゃなかったっけ?
いちごの味、は母のおっぱいだと思ってたんだけど違ったかな。自信なくなってきた。
557名無しの心子知らず:04/05/18 15:01 ID:hlTyLiCw
>>556
それならホッ。今>>555さんの読んで
ばあちゃん乳出るの?どうしてばあちゃんが…?とガクブルですた。
558名無しの心子知らず:04/05/18 15:10 ID:f4iBsKPp
>556
いや、おばあちゃんのおっぱいがお母さんから見ても
ふっくらとしていてなんかいい感じのおっぱいで、
で断乳の時に〜以下は556さんの通りなんだよ。
で、「おばあちゃんのおっぱいどんな味だった?」ってお母さんが聞いたら
「いちご味」だったと思うんだ。

たまたまこの日トメ宅でこの投稿に関して
「おばあちゃんのおっぱい吸わせるなんて!」とトメが力説していたので、
間違いないと思いたいんだけど・・・・私も自信なくなってきた。
559名無しの心子知らず:04/05/18 15:15 ID:PrButpRy
>558
そう言われればそんな気が・・・。
祖乳の味だったのか。あぁぁぁ頭痛くなってきた。
せめてこのスレの中でだけは母のおっぱいの味って事にしておこう。
みんなの心の健康を阻害してしまいそうだ。変な話しちゃってスンマセン OTL
560名無しの心子知らず:04/05/18 15:25 ID:g/h89lAX
>554
>「しあわせの味!」

そんなこと言われたらカアチャン
嬉しすぎて泣いちゃうかもしれん・・・

そんな日が来ることを夢みつつ、
今日も粗食でがんがるぞい。
561名無しの心子知らず:04/05/18 15:36 ID:i9hPe/Yc
チトすれ違いですが
先日実家に帰省して皆でスーパー銭湯に行った時。
(7ヶ月ムチュメはグーン水遊びパンツ着用。)
試しに、実姉2人のオパーイ吸わせてみたら
勝手が違うらしく、どっちの姉のムチュメ( ゚Д゚)、ペッ
が、母のオパーイで試してみたら「ちゅっちゅっちゅ♪」でした。
家の母はオパーイふかふか&母乳育児経験済みで
いい感じでティクビが出てたせいかも…とオモタ。

あくまでも、実母、実姉です。
ちなみに男兄弟はいないので勝手に乳吸わせるトメ&コトメ
にはなり得ないのでご安心を。
562名無しの心子知らず:04/05/18 17:13 ID:o9n+F2Po
>561
・・・なんかヤダ
563名無しの心子知らず:04/05/18 17:37 ID:az5zo58H
>>561
そんなことを許容できるほど仲のいい家族に恵まれたかったなぁ。
561タンは幸せものだよ。

とはいえ、そういうのは う ち で や っ て く れ と、
目撃したら思うかも。(見えないとこだったらスマソ)
564名無しの心子知らず:04/05/18 22:52 ID:TdesgBjK
今まで7,8回は詰まってしまい、
4回目くらいから自分で詰まりを
取れるようになってました。
それが、今日の午後、しこりが出来てしまいました。
ほんと乳首の横です。
詰まるのと、しこりができるのと違いますよね?
とりあえず、今夜はじゃがいも湿布をしてますが
これって、取れるんでしょうか?
565名無しの心子知らず:04/05/18 23:34 ID:VfpLSnei
私も、昨日、昼寝から目覚めたら、直径4cmほどのしこりができていました。
午前中にマッサージ行ったばかりだったので「ありえない〜!」と驚きました。
あせって赤にその部分を集中的に吸ってもらったら、今朝はもう消えていた...
しこりって、こんなにいきなり出たり消えたりするんでしょうか?
566名無しの心子知らず:04/05/19 00:08 ID:PPZihEoV
>565
わたしもGW時にいきなりしこってオケやってないのにどうしよう…
と思ってしつこく子に吸わせてたら次の日の朝にはなくなってた。
しこりがあるとなんかイライラしてしまう。
取れると気分爽快。
ベンピノヨウダ…。
567名無しの心子知らず:04/05/19 00:22 ID:IXRbPusu
乳腺炎ってシコリができるんですよね?
実は、さっきからオッパイがチクチク痛むのです。
カラシやワサビを皮膚に塗ったかのようにチクチクと。
脈を打つのと同じペースでチクチクとしていて
痛くて寝れません。シコリはないし、ベビに吸ってもらった
後もチクチクチクチク。とりあえずさっき葛根湯を飲んだ
のですが、これはどうしたら治るのでしょうか・・・
568名無しの心子知らず:04/05/19 00:39 ID:PPZihEoV
わたしは不摂生するとチクチク痛む。
脂っこいものとかつまりそうなものたべちゃうとそうなるんだけど…。
痛いときは自分じゃどうにも出来ない暴走乳なので即行でオケに泣きついてます。
あとはガンガン飲んでもらって後は粗食で乗り切る。
あんまり役に立たなくてスマソ…。
569名無しの心子知らず:04/05/19 01:07 ID:IXRbPusu
568さん、レス有難うございます。
まだチクチクしてますが、眠気と先ほどの葛根湯が
効いてきたのか?なんとなく眠れそうな感じに
なってきました。
明日からは粗食でこの痛みとおさらばしたいです。
実は、先週末も同じ痛みを経験したんですが、
その時は久しぶりにカレー、そして今夜は牛肉入り
やきうどんを2人前(旦那が残した分)食べました。
これが原因でしょうかね。。。。
570名無しの心子知らず :04/05/19 01:29 ID:YxElPeZs
四ヶ月検診に行ってきました。
母乳回数が大目のミルクとの混合です。
ひと月前に受けた育児相談の時から75gしか体重が増えてませんでした。
これって母乳が足りてないですよね・・・
ミルク足してなければ、さらに少ないってことですよね・・・
出ないなりにがんばってきたつもりだけど、何だか疲れてしまいますた。
愚痴でスマソ
571名無しの心子知らず:04/05/19 08:21 ID:3GqjFQPY
>>552
読売なんですが、この記事どこにあったか教えてください。
なぜか見つからなかった・・・。
572名無しの心子知らず:04/05/19 08:56 ID:WRVoosEo
>>570
お財布にチト余裕があればハーブティを飲むべし!
お手軽なら「母乳不足解消ブレンド」
ちと高め、でも即効性有りかも?「ドイツ・マリエン薬局」
で検索しる!
573572:04/05/19 09:17 ID:WRVoosEo
>>570
って、しっかり読んでなかった。ゴメソ。
ベベは3ヶ月までに一気に育って、
その後の成長は緩やかになるよ。
ご機嫌も良く、成長曲線の枠の中なら足りているとしよう。
(まあ体格、成長のペースは遺伝的なものとかからも
個人差があるから成長曲線もそんなにあてにならない部分あるけど)

確かベベの体重が減りさえしなきゃ問題なかったハズ。
574名無しの心子知らず:04/05/19 10:06 ID:0Ybe+VJC
ふと思い出して、かなり前にもらったダンデライオン(たんぽぽ)のお茶を
飲んだら、このところ冴えなかったおっぱいが、ぱっつんぱっつんになった!
効果は半日で終ったけど、これにてハーブの力を実感。さっそくブレンドを
注文しますた。

ところで赤ちゃんの時のおっきい/ちっちゃいって、大人になってもそのまま
大柄/小柄につながるものですか?
575名無しの心子知らず:04/05/19 11:56 ID:62VOgJad
>574

ぜーんぜんw

私自身4000c近いジャンボベビーで、
小学生の頃は背も高くいつも「大きいねー」と言われてた。
中学に入った頃から、第二次性徴っての?
みんなぐんぐん伸び出したけど私はあんまり育たず、
今154cm40kgと、どっちかいうと小柄。

逆に兄は2000ちょっとの未熟児だけど
今185cmでアメフト野郎だよん。
576名無しの心子知らず:04/05/19 12:58 ID:+uY7+sVY
う〜ん、最近あまり張らなくなってきたんだけど
差し乳化したのかな。
機嫌も良くて、体重も順調に増えてるし、良く飲んでるから
多分そうなんだろうな。
さっきは、張りは感じないのに、赤が口離したから「?」と思って見てみたら
シャワーの様に、母乳が出てきてた。
差し乳化してても、シャワーの様に溢れてくるものなの?
577名無しの心子知らず:04/05/19 13:32 ID:mm41Ztne
>>576
吸われてしばらくするときゅううんと湧いてこないかい?<乳
その時は水芸のように溢れるよ。
578名無しの心子知らず:04/05/19 13:51 ID:pUppnA50
>>577
水芸ワロタ

出てくるねぇ。
それでも足りてないような気がする。
気だけってわかってるから頑張るよ・・・
579名無しの心子知らず:04/05/19 14:39 ID:6QIFIMWY
現在妊娠5ヶ月、赤ちゃんは母乳で育てるつもりです。
秋に出産予定なんですが、その2ヶ月後に遠方で友人の結婚式があり主人と二人
出席することになっています。でも、完母の場合生後2ヶ月の赤ちゃんを誰かに
預けて一日外出するというのはやっぱり無理でしょうか?生後2ヶ月の赤ちゃんが
どんなものか私にはまだ全然想像もつきませんし、トメは車で一時間位のところに住んで
いますがやはり預けるとなるとミルクを普段から時々飲ませて慣れさせておかないと
いきなりは飲んでくれないですよね。完母で育児をされている方、誰かに預けなければ
ならないときどうしていますか?そのことでトメにイヤミを言われたり、自分の方針 
を変えるくらいなら結婚式は私だけでも諦めようかと考え中です。。
580名無しの心子知らず:04/05/19 14:48 ID:MKthvBTh
>>579
一番楽なのは諦めだけど、
もし行くなら子連れではダメなのでしょうか?
私自信の結婚式の時、義いとこが、3ヶ月ベベをベビカに乗せていましたよ。
しかも本人は着物で。ミルクッ子ではありましたが。
いとこや友人・知人レベルの結婚式なら
割と自由がきくと思うのですがそれは無理かな?
パーティ等向きの授乳服も出てますし。

その後も頻繁に人に預ける予定があるならいいけど
母乳で育てるつもり、と願っているなら
1回だけのために2ヶ月弱で哺乳瓶に慣らすのは勿体無い気もします。
1〜2ヶ月(もしくはそれ以上)かけて軌道にのせて行くものだから。

まあでも産んでみてからですね。
産後間もなくは「この子と離れるなんて考えられない!」
となったりもしますから。私も産後3ヶ月の時に、産前は行く気満々だった
大好きなアーティストのコンサートをあっさりやめましたし。
581名無しの心子知らず:04/05/19 14:57 ID:/FH4qTOB
完母の場合、赤ちゃんも大変ですがお母さんのおっぱいも大変ですよ。
2ヶ月ならまだ張り乳の可能性大なんで、1日授乳できない状態だと辛いぞ〜
お勧めは赤ちゃんを見てくれる人を連れて式場に行く。
途中で授乳するのが良いけど、そこまでしなくても…と思うなら欠席の方が
無難かも・・・
ちなみに赤ちゃんは2ヶ月なら哺乳瓶でも受け付けるかもしれない。
ミルクじゃなくても、搾乳した母乳を哺乳瓶に入れたらいい。
でも中には絶対に哺乳瓶じゃ飲まない子も居るからね〜

ちなみに私は生後1ヵ月弱の子が居る時にお葬式に行ったけど、
その時は4時間赤ちゃんを待たせました。頻回授乳の頃だったので
泣き叫ぶ新生児を抱っこして宥めてた実母に感謝。
あと3ヶ月の頃に出た結婚式は、旦那が赤ちゃんを見ながらホテルの
ロビーで待機。
披露宴の直前に授乳して、終わってから授乳で乗り切った。
582名無しの心子知らず:04/05/19 14:59 ID:4u+jio+P
うーん、子連れで式に出席するのは止めたほうがいい。
親戚ならいいけど、友人となると気を使うことが多いので。
会場まで連れていって、ベビールームに預けるのはどうかな?
ホテルでの式だったら予めご友人に伝えれば
ホテル内でベビールーム等の用意をしてもらえると思う。
583名無しの心子知らず:04/05/19 15:00 ID:4u+jio+P
…とレスしたものの、赤ちゃんは2ヶ月くらいなんですね。
ならベビールームは無理か。
無駄レススマソ。
584名無しの心子知らず:04/05/19 15:37 ID:BMbcNmd2
>>580、581、582
暖かいアドバイスありがとうございます。学生時代の友人が集まる式なので自由は
きくと思うのですが、当方関西在住、結婚式は東京で、電車と新幹線乗り継いで4時間
はかかる&真冬&独身、子供無しがほとんど&レストラン ということでこの時点でほぼ無理に近いかもしれませんね。
式の時間帯によっては日帰りは無理かもしれないし。580さんのように実際産まれたら「この子と離れるなんて考えられない、誰かに預けるなんて・・」
という気持ちになると思います。生後2ヶ月ってやっぱり大変なんですね。自宅にいたって大変なのに。。
友人にうまく断れる自身もなくてずっと悩んでしました。秋に出産ということも話ましたが、私だって生後2ヶ月の
赤ちゃんがどんなものかわからないのに、独身だったら尚更大変さもあえて母乳にこだわる理由も離れたくないという
気持ちももっとわからないだろう、そう思えてしまって断ることで友人を不快な思いにさせてしまうのではないかと
心配です。
585名無しの心子知らず:04/05/19 15:50 ID:3GqjFQPY
>>571
自己レスですが投稿欄って全国共通じゃないみたいですね。
>>552さんとは違う地域だったのかな。
当方神奈川。

この前つーんとしておっぱい湧いた後、片乳だけ飲んで終わったので
なんとなくおっぱい二つを手で持ち比べたら全然重さが違ってた。
日頃貧乳な私はおっぱいの重さなんて感じたこと無かったのでオーと思った。
くだらない話でスマン。
586名無しの心子知らず:04/05/19 16:09 ID:i2qarLQY
>584
そのとき子供が2ヶ月でまだ小さいから無理、と言えば十分友達も
わかってくれると思いますよ。
私は今子供が6ヶ月で完全母乳。先月披露宴に出ましたが、それで
も結構大変でしたよ。2ヶ月では子供も自分もまだ体調が不安定か
も。出席はやめておく方が無難だと思います。
お祝いの気持ちは何かプレゼントとか、別に示せるんじゃないかな。
587名無しの心子知らず:04/05/19 16:39 ID:HNm6T7uC
814 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:04/05/18/火/ 23:30
仮面ライダー スーパーで万引きをして逮捕される

・スーパーで万引き容疑
今月16日午前8時15分ごろ、スーパーで万引きをした疑いで、住所不定、仮面ライダー、自称剣崎一真疑者(22)が警備員に現行犯逮捕され、駆け付けた署員に引き渡された。
調べでは、剣崎容疑者は5年ほど前、ボード(人類基盤史研究所)にスカウトされて以来、
仮面ライダーブレイドとして日夜アンデットと戦っていた。しかし、給料が少ないなどの不満から、剣崎容疑者は「ついカッとなってやった。いまは反省している」と言っている。
オロナミンC2本(計200円相当)を万引きした。
剣崎容疑者のような、仮面ライダーが万引き逮捕されるケースは今までになかったと言う。
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/11152.jpg
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1084824781/

588名無しの心子知らず:04/05/19 17:05 ID:vl78LUrm
>>586
ありがとうございます。ここのスレッドは優しい方ばかりですね。気持ちがだいぶ軽くなりました。
私の母に相談しても、「母乳云々より人付き合いのほうが大事!」みたいなこと
言われてしまい、昨日はけんかになったところです。母は私を産んだ時母乳の出
が悪くさっさとミルクに切り替え産後3ヶ月からは仕事に復帰していたので考え
が合わないのも無理はありませんが。。でも私は産後働く予定は無いし、赤ちゃん
と共に母乳でがんばってみます!
589名無しの心子知らず:04/05/19 17:09 ID:vl78LUrm
すみません。588の続きです。
式は断るつもりです。申し訳無いと悩む前に、友人のためにお祝いの気持ち
をこめたプレゼントでも考えようと思います。ありがとうございました。
590名無しの心子知らず:04/05/19 17:43 ID:kKXzacw9
赤が生まれてもうすぐ4ヶ月がきます。
完母になって2ヶ月、それまでは周りに
足りてない!足りてない!ミルクを足せと
言われ、自分でも足りてないんじゃ・・・と
思う反面、オニになりながら乳首を吸わせ、
やっと完母になったら今度は詰まりの連続、
しこりの痛さ、食事制限も辛すぎるし、
分かっていながら、ついつい食べて後悔。
詰まるー食べるの繰り返しで全く学習できてない。
こんなに母乳育児が大変だとは思っても
みなかったです。でも、母乳で育てたい
気持ちが強く、食事制限頑張ろうと思います。
591名無しの心子知らず:04/05/19 18:15 ID:OVa126/0
>>589
私も産後2ヶ月のときに学生時代からの親友の結婚式が
ありましたが、遠方だったこともあり泣く泣く欠席し、お祝いだけ
おくりました。
でも、その後育児が一段落したころに、かわいい盛りのベビ連れて
会いに行き、ゆっくりお祝いをさせてもらったよ。
当日だったら本人達は忙しくってそんなにゆっくり話せないし、
自分も子供のことが気がかりで心から楽しめなかったと思う。

こんな祝福の仕方もあるということで。
妊娠中は情緒不安定になりがち。ご自愛ください。
592名無しの心子知らず:04/05/19 18:16 ID:pKlfoltI
母乳育児について、詳しくのっている本とかってありますか?実母やトメやそのまわりの人たちに「母乳足りてない!ミルクにしろ!」と言われるのが嫌なので周りを黙らせるためにも正しい知識が得られる本があると助かります。どなたかご存じでしたらお願いします。
593名無しの心子知らず:04/05/19 18:28 ID:W6LmbVxs
>>579ではありませんが、現在臨月で母乳育児目指しているものです
私も結婚式の予定が10月に入っており、密かに悩んでいました。
皆さんの意見が聞けて良かったです。母乳育児がどの程度成功するかによって臨機応変に対応していきたいと
思っています

>>580さんの義イトコさんのように3ヶ月赤さん連れてきた方もいらっしゃるとは。
赤さんの格好はどんな感じなんでしょうかね
ちょと小綺麗な普段着でもいいんでしょか?
594名無しの心子知らず:04/05/19 18:49 ID:JYY7jIQr
>>590
食事制限でつまりが回避できるのならうらやましいです
私は食事制限をしているのに、詰まったりしこったりが発生します。
助産師さんと相談して今度はダシをかえてみようとか、そんな根本的なところも
見直すことになったりしています。
コレというのが分かればなと思います、今現在も手探り状態です
#現在ムチュコ@四ヶ月です

マッサージ代がミルク代よりもはるかに高くつくので夫に「ミルクのほうが安いよ」
といったら「ずーっと続くわけでなし、ミルクは買えるけど母乳は買えないんだから、
お金のことはきにしないで」と言われたので、頑張っていこうとは思っています。

>>83な私、早く来い来い黄金期
595名無しの心子知らず:04/05/19 19:41 ID:o3xqIm1a
>>591
なるほど それも良い祝福の仕方ですね。
確かに自分の結婚式のときも忙しくて全然来てくれた人たちと話せないし、
せっかく遠くから来てもらっているのに、と残念だった気持ちを思い出しました。
596名無しの心子知らず:04/05/19 19:43 ID:62VOgJad
>594

>ミルクは買えるけど母乳は買えないんだから、

いいダンナさんだ・゚・(ノД`)・゚・
597名無しの心子知らず:04/05/19 19:55 ID:dtJxzGte
>>592
ラ・レーチェ・リーグの
新 だれでもできる母乳育児
http://www.web-reborn.com/BOOKS/book/darenidemodekirubonyuuikuji.htm
598名無しの心子知らず:04/05/19 19:57 ID:Y6y6SJ28
>>592
読んでみていいと思ったのは、ラ・レーチェ・リーグが出してる
「だれでもできる母乳育児」。
ラ・レーチェ・リーグ自体が、科学的根拠に基づいて指導する団体だから
自分が理解して説得するには向いてるかも。
ただ厚いので、全部読むのは結構大変なんだよね…。

さくっと読めてよかったのは、「すくすく子育て」の2月号に
「母乳・卒乳Q&A」が出てて、これが分かりやすかった。
バックナンバー取り寄せて、親世代に「これで勉強しる!」
ってのにはいいかも。
599598:04/05/19 19:58 ID:Y6y6SJ28
レスしてる間に597さんとケコーンw
600名無しの心子知らず:04/05/19 20:00 ID:QU3PH3s6
今、八度近い熱があります。完母ですが薬はやはり飲んだら駄目でしょうか?薬を飲まなければ授乳して良いですか?
601597:04/05/19 20:05 ID:dtJxzGte
>>599
よろしくお願いします(ポ
602名無しの心子知らず:04/05/19 20:25 ID:NsASX1/B
>>600
薬飲まなければ授乳はOKだけど、倒れるなよ〜。
授乳中でも飲める薬あるから、ぐぐって飲むか、
薬飲まずに授乳だけやって暖かくして寝て早く治せ〜。
603名無しの心子知らず:04/05/19 20:28 ID:pKlfoltI
>>597,598 早速購入して読んでみたいと思います。頭でっかち とか言われそうですが、自己の経験に基づく根拠のない事を言われるは何だか腹が立ちますよね?しっかり勉強します!ありがとうございました。
604名無しの心子知らず:04/05/19 20:32 ID:U4U7j8dN
>>600
小児科で子供の風邪でかかったとき私も風邪にかかってて、先生は薬飲んで
いいから、お母さんも風邪治しなさいと言われた覚えがある。
今晩乗り越えて、明日医者で薬もらうといいよ。
薬飲めずにフラフラなときには、ひたすら寝たまま乳やってたよ。
605名無しの心子知らず:04/05/19 20:44 ID:QU3PH3s6
ありがとうございます。今pc壊れてググれないので病院行きます。子連れで頑張ります。
606名無しの心子知らず:04/05/19 20:49 ID:dtJxzGte
私も先日風邪をひいて病院に行って
「授乳に支障のない薬をお願いします」って言ったら
「ほとんどの医者で出す風邪薬も市販の物も授乳に影響しません。
移行したとしても本当に微量だからそんなに神経質になる事ないよ。」
と言われました。
とは言っても何か不安だから
私は自己責任で飲んでるのはカネボウの葛根湯のみ。
あとは熱が出た時は子連れで内科を受診してます。
607名無しの心子知らず:04/05/19 21:11 ID:megInu9j
>597>598
産後、愛読〜。
イモウト@6ヶ月妊Pが買ってきた卵clubにその本紹介されてた。
ちっこい字だったが。
確かに妊娠中に読んでおけば良かった。イモウト、今から読んでおけ〜。
608名無しの心子知らず:04/05/19 22:05 ID:z4aUhhD6
ハーブ○ーデンショップの西洋ニンジンボク、母乳促進茶だということでとり
よせてみたんだけど、禿しくマズー...マリ○ン薬局のほうがよかったかなあ..
609名無しの心子知らず:04/05/19 22:18 ID:H83k3BjV
>>590 >>594
前スレで書いたのですが、私は「たまねぎ粒」で劇的に詰まらなくなりました。
(リケン たまねぎ粒 でぐぐって下され。)
6時間置きに3粒今でもかかせません。
同じOKの先生だったらサンプルで分けてあげれるんだけどなぁ。
納豆もいいそうですし、血液をサラサラにするとオパーイ詰まらなくなるみたいです。

>>78デツ。大丈夫、今を乗り切れば8ヶ月くらいからオパーイ軽くなって楽になりますよ。
で、ベベはオパーイオパーイ言うし、夜中の頻回授乳でもママンがんばれる。
OKは今でも3週間おきですが、ダンナには私の趣味みたいなもんだから
気にするなといわれております。
610名無しの心子知らず:04/05/19 22:35 ID:GkSPcPMB
>571

 当方、長崎なので、神奈川の読売新聞に載っているかどうか、
 分かりませんが。。。

 人生相談の隣り、「私の日記から」というコーナー。
 投稿者は「北九州市」なので、載ってなさそうですね・・・。
 この投稿はさらに味わい深く。。

・・・・・・・
 乳離れは、子供自身が決めることと思い、
 両胸に噛み切られた大きな傷を作っても、
 自然にそうなるよう、望んでいました。
・・・・・・・・
 
 スゲー、どんな傷だよ・・・・・・・・・・・・・・・。
 チクビが切れたことはあるが、
 3歳までボヌーだと、もっと恐ろしいことが
 待っているのか・・・?ガクブル
611名無しの心子知らず:04/05/19 22:42 ID:A6mknqtB
ガイシュツかもだけど読売オンラインにオパーイにいい食事の記事が。
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20040517sw21.htm
「具体的な食事の指標として、山縣さんは「まごはやさしい」を挙げる。一文字ずつ順番に、
(ま)豆類や大豆製品、
(ご)ごま、
(は)ワカメなどの海藻類、
(や)野菜、
(さ)魚、
(し)シイタなどのキノコ類、
(い)イモ類の意味で、これらの食材を中心に食事をとる。」だってさー。
「とめはうるさい」とかの方がいいのにね。
612名無しの心子知らず:04/05/19 23:40 ID:7IdxAbnB
>>592
私は山西みな子さんの著作がオススメです。
「母乳で育てるコツ」とか「あなたにもできる母乳育児」なんか良いですよ。
613594:04/05/20 00:18 ID:evQ99ubI
>>609タソ
ありがとうございます。たまねぎ粒試してみようと思います。
探して買ってきます、ネットのほうが確実かな?

で、今現在詰まっていてイタタです
開通マッサージしても出てこなくって、ガチンガチン...
ムチュコも私の変化に気がついてグズグズ...やっと寝付いたけど
明日にでもまた助産師さんにマッサージしてもらわないと、自分では
取れそうもないです、とほほ〜
614名無しの心子知らず:04/05/20 00:49 ID:74FwkO4c
>>611
「とめはうるさい」ワロタ
「とめはだまとれ」とかね
615名無しの心子知らず:04/05/20 01:27 ID:KvanMjPE
>611
3ヶ月前、その山縣先生に私はベベを取り上げてもらいました!
こんなとこに出て来てなんかちょとうれしい。
先生の言い付けとおり粗食でがんばってます〜
616名無しの心子知らず:04/05/20 01:52 ID:7511duww
母乳あげ続けて、子供が二歳(二歳二ヶ月)過ぎても生理が来ないって、
まだ正常な範囲でしょうか?量はまだたっぷり出てます。
飲みたい時に飲みたいだけあげてます。(一日5回以上)
あげ続けてれば来にくいみたいだけど
卒乳してからってなると、何歳になるかわからないし・・・
最高何歳まで来なかった人いるんでしょうか?
三歳の子の母で来てない人なんていないですよね?
617名無しの心子知らず:04/05/20 01:59 ID:dMYifu2S
お前ら乳首汚い
618名無しの心子知らず:04/05/20 05:13 ID:eGaf4otf
>616
病院行って聞いたほうがいいと思いますよ。
最近2人目不妊とかはやってるし、
生理がこないのを放っておくのは危険かも。
619名無しの心子知らず:04/05/20 08:01 ID:AuO7d8PA
>>616
一人目の時は1才5ヶ月断乳時まで生理はきませんでした。
断乳1ヶ月後に滝のように...
友人は2才8ヶ月断乳時までこなかったとか。
620名無しの心子知らず:04/05/20 09:26 ID:Ss29sXSl
>594
遅レスですが私も詰まりスト、しこりストです
食事制限もかなり厳しくやっているつもりでしたが
どうしても詰まってしまい、毎週マッサージ行っていました…
が!
先日野方の山西行ってみたら、一発で治ってしまいました!
私の場合は今まで受けていたマッサージがかなり強く
痛くもまれるタイプのものだったので
もみ返しでさらに詰まってしまっていたらしいです
山西のソフトな揉みで古い詰まりを取ってもらったら
それからひどくなることはありません
もし東京近郊にお住まいでしたら一度行ってみて下さい
621名無しの心子知らず:04/05/20 09:30 ID:PSc+/BRH
2ヶ月で生理きちゃった
激しくうちゅ…
622名無しの心子知らず:04/05/20 09:35 ID:SRRVX9Yq
>621
わたしゃ、一ヶ月半で来たよ・゚・(ノД`)・゚・
今もちょうど生理中。
毎回赤の風呂が鬱。(一人で入れてる派なので)
623名無しの心子知らず:04/05/20 09:46 ID:7IFM0iP1
>620
以前から山西に行ってみたいと思っていましたが、それを聞いてますます行きたくなった。
産後すぐからずっとトラブル続きで、何ヶ月も取れないシコリがあって。
OKには週一で通っててしこりはだいぶ小さくはなってきたものの、やっぱりすぐ詰まってました。
あぁ山西行きたい。東京近郊ではないけれど、高速使って無理すれば行けなくはないかも。
旦那に相談してみようかな。
月二でOK通うくらいならなんてこたないんだけど、ほぼ毎週行っているので
つぎ込んだお金を考えると気が遠くなります・・・。
山西のマッサージ、ものすごく気持ちいいと聞いてますが実際どうでした?
元々は山西先生も桶谷の人間だったのに、なんで違ってきたんでしょうかねぇ?
624名無しの心子知らず:04/05/20 10:28 ID:kO7rEYTK
>608
遅レスでごめんね。
ハーブティは人によって効く効かないがあるみたいだよね。
私の場合、マリ○ン薬局より良かったのが
タンポポコーヒー。
OKの人や出産前に通っていたマタニティビクスの先生に勧められたのと
コーヒーや緑茶が大好きだけれどカフェイン入りの飲み物は避けたいのとで
飲んでみたけれど、割と調子がいいです。
煮出して飲んでいるけれど、私の飲んでいるのは麦茶っぽい味で抵抗感もないです。
調子がいいのはOKに通い始めた時期と前後しているからかもしれないけれど・・・・。
625594:04/05/20 13:21 ID:okqsn/Cv
>>620
ありがとうございます。
実は野方は割と近いので、一度行ってみようと思います
#先ほど電話したけど穏やかで丁寧な対応をしていただきました

さきほどいつもの助産師の方に詰まりをとってもらいました
何度も何度も針でつつかれたよ。・゚・(ノД`)・゚・。
今までは防戦一方(詰まったら頼むの繰り返し)だったけど
いっそ打って出ようという気持ちになりました。(たまねぎ粒も頼んだし)
待ってろよ、黄金期〜

>>623
私も毎週のように助産師さんにお願いしていて(OKじゃないんだけど)
領収書の束を見たらゲンナリしちゃいました。
623サンはちょっと遠いようですが、お互いがんがりましょうね
626名無しの心子知らず:04/05/20 13:25 ID:qJEggE1m
産後2wのワタクシですが、手搾乳しても20ml…(ノД`)
3〜4回/日に60mlのミルクを足してますが、
今後完母にもってけるでしょうか?
っていうか、お腹足りてる?我がムチュコ
627名無しの心子知らず:04/05/20 13:32 ID:7IFM0iP1
>626
搾乳は実際に飲む量の目安にはならないです。
私なんか張り張りの分泌過多だったけど、搾乳してもうまく搾れなくて全然でした。
とりあえずテンプレの >>3 >>5 >>6 読んでみて。
ミルク足すのも体が疲れている夕方だけとかにしてみるといいかと。
産後2週だとまだまだ疲れてて大変だと思いますが、今の時期頑張っておくと
早く母乳分泌が軌道にのるので無理しない程度におっぱい吸わせてみて下さいね。
628609:04/05/20 14:10 ID:AuO7d8PA
>>625タソ
針〜!ガクブル
私は一人目の時から何十回と詰まったんだけど、針は一度もない。
マッサージの仕方もOKでも人によって全然違うので、自分に合う手の人に
巡り合えるかでその後のオパーイライフが違ってくると思います。
友人で東中野OKセンターのまん前に住んでいるのに野方の山西先生のところに
通っている人がいるので、その違いを聞いてみますね。

たまねぎ粒はもしオパーイに合って次も買われるようでしたら、
リケンに直接注文すると3箱まとめてになりますが、少し安く買えますよ。
629名無しの心子知らず:04/05/20 15:54 ID:fbmS+5d0
完母で育てている方に質問です。産後、母乳分泌が安定するまでの間はやはりみなさん一日に何回かはミルクを足してるのでしょうか?完母というのは産まれてから全て母乳という意味ではなんですか?変な質問ですみません。。
630名無しの心子知らず:04/05/20 15:59 ID:0ecQAoXp
>>629
退院してからミルクは飲ませたことない。
631名無しの心子知らず:04/05/20 16:05 ID:HrlplGCZ
>>629
安定するまでミルク足すなんてしてたら、かえって難しいですよ。
母乳の量は時間がくれば自動的に安定する、というものではなくて、吸われる
刺激でだんだん生産能力がついてくるものなので、最初からたっぷり出る人は
滅多にいないです。(私の知人で言えば10人に1人くらい)
私が行った母乳マンセー病院では、乳が出なくても、赤ちゃんが腹へったとど
んなに泣こうと、ひたすらにおっぱいをくわえさせるのみ。
赤が脱水症状や低血糖にならない限りミルクどころか湯ざましも何もあげない。
私の場合は産後5日目でやっと赤の体重が増え出しました。
632名無しの心子知らず:04/05/20 16:24 ID:HrlplGCZ
631ですが、文章がヘンだったので再度カキコすまそ。
最初から分泌量に不安なくおっぱいあげられたのは、私と同時期に入院してい
たママでは10人に1人くらいでした。その他の9人は、おっぱいが痛かった
り、赤ちゃんがちゃんと飲んでくれないのでお乳が不足なのでは?と心配事が
ありつつも、数日がんばって完母で退院していきました。

完母って、生まれてから、じゃなくて「現在の赤の日々の食事はママのおっぱ
い。人工乳はあげてません。」程度の意味です。
633名無しの心子知らず:04/05/20 16:52 ID:AGlcrGwj
2ヶ月の赤がいて、母乳:人工乳=7:3くらいです。

詰まりではないのですが、
(特にしこりはできていない)
お乳がいつも痛くて痛くてたまりません。
張ってきたときはずきずきするし、授乳や搾乳直後も乳腺に溜まる過程で(?)
ひどく痛みます。

つらくて毎日鬱。
ほかにこんな方いらっしゃいますか?
634名無しの心子知らず:04/05/20 16:56 ID:KdbNokVG
>>626
私も産後は10〜20mlしか出てなかったよ。
で、一日に5〜7回はミルク70くらい足していたかな。
産後20日くらいからOKではないけど、母乳指導を受けに行って、
一日3回100cc与えてよし。最低一日に10回以上母乳を
吸わせる。泣いたら吸わて吸わせての頻回授乳。の指導を受け、
ミルクの回数を一日2回、1回と減していき、
赤2ヶ月位から完母になりました。
足りてない?と不安になるし、心オニにしなきゃいけなくて
ともて辛く、このスレにも何回も相談した事でした。
絶対完母になるから頑張ってね!
635名無しの心子知らず:04/05/20 17:02 ID:fbmS+5d0
>>632 分泌量が少ない間でも、赤サンには他に栄養を与えなくても大丈夫なんですか?最初は出なくてもほとんどの人が数日で出始めるから足りてなかった分はそれから挽回、という感じなのでしょうか。
636_:04/05/20 17:16 ID:zcLZDowf
>>633
たまにそういうことありました。
飲ませてる最中より直後の方が腕の付け根辺りからズキズキとチクチクの間みたいな感じで。
私の場合は鬱になるほどひどくなかったし一時的でしたが、多分しこりができてなくても
詰まる原因になりかねない固形になりかけてるっぽい乳が通ってるような気がします。
もうやってたら申し訳ないですが、1週間くらい頑張って食事制限してみてもし多少なりとも
改善したら食事のせいじゃないかと思います。血がさらさらになるメニューとかいいんじゃないかな。
近くにokとか母乳外来あったら一度相談に行ってみてはどうでしょう?
案外プロのマッサージで劇的に解消したりするかも。
637名無しの心子知らず:04/05/20 17:24 ID:YGCQAvfo
>>633
私も痛かった。
毎日「何の罰ゲーム?」とか思いながら死闘を繰り広げ
家族に八つ当たりしてましたよ。
モントゴメリ腺とか乳首の内側とか
おっぱいの表面とか内側とか
まぁとにかく痛かった。
で、考えた。
痛みの種類は一つではないなと。
・おっぱいが成長する過程で皮フがのびて痛い
・あぶらっぽい乳が先っぽに溜まって乳首が痛い
・寒くて乳首が縮まると痛い
・まだ開通しきれてない乳腺に乳が通り始めて痛い
勝手に想像して痛みの原因を考えていました。
ちくちくじんじんびりびりの毎日でしたわよ。
良くなってきたのは二ヵ月半過ぎてからだったなぁ。
湯船の中でで積極的に溜まった乳をしぼったりしてた。乳風呂w。
この痛みに終わりはくるのか?と不安になるけど
大丈夫だよ。
ちゃんと体が乳マシンになってくれます。

638名無しの心子知らず:04/05/20 18:17 ID:HrlplGCZ
>>635
赤ちゃんは生まれて4〜5日持つくらいの栄養と水を体にたくわえて来るので、
最初の頃おっぱい少なくても無問題。慌てないでやり続ける事が大事なんですと。
(そういう理屈わかっていても、泣く赤ちゃん見てると切なかったけどねー)
そういう基本的な知識は、ぐぐるといっぱい出てくるよ。
639名無しの心子知らず:04/05/20 19:20 ID:qJEggE1m
>>627 >>634

レスありがとです。
実は日曜夜から赤サンの便がでてなくて、それってひょっとしてそもそもの乳量が足りてないからでは?
と思っていたもので…
1ヶ月検診で助産士さんに聞いてみようとは思うんだけど、
スケールもなく、里帰りもしてなく一人でモンモンとしていました。
便については明日病院に聞いてみようかと思います。
640名無しの心子知らず:04/05/20 19:36 ID:kMHJXg1b
>>608
私も遅レスですが。

西洋ニンジンボク、私も頼みました。
ホント不味かった〜!
ていうかものすごくカビ臭い気がするんだけど、ああいうもんなの?
梅雨時の洗濯物みたいな匂いに耐え切れずほったらかしです。
同時に母乳不足解消ブレンドを頼んでたんだけど、今度は出すぎで
ムチュメ毎回むせてます…。

出は変わらず、質だけよくなるようなものはないでしょうかね?
641名無しの心子知らず:04/05/20 20:31 ID:7IFM0iP1
>>639
ウンチは毎日出る出ないはいろいろなので、おっぱいの量を判断するのは
オムツが濡れているかどうか?(おしっこが出ているかどうか)ですよ。
病院や助産師さんによっては正しい母乳の知識がなかったりして、時に見当違いの事を
言われたりするのでたとえ否定的な事言われてもあんまり信じ込まない方がいいかも。
スケールなんかない方がいいですよ
毎日測ってたら体重のほんのちょっとの増減で一喜一憂しちゃって
かえってストレスがたまっておっぱい出なくなっちゃいますから。
里帰りされていないのなら体もしんどいと思いますけどほんとに無理しないで下さいね。
倒れちゃったら大変だから。
642名無しの心子知らず:04/05/20 20:48 ID:HrlplGCZ
母乳を軌道に乗せたいなら、里帰りはむしろしないほうがよいかも...
先日、祖父母に赤を見せるため実家に初めて連れていったのだけど、授乳中
祖母と母が脇にベッタリくっついて、乳リンが大きいからくわえにくいだの
乳首が小さいだの、乳汁がたれないから不足だの、赤が暴れるのは乳が悪い
だの...もうウンザリしますた。私の場合だけど、里帰りで産んでたらぜった
いおっぱい止まってただろうと思たよ。
643名無しの心子知らず:04/05/20 20:57 ID:wCeCF1yQ
>>640
出は十分なので質を改善するもものはと質問したら
プレママブレンドかルイボスティが良いと薦められましたよ。
妊娠中貧血気味だったのでプレママブレンドを飲用し始めたら
ふらっとする感じもなくなりましたし、母乳の質も良くなったようで
ベベもゴクゴク飲んでくれてます。
644名無しの心子知らず:04/05/20 22:20 ID:Jc3mRsw8
私、今週末結婚式出席します。娘は26日で2ヶ月。完全母乳。

幸い40分で会場にいけるのと、母親に見ていてもらえるので、
会場まで一緒に行ってもらえることになったので実現します。
ベビールームに預けられないけど、母親とそこで待機してもらえるよう
友人に計らってもらいました。

遠方なら、仕方ないですね、私も遠かったら諦めてたと思います。
一緒に行ってくれる母親に感謝です。
645名無しの心子知らず:04/05/20 22:41 ID:5sUfxxV/
>>642
私も産後手伝いに来てくれた実母が帰った後、やっと子の体重が増え始めました。
いや お手伝いに来てくれたことは大感謝してるのだけどね勿論 上の子もいたし。
やっぱり目に見えないストレスってあるのねって実感。

先日オケの離乳食資料を貰いました。
オケの離乳食の考え方はちょっと違うとは聞いてましたが
1歳までできれば出汁は無し、味付けは中期から塩を加える…って
やっぱり独特だわ オケ。
646名無しの心子知らず:04/05/20 23:20 ID:5zN4fA8c
完母で10ヶ月目です。最近オッパイがチクチクし
(特に夕食後、ベットに入るとチクチク)
あまりにも痛くて寝れないので、乳首に詰まってる
ニキビのようなのをとりあえず全部取り出してたら
一箇所やりすぎて血が出てきました。
オッパイがにじむと、その場所が痛みます。
ベビに吸われても痛いし。
乳首の怪我は、どうすれば良いのでしょうか?
塗り薬はNGですよね。
647名無しの心子知らず:04/05/20 23:29 ID:7IFM0iP1
>645
OKの人っていってもそれぞれなんで、人によっては早期から離乳を勧めるところもあるし
断乳までほとんどあげなくていいって人もいるし、一概にOKだから離乳ウンヌンは言えないよ。
元祖桶谷そとみの母乳育児の本読んだらびっくらこいた。(離乳のペースがあまりに早くて)
648名無しの心子知らず:04/05/20 23:53 ID:HrlplGCZ
>>646
乳首の傷には馬油かラノリン(羊油)。授乳の時にもふきとらないで大丈夫。
でももし乳管の内部なら膿まないように、少々痛くてもおっぱい出したほうが
よさそう。
649名無しの心子知らず:04/05/21 00:22 ID:DVfUi/Qm
4か月の子がいます。
乳首がいまだに痛くて赤くて腫れている感じがします。
母乳おんりーですが、痛くて痛くてあげるのがつらいです。
傷はないみたいなんですが、乳首の根元もピンク色になっています。
ずっと母乳で頑張りたいのですが、
同じような経験された方いらっしゃいますか??
ちなみに しこりなどはありません。。。
650名無しの心子知らず:04/05/21 01:00 ID:/BXCM2zL
>>649
もしかして陥没や扁平、乳首が短い方ですか?
違っていたら本当にごめんなさい。
私は陥没乳首だったので 赤が直接咥えられるようになってから
グイグイ引っ張られてしばらく痛くて痛くてあげるのつらかったです。
でもそのお陰で 今は脱陥没できましたけどw
色も妊娠中は茶色かったのに、見事なピンク色にw
…って>>649さんは真剣なんですね すみません。
私は辛抱してあげ続けましたけど、あまりに痛かったら搾乳してあげるとか…
でもずっと母乳をあげたいなら 越えなきゃいけない痛さなんですよね。
がんばって〜。
651名無しの心子知らず:04/05/21 01:01 ID:pHn3ZnXh
里帰出産予定です。出産前に「ママの母乳育児を成功させるために」みたいな家族に読んでもらうためのノートでも自分で作ろうかと思っています。きちんとした知識をつけてもらうことで、変な事言わなくなるだろうと期待してます。
652名無しの心子知らず:04/05/21 06:40 ID:gLPyCG5a
>>651
「御意見無用」とだけでっかく書いておけばいいとおもいまつ・・・
シュサーンがんがってね。
653名無しの心子知らず:04/05/21 06:57 ID:pHn3ZnXh
>>652 やはり、専門家以外の意見はあてにならないと考えていいですか?おババどもは何でも 言ってみたがり で困りまつ。。
654名無しの心子知らず:04/05/21 07:34 ID:gLPyCG5a
>>653
うーん。専門家でもあてにならない場合もあるんじゃないかなー。
「自称」専門家って人もいるだろうしw
私は2ちゃんにカナーリ助けられてる。
母乳の事に限らず、これから周りは色々言ってくるよ。
ママンとしてベベに一番いいと思う方向でガンガロー
655名無しの心子知らず:04/05/21 08:10 ID:sPllAMtr
>649
650さんの予想を前提として書いてしまいますが
私も同じく陥没気味です。
根元もピンク色w
あまりにも痛くて授乳が苦痛になる時は
哺乳瓶の乳首を自分の胸にくっつけて飲ませています。
吸われる感覚は一緒だし、慣れてしまえば乳頭保護器みたいな感じ。

うちも4ヶ月。先は長いだろうけど、またーり飲ませていきたいな。
656名無しの心子知らず :04/05/21 08:21 ID:3kGS14fW
>>651
自分でノートつくってもいいけど、ババ達に見せるなら、それなりに権威のあ
る医師の書いた本やWHOの印刷物のほうがいいかも。
皇室の主治医とか。あ、使い込みでスキャンダルあったっけ。
657名無しの心子知らず:04/05/21 10:16 ID:Si4H/v0v
友達が先日第二子を産んだのですが、初乳すら赤ちゃんにあげて無いらしい。
免疫いっぱい栄養いっぱいなのに・・・。
勿体ない。
何か母乳を介して感染する病気でも何でもない。母乳がでないわけでも無いのに・・・・・。
ただ「オッパイマッサージが痛いから」「搾乳する時間が有れば寝たいから」という理由で母乳を与えないのは有る意味虐待?
とかって思ってしまいました。

「第一子も母乳あげていないけど今のところ健康だから・・。」
と言われても何だか変なの〜・・。って思ってしまいました。

人それぞれ育て方は色々だから彼女には何も言えませんが、
自分は出来れば母乳でがんばりたいと思っているので、他の人の意見を聞きたいです
658名無しの心子知らず:04/05/21 10:25 ID:Qc4fx6he
>657
うーん。ここで意見を聞いてどうするの?
お友達には何も言えないんだし、このスレの人が「別に初乳なんてあげなくてもいいよ」って
言うわけないってわかりますよね・・・。そんな事思ってたら誰も母乳育児してないわけで。
あなたが母乳で育てたいと思う事と、お友達が初乳もあげてない事は正直関連性がないと思う。
何が知りたいのか、私にはわかりません。
659名無しの心子知らず:04/05/21 10:30 ID:kqvDpKRF
>>657
産前から「おっぱい出すのイヤだし、吸われたくないから」
そーゆー理由で完ミルクにした人が知り合いにいます。
正直(ハァ?)だったけど、他人事なので無関係。思考が違うだけだ。
660名無しの心子知らず:04/05/21 10:34 ID:JICKWSJ0
>>657
私は偶然母乳が出て母乳育児をしていますが、別に
母乳が出るのにミルクで育ててる人を否定はしないな〜
人それぞれですからね。虐待なんて言い過ぎだよ。
もしかしたらその友人さん人に言えない(言いたくない)病気持ってる
可能性もあるしね。
661名無しの心子知らず:04/05/21 10:44 ID:kV24qAQ5
>657は既女板の妊娠後期スレに全く同じ事書き込んでましたよ。
そこでも思いっきりたたかれてた。
んで、逆切れしてた。

人は人、自分は自分と割り切って考えられないかわいそうな人みたいです。
662名無しの心子知らず:04/05/21 10:46 ID:TVdMx1qN
>>657
あなたはあなたの考え方で、お友達はお友達の考え方で
子どもを育てればいいと思います。
考え方が合わないのならば、子育てに忙しいのを理由に
いったん距離を置けばいいし。
どんなに親しい友人でも、育児に口出しは無用、ではないですか?
663名無しの心子知らず:04/05/21 11:00 ID:nRTIedqi
>657
本当にお友達なんですか?その人のこと嫌いなんでしょう?
こんな匿名掲示板で友達を袋叩きにしてやろうと企むあなたのほうがどうかと思います。
だってここにいる人たちとそのお友達はいわば対極にいるわけですよね。
意見を募らなくたってここの人がどう思うかわかりきっているじゃないですか。

母乳で育てていることに誇りを持つのはいいことですし、私も誇りを持っています。
でもそうじゃない人を見下したような発言は控えたほうがよいのではないですか。

それとも他人を見下すことでしか自分に価値を見出せないのですか?
664名無しの心子知らず:04/05/21 11:00 ID:Qc4fx6he
>661
そうなんだ。
誰かに「そうだよね〜最低だね、その人」って同意して欲しかったのか。
で、このスレの住人なら絶対自分と同じ意見を熱く語ってくれると読んだ、と。
残念だったね。
665名無しの心子知らず:04/05/21 11:08 ID:0dZAp8mJ
乳質の悪くなる食べ物代表としてカレーとか油物がよく言われるけど
そしたらインド人や欧米人は母乳育児できないのか?と思ってしまう。
という理論で自分の乳の張り具合を見ながらですが食事制限はしてません。
赤も今のところ何食べた後でもゴクゴク飲んでくれてるし。
666名無しの心子知らず:04/05/21 11:14 ID:Qc4fx6he
>665
何度も出てきた話だけど、元々の食文化や体質が違うんだから
欧米人やインド人と比較するのは意味ない事だよ。
テンプレにあるように、何食べても自分や赤が平気な人はラッキーだし
それが別に悪いことでもない。
自分の理論で思っている分には結構だけど、食事制限してる人に
そういうこと言わないでね。
667名無しの心子知らず:04/05/21 11:21 ID:kqvDpKRF
>>665
日本人女性の乳を作る組織が、
他民族に比べ細かく出来ているのは事実。
だから(他民族に比べ)寒さでも詰まるし、油脂摂っても詰まる。
668名無しの心子知らず:04/05/21 11:39 ID:x4IVctuA
1ヶ月半の赤がいます。完母にしたいのでテンプレを読んでがんばってたんですが
乳が足りてないようです。泣く、吸わせるを繰り返してますが吸わせたそばから
泣くので結局ミルクを足してしまいます。
テンプレの>5はおろか>6なんて次元の違う話です。
しまいには乳腺を押さえても出ないし。これで母乳オンリーにできるかなあ。
669名無しの心子知らず:04/05/21 12:02 ID:Voa2wF9M
完母ですが2週間後に3ヶ月半の赤を母に預けて半日ほど仕事で出かける予定です。
「母乳実感」を買ってきて、ためしに50mlほど搾乳して飲ませてみたら半分ほどは調子よく飲んで
こりゃいける、と安心してたのにいきなりペッと離して大泣きして拒否……
預けるのはやっぱり無理?どうしよー……
670名無しの心子知らず:04/05/21 12:05 ID:5WZTxcY8
>>668
私も最初テンプレ読んで頑張ってました。
でも、やっぱり自信がなくて(足りてない?)とかいろいろ悩んだので
一度母乳外来で授乳指導を受けました。
私の場合は量的にまったく問題なかったのでそのまま母乳オンリーになりましたが
一度専門家に見てもらってはどうでしょう?

私は授乳指導うけてすごく良かったと思ってます、やっぱり一人で頑張るのって
大変だと思うから・・・。
671名無しの心子知らず:04/05/21 12:22 ID:2yrHB8x/
>>669
一度、母乳外来などでマッサージを受けてみるといいですよ。
私もその時期、ほんとに出てるのかなあと悩んでいましたが、
マッサージ中に天井近くまで吹き上がる母乳を見て
「こんなに出る! 大丈夫だ」と自信を持てました。
乳管の詰まりも取れて、その後、ミルクを足さなくて済むように
なりました。
がんばってね!
672名無しの心子知らず:04/05/21 12:24 ID:x4IVctuA
>670
アドバイスありがとうございます。
産んだ病院の母乳外来に行ってみたんですが1ヶ月検診と同時だったので
2人の助産師さんに別々に話を聞いてもらったところ、
2人とも言うことが違う上にここのスレと正反対のアドバイスを受けてますます混乱しています。
(「1ヶ月目じゃ完母にはもう遅い」とか「ミルクを足しなさい」とか「ミルクは足さないほうがいい」とか)
絶対母乳主義の病院じゃないからだと思うけど母乳で行きたいならOKとかに行くべきなのかな。
673名無しの心子知らず:04/05/21 12:24 ID:7PSggPwV
ずっと混合で、既に3ヶ月半がたってしまいました。
こんなに遅くなってから母乳外来やOKに行く人っているかな・・・。
駄目もとで行ってみようかと思ってるんだけど。
674名無しの心子知らず:04/05/21 12:44 ID:SLMvc/8e
>>672
私の場合、産んだ病院に母乳外来がなかったので、
一ヶ月検診が終わった後でしたが、
OKに通い始めました。
初めてのときの哺乳量が50くらいしかなかったけれど、
「大丈夫よ!」と言われて、頑張ってみようかと思いました。
まだ、通い始めて2週間くらいですが、、
通う前は一日8回の授乳で80ずつ足していたのが、
今は夜寝る前に1回40〜60くらい足す程度になりました。
ちなみに朝〜昼間は2〜3時間おき、夜は1時間半おき位に授乳しています。

>>673
行ってみてもいいんじゃないかな?
私もだめもとで通い始めました。
675名無しの心子知らず:04/05/21 12:50 ID:pHn3ZnXh
>>653 655 確にこのスレが一番役にたってる気がします。旦那や母にも見てもらいたいがそういうわけにもいかず。。だれでもできる母乳育児 買ってみたのでコピーして渡してみようかと思います。
676名無しの心子知らず:04/05/21 12:53 ID:ecGewmFq
>>668
母乳外来ではマッサージはしてくれないのかな?
OKじゃなくても、マッサージしてくれる又は教えてくれる所に行ってみては?
私は子を保育園に預けて働いているので、昼はミルク、朝夜は母乳なんだけど、
休みの日の夕方はおっぱいの出が悪くなるので、自分でマッサージします。
マリ○ン薬局のハーブティ飲んで、サツマイモ食べて、基底部マッサージして授乳
休日の午後は上記の繰り返しw
すでにいろいろ試しているとは思いますが、参考までに私のおっぱいの出し方です。
677名無しの心子知らず:04/05/21 13:01 ID:Qc4fx6he
>651
とりあえずこれなんかどう?(初孫講座)
http://www.parenting012.net/mago.html
678名無しの心子知らず :04/05/21 13:09 ID:3kGS14fW
>>668
すぐ泣くというのは、おっぱいが足りないからとは限らないよ〜。
うちの子もそうだったけど、ただのハイパーな泣き虫さんでした。
とにかく、確認のためにでもOKなどプロに一度診てもらうのがおすすめ。

詰まりの話題で思い出したけど、外人産婦の多い○赤で聞いた話。
アフリカ系の人は和風の野菜の煮物でおっぱいが詰まっちゃうんだって。
ほんとに体質ってそれぞれなんですね。
679名無しの心子知らず:04/05/21 13:59 ID:cgo8V7tv
もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。
扁平乳首のため病院で乳頭保護器を使用するよう勧められ、
飲み残しの母乳は搾乳して哺乳瓶で与えてきました。
次第に息子が保護器を嫌がるようになり、
頻繁に搾乳しては「母乳相談室」で与えいます。
でも母乳が出るのに直接吸ってもらえない事が辛くなり、助産師さんに相談しました。
現在は、哺乳瓶の使用をやめ、搾乳したものをコップであげています。
そして直接吸うよう練習をしています。
まだやり初めて一週間しか経っていないので、相変わらずオッパイを近づけると泣き叫びます。
どなたか同じような経験をされた方っていますか?
本当に直接授乳できる日が来るのか不安な日々です。
680名無しの心子知らず:04/05/21 15:21 ID:r1Yl5qUZ
>679
うちの娘もそうだったよ。
おっぱい出てないわけじゃないのに毎回搾って哺乳瓶で飲ませて…
夜中の搾乳は辛くて悲しくて毎晩泣いてたよ。
自分じゃどうにもならんと生後2週間のときにOkに逝きだして
2週間毎日通ってはじめて吸ってもらったときは嬉しくて泣いたさ。
はじめて1週間くらいのときは乳見せると泣き叫ぶわが子を見て
こんなんで乳吸えるようになるんだろうか…と不安だったけど
助産士さんの「わたしがきっと吸えるようにしてあげるから」の言葉を励みにがんがったよ。
子もコツを1回つかむと「なーんだ簡単じゃん!」てな感じであっさり吸ってくれるようになるよ。
もちっとの辛抱だ。マータリ気長にがんがれ。
あれほどパイ嫌いだったうちのコも1歳7ヶ月。
「ぱぱーい!ぱぱーい!ウマー!」とただ今黄金期でございます。
681名無しの心子知らず:04/05/21 15:35 ID:ERMI25py
>>680
>「ぱぱーい!ぱぱーい!ウマー!」
カワエエのぉ〜♪
ああ、早く来い来い黄金期〜。あと1年もあるけど…
682名無しの心子知らず:04/05/21 15:52 ID:a47iMBTP
じゃがいも湿布をしている方
教えてください。
私、いつも湿布がどんどん広がって
しまうんですけど、もっと
小麦粉足さないとダメですかね?
683名無しの心子知らず:04/05/21 16:53 ID:HddjSGiS
>>679
25日で3ヶ月になる息子がいます。
私も扁平でその上乳の出が悪いです。
退院した晩、泣き叫ぶ息子を見て「おわえの乳がまずいんだ。かわいそうだから早くミルクを作れ!」とか
「拷問だ」とか旦那に言われ、説明しても理解してもらえず、半分諦めて毎回両乳5分位しか吸わせず、
ミルクを飲ませていました。
1ヶ月健診の時に小児科の先生に母乳で育てたいと相談し、がんばる意欲が湧いてきて、
保護器を付けて毎回吸わせ、1ヶ月位経ったある日、保護器である程度乳首の形が出来てきたときに
直接吸わせてみたら、おとなしく吸ってくれたんです。それ以来直接吸わせるようになりました。
でも、今思えば初めから直接吸わせた方がもっと早く乳首の形が出来ていたと思います。
あとは乳を出すだけ。今ごぼうの種茶を試していますが、OKにも通ってみようと思っています。
679さんの場合は乳が出るのだから>>680さんの言う通り、もう少しの辛抱です。
がんばってください!
684683:04/05/21 16:56 ID:HddjSGiS
おわえ→おまえ です。
失礼しました。
685名無しの心子知らず:04/05/21 17:42 ID:cgo8V7tv
>680サン >683サン
アドバイス有難うございます。
同じような経験ので克服された方が居て勇気づけられました。
努力すれば実る日がいつか来るんですね!
今日も助産婦サンに来てもらって指導受けました。
いつも通り泣き叫んで抵抗してたけど、
どうにか5回くらい吸ってくれました。
たった5回だけど、直接吸ってくれてとても嬉しかったです♪
途中でフテネされちゃって、中断になったけど・・・。
とりあえず、保護器を使ってでも吸ってくれるといいなぁ。
680サンみたいに「ぱぱーい!ぱぱーい!ウマー!」って言ってもらえる日を夢見てがんがります!



686名無しの心子知らず:04/05/21 17:47 ID:Qc4fx6he
>682
うん。小麦粉が足りないんだと思うよ。
それか、今新じゃがが出回ってるから水分が多すぎるのかも。
すりおろした後、ちょっと水分を切ってもいいかもしれない。
(搾るんじゃなくて、ちょっと傾けるくらいで余分な水分を捨てるとか)
私はじゃがいも一個だったら大体だけど小麦粉1カップくらい使います。
687名無しの心子知らず:04/05/21 18:09 ID:GEx1cI+F
>668、678
うん、うちの元アカは生後3日にして、「退屈して泣いた奴」です。
おむつも替えて、おっぱいも飲ませて泣くなら、抱き方を変えてみるとか
うつぶせ遊びをさせて見るのも良いみたいなんだよね。
後、コミュニケーションとして泣く子もいるから、飲ませても飲ませても
泣くから辛いと思ったら、色々試してみるのも手みたいです。
ちなみに、私のが生んだ病院の看護婦さんは、良く泣く子をあやしてくれる時は
お腹の前あたりで赤ちゃんを立てて前向きに抱っこ(ちょっと赤ちゃんは前屈み気味)にして
廊下をうろうろしてました。
なんでも、子宮の中の体制に似ているので、赤ちゃんには良いそうですよ。
現在、臨月、上の子同様完全母乳を目指してるのですけれど、上の子の食事を
考えると粗食だけというのも・・・と考えてしまう。
688名無しの心子知らず:04/05/21 18:21 ID:nWRcHQdE
いわゆる「泣きっこ」ってヤツですね。>>687
育てにくい赤ちゃんの分類に入れられやすいが、泣きっこ赤ちゃん・・・
抱っこで乗り切るんだーー
689名無しの心子知らず:04/05/21 22:56 ID:cfjBNC/O
>>686
ありがd
やっぱり小麦粉が足りてなかったのね。
今日は、今までにないくらい堅く詰まってしまい
ブルーだったけど、じゃがいも湿布の威力はすごい。
さっき赤が吸い取ってくれた。


話は変わるけど、定期的にokに通っている方、
どうして定期的なんですか?
完母になったのなら、マッサージの必要ないと思うし、
なんたってお金が高いじゃないですか。
一回三千円とかつぎ込んでいたら、ミルク缶何個も
買えて、母乳の苦労もないだろうし。
いつも不思議に思ってます。
690名無しの心子知らず:04/05/21 23:33 ID:nRTIedqi
>689
完母だからといってマッサージが必要なくなるわけではないです。
母乳が足りない場合だけではなくシコリができたときにおkに行く人もたくさんいるんですよ。

>一回三千円とかつぎ込んでいたら、ミルク缶何個も
>買えて、母乳の苦労もないだろうし。
>いつも不思議に思ってます。

何も不思議なことはないと思う。
ミルクを買えないから母乳で育てているわけではないので。
691名無しの心子知らず:04/05/21 23:44 ID:DT0iei06
>>689
完母って、いちどなってしまえばハイおしまい、という人だけじゃなくて
詰まりやすいけど、又はシコりやすいけど、工夫と努力を重ねて
綱渡り状態でやってる人もいるんですよ。
私も最初の2ヶ月は、桶じゃないけど産んだ産院の母乳外来に
毎週通いました。で、「もう来なくて大丈夫ですよ」と言われたので
卒業しまつた。今は仕事にぼちぼち復帰しつつあるので、
夫やババに預けたときのみミルクをやってもらってます。

値段の話ですが、おっぱいはタダだからというコスト上の問題で
母乳で育てたい人って、たぶんそんなに多くないはず....
たっぷりおっぱいを飲んだあとのアカンボが、乳から顔を離す時の
「は〜、腹いっぱい!」という幸福そうな顔は
ミルクだとちょっと見れない、ような気がします。
692名無しの心子知らず:04/05/22 00:00 ID:tMG2KCoH
いや 私は早くOK辞めたい少数派です‥
1回3500円は正直きっついし、>>689さんのように
ミルク缶に換算してしまう気持ちもわかる。
一人目の時は 最後の予約が数日前に急用でキャンセルになりそのままフェードアウト。
二人目の今も5ヶ月だし、そろそろ辞めたい。
しこりが出来たことは一度もなくて 多少過剰分泌気味だから
ちびちび貯まってしまった古乳を絞ってもらいにいってるだけだから。
確かにマッサージの後はスキーリするけど、それほど貯まってるわけでもないし。
そのほうが美味しいオパーイ出る というのはわかってるけど
二人連れていくの面倒だし(上の子もあまり行くのは好きではない)
カネコマなので3500円あったらなぁ‥と後ろ髪ひかれる思い。
でも勝手に「次はこれくらいかしらね〜」と予約入れられて、断れない私。
693名無しの心子知らず:04/05/22 00:26 ID:QXRjR3RP
>689
680ですが、分泌過多なので…。
トラブルが起きてから行くと結局1週間通う羽目になるからいまだに月イチで通ってます。
行って助産師さんに日ごろの悩みとか相談してストレス解消してるし
卒乳するまで通うつもりです。
時々、領収書の束みて鬱になるけどパイ吸ってる娘が可愛いんだよう。
「パイパイスキ?」って聞くと目をキラキラさせながら「ウンウン」
パイパイに頬擦りする娘みてるとカネコマだけどオカアチャンイイ乳ダスタメガンガル!!って思っちゃうんだよー。
親バカでゴメン…
694名無しの心子知らず:04/05/22 00:32 ID:ObQ7o1Ry
私だってOK行かなくて済むものなら行きたくない。
でも691さんの言うように綱渡り母乳育児だから、どんなに食事に気をつけていても
いつまたドカーーーンってやつが来るかわからない。
その証拠に年末年始とかGWとか長期休暇で、OKに行く間隔があくと
間違いなくひどい思いをしてイタタタと泣く羽目になる。
多分実家の母は私がいつも乳が痛いと言っていると思っているんじゃないだろうか?
(長期休暇の時しか見てないから)

このお金があれば・・・ってよく思う。
でもアレ持ち息子のためにエレメンタルフォーミュラー買ってると思えば
(そこまでお金かからないけど)このくらい我慢せんとな、と。
OK辞めたい人って少数派じゃないと思う。信者は別として多分このスレではやむ終えず行く人がほとんどでは?
695名無しの心子知らず:04/05/22 01:23 ID:w4YGhUQj
完母になるべく頻回授乳がんがってる皆様へ。

一ヵ月半娘の母です。
ひどい時は30分、通常1時間の頻回授乳に
耐えてまいりました。

今日授乳時間が二時間近くあき、しかも今、
授乳中寝てしまったので布団に寝かせてみた
ところ、5分経過しても起きてきません!
添い乳しないと寝なかった子がです!!ヤター


あ。

…今、娘起きちゃいました(つД`)。

ですがしかーし!
確実に頻回授乳から脱却しつつあるようです。

疲れ切ってるお母様がた!
他人がいうとおり、本当に授乳時間
あいてきてますw!

がんがりましょう!
696名無しの心子知らず:04/05/22 01:36 ID:GobHoRxR
>>695タソ オメデd
697名無しの心子知らず:04/05/22 01:56 ID:UshdVxjE
>695
おめでとう!

さっき
うちの2ヵ月半のムチュコも
ミルクを足さずに母乳だけで寝てくれますた!
こんなことは初めて!嬉しいよう!

久々の好天だったので
近所の自然公園をたっぷりお散歩したら
血の巡りが良くなったらしく、母乳がいっぱい出ました。

ふだんはほとんど外出しないので
運動不足=ボヌー不足になっていたのかもしれません。


698名無しの心子知らず:04/05/22 02:20 ID:6e8PDpKh
7月に二人目が生まれます。また授乳生活の始まりです。また出かける時の
荷物が増えます。なにかいいバックありますか?
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0018630d.e4bd92ab/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fheessac%2f
699名無しの心子知らず:04/05/22 09:05 ID:OdjTJaFp
>>695>>697
おめでとう!
私も完母めざしてチャレンジ中です(674です)。
うちもはじめてミルク足さずに寝てくれました!
ちょっと感動したよ〜!
ただ、いつもおっぱい→ミルク→ゆらゆらで寝かせていたので、
寝かしつけが大変だったけど・・・。
700620:04/05/22 09:12 ID:MlsztRAB
またまた遅レスすみません
>623
私もさいたま在住なのであまり近いとは言えないのですが
私にとっては時間とお金をかけ行く価値がありました
野方は本当に気持ちよかったです
マッサージの前にテルミー?という温熱療法で
手足や背中を温めてくれます
私は肩がゴリゴリ、と言われしばらく揉んでもらって
それだけでもリラックスできました
マッサージも詰まりが出るほんの一瞬以外はまったく痛くなくて
例えればベベに吸ってもらっているような自然さでした
丁寧に中の腺を探って古いのを出してもらったので
終わったあとの張りかえしに苦しむこともなく
それからほぼトラブルなしです
(ほぼ、というのは私が気を許しすぎて
ケーキを食べてしまったからです…私のバカ)
701620:04/05/22 09:13 ID:MlsztRAB
施設は古くて、お世辞にもきれいとは言えないし
MASAYAかよ!と突っ込みたくなるような
ヒーリングミュージックがかかっていて
宗教チックな怪しさいっぱいですが
商品を勧められたりすることはなかったので
安心してください
そうそう、金額ですがちょっと高めです
初診は6000円、重症の度合いによってあとは値段が変わるようで
私は7500円でした
山西先生は土日にしかいらっしゃいませんが
土日はかなり混み合うので、遠くから行くなら平日がいいかも
623さんもすっきり治りますように

625さんはもう行かれたかな
針でつつかれるなんて、話には聞いたことがあったけど
怖すぎです〜
私もケーキで作っちまったしこり対策にこれからタマネギ粒注文します

山西信者のような長文、スミマセンでした!
702名無しの心子知らず:04/05/22 09:50 ID:lSAunp9O
あぁ、また詰まってしまった…
前に乳首の先に水ぶくれが出来るくらい詰まったが、
それよりはマシみたいだけど、変な違和感が…

ベベが吸い付かれて寝たら、蒸しタオルで暖めてマッサージしなくちゃ…(´Д`;)
703名無しの心子知らず:04/05/22 09:55 ID:eImRzqKN
>>702 デンプンとお砂糖減らして、野菜食べたら半日で治る。
試してみて。
704名無しの心子知らず:04/05/22 10:01 ID:lSAunp9O
>>703
サンクスコ
昨日食べた天ぷらがいけないんだろうな…
嬉々として揚げていたトメの手前無理して食べたけど、
やっぱりやめときゃよかったよ…
今日はキャベツでも千切りにして食うか…(冷蔵庫の野菜が乏しくなってきた)
705名無しの心子知らず:04/05/22 11:48 ID:1vdUQ9Ba
ムチュコと二人で力を併せて白斑を取り除きました。
ホントにニキビの芯のようなモノが取れてきた。
思わず記念に保存しちゃったよ。

でもオパーイには鼻パックした後のような穴が開いてる…。
706名無しの心子知らず:04/05/22 13:39 ID:TPsodMCI
しこってパンパンに痛いとき、
乳首も埋まって飲みづらいのに、赤がガンガッテ吸ってくれて
みるみる しこりが小さくなっていくとき、

赤が白衣の天使・看護婦さんに見えまつ。
707名無しの心子知らず:04/05/22 14:09 ID:lRGC295c
お乳の量の少ない方、頻回授乳の方、教えてください。
一回の授乳に時間制限をされていますか?
私は、以前両乳合わせて1時間近く吸わせていたのですが、
助産師さんのアドバイスで今は20分以上は吸わせないことにしました。
左右5分X2セットで。
調子よくゴクゴクいっているときは左右各10分です。
その後、ミルクを足すのですが、4−5時間ぐっすり寝てしまい、
頻繁に吸わせることが出来なくなってしまいます。
ミルクを少なめに作ると嘆願するかのように泣き、私がおかわりのミルクを
作っている間、ウキウキした様子で待っているのです。もしかしてこのまま
人口栄養を選択されそうで不安です。
何か良い方法はないでしょうか?
708名無しの心子知らず:04/05/22 14:52 ID:XdG7jJQ7
愚問ですが、、、、みなさん、
乳の量の少ない、多いはどこで判断すればよいのでしょうか?
授乳前と後の体重増加で判断されてるのでしょうか?
ミルクを足す場合の量は、何で決めてるんでしょうか?

体重計測の数字に振り回されるのも精神的にツラいので、私は
計っていません。(そんなに多く出てるとは思えないので)
頻回授乳でがんばるようにはしてるのですが、実際、赤がどれくら
い飲んでるのかわからないので、今更不安になってきました。
赤は、昼は授乳後良く寝ますが、夕方くらいからは授乳しても
夜までずっとグズります。最近までは夜明け近くまでグズって
いたのですが、最近、添い乳をするようにしたら、それで寝付いて
くれるようになりました。寝付いたら、こちらから起こさないと
起きません。(3時間以上空けないほうがいいというので、起こ
したくないけど起こしてます。)
赤自体の体重増加は、一ヶ月検診でギリギリ1キロ増えてたので、
ミルク足せとは言われずに済んだんですけど、なんだか、心配で。
夕方泣くのは、実は夕方、乳が出てないからってことありますかね?
このまま、頻回授乳で、完母続けてて大丈夫ですかね〜?

>>707 私は左右7分ずつを基本に、赤の飲みップリや自分の
張り具合でメリハリつけてます。
709名無しの心子知らず:04/05/22 15:22 ID:GobHoRxR
>>708
まず>>3を読もうね。
あと、1ヶ月検診で約1`増えてたら充分だと思うよ。
無理に起こして授乳する必要もないと思う。
一緒にしっかり寝て体力温存してくださいな。
710名無しの心子知らず:04/05/22 15:22 ID:MF8bfXH+
>>707
私もなかなか出ませんでしたが、病院のすすめでミルクは足しませんでした。
1ケ月くらいまでは1回の授乳に1時間位かかり、1時間半にわたることもあ
りましたが、外出できるようになってからは頻繁に母乳指導に通い、乳量が
増えるハーブティーを飲んだ(これは効きました!)ところ、2ケ月になる頃
からは30分になりました。これでしばらくがんばれば赤が大きくなって吸う
力が強くなるのでもっと時間は短くなるみたいです。
長時間吸われるのがいかにきついか、よくわかるのですが、ミルク足す場合は
おっぱいと一緒に足さないほうがいいのではないかと思います。
おっぱいは、現在の生産能力を上回る量を要求(空吸い)されないと、生産量
が上がっていかないです。また、赤ちゃんもミルクを吸うほうが楽なので、お
っぱいの出がいまひとつな人が一度の授乳で混合しているとどうしてもミルク
オンリーになりがちです。ミルクは昼前1回と夕方1回などタイミングを決め
て、ほかはおっぱいのみでがんばるのがおすすめです。
当然、赤には泣かれますが、軌道にのるまではしかたありません。

>>708
足りているかどうかは、おしっこの量とか検診の時の体重増加がポイントです
けど、その都度その都度の満足度は、赤の反応や自分の直感で判断するしかな
いと思います。夕方のぐずりはおっぱいの量と関係ないことが多いし、なによ
り、1kg増えていればじゅうぶんですよ。
711名無しの心子知らず:04/05/22 15:31 ID:dqZtnROK
みなさんの赤ちゃんは
一日何回排便しますか?
うちのは今三ヶ月の終わりですが
今まで一日三回だったのが
昨日の朝最後に一回もでません。

母乳は消化がよいといいますが
こんなにもでないこともあるのでしょうか
712_:04/05/22 15:55 ID:8/4tyksg
>>711
ありますよー。
私もその頃まで乳のみゃブリブリ乳のみゃブリブリだったのがある日突然
1,2日に一度のペースに急に変わってちょっとびっくり&多くて毎回だだもれ
に変わってしまって戸惑いました。まだ母乳100%だったし特に変わった事も無かったんだけど。
まぁその後離乳食始めたら下痢っぽくなったり便秘っぽくなったりまたペースも変わりますが
3ヶ月頃のそれは消化器官の発達した証だったのかなぁなんていい加減なこと考えてます。

713名無しの心子知らず:04/05/22 17:22 ID:XJaC8zzl
みなさん、授乳の後に乳を絞ってカラにしてますか?
私は、残っていてもそのままにし、
いくら溜まってても次の授乳まで我慢して(1〜2時間)
全部赤@5ヶ月に飲ませてます。
抱っこだけですでに腱鞘炎で辛いし、
搾乳機は痛くて使えなくって。(いい訳です)

溜まり乳は脂肪分が多いらしいけど…
そのせいかな、うちの赤は同じ月齢の子よりもはるかに肉付きがいい。
(身長、頭囲、胸囲は標準ですが、体重のみ重め。成長曲線内ですけど…)
先日の集団検診で保健士さんに
「お母さんの母乳が栄養いっぱいなんだねー」と言われましたが、
やっぱり絞ってないから脂肪分が多いせいじゃないかというのが
頭にあって、その言葉に心から笑えませんでした…。
小児科医にも、発育や成長も問題ないと言われているので
まあいいのかな、と思ってみたり…。
714名無しの心子知らず:04/05/22 17:42 ID:ZiHM/29L
>712
>乳のみゃブリブリ乳のみゃブリブリ
うちの乳飲み子@3ヶ月にぴったりの表現だ。口と肛門が直結してるんじゃないかと
思うことがある。
715名無しの心子知らず:04/05/22 18:52 ID:esxWFyCg
助けてください〜。
おっぱいが痛くて授乳がつらかったのですが、ふと乳を見てみたら
乳の痛みを感じる部分がうっすらあかーくなってました。
もちろん、赤子には吸われている部分ではないし、詰まってしまったのかも。
>4を読んでマッサージしてみても、痛みが増すだけなんです。
まず何からしたらいいですか?
716名無しの心子知らず:04/05/22 19:21 ID:lKhy5iv3
マッサージの予約入れろ。
話はそれからだ。

ジャガイモ湿布なり、赤サンよろしく♪なりでつまりが取れたら、キャンセルすればヨロシ。
マッサージは、初心者がやると悪化するよ。(詰まってんのに刺激で乳だけ沸く)
私は、今までに自力で取れたこと1回、赤さんに取ってもらったこと3回、
初めて詰まったときだけ、助産院に駆け込みました。
717名無しの心子知らず:04/05/22 19:28 ID:esxWFyCg
あうあう、マ、マッサージ!予約入れるううう!
ためになるアドバイスありがとう!>>716
718名無しの心子知らず:04/05/22 20:11 ID:MF8bfXH+
>>713
溜まるタイプの人は後搾りしないほうがいいよ。
もし搾るなら、授乳前にやるといいです。
脂肪分が高いといっても赤ちゃんが肥満になるほどじゃないから、トラブルが
ないならあまり気にしなくてよいと思いますよ!
719名無しの心子知らず:04/05/22 20:12 ID:MF8bfXH+
>>713
溜まるタイプの人は後搾りしないほうがいいよ。
もし搾るなら、授乳前にやるといいです。
脂肪分が高いといっても赤ちゃんが肥満になるほどじゃないから、トラブルが
ないならあまり気にしなくてよいと思いますよ!
720_:04/05/22 20:14 ID:8/4tyksg
>>715
ジャガイモ湿布ムリでもなんらかの方法で赤い部分は冷やしてねー
痛かったりしこったりしてる部分が赤くなるのは乳腺炎への道を突き進んでる証
熱はまだ無いかな?葛根湯持ってたら私なら飲みます。乳腺炎の予防にもなると
処方された産院で言われました。
721707:04/05/22 22:36 ID:332JPkNZ
>>708
左右7分づつで寝てくれるなんて羨ましい。
1ヶ月過ぎたばかりだったら、これからもっと楽になると思いますよ。
私の場合、3ヶ月に入るので、タイムリミットが・・。

>>710
参考になりました。
よろしければ、どんなハーブティーか教えていただけますか?
722名無しの心子知らず:04/05/22 23:09 ID:CMrmiLVE
>>721
710さんじゃないけれど、
私はマリ○ン薬局のものとタンポポコーヒーを飲んでいます。
どちらかというと煮出したタンポポコーヒーの方が
私にはあっているみたいです。
723名無しの心子知らず:04/05/23 08:51 ID:yynUpSV/
私もここでマ○エン薬局のものを知り
駄目もとで4ヶ月から飲み始めたら10日間しかもたなかった
ミルク缶が1ヶ月もつようになりました。

完母とまでいかなくても母乳主体になり満足です。
724715 :04/05/23 11:43 ID:1MVhCwvM
>>716タソ >>720タソ ほんと、ありがと〜!
昨日はちょっと触れるだけで飛び上がるほど痛かったおっぱいが、
赤を抱っこしても大丈夫、さほど痛くないぐらいまで回復しました!

あの後、助産院に電話してみたものの、時間が遅かったからかつながらなかったので、
とりあえず、できる努力をしてみることにしました。
じゃがいもシップ作って貼って、720タソのアドバイスどおり葛根湯を飲んで、
22時には布団に入って、朝10時までぐっすりたっぷり寝たら(途中数回授乳アリ)
赤みはだいぶ引いて、痛みもかなりひきました。

今回、乳腺炎になっちゃったのは、ストレスで甘いものいっぱい食べたあとに
久々に繁華街をあるいて疲労したことが原因かな〜と思います。
疲れ・ストレス・甘いものはほんと、母乳の大敵ですね。
725710:04/05/23 18:12 ID:fOt1xvXk
>>721
私は、「母乳不足解消ブレンド」と「セイヨウニンジンボク」飲みました。
それからハーブティーのダンデライオン(たんぽぽ)をたまたま飲んだら
すごくよくはった。ホップ、アニスも母乳を出すホルモンの分泌を高くす
る効果があるとか。ハーブティーは馬鹿にしたもんではないです、ほんと。
マリ○ンは試したことないけど評判いいですね。
726名無しの心子知らず:04/05/23 22:30 ID:6X0l2nVm
3日前に詰まってしまい、じゃがいも湿布で
取れたと思っていたんですけど、まだ詰まっている
感じもありました。そのうち赤が吸ってくれるだろうと
思っていたけど、その堅い部分はそのままで・・・
これはやばいかもと思い、朝からじゃがいも湿布を
していたんです。
そしたら昼にその部分がパンパンに堅くなり
完全に詰まってしまいました。
乳首には、白いポツッとしたものができ、
水泡みたいになって、どうしても気になって、
つぶしたら、ピューと何もしてないのに、
勢いよく透明の水っぽいものが出てきました。
この詰まり取れるんでしょうか。
明日は絶対マッサージに行くつもりですが、
誰かに聞いてもらいたくて。
727721:04/05/23 22:53 ID:lSwrz784
>>722 >>723 >>725
皆さん、ありがとうございます!
マ○○ン薬局のものは早速注文しました。
他のものも飲み合わせを考えて是非試したいと思っています。
本当に感謝、感謝です!
728名無しの心子知らず:04/05/24 02:09 ID:dLAUqPpk
前にも一度相談したのですが乳が枯れてきた気がするのです。
上の子3歳、1歳まで完母と産後二週間赤です。
枯れた気がする理由→
・張りを感じない、上の子の時にあったカチカチ感や熱持った感じが全くない
・入院中も一週間健診でも体重が増えてない
・搾った時、上の子の時は乳首の先の穴5〜6個から、スプリンクラーのように勢いよく出ていたが、今は1〜2個の穴からポタポタする程度

とはいえ、
・授乳時間は両方で15分程度、最低3時間、長くて6時間は空く
・ウンチは6回以上出ている
・乳パットや服が濡れる・授乳後でも50cc搾れる
等の要因もあり、迷ってます
上→男の子で3700g、赤→女の子で3300gと吸う力が弱く、飲めてないのかと思ったり…
長文ごめんなさいです!
729名無しの心子知らず:04/05/24 02:56 ID:PJpOvm8X
>>728
上の子の時は張り乳で、今は差し乳になったのでは?
ウンティが6回以上も出てるなら問題なく出てるかと。
産後2週間なら乳も赤もまだ初心者、トレーニング期間ですよ。
とにかくすわせまくる時期なのではないのでしょうか。

ただ、生後2週間なら、6時間もあけないで
3時間ごとに吸わせたほうがいいかも?と思ったり。(素人判断です
730名無しの心子知らず:04/05/24 04:12 ID:Z4mnJtnq
一カ月の娘なのですが、今までごくごく飲めていたのに
突然おっぱいを上手くすえなくなりました・・・
つまっているわけでもなく、いつもの抱き方や角度ですが駄目です。
おなかがすいて怒るし、どうしたらよいのかさっぱりわかりません。
731名無しの心子知らず:04/05/24 04:25 ID:er8AruZw
>>730
張りすぎていて吸い付きにくいとか?
乳首のあたりをビッグマック食べるみたいに指でちょっと挟んで
吸い付きやすくして与えてみてはどうですか?
732名無しの心子知らず:04/05/24 04:36 ID:Z4mnJtnq
>>731
レスありがとうございます!
少ししぼって張りをとってからあたえてみても駄目で・・
お口全体でガツンガツンと飲んでいたのが
今は舌だけでテロテロ飲んでいるような。
おなかがすいていないのなら分かるのですが、はらぺこのご様子・・
飲み方を忘れてしまったかのようです。根気よく吸わせ続けたら
以前のように飲めるようになりますでしょうか・・・
733名無しの心子知らず:04/05/24 08:31 ID:mM4ivk3j
>>728
生後一週間目では体重が減ってるのが普通では?
ていうか一週間目くらいが減少のピークってなにかで読みました。
私の子供も3600で生まれて退院時3300でしたよ。入院時は混合でしたが。
読んだ感じで持った印象としては「すでに差し乳みたいで羨ましい」です。
本人が元気なら一ヶ月健診の体重増加を見てからの判断でいいと思いますよ。
あと私も起きてるなら6時間は空けない方がいいかと思います。
734名無しの心子知らず:04/05/24 09:13 ID:tEvMrFaF
>>728
ホント差し乳化してるようで、羨ましいです。
体重が増えてない・・・というのは、心配だと思うけど
減っていなければ、大丈夫な範囲だと思う。(総合的に見て、感じたこと)

参考までに、ウチの下の子の場合は、一週間健診時に、体重が下降の一途を辿っていて
成長曲線からはみ出てしまいそうだったので、医師に言われるままに
ミルクを足してしまいましたが・・・。
それに、授乳の時間も開かず、一日中オパーイにへばりついてたからね。
でも、三ヶ月の終わりの今は、完母になったから結果オーライ。
成長曲線の真ん中ぐらいまで、成長したし。
735名無しの心子知らず:04/05/24 09:27 ID:2ucMENCC
>>643
何日も経ってから超遅レスなんですけど、640です・・・。
ありがとうございます、プレママブレンド頼んでみました。
今貧血気味なんで、改善されるといいなぁ。
736自分語りスマソ:04/05/24 13:24 ID:NK2CNStQ
おとといからなんだか気分が沈んでいます。

理由は自分でもよくわからないんだけど、
来月友人のケコーン式に出るので、実家の母に預けることになり、
『母乳絞って冷凍したの渡すからお願いね』とか『なんだか心配で…』とか言っていたら
実家で同居しているコトメに『わざわざそんな事しなくたってミルクでいいのに(プ』
『そんなに心配なら、出席するのやめたら(プ』と言われてから
私がアカタンのために良かれと思ってしていることや、アカタンを思う気持ちって
笑われるようなことなんだろうか…と考えているうちに、
気持ちが沈んできてしまいました。
ハッ、ヤパーリこれが原因だろうか?

コトメは基本的にはサパーリした性格のいい人なので、
悪い方には考えたくなくて、『きっと今、私の精神状態が良くないんだ』と
自分に言い聞かせ、気持ちが上向きになるのを待っていたのですが、
今日、アカタンに吸わせても、おっぱいがあんまり反応しません。
どうしよう…。
737名無しの心子知らず:04/05/24 13:40 ID:z6KvX81P
>>736
哺乳瓶慣れしてる子でも、母乳でないと飲まない子はいますよ。
(ママンが外働きでも完母の子等)
母乳にこだわる意味はかなりあると思いませんか?
全然笑われる事じゃないんで自信持って下さいな。
738名無しの心子知らず:04/05/24 14:28 ID:v+76yF8D
>736
それでなくてもアカサン預けるのが不安なのにコトメサンの言葉に
動揺しちゃったんだね。コトメサンて悪気はなくても一言か二言余計な
人なんだろうね。

うちのアカサンはママンのオッパイが好きなんじゃ〜ゴチャゴチャ言うな〜!
位に思って、気持ちを切り替えておいしいオッパイをいっぱい飲ませて
あげましょう。
739名無しの心子知らず:04/05/24 15:04 ID:dLAUqPpk
728です 皆様ありがとうございます!
差し乳化してるのでしょうか?
今週中に産院に行きます(前回もう1度来るように言われた)ので、体重増えてるかドキドキ。
娘はだいたい4時間弱で、乳くれ〜と泣きますが、6時間空く事もあります。
その時はいつもより勢いよくグビグビ飲みますし、上の子は夜8時間寝る子だったので、そんなもんかな?と思ってました…。
今日あまりに肩こりが酷くて、鍼に行ってきました。
背中が張りすぎてるので、ほぐれたら出はよくなるとの事です。
とにかく吸わせるのみ!ですね、頑張ります。
740625:04/05/24 15:34 ID:yN1T4bsq
>>700
レポありがd
行って来ました野方。
私の場合は「ただただ分泌過剰」のようです
分泌を抑制するマッサージも出来るとのことで今度、山西先生が来る時に予約を入れました
#野方で計ったらムチュコ@四ヶ月は130も短時間で飲んでいた…

あとは「体重減りすぎ、体力も落ちてるでしょう?」といわれました
今までかかっていた助産師の方は「食べ過ぎると出過ぎるかもしれないから食べる量を押さえて」と
言われていたので食べる量を減らしていました、そんななかとうとう妊娠前体重対比マイナス10キロ...
妙に疲れやすいなとは思っていたけどこんなものだと思っていた...

食事内容については問題ないのでこまめに食べるか、消化の良いおかゆや雑炊にして
食べるように言われたのと、オパーイを冷やして作り過ぎないように気をつけることを
言われて帰ってきました。がんばるぞぉぉ
(ちなみに私は8000円でした、重症?)
741名無しの心子知らず:04/05/24 18:15 ID:03ahYrOK
あー。息子もうすぐ2ヶ月。今のところ母乳のみでやってるのですが、
今日はこんなの初めて!ってほど、大きなしこりができて、出も悪い…。
何が悪かったんだろうといろいろ見てると、わかりました、原因。
大量に食べた「赤福もち」だったみたい。

お米は母乳にいいって聞いてたのでてっきりもち米も良いのかと。
でも考えてみたら、米がどうのこうのって言うより前に、
甘いあんこがダメですよねえ。

起きて吸って欲しい時に限って息子爆睡中。
早く起きていっぱい飲んでー。赤福食べる前に戻りたい…
742名無しの心子知らず:04/05/24 18:24 ID:ttFIdJcs
>>741
うちの娘ももうすぐ2ヶ月
つい先日同じような目にあいました。
原因は、ホームランバー1本
これくらいなら…と思って食べたのが大間違い

ひたすら吸ってもらって、マッサージして、手で絞って、
一日がかりで直しました。
辛いでしょうが、ガンガってくだされ。

ちなみに3000gで生まれた娘、母乳のみで5500gまで成長しました…
743名無しの心子知らず:04/05/24 19:19 ID:gRqLmat3
うちにももうすぐ2ヶ月の娘がいます。

さっき我慢できずにどら焼き食べちゃったけど
>>740、741読んでちょっと心配になってきたよ…
でもうまかったなーフハァ〜

わたしもがんばって吸ってもらいます。
744名無しの心子知らず:04/05/24 19:46 ID:dLAUqPpk
740 餅はやばいよ〜
私上の子の時、おっぱいに良いからと差し入れにもらったけど、看護婦さんに
「そんなん食べたら死ぬよ!」と止められました(笑)
熱もってカチカチになるみたい…。
お見舞いに皆、ケーキやらプリンやらくれたけど…全部無理だった!
チョコケーキで夜眠れなくなりました。
745名無しの心子知らず:04/05/24 19:51 ID:BDUUOL0g
すみません、質問です。

現在26週目に入った妊婦です。
最近乳頭にカス?が溜まるなと思い、爪でかりかりしていたら
黄色っぽい水みたいのがたれてきました。
もしやと思い、乳房全体をぎゅって掴んだら、両方とも液がたれてきます。
もしかしてこれがお乳?と思ったのですが
こんなに早くでるものなのでしょうか?
また、カス?みたいなものは、放置していたほうがいいのでしょうか?

レス宜しくお願い致します。
746名無しの心子知らず:04/05/24 20:17 ID:mfvIFRPr
>>745
初乳ってやつだと思う。
爪でカリカリして傷つけないようにね。かすは
オイルとかでふやかしたり、お風呂に入ったときに
きれいにしたらいいのではないでしょうか。

詳しくは妊娠中のおっぱいのお手入れでも検索してください。
747名無しの心子知らず:04/05/24 20:21 ID:ZpkUzHqO
>>745
初乳っぽいですね!早い頃から出る人もいますよ。でも26週ならまだあんま
りいじくらないほうがよいかも。カスは私は完全放置してましたが、出産4日
目くらいに乳首の先の皮がズル剥けになった時に一緒に去りましたので問題な
かったです。オイルパックとかする人もいるが、結局はとるとらないは気分の
問題みたい。
748名無しの心子知らず:04/05/24 20:39 ID:rWv8kAbr
もうすぐ4ヶ月になるべべ持ちです。
ほぼ完母(週に1回、私が自営の仕事で半日外出する時だけ、
旦那がミルクをやってくれます)で、他の水分を与えたことが
ありません。

首も据わってきたので、近所への買い物だの公園だのへの
お出かけが楽しくなってきつつあります。で、最近暑い日も多いので、
2〜3時間の外出でも、親の私でもノドが乾くのですが、そういうときに
べべにどんな水分を与えるべきでしょうか?
そしてその温度は?  
749名無しの心子知らず:04/05/24 20:50 ID:mM4ivk3j
>>748
常温の麦茶あげてますよー
飲むなら白湯でもいいと思いますが。
750名無しの心子知らず:04/05/24 20:52 ID:ZpkUzHqO
>>748
私が出産した完母指導の産科では「夏場は赤ちゃんがのどが乾いて泣くことが
あります。そういう場合は授乳間隔にこだわらずおっぱいあげてください。」
と言われました。最近暑かった時、うちの子も乾き泣きしましたが、腹へった
時と違い、ちょこちょこ飲んですぐ満足したので、間隔にはほとんど影響なか
ったです。
751748:04/05/24 21:04 ID:rWv8kAbr
>>749,750
レス感謝しまつ

>>749タン
常温の麦茶&白湯って、哺乳瓶で飲ませるの?
たぶん、ちょこちょこ飲みになるのではないかと思うのですが
飲み残しを引き続いてあげても、いいのでしょうか。。。

>>750
泣きだしてはいないけど、ノド乾いてるんじゃないのかな??と
ちょっと心配になるんです。脱水症状でグッタリしてるのでは?と。
そういうときって、泣く前に先回りしてオパーイあげるべきですかね。。。
752748:04/05/24 21:06 ID:rWv8kAbr
あう
呼び捨てしてレスを書いてしまった
750タン、すみませぬ。
753750:04/05/24 21:11 ID:ZpkUzHqO
>>752
アンカーは敬称(?)略で無問題!
赤は脱水症状でぐったりする前にワーワー泣きますよ。先日、すごい暑い部屋
にたくさんの赤が集まる機会がありましたが、そこここで乾き泣き。でも大人
よりも乾くのが遅いんだな〜という感じでした。
754749:04/05/24 23:34 ID:mM4ivk3j
>>751
ウチは今8ヶ月で7ヶ月初め頃からストロー(紙パックとかPETボトル)使ってますが
4ヶ月頃は冬だったのもあり薄々ほうじ茶を保温できる水筒に入れて哺乳瓶に移して
あげてました。一度の外出の中で二回くらいあげてたかな?飲んだか飲まないか
よくわかんない程度のことも多かったけど・・
で、中はちょっとしか入れないで外なら飲み残しはそのままジャーしてましたが
今はそのままちょっとずつ飲みながら持ち歩いてます。
もう色んなものナメナメしてるのであんまり細かい事は気にしてません・・
ミルクの哺乳瓶ならこれからの陽気で雑菌の繁殖がなんたらも怖いけど。
755745:04/05/25 00:27 ID:o7F0BGPX
>>746-747
レスありがとうございます!

もう一つ質問なのですが、ぎゅって押すとお乳と一緒に
血も混じっているのですが・・・
これも普通の事なのでしょうか?
756名無しの心子知らず:04/05/25 00:34 ID:VlVfmHaP
>>755
普通かどうかわかんないけど私も妊娠中の乳汁に血混じりなことありましたよー
乳は血から作られるからつい原材料のままだしちゃいました状態みたい
痛いとかじゃないなら変な出血ではないと思います。
何にしても乳メンテはお腹張るからあんまりいじらないようにね。35週過ぎくらいで充分です。
757745:04/05/25 02:19 ID:o7F0BGPX
>>756
なるほどー。
どうもありがとうございました!
758名無しの心子知らず:04/05/25 11:10 ID:lhjsBTZg
このスレでオススメされていた、
ウニクロのルームカシュクールが
きょうから値下げだよー。
ウニクロパターンだと、この後、ガンガン値下げしていくんだけど、
まあ、売り切れになる前に買っておこうかと。

ユーザーズボイスが「授乳に便利」ばかり(w
759名無しの心子知らず:04/05/25 11:20 ID:WBR0JRQV
>758
私も買っておこうかなぁ・・・?
リラックスブラ(だっけ?)は売り切れのまま?
760名無しの心子知らず:04/05/25 15:16 ID:Wp9XEEfV
>>758
んがぁぁぁぁあ!値下がり前に買ってしまったぁぁぁあ!(鬱
761名無しの心子知らず:04/05/25 15:32 ID:9f/EdVvH
>>748
私ももうすぐ4ヶ月だけど、
完母だと、白湯もお茶も半年まで飲ませる必要ないと
言われたよ。
白湯とかお茶、果汁飲ませるのは、ミルクを与えている人なんだって。
せっかく完母なんだから、飲ませるの止めたら?
ほぼ毎日このスレ読んできたけど、
完母は飲ませる必要ないと、何人も書き込んでいたよ。
762名無しの心子知らず:04/05/25 16:06 ID:DmM9wKBB
昨日は今までで一番詰ったよ。
いつもの助産士でも取れず、
思い切ってokデビュー。
午前中、いつもの助産士に針で刺され・・・取れず、
初okの午後からも針で刺され・・・取れた!!
マッサージもすっごくうまかったな〜。
さすが高いお金出すだけの事はある。

そんなに私の食生活悪いかな。。。
みなさん、粗食に徹しているの?
私は、これくらいは良いだろうと
ハンバーグ食べたり、ミスド食べたりしてる。。。
大好きなチョコレートも我慢しているんだけどな・・。
763名無しの心子知らず:04/05/25 16:23 ID:WBR0JRQV
>762
何度詰まってもミスドやハンバーグ食べられるあなたはすごいと思う。
煽りじゃなくて・・・ホントに。私は痛い思いをするのは嫌なので粗食。もう慣れた。
中途半端に我慢するより、徹底した食生活の改善しちゃった方が気分的に楽かも。(私はね)
しかし針で刺すところあるんだねぇ。
私が行くOKは絶対しないや。
764名無しの心子知らず:04/05/25 16:31 ID:Qoc50kbl
私の通っている国立病院はおっパイマッサージ只なんだけど、普通は有料だったんですね。
感謝しよう…。
765名無しの心子知らず:04/05/25 16:37 ID:X9QvmXi/
>>762
人によるだろうけど、私はぜんぜん。もともとの肉食を続けてるし、
ストレスのせいかやたらと甘いものが食べたいので毎日和菓子を3〜
4個逝ってします。さすがに生クリームいっぱいのケーキとチョコと
エスプレッソは我慢...
しかしそれで全くしこらない、というわけはないので、月2〜3回マッ
サージ通ってます。お金はちょっとかかるけど、それで食べたい物が食
べられし、リラクゼーション効果もありだし。
だいたいが、粗食って意外と手がかかるよね!忙しいとついつい片手で
食べられるものばっかり買ってしまうよ...
766名無しの心子知らず:04/05/25 16:44 ID:AggbTPcS
乳枯れ疑惑の728です。
病院へ再健診行った所、あれだけ寝てたのに、この8日で325g増えてました!
健診後に授乳してみると、片乳5分で爆睡したのですが、50g増えてました。
1週間不安ながらも過ごせたのも、皆様に優しい説得力ある言葉頂いたおかげです、ありがとうございました。

皆様は食べ物ずいぶん気遣ってらっしゃいますね。
私はケーキもプリンも何でも食べてます…。
一応、生魚、揚げ物は控えて、野菜たっぷり食べてますが…。
上の子の時は食べたいもの食べて、1年後乳が枯れた時には胃が肥大、断乳後は臨月の体重まで増えてしまいました。
今度こそは頑張って痩せるぞ!
767名無しの心子知らず:04/05/25 16:52 ID:jLGLUto1
どんなに和食中心にしても毎日シコリができるので
試しに好きなもの食べまくってみたら、別に
いつもどおりのシコリでした。
というわけで、私はあまり気にしてません。
夜間はしかたないけど、昼間は3時間あけないで
授乳するのが一番の予防法ってのも悲しい。
768名無しの心子知らず:04/05/25 17:00 ID:3glowHf9
私もだw>>766-767
質素な和食にしても、しこりまくり。
揚げ物やケーキ食べても同じ様なしこり方・・・なので好きな物を
食べてます。
769名無しの心子知らず:04/05/25 17:01 ID:zVodZ8To
母乳=血液から出来ているのなら
血液がサラサラな体質の人は割と何食べても詰まりにくいのでは?
とふとオモタ。
妊娠中から高血圧で引っかかったりする事が多かった人は
産後の母乳育児でもわりと苦労しやすい、とかさ。

旦那と私で同じ物食べてるのに
旦那は血圧高くて高脂血症なのに対して私は何でもなかったりするので
母乳の詰まる、詰まらない、も体質に大きく左右されてるのかなあ、
なんてね。
770名無しの心子知らず:04/05/25 17:53 ID:gRkA3Wxf
>>769
>血液がサラサラな体質の人は割と何食べても詰まりにくいのでは?
わー、嬉しい情報。
私血液はサラサラらしい。
まだ産まれてないけど、母乳育児に希望が・・・
771名無しの心子知らず:04/05/25 18:01 ID:WBR0JRQV
>770
772名無しの心子知らず:04/05/25 18:03 ID:P3uEySuf
かつおの刺身を貰ったので昨日沢山食べたら、乳が〜張ってしょうがない!
かつおも母乳に良くなかったのか・・がっくし。
これから旬なのに辛い。
773名無しの心子知らず:04/05/25 18:04 ID:3pSZDzBB
>>767

私も現在食べ物を気をつけまくっても、詰まりまくりシコリストです
私も三時間空けないように言われて頑張ってるけど、食べ物を気をつけているせいか
体重が激減して体力も落ちているのでまとめて寝られないのがつらい…
オパーイ卒業したら20時間ぐらいまとめて寝たいよ・・・(泣き)

助産院では「オッパイさらさらで全然問題ないよ」といわれたので
本当にドコから手をつけたらよいものやら...はぁぁ
774名無しの心子知らず:04/05/25 18:12 ID:WBR0JRQV
>770
んなことない。
私は血液さらさらだけど(コレステロールとか高血圧も無縁)763。
結局は乳腺が細ければ仕方ないと思う。
粗食を貫いても詰まるわけだが、ちょっとでも道を外れたらとんでもなく泣きを見るわけで。
ささみの塩焼き一枚、柏餅一個で泣く私はこれでも黄金期。
風呂の湯船に漬かれるようになったし、少しくらいなら食べ過ぎても
泣かなくてすむ程度のしこりですむようになったし。
でもこのスレの他の黄金期レス見るとさすがにちょっとへこむなぁ。

OKのおばちゃんに「こんなひどい乳の人はめったに会えない。ある意味貴重」と言われた。
自慢にならないけどちょっと自慢してみる・・・。
でもね、一人目で頑張ったら二人目の時はある程度乳の通り道ができてるから
ここまで苦労しなくてもいいって話を信じてもうしばらく授乳育児頑張る。
(一人っ子だったら笑っておくれ〜)
775名無しの心子知らず:04/05/25 18:21 ID:P3uEySuf
>774
一人目産んだ時の私のようだ(w
一番ひどい乳だった時を思い出してOKの人も「写真取っておけば良かったわ」
って言ってたし。
ちょっと脂っこいもの食べるとすぐ詰まる。えらい大変でした。

でも!二人目産んだ今は全くトラブルなし。
恐る恐るケーキまで食べたけど(生クリームは出来るだけ除いて)大丈夫。
一人目の時と比べてすっごく楽です。
きっと二人目では大丈夫だよ、がんばって〜。
776名無しの心子知らず:04/05/25 18:27 ID:IwDjuoNo
あまり情報収集せず母乳育児はじめたものです。
沢山食べなければいけないものと思ってガツガツ食べていたんですが
(2ヶ月たった今、まだ産前に比べて体重が+8キロ)
このスレみると違うみたいですね・・・。
でも乳はよく出ていてベベの体重も順調に増えてる。
一度痩せたくて食べる量を妊娠前に戻したら乳とまっちゃって
ベベ泣きっぱなしだったのでダイエットできないよー。
777名無しの心子知らず:04/05/25 18:38 ID:WBR0JRQV
>775
ありがとう!二人目は楽って本当なんですね。
何かすごく希望が見えてきて嬉しいです。
はや二人目欲しくなりました。(w
そのためには息子にももうしばらく頑張ってもらわねば。
詰まり気味のおっぱい、よその人に比べたらおいしくないのかもしれないけど
母ちゃん頑張るし君も頑張って飲んでおくれよ。
778名無しの心子知らず:04/05/25 18:47 ID:SLQu9cg/
>776
たくさん食べるべきものとたくさん食べるべきでないものがあるんだよ。
そこら辺、ここよく読んで自分の体と相談して見極めたほうがいいよ。

779名無しの心子知らず:04/05/25 18:59 ID:w0OR2TGe
>765
エスプレッソってレギュラーよりもカフェインの量少ないから
無理して我慢することないと思うが。。。
780名無しの心子知らず:04/05/25 19:50 ID:X9QvmXi/
>>769
私の周囲には高脂血症がいっぱい。食事を完璧に変えても治らない。原因はス
トレスだとおもたよ。間違いない。
781773:04/05/25 20:12 ID:3pSZDzBB
>>775

私も一人目でこんなに大変で、体力も落ちまくりヘロヘロなのに二人目なんて
無理だ〜と思ってました。でも、二人目に希望ができました。
ありがとう

>>777
お互い大変な時期ですけど、がんがりましょ〜
782323:04/05/25 20:37 ID:kn2ZtWRP
>>761
レスありがとうございます
今日は1日赤が泣きっぱなしで、レス遅れてすみません。

完母だと、「栄養的には」、果汁とか与えないほうがいいとは
聞いたことがあるんですが、
栄養と、「ノドがかわく」のとは、もしかして別? とも思うんですよ。
大人で言う、腹減ってるわけじゃないけど何か飲みたい、っていうような。

授乳時間の間隔には気をつけて外出のスケジュールを立ててるんですが
おっぱいさえキチンとあげてれば、赤のノドの渇きは考慮しなくて
いいんですかね。。。。
ちなみに乳量は十分らしく、赤はムッチムチです。



783名無しの心子知らず:04/05/25 20:47 ID:X9QvmXi/
761さんじゃないけど、782さん、意味とりちがえてるんでない?
ノド乾いた時も、わざわざ果汁とか麦茶じゃなくて母乳あげればいいって意味でそ?
乳ってほとんど水分なんだし。
784名無しの心子知らず:04/05/25 20:55 ID:WBR0JRQV
>782
暑いときはちゃんと赤の喉の渇きにあわせて
薄めの母乳が出るそうですよ。
なんも悩まないでのど渇いてそうと思ったらホレと乳あげれば問題なし。
牛だって夏場の乳は成分薄いし、冬はこってり濃厚なのだ。
うまくできてるよねぇ、体って。
785名無しの心子知らず:04/05/25 21:15 ID:clv4Hry9
でも いつでもどこでも乳あげられるってわけじゃないし。
上の子の行動の合わせつつ、授乳ペースの3時間以内で外出してるけど、
これから暑くなる公園とかでは 赤が麦茶飲んでくれたらな〜と思う。
無茶苦茶嫌そうな顔で飲んでくれないけど。

>>761の内容は散々ガイシュツだけど、「味ならし」や「栄養的」には
母乳の子にお茶や果汁や白湯はいらないわけで
離乳食が始まる月齢の子に お茶あげても問題ないのでは。

>>782
心配なら哺乳瓶とお茶持ち歩くとか。
786名無しの心子知らず:04/05/25 22:10 ID:RaVvSTy8
>>758
早速ウニクロのHP見て、買ってきちゃったYO!
教えてくれて、ありがd。
787名無しの心子知らず:04/05/25 22:26 ID:XYK2r9PV
母乳育児4ヶ月目です。
これまでは、どか食いさえしなければ、
カレーだろうがケーキだろうが何でもござれだったのに、
日曜日に子供のお披露目で、親戚との祝宴があり、
その席で天ぷら食べたら、あっというまに詰まってしまいました。
お乳はさわれないほど痛くなり、熱も38度。
okでマッサージしてもらったけど、まだしこってるし、
出てくる母乳もへんな色。
さすがに不味いらしく、子供も泣きながら吸ってます。

災いはいつやってくるかわからないということで、
皆様もどうぞお気をつけ下さい。
788名無しの心子知らず:04/05/25 22:46 ID:Kh4WF2r9
>>782タン
私は前、喉が渇いてるだけなのに栄養のあるオパーイあげて
赤サンがデブにならんかいなと心配した事あるけど赤サンもその辺は自分で調節
してるっぽい。ハラヘリじゃない時はちょこっと飲んですぐゴキゲンになる。
赤サン汗っかきだから暑い日はかなりの頻回授乳(ショート)だよ。

>おっぱいさえキチンとあげてれば、赤のノドの渇きは考慮しなくて
>いいんですかね。。。。
喉の渇きも考慮してあげた方がいいかも。
赤サンの月齢に併せてオパーイなり麦茶なり湯冷ましなり・・・その辺はママンの判断
つー事で。
789名無しの心子知らず:04/05/25 22:59 ID:2jFYV26g
私も一応完全母乳で1ヶ月半、がむしゃらにやってきて
なんとか軌道に乗っているものの
最近左の胸の同じ場所にしょっちゅうしこりが出来るように…
頻繁に吸わせて気を付けてるといつのまにか消えたりするんだけど
そこでうっかり食べ物でハメ外すor間隔開けすぎると
痛みが強くなって「これからどうなるんだ!?」とびくびくしてしまいます。
(一人目の時は2ヶ月で挫折したので、そういう経験値もあまりない)

今のところとんでもないことにはなってないけど
このスレを読むと改めてこわいなあ。(>787タンの話とか…どうぞお大事に)
もしもの時を想像したら、一人目の時通ってた一番近いokは
車で1時間以上かかる場所で、今や二歳の手に余る上の子と共に通うのは至難の業…。
黄色信号が付いたあたりで止まれるようがんがろう…。
(今夜はさつまいもと野菜の煮物、温野菜サラダをたっぷりがしがし食べました。
 心なしか子供の吸い付きが良いみたい。美味しいのかな?)
790名無しの心子知らず:04/05/25 23:02 ID:VlVfmHaP
元々お散歩の時の水分補給の話なのに必要ないとか母乳でとか
話の方向が斜めにいってるような気がする。
791名無しの心子知らず:04/05/25 23:28 ID:4v1luWtF
ビシバシに厳しく「6ヶ月までは母乳のみ!」ってしなくても
麦茶にはどんな反応?果汁飲ませたら喜ぶかな?って
時々母乳以外の水分もあげてたなぁ。
792名無しの心子知らず:04/05/25 23:38 ID:9dXte/II
>790
家以外では授乳したくない人、授乳室ならOKの人、屋外でも(゚ε゚)キニシナイ!! 人、
そのへんの温度差なのかな、と思う。
私なら、車の中ならギリギリOKかな・・・

高野優のマンガで、Q&Aコーナーで、
「飛行機の中でベベにオパーイあげるにはどうすれば?」の質問に、
「自分の席で、スカーフなどで隠してあげるべし。意外とみんな見ちゃいない。
ジロジロ見る人には『見るな!』ビームを!」との答え。
イラストでも、赤の他人の中でTシャツめくって「大丈夫♪」とほほえむ高野優。
私は正直ひいた。

でも、これが普通にできる人なら、
「お散歩中、公園の人気の無い所でオパーイペロンで済むじゃん」って思うんでない?
「こんなことで哺乳瓶使って、乳頭混乱おこすよりよっぽどマシ」ってね。
793名無しの心子知らず:04/05/26 01:35 ID:ojnP3hjr
山西いかれた方に質問です。
初診は6000円〜ということらしいですが、
2回目からはおいくらくらいになるのでしょうか?
赤が飲むのを下手で乳腺炎を月1で繰り返すトラブル乳なので
OKに通っていたんですが、山西にも興味があります。
でもあまり高くては通えないのでちょっと悩み中
794782:04/05/26 01:52 ID:Jh22iBjV
たくさんのレスありがとうございます

私の最初の質問のしかたが曖昧だったですね、すみません。
母乳をあげるタイミングが取りづらい場合、という前提で
暑い季節の短時間(3時間以内)の外出時には、水分補給は必要ですか? と
聞きたかったんでありました。

哺乳瓶を持ち歩く、という経験(習慣)が無いんで
すごく気構えてしまうんですよ。。。。
実際に赤が麦茶とか飲むところを見たらきっと、
「この子はパイパイ以外の水分でも生きていけるのね!」とか思って
泣いちゃいそうです(←バカ)

皆様の意見をまとめると、「(食事としての)授乳間隔にこだわらず
オパーイ出せるときは出す」アンド
「心配だったら自分の判断でお茶&哺乳瓶を持ち歩く」ってことですかね
まとめてみるとシンプルなもんですね。。。。

ついでにお聞きしますが、赤ホンとかに、赤ちゃん用麦茶って
売ってるじゃないですか。
別にあれじゃなくて、煮出すタイプの麦茶(not水出し)なら
普通ので大丈夫だよね?

795名無しの心子知らず:04/05/26 02:18 ID:1+xkKY4l
>>794
うん。普通の麦茶でいいと思う。
濃いようならちょっと薄めてあげればいいんじゃないかな。
あまり難しく考えず気楽にマターリね!
796名無しの心子知らず:04/05/26 04:14 ID:9o3e+IIe
>>794
赤ちゃん用のは無添加なんだとおもうよ〜
普通のを煮出したものでオッケーのはず。
でも最初はやっぱりびっくりするし味覚も敏感なので薄めがいいよ。

哺乳瓶を持ち歩くと荷物が沢山になってしまうので
私はいつでもどこでもオッパイオンリーでつ。
授乳間隔なんて離乳食始める直前でも整うよ。
夏はベイベもすぐにのどが乾くので間隔なんてあかないです。
797名無しの心子知らず:04/05/26 09:36 ID:LHnH7/Vj
ちょっと尾篭な話。
うちの赤@2ヶ月、ここ一週間まったくウンチが出なかった。
この一ヶ月くらいも三日に一度ペースだったけれど、
それでも自力で出ていたし、本人も別に普通?だったから、
三日に一度というのがこの子のペースなんだろうと思っていた。
この2週間くらいでようやく完母になったは良かったけれど、
一週間音沙汰なし・・・・。
あんまり心配だったので今朝綿棒浣腸をして、
やっと黄土色のソフトクリーム状のウンチが出てきた。
母乳の子のウンチは水っぽくって頻繁に出るとOKの人には聞いていたのに。
798名無しの心子知らず:04/05/26 09:40 ID:yZa9fue5
>>794
あと1〜2ヶ月したらストロー練習してみたら?
私は子供2人とも6ヶ月過ぎて始めましたが、こぼしながらも
ぼちぼち飲める様になるので、そうするとオパーイ出しにくい状況
(公園とか)でも気が楽だよ。
完母で哺乳瓶ダメな子でも、ストローなら飲める可能性はあるよ。

私はマグに湯冷まし入れて持ち歩いてます。
799名無しの心子知らず:04/05/26 09:48 ID:/j+zBGlS
792さん 人によって温度差ありますね。
夫の友達の奥は、いつでもどこでもポロンだった。
それも公園、遊園地、レストラン、果ては人が行き交うデパ地下、うちの夫の前でも・・・。
3歳近くなるまで、頻繁にポロンしてた。しかも体めちゃでかい子だから、目立つ、皆みるみる!
眠いとか、愚図るとかでなく、意味もなく日中に10回以上あげてたなあ。
あれは3年かけて徐々に感覚が麻痺していったのだと思う。
最初は外や人前ではあげてなかった。
皆様も気をつけて下さいね。
800名無しの心子知らず:04/05/26 09:55 ID:l+omo80O
>797
月齢が進んで、消化器官が成長してくると水っぽいウンチじゃなくなって
溜めてから出すようになる(子もいる)みたいですよ。
うちの息子は新生児の頃一日に十数回水っぽいのが出てましたが
だんだんと間隔があいて、一週間出ないって事もたまにあります。
私は行ってるOKの人は、腸が成長してだんだんと水っぽいのから
ドロっとしたのになり、最後は固形のパサパサとしたのになっていく。
それが理想のウンチです、って言ってました。
うちはまだ固形にはならんです。OKの人いわく乳質のせいよ!だそうですが・・・
ま、このへんは差し引いて考えてね。

801名無しの心子知らず:04/05/26 09:58 ID:l+omo80O
>799
意味なく十回以上とか言われるといやだなぁ。
人前の授乳感覚が麻痺するとかそこは同意するけど
授乳間隔は人それぞれなんだからそこはつっこまんで欲しい。
ただでさえトメやら友達に「えぇ?まだそんな回数あげてるの?」って言われて鬱なのに。
802名無しの心子知らず:04/05/26 10:01 ID:y+0uyCtU
そういや昔読んだ某育児マンガで
「電車内で授乳」ってのがあったなあ。
それも新幹線とかじゃなく、絵で見る限り
山手線みたいなごく普通の電車で、
通勤のオッサンとかも乗ってるの。

「紳士はさりげなく目をそらす」
とか言ってたけど、
さすがにソリャーナイダロと思ったよ・・・
803名無しの心子知らず:04/05/26 10:19 ID:J+rVRa1l
こないだ2歳過ぎの子の親と一歳半の子の親とよそのお宅でお茶してたら
バタバタ家の中駆け回ってはそれぞれ定期的に母に駆け寄り乳出してちょっと
ちゅちゅっとしてまたバタバタと駆けて行ってました。2,30分に一度くらいの割合だったかも。
二人ともお腹空いてるわけではないみたい。普通に母に抱きつくみたいな感覚に見えた。
それでいて外出時せがまれて拒否すると大騒ぎするらしい。恐ろしい子!(白目)
もう、断乳せずにおしゃぶり代わりにさせているとそうなってしまうらしく
そうなってしまったらある程度自分も感覚麻痺でもさせないときっとやってられないのかも。
804名無しの心子知らず:04/05/26 10:35 ID:/j+zBGlS
801タン
何も赤ちゃんに「意味なく」と言ってる訳ではないのです。
3歳前、日中5時間程でそれです。
803タンの言ってる感じで、ふとした時に飲みたがるの。
でも母親は「無理矢理断乳は可哀想」と、寄ってくると何も言わなくてもポロン。
3歳もなると、本とかお茶とかお菓子で気をそらしたり出来るし、せめて2回に1回にさせるとかしないんだよ。
家の中でとか、人目につかないとこでなら自由だけど、皆ギョってなるし(体大きいから余計ね)、1時間に何度も席を立つ夫が不憫です。
805名無しの心子知らず:04/05/26 10:42 ID:ZR9CW8V3
ここは匿名掲示板だからいいけどさ
母乳育児を楽しむ同士として

断乳→「え〜もうやめるの勿体無い!」
自然卒乳→「え〜まだあげてるの?」

人前授乳○→「え〜私には考えられない!」
人前授乳×→「え〜だって別に恥ずかしい事ないじゃん!」

ってな言動はリアルでは控えようね。
806名無しの心子知らず :04/05/26 12:11 ID:NGaeF0m+
このスレ見てて、さて母乳育児がんばるぞって思ってた@ムチュコ1ヵ月半
この間の1ヵ月健診で、心雑音があるって言われて検査したら、
「心室中隔欠損症」って診断され、健診時にも言われたけど、
母乳回数が多い(10回前後+ミルク1回130前後)ってことで、医者から
右左各5分、後は哺乳瓶で母乳でもミルクでも飲ませろって言われた
体重増加は30g/日は増えてるんだけど、医者が言うには
「この子は40g増えてていいはず」と
たまたま160ミルク飲んだ日があって、
そのこと言ったからそんなこと言ったのかもしれないけど

搾乳するにもそんなに出ない(吸うのと搾乳とでは違うと思うし…)
結局ミルクを飲ませてる
なんか、このまま哺乳瓶慣れしちゃう気がして…。
確かに良く寝たりするけど、なんか引っかかるものがある
このスレの住人さんで、心室中隔欠損とか言われた経験の方、いるのかな?

なんか気が滅入ってて。
長文、スマソです
807名無しの心子知らず:04/05/26 13:41 ID:wF8W9N/i
なんかモニョル石だね・・・
「体重の増えが悪いから」「かんが強いから」見たいな言い方なら
(゚ε゚)キニスンナ!! ともいえるけど、病気を言われちゃうと・・・

まあ、とりあえずセカンドオピニオンでどうですか?>806
808名無しの心子知らず:04/05/26 14:22 ID:38XHFL8j
うちのベベはもうすぐ4ヶ月だけど、
まだ夜中に起きて乳あげてます。
昨日母に電話で「えっまだ夜中にあげてるの?」(チョッと責め気味)で
いわれてしまったよ。
だって夜中に、泣きはしないけど、両方のかかとでべびべっどの
マットレスをダンダンってたたいて「乳くれ!乳くれ!」ダンダンダンってうるさい
んだもの。クスン。
809名無しの心子知らず:04/05/26 14:54 ID:DjT7CYPL
>808
ウチは5ヶ月ですけど、まだ夜中に2〜3回は乳あげてますよ〜。
たまに夜に1回しかあげないで済むことがあるけど
(乳あげなくても寝てくれることもあるってだけで、
泣いて起こされるので抱っこはしてます。)
そういう時は朝に乳が張ってツライです。
上には上がいます、だいじょぶさ〜。
810名無しの心子知らず:04/05/26 15:40 ID:/j+zBGlS
好評のユニクロのカシュクールワンピ、
キャミっぽいデザインですか?
ブラ見えてしまうのかな?
私ブラは、ワコールのハーフトップランニングを切ったみたいなの愛用なんですが、だいたい開きがあるデザインだと首周りから見えてしまう。
皆さんはブラはどんなの使ってますか?
811名無しの心子知らず:04/05/26 15:58 ID:rVNxq+yI
>>810
そうです。
だから、私は開き直って黒の授乳ブラ(モーハウス)の上に
黒地に白の水玉のワンピを着てカーディガンでも羽織ろうかと思ってます。
812名無しの心子知らず:04/05/26 16:04 ID:Yevxq0zV
1歳9ヶ月で断乳するまで、夜中1〜2回は授乳してたよ・・・
詰まりやすいタイプだったから、飲ませた方がラクって部分はあったけど。
813名無しの心子知らず:04/05/26 16:17 ID:7+nvSMFg
>>793
再診は5,000円〜です。大体この料金以上になってる。
この間も7,500円だった

>>806
うちのムチュコ@四ヶ月
生まれた直後に心雑音一ヶ月健診でも消えてなくて大学病院で検査の結果
「心室中隔欠損症」と「動脈管開存」と診断されました
けど、体重の増加も問題なし(一ヶ月健診で33g/日)だったし
現在は母乳は日に8回くらい上げてミルクも足してないけど別に何も言われてないです
発覚当時は10回くらいだったけど、別に何も言われなかったし...

ミルク足せなんて一度も言われなかったな。。。
でもまぁ経過観察中ではあります、次回は7月に受診予定
814名無しの心子知らず:04/05/26 17:47 ID:LHnH7/Vj
>800
797です。レスありがとう。
おしっこやうんちで健康状態を見るから
神経質になっていたかもしれません。
この子のペースにまかせてまったりいきたいです。
815名無しの心子知らず:04/05/26 18:27 ID:0ZhVz8Ja
>>806
私自身が「心室中隔欠損症」でした。
でも針で開けた程度だったので、部活はしないほうがいいと
言われたくらいで、日常は何も注意なし。
高校入学くらいまでは穴も心雑音もありましたが、2年の夏休みに
検診に行ったら、穴もふさがり心雑音もなくなってました。
出産は予定日を超えすぎちゃったから帝王切開になりましたが、
普通分娩の予定でした。

こんな例もあるので、穴の場所と大きさによっては
あまり心配することはない病気かと思います。
ミルクのことは分かりませんが、他の病院も当たってみては?

>>813
何事もないといいですね。
816名無しの心子知らず:04/05/26 19:58 ID:0nYSrShl
みなさーんウニにブラが入りましたよ〜急げー
817名無しの心子知らず:04/05/26 20:11 ID:l+omo80O
>816
ありがとう!おかげで買えたよ。
残りもうわずかだね。
818813:04/05/26 20:33 ID:7+nvSMFg
>>806
普通の心臓外来に言ってるのでしょうか?
私のムチュコは「小児心臓」専門の外来にかかっています。
「小児」「心臓」「外来」でぐぐるといくつかの病院がヒットしてきます
良い病院&良い医師にめぐり合えると良いですね

っつーか、30g/日なら無問題と思うんだけどなぁ〜
すれ違いスマソ

>>815
ありがd
今のところ日常生活に支障もなく、普通に生活しててくださいと言われているので
長い目でマターリ見守るつもりです。
穴二つのうち一個はふさがったしね
819名無しの心子知らず :04/05/26 22:22 ID:VWJfXltk
>>806
うちは1ケ月検診で1日25gしか増えてなかったけど、「合格ラインだから
これからも母乳でがんばってください」て言われたよ〜!完母万歳のとこだか
らだろうけど。
820名無しの心子知らず:04/05/27 00:10 ID:WpV5GZPf
>806
うちの弟が心室中隔欠損症でした。
穴自体は2-3mmで放っておいてもいいぐらいだったらしいですが
弁の近くだったもので、万一を考えてってことで中学3年のときに手術をしましたが
術前も術後も、定期的な検査を受ける以外はなんの制限もなく
体育系部活もやって普通に元気に育ってます。(今23)

母親は仕事をしてたので弟を完母で育てた訳ではないと思います。
なので母乳育児と病気との関係についてはなんのアドバイスもできませんが、
レスを読む限りでは体重の増え方とかは全然問題ないのでは?と個人的には思います。

搾乳も楽ではないけれどミルクを足しすぎるのもつらい、でしょうから
806さんの体力的負担にならない程度・かつ精神的負担にならない程度に
ミルクを足しつつ、気楽にマターリ育児できるといいですねー
821名無しの心子知らず:04/05/27 10:01 ID:2+mM39iV
母乳の方、どれくらいお腹が減りますか?
私の場合、食べて30分後とかに空腹感が…
小さいオニギリを握っておいて、チョコチョコと食べていったほうがいいのかな(´Д`;)
822806:04/05/27 11:02 ID:xXDBuaBi
>>807タン
>>813タン
>>815タン
>>819タン
>>820タン
レス、ありがdです

813タン同様、発覚時、母乳回数10回って言ったら、その医者に多過ぎだって言われて…
なんか医者によって様々なんですね
噂ではその医者、母乳否定派って事も聞いてて、余計納得できないっていうか

次回は来週に診察です
循環器外来の予約のようです
その結果次第では、病院変えてみるのも手ですね

母親が気にしすぎも良くないと分かってはいるものの
どうもふとした時に考えちゃって

813タンのムチュコさんも815タンもうちのムチュコも良くなるといいですね
823名無しの心子知らず:04/05/27 11:31 ID:jRb0NK3A
息子の口が小さすぎて、かつ私の乳輪がでかすぎて、
毎週OKにかよっても白斑や乳腺炎を繰り返すトラブル乳なんですが、
最近本当に母乳育児が辛いです。
赤子に乳をやるのが恐怖です。思えばこの子が生後4週で初めて乳腺炎になってから
母乳を上げて幸せ、とか楽しい、とか思ったこと一度もありません。
4週になるまではなんとか母乳を軌道に乗せるのに必死だったし、
自分にとって母乳は苦行、拷問に近いくらい辛い事です。
最近赤子の事を生理的に受け付けなくなっている自分に気付きました。
赤子を寝室において自分はリビングとかに逃げてしまっています。
赤子を抱くのは乳をやる時くらいです。
こんなんでも母乳を続ける意義ってあるのでしょうか・・・。
824名無しの心子知らず:04/05/27 11:38 ID:XKyzyz4p
>>821
私は産後、満腹感というものがなくなりました。
どこかで止めないとエンドレスで食い続けます。
そしてやたらと甘いものが欲しいので、体重がちっとも減らない...

>>823
そんな思いをしてまで続けなくてもいいじゃないの?
ミルクじゃだめだということはないんだし、ママが元気じゃないと赤
ちゃんも幸せになれないよ!ほんとに辛いならミルクにすればいいよ。
そしたらパパもあげられるし、きっと楽になるよ。
825821:04/05/27 11:51 ID:2+mM39iV
>>824
レス、ありがとうございます。

これ以上食うと太るぞ!と言い聞かせて我慢してお茶を飲むんですが、
やっぱりやめないとエンドレスになるんですね〜
ダイエットしてる時ってこんな気分なんですかね
826名無しの心子知らず:04/05/27 11:52 ID:Lwmh3CNk
>>823
私も、>>824に同意。
何が何でも、母乳じゃなきゃダメ!ってんじゃないんだから。
肩の力を抜いて、ラクに行こうよ。
かく言う私も、上の子は母乳を嫌がって飲んでくれない子で
なんとか飲ませたくて、試行錯誤したけど、授乳の時間がイヤで憂鬱になるくらい
辛くなったので、生後二ヶ月でスパッとミルクに変えました。
でも、母乳はよく出てるのに、ミルクあげるなんて、母親失格かも…。
って、悩んだ時期もあった。(その時はまだ、気持ちが切り替わってなくて)
けれど、そうじゃないんだよね。
一番大事なのは、母乳で育てる事よりも、わが子を可愛く思えること。
そこまで辛い思いまでして、続ける意義はないよ。
大丈夫だよ。
ミルクだって、ちゃんと育つよ。
827名無しの心子知らず:04/05/27 12:07 ID:rC0N0OmL
乳首の先にほ乳瓶の乳首つけてみたらどうだろう?
上の子の時、乳輪でかいし乳首短いしでくわえてくれなかったの。
病院で指導されて乳首を補助具としてつけてみたら、かなり吸ってくれるようになった。
で、吸われる内に乳首の形も吸いやすく、赤の口もでかくなり、2〜3ヶ月にはスムーズに。
もう試してみたかしら?
828名無しの心子知らず:04/05/27 12:12 ID:N1rxW3+p
>823
私も母乳あげるの辛かった時期あるよ。幸い乳腺炎ではなかったけど。
お腹すいてるはずなのにのけぞられたりすると
「そんなに私のオパーイ嫌なんか?」と落ち込んだ。
で、赤只今8カ月。嘘のようにオパーイ大好きになったよ。

もう少し頑張ったら・・・と言うのは簡単だけど、
でも>823さんは「今」が辛いんだよね。
気持ちが切り替えられるなら、>826さんのようにミルクにしてみては。
今生後何カ月かは不明だけど、自分の中で2カ月までとか3カ月までとか
決めてもいいかも。そうしている間に息子さんも成長してお口も大きくなって
状況が改善されるかもしれないし、もしダメでも「○カ月まで辛かったけど
自分なりに頑張った」って思えるんじゃないかな。
829823:04/05/27 12:46 ID:jRb0NK3A
皆さん、レス有難うございます。
なんかすごく楽になりました。自分でも笑っちゃうくらいに。
思い切って旦那に電話して
「これこれこういう事を相談したらこう言われた」って言ったら、
「ミルクにしよう。ってかまずはたまにミルクから始めようよ。
 俺は母乳出せないからわかんないけど、でも
 ミルクにしても母乳にしてもそれが子供を育てるわけじゃない。
 俺達親が子供を育てるんだぞ」
って言われて、本当にハッとしました。
そうですね、一番大切なのは子供に対して幸せな気持ちで接する事ですね。
当たり前のことなのに、全然どっかに消えてた。
なんかすごく楽になったんで適当に頑張ります。
有難うございました。
830名無しの心子知らず:04/05/27 12:56 ID:z4jSeJ7/
>823
うちの子とにかくオッパイよく吐く子で3ヶ月くらいまでは毎回毎回
飲む→苦しくて泣く→吐く→着替えるの繰り返しだった。
オッパイあげるの楽しいなんて全然思わなくて、いつも疲れててホント
毎日憂鬱だったよ。

あと、疲れていると乳腺炎にもなりやすいんだよね。
母乳とかミルクとかにこだわらず、自分がやりやすいように
してみては?
831名無しの心子知らず:04/05/27 13:26 ID:e9Z5QWuH
そうそう。お気楽に。
ただ、すぐに全く吸わせない状態にすると
乳腺炎になったりするだろうから
>>827さんも言っているように
乳頭保護器を付けてみては?
それでうまく吸ってくれるなら続けるも良し、
それと併用してミルクでも良し…
ママがベベを煙たくなってしまうようでは
何のため、誰のために頑張っているのかわからなくなっちゃいます。

マターリ行きましょう。

832名無しの心子知らず:04/05/27 13:49 ID:S7iisBSf
おとといあたりから右胸が痛くてしょうがない。
触ると、わきの下の方向と、上(首に向かってる)の方が固い。
これがしこりですよね。でもここって飲んでもらうのが
難しい場所。いつも横抱きだったのでとりあえずフットボール抱きと
立て抱っこでせっせと吸ってもらってるけどあまり変化なしです。
しこりってこのままにしておくと乳腺炎に移行するんでしょうか。
心配です。


833名無しの心子知らず:04/05/27 14:14 ID:QKPma0IC
>>832
前にここのスレで言われた対処法で、私には出来なかったんだけど
子供寝かせて、子の下あごがしこりの方になるように母は上から四つんばいで
覆いかぶさって吸わせるっていう方法がありました。
ムリならなるべく色んな角度で吸わせるようにしたら良いと思います。
それとしこり部分だけ冷やすようにジャガイモ湿布なり冷えピタなり貼ったほうが
良いと思います。でも痛みがひどいならマッサージ行くのが多分一番の解決方。
しこり部分が赤みを帯びてきたらとにかく急いで母乳外来へ。
834名無しの心子知らず:04/05/27 17:17 ID:BtzdeNuM
区の三ヶ月健診に行ってきました。
病院の健診から2週間、体重68gしか増えてない…身長は3.7cmの伸び。
ちょうどその直前から完全母乳に切り替えてみたんですが、
やっぱりミルク足さなきゃいけないかなあ…

子はおしっこ7回出てるし、よく笑うよく喋る。
まだ首は完全に座らないし寝返りはもう一息?という感じです。
泣いたらおっぱいで一日800〜900cc位。少なすぎですか?
また混合に戻さなきゃならないのかなあ…
835名無しの心子知らず:04/05/27 17:25 ID:QKPma0IC
>>834
私なら子の様子がよければそのまま完母で行きます。
混合から完母になっていくときって「ほんとにいいのか?足りてるのか?」
って不安になりますよね。まぁでも足りなきゃ泣くからご機嫌なら大丈夫だろうと
どっかで割り切らないといつまでもミルク足さなきゃ安心できないままな気がします。
836名無しの心子知らず:04/05/27 17:30 ID:/JSv/Zb1
>どっかで割り切らないと
あ〜これすごい同感…
837名無しの心子知らず:04/05/27 17:57 ID:jRQl/InC
ここまで完母で育てて、既に1`増の生後20日の我が息子。
おっぱいいっぱい飲むのはいいけど、ゲップが苦手。
やっとゲップ出たと思ったら、ゲップの直後はシャックリが始る、、。
これって、飲ませすぎ?

シャックリは1日2回くらいやります。
辛そうだし、ぐずるので困ってます。どう対処すればいいのでしょうか。
838名無しの心子知らず:04/05/27 19:01 ID:487bm9uy
ずーっとまえに
もう完母は無理かも〜とカキコして励ましていただいた者です。

今日、福祉課の保健士さんが家庭訪問に来ました。
育児日記を見て一言。
「じゅうぶん完母でいけると思うけどなぁ」

ええー???本当に???
無理だと思っていたのでうれしい!

励ましてくださった方本当にありがとう。
あのとき諦めなくてよかった。
839名無しの心子知らず:04/05/27 19:11 ID:oZl3TR3u
>837
赤ちゃんはシャックリするものです。
大変なようだったらちょっとおっぱいを飲ませてみて。すぐ止まるよ。

と、保健士さんに言われますたよ。
840837:04/05/27 19:25 ID:XD23La8D
ありがとう。シャックリでたらおっぱい飲ませてみます。
841名無しの心子知らず:04/05/27 19:28 ID:5MC68HoH
>838
おめでとう。頑張って良かったね!
842名無しの心子知らず:04/05/27 19:55 ID:jRohxKYv
教えて下さい。
完母なのですが、夜中は6時間くらい全く目を覚まさず
昼間も4時間くらい間が空いてしまいます。
OK等は3時間たったらあげるようにと言われるそうですが
欲しがっていなくてもあげたほうが良いのでしょうか?
赤さんは4ヶ月になる女の子です。
体重の増え方も順調です。
843名無しの心子知らず:04/05/27 21:51 ID:O6xDjNw/
>842さんに便乗

私も、メンテナンスのために一度だけ行ったokで同じように言われました。
娘もうすぐ3ヶ月で今のところトラブルは一度もなかったのですが
「(そのままの授乳間隔だと)今はよくても7ヶ月目くらいで詰まったりしてくるよ」とのことで…。
>3を読んで自分なりにやってきていたのですがここにきて戸惑ってしまっています。
844名無しの心子知らず:04/05/27 23:11 ID:XKyzyz4p
OKの言うのは、おっぱいを常に最高の状態に保つための方法なのでしょう。
でも、せっかく順調にやっている育児をわざわざハードにする必要はないので
は?
結局は、赤ちゃんとおっぱいの調子がそれでよいのなら、3時間カッキリじゃ
なくてもいいと私は思いますよ。
842さんは、赤ちゃんが4ケ月だから間隔が少し空いてくるのは自然じゃないで
すかね?
843さんは、今後トラブルが発生しそうな時にすばやく対処するのでいいでは?
845名無しの心子知らず:04/05/27 23:22 ID:lkNAzxOp
1ヶ月前くらいに、左胸にしこりが出来て、OKに通って
しこりはマシに。
でも左を重点的に吸わせるようにしてたら、右が出にくく
なってしまいました。
差し乳だったのに、左が張るようになり、乳首も痛い。
右は差し乳のまんま。
しまいには右がしぼんで、左右で倍ほど大きさが違ってる。
で、今度は右を重点的に吸わせてみても、あまり出ず、
左が張って痛いので結局そっちを吸わせてて、赤も左の
方が吸い付きがいい。
…コレ、どうしたらいいんでしょう?
両方が出すぎたり出にくかったりならまだしも、片乳ずつ。
片方が止まってしまったりするんでしょうか?
来週OKに行くつもりですが…
846名無しの心子知らず:04/05/28 04:01 ID:/EGihGPo
スレ違いすまそです
当方、乳児スレのまとめサイト(http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/)
の管理人をさせて貰ってる者です。

母乳についてのFAQを作るにあたって、こちらのテンプレを参考にさせて
頂きますた。(乳児スレに書き込んであります)
事後報告になり申し訳ござらん。
847名無しの心子知らず:04/05/28 08:41 ID:MaLmwWDg
>846

乳児スレとこちらを行き来してます。
テンプレ使用どぞーと私がいうことじゃないけど、
わかりやすいテンプレだと思うのでまとめサイトで使用されるのは
すごくいいとおもいます^^
848834:04/05/28 10:05 ID:V0ZIIGwS
>>835
子の様子がよければ完母で…私も本当はそうしたいんです。

1ヶ月の時に1日9gしか増えてなくて増加不良で2週間おきの通院になり、
医者と栄養士にミルク足せ足せと怒られまくり。
担当の助産士には「完母でいけそうなんだけど…」と言われていたのに
泣く泣くミルク足しまくっていました。

3ヶ月、成長曲線にも入ってるし標準の増加量だから、思い切って完母に挑戦。
一日トータルの飲む量は激減したけど、赤の機嫌は大して変わらず…
ただ数字が目に見えて増えなくなった。一日35g増えてたのが殆ど増えない…
体重計で計ったら一回80〜210ccで7回授乳くらい。一回平均100ccかな?

区の健診では医者に怒られ、栄養士・保健婦・助産士には授乳室&談話室にまで来られ
赤と私を囲み延々とミルク足せ攻撃。ハイハイ言いながらかなり辛かった。
食事もおっぱいメンテも気をつけてるし、赤の様子も見てるつもりなんだが…
自信喪失で鬱復活。昨晩は眠れず泣き叫んでしまったし。
ブルーすぎて何もやる気が起こりません。
完母にこだわるのがそんなに悪なのか…?赤のこと考えてないのか?
849名無しの心子知らず:04/05/28 10:13 ID:x3FO9/p6
この前デパートの授乳室入ったら、
結構きれいなママが両方のオッパーイ放りだして
2歳くらいのムチュコが吸い付いていた。
その姿に唖然とした。
たぶん一人だから放り出したんだね。
けど、自分はあ〜はなりたくないと思った。
850名無しの心子知らず:04/05/28 10:35 ID:/o2VOy2L
>>848
話を読む限り、母乳には全く知識の無い人たちに当たっちゃったって
感じですね。
特にベテランっぽい人たちは、ミルクで太らせる事が一番!って
教えられた世代だからねー。

「機嫌が良い・おしっこが出てる・体重増加はマイナスではない」なら
もうしばらく完母でいってみては?

それから嫌な事言われた所には出来るだけ行かないw
ちゃんと母乳の正しい知識のある所を見つけておくといいかもよ。
OK、母乳相談やってる助産院、ラ・レーチェ・リーグとか。
851834:04/05/28 10:57 ID:V0ZIIGwS
>>850
健診の助産士は酷かったですよ。
とにかく餅食え!赤飯食え!(担当の助産士には詰まるから控えてと言われてます)
母乳ってそんなに良くないのよ。とか。はぁ?
栄養士には「赤ちゃんが機嫌がいいのはミルクもらえないって諦めてるの」と。

「お腹空いててもママが足してくれないの分かってるから、にこにこしてるだけ」
 本当は足りてないのに、泣かないの。
 今はそういう子が多いから気をつけてって医者にも言われてる。
 それってすごく怖いことじゃない?
 あなたのこだわりより赤ちゃんの事考えてあげるべき。」

そんな事言われたら、どうしたらいいんだよ…
こんなにコロコロコロコロ笑いまくってんの、嘘なのか???
体重増加は一応マイナスではないです。
おしっこはウンチおむつの時は混ざって、両方かうんちのみか判断が困って…
最低7回は換えています。
母乳育児の助産士さんに、たまにマッサージ頼む事も。
でもブルーすぎて何を信じたらいいのかって、今グラグラ…。ふう。
852名無しの心子知らず:04/05/28 11:28 ID:Lqa5PHIh
>>851
必要な情報だけ受け取って、というか、検診だったら検診のみしてもらって、
そんなあほな栄養士のいうことは気にしないでスルーすればいいのでは。

母の直感で「大丈夫」なら、たいてい大丈夫だと信じて
母乳でがんばると良いと思います。
上の人も言ってるけど、ラレーチェの人に励ましてもらうとか。
853名無しの心子知らず:04/05/28 12:36 ID:JoG2Oa65
>>851
成長曲線ってミルクも混合も母乳も全部ひっくるめての数値だから
完母の場合そんなに気にしなくてもいいと思いますが。
1日の体重増加も気にしない!母乳飲む量も気にしない!
赤を体重計にのせるのをちょっとお休みしてみませんか?
保健所の検診なんてハイハイ言ってればいいのよ。
この子少食なんでとか、ミルク嫌いで飲まないのでとか言っておけばいい。
赤にとっては母のやり方が一番!自信を持って、気を楽にしてね。

って二人目子育て中だからいえるセリフ。
一人目の時は毎回母乳飲む量を計るために体重計にのせまくってたなぁ。
二人目はOKで体重月1で計ったり計らなかったり。全然気になりません。
854835:04/05/28 13:26 ID:1QzqAgXX
>>851
鬱になるくらいなら混合でマターリして欲しいけど・・
834さんの心の中は赤ちゃんについてはなんとか完母でもいけそうだぞ?
と思ってるのに健診で会った人から信用できない内容の指導をされて
嘘っぽいからスルーしておきたいんだけどあまりにしつこく、赤ちゃんのために
なってないって言われ方されたからそんなに混乱しちゃったんですよね?
でも今信用してない保健婦やら医者やらの言うこと聞いて混合にしたって
834さんの迷いは消えないんじゃないかな?

ここで体重の増えがいまいちだと自分でも思って混合にする
外野は華麗にスルーして赤ちゃんが元気でいることを信用して完母でいく
今の時点ではどっちを選んでも間違いではない気がします。
834さん自身は完母で行きたい気持ちが大きいみたいだから今はそうしたほうが
良いと思います。
855名無しの心子知らず:04/05/28 13:49 ID:Bm9ZZuUx
母乳育児を考えていますが、
授乳口付きの洋服ってみなさんどれくらの枚数買いましたか?
参考までにおしえてくださると助かります。
856名無しの心子知らず:04/05/28 14:02 ID:4xRjoW8v
え?一枚もない…。
あ、ワンピが一枚とパジャマの替えのTシャツがあるくらいだ。
でも使いにくい。パジャマも授乳口は無視で、普通にボタンはずして使用。
それなら普通のシャツで充分。
Tシャツは首からネックレス風にパンツのゴムさげて、たくしあげて授乳したよ。
ガイシュツかも…だけどゴムの長さは首からネックレス状にさげてへそ上あたり
→服の内側にたらす
→ゴムの下側を服のすそをまくりながら首にかける(ゴムの両端が首にかかる状態)

私はこれが一番だな。
857名無しの心子知らず:04/05/28 14:03 ID:Bm9ZZuUx
なるほどー!
ありがとうございました。
858名無しの心子知らず:04/05/28 14:42 ID:PomFKUql
今朝起きたら左乳が若干しこっててやばいなぁと思っているうちに
血管が浮き出たみたいにボコボコに・・・。
こりゃマッサージに行かないとだめだなぁと思っていてとりあえず
ムチュコに飲んでもらおうと飲んでもらったらすーっと消えていった、びっくり

今までムチュコに飲んでもらえたことがなかったので衝撃でした。
4ヶ月目にして初めて「赤ちゃんに吸ってもらう」という体験をしました。
長かったな〜。それまでは飲ませても飲ませてもダメで針でつつかれてた。

こうやってチョコチョコ飲ませてクリアできるなら嬉しいけど
たまたまかもしれないし、油断せずにいこうとは思う。でも、ちょっと嬉しいので
記念カキコ
859名無しの心子知らず:04/05/28 14:43 ID:PomFKUql
うわ、下がってないし...orz
860名無しの心子知らず:04/05/28 14:45 ID:rJTm9pGR
>>851
母乳分泌が少なくなる夕方、お腹いっぱいに
して眠らせるために寝る前とか、どうしても
って時だけ足すなんてどうです?

私も完母にしたくて頻回授乳で
頑張っていたけど、どうしても辛い時は
前出のとおり1日1〜2回足してました。
ずいぶん私も赤もストレスが軽減されて、そのうち
足さなくても良くなりましたよ。

うちは一ヵ月半ですが退院してから一ヵ月
検診まで体重測らなかったし、それ以降も測ってないです。元気そうなんで。

とにかくカアチャンが楽にすることが、母乳には
大事なコトですよ!
861名無しの心子知らず:04/05/28 14:46 ID:QMjyzK/9
2年以上母乳生活やっているので、授乳服には色々世話になってます。
デザイン的に好みもあるんで、使わない人も多いと思うけど。

Tシャツが半袖長袖合わせて10枚くらい(なんだかんだで買ってるな・・・)
他にも自作のスモックなどなど。
外出先でも気楽に乳が飲ませられて重宝でしたよ。
モーハウスは高いけど品質は悪くない。千趣会は値段と品質のバランスが
とれている。ミルフェルムは半年前に3枚買ってどれもすぐにだめになった。
ただいま臨月なので、次が生まれたらまた色々試してみるつもりです。
今興味があるのがアトリエフクというところ。
でもほとんど売り切れているのよね。

862834:04/05/28 15:18 ID:V0ZIIGwS
色々レスありがとうございます(涙
実は今まで混合でやってきてて鬱になっちゃったのです…
母乳量増やして完全母乳にしたかったので。

混乱した原因は835さんの言う通りです!!!
助産士は最初赤と私の様子を見て「母乳不足には全然見えない」とか言ってたクセに
栄養士が来てゴチャゴチャ言い出したらコロッと手のひら返したんで、なにこいつ?
とか思って…。絶対信用できない!!!
とまあ意地になるのは違うと思うので落ち着いて…

足りなさそうな時は、搾乳ストックを60cc温めて足しています。
大体夕方〜寝る前の間に2回は直母+搾乳分飲んでますね…
足りないと大騒ぎ泣きする事はあまりありません。
昼なんて80ccしか飲まなくても寝てます…授乳間隔平気で3時間空きます。
夜もぐーっすり。よく叩き起こして飲ませたりして。
…って、もしかして体力ないのかなあ?

起きてる時は元気に喋りまくり遊び笑ってます。
だから判断に非常に困っていて…
863850:04/05/28 16:43 ID:/o2VOy2L
>>862
852さんも言ってるけど、他人の赤ちゃんをぱっと見ただけの
栄養士の言う事より、毎日見てる母親の直感の方が
絶対確かだよ。

>起きてる時は元気に喋りまくり遊び笑ってます。
うんうん、自分の判断に自信持ってヨシ!

864名無しの心子知らず:04/05/28 16:54 ID:Hgq9St/g
>862
しっかり眠るのにも体力がいるって聞いたことがある。
夜良く寝るのは赤さんの個性だと思うよ。
865名無しの心子知らず:04/05/28 19:41 ID:UOIfSezB
ばってんおんぶひもっておっぱいに影響するんでしょうか。
ここんとこ母乳の出が悪いのですが
ちょうどおんぶひもでおんぶをしだしたのと重なるので。
胸のところを結構圧迫してるからだめなのかなぁ。
息子は3ヶ月、ここ一ヵ月半は順調だったのにどうしたんだろう。
原因はほかにあるのかなぁ。
866名無しの心子知らず:04/05/28 20:10 ID:Lqa5PHIh
>>865
血流が滞るとよくなさそうな気はするなあ。
おんぶ後はちょこっとストレッチとか、してみたらどうでしょうか?
867名無しの心子知らず:04/05/28 21:09 ID:6PsMpMI9
>865
私の場合、長時間おんぶするとしこりができるよ。
やっぱり乳腺圧迫してるのと、疲れるんだと思う。
リュック型の方がばってんより圧迫感はマシかなと思う。
でも疲れにくいのはばってんだよね。
夜、ご主人に肩とか腰をもんでもらったらどうだろ?
おっぱいと肩や腰ってつながってるんだって。(だから乳腺炎になったら肩がこる)
868名無しの心子知らず:04/05/28 21:31 ID:3u3MS5rn
>>865
ばってんおんぷはオパーイのためにはイクナイと助産士さん言ってました。
ばってん部分を数回くねらせて、縦長なこぶみたいのを作ると若干いいとか。
869名無しの心子知らず:04/05/28 21:40 ID:5sgdx7Q0
いつもは添い乳で寝かし付けてから私が入浴。
今日に限って寝かし付ける前に眠ってしまったので、そのまま風呂へ。
で、いつもは入浴しながら簡易乳頭ケアをしてるので、いつも通りに
したら、添い乳してないもんだから乳が湧いてきちゃったよ!
乳頭いじってる最中に、授乳時のようにジーンとしてきて(差し乳なので)
乳が張ってしまった。ちょっと初めての体験だったからビクーリ。
870名無しの心子知らず:04/05/28 21:42 ID:5sgdx7Q0
いつもは添い乳で寝かし付けてから私が入浴。
今日に限って寝かし付ける前に眠ってしまったので、そのまま風呂へ。
で、いつもは入浴しながら簡易乳頭ケアをしてるので、いつも通りに
したら、添い乳してないもんだから乳が湧いてきちゃったよ!
乳頭いじってる最中に、授乳時のようにジーンとしてきて(差し乳なので)
乳が張ってしまった。ちょっと初めての体験だったからビクーリ。
871名無しの心子知らず:04/05/28 23:06 ID:SilAMNNO
>>858
お〜同士よ!
私も針でつつかれた事3回。
赤がみるみる吸い取ってくれた時は
背中に羽が生えて天に向かって飛んでいきたく
なるよね!

あの〜、白斑できた人、どう処理してますか?
この前、それこそ針でつつかれた時、
白斑のところが詰まっていたから、
okで取ってもらったんですけど、
このままにしておいていいのかな?
872名無しの心子知らず:04/05/28 23:33 ID:/o2VOy2L
>>871
私も白斑持ちでした。
素人があれこれいじるのは良くないみたいなので、
やるならOK等でお願いした方がいいかも。

そのまま白斑持ちで卒乳までいく人もいるらしいです。
私も「そのままいくかも」と言われていましたが
先日、赤が病気でグズって頻回授乳してたら取れてました。
こんな例もあるって事で。
873名無しの心子知らず:04/05/28 23:47 ID:UOIfSezB
865です。
>>866, 867, 868
わーそうだったんだ。やっぱりおんぶひもだめだったんだ。
赤がおとなしく寝てるのをいいことに2時間x2回@一日
おんぶしてたよ。しかもおんぶしたまま料理はもちろん、
アイロンかけたり、お風呂掃除したり。
もうやめよう。
どうもありがとうございました。
しかし、どうやって家事しよう・・・。
874井原小唄 ◆Nasa1kqqI6 :04/05/28 23:55 ID:g+ww9vMk
>>865俺があなたのオッパイしゃぶったら出るかも。よければその後のお楽しみも…ヤッてみる価値ありですよ。
875名無しの心子知らず:04/05/29 00:27 ID:2Sps7QRw
>851
亀だけどまだ見てるかな?
赤さんの体重増えてないのって3ヶ月過ぎたからじゃない?
私は退院時からずっと完母で1日50gとか増えてたんだけど、
赤が3ヶ月入ってからぴたっと増えなくなった。6ヶ月で離乳食
始めるまでは、マイナスにはならないものの、曲線の下のほうを
ゆるやかに増えてったかんじでした。

でも赤の機嫌はいいし、夜も1回起きるかどうか(今は夜泣きで
すごいけど)オシッコもしっかりでてたので、ミルク足さずに
マターリとしてました。
こんな例もあるということで。
876名無しの心子知らず:04/05/29 00:54 ID:HohArjsA
>875タン
私がカキコしたのかとオモタヨ。
ウチの赤も3ヶ月過ぎたらぴたっ!と体重が増えなくなりました。
(現在5ヶ月、6.2`をキープ中)
母乳不足かも・・・。と鬱になった時期もありましたが
「機嫌いいし、ウンティも毎日出てるし、1日10回はオシッコしてるから
オパーイ足りてる!足りてるんだ!キニシナーイ、キニシナーイ。」
と完母しとります。
離乳食始めればまた増えますよね!?
851タン、共にのんびりマターリしましょうよ
877名無しの心子知らず:04/05/29 10:34 ID:xqRHykXx
>851
うちも初め1日30gちょっと増えていたのに
3か月過ぎて増えなくなってきました。
5200gの頃なんて10日くらい全然増えませんでした。
でもその10日後に病院の健診で計ったら少し増えていたのでかろうじて曲線内に。
それから約2週間後の保健所の3、4か月健診では
わずかながらもとうとう曲線から外れてしまいました。あーあ。
もちろんこの2週間で身長もほとんど伸びてませんでした。 悩みました。
851さんは3.7cm伸びてるんだから、もしかすると体重よりも身長が優先して
伸びている時期なのかもしれませんしー
本当に足りてなければ肌のツヤもなくなってくるのですぐにわかるんじゃないでしょうか。
機嫌もよく元気でオシッコたくさんしていればOKでは?

ウチはその後もなんとか母乳だけでがんばってます。
「体重計ノイローゼ」から解放されるまでには時間がかかったけれども。
曲線から外れながらも下限に沿って超ゆるやかに増加して、
2か月半かかってやっとのことで曲線内に返り咲きました。
下限の曲線上ですけれど。
のんびりいこう!
878858:04/05/29 12:09 ID:o7WzaFng
>>871
私も白斑もちです
ほったらかしですね、消えたなと思ったらまた白いのが出来たりするので
どっちにしても私には手が出せない・・・ので、普通に飲ませてます
詰まったりしてどうにも出来ないときはマッサージをお願いしています
879名無しの心子知らず:04/05/29 13:04 ID:hrzGPY7w
ウニブラ来た〜!
今まで持ってた某メーカーのクロスオープンブラより確かに楽。
実はそのクロスオープンつけるといつも乳の調子が悪くなるので
ニシマッチャのヨレヨレハーフトップばっかりつけてたんだよね。
おかげで乳垂れてこれからのTシャツの季節情けないと思ってた。
これでちょっとマシになるよ。シルエットのバストラインもようやく人並みになった。

ところでこれ、真ん中の縫い目ほどいても大丈夫?(ガイシュツだと思うけど誰か教えて下さい)
880名無しの心子知らず:04/05/29 14:58 ID:px1q5vbX
すんません、教えて下さい。
先日モーのブラを買いましたが暑くて着けてられません。
ウニブラは暑くないですか?

いいかげんノーブラでお出かけはやめようかと思いつつも
スリングで出掛ければ隠れるのですが。。。
881名無しの心子知らず:04/05/29 15:22 ID:AzlUTD1s
>>879
ウニブラ思いっきり縫い目ほどいてます。
ほどかないとペローンしにくくて。
これほんとラクですよねー。残す問題は真夏だ。
882834:04/05/29 15:40 ID:cWzE4AWG
すいませんこちらこそ亀で…
ご親切にありがとうございます!!!
完母では全然増えないので混合で増やしてたんですよ。
3ヶ月で5400gに達したので完母に切り替えた途端、
やっぱり増えなくなったので怖くなってしまいました。
オシッコがしっかり出てるかは少し怪しいかも。
昨日数えたらうんちおむつと合わせて9個だったので…。
機嫌が悪くなったらすぐ寝てしまいます。
だから授乳のタイミングを逃してしまいがちで。
飲んだ端からガバガバ吐きまくり…3分3分で暴れだすから哺乳量増えないし。
そして乳が詰まり…マターリいきたいのにイライラ。こんなの私だけに思えて来る…鬱だ。
甘えてますね。すみません。
883名無しの心子知らず:04/05/29 18:20 ID:yA/tNkfE
妊娠出産にともない爆乳になってしまった方ってブラどうしてます?
私はHカップになってしまったので
今は布でできたペラペラのブラもどきをしてるのですが、
仕事復帰したらこれじゃちょっと・・・・。
授乳しやすいブラで大きいカップのってあるのでしょうか?
884名無しの心子知らず:04/05/29 20:12 ID:YW0j2fMx
>883
高いけどやっぱり良いのはワコール。ただ、ワイヤー入りしかないんですよね。
お値段品質ほどほどなのは犬印。オンラインショップで買ってます。
ストラップオープンよりもウィンドウオープンの方がしっかり支えてくれるので、
ワイヤー入りのものを買ってワイヤーを抜こうかと思っています。
ウニブラはどれくらいの人まで大丈夫なのかな?
885名無しの心子知らず:04/05/29 20:30 ID:TKqnH8fN
883じゃないけど同じくHカップになってしまって悩んでたので。
>884さん
ワコールの授乳ブラ(でなくてもいいけど)、Hカップまでありますか?
886名無しの心子知らず:04/05/29 21:14 ID:cdEIYKe3
37週のまだ妊婦なのですが、ブラ購入は産まれてからでも大丈夫ですよね?
胸板のあっつい体型で、妊娠前も伸長160cm、体重45kgなのにアンダー75…
今は肋骨の下辺から盛り上がっているお腹のせいでアンダー85…

ウニブラも考えているのですが、産後ブラってMとかLじゃないですか。
アンダー考えるとLでしょうかねぇやっぱし…
産後アンダー減ってくれるのかしら。心配です。
887名無しの心子知らず:04/05/29 21:28 ID:sjVmpZzM
>885タソ
>884タソではないけど
Hカップの授乳ブラ、ワコールとトリンプはあったよ。
どっちもワイヤー入りだったけど、特に締め付けられる感じはなかった。
試着して体に合うのを確かめて買えば、大丈夫じゃないかな。

このサイズになると、高くなるけど大手メーカーのしかないんだよね。
しかも私の場合、産後痩せて結局全部買い直したし。
不経済な体だ(´・ω・`)
888名無しの心子知らず:04/05/29 21:40 ID:Xlu+a56r
携帯から失礼します。娘9か月。 生まれてから一度も朝まで続けて寝たことがありません。 母乳だとよく起きるとは聞いてます。 しかし娘ほど起きるものなのでしょうか?夜中添い乳で寝かせ付けるのがよくないのでしょうか
889名無しの心子知らず:04/05/29 21:40 ID:2AdolD7H
>>886
後ろでホックする様な授乳ブラは産んでからでいいと思う。
自分のオパーイがどれだけ大きくなるかは、産んでからじゃないと
分からないから。

伸縮性のあるクロスオープンのハーフトップとかでも
用意しといたら?
個人的にはモーハウスブラが使いやすいです。
(他のは両端に寄ってオパーイ丸出しになったり、ずり上がってきたりした)
890名無しの心子知らず:04/05/29 21:44 ID:2AdolD7H
>>888
うち現在11ヶ月。未だに夜中に最低1回は飲みます。
もっと大きい子でもよく聞きます。
夜中に添い乳だから体が楽なんですよ。これを止めても抱っこして
寝かしつける事になったりして、数十倍は大変。
今のままがいいんじゃない?
891名無しの心子知らず:04/05/29 21:46 ID:mv88Dg5t
>>888
起きます。現在ちょうど一歳ですが朝まで寝た事は
一度もありません。近所のママともも完母の方多いですが
断乳するまで、朝までぐっすりはないようです。
888さんどのくらいの頻度かは書いてないようですが、
ちなみにうちは3〜5回です。
892名無しの心子知らず:04/05/29 21:49 ID:kQJTQefZ
妊娠前H→妊娠後Jになりました。
ワコールしかないです_| ̄|○
しかも巨大&垂れ乳で今までの服が着れない_| ̄|○
893名無しの心子知らず:04/05/29 21:52 ID:H3MaBUid
>>888
うちの子もそうです。
上の子は今2歳4ヶ月ですが、1歳2ヶ月で断乳するまでそうでした。
今は夜中に枕元に置いてあるお茶を勝手に飲んでます。
下の子は現在8ヶ月、やっぱり起きない晩はありません。ガンガレ!!

・・・ところで・・・この8ヶ月の息子におっぱいを噛まれる。
ギャァ!!っと言わずにはいえないくらいの痛み。
上の子にも噛まれたけど、ここまでは噛まれなかったです。
イタ!!って言ってしまうと、怒られた!と思うのか、
すごい勢いで泣くし〜。。・゚・(ノД`)・゚・。
仕方ないのよね・・・とほほ。


894名無しの心子知らず:04/05/29 21:59 ID:r3BAlVew
ウニブラ、形と値段はいいのですが
生地がテロン、とした素材なので
暑い時期になると汗を吸わずに肌に貼り付くと思う。
汗を吸うって点では値段もはるけどモーハウスの方がいい。
仕事で事務服着てるので、ただでさえブラウスが貼り付いて気持ち悪い所に
中のブラまで、となるとそれだけでブルーになる…

しかも、今日1日母乳パット替えないでいたら、
痒くはないけど、あせもっぽくなっちゃった…
一人目で初めての夏だからいまいちわからないのですが、
やはり夏場は使い捨てじゃなく、洗える布の母乳パットがいいのでしょうか?
それと、夏場はやはり清浄綿が復活するのでしょうか?>ティクビ拭き
895名無しの心子知らず:04/05/29 22:12 ID:1dw15wd/
>>888さん
うちは添い寝乳じゃなかったけど、夜はおぱーい吸わせて寝かせてました。
娘も1回は起きていましたよ。1歳になる頃にやっと通しで寝るようになりました。
保健婦さんには運動不足もあるんじゃないかと言われました。
夜起きずに寝るようになるまでしんどいですが、がんがってください。

あまり役に立たない話でごめりんこ。
896888:04/05/29 22:38 ID:Xlu+a56r
みなさんレスありがとうございます。 娘は5〜6回は起きます。やはり断乳までつづくんですかね… こんなおっぱい大好きでやめられるのか不安です。でもなんとか頑張るしかないですね。
897名無しの心子知らず:04/05/29 23:03 ID:yYfzQB46
切実な問題なようで、ご本人は悩んでらっしゃるんだろうけど
胸大きくていーなー。
私なんて、今はやっとBだよ。
妊娠前はAだし。
谷間?何それ?ってカンジ。
今やっと、少し腕で胸をよせただけで谷間ができる♥と喜んでるトコです。
でも授乳が終わったら、また小さくなるんだろーなー…。

スレ違いなのでsage
898名無しの心子知らず:04/05/29 23:04 ID:bLu6aBQ6
>>896
うちの子は今月1歳になったんだけど夜中2,3回は普通に起きますよ。
具合が悪かったりすると5,6回起きることもあるしね。

うちの子は最近、私のTシャツをめくるとパイがあるとわかったらしくて
私が横になってると寄ってきて一生懸命Tシャツをめくろうとがんばってます。
上手にめくれると大喜びでオパーイにかぶりついて、すっごくかわいいですよ。

夜中の授乳は大変だけど、こういう喜びもあります。
だから私は子供がいいって言うまで授乳するつもりです。
899885:04/05/30 00:25 ID:5jbblwh4
>887さん 
そっか、ワコールとトリンプにはあるんだ。
ありがとう、探してみます!

ところで、授乳やめたら授乳期に大きくなった胸って元に戻るものですか?
(もしくはマイナスになるとか)
仕事復帰する時には断乳する予定だから、
そしたら妊娠前のブラでもいけるかなあ。
900名無しの心子知らず:04/05/30 07:12 ID:cqi4AykM
8ヶ月の娘。6ヶ月に入ってから夜中2,3時間おきの授乳でした。
つい最近ハイハイをしだしてから、夜中あまりぐずらなくなって、昨日も授乳
せずに朝になりました。やったーと思ったけど、その代わり乳が張って痛くて目がさめてしまいます。
やっぱり日中動き回って疲れるのかな?
901名無しの心子知らず:04/05/30 09:51 ID:YUK9p3A0
>>889さん、ありがとうございます。
とりあえず大きめクロスオープン1枚用意します。

>>897さん、アンダーだけでかい私は85Aとかになりそうですよ…
んなもん製造してるのか?って不安ですよ…
当人比だいぶでっかくなったんだけどなぁ。アンダーの成長率良過ぎ。
902名無しの心子知らず:04/05/30 10:23 ID:eUZP2Iq1
ずっと母乳量が多すぎて、授乳後吐くことが
多かった2ヶ月の息子ですが、思い切って
あまり出ない方の乳だけ長く吸わせることにしました。
(今までは両方3分ずつくらい吸わせてました。)
当然多く出る方は張りまくり、搾るしかないのですが
こんな授乳の仕方でもいいのでしょうか?
903名無しの心子知らず:04/05/30 19:36 ID:IlvA0Ogb
あああ!グチらせてください!
産後一ヶ月弱、実家に身を寄せてますが、家族の理解がない!
母は働いてる上、先日テニス中(ド素人)に骨折、食事は出来合いばかり。
私は車持ってきてないし、帝王切開なのもあり、運転はまだ不安で買い出しもままなりません。
何度も、母乳のため控えたいものを伝えてるのに、今日買ってきたメニューが、
・刺身
・山芋の天ぷら
・コロッケ
・たこ焼き 以上
私は何を食べるの?
で、どうしても甘いもの食べたくて頼んだら、餅でくるんだケーキを買ってきた。
「だってお餅はいいんでしょ?」って…。
何度もお餅なんてもっての他と言ってるのに。
悲しくなり、涙が止まりません。
昼もボンカレーとインスタントラーメンで、私は別のものを作りました。
904名無しの心子知らず:04/05/30 20:03 ID:1n65dLLc
>>903
早く家に帰れー
それか自分から勝手ながらメニュー指定させていただいては?
905名無しの心子知らず:04/05/30 20:45 ID:vk0CnO6t
>>903
自宅に帰っても平気な様に、リサーチして帰ってみるのも手かも。
ファミリーサポートとか産褥ヘルパーが頼めそうならすぐ頼んだり
生協など自宅で買い物できるシステムを手配。
相談相手が必要そうなら、自宅近くの助産院(母乳相談ができる)を
調べたり、保健センターに新生児訪問をお願いしておくなど。

産後はただでさえブルーになるから、実家でストレス溜まるようなら
家に戻っちゃってもいいと思うよー。
親も、孫と会えなくなるのが嫌ならこっちの言う事聞いて!って事でさ。
906名無しの心子知らず:04/05/30 21:11 ID:JjMLDA9O
>>903
非常識だったら恥ずかしいんですが、
お刺身ってよくないんでしたっけ?
お魚だからいいかと思ってたんですけど。
カツオのたたきとか、シーズンだし結構食べてるんですが…

うちも旦那の実家から、今日お餅と赤飯がどっさり送られて来ました。
きちんと説明した方がいいのか、食べたふりしておけばいいのか…
出産直後から、月に一度は届きます。(もう半年)
気持ちはありがたいんですけどね…
907名無しの心子知らず:04/05/30 21:11 ID:OEeNaTtw
      『 植 草 は 前 科 な し 。 前 科 報 道 は デ マ ! 』
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085641319/140

■小泉純一郎 婦女暴行事件による損害賠償請求裁判
          第二回公判は6月15日朝10時20分東京地裁609号法廷。
http://www.pressnet.tv/log/view/3758

1小泉純一郎は、1967年4月、慶応大学の4年生(すでに、2浪、2留年をして
いたが、1967年の3月にも卒業できなかったため、3留年が決定していた直後)
であったときに、婦女暴行事件を起こして、神奈川県警に逮捕されたことがある
。場所は、湘南であり、相手は慶応大学の女学生であった。(当時)
当時、防衛庁長官であった父親の小泉純也氏が政治的圧力を使い、
この事件をもみ消したが、学内でうわさの広まるのを恐れ、
小泉純一郎氏を急遽1967年の5月にロンドンに留学という口実で日本から出した。
これは慶応大学には休学扱いとした。
そして、9月から通常始まるロンドンの大学に留学という形をとる予定であったが、
英語ができないため、すべて合格できなかった。
そのため仕方なく聴講生として一般に開放されている大学の講座をとっていた。
2年間ロンドンにいて、とった単位はゼロであった。

小泉氏は、サドの趣味があり、よく相手の首をしめてプレイするという。それで一度
死にそうに相手がなり、半死の状態になってしまった。驚いた
飯島秘書官が500万円を支払い、示談にしたことがあるという。

新橋の芸者の小はんという女性が、小泉とつきあっていたが、そのときに、なぞの死
をとげている。これは自殺として処理されているのだが、別に悩みもなく、人気もあ
り、死ぬ理由も動機などなかったという。自殺であるという処理であるから「首吊り」
として処理されているのかは知らないが、後で浜田幸一元代議士が、小泉に対して「
この芸者殺し野郎!」と代議士仲間の前で、ののしったことがある。

3人子供を生ませて、離婚をしているが、その離婚の動機も、妻が、小泉の殴る蹴る
のドメステイックバイオレンス・家庭内暴力に耐えられずに離婚をした。
908名無しの心子知らず:04/05/30 21:13 ID:ppVa9gAv
>>903
家族の配慮のなさ、辛いでしょうね...
でもね、それは頼る実家がある人の悩みなのさ〜
うらやましいよ
909名無しの心子知らず:04/05/30 21:41 ID:1n65dLLc
>>906
半年も黙ってもらってたなら言いにくいですよね。
言うとしたら「この間乳腺炎になりかけちゃって母乳外来にかかったら
そこで餅関係禁止されちゃって、私もおっぱいにいいものと思ってたんですが
ダメだった見たいでびっくりしちゃってー」とかちょっと嘘つかないとね。
910名無しの心子知らず:04/05/30 22:02 ID:44tFXvP0
>>903
きっと忘れっぽくなってるんですよ。

お乳にいい食べ物と悪い食べ物の一覧表がどこかのHPにあったはず。
印刷して渡しておいたらどうでしょうか。
見るのを忘れちゃうかな?
911名無しの心子知らず:04/05/30 22:08 ID:nf/EpwHg
授乳中の歯科治療は、やっぱりだめなんでしょうか?
薬が母乳に移行するとかなんとか、以前聞いた事があるんですが。本当ですか?
ちょっと歯の調子が悪くて治療に行きたいんですけど。
912名無しの心子知らず:04/05/30 23:28 ID:2nMdS046
>>911
私今通ってます。
抗生物質や麻酔は問題無し、痛み止めはどうしても我慢できない時で常用しないでオケーでした。
というか薬が出たのは最初の1回だけで、少し削って貰ったら痛くなくなりました。
医師に母乳授乳中なのを伝えて、心配なら出た薬をぐぐって調べてみるべし。

というかこのスレにあった
>>124>>139参照
913911:04/05/30 23:31 ID:nf/EpwHg
>>912
ありがとうございます。
参照、してきました。すみませんでしたー。
914名無しの心子知らず:04/05/31 00:23 ID:3Lzxq2WX
搾乳機って、やっぱり乳腺傷めますかね?

子供が8ヶ月で職場復帰するんですが、
休憩の時に搾乳しようかと思ってカ○ソンの
手動搾乳機購入したんですね。
差し乳なんであんまり出ないんですが、
手絞りの時より出てる気がするんです。

保育園はミルクなんですが、私が仕事で旦那が休みの日に
母乳解凍してあげてもらおうかと思って・・・。

何が何でも母乳で兼業!!って思ってるわけじゃないんですが、
可能なら搾乳しようかと思って。
乳が張るのも辛そうだし・・・
915名無しの心子知らず:04/05/31 00:33 ID:xQ5Z6Mik
>914
乳首を柔らかくしていても、痛くなるね。
職場で搾乳してた人も多かったけど
手絞り・搾乳機半々だった。
手絞りは時間がかかるって言ってた。
でも、絞らないとうつ乳→乳腺炎になることもあるしねー。
916914:04/05/31 01:01 ID:3Lzxq2WX
>915
さっそくありがとう〜。
そうか、今日何か右乳首が痛いと思っていたんだが、
噛まれたせいじゃなく、搾乳機のせいだったか・・・。
何かで、「搾乳機使ってて血が出た」って読んで
ちょっと楽だけど血が出たら((((((( ;゚Д゚)))))))って
思ってて・・・
乳腺炎も心配だ・・・う〜ん。
体調見て、って事なのかなぁ。
917名無しの心子知らず:04/05/31 01:11 ID:98PpiU7e
私も手動式の搾乳機使ってたことあるよ、一人目のとき。
あまりうまく吸えなくて飲みが少なかったんで
授乳の後にそれでしぼってた。

こんなに出てるぞ〜出たぞ〜と目で確認できるのが楽しかったけど
その後初めてOKに行ったら「乳腺を痛めるからダメ!」と言われ
それでお蔵入りになりました。
確かに乳房にへんな痛みを感じたこともあった気が…

OKがらみのサイトだと搾乳機の吸い出し方と赤ちゃんの吸い付き方が
どう違うか、なんて話も出ていたりするので
一度検索して見てみるのも良いかも。
とは言え手絞りって結構難しいですよね…私未だに要領悪くて時間かかりまくり。
918名無しの心子知らず:04/05/31 06:43 ID:uWb6bSLB
混合スレがないのでここに質問させていただきます。
保育園に預ける時だけ、ミルクにしてるのですが、1週間前から風邪を引いて(熱はない)から、ミルクの飲みが悪いと保育園で言われました。
母乳だと普通なんですけど。
乳首を換えても、ミルクを換えても同じで、母乳をあげようとしても哺乳瓶の乳首イヤみたいです。
離乳食は全部残さず食べるみたいですが、これからの季節水分が採れないと心配です。
ちなみに、スプーンでミルクもダメでした。
919918です:04/05/31 06:48 ID:uWb6bSLB
あっ。
息子は6ヶ月です。
土日で慣れさせようと思ったんですが、まんまと大泣きされました!
どうしたらよいのか…。
920名無しの心子知らず:04/05/31 07:47 ID:uCGvbe6L
大体、カネ○ン搾乳機はいいこと無い。構造的に×。
921名無しの心子知らず:04/05/31 08:41 ID:dUylFFgH
>>918
うちの子は6ヶ月の時に紙パック麦茶でストローデビューさせましたがどうでしょう?
922名無しの心子知らず:04/05/31 09:25 ID:RHeE5GSg
入院中から搾乳器使ってます。
すでに2ヶ月が経過していますが、乳腺炎の気配は全くなしです。
最初は毎回の搾乳、今は、朝のみの搾乳してます(直接のめるようになったため)。

入院中はメデラ社のもの、今は、ピ○゛ョンの”ベビーリズム搾乳器”を使ってます。
なかなか売ってなくて、退院直後は手動を使ってましたが、痛くて耐えられなかったです。
赤ちゃんのリズムで吸ってくれるというのは、かなり重要みたいです。
メデラ社のものは、レンタル専門と思います(購入すると30万円とか)。
ベビーリズムはお店では見つけたことがなく、通信販売で買いました。
923名無しの心子知らず:04/05/31 10:48 ID:T2SgZFEf
>>914
搾乳機はメデラ!>>922さんが言っているレンタル品もあるけど
(ラクティーナとか言う青いやつ)
購入品として手動タイプの3000円くらいから
電動タイプの1万ちょっとまでいろいろありますよ。
下記のメデラのサイトで物を見て、取扱店一覧から検索すると買えますよ。
メデラは9割方の人が使いやすい&搾りやすいと思われ。

ttp://www.medela.co.jp/
924923:04/05/31 10:51 ID:T2SgZFEf
過去にしばしば搾乳機について質問あがってたから、
次スレではテンプレに入れてもらえるといいかも。
>メデラ
925名無しの心子知らず:04/05/31 11:12 ID:I1R7c87d
ユニクロの科学インナーのカシュクールTシャツ、授乳用におすすめですよ。
3枚色違いで買って愛用してます。1000円以内だから気軽に買えるし、
授乳が終わってもジャケットのインナーとかにできそうな感じ。
まわしものじゃありませんが一応ご参考までに!
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=w55195
926918です:04/05/31 11:13 ID:uWb6bSLB
>921さん
早速ありがとうございます!
今日仕事から帰ったら、早速ストロー試してみます!
927名無しの心子知らず:04/05/31 11:29 ID:Y5/wha3O
今日はOKテビュウしてきました 痛かったけど、すっきり。 子どももすいやすくなったのか チクビを引っ張ることはなくなりました
928名無しの心子知らず:04/05/31 12:02 ID:bZRcB3NU
藁にもすがる思いで質問なのですが、
7月から3ヶ月の子を保育園に預けて職場復帰します。
子はお腹すいたら哺乳瓶でも何でもオーケーなので安心なのですが
私のオッパイがかなり出が良くて、職場での搾乳が不安です。
ちなみにOKでは「2人育てられるぐらい出てるよ」と言われました…鬱

本当は手絞りが一番いいと分かっているのですが、
職場では搾乳にあまり時間をかける訳にもいかず
今、メデラのダブルポンプキットをレンタルするか、
同じくメデラの母乳ミニ電動搾乳機Plusを購入するかで迷ってます。
もしすでに職場で使用されている方がいましたら使用感を聞いてみたく、
また、職場での搾乳についてアドバイスなどもいただけないでしょうか。
929名無しの心子知らず:04/05/31 14:56 ID:at+J1Pat
昨日の夜は暑かった・・・
上の子の断乳した時以来、初めて乳がパンパンのガチガチになりました。
断乳した時以外、前回も今回もトラブルとは無縁だったのでびっくりです。
こういう時に限ってベベがよく寝るんだよな。まだ二ヶ月なのに。
無理やり起こして吸ってもらうべか?

張ってる時って「西洋ニンジンボク」とか「ゴーツルー」とか母乳のための
ハーブティーって飲まないほうがいいですか?
930名無しの心子知らず:04/05/31 15:44 ID:emVHF3jt
>>925
発売直後からこのスレで話題になってますね。私もここから誘導されて
買っちゃった一人。たしかに授乳しやすいし、着心地もいいし、安くて
いいんだけど、ここ数日の暑さは乗り切れませんでした。汗かくとベタ
ついて気持ち悪いんだよね。
931名無しの心子知らず:04/05/31 16:59 ID:KZGljV4f
ベイベは1歳6ヶ月で、母乳をばりばりゴキュゴキュ飲んでいます。
ご飯の妨げになるほどです。すこしずつ量を減らしていかないといけないとか
やめた方がいいかなと思うのですが、寝かしつけもおっぱいをつかっているし、
おっぱいなしでどうやって寝かしつければいいか分かりません。
産婦人科では断乳ではなくて、卒乳を待つと指導されましたが、
ご飯の妨げになるほど飲ませてはいけないなと思っています。
私もベイベのそばから半日離れていると、おっぱいががちがちに硬くなります。
寝かしつけにはおっぱいは便利なのですが、やはり思い切ってやめてしまったほうがいいのかな?
やめるとこんな良いことがあったよ!って聞かせて下さい。
932名無しの心子知らず:04/05/31 18:13 ID:K+f/9dC+
>>903
私も帝王切開で、産後1ヶ月まで実家にいました。
同じく母親も仕事をしてます。
たぶん903さんと生活環境は同じと思います。
私も毎日総菜のオンパレードでした。
母は私を混合で育てたし、食生活の重要性を
知らないし、気にもしない人なので、
でも、作れる時には作ってくれました。
母親も一生懸命働いているから文句は言えませんでした。
むしろ、私は総菜ばかりでも、私の事を
気にとめてくれるだけでありがたく思いました。
903さんは、そんなに気に入らなければ自宅に帰ればいいと
思います。産後の回復度は人それぞれ違うとは
思いますが、もうそろそろ動いてよろしいのでは?
933名無しの心子知らず:04/05/31 18:13 ID:dxy4QvOL
>>931
(親が寝相悪い場合)うっかり一緒に寝込んで赤を怪我させることがなくなる、ぐらいかしら。

うちは本来添い寝希望(私が)。
しかし、一度、昼寝で寝込んでしまったら
起きたとき赤の腕を体の下に敷いてたので怖くなって
それ以来、添い寝で寝付かせてからベビーベッドに運ぶようになりました。
それから、赤生まれる以前から、
旦那が寝ぼけて明け方のトイレ帰りなんかに私が寝ている上にズシッと座り、
私が脱臼したこともあるので、それを赤にやられると怖いのもあって・・・
934名無しの心子知らず:04/05/31 18:54 ID:C+1VdB9y
>>931
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part2【オパーイケアは?】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074235486/

↑スレの方がいいかも
935名無しの心子知らず:04/05/31 19:02 ID:KZGljV4f
>933 れすさんくす

>(親が寝相悪い場合)うっかり一緒に寝込んで赤を怪我させることがなくなる、ぐらいかしら。
そうでつか・・・
うちの場合はすっかり慣れてそういう心配はしてないでつ。
やはり添い寝し始めの頃はつぶしはしないかとひどく心配したものでした。

おっぱい断ちされた方、
なにか魅力的なメリットないですかね・・・・
936名無しの心子知らず:04/05/31 19:09 ID:K0usX5lS
>>935
>おっぱい断ちされた方、
>なにか魅力的なメリットないですかね・・・・

夜中に起きなくなる。
人前でオパーイクレクレしなくなる(服めくってとか)。
精神的にちょっぴり成長というか、ママンストーカー状態からちょっとよくなる。
好きなもん食っていい。 
薬も飲める。
服装に制限がなくなる。

他にもいる?
937名無しの心子知らず:04/05/31 21:29 ID:IluKzAPI
>932
「そんなに気に入らなければ」ってアンタ…

>903
それはツライね。
ボヌーのためにって言っても、結局周りはよくわかんないから
「何をそんな神経質になってるの」「気にしすぎ」みたいな
扱いだったりするんだよね。
出なくなったらミルクにすればいいじゃない、とかさ。

ただ、ボヌーにいいメニュー選ぶのって、普通の食事してる
ヒトには結構難しいみたい。
旦那が「○○…はダメか。じゃあ××…これもダメじゃん!」
ってなってた(w
前のレスにもあったけど、メニュー指定したらもしかしたら
それ買ってきてくれるかも…
938名無しの心子知らず:04/05/31 22:00 ID:ml2sS9Gu
>>935
メリット…母乳う歯に気を使わなくて良くなる、でしょうか。
この間ベベ(1歳一ヶ月)の町の虫歯健診に行って
もうすごい勢いで断乳しろと言われました。
まぁ、おっぱいだけでは虫歯にはならないけど、
ゴハンも食べてるし、
歯磨きで磨ききれるかというと難しいから
歯医者側からすれば、
添い乳なんてトンデモナイ!ことなんだろうけど。
それからは寝た後、そーっと前歯を拭くことにしました。

それにしても
「おかあさん!まだおっぱいあげてるの?!だめねぇ」
みたいに言われて、2日くらいちょっと落ち込んだよ…。
浮上したけど。
939名無しの心子知らず:04/05/31 22:02 ID:Gx1qhHZd
903です
みなさんありがとうございます。
ま、いやならカエレ!なんですよね。
赤ちゃん帰りまっさかりの保育園登園拒否の3歳児がいるもんで、なるべく実家に世話になりたいので…。
今日抱っこ紐を買ったので、買い出しにも出られそうです。
もう肉体的には大丈夫だけど、些細なことで鬱になるので、気分転換もしなくちゃね。
何が何でも母乳!て訳ではないけど、出るんならあげたいしね。
940名無しの心子知らず:04/05/31 22:27 ID:jTDRTt/t
卒乳の早い子って、もともとおっぱいに執着しないタイプだった
…という傾向ってあるんでしょうか?

うちの息子(4ヶ月)は、とにかくおっぱいがないとダメ。
新生児の頃からおっぱい無しで寝てくれたことなど1度もなし。
最初は混合だったけど、ミルクも哺乳瓶も嫌がるようになって、
2ヶ月頃から完母になりました。

で、そんなオパーイオパーイな息子の様子を見た義母が
「○○(夫)の赤ん坊の頃にそっくり!」って言うんですよ。
義母の話によれば、夫は6歳頃までおっぱい飲んでた(吸ってた?)そうで、
乳首に辛子の粉をつけても、それを拭ってまで飲んでたとか…
このままでは我が子も夫と同じ運命を辿るのでは?と怯えています。
それとも四六時中おっぱいを欲しがるのは、どの赤ちゃんでも同じなのかな。
941名無しの心子知らず:04/05/31 22:30 ID:U/MF5DgE
>>928
ここにいますよ〜。
産後2ヶ月から仕事復帰して、現在8ヶ月まで冷凍母乳を続けてます。
ちなみに私はまさにその両方を使いました。
産後5ヶ月まではラクティーナをレンタル
(キットはシングルを注文。その後ダブルポンプキットをオクで落札)
その後レンタル期間が終了したのと、2人め以降も使えるだろう
と言う事でミニ電動のPlusを購入しました。
ミニ電動もまあまあですが、やはりラクティーナが高いだけあって最高です。
ラクティーナからミニ電動に切り替えた時は搾れる量も2割減くらいで、
吸引もいまひとつ弱い感じでした。

職場で搾る場所があって、コンセントがあって、たくさん出るおっぱいなら
ラクティーナがお勧めです。
愛育社という所で5ヶ月レンタルだと割安です。

私は昼休みしか搾れないので、12時になってすぐに搾り(5〜10分)
弁当を食べて、13時前に追加で搾ります。
一番搾れた時期(産後2ヶ月から4ヶ月)で300cc、
8ヶ月の現在は200ccくらいです。
>>928さんの感じだと、ダブルを使えば400くらいとれるかもしれませんね。

預けていた量は参考までに
2〜3ヶ月まで150cc×3回分、3〜6ヶ月まで100cc×3回分、
6ヶ月〜8ヶ月現在まで150cc×2回分です。
これは個人差がありますが。

私は当初6ヶ月を目標に続けて来ましたが、続ければ続くほど
何だか辞めてしまうのがもったいなくて結局まだ続いてます。
慣れてしまえばあたりまえになりますよ。
ちなみに、月齢が小さい頃は毎日搾乳用品をミルトンしてましたが
今は食器洗乾燥機です。
942931:04/05/31 22:32 ID:8kp6uXTP
>>934,936,938
丁寧なレスありがとう、断乳スレ教えてくれてアリガトン。

やっぱり、添い乳で虫歯ができることもあるんですよね?
母乳の糖分では虫歯ができないとどこかのスレで見て安心していたのですが、
先日の検診の時に「歯が汚い。虫歯になりかかってる」といわれショックでした。
今はちゃんと歯磨きをするようにしていますが、すぐには添い乳はやめられません。

>夜中に起きなくなる。
これはホントですか?そうなってくれたらすごく嬉しい。
今は夜中一度は夜泣きとまでは行きませんが、ごそごそしています。
私も無意識のうちにおっぱいをあげているようです。
おっぱいに吸い付いたまま母子で寝ている様を夫に何枚も写真に撮られました。

>人前でオパーイクレクレしなくなる(服めくってとか)。
あっ。これやりますね。ちょっと恥ずかしいですね。


943名無しの心子知らず:04/05/31 23:24 ID:DumQjHfV
>>903=939
私も帝王切開で、暴れん坊の2歳の上の子連れて実家に帰りました。
同様に食生活はすごいものがありましたね〜…

うちの親、甘いものやらこってり味やらが大好きなもんだから
揚げ物だの、油ギトギトの豚バラの炒め物だのがじゃんじゃか出てくる。
時間がなければスーパーのお総菜(よりによって揚げ物ばかり)とかも
ばんばん出てくるし…
で、最初のうちはせっかく用意してくれるんだから、と遠慮しつつ
そのまま食べてたんだけど、途中からやっぱりだめだ!と思い
できれば私だけでもこういうものが食べたい、総菜ならこういうものを選んで、
買い物のときはこういう野菜を余分に買ってきて…と
本を見せながら説明し、さらに紙にリストアップして書いて渡したよ。
(丁度図書館から借りた母乳育児の本(OK系)を持ってきてたのでヨカタ)
944943つづき:04/05/31 23:32 ID:DumQjHfV
その後は私だけ焼き魚焼いてもらったり、冷や奴や納豆メインで食べたり
揚げ物は衣外して中身だけにしたり。
産後二週間くらいしたあたりからは自分で冷蔵庫から野菜出して
たっぷりお浸し作ったり、鶏肉と野菜でてきとうに煮浸し作ったりしてたな〜。

とは言え目の前に美味しそうなもの出されたら誘惑に負けることもしばしばで
なんだかんだで家の恒例メニューも半分は食べてました。大福やお菓子も…ぁぅ
おかげで体重はあまり減らず母乳もちょっと詰まりがち(´Д`)
ではあったものの、まあどうにかこうにかしのぎました、はい。

903タンも出来ることはいろいろあるんじゃないかな。
私は一ヶ月で家に帰ったけど、戻って以来私の毎日はもう訳ワカラン状態…
おっぱい飲ませてる最中に反抗期二歳児がかんしゃく起こして大泣きとか(;´Д`)
何にせよ、協力してもらえる環境はありがたいものだよぅ。シミジミ
うまく折り合いつけられるといいね、ガンガッテね。
945名無しの心子知らず:04/05/31 23:40 ID:vg8HylV3
人によっていろいろだね。
私も今回二人目で、産後2週間まで実母が手伝いに来てくれた。
実父が高血圧なので 実母の作る料理はこれでもかなくらい粗食。
でも実母のいる間の2週間は 母乳がなかなか出なくでギャンギャン泣かれた。
一人目も母乳で、二人目はもっとスムーズに出ると思い込んでいたので落ち込んだ。
実母が帰ると突然母乳生産が軌道に乗り出した。
実母のことは大好きで感謝しているけど やっぱり少しストレスがあったのかな、と今思う。
昔の育児のやり方を時々こぼす、私と家事のやり方が違う、などなど。
私の場合は 食事<<<<<ストレス だったのかな。

946名無しの心子知らず:04/06/01 09:10 ID:IU8N9Dda
>>942
>やっぱり、添い乳で虫歯ができることもあるんですよね?
いいえ出来ません。
虫歯は食べ物のカスが残る事で出来るので、寝る前の歯磨きで
取りきれてないとなるだけ。
(寝る前に哺乳瓶で果汁やら乳酸菌飲料は×だけど)
母乳のせいじゃありませんので、安心してタプーリあげて下さい。

小児科も歯科医も栄養士も、母乳の勉強が足りん!とつい鼻息が
荒くなってしまう…
ここ見て勉強シルw

寝かしつけが不安なら、とりあえず昼間だけやめてみたら?
私は最後の方は寝る前&朝イチのみ母乳あげてました。
そんなに負担もなく、寂しさも少なくてよかったです。
(完全にやめちゃうと、結構寂しいのよね…)
947名無しの心子知らず:04/06/01 10:16 ID:2rTdXhwg
生後3週間目のムチュコと実家に居候中です。
どなたか教えてください!

まず、退院してからムチュコ顔に湿疹が増えて、とりあえず乳製品とコーヒーを
やめてみたのですが、一進一退です。脂っこいものとかも控えてるのですが
何かほかに原因が?

それから、ムチュコミルクを飲んだ後によく吐きます。
吐いた後にも「チチクレー」となります。
こんなものなんでしょうか?

最大の悩みは、自分が授乳に集中できないことです・・・
ムチュコかわいいと思ってるんですけど
よく「目を見つめて」とか「話しかけて」とか
聞きますけど。ついテレビや本が気になってしまう。
なんか「自分、母親失格?」と思える今日この頃。
こんな母でゴメソ、ムチュコ
948名無しの心子知らず:04/06/01 10:19 ID:2rTdXhwg
947です。「ミルクを吐く」と書きましたが、
「飲んだ乳を吐く」の間違いです。完母です。
949名無しの心子知らず:04/06/01 10:31 ID:Mx6QhJ1u
>>947
湿疹は顔だけですか?
だったら、石鹸でよく洗うようにすれば治るときがあります。
生後3週間だと、満腹中枢も未熟なので、飲める容量よりも多く飲んでしまうことがあります。
お宅の息子さんは普通ですのでご安心を。
授乳中はテレビを消してみてはいかがでしょう。
最初は落ち着かないかもしれませんが、そのうち慣れると思います。
950名無しの心子知らず:04/06/01 10:47 ID:zDQ3JDUC
>>947-948

乳児湿疹のケアどうしてる? その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084685628/l50

母乳を吐くのは良くあることだと思います。
量が多すぎたり、赤ちゃんの体重が増えないようであれば問題ですが。
951名無しの心子知らず:04/06/01 12:06 ID:cRyU//LG
>>947
ちょっとマジメに考えすぎじゃないかな?
生後3週間なら乳児湿疹まっさかりでも不思議じゃないよ。
キレイに洗ってあげると自然と治ります。
>>950タソがリンクしてくれたスレも参考にしてね。
オパーイを吐くのも体重増加に影響があるほどなら心配だけど
乳児はよく吐くものです。

それと授乳に集中できない、とありますが
生後3週間だとまだ目を合わせるとかそういう次元ではないですよね。
お子さんをかわいいと思っているなら
そんな教科書どおりの接し方をしなくてもいいと思いますよ。
テレビは赤ちゃんにいいとは言えないからダラダラ見るのはやめたほうがいいと思うけど
授乳中はなんとなく手持ち無沙汰でテレビ見たりネットしたりしちゃうんだよねー。(私がそうですw)

大丈夫だよー。あまり心配しすぎないで。肩の力抜こうよー。
952名無しの心子知らず:04/06/01 12:13 ID:fuXsJEJV
>>947
コミュニケーションがなんたらとか愛情がなんたらとかで
無理やり見つめ続けなきゃどうにかなってしまうもんでもないだろうと思います。
どうしたって一生懸命飲んでる姿は可愛くて見とれる時もあれば
「まだ飲むのかよーつまんねーテレビ見てー」と思うときだってあるさ人間だもの。
でも新生児期の赤ちゃんは飲み方が下手で油断するとすぐ浅飲みになってて
乳首傷めたりしかねないのでそういった意味ではテレビとかで目をそらしてても
チラチラ確認しつつ授乳した方がいいんじゃないかなーと思いました。(経験者談
953931:04/06/01 15:19 ID:cOG3wMPG
>>946
やっぱり添い乳では虫歯はできないんだ!安心しました。
ベイベの朝ご飯は今日もオパーイです。
先週ベイベが風邪をひき看病で私が深夜まで起きていることがおおく、
朝起きられなくなってしまった。ベイベはお腹が空いたら勝手に
ブラジャーをめくってパイをのんでるみたいです。
まずは私がちゃんと朝起きられるようになります。
954名無しの心子知らず:04/06/01 15:23 ID:HrHr+UsE
>>947
湿疹が顔だけなら乳児湿疹だと思うよ。
お風呂(沐浴)の時に石鹸で洗ってあげて、朝起きた時なんかは
お湯に浸したホカホカガーゼとかで顔を拭いてあげるとじきによくなるよ。

私も「もしかしてアトピーなんじゃないか!?うぁぁぁ(涙」
って皮膚科に駆け込んだら「石鹸で顔洗ってあげてください」
って言われて薬も出されずに帰ってきたよw
初めての子で何にも解んないから何かある度に悪い方へ考えて
勝手に不安がってしまう青いワタクシでつ。

私のかかった医師の話じゃ乳児湿疹のピークは3ヶ月頃らしいよ
ウチも過ぎたらきれいになったよ
955914:04/06/01 17:02 ID:BU/JlPx+
遅くなってすみません。
搾乳機の質問させてもらった914です。
色々アドバイスありがとうございました。

そうか・・・カネソンはあんまりイクナイんだ・・・orz
ヌークの搾乳機もメデラだから、それでもいいのかな?
最後までカネソンとヌークと迷ったのになぁ。

もう一回トイザラス逝ってこよう・・・
956名無しの心子知らず:04/06/01 18:35 ID:VuthTPcu
>954
私も、旦那がアトピーとかアレ持ちで「俺の子ならきっとアトピー
持ちになっちまうだろう」って言ってたので、ぶつぶつと
黄色いガサガサと耳切れで、病院行くべきかなって
ここに書き込んで「モチツケ」って言われた(w

黄色くガサガサしてたのをオリブ油でふやかして、石けんで
きれいにあらって、ワセリンで保湿っていうのを繰り返して
たら、2週間くらいしたらいきなりきれいになったよ。
今も細かいポツポツはある@2ヶ月半。
この先アレルギーがはっきりしても、ゆったりした気持ちで
ケアしてやれるように心がけたいと思ってます…
957名無しの心子知らず:04/06/01 18:53 ID:y+UjY5uL
もうすぐ4ヶ月になる息子なのですが、
飲む量に応じてだんだん授乳の間隔があき、とうとう夜は
ずっと寝るということもあるようになりました。
ところが、ここ一週間ばかり夜中の授乳に急に起きるようになりました。
それも2時間持ちません。飲むといっても片方飲んで寝たり、
あまり真剣に飲んでるようにも見えません。大体、2時、4時、6時
に起きて授乳します。急にこんなに夜起きるようになったのは
母乳の出が悪くなって足りないのでしょうか。昼は新生児の頃
から変わらず3時間毎に飲んでいます。
又、時期を同じくしてウンチの回数が激的に増え、(もしかして下痢?)
の水分補給に飲んでるのかなという気もします。
958名無しの心子知らず:04/06/01 21:15 ID:VKnVVLxL
>>947です。>>949->>952 >>954タソ レスありがd

乳児湿疹はスレ違いでしたね、スマソ。
でも、皆様のレスでちょっと安心しました。

授乳はなるべくテレビのない部屋でしてますが、
気になる番組があるとどうしても見たいし、
授乳の時間が長いと自分が飽きて(?)しまうんです。
「早く飲み終わんないかなぁ・・・」と思っている時があって
一生懸命飲んでる息子にはホント申し訳ないんですけど・・・
完母の資格なしですよね。
でもがんばれるだけがんばろうと思っています。
959名無しの心子知らず:04/06/01 23:23 ID:is1YOBIe
>>958
私なんて2ちゃんやりながら授乳してるよ…
でも全然気にしてないし、娘に申し訳ないとかも思わない。
今ようやく悪い事してたかも…と気付いた…orz
960928:04/06/01 23:56 ID:LeYYRYux
>941さん
レス遅くなってすみません。
貴重な情報ありがとうございます!!

早速、愛育社調べてきます!
実は私も子が6ヶ月まで冷凍母乳を続けようと目標にしてました。
でも941さんのように少しでも長く母乳を続けられるよう頑張ります!
本当にありがとうございました!
961名無しの心子知らず:04/06/02 00:16 ID:d3POtvOa
>>947=958
私も一人目のときはいろんなメディアの情報で頭ぱんぱんで
そういうことをすごく気にしてた。
テレビもラジオも付けずBGMは童謡か乳児向けクラシックCDのみ
授乳時は雑誌その他のよそ見もせずとにかく目をみつめて…ってやってたよ。
でもベイベはあさっての方見てるか目を閉じてるかで
見つめ返すなんてほとんどなかった。
(って今思えば生後0、1ヶ月の頃なんてそんなもんだと思うんだが)
「愛情が不足している赤ちゃんは目を合わせないとか…私の努力不足なんだ…」
とか思い詰めて母乳育児促進ポスターの「見つめ合ってる母と子」の写真見て
涙ぐんだりしてた。…ちとやばかったわ、自分。

結局母乳も二ヶ月で止まってしまい、ミルクに切り替えながらも同様に
キツキツにやってたんだけど三ヶ月の時にサークルに入ってみたら
全く気にせずけろっとしてる人が沢山いて、なんだか目からウロコで
肩の力抜いて、禁制も徐々にゆるめていきました。
(その後のその子供達見ても、だから愛情不足でゆがんだ子になったかというと
見る限り全然そんなことなかった。それぞれの愛情の伝え方があるんじゃないかなと)

きっとそうした方が良い効果があると私も思うし、全く気に掛けないのも何なのだけど
心がけるとしてもキツキツじゃなくて
自分が苦しくない程度、ほどほどでいいように思いますよ。
962961
ちなみに今は上の娘@二歳児に手が掛かりすぎて、そんなことはとてもムリムリ。
片手で抱いて乳あげながら、もう片手で上の子の食事の手伝いしながら
自分も食事したり、授乳しながら歩いて片づけしたり(すぐしないと上の子が荒らす)
絵本読み聞かせやらぬいぐるみ遊びやら、もう何でもしちゃってるさ…
全授乳時間を静寂の中でじっと見つめてベイベのためだけに全身全霊注ぐ、
なんてしたくても上の反抗期ムチュメがそれを許しはしないのよ…orz

全力は到底無理でも「出来る限り」で声を掛けて気を掛けてあげよう、
と割り切ってます。